[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑貨類綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:11:13
日用品・化粧品・トイレタリー用品・文具品・贅沢品などなどなど
前スレ
雑貨スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1409290526/
化粧品・トイレタリー業界
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1384241487/
365
:
荷主研究者
:2019/02/09(土) 21:21:26
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181226/bsc1812261816004-n1.htm
2018.12.26 18:16 Fuji Sankei Business i.
ライオンが国内52年ぶり歯磨き剤工場
ライオンは26日、香川県坂出市の子会社敷地に歯磨き剤の工場を新設すると発表した。歯磨き剤工場を国内で新設するのは52年ぶり。中国や東南アジアで日本製品への需要が高まっていることなどに対応する。投資額は約350億〜400億円。
坂出市では歯ブラシを生産する新工場が11月に稼働を始めたが、歯磨き剤の工場新設は昭和44年の明石工場(兵庫県明石市)以来となる。完全子会社ライオンケミカルのオレオケミカル事業所で平成31年に着工し、33年に完成させ稼働を始める予定だ。
歯磨き剤の国内生産拠点は、小田原工場(神奈川県小田原市)と明石工場の2拠点から3拠点に増え、年間生産能力は全体で約2億本から約3億3千万本に拡大する。
366
:
荷主研究者
:2019/02/09(土) 21:21:42
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39395950W8A221C1XQH000/
2018/12/26 17:18 日本経済新聞 中国・四国
ライオン、香川に歯磨き粉工場建設 アジア輸出も視野
367
:
とはずがたり
:2019/02/18(月) 09:50:12
日本発「こんまりメソッド」にアメリカ人女性が猛反対する理由と西洋の文化背景
https://ameblo.jp/sacredokinawa/entry-12438571223.html
2019年02月08日(金)
昨日、アメリカ人の女性作家が「私はこんまりが嫌い」とツイートしたというニュースが出ていたので、それについて書きたいと思います。日本語の記事では、まるでこの作家がアメリカで少数派のような書かれ方をしていて、それが英語を喋らない人たちへの差別に基づいているから、批判されている、というような論調が表に出ていたので、こちらに住む日本人の私は両方の言いたいことというか本音が痛いほど分かるので、ちょっと解説しておこうと思います。
まず、私は日本人なのでこんまりさんの提唱する「ときめくものだけを残して、あとは感謝して捨てる」、そして好きなものだけに囲まれて心安らかに暮らす、という考え方に共感しますし、すんなり受け入れられます。
しかし、こんまりさんがネットフリックスで片付けの番組を発信しているアメリカなど英語圏の女性たちからは、共感して実践している人たちが大勢いる反面、上の記事で批判した女性作家だけではなく、こんまりさんのやり方に「嫌いだ!」、「間違っている!」という猛烈な反対論を繰り広げている女性たちがかなりいるのです。英語で「こんまり」「批判」で検索しただけでも、こんなに記事が出てきました。
私が人生をコンマリすることを絶対的に拒絶する理由
https://www.popsugar.com/smart-living/KonMari-Method-Criticism-40617709
片付けの伝道師、マリエ・コンドウが間違っている理由
https://www.thestar.com/life/relationships/2016/01/14/why-decluttering-guru-marie-kondo-is-wrong.html
マリエ・コンドウに私が反対する理由
https://thecrazycraftlady.com/disagree-marie-kondo/
ク○が私を幸せにする:コンマリは貧乏な人たちのためのもの
https://ravishly.com/2016/05/17/sht-brings-me-joy-konmari-poor-folks
日本人として、「は?こんまり流の片付け術をしたくなければ、しなければいいだけなのに、なんでこんなに熱く批判してるの?意味わかんない」というくらいの感想しか持たないかもしれません。
こんまりさんは、日本人として当たり前の伝統的な価値観を英語で発信したために、それと真っ向から食い違う西洋文化を基盤に生活している人(特に女性たち)から猛反発を食らっているだけのことではないかと思います。
まず、アメリカなどを中心とする西欧文化では「掃除」や「片付け」などは肉体労働のカテゴリーに入れられていて、いわゆる「汚い仕事」というか「教育がない人がする仕事」とか「貧乏人の仕事」とされているので、大多数の人が「できれば自分はやりたくない」と思っています。ですから、アメリカではお金持ちの家は必ず掃除などをするハウスキーパー(家政婦)を雇います。「心を込めて掃除をすることで自分もスッキリして快適に暮らせる」的な発想をする人はごく少数派です。
ですから、アメリカの家庭で日本人の主婦がトイレ掃除などをしているところを現地の子供に見られたりすると、子供が「あなたのママって貧乏なの?」などと聞かれたりすることがあるのです。トイレ掃除=学歴がない人がする仕事=貧乏人のやること、というような考え方が子供のうちからなんとなく刷り込まれているのです。日本では、「トイレ掃除をすると可愛い子が生まれる」などと言って、トイレ掃除は大事で尊いことだという考え方さえあります。
368
:
とはずがたり
:2019/02/18(月) 09:50:28
>>367
西洋文化の根底にある聖書では神様の命令に背いて「生命の実」をアダムとイブが食べてしまったために、罰として「労働」を課せられます。つまり、西欧文化において働くこと、特に
肉体労働は「罰」として位置付けられている
わけです。日本文化の根底にある「古事記」の中では、高天原の神々が蚕を飼っていたり、畑を作ったりして、神々さえも忙しく働いているわけです。ですから、その流れで行くとその子孫である私たちが働くことは、当たり前のことで尊い事であり、働くことを「罰」だとか、「汚い」だとか、奴隷だとか、そういう考えは私たちにはないのです。
アメリカに長年住んでいる私としては、アメリカ人女性たちの苛立ちも理解できます。以前、武田久美子さんがアメリカ人男性と離婚した理由として「専業主婦は求められていなかった」と述べていたことを書きました。アメリカには、「専業主婦」という言葉というかコンセプトがありませんし、働かない女性は夫にお金を管理されるので、自分の小遣いがないために、家庭内で立場がなくなってしまうのです。ですから、一般的に女性は結婚生活、子育て、家事、仕事とすべてをこなさなければならないわけです。ですから、「時間がない」と思っている人が多く、細かいことは出来ればしたくないし、しない人が多いです。
その点において、日本では家計を管理する主婦は7割近くいるので、
日本女性のほうが家庭内での経済的な地位が高い
のです。
そういう状況の中で、「お弁当をもっと可愛いものにしろ」とか「洋服をきれいにたため」というような要求が家庭内でおきると、アメリカ人の女性は猛反発します。例えば、アメリカの幼稚園に日本人が入ってきて、日本の典型的なお弁当を子供に持たせるとします。お弁当箱の中にりんごのウサギやタコさんウインナーが入っていたりします。そうすると、子供は素直なのでアメリカ人の子供たちが羨ましがって「僕(私)もウサギさんのリンゴが食べたーい」などと家に帰ってお母さんに言ったとします。
もう、お分りですよね? そこで、アメリカ人の主婦が何を思うか? 「私もウサギさんのりんごのカットの仕方を覚えましょう」などとは絶対に思いません。思うことは、「日本人主婦め!余計な技を使いやがって!!!」ってそれだけです。アメリカ人の側からすると、日本人が学校に大勢増えて、5品目くらい入っているお弁当を他の子供たちに見せられると、お弁当の質のスタンダードが上がってしまうので、今まで一品で良かったものが自分の子供のお弁当がショボく見えるようになってしまうわけです。英語で、これを「レイズ・ザ・バー(基準、ハードルを上げる)」と言います(笑)。他所から来た人が勝手にアメリカ人の基準を変えていくのが、彼女達は気に入らないんです。
369
:
とはずがたり
:2019/02/27(水) 20:15:58
2019.1.25
「中国資本の日本ブランド」化粧品が続々誕生する理由
https://diamond.jp/articles/-/191781
姫田小夏:ジャーナリスト
370
:
とはずがたり
:2019/05/19(日) 07:55:57
富士フイルム「チェキ」、年1000万台なぜ売れる
デジタルにはない「アナログ感」が人気呼ぶ
https://toyokeizai.net/articles/amp/280892
劉 彦甫 : 東洋経済 記者
2019/05/12 5:00
そのチェキの年間販売台数がついに1000万台の大台を超えた。2018年4月から2019年3月までの期間に1002万台を販売。1998年の発売開始以降、ちょうど20周年という節目の年でもあった。20年間の売上累計は約4400万台で、4分の1近くを2018年度の1年間で売った計算になる。
カメラ市場は「想像以上のスピード」(業界関係者)で縮小しており、キヤノンやニコンなど大手カメラメーカーの業績は苦しい。キヤノンは2019年12月期の売上高予想を従来予想から500億円下方修正。ニコンの2019年3月期決算は、カメラの販売不振で映像事業は前期比18%の減収となった。
背景にあるのはやはりスマートフォンだ。
富士フイルムのイメージング事業部インスタント事業グループの高井隆一郎マネージャーは「スマホで写真を撮って画像データをやりとりするだけの人たちにとって、シャッターを押して、フィルムが出てくるということが逆に新しい体験となっている」と背景を説明する。
チェキの販売台数の約9割は海外だ。主に欧米で売れているが、中国やインドなどの新興国でも販売台数は急激に増加している。富士フイルム社内では、日本で使われている「チェキ」という愛称ではなく、海外で商品名として使われているインスタント写真システム「instax(インスタックス)」の名前で呼ばれている。
371
:
とはずがたり
:2019/05/28(火) 15:36:13
アメリカFDAも認定した「買ってはいけない日焼け止め製品」ワーストは資生堂「アネッサ パーフェクトUVスキンケアジェル」
http://www.mynewsjapan.com/reports/2469
17:39 05/27 2019
植田武智
売り上げ上位20商品中、唯一「オキシベンゾン-3」を配合していた資生堂のアネッサパーフェクトUVスキンケアジェル
米国食品医薬品局(FDA)が、日焼け止め製品の16成分について安全性を再審査する方針を発表し、今年11月までに安全に関するデータをメーカーが提出しない場合、販売禁止措置が取られる見通しとなった。この16種の成分と日本の日焼け止め成分を比較した結果、安全性が最も懸念されるのは「オキシベンゾン-3」と「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」の2つだ。いずれも環境ホルモン作用が指摘され、特にオキシベンゾン-3は皮膚から体内への吸収率が格段に高く、疫学調査で母親の尿中の濃度が高いと生まれる子どもの体重や頭の大きさに影響がでることが確認されている。2019年5月現在、日本でのUVケア売上の上位20商品では、資生堂「アネッサ パーフェクトUVスキンケアジェル」にオキシベンゾン-3が配合されていた。メトキシケイヒ酸エチルヘキシルを配合したものは14商品もあった。一方、FDAが安全と判断する成分は、紫外線反射剤の「酸化チタン」と「酸化亜鉛」であるが、上位20商品のうちそれらしか配合していないおススメ商品は5商品だけだった。日焼け止め選びに際しては、商品一覧表(記事中の画像)を参考にしていただきたい。
372
:
とはずがたり
:2019/05/29(水) 20:20:26
https://twitter.com/dilettantestyle/status/1133634026244206592
Yuhichi
? @dilettantestyle
さっき人に話したら「ええええ?!!、???」みたいな驚き方されたんですけど、むかし学校とかで使ってた画鋲抜き(安全画鋲抜取器、登録商標『ピンセル』)、もう数年前に生産終了してるんですよ。持ってる方は大切になさってください
0:19 - 2019年5月29日
373
:
とはずがたり
:2019/06/24(月) 14:43:40
>研究の結果、ピーチのような香りの「ラクトンC10」と、ココナツのような香りの「ラクトンC11」という化合物が匂いのもとと突き止めた。
いつかオッサンの加齢臭のもとが特定されてた
>>11-12
けど若い女の子の匂いの正体もあるのか〜(;´Д`)はあはあ
【ビジネスの裏側】想定外の大ヒット制汗剤、男性にもウケた女性の「匂い」
https://www.sankei.com/west/news/190624/wst1906240009-n1.html
2019.6.24 11:00産経WEST
若い女性から漂う特有の匂いを感じられるという制汗剤とボディーソープが大ヒットしている。加齢とともに女性の体から失われていくピーチやココナツのような香り成分を配合しており、商品は30代以上の女性をメインターゲットにしているが、ネットのブログを通じて男性に人気の火がついた。品切れをおこすドラッグストアも現れ、発売元のロート製薬は驚きを隠さない。
売り上げ4倍に
話題となっているのはロートの「デオコ」ブランドから出ている制汗剤(デオコ薬用デオドラントスティック、デオコ薬用デオドラントロールオン、店頭想定価格各972円)とボディーソープ(デオコ薬用ボディクレンズ、同1080円)。同社の研究で明らかになった女性の匂いに由来する香り成分を配合したのが特徴で、女性の加齢臭をケアする商品として平成30(2018)年3月に発売された。
発売後、女性を中心に好調に売り上げは推移。そんな中、さらに爆発的人気につながったきっかけが、5月下旬にネット上でアップされたあるブログだ。使用後の男性側からとらえた感想がつづられ、その後、次々とツイッターなどに別の男性とみられる投稿が現れた。
「おっさんも女子高生の匂いになる」「女の子の匂いを感じる」などといった感想が相次ぎ、今では「デオコおじさん」という代名詞さえ、使われるような状態だ。
ロートによると、ブログが掲載された翌週の売り上げは、前週比4倍になった。ロート広報は「男性人気の後押しとみている」としつつ、「明確に女性をターゲットにした商品なので、想定外です」と驚きを隠さない。
そもそも、若い女性の匂いとは何なのか。
加齢で失われる甘い匂い
女性の加齢に伴う体臭の変化について調べてきたロート製薬は、女性が若いころに体から発する匂いに着目。10〜50代の女性50人に、入浴後から24時間着用してもらった布を回収し、研究員が嗅覚で確認し、科学的な分析で評価したところ、そこはかと漂う甘い匂いがあることに気づいたという。
研究の結果、ピーチのような香りの「ラクトンC10」と、ココナツのような香りの「ラクトンC11」という化合物が匂いのもとと突き止めた。
また、それらの香り成分は加齢とともに失われていくことも判明した。10〜20代に比べて、30代以降で減る傾向にあり、その「匂いの曲がり角」は35歳くらいに訪れることも分かった。
研究の中心になったのも男性社員で、同社広報は「女性は自身ではなかなか匂いの変化に気づきません。男性だから、特有の匂いに敏感になるのかもしれません」と分析している。
(安田奈緒美)
374
:
とはずがたり
:2019/07/07(日) 18:00:16
いつの間にか容量が減っている商品wiki
https://shrinkflation.info/
375
:
とはずがたり
:2019/07/11(木) 20:35:04
乗り物酔い軽減するメガネを体験してみた!
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190711-00000244-nnn-bus_all
7/11(木) 15:24配信 日テレNEWS24
376
:
とはずがたり
:2019/07/12(金) 08:10:53
MonotaROはここか?商業かな?
それは兎も角なんで父子でこんなにばたばた被害に遭うんだ?手伝っていた?
モノタロウを家宅捜索 高槻の倉庫火災、業過致死容疑で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47119900Z00C19A7AC1000/
2019/7/9 11:30
377
:
とはずがたり
:2019/09/28(土) 16:54:27
トリチウムが殆ど無害なら別にええやん。
基準超える放射線物質トリチウム含むキーホルダー アマゾンで販売
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22011.html
2017年09月20日 17時34分
原子力規制庁は20日、基準値を超える放射性物質を含むキーホルダーを無届けでインターネットを通じて販売していたとして、アマゾンジャパンなどに対して、販売を停止するよう指導を行った。
これは、20日に東京都内で行われた原子力規制委員会で明らかにされたもの。原子力規制庁によると今年3月以降、インターネット通販サイト「Amazon」を通じて、「放射線障害防止法」で定められた基準値(1ギガベクレル)を上回る「トリチウム」を含んだキーホルダー15点とコンパスが販売された。
このうち中国のメックアーミー社製キーホルダー「トリチウムグローバーTR25」は、トリチウムが出す放射線を使って蛍光塗料を発光させる構造で、基準値を上回るトリチウムが10.9ギガベクレル含まれていた。
製品を輸入販売していたタカテック社は、基準値を超える放射性物質が含まれていることを認識せず、無届けで8人の客に15個を販売。アマゾンジャパンの倉庫に保管されていた未販売の13個については回収を済ませたが、販売済みの15個のうち、9個はまだ回収できておらず、うち1個は誤って廃棄してしまったという。
さらに、「SHOP翔」がひとりの客に売ったコンパスにも基準値を4倍上回るトリチウムが使われていたが、こちらについてはすでに回収し、海外の製造者に返却を済ませたという。
トリチウムは、宇宙から降り注ぐ放射線が、空気中の窒素や酸素とぶつかってできるもので、日本国内では水1リットルあたり1ベクレル存在すると考えられている。原子力発電所の冷却水の中でも作られるが、万が一被ばくしても、普通の水と同じように排出されることから、体内に蓄積される心配はなく、人体への影響はほとんどないという。
原子力規制庁は、アマゾンジャパンと製品を出品した2業者に対して、販売停止と製品回収を求めるとともに、再発を防止するために、ヤフーや楽天など、他のネット通販会社にも通知を出して、適切な措置を取るよう要請した。
378
:
とはずがたり
:2019/09/29(日) 11:22:28
コクヨ ぺんてる株式を直接保有
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190924/2000020392.html
09月24日 18時25分
対立が続いていた文房具メーカー最大手の「コクヨ」と筆記具メーカー「ぺんてる」。
「コクヨ」はこれまで投資ファンドを通じて保有していた「ぺんてる」の株式を直接取得したことを発表し、両社は協力関係を築くための話し合いを始めることでも合意しました。
大阪に本社がある「コクヨ」は東京の「ぺんてる」との業務提携を求めて、ことし5月から投資ファンドへの出資を通じ「ぺんてる」のおよそ37%の株式を間接的に保有していました。
「ぺんてる」側はこの株式保有について事前の連絡がなかったとして反発、対立が続いてきました。
「コクヨ」は24日、投資ファンドから「ぺんてる」の株式を取得し、直接、保有することになったと発表しました。
保有する株式の割合は変わりませんが、法律上、経営の重要事項について拒否権を持つ直接の株主となることで「ぺんてる」に対して強い影響力を持つことになります。
これまで反発してきた「ぺんてる」側も24日の取締役会で株式の取得を承認し、両社は協力関係を築くための話し合いを始めることでも合意しました。
話し合いのテーブルにつくことを決めた「ぺんてる」は「協力関係を築くことができるのかどうかを含めた協議をすべきだと判断した」とコメントしています。
379
:
とはずがたり
:2019/10/15(火) 10:20:04
これだ♪
【靴が滑る人へ】 100均の滑り止めを貼ると歩きやすい!靴も長持ち。
https://yuukiyukinosu.com/pumps-100shop-slip-repair
2018/03/30 2019/03/14
380
:
とはずがたり
:2019/10/26(土) 18:42:33
おむつや生理用品は消費税の減免の対象とすることでれいわや共産とその他野党折り合えへんかね?
フランスで生理用品の無償化がテストされた。
https://news.yahoo.co.jp/byline/puradonatsuki/20191025-00148213/
プラド夏樹 | パリ在住ライター
10/25(金) 7:00
スコットランドやイギリスで女子中高生、学生への生理用品の無償化が始まっている。日本でも、10月初めに渋谷で月刊誌「SPUR」が生理ナプキンを配布するキャンペーンを行ったと聞いた。
そして、遅ればせながら、フランスでもマルレーン・シアパ男女平等大臣が、女子中高生・女子学生・受刑者・ホームレスを対象にした生理用品の無償化を提案している。10月17日、その第一歩として「生理用品の無償化に関する報告書」が発表された。リール大学やカーン大学、その他の場所で無償配布をテストし、「生理貧困」の実態を調査した結果である。
女性の10%が生理用品を購入できない状況に
2019年3月に発表されたIFOP(フランス世論調査研究所)の統計では、女性の1/10が「経済的な理由で生理用品を使用できないことがある」と、また低所得者の39%が「生理用品が足りないと感じることがある」と答えているそうだ。
では、彼女たちは、どうしているのか?
トイレットペーパーや新聞紙で手当を済ますという応急処置をとるという人が多いらしいが、これでは衛生面でも健康面でもダメージが大きい。また、「生理用品を買ったから、食事抜き」という人もいれば、「生理用品がないから学校を休んだことがある」と言う中高生は12%にのぼる。
しかし、無償化すればそれで問題は解決するというわけではないらしい。
リール大学でなされた無償配布の結果によると、貧困女性ほど自分からサービスを利用しないということだ。これには、まず、インターネット接続が悪い地域に住んでおりサービスの存在を知らない、あるいは、知人や友人のネットワークが狭く情報が行き渡っていないなどの理由があるだろう。また、「生理」と「貧困」という近年まで公言することが難しかった2つの問題を抱えることでますます社会から疎外されてしまっているのかもしれない。
また、今回の報告書では、生理カップは繰り返し使用できるので経済的にも環境的にも優れているが、ホームレス女性への無償配布に適していないということがわかった。
フランスに旅行に来た人ならばわかるかもしれないが、無料で利用できる公衆トイレが少ない。つまり、使用済みカップを洗う清潔な場所が少ないので、ホームレス女性には使いにくい。戸外で素早く手当を済ませるならナプキンの方が利用価値はずっと高いのだ。
381
:
とはずがたり
:2019/10/26(土) 18:42:51
>>380-381
また、受刑者も「生理の貧困」にさらされている。私は生理用品など刑務所では無償配布されているのだろうと思っていたが、彼女たちは刑務所内の売店で生理用品を買わなくてはならないらしい。そしてその価格は、大型安売りスーパーマーケットでの値段の2倍から4倍と言うから驚きだ。
この報告書の中で、無償化の予算は、刑務所で年に79,000ユーロ、ホームレスや貧困者、女子学生、中高生を対象に320,000ユーロと見積もられている。
しかし、予算さえ大きければ良いという問題ではない。一番大切なのは、「生理に関する社会の眼差しを変えること」とシアパ大臣は言う。生理イコール恥という刷り込みを今後変えていくことで、「生理の貧困」に直面する人々も無償サービスを簡単に利用することができるようになるからだ。そのために、「教育大臣と協力して、小学校の高学年から、女子だけではなく男子にも生理の仕組み、手当の面倒さ、精神的・身体的影響について話すようにしたい」と語っている。
生理手当にかかる費用は低所得者にとってイタい
初潮が訪れるのが11歳から14歳の間、平均13.1歳。閉経するのは45歳から55歳にかけてで平均して51歳。つまり女性には一生の間で平均して39年、約500回ほど生理が訪れる。
では、生理用品にかかる費用はどれほどか?いくつかの数字が挙げられている。
イギリスのメディアでは随分前から「生理の貧困」、つまり経済的理由から生理の手当が充分にできない女性がいることについて報道している。2015年にHUFFPOSTが報道したところによれば,
生理の手当のために女性が一生の間に出費する額は18,500リーブル(約258万円)。ただし、こちらは生理用下着から鎮痛剤、生理中にイライラを紛らわすために購入したDVDや雑誌までも含んだ額だ。
その後、2017年、BBCが報道したところによると、一生で1,550リーブル(約20万円)。
フランスのル・モンド紙では今年7月に統計を取ったところ、約3,800ユーロ(約45万円)という結果が出た。鎮痛剤、診療費、下着の購入などを入れると、年間で約100ユーロから150ユーロ(1万2千円から1万8千円)と計算している。ちなみにナプキンとタンポンの消費税は2016年まで20%だったが、現在5.5%だ。
たかだか1ヶ月に10ユーロちょっとじゃないか、と言う人もいるかもしれない。
しかし、生理はその人の所得額に関係なくやってくる。富裕層に10ユーロは安いが、貧困層にはキツイ。2012年の統計を参考にするとフランスには約14万人のホームレスがおり、そのうち男性と閉経した年頃の女性を除いても、約4万人の生理がある年頃の女性ホームレスがいる。ちなみに、現在、ホームレスは20万人に増えているからそれ以上に違いない。
プラド夏樹
パリ在住ライター
慶応大学文学部卒業後、渡仏。在仏30年。共同通信デジタルEYE、駐日欧州連合代表部公式マガジンEUMAGなどに寄稿。著書に「フランス人の性 なぜ#MeTooへの反対が起きたのか」(光文社新書)。ご連絡はtwitterのDMへお願いします。
382
:
とはずがたり
:2019/10/27(日) 19:47:05
亀ちゃん
@kameboudesu
これは、ええで??
https://twitter.com/kameboudesu/status/1122372848696184832
383
:
荷主研究者
:2019/11/10(日) 22:35:08
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51408710V21C19A0000000/
2019/10/25 18:34 日本経済新聞
ライオン 歯磨き粉、新工場で一貫生産 大日本印刷と
384
:
とはずがたり
:2019/11/25(月) 22:57:12
ぺんてる、HPでコクヨを非難 「情報漏えい推奨」呼び掛けと
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2019112501002100.html
2019/11/25 19:49共同通信
文具大手のぺんてる(東京)は25日、敵対的買収を仕掛けているコクヨがぺんてる従業員に内部情報の漏えいを勧めるかのような呼び掛けをしているとして、コクヨを非難する文書を自社ホームページ(HP)で公開した。コクヨはぺんてる従業員向けのメッセージをHPに掲載しているが、これに強く反発した格好で、ネット上での舌戦が繰り広げられている。
コクヨは22日付でぺんてる従業員向けに「コクヨには乗っ取りや支配をするような考えは一切ございません」「ぺんてるのブランド力やぺんてるの社名を消滅させることは考えておりません」などとするメッセージを掲載。従業員向けに電話やメールによる相談窓口を設け、保有株の売却などを巡り会社側から強圧的な指示があれば会話や文面を提供するよう要請している。
これに対しぺんてるは「社内文書の持ち出しや情報漏えいを推奨するものだ。従業員を犯罪行為に陥れるような不当な要請と言わざるを得ない」と非難。コクヨの対応は法令順守意識や倫理観に欠けていると非難した。
また会社側から強圧的な指示があるとするコクヨ側の主張を全面否定。コクヨの敵対的な買収計画については利益最優先のスタンスが背景にあると断定した。
ぺんてるを巡っては、文具大手のプラスもぺんてる株を買い付けており、コクヨとプラスによる争奪戦となっている。
385
:
とはずがたり
:2020/01/21(火) 20:03:15
知らんかったw
1リットル牛乳は実は1リットルない? 小学校の算数授業がきっかけで物議
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00010017-fnnprimev-life
1/20(月) 19:41配信FNN.jpプライムオンライン
(Live News it!)
「牛乳パックは計算すると1リットル入っていない」という投稿が相次ぐ
「牛乳パックに1000mlと書いてあるのに計算すると955mlしか入っていない!」(ツイッター)など、牛乳パックは1リットル入らないという驚きのSNS投稿が今相次いでいる。これが本当であれば家計にとっても一大事だが…。
きっかけはある小学校の先生が算数の授業で子どもたちに出した問題:「牛乳パックに入っている牛乳の量は?」というものだっだ。
その中で取り上げられたのが、一般的な1リットルの牛乳パックの大きさ。
縦と横の長さは7センチで、高さは19.5センチだ。これをもとに3つの辺を掛けて入る牛乳の量を計算すると…約955立方センチ。
つまり955mlしか入らないというのだ。
…
実はこの謎について、日本乳牛協会が説明をしている。
それは、「牛乳をパックに入れると中に圧力がかかり、膨らむ。そのため、パックは955mlでも、膨らみの分だけ量が増え、1リットル入る」というのだ。
…
386
:
とはずがたり
:2020/02/15(土) 17:58:46
https://twitter.com/NitoriOfficial/status/1226687478284914689
NITORI
@NitoriOfficial
今年の花粉対策に
??
ニトリの花粉キャッチレースカーテン
??
はいかがですか
?
気になる部屋の花粉も吊るすだけのカーテンで対策できちゃう
??
その秘密は…糸なんです
?
#花粉 #花粉対策 #レースカーテン #ニトリ
387
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 21:51:02
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00554690
2020/4/10 05:00 日刊工業新聞
新型コロナ/花王、下旬から消毒液増産 前年比20倍以上
花王は9日、4月下旬から消毒液を増産すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大による需要増加に対応する。生産可能な工場を全て活用し、新たな生産・供給体制を構築した。2019年比で20倍以上増えるという。まずは消毒液の不足が際立っている医療機関や介護施設などに提供する。設備の稼働を上げれば、家庭向けにも供給できる見通し。
和歌山工場(和歌山市、写真)をはじめ国内四つの工場で消毒液の製造認可を月内に取得、生産を開始する。従来、委託先で生産していたが、自社工場でもできるようにした。容器も社内製造し、量を増やす。
ポンプの付け替え容器を展開していた製品については、液体をボトルに注ぐ詰め替え容器も生産する。より大量に生産できる。
花王は消毒液需要の高まりを受け、1月後半から増産を続けている。不足が解消しなかったため、新たな生産体制を確立した。
花王はドイツ工場でも消毒液の生産を開始する。同国の病院に寄贈する方針だ。さらに、他の国や地域での生産も視野に入れる。
(2020/4/10 05:00)
388
:
とはずがたり
:2020/08/24(月) 16:09:04
エアコンが設置できない狭い場所に
ライトとサーキュレーターが一体化! 熱気のこもるトイレや脱衣所が涼しくなる♪
ペパーミント2020.8.7
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=15709&cid=all_twitter15709
389
:
とはずがたり
:2020/08/24(月) 20:32:48
バイオリンのアクセント単複
viol[i]n
vi[o]lins(z)
390
:
とはずがたり
:2020/10/06(火) 18:10:42
花王、8年ぶり社長交代に込められた「ある課題」 赤字転落の化粧品と新事業立ち上げがカギ
東洋経済オンライン / 2020年10月6日 8時10分
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20201006_379697/
花王は9月29日、次期社長人事を発表した。2021年1月1日付で専務執行役員の長谷部佳宏氏(60)が社長に昇格し、澤田道隆社長(64)は代表権のない会長に就任する。花王の社長交代は実に8年半ぶりとなる。
「兄貴とも言える方が託すバトンを受けないわけにはいかない」
長谷部氏は記者会見で澤田氏を「兄貴」と呼んだ。長谷部、澤田両氏は同じ技術畑の出身で、その付き合いは長谷部氏が入社した1990年までさかのぼる。長谷部氏が入社後に配属されたのは、和歌山研究所の素材などを研究する部署だった。そこの上司だったのが澤田氏だった。
■長谷部氏起用の狙いとは
「最も尊敬する先輩であり、上司でもあります」と述べる長谷部氏について、澤田氏は「クレバーで、違う切り口で物事を進めるタイプ」と評する。
長谷部氏の担当は現在、先端技術戦略室統括。これは花王のデジタル化を推進する部署であり、その担当である長谷部氏をトップに起用したことに今回の人事の狙いが垣間見える。
澤田氏が社長に就任したのは2012年6月だった。その後、花王の売上高と利益は右肩上がりに成長した。売上高は2013年12月期に1兆3152億円だったが、2019年12月期には1兆5022億円と1800億円以上伸ばした。営業利益は就任から8期連続の増益。2013年12月期の1246億円から2019年12月期の2117億円へ約1.7倍になった。
澤田氏は社長としての成果に次の2つを挙げた。1つ目は紙おむつの「メリーズ」を売上高1000億円を超える事業にしたこと。これは、2017年から2020年までの中期経営計画「K20」で設定された目標の1つだ。
原動力となったのは中国でのシェア拡大だった。中国市場でメリーズが受け入れられた理由は肌に優しいことだった。澤田氏が「サニタリー研究所」(栃木県)の所長時代、陣頭指揮したブランド立て直し策の1つが「肌へのやさしさ」を訴求する製品開発だった。これが国内市場でのV字回復だけでなく、中国市場での躍進のきっかけとなった。
イギリスの市場調査会社ユーロモニターのデータによると、中国のベビーおむつ市場は2012年の43億ドル(約4600億円)から、2019年には88億ドル(約9300億円)へ倍増した。花王のシェアは2012年の3.8%から2019年には8.8%となり、ライバルであるP&Gに次いでシェア2位となっている。
■化粧品事業で進めた「選択と集中」
成果の2つ目は化粧品事業の立て直しだ。澤田氏が社長に就任した直後の2013年、子会社のカネボウ化粧品で「白斑問題」が発覚した。美白成分の「ロドデノール」が配合された製品を使用した人たちの間で肌がまだらに白くなる被害が発生。最初の症例を把握してから自主回収に至るまで1年半以上もかかった。
これを機に顧客離れが起き、さらに製品回収などによりカネボウ化粧品は大幅赤字に転落。カネボウ化粧品は2014年12月期には199億円という巨額の最終赤字を計上した。当時は花王全体として化粧品事業の数字は公表していなかったが、ジリ貧状態だったという。
2017年12月期の営業利益率は4.9%で、資生堂の8.0%(2017年12月期)やコーセーの15.9%(2018年3月期)、ポーラ・オルビスHDの15.9%(2017年12月期)と比較すると明らかに見劣りし、当時は「独り負け」と揶揄されるありさまだった。
そこで澤田氏は2018年に化粧品の販売戦略を策定し、「RMK」や「KATE」、「Curel(キュレル)」など世界で拡販を進めるブランドや、「LUNASOL(ルナソル)」「Primavista(プリマヴィスタ)」など日本国内で勝負するブランドを決定。選択と集中を行い、特定ブランドを強化した。その結果、2019年度12月期の化粧品事業のセグメント利益は414億円、営業利益率は約14%となった。
その後、コロナ禍が直撃した。2020年1?6月の化粧品事業の売上高は前年同期比で2割減の1099億円となり、セグメント利益は48億円の赤字に転落した。澤田氏からバトンを受け継ぐ長谷部氏に求められるのは化粧品事業の立て直しだ。
コロナショックで化粧品事業が赤字に転落した大手は資生堂と花王の2社のみ。資生堂は売上高4178億円で営業赤字が34億円。花王の売上高は資生堂の4分の1程度にとどまるが、営業赤字は資生堂を上回る。花王の化粧品事業の深刻さがうかがえる。
391
:
とはずがたり
:2020/10/06(火) 18:10:54
>>390
■花王にはロイヤルカスタマーが少ない
赤字の要因はメーキャップ化粧品の構成比率が高いことなどが考えられる。外出自粛やマスク着用が定着し、メークをする機会が減少した。SMBC日興証券の佐藤有シニアアナリストは、「花王は高価格帯化粧品が弱く、ロイヤルカスタマーが少ない。(コロナ禍で)節約志向が高まり、顧客離れが起きたのではないか」と指摘する。
高価格帯化粧品にはブランドに愛着心を持つファン層がいて、一定の需要が確保できた。しかし、中価格帯が主力の花王はそこで苦戦してしまったわけだ。
また成長のエンジンとして、新規事業の創出も求められる。会見で澤田氏は、「次の花王グループの大きな成長を支えるには新事業を創造していかなくてはいけない。長谷部社長は必ずや達成してくれると思っている」と期待を寄せた。
長谷部氏がイメージする新事業は「人の命を守る事業」(長谷部氏)で、花王はすでに新型コロナウイルスの感染抑制機能を持つ抗体の取得成功や、極細繊維を塗布して第二の皮膚とも呼ばれる膜を作り出す「ファインファイバー」などの技術を有する。
長谷部氏は2009年の発売当時、世界初のコンパクト洗剤となった「アタックNeo」の開発に取り組んだ。アタックの成功同様、澤田氏が撒いた新事業の種をしっかり引き継ぐことができるのかが長谷部氏に問われている。
星出 遼平:東洋経済 記者
392
:
とはずがたり
:2020/11/04(水) 08:31:38
確かに男が喜びそうなタイツ絵だった(;´Д`)はあはあ
まあそういう戦略の会社なんちゃうの?
アツギが「性的消費」と炎上。タイツを履いた女性のイラストで商品をPR
11/3(火) 11:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6452ec18356bf284675657f139e7779e41c71a25
ハフポスト日本版
「#ラブタイツ」のPR画像
ストッキングやタイツ、インナーウエアなどを販売する「アツギ」(神奈川県海老名市)の公式Twitterが、11月2日のタイツの日に合わせて投稿した一連のツイートに、「女性を性的に消費している」「気持ち悪い」などと批判が相次いでいる。Twitterでは「性的消費」「ストッキング」「アツギのタイツ」などのワードがトレンドに入るなど話題に。どんな内容だったのか?
商品を着た女性たちのイラスト
同社は11月2日、「本日のために様々なイラストレーターさんに、アツギの商品を着用した女の子を描いていただきました!タイツの日、1日を通して朝・昼・夜のシチュエーションで女性の脚もとを彩るタイツ・ストッキングのイラストをお楽しみください!」と投稿。
続くツイートには、同社の商品を着用した高校生、キャビンアテンダント、会社員などのイラストが投稿された。イラストの人物は全て女性で、脚元が強調された描写が目立つ。イラスト以外にも、イラストレーターのTwitterアカウント、イラストの人物が着用している商品名などが記載されている。投稿には「#ラブタイツ」のハッシュタグが付けられ、商品をPRするキャンペーンの一環とみられる。
公式アカウントは、「素敵なイラストばかりで、動悸がおさまらないアツギ中の人。 みんな……めちゃくちゃ可愛くないですか………」ともツイート。「じゃあ付き合っちゃおうか」など、イラストレーターがセリフを記した投稿をリツイートすることもあった。
「見る側目線」のPRに批判
「タイツの購読層ではなく、タイツを履く女子が好きな人に向けてPRしているのがずれている気がする」
「着る側ではなく見る側目線で展開されて困惑」
「タイツを性的に描いている」
Twitterには、一連のキャンペーンに対して批判が相次いでいる。
アツギの公式Twitterはこれまでにも、タイツを着用した女性の性的なイラストをリツイートしたり、PRしたりする投稿をしていた。
企業の公式Twitterの活用をめぐっては、タカラトミーが「#個人情報を勝手に暴露します」のハッシュタグを付けたツイートで批判を浴び、謝罪と削除をする事態に。同社は「ダブルチェックができていなかった」などと説明している。ネット上では、今回のアツギの問題でも、こうした企業側のチェック体制の課題を指摘する声も上がっている。
アツギ「対応を検討中」
アツギの商品マーケティングの担当者は、ハフポスト日本版の取材に対し、「『#ラブタイツ』の一連のツイートは、商品PRのキャンペーンとして展開していた。(批判を受けて)社内で対応を検討している段階で、今後社としての見解を正式に公表したい」と説明している。
【UPDATE】2020年11月3日11:25
アツギの担当者のコメントを追記しました。
【訂正】2020年11月3日18:25
記事中に「タイツの購読層」との記述がありましたが、正しくは「タイツの購買層」でした。
ハフポスト日本版編集部
393
:
とはずがたり
:2020/11/20(金) 15:31:51
日本のガラパゴス工具「ネジザウルス」が世界中で飛ぶように売れる理由
吉村克己:ルポライター
https://diamond.jp/articles/-/205315?page=3
経営・戦略 飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記
2019.6.12 5:00
ヒットの兆しが見えたのが2000年。頭のつぶれてしまったネジを外せるプライヤーができないかと考えたことがきっかけだった。通常、プライヤーはものをつかんで引っ張るため、先端部分には横溝が掘られている。しかし、特注の工具セットの特殊なプライヤーには縦溝が刻まれていた。それを見て、高崎はピンときたのだ。
ネジを締める工具はあるが、外すための工具はない。これは面白いと開発し、「小ネジプライヤー」という名で発売した。だが、年間で800本程度しか売れなかった。それでも諦めず、改良を加え、ホームセンターや金物店など販売ルートも開拓した。それに合わせて、パッケージやデザイン、ネーミングを社員と一緒に考え直し、出てきたコンセプトがネジザウルスだった。
発売7ヵ月で7万本を売った
お化け商品「ネジザウルスGT」
2002年、初代ネジザウルスを発売すると、初月で4500本を売るヒットとなった。その後、2代目、3代目とシリーズ展開を図ったが、2008年のリーマンショックでぱたりと売り上げが止まった。
さらなる進化バージョンの必要性を感じて、高崎は愛用者カード1000通を改めて読み返した。「グリップを握りやすくしてほしい」「先端を細長くしてほしい」などの多数を占める要望を取り入れたのは当然だが、5番目の少数意見だった「トラスネジを外せるようにしてほしい」という要望に着目した。頭が低いトラスネジは目立たないため、外装部などに使われる。高崎は「ダメ元でこの機能も入れておくか」と改良ポイントに加えたが、これが大ヒットにつながる分岐点だった。
2009年に発売された4代目「ネジザウルスGT」は、驚くようなヒットとなった。発売7ヵ月で7万本を売り、お化け商品となった。このとき高崎は知的財産権も重視し、特許、意匠、商標などを取得。2018年8月では国内35件、海外38件のパテントを取得している。また、初めてグッドデザイン賞にも応募し、初参加で初受賞となった。
394
:
とはずがたり
:2020/12/10(木) 18:16:58
コクヨ ”ジャポニカ学習帳”ショウワノートと資本・業務提携
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756831000.html
2020年12月10日 15時35分
「キャンパスノート」で知られる大阪の大手文房具メーカー「コクヨ」は、「ジャポニカ学習帳」で知られる「ショウワノート」と資本・業務提携したと発表しました。国内市場が縮小するなか、商品開発などで連携し、事業拡大を図るねらいです。
発表によりますと、文房具大手の「コクヨ」は、富山県高岡市に本社がある「ショウワノート」の株式のおよそ15%を取得し、資本・業務提携を結びました。
コクヨは「キャンパスノート」で知られ、中高生から社会人まで幅広い顧客層をもち、国内のノート市場でトップですが、子ども向けは手薄でした。
一方「ショウワノート」は小学生を中心に人気のある「ジャポニカ学習帳」で知られ、キャラクターのいかし方に定評があります。
コクヨとしては人口減少やデジタル化によって国内市場が縮小するなか、自社にない強みをもつ「ショウワノート」との提携で新たな商品開発や生産などで協力し、事業拡大をはかるねらいです。
両社は2017年から一部のノートで共同開発を行っていて、ことし10月に人気アニメ『鬼滅の刃』とのコラボ商品を発売し、100万冊を売り上げました。
コクヨは市場縮小に対応しようと去年、東京に本社がある「ぺんてる」の株式を買い増し、敵対的買収を試みましたが反発にあい、子会社化を断念していました。
395
:
とはずがたり
:2020/12/16(水) 11:49:07
ワールド
2020年12月15日5:05 午前1日前更新
英国の新型コロナ変異種、従来型と異なる証拠ない=WHO
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-idJPKBN28O2RZ?taid=5fd808466bd4b60001875b09&utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
世界保健機関(WHO)で緊急事態対応部門を統括するマイケル・ライアン氏は14日、英国で検出された遺伝子変異型の新型コロナウイルスについて、従来型と異なる様相を示す証拠は現時点で得られていないと述べた。NIAID-RML提供(2020年 ロイター)
[ジュネーブ/ロンドン 14日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)で緊急事態対応部門を統括するマイケル・ライアン氏は14日、英国で検出された遺伝子変異型の新型コロナウイルスについて、従来型と異なる様相を示す証拠は現時点で得られていないと述べた。
ライアン氏は記者会見で「WHOは、イングランドで1000人の患者から変異型のウイルスが検出されたことを承知している」とし、こうした種類の変異はよくあるとした上で、「変異の重要度が検証されている」と述べた。
イングランドのクリス・ウィッティー主席医務官は、変異型のウイルスが従来型と異なる症状を引き起こす事実は確認されていないとし、「今回の変異はこれまでよりも変異部分が多く、特に深刻に受け止めている」と述べた。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
396
:
とはずがたり
:2021/01/13(水) 14:21:56
https://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/water_based/vcorn/
軸内部にインキを直接注入した構造を持つ水性ボールペン。1991年に発売、同年グッドデザイン賞受賞。当社が長年培った万年筆の技術をもとに開発した、櫛状のペン芯が先端部へのインキ供給量を一定に保つ為、使い始めから終わりまで安定した筆記を可能にしている。軸部が半透明である為、インキ残量も一目で分かる。また、キャップには抜き差し時におけるインキ吹き出しを防止する機構も備える。
397
:
とはずがたり
:2021/01/21(木) 14:36:00
きゃ,きゃわいいぞ(;´Д`)
3000円か。欲しいけどティッシュボックスにカバーなんか掛ける習慣はない。。
2019.09.27リス・ハムス...
ぎゅうぎゅう集まって眠る ハムスターのボックスティッシュカバー
https://www.felissimo.co.jp/youmore/blog/main01/squirrel/post-226/?xid=p_ob_fc_tcover03_tx01_pc&bid=12355&dicbo=v1-2083a4a70da8fcb686ce409f397de236-00f71a7e67906594a357d5ba3e20b7c2d0-gyygkytbgezgcllcmqzdiljtme4tillbhbqwgljtg5swkmjrmu3dizbwgm
YOU+MORE! ぎゅうぎゅう集まって眠る ハムスターのボックスティッシュカバー
お申し込み番号:815393
https://www.felissimo.co.jp/kraso/gcd815393/
1個
\2,900(+10% \3,190)
398
:
とはずがたり
:2021/01/22(金) 10:44:13
興味深いんだけど長すぎるわ。69迄読んだけど断念。
https://www.dailybreak.co/ja/146134
これらの家庭用品がこのように使用できることを知っていましたか?
399
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 19:53:09
資生堂 シャンプーや洗顔料など日用品事業部門の売却を検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827631000.html?utm_int=detail_contents_news-related_007
2021年1月22日 13時52分
化粧品大手の資生堂は、主に量販店向けに生産しているシャンプーや洗顔料など日用品の事業部門を、外資系の投資ファンドに売却する方向で検討していることを明らかにしました。資生堂はこれまでに、高価格帯の化粧品の強化を優先する戦略を打ち出していて、経営資源を集中するねらいがあるとみられます。
発表によりますと、資生堂は、ことし前半をめどに日用品の事業部門を外資系の投資ファンド「CVC・アジア・パシフィック」に売却することを検討しています。
日用品事業はシャンプーの「TSUBAKI」や男性向けの整髪料やスキンケアブランドの「uno」など、主に量販店向けの商品が中心になっています。
資生堂は、高価格帯の化粧品から日用品まで幅広い分野を手がけていますが、高価格帯のブランドやデジタル技術を活用した化粧品の非対面販売などを強化する戦略を打ち出していて、今回の事業の売却で経営資源を集中するねらいがあるとみられます。
事業の売却後は日用品事業の新会社が設立される見通しで、資生堂は新会社の株主として引き続き日用品事業の運営に参画したいとしています。
400
:
とはずがたり
:2021/02/03(水) 16:26:33
どんな原料使ってたんだ!?アニメ界も理解を示しているから値段高くなるぐらいならもう要らないのだな。。
アニメに使われる色鉛筆 赤色除き生産終了へ 原料の調達困難に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210203/k10012846301000.html
2021年2月3日 7時44分
アニメの下書きなどに使われる硬い芯の色鉛筆について、製造する「三菱鉛筆」は原料の調達が難しくなったとして、一部を除いてことし6月で生産を終了すると発表しました。アニメの業界団体からは「アニメ制作になくてはならないツールでした」と生産終了を惜しむ声が上がっています。
三菱鉛筆は、4色で展開している「硬質色鉛筆」と呼ばれる硬い芯の色鉛筆のうち、だいだい色、黄緑色、水色の3色の生産をことし6月末で終了すると発表しました。
芯を作るための原料の調達が難しくなったためで、原料が確保できる赤色のみ生産を続けるとしています。
硬質色鉛筆は一般的な色鉛筆よりも細い線を描くことができ、芯の粉が出にくいのが特徴で、アニメの下書きなどで長く使われてきました。
もともと12色あり、会社は2015年に一部を除いて生産中止を決めましたが、アニメ関係者の要望を受けて水色など4色の生産を続けてきました。
原料の調達が難しくなったことで、会社では代替品の開発にも取り組みましたが同じ品質の色鉛筆の製造は難しいということです。
生産終了を受けてアニメの制作会社で作る日本動画協会など2つの団体は連名で、「アニメ制作になくてはならない重要なツールでした。非常に残念ですが、制作現場のさらなる進化を目指してまいります」とするコメントを発表しました。
三菱鉛筆は「必需品としてご利用いただいていたお客様には、大変なご不便をおかけしますが長年のご愛顧に感謝申し上げます」としています。
401
:
とはずがたり
:2021/02/03(水) 16:26:43
うおっ,これは欲しいぞw
でも俺(というか気に入った息子に取られた)が持ってるのは壷が金色の特別バージョンなんだよな〜。金蓋も出して欲しい♪
https://twitter.com/awajiya1682/status/1350627889377492992
神戸駅弁 淡路屋
@awajiya1682
【淡路屋・蓋情報】ひっぱりだこ飯の壷に合う「ひっぱりだこの蓋」発売!今春4月10日「駅弁の日」の発売予定でしたが、駅利用者の減少を受け、世間から「駅弁」という食文化が忘れられぬよう話題作りをすべく、発売を前倒し。1月20日より販売開始。1個440円税込。全国発送可。
402
:
名無しさん
:2021/03/08(月) 06:35:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1e4ba14401f10c3ec0d238f7718564e998acc4
理想の相手「ぺんてる」との溝が埋まらないコクヨの次の一手
3/7(日) 19:30配信
産経新聞
文具大手コクヨが同業のぺんてるの子会社化断念を表明してから約1年が経過した。ノートに強いコクヨは、筆頭株主として筆記具に強いぺんてるとの協業を模索するが、株式取得の経緯がしこりとなり具体的な進展はなく、むしろぺんてるはコクヨの競合相手の文具大手プラスとの関係を深めている。新型コロナウイルスの感染拡大でオフィス向け需要が減少しており、コクヨはまず事業とデジタルの融合を進め成長を目指す。(山本考志)
■在宅勤務拡大で減収減益
「関係性をどう進めるかについて質問やテーマを投げていただき、真摯(しんし)に回答しながら協議している」
コクヨの黒田英邦社長は2月12日の令和2年12月期決算会見において、議決権ベースで全株式の約46%を保有するぺんてるとの関係についてこう述べた。
昨年2月の決算会見ではぺんてるへの敵対的買収による子会社化を断念したことを表明。1年間協議を続けたが、具体的な提携が進んでいない状況を黒田氏は明らかにした。
2年12月期の連結決算は売上高が前年比6・1%減の3006億円、最終利益が45・8%減の82億円で減収減益。在宅勤務の拡大で国内のオフィス家具や事務用品の需要が縮小した。海外事業はインドで学校再開が遅れ、需要回復に時間がかかるという。
持分法適用関連会社のぺんてるの業績不振で投資損失16億円も計上した。黒田氏は「先方(ぺんてる)もロックダウン(都市封鎖)が欧米であり、アジアにシフトするわれわれ以上にコロナのインパクトがあると拝察する」と説明。株式の大量保有が業績面の重しになった。
■善悪二元論で批判合戦
コクヨにとってぺんてるは理想の協業相手といえる。コクヨは「キャンパスノート」を筆頭にノート製品は強いが筆記具が弱く、海外展開は中国やインドなどアジアが中心。一方のぺんてるは昭和38年に水性フェルトペン「サインペン」を発売し国内外でヒットさせるなど筆記具が強く、海外は欧米などで展開し、コクヨとの補完関係が見込めるからだ。
そこでコクヨは令和元年5月以降、非上場会社であるぺんてるの株式約38%を取得した。しかし、直前にこの事実を知らされたぺんてるは「青天の霹靂(へきれき)」と反発。以前から提携協議を進めていたプラスとの連携を水面下で深めた。
さらに、この動きを「内部からの通報」で察知したコクヨは同年11月、ぺんてるの株式を過半数まで取得して子会社化を目指すと表明。その後は両陣営が公然と批判し合いながら、株式の買い取りを進める多数派工作を展開した。
最終的にコクヨが全株式の46%まで買い進めたが、ぺんてるとプラスは合同会社を作り約30%を取得。一部の株主も味方につけ、子会社化を阻止する形となった。
企業の株主に対する多数派工作に詳しい市場関係者は一連の経緯を次のように批判する。
「コクヨとぺんてるは互いに(自らが善で、相手が悪とはっきり区別する)善悪二元論に立たず、それぞれが企業経営にどんなメリットを与えられるかを粛々と主張して世論の喚起を待つべきだった。しかし、互いに自らの『価値』を毀損(きそん)してしまった」
403
:
名無しさん
:2021/03/08(月) 06:35:10
>>402
■デジタル強化に活路
当面、コクヨとぺんてるの溝は埋まりそうにない。ぺんてるが、着々とプラスとの協業を進めているからだ。昨年2月には両社の約100人体制で共同プロジェクトを発足し、製造・開発や国内、海外事業などの分野ごとに月数回のペースで協議。相手先ブランドでの生産(OEM)や電子商取引(EC)での共同事業を検討し昨年12月には中国で共同見本市を開催した。
ぺんてるは「令和3年は取り組みをさらに加速させ、両社の強みを生かした協業により互いの事業成長を目指す」とプラスとの蜜月ぶりをアピールする。
現在、コクヨはぺんてる株の買い増しも売却もしない立場で、協業の検討は膠着(こうちゃく)している。しかし、コクヨも成長戦略を止めるわけにはいかない。少子化を背景に国内の市場環境は厳しく、コロナ禍もあり手を打たなければ業績は悪化する一方だからだ。
そこで矢継ぎ早に強化しているのがデジタル・トランスフォーメーション(DX)戦略。2月には中高生向けスマホアプリ「Clear」(クリア)の運営会社買収を発表した。クリアは勉強ノートの画像を他のユーザーと共有できる機能が人気。アジアにも進出しており、商品開発や海外展開での相乗効果を狙う。
オフィス関連では昨年11月に開設したECサイトで在宅勤務に使えるオフィス家具の販売が好調だ。今年2月には東京都港区の自社ビルを改装し、新しい働き方の実証実験を行える「ザ・キャンパス」をオープン。社員の位置情報を可視化して密集を避けるオフィスのあり方などを提案する事業の開発・展開を目指す。
岩井コスモ証券の清水範一シニアアナリストは「文具・事務用品市場は人口減少やペーパーレス化で需要が縮小していく。コロナ禍も追い打ちとなるなか、メーカーはアナログとデジタルを融合し、海外進出の強化や個人消費の掘り起こしを進めることが求められる」としている。
404
:
荷主研究者
:2021/03/21(日) 22:56:55
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ10CQS0Q1A210C2000000/?unlock=1
2021年2月25日 11:00 日本経済新聞
花王とカネボウ、15年越しの「融合」
本丸のブランド戦略を統合 不協和音コロナで限界に
405
:
とはずがたり
:2021/05/14(金) 02:50:32
DHC吉田会長がヤケクソになる下世話な事情
差別中傷と誹謗のオンパレードの裏にシェアトップからの転落
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020121800003.html
w
清義明 ルポライター
2020年12月20日
DHC|ヘイト|ヤケクソくじ
406
:
とはずがたり
:2021/07/23(金) 14:40:05
イスラエルに喧嘩売ったユニリーバを応援しないと。何を日本では売ってるんだ??
調べてみた→リプトン・LUX・Doveぐらい?
米アイス販売中止で警告 イスラエル首相「厳しい報い受ける」
7/21(水) 14:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b83bda1d6117a5adcfce00a78a053278efbe1b5f
時事通信
20日、エルサレムの店頭に並ぶ「ベン・アンド・ジェリーズ」のアイスクリーム(AFP時事)
【エルサレムAFP時事】イスラエルのベネット首相は20日、米アイスクリームメーカー「ベン・アンド・ジェリーズ」が占領地ヨルダン川西岸などでの製品販売中止を発表したことを受け、親会社である英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバに対し「厳しい報いを受ける」と警告した。
ベネット氏は声明で、販売中止は「イスラエルに対するボイコット」だとして強く対応すると指摘。ユニリーバに対する法的措置も辞さないと述べた。
ベン・アンド・ジェリーズは19日、イスラエルに占領されたパレスチナ領でアイスクリームを売るのは「社の価値観と相いれない」と販売終了を宣言した。同社は環境保護や人権問題などで進歩主義的な主張を支持することで知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90
ユニリーバが展開する主なブランド
☆印はユニリーバ・ジャパンで取扱されているブランド[9]。近年では、選択と集中[注 5]を推進するなどブランドマネジメントに積極的に取り組んでおり、収益を堅調に伸ばしている[10]。
食品
リプトン:紅茶 ☆
ブルックボンド:紅茶 ☆
タゾ:紅茶
ウォールズ・アイスクリーム:アイスクリーム
ビエネッタ:アイスクリーム
ポプシクル:アイスクリーム
ベン&ジェリーズ:アイスクリーム ☆
マーマイト:食品
クノール:食品 - ユニリーバに買収される以前に味の素と提携、同社が発売(グループ会社・クノール食品に生産委託)。
パーソナルケア用品
Axe(アックス):男性用化粧品 ☆
LUX(ラックス):石鹸をはじめとするトイレタリー ☆
Dove(ダヴ):スキンケア、ヘアケア製品 ☆
モッズ・ヘア:ヘアケア製品 ☆
ポンズ:スキンケア製品 ☆
レセナ:デオドラント製品 ☆
ヴァセリン:スキンケア製品 ☆
ティモテ:ヘアケア製品
シグナル (Signal):歯磨剤
トニーアンドガイ:ヘアケア製品
ホームケア用品
ジフ:クレンザー ☆
ドメスト(Domestos):除菌クリーナー ☆
407
:
とはずがたり
:2021/08/24(火) 23:39:39
一気に潰していきたい
ムーミン商品、追加生産中止を要請 管理会社がDHCに
土居新平2021年8月24日 17時26分
https://www.asahi.com/articles/ASP8S5RZGP8SULFA00R.html
408
:
とはずがたり
:2021/09/03(金) 01:15:25
DHC韓国法人が撤退表明 会長のコリアン差別発言で不買運動
https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/030/172000c
毎日新聞 2021/9/2 15:23(最終更新 9/2 15:26) 284文字
化粧品会社ディーエイチシー(DHC)が、韓国からの撤退を決めた。同社の韓国法人「DHCコリア」が1日、「良い製品とサービスでお客様に満足していただくように努力したが、残念ながら、韓国国内での営業を終了することとなった」と公式ホームページ(HP)で表明した。DHCは2002年に韓国市場に進出していた。
DHCは、創業者の吉田嘉明会長の声明として、在日コリアンを差別する内容の文章をHPに複数回掲載。批判の高まりを受けて、今年5月末までにすべての文章を削除した経緯がある。韓国国内では吉田氏の発言への反発から、DHC商品に対する不買運動が起きていた。【ソウル坂口裕彦】
409
:
とはずがたり
:2021/09/29(水) 12:00:55
やべえw
https://twitter.com/yshdykhr/status/1443045374034386945
??????? ЁсидаЮкихиро
@yshdykhr
【昨年の今日】「イオン、在宅勤務向けこたつ発売」(日刊工業新聞)
https://nikkan.co.jp/articles/view/00572647
「こたつの側面にコンセントやUSBコネクターが付いた“高脚こたつ”を発売した。パソコンの電源確保や携帯電話の充電が可能。椅子に座ったまま温まることができる高脚」
↑ダメ人間製造機となる予感…。
410
:
とはずがたり
:2021/10/06(水) 12:15:52
当初はかなり不気味だったけど完成形は割りと親しみやすかったと思うんだけどなあ。。
https://www.kao.com/jp/who-we-are/globalhistory/logo_mark/
花王ロゴマークの変遷
花王ロゴから「月」消えた ネットで驚き...一体なぜ?広報に理由を聞いた
J-CASTニュース / 2021年10月5日 20時17分
https://news.infoseek.co.jp/article/20211005jcast20212421865/?tpgnr=busi-econ
「月のマーク良かったのに」「戻して欲しい...」――。生活用品大手・花王の企業ロゴが変更されたとの指摘が、インターネット上で相次いでいる。
長年使われていた月のマークが突如消えたというがなぜか。同社に聞いた。
今後はコーポレートシンボルに
2021年10月1日以降、テレビ番組の提供クレジットに表示される花王の企業ロゴが変わったとの指摘が、SNS上に多数書き込まれている。
同社のロゴといえば、英字の社名と月のマークの組み合わせで知られるが、月が無くなったという。
花王公式サイトによれば、月のマークは創業当初から使われてきた。当時扱っていた輸入品の鉛筆に描かれていた月と星のマークから着想を得て、創業者の長瀬富郎氏が1890年に考案した。サイトには「"美と清浄のシンボル"として使われた『月のマーク』は、形を変えながら社のマークとして受け継がれています」と書かれている。
花王広報部は5日、J-CASTニュースの取材に、2021年10月1日からの企業スローガン変更に伴いロゴを変更したと明かす。
月のマークは2009年にすでにグループ全体を表すロゴからは消えていたものの、日本とアジアのコンシューマープロダクツおよびケミカル事業では使い続けていたという。しかし、企業スローガンを09年策定の「自然と調和する こころ豊かな毎日をめざして」から「きれいを こころに 未来に」に変更したことを機に、英字の社名のみのロゴに全社的に統一した。
同社を代表するマークだけに、社内で反発はなかったのか。
「これまでは『Kao+月』をセットで使うことが必須でしたが、Kaoと切り離した『月マーク』を単独で、コーポレートのシンボルマークとして活用して行くことを同時に決めたので、スムーズに受け入れられました」(広報部)
今後もブランド資産として企業コミュニケーションに生かしていく考えで、「まずは、紙の手さげ袋や封筒のデザインに採用することが決まっていますが、これからさらなる活用方法を検討していきます」とした。
411
:
とはずがたり
:2021/11/13(土) 21:24:01
米ジョンソン&ジョンソンが会社分割 消費者向けを分離
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12CQR0S1A111C2000000/
2021年11月12日 21:38 (2021年11月12日 22:19更新)
412
:
とはずがたり
:2021/11/20(土) 00:34:19
一目惚れした♪
芳国産業 LANDEX ランデックス
YT5273RGY [ナイトコンポ ラジオ付目覚まし時計]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006291628/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549273026526&gad5=15706864461658108998&gad6=&gclid=CjwKCAiAs92MBhAXEiwAXTi25_JlijEygLbBDCyGxwz_N1vLsRwWftNdznftGHhqJgBUYlkFb8IlABoCIQkQAvD_BwE&xfr=pla
413
:
とはずがたり
:2022/11/12(土) 17:58:53
クソウヨワンマン社長の終焉か?虎ノ門ニュースは終了するようだが,吉田は大金をオリックスから貰ってどうすんだろ。
まあ吉田のワンマン経営の限界は明らかだったから成長余地は大きいのだろうがオリックスになったからといって個人的にはマイナスイメージは消えないけどねぇ。。まあ一般人は気にしないか。
みんなの党のスポンサーもやった吉田が次ぎに何をおっぱじめるのかも注目。
オリックス、DHC買収 創業者から株取得
2022/11/11 19:26
https://www.sanspo.com/article/20221111-6HSMAPRADRKGJKZZS3I4Y4HUBY/
オリックスは11日、化粧品や健康食品を手がけるディーエイチシー(DHC、東京)を買収すると発表した。DHC創業者で大株主の吉田嘉明会長兼社長との間で保有株を譲り受ける契約を結んだ。他の株主からも株を買い取って完全子会社にすることを目指す。買収額は総額3000億円規模になる見通しだ。
公式サイトによると、DHCは1972年創業。従業員数は約2000人で、通信販売の会員数は1500万人を超えているという。オリックスは人々の健康意識の高まりを背景にDHCの成長余地は大きいと判断した。DHCはオリックス主導でブランド力の向上に取り組む。吉田氏は株譲渡後に退任する。
DHCは以前、在日コリアンを差別する内容の吉田氏名の文章を自社ウェブサイトに載せ、問題になったことがある。オリックスは「人種などによるあらゆる差別を容認しない」とコメントした。
414
:
とはずがたり
:2025/06/20(金) 15:36:58
衝撃,タッパーは人名だったw
「タッパー」生みの親タッパーウェア社(米)の日本法人タッパーウェアブランズ・ジャパンが破産
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bcd13e5c31169bab4b8c8f9a8f6a1eb5a2c35f3
6/18(水) 10:07配信
帝国データバンク
米タッパーウェア社ホームページより
タッパーウェアブランズ・ジャパン(株)(TDB企業コード:980828671、資本金4億5000万円、千代田区紀尾井町3-12、代表平嶺寿仁氏)は、6月11日に東京地裁より破産手続開始決定を受けた。
破産管財人には澤野正明弁護士(シティユーワ法律事務所、東京都千代田区丸の内2-2-2、電話03-6212-5500)が選任されている。
当社は、プラスチック製保存容器「タッパー」の生みの親である米国のタッパーウェア・ブランズ・コーポレーション(米ニューヨーク市場上場、以下、米タッパーウェア社)の日本法人として1963年(昭和38年)4月に設立され、日本国内での販売を手がけていた。
米タッパーウェア社は、アメリカ人のアール・S・タッパー氏が開発したタッパーの販売を目的に1942年に設立。当時、密封できる容器は画期的で、タッパー氏はのちに特許を取得した。販売は、販売員が商品の密封性や正しい扱い方を実演する「タッパーウェアパーティ」と呼ばれるホームパーティ方式で行われ、1960年代にはカナダやヨーロッパへと販路を広げた。
しかし、近年は需要の減少で売り上げが落ち込むなか、コロナ禍では自宅で料理する人が増え、食品保存の需要が一時的に高まったことで売り上げは微増となったが、再び減少基調で推移。原材料費や人件費・輸送費の高騰で2022年12月期には赤字に転落し、2024年9月、米タッパーウェア社と一部子会社が、需要の減少や安価な競合品の台頭、原材料費・輸送費の高騰による収益性の悪化を理由に、米連邦破産法11条(チャプター11)を申請した。
当時、TDBの取材に対し会社関係者は「日本法人はオランダ法人の100%子会社で、両社とも今回の申請の対象ではない。申請した米タッパーウェア社および一部子会社との直接の資本関係はない。取引関係がないため債権債務も存在せず、通常通り営業を継続している。また、対象企業からの借り入れもない」と話していたが、グループの再編に伴い今年1月31日に実質的に事業を停止していた。
負債は、米関連会社からの借入を中心に、債権者約13名に対し約38億6500万円。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板