板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 社会福祉綜合スレ(623) / 2 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6470) / 3 : 大中華世界的話題(その3)(3584) / 4 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(2981) / 5 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7596) / 6 : 自民党スレ2(680) / 7 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4469) / 8 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8537) / 9 : 政治とカネ(2699) / 10 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9097) / 11 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(652) / 12 : 文部スレ(4298) / 13 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2285) / 14 : 新・鉄道綜合スレ(5137) / 15 : Tohazugatali Tourist Bureau(6116) / 16 : 非自民非民進系保守(3568) / 17 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(200) / 18 : 2004年米国大統領選スレ(7343) / 19 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1307) / 20 : スーフィズムに関するHP(4218)
21 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2382) / 22 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4724) / 23 : 民主党スレ・2(8567) / 24 : 金融政策スレ(2147) / 25 : 金融機関観察スレッド(3357) / 26 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1278) / 27 : 人権・差別・同和問題(457) / 28 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2235) / 29 : 新・自動車綜合スレ(384) / 30 : 公明党・創価学会スレ(638) / 31 : 北海道 国政・地方政治スレ(1689) / 32 : 国際政治・世界事情(その2)(3702) / 33 : スポーツ総合スレッド(3287) / 34 : 鉄道貨物輸送研究スレッド(2993) / 35 : 新・大中華世界的話題(1324) / 36 : 地方議会【会派】綜合スレ(433) / 37 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1438) / 38 : 電力・発電・原子力スレ(6167) / 39 : テレビ・ラジオの局と番組のスレッド(1289) / 40 : 東京都議選スレ(8186) / 41 : 応用栄養学特論(2165) / 42 : 労働運動(2578) / 43 : インド・天竺・中洋スレ(870) / 44 : 公安警察の「事業仕分け」を!(356) / 45 : 欧州情勢・西洋事情(4894) / 46 : Tohazugatali Medical Review(7504) / 47 : 芸術・美術・音楽(765) / 48 : 交通政策(24) / 49 : 国際経済学(1613) / 50 : 雑談スレ(7754) / 51 : 商業・流通(4747) / 52 : 貧困スレ(1205) / 53 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2170) / 54 : 製紙産業スレッド(1058) / 55 : プロ野球スレ(2651) / 56 : 世論調査総合スレッド(2041) / 57 : 第25回参議院議員選挙(2019年)(2345) / 58 : 石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=(2822) / 59 : 選挙結果予想スレ(5626) / 60 : 政治思想総合スレ(856)  (全部で188のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 社会福祉綜合スレ (Res:623)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1とはずがたり :2008/11/06(木) 00:17:04
社会/老人/児童福祉,臨床/実験/社会心理,年金,健康保険etc

614とはずがたり :2021/10/25(月) 17:08:35
国民年金の水準低下緩和へ 厚生年金から財源振り分け
9/10(金) 19:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02c4c9255a707592bb3222e6b4c2647576de9cc
共同通信

 田村憲久厚生労働相は10日の記者会見で、少子高齢化に伴い、国民年金(基礎年金)の水準が将来大幅に減る見込みであることから、低下幅を抑える制度改革を検討する方針を明らかにした。厚労省は会社員が加入する厚生年金から財源を振り分けることで実現したい考え。

 5年に1回行う年金財政検証の次回2024年に具体的な財源配分方法を示し、25年に改正法案の提出を目指す。ただ高収入の会社員は将来の年金水準が現行制度に比べ下がることになるため、経済界の反発も予想される。田村氏は会見で「所得の低い方々に手厚い年金に変わり、非常に意味のある改革になる」と強調した。


615とはずがたり :2021/10/25(月) 17:08:56
厚生年金は34兆円超の黒字
20年度、積立金総額が過去最高
https://nordot.app/796284253150134272
2021/8/6 16:51 (JST)8/6 17:05 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は6日、2020年度の年金特別会計の収支決算を発表した。会社員や公務員が加入する厚生年金は、赤字だった19年度から一転し、時価ベースで34兆7825億円の黒字だった。自営業や非正規雇用の人らが加入する国民年金も1兆7976億円の黒字に。積立金の市場運用が好調だったことが要因で、積立金総額は194兆5186億円となり過去最高だった。

 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用実績は、19年度は新型コロナウイルス感染拡大による世界的株安の影響を受けたが、20年度は各国の景気対策により株式価格が上昇し過去最高となった。


616とはずがたり :2022/04/03(日) 18:23:30
日本初の特例子会社「シャープ特選工業」創設の背景にあった創業者の強い想いとは
2022/02/18 11:00
著者:権藤将輝
https://news.mynavi.jp/kikaku/20220218-sharp/?utm_source=twitter&utm_medium=social&twclid=11504768436102074368
URLをコピー
「特例子会社」という言葉をご存知でしょうか?

特例子会社とは「障がい者の雇用の促進等に関する法律(1976年制定)」に定義されている、障がい者雇用に特別の配慮をした子会社のこと。日本におけるその第1号となった会社は、今から70年も前に創立されました。

シャープ特選工業
企業名は合資会社「特選金属工場(現シャープ特選工業)」。

現在は、電子デバイスやディスプレイ、複合機といったデジタル機器の精密部品の補修・加工・修理をはじめ、名刺作成や印刷、書類の電子化、清掃、キャリア教育支援などを手がけている企業です。

シャープ特選工業 内観
大手家電メーカー「シャープ」の創業者としても知られる早川徳次氏によって設立された同社ですが、その立ち上げの背景には「目の不自由なお婆さんに恩返しがしたい」という強い想いがありました。

「シャープ」創業者の早川徳次氏
「シャープ」創業者の早川徳次氏

目の不自由なお婆さんから得た恩を世の中に返したい。日本初の特例子会社のルーツ
今回、取材を受けてくださったのは、シャープ特選工業の代表取締役を務める早川社長と、ビジネスソリューション部 オフィスソリューション課の高橋主任。

シャープを創業した早川徳次氏の孫の早川社長が、日本初特例子会社のルーツを明かしてくれました。…以下略


617とはずがたり :2022/04/18(月) 16:40:07
2022年4月12日
医療・健康・介護のコラム
デイサービスで古典や英米文学も…「介護保険で通える大学」で尊厳保つ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220329-OYTET50008/

学校形式のデイサービスを運営する 小暮康弘さん 65
デイサービスで古典や英米文学も…「介護保険で通える大学」で尊厳保つ
画像の拡大

 運営するデイサービスでは、認知症の高齢者らが通ってきて、授業を受けます。古典や英米文学といった大人が学ぶ教養のような授業で、大学の名誉教授をはじめ、講師は一流です。「介護保険で通える大学」だと自負しています。

 利用者は真剣な表情で授業を聞いています。できることも増えていきます。こうした姿を見ることができるのがやりがいです。

 学校形式を取り入れると、過去の記憶を呼び起こすことができます。また、介護されているという意識を感じにくく、尊厳を保てるという利点もあります。

 施設では当初、介護職員が2桁の足し算や簡単な理科など、小学校低学年で学ぶような内容を教えていました。しかし、始めて半年ほどたった頃、認知症の男性利用者に「バカにするな」と怒られました。

 認知症の人が理解できるのは低学年レベルだと能力を見誤り、簡単でいいと思っていたことに気づかされました。それから、教養や知識を刺激できるように、源氏物語などの古典を読んだり、英米文学から文化や歴史を学んだりする内容に変えました。

 授業は1コマ60分。1日3コマです。利用者は1時間座って授業を聞き、黒板の文字をノートに写します。教室のような部屋で学活やあいさつをする環境は、長期記憶を刺激し、子どもの頃にできたことを思い出させるのでしょう。トイレや歯磨きができるようになった人もいます。

 若年性認知症の男性を自宅に送ったときのことが印象に残っています。男性の「ただいま」の声に、男性の妻が泣き出したのです。男性は10年間、笑顔を見せたこともなかったそうです。デイサービスが、家族にとっても光を差す存在になると感じた瞬間でした。

 音楽や書道、美術の講師は、専門の教育を受けた地元の人。数学を教えるのは認知症になった元教師です。介護の裾野を広げ、地域の人材を生かすこともできる、このような取り組みが増えればいいと思います。(聞き手・村上藍)

こぐれ・やすひろ 1957年、群馬県生まれ。大学院修了後、群馬女子短期大(現・高崎健康福祉大)などで古典を教える。退職後、運送会社で介護施設の運営に携わる。2016年に起業し、前橋市にデイサービス「こぐれ学園」を設立した。


618とはずがたり :2022/10/07(金) 21:36:43
https://twitter.com/menti1201/status/1578301068685234186
ババマリ
@menti1201

2時間
長男が先天性の病気のため、私が長男のサポートにつき、その分、主人が死ぬほど頑張って働いてる。子ども3人。生活だってそんなに楽じゃない。でも児童手当対象外。それ以上に驚いたのは、息子の病気に「育成医療」という制度が使えて減免できることを知ったのに、所得制限で制度が使えないと。

なんで医療にまで所得制限があるのか。私が働けない分、パパが頑張ってる。息子の医療費だってかかる。意味分からない所得制限。

もうさ、いっそのこと偽装離婚して、子ども引き取って、生活保護もらったら、育成医療で医療費ゼロになるんだよね。そんなことはしないけど。踏ん張るけど。税金もちゃんと払うけど。でも、極論それなら…となる世の中の矛盾。

ちなみに、先天性の病気のため、保険もかけれなかったんですよ。今、入院中なんだけど、子どもだから痛みで騒いで他の方に迷惑かけないように個室なんです。個室差額も実費。そして付き添いの私のベッド代も実費。せめて個室代の分と思い、毎食カップラーメンかカップスープで生き延びてます。

保険もかけれないから一生懸命働いて働いてるのに、なんか俺、テキトーに働いてたほうがよかったよね、とパパに言わせる日本ってホントにいい国ですか??


619OS5 :2025/06/04(水) 21:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe57a22d81d18030f098f5543f7329ba741c45d
出生数70万人割れ、国の推計より14年早く 社会保障制度に暗雲、背景に若者の経済不安
6/4(水) 19:44配信


50
コメント50件


産経新聞
令和6年に生まれた子供の数(出生数)が国の推計よりも14年も早く70万人を割り込み、急速な少子化の進行が改めて浮き彫りとなった。背景には経済的な不安で結婚や出産に踏み切れない若者が増加している現実があり、専門家は若者の経済状況改善を訴える。

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が令和5年にまとめた将来推計人口(中位推計)は、6年の日本人のみの出生数を75万5千人と見込んでいた。初めて70万人を割り込むのは、2038(令和20)年の69万2千人になるとの想定だった。

日本の社会保障制度の多くは現役世代が支払う社会保険料で賄う「賦課方式」を採用している。このまま急速に少子化が進行すれば、現役世代の負担増加に留まらず、社会保障財源が逼迫(ひっぱく)し、制度自体の持続性も揺らぎかねない。

加えて、少子化傾向の反転への時間的猶予もない。現在、結婚適齢期を迎えている1990年代生まれの出生数は120万人程度で安定していたが、2005(平成17)年に110万人を割り込み、2016(平成28)年には100万人を下回るなど、今後適齢期を迎える世代の減少が予想される。

政府は「2030(令和12)年までがラストチャンス」と危機感を強めるが、反転攻勢に向けて有効な手は打てていない。

女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」も、1・15と過去最低を更新した。背景には経済的不安で結婚や出産を諦める若者の増加がある。日本総合研究所の藤波匠上席主任研究員は「低所得層ほど子供を持てない。最低賃金を引き上げるなど、これから結婚、出産を迎える若者の経済状況を改善することが急務だ」と訴える。

藤波氏は都市部だけでなく、地方でも出生率が低下しているとも指摘する。夫婦がともに働いて家計を支える形が一般的な家族の在り方となっているが、地方に優良な女性雇用が少ないことが影響している。藤波氏は「地方でも女性の雇用の在り方を見直していくことが求められる」と述べた。(長橋和之)


620とはずがたり :2025/08/21(木) 19:23:47

生活保護「外国人が優遇」のウソ 受給者は全体のわずか3%…「日本人より不利」制限的運用の実態
榎園 哲哉
社会問題
https://www.ben54.jp/news/2581
2025年08月18日 10:18


621OS5 :2025/08/26(火) 12:43:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/62b70712d17dda998f1568203701619023e4c36b
「外国人に生活保護」はなぜバッシングされる?誤った知識や思い込みで「現実とかけ離れた」イメージに、識者2人はどう見る
8/26(火) 9:02配信


942
コメント942件


47NEWS

奥貫妃文・昭和女子大教授

 SNS上で、外国人の生活保護受給へのバッシングが続いている。7月の参院選では、外国人への生活保護支給停止を訴えている参政党が大幅に議席を伸ばした。しかし、選挙期間中に叫ばれた主張の中には、誤った知識や思い込みに基づくものも多かった。外国人が日本の社会保障制度を使うことに対し、「悪用される」、「日本人がないがしろにされる」というイメージや不安を抱く人が多いのはなぜだろうか。社会保障法に詳しい奥貫妃文昭和女子大教授と、外国人支援を続ける「つくろい東京ファンド」の事務局長大澤優真さんに、生活保護と外国人を巡る現状や考えを聞いた。(共同通信=細川このみ)

【写真】ヘイトに歯止めがきかない―ネット、選挙、日常生活にあふれ出した外国人差別


奥貫妃文・昭和女子大教授

 × × ×

 奥貫教授はまず、外国人に生活保護が支給されるまでの歴史的経緯を教えてくれた。
 ▽差別の中で

 終戦後1946年に成立した旧生活保護法は、対象を「生活の保護を要する状態にある者」としていました。その後1950年に現行法が施行され、「生活に困窮するすべての国民」と「国民」という言葉が入りました。「国籍条項」と呼ばれるもので、保護は国民に限定されました。

 戦後間もない頃の日本には、かつて植民地支配していた朝鮮半島や台湾から来た人たちがいました。日本臣民という形で日本人にさせられ、1952年のサンフランシスコ講和条約発効で日本国籍を剥奪された人たちです。すでに生活基盤は日本にあったり、朝鮮戦争が勃発したりして祖国に帰ることができず、多くの人が日本に残りました。激しい差別を受け、仕事に就くこともできず、一部の地域に集まって暮らし、目に見える形で貧困がありました。

 そのような状況に、支配していた側の日本としては「知りません」という態度を貫くことができなかったのでしょう。そこで1954年、旧厚生省社会局長通知を発出し、日本人に準じる形で、行政措置として外国人にも生活保護の支給を始めました。この通知による運用が現在まで続いています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


622名無しさん :2025/08/26(火) 12:43:33
 厚労省は、外国人への生活保護支給は違法でも何でもなく、国が昔から今に至るまで行ってきたということを、丁寧に説明すべきです。

 今のバッシングは、判決の、雑で不確かな解釈に基づいて行われています。確かに判決内容と通知の運用は専門家でないと分かりにくいですが、それを正しく理解しているはずの政治家が、悪意をもって不正確な解釈を広めていることに憤りを感じています。

 複雑な話は、時間や精神的な余裕がないとなかなか聞いてもらえません。日本の経済状況が大きく影響し、人々に余裕がなくなっていることを感じます。実際に日々の生活の中で外国人が増えたと感じる人がいる中、「自分たちの国なのになんで出しゃばっているんだ」という感情が出てきているのではないでしょうか。排外的なことを言う政治家に磁石のように引き寄せられる人がいることに対して、私自身何ができるのか、日々突きつけられ、考えさせられています。

 ▽制度の「担い手」

 日本は1979年に国際人権規約を批准し、1981年には難民条約に加入しました。難民条約では、社会保障には国籍や人種で差異をもうけてはならないとされており、年金や健康保険は国籍条項が撤廃されました。しかし、生活保護については1954年の通知ですでに外国人に保護が支給されているとして、国籍条項が撤廃されませんでした。

 たとえば日本生まれ、日本育ちの永住者でも、保護を受ける権利はないと言われるのはどう考えてもおかしいと思います。通知と国籍条項をなくし、外国人にも日本人と同様に法的権利として生活保護の適用を認めるべきです。でもまずは経過措置として、滞在期間の要件をつけるところから国民の理解を得ていくのが現実的な方法かもしれません。

 日本は歩みが遅いながらも、戦後80年、国際協調主義の道を進んできました。外国人への保護停止などの主張は、それを真っ向から否定する動きです。政治家が歴史を知らない恐ろしさを感じています。外国人を労働力として呼び寄せておきながら、病気になるなどさまざまな事情で生活できなくなったら、「知らない」という国でいいのでしょうか。


「つくろい東京ファンド」の事務局長・大澤優真さん

 外国人のこととなると、国民健康保険や生活保護など社会保障制度の「使い手」の側面ばかりが強調され、「担い手」である側面は消えてしまいます。しかし、外国人も税金や社会保険料を支払っている制度の担い手です。少子高齢化が深刻化する中、年金や健康保険制度などの維持のためにも、外国人が老後まで過ごしたいと思える体制を整えることが重要です。ヒューマニズムだけでなく、リアリズムの視点からも、外国人が安心して住める制度にしていくべきではないでしょうか。

 × × ×

 奥貫妃文(おくぬき・ひふみ) 昭和女子大福祉社会学科教授。共著に「生きのびるための社会保障入門」、「移民政策とは何か」など。
 × × ×

 次に大澤優真さんだ。生活保護制度の研究者でもある大澤さんのもとには、困窮する外国人からの相談がひっきりなしにやってくる。役所の窓口や病院に同行することも多いが、在留資格の有無や種類によって、何の支援も受けられない人が大半だ。彼らをどう救えるのか日々頭を抱え、奔走する。SNS上で語られる外国人のイメージが現実とかけ離れていると指摘する。
 ▽「保護でぜいたく」あり得ない

 まず、生活保護の利用申請ができる永住や定住といった在留資格の人は、日本に在留する外国人の半数以下です。技能実習や留学などの在留資格を持つ半数以上の外国人は、生活が困窮しても使える制度がほぼありません。日本で暮らしていくには親族やコミュニティーの支援に頼る以外、手段がないのが現状です。私が主に支援している在留資格のない仮放免の人たちは、本当にどうすることもできず、ホームレスになったり、病気になっても病院に行けなかったり、命の危険にさらされています。

 生活保護が利用できる在留資格の人でも、出入国在留管理庁が資格の更新をしなかったり、在留期間を短縮したりするのではないかと恐れ、申請しないケースが多くあります。入管の在留資格変更に関するガイドラインに、日常生活において公共の負担となっていないかを考慮するとの記載があるためです。また日本人以上にスティグマを感じ、申請をためらう人もいます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


623OS5 :2025/08/26(火) 12:43:53
 ▽間違いだらけのイメージ

 「外国人に保護を支給すると、保護目当ての外国人がたくさん日本にやってくる」という投稿も見かけますが、統計上そうなっていません。日本に働きに来る外国人は、働いて少しでも多くの収入を得たい人が多いように感じています。一般的な生活保護費は暮らしている場所にもよりますが、1人暮らしの場合月約10万円前後で、家賃や生活費を払ったら、ほとんど手元に残りません。生活保護を受給するより働きたいんですという訴えもよく受けます。そもそもの外国人のイメージが間違っています。

 外国人への生活保護が日本財政を逼迫させているとの主張もありますが、23年度の受給世帯は165万478世帯で、うち世帯主が外国人のケースは4万7317世帯と全体の2・9%で、生活保護財政に与える影響は小さなものです。

 外国人は受給者の国籍別でみると、韓国・朝鮮、フィリピンの割合が高くなりますが、それは在日韓国・朝鮮の人が植民地主義政策のもとで差別され、公的年金制度からも排除されてきたからです。フィリピンの人は日本人配偶者と離婚した母子家庭が多いなどの特徴があり、歴史的、構造的な貧困が背景にあります。

 ▽「たたきやすい人」

 外国人の生活保護を巡っては2010年代初めに、「在日特権」であるというデマが流され、バッシングに利用されました。2020年のコロナ禍以降、再びバッシングが強くなった印象です。参院選では外国人政策が主要な論点となりましたが、外国人は人口比率でみても3%弱です。日本社会全体の社会保障や税金の使い道のほうが、もっと大きな論点だったのではないでしょうか。政治家が流行にのって、票を取りたいために「外国人優遇」などとはちゃめちゃなことを言っていると感じます。

 生活保護が停止されれば、現在利用している約6万5千人が、次の日には生活できなくなるということです。国際的な人権保護ルールである国際人権規約などを批准している日本がしていいことなのでしょうか。2007年に北九州市で生活保護を打ち切られた男性が、「おにぎりが食べたい」と書き残して亡くなっているのが見つかりましたが、同様の事件がまた起きてしまうのではないかと危惧しています。現場のリアリティーを政治家たちが理解していません。

 日本の経済・社会状況が不安定で先が見えない中、有権者でもなく声を上げられない、なされるがままの弱い立場の外国人をたたいているのでしょう。たたきやすい人を攻撃しているだけで、この先他のマイノリティーや高齢者にその矛先が向かうのではないでしょうか。

 外国人が日本からいなくなれば、人手不足で成り立たない産業がたくさんあります。外国人を生活保護から排除して、日本人は助かったり、豊かになったりするのでしょうか。議論するのはいいのですが、正しいデータや情報に基づくべきで、デマや不確かなことを広めるのはやめてもらいたいです。一度立ち止まり、冷静に事実関係や数字を見てほしいと思います。

 × × ×

 大澤優真(おおさわ・ゆうま) 1992年生まれ。一般社団法人つくろいファンド事務局長。著書に「生活保護と外国人」、共著に「外国人の生存権保障ガイドブック」など。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6470)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6461OS5 :2025/07/23(水) 18:14:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb5f20c09a450bfdebcc9843f875d95ac265721
利根町長に山崎氏 現職ら破り初当選 茨城【更新】
7/20(日) 22:38配信

茨城新聞クロスアイ

初当選を決め、万歳する山崎誠一郎氏(中央)=20日午後10時40分ごろ、利根町布川

茨城県利根町長選は20日投開票され、無所属で新人の山崎誠一郎氏(65)が、いずれも無所属で現職の佐々木喜章氏(69)=自民、公明推薦=と、新人で元陸上自衛官の板垣辰巳氏(45)を破り、初当選を果たした。当日有権者は1万3014人。投票率は61.81%だった。

同日午後10時半ごろ、同町布川の選挙事務所に当選の一報が入ると、集まった支持者から歓声が上がった。山崎氏は「公約を着実に進めたい。それが責任だと思っている。皆さんの期待に応え、利根町をいい町にしていきたい」と述べた。

山崎氏は、民間企業や町議としての経験を町政運営に生かすと主張。公共交通弱者対策や町職員の人材育成、企業誘致と雇用創出、防犯・防災対策などを公約に掲げた。

選挙戦では県議や一部の町議と街頭演説に立った。山崎氏が幹事長を務める自民党利根町支部は現職を推薦したが、山崎氏は町民団体から応援を受けるなど、草の根で支持を広げた。町政の刷新を訴え、現職への批判票を掘り起こした。

佐々木氏は公共交通の利便性向上や教育の充実など、板垣氏は「3%以上の減税」を訴えたが、及ばなかった。

町議補選(欠員1)も同日投開票され、新議員が決まった。

【山崎誠一郎(やまざき・せいいちろう)氏の略歴】
町長当選1回。[元]町議当選2回、町議会副議長、NTTドコモ本社監査部長。日本大卒。布川

年齢は投票日現在。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。

【利根町長選開票結果】(選管最終)
当 3750 山崎誠一郎 65 無新

 3206 佐々木喜章 69 無現

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6462OS5 :2025/07/30(水) 00:18:28
>>2735 2013年6票差の大接戦を制し、新人の石原弘さんが初当選した。

https://mainichi.jp/articles/20210803/ddl/k03/010/019000c
田野畑村長選 佐々木氏が初当選 現新破り 「村に新しい風を」 /岩手

毎日新聞
2021/8/3 地方版
田野畑村長選で初当選した佐々木靖氏=岩手県田野畑村で2021年8月2日、中尾卓英撮影
 任期満了に伴う田野畑村長選は1日投開票され、元村総務課長の佐々木靖氏(60)が、現職で3選を目指した石原弘氏(63)、前副村長の新人早野円(まろむ)氏(63)を破り、初当選した。当日有権者数は2740人。投票率は88・87%と、前回2017年(89・17%)を0・3ポイント下回った。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c049c9e97ee7e2ab32872de047d8797a06e951a2
現職と元職の一騎打ちが確定 田野畑村長選挙
7/29(火) 17:42配信
TVIテレビ岩手

 任期満了に伴う田野畑村長選挙が29日告示され、現職と元職による一騎打ちとなりました。

 田野畑村長選挙に立候補したのは届け出順に、現職で再選を目指す佐々木靖候補64歳と、元村長の石原弘候補67歳、いずれも無所属の2人です。

 佐々木候補は「人口減少・少子高齢化対策の充実」、石原候補は「新たな視点の雇用創出」などを訴えています。

 立候補の届け出受け付けは午後5時で締め切られましたが、この2人以外に立候補がなく、現職と元職による一騎打ちとなりました。

 投票は8月3日午前7時から村内17か所で行われ、即日開票されます。


6463OS5 :2025/08/02(土) 22:49:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c87cb48238afdeb0c58f1135b58bfff7df3ce2c6
福島市長選、高橋翔氏が出馬表明 「企業誘致や子育て支援に力を入れる」
8/2(土) 8:43配信


20
コメント20件


福島民友新聞

高橋翔氏

 任期満了に伴い11月9日告示、同16日投開票で行われる福島市長選で、新人で郡山市の会社経営高橋翔氏(37)が1日、無所属での立候補を表明した。市長選を巡っては、現職の木幡浩氏(64)=2期=が3選出馬を表明しており、選挙戦となる公算が大きくなった。ほかに水面下で立候補を模索する動きがある。

 高橋氏は郡山市で記者会見し「企業誘致や子育て支援に力を入れるとともに、投票率向上を目指す。企業投資を促すために民間人の政治参加が必要だ」と決意を述べた。

 高橋氏は東京都出身。都立多摩工高卒。知事選や4月の郡山市長選などに立候補し、2021年の前回福島市長選にも出馬した。

福島民友新聞


6464OS5 :2025/08/04(月) 21:40:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d58b137151cd5ba8498507b0de3e96d61a8f12
スポーツパーク構想で町長と議会が対立 宮城・大郷町長選挙に議長が立候補へ
8/4(月) 18:34配信

khb東日本放送

 スマートスポーツパーク構想をめぐり町長と議会の対立が続いている宮城県大郷町の町長選挙について、石川良彦議長が立候補する意思を固めたことが関係者への取材で分かりました。

 石川議長は大郷町出身で1999年に初当選し現在7期目で、2015年からは議長を務めています。

 町と議会の関係者によりますと石川議長は4日、副議長宛てに「一身上の都合」として議員の辞職願を提出し、田中学町長に対しても辞職を伝え町長選に立候補する意志を伝えたということです。

 大郷町では、サッカー場12面と宿泊施設の整備を目指すスマートスポーツパーク構想をめぐって、打ち出した田中町長と反対する議会側が激しく対立しています。

 石川議長は立候補の理由について、スマートスポーツパーク構想への不信感と事業費が大きくなり負債が残るとして町の将来への危機感を挙げているということです。

 大郷町長選挙は26日に告示、31日に投開票されます。現職の田中町長以外で立候補の意向が明らかになったのは、石川議長が初めてです。

khb東日本放送


6465OS5 :2025/08/04(月) 21:58:10
https://www.sankei.com/article/20250803-76WWIDFIVZNPPD3HNOMXLVR2LE/
仙台市長3選の郡氏「身が引き締まる思い」元アナ、衆院議員4期で圧倒的な知名度
2025/8/3 22:04
任期満了に伴う3日投開票の仙台市長選で3選を確実にした無所属現職の郡和子氏(68)は地元テレビ局のアナウンサー、衆院議員4期を務めて得た圧倒的な知名度で序盤から無所属新人3人を相手に有利に選挙戦を展開し、前評判通りの強さを見せつけた。

仙台市青葉区の選挙事務所には多くの支援者が詰めかけ、午後8時に各社が一斉に「当選確実」の一報を流すと大きな拍手が起きた。郡氏はすぐに満面の笑みで姿を見せ、支援者ひとりひとりに握手して感謝を伝えた。


郡氏は「仙台市民の負託と、重い責任に身が引き締まる思いだ」と述べた。子育て支援やいじめ対策に取り組んできたことを挙げ、3期目に向けて「仙台市政の取り組みが、市民の期待に応えられたのか、また応えられなかったのかを考えていきたい」と話した。

前回選挙は投票率が29・09%で過去最低だった。「まだ投票率がでていませんので」と語り、投票率を気にする素振りも見せた。

選挙戦では地域FM社長の野田紀子氏(76)は市議や市民の対話の場づくり、派遣社員の菅原武大氏(60)は子育て支援の充実、元会社員の松本剛氏(48)は大規模太陽光発電所(メガソーラー)施設の建設規制条例の制定をそれぞれ主張したが、最後まで知名度不足が響いた。


▽仙台市長選開票結果(選管最終)

当204844郡和子 無現

83353松本剛 無新

26282野田紀子 無新

7902菅原武大 無新


6466OS5 :2025/08/10(日) 22:05:15
https://kahoku.news/articles/20250803khn000045.html
仙台市議太白区補選は自民新人の千葉洋裕氏が当選
2025年8月3日 23:48 | 2025年8月4日 0:30 更新 [有料]
現職の辞職に伴う仙台市議補選(太白区、欠員1)は3日、投票が行われた。即日開票の結果、自民党新人の元保育園経営千葉洋裕氏(30)が、共産党新人のSNS(交流サイト)ライティング講師板橋野乃香氏(35…


https://kahoku.news/articles/20250808khn000123.html
仙台市議補選当選の千葉洋裕氏、最大会派の「自由民主党」入り
2025年8月9日 5:00 [有料]
政治・行政
仙台



 3日投開票の仙台市議補選(太白区、欠員1)で初当選した自民党新人の元保育園経営千葉洋裕氏(30)は、市議会(定数55)の最大会派「自由民主党」に入ることが決まった。6日に議会事務局に届け出があり、受…


6467OS5 :2025/08/18(月) 18:28:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52d0dd2907f3430db7ee99f9a41f683059c4153
宮城県の村井嘉浩知事、6選目指し立候補へ…きょう午後に後援会幹部に意向伝える
8/18(月) 14:32配信


読売新聞オンライン

宮城県の村井嘉浩知事(7月18日)

 宮城県の村井嘉浩知事(64)は、任期満了に伴う知事選(10月9日告示、同26日投開票)に6選を目指して無所属で立候補する方針を固めた。18日午後に仙台市内で開く後援会幹部を集めた会合で、出馬の意向を伝える。

 村井氏は会合前の読売新聞の取材に「今言えることはない」と述べるにとどめた。関係者によると、知事選で使用する事務所を選定したほか、6期目に取り組む政策の策定に取りかかっているという。

 村井氏は大阪府出身。防衛大卒業後、陸上自衛隊に入隊して東北方面航空隊に配属。1995年の宮城県議選で初当選し、自民党県連幹事長などを歴任した。県議3期目途中の2005年10月の知事選で初当選し、現在5期目。東日本大震災の復旧・復興に取り組んでいるほか、23年9月から全国知事会長を務めている。

 知事選を巡っては、元同県角田市職員の伊藤修人氏(33)が無所属での立候補を表明しているほか、共産党も市民グループや他の野党との連携による候補者擁立を検討している。


6468OS5 :2025/08/24(日) 19:30:17
>>6448
https://news.yahoo.co.jp/articles/5003e438bfe066e881f0cc1810833078847ea3b1
青森県の県議選での「1人区」解消に向けて見直し案を議論 焦点は「黒石市選挙区」の扱い
8/22(金) 21:07配信

青森テレビ

青森県の次の県議会議員選挙に向けて、議論になっている区割りの見直しについてです。定数1の「1人区」の解消に向け見直し案が議論されました。

【写真を見る】青森県の県議選での「1人区」解消に向けて見直し案を議論 焦点は「黒石市選挙区」の扱い

市川麻耶 キャスター
「検討委員会では、自民党、共産党、参政党に加え、新政未来などが示した新しい案について検討されます」

21日に開かれた検討委員会では、県議選の区割り見直しについて、3つの会派と無所属の議員が修正案を提出し、これまで出されていた自民党案などと比較しながら議論をしました。

県議会の最大勢力・自民党の見直し案では、13選挙区に再編していますが、黒石市のみではあるものの「1人区」を維持しています。

一方、3会派などの見直し案は黒石市と藤崎町を1つの選挙区とすることで定数は「2」とし、「1人区」をすべて解消するとしています。

議員定数等検討委員会 田中順造 委員長
「自民党以外の会派から、そろそろまとめに入っていいのではないかという意見をいただきましたので、まとめるような内容が整えば、そういうふうにもっていきたい」

検討委員会は、次の9月議会で報告書の文案を検討し、11月議会で議長へ報告する予定です。

青森テレビ


6469OS5 :2025/08/24(日) 21:41:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a76123ff60dfc6a96fdc44840fd623502e5588f

福島県いわき市長選告示まで1週間 新たな支持層浸透焦点 三つどもえ 有権者動向、前回と一変
8/24(日) 11:13配信


9
コメント9件


福島民報
 任期満了に伴い8月31日告示、9月7日投開票で行われる福島県いわき市長選は告示まで1週間となった。現職内田広之(53)、元職清水敏男(62)、元衆院議員の新人宇佐美登(58)の各氏による三つどもえの争いが見込まれる中、各陣営は4年前の前回と異なる新たな支持層への浸透を図っている。市議会の自民系2会派が24年ぶりに特定候補への支援で一致するなど支持動向が一変しているためだ。7月に行われた参院選で有権者の従来とは違った投票行動が見られた点も注視する。期日前投票の浸透も踏まえ、事実上の選挙戦に突入した市内の情勢を追った。

 内田氏は23日、平神谷3地区の市政報告会に出席。災害時の市の連携体制の強化や医師増加など、就任から4年間の実績の周知に奔走した。連日、公務の合間を縫って、前回清水氏を応援した市議が地盤とする地域も含めて回る徹底ぶりだ。

 2001(平成13)年の市長選以来となる市議会の自民系2会派による支援の一本化を実現させ、自民党いわき総支部推薦も取り付けた。分断の解消を象徴するのが選対本部の陣容だ。両会派の関係者の役職のバランスに気を配るなど「融和」ムードを前面に打ち出す。前回選挙で清水氏支援に回った市議らのつても手繰り、新たな業界団体や企業などへの浸透を狙う。4年間で各地に発足させた20を超える後援会を軸に市政報告会を開催するなど着実に支持固めを進める。

 公明党いわき総支部の推薦も得た中、保守色が強まった陣営が気を使うのは政党との距離感だ。政策協定を結ぶ連合福島といわき地区連合などへも配慮し、野党系も含めた県議、市議の応援も受ける「市民党」の姿勢を前回以上に強調する。政治への不信感を強める無党派層の反発を招かないよう、表に立つ陣営の顔触れにも気を配る構えだ。

   ◇    ◇

 清水氏は23日、市内南部の小浜町でのつじ立ちなどを通して元職としての存在感を示した。現市政について「停滞している」と指摘する。地域の経済活性化策など重点とする政策や地区を絞り込み、「反現職」票の取り込みを図る。

 長年軸足を置いてきた自民党を7月に離党した。特定政党に寄らない従来より幅広い層の受け皿を目指す戦略を取る。保守勢力が結集する内田氏の陣営との立ち位置の違いを明確にし、7月の参院選で立憲民主党が福島県選挙区に擁立した候補者の陣営に後援会幹部が協力するなど、野党関係者にも秋波を送り「布石」を打ってきた。企業経営者らが名を連ねる選対本部を中心に、約30年にわたる政治活動を通して築き上げてきた約50の後援会も生かしていく考えだ。

 陣営は組織的な支援が従来より薄くなった分を埋めるための運動などに腐心する。これまで「屋台骨」だった自民系現職市議に代わり、保守層への影響を残す市議OBらを選対の軸に据えた。野党を含めた主要政党の組織的な協力はないが、現市政に不満を持つ個人票を取り込むため交流サイト(SNS)や動画での発信にも力を入れている。

   ◇    ◇

 宇佐美氏は23日、常磐、好間両地区でのミニ集会に足を運んだ。連日、市民との対話の機会を設ける中で小名浜港湾地区へのサッカースタジアム整備などを疑問視する姿勢を強調。現市政との対立軸を打ち出し、知名度を高める狙いだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6470OS5 :2025/08/26(火) 12:40:14
>>6286
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdab3a99334ff7821b3b4c38bad1c5e75686f849
宮城県知事選挙、立憲民主党の県議・遊佐美由紀氏が出馬する意向固める
8/26(火) 12:14配信
任期満了に伴い10月に行われる宮城県知事選挙に、立憲民主党の宮城県議会議員・遊佐美由紀氏が出馬する意向を固めました。

立憲民主党の県議会議員・遊佐美由紀氏(62)は、26日午前 所属会派の総会に出席し10月に行われる知事選に出馬する意向を伝えました。


遊佐美由紀県議
「政治が混とんとしているからこそ、今、地方自治がこの宮城から変えていく、草の根選挙というのが必要だと考えて決意をした次第です」

遊佐氏は、宮城・大崎市出身の62歳。
テレビ局のリポーターなどを経て、1995年の宮城県議会議員選挙で初当選し、現在8期目。

知事選には無所属で出馬する意向で、9月にも正式に表明します。

知事選挙を巡っては、現職の村井嘉浩知事が6期目を目指して出馬する意向を示している他、無所属で新人の元角田市職員・伊藤修人氏が出馬を表明しています。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 大中華世界的話題(その3) (Res:3584)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

3575OS5 :2025/08/15(金) 22:54:26

1320:OS5:2025/08/05(火) 13:56:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/984843c5ff0f761f62ea854db03f83c131203acd
給料10倍引き上げても購買力は低下 北朝鮮「経済改革」の弊害
8/5(火) 11:00配信

朝日新聞

2025年7月1日、開業した北朝鮮・江原道の元山葛麻海岸観光地区で海水浴を楽しむ人々。朝鮮中央通信が伝えた=朝鮮通信

 北朝鮮は2023年10月、一般労働者の給与を10倍以上に引き上げた。脱北者や韓国の専門家らによれば、北朝鮮では最近、コメや肉類など食料品の値段が引き上げ措置前の2倍程度になり、現地通貨の対ドルレートも大幅に下落している。韓国の北朝鮮専門媒体「デイリーNK・AND(Archive North Korea Data)センター」の李尚龍(イサンヨン)ディレクターは「金正恩(キムジョンウン)体制が維持される限り、根本的に経済は良くならない」と語る。

【図】妹への信頼、断ち切れぬ絆 正恩氏「キム・ジュエ後継」進める裏で

 李氏によれば、北朝鮮の給与引き上げ対象は、政府や党の職員、教師、国営企業所の従業員など。02年7月1日の「経済管理改善措置」以来、21年ぶりの大規模な賃金改革だった。給料が10倍にも増えたことで、市民生活はどう変わったのか。

 デイリーNKの7月10日付報道によれば、北朝鮮のコメ価格は、09年秋の貨幣改革以降初めて、1キロあたり1万3千ウォンを突破した。昨年までは同5千ウォン前後だった。為替レートも1ドル(147円)あたり3万ウォン台にまで下落した。昨年は1ドルが8千ウォン程度だった。

 李氏によれば、賃金の上昇幅が企業の支払い能力を超えているため、一部の企業所が賃金を期限内に支払えないか、規定通りの額を払えていない。市場価格に比べて元々の賃金水準が低すぎることや最近の物価上昇もあり、実質購買力は低下している。

 また、目標の生産量を達成できない企業所は約束された賃金を支払わないため、市民の間の経済格差が広がる弊害も出ている。

朝日新聞社

1321:OS5:2025/08/09(土) 08:01:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f2f8d0edbfa9cac9ec08ee2ff2719d307af6c5c
「ワンピース」の旗掲げ政権批判 インドネシア、政府は警戒
8/7(木) 18:57配信


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3576OS5 :2025/08/15(金) 22:54:37


1322:OS5:2025/08/10(日) 21:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/fecc295f61a9e6856a1069394d98a70804b452bb
中国、「外相候補」の共産党幹部を拘束と米紙報道 日中外交にも関与
8/10(日) 20:15配信

朝日新聞

中国共産党の劉建超・中央対外連絡部長=2024年5月29日、首相官邸、岩下毅撮影

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は9日、中国共産党の外交部門、中央対外連絡部の劉建超部長(61)が、中国当局に拘束され取り調べを受けていると報じた。劉氏は次期外相候補と目されていた。

【写真】岸田文雄首相(当時、右)と握手を交わす中国共産党の劉建超・中央対外連絡部長=2024年5月29日、首相官邸、岩下毅撮影

 同紙によると、7月下旬に海外出張から北京に戻った後に連行された。理由は不明だ。習近平(シーチンピン)指導部は汚職取り締まりを強化しており、何らかの疑いがかけられた可能性がある。同部のホームページでは、最近はほぼ毎日更新されていた劉氏の活動情報が7月30日を最後に途絶えている。

 劉氏は、中国外務省の報道官や腐敗幹部を摘発する部門の幹部などを歴任。2022年5月から党外交を仕切る現職に就いた。24年5月には日本を訪問し当時の岸田文雄首相と面会したほか、日中友好議連や日本の政党関係者が訪中した際には対応する役割を担い、日中外交にも関与していた。(北京=井上亮)

朝日新聞社

1323:OS5:2025/08/11(月) 09:16:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f07cfd8bd7198de83e36947f1cfe2ac7fd362c4f
インドネシア、どうなる新首都計画 独立式典なし、移住も進まず 大統領「重要視せず」の指摘も
8/11(月) 7:08配信



時事通信

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3577OS5 :2025/08/19(火) 08:16:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c72a1579b2da6e7e0a8360a2bf241b24486f2e
ミャンマー総選挙、12月28日から開始 内戦下で全国実施は困難
8/18(月) 20:46配信

朝日新聞

ミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官=国営テレビの画面から

 ミャンマーで全権を握る国軍は18日、年末から年始にかけて実施予定としていた総選挙を12月28日から始めると発表した。国内では国軍と武装勢力の戦闘が続いており、国軍は総選挙の投票日を複数回に分け、「段階的に行う」としている。12月28日以降の日程は後日公表する。



 国軍統制下の選挙管理委員会によると、総選挙には55の政党が参加を予定している。ただ、2021年の国軍のクーデターで拘束されたアウンサンスーチー氏が率いてきた国民民主連盟(NLD)は事実上解党され、国軍に反発する政党は選挙のボイコットを表明しており、総選挙は国軍系政党が勝つ可能性が高い。

■国軍が空爆、住民ら24人死亡

 国軍は、国軍系政党が敗北した20年の総選挙で不正があったと主張し、クーデターを起こした。次の総選挙で国軍系政党に勝利させて「民政復帰」を演出し、国軍統治の正統性を国内外に示す狙いがあるとみられている。

 ただ、国軍と戦闘を続けている武装勢力は、総選挙の実施に反発している。国軍がミャンマー全土で総選挙を実施するのは困難とみられている。国軍は統治地域を広げようと、武装勢力への攻撃を強めており、独立系メディアによると、東部カヤー州で17日、国軍による空爆で少なくとも住民ら24人が死亡したという。(笠原真)

朝日新聞社


3578OS5 :2025/08/21(木) 20:34:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a4195ab9395cc95b365f2df4aeabbc74ee419c
慰安婦や元徴用工訴訟、韓国・李在明大統領「合意覆すことは望ましくない」…読売単独インタビューで
8/21(木) 0:00配信


1156
コメント1156件


読売新聞オンライン

読売新聞グループ本社の老川祥一代表取締役会長・主筆(手前)のインタビューに応じる韓国の李在明大統領(19日、ソウルで)=関口寛人撮影

 【ソウル=幸内康、仲川高志】韓国の李在明(イジェミョン)大統領は19日午後、ソウルの大統領府で読売新聞の単独インタビューに応じた。日韓の懸案である慰安婦や元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟の問題を巡り、韓国の過去の政権が日本と結んだ合意に関し「覆すことは望ましくない」と述べ、踏襲する考えを強調した。日本を「とても重要な存在」と位置づけ、経済や安全保障面での関係強化に意欲を示した。李氏は23日、就任後初来日する。

【表】李在明大統領はこんな人…経歴・趣味・座右の銘etc

 李氏は大統領執務室で約1時間半、老川祥一・読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆の質問に答えた。6月の大統領就任後、李氏が韓国メディアを含む報道機関の対面インタビューに応じたのは初めて。

 日本との関係について、李氏は「とても重要な存在だ。韓国も日本にとって有益な存在になれると思う。双方にとって利益になる道を発掘して、協力できる分野を広げていかなければならない」と語った。

 日韓対立の要因となってきた慰安婦や元徴用工などの歴史問題に関しては、「なるべく現実を認め、お互いに理解しようと努力し、対立的にならないようにしながら解決していけばいい」と訴えた。

 慰安婦問題では、安倍政権が2015年に当時の韓国の朴槿恵(パククネ)政権との間で「最終的かつ不可逆的な解決」を確認し、元徴用工問題については、尹錫悦(ユンソンニョル)前政権が23年に解決策をまとめた。李氏が所属する左派政党「共に民主党」は、これらの解決策に強く反対してきた経緯がある。李氏はインタビューで、「韓国国民としては非常に受け入れ難い前政権による合意ではあるが、国家としての約束であるので、覆すことは望ましくない」と述べ、維持することを改めて明言した。

 その上で、「政策の一貫性と国の対外信頼を考えながら、一方で国民や被害者や遺族の立場も真剣に考慮する二つの責任を同時に背負っている」として、両国が長期的で「より人間的な観点」から議論を進めることを提案し、韓国国民の感情への配慮も求めた。

 李氏は23~24日、就任後初めて来日する。23日に予定されている石破首相との首脳会談に関し、「どのような面で協力できるのかについて話をするだろう」と述べ、経済や安全保障、人的交流分野での協力拡大を議論する考えを示した。信頼を積み重ねるため、日韓の首脳が頻繁に相互訪問する「シャトル外交」の有用性も強調した。

 日本の小渕政権と韓国の金大中(キムデジュン)政権が1998年に発表した「日韓共同宣言」にも触れ、「韓日関係に新しい区切りをつけた」と評価した。その上で、「宣言を引き継ぎ、それを超える新しい共同宣言を発表することができればと思う」と語り、在任中の作成に意欲を示した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3579OS5 :2025/08/24(日) 19:08:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/6954354e1bfc52d4bbefd504923cd1aedaa8fcd3
台湾の野党立法委員の大規模リコール、全て不成立で「ねじれ」解消せず…今後も苦しい政権運営に
8/23(土) 19:22配信
読売新聞オンライン

23日、台北で投票する女性=AP

 【台北=園田将嗣、竹内誠一郎】台湾の最大野党・国民党の立法委員(国会議員)7人に対するリコール(解職請求)の是非を問う住民投票が23日、台湾各地で行われた。即日開票され、中央選挙委員会によると、いずれも不成立だった。7月に行われた24人を対象とした投票と併せ、31人全員が不成立に終わった。

 頼清徳(ライチンドォー)政権の与党・民進党は立法院(国会=定数113)で過半数に6議席足りない状態にある。異例の大規模リコールを通じた「ねじれ」の解消はならなかった。野党の反対で今年度予算案は大幅に削減・凍結されており、今後も苦しい政権運営を迫られる。

 7月の投票に続き、政権がリコール制度を反対勢力追い落としの手段に利用したと有権者が受け止め、支持が広がらなかった模様だ。リコール運動は与党に近い市民団体が主導し、頼氏も支援を表明していた。今回の投票で6人以上のリコールが成立すれば、補欠選挙で過半数まで議席数を増やす可能性は残っていた。

 頼総統は23日夜、台北市の総統府で記者会見し、「(政権の)足りないところを常に反省し、変えなければならない」と語った。

 原発の再稼働の是非を問う住民投票も同時に実施されたが、中央選挙委員会によると、成立しなかった。原発を巡っては「脱原発」政策を掲げる頼政権下で、唯一稼働していた第3原子力発電所2号機の運転が5月に停止。半導体受託製造の世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)が台湾全体の電力の8%を消費するなど、電力需要に供給が追いつかないとの懸念があり、原発の活用を求める意見が出ていた。


3580OS5 :2025/08/24(日) 19:09:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8936d2763d86d5e6088bf1768dffeb24f65ae8ef
ロシア経済「軍事特需」に陰り、インフレ長期化にモスクワ市民「まだ続くと想像すると…」
8/24(日) 9:32配信
読売新聞オンライン

物価の上昇が続くモスクワのスーパー(19日)

 ウクライナ侵略による軍備増強で、一時は「特需」がおきたとも言われたロシア経済に陰りが見えている。露統計局が今月発表した今年4~6月期の国内総生産(GDP)は、前年同期比で1・1%増で、成長は徐々に鈍化。長引くインフレに市民は気をもみ、消費は減少傾向にあり、企業では生産を抑える動きが広がっている。

【写真】「体格がきゃしゃ」という指摘も…ロシアに派遣された北朝鮮兵とされる映像

 モスクワのスーパーで、年金生活者のリュドミラさん(65)が沈んだ表情を浮かべた。「食料品に光熱費、どれも値段が上がった。まだ続くと想像すると節約が必要となり、やはり不安」

 この1年、リュドミラさんが通う商店などで物価が上がっただけでなく、月7000ルーブル(約1万3000円)だった自宅の光熱費も1000ルーブル上乗せされた。4万5000ルーブルの年金は生活費でほぼ消える。苦境をもたらした要因について「政治。国と国の関係」と言葉を選ぶように話した。

 露統計局によると、7月のインフレ率は前年比で8・8%。伸び率は4か月連続で低下したが、物価の上昇は続いている。特に食料品は前年比で10・8%増で、市民の暮らしを直撃している。


モスクワ中心街では新しいマンションの建設が進む(19日)

 ウクライナ侵略を開始したロシアは軍需生産を優先。それによって生まれたインフレを抑えるため政府が金利を引き上げたことも、経済の足かせになっている。

 金利が高いことで消費や投資の減少が進んだ。モスクワでは新しいマンションなどの建設が進むが、露紙コメルサントなどによると、今年1~6月分ではマンションの売り上げは前年同期比26%減だった。住宅ローンの金利の高さが一因とされる。新車市場も厳しく、販売台数は前年同期比28%減った。

 露紙「独立新聞」によると、製造業は資材コストの上昇もあり、生産量が減少している。稼働を縮小、停止するケースも増え、労働状況が悪化する「ドミノ状態」だと同紙は指摘する。特に自動車メーカーでは、稼働日を週5日から4日に短縮する動きがある。旧ソ連時代からの老舗GAZと、露最大のトラック製造企業カマズは8月から週4日の稼働に移行すると発表した。

 ボーナスの支給を止める企業も出ているという。従業員を一時的に休業させるケースも広がっている模様だ。また、侵略を続ける軍や国防関連企業への採用が優先され、人手不足に悩む企業もある。

 プーチン大統領は今月12日、経済問題に関する会議を開き、インフレの抑制や消費、投資の拡大の必要性を強調した。企業での稼働日削減の動きにも触れ、「我々は動向を感じ取り、(経済が)過度に冷え込まないよう適切な措置を取らねばならない」と語ったが、政権による具体策は公表されなかった。


3581OS5 :2025/08/24(日) 19:10:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3815a69043b1b459ff0f2488c0044acd1f528f7b
黄河に建設中の鉄道アーチ橋が破断し12人死亡・4人不明…中国では観光地のつり橋切れ5人死亡したばかり
8/22(金) 21:58配信

読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 【北京=東慶一郎】中国国営新華社通信によると、中国青海省の鉄道橋の建設工事現場で22日未明、鋼材が破断し、作業員12人が死亡、4人が行方不明となる事故が発生した。

 中国メディア・財新によると、鉄道橋は黄河にかかる全長約1596メートルのトラス・アーチ橋で、両端から施工し、最後に中央部分で接合する予定だった。当時の現場動画には、橋梁本体を吊り上げる鋼材が突然破断する様子が映っており、作業員とともに黄河に落ちたという。

 中国では今月6日にも、新疆ウイグル自治区の観光地でつり橋のケーブルが切れて29人が落下し、5人が死亡する事故があった。


3582OS5 :2025/08/24(日) 20:46:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee37d69769eb56674f605183e9f1eb590e2cf35
中国「一帯一路」に再び勢い 交通より資源へ、習指導部の戦略
8/24(日) 17:42配信


毎日新聞

アフリカ中部に位置するコンゴ民主共和国の鉱山=2025年3月24日、ロイター

 中国経済の減速で陰りも見えていた巨大経済圏構想「一帯一路」が今年に入って反転し、勢いを取り戻している。研究機関の報告書が2025年上半期の新規投資及び建設契約の総額が1240億ドル(約18兆4000億円)で過去最大規模の水準に達したと分析した。

【図解で分かる】中国の巨大経済圏構想「一帯一路」

 激しさを増す米国との対立や世界の多極化を見据え、戦略的ツールとしての一帯一路の重要性が再認識されているようだ。

 オーストラリアのグリフィス大と中国の復旦大の研究機関が7月に発表した報告書によると、25年上半期の一帯一路関連の投資規模は24年の1年間分(1220億ドル)を既に上回った。

 地域別に見ると、首位はアフリカが390億ドル(約5兆8000億円)で前年同期の5倍に急拡大した。200億ドル(約3兆円)規模のナイジェリアのガス開発プロジェクトなど大規模案件が押し上げた形だ。

 次いで中央アジアが250億ドル(約3兆7000億円)で、カザフスタンへの鉱物関連の大型投資が主要案件という。

 分野別にみると、内憂外患に備える習近平指導部の戦略が透ける。

 着実に伸びているのはエネルギーや金属・鉱物の資源関連で、全体の6割近くを占めた。米国に対抗し、重要資源の供給網を強化するためとみられる。

 また、テクノロジー関連が成長分野となっており、太陽光や水素などグリーンエネルギー技術に加え、電気自動車(EV)、電池のような製造業の投資も伸びている。これらは、停滞する国内経済の新たなけん引役として中国政府が期待する産業だ。

 一方、これまで一帯一路の代名詞となってきた交通インフラは全体の約7%の規模にとどまり、その割合は、ピークだった18年の28%と比べて大きく縮小した。

 鉄道や空港、港湾を建設したものの、完成後に赤字運営に陥る事例が途上国で相次ぎ、中国への莫大(ばくだい)な借金だけが残る「債務のわな」と呼ばれた。中国政府も不良債権を抱える事態は望んでおらず、近年は大盤振る舞いを避け、採算性や戦略的価値を精査する傾向が強まっていた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3583OS5 :2025/08/25(月) 07:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e05e795d01f0d0a8a3270dbf441531a5db4fbb
中国経済けん引役の面影なく 人口減、不景気に悩む旧満州
8/25(月) 7:08配信



時事通信

旧浪速通り(現中山路)沿いの建物。テナントを募集している=5日、中国遼寧省瀋陽

 1945年の旧満州国崩壊から80年がたった。

 中国政府は49年の建国直後、当時の友好国ソ連に近く、産業基盤が整っていた旧満州国の主要部分に当たる東北3省を経済のけん引役とする方針を決定。だが、78年に改革開放政策が始まると、中国経済の重心は香港に近い南部の広東省などへ移行した。東北地方は人口減少と景気低迷に悩まされている。

 「ここに残っていても仕事はないので、誰もが外に出る」。8月上旬、東北地方で最大都市の遼寧省瀋陽を訪れると、男性がこう打ち明けた。同省と吉林省、黒竜江省を合わせた東北3省の総人口は2011年から減少に転じた。中国全体よりも11年早い。

 瀋陽駅(旧奉天駅)から東に向かう中山路(旧浪速通り)沿いには歴史的な建物が立ち並ぶ。一帯は今でも中心市街地の一角を占めるものの、目立つのはテナント募集の張り紙だ。

 東北財経大学の専門家によると、東北3省では建国以降、政府主導の大型投資を背景に、重工業を主体とする経済が大きく成長した。しかし、改革開放で外資の進出が増えたため、競争に敗れる企業が続出。生産性が低い国有企業に頼らざるを得ない東北経済は窮地に陥った。近年は不振が一段と深刻化している。

 資源の枯渇も向かい風だ。中国経済を支えた黒竜江省の大慶油田の生産量は減少局面に入っている。東北地方は石炭の主要生産拠点の一つだが、北西部の新疆ウイグル自治区などで新規炭鉱の開発が進む中、エネルギー産業における存在感は低下した。

 「東北地方は困難と課題に直面している」。国営新華社通信は今年2月、厳しい現状を認める習近平国家主席の発言を紹介した。8月上旬の大慶市内では若者の姿は目立たず、タクシー運転手の女性は「かつての強みが次々と弱みに変わった」と肩を落とす。政府は、寒冷地の特徴を生かした「氷雪経済」の振興やハイテク産業育成に期待するが、先行きを楽観する声は少ない。(瀋陽=中国遼寧省=時事)。


3584OS5 :2025/08/25(月) 20:48:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0c710d2fefebbc40637ef01ffcd4417d53732e
中国不動産大手の恒大集団が上場廃止 香港取引所、当局が市場テコ入れも不動産不況長期化
8/25(月) 19:59配信

産経新聞

中国恒大集団が海南省で手がけたリゾート施設。未完成施設が目立つ=3月(三塚聖平撮影)

【北京=三塚聖平】経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団が25日、香港証券取引所で正式に上場廃止となった。同社は中国各地でマンション開発を展開したが、現在は巨額の負債を抱え不動産不況の象徴的な存在となっている。中国政府は不動産市場のテコ入れ策を打ち出しているが、開発大手の経営難が続くなど不況の出口は見えない。

中国メディアによると、香港時間25日午前9時に上場廃止となった。同社は今月12日、香港取引所から上場廃止が決まったとの通知を受けたと発表していた。同社株は昨年1月から売買停止となっていたこともあり、上場廃止による混乱は伝えられていない。

恒大集団は1996年に広東省で創業し、不動産市場の活況を追い風に住宅事業を拡大させた。サッカークラブ運営や、電気自動車(EV)開発も進めたが、事業の多角化に伴う過剰債務に加え、2020年に当局が不動産会社への引き締めを強化したことも逆風となり資金繰り難に陥った。21年に部分的なデフォルト(債務不履行)と認定され、23年6月末時点の負債総額は2兆3882億元(約49兆円)に上った。

中国当局は昨年に不動産市場の下支え策を相次ぎ打ち出したが、不況の出口は依然として見えない。中国国家統計局によると、今年1~7月の不動産開発投資は前年同期比12・0%減と大幅な悪化が続いている。

経営難は不動産開発各社に広がっており、碧桂園は今月22日、25年1~6月期決算の最終損益が185億~215億元の赤字になるとの見通しを発表。同社は香港高等法院(高裁)で債務再編を巡る審理も難航している。また、香港高等法院は今月11日、華南城控股に法的整理(清算)を命じている。

中国共産党・政府は7月、10年ぶりに開いた中央都市工作会議で、都市開発について「大規模な拡張期から、既存資産の質と効率を高める段階に移行しつつある」との認識を示した。市場への過度な刺激を避けつつ、過剰開発路線からの軌道修正を進める方針とみられる。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:2981)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

2972OS5 :2025/08/15(金) 16:06:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/73fa108b7a1488afa49f39b8980e30c14b282e50
市長選で買収疑い 落選した元市議を逮捕 運動員に報酬として現金を供与か 県警が情報提供受けて捜査し特定 計8期、議長も経験したベテラン市議だった
8/13(水) 8:14配信
埼玉新聞

埼玉県警本部=埼玉県さいたま市浦和区高砂

 7月20日に投開票が行われた埼玉県飯能市長選で運動員を買収したとして、県警捜査2課と飯能署は12日、公職選挙法違反(買収)の疑いで、飯能市飯能、元飯能市議で無職、野田直人容疑者(68)を逮捕した。調べに対して「その通りで間違いない」と容疑を認めているという。野田容疑者は落選した。

容疑者の事務所に捜査に入る捜査員ら【写真2枚】

 逮捕容疑は投開票翌日の7月21日、選挙運動員の50代女性と共謀し、市内の選挙事務所などで、選挙運動員の20~40代の女性3人に対して、選挙用のビラ配布などの報酬として、現金合計15万800円を供与した疑い。

 公職選挙法は原則として、候補者を当選させる目的で運動員に金銭などを渡したり、その約束をすることを禁じており、違反すれば3年以下の拘禁刑や50万円以下の罰金の罰則を設けている。

 同課によると、野田容疑者と50代女性は知人関係で、野田容疑者が買収の提案をした。情報提供を受け、内偵捜査を進め犯行を特定。事前に運動員らに時給千数百円の支払いを約束していた。

 選挙戦当時、野田容疑者の運動員は十数人おり、県警はほかの運動員に対しても同様に報酬を渡していた可能性があるとみて捜査を継続している。県警は12日、同市の後援会事務所を捜索した。

 飯能市の新井重治市長は「突然のことでとても驚いている。今後の捜査を見守りたい」とコメントした。

■4回議長就任も市長選は最下位

 7月20日投開票の飯能市長選は現職、元職、新人2人の計4人が出馬し、元市議で新人の野田容疑者は現職の新井重治市長(72)と共に、自民党県連からの「友情支援」を受けた。

 同市が本年度から緊急財政対策に取り組んでいることを受け、野田容疑者は、市長退職金の廃止、新たな企業誘致などによる財政再建を主張。都市計画道路の改良整備事業の廃止、保育料無償化などを掲げていた。選挙戦最終日の演説では「勝たせてください」と集まった約120人の支援者らを前に涙ながらに頭を下げる場面もあったが、6599票の最下位で落選した。

 野田容疑者は1989年に飯能市議選に出馬して、トップで初当選。計8期、議長を4回務めたベテラン市議だった。99年には県議選に出馬し、次点で落選していた。


2973OS5 :2025/08/15(金) 22:17:58
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1184974.html
横須賀市議会、「未来会議」解散で2つの新会派に 市長選支援で分裂
横須賀市議会
横須賀市長選挙
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2025年6月27日(金) 22:50

 22日投開票の横須賀市長選を巡り、市議会の第2会派「よこすか未来会議」は27日、会派解消届を加藤真道議長宛てに提出し、所属市議らが二つの新会派「一市民」「研政会」を結成した。所属議員数は一市民が5人、研政会は4人で、15人の「自民党」が最大会派を維持し、…


2974OS5 :2025/08/15(金) 22:27:56
https://mainichi.jp/articles/20250815/ddl/k11/010/057000c
さいたま市議、永井氏が辞職 不倫疑惑、立憲陳謝 /埼玉

毎日新聞
17 時間前 — さいたま市議の永井里菜氏(32)は「一身上の都合」を理由に辞職願を提出し、13日付で許可され辞職した。補選は行われない。 永井氏は北区選出で当選1回 ...


2975OS5 :2025/08/18(月) 21:44:48
https://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20250816-OYTNT50129/
渋川市長選 市政混乱収束なるか 24日告示 新人2人一騎打ち公算
2025/08/17 05:00

市政の混乱のきっかけとなった「硯石」。周辺には草が生い茂っている(14日、渋川市北橘町赤城山で)
 24日告示、31日投開票の渋川市長選の告示まで1週間となった。引退を表明した現職の高木勉市長(73)は子育て支援の充実などに力を入れた一方で、市議会との対立など混乱も目立った。前副市長の伊勢久美子氏(56)と前自民党県議の星名建市氏(68)の新人2人による一騎打ちの公算が大きくなっている市長選は、現市政への姿勢も焦点になりそうだ。


[PR]
(桜木優樹、五島彰人)

■現職との距離模索
 「今の政策と、自分がやりたいことを進めていく」

 伊勢氏は7月31日、ユーチューブのライブ配信で立候補の動機を説明した。

 5月に高木氏が3選不出馬を表明したことを受け、伊勢氏は6月27日に記者会見で立候補を表明。高木氏は同18日の定例記者会見で「私の描く市長像には伊勢氏が適任でそれ以外にない」と後継指名の意向をにじませ、自身の後援会長に伊勢氏の後援会長も担ってもらった。高木氏が当選した2回の市長選の得票は1万8000票前後で、強い後押しと言える。

 ただ、伊勢氏はあくまで自身で出馬を決めたと強調する。後援会発足式に高木氏は参加したものの、発言の機会はなかった。陣営関係者によると、高木氏に批判的な人がいることを考慮したという。

 伊勢氏は秘書課長を経て、2020年4月に51歳で市長戦略部長に抜てきされた。3年半後に副市長となり、高木市政を支えた。市は19年度、県内12市で初めて幼児教育・保育の完全無償化を実現。20年には「就職氷河期世代」限定の採用試験も12市で初めて導入した。



 伊勢氏は公約の一つ目に「子育てや介護で、働くことをあきらめないまち」を掲げ、6月の出馬会見では就職氷河期世代に触れて「誰もが公平に輝ける社会を」と述べた。一方で「市政をそのまま継承するわけではない」と強調した。

■「まともな市に」
 7月24日に立候補を表明した星名氏は、8月2日に市内で開かれた選対発会式で「渋川をまともな市に変えたい」と声を張り上げた。

 背景には、高木市政の8年間で市議会との亀裂が深まり、高木氏の虚偽答弁の疑いなどを巡り調査特別委員会(百条委)が3度設置されたことがある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2976OS5 :2025/08/18(月) 21:55:18
自由民主党(30人)
幹事長:金井康夫
久保田順一郎 星野寛 狩野浩志 橋爪洋介 井田泉 井下泰伸 安孫子哲 須藤和臣 伊藤清 
大和勲 川野辺達也 松本基志 斉藤優 大林裕子 森昌彦 入内島道隆 矢野英司 高井俊一郎
亀山貴史 秋山健太郎 牛木義 追川徳信 須永聡 鈴木数成 丹羽あゆみ(1人区 自民現職破る 一人会派から自民入り)
松本隆志 今井俊哉 水野喜徳 中島豪
神田和生>>2539辞職
穂積昌信>.2824市長選出馬当選
星名建市>>2975市長選出馬

つる舞う(5人) >>2534
代表:金子渡
阿部知世 井田泰彦 金沢充隆 粟野好映(一人会派から会派入り)

リベラル群馬(4人) 全員立憲公認
代表:後藤克己
本郷高明 加賀谷富士子 鈴木敦子

公明党(3人)
代表:水野俊雄
藥丸潔 清水大樹

日本共産党(2人)
代表:酒井宏明
大沢綾子

群馬維新の会(1人)
代表:宮崎岳志

(無所属1人)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2977OS5 :2025/08/18(月) 22:05:21
42歳はあまりにも若いですね

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/chibatv/region/chibatv-202504122182
【訃報】千葉県議会議員で立憲民主党の小宮明史氏(42) 上顎洞がんで死去 
チバテレ+プラス

4/7(月) 10:14

【訃報】千葉県議会議員で立憲民主党の小宮明史氏(42) 上顎洞がんで死去 
【訃報】千葉県議会議員で立憲民主党の小宮明史氏(42) 上顎洞がんで死去 
千葉県流山市選出の千葉県議会議員で、立憲民主党の小宮明史さんが4月4日あさ、がんのため亡くなりました。42歳でした。

県議会事務局によりますと、小宮さんは4日午前9時ごろ、上顎洞がんのため自宅で亡くなったということです。

小宮さんは、母親で社民党千葉県連合の代表を務めた元県議会議員清子さんが亡くなった後、2023年4月の統一地方選で立憲民主党から立候補し、初当選しました。

小宮さんの通夜は4月13日、告別式は14日に松戸市内で執り行われるということです。


2978OS5 :2025/08/18(月) 22:14:07
https://www.chibanippo.co.jp/articles/1438473
栗原千葉県議が立民を離党 健康上の理由で
2025年5月10日 05:00 | 有料記事
栗原直也県議
栗原直也県議
 四街道市選出の栗原直也千葉県議(68 ・・・


2979OS5 :2025/08/18(月) 22:23:27
更新日:令和7(2025)年8月1日
■自由民主党千葉県議会議員会(49名)
宇野裕(うのひろし)
浜田穂積(はまだほづみ)
酒井茂英(さかいしげひで)
川名寛章(かわなひろあき)
河上茂(かわかみしげる)
宍倉登(ししくらのぼる)
小高伸太(おだかのぶもと)
本間進(ほんますすむ)
阿部紘一(あべこういち)
阿井伸也(あいしんや)
石橋清孝(いしばしきよたか)
信田光保(しだみつやす)
佐野彰(さのあきら)
今井勝(いまいまさる)
木下敬二(きしたけいじ)
江野澤吉克(えのさわよしかつ)
伊藤昌弘(いとうまさひろ)
瀧田敏幸(たきたとしゆき)
武田正光(たけだまさみつ)
山本義一(やまもとよしかず)
實川隆(じつかわたかし)
関政幸(せきまさゆき)
坂下茂樹(さかしたしげき)
岩井泰憲(いわいやすのり)
三沢智(みさわさとし)
中村実(なかむらみのる)
小路正和(こうじまさかず)
茂呂剛(もろつよし)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2980OS5 :2025/08/22(金) 17:16:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/31cfd39c9abd28587e16784fa41be76cf47dcb76
11月の千葉・いすみ市長選 小路正明県議が無所属出馬へ「故郷の繁栄に身をささげる」
8/22(金) 17:07配信

産経新聞

千葉県庁

任期満了に伴う千葉県いすみ市長選(11月23日告示、同月30日投開票)に、自民党県議の小路正和氏(57)が22日、無所属で立候補する意向を表明した。県庁で記者会見し、「県議として10年間、外房地域の発展に取り組んできた。県議会で培った経験や政策をつぎこんで故郷の繁栄に身をささげたい」と決意を語った。

同市長選に立候補を正式に表明したのは小路氏が初めて。小路氏は「勝浦市・いすみ市・夷隅郡」選出で、旧大原町(現・いすみ市)出身。「防災先進都市」を目指すほか、昨年の脱線事故で全線運休が続くいすみ鉄道の早期復旧と存続などを掲げた。


2981OS5 :2025/08/25(月) 20:46:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/1234af5a08d10128aebe3e12531d7ea325b107ae
認知症の有権者を投票に連れて行った共産党市議、候補者名のメモ渡そうと投票所立ち入り…議員辞職
8/25(月) 20:22配


読売新聞オンライン

【地図】埼玉県ふじみ野市

 7月に行われた参院選の投票所で、候補者名を記した有権者のメモを、忘れた本人に手渡そうとしたなどとして、埼玉県ふじみ野市の共産党市議、足立志津子氏(71)は25日、議員を辞職した。党の地方組織である埼玉西部東地区委員会と市議会議員団が連名で発表した。

 発表によると、足立氏は7月19日、自身の車で有権者である認知症の高齢男性を期日前投票所に連れて行った。その際、男性はメモを車内に置き忘れたという。足立氏はメモを本人に届けようと投票所に立ち入り、職員から注意を受けたにもかかわらずメモを渡そうとした、などとしている。職員はメモを取り上げ、足立氏に返却した。

 党県委員会によると、公職選挙法違反(投票干渉)にあたる恐れがあると判断したという。地区委員会などは「法を順守すべき公職者にあるまじき行為」と断じた。

 足立氏は旧上福岡市議を経て、ふじみ野市議を務め、現在6期目の任期途中だった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ (Res:7596)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

7587OS5 :2025/08/18(月) 18:29:49
■3つのブレイクスルー

 新型コロナの影響で異例のスタートを切ったZIPAIRだが、その後の成長は冒頭で示した通り、目を見張るものがある。成功した理由は、旅客需要の回復でも、単なる価格の安さでもない。そこにはZIPAIR誕生時から練ってきた“異色の”コンセプトにある。整理すると、3つの構造的ブレイクスルーがあったことがわかる。

 ①「眠らない飛行機」の運用

 まずは機材と運航の効率性である。西田社長は、「当初より太平洋を越える距離を飛ぶにはWide Body機でないと実現不可能であることがわかっていました。そこで、ZIPAIRはJALで機材数が多く運航経験が長い、燃費に優れた中型機・ボーイング787を選定し、夜間も空港に駐機させず、24時間稼働させる体制をつくりました」と語る。

 飛行機が地上で眠る時間は利益を生まない――。この発想を徹底的に追求し、旅客と貨物の効率的な搭降載を実施し、90分のターンアラウンドタイム(TAT)で機材を回している。この「眠らない飛行機」が、長距離LCCで黒字化を可能にする最大の鍵となった。

 ②残したのは「座席」「Wi-Fi」「コンセント」だけ

 第二は、サービスの脱・パッケージ化である。ZIPAIRでは、運賃の解釈を一旦「移動だけ」としてスタートした。どうしても外せない「座席」、加えてWi-Fiと充電設備は基本運賃として残している。食事やドリンク、アメニティ、受託手荷物、食事の提供時間オプションも含めすべてが有料オプションである。

■JAL会長でも予約が取れない

 フルフラット座席を選んでも、いわゆるビジネスクラスの特典は一切ない。「シートに対価を払うだけ」という潔い設計は、業界の常識とは異なる。シートが機体前方に位置し、座席がフルフラットになるZIP Full-flatの運賃の決め方もユニークだ。専有面積を測り、スタンダード席の3倍を使用することから運賃は3倍とした。

 それでも、この18席しかないフルフラット席のロードファクター(有償座席利用率)はスタンダード席よりも高い90%に達する。西田社長はこう胸を張る。

 「実際、このシート自体はKLMやエールフランスで使用されているビジネスクラスシートと同じものです。人気があり、売り出しとともに完売になることも良くあります。JALの赤坂(祐二・現会長)が米国出張でZIPAIRを使ってくれることがあります。秘書がネットでZIP Full-Flatを予約しようとしても、完売して乗れないことが何度もありました」

 ③「乗客に優劣をつけない」サービスモノクラスという設計思想

 そして第三が、モノクラスという心理的ブレイクスルーである。ZIPAIRは、クラスをカーテンで仕切らず、優先搭乗も存在しない。全員が同じ空間を共有する。この設計思想は、心理的な剥奪感や階層意識を排除し、機内トラブルのリスクさえ低減させている。

 実際に、トロント大学の研究でも「前方のファーストクラスを通ってエコノミーに搭乗すると、乗客の感情的な爆発リスクは2倍以上になる」と報告されている。ZIPAIRの機内は、そのような軋轢を生まない空間が意識されている。

■「サービスを一度全部取っ払ってゼロにする」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7588OS5 :2025/08/18(月) 18:30:23
■辛ラーメンを「禁断の機内食」と呼んでいる

 これが、ZIPAIRの「新幹線の駅弁持参方式」の始まりであった。予約時に選べる機内食はカレーや鰻、牛丼など最大30種類あるが、コンビニ弁当や空港にある空弁を持ち込んでも構わない。アルコール以外であれば飲み物の持ち込みさえOKとした。

 持ち込みできるにもかかわらず、機内では“奇妙な現象”が起きるという。

 「機内は『辛ラーメン』(500円)を販売しています。誰かが注文すると面白いようにどんどん同じものが売れるんです」。限られた空間を共有する環境ならではの光景である。同社では、辛ラーメンを「禁断の機内食」と呼んでいるほどだ。

 フルサービスキャリアでは当たり前についている機内モニターも削った。その代わりに全席にUSB用と、ユニバーサル電源とタブレットホルダーを装備している。あらかじめ出発前にダウンロードして用意した動画を楽しめるようにした。いわゆるBYOD(Bring Your Own Device)方式だ。モニターを無くすことによって機体重量は軽くなり、燃費効率も上がるという。

■唯一充実させたのは「Wi-Fi」

 利用者にとっても不便はない。機内モニターを装備し、5000チャンネルを超える番組を用意しても、他言語ばかりで見ることのできないこともある。押しつけのエンタメ・プログラムより、ネット上にある無限の番組から自分の好みに合ったコンテンツを選べるほうがいい。

 「年頭に米国出張に行った際、機内で外国の若い方々がスマホで日本のアニメを見ていて、驚きました。自由に、好きな番組を見られるほうがよっぽどいい移動時間になりますね」(西田社長)

 これまでサービスを最小限度まで削ってきたことに着目したが、ZIPAIRが設備を充実させたものが一つだけある。機内Wi-Fiだ。

 Wi-Fiは基本運賃に含まれており、追加料金なしで利用できる。エンタメのためだけではなく、飲み物やアメニティの注文も、乗客のスマホからできる「タブレット居酒屋」と呼ぶシステムにも活用している。注文がスムーズにでき、収益源にもなっている。西田社長によると、こうした仕組みを実装しているのはZIPAIRだけだという。

 2025年度中には衛星通信「スターリンク」を導入する予定だ。エアバス機やカタール航空のボーイング777では実装が始まっているが、国内ではJALやANAにもない。地上より速い通信環境があれば、飛行機内でオンライン会議も可能になる。リモートワークやゲームも当たり前になるだろう。

■必要なものを、自分で選べる納得感

 乗客が「必要な分だけ」対価を支払う構造は、「若い時に流行った自由に部品を選べる組み立てパソコン、BTO(built to order)のようなもの」(西田社長)という。客が納得して財布の紐を緩めるものを追求し、コンビニの棚のように商品を入れ替えることで収益につなげている。

 実際、ZIPAIRはアンシラリー(付帯)収入だけで全体の20%を稼ぎ出している。これは業界平均を上回る水準である。しかも、これらはすべてキャッシュレス決済で完結し、運用コストも削減できている。

 気になる航空運賃だが、例えば8月時点で秋の閑散期の成田―ロサンゼルス間往復で、ZIPAIRのスタンダード席は10万円、フルフラットは40万5000円。同時期の日系他社の料金はエコノミーは16万7000円で、ビジネスクラスは72万3000円だった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7589OS5 :2025/08/18(月) 18:30:51
■口コミで広がった利用者

 「プレミアムはやらない」。それがZIPAIRの基本方針である。

 豪華な専用ラウンジや高級ワインはない。だがその代わりに、必要なものにだけお金を払う「納得感のあるサービス」を提供することに注力している。選ぶ楽しさと、自分らしい旅のあり方──それがZIPAIRの掲げる「NEW BASIC AIRLINE」の本質だと西田社長は語る。

 エアラインがサービス競争の渦に取り込まれ過剰になると、価格は上がるし、乗客にとって本当に必要な価値が見えなくなる。ZIPAIRは、それを一つひとつ見直した会社なのだ。それはエアラインの常識を打ち破ることにほかならない。「LCCは短距離」「フルサービスでなければ長距離は無理」という暗黙の了解を、座席、Wi-Fi、電源を除くあらゆるサービスをゼロベースで見直してきた。

 乗客が選ぶ自由を尊重し、過剰なサービスを押しつけない。その分、必要な人には正当な対価で質の高い選択肢を提供する──それがZIPAIRの“哲学”である。これは、単なる価格競争の武器ではなく、空の旅そのものを民主化するための根幹となっている。豪華なシートも、高額なチケットもない。ZIPAIRは、世界の航空マーケットにおけるLCCとFSCの中間領域を切り拓こうとしているのだろう。

 コロナによる海外渡航制限が緩和されるにつれ、ZIPAIRの成長は勢いを増した。広告宣伝に金をかけず、口コミで利用者が広がった。22年4月には初めて“満席便”が飛んだ。初めて満席便を出した日を西田社長はこう振り返る。

 「私はもちろん、社員みんなで喜びを分かち合い、嬉しい気持ちでいっぱいでした。コロナ禍では感じることができなかったですが、やっとお客さまにご支持いただいたということを実感できた瞬間でした」

 23年には米サンフランシスコ線、フィリピン・マニラ線が就航し、機体は3機増え(うち2機は新造機)、現在は8機体制となっている。

■「日本発の航空ビジネスモデルを海外に広げたい」

 ZIPAIRは他国を拠点とした国際展開の可能性も見据えている。実際に「ZIPAIR Thailand」など、他国へのブランド展開を念頭に置いたフランチャイズ構想が考えられる。

 筆者は、なぜ社名に「Tokyo」と付くのか不思議に感じていたが、他国の都市名が付けばフランチャイズエアラインになるのではないかと考えるようになった。同社は最初からその可能性を考えていたのかもしれない。

 西田社長は、「いずれはZIPAIRを“日本発の航空ビジネスモデル”として世界に広げたい。例えばアジアの都市でZIPAIR流の運航を地元企業とともに実現する。そこに我々のDNAが残ればいい」と構想を明かす。

 2032年には追加機材をボーイング787-8から787-9に大型化し、20機規模体制に拡大予定である。ANA・JALに次ぐ「第3のエアライン」として、単なるLCCを超えたポジションを築こうとしている。「アメリカとアジアの就航地拡大を見据え、バランスを見ながら進めていきたい」と西田社長は意気込む。

 「航空を“贅沢品”から“日常の選択肢”に戻す」。ZIPAIRは、そんなビジョンのもと、今日も太平洋を越えて飛び続けている。


7590OS5 :2025/08/18(月) 18:31:05
■フルフラットで米ヒューストンへ

 筆者は、最新路線で最長の成田―ヒューストン線に搭乗してみた。

 片道はZIP Full-Flatを選んだが、新鮮な体験だった。長時間のフライトではもちろん睡眠時間を取るが、フルサービスキャリアでは当たり前にあるブランケットやアメニティはない。アメニティセットは別料金で、2500円を払えば、タカシマヤのタグが付いた肌触りの良いブランケット、耳栓、アイマスク、ネックピロー、スリッパが手に入る。この5点セットは必須だ。

 また、機内食を2食頼むのであれば、2食目の配膳時間は追加料金250円を払って到着の2時間前にすべきだろう。筆者は手配を忘れ、2食を同時に受け取った。1食を置いておいたら、美味しいのだが、豚肉が硬くなって困ってしまった。機内のWi-Fiを利用してZIPAIR提供のプログラムの中から映画『トップガン マーヴェリック』を観た。途中、映像が止まることもあったが、概ね快適に視聴できた。

 機内で実際に働く客室乗務員に話を聞いた。なかでも印象的だったのは、バッジネーム・RIONAさんのエピソードである。「ある日、家族4人が搭乗して来られました。祖父母はフルフラット席でぐっすり休み、子と孫はスタンダード席でそれぞれの時間を楽しんでいらっしゃいました。あのフライトはまさにZIPAIRらしさを体現していると思います。一人ひとりが無理なく選べるというのは、本当にすごいことだと思います」と優し気な目で振り返る。

■自宅のリビングのような自由な空間

 さらに、客室乗務員の中には「空港で対応したお客様が、機内でも自分を見つけて声をかけてくれた」と話す人もいた。同社の乗務員は地上業務との兼務というLCC業界でも極めて珍しいユニークな働き方で、彼らは空の上と地上の接点を自らの仕事の中でつないでいた。

 フライト中、照明が落された機内を歩いてみた。眠る人、スマホやタブレットで好きな映画を見たりゲームをしたりと、各々が穏やかな時間を過ごしていた。

 日本では初の長距離LCCの機内は、フルサービスキャリアでも見られない自宅のリビングで過ごすような自由な雰囲気の空間であった。これが西田社長の求めていたLCCの姿なのだろう。ZIPAIRの挑戦はこれからも続く。



----------
北島 幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。
----------

航空ジャーナリスト 北島 幸司


7591OS5 :2025/08/19(火) 08:37:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/25cd230293f6e21ccb41088def7cb4220d413bb9
北陸新幹線に対抗、小松―羽田便割安運賃で利用増 日航、全日空
8/19(火) 5:00配信

北國新聞社
 日本航空北陸支店と全日本空輸金沢支店は18日、旧盆期間(8〜17日)の利用実績を発表した。主要路線の小松―羽田便は、日航が前年同期比6・2%増の1万7532人、全日空が16・1%増の1万2897人といずれも前年を上回った。両社は特別な運賃設定やセールにより北陸新幹線と同水準の価格で座席を提供したことが利用増につながったとみている。

 日航は5月、予約変更ができない代わりに割安になる「セイバー運賃」を小松便は搭乗日当日まで購入できるよう変更。大人片道1万4千円台で利用できるようになり、担当者は「事前の購入は低調だったが、直前の予約が伸びた」と語った。

 全日空は旧盆期間も適用期間としたタイムセールを4月から開始。1万円を切る価格で販売した。担当者は「早い段階から予約を獲得することができた」とした。

 提供座席数は日航が7・8%増の1万9632席、全日空が12・1%増の1万3840席だった。昨年は台風の影響で欠航が多かったことが影響した。

 このほかの小松発着便では、日航の那覇便が3・7%減の2763人、全日空の札幌便が2・4%減の3209人、福岡便が1・1%減の5381人だった。1日2往復の能登―羽田便は昨年1往復だったことから、約2・4倍の5627人が搭乗した。

 ●富山―羽田便、16%増

 富山空港発着便では、主要路線の全日空羽田便が前年同期比16・0%増の9083人だった。同支店は「価格が低い早期から予約を獲得でき、堅調に推移した」としている。

 期間中の羽田便の提供座席数は13・5%増の1万119席だった。7日前までに予約すると、新幹線と変わらない1万3千円台で購入できたことなどが利用を押し上げた。

 1日1往復の札幌便は15・3%増の3785人だった。


7592OS5 :2025/08/23(土) 07:00:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffbcf400f4cf47317669c5a3edcb6754916507e
AL・ANAに立ちはだかる「新幹線の壁」。お盆は好調でも、実は「国内線が実質赤字」の深刻度
8/22(金) 6:36配信


BUSINESS INSIDER JAPAN

JALとANAの旅客機。

日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、スカイマークの航空3社がお盆期間(8月8日〜17日)の搭乗実績をそれぞれ発表した。JALとANAは国内線・国際線ともに利用者数が前年超えを記録。国内線のみ運行のスカイマークも同様に前年超えしており、2025年のお盆は業界上位3社全てが利用者数で前年超えした(詳細は記事最後にまとめた)。

【図から分かる苦境】JAL・ANAの国内線売り上げと赤字路線の状況、国内6社の国内線収支の状況、国内線インバウンド利用の詳細(全12枚)

お盆実績だけを見ると「大手航空会社は好調」というようにも読める。が、実は、各社とも国内線の経営に苦しんでいる事実は、まだあまり知られていないかもしれない。

記者が直近で決算取材をしたJAL、ANA両社とも「国の支援がなければ国内は実質赤字」だという趣旨の発言を語っていたほどだ。

Business Insider Japanの取材に答えたJAL・ANA2社の広報(後述)の話を総合すると、「お盆期間などの繁忙期に一時的に利用者数や搭乗率が上がったからといって、赤字を解消できるという単純な問題ではなく、構造的な問題が複合的に絡んでいる」ということだ。

決算資料と取材からは、「国内が実質赤字」の背景に、(1)ビジネス需要の低迷、(2)インバウンドの取り込み不足、(3)「新幹線」との競合 ── という3つの要因が複合的に関係していることが見えてきた。

航空業界の課題を浮き彫りにする「決算資料」
お盆期間という短期間では好調だった国内線だが、事業単位や通年で見ると苦しい状況が浮き彫りになっている。

JAL・ANAの2026年3月期第1四半期決算では、JALの国内線旅客収入が1342億円(同7.6%増)、ANAの国内線売上高が1619億円(同6.8%増)。一見すると好調のように思えるが、その実情は苦しい。主な要因が人口減少やビジネス需要の低迷だ。賃上げに伴う人件費の増加や、円安による燃料費の高騰も続き、経営を圧迫している。

国内線に対し、国際線はインバウンド需要などを背景に好調だ。JALの国際線の旅客収入は1849億円(前年同期比11.4%増)、ANAの国際線収入は2062億円(同8.8%増)だった。客単価が異なるため単純比較はできないが、売り上げの数字だけ見れば、国際線が上回っている。

(参考記事:ANAの新規就航「欧州3路線」、予約率8割で好調な滑り出し。“空白地帯”埋められるか)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7593OS5 :2025/08/24(日) 18:57:49
5月末に開催された第1回会合で、国交省は「主要6社(JAL・ANA・スカイマーク・AIRDO・ソラシドエア・スターフライヤー)の国内線事業に関しては、旅客数はコロナ禍前と同水準まで回復しているものの、実質的な営業損益では赤字に転落。特に、主に国内専業の航空会社は厳しい経営状況となっている」との見方を示した。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
資料によると、ANAは会合で「国内線の収益性は低下の一途をたどっていくことが予測される」と現状を説明。中でもビジネス需要はコロナ前から1割減少しており「テレワーク定着で、比較的高単価のビジネス需要は減少し、コロナ前水準への回復は見込めない状況」としている。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
Advertisement

新幹線など他の公共交通機関との競争も激しい。「需要の低い日付・便において訴求力のある価格で販売する戦略を取らざるを得ず、国内線マーケットは供給過多の状態。政府支援がなければ、実質赤字」(ANA)とした。国内線の赤字路線も58%(2023年)と半数以上に上る。

同社が2025年5月に発表した2024年度輸送実績を見ると、「札幌〜稚内」(搭乗率59.4%)のように通年での搭乗率が5割台の地方路線が散見され、「東京〜能登」(同49.1%)のように5割を下回る路線も存在するのが実情だ。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
JALも同様に「コロナ前には国内線事業がJALグループ全体の営業利益の約4割を占めていたが、現状は、費用増に見合う収入増が実現できておらず公的支援がなければ実質利益がなく、赤字構造だ」と窮状を訴えた。特に羽田発着の地方路線と大阪発着路線の収益性低下が顕著だという。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
インバウンド競争に立ちはだかる「新幹線」の壁
国内線の需要を増やし、実力で黒字化するためのカギとなるのが「訪日観光客(インバウンド)の取り込み」だ。国交省は、観光庁「インバウンド消費動向調査」を基に「国内線旅客数のうち、インバウンド旅客の占める割合は数%にとどまる」と推計する。JALが1Q決算で明らかにした国内線のインバウンド利用比率は4%。ANAも「約4%」(広報)としている。

出典:国交省の有識者会議の資料
出典:国交省の有識者会議の資料
Advertisement

インバウンド比率が低い主要因として、「新幹線の存在」がある。インバウンド客は、新幹線や特急を含むJR全線(「のぞみ」「みずほ」除く)で使える周遊型切符「ジャパン・レール・パス」を使って移動することが多い。

Shutterstock
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7594OS5 :2025/08/24(日) 18:59:01
JAL、ANAともに有識者会議の資料のなかで、新幹線競合路線では航空運賃の価格転嫁が難しい構造があると指摘している。特にJALは「新幹線運賃への対抗が必要」とまで言及しているほどだ。

JALの斎藤祐二CFOは1Q決算の会見で新幹線について「日本の魅力の1つ」とした上で「出発30分前に空港に着いても搭乗できるくらい、日本の国内線の移動のスムーズさは海外の空港に類を見ないレベル」と国内線の魅力を強調する。

続けて「新幹線で行けないエリアがたくさん存在する。特にオーバーツーリズムなど都市部に集中している観光需要を、どのように分散させていくかが、インバウンドの分野を伸ばしていく時にキーになる」とした。


インバウンド需要を喚起するため、海外のOTA(Online Travel Agent、オンライン旅行代理店)、コードシェア、地方周遊商品の告知を強化しているという。JALは2025年の数値目標として、2019年比で172%増となる150万人のインバウンド客利用を掲げている。

斎藤CFOは「業界全体の国内線が非常に収益が下がってきている。業界全体として各社の収益が上がっていくようなスキームというか対応をどう作るかっていうところがポイント」とし、国に対して「国内線の方が負担が大きい部分もあるため、国内線についての持続性を高めていくような施策をこれから検討いただきたい」と求めた。


最後に、直近のお盆実績の詳細をまとめた。

Advertisement

国際線はJALが提供座席数26万1382席(前年比109.6%)、総旅客数23万1366人(同110.5%)、搭乗率88.5%(同0.7ポイント増)。ANAは提供座席数29万9514席に対して、26万4129人が利用し、搭乗率88.2%(同1.5ポイント増)を記録し、2社とも国際線の好調ぶりをうかがわせる結果となった。

出典:JALプレスリリース
出典:JALプレスリリース


出典:ANAのプレスリリース
出典:ANAのプレスリリース
国内線では、お盆開始時に前年割れと苦戦が予想されたJALとスカイマークの2社が巻き返した。JAL国内線の提供座席数132万4131席(前年比104.7%)に対し、総旅客数は118万4958人(同105.9%)、搭乗率89.5%(同1.1ポイント増)。お盆開始時は提供座席数134万2874席(同99%)、予約数104万2929人(同98.5%)、予約率77.7%(同0.4ポイント減)だったため、実際の利用者数は大きく伸びたことになる。

出典:JALのプレスリリース
出典:JALのプレスリリース
JAL・ANAの国際線好調の余波で苦戦が予想されたスカイマークもお盆前(8月1日時点)の提供座席数は27万9660席(同99.7%)、予約数は22万3478人(同92.7%)、予約率は77.9%(同6ポイント減)だったが、実際は提供座席数27万4704席(同101.9%)、総旅客数24万7321人(100.2%)、搭乗率90%(同1.5ポイント減)だった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7595OS5 :2025/08/24(日) 18:59:24
お盆開始時の数字で「戦略勝ち」となっていたANA国内線はどうか。提供座席数175万6888席(104.6%)、総旅客数159万1033人(同107.4%)、搭乗率90.6%(同2.4ポイント増)。お盆開始時の提供座席数は175万3777席(前年比98%)、予約数は149万7395人(同102.5%)、予約率85.4%(同3.8ポイント増)だったため、3項目いずれも数字を伸ばした。

出典:ANAのプレスリリース
出典:ANAのプレスリリース
ANA広報によると、国内線の搭乗率最多は、大阪・関西万博開催中の関西方面で93.3%。提供座席数12万8821席(同104.7%)に対して、12万139人(同109.5%)が利用したという。ベストシーズンの北海道方面(同91.2%)「ジャングリア」が開業した沖縄方面(同92.1%)も多くの人が利用した。


7596OS5 :2025/08/25(月) 19:45:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/eec0743776562b0eb23cf4c4a8685f43a9a217c6
苦境続く国内線、冬ダイヤで路線網見直しの動き…新幹線と競合の羽田―小松線など減便も
8/25(月) 19:29配信

読売新聞オンライン

JALとANA機

 国内航空大手が、国内線の路線網見直しを進めている。10月以降のダイヤ改正で、競争力が高い羽田―札幌線などを増便する一方、新幹線と競合する路線や地方間を結ぶ路線で減便・運休する。出張利用の減少や地方の人口減を受け、路線網見直しによって収益改善を図る。(仁木翔大)

 ANAホールディングス(HD)は、冬ダイヤ(10月~来年3月)で羽田―小松線を1日4往復から2往復に半減する。この路線は14年度に年間約88万人が利用したが、北陸新幹線が15年3月に金沢まで延伸し、24年度は約36万人に落ち込んだ。平均搭乗率も68・4%と、ANAの国内平均74・9%を下回った。

 山陽新幹線と競合する伊丹―福岡線も5往復に1往復減らす。期間限定ではなく需要が回復しなければ、便数を戻さない方針だ。

 日本航空は1日2往復している福岡―仙台線と、1往復の福岡―花巻線を冬ダイヤで運休する。代わりにフジドリームエアラインズ(静岡市)が路線を引き継ぎ、日航が共同運航(コードシェア)に参加する。

 一方で、ドル箱路線の羽田―札幌線については、ANAが1往復増やして18往復とし、日航も来年1~2月限定で18往復に1往復増便する。ANAは羽田―福岡線も1往復増やして20往復とする計画だ。

 航空大手が路線網を見直すのは、人件費や整備費が高騰し、収益が悪化しているためだ。国土交通省の分析では、空港使用料の減免など公的支援を除いた場合、国内主要6社の国内線事業は25年3月期に実質的な営業赤字だった。26年3月期も「国内線は赤字になるだろう」(ANAHDの中堀公博取締役専務執行役員)と厳しい状況が続く。

 一方で、新幹線との競合により値上げは難しい。国内線の旅客1人当たりの単価は10年以上、ほぼ横ばいが続く。日航は25年4~6月期に整備費など営業費用が7%増えたが、旅客当たりの単価は5%下がった。

 航空大手は、訪日客の増加で好調な国際線で収益を確保しているが、国内路線網を全て維持するのは難しくなっている。国交省は5月に設置した有識者会議で航空大手と対応策の検討を進める。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 自民党スレ2 (Res:680)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1OS5 :2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

671OS5 :2025/08/19(火) 22:26:43
https://www.iza.ne.jp/article/20250817-ACUNKCN2OFN5HGVMXWAWGCS7MY/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
自民政局、カギ握る麻生太郎氏 有力議員が次々訪問 派閥一枚岩になれるか焦点
2025/8/17 19:05
自民党で総裁選前倒しの可能性が浮上する中、麻生太郎最高顧問の動向が注目されている。党内で唯一残る派閥を率いているためで、今後の党内政局のカギを握る麻生氏の元には「ポスト石破」候補ら有力議員が次々に訪れる。ただ、麻生派は近年の総裁選では支持する候補者の一本化の見送りが続いており、派内が一枚岩となれるかも焦点となる。

7月23日、東京・永田町の党本部。麻生氏は菅義偉、岸田文雄の両首相経験者とともに石破茂首相と向き合った。関係者によると、麻生氏は「石破自民党では選挙に勝てないことが明らかとなった。対応すべきだ」と迫った。自らの首相時代、石破首相から退陣を突き付けられた麻生氏だが、首相に対して「退陣」など直接的な言葉を使うのは避けたようだ。

麻生氏はその2日後の麻生派幹部らとの会合で、周囲に「(首相は)一方的に説明するだけで、進退のことは何も言わなかった」とぼやいた。

派閥パーティー収入不記載事件を受け、党内の派閥が相次いで解散する中、麻生氏は派閥の存続を決めた。参院選では複数の派閥所属候補が落選したが、現在も党所属議員295人のうち43人の「塊」として一定の存在感を放つ。

昨年の総裁選に出馬した「ポスト石破」候補は麻生氏との関係を重視する。先月23日に高市早苗前経済安全保障担当相、今月6日には小泉進次郎農林水産相がそれぞれ麻生氏を訪ねた。茂木敏充前幹事長は麻生氏との会合を重ねている。


一方、直近2回の総裁選で麻生派は支持する候補者の一本化を見送った。派内には総裁選に3回出馬した河野太郎前デジタル相がいるものの、政策の違いから「誰か担ぐとしても、河野氏はない」(同派幹部)と河野氏でまとまる様子はない。

麻生氏は前回総裁選の決選投票で高市氏の支援に回ったとされるが、次期総裁選も支援するかは未知数だ。

自民は総裁選前倒しの是非の検討に入ったが、党則6条4項では党所属の国会議員と都道府県連の代表各1人の総数の過半数の要求がある場合、総裁選を行うと規定。要件を満たす要求が集まるかは不透明な状況だ。



首相は強まる退陣圧力に対し、日米関税交渉などを理由に当面続投する姿勢を崩していない。麻生氏は最近、周囲に「辞めさせるのは、簡単じゃねえぞ」と漏らした。(長橋和之、今仲信博)


672OS5 :2025/08/20(水) 18:51:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ed0924c61a889ed2f0e8cd18fd29e9d2421c397
石破首相が「きれいに身を引ける」タイミングは…総裁選前倒し判断に向け自民選管始動、退陣表明へ圧力強まる
8/20(水) 8:04配信


読売新聞オンライン

記者団の質問に答える石破首相(19日、首相官邸で)=川口正峰撮影

 自民党の総裁選挙管理委員会が臨時総裁選実施の判断に向けて始動したことで、石破首相(党総裁)に退陣表明を促す圧力がいっそう強まりそうだ。前倒し実施が決まれば事実上の退陣勧告となるだけに、党内では決定前の首相による自発的な判断を求める意見が根強い。外交日程にも区切りがつく今月末以降、決断の節目を迎えるとの見方もある。(谷口京子、阿部雄太)

【表】タイミングはいつ?今後の主な政治日程


自民党の総裁選挙管理委員会の会合であいさつする逢沢委員長(19日、党本部で)=川口正峰撮影

 「総裁の身分に関わることだ。厳正に慎重に責任を果たしたい」

 総裁選管の逢沢一郎委員長は19日の会合後、記者団に臨時総裁選の是非を決める重みをこう強調した。

 自民では、総裁の自発的な辞任によらない臨時総裁選は前例がない。党則6条4項による総裁選の前倒しは、党からの不信任に等しく「首相にとっても党にとっても汚点となる」(首相周辺)と危惧する向きが多い。選管委員の一人も「決定前に首相が自ら決断するのが一番だ」と漏らした。

 今後は総裁選管の動きをにらみつつ、退陣を求める議員と、外交日程などを考慮して進退表明の時期を見極める首相側の神経戦が繰り広げられる見通しだ。

 総裁選管は月末に見込まれる党の参院選総括の取りまとめを受け、議員らへの意思確認を始める構えで、9月上旬にも結論が出る。前倒し決定には所属国会議員と47都道府県連代表の総数の過半数の賛同が必要となるが、閣僚経験者は「直接的な退陣要求でない。首相にも出馬する権利があるだけに、賛成するハードルは低いだろう」と見る。

 実施の是非の決定前に、首相が退陣を表明すれば議員らへの意思確認などの手続きは不要となり、総裁選が行われる。

 参院選惨敗の責任を取るべきだと迫られている首相は、米国の関税措置への対応や首脳外交などに支障が出ないよう進退を明確にしてこなかった。関税交渉には一定のメドがついた。20日に開幕する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)、23日の韓国の李在明(イジェミョン)大統領の来日、29日を予定するインドのナレンドラ・モディ首相の来日を終えれば、首相がホスト役を務める主要な外交日程もメドがつく。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


673OS5 :2025/08/21(木) 08:39:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/458b7a2df3937eb0b131accedb70800ba33281b5
森山氏去就、政権を左右 「適材」不在、首相慰留の構え 自民
8/21(木) 7:03配信

時事通信

自民党鹿児島県連の会合に出席した森山裕幹事長(右から2人目)=20日、東京・永田町の同党本部

 7月の参院選で与党が惨敗した後、引責辞任を示唆した自民党の森山裕幹事長の進退に注目が集まっている。

【主な経歴】森山 裕(もりやま ひろし)氏

 石破茂首相(党総裁)を支えつつ、少数与党の国会運営を切り盛りできる「適材」は見当たらず、首相も慰留する構えだ。総裁選前倒しの是非に関する手続きが進んでおり、森山氏の去就は政権の行方も左右しそうだ。

 「世論調査の結果は、常に謙虚に受け止めなければならない」。19日の記者会見で、森山氏は報道各社の世論調査で首相の続投支持が根強いことに関し、こう語った。

 森山氏は先月28日の両院議員懇談会で、参院選の総括後に「責任を明らかにする」と言及。その真意について「首相の盾となる気だ」「政権に引導を渡すのでは」と、さまざまな見方が飛び交った。その後、首相の早期退陣を求める党内の動きとは裏腹に、続投に理解を示す世論が少なくないことも判明。月末にも総括取りまとめが迫る一方、状況は複雑さを増している。

 「本当の気持ちは分からない」。森山氏と親交の深い自民幹部も、胸中をつかみかねる。

 党内基盤の弱い首相にとって、調整力に定評があり、野党や各府省にパイプを持つ森山氏の存在は、自らの弱点を補う心強い存在だ。「森山氏がいなければ政権は持たない」と周囲に話し、「幹事長は『辞める』と言ったわけではない」と留任への期待を隠さない。

 後任として名前が挙がるのは、世論に一定の人気を保つ小泉進次郎農林水産相や、行政手腕に評価が高い林芳正官房長官。ただ、国対委員長を歴代最長の4年余り務め、党四役も歴任した森山氏と比べれば線の細さは否めない。

 首相と距離を置く麻生太郎最高顧問の義弟、鈴木俊一総務会長も取り沙汰される。その場合、森山氏を副総裁に据えて、引き続き政権運営に関与させる案がある。もっとも、総裁選前倒しの議論が本格化する中、意中の候補に拒否されれば後任選びが難航しかねない。他の党幹部を含む「辞任ドミノ」へと波及する可能性もある。

 森山氏は先の参院選で、地元の鹿児島選挙区で敗北したことを受け党県連会長を辞任する意向を伝達。20日の県連会合で翻意を促され、これを受け入れた。

 「幹事長辞任は政権の命運に直結する。続投して職責を果たす責任の取り方もある」。旧森山派メンバーはこう話した。


674OS5 :2025/08/21(木) 11:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/68ba0821343b90a38a7526cce3bf81a5d334f97c
「政権を回している」自民・森山幹事長の去就に集まる注目…首相の退陣時期を左右する可能性
8/21(木) 9:04配信


読売新聞オンライン

自民党の森山幹事長

 自民党内で森山幹事長の去就に注目が集まっている。党運営や野党との調整を一手に引き受けてきた森山氏を失うことになれば、石破首相(党総裁)の政権運営は厳しさを増し、首相の退陣表明の時期も左右するとみられるためだ。

 森山氏は20日、党本部で開かれた鹿児島県選出国会議員の会合に出席し、鹿児島県連会長の続投が決まった。今月4日の会合では、7月の参院選で鹿児島選挙区の自民候補が落選した責任を取って辞任する意向を伝えていたが、「余人をもって代え難い」(藤崎剛県連幹事長)との慰留を受け入れた。

 石破政権でも森山氏の存在感は絶大だ。政策面では、党内の反発を抑えて消費税率維持の方針を打ち出すなど、党としての発信で最前線に立ってきた。霞が関からは「政権を回しているのは幹事長だ」(経済官庁幹部)との声も漏れる。

 昨年10月の衆院選で自民、公明両党が少数与党となって以降、国会運営を乗り切れたのは野党に太いパイプを持つ森山氏の手腕によるところが大きい。

 ただ、森山氏は7月28日の両院議員懇談会で「(参院選総括の)報告書がまとまった段階で自らの責任について明らかにしたい」と辞任を示唆した。報告書は来週以降まとまる見込みだ。

 森山氏が辞任した場合、他の党幹部も追随するとみられる。木原誠二選挙対策委員長は総括後に辞任する意向で、小野寺政調会長、鈴木総務会長も森山氏の退任を前提に自身の辞意を周辺に伝えている。党四役全員が欠ければ政権への打撃は大きく、首相の求心力低下は避けられない。

 この間、森山氏は首相を支えつつ、政権の幕引きに腐心してきた。両院懇談会に先だって首相経験者の麻生太郎、菅義偉、岸田文雄3氏と面会し、自身の進退に関する考えを伝達。今月8日の両院議員総会前には執行部内で綿密に打ち合わせ、臨時総裁選実施の是非を問う手続き入りに道筋を付けた。

 もっとも、党内では「首相が森山氏の思いを共有しているのかわからない」と見る向きもある。森山氏は周辺に「首相の考えが見えない」とこぼしている。


675OS5 :2025/08/22(金) 21:04:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/667a92c5841c4123f25f4a0dd560b73dc138bf71

自民・森山幹事長、幹事長代行や代理に「降格」奇策説 参院選大敗で辞任示唆も実権維持か
8/22(金) 7:00配信


204
コメント204件


産経新聞

自民党役員会に臨む(左から)森山裕幹事長、石破茂首相、菅義偉副総裁=19日午前、党本部(春名中撮影)

参院選での自民党大敗を受け、石破茂首相(党総裁)と同様に森山裕幹事長の去就に注目が集まっている。森山氏は引責辞任を示唆したが、少数与党の国会運営を乗り切るためには代えがきかず、首相と一蓮托生の関係にもあるとみられているためだ。党内では、森山氏が幹事長代行や幹事長代理に降格して責任を取った形とし、実質的に幹事長業務を担うという奇策もささやかれている。

【写真】石破首相の幹事長人事の「隠し玉」は小泉進次郎氏?

■野党にパイプ

党内では首相の退陣や総裁選前倒しを求める意見が広がっているが、報道各社の世論調査では続投支持と退陣論が拮抗しており、首相は続投意欲を強めている。

首相が政権を維持するためには森山氏の存在は不可欠とされる。首相は長年「党内野党」といわれ、党内基盤が弱い。一方の森山氏は国対委員長を歴代最長の4年務め、党内の調整に手腕を発揮し、野党や各府省にパイプがある。衆参で少数与党の現状では野党の協力を得るなどの多数派工作が求められるだけに「森山氏が中枢から去れば政権はもたない」(ベテラン)といわれている。

森山氏は、7月28日の党両院議員懇談会で、8月中をめどに参院選総括報告書を取りまとめる考えを示し「まとまった段階で幹事長としての自らの責任は明らかにしたい」と語り、引責辞任を示唆した。

■首相慰留か「陰の幹事長」か

こうしたなか、閣僚経験者は「森山氏は責任を取りたいだろうが、続投に固執している首相は慰留するだろう。折衷案として、森山氏を幹事長から幹事長代行や幹事長代理に降格させれば、実質的に『陰の幹事長』として君臨できる」と話す。その場合の後任幹事長は、小泉進次郎農林水産相だと予想した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


676OS5 :2025/08/25(月) 08:03:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1010a2a71cbc985ccb7f6ff763d40088928d265
21道府県連、総裁選前倒し求める 首相続投に異論広がり 過半数届かず・時事通信調査
8/25(月) 7:05配信


17
コメント17件


時事通信
 自民党で石破茂首相(党総裁)に対する事実上の退陣勧告となる総裁選前倒しを巡る議論が続く中、時事通信は47都道府県連の幹部を対象にアンケート調査を行った。

 臨時総裁選を「実施すべきだ」と回答したのは21道府県に上り、「実施すべきではない」は2県。16県は「分からない」と答えた。首相の続投に異論が広がる現状が浮き彫りになったが、過半数には届かなかった。

 調査は8月中旬から下旬にかけ、各都道府県連の幹事長らに対して実施。一部は都道府県名や氏名を伏せて答え、8都府県は無回答とした。

 臨時総裁選を求めた21道府県には、7月の参院選惨敗直後に首相退陣を訴えた茨城、栃木、高知各県が含まれる。1県は県名非公表を条件とした。

 理由を複数回答で尋ねたところ、「衆参両院選で大敗し、与党過半数を失った首相の責任は大きい」が最も多く、16府県が挙げた。次いで「首相が続投すると有権者の信頼回復は難しい」(9府県)、「首相は適切な政策を打ち出せなかった」(8府県)だった。新潟県連幹部は回答の中で「首相は言っていることとやっていることが違う。口だけだ」と批判した。

 臨時総裁選を実施すべきではないと答えたのは岐阜と徳島。両県連とも「党内の混乱は一層の支持離れを招く」を理由とした。他に、岐阜県連幹部は「総裁の進退は自ら判断すべきだ」を挙げ、徳島県連の真貝浩司幹事長は「派閥や裏金関係議員が『石破降ろし』を仕掛けていることに疑問を感じる」点を指摘した。

 「分からない」とした16県は、首相の地元である鳥取、森山裕幹事長の地元の鹿児島など。このうち沖縄県連の座波一幹事長は「前例のない総裁選前倒しで首相に責任を取らせることに違和感を覚える」と消極的な姿勢をにじませた。岡山県連幹部も「首相一人の責任ではないとの声もある」と記した。

 ◇「党員投票を」多数
 党則は、総裁の任期中でも党所属国会議員と都道府県連代表各1人の総数の過半数が要求すれば、臨時総裁選を行うと規定。今後、総裁選管理委員会が意思確認方法を決めることになっている。

 調査で、望ましい意思確認の時期を聞いたのに対し、22道府県が「参院選の総括後」と回答。8県は「総括を待たず早期に」とし、4県が「急ぐ必要はない」と答えた。

 臨時総裁選の実施方法に関しては「党員・党友投票も行う」が20道府県に上り、「党大会に代わる両院議員総会で選出する」は5県にとどまった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


677OS5 :2025/08/25(月) 17:42:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e346ed1e7ba770da2f176d5371c270acaad2f0f2
次の自民総裁、高市氏トップ、続く小泉氏…総裁選前倒し判断迫る「ポスト石破」の対応注目
8/25(月) 17:29配信

産経新聞

小泉進次郎氏(左)と、高市早苗氏

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が23、24両日に実施した合同世論調査で、次の自民党総裁にふさわしい政治家を尋ねたところ、高市早苗前経済安全保障担当相が23・0%でトップとなった。小泉進次郎農林水産相が20・9%で続いた。党内で参院選大敗を受けた党総裁選前倒しの是非の判断が迫る中、「ポスト石破」候補の今後の対応が注目される。

【写真】世良公則氏のベースに合わせ、ドラムを叩く高市早苗氏

3位以下は石破茂首相(党総裁)14・4%▽河野太郎前デジタル相5・1%▽林芳正官房長官2・7%-などの順となった。

高市氏は、7月の調査で実施した次の首相にふさわしい政治家の設問でも首位だった。今回の調査でも、日本保守党や参政党など保守系政党の支持者からの支持が厚かった。

小泉氏は、公明党や共産党、日本維新の会の支持者の多くが次期総裁にふさわしいと回答した。

一方、自民支持者に限ると首位は入れ替わり、石破首相が29・0%とトップで、次いで小泉氏が24・9%、高市氏が17・0%となった。

首相への退陣圧力が強まる中、「ポスト石破」候補の動きも活発化している。

小泉氏は25日、東京都の小池百合子知事と農水省内で面会。国産木材の需要拡大に向けた全国知事会の提言を受け取り、小泉氏は「政策の後押しを含め、知事会とタッグを組んでやっていければ」と応じた。21日には大阪・関西万博会場を視察し、約3時間にわたって同行した維新の吉村洋文代表(大阪府知事)との親密ぶりをアピールした。

高市氏は、前回総裁選で支援を受けた議員らとの会合を重ねている。ただ、同じく保守系である小林鷹之元経済安保担当相と「競合」関係にあり、前回総裁選では保守系の投票先は高市、小林両氏に分散した。

「次は党内保守が割れてはならない」(中堅)と次期総裁選での一本化を期待する声も上がるが、小林氏は24日、千葉市内で記者団に対し「まだ総裁選をやるかどうかも決まっていない。私の立場で何か申し上げることはない」と述べるにとどめた。(今仲信博、竹之内秀介)


678OS5 :2025/08/25(月) 17:52:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc6e3ca9629e25795bc51330355acd27bcf6468
石破首相に加えて幹事長まで“続投”? 永田町で噂され始めた森山氏「まさかの生存戦略」の実態
8/25(月) 12:31配信
 ここに来て、自民党内の「石破降ろし」が急減速。石破茂首相(自民党総裁)の続投が現実味を帯び始めている。首相周辺によると、石破首相は「9月下旬まで“首脳外交ざんまい”で存在感を示し、退陣論を吹き飛ばすと意気軒高」だとされる。

【写真あり】森山氏「県連会長辞任騒動」の発端となった“二世女性議員”とは?

 ただ、自民党内の水面下の動きに目をこらすと、「仕掛け人は森山裕幹事長では?」との見方も出るなど、「複雑怪奇な党内事情」(閣僚経験者)が浮き彫りになっている。

■支持率急上昇で「首相続投論」が加速

 今夏の参議院選挙における自民・公明両党の大敗によって衆参両院で少数与党となった時点で、石破政権は「完全に命脈が尽きた」(自民党幹部)とみられていた。だからこそ、読売・毎日両紙を先頭に、多くの主要メディアが「石破退陣説」をあおり立て、その時点では退陣が“既成事実化”していた。

 しかし、参院選の投開票日から数週間後には、選挙で示された民意と相反する形で、各種世論調査において内閣支持率が上昇。しかも、石破首相の続投を容認する割合が退陣派を上回るという「不可思議な状況」(政界関係者)となった。

 世論調査の結果をくわしく分析すると、続投を容認する人たちには「自公の大敗は石破首相ではなく自民全体の責任」「ポスト石破の有力候補が見当たらない」という“消極的”石破支持派が多いことがわかる。その一方で、「石破降ろしに狂奔している人物の多くは、政治とカネで問題を起こした“裏金議員”」といった批判・反発も根強い。

 8月25日に読売新聞が公表した世論調査では、内閣支持率が39%で前回調査より17ポイントも急上昇した。併せて、「石破首相が辞任すべきか」についても、「思う」(42%)を「思わない」(50%)が上回った。

 今回の内閣支持率の上昇幅は、読売新聞が2008年に電話調査を開始して以降で最大とされ、「日米関税交渉での合意や、コメの増産表明が評価された」と分析している。この調査結果について、政界でも「石破首相の続投論を加速させる」(自民党幹部)と受け止める向きが多い。

 こうした中で、今後の「石破降ろし」の展開を左右する立場にあるのが森山幹事長だ。同幹事長の最近の言動は、こうした民意の変化を巧妙に利用し、「『続投宣言』を繰り返す石破首相の“後押し役”に転身しつつあるのでは?」(旧安倍派幹部)との見方にもつながっている。

 もともと、自民党内では「石破首相の生殺与奪の権利を握っているのは森山幹事長」(閣僚経験者)との見方が定着していた。それだけに、森山氏が続投支持に転身すれば、「『石破降ろし政局』の形骸化につながる」(同)のは否定できない。

 その一方で、一連の選挙の最高指揮官としての責任をとらないまま、石破・森山体制が続投することは「国民からも茶番劇にしか見えず、さらなる自民批判を招く」(自民党長老)という反発・批判はなお根強い。

 森山氏主導でまとめている「参院選の総括と敗因検証」の公表が予定される9月2日以降は、「森山氏の“最高実力者”としての見識や器量が厳しく問われる」(同)ことは間違いなさそうだ。


679名無しさん :2025/08/25(月) 17:52:30
■二転三転で県連会長「続投」に至った不可思議

 そもそも、今回の一連の“騒動”のきっかけとなったのは、二転三転の末に決まった森山氏の自民党鹿児島県連会長「続投」だった。

 今夏の参院選の鹿児島県選挙区では、政界を引退した自民党重鎮の尾辻秀久前参院議長の三女である尾辻朋実氏が、無所属・立憲民主党推薦で立候補し、自民党の公認候補である園田修光元衆院議員を破った。「想定外の経過と結果」(自民党鹿児島県連幹部)となったことで、選挙戦を指揮した森山氏の責任が問われていた。

 一連の事態を受けて、森山氏は8月4日の県連会合で辞意を表明。後任には三反園訓衆院議員(前鹿児島県知事)が内定していた。

 しかし、20日の会合で三反園氏が森山氏に続投を要請し、ほかの国会議員や県議・支部代表も「余人をもって代えがたい」との理由でこれに同調。森山氏も続投を受け入れたというのが「表向きの経過」(県連幹部)だ。

 ただ、森山氏は党幹事長として参院選全体の敗北の責任も問われていたことから、この県連会長の続投が、幹事長職の進退と絡んで、党内外に大きな波紋を広げる形となった。

 森山氏の鹿児島県連会長続投について、多くの同県連関係者は「地元の強い声を反映した」と力説する。しかし、県連内の一部には、今回の森山氏の翻意をめぐって「いったん辞意を示すことで、責任を取った形をつくるのが狙いだったのでは?」との見方もくすぶる。

■県連会長続投は「幹事長続投への布石」か

 だからこそ自民党内にも、参院選での大敗を受けて選挙戦総括後の幹事長辞任を示唆してきた森山氏に対し、「(県連会長続投と)同じ筋書きで、幹事長も一転続投を狙う腹づもりではないのか」(旧安倍派幹部)との臆測が広がる。

 そもそも参院鹿児島県選挙区は、改選数が1になった2001年以降、自民党が議席を守り続けてきた。森山氏は今回の選挙期間中、幹事長としては異例となる4度の地元入りを重ねて組織固めを図ったが、党への逆風をはね返すことができなかった。

 加えて、昨秋の衆院選でも鹿児島県内の4つの小選挙区のうち、1区と3区で立憲民主党が勝利した。こうした事情から、同県内では森山氏の「求心力低下」を指摘する声も相次いでいた。

 その一方、全国の自民党地方組織で石破首相への退陣要求が相次ぐ中、九州の各県連では慎重姿勢が目立つ。その背景には、「やはり『進退問題』をめぐる森山氏の言動への配慮や忖度(そんたく)がある」(自民党長老)との見方も広がる。

 森山氏の政治経歴を振り返ると、「ほかの自民党実力者との“相違点”が少なくない」(政治ジャーナリスト)ことがわかる。

 同氏は幹事長就任に先立ち、2017年から歴代最長の約4年間、国会対策委員長を務め、対野党折衝を極めてしたたかな手法で切り回した。これで力量が高く評価され、菅義偉政権時には「(二階俊博)幹事長に継ぐ実力者になった」(公明党幹部)。

 森山氏の「実力者としての強み」とされるのが、個人的な“資金力”だ。過去の政治資金報告書などによると、森山氏はITコンサルティングファームのフューチャーの株式を116万株所有する大株主である(2024年12月時点)。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


680OS5 :2025/08/25(月) 17:52:42
■いずれにしても森山氏の出方は「予測不能」

 そうした状況下、支持率急上昇に伴う「石破首相続投論」について、森山氏自身は周辺に「名誉ある撤退につなげたい」という考えも漏らしているとの情報もある。

 確かに、石破首相が続投した場合、「野党側の反発によって、政権安定のための新たな枠組みはつくれない」(政治ジャーナリスト)と見方が支配的だ。だからこそ、政界ウォッチャーの間では「森山氏は自公政権を安定軌道に乗せ、次期衆院選での議席増につなげるためにも、石破首相退陣への“花道”づくりが必要との考えだ」との見方も広がる。

 とはいえ、「変幻自在」のしたたかさで知られるのが森山氏。9月2日以降の対応については「現時点では予測不能」(自民党長老)との声も少なくないのが実情だ。

泉 宏 :政治ジャーナリスト


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:4469)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4460OS5 :2025/08/10(日) 23:31:53
香川県議会
◆自由民主党香川県政会 21人
友枝俊陽 自由民主党香川県政会 無所属当選
山根千佳 自由民主党香川県政会
天雲千恵美 自由民主党香川県政会
川池秀文 自由民主党香川県政会
植條敬介 自由民主党香川県政会
城本宏 自由民主党香川県政会
氏家寿士 自由民主党香川県政会
里石明敏 自由民主党香川県政会
松岡里佳 自由民主党香川県政会  >>3394 19年は野党系当選 >>4119
白川和幸 自由民主党香川県政会
岡野朱里子 自由民主党香川県政会
氏家孝志 自由民主党香川県政会
松原哲也 自由民主党香川県政会
谷久浩一 自由民主党香川県政会
新田耕造 自由民主党香川県政会
大山一郎 自由民主党香川県政会
花崎光弘 自由民主党香川県政会
十河直 自由民主党香川県政会
五所野尾恭一 自由民主党香川県政会
宮本欣貞 自由民主党香川県政会
尾崎道広 自由民主党香川県政会

◆香川県議会自由民主党議員会 5人
松本公継 自由民主党議員会
斉藤勝範 自由民主党議員会
山田正芳 自由民主党議員会
平木享 自由民主党議員会
鎌田守恭 自由民主党議員会
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4461OS5 :2025/08/11(月) 00:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e77610f6163094c3864a9d6c804cb8099fc730
仁淀川町長選挙 新人の片岡氏がわずか16票差で現職を破り初当選 投票率は75.34%で4年前の前回を0.91ポイント下回る【高知】
8/10(日) 21:44配信7

テレビ高知

テレビ高知

任期満了に伴う仁淀川町長選挙は、即日開票の結果、新人の片岡氏が接戦の末、初当選を果たしました。

仁淀川町長選挙は即日開票の結果、片岡信博1478票、古味実1462票で、新人の片岡氏が現職の古味氏をわずか16票差で破り、初当選を果たしました。

片岡氏は1986年に旧吾川村役場に入り、保健福祉課の課長補佐や教育次長などを務めました。選挙戦では高齢者の健康増進に取り組むほか、子育てと教育の支援として町営塾の整備などを訴えていました。片岡氏の任期は今月28日から4年間です。投票率は75.34%で、前回を0.91ポイント下回りました。

テレビ高知


4462OS5 :2025/08/11(月) 00:50:17
◆鳥取県議会自由民主党 (19人)
入江誠  自民推薦
内田隆嗣
鹿島功
河上定弘 自民推薦
川部洋
語堂正範 
斉木正一
島谷龍司
鳥羽喜一 自民推薦
中島規夫
野坂道明
浜崎晋一
浜田一哉
東田義博 自民推薦
広谷直樹 無所属
福田俊史
安田由毅
山本暁子 補欠選当選>>4281
森由美子 補欠選当選>>4447

 藤縄喜和 >>4175
 内田隆嗣 >>4340衆院選出馬落選

◆鳥取県議会民主とっとり (6人) 全員立憲所属
坂野経三郎
尾崎薫
浜田妙子
興治英夫
伊藤保
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4463OS5 :2025/08/15(金) 18:28:23
奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村(定数:1)
上治堂司(自民) 無投票当選
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250813/8010024372.html
高知県議会議員選挙 東部5町村の選挙区 合区に該当の可能性
08月13日 16時58分

県議会議員選挙の区割りなどを検討する議会の特別委員会が開かれ、奈半利町や北川村など県東部の5つの町村からなる選挙区について、将来的に選挙区として必要な人口を下回りほかの選挙区との合区となる可能性が指摘されました。
一方、5つの町村からは合区に慎重な意見が相次ぎました。

県議会議員は現在、17の選挙区からあわせて37人が選出されていますが、人口減少が進むなか、議会の特別委員会は定数や区割りの見直しを検討しています。

13日は、安田町の町役場で特別委員会が開かれ議会事務局の担当者は、県東部の奈半利町、田野町、安田町、北川村、それに馬路村の5つの町村から構成される選挙区について、ことし7月の推計人口に基づいて定数を試算すると、公職選挙法の「強制合区」に該当する可能性があることを説明しました。

公職選挙法では、県議会議員の選挙区について県の人口を議員定数で割った“議員1人あたりの人口”の半数以上が条件となっていて、条件を満たさない場合は、隣接するほかの選挙区と合区とするよう求めています。

一方、5つの町や村の町長や村長からは、「それぞれに特性がある地域の声が届きにくくなるのではないか」など、合区に慎重な意見が相次ぎました。

県議会の特別委員会は、区割りの見直しについて来年6月まで議論を進めることにしています。


4464OS5 :2025/08/15(金) 22:23:51
>>4283>>4306
高松市議会



更新日:2025年5月13日

自由民主党清新会(18人)
市民フォーラム21(7人)
公明党議員会(5人)
自由民主党議員会(4人)
 中村順一 佐藤好邦 白石義人 小松由美
日本共産党議員団(2人)
無所属(2人)


4465OS5 :2025/08/18(月) 20:29:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/470e0a1e228e87a4717868e687eb975d0cbd403d
広島市安佐北区補欠選挙 地元商工会長の水口弘士氏(50)が立候補表明 大規模買収事件 県議辞職に伴う
8/18(月) 19:05配信

テレビ新広島

無所属で立候補を表明 水口弘士 氏(50)

6年前の参院選の大規模買収事件をめぐる県議会議員の辞職に伴う補欠選挙に、地元商工会会長の男性が立候補を表明しました。

県議会の広島市安佐北区・選挙区の補欠選挙に、無所属で立候補を表明したのは、高陽町商工会の会長・水口弘士(みずぐち・こうじ)氏(50)です。

水口氏は、安佐北区出身で、これまで、家業の建設会社社長を務め、2年前に行われた県議選に立候補し落選しています。


渡辺典子元県議

補欠選挙は、6年前の参院選をめぐる大規模買収事件で現金を受け取ったとして有罪判決が確定した渡辺典子元県議の辞職に伴うものです。


無所属で立候補を表明・水口弘士 氏(50)

【無所属で立候補を表明・水口弘士 氏(50)】
「(政治の)信頼を取り戻して地域の課題を手当てする、取り組んでいく、このように強く思っている次第でございます」

県議会の広島市安佐北区・選挙区の補欠選挙は今年11月9日に投開票が行われます。

広島ニュースTSS


4466OS5 :2025/08/20(水) 12:51:39
宮澤洋一(1950年)の後継で参院選出る?

https://news.yahoo.co.jp/articles/3426b391eb65920302c83c802e3eb05268c80fdd
「あまり長くやってもいけない」多選の弊害を考慮か、広島県の湯崎知事5選不出馬の意向
8/20(水) 6:32配信


124
コメント124件


中国新聞デジタル

湯崎英彦知事

 広島県の湯崎英彦知事(59)が今期限りで退任する意向を固めた。4期16年の任期中は育休取得など先進的な取り組みで注目を集め、平和行政にも力を入れ核兵器廃絶を訴えてきた。ただ、職員の不祥事が相次ぐ中で「多選の弊害」を指摘する声もあり、熟慮して決断したとみられる。


 「本当にびっくりした。まだ何も考えられない状況」。県議会の中本隆志議長は19日、県議会棟で報道各社の取材に驚きの表情を見せた。この日夕方、本人から「出馬しないことを決意した」と電話があったという。ある関係者に対しては「あまり長くやってもいけない」と告げていた。

 湯崎氏は1期目の2010年、都道府県知事で初めて育児休暇を取得。その後は福山市の鞆港埋め立て・架橋計画の撤回や、広島市南区の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」の保存を決断した。直近では大型事業の東区への新病院建設にも意欲を見せるなど、県議会内には5期目を目指して立候補するとの見方が強かった。ただ、09年の初当選時の公約には「多選自粛」を掲げていた。

中国新聞社


4467OS5 :2025/08/20(水) 15:39:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/855eb9e6873be6ce276c87372e6fd8bab335d45d
広島県の湯崎英彦知事、「5選不出馬」意向…電話受けた県会議長「続けると思っていた」
8/20(水) 11:51配信


読売新聞オンライン
 広島県の湯崎英彦知事の「5選不出馬」の意向が明らかになった19日、県政関係者からは驚きの声が聞こえてきた。知事選(10月23日告示、11月9日投開票)まで約2か月。突然のことに不出馬の理由などの情報も乏しい中、政党などの候補者擁立への動きが一気に加速しそうだ。

【写真】今年の平和記念式典であいさつに立った湯崎知事(6日、広島市中区で)=東直哉撮影

 19日夕、県議会の中本隆志議長の携帯電話に湯崎知事からの着信があった。「次の選挙に出馬しないことを決めた」

 中本氏は「まさかこのタイミングだとは想定していなかった。知事は任期を重ね、強いリーダーシップで自分が提案したことを実行してきた。続けると思っていたから衝撃を受けた」と焦りを隠せない。不出馬の理由や後継の説明はなかったという。最大会派「自民議連」をまとめる中本氏は「候補者擁立は未定。オール広島で考えていくしかない」と話した。

 知事与党の公明党の県議は「不出馬の意向を示すのであれば、タイミングが遅い印象。後任はどうするかなど早めに説明をしてほしい」と語った。

 湯崎知事は広島市出身で、広島大付属中・高校、東大法学部を経て、1990年に通商産業省(現経済産業省)入り。2000年に同省を辞め、通信会社を設立して副社長に就任。09年11月の知事選で初当選した。


広島県庁

 次男の誕生で10年10月、知事では全国初の育児休暇を取得。12年6月、福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋計画の中止を決断した。今年11月28日、4期目の任期満了を迎える。

読売新聞


4468OS5 :2025/08/24(日) 19:33:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ac03dcaa4b98f7ead534a23e4bc565195e80042
16年ぶり交代 どうなる知事選 戦いの構図は 広島
8/22(金) 18:54配信

HOME広島ホームテレビ

16年ぶり交代 どうなる知事選 戦いの構図は 広島

11月の任期満了をもって退任すると表明した湯崎知事。2カ月後に告示を控えた次の知事選に立候補を表明している人はまだいません。16年ぶりとなる県政のトップ交代はどうなるのでしょうか。

「11月に終わる任期を持って広島県知事を退任する決断をしました」20日、次の知事選に出馬しないと表明した湯崎英彦知事。県内に驚きが広がりました。

「えーなんででないのと思って。ちょっとショックです」「広島の知事は湯崎知事というのがあったので」

2カ月後に告示を迎える時期での不出馬表明をうけ県議会にも衝撃が走りました。

広島県議会 中本隆志議長「次の知事選には湯崎知事が出馬すると確信していましたので(湯崎知事から電話があった時)9月の議会で出馬表明する話かなと思って出たところ真逆の話だった」

湯崎知事は自身の後継者について

湯崎英彦知事「後継はあまり考えてないというか、新しい知事を選ぶのは県民の皆様なので、皆様に選ばれる人そういうことになると思う」

県議会では自民・公明だけでなく立憲、国民などの議員も「知事与党」として湯崎知事の県政や選挙を支えてきました。

自民党の会派、県議会最大会派の自民議連に所属する中本議長はこれまでと同じように超党派で支えられる候補者の擁立を目指したいとしています。

広島県議会 中本隆志議長「次の人(知事)誰になるのということだが、本当にまだこの話が浮上して1日、2日しか経っていない現状なので、我々も誰というのは全く白紙の状況。(告示まで)あと2カ月で出馬断念ということで、本当に意中の候補がいないのか(湯崎知事に)確認したいですよね。一丸となって(超党派で)みんながこの候補を応援しようという人を一刻も早く見出していきたい」

一方、湯崎県政に対し批判的な立場をとる共産党は市民団体と協議し独自候補をたてる方針です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4469OS5 :2025/08/25(月) 17:41:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/423cef289911f8cb4aa8d943b96361e109c25741
24年ぶりの山口県和木町長選挙、元町課長の坂本啓三さん初当選…「三つの挑戦」で4選目指した現職を破る
8/25(月) 15:23配信

読売新聞オンライン

読売新聞

 山口県和木町長選は24日投開票され、新人で元町課長の坂本啓三氏(60)(無所属)が、現職で4選を目指した米本正明氏(64)(同)を破り、初当選を果たした。


 町職員として33年間勤務し、複数の課長職を歴任した坂本氏は「行政を知る者として挑戦に踏み出す」と立候補を表明。同町で24年ぶりとなる町長選となった。政策ニーズを把握するために町民の意見を聞く「みらい会議」の創設や、町役場の組織改革、町長報酬の5%削減という「三つの挑戦」を公約に掲げ、刷新を求める住民らの間で支持を広げた。


読売新聞

 米本氏は町立の保育園と幼稚園の統合や、町内各地に設置した防犯カメラによる犯罪の抑止など、3期12年の実績を強調したが、及ばなかった。

 ▽当日有権者数 4523人▽投票者数 2584人▽投票率 57・13%(前回2001年80・00%)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:8537)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

8528OS5 :2025/08/15(金) 20:48:53
>>8146

大阪府議会
令和7年5月26日現在

大阪維新の会大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 51人
金城克典、西林克敏、坂上敏也
河崎大樹、角谷庄一、中川誠太
広野瑞穂、前田将臣。奥村ユキエ、くすのき好美
紀田馨、いらはら勉、上田健二
みよしかおる、牛尾治朗、中川あきひと
和田賢治、三橋弘幸
久谷眞敬、魚森ゴータロー、橋本ゆうと、横倉廉幸、三田勝久、
山下昌彦、森田彩音、徳村さとる、置田浩之、永井公大、
富田武彦、岩木均、中野稔子、木下昌久、植田正裕、
浦本ともえ、杉江友介、大橋一功、市來隼、、
岩本ゆうすけ、岡沢龍一、大野ちかこ、前田洋輔、鈴木憲、
山本真吾、森和臣、堀江ゆう、中谷恭典、西元宗一、
泰江まさき、西野弘一
 渡辺秀綱 補欠選当選(土井達也 阪南市長選出馬に伴う)
 坂元正幸 補欠選当選(西田薫 衆院選出馬に伴う 守口市 )

電話(大阪府庁代表)06-6941-0351 内線3387・3388
公明党大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 14人
八重樫善幸、垣見大志朗、肥後洋一朗
藤村昌隆、中野剛、吉田忠則
川岡栄一、加治木一彦、横道淳子、大竹いずみ、
大橋章夫、堀川裕子、内海久子、山下浩昭

自由民主党大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 6人
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8529OS5 :2025/08/15(金) 20:58:38
大阪市議会


大阪維新の会大阪市会議員団 43人
公明党大阪市会議員団 17人
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団 11人

自由民主党・国民民主党・市民とつながる・くらしが第一大阪市会議員団 5人
 自民系
  太田勝己 福島区
  田中宏樹 平野区
 民主系
  武直樹 生野区
  松崎孔 住之江区
 国民民主党
  藤原洋一 



日本共産党大阪市会議員団 2人
山中智子
井上浩

無所属大阪市会議員団 1人
田辺信広  維新離党

大阪にし大阪市会議員団 1人
西拓郎  維新離党

福島クラブ大阪市会議員団 1人
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8530OS5 :2025/08/15(金) 21:13:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202409/0018090826.shtml
不当要求の神戸市議、自民系会派を退会 議員団総会で決定「会派の信頼損なった」
2024/9/6 19:50
 神戸市会の村野誠一議員(50)=同市須磨区選出、6期=による市職員への不当要求問題で、所属する最大会派「自民党・無所属の会」(17人)は6日、議員団総会を開き、会派の信頼を損なったとして村野市議の退会を決めた。

 村野市議は今年2~5月、市職員に「お前は信用できない」などと強い口調で要求を重ね、市はコンプライアンス(法令順守)条例に基づく「不当要求」を5件認定した。2007年の条例施行後、公職者の不当要求が記録されるのは初めて。

 関係者によると、議員団総会では規約に基づき各議員が退会の賛否を問われ、反対の声は少数だったという。村野市議は03年に初当選。06年に自民会派入りし、19~20年に副議長を務めた。6日付で会派を離脱し無所属となった。

 同会派では岡田裕二市議(46)=同市垂水区選出、3期=も同日付で脱退した。所属議員は15人となったが、最大会派は維持する。

(金 旻革)


8531OS5 :2025/08/15(金) 21:20:11

神戸市議会
最終更新日:2025年6月19日
自由民主党(15名)
松本しゅうじ
相談役 坊やすなが
坊池正
団長 平井真千子
幹事・会計 山口由美
幹事長 河南忠和
副幹事長 しらくに高太郎
山下てんせい
植中雅子
政調会長 吉田健吾
幹事・広報 上畠寛弘
副幹事長 平野達司
副政調会長 大野陽平
村上立真
副政調会長 浅井美佳

日本維新の会(12人)
高橋としえ
住本かずのり
外海開三
幹事長 三木しんじろう
団長 黒田武志
山本のりかず
ながさわ淳一
さとうまちこ
原直樹
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8532OS5 :2025/08/15(金) 21:41:26
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20240909/2010020930.html
京都市議会 辞職勧告決議案を可決 菓子提供疑いの市議に
09月09日 16時29分

京都市の市議会議員が選挙区内の有権者に菓子などを提供していたとして、市議会は9日、この議員に対する辞職勧告決議案を可決しました。
市議は取材に対し、今後の進退については明言を避けました。

山科区選出の小島信太郎 議員は先月(8月)お盆の時期に、選挙区内の有権者に菓子を手渡していたと報じられました。
所属していた国民民主党京都府連によりますと、小島議員は聴き取りに対して提供を認め、9日までに、国民民主党を離党したということです。
9日に開かれた特別市議会で、小島議員に対する「議員や京都市議会への市民の信頼を大きく失墜させ、断じて許されるものではない」などとする辞職勧告決議案が提出されました。
このあと、小島議員など退席した議員を除いて採決が行われ、賛成多数で可決されました。
決議に法的拘束力はなく、小島議員は記者団の取材に対し「一般的な儀礼として菓子を渡してしまった。法の認識の甘さを深く反省しているが、買収目的で渡すことは一切ない」と述べました。
そのうえで今後の進退について「決議を重く受け止め、しっかり判断していきたい」と述べ、明言を避けました。
議会事務局によりますと、京都市議会で議員に対する辞職勧告決議案が可決されるのは、2020年以来、3回目だということです。


8533OS5 :2025/08/15(金) 21:42:42
https://www.sankei.com/article/20231117-XZSI6CTXLFIUJOGOBJE2ETESBA/
保守分裂の市長選で「苦渋の選択」 自民のベテラン京都市議が離党届
2023/11/17 18:21
自民党の京都市議・繁隆夫氏(77)は17日、自民市議団を離脱したと明らかにした。また繁氏は同日、党に離党届を提出した。来年2月の京都市長選を巡り、無所属での出馬を表明した府議の二之湯真士氏(44)を支援するとみられる。

自民は京都市長選で、無所属での立候補を表明した元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)の推薦を決めている。繁氏はコメントを発表し、二之湯氏の父で、元国家公安委員長の智氏(79)を「盟友」と表現。「自民党の期待に十分応えられない。苦渋の選択。けじめをつける」とした。

京都市長選にはこのほか、弁護士の福山和人氏(62)が無所属で出馬する方針。


8534OS5 :2025/08/15(金) 21:48:40
京都市議会

●自由民主党京都市会議員団19人
橋村芳和
さくらい泰広 井上よしひろ 加藤昌洋 しまもと京司 下村あきら 田中明秀
田中たかのり 谷口みゆき 津田大三 寺田一博 富きくお 西村義直 平山たかお
みちはた弘之 椋田隆知 森田守 山本恵一 山本しゅうじ


●維新・京都・国民市会議員団 15人
 ◯維新公認
久保田正紀
もりもと英靖(盛本英靖)
北川みき(北川美紀)
宇佐美賢一
北尾ゆか(北尾友香)
こうち大輔(胡内大輔)
中高しゅうじ(中高修志)
土方莉紗
 ◯京都党公認
森かれん >>8482
河村諒
大津裕太
神谷修平 >>8482
江村理紗
 ◯国民公民
おんづか功(隠塚功)
中野洋一

●日本共産党京都市会議員団14人
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8535OS5 :2025/08/24(日) 20:53:38
https://mainichi.jp/articles/20250822/k00/00m/010/315000c
和歌山県議会から維新の会派消滅へ 唯一の県議が無所属に
毎日新聞
2025/8/22 22:19(最終更新 8/22 22:19)
549文字
日本維新の会
 和歌山県議会から日本維新の会の会派が名実ともに消滅する。唯一の所属県議の小西政宏氏=橋本市選出=が22日、毎日新聞の取材に会派名から維新の名を外して無所属に変更する考えを明らかにした。小西氏は7月の参院選で無所属の望月良男氏を支援するために事前に離党届を提出。維新は22日、除名処分とした。

 県議会事務局によると、議会運営委員会の委員は、3議席以上だと割り当てられる。維新は2023年4月の県議選で計3議席を獲得。この基準を満たしたが、同年10月には党本部の「身を切る改革」を巡る内紛で当時の所属県議が離党し、議運への参加がオブザーバーになる2人会派に移行。今年7月には県総支部幹事長の浦平美博氏が参院選出馬により県議を自動失職し、議運への参加が認められない1人会派となっていた。

Advertisement

 小西氏は5月、後に無所属で初当選を果たす望月氏を「議員になる前からお世話になり、政治信念をともにしている」として支援するため、離党届を提出。維新は浦平氏の擁立を決めていたため、離党届を受理せずに処分した。小西氏は会派名を変更することとし「政治信念を貫くために離党届を出したが除名となり、残念だし悲しい」と話す。

 浦平幹事長は「党勢を立て直すべく、党を背負う覚悟のある人材を発掘していきたい」としている。【駒木智一】


8536OS5 :2025/08/25(月) 10:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/206f1f7d88aa84732f09a37340431d8b88571898
悪名武器に初当選、へずまりゅう氏に続くか YouTuber議員達の案外地道な選挙戦略
8/24(日) 19:30配信


産経新聞

当選証書を受け取るへずまりゅう氏=奈良市役所

7月に投開票された奈良市議選で、ユーチューバーのへずまりゅう氏(34)が初当選した。ユーチューバー議員といえば、ガーシー(本名・東谷義和)元参院議員が話題となったが、地方議会ではすでに複数誕生している。とりわけ、へずま氏は「迷惑系ユーチューバー」として悪名をはせた過去があり、その知名度を武器に当選した衝撃は大きい。ユーチューバーの政界進出は、今後広がるのか。

【写真】「改心したのか」〝元迷惑系〟市議当選の衝撃 市民たちの期待と不安

■動画が有権者に影響

「これほど多くの支持を受けた以上、期待を裏切ることなく頑張りたい」

7月21日、奈良市役所で当選証書を受け取ったへずま氏は、報道陣の取材にこう語った。

「迷惑系ユーチューバー」として知られ、スーパーで会計前の魚の切り身を食べるなどしたとして、有罪判決を受けたこともあるへずま氏。選挙期間中は「つけまわされたり『奈良から出ていけ』などと罵声を浴びたりして一度も演説ができなかった」として、主にSNSと選挙カーでの巡回で選挙運動を展開したという。

それでも、蓋を開けてみれば8320票を獲得。定数39に55人が立候補した激戦の中、3位で当選を果たした。

有権者はどう見ているのか。「いろいろな迷惑行為で知られていた人が、いきなり選挙で通るなんて」と嘆くのは男性会社員(48)。一方で、大学2年の女子学生(19)は「年齢が若く期待できるし、シカを守る活動に共感した」と話し、へずま氏に投票したという。へずま氏は奈良公園をパトロールし「奈良のシカを外国人から守る」という趣旨の動画を発信しており、有権者にも影響を与えたとみられる。

へずま氏は8月21日、市議会観光文教委員会への加入が決まった。

■地上戦との併用

ユーチューバーとしての知名度は、選挙戦では大きな強みになる。ただ、令和5年に神奈川県平塚市議選(定数26)で3827票を獲得し、40人中3位で初当選した「平塚ユーチューバーしん」こと元島新氏(28)は「そんなに簡単に受かるわけではない」との見方を示す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8537OS5 :2025/08/25(月) 17:39:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/6988c03147152ac89b2010f1756b2eee960f6c88
公約の報酬削減せず維新市長除名 ハラスメントの元市議らも
8/25(月) 17:26配信


共同通信
 政治団体・大阪維新の会は25日、立候補時に誓約した報酬削減を実行していなかったとして、大阪府貝塚市の酒井了市長を除名処分としたと発表した。同様の理由で豊能町議を、ハラスメント行為で元八尾市議も除名とした。

 杉江友介幹事長によると、酒井氏は初当選した2022年の市長選で、維新から公認を受けるに当たり報酬を削減する旨の誓約書を提出。公約で2割カットを掲げたが、実際には満額を受け取っていた。

 豊能町の寺脇直子町議は21年に3選された後、報酬の大半を満額受給していた。

 元八尾市議の松本剛氏は飲酒した状態で石川県の馳浩知事に面会し、厳重注意処分を受けて議員辞職した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 政治とカネ (Res:2699)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1とはずがたり :2009/06/24(水) 12:54:17
分散してたので此処で纏める。

2690とはずがたり :2024/01/08(月) 17:59:58
立件の目安は不記載「4000万円超」、池田議員の身柄拘束の決め手は「証拠隠滅の恐れ」
2024/01/08 07:30
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240107-OYT1T50137/
裏金疑惑

 自民党安倍派の政治資金パーティーを巡る事件は、東京地検特捜部が7日、派閥から高額のキックバック(還流)を受けていた池田佳隆衆院議員(57)を逮捕し、全容解明へヤマ場を迎えた。政治資金規正法違反容疑による国会議員の身柄拘束は前例が少ないが、特捜部は「証拠隠滅の恐れが高い」と判断した。(社会部 萬屋直、坂本早希)
安倍派パーティー裏金、大野泰正参院議員と谷川弥一衆院議員も立件へ…虚偽記入容疑

立件基準

 特捜部は先月以降、還流分を政治資金収支報告書に記載していない議員側を捜査してきたが、不記載額は数万円から5000万円超まで幅広く、立件対象の「基準」を設定する必要があった。関係者によると、検察内部では「4000万円超」を立件の一つの目安としたとされる。

 安倍派議員で該当するのは、池田容疑者のほか、大野泰正参院議員(64)、谷川弥一衆院議員(82)。ただし、過去の同種事件で議員逮捕に至ったのは虚偽記入額が1億円以上の坂井隆憲・元衆院議員ら少数で、数千万円規模では在宅のまま捜査し、薗浦健太郎・前衆院議員のように略式起訴とすることが多かった。
[PR]

 こうした中で池田容疑者と政策秘書・柿沼和宏容疑者(45)を逮捕した理由について、ある検察幹部は「具体的な証拠隠滅の恐れが認められる」と説明した。

 資金管理団体「池田 黎明 会」は、議員本人への任意の事情聴取が始まる前の先月8日付で収支報告書を訂正した。その際、池田容疑者側は還流分について「党から派閥を経て支払われる政策活動費と認識し、記載していなかった」と釈明。池田容疑者らも任意の捜査段階で同様の説明をしたが、検察内部では「派閥から還流しているのに『党からのカネ』とするのは無理がある」(別の幹部)と疑問視されていた。

 違法性の認識を否定する両容疑者に対し、特捜部は在宅捜査のままでは口裏合わせなど証拠隠滅を図る可能性が高いと判断。今月下旬にも召集される通常国会への影響をにらみ、異例の休日の逮捕に踏み切った。

派閥幹部の関与は

 「高額還流」に加え、捜査で焦点となったのが、安倍派の収支報告書への不記載や虚偽記入に派閥幹部が関与していたかどうかだ。特捜部は歴代事務総長らから任意で事情を聞いており、派閥内での指揮系統について慎重に捜査している。
池田佳隆衆院議員

 同派ではノルマ超過分を議員側に還流する運用が長年続いていたとされるが、2022年4月、会長だった安倍晋三・元首相が廃止方針を示したことが判明。幹部らに方針が伝えられ、同5月のパーティーで還流廃止が決まったとされる。

 ところが一部の議員から還流継続を求める声が上がり、安倍氏が同7月の銃撃事件で亡くなった後に派閥幹部らが対応を協議し、還流を続けることになった。特捜部は還流廃止の方針が撤回されるまでの協議に着目し、派閥幹部らへの聴取では、協議での発言内容などを確認したという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2691とはずがたり :2024/05/22(水) 21:22:18
14議員19団体の使途公開緩く 閣僚、党首の後援会など
https://news.yahoo.co.jp/articles/638e36b6e18824e829e94ce6deec3701ed8a39b7?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240519&ctg=dom&bt=tw_up
5/19(日) 21:03配信
共同通信

14議員19団体の状況

 政治資金の使途公開基準が厳しい国会議員関係政治団体や議員本人と資金的、人的つながりがあるのに、基準が緩い「その他の政治団体」として届けられた後援会などが、閣僚・党首の14議員で少なくとも19団体(3月末時点)あることが19日、共同通信の調査で分かった。うち、2020~22年に関係団体から寄付による資金移動があったのは6議員8団体で、移動額は5246万~150万円。

 自民党の茂木敏充幹事長らを巡り多額の資金移動が国会で取り上げられたのを受け、自民党が提出した政治資金規正法改正案は年間1千万円以上の資金移動があった場合に、その他団体の公開基準を厳格化するとした。今回の調査で該当するのは新藤義孝経済再生担当相1人にとどまる。

 関係団体からその他団体に資金移動があった6議員は新藤氏のほか小泉龍司法相、林芳正官房長官、木原稔防衛相、高市早苗経済安全保障担当相、日本維新の会の馬場伸幸代表。馬場氏は「透明性を上げるため、その他団体だった後援会を24年度から関係団体にした」と説明した。
記事に関する報告

7

7
4


2692とはずがたり :2024/06/09(日) 11:01:58

大阪市のクジラ処理 当時の港湾局課長が業者側と会食
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240523/2000084548.html
05月23日 20時02分

去年(2023年)1月に大阪湾で死んだクジラをおよそ8000万円の費用で処理したことをめぐり、大阪市は、23日の市議会で、本来の担当とは別の当時の港湾局の課長が業者側と会食していたことを明らかにしました。

去年1月に大阪湾で死んだクジラについて、大阪市は、市内の海運業者と8019万円で随意契約を結び、紀伊水道沖に運んで沈める処理を行いました。
この費用は、市の当初の試算の2倍以上で、業者の提示額に近く、市の監査委員は、先月(4月)、多額の不要な支出が疑われるなどと指摘し、横山市長に詳細に再調査するよう勧告しました。
市によりますと、本来の担当とは別の当時の港湾局の課長が、業者で働く市のOBに酒を贈っていたことなどが確認されていますが、市の担当者は、23日の市議会で、さらに別の当時の課長が業者側と会食していたことを明らかにしました。
そのうえで「『公正契約職務執行マニュアル』で、契約事務に携わる職員に対し、市民に業者との癒着の疑念を抱かれないようにするために禁止されている会食に該当するものと考えている」と述べました。
また、横山市長は「適切とは言えない点があったと考えている。一方で、事業費に関しては、合理的な根拠をもって精査し、意思決定したと港湾局からも報告を受けている。ただ、疑念があるところに関しては、すべてのやり取りを可能なかぎり公開したうえで、今後に向けてただすべき点は徹底的にただしていく」と述べました。


2693とはずがたり :2024/06/11(火) 16:07:16


公明党なにやってんの??

知事批判文書問題、兵庫県議会が百条委設置へ 自民が党議拘束決定、賛成過半数の見通し
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202406/0017754955.shtml
2024/6/10 19:45
神戸新聞NEXT

 兵庫県の元西播磨県民局長が作成した文書を巡り、県議会(定数86)が一連の問題を調べるため、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置する見通しとなった。設置の賛否が割れていた最大会派の自民党県議団(36人)は10日、設置議案の採決時に全員が賛同するよう党議拘束をかけると決定。賛成が議会の過半数(議長を除く43人)となる見込みとなった。

 定例会最終日の13日に、第4勢力のひょうご県民連合(9人)と共同で設置議案を提出し、採決される予定。百条委が開かれることになれば、県議会では1973年以来となる。

 元県民局長を巡っては、斎藤元彦知事や県幹部らの言動を「違法行為」と指摘する匿名文書を作成、配布していたことが3月下旬に発覚。斎藤知事は第三者機関による調査を実施するとしているが、自民と県民連合、無所属議員の一部が「実効性に疑問が残る」とし、罰則規定もある百条委での調査を訴えていた。

 一部で設置に反対する議員がおり、動向が注目されていた自民会派は10日、総会を開催。慎重派のベテラン議員らが「百条委は第三者機関の調査結果を見てから判断すべき」とし、採決時の不拘束を求めたが、北野実幹事長は「会派の分裂は避けなければならない」と拘束を決めた。違反すれば処分もあるため、ほぼ全員が賛成する見通しで、議会全体でも賛成派が過半数となる情勢となった。

 一方、第2会派の維新の会(21人)は「人事課の調査資料提出が先で、慎重に議論すべき」として反対を主張。第3会派の公明党(13人)も反対姿勢を示している。(前川茂之)

 【百条委員会】地方議会が地方自治法第100条に基づき設置する特別委員会。自治体の事務に関する疑惑や不祥事について事実関係を調べる。強い調査権限が認められ、首長や議員ら関係者の出頭や証言、記録の提出を求めることができる。正当な理由なく拒否したり、偽証したりすると、禁錮や罰金が科される。


2694とはずがたり :2025/08/07(木) 20:57:21
石破首相、立憲・野田氏と企業献金で「真摯に議論」 6月に結論出ず
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc91b3236bc5fa79568f3925359ead5589b19968
8/4(月) 20:08配信
毎日新聞

衆院予算委員会で立憲民主党の野田佳彦代表(左手前から2人目)の質問に答弁する石破茂首相(右)=国会内で2025年8月4日午前9時56分、平田明浩撮影

 石破茂首相(自民党総裁)は4日の衆院予算委員会で、企業・団体献金のあり方について立憲民主党の野田佳彦代表との協議に応じる考えを示した。野田氏から「私と総理で膝を突き合わせて協議し、合意をしていく気はないか」と問われ、首相は「そのようにさせていただきたい。第1党、第2党が党首同士で真摯(しんし)に議論することに大きな意味がある」と語った。

【写真でみる】8月4日の衆院予算委員会

 参院選で自民、公明両党が大敗し、衆院に続き参院も少数与党になったことで、野党との協調路線が更に鮮明になった。

 6月に閉会した通常国会では、企業・団体献金を存続させた上で透明化を図る自民の法案と、立憲などの禁止法案が激しく対立し、両案とも採決されないまま結論が先送りされた。

 野田氏は「毎日でも議論し結論を得て、他党に賛同を呼び掛けることを覚悟を決めてやらなければならない」と強調。献金の受け取り手を政党本部や都道府県単位の組織に限定する公明、国民民主党の案を軸に協議を求めた。

 首相は「どうすればフェアな形でできるか、政治がお金によって左右されるということが起こらないか。本質的な問題を党首同士で話し、各党で共有される努力をしていく」と述べた。

 物価高対策を巡っては、野田氏が「給付金、減税の可能性、給付付き税額控除について真摯に協議をさせてほしい」と呼び掛けたのに対し、首相は「その通りにしたい」と応じ、医療や年金などの社会保障財源とあわせて議論する姿勢を示した。

 また、この日の予算委で首相は、戦後80年の節目に表明を検討している「首相見解」について強い意欲を示した。「(歴史の)風化はあってはならず、風化をしないような努力が必要だ。形式はともかく、戦争を二度と起こさないための発出は必要だ」と語った。

 首相は戦後50年、60年、70年の節目で閣議決定された首相談話の積み重ねを大事にするとし「単なる思いの発出だけではなく、何を誤ったのか。なぜ(政治システムが)歯止めたりえなかったのか考える必要がある。我が国が今年、世界に向けて何を発出するかに私自身の思いとして強いものがある」と強調した。

 政府は15日の終戦の日には首相見解を出さず、別の機会に表明することも視野に検討を進める。【鈴木悟、遠藤修平】


2695とはずがたり :2025/08/07(木) 20:58:01

与党、企業献金で立・国と協議へ 石破首相・野田氏に思惑、維新など反発
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080500957&g=pol#goog_rewarded
時事通信 政治部2025年08月06日07時07分配信

立憲民主党の常任幹事会であいさつする野田佳彦代表=5日午後、国会内

 企業・団体献金見直しを巡り、自民、公明両党が立憲民主党などと協議を始める見通しとなった。衆参両院で与党過半数割れとなり、こう着する議論の打開に向けて双方が歩み寄った。ただ、野党内の意見は割れている上、自民内の抵抗も根強く、先行きは見通せない。

自公、立国に協議呼び掛け 企業献金見直し

 自民の森山裕幹事長と公明の西田実仁幹事長らは5日、東京都内で会談し、立民、国民民主両党を加えた与野党4党による実務者協議を開くことで合意。立民の笠浩史国対委員長は同日の党会合で「協議に入っていく。早急に結論が得られるよう交渉を続けたい」と語った。

 先の通常国会で、自民は企業・団体献金存続を前提にした「公開強化」を主張。立民や日本維新の会などは「原則禁止」を訴えて譲らず、秋に想定される臨時国会以降に結論は先送りされた。

 事態が急展開したのは4日の衆院予算委員会でのやりとりだ。質問に立った立民の野田佳彦代表が「私と石破茂首相で膝を突き合わせて協議する気はないか」と水を向けると、すぐさま首相は「そうさせてもらう」と表明。野党幹部は「想定外の首相答弁だ」と驚きを隠さなかった。

 その際、野田氏が言及したのは「献金の受け皿を限定する」案。通常国会で公明、国民民主両党は献金を存続する一方、政党本部と都道府県連に限定する規制強化策を示していた。野田氏は予算委後、記者団に「二者択一でずっと決着がつかずに来ている」と述べ、原則禁止の立場からの転換を事実上認めた。

 参院選で伸び悩んだ立民内では、一部に野田氏の責任論もくすぶる。野田氏は「野党第1党」として献金見直し議論を主導して、約7800あるとされる自民の政党支部への大半の献金を絶ち、一定の成果としたい考えだ。国民民主の玉木雄一郎代表は5日の記者会見で与党の呼び掛けに「正直、戸惑っている」としつつ、「参加し役割を果たしたい」と応じる意向を示した。

 首相とすれば、国民の関心が依然高い企業・団体献金見直しで改革姿勢をアピールし、「石破降ろし」をかわしたいところだ。4日の自民役員会後、首相は森山氏らに政党支部の実態を早急に調査するよう指示。もっとも献金の受け皿絞り込みには地方組織の反発も予想される。森山氏は5日の会見で、「国民政党としてどう対応するか、地方組織の意見も聞き対応したい」と慎重な姿勢をにじませた。

 原則禁止を主張していた野党からは厳しい意見が上がる。維新の岩谷良平幹事長は「禁止でないなら、全く意味がない」と立民の方針転換を強く批判。共産党の小池晃書記局長も「衆参とも野党多数になって、ここで妥協はできない。禁止の立場を貫くべきだ」と訴えた。


2696とはずがたり :2025/08/07(木) 20:58:21
自民政治改革実務者が辞表 献金巡る首相指示に反発か
https://www.47news.jp/12983823.html

2025年08月07日 19時25分
共同通信

 自民党政治改革本部の幹事長を務める斎藤健前経済産業相と、事務局次長の長谷川淳二衆院議員が、渡海紀三朗本部長に辞表を提出したことが7日、分かった。渡海氏が預かっている。石破茂首相が、企業・団体献金の受け皿限定を求める立憲民主党の呼びかけに応じ、政党支部の実態把握を自民幹部に指示したことへの反発が背景にある。関係者が明らかにした。

 斎藤、長谷川両氏は、政治改革本部で、政治資金の透明性向上を図る制度設計の実務を担った。先の通常国会では、衆院政治改革特別委員会の理事として、企業・団体献金の禁止を主張する野党に対し「禁止よりも公開」を掲げて反対する論陣を張った。


2697とはずがたり :2025/08/07(木) 21:08:12
【詳しく】米関税 日本に適用 “通常に加え15%上乗せに”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250807/k10014886741000.html
2025年8月7日 20時09分

アメリカのトランプ政権は、世界各国や地域への新たな関税率を7日午後1時すぎに適用し、日本には15%の関税を課しました。日本政府は、先の日米合意で、従来の税率が15%以上の品目には上乗せされないなどと説明していますが、これが大統領令などに反映されず、従来の税率に一律で15%上乗せされているとみられます。
目次

自民 小野寺氏 “通常の関税に加え15%上乗せに 合意と異なる”

注目

石破首相「大統領令を修正する措置を直ちにとるよう強く要請」

アメリカは7月31日の大統領令に基づき日本時間の8月7日午後1時すぎ、世界各国や地域への新たな関税率を適用しました。

多くの国や地域でこれまでの一律10%から引き上げられ、日本は15%となっています。

日本政府は先の日米合意のあと、従来の税率が15%未満の品目は税率が一律15%に引き上げられ、従来の税率が15%以上の品目は新たな関税が上乗せされずこれまでの税率が維持されるなどと説明していました。

しかし、大統領令やアメリカ当局の文書には、こうした措置をEU=ヨーロッパ連合に適用すると明記されている一方、日本についての記載はなく、従来の税率に一律で15%上乗せされているとみられます。

また、日本から輸入される自動車への関税についても、日本政府は日米合意で今の27.5%から15%に引き下げられるとしていますが、その時期は不透明です。

赤澤経済再生担当大臣は、日本時間6日からワシントンを訪れ、自動車への関税の引き下げを含め日米合意の内容を早期に実行するよう働きかけていて、アメリカ側の対応が焦点となっています。
トランプ大統領 SNSで「数十億ドルもの大金が流れ込むことに」

アメリカが世界各国や地域に対して新たな関税率を適用する直前、トランプ大統領は、自身のSNSに「長年にわたってアメリカを利用してきた国々などから数十億ドルもの大金が流れ込むことになる」と投稿しました。

自民 小野寺氏 “通常の関税に加え15%上乗せに 合意と異なる”

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2698とはずがたり :2025/08/25(月) 13:00:58

福岡・大刀洗町長「百条委調査に名借りた人権侵害」 第三者委設置へ
https://mainichi.jp/articles/20250806/k00/00m/040/034000c?inb=ys
毎日新聞 2025/8/6 08:57(最終更新 8/6 08:57) 477文字

 福岡県大刀洗町の中山哲志町長は5日、町議会の調査特別委員会(百条委)に証人出席した後に記者会見し「百条委の運営に疑義がある」として弁護士らによる第三者調査委員会の設置を表明。議会と全面対決する姿勢を示した。

 百条委は昨年12月に公金支出の事務などの調査を目的に設置され、この日まで15回開かれた。旅費不正請求のほか、農産物や手芸品販売をしている「大刀洗マルシェかてて」の経理を調査。運営者がはっきりしないことや、運営に必要な物品を購入した領収書を保存していないことなどが浮上している。

 記者会見で中山町長は「百条委には強力な強制力があり、公金支出では調査範囲が広すぎる。対応する職員が疲弊しており、百条委調査に名を借りた職員への人権侵害だ」と主張。弁護士2人、税理士2人による第三者調査委設置に向けて委員に依頼し、「かてて」経理問題の他、百条委の運営について検証してもらうと表明した。

 百条委は、24日午前10時から役場隣の大刀洗ドリームセンターで町民との意見交換会を予定。9月議会で中間報告をまとめ、年度内に最終報告を出すことにしている。【前田博之】


2699とはずがたり :2025/08/25(月) 13:01:18
福岡・大刀洗町百条委、マルシェ巡り住民200人と意見交換
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d9e3e84b98d58903a1518deb4e97a214c0f8b0
8/24(日) 19:45配信
毎日新聞

約200人の参加者を迎え、大刀洗町議会百条委員会の住民との意見交換会があった=大刀洗町のドリームセンターで2025年8月24日午前10時3分、前田博之撮影

 福岡県大刀洗町議会百条委員会は24日、町役場隣の文化会館「ドリームセンター」で住民との「意見交換会」を開き、町民ら約200人が参加した。これまでの議会報告会の4カ所合計の倍に当たる人数が会場を埋め、百条委委員がこれまでの証人喚問や資料などで判明した内容を説明した。

 百条委に法的助言する馬奈木昭雄弁護士は大刀洗マルシェ「かてて」(旧さくら市場)について「町職員が勤務時間に民間団体(かてて)の仕事をするには法的根拠が必要なのに15年間なかった(百条委設置後の今春制定した)のが問題」と指摘。中山哲志町長の対応には「自分で調べて町民に説明しようとしない。第三者委員会に説明を任せるきわめて無責任な態度だ」と批判した。

 参加した町民からは「ニュースで町の名誉が傷つけられている」「民間会社では記録を残して仕事するのが当たり前。町の対応は生ぬるい」「目立つ課長へのネガティブキャンペーンにならない対応が必要」「手作りで生まれた『かてて』なのに残念」などの意見が相次いだ。意見の多くには「落としどころを決めて着地点を見いだしてほしい」「町長は意見を生かしてやってほしい」などの言葉が添えられ、早期解決を求める町民の願いがうかがえた。【前田博之】
記事に関する報告


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9097)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9088OS5 :2025/08/15(金) 16:26:55
北九州市議会
更新日 : 2025年7月29日
ページ番号:000008919
大会派順(会派結成届記載順)


北九州市議会 自由民主党・無所属の会議員団
(一般的な名称及び表示:自民党・無所属の会) 16人
電話 093-582-2652
FAX 093-582-4950
団長 : 戸町武弘
幹事長 : 田中元
政調会長 : 吉田幸正
戸町武弘  片山尹  香月耕治  日野雄二  村上幸一
中村義雄  鷹木研一郎  田仲常郎  西田一  宮﨑吉輝
吉村太志  吉田幸正  田中元  上野照弘  佐藤栄作
菊地公平


北九州市議会 公明党議員団
(一般的な名称及び表示:公明党) 13人
電話 093-582-2648
FAX 093-582-2663
団長 : 成重正丈
相談役 : 岡本義之
副団長 : 村上直樹
幹事長 : 木畑広宣
副幹事長 : 松岡裕一郎
政調会長 : 中島隆治
成重正丈  岡本義之  村上直樹  木畑広宣  松岡裕一郎
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9089OS5 :2025/08/18(月) 18:23:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/85f650cd011412386976a252e4e33eb3761111fa
沖縄県石垣市長選挙、自民党・公明党推薦の前市長・中山義隆氏が5選…オール沖縄系の「市長ゼロ」続く
8/18(月) 10:26配信


59
コメント59件


読売新聞オンライン

読売新聞

 市長の失職に伴う沖縄県石垣市長選が17日、投開票され、自民、公明両党が推薦した前市長の中山義隆氏(58)(無)が、同県の玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力から実質的に支援を受けた新人で前市議の砥板芳行氏(55)(無)を破り、5選を果たした。同勢力は県内の市長選で敗北が相次いでおり、全11市で市長ゼロの状態が続く。


 中山氏は6月、議案の日付を市が改ざんした問題で市議会から不信任決議を受け、自動失職した。再出馬し、砥板氏との一騎打ちだった2022年の前回選と同じ構図となった。選挙戦では、中山市政の評価や防衛政策のあり方を巡って論戦が繰り広げられた。

 中山氏は、政府が進める防衛力の南西諸島シフトや石垣空港の機能強化について容認・賛成の立場を取り、台湾航路開設による地域振興などを訴えて保守層や無党派層に浸透した。砥板氏は極力、オール沖縄色を表に出さず、中山市政への批判票の取り込みを狙ったが、支持に広がりを欠いた。

 7月の参院選沖縄選挙区でオール沖縄勢力が支援した候補に敗れた自公両党は、来年秋の県知事選に向けて反転攻勢のきっかけにしたい考えだ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef9e454cf7e0fbe6d3f3bf84052cafdef9bd398
「尖閣上陸調査求め、国を動かしたい」石垣市長5選中山氏、住民避難計画「万一に備える」
8/18(月) 0:15配信


産経新聞

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9090OS5 :2025/08/18(月) 20:28:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a39d930320ed03baf04e271df57640c0abb5ba60
【記者解説】石垣市長選 勝因・敗因
8/18(月) 18:51配信


沖縄テレビOTV

沖縄テレビ

稲嶺アナウンサー:
ここからは取材にあたっています山内記者とお伝えします。5期目の当選を果たした中山義隆さん、勝因をどうみていますか。

山内記者:
これまでの石垣市長選挙で、保守・革新ともに5期目の当選を果たしたのは今回が初めてです。中山さんの陣営には、自公体制を軸に県内の保守系首長からなるチーム沖縄の市長たちも続々と支援に入りました。当初は多選批判で組織票が割れるのではとの懸念の声も聞かれましたが、運動量で相手を上回り、支持票の取りまとめに成功しました。

当選した中山義隆氏:
支援頂いた支援者の皆さん、与党の支援頂いた自民公明の議員団、支えに心から感謝したい。予想していた投票率よりは低かったんですけれども、しっかりと基礎票、また無党派層も含めてですね、票を取り込んでもらったのかなと思っています

山内記者:一方、敗れた砥板さんは長期にわたる中山市政の問題を訴えたものの、支持の広がりを欠きました。

敗れた砥板芳行氏:
やはり急転直下の市長選挙というところで、市長選挙そのものを市民が受け止める期間が短かったのかなと思います

山内記者:
当初、出馬の意向を示していた箕底氏の陣営とも政策協定を結ぶなどしたものの、超短期決戦で体制構築が十分とはいかなかったと関係者は話していました。

稲嶺アナウンサー:
今回の市長選挙の投票率を見てみると、63.00%と過去最も低い結果となりました。この点はどうみていますか

山内記者:
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9091OS5 :2025/08/19(火) 08:19:30
https://www.sankei.com/article/20250817-ZQZ764X7UBLYTEU2DTLFZCFKPY/
沖縄・石垣市長に中山氏5選 「オール沖縄」系新人と1800票差 尖閣「防衛」に弾み
2025/8/17 23:39
尖閣諸島を抱える沖縄県石垣市で、議会から不信任決議を受けた中山義隆氏(58)の失職に伴う市長選が17日投開票され、無所属前職の中山氏=自民、公明推薦=の5選が確実となった。玉城デニー沖縄県知事を支持する「オール沖縄」勢力から実質的な支援を受けた無所属新人の砥板(といた)芳行氏(55)は及ばなかった。選挙結果によっては国の安全保障政策に影響を与える可能性もあったが、国境の島で暮らす市民は中山市政の継続を選択した。

「尖閣諸島の守りの手を緩めたり、中国に配慮するような発言が前に出たりすれば、国際的にも誤ったメッセージを発信してしまう」


中山氏はこう懸念し、有事の際に住民が一時避難できるシェルターの整備や危機管理体制の強化を選挙戦で訴えてきた。

これに対し、砥板氏は「非現実的な避難計画より島を戦場にさせないことを求める」と強調。政府の防衛力整備計画や陸上自衛隊石垣駐屯地の拡大強化に慎重な姿勢を示し、有事に備えた石垣空港の特定利用空港指定、日米共同の軍事訓練には反対の立場を取った。


市議会では執行部が出した専決処分の議案を巡り、決裁の日付の改竄や市の担当課長による虚偽答弁が発覚。6月に中山氏への不信任決議が可決された経緯があり、砥板氏は選挙戦で「独善的な市政運営、長期政権の弊害ここに極まる」と中山氏の政治手法と「多選」批判を展開した。

一方で、選挙事務所には玉城知事をはじめ共産党などオール沖縄勢力の国会議員の「為書き」が並んでいるのに「オール沖縄と連携していない」としてオール沖縄色を排除した。保革問わず「反中山」票を取り込む狙いがあったと考えられる。


尖閣周辺の海域では武装化した中国海警船の航行が常態化しているが、力による一方的な現状変更の試みを先鋭化させている中国に、沖縄県の玉城デニー知事は抗議しない考えを崩していない。

市政刷新を掲げるオール沖縄系市長が誕生していたら、尖閣に関する市のさまざまな施策も後退しかねなかった。過去3度行ってきた尖閣周辺の海洋調査なども、オール沖縄県政と同様に、中国側に配慮して見直される可能性があったためだ。

石垣市は国防の最前線だ。それだけに、この市長選の結果が持つ意味は大きい。尖閣「防衛」に弾みがつきそうだ。(大竹直樹)

▽石垣市長選開票結果(選管最終)

当12923中山義隆 無前

11124砥板芳行 無新


9092OS5 :2025/08/21(木) 09:17:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8b6f0c108528af40267d155acb60e78f0a5e53
〈詳報〉森山裕氏が自民党鹿児島県連会長を続投 「けじめをつける」はずが、慰留され一転 野村哲郎選対委員長も辞任せず
8/21(木) 6:30配信
南日本新聞

人事案を協議した自民党鹿児島県連の常任顧問会議=20日、東京・永田町

 自民党鹿児島県連の常任顧問会議は20日、東京・永田町の党本部であり、参院選鹿児島選挙区で公認候補が落選し辞任の意向を示していた森山裕県連会長(衆院4区)の続投を確認した。出席の国会議員らが慰留した。野村哲郎氏(参院鹿児島選挙区)も引き続き選対委員長を務める。

【写真】〈資料写真〉自民党鹿児島県連の執行部役員・選対常任委員合同会議で、参院選の総括について話す森山裕県連会長(左)ら=7月26日、鹿児島市

 会合は非公開。県関係の国会議員4人が出席した。藤崎剛県連幹事長によると、再協議を求めた三反園訓氏(衆院2区)や宮路拓馬氏(衆院比例九州)が森山氏に続投を要請。鹿児島県議会の自民党県議団(34人)や県内の22市町村支部からも、会長続投を求める文書の提出があった。

 会合で森山氏や野村氏から特段発言はなく、他の出席者からも結果の責任を取る必要があるという趣旨の意見はなかったという。

 会合後、藤崎氏は「経験豊富な森山氏にもう1回、この難局の場で県連会長を務めてほしいという声が後押しになった」と述べた。

 4日の会合では、野村氏が森山氏と自身の辞任を申し出、後任の会長に三反園氏、選対委員長に宮路氏を提案。役員・支部長合同会議に諮る方針を了承した。会合後、三反園氏は森山氏に続投を要請し、常任顧問会議を再び開くよう求めた。

 7月20日投開票の参院選では、鹿児島選挙区(改選数1)で公認候補の園田修光氏が野党系候補に約6万6000票差で敗れた。同26日の県連会合で森山氏は「けじめをつけさせていただく。私なりの責任を感じている」と述べていた。

南日本新聞 | 鹿児島


9093OS5 :2025/08/21(木) 11:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3cbffb6a0661933b8562b1caafc4283c3177715
なぜ? 自民・県連会長辞意の森山氏が一転、続投――揺らぐ王国、苦しい〝お家事情〟 一部県議は「茶番だ」
8/21(木) 11:12配信

南日本新聞

記者の質問に答える自民党の森山裕幹事長=8月5日、東京・永田町

 参院選敗北に伴う自民党鹿児島県連の会長人事は20日、森山裕会長の続投で落ち着いた。4日の会合で辞意が示されたが、後任案を巡って県連内が混乱し、地域支部などから続投要請が相次いだ。背景に後継者不足の課題が垣間見える。

【写真】〈関連〉人事案を協議した自民党鹿児島県連の常任顧問会議=20日、東京・永田町

 「厳しい状況だからこそ一致団結できる体制を」。後任の会長候補に挙がった三反園訓氏(衆院2区)は4日の会合後すぐに森山氏と面会し、続投を要請した。その後は県議団のほか、地盤の衆院4区内を中心とする22の市町村支部からも続投の申し入れがあった。

 2010年から県連会長を務める森山氏は20年、知事選で推薦した当時現職の三反園氏が敗れた際も辞意を示したが、周囲に慰留され続投した経緯がある。歴代会長を見ても連続在任期間は二階堂進氏の4年が最長で、近年は党幹事長でもある森山氏への“依存”が際立っている。

 本来ならば衆院議員を6期務めた元農相の小里泰弘氏らが後継の候補になり得るが、昨年10月の衆院選で落選。今回名前が挙がった三反園氏も今年1月に自民党入りしたばかりで県連内に波紋が広がった。

 他県連では国会議員ではなく県議が会長を務める例もある。鹿児島県連関係者の一人は「県議団も一枚岩とは言えず、全体をまとめるには国会議員が重しとなる」と話す。



 自民党鹿児島県連の森山裕会長の続投方針が決まった20日、要請した県議団からは安堵(あんど)の声が聞かれた。県連所属国会議員が4人に減り、後任に今年1月入党した三反園訓衆院議員の名前が挙がる中、党勢の立て直しが優先された格好だ。参院選鹿児島選挙区の議席を落とした現執行部への責任論は宙に浮き、「茶番だ」との見方もあった。

 県議団の大久保博文会長は「県内の党員や地域支部から続投を求める声が寄せられた。要請が受け入れられ、今後の県連再生が期待できる形になった」と語る。6月の定期大会で決定した体制が維持されることとなり「県連一丸でまとまらなければならない時期。県議や地方議員の役割も相対的に高まってくる」とした。

 県連女性局長の中村素子県議は「激動の混乱期をまとめきれるのは森山会長しかいない。職責を果たしながら次期衆院選に向けた軌道修正を進めていってほしい」と強調。県議会の園田豊副議長は「党の厳しい状況の中で、豊富な経験を生かしてもらえたら」とした。

 一方、森山氏本人はこれまで、自身の進退や辞意を明言していない。「続投は当初から織り込み済みだった」と見る向きもある。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9094OS5 :2025/08/21(木) 11:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9986c03d7fe38b4a595ff4051b3825eed5d8b8e
中山県議が自民に復党…長崎県連が承認 2人会派「県民会議」は解散へ
8/21(木) 10:30配信
長崎新聞
 自民党長崎県連は20日までに、県議会での“反党行為”を理由に2012年に党を除名された中山功県議(長崎市区、7期目)の復党を承認した。中山氏と、先に復党した小林克敏県議は所属する2人会派「県民会議」を解散し、最大会派「自民党」(29人)へ入る見通し。

 県連によると、中山氏は党長崎支部を通じ復党願を提出。県連は党紀委員会を書面で開いた。中山氏は7月の参院選で3選を果たした自民現職を支援しており、党紀委は参院選での貢献などを理由に全会一致で復党を認めたという。

 県議会で自民が3会派に分かれていた12年、中山、小林両氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議の懲罰に賛同。当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、両氏らの除名を決めた。


9095OS5 :2025/08/24(日) 22:05:03
>>7676
https://news.yahoo.co.jp/articles/48906cda2adcb469874d714eb1da7f2e5ad8745e
日本最西端の沖縄・与那国町長選、防衛強化に慎重の新人初当選 国の政策に影響も
8/24(日) 21:31配信

産経新聞

沖縄県与那国町長選で初当選を果たし、万歳三唱する上地常夫氏=24日夜、同町(大竹直樹撮影)

台湾まで約110キロに位置する日本最西端の与那国島からなる沖縄県与那国町で24日、任期満了に伴う町長選が投開票され、無所属新人の前町議、上地常夫氏(61)が、保守系現職の糸数健一氏(72)ら2人を破り、初当選を果たした。台湾有事を見据えた防衛力の「南西シフト」が争点。保守分裂選挙となったが、糸数氏が政府の安全保障政策に協力的だったのに対し、上地氏は防衛強化について慎重な姿勢を示しており、国の政策に影響を及ぼす可能性がある。


「自衛隊は容認するが、これ以上の部隊拡張は慎重に扱うべきだ」

上地氏は保守系ながら、抑止力の強化を求める糸数氏とは一線を画す主張を展開。是々非々の立場で、一部革新層の支持も取り付けた。

糸数氏は令和3年の前回選挙では保革共闘を実現し初当選したが、今回は革新層が離反。憲法9条を改正し交戦権を認めるよう求めていたほか、「一戦交える覚悟なくして国民の命も財産も守れない」といった積極的な発言が、革新層の反発を招いたとみられる。

一方、革新系新人で前町議の田里千代基(ちよき)氏(67)は「基地が存在する島は攻撃の優先対象になる」として、自衛隊増強や有事の際の住民避難計画に明確に否定したが、及ばなかった。

地域医療も争点となった。島の医療を支えてきた与那国町診療所に医師を派遣する公益法人が、来年3月末で撤退の方針を示しているためだ。医療機関のない「無医地区」になれば、過疎化の加速が懸念される。

昨年11月には、介護士やヘルパーの人材不足を理由に特別養護老人ホーム施設も撤退。今年5月末には島唯一の薬局が閉鎖され、薬剤師が不在になった。保育士も不足しているのが現状だ。

上地氏は「町民が住み続けることが最大の防衛になる」との思いから、重点政策に診療所の県立化や歯科医の誘致、認定こども園の設置などを掲げ、支持を広げた。

島では平成28年、陸上自衛隊与那国駐屯地が置かれ、糸数町政下の令和4年には航空自衛隊の移動式レーダー部隊が常駐化。昨年には陸自の電子戦部隊も配備された。

島の人口は約1650人。自衛隊員や家族は約2割を占めるとされ、過疎対策や地域経済の活性化に寄与している。台湾有事に備えた南西地域の防衛体制強化が求められる中、与那国駐屯地はまさに離島防衛の要だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9096OS5 :2025/08/24(日) 22:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/aac43da33f199c23dda9a842117671eac7da83bc
【速報】与那国町長選、新人の上地氏が初当選 三つどもえ、現職ら破る 投票率は90.83% 沖縄
8/24(日) 21:41配信


9
コメント9件


琉球新報

上地常夫氏

 
 【与那国】任期満了に伴う与那国町長選は24日、投開票され、無所属新人で前町議の上地常夫氏(61)が初当選を果たした。無所属現職で2期目を目指した糸数健一氏(72)と無所属新人で前町議の田里千代基氏(67)を破った。
 投票率は90.83%で、前回2021年の91.03%を0.2ポイント下回った。当日有権者数は1342人(男性774人、女性568人)。投票総数は1219票で、無効票は20票。
 
 上地常夫氏(うえち・つねお) 1964年7月10日生まれ。町久部良出身。南風原高卒。外間守吉前町長と糸数氏の下で町総務課長などを務めた。2022年の町議選で初当選。町長選出馬のため1期目途中で辞職した。
▽与那国町長選開票結果(選管最終)
  当 557 上地常夫  無新
    506 糸数健一  無現
    136 田里千代基 無新


9097OS5 :2025/08/25(月) 11:53:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9d449004d7ff3715156c2a78a4c0d1f1034ba7
沖縄県与那国町長選挙、上地常夫氏が現職ら破り初当選…保守系だが国の防衛強化策への訴えで革新票取り込む
8/25(月) 11:08配

読売新聞オンライン

読売新聞

 日本最西端の国境離島・沖縄県与那国町の町長選が24日、投開票され、無所属で新人の前町議・上地常夫氏(61)が、いずれも無所属で、再選を目指した現職の糸数健一氏(72)と、新人で前町議の田里千代基氏(67)を破り、初当選を果たした。中国による台湾侵攻が懸念される中、その手腕が注目される。

 上地氏は保守系だが、選挙戦では政府が進める防衛力の「南西諸島シフト」への対応について「町におけるこれ以上の防衛強化は必要ない」と訴え、革新票も一部取り込むなど幅広く浸透した。

 国の防衛強化策に同調する糸数氏は「有事を防ぐのは抑止力だ」と主張したが、支持に広がりを欠いた。「軍備拡大は戦争につながる」と反対を掲げた革新系の田里氏は及ばなかった。

 得票は、上地氏が557票、糸数氏が506票、田里氏は136票だった。当日有権者数は1342人。投票率は90・83%(前回91・03%)だった。

 台湾から約110キロに位置する同町には2016年、陸上自衛隊の駐屯地が開設され、周辺を航行する艦船や航空機の動きを監視する沿岸監視隊などが配置されている。国は今後、迎撃用の地対空ミサイル部隊の配備も視野に入れている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 旅客船・高速船・フェリー等のスレ (Res:652)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2009/02/01(日) 02:45:26
此迄鉄道スレを基本にやってたけど,独立させましょうか。

643名無しさん :2025/04/27(日) 09:24:20
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1bdfb6dbf42d9cbfa8fe519089652e688663af90/
虚しさ漂う「クイーンビートル」の最後 JR九州希望の新造船が5年で“争奪戦”になるまで 「良い船だと今でも思う」
2025.04.27 08:14
掲載
クイーンビートル売却 当初は2隻つくる予定だった!?

JR九州は2025年4月17日、運航から撤退した日韓航路の高速船「クイーンビートル」(2582総トン)を、韓国パンスターグループの「パンスターラインドットコム」に売却したと発表しました。

【これが「クイーンビートル」の超楽しそうな船内です!(写真42枚)】

契約は1日付で結ばれ、引き渡しは5月中を予定。売却額は非公表で、JR九州は2026年3月期の連結決算に特別利益として計上します。売却に当たって「日韓航路で運航しない」ことを条件として盛り込んでおり、引き渡し後は国外の航路で就航することになります。

関係者は「安全面を気にしてトリマランにしたのに、会社をたたむことになるとは」と悔しさをにじませます。

「クイーンビートル」はJR九州高速船が博多―釜山航路で投入する新鋭船として、豪オースタルで建造されました。日本では珍しいトリマラン船型(三胴船)を採用しており、「高速船から客船に生まれ変わる」をコンセプトとした内外装のデザインは工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が手掛けています。

船体は軽量のアルミ製。4基のエンジンを使用したウォータージェット推進により、航行速力は36.5ノットとなっていました。船価は57億円。当初はパナマ船籍で船級はノルウェー船級協会(DNV)でした。

同航路に就航していたジェットフォイル「ビートル」(164総トン)の乗客数は191人でしたが、「クイーンビートル」は船体の大型化を実現したことで、旅客定員はビジネスクラス120人、スタンダードクラス382人の計502人に拡大。高速航行中でもシートベルトを着用する必要がなく、船内を自由に歩き回れる「クイーンビートル」ならでは設備として、飲食物を提供するKIOSKや免税店が置かれ、船尾と両舷には展望デッキが設けられていました。これらにより旅客サービスの向上と輸送力の強化を図っています。

JR九州高速船はまず「クイーンビートル」を導入し、ジェットフォイル2隻と合わせて計3隻体制で運航。続いて「クイーンビートル」の同型船をもう1隻増やし、博多―釜山航路を「クイーンビートル」級2隻で、対馬―釜山航路をジェットフォイル1隻で運航することを計画していたようです。

しかし、コロナ禍がこの計画を大きく狂わせました。

ジェットフォイルも売らざるを得ず

「ジェットフォイルでは走れない海の状況でも、『クイーンビートル』は走ることができる。特に日韓航路はジェットフォイルだと日没になると走ることができなかったが、『クイーンビートル』は真っ暗になっても走れるため柔軟なダイヤを組むことができた」(関係者)

しかし新型コロナウイルスの感染拡大に伴って日韓航路の運航が休止になると、デビューを控えた「クイーンビートル」に暗雲が立ち込めます。2018年に起工した同船がロールアウトしたのはコロナ禍の始まりの2020年2月。資機材の供給不足や技術者の移動が制限されたことで、進水や各種試験も延期を繰り返し、JRへ引き渡されたのは2020年9月でした。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


644名無しさん :2025/04/27(日) 09:24:31
建造からわずか5年 国内外から引き合い

JR九州は再発防止策を発表するとともに、「クイーンビートル」の運航再開を模索していたものの「ハード対策を施しても船体へのクラック発生のリスクを完全に払拭することができず、運航再開のための確実な安全が担保できない」と判断。2024年12月に船舶事業からの撤退を表明しました。

関係者は事象を報告すると運航を止められるという危機感から「安全に走れるという判断を自社でしてしまった」と振り返ります。

「良い船だと今でも思う。ジェットフォイル以外の選択肢を奪ってしまい、離島の皆さんには申し訳ない」(関係者)

JR九州の広報によると「クイーンビートル」は国内外のさまざまな会社から引き合いがあり、その中で「早期の引き渡しという双方の条件が一致」したため、「パンスターラインドットコム」への売却が決まったとのこと。ただ、玄界灘の波に耐えられる強度の補修が難しいと判断した経緯もあり、売却の条件で日本と韓国を結ぶ就航は行わないことが盛り込まれています。

パンスターグループは今月、釜山―大阪航路に新造フェリー「パンスターミラクル」(2万2000総トン)を投入したほか、釜山―対馬航路で高速船「パンスター対馬リンク」を運航しています。同グループでは韓国を拠点としたクルーズ事業の拡大を目指しており、「クイーンビートル」がどのように活用されるか注目されています。


645OS5 :2025/05/13(火) 12:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd9aec1a08f7663880a1d617e891d7f3819d684
隠岐汽船、異例のダイヤ変更…フェリー、高速船レインボーが大幅減便 船員確保が困難に「安全面で無理させることはできない」 レインボーは夏休みも一往復へ、フェリーは6月から一部2隻体制に
5/13(火) 6:00配信
山陰中央新報
運休が予定されている隠岐汽船のフェリーくにが(資料)

 隠岐と本土を結ぶ隠岐汽船(島根県隠岐の島町中町)が、一部期間でフェリーと高速船を減便するダイヤ改正実施を決めた。船員確保が困難になったことが理由で、運用中のダイヤ変更は異例。フェリーは一部期間で現状の3隻体制から2隻体制となる。

【表・運航ダイヤ改正ポイント】隠岐汽船のフェリー、高速船が大幅減便 船員確保困難で

 同社によると、フェリーは、6月17日~7月18日、9月1~30日、11月4日~12月20日の期間は、「おき」「しらしま」の2隻体制にする。他の期間は3隻体制で運航する。

 2隻体制の期間は、七類港(松江市美保関町七類)を出港し、島前3町村(西ノ島、海士、知夫)に寄港した後、西郷港(隠岐の島町)を経て七類港に戻る「くにが」を運休する。

 高速船「レインボージェット」は今年最後の運航日となる11月30日までの間、8月9~17日の両期間が隠岐と本土を2往復し、他の期間は1往復となる。当初2往復を予定していた7月19日~8月8日は1往復に減便する。

 同社は25年、24年と比べて高速船を約80日間、1往復に減便するダイヤで運航を始めたが、再度減便に踏み切った。

 同社によると、25年ダイヤを策定後、退職者があり、安全運航に必要な人員確保と乗組員の休日取得の措置として減便が必要になったという。

 採用活動に取り組んでいるものの、応募者は少なく、全ての職種で人員不足が続いているという。同社の池田則文常務は「全国的に船員が不足している。安全面で無理をさせることはできない」と説明した。


646OS5 :2025/05/13(火) 12:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6925a860c8dd2deb11af202b7b89c45f26996b15
「航路存続へ断腸の思い」――船員が足りない。奄美海運が週4に減便へ 唯一の定期船・喜界町は農産物出荷や島外通院を懸念
5/13(火) 6:33配信
南日本新聞
奄美海運が6月からの減便を検討する「フェリーあまみ」=12日、鹿児島市与次郎1丁目

 奄美航路の奄美海運(鹿児島市)が6月1日以降、船員不足により現在の週5便から4便へ減便する方向で検討していることが12日、分かった。知名町への寄港も休止する方針。寄港先の自治体へ5月上旬に連絡し、同社が唯一の定期船となる喜界町では説明会を開いた。同社は「非常に心苦しく断腸の思いだが、航路継続のためご理解いただきたい」としている。

【写真】〈関連〉奄美海運の定期航路のルートを地図で確認する

 同航路は、「フェリーあまみ」(鹿児島-徳之島・平土野)と「フェリーきかい」(鹿児島-知名)の2隻体制で、平日は毎日運航する。同社の計画では、週3便の「あまみ」を2便に減らす。「きかい」は週2便のままだが、知名町寄港は現地で委託する荷役作業員不足に伴い取りやめる。

 奄美海運によると、今年2、3月に船員の退職が相次いだ。現在は週5便体制を維持できる人数から8人不足しており、船員の休みが取りづらい状況が続いている。同航路は国庫補助の対象で今後、県や寄港自治体、事業者などで構成する協議会を開き、減便などについて議論される見通し。

 喜界町での説明会は今月7日、役場であり、奄美海運の本坊隆幸社長らが出席した。参加した約200人の島民からは、農産物の出荷や島外通院への影響、さらなる減便を心配する声のほか、減便直前になってからの説明会開催に不満の意見も上がった。

 パッションフルーツやメロンを栽培する農業男性(39)は「住民の生活や暮らしに直結する航路で、なぜ見直し前に相談してくれなかったのか疑問。突然言われても対策のしようがない。減便以外の解決策がないのか模索してほしい」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島


647OS5 :2025/05/21(水) 14:41:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8aeb856c7ca2ff790f6c33dca5c3343d22e25f9
商船三井、存在感増すシンガポールに準本社を設置。従業員数は総勢800人超え
5/21(水) 11:31配信

日本海事新聞
商船三井グループのシンガポール現法は14社・800人超に

 商船三井は4月1日付で、本社組織の一部と見なす組織として「シンガポール準本社」を設置した。シンガポール準本社は同国にある主要子会社6社で構成。個別最適の集積を見直して、全体最適を実現することにより、事業ポートフォリオ変革を支える事業基盤の強化を図る。

 ◆

 シンガポールには商船三井グループの現地法人が14社ある。従業員数は総勢800人を超える。シンガポール拠点は東京本社に次ぐ人員規模を誇り、拠点としての重要性は増している。

 「組織がこれだけ大きくなったにもかかわらず、これまでは組織を束ねる意識が弱かった。これほど大きな組織を運営するには、全体最適の考え方を導入していく必要があると判断した」

 シンガポール準本社を統括する田村城太郎専務執行役員は、準本社を設置した狙いについてそう語る。

 シンガポールは世界一の海事都市として、関連する人材や情報などの集積が進む。「当社が集積してきた組織をより良くマネージするために準本社の概念を導入した」(田村氏)

 シンガポールにある14社の業種は、海運、金融、物流、商社、旅行代理店、船舶管理など多岐にわたる。まずは「当社グループのコアとなる海運部門の会社を準本社としてくくり、その中で全体最適の具体化を目指す」(同)考えだ。

 シンガポール準本社を構成するのは、MOLトレジャリーマネジメント、MOLオーシャンバルク、MOLエナージア、MOLエンシャン、MOLケミカルタンカーズ、MOL(アジアオセアニア)の6社。

 各社の経営の独立性は今後も維持する。金融業を手掛けるMOLトレジャリーマネジメントを除くと、ドライバルク船、各種タンカー、LNG(液化天然ガス)船、自動車船などのビジネスを展開している。「それぞれの事業機会を追求していくこともこれまでと変わらない」(同)

 一方で、「グループ会社同士が同じオフィスで一緒に仕事をしている。共通のトピックはいろいろあると思う。コーポレート機能に関しては共通する部分も多い。一緒にやった方が効率的になる部分があれば、積極的に考えていきたい」(同)。

 シンガポール準本社は、商船三井グループのBCP(事業継続計画)でも重要な役割を担う予定だ。

 田村氏は「本社で何らかの事情により業務の遂行が困難になった場合に備え、業務を継続するための受け皿を整備する必要がある。各事業の拠点があるシンガポールが受け皿となることは自然な流れだ。準本社という概念を導入したことを機に、BCP機能も拡充する」と語る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


648OS5 :2025/05/28(水) 12:42:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfcb49bd466bf1828688bdae23961cb256ebaacc
「三池島原ライン」7月から運休 島原と福岡県を結ぶ唯一の航路 やまさ海運、累積赤字4億円超
5/28(水) 11:20配信


7
コメント7件


長崎新聞
7月から運休する三池島原ラインの「しまばら丸」(手前)=島原港

 やまさ海運(長崎市)は27日、福岡県大牟田市の三池港と島原港を結ぶ高速船「三池島原ライン」を7月1日から運休すると発表した。同社によると、新型コロナウイルス禍で低迷した乗客数が回復せず、累積赤字が4億円超に上り、運航継続を断念した。
 同ラインは現在、島原半島と福岡県を結ぶ唯一の航路。同社は今年4月から島原市などを通じ、高速船2隻(各定員60人)の無償提供を前提とした航路譲渡を模索したが、引受先が見つからなかった。5月12日に九州運輸局へ1年間の運休を届け出て、翌日付で受理されたという。伊達昌宏社長は「このまま譲渡先が決まらなければ航路廃止となる可能性もある」としている。
 大牟田-島原航路は2015年に同社が島原鉄道(島原市)から航路譲渡を受け運航。片道50分で1日4往復していた。乗客数は年間2万人を超えていたが、コロナ禍の21年度には約5千人に落ち込み、24年度も約1万6500人にとどまっていた。
 やまさ海運は三池島原ラインの船員3人に、長崎市で運航している軍艦島クルーズへの転籍を打診しているという。
 島原市などによると、大牟田-島原航路は1950年に同市の島原観光汽船(解散済み)が開設。79年には13万6千人が利用した。雲仙・普賢岳噴火災害などの影響で91年には4万5千人に減少。97年8月から島原鉄道が引き継ぎ、2015年3月末まで運航していた。


649OS5 :2025/06/08(日) 19:01:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d74ce5f79b76fed5f412fc519e27fc94578e48d
陸路80kmを4kmに短縮! 日本最強(?)の「短絡フェリー」はなぜ存続の危機にあるのか? 勝手ランキングを通して考える
6/8(日) 17:51配信

Merkmal
地図上の短絡フェリー
桜島フェリー(画像:写真AC)

 日本地図を眺めていると、「わざわざ遠回りをしなくていいのでは?」と思える部分には、短絡フェリー(長距離輸送経路を海上で短絡(ショートカット)するために運航されるフェリー)がある。

 道路が整備されていても、やはり近道したくなるのが人の性(さが)だろうか。フェリーは、ゆったり、まったりしているので、せっかちな人にはちょっと苦手かもしれない。しかしながら、距離が短い分、所要時間が短くかつ値段も手頃で、さらには海上でしか味わえない景色もある。

 そこで今回は、「短絡フェリー勝手ランキング」と称して、北から南までの短絡フェリーを紹介したい。

1日2往復のレアさが魅力の「むつ湾フェリー」
むつ湾フェリーのウェブサイト(画像:むつ湾フェリー)

 むつ湾フェリーは、青森県の津軽半島の蟹田港と下北半島の脇野沢港を結ぶフェリーだ。橋があれば便利なのにと思える、両半島がせまった部分あたりを運航している。

 陸路だと約180kmだが、フェリーだと約20kmとなり160kmも節約できる。とはいえ、便数は多くはなく、1日2往復のレアさがかえって魅力といっていい。

 また、運航期間も4月21日から11月5日と限られている。暖かい時期に、陸奥湾1周ドライブがてらに乗ってみたい航路だ。

アクアライン開業後も健在の「東京湾フェリー」
東京湾フェリーのウェブサイト(画像:東京湾フェリー)

 東京湾フェリーは、東京湾の入り口の両端にある久里浜港と金谷港を結んでいる。今では、東京湾の両端を結ぶといえば東京アクアラインだが、アクアライン開業後も健在だ。

 東京アクアライン経由の陸路約110kmに対し、東京湾フェリーだと11.5kmと十分の一に短縮される。所要時間も40分と短いのも、渋滞知らずで使いやすい航路といえよう。国土交通省の船舶乗降人員ランキング(2022年)では、千葉県側の金谷港は約66万人と27位にランクインしている。港湾統計年報(2022年)の車種別台数によると、

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


650OS5 :2025/06/08(日) 19:01:23
初日の出なら「伊勢湾フェリー」
伊勢湾フェリーのウェブサイト(画像:伊勢湾フェリー)

 東京湾入り口の東京湾フェリーが東の横綱ならば、伊勢湾入り口の伊勢湾フェリーは、西の横綱だろう。

 伊勢湾フェリーは、渥美半島の先端部に位置する伊良子岬と三重の鳥羽を結んでおり、陸路で約220kmの距離が海路で約20kmまでに短縮される。船舶乗降人員ランキング(2022年)では、三重県側の鳥羽港は約110万人と第9位にランクインしている。

 伊勢神宮や鳥羽といった世界的な観光地へのアクセス港であり、かつ島々を結ぶ重要なインフラということだろう。対岸の伊良子港は、乗降人員約28万人であり、単純計算では鳥羽港乗降客の約四分の一が伊勢湾フェリーの利用者となる。

 元旦には、鳥羽港と伊良子港を6時30分に出港する臨時便があり、太平洋を昇ってくる初日の出を拝むことができる。伊勢湾フェリーの初日の出は、伊勢神宮への初詣とセットの定番コースだ。

乗降客数上位にランクイン「桜島フェリー」
桜島フェリーのウェブサイト(画像:桜島フェリー)

 船舶乗降人員ランキング(2022年)では、桜島フェリーが発着する鹿児島港が約381万人の第2位、桜島港が約225万人の3位である。ちなみに1位は、広島県の厳島(宮島)の約572万人だ。陸路で約80kmの道のりが、桜島フェリーだとわずか4kmとなる。桜島という観光地を抱えているだけでなく、生活インフラとしても重要な航路といっていい。港湾統計年報(2022年)の車種別台数は、次のとおり(出典:国土交通省 港湾統計年報(2022年))。

●厳島
・トラック:6万530台
・乗用車:7万6861台
・その他(軽トラック・トレーラー):3036台

●厳島
・桜島(鹿児島県管理)
・バス:3773台
・トラック:44万5908台
・乗用車:53万5510台

このように、厳島より桜島の方がトラック、乗用車の台数が圧倒的に多い。また、桜島は全国的にみても航送台数が突出している。厳島が参拝客メインの路線に対し、桜島フェリーは、観光航路として、あるいは地域住民の足として利用されているのだ。

 桜島フェリーに、短絡フェリー第1位の称号をぜひ贈りたい。また、桜島フェリーは、24時間運航しているフェリーとしてもひそかに有名だ。ただ、24時間運航は、2025年10月から終了するという。背景には、利用客の減少による経営の圧迫があるそうだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


651OS5 :2025/08/09(土) 21:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce00cfa321c641a3674683961497f264490bc35
新潟の離島と本土結ぶ唯一の公共交通機関が経営危機…粟島汽船、高速船売却し今夏フェリー1隻のみ
8/9(土) 17:05配信

読売新聞オンライン

離島の粟島浦村と本土をつなぐフェリー「ニューあわしま」(今年6月、村上市の岩船港で)

 離島の新潟県粟島浦村と村上市を結ぶ「粟島汽船」が経営危機に陥っている。高速船1隻を売却した結果、今夏はフェリー1隻のみでの運用となり、本土の医療機関で受診する村民からは利便性の低下を懸念する声も上がっている。(岩瀬詩由)

 粟島汽船は村の第3セクター。人口約310人の村にとって本土と結ぶ唯一の公共交通機関だ。だが、コロナ禍や高齢化による村内の宿泊施設の減少もあり、利用客数が減少。2024年9月期決算では約3億5000万円の赤字を計上した。

 経営圧迫の要因の一つとなったのが、19年に就航したフェリーの「ニューあわしま」(定員400人)だ。高速船より大型で安定性が高いものの、燃料や点検などの維持費などが売り上げに見合わず、年間約2億6000万円の減益要因となっている。

 同社は当初、高速船「awalineきらら」を貸し出すことで経営改善を図ろうとした。その間は小型船を借り入れ、収支を年間3600万円ほど改善できると見込んだ。

 しかし、昨年7月の島民説明会で、小型船は荒波に弱く、安全面が懸念されるとの反対意見が出た。結果的に同社は小型船の借り入れを断念した。

 粟島汽船は今年2月、同社の安井和弥社長が経営する別会社「和幸船舶」に高速船を約7000万円で売却した。安井社長は、一般的な売却額は1000万円に満たないとし、売却しなければ4月にも事業継続が困難になっていたと強調する。

 村は、6月に村上市で開かれた「粟島浦村地域公共交通協議会」で「売却はやむを得ないという理解は得られたと考えている」との見解を示した。


【地図】新潟県村上市

 ただ、フェリー1隻のみの運用となる点については、ダイヤが不便になり、村から本土の医療機関に通う村民の負担になるとの不安の声があると明らかにした。

 実際、村上市の病院に通院している粟島浦村の男性(77)は今夏から、担当医の出勤日と日帰り可能なダイヤの日が合わなくなり、通院が泊まりがけになったという。男性は「島民あっての船だ」と不満をこぼす。
 また、村で夜間に救急患者が出た場合、村内の粟島港を拠点とする高速船がない現状では、船による緊急搬送が難しくなるとの懸念も出ている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


652OS5 :2025/08/25(月) 11:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/83edac2bf6f41319905334194120892917f840aa
九州商船の長崎-有川航路きょうから運休…町長「不公平という理由は納得できない」 生活への影響懸念
8/25(月) 11:30配信

長崎新聞

鯛ノ浦港に入る五島産業汽船の「びっぐあーす2号」=新上五島町

 九州商船(長崎市)は25日から、1日3往復運航している長崎-有川(長崎県新上五島町)の高速船を運休する。これに合わせ、長崎-上五島航路で九州商船と競合している五島産業汽船(同町)は同日から、鯛ノ浦(同町)-長崎の高速船を1往復増便し、1日3往復とする。だが九州商船の航路は年間約6万人が利用しているだけに、町民生活や観光への影響は避けられないとみられる。

 九州商船によると、長崎-有川航路の赤字は年間約2億円。累積では約17億円に上るという。同社は新上五島町が五島産業汽船に多額の公金を投入しているとして批判。石田信明町長を相手に複数の訴訟を起こしていて「不公平な状況でこれ以上続けられない」として運休を決めた。一方、石田町長は「一部の裁判は確定し、町の主張が認められている。不公平という運休理由は納得できない」と反論している。

 五島産業汽船の増便は10月5日まで決まっており、それ以降も「利用者の利便性を後退させないよう尽力する」としている。ただ、増便のために投入する高速船「Vアイランド」の定員は79人。町の指定管理者として運航中の「びっぐあーす2号」よりも200人以上少ない。

 町の要望を受け、西肥自動車(佐世保市)は25日から、五島産業汽船の増便に合わせて路線バスのダイヤを一部変更する。石田町長は「九州商船の運休は島民の暮らし、産業などへの影響が大きい」と懸念。「秋の観光シーズンを迎え、人の動きも盛んになる。利便性が下がらないように取り組む」と話した。

 同町の共和タクシーは本土から上五島病院に派遣される医師らの送迎をしている。社長の望月秀起さん(63)は、高速船の乗り心地などの問題で医療関係者が鯛ノ浦-長崎航路を敬遠し、病院から遠い中通島南部の奈良尾港を発着するジェットフォイルを利用するのではないかと心配する。「運転手不足の中、配車などに影響が出るかもしれない」と気をもむ。

 町は利便性向上のため、九州商船と五島産業汽船の共同運航を模索していた。九州商船の高速船を頻繁に利用していた有川郷の60代女性は「なぜ共同運航が実現しなかったのか。町民が困る事態は避けてほしかった」と不満を口にした。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 文部スレ (Res:4298)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1とはずがたり :2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

4289OS5 :2025/01/10(金) 11:26:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa9d2403b1ce33740a71a312d7f8d3a2fbb0808
全国の教員不足、過去最多の4700人超…「現場は限界を迎えている」
1/9(木) 18:22配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 病気休職や産休・育休などによって欠員が生じる「教員不足」が、昨年10月時点で4714人に上ったことが9日、全日本教職員組合(全教)の調査でわかった。調査は2016年から実施しており、今回が過去最多となった。

 全国の教育委員会や組合員に昨年10月1日時点の状況を尋ね、回答のあった34都道府県と11政令市の結果をまとめた。欠員数は、小学校2241人、中学校1294人、高校383人、特別支援学校506人など。理由別に見ると、「産休・育休の代替者がいない」が887人で、「定数を確保できない」が877人、「病気休職の代替者がいない」が735人だった。

 自由回答では、「4月から担任不在で教員が交代で対応しているため、子どもが落ち着かない」「生徒に目が行き届かず、ケンカ、ケガなどのトラブルに対応できない」など、授業や子どもたちへの影響を懸念する声があった。

 全教の板橋由太朗中央執行委員は記者会見で、「現場は限界を迎えている。教員が心身や時間に余裕を持って授業や学校行事を行えるよう、国は教育予算を増額し、環境を整えるべきだ」と話した。


4290OS5 :2025/01/21(火) 23:29:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/06f1c77702841b60c1631eeefad2aeaf2e80d756
先生のSNSはどこまでがセーフなのか?…児童の日記を投稿で懲戒処分が波紋 現場に戸惑い広がる
1/21(火) 11:30配信


154
コメント154件


南日本新聞
学校での出来事を私用のSNSに投稿した経験がある教員もいるが、どこまでが許されるか明確な指針はない(写真と本文は関係ありません)

 担任する児童の日記やテストを撮影し、交流サイト(SNS)に投稿したとして、鹿児島県教育委員会は昨年12月、北薩地区の20代小学校教諭を減給1カ月の懲戒処分とした。しかし、県の懲戒指針には投稿を明確に禁止する条項はない。学校での出来事を私用のSNSに投稿した経験がある教員もおり、現場からは「どこまでなら大丈夫なのか」と戸惑いの声が上がる。

〈何があった?〉後絶たぬ不適切な教職員…懲戒処分早くも計20件 20代女性教諭、児童の日記をSNS投稿 匿名相談で発覚、からかう文言も 鹿児島県教委

 県教委によると、小学校教諭は授業風景や集合写真も私物のスマートフォンで撮影。個人や内容が判別できる状態で、閲覧者を限定して投稿していた。さらに画像や動画には、児童をからかうような不適切な文言も記載していた。教諭は「子どもたちや教員の日常を記録したり、友人に伝えたりする目的だった」と説明しているという。

 SNS投稿に対する教員の受け止め方はさまざまだ。県内の20代中学校教諭は、授業の板書を載せたことがあった。指導を振り返り、改善につなげる意図だった。似たような投稿を知り合いの教員もしており、「生徒が映っていないから問題ないと思った」と振り返る。

 部活動の顧問を務める高校の40代男性教諭は「生徒が頑張る姿を私用スマホで撮影する機会は多い」と明かす。子どもたちの活躍を発信するために投稿したい気持ちになるが、「知らないところで画像が使われる可能性がある」と控えている。

 学校側が教員の投稿を管理できるのか。ある校長は「プライバシーがあるので、個人のSNSには介入できない」と漏らす。ハラスメントと捉えられる可能性もあり「どんな投稿をしているか確認する手段がない」と悩ましい。ある管理職は、勤務校の公式SNSについて「学校行事を広報できて便利」と利点を挙げる一方、「投稿が思わぬ形で拡散したら困る」と懸念を口にする。

 県教職員課は、今回の小学校教諭の処分理由について、投稿という行為そのものではなく、個人情報の漏えいや不適切な文言に問題があったと説明する。

 一方で、秘匿性の高いSNSの投稿を把握することは難しく「今後同様の事案が起こる可能性は否定できない」と懸念する。中島靖治課長は「SNSの適切な利用の仕方や必要な倫理観、メディアリテラシーを養う研修を充実させたい」と強調する。

 ネット問題に詳しく、文部科学省ネットパトロール調査研究協力者でもある兵庫県立大学の竹内和雄教授(教育学)は「SNS投稿のルールが曖昧な都道府県教委が多く、現在は教員個人の判断に委ねられている部分が大きい。今回の処分のようなケースは全国でもまだ珍しい」と語る。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4291OS5 :2025/01/22(水) 21:51:07
>>4290
なんか違和感がある記事
他の職業だって同様のことは起こりえるけど、あまり事例がない。
(一部の)教員の情報リテラシー不足では?と思う。


4292OS5 :2025/03/16(日) 10:10:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b60e2a8ef784d6b5af2b4e02a5f0eab657e241
加計学園、千葉科学大学を沖縄の大城学園へ事業譲渡で合意…現在の規模で私立大として存続へ
3/16(日) 10:00配信

読売新聞オンライン
事業譲渡が発表された千葉科学大(千葉県銚子市で、2023年11月撮影)

 千葉科学大学(千葉県銚子市)を運営する学校法人加計学園(岡山市)が、銚子市に対して同大の公立化を求めていた問題で、同学園が同大を学校法人大城学園(沖縄県名護市)に事業譲渡することで合意したことがわかった。両学園が14日にホームページ(HP)上で明らかにした。これにより、同大は今後も私立大として存続する見通しとなった。

 大城学園は名護市で高校と幼稚園を運営している。HPでの発表によると、両者は2026年4月の設置者変更を予定しており、今後、国への手続きを進めるという。譲渡後も大学名、学部・学科構成、収容定員(2210人)、教職員の雇用、雇用条件などは変更しないとしている。

 加計学園と大城学園は「在学生、教職員も今まで通りの教育や研究を継続でき、地域貢献に尽くしていけるものと確信している」などとHP上でコメントしている。

 同大は定員割れが続いており、加計学園は2023年秋に市に対し、公立大学への移行を求める要望書を提出。市は専門家らの協議を踏まえ、24年8月に「私学としての存続を強く求める」とした上で、公立化する場合の条件として、学部学科の縮小や金融資産の移行などを同学園側に示していた。

 銚子市の越川信一市長は15日、「(大学側には)検討委員会の答申や市の回答に沿って努力していただき、感謝している。譲渡後も大学存続に向けて全面協力して行く」と話した。


4293OS5 :2025/03/19(水) 15:02:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ee20ff628c5ef0b8a9a9a5e77724b9d1caeb43
本州唯一の村立高校、存続求める決議案可決 「村内の生徒は1人」も「学び求める場貴重」
3/19(水) 10:54配信

産経新聞
山添村立奈良県立山辺高校山添分校=奈良県山添村

奈良県山添村の野村栄作村長が令和11年3月に閉校する方針を示した村立県立山辺高校山添分校について、18日の定例村議会で、本校化して存続することを求める決議案が賛成多数で可決された。


決議案は、分校の存続を願って約3千人分の署名が村に提出されたことを踏まえ、奥谷和夫村議が「分校を必要とする多くの人たちのために本校化を求める」と発議。賛成5、反対4で可決された。

賛成した野村信介村議は「本校化することで、村の価値がより高まる。今の時代の学びを求める場としてこれほど貴重な存在はない」と話した。一方、吉矢義彦村議は「村内で同校に通う生徒は1人しかいない。交通手段が発展し進学先が自由に選べるようになった今、分校の将来性は見通せない」と反対した。

野村村長は「意見を真摯に受け止め、閉校の意向を説明し、丁寧に理解を求めていきたい」と話した。


4294OS5 :2025/03/28(金) 17:41:49
子供の数が減ってるのに、子供の自殺者数が過去最高って辛いですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/89fd0e905691007bbc0c8413fefaa3d61f528c33
子供の自殺が過去最多…小中高生で529人に 動機は「学校問題」が最多 2024年全体の自殺者数は2万人余りで過去2番目に少なく
3/28(金) 10:00配信

FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン

去年(2024年)1年間に、全国で自殺した人は2万人余りと減少した一方で、小中高生の自殺者は529人で過去最多となりました。

厚生労働省によりますと、全国で2024年に自殺した人は2万320人で、前の年から1517人減って、1978年の統計開始以降2番目に少なくなりました。
男性が1万3801人、女性が6519人でした。

一方、自殺した小中高生は前の年から16人増えて529人で、統計がある1980年以降で、最も多くなりました。
小学生が15人、中学生が163人、高校生が351人で、月別では9月が最も多く59人でした。

小中高生の自殺の原因や動機は、「学校問題」が最も多く、次いで「健康問題」「家庭問題」でした。

こども家庭庁は、自殺した子どもの多くが自殺未遂の経験があることから、「自殺未遂をした人を地域の支援に繋げられるよう対策に取り組んでいきたい」としています。

また東日本大震災に関連する自殺者数は、初めて男女ともにゼロとなりました。

フジテレビ社会部


4295とはずがたり :2025/06/30(月) 17:27:53
求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1343509137579802d805d2eaded0b793cffd80?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250624&ctg=dom&bt=tw_up
6/24(火) 13:00配信
読売新聞オンライン

文部科学省

 文部科学省は、バブル経済崩壊後の「就職氷河期世代」で公立学校の教員になれなかった社会人の採用を促進する。深刻化する教員のなり手不足対策にもつなげたい考えだ。

【図】一目でわかる…公立小中学校教員の採用倍率、このように推移している

 政府が今月まとめた氷河期世代の支援強化に向けた取り組みの一環。文科省は24日午後にも、全国の教育委員会に積極採用を促す通知を出す。

 1991年のバブル経済崩壊で、日本の雇用状況は急速に悪化。政府は93~2004年頃に社会に出た人たちを、氷河期世代と位置づけており、現在は40~50歳代になっている。

 文科省の調査によると、公立小中学校の教員採用試験で過去最高の採用倍率は、氷河期にあたる00年度で、小学校は12・5倍、中学校が17・9倍だった。これに対し近年は教員のなり手不足が顕著で、24年度採用では小学校が2・2倍、中学校は4・0倍と、いずれも過去最低に落ち込んでいる。

 文科省は、高倍率のため教員をあきらめざるをえなかった氷河期世代の人が多くいるとみている。通知では、教養試験を含む一部試験免除や、社会人経験を考慮して加点する措置などの検討を求める。

 また、教員免許を持っていても指導経験がない氷河期世代を含むペーパーティーチャー(潜在教員)がスムーズに教壇に立てるよう研修を充実させる。独立行政法人「教職員支援機構」(茨城県つくば市)の協力を得て、文科省は基礎的な指導方法を学べるオンライン教材を増やす方針だ。


4296OS5 :2025/08/10(日) 18:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/222826f1aa65d5ed62cc8cfa8f0cd2d9dbf150b2
2回戦辞退の広陵に爆破予告 生徒も追いかけられる事態に 「大会運営にも大きな支障」辞退理由を明かす 「苦渋の決断」校長は後悔も口に
8/10(日) 13:27配信


デイリースポーツ

 会見する広陵・堀校長=撮影・中田匡峻

 広陵(広島)は10日、堀正和校長が甲子園球場の大会本部を訪問し、第107回全国高校野球選手権大会の第9日・津田学園(三重)との2回戦の出場を辞退すると発表した。

 広陵は大会直前、1月に発生した暴力事案がSNSで話題に。メディアでも報じられ、出場を巡り批判的な声も起こる中、7日の1回戦で旭川志峯(北北海道)に3-1で勝利していた。

 堀校長は謝罪の言葉を繰り返した上で、辞退決定に至った理由についても説明。SNSなどの大きな反響を受け、「大会運営にも大きな支障が出ている。高校野球の名誉、信頼を大きく失うことになる」とした。

 学校がSNS上で爆破予告を受けたり、生徒が登下校で追いかけられる事態も発生。堀校長は大会運営への影響に加え、「自校の生徒や教職員、これらの人命に関わるようなことが起きてしまうんではないかと。そういったことが最終的な決断です。そこが全てです」と語った。

 現時点で新しい事実は出ていないとしながら、「苦渋の決断」、「ここまでになるまでに、なぜ一つ一つ確認しなかったのか」と後悔の言葉も口にした。

 辞退決定は前日9日。部長を通じて選手に伝えられた。選手は午前中に宿舎を出発した。堀校長は選手の様子について、「失意のどん底だったと思うが、日頃から連係を取れていると思う。心を立て直すことが厳しい状況ですが、落ち着いて今朝を迎え、宿舎を出発して広島にバスで向かっている」とした。

 今後、保護者会も開くという。選手は今大会、携帯を持っておらず騒動については「何も分かっていない」とも語った。

 過去の甲子園大会では2005年夏の第87回大会で、明徳義塾(高知)が部員の不祥事で出場を辞退した例がある。開幕後では21年大会で東北学院(宮城)、宮崎商が選手の新型コロナウイルス陽性が判明して辞退した例があるが、不祥事では初めて。

▽広陵を巡る騒動の流れは以下。

1月22日…暴力事案が発生。

8月5日…SNSの情報をもとにメディアが報じたことで、学校側は当時の状況を当時1年生だった部員が部内で複数の上級生から暴行を受けたことを認めた上で、当時聞き取り調査を行い学校側の規則に則った指導を実施したと説明。高野連に報告し、今年3月に高野連から厳重注意を受けていたと公表した。当該部員は転校し、その後、全国高校野球選手権広島大会が行われていた7月に被害届が提出されたことも明らかとなった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4297OS5 :2025/08/25(月) 11:28:39
https://www.minpo.jp/news/detail/20250603124747
少子化を生きる ふくしまの未来 第7部「縮む地域」(2) 学校再編 統廃合で販路消失 給食需要 経営下支え
2025/06/03 10:17

食材を長年卸してきた御舘中の前で思いを語る吉田さん。地元事業者にとって統合の影響は小さくない
食材を長年卸してきた御舘中の前で思いを語る吉田さん。地元事業者にとって統合の影響は小さくない
 福島県内で最多、東北地方で2番目に多い約32万人が暮らす郡山市も少子化と無縁ではない。市立小中学校と義務教育学校を合わせた76校の児童生徒は2万3555人。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故発生直後の2011(平成23)年度から2割減り、学校の統廃合が進んでいる。

 市教委によると、来春に統合する逢瀬地区の河内小と多田野小に続き、中田地区では小中学校5校を2027(令和9)年度、隣の緑ケ丘地区の学校に統合する検討が続く。小学校は宮城、海老根、御舘を緑ケ丘一小、中学校は宮城、御舘を緑ケ丘中に集約する案で、実現すれば、旧中田町に学校はなくなる。

 「児童生徒や将来の子どもたちの教育環境を保つ」ことが、統廃合の主な理由だ。一方、学びやの存在は給食や教材などの仕事を地元に生んできた。学校が姿を消せば、それらの需要は失われる。影響を受ける事業者からは「学校がなくなれば商売を続けるのは厳しくなる」との懸念の声が上がる。



 中田地区の5校に通う子どもの数は119人で、14年前(339人)の3分の1強と全市の減少ペースを上回る。2023年秋に市教委が開いた住民向け教育懇談会では、児童生徒数は2029年に105人にまで減るとの推計が示された。これが再編のきっかけとなり、昨夏には町内会やPTAの代表による「検討会」が発足。協議の中で複式学級の常態化、グループ学習やクラス替え、団体競技の難しさなどが浮かんだ。課題を解消する在り方を求め、地区外との統合という判断に至った。

 宮城小に次女、三女が通う40代男性は「現状ではクラブ活動も成り立たない。統合は仕方ない」と検討会の姿勢を支持した。「やりたいことを選択できる環境とは言い切れない」―。地域の危機感は、検討会が今年2月に市教委に提出した要望書の文言にもにじんでいる。

 中田町商工会によると、学校関係の取引はパン製造、小売店など主に食材を扱う会員事業者に多い。御舘小、御舘中の給食用に野菜や肉を卸している「ゑびすや」もその一つだ。

 創業約90年の店は3代目の吉田一美さん(63)が妹と営む。店を継いだ約40年前は売り上げの3分の1を給食用が占め、今も2割弱に上る。学校の統合後すぐに店を畳む気はないが、先々への影響は見通せない。「いつまで商売を続けられるだろうか」と安定販路を失う不安を漏らした。



 中田町商工会と中田地域振興協議会で会長を務める三瓶光雄さん(75)が海老根小に通っていた約60年前には、同校で約250人が学んでいた。今の在校児童数の25倍に当たる。少子化の深刻さも、統合の狙いも理解しているが、「学校がなくなれば、活気の面も含め地元経済への影響は小さくない」とみている。

 底の見えない少子化に特効薬はなくとも、衰退を極力抑えるすべはないか―。三瓶さんは急カーブなど危険箇所が多く、市中心部と往来しにくい道路事情を例に挙げ、「人が来やすい環境を整え、関係人口を増やしてほしい」と行政に検討を求めている。


4298OS5 :2025/08/25(月) 11:35:36
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250606124799
少子化を生きる ふくしまの未来 第7部「縮む地域」(5) 高等教育 私立短大厳しい運営 地域の維持に不可欠
2025/06/06 10:34

Facebookで共有
Twitterで共有
来年度から共学化を決定した桜の聖母短大
来年度から共学化を決定した桜の聖母短大
 全国の私立短期大学のうち、1割近くは2026(令和8)年ごろまでに「募集停止」や「学科の削減または再編」を予定し、3割は直近3年間の定員充足率が70%に満たない―。日本私立短大協会が昨年度加盟校に実施した調査では、273校が運営状況の厳しさを訴えた。

 高等教育機関の一角を担う短大の縮小、再編による影響は、各校の存続だけにとどまらない。文部科学省と協会の調査によると、短大への進学者は7割が地元出身で、卒業後に地元で就職する割合も7割超に及ぶ。地域に根差し、幼稚園教諭や保育士をはじめ幅広い人材を輩出してきた学び舎の喪失は、地域社会の維持にも影響しかねない深刻な問題とされている。



 「学生の減少は予想を超えて進んでいる」。女子のみが通う桜の聖母短大(福島市)の関係者は話す。4月の理事会で、来春の入学生からの共学化を決めた。「知性と教養を兼ね備えた女性を育む」などの方針を掲げ、幼稚園教諭や保育士、栄養士などを育成してきた。ただ、少子化の加速や多様性の浸透を背景に、教育機関を巡る環境や若者のニーズは複雑化している。開学70年の節目を機に、社会情勢の変化を踏まえて大きな決断に至ったという。

 定員130人に占める入学者数の割合を示す今年度の「充足率」は53%で、4年前を20ポイント下回るなど厳しさを増す。特に県外からの学生確保が難しく、全体の6%ほどにとどまる。栄養士を目指す若者の減少も影響を及ぼしている。

 保育士を志す男子高校生や学校関係者らから進学の要望などが寄せられ、昨年4月ごろから共学化の検討が学内で本格化した。「共学化は学校の維持に必要な選択肢」との意見が理事会や同窓会で出るなど前向きな議論を重ねてきた。変革に対し、卒業生や保護者に驚く声はあるものの、目立った反対はないという。



 1万人を超える人材を送り出してきた同校にとって共学化は、地域に求められるエッセンシャルワーカーを育てる使命を守るための判断でもある。今後は学科再編や取得できる資格の充実などを図り、これまで以上に地域に開かれた学びの場を提供する考えだが、県内の若者が減り続ける傾向に、解決の兆しは見えない。

 生活科学科福祉こども専攻の堺秋彦学科長は「社会に必要な人材を地元で育てる体制を保つためには、短大単独の努力だけでは限界がある」と強調。「若者を県外に流出させないためにも教育機関や企業、行政が連携し、地域の魅力に触れる機会を増やす取り組みが欠かせない」と訴えた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 人口問題・少子化・家族の経済学 (Res:2285)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1とはずがたり :2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2276OS5 :2025/07/16(水) 22:37:44
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50112/
2024年の出生数、初の70万人割れ…1人の女性が生涯に産む子どもの数は1・15と過去最低
2025/06/04 19:43
#人口急減

保存して後で読む
 厚生労働省は4日、2024年の人口動態統計(概数)を発表した。昨年1年間に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は68万6061人で、1899年の統計開始以降、初めて70万人を下回った。前年から4万1227人減少し、9年連続で過去最少を更新した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」も過去最低の1・15で、前年より0・05ポイント低下した。

出生数と合計特殊出生率の推移
 国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した将来推計(中位推計)では、24年の出生数を75万5000人と見込み、68万人台に達するのは39年と予測していた。国の想定より15年ほど早いペースで少子化が進んでいる実態が明らかになった。


[PR]
厚生労働省
 合計特殊出生率は、05年に1・26まで落ち込んだ後、15年には1・45まで持ち直していたが、その後は9年連続で低下している。都道府県別でみても、横ばいだった福井を除く46都道府県で前年より低下した。

 最も低かったのは、人口の一極集中が進む東京都の0・96(前年0・99)で、2年連続で「1」を割り込んだ。宮城県は1・00、北海道は1・01だった。最も高かったのは沖縄県の1・54で、福井県が1・46、鳥取、島根、宮崎3県が1・43で続いた。西日本は東日本より比較的高い傾向がみられた。

 婚姻数は、48万5063組で、90年ぶりに50万組を下回った前年(47万4741組)より2・2%増えたものの、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準(19年は59万9007組)には戻っていない。離婚件数は、前年比2081組増の18万5895組だった。

 1980~90年代に出生数の減少が続いたことで、現在の出産の中心世代である20~30歳代の女性の数も減っている。さらに結婚や初産が遅い「晩婚化」「晩産化」の傾向が少子化に拍車をかけている。平均初婚年齢は夫が前年と同じ31・1歳で、妻は29・8歳(前年29・7歳)。第1子出生時の母親の平均年齢は前年と同じ31・0歳だった。

 死亡数は、前年より2万9282人増え、過去最多の160万5298人。死亡数から出生数を引いた人口の「自然減」は18年連続で、減少幅は91万9237人で過去最大となった。


2277OS5 :2025/07/20(日) 17:58:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c85311a842063effe10e932e895984d48fab917
帰化者数、中国が年間3千人で初めて韓国・朝鮮抜き最多 総数8千人、中韓以外5年で倍増 「移民」と日本人
7/20(日) 7:00配信


産経新聞
昨年1年間に外国人が日本国籍を取得した帰化許可者数は約8800人で、このうち中国からが約3100人と最も多く、韓国・朝鮮籍の年間帰化者数を過去約50年間で初めて上回ったことが、法務省のまとめでわかった。一方、ネパールやスリランカなど中国と韓国・朝鮮以外の国の帰化者も増加、過去5年間で倍増している。

【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像

■南アジア出身者も増加

公表データによると、令和6年の帰化許可者数は8863人。年別が公表されている昭和42年以降で最も多かったのは平成15年の1万7633人で、近年は7千~9千人台で推移している。景気など経済状況によって増減する傾向があるという。

国籍別でみると、これまでは昭和48年を除き韓国・朝鮮からの帰化者が最も多かったが、昨年は中国が3122人で、韓国・朝鮮の2283人を初めて上回った。韓国・朝鮮の帰化者は減少傾向で、法務省は「特別永住者の帰化が減っていることが一因」(民事一課)とみている。

一方、近年はネパールやスリランカ、ミャンマーなど南アジアからの帰化者が増加。中国と韓国・朝鮮以外の国の帰化者は、令和元年の1719人から昨年は3458人と5年で2倍に増えた。

■「永住ビザより簡単」

帰化は、外国人からの申請に基づき、法務大臣が日本国籍を与える制度。法務省は、審査基準や標準処理期間について「ありません」と公表しており、不服申し立て制度もない。

一方で帰化の一般的な条件として「日本に正当な在留資格で5年以上居住」「18歳以上」「素行が善良」「生計を営める」「それまでの国籍は喪失。二重国籍は認めない」「憲法順守」の6つを挙げ、さらに日常生活に支障のない程度の会話と読み書きの日本語能力を求めている。

だが、「永住者」の在留資格が与えられるためには原則として10年間の在留が必要だが、帰化は5年間であることで「永住ビザより帰化のほうが簡単という逆転現象が起きている」との批判も出ている。

実際に最近帰化した元外国籍の男性は「永住ビザと帰化との違いは、参政権があるかどうかと、強制送還される可能性があるかどうかくらいに感じる」と話す。

帰化をめぐっては今年4月1日から、官報への告示が原則90日間で非公開となった。内閣府は「プライバシーに配慮すべき個人情報のため、官報の『正本』が紙媒体からインターネット版に変わったのを機に改めた」(総務課)と説明している。


2278OS5 :2025/08/25(月) 11:30:03
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250615124978
少子化を生きる ふくしまの未来 第8部「困難の先に」(1) 官民連携(上) 流出招く男女格差
2025/06/15 10:46

女性従業員と意見を交わす中田社長(右)。職場環境の改善が業績向上につながっている
女性従業員と意見を交わす中田社長(右)。職場環境の改善が業績向上につながっている
 厚生労働省が公表した2024(令和6)年の人口動態統計(概数)では、国内で同年に生まれた子どもの数(出生数)は68万6061人だった。70万人割れは国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による推計より15年早い。福島県の出生数は8216人と9年連続で減り、合計特殊出生率も最低の1・15と都道府県別で下位に低迷。全国では回復した婚姻数も下げ止まっていない。少子化の速度や影響をいかに緩め、地域を将来にわたり持続させていくか。県内外の特色ある取り組みから打開の道を探る。



■意識改革は経営者から

 県は今年度、少子化・人口減少対策として企業や団体、金融機関などの若手による「官民連携・共創チーム」を組織し、全県や地域ごとの課題を把握する。少子化の要因となる女性ら若者の流出を抑制するには、民間との危機意識の共有が必要とみるからだ。

 兵庫県豊岡市も同様の課題意識を持ち、8年前から官民連携を進めてきた。女性流出につながるとされる「ジェンダーギャップ(男女格差)」の解消を目指す取り組みを続けており、全国から注目を集めている。



 但馬地方の中心都市だが、人口は1市5町が合併した2005(平成17)年の9万人弱から1万人以上減った。男女格差を憂慮した発端は、独自指標「若者回復率」だ。進学などで市を離れた10代の転出超過数に対し、就職などで市に戻った20代の転入超過数の割合を示す。2010~2015年の推移では男性の52・2%に対し、女性は26・7%にとどまった。

 男女の「戻り幅」の差には、男性中心の社会の在り方が影響しているのではないか―。2018年、中貝宗治市長(当時)の下で動き出した。

 最初に手がけたのは就労環境の見直しだ。「ワークイノベーション推進会議」を設立。「性別を問わず働きやすく、働きがいある職場」を志す企業を募り、16事業所で始めた。



 「人口減を企業のせいにされても困る」。推進会議の会長に就いた豊岡商工会議所の岡本慎二会頭(67)は当時の困惑を振り返る。精密ばねを製造する東豊精工を営むが、社内の男女差には注目してこなかった。推進会議の講演や会合に通い、認識が変わった。従業員約120人の役割を見返すと、機械で製品を作るのは男性で、計量、検査などの業務は主に女性が担う。役割や待遇に「固定観念」が横たわっていた。

 初の男性育休取得者を出した。女性による「お茶出し」をやめ、キャリア形成などを学ぶ市の講座に派遣した。2022年に人事評価を見直し、公正・公平性を高めた。2年前に女性4人が国家資格「金属ばね製造技能士」の検定に初めて合格し、その後も合格者が続く。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2279OS5 :2025/08/25(月) 11:30:36
https://www.minpo.jp/news/detail/20250616125010
少子化を生きる ふくしまの未来 第8部「困難の先に」(2) 官民連携(下) 性別役割を見直す
2025/06/16 10:40

行政区長らが男女格差などを巡り、意見を交わした区長連合会の会合。慣習や仕組みを見直すための模索が続いている
行政区長らが男女格差などを巡り、意見を交わした区長連合会の会合。慣習や仕組みを見直すための模索が続いている
 兵庫県豊岡市は少子化を招く女性の流出を抑えるため、ジェンダーギャップ(男女格差)の解消に向けて企業と連携してきた。2021(令和3)年3月には「ジェンダーギャップ解消戦略」を策定。性別役割分担に基づく仕組みや慣習を見直す必要があるとの考えから自治組織や学校、家庭に働きかけを広げ、まち全体の意識を高めようとしている。



■意識付け、地域や学校で

 戦略の狙いは、地域活動や家庭内の家事などを巡る「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)」への気付きや、「固定的な性別役割分担意識」の解消だ。有識者を交えた啓発に力を入れている。

 行政区(自治会)や地域コミュニティ組織向けには区長、役員らを対象とした研修やワークショップを開催。教育面では保育士や幼稚園教諭、小中学校の管理職や教職員、中学校の生徒会への研修の機会を設けている。幼少期からジェンダーや多様性を学ぶ教材として、コウノトリを用いたオリジナル絵本を各校・園などに配布している。

 変化は少しずつだが、出始めている。区長連合会の会合では、ある行政区から、男女の役割分担に関するやりとりが紹介された。

 秋祭りの「だんじり」で休憩所の接待役を担ってきた女性たちからみこしの担ぎ手となる男性側に対し、運営の簡素化を願う声があった。

 区長は「ここで育つ子どもたちが『将来も暮らしたい』と思える地域にしたい」と在り方を見直す考えを報告した。また、市の呼びかけを機に防災体制を再検討。女性は炊き出しなど「補助的役割」に位置付けられてきたが、自主防災委員会の委員5人のうち、2人を女性枠に割り当てた。



 少子化・人口減対策として、男女格差を改めようとする試みは、富山県南砺市や宮城県気仙沼市など各地に広がっている。「東京一極集中」の是正を目指す政府も13日に閣議決定した2025年版男女共同参画白書で、地方に根強い「固定的な性別役割分担意識」を解消する必要性に言及した。

 ただ、豊岡市も足元の少子化や人口減に歯止めをかけるには至っていない。男女が共に支え合い、出産や子育てがしやすい社会をつくるのには時間がかかる。市多様性推進・ジェンダーギャップ対策課の原田紀代美課長は「行政として『気付き』と『対話』の機会を提供していく」と活動を続ける意義を強調する。

 ワークイノベーション推進会議で共同代表を務める豊岡商工会議所の岡本慎二会頭(67)は「人が住んでこそ事業が成り立つ」との思いで多くの役職を引き受け、地域と関わっている。豊岡も、商用でたびたび訪ねる福島県も含めて地方は厳しい状況とした上で「少子化は何かをすれば、すぐに成果が出るものではない。経済界を含め、幅広い人々が関わらなければ変わらない」と指摘。一人一人が自分事として向き合うべき問題だと訴えた。


2280OS5 :2025/08/25(月) 11:31:58
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250313123027
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(6) 都会で働く(上) 多忙それでも充実
2025/03/13 10:49


スマートフォンを手に、職場に向かう加藤さん。多忙な日々でも充実感を胸に過ごしている。
スマートフォンを手に、職場に向かう加藤さん。多忙な日々でも充実感を胸に過ごしている。
 福島県会津若松市出身の加藤優斗さん(23)は東京都内に本社を置き、カフェなどの飲食店を全国展開している大手企業に昨年春から勤めている。社会人1年目が終わりに近づき、仕事にも慣れてきた。「やりがいを感じるし、充実した毎日を過ごせている」と生き生きとした口ぶりで語る。

 溝の口駅(川崎市)近くの店舗で昨年7月から働いている。約40人いるスタッフのうち、正社員は店長と自分の2人だけだ。若い住民が多く暮らす地域とあって営業中は忙しく、配属からしばらくは運営するのに苦労した。最近では学生アルバイトの指導や管理を任されるようになった。



 若松六中時代は野球部。特設陸上部で短距離の素質を見いだされ、学法石川高で本格的に競技に取り組んだ。大学駅伝界で近年、実績を上げている東京国際大にスポーツ推薦で進学。埼玉県内の寮に入り、全国から集まった仲間と切瑳琢磨(せっさたくま)した。

 4年生になると、面倒見の良さを買われて副主将を任された。箱根駅伝などの「ひのき舞台」には立てず、選手生活に区切りを付けた。卒業後を見据えた時に「そっち(東京)で勤めたほうがいい」という母親の勧めもあり、都内で就職先を探した。

 集団生活で培ったコミュニケーション能力を生かせるのは「人と向き合える仕事」と考え、就職活動では営業職を念頭に置いた。合同企業説明会などに足を運んで業界や企業について調べるうち、飲食業に関心が向いた。店内の明るい雰囲気に親しみを感じ、現在の会社を受けた。

 月々の収入は手取りで約16万円。家賃や光熱費、食費などを除くと、手元には8万円程度が残る。地方に比べて首都圏の物価は高く、貯蓄に充てる余裕はそれほどないが、「ある程度は趣味やレジャーにも使えている」。生活を無理に切り詰めている感覚はない。



■古里は癒やし求める場

 当面は現場で経験を積んで、店長からエリアマネジャーへとステップアップを目指している。鉄道・バスなど発達した交通網や、商業施設の多さなど環境面にも魅力を感じている。

 地元への愛着が薄れたわけではない。ただ、「日々に疲れた時、癒やしをもらいに帰る場所」というのが今の自分にとっての古里の位置付けだ。

 地方出身の若者が都会で働き、暮らす道を選ぶ理由は仕事上のやりがいや物理的な利便性だけではない。私生活の充実感や、他者との距離感の心地よさを求める人もいる。


2281OS5 :2025/08/25(月) 11:32:32
https://www.minpo.jp/news/detail/20250314123051
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(7) 都会で働く(下) 私生活の充実優先
2025/03/14 11:08

休日にカフェで読書する柳沼さん。私生活を充実させるため、東京で働く道を選んだ
休日にカフェで読書する柳沼さん。私生活を充実させるため、東京で働く道を選んだ
 不動産会社で営業職として働く柳沼空穏(くおん)さん(23)=福島市出身=にとって、春は年間で一番の繁忙期だ。東京都内の店舗には連日、進学や就職のため、上京を控えた地方の若者が住まい探しにやって来る。慌ただしい日々の中で、休日には美術館や映画館を巡り、心身のバランスを取る。「プライベートを満喫できる場所が多いから、仕事が大変でも頑張れる」と笑顔を浮かべる。

 勤め先の会社は港区の六本木に本社、都内に8店舗を構えている。人とのコミュニケーションが得意なので、成果に応じて報酬が増える給与体系や休暇など待遇面に不満はない。宅地建物取引士の資格を取るため、勉強に励んでいる。



 仕事のスキルを高めることに無関心ではないが、公私のうち、重きを置いているのはどちらかと言えば「私生活」だ。知的好奇心を満たしてくれる展示会や上映会が身近な場所で頻繁に催され、気軽に足を運べる環境が気に入っている。

 小さな頃から読書や芸術が好きだった。文学を学ぼうと、橘高から国学院大栃木短大(栃木県栃木市)に進んだ。短大では教員養成課程を履修し、中学の国語の教員免許を取った。母校の岳陽中で教育実習も経験した。地元に戻って教員を目指す道もあったが、より学びを深めたいと県外に残ることにした。編入試験を経て、都内にキャンパスを構える国学院大文学部に移り、昨年春に卒業した。

 就職活動では、当初から「都内で働ける職場」を条件に志望企業を絞り、不動産業や人材派遣業など20社を受け、複数の会社から内定を得た。古里に戻る気にならなかった理由は、華やかな都会暮らしへの憧れだけではない。



■詮索されぬ環境も魅力

 高校時代、同級生や周囲の大人と話していて「公務員は安定、公務員以外は不安定」といった考え方を時折、耳にした。「『理想の人生は何か』という答えは人それぞれ違うのに」―。言葉の端々に漂う固定観念めいたものに、かすかな違和感を抱いてきた。

 一方、短大や大学で会った友人は幅広い職業観、人生観に基づいて社会に出て人生を歩んでいる。職場の同僚も、他人の暮らしに必要以上には立ち入ってこない。「詮索されない」環境に心地よさを感じている。

 両親や友人のいる地元は好きだ。ただ、家族を築いて子どもを育てる将来を見据えても、多様な生き方がしやすく、教育の選択肢の多い東京のほうが自分には合っていると考えている。


2282OS5 :2025/08/25(月) 11:33:04
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250407123540
少子化を生きる ふくしまの未来 第4部「出会い・結婚」(1) 変わる出会い 「アプリ」今や定番
2025/04/06 09:33

マッチングアプリで婚約者と巡り会った男性。「気安さが魅力だった」とやりとりを振り返る
マッチングアプリで婚約者と巡り会った男性。「気安さが魅力だった」とやりとりを振り返る
 厚生労働省が2月末に発表した人口動態統計(速報値)では、2024(令和6)年の福島県内の婚姻数は5502組と前年の速報値より130組減った。コロナ禍などもあって9年連続で減り続けており、出生数の減少につながっている。一方で「結婚したい」と願う単身者は多数派を占めている。どんな事情が異性との交際や結婚を難しくしているのか。未婚化・晩婚化が進む社会で「お相手」を求める若者の声や、背中を押す人々の姿から結婚事情に迫る。



■相手探しも気軽さ重視

 女性との出会いが少ない―。伊達市の会社員男性(29)は2019年春に新潟県内の大学を卒業後、Uターン就職してからそんな悩みを感じていた。福島市の勤務先に異性はいるものの、ごくわずかだ。ほどなく新型コロナウイルスが社会にまん延し、人と接する機会はなおさら限られてしまった。

 あれから6年。男性はある女性と巡り会い、婚約している。2人を結び付けたのは「マッチングアプリ」だった。



 男性がアプリに登録したのは働き始めて間もないころだ。数種類を試した上で登録者数が2千万人を超え、居住地や趣味といった「条件検索」機能が特に充実している一つに絞った。

 成果はすぐに出た。3カ月後、1人の女性と出会った。現在の婚約相手だ。自己紹介欄から、アニメやゲームなどの趣味が似ていると感じた。住んでいる場所の近さにも引かれ「いいね」を押した。文字でのやりとりを経て、翌月に初めて対面。映画やドライブなど何度かデートを重ねた末に交際を申し込んだ。現在は結婚後を見据え、新生活に向けた貯蓄や一緒に暮らすための住まい探しを2人で進めている。

 男性は「アプリなら、交際がうまくいかなくても気にせずに済む」と利点を打ち明ける。学校や職場など生活環境が重なる相手と交際すれば、仲たがいしてしまうと周囲にも気まずい思いをさせかねない。男性にも心当たりがないわけではない。

 その点、アプリを起点とする交際ならば「お互いゼロ」から知り合い、「当事者だけ」の間で話が進んでいく。発展する見込みがなければ関係性を断ち切り、次の相手を探すこともできる。気軽さが魅力だと感じている。



 こども家庭庁が全国の15~39歳の男女を対象に昨年、行ったインターネット調査によると、直近5年間に結婚した人の4人に1人がマッチングアプリを交際の入り口としていた。職場や友人・知人の紹介などと並び、すでに男女の出会いの新たな「定番」となっている現状がうかがえる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2283OS5 :2025/08/25(月) 11:33:51
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250306122891
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(3) 就活生の思い(上) Uターン頭になく
2025/03/06 11:13


就職情報会社や応募先からのメールに目を配る斎藤さん。都内に本社を置くデベロッパーへの就職を目指している。
就職情報会社や応募先からのメールに目を配る斎藤さん。都内に本社を置くデベロッパーへの就職を目指している。
 2026(令和8)年卒の大学生・大学院生を採用する企業の説明会が1日に解禁された。少子化や働き手不足を背景とする学生優位の「売り手市場」が続く中、大学3年生たちの就職活動は加速していく。

 一橋大商学部3年の斎藤綾太さん(22)=福島市出身=も「就活」の真っ最中だ。東京都内に本社を置く不動産デベロッパーへの入社を目指している。大学が春休みの3月も予定は切れ目なく詰まっている。就職情報会社や応募先の企業から届くメールに目を配る。

 日差しが春めいた2月下旬。最寄りの国立駅前のカフェに入り、一息ついた。「人々が集まり、にぎわう街をつくりたい」と入社後の姿を思い浮かべ、自身を奮い立たせる。



■福島県内職場「公務員しか」

 岳陽中から福島高を経て一橋大に進んだ。上京した理由には母方の祖父母が都内在住という縁もあった。国立市のアパートから大学に通い、経営戦略や開発政策などを学んだ。学業の傍らバスケットボールのサークルに入り、充実した日々を過ごしている。

 就活を意識し始めたのは昨年5月だ。収入や福利厚生などの待遇面より「やりがいを感じられる」ことに重きを置いた。業界や勤務先を調べる中で、就職情報サイトも利用したが、県内企業の情報に触れることはなかった。「県内にどんな業種や企業があるのか分からず、公務員しかイメージできなかった」

 大学で生い立ちや価値観の異なる人と出会い、刺激を受けてきた。「社会に出ても幅広い人と関わり、経験を積みたい」と都内に残ろうと決めた。「新卒でUターン」という選択肢は早い段階で消えた。

 業界選びには古里での経験も影響している。高校3年生だった2020(令和2)年に文化祭の実行委員長を務めた。新型コロナ禍で行事の延期や中止が相次いでいた。従来の方式を変え、クラスごとに動画を撮って流す企画を催した。

 感染対策のため換気を徹底するはずが、空調の不調で途中で切り上げた。「半分成功、半分失敗」という反省、前例のない試みに大勢で挑む達成感が仕事を探す原点になったと振り返る。



 大学の仲間にも、自分と似た考えの人は多い。例えばサークルの同期生8人のうち、斎藤さんら4人は地方出身だが、全員が都内での就職を目指している。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2284OS5 :2025/08/25(月) 11:34:17
https://www.minpo.jp/news/detail/20250307122916
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(4) 就活生の思い(中) 福大強い地元志向
2025/03/07 10:41


福島労働局に就職する伊藤さん。「古里で働く人を支えたい」と思いを語る
福島労働局に就職する伊藤さん。「古里で働く人を支えたい」と思いを語る
 福島県内で唯一の国立大である福島大には、旧行政社会学部や旧教育学部を中心に、多くの行政職員や教職員を地域に送り出してきた歴史がある。再編に伴い学類制に移行し、若者が就職を機に県外に出ていく中でも、地元での就職を選ぶ学生は少なくない。



■最多の就職先は公務員

 2024(令和6)年春に福島大を卒業して就職した学生は770人。県内出身者の324人のうち、県内就職者は233人と7割に上る。770人の進路のうち最も多いのは「地方公務員」の180人で、「教員」の110人や「国家公務員」の42人を上回る。転居を伴う異動の少ない市町村職員が好まれる傾向にある。

 就職活動を支援するキャリアセンターは企業から届く求人情報を掲示板などを通じ、就活生に提供している。製品が高いシェアを持つ地元企業などの求人もあるものの、学生の目は大手に向かいがちという。担当者は「コロナ禍に学生生活を送り、社会の波を見てきた年代だからか、安定を求める傾向が強いのではないか」と学生の気質を推し量る。



 行政政策学類4年の伊藤磨美さん(22)=福島市=は4月に福島労働局に就職する。ハローワーク福島で仕事を探す人と働き手を求める事業者を取り持つ仕事に就く。「働くという行為は生活に欠かせず、生きがいにも通じる。一人一人の仕事選びを手伝える存在になりたい」と理想を語る。

 UFOによるまちおこしで知られる福島市飯野町に生まれ、共働きの両親の下で育った。1歳違いの妹と高校生の弟との3人きょうだい。両親からは大学は「できれば国公立大に」と頼まれたが、どんな仕事に就くかは一任された。

 公務員を進路として意識したのは高校に入ってからだ。福島西高の3年生のころ、まちづくりの仕事に関心があり、市役所に職場見学を申し込んだ。窓口業務や地域の活性化、森林保護など幅広い業務に触れ、行政職を目指すことにした。



 行政政策学類の同級生の多くは公務員志望で、試験勉強の合間には励まし合えた。公共的な仕事を調べる中で、人々の暮らしに深く関わる労働局にひかれた。

 高校時代の友人には短期大学や専門学校を経て、社会に出ている人も多い。地元に残る仲間とは頻繁に集まり、さまざまな職業の話を聞く。多くの若者に地域に根付いてもらうにはショッピングモールなどにぎわいを生む施設に加え、「働きやすい職場」の存在も重要だと感じている。労働行政に関する知識や経験を積み、働き方改革や女性活躍推進に携わるつもりだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2285OS5 :2025/08/25(月) 11:34:49
https://www.minpo.jp/news/detail/20250308122938
少子化を生きる ふくしまの未来 第3部「若者の流出」(5) 就活生の思い(下) 外の世界で力磨く
2025/03/08 11:17

空洞化が進む福島市中心部。本名さんは生活環境の変化も県外へ就職する理由に挙げた
空洞化が進む福島市中心部。本名さんは生活環境の変化も県外へ就職する理由に挙げた
 福島学院大福祉学部4年の本名ひかりさん(22)=福島県昭和村出身=は4月から東京都の医療法人社団に相談員として就職する。「患者や利用者に頼ってもらえる心理の専門家になりたい」と将来を見据える。

 福祉心理学科で学んだ知識や取得した心理関係の資格を生かせる医療・福祉分野の職場は県内にもあると思う。ただ、より成長が見込める就労環境や生活面の利便性を求め、都会に出て行くことを決めた。



■成長できる環境求めて

 昭和村の小学校時代、発達障害の後輩がいた。周囲となじめない様子に気付いていたのに「何の手助けもしてあげられなかった」。幼い頃に感じた小さな悔いが頭から離れず、福祉の世界を目指すきっかけとなった。川口高を経て実家を離れ、福島市にある福島学院大に進学。JR福島駅前にあるキャンパスで学び、講義や実習に励んで社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得した。

 患者や施設利用者、家族らとの面談や対話を通して経済面や精神面の悩みに寄り添う「医療ソーシャルワーカー」を目指している。多職種連携が進む医療・福祉の現場で貢献するため、経験と技術を磨ける就職先を求めた。

 県内の病院や施設が集まる説明会に参加したが、求人内容や勤務条件に引かれる事業者には巡り合えなかった。県外に視野を広げて就職情報サイトなどで情報を調べ、急性期、回復期など機能の異なる複数の病院と福祉施設、地域包括支援センターなどを運営している福寿会(東京都足立区)に行き着いた。昨年夏に面接や小論文などによる試験を受け、内定を得た。

 上京を決めた理由の一つには、再開発が進まない福島市中心部の生活環境への落胆もある。入学後の4年間で身近にあった商業施設が次々と閉まった。昭和村から移り住んだ頃は「都会に感じていた」県都は、自動車を持たない身には「住みにくいまち」に変わってしまった。

 3月下旬には勤務先に近い従業員寮に入る予定だ。上京してしまうと「しばらく帰れなくなるから」とカスミソウ栽培を営む昭和村の実家で数日を過ごした。「一番おいしい」という母親の手料理を味わい、新生活に向けて英気を養った。

 村を含む奥会津地方は県内でも高齢化が著しい。お年寄りの多い地域で働く道もあると思う。ただ、若いうちは勤務先や接する対象者が幅広い「外の世界」に身を置き、スキルを身に付けたいと考えている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 新・鉄道綜合スレ (Res:5137)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5128OS5 :2025/08/20(水) 12:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/33151739abb42e2023ba33f633294994183c51d7
西九州新幹線未整備区間のフル規格「佐賀県の費用負担軽減が前提」…佐賀・長崎県知事とJR九州社長が一致
8/20(水) 11:58配信



読売新聞オンライン

読売新聞

 西九州新幹線の武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から九州新幹線までの「未整備区間」を巡り、佐賀県の山口祥義知事と長崎県の大石賢吾知事、JR九州の古宮洋二社長が19日、佐賀県庁で会談し、通常の新幹線と同じ「フル規格」の新幹線整備には、佐賀県の費用負担の軽減が前提との認識で一致した。政府・与党の具体策が問われることになるが、地元負担の割合は法令で定められているため、今後の展開はなお不透明だ。

【写真】西九州新幹線

 3者会談は昨年5月以来で今回が2回目。約1時間の協議後、記者団の取材に応じた山口知事は「西九州(新幹線)には特殊事情がある。少なくとも(費用負担が)定価というわけにはいかない」と述べた。

 未整備区間は当初、在来線の活用を前提に関係機関が合意し、政府が新幹線と在来線を直通運行できる「フリーゲージトレイン」(FGT)の開発を進めたが、技術的な問題で断念。フル規格での整備に方針を一転させた。佐賀県の試算で同県の負担は1400億円以上となり、山口知事は「大変高価だ」と話した。

 大石知事は「国がFGTの断念の経緯を踏まえ、解決策を出すよう働きかけていきたい」と話した。古宮社長も「(関係機関の合意は)FGTで止まっており、他の新幹線とは違うところがある」とし、「財源は3者で国に働きかけていくのがいい」などと語った。3者による意見交換は今後も継続していくことで一致した。

 新幹線の整備を巡っては、北陸新幹線の延伸でも地元負担の軽減を求める声が出ている。


5129OS5 :2025/08/21(木) 09:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a4ea92324cadf7ed185b19c125e39a88bf2265
被災で運休から3年、雑草に覆われた線路 復旧巡り揺れるJR米坂線
8/21(木) 7:30配信

毎日新聞

米沢駅を目指して走るJR米坂線=山形県川西町で2025年6月15日午前9時26分、神崎修一撮影

 少子高齢化などの影響で、地方の鉄道路線では利用客の減少が止まらない。どのように地域の足を確保していくのか、乗り越えるべき課題は多い。新潟やその周辺を走るローカル線はどうなるのか。岐路に立つ地方鉄道の「いま」を取材した。

【写真で見る】雑草に覆われた線路 今も続く運休

 ◇2022年8月の豪雨で被災 JR米坂線

 「地方創生と言われるが、一番大切な住民のことが忘れられている。鉄道や道路がなくなれば誰も住めなくなる。1億人が東京に集まれということか」

 米坂線の復旧に向けた署名活動に取り組む「JR米坂線開業100周年記念事業実行委員会」の事務局長で、羽前小松駅(山形県川西町)の管理を担う地元NPOの江本一男理事長(72)は強い危機感を示す。

 江本さんは米沢駅(山形県米沢市)から坂町駅(村上市)までの全線が鉄道でつながる意味を強調する。道路と鉄道で「複線化」することで災害時にリスク分散できるからだ。

 江本さんは「県境を越え、一つになることが必要」との考えから米沢駅―坂町駅間の約100キロを歩いてたすきをつなぐイベントを企画した。「坂町まで鉄道でつながらないと意味がない」と新潟側の「米坂線早期復旧と地域活性化を考える会」(村上市)の野田尚道会長も気持ちは同じだ。

 ◇将来は列車通学を

 米坂線が被災して3年。江本さんたちの熱意とは裏腹に、復旧は手つかずの状態で、放置された線路は雑草に覆われている。今泉駅(山形県長井市)―坂町駅(村上市)間は運休が続き、バスによる代行運転が続く。

 運休の長期化は、高校生の通学の足にも影響している。置賜農業高(山形県川西町)の舟山和さん(2年)と今凰我さん(2年)=いずれも山形県小国町=は、小国駅午前6時55分発の代行バスと列車を乗り継ぎ、片道1時間以上かけて通学する。

 代行バスの通学は「当たり前になりつつある」としつつも、舟山さんは「列車1本で学校に行ければ楽だなと思う」と話す。国道を走る代行バスは、道路事情で遅れることもある。帰宅時のバスは混雑する日も多く、乗り換えの今泉駅では、乗り遅れないようにできるだけ早く列車から降りるようにしているという。列車1本ならば1時間ほどで、乗り換えもない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5130OS5 :2025/08/21(木) 18:59:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/dad149518ab756ad6358e8e66b421c8e580d1cd4
訪日客は増えてもローカル鉄道は依然厳しく――JR九州が輸送密度を公表、最も低かったのは任意協議会が発足した「指宿~枕崎」
8/21(木) 15:07配信
南日本新聞

(写真:南日本新聞社)

 JR九州は20日、2024年度の在来線と新幹線の1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)など線区別の利用状況を公表した。国が地方鉄道の存廃議論の目安として示す輸送密度1000人未満の区間は11路線12区間あり、指宿枕崎線の指宿-枕崎(216人)が最も低かった。鹿児島県関係は計3路線3区間だった。

【写真】〈関連〉主な路線の輸送密度の推移を一覧表で分かりやすく

 指宿-枕崎以外は、肥薩線の吉松-隼人(501人)、吉都線の都城-吉松(392人)。吉松-隼人は前年度と比べ微増したものの、他2区間は微減した。

 これまで1000人未満に該当した日南線の油津-志布志(23年度179人)は長期運休があり未公表、20年の豪雨で不通となった肥薩線の人吉-吉松(19年度106人)は公表していない。

 同社は2000人未満の区間収支も公開しており、長期運休や不通を除く13路線16区間全てで赤字を計上した。赤字総額は約48億円。最大は日南線の田吉-油津で6億5600万円だった。

 鹿児島県関係は1000人未満の3区間に加え、日豊線の都城-国分(1473人)が該当した。指宿-枕崎は前年度から3000万円悪化し4億9200万円、8800万円改善した吉松-隼人(2億8400万円)など他区間は赤字幅を減らした。

 同社によると、前年度と比較可能な55区間のうち、51区間は輸送密度が増えた。同社は「訪日客や新型コロナウイルス禍以降の移動需要が堅調だった。ただ一部区間で利用が減っており、引き続き持続可能な交通ネットワークの形成に取り組む」としている。

 国土交通省によると、鉄道の在り方を議論する場は、国が主導し鉄路の存廃を決める再構築協議会、沿線自治体が主体となる法定協議会、法に基づかない任意協議会がある。指宿-枕崎では昨年8月、JR九州の呼びかけで県や沿線自治体などを加えた任意協議会が発足。同社は同11月、油津-志布志の沿線自治体にも議論を打診している。

 九州新幹線(博多-鹿児島中央)の輸送密度は1万7335人と前年度から約2%伸びた。

南日本新聞 | 鹿児島


5131OS5 :2025/08/24(日) 19:01:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a890164c7aadf8b592a9a4f91c3abbe0484a6d0
ローカル路線で深刻化する「とにかく運転士が足りない」問題…人材難で1日18本が運休の非常事態に どうすれば“地方の足”を維持できるか
8/24(日) 7:11配信


535
コメント535件


デイリー新潮

人手が足りない肥薩おれんじ鉄道

 肥薩おれんじ鉄道は、九州新幹線の開業に合わせて鹿児島本線の八代駅〜川内駅間を引き継ぎ、2004年に開業した第三セクター鉄道である。いわゆる「整備新幹線」の整備によって生まれた第三セクター鉄道は、開業以来あの手この手で様々な集客策を打ち出している。肥薩おれんじ鉄道はその先駆的な存在であり、全国的な話題になった取り組みも多い。【取材・文=山内貴範】

【写真】絶景!海岸沿いを走る肥薩おれんじ鉄道に豪華寝台特急「ななつ星in九州」が乗り入れする瞬間

1日18本が減便に
 例えば、2013年には観光レストラン列車「おれんじ食堂」の運行を開始し、ユニークなデザインの車両と料理のクオリティが評判となり、鉄道ファンや観光客から好評を博した。ほかにも、老朽化していた阿久根駅の大胆なリニューアルや、映画「かぞくいろ RAILWAYS わたしたちの出発」への撮影協力など、地域に根差しつつ、沿線の魅力を全国に発信する取り組みがたびたび反響を集めた。

 ところが、現在、肥薩おれんじ鉄道に大きな問題が起こっている。運転士不足を理由に、8月1日から一部列車が運休するようになったのである。それまで平日51本運行されていた列車のうち、下りが9本、上りが9本、合計18本が運休となった。これは全体の3分の1となり、開業以来最大の減便となる見込みという。

 実は、同様の運転士不足による減便は、他の鉄道会社でも検討されているといわれる。既に、バス会社は人手不足が理由の減便を行った例が相次いでおり、地方はもちろん、乗客が多い首都圏でも行われている。地方鉄道はどうあるべきなのか。肥薩おれんじ鉄道の広報担当者に話を聞いた。

本来のダイヤの維持にあと10名必要
 ――肥薩おれんじ鉄道が運休を決めた理由は。

 今年の2月1日にも、一部運休を実施しました。昨年度は退職者が重なって運転士不足になり、十分な運行本数を維持することが難しかったためです。

 現在、弊社の運転士は4月1日時点で27名です。本来のダイヤで動かすためには37名必要で、つまり10名が不足しています。定年退職を見越して継続的な採用活動も行ってきたのですが、中堅、若手運転士の予期せぬ退職により、必要数が足りていない状況が続いていました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5132OS5 :2025/08/24(日) 19:01:35
同様の悩みを抱える交通事業者は多い
 ――肥薩おれんじ鉄道の事例がクローズアップされているが、人材不足に悩まされている交通事業者は全国的にも多い。

 他社の関係者の話を聞くと、やはり同じ悩みを抱えていると言っていますし、鉄道会社だけでなく、バスやタクシーなどの交通事業者全体の問題と認識しています。近隣のバス会社にも減便を行っている事業者が見られます。

 もちろん、弊社はしっかりと人材確保を行ってまいりたいと思います。そのためには、国や自治体、沿線の学校にも働きかけを行っていきたい。地元で就職することや、Uターン、Iターンなどのメリットを自治体と一緒になって広報し、地元の交通を維持する取り組みを進めたいと思います。

 ――人気の観光列車「おれんじ食堂」が運休していることを寂しがっている鉄道ファンも多い。一刻も早い運転再開を望む声はあるのではないか。

 はい。現状、「おれんじ食堂」も運休している状態にあります。しかし、運転士の数を増やし、一刻も早く列車の再開を目指したいと考えています。そういった苦しいなかでも、観光面で楽しんでいただけるような企画は毎月打ち出しています。

 例えば、「おれんじ食堂」の車両は出水駅に留め置き、レストランやビアホールにして運営しています。沿線のバスツアーにも踏み込んでいます。動かないなりにできることをやっているので、ぜひ足を運んでいただきたいです。弊社のサイトで「おれんじ食堂」の情報をチェックしていただけますと幸いです。

人材難は今後の地方最大の課題か
 なお、この取材の直後、熊本地方を襲った豪雨の影響で肥薩おれんじ鉄道は一部区間の運休に追い込まれた。熊本県内ではJR肥薩線も運休になっており、ローカル線を取り巻く現状は一段と厳しさを増しているといえる。地方の災害復旧を妨げている要因の一つが、あらゆる業界に広がっている人材難にある。

 人材難が、今後の交通政策の在り方を考え直す事態に発展しそうだ。来る北海道新幹線の延伸開業に合わせて、余市〜小樽駅間は廃線となり、バス転換が行われる予定だった。ところが、バスの運転士不足のため、バス転換が難しくなっている。開通後の公共交通の維持をどうするべきか、議論がなされている状況だ。

 地域の人々の足である鉄道をどのように守っていくのか。鉄道会社に丸投げするのではなく、沿線住民が一体となって解決策を協議していく必要があるだろう。鉄道は一度失くしてしまったら、復活させることが困難である。地域の人たちの結束が今こそ求められているといえよう。

ライター・山内貴範

デイリー新潮編集部

新潮社


5133OS5 :2025/08/24(日) 19:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/04256a812387b316fe759c7d4aaa4c9457ad9fe1
「諦めたら試合終了」赤字のJR大糸線、鉄路の存続に“バス増便”策
8/24(日) 7:30配信


226
コメント226件


毎日新聞

橋りょうの上を走るJR大糸線の列車=新潟県糸魚川市で2025年7月12日午後3時6分、神崎修一撮影

 「白馬乗鞍には止まりますか」。快晴に恵まれた7月中旬の土曜日。JR糸魚川駅(新潟県糸魚川市)アルプス口で、大きな登山用リュックを背にした2人組の男性客が運転手に行き先を確認し、大型バスへ乗り込んだ。

 このバスは、JR大糸線が走る長野県の白馬駅(白馬村)と糸魚川駅間を結ぶ臨時便。大糸線と北陸新幹線の接続が不便な時間帯に、列車とは別にバスを増便して輸送力を高め、利用客の増加につなげるのが狙いだ。

 ◇1便あたり9・6人

 バスは糸魚川駅を出ると、大糸線と並行する国道148号を走り、外国人客に人気の白馬エリアを目指す。新幹線からの乗り換え客がターゲットで、週末や夏休み期間中など利用が多い時期に1日3往復する。

 増便バスは北陸新幹線の敦賀延伸を受け2024年6月から運行が始まったが、3月までの1便あたりの利用は平均で9・6人にとどまった。

 糸魚川市都市政策課の内山俊洋課長は「年度途中からで周知が難しかった」と反省を口にする。4月以降は白馬乗鞍や栂池高原、白馬岩岳など観光地へ直結するルートに変更した。

 大糸線は北アルプスや河川など風光明媚(めいび)な景色が特徴だ。鉄道に詳しい糸魚川市議の和泉克彦さんは「生き残るためには、観光路線として魅力を発信することが重要だ」と提言する。

 ◇大幅赤字も客増えず

 100円を稼ぐのに2747円かかる――。大糸線の経営状況は、北側で特に深刻だ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5134OS5 :2025/08/24(日) 19:03:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c422df4942ea690029e78c03db3afdd70078c3
松浦鉄道の今後の在り方「当面、現状の路線を維持する」 バス代替や上下分離を見送り
8/24(日) 11:00配信

長崎新聞
 長崎県の県北地域や佐賀県を走る松浦鉄道(MR)の今後の在り方を検討してきた沿線自治体や両県でつくる連絡協議会(会長・宮島大典佐世保市長)は22日、佐世保市役所で本年度総会を開き、一部区間のバスへの代替や公有民営の上下分離方式を見送り「当面、現状の路線を維持する」との方向性を了承した。

 MRは人口減少に伴う利用者減などで厳しい経営状況が続いている。経営を助けるために施設整備補助金を出している連絡協(2県4市2町)は2021年、今後の在り方や経営改善策の調査を外部コンサルタントに委託し、翌年から連絡協内の幹事会で協議を続けてきた。

 コンサルタントの調査結果では、24年度からの10年間で13億円の赤字が見込まれると試算。改善策として増収施策と運賃の改定を進めた上で、利用が少ない伊万里-江迎鹿町間をバスに切り替えるか、国の支援制度を活用した上下分離方式の導入を提案していた。

 総会では、事務局の佐世保市が幹事会での検討結果を報告。バスへの代替は伊万里-松浦間の路線バスが廃止されたことや、通学時の需要を担うためには新たに10人以上のバス運転士が必要になることを背景に「実現は困難」と結論づけた。上下分離方式の導入については、自治体の負担額が10年間で12億円以上になるとする一方、運賃改定で収益が改善しているとして「必要性はない」とした。

 総会ではこれらの報告を受け、今後の進め方としてこれまで同様、施設整備補助を継続していくことを承認した。議論の中で黒田成彦平戸市長は「伊万里-江迎鹿町間が仮に高校生ばかりなら、県が県立高校に通学バスを用意するなど、あらゆる交通施策を模索していく必要がある」と指摘。友田吉泰松浦市長は「各自治体が観光振興の中でMRをきちんと位置付ける必要がある」と述べた。


5135OS5 :2025/08/25(月) 10:31:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fd73c1536a98819cf3317f4e5238602f8e30ff
「東京近郊」になった沿線、つくばエクスプレス開業20周年…東京駅延伸にも期待高まる
8/25(月) 7:31配信



読売新聞オンライン
 茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)が24日、開業20周年を迎えた。この間、沿線の開発が進んで利用客も順調に増加し、街に活気をもたらしてきた。秋には東京駅延伸に向けた調査も始まる予定で、TXや沿線地域は今後も発展する余地を残している。(佐野祐亮)


秋葉原からつくば…最速45分

つくばエクスプレスの路線図

 TXはJR常磐線の混雑緩和などを目指し、2005年8月に開業した。秋葉原から埼玉、千葉を経て、つくばまでの約58・3キロを最速45分で走る。

 利用客は着実に増え、マンションや商業施設などの開発も進行。10年前と比べた茨城県内沿線自治体の人口(県調査による7月1日現在の常住人口)を見ると、つくば市が約3万5000人増の26万2006人、守谷市が約5300人増の7万51人、つくばみらい市が約2400人増の5万1538人と伸びている。

 沿線の土地の価値や注目度もさらに上昇。守谷駅から約4キロの野木崎地区は東京ヤクルトスワローズの二軍施設の移転先となり、8月に起工式が行われた。

「TXがなかったら筑波大に通えなかった」
 学生らの意識・行動の変容も、TXがもたらしたものの一つだ。「『東京近郊の大学』になった」と語るのは筑波大の永田恭介学長。「東京方面から通う学生が増えた。シンポジウムや共同研究で外国から来た方は東京のホテルに泊まることもある」と明かす。

 実際に千葉県流山市の実家からTXを利用して筑波大に通う1年の男性(18)は「東京にも大学にも短時間で行ける。TXがなかったら筑波大に通えなかった」と話す。


TX開業20周年を記念して行われた特別列車の出発式(24日、秋葉原駅で)

 TXの利便性がさらに増すとして沿線自治体の期待が高まっているのが東京駅延伸だ。松丸修久・守谷市長が会長となり、沿線11市区で延伸を求める期成同盟会が昨年末に発足。運営する首都圏新都市鉄道は7月、延伸効果の調査に乗り出すと発表した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5136OS5 :2025/08/25(月) 10:40:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/929720018a2cf7e611f15e1aa7e4293e6ae38415
TX開業20年 つくば駅周辺 刷新へ 公園改修、技術革新拠点も 茨城
8/25(月) 7:00配信


茨城新聞クロスアイ

改修する中央公園のイメージ図(つくば市提供)

つくばエクスプレス(TX)の始発駅、つくば駅周辺(茨城県つくば市吾妻)で、新たな街の活性化策が計画されている。大型商業店舗の撤退などで一時期、中心市街地の衰退が懸念されたが、駅前公園の改修や研究学園都市らしいイノベーション拠点の整備が予定されている。

つくば駅から北東約400メートルの場所では筑波大が2027年度の完成を目指し、企業と共同研究を行う施設を設ける計画だ。約3.3ヘクタールの職員宿舎跡地に、長さ100メートル、幅70メートル、高さ22メートルの大空間実験棟を建設。ドローンや自走ロボットの研究に取り組む。

同大によると、現在のところ20社程度の企業が参加を検討。担当者は「市民も利用できるオープンスペースを設ける予定で、大学の研究を身近に感じてもらいたい」と話す。

つくば駅周辺は以前「空洞化」が懸念された時期がある。老朽化した国家公務員宿舎の削減が05年に始まったことに加え、17年に駅前の百貨店「西武筑波店」が閉店。翌18年には商業施設の核テナント「イオンつくば駅前店」が撤退したためだ。

市が駅周辺の再生議論を開始したのは17年だ。「つくば中心市街地まちづくり戦略」を20年に策定し、これまでに約10億円を投入。老朽化したつくばセンタービルの改修や、まちづくり会社の設立など、てこ入れを図ってきた。

市が現在計画するのは、つくば駅前にある中央公園の改修と、財務省と一体で進める「吾妻二丁目国家公務員宿舎跡地」の開発だ。

中央公園は池のそばにデッキを新設。休憩のためのベンチも並べる。27年度に工事に着手する予定で、「TXでつくばを訪れた人たちの写真スポットになればいい」と市担当者は語る。

国家公務員宿舎跡地は市有地を含めて約5.7ヘクタールの大区画だ。駅から西約300メートルほどの場所にあり、一部のエリアを市はイノベーションを生み出す拠点に位置付ける。財務省が企画提案型の入札を来年5月に実施する予定だ。

つくば駅周辺でイベント支援などに取り組むつくばセンター地区活性化協議会の飯野哲雄会長は「つくば駅周辺は市の玄関口にふさわしい街づくりを行うことが重要。科学技術都市、文教都市という他の駅にはない強みを打ち出していくことが求められる」と話す。

■開業日つくば駅勤務 益田さん「構内 お祭り状態」

20年前の8月24日。つくばエクスプレス(TX)つくば駅は初乗りを楽しもうとする乗客でごった返した。同駅に勤務していた首都圏新都市鉄道(東京)旅客課の益田貴仁さん(38)は「お客さんもわれわれも初めてのこと。駅構内はまさにお祭り状態だった」と当時の様子を振り返る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5137OS5 :2025/08/25(月) 11:29:09
https://www.minpo.jp/news/detail/20250605124781
少子化を生きる ふくしまの未来 第7部「縮む地域」(4) 公共交通 通学の利用減深刻 路線維持へ模索続く
2025/06/05 10:27

Facebookで共有
Twitterで共有
沿線の生徒、学生の減少などで業績が低迷している阿武隈急行線
沿線の生徒、学生の減少などで業績が低迷している阿武隈急行線
 少子化の影響は公共交通の分野にも及んでいる。通勤通学などの生活路線として福島、宮城両県を結ぶ阿武隈急行線は利用低迷を受け、岐路に立たされている。宮城県側では、鉄路としての存廃を含めた議論まで持ち上がった。

 運営する阿武隈急行(本社・伊達市)によると、2024(令和6)年度の輸送人員の総数は194万人。このうち通学定期の利用者は71万人と4割近くを占める。ただ、通学定期利用はピークだった1996(平成8)年度に比べて6割まで落ち込むなど、通学需要の減少が業績の低迷の一因となっている。同社は「特に、伊達市の県立高2校の統合による余波は大きい」と分析する。



 高校生ら乗客の減少を背景に、2024年度の鉄道事業は過去最大の8億6300万円の赤字を計上した。開業から35年以上経過し、老朽化した設備の更新が必要な箇所は沿線全域にわたる。ただ、捻出できる費用は限られる。経営改善を図らなければ今後、運行の安全自体にも影響しかねないという。

 関係者も手をこまねいてるわけではない。同社は福島学院大(福島市)と包括連携協定を結び、若者らの利用促進策を打ち出そうとしている。今年に入り、学生の視点を対策に生かすためのワークショップを重ねている。学生側からはこれまでにダイヤ編成の改良、電子決済の導入などの案が寄せられた。第2回に参加したある学生は「利便性を考えると阿武隈急行線はなくてはならない存在」と訴えた。

 同社総務営業部長の千葉亨さん(64)は「若い世代に少しでも乗車する習慣を持ってもらえるようにしたい」とし、若者向けの乗車券を企画するなど解決に向けた模索を続けている。



 苦境に立つのは路線バスも同じだ。会津地方全域に路線網を持つ会津乗合自動車(本社・会津若松市)では路線バスの通学定期券の2023年度の販売数が2019年度に比べて約75%減少した。

 地域で高校などの統廃合が進む中、県は地域公共交通計画の中で長距離通学者のため、路線バスを維持する必要性を強調。事業者、自治体と連携した利活用を進める考えだ。同社も遠方から通学する生徒らのため、駅への乗り入れなど利用状況に応じて利便性を高めている。今後はDX化などにより、さらに利用しやすい環境づくりを進める考えだが、同社バス事業本部は「導入には多額の費用がかかる見通しだ。行政の補助などが不可欠」と少子化時代に対応できるよう、新たな支援策を求めている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6116)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6107OS5 :2025/08/11(月) 22:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/99a868cfdeb8df3b8ad23e29c4e41ce8f66f5dee
万博の入場券販売、運営費黒字ラインに到達 前売り苦戦も好転
8/11(月) 19:31配信
毎日新聞

大阪・関西万博会場=大阪市此花区で2025年7月24日、本社ヘリから加古信志撮影

 日本国際博覧会協会(万博協会)は11日、大阪・関西万博の入場券の販売が、累計で1809万5703枚(8日時点)になったと発表した。運営費が黒字になる損益分岐点は約1800万枚が目安とされ、その水準に達した。


 ただ、災害などにより想定外の支出が生じる可能性もあり、万博協会は最終的な黒字化の見通しは明らかにしていない。

 万博の運営費は約1160億円で、会場スタッフの人件費や情報通信費などに使われる。このうち8割を入場券収入でまかなう計画となっている。入場券の前売りは苦戦したが、2025年4月の開幕後は好転し、週40万枚を上回るペースを維持している。

 万博協会は最終的な販売目標を2300万枚に設定している。高科淳副事務総長は5日の記者会見で「引き続き万博の魅力を発信し、できるだけ多くの人にチケットを買ってもらうために努力を続けていく」と話した。【長沼辰哉】


6108OS5 :2025/08/16(土) 23:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c08047511184c9aa70a7d817e350b004ad886bbd
「#パクパク万博」、日本人の食への情熱に世界から驚きの声 8時間待ちレストランも
8/16(土) 14:19配信

産経新聞

サウジアラビア館前の大屋根リング下。開場してすぐにレストランに並ぶ列ができ、受け付けが停止された=大阪市此花区

2025年大阪・関西万博では、各パビリオンの展示の他、海外パビリオンで味わえる世界のグルメにも熱い視線が注がれている。来場者はSNSに「#万博グルメ」などのハッシュタグを付けて写真や感想を投稿し、人気のレストランでは8時間並ぶ人もいるほど。貴重な機会を味わいつくそうという日本人の姿勢に、海外パビリオンからは驚きの声も上がる。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

8月上旬、午前8時55分に会場のゲートが開いてすぐ、11時開店のサウジアラビア館のレストランに列ができ始めた。SNSで話題の入店がひときわ困難なレストランで、この日は開場9分後の9時4分に受け付けが停止された。

一足遅れた来場者は「もう終わり!?」と悔しがり、列に並べた人たちは安堵(あんど)と達成感に満ちた表情。兵庫県西宮市の女性は「評判を聞いて、どうしても食べたくて。全パビリオンを制覇したので、今はグルメを楽しんでいる」と話す。

西ゲートに8時に到着して開門と同時に急いだが、「既に何人もいて、店に入れるのは午後1時くらいと言われた。友人と交代で待ちます」

受け付けの再開を待つ人は近くのベンチで待機しており、待ち時間は8時間にも及ぶことも。だがX(旧ツイッター)には、「並んだかいがあった」「最高」と食後の歓喜のポストが並ぶ。

「#万博グルメ」や「#パクパク万博」のハッシュタグの付いた投稿には、食事の感想だけでなく、ビールやコーヒーが味わえるパビリオンをまとめた独自のマップも。会場にはテークアウトの店も多数あるが、人気商品は売り切れることもある。

「カフェにも長い列ができていることに、驚きと喜びでいっぱい」と話すのは、「ハイジカフェ」を併設するスイス館のコミュニケーション・PRマネージャー、ベアトリス・ブロイレルさん。ルクセンブルク館は大きなグリルソーセージでメディアの注目を集めるが、広報担当者は「『食』を入り口に、最終的にはルクセンブルクへの興味に変わっていく」と歓迎する。

万博のメインは、あくまで「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿った展示。あるパビリオンのスタッフは「私たちとしては、展示のほうにもっと注目してほしいのだけれど…」と苦笑いしていた。(藤井沙織)


6109OS5 :2025/08/17(日) 09:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b183ee62655c346792c2ed06784a4cc37e6cf0
沖縄北部観光の起爆剤に 「ジャングリア」に高まる期待
8/17(日) 7:10配信
時事通信

開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」=7月25日、沖縄県今帰仁村

 沖縄の豊かな自然を体感できるテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」(今帰仁村、名護市)が7月25日に開業した。

【写真】開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」を訪れた人たち

 夏休みの親子連れらでにぎわい、北部観光・経済の起爆剤として期待が高まる。経営が苦しいテーマパークも多い中、成功事例となるか―。

 「鉄とコンクリートのテーマパークとは全く違う」。企画したマーケティング会社「刀(かたな)」(大阪市)の森岡毅代表は自信を見せる。

 「やんばる地域」の大自然を生かした数々のアトラクションが売り。特に「素通り」が課題になってきた北部観光の目玉として地元の期待は大きく、宮本勝浩関西大名誉教授らの試算によると、開業後15年間の経済波及効果は約6兆8080億円、約88万人の雇用創出が見込まれる。

 観光バスなどによる交通渋滞も懸念されるが、無料シャトルバスの運行に加え、沖縄県も道路拡張などで対応する構え。玉城デニー知事は「沖縄観光の魅力とブランド力が向上し、多くの観光客の来訪に期待する」と強調する。

 ただ、テーマパーク運営は東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)など一部を除くと厳しいのが実情。近年は福岡県のスペースワールドや東京都のとしまえんが閉鎖しており、山口有次桜美林大教授は「レジャーの多様化、高質化で、二極化が進んでいる」と話す。

 一方、「設備に再投資し続け、消費者のニーズをつかみ続けられるパークが堅調な運営をしている」と分析、ジャングリアについては「日本で唯一といった特徴が出せるかが生命線」とみる。

 森岡氏は「地域の皆さまと力を合わせ観光目的地として育てたい」とし、今後インバウンド(訪日客)へのアピールも強めたい考え。自然体験というコンセプトで仮想現実やゲームに慣れた消費者のニーズにいかにつかむか、挑戦は続く。


6110OS5 :2025/08/21(木) 08:29:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/306eaeb413a997c8d9949a80f14b56c986f3443
ホテル宿泊者数『1万人減』パンダなき白浜の危機 町長は「客少なくなり”パンダのせい”断ち切らないと」
8/21(木) 6:00配信

関西テレビ

パンダが町を去って2カ月

アドベンチャーワールドのパンダ4頭が、中国に返還されてまもなく2カ月です。

『パンダなき』白浜に、いま異変が起きています。

町にあふれるパンダ。しかし、頼みのパンダが町を去って2カ月…。

お盆を迎えた白浜にも「異変」が。

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況。9月10月まで影響してしまうとなると、かなり厳しくなる」

この悲痛な叫びに町長は。

【白浜町 大江康弘町長】「パンダがいなくなってお客が少なくなった。それが”パンダのせい”だという、そういう循環をやっぱり断ち切らないと」

「パンダなき白浜」でいったい何が起きているのか!?

■アドベンチャーワールドで“パンダがいた場所”に入ることができるイベント開催

パンダがいた場所に特別に入ることができるイベント

アドベンチャーワールドで観光客が楽しんでいた場所は、かつてパンダがくつろいでいたエリアです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6111OS5 :2025/08/21(木) 08:29:46
■パンダ依存から脱出 「新しいことやっていく」と町長

白浜町 大江康弘町長

宿泊業者からの悲痛な声。町長はどう答えるのでしょうか。

【白浜町 大江康弘町長】「6月28日に(パンダが)帰るまで、旅館の皆さんどうでしたかと。1年分ぐらい旅館の人、もうけたんじゃないですか?パンダがいなくなって、客が少なくなった、それが“パンダがいなくなったせいだ”と、そういう循環を断ち切らないと」

その言葉通り、町は、役場前に掲げていたパンダの看板を7月撤去しました。

【白浜町 大江康弘町長】「どんどんやっぱり新しいこと、今までできなかったことを、やっていこうと進めている」

■白良浜にバーがオープン 5つ星の高級ホテルの進出も?

白良浜にバーがオープン

【白浜町 大江康弘町長】「ここからみなさん白浜は変わっていくんです!きょうから白浜は変わっていくんです」

8月1日、白良浜にバーがオープン。

パンダ返還前から決まっていた、町が出資する事業ですが、パンダなき今、期待を一身に背負っています。

ピザなどの軽食を注文できるほか、バーテンダーがつくる本格的なカクテルも味わえます。

こちらのパラソルとビーチチェアのセットは2人で1日5000円!

【韓国からの観光客】「ちょっと高いですけど韓国も(価格は)一緒、同じぐらい。めっちゃ便利。デザインもきれい。景色もいいし」

冬場や夜も営業し、家族連れ以外にも、さまざまな年代の人が訪れる白浜を目指します。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6112OS5 :2025/08/21(木) 19:05:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e0bc36a258ea585ca16d7414b4aed646c6f611
大阪万博「事前予約なし」でパビリオンに入る方法。“30回訪問”の万博マニアが教える「パビリオン攻略法」
8/21(木) 15:55配信


66
コメント66件


週刊SPA!

大阪・関西万博 写真/Sonoken

 大阪・関西万博も閉幕へのカウントダウンが始まりました。これまで国内外で行われた万博の傾向では、これからさらに来場者数が増えることが見込まれます。
 来場者数が増えることで懸念されるのは「事前予約が取りにくくなること」。これまでも一部パビリオンを中心に、かなりの倍率になっていると言われていますが、ここからさらに激戦になるでしょう。

⇒【写真】「6時間待った」という情報もあった大人気パビリオン

 しかし、パビリオンによっては事前予約や当日予約以外でも入る方法があるのです。

 そこで今回は、万博通期パスで30回以上来場し、合計98のパビリオンに入場した筆者が「予約が必要なパビリオンに入る方法」をまとめて紹介します。予約情報だけでなく、9時台の枠を取れる可能性が高まる方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしていただきたいです。

※以下、記事公開時の情報です。

「国内・民間パビリオン」の予約情報
・住友館

 1日8回、LINEを使ったキャンセル待ちの抽選をおこなっており、LINEのQRコードは会場内の住友館前に掲載されています。また、住友館のHPにも掲載されていますが、抽選の申込は「万博会場内にいる場合のみ可能」で、万博会場から離れた場所からは参加できません。

 なお、万博会場内には「夢洲駅・東ゲート・西ゲート周辺も含まれます」と記載されています。夢洲駅からでも申し込み可能なので、事前に住友館のHPから友達登録を済ませておき、抽選時間に重なったら入場待機中に申し込むと効率的です。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6113OS5 :2025/08/21(木) 19:05:54
・null²

 45秒間null²の世界を体験できる「ウォークスルーモード」は、当日予約なしで入ることができます。かなり人気なので、今後対応が変わる可能性はあるでしょう。なお、「ダイアログモード」と「インスタレーションモード」は予約が必要です。

・いのち動的平衡館

 いのちの未来と同じく、キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。予約可能のエリアについても同様で、住友館より狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。

・いのちめぐる冒険

 超時空シアターとAMIMA!は予約が必要です。宇宙の窓や展示コーナーは予約なしで入ることができます。宇宙の窓は混雑状況により入場制限がかかることがあります。

・EARTH MART

 EARTH MARTはキャンセル用の待機列がありますが、混雑状況により開放されないことがあります。

・Dialogue Theater –いのちのあかし–

 エリア内にある森の集会所は予約なしで入れます。ホワイエとシアター会場は予約が必要です。


予約なしで入れる「海外パビリオン」情報
 海外パビリオンは、予約システムに表示されるパビリオンを記載します。

・イタリアパビリオン also hosting the Holy See

 専用アプリでも予約できましたが、閉幕まで埋まっております。予約なしの待機列も開放していますが、SNSの情報によると、3時間ほど待つことも多いようで、なかには「6時間待った」という情報もありました。入館までにかなり時間がかかると思っておいた方がいいでしょう。

・オーストラリアパビリオン、韓国パビリオン、クウェートパビリオン、国際赤十字・赤新月運動館、国連パビリオン、タイパビリオン、ハンガリーパビリオン、ポーランドパビリオン

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6114OS5 :2025/08/23(土) 06:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0979054b58239c0d7aef16389a12c86f8efbb0
つばさE8系大規模運休で宿泊予約3万5000人減、4億円損失 県試算、6~8月前年比
8/22(金) 8:28配信

山形新聞

山形県庁(資料写真)

 県は21日、山形新幹線の新型車両「E8系」の故障トラブルに絡み、同新幹線の大規模運休が長期化した影響で、6~8月の本県への宿泊予約が前年同期比で約3万5千人減り、4億円余りの売り上げ減になった可能性があるとの試算を明らかにした。県は今後、痛手を受けた観光業界の活性化に向け、独自キャンペーンの実施を検討している。

 県議会商工労働観光常任委員会で、永沢康弘観光交流拡大課長が委員の質問に答えた。

 同課によると、県内全ての温泉地やビジネスホテルを対象に7月末時点の予約状況を尋ねた。影響額は前年同期で、1泊当たりの県内平均料金(1万2千円台)に基づき算出した。特に置賜地域で「打撃が大きい」との声が多く聞かれたという。ビジネスホテルに比べ、観光目的が多い旅館の減少幅が大きかった。

 6月17日にE8系で故障が見つかって以降、東京―山形間の直通運転は1日1~3本にとどまった。8月1日に定期列車のダイヤが正常化したものの、夏休みの予約は7月に取ることが多いため、前年同期を大きく下回ったとみられる。

 県の独自観光キャンペーンについて、同課は「9月から始まるJRのキャンペーンとの相乗効果が得られるよう早期に実施したい」としている。


6115OS5 :2025/08/25(月) 10:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d61ac8cb9d952c84ef435d333164d281c878ac8
花火大会が中止、使わなかった花火はどうなるの?協賛金の返金は? 「ない袖は振れない」運営サイドの悩ましい舞台裏
8/25(月) 10:00配信


5
コメント5件


新潟日報

信濃川の水面を染める新潟まつりの花火大会。今夏は中止となった=2024年8月11日、新潟市中央区

 新潟市の夏を彩る新潟まつりの花火大会が、開催日(10日)の荒天で中止になった。使わなかった花火はどうなるの-。そんな疑問が新潟日報社に複数寄せられた。市民からの協賛金を「返金できないのか」との声も。調べてみると、近年のイベント運営を巡る苦しい事情も見えてきた。

【図解】長岡花火、打ち上げにいくらかかる?

 花火大会は信濃川沿いを舞台に新潟まつりのフィナーレを飾る一大行事。花火の数は非公表だが、スターマインや音楽花火などが予定されていた。しかし、強い雨風や落雷の危険があったため、実行委員会が中止を決めた。

 花火について実行委の井上達也総務部長(新潟商工会議所理事・事務局長)は「私たちとしては使い道はない」と残念そうだ。

 ただ、打ち上げを担う新潟煙火工業(新潟市中央区)の小泉欽一社長に聞くと「作った花火は無駄にならない」との回答が。「今回の花火は水にぬれていないので別の大会で上げる」と教えてくれた。

 実行委は「(花火の費用など)決算はまだまとまっていない」とする。

■    ■

 では、協賛金はどうなるのか。1口3300円で市民の協賛金を募り、1口につき2人まで市陸上競技場で観覧できるはずだった。

 約670口、220万円超の申し込みがあったが、「返金はありません」と井上部長。観覧は有料席の位置付けではなく、8日にあった大民謡流しなどを含めた新潟まつり全体の協賛への特典というのが理由だ。中止時は返金しないと告知もしていた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6116OS5 :2025/08/25(月) 10:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4a55527bb79cdfc9506a8ed28cefe549000bd5
熱量増す廿日市宮島口 観光客増でホテル進出計画やリニューアル続々
8/24(日) 11:41配信


中国新聞デジタル

新設したスイートルームを紹介する宮島コーラルホテルの田村支配人

 広島県廿日市市宮島口エリアで、宿泊施設のリニューアルや開業の動きが活発になっている。既存のホテルは客室の改装や宿泊プランの見直しで魅力アップに取り組む。国内外からの観光客の増加を受けて、飲食店も相次いでオープン。瀬戸内屈指の観光地、宮島を望む一帯は一段と活気を増しそうだ。


 厳島神社の大鳥居に加え、広島市内も一望できる。宮島コーラルホテルが4月、最上階の8階に設けた「オーシャンビュースイート」。田村義和支配人は「天井は間接照明にしているので、夜景もきれいに見える」と説明する。

 ホテルは、宮島に渡るフェリー旅客ターミナルのすぐそば。新型コロナウイルスの流行後に、観光客がビジネス客を上回り、6~7割を占める。新しいスイートはキッチンやリビングがあり、2人で1泊10万円から。

 一帯では大型ホテルの進出計画が相次ぐ。2026年夏に星野リゾート(長野県軽井沢町)の温泉旅館「界 宮島」、28年に米ヒルトングループのリゾートホテル「LXRホテルズ&リゾーツ」が開業を予定する。田村支配人は「多様な部屋を用意し、間口を広げておきたい」と備える。

 他のホテルもプランを磨く。「グランヴィリオホテル宮島 和蔵」は家族連れや修学旅行客に人気がある。子ども向けに地図や双眼鏡、菓子を詰めた「探検リュック」を用意するプランが好評。大手旅行予約サイトで2年続けて表彰された。

 夏休みに屋台を出すなど、家族連れを意識したイベントを充実させる。宿泊グループの花岡朱里リーダーは「今来てもらっているお客さまを大切にし、良いところを伸ばしたい」と話す。

中国新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 非自民非民進系保守 (Res:3568)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2016/09/17(土) 17:23:54

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/l30

日本維新の会
https://o-ishin.jp/

日本のこころ
https://nippon-kokoro.jp/

新党大地
http://www.daichi.gr.jp/

3559OS5 :2025/08/09(土) 07:55:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec037cc2a0f56f92491bbefd2357e8c8d80c68f8
維新が描く「再生の道」は 政策の実現方法が焦点、連立政権への参加は埋没リスクも
8/8(金) 19:33配信
産経新聞

前原誠司氏(右)の後任として日本維新の会共同代表に指名され、握手する藤田文武氏=8日午後、国会内(酒巻俊介撮影)

日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は8日、新共同代表に藤田文武前幹事長を指名した。急務である党勢の立て直しに向け、維新が掲げる政策の実現方法が今後の焦点だ。党内では与党との連立論も公然と語られるようになってきたが、党を埋没させる恐れもある。「異質な政党」(藤田氏)という存在意義を維持しながら、再生の道をどう描くのか。

「われわれは非常に厳しい情勢にあるが、その政策思想、政治姿勢は他の政党には全くない。日本を変え、日本のために働く、捨て身の政党でありたい」

藤田氏は同日、投票に先立つ演説で自身が描く政党像をこう表現し、①政策実現政党②改革保守政党③全国政党-の3つを目指すと訴えた。政策面では参院選で掲げた社会保険料改革に加え、外国人問題と統治機構改革にも重点的に取り組む。

その後の記者会見で、政策を実現する方法について石破茂首相(自民党総裁)との連立は否定し、「まずは私たちの政策を固めつつ、論戦に耐えうる理論武装、広報が先決になる」と述べた。

藤田氏は馬場伸幸前代表、遠藤敬前国対委員長らの「秘蔵っ子」であり、与野党に幅広い人脈を持つ。参院選でも自民、公明両党が過半数割れとなり、与党は政権安定に向けた一部野党との連立拡大を模索する。維新が加われば衆参両院とも過半数を回復できる。

一方、維新内でも連立容認論が広がる。大阪が災害時に首都機能を代替する副首都構想を実現する手段として、連立を受け入れる案が浮上した。

藤田氏は「副首都構想だけで連立することはない。安易な連立は存在価値を毀損する。相当なハードルを超えなければならない」と一蹴した。ただ、藤田氏周辺に連立を射程に入れた言動があるのも事実だ。前原誠司前共同代表は与党との政策協議で高校授業料無償化などの「実」を上げたが、退潮に歯止めをかけられなかった。政策実現に向けた他党との距離をどう取るのか-。早速、藤田氏は「天国と地獄」の別れ道に立たされている。(千田恒弥)


3560OS5 :2025/08/10(日) 20:55:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc16b0160e49cb973e8890805f2ecebb0d4ce6d
<独自>維新・新幹事長に中司選対本部長代理 豊富な経験で党内融和狙う
8/10(日) 20:11配信

産経新聞

中司宏選対本部長代理=2011年

日本維新の会は10日、参院選の不振で辞任した岩谷良平幹事長の後任に中司宏選対本部長代理(69)=衆院大阪11区=を充てる人事を固めた。地方も含めて政治経験が豊富な中司氏を起用し、党内融和を図る。複数の関係者が明らかにした。

12日に正式発表する。国対委員長や政調会長などの幹部人事も公表する予定だ。

中司氏は当選2回。早大文卒業後、産経新聞記者を経て昭和62年4月から大阪府議会議員、枚方市長などを務め、令和3年10月に衆院議員に初当選。吉村洋文代表(大阪府知事)は8日、同じく辞任した前原誠司前共同代表の後任に藤田文武前幹事長を指名し、党勢の回復に向けた人事を急いでいる。


3561OS5 :2025/08/12(火) 15:20:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa768524339924457acec562a7cce221232ba39
【速報】維新が挙党体制構築へ新執行部を発表 中司宏幹事長・斎藤アレックス政調会長・遠藤敬国会対策委員長 高木かおり総務会長は女性初の党三役
8/12(火) 14:00配信

FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

FNNプライムオンライン

日本維新の会は12日、記者会見を開き、吉村洋文代表の続投と藤田文武共同代表の就任に伴う新たな執行部の陣容を発表した。

党運営の要となる幹事長には、大阪府議や大阪府枚方市長を歴任し、2021年の衆院選で初当選した当選2回の中司宏選挙対策本部長代理が就任した。

政調会長には、前原誠司前共同代表に近い斎藤アレックス衆院議員が起用された。

総務会長には高木かおり参院議員が就任し、女性初の党三役となった。

また、国会対策委員長には、馬場伸幸前代表に近く、与野党にもパイプがある遠藤敬前国会対策委員長が再登板した。

維新は、党運営をめぐって党内対立が深刻化していたことを踏まえ、新たな執行部では挙党体制の構築を目指す。

フジテレビ,政治部


3562OS5 :2025/08/18(月) 18:24:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e40ddc9f1d491703f296793e64ffae6c66572f
「非自民・非共産」の持論返上 政策実現へ連立入りも 維新・前原氏
8/18(月) 16:17配信

時事通信

日本維新の会の前原誠司前共同代表=5日、国会内

 日本維新の会の前原誠司前共同代表は18日、自身がかねて主張してきた「非自民・非共産」の枠組みでの政権交代に関し、「多党化していくと、なかなか二大政党制は難しい」と述べ、こだわらない考えを示した。

【主な経歴】前原 誠司(まえはら せいじ)氏

 京都市内で記者団の質問に答えた。

 二大政党制を目指す上で、「非自民・非共産」の立ち位置を重視してきた前原氏だが、「多くの国民も二大政党制を望んでいないし、無理だと感じている」と吐露。年来の持論を「見直していかなくてはいけない」と述べた。

 維新内には、本拠地とする大阪の地方議員から自民党との連立政権入りを求める声がある。前原氏は与党との関係について「野党の立場でも予算に賛成することで政策実現するパターンもある。あるいは閣外協力や連立入りもあるだろう」と指摘。「形ではなく、政策実現にこだわることがベースにあるべきだ」と強調した。


3563OS5 :2025/08/18(月) 18:36:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a9c745271564735c8eced88ad78fff66f75972
「いい加減にしてくれ」…維新で反発強まる「橋下院政」 新体制での挙党一致にリスク
8/17(日) 18:30配信

産経新聞

日本維新の会を創設した橋下徹氏(左)と維新の吉村洋文代表

日本維新の会の新たな執行部が始動した。吉村洋文代表(大阪府知事)が挙党一致を掲げる中、リスク要因として危惧されるのが、党創設者の橋下徹元大阪府知事の影だ。「副首都構想」実現に向けた自公政権との連立論は橋下氏の発言を機に火が付いた。党内には約10年前に政界引退した橋下氏をなお慕う議員が少なくない一方、選挙で選ばれていない「部外者」が幅をきかせる現状に反発もある。「橋下院政」の疑念を払拭できなければ、新体制での挙党一致はおぼつかない。

【写真】松井一郎氏「橋下氏に振り回されるな」

■連立入りを提案

「自民、公明は弱っている。副首都構想一本に絞って、連立を組んだらいい」。参院選翌日の7月21日、テレビ番組に出演した橋下氏は、自公両党が衆参両院で過半数を割ったことを念頭に、こう踏み込んだ。

副首都構想は、東京一極集中の是正や非常時の首都機能代替などを目的とする。統治機構改革を通じて地方分権・多極型社会への移行を目指す維新にとって、原点といえる目玉政策だ。吉村氏は実現のための法案作成を指示した。

■広がる容認論

連立入りを巡る橋下氏の発言後、地域政党「大阪維新の会」で容認論が広がった。大阪府議団の河崎大樹代表は「実現できるなら、手段はより可能性が高まる方がいい」と賛同。横山英幸代表代行(大阪市長)も「あらゆる選択肢は取るべきだ」とする。河崎氏は橋下氏が府知事を務めた際の特別秘書。横山氏は、橋下氏が大阪維新代表だった平成23年に府議になった「橋下チルドレン」の一人だ。

大阪の地方議員や、地方議員出身の国会議員の中には、かねて橋下氏の主張に共鳴する向きが少なくない。実際、橋下氏の発言が影響したとみられる事案は今回に限らない。

■過去にも影響力

昨年の衆院選で維新が議席を減らした際、橋下氏は自身のX(旧ツイッター)で、自民と水面下で交渉する馬場伸幸代表時代の国会対応を「飲み食い政治」と批判し《代表選はマスト》などと発信した。維新の所属議員は代表選実施を決定し、吉村氏を代表に選出。その後、党内で飲食費の上限を設定してルール化した。

兵庫県知事の告発文書問題に関連し、情報漏洩(ろうえい)に関与した県議2人の処分内容を巡っても、橋下氏が《逆、逆》と投稿した直後、当初検討していた2人の処分の軽重が指摘通り逆転した経緯がある。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3564OS5 :2025/08/18(月) 18:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ca360f085c52d01a689ff6860fde21e6049305
橋下氏 生TVで何度も謝罪→大阪民泊で外国人客の路上タバコ散乱、ゴミ騒音VTR見て蒼白「特区民泊推進した僕の責任です。申し訳ありません」 想定も対策不十分でした
8/13(水) 16:49配信


905
コメント905件


デイリースポーツ

 橋下徹氏

 元大阪府知事・大阪市長の橋下徹弁護士が13日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。番組では橋下氏に聞きたい問題として、外国人観光客が急増する中、宿不足を解消するために始まった「特区民泊」制度で、万博開催も要因となって全国の約95%が大阪市内に集中する一方で、大阪の住宅街で外国人観光客によるトラブルが続出していることが特集された。

 外国語での注意喚起の張り紙も無力で、路上にタバコの吸い殻が並べて捨てられ、深夜騒音、ゴミ問題などで住民が苦慮しているVTRが流れた。苦情が年々急増しており、大阪市が国に法改正を求めるなど、対応を迫られていることが伝えられた。

 一方で大阪の特区民泊を推進した人物として、橋下氏が大阪市長時代に「これはやるべき」と語っている映像が流れ、肝入り政策として推進したことが紹介された。

 スタジオでは東野幸治が、差別などの意図なしで住民の主張は当然とし「まさか作った当事者が横にいるとは!」と声を上げた。

 これに橋下氏は、当初フリップに「想定内」と書いて示してから後で詳しく事情説明する段取りだったそうだが、VTRを見て慌てて裏側に「申し訳ございません」と書き直して、謝罪。「あれはダメ。想定内やとは言えません」とお詫びした。

 橋下氏は、2015年当時は経済低迷し、外国人観光客を呼び込むために民泊を推進し、観光客が急増したのも事実とした。経済面などでプラス面もあったが、ただし詳細な地域選定なども必要だったとし「住民の皆さん、申し訳ないです。しっかり手当てができてなかった。僕が旗振りました」と頭を下げた。

 一方で、大阪市職員からは2015年当時に「現在起こっている問題のリスクは全部僕は聞いてました」と明かし、そのうえで「でもやろうと。やって問題が出たら対応する。もし、ここでやらなかったら、ホテルも何もない状況で外国人観光客を受け入れない」との市長判断だったと説明。「やったうえで課題に対応しようと言ってたんですけど、そこが不十分だったのは申し訳ないです」とお詫びした。

 東野が「やるのが遅くないですか?」と突っ込むと、「あの…これは本当に僕の責任です」と謝罪した。

 青木源太アナが「橋下さんが番組で謝るってのは」と驚くと、東野も「初めて見ました」。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3565OS5 :2025/08/19(火) 22:25:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd6be5a715e3f30091a521e63c5b1ea0f79bb74
維新・藤田文武氏の新体制が始動 与党と「是々非々」強調、党勢回復で距離感試される
8/19(火) 20:59配信

産経新聞

日本維新の会両院議員総会後、記念撮影に応じる(左から)斎藤アレックス政調会長、高木佳保里総務会長、藤田文武共同代表、中司宏幹事長、遠藤敬国対委員長=19日午後、国会内(春名中撮影)

日本維新の会は19日、両院議員総会で国会議員団の役員人事を承認し、藤田文武共同代表を中心とした新体制が本格スタートした。維新は既得権益を打破する「改革」志向に加え、自民党に代わる保守政党を目指してきたが、前執行部は予算で与党と連携しながら選挙などで他の野党に近づき、路線が迷走していた。原点である「改革保守」の立ち位置を取り戻すのが最初の仕事になりそうだ。

■国会でも責任ある進め方

「大阪では責任ある政策実現をしてきた。国会でも無責任な野党的な主張ではなく、与党ができないことを提案しつつも責任ある進め方を意識していく」

藤田氏は両院議員総会後の記者会見で、今後、維新が進むべき方向をこう定義し、「是々非々」路線への原点回帰を強調した。これに先立つ両院議員総会では再任された遠藤敬国対委員長が「維新としての存在感」という言葉を2度繰り返した。

昨年10月の衆院選後、維新は迷走していた。前原誠司前共同代表が率いた執行部は当初、令和7年度予算への賛成と引き換えに与党と高校授業料無償化などの合意にこぎ着け、実績を挙げた。一方、参院選では立憲民主党と選挙区調整し、企業・団体献金を巡る議論でも禁止の立場で足並みをそろえ、「野党色」を強めた。

そもそも維新には左派への強いアレルギーがある。維新は自民党に所属していた松井一郎前大阪市長らが立ち上げており、馬場伸幸前代表は「立民をたたきつぶす」と発言するほどだった。その立民との〝共闘〟には「立憲維新の会だ」(ベテラン)との批判が起こり、亀裂を生んだ。

■連立は政策実現の手段

一方、維新内では参院選後、大阪が災害時に首都機能を代替する副首都構想の実現のための連立入りが浮上する。吉村洋文代表は18日、自民、公明両党連立政権への参加の可能性を排除しない姿勢を示した。藤田氏とともに出演したインターネット番組で「連立は政策実現の手段だ」と語った。

国民民主党の玉木雄一郎代表は19日の記者会見で維新について「もう連立まっしぐらだ」と指摘し、「自公維で連立して他の野党の意見が全く通らなくなると、また民意の反発を受ける」と強く牽制(けんせい)した。

今後、連立入りが具体化した場合、自民の数合わせにくみしたと見られれば、党勢は一層傾きかねない。維新は何を目指す政党で、そのためにどのような手段をとるのか-原点回帰しつつ、2つの問いへの明確な「解」を説明できなければ再生はおぼつかない。(永原慎吾)


3566OS5 :2025/08/21(木) 19:20:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/025d8a2eed4dd2c896e4b4fa487aeca2d9ff912e
「改革魂持った政治家」小泉農水相が維新・吉村氏を絶賛 万博視察密着3時間、親密な2人
8/21(木) 18:18配信

産経新聞

万博会場を視察した後、記者団の取材に応じる自民党の小泉進次郎農水相(右)と日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事=21日午後、大阪市此花区

自民党の小泉進次郎農林水産相は21日、大阪市の大阪・関西万博会場を視察した。会場では小泉氏の要請で、吉村洋文大阪府知事が約3時間にわたって同行した。「ポスト石破」の一人である小泉氏と、連立政権参加が取り沙汰される日本維新の会の代表を務める吉村氏。ともに40代の2人は備蓄米放出など政策面で近いところもあり、「改革」を共通ワードに親密ぶりをアピールした。

小泉氏は会場内で吉村氏と昼食をともにした後、放送作家の小山薫堂氏が食をテーマに手掛けたシグネチャーパビリオン「EARTH MART(アースマート)」や大阪ヘルスケアパビリオンなどを視察。吉村氏の提案で当初予定にはなかった大屋根リング上の見学も行程に加えた。

小泉氏は視察後、記者団の取材に応じ、吉村氏について「批判もあった万博がこれだけにぎわいを見せ、評価を覆した」と称賛。小泉氏の地元の神奈川県で開催される2027年国際園芸博覧会を農水省が管轄することから「背中を押してくれた」と述べ、「世論の賛成を少数派から多数派へと変えることができる、改革の魂を持った政治家だ」と持ち上げた。

同席した吉村氏は維新の連立入りについて「現時点では考えていない」としながら「自民党がどういう体制になるかをはっきりさせてほしい。与党であれ野党であれ、同じ考えを持つ皆さんと協力し、日本の政治を進めたい」と強調した。

小泉氏については「備蓄米の放出など大変なことをスピード感を持って実行された。必要だと思うことを実行し、改革を進める強い政治家だ。個人的にも信頼している」と述べた。(山本考志)


3567OS5 :2025/08/21(木) 19:21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a0bd6f7b5981473e49a28c8a0d17b6ee6e38021
万博会場で小泉農相に維新代表が異例同行 「ポスト石破」候補に接近
8/21(木) 18:55配信

毎日新聞

大阪・関西万博を視察した小泉進次郎農相(右)に同行した吉村洋文・大阪府知事=大阪市此花区で2025年8月21日午後2時44分、岡崎英遠撮影

 小泉進次郎農相が21日、大阪・関西万博の会場を視察し、日本維新の会代表の吉村洋文・大阪府知事が同行した。両氏は約3時間にわたり、食をテーマとしたパビリオンなどを回り、昼食はおにぎりを食べた。吉村氏が万博会場で閣僚を案内するのは石破茂首相以来で、全日程で行動をともにするのは異例。維新の連立入りの観測が広がる中、「ポスト石破」の有力候補である小泉氏と接近した形だ。

【写真】「次の首相にふさわしいと思う人」トップは…

 両氏はそろって会場内で報道陣の取材に応じた。小泉氏は「改革の魂を持った政治家で、敬意をもっている」と吉村氏を持ち上げた。吉村氏も備蓄米の放出を例に挙げつつ「個人的には進次郎さんは信頼している。改革を進める希有(けう)な政治家の一人だ」と返した。

 報道陣から、少数与党下での自民党と維新との協力関係などについて問われ、吉村氏は「現時点で連立は考えていない」と従来のスタンスを崩さず「自民がどういう体制になるか、はっきりしてもらいたい。改革を実行できる人にリーダーとして引っ張ってもらいたい」と注文した。小泉氏も「維新に限らず、国民が求めている政策を前に進めるため、あらゆる政党と向き合って前に進めていく」と述べた。【岡崎英遠】


3568OS5 :2025/08/25(月) 07:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3caadf40a3ea39e27634d6c193ab7bff78dae251
石丸伸二氏が「再生の道」の代表を辞任へ 都議選と参院選で全敗
8/24(日) 22:26配信

朝日新聞

石丸伸二氏=2025年4月13日、東京都港区、山岸玲撮影

 元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(43)が、自ら立ち上げた政治団体「再生の道」の代表を辞任する意向を固めたことが分かった。今夏の東京都議選と参院選に計52人の候補者を擁立したが、全員が落選していた。


 石丸氏は近く記者会見を開き、去就を表明する予定。再生の道の複数の関係者によると、団体は今後も存続させ、都議選や参院選の候補者の中から新たな代表を決める方向で調整している。

 石丸氏は昨年7月の都知事選に立候補し、約166万票を集めて2番手となった。その勢いをはずみに今年1月、再生の道を立ち上げ、代表に就任。6月の都議選で35選挙区に計42人、7月の参院選の東京選挙区と比例区に計10人の公認候補を擁立した。

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ (Res:200)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1名無しさん :2024/11/25(月) 20:19:03
第50回衆院選(2024年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1646552475/l50

第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

191OS5 :2025/07/31(木) 22:42:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4160673ac996b12a650bd58ba24239ad3f9e7089
自民・下村氏、東京11区支部長に 裏金問題の処分満了
7/30(水) 19:31配信
時事通信

下村博文 元衆院議員

 自民党は30日、次期衆院選の公認候補予定者となる東京11区支部長に下村博文元政調会長を選任した。

 旧安倍派幹部だった下村氏は昨年4月、派閥裏金問題に絡んで党員資格停止1年の処分を受け、同10月の衆院選で落選した。処分は既に満了し、党都連が支部長選任を求めていた。


192名無しさん :2025/08/01(金) 10:44:01
>>191
ゲルショッカーがよみがえらせた再生怪人か。


193OS5 :2025/08/01(金) 19:37:55
例えば良くわからんが。。。
相手が阿久津だし まともな候補たてれば圧勝できそうなのに。
なんで下村を再度出すんだか


194OS5 :2025/08/04(月) 21:55:44
https://www.sankei.com/article/20250804-EVFVSCDKLZNEJMQNABFY2INGNY/
下村博文氏の支部長選任巡り自民役員会で応酬「理由言え」「都連から上申あった」
2025/8/4 20:59
自民党の4日の役員会で、派閥のパーティー券収入不記載事件に関与した下村博文元文部科学相を次期衆院選の公認候補予定者となる支部長に選任したことを巡り、応酬となった。疑問を持つ出席者が「理由を言え」と迫り、選対幹部は「東京都連から上申があった。参院選中は影響が大きいため、この時期になった」と説明した。関係者が明らかにした。

旧安倍派幹部の下村氏は、事件を受けた党員資格停止1年の処分期間が今年4月に満了となり、自民は7月30日、下村氏を東京11区の支部長に選任した。


195OS5 :2025/08/06(水) 22:03:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0266511856c8757e233994b15658e136e44e3296
下村博文氏の選挙区支部長選任、自民の石井参院国対委員長が批判
8/5(火) 19:28配信
毎日新聞

石井準一参院国対委員長=2025年7月21日、新宮巳美撮影

 自民党の石井準一参院国対委員長は5日、党本部が下村博文元文部科学相を次期衆院選の公認候補予定者となる選挙区支部長に選任したことを批判した。下村氏は派閥裏金事件で処分を受けており、石井氏は「党本部が『こういう人は選任できません』と突き返すくらいの意思表示ができない組織では、自民は生まれ変わったとは言えない」と語った。

【一覧】だれがいくら不記載だった?

 下村氏は裏金事件で党員資格停止1年の処分を受け、無所属で出馬した昨年の衆院選は落選。25年4月に処分期間が満了し、党東京都連が支部長選任を上申していた。

 石井氏は7月の参院選千葉選挙区で4期目の当選を果たしたが、得票数は19年から約27万票減らした。石井氏は「自民の屋台骨を壊したのは不記載議員の存在だ」と指摘。下村氏の支部長選任問題などを挙げて「政治とカネがまだまだ続く」と訴えた。【鈴木悟】


196OS5 :2025/08/07(木) 17:02:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8247c8c958dcb5782c7f94854038006df15c1da8
“石破おろし”や“連立拡大”…福岡選出議員はどう動く 迫る自民党の両院議員総会 無所属の緒方林太郎議員「自民党入りはない」
8/7(木) 16:53配信

TNCテレビ西日本

自民党両院総会 福岡の国会議員は

自民党の両院議員総会が8日に開かれます。

いわゆる「石破おろし」や連立拡大の行方などが注目されますが、福岡のキーマンたちはどう動くのでしょうか。

◆国民民主党 玉木雄一郎 代表
「そもそも総理、いつまで続投されるんですか?」

◆石破茂 首相
「国難という言い方をあえてするならばその突破。それがいつなのかということは断定できない」

5日に閉会した臨時国会でも各党から追及が相次いだ石破首相の進退問題。

そうした中、自民党が8日に開くのが、「両院議員総会」です。

両院議員総会は、自民党が7月末に開いた「両院議員懇談会」とは異なり、重要事項の議決権を有します。

一部の議員は、ここで石破首相を退陣に追い込む姿勢を強めていますが、対する首相も「逃げずに説明する」と続投の意向を崩していません。


自民党 鬼木誠 衆院議員

今後の政局を左右する重要な局面を前に、福岡の国会議員は…。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


197OS5 :2025/08/10(日) 21:41:12
https://www.daily-tohoku.news/archives/342700
松尾氏擁立へ準備 立民県連、次期衆院選青森2区
次期衆院選で立憲民主党青森県連は8日、青森2区の公認候補として昨年10月の前回衆院選で県連独自に支援した新人の松尾和彦氏(62)を擁立するため


https://www.sanyonews.jp/article/1774607
次期衆院選岡山1区 立民、原田氏擁立へ 県連が公認申請決定
2025年08月10日 05:00 (08月10日 08:50更新)
立憲民主党岡山県連は9日、岡山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選の岡山1区に、県連副代表の原田謙介氏(39)=同市北区富町=を擁立するため党本部に公認申請すると決めた。


198OS5 :2025/08/10(日) 21:42:35
https://www.asahi.com/articles/AST7K1SWZT7KUJUB007M.html
小沢一郎氏 次の衆院選「バトンタッチ」から一転、出馬意向示す
小泉浩樹2025年7月17日 14時55分(2025年7月17日 18時40分更新)


支持者と握手する小沢一郎氏=2025年7月17日午前11時8分、岩手県平泉町

[PR]
 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(83)は17日、早期に衆院の解散、総選挙があった場合、岩手3区から立候補する意向を示した。昨年10月の衆院選時には「人に言われなくても私自身が、そろそろ次の世代にバトンタッチしなければならない。そう誰よりも感じている」としていた。

 同日、岩手県一関市で報道陣の取材に答えた。参院選後に解散総選挙となった場合の自身の進退について、「3度目の政権交代をしなきゃやめるにやめられない。ちゃんと成し遂げて次の世代に譲っていきたい」と述べた。小沢氏は現在19期目。

 また、参院選後の政局について、「政界は混迷の度合いを深める。議論して新しい枠組みを作っていくのがいい」と語り、連立政権の樹立に向けた協議を進めるべきだと主張した。

 小沢氏は「ヨーロッパもほとんど連立だが、政権ができるのにひと月もふた月も議論している。じっくり考える時間をかけるべきだ」と語った。

 報道各社の参院選情勢調査で与党が過半数割れする可能性が報じられていることについては「憲政の常識から言えば石破総理は責任をとるべき事態。居座ることになると許されない」と指摘。「今度こそは(内閣不信任案を)出さないと信任することになっちゃう」と主張した。


199OS5 :2025/08/14(木) 15:52:20
24年大岡弘美(立憲民主党)落選

https://news.yahoo.co.jp/articles/818c932cd45dd9a7339fd17797d0e7775af80357
玉木雄一郎代表のお膝元・香川で衆院選3区候補者の公募始まる…国民民主党県連、観音寺市議選など自治体議員候補も
8/13(水) 20:53配信
読売新聞オンライン

香川県

 国民民主党香川県連は12日、衆院選香川3区の候補者と、今秋から2027年度まで、県内で予定されている地方自治体議員選挙の候補者の公募を始めた。

 応募要項や経歴書のフォーマットは同県連の公式ホームページで確認、入手できる。小論文が必須となっており、メールか郵送でエントリーする。

 今年11月9日告示、同16日投開票の観音寺市議選(定数18)と、来年2月に任期満了を迎える三豊市議選(同22)は、8月31日が締め切り。両市議選以外の候補は締め切りを設けず常時募集するという。

 県連の山本悟史幹事長は「党所属の議員がいない所に力を入れていく。老若男女問わず、意欲のある方を求めたい」としている。


200OS5 :2025/08/24(日) 19:36:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/8762e5af99188e9e7adab610d82720aa078a209a
「けじめつけられぬ党」との厳しい声…参院選敗北で自民富山県連に亀裂 田畑議員問題「決められない執行部」へ地域支部から不満噴出  
8/22(金) 11:38配信


41
コメント41件


チューリップテレビ

チューリップテレビ

7月の参院選で自民党の公認候補が落選したことを受けて、自民党富山県連が20日開いた地域支部の役員と意見交換会で「県全域で自民党がけじめをつけられない、ものを決められない党になっているとの誤解を受けているのではないか」と厳しい意見が出ました。参院選富山選挙区では、衆議院富山1区の田畑裕明議員の不適切な党員登録問題が、自民党離れにつながったとする声が一部の議員からあがっています。


参院選での惨敗を受けて、自民党県連が20日から開いた地域支部との意見交換会。21日は富山市をはじめ県東部の地域支部と意見を交わしました。

非公開での会合のあと、県連幹部が意見交換を終えての対応について次のように述べました。

自民党県連 宮本光明幹事長
「特に大票田であるこの富山市の体制を今後どうしていくのかということが、富山県全体の選挙の大きな行方を左右すると認識しておりますので、皆さんと忌憚のない意見交換をしながら今後にどう結び付けていくかが課題だ」

7月の参院選では、自民党公認候補の堂故茂氏が国民民主党の新人・庭田幸恵氏に敗れました。

富山市では、衆議院富山1区の田畑裕明議員の不適切な党員登録問題が、自民党離れにつながったとする声が一部の議員からあがっていました。

■謹慎中の身を考えて活動すべきではないか…

意見交換会は冒頭のみ公開され、終了後取材に応じた地域支部の幹部は次のように話しています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 2004年米国大統領選スレ (Res:7343)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1デモクラット :2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。

7334名無しさん :2025/07/08(火) 21:50:25
>>6667
https://news.yahoo.co.jp/articles/8127df4754e906d8a90445079b8907ff7cf719d0
第3政党の創設者と接触か マスク氏、新党設立巡り
7/8(火) 8:53配信

共同通信
イーロン・マスク氏、アンドルー・ヤン氏(ともにゲッティ=共同)

 【ワシントン共同】米ニュースサイト、ポリティコは7日、新党「アメリカ党」の設立を表明した実業家マスク氏が、第3政党「前進党」の共同創設者アンドルー・ヤン氏と接触したと報じた。来年11月の中間選挙で共和、民主の二大政党に第三極として割って入ることをにらみ、動きを活発化させた可能性がある。

 ヤン氏はポリティコの取材に対し、マスク氏との接触を認めた上で「二大政党の独占打破を望む人物に興奮している」と強調。今後の連携の可能性に含みを持たせた。いつ、どんな内容の話をしたかは明かさなかった。

 ポリティコによると、前進党は年内に全50州で投票用紙に党候補の氏名が記載される資格を得る目標を掲げている。世界有数の大富豪マスク氏は資金力を生かして、中間選挙での候補者擁立と議席獲得を狙っており、選挙戦での協力が議題に上った可能性がある。

 ヤン氏は台湾系の実業家で、コロンビア大法科大学院で学んだ。2020年大統領選の民主党予備選に出馬した際、マスク氏から支持を取り付けたこともある。


7335名無しさん :2025/07/08(火) 22:02:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c88d8f5e7c7cfdc57f81dc084f83b6c34ff55cb
トランプ関税50%の最貧国 国王は再エネに活路 日本に支援要請も
7/8(火) 9:00配信

朝日新聞
インタビューに答えるレソトの国王レツィエ3世=2025年7月3日、東京都千代田区、長島一浩撮影

 米国から世界最高の50%の「トランプ関税」を通告されたアフリカ・レソトの国王レツィエ3世が7日までに、朝日新聞の取材に応じた。主力の縫製業は北米市場が主な輸出先で、関税がかかれば深刻な打撃となる。レツィエ3世は「北米市場に依存する危険を目の当たりにした」と語り、エネルギー事業の整備を進める考えを示した。

【写真】「リーバイス」作るアフリカの小さな王国、トランプ関税50%の衝撃

 レソトは国連が「最貧国」に指定する、南アフリカに囲まれた人口230万人の小国。政権運営には国王の一族が携わり、国王自身も政治的な影響力を持つ。

 レソトは米国が2000年に施行した「アフリカ成長機会法」(AGOA)によって米国への輸出の関税が免除され、米国向けの縫製業が盛んになった。縫製業は国内総生産(GDP)の約2割を占めるまで成長したが、貿易赤字の解消を進めるトランプ大統領は今年4月、レソトに50%の関税を課すと表明した。

 関税の発動は一時的に停止されたが、今月9日の停止期限を控え、米国との交渉に進展はないという。先行きの不透明さで一部の受注が停止。米国向けの工場で働く計1万2千人の従業員の一部は、時短勤務を強いられているという。

 打開策の一つとして、レツィエ3世は再生可能エネルギーに注力するとした。国土の多くが山岳地帯のレソトは水資源が豊富で、水力発電所を含めたインフラの整備が進めば、「南アなどへ電力を輸出することが可能になる。新たな経済モデルが必要だ」と主張。8月に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD9)で技術面などの支援を日本に求めるという。(多鹿ちなみ、長島一浩)

朝日新聞社


7336OS5 :2025/07/08(火) 22:03:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/35259ab374507a92330b6aaf016b6503516880e9
トランプ関税25%、日本企業に重い負担 拠点見直しや輸出控えも
7/8(火) 20:42配信

毎日新聞
記者会見で、トランプ米大統領から石破茂首相への関税に関する書簡を示すレビット報道官=ホワイトハウスで2025年7月7日、ロイター

 トランプ米大統領が日本からの全ての輸入品に対し、8月1日から25%の関税を課すと自身のソーシャルメディア上で明らかにした。発動済みの一律分の税率10%から、企業にはさらに重い負担がかかることになる。関税交渉の長期化やトランプ政権の予測不能な動きを見越し、拠点見直しや輸出を控える企業も出てきている。

【画像】トランプ米大統領が石破茂首相宛てに送った書簡

 情報機器メーカーのセイコーエプソンは、売り上げと利益の約2割を米国で稼ぐ。関税コストは価格に転嫁するが、値上げによる販売数量の減少などを加味し、2026年3月期に事業利益ベースで80億円の減益要因になると見込んでいる。

 対策として、これまで中国で生産していた米国向けのプロジェクターなどについて、周辺の国に比べて税率の低いフィリピンでの生産に切り替えを進めているという。7月1日の記者会見で吉田潤吉社長は「現段階では顕著な影響は表れていない」とした上で、「フレキシビリティー(柔軟性)をもって気を緩めず対処していきたい。影響を極小化する努力を続けていく」と述べた。

 カシオ計算機は5月の決算記者会見で、関税影響を避けるべく米国向けの時計や楽器の一部で出荷を停止していると説明した。当面は現地の在庫でしのぐが、カシオは日本以外に中国やタイなど、トランプ政権が高関税を課す国が主な生産拠点で、体制見直しも検討している。

 ソニーグループは、26年3月期の営業利益に1000億円程度の関税影響が出ると試算している。家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」について、生産拠点の分散や米国内の在庫積み増しといった対応を取っている。

 トランプ政権が4月2日に「相互関税」を発表した際、日本の関税率は税率10%の一律分と一時停止中の上乗せ分を含め24%だった。発表された税率は更に数字が上乗せされることになる。

 ただ、トランプ氏は1日に日本の関税率を30%超に引き上げる可能性も示唆していたため「25%の関税率は想定内」との声も聞かれる。ある電機メーカーの関係者は「米政権の政策は不確実性が高く、関税率や発動時期はさまざまなパターンを想定し影響を試算していた。今回の決定にそこまで大きな驚きはない」と淡々と語った。

 帝国データバンクが6月に実施した企業へのアンケート調査(有効回答企業は1万435社)では、トランプ関税について、40・7%の企業が1年以内にマイナス影響があるとみている。今後5年程度では44%の企業がマイナス影響があると回答した。米国への進出を計画していたが、取りやめた(機械製造)という声も出ている。【成澤隼人】


7337OS5 :2025/07/15(火) 09:24:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf69dde278ed15c373ed01fbe7cda46842a90ef

NY市長選、クオモ氏が選挙戦継続へ 予備選を制した民主候補と対決
7/15(火) 8:01配信

朝日新聞
米ニューヨークで2025年6月4日、ニューヨーク市長選に向けた民主党予備選の討論会で、ゾーラン・マムダニ氏(中央)と握手するアンドリュー・クオモ氏(左)=ロイター

 11月にあるニューヨーク(NY)市長選に向けた民主党予備選で敗れた前NY州知事のアンドリュー・クオモ氏は14日、本選での当選を目指し、選挙活動を継続すると発表した。

 6月の予備選でクオモ氏に勝利して民主党候補となった、NY州議会議員のゾーラン・マムダニ氏と再び戦うことになる。

 予備選でクオモ氏は当初リードしていたが、比較的無名の候補だったマムダニ氏の猛追を受け、敗北を喫した。クオモ氏は、セクハラ疑惑で州知事を辞任した経緯も影響したとみられる。

 クオモ氏は14日に公開した動画で「私たちの街を救う戦いは終わっていない。マムダニ氏は聞こえのよいスローガンを掲げているが、本当の解決策を示していない」と述べた。

 NY市は民主党の牙城(がじょう)で、同党候補が勝利する公算が大きいとされてきた。一方で米メディアは、地元経済界などでは「民主社会主義者」を自任し、急進左派的な政策を訴えるマムダニ氏への警戒感が強いとも伝えている。(ニューヨーク=田中恭太)

朝日新聞社


7338OS5 :2025/07/20(日) 15:43:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3fa9c7a6d29982a799651a046a14f9397a41d9f
「強権」治政、最高裁が後ろ盾 圧力外交、副作用じわり トランプ米政権発足半年
7/20(日) 7:10配信


時事通信
18日、ホワイトハウスで演説するトランプ米大統領(EPA時事)

 【ワシントン時事】第2次トランプ米政権が発足してから20日で半年。

 この間、トランプ大統領は目玉の大型減税関連法を成立させたほか、不法移民送還や政府職員の大規模リストラ、リベラルな教育・言論機関の弱体化といった公約を断行した。強権的との批判もあるが、保守派の判事が多数を占める連邦最高裁はトランプ氏の「後ろ盾」として機能。与党・共和党が上下両院で多数を占める状況で、ブレーキ役は実質存在していない。

 「米国は世界一、魅力的な国になった」。こう誇るトランプ氏の「成果」の一つが、不法移民対策だ。拘束・送還を強硬に進めた結果、バイデン前政権で最大約37万人に達した月間の不法越境者数は、今年6月に過去最低の約2万5000人まで減少。取り締まりは今後、さらに強化される。

 また、「左派思想の温床」と忌み嫌うエリート大学や公共放送への政府補助金を大幅削減。十数万人規模の連邦職員解雇や、教育省を含む一部政府機関の縮小も進めた。「政権寄り」の最高裁は、差し止めを求める各種裁判で、相次ぎ暫定的に政府を支持する判断を示している。

 外交面では、日本を含む各国に関税の脅しを強めたほか、対外支援を大幅に削減。6月にはイラン核施設を空爆した。ソフトパワーよりも軍事的、経済的威圧を頼む傾向を見せている。

 政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」がまとめた各種世論調査の平均値によると、トランプ氏の支持率は18日現在、45.8%。3月以降、継続して不支持が支持を上回るが、1期目平均の42.8%に比べるとわずかに高い。

 一方、政策の副作用も顕在化し始めている。移民労働者が一斉摘発を恐れて出勤せず、農業や食品加工業などの事業者は直接の打撃を受けている。また、減税法が低所得者向け医療制度「メディケイド」の予算を大きく削減したことで、貧しい地方部には不安が渦巻く。野党民主党は共和党の「弱者いじめ」を、来年11月の中間選挙で主要争点とする構えだ。

 6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇したが、高関税政策や移民追放の物価への影響が本格化するのはこれから。トランプ氏が執拗(しつよう)に連邦準備制度理事会(FRB)に利下げを迫る姿には、焦りも見え隠れする。


7339OS5 :2025/07/31(木) 10:34:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f433948f99fcdb91d3811325f4fbf5ac11c9b5e
民主・ハリス氏、地元カリフォルニア州知事選に不出馬 大統領選出馬の可能性も
7/31(木) 8:31配信
産経新聞
【ワシントン=大内清】昨年の米大統領選で敗れた民主党のハリス前副大統領は30日、声明を出し、2026年11月に行われる地元・西部カリフォルニア州の知事選への不出馬を表明した。米メディアでは、28年大統領選への出馬に可能性を残したとの見方が強い。

ハリス氏は昨年、バイデン前大統領が選挙戦から撤退したのを受けて民主党の指名を獲得したが、本選で共和党のトランプ候補(現大統領)に惨敗した。その後は、任期制限により27年1月に退任を迎えるニューサム同州知事(民主)の後釜を狙うとの観測が浮上していた。

ハリス氏は声明で、「ここ数カ月、検討を重ねて知事選への不出馬を決めた」と説明。将来的な政治活動については今後、詳細を明らかにしていくとした。


7340OS5 :2025/08/06(水) 22:06:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea99bc774f2fc3b131ab049a9efa85b8d29b08c
米下院選へ「区割り戦争」勃発 共和、中間選挙にらみ攻勢 南部テキサス州
8/6(水) 7:11配信

時事通信

4日、米中西部イリノイ州ウォーレンビルで記者会見するテキサス州選出の民主党下院議員(AFP時事)

 【ワシントン時事】来年11月の米中間選挙に向け、南部テキサス州の州議会で、多数派の共和党が自党に有利な下院選挙区の区割り再編を強行しようとしている。

 反対する民主党議員団は関連決議案の採決を阻止するため、州外へと「逃亡」。共和党の州知事が民主議員の「逮捕状」を請求する事態に発展し、急速に対立が激化している。

 現在、共和党は連邦議会の上下両院で多数派を握り、トランプ大統領に意のままの政権運営を許している。仮に中間選挙で同党が少数派に転じれば、予算案や法案の審議が滞るばかりでなく、民主党がトランプ氏弾劾に動く可能性も出てくる。多数派維持を目指すトランプ氏は、保守派が牛耳るテキサス州共和党に対し、「ゲリマンダー」と呼ばれる恣意(しい)的な区割り変更を働き掛けてきた。

 トランプ氏の求めに応じ、同州下院委は共和党に有利な選挙区が五つ増える区割り変更案を承認。民主議員は本会議採決の定数を充足させないため、州外へと脱出した。アボット知事は州警察当局に4日、民主議員を「捜索し、議会へ連れ戻す」よう命じた。

 連邦下院のテキサス州の議席配分(定数38、欠員1)は共和党25、民主党12。2年ごとに行われる下院選(定数435)は近年接戦の傾向があり、わずか数議席が勝敗を左右してもおかしくない。

 一方、ニューヨークやカリフォルニアなど民主党支持が強い州の知事も「目には目を」とばかり、恣意的な区割りでテキサスに対抗するかを検討している。各政党が「ゲリマンダー合戦」を先鋭化させれば、有権者が平等な条件の下で議員を選ぶという民主主義の根幹は大きく揺らぐことになる。


7341とはずがたり :2025/08/21(木) 17:43:42
「今すぐ辞任すべきだ!」とトランプ氏、FRB理事の住宅ローン不正疑惑で 解任検討との報道も
https://news.yahoo.co.jp/articles/128fdf9c35298612cd84646d115bfe9e18948b57
8/21(木) 15:54配信
ロイター

トランプ米大統領は20日、米連邦準備理事会(FRB)のクック理事の辞任を要求した。同理事の住宅ローン契約を巡る不正疑惑が指摘されたことを理由に挙げた。 これに対しクック氏は「脅しに屈して辞任するつもりはない」と表明。一方米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、トランプ氏が側近に対し、クック氏が辞任に応じなければ解任を検討すると伝えたと報じた。トランプ政権が政治的に対立した相手に対して住宅ローン詐欺の捜査を行うのは、今回が初めてではない。

トランプ米大統領が、FRBに対する圧力をさらに強めている。今回の攻撃の矛先はパウエル議長ではなく、理事会メンバーのクック氏だ。

きっかけはトランプ氏側近の1人、連邦住宅金融局のプルテ長官による指摘だった。プルテ氏は、クック理事がミシガン州とジョージア州に所有する不動産のローン申請で、虚偽の申告を行ったと主張した。プルテ氏はボンディ司法長官に捜査を要請。司法省関係者はこの問題を「非常に深刻に受け止めている」と述べた。

これに対しクック氏は「脅しに屈して辞任するつもりはない」とし、質問に答えるために必要な資料を準備中だと表明した。クック氏はバイデン前大統領によって任命され、FRB理事会に加わった初の黒人女性。

一方、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、トランプ氏が側近に対し、クック氏が辞任に応じなければ解任を検討すると伝えたと報じた。仮にクック氏が辞任または解任となれば、トランプ氏は自らの側近を後任に指名する道が開けることになる。

トランプ氏は、自らの利下げ要求に応じないとしてパウエル議長を繰り返し厳しく批判。

「人々は家を買えない。こいつ(パウエル議長)が間抜けだからだ。彼は金利を高止まりさせている」

トランプ氏は以前、パウエル議長の任期途中での解任を示唆したが、そうした意図を否定する発言も行った。

トランプ政権は過去にも、政治的に対立した相手に対する住宅ローン詐欺の捜査を行った前例がある。これまでにニューヨーク州のジェームズ司法長官や民主党のシフ上院議員がやり玉にあげられたが、両氏とも疑惑を否定している。


7342OS5 :2025/08/24(日) 19:19:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ec70deb611e538cda9adfaae283fd058463506
米テキサス州で区割り変更可決 知事署名で共和党有利に
8/24(日) 5:47配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】米南部テキサス州議会上院は23日未明、来年11月の中間選挙に向け、共和党に有利な下院選挙区の区割り変更案を可決した。

 今後共和党のアボット知事の署名を経て成立する。

 今回の区割り変更によって、共和党に有利な選挙区は五つ増える。テキサス州は共和党が多数派で、中間選挙で連邦議会の共和党優位を狙ってトランプ大統領が変更を働き掛けてきた。

 区割り変更案は20日に州下院を通過したが、同州の民主党議員団はこれまで、採決阻止のために一時州外へ逃亡するなど、激しく反発。州上院でも民主党議員が演説を長時間続けるフィリバスター(議事妨害)を試み、未明の採決となった。


7343OS5 :2025/08/24(日) 19:35:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f78bf8ddbf087075bdb7f97b1667b0cd72dcf54b
米・加州が民主党有利の選挙区案可決 中間選挙へトランプ氏とニューサム氏の対立鮮明
8/22(金) 13:30配信
アメリカのカリフォルニア州議会が、民主党に有利な選挙区案を可決しました。テキサス州で共和党が進める同様の区割り変更へ対抗した形です。

 カリフォルニアの州議会は21日、選挙区の区割り変更案を両院で可決し、旗振り役で民主党のニューサム州知事が直ちに署名しました。

 変更案が実現すれば、カリフォルニア州選出の連邦議会52議席のうち5議席を民主党が共和党から奪う可能性があります。

 これはテキサス州で共和党が議席増に向けてトランプ大統領の要望で推進する計画への対抗策で、こちらも同じ5議席を共和党が民主党から奪うとみられています。

 一連の動きは現政権に不利になりがちな中間選挙が来年に迫っていることへの対策で、円滑に議会を運営したいトランプ大統領と大統領選へ出馬が有力視されるニューサム州知事が真向から対立した形です。

テレビ朝日


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:1307)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30

1298OS5 :2025/08/14(木) 15:53:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fccfce4993fb3d3e8043f7ee4c9cd2e3513522f
現職・三谷哲央氏死去で欠員2 9月7日投開票 三重県
8/13(水) 12:50配信


9
コメント9件


三重テレビ放送

補欠選挙は8月29日に告示(三重テレビ放送)

 9月7日に投票が行われる三重県議会議員補欠選挙の桑名市・桑名郡選挙区は、現職議員の死去により、欠員2で実施されることになりました。

 桑名市・桑名郡選挙区の補欠選挙は、欠員1で予定されていましたが8月9日に現職の三谷哲央氏が死去したことで欠員が2となりました。

 12日、県議会議長から県の選挙管理委員会に欠員の通知があり、補欠選挙は欠員2で実施されることが決まりました。

 県議会議員の補欠選挙は8月29日に告示、三重県知事選挙と同じ日の9月7日に投開票されます。


1299OS5 :2025/08/15(金) 16:10:34
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/669662
【独自】[上越市長選挙2025]元参議院議員の風間直樹氏が立候補へ
2025/8/14 5:00
(最終更新: 2025/8/14 8:30)
風間直樹氏

 任期満了に伴う上越市長選(10月19日告示、10月26日投開票)に、元参院議員の風間直樹氏(58)が立候補する意向を固めたことが13日、分かった。

上越市長選の関連ニュースはこちら
 上越市長選にはこれまでに現職のほか、元職や新人計5人が出馬の意向を示している。1971年の市発足以降、市長選の立候補者は3人が最多で、それを大きく上回る人数での選挙戦になる可能性がある。

 風間氏は新潟日報社の取材に対し、...


1300OS5 :2025/08/15(金) 16:34:38
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20250812/3070016068.html
元三重県議会議長の三谷哲央氏が死去 県議8期30年務める
08月12日 12時41分

三重県議会議員を8期、30年務め、県議会議長などを歴任した三谷哲央氏が、今月9日、桑名市内で亡くなりました。
77歳でした。

三谷氏は桑名市出身で、平成7年の県議会議員選挙で初当選し、これまで8期、30年間に渡り県議を務めてきました。

その間、平成21年から2年間は議長を務めたほか、全国都道府県議会議長会の副会長や、旧民進党系の会派「新政みえ」の代表なども歴任しました。

県によりますと、三谷氏は、今月9日午後、すい臓がんのため、桑名市内の病院で亡くなったということです。
77歳でした。

県選挙管理委員会によりますと、三谷氏の死去に伴い、三重県議会議員の桑名市・桑名郡選挙区の欠員は2人となります。

補欠選挙については、今月29日に告示され、投開票は県知事選挙と同じ、来月7日に行われることが12日、決まりました。


1301OS5 :2025/08/15(金) 16:35:36
新政みえ系で2人。自民は擁立するのかどうか・・・

桑名市・桑名郡

当13,177小島智子62歳無所属現  →参院選当選(立憲)
当08,876倉本崇弘47歳自民 (公)現
当08,450三谷哲央75歳立民 (み)現 →死去
当08,353辻内裕也43歳自民 (公)新
落02,472野沢琢磨43歳参政新
落02,010田中松緑55歳無所属新


1302OS5 :2025/08/15(金) 18:25:26
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20250815/3000043280.html
自民県議24人が交通費を不記載で愛知県連会長が謝罪
08月15日 17時51分

自民党愛知県連の会長を務める丹羽秀樹衆議院議員はおととしの愛知県議会議員選挙をめぐり、自民党の県議会議員24人が、県連から受け取っていた10万円の交通費を「選挙運動費用収支報告書」に記載していなかったことを明らかにした上で、「県民に心配をかけたことをおわびする」と謝罪しました。

自民党愛知県連の丹羽会長によりますと、県議会議員選挙が行われたおととし4月、県連から候補者に「陣中見舞い」や「交通費」として10万円を支出していましたが、このうち、24人の県議会議員が「選挙運動費用収支報告書」に記載していなかったということです。

24人の県議会議員のうち、およそ20人がすでに県の選挙管理委員会に訂正を届け出ているということです。

これについて、丹羽氏は「思いが至らず、県民の皆さんに心配をかけたことをおわびする」と謝罪した上で、「政治資金の透明化というのはマストでやらなければいけないことなので、弁護士も通じて適正に処理していきたい」と述べました。


1303OS5 :2025/08/15(金) 18:30:16
https://www.fukui-tv.co.jp/?fukui_news=%E9%AB%98%E6%B5%9C%E7%94%BA%E9%95%B7%E9%81%B8%E6%8C%998%E6%9C%8826%E6%97%A5%E5%91%8A%E7%A4%BA%E3%80%8131%E6%97%A5%E6%8A%95%E9%96%8B%E7%A5%A8%E3%80%80%E9%87%8E%E7%80%AC%E8%B1%8A%E7%94%BA%E9%95%B7
高浜町長選挙8月26日告示、31日投開票 野瀬豊町長の死去に伴い町が発表 8月8日に立候補予定者説明会
2025.07.25 16:50
高浜町は25日、野瀬豊町長の死去に伴う町長選挙について8月26日告示、31日投開票とする日程を発表しました。
 
高浜町の野瀬豊町長は2024年に虫垂がんを公表し治療を続けていましたが、7月17日に入院先の病院で65歳で亡くなりました。
  
新たな町長が就任するまでの間、西嶋久勝副町長が町長の職務を代行します。
  
前回の選挙は2024年4月に行われ、現職と新人2人の三つ巴の戦いの末、野瀬町長が5選を果たしました。
  
8月8日に立候補予定者説明会が開かれます。

https://www.fnn.jp/articles/-/917215
現職町長の野瀬氏死去に伴う高浜町長選挙 前副町長の西嶋久勝氏が立候補を表明 町内の自営業の男性も出馬意向を固め、選挙戦の公算大 8月26日告示、31日投開票 【福井】
福井テレビ
2025年8月15日 金曜 午後5:00
の最新記事をトップページに表示

現職町長の死去に伴い8月26日に告示される高浜町長選挙に、前副町長の西嶋久勝氏が15日、立候補することを表明しました。
 
高浜町長選挙は、現職だった野瀬豊町長の死去に伴い告示されます。
 
出馬会見に臨んだ西嶋久勝氏(64)は野瀬町制で5年間、副町長を務め、8月14日付けで辞職しました。
 
西嶋氏は「野瀬町長が取り組んだまちづくりを、さらに発展させることが私の責任」と語り「若い世代から高齢者までが安心して暮らせる未来に向けたまちづくりを目指したい」と意欲を示しました。
 
西嶋氏は高浜町出身で、舞鶴市役所勤務を経て2020年に副町長に就任しました。
 
高浜町長選挙には、西嶋氏のほかに町内の自営業の男性も出馬する意向を固めていて、選挙戦となる公算が大きくなっています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1304OS5 :2025/08/17(日) 17:24:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a276704fdf8341a8a6cfc539bfc69c946ef0463
岐阜県議補選岐阜市選挙区 国民民主党擁立の辻井氏 「現役、子育て世代の声届けたい」
8/17(日) 14:42配信

ぎふチャンDIGITAL

出馬会見する国民民主党が擁立した辻井俊貴氏=岐阜市内、17日

  現職の死去などに伴う県議会議員の岐阜市選挙区の補欠選挙(9月12日告示、21日投開票、欠員2)をめぐり、国民民主党岐阜県連は17日、新人で会社員の辻井俊貴氏(30)を擁立すると明らかにしました。この補欠選挙で出馬を表明したのは辻井氏が初めてです。

  辻井氏は安八郡輪之内町出身で、岐阜市在住。名古屋市の化粧品メーカーに勤務し、ことし3月から党岐阜県連の第1区幹事に就いています。

  岐阜市内で行われた出馬会見で辻井氏は、「現役世代、子育て世代の切実な声を政治に届けたい一心で立候補を決意した」と述べ、重点政策として、子育て世代の経済的負担の軽減や欠席扱いせずに平日に学校を休み、校外で保護者と学びの場を設ける「ラーケーション」制度の導入、公立高校の併願制などを挙げました。

  欠員となった2議席はいずれも自民会派の議席で、会見に同席した党県連の伊藤正博代表は、「岐阜1区(岐阜市)には国民民主党の地方議員がゼロ。次の統一地方選に向けて、党勢を強化、拡大する上で何としても1議席獲得したい」と候補者擁立の意義を強調しました。
  党県連では、県議会で同じ会派を組む立憲民主党の県連に、辻井氏への推薦を依頼する方針。
  なお、補欠選挙をめぐっては、自民党が公認候補の公募を行っているほか、ほかの党も候補者の擁立を模索しています。


1305OS5 :2025/08/19(火) 08:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/243d2bcca980743e8fdda51db4eea27f5a414779
元県議会議員の一瀬明宏氏が出馬表明 「町民が本当に欲するものを具体的に形に」 高浜町長選挙、一騎打ちの選挙戦の見通し 8月26日告示、同31日投開票
8/18(月) 18:44配信

FBC福井放送

野瀬豊町長の死去に伴う高浜町長選挙に、元県議会議員の一瀬明宏氏が18日、出馬を表明しました。「町民が本当に欲するものを具体的に形にしていきたい」と意欲を示しました。

■一瀬明宏氏
「私、今月26日告示の高浜町長選挙に出馬することを決意いたしました」

高浜町長選挙に出馬を表明したのは、高浜町出身の元県議会議員の一瀬明宏氏(68)です。一瀬氏が町長選に挑むのはこれで4度目となり、豪華な箱もの行政の廃止や高齢者福祉の充実をはじめ、国民年金で入居できる介護施設の建設を主な政策に掲げています。

■一瀬明宏氏
「町民が本当に必要であるもの、欲するものを具体的に形にしていきたい」

原子力政策については、安全運転を第一に推進するとしています。

なお、町長選を巡っては、これまでに元副町長の西嶋久勝氏(64)が出馬を表明していて、一騎打ちとなる見通しです。高浜町長選挙は8月26日に告示、31日に投票が行われ、即日開票されます。


1306OS5 :2025/08/24(日) 19:20:48
>>1296>>1304
https://news.yahoo.co.jp/articles/56233668f840771445928c3951f99b22dce89f7f
岐阜県議補選 岐阜市選挙区 自民、和田氏1人を擁立 和田氏「対話を重視 人口減乗り切る」
8/23(土) 21:12配信

ぎふチャンDIGITAL

出馬会見する和田直也氏=岐阜市内、23日

  現職の死去などに伴う岐阜県議会議員の岐阜市選挙区の補欠選挙(9月12日告示、21日投開票、欠員2)をめぐり、自民党県連は23日、岐阜市議会議長で、自民系会派に所属する和田直也氏(45)を擁立すると発表しました。
  県連では当初2議席の確保を掲げていましたが、昨今の国政選挙での党への逆風を受け、公認候補を和田氏1人に絞りました。

  和田氏は2007年の岐阜市議選で初当選し、ことし5月からは議長を務めています。
  出馬会見した和田氏は人口減を見据えた県立高校の再編や中心市街地の活性化、交通インフラの整備促進などを掲げ、「これまで築き上げられてきた行財政のいろいろなところでの『創造的破壊』をやりながら、人口減少時代を乗り切っていくことが大事。今まで市議として培ってきた18年間の様々な経験を生かし、果敢に行財政の分野にメスを入れていきたい」と決意を語りました。
  また、岐阜県が導入を検討しているLRT(次世代型路面電車システム」については「前向きに捉えている」としながらも、財政面などの課題を挙げ、「丁寧に対話を重ねていく仕事をしていきたい」と述べました。

  自民党県連では、欠員の2人が党所属の県議の議席だったため、公認候補については当初、2人擁立することを目標とし、公募を行っていましたが、票が分散することへの懸念から、応募があった3人の中から和田氏1人のみを選びました。

※自民党県連 村下貴夫 幹事長
「参院選で非常に逆風が吹いてまだ収まっていない。今回は堅く、1人を確実に当選させる」
  補欠選挙をめぐってはこれまでに国民民主党新人の辻井俊貴氏(30)が出馬を表明していて、ほかの政党も擁立を模索しています。


1307OS5 :2025/08/24(日) 19:32:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d05003fe1c6b5ed9d1c417eee4fcba86582c1a2c
富山市2選挙区の合区が焦点 県議会定数と区割り議論開始
8/22(金) 19:46配信
北日本放送

KNB北日本放送

県議会は各会派の代表者会議を開き、議員定数や区割りについての議論を始めました。
富山市の2つの選挙区を1つにまとめるかが焦点で、議長は、今年度内に一定の方向性を示すとしています。

会議には県議会の4つの会派の代表が出席し、任期が残り1年8か月となる中、議員定数や選挙区をめぐる議論が始まりました。
きょうの議論では、定数を現在の40のままとするのが望ましいという意見が多く出されました。
一方、富山市の2つの選挙区を合区とすることに反対する意見はなかったということです。
県議会は、2007年の改選で定数を45から40に減らし、現在に至っています。
会議後に説明した武田慎一議長は、富山市の2つの選挙区を合区とするかどうかがポイントで、人口だけで選挙区の定数を考えてはいけないという考え方も示しました。
今後の議論については今年度内に一定の方向性を示すとしています。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 スーフィズムに関するHP (Res:4218)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1スーフィズムに関するHP開設 :2004/01/19(月) 15:34
はじめまして。

日本に在住のトルコ人です。この度、イスラームとスーフィズム、そしてトルコの紹介に関するHPを開設することになりました。このHPを通じて皆様と交流し、世界平和に少しでも貢献させて頂ければと思います。お時間のあるとき是非訪問して下さい。お待ちしております。
宜しくお願い致します。

http://www.yoyogi-uehara.net

4209とはずがたり :2025/07/21(月) 22:11:44

2025年7月17日 03:43
ネタニヤフ政権過半数割れに 超正統派政党が離脱決定 徴兵法案めぐり対立
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000439951.html

 イスラエルでユダヤ教の戒律に厳格に従う超正統派の政党が連立政権から離脱を決定したことが分かりました。ネタニヤフ政権は議会で過半数割れとなります。

 複数のイスラエルメディアは16日、超正統派の政党「シャス」が連立政権からの離脱を決めたと報じました。

 超正統派のユダヤ教徒が兵役を免除できる法律制定を求めてきましたが、実現しなかったことが原因とされています。

 同じ理由で別の超正統派政党もすでに離脱を表明していることから、ネタニヤフ政権は議会で過半数割れとなります。

 ただ、「シャス」は内閣に対する不信任決議は指示しないとしていて、政権は継続する見通しです。

 超正統派のユダヤ教徒は長年にわたって兵役を免除されてきましたが、最高裁が去年6月に義務化する判決を言い渡していました。


4210OS5 :2025/08/04(月) 21:22:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a768fc4471e0fa26acc4d30fd181af5c4ff65466
ガザ、地元の報道陣も飢えで限界 外国人記者は入域できず
8/4(月) 16:35配


共同通信

1
/
2


ガザ北部ガザ市でカメラに向かって話す記者=7月23日(ゲッティ=共同)

 イスラエルによる封鎖で飢餓が広がるパレスチナ自治区ガザで、情報発信を背負ってきた地元記者らが住民と同様、飢えに苦しんでいる。戦闘が長引き多くの仲間が犠牲になる中、報道活動を続けるが、食料不足で体力も気力も限界に近い。イスラエルは外国人記者の入域を認めておらず、地元記者らの危機に「メディアを黙らせようとしている」と批判が高まる。
 「1日1食はもはやぜいたくだ」。共同通信のエスドゥーディー通信員が話す。空腹によるめまいに苦しみながら、食料にありつけず動けなくなった記者仲間の分まで取材することもある。

 「パレスチナに自由が訪れるまで、ガザの物語を伝え続けてほしい」。イスラエル軍の爆撃で亡くなった仲間の言葉が、職務へと駆り立てるという。

 「報道の仕事をする体力がもうない」。フランス通信(AFP)の男性カメラマン、バシャール氏(30)は7月19日、SNSに現状を書き込んだ。

 ニューヨークに本部を置く民間団体、ジャーナリスト保護委員会によると、空腹のため記者が中継時に意識を失う事態も発生している。


4211OS5 :2025/08/09(土) 21:50:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/876d9c071f284eb95ff9dd5771da9691d9280424
ガザ市制圧で閣議紛糾 人質か強硬策か、激論10時間 イスラエル
8/9(土) 20:35配信

時事通信

イスラエルのネタニヤフ首相=7月27日、エルサレム(ロイター時事)

 【カイロ時事】イスラエルのネタニヤフ政権が、パレスチナ自治区ガザの主要都市ガザ市の制圧方針を決めた。

 実行に移せば、イスラム組織ハマスに拘束されている人質に危険が及ぶ可能性が高く、強硬策を取るかどうかで治安閣議は紛糾した。イスラエルのメディアが内幕を伝えた。

 治安閣議は7日夜から8日未明にかけて約10時間続いた。ハマスとの停戦交渉が停滞する中、政権はネタニヤフ首相が推すガザ市制圧案を含め、複数の案を検討した。

 首相側近のハネグビ国家安全保障顧問は、直前まで交渉してきた人質解放を含む停戦案の実現を優先すべきだと訴えた。人質に被害が出る可能性に触れ、「救出を諦めない」と首相案に反対。ザミール軍参謀総長と対外情報機関モサドのバルネア長官も同案に反対した。

 一方、連立政権の命運を握り、ガザの占領や入植を主張する極右政党のスモトリッチ財務相とベングビール国家治安相は侵攻継続を支持。スモトリッチ氏は「(侵攻を)途中でやめてはいけない。(ハマスとの)一時的合意は敗北だ」と強調した。極右政党のストローク入植・国家特命相は休憩中、「軍の使命」に人質解放を盛り込むべきだと発言した人質問題担当者に「使命はハマス撲滅だ」と叫んだ。

 閣議では最終的に、「ハマスを打ち負かすための首相案」が承認された。ハマスが停戦条件で大幅に譲歩しなければ、ネタニヤフ氏が志向しているとされる「ガザ全域占領」へ段階的に作戦を拡大するとみられている。国際社会からは批判が噴出しているが、ネタニヤフ氏は8日、「ガザを占領しない。ハマスから解放するのだ」とX(旧ツイッター)で主張した。


4212OS5 :2025/08/10(日) 12:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee623f02d3f854122e599bc9e7ea945540c5c634
ガザで広がる性的搾取 食料不足に付け込む
8/9(土) 7:42配信
時事通信

パレスチナ自治区ガザの女性ら=7月20日(AFP時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスの壊滅を目指す掃討作戦を続ける中、住民の女性が家族や当局の保護を失い、性的搾取の脅威にさらされている。

【写真】パレスチナ自治区ガザ出身のジャーナリスト、アフメド・サイードさん

 深刻な食料不足や生活の困窮に付け込む事例が相次いで報告され、被害が広がっていると指摘される。

 ◇女性誘う避難所責任者
 「私を満足させたら、あなたを喜ばせてあげよう。今からビーチで会おう」―。ガザ南部マワシで避難生活を送るスアドさん(37)の携帯電話が鳴ったのは5月の真夜中のこと。言葉に耳を疑った。声の主は避難所の責任者の男性。スアドさんは日中、この男性に食料配給に関する頼み事をしたばかりだった。

 スアドさんは、季節農家の夫と娘1人、息子2人とガザ北部で暮らしていたが、夫は衝突が始まった翌月の2023年11月にイスラエル軍の空爆で死亡した。両親の看病も必要な中、スアドさん一家は瞬く間に窮地に陥る。イスラエル軍の退避勧告などで避難先を転々とし「支援に完全に依存」する生活。住民が殺到する配給所の混乱の中で負傷し、うまく歩くこともできなくなった。

 男性は100シェケル(約4000円)でスアドさんを誘い出そうとしたが、断った。「禁忌を冒してまで受けなければならない支援は、必要ない」とスアドさんは憤る。

 支援と引き換えに女性が性的な行為を求められることは珍しくなく、スアドさんは16歳になる娘のことを心配している。「私が死んだらどうなるのか」。男に手を掛けられるくらいなら「一緒に死にたい」と語った。

 ◇ハマス弱体化で「無秩序」に
 ガザからエジプトに避難したパレスチナ人ジャーナリスト、アフメド・サイードさん(42)の元には、ガザから性的搾取の被害を訴える連絡が頻繁に届く。サイードさんによると、食料の配給を担う現地の慈善団体が絡む事例が相次いでいる。

 子供に食事を与えるため男の要求を受け入れ、後から自身の行いを恥じ入り「尊厳の喪失」に苦しむ女性も多いという。サイードさんが被害を訴えても、団体側は「そんな事実はない」と主張するばかりだ。

 主な女性保護団体は戦禍で活動を停止している。以前はハマスが主導する「ガザ政府」が治安維持を担い最低限の秩序は保たれていたが、イスラエルの攻撃でハマスが弱体化し、それも失われた。ハマスと対立するパレスチナ自治政府は無策。サイードさんは「ハマスに正義があったとは言えない。ただ、無秩序となったガザで女性を守る者が誰もいなくなった」と嘆いた。


4213OS5 :2025/08/12(火) 20:16:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51e14b2ae4e51933d6a972076280dd6acee1d82
ハマスが公務員に給与支払い、メンバーには食料も配分 住民には反感も BBC報道
8/12(火) 19:33配信
産経新聞
イスラエルが物資搬入を制限して人道危機が深刻化するパレスチナ自治区ガザで、イスラム原理主義組織ハマスは細々とだが公務員に給与を支払い、所属メンバーに食料を分け与えている。一方で、ハマスへのコネがなく、分け前がもらえない住民の間では不満の声も出ている。英BBC放送(電子版)が12日までに報じた。

記事によると、ハマスは2023年10月にイスラエルとの戦闘が始まって以降、公務員約3万人に総額700万ドル(約10億円)相当の給与を支払ってきた。開戦前の2割前後の額に過ぎないようだが、取材に応じた3人が「最近、300ドルもらった」と口をそろえたという。ハマスが開戦前に約7億ドルを地下施設に隠していたとの証言もある。

ガザにも警官から徴税人までさまざまな公務員がいるが、公務員本人や配偶者の携帯電話に特定の日時と場所を指定する連絡が入り、そこに行くと、人が近付いてきて封筒に入った金を手渡す仕組みだという。イスラエル軍が受け渡し場所を爆撃することもあり、ある男性は「待ち合わせ場所に行くときは、もう戻れないかもしれないから妻子に別れを告げて行く」と述べた。

ハマスの財政は開戦前、物品のガザ入域時の関税と住民への課税に依存してきた。開戦後、ハマスは課税を強化し、たばこの場合、価格が30倍以上も跳ね上がった。また、ハマスはイスラエルとの停戦が続いていた今年1月から3月初旬にかけ、再開されたガザへの支援物資搬入に乗じて大量の物資を得たとの証言もある。所属メンバーや家族には食料を配分し、除外された人々は空腹を抱えて怒りを募らせているとした。

今月上旬、産経新聞の取材に応じたガザ北部最大都市、ガザ市の30歳前後の女性は、「ハマスは金をもうけている商人に利益を分けるよう求め、拒否したら倉庫を差し押さえて利益を供出させていると聞いた」と話した。(カイロ 佐藤貴生)


4214OS5 :2025/08/16(土) 23:43:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0037078aededcc0b867c92d695a7cc88bf199d4
「地獄から救ってほしい」 ガザ市制圧計画に住民から悲痛な声
8/16(土) 20:22配信

毎日新聞

食料を求めて支援物資に殺到する人たち=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2025年8月12日、ロイター

 「地獄から助け出してほしい」。制圧に向けたイスラエルの動きが強まるパレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市で、住民の悲痛な声が上がっている。仲介国は本格的な作戦開始前の合意を目指し、新たな停戦案を出す意向だが、状況は一層緊迫している。


 ガザ市西部でテント暮らしを送るムハンマド・アブドゥッラーさん(34)は、「今はただ、これから何が起きるのかとおびえている」と、声を震わせながら語った。

 アブドゥッラーさんは元々、ガザ市南部に住んでいた。しかし、空爆で自宅が破壊され、これまでに13回避難している。8日にイスラエル政府が制圧計画を承認して以降、攻撃はさらに激しさを増した。毎日新聞助手の取材に対し、疲れ切った表情で「空爆の音が恐ろしくて眠れない」と訴えた。

 イスラエル軍は、約100万人が暮らすガザ市の住民を南方に避難させたうえで、地上作戦を実施する方針だ。しかし、国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザ全域の約86%が立ち入り禁止または避難勧告区域に指定されており、住民の不安は高まっている。

 「すべての人々を強制的に避難させるなんて、恐ろしい計画だ。一体どこへ行けばいいのか」――。アブドゥッラーさんは嘆いた。

 イスラエルは3月初旬から2カ月半にわたり、ガザ地区への支援物資の搬入を完全に停止した。5月下旬以降は、国連に代わり、イスラエルと米国が主導する「ガザ人道財団」(GHF)が物資の配布を再開した。

 しかし、GHFの配布拠点付近ではイスラエル軍の銃撃が相次いでいる。ガザ保健当局によると、食料を求めて殺害された人は1700人を超える。飢餓が深刻化する中、空中からの支援物資投下も始まったが、陸路に比べ輸送量は限られている。9日にはガザ中部で物資が直撃し、14歳の少年が死亡した。

 ガザ市の海岸近くに住むラミ・ファトヒさん(40)は、「物資を空から投下して、住民に拾わせるなんて侮辱だ。本当に人道状況を改善したいなら、トラックで支援物資を搬入すればいいだけだ」と吐き捨てた。

 ガザ市の制圧計画を巡り、地上作戦に踏み切る前の住民の強制避難の準備には、少なくとも数週間が必要とみられている。仲介国のカタールや米国は、拘束されている人質全員の解放と戦闘終結を目指す包括的な和平案を近くイスラエルとイスラム組織ハマスに提示し、作戦開始前に停戦にこぎ着けたい考えだ。

 ガザ市で避難生活を送るアブデラティフ・サミさん(38)は訴える。「制圧計画が実行されるまで、もう時間は残されていない。戦火の中で2年近く生き抜き、疲れ果てている。イスラエルもハマスも妥協し、さらなる悲劇が起きる前に、この戦争を終わらせてほしい」【エルサレム松岡大地】


4215OS5 :2025/08/19(火) 08:38:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b54d3080147cc87c1809be2cc258aa20489d62
イスラエル外交官、定年前の退職続々…「国際的孤立」招いた政権見限る
8/19(火) 6:35配信

読売新聞オンライン

13日、エルサレムで取材に応じる元イスラエル外務省報道官のエマニュエル・ナフション氏=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエル外務省で、大使などを務めたベテラン外交官が定年を前に次々と退職している。外務省関係者によると、外交を優先せずに軍事力を前面にパレスチナ自治区ガザで戦闘を続け、国際的な孤立を招くベンヤミン・ネタニヤフ政権を見限ったことが一因という。退職者はここ数年で約10人に上る。

数年で焼く10人
 外務省関係者によると、短期間では異例の規模の退職という。

 イスラエルのネットメディア「Yネット」が今月10日に伝えたところによれば、67歳の定年退職を前に、駐インドやイタリアの大使を歴任したナオール・ギロン氏や、元駐トルコ大使イリット・リリアン氏らが外務省を去った。極右政党と連立を組み、強硬な外交姿勢を貫く政府に不満があったとみられる。

 ガザで戦闘が続く中、フランスやカナダなどがパレスチナを国家として承認する方針を相次いで表明し、イスラエルに対する国際社会の批判は強まっている。

 こうした中での人材流出について、Yネットは「イスラエルの国際的な地位が深刻な時に外交経験の蓄積を失うことは大きな打撃だ」と指摘している。

ガザ戦闘「政権延命のため」

元外務省報道官
 【エルサレム=福島利之】イスラエル外務省を昨年7月に退職したエマニュエル・ナフション元報道官(63)が、本紙の取材に応じた。退職の理由について、パレスチナ自治区ガザでの戦闘が「ネタニヤフ政権の延命のために続いていると感じた」と説明した。

 ナフション氏は外交官として32年間のキャリアを積み、トルコやドイツ、ブリュッセルなどで勤務した。ベルギー大使を経て、公共外交担当の副事務総長や報道官を務めた。

 2023年10月にイスラム主義組織ハマスの越境攻撃が起きると、ナフション氏は自国の立場への理解を促進する公共外交に力を入れた。だが、ガザでの戦闘が長引くうちに、「この戦争は国家の安全保障のためでなく、ネタニヤフ政権の延命のために続いている」と違和感を覚えるようになったという。

 外務省報道官は政府の主張を伝える立場だ。「自分の名前がこの政府の政策と結びつけられることを望まなくなった。報道官として時に現実と一致しないことを語らなければならない。もう十分だと思った」と吐露した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4216OS5 :2025/08/20(水) 18:44:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf5d59a93a7274e8c4636ebc352bdbf8a1b5993
イスラエル軍、ガザ市制圧に向け予備役6万人を招集へ 地元報道
8/20(水) 17:25配信

毎日新聞

家財道具を載せた車でガザ南部に向けて避難する男性=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年8月18日、ロイター

 イスラエル軍関係者は20日、パレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市の制圧に向け、約6万人の予備役を新たに招集すると明らかにした。地元メディアが報じた。イスラエルはガザのイスラム組織ハマスが承諾した一時停戦案を受け入れるか検討中だが、同時にガザ市制圧計画を進めることでハマスに圧力を強める狙いがあるとみられる。

【写真まとめ】空爆で破壊されたガザの街

 報道によると、イスラエルのカッツ国防相は19日、ザミール軍参謀総長らとの会議でガザ市制圧の具体的な計画を承認した。9月にも予備役の招集を始めるという。

 ハマスは18日、仲介国カタールなどが提案した一時停戦案を受け入れることを決め、60日間の停戦期間中に拘束中の人質の約半数を引き渡すことに同意した。一方、イスラエルはまだ回答を示していないが、人質全員を一斉に解放するよう要求する可能性も報じられている。

 ガザでは激しい戦闘が続いており、人道危機も深刻化している。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」などによると、これまでのガザ側の死者は6万2000人を超えたほか、子供122人を含む少なくとも266人が餓死した。ガザ市ではイスラエル軍の地上侵攻を恐れ、南部へ避難する人も相次いでいるという。【カイロ金子淳】


4217OS5 :2025/08/24(日) 19:06:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8f2f83b2aa9c591756e890f66c9a76eea4d2e
イスラエル野党ガンツ氏、統一政府要請 人質解放を最優先に
8/24(日) 9:28配信

AFP=時事

イスラエル野党「国家団結党」を率いるベニー・ガンツ元国防相(2024年6月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエル野党「国家団結党」を率いるベニー・ガンツ元国防相は23日、ベンヤミン・ネタニヤフ首相に対し、パレスチナ自治区ガザ地区で拘束されている人質の解放を視野に、野党のメンバーと共に統一政府を結成するよう呼びかけた。ネタニヤフ現政権は、ガザでの戦闘終結やイスラム組織ハマスとの合意に反対する極右勢力の支持に依存している。


ネタニヤフ氏のライバルであり、開戦当初には政権に参加していたガンツ氏は、人質解放の合意を目指す一時的な連立を提案した。これは極右勢力を政権から排除することにもつながる。

「私は声を持たない人質たちのためにここにいる。私は叫ぶ兵士たちのためにここにいるが、現政権は誰も彼らの声を聞いていない」とガンツ氏はテレビ会見で述べた。

さらに「わが国の義務はまず第一に、ユダヤ人とすべての市民の命を救うことだ」と強調し、野党「イェシュアティド」率いるヤイル・ラピド前首相や、同じく野党「わが家イスラエル」率いるアビグドール・リーベルマン前財務相にも検討を呼びかけた。

ラピド氏とリーベルマン氏はこれまで、ネタニヤフ氏が主導する政権への参加を拒否している。

ネタニヤフ氏の連立政権は、ユダヤ教神学校の学生を軍に徴兵する法案をめぐって超正統派政党の支持を失い、夏季休会明けには崩壊の危機に直面するとみられている。

ガンツ氏の呼びかけに対し、政権から排除される可能性のある極右のイタマル・ベングビール国家治安相は即座に反発した。

「右派の有権者は右派の政策を選んだのであって、ガンツの政策でも中道政権でもハマスとの降伏合意でもない。求めているのは絶対的な勝利だ」と述べた。

イスラエル国内では、政府にガザでの戦争終結を求める圧力が強まっており、人質解放を求める大規模な抗議行動が続いている。【翻訳編集】 AFPBB News


4218OS5 :2025/08/24(日) 19:11:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1e7a30793e5d57d7e55b687cb4d20694dc7a8c
ガザ市で飢饉発生 全域で50万人超が壊滅的状況 国連など分析
8/22(金) 20:40配信

時事通信

パレスチナ自治区ガザ中部ヌセイラトにある難民キャンプで、食料の配給を受け取るために集まる人々=18日(AFP時事)

 【カイロ時事】国連機関や国際NGOなどが参加して食料状況を分析した「総合的食料安全保障レベル分類(IPC)」の報告書が22日に公表され、パレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市一帯で「飢饉(ききん)が発生している」と結論付けた。

 ガザ全域で50万人以上が壊滅的状況に直面。9月末までにガザ中部や南部にも拡大すると予測した。

 イスラエルはイスラム組織ハマスの掃討作戦を続け、ガザへの物資搬入を管理している。報告書では、攻撃継続や度重なる住民退避、ガザ封鎖といった要因が重なり、食料確保や医療サービスへのアクセスが困難になったと指摘。「完全に人為的な飢饉だ」と強調し、緊急の対応を求めた。イスラエル外務省は22日、「捏造(ねつぞう)だ」と反発した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら