板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : Tohazugatali Medical Review(7511) / 2 : 地域綜合スレ(5057) / 3 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(3056) / 4 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6521) / 5 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4504) / 6 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9170) / 7 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1383) / 8 : 新・鉄道綜合スレ(5234) / 9 : 2004年米国大統領選スレ(7386) / 10 : 非自民非民進系保守(3661) / 11 : 北海道 国政・地方政治スレ(1699) / 12 : Tohazugatali Tourist Bureau(6168) / 13 : 大中華世界的話題(その3)(3662) / 14 : 民主党スレ・2(8664) / 15 : 自民党スレ2(1010) / 16 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1449) / 17 : 公明党・創価学会スレ(666) / 18 : 国際政治・世界事情(その2)(3757) / 19 : スーフィズムに関するHP(4256) / 20 : 不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ(2422)
21 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2318) / 22 : 金融政策スレ(2231) / 23 : 新・自動車綜合スレ(388) / 24 : 欧州情勢・西洋事情(4934) / 25 : 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ(3188) / 26 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2179) / 27 : 商業・流通(4750) / 28 : 金融機関観察スレッド(3359) / 29 : 鉄道貨物輸送研究スレッド(2995) / 30 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(661) / 31 : 貧困スレ(1206) / 32 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2290) / 33 : 鉄鋼・非鉄金属スレッド(2318) / 34 : 食品産業総合スレッド(2250) / 35 : 電力・発電・原子力スレ(6171) / 36 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7611) / 37 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2400) / 38 : 交通政策(26) / 39 : インド・天竺・中洋スレ(886) / 40 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(277) / 41 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8564) / 42 : 雑談スレ(7769) / 43 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4731) / 44 : 立法府・国会スレ(1296) / 45 : 諭(1) / 46 : PC関連スレ(2617) / 47 : 芸術・美術・音楽(768) / 48 : 政治思想総合スレ(860) / 49 : 各種イノベーション・新発明・新技術など(592) / 50 : 国際関係・安全保障論(5657) / 51 : 東京都議選スレ(8189) / 52 : 憲法スレッド(1450) / 53 : 蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし(1079) / 54 : 環境問題(1167) / 55 : Tohazugatali Economic Review(2113) / 56 : スポーツ総合スレッド(3289) / 57 : 掛川・懸河・佐野(226) / 58 : 農業総合スレ(2688) / 59 : セメント(642) / 60 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1282)  (全部で184のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 Tohazugatali Medical Review (Res:7511)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1とはずがたり :2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

7502名無しさん :2025/06/24(火) 18:45:24
 この会社が運営する別の地域の老人ホームで働く看護師はこう話す。「うちの会社にとって、生活保護の人は大好物です。医療・介護費の本人負担がなくて、身寄りがなかったり、家族との関係が疎遠だったりすることが多く、何か言われることがないから」

 桜木さんは無念そうにこう漏らした。「これでは監獄同然だ。こんなことが許されていいのか」
 運営会社に取材すると、次のような回答だった。

 「入居者の病状などによっては、医療的な見地から必要最低限の範囲で外出を控えるようお願いする場合があります」

 「入居者がリハビリの利用を希望した場合は、ケアマネと相談の上、適切に対応しています」

 「訪問診療医と信頼関係が維持できない場合、適切な看護・介護を提供できない恐れがあることから、入居者や家族に医師の変更を相談することはあります。ただし、最終的な判断は入居者や家族の意思に委ねられています」
 ▽江戸川区から200人が北関東のホームに

 医療ケアを要する高齢者がホスピス型住宅に吸い込まれていくのは、このホームに限ったことではない。

 「24時間看護職が常駐」

 主に北関東で有料老人ホームや高齢者住宅を運営する別の会社はそうPRする。この会社の老人ホームで働いていた看護師のAさんは、不思議そうに話す。「東京の生活保護の人が入居してくるんですけど、なぜか江戸川区の人が特に多かった」

 江戸川区に取材すると、実際その通りだった。2024年度までの3年間で、区が生活保護の人を紹介した老人ホームと高齢者住宅の中では、この会社がトップ。約200人が入居していた。

 Aさんは「会社の役員と江戸川区の担当職員がつながっていると聞いた」と話すが、区の担当課長は「その会社と職員が元々知り合いだったり、金品や接待を受けたりしたことはない」と説明。

 では、なぜその会社のホームに入居する人が多いのか。そう聞くと「会社の役員が熱心に営業をかけてくるので…」と答えた。

 Aさんによると、この会社も訪問看護で不正・過剰な診療報酬を請求しているという。

 江戸川区としてはどう考えるのか。「そのような情報は把握していないので、現時点では調査することは考えていない」。担当課長はそう答えた。

 会社に質問をメールで送ると、次のような答えが返ってきた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7503OS5 :2025/07/26(土) 17:26:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffd2467f07f138d01e2eb816b267ce9d20bce79
がん医療体制、集約化を提言 手術や放射線療法、外科医不足で 検討会まとめ・厚労省
7/25(金) 15:20配信
時事通信

厚生労働省=東京都千代田区

 高齢化と生産年齢人口の減少が進む2040年を見据え、がん医療の提供体制について議論してきた厚生労働省の専門家検討会は25日、手術や放射線療法を集約化する方向性を示した提言を大筋で取りまとめた。

【ひと目でわかる】主ながんの10年生存率

 厚労省は近く、都道府県に通知し、地域ごとに検討が始まる。

 取りまとめ案によると、40年のがん患者数は現在から3%増の105.5万人と推計される一方、現状のままでは消化器外科医は39%減少する見通しで、「現在の手術療法すら維持できなくなる恐れがある」と強調した。

 手術の需要は5%減少するものの、外科医不足が加速。放射線療法は24%増を見込むが、治療装置は高額で、患者数に地域差があるとして、いずれの療法も「集約化の検討が必要」とした。

 集約化が望ましい医療として、症例数や医師数が少ない領域、高度な技術が必要なケースを提示。小児がんや希少がんも挙げた。


7504OS5 :2025/07/28(月) 20:32:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80275e830172db24eeca4e3406d67bba8e9f82f
「もう限界」。地方の産科医療が危うい――少子化で採算取れず閉鎖相次ぐ、医師も高齢化「お産難民が出る恐れ」 鹿児島県内
7/28(月) 17:07配信

南日本新聞

胎児の状態をエコーで確認する内村産婦人科の内村道隆院長=6月、鹿屋市

 少子化の影響で、鹿児島県内で分べんを取り扱う医療機関が減少している。県産婦人科医会によると、2017年から今年7月までに6カ所減り、36施設になった。うち15カ所が鹿児島市に集中し、28市町村に出産に対応した病院・診療所がない。厳しい経営状況に加えて医師の高齢化も進み、将来的に“空白地域”が広がる恐れがある。

【写真】〈関連〉出産施設がない自治体を地図で確認する

 「おなかに赤ちゃんがいる中、往復2時間運転して産科に行くこともあった」。4月に鹿屋市で出産した南大隅町の女性(35)は、妊娠中の不安を明かした。

 妊娠判明後に近くで産科を探すと、どこも車で片道1時間以上かかった。月1~2回の定期健診は基本、夫が付き添ったが、夫の都合が悪い時は自分でハンドルを握った。子どもは無事に生まれたものの、「初めての出産で両親も近くにいない。何かあったらと怖かった」と振り返る。

□■□

 24年の人口動態統計(概数)で県内の出生数は8939人。1万人を割った23年から929人減り、この10年で約5000人減少した。

 枕崎市の森産婦人科は23年7月、分べんの取り扱いをやめた。森明人院長(68)は「新型コロナウイルス禍で出産数が激減した。年に300件はないと採算は取れないが、22年度は220件。21年から年間2000万円の赤字が2年続き、限界だった」と明かす。

 鹿児島市でもいまきいれ総合病院が8月から分べんの取り扱いを休止する。少子化で診療体制や運営維持が難しく、常勤の産科医が確保できないという。再開の見通しは立っていない。

 追い打ちをかけるのが医師の高齢化だ。鹿屋市の内村産婦人科は周辺市町からも妊婦が受診し、年間100件超の分べんを扱うが、後継者はいない。

 内村道隆院長(70)は「産科医は妊婦と胎児の状態が急変した場合に備え、24時間態勢が求められる。体調を考えると5年続けられるかどうか。経営が厳しく、承継もできない」と語る。

 エリアの大隅小児科・産科医療圏は、1助産所を含む計5施設が出産に対応する。そのうち内村産婦人科など3診療所が分べんの約8割を担うが、別の診療所の医師も70代で後継者がいないという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7505OS5 :2025/08/31(日) 13:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bce0177539e2d639909440a4f8502f61b208c4e
もう歯医者に通えない!? 7年後、島根の3分の1で受診困難に 中山間地域は「空白」の恐れ
8/31(日) 12:00配信

山陰中央新報

(写真:山陰中央新報社)

 健康に生きる上で、口の中の清潔を保ち歯の疾患を予防することが重要だ。地域住民の治療や口腔(こうくう)ケアを支える歯科診療所は都市部でひしめき、「コンビニよりも多い」と揶揄(やゆ)されることもある。一方、島根県は歯科診療所、歯科医師数ともに減少傾向で、中山間地域では将来的に受診困難になる地域が増える恐れがある。データを基に島根県の歯科医療の現状に迫った。

【マップで可視化】島根の歯科医療「静かな崩壊」迫る 2035年、7.7万人が受療困難に

 「中山間地域の歯科診療所は2017年の107カ所から32年に58%減の44カ所となる」

 歯科医師が偏在し、高齢化が進む島根県の中山間地域。県歯科医師会は県内298地区について住民基本台帳データを用いて将来人口を算出し、受療率を掛け合わせた推計患者数と歯科医療機関の分布を重ね合わせて分析した。

 歯科医師(70歳未満、開業医)の事業承継や新規参入がない場合、歯科診療所への直線距離が4キロを超す「受診困難になる地域」は全体の約3分の1に当たる90~100地区。広島県境の中山間部で増加する。

 受診困難になる地域の推計人口は約5万5千人、推計患者数は約1万人(月間延べ人数)。厚生労働省の14年度調査では、受診困難地域とほぼ同等の無歯科医地区の人口は9643人なので、5倍以上になる計算だ。県歯科医師会の松浦良二専務理事は「交通手段がない人は受診を我慢するしかなくなる」と語り、口腔内の状態の悪化を危ぶむ。

広範囲をカバー

 歯科医師数の過剰を指摘する声がある。だが、様相は地域によって異なる。

 22年の「医師・歯科医師・薬剤師統計」によると、歯科医師数は全国で約10万5千人。20年調査から2千人以上減った。減少に転じたのは初めて。島根県は16年を境にやや減り気味で、22年は398人だった。

 人口10万人当たりの歯科医師数は全国平均84・2人に対し、島根は60・5人と全国で4番目に少ない。最多の東京(120・3人)とは約2倍の差がある。

 足元の課題は歯科医師や診療所の偏在だ。県の歯科診療所は06年の293施設をピークに減少し、今年4月1日時点で06年比16%減の246施設。市町村別では上から松江80▽出雲59▽益田24▽浜田20-など。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7506OS5 :2025/08/31(日) 20:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/acfe98eb126456672d1d7c20894d15df466f4ac5
緊急避妊薬、市販化へ 薬局で薬剤師が対面販売、早期の服用しやすく
8/29(金) 19:17配信

朝日新聞

国内で医療用として承認されている2種類の緊急避妊薬=東京都荒川区のOGP薬局荒川店

 望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬が、医師による処方箋(せん)のいらない市販薬(OTC医薬品)として販売される見込みになった。厚生労働省の専門家部会が29日、了承した。販売は対面のみで、研修を受けた薬剤師の面前で服用することが条件になる。年齢制限を設けることや、親の同意を得ることは不要とした。

 今後、広く国民から意見を聞くパブリックコメントを経て、正式に市販化が認められる見通し。

 市販化が了承されたのは、あすか製薬(東京都港区)が申請した緊急避妊薬「ノルレボ(一般名:レボノルゲストレル)」。この薬は排卵を遅らせる効果があり、性交後72時間以内に飲めば約8割の確率で避妊できる。

 妊娠を防ぐには早期の服用がカギになる。外国では90以上の国・地域で処方箋なしで購入できて手に入りやすい。日本のように、医師の処方箋が必要だと、近くに利用できる医療機関がなかったり、受診が心理的な負担になったりするため、市販化を求める声が高まっていた。

 ただ、緊急避妊薬は性犯罪の被害者が使うことも想定される。そうしたことを前提に悪用や乱用を懸念する声は根強く、ネットなどを通じての安易な販売を防ぐ仕組みづくりなどに時間がかかっていた。

朝日新聞社


7507OS5 :2025/08/31(日) 20:57:13
https://www.asahi.com/articles/AST8X368MT8XUTFL014M.html?oai=AST8Y220WT8YUTFL01LM&ref=yahoo_rltd
緊急避妊薬のアクセス、遅れた日本「年齢制限せず、価格も下げて」
有料記事

神宮司実玲 後藤一也2025年8月29日 19時20分

 望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬について、医師の処方箋(せん)なしに薬局で販売できる「OTC化」が認められることになった。すべての女性が入手できるよう、費用負担の軽減や性教育の充実がこれからの課題となる。

 緊急避妊薬は一般名レボノルゲストレル。1999年にフランスで販売が始まった。日本では2011年にあすか製薬が「ノルレボ錠」を販売し、後に富士製薬工業が後発品を発売した。あすか製薬のノルレボについて、厚生労働省の専門家部会がOTC化を了承した。

緊急避妊薬、市販化へ 薬局で薬剤師が対面販売、早期の服用しやすく
 性交後72時間以内に服用することで、8割の確率で避妊できるとされる。海外では性交後120時間以内に服用する「エラワン」という緊急避妊薬が使われているが、国内では承認されていない。

 緊急避妊薬を使うには、医師の処方箋が必要なため、医療機関を受診しなければならない。製薬関係者によると、年間のべ40万人前後が緊急避妊薬を使っているとされるが、医療機関の受診がハードルとなり、本当は使いたかったのに、使えなかった人も多くいるとみられる。人工妊娠中絶は年12万5千件ほどあり、OTC化によって、緊急避妊薬の使用が増える可能性はある。

 日本は「性と生殖に関する健康と権利」について、海外に比べ遅れていると指摘されている。緊急避妊薬は、世界保健機関(WHO)の必須医薬品に指定されている。厚労省の実態調査によると、世界では約90の国と地域で、医師の処方箋なしで緊急避妊薬を薬局などで購入できるが、日本ではOTC化が遅れていた。


7508OS5 :2025/09/10(水) 11:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c16e8dd8bf5f5762fded7b25a40502a119ec1e6
短期滞在で入国後に救急搬送、3倍の医療費請求は不当…外国人女性側「国籍理由の差別」と提訴へ
9/10(水) 5:00配信


1734
コメント1734件


読売新聞オンライン

国立循環器病研究センター

 短期滞在で入国後、救急搬送されて治療を受けた中国人女性が無保険の日本人の3倍にあたる医療費を請求されたのは不当だとして、女性側が国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)に、日本人との差額分450万円の支払い免除を求め、10日にも大阪地裁に提訴する。滞在予定が短期間の外国人は自由診療となるため、各病院の裁量で医療費を請求できるが、女性側は「国籍を理由とした差別だ」と訴えている。(林信登)

【比較】実際に中国人女性が支払った金額、こんなに違う

 厚生労働省によると、医療費(診療報酬)の算定は通常、1点10円。患者が公的医療保険に加入していれば1~3割負担となり、1点当たり1~3円を支払う。一方、無保険の場合、法令の定めがなく、各病院で請求額を決められ、日本人だと1点につき10円で算定されるのが一般的だ。

 女性はすでに死亡しており、提訴するのは日本国籍で大阪府在住の60歳代の長女。

 代理人弁護士によると、女性は2019年11月、長女に会うため、短期滞在(90日)の在留資格で来日。コロナ禍で帰国できず、国の特別措置として90日間の在留資格の更新を繰り返した。

 22年1月、左半身に違和感を訴えて救急搬送され、センターで脳腫瘍や大腸がんの診断を受けて同3月上旬まで入院。いずれも保険適用内の医療行為だったが、無保険の外国人であることを理由に、診療報酬を1点30円で算定され、675万円を請求された。女性は同月中に帰国し、23年に86歳で死亡した。

 公的医療保険は、外国人でも、在留資格の期間が90日を超えれば加入が義務付けられているが、女性の場合、特別措置も90日間だったため、加入できなかった。

 センターは長女に「自由診療の外国人には一律で300%負担としている」と説明。長女は今年5月までに、日本人と同じ1点10円で算定した225万円を支払ったという。

 長女側は「『法の下の平等』を保障する国連の自由権規約に反した不合理な差別だ」と主張している。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7509OS5 :2025/10/20(月) 21:36:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/346ec4c1135574017757a222eeaa1b115d870a36
緊急避妊薬「ノルレボ」 市販薬としての販売を承認 厚生労働省
10/20(月) 14:35配信
望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬について、厚生労働省はきょう、市販薬として販売することを承認しました。

緊急避妊薬は、性行為から72時間以内に服用することで妊娠を8割程度防ぐとされていて、医師の処方箋が必要となっています。

おととしから一部の薬局で処方箋なしでの試験販売が行われていましたが、厚労省はきょう、緊急避妊薬「ノルレボ」について、市販薬としての販売を承認しました。

緊急避妊薬としては、国内初の市販薬となります。

親の同意は不要で、使用する年齢に制限はありませんが、薬剤師が対面で販売し、目の前で服用することを義務づけます。

実際に販売される時期については未定となっています。

TBSテレビ


7510OS5 :2025/10/24(金) 02:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb10b5b1c4f81d6f0da3979f8c34a5f46889fea0
人口大幅減予想の町、老朽化進む病院の建て替え一旦中止に…3町合わせても4170人に落ち込む見通し「最善の選択と確信」
10/23(木) 11:00配信

読売新聞オンライン

建て替え計画がいったん中止される日南病院(鳥取県日南町で)

 鳥取県日南町は、日南病院(99床)の建て替え計画について、いったん中止する方針を決めた。顕著な人口減少などを踏まえ、「日野郡全体の視点が不可欠」と判断。日野、江府両町と県で設立する任意組織の初会合を23日に開くなど、3町での医療体制の将来を協議して建設計画をまとめる。(冨野洋平)

 日南病院は、1962年に開院。鉄筋5階建ての本館は築50年以上で耐用年数を超えるなど老朽化が進む。

 日南町の諮問機関「日南病院あり方検討委員会」は昨年3月、建て替えを前提に基本構想を答申。町は議論を重ねて今秋にも、規模などを盛り込んだ基本計画を策定する予定だった。

 ところが9月19日の町議会特別委員会で、中村英明町長が「延期」を表明した。

 主な理由として、〈1〉人口減少を前提にした日野郡全体の医療体制という視点が必要〈2〉地域医療のあり方が変わる過渡期にあり、国の動きを注視する必要がある〈3〉高騰する建設費の町財政への影響――を挙げた。

 町が着目したのは国立社会保障・人口問題研究所が2023年末に発表した日野郡3町の将来推計人口だ。

 50年の総人口は、20年比で半数以下の約4170人に落ち込むと見込まれる。そのため、医療需要を考えると、日野病院(日野町、99床)と江尾診療所(江府町)との調整は避けて通れないと判断。町によると、その認識は3町長だけでなく、病院と診療所の関係者の間で共有されるようになったという。

 こうした状況を背景に、日南町は庁内議論をいったん中止し、日野、江府両町と県に協議の場を打診。国の医療政策の動向などを踏まえながら、各医療機関の役割分担などを議論する。

 日南病院の建設計画については、27年度中に改めて判断するという。一方、今後の物価高騰などを考慮して、来年度以降、建設財源の積み立てを始める方針だ。

 中村町長は「建設費の高騰、国の医療政策の変化、広域医療体制の構築を巡る不確実な情勢と課題は山積し、今回の『延期』は容易なものではなかった。町の医療を次の世代へと確実につなぐため、最善の選択だと確信している」とコメントしている。


7511とはずがたり :2025/11/11(火) 09:37:48

犬の認知症緩和にミカンの皮の成分 イグ・ノーベル賞受賞者らが実証
伊藤遥
https://mainichi.jp/articles/20251107/k00/00m/100/270000c
毎日新聞 2025/11/10 17:00(最終更新 11/10 19:47) 有料記事 2249文字

研究のきっかけを作った小林家のノラ(左)。一緒に並んでいるのは、ノラの母親ハナ(右下)、その母親のプク(右上)=小林英司・東京慈恵会医科大特任教授提供

 夜鳴きや排せつの失敗、徘徊(はいかい)など、年老いた犬が認知機能低下による問題行動を起こすことがある。

 人間の認知症に似たこうした症状を、ミカンの皮に含まれる成分が緩和することを北里大獣医学部と民間企業の共同チームが突き止めた。

 新発見のきっかけを作ったのは、1匹のメスの柴犬(しばいぬ)だった。

 <主な内容>
・ノラに現れた症状
・効果示した実験や検証
・「ミカンの皮そのまま」はダメな理由

 和歌山県内の家庭で飼われていたその犬は、出生時の顔つきが野良犬のようだったことから「ノラ」と名付けられ、一家に可愛がられた。

 様子が変わったのは14歳で迎えた2019年冬。ほとんど動かなくなり、一晩中「ワオーーン! ワオォーーン!」と遠ぼえするようになった。

 昼夜逆転の生活となり、家の中でウンチを漏らすことも。反時計回りにクルクル回る行動も見られた。

 「鳴き声は近所迷惑にもなるし、こっちがへばっちゃう」。飼い主の小林英司さん(70)は認知症を疑った。

 小林さんは東京慈恵会医科大の特任教授などを務める臓器移植のスペシャリスト。哺乳類が肛門から呼吸する能力を持つことを発見し、24年にイグ・ノーベル賞生理学賞も受賞している。

 職業柄、論文を読むことが多く、なんとかノラの夜鳴きを解決しようと文献を読みあさった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 地域綜合スレ (Res:5057)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2003/10/24(金) 14:51
市町村合併情報
http://www.glin.org/prefect/upd/index.html

スレッドの進行方法などは>>2

5048名無しさん :2021/03/31(水) 18:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e02264f283bca23a9deb1ba66439abee6fd519a
「ふざけんなよ」「偉そうにしてんじゃねえよ」…市の女性職員、職場で暴言
3/31(水) 7:00配信
読売新聞オンライン
 職場で暴言を繰り返したとして、静岡市は30日、保健福祉長寿局の30歳代の女性職員を戒告の懲戒処分にした。職員は2月15日、文書が自分に回覧されなかったことに腹を立て、職場内で上司や同僚に対し、「ふざけんなよ」「悪すぎでしょ、頭が」などと大声で暴言を発した。同24日にも自分の意見が受け入れられなかったことに怒り、同僚に「偉そうにしてんじゃねえよ」などと暴言を浴びせた。

 一方、静岡県富士宮市は30日、大勢の人の前で職員を叱責(しっせき)した市立病院の50歳代の男性診療部長を戒告の懲戒処分とした。部長は昨年2月まで、複数回にわたって病院職員を大声で叱責したり、ごみ箱や椅子を蹴飛ばしたりしたとして、パワーハラスメントにあたるとした。また、昨年11月、警察官が持参した公文書を庁内で引き裂いたとして逮捕された50歳代の男性の市民生活課長も戒告とした。課長は不起訴となっている。


5049とはずがたり :2021/05/07(金) 16:06:11
<広域合併>東海

岐阜が嫌がったのか~。。

8110 :チバQ :2021/05/04(火) 03:46:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e1e1c1c6d608e97aedb9a7b0613af2bb4b73be
東海3県合併構想なぜ消えた 海なし岐阜県、海を諦め「川の水守る」
5/3(月) 9:27配信


中経連の説明会開催を1面トップで報じる1963年8月29日付の岐阜日日新聞・朝刊
 新型コロナウイルスの感染拡大でこの1年強、岐阜、愛知、三重の3県が連携する理由として聞かれるのが「東海3県は経済圏、生活圏が一体」だということ。実感を伴う言葉だが、本当に一つになろうとしたことがあった。その根拠となるのが「東海3県合併構想」だ。1964年東京五輪の開催に向かう高度経済成長期、岐阜、愛知、三重県の3県合併が真剣に議論された。結局実現せず現在に至るが、合併構想はなぜ浮上し、そして消えたのか。幻となった歴史を掘り起こした。

 戦国時代、織田信長の正室、帰蝶は美濃の斎藤家から尾張の織田家に嫁いだ。両家の和議の象徴として。昨年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」で、斎藤道三は稲葉山城(岐阜城)の天守から濃尾平野を眺め、構想を語った。「国を豊かにするなら海を手に入れることじゃ。尾張の向こうには海がある。和議を結べば海が近うなる」と。

 同じような話が昭和期にもあった。それが、59年から中部経済連合会が旗を振り始めた東海3県合併構想だ。同年の岐阜県議会。推進派県議は「海のない岐阜県が海を持つことこそ岐阜県の幸い」「強大な経済力を持つ愛知県と合併することによって県民生活を豊かにする」(県議会史4巻)と訴えた。臨海部の工業化で、海あり県と海なし県との間に経済格差が広がることへの危機感があった。

 合併構想は57年に国の第4次地方制度調査会が示した「地方制」がきっかけだった。都道府県を廃止し、全国7~9ブロックの「地方」に分ける案で、採用されなかったものの東海3県では実現させようと中経連が継承した。そして構想の中で岐阜、愛知、三重県は木曽三川の恵みの下につながり、繊維や陶磁器、自動車といった産業も県境を越えて結束。人の動きも名古屋を中心に同じ生活圏にあると強調した。

 また中経連は、各県が自県本位で行政の計画を立てるため、重複や対立があると指摘した。特に治山治水は当時、自県域だけしか見ておらず、上・中流の岐阜県は「膨大な事業費を投入」しているが、下流の愛知、三重県は「利水面の受益のみを主張」し、協力姿勢に欠けていると批判した。ちょうど、構想が浮上した59年は伊勢湾台風の被害に見舞われた年。復旧復興などで、広域的に行政を行う必要性が高まっているとして「一体化した行政体制」を求めた。

 合併構想を巡り、愛知県は前向きに捉えて審議を始めた。だが、岐阜県で合併機運が高まることはなかった。63年、中経連が岐阜市で開いた説明会。岐阜日日新聞(現岐阜新聞)は「批判的な発言が多かった」と報じた。県内財界の代表者約80人が出席するも「愛知県が岐阜県を吸収する形になり、資金も人も愛知県へ流れてしまう」といった不安の声が上がった。「歴史的な県民感情があって、一挙に解決できない」と両県の長年の"因縁"に触れる人さえいた。

 当時の松野幸泰知事も県議会で慎重な姿勢を崩さなかった。製鉄所など臨海部の工業地帯では工業用水として「淡水」が必要で、愛知県が岐阜県の川の水を狙っているとみた。松野知事は59~63年の県議会で、推進派県議の質問に「岐阜の水を持ってゆくこと以外の何ものでもない」「本県の財政は、むしろ愛知県に食われる立場に立つ」(県議会史4巻・5巻)と警戒し、合併に反対した。そして「時期尚早」という形で決議され、合併議論は次第に熱を失っていった。「海を持つ」ことを諦め「川の水を守る」ことを選択したのだった。

 当時は全国総合開発計画の時代で、県内では同じ時期に名神高速道路や東海道新幹線、新県庁舎の建設など大型プロジェクトが進んだ。揖斐川と琵琶湖をつなぐ日本横断運河や、岐阜県営空港といった幻の計画もあった。合併構想も、経済成長があってこその夢物語だったのだろう。
岐阜新聞社


5050とはずがたり :2021/08/02(月) 21:36:41
なぜか番地表示が2丁目から始まる「1丁目がない町」の不思議
ライフサイエンス
https://diamond.jp/articles/-/277611?page=2
ライフ・社会 おもしろ雑学 日本地図のすごい読み方
2021.8.1 5:05


5051とはずがたり :2021/08/03(火) 00:18:08
島根県知事は自民党と喧嘩したから出来てる云えてるって自由度を感じるけど,和歌山・鳥取・島根等の県知事が光ってる。これ人口少ない方が小回り効くという事なら都市部の都府県分割した方が良いとなるけど人口が多い都市部そのものの困難さだとなると都市部にもっとカネ掛けないと無理。個人的には小池も維新も支持しないが彼らの失政より都市部冷遇構造に原因がある気はしてる

https://twitter.com/yogoren/status/1422177916440354819
よごれん
@yogoren
島根県知事すごいな。首都圏は既に医療崩壊していて、新型コロナに罹っても必要な療養を受けられないから、首都圏にいる島根県民と親近者に島根県への帰省を呼びかけて費用も補助すると発表。
島根県民近親者の帰省を支援へ 島根県知事「医療崩壊と理解するのが自然」

詳しくは記事を読んで下さいね。誰彼構わず帰省を支援しているのではありませんので。基礎疾患があり、島根県民の1親等または2親等に当たる親族の一時避難的な帰省を支援、です。

海外で新型コロナが蔓延している国から、チャーター機で邦人を救出した時のよう。国内でこのようなことが発生するとは思わなかった。特に地方部では大多数の県民から批判を受けるでろう政策を、人命最優先で堂々と発表できる知事は凄いと思いました。

首都圏でのコロナ療養…島根県民近親者の帰省を支援へ 島根県知事「医療崩壊と理解するのが自然」
7/29(木) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a1612a747f03dc176f00fe2e4fe768e50bf7fb
BSS山陰放送

首都圏の新型コロナ陽性者が連日過去最悪を更新しているのを受け、島根県は、医療体制のひっ迫で県民の近親者の命が危険にさらされるのを防ぐため、基礎疾患がある人の一時避難的な帰省を支援すると発表しました。

29日、県が公表した支援策によりますと、対象になるのは、東京都または埼玉・千葉・神奈川の3県に居住し、慢性の呼吸器や心臓の病気などの基礎疾患があって、島根県民の1親等または2親等に当たる親族です。

安心して実家などに帰られるよう、帰省直後6泊7日から13泊14日、ホテルなどに宿泊するための費用を1泊当たり半額(上限5000円)補助します。8月3日から9月13日までの宿泊分が対象で、同様の制度は今年1月からと4月からに次いで3回目です。

「療養者を観察できても、状況が悪化したと認知した後に実際に医療を届けることができるとはとても思えませんので、そういう意味で自宅療養自体のリスクは残ったままだと思う」

支援決定の理由について島根県の丸山知事は、「今回は緊急事態宣言発令中の急増で今後も増えると見込まれる。自宅療養を病床のように使ってという都の現状は、健康状態を確認する体制を整えているとはいっても医療崩壊と理解するのが自然で、県民の近親者が病状が悪化しても医療を受けられないといった状況に置かれることは避けたい」と説明し、県民の理解を求めました。


記事にリアクションしてみ


5052とはずがたり :2021/10/06(水) 10:41:07
脱成長という罠?地域再生にも蔓延る、豊かな老人たちの欺瞞?
https://note.com/shoutengai/n/n2e6b9fe24b83
木下斉/HitoshiKinoshita
2021年8月21日 16:30


5053とはずがたり :2024/01/04(木) 23:23:50

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307791000.html
石川で孤立状態の地域相次ぐ 自衛隊ヘリも 孤立地区の現状は…
2024年1月4日 21時52分

石川県によりますと、4日午後3時現在、能登地方の5つの市と町の30の地区で、少なくともおよそ780人が孤立状態になっているということです。

【珠洲市】
大谷町でおよそ300人、折戸町でおよそ110人、馬緤町でおよそ100人、高屋町でおよそ90人、川浦町でおよそ50人、折戸木ノ浦でおよそ40人、宝立町大町泥木でおよそ15人です。
狼煙町横山も孤立状態になっていますが、人数など詳しい状況は確認中となっています。
また、真浦町の8人は自衛隊による救出活動が行われています。

【七尾市】
中島町河内地区で5世帯およそ10人

【穴水町】
麦ケ浦地区でおよそ20人、北七海地区で1人

【能登町】
北河内地区で16世帯20人、桐畑地区で5世帯9人、田代地区で3世帯7人が孤立状態になっているほか、十郎原地区も孤立状態になっていて、人数など詳しい状況は確認中だということです。

【輪島市】
14の地区が孤立状態になっていて、人数など詳しい状況は確認中です。
孤立状態になっているのは▽町野地区、▽鵠巣地区、▽西保地区、▽大屋地区、▽南志見地区三井地区、▽仁岸地区、▽小山地区、▽諸岡地区、▽小石地区、▽本郷地区、▽浦上地区、▽七浦地区、▽河原田地区です。

孤立状態の地域 衛星画像では…(2日時点)

NHKは民間の測量会社「パスコ」の協力を得て、フランスの人工衛星が今月2日に撮影した衛星画像をもとに周辺の状況を確認しました。

輪島市長井町
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5054とはずがたり :2024/01/08(月) 17:11:01
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1744264747623788950

石川県内の死者168人に…連絡取れない「安否不明者」は323人に増加
2024/01/08 15:36
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240108-OYT1T50039/

 石川県能登地方で最大震度7を観測した地震で、同県は8日、県内の死者が168人(午後2時現在)になったと発表した。輪島市と 珠洲 市で各70人、穴水町で18人、七尾市で5人、志賀町と能登町で各2人、 羽咋 市で1人。
地震から初めての風呂、被災者の表情和らぐ…石川・七尾の避難所に自衛隊が入浴施設を開設
時折雨が降る中、倒壊した住宅を捜索する消防隊員ら(6日午前10時15分、石川県珠洲市で)=秋月正樹撮影

 行方不明者は珠洲市の1人。連絡がとれない「安否不明者」は323人となっている。


5055とはずがたり :2025/04/04(金) 20:13:44

すげえなぁ。。1987年でこれかよ。人も逃げ出して過疎化する訳か

冬・奥出雲・山林大地主の村(1987年(昭和62年)2月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=WoPScHwMMko


5056とはずがたり :2025/11/03(月) 19:36:24
旅人サイファのお出かけブログ
2023-02-19
『姫路市は政令指定都市!?』なぜか「区」がある姫路のナゾ!
https://traveler-cipher.hatenablog.com/entry/2022/08/30/114835

姫路市の「区」とは?

兵庫県姫路市の住所をよくよく調べてみますと

網干区
大津区
勝原区
飾磨区
広畑区
余部区

と、6つの区が置かれていることが分かります。これ、正式に住所として登録されていますから「区」を抜いたら郵便物も届きません!


5057とはずがたり :2025/11/10(月) 23:05:50
<中国><近畿>

https://x.com/tohazugatali1/status/1987879273940836355

>岡山県の福河村は1889年に発足。福浦と寒河そうご地区を合わせた名前。1955年、隣の日生町と合併し、新・日生町となる。しかし福浦の住人が赤穂市への編入を県や国に訴え、ついに日生町から分離
>生活圏は日生より赤穂
>中国電力が電力供給している…赤穂市でも福浦地区だけ

>しかし越県合併は困難を極めた。特にもめたのが漁業権
>結局、海の大部分を岡山県に残して決着。象徴的なのは赤穂港沖の小さな無人島「取揚とりあげ島」の扱い。昔から島内に備前と播磨の国境が引かれていたが、合併後も漁業権を岡山側に残すため県境が残った


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:3056)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

3047OS5 :2025/11/04(火) 14:13:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b687c4a042b99ed0f775b3adcc1cdee6ad9ba6b
千葉・柏市長選は43年ぶり無投票 現職の太田和美氏が再選果たす
11/4(火) 13:22配信
チバテレ

チバテレ(千葉テレビ放送)

 千葉県柏市長選挙が11月2日告示され、現職の太田和美さんが無投票で再選を果たしました。

 柏市長選挙は2日告示され、無所属で現職の太田和美さんのほかに立候補の届け出はなく、太田さんが再選を果たしました。

 柏市長選挙が無投票となるのは43年ぶりです。

 太田さんは無投票になったことについて、「この4年間の市政に一定の評価を頂けた」と受け止めました。

 そして、施設の老朽化や駅前広場の不足などが課題となっている柏駅前の再整備について、「半世紀に一度の大事業。ここで変えていかなければ柏のまちは衰退していく」と危機感を示し、今後、再整備を着実に推進する考えを示しました。

再選を果たした太田 和美氏
「これからもっと子育てしやすいまち柏、そして高齢者から子供たちまで、そして女性や働く人そして障害の有無に関わらず、ここで暮らす人たちが柏の街に誇りを持っていただけるような、そんな柏市政をこれからも作り上げてまいりたい」

チバテレ(千葉テレビ放送)


3048OS5 :2025/11/06(木) 22:56:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf3230840b2798aa96b3af30d1a96efd6e17313
「独自のカラーを」 埼玉・鶴ケ島 小川市長が初登庁 県内最年少の市長 3選目指した前市長を498票差で破り初当選した33歳 
11/6(木) 10:10配信

埼玉新聞

市役所に初登庁し花束を受け取る小川尋海市長=5日午前8時10分すぎ、鶴ケ島市三ツ木

 10月26日に投開票された鶴ケ島市長選で初当選した小川尋海市長(33)が5日、市役所に初登庁し、「市民は鶴ケ島が変わることを望んでいる。限られた予算で独自のカラーを出していきたい」と抱負を述べた。県内最年少の市長となった。


 小川氏は午前8時10分、市職員や支援者ら約200人に拍手で迎えられ、市庁舎正面玄関前に到着。「市民から見て常識とはいえないものは、市職員と相談しながら見直しや改革を図りたい」とあいさつした。就任式では市職員150人を前に訓示を行った。

 その後の記者会見で、小川氏は「これまでにない発想や感覚で鶴ケ島の市政、行政サービスを見直してほしいと市長に選んでもらった。変えるならこのタイミングだ。私を利用してほしい」と述べた。

 また、自身がテーマに掲げる子育てや健康づくりへの支援を挙げ、「人への投資を中心に予算を決めたい」と強調した。副市長の人事にも触れ、「市職員から、なるべく早く選考したい」との考えを改めて示した。

 小川氏は2023年に市議に初当選し、1期目途中で今回の市長選に立候補。3選を目指した前職の斉藤芳久氏(75)を498票差で破り、初当選を果たした。


3049OS5 :2025/11/07(金) 14:03:27
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251105-OYT1T50041/
葛飾区議選でひわいな選挙ポスター、小学校の近くにも…撤去するよう候補者に警視庁警告
2025/11/05 17:00
 2日に告示された東京都の葛飾区議選(9日投開票)の選挙ポスター掲示板に卑わいなポスターを貼ったとして、警視庁が都迷惑防止条例違反で、候補者にポスターを撤去するよう口頭で警告した。警告は3日付。

 同庁幹部によると、ポスターは候補者が男性器を模した衣装を着て写っているもので、区内数十か所の掲示板に掲示された。小学校などの近くにもあり、同庁は公共の場での卑わいな言動を禁じた条例に違反すると判断した。

 区選挙管理委員会によると、区にも多数の苦情が寄せられているという。


3050OS5 :2025/11/08(土) 22:41:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/594042c960c89e881e533a36f214ae59bb83e00f
国民民主市議の当選無効 埼玉・入間、県選管裁決
11/7(金) 18:28配信


共同通信
 埼玉県選挙管理委員会は7日までに、3月の同県入間市議選で初当選した国民民主党の益田英主市議(52)について、当選無効を裁決した。6日付。当選無効とした6月の市選管決定に対し、益田氏が取り消しを求めていた。今回の裁決に不服がある場合、東京高裁に提訴できる。

 市選管によると、益田氏は2024年11月下旬に入間市へ転入。ただ同12月から約2カ月間は水道の使用量が少ないことなどから、市選管は居住実態がないと認定。被選挙権を得るのに3カ月以上の居住が必要とする公選法の要件を満たさないと判断した。

 益田氏は今年3月16日投開票の市議選で、得票トップだった。


3051OS5 :2025/11/09(日) 10:28:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9744e1310d00cbf5eb1acc613bbb26e741a5f3
埼玉・長瀞町長、就任前の町議選で規定超の運動員に報酬か…「確認せず提出」「深く反省している」
11/9(日) 8:45配信

読売新聞オンライン

鈴木日出男氏

 埼玉県長瀞町の鈴木日出男町長(65)が、町長就任前に2023年の同町議選に出て当選した際、選挙運動費の収支報告書に、法定上限を超える車上運動員数を記載していたことがわかった。

 同町選挙管理委員会によると、公職選挙法は、町議選で報酬を支払うことができるウグイス嬢など車上運動員の人数を「1日7人まで」と定めている。選挙期間は5日間で、のべ35人が上限となる。鈴木町長はのべ57人分を記載しており、規定を22人超過していた。

 鈴木町長は7日、読売新聞などの取材に「報酬を支払うことができるのは35人が上限と分かっていたが、確認せず提出してしまった。深く反省している」と話した。町選管は、鈴木町長から詳しく話を聞いた上で来週にも対応を決める方針だ。

 県選管は「一般論」と断った上で、「規定以上の人数に実際に報酬を支払っていると、買収に当たる恐れがある」と指摘している。

 鈴木町長は今年6月の町長選に出て、初当選した。


3052OS5 :2025/11/09(日) 23:15:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/051504c7c1862a426a16da77e10383d51a29653a
茨城・神栖市長選は得票同数、くじ引きで決定 新顔の木内氏が初当選
11/9(日) 22:54配信
 任期満了に伴う茨城県神栖市長選が9日、投開票され、開票の結果、いずれも無所属で、3選をめざした現職の石田進氏(67)と新顔で元市議会議長の木内敏之氏(64)の得票がいずれも1万6724票で並んだ。市選挙管理委員会によると、公職選挙法に基づき、くじ引きをした結果、木内氏の当選が決まった。

 市長選は、2期8年の石田市政に対する評価が主な争点になった。

 木内氏は現在の財政運営を「ハコモノ中心」と批判。外国語指導助手派遣による幼児への英語教育の充実などの政策で定住人口を増やし、「豊かで活力ある市を取り戻す」と主張して、支持を広げた。

 これに対し、石田氏は診療所誘致や小中学校の給食費無償化などの実績を強調。近隣に本拠を置くプロサッカーチームなどと連携したスポーツツーリズムで「市の交流人口拡大を進める」と訴えていた。

 当日有権者数は7万6130人。投票率は44.22%(前回49.35%)で、2005年の合併以降、過去最低だった。(古庄暢)

当 16,724 木内敏之 64 無新 (1)
16,724 石田進 67 無現

(確定得票)

朝日新聞社


3053OS5 :2025/11/09(日) 23:31:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c077935b7eff2df59cf881014c75ed9324571c
【更新】茨城・神栖市長選 木内氏が初当選 得票同数、くじ引きで決定
11/9(日) 22:34配信


43
コメント43件


茨城新聞クロスアイ

初当選を果たし、支持者らと万歳する木内敏之氏(中央)=9日午後10時40分ごろ、神栖市知手

茨城県神栖市長選は9日投開票され、無所属新人で元市議の木内敏之氏(64)が、3期目を目指した無所属現職の石田進氏(67)を破り、初当選を果たした。得票数が16724票で同票だったため、選挙会によるくじ引きで当選者を決定した。同市長選でのくじ引きは初。当日有権者は7万6130人。投票率は44.22%(前回49.35%)だった。

午後10時35分ごろ、同市知手の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から拍手と歓声が上がった。木内氏は「今でも不思議な気持ち。しかし、勝ちは勝ちであります。市民のために4年間頑張っていきたい」と喜びを語った。

選挙戦では市議や県議の応援を受け、街頭演説を重ねた。一貫して市の財政悪化を訴え、「必要なところへの予算投入はしなければならないが、急速にやりすぎた。修正する仕事を私にやらせてほしい」と声を張り上げた。このほか、救急医療体制の強化や英語教育の推進なども挙げ、支持を伸ばした。

石田氏は地域医療体制の継続強化やアレルギー対応が可能な給食調理場の整備、地場産業への支援拡充などを掲げ、市政継続を訴えたが及ばなかった。

木内敏之(きうちとしゆき) 64 元市議 無新

【略歴】市長当選1回。有限会社サガミ商事社長。[元]市議当選4回、神栖町議当選3回。県立波崎高卒。知手

年齢は投票日現在。()は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。

■神栖市長選開票結果(選管最終)

当 16,724 木内敏之 64 無新
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3054OS5 :2025/11/09(日) 23:32:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/6206ee9bca1465bff0167960b555f289be050276
茨城・神栖市長選告示 現新2氏、医療や財政巡り舌戦
11/3(月) 6:00配信
茨城新聞クロスアイ

石田進氏、木内敏之氏(左から届け出順)

茨城県神栖市長選は2日告示され、いずれも無所属で3回目の当選を目指す現職の石田進氏(67)と、新人で元市議の木内敏之氏(64)の2人が立候補を届け出た。医療体制や市の財政、防災対策などを巡り舌戦が繰り広げられる。

石田氏は午前10時から同市知手の事務所前で出陣式。周辺自治体の首長や県議ら約1000人が駆け付けた。医師、診療所数の増加や雨水幹線整備による冠水被害軽減などの実績を強調し、「課題を一つ一つ解決していこうと思う。共に魅力ある、誇れる神栖市をつくっていこう」と呼びかけた。

木内氏は午前9時半から同市木崎の市中央公園付近で出陣式。県議や市議ら約800人を前に「医療体制や財政悪化を危惧している」と訴えた。救急医療体制の強化やふるさと納税の寄付増などを掲げ、「今の体制を終わりにし、豊かで活力みなぎる市政を取り戻そう」と声を張り上げた。

投票は9日午前7時から午後6時まで市内35カ所で行われ、同7時半から木崎のかみす防災アリーナで開票される。有権者は7万6854人(1日現在)。

■神栖市長選立候補者(届け出順)
石田進(いしだすすむ)67 無現(2)
【略歴】[元]県議当選3回、市議当選1回、波崎町議当選1回。東海大卒。知手中央
【公約】地域医療の継続強化、第一学校給食共同調理場の移転整備、地場産業・地域の魅力づくりの推進など

木内敏之(きうちとしゆき)64 無新
【略歴】有限会社サガミ商事社長。[元]市議当選4回、神栖町議当選3回。県立波崎高卒。知手
【公約】財政の健全化と救急医療体制の強化、幼児からの英語教育の強化、「固定資産税減免制度」の復活など

年齢は投票日現在。()数字は当選回数。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所

茨城新聞社


3055OS5 :2025/11/10(月) 09:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/00731ddd4ce16575123e57c72ac367419cf4a151
「再生の道」初議席 東京・葛飾区議選で1人当選、石丸前代表が応援
11/10(月) 5:16配信
 9日に投開票された東京都葛飾区議選(定数40)で、地域政党「再生の道」の岩見奈津代氏(56)が当選し、同党初の議員となった。選挙戦では前代表の石丸伸二氏(43)も応援に入っていた。

 地元出身の岩見氏は「葛飾プライド」を掲げ、ブランディングの強化で「もっと稼げる葛飾に」などと訴えていた。6月には同党から都議選(葛飾区、定数4)に立候補、1万5100票を獲得したが、落選していた。

 同党は石丸氏が1月に立ち上げ、都議選で35選挙区に計42人、参院選の東京選挙区と比例区に計10人の公認候補を擁立したが、全員落選。石丸氏は8月に代表を退任した。

 区議選が告示された今月2日、石丸氏は綾瀬駅前などで応援演説し「岩見奈津代のような人物が皆さんの声を聞き、情報発信をすることが葛飾区では必要」と訴えた。(遠藤和希)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/cab5d3c0eef135c89834d1664ed5b6e804897e17
参政党29歳トップ当選 東京・葛飾区議選「日本人ファースト」主張
11/10(月) 5:11配信
 9日に投開票された東京都葛飾区議選で、参政党の菅野勇人氏(29)が7667票を獲得し、トップ当選を果たした。菅野氏は「日本人ファーストを葛飾区に打ち込みたい。20代の議員がいるだけで葛飾区は変わる」などと訴えていた。

 同党は各地の地方選で議席を獲得している。10月の宮城県知事選では支援候補が次点となったほか、石川県能美市議選や三重県伊勢市議選などでトップ当選。同党HPには地方議員170人あまりが紹介されている。

 菅野氏は仙台市出身。一橋大学を卒業後、信託銀行に入行し、現在は自営業。

 東日本大震災をきっかけに政治の重要性を実感し、「暮らしを守る仕組みづくりを担うため立候補を決意した」という。外国人の国民健康保険の未納対策や、防災用品購入を補助するクーポン導入などを掲げた。同党区議らが連日応援に入ったほか、7日には同党の梅村みずほ参院議員が駆けつけた。(遠藤和希)

朝日新聞社


3056OS5 :2025/11/10(月) 20:37:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/281e1593c73ae2808b4a56f35d1081cbfbe3747c
得票同数、くじ引きで落選の現職が票数再確認申し立て 茨城・神栖市長選
11/10(月) 19:25配信
任期満了に伴う茨城県神栖市長選が9日投開票され、立候補した2人の得票がともに1万6724票で同数となり、公職選挙法の規定に基づくくじ引きの結果、無所属新人で元市議の木内敏之氏(64)が初当選した。

落選した無所属現職の石田進氏(67)は10日、市選挙管理委員会に対して票数の再確認を求める申し立てを行った。

首長選で複数の候補の得票が同数になるのは極めて珍しい。平成22年6月の青森県大鰐町長選では、現職と新人の得票がともに3524票となり、くじ引きによって新人の当選が決まったケースがある。

■同数「首長選では把握していない」

9日に投開票された神栖市長選は、一騎打ちに臨んだ現職と新人の得票が同数という異例の展開となり、くじ引きの結果、無所属新人で元市議の木内敏之氏(64)が初当選を果たした。茨城県選挙管理委員会によれば、県内では過去に議員選で票数が並んだ例はあるが、「首長選では把握していない」という。

神栖市長選の当日有権者数は7万6130人で、投票率は過去最低の44・22%(前回49・35%)だった。

投票率の低さが際立った一方、両候補への支持は拮抗して激しい競り合いが繰り広げられた。3選を目指した無所属現職の石田進氏(67)は地域医療体制の整備といった実績をアピールし、木内氏は市の財政健全化などを訴えた。

■開票参観の両陣営、戸惑いの表情

開票作業が行われたかみす防災アリーナでは午後9時25分に開票結果が確定し、得票がともに1万6724票と発表されると、参観した両陣営の関係者は戸惑った表情を浮かべた。

午後10時過ぎからのくじ引きは市選管の委員長(選挙長)が行った。まず「予備くじ」で両候補の順番を決めた後、木内氏の当落を決めるくじ引きで「1番」のくじが出たことから、木内氏の当選が決まった。

茨城県選管によると、平成15年4月の統一地方選で行われた古河市議選では、最下位当選者と次点の候補がともに671票となったケースがある。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6521)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6512OS5 :2025/10/27(月) 12:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/67500e06a6e30dfbfabda10055bc585ea05b1b8b
12月投開票 福島県相馬市長選 後継選び思い交錯 現職周辺激しい駆け引き
10/27(月) 11:11配信

福島民報
 任期満了に伴い12月14日告示、同21日投票で行われる福島県相馬市長選は、市議の只野敬三氏(60)が立候補の意思を固め、既に出馬を表明していた元副市長の阿部勝弘氏(53)との新人同士の選挙戦が濃厚となっている。現職の立谷秀清氏(74)=6期=は9月、今期限りでの退任を周辺に示唆していたが、後援会関係者に正式に伝達したのは約1カ月後。後継に指名したのは周囲から目されていた阿部氏ではなく、只野氏だった。水面下には、後継者選びを巡る関係者の激しい駆け引きがあった。

 阿部氏は立谷氏の就任2期目だった2006(平成18)年から11年にわたり秘書課に在籍した。事務方トップの企画政策部長、副市長を歴任するなど立谷氏の信頼を得ていた。このため、周囲では「後継は阿部」との見方が大勢だった。

 阿部氏は9月11日、市長選に立候補するとして立谷氏に辞表を提出した。立谷氏は複数の関係者に「(次の選挙に)出るわけにはいかない」などと退任を示唆した。だが、全国市長会長を務めるなど、国と太いパイプをつくってきた手腕を評価する支援者や市議の一部からは、続投を求める意見が出た。一方、阿部氏と立谷氏を「戦わせられない」と、勇退を促す声も上がった。立谷氏は支援者と調整するとして、熟考の構えを見せるようになった。

 一部の市議らは阿部氏の辞表の提出が急で、後援会とも十分な話し合いがなされていない、などと反発した。立谷氏の続投も視野に入れつつ、別の候補者の選定に動いた。立谷氏から退任の意向を最終確認すると23日、後援会の緊急会議の席上で市議7期目のベテランで政治経験が豊富な只野氏の擁立を諮り、了承された。後援会の決定を重視するとして、立谷氏も只野氏を後継に指名した。

 会議終了後、立谷氏は福島民報社の取材に、自身の年齢に近い只野氏の方が「スムーズに次の世代に(市政を)託せる」と理由を語った。

 市長選まで2カ月を切り、阿部、只野両氏は支持獲得に躍起になっている。阿部氏は「現市長のリーダーシップを横で学んできた。市政運営と志を引き継ぐ」と述べた。只野氏は「24年間の政治姿勢を尊敬し学んできた。人脈と政治力を市の財産として引き継ぐ」としている。


6513名無しさん :2025/10/27(月) 12:51:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1ac5621ec0840cf9ece83d11dd4fe208db0d90
宮城知事選「薄氷の勝利」だった村井氏 有権者5割占める仙台市は和田氏の得票が上回る
10/27(月) 11:24配信
産経新聞

当選後のあいさつで思わず涙ぐむ宮城県の村井嘉浩知事 =26日深夜、仙台市青葉区

まれにみる大接戦となった宮城県知事選は、現職の村井嘉浩氏(65)が、僅差で元参院議員の新人、和田政宗氏(51)の猛追を抑えた。その差はわずか1万5000票余り。県内の全有権者の約5割を占める仙台市では、和田氏の得票が村井氏を大きく上回り、「薄氷の勝利」だったことを裏付ける結果となった。

【写真】参政党の「全面支援」を受けた和田氏

■都市部での強さ目立った和田氏

県選挙管理委員会によると、投開票日となった26日現在の有権者数は187万2116人(男性90万4166人、女性96万7950人)。投票率は46・50%で、このうち無効票を除く得票総数は86万4960票だった。

内訳をみると、県内35市町村のうち、村井氏の得票は仙台市を除く34市町村すべてで和田氏を上回ったが、仙台市の得票は13万2538票。和田氏よりも3万6000票余り下回った。

一方の和田氏は、官庁街がある青葉区や、副都心エリアの太白区で、村井氏に1万票以上の差をつけるなど都市部での強さが目立った。

■参政党幹部が次々に仙台入り

和田氏の陣営幹部は「郡部で村井氏にリードを許すことは想定内だった」と振り返る。7月の参院選で躍進した参政党の「全面支援」を受けた和田氏は、神谷宗幣代表ら同党の主要メンバーが、選挙期間中に大票田の仙台市内へ次々と入り、応援演説を繰り返した。

ただ、神谷代表が26日に公表した知事選結果へのコメントの中で「スタートの遅れが悔やまれる」と指摘したように、今回の結果に限れば、候補者一本化までに時間を要した「準備不足」が敗因につながった面は否めない。

選挙結果について、和田氏は「私もスタッフもフルパワーでやってきたが、届かなかった。ひとえに私の政策の浸透がうまくできなかったことが原因だ」と唇をかんだ。(白岩賢太)


6514OS5 :2025/10/27(月) 12:51:56
https://www.iza.ne.jp/article/20251027-5Q3X7LWUZZLL7GXBPT7AI6UJ4Q/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
「苦しかった」「参政党と戦っている感じもした」村井氏、宮城知事に6選もハンカチで涙
2025/10/27 01:02
「苦しかった」。宮城県知事選で6回目の当選を決めた現職の村井嘉浩知事(65)は26日夜、集まった約100人の支持者を前にハンカチで何度も涙をぬぐった。県議を含めると9回連続の当選となり、今秋まで全国知事会長の立場で抜群の発信力を見せてきた村井氏。いまや「宮城の顔」というべき存在だが、和田政宗氏(51)に迫られ、有権者の反応も厳しかった。

「20年間やってきたことは間違っていなかった。村井県政の集大成をやっていいという評価をもらった」

こう総括した村井氏だが、7月末まで出馬を迷った。支援者と何度も話し合った。そして、妻の一美さんに背中を押され、出馬を決断する。

ただ、選挙戦は当初から保守分裂に。村井氏には高市早苗首相が応援メッセージを送り、和田政宗氏(51)は安部昭恵さんが支援のビデオメッセージを寄せた。一時、敗戦の弁も考えたという村井氏は「選挙戦に入ってもマスコミ各社の調査を見ると、一時的に和田氏に負けていた。その流れが変わったのが最終盤。皆が頑張ってくれたおかげで、選挙事務所の空気が変わった」と振り返る。


加えて交流サイト(SNS)では候補者への誹謗中傷が拡散し、街頭演説ではやじが飛び交って混乱に陥いる異常な展開を見せた。村井氏が公約にない政策を主張しているかのような偽情報が流れた。

物価高や子育て支援を訴える和田氏に支持が集まり、参政党の神谷宗幣代表も4回も宮城入りした。村井氏が「参政党と戦っているような感じもした」というように、かなりのダメージを受けた。

村井氏は「今はノーサイド。ワンマンという批判も受け止め、県民に寄り添った4年間にしたい」と締めくくった。

▽宮城県知事選開票結果(選管最終)

当340190 村井嘉浩 無現

 324375 和田政宗 無新

 176287 遊佐美由紀 無新

 20445 伊藤修人 無新

 3663 金山屯 無新


6515OS5 :2025/10/27(月) 14:38:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/faa0009ab881ec4519168bb7bb441c35d2e09117
立憲、宮城知事選で参政旋風にのまれ埋没 衆参議員支援も前県議大敗
10/27(月) 14:15配信

朝日新聞

落選が確実となり頭を下げる遊佐美由紀氏=2025年10月26日午後11時2分、仙台市青葉区、岸めぐみ撮影

 26日に投開票された宮城県知事選で、立憲民主党前宮城県議の遊佐美由紀氏(62)が大敗した。6選を決めた現職の村井嘉浩氏(65)と、参政党が全面支援した前参院議員の和田政宗氏(51)が接戦を演じた中、遊佐氏の得票は村井氏の半分程度。県選出の立憲衆参議員は5人いて、県議らも支援したが埋没した。


 遊佐氏は県議を8期途中で辞め、立憲を離党して無所属で立候補した。立憲は党として推薦などはしなかったが、立憲衆参議員や県議らが連日のように遊佐氏を応援。立憲の安住淳幹事長(宮城4区)は「今度は穏健中道リベラルの私たち」と街頭で訴えた。

 遊佐氏は「新・福祉立県みやぎ」と掲げ、中小企業の賃上げ支援や高校卒業までの医療費・小中学校給食の無償化、在宅介護支援などを訴えた。落選が決まった26日夜、記者団に「福祉、生活者重視をもっと分かりやすく具体的に進めればよかった」と述べた。

 立憲の岡本章子衆院議員(宮城1区)は「今の立憲民主党は既存政党として見られている。閉塞(へいそく)感や不安を打破する受け皿になりきれなかった」。党内から「(参政に)メディアやSNS含め、選挙の中身というより手法をジャックされた」(県連幹部)との声も出た。

 遊佐氏は17万6287票で、34万190票の村井氏、32万4375票の和田氏らに大差をつけられた。立憲は7月の参院選比例区で、得票数が国民民主、参政両党に続く野党3位に沈んだ。党は「事実上の敗北」と総括。人事を一新していた。(岸めぐみ)

朝日新聞社


6516OS5 :2025/10/28(火) 10:54:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/86704ad8add0b7e48d077063f651db15767547fb
自民党宮城県連が和田政宗氏の処分を検討 参政と覚書結び立候補
10/28(火) 9:20配信
河北新報

参政・神谷代表(右)と並んで選挙活動する和田氏=12日、仙台市青葉区

 自民党宮城県連は27日、26日投開票の知事選に参政党と政策覚書を結んで立候補し、落選した県連顧問の和田政宗氏(51)の処分について検討する方針を確認した。

 仙台市青葉区の県連事務所で常任役員会を開き、無所属現職の村井嘉浩氏(65)が6選された知事選を総括した。関係者によると、参政との政策覚書の締結を巡り、和田氏から県連に事前の相談がなかったことが問題視されたという。

 小野寺五典県連会長(衆院5区)は終了後、「政策面でどういう関係を持ったのかをよく見ていかないといけない。事実に基づいて確認する必要がある」と述べた。

 県連には知事選の告示前に村井、和田両氏から支援要請が寄せられたが、機関決定をせず、党員の判断に委ねた。和田氏は参政から事実上の全面支援を受け、神谷宗幣代表が仙台市内で応援演説を重ねた。

河北新報


6517OS5 :2025/10/28(火) 10:57:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4a98ac7f947535d9f241fe4f246bd9e4bd06258
保守層奪還、自民道半ば 宮城知事選、参政に苦戦
10/28(火) 7:06配信

時事通信

記者団の取材に応じる参政党の神谷宗幣代表=27日午後、国会内

 26日に投開票された宮城県知事選で、自民党や日本維新の会の支援を受けて6選を果たした現職知事に、参政党が支えた自民元参院議員が約1万6000票差まで迫った。

【主な経歴】神谷 宗幣(かみや そうへい)氏

 今月発足した高市内閣は各種世論調査で比較的高い支持率を記録したが、自民内には「岩盤支持層」の奪還は道半ばだとの見方が出ている。

 「保守層はまだ戻り切ってはいない。高市政権でなければ負けていた」。自民保守派は27日、危機感をあらわにした。

 参政は7月の参院選で「日本人ファースト」を訴え、保守層の受け皿となって大幅に躍進。自民惨敗の一因となった。今回の知事選でも無所属で挑んだ和田政宗氏が厳格な外国人政策を主張。神谷宗幣代表は選挙戦中、4回にわたって和田氏と並んで街頭演説し、支持を訴えた。

 これに対し、自民は維新、公明両党と共に村井嘉浩知事を支援。当初は楽観論が強かったが次第に苦戦が伝えられた。松下政経塾の先輩に当たる高市早苗首相の応援メッセージを陣営のユーチューブサイトで公開するなどして辛くも逃げ切った。

 県連関係者は「首相の動画で政権との近さをアピールできた。これがなければ危なかった」と胸をなで下ろす。自民若手は「党の支持率は思ったほど回復していない」と述べ、関係者は「高市氏に代わったら支持が戻ってくるという単純なものではない」と漏らした。

 高支持率を受けて自民内の一部では早期の衆院解散論も出ているが、ある衆院議員は「実績を積み重ねるのが先だ」と指摘した。

 一方、神谷氏は27日、今後の地方選に関し「候補者選定の段階から関わり、党として全力で応援できる体制にしたい」と記者団に強調。知事選も含め候補を積極擁立し、支持拡大を図る考えを示した。


6518OS5 :2025/10/29(水) 08:21:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d57eef789ab3ad3aa2536c889099143759cc38d8

大郷町長選 支援者が“町長タスキ”で街頭に 影武者疑惑 町民が公職選挙法違反で刑事告発〈宮城〉
10/28(火) 19:20配信
仙台放送

町を二分した選挙で、“影武者”疑惑が浮上です。
8月に行われた大郷町長選期間中に、石川町長本人ではない、支援者の男性がタスキをかけて街頭に立っていたとして、刑事告発されていたことが、関係者への取材で分かりました。

記者リポート
「町長の名前が書かれたタスキを掛けた男性が立っていたのが、この場所です。選挙期間中、後ろは選挙事務所、そして目の前は幹線道路となっていて、多くの町民の目に留まる場所とも言えます」

選挙期間中に、町民が撮影したという写真。タスキに「石川よしひこ」と候補者の名前が書かれていますが、別の人物です。

実際に石川町長が着けていたタスキと見比べると…同じものに見えます。

8月に行われた大郷町長選挙では、現職が推進していた「スマートスポーツパーク構想」の是非が争点となりました。

人口減少が進む中、東日本台風で被災した町内の農地を町が購入し、サッカーグランド12面などを整備して人を呼び込み、町おこしを図ろうという計画です。

財政の懸念などから町を二分する議論が生まれていた中…。

構想見直しを訴えていた石川町長が514票差で現職を破り、初当選を果たしたのです。

この選挙をめぐり本人に代わって、他の人物が立っていたという“影武者”疑惑…告発状によりますと支援者の男性は、町長選期間中の8月30日午前7時40分ごろから約20分間、町内の路上で候補者の名前が書かれたタスキを着用して掲示したということです。

告発した町民は、「選挙中1本しか使用されないタスキを、男性がかけているということは、石川町長が使用を許可したと考えることが合理的である」として、2人が公職選挙法違反にあたるとしています。

石川町長に画像を見てもらうと、タスキをかけていたのは後援会の男性であり、把握していなかったという趣旨の回答がありました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6519名無しさん :2025/10/29(水) 20:56:01
襷でやらかしといえば、秋葉賢也
その秋葉は知事選で政宗の応援に入ってたので参政入りするのではとの噂が…


6520OS5 :2025/11/10(月) 09:26:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6511e19b57dbb5868b44fb910a524f02817b47f0
福島市長選が告示、3氏が立候補を届け出 駅東口の再開発などが争点
11/9(日) 19:00配信

朝日新聞

福島市長選には3人が立候補した=2025年11月9日、福島市上町、荒川公治撮影

 福島市長選が9日、告示され、現職と新顔2人の3人が立候補を届け出た。投票日は16日で、即日開票される。

 立候補したのは届け出順に、新顔で前衆院議員の馬場雄基(33)、3選をめざす現職の木幡浩(65)、新顔で宇宙関連会社長の高橋翔(37)の3氏。いずれも無所属だが、木幡氏は国民民主、社民の両党から県レベルの、自民、立憲民主、公明の3党からは支部レベルの推薦を受けた。

 空洞化が課題となっているJR福島駅東口の再開発や、少子高齢化と人口減少、景観破壊が問題になった先達山のメガソーラー建設を受けた規制のあり方などが争点になる。

■3候補が第一声をあげる

 3氏は9日朝、市中心部でそれぞれ第一声を上げた。

 立憲を離党して市長選に挑戦する馬場氏は、若さと2期務めた衆院議員の経験をアピール。自民の県議や、立憲の国会議員が県外から駆けつける中、「党派・団体の垣根を超えた本当の戦いがいま福島市に求められている」と声を上げた。

 2期8年の市政を運営してきた木幡氏は「災害やコロナ禍を乗り越え、むしろそれを成長のバネにして市政を前進させた」と実績を強調。駅東口の再開発の推進や、子育て・教育で選ばれるまちづくりをめざすと訴えた。

 高橋氏は届け出の様子をユーチューブでライブ中継し、「福島市は新しい文化や価値観をなかなか受け入れず、それが政治にもつながってくる」と第一声。「リーダーが若返るか強いリーダーになるか。代弁者として立つ」と語った。

 9日は市議補選(被選挙数1)も告示され、4人が立候補を届け出た。(荒川公治)

朝日新聞社


6521OS5 :2025/11/10(月) 09:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6973df3125f998725429e5419c651ac0f22e85
福島市長選が告示、現新3人が立候補届け出 JR福島駅東口の再開発や人口減少が争点
11/9(日) 15:26配信
任期満了に伴う福島市長選が9日告示され、正午までにいずれも無所属の現職と新人の合わせて3人が立候補を届け出た。届け出を済ませた候補者たちは繁華街に出て、JR福島駅東口の再開発や人口減少対策などを争点に支持を訴えた。投開票は16日。

立候補したのは、新人で元衆院議員の馬場雄基氏(33)、3選を目指す現職の木幡浩氏(65)=国民、社民推薦、新人で会社役員の高橋翔氏(37)。いずれも無所属。

馬場氏は第一声で「一人ひとりの願い、希望、怒りも背負って前に進みたい」などと力を込めた。衆院議員を辞職、立憲民主党を離党し選挙戦に臨んだ馬場氏の演説会場には、立民の国会議員や自民党県議らが駆け付けた。

木幡氏は2期8年の実績を強調し、「まだ道半ば。若い人に選ばれ、住み続けたいと思ってもらえるまちをつくっていく」などと訴えた。国民、社民のほか、自民、立憲民主、公明の地方組織、連合福島などが木幡氏を推薦している。

高橋氏は前回の選挙に続く挑戦。JR福島駅前でマイクを握った高橋氏は「福島市の産業の柱を宇宙産業にし、仕事や人を増やす」などと訴えた。選挙運動は交流サイト(SNS)を中心に展開する。

8日現在の選挙人名簿登録者数は22万5673人(男10万8736人、女11万6937人)。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:4504)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4495OS5 :2025/10/25(土) 22:03:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/98acce8fd5113243e093f7aaf7d6a2b33f5422c7
【浜田市長選】元浜田市議の三浦大紀氏が初当選 新人同士の三つ巴の戦い制す(島根)
10/19(日) 22:42配信


TSKさんいん中央テレビ

山陰中央テレビ

任期満了に伴う浜田市長選は19日の投開票の結果、新人で元浜田市議会議員の三浦大紀氏が初当選を果たしました。

開票結果:
三浦大紀氏 13877
西川真午氏 11052
有田康夫氏  987

三浦氏が、西川氏に約2800票の差をつけるなどして、新人同士の三つ巴の戦いを制しました。
投票率は64.70%でした。

山陰中央テレビ


4496OS5 :2025/10/25(土) 22:05:42
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/2237457?display=1
玉野市長選挙で現職・柴田義朗氏が再選 前職・黒田晋氏を「116票差」で破る【岡山】
再生する
2025年10月20日(月) 11:57
岡山
任期満了に伴う玉野市長選挙はきのう(19日)、投開票が行われ、現職の柴田義朗氏が再選を果たしました。

三つ巴の争いとなった玉野市長選挙は、現職の柴田義朗氏が大接戦を制し、再選を果たしました。

(柴田義朗氏)


「本当に市民の皆さんが、特に若い人たちが希望を持って、この街に住もうと思ってもらえるような、夢を語るようなところをもう少し頑張っていかないといけないなと。この街で暮らしてよかったと思える形にしていきたい。新しい玉野の景色をお見せできればと」

前の市長の黒田晋氏は116票及びませんでした。
(黒田晋氏)


「2期目に入られる方に対してはですね、今回こういう結果であったという結果もきちっと踏まえていただいて、小中学校の統廃合、それから若者の人たちの意もくんでいただいてですね、ご努力をいただきたいというふうに思います」


投票率は49.29%で、4年前の前回と比べて2.38ポイント下回りました。


4497OS5 :2025/10/26(日) 19:43:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9136e520a1923a433106b105597596723a68cb5
山口知事選、現職の村岡氏が出馬表明 元自民会派の県議と保守分裂か
10/26(日) 19:10配信

毎日新聞

定例記者会見で山口県北部の群発地震に言及する村岡嗣政知事=山口市で2025年6月9日午前11時29分、小澤優奈撮影

 任期満了に伴う山口県知事選(2026年1月22日告示、2月8日投開票)に、現職の村岡嗣政氏(52)が26日、4選を目指して無所属で立候補すると表明した。前知事のめいで自民党会派に所属していた有近真知子県議(42)が、すでに無所属で立候補を表明しており保守分裂となる可能性がある。このほか、市民団体が候補者擁立に向けて準備を進めている。

 村岡氏は山口県宇部市出身。元総務省職員で、前知事の辞職に伴い実施された14年の知事選に自民、公明両党の推薦を受けて初当選した。26日の記者会見で「県民が安心して暮らせるようにするとともに、産業力を高めて足腰の強い山口県にしたい」と語った。【小澤優奈】


4498OS5 :2025/10/30(木) 07:25:35
>>4351
野党になったけど公明の推薦がついてる
1365 OS5 2025/10/29(水) 23:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/735357
広島県議補選広島市安佐北区選挙区 3人の争いか 10月31日告示

16:28
(最終更新: 16:28)
twitter
 広島県議の辞職に伴う県議補選広島市安佐北区選挙区(補欠定数1)が31日、告示される。共産党の団体職員高松史子氏(58)、無所属の会社顧問水口弘士氏(51)=自民、公明推薦、無所属の会社社長渡辺哲司氏(45)の新人3人が立候補を表明している。投開票は知事選と同じ11月9日。

 2019年の参院選広島選挙区の大規模買収事件を巡って現金10万円を受け取ったとして公選法違反(被買収)罪に問われ、有罪が確定した渡辺典子氏(41)の辞職に伴う補選。同区は事件の震源地となった衆院広島3区に含まれ「政治とカネ」の問題や、防災対策などが焦点となる見通し。

 高松氏は政党への企業団体献金の禁止を軸に福祉施策の充実も強調。2党の推薦を得て組織戦を展開する水口氏は防災力強化を主張する。妻典子氏の地盤を引き継ぐ渡辺氏は身近な県政への刷新を訴える。

 立候補の届け出は午前8時半~午後5時、安佐北区役所で受け付ける。9月1日現在の選挙人名簿登録者数は11万5466人。(金刺大五)


4499OS5 :2025/10/30(木) 13:20:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/af51320b531e132788f0c6924433125c7243cf89
山口県・山陽小野田市議会議員選挙、5票差の落選者の異議を棄却…無効票を再点検したが得票数に変更なし
10/30(木) 13:12配信

読売新聞オンライン

読売新聞

 山口県山陽小野田市の市選挙管理委員会は28日、5日に投開票された同市議選(定数22)で落選した小柳朋治氏が申し出た当選の効力に関する異議を棄却した。申し出を受けて無効票の再点検を実施したが、各候補者の得票数に変更はなかったという。

【一覧表】山陽小野田市議選の開票結果

 小柳氏は同市議選で、22番目の当選者に5票差の次々点で落選。その後、自身の支持者に高齢者や障害者が多く、有効とするべき判読困難な票が無効票に含まれている可能性があるとして、再点検の実施を求めていた。


4500OS5 :2025/11/05(水) 11:10:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/329cee6dc0326480a6cae1cf69fcff79a21d33d0
町職員の退職相次ぎ副町長も辞職へ…一部早島町議の威圧的言動で町民有志が町長に説明会開催要望【岡山】
11/4(火) 18:11配信



岡山放送

岡山県早島町議会の一部の議員が町の職員に対し、威圧的な言動を繰り返し職員の退職が相次いでいる問題を受け、町民有志が11月4日、町長に対し、説明会の開催を求める要望書を提出しました。

町民有志7人が4日朝、早島町役場を訪れ、佐藤博文町長に町民説明会の実施を求める要望書を提出しました。

この問題は、早島町議会議員の一部が町の職員に対して威圧的な言動などを繰り返し、2024年度だけで12人と職員の退職が相次いでいるものです。また、古井武徳副町長も11月14日付で辞職することが決まっていて、住民サービスの低下などが懸念され、町民の不安が募っています。

町は2025年7月、実態を調査するため第三者委員会を設置し、2026年1月をめどに調査報告書をまとめ町長に答申することにしています。

(町民有志の会 八木茂代表)
「古井副町長が第三者委員会で色々と動いている。その結果を待たず辞することは大変なことだと思う。その辺りを住民も受け止めて、早島町の方向性をちゃんとしなければならない」

(早島町 佐藤博文町長)
「町民に不安を持たせることは首長として好ましいことではないので、一つずつでも解決できるよう努力していきたいと思っている」

佐藤町長は、議会と協議し、早急に説明会を開きたいとしています。


4501OS5 :2025/11/08(土) 22:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/31120761aaf911449ac4e28b94a5d2f8e87af7ba
山口県長門市の江原達也市長が不安定狭心症で手術へ…2週間程度入院する見込み
11/8(土) 16:46配信
 山口県長門市は7日、体調不良で6日に検査入院した江原達也市長(62)について、病名を不安定狭心症と発表した。10日に手術し、その後2週間程度、入院する見込みという。入院中、メールや電話などで連絡がとれることから、職務代理者は置かないとしている。


4502OS5 :2025/11/09(日) 23:05:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbff677fec93ad5b69269b16444935b10f4d1340
広島知事に横田氏初当選確実 与野党相乗りの前副知事
11/9(日) 20:00配信

共同通信

広島県知事選で初当選を確実にし、喜ぶ横田美香氏(中央)。右は岸田文雄元首相=9日夜、広島市中区

 任期満了に伴う広島県知事選は9日投開票の結果、無所属新人の前副知事横田美香氏(54)=自民、立民、国民、公明推薦=が与野党相乗りの支援を得て、新日本婦人の会県本部委員猪原真弓氏(64)=共産推薦=ら無所属新人2人を破り初当選を確実にした。

 横田氏は不出馬の現職湯崎英彦氏による県政運営方針の継承と発展を掲げた。連合広島をはじめ200を超える団体の推薦を得て組織戦を展開。人口減少対策や核兵器廃絶に向けた取り組みにも力を入れると訴え、選挙戦を優位に進めた。

 猪原氏は共産党の地方議員や市民団体の支援を受け、選挙戦では湯崎県政転換を唱えたが及ばなかった。元会社員大山宏氏(77)は支持に広がりを欠いた。


4503OS5 :2025/11/10(月) 09:03:33
https://www.asahi.com/articles/ASTC83GYYTC8PITB00RM.html
前副知事の横田美香氏が初当選 広島県知事選、中国地方初の女性知事
山中由睦2025年11月9日 20時00分
広島県知事選で当選を確実にし、選挙スタッフから花束を受ける横田美香氏(右)=2025年11月9日午後8時12分、広島市中区、上田潤撮影

 無所属新顔の3人が立候補した広島県知事選が9日投開票され、前副知事の横田美香氏(54)=自民、立憲民主、国民民主、公明推薦=が初当選を確実にした。新日本婦人の会県本部委員の猪原真弓氏(64)=共産推薦=と、元会社員の大山宏氏(77)は及ばなかった。横田氏は中国地方で初の女性知事となる。

「女だからダメ」変えて 広島初の女性知事、支持した女性の理由は…
 横田氏は同日午後8時過ぎ、「当選確実」の報を受けて、広島市内の選挙事務所に姿を見せた。「今日はゴールではなくスタート。人を引きつけるような広島県にしたい」と語った。

 横田氏は1995年に農林水産省に入省。富山県副知事などを経て、今年4月から広島県副知事を務めていた。

 全国知事会によると、女性知事は横田氏が8人目。現職では、山形県の吉村美栄子氏、東京都の小池百合子氏に続いて3人目だ。

写真・図版
第一声で支持を訴える横田美香氏=2025年10月23日午前9時29分、広島市中区、上田潤撮影
 知事選は、4期16年務めた湯崎英彦知事(60)の県政を継承するか、転換するかが主な争点となった。横田氏は湯崎知事の主な政策を引き継ぐとし、元農水官僚の経験を生かして農林水産業の生産力強化を訴えた。「若者や女性が住みたくなる地域づくり」なども掲げた。

 横田氏は、推薦した各党と連合広島の支援を受け、組織戦を展開。地元広島選出の岸田文雄元首相や公明党の斉藤鉄夫代表らが応援に駆けつけ、選挙戦を優位に進めた。

 猪原氏は子育て施策などをめぐり、湯崎県政からの転換を訴えた。大山氏は核廃絶などを主張した。

【広島県知事選の開票結果】

当552,614 横田美香氏 無新
 75,468 猪原真弓氏 無新
 34,333 大山宏氏 無新

(確定得票)


4504OS5 :2025/11/10(月) 09:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a2088da0d5211549e9a67767208495b96c5607
広島県呉市長選、現職の新原芳明氏が3選果たす 新顔3氏は及ばず
11/10(月) 0:06配信

朝日新聞

新原芳明氏=2025年9月8日午後1時0分、呉市役所、柳川迅撮影

 広島県呉市長選は9日、投開票され、無所属現職の新原芳明氏(75)=自民、立憲、国民、公明推薦=が3選を果たした。いずれも無所属新顔の元陸上自衛官の東国裕氏(75)、元衆院議員秘書の能勢泰人氏(57)、元総務官僚の杉田憲英氏(56)は及ばなかった。

 新原氏は呉市出身で、東京大卒業後に旧大蔵省(現財務省)に入省。広島国税局直税部長や富山県副知事、造幣局理事長などを経て、2017年の市長選で当時の現職らを破り初当選した。

 今回の市長選では、人口減少対策や日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区跡地の活用法などが争点となっていた。(柳川迅)

【広島県呉市長選の開票結果】

当38,707 新原芳明氏 無現

 20,578 能勢泰人氏 無新

 12,573 杉田憲英氏 無新

 2,450  東国裕氏 無新

(確定得票)(五十嵐聖士郎)

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9170)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9161OS5 :2025/10/26(日) 10:01:07
270 OS5 2025/10/25(土) 21:52:33
https://www.asahi.com/articles/ASTBS4G1BTBSTIPE00CM.html
自民と維新、衆院選の代理戦争 元総務相側「負けたら相当ダメージ」
有料記事

鳥尾祐太 中村有紀子 田中久稔2025年10月24日 22時50分


[PR]
 自民党と日本維新の会の連立政権誕生という政局変転の足元で、自民と維新が衆院福岡11区をめぐり「譲れない」と牽制(けんせい)し合っている。選挙区内の町長選では、自民前職と維新現職が別の候補を支援。両陣営からは「代理戦争」との声が聞かれ、選挙戦は熱を帯びている。

 福岡11区は田川市や行橋市などを抱える選挙区。2017年から、自民で元総務相の武田良太氏と、維新の村上智信氏(17年は希望の党、21年は無所属)が議席を争っている。17年と21年は、武田氏が3万票以上の差をつけて村上氏を破った。

 だが昨秋、裏金問題の逆風を受けた武田氏が約2千票差で村上氏に負けた。党の処分で比例重複をしておらず、21年ぶりに議員バッジを失った。

武田氏周辺「村上氏なんて敵ではない」と強気


9162OS5 :2025/10/27(月) 08:45:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/185102bac8560b7776367981a067f6deef2272c1
福岡・苅田町長選、現職3選 衆院選の「代理戦争」で自民前職が支援
10/26(日) 22:54配信

朝日新聞

福岡県苅田町長選で当選が決まった遠田孝一氏(左)と万歳する自民党の武田良太元総務相=2025年10月26日午後11時1分、福岡県苅田町、中村有紀子撮影

 福岡県苅田町長選は26日投開票され、現職の遠田孝一氏(74)が新顔で元町課長の種生純子氏(58)を破り、3選を果たした。町選挙管理委員会によると、当日有権者数は2万9319人、投票率は37・68%でこれまでで最低だった。

【写真】自民と維新、衆院選の代理戦争 元総務相側「負けたら相当ダメージ」

 遠田氏は立憲民主、国民民主両党の県連と自民、公明両党の地域支部の推薦を受け組織戦を展開。苅田町を含む衆院福岡11区を地盤とする自民の武田良太元総務相も支援した。財政健全化や教育環境の充実などを実績として訴えたほか、老朽化した役場庁舎の着実な建て替えも主張して支持を固めた。

 種生氏は、自動車関連の地元企業や日本維新の会の村上智信衆院議員(福岡11区)らの支援を受けた。子育て支援策などを掲げ町政の転換を訴えたが、支持が広がらなかった。

 衆院福岡11区をめぐり連立政権を組んだ自民と維新が「譲れない」と牽制し合っているなか、町長選は「代理戦争」の様相を呈していた。

■選挙結果は次の通り(敬称略)

【当選】遠田孝一 74 無現 (3)=6393 票

    種生純子 58 無新 =4576票  

(田中久稔)

朝日新聞社


9163OS5 :2025/10/27(月) 17:24:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4ea2def4fc0954224304623e0aa576cbd4e541
【長崎】わずか1票差…知事選自民県連元副知事の平田研氏を推薦へ
10/27(月) 12:25配信
来年2月の県知事選挙について、自民党県連は3年前の知事選で推薦した現職の大石知事ではなく、新人の元副知事、平田研氏(58)への推薦を決めました。

26日(日)に開かれた自民党県連の選挙対策委員会には県選出の国会議員や県議地域・職域支部の代表者ら33人が出席し、大石知事、平田氏が共に自民党県連に求めている県知事選の推薦について非公開で議論しました。

議論は政治資金問題を抱える大石知事をそもそも選択肢に含めるかどうかなど紛糾。関係者によりますと、委員33人による投票の結果、17対16の1票差で平田氏への推薦が決まりました。

選挙対策委員会・金子容三委員長:「検察が不起訴という処分(大石知事は)不起訴になりましたよねと。一方で不起訴不当ということも出ているではないかと。大部分は現職に推薦を出すべきではないという議論は結構やりました」

自民党県連・加藤竜祥会長:「選対委員会では決まったわけですからその方を一丸となって我々自民党は応援していくと。これに反した場合はそれなりの処罰があると条文が(中島浩介県連幹事長から)紹介された」

11月にも開かれる常任総務会で承認されれば平田氏への推薦が正式に決まります。その後、党本部に上申する方針です。知事選は来年1月22日告示、2月8日投開票です。

NCC長崎文化放送


9164OS5 :2025/10/29(水) 11:51:03
https://www.asahi.com/articles/ASTBW1P90TBWTIPE001M.html
武田良太・元総務相が「勝利」 維新現職との代理戦争「次はどこだ」
有料記事

中村有紀子 田中久稔2025年10月27日 15時30分

 衆院福岡11区をめぐる「代理戦争」は、自民党の元総務相側に軍配が上がった。自民と日本維新の会が新たに連立政権を組む一方、双方「譲れない」と牽制(けんせい)しあう自民前職と維新現職。互いに別の候補者を支持した町長選は決着がついたが、次期衆院選に向けて緊張は続く。

 26日午後10時過ぎ、福岡県苅田町。町長選の現職の事務所に自民の武田良太元総務相が現れた。同じ頃、約700メートル離れた新顔の事務所では維新の村上智信衆院議員が待機していた。

 30分ほどして町長選の結果が判明。無所属現職の遠田孝一氏(74)が同新顔で元町課長の種生純子氏(58)を破り、3選を果たした。遠田氏6393票、種生氏4576票だった。

 現職は立憲民主、国民民主両党の県連と自民、公明両党の地域支部の推薦を受け組織戦を展開した。

 立憲の国会議員らも駆けつける中、武田氏は現職のすぐ横に立ち、一緒に万歳をした。後援会長に続き2番目にマイクを渡されたのが武田氏だった。

 「各党各会派の皆さん方が総力を挙げてこの当選を導いていただいたわけであります」

 新顔の事務所は静まり返っていた。候補者が礼とおわびを述べた後、後片付けが始まった。集まった支持者に交じり、村上氏もパイプ椅子を運んだ。

武田氏側「負けたら相当ダメージ」


9165OS5 :2025/11/03(月) 20:55:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/30b39a88d0d1bd267580e124b75ab6bf8e5e2076
長崎県知事選 自民県連が元副知事・平田研氏を推薦 「保守分裂」に現実味
11/3(月) 10:40配信
 自民党県連は1日、来年2月の長崎県知事選で元副知事の平田研氏(58)を推薦すると正式に決定した。党員が現職の大石賢吾氏(43)を応援すれば「反党行為」と見なされかねないが、大石氏のため「離党も辞さない」と反発する声があるほか、自民に近い業界団体の一部は既に現職推薦を決めている。前回の2022年知事選に続く「保守分裂選挙」が現実味を帯び始めている。

 県連の最高決定機関とされる常任総務会。通常は議題を全会一致で承認するのが慣例だが、この日は違った。

 執行部は、先月開いた選挙対策委員会(33人)の意向調査(投票)で、17票の平田氏が16票の大石氏を上回り、推薦の方針が決まったと報告。総務会の出席者からは、「1票差で決めていいのか」「現職支持の党員もいる」との危惧が噴出した。半面「民主主義の原則として多数決に従うべきだ」との意見も。執行部は分裂選挙を避けるため一本化したと理解を求め、不満を残したまま平田氏推薦が承認された。

 選対委前、水面下では二つのグループが激しい多数派工作を展開した。複数の関係者によると、大石氏の「政治とカネ」疑惑を問題視する県連会長の加藤竜祥衆院議員(長崎2区)は平田氏を支持。古賀友一郎参院議員も同調したとみられる。一方、前回知事選を県連幹事長として指揮した山本啓介参院議員と金子容三衆院議員(長崎3区)は大石県政の継続を重視した。

 選対委員の一人は、大石氏を推すある議員から投票直前まで協力を求められ、「白票でも構わないと言われた」。白票が増えれば、両氏が得票数で並ぶ可能性が高まる。同じ得票数の場合は選対委員長の金子氏が判断する規約があり、「(大石氏側は)僅差で勝てると踏んでいたようだ」。

 県連推薦は一応の決着を見たが、一枚岩になれるかは見通せない。大石氏を推す議員の中には「離党してでも応援すると言った人もいる」と自民関係者。選対委の翌日には金子氏の父の金子原二郎元農相が、県連と長崎、佐世保両支部の顧問を辞任すると文書で通知した。平田氏の推薦に“抗議”の意を示し、大石氏支援に動くのではないかとの見方もある。

 大石氏の後援会によると、大石氏は県建設業協会や県医師連盟などから推薦を受けており、自民と友好的な業界団体は現職を優先する向きもある。

 前回知事選で県連は大石氏を推薦したが、当時現職の中村法道氏を支持する議員らとの間で激しく争った経緯もあり、大石氏は党本部の推薦を受けていない。今回県連は党本部に平田氏を推薦するよう上申する予定で、今後はその判断が注目される。


9166OS5 :2025/11/03(月) 21:14:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2831489973753afd5e665d9e12b325fa01dd4359
大宰府市長がM―1出場を前日辞退 職員の不祥事疑惑対応のため 相方はローカルタレント
11/3(月) 15:45配信

東スポWEB

太宰府市役所(GoogleEarthから)

 福岡・太宰府市の楠田大蔵市長が3日、「M―1グランプリ2025」3回戦(4日)への出場辞退を発表した。市職員による不祥事疑惑への対応が理由。現役市長のお笑い賞レース参戦で話題になっていた。

 楠田氏はこの日、自身のフェイスブックを更新。「ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ありません。市長として先頭に立って綱紀粛正、信頼回復、再発防止などに努めてまいります」と投稿し、市職員による不祥事疑惑を謝罪。

 M―1出場辞退には「また応援いただいていた皆さまにはご期待にお応え出来ず心苦しい思いです。皆さまのご声援のおかげでこれまで望外の結果を得られましたことに心より感謝申し上げます」と呼び掛けた。
           
 これに先立って太宰府市は「11月2日(日)、職員の不祥事と思われる事案が発覚し、現在事実確認を行っております。今後の処分などを含め慎重に判断し、詳細が判明次第速やかにご報告する予定です。なお、上記対応にあたるため11月4日(火)に楠田市長が出場する予定でしたM―1グランプリ2025・3回戦の出場は辞退いたします」と発表した。

 楠田氏は7月、福岡のローカルタレントの高田課長とコンビ「市長課長」を結成。アマチュアとしてM―1に挑戦し、9月の1回戦(福岡)、10月の2回戦(東京)を通過していた。

 高田は3日午後3時現在、自身のSNSでM―1出場辞退について触れていない。

 楠田氏は東京大卒。三井住友銀行をへて、2003年から衆議院議員を3期務めた後、18年に太宰府市長に就任していた。

東スポWEB


9167OS5 :2025/11/03(月) 21:34:44
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20251103-OYS1T50004/
セクハラ問題、沖縄県南城市長が解散した市議会の選挙告示…再び市長不信任「賛成」は出馬25人中21人
2025/11/03 09:32
 沖縄県南城市職員へのセクハラ行為を市の第三者委員会に認定された 古謝こじゃ 景春市長(70)が、不信任決議を受け、市議会を解散したことに伴う市議選(定数20)が2日、告示され、前議員17人、元議員1人、新人7人の計25人が立候補した。古謝市政の継続の是非が最大の争点となる。投開票は9日。

古謝景春・南城市長
 古謝氏は10月6日に市議会を解散。市議選後の市議会で、3分の2(14人)以上の議員が出席し、不信任決議案に過半数が賛成して再び可決された場合、古謝氏は失職し、50日以内に市長選が行われる。失職を回避するには7人以上の欠席か、同議案への否決が必要となる。


 読売新聞など報道機関9社が告示前に共同で実施したアンケートでは、出馬した25人のうち、再び不信任決議案が提出された場合に「賛成」する意向を示したのは21人、「反対」は1人、「未定」は2人、「無回答」が1人。この情勢が続けば、古謝氏は失職する公算が大きい。

 この日、不信任に賛成の意向を示す候補者の一人は市内の商業施設前でマイクを握り、「市議会の解散は大義がない。2度目の不信任案を可決し、新しい南城市を築くことを約束する」と訴えた。別の候補者は第一声で不信任には直接触れず、「市の元気を取り戻し、住みやすい地域づくりを進めるために全力を注ぐ」と決意を述べた。

 一方、不信任に反対の候補者は支持者らを前に、第三者委が古謝氏の辞職を求めたことに触れ、「第三者委の提言に政治が動かされたら民主主義は終わる」と強調した。買い物帰りの女性(60)は「注目されている選挙。市民の一票も問われていると思って、どの候補に入れるべきか見極めたい」と話した。


9168OS5 :2025/11/06(木) 17:57:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/59206ae5c02b168d0b1f811cac90e648a793c681
副首都構想に「大阪ありき」と批判 福岡市長と北九州市長は「適地」と発信も…「ハードル高い」法案骨子
11/6(木) 10:11配信
 5日の代表質問では、自民党と日本維新の会の連立政権合意書に盛り込まれた「副首都構想」に質問が相次いだ。維新肝いりの政策だけに野党からは「大阪ありき」との批判もある。高市早苗首相は副首都の必要性に言及した一方、候補地など具体論には踏み込まなかった。今後、与党で詳細な制度設計を議論するためとみられる。(古川大二、平峰麻由、村田直隆)

 「福岡県も知事が首都中枢機能のバックアップ拠点の候補地になり得ると発言するなど、日本各地で関心が高まっている」


福岡県の地図

 5日午前、参院本会議。登壇した自民の松山政司参院議員会長はこう水を向けた。福岡市長や北九州市長も「適地」と発信し、九州でがぜん関心が高まる副首都構想。首相は「(東京の)一極集中の是正に向け、人や企業の地方分散を図ることは重要だ」と意義を強調した。

 維新は構想に関し、連立入りの条件の「2本柱の一つ」に掲げた。自民との連立合意書では、臨時国会中に両党で協議体を設けて機能などを検討し、来年の通常国会の関連法案を成立させると明記。「協議体でしっかり検討を進める」。首相は松山氏への答弁で強調してみせた。

維新がまとめた法案骨子
 維新幹部は、今後の進め方について「骨子をたたき台にして(協議体で)制度設計する」と語る。骨子とは、維新が9月末にまとめた法案骨子を指す。(1)政令市との二重行政が解消されている(2)都市機能が集積され、経済活動が活発(3)東京圏と同時被災の可能性が低い-の3要件を満たす「道府県」を指定対象とした。

 (1)の二重行政の解消は、政令市を廃して東京都のように「特別区」を置くことだ。法律上、例えば福岡なら住民投票で「福岡市」の廃止を決めなければいけない。維新幹部も「ハードルは高い」と認める。

 骨子では候補地に触れていないものの、藤田文武共同代表は「候補地として大阪は1番、2番になるのは間違いない」などと発言。野党関係者は「大阪ありきで我田引水ではないか」と勘繰る。衆院で質問に立った立憲民主党の吉田晴美代表代行も「大阪を副首都とすることを目的化すべきではない。大阪以外もあり得るか」とただした。首相は「場所なども含め与党の検討を受け、検討すべき事項があれば地方制度調査会などで考える」と答弁した。

 連立合意からまだ2週間。自民ベテランは「副首都は自民にとっては降って湧いた話」と冷ややかだ。国家構造の変革にもなり得るため、政務三役の一人は「勢いで進める話ではない。論点をしっかり整理しないといけない」と指摘。維新幹部は「注目され、しっかりやるよう自民へのプレッシャーになる」と余裕を見せる。

西日本新聞


9169OS5 :2025/11/09(日) 23:26:06
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/2278099?display=1
三島村長選挙 新人の岩切氏が初当選
任期満了に伴う三島村の村長選挙は今夜開票が行われ、
▼新人で元三島村議会議員の岩切平治さんが94票
▼新人で元三島村経済課長の日髙真吾さんが74票
▼現職で5期目を目指していた大山辰夫さんが69票で
   岩切さんが初当選しました。

投票率は93.68%で4年前の前回の88.69%をを上回りました。


9170OS5 :2025/11/10(月) 09:22:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/41e391a8c49e41a608cdc71abca8bf8ae151ca27
【速報】古謝市長、失職不可避に 沖縄・南城市議選で「不信任賛成」14人が当選確実
11/9(日) 23:11配信


沖縄タイムス

(資料写真)南城市議会最終本会議に臨む古謝景春市長=9月26日、同市議会(宮城貴浩撮影)

 沖縄県南城市の古謝景春市長がセクハラ問題で自身への不信任決議案を可決した議会を解散したことに伴う市議選(定数20)は9日、投開票された。報道各社の合同アンケートで不信任案が再び提出された場合に「賛成する」と回答した候補のうち、午後11時4分現在で14人が当選を確実にした。不信任案が再可決される要件(1)3分の2以上の出席(14人以上)(2)その過半数の賛成―を満たしており、古謝氏の失職は不可避な情勢となった。


 古謝氏は開票前、出直し市長選が実施された場合に立候補する意向を示している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:1383)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30

1374OS5 :2025/11/04(火) 20:50:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f67d88d2c527fdeda69b36143fb5ebac021d9a9
教団元会長、金沢市長選に出馬へ 出身地、10日に会見
11/4(火) 18:56配信

共同通信
 来年3月の任期満了に伴う金沢市長選に、同市出身で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の元会長徳野英治氏(70)が立候補の意向を固めたことが4日、分かった。10日にも記者会見し、正式表明する。関係者が明らかにした。

 徳野氏は2回にわたり旧統一教会の会長を務めた。会長在任中の2013年参院選前には、当時の安倍晋三首相と自民党本部で面談していたとみられると報じられていた。市長選には、再選を目指す現職村山卓氏(52)や薬剤師の中内晃子氏(53)が立候補の意向を表明。自民党石川県議の田中敬人氏(55)も意欲を示している。

 市長選は前回同様、石川県知事選とのダブル選挙になる公算が大きい。


1375OS5 :2025/11/05(水) 17:34:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa87fa58daf86c68217337a8ed23f41108591ccb
N党の立花氏、伊東市長選へ出馬意向 「当選を目指す」
11/5(水) 8:04配信


413
コメント413件


静岡新聞DIGITAL

立花孝志氏

 政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(58)が4日、伊東市の田久保真紀前市長(55)の失職に伴う市長選に出馬する意向を明らかにした。静岡新聞社の取材に、「当選を目指して立候補する」と答えた。10日に市内で記者会見する。


 立花氏は同市八幡野のメガソーラー計画を巡る市と事業者の係争などを挙げ、「伊東にはさまざまな問題があることが分かった。クリーンな市政をするには、自分が立候補するのが一番いいとの考えに至った」と述べた。他候補の当選を目的とした「2馬力選挙」は「しない」と否定した。

 市長選にはスポーツインストラクターの石島明美氏(58)が4日、出馬表明した。元市長の小野達也氏(62)、「うさぎ薬局」社長室長の黒坪則之氏(64)、元市議の杉本憲也氏(43)も出馬の意向を固めている。田久保氏も出馬する可能性が高い。


1376OS5 :2025/11/05(水) 19:42:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c57215f476c635c26b2c840dc9405ec551b4396


1377OS5 :2025/11/05(水) 22:20:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4c100896ab6f097cc33b0dc4173ed99b685b425
【記者解説】石川県知事選挙情勢調査 前金沢市長の山野氏にやや勢い 現職の馳氏が追う展開も4割「決めていない」
11/5(水) 18:46配信
吉道 さゆり キャスター:
来年3月の石川県知事選挙についてテレビ金沢は、北國新聞などと合同で情勢調査を実施しました。選挙まであと4か月。現時点の支持動向を政治担当の平田記者と分析します。

すでに出馬表明している2人の支持動向になりますね。

政治担当・平田 真彦 記者:
現職の馳さんと前金沢市長の山野さん、前回も激突した2人となります。調査は今月1日と2日、電話とインターネットにより実施し、1570人から回答を得ました。

吉道:
その結果をみていきます。


テレビ金沢NEWS

まずは知事選挙への関心度です。「大いにある」「ある程度ある」が、あわせて77パーセントに上っており、注目度の高さがうかがえます。

続いて、投票先を決める際に、最も重視する政策についてです。「経済対策や雇用、賃金」が最も多く、「震災復興」「まちづくり、地域振興」が続いています。

そして、注目の支持動向です。


テレビ金沢NEWS

前金沢市長の山野之義氏にやや勢いがあり、現職の馳浩氏が追う展開となっています。

衆院選の選挙区別では、金沢の1区と南加賀の2区は山野氏が強く、能登の3区は、馳氏がわずかにリードしていますがほぼ横一線です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1378OS5 :2025/11/05(水) 22:21:12
【山野氏】
前回の知事選後、大手通信会社に就職し、仕事で能登を回ってきた山野氏。

能登復興への思いを胸に、10月15日に出馬を表明しました。

新人・山野 之義 氏:
「まずは多くの方に寄り添いながら、声を聞かせていただければと思っています。厳しいとき、苦しいときは、リーダーが寄り添うという姿勢が大切だと」

2人の激突が確実となり、選挙ムードは一気に高まってきました。

10月下旬。馳氏は、羽咋市で岸博一市長を会長とした石川県内12か所目の後援会を発足しました。


テレビ金沢NEWS

現職・馳 浩 氏:
「知事という職責を拝命した以上は、今の流れ、今の取り組みを途絶えさせるわけにはいかない。この石川県が新たな挑戦に向かうことができるように、私は頑張りたい」

前回は、能登の県議の多くが対立候補を推す中、羽咋を地元とする故・稲村県議は能登で唯一、馳氏を支持。

馳氏にとっても、大事な地域での訴えとなりました。

羽咋市・岸 博一 市長:
「亡くなられた稲村県議の遺志を継いで、馳さんを支援したいと思います」

一方の山野氏。石川県内の各政党に推薦を求めた馳氏の後を追うように推薦願を提出し、先週末は参政党を訪問。


テレビ金沢NEWS

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1379OS5 :2025/11/05(水) 22:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7162d39378ba6091cefc6aed5898a2993ddab92
高岡市議会に変動! 市長派が「新・高岡愛」結成で7人会派に急拡大 最大会派からも異例の合流 富山・高岡市
11/5(水) 19:54配信



高岡市議会をめぐり新たな動きです。出町市長の出身会派「高岡愛・議員会」は、新会派の立ち上げを発表しました。メンバーは新人議員などを含む7人で、非市長派で自民党の最大会派「同志会」からも1人が合流しました。

5日、高岡市議会の事務局に新会派を届け出たのは。

新・高岡愛 林貴文会長「『新・高岡愛』を結成させていただきました」

林会長を筆頭にした「新・高岡愛」のメンバー7人。出町譲市長の出身会派「高岡愛・議員会」の後継会派になります。

「高岡愛」は先週木曜、非市長派である自民党の最大会派「同志会」から打診されていた合流を見送りました。

7人のうち4人が新人議員となった「新・高岡愛」。

先月26日の市議選でトップ当選を果たした植野佳奈(うえの・かな)議員のほか、自民推薦の無所属で当選した山野井拓也(やまのい・たくや)議員、塚本政彦(つかもと・まさひこ)議員、高木敬介(たかぎ・けいすけ)議員が会派入りしました。

いずれも20代から40代の若手議員です。

新・高岡愛 林貴文会長「若い議員を中心にしっかりと政策を練り上げ、市政発展に努めていきたい」

そして、もう1人。

新・高岡愛 福井直樹相談役「福井です、よろしくお願いします」

福井直樹(ふくい・なおき)議員。非市長派の「同志会」でしたが、市議選では出町市長に応援を依頼し、4期目の当選を果たしました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1380OS5 :2025/11/06(木) 22:58:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8530cb27239c6065988dd2cb24067ef0a824ece
新潟日報の記者を県議が暴行か 「体押したが首絞めず」と反論
11/6(木) 18:15配信
共同通信

新潟県庁

 新潟日報社は6日、30代男性記者が新潟市の新潟県議会の庁舎内で取材中に、重川隆広県議から首を絞める暴行を受け、新潟署に被害届を提出して受理されたと発表した。重川氏は取材に「通路の妨害に対処するために体を押したが、首は絞めていない」と反論した。

 同社によると、10月9日正午ごろ、記者が議会庁舎の会議室のドアに近づき耳をそばだてていたところ、室内から出てきた重川氏が「何をしているんだ」と大声を出しながら首を絞めたという。

 記者は別の県議を捜しており、室内にいるかどうかを確かめようとしていた。市内の病院で同日「頸部挫傷で約10日間の加療」と診断を受けた。

 同社の諏訪敬明企画総務局長は「公人である県議がけがを負わせる前代未聞の事案であり、極めて遺憾だ」とコメントした。重川氏は「内容には多くの誤りがある」と主張している。

 重川氏は新潟市西蒲区選出で当選3回。県議会第3会派「リベラル新潟」の代表を務める。



https://news.yahoo.co.jp/articles/64c37c009714107c448094f9b23c89a92e636e13
2度にわたり首絞める…重川隆広新潟県議が地元紙の男性記者に暴行か 県議は暴行否定も地元紙「看過できない」
11/6(木) 20:49配信
新潟日報社は30代の男性記者が重川隆広県議から首を絞められる暴行を受けたとして、警察に被害届を提出したことを明らかにしました。重川県議は否定しています。

新潟日報社によりますと、10月9日、県議会庁舎内で30代の男性記者が特定の議員を探す目的で会議室のドアに耳をそばだてていたところ、部屋から出てきた重川隆広県議が「何をしているんだ」と大声を出しながら、二度にわたり、それぞれ数秒間、男性記者の首を絞めたということです。

男性記者は新潟市内の病院で「頸部挫傷10日の治療が必要」と診断を受けました。

10月23日には警察に被害届を提出し、受理されたということです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1381OS5 :2025/11/06(木) 22:59:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/80ceba7d00820f57be5403ba8804e5aa596c9f0c
新潟日報、30代記者が新潟県議から暴行受けたと報道 県議は否定
11/6(木) 20:00配信


朝日新聞
 新潟日報(新潟市)は6日、同社の30代男性記者が10月に、重川隆広・新潟県議(74)から首を絞められる暴行を受けたと報じた。記事によると、記者は首に約10日間のけがを負い、同社は23日に新潟署に被害届を提出したという。一方、重川県議は今月6日、「通行妨害に対処するため記者の体を押したが、首を絞めてはいない」と話し、記事の内容を否定した。

 同社によると、重川県議は10月9日正午ごろ、新潟市中央区の県議会庁舎内で、会議室から出た際、ドアの前で室内の様子に耳をそばだてていた記者を見て、「何をしているんだ」と大声を出しながら首を絞めた。いったん手を離し、すぐに再び首を絞めたという。

■「通行妨害への正当防衛」

 重川県議は取材に、退出のためにドアを開けたところ、記者がすぐそばに立っていたので、「何やってんだ」と聞き、通路を確保するために記者を押したと説明。首は絞めておらず、通行妨害に対処するための正当防衛だと主張した。また、記者の取材方法について「プライバシーの侵害と言わざるを得ない」と指摘した上で「弁護士とも相談の上、適切に対応する」としている。

 重川県議は新潟市西蒲区選出で当選3回。非自民の無所属議員でつくる「リベラル新潟」の代表を務めている。(山崎靖)

朝日新聞社


1382OS5 :2025/11/09(日) 23:30:33
元民主系県議  トヨタ労組の支援の結果かな?
https://www.chunichi.co.jp/article/1161594
愛知県みよし市長選挙、小山祐氏が再選 2013年から4回連続で無投票
2025年11月9日 17時02分 (11月9日 18時05分更新)
無投票での再選を果たし、花束を受け取る小山祐さん(右)

 愛知県みよし市長選は9日告示され、無所属現職の小山祐(おやまたすく)氏(47)のみが立候補を届け出て、無投票で再選を決めた。同市長選の無投票は、2013年から4回連続となる。
 小山氏は県議を4期途中まで務め、21年の市長選に無投票で初当選。市単独での火葬場整備や、名鉄三好ケ丘駅周辺の再開発などを重点施策に掲げている。


1383OS5 :2025/11/09(日) 23:37:00
>>1342-1344
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1880895#goog_rewarded
加賀市長選告示 宮元候補・改革と挑戦続ける 山田候補・必ず勝ち市変える
政治

2025/9/29 05:00

 加賀市のかじ取りは誰に任せるのか。28日に告示され、7日間の選挙戦がスタートした市長選。現職の宮元陸氏(68)が実績を強調して市政の継続を主張すれば、新人の山田利明氏(67)は市民目線に立った新市政の誕生を訴え、12年ぶりとなる市長選は早くもヒートアップした。

 ●3期12年 実績アピール

 宮元候補は大聖寺敷地の菅生石部神社で出陣式に臨んだ。約400人(陣営発表)を前に、成長戦略で稼ぐ力をつけるため3期12年、命懸けで取り組んできたとし「芽が出てきた改革と挑戦を続け、未来を開いていきたい」と声を張り上げた。

 髙辻伸行選対本部長のあいさつに続き、自民党県連会長の岡田直樹参院議員が「次世代へ加賀市の発展を引き継げるのは宮元さんしかいない」と訴え、佐々木紀衆院議員、馳浩知事、福村章県議、宮橋勝栄小松市長、谷内律夫公明党県本部代表、小水康史連合石川事務局長らが順に激励。宮本周司、山谷えり子の両参院議員、田村敏和白山市長、井出敏朗能美市長、坂口茂輪島市長、岸博一羽咋市長、前哲雄川北町長も出席した。

 宮元候補は遊説に出発し、山代、片山津、山中の3温泉や大聖寺地区を駆け巡った。市議選に出馬した参政党公認の新人候補の個人演説会に駆け付け、代表の神谷宗幣参院議員とともに支持を求めた。

 ●企業誘致 物価高で対策

 山田候補は地元冨塚町の白山神社で行った出陣式で、約100人(陣営発表)を前に、再生プロジェクトチームの設立や企業誘致、物価高対策などの施策を披露し、「利害関係に縛られず、必ず勝って12年ぶりに加賀市を変える」と強調した。

 小山正広冨塚町区長のあいさつに続き、畑幸男選対本部長が「山田候補の考え方を広げ、新しい市政をつくっていこう」と支援を求めた。妻の陽子さん(63)が山田候補のたすき掛けを手伝い、山田候補ら関係者が必勝だるまに目を入れた。最後に全員でガンバローを連呼して拳を突き上げ、士気を高めた。

 山田候補は自転車で遊説を始めて地元を入念に巡った。選挙カーに乗り換えてからは黒瀬町や塚谷町、河南町などを回り、南郷地区会館前や山代温泉総湯前、山中温泉総湯前など5カ所でマイクを握った。「チェンジかが」の看板を掲げた遊説カーも、山田候補とは別にきめ細かく回った。

■きょうの陣営(届け出順)

 ◇宮元候補▽遊説 午前は大聖寺、作見、午後は湖北、片山津▽個人演説会=後7時作見町民会館、後7時半ホテルアローレ

 ◇山田候補▽遊説 片野町、黒埼町、小塩辻町、松が丘、分校町、中島町など▽街頭演説 大聖寺錦町集会場、塩屋町地区会館前、橋立地区会館前、片山津温泉総湯前、アビオシティ前など


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 新・鉄道綜合スレ (Res:5234)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5225OS5 :2025/10/31(金) 17:12:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b1600d0c426d57e1726ef678935fe99feee15f4
熊本空港アクセス鉄道、JRと県「着実に」 2034年度開業めざす
10/31(金) 16:50配信

朝日新聞

合意を受け握手するJR九州の古宮洋二社長(右)と熊本県の木村敬知事=2025年10月31日午前9時44分、熊本市中央区の熊本県庁、興津洋樹撮影

 交通渋滞が深刻化している熊本空港と熊本市内のアクセスをめぐり、熊本県の木村敬知事とJR九州の古宮洋二社長が10月31日、県庁で記者会見を開き、豊肥線から枝分かれする新線の建設に向けて着実に計画を進める考えを示した。2034年度末までの開業をめざす。


 両者は9月、同県を中心に鉄道設備を整備し、運行はJRが担うことで合意している。この日の会見で、木村知事は「緊密な連携のもと、早期かつ着実に実現していく」、古宮社長は「利便性の高い空港アクセス鉄道を目指し、県と意見を交わしていきたい」と述べた。

 アクセス鉄道は肥後大津駅(熊本県大津町)と空港の約6.8キロを結ぶ計画。渋滞を避けて、定時性や利便性を高めるねらいがある。事業費は約610億円を見込み、最大3分の1をJR側が負担する。

 合意では、豊肥線に快速列車を導入し輸送力を強化することや沿線の活性化などにも取り組むとしている。豊肥線が単線のため、古宮社長は途中に列車のすれ違い設備を設置する考えも示した。(興津洋樹)

朝日新聞社


5226OS5 :2025/11/05(水) 17:40:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b25d419fb10cbf6ff77425bfc27741171b9360d
博多方面と肥前鹿島駅を結ぶ特急、1日14本の維持求め沿線首長らが申し入れ…JR九州は来春の減便検討
11/5(水) 12:05配信

読売新聞オンライン

読売新聞

 西九州新幹線(武雄温泉―長崎、約66キロ)の並行在来線となったJR長崎線・江北―諫早間の沿線市町の首長らが4日、博多方面と肥前鹿島駅(佐賀県鹿島市)を結ぶ特急の1日上下14本の維持を求め、JR九州に申し入れを行った。新幹線開業に伴い、特急の本数は7割減ったが、同社は来春のダイヤ改正で10本程度まで減らす検討をしている。

 4日は佐賀県鹿島市の松尾勝利市長と太良町の永淵孝幸町長、江北、白石両町の副町長、県の担当者らが福岡市の同社本社を訪問。「特急減便は断固として受け入れることができない」などとする申し入れ書を貞苅路也・取締役常務執行役員鉄道事業本部長に提出した。

 貞苅氏は、1日あたりの並行在来線区間の特急利用者が現状では約300人と説明し、「非常に少ない」と指摘。その上で「この輸送力(の一部)を地域の利便性向上に充当した方が適切と考えているが、要望も踏まえ引き続き検討する」と述べ、特急を減らす場合はこの区間の普通列車の本数を増やす考えがあることも示した。


5227OS5 :2025/11/06(木) 06:46:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/782f38696145f40c0ea9981e3c431a2c651c3bcc
【東京HOTライン】前原氏が参戦、小浜派警戒 北陸新幹線の自維PT 米原ルート追い風か、初会合は未定
11/6(木) 5:00配信

北國新聞社
 北陸新幹線敦賀以西の整備ルートを議論するため、自民党と日本維新の会が設ける与党プロジェクトチーム(PT)で、維新側の代表に前原誠司衆院議員(京都2区)が就く方向であることが5日、分かった。維新内は現行の小浜ルートに否定的な見方が大半。前原氏も同様の意見を表明した経緯があり、自民内の小浜派は警戒感を強める。米原ルート再考への追い風となる可能性があるものの、初会合の開催時期は未定で再検証の「出発」は見通せない。

【写真】北陸新幹線敦賀以西のルート案

 「私が維新側の代表をやる」。4日の国会内。前原氏は北國新聞社の取材にこう答え、PTへの意欲を示した。維新の斎藤アレックス政調会長も同日、「うちは前原さんを中心にやっていくことになる」と話した。

 維新内では、元滋賀県知事の嘉田由紀子参院議員らの間で、小浜での整備に慎重な意見が広まっており、斎藤氏のように米原を推す議員もいる。

 京都を地元とする前原氏は党共同代表だった昨年12月、衆院の代表質問で「現実的な米原ルートと比較検討すべき」と主張。4日の取材では、「予断を持って話すことはできない」としたももの、維新内の「小浜慎重論」は無視できないとみられる。

 小浜派の議員には警戒感が広がる。前原氏と同じく京都を地盤とする自民の西田昌司参院議員は、9月に前原氏が「米原は実現が難しい」と発言するなど主張が変化していることに触れ「党として意見をまとめてくれないと議論が混乱する」と早くも注文を付ける。

 西田氏は、自維が先月末にPT設置で合意する前には、維新の遠藤敬首相補佐官にも「党の意見をまとめないと混乱するぞ」と伝えて維新側をけん制しており、議論をリードするため与党整備委員長の続投にも意欲を見せる。

  ●座長は渡海氏続投

 新幹線整備を巡っては、自民と公明党による与党整備委と上部組織の与党PTが議論をリードしてきた。

 PTの座長を務めてきた自民の渡海紀三朗衆院議員は、自維の新PTでも座長を務めることを認めた上で「ルートを再検証しなければいけない」と話す。

 ただ、このPTがいつ開催されるかについては、維新の前原、斎藤両氏も、自民の西田、渡海両氏も「現時点で何も決まっていない」とする。自民内の関係者からも「ほかのメンバーをどうするのかも含めて、開催まではまだ時間がかかるのではないか」との指摘もある。

 県関係国会議員でつくる自主研究会で、ルートの再検証を進めてきた岡田直樹参院議員は「与党PTの構成やメンバーがどういう形になるか見極めていきたい。複数ルートを検討し早期着工につながる議論を、新PTに期待したい」と語った。

 与党PTは例年、12月の来年度政府予算案の編成に合わせ、会合を開いてきた。新幹線整備を前に進めるためにも、早急に組織の構成を決め、ルートの再検証に着手することが求められている。


5228OS5 :2025/11/06(木) 18:01:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fc779ba395bd1988414638dd0a191cb495fd018
南海の新生観光列車は「GRAN 天空」 難波―極楽橋、直通に
11/6(木) 10:45配信


6
コメント6件


朝日新聞

「GRAN 天空」の外観デザインのイラスト=南海電鉄提供

 南海電鉄高野線で現在運行中の「天空」に代わって、来年3月末ごろから運行開始予定の新観光列車の名称が「GRAN 天空」に決まった。

【写真】「GRAN 天空」の内装のイメージ=南海電鉄提供

 社内公募による三つの候補から、8月の「お客さま投票」を経て選ばれた。

 「GRAN 天空」の車両は、急な坂やカーブが連続する高野線の山岳区間で運行可能な2000系電車を改造。内装を更新し、車窓からの見晴らしを優先して座席の配置も大幅に変える。

 外観デザインのベース色は深紅で、高野山に咲くシャクナゲなど沿線ゆかりの植物をモチーフにした金色の装飾で彩られる。

 現行の「天空」は橋本駅(和歌山県橋本市)と高野山ケーブルカーに乗り換えられる極楽橋駅(高野町)の間の運行だが、「GRAN 天空」は難波(大阪市)―極楽橋間を結ぶ。これまでのように橋本駅で乗り換える必要がなくなる。難波駅では専用の「0番のりば(仮称)」の改装工事が進んでいる。(大野博)

朝日新聞社


5229OS5 :2025/11/06(木) 18:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/79e6210198c66b9bfd22c71040b28bbf3857de60
フレンチに舌鼓、近鉄の観光列車 名古屋―伊勢志摩で26年秋に登場
10/31(金) 17:01配信

朝日新聞

2026年秋に運行開始する観光列車「Les Saveurs 志摩」=近畿日本鉄道提供

 近畿日本鉄道は10月31日、三重県四日市市内で記者会見を開き、名古屋と伊勢志摩を結ぶ新たな観光列車「Les Saveurs(レ・サヴール) 志摩」を2026年秋から運行させると発表した。「美食が誘う、優雅な列車旅」をコンセプトとした本格的なフレンチ料理を提供する同社初のレストラン列車で、新たな誘客につなげるねらいだ。


 「Les Saveurs 志摩」は、従来の特急車両12400系を改造した4両1編成で、投資額は約7億5千万円。50席が全席座席指定で、3号車はキッチン車となる。

 1日1往復の週6日運行を予定。運賃を含めた利用料金は4号車(16席)の「フレンチコース」が2万円台後半、少人数で手軽に楽しめる1~2号車の「フレンチ膳」は1万円台後半を想定している。

 往路は近鉄名古屋駅(名古屋市)を午前11時ごろに出発し、途中の伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、鵜方の各駅に停車して賢島駅(三重県志摩市)に午後1時半ごろに到着。復路は賢島を午後4時半ごろに出発し、近鉄名古屋に午後7時半ごろに到着する。

 運行区間の設定について、原恭社長は「非常に大きなマーケットである首都圏を意識している。首都圏では低い伊勢志摩の認知度を上げていきたい」と説明した。

 フレンチコースで提供する料理は、志摩観光ホテルが監修した。樋口宏江・総料理長は「車窓からの風景と共に味わうことで、ひと皿ひと皿がこの土地の物語になるようにと思いを込めた。三重県の豊かな食材をたくさんの方に体験していただきたい」と話した。(辻健治)

朝日新聞社


5230OS5 :2025/11/06(木) 22:57:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/81f68aa2e7e6ce063c41d1ce3d129952d54a5a6d
もうすぐ30年の整備新幹線、JRの支払い期間延長へ 建設費高騰、国と自治体の負担軽減
11/6(木) 21:03配信


産経新聞

整備新幹線の貸付料負担を議論する、国土交通省の有識者会議=6日午前、東京都千代田区(織田淳嗣撮影)

全国の整備新幹線で、JR各社が支払っている貸付料の支払い期間延長を議論する有識者会議が6日、国土交通省で始まった。最初に開業した北陸新幹線の高崎―長野間の支払い期間終了が迫っているための対応だ。貸付料は整備新幹線延伸の建設財源となる。建設費が高騰するなか、国ではその費用確保に向けて議論を本格化させる。

■「貸付料」の値上げも議題に

整備新幹線は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT、横浜市)が路線を建設・保有し、JR各社に貸す形式をとる。建設費用はJRが支払う貸付料を充て、まかない切れない分を国と沿線自治体が2対1の割合で負担している。協定に基づき、JR各社が貸付料を支払う期間は30年間となっている。

1997年に開業した北陸新幹線の高崎-長野は、支払い期間終了を2年後に控える。だが、その後の負担については決まっていない。有識者会議では支払い期間が終わった後、JR各社が何年間、いくら支払うかを議論。26年夏ごろまでにまとめ、JRTTとJR各社は協定を結びなおす。

貸付料の値上げも議題になる。金額は区間ごとに異なり、30年間で見込まれる鉄道事業での受益を基に算出。例えば高崎―長野間では開業前の想定をもとに、JR東日本は定額貸付料として年間175億円を支払っている。ただ、区間によっては延伸で利用客が増え、利益が想定より伸びるケースもある。

国交省の五十嵐徹人鉄道局長は「適切な貸付料の確保といった観点にご留意いただき、議論を進めていただきたい」と述べた。

■運賃値上げ懸念…慎重に議論

一連の見直しでは国や地方の負担が軽減される一方、JR側の負担は増えることになる。運賃値上げにつながる懸念もあるため、有識者委ではJRからの意見も聴取し、丁寧に議論を進める考えだ。議論開始に際し、JR東は「整備新幹線という国策に協力する立場として、31年目以降も引き続き経営に悪影響を与えない形での協力の在り方が望ましい」とした。

「国土の均衡ある発展」を目指す整備新幹線は北海道、東北、北陸、九州(西九州、鹿児島)の計5路線が建設されている。北陸の敦賀(福井県)―新大阪、九州の新鳥栖―武雄温泉(いずれも佐賀県)などが未着工となっている。地方の財政負担の重さが計画進展のネックとなっており、有識者委の議論の行方に地方の注目も集まっている。(織田淳嗣)


5231OS5 :2025/11/07(金) 14:06:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/38539a48ab863b3c3d86579c6b4dda3e7ff11e43
整備新幹線「貸付料」JR負担、見直しへ議論…負担増への警戒感から調整難航も
11/7(金) 8:52配信



 国土交通省は6日、整備新幹線の線路や架線などを保有する国に対して、JR各社が使用料として支払う「貸付料」に関する議論を始めた。現在、開業後30年としている支払期間の終了が近付いているためで、期間の延長や金額の妥当性を検討する。JR各社は負担増につながると警戒感を示しており、調整が難航する可能性もある。(仁木翔大)

30年間定額

金沢市内を走行する北陸新幹線

 整備新幹線は、1973年に策定された国の新幹線の整備計画にある北海道、北陸、九州、西九州、東北(盛岡―新青森)の五つの新幹線を指す。

 現在の仕組みでは、国の外郭団体となる鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、線路や架線などを建設・保有する。一方、JR各社は新幹線車両を保有・運行し、施設の管理を担っている。

 機構とJR各社の契約では、貸付料の金額は、整備新幹線の開業で見込まれる利益から支払う総額を算定し、30年間、毎年定額で支払うことになっている。貸付料は建設費に充てられ、貸付料で賄いきれなかった分を、国と地元自治体が2対1の割合で負担する。

有識者会議
 国交省は6日、大学教授や弁護士ら第三者でつくる有識者会議を新設。最初の整備新幹線として97年に開業した北陸新幹線の高崎―長野間で、支払期間が2027年に終了するため、貸付料の見直しに着手した。

 会議では、JR各社へのヒアリングも重ね、26年夏をめどに結論を出す方向だ。貸付料の支払期間をどの程度とするべきか、金額の算出方法が妥当かといった点が焦点となる。

 現行の契約上は、31年目以降の貸付料について明記されていないが、国は、線路や架線などの使用料としているため、支払いの継続を前提に検討を進める。

4社で800億円
 整備新幹線の貸付料を巡っては、財務相の諮問機関である財政制度等審議会が、貸付料の根拠となる需要予測が利用実績に比べて小さいと指摘している。

 現在はJR東日本、西日本、九州、北海道の4社が年間総額約800億円を支払っている。内訳は、北陸新幹線の高崎―長野が175億円、東北新幹線の盛岡―八戸が79・3億円、九州新幹線の博多―新八代が81・6億円などとなっている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5232OS5 :2025/11/08(土) 22:23:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2323850a30bafdd65cfcaab44e30c06a25c2f98
訪日客誘う観光列車、相次ぎ拡充 関西鉄道各社 沿線人口が減少、新たな収益源に
11/8(土) 18:42配信
産経新聞

関西の鉄道各社が新たな観光列車の導入や、観光に利用できる有料座席サービスを強化している。走行距離を長くして旅行気分を高める取り組みのほか、豪華なフランス料理を楽しめる列車も登場する。少子化などで沿線人口が減少する中、各社には増加するインバウンド(訪日客)をはじめ、国内外の旅客を幅広く集客できる付加価値の高い列車を導入し、収益拡大につなげたい思惑がある。

【イラスト】今年度末に運行開始する新観光列車「GRAN 天空(グラン テンクウ)」

「高野山の魅力を改めて知ってほしい」。南海電気鉄道が今年度末に運行開始する新観光列車「GRAN 天空(グラン テンクウ)」について、担当者はそう意気込む。

同列車は、大阪の難波駅と高野山の入り口にある極楽橋駅(和歌山県高野町)を結ぶ。既存の観光列車「天空」は橋本(同県橋本市)-極楽橋間を走行しており、距離が約3倍に伸びる。関西国際空港から難波に来た訪日客らを、高級感のある列車で高野山に誘う。

一方、近畿日本鉄道などは2026年秋から、近鉄名古屋-賢島間を走行する新観光列車「Les Saveurs 志摩(レ・サヴール・しま)」を運行する。「美食が誘う、優雅な列車旅」をコンセプトに、近鉄グループの有名ホテル、志摩観光ホテル(三重県志摩市)の総料理長が監修するコース料理などを楽しめる。食材には沿線の同県の魚介類などが使われる。

京阪電気鉄道は大阪と京都方面を結び、観光客にも人気が高い有料座席指定車両「プレミアムカー」を増強。従来は1両だったが、2両連結した特急列車を10月26日から導入した。阪急電鉄も有料座席指定サービス「プライベース」の専用車両を連結した特急の本数を8月から拡大した。

私鉄より長距離の路線が強みのJR西日本は昨年10月から、期間ごとに運行エリアを変えて沿線の魅力を紹介する観光列車「はなあかり」を走らせている。

各社が観光列車を強化する背景には、沿線人口の中長期的な減少がある。直近の運輸収入は先月に閉幕した大阪・関西万博やインバウンドの効果で堅調に推移している。しかし、新型コロナウイルスによる外出自粛で大きな打撃を受けたように、今後も楽観できる状況ではない。

他方で、万博の開催などを機に関西への関心は高まっており、観光列車は新たな収益源となる。京阪のプレミアムカーは最近の乗車率が9割を超え、指定席料金の収益は年間約10億円近くに上る。

観光列車は乗ること自体が観光となり、料理の提供などを通じて沿線の産品などの消費につながるメリットもある。国内外からの旅客需要を開拓する切り札になると各社は期待を高めている。(黒川信雄)


5233OS5 :2025/11/09(日) 10:28:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c97b5b7f0e92b316627eab7b9fc25dd59f47fea
厳しいローカル線収支 加古川線の北部区間、地元に欠かせぬ足でも営業係数で近畿ワースト
11/8(土) 10:00配信
ローカル線を走る1両電車の車内は、意外にも地元の人々であふれていた。

JR西日本は10月、利用者が少ないローカル線の2022~24年度平均収支を公表。1キロ当たり1日平均乗客数(輸送密度)が2千人未満の路線が対象で、近畿エリアではこれに含まれた8路線10区間の全てで赤字だったことが判明した。


兵庫県中央部を流れる加古川に沿う形で走るJR加古川線の西脇市-谷川間は、100円の収入を稼ぐのにいくら費用がかかったかを示す営業係数が1758円と、近畿エリアで最も厳しい状況となった。17キロ余りの同線の北部区間では、平日には9往復、土曜休日には8往復の普通が走る。

11月の休日の日中、記者が実際に現地を訪れ、加古川線に乗車した。125系と呼ばれる1両電車が10人ほどの客を乗せて谷川を出発。これを逃せば次の電車は3時間後となることもあってか、途中駅からも次々と客が乗り込み、シートはほぼ埋まった。

田園風景の中を進む車内では、地元の高齢者や高校生の姿が目立つ。駅で止まるたびに運転士が運賃の収受を行い、都市部で当たり前の交通系ICカードは使えない。乗車から30分足らずで西脇市に到着。終始、車内には牧歌的な雰囲気が漂っていたが、地元の足として、公共交通の役割を確実に果たしていた。

JR西によると、こうした赤字路線を抱える地元の自治体とJR西側との間では、協議の場が設けられており、担当者は「持続可能性の高い交通体系をつくり上げる必要がある」と話している。

一方、都市部を走る路線の24年度の輸送密度は、東海道線大阪-神戸間で33万9千人、大阪環状線は27万2千人で、地方との格差が目立っている。


5234OS5 :2025/11/09(日) 23:16:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac1f0b00de8479c1297c64c1a6cd816c609118d
ローカル線の命運を左右する「再構築協議会」 廃止を視野に入れるJR側、存続を望む沿線自治体…両者の議論はかみ合わず
11/9(日) 17:30配信
 国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」②より)

【写真】存廃の議論が続く芸備線の区間を津図で確認

 鉄道の存廃を巡っては、経営面から廃止を視野に入れる事業者と存続を望む沿線自治体で議論が膠着(こうちゃく)しがちだ。JR芸備線の備後庄原(広島県庄原市)-備中神代(びっちゅうこうじろ=岡山県新見市)もその典型だった。

 JR西日本は沿線2県2市と利用促進を図る検討会議を重ねてきた。2022年5月、「利用減少に歯止めがかかっていない。(存廃の)前提を置かずに将来の地域交通について議論したい」と踏み込んで提案。沿線側は「当初の趣旨と異なる」と拒否し、協議の場は持たれずにいた。

 23年10月1日、改正地域交通法が施行され、国が主導し存廃を話し合う「再構築協議会」の制度が新設された。議論が進まないまま状況が悪化する事態を避けるのが目的。設置されると自治体は参加義務が生じる。

 JR西が同区間での設置を要請したのは2日後だった。国土交通省の担当者は言う。「地方鉄道の存廃は、地域の事情を知る自治体と事業者で話し合うべきだ。再構築協議会は最終手段ということ」

□■□

 半年後の24年3月、ようやく迎えた初会合では、両者の溝が浮き彫りになった。

 JR西は20年度までの直近30年間で沿線2市の人口が33%減なのに対し、利用者は88%減少しているとし、「大量輸送という鉄道の特性を発揮できていない」と指摘。沿線に並行して国道が通り、マイカー普及で移動に鉄道を選ぶ住民はわずかだと説明した。

 一方、2県2市は「従来通りのJRによる鉄道存続が望ましい」と強調。「多額の収益を上げているのになぜ維持できないのか」「沿線人口が少なくても、移動手段や観光施策として鉄道は必要。大量輸送だけに着目すべきではない」と反論の声が相次いだ。

 その後も議論はかみ合わないまま。広島県を中心に自治体側は国に対しても、ローカル線への考え方を示すよう求めている。県公共交通政策課の矢島宏司担当課長は「JRの路線は全国につながっている。1社や沿線地域だけで一部区間の存廃を決めていいのか」と疑問を投げかける。

□■□

 再構築協議会は「芸備線の可能性追求」「最適な交通手段検討」の二つをテーマに議論を進める。住民や来訪者にアンケート、商工会など各種団体から聞き取りし、鉄路が存在することによる沿線への経済効果の調査に着手した。

 今年3月、現状で年2.7億円とする試算を公表。鉄道の代替でバスやタクシーを使った場合の運賃差額などを“効果”と捉えた。さらに増便や二次交通の整備といった6項目の需要喚起策を実施すれば、3.8億円増の計6.6億円になるとはじいた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 2004年米国大統領選スレ (Res:7386)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1デモクラット :2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。

7377OS5 :2025/11/05(水) 17:37:08

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5d289c1d1cd4dd82808b31dc86e8a9952c7cef
移民でラッパー、米で注目のマムダニNY新市長 母親は映画監督
11/5(水) 13:04配信

 米国の最大都市ニューヨーク(NY)の市長選で4日、しばらく前まで無名だった、「民主社会主義者」を自称する34歳が勝利した。インド系移民、イスラム教徒、ラッパー……。次期市長に決まったゾーラン・マムダニ氏とはどんな人物なのか。報道や彼を知る人の話から探った。

■ウガンダ生まれ、母は映画監督

 公式サイトや米メディアによると、マムダニ氏は1991年、東アフリカ・ウガンダの首都カンパラで生まれた。インド系のイスラム教徒で、父親は国際関係と人類学の学者、母親はアカデミー賞へのノミネート経験もある映画監督という家庭に育った。

 NY市には7歳のときに家族で移住。ノーベル賞受賞者も多く輩出した成績優秀者向けの公立高校に通った。ここでは南アジア系の生徒らにとって親しみが深いスポーツ、クリケットのチーム設立に尽力。「現実の変え方を知った出来事の一つ」(マムダニ氏)という。

 リベラルアーツの学校として評価の高い、米東部メーン州のボウディン大でアフリカ研究を専攻し、14年に卒業。在学中にはパレスチナを支援する学生団体の支部を設立した。卒業後は非営利団体で、住宅差し押さえの危機にある低所得層の住民を支援するカウンセラーとして働き、相談に乗ったり、金融機関との交渉を担ったりした。

 18年に米国の市民権を取得。マッチングアプリで知り合ったシリア系のイラストレーターの女性と今年、結婚した。

 「ラッパー」の一面もある。高校時代からラップを始め、「ヤング・カルダモン」などの異名で友人と活動。自らのルーツをテーマにした楽曲もつくり、リリースしてきた。母親の監督作品に音楽担当として携わったこともある。

■警察批判・ハンストの過去も

 政界との最初の関わりは15年、市議選候補者の選挙運動ボランティアになったときだと伝えられている。自身は20年に州議会議員選挙に地元クイーンズの選挙区から出馬して当選した。バスの無料化制度の試行実現や、タクシー運転手の権利保護などで実績を積んだ。

 過去には警察予算の減額を訴えたことがあった。20年にミネソタ州で黒人男性が白人警察官に首を圧迫されて死亡した事件で全米に批判が広がった際には、NY市警察についても「人種差別的」などと批判したことがある。

 今回の選挙戦では「(当時は)いらだちの頂点にあった」と発言を撤回して謝罪。人員削減は考えていないと強調した。(ニューヨーク=田中恭太)

■マムダニ氏が訴えた主な政策

(公式ウェブサイトやメディア報道などから)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7378OS5 :2025/11/05(水) 17:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/7086e94a8a9e70c0681fdb5b37cd3be751b46873
洗練されたSNS戦略で番狂わせ 無名からNY市長になるマムダニ氏
11/5(水) 11:45配信
 米国最大の都市ニューヨークで異例ずくめの市長が誕生する。初のイスラム教徒で初の南アジア系、ミレニアル世代(1980年代前半~90年代半ば生まれ)が市政を担うのも初めてだ。資本主義を「好きではない」と公言し、富裕層への増税を訴える左派のスターの台頭に、世界金融の中心ウォール街は身構える。

【図でわかりやすく】ニューヨーク市長選の構図

 市長選に出馬表明した1年前は、ほぼ無名の存在だった。「私たちに手の届く都市」をスローガンに、看板政策として家賃の値上げ凍結や保育無償化などを掲げ、格差社会に強い不満を持つ若いニューヨーカーたちに浸透。洗練されたソーシャルメディア戦略も成功し、支持率1%台からの番狂わせを演じた。

 アフリカ東部ウガンダで生まれた。インド系の両親は大学教授と映画監督で、本人は7歳でニューヨークへ移住した後も「恵まれた環境」で育ったと振り返る。

 東部の名門ボウディン大卒業後は「ミスター・カルダモン」名義でラッパーとして活動した時期もある。2020年の州下院選で初当選。政治の師とあおぐのは、16年大統領選の民主党候補指名争いで旋風を巻き起こした革新派のサンダース上院議員だ。

 アーティストでシリア系の妻ラマ・ドワジさんとは、同世代の定番である出会い系アプリで知り合い、今年初めに挙式した。1ベッドルームの平均家賃が4000ドルを超すニューヨーク市で、家賃2300ドルの部屋に暮らす。

 ニューヨーク市長を大統領に次ぐ「米国で2番目に大変な職」と称したのは、公民権運動やベトナム反戦運動に揺れた60~70年代に市長を務めたジョン・リンゼイだった。来年1月の就任後はトランプ大統領と対峙(たいじ)し、9月には米同時多発テロから25年の節目を迎える。分断と対立が激化する米社会に「グラウンド・ゼロ」から発するメッセージにも注目が集まる。【ニューヨーク八田浩輔】


https://news.yahoo.co.jp/articles/9c5e7190857a57107b991258812e03aaeaf51a16
NY市長選、マムダニ氏当選確実 初のイスラム教徒市長誕生へ 米メディア報道
11/5(水) 12:00配信
【ニューヨーク=本間英士】米最大都市ニューヨークでアダムズ市長の任期満了に伴う市長選が4日投開票され、急進左派の民主党候補、マムダニ・ニューヨーク州下院議員(34)がクオモ前ニューヨーク州知事(67)らを破り、当選を確実とした。複数の米主要メディアが報じた。マムダニ氏は初のイスラム教徒のニューヨーク市長となる。

マムダニ氏は東アフリカ・ウガンダで生まれ、7歳でニューヨークに移住したインド系移民。「億万長者との戦い」を公言するなど社会主義的政策を志向しており、家賃値上げ凍結や市営バス無料化など生活に直結した公約に掲げることで、物価高に苦しむ市民の支持を得た。

一方、富裕層や大企業への大規模増税を主張しており、トランプ大統領はマムダニ氏を「狂った共産主義者」と敵視。市長に就任すれば連邦予算の拠出を制限すると警告した上で、無所属で出馬したクオモ氏への投票を呼びかけていた。

欧米の主要都市では、英首都ロンドンのカーン市長が2016年に初のイスラム教徒のロンドン市長に就任した。


7379OS5 :2025/11/06(木) 22:55:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/1463ca06798be7d51298efa707f558f9e5f137c6
米政府閉鎖、「出口」見えず 地方選敗北も交渉機運乏しく
11/6(木) 20:32配信


時事通信

ホワイトハウスで開かれた共和党上院議員との朝食会であいさつするトランプ米大統領=5日、ワシントン(EPA時事)

 【ワシントン時事】米政府機関の一部閉鎖で、「出口」の見えない状況が続いている。

 与党共和党は4日投開票の州知事選などで「全敗」したものの、閉鎖解消のカギとみられるトランプ大統領と野党民主党指導部の直接交渉を巡る機運は高まっていない。5日に過去最長を更新した政府閉鎖は、一段と長期化しそうな情勢だ。

 「政府閉鎖は大きな要素で、共和党にとってマイナスだった」。トランプ氏は5日、同党上院議員らとの朝食会で、ニューヨーク市長選や南部バージニア、東部ニュージャージー両州の知事選で三戦全敗を喫した要因に、政府閉鎖を挙げた。

 政府再開には、つなぎ予算案に医療保険制度(オバマケア)への補助延長などを盛り込むかどうかで対立する与野党の歩み寄りが不可欠だ。予算案の議会通過には、上院の議事妨害(フィリバスター)回避で民主党の協力が必要となる。同党の反対で、予算案は上院で14回否決されている。

 民主党はトランプ氏に、直接交渉を再三要求する。同党議会指導部は5日、トランプ氏への書簡で「政府閉鎖終了と医療危機への対処」に関し「対面で会う用意ができている」と申し入れた。

 しかしトランプ氏は朝食会で、「上院の民主党過激派は政府再開に関心ゼロだ」と決めつけ、むしろ「フィリバスターを終わらせろ」と、上院のルール変更を求めた。その後、FOXニュースのインタビューでは「オバマケア是正で民主党と協力したい」と言明。ただ、「前に進みたいが、彼ら次第だ」と述べるにとどめた。

 政治が手詰まり状態から抜け出せない中、閉鎖長期化の影響が広がっている。ダフィー運輸長官は5日、管制官不足により混雑した空港で航空交通量を7日から段階的に10%減らす方針を表明。「より多くの欠航が出る」と話し、空の便の混乱に身構えた。


7380OS5 :2025/11/07(金) 13:08:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e3175f1effe9131e872d309632ecd09fdd4f41
米民主党重鎮ペロシ氏、政界引退へ 女性初の米下院議長
11/7(金) 10:15配信
(CNN) 米下院で女性として初めて議長を務めた民主党の重鎮ナンシー・ペロシ下院議員(85)が6日、次の選挙に出馬せずに政界を引退する意向を表明した。

ペロシ氏は地盤であるカリフォルニア州サンフランシスコの支持者にあてた動画で出馬しない意向を明らかにし、「感謝の心を持ってみなさんが誇れる議員として最後の1年をまっとうする」と述べた。

議員として38年のキャリアを持つペロシ氏をめぐっては、間もなく引退を発表するとの臆測がこのところ飛び交っていた。

東部メリーランド州ボルティモアのイタリアからの移民が多く暮らす地域で育った。同州選出の下院議員を務めた父親を持つペロシ氏は1987年に初当選し、2007年に米史上初の女性下院議長となった。現在に至るまで、ペロシ氏はただ一人の女性議長でもある。また、下院民主党のトップに上り詰めてから20年近くたつが、今なお党内で最も影響力のある人物だ。

2日前にはカリフォルニア州で来年の下院選で民主党の優位を高めることを狙った選挙区割り変更の是非を問う住民投票があり、賛成多数で承認される見通しとなった。情報筋によると、ペロシ氏はこの区割り変更の実現のために長年の友人である同州のニューサム知事と水面下で奔走し、個人的に数千万ドルもの資金を集めたという。

これまでのキャリアで入れ替わった大統領は7人。19年から2回目となる下院議長を務めた時にはトランプ大統領と激しく対立し、トランプ氏の弾劾を主導した。全米にテレビ中継される中、トランプ氏の一般教書演説後に背後で同氏の演説原稿を破ったこともあった。


7381OS5 :2025/11/08(土) 22:22:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/70ee8c72a20e34285a085da7e73274900ac30b80
民主社会主義市長誕生の裏にあるニューヨークの貧困 絶望と不安が激震引き起こす
11/8(土) 11:00配信



米ニューヨーク市長選で、民主社会主義を掲げる民主党急進左派のゾーラン・マムダニ氏(34)が当選した。7月の民主党の予備選で予想外の強さで勝利を収めた後も着実に支持を広げ、安定した戦いで市長の座を射止めた。「資本主義の権化」であるニューヨークで、なぜ社会主義者を自認する市長が誕生したのか。世界中が抱いた疑問への答えは意外なほど明快だ。ニューヨークは貧困にあえいでいるからである。(テレビ朝日デジタル解説委員 名村晃一)

「安くて住みやすい町」にこだわり有権者の心とらえる
マムダニ氏の選挙運動は、民主党のイメージカラーである青だけでなく、ライバルの共和党のシンボルカラーである赤も目立った。赤は左翼のイメージカラーでもある。政党の色など構うことなく赤をはためかせて、社会主義を強調した。支持者らが手に持ったプラカードには、「社会主義がファシズムを打ちのめす」とあった。ファシズムとはトランプ政権を指す。社会主義への嫌悪感が強い米国で、これほどまで社会主義という言葉が飛び交うのは極めて異例だ。

政策として一貫して訴えたのは「Affordability(値ごろ感)」だ。物価を下げ、安くて住みやすいニューヨークにしてゆくことを徹底的に訴えた。安価な食材を販売する市営スーパーの創設、公営バスの無料化、賃貸住宅の値上げ凍結、最低賃金の倍増に近いアップ、富裕層への増税などを掲げ、有権者の心をつかんだ。

デリやファストフードに「EBT使えます」のサイン
ニューヨークには「デリ」や「ボデガ」と呼ばれる昔ながらの雑貨店がいたるところにある。日本のコンビニエンスストアのような存在だが、摩天楼が林立するマンハッタンから離れ、ブルックリンやブロンクスなどのデリの店先には「EBT使えます」と記された紙が張られている。

EBTとは「Electric Benefit Transfer(エレクトリック・ベネフィット・トランスファー)」の略称だ。日本の生活保護制度に似た国の低所得者食料支給制度を利用する際の決済用のカードのことだ。

クレジットカードのようにデリやスーパーに設置された機械にかざすだけで、補助金で食品を買い求めることができる。かつては「フードスタンプ」と呼ばれる紙の券だったが、それが電子化された。

「世界が不況に陥ってもここだけはカネがある」と言われるマンハッタンの中心部ではあまり見かけないが、庶民の町では、市民がEBTを利用して食品を買うのは当たり前の光景だ。

ブルックリンなどでは、ハンバーガーチェーンのマクドナルドの店舗でもEBTが使用できることを知らせる張り紙が掲げられている。

こうした店の常連になると、1カ月に2、3回は、見知らぬ高齢者や子どもらから「おごってくれないか」と声をかけられる。それがニューヨークの日常だ。


7382OS5 :2025/11/08(土) 22:39:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/93e1c0fa1ef1962ca1927fb51ac614310cace577米地方選、完敗に動揺 物価高で不満表面化 トランプ政権
11/8(土) 20:32配信


50
コメント50件


時事通信

ニューヨーク次期市長のゾーラン・マムダニ氏=5日(AFP時事)

 【ワシントン時事】米共和党は、4日に投開票されたニューヨーク市長選など地方選で全敗した。

【写真】トランプ米大統領

 高騰する生活費への不満が募り、トランプ政権への批判として表面化した形だ。中間選挙を来年に控え、政権や党内には動揺が広がっている。

 地方選は、ニューヨーク市長選で住宅や食品、育児のコストを引き下げると訴えた民主党の急進左派マムダニ氏が勝利。南部バージニア、東部ニュージャージー両州知事選でも生活費対策を掲げた民主党候補が当選した。三つの選挙と同時に実施された副知事選や司法長官選なども軒並み制する完勝だった。

 背景には、家計を圧迫するインフレへの根強い懸念がある。トランプ大統領は敗因を「(人気者の)私(の名前)が投票用紙になかった」ためとうそぶき、株価の高さを引き合いに「経済の奇跡をもたらしている」と強調する。だが、バンス副大統領は自身のX(旧ツイッター)で「まともな生活を無理なく送れるよう努力する」と投稿。危機感を隠さなかった。足元の共和党内では、政権の看板政策である高関税措置を抑制し、生活費対策に重点を置くべきだとの声が上がっているという。

 実際、CNNテレビの出口調査によると、重要課題として最も多く挙がったのは、市長選で「生活費」(55%)。2知事選でも「経済」「税」となり、政権が重視する「移民対策」「犯罪」への関心は必ずしも高くないことが示された。

 昨年の大統領選でインフレ対策への期待からトランプ氏を支持し、勝利の原動力となった中南米系有権者の投票行動にも影響が及んだ。いずれの選挙も投票先は民主党が共和党を上回り、中南米系住民の割合が高いニュージャージー州では約7割を獲得。もともと民主党の地盤ではあるが、大統領選時に州全体で約6ポイントだった共和党との得票率の差は約13ポイントに開いた。

 今回の地方選は中間選挙の行方を占う試金石とされる。ホワイトハウスのブレア次席補佐官は米紙のインタビューで、「『手頃な価格』に焦点を当てたことが民主党勝利のカギだ」と指摘。政権も物価高対策に注力する必要があるとの認識を示した。


7383OS5 :2025/11/08(土) 22:54:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110501038&g=int左派台頭、党内融和に懸念 トランプ政権、中間選挙へ打撃―米民主党
時事通信 外信部2025年11月06日07時06分配信
米民主党のオカシオコルテス下院議員(左)とシューマー上院院内総務(EPA時事)
米民主党のオカシオコルテス下院議員(左)とシューマー上院院内総務(EPA時事)

トランプ米大統領=2日、大統領専用機内(ロイター時事)

 【ワシントン時事】4日投開票の米ニューヨーク市長選、南部バージニア、東部ニュージャージー両州知事選は民主党が全勝した。上下両院で少数派の民主党に弾みとなったものの、市長選で民主社会主義者を自称する左派候補が台頭したことで党内融和に懸念が残る結果となった。一方、トランプ政権には打撃で、来年11月の中間選挙に向け、共和党は立て直しが不可避な情勢だ。


 ニューヨーク市長選で勝利したゾーラン・マムダニ氏は、家賃値上げ凍結や大企業・富裕層への増税など進歩的な政策を主張。党予備選まではほぼ無名だったが、SNSを駆使した選挙戦術で若年層を中心に急速に支持を広げた。

 しかし、民主党は2024年大統領選で共和党のトランプ大統領に敗れて以降、党勢回復に向けた深刻な路線対立に直面する。市長選では、全米での支持離れの要因とされる左傾化を警戒した上院トップのシューマー院内総務ら党指導部がマムダニ氏と距離を置いたのに対し、党内急進左派の象徴的存在であるオカシオコルテス下院議員らは全面支援した。

 2州の知事選では、党指導部が海軍ヘリコプターパイロットや中央情報局(CIA)職員の経歴を持つ中道派の候補を擁立。幅広い支持の取り込みに成功し、連勝につなげた。

 ただ、それ以上に左派のマムダニ氏の存在感が際立ったことで、オカシオコルテス氏は「多様で新しい支持層をないがしろにすれば党が存続できない」と指導部の対応を批判。今後、党内左派の影響力が増す可能性があり、トランプ政権にどう対峙(たいじ)するか混迷は続くとの見方が広がる。

 一方、トランプ氏はマムダニ氏を「狂った共産主義者」と批判し、ニューヨーク州のインフラ整備事業への資金拠出凍結などを警告している。左派の台頭を格好の材料に、「極左の民主党」とレッテル貼りした攻撃を一段と強めるとみられる。

 とはいえ、トランプ政権内では2期目の「最初の審判」で有権者の不満が突き付けられた結果に危機感が漂う。ロイター通信が先月実施した調査では、中間選挙で重視する項目として「生活費対策」との回答が40%と最多で、「民主主義の規範」が28%で続いた。

 いずれも今回の選挙で主要な争点だっただけに、政治専門紙ポリティコは「トランプ政権の政策に対する反発が高まっていることが強く示された」と指摘。共和党と政権は戦略の練り直しを迫られそうだ。


7384OS5 :2025/11/09(日) 10:26:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9879319040f90162285d23bc4be9286b72e936
公約の家賃値上げ凍結、マムダニ次期NY市長単独で決められず バス無償化や富裕層増税も
11/8(土) 7:00配信

トランプ米大統領から「共産主義者」と敵視される民主党の急進左派ゾーラン・マムダニ氏(34)が、4日投開票のニューヨーク市長選で勝利した。実際には民主主義の価値を擁護する「民主社会主義者」で、その立場は日本や欧州のリベラル派と変わらないといわれる。公約には、家賃の値上げ凍結やバスの無償化、富裕層への増税などが並ぶが、それらの実現には「高い壁」がある。

■政治観はキング牧師の影響

マムダニ氏が目指すのは、所得格差の大きなニューヨーク市で「すべての人が繁栄できる」政治だ。自身はイスラム教徒だが、「政治観の形成」には公民権運動の指導者として国民の尊敬を集めるキリスト教徒のキング牧師から「大きな影響」を受けたーとNBCテレビの6月のインタビューで明かしている。このとき、キング牧師の言葉を引き「すべての子供たちのために富の分配を良くしなければならない」と訴えた。

ニューヨーク市は、首謀者がイスラム教徒だった2001年9月の米中枢同時テロで大きな被害を受けた。イスラム教徒への警戒心は今も市民に残り、マムダニ氏は選挙戦でいわれなき非難も受けた。

■「すべての人を助ける市政」

当選確実の知らせを受けた4日の勝利演説では、「ニューヨークはもはや、イスラム恐怖症をあおって選挙に勝てるような街ではない」と宣言。市長に就任する来年1月1日から「すべての人を助ける市政を始める」と力を込めた。

そこで注目されるのが、家賃の値上げ凍結やバスの無償化、富裕層への増税といった選挙戦で掲げた公約の実現可能性だ。米誌タイム電子版は5日付の論考で早速、「彼は成し遂げられるのか?」と疑問を投げかけた。

■家賃政策、決めるのは市委員会

家賃の値上げ凍結の対象とされるのは、ニューヨーク市が家賃規制の対象としている賃貸住宅だ。ただ、家賃調整に関する決定は市家賃ガイドライン委員会が行う。市長は委員9人を任命できるが、単独では家賃政策を決められない。

このため、マムダニ氏は家賃の値上げ凍結を前に進める人物を委員に任命するとしている。

他にも、家主の反発や訴訟リスク、改修投資の減少、物件の質の劣化など考慮すべき問題が存在するという。

■無償化で失う運賃収入はバス運営予算の19%

バスを含むニューヨークの交通システムを運営するメトロポリタン交通局(MTA)は、ニューヨーク州が管轄する。つまり、無償化を実現するにも、州側の協力が必要だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7385OS5 :2025/11/09(日) 10:32:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/326bb60d79a594949b2880af2e5d374711735e68
SNSで旋風、草の根支持拡大 異例ずくめの次期NY市長
11/9(日) 7:07配信
 4日の米ニューヨーク市長選で、民主党候補の州議会議員ゾーラン・マムダニ氏(34)が選ばれた。

 米最大都市の市長としては初のイスラム教徒で、ウガンダ生まれのインド系移民。過去100年以上の中で最も若く、ラッパーとして活動した経歴もある。異例ずくめの次期市長は、SNSへの動画投稿や草の根の選挙活動を通じ、ほぼ無名状態から支持を拡大した。

 「次は市役所、終点です」。当確が報じられてまず投稿したのは、「市役所駅」に到着する地下鉄の映像。マムダニ氏の選挙戦を印象付けるのが、こうしたSNSの動画だ。字幕が付けられ、家賃の上昇凍結、無料の保育やバスといった生活に直結する政策を分かりやすい言葉で繰り返す。「家賃凍結」を訴え「凍るように寒い」冬の海にも飛び込んだ。

 練習中のアラビア語やスペイン語でも動画を投稿し、多様な人種が集まる街の身近な存在であることをアピール。支持者による動画も多数拡散された。

 今年2月の世論調査では、支持率わずか1%。その後の支持拡大を草の根のボランティア活動が支えた。陣営の発表では、集まった有志は10万人以上。300万軒以上の家を回った。自身は夜中のタクシー乗り場に現れ、ゲイバーで性的少数者(LGBTQ)コミュニティーへの連帯を示し、遅くまでさまざまな場所へ足を運んだ。こうした地道な活動が奏功し、4000万ドル(約60億円)とも報じられる多額の資金を調達したベテラン政治家のクオモ前州知事に打ち勝った。

 父はコロンビア大教授で、母は著名映画監督。今年初めに結婚した妻ラーマ・ドゥワジさんは、シリア系のアーティストで、人気のマッチングアプリで出会ったという。市内の街角や地下鉄で撮られた2人の結婚写真も注目を集めた。

 勝利演説で「私は完璧な候補者からは程遠い。若く、イスラム教徒だ」と誇らしげに語るマムダニ氏。今後も「移民の街であり続ける」と強調するニューヨークで、手腕が試される。


7386OS5 :2025/11/09(日) 23:12:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4c97a021e11c6e4ec532e69158bfd4e2589226
オバマケア補助延長が焦点 政府再開目指し週末審議 米上院
11/9(日) 19:02配信


時事通信
 【ワシントン時事】米上院は週末の8日、政府機関の再開に向けたつなぎ予算案の審議を続けた。

 焦点は、年末に失効する医療保険制度(オバマケア)への補助延長だ。野党民主党は予算案に1年間の補助延長を盛り込むよう提案。一方、与党共和党は現行制度が医療支出の増大を招いていると難色を示しており、隔たりは大きいままだ。

 「民主党の提案は検討に値しない」。共和党上院トップのスーン院内総務は議場で、コロナ経済対策の一環として導入されたオバマケアへの補助が「保険料上昇を覆い隠している」と批判した。

 トランプ大統領もSNSで「オバマケアで保険会社に渡る巨額の補助金は、国民に直接支給しろ」と投稿した。オバマケアへの補助をそのまま延長することに、共和党内の抵抗は根強い。

 ただ、補助が失効すれば、医療保険料が平均で2倍以上跳ね上がるとの試算もある。民主党上院トップのシューマー院内総務は「何もしないのは怠慢だ。国民が破産し、保険を失う」と述べ、共和党に妥協を促した。

 先月1日から始まった政府機関の一部閉鎖はこの日で39日目となり、過去最長を更新し続けている。閉鎖で給与が支払われない管制官の不足から、航空当局は減便を指示。ロイター通信によると、航空各社の欠航は8日、約1500便に上った。欠航はさらに増え、空の便の混乱は深まる見通しだ。

 長期化する政府閉鎖が経済や社会に影響を及ぼす中、上院は打開策を見いだすため、9日も審議を継続する。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 非自民非民進系保守 (Res:3661)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

3652OS5 :2025/10/22(水) 17:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/280135ecf1e96bea402d0e0f88355dda736e37eb
維新・遠藤国対委員長の「二足の草鞋」を批判 共産、首相補佐官との兼任「三権分立」違反
10/22(水) 17:24配信

産経新聞

維新・遠藤敬国対委員長(左)と共産・塩川鉄也国対委員長

日本維新の会の遠藤敬国対委員長が党役職を兼務したまま高市早苗政権の首相補佐官に就いたことに対し、野党から立法府の独立性を損なうとの指摘が出ている。共産党の塩川鉄也国対委員長は22日に国会内で開かれた与野党国対委員長会談で「三権分立を侵しているのではないか」と疑問を呈した。会談後、遠藤氏が記者団に明らかにした。

自民党と維新は閣外協力という形で連立政権を発足させた。維新から閣僚を出さない一方、首相は遠藤氏を「連立合意政策推進担当」の首相補佐官に起用した。首相補佐官は内閣法で定められた役職で、重要政策の企画・立案について首相に助言する。野党は国会で他党との交渉などを担う政党の国対委員長が行政府の役職を兼務している点を問題視する。

塩川氏の指摘に対し、遠藤氏は「国対委員長はあくまでも政党の役職であり、院(国会)の構成メンバーではない」と述べ、「三権分立の原則」に触れていないと反論した。その上で、「私自身は閣内には入っていない。閣外協力という枠組みでやっている」と理解を求めた。(深津響)


3653OS5 :2025/10/22(水) 22:15:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/d492d0f32ed21e9d0bb379a93f8423d210c7cf8b
【首班指名】自民・維新以外で「高市早苗」と書いた12人は誰? 国民民主の議員は「思い違い」と釈明
10/22(水) 18:10配信

BuzzFeed Japan

衆院本会議で第104代首相に指名された自民党の高市早苗総裁(中央)=10月21日午後、国会内

自由民主党の高市早苗総裁が10月21日、衆参両院の首相指名選挙で第104代首相に選出されました。


自民党と日本維新の会が連立を組みましたが、それぞれの会派の全員が高市氏に投票しても衆参いずれも過半数にわずかに足りません。選挙結果に注目が集まっていました。

他の会派や無所属議員からの投票もあり、衆院では1回目の投票で過半数(233票)を4票超えました。参院でも1回目では過半数(124票)に1票足りませんでしたが、決選投票では過半数を1票上回りました。

自民党と維新以外で「高市早苗」の名前を書いた議員は12人。朝日新聞デジタルによると、内訳は以下の通りです。(カッコ内は会派名)

■衆議院(6人)
・北神圭朗(有志の会)

・阿部弘樹(改革の会)=9月まで維新に所属

・斉木武志(改革の会)=9月まで維新に所属

・守島正(改革の会)=9月まで維新に所属

・中村勇太(無所属)=「選挙制度改革を進めていくためには、与党に近い立場で政治を見て情報を取っていく必要がある」とXで説明

・額賀福志郎(無所属)=衆院議長(2024年から自民会派を離脱中)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3654OS5 :2025/10/23(木) 08:26:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d4e29c7d1343b5691bef2140ac11cb1d00c486a
参院1回目投票で安野貴博氏が2票、社民と保守割れる 首相指名選 松原仁氏は自身に
10/23(木) 7:00配信

産経新聞

衆院本会議場で行われた首相指名選挙=21日午後、衆院本会議場(成田隼撮影)

高市早苗首相が選出された21日の衆参両院での首相指名選挙は特色ある投票行動も明らかになった。決選投票にもつれた参院の1回目投票で、チームみらいの安野貴博代表は2票を獲得した。安野氏自身に加え、参院会派「立憲民主・社民・無所属」の泉房穂氏(無所属)が投じた。社民の福島瑞穂党首は立民の野田佳彦代表に投じたが、ラサール石井参院議員は1回目を福島氏に。日本保守党の参院議員(2人)も投票行動が分かれた。

■参院無所属の寺田氏は高市氏

保守党の百田尚樹代表は決選投票で高市氏に投じたが、1回目は自身に。もう1人の参院議員、北村晴男氏は1回目から高市氏に入れた。

国民民主党の小林さやか氏は決選投票で玉木雄一郎代表に投じる党の方針にも関わらず、高市氏に投じ、物議を醸した。

国民民主の伊藤孝恵氏は過去5回の首相指名選で1票を得ていたが、今回は途絶えた。過去5回伊藤氏に投じた無所属の寺田静氏は今回、「女性首相の誕生」を期して、高市氏に1票を投じたとSNSで明かした。

■有志の会・北神氏は高市氏

衆院は1回目の投票で高市氏が過半数を得た。

衆院会派「有志の会」(4人)は緒方林太郎氏、福島伸享氏が同派代表の吉良州司氏に投じた一方、北神圭朗氏は高市氏に。北神氏は記者団に、高市氏について「外国人の土地取得規制などで方向性が合う」と語った。

野党系無所属の中村勇太氏も高市氏に入れた。中村氏は22日、X(旧ツイッター)にコメント動画を投稿し、選挙制度改革などを進めるため「少し与党に近い立場で政治を見て情報を取らないと政治判断が難しくなる」と語った。自民党入りの考えは否定した。

保守党を離党した河村たかし氏は2票を獲得。内訳は自身と同じく同党を離党した竹上裕子氏だった。

無所属の松原仁氏は自身に投じ、1票を獲得した。


3655OS5 :2025/10/25(土) 21:50:54
https://www.tokyo-np.co.jp/article/444771
「鼻をつまんで高市早苗と書いた」…首相指名選挙 野党系無所属・中村勇太衆院議員が明かした投票の真意
2025年10月25日 12時00分


自民党の高市早苗氏が首相に選ばれた10月21日の首相指名選挙では、「野党系無所属」を掲げてきた中村勇太(はやと)衆院議員=茨城7区=が高市氏に投票するサプライズがあった。前回の首相指名の際は立憲民主党の野田佳彦代表の名前を書いていただけに、野党支持層には波紋も呼んだ。
中村氏はその翌日、自らSNSに投稿したショート動画で「選挙制度改革を具体的に一歩でも前に進めるため」と説明。だが、これでは何だかよく分からない。臨時国会の開会式があった24日、国会内で中村氏を直撃すると、今回の政治判断の真意を詳しく語ってくれた。(宮尾幹成)
〈10月21日の首相指名選挙で、衆院では高市早苗氏が1回目の投票で237票を得て過半数(233)に達した。与党の自民党(会派離脱中の額賀福志郎議長を含め197票)と日本維新の会(35票)だけでは足りなかったが、中村氏ら無所属議員5人の協力もあってクリアした。参院でも決選投票の末に高市氏が選ばれ、女性初の首相に決まった。〉

◆高市さんが自民党総裁になって「最悪だ」と思った
──あらためて、なぜ高市氏に投票したのですか?
首相指名選挙で高市早苗氏に投票した理由を説明する中村勇太氏=10月24日、国会内で(宮尾幹成撮影)

私はこれまで、自分の選挙で「党より人」「党より人間性」と訴えてきました。でも、今回は「人より党」になってしまいました。つまり、与党の党首だから高市さんに入れたんです。高市さんにすり寄りたいとか、そういうのは全然ありません。
もともと、誰で党首であろうと比較第1党(過半数に満たないが議席が最も多い党)に投票しようと決めていました。立憲民主党が比較第1党なら、立憲民主に入れていたでしょう。
ただ、今回の自民党総裁選の結果は想定していませんでした。
──小泉進次郎氏の勝利を念頭に置いていた?
そうです。だから、結果を見て正直「えっ」と思ったところはあります。
──高市氏とは合わない政策も多いのでは。
高市さんは総裁選で、奈良公園のシカを外国人が暴行していると、あおるような発言をしていましたよね。あれなんか、あしきポピュリズムの最先端じゃないですか。だから、高市さんが勝って「最悪だ」と思ったのは事実です。
それに、私はジェンダー政策でも原発でも、高市さんとは考え方が全く違います。政治的に言えば、ほぼ対極です。だから「鼻をつまんで入れた」という表現が一番近い。高市さんじゃなかったら、こんな矛盾を抱えずに済んだのに、という思いはあります。
──仮に、国民民主党の玉木雄一郎代表で野党がまとまっていたら、違う判断もありえましたか?
違ったかもしれませんね。とはいえ、ま...


3656OS5 :2025/10/30(木) 09:49:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d5b04ed8a58ada1b46f20bc23b8d81f864c276
連立キーマン、維新・遠藤氏もかつては高市氏の「愚痴聞く係」銭湯帰りのメールで交渉開始
10/30(木) 7:00配信

日本維新の会の遠藤敬首相補佐官は28日配信の維新サブチャンネル「維新ゴリゴリハミダシCH.」に出演し、自民党と20日に連立合意に至った舞台裏を明かした。遠藤氏は連立協議を巡るキーパーソンと目されている。

■公明離脱…「なんとなしに感じた」

「地元の銭湯から帰ってきて。なんとなしに高市総裁やばいんじゃないかと。明日から大変やろうなと思って」

遠藤氏は、9日夕に自民の高市早苗総裁に体調を気遣うショートメッセージを送ったときの心境をこう振り返った。

10日に公明党は自民との連立解消を表明する。遠藤氏は8日頃から連立離脱の雰囲気を「なんとなしに感じていた」という。

ショートメッセージの送信から30分後、高市氏から電話があった。高市氏は公明の連立解消の動きを具体的に把握していない様子だったといい、遠藤氏も具体的には触れなかった。

代わりに維新や国民民主党の雰囲気についてやり取りしたという。少数与党を運営する高市氏にとって政策的に近い両党との関係は重要で、遠藤氏はこう伝えた。

「12項目を1回見ていただいて、飲めるならば一回交渉したらどうですか」

■「飲めるわね」

「12項目」は社会保障改革や「副首都」構想などを盛り込んだ維新の政策要望。1週間後の16日、維新が自民に正式提示することになるものだ。高市氏は、9日の電話で「見せてよ」と遠藤氏に語り、飲めるかどうか検討する意向を示したという。

実際、公明が連立を離脱した10日夜から東京・赤坂の議員宿舎で、維新の藤田文武共同代表と自民党の木原稔官房長官による事実上の政策協議が始まった。

初日は高市氏も同席した。12項目を見た高市氏は「できるんじゃないの。飲めるわね。詰めていけばできるんじゃないの」と話したといい、遠藤氏は「前向きだ」と感じたという。

■「蹴り上げられる所まで」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3657OS5 :2025/10/31(金) 20:40:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/72c08019df8ef1048cac388b493be76e175db721
維新・藤田文武共同代表「正当な取引」 赤旗報道「公設秘書側に公金2千万円支出」に反論
10/31(金) 7:00配信

産経新聞

日本維新の会の藤田文武共同代表(春名中撮影)

日本維新の会の藤田文武共同代表は30日、X(旧ツイッター)で、公設秘書側に公金2千万円を支出していたとする共産党機関紙「しんぶん赤旗日曜版」の報道に対し「正当な取引」と反論した。


赤旗日曜版は29日配信の電子版で「藤田氏側が、自身の公設第1秘書が代表の会社に約2千万円の公金を支出し、その会社が公設第1秘書に年720万円の報酬を支払っていた」とし、「『身を切る』どころか 身内へ税金還流」などと見出しが付けられている。

藤田氏は「悪意のある税金環流のような恣意的な記事ですが、すべて実態のある正当な取引であり、専門家にも相談の上で適法に行なっているものです」とした上で、2千万円は「大部分が機関紙のデザイン費、印刷実費等の仕入れ原価が当然に発生するもの」などと説明した。

さらに「赤旗は公平性を重視するような報道機関ではなく、共産党のプロパガンダ紙」「回答を全く反映しない記事を確認し、公平性が皆無だとよくよく認識しました」と批判した。


https://www.iza.ne.jp/article/20251030-622HFHEAXFCWDCRLF2IMM4K3EY/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
橋下徹氏が「公金還流」報道で藤田文武氏を批判 「外形的公正性」赤旗に徹底解明求める
2025/10/30 12:45
日本維新の会創設者の橋下徹元大阪府知事は30日午前、X(旧ツイッター)で、同党の藤田文武共同代表側が公設秘書側に公金2千万円を支出していたとする共産党機関紙「しんぶん赤旗日曜版」の報道を巡り、「違法・適法の問題ではない」などと藤田氏を批判した。

赤旗日曜版は29日配信の電子版で「藤田氏側が、自身の公設第1秘書が代表の会社に約2千万円の公金を支出し、その会社が公設第1秘書に年720万円の報酬を支払っていた」と報道。藤田氏は30日午前、「正当な取引」と反論している。

橋下氏は「これ、藤田氏側の会社(藤田氏の公設秘書が代表を務める会社)に実費分以上に利益が発生していたら政治家として完全にアウトだろう。まさに政治家による公金マネーロンダリング」「こういう疑いを持たれないように、こういう事態を事前に避けるのが『外形的公正性』という概念」と指摘。

「外形的公正性という概念を確立し、そこから徹底的に公金の流れを改める大阪改革があって今の維新国会議員が当選したのに。もはや維新には外形的公正性の概念を藤田氏に教えることができる人材はいなくなったのか」と嘆いた。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3658OS5 :2025/11/04(火) 20:45:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/e774305c85d6d26703c33e0130f8869b1d29280d
【速報】「記事は恣意的に作られた」「法的には適正だが『李下に冠を正さず』で今後は発注しない」 共産党機関紙の報道うけ維新・藤田共同代表が会見で説明
11/4(火) 18:03配信


日本維新の会の藤田共同代表は4日夕方に会見し、自身の公設秘書の会社に公金を支出していたとの共産党機関紙の報道について、「一般的な商慣習に照らして道義的に問題ない」と否定しつつ、「疑念を持たれることは極力最小化するため」として、今後は公設秘書の会社との取引をやめると表明した。

2日付の共産党機関紙「しんぶん赤旗」日曜版は、藤田氏の公設第一秘書が代表を務める兵庫県内の会社に対し、藤田氏側が機関紙のデザインやビラの印刷代などの名目で2017年6月から2024年11月に計約2100万円を支出していたと報じた。

また、支払いの約9割が調査研究広報滞在費などの公金で、会社から公設第一秘書へ年720万円の報酬が支払われていたとして、「しんぶん赤旗」側は「公金還流ではないか」と指摘している。

藤田氏は、公設第一秘書が代表を務める企業とは初当選する2年前から取引があり、自身の選挙区全戸に配布する機関誌やビラのデザイン・印刷・製本などの業務を依頼し、2017年から2024年の間では40件ほど取引があったと明らかにした。

一方で、「取引内容は相場水準であり、一般的に見積もりをとっても同等の価格だ。そのまま正直に政治資金収支報告書に記載して公開している」と述べ、「秘書から寄付を受け取ったことは一切無い」とも強調し、「記事は恣意的に作られたものだ」と「しんぶん赤旗」側を批判した。

そのうえで藤田氏は、「弁護士とも相談したが、法的には適正だ。しかし、『李下に冠を正さず』で、維新がより改革を前に進めていくために、疑念を持たれることは極力最小化するという方針を踏まえ、当該企業への発注は今後はしない」と述べた。

藤田氏の会見に先立ち、維新の吉村代表は、秘書が代表を務める会社への公金支出を禁止するよう党の内規を変える考えを示している。

フジテレビ,政治部


3659OS5 :2025/11/07(金) 14:05:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/427f7aadfd667f343e28ab34dc0fe1d7882eb59c
自民重鎮「作法が分かっていない」 藤田氏の“切れ気味”反論と記者名刺公開…与党・維新に厳しい目
11/7(金) 9:59配信

西日本新聞
 日本維新の会の藤田文武共同代表に持ち上がった「税金還流疑惑」が波紋を広げている。共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は、公設秘書の会社にビラ印刷業務を発注したことを「身内への税金還流」と問題視したのに対し、藤田氏は「適法」とした上で「赤旗は公平な報道機関ではない」などと反論。X(旧ツイッター)には取材した記者の名刺画像も公開した。藤田氏の主張や態度を巡り維新内で懸念が上がり、自民党内でも「政権のリスクだ」と危ぶむ声もある。(平峰麻由、小川勝也、村田直隆)

■公設第1秘書が代表務める会社へ業務発注…藤田文武共同代表を巡る資金の流れ【図解】

 赤旗によると、藤田氏は2017~24年、公設第1秘書が代表を務める会社に「機関紙ビラ印刷費」などの名目で約2100万円を支出した。うち約1965万円が政党交付金などの公金だったとして、税金還流だと指摘した。


国会議事堂

 一方、藤田氏は赤旗が報じた直後の10月30日に「正当な取引で適法」とXに投稿し、記者の名刺も公開。その後、自身のユーチューブなどで「誤解や疑念を招いたことは真摯(しんし)に受け止めたい」と語り、発注先を変更する考えも示した。

 維新幹部が「切れ気味なのは良くなかった」と振り返るのが4日の記者会見だ。同社に発注した意図を詰める質問に、藤田氏は「デザイン業務をなめすぎですよ、はっきり言って」と強い口調で指摘。名刺公開は、携帯番号などは分からないよう加工しており「それ以外は公開情報」と正当性を強調した。さらに「(赤旗は)不誠実かつ一方的なやり方」「公平性を重視するような報道機関ではない」と色をなして批判した。

 ネット上では「感じ悪い」などと厳しい声が上がり、維新幹部は「悪い事はしていないのに、火に油だ」と頭を抱えた。赤旗編集局は名刺画像の削除と謝罪を求めているが、6日時点で藤田氏は応じていない。

 「身を切る改革」を掲げる維新にとって「政治とカネ」での疑惑はイメージダウンになる。近年は所属議員の不祥事が相次ぎ、ガバナンス(統治)の低さは連立政権の懸念材料だっただけに、自民重鎮は「与党としての作法が分かっていない」と嘆息。高支持率の高市早苗政権にとっても「評価に関わる」と気をもむ議員も。赤旗が続報を予告する中、別の重鎮は「藤田氏は厳しいかもな」と、責任問題への発展も見据える。

 与党として注目は高まり、国民の目も厳しくなる維新。ベテランは言う。「謙虚に対応してくれないと、事態は悪化するだけだ」

西日本新聞


3660OS5 :2025/11/09(日) 23:09:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4a7cf2bb8d12ac08ec3f074d247a0403bf8780NHK
党の立花孝志容疑者を逮捕 兵庫県警、元県議への名誉毀損容疑
11/9(日) 9:31配信



朝日新聞

兵庫県知事選が告示され、集まった人たちに演説をする立花孝志容疑者=2024年10月31日午前10時37分、神戸市中央区

 兵庫県の内部告発文書問題にからみ、今年1月に死去した竹内英明・元県議(当時50)に関するデマをSNSで拡散して名誉を傷つけたなどとして、県警は9日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)を名誉毀損(きそん)容疑で逮捕したと発表した。


 県警は、捜査に支障が出るおそれがあるとして認否は明らかにしていない。

 竹内氏の妻(50)は立花容疑者を名誉毀損容疑で県警に刑事告訴し、今年6月に受理されていた。

 立花容疑者は告訴された後、定例会見で「訴えていただいたことで、白黒はっきりつくので、感謝している。名誉毀損したことは争わないが、十分、違法性が阻却されるだけの根拠をもって発言している」と述べていた。

 捜査2課によると、立花容疑者は昨年12月13~14日、自らが立候補した大阪府泉大津市長選の街頭演説で、「何も言わずに去っていった竹内議員は、めっちゃやばいね。警察の取り調べを受けているのはたぶん間違いない」などと発言し、竹内氏の名誉を毀損した疑いがある。

 また、竹内氏が亡くなった後の今年1月19~20日、「昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」「どうも明日逮捕される予定だったそうです」などと虚偽の情報を自身のSNSに投稿するなどして、竹内氏の名誉を毀損した疑いがある。

 竹内氏の妻によると、竹内氏には「竹内が黒幕」「責任をとれ」などと記した郵便物が届くなど、誹謗(ひぼう)中傷が相次いだ。

 竹内氏は昨年11月に議員辞職し、今年1月18日に自死した。

 竹内氏の妻は8月に会見を開き、「夫は、立花氏から(文書問題の)『黒幕』と名指しされて、人々の憎悪の対象にされ、絶望して命を絶った」と訴えていた。

 一方で立花容疑者は自身のユーチューブで、竹内氏が警察の取り調べを受けていることが事実だと信じるような事情があったと説明していた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3661OS5 :2025/11/09(日) 23:10:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd15fd762c60c111ab9e3ba0b81d756af7e8ca6NHK
職員から政界入りの異色経歴…逮捕の立花孝志容疑者 各地の首長選に出馬も落選
11/9(日) 12:33配信


産経新聞

立花孝志容疑者=今年7月

元兵庫県議の竹内英明氏の名誉を傷つけたとして、名誉毀損(きそん)の疑いで9日に逮捕された政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)は元NHK職員だった。平成17年に週刊誌でNHKの不正経理を内部告発して退職後、政界入りした異色の経歴で知られる。

【写真】応酬を繰り返すN党・立花孝志氏と記者の望月衣塑子氏

党の公式サイトなどによると、立花容疑者は大阪府立信太高校を卒業後、昭和61年にNHKに入局し経理部などで勤務した。依願退職後に政治団体「NHKから国民を守る党」を立ち上げ、平成27年4月に千葉県船橋市議選で初当選した。東京都葛飾区議を経て、国政選挙に進出。令和元年7月の参院選で比例当選。同年10月、参院埼玉選挙区の補欠選挙に出馬して自動失職し、落選した。以降は各地の首長選に出馬している。

政見放送などでは、NHK職員の平均年収を「高すぎる」と切り込んだほか、横領や空出張などNHK関係者による事件や不祥事が止まらないと指摘。受信料を支払わない人にはNHK番組を視聴できなくする「スクランブル」を実施するべきだとの主張を繰り返し、一部の支持を集めた。

昨年11月の兵庫県知事選では、再選を目指す斎藤元彦氏の応援を公言して立候補。斎藤氏を巡る疑惑などは事実ではないと主張し、選挙戦をかき乱した。また斎藤氏の疑惑を調査した竹内氏ら百条委員らへの批判をSNS上に投稿するなどしていた。その直後、12月の大阪府泉大津市長選に出馬、落選した。

過去には、NHKの受信契約に関する個人情報を不正に取得し、流出させるとNHKに迫ったとして、不正競争防止法違反などの罪に問われ、有罪が確定している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 北海道 国政・地方政治スレ (Res:1699)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1北海道民 :2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう

1690OS5 :2025/09/01(月) 20:03:00
8187 OS5 2025/08/31(日) 14:03:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b97781cb2d045f69a75015fa42c26293e66da15
「再生の道」都議選落選の36歳キャバ嬢も離脱表明 石丸伸二氏の代表退任が理由「早すぎる」
8/30(土) 11:45配信
日刊スポーツ

「再生の道」の会見に出席する石丸伸二氏(2025年8月27日撮影)

 政治団体「再生の道」から6月の都議選「北多摩4」で立候補し、落選していた仲れいこ氏(36)が29日、X(旧ツイッター)を更新。自身のYouTubeチャンネルを通じ、同党を離党した上で27年の札幌市議選を目指すと表明した。

【写真】「再生の道」からの離脱を表明した仲れいこ氏

 仲氏は動画冒頭から「仲れいこ、『再生の道』から離れることを決めました」と切り出した上で「理由は石丸伸二代表が『再生の道』から退くということを受けてです。これが最大の理由であり、唯一の理由であります」と語った。

 そして「もともと『再生の道』はいつかは、石丸伸二代表が降りて、他の方が代表をやる、そのようなことは知っていました。しかし、早い。余りにも早すぎる。思っていたよりも、そのタイミングがかなり、私の中では前に来てしまったなという思いです」「石丸さんがいたからこの船に乗った、そして石丸さんが降りるなら、私も降りる。その思いです」「私自身も非常に悩みました」などと語った。

 今後は「無所属」として政治活動を続けるといい、27年の札幌市議選を目指すとした。

 東京都生まれの仲氏は石丸氏が1月に立ち上げた「再生の道」の都議選公募に応募し、受験者1128人から合格。都議選「北多摩4」で立候補するも、落選していた。同党のYouTubeチャンネルで公開された自己紹介動画では「職業はキャバクラ嬢です」と説明。「前年度は約80日間、お店に出勤しました。勤務地は北海道すすきの、福岡中洲、埼玉大宮など全国各地で仕事をしています」と語っていた。同党からの離脱を表明した29日時点でも、札幌市すすきのの店舗のキャスト一覧に名前は掲載されている。

 また仲氏は、自身のYouTubeチャンネルの運営も行っているとした。さらに「社会人になってから脱サラ」し、早大人間科学部の環境科学学科の通信課程を卒業している。

 石丸氏は27日の会見で、代表を退任した上で9月に代表選を実施すると発表し「当初の予定に沿った」と説明。6月の都議選で42人、7月の参院選で10人の計52人の立候補者が落選しているが「選挙の責任を取る、取らないの話じゃないです。残念ながら」と引責辞任ではないことを強調した。

 代表選の立候補者は都議選、参院選に立候補した全52人中で、投票権利者は同党で政治活動継続予定者の約40名としていた。石丸氏の代表退任を受け、発表翌日の28日には同党から参院選比例で立候補し、落選していた浦野仁氏(30)が離党を表明していた。


1691OS5 :2025/09/08(月) 12:42:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b986c90cc891cfdf7d4eae02023d6a67c8968369
北海道旭川市長選は今津寛介氏が再選、新顔2氏退け、朝から辻立ち
9/8(月) 11:45配信

朝日新聞

再選から一夜明け、街頭演説する今津寛介氏=2025年9月8日午前8時3分、北海道旭川市、丸石伸一撮影

 北海道旭川市長選は7日、投開票され、現職の今津寛介氏(48)が、元市議の野村パターソン和孝氏(40)と共産党旭川地区委員長の石田尚利氏(56)の新顔2氏を破り、再選を果たした。当日有権者は27万1549人、投票率は41・53%(前回49・45%)だった。

【写真】再選から一夜明け、街頭演説する今津寛介氏=2025年9月8日午前8時7分、北海道旭川市、丸石伸一撮影

 今津氏は一夜明けた8日朝、市内の街頭に立った。「お支えをいただいたすべてのみなさまに、心から感謝申し上げます」。再選後の「第一声」は支援者へのお礼から始まった。道を行き交う車からは時折、窓をあけて手を振る人たちがおり、そのたびに手を挙げて応え、深く頭を下げた。

 今津氏は前回に続き、早々に地元政財界の支援を固め、若い世代への浸透を図りながら選挙戦を展開。1期目の公約85項目の進捗(しんちょく)率を「93%」とし、除排雪対策やいじめ再発防止など実績を強調。新たに学校教材のリユースや部活動の遠征費支援など100項目の公約を掲げて支持を広げた。

 新顔2氏は今津氏の物価高騰対策の遅れのほか、収容人数「5千人以上」という市内で最大規模となる多目的施設「新アリーナ」構想に対し、「財政破綻(はたん)を招く」など問題点を指摘したが、大きな争点にはならなかった。(奈良山雅俊、丸石伸一)

当 78,884 今津寛介 48 無現 (2)
  19,031 野村パターソン和孝 40 無新
  12,854 石田尚利 56 無新

                       (確定得票)


1692OS5 :2025/09/08(月) 20:22:38
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250907/7000078723.html
士別市長選挙 現職の渡辺英次氏が元道議抑えて2回目の当選
09月07日 22時14分

現職と新人の2人の争いとなった士別市の市長選挙は7日投票が行われ、現職の渡辺英次氏が2回目の当選を果たしました。

士別市長選挙の開票結果です。
▽渡辺英次(無所属・現)当選 5274票
▽北口雄幸(無所属・新) 4904票

現職で自民党と公明党士別支部が推薦した渡辺氏が、元道議会議員で立憲民主党と社民党が推薦し国民民主党と共産党が支持した北口氏を抑えて、2回目の当選を果たしました。

投票率は71.28%で、前回の2021年と比べて0.69ポイント高くなりました。

渡辺氏は士別市出身の52歳。

2010年から市議会議員を11年余り務め、前回の市長選挙で初当選しました。

渡辺氏は「公共施設の統廃合などを通じて人口規模にあったまちづくりを行っていきたい。道の駅を拠点としたイベントを開催し、中心部からにぎわいを創出するほか、移住や定住の促進にも力を入れていく」と話しています。


1693OS5 :2025/09/15(月) 22:50:11
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250908/7000078727.html
旭川市長選挙 現職の今津寛介氏が新人2人抑えて2回目の当選
09月08日 01時32分

現職と新人、あわせて3人の争いとなった旭川市長選挙は7日投票が行われ、現職の今津寛介氏が2回目の当選を果たしました。

旭川市長選挙の開票結果です。
▽今津寛介(無所属・現)当選 7万8884票
▽野村パターソン和孝(無所属・新) 1万9031票
▽石田尚利(無所属・新) 1万2854票

自民党と公明党旭川総支部、それに新党大地が推薦した今津氏が新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。

投票率は41.53%と、前回・4年前の選挙と比べて7.92ポイント低くなりました。

今津氏は旭川市出身の48歳。

父で旧防衛庁副長官などを務めた今津寛元衆議院議員の秘書を経て、前回・2021年の市長選挙で初当選しました。

選挙戦では、市民や事業者に寄り添った物価高騰対策や部活動の大会遠征費に対する支援の拡充、それに全国の自治体と連携したいじめ防止対策に取り組むと訴えました。

その結果、推薦を受けた自民党や公明党などの支持層を固めたほか、いわゆる無党派層や自主投票となった立憲民主党の支持層からも支持を集めました。

今津氏は7日夜、支持者らを前に、「旭川市をさらに元気なまちにするかじとりを進めていく。旭川は魅力や力に満ちあふれたまちなので、オール旭川でこの力をひとつにして旭川をさらに変える取り組みを進めていきたい」と述べました。

【今津氏の勝因は】
現職の今津氏の圧勝は、4年間の市政運営への評価に加えて、野党側の連携がうまく機能しなかったという事情も重なりました。

今回、立憲民主党は2人の新人のどちらにも推薦を出さず、自主投票となったため、与野党対決の構図が崩れました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1694名無しさん :2025/09/15(月) 22:51:50
https://mainichi.jp/articles/20250830/ddl/k01/010/013000c
旭川市長選 三つどもえの戦いか 立憲票巡り、思惑交錯 衆院選野党乱立 回避狙う /北海道
 任期満了に伴う旭川市長選が31日告示される。告示まで1カ月を切っても、再選を目指す現職の今津寛介氏(48)の対抗馬は現れず、史上初の無投票となる可能性もあったが、元市議の野村パターソン和孝氏(40)▽共産党旭川地区委員長の石田尚利氏(56)による三つどもえの選挙戦が濃厚だ。前回失った市長の座奪還を目指した立憲民主党は候補を擁立できず、行き場を失った支持票を巡り、衆院選をにらんだ各党の思惑が交錯する。【横田信行】


毎日新聞
2025/8/30 地方版


1695OS5 :2025/10/24(金) 14:34:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8d4fe9fbcdf72c031859b01f126aac18b65bed
北海道・積丹町議の発言に猟友会反発、出動拒否 注意したハンターに激高
10/24(金) 10:11配信

テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

先月27日、北海道・積丹町に住む町議会議員の自宅近くに体重284キロのクマが出没しました。

 地元の猟友会がクマを駆除する際、近くにいた町議に離れるよう注意したところ、町議が激高し、ハンターに「やめさせてやる」と発言したということです。

 この発言に反発した猟友会は、翌日、町に対し出動拒否を伝えました。

町民
「実際に(クマ)出たら(出動)してもらいたい。心配ですね。おっかない」

 町議は「『やめさせてやる』とは言っていない。一町議がそんな力を持っているわけがない」と釈明しています。

(「グッド!モーニング」2025年10月24日放送分より)

テレビ朝日


1696OS5 :2025/10/29(水) 21:39:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e889292196eaceadcd0c2369276885a2152e5e7b
「核ごみ」推進派の現職7選 寿都町長選 「理解への努力、今後も」
10/28(火) 23:15配信
 北海道寿都町長選が28日、投開票された。原発の運転で生じる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選びで、町全域が第2段階の「概要調査」の候補地とされたなか、進展を認めるかが最大の焦点。推進するとした現職の片岡春雄氏(76)が、中止するとした新顔で前町議の大串伸吾氏(42)=いずれも無所属=を抑え7選を果たした。当日有権者数は2178人、投票率は78・47%(前回は84.07%)。

 当選した片岡氏は支持者らを前に「核のごみ問題は、賛否の前に町民に理解してもらおうと努力してきた。今後もその先頭に立つ」と語った。

 落選した大串氏は支持者らを前に「追いかける形の選挙戦になった。(次に進むかを問う)住民投票では、地方の財政問題と置き換えて投票することはやめてほしい」と語った。

朝日新聞社


1697OS5 :2025/10/31(金) 18:12:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/567a3caef280bd96be7343c8aa61eeef27463cc8
「姿勢を正せ」「謝れ」と苦情殺到…北海道・積丹町議会副議長(74) 地元猟友会への“パワハラ疑惑”で役場がパンク状態、担当者は「平常業務ができない」とも告白
10/31(金) 16:20配信

女性自身

(写真:時事通信)

北海道、東北地方を中心に深刻化しているクマ被害。10月30日にはクマ被害対策に関する関係閣僚会議が初めて開かれ、秋田県の要請に応じて自衛隊が派遣されるなど政府も本格的な対応に乗り出している。

【写真あり】猟友会への“パワハラ疑惑”が取り沙汰されている海田氏(74)

そんななか北海道・積丹町(しゃこたんちょう)では、町議会の海田一時副議長(74)の地元猟友会に対する“パワハラ疑惑”によって、クマの駆除が難航しているというのだ。

この件を最初に報じた「HTB北海道ニュース」によれば、9月27日に海田氏の自宅近くで体重284キロのクマが捕獲され、地元猟友会のハンターが出動。現場にはクマの駆除や運び出しのため、10人あまりのハンターが駆けつけたという。

だがその際に、海田氏と面識のないハンターが、海田氏に「誰ですか」と声をかけたところ、海田氏が「誰にモノを言ってるか」と反発。ハンターが安全確保のため現場を離れるように促したところ、トラブルに発展したようだ。

同メディアの報道では、関係者の証言として海田氏は、「こんなに人数が必要なのか。金貰えるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」と発言したと伝えられている。

しかし、海田氏本人は同メディアの取材に「『辞めさせてやる』とは言っていない」「僕は悪くない」などと主張し、猟友会への謝罪を拒否。対する猟友会では、海田氏から文句を言われたことで意欲を削がれたハンターもおり、町からの出動要請に応じていない状況だという。

全国的にも高い関心が寄せられている“クマ問題”。海田氏と猟友会のトラブルは瞬く間にネットやSNSでも注目を集め、命がけでクマの駆除を行うハンターに盾突くような態度をとった海田氏を批判する声が相次ぐ事態に。さらに日を追うごとに騒動は過熱し、海田氏の個人情報を特定する動きまで出てきている。

そこで本誌は31日、積丹町役場にトラブルの進捗状況などについて話を聞いた(以下カッコ内は、担当者)。

まず現時点では、海田氏と猟友会の間で膠着状態が続いたままだといい、担当者は「報道にあるとおり、“言った・言っていない”という風に互いの主張にかなり食い違いが生じています。副議長が謝罪を拒否しているといった報道もあることから、事案についての解決が難しい状況です」と説明。


1698OS5 :2025/10/31(金) 18:12:29

また、双方のやりとりの事実関係を尋ねると、「両者に聞き取りを行っていますが、映像や音声が残っているわけではないので、正確な情報が把握できていない」とのことだった。

町からは双方にどのような働きかけを行っているかの質問には、「(クマの駆除は)町民の安全を守っていただくことが本来の目的でありますので、猟友会でもそういった理由で任務を受けていただいております。ですので、町民の安全を守ることを優先して通常の活動体制に戻っていただけないかという趣旨の働きかけや協議を続けている最中です」との説明があった。

いっぽう、全国的にも海田氏と猟友会のトラブルが知れ渡ったことで、役場で働く職員たちの負担が増しているという。

役場には苦情の電話が殺到しているといい、「かなり数えきれないぐらい苦情やご意見が寄せられています」とのこと。あまりの多さに件数を把握することもできていないようで、担当者は「常に(苦情の電話が)かかってきている状況」と語っていた。

また、主な苦情内容としては、「副議長に対して『姿勢を正せ』『謝れ』といったご意見だけでなく、ハンターに対して『内容はともあれ、町民が困っているから活動再開してあげてほしい』とのご意見もあります。また町に対しても、『町の方で動いて収束に向かう方法を早急にとってください』と求めるご意見も寄せられております」とのことだった。

そうした状況のなか、電話対応に追われる職員が残業することも少なくないようだ。担当者は、「苦情の電話対応に時間がとられてしまい、平常業務ができない部分はかなりあります。その分をとり戻すため、閉庁時間以降に対応せざるを得ない状況もあります」と明かしていた。

「海田氏は報じられている発言内容を一部否定していますが、猟友会を怒らせてしまったことは事実でしょう。積丹町では10月に入ってからクマの目撃・痕跡情報が10件報告されており(30日時点)、町民の間で不安が増しています。北海道では秋田県のように自衛隊への協力要請はいまのところ検討されておらず、猟友会に頼らざるを得ない状況のようです。人身被害が起きてしまってからでは遅いので、一刻も早く海田氏と猟友会の間でトラブルが解決されることが求められています」(全国紙社会部記者)

「謝らない」と断言していた海田氏だが、町民の命を守るために考えを転換させることはあるだろうか。


1699OS5 :2025/11/09(日) 23:06:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/af34268495967aede9f851f15bcdc1b56c1072ea
夕張市の人口はついに5000人台へ…当時の鈴木直道市長(現北海道知事)が提唱した「攻めの廃線」の光と影
11/9(日) 21:00配信

南日本新聞

2019年に廃止された旧夕張駅。ホームとレールには草が生い茂っている=8月、北海道夕張市

 国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」③より)

【写真】廃止された夕張支線の路線を地図で確認

 8月上旬、JR札幌駅から釧路行きの特急「おおぞら」に乗車し、2019年4月に廃線となったJR石勝線夕張支線(夕張-新夕張、16キロ)のあった夕張市を目指した。夏休み時期でもあり、6両編成の車内は外国人観光客らで混雑していた。東へ約1時間、今では市唯一の駅である新夕張に正午前、到着した。

 市南端の街外れに位置する駅前のロータリーにはバスやタクシーの姿はなく活気はない。特急から下車した森谷芳樹さん(80)は札幌からの病院帰り。昨年運転免許を返納した。「この年で初めて不便さを痛感している。うちはまだ駅に近いけど、市街地の人はもっと大変だろう」

 廃線後、新夕張から市街地に向かう公共交通は路線バスのみ。時刻表を確認すると、次の便まで約1時間あった。

□■□

 夕張支線は炭鉱で採れた石炭を札幌や道外に輸送する動脈として長年地域の発展を支えた。1990年の南大夕張炭鉱の閉山に伴い市の人口は激減。ピークだった60年の11万6908人は、2015年には1割にも満たない9362人になった。1キロ当たりの1日平均利用客数は118人(15年度)と存廃議論の目安となる千人未満を大きく下回っていた。

 16年、当時の鈴木直道市長(現北海道知事)が「攻めの廃線」として自らJR北海道に支線の廃止を提案。19年4月廃線となった。

 「バスの便も増え、むしろ便利になった」と市地域振興課の渡邊浩二係長。市はJRから受け取った7.5億円の拠出金を元手に、交通網の再整備を進めた。地元の夕鉄バスに補助金を出し、市内を走る路線バスのダイヤを見直し。支線と並行する路線をつくり1日10往復を走らせた。

 20年春には市中心部に拠点複合施設「りすた」を開業。札幌市などへ向かう都市間バスのターミナルとしての機能構築を目指した。

 石炭産業衰退により多額の負債を抱えた市は07年、財政再建団体となった。住民や市関係者からは「JRから多額の金を得られたのは早々に鉄路に見切りを付けたおかげだ」と、当時の鈴木市長の決断を評価する声も聞かれる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6168)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6159OS5 :2025/10/12(日) 10:12:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/99f144349e1785831551bc5e2d605c9ef5134d98
万博、外国人客は想定の半分以下の6・1% 協会の〝作戦〟不発 難解なシステムもネック
10/12(日) 7:34配信

大阪・関西万博の来場者のうち、訪日外国人の割合が6・1%にとどまっていることが明らかとなった。日本国際博覧会協は、想定を大きく下回った要因として、大阪での万博を海外にアピールすることの難しさや、複雑な予約システムの影響を挙げる。国内の来場者も会場に近い近畿圏に偏っており、遠方からの集客に課題を残した。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

協会は会期中の一般来場者の総数を2820万人と想定。このうち12・4%に当たる350万人を訪日客と見込んでいたが、9月12日時点で6・1%にとどまっている。

2005年愛知万博では、総来場者数のうち訪日客の割合は約4%で、この水準は超えている。だが、24年の全国の訪日客が約3687万人で05年の5倍以上となっており、25年が過去最多を更新するペースであることを踏まえると、今回の万博の数値は物足りないと言わざるを得ない。

協会によると、外国人来場者の地域別の割合は、アジアが52・6%、欧州が22・1%、北米が17・6%だった。国内の来場者は、近畿が67・1%と大部分を占め、関東が16・4%、中部が8・7%と続いた。

海外からの集客に向け、協会は訪日客が個人で入場券を買うことは容易ではないとみて、開幕前から海外の旅行会社と連携し、ツアー客を取り込もうとした。SNSでフォロワー数が多い海外のインフルエンサーに万博をPRしてもらう戦略なども取ったが、結果的に不発だった。

協会の石毛博行事務総長は「万博の情報が海外で伝わるスピードが遅かった。予約の仕組みが難しかったのも事実だ」と語った。(桑島浩任)


6160OS5 :2025/10/12(日) 20:26:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/df39a6fba115a931084a2fda9b60f1cbe4ebfd1aJR九州「ななつ星」の接客術を導入 赤字続きの大分の温泉旅館が「5つ星の宿」に再生
10/12(日) 10:00配信


8
コメント8件


産経新聞

地域特産の「梅」のデザインを外壁に用いた「奥日田温泉 うめひびき」=大分県日田市(一居真由子撮影)

大分県日田市の山あいに「5つ星の宿」として高い評価を受ける旅館がある。「奥日田温泉 うめひびき」は福岡・熊本の県境に近い山と渓谷に囲まれた地域にあり、露天風呂や地元食材を使った食事で宿泊者をもてなす。近年知名度を上げたこの旅館は、もとは赤字続きだった地元自治体の第三セクターが運営する施設だった。経営難の市有施設が民営化によって再生した好事例として注目を集めており、集客への挑戦は続いている。

【写真】最高価格は170万円「ななつ星in九州」の2号車に設けられたサロン

■民営化で存続模索

地元特産の「梅」が随所にデザインされ、愛らしい雰囲気の館内。JR日田駅から車で25分。梅の生産が盛んな日田市大山町に旅館はある。平成29年11月、市の第三セクターが経営していた「豊後・大山ひびきの郷」を改装してオープンした。

渓谷を望む露天風呂付きの客室や、1棟を離れとしたスイートルームなど32部屋があり、料金は1泊2食付きで1人3万~6万円台。昨年には宿泊者限定で貸し切り利用ができるサウナを新設、リニューアルも進む。

もともと旧大山町(現日田市)が14年に整備した産業・観光施設で、梅酒の製造工場に、レストランや宿泊もできる温泉施設が併設されていた。

運営を担う三セクは、地域振興の夢を乗せ「おおやま夢工房」と名付けられ、特産の梅のPRや住民の雇用の場として役割を果たしたものの、利用者は徐々に減少。23年度に赤字に転落すると、翌年に市内で発生した豪雨水害も追い打ちとなって客足が遠のき、4期連続で赤字を計上した。施設の老朽化が進む一方、新たな投資を行うのは難しく、市は民営化による存続の道を模索した。

■農業振興へ挑戦

経営難や山間部における立地などから経営に参画してくれる企業探しや交渉は困難を極めた。そんな中、三セク側から打診を受けて参画を決めたのがJR九州だった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6161OS5 :2025/10/14(火) 21:39:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101100367&g=cyr
「海の万博」運営に苦慮 SNSが人気後押し―大屋根リング「平和の象徴」に
時事通信 内政部2025年10月11日17時49分配信
大阪・関西万博の会場シンボル「大屋根リング」の下を歩く人たち=7日、大阪市此花区
大阪・関西万博の会場シンボル「大屋根リング」の下を歩く人たち=7日、大阪市此花区

【図解】大阪・関西万博会場

 大阪・関西万博が13日に閉幕する。四方が海に囲まれた史上初の「海の万博」となった今回。準備段階ではトラブル続きで一時「延期論」が浮上し、会期中にはアクセスの悪さも問題になったが、SNSを通じて次第に人気が高まり、運営収支は黒字を確保する見通しとなった。会場内を取り囲む大屋根リングは平和の象徴として親しまれ、一部保存されることが決まった。

 ◇ムード変えた「口コミ」

 今回は大規模万博として20年ぶりの日本開催だったが、会場建設費は当初計画の1.9倍の最大2350億円に上振れ。344億円が投じられた大屋根リングも「高過ぎる」と批判され、海外パビリオンの建設遅れも加わって「延期論」がささやかれた。経済産業省幹部は「綱渡りの連続だった」と振り返る。

 そんな停滞ムードを一変させたのがSNSによる「口コミ」の力だった。来場者が体感した「わくわく感」がSNSを通じてさらなる来場者を呼び込み、公式キャラクター「ミャクミャク」の人気にも火が付いた。政府関係者は「万博人気が高まったのはSNSの影響が大きかった」と語る。

 一方で、海の万博ならではの弱点も浮かび上がった。会場に直結する鉄道は大阪メトロ中央線のみ。8月には中央線の運転見合わせで一時、約3万8000人が足止めとなった。日本国際博覧会協会は混雑対策として入場予約システムを導入したが、会期終盤には来場希望者が殺到し、予約がほとんど取れなくなるなど、運営面での混乱は最後まで続いた。


6162OS5 :2025/10/16(木) 20:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9a51cc6cfbcb2f11b961ca629b5bfbd523c051
万博は「大阪の独り勝ち」だったのか 観光客周遊狙いも効果限定的、客室単価6・7%減も
10/16(木) 18:48配信

産経新聞

大阪・関西万博のサテライト会場となった「EKIspot KYOTO」=京都市下京区のJR京都駅ビル

13日に閉幕した大阪・関西万博は大阪だけでなく、関西一円の活性化を期して「関西」の名も冠することになった。関西や近隣の各府県にはサテライト会場が設けられ、万博にちなんだキャンペーンも展開。万博を訪れる観光客の周遊を狙ったが、夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)の会場の混雑ぶりと比して、周辺の集客は限定的だったといえ、「大阪の独り勝ち」との声も漏れる。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

万博を巡っては当初、大阪単独で開催する案もあったが、関西全体での開催に転換。鳥取、徳島、福井、三重を含む9府県にサテライト会場を設けるなどした。

京都府では京都の魅力発信の拠点として、JR京都駅ビルにオリジナルスタンプなどを備えた「EKIspot KYOTO」を開設。9月16日時点で延べ約10万3千人が訪れたが、関係者は「万博と連動した観光客誘致の効果については、精査する必要がある」と慎重な見方をしている。

万博会場には半年間で約2558万人が訪れ、大阪に観光客が集中したとの見方がある。

京都市観光協会によると、市内宿泊施設の平均客室単価は、7月が前年同月比4・2%減、8月が同6・7%減となった。協会がホテルなど約120軒に聞き取ったところ、「宿泊客の需要が大阪に流れた」という声があった。稼働率を維持するため宿泊単価を下げたとみられ、今後詳細に要因を調査するという。

兵庫県では、県全体をパビリオンに見立てた体験型観光事業「ひょうごフィールドパビリオン」を展開。さまざまな体験型プログラムを用意したが、参加した事業者へのヒアリングでは、6割が昨年度の前半と比較して同数または減少したと感じたという。

万博のサテライト会場となった兵庫県立美術館(神戸市中央区)では、県の魅力をPRする「ひょうご EXPO TERMINAL」を実施。来場者数60万人を目標としていたが、今月9日時点では9万人程度にとどまった。

県によると、物価高により展示物の規模を縮小したことや、小学校などの教育旅行先として万博会場が優先されたことなどが影響した可能性があるという。ただ、万博最終日の13日には多くの家族連れの姿がみられた。担当者は「(来場者数が)目標からは離れているが、ひょうごフィールドパビリオンの入り口となる効果は一定あったと思う」としている。

万博を訪れた観光客を呼び込むため、独自のサービスを展開した県も。徳島県は、万博会場内の徳島ブースを訪れた県外在住者を対象に、通常2千~4千円程度かかる徳島までの高速バスやフェリーを片道500円で利用できるクーポンを配布した。

10万4392枚を配り、8月末の利用期限までに約1万3千人が利用したとみられる。実際の県内への経済効果の算定は今後になるが、県の担当者は「万博は多くの人に徳島に関心を持ってもらうきっかけとなったのではないか。引き続き観光PRに取り組んでいきたい」と話した。


6163OS5 :2025/10/20(月) 06:40:40
https://www.tokyo-np.co.jp/article/443488
大阪・関西万博「工費未払い」 訴えられたイベント企業は来年の「アジア・アジアパラ大会」を超高額で受注
2025年10月19日 06時00分


9月、国会内で開かれた院内集会で未払いの被害を訴えた高関千尋氏=東京・永田町で(久野千恵子撮影)

 GL側は争う姿勢だ。地裁に提出した答弁書で「担当した工事をほとんど完成させなかったので第三者に発注して工事を完成させることを余儀なくされた」として原告側の求める費用の支払い義務がないと主張する。また、原告の男性が提訴に当たり、大阪市で記者会見したのは、契約で定めた秘密保持義務に違反するとも訴えた。
 ただ、原告の男性と一緒に現場に入っていた別の下請け企業の高関千尋氏は実名で取材に応じ、やはり現場の混乱ぶりを証言。「責任はGLにある。彼らには現場を管理する能力がない」と批判する。
 高関氏が現場に入ったのは開幕まで約3週間の3月下旬。その段階でも骨組みがやっとできたような状況で、間に合うとは思えなかったという。
◆「作ってから依頼主に確認…非効率な作業が延々と」
 なぜそれほど遅れていたのか。「まともな図面を見たことがない。イメージ図ぐらいしかないような状況で、たとえば壁を作る時に、実際に作ってみてから、現場でマルタ政府側の人に確認してもらう。ダメならまた壊してやり直す。GL側はクライアントであるマルタ政府の意向を事前にしっかり把握していなかったのではないか。だからやってみないと分からない。瀬戸際まで追い込まれた中でそんな非効率な作業が延々と続いた」。高関氏の話は、原告男性の主張を補足するような内容だった。
下請け企業が工事費の未払いを訴えている大阪・関西万博のドイツ館=8日、大阪市で

 最終的に英語が堪能な高関氏がGL側の担当者らと日本の作業員らの仲介役を買って出て作業はスムーズになったという。完成したのは開幕2日前の4月11日。GLの現場責任者と、原告の男性と手を取って喜びあった。責任者は男性に英語で「ありがとう」と感謝し「追加の費用なども支払う」と約束したという。
 高関氏は実名、顔出しで証言を続けている。その理由について、...


6164OS5 :2025/10/25(土) 10:41:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1f38aaa02e49c24dd0f4cdbb254db66a4e4222e
ジャングリア沖縄、開業から3カ月 8月北部の宿泊客2.7%減 宿泊施設の値上がりで流出か
10/25(土) 7:01配信
沖縄タイムス

(資料写真)パーク入り口のシンボル「ジャングリアツリー」=沖縄県今帰仁村・ジャングリア沖縄(小宮健撮影)

 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が集計した人流データによると、沖縄観光のピークとなる今年8月に本島北部の9市町村に宿泊した人は前年同期比2・7%減の68万8296人だった。OCVBの担当者は、ジャングリア沖縄(今帰仁村)の開業で単価を上げた宿泊施設が多いとして「ファミリー層などが他市町村の安価な施設に流れた可能性がある」と分析している。

 ジャングリアが開業して25日で3カ月。宿泊の呼び込みや滞在日数の増加が課題になりそうだ。

 人流データは、スマートフォンアプリの利用者から取得したGPS位置情報を拡大推計した。集計によると、北部に宿泊した68万8296人のうち、ジャングリアを訪れた人は4万7591人(約6・9%)だった。

 北部の観光地間を移動した人の周遊分析では、ジャングリアと他の観光地を行き来した人の人数は北部周遊ルートの上位100位に入らなかった。ジャングリアと他施設間での目立った周遊はないとみられる。

 また人流データによると、8月のジャングリアの来訪者は計9万2651人。うち県外は7万756人で県内は2万1895人だった。

 ジャングリアの運営会社は、来場者数や目標値を公開していないが、美ら海水族館の半分程度で採算が見込めるとしている。年間150万人程度を想定しているとみられる。

 日本遊園地学会の塩地優会長は、人流データが正しければと前置きした上で「1日数百人規模のスタッフなどを含む人数だと考えると、年間の来園者数は100万人に届かない恐れがある」と分析した。(政経部・玉城日向子、大川藍)


6165OS5 :2025/10/30(木) 13:51:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/46e316e3f51c4294a42e120862a4e55d6d6bd033
JR駅前の市有地に1泊5万円以上「高級ホテル」誘致へ、市が方針決定…「通過型」観光客多い現状の打開狙い
10/30(木) 11:52配信
読売新聞オンライン

「高級ホテル」の建設予定地(和歌山県新宮市で)

 和歌山県新宮市は、JR新宮駅前の市有地に「高級ホテル」を誘致する方針を決めた。富裕層やインバウンド(訪日外国人客)に「滞在型」の観光を楽しんでもらう。ホテルの整備・運営を担う事業者を12月にも公募し、来年1月頃に候補を決定、2029年頃の開業を目指す。

 発表では、JR新宮駅隣接の市営駐車場、市営駐輪場として使われている土地(約3000平方メートル)を有償で貸与する。1人1泊5万円以上の宿泊プランを提供することなどを要件にする。11月4日に公募要項を公表する。

 市内の昨年の観光客数は約121万人。このうち宿泊客は約16万人(13%)にとどまっており、日帰りなどの「通過型」観光客が多い現状の打開を狙う。新設のホテルを拠点に観光客が熊野三山などを巡る想定だという。

 田岡実千年市長が観光振興の推進を掲げてホテル誘致に向けたトップセールスを実施したところ、進出に関心を示す事業者があったという。田岡市長は「新宮市の発展には不可欠だ。地域経済の活性化と将来の駅前周辺再整備を 牽引けんいん する事業となることを期待したい」とコメントしている。


6166OS5 :2025/11/05(水) 17:45:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/77bd46fbb0dadc33f833c6f817f856bf11982333
万博海外パビリオンの解体に暗雲も 建設費の未払い問題がネック、専門業者側が契約を敬遠
11/4(火) 18:00配信
産経新聞

会期を終えた万博会場では、さまざまな施設の撤去や解体作業が進められている=10月14日午後、大阪市此花区(安元雄太撮影)


10月13日に閉幕した2025年大阪・関西万博(大阪市此花区)の解体工事をめぐり、一部の海外パビリオンで判明した建設費の未払い問題がネックとなり、契約を敬遠する動きが業界内で目立っている。解体費用を回収できないことへの懸念が主な理由。出展国側は来年4月中旬までに解体を終え、敷地を日本国際博覧会協会(万博協会)側に返還しなければならないが、産業廃棄物の処分問題も重なり、スムーズな解体に暗雲が垂れ込めている。
「未払い問題は大きな不安定要素。健全な工事環境の確保をお願いしたい」

解体業者など74社で構成する大阪府解体工事業協会は万博閉幕を目前に控えた9月26日、パビリオンの解体工事を円滑に進めるための環境整備を求めて、万博協会に上申書を提出した。

建設費の未払い問題が起きたのは、出展国側が独自にデザインした「タイプA」と呼ばれる海外館。少なくとも11カ国の元請け業者などとの間でトラブルが確認された。

このうち4カ国のパビリオンでは、外資系イベント会社の日本法人が元請けとなる形で主に建設と解体を一括で受注したが、下請け業者側が建設費の未払いを主張し、訴訟に発展している。

大阪府解体工事業協会の関係者によると、こうしたトラブルが不信感につながり、元請け側との解体契約が進まないケースがあったという。

ある解体業者は「新築と解体で性質は違っても新たな未払い問題が起こりかねず、関わることを控えた」と説明。別の業者は、工事費の急騰といった想定外の事態が起きた場合、追加費用の支払いを受けることができるかどうかを検討した上で「工事内容と報酬が見合わず現場の安全確保が難しいと判断し、契約を見送った」と明かす。

また、解体に伴って発生する産業廃棄物のコンクリートがらの受け入れは、処理が順番待ちの状態。同工事業協会の関係者は「実際、万博会場で出た産廃の持ち込みを断る施設もある」としながら、「産廃の受け入れ先をめぐるトラブルが解体工事の遅れにつながりかねず、そうした遅れを理由に発注側が費用を支払わないというトラブルが新たに起きるかもしれない」と懸念する。

出展国側は来年4月13日までに解体を完了させ、万博協会側に土地を引き渡さなければならない。万博協会側が会場の跡地を更地に戻し、2028(令和10)年2月末までに大阪市へ返還されることになっている。

同工事業協会の名和祥行代表理事は「協会員から不安や問題を感じるとの声が出ている。解体完了までが万博だと思うので、問題が起こらないようお願いしたい」と万博協会側に求めている。(木ノ下めぐみ、岡嶋大城)


6167OS5 :2025/11/08(土) 22:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a60131124c6d134eecf78d0019aeca9c38e37a9e
放置の廃旅館、撤去に補助 地域再生へ跡地活用 観光庁検討
11/8(土) 20:34配信
時事通信

鬼怒川温泉の廃虚となっているホテル群=2023年3月、栃木県日光市

 観光庁は、温泉地などで長年放置されている廃旅館の撤去を支援する制度を2026年度に創設する検討に入った。

【ひと目でわかる】訪日外国人数の推移

 事業者が跡地を活用することを条件に費用の一部を補助する方向。廃旅館は倒壊の危険があるほか、観光地の魅力向上の足かせとなっている。撤去を後押しすることで、地域再生につなげる考え。

 全国の温泉地では戦後の団体旅行ブームで多くの大型旅館・ホテルが開業したが、バブル崩壊などの影響で廃業が相次いだ。解体工事の費用が高額なことから、一部の建物は撤去されずに残されている。

 観光庁は現在も、インバウンド(訪日客)の受け入れ環境整備の一環として、廃屋の撤去費の2分の1を5000万円を上限に補助している。ただ、大規模な施設の撤去費を賄うには十分ではないという。このため新たな制度では、補助の上限を引き上げ、補助率も2分の1以上にする考えだ。

 観光地の景観を損ねている大規模な廃屋については、宿泊施設以外も撤去を支援することを視野に入れている。自治体が主導して解体を進め、跡地の開発は民間が担うケースも支援の対象に含めることを検討する。

 観光庁によると、解体工事費が巨額に上り採算が見込めないため、旅館跡地の再生事業を断念する事業者は多いという。同庁は、こうした点を踏まえ、廃旅館の撤去への支援を強化する必要があると判断した。跡地に新たな旅館がオープンすることなどを想定している。


6168OS5 :2025/11/09(日) 11:04:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a01c2df632e8937fa66f08097058f43298f0428
京都・錦市場でやっぱり進む「飲食店化」 老舗が閉店 屋台村に
11/9(日) 10:00配信


35
コメント35件


朝日新聞

京都市民に「にしき」と呼ばれ、親しまれてきた錦市場=2025年10月29日午後3時45分、京都市中京区、日比野容子撮影

 「京の台所」はやはり様変わりしていた。京都市中京区の錦市場でインバウンド(訪日外国人)向けの飲食店が急増していることを、不動産鑑定士が独自調査で確認した。老舗が閉店し、フードコート形式の飲食店に姿を変える例が目立つという。

 調査をしたのは、不動産鑑定会社「京都不動産調査サービス」(京都府宇治市)の不動産鑑定士、木田洋二さん(64)。2023年5月まで京都府不動産鑑定士協会の会長を務めていた。

■「錦」の変容 感じてはいたが

 きっかけは今年の夏、SNSで衝撃的な画像を見たことだったという。それは、錦市場のある店舗(現在は閉店)の2階の画像だった。畳の部屋が「土足OK」とされ、汚れた畳が画面いっぱいに映し出されていた。

 錦市場近くに先祖代々の墓があり、子どもの頃から錦市場は「庭のように身近な存在だった」と言う木田さん。コロナ禍以前から錦市場の「変容」は肌で感じてはいたが、コロナ後のインバウンドの著しい回復を見て、実態を知りたくなったという。

 調査に利用したのは、ゼンリンの住宅地図だ。2022年版と25年版を使い、錦市場の店舗を1軒1軒調べ、比較した。時には現地を歩いて調べた。

■店も品ぞろえも外国人を意識

 その結果、錦市場で営業中の路面店約130店舗のうち、約4分の1の33店舗が入れ替わっていた。つくだ煮や京野菜の専門店がフードコート形式の屋台村などに入れ替わり、33店舗のうち27店舗がすしや和牛、串焼きなど、外国人を意識したとみられる飲食店だという。

 また、飲食店以外の店舗でも、販売しているのは「かんざし」や「包丁」など、みやげを意識した品が目立つという。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 大中華世界的話題(その3) (Res:3662)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

3653OS5 :2025/10/28(火) 20:16:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/37dad4f4e236d91604d66f25a9c54729ca2ab53b
韓国でも闇バイト 地方の若者「出稼ぎ」でカンボジアへ 背景に格差
10/27(月) 5:30配信

毎日新聞

韓国警察の車両=ソウル市で2024年5月22日午後6時37分、福岡静哉撮影

 韓国で「高収入の仕事がある」などと誘われてカンボジアに渡航した後、拉致・監禁される事案が多発し、暴行による死者も出ている問題で、韓国の地方に住む20~30代の若者との連絡が途絶えたとの申告が相次いでいる。専門家からは、過度な「ソウル一極集中」により、地方での雇用の機会が大きく制限されていることがあるとの見方が出ている。

 カンボジアに渡航した若者の多くが、周囲に「出稼ぎに行く」と事前に伝えていた。自ら不法行為に加担する人もいれば、犯罪組織に監禁され、特殊詐欺の「かけ子」などをさせられたり、不法賭博サイト運営のために自身の通帳口座を貸すことを強要されたりする人もいるという。

 中央日報などによると、犯罪組織に人材を送るブローカーは、秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」や求職サイトなどを通して、「IT関連業務 月最高1500万ウォン(約160万円)」「衣食住も用意してある」などの好条件を提示し、勧誘している。

 ソウル新聞によると、南東部・慶尚北道(キョンサンプクド)と大邱広域市では、昨年から今年10月15日時点までで、20~30代の若者の行方不明申告が22件あったという。今年8月、カンボジアで犯罪組織に監禁され、「暴行や拷問に伴う激しい痛みによる心臓まひ」で死亡し遺体で発見された韓国人男子学生(22)も、南東部・慶尚北道出身で、西部・忠清南道(チュンチョンナムド)の大学に通っていた。

 ブローカーが、社会的信用性が低かったり、借金を抱える若者や、社会人になったばかりの人をターゲットにしているとし、「若者たちの切迫した気持ちを狙っている。表面的には海外の凶悪犯罪だが、根は国内の雇用の構造的問題だ」と指摘した。

 韓国ではソウルとその周囲の京畿道に人口の約5割が住む。日本は東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に人口の約3割が集まっているのに比べると、その割合の高さがわかる。地方に良質な就職先が少ないことも一因とされている。雇用情報院が今年5月に発表した報告書によると、2013~23年に増えた雇用数全体のうち、46・8%が首都圏で生まれていた。

 韓国政府は15日、政府の代表団をカンボジアに派遣し、外務省の金珍我(キム・ジンア)第2次官らは16日、フン・マネット首相らと面会。韓国警察庁とカンボジア警察庁間では、カンボジア警察内に連絡担当官として韓国の警察官を派遣する「コリアデスク」設置構想なども協議が進められている。

 一方、カンボジアやミャンマーを特殊詐欺の拠点とし、日本から若者などをリクルートして働かせる事件もここ数年、相次いで起きている。今年2月には愛知県出身の男子高校生が、ミャンマー東部で特殊詐欺に関与させられていたとしてタイ当局に保護された。

 韓国の情報機関、国家情報院出身で国際的な特殊詐欺に詳しい蔡聖埈(チェ・ソンジュン)・西京大教授は、こうした犯罪の仕組みを「東アジア全域で共通する新たな犯罪の生態系」と指摘し、日韓両国とカンボジアなどの捜査協力の必要性を訴えている。【ソウル日下部元美】


3654OS5 :2025/10/29(水) 08:53:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba989822d0aaf24bef54372eb09511ab4ceec6e
ミャンマーで選挙戦始まる 「民政移管」演出、12月末から投票
10/28(火) 17:33配信


時事通信

28日、ミャンマーの首都ヤンゴンで、選挙戦に臨む国軍系政党のメンバー(EPA時事)

 【バンコク時事】ミャンマーで28日、上下両院選挙の選挙戦が始まった。

 国軍は、2021年のクーデター後初めての選挙実施を通じて「民政移管」を演出し、親軍政権の樹立による統治の正統化を目指しているとみられている。投票は12月28日から来年1月にかけて実施される予定。

 下院440議席と上院224議席の大半が改選対象。ただ、国軍と民主派、少数民族などによる戦闘が続く中での選挙となり、一部地域では投票実施が困難な情勢だ。 

【訂正注記】本文2段落目「下院440議席と、上院224議席が」を「下院440議席と上院224議席の大半が」に訂正


3655OS5 :2025/11/03(月) 20:59:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/af67378963e5357fbf052807552059afbcbef485
台湾、高市首相との会談は「正常な交流」 中国抗議は「APEC原則に違反」と反論
11/3(月) 19:00配信


産経新聞

3日、台北市で記者会見するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の台湾代表、林信義・元行政院副院長(西見由章撮影)

【台北=西見由章】韓国で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の台湾代表として出席した林信義・元行政院副院長(副首相に相当)は3日、高市早苗首相が林氏と会談したことに抗議したとする中国外務省の談話に対し「(APECメンバーの)指導者や代表同士の交流は正常なことだ」と反論した。


台北で記者会見した林氏は、高市氏が会談で「台湾海峡の平和と安全に重大な関心を寄せていた」と指摘。日台間のAI(人工知能)や医療、防災などの分野での協力促進に向けて話し合ったことを明らかにした。

台湾の外交部(外務省)も2日の声明で、林氏は日米など10以上のAPECメンバーの代表らと交流したと強調。中国側の主張は「あらゆるメンバーの平等な参加という中核的な原則に著しく違反する」と批判した。

中国外務省は1日に発表した報道官談話で「日本の指導者が頑として台湾当局の人員と面会し、SNSで大々的に騒ぎ立てたのは『一つの中国』原則に著しく背く」と非難した。

また談話は「日本は長期にわたり台湾を植民し、台湾問題において逃れられない重大な歴史上の罪責があり、より言行を慎むべきだ」と主張した。

昨年ペルーで開かれたAPECでも、当時の石破茂首相が台湾代表の林氏と会談した。


3656OS5 :2025/11/03(月) 21:01:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/20764d0a6379e52d9fca6e02ad31da99d5aaa3bb
高市首相との会談「正常」 中国に反論 台湾代表
11/3(月) 19:12配信

時事通信
 【台北時事】韓国で1日閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)に台湾代表として参加した林信義・元行政院副院長(副首相)は3日、台北の総統府で記者会見した。

 中国は現地で行われた林氏と高市早苗首相の会談を巡り日本側に抗議したが、林氏は「首脳や代表の交流は正常なことで、何もおかしくない」と反論した。

 APECを構成する21カ国・地域は「対等な立場で参加している」とも述べた。台湾外交部(外務省)も2日に声明を発表し、中国に対し「口出しする権利はない」と非難した。


3657OS5 :2025/11/03(月) 21:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84652ce8fab1d6d2f56f57adff113e7424de822
戦意失うミャンマー民主派 軍政と協調「汚い現実」
11/3(月) 21:00配信
共同通信

ミャンマー・パヤトンス

 「正義の民主派」対「悪の軍事政権」。ミャンマー内戦はそう理解されることが多い。しかし2021年2月のクーデターから4年以上の苦闘で民主派は混乱を深め「打倒軍政」で一致できずにいる。生き残るため軍政側と協調する動きもあり、民主派兵士は「汚い現実」に戦意を失いつつある。少数民族が支配する東部カイン(カレン)州に共同通信記者が入り、兵士の本音を聞いた。

 熱帯雨林が広がる同州パヤトンスはタイとの国境に位置し、貿易と人身売買、薬物密売の中心地。中国人犯罪組織の特殊詐欺拠点もある。国内避難民ら数万人が暮らす町に、民主派と軍政派の武装組織が混在する。

 「ここでは敵と味方がごちゃ混ぜだ」。民主派「国民防衛隊(PDF)」の兵士アルソー(24)はそう打ち明けた。町を警備するのは軍政派の「民主カレン慈善軍(DKBA)」。

 現地に拠点がないPDFは、食料や資金を得るため民主派の大義を脇に置き、DKBAの制服に着替えて作戦に参加することもある。アルソーは「汚い現実」と述べた。(敬称略、パヤトンス共同)


3658OS5 :2025/11/04(火) 18:01:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/d114d442933d9666f442cf363303b9cc5cd4385b
TPP、2カ国が加盟申請 フィリピンとUAE、連携に活路
11/4(火) 16:09配信

共同通信
 フィリピンとアラブ首長国連邦(UAE)は4日までに、環太平洋連携協定(TPP)への加盟を申請した。加盟を目指すのは計9カ国・地域となった。米国の高関税政策など経済大国が保護主義的な動きを強める中で、対抗策を模索する各国は経済連携に活路を見いだしている。

 12の現加盟国全ての了解が得られれば加入作業部会を設置して交渉を始める。加盟には幅広い品目での関税撤廃や引き下げのほか、知的財産保護や環境・労働法制の整備などで基準を満たすことが必要になる。

 TPPは2024年に英国が加盟し、欧州連合(EU)が連携に意欲を示すなど、アジア太平洋地域を超えた経済圏に育ちつつある。


3659OS5 :2025/11/04(火) 20:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc811b9c3d9d6e5e063289f0c573017f1f16e6e9
茂木氏「政府の立場変更ない」 中国側に反論 高市総理と台湾代表との会談めぐり
11/4(火) 14:30配信

テレビ朝日系(ANN)

茂木外務大臣 11月4日

高市総理大臣が、APEC=アジア太平洋経済協力の会場で台湾の代表と会談し中国側から抗議を受けたことについて茂木外務大臣は、「日本政府の立場に反するものではない」と反論したと明らかにしました。

「1972年日中共同声明を踏まえて、台湾との関係を非政府間の実務関係として維持するという日本政府の立場に反するものではない」

高市総理は、先月31日と1日に2日連続でSNSに台湾のAPEC代表である林信義氏と面会している写真を投稿しました。
これについて中国外務省は「『台湾独立』勢力に重大な誤った信号を送るもので、影響は極めて悪辣だ」と批判していました。

茂木大臣は、中国側からの抗議に対し「日本としての立場を説明し反論した」と明らかにしました。

また、「APEC首脳会議の場では何度もこういった会談を重ねている」と述べ、日本政府の立場に変更はないことを強調しました。

テレビ朝日報道局


3660OS5 :2025/11/04(火) 20:53:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/6604b75828fd118943d9065b9aa8e1efee78dfe5
北朝鮮の金永南氏が死去 97歳 対外的に国家元首の役割果たす
11/4(火) 10:48配信

毎日新聞

北朝鮮の金永南・最高人民会議常任委員長(手前左)=平壌で2017年4月15日、AP

 北朝鮮の金永南(キムヨンナム)・前最高人民会議(国会)常任委員長が3日、多臓器不全のため死去した。97歳。北朝鮮国営の朝鮮中央通信が4日、伝えた。長く国際畑を歩み、外相など要職を歴任。最高人民会議常任委員長を務めた1998年から2019年まで、対外的には国家元首としての役割を果たした。昨年6月から大腸がんの治療を受けていたという。

 20代から朝鮮労働党の国際部門などで活動。金日成(キムイルソン)主席時代の83年に副首相兼外相となった。金正日(キムジョンイル)朝鮮労働党総書記時代の98年に最高人民会議常任委員長に就任。金正恩(キムジョンウン)総書記まで3代の最高指導者を支えた。10~19年は党最高指導部の政治局常務委員会で常務委員も務めた。

 18年に韓国で開かれた平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックでは、代表団を率いて訪韓した。

 正恩氏は4日、金永南氏のひつぎを訪れ、深い哀悼の意を表した。朝鮮中央通信は4日、「国際舞台で特有の実力と貫禄を誇示し、明確な功績を残した」と称賛した。後日、国葬が営まれる。


3661OS5 :2025/11/08(土) 22:57:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110700748&g=int
新型空母「福建」が就役 3隻体制、本格運用可能に―中国
時事通信 外信部2025年11月07日17時33分配信
中国軍3隻目の空母「福建」=9月11日、沖縄県・尖閣諸島沖の東シナ海(防衛省提供)
中国軍3隻目の空母「福建」=9月11日、沖縄県・尖閣諸島沖の東シナ海(防衛省提供)


 【北京時事】中国国営新華社通信は7日、中国軍で3隻目となる空母「福建」が就役したと報じた。空母を交代で展開する本格的な運用体制が整うことになり、日本など近隣諸国にとって脅威が増しそうだ。

〔写真特集〕中国海軍 最新(2025年09月)

 報道によると5日午後、南シナ海に面した海南島・三亜にある海軍基地で就役の式典が開かれ、習近平国家主席(中央軍事委員会主席)が出席した。習氏は式典後、艦内を視察。福建の戦闘力向上に貢献するよう乗組員らを激励した。

 中国軍は、空母「遼寧」「山東」の2隻を配備済み。福建が加わることで補修、訓練、作戦のローテーションを組み、常に1隻が展開可能な仕組みが構築できる。


3662OS5 :2025/11/09(日) 10:21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/83dc7c8637b6cec1080e2824ac4e7d8c8da4a673
中国の圧力で英大学がウイグル強制労働研究中止 教授「学問の自由侵害」、警察が捜査検討
11/5(水) 17:25配信

産経新聞

英シェフィールド・ハラム大のローラ・マーフィー教授(本院提供)

【ロンドン=黒瀬悦成】英中部のシェフィールド・ハラム大が中国当局の圧力を受け、新疆(しんきょう)ウイグル自治区の強制労働に関する学内研究を中止させていたことが分かった。研究を主導していた同大のローラ・マーフィー教授は4日、産経新聞の取材に応じ、大学の対応は「学問の自由の侵害だ」と非難した。警察のテロ対策班は、大学の行為が外国情報機関への協力を禁じた国家安全保障法に抵触する可能性があるとして、捜査するか検討を始めた。

■多数の報告書を発表

マーフィー氏はウイグルでの強制労働と世界的なサプライチェーン(供給網)との関連に関して多数の報告書を発表し、国連機関や各国政府に参照されてきた。大学当局も同氏の活動に好意的だったという。

ところが、2023年11月から米国土安全保障省に政策顧問として出向していた同氏が今年2月に大学に戻ったところ、大学当局から強制労働や中国に関する研究を一切許可しないと言い渡された。

同氏が大学の措置を不服として弁護士を雇って異議を申し立て、長期間のやり取りの末に訴訟する意向を伝えたところ、大学当局は「行き違いがあった」などと謝罪し、研究の継続を認めたとしている。

弁護士が情報公開請求によって入手した内部文書によると、24年4月と7月に中国の公安当局者が北京にある同大の事務所を訪れ、職員に対してマーフィー氏によるウイグルでの強制労働に関する研究を中止するよう繰り返し要求した。

■「反中勢力の前衛」と批判

中国外務省は、以前からマーフィー氏が所属する同大の研究機関、ヘレナ・ケネディ国際正義センターを「反中勢力の前衛」と名指しで批判。22年8月からは同大のウェブサイトが中国国内から閲覧できなくなり、中国人学生の募集活動などに支障が出ていた。

同大は一連の事態を受け、発表予定だったマーフィー氏の研究報告を公表しないことを決め、24年9月に中国当局にその決定を伝えた。すると同大サイトの閲覧制限が解除され、北京の同大職員への脅迫や嫌がらせもなくなるなど「(中国当局との)関係が一気に改善した」という。

マーフィー氏は「大学とは知識生産の生命線であり、崇高な責任と使命を帯びている」と指摘。その上で「もし中国当局が再びサイトを遮断したり大学職員を脅迫したりした場合、大学がどう出るかが心配だ」と述べつつ「今後も研究は続けていく」と言明した。

一方、同大の広報担当者は産経新聞の取材に対し、研究を中止させた当初の決定は「中国での商業的利益に基づくものではない」と主張。24年度に入学した留学生4204人のうち、中国出身者は73人に過ぎないとした。また「当大学は職員の学問の自由を守り、必要とあれば断固として擁護する」と強調した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 民主党スレ・2 (Res:8664)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2012/09/30(日) 16:21:36

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50

8655OS5 :2025/10/22(水) 12:32:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd6a434a5deead63f2f706296f1ed4873d2cc76
泉房穂氏 首相指名選挙で書いた名前で“プチ炎上”「私はあくまで無所属」 一部から「裏切者」の声も
10/22(水) 11:57配信


59
コメント59件


スポニチアネックス

泉房穂氏

 前兵庫県明石市長の泉房穂参院議員(62)が22日、パーソナリティーを務めるニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(月~木曜前8・00)にゲスト出演。21日の首相指名選挙で、安野貴博氏(チームみらい党首)の名前を書いた理由を説明した。

【写真あり】泉房穂氏 首相指名選挙で書いた名前

 首相指名選挙では、衆院では自民党総裁の高市早苗氏が237票で、1回目で過半数(233票)を超える得票数。参院は124票の過半数に1票足りない123票で、立憲民主党の野田佳彦代表(44票)との決選投票に。決選投票では、125票を獲得し、参院でも高市氏が選出された。日本憲政史上初の女性首相となった。

 選挙の様子はNHKや民放各局で生中継され、参院本会議での集計作業の様子を映したカメラで、泉氏が安野氏の名前を書いたことが判明し、話題となった。

 この日は「政治経済日本シリーズ 物価と税金は下がるのか」をテーマに、泉氏のほか、ジャーナリストの須田慎一郎氏らをゲストに迎えて放送した。

 前日の首相指名選挙について話が及ぶ中、垣花正アナウンサーが「泉さん映ってましたよ」と振ると、泉氏は「現場にいましたけど、昨日、参議院で定員248なんですけど、昨日246名が出席。で、その時に過半数が124だったんですよ。で、結局、今回(高市氏の1回目の得票が)123だったので1票足らなくて決選投票になった時に、やっぱり議場沸きましたね、おーって感じで」と説明。「で、これでも今後おっしゃったように、これから同じような状況続くとなると、それぞれの法案1つ1つに、もうギリギリの状況が続くかもしれませんね」とした。

 そんな泉氏に「1点、泉さんにおうかがいしたいんだけど」と須田氏。「また泉さん、不可解な行動とったんですけど。野田(佳彦氏)さんに入れると思いきや、安野さんに入れてしまうという、会派組んでるのに、立憲の野田さんに入れないんだっていうことで、これ結構プチ炎上してるんですよ」と指摘した。

 これに、泉氏は「あははは」と笑いつつ「私の立場は無所属でありながら、立憲民主党と社会民主党と無所属の3つで組んでる会派なので。私はあくまで無所属なので、そういう意味では、私としては安野さん近しい関係なので、頑張れという応援の気持ちで書いたんですけどね」と野田氏ではなく、安野氏に投票した理由を明かした。

 垣花氏は「会派っていうのがよくわからないところがあって、泉さんは我々の認識では無所属。ただ国会の中ではグループみたいなものをやっぱり組むのは泉さん的にもメリットがあるからですか?」と質問。泉氏は「例えば、会派を組まないと、国会の委員会にいろいろと分かれて議論するんですけど、それに入れなかったりするんですよ。私の場合は4つ委員会、調査会には入っている状況ですけど、安野さんは会派を組んでいないので1つしか入れてない。そういう意味ではいっぱい活躍しようと思っても、所属する委員会が少なくなっちゃうと、もったいない。そういうのはありますけどね」と話した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8656OS5 :2025/10/25(土) 10:45:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b8646cf6bd8e0713d23da5d4c027831f496fec9
「野次ってないで聞けよ!」首相演説を邪魔した“ヤジ議員”に「行儀悪い」5000件超のコメント殺到
10/24(金) 19:00配信

週刊女性PRIME

高市早苗氏

「今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済をつくる。そして、日本列島を強く豊かにしていく。世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す。絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、果敢に働いてまいります」


人の話を聞かない野次議員に批判殺到
 10月24日の午後、自民党の高市早苗首相が国会で所信表明演説を行い、冒頭のように述べた。

「高市さんは経済財政政策や物価高対策、外交・安全保障などについて語りました。高市さんの演説は約30分に及び、“この内閣が最優先で取り組むことは、国民の皆様が直面している物価高への対応です”と物価高対策を強調。Xでも“所信表明演説”がトレンド入りするなど、国民からも多くの関心が寄せられていました」(全国紙社会部記者、以下同)

 10月21日に発足した高市新内閣。女性初の首相就任という話題性もさることながら、一部メディアでは支持率が70%を超えていると報じられており、期待が数字で表れていることがわかる。

 注目を集めた所信表明演説だが、高市氏の演説中に野次を飛ばし続けたある議員に批判が殺到しているという。

「立憲民主党に所属する水沼秀幸議員です。水沼さんの野次に対しては、不快感を覚えた国民が多かったようで、SNSで特定される事態に。

 水沼さんは所信表明演説の前に自身のXで“物価高対策や政治改革、そして経済政策、しっかり話を聞き、今後の活動・論戦に備えて参りたい”と話していたのですが…。しっかり話を聞くような態度ではなかったと思います」

 水沼議員のXには、

《「所信表明で何を語るか」なんて言うなら野次ってないでちゃんと聴きなよ》
《まずは所信演説を黙って聞く事から始めたら?初信演説にヤジは要らない。国民もちゃんと話聞きたいんだよ!》
《お前、何も聞かずにヤジってただけじゃねーか 行儀悪すぎるぞ》

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8657OS5 :2025/10/25(土) 20:56:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08cc36c408fa04c83545405e600ce553bba3627
立憲・枝野氏、安保法制めぐり軌道修正 「違憲の部分はない」
10/25(土) 19:00配信

朝日新聞

支持者向けに講演する立憲民主党・枝野幸男最高顧問=2025年10月25日午後2時45分、さいたま市大宮区、大久保貴裕撮影

 立憲民主党の枝野幸男最高顧問は25日、さいたま市内での講演で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制について「違憲の部分はない」と述べた。立憲は基本政策で「安保法制の違憲部分を廃止する」と明記しているが、党創設者が軌道修正を図った形だ。

 枝野氏は、第2次安倍政権下の法案審議で「『憲法違反だ』と(訴えて)戦った」と振り返った。だが、講演では「違憲の部分はない。だから変えなくていい」と言及。安保法制については、個別的自衛権の範囲内で説明できるとの考えを示した。

 立憲による「(安保法制の)違憲部分の廃止」の主張をめぐっては、国民民主党が異論を唱え、両党による連携の課題であり続けてきた経緯がある。枝野氏は講演で、「(政府が今後)拡大解釈して違憲のことをやるかもしれない。それはチェックしていかなくてはいけない」とも語った。(大久保貴裕)

朝日新聞社


8658OS5 :2025/10/27(月) 12:32:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c96faff93da038b26d999cbfa5e38ed9bb088ae
安保法制「違憲部分ない」に共産・志位氏が苦言「立党の原点否定では」 枝野氏念頭か
10/27(月) 7:00配信


産経新聞

共産党の志位和夫議長(右)と立憲民主党の枝野幸男元代表(春名中撮影)

共産党の志位和夫議長は26日、自身のX(旧ツイッター)で、集団的自衛権の行使を限定的に認めた安全保障関連法に反対を唱えていた立憲民主党について、「『安保法制に違憲部分はない』とするのは、党の立党の原点を自ら否定することになるのではないか」と苦言を呈した。


立民の枝野幸男元代表が安保法制について「成立後の10年間、違憲の部分はない。変えなくていい」と発言したことが念頭にあるとみられる。

枝野氏は立民の「創業者」で、これまで「安保法制による集団的自衛権行使の一部容認は憲法違反で立憲主義に反する」との見解を訴えてきた。

志位氏は、立民に対し「党の原点は、『安保法制容認』を踏み絵にする動きを拒否して、立憲主義を回復することにあったのではなかったか」と疑問を呈した。


https://www.iza.ne.jp/article/20251026-CQ4ACC22SJDPBKUWL3J4QJXE4I/
「あっさり前言撤回…」自民長島氏、枝野氏の安保法「違憲なし」に苦言「小西氏の方が筋」
2025/10/26 10:30
自民党の長島昭久前首相補佐官は25日、X(旧ツイッター)で、立憲民主党の枝野幸男元代表が集団的自衛権の行使を限定的に認めた安全保障関連法に関し「成立後の10年間、違憲の部分はない。だから変えなくていい」と発言したことについて「あまりにも無責任な発言と言わざるを得ない」と苦言を呈した。法案審議の過程を振り返り「違憲廃案論を主導していたご本人が、あっさり前言撤回とは」と投稿した。

「『違憲論』結党の原点のはず」
枝野氏は25日のさいたま市の講演で、同法を巡り憲法解釈を変更した安倍晋三政権の閣議決定について「集団的自衛権の行使を一部容認すると言ったのが憲法違反だ」と発言。その上で、国の自衛権保有を認めた砂川事件の最高裁判決に触れ、法制定後の法運用は判決の枠内にとどまるとした。

長島氏は枝野氏について、Xで「10年前、党内を二分(多勢に無勢で、違憲派が圧倒的ではあったが)した議論の末、『真の対案は廃案だ!』と院内外で叫び、共産党や市民グループと連携して法案反対に回ったときに先頭に立っていた」と振り返った。

長島氏は当時、枝野氏と同じく民主党に所属し、安全保障法制を巡る党のスタンスの違いなどを理由に平成29年、その後結党された民進党を離党した経緯がある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8659OS5 :2025/10/27(月) 16:41:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/258f2edecc7949bce2efc97736398be30a31291a
橋下徹氏 国会ヤジに「頭悪いんじゃないの?」「幼稚園なの?」「立憲も体質変えないと」安住幹事長、X投稿波紋の小西議員に「意識変えないと」
10/27(月) 14:50配信

デイリースポーツ

 橋下徹氏

 元大阪府知事、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が27日、カンテレ(関西テレビ)「旬感LIVE とれたてっ!」に生出演。高市首相が24日に所信表明演説をした際に野党から起きたヤジがSNSを中心に批判が集まっていることについて、「頭悪いんじゃないの?あの人ら」と批判。「ヤジなんかゼロにしなきゃ」と指摘した。

【写真】ヤジは「称賛されるべき」 波紋を呼んだ投稿を行った小西洋之議員

 ハイヒール・リンゴが「こういう悪い(国会の)慣習は時代にそぐわない」とコメントした後、橋下氏は“国会議員は全員、1回、民間企業で研修しろ”と書いたフリップを提示。「あの国会なに?!幼稚園なの?!頭悪いんじゃないの?あの人ら。もう勘弁してくれよ」とあきれ、「民間の大切な会議でヤジなんかありますか?」「ヤジなんかやって、会議成り立たないじゃないですか」と訴えた。

 リンゴがあらためて「これは(今回は)ちょっとさすがに聞いてられないと思いました」と口にすると、橋下氏は「生産的な国会」のために、「(ヤジは)ゼロにして、きちんと国会で(政策を)決める、っていうのをしていかないと。ヤジなんてやめて」と繰り返した。

 立憲民主党の野田代表は、ヤジを飛ばした議員に注意したことを明かしており、橋下氏は注意したことについては評価した上で、「立憲民主も体質変えないと。安住幹事長も昭和スタイルやめて」と国民民主・玉木党首を「玉木」と呼び捨てにするなどの態度に疑問の声が上がっている安住幹事長にも言及。

 立憲・小西洋之参院議員が自身のXでヤジについて「これぞ、議会政治であり、このヤジを放った議員は国民代表として称賛されるべきだと思います」などと投稿し、波紋を広げていることには「小西さんも意識変えないと。政権とれないですよ」とコメントした。


8660OS5 :2025/10/27(月) 17:19:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c142427b17043e2603efb8b5b8a50e8a0cf9d8a
「自爆してる」高市首相所信表明でヤジ→擁護の立憲に拒絶反応…国民とのズレ浮き彫りに
10/27(月) 14:25配信
女性自身

(写真:時事通信)

「絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、果敢に働いてまいります」

24日、高市早苗首相(64)が所信表明演説を行った。その際、ヤジが飛び続け、首相が言葉に詰まる場面も見られた。演説が聞こえないほどの猛烈なヤジに批判の声が上がるなか、ヤジを擁護する意見もあがった。その声の主は“議員”だ。

【画像あり】火に油を注いだ…立憲議員の“ヤジ擁護”投稿

《ヤジは非常に重要な国会議員の議会活動です》

所信表明演説が行われた24日、Xでこのような投稿をしたのは、立憲民主党の小西洋之参院議員(53)。自身も高市首相の演説にあった「日露関係は厳しい状況にありますが、日本政府の方針は、領土問題を解決し、平和条約を締結することです」という言葉に対して、「『北方四島の(領土問題)』という言葉が抜けている! 安倍政権の売国外交に戻るつもりか!」という言葉を飛ばしたと明かしている。

小西議員は、その後も自身の“ヤジ論”を展開。国会見学に来る子どもたちに対して《国会議員が懸命にヤジで批判することの意義を考えさせると良い》などとしている。

立憲議員によるヤジへの持論は小西議員だけではない。

《政府の方針に疑義や不満を感じるとき、それを表明する責任を負っています。その表現の一つが「ヤジ」です》

小西議員と同じくXにてこのような投稿を行ったのは、同じく立憲所属の石垣のりこ参院議員。《政策や答弁への即時的な反応としてのヤジまでを、単に「無作法」と切り捨ててしまうのは、議会制民主主義の理解として浅いのではないでしょうか》と続けた。さらには立憲の水沼秀幸衆院議員がヤジを飛ばす動画を引用した投稿に対して、以下のように反論している。

(“野次ってないでちゃんと聴きなよ”という投稿に対し)《聴いてないと適切に野次れないです。》

ヤジを飛ばしたのも、擁護したのも、立憲議員。これがまさに火に油を注ぎ大炎上させてしまった。

「確かに今回の政局でもっとも評価を落としたのは国民民主党でした。とはいえ、玉木雄一郎代表を担ごうとした立憲民主党に対しても国民は不満を抱いていました。そこに今回のヤジ騒動。この一件でネットでは立憲への怒りが爆発しましたね。このタイミングでヤジの擁護は、自爆行為でしかない」(スポーツ紙記者)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8661OS5 :2025/11/03(月) 21:36:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb6469ab4835caa9a3ae626eb25f4b0d2dff10b
立憲が国民、公明との連携模索 自民と国民にくさび 公明と選挙協力にも期待感
11/3(月) 6:01配信

北海道新聞

主要野党3党と与党を巡る構図

 自民党と日本維新の会の連立政権に対し、立憲民主党が国民民主、公明両党との連携を模索している。立憲は、与野党6党がガソリン税の暫定税率廃止で合意したのは与党寄りの国民民主が他の野党と足並みをそろえたためと分析。これを機に野党連携による政策実現を目指すとともに、自民と国民民主にくさびを打ち、政権基盤の強化を狙う自民の動きも阻止したい考え。同じく中道路線を掲げる公明との選挙協力にも期待をかける。

 「国民民主の案をそのまま受け入れて法案としているわけだから、国民民主には敬意を持って接している」。立憲の重徳和彦税調会長は暫定税率の年内廃止で与野党が合意した10月31日、国民民主をこう持ち上げた。

 暫定税率の廃止を巡る与野党協議では、給油所の準備期間が必要などとして年明けの廃止を提案した自民に対し、一時は連立入りが取り沙汰された国民民主が他の野党と一致して年内廃止を主張。立憲は、国民民主の動きが自民の妥協を引き出したとみる。

 立憲が国民民主を取り込めば、少数与党の自民は国民民主との連携が難しくなる。立憲幹部は「連立はまだぐらぐらしている。野党が一枚岩なら自民は野党の言うことを聞くだろう」と話す。

 立憲は連立を離脱した公明にも触手を伸ばす。立憲、国民民主、公明の衆院議席数は計199議席となり、政策実現に向け、与党に強い圧力をかけられるためだ。

 立憲と公明はともに中道路線を掲げる。野田佳彦代表は「政策的にも親和性を持っている。緊密な連携を図りたい」と強調。公明も斉藤鉄夫代表が高市早苗首相の所信表明演説について「独裁ではないか」と批判し、野党色を強めている。

 立憲は、溝がある国民民主との橋渡し役としても公明を当てにする。国民民主は公明と企業・団体献金の規制強化法案を臨時国会に共同提出する予定で、協力を深めている。立憲ベテランは「公明を間に挟めば連携しやすい」とする。

 将来的な選挙協力も見込む。公明の西田実仁幹事長がテレビ番組で、国政選挙で立憲の候補者を推薦する可能性について「人物本位だからあり得る」との見解を示した。立憲中堅は「考えないわけがない」と期待する。

 一方、自民も野党の分断と国民民主の取り込みを目指す。自民と国民民主は10月31日の幹事長会談で、維新、公明を加えた4党で所得税がかかり始める「年収の壁」などについて協議する方針で一致。政府高官は「自維だけでは過半数に届かない中、国民民主の存在はありがたい」と本音を漏らす。


8662OS5 :2025/11/07(金) 12:23:05
https://mainichi.jp/articles/20251107/k00/00m/010/035000c
立憲・水沼氏、所信表明でのヤジ「礼節を欠いていた」 Xで謝罪

毎日新聞
2025/11/7 10:35(最終更新 11/7 12:16)
 立憲民主党の水沼秀幸衆院議員は7日、自身のX(ツイッター)に「演説が聞きづらくなるなど、行き過ぎた点があったと反省しております」と投稿した。10月24日の高市早苗首相の初の所信表明演説では、一部の議員のヤジで演説が中断する場面も見られた。

 投稿では、首相の発言前に自分が声を発したとして「私の行動は、礼節を欠いていました。新首相が誕生して、所信表明冒頭でどのような話をするのか、まずはしっかりと受け止めるべきでした」と謝罪をつづった。


 立憲の野田佳彦代表は31日の記者会見で「冒頭から国民が注視をしている国のトップが発言を切り出すときに、いきなり(ヤジを飛ばす)というやり方は礼を失する。国民の理解が得られないんじゃないか」と述べていた。【池田直、富美月】


8663OS5 :2025/11/09(日) 10:03:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5347a9c86d099db205c9723c2947d7238d192b34
玉木雄一郎代表「国民民主は守っている」質問の事前通告申し合わせ 高市首相の午前3時出勤問題
11/9(日) 9:00配信
 国民民主党の玉木雄一郎代表は9日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時30分)に出演。高市早苗首相が7日の衆院予算委員会の準備で午前3時出勤で準備に当たったことをめぐり、各党からの質問事前通告の遅れがあったのではないかと指摘されていることについて、「国民民主党は、2日前(の通告という与野党の申し合わせ)を守っています」と述べた。

 質問通告は、委員会開催日の2日前の昼までに行うよう与野党の申し合わせがあるが、委員会開催日前日となることも多く、開催日前日の午後6時以降のケースも確認されている。ただ、今回の予算委員会については、5日に7日の予算委員会の開催が正式に決まるなど、通常とは異なる時間設定だった。木原稔官房長官は7日の会見で、前日の6日昼までに質問通告は行われていたと述べている。

 一方、高市首相は6日夜の公務終了時に、答弁書ができあがっていなかったとして「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかなかった」「私が(答弁書を宿舎に)持ち帰ることも、ファクスで受け取ることもできなかった。(答弁書が)できあがるくらいの時間が、おおむね午前3時ごろだという話を受けて、3時に公邸に行った」と述べており、SNSでは、質問の事前通告が遅れたとして一部野党への批判も出ていた。



 玉木氏は、質問の事前通告について「国民民主党は『2日前』を守っている」とした上で、自身が臨んだ5日の代表質問についても「前の週の金曜日(10月31日)に出している。3連休で考えたかったが、ビジネスデーで2日前のルールがあり、金曜日に出して(水曜日の今月)5日の代表質問に臨んだ」と述べた。

 一方、大阪府知事や大阪市長を務めた弁護士の橋下徹氏は「野党の質問が遅れているんじゃないかという意見がネットの中でひろがっているが、木原官房長官の会見では、6日の昼までには野党は質問書は全部通告されていたと。今回2日前にできなかったのは、(7日の)予算委員会が決定したのは5日。(通常の申し合わせの)2日前という準備期間はない。今回に関しては、野党としては、ある意味しょうがなかった事情はあったと思う」と指摘。フジテレビ解説委員長の松山俊行氏は「日程が突然決まること自体も、問題だと思う」と述べた。


8664OS5 :2025/11/09(日) 10:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a5f28edcde605b766c854a865c81f3ce12a8af
北村晴男氏、立民女性議員の質問に「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」
11/9(日) 8:06配信
日刊スポーツ

北村晴男参院議員(2025年8月撮影)

 北村弁護士こと、日本保守党の北村晴男参院議員(69)が9日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。衆院予算委員会において、週刊誌報道にもとづく立憲民主党議員による、国家公安委員長への長時間の質問に対し苦言を呈した。


 赤間二郎国家公安委員長は6日発売の「週刊文春」で、10月23日の定例会見後、オフレコのやりとりで、クマ被害が多発している現場への視察に関して「危ないから自分はいかない」という趣旨の発言をしたと報じられ、またその際、その場にいた男性記者に「クマみたいだね」と発言したなどとも報じられた。

 7日の衆院予算委員会で、立憲民主党の池田真紀議員がこの件について赤間氏を追及。この「クマみたいだね」発言について「事実ですか?」と聞いたり、「大変不適切っていうふうに思う。撤回してはどうですか。不謹慎です」などと指摘するなどした。そして池田氏は高市首相にも「こういったことがあったことは承知していましたか」と聞いたり、「(やり取りについて)今の認識をうかがいたいです」「総理のお考えを聞きたかった」などと複数回質問するなどした。

 北村氏は、この池田氏と赤間氏、高市氏とのやり取りの部分を切り抜いた動画を添付したポストを引用。「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」とつづった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 自民党スレ2 (Res:1010)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1OS5 :2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

1001OS5 :2025/11/05(水) 11:06:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f2fca737ac3bad05059b4dfec785214b567560
首相、外国人政策見直しで保守層にアピール…一方で急激な規制強化は労働現場に混乱も
11/5(水) 7:11配信
 高市首相は4日、外国人政策の見直しに積極姿勢を示し、過去の政権からの政策転換を打ち出した。国民の関心の高いテーマに迅速に取り組み、保守層の支持基盤を取り戻す狙いがある。拙速に規制を強めれば、経済面での混乱や「排外主義」の批判を招きかねず、丁寧に政策を進めていくことが欠かせない。(堀和彦、水野一希)

 「実施可能な施策は順次実施し、スピード感をもって検討を進めてほしい」

 首相は外国人政策見直しに関する関係閣僚会議の初会合で、閣僚らに政策実行を迅速に進める重要性を強調した。

 政府が対策強化に乗り出すのは、近年、円安などを背景に在留外国人や訪日外国人客(インバウンド)数が急増し、一部の外国人による違法行為を不安視する声が広がっていることが背景にある。外国人政策は、首相が支持基盤とする保守層の関心がとりわけ高く、矢継ぎ早に対策を打つことで、自民党の求心力を高める思惑も働く。

 首相は内閣発足に伴い新たに外国人政策担当を設け、小野田経済安全保障相を充てた。自民党にも総裁直属機関の「外国人政策本部」を新設し、政府・与党で強力に推進する態勢を整えた。

 日本維新の会と交わした連立政権合意書でも、外国人受け入れの数値目標などを明記した「人口戦略」を来年度中に策定するとしたほか、外国人や外国資本による土地取得規制を強化する法案を来年の通常国会で整備する方針が盛り込まれた。

 ただ、政策遂行にはジレンマも伴う。人口減少に伴い、農業や介護、外食、建設業などの分野では働き手が不足しており、外国人材は貴重な労働力として定着している。急激に規制を強化すれば、労働現場の混乱を招き、「経済や国民生活に甚大な影響が出る」(政府高官)懸念がある。インバウンドがもたらす経済効果も大きい。

 土地取得規制についても、世界貿易機関(WTO)の協定との整合性が問われる。日本は協定締結時に、海外投資の呼び込みなどを意図して、不動産取引で国内外の企業を平等に扱う「内国民待遇」を認めた経緯があり、規制するにはハードルがある。

 小野田氏は4日の記者会見で「排外主義と一線を画す」と強調しつつ、「ルールや法律を守らない人にきっちり対応して、日本に暮らす外国人はみなルールに則して暮らしている方々だと発信していく」と述べた。今後バランスを取りながら、省庁横断で外国人政策を進めていく考えだ。


1002OS5 :2025/11/07(金) 13:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa97223864fd670159d9511895ad8275f89a2824
午前3時から勉強会 衆院予算委の答弁準備 高市首相
11/7(金) 8:19配信
 高市早苗首相は7日午前3時すぎ、同日から就任後初めて開催される衆院予算委員会の答弁を準備するため、首相公邸で勉強会を行った。


 石破茂氏ら歴代首相も早朝から勉強会を開いたが、未明は極めて異例だ。

 首相は午前3時1分に東京・赤坂の衆院議員宿舎を出る際、記者団に「おはようございます」とあいさつ。同4分に公邸に入った。周辺によると、勉強会には首相秘書官全員が参加し、約3時間行われたという。この後、首相官邸で経済安全保障推進会議や閣議に出席し、午前8時59分から予算委の質疑に臨んだ。

 政府関係者は「初めての予算委で、難しい質問もあるようだ」と説明。「事務方が作成した答弁案を自分の言葉に直したいのだろう」と語った。

 首相は法案作成などで根を詰めて作業し、しばしば徹夜していたとされる。6日の参院本会議では、労働時間規制の緩和に重ねて意欲を示した。

 首相の「働き過ぎ」を懸念する声は多い。自民党の斎藤健元経済産業相は7日の衆院予算委の冒頭で「いいパフォーマンスをするには休憩も必要だ。ぜひ上手にさぼりながらやっていただきたい」と助言した。


1003OS5 :2025/11/08(土) 22:24:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/deca4e7b99df2c8f8d9fda7515bab477f9a4732f
【高市自民】高市AM3時出勤の原因→質問通告ルール期限30時間以上も遅れる政党 首相補佐官が暴露→【悲報】予算委で午前3時批判した政党に巨大ブーメランが直撃
11/8(土) 21:23配信
 松島みどり首相補佐官が8日にX(ツイッター)に投稿。高市早苗首相が初の衆院予算員会で本格論戦に臨んだ7日に、首相が午前3時から首相公邸で答弁準備の勉強会を行い、多くのスタッフに影響が出たことが物議を醸していることに対し、見解を記した。

 「仕事大好き人間の高市総理だって午前3時に出勤なんてしたいわけありません」と指摘。「衆議院ではどの委員会でも質問通告は2日前までに出すルールがあるにもかかわらず、野党(この日は立憲民主党のみ6人が質問)の通告が、前日の午後6時以降になる議員がいるなど遅かったり、何より、すべての質問を『総理大臣に』と答弁者を指定し、予算委員長もそれに従って当てていることが主な原因と考えます」と記した。

 また質問通告が漠然とした内容だと、省庁側の作業が膨大になるとも。「そこで答弁書が完成するのが、午前3時になってしまうのです」とした。

 元官僚の国光文乃外務副大臣もX投稿で「前々日の正午までという通告ルール、どれほどの野党議員が守ってますか?」と記載。合わせてアップした人事院の資料では、省庁職員の「国会対応業務に関する超過勤務の要因」の1位が「質問通告が遅い」、2位が「質問通告の内容が不明確」とある。また国光氏が別途提示した調査データ資料では、「質問通告2日前のルールを守っていないことが多い国会議員の所属政党」として、1位「立憲民主党」、2位「共産党」が突出している。

 7日は衆院予算委で、立憲民主党が高市首相の午前3時出勤で、多くのスタッフが影響を受けたと指摘・批判していたが…。

 8日は「立憲民主党と共産党」などがネットでトレンド騒ぎとなり、「またまた立憲民主党お家芸のブーメラン」「ブーメランが立憲に刺さってる」との投稿が相次いでいる。


1004OS5 :2025/11/08(土) 22:35:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/072ed374ce54484ff5950a7afaf4463ba8ae8d8c
【高市自民】ネット大荒れ「質問のレベル低すぎ」「ネチネチしつこい」国会予算委→1分で終わる週刊誌ネタで延々質問続けた立憲女性議員 大臣謝罪も許さず説教→総理も詰問「時間の無駄」「うんざり」「簡潔に」賞賛意見は見当たらず
11/8(土) 18:25配信

7時間に及び、高市早苗首相が午前3時から答弁対策を講じた7日の衆院予算委員会では終盤、立憲民主党の池田真紀議員が、クマ対策に関する質問の中で、赤間二郎国家公安委員長に「週刊誌によると」として質問した。

 「週刊誌によると、記者会見の後に、記者に東北の現場視察を検討するのかと問われると、『危ないから行かないよ』、続けて男性記者に『クマみたいだね』とおっしゃったそうですが、事実ですか?」と聞いた。

 赤間氏は「そうした現場に大勢で行くことは好ましくない、危ないという話です」と説明し、「なお記者の体躯であるとか雰囲気をもって、そういう風に表現したことは不適切だったと、大変申し訳ないと思っております」と謝罪した。

 しかし池田議員は「おっしゃったのは事実ですね?」と続け、さらに「そのことについてですけど、記者さんに対しては謝罪されたのかのかわかりませんけど、大変不適切って思うんですね。言葉自体、撤回されては如何ですか?不謹慎です」と追及を続行した。

 赤間氏は「誤解を招く、また不適切な発言だったと思って、今後、職務を持って対応してまいりたい」と返したが、池田議員は「撤回をしていただきたいと思いますが、もう1度確認です」と続け、赤間氏が「不適切さがあったと思っておりますので、撤回させていただきたい。その不適切さをお詫びしたいと思います」と語った。

 池田氏は、その後、「指揮官である国家公安委員長にはしっかりやっていただきたい」などと説教し、さらに「総理!」と高市首相に対して「こういうことがあったことは承知しておられますか」と質問した。

 高市首相は質問が来ることを想定していなかったのか、驚いた表情に。池田議員は「承知していたか伺いたい」とし、高市首相は「いま本人の口から聞きましたので、承知いたしました」と述べた。

 池田議員は「本当にこれ一刻を争う事態ですからしっかりと…」とこの質問を終えかけたが、さらに高市首相に「いまの認識を伺いたいです」と追加質問。

 議場がざわつく中、高市首相は「いまの赤間大臣の発言、不適切だったと認めて撤回されたということでございます」と述べた。

 池田議員は「それはただの経過であって、総理のお考えを聞きたかった。残念だったなとか、総理として気を引き締めてやっていただきたい、そういう受け止めを持っていただけるか、総理にも伺いたい」と続行し、高市首相は少しため息交じりで「まあしっかりと、内閣、脇をしめてやって参ります。私自身も同じ思いでございます」と述べた。

 報道レベルでは各メディアが「赤間大臣 謝罪、発言撤回」と報じたが、最初の質問1ターンで1分で十分完了すると思われた案件を、さらに高市首相を巻き込んでの追加5問で引っ張った姿勢がネットで物議。

 「説教部屋じゃない」「簡潔で明瞭な指摘をしないとダメ」「執拗に追及しているが、大丈夫か?」「時間使うな」「質問のレベルが低い」「予算の話してよ」「時間の無駄」「またこんな追及やってんのか立憲民主党は」「しつこい」「こんなくだらない質問に時間を使ってしまう立民議員」「あまりのしつこさにうんざりする」「ダラダラと無駄に長い」「何でこんな粘着質なん?」「グダグダ」「しつこいわ。意味のある質問して欲しい」「ネチネチ質問無駄遣い」と厳しい声が相次いだ。

 支持、賞賛する声は多くは見当たらない状況となっている。【高市自民】ネット大荒れ「質問のレベル低すぎ」「ネチネチしつこい」国会予算委→1分で終わる週刊誌ネタで延々質問続けた立憲女性議員 大臣謝罪も許さず説教→総理も詰問「時間の無駄」「うんざり」「簡潔に」賞賛意見は見当たらず
11/8(土) 18:25配信


1005OS5 :2025/11/08(土) 22:36:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/22868a136a5cf37f7cebbc32e9e77b85ab71a0bf
北方領土眺め「外国に近い」 沖縄北方相、誤解与えたと釈明
11/8(土) 20:00配信
共同通信

1
/
2


元島民らとの懇談後、記者団の取材に応じる黄川田沖縄北方相=8日午後、北海道根室市

 黄川田仁志沖縄北方担当相は8日、北海道根室市の納沙布岬から対岸の北方領土である歯舞群島などを視察した際、記者団に対し「一番やっぱり外国に近い」と感想を述べた。北方領土をロシア領と認めたと受け取られかねない発言。その後、元島民らとの懇談で「誤解を与えたとするならば、今後はちゃんと注意しながら閣僚として責任ある言葉を発していきたい」と釈明した。

 元島民らに対し、自身の発言について「北方領土が目に見えるような活動が大切だという趣旨で話した」と強調。視察に同行していた石垣雅敏根室市長から「根室市は海外へのゲートウエーだ」との説明を受けていたとして「話の延長線上で答えた」とした。


1006OS5 :2025/11/08(土) 22:46:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d068e1e7ed121c55e09a10a3337e9491a5e5f65c高市首相、踏み込む積極財政 歴代政権の方針転換に自民にも懸念の声「市場はどう反応」「勢いばかり取り繕い」
11/8(土) 13:50配信

西日本新聞
 高市早苗首相は就任後初めて臨んだ7日の衆院予算委員会で、歴代政権が重視してきた財政健全化に関する考え方を転換した。持論の「責任ある積極財政」を推し進める“攻め”の姿勢を鮮明にした一方で、少数与党のため安全運転の答弁も目立った。(東京支社取材班)

■ 麻生太郎氏の地元で目を引く高市首相の像【写真】

 「財政運営の在り方は少し長いスパンで見ていきたい」「首相が代わり、内閣も新しくなった。経済政策を変更したと理解していただいて結構だ」

 同日午後の予算委。財政健全化の指標となる基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化目標について、首相は単年度を改めて数年度単位で確認する方向に見直すと明言した。

「無責任な放漫財政に」

高市早苗首相

 PBは社会保障などの政策経費を借金に頼らず、税収などで賄えているかを示す指標。小泉純一郎元首相以降、歴代政権が黒字化目標を掲げた。石破茂前首相も「2025~26年度を通じて可能な限り早期」の黒字化を目標に据えていた。

 質問した立憲民主党の本庄知史政調会長は、財政規律が緩むリスクに触れ「責任ある積極財政なるものは、無責任な放漫財政になりかねない」と痛烈に批判。これに首相は「財政の持続可能性にも重きを置いている」と反論した。

 本庄氏は、所信表明演説で歴代首相が使った「分配」に言及しなかった点を突き、経済成長一辺倒への危うさもただした。ここでも首相は「『分配に配慮していない』ということはない」とすかさず否定した。

「前々から言ってることだ」
 国の借金が膨らみ続ける中で「積極財政」のアクセルを踏み込む首相。立民ベテランは「財政規律を緩めてばらまきをやりたいだけだ」と吐き捨てた。自民党内でも中堅は「マーケットがどう反応するか」と危惧し、別の関係者も「厳しい財政事情を脇に置き、勢いばかり取り繕っているように見える」と非難した。

 積極財政派の中では、単年度のPB黒字化目標の見直しはよく取り上げられてきた。そのため首相周辺は「前々から言ってることだ」と意に介さず、官邸幹部は「首相は財政出動のために黒字化目標に縛られたくないんだ」と解説した。

低姿勢をアピール
 首相は得意分野以外の答弁では、手元の紙に目を落としながら慎重に言葉をつなぐ場面も。生活保護基準の引き下げを違法と認め、国の処分を取り消した6月の最高裁判決を巡っては「深く反省しおわび申し上げる」と神妙な面持ちで、政府として初めて謝罪した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1007OS5 :2025/11/08(土) 23:00:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110701044&g=pol高市首相、公邸へ近く引っ越し 洋服・アクセサリーの荷造り必要
時事通信 政治部2025年11月07日18時27分配信
衆院予算委員会で書類を確認する高市早苗首相(中央)=7日午後、国会内
衆院予算委員会で書類を確認する高市早苗首相(中央)=7日午後、国会内

 高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、今月下旬以降、速やかに首相公邸に引っ越す意向を明らかにした。公邸は首相官邸に隣接する首相の住居。高市首相は現在、東京・赤坂の衆院議員宿舎で暮らしている。


 立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員が危機管理の観点から公邸に入居するよう促した。首相はこれに対し、就任直後から外交日程や国会審議に追われているとし、南アフリカで22、23両日に開かれる20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席した後、「できるだけ早く引っ越す」と答弁した。

 首相は「女性の場合、どうしても洋服とアクセサリーといろんなものをセットした上で引っ越す。今、荷造りの暇どころか、睡眠時間もほとんど取れていない状況で仕事をしている」と説明した。


1008OS5 :2025/11/08(土) 23:01:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110701158&g=pol
高市首相、関節リウマチの持病明かす 予算委
時事通信 政治部2025年11月07日20時34分配信
首相官邸に入る高市早苗首相=7日午前、東京・永田町
首相官邸に入る高市早苗首相=7日午前、東京・永田町

 高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、関節リウマチの持病があることを明かした。高額な医療費の患者負担を抑える「高額療養費制度」の在り方を巡る議論の中で「関節リウマチという話があったが、私もその患者だ。薬剤で進行を止めている状況だ」と説明した。立憲民主党の中島克仁氏への答弁。


 同制度を巡っては、石破政権が負担上限の引き上げを検討したものの、患者団体などの反発で見送った経緯がある。

 首相は、病名を告げられた時に「絶望的な思いになった」と吐露。「患者の苦しみや悩みは分かっているつもりだ」としつつも、負担上限に関しては「医療保険制度全体の中で考えるべきものだ。経済的な負担が過度にならないよう配慮する」と述べるにとどめた。


1009OS5 :2025/11/09(日) 09:57:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/22960a530e7a049c64bfe30a1719044ebdb8ed23
高市首相、異例の「官僚レク」なしで国会答弁 3時出勤「宿舎のファクスが詰まったから」
11/9(日) 7:00配信
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、国会答弁について官僚による事前説明(レク)無しで臨んでいることを明かした。過去の閣僚時を振り返り「職員を待機させたレクはこれまで受けていない」と述べ、「ファクスやパソコンで答弁書を受け取り、宿舎で自分で読んでいる」と語った。官僚レクを受けず、答弁書のみで準備する首相も閣僚も極めて珍しい。

立憲民主党の黒岩宇洋氏の質問に対する答弁。

首相や閣僚の答弁を巡っては、質問する議員による政府側への質問内容の通告が遅れ、官僚による答弁書の作成が深夜・未明に及ぶなど労働環境の「ブラック化」が問題視されている。

首相はこの日、午前3時過ぎに首相公邸に入り答弁書を練り上げるなど歴代首相としても異例の時間帯から準備を進めており、黒岩氏は「総理レクで多くの人に大きな影響を与えたのではないか」と尋ねていた。

予算委は幅広いテーマで質問を受ける。首相は午前3時に公邸入りした理由について、「(宿舎の備え付きファクスが)10枚くらいで紙が詰まる。『ジジ…』としか出てこず、答弁書を受け取る術がなかった」と語った。

■2日前ルールも現在は「速やかな通告」

6日夜の官邸滞在時は「役所も(議員から)質問(内容)が取れず、答弁書が全くできていない」状況だったといい、答弁書の完成時期の目安が7日午前3時頃だったと説明した。

首相は7日の予算委で、宿舎から公邸まで付き添った警護員(SP)、首相車の運転手らや、答弁準備に当たった首相秘書官について「ご迷惑をかけた」と語った。

質問通告の期限を巡って、平成11年に与野党は原則2日前の昼までと申し合わせたが、遅れは常態化。令和5年6月に衆院議院運営委員会理事会で「速やかな質問通告」に努める方針で合意した。締め切り時間は明示しなかったが、通告のルールを院の正式機関である議運理事会で取り決めるのは初めてとなる。


1010OS5 :2025/11/09(日) 10:19:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/341221f1a353a90863ddf1a7adae0b10a17575cc
再審法改正の法制審に自民・鈴木氏が異例の注文 検察官の不服申し立て制限など、衆院予算委で議論に「懸念」表明
11/8(土) 15:20配信

西日本新聞
 刑事裁判をやり直す手続きを定めた再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正について、7日の衆院予算委員会で質問に立った自民党の鈴木貴子広報本部長は、4月に始まった法制審議会(法相の諮問機関)の部会の議論に「懸念」を表明した。超党派の国会議員連盟が主導する議員立法で改正を目指す動きがあるのに対し、自民内では「法制審を見守る」立場の議員が多い。党幹部が法制審の在り方に注文を付けるのは異例。(小川勝也、山口新太郎) 

■ 最重要テーマの証拠開示「改悪の恐れ」

 鈴木氏は再審無罪が確定した袴田巌さんを救援する議連のメンバー。父宗男氏は受託収賄罪などで実刑判決が確定して服役し、現在再審請求中でもある。

 鈴木氏は質問で、法制審では冤罪(えんざい)被害者からの聞き取りが袴田さんなど二つの事件だけで、被害の実態を十分に把握できないと問題提起。再審請求の長期化の要因とされる検察官の不服申し立てに関しても、制限する方向で議論が進んでいないと指摘した。「法制審任せではなく、誰のための改革かという原点に立ち返り、国民の信頼に足る司法制度にする意思を政治が示すべきだ」と強調した。

 法制審では証拠開示の範囲を限定的にする案も浮上している。再審事件に携わる弁護士らは「現行制度よりも後退する」と危惧する。鈴木氏はこれらの声も踏まえたとみられる。


国会議事堂

 高市早苗首相は答弁の中で、所信表明演説で「再審制度の見直しについて検討を進めます」と言及したことに触れ、「あえて入れ込んだ」と説明。その上で「再審制度が適切に機能することが重要。(法制審の)議論を見守ると言わざるを得ないが、政府の責任で迅速に検討を進める」と述べた。

 先の通常国会で、野党6党は議連がまとめた法改正案を共同提出した。自民は加わらなかった。法相経験者が多い自民内では議員立法に慎重姿勢の法務省と歩調を合わせ、「法制審に任せるべきだ」との意見が根強い。法案提出に必要な党内手続きも進まなかった。

 継続審議となった改正法案が今国会で審議入りし、議論が加速するかも注目される。

西日本新聞


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 左翼・革新・護憲 斗争スレ (Res:1449)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも

左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合

1440OS5 :2025/09/04(木) 22:38:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/015ac27deead7b1c260477c7bac54558d14a1e94
参政党集会への施設貸し出しに共産党支持者ら抗議 堺市「条例に反せず断る理由ない」
9/4(木) 18:52配信
産経新聞

堺市役所

堺市東区の公共施設で8月31日に行われた参政党の集会に共産党支持者らが駆けつけ、参政は「差別政党」だとして市側に会場を貸し出した理由を説明するよう求めた件で、施設を管理する堺市文化課は「貸し出しの条例に反するものはなく、断る理由はないと判断した」とした。

同課によると、施設貸し出しは「堺市立文化会館条例」にのっとり使用許可を出している。条例では、公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認めるとき▽建物、附属設備その他器具備品等を破損し、又は滅失するおそれがあると認めるとき▽その使用が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の利益になり、又はなるおそれがあると認めるとき▽その他会館の管理上支障があり、市長において不適当であると認めるとき-の4項目に該当するときは使用を認めないとされている。

参政党の集会は「参政党ってどんな党?」をテーマに参加費無料で30人を募集、約2時間のワークショップと1時間の懇親会が予定されていた。参加募集のサイトには開催場所は「堺市」と書かれているだけで会場名はなく「危機管理上、お申し込みされた方へメールで詳細場所をご案内します」と書かれていた。

堺市によると、当日は集会前に数人で訪れた人が大きな声で「会場を(参政党に)貸さないでほしい」と市側に訴えたほか、集会参加者にも抗議活動を行っていたという。


1441しょっちゅう爆音バイクで徘徊してるくせにエンジン空ぶかし :2025/09/14(日) 10:18:35
宇都宮大学に落ちて、石を投げれば当たる大バカ日大の農獣医学部に潜り込んだアホの大島武夫が どういう訳か宇都宮大学閥を押しのけて小山第一小学校の校長になった。

また どういう訳か、大島武夫に宅地を提供され1991年頃に堅気の住宅地に住み着いた同和ダンプ屋 K島一家。

同和ダンプ屋 K島一家は、リードも付けずに我が物顔で大型犬を連れ回したり、廃油を農業用水路に垂れ流したり、夜通し番犬騒音を撒き散らしたり、ダンプの側壁を無駄にドラミングしたり、ダンプのクラクションを無駄に連打したり、爆音バイクのエンジンを執拗に空ふかししたり、炎天下で行われる自治会の稲荷神社の除草作業に一度も参加せず爆音バイクで堅気の住宅地の周囲を徘徊するなど違法行為を繰り返して来た。

「ウチは天照皇大神を信じてないから」と言ってK島一家は決して神宮大麻を買わない。

炎天下で行われる稲荷神社境内の自治会の除草作業だって出たことが無い。

そんでもって同じ日に爆音バイクの空ふかし、周辺住宅地を徘徊…

今日(2025年9月14日<日>)もまた、わざとらしく自宅で執拗にエンジンを空ぶかしして爆音バイクで出て行った。

しょっちゅう爆音バイクで徘徊してんだから、毎度毎度 出掛ける前に自宅で長々とエンジンを空ぶかししなくてもバイクは動く筈だ。

真冬でもあるまいし暖機運転など必要ない。

リベラル左派の偽善者集団である立憲民主に部落解放同盟の幹部役員をやってる政治家がいたな。 穢多・非人のK島一家に いい加減 非行をやめさせたら どうだ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左の政治家よ、それともテメエ、俺に喧嘩 売ってんのか。


1442爆音バイクでの徘徊から戻って またエンジン空ぶかし :2025/09/14(日) 11:29:00
宇都宮大学に落ちて、石を投げれば当たる大バカ日大の農獣医学部に潜り込んだアホの大島武夫が どういう訳か宇都宮大学閥を押しのけて小山第一小学校の校長になった。

また どういう訳か、大島武夫に宅地を提供され1991年頃に堅気の住宅地に住み着いた同和ダンプ屋 K島一家。

同和ダンプ屋 K島一家は、リードも付けずに我が物顔で大型犬を連れ回したり、廃油を農業用水路に垂れ流したり、夜通し番犬騒音を撒き散らしたり、ダンプの側壁を無駄にドラミングしたり、ダンプのクラクションを無駄に連打したり、爆音バイクのエンジンを執拗に空ふかししたり、炎天下で行われる自治会の稲荷神社の除草作業に一度も参加せず爆音バイクで堅気の住宅地の周囲を徘徊するなど違法行為を繰り返して来た。

「ウチは天照皇大神を信じてないから」と言ってK島一家は決して神宮大麻を買わない。

炎天下で行われる稲荷神社境内の自治会の除草作業だって出たことが無い。

そんでもって同じ日に爆音バイクの空ふかし、周辺住宅地を徘徊…

今日(2025年9月14日<日>午前9時)もまた、わざとらしく自宅で執拗にエンジンを空ぶかしして爆音バイクで出て行った。

しょっちゅう爆音バイクで徘徊してんだから、毎度毎度 出掛ける前に自宅で長々とエンジンを空ぶかししなくてもバイクは動く筈だ。

真冬でもあるまいし暖機運転など必要ない。

共産党の別働隊である立憲民主に部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左の偽善政治家がいたな。 穢多・非人のK島一家に いい加減 非行をやめさせたら どうだ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左ヤロー! それともテメエ、俺に喧嘩 売ってんのか。

2025年9月14日(日)午前10時50分、爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりの穢多・非人ダンプ屋K島が、また自宅でエンジン空ぶかしを始めた。

たった今 爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりで暖機運転などする必要は全く無い筈だ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる立憲民主の政治家よ、テメエ、いい加減 穢多・非人のダンプ屋K島に焼き入れとけ!


1443OS5 :2025/09/24(水) 22:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc7f8af0fee6db1cc80c3ec8dcfbca573d17bb1
社民副党首にラサール石井氏 参院選総括「崖っぷち脱せず」
9/24(水) 19:06配信

時事通信

副党首就任に当たり、記者会見する社民党のラサール石井参院議員=24日午後、国会内

 社民党は24日、全国幹事長会議を国会内で開き、参院選で初当選したタレントのラサール石井氏(69)の副党首就任を確認した。

 7月の参院選の総括も決定。1議席の獲得にとどまり、目標とした「3議席」に届かなかったことについて「『崖っぷち』を脱しきれなかった。浮動票に支持を広げられなかった」と分析した。

 政党要件を維持するために掲げた「比例票2%以上」の目標は達成したが、総括には「著名人のラサール石井氏が立候補しなければ2%は確保できなかった」と記した。福島瑞穂党首は記者会見で「党躍進のため、新しい層に(主張が)届くように頑張りたい」と語った。


1444OS5 :2025/10/21(火) 20:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ec27cc45b25d68fa3d09419481833ab14b39d5
【高市自民】ネット騒然「ラサール造反かw」「1票少ないぞ」→まさか展開 首班指名で参院2人の社民「福島瑞穂くん・1票」にザワつく→福島党首が会見で
10/21(火) 20:41配信


デイリースポーツ

 福島瑞穂氏

 国会首相指名選挙が21日、行われ、自民党・高市早苗総裁が衆参ともに過半数を獲得し、総理大臣に指名された。


 参院の1回目投票では、日本維新以外は各党議員がおおむね自党党首に投票したとみられる結果となったが、社民党の「福島瑞穂君・1票」にネットがザワついた。

 社民の参院勢力は福島党首と、今夏に当選したラサール石井副党首の2人。ネットでは「ラサール造反したんか?w」「みずほ1票らしいけど、ラサール早くも造反?」「社民党のあと1票はどこ行ったの?」「社民は1票少ないぞラサールどこに入れた?」と騒然となった。

 しかし、終了後に会見した福島党首は、社民の投票行動を聞かれると「社民党は共同会派を立憲と組んでおりますので、野田佳彦さんです」と説明した。

 そうなると、福島党首に1票が入っていたと指摘されると「ただ福島瑞穂と書いてくださった方がいて、ありがとうございます」と頭を下げた。誰かと心当たりを聞かれると「それはご本人がおっしゃるでしょうから」と語った。

 首相指名で衆院は1回目で高市氏が過半数を獲得したが、参院は過半数に1票満たなかったことを指摘し「今後法律の制定やいろんなところで、参議院は本当に皆で力を合わせて高市内閣ととことん対峙していきたい」と語った。


1445OS5 :2025/11/03(月) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d627642c6816a234d86290258d55e8a12315542f
社民党唯一の衆院議員、副党首の新垣邦男氏が離党を表明「党勢拡大に限界感じた」…無所属で活動へ
11/2(日) 18:31配信
 社民党副党首で、同党唯一の衆院議員の新垣邦男氏(69)(沖縄2区)は2日、沖縄県宜野湾市で記者会見を開き、「党勢拡大に限界を感じた」などとして離党する意向を表明した。離党が認められれば、党所属国会議員は福島瑞穂党首ら参院議員2人となる。

 新垣氏は会見で「党勢拡大の意見が(党内で)かみ合わなかった。今後の政治活動は沖縄の課題を中心にやっていきたい」と語った。9月以降、福島党首らに離党届を提出しようとしたが、受理されなかったとして、10月31日に郵送したという。「立憲民主党・無所属」会派に引き続き所属し、無所属で活動するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d30ed7d2363b97ebab7a5fc5d88d6c2737dabcde
社民・新垣邦男氏が離党表明、衆院で唯一の議席喪失へ 「福島党首と意見かみ合わず」
11/2(日) 14:38配信
社民党の新垣邦男衆院議員=衆院沖縄2区=が2日、沖縄県宜野湾市内で記者会見し、同党に離党の意向を伝えたと明らかにした。10月末に福島瑞穂党首宛の離党届を郵送したという。社民党は2日、前身の日本社会党結成から80年の節目を迎えたが、新垣氏の離党で衆院唯一の議席を失うことになる。

新垣氏は会見で、離党理由について「党勢拡大の道を探ってきたが、思うようにいかなかった。党首には衆院へのくら替えを訴えてきたが、意見がかみ合わなかった」と述べた。当面は政党に属さず、国会内ではこれまで通り、立憲民主党会派に所属する。沖縄県内では、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」の枠組みの中で活動を続けるとしている。

社民党は7月の参院選公示直前にタレントのラサール石井氏を擁立。比例得票で2%超を確保し、政党要件を辛うじて維持した。

同党副党首などを歴任した故・照屋寛徳(かんとく)氏から後継指名を受け、選挙区を引き継いだ新垣氏は「衆院で社民党はたった一人。なかなか思いを伝えられず、どうしても2人以上ほしいという思いが根強くあった」と悔しさをにじませた。

新垣氏は令和3年の衆院選で初当選し、現在2期目。4年から副党首を務めていた。(大竹直樹)


1446OS5 :2025/11/04(火) 12:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4280c36a18e040a89e64d97ecd8b114d29976024
<独自>れいわ・山川議員「市長時代にパワハラ」 沖縄・豊見城市職員が訴えた訴訟和解へ
11/4(火) 12:36配信
れいわ新選組の山川仁衆院議員(比例九州ブロック)が沖縄県豊見城市長だった当時、山川氏らからパワーハラスメントを受けたとして、同市の職員3人が市に慰謝料など約616万円の損害賠償を求めた訴訟の和解が那覇地裁で成立する見込みであることが4日、分かった。同日開かれた市議会の臨時会で、徳元次人市長が、地裁から和解勧告が出されたと明かした。市議会は和解条項案に基づく和解議案を全会一致で可決。同日午後にも正式に和解が成立する見込み。

市議会のパワハラ実態把握調査特別委員会に対し、当時市長だった山川氏と副市長だった小川和美氏(現・沖縄県政策調整監)は職員の証言をすべて否定したが、調査特別委は令和4年6月、最終報告書で、職員らの証言は信用性があると指摘。山川氏や小川氏に職員らへの謝意の表明を求めていた。

徳元市長は議会で「和解により原告らとの紛争が早期に解決することを勘案した」と述べた。

和解条項案は、山川氏が約30人の職員からパワハラ行為を受けたとの申し出があったことを真摯(しんし)に受け止め、関係職員に謝罪。原告の職員に対しても、机をたたくなどのパワハラ行為について謝罪し、小川氏も不適切な事務処理に基づく人事評価について謝罪するという内容。

賛成討論で宜保安孝氏(自民会派)は「円満な和解ではなく、(山川氏らの)加害行為を認めたうえで謝罪を求める司法判断だ。山川前市長と小川前副市長は公の場で市民と職員に対し、正式な謝罪をするのが当然の責務だ」と述べた。反対討論はなかった。(大竹直樹)


1447OS5 :2025/11/04(火) 20:46:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/bede21275b2398173afb22cbb09185f5f95de781
高市氏巡り「現地妻」投稿の共産党43歳女性元議員が謝罪「誤解を招く表現、お詫びいたします」
11/4(火) 19:18配信
日刊スポーツ

池内さおり氏のXから

 共産党所属の元衆院議員、池内沙織氏(43)が4日、X(旧ツイッター)を更新。来日した米トランプ大統領に対して高市早苗首相の接し方について「現地妻」などとつづった自身の投稿について謝罪した。

【写真】謝罪した43歳女性元議員

 池内氏は10月30日に「腰に手をまわされ満面の笑顔で受け入れる総理大臣の数々のシーン。苦しすぎて写真引用不可能 日本が対米屈従権力であることに加え、女性差別を『もろともせず』のし上がった人物の悲しい姿。彼女個人の自己顕示欲の強さも痛々しい。高市氏をみながら、『現地妻』という悲しい言葉を思い出す。深刻」「歴史的に深刻な状態がさまざまな形で続く女性差別を、自らの生き方や態度としても改善する態度のない女性の『成功』は、多くの苦境にある本邦の女性たちへの裏切りとさえ思う。私は」などとポスト。このポストに対し、さまざまな意見が寄せられていた。

 池内氏は自身の投稿を引用した上で「高市総理を現地妻であるなどということを意図して書いたものではありませんでしたが、誤解を招く表現であったことをお詫びいたします」と謝罪。「総理大臣が女性であろうとなかろうと、女性差別を温存したり差別構造を強化するような言動や政策に断固対決し、個人の尊厳を尊重する政治実現へ全力を尽くします」とつづった。

 池内氏は14年の第47回衆議院議員総選挙に東京12区(比例東京ブロックとの重複立候補)より出馬。小選挙区では敗退したが、比例で当選。17年の第48回衆議院議員総選挙では小選挙区(東京12区・比例東京ブロックとの重複立候補)で落選し、比例復活もできず議席を失った。

 共産党は今年7月の参院選を前に「2025年参議院選挙各分野政策」内の「12、女性とジェンダー」で「日本共産党は、日本社会で劇的に高まるジェンダー平等を求める声、運動と力を合わせて、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられる、すべての人にとって希望に満ちたジェンダー平等の社会をつくります」とうたっている。


1448OS5 :2025/11/05(水) 17:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5edad15161698fa8a00cb338bec198455909f4a4
「ブラック企業かよ」ネット大荒れ…社民党 副党首の離党届けを受理せず…さらには“無効”判定
11/5(水) 15:50配信


女性自身

(写真:時事通信)

今年10月に亡くなった村山富市氏を総理として輩出した社民党が今、大きく揺れている。


副党首であり沖縄2区選出の新垣邦男衆院議員(69)は2日に会見を開き、社民党からの離党を表明した。新垣氏は党に対し、党首の福島みずほ参院議員(69)に衆院への“くら替え”を含めた党勢拡大に向けた提案をしてきたものの受け入れられず、“これ以上1人の衆院議員を務めることが厳しかった”と離党の理由を吐露している。

「新垣氏は9月末に福島氏に離党届を提出したが、“すぐに受け取れない”と突き返されたそうです。その後服部良一幹事長(75)にも持っていったが同様に受理されることはなかったため“郵送した”と新垣氏は会見で答えていました」(地方紙政治部記者)

しかし、騒動は収まらないまま、4日には服部氏が幹事長談話を公表。《社民党全国連合や沖縄県連合に記者会見の事前の告知もなく、極めて残念である》と不満を表明しながら、談話の中で“新垣氏の離党届は無効”と明記している。

《報道によると10月31日に「離党届」を社民党全国連合に郵送したとの事であるが、党の規約では、所属県連合である沖縄県連合に提出したのち全国連合に県連合から上申することとなっており、今回その手続きがなされておらず「離党届」は無効である。》(幹事長談話より)

社民党としては、“手続き上の問題”としているが、《党首が衆院選に出馬しないから離党すると言うのはあまりに飛躍であり、残念ながら新垣議員の真意が全く理解できない。》とも記していた。

「新垣氏は社民党唯一の衆院議員であり、もし離党となれば党にとって計り知れないマイナスです。7月の参院選では集票力のあるラサール石井副党首(70)の出馬があり、比例代表の得票率が2%を超えたため政党要件を失うことはありませんでした。とはいえ“衆院議員ゼロ”となっては党の面目が保てない以上に、政党助成金が減額になることを恐れているはずです。

また近年の社民党の得票数では、仮に福島党首が衆院に“くら替え”をしても当選できるかは不透明。そのため、新垣氏が離党したいがために無理難題を突きつけ、対抗した“社民党上層部”が離党を引き伸ばししている、と見る向きも少なくないようです」(前出・地方紙政治部記者)

こういった一連の“騒動”に対し、SNSやネットニュースのコメント欄では冷ややかな声が集まっていた。

《「辞めたいのに辞めさせてくれない」ブラック企業かよ。政治家も退職代行サービス利用する時代か。》
《新垣議員に対して除名もしないのであれば、社民党はブラック企業ならぬブラック政党となりますね。》
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1449OS5 :2025/11/09(日) 10:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d000a1981fa0a5a3acb354907435015d0f11dfa0
共産党議員が主張「2日前通告ルールなるものは存在しない」高市首相「午前3時問題」巡り異論
11/9(日) 7:13配信
 日本共産党の山添拓参議院議員(40)が9日までにX(旧ツイッター)を更新。国会における質問通告をめぐって、委員会開催日の2日前の昼までに行うとする慣例「2日前通告ルール」について私見を述べた。

 高市早苗首相が秘書官らを伴って午前3時から始動した行動が、疑問視された。質問通告をめぐっては、委員会開催日の2日前の昼までに行うよう与野党の申し合わせがあるが、委員会開催日前日となることも多く、開催日前日の午後6時以降のケースも確認されている。省庁は、質問通告を受けてから答弁書を準備するため、通告が遅くなれば遅くなるほど答弁書の作成もギリギリになり、官僚の疲弊にもつながっているとの指摘も出ている問題だ。

 山添氏は「『2日前通告ルール』なるものは存在しない」と主張。「例えば参院予算委員会は理事会で日程を協議する際、前日正午までに質疑通告(答弁要求する大臣を指定)、質問内容の通告は前日午後5時を目途とするのが通例。なお、翌日の質疑が前日午後に決まることも多い。前日の答弁を踏まえ質問を練ることも当然必要」と指摘した。

 山添氏のこの投稿に対し、さまざまな意見が寄せられている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 公明党・創価学会スレ (Res:666)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1とはずがたり :2013/09/03(火) 17:16:14

自公保スレ(前スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

公明党
https://www.komei.or.jp/

創価学会
http://www.sokanet.jp/

657OS5 :2025/10/13(月) 18:38:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f257db14bcd303505837ff3dec875f6b112572d6
公明・斉藤代表、夫婦別姓導入に意欲「やりやすくなる」 自身の不記載は「ミスだ」と陳謝
10/13(月) 7:00配信
産経新聞

自民党の高市早苗総裁との党首会談を終えた公明党の斉藤鉄夫代表=10日午後、国会内(春名中撮影)

公明党の斉藤鉄夫代表は11日夜、インターネットメディア「ReHacQ(リハック)」に出演し、自民党との連立離脱に伴い、選択的夫婦別姓制度の導入に意欲を示した。自民内で賛否が割れたことを挙げて「取りまとめるのを待つ必要がない」と述べ、「公明党独自に提案し、賛成する政党と実現を図っていくことがやりやすくなる」と語った。

■「こうすべき、ああすべきはない」

また、斉藤氏を巡っては、自民党の高市早苗新総裁選出後の10月6日、国会内で中国の呉江浩駐日大使と会談したことが一部で報じられている。

斉藤氏はその場で自公連立の状況について話があったことは明かしたが、「(呉氏から)『公明党はこうすべき、ああすべき』という話は一切ない」と説明した。

呉氏が、高市氏についてどう言及したかについては「そういう会話の内容は外交問題でもあり、控えたい」と述べるにとどめた。

■「最も落選の可能性高い…」

斉藤氏は自民党との選挙協力を白紙に戻す考えを示している。一方、自民党の候補予定者がいる選挙区に今後、公明党が候補を擁立する可能性について「現実的にあり得ない」と語った。

その上で、公明党として「形式的に(自民党候補者を)応援する形より、これからは人物本位で、われわれのことを理解してくれる人を応援する」と述べた。

自身が次期衆院選で落選する可能性にも言及した。昨年10月の衆院選で選挙区当選した公明党議員は、斉藤氏を含む4人のみ。斉藤氏は「最も落選の可能性が高くなるのは私だ。自公連立が続くことを私自身は祈っていた。私自身の当選を考えれば…」と漏らした。

■自身の不記載「謝るしかない」

斉藤氏は、連立解消の理由について、自民党の派閥パーティー収入不記載事件を巡る対応を挙げている。自身も令和2~4年、政治資金収支報告書に全国宅建政治連盟の寄付金が、資産等報告書に有価証券の金銭信託や株式などが、選挙運動費用収支報告書に添付された領収書であて名や但し書がそれぞれ不記載だったことが明らかになっている。

斉藤氏はそれぞれについて「私のミスだ。謝るしかない」と述べた上で、自民派閥の不記載事件に対し、党として真相解明に取り組むよう強調した。


658OS5 :2025/10/14(火) 21:30:39
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251012-OYT1T50066/
自民との再連立は「条件を丸々のむなら」…公明・斉藤代表「すぐ元に戻るとはなかなか言えない」とも
2025/10/12 23:24 (2025/10/13 08:20更新)
 公明党の斉藤代表は12日のNHK番組で、自民党との連立政権から離脱する要因となった「政治とカネ」の問題を巡り、将来的に自民が公明の要求を受け入れた場合、再び自民と連立を組む可能性を排除しない考えを示した。

公明党の斉藤代表
 自公党首会談で斉藤氏は、企業・団体献金の規制強化と自民派閥の政治資金規正法違反事件の全容解明を自民側に求めたものの、決裂した。番組では「(二つの)条件を丸々のんでもらえば、連立政権の協議を拒否するものではない」と述べた。


[PR]
 一方で、「すぐ元に戻るとは、なかなか言えない」とも語った。11日のインターネット番組では、再連立の時期について「(次々回の)首相指名の機会にまた連立政権協議はあり得る」との認識を示した。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251014-OYT1T50154/
首相指名選挙、公明が野党候補への投票に含み…「考えられない」から「あらゆる可能性ある」に変遷
2025/10/14 19:45
 公明党は臨時国会での首相指名選挙を巡り、決選投票で野党側の候補に投票する可能性に含みを持たせている。野党内で候補一本化に向けた多数派工作が活発化する中、存在感を示す狙いがありそうだ。

公明党の西田幹事長(7月20日)
 西田幹事長は14日の記者会見で「政策が大きな点で一致し、日本、国民生活をどういう体制で守っていけるのか見極める必要がある」と述べ、決選投票で野党候補に投票する可能性もあるとの考えを示した。


[PR]
 斉藤代表は11日のインタビューで「個人の考え」としつつ、野党候補への投票は「考えられない」と語っていた。だが、西田氏は13日のテレビ番組で「あらゆる可能性がある」と強調。斉藤氏も同日夜には、野党候補への投票を「可能性の一つだ」と言及した。

 斉藤氏は14日のテレビ番組で、発言の軌道修正について「党首が個人の意見を言うのはいかがなものかという党内からの意見もあった」と釈明した。

 公明執行部は同日、臨時の中央幹事会を開き、自民党との連立解消の経緯を報告し、首相指名選挙まで「様々なことが起こりうる」と説明した。


659OS5 :2025/10/16(木) 00:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1efa9a88701d1198f7bf5bc3be477234e9ca42d
公明・斉藤氏、維新をけん制か 「数合わせでない協議を望む」
10/15(水) 21:58配信
毎日新聞

公明党の斉藤鉄夫代表

 公明党の斉藤鉄夫代表は15日のBS11番組で、自民党と日本維新の会が連立を含めた政策協議の開始で合意したことについて、「数合わせではない、きちっとした政策協議がなされることを望む」と述べた。

【写真で見る】自民・高市総裁と維新・吉村代表、面談時の表情

 維新は企業・団体献金の禁止を掲げてきた。公明は連立協議で献金の規制強化案を取り入れるよう求めたが自民が難色を示し、連立離脱を決めた。斉藤氏の発言は維新側の動きをけん制したとみられる。

 斉藤氏は「自民が安定政権を求めて多数を形成する努力は理解する」と言及する一方、「政策、理念の一致が大変重要だ」と語った。維新が掲げる企業・団体献金の禁止は「ぜひ維新さんにはこだわってもらいたい。優先順位の高い協議をしてもらいたい」と注文をつけた。

 自民と維新の親和性については「維新は元々自民の方が多い。保守的、新自由主義的な考え方で、理念的方向性は比較的一致しているのかなと思う」と語った。【小田中大】


660OS5 :2025/10/17(金) 23:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/bba93337317992ff35e0fed147c9b813769596ec
公明迷走 自維接近で立ち位置が微妙に…立民幹部「野党入りを歓迎」
10/17(金) 20:53配信
産経新聞

会談を前に握手する立憲民主党の野田佳彦代表(右)と公明党の斉藤鉄夫代表=17日午後、国会内(春名中撮影)

自民党との連立政権からの離脱を決めた公明党が迷走している。連立離脱決定直後に自民と日本維新の会が連立を見据えて政策協議を始める中、立憲民主、国民民主両党との距離を縮め、徐々に野党色を強めつつある。半面、自民の政策には是々非々で関わる姿勢を示しており、連立復帰の余地を残しているようにもみえる。公明は20年以上の与党生活から卒業後の「進路」を見いだしかねている。

【写真】公明党が自民党との連立政権から離脱することを伝える大阪・梅田の街頭モニター

公明の斉藤鉄夫代表は17日、立憲民主党の野田佳彦代表と国会内で会談し、21日召集の臨時国会で企業・団体献金の規制強化法案を国民民主とともに提出することを確認した。外国人の受け入れ問題についても「規制と共生」の方向性を共有した。通常国会で継続審議となった選択的夫婦別姓制度についても実現を目指す方針で一致した。

別姓導入について斉藤氏は会談後、「大きな方向は推進だが、細部でいくつか調整が必要で今後、担当者間で意見交換したい」と述べた。野田氏は「『思い切ってやるぞ』という気合を感じた」と述べ、公明の「やる気」として受け止めた。

公明は自民との連立で「封印」していた政策に関し、立民との距離を縮めた。ただ、野田氏が首相指名選挙で決選投票となった場合の協力を求めたのに対し、公明は応じなかった。

この日、公明は国民民主と政調会長、国対委員長間の会談も開いた。ガソリンの暫定税率廃止などの政策実現に向けた連携を確認した。野党にかじを切ったような動きだったが、公明関係者は「補正予算や来年度予算にも反対しにくい」と語った。

公明は連立離脱後も自民とは一定の協力関係を維持するつもりだったが、維新との急接近で想定は外れた。自民と維新の連立協議では公明が消極的な「副首都」構想なども議論に上り、さらに国会議員の定数削減も急浮上した。比例代表の定数削減が有力視されており、実現すれば比例での選挙に注力しようとしていた公明には大打撃となる。斉藤氏は17日の野田氏との会談後「少数意見をすくい上げる比例だけの削減には反対だ」と述べた。

思惑が外れ、与党と野党の間で揺れ動く中、公明幹部は「今回の政局で一番、落ち込まないといけないのは公明だ。連立から勝手に出ていっただけみたいになっている」とぼやく。一方、立民幹部は「これからはうちと国民民主、公明の野党3党を軸に物事を進めたい」と述べ、公明の「野党入り」を歓迎した。(長橋和之)


661OS5 :2025/10/24(金) 09:26:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc6c52258f6314c1439cc3fb5af0a86f6dfb9c7
「野党公明」挟み綱引き 立・国、思惑にずれ
10/24(金) 7:04配信
 立憲民主、国民民主両党が、政権から離脱して野党陣営に加わった公明党を巡り、綱引きを繰り広げている。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 立民は「中道」を旗印に、保守色の強い自民党と日本維新の会の高市連立政権に公明と共に立ち向かいたい考え。国民民主は公明を巻き込んだ与党との協調路線を志向しており、思惑にずれがある。

 「公明とわれわれは政策的に親和性がある」。国民民主の古川元久代表代行は23日、公明の西田実仁幹事長と政治改革に関して協議した後、記者団にこう強調した。

 公明が10日に政権離脱を表明すると、国民民主は直ちに働き掛けを開始。3連休を挟んで14日に幹事長会談を行い、16日には玉木雄一郎代表が斉藤鉄夫代表と会談した。

 現在模索しているとみられるのが、自民、維新、公明との4党の政策調整の枠組み。党勢拡大の原動力となってきた「政策実現」には、与党との歩み寄りが欠かせないとの判断からだ。

 23日は維新、自民とも個別に幹事長会談を行った。国民民主側によると、維新には所得税課税最低ライン「年収の壁」引き上げなどを盛り込んだ昨年12月の自公国3党合意について「(維新を加えた)4党の約束にしてほしい」と要請し、承諾を得た。自民にはこれを説明し、理解を求めた。自民の鈴木俊一幹事長は記者団に「必要に応じて国民民主の幹事長とお目にかかる」と語った。

 立民も公明との関係を「政策的に近い」(幹部)と重視。ベテラン議員は自維政権と対峙(たいじ)するための構えとして、「公明を取り込むことが大事だ。キーワードは『中道』という言葉になる」との認識を示した。

 公明の斉藤代表は連立離脱を表明した際の記者会見で、党運営の基本について「中道改革の軸になる」と明言している。

 立民の野田佳彦代表は斉藤氏と17日に会談。関係者は「かみ合った議論になった」と明かし、共同歩調に期待を示した。両党はその後、政調会長会談も行った。野田氏は「中道に軸足を置き、国会論戦を通じて(政権と)対決したい」と語る。

 双方から秋波を送られる公明は当面の方針として、どちらか一方にくみせず展開を見極める姿勢。赤羽一嘉中央幹事会長は23日の会見で、今後の野党連携について「案件ごとに(判断することに)なる」と指摘。公明関係者は「立民と国民民主の相互不信は根深い」と語った。


662OS5 :2025/10/24(金) 13:08:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc9fa8c1fadc84c24e17d8d3e105da560273ce57
公明につのる自民への反発 議員定数削減は「嫌がらせとしか」
10/24(金) 10:26配信

西日本新聞
 野党に転じた公明党と、日本維新の会と連立政権を組んだ自民党との距離が急速に広がっている。自維の連立政権合意書は公明にとって受け入れがたいものが目立ち、中でも比例代表を念頭に置いた議員定数削減に対して「拙速」と反発する。高市早苗政権には「是々非々」(斉藤鉄夫代表)で臨みつつ独自色を出して党勢回復を目指す。ただ、野党の立場で政策実現力の低下を危ぶむ声も多い。(村田直隆、小川勝也、坂本公司)

■公明の怒りに油注いだ高市総裁 「他党より自民が大事」側近から漏れる声


国会議事堂

 「立法府全体で話し合うべきで、政権を持っている党だけで決めていくのは大変乱暴な進め方だ」。斉藤氏は23日、都内の党本部であった中央幹事会で与党との対決姿勢を鮮明にした。

 26年続いた自民との連立関係を10日に解消した公明。高市首相の保守的な政治姿勢への懸念に加え、自民の「政治とカネ」問題への対応が不十分として決断した。両党の溝をさらに深めたのが、自民が維新の要求を丸のみした衆院議員の定数削減だ。1割の50議席程度を目標に臨時国会での法案成立を目指す。自民の鈴木俊一幹事長は「小選挙区の削減は難しい」と、比例を減らすことを示唆。

 公明関係者は唇をかむ。「嫌がらせとしか思えない」-。党は選挙戦略の中心に比例を据え、衆院議員24人中20人を占める。斉藤氏は「比例のみの削減は、今の選挙制度の理念を壊す」と問題視し、慎重な議論を訴える。今後も地方では個別事情に応じて自民との選挙協力関係を「継続」する方針だが、重鎮は「議論を強引に進めると、一切の選挙で自民候補を応援しない」と不満をぶちまける。

 さらに自維は、公明が強く要求して石破茂政権が実行しようとした2万円の一律給付も「行わない」と決めた。高市氏周辺は強気だ。「こっちから切ったわけじゃないから、つなぎ留めるようなことはしない」

拡大する「公明との溝」 自民内に不安の声
 自民内には拡大の一途をたどる「公明との溝」に不安の声も。地方で公明の組織票を見込む議員もいるほか、維新との連立が安定するかは見通せず、将来的に公明の連立復帰の余地を残したい思惑がある。自民中堅は「仲たがいが決定的になることは避けないといけない」と漏らす。

 低迷する党勢回復が最大の課題の公明。保守色が強い高市政権に対峙(たいじ)するため、「中道勢力」の結集軸になる戦略を描く。政治資金改革もけん引したい考えだが、多党化する野党の中で存在感を示すのは容易ではない。野党では影響力が弱まり、政策実現への道のりも険しくなる。自公政権時にかかわった法案や予算案に対し「責任は共有する」(斉藤氏)ため、立ち回りが難しい局面も出てくる。

 「与党だったから国民の信頼を得られていた面があった。今後は自民に配慮せず『らしさ』を出して支持を得るしかない」。重鎮は複雑な胸中を吐露する。

西日本新聞


663OS5 :2025/10/27(月) 12:30:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed93898af201711fbd0adde970f0ae6f0d29ade3
公明幹事長が立民に秋波 安保関連法「多くは同じ考え。一部違う人」原発政策「違わない」
10/27(月) 7:00配信
公明党の西田実仁幹事長は26日放送のBSテレ東「NIKKEI日曜サロン」で、立憲民主党や国民民主党について「政権を作るなら政策で一致しないといけない」と述べた上で、安全保障やエネルギー政策を巡り「大きく違わない」などと語った。

【写真】公明斉藤代表、高市首相所信表明への「独裁」発言「不適切だったかも」

西田氏は自民党との政権離脱を受けて「中道改革の結集軸になる気概でやっている」と強調した。さらに「立民にも協調する人もいるだろうし、国民民主にもいる。自民にも当然いる。いろいろなところと協力し、ひとつの大きな塊を作っていきたい」と言及した。

集団的自衛権の行使を限定的に容認した安全保障関連法に関しては「立民の多くの人と同じ考え方だ。一部違う人がいるが、そういう所をちゃんと整理する必要がある」と語った。

原発政策に関しても、立民について「そんなに違わない」と述べ、国民民主に対しても「大きく違わない」との考えを示した。公明は「原発に依存しない社会」を掲げるが、安全基準や地元理解をクリアした原発の再稼働は認めている。

今後の国政選挙は所属政党に関わらず「人物本位」で支援する考えも示した。「われわれはフリーハンドだ。自民の人を応援するところも、そうじゃないところもある」と述べ、立民候補への推薦も「当然出ると思う。人物本位だからあり得る」と語った。


664OS5 :2025/10/31(金) 20:38:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9e30c85d3574efa3c1451db947649aadfb4341
「高市政権が終われば復縁も……」 連立離脱「公明党」の揺れる心
10/31(金) 6:01配信

デイリー新潮
高市氏の当選から始まった

高市首相と公明党の斉藤代表

 石破茂首相が参院選の責任を取るか否かの混乱に始まり、自民党総裁選が行われて高市早苗氏が当選後に公明が連立を離脱し、高市氏が首相に指名されるかどうかわからない中で電撃的に日本維新の会と連立にこぎ着け……と秋の政局はめまぐるしく動いた。中でも最もインパクトのあったのは公明の連立離脱。野党となった公明党は、高市政権への批判的なコメントを発信しているが、本心はどうなのか。ここまでの経緯と彼らの本心をお伝えする。

【写真7枚】今にも谷間が見えそうなボディコンスーツ姿の「高市早苗氏」 “ぶりっ子ポーズ”で安倍首相にすり寄るシーンも

「総裁選で高市氏が当選することを想定できた人は公明側ではほぼゼロでした。公明の連立離脱は電撃的でしたが、高市総裁が実現した時点で公明は学会の“懸念”の意思をじわじわと伝え始めました。麻生太郎氏の処遇をとにかく気にかけていましたね」

 と、政治部デスク。

 麻生氏の公明・学会嫌いは筋金入りだ。1994年、麻生氏は自民の亀井静香氏らと共に「憲法20条を考える会」を発足させ、公明・学会の関係に「規定される政教分離に違反している可能性がある」と疑義を呈し、実際に池田大作名誉会長への証人喚問も検討されたという。しかし、1998年の参院選で自民は敗北し、自民は公明との連立に舵を切り、自自連立から自自公連立へと発展。憲法20条を考える会は活動休止を余儀なくされた。

麻生氏だけではなかった
 さらに麻生氏は2023年9月、閣議決定された安全保障関連3文書への公明の対応を批判し、当時の山口那津男代表らや学会を「一番動かなかった。がんだった」と表現したこともよく知られている。

「“がん”とまで呼んだ麻生氏が政権に大きな影響力を及ぼすことが明確になってきて、さらに麻生氏が何の通知もなく国民民主党を連立に抱き込もうとしていることが伝わってきて、公明・学会側としては“看過しがたい”という判断に至りました。高市氏の靖国参拝などの政治姿勢には警戒を強めていましたが、裏金問題ともどもそこまで重要視されていませんでした」(同)

 麻生氏の“工作”については別の機会に触れるとして、そんな中、木原稔氏が官房長官に就任予定との報道が流れてきた。

「熊本1区選出で当選6回の木原氏は高市氏の最側近で、アンチ学会として選挙を戦ってきたことで知られています。それと関係なく彼女が木原氏を近くに置いておきたかったのは間違いありませんが、この人事が公明・学会の神経をさかなでしたことは想像にかたくありません」(同)

 高市氏の真意は別として、公明側からは「反・公明シフト」が取られているように見えたのは間違いない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


665OS5 :2025/11/08(土) 22:52:41
https://www.asahi.com/articles/ASTC82DRSTC8UTFK006M.html
さまよう公明、連立離脱も野党になりきれず 選挙戦略見直しも課題
有料記事

国吉美香 藤原慎一2025年11月8日 17時00分
 公明党が自民党との連立政権からの離脱を表明してから10日で1カ月が経つ。保守色が強く、裏金問題にも向き合わない高市早苗政権への対峙(たいじ)姿勢を打ち出すものの、野党にはなりきれず、立ち位置は揺れ動く。26年間にわたる自民との協力関係の解消は、選挙戦略にも影を落とす。

 公明の斉藤鉄夫代表は5日、衆院代表質問に立った。高市首相が10月下旬に行った所信表明演説を引き合いに、「国や経済に『強さ』は必要だが、個人の尊厳や社会的弱者を守る『包容力』こそ、政治の役割だ」と強調。「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」という立党精神に基づき、「中道改革の軸として新たな一歩を踏み出す」と宣言した。

 複数の党関係者によると、連立離脱は支持母体・創価学会の意向を受けた判断だった。長年の自民との連立関係で、「クリーンな政治」「大衆福祉」「平和」といった公明路線がかすんでいるとの不満がたまっていた。


666OS5 :2025/11/08(土) 22:58:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110501109&g=pol
少数与党、打開策見通せず 公明「野党」鮮明、国民は要求攻勢―高市首相
時事通信 政治部2025年11月06日07時04分配信
衆院本会議で代表質問する公明党の斉藤鉄夫代表(下)。右奥は高市早苗首相=5日午後、国会内
衆院本会議で代表質問する公明党の斉藤鉄夫代表(下)。右奥は高市早苗首相=5日午後、国会内

衆院本会議で代表質問に臨む国民民主党の玉木雄一郎代表(手前)。奥は高市早苗首相=5日午後、国会内

 高市早苗首相は、少数与党の現状打開に向け、政策ごとの協力を否定しない国民民主、公明両党との連携を模索している。しかし、5日の代表質問で公明は野党色を鮮明にし、国民民主は独自政策の受け入れを矢継ぎ早に要求。苦しい立場を見透かされ、政権基盤の安定はなお見通せない。


 「首相が先頭に立って問題の『全容解明』にあたってほしい」。野党として代表質問に臨んだ公明の斉藤鉄夫代表は、冒頭で自民党派閥の裏金事件を取り上げ、速やかな対応を訴えた。

 これに対し、首相は「それぞれの議員が丁寧に、真摯(しんし)に説明責任を尽くしてきた」とこれまでの答弁を繰り返すだけだった。

 斉藤氏はまた、首相が掲げる防衛力強化の方針について「防衛費の増額など防衛力だけを強め、外交のバランスを崩すことは、真の安全保障につながらない」と懸念を示した。防衛装備移転3原則に関する「5類型」の撤廃も「明確な歯止めが必要だ」と反対を明言した。

 保守色の強い高市政権に、公明は警戒感を隠さない。党幹部は「政権と対決する。中途半端なことはできない」と距離を置く姿勢を強調した。

 一方、国民民主の玉木雄一郎代表は代表質問で、高市政権がガソリン税の暫定税率廃止を受け入れたことを評価。その上で、所得税の課税最低ライン「年収の壁」引き上げに触れ、「この実現を決断すれば、政治の安定に向けた環境づくりに協力する」と呼び掛けた。

 さらに、15歳以下の子どもを持つ親の税負担を軽減する「年少扶養控除」復活や、物価高対策としての灯油代補助などを主張。首相も、玉木氏が持論とする「教育国債」に関し、「新しい財源調達の在り方を前向きに検討している」と応じた。

 ただ、国民民主との連携も一筋縄ではいきそうにない。玉木氏が、連立入りした維新との「差別化」を強く意識しているためだ。

 実際、玉木氏は代表質問で企業・団体献金の規制強化に言及し、自民と維新の連立合意書は結論を先送りしていると批判。維新が重視する「副首都」構想の対案として、「特別自治市」制度を設ける国民民主の独自案を示し、首相に賛成を迫った。

 維新幹部は「当てつけだ」と玉木氏への不快感を示した。自民内からは「維新と国民民主の駆け引きに巻き込まれる」(関係者)と不安の声が漏れる。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 国際政治・世界事情(その2) (Res:3757)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

3748OS5 :2025/10/28(火) 11:21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b33bd4a54fde2e198f21232799946c156b0d882
初の女性大統領、存在感 就任1年でも高支持維持 メキシコ
10/25(土) 14:33配信
時事通信

就任1年を祝う集会で演説するメキシコのシェインバウム大統領=5日、メキシコ市(AFP時事)

 【サンパウロ時事】メキシコ初の女性大統領として今月で就任から1年を迎えたシェインバウム大統領が存在感を示している。

 看板事業として男女格差是正への施策を推進し、安全保障や関税を巡る米国との交渉では強引なトランプ大統領に譲らない姿勢を貫く。科学者として明敏な頭脳から発する言葉で国民に訴え、高い支持率を維持している。

 「全ての女性が政府に参加している」。シェインバウム氏は10月5日、政権発足1年を祝うイベントで、首都メキシコ市の中央広場に集まった市民に呼び掛けた。就任以来、「マチスモ」と呼ばれる男性優位の伝統的な価値観からの脱却に向け、女性全体との一体感を演出した。

 具体的には政権発足時に「女性相」を新設。女性の実質的な平等や賃金格差解消を盛り込んだ憲法改正を実現した。女性の家庭内などでの労働に報いるために60~64歳を対象に特別年金を支給する制度も創設した。

 トランプ氏から高関税をてこに合成麻薬「フェンタニル」や不法移民の流入阻止で難題を突き付けられたが、対米批判は封印。巧みな交渉で関税の影響を最小限にとどめた。米軍によるメキシコ領内での活動など、国家主権を損ないかねない問題は断固として拒否。トランプ氏も「あなたはタフだ」と感心していた。

 調査会社エンコルによると、シェインバウム氏の支持率は政権発足以来75%を割り込んだことがなく、10月時点では78%を維持している。地元銀行は調査報告書で「国民はトランプ氏による干渉に懸念を示し、シェインバウム氏によって守られていると感じている」と分析している。


3749OS5 :2025/10/29(水) 08:14:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e40a6bb56843011d574b2fd410695ef719520b0
カメルーン大統領選、92歳の「世界最高齢の国家元首」が8選…1年の大半をスイスで療養
10/29(水) 5:00配信


4
コメント4件


読売新聞オンライン
 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】カメルーン国営放送によると、カメルーン憲法評議会は27日、今月12日に行われた大統領選の結果を発表した。現職で世界最高齢の国家元首ポール・ビヤ大統領(92)が、得票率54%で当選した。8期目で任期は7年。在職中に99歳を迎える。

 ビヤ氏は1982年に大統領に就任。再選回数を無制限にし、長期政権を確立した。療養のため、1年の大半をスイスで過ごしているとされ、公の場に姿を現すことはまれだ。米汚職調査団体によると、在職中少なくとも4年半を国外で過ごし、6500万ドル(約99億3500万円)を浪費した。昨年9月には約1か月雲隠れし、国連総会を欠席。死去のうわさが流れた。


(写真:読売新聞)

 12人が立候補した今回の選挙では、ビヤ氏の娘が「父を支持するのはやめてくれ」とSNSで訴えて物議を醸したが、投票日直前に公の場に登場し、健在をアピールした。

 カメルーン国民の年齢中央値は19歳、平均寿命は世界208位の64歳だ。米調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、世界の国家指導者の年齢中央値は62歳。70歳代が19%、80歳代が5%となっている。

 アフリカでは80歳以上の国家元首が9人おり、コートジボワールでも25日、大統領選が行われ、アラサン・ワタラ大統領(83)が得票率90%で当選した。紛争を抱えるアフリカでは、強力な主導力を維持するため、長期独裁政権が続く国が多い。赤道ギニアとコンゴ共和国では現職の大統領が40年以上、実権を握っている。


3750OS5 :2025/10/29(水) 23:47:01
https://www.sankei.com/article/20251027-U3CUGSN3FJOZ7GJZDXVDTYPZ4M/
「アルゼンチンのトランプ」ミレイ大統領派が中間選挙で「勝利」、大幅議席増
2025/10/27 13:50アルゼンチンで26日、経済危機からの脱却を進めてきた右派ミレイ大統領への審判となる議会中間選挙が実施された。中間集計によると、ミレイ氏の政党「自由の前進(LLA)」が大幅に議席を増やす見通しとなり、地元メディアはLLAの勝利と報じた。

トランプ米政権は選挙での勝利を条件にミレイ氏を支援する構えを示しており、財政緊縮やインフレ抑制を進めるミレイ政権にとって追い風となる。ミレイ氏は首都ブエノスアイレスでの集会で「歴史的な日だ。偉大なアルゼンチンをつくる」と勝利宣言した。


トランプ大統領はSNSでミレイ氏を祝福し「われわれのミレイ氏への信頼が裏付けられた」と強調した。

改選対象は上院(定数72)の24と、下院(同257)の約半数に当たる127の議席。LLAの下院議席数は37議席だったが、ミレイ政権に協力する政党の議席を加えると、野党提出法案への大統領拒否権発動などが可能になる目標の86議席を確保する見込み。

トランプ氏を慕うミレイ氏は過激な言動で「アルゼンチンのトランプ」とも呼ばれる。(共同)


3751OS5 :2025/10/31(金) 20:51:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/982582b2db4cdfde55b34847b380ad01d42241a5
フジモリ元大統領の長女ケイコ氏、ペルー大統領選に立候補表明…4度目の挑戦「秩序と安全を取り戻す」
10/31(金) 17:29配信

読売新聞オンライン

ケイコ氏(2021年7月)=ロイター

 【リオデジャネイロ=大月美佳】昨年9月に死去した南米ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ氏(50)は30日、来年4月の大統領選への立候補を表明した。過去3回、大統領選に出馬したが、いずれも決選投票で敗れ、今回が4度目の挑戦となる。

 ケイコ氏は同日、北部トルヒヨで開かれた集会で、自らが党首を務める中道右派「人民勢力党」から立候補すると宣言。テロ対策やインフレ抑制など父の業績をアピールした上で、「治安部隊を動員し、秩序と安全を取り戻す」と訴えた。

 ペルーでは、ディナ・ボルアルテ前大統領が汚職疑惑などで失脚し、10月に新政権が発足したばかり。ケイコ氏も大統領選を巡るマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で起訴されていたが、憲法裁判所が同月、裁判を無効とする判断を下した。


3752OS5 :2025/11/04(火) 17:46:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cad53797f6fb0198f0fa8f93ec8ece581c73d61
ペルー、元首相亡命めぐりメキシコと断交「非友好的行為」
11/4(火) 12:31配信
【AFP=時事】ペルー政府は3日、2022年12月に罷免され、反逆容疑で拘束されたペドロ・カスティジョ大統領(当時)の政権で首相を務めたベッツィー・チャベス氏にメキシコが亡命を認めたとして、同国との外交関係を断絶したと発表した。

ペルーのウーゴ・デ・セラ外相は記者会見で、「ベッツィー・チャベス元首相がメキシコ大使館の公邸で亡命を認められると知り、驚きと深い遺憾の意をもって受け止めている」と述べた。

その上で、「この非友好的な行為を受け、また同国の現職および前職の大統領がペルーの内政に干渉してきた度重なる事例を考慮し、ペルー政府は本日、メキシコとの外交関係を断絶することを決定した」と説明した。

カスティジョ元大統領は22年12月、罷免決議の採決に先立ち国会の解散を宣言したが、国会は直後に罷免を可決。警察に拘束された。チャベス氏も共謀の疑いで訴追されており、両者に裁判は3月に始まった。

カスティジョ氏は罷免以降、勾留が続いているが、チャベス氏は保釈されていた。

ペルーとメキシコの関係は、カスティジョ氏の失脚をきっかけに急速に悪化。メキシコがカスティジョ氏の妻子の亡命を認めた際、ペルー政府はメキシコ大使を追放した。

また、メキシコのアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール前大統領がカスティジョ氏を支持する発言を行ったことを受け、後任のディナ・ボルアルテ元大統領は駐メキシコ・ペルー大使を一時召還していた。【翻訳編集】 AFPBB News


3753OS5 :2025/11/04(火) 20:51:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/edb0115b8f97d0a2f77d090cf1a965b6addef8a6
連携先は「保守」か「緑」か 豪政権、環境法改正巡り
11/4(火) 7:10配信
時事通信

オーストラリア上院=7月22日、キャンベラ(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリアのアルバニージー政権が、環境規制強化と開発審査の迅速化を抱き合わせた環境保護法改正案の成立に向け、野党との連携を探っている。

【写真】オーストラリアのアルバニージー首相

 中道左派の与党・労働党は上院で過半数を割っており、中道右派の保守連合か、急進左派の緑の党の協力を得る必要があるためだ。だが、両野党はそれぞれの立場から法案を批判しており、交渉は難航必至だ。

 政権が10月末に提出した法案は、産業界にとって「ムチ」と「アメ」の両方を含む。ムチは重大な環境破壊に対する罰金を最大8億2500万豪ドル(約830億円)に引き上げることや新たな規制組織「環境保護庁」の創設など。アメは現状で約2年かかっている資源採掘や工場・住宅建設などの開発許可審査の簡素化だ。

 政権は1期目にムチ部分の先行を目指したが、産業界の反発に遭い、5月の総選挙への影響を避けるため断念。労働党は下院で単独過半数を得たが、上院で過半数に届かず、2期目はアメとムチを抱き合わせる戦術に変更した。ワット環境・水資源相は「環境と経済の両方に有益で、バランスの取れた法案の早期成立が使命だ」と訴える。

 産業界と近い保守連合は法案のムチ部分について「投資にブレーキをかける」と反対し、アメ部分を先行させるよう主張している。一方、自然保護を重視する緑の党は「鉱山や大企業の利益ばかりを守っている」とアメ部分に反対し、大幅な修正を求めている。政権は両野党と個別に交渉し、妥協点を探る考えだ。


3754OS5 :2025/11/07(金) 14:10:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/0891981ff880e6d2f8978b5635aa282f9ffc513d
たばこ1箱4千円 豪州で出回る大量の密輸品 高すぎる税金が裏目か
11/7(金) 12:00配信
 たばこ1箱4千円――。世界で最もたばこが高いとされるオーストラリアで、海外から密輸した安価なたばこが大量に出回っている。禁煙を促すために導入した世界でも最高水準のたばこ税が、かえって密輸品の流入を招いたとの指摘もある。豪州の禁煙政策が岐路に立たされている。

 「1箱15ドル(約1500円)です。安いでしょう?」。南部メルボルン郊外のたばこ店。レジ裏の棚から取り出した20本入りのセブンスターの箱を手に、男性店員は得意げにこう続けた。「この辺りで一番安いですよ」

 公共放送ABCによると、1箱の平均価格は40ドル(約4千円)を超え、日本の約8倍だ。銘柄や本数などで異なるが、大手コンビニの販売価格は1箱約30~50ドル(約3千~5千円)。スーパー大手コールズがオンラインで販売する「マールボロ」は1箱で約63ドル(約6300円)に上る。

 高額な理由は、政府が禁煙政策の一環で2010年代から導入したたばこ税だ。禁煙を促し、医療費を抑制するのが目的で、段階的に増税が続いてきた。

 25年10月現在の1本当たりの税額は1.49ドル(約150円)にまで上昇。1箱あたり約4分の3を税金が占め、豪州は世界で最もたばこが高い国として知られている。

 政府の統計では、01年には国民の約20%が日常的に喫煙していたが、22~23年には約8%に減った。政府は30年までに喫煙率を5%以下にする目標を掲げ、今年7月からはメンソールタバコの販売も禁止となった。

朝日新聞社


3755OS5 :2025/11/07(金) 14:14:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae1af33d56033ebf8a570824564d213c1431c544
準軍事組織が人道休戦同意 スーダン、国軍の対応焦点
11/7(金) 6:17配信
共同通信

避難民の子どもたち=3日、スーダン西部ダルフール地方(ロイター=共同)

 【カイロ共同】アフリカ・スーダンで国軍との内戦を続ける準軍事組織、即応支援部隊(RSF)は6日、米国などが提案した「人道休戦」案に同意すると表明した。案の詳細は不明。国軍の対応が焦点となるが、国軍トップのブルハン統治評議会議長はRSF掃討を目指す考えを重ねて示しており、休戦に同意するかどうかは不透明だ。

 米国とサウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)の4カ国は9月、国軍とRSFに3カ月間の人道休戦を求める共同声明を出していた。米政権は10月下旬にワシントンで他の3カ国高官との会合を開くなど、休戦実現に向けて働きかけを強めていた。


3756OS5 :2025/11/08(土) 22:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/219496f543bc5a5190f165934e1346d815f832f5
タンザニアで大統領選巡り240人が反逆罪で訴追か…現職の得票率は98%、野党幹部にも逮捕状
11/8(土) 21:23配信
 【アクラ=笹子美奈子】AFP通信によると、タンザニア司法当局は7日、10月29日に行われた大統領選を巡り、少なくとも240人を反逆罪で訴追した。タンザニア司法関係者の話として伝えた。AP通信によると、野党幹部にも逮捕状が出された。

 現職のサミア・ハッサン大統領(65)が得票率98%で当選した大統領選を巡っては、政府が野党指導者を投獄したり、立候補を取り消したりしたことに対する抗議デモが過熱し、数百人の死者が出た。訴追は、選挙妨害と政府資産に危害を加えたことを理由としているという。

 一方、デモ参加者が殺害される写真と動画が、米在住の人権活動家によって投稿されて拡散し、タンザニア政府への非難が強まっている。複数の情報によると、多数の遺体が病院に安置され、死者は1000人に上る可能性があるという。


3757OS5 :2025/11/08(土) 22:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f28b4882e6f5e7e1a204377a3ff43eda0d7983
アフリカ出身傭兵、36カ国1400人が露軍に参加 ウクライナ推計
11/8(土) 19:56配信

毎日新聞

ロシアとウクライナの国旗=ゲッティ

 ロシアの侵攻を受けるウクライナのシビハ外相は7日、アフリカ36カ国の1400人以上が傭兵(ようへい)として露軍に参加し、ウクライナ軍との戦闘に従事しているとの推計を発表した。自身のX(ツイッター)に投稿し、ロシアによる違法な勧誘への注意を呼び掛けた。

【写真】ロシア軍の傭兵? 中国人とみられる男性の画像

 ウクライナ政府によると、露軍は仲介者などを通じてアフリカ諸国の若者に接近し、高額の報酬を提示したり、脅迫したりする方法で傭兵契約を結ばせている。シビハ氏は7日、Xに「露軍内の外国出身者は悲しい運命にある。ほとんどの人がすぐに前線に送り込まれ、間もなく死亡している」と投稿した。

 さらに「露軍司令部は死亡した傭兵に対する責任は負わないと考えており、使い捨てできる格下の人的資源として傭兵を扱っている」と説明した。

 シビハ氏はアフリカ諸国の国民に対し、露軍に勧誘されないよう注意を呼び掛けた。また露当局との契約書に署名しないよう求めている。前線に派遣された場合には脱走したり、捕虜になったりすることを勧めた。各国政府に対しても、露軍に参加しないよう国民への警告を発するよう要請した。

 虚偽の説明を受けたり強制されたりして露軍に参加したアフリカ出身の傭兵が、ウクライナ軍の捕虜になるケースが増えている。南アフリカ政府は6日、ウクライナのドンバス地方(ルハンスク、ドネツク両州)に滞在する南アフリカ出身の20~39歳の男性兵士17人から救助要請を受け、勧誘や派遣の手口、背景などについて調査を開始したと発表した。

 一方、ケニア警察によると露軍は9月、ロシア国内での仕事の紹介を装い求職者を集め、実際にはウクライナとの前線付近に派遣しようとしていた。ケニア警察は人身売買組織から20人以上を救出したと発表した。

 ケニアのルト大統領は11月6日、ウクライナのゼレンスキー大統領との電話協議で、ウクライナ当局に拘束されているケニア人捕虜の解放を要請した。【ブリュッセル宮川裕章】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 スーフィズムに関するHP (Res:4256)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1スーフィズムに関するHP開設 :2004/01/19(月) 15:34
はじめまして。

日本に在住のトルコ人です。この度、イスラームとスーフィズム、そしてトルコの紹介に関するHPを開設することになりました。このHPを通じて皆様と交流し、世界平和に少しでも貢献させて頂ければと思います。お時間のあるとき是非訪問して下さい。お待ちしております。
宜しくお願い致します。

http://www.yoyogi-uehara.net

4247OS5 :2025/10/05(日) 19:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/50f320753c4c5f36af9b88c062310e2e8d002889
独裁政権崩壊後、シリアで初の国会議員選 民意反映に懸念
10/5(日) 17:10配信

毎日新聞

投票箱を開ける国会議員選の選挙人=ダマスカスで2025年10月5日、ロイター

 昨年12月にアサド政権が崩壊したシリアで5日、人民議会(国会)議員選が行われた。暫定政権の発足後、国政選挙が実施されるのは初めて。ただ、事前に選ばれた選挙人による互選のため、民意が反映されないとの指摘もある。


 選挙は9月中旬に予定されていたが、延期となっていた。

 AP通信などによると、選挙人は選挙管理委員会が選挙区ごとに計6000人選んでおり、立候補や投票はこの中で実施する。定数210議席のうち140議席が選挙で選ばれ、残る70議席はシャラア暫定大統領が任命する。

 立候補者は1500人あまりで、このうち14%が女性という。暫定政権の統治が及ばない北東部や武力衝突が起きた南部スワイダ県では投票が延期された。

 シリアでは内戦の影響で難民になった人も多く、投票者名簿の作成が困難なことから、選挙人で互選することに決まった。ただ、暫定政権の意向が強く反映されるとの懸念も出ている。

 アサド政権下でも選挙は行われていたが、独裁体制による不正が常態化していたとされる。暫定政権は今年1月、アサド政権下で組織されていた国会を解散していた。【カイロ金子淳】


4248OS5 :2025/10/06(月) 22:23:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/4691035d667e21c5660f116f8d873dcfbbe736b5
死者6万7000人超に 子供ら栄養失調深刻 ガザ衝突2年
10/6(月) 7:01配信


258
コメント258件


時事通信

5日、パレスチナ自治区ガザ中部デイルバラの路上でパンを食べる避難民の子供(AFP時事)

 イスラエルがパレスチナ自治区ガザで大規模軍事作戦を開始してから7日で2年となる。

【ひと目でわかる】イスラエル軍の作戦エリアと侵入したとされるエリア

 イスラム組織ハマスとの間で長期化する衝突に伴う住民の被害拡大は止まらず、ガザ保健当局によると、2023年10月の戦闘開始以降、パレスチナ側の死者は6万7000人に達した。うち1万9400人は子供、約1万人は女性とされる。

 負傷者は17万人弱に上り、世界保健機関(WHO)によると、その約4人に1人は深刻な後遺症が残るけがをしている。四肢や頭部に重傷を負うなどし、域外での治療を必要とする人は約1万5000人いるが、医療目的の域外移動は厳しく制限されている。

 一方、150万人が深刻な食料不足に直面している。栄養失調に伴う死者は440人に達した。特に子供の栄養不足が顕著で、約1万3000人が急性の栄養失調で苦しんでいる。8月には国連機関などが中心都市ガザ市一帯で「飢饉(ききん)」が発生していると認定したが、その後も食料を巡る状況は改善されていない。

 家屋や生活インフラの被害も甚大だ。繰り返される空爆などにより、水道施設は破壊され、感染症が拡大。国連衛星センターの分析によると、ガザの建物の78%に当たる19万棟が損壊した。一帯には東日本大震災で発生したがれきの約3倍に当たる6100万トンのがれきが残っていて、復興には数十年を要するとされる。国連によると、人口の9割に当たる190万人が家を追われ、今も過酷な避難生活を余儀なくされている。


4249OS5 :2025/10/12(日) 14:14:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/c17165cfeab5b190f56439ef3d48014df7542cdb
パキスタン、アフガン首都を空爆か…タリバンの指導者の車両と宿泊先が狙われる
10/11(土) 19:51配信


610
コメント610件


読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 【テヘラン=吉形祐司、ニューデリー=青木佐子】アフガニスタンのイスラム主義勢力タリバン暫定政権の国防省は10日、隣国パキスタンが首都カブールなどを領空侵犯し、東部パクティカ州で市場を空爆したとする非難声明を発表した。タリ知バン筋はカブールも攻撃されたと本紙に明らかにし、緊張が高まっている。

 攻撃は9日夜で、死傷者など詳細は発表されていない。タリバン筋によると、カブールでは、タリバンを支持してきたパキスタンのイスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」の指導者の車両と宿泊先が狙われた。安否は確認できていないという。

 パキスタンは、西部のアフガン国境周辺でテロを活発化させているTTPをタリバンが保護していると批判してきた。過去にもテロ対策を理由にアフガンを攻撃しており、昨年3月にはアフガン側が報復攻撃した。

 パキスタン軍報道官は10日の記者会見で、攻撃実施の明言を避けつつアフガンがテロの拠点に使われていると主張し、「国民の命を守るため、必要なことは何でもする」と語った。

 アフガンのアミールハーン・ムタキ外相はインドを訪問中だ。インドはカシミール地方を巡り5月にパキスタンを攻撃しており、パキスタンはタリバンとインドの接近も警戒している。


4250OS5 :2025/10/12(日) 17:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/891958035545fa948dc2cdfffc3501abc8349a28
タリバン、アフガン首都空爆に報復 国境地帯でパキスタン兵と衝突
10/12(日) 8:01配信
AFP=時事

アフガニスタン東部パクティカ州バルマル地区で、パキスタンによる空爆を受けて警備にあたるタリバンの治安要員(2024年12月26日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの部隊が11日、パキスタン軍による空爆に対する報復として、国境地帯でパキスタン兵に対する武力攻撃を行った。アフガニスタンの複数州の高官が明らかにした。

9日にはアフガニスタンの首都カブールと南東部で爆発が2件発生。タリバン暫定政権の国防省はこの攻撃をパキスタンによるものと非難し、主権侵害だと訴えた。

アフガニスタン側は声明で「パキスタン軍によるカブール空爆に対する報復として、複数の国境地帯でパキスタン治安部隊と激しい戦闘を行っている」と述べた。

その後、タリバン国防省の報道官はAFPに対し、「作戦は成功裏に終了し、深夜に終結した」と語った。また、報道官は「もし相手側が再びアフガニスタン領を侵犯すれば、わが軍は断固として領土を防衛し、強力に応戦する」と警告した。

パキスタン側は9日の攻撃への関与を認めていないものの、アフガニスタンに対して「パキスタンのタリバン運動(TTP)を国内にかくまうのをやめるよう」求めた。

TTPはアフガニスタンで戦闘訓練を受け、タリバンと同じ思想を掲げているとされており、2021年以降、パキスタン兵数百人を殺害したと同国政府は主張している。【翻訳編集】 AFPBB News


4251OS5 :2025/10/13(月) 18:22:08

https://news.yahoo.co.jp/articles/03401de6a2cf14174f82df4af42ae85c21cacd13
ハマスが新たに人質13人解放、生存者全員が引き渡される
10/13(月) 17:31配信
イスラム原理主義組織ハマスは13日午前(日本時間午後)、イスラエルで拉致し、パレスチナ自治区ガザで拘束していた生存中の人質13人を新たに赤十字国際委員会に引き渡した。イスラエルメディアが速報した。すでに解放された7人を含め、生存者20人全員が解放された。イスラエルとハマスが合意したトランプ米政権によるガザ和平案の「第1段階」が前進した形だ。

【写真】ハマスから引き渡された人質を乗せて移動する赤十字国際委員会の車両

合意では、イスラエル軍がガザ内で一定のラインまで引いた後、72時間以内にハマスが人質全員を解放すると決まり、13日正午(日本時間午後6時)が期限とされていた。

ガザには人質48人が残されていた。28人は死亡しているとみられており、遺体の引き渡しは遅れる可能性がある。

イスラエルとハマスのガザでの戦闘は2023年10月に開始。約2年に及ぶ戦闘でガザ側の死者数が6万7千人を超えるなど、人道危機が深まっていた。(中東支局)


4252OS5 :2025/10/13(月) 20:26:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/c46129ea72a4ebfd41f7772cd01e68e918065852
ハマス、生存している全人質を解放 20人がイスラエルに
10/13(月) 17:41配信

毎日新聞

ハマスから人質が解放され、喜ぶ人々=イスラエル中部テルアビブで2025年10月13日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは13日、拘束していたイスラエル人らの人質20人を解放した。地元メディアによると、20人はガザで赤十字国際委員会(ICRC)に引き渡された後、車でイスラエルに帰還した。

【図で解説】ハマスが拘束した人質

 ハマスによる人質の解放は、5月に米国籍のイスラエル兵の男性1人を解放して以来、約5カ月ぶり。この日解放された人質は、2023年10月7日にハマスが越境攻撃を行った際に拉致された人たちで、約2年間、ガザでハマスの拘束下に置かれていた。

 これで生存している全ての人質が解放されたことになる。

 停戦合意では、ハマスは停戦発効から72時間以内に拘束中の人質と遺体計48人を引き渡すと定められている。ガザでは10日正午(日本時間同日午後6時)に停戦が発効し、イスラエル軍が人口密集地などから撤退。ガザの住民の多くは北部ガザ市などへ帰還を始めていた。

 アラブメディアによると、死亡した人質の遺体の一部は行方が分からなくなっているため、米国やイスラエル、トルコ、カタールなどによる多国籍の捜索隊が現地に入って捜すとみられている。捜索隊は必要に応じて重機も搬入し、がれきの撤去も行うという。

 ガザの戦闘を巡っては、ハマスとイスラエルが9日、和平に向けた「第1段階」となるイスラエル軍の部分的撤退とハマスによる人質全員の解放に合意していた。ハマスの武装解除や戦後の暫定統治などについては今後の交渉で詳細を決める見込みだが、双方の要求には隔たりもあり、交渉が長期化する可能性も残されている。【カイロ金子淳、エルサレム松岡大地】


4253OS5 :2025/10/14(火) 22:26:10
https://www.sankei.com/article/20251014-3POHF4UN65PKPPNKBPJQWYE62A/
日本、ガザ和平会合に大使派遣 石破首相は万博優先でG7では唯一参加を見送り
2025/10/14 19:23
記事を保存
ガザ和平を巡る首脳会合で記念写真に納まる各国首脳ら=13日、エジプト東部シャルムエルシェイク(AP=共同)
ガザ和平を巡る首脳会合で記念写真に納まる各国首脳ら=13日、エジプト東部シャルムエルシェイク(AP=共同)

日本政府は、トランプ米大統領がエジプト東部シャルムエルシェイクで13日に開いたパレスチナ自治区ガザの和平を巡る首脳級会合に、岩井文男駐エジプト大使を派遣した。招待されていた石破茂首相は大阪・関西万博の閉会式を優先して参加を見送り、閣僚を含む政務三役も出席しなかった。日本を除く先進7カ国(G7)はいずれも首脳が出席していた。

首相や政府はイスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」に向けて「積極的な役割を果たす」と説明しているが、日本の存在感や熱意を示す上で、対応が適切だったかどうかが問われそうだ。

岩屋毅外相は14日の記者会見で、首相の会合対応に関し「真剣に検討したが万博に対応する必要があり、残念ながら見送らざるを得なかった」と釈明した。

会合に先立ち、岩井大使は各国首脳らに続いてトランプ氏と記念撮影。握手し、話し込む様子もあった。


4254OS5 :2025/10/16(木) 01:03:21
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101500970&g=int
国境地帯で再び衝突、死者多数か アフガンとパキスタン、48時間停戦に
時事通信 外信部2025年10月15日23時19分配信

【図解】アフガニスタンとパキスタン

 【ニューデリー時事】パキスタンとアフガニスタンの国境地帯で14日夜から15日にかけ、両国の武力衝突が再燃し、パキスタン軍は報復としてアフガンの首都カブールや南部カンダハル州に「精密攻撃」を加えた。パキスタンメディアは同日夜、同国政府とアフガンのイスラム主義組織タリバン暫定政権が48時間の一時停戦で合意したと伝えた。


 アフガン暫定政権は15日早朝までのパキスタン軍の攻撃により、南部スピンボルダックで「民間人12人が死亡、100人超が負傷した」と発表。パキスタン側から「無差別発砲」(ムジャヒド報道官)があったと主張している。

 一方、パキスタン軍は先に攻撃を仕掛けたのはタリバン側だとし、応戦する中で「タリバン兵15~20人を殺害した」と表明。また、北西部カイバル・パクトゥンクワ州でも「報復措置」を取り、タリバンと関係の近いイスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」に関連する組織の構成員も含め「25~30人が死亡したとみられる」と主張した。


4255OS5 :2025/10/19(日) 21:23:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/913f1ce0722301ac731817e6ea80f8c567f7cc28
タリバン、パキスタンと即時停戦合意 越境テロ集団を「支援せず」
10/19(日) 19:12配信

朝日新聞

アフガニスタン南部スピンボルダックで15日、タリバンの国境監視所に向け、ドローンから投下された砲弾。パキスタン軍提供=ロイター

 アフガニスタンを実効支配するイスラム勢力タリバンとパキスタン政府は18日、1週間あまり続いていた両者間の戦闘を即時停止し、パキスタンへの越境テロをタリバンが支援しないことなどで合意した。仲介した中東カタールなどが発表した。

 パキスタン政府は、同国でテロやゲリラ攻撃を繰り返す反政府勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」や「バルチスタン解放軍(BLA)」をタリバンがアフガン領内にかくまい、越境テロの温床になっていると非難。今月9日にアフガニスタンの首都カブールなどを空爆したのをきっかけに、国境線沿いの複数箇所で衝突が起きた。両者は15日に一時停戦で合意したが、その後も地上戦や空爆が続いていた。

 タリバンの外相格の幹部が10日、インドを訪問し、ジャイシャンカル外相と会談。インドと対立するパキスタンは両者の接近にも神経をとがらせていた。

 両者の交渉はカタールとトルコが仲介。カタールの首都ドーハで国防相級の会合が行われた。和平を定着させるための仕組みをつくることで一致し、25日に再びトルコで会合を持ち、詳細を協議するという。

朝日新聞社


4256OS5 :2025/11/08(土) 22:20:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d04a11ab504e7027fcb4f9084d502b958c768d
再決裂、停戦継続に懸念 パキスタンとタリバン
11/8(土) 19:43配信
 【イスラマバード共同】パキスタンとアフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は6~7日、国境地帯の武力衝突の停戦維持に向けた協議をトルコで開いたが、合意に至らず終了した。双方が8日までに明らかにした。次回協議の見通しはなく事実上の再決裂。停戦合意は有効とみられるが、いずれも攻撃されれば対抗する姿勢で今後の情勢が懸念される。


 双方の協議は3回目。前回協議ではいったん決裂後、停戦継続で合意した。イスラム武装勢力の越境テロ対策を求めるパキスタンと、越境テロを否定してきたタリバン暫定政権の溝は深い。2021年8月のタリバン復権以来最悪とされるほど緊張が高まっている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ (Res:2422)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

2413とはずがたり :2023/07/04(火) 13:14:31

夏を旨とすべし以来の伝統のニホンのダダ漏れ断熱建築もやっと改善の兆し!?

「窓のサッシが足りない」注文殺到の意外な背景 やっと本格化してきた「住宅の断熱性」強化
田中 直輝 : 住生活ジャーナリスト
著者フォロー
2023/06/15 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/678229

契機となったのは今年3月末から開始した「住宅省エネ2023キャンペーン」。総額2800億円に上る国による補助金事業で、「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業(以下、窓リノベ事業)」「給湯省エネ事業」からなる。

このうち「窓リノベ事業」がこの状況を創り出した主な要因だ。ストック住宅の窓断熱改修を対象に1000億円の予算を計上。省エネ性の高い断熱窓(主に内窓)に改修する費用について、1戸あたり5万円から最大200万円まで補助するものだ。


2414とはずがたり :2023/09/28(木) 21:08:21

危ぶまれるゴーストタウン化、事業主の中国不動産大手が経営難 マレーシア
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230925045015a&g=afp&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb
2023年09月25日15時49分

【フォレストシティーAFP=時事】マレーシア南部ジョホール州の人工島での都市開発プロジェクトは、中国不動産開発大手、碧桂園が手掛ける総事業費1000億米ドル(約14兆8000億円)の巨大事業だ。しかし今、本土と島を結ぶ橋は一部崩落しており、コンドミニアムや店舗が入る高層ビルは空室が目立っている。(写真は、中国・碧桂園が手掛けるマレーシアの大規模都市開発プロジェクト「フォレストシティー」のタワーマンション群)
 開発区は「フォレストシティー」と呼ばれ、中国の中間層に狙いを定めた物件をそろえていた。だが、売れ行きは低調で、中国による外貨管理、新型コロナウイルス禍に伴う経済活動の停止、中国の影響増大に対する国内での反発といった事態に直面。
 さらにここにきて、碧桂園自体の資金繰り悪化を受け、雲行きが一段と怪しくなってきた。同社は現在、1960億米ドル(約29兆円)相当の債務を抱え込む。
 碧桂園は今年1~6月期に、半期として過去最大の赤字を計上したと発表。主要な債券について債権者に償還期限延長をのんでもらうなどして、辛うじてデフォルト(債務不履行)を回避している状態だ。
 フォレストシティーの2万6000件に及ぶ物件の中から、5年前に約43万ドル(約6350万円)相当の物件を購入した中国河南省出身のジャオ・ボジアンさん(29)は、「碧桂園は資金繰り難を克服できると期待している」と語る。
 「人が集まらなければ、フォレストシティーで商売ができなくなる」
 対岸はきらびやかな都市国家シンガポール。ここフォレストシティーは、碧桂園を高みへと押し上げた野心的な賭けの一つだった。しかし今や、厳しい現実が突き付けられようとしている。
 フォレストシティーは中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」の下、マレーシアのスルタン(イスラム王侯)も一部出資する運営会社によって手掛けられた。最終的には70万人を呼び込みたい考えだが、現在、住民は9000人にとどまっている。
 島では建設作業員の数が日ごとに減っていき、4車線の自動車道は夜になると不気味な静寂に包まれる。
 20棟を超える高層ビルが立ち並ぶが、夕刻、明かりがともる窓はまばらだ。
 地上階はシャッター街化している。滞納金の支払いを督促する裁判所文書がドアに貼られたままの店舗もある。そんな店内の床にはごみが散らばっている。

 ■金融特区構想
 警備員はAFPに、この人工島に居住している購入者は多くないと語った。資産として物件を所有しているのだという。
 これまでの政権は、フォレストシティーは外国人向けだと批判し、非居住者が投資物件として購入することに反対してきた。
 しかし、アンワル・イブラヒム現首相は、お荷物になってしまいかねないとして支援に乗り出した。
 アンワル氏はこのほど、フォレストシティーを「金融特区」に指定し、特別所得税や数次有効ビザといった特典を導入する方針を発表したのだ。
 関係者はそれでも、前途は多難だと言う。

 ■ゴーストタウン
 首都クアラルンプールから車で3時間かけ、人々はこの近未来都市を見学したり、免税店でアルコールを購入したりするためにやって来る。
 シンガポール在住の技師、デニシュ・ラジ・ラビンダランさん(32)は、「ここには皆、アルコールを買いに来る」と話す。
 「私も長居はしない。ゴーストタウンだ。道路は暗くて危険だし、信号もない」
 活動しているのは大半が外国人労働者だ。ネパールやバングラデシュ出身者が多い。雑草刈りや道路の清掃、ビルの警備などに従事している。
 ビール缶が散らばる人工砂浜では、何組かの家族がココナツの木の下でピクニックをしていた。泳ぎたいと思う人に向け、「クロコダイルに注意」と書かれた看板が立てられている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2415とはずがたり :2023/09/28(木) 21:35:55

中国恒大の元総裁ら拘束か 捜査拡大、元建て債は未払い
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092600511&g=int
2023年09月26日12時18分

 【上海時事】経営再建中の中国不動産開発大手、中国恒大集団の夏海鈞・元総裁と潘大栄・元最高財務責任者(CFO)が中国当局に拘束され、取り調べを受けているもようだ。中国メディアの財新が25日伝えた。子会社幹部らも相次いで拘束されており、経営問題を巡る当局の捜査は拡大している。

日なたに年10時間だけ 中国拘束の豪記者、つらさ明かす

 今回拘束されたとされる両氏は、不動産管理子会社の不適切な資金流用に関わったとして、2022年7月に辞任していた。中国当局は先に、恒大の富裕層向け資産管理部門の幹部や保険事業の元トップも拘束している。
 恒大集団の創業者である許家印会長は現在も執務を続けているもようだ。恒大は24日に子会社の恒大地産集団が当局の調査を受けているため、「新規債券発行の資格を満たせない」と表明。25日には期限を迎えた人民元建て債40億元(約810億円)の元利払いを履行できなかったと発表するなど、危機が一段と深刻化している。

中国恒大株、再び取引停止 債務再編巡る懸念高まる 香港市場
https://news.yahoo.co.jp/articles/53e00256566708bfb7ca9ef770ff1be035ea9465?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20230928&ctg=wor&bt=tw_up
9/28(木) 10:36配信
時事通信

 【香港時事】香港証券取引所は28日、経営再建中の中国不動産開発大手、中国恒大集団の株式取引が停止されたと発表した。

 理由は明らかにしていない。恒大は2021年12月期決算を期限までに発表できず、昨年3月から株式取引の停止が続き、今年8月28日に約1年5カ月ぶりに取引が再開されたばかりだった。

 恒大のほか、傘下の電気自動車(EV)メーカー、中国恒大新能源汽車集団と、不動産管理の恒大物業集団の株式取引も停止となった。

 米ブルームバーグ通信は27日、恒大集団の許家印会長が警察当局によって軟禁状態に置かれていると報道。創業者でもある許氏が不在になれば、経営立て直しに深刻な影響が出る可能性があり、債務再編計画を巡る懸念が高まっている。


2416とはずがたり :2023/12/06(水) 11:15:03
2023/12/03 15:00
バカみたいに明るい日本の家を何とかしたい…建築家が「照明が暗い」という家主のクレームを無視し続けた理由https://president.jp/articles/-/76214
夏場でもサングラスなしで平気な目に進化した日本人
PRESIDENT Online
藤山 和久

明るい家に住み慣れた日本人が、欧米型の住まいの様式を取り入れるにはどうすればいいか。ある建築家は、新しいわが家に引っ越してきた施主一家から暗いから明るくしてほしいという要請があっても、あえてお茶を濁して取り合わないという。編集者の藤山和久さんが書いた『建築家は住まいの何を設計しているのか』より紹介しよう――。

※本稿は、藤山和久『建築家は住まいの何を設計しているのか』(筑摩書房)の一部を再編集したものです。

畳の上にちゃぶ台を置けば、6畳間はダイニングへ

日本の住宅の照明は、部屋のすみずみまで均一に照らすものが久しく好まれてきた。天井の真ん中に鎮座する巨大なシーリングライトがその象徴である。

いわゆる高級マンションを除けば、賃貸物件の照明はいまも天井の真ん中に取りつけるものが一般的だ。シーリング(ローゼット)と呼ばれる照明器具の取付口が天井面にすでにあり、賃借人はその金具を目がけて好みの照明をセットする。

嫌なら使わなければよいのだが、ありがたく使わせてもらっている人が大半だろう。借家歴30年の私も、使わなかったことは一度もない。

部屋のすみずみまで均一に照らすあかりは、「部屋の用途を規定しない」という昔ながらの暮らし方にも都合がよかった。

部屋の用途とは、部屋で何をするのかという主な利用目的のことだ。現代における部屋の用途は平面図を広げればすぐに分かる。キッチン、ダイニング、主寝室……部屋の名前と用途がイコールの関係で結ばれているからだ。

ところが昔は、6畳間、8畳間など部屋は広さで呼ばれていて、用途も定まっていなかった。畳の上にちゃぶ台を置けば、6畳間はいまでいうダイニングになった。

ちゃぶ台を片づけてふとんを敷けば、同じ部屋が寝室になった。時間によって、季節によって、また家族構成の変化によって部屋の用途は適宜入れ替わったのである。

そんなフレキシブルな生活に、すみずみまで均一に照らすあかりはぴったりマッチした。部屋が均一に明るければ、ちゃぶ台をどこに置いてもごはんをおいしく食べられる。

いまどきの照明計画のように、ダイニングテーブルの中心にペンダントライトを吊り下げるようなスタイルは、「テーブルの位置がそこから絶対に動かない」という暗黙の了解があってこそ成り立つのだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2417とはずがたり :2023/12/06(水) 11:15:25
>>2416
「暗がりをなくしたい」日本独自の住み手の意識

ただし、日本の多灯分散式は欧米のそれとはずいぶん趣きが異なる。

本来、多灯分散式を貫くコンセプトは、「必要な場所に必要なあかりを」という適材適所の考え方だ。ダイニングテーブルの上にペンダントライト、ソファの横にフロアスタンド、というように居場所とあかりが1対1の関係で対応する。そのおかげで、夜の室内には適度な陰影や色味の変化が生み出されて空間に奥行きが生まれる。

ところが日本の多灯分散式は、「暗がりをなくしたい」という住み手の意識に強く引っぱられる。照明を複数箇所に設けてはいるものの、それぞれが十分すぎるほど明るいため、結局すみずみまで明るくなる。実質は一室一灯式とほぼ同じなのだ。陰影や色味による奥行きが生まれるわけもなく、夜の室内には薄っぺらい印象だけが残る。

それだけならまだしも、下手に多灯分散式を採用したことで、一室一灯式よりもあかりが騒々しくなっている家もある。たまに目にするのが、リビングの天井に埋め込んだダウンライトの数が多すぎてガチャガチャとうっとうしい家だ。建築家は天井面がフラットになるダウンライトをことのほか好むが、その数が多すぎるのも考えものである。

また、ダウンライトの配置はよかったのだが、明るさを調節する「調光器」がデザイナーの意図を骨抜きにしたという失敗談もよく聞く。ダウンライトはその構造上、シーリングライトに比べて一灯あたりの照射範囲が狭い。光が届かない隅のほうは部分的に暗がりができる。

その暗がりに耐えきれず、昔ながらの均一なあかりに慣れている住み手は調光器のダイヤルを明るくなるほうへ回す(暗がりは消えないのだが)。気づけば夜のリビングは、ナイトゲームを開催中の野球場のように煌々としている。

以前、年間受注棟数30戸ほどの地場工務店の社長にこんなことを聞いた。

「照明をセンスよく見せるために、たとえばソファの横にフロアスタンドを置いて、天井には照明を一切つけない、みたいな欧米風を意識した照明を提案をすることはないですか?」

社長はフッと鼻で笑い、諭すような口調で言った。

「そんな提案、するだけ無駄ですよ。まず照明というのは部屋を明るくしないとだめなんです。とくにお年寄りのいるご家庭は暗いのが苦手ですから、なるべく明るめに設定するのが基本です。フロアスタンドなんて、場所を取るだけでたいして明るくもないでしょう。

嫌がられるに決まっています。もし、お施主さんのほうからフロアスタンドを置きたいと言われたら、『邪魔になるだけだから、やめたほうがいいですよ』とこちらから止めるでしょうね」

日本の夜が明るい納得の理由

生物学的な観点からいえば、日本の夜が明るくなるのは至極当然のことかもしれない。

ご存じの人も多いだろうが、同じホモサピエンスでも明るさの感じ方は虹彩に含まれる色素の量でずいぶん違うといわれる。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2418とはずがたり :2023/12/18(月) 22:49:25
関空の造成で出来た未利用地が遂に売れたとのこと。グーグルがデータセンタにするらしい。

和歌山の用地、グーグル関連企業に売却へ 街構想が頓挫していた高台
https://www.asahi.com/articles/ASRDK5JX8RD5PXLB008.html?ref=tw_asahicom
松永和彦2023年12月18日 6時00分

 和歌山県の企業用地の一部が、米グーグルの関連企業に売却される見通しとなった。

 長年にわたり売れていなかった土地で、県の担当者は「話が来たときは驚いた」と話す。

 企業用地は、和歌山市加太にある「コスモパーク加太」。売却の対象となっているのは、県が県土地開発公社から借り受けている約109ヘクタールのうちの3区画分計37・6ヘクタールだ。阪神甲子園球場の約10個分の広さになる。

 県地域プロジェクト対策室によると、グーグル関連企業で、データセンターの保有やサービス提供を手がける「Asa合同会社」(東京都港区)が用地取得に意欲を示し、県や公社などが話し合いを進めていた。

 売却額は、59億4千万円になるという。12月の県議会には用地を売却する関連議案が提出されている。

 コスモパークは、関西空港建設のために土砂を削り取った跡地だ。

 当初は、県土地開発公社が造成した土地に高層マンションなどが立ち並び、新しい街ができるはずだった。

当初の負債は438億円

 しかし、バブル崩壊のあおり…


2419とはずがたり :2024/01/06(土) 20:08:32
エディオン、「なんば本店」の土地・建物取得 540億円で
サービス・食品
2023年12月25日 19:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF252S40V21C23A2000000/


2420とはずがたり :2024/02/04(日) 20:25:52

高額な水回り修理の集団訴訟で初判決、地裁「悪徳商法だ」…業者に工事費全額の支払い命令
2024/01/20 11:37
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240120-OYT1T50094/

 水回りの修理で不当に高額な代金を請求されたとして、京都、大阪両府の男女計14人が神戸市の水道工事業者らを相手取り、支払った工事費に慰謝料などを加えた計約720万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、京都地裁であった。松山昇平裁判長は「当初から高額な費用の請求を意図した悪徳商法だ」とし、工事費の全額にあたる計約510万円の支払いを業者らに命じた。


2421とはずがたり :2024/05/12(日) 15:26:31
キャバレーで知られる「味園ビル」にお別れ 昭和が香るテナント飲食街が終了へ ビル解体も検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/266b319c22d671b4eea6436aa52b11c009ae5501
5/9(木) 18:07配信
関西テレビ

人気の飲み屋街が今年いっぱいで終了

バブル時代を彩った大阪・千日前のランドマーク「味園(みその)ビル」。

その中で、ディープスポットとして人気の飲み屋街が、今年いっぱいでなくなることが分かりました。

■【動画で見る】昭和のお父さんがキャバレー通い「味園ビル」 どこか懐かしいテナント飲食街が閉店へ
■宴会場やバー「みんなの思う『味園』がある」

“日本最大”のキャバレーとして有名な「ユニバース」

昭和を感じさせるネオン看板…。大阪・千日前の「味園(みその)ビル」。

その中でも、味わいのある雰囲気が人気となっているのが2階の飲み屋街です。

実はここ、今年いっぱいで全てのテナントが閉店することになりました。

【味園ビルに4テナント展開 B・カシワギさん】「『今回は更新ありません』って通知が来て、みんな『いよいよやな』ってなったのが今日の話」
「世代によって見え方が違うと思う。宴会場のイメージの人もいるし、バーとして来ている人もいるし。でかくて、広くて、歴史が長いので、みんなの思う『味園』がある」

1950年代に建てられた味園ビル。

和田アキ子さんが専属歌手を務め、“日本最大”のキャバレーとして有名な「ユニバース」などがあり、全盛期には連日1000人の客を集めました。

味園ビルを特集した小冊子には、有名だった大宴会場、職人がオリジナルで造った天井のサウナ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2422とはずがたり :2025/11/08(土) 19:40:35

原野欲しい
https://x.com/tohazugatali1/status/1986981471278743762

負動産の窓口
https://souzokutochi-kokkokizoku.com/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら