板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 農業総合スレ(2687) / 2 : 自民党スレ2(734) / 3 : Tohazugatali Tourist Bureau(6136) / 4 : 大中華世界的話題(その3)(3622) / 5 : インド・天竺・中洋スレ(881) / 6 : 民主党スレ・2(8589) / 7 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4481) / 8 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(224) / 9 : 公明党・創価学会スレ(641) / 10 : 新・鉄道綜合スレ(5156) / 11 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(3002) / 12 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2263) / 13 : 金融政策スレ(2176) / 14 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8545) / 15 : 椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について(1123) / 16 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9116) / 17 : 情報メディア綜合スレ(585) / 18 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2384) / 19 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6486) / 20 : 欧州情勢・西洋事情(4904)
21 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1328) / 22 : 国際政治・世界事情(その2)(3714) / 23 : 食品産業総合スレッド(2249) / 24 : 煙草・TABACO・莨(504) / 25 : スーフィズムに関するHP(4225) / 26 : Tohazugatali Medical Review(7508) / 27 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7598) / 28 : 非自民非民進系保守(3586) / 29 : 雑談スレ(7764) / 30 : 環境問題(1165) / 31 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2171) / 32 : 労働運動(2584) / 33 : 北海道 国政・地方政治スレ(1692) / 34 : 第26回参議院議員選挙(2022年)(1642) / 35 : 蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし(1076) / 36 : 国際経済学(1614) / 37 : 2004年米国大統領選スレ(7344) / 38 : 製紙産業スレッド(1059) / 39 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1440) / 40 : 公安警察の「事業仕分け」を!(357) / 41 : 電力・発電・原子力スレ(6168) / 42 : 新・大中華世界的話題(1346) / 43 : 高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道(4884) / 44 : 商業・流通(4748) / 45 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4729) / 46 : テレビ・ラジオの局と番組のスレッド(1290) / 47 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(654) / 48 : 新・自動車綜合スレ(385) / 49 : 文部スレ(4302) / 50 : PC関連スレ(2615) / 51 : Tohazugatali Economic Review(2112) / 52 : CRぱちんこスレ(382) / 53 : 宇宙(1286) / 54 : 東京都議選スレ(8187) / 55 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2286) / 56 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1281) / 57 : 芸術・美術・音楽(766) / 58 : 政治とカネ(2700) / 59 : 社会福祉綜合スレ(623) / 60 : 金融機関観察スレッド(3357)  (全部で183のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 農業総合スレ (Res:2687)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1とはずがたり :2003/08/06(水) 19:22
農業問題一般。土地制度その他

武部農相よ、農協を解体しよう!
http://kaba.2ch.net/giin/kako/993/993748216.html

武部農水相について語る・・・
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1009/10090/1009030603.html

2678とはずがたり :2024/03/06(水) 14:31:33

ワイン輸入大国の日本だし貿易戦争は避けた形

日本酒、EU域内への禁輸措置を土壇場で免れる…瓶の再利用義務化から除外
https://news.yahoo.co.jp/articles/5afc490651d12365a8ab84e0fc7334bc49d48bc8?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240306&ctg=bus&bt=tw_up
3/6(水) 10:01配信
読売新聞オンライン

ブリュッセルの欧州連合(EU)本部

 【ブリュッセル=酒井圭吾】欧州連合(EU)は4日、瓶や缶などの再利用を義務づける「包装・包装廃棄物規制案」の最終案をまとめた。EU理事会の議長国ベルギーの報道官によると、検討段階で規制対象に含まれていた日本酒は対象外となった。日本政府の外交攻勢が奏功し、日本酒はEU域内への禁輸措置を土壇場で免れた。

 規制案は環境への負荷軽減を目的とし、瓶の飲み物では瓶の中身を詰め替える再利用や再資源化を業者に義務づけている。これまでのEUの検討では、欧州に製造業者が多いワインやウイスキーなどの蒸留酒は規制対象外となったが、輸入品の日本酒は対象とされた。規制対象となった場合、瓶の再利用は困難で事実上の禁輸となっていた。

 最終案は加盟国で作るEU理事会と欧州議会、執行機関・欧州委員会の3者協議で合意された。EU理事会と欧州議会が今後、最終案をそれぞれ承認して成立する。
記事に関する報告


2679OS5 :2024/07/22(月) 07:52:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e933f4569c0c61d75cc74448f9ed994413e42db0
コメが品薄、価格が高騰 米穀店や飲食店直撃「ここまでとは」
7/21(日) 18:14配信


1578
コメント1578件


産経新聞
コメ価格の高騰を嘆く吉川米穀商店の吉川徹社長=17日、大阪市中央区

コメの品薄による価格高騰が続いている。猛暑による不作で流通量が不足する中、インバウンド(訪日客)回復などによる外食需要の急拡大で需給が逼迫(ひっぱく)。農林水産省が発表した6月のコメの相対取引価格(速報)は、令和5年産米の全銘柄平均で約11年ぶりの高値水準となった。コメの卸売店や飲食店は価格の引き上げを余儀なくされ、日本人の食事に欠かせないコメが手軽に手に入りづらい状況だ。

【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳

■平成のコメ騒動より…

「ここまで高くなるとは驚きだ。平成のコメ騒動でもこんな急激な上がり方はなかった」

コメの販売を手掛ける吉川米穀商店(大阪市中央区)の吉川徹社長はこう嘆息する。平成のコメ騒動とは、同5年、冷夏などで国内が深刻なコメ不足に陥り、タイ米の輸入などでしのいだ一連の出来事をさす。

同社は今年に入り、スポット取引(在庫に余裕のある業者が売り出し、在庫が不足している業者が買い取る取引)を通じた仕入れ価格が1カ月当たり千円ペースで上昇。最低価格帯のコメは昨年10月時点で1俵(60キロ)1万5千~6千円程度だったが、現在は2万円台に突入している。

在庫に余裕がなく新規の飲食店との取引はやむなく断っている。価格転嫁にも踏み切るが、「(昨年と比べ)売り上げは2割増えたものの、利益率は3割減。かなり厳しい」と話す。

新型コロナウイルス禍では飲食店の営業自粛に伴い、多くの米穀店で在庫が積み上がる状況が続いた。

こうした経験から、スポット取引の割合を増やす店が増加。すべて、価格をあらかじめ決められる年間契約で仕入れていた吉川米穀商店も約2割をスポット取引に切り替えたが、その中で価格が急騰した。吉川さんは「スポット取引をさらに増やしていたら耐えられなかっただろう」と説明する。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2680OS5 :2024/07/22(月) 07:52:44
■「取引価格」11年ぶり高水準

コメは農業協同組合が農家から集めて卸売業者に販売し、卸売業者からスーパーや飲食店などへと流通する形が主流だ。農協などと卸売業者が相対で決めた価格を農林水産省が毎月調べ、公表しているのが「相対取引価格」で、コメの価格の代表的指標とされている。

7月16日に発表された同価格(速報)によると、6月は令和5年産米の全銘柄平均で玄米60キロ当たり1万5865円。平成24年産米が1万6127円を付けた25年8月以来、約11年ぶりの高値水準となった。

さらに、一部で行われている業者同士のスポット取引の価格も高騰。吉川米穀商店の場合、1俵(60キロ)当たりの仕入れ価格が毎月千円ペースで上昇している。こうした価格上昇は、スーパーや飲食店を消費者が利用するときの価格も押し上げる。

価格上昇の背景にあるのは〝コメ不足〟だ。

政府は30年、米価を維持するため国がコメの生産量を調整する「減反政策」を廃止したが、その後も全国の主食用米の生産量の目安を提示。転作した農家へは補助金を出し、主食用米の生産量を絞る仕組みを維持して、コメの作付けは減少傾向が続いてきた。

加えて令和5年は猛暑でコメの流通量が減った。農水省によると、コメの需給の指標となる今年5月の民間在庫は145万トンで前年同期から40万トン減少。5月として12年ぶりに150万トンを切り、品薄感が強まった。

農水省による4月末時点の6年産米に関する都道府県別の意向調査では、11道県で作付面積が増加の見込みだった。その反面、25都府県は前年並み、11府県は減少傾向と回答しており、全体としては大きな増減がなく、前年並みになるとみられる。

■「高騰は限定的、冷静な対応を」 近畿大農学部・増田忠義准教授

令和5年産米が高騰している理由としては、生産者が減少傾向にある中、新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた需要が5年産米から一気に回復したことが大きい。足元の物価上昇を考えると、適正な価格に戻ったという見方もできる。

8月には新米が出てくるので価格の上昇は落ち着くとみられる。民間在庫は昨年、一昨年に比べて低水準で推移しているものの、契約による数量確保もあり、外食や小売店での販売価格への影響は限定的だろう。

平成5年の大凶作と同じような状況と捉えるのは早計で、需要はコロナ禍前の令和元年、平成30年産米の需給バランスに戻っている。これ以上の価格高騰を防ぐには焦って購入することなく、冷静な対応が求められる。

一方、コメの安定的な生産を維持することが重要だ。農地を経営手腕のある生産者に集約し、効率的な経営と技術でビジネスとして成り立つ農業を強化するとともに、都市部や中山間地域での小規模な農家が生産するコメについても、その価値に対する需要を掘り起こすことが大切となる。


2681OS5 :2024/07/30(火) 15:38:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8533dbdcc2023f3927e19c4b14144a975fd3d96
100万tのコメ備蓄に500億円弱の国費負担、「もったいない」意見あるが…有事なら2か月もたず
7/30(火) 15:24配信

読売新聞オンライン
 6月上旬、茨城県神栖市にある製粉大手「昭和産業」(東京)の鹿島工場には、高さ約40メートル、直径7・5メートルほどの巨大なサイロが立ち並んでいた。主に米国やカナダなどから小麦が輸入され、鹿島港の岸壁に設置した大型機械で吸い上げられサイロの中に運ばれていく。


備蓄用の小麦も保管する巨大なサイロ。すぐそばに農作物を運搬する船が接岸する(6月10日、茨城県神栖市の昭和産業鹿島工場で)=池田圭太撮影

 「サイロは大小合わせて107基あり、最大で約8万2000トン保管できます。常に一定量の小麦を備蓄しています」。同工場生産課サイロユニットのユニットリーダー、大西真紀子さん(50)が説明した。

 政府は、凶作や災害、紛争などによる食料危機に備え、パンやパスタ、ラーメンなどの原料となる輸入小麦を約90万トン備蓄している。年間需要約560万トンの2割弱にあたる。コメが凶作となり、タイ米などを緊急輸入した1993年度の「平成の米騒動」などを契機に制定された食糧法に基づく備蓄だ。昭和産業の倉庫に保管されている備蓄小麦もその一部を担う。

 実際、同市では2011年の東日本大震災で震度6弱を観測。穀物を輸入する外国船が一時着岸できなくなったが、備蓄小麦で小麦粉を作り続けることができた。

 政府は、製粉会社などが需要量の2・3か月分を備蓄すれば、保管経費の一部を助成する。年間コストは約40億円。同社もグループ全体の年間需要量の2・3か月分を備蓄し、全国約40か所で保管している。

 「危機があった時に供給を絶やさないのは、食品メーカーとしての社会的使命です」。鹿島工場の坂本浩二次長(47)は強調した。

 5月に成立した改正食料・農業・農村基本法では、国民に対する食料の安定的な供給について、国内の農業生産の増大を図ることを基本とし、これと併せて安定的な輸入と備蓄の確保を図ることにより行われなければならない、と記した。

 日本は食料自給率が38%(カロリーベース、22年度)と先進国の中で極端に低く、輸入依存度が高い。このため、「台湾有事」などで輸入が大幅に減れば、スーパーやコンビニから食料が消える可能性があり、備蓄穀物は国民を救う食べ物となる。農林水産省食料安全保障室は「コメは約100万トン、トウモロコシなどの飼料穀物も約100万トン備蓄している」と説明する。

 国内のコメの最近の年間需要は約700万トン。政府は約100万トンを全国300か所余り(今年3月末時点)に分散して保管しており、5年程で飼料用米として売却するなどしている。

 農水省はコメの備蓄場所を公表していない。具体的な場所や企業名を明かさないことを条件に、九州地方の倉庫を取材すると、中はひんやりしていた。品質を保つために一定の温度で管理しているためだ。政府備蓄米は大型袋などに入れて高く積み上げられていた。

 備蓄は有事への即効性がある一方、保管のコストがかかることや、貯蔵場所の確保などで制約もある。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2682OS5 :2024/07/30(火) 15:38:40
 一方、全国農業協同組合中央会(JA全中)の幹部は昨年、別の会議で備蓄水準の見直しについて、「コメは食料安保の中では要であるし、象徴的な存在であることから慎重に検討する必要がある」と主張した。

 農水省はこれまでのところコメ備蓄約100万トンを見直していない。こうした中、改正食料・農業・農村基本法の関連3法が6月に成立。このうち、食料危機を想定した「食料供給困難事態対策法」に関連し、政府は民間在庫を組み合わせた総合的な備蓄のあり方を含む基本方針の検討を進めており25年中に策定する意向だ。

 先進各国の食料自給率は高い。農水省によると、自給率(カロリーベース、20年)はカナダ221%、豪州173%、フランス117%などで、いざとなれば輸出を止めて国内に振り向けることができる。永世中立国のスイスは、4か月分の小麦、食用油などを官民が協力して備蓄している。

 約14億人の人口を抱える中国では今年6月、穀物を中心とした食糧の安全保障向上のため「食糧安全保障法」を施行。穀物の基本的な自給や耕地保護、備蓄の強化などが示された。

 鈴木宣弘・東京大特任教授(農業経済学)は「国際紛争など有事が起き食料が入ってこなくなると、100万トンのコメ備蓄では2か月ももたずになくなる。少なくとも日本で一番生産が可能なコメは1年間分700万トンを備蓄すべきだ」と主張。その上で「保管費が高くても国民の命を守るのが国の役割だ。超党派で大局的な観点から議論し、国民の理解を得る必要がある」と指摘している。


2683とはずがたり :2024/08/08(木) 10:24:07
https://x.com/miyazaki_senkyo/status/1820641533659578879
塩見川なんて海から源流域まで大きな横断工作物が無いんだから、全域に天然遡上のウナギが生息してるはず。
そこに養殖ウナギを放流しても競争に負けるだけなの。

https://x.com/miyazaki_senkyo/status/1820660702396420217
多分根拠は薄いかと??
科学的根拠があったら放流の地点もサイズもおかしいです…??


ウナギの資源保護に 日向市で約1000匹のウナギが放流
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1339353?display=1
2024年8月5日(月) 12:03

ウナギの資源を保護しようと、宮崎県日向市でウナギの放流が行われました。

県養鰻漁協では、ウナギの資源保護のため、毎年、県内各地で、ウナギの放流を行っています。

5日は、漁協のメンバーなどが、日向市の塩見川上流で、およそ30センチほどに成長したウナギ60キロ、およそ1000匹きを放流しました。

(宮崎県養鰻漁協 岩切庄一 代表理事組合長)
「自然に帰って、また、それが海に帰って卵を産んで、その循環が良くなればと思います」

日向市では、塩見川の下流などでシラスウナギ漁が行われていて、県養鰻漁協では、放流したウナギが、無事に親ウナギに育ってほしいとしています。


2684とはずがたり :2024/12/09(月) 22:09:34

世界の牛に義務づけろよなぁ。。

2024年11月12日 5:00
牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン
https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC063PP0W4A900C2000000


2685とはずがたり :2025/05/07(水) 10:22:05
JA全農が落札の備蓄米 “出荷は24%にとどまる” 流通が課題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250425/k10014790151000.html
2025年4月25日 23時37分

政府の備蓄米をめぐっては、中小のスーパーなどから「出回っていない」との声もあがっていて、どのように流通させるかが課題になっています。

こうした中、これまでの備蓄米の入札で9割以上を落札したJA全農=全国農業協同組合連合会は、落札したコメの24%を取引先に出荷したと発表しました。

コメの価格高騰が続く中、3月に行われた2回の備蓄米の入札では、JA全農が対象となったコメの9割以上にあたる合わせて19万9000トン余りを落札しました。

JA全農は25日、落札した備蓄米の販売状況を明らかにし、24日までにすべての売却先が決まったとしています。

一方、出荷量は4万7000トン余りで落札分の24%にとどまっているということです。

JA全農は、ことし6月末までには落札分の3分の2にあたる13万トン余りまで出荷を増やすとしています。

ただ倉庫から離れた地域に届けたり、取引先が受け取るのに時間がかかったりするケースもあることから、これまでの落札分をすべて出荷できるのは7月中になると見込んでいます。

備蓄米をめぐっては、地方にある中小のスーパーなどから「出回っていない」との声もあがっていて、消費者に広く行き渡らせるためにどのように流通させるかが課題になっています。


2686とはずがたり :2025/09/10(水) 16:32:06
資源保護が出来無い日本,サンマも養殖が主流になるのかも。

マルハニチロ、サンマ養殖に成功 出荷サイズまで飼育
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC095J60Z00C25A9000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1757400675
2025年9月9日 15:48


2687とはずがたり :2025/09/14(日) 09:08:42
「セコマ牛乳」沖縄への空輸、週1に増 100円ほど高くても売れ行き堅調「濃厚でおいしい」
有田麻子
有料記事
2025年9月12日 17:37(9月12日 21:04更新)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210926/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 自民党スレ2 (Res:734)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1OS5 :2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

725OS5 :2025/09/10(水) 08:40:27
武田氏に聞く 5人の特徴
 続いて、5人の特徴を武田氏に聞きました。

 【小泉進次郎氏】関東学院大→コロンビア大などを経て議員に
 ・農水大臣になり期待感
 ・風向きを変える力がある
 ・若い
 ・安全保障など思想がはっきりしない

 【高市早苗氏】神戸大→テレビキャスターなどを経て議員に
 ・女性トップへの期待感
 ・8月15日 靖国神社参拝
 ・夫婦別姓反対

 【林芳正氏】東大→商社・ハーバード大などを経て議員に
 ・オールマイティー
 ・人あたりがよい
 ・攻めより守り?
 ・キャラが地味?

 ちなみに林氏には、不祥事などで抜けたポストを何度もピンチヒッターで務めてきた経験と、誕生日(1961年1月19日)から「救急車」という異名があるそうです。

 【小林鷹之氏】東大→大蔵省(現財務省)→議員
 ・穏健保守
 ・真面目
 ・早い段階から有望株
 ・面白みに欠ける

 【茂木敏充氏】東大→商社→ハーバード大→新聞社→マッキンゼー→議員
 ・頭脳明晰で実績も○
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


726OS5 :2025/09/11(木) 14:42:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd9b7d2074d42db095a5c719a96039f762a59ca
高市氏との一騎打ちのはずがナゼ? 永田町に広がり始めたまさかの「進次郎不出馬」説の深層
9/11(木) 12:31配信


東洋経済オンライン

自民党総裁選挙で高市早苗氏との事実上の一騎打ちになるとみられている小泉進次郎氏。だが、ここに来て、総裁選に出馬しないとの噂が広がり始めている(写真:ブルームバーグ)

 「これまで民間企業、党や政府でさまざまな経験をさせていただいた私のすべてをこの国に捧げます」

【写真あり】父・純一郎氏や安倍晋三氏にあって、小泉進次郎氏に“欠けているモノ”とは?

 石破茂総裁の辞意を受けて、自民党は総裁選挙を9月22日告示・10月4日投開票の日程で行うと決定した。茂木敏充前幹事長は9月10日、いち早く国会内で会見を開き、出馬することを正式に表明した。

 茂木氏はその2日前に出馬の意向を表明した際も、「私のすべてをこの国に捧げる」というフレーズを口にした。昨年9月の総裁選で敗れて以来、ずっと温めてきた“決め言葉”に違いない。

■茂木氏が秋波を送る2人の有力議員

 茂木氏は安倍・菅政権では経済産業相や外相など重職を歴任し、政調会長や幹事長など党の要職も担ってきた。抜群の頭脳には定評があり、交渉力もダントツ。第1次トランプ政権時には経済再生担当相として自動車関税など日米貿易交渉をまとめ、アメリカ側から「タフネゴシエーター」と称された。

 だが、その“気難しさ”は誰もが認めるとおりで、外相時代には「水は可能な限り『エビアン』を用意」といった「トリセツ」が作られた。故・青木幹雄元自民党参院会長に嫌われて、平成研究会(旧・経世会)会長に就任するのも苦労した。

 そして、来月にはとうとう70回目の誕生日を迎える。残されたチャンスの回数は多くない。

 だから、茂木氏が出馬表明で小泉進次郎農林水産相や小林鷹之元経済安全保障担当相の名前を出し、「こうした若手を積極的に登用し、次の世代を担う準備を早期に整えます」と宣言したことは、彼らに対する牽制とも見て取れる。

 2人は昨年の総裁選に出馬し、いずれも茂木氏を得票数で上回った。小泉氏は決選投票に残らなかったが、9人の候補者中で最多の75票の議員票を獲得。まったくのダークホースだった小林氏も、4位の林芳正官房長官を3票上回る41票の議員票を得て、5位に食い込んだ。

 小林氏が昨年12月に「2050年のわが国のかたち・社会のあり方を考える研究会」を立ち上げたのは、“次”を狙ってのことに違いない。3月には伊吹文明元衆院議長を講師に招き、オンラインを含めた参加者は50人に上った。総裁選に挑戦する決意を固めており、近く出馬宣言を行うという。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


727OS5 :2025/09/11(木) 14:43:19
■進次郎氏に欠けている「優秀な側近」

 だが、その小泉氏に関して、週明けから不出馬説が出始めた。閣僚が首相に引導を渡したことになるから、というのがその論拠だ。

 小泉氏は慎重に静観を決めているとの説もある。小泉純一郎元首相を父に持つ小泉氏は、2009年に初当選したときから「自民党のプリンス」として別格に扱われてきた。だから、小泉氏はどんな選挙でも負けるわけにはいかないのだ。

 ところが、昨年の総裁選に出馬して、決選投票にも残れなかった。9人の候補が出馬した総裁選で出馬に踏み切った理由は、当選回数が少ない小林氏の出馬に触発されたからだと言われたが、小泉氏に2度目の敗北は許されない。

 石破政権が1年足らずで退陣に至った原因の1つに「優秀な側近の不在」が挙げられる。小泉政権では飯島勲氏、第2次安倍政権では今井尚哉氏が政務秘書官として支えた。飯島氏はマスコミを懐柔し、経産省出身の今井氏は霞が関ににらみを利かした。

 一方、石破政権では「官邸の軽さ」が目立っていた。例えば、「石破降ろし」に対抗するために流された衆院解散説は、結果的に石破政権の致命傷となったが、その出どころは官邸だと言われている。

 では、小泉氏が総理総裁になったとき、誰がその脇を固めるのか。昨年の総裁選での小泉氏の出馬会見は、およそ“総理総裁の本命候補”の出馬会見と思えないものだった。振り付けの浅さのみならず、「見てくれ」だけで勝負しようという意図が露呈していた。もし小泉氏が本気で総理総裁を狙うなら、まずはこうした「軽薄さ」を払拭する必要があるだろう。

■出馬しないなら進次郎氏はどう動くのか

 小泉氏は今回の総裁選に出馬せず、林芳正官房長官の応援に回るとの話も聞こえる。岸田政権と石破政権で官房長官を務めてきた林氏は、文部科学相や外相、農水相などを歴任。早い段階から「総理総裁候補」と見なされていた。参院議員として挑戦した2012年の総裁選では最下位に甘んじたが、2024年の総裁選では小泉氏に次いで4位となっている。

 世間では「高市 vs. 小泉」で注目を集めている今回の総裁選だが、実は永田町で最も有力視されているのは林氏だ。もし林氏が小泉氏の支援を得て決選投票に残ることができれば、多くの議員票が流れ込み、「3度目の正直」を目指す高市氏にとって大きな脅威となる。

 高市氏はなんとしても1回目の投票で過半数を制さなくてはならないが、岩盤支持層を引き戻せる高市氏には、自民党内のみならず公明党からも期待の声が上がっている。

 衆参両院選挙での大敗という未曾有の危機に見舞われ、「解党的出直し」を強いられている自民党。その再生をかけた次期総裁選では、これまでにない戦いの構図を見ることになるかもしれない。

安積 明子 :ジャーナリスト


728OS5 :2025/09/12(金) 11:36:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ee3415d0286cbfaac45a64aa2e354071d1a514
自民党総裁選へ「岸田氏詣で」相次ぐ 距離あった高市早苗氏も訪問
9/12(金) 9:53配信

中国新聞デジタル

セミナーで政権の連立拡大などに言及した岸田氏(10日)

 自民党総裁選を巡り、候補予定者が表明前に岸田文雄前首相と面会する「岸田氏詣で」が相次いでいる。11日には高市早苗前経済安全保障担当相が岸田氏の議員事務所を訪れて立候補を伝達した。旧岸田派の元座長で、来週に立候補会見する予定の林芳正官房長官も8日に訪問している。



 関係者によると、高市氏は「気持ちが高まっている。総裁選に向けて準備している」と伝えた。岸田氏は「頑張ってください」と応じたという。

 高市氏は昨年9月の国会議員票と地方票で争った総裁選で、1回目投票はトップだったが、決選投票で石破茂首相に逆転で敗れた。岸田氏は決選投票で、石破氏に投票するよう旧岸田派内に促していた。

 今回の面会は、岸田氏と距離があった高市氏が立候補の意欲を事前に直接伝えることで、政界に影響力がある岸田氏の支援を取り付ける狙いがあるとみられる。昨年の総裁選で高市氏を推した旧安倍派議員らは相次ぎ落選しており、高市氏が国会議員票をどう固めるかが焦点となっている。

 一方、岸田氏は総裁選で「バランスの取れた保守」を重視する考えを周囲に語っている。10日に東京都内であったセミナーでは新総裁が党の再生の方向性を示した上で、連立の拡大や課題ごとの部分連合を探るよう注文している。

中国新聞社


729OS5 :2025/09/13(土) 09:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/857f84a355785a26fb78f1a3a20245d7b6cd11c9
各候補「石破票」に照準 自民総裁選の大枠確定
9/13(土) 7:08配信
時事通信

首相官邸に入る石破茂首相=12日午前、東京・永田町

 自民党の小泉進次郎農林水産相が総裁選出馬の意向を固め、高市早苗前経済安全保障担当相ら計5人が争う大枠の構図が確定した。

【ひと目でわかる】自民党総裁選の顔触れ

 いずれも昨年の総裁選に続く立候補で、一定の基礎票を持つ。各陣営とも、石破茂首相が獲得した「石破票」が勝敗に影響するとみて、取り込みに注力する方針だ。

 首相は前回総裁選の1回目投票で、国会議員票は9候補中3位の46票を獲得。議員票の比重が大きくなる決選投票では、菅義偉副総裁や岸田文雄前首相の支援を得て、高市氏を逆転している。

 「この1年間のリーダーシップに敬意を感じた」。小林鷹之元経済安保相は12日、首相官邸で首相に出馬の意向を伝えた後、記者団にこう強調した。

 小林氏は前回総裁選後の人事で、首相から打診された党広報本部長を辞退。主要候補の中では最も活発に首相の政権運営を批判してきた。8月には参院選大敗を踏まえ、退陣を事実上要求した。

 退陣要求から「敬意」に変化した背景には、陣営の助言がある。ベテラン議員は首相が掲げた防災庁創設を小林氏が否定したことを挙げ、「首相の取り組みを全否定するな」と伝えたという。小林氏の視野に石破票があるのは間違いない。

 「石破降ろし」をけん引した旧茂木派の茂木敏充前幹事長も11日の出馬記者会見で、日米関税交渉などに触れ「率直に(首相を)評価している」と語った。

 林芳正官房長官は、政府の要として首相を支えてきた。首相は一貫して林氏の手堅い手腕を高く評価し、「林さんたちのおかげで政権は動いている」と周辺に繰り返し強調。陣営からは「首相支持層はうちに流れる」との期待が出ている。

 一方、悩ましいのが小泉氏だ。米価引き下げで首相と協力しながら、最後は首相公邸で退陣を「説得」した形になり、「首相を踏み台にしてのし上がろうとしている」(旧茂木派中堅)との声がある。小泉氏も意識しているのか、12日の会見で、公邸を辞去しようとしたら呼び止められたと明かし、「『もう少し話そう』と思っていただけた」とアピールした。

 高市氏は11日に岸田氏と会談した。党を代表するリベラル勢力「宏池会」を率いた岸田氏と政策的な隔たりは大きいが、決選投票もにらんで連携の可能性を探ったとみられる。


730OS5 :2025/09/13(土) 09:21:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/290ae5ca13b97d9282625873f22d3e849364b8ab
「進次郎で支持率が回復するかは未知数」「高市だと公明党が…」ワンポイントリリーフで自民党幹部らが推すのは知名度不足の“政界の“119番男” 
9/12(金) 16:01配信


768
コメント768件


集英社オンライン

一騎打ちになるかと思いきや…

自民党総裁選(9月22日告示、10月4日投開票)を巡り、その動向が注目されていた小泉進次郎農水相(44)が来週、出馬表明会見をすると「産経新聞」が報じた。すでに茂木敏充前幹事長が先陣をきって立候補表明会見を開き、高市早苗元総務相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相も出馬の準備を進めている。「ポスト石破」を巡っては、これまで小泉、高市両氏が有力視されてきたが、ここにきて「異論」も出ている。

【画像】永田町で大注目…バンドを組みギターを弾く“ポスト石破”の一人

自民総裁選、林芳正官房長官に注目集まる
「そういえば、肝心の遠藤に連絡するのを忘れていたな……」

石破茂総理(68)が辞任表明会見をした翌日の9月9日夜、東京都内の中華料理店で、どこか困ったような表情でそう語っていたのは、日本維新の会の馬場伸幸前代表(60)。野党の大物がしでかした“大ポカ”に、同席していた林芳正官房長官(64)、武田良太元総務相(57)は笑い転げた。

馬場氏が言及した“遠藤”とは、与野党に幅広い人脈を築く、同党の遠藤敬国対委員長のこと。実は、この日の会食はもともと「遠藤氏ありき」で計画されたものだったという。

「林氏は、今年7月に遠藤氏が主催する焼き肉パーティで、ビートルズの名曲『Let it be』を自ら弾き語りしたほど親しい間柄。元二階派事務総長の武田氏は、菅義偉元総理や小泉氏と近しいですが、馬場・遠藤両氏の維新幹部や、国民民主党の榛葉賀津也幹事長(58)とも気脈を通じ、豊富な野党人脈を誇る。

そんな2人が話していたところ、林氏が『馬場さんとは飲んだことがない』とのことで、武田氏が間を取り持つかたちで、この日の会食が以前からセッティングされていたそうです。しかし、馬場氏が肝心の遠藤氏に声をかけるのを忘れており、欠席となったといいます」(林氏周辺)

タイミングがタイミングだけに、「総裁選や、維新による自公政権への連立入りに向けた協議がなされたのでは」と報道されたが、具体的な話があったわけではない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


731OS5 :2025/09/13(土) 09:21:54
連立パートナーである公明党の姿勢も、林氏の追い風に
こうした状況の中で、前出の自民党参院幹部は「岸田政権で外相を務めるなど、経験豊富な林氏であれば、安定感は抜群。野党との関係が良好なのも強みになる」と指摘する。

そもそも自民党の党勢低迷が深刻ないま、仮に小泉総理となっても、支持率がどれだけ回復するかは未知数だ。衆院解散に打って出たとしても、与党で過半数を占める議席を取り戻し、少数与党の現状から脱却できる保証はない。もし敗北すればいよいよ政権交代となるリスクもある。

「衆院議員の任期はあと3年残っているのですから、なにも解散を急ぐ必要はありません。次の総裁任期である2027年までは、解散総選挙をせずに、安定感のある実務派の林氏をワンポイントリリーフにして乗り切る。

その間に、小泉氏に外交や党務などさまざまな経験を積ませ、選挙前の総裁選でバトンタッチすべきではないかという指摘もある。小泉氏にとっても、今すぐに総理になって短命政権で終わるよりも、経験を積むことに徹すべきという意見もあります」(前出・自民党関係者)

また、連立パートナーである公明党の姿勢も、林氏に追い風となっている。

同党の斉藤鉄夫代表(73)は9月7日に、「保守中道路線の私たちの理念に合った方でなければ、連立政権を組むわけにいかない」と発言した。自民党の閣僚経験者は「公明党が次の総裁候補の資質に言及するのは極めて異例」と目を丸くした。

「世界平和を掲げる創価学会を支持母体に持つ公明党としては、保守色の強い候補者である高市氏への警戒感はあるでしょう。また、8月に麻生太郎最高顧問が、参政党の神谷宗幣代表と面会などもあったなか、自民党が右派ポピュリズム政党と接近するのを阻止したいのではないか。その点、自民党の中でもリベラル系と言われる旧宏池会出身の林氏は受け入れやすいでしょう」(同前)

とはいえ、自民党議員の中では「今勢いのある野党党首は50代以下が中心で、我が党にも若いリーダーが必要」という“小泉待望論”や、「参政党などにとられた岩盤保守層の票を取り戻すべきだ」とする“高市待望論”は根強い。

林氏が本当に総裁選の「軸」になるためには、知名度不足を克服し、党員の幅広い支持を得るしかない、という高いハードルがある。

また、岸田文雄前総理は総裁選出馬を巡り、相談にきた林氏に「頑張って」と声をかけたというが、旧宏池会の中でも、岸田氏に近い議員の一部らが林氏ではなく、小泉氏支援に回っているという現実もある。

それでも、政界の一寸先は闇で、何が起こるかはわからない。昨年の総裁選でも当初は本命視されていた小泉氏が失速したいっぽう、出馬に必要な推薦人集めにすら苦労していた石破総理が勝利するという“大どんでん返し”が起きた。

自民党の重要閣僚経験者は「まだ第一コーナーにも差しかかってもいない。総裁選ではレースの途中で、勝手に落馬するやつもいる」と不敵に笑った。

取材・文/河野嘉誠 集英社オンライン編集部ニュース班

集英社オンライン


732OS5 :2025/09/13(土) 23:10:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/85361daf7ab390f63e70feab61144633fff43071
参院選で参政党候補を応援 埼玉・蕨市議を自民党支部が除名処分
9/12(金) 20:56配信

毎日新聞

自民党

 埼玉県の自民党蕨支部は、今年の参院選を巡り反党行為があったとして、小林利規・蕨市議(61)を11日付で除名処分にしたと発表した。党が推薦・支持していない参政党の候補者をSNS(交流サイト)上で応援する投稿を繰り返すなどしたためとしている。同支部で他党公認候補の応援を理由とする除名は初めてという。

 支部によると、8~9月に総務会を2回開催し、小林市議に聞き取りを実施。ブログやフェイスブックなどで参政党候補を応援する投稿をしていたことを認めたため、党規律規約の「党公認や推薦候補を不利におとしいれる行為」に該当すると判断し、除名処分を決めた。

 小林市議は2011年の市議選で初当選し、現在4期目。【加藤佑輔】


733OS5 :2025/09/13(土) 23:24:56
https://www.news-postseven.com/archives/20250908_2062440.html?DETAIL
2025.09.08 07:00
週刊ポスト
【スクープ】“石破首相の側近”宮路拓馬・外務副大臣が3年間で「地球24周分のガソリン代」を政治資金から支出 事務所は「政治活動にかかる経費」と主張

 就任以来半年あまりで欧州やアフリカ、アジア、北米など8か国を訪問した自民党の宮路拓馬・外務副大臣。鹿児島1区選出の2世議員で森山裕・幹事長の腹心として知られる。「外交が苦手」といわれる石破首相を森山氏とともに支えてきた“石破側近”だが、外務副大臣として海外を忙しく飛びまわる前、毎年政治資金で莫大なガソリン代を支払っていた──。

 宮路氏は外務副大臣に就任する前、わずか3年間で政治資金から900万円近いガソリン代を支出していた。走行距離を推計すると実に3年間で地球24周分にのぼる。

宮地氏が住む二世帯住宅の駐車場には「燃費が良い車種」
 政治家の高額ガソリン代と言えば、かつて山尾志桜里・元代議士が1年で“地球5周分”のガソリン代を使っていたことが問題化したが、この時の金額は230万円。

 それに対して宮路氏が代表を務める政党支部(自民党鹿児島県第一選挙区支部)の政治資金収支報告書によると、2021年に約310万円、2022年は約301万円、2023年が約273万円と3年間でガソリン代を合計約884万円も支払っていた。

 地元の政界関係者はその金額を聞いて驚いた。

「鹿児島1区は狭いから小型車ならガソリン代は知れている。選挙カーを回らせていれば燃費は良くないが、宮路さんが通年で選挙カーを走らせているなんて見たことも聞いたこともない」

 宮路氏の選挙区は鹿児島市とその周辺で、同県の総面積のざっと20分の1。県内4選挙区のなかで最も小さい。最も広い森山氏の鹿児島4区の7分の1しかない。

 どんな政治活動をすればそれほど高額のガソリン代がかかるのか。


 記者が現地・鹿児島を取材すると事務所の駐車場には車がなく、宮路氏が父の和明・元代議士と住む鹿児島市内の二世帯住宅の駐車場には、「ミヤジ」と読める同じナンバーの車が3台駐車されていた。トヨタ2台、スズキ1台で、いずれも燃費の良い車種だ。

「そのうち2台は政治団体『みやじ拓馬後援会』の所有で、もう1台は母親の所有と聞いています」(別の政界関係者)

 近隣住民の話も聞いた。

「3台の車はそれぞれ拓馬さん、父親の和明さん、母親が使っていますが、拓馬さんはほとんど東京にいて見かけないし、和明さんもあまり外出しないようで、後援会活動に熱心なのは母親くらいです。駐車場には大体1台か2台は駐まっていて、3台とも出払っていることはあまりない」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


734OS5 :2025/09/13(土) 23:25:49
 ガソリン代を当時の全国平均価格(1リットル=約172円、2022年は169円、2021年は162円)と仮定し、政治活動に使っていると考えられるトヨタ・シエンタのカタログ燃費(1リットル=18km)で計算すると3年間で約96万km、地球24周分は走っている。

毎月、高額なガソリン代を支出
毎月、高額なガソリン代を支出

写真一覧
緊急事態宣言下にもかかわらず高額支出
 疑問はほかにもある。宮路氏の政党支部の年間ガソリン代が約310万円と最も多かった2021年はコロナ禍だった。

 政府は1月から3回にわたって東京などに緊急事態宣言を出して外出自粛を要請、宮路氏は自身のフェイスブックに「緊急事態宣言下で地元に戻れない日々が続いています」(1月31日)と投稿し、4月発行の『みやじ拓馬通信』では、〈実に約70日ぶりに鹿児島に戻り、久々に朝の辻立ちを行いました!〉と報告。

 しかし、その間も支部の政治資金収支報告書では毎月20万円近いガソリン代を支出。この年は8月から9月にかけて鹿児島県が初の「まん延防止等重点措置」を発動し、不要不急の外出自粛やカラオケなどの利用自粛などを呼びかけたが、8月、9月とも約30万円のガソリン代の支出を計上している。一体、誰が何に使ったのだろうか。

 政党支部は毎月、2つのガソリンスタンドに前月分のガソリン代をまとめて支払っている。その1社、JAさつま日置協同サポートに誰がガソリンを入れていたかを取材するとこう答えた。

「みやじ拓馬後援会の事務所とガソリン供給契約書を結んで、JA独自の給油サービスカードを複数枚発行しています。クレジットカードみたいなもので、それを提示すれば県内約80か所の給油所のどこでも後払いで給油できる仕組みです。給油のたびにサインをもらって車番は控えていますが、選挙の街宣車のような目立つ車ならともかく、普通の乗用車の利用であれば誰が入れたかはうちではわかりません」

 もう1社の南国殖産は「月払いで利用いただける提携カードはあるが、お客さまとの取引内容についてはお答えできない」とした。

 前述の山尾氏の高額ガソリン代問題では、元公設秘書が他人のレシートを使って事務所にガソリン代を請求し、不正利用していたことが判明して返金している。

 政治資金を監視する上脇博之・神戸学院大学教授が指摘する。

「政治資金収支報告書では多額のガソリン代を計上していても、実際は誰が使ったのか、本当に政治活動のためなのかわからない。事務所のスタッフであっても、政治活動以外のプライベートに使ってはならない。

 仮にカードを持つだけで給油できるのであれば、政治活動以外の利用や支援者への違法寄付の疑いが持たれやすくなります。これだけガソリン代が高額なら、疑惑を持たれないようどうしてその金額がかかったのか説明する責任があるでしょう」

 宮路氏はどう説明するのか。宮路事務所は、「政治団体の収支は法令に従い適正に収支報告しています。ご質問の経費も当該政治団体の政治活動にかかる経費であることから収支報告しています」と回答した。

 果たして、この説明で納得できる国民がどれだけいるだろうか。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6136)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6127OS5 :2025/09/03(水) 13:43:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7af50c35128e2cd25f25e44bbfcf798090a06d
治安が良く衛生的で物価も手ごろ…直行便もあるウズベキスタンで楽しむ世界遺産の旅
9/3(水) 11:50配信


大手小町(読売新聞)

14の廟が並ぶ「シャーヒズンダ廟群」。幾重にも重なる青の装飾が圧巻

青く輝くモスクで知られる中央アジアの国、ウズベキスタン。遠い異国のように思われがちですが、日本からは直行便もあり、国内の移動もスムーズで、旅しやすい国の一つです。治安が良く衛生的で、物価も日本よりずっと手ごろ。悠久の歴史に彩られた街並みは、想像以上にやさしく迎えてくれました。


歴史的な建物の中に生活が溶け込む

英雄、ティムールが眠る「グリ・アミール廟」。ジュニパーの木立の奥に青いドームがそびえる

ホテルと都市の間を結ぶ特急列車だけ予約して、あとは現地で気の向くまま。世界遺産が数多く点在するサマルカンドでは、無理に予定を詰め込まず、いくつかのモスクや廟(びょう)に絞って歩きました。

シルクロード交易で名を馳(は)せた古都サマルカンドは、どこを歩いても歴史の気配が漂っています。まず足を運んだのは、三つのメドレセ(神学校)が並ぶ「レギスタン広場」。迷路のような旧市街を歩いていると、少しずつ青い光景が視界に広がり、やがて目の前に壮麗な建物が姿を現しました。

ファサードを覆うタイル装飾は、遠目には青一色に見えますが、近づくと幾何学模様や花模様が無数に組み合わされています。サマルカンドの建築では、青・金・緑の3色がよく使われ、青は空や宇宙を、金は太陽を、緑は再生を表すのだそう。旅の前に何度も写真で眺めていたのに、実際に目にすると圧倒されてしまいます。


建築当時はイスラム最大級のモスクと呼ばれた「ビビハニム・モスク」

内部に入ると、かつて学び舎(や)だった小部屋は、今では土産物店に姿を変えていました。歴史的な建物の中に現代の生活が溶け込んだ、そのアンバランスさもどこかユーモラスです。

それにしても、ウズベキスタンの夏は乾燥していて暑い。観光は朝夕に絞るのが賢明です。私も朝のうちに遺産を見学し、昼は部屋で休み、日没後に街へ出る――そんなリズムで旅をしていました。とくに朝食前の散策は、出勤途中の女性や、バザールの準備に追われる人々の姿が見られ、街の日常が静かに立ち上がっていくのを感じます。

「ビビハニム・モスク」は、中央アジアに広大な帝国を築いたティムールが、寵愛(ちょうあい)した妃(きさき)の名を冠して建てたモスク。その背景からインドの「タージ・マハル」を思い浮かべますが、それより2世紀以上も前に、すでにここに建てられていました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6128OS5 :2025/09/03(水) 13:44:12
ブティックホテルで味わう古都の時間

到着すると、ウェルカムドリンクとドライフルーツのもてなし。客人をドライフルーツで迎えるのは、ウズベキスタンの習わし

サマルカンドには、街に馴染(なじ)む意匠を持つブティックホテルが数多くあります。私が泊まった「Kosh Havuz Boutique Hotel」もその一つでした。外観は旧市街の街並みにひっそりと溶け込んでいましたが、館内はアーチを多用した造りや、バスルームの壁一面に施されたタイルなど、細部までウズベキスタンらしい装飾にあふれています。

日が暮れると、ホテルは静けさの中でしっとりとした雰囲気をまといます。ライトアップされた中庭を眺めながら過ごすひとときや、屋上のバーで夜風に吹かれながら口にしたローカルワインは、サマルカンドの夜の記憶そのものとなりました。

滞在中の楽しみは、螺旋(らせん)階段を下りた地下にひっそりとあるダイニングでいただく朝食でした。サムサ(肉や玉ねぎを包んだ焼きパイ)や、パフラヴァ(生地にナッツを挟んだお菓子)、メドヴィク(蜂蜜のケーキ)、ドライフルーツや新鮮な野菜、ナッツなど、ローカルフードがバランス良く並びます。モスクを散歩した後にいただく朝食は、ランチをスキップしてもいいほど満ち足りたものでした。

このホテルは、比較的高級宿に分類されているようですが、サービスや雰囲気を考えると想像以上に手が届きやすく、サマルカンドの旅をぐっとドラマチックにしてくれる存在でした。

ホテルのある旧市街は今も人々が暮らす場所です。華やかなモスクや廟のすぐ隣に民家が並び、洗濯物が干され、子どもたちの声が響きます。昼間は暑く、人影は少ないのですが、夕方になると街の表情が一変。レストランへ向かう夜8時、夕暮れのなか、声をかけてくれたのは、地元の子どもたちでした。治安もいいので安心して外で遊んでいられるのでしょう。観光地化し切っていない素朴さと、無邪気に笑う姿が、とてもかわいらしく感じられました。


歴史ある街並みに響く子どもたちの笑い声。これもサマルカンドの日常

世界遺産の街を歩く旅は、時に過去を訪ねるような体験にもなりますが、そこに暮らす人々に触れると、「今を生きる街」としての息づかいが感じられます。サマルカンドの余韻は、青いモスクのタイルだけでなく、こうした日常のひとこまとして、心に残っています。

(旅行ライター・芹澤和美)


6129OS5 :2025/09/03(水) 13:45:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a94b5c14e16a3d3a6b0e226ea9cb9480068f3bf
福島・スキーリゾート天栄、廃止へ 老朽化…修繕維持に多額の財政負担予想
9/3(水) 8:31配信


福島民友新聞

福島県天栄村

 2021年シーズンから休業状態が続いている福島県天栄村の「スキーリゾート天栄」が廃止される見通しとなった。2日開会の9月村議会で添田勝幸村長が方針を示し「新たな用途での利活用や老朽化した設備を修繕しての継続は長い時間と多額の財政負担が予想される。廃止し、敷地を(国に)返還する方向で協議を進めたい」と説明した。

 同スキー場は1995年12月に開業。村振興公社が管理、運営している。温暖化による少雪やスキー人口の減少、施設の老朽化などを理由に2021年10月から営業を休止している。

 村にはリゾートトラストグループのグランドエクシブ那須白河(西郷村)が運営するスキー場「グランディ羽鳥湖スキーリゾート」もあるが、昨シーズンの営業休止を発表。今季については未定という。

福島民友新聞


6130OS5 :2025/09/09(火) 12:26:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5cbe678c1f48038716b052942601c6afaf77508
駆け込み万博!新たな課題は「昼12時の大混雑」 入場まで2時間かかるケースも 閉幕残り1か月へ3つの混雑対策
9/9(火) 12:00配信
来場者が2000万人を超え、連日盛り上がりを見せる大阪・関西万博。この先2週間の予約状況は、東ゲートは午前の入場枠がほぼ満員、西ゲートは午後0時からの入場も満員の日がほとんどです。
そんな中、駆け込み万博の来場者たちが集まることで、新たな課題が起きていることがわかりました。

◆目の前の課題は 昼12時の大混雑
残り1か月あまり、閉幕までの課題はなんといっても混雑対策です。

来場予約枠は、午前は9時・10時・11時と1時間ごとに分けられていますが、午後は12時からと、17時からの2枠のみ。このため博覧会協会によると、いま目の前にある課題は、東ゲートで起きている「12時以降」の混雑だというのです。

12時以降に入場可能なチケットを持つ人は、最も早い時刻である12時を目指して東ゲートを訪れる人が多く、長い場合は入場できるまで2時間近くかかるということです。

この先10月13日の閉幕まで、平日の午前枠は稀少で、休日は午後もほぼ埋まっていて、さらなる混雑が予想されます。

◆残り1か月 混雑対策が本格的に
協会は8日、残り1か月間の混雑対策を発表しました。

1:通常なら午前9時に開く、東西ゲートの開場時刻を10分前倒しする
2:東ゲートから西ゲートまでの徒歩移動ルートを午後1時まで1時間延長。西ゲート活用を促す
3:花火大会を早めるなど、イベント実施時刻を工夫して退場時間を分散させる

対策は今月13日以降、ラスト1か月間実施します。協会の石毛博行事務総長は、「閉幕まで来場者に安全に楽しんでもらえるよう、最後まで緊張感をもって運営に取り組みます」としています。


6131OS5 :2025/09/09(火) 17:12:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c764a7d2ebd26d6948e6a933ad3465fbafe66271
アパ、地方ホテルの売却進めFC化 経営資源を大都市圏に振り向け
9/9(火) 16:45配信

朝日新聞

インタビューに答えるアパグループの元谷一志社長兼最高経営責任者(CEO)=2025年7月29日午後3時5分、東京都港区のアパグループ東京本社、伊沢友之撮影

 国内最大のホテルネットワークを持つアパグループが、事業の構造転換を図っている。地方の直営ホテルの売却とフランチャイズ(FC)化を進め、そこで得た資金などを東京や関西など人口の多い大都市圏に振り向ける。

【写真】インタビューに答えるアパグループの元谷一志社長兼最高経営責任者(CEO)=2025年7月29日午後2時20分、東京都港区のアパグループ東京本社、伊沢友之撮影

 6月に完全子会社化したホテルブランド「the b hotels」も活用し、大都市部圏でのシェアを高めるとする。

 元谷一志社長兼最高経営責任者(CEO)が朝日新聞の取材に答えた。取り組みの背景について、国内の人口減少や人件費、建設費の上昇などを挙げた。「採算が合うのは限られた大都市圏になってきている」と述べた。

 アパグループは9月3日現在、FCや建設・設計中、海外などを含めて385ホテル、8万6895室のネットワークを持つ。創業者で2022年3月まで代表を務めた元谷外志雄氏が、1984年にホテル事業に参入。売りに出た土地やホテルを積極的に購入する「がぶ飲みスタイル」(一志氏)で事業を広げてきた。

 土地・建物も自社で保有する直営ホテルが多く、利益率が高いのが業界内の特徴の一つだ。

 22年に一志氏が経営を引き継ぐと、国内の人口減少を見据えて出店方針などを見直し始めている。

 例えば、24年に北海道の帯広駅と函館駅近くの直営ホテル計2軒を売り、FCに換えた。売却益は、札幌駅前に27年春に開業する500室のホテル用地の購入に充てた。25年3月には大阪府岸和田市の1軒も手放してFCにし、大阪市内のホテル用地の資金にした。

 一志氏は「(売る物件は)まだいっぱいある」と語り、同様の取り組みを進めて経営資源の効率を高めるとした。

 アパグループの24年11月期の売上高は2259億円、純利益は562億円で、いずれも過去最高だった。売上高、純利益はそれぞれコロナ禍前の19年11月期の1.6倍と2.7倍に伸びた。コロナ禍中の一時的な落ち込みをはさみ、急拡大する訪日観光の恩恵を受ける代表的な企業だ。

 ただ、注力する大都市圏では、これまでの集中出店でアパ同士で顧客を奪い合う地域もある。この対策には、6月に完全子会社化したイシン・ホテルズ・グループの「the b」を使うという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6132OS5 :2025/09/12(金) 20:58:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/210cb74fd6b1293f4e1f4922e8ba9a3d65ab2cff
万博会期終盤の駆け込みで連日16万人超が来場 混雑拍車に懸念 13日で閉幕まで1カ月
9/12(金) 18:33配信
産経新聞

大阪・関西万博の閉幕まで約1カ月となり、多数の来場者で混雑する会場=12日午後、大阪市此花区の夢洲(土井繁孝撮影)

大阪・関西万博は13日、閉幕まで1カ月となる。会期終盤の駆け込みで一般来場者数は連日16万人を超え、累計は11日時点で1854万人(速報値ベース)。入場券販売も好調で、現在のペースでいけば運営の黒字化を達成する見通し。10月13日の閉幕日に近づくにつれ混雑に拍車がかかるとみられ、日本国際博覧会協会は安全対策に万全を期す。

来場者数については、9月に入って客足の伸びが顕著となり、6日は最多の20万9837人が訪れ、開幕以来初めて1日20万人を超えた。

入場券は累計で2070万枚売れ、売上高は協会が運営黒字化ラインとする969億円を超えている。協会は収支の詳細を発表していないが、自然災害や想定外の事態の発生がなければ、黒字になるとみている。

一方で、協会が想定していた期間中の来場者数2820万人には届かない情勢だ。日本総合研究所は、最終的な来場者数を2500万人前後と予測している。

8月13日夜から14日朝にかけて、大阪メトロ中央線のトラブルで約1万1千人が会場で夜を明かす事態となったが、開幕以来、人命に関わる問題は発生していない。協会は安全に最大限配慮した運営を行うとしている。(井上浩平)


6133OS5 :2025/09/13(土) 09:15:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d647e158460802b1afbd3b6e0154d7c3fadac5c7
万博入場券300万枚が未使用? 輸送力限界で使い切れない可能性も
9/13(土) 6:00配信

毎日新聞

多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博会場=大阪市此花区の夢洲で2025年9月12日午後1時13分、本社ヘリから

 大阪・関西万博で販売された入場券のうち、未使用のものが少なくとも300万枚あるとみられ、10月13日の閉幕までに使い切れない可能性が出てきた。地下鉄やバスなど交通機関の輸送能力に限界があり、来場予約枠を設けているためだ。日本国際博覧会協会(万博協会)は、早めの予約を呼びかけている。

【グラフで見る】一般入場者数 4月と9月を比べると

 万博協会によると、入場券は9月5日時点で累計約2071万枚を販売した。特に8月中旬以降は好調で1日10万枚のペースで売れている。

 一方で、スタッフなどを除いた一般の入場者数は同日時点で累計約1747万人。お盆以降は1日平均約15万人のペースだが、お盆までの伸び悩みもあって、開幕以降の1日平均は約12万人にとどまる。

 単純計算すると累計の差は約324万となり、複数回入場できる「通期パス」や「夏パス」が約68万枚売れたことも考慮すれば、未使用の入場券は400万枚近い可能性もある。万博協会は現時点で枚数を公表していない。

 未使用のチケットが積み上がった背景には事前予約制がある。万博協会は「並ばない万博」を掲げ、円滑な入退場のために入場ゲートに予約枠を設けた。これが事実上の「入場制限」として働き、お盆までの客足の低迷につながった。

 万博協会は当初、半年間の会期中の入場者数を2820万人(1日平均15万人)と想定していた。交通機関の輸送能力などを考慮して、1日の入場者数を最大で22・7万人と見込んでおり、残り1カ月でこの水準の客が連日入ったとしても、2820万人には届かない。

 8月18日以降は来場日時を指定した入場券のみ販売しており、それより前に入手したチケットは、来場予約枠が埋まれば使えなくなるおそれがある。既に土日を中心に予約を締め切った日も出ており、平日も午前中はほとんど空きがない状態だ。万博協会の石毛博行事務総長は9月8日の記者会見で「来場予約枠が急速に埋まりつつある。(入場券の)払い戻しはしないので、早期の予約を強くおすすめする」と呼びかけた。

 なお、2005年の愛知万博(愛・地球博)では、未使用の入場券は99万枚で、未使用率は5・7%だった。大阪・関西万博はこれを大幅に上回る可能性がある。【岡崎英遠】


6134OS5 :2025/09/13(土) 09:22:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/da234f00cd380fe0c22d582b9b3f7e594ae81079
大阪万博の「大屋根リング」、公園に…市が一部を保存し整備へ
9/13(土) 5:01配信


読売新聞オンライン

大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(7月10日、大阪市此花区で、読売ヘリから)

 大阪・関西万博のシンボル・大屋根リング(1周2キロ)の保存を巡り、大阪市がリングの北東200メートルと周辺エリアを都市公園として整備する方向で調整していることが、複数の市幹部への取材でわかった。大阪府と市は跡地の開発事業者による保存を目指していたが、事業者に負担がかかり公募が不調に終わることを懸念し、行政主導での保存にかじを切る。

 国や日本国際博覧会協会、経済界などと16日に開く検討会で確認する。

 読売新聞が入手した検討会の資料や市幹部によると、跡地開発で優秀提案に選ばれた二つの民間事業者は、保存に応じるには、リングの部材の健全性の調査が必要との見解を示した。しかし、調査はリング解体後の部材を使う必要があり、事業者の公募開始までの実施が困難だと判明した。

 これを受け、府と市は、多額の投資が必要で不確定要素の多いリングの保存と事業者の公募を組み合わせれば、公募が不調になるリスクが高いと判断した。公募は、市が引き継ぐリングの北東200メートルと周辺エリアを除外して、2026年春頃に開始する方針。

 保存のための財源をどう確保するかは引き続き調整する。万博の運営費が黒字になった場合はその剰余金を活用し、足りなければ国、府・市の負担や企業の協力を想定する。


6135OS5 :2025/09/13(土) 23:14:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/adaba1ecff8121e645ab6c95832a879c6eac830a
市民団体の「エイサーまつり」陸自出演中止要請に沖縄市長、「分断招いているのは誰か」
9/13(土) 14:46配信
産経新聞

沖縄県沖縄市の花城大輔市長(大竹直樹撮影)

「エイサー」と呼ばれる先祖供養の踊りを披露する沖縄県沖縄市の「沖縄全島エイサーまつり」(12~14日開催)への陸上自衛隊第15旅団エイサー隊の参加に一部市民団体が反発していた問題を受け、まつりの実行委員長を務める同市の花城大輔市長が13日、産経新聞の取材に応じた。エイサー隊の出演は正規の選考を経て決まったとし、「お祭りは政治を持ち込む場所ではない。『平和を』という主語を使って分断を招いているのは誰なのか」と一部市民団体の主張を疑問視した。

【写真】陸自隊員「エイサーまつり」で力強い演舞披露 観客を魅了

第15旅団エイサー隊の出演を巡っては、市民団体「止めよう辺野古新基地沖縄市民会議」が8日、「市民感情・県民感情からして許されない」などとして出演中止を要請。まつり実行委の構成団体の一つである地元紙の琉球新報社は9日付の朝刊に「近年、自衛隊の南西シフトをめぐっては多くの議論があり、(略)自衛隊が隊として参加することには違和感を禁じ得ません」などとする執行役員総務企画局長のコメントを掲載した。

また、先の大戦末期の沖縄戦の遺骨収集を続ける市民団体「ガマフヤー」も、「戦没者も含む先祖の霊ははたして自衛隊のエイサーを受け入れるだろうか」などと反発していた。

こうした声に対し、花城氏は「エイサーはエイサーを愛する全ての人のもの。エイサーを好きになってくれる人、踊ってくれる人を増やそうというのがエイサーであり、制限はないはずだ」と理解を求めた。

さらに、「戦後80年、平和を維持できた。自衛隊も平和に貢献してきた。その隊員たちが『平和を守ります』という意味を込めて踊っていたとして、反対できるだろうか」と強調した。

まつり初日となる12日は「道ジュネー」と呼ばれる練り歩きが行われ、第15旅団のエイサー隊がトップを切って登場。沿道に詰めかけた観客に大きな拍手で迎えられた。(大竹直樹)


6136OS5 :2025/09/13(土) 23:18:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/17b4c4a1fb2613aa350d04c6561c84ea9b1d39f9
スラダン聖地で観光公害深刻化 「注意に威嚇も」13日から対策実験
9/13(土) 5:15配信

毎日新聞

スラムダンクで人気となった江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切。警備員が立って声を張り上げていた=鎌倉市腰越1の鎌倉高校前駅近くの踏切で2023年10月17日午後3時56分、道下寛子撮影

 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の「聖地」として知られる江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切で、オーバーツーリズム(観光公害)が深刻化している。地元の神奈川県鎌倉市は13日から撮影エリアの設置など対策に動き出す。【福沢光一】

 9月9日昼、記者は踏切付近を訪ねた。景色を眺めるためか、大型のワンボックスカーが一方通行の坂道の途中で一時停止していた。道を塞がれた後続車が何度もクラクションを鳴らす音が響いた。

 踏切は、スラムダンクのアニメ版でオープニングシーンに登場する。相模湾を背景に電車が踏切を通過する時は一斉にカメラが向けられ、道路にはみ出る人もいる。

 市は周辺の安全確保のため、江ノ電と協力して2017年度から警備員を配置。24年度からは1人を増員し、計2人体制で対応してきた。しかし、最近は違法な「白タク」とみられる、外国人観光客を乗せた大型のワンボックスカーが一時停止して写真撮影するケースが目立つようになった。

 8月25日には、踏切周辺で違法駐車していた白タクとみられる大型車の運転手に、市内の男子中学生が注意したところ、乗っていた自転車に車を接触させられる事件も起きた、という。

 「ここ数カ月でフェーズ(局面)が変わってきてしまった」

 鎌倉市の松尾崇市長は8月下旬、黒岩祐治知事や周辺自治体の首長らと会談で、「注意すると、威嚇されるという状況になった。地域住民とのトラブルも非常に感情的になってしまっている。さらに切り込んで対応しなければならない」と訴えた。

 市は13日から16日の4日間、市職員約10人を現場に派遣し、①踏切近くの公園に観光客用の撮影エリアを設置、②ゴミ箱を設置、③踏切周辺の駐停車や私有地への立ち入り禁止を呼びかける、などの対策を実験的にとる。

 同市の人口は約17万人だが、市内には年間で延べ1594万人(2024年度実績)の観光客が訪れている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 大中華世界的話題(その3) (Res:3622)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

3613OS5 :2025/09/08(月) 20:30:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/704d0d5199d8101ac8b181880355b825f03e23b7
タクシン元首相が帰国 収監回避問題で9日判決 タイ
9/8(月) 17:47配信


時事通信

タイのタクシン元首相=8月22日、バンコク

 【バンコク時事】タイの最高裁判所は9日、タクシン元首相が実刑判決後に刑務所への収監を回避した問題で、元首相に対し判決を言い渡す。

 地元メディアによると、4日に出国していた元首相は事前の約束通り8日に帰国した。元首相は出廷し、判決の言い渡しに臨む見通しだ。

 2006年のクーデターで失脚した元首相は約15年間の海外逃亡生活を経て23年に帰国。公権力乱用罪などで禁錮8年の実刑判決を受けて刑務所に収監された。しかし、収監初日の夜に体調不良を訴え、病院に移った。刑期は恩赦で1年に短縮され、24年2月に仮釈放された。

 入院を巡っては仮病の疑いなどが指摘され、最高裁が真偽を判断するための審理を開始。刑が適切に執行されていなかったとの判断が出れば、元首相は再び収監される可能性がある。


3614OS5 :2025/09/08(月) 20:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/586e582a8eb75b7c2da6d21c8a8026cd16cb9a6a
韓国、企画財政省廃止へ 「最強官庁」再編、検察庁も解体
9/8(月) 19:21配信
時事通信
 【ソウル時事】韓国政府は、財政や経済政策などを担ってきた企画財政省を廃止し、首相直属で新設される「企画予算処」に予算編成機能を移す方針を決めた。

 経済政策や財政管理・税制の機能は「財政経済省」に移管される。李在明大統領の公約に基づき、法改正を経て2026年1月から実施する。

 検察庁も26年9月に廃止され、起訴と公判維持を担う「公訴庁」と、汚職や経済犯罪などの捜査を担当する「重大犯罪捜査庁」を新たに設ける。政府高官と革新系与党「共に民主党」幹部が7日に協議し、組織改編案を決定した。

 企画財政省は影響力の強い「最強官庁」とされ、改編を担当する尹昊重行政安全相は協議後の記者会見で「機能が過度に集中しており、分離して改編する」と説明した。


3615OS5 :2025/09/09(火) 13:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/276d10f3a0d81ce00b76963c8f4c4a518cc3855e
韓国の“恐竜官庁”企画財政省が発足18年で解体…経済司令塔の「大手術」
9/9(火) 11:42配信

KOREA WAVE

政府世宗庁舎(c)news1

【09月09日 KOREA WAVE】韓国の巨大官庁「企画財政省(企財省)」が発足18年で解体される。経済・金融政策を総括する「財政経済省」と、国家財政と予算を担当する「予算処」に分離されるのが柱だ。

2008年2月、当時のイ・ミョンバク(李明博)政権発足とともに発足した統合企財省以来の再編だ。政府と共に民主党は9月7日、高位党政協議会で政府組織法改正案を最終調整し、25日の国会本会議で処理する方針だ。成立すれば2026年1月に新体制が発足する。

改編案によれば、企財省の経済政策と税制機能に金融委員会の政策機能を統合し「財政経済省」を新設、金融委は監督のみを担う「金融監督委員会」となる。また、企財省の予算・財政機能は独立した「予算処」として国家財政運用と予算編成を担う。統計庁は「国家データ処」に格上げされ、国務総理(首相)直属に移管される。

韓国の経済・財政組織は1948年の財務省から始まり、1961年の経済企画院創設で分離が始まった。以後、政権交代のたびに統合と分離が繰り返された。1994年にはキム・ヨンサム(金泳三)政権が経済企画院と財務省を統合し「財政経済院」を発足させたが、1997年の通貨危機を防げなかったとして批判され、キム・デジュン(金大中)政権下で解体。予算庁と金融監督委員会が独立し、経済政策は「財政経済省」、予算は「企画予算処」と分かれた。

2008年、イ・ミョンバク政権が再び両組織を統合し、現在の企財省が誕生した。しかし、経済政策から予算、税制、国庫、公共機関管理までを掌握し「恐竜官庁」「スーパー甲」と批判を浴びてきた。こうした背景からイ・ジェミョン(李在明)大統領は大統領選公約で企財省改革を掲げていた。

今回の分離は、経済・金融政策の専門性と財政運営の独立性を同時に確保する狙いがある。一方で、経済副首相による政策調整力の低下や、大統領室の影響力拡大を懸念する声もある。過去の例でも省庁間の協調不足が非効率を生んだことから、新経済チームの協力体制が成否を握るとみられる。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News


3616OS5 :2025/09/09(火) 17:14:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/03e57fc9a9820853af9d5dd1ed54425ddb2be56e
日の丸に似た椅子で大学謝罪 中国・武漢、入学式で使用
9/9(火) 15:30配信


126
コメント126件


共同通信

「微博(ウェイボ)」に投稿された、中国湖北省の武漢大大学院の入学式で使用された椅子の画像(画像の一部が加工されています、共同)

 【北京共同】中国湖北省の武漢大大学院の入学式で使用した白い椅子と背もたれの赤い円形ラベルが日の丸に似ているとして、中国の交流サイト(SNS)で「日本の愛国主義教育の会場かと思った」などと批判が相次ぎ、大学側が謝罪する事態となった。中国メディアなどが9日までに報じた。

 入学式は5日に開催。中国では3日に北京で抗日戦争勝利80年の記念行事と軍事パレードが実施されたばかりで、反日感情が高まっていることが背景にあるとみられる。

 短文投稿サイト微博(ウェイボ)には「一流大学でこんな不注意なことがあるのか」といった投稿が相次いだ。


3617OS5 :2025/09/09(火) 17:19:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c31bac17fa9ace960a30d9757f0d96c4b32112a6
タイのタクシン元首相に最高裁が1年間の収監命令…前回の海外逃亡からの帰国時、適切に収監されず
9/9(火) 15:22配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン

収監されるタクシン元首相(9日、バンコクで)=ロイター

 【バンコク=佐藤友紀】タイの最高裁判所は9日、タクシン・シナワット元首相が海外逃亡先から2023年に帰国した際、刑務所に適切に収監されていなかったとして、改めて1年間の収監を命じた。即日収監される見通し。

 2006年のクーデターで失脚したタクシン氏は08年、首相在任中の汚職で有罪判決を受け実刑判決が確定する前に国外に逃れた。23年8月、自身が実質的に率いる「タイ貢献党」と親軍派政党などによる連立政権発足が決まると15年ぶりに帰国。その日のうちに裁判所で8年の刑期を言い渡され刑務所に移送されたが、体調不調を訴え、すぐに警察病院に移された。

 タクシン氏は数日後に国王の恩赦で刑期が1年に短縮され、昨年2月に仮釈放された。こうした措置に対し、タクシン氏と対立する保守派などからは特別待遇との批判が上がっていた。


3618OS5 :2025/09/10(水) 08:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8fc73b10628d144d709131115dfcfcc4078b71b
「タクシン時代に幕」 近年は人気に陰り タイ
9/10(水) 7:04配信

時事通信

9日、タイ・バンコクの裁判所で禁錮刑を言い渡された後、移送されるタクシン元首相(中央)(ロイター時事)

 【バンコク時事】タイの最高裁判所はタクシン元首相が違法に収監を回避したと断じ、禁錮1年を言い渡した。

【写真】9日、タイ・バンコクの最高裁判所に集まったタクシン元首相の支持者ら

 タクシン氏は2000年以降のタイ政界で主役の一人を張ってきたが、近年は人気に陰りが出ていた。地元メディアは「タクシン時代に幕が下りる可能性がある」と指摘している。

 タクシン氏は通信事業などで成功した実業家で、01年の総選挙で設立した政党が勝利して首相に就任。豊富な資金力と地方農村部などの貧困層への手厚い支援策で支持を集めたが、利益誘導型の政治手法などは王室や軍を支持する保守派の反発を招き、06年のクーデターで失脚した。

 タクシン派は選挙に強く、11年にはタクシン氏の妹のインラック政権が発足。ただ保守派との対立は続き、14年に再びクーデターが起きてタクシン派政権が打倒された。

 海外逃亡していたタクシン氏は23年に約15年ぶりに帰国。公権力乱用などの罪で禁錮8年の実刑判決を受けたが、国王の恩赦で刑期は1年に短縮された。実質的なオーナーを務めるタイ貢献党が、長年対立してきた保守派と手を組み連立政権を発足させたことの「見返り」と受け止められ、熱心な支持者らの離反を招いた。

 昨年8月には、セター元首相の失職に伴い「最後の切り札」とされる次女のペートンタン氏が首相に就任。しかし、今年5月に始まったカンボジアとの国境紛争で、ペートンタン氏がタクシン氏と親交の深かったカンボジアのフン・セン上院議長を「おじさん」と呼んでおもねったり、タイ軍を批判したりする通話記録が明らかになり批判が噴出。憲法裁判所の失職判決につながった。

 英字紙バンコク・ポストは判決前、「衰退は明白だ。ただ、タクシン氏が政治から身を引くつもりがあるかという疑問は残る」と報じ、同氏が巻き返しに出る可能性を指摘した。


3619OS5 :2025/09/10(水) 19:34:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5973517fce937c11ede9b8c5c19b12bb392e02f


台湾の蔡英文前総統が「私的な旅行」で来日 中国は日本に抗議
9/10(水) 18:32配信


毎日新聞

台湾の蔡英文総統(当時)=台北市で2023年1月1日午前8時34分、岡村崇撮影

 台湾の蔡英文前総統が日本に滞在していることが10日、日台関係筋への取材で明らかになった。「完全に私的な旅行」という。蔡氏が2024年5月に総統を退任した後、訪日が明らかになるのは初めて。

 蔡氏の事務所は「私的な旅行のため、詳細は明らかにしない」としている。

 蔡氏は退任後に2度欧州を訪問。25年5月には英国議会で親台湾派の議員らを前に演説している。

 中国外務省の林剣副報道局長は10日の記者会見で蔡氏の訪日について、日本側に抗議をしたと明らかにした。林氏は「台湾独立分子がいかなる名義であっても、中国と国交を結ぶ国に訪れることに断固として反対する」と主張。今年が戦後80年に当たることに触れ、日本に「一つの中国」原則を守るよう求めた。【台北・林哲平】


3620OS5 :2025/09/10(水) 19:35:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f23d9032123cff86e8af2b8fb5d8797d89d03ba
米工場の外国労働者拘束 帰国便は出航延期か 日本人3人も搭乗予定
9/10(水) 18:25配信


毎日新聞

米南部ジョージア州の工場で拘束された労働者の帰国のため、米国へ向けて出発するチャーター機=韓国の仁川国際空港で2025年9月10日、AP

 米南部ジョージア州にある韓国・現代自動車グループなどの工場の建設現場で働いていた外国人が米移民・税関捜査局(ICE)に不法就労などの疑いで拘束された事件を巡り、拘束された韓国人を帰国させるチャーター機に日本人3人も同乗することが判明した。日本外務省関係者が10日、明らかにした。

 チャーター機は米南部アトランタのアトランタ国際空港から出発し、仁川国際空港に到着する。ただ、韓国外務省は10日、現地時間10日午後(日本時間11日未明)に出発予定だったが、「米国側の事情」により、10日中の出発が困難になったとの見方を示した。韓国外務省は早期出発に向け米国当局との協議を続けている。

 摘発の対象となったのは、現代自動車グループとLGエナジーソリューションが合弁で建設している電気自動車(EV)用のバッテリー工場。4日に外国人475人が拘束され、うち約300人が韓国人だった。報道によると、チャーター機の往復費用は韓国企業が負担する予定で、移送の総費用は約10億ウォン(約1億円)だという。【田所柳子、ソウル日下部元美】


3621OS5 :2025/09/13(土) 09:14:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96bb4f626f40d3876cf67004aebdf9fd778692d
金正恩氏の娘ジュエ氏、後継者と認定か 韓国情報機関
9/11(木) 16:55配信

AFP=時事

北朝鮮・江原道で「元山葛麻海岸観光地区」の竣工式に娘と出席した金正恩氏と娘の主愛(ジュエ)氏。KCNA公開(2025年6月24日撮影、2025年6月26日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】韓国の情報機関は11日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記の最近の中国・北京訪問に同行した娘の主愛(ジュエ)氏について、後継者として認められているとみられるとの見方を示した。

ジュエ氏は今月初め、父親の金氏と共に中国を訪問した。金氏が中国の習近平国家主席やロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談する中、初の公式な国外訪問を行ったジュエ氏には各方面から注目が集まった。

専門家らは長い間、ジュエ氏が金氏の後継者になる可能性が高いとみてきたが、一部では兄が次の指導者として秘密裏に教育されているとの見方もあった。

李成権(イ・ソングォン)議員は記者団に対し、「中国訪問後、ジュエ氏は後継者としての地位を強化するために必要な『革命的な物語』を十分に確保した」とする情報機関からの報告があったとし、「情報機関はジュエ氏を認められた後継者と考えており、中国への同行はその革命的な物語を完成させる一環だったとみている」と説明した。

2022年に初めてメディアに登場して以降、北朝鮮の国営メディアはジュエ氏を「愛される子ども」や「偉大嚮導者」と呼んでいる。こうした呼称は通常、最高指導者やその後継者に使われる用語だ。

他方で李氏は、ジュエ氏以外に他の子どもがいるといううわさには「信憑性がない」とし、「特に国外で勉強しているという説については、どれだけ隠そうとしても必ず知られることになるため、その可能性は非常に低いと情報機関も指摘している」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News


3622OS5 :2025/09/13(土) 23:16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc16ac5f450f9e7af546caa2577aed2c808b1d6
韓国で検察庁廃止へ 集中する権力、分散へ組織改編 政治報復防ぐため?
9/13(土) 11:03配信

西日本新聞

韓国検察庁のロゴマーク=9月上旬、韓国ソウル

 【ソウル竹次稔】韓国の政府、与党は、捜査権や起訴権などの権限を一手に握る検察庁を廃止し、経済事件などを調べる「重大犯罪捜査庁」と、起訴を担当する「公訴庁」に分割する組織改正案をまとめた。これまで検察庁は集中する権力を使って特定勢力に有利な捜査を繰り返したとの批判があり、検察改革が大きな政治テーマになっていた。政府、与党は来年9月に組織改編を行いたい考え。

【写真】韓国検察庁が入るビル=9月上旬、韓国ソウル(撮影・竹次稔)

 政府と革新系与党「共に民主党」が改正案を今月7日に発表した。捜査部門と、令状や起訴の請求を判断する検察部門を別組織にすることで、恣意(しい)的な摘発を防ぐ。重捜庁は、警察庁とともに行政安全省が管轄。公訴庁は法務省の傘下に置く。政府、与党は今月末の関連法案の通過を目指す。来年施行されれば、検察庁は発足78年で歴史に幕を下ろすことになる。

 韓国では、政権交代期などに特定勢力に有利な捜査が検察庁によって繰り返されてきた経緯がある。検察庁は保守系に近いとされ、革新系の現職李在明(イジェミョン)大統領も市長時代に行われた都市開発の不正疑惑で起訴されている。今回の組織改編には革新系への政治報復を防ぐ狙いも透けて見える。

 検察改革に着手したのは革新系の弁護士、文在寅(ムンジェイン)大統領(2017~22年)だった。文政権は、政治家や高官を対象にした捜査を、独立した「高官犯罪捜査庁」へ移して検察庁の捜査権を縮小している。

 今回の組織改編後も高捜庁は存続する見通しで、警察、高捜庁、重捜庁と三つの捜査機関が共存する特異な状況になる。捜査の重複や責任が不明確になる恐れがあり、識者は韓国メディアに組織改編の必要性を否定し「検察の名前をなくすための改革」と指摘している。外交筋も「検察改革」は李大統領が政治報復を受けないための方策との見方を示し、今後も「(報復防止の)準備を続けるだろう」としている。

西日本新聞


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 インド・天竺・中洋スレ (Res:881)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:32:11
"中洋"は梅棹忠夫の「文明の生態史観」より。
インド亜大陸とその周辺のスレ。

国際政治・世界事情の印度関連レス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A4%A5%F3%A5%C9

872OS5 :2025/09/09(火) 23:24:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2e4e0490933c29a961230b3fb3c2b4404ce195
ネパールでSNS禁止への抗議デモ激化 親中のオリ首相が辞任、軍事パレードにも出席
9/9(火) 20:37配信

産経新聞
ヒマラヤの国ネパールで、政府が一部のSNSを禁止したことに反発する市民の抗議デモが激化し、9日までにデモ隊と警官隊の衝突で19人が死亡した。オリ首相(73)は同日、混乱の責任をとって辞任した。

ネパール政府は4日、政府が求める登録手続きをしていないSNSを禁止すると発表した。ロイター通信によると、フェイスブックなど複数のサイトが対象になった。偽のIDを使ったユーザーが憎悪や噂を拡散し、サイバー犯罪を働いているとし、社会の調和を乱していると説明した。

抗議デモは8日、全土で激化。デモ隊は政府の汚職とSNS禁止を非難し、国会議事堂に侵入しようとした。政府は同日、SNSの禁止を撤回する一方、夜間外出禁止令を出し、市民の反発は高まっていた。

オリ氏は、ネパール統一共産党(UML)党首で、昨年7月に首相に就任。最初の外遊先に慣例を破ってインドではなく中国を選び、中国寄りの政策を鮮明にしていた。ヒマラヤ山脈を挟む中国とネパールを結ぶ鉄道の建設を推進したほか、今月3日に北京で行われた抗日戦勝80年の記念行事の軍事パレードにも出席した。(岩田智雄)


873OS5 :2025/09/10(水) 19:27:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091000181&g=int
大統領、デモ隊に自制呼び掛け 暴徒化で放火も、軍展開へ―ネパール
時事通信 外信部2025年09月10日14時30分配信
9日、カトマンズにあるネパール政府庁舎に集まるデモ参加者ら(AFP時事)
9日、カトマンズにあるネパール政府庁舎に集まるデモ参加者ら(AFP時事)


 【ニューデリー時事】ネパール政府による主要なSNS規制に端を発した大規模デモを受け、ポーデル大統領は9日の声明で「私は(デモに加わる若者との)対話に前向きで面会の用意がある」とした上で、自制を求めた。これに先立ち政府はSNS規制を解除した。オリ首相も辞任したが、デモ隊は政府機関に放火するなど暴徒化。混乱が収まっていない。

 軍トップのシグデル陸軍参謀長も同日夜、国民向けのテレビ演説でデモ参加者に対話を呼び掛けた。軍はまた、警備や治安維持のため各地に部隊を展開させると発表した。

 大統領や参謀長は次期首相の選出プロセスには触れず、国家運営の先行きは不透明な状況となっている。

 首都カトマンズでは9日、デモ隊が当局の外出禁止令を無視して路上に殺到。閣僚の執務室が入る行政庁舎や最高裁、オリ氏の自宅にも火を放った。首都の国際空港は閉鎖された。8日はデモ隊と警官隊との衝突で全土で少なくとも19人が死亡した。

 ターク国連人権高等弁務官は「治安部隊が最大限の自制を働かせ、さらなる流血と被害を避けるよう強く求める」との声明を出した。

 隣国のインド政府は事態を受け、状況が安定するまでネパール渡航を延期するよう自国民に勧告。日本政府は滞在者に不要不急の外出を控えるよう呼び掛けている。


874OS5 :2025/09/10(水) 19:28:30
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250909-OYT1T50139/
ネパール首相が辞任表明…SNS禁止巡り大規模抗議デモ、首都カトマンズなどで19人死亡
2025/09/09 18:13 (2025/09/09 19:32更新)

保存して後で読む
青木佐知子
 【ニューデリー=青木佐知子】ロイター通信などによると、ネパールのカドガ・オリ首相は9日、首都カトマンズなどで19人が死亡した抗議デモの激化を受け、辞任した。デモは、政府が4日から実施していたSNSの使用禁止や、汚職の横行に抗議する若者らが8日に始めたもので9日も続いていた。

ネパールのオリ首相=タイ外務省提供、AP
 オリ氏は「問題解決に向けた対応のため、本日付で首相の職を辞任する」とした書簡をラム・チャンドラ・ポーデル大統領に出し、受理された。これに先立ち、ネパール政府は、偽情報などの拡散を防ぐため、期限内に当局への登録をしなかったとしてフェイスブックやユーチューブなどSNSへの接続を遮断する措置を撤回すると発表した。


[PR]
 カトマンズでは9日、外出禁止令にもかかわらず、多くの人々が議会や政権幹部らの邸宅の周りに集まり、抗議デモを続けた。一部が議会になだれ込んだほか、建物に放火するなどした。デモの激化を受け、一部の閣僚はヘリで自宅から脱出し、カトマンズの国際空港は閉鎖された。

 統一共産党の党首だったオリ氏は2024年7月、主要政党のネパール会議派と連立を組み、4度目の首相に就任した。デモを受け、内相が8日に引責辞任したほか、政府の対応に反発して農相が9日に辞任するなど、オリ氏の退陣を求める声が高まっていた。


875OS5 :2025/09/10(水) 19:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/05076f0e7f5fd45a229d04108dc1e79cf2b3540c
ネパール首都で若者暴徒化「コントロール不能」 議会や警察に放火
9/9(火) 22:56配信

朝日新聞

閣僚らの家が放火されるなど、カトマンズ市内ではあちこちから煙が上がった=2025年9月9日、ラミチャネ・ソムナート通信員撮影

 ネパール政府が主要なSNSアプリを使えなくしたことに抗議する若者らのデモが拡大して警官隊と衝突し、オリ首相の辞任表明に発展した。首都カトマンズでは9日、怒った若者が暴徒化し、制御不能の状態になっている。

【写真】ネパールのオリ首相が辞任 SNS閉鎖めぐる反発、抑えられず

 首都に住む朝日新聞のラミチャネ・ソムナート通信員は「若者は外出禁止令を無視して早朝から警察や政府機関に放火している。興奮状態で、誰もコントロールできなくなっている」と語った。

 同通信員によると、首都南部バイセパティ地区では、1年ほど前に40億ルピー(約40億円)の公金で建てられたばかりの閣僚用の住宅街に群衆が殺到した。その数は3千から4千人。軍は閣僚や家族を救出するため、3~4機のヘリコプターを飛ばした。混乱でなかなか着陸できず、警告発砲した。救出が終わり、ヘリが飛び立つと、群衆は家々に放火した。一帯は黒煙に包まれている。

朝日新聞社


876OS5 :2025/09/10(水) 19:38:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/b35feedd0a99a1fba3f6a62b203fd49b49e71e23
親中派首相の軍事パレード参加に波紋 大統領は日本配慮で欠席 ネパール
9/1(月) 7:03配信
時事通信

ネパールのオリ首相=4月2日、バンコク(EPA時事)

 【ニューデリー時事】ネパールのオリ首相は、中国政府が9月3日の「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」記念日に北京で実施する軍事パレードに参加する予定だ。

【ひと目でわかる】ネパール

 しかし、主要な開発援助国である日本の心証を害するとしてネパール国内で波紋が広がっている。

 「長きにわたる開発パートナーの日本を傷つける必要はない」。地元政治アナリストのチャンドラ・デブ・バッタ氏はそう述べ、オリ氏の出席に反対する。その上で、ネパール首脳の参加を望む中国の思惑について「変化する地政学的状況の中、(新興・途上国の)『グローバルサウス』が自国側についていることを示そうとしている」と分析した。

 ネパールは中国とロシアが主導する上海協力機構(SCO)の対話パートナー国。オリ氏は8月31日に中国・天津で開幕するSCO首脳会議にも出席する。昨年7月に就任した同氏は「親中派」と目され、就任後初の外遊先には慣例を破ってインドより先に中国を訪れた。

 ネパール政府筋によると、SCOやパレードには当初、同国のポーデル大統領が招待されたが、日本に配慮し断った。日本政府から今回、パレードに要人が参加しないよう要請があったという。ポーデル氏は2020年、日・ネパール関係強化に寄与したなどとして旭日大綬章を受章した「親日派」として知られている。

 在ネパール日本大使館の担当者は、参加自粛を要請したかについて「今は答えられない」としている。


877OS5 :2025/09/11(木) 07:42:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/e52004333be9342cfaa2f644e2f7f3f1f81da27e
ネパールSNS禁止抗議デモ、軍が乗り出し鎮静化…専門家「汚職などで蓄積していた不満爆発」
9/10(水) 21:22配信

読売新聞オンライン

カトマンズでは政府がSNS利用禁止を撤回した後も、抗議が続いた(9日)=AP

 【ニューデリー=青木佐知子】ネパール政府がSNSの使用を禁止したことをきっかけに全国に広がった抗議デモは10日、軍が治安維持に乗り出したことで沈静化した。9日にカドガ・オリ首相が辞任しており、新たな体制作りが焦点となるが、先行きは不透明だ。

 AFP通信などによると、首都カトマンズでは10日も外出禁止令が出された。地元紙ヒマラヤン・タイムズによると、ラム・チャンドラ・ポーデル大統領は9日、「全ての関係者に対話に応じるよう求める」との声明を出した。政権移行などには言及しなかった。

 ロイター通信などは関係者の話として、デモ参加者らが、元最高裁長官のスシラ・カルキ氏に暫定政権トップへの就任を求めていると報じた。

 8日に始まったデモは一部が暴徒化し、9日には議会や最高裁判所、政治家の自宅に放火するなどした。オリ氏は避難し、所在は明らかになっていない。ロイター通信によると、10日時点での死者数は25人、負傷者は600人超に上る。

 インドのネルー大学のサンジェイ・バルドワジ教授(国際関係)は「禁止措置は、政治家の汚職や深刻な失業問題で蓄積していた不満が爆発するきっかけとなった。人々は政治改革を求めており、次の選挙まで暫定政権が設立される可能性がある」と指摘する。


878OS5 :2025/09/11(木) 09:08:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a11fc374d7b464d7771131a48b46e8252a246dbc
暫定首相候補に元最高裁長官ら 囚人1万3000人超脱走 ネパール
9/11(木) 6:51配信
時事通信

10日、カトマンズで放火されたホテルの前を警戒するネパール軍兵士(EPA時事)

 【ニューデリー時事】ネパールでSNS規制を発端とした大規模デモによってオリ首相が辞任したことを受け、デモの中核を担った若者側は10日、暫定政権発足に向け軍と協議した。

 カルキ元最高裁長官を暫定首相に推薦する声が強かったものの、首都カトマンズのシャハ市長を推すグループもあり、軍は候補者の集約と再度の協議を求めた。

 73歳のカルキ氏は2016年に女性として初めて最高裁長官に就いた。インドメディアのインタビューで「国益のために働く」用意があると述べ、就任要請を受け入れる意向を示した。35歳のシャハ氏は22年に無所属候補として市長に初当選。ラッパーとしての経歴を持ち、若者の人気は高い。

 10日は軍が警備のため主要都市に展開。市街地からデモ隊は排除され、カトマンズの国際空港は運航を再開した。しかし、警察は8日に始まった抗議行動で暴徒が各地の刑務所を襲撃し、1万3500人超の収容者が脱走したと発表。治安のさらなる悪化が懸念されている。


879OS5 :2025/09/12(金) 11:49:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/dae5e94ee326c21b82b845dc7022ea758a11109e
首相有力候補、軍トップと面会 選出へ協議続く ネパール
9/11(木) 19:38配信

時事通信

ネパールのカルキ元最高裁長官=2016年8月、カトマンズ(AFP時事)

 【ニューデリー時事】ネパールの大規模デモでオリ首相が辞任したことを受け、デモの中核を担った若者側から暫定首相の最有力候補に挙げられたカルキ元最高裁長官(73)が11日、軍トップのシグデル陸軍参謀長と面会した。

 首相選出に向けた協議が続いているが、別の政治家を推薦する声もあり、見通しは不透明だ。

 本来なら次期首相は憲法上、下院第1党のネパール会議派(NCP)の議員から選ばれる。しかし既存政党が信頼を失っており、軍は若者側の要求をのまなければ混乱を収束できないと考えているもようだ。NCPを含む政党や市民団体は憲法にのっとった手続きの履行を求めている。


880OS5 :2025/09/13(土) 23:07:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4390caeec90be337ed0586250015922d2c86821
Z世代らデモで50人超死亡 ネパール暫定政権首相にカルキ氏
9/13(土) 20:39配信

朝日新聞

ネパールの首都カトマンズの大統領官邸で、暫定首相の就任式に出席したスシラ・カルキ氏=2025年9月12日、AP

 政治の腐敗にZ世代の若者らを中心とした抗議デモが広がり、首相が退任したネパールで12日、暫定政権首相に元最高裁判所長官のスシラ・カルキ氏(73)が選ばれ、首都カトマンズで就任式が開かれた。デモは一部が暴徒化し、議会が放火されるなどしてこれまでに50人超が死亡した。混乱が続く中、政治改革の道筋をつける重責を担う。

 軍と大統領、若者代表らの3日間の議論を経て首相が決まった。カルキ氏は2016~17年に、ネパールでは女性初の最高裁長官を務めた。地元英字紙カトマンズ・ポストによると、12年に当時現職の通信大臣に汚職による有罪判決を出したほか、レイプや殺人容疑のかかった軍関係者の調査を指示し、有罪判決につなげるなど、汚職などの犯罪への断固たる姿勢で評価されてきたという。就任式には、副大統領や最高裁長官らのほか、デモに参加したZ世代の代表らも出席。Z世代の団体の一つ「Hami Nepali」(スダン・グルン代表)は「変革のために共に戦い、この日を迎えたすべての人、変化を信じた全ネパール国民に感謝する。これは我々の勝利だ」との声明をSNSに投稿した。

朝日新聞社


881OS5 :2025/09/13(土) 23:11:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7afcc1e3e398b3ecf1ea743d466ad5f59c453d70
暫定首相にカルキ元最高裁長官 Z世代推薦、来年3月に総選挙 ネパール
9/12(金) 23:55配信

時事通信

12日、ネパールの首都カトマンズで、暫定首相に任命され、就任宣誓式に臨むスシラ・カルキ氏(AFP時事)

 【ニューデリー時事】ネパールの大規模デモでオリ首相が辞任したことを受け、スシラ・カルキ元最高裁長官(73)が12日、暫定首相に就任した。

 下院は解散され、来年3月5日に総選挙が行われる。カルキ氏をトップとする暫定政権は総選挙を経て新政権に移行するまで、混乱に陥った国のかじ取りを担う。

 カルキ氏は2016~17年、女性として初の最高裁長官を務めた。退官後は反汚職運動に携わり、クリーンなイメージで知られる。今回のデモの中核を担った「Z世代」と呼ばれる10~20代の若年層から推薦された。ネパールの「首相」に女性が就くのは初めて。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 民主党スレ・2 (Res:8589)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2012/09/30(日) 16:21:36

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50

8580OS5 :2025/09/10(水) 11:55:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/369f1b97a3d1c761b2a39fa5b9105c00c01a5a96
続く政治空白、政策協議停滞 野党反発、月内の国会召集訴え 自民総裁選
9/10(水) 7:04配信


時事通信

自民党の総裁選挙管理委員会であいさつする逢沢一郎委員長(右)=9日午後、東京・永田町の同党本部

 石破茂首相の後任を決める自民党総裁選は「9月22日告示―10月4日投開票」と決まり、政治空白はさらに1カ月近く続くことになった。

【主な経歴】逢沢 一郎(あいさわ いちろう)氏

 物価高対策やガソリン税の暫定税率廃止などに関する与野党協議の停滞は避けられない。当面「見せ場」を奪われることになった立憲民主党など野党は、月内の臨時国会召集を要求する構えだ。

 告示が22日となったのは、100万人を超える党員・党友の選挙人名簿を確定する必要があるためだ。総裁選挙管理委員会の逢沢一郎委員長は9日、記者団に、昨年の総裁選とは異なり投票資格を2年以上党費を納めた党員に限定し、選挙期間も3日短い12日間にしたと説明。「秋の臨時国会を考慮しなければならないし、来年度の準備も待ったなしだ」と語った。

 与党は7月の参院選大敗で衆参共に少数与党となったことを受け、給付付き税額控除や暫定税率廃止などを巡って野党との協議に着手した。だが、税額控除の協議は自民が立民から短時間説明を受けた1回だけ。暫定税率は実務者協議を重ねたが代替財源で折り合えず、次回の日程は決まっていない。

 自民幹部は「こういう状況で他党に声は掛けにくい」と述べた。

 これに対し、立民と日本維新の会、国民民主党など野党6党1会派は9日、国対委員長が会談し、物価高対策などの遅れは許されないとの認識で一致。立民の笠浩史国対委員長は記者団に「総裁選をやりながら、国会をやってもいい」と自民をけん制した。

 国民民主の玉木雄一郎代表は記者会見で、臨時国会の召集が10月中旬以降になるとの見方を示し、「国民生活にとってマイナスのスケジュールになっている」と批判した。

 不満は与党の公明党からも出ている。西田実仁幹事長は9日の会見で、現金給付の実現に向け、首相が指示した経済対策の議論を進めるべきだと強調。自民党の森山裕幹事長に直接要求したと明かした。

 政府・与党は経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案を臨時国会で成立させる方針だが、野党との協議も必要になる。与党内の一部からは「補正を年内に仕上げるのは難しい」(自民幹部)との声も漏れている。


8581OS5 :2025/09/10(水) 19:31:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/814a6070ac10c9476c55d8c1f180e1fd8e49b266
【独自】立憲・党役員人事で当選2回の吉田晴美衆院議員の要職への起用案浮上 安住氏は幹事長起用が有力視
9/10(水) 16:48配信

FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

FNNプライムオンライン

立憲民主党の新たな党役員人事をめぐり、当選2回の吉田晴美衆院議員を要職に起用する案が浮上していることがわかった。

FNNの取材に対し、関係者が明らかにした。

立憲民主党は11日に党役員人事を決める両院議員総会を開く予定で、野田代表は執行部を大幅に入れ替える意向を示している。

関係者によると、2024年9月の代表選挙に立候補した吉田氏を党の要職に起用する案が浮上している。

また、与野党にパイプを持つ安住淳衆院予算委員長の幹事長への起用が有力視されているほか、馬淵澄夫元国交相の要職への起用案も浮上している。

一方、野田氏と距離を置く党内最大グループ「サンクチュアリ」にも配慮し、会長を務める近藤昭一衆院環境委員長を代表代行にあて、逢坂誠二元代表代行を執行部のメンバーに起用する方向でも調整が進められている。

フジテレビ,政治部


8582名無しさん :2025/09/10(水) 19:39:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a798ca21dba831fcf6110993e679346aa215057
立民、11日執行部刷新 代表代行に近藤昭一氏起用へ
9/10(水) 17:27配信


44
コメント44件


時事通信

近藤昭一衆院議員

 立憲民主党は11日午後、党本部で両院議員総会を開き、新たな執行部人事を決定する。

 改選22議席の維持にとどまった参院選の結果を踏まえ、野田佳彦代表は党幹部を大幅に入れ替える方針。リベラル系で党内最大グループ「サンクチュアリ」会長の近藤昭一衆院議員(67)を代表代行に起用し、同グループの逢坂誠二前代表代行(66)を選対委員長に充てる意向を固めた。

 野田氏が昨年9月に代表に就任して以降、サンクチュアリは党運営に距離を置いてきた。野田氏は近藤、逢坂両氏を起用することで、挙党体制を構築し、党内基盤の立て直しを図る考えだ。


8583OS5 :2025/09/11(木) 10:46:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c00125b95825e43f058e62834ebda86ebbc4d0
立憲民主党執行部、大幅刷新の見通し…代表代行に近藤昭一氏・新設する広報担当に渡辺創氏で調整
9/11(木) 5:00配信
読売新聞オンライン

(左から)近藤昭一・元環境副大臣、渡辺創衆院議員

 立憲民主党の野田代表が11日に行う執行部人事では、大幅な刷新を図る見通しだ。代表代行に近藤昭一・元環境副大臣(67)、新設する広報担当のポストに渡辺創衆院議員(47)をそれぞれ充てる方向で調整している。

【写真】野田代表「まずは野党連携の機運作るべきだ」

 野田氏は10日のラジオ日本の番組で、執行部人事を巡り「参院選の総括から出てきた課題をしっかり乗り越えていくための体制にしていきたい」と強調した。

 選挙対策委員長には逢坂誠二・前代表代行(66)を起用する方針だ。近藤、渡辺、逢坂各氏は、野田氏と距離を置く最大グループ「サンクチュアリ」に所属しており、党再建に向け、挙党態勢を構築する狙いがある。

 昨年秋の代表選に出馬した吉田晴美衆院議員(53)の抜てきも取り沙汰されている。同じく当選2回の渡辺氏とともに若手を登用し、刷新感を打ち出すためだ。

 立民は7月の参院選で、改選22議席の維持にとどまった。総括文書の原案では、「勝利することができなかった」と表現したが、党内の反発を踏まえ、「事実上の敗北と言わざるを得ない」と結論づけた。党内では参院選の責任を明確にするため、小川幹事長や大串博志選対委員長の交代を求める声が強まっていた。


8584OS5 :2025/09/11(木) 14:45:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/bde0d8a4feeaecced6b7a007629df9c98bda95d8
立憲、幹事長に安住氏 新執行部発足、若手抜てきで刷新感演出
9/11(木) 13:55配信


毎日新聞

立憲民主党の安住淳氏

 立憲民主党は11日の両院議員総会で、幹事長に安住淳衆院予算委員長、政調会長に本庄知史衆院議員を充てるなどの役員人事を承認し、新執行部を発足させた。経験豊富なベテランを登用する一方、本庄氏ら当選2回の若手2人を抜てきし刷新感も演出した。7月の参院選で伸び悩んだ党勢立て直しを図る。


 総会後、野田佳彦代表は記者会見で「安定感と刷新感のバランスをどう取るか留意した。政権を取りに行くための執行部だ」と述べた。

 3人の代表代行はいずれも交代し、新たに当選2回の吉田晴美衆院議員▽馬淵澄夫元国土交通相▽党内最大グループ「サンクチュアリ」を率いる近藤昭一会長――を起用した。選対委員長に逢坂誠二元代表代行、幹事長代行には西村智奈美元幹事長、役員室長に中島克仁衆院議員を充てる。菊田真紀子常任幹事会議長、水岡俊一参院会長、笠浩史国対委員長、田名部匡代参院幹事長は留任する。【池田直、富美月】


https://news.yahoo.co.jp/articles/a71cac23c86bbbe8f03d29aacd94986693454a66
立民政調会長に本庄知史氏 若手登用、新執行部発足
9/11(木) 10:42配信

時事通信

衆院政治改革特別委員会で答弁する立憲民主党の本庄知史氏=2024年5月、国会内

 立憲民主党は11日午後、新たな執行部の陣容を決定するため両院議員総会を党本部で開いた。

 野田佳彦代表は政調会長に当選2回の本庄知史衆院議員(50)を充て、幹事長にベテランの安住淳衆院予算委員長(63)を起用する方針を表明。新執行部は総会で了承された。

 本庄氏は民主党代表や外相を務めた岡田克也氏の政策秘書を経て、2021年の衆院選で千葉8区から初当選した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8585OS5 :2025/09/12(金) 11:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e7cf93ebdb6b6102064234e8c371ea5b5ff1f5
融和と刷新、両立に腐心 くすぶる野田氏責任論 立民新執行部
9/12(金) 7:03配信


時事通信

両院議員総会を終え、撮影に応じる野田佳彦代表(前列右から3人目)、安住淳幹事長(同4人目)ら立憲民主党の新執行部=11日午後、東京・永田町の同党本部

 立憲民主党の野田佳彦代表は新執行部の人事で、自身と距離を置く党内最大グループ「サンクチュアリ」を取り込み、党内融和を図った。


 同時に、衆院当選2回の若手を抜てきするなど、刷新感の演出にも腐心。それでも、「事実上の敗北」と総括した7月の参院選の責任を問う声は、なおくすぶっている。

 「適材適所で決めた。特定のグループがたくさん入っている構図ではない」。野田氏は11日の人事発表後、記者団に同グループの登用が多いと指摘され、こう反論した。

 同グループの存在は、野田氏にとって党運営上の懸案だった。きっかけは昨年秋の代表就任時にさかのぼる。幹事長に起用した小川淳也氏は、直前に同グループを離脱しており、主要メンバーは「けんかを売る人事だ」と激怒。参院選でも、野田氏側近の蓮舫氏が比例代表で国政復帰する一方、同グループ所属の現職が当選圏からはじき出され、不満が噴出していた。

 こうした状況を踏まえ、党幹部は野田氏に対し、同グループ顧問の枝野幸男氏を幹事長とするよう進言。野田氏も、人事構想を練る段階で枝野氏と接触するなど、可能性を模索した。最終的に実現しなかったが、野田氏は代わりに同グループ幹部の近藤昭一氏を代表代行、逢坂誠二氏を選対委員長に起用し、つなぎ留めを図った。

 幹事長には盟友の安住淳氏を配し、党内ににらみを利かせる役目を託した。ただ、旧民主党政権で要職を務めたベテランには、党内で「昔の顔」との批判もつきまとう。

 政調会長を務める本庄知史氏は、岡田克也氏の政策秘書を長年務め、政策通として知られる。また、記者出身の渡辺創氏をSNS戦略を担う広報委員長、代表選で争った吉田晴美氏を代表代行にそれぞれ登用。3氏とも衆院当選2回で、党の「次世代」を印象付ける狙いがある。

 これに対し、野田氏の党運営に批判的な小沢一郎、江田憲司両氏は11日、国会内で会談。依然として「党存続の危機」にあるとの認識を共有し、中堅・若手を中心とした勉強会を立ち上げることを申し合わせた。


8586OS5 :2025/09/12(金) 17:37:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b9620bb92f7b315055d0eb42e27c016ea652199
本当に政権奪取を目指しているのか? 永田町界隈でささやかれる立憲民主党「新体制」の《ガチ度》
9/12(金) 15:01配信


172
コメント172件


東洋経済オンライン

立憲民主党の新幹事長に選ばれた安住淳氏(手前)と野田佳彦代表(写真:時事)

 世間の関心は、石破茂首相の退陣表明を受けた自民党総裁選挙の行方に寄せられている。そんな中、野党第1党である立憲民主党の新体制が9月11日、ひっそりと船出した。

【写真あり】政調会長と代表代行に大抜擢された「当選2回の若手議員」はどんな人?

 党運営を担う幹事長に大ベテランの安住淳元財務相を充てる一方、政調会長に本庄知史氏、代表代行に吉田晴美氏という衆議院当選2回の若手を抜擢。野田佳彦代表の周辺は「『老壮青』と『党内バランス』に配慮した挙党一致体制」(有力議員)をアピールする。

 しかし、身内からは「党内の各勢力に配慮した人事だが、野党第1党として何を目指すかが不透明」「政権交代より野党第1党の維持を優先した」といった不満・反発も相次いでいる。「旧民主党以来の党内“バラバラ”状態は何も変わっていない」(閣僚経験者)との指摘が背景にあるとみられる。

 ほかの野党からは「協力の可否は次期臨時国会での対応を見て判断する」(日本維新の会幹部)との声が相次ぐ。当面は、10月中下旬に召集される予定の次期臨時国会で、「自民党の新総裁とどう対峙し、焦眉の急である物価対策をどう実現するかで新体制の真価が問われる」(政治ジャーナリスト)ことになりそうだ。

■新幹事長は“元ちびっこギャング”

 今夏の参院選で「最大の政治改革は政権交代」と訴えた立憲民主党。結果的に野党第1党の座は維持したものの、議席は伸ばせず、比例代表の得票数は前回選挙から大幅に減らした。野田代表たち執行部も「参院選総括」で“敗北”を認めざるをえなかった。

 だからこそ、今回の人事では党執行部の“大幅刷新”が焦点となり、野田氏がこれまでの“側近重視”から脱却できるかが問われていた。

 ただ、自民党内での「石破降ろし」の結末が見極められない状況が続いたことに加え、勢力図が大きく変わった野党陣営で求心力を維持するための対応にも時間をかけざるをえなかったことから、「結果的に新体制づくりが大幅に遅れた」(野田氏周辺)という。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8587名無しさん :2025/09/12(金) 17:37:28
■若手の大抜擢に交錯する「期待」と「不安」

 大抜擢で政調会長に就任した本庄氏については「政策については党内随一の勉強家で、しかも他党の政策担当者とも誠実に協議してきたことで高い評価を得ている」(国民民主党幹部)とされる。とはいえ、「当選2回で経験不足は否めず、今後の政局にも大きな影響を及ぼす物価高対策や減税実施の可否などで指導力を発揮するのは困難」(立憲民主党の閣僚経験者)とみられるのが“不安の種”だ。

 一方、同じ当選2回の吉田氏の代表代行、渡辺創氏の広報委員長就任については「党の将来を担う人材で、今後のほかの野党との調整で汗をかき、政界での知名度を上げられれば、次期衆院選の『党の顔』にもなりうる」(政治ジャーナリスト)と評価・期待する声も出ている。

 新体制の陣容が明らかになったことで、政界関係者の多くが指摘するのは「立憲民主党は本当に政権奪取を目指しているのか」という疑問だ。

 野田代表は次期臨時国会の冒頭で行われる首相指名選挙で「衆参で多数を持つ野党が結束すれば、野党政権が誕生する」として、野党間協議を模索する構えだ。ただ、維新や国民民主党、参政党などは「野田政権の樹立には協力できない」(維新幹部)と突き放し、昨秋の衆院選後と同様、「首相指名では自党の党首に投票する」ことを明言。そのため、決選投票でも自民党の新総裁が新首相に選ばれ、政権交代に至らないことは確実だ。

 一方、「自民・立憲大連立」説について、安住新幹事長は「自民党のライバルはうちしかいない」「ライバルとして対峙するときと、比較第1党・第2党として話をしないといけないときと、メリハリをつけていく」と語る。

 そのうえで、自民党総裁選に出馬する茂木敏充前幹事長が維新や国民民主党との連立協議に意欲を示したことについて、「自分たちの延命のために使えると思うから言っている」とチクリ。「わが党はそういう政党ではない」と強調した。

 次期臨時国会や来年の通常国会での内閣不信任案の提出については「まずは(国会での与野党協議の)状況を見てからだ」などと、踏み込んだ言及を避けた。

■自覚に乏しい「次の内閣」のメンバー

 政界関係者が指摘するのは「旧民主党時代のように『次の内閣』を決め、そのメンバーが与野党論戦で自公政権の閣僚と論争する状況ではなくなっている」(自民党幹部)という点だ。

 立憲民主党は新体制の発足に合わせて「ネクスト内閣総理大臣・野田佳彦、ネクスト内閣官房長官・本庄知史」などを決めたが、「それぞれの『ネクスト閣僚』に、その自覚があるか疑わしい」(自民党の国対事務局)という厳しい見方が少なくない。

 それだけに、「新体制が政権奪取への道筋を開けるかどうかは、次期臨時国会以降の立憲民主党の対応次第ではあるが、現状ではとても期待できない」(政治ジャーナリスト)との声が広がる。「今後の国会での攻防を通じて野田氏、安住氏のリーダーとしての資質と力量が厳しく問われる」(立憲民主党のベテラン議員)ことは間違いなさそうだ。

泉 宏 :政治ジャーナリスト


8588OS5 :2025/09/12(金) 20:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ded340b84ddd3b03ef1da369600f92318ba941
立憲の新執行部は「超攻撃的な布陣」「昔のみんな」 野党の評価様々
9/12(金) 19:09配信

朝日新聞

記者会見で質問に答える日本維新の会の藤田文武共同代表=2025年9月12日午後3時36分、国会内、岩下毅撮影

 12日から本格始動した立憲民主党の新たな執行部について、他の野党からは「攻撃的」「昔のみんな」といった評価が寄せられた。

 日本維新の会の藤田文武共同代表は同日の記者会見で、立憲幹事長に起用された安住淳氏について「最も注目する野党の政治家で実力がある」とし、新執行部は「超攻撃的な布陣」になったと高く評価した。安住氏は与野党に豊富な人脈を持ち、国会対策にも精通する。

 一方、国民民主党の榛葉賀津也幹事長も会見で立憲人事に言及。ともに当選2回の本庄知史政調会長と渡辺創広報委員長は、それぞれ岡田克也元幹事長、枝野幸男元代表に近いことから「分身」だと表現。旧民主党の野田佳彦政権時の「野田、安住、岡田、枝野体制が見事に復活した」と述べ、「安定感があるなと思ったら昔のみんなだった」とくさした。

 れいわ新選組の高井崇志幹事長は11日、記者団に「野党第1党はリーダーシップを取るような人事をしてほしかった。安住さんは、野党をまとめるようなタイプではないと思う」と語った。(川辺真改、南有紀)

朝日新聞社


8589名無しさん :2025/09/13(土) 23:08:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f126d0c5ba1cd52f43b5f77fc5a9a21dd94c1c9
連立か対峙か、野党内で瀬踏み 自民総裁選の動向注視 石破氏の退陣表明で戦略立て直しも
9/13(土) 11:00配信

西日本新聞

国会議事堂

 衆参両院とも少数与党下で行われる自民党総裁選は、各候補が野党との連携や連立の枠組みをどう描くのかも焦点だ。具体的な野党の名前を挙げて連立入りに秋波を送る候補もおり、石破茂政権と政策ごとに協力してきた野党などは、自民との距離の取り方を見極めようとしている。

【写真】記者会見する石破首相。退陣する意向を表明した=7日、首相官邸

 「誰かというよりどういう主張をするかだ。連携や議論ができるか見定めたい」。野党第1党の立憲民主党・野田佳彦代表は12日の記者会見で、総裁選についてこう述べた。参院選後、野田氏は「対決より解決の大きなチャンス」として企業・団体献金などの協議を進めようと関係が良好な石破首相に直談判。だが、首相の退陣表明で戦略見直しを迫られた。

 野田氏は通常国会で高額療養費制度見直し凍結を首相にのませた一方、内閣不信任決議案提出を見送るなど対話姿勢も見せた。参院選で「事実上の敗北」を喫し、党内では「対決姿勢を示さなかったことが影響した」(ベテラン)との不満もくすぶる。11日発足した新執行部で幹事長に就いた安住淳氏は「ライバルとして対峙(たいじ)する時と、話をしないといけない時とのめりはりを付ける」と強調した。

 日本維新の会は参院選後、看板政策の副首都構想実現のため連立入りを求める声が上がり、自民側とパイプの太い藤田文武共同代表らが執行部に復権。藤田氏は12日の会見で、自民の茂木敏充前幹事長から連立拡大の協議相手の一つに挙げられたことについて「茂木さんとユーチューブで会談しようとお誘いし快諾いただいた」と前のめりな姿勢を示した。

 連立政権入りは埋没するリスクもはらむ。8日には斉木武志衆院議員ら3人が「安易に連立入りすべきではない」などとして離党届を出すなど反発の動きも出ている。

 国民民主党は政策実現のチャンスとみて、昨年12月に自公と合意したが議論が停滞している「年収103万円の壁」引き上げ実現を目指す。「石破政権と組むことはあり得ない」と言い続けてきた玉木雄一郎代表は、新総裁誕生後の自民との関係について「いきなり連立はなかなかハードルが高い」としつつ「まずは政策で一致できるか」と含みを持たせた。

 ただ、維新が連立参加すれば国民民主の影響力が低下しかねない。榛葉賀津也幹事長は12日、「安易な連立を数合わせで組んでもそこに民意はない」と述べ、維新の動きをけん制した。

 参院選で躍進した参政党の神谷宗幣代表は、参院選後の会見で「他党との連携は全く白紙。全ての党と政策、法案に関する協力はする」と述べている。 (古川大二、平峰麻由)

西日本新聞


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:4481)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4472OS5 :2025/09/04(木) 14:29:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/939702babdd8f4c93d37049ce63d8a11e0700608
安佐北区の県議補選に新人の渡辺哲司氏(45)が出馬表明 辞職した元県議の夫
9/4(木) 13:23配信


11
コメント11件


RCC中国放送

中国放送

大規模買収事件をめぐって県議会議員が辞職したのに伴う広島市安佐北区選挙区の補欠選挙に、新人の渡辺哲司氏が29日、立候補を表明しました。

県議補選(安佐北区)に立候補表明 渡辺哲司氏
「地域の皆さまの身近な存在として、皆さまの声を県政に反映していく決意」

渡辺氏は、大阪市出身の45歳。辞職した渡辺典子元県議の夫で、広告制作会社の社長を務めています。

県議補選(安佐北区)に立候補表明 渡辺哲司氏
「妻が辞職した事に対して悔やまれる人もいるし、私が代わりにと皆さん、言ってもらったので、それが一番背中を押してもらった経緯」

渡辺氏は、防災意識を高める施策など、防災対策などに取り組みたいと話しました。広島市安佐北区選挙区の県議補選は、11月9日投開票です。

県議補選にはこれまでに、無所属新人の水口弘士氏、共産党新人の高松史子氏が立候補を表明しています。

中国放送


4473OS5 :2025/09/07(日) 19:33:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a80ce48f3f9ea718f8ce9959a408668c765309
2月の山口県知事選に有近真知子県議が出馬へ 前知事のめいで弁護士
9/7(日) 17:00配信

朝日新聞

山口県議の有近真知子氏

 来年の山口県知事選挙(1月22日告示、2月8日投開票)をめぐり、県議で弁護士の有近真知子氏(42)が立候補する意向を固めた。8日に山口市内で会見を開いて正式表明する。

 知事選に立候補を表明するのは有近氏が初めて。現職で3期目の村岡嗣政氏(52)は態度を明らかにしていない。

 有近氏は2019年4月の県議選で柳井市選挙区(定数1)で初当選し、現在2期目。県議会では自民党会派に属して環境福祉委員長を、党務では党県連女性局長を務める。前知事の故・山本繁太郎氏のめいに当たる。

 有近氏は5日、柳井市に県選出国会議員や県議会議員、県庁などの関係者を招き、委員長などの就任祝賀会を開いた。終了後、記者団の取材に応じ、知事選を念頭に置いた質問に「今何もお話ができない」と答えていた。(大室一也)

朝日新聞社


4474OS5 :2025/09/08(月) 16:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/595eaa67c091c2b43b3f892cede3a86538e16436
元国会議員の武内則男氏、高知県三原村長選に立候補へ 無所属で
9/8(月) 13:53配信


毎日新聞

高知県三原村

 高知市議や参院議員、衆院議員を歴任した立憲民主党高知県連元代表の武内則男氏(67)が、12月9日告示、同14日投開票の同県三原村長選に無所属で立候補する意向を固めたことが8日分かった。

【いまは…】平家落人伝説の里

 武内氏は同村出身。武内氏によると、8月に村の同級生から要請を受け、立候補を決めた。衆院高知1区の同党公認候補に内定していたが辞退する。県連は了承し、党本部で公認辞退を巡る手続きを進めているという。

 武内氏は旧民主党で参院議員1期(旧高知県選挙区)、立憲民主党で衆院議員1期(比例四国ブロック)を務めた。毎日新聞の取材に「要請いただいた皆さんの熱い思いに応え、古里に恩返ししたい」と思いを語った。

 任期満了に伴う同村長選を巡っては、3期目の田野正利村長(77)が引退の意向を示し、元小学校長の大塚昭氏(74)が無所属での立候補を表明している。【小林理】


4475OS5 :2025/09/08(月) 20:16:56
https://news.ntv.co.jp/category/politics/kr095c7423792f4036ad1dd13a3933f7bc
【山口県知事選】現職・村岡嗣政氏が4選出馬へ 自民・有近県議も出馬で「保守分裂」選挙に
山口放送

2025年9月8日 18:00
来年2月の山口県知事選挙に、3期目の現職=村岡嗣政氏(52)が出馬する意向を固めたことが8日、関係者への取材で分かりました。

知事選には柳井市選出の県議会議員=有近眞知子氏も出馬を表明していて、30年ぶりの「保守分裂」選挙となる見通しとなりました。

村岡氏は宇部市出身。自治省(現・総務省)の官僚を経て、山本繁太郎前知事が病気で辞任したことに伴う2014年の知事選に出馬し、初当選。

2018年、2022年の知事選で再選し、現在3期目です。

村岡氏は8日、報道陣の取材に対し「これからの山口県のためにさまざま取り掛かっているものもあり、自分自身の考えは定まってきているが、まず喫緊の課題に対して専念したい」などと述べ出馬を明言しなかったものの、関係者によりますと、4選を目指して次の知事選に出馬する意向をこれまでに固め、周囲に伝えたということです。

任期満了に伴う県知事選挙は来年1月22日告示・2月8日投開票。

柳井市選出の有近眞知子県議(42)も8日に開いた記者会見で立候補を表明し、二井関成氏と吹田愰氏が争った1996年以来30年ぶりの「保守分裂」知事選となる見通しです。

最終更新日:2025年9月8日 18:00
関連ニュ


4476OS5 :2025/09/09(火) 11:07:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a92495f16465fdc9071e1b3c1b1b4aa86b2f77d
山口県知事選挙、自民党県議の有近真知子氏が正式に出馬表明…党県連幹事長「相談がなく残念。当惑している」
9/9(火) 10:31配信


9
コメント9件


読売新聞オンライン

知事選への出馬を表明した有近県議

 任期満了に伴う山口県知事選(来年1月22日告示、2月8日投開票)で、新人で自民党県議の有近真知子氏(42)が8日、無所属で立候補することを正式に表明した。現職の村岡嗣政氏(52)は正式に態度を表明しておらず、知事選への出馬表明は初めてとなる。

【写真】村岡嗣政氏

 山口市内で記者会見を開いた有近氏は、自民党議員として現在の県政を支えてきたとしながらも、これからは決断するスピード感や決定過程の透明度を上げる必要があると指摘。「新しい時代を乗り切るためには変革が必要。リスクを取って挑戦する市町や企業、県民を応援できる県にしたい」と語った。今後、具体的な政策を発表する。

 有近氏は山口市出身で、前知事の山本繁太郎氏(故人)のめいに当たる。弁護士として活動しながら、2019年の県議選(柳井市区)で初当選。現在2期目で、自民党県連の女性局長などを務めている。

 有近氏が知事選への立候補を表明したことについて、同党県連の友田有幹事長は8日、報道陣の取材に「(事前に)全く相談がなかったのは残念。大変当惑している」と不快感を示した。

 友田氏は、自民党が県議会の県政与党となっているのに、同党県議が出馬することは「村岡知事と違うことをやろうとしていると思う。党人としてあり得ない」と説明。「著しく党の規律を乱した」とも述べ、有近氏への対応を検討していく考えを明らかにした。


4477OS5 :2025/09/10(水) 11:58:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5997add729b5623be7be98b14b533f1bfee1e3d7
町内開催の自転車レースで町長転倒、腰骨折し9月定例会は欠席…主催者としてあいさつ後に出場
9/10(水) 8:52配信

読売新聞オンライン
 愛媛県久万高原町の河野忠康町長が8月末、町内で開かれた自転車レースで転倒し、腰を骨折した。治療のため、9日に開会した9月定例会を欠席した。


地図=愛媛県

 佐藤理昭副町長らによると、河野町長は8月31日、自転車レース「第13回石鎚山ヒルクライム」(実行委員会主催)で、主催者としてあいさつした後、「E―BIKE(電動アシスト付き自転車)の部」に出場。走行中に転倒して、救急搬送された。

 松山市内の病院に入院し、今月4日に左腰部の手術を受けた。SNSやスマートフォンで佐藤副町長らと連絡を取り、意思決定もできる状態だといい、職務代理者は置かない方針。

 9日の町議会で、町は18歳以下の子ども1人あたり2万円分の商品券を配る子育て世帯支援事業などを盛り込んだ総額1億8800万円の一般会計補正予算案を上程した。26日に一般質問を予定しており、佐藤副町長によると、河野町長は一般質問に出席できるよう、リハビリに努めるという。


4478OS5 :2025/09/11(木) 10:43:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b7afb9145ee76b25a4c963e857479b6efafd7e
「町長の女遍歴は多数」などSNSで投稿、開示請求したら町議だった…「一身上の都合」で町議辞職
9/11(木) 7:53配信


111
コメント111件


読売新聞オンライン

徳島県藍住町

 徳島県藍住町議会の宮本影子氏(65)が議員辞職したことがわかった。宮本氏は匿名のSNSアカウントで高橋英夫町長らを中傷する投稿を繰り返していたことが判明。9日の本会議で辞職が許可された。

 宮本氏によると、2024年2~12月、X(旧ツイッター)の「藍青」というアカウント名で「町長の女遍歴は多数」「クズのベテラン議員3人」といった投稿を繰り返したという。

 高橋町長が今年2月、弁護士を通じて発信者情報を開示請求し、7月末に宮本氏が投稿者とわかった。3日にあった町議会の特別委員会で、宮本氏は自身の投稿と認め、9日に「一身上の都合」を理由に辞職願を提出した。

 宮本氏は取材に「町内のうわさ話を面白おかしく投稿してしまった。多くの人の目に入るとは思っていなかった」と説明した。

 町議会は今後、宮本氏を参考人として招集し、特別委で調査を進める方針。高橋町長は「議会の調査を踏まえて法的措置も検討したい」と述べた。


4479OS5 :2025/09/11(木) 14:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d83692d5a55a9cc33d8987e2fe93131a42d0636
山口県議会の有近真知子議員が最大会派・自民党を外れる…1人会派「きぼうの会」設立
9/11(木) 12:38配信


読売新聞オンライン

有近真知子氏

 山口県議会事務局は10日、会派構成の変更を発表した。有近真知子議員(柳井市区、2期目)が最大会派・自民党を外れ、1人会派「きぼうの会」を設立した。

 県議会(定数47)の会派構成は自民党27人、公明党5人、やまぐち県政会4人、共産党3人、自民党新生会、社民党・市民連合、新政クラブ、草の根、県民の誇りを育む会、すずらんの会、未来創政の会、きぼうの会各1人。


4480OS5 :2025/09/11(木) 14:37:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/796b7904488995240786272406e7fd328433f044
知事肝いり条例案に暗雲、議会との調整難航…「言い出しっぺが辞めるなら」
9/11(木) 11:50配信
読売新聞オンライン

「不出馬」を表明した記者会見で報道陣の質問に答える湯崎知事(8月20日、広島県庁で)

 男性の家事、育児への参加を促すため広島県が制定を目指す「男性の家庭生活における活躍の推進に関する条例(仮称)」は、その成立が危ぶまれている。県議会との調整が難航している上、条例化を打ち出した湯崎知事が「5選不出馬」を表明し、任期中最後の県議会となる9月定例会での提案は困難な状況。家庭での男性の役割などを条例で示す都道府県初の試みだが、実現への道は遠のく。(岡本与志紀)

 「(9月議会での提案は)難しい。次の人が引き継いでくれるか、実現しないのか、どっちか」。湯崎知事は8月20日、次期知事選への不出馬を正式表明した記者会見の席上で、条例案の検討状況をこう答えた。県議の一人は「言い出しっぺの知事が辞めるなら、条例制定の実現は不透明になる」と切り捨てた。

 県によると、条例では男性の家事、育児への参加促進に向け県の責務、県民や事業者らの役割を示すという。制定を目指す背景には、家事や育児への負担が女性に偏る状況がある。

 県は1月、県内在住の既婚者ら2950人を対象に、家庭内の家事、育児の分担に関するアンケートを実施。家事の状況を調べると、〈1〉料理〈2〉洗濯〈3〉掃除〈4〉食事後の後片付け〈5〉ゴミ捨て――の全カテゴリーで、女性の負担割合が高かった。育児でも食事や健康など6カテゴリー全てで、女性に負担が偏る傾向にあったという。

 湯崎知事が条例への考えを示したのは、2月の記者会見だった。「男性の家事や育児への参画に向け、条例で理念を示して企業などを巻き込み、社会全体で『共育て』の機運を高める」と意欲を語った。湯崎知事は当初、6月議会での条例案提出を目指した。

 しかし、その後の県議会常任委員会などで、委員らが「家庭内のことに踏み込む条例は問題があるのでは」「(共育て定着に)なぜ条例化が必要か」などと相次いで疑問を呈した。県議会との調整に当たる県子供未来応援課によると、現在も「条例がなぜ必要なのかという入り口論から抜け出せていないのが実情」という。

 議論が進まない中、湯崎知事は不出馬を表明。県議会最大会派で湯崎県政を支える自民議連の県議は「条例への知事の思い入れの強さは伝わっていたが、今の状況では受け入れられない」と話す。

 湯崎知事は、全国で初めて知事として育児休暇を取って注目された。別の県議は「知事もここまで反対されると想定していなかったと思う。共働き世帯も当たり前の今、共育ては重要な考え方。条例化の道筋は不透明だが、共育て定着への施策の検討は続ける必要がある」と共感する姿勢も見せる。

 9月議会は12日に開会する。同課の担当者は「条例案の検討をやめるつもりはないが、具体的にどう議論が進んでいくのだろうか。新しい知事が条例化をどう考えるかにもよる」と困惑の色を隠せない。


4481OS5 :2025/09/13(土) 23:06:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d50dae773e722cdda08e46dd70006b043ad00c9
山口県知事選 現職の村岡氏が出馬意向固める 保守分裂の見通し
9/13(土) 18:28配信


毎日新聞

定例記者会見で山口県北部の群発地震に言及する村岡嗣政知事=山口市で2025年6月9日午前11時29分、小澤優奈撮影

 山口県の村岡嗣政知事(52)が2026年2月8日投開票の知事選に立候補する意向を固めたことが関係者への取材で判明した。10月4日投開票の自民党総裁選以降に表明する方向で調整している。

【写真と図解】地方議会における参政党と他党の統一会派構成ほか

 共に県政を支えてきた県議会自民党をはじめとする同党県連が、県連会長の林芳正官房長官の総裁選出馬を求める決議をし、組織を挙げて支援する方針を示していることが影響しているとみられる。

 村岡氏は宇部市出身。東京大学を卒業後の1996年に自治省(現総務省)に入った。総務省財政企画官を経て、前知事の辞職に伴う2014年の知事選に自民、公明両党の推薦を受けて初当選し、現在3期目。

 知事選には、10日に自民会派を離れた有近真知子県議(42)が8日に立候補を表明しており、保守分裂選挙になる見通し。【小澤優奈】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ (Res:224)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2024/11/25(月) 20:19:03
第50回衆院選(2024年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1646552475/l50

第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

215OS5 :2025/09/09(火) 00:12:39
自民党・無所属の会197→196
 公認当選191+平沢勝栄 萩生田光一 世耕弘成 西村康稔 広瀬建 三反園訓 【議長】
立憲民主党・無所属149→147
 公認当選148+社民1 【副議長と馬場雄基福島市長選出馬】
日本維新の会38
 公認当選のみ
国民民主党・無所属クラブ28→27
 公認当選のみ 【平岩征樹 不倫離党】
公明党24
 公認当選のみ
れいわ新選組9
 公認当選のみ
共産党8
 公認当選のみ
有志の会4
 福島伸享 北神圭朗 緒方林太郎 吉良州司
参政党3
 公認当選のみ
日本保守党3
 公認当選のみ
無所属2→5
 中村勇太 松原仁
  議長 額賀福志郎
 副議長 玄葉光一郎
 国民離党 平岩征樹


216OS5 :2025/09/09(火) 23:28:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025090801003&g=pol
参政、衆院選に39人公認
時事通信 政治部2025年09月08日21時36分配信

 参政党は8日、次期衆院選の1次公認候補39人(現職3人、新人36人)を発表した。このうち大阪府内で擁立する1人は選挙区が未定で、香川1区の候補は現時点で氏名非公表。候補者は次の通り。(敬称略、新=新人、現=現職)

 【青森】1区 加藤勉=新

 【岩手】1区 佐々木大成=新

 【茨城】1区 川端絢美=新

 【栃木】1区 大森紀明=新

 【群馬】4区 青木ひとみ=新▽5区 木暮智貴=新

 【千葉】4区 工藤聖子=新▽8区 宮本寛之=新▽13区 中谷めぐみ=新

 【神奈川】1区 高橋徳美=新▽14区 先沖仁志=新▽18区 鈴木敦=現▽19区 室井一真=新

 【東京】1区 吉川里奈=現▽3区 植木洋貴=新▽10区 安田伸=新▽18区 徳永由紀子=新▽22区 鈴木美香=新▽24区 與倉さゆり=新

 【新潟】2区 平井恵里子=新▽4区 大矢寿乃=新

 【石川】1区 川裕一郎=新

 【長野】2区 竹下博善=新

 【静岡】4区 高田晃宏=新

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


217OS5 :2025/09/10(水) 12:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/6826496f02f8a9b8cdaf1597dbf876e11069811b
北海道の新たな自公連携の「象徴区」は4区 公明が佐藤英道氏を擁立
9/9(火) 20:30配信

朝日新聞

手を取りあう中村裕之氏(左)と佐藤英道氏=2025年9月9日午後4時51分、札幌市中央区北5条西7丁目

 自民党道連と公明党道本部が9日、札幌市中央区で合同記者会見を開き、次の衆院選に向けた協力態勢を明らかにした。自民が独自候補を擁立せず、公明候補を支援する「象徴区」を道4区(札幌市手稲区、小樽市、石狩市など)とし、公明が衆院議員の佐藤英道氏(64)=比例=を擁立すると発表した。

【写真】公明党幹事長の西田実仁氏(左)と道4区へ出馬を表明した佐藤英道氏=2025年9月9日午後4時30分、札幌市中央区北5条西7丁目

 「食料も経済も、日本を前に進めていくために道4区はさらに重要な場所になる。与党議員を2人誕生させて、政治力の倍増につなげたい」。自民道連の武部新会長は、こう強調した。

 自民は2012年から道10区で公明の稲津久氏を支援し、公明は他の小選挙区で自民候補を支援する形で、自公選挙協力態勢を築いてきた。だが、昨年10月の衆院選で稲津氏が議席を失い、次の選挙戦には立たないと表明したため、別の区で象徴区を探していた。

 自公連携の新たな象徴区となる道4区は、自民の中村裕之・前自民党道連会長=比例道ブロック=の地盤。中村氏は昨秋の衆院選で立憲の大築紅葉氏に敗れ、比例復活を果たしていた。次の選挙で、地盤を明け渡すことを「断腸の思いで決断した」と述べ、自らは比例代表道ブロックに単独で立候補するという。

 中村氏は「道4区は北海道新幹線、泊原子力発電所、1次産業など政策課題が多いエリアで、まさに連携にふさわしい場所だ。佐藤氏と地元議員と協力して、輝くエリアにしていきたい」と語った。

 佐藤氏は道議5期を経て、12年の衆院選比例代表道ブロックで初当選し、現在5期目。小選挙区に出馬するのは初めてになる。会見では、高騰する電気代対策やICT(情報通信技術)を活用した除雪の省力化などの政策を掲げ、「新人の気持ちで臨みたい」と話した。

 今月7日には石破茂首相が退陣を表明。自民党総裁選に向けては、公明の斉藤鉄夫代表が「私たちの理念にあった方でなければ、連立政権を組むわけにはいかない」と、牽制(けんせい)する動きも表面化した。公明の西田実仁幹事長は、この日の会見で「選挙協力によって北海道のために尽くしていくことは揺るがない」と強調した。

 一方、これまでの象徴区だった道10区には自民が元衆院議員の渡辺孝一氏(67)を擁立する。比例道ブロックで上位優遇され、12年から4回連続で当選していたが、昨秋の衆院選では落選。武部会長は「協力態勢を力強くし、すべての選挙区で勝利する」と述べた。(大滝哲彰)

朝日新聞社


218名無しさん :2025/09/11(木) 11:52:05
堤、馬場、武内。

参院得票みて首長に逃げ始めた?


219名無しさん :2025/09/11(木) 17:49:26
>>218
馬場はともかく後の2人は選挙も年齢的にも厳しいのでね
堤は上手いこと転がり込んだなと


220OS5 :2025/09/12(金) 06:12:57
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/9059
堤は参院選前に出馬意向示してますね


221名無しさん :2025/09/12(金) 11:13:14
立憲東北も比例上位単独枠で潰してる余裕は無いんだろ。岩手の83歳のアレにも重複が認められるわけだから。


222名無しさん :2025/09/12(金) 11:35:20
北海道注目区

4区 公明初参戦だがどうなるか
5区 和田の禊は一応済んだが・・・
8区 逢坂高齢でまさかも
10区 比例単独渡辺、満を持して登場


223OS5 :2025/09/12(金) 20:48:25
9115:OS5:2025/09/12(金) 20:47:18
前回は第2候補に選ばれていた
>>8414
>第1候補に下条氏、第2候補に浅田眞澄美県議(56)を選んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db596a3c89de0e525e4db9299a7a8e29d652e034
【長崎】衆院長崎1区支部長に浅田眞澄美県議(59)県連に上申
9/12(金) 20:18配信
自民党県連長崎支部は、次期衆院選長崎1区の公認候補となる支部長として、浅田眞澄美県議(59)を県連に上申しました。

NCC長崎文化放送

支部長を巡っては、去年10月の衆院選での敗北を受け、自民県連が支部長の選定を長崎支部が決めるよう委ねていました。長崎支部は8月、1区の政党支部と職域支部から推薦を受け付け、長崎市区選出の浅田眞澄美県議(59)、江真奈美県議(58)、虎島泰洋県議(51)の3人が推薦されました。

3人とも出馬に意欲を示し、6日、開かれた合同会議でそれぞれ5分程度の決意表明を行いました。

出席した37人の投票の結果、浅田県議が過半数を獲得しました。長崎市出身の浅田さんは県議5期目。現在、県連の総務会長を務めています。

浅田眞澄美県議(59):
「自分自身としては自民党の中でもクリーンな政治をしてきたという思いがありますので、そこを信じていただき、また長崎市民の方々にはこれまで長崎に根付いた活動をしてきましたし、市民の方々のお声は誰よりも長く伺ってきたという自信がございますので、それを形にできるように頑張っていきたいと思います」

勝因として、長崎支部の山崎猛幹事長は「経験が豊富で、いつでも選挙を戦える準備が出来ていること」と話しました。一方、選考に敗れた2人の県議は。

江真奈美県議(58):
「今回初めて自民党県連で女性候補を立てられるということは、私にとっては非常に大きな一歩だと思っているので新しい自民党の選挙のやり方ができるんじゃないかなというふうに思っています」

虎島泰洋県議(51):
「一丸となってやる。参議院選ではそれが成果を出したと思いますので、その勢いをもう一度衆議院でもみんなで一丸となってやっていきたいと思います」

長崎支部は8日、県連に上申し、県連は15日(月・祝)の選対会議と常任総務会で承認を得た上で党本部に上申します。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


224名無しさん :2025/09/13(土) 21:54:46
赤嶺昇氏が維新を離党 前沖縄県議会議長、衆参の選挙出馬も落選
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-4611527.html


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 公明党・創価学会スレ (Res:641)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1とはずがたり :2013/09/03(火) 17:16:14

自公保スレ(前スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

公明党
https://www.komei.or.jp/

創価学会
http://www.sokanet.jp/

632OS5 :2025/03/31(月) 19:39:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/27686f6b5f512250f56c703787eff00fc7cc6e92
「菅さんの頃は良かった」 創価学会内から聞こえてきた嘆きの声 鉄道仲間のはずなのに……
3/31(月) 6:00配信

デイリー新潮
「強力な物価高対策」に物議
石破茂首相と公明党の斉藤鉄夫代表

 石破茂首相は25日、公明党の斉藤鉄夫代表と会談し、予算案成立後に「強力な物価高対策を打ち出す」旨を伝えた。この発言が物議を醸し、野党のみならず与党内からも反発の声が上がっている。そんな中、聞こえてきたのは公明党の支持母体・創価学会からの嘆きだった。

【写真を見る】氷川きよしを応援する「創価学会芸能人」大集合

 石破氏の「強力な物価高対策」発言をめぐっては、その後に林芳正官房長官が「新たな予算措置を打ち出すということを述べたのではなく」などと説明したが、自民党の石井準一参院国対委員長は「令和7年度予算案の中身の審議をしているなか、補正を行うような話が出てくること自体、大きな問題」と述べるなど波紋を呼んでいる。

「石破氏が各方面に根回しをしたうえで発言をした形跡はありませんでした。公明党にとって喫緊の課題である都議選対策として“何か大きな目玉を”などと斉藤氏から話を投げかけられた石破氏がその場のノリとまでは言いませんが、物価高対策に不断の決意で取り組むという意思を打ち出したかったということなのでしょう」

 と、政治部デスク。

 石破氏は27日の参院予算委員会で混乱を招いたことについて、謝罪を余儀なくされた。

官邸に届きにくくなった
「石破、斉藤の両氏は鉄道という共通の趣味がありますから、会談は和やかなムードだったということです」(同)

 一方、公明党の支持母体・創価学会からはこんな嘆きが聞こえてきたという。

「石破氏が首相になって官邸とのパイプがないというか、こちらの声が官邸に届きにくくなったということでした。斉藤氏については“良い性格だけど政治的に動けるタイプでは全くない”とのこと。安倍氏が2012年12月に首相に返り咲いて以降、公明・学会対策は菅官房長官が担い、菅氏が首相になると菅氏自身が、そして岸田氏がその後継となるとパイプは細いながらも木原官房副長官が担当してきたということです」

 昨年9月に石破氏は首相になり、斉藤氏は同10月の総選挙後に代表に就いたが、それ以降、公明・学会は官邸の鈍い動きに不満を募らせているという。(同)

都議選への懸念
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


633OS5 :2025/08/01(金) 14:14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf2366857affee429d364b9ac6100c223b96f6a1
止まらない公明党の“地盤沈下”、どこかと組むにも八方ふさがり… 徐々に強まる「解散風」でも自公連立の枠組みでは無理筋なワケ
8/1(金) 11:31配信
東洋経済オンライン

党首会談を前に握手をする石破茂首相(右、自民党総裁)と、公明党の斉藤鉄夫代表(写真:時事)

 7月20日に投開票された参議院選挙で、自民党と公明党は合計で47議席しか獲得できず、衆参両院で与党は過半数を割ることになってしまった。通常国会終了の会見で「非改選を含めて自公で過半数」と勝敗ラインを宣言した石破茂首相に、敗戦の責任が問われている。

【図表4枚】「支持政党なし」や「新党やまと」といった党名も… 直近4回の国政選挙「比例代表」の得票状況は?

 7月28日に開かれた自民党の両院議員懇談会には236人の国会議員が参加し、そのうち64人が発言。その多くは「辞任すべき」との主張だった。

 読売新聞が21日と22日に行った緊急全国調査で、内閣支持率は前月比10ポイント減の22%までに急落し、内閣発足以来最低を記録。「石破首相は辞任すべき」と回答したのは54%と、過半数を占めた。望ましい政権については「野党中心の政権に交代」が最多の47%で、「自民党中心の政権の継続」の35%を上回った。

■自公は解散に打って出られるのか

 こうした事態に、野党から衆院解散を警戒する声も出ている。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は23日午後、「今後の(自民)党内政局によってはどうなるかわからない。注意深く注視しつつ、われわれとしては何が起こってもおかしくないように、衆院選挙の準備を加速したい」と記者団に話した。

 立憲民主党の枝野幸男最高顧問もX(旧ツイッター)で「早ければ10月に総選挙が行われる可能性がある」と述べ、「10月12日投票日を想定して準備を進める」と具体的な日程まで示している。

 今秋が大政局になることは間違いないだろうが、前回の衆院選(2024年10月27日投開票)からまだ1年も経っていない。もし実現すれば、1953年の「バカヤロー解散」や1980年の「ハプニング解散」に次ぐ早期解散になる。問題は「自公が次の衆院選に耐えうるのか」という点だ。

 石破首相の就任直後に行われた昨年10月の衆院選で、自民党は67議席を失う大敗北を喫した。小選挙区での得票数は前回の2762万6157票から2086万7762票へと、675万8395票も減少した。

 その前年からくすぶり続けた「政治とカネ」問題の影響も大きいが、石破首相が故・安倍晋三元首相と対立関係にあったため、「岩盤保守票が自民党から流出した」と言われた。しかし、原因はそれだけではなかったはずだ。

 友党である公明党もこのとき、大きく票を減らしている。2021年の衆院選で公明党が獲得した比例票は711万4282票で、目標の800万票に達していなかったが、2024年の衆院選では596万4415票と、とうとう600万台を割り込んだ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


634名無しさん :2025/08/01(金) 14:14:48
■自公はどこと組むのが適当なのか

 明らかに公明党の“地盤沈下”は進んでいる。比例票のみならず、擁立してきた7つの選挙区での得票数を見ても、2019年には391万3359票、2022年には360万0490票で、2025年には317万5970票まで減少。得票率を見ても、2019年は7.77%だったが、2022年には6.7%、2025年は5.37%まで縮小した。

 これが意味するところは何か――。自公連立政権の“基礎”の崩壊だ。

 自民党が公明党と連立を組んだのは四半世紀前。以来、自民党は各小選挙区に2万票から3万票ほど存在するといわれる「公明票」に助けられてきた。言い換えれば、野党候補に対して「公明票」以上の差をつけられない自民党の候補は、自力で当選する力がないことになる。

 もちろん“見返り”がないはずがなく、例えば「公明票」を得る代わりに比例票を差し出すなど、それぞれが極大化を目指して駆け引きを行ってきた。だが、WIN-WIN関係が築かれなければ、連立を組む意味がない。ここに来て「連立の枠の拡大」がささやかれているのも、こうした“限界”がもはや治癒できなくなったからだろう。

 では、自公はどこと組むのが適当なのか。参院選では過半数まで3議席足りなかった自公だが、衆議院では13議席足りない。それを満たすのは、立憲民主党(148議席)、日本維新の会(38議席)、そして国民民主党(27議席)だ。

 前出の公明党関係者は「日本維新の会なら組めるだろう」とささやくが、昨年の衆院選で公明党は大阪府内の4つの選挙区を日本維新の会に奪われた。そのため、組むには条件があり、「せめて5区(國重徹氏)と6区(伊佐進一氏)だけでも返してほしい」というのが前提という。

 一方、立憲民主党や国民民主党とは「小選挙区で競合することが多いので組めないだろう」と言う。とりわけ「103万円の壁」の撤廃をめぐる“因縁”が、両者の接近を妨げているようだ。

 所得税基礎控除の「103万円の壁」の撤廃をめぐって自公と国民民主党の幹事長は昨年12月、「178万円を目指して、来年から引き上げる」と合意した。ところが自民党が難色を示し、123万円を提示したが、今度は国民民主党側が納得しなかった。

 そこで公明党が「160万円」を提示した。減税規模は1兆2000億円で、赤字国債を発行せずにすむギリギリの案だという。「これを国民民主党側はいったん受け入れておきながら、『代表が納得しなかった』といって後で拒否してきた」と、前出の公明党関係者は憤る。

■「政党の枠組み」を変えるだけの限界が近づく

 もっとも、連立の枠をどう変えようとも、自民党も公明党の党勢の衰えは否定のしようがない。高齢化や支持層の選挙への向き合い方の変化といった、いかんともしがたい要因に直面している公明党はともかく、自民党の場合は党勢減退の原因となっている議員たちが石破首相を大声で批判している状態だ。

 いずれは政党の枠組みを変えることだけでは、乗り切れない事態が発生するかもしれない。そのとき、日本の政治はどう対応すべきなのか。答えはまだ見通せない。

安積 明子 :ジャーナリスト


635OS5 :2025/08/08(金) 15:42:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f44998ab9ee24cf578f4e5de603ac8d11dcb0946
公明、参院選大敗も「代表責任論」起こらず 背景には人材不足「後継者もいない」
8/7(木) 21:59配信
産経新聞

公明党の斉藤鉄夫代表=7日午前、首相官邸(春名中撮影)

参院選で過去最低の8議席にとどまった公明党から斉藤鉄夫代表の責任論が聞こえてこない。国政選挙並みの態勢で臨んだ6月の東京都議選でも大敗し、党勢の陰りは顕著だが、斉藤氏ら執行部への退陣圧力が強まらない背景には、党が抱える後継者不足の課題が垣間見える。

斉藤氏は7日の党中央幹事会で「参院選をしっかり総括し、新たな党として再出発するために8月はしっかりと議論をしていきたい」と述べ、自らが先頭に立って党の立て直しに取り組む決意を強調した。

同日には参院選の敗因分析のため、党所属国会議員や落選候補らへの意見聴取も実施した。出席者からは、党の選挙戦略に対して批判的な意見が出た。

出席者の1人は会合後、「党として何をやりたいのかが見えてこなかった」と話し、「日本人ファースト」を掲げて躍進した参政党などを念頭に「デパートのように政策を並べるだけでは専門店には勝てない」と漏らした。

一方で、斉藤氏ら執行部に対する追及など「誰かに責任を擦り付けるような意見は出なかった」(別の出席者)という。参院選で大敗し、石破茂首相(自民党総裁)への退陣要求が相次ぐ自民とは対照的だ。公明は21日にも再度意見聴取を行う予定で、8月中に参院選の総括を取りまとめる。

斉藤氏の続投が既定路線となりつつあるのも、代わりを担える人材の不足が要因の一つに挙げられる。

公明では8期15年の長きにわたって山口那津男常任顧問が代表を務めた。世代交代を図るため昨年9月に跡を継いだ石井啓一前代表は、直後の衆院選で落選。急遽、党要職を歴任し、安定感が評価された斉藤氏が代表に就いた。

山口氏よりも1学年上で今年73歳の斉藤氏は「本来なら勇退している年齢」との指摘もあった。だが、昨年の衆院選と今回の参院選の大敗で、経験豊富なベテランや党の将来を担う中堅が相次いで落選しており、人材不足には拍車がかかっている。党関係者は「代表の責任を問うても後継になれる人もいない」とぼやいた。(長橋和之)


636名無しさん :2025/08/09(土) 07:58:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9db898b55429dd17a500edd700cacd47c97e8ec
〈北陸新幹線延伸〉小浜は「採算合わず」 岡田氏が試算見通し報告 米原は費用対効果「1」超え
8/9(土) 5:00配信

北國新聞社

北國新聞

 北陸新幹線敦賀以西の認可着工に向けては、沿線の同意を得ること以外にも、コストに見合う投資かを示す「費用対効果」も重要な判断指標になる。北陸新幹線建設促進県民会議で登壇した岡田直樹参院議員は、独自に進める費用対効果の試算について、小浜ルートは採算ラインを大きく下回る一方、米原ルートはこれを上回るとの見通しを報告。月内に県関係国会議員でつくる研究会で有識者から詳細な試算データの報告を受けると明らかにした。

 費用対効果は開業に伴う効果を費用で割った数値。「1」を上回れば投資に見合うとされ、新幹線の着工5条件の一つとなっている。

 岡田氏は県民会議の総会で、費用対効果の試算を依頼している中川大京大名誉教授から聞いている話として「小浜はコストの増大で『1』を大幅に割る可能性がある」と説明。これに対し「米原は『2』を割り込むが、『1』を相当上回る見込みだ」と述べ、米原ルートの優位性を強調した。

 2016年にルートを決定した際、「小浜」の費用対効果は1・1、比較検討の対象となった「米原」は2・2で、いずれも採算ラインは上回っていた。コストに当たる当時の建設費は、「小浜」が2兆1千億円、「米原」が5900億円だった。

  ●工費は最大5兆円超

 その後資材の高騰などで建設費が膨れ上がり、「小浜」については国土交通省の試算で最大5兆円を上回る見通しとなった。「米原」は国交省の試算はなく、岡田氏の自主研究会で示された試算は9千億円〜1兆6千億円だった。

 一方、上振れ分を織り込んだ費用対効果はいずれのルートも示されていなかったため、岡田氏は自主研究会での試算を進めている。

 ルート議論を行う与党では今後、整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)が再検証を行う方向となっている。岡田氏は「我々の研究会と同じ数字が出てくるかどうか分からないが、公開性の高い客観的な検討が必要だ」と指摘した。

 岡田氏はこのほか、仮に「米原」を検討する場合は、福井県や小浜市に対して交通政策などで「特段の配慮が必要」との認識も示した。三日月大造知事が「米原」を求めない立場を鮮明にする滋賀県に関しては「大阪、京都を含む関西広域連合の観点から何が最適な結論かもう一度議論してほしい」と訴えた。

 「米原」で着工する際にはJR西日本とJR東海の利害調整が必要となる。これについて岡田氏は「新幹線の完成がもたらす絶大な効果を考えると、互恵関係で利益を上げることができるのではないか」と語った。


637OS5 :2025/08/11(月) 21:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a16a217c3cddb8318e5883ef04fe1832af40d7c
参院選大敗、岐路に立つ公明 党勢低迷で比例集中も
8/11(月) 19:06配信

時事通信

公明党の全国県代表協議会で発言する斉藤鉄夫代表=1日、東京都新宿区

 長らく連立与党の一翼を担ってきた公明党が岐路に立たされている。

 7月の参院選で大敗するなど党勢は右肩下がり。これまで維持してきた選挙区への候補擁立を諦め、比例代表に集中するなどの戦略見直しを求める声すら漏れる。

【主な経歴】斉藤 鉄夫(さいとう てつお)氏

 「党再生を果たすために改革を進め、いかなる逆風の中でも勝ち抜ける揺るぎない基盤の整備に全力を挙げていく」。斉藤鉄夫代表は1日、参院選敗北を受けた地方組織との会合でこう訴えた。

 参院選では改選14議席の維持を掲げたが、公認候補を擁立した埼玉、神奈川、愛知の3選挙区で落選。かつて900万票近くあった比例票も521万票まで激減し、1998年の再結党以降で最低の8議席にとどまった。

 支持母体・創価学会の高齢化が指摘される中、公明内ではかねて、負担が大きい選挙区から撤退し、組織力を比例に振り向ける案が取り沙汰されてきた。ただ、地域に根差した党として選挙区を重視する考えも根強く、これまでは擁立を維持してきた経緯がある。

 ある党関係者は「全国的に支持を得るため、比例に特化する選択肢もある」と指摘。旧民主党に政権を奪われた2009年の衆院選後に浮上した撤退論が、今回再燃する可能性があるとの認識を示した。

 退潮傾向は世代交代にも影響を及ぼしている。昨秋の衆院選で、就任したばかりの石井啓一前代表が落選。将来の幹部候補と目された中堅も相次ぎ議席を失った。

 公明は月内に選挙総括をまとめる方針だが、党内の人材不足は明らかで、厳しい結果にもかかわらず、斉藤氏ら執行部の責任を問う声は乏しい。「斉藤氏は当面続投だろう。代わりに誰がやるのか」。党関係者はこう強調した。


638OS5 :2025/08/18(月) 21:07:36
https://www.sankei.com/article/20250818-AJO3JK3TZZLOPOKXJ4A3T6LN7M/
公明党の斉藤鉄夫代表「石破首相を支える」 多数派形成へ国民民主に秋波も
2025/8/18 17:38
公明党の斉藤鉄夫代表は、参院選で大敗しながら続投を表明した石破茂首相(自民党総裁)について、支持する考えを強調した。首都圏などで18日発売された週刊現代で、公明は首相指名選挙の際に「『石破茂』と書いた責任がある。首相が続ける以上、支える」と述べた。国民民主党に関し「政策的な立ち位置が非常に近い」として、多数派形成に向け秋波を送った。

自民は19日に総裁選挙管理委員会の初会合を開き、総裁選前倒しの是非に関する議論を本格化させる。斉藤氏は同誌で自民政調会長を務めた亀井静香氏と対談し「自民内の争いにあまり口出ししないというのが原則だ」とも語った。

国民を支援するUAゼンセンや自動車総連など旧同盟系の労働組合とはかつて協力関係にあったとし「応援していただければうれしい」と話した。日本維新の会との連携を模索する自民内の一部の動きにも触れ「公明がそこに積極的に関わっていくことはない」とした。


639OS5 :2025/09/12(金) 20:53:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fafa040e7e96de30afb168a267798e5b21a07d8
公明・斉藤代表が「責任痛感」も続投 幹事長を慰留、人材難あらわに
9/12(金) 18:00配信

朝日新聞

記者会見する公明党の斉藤鉄夫代表=2025年9月12日午前10時52分、国会内

 公明党の斉藤鉄夫代表は12日の記者会見で、参院選の大敗の責任を認めた上で、「党改革の責任を持つ」として代表続投を表明した。西田実仁幹事長が前日に辞表を提出していたことも明かし、強く慰留し翻意させたとも発表。党の2トップの傷つきながらの留任は、党勢の低迷に加えて「人材難」の苦境も象徴する。

 公明は参院選で1998年の再結党以降で最少の8議席の獲得にとどまり、比例区の得票数も目標より200万近く及ばない521万票だった。斉藤氏は会見で「議席減の責任を深く痛感している」としつつ、「少数与党と多党化で合意形成が厳しい状況にある。公明は合意形成の要となる。私自身、その先頭に立ちたい」と続投表明した。これまでは自らの進退について「熟慮する」と述べるにとどめていた。

 西田氏の辞意についても説明を始め、「山積する課題を前に進めるには、西田氏の豊富な経験と卓越した調整力が必要不可欠だ。強く慰留し、継続してもらうことにした」と語った。

朝日新聞社


640OS5 :2025/09/13(土) 10:07:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/303f4f66daad2ebde7e366f07398070fc1b52c35
3連敗の公明、けじめなき再出発◆「斉藤代表、西田幹事長体制」を継続
9/13(土) 10:03配信

時事通信

参院選から一夜明け、記者会見で質問に答える斉藤代表=7月21日、東京都新宿区の同党本部

 公明党は惨敗した7月の参院選を総括した上で、斉藤鉄夫代表(73)、西田実仁幹事長(63)の現体制で党勢の回復に取り組むことになった。同党は昨年10月の衆院選、今年6月の東京都議選でも議席を減らしており、同様に三つの選挙で全敗した自民党は石破茂首相(総裁)が責任を問われて退陣を表明。参院選で改選議席の維持にとどまった立憲民主党が、幹事長ら執行部を大幅に入れ替えたのとは対照的だ。党内事情を優先して、幹部の責任を不問にした「けじめなき再出発」と言えよう。(時事通信解説委員長 高橋正光)

◆裏金議員を再度推薦

 公明党は参院選で、改選14(選挙区7、比例7)議席から8(選挙区4、比例4)議席に後退。比例の得票は、過去最低の約521万票(前回2022年比で約97万票減)に落ち込んだ。これを受け、斉藤代表は「責任は全て私にある」と述べるとともに、総括を待って進退を判断する考えを示した。
 同党は衆院選で、選挙協力で得られる票を目当てに、自民党ですら公認しなかったいわゆる「裏金議員」を推薦したことが響き、公示前から8議席減の24議席と惨敗した。都議選でも現職3人が落選し、36年ぶりに全員当選が途絶えた。
 公明党は、衆院選、参院選、都議選を「3大選挙」と位置付け、支持母体の創価学会とともに、組織の総力を挙げて票の掘り起こしに励んできた。特に今回は、党の創設者で信仰上の師匠でもある池田大作・創価学会名誉会長(23年11月に死去)の「弔い合戦」でもあった。それだけに、3連敗はかつてないほどの痛手だ。
 もっとも、斉藤代表が就任したのは、衆院選で石井啓一代表(当時)が落選、辞任したのを受けたもので、いわばピンチヒッター。党内で責任を問う声はほとんど聞かれなかった。むしろ、衆院選を含め、「3大選挙」の全てにかかわった西田幹事長の進退に、党内外の関心が集まっていた。

◆辞意、続投のパフォーマンス

 参院選後、最初に「けじめの人事」を行ったのは、前回より5議席少ない7議席にとどまった日本維新の会。「党の顔」である吉村洋文代表(大阪府知事)は続投したが、共同代表を前原誠司氏から藤田文武前幹事長に代えるなど、執行部を総入れ替えした。
 「石破おろし」が勃発した自民党では、参院選の総括文書を8月下旬にまとめたのを区切りに、森山裕幹事長が辞意を表明し、石破首相に判断を預けた。直後の今月7日、石破首相は「党の分断」回避のため、退陣表明した。
 立民の野田佳彦代表は、両党の動きも踏まえ、幹部人事を行うことを決断。与野党に太いパイプを持つベテランの安住淳衆院予算委員長の幹事長への起用を柱とする新執行部を11日、発足させた。
 こうした状況下、公明党は同日、参院選を総括。西田幹事長は斉藤代表に辞表を提出した。けじめをつけた自民、立民、維新の3党を意識してのことだろう。しかし、斉藤代表が強く慰留すると、西田氏は受け入れた。斉藤代表は12日の記者会見で、自身の続投を含め、「斉藤代表、西田幹事長体制」の継続を発表した。
 そもそも、西田氏の辞表提出が明らかになった直後から、党内では「慰留されての続投を前提とした辞表提出」(関係者)とささやかれた。これを裏付ける展開となり、「責任をとるポーズを示すためのパフォーマンス」と指摘されても仕方ないだろう。
  むしろ、辞意など示さずに、改めて敗北を陳謝し、続投した方がよかったように思える。結果として、西田氏の政治家としての「覚悟」の軽さが浮き彫りになった。


641OS5 :2025/09/13(土) 10:07:57
◆学会幹部の責任回避のため?

 参院選の総括では、敗因の一つとして「既存政党への国民の拒否感」を指摘。その例に、派閥パーティー券販売の還流分を政治資金収支報告書に記載しなかった旧安倍派の3人を推薦したことを挙げた。その上で、党の現状を「存亡の危機」と位置付けた。
 自民党の裏金事件をめぐっては、昨年の衆院選でも、同党から公認されなかった二人を含め、公明党が多数の「裏金議員」を推薦したことも敗因になったと、党として認めている。今回の参院選総括でも明記されたことで、公明党は同じ失敗を2回、犯したことになる。いずれの判断にも関与したのが、西田幹事長だ。
 公明党の選挙は、創価学会が集票活動の中心。国政選挙で党が重要な方針を決める際には、学会の政治担当の幹部らと事前に調整するのが通例だ。こうした事情を踏まえ、政界の一部では、党幹部の責任が不問に付された理由として「学会側への責任波及を避けるためでは」とささやかれている。もし、裏金議員の推薦決定に学会の政治担当の幹部らが関与していた場合、西田幹事長が引責辞任すれば、学会側も責任を問われかねないとの見立てだ。

◆大衆との乖離を象徴

 公明党の立党の精神は「大衆とともに」。これは、池田氏が公明党結党に先立ち、あるべき姿として「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」と述べたことに由来する。そして、党の看板の一つが「クリーン」だ。
 自民党の裏金事件は当然ながら、多くの国民、日々の生活に追われる一般大衆の怒りを買った。その議員を2回続けて推薦したことは、「クリーン」という看板より、選挙協力で票を得るという「実利」を優先したといえ、「大衆」との意識の乖離を物語っている。
 公明党の集票力低下の原因として、学会員の高齢化が指摘されるが、それだけではない。会員以外の支持の低下も挙げられよう。参院選の総括で「存亡の危機」として、いくつかの再生策を掲げたが、党幹部に結果責任を負う覚悟なくしては、絵に描いた餅だろう。参院選惨敗を受けた今回の対応を見る限り、「大衆」との乖離がなくなるとは思えない。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 新・鉄道綜合スレ (Res:5156)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5147OS5 :2025/08/31(日) 21:29:29
■「情報通信技術活用も検討を」

日本大鉄道工学リサーチ・センター最高顧問の松本陽氏

時速100キロ以上で走行できる鉄道の踏切は、高速道路に横断歩道があるようなものだ。ましてや勝手踏切は運転士側に存在すらほとんど認識されておらず、危険性がさらに高いといえる。

それでも勝手踏切がなくならないのは、多くが周辺住民に欠かせない生活道だからだろう。地方では線路を隔てて田畑がある住民もおり、勝手踏切が閉鎖されれば、住民は遠回りを余儀なくされる。難しい問題だ。

ただ、一部住民のためだけに遮断機と警報機を備えた踏切を設置するのは費用がかかる。警報機のみの「第3種」を設置するなどの妥協案も検討する余地があるだろう。

情報通信が発達した現在、GPS(衛星利用測位システム)などの技術を活用し、スマートフォンやカーナビで列車接近を知らせることも可能だ。検知失敗のリスクなどを検討する必要はあるが、何もしないより安全性は高まるはずだ。

鉄道分野の国家予算は道路に比べるとだいぶ少ない。少し踏切分野に振り分けるだけで安全対策は大きく前進する。予算の再配分といった柔軟さも期待したい。(秋山紀浩)


5148OS5 :2025/08/31(日) 21:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/62f1dd4677131ee0089dffd779244121ff13bcc7
【独自】成田―スカイツリー、30分台で 京成、28年度にも新型特急
8/31(日) 21:00配信


34
コメント34件


共同通信


京成電鉄が導入する新型有料特急のイメージ(同社発表資料より)

 京成電鉄が成田空港と観光名所の東京スカイツリーの間を30分台でつなぐ新型有料特急を2028年度にも導入することが31日、分かった。直通運転で利便性を高め、一部区間で在来線を使う必要がある現在と比べて10分前後短縮する。成田空港の機能拡張でインバウンド(訪日客)を中心に輸送需要が高まることに対応する。


 天野貴夫社長(59)が共同通信のインタビューで明らかにした。成田空港は28年度末までに滑走路を新設・延伸する計画で、航空旅客数は現在の年間4千万人から7500万人に増えると想定されている。天野氏は成田空港への主要鉄道路線を担う事業者として「大きな投資、設備改良が必要になってくる」と述べた。新型特急の導入にかかる費用は400億円程度を見込んでいる。

 スカイツリーの最寄り駅は押上。成田空港駅と押上駅の間は現在、有料特急「スカイライナー」と在来線を乗り継ぎ、所要時間が最速で45分程度となっている。

 スカイライナーは成田空港へのアクセスの主力を担い、年間利用者は840万人に上る。


5149OS5 :2025/09/03(水) 19:54:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f595a3cf60d22f9efbc5ec08ed6545207bfb97f
「なしにするのはあり得ない」五里霧中の北陸新幹線ルート問題 透ける沿線知事らの思惑
9/3(水) 19:30配信
産経新聞

北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪(大阪市)駅間の延伸を巡り、ルート選定の議論が再燃している。政府・与党が平成28年に決めた「小浜京都ルート」が地元の反対などで着工が見通せない中、7月の参院選京都選挙区で別ルートの再検討を主張する候補が圧勝。これを機に、与党の整備委員会がルートの再検証を進める見通しとなったが、沿線自治体の足並みはそろっておらず、紆余(うよ)曲折も予想される。

【ひと目でわかる】北陸新幹線の延伸ルート3案

政府・与党が決めた敦賀以西のルートは、福井県小浜市から京都市などを経由し、新大阪駅に至る「小浜京都」。東海道新幹線が通る米原駅(滋賀県米原市)までを結ぶ「米原ルート」、小浜市から京都府舞鶴市を経由して新大阪駅に至る「小浜舞鶴ルート」を含めた3案を比較し、所要時間や利便性の点などで優位と判断された。

北陸新幹線では金沢―敦賀駅間が昨年3月に開業。新大阪までの延伸には最長28年の工期が見込まれているが着工のめどは立たず、当初想定されていた2046(令和28)年の全線開業は大幅にずれ込むことになる。

懸念材料の一つが高騰化する建設費だ。平成28年の3案議論の試算では2兆700億円だったが、令和6年の試算では最大3兆9千億円に上振れした。国とともに建設費を負担する沿線自治体からは危惧する声が上がっている。

さらに、京都市内では線路や駅が地下に建設される予定で、地下40メートルより深い「大深度地下」のトンネル工事による地下水への影響や残土処理への不安などが噴出。地元の酒造組合や仏教会が相次いで反対の声を上げ、今年6月には同市議会がトンネル建設に反対する決議を可決した。

敦賀以西の延伸が膠着(こうちゃく)状態に陥る中、石川県や同県選出の国会議員らからルートの再検討を求める声が上がり始めた。現行計画より米原ルートの方が建設費を圧縮できるとする独自試算を公表するなど、再検証への動きが活発化。流れを決定づけたのは7月の参院選だった。

京都選挙区(改選数2)では北陸新幹線の問題が一大争点となった。現行案を支持したのは、与党整備委で委員長を務める自民の西田昌司氏。これに対し日本維新の会の新実彰平氏が米原ルートの再検討を主張した。

結果は新実氏が約33万票でトップ当選し、西田氏は約19万票の2位。西田氏は選挙後、採用を見送った「米原」「小浜舞鶴」両ルートの工期や事業費を国土交通省に再試算させ、結果を公表したいとの考えを示した。


5150OS5 :2025/09/03(水) 19:54:54
■割れる沿線自治体

もっとも沿線自治体の間では意見が割れており、ルート選定議論の行方は見通せない。

大阪府の吉村洋文知事は新大阪までの全線開業に向け、「米原ルートの比較、検討を進めるべきだ」と主張。石川県の馳浩知事は「一日も早く大阪につなぐための方策を追求してほしい」と早期の課題解決を訴える。

一方、延伸ルートに深く関係する自治体からはルート見直しに慎重な声が相次ぐ。

福井県の杉本達治知事は「決定された事実をなしにするのはあり得ない」と強調。小浜市がある同県嶺南地方の活性化も見据え、現行ルートの維持を主張する。滋賀県の三日月大造知事は米原ルートについて「県として求めてもいないし、お願いもしていない」との立場だ。県内自治体には、建設費などの負担への抵抗感が根強い。

京都府の西脇隆俊知事は「今の段階で、どのルートが良いという考えはない」と静観の構えをみせ、JR側もダイヤやシステムの面から米原ルートには消極的だ。

整備委を構成する自民、公明の与党が衆参両院で過半数割れしている政治状況も影響し、議論は長期化する可能性もある。交通政策に詳しい神戸大の正司健一名誉教授は「完成が遅れるほど本来受けるべき利益は減る可能性がある。少数の意見をむげにするわけではないが、百点の回答がないのであれば、どこかで判断しなければならない」と話している。

■巨大災害時の代替輸送手段

北陸新幹線は全国新幹線鉄道整備法に基づき、昭和48年に北海道や九州などとともに建設が決まった整備新幹線の一つ。東京を起点として北陸の主要都市を経由し、京都、大阪までの約700㌔を結ぶ路線だ。このうち高崎~長野間は平成9年に、長野~金沢間は27年にそれぞれ開業。昨年3月には金沢~敦賀間が開業し、全体の約8割が完成している。

利点の一つとされるのが巨大災害時の代替機能だ。南海トラフ巨大地震などで、太平洋側の東海道新幹線が不通になった場合の「迂回ルート」としての役割が期待され、早期の全線開業を目指す自治体関係者は「必要不可欠な国家プロジェクト」と位置づける。

移動時間も大幅に短くなる。沿線自治体でつくる建設促進同盟会によると、全線開業すれば新大阪から金沢までは約45分、新大阪から長野までは約55分それぞれ移動時間が短くなり、経済や観光、ビジネスなどに寄与するとされる。全線開業すれば、交流人口が年間で約1910万人増えたり、約2700億円の経済効果があったりするとの試算もある。

富山大の金山洋一特別研究教授は、ルート議論について「工期や工費だけの議論にすべきではなく、新幹線ネットワーク全体の力をどうやったら最大化できるか国家的視点が問われている」としている。(入沢亮輔)


5151OS5 :2025/09/04(木) 08:52:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfacb2bf4febeb80323ea03fcac6fc386d295bca
京成の新型特急、浅草線乗り入れも視野 スピードはスカイライナー級
9/3(水) 17:00配信

朝日新聞

新型有料特急車両のイメージ(京成電鉄の「中期経営計画」から)

 6月に京成電鉄の社長に就任した天野貴夫社長が朝日新聞のインタビューに応じ、2028年度に導入予定の新型有料特急について、都営浅草線への将来的な乗り入れに意欲を示した。新型特急の成田空港から都内への所要時間については「スカイライナーに近いスピード感を実現したい」と語った。

【写真】インタビューに応じる京成電鉄の天野貴夫社長=2025年8月27日、千葉県市川市、若井琢水撮影

 新型特急は成田空港駅(千葉県成田市)と押上駅(東京都墨田区)を結ぶ予定。終点の押上駅は都営浅草線との結節点になっている。

 天野氏は、約400億円を投じて製造する新型特急について「地下鉄に入ることを見据えた車両になると思う。東京都交通局と調整を十分にしないとできないが、将来的に押上から先に入っていけるとよりいい」と浅草線乗り入れに意欲を示した。

朝日新聞社


5152OS5 :2025/09/04(木) 22:21:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e3a4ae5e54ebdbe49c1aad7ff3f9a2dc60ee87
利用者10分の1…一部廃止のJR久留里線 住民は反対、市は方針転換
9/4(木) 8:15配信
毎日新聞

JR久留里線を走行する車両=千葉県君津市内で2025年8月5日、宮田哲撮影

 JR東日本は久留里線・久留里―上総亀山駅間(9・6キロ)の廃止を表明し、代替バスを導入する方向で千葉県君津市と協議している。バスへの転換で「交通利便性を高める」と主張するが、住民説明会では廃止に反対する声が相次いだ。代替バスの課題も浮上しており、住民の理解を得るには遠い状況だ。【宮田哲】

【地図】JR久留里線の廃止が表明された区間

 「利用は極めて少なく、鉄道の大量輸送ができるメリットを発揮できない」

 8月6日夜、終点の「上総亀山駅」に近い亀山コミュニティセンターで開かれた住民説明会。JR東の担当者は住民約40人を前に、はっきりと「廃止」を告げた。

 「(同区間を)残してほしい。市は市民のために働くべきなのに、JRを応援するのが分からない」。住民の1人が声を上げると、拍手がわき起こった。他の住民からも廃止への不満や、JR東と歩調を合わせる市への苦言が相次ぐ。一方、「利便性が上がるならバス転換でいい」と理解を示す人もいた。

 ◇乗客は10分の1以下に

 JR東は2024年11月に久留里―上総亀山駅間の廃止を表明。その後、市とJR東が代替交通として、1日13往復の路線バス案をまとめた。片道で計算すると計26本で、同区間の鉄道運行本数(上下17本)を上回る。

 市とJR東は7~8月に亀山を含む3地区で説明会を開いた。バスの案に意見を求めてダイヤなどを調整することが目的で、鉄道の存廃に関する発言を控えるよう要請。そのことが住民のさらなる反発を招いた。

 久留里―上総亀山駅間は厳しい状況が続く。1日当たりの利用者数は、国鉄民営化でJR東が発足した1987年度と比べると10分の1以下に。マイカー普及で鉄道離れが進んだ上、沿線の過疎化が拍車をかけた。

 その結果、運輸収入を費用で割った線区別の収支率は0・7%(2023年度)。100円の収入を得るのに1万3580円の費用がかかる計算だ。

 ◇市は反対から転換

 JR東の要請を受けて、県、市、JR東、有識者、住民代表で構成する「沿線地域交通検討会議」が設置された。検討会議は24年10月の報告書で、同区間は「移動需要に対して輸送力が過大」で、通勤通学などには「バスを中心とした定時定路線型の交通手段」が考えられるとまとめた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5153OS5 :2025/09/10(水) 19:32:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc029c44858485f1baf53d8dfb0058e3aa09f4ad
栃木県、LRTの東武宇都宮線乗り入れ調査へ 補正予算案に事業費
9/10(水) 18:30配信

毎日新聞

2023年8月開業のLRT車両「ライトライン」=宇都宮市で2023年8月26日午前11時57分、池田一生撮影

 JR宇都宮駅西側への延伸が計画されている次世代型路面電車(LRT)について、栃木県は10日、東武宇都宮線への乗り入れ実現に向けた基礎調査に着手する方針を明らかにした。同日に発表した一般会計補正予算案に事業費960万円を盛り込んだ。

【写真まとめ】宇都宮LRT「延伸計画」の予定地

 調査では東武宇都宮線沿線を中心に人流データの分析やアンケートを行いLRTへの需要を探るほか、先進地での現地調査を予定。広島電鉄(広島市)やえちぜん鉄道(福井市)を想定している。乗り入れを巡っては県と宇都宮市、東武鉄道による協議が続いており、調査結果は実現可能性を探る検討資料になる。

 この他に物価高騰や米関税措置への支援策も盛り込んだ68億6140万円の一般会計補正予算案は、18日開会の9月県議会に提出される。【池田一生】


5154OS5 :2025/09/13(土) 09:16:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a6c60feb7cf127e9ef086e954b6bcd60a355006
大雨災害で事実上の廃線状態、JR津軽線の非電化区間 北海道新幹線との乗り換え駅が同じ駅名にならなかった理由
9/13(土) 8:00配信


おとなの週末

JR津軽線の廃止予定区間をゆく2両編成の国鉄型気動車(キハ40系)=2016年3月12日、青森県外ヶ浜町

本州の最北端にある駅「三厩(みんまや)駅」と青森駅間を結ぶJR津軽線。2022(令和4)年8月の大雨災害により甚大な被害を受け、それ以来「蟹田駅〜三厩駅」の間は列車の運行が見合わせになったまま、今日を迎えている。地元自治体による復旧断念を受けて、2027(令和9)年に青森駅〜蟹田駅間を除く非電化区間は、廃止されることが決定している。北海道新幹線の開業(2016/平成28年3月)とともに、活路を見い出せるのではないかという期待感もあったが、現実は厳しいものとなった。廃線が確実となった津軽半島を支えてきたローカル線の軌跡をたどることにしたい。

【貴重画像】JR津軽線を走る懐かしの国鉄型気動車など懐かしい鉄道車両の数々(11枚)

※トップ画像は、JR津軽線の廃止予定区間をゆく2両編成の国鉄型気動車(キハ40系)=2016年3月12日、青森県外ヶ浜町

「ガニ線」の愛称で親しまれるローカル線
JR津軽線は、青森駅(青森市)を起点に終点の三厩駅(外ヶ浜町)までの55.8kmを結ぶ、本州の最北端を走るJR東日本が運行するローカル線である。開業は、戦後の1951(昭和26)年のことで、まず青森駅〜蟹田駅間が開通し、1958(昭和33)年の蟹田駅〜三厩駅間の開通によって津軽線は全通した。地元からは「ガニ線」の愛称で親しまれ、この“ガニ”とは途中駅の蟹田(かにた)駅の「蟹」に由来するもので、津軽なまりの「ガニ」を付した愛らしいネーミングで呼ばれる。

2022(令和4)年8月の大雨災害により、大平(おおだい)駅〜津軽二股駅間で発生した路盤(線路)崩壊や、土砂が流入などで甚大な被害を受け、現在も蟹田駅〜三厩駅間で運転を見合わせている。この区間の復旧には、6億円超の費用がかかる見込みで、地元自治体とJR東日本は「廃止の可能性」を含めて協議を行ってきた。その結果、復旧を断念することになり、2027年(令和9)年の春に蟹田駅〜三厩駅間を廃止することが決まっている。

残された青森駅〜蟹田駅間
JR津軽線の線路構成は少々複雑で、現状では旅客が乗る列車は蟹田駅までの運行となるが、北海道へと渡るJR貨物が運行する貨物列車は、蟹田駅よりも先(終点方)にある「新中小国信号場」というところまで走っている。この貨物列車は、この信号場から北海道新幹線が走る青函トンネル(JR海峡線)へと、線路はつながっている。このため、青森駅から新中小国信号場間は「電化」されており、そこから分岐して三厩駅へと向かう区間はディーゼル(非電化)区間となっていた。

かつて、北海道新幹線が開業するまでは、津軽線には青森駅と函館駅を結ぶ特急列車が走っていた。蟹田駅は三厩駅行きの普通列車と、函館駅行きの特急列車の分岐点でもあった。蟹田駅までクルマで来て、特急電車に乗り換えて函館へと渡る人が多くいた。しかし、現在では新幹線の開業とともに特急列車は廃止され、北海道へと渡る人の流れも大きく変わってしまった。


5155OS5 :2025/09/13(土) 09:17:14
閑散としていた新幹線との乗り換え駅
北海道新幹線には、本州最北端の新幹線駅として「奥津軽いまべつ」駅がある。この駅ができる前は、青函トンネルへとつづくJR北海道の路線として津軽海峡線の「津軽今別駅」があった。この駅と隣接するように、津軽線の駅「津軽二股駅」がある。この二つの駅は、同じ場所にありながら、異なる駅名を名乗っていた。

駅の開業は、国鉄(現JR東日本)の津軽二股駅が1968(昭和33)年であり、1988(昭和63)年に津軽海峡線(青函トンネル)の開業とともに津軽今別駅が誕生した。同じ場所にありながら、異なる駅名を名乗った理由は、海峡線が計画された当初は駅ではなく「新津軽二股信号場」としていたものを、地元からの要望により”駅”を造ることになり、その際の陳情により駅名を「津軽今別駅」としたため、先に開業していた津軽二股駅とは異なる駅名となったのだ。北海道新幹線の開業後も、それぞれに独立した駅のままであり、列車の時刻も相互に接続を取るようなダイヤにはなっていない。よって乗り換え案内が行われることもなく、それゆえに異なる二つの駅が存在することを、知らない人も多いのではなかろうか。

一日に停車する列車の運行本数は、新幹線が上下線合わせて14本で、津軽線の津軽二股駅も上下線合わせて10本しかなかった(運転見合わせ前)。目的もないままに一度駅を降りてしまうと、津軽二股駅前には「道の駅いまべつ半島プラザ・アスクル」があるだけで、ほかにこれといって何もなく、次の列車まで何時間も待ちぼうけとなるのは必至であった。

新幹線開業直後は、駅前から津軽鉄道の津軽中里駅(青森県中泊町)へと向かうバスが運行されていたが、現在は廃止となっており、事前予約制の乗合タクシーが運行されるのみである。駅前の「道の駅」も、北海道新幹線が開業する前は、現在のような飲食店や土産物店を併設する店構えではなかった。

津軽今別駅の遺構
北海道新幹線の開業に伴い、津軽線との接続駅であった海峡線の津軽今別駅は、2015(平成27)年8月10日から全列車が通過扱いとなり、2016(平成28)年3月25日限りで廃止された。その後しばらくは、津軽二股駅から津軽今別駅へと続くシェルター(階段通路)だけが「旧駅遺構」のように残されていたが、現在は姿を消している。しいていえば、駅構内の片隅に海峡線開業時から存在する津軽二股保線基地があり、そこには保守用車(モーターカー等)の車庫が現存するなど、当時の面影がわずかに残されるにとどまる。

この保線基地の隣接地には、新たに北海道新幹線用の保守基地が建設され、周辺は一変している。これらの敷地の外れには、北海道新幹線が開業するまで「防災代用車両」なる客車が留め置かれていた。そんなことを思い出した方も、おられるのではないだろうか。


5156OS5 :2025/09/13(土) 09:17:34
JR津軽線の今
現在、津軽線として旅客営業を行っているのは「青森駅〜蟹田駅間」のみで、蟹田駅〜三厩駅間は代行バスによる代替輸送が行われている。青森駅〜蟹田駅間を走る列車は、過去には気動車(ディーゼルカー)で運転するものもあったが、今はすべて電車になっている。北海道へと渡る貨物列車は、蟹田駅からそのまま新中小国信号場まで進み、そこから北海道新幹線(海峡線)へと乗り入れて青函トンネルを通り、函館(五稜郭)へと向かう。

大雨災害前の津軽線は、青森駅から新中小国信号場まで進み、そこで海峡線と分岐して津軽線の線路はそのまま直進して、三厩駅へと向かっていた。津軽線の新中小国信号場から三厩駅までは、架線のない非電化区間であり、その風光明媚な景色のなかを、のどかに国鉄型の気動車が走る姿はローカル線ムード満点の世界観だった。

「廃線」が確実なものとなってしまった蟹田駅〜三厩駅間。ここに、二度と列車が走ることがないと思うと、鈍く光るレールがなんだか寂し気に思えてならない。それは、“鉄分”過多ゆえの性分だからであろうか。

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会特派写真記者。1970年、東京都生まれ。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物に関連した取材を重ねる。交通史、鉄道技術、歴史的建造物に造詣が深い。元・日本鉄道電気技術協会技術主幹、芝浦工業大学公開講座外部講師、日本写真家協会正会員、鉄道友の会会員。

工藤直通


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:3002)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

2993OS5 :2025/09/08(月) 20:24:45
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250907/1070028390.html
茨城 行方市長選 新人の高須敏美氏 初当選
09月07日 22時18分

任期満了に伴う茨城県行方市の市長選挙は、新人で市の元部長の高須敏美氏が現職らを抑えて初めての当選を果たしました。

行方市長選挙の開票結果です。

高須敏美、無所属・新、当選。8428票。
鈴木周也、無所属・現。7217票。
山口律理、無所属・新。850票。

行方市の元部長の高須氏が現職の鈴木氏ら2人を抑えて初めての当選を果たしました。

高須氏は61歳。去年3月まで勤めた行方市役所で経済部長や企画部長などを務め、今回初めて市長選挙に立候補しました。

高須氏は「行政経験を生かし、県と連携して救急医療体制の整備を進める。3つある市役所庁舎を集約する計画は見直し、分散した庁舎を有効活用して災害対応などにあたりたい」と話しています。

投票率は63.52%で、前回・4年前の選挙を13.57ポイント上回りました。

茨城


2994公道の管理を地元住民に追しつける極左の小山市役所 :2025/09/09(火) 13:06:02
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。



栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てして行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。

沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。

さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。

また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、小山市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。小山市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していたイワダレソウをほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる小山市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。


2995OS5 :2025/09/09(火) 22:10:24
https://www.tokyo-np.co.jp/article/434464
茨城県議補選 4県議が決まる 取手市、牛久市、つくば市、筑西市
2025年9月9日 07時52分

 茨城県議補選取手市、牛久市、つくば市、筑西市の4選挙区(いずれも被選挙数1)は7日、投開票され、新議員4人が決まった。内訳は、つくば市が自民、ほか3選挙区は無所属。(酒井健)
◇県議補選確定得票
【取手市】(被選挙数1-候補2) 自民中村修取手市長選出馬当選に伴う
当15,597 岩沢信 無新<1>
 13,052 細谷典男 無元  2010年みんな当選 2014諸派落選 2015市長選落選


【牛久市】(被選挙数1-候補2) 自民沼田和利牛久市長選出馬当選に伴う
当16,122 諸橋太一郎 無新<1>
  5,732 しもとおのりか 無新 


【つくば市】(被選挙数1-候補2) 自民星田弘司つくば市長選出馬落選に伴う
当39,121 塚本一也 自元<2>  22年県議選落選
 24,293 山中泰子 共元    22年県議選落選


【筑西市】(被選挙数1-候補2)   立憲設楽詠美子筑西市長選出馬当選に伴う
当20,443 稲川新二 無新<1>   →筑西市長選落選 自民系
  8,784 篠原克子 無新


2996OS5 :2025/09/10(水) 11:32:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e59634fa0bc8ea744509f12c9645511af749e73
自民埼玉県連幹事長を役職停止 政治資金の私的流用約2900万円か
9/10(水) 6:00配信

朝日新聞

自民党の小谷野五雄・埼玉県議=2025年4月18日、さいたま市浦和区

 自民党埼玉県連(会長・柴山昌彦衆院議員)の政治資金を私的に流用した疑いがあるとして、県連が、実務を取り仕切る県連幹事長の小谷野五雄県議(69)=西8区(日高市)=の役職を停止したことが分かった。政治資金でペット用品や女性用バッグなどを購入していたといい、県連は2020~25年の6年間で、私的流用が約2900万円にのぼる可能性があるとみている。県連は弁護士を交えた調査委員会を立ち上げ、本格調査するという。

【写真】ペット用品やバッグ購入 私的流用の疑いがある小谷野五雄県議

 役職停止は8月30日付で、小谷野氏が19年5月から務める県連幹事長は空席になっている。小谷野氏は朝日新聞の取材に「私は不正なことは一切やっていない。(県連に提出した)領収書は適切に処理すると(事務局から)言われた」と主張している。

 関係者によると、県連内部で小谷野氏の経費使用について疑問の声があがり、県連は小谷野氏が提出した領収書などを調査。その結果、23年の政治資金収支報告書に記載された県連の支出のうち、ドラッグストアでの物品代(9万6992円)や女性洋品店での物品代(5万160円)、複数の食事代などが、私的な支出だった疑いが浮上したという。

朝日新聞社


2997受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 17:47:11
自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行うと、「刈った雑草が車道にはみ出さないようにしろ」、などと上から目線で偉そうに何度も言いに来る栃木農業高校→東京農大の大バカ自治会長。

炎天下で除草している沿道住民のところに何度も下らないケチをつけに足を運ぶ暇があるなら、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すオマエのバカ息子と その仲間(同和ダンプ屋の息子)を注意しとけという話だ。

自分より遥かに頭の良い早稲田大学出の前の奥さんを殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスで離婚。

警察に逮捕されるところを何とか収めて貰ったろくでなし。

殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスを隠して農業高校長→自治会長になったが、その素行不良DNAは爆音バイクを乗り回すバカ息子に引き継がれた。

そもそも刈り取った雑草を車道のアスファルトの上に置いとくのは、雑草の種子が土に落ちないようにするためだ。

1、2週間して乾燥すれば、渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却することになる。

最近は渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却しないと、廃掃法違反だとケチをつけて来る環境オタクのバカもいる。

刈り取った雑草は燃えるゴミとして出せる分量ではないのだから野焼きするしかない。

県道・市道の雑草を刈り取って貰えるだけでも高校生やウォーキング・オッサンは御の字の筈だ。

自分では除草もゴミ拾いもせず、それどころから空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すバカ息子のことを棚に上げて偉そうな態度を取るドメスティック・バイオレンス離婚バカの自治会長には呆れ返っている。

文句があるなら路肩の除草はやらないから、受益者である地元高校生に除草させろ!


2998受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 18:17:12
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。



栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てし行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。

沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。

さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。

また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していた植物をほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。


2999受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 18:23:36
自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行うと、「刈った雑草が車道にはみ出さないようにしろ」、などと上から目線で偉そうに何度も言いに来る栃木農業高校→東京農大の大バカ自治会長。

炎天下で除草している沿道住民のところに何度も下らないケチをつけに足を運ぶ暇があるなら、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すオマエのバカ息子と その仲間(同和ダンプ屋の息子)を注意しとけという話だ。

自分より遥かに頭の良い早稲田大学出の前の奥さんを殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスで離婚。

警察に逮捕されるところを何とか収めて貰ったろくでなし。

殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスを隠して農業高校長→自治会長になったが、その素行不良DNAは爆音バイクを乗り回すバカ息子に引き継がれた。

そもそも刈り取った雑草を車道のアスファルトの上に置いとくのは、雑草の種子が土に落ちないようにするためだ。

1、2週間して乾燥すれば、渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却することになる。

最近は渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却しないと、廃掃法違反だとケチをつけて来る環境オタクのバカもいる。

刈り取った雑草は燃えるゴミとして出せる分量ではないのだから野焼きするしかない。

県道・市道の雑草を刈り取って貰えるだけでも高校生やウォーキング・オッサンは御の字の筈だ。

自分では除草もゴミ拾いもせず、それどころから空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すバカ息子のことを棚に上げて偉そうな態度を取るドメスティック・バイオレンス離婚バカの自治会長には呆れ返っている。

文句があるなら路肩の除草はやらないから、受益者である地元高校生に除草させろ!


3000OS5 :2025/09/12(金) 17:27:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c979eee394377da90603040671577d643707e3

《連載:検証 ’25茨城県知事選》(上)「信任投票」関心薄く SNS駆使も浸透限定
9/9(火) 7:00配信

茨城新聞クロスアイ

遊説先で交流サイト(SNS)への投稿用動画を撮影する大井川和彦氏=8月21日午後、大洗町磯浜町

茨城県知事選は現職の大井川和彦氏(61)が、ともに新人の田中重博氏(78)と内田正彦氏(51)を破り、3選を果たした。猛暑の中、交流サイト(SNS)の活用や組織戦などを繰り広げた選挙戦を振り返る。

「今回は事実上の『信任投票』だ」

選挙戦が最終盤を迎えた6日、同県水戸市内で行われた大井川陣営の演説会場で、応援に駆け付けた地方議員はつぶやいた。計17日間に及ぶ期間中、選挙の決まり文句でもある「厳しい戦い」の声はほぼ上がらず、応援弁士はこぞって「圧倒的な得票での勝利」を訴えた。

対抗馬となったのは、前回も一騎打ちで制していた田中氏と、告示前日に立候補を表明した内田氏の2新人。「負けることはないだろう」。陣営内や支持者らに楽観ムードが漂う半面、投票率への懸念は徐々に増した。終盤には大井川氏も期日前投票率の低さに触れ、投票行動を呼びかけた。

投票日を目前に控えた4日、推薦する自民党県連の海野透会長も有権者の関心の薄さに危機感を示した。「地元で声をかけて回っているが、やっぱり盛り上がりに欠けている」

■有効なツール

各陣営は幅広い年代層へ浸透を図ろうと、SNSなどを駆使した訴えを強めてきた。

大井川氏はXやフェイスブック、インスタグラムなど、撮影した動画を媒体ごとに視聴者の年代に合わせて編集。動画投稿サイト「ユーチューブ」では対談形式の生配信も行い、「これまでにない」(陣営)取り組みを進めた。

田中氏も撮影チームが連日、SNSや動画投稿サイトに掲載。陣営は「支持者は高齢者が多い。演説会場に足を運ばない層にどう主張を届けるかが課題」と、若年層や現役世代に関心を促す有効ツールとして活用した。

SNSでの選挙戦が中心だった内田氏は、訴えの内容に加え、選挙関連の手続きや活動の裏側など「親近感」を意識した投稿に努め支持拡大を図った。「コネも地盤もない中で、SNSを最大限駆使するしかなかった」と語った。

■見えにくい争点
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3001OS5 :2025/09/12(金) 17:28:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6291fc0819b3742f8939324d6519cdb1b629d480
《連載:検証 ’25茨城県知事選》(下) 与野党相乗りで盤石 票掘り起こしに課題も
9/11(木) 10:00配信


茨城新聞クロスアイ

自民や公明など4政党と約400団体の支援を受け組織戦を展開した大井川和彦氏の陣営=水戸市桜川

「3期目に向けた大きな弾みになる」

決戦の日が2カ月後に迫った7月9日、大井川和彦氏(61)は自民党との政策協定を交わすため、茨城県水戸市内の県連事務所を訪れていた。協定締結で県連からの推薦はほぼ確実となり、晴れやかな表情だった。

曲折はあった。大井川氏による推薦依頼は5月下旬。「個人的には(推薦に)異議はない」。有力な対抗馬が不在となる中で、県連の海野透会長も前向きな姿勢を示すなど、推薦は6月中にもまとまる方向で調整が進んでいた。

しかし、週刊誌報道などを巡り所属議員の一部が推薦に慎重な構えを示すなど、県連内では7月下旬の参院選後の先送り論も持ち上がる。その一方、多くの業界団体からは「推薦の早期決定」を求める声も上がり始めた。県連の推薦決定は7月17日。大井川氏の依頼から、約1カ月半がたっていた。

■強固な組織戦

自民が推薦を決めると、組織的な支援の動きは一気に加速した。公明や国民民主、日本維新の会県組織など与野党4党が相乗りしたほか、県市長会や県町村会、連合茨城、県建設業協会など約400に上る団体も推薦を決め、盤石な体制が固まった。

「さまざまな分野で市町村と連携している」。選挙中は、40を超える大井川氏の地域後援会長を務める首長らが各地の遊説先でマイクを握り支援を求めた。業界団体による多様なのぼり旗も会場のにぎわいを演出。強固な組織による戦いが繰り広げられた。

一方、交流サイト(SNS)を中心に進めた組織外への浸透には課題も残った。海野会長は既成政党に対する有権者の反発にも触れながら、「顔と顔を合わせるのがこれまでの戦い方。ネットでの訴えに限ると偏りが出る」と、票の掘り起こしに地道な活動の重要性を指摘した。

■個人でも対抗

田中重博氏(78)を擁立した政治団体「いのち輝くいばらきの会」の幹部は7日深夜、開票結果に表情を曇らせた。「あり得ない」。陣営は共産党や社民党、支援団体の協力による組織戦を展開。だが、告示前日に出馬表明した内田正彦氏(51)との差はわずか3631票まで肉薄した。

内田氏は組織や団体の支援が一切ない状況で選挙戦に挑んだ。明らかな劣勢をはね返すため、着目したのは大井川、田中両陣営があまり触れていない県政の施策。外国人の県職員採用、パンダ誘致の是非を、保守色を絡めて主張した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3002小山市豊田地区 :2025/09/13(土) 00:35:27
小山市豊田地区の美田商工会の連中が、ベイシア小山店の営業妨害を目的としてバイクで来店し、駐輪場で他の客にガン飛ばしたり、他の客の自転車をパンクさせていると強く疑われている。

小山市豊田地区の不良は、小山市豊田地区外で買い物をする住民の自宅周辺を爆音バイクで徘徊する嫌がらせを繰り返している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 市場・株・為替・経済変動・景気循環 (Res:2263)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1とはずがたり :2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

2254都市計画法に基づいて開発許可を出した行政責任 :2025/09/08(月) 18:30:37
――2025年9月8日(月)――

先週の集中豪雨はなァ、どこで起こってもおかしくねえ不可抗力の自然災害だろうがよ。

けどな、JR両毛線の北側の新興住宅街が浸水するのはよォ、押し寄せた雨水をJR両毛線が堰き止めやがった結果の人災ってヤツだ。決して不可抗力でも自然の猛威でもねぇんだよ! 人災だ、人災!

都市計画法の開発許可なんぞ出しやがった市はよォ、当然のケジメとして線路の下に放水路を何本も通して整備しとく義務があんだろうが!

オレぁもう市役所にも議員にも話つけに行ってんだがな、ここでもあえてブチ込ませてもらうぜ。



――2025年9月8日(月)――

>今回の集中豪雨でJR両毛線の北側は目立った被害が報告されてない。
>他で実際に床下浸水被害が出た地区もあるんだから嘘の災害報告で遊ぶな 馬鹿!



――2025年9月8日(月)――

オイ! 嘘の災害報告だぁ? てめぇ、オレを詐欺師 扱いしてんのかコラ。
フン……オレに日陰者としてくすぶってろってか? ナメたことぬかすじゃねぇか。

「ハザードマップを見りゃあリスクねぇ筈んとこで今回は集中豪雨と冠水が起きちまった。だからマップ見てガタガタ騒いでるヤツらの要望は無視でいい」――てな話が流れてるって耳に入ったからよ、慌てて飛んできたんだよコラ。

自然災害は自然災害だ。だが人災は人災でしっかりケジメつけろって、わざわざこのオレが直に言いに来たんだぜ!

……チッ、くわばらくわばら、これ以上くだらねぇ不幸が降っちゃこねぇように祈っといてやらぁ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2255公道の管理を地元住民に追いつける極左の小山市役所 :2025/09/09(火) 12:55:43
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。



栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てし行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。

沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。

さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。

また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していた植物をほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。


2256性交する振り、猥褻行為の振りをしただけなら違法ではない :2025/09/09(火) 17:08:48
〓そもそも全ての“被害者”(少女達)が、エプスタイン氏の斡旋によって被害を受けたと訴え出てんのか?

〓或いは例えば、性行為中に少女が逃げ出し、助けを求めた事例でもあるのか?

〓超一流のセレブ女優を目指す少女達に役作りしていただけ、すなわち『演技としての性行為』であったなら全ての関係者の違法性は阻却される。

〓民主党員が、上役の出鱈目な考えに盲従する一部の『丁稚の権助』(=無知蒙昧な無産階級)を扇動、洗脳して、後から“被害”をデッチ上げて親告するように煽っただけなら、犯罪として取り上げる価値は無い。

〓“被害者”である少女達全員が自分達は犯罪を蒙ったと訴え出ているなら兎も角、リベラル左派の偽善者に洗脳された極一部の少女が騒いでいるだけなら、刑事事件としての価値は無い。

〓例え16歳未満との性行為であっても明らかに正当業務行為(『演技』、役作り指導)であったならば、罪に問うことはできない。

〓だいたい性交同意年齢に達する前日まで一切の性行為を許さず、性行為経験がゼロの侭、性交同意年齢に達することを要求するから、好意を持った異性からの誘いに どう対応して良いか分からず『その意に反して、好意を持った異性を強く拒否してしまう蛙(カエル)化現象』が増えてしまったのである。

〓性交同意年齢に達する前であっても、演劇活動などを通じて飽くまでも『演技』として性交する振り、猥褻行為をする振りをすることは当然 認められている訳で、エプスタイン氏がセレブ女優の卵に役作り指導していただけだとすれば違法ではない。


2257受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 17:46:39
自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行うと、「刈った雑草が車道にはみ出さないようにしろ」、などと上から目線で偉そうに何度も言いに来る栃木農業高校→東京農大の大バカ自治会長。

炎天下で除草している沿道住民のところに何度も下らないケチをつけに足を運ぶ暇があるなら、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すオマエのバカ息子と その仲間(同和ダンプ屋の息子)を注意しとけという話だ。

自分より遥かに頭の良い早稲田大学出の前の奥さんを殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスで離婚。

警察に逮捕されるところを何とか収めて貰ったろくでなし。

殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスを隠して農業高校長→自治会長になったが、その素行不良DNAは爆音バイクを乗り回すバカ息子に引き継がれた。

そもそも刈り取った雑草を車道のアスファルトの上に置いとくのは、雑草の種子が土に落ちないようにするためだ。

1、2週間して乾燥すれば、渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却することになる。

最近は渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却しないと、廃掃法違反だとケチをつけて来る環境オタクのバカもいる。

刈り取った雑草は燃えるゴミとして出せる分量ではないのだから野焼きするしかない。

県道・市道の雑草を刈り取って貰えるだけでも高校生やウォーキング・オッサンは御の字の筈だ。

自分では除草もゴミ拾いもせず、それどころから空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すバカ息子のことを棚に上げて偉そうな態度を取るドメスティック・バイオレンス離婚バカの自治会長には呆れ返っている。

文句があるなら路肩の除草はやらないから、受益者である地元高校生に除草させろ!


2258受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 18:16:41
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。



栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てし行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。

沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。

さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。

また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していた植物をほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。


2259受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 18:23:16
自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行うと、「刈った雑草が車道にはみ出さないようにしろ」、などと上から目線で偉そうに何度も言いに来る栃木農業高校→東京農大の大バカ自治会長。

炎天下で除草している沿道住民のところに何度も下らないケチをつけに足を運ぶ暇があるなら、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すオマエのバカ息子と その仲間(同和ダンプ屋の息子)を注意しとけという話だ。

自分より遥かに頭の良い早稲田大学出の前の奥さんを殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスで離婚。

警察に逮捕されるところを何とか収めて貰ったろくでなし。

殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスを隠して農業高校長→自治会長になったが、その素行不良DNAは爆音バイクを乗り回すバカ息子に引き継がれた。

そもそも刈り取った雑草を車道のアスファルトの上に置いとくのは、雑草の種子が土に落ちないようにするためだ。

1、2週間して乾燥すれば、渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却することになる。

最近は渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却しないと、廃掃法違反だとケチをつけて来る環境オタクのバカもいる。

刈り取った雑草は燃えるゴミとして出せる分量ではないのだから野焼きするしかない。

県道・市道の雑草を刈り取って貰えるだけでも高校生やウォーキング・オッサンは御の字の筈だ。

自分では除草もゴミ拾いもせず、それどころから空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すバカ息子のことを棚に上げて偉そうな態度を取るドメスティック・バイオレンス離婚バカの自治会長には呆れ返っている。

文句があるなら路肩の除草はやらないから、受益者である地元高校生に除草させろ!


2260ベイシア・ネット・スーパーの配送エリアは変! :2025/09/12(金) 14:54:16
ベイシア・ネット・スーパーなんざんすけど なぜ近隣の小山市豊田地区が配送エリア外で、遥か遠くて人家もまばらな小山市東黒田が配送エリアなんざんしょ? 小山市城西から配送するんざんしょ? ベイシア小山店の駐輪場は狭い上に、不良のバイクと自転車が一緒に使うので、不良にガンつけられたり、パンクさせられたり、散々な目に遭ったざんすから、もう店(ベイシア小山店)には行きたくないざんす。


2261ベイシア・ネット・スーパーの配送エリア :2025/09/12(金) 15:50:57
《2025年9月12日(金)午後2時30分》
ベイシア・ネット・スーパーなんざんすけど なぜ近隣の小山市豊田地区が配送エリア外で、遥か遠くて人家もまばらな小山市東黒田が配送エリアなんざんしょ? 小山市城西から配送するんざんしょ? ベイシア小山店の駐輪場は狭い上に、不良のバイクと自転車が一緒に使うので、不良にガンつけられたり、パンクさせられたり、散々な目に遭ったざんすから、もう店(ベイシア小山店)には行きたくないざんす。







>No.1 2025/09/12金 15:24
>暮らしている人さん1

>好きなとこで買えばいいざんす




No.2 2025/09/12金 15:43
普通の人さん0 ( 50代 ♀ )

>> 1
やっぱり豊田地区の美田商工会の連中か、ベイシア・ネット・スーパー小山店の営業妨害したり、バイクで来店して他に客にガン飛ばしたり、他の客の自転車をパンクさせてんのは。

逮捕されねえと態度が改まらねえようだな、小山市豊田地区に巣食う不良ドモは…


2262FC2掲示板による不当な事前検閲 :2025/09/12(金) 16:31:22
『FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件』



〓FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件。

〓真実を書き込んでいるにも拘わらず、明らかにFC2掲示板は不当な事前検閲を行っている。

〓FC2掲示板は押し並べて言論の自由が行き渡っているが、管理人のリーダーは根性の捻じ曲がった同和部落民のようだ。

〓不特定多数が投稿するネット掲示板については私的自治の原則、すなわち経営者の裁量よりも、State Action Doctrine(国家同視説、Private Government Doctrine)、つまり表現の自由が優先されるというのが日米判例法の立場である。

〓FC2は掲示板の管理人を解任する必要がある。


2263小山市豊田地区 :2025/09/13(土) 00:34:33
小山市豊田地区の美田商工会の連中が、ベイシア小山店の営業妨害を目的としてバイクで来店し、駐輪場で他の客にガン飛ばしたり、他の客の自転車をパンクさせていると強く疑われている。

小山市豊田地区の不良は、小山市豊田地区外で買い物をする住民の自宅周辺を爆音バイクで徘徊する嫌がらせを繰り返している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 金融政策スレ (Res:2176)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1やおよろず ◆N22LLUydY2 :2008/10/09(木) 20:09:25

金融庁
http://www.fsa.go.jp/

日本銀行
http://www.boj.or.jp/index.html

2167都市計画法に基づいて開発許可を出した行政責任 :2025/09/08(月) 18:30:26
――2025年9月8日(月)――

先週の集中豪雨はなァ、どこで起こってもおかしくねえ不可抗力の自然災害だろうがよ。

けどな、JR両毛線の北側の新興住宅街が浸水するのはよォ、押し寄せた雨水をJR両毛線が堰き止めやがった結果の人災ってヤツだ。決して不可抗力でも自然の猛威でもねぇんだよ! 人災だ、人災!

都市計画法の開発許可なんぞ出しやがった市はよォ、当然のケジメとして線路の下に放水路を何本も通して整備しとく義務があんだろうが!

オレぁもう市役所にも議員にも話つけに行ってんだがな、ここでもあえてブチ込ませてもらうぜ。



――2025年9月8日(月)――

>今回の集中豪雨でJR両毛線の北側は目立った被害が報告されてない。
>他で実際に床下浸水被害が出た地区もあるんだから嘘の災害報告で遊ぶな 馬鹿!



――2025年9月8日(月)――

オイ! 嘘の災害報告だぁ? てめぇ、オレを詐欺師 扱いしてんのかコラ。
フン……オレに日陰者としてくすぶってろってか? ナメたことぬかすじゃねぇか。

「ハザードマップを見りゃあリスクねぇ筈んとこで今回は集中豪雨と冠水が起きちまった。だからマップ見てガタガタ騒いでるヤツらの要望は無視でいい」――てな話が流れてるって耳に入ったからよ、慌てて飛んできたんだよコラ。

自然災害は自然災害だ。だが人災は人災でしっかりケジメつけろって、わざわざこのオレが直に言いに来たんだぜ!

……チッ、くわばらくわばら、これ以上くだらねぇ不幸が降っちゃこねぇように祈っといてやらぁ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2168受益者公道の管理を地元住民に追いつける極左の小山市役所 :2025/09/09(火) 12:54:53
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。



栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てし行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。

沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。

さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。

また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していた植物をほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。


2169性交する振り、猥褻行為の振りをしただけなら違法ではない :2025/09/09(火) 17:08:36
〓そもそも全ての“被害者”(少女達)が、エプスタイン氏の斡旋によって被害を受けたと訴え出てんのか?

〓或いは例えば、性行為中に少女が逃げ出し、助けを求めた事例でもあるのか?

〓超一流のセレブ女優を目指す少女達に役作りしていただけ、すなわち『演技としての性行為』であったなら全ての関係者の違法性は阻却される。

〓民主党員が、上役の出鱈目な考えに盲従する一部の『丁稚の権助』(=無知蒙昧な無産階級)を扇動、洗脳して、後から“被害”をデッチ上げて親告するように煽っただけなら、犯罪として取り上げる価値は無い。

〓“被害者”である少女達全員が自分達は犯罪を蒙ったと訴え出ているなら兎も角、リベラル左派の偽善者に洗脳された極一部の少女が騒いでいるだけなら、刑事事件としての価値は無い。

〓例え16歳未満との性行為であっても明らかに正当業務行為(『演技』、役作り指導)であったならば、罪に問うことはできない。

〓だいたい性交同意年齢に達する前日まで一切の性行為を許さず、性行為経験がゼロの侭、性交同意年齢に達することを要求するから、好意を持った異性からの誘いに どう対応して良いか分からず『その意に反して、好意を持った異性を強く拒否してしまう蛙(カエル)化現象』が増えてしまったのである。

〓性交同意年齢に達する前であっても、演劇活動などを通じて飽くまでも『演技』として性交する振り、猥褻行為をする振りをすることは当然 認められている訳で、エプスタイン氏がセレブ女優の卵に役作り指導していただけだとすれば違法ではない。


2170受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 17:46:28
自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行うと、「刈った雑草が車道にはみ出さないようにしろ」、などと上から目線で偉そうに何度も言いに来る栃木農業高校→東京農大の大バカ自治会長。

炎天下で除草している沿道住民のところに何度も下らないケチをつけに足を運ぶ暇があるなら、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すオマエのバカ息子と その仲間(同和ダンプ屋の息子)を注意しとけという話だ。

自分より遥かに頭の良い早稲田大学出の前の奥さんを殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスで離婚。

警察に逮捕されるところを何とか収めて貰ったろくでなし。

殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスを隠して農業高校長→自治会長になったが、その素行不良DNAは爆音バイクを乗り回すバカ息子に引き継がれた。

そもそも刈り取った雑草を車道のアスファルトの上に置いとくのは、雑草の種子が土に落ちないようにするためだ。

1、2週間して乾燥すれば、渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却することになる。

最近は渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却しないと、廃掃法違反だとケチをつけて来る環境オタクのバカもいる。

刈り取った雑草は燃えるゴミとして出せる分量ではないのだから野焼きするしかない。

県道・市道の雑草を刈り取って貰えるだけでも高校生やウォーキング・オッサンは御の字の筈だ。

自分では除草もゴミ拾いもせず、それどころから空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すバカ息子のことを棚に上げて偉そうな態度を取るドメスティック・バイオレンス離婚バカの自治会長には呆れ返っている。

文句があるなら路肩の除草はやらないから、受益者である地元高校生に除草させろ!


2171受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 18:16:30
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。



栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てし行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。

沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。

さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。

また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。

沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。

こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。

さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していた植物をほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。

結果として、

吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、

住民の努力を踏みにじる市役所職員の無理解、

イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、

そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、

これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。


2172受益者である地元高校生に除草させろ! :2025/09/10(水) 18:23:06
自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行うと、「刈った雑草が車道にはみ出さないようにしろ」、などと上から目線で偉そうに何度も言いに来る栃木農業高校→東京農大の大バカ自治会長。

炎天下で除草している沿道住民のところに何度も下らないケチをつけに足を運ぶ暇があるなら、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すオマエのバカ息子と その仲間(同和ダンプ屋の息子)を注意しとけという話だ。

自分より遥かに頭の良い早稲田大学出の前の奥さんを殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスで離婚。

警察に逮捕されるところを何とか収めて貰ったろくでなし。

殴る蹴るのドメスティック・バイオレンスを隠して農業高校長→自治会長になったが、その素行不良DNAは爆音バイクを乗り回すバカ息子に引き継がれた。

そもそも刈り取った雑草を車道のアスファルトの上に置いとくのは、雑草の種子が土に落ちないようにするためだ。

1、2週間して乾燥すれば、渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却することになる。

最近は渡良瀬遊水地の野焼きに合わせて焼却しないと、廃掃法違反だとケチをつけて来る環境オタクのバカもいる。

刈り取った雑草は燃えるゴミとして出せる分量ではないのだから野焼きするしかない。

県道・市道の雑草を刈り取って貰えるだけでも高校生やウォーキング・オッサンは御の字の筈だ。

自分では除草もゴミ拾いもせず、それどころから空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨てながら爆音バイクを乗り回すバカ息子のことを棚に上げて偉そうな態度を取るドメスティック・バイオレンス離婚バカの自治会長には呆れ返っている。

文句があるなら路肩の除草はやらないから、受益者である地元高校生に除草させろ!


2173ベイシア・ネット・スーパーの配送エリアは変! :2025/09/12(金) 14:53:58
ベイシア・ネット・スーパーなんざんすけど なぜ近隣の小山市豊田地区が配送エリア外で、遥か遠くて人家もまばらな小山市東黒田が配送エリアなんざんしょ? 小山市城西から配送するんざんしょ? ベイシア小山店の駐輪場は狭い上に、不良のバイクと自転車が一緒に使うので、不良にガンつけられたり、パンクさせられたり、散々な目に遭ったざんすから、もう店(ベイシア小山店)には行きたくないざんす。


2174ベイシア・ネット・スーパーの配送エリア :2025/09/12(金) 15:50:44
《2025年9月12日(金)午後2時30分》
ベイシア・ネット・スーパーなんざんすけど なぜ近隣の小山市豊田地区が配送エリア外で、遥か遠くて人家もまばらな小山市東黒田が配送エリアなんざんしょ? 小山市城西から配送するんざんしょ? ベイシア小山店の駐輪場は狭い上に、不良のバイクと自転車が一緒に使うので、不良にガンつけられたり、パンクさせられたり、散々な目に遭ったざんすから、もう店(ベイシア小山店)には行きたくないざんす。







>No.1 2025/09/12金 15:24
>暮らしている人さん1

>好きなとこで買えばいいざんす




No.2 2025/09/12金 15:43
普通の人さん0 ( 50代 ♀ )

>> 1
やっぱり豊田地区の美田商工会の連中か、ベイシア・ネット・スーパー小山店の営業妨害したり、バイクで来店して他に客にガン飛ばしたり、他の客の自転車をパンクさせてんのは。

逮捕されねえと態度が改まらねえようだな、小山市豊田地区に巣食う不良ドモは…


2175FC2掲示板による不当な事前検閲 :2025/09/12(金) 16:31:06
『FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件』



〓FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件。

〓真実を書き込んでいるにも拘わらず、明らかにFC2掲示板は不当な事前検閲を行っている。

〓FC2掲示板は押し並べて言論の自由が行き渡っているが、管理人のリーダーは根性の捻じ曲がった同和部落民のようだ。

〓不特定多数が投稿するネット掲示板については私的自治の原則、すなわち経営者の裁量よりも、State Action Doctrine(国家同視説、Private Government Doctrine)、つまり表現の自由が優先されるというのが日米判例法の立場である。

〓FC2は掲示板の管理人を解任する必要がある。


2176小山市豊田地区 :2025/09/13(土) 00:34:23
小山市豊田地区の美田商工会の連中が、ベイシア小山店の営業妨害を目的としてバイクで来店し、駐輪場で他の客にガン飛ばしたり、他の客の自転車をパンクさせていると強く疑われている。

小山市豊田地区の不良は、小山市豊田地区外で買い物をする住民の自宅周辺を爆音バイクで徘徊する嫌がらせを繰り返している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:8545)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

8536OS5 :2025/08/25(月) 10:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/206f1f7d88aa84732f09a37340431d8b88571898
悪名武器に初当選、へずまりゅう氏に続くか YouTuber議員達の案外地道な選挙戦略
8/24(日) 19:30配信


産経新聞

当選証書を受け取るへずまりゅう氏=奈良市役所

7月に投開票された奈良市議選で、ユーチューバーのへずまりゅう氏(34)が初当選した。ユーチューバー議員といえば、ガーシー(本名・東谷義和)元参院議員が話題となったが、地方議会ではすでに複数誕生している。とりわけ、へずま氏は「迷惑系ユーチューバー」として悪名をはせた過去があり、その知名度を武器に当選した衝撃は大きい。ユーチューバーの政界進出は、今後広がるのか。

【写真】「改心したのか」〝元迷惑系〟市議当選の衝撃 市民たちの期待と不安

■動画が有権者に影響

「これほど多くの支持を受けた以上、期待を裏切ることなく頑張りたい」

7月21日、奈良市役所で当選証書を受け取ったへずま氏は、報道陣の取材にこう語った。

「迷惑系ユーチューバー」として知られ、スーパーで会計前の魚の切り身を食べるなどしたとして、有罪判決を受けたこともあるへずま氏。選挙期間中は「つけまわされたり『奈良から出ていけ』などと罵声を浴びたりして一度も演説ができなかった」として、主にSNSと選挙カーでの巡回で選挙運動を展開したという。

それでも、蓋を開けてみれば8320票を獲得。定数39に55人が立候補した激戦の中、3位で当選を果たした。

有権者はどう見ているのか。「いろいろな迷惑行為で知られていた人が、いきなり選挙で通るなんて」と嘆くのは男性会社員(48)。一方で、大学2年の女子学生(19)は「年齢が若く期待できるし、シカを守る活動に共感した」と話し、へずま氏に投票したという。へずま氏は奈良公園をパトロールし「奈良のシカを外国人から守る」という趣旨の動画を発信しており、有権者にも影響を与えたとみられる。

へずま氏は8月21日、市議会観光文教委員会への加入が決まった。

■地上戦との併用

ユーチューバーとしての知名度は、選挙戦では大きな強みになる。ただ、令和5年に神奈川県平塚市議選(定数26)で3827票を獲得し、40人中3位で初当選した「平塚ユーチューバーしん」こと元島新氏(28)は「そんなに簡単に受かるわけではない」との見方を示す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8537OS5 :2025/08/25(月) 17:39:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/6988c03147152ac89b2010f1756b2eee960f6c88
公約の報酬削減せず維新市長除名 ハラスメントの元市議らも
8/25(月) 17:26配信


共同通信
 政治団体・大阪維新の会は25日、立候補時に誓約した報酬削減を実行していなかったとして、大阪府貝塚市の酒井了市長を除名処分としたと発表した。同様の理由で豊能町議を、ハラスメント行為で元八尾市議も除名とした。

 杉江友介幹事長によると、酒井氏は初当選した2022年の市長選で、維新から公認を受けるに当たり報酬を削減する旨の誓約書を提出。公約で2割カットを掲げたが、実際には満額を受け取っていた。

 豊能町の寺脇直子町議は21年に3選された後、報酬の大半を満額受給していた。

 元八尾市議の松本剛氏は飲酒した状態で石川県の馳浩知事に面会し、厳重注意処分を受けて議員辞職した。


8538OS5 :2025/08/26(火) 17:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43261c7e3e7481c3a21d53f0c1efacd321122a7
辞意表明の自民・和歌山県連会長、続投へ…参院選「保守分裂」で公認候補が落選
8/26(火) 17:00配信

読売新聞オンライン

和歌山県

 自民党和歌山県連は25日、和歌山市内で代表役員会を開き、会長職の辞意を表明していた石田真敏会長の続投案を提案した。会合後の取材に応じた石田会長らによると、出席者全員の意見が一致したといい、今後開く拡大役員会に諮って正式決定する見通し。

 石田会長は、参院選和歌山選挙区(改選定数1)で「保守分裂」を招き、党公認候補が落選した責任を取るとして、7月下旬に辞意を示していた。石田会長は会合後、報道陣に「課題が多い中、一定の整理ができるまでは続けた方が良いという意見だった」と説明。「県連を立て直さないといけない。信頼できるようやっていく」と語った。

 代表役員会では同じく辞意を示していた中村裕一幹事長の後任人事について、会長に一任することも決めた。


8539OS5 :2025/08/28(木) 12:38:27
https://www.sankei.com/article/20250826-JPHRY6PMRNLDZDZWQMN32LK3YA/
大阪市「膨張」防ぐ防波堤だった?約60年前の東大阪の大合併 大阪の「東」の存在感発揮目指す
ふらっと東大阪
2025/8/26 09:30
さぁて、東大阪のどこに行こうか。そこで疑問が浮かんだ。東大阪市を代表する中心地はどこなんだろう―と。昭和42年に「布施市」「河内市」「枚岡市」が合併して誕生した東大阪市。合併前に人口が最も多かった旧布施市エリアか、それとも合併時に本庁舎が置かれた旧河内市エリアか、あるいは河内国一之宮で知られる枚岡神社がある旧枚岡市エリアか。実は東大阪市内には「東大阪」とつく駅が一つもない。まずはこのあたりから探ってみよう。


市名の駅がない
東大阪市には近畿日本鉄道、JR西日本、大阪メトロが走り26もの駅がある。ところが市の名前「東大阪」とついた駅がひとつもない。以前にこの企画で特集した堺市には南海本線堺駅、南海高野線堺東駅、そしてJR阪和線堺市駅と3つもあった。

ちなみに東大阪市は、政令指定都市に次ぐ規模や権限を有するとされる中核市である。全国に62市、大阪府内ではほかに6市(吹田、豊中、高槻、枚方、八尾、寝屋川)があるが、いずれも市名のついた駅が存在する。

前回登場の『週刊ひがしおおさか』の前田寛文編集長はこう分析した。「それも東大阪市が周囲からいまひとつ《つかみどころのない市》と思われている要因のひとつだと思います。3市が合併した時、なぜ、市名を東大阪にしたのか、誕生の経緯の中に要因があるのではないでしょうか」

というわけで、近鉄けいはんな線荒本駅で下車し東大阪市役所本庁舎を訪ねた。

広報広聴室の中山佳宏室長によると「3市の合併以前からこの辺りを大きな意味で《東大阪》と呼んでいたようです」という。市制施行50周年の平成29年に発行された「東大阪市勢要覧2017」にはこう書かれている。

昭和42年に3市合併で誕生した当時の東大阪市役所本庁舎(同市提供)
昭和42年に3市合併で誕生した当時の東大阪市役所本庁舎(同市提供)
「将来この新しい市がこの地域の中核都市として発展するにふさわしい名称であるとして、合併前の昭和41年8月に《東大阪市》と決定されました」


ところでなぜ、3市は合併したのだろうか。もう少し歴史を掘り下げてみる。

大阪市を牽制?
昭和22年の地方自治法では、大都市に対し都道府県と並ぶ権限を与える「特別市」制度が明記されていた。大阪市はいち早く「大阪特別市制実施対策本部」を設けて動き出した。当時、大阪市の他に横浜市、名古屋市、京都市、神戸市が指定されると言われていた。

ところが、この制度に府県側が「そんなことをすれば府県内のバランスが崩れてコントロールが取れなくなる」と猛反発。それぞれの地域で府県と市のいがみ合いが起こったとされる。大阪でも、大阪府と大阪市の協力体制が取れず《大阪の府市合わせ(不幸せ)》と揶揄(やゆ)される時代が始まるきっかけにもなった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8540OS5 :2025/08/28(木) 12:38:42
駅名誕生の可能性も
現在、市名を冠した駅のない東大阪市だが、ひょっとしたら―の《夢》をたくすのが「大阪モノレール」の延伸計画。「門真市駅」から南へ約8・9キロ延伸し、東大阪市を縦断する計画だ。令和15年開業を目指し、工事が進められている。

大阪モノレールの新駅「荒本駅」の建設予定地。東大阪市本庁舎の隣接地だ
大阪モノレールの新駅「荒本駅」の建設予定地。東大阪市本庁舎の隣接地だ
東大阪市内には3つの新駅ができる予定だ。JR学研都市線と乗り換えができる「鴻池新田駅」▽近鉄けいはんな線・大阪メトロ中央線に接続する「荒本駅」▽近鉄奈良線に乗り換えができる「瓜生堂(うりゅうどう)駅」-だ。いずれもまだ仮称。それなら「荒本」の前後に「東大阪」を付けてほしいな。「東大阪荒本駅」でもいいし。「荒本東大阪市庁舎前駅」はちょっと長いか。市民のみなさんはどう思います?

夜のJCTは絶景
東大阪市役所本庁舎の22階展望ロビーから見下ろす「東大阪ジャンクション」(同市提供)
東大阪市役所本庁舎の22階展望ロビーから見下ろす「東大阪ジャンクション」(同市提供)
東大阪市役所本庁舎展望ロビーから見える夜景。《日本夜景遺産》に認定された(同市提供)
東大阪市役所本庁舎展望ロビーから見える夜景。《日本夜景遺産》に認定された(同市提供)
「市名のついた駅はないですが、市名のついたジャンクションはありますよ」と『週刊ひがしおおさか』の前田編集長。一緒にふらっとやってきたのが、東大阪市役所本庁舎の22階展望ロビー。地上約100メートルから望む大阪の夜景は《日本夜景遺産》に認定された絶景。

その中でも阪神高速13号東大阪線と近畿自動車道の交差分岐点である「東大阪ジャンクション(JCT)」の夜景は抜群。この美しさはどう!(田所龍一)


8541OS5 :2025/08/29(金) 17:05:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ce89512d5dcb78814f5990d563d9f3a98b0bef
ハラスメント、報酬カットせず… 大阪維新が市長・市議ら4人を処分
8/25(月) 18:00配信

朝日新聞

取材に応じた大阪維新の会の杉江友介幹事長=2025年8月25日午後1時1分、大阪市中央区、村井隼人撮影

 大阪維新の会は25日、ハラスメント行為をしたとして、大阪府八尾市の元市議の松本剛氏を除名処分とし、市議の稲森洋樹氏を離党勧告処分としたと発表した。具体的なハラスメントの内容について、杉江友介幹事長は「申告者や対象者などの関係者の負担になる」として説明しなかった。

 松本氏と稲森氏は、今年1月に能登半島地震の被災地への寄付金を渡す際、飲酒した後に石川県知事と面会し、党から口頭で厳重注意された。その後、松本氏は「一身上の都合」で7月に議員辞職している。

 このほか、公約に掲げていた報酬の2割カットを実行しなかったとして、大阪府貝塚市の酒井了市長も除名処分とした。報酬のカットは党の公認条件になっており、報酬カットの条例などがない場合、所属する首長や議員は相当分を被災地に寄付すると決めているが、こちらも実行されていないという。

 大阪府豊能町の寺脇直子町議も2021年の再選以降、報酬カットや被災地への寄付をほとんどしておらず、除名処分とした。

 大阪維新の会で除名処分は八つの処分のうち最も重く、離党勧告は2番目に重い処分となる。(村井隼人)

朝日新聞社


8542OS5 :2025/09/04(木) 09:39:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e47d0785fa667f674c50127559b6b53118b8431
神戸市長選へ立候補表明の五島市議が辞職願 北区で補選へ、市長選と同日
9/4(木) 8:30配信

神戸新聞NEXT

神戸新聞NEXT

 神戸市長選(10月12日告示、同26日投開票)への立候補を表明している同市会の五島大亮市議(48)=北区選出、4期=が3日、辞職願を提出した。8日の市会本会議での議決を経て、辞職が認められる。これを受け、北区の市議補選(欠員1)が、市長選、市議補選東灘区(同1)と同日投開票で行われる見通しとなった。

 補選の告示は、いずれも10月17日になる見込み。

 市長選には他に、現職の久元喜造氏(71)、新人で兵庫労連事務局長の岡崎史典氏(56)、新人でニュース分析会社社長の木島洋嗣氏(50)が、いずれも無所属での立候補を表明している。(斉藤正志)


8543OS5 :2025/09/04(木) 22:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aef42b5a36cca4c72ad79f9a4f8a17e49e9989d
クリーン売りに39歳で市長就任、逮捕の永野容疑者 不倫釈明会見に妻同席の異例対応も
9/4(木) 19:42配信


産経新聞

記者会見する大阪府岸和田市の永野耕平市長(左)と妻の紗代さん=令和6年12月24日午後、大阪府岸和田市(沢野貴信撮影)

不倫騒動で議会から不信任を突きつけられ、失職した大阪府岸和田市の前市長、永野耕平容疑者(47)が4日、大阪地検特捜部に官製談合防止法違反などの容疑で逮捕された。「クリーンな市政」をアピールして30代で市長となったが、女性問題の発覚後は議会と全面対立。自らの不倫について説明する会見に妻も同席させるなど異例の対応でも注目を集めた。


同市出身の永野容疑者は関西学院大を卒業後、実家が運営する社会福祉法人で児童養護施設の副園長などを務め、平成27年に大阪府議に初当選した。

29年に当時の岸和田市長が自民党の推薦を得るため党支部関係者に現金を供与していたことが発覚。「信を問う」として辞職し、出直し市長選となった。

永野容疑者は「政治とカネ」が争点になったこの市長選に、大阪維新の会公認で立候補。「クリーンな市政で岸和田の誇りを取り戻す」と訴え、39歳で初当選を果たす。

市長在任中は社会福祉法人に勤務した経験から、認定こども園の設置など子育て支援に注力した。一方で施策の進め方が強引だとして、一部市議から反発を招いたこともあった。

順調に再選を果たした後の昨年11月、政治活動で関わりのあった女性から性的関係を巡って損害賠償を求める訴訟を起こされ、500万円の解決金を支払うことで和解していたことが発覚。永野容疑者は当初「裁判では私に責任がないとされたので、謝罪することはない」などと不適切な関係を否定していたが、「説明責任を果たしていない」と反発した市議会から不信任を決議され、永野容疑者は議会解散を選択した。

この際、妻を伴って記者会見を開き、「今回の事件は当初から夫婦で対応していたので、妻も同席する」と説明。「(妻からは)許してもらっていない」とする一方、不倫問題は家庭内の問題だとして「政治家として欠格事項になるとは思わない」と強気の姿勢を崩さなかった。

今年2月に市議選が行われ、新しい顔ぶれとなった市議会から2度目の不信任を突き付けられ失職。4月に行われた「出直し市長選」では無所属で出馬したものの、落選していた。


8544OS5 :2025/09/04(木) 22:18:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/60fb63c676d5577d62d6069211423c3cb490c4b3
前岸和田市長、落選から半年足らず談合疑い逮捕 「再び市政混乱」
9/4(木) 21:03配

毎日新

永野耕平氏

 官製談合防止法違反などの疑いで逮捕された大阪府岸和田市の前市長、永野耕平容疑者(47)は、女性との不適切な関係などを巡って市政を混乱させたとして、市議会から2回の不信任決議を受け、2025年2月に失職した。市長在職中の新たな疑惑が浮上し、関係者の間では「再び市政が混乱するのではないか」という戸惑いや驚きが広がった。


 永野前市長は府内の女性から、性的関係を強要されたとして損害賠償を求められ、大阪地裁に提訴された。24年11月、永野前市長が女性に謝罪し、解決金500万円を支払う内容で和解が成立した。和解調書によると、地裁は「女性の就職や雇用維持を左右し得る優越的な立場」だと指摘した。

 和解が報じられた直後、永野前市長は「女性側から秘匿するよう求められた」などと、事実関係を明らかにしなかった。「性加害をしたとか、悪いことをしたということは絶対にない」とも主張した。

 当時所属していた大阪維新の会が除名処分も辞さない構えを示すと、一転して不適切な関係を認めて謝罪した。これを受けて、維新は同年12月に離党勧告処分にとどめ、永野前市長は離党した。

 しかし、和解した場合に第三者に内容を明かさない「口外禁止条項」はついていなかった。女性側の代理人弁護士は「口外禁止条項を外すことに同意するから解決金は500万円に抑えてほしい」と要望したのは永野前市長だと反論した。

 その後も市議会は永野前市長を厳しく批判し、同月には「市政の混乱を招いた責任は重大だ」などとして、永野前市長に対する1回目の不信任決議を可決した。ところが、永野前市長は「大義はない」として、失職を選ばず、議会解散に踏み切った。市長の私的な問題で議会を解散するという異例の事態となった。

 市議選でも議会の構成は大きく変わらず、市議会は25年2月に2回目の不信任決議を可決し、永野前市長は自動失職。4月の出直し市長選に立候補したものの、党派を超えて支援を受けた現市長の佐野英利氏(46)に大差で敗れた。

 それから半年足らずで、永野前市長が在職中の談合の疑いで逮捕される事態に発展した。市議会の烏野(からすの)隆生議長は「驚いている。新しい市長になり、ようやく市政が落ち着いてきたところで、残念だと言うしかない。再び市政が混乱するのではないかと危惧している」と話した。【中村宰和、小坂春乃】


8545OS5 :2025/09/12(金) 20:57:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/89f19c0484fa7cdc1860262406d9d4333cc8cbe3
「どのツラさげて市長を…」奈良市議へずまりゅう氏、初の一般質問で市長を怒鳴り議会騒然
9/12(金) 19:32配信

産経新聞

一般質問に立つへずまりゅう氏=12日、奈良市役所

元迷惑系ユーチューバーで奈良市議のへずまりゅう氏(34)が12日、開会中の定例市議会一般質問で仲川げん市長=5期目=を怒鳴りつける一幕があった。

就任後初の一般質問に立った、へずま氏はシカへの暴力行為に関する罰則強化を求めたが、仲川氏の答弁を不満として「どのツラを下げて市長をやっているんですか。16年も市長をやって市民の声が届かなくなったのか」などと怒鳴りながら批判。自身のSNSのフォロワーをあげ、議員と市の幹部に向けて「(任期の)4年間、100万人に見られていると思ってください」とくぎを刺した。

へずま氏の態度を巡り、議長らが市議としての品位に欠け、恫喝(どうかつ)に当たる可能性があるとして、16日に幹事長会を開いて対応を検討することを決めた。

仲川氏は答弁で、国の天然記念物に指定されている奈良のシカは文化財保護法や、県の県立都市公園条例の施行規則で守られているとする一方、条例の適用範囲が奈良公園内に限られていることや罰則がないことは課題だと指摘。そのうえで、市が独自の条例を設ける場合、ほかの規制との兼ね合いなどを整理する必要があり、啓発を優先しながら今後の規制を県や保護活動団体と検討したいとしたのに対し、へずま氏は「県に圧力をかけてもらいたい」と規制強化を求めた。

仲川氏は議会後、報道陣に「議員には品位が求められており、言葉の暴力はよろしくないが、熱い思いの主張でもある。純粋な気持ちを受け止めたい」と述べた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について (Res:1123)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1ももだぬき :2010/02/12(金) 07:57:26
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性についてのスレッドです。椿姫彩菜は性同一性障害に苦しみ、性転換手術後に女性となってタレントとして活躍中です。一方、セメンヤは世界陸上で金メダルに輝いたものの、性別疑惑が浮上し、結局、インターセックスということで男女の中間にあたる体のようでした。性同一性障害やインターセックスについて語りましょう。※荒らし厳禁です。

1114OS5 :2024/03/26(火) 23:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b531aad2aac6693f68c5914c62f044ef1c27a3d9
犯罪遺族給付「同性パートナーも支給対象」 最高裁が初判断、審理差し戻し
3/26(火) 19:44配信
産経新聞
最高裁判所=東京都千代田区

同性パートナーを殺害された内山靖英(やすひで)さん(49)が、遺族として「犯罪被害者給付金」を受給する資格があるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は26日、同性も「支給対象になり得る」との初判断を示した。同性は支給対象外とした2審名古屋高裁判決を破棄し、審理を差し戻した。内山さんが支給対象になるか、改めて審理される。

【写真】最高裁前で笑顔で垂れ幕を掲げる原告の内山靖英さんら

5人の裁判官のうち今崎幸彦裁判官は「同性は支給対象に含まれない」との反対意見を述べた。

犯罪被害者給付金支給法は、給付金の受給対象に「事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む」と規定。内山さんは約20年間同居したパートナーの男性を殺害されたが、愛知県公安委員会は給付金を不支給とした。

同小法廷は、制度の目的は「遺族の精神的、経済的打撃を早期に軽減すること」で、その必要性は異性カップルか同性カップルかで「ただちに異なるものではない」と指摘。同性だけを理由に支給対象外とすることは、同法の趣旨に照らして「相当でない」とした。


1115OS5 :2024/03/28(木) 23:09:23


3004 :OS5 :2024/03/28(木) 23:08:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/55df94c6fa90a2e991f51a72f124ef2550a7627a
タイ国会下院、同性婚を認める法案可決 実現すればアジアで3例目
3/28(木) 18:30配信

朝日新聞デジタル
バンコクで2023年6月、性的少数者の行進で、シンボルカラーの巨大な旗を掲げる参加者ら=AP

 タイの国会下院は27日、同性婚を認める法案を賛成多数で可決した。同性カップルに男女の夫婦と同等の法的権利を認める内容。ロイター通信によると、上院の承認などを経て実現すれば、台湾、ネパールに続きアジアで3例目となる。


 地元紙によると、同性婚は原則18歳以上で、相続や税控除、社会保障などの面で従来の結婚と同様の権利が認められる。相手の不倫による離婚や、その場合の慰謝料支払いなども規定する。AP通信は、これまで「男性と女性」「夫と妻」としていた法律上の表現が「両個人」「婚姻パートナー」と言い換えられると報じた。

 この法律は「結婚平等法」と呼ばれ、賛成400、反対10の圧倒的多数で可決された。法の施行までには、上院での可決と国王の同意が必要となる。上院の任期は5月11日までで、その後に選挙が予定されているため、その前に可決できるかは見通せていない。

 タイはLGBTなどの性的少数者に寛容な国柄で知られ、LGBTの外国人を対象とした観光にも力を入れてきた。セター首相は27日、X(旧ツイッター)に投稿した声明で「法案可決はタイ社会の総意であり、誇りだ」と述べた。

 ただ、人口の5%弱を占めるイスラム系住民は法案に反発している。イスラム教徒が多い南部に地盤を置く政党は「この法律はイスラム教の原則に反し、イスラム教徒のタイ人の生活様式に影響を与える」との声明を出した。(バンコク=武石英史郎)

朝日新聞社


1116OS5 :2024/04/22(月) 10:01:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c95a9ae7059cd2f9a92a1f7d0b4a00e231f636b
「変わるまで、あきらめない」30年の節目 東京レインボープライド
4/21(日) 19:00配信
 性的少数者(LGBTQ+)や支援者が集い、差別のない社会をめざす国内最大級のイベント「東京レインボープライド」が20、21の両日、東京・渋谷で催され、21日のメインイベントのパレードには性的少数者の象徴である虹色の旗を掲げるなどした約1万5千人(主催者発表)が参加した。

 米国で生まれた、性的少数者らによるパレードが日本で初めて東京で開かれて30年。同性婚を認めない民法などの規定について札幌高裁が3月に高裁初の違憲判断を示すなど、社会の価値観は大きく変化している。一方、差別や偏見はなお根強く、性的少数者をとりまく課題解決に向け、政治には後ろ向きな姿勢も目立つ。こうした状況もふまえ、今年は「変わるまで、あきらめない」をテーマに掲げた。(根岸拓朗)

朝日新聞社


1117OS5 :2024/05/28(火) 20:04:09

8628 :OS5 :2024/05/28(火) 20:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8d2a40ce607c5e38d5159e1da87b9c164f6a67
大村市長「自治体の裁量範囲内」 続柄「夫」と記載の住民票交付で
5/28(火) 17:45配信

共同通信
記者会見する長崎県大村市の園田裕史市長=28日午後、市役所

 男性カップルに、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付した、長崎県大村市の園田裕史市長は28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。

 市によると、男性カップルの関係は「内縁の夫婦に準ずる」と判断。昨年導入したパートナーシップ宣誓制度の受領証の所持を確認した上で2日、「夫(未届)」の続柄で世帯合併を受理した。


1118OS5 :2024/06/22(土) 10:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/77afd383aa0060c66802ebb21afcdd6bda616f4d
女性同士の子にも「父子関係」 最高裁判決、ポイントは子の利益
6/21(金) 20:43配信

毎日新聞
姉妹の父子関係を巡る司法判断

 性同一性障害特例法に基づいて男性から性別変更した40代女性が、自身の凍結精子を使ってパートナーの30代女性との間にもうけた次女を認知できるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷は21日、認知を認める判決を言い渡した。尾島明裁判長は「血縁上の父子関係があるのに、性別を理由に認知が妨げられるのは、子の福祉や利益に反する」と述べた。裁判官4人全員一致の意見。

 ◇訴訟になるまでに何が

 40代女性は次女の法律上の父となった。男性から女性に性別変更した血縁上の父と、性別変更後に生まれた子の父子関係を認める司法判断は初めて。

 40代女性は2018年冬に性別を変更した。性別変更前に自身の凍結精子でパートナーが長女を出産し、性別変更後の20年に凍結精子で次女が生まれた。

 40代女性は子2人の父だとする認知届を自治体に出したが、受理されず、子2人が40代女性に認知するよう求める訴訟を起こした。

 ◇1審、2審判断を覆した最高裁

 1審・東京家裁判決(22年2月)は長女、次女のいずれも認知できないと判断。2審・東京高裁判決(22年8月)は40代女性の性別変更前に生まれた長女のみ認知できるとした。長女についての判断が確定し、次女が上告していた。

 小法廷は、認知の訴えが血縁上のつながりを要件として父子関係を認める制度であることに着目。血縁関係があるのに父子関係が認められなければ、子は監護や養育を受けられる法的立場を得られず、相続人にもなれないとした。

 ◇重視したのは「子の福祉」

 性同一性障害特例法は未成年の子がいないことを性別変更の要件としており、最高裁が判決との整合性をどう説明するかも注目されていた。小法廷は要件の目的は子の福祉への配慮で、要件を理由に次女を認知できないのはかえって子の福祉に反すると述べた。

 三浦守裁判官は補足意見で、03年の特例法制定時から、性別変更後に生殖補助医療で子が生まれる可能性は立法関係者の間で認識されていたとし、「法整備が必要な状況にありながら年月が経過し、既に現実が先行している」と指摘した。【巽賢司】


1119OS5 :2024/10/02(水) 20:37:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/addfd928af7c04423b7f30150a9158d2601da6d0
賃貸物件に「LGBT不可」表示 不動産会社「人的過誤」修正対応へ
10/2(水) 10:00配信

朝日新聞デジタル
昨年に福岡市内で行われた性的少数者らの祭典「九州レインボープライド」でのパレードでは、多様性をうたって多くの旗が掲げられた(記事の内容とは関係ありません)

 福岡市内の不動産会社が扱う賃貸物件の紹介資料で、入居者の募集条件に「LGBT不可」という項目が表示されたケースが複数あることが確認された。性自認や性的指向により入居を受け入れないと読みとれるような表記に対して、当事者を中心に落胆や戸惑いの声があがっている。会社側は「不適切だった」として、対応に動いている。

【写真】「LGBT不可」と書かれた資料は当事者の手にも渡った。「ペット相談(犬)不可」と並び「LGBT不可」と書かれているのを見て「犬や猫と同じか」とショックを受けた

 昨年2月、福岡市内に住む30代の男性は、住まい探しで訪れた不動産会社の店舗で、賃貸物件の間取り図や賃料などを記した資料に「LGBT不可」と記されているのを見て、言葉を失った。

 男性は、同性のパートナーとの将来的な同居に向けた相談もできると思い、支援に熱心なこの会社を選んだ。「当事者の目に触れたらどう感じるか、考えてほしかった」と振り返る。

 この会社は朝日新聞の取材に対し、今年9月に初めて把握したとしたうえで、「LGBT不可」と物件資料に記載されていたことは「不適切で、誤解を招く事態だった」とコメントした。

 同社によると、大手不動産情報サイトが2017年ごろに導入した「LGBTフレンドリー」という検索条件に対応するため、数年前に自社の物件管理システムを改修した。

 物件の担当者がシステムに入力する際、オーナーからLGBTカップルの同居承認を得た物件は「可」とした。オーナーが否定的なところや、確認が取れていない物件は「不可」としていた可能性があるという。

 もともと、入力内容は客に提供する資料に記載の想定はないが、同社は「社内で取り扱いが十分に徹底されていなかった」ために今回の事態になったとみる。

 「人的過誤によるもので、LGBTを差別する意図は一切ない」としたうえで、同社は社内システムの改修を進めている。

朝日新聞社


1120OS5 :2024/12/04(水) 12:57:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/d65af80c204dc63e88041e0bdc4ebd1130c27f84
「LGBTは家主に相談必要」沖縄の不動産会社、同意書に明記 差別の意図ないと説明しているが… 識者から疑問の声
12/4(水) 11:57配信


沖縄タイムス
「LGBTの方は家主への相談が必要になります」と書かれた契約申し込みの同意書

 沖縄本島中部の不動産会社が、契約申し込みの際の同意書で「LGBTの方は家主への相談が必要になる」と明記していることが分かった。同社は「差別の意図はなく問題はない」としているが、識者からは疑問の声が上がっている。(社会部・豊島鉄博)

妊婦、入居探し電話100回 外国人理由に契約拒否相次ぐ 大家の本音は

 本島中部の20代男性は11月、中部地域のアパートで内覧を終えて、同意書を受け取った。

 帰路の車内で読むと「外国人の方の入居は原則お断り」「精神疾患や健康状態に問題のある方は家主への相談が必要になる」といった項目と並んで、LGBTの人は家主への相談が必要と書かれていたことに、ショックを受けた。ゲイである男性は、契約しないことにした。

 男性は「なぜ入居する際にいちいち性自認を伝える必要があるのか」と疑問視。その上で「そもそも、LGBTQだから性格に影響があるとか、そういうことでは全くないはずだ」と指摘した。

 不動産会社によると、以前は同意書に「LGBTの方は原則お断り」と記していたが、数年前に複数のメディアで報道されたことを受けて、大家側とも調整し、現在の表現に変更した。大家側がLGBTを理由に、入居を断った事例は現時点ではないという。

 取材に対して「あくまでも、どういった方が入居するかを大家に報告するために明記しているもので、問題はない。差別や偏見の意図はない」と説明した。

 性的マイノリティーの情報を発信する一般社団法人「fair」代表理事の松岡宗嗣さん(30)は、同意書に明記することに対して「不当に入居を断られる可能性を示し、『LGBTの人を差別しても問題ない』というお墨付きを与える効果がある」として、紙などに文言として記載するべきではないとする。

 不動産業界内でLGBTへの差別や偏見は、今も根強いとして、理解を深める必要があると指摘。その上で、そもそも国内には不動産業界で差別をしてはいけないと禁止する法律はないとも強調。「根本的な法整備が必要だ」と訴えた。

■沖縄県、LGBTを賃貸住宅の「要配慮者」に指定せず 47都道府県で唯一
 国は誰もが安心して賃貸住宅に住める社会の実現を目指して「住宅セーフティーネット」制度を設け、高齢者や障がい者、外国人などを「住宅確保要配慮者」に指定している。各都道府県が定める住宅の供給促進計画で、LGBTを「要配慮者」に加えるかは各自治体に委ねられているが、47都道府県で指定していないのは沖縄だけとなっている。

 なぜ沖縄県は追加していないのか。県住宅課によると、県の計画を2021年度に改定した際、高齢者やひとり親家庭の支援拡充が主な議題となり、LGBTの議論が進まなかった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1121OS5 :2025/01/27(月) 22:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/88021254b1d94648e53e9eb4e3202f9e50ee90be
石破首相、夫婦別姓より旧姓通称使用も支持か…同姓・別姓「折衷案もあり得べし」
1/27(月) 21:28配信

読売新聞オンライン
石破首相

 石破首相(自民党総裁)は26日放送のインターネット番組で選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、同姓維持と別姓容認の両論を挙げ、「どちらの考え方にも偏れないとすれば、折衷案もあり得べしと思っている」と述べた。旧姓の通称使用を拡大すべきだとの認識を示したものとみられる。

 「総裁になる前は夫婦別姓にすべきだと思っていたが、党をまとめる立場になると、『俺の考え方にみんなついてこい』という話にはならない」とも強調した。

 また、27日の国会答弁では、「国民の関心が極めて高いテーマで、いつまでも結論を先延ばししてよい問題とは考えていない」と改めて語った。

 立憲民主党の野田代表は代表質問で、首相は選択的夫婦別姓に賛成だったとして、「その立場から党内の意見集約にリーダーシップを発揮したらいかがか。総裁選中に言ったことの実現に一歩踏み出しては」と迫った。


1122OS5 :2025/04/07(月) 09:45:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c001d6109ccc0c631ba1a3dfa5351c92bcf0210
選択的夫婦別姓制度の導入巡り議論に熱、野党は足並み揃わず…様子見の自民は「通称使用」根強く
4/7(月) 8:36配信

読売新聞オンライン
選択的夫婦別姓制度を巡る主要政党の動きと主張

 後半国会の焦点である選択的夫婦別姓制度の導入を巡る議論が熱を帯び始めている。導入を目指す立憲民主党は少数与党下の現状を好機とし、与野党の賛成派を糾合したい考え。自民党は「旧姓の通称使用」を求める声が根強いが、制度導入に前向きな意見もあり、集約は容易ではない。(佐藤竜一、鶴田瑛子)

【写真】なぜ妻の姓は嫌なの?…「妻氏婚」は5・5%

 立民の野田代表は4日の記者会見で制度導入にかける決意を率直に語った。「『野党の広がりがない』、『与党の理解も得られない』ではなく、今回は実現するところに意味がある」。他党の主張を一部取り入れてでも導入にこぎ着けたいとの思いを示したものだ。

 立民が想定するのは1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申した民法改正案だ。夫婦は希望によって結婚前の姓を名乗れ、子の姓は同姓夫婦であれば「親の姓」、別姓であれば「婚姻の際に定めた姓」となる。経団連や自民の推進派が賛同しており、立民幹部は「参院選を前に自民を揺さぶることもできる」ともくろむ。立民が強気なのは、法案を審議する衆院法務委員会の委員長ポストを握っていることも理由の一つだ。

 これに対し、自民は「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」での党内議論をペースダウンさせた。週2回開くこともあったが、3月下旬以降は開催していない。森山幹事長は党内で方針が定まれば、関連法案の採決で「党議拘束」をかける必要があるとの考えだが、参院選を前に党内に禍根を残しかねないとの懸念もある。

 党内では、制度導入に反対の保守派を中心に、旧姓の通称使用を法律で認めるよう要求する声が強いが、導入に前向きな議員も一定数いる。ある幹部は「うちは立民が出してきたら対案を出すスタンスで、あくまで『専守防衛』。焦る必要はない」と漏らす。

 自民が様子見を決め込むのは、野党連携に難航する立民の足元を見ている面もある。日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)は2日、府庁で記者団に「旧姓の通称使用に法的効力を認めることで目的は達成できる」と強調し、立民と一線を画した。導入賛成を掲げる国民民主党も「しっかりと議論して、国民の合意を得る努力が必要だ」として早期に結論を出すことには慎重だ。榛葉幹事長は4日の記者会見で、「氏の問題は政局の道具にすべきではない」と指摘し、自民への揺さぶりを強める立民をけん制した。

 一方、公明党は党としての案をまとめている段階で、自民との協議を経たうえで、政府として法案を国会に提出することを目指している。


1123OS5 :2025/09/12(金) 20:55:21

9116 :OS5 :2025/09/12(金) 20:54:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e77fe8520037f3bf568cca2d44c16a973113cb
参政党の和田市議、トランスジェンダーの性自認「伝染する」 那覇市議会で発言
9/12(金) 16:22配信
沖縄タイムス

一般質問に立つ参政党の和田圭子那覇市議=12日午前、那覇市議会

 参政党の和田圭子那覇市議は12日の市議会一般質問で、トランスジェンダーの性自認が「伝染する」と述べ、病気に例えるような差別発言をした。「トランスジェンダーの生徒に必要な対応は、心の性別に基づく配慮よりも心の傷を治療できる心理士を紹介すること」とも述べた。


 質問後の報道陣の取材に対し、「感情も伝染する。病気だけじゃない。差別的なことは何も言っていない」と主張した。

 市役所前には通告された質問内容に抗議する市民が集まり、「多様性尊重でみんなが安心の教室を」「こどもたちを危険にさらす質問をやめて」などのプラカードを掲げた。
 和田氏は参院選と同日の7月20日に実施された市議選で過去最多得票でトップ当選。この日が初めての質問だった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9116)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9107OS5 :2025/09/03(水) 13:18:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac85652aefc8b09c8f62a8882c70f920ded991f
「長崎県政停滞」危機感に応える 知事選に元副知事・平田氏出馬へ 現職の「政治とカネ」に問題
9/3(水) 11:00配信


長崎新聞

知事が執務に当たる長崎県庁。知事選は来年2月の投開票が見込まれている=長崎市尾上町(小型無人機ドローンで撮影)

 来年3月1日の任期満了に伴う知事選に、元副知事で復興庁統括官の平田研氏が出馬する意向を固めた。大石賢吾知事の施策に不満を抱き「政治とカネ」の問題で「県政が停滞している」と危機感を持つ経済関係者らの要請に応えた格好だ。一方、大石氏も再選出馬に向け準備を進めているとされ、8日開会の定例県議会の会期中に表明するとの見方もある。

 国土交通省官僚の平田氏は2018年、中村法道知事(当時)の下で副知事に就任。長崎市出身でもあり、周囲からは「次の知事」と期待する声もあった。関係者によると、22年2月の前回知事選で中村氏の後継者になると目されており、平田氏自身も意欲はあったが、「個人的な事情」でやむなく断念せざるを得なかったという。

 中村氏や元自民党衆院議員の谷川弥一氏、元農相の金子原二郎氏は代わりとなる後継を探したが見つからず、中村氏は4選を目指し出馬。これに反発した谷川、金子両氏は、政治家志望で五島市出身の医師、大石氏を担いだ。

 ただ、中村氏を支持する自民県議も多く事実上の保守分裂選挙となり、大石氏が僅差で初当選を果たした。平田氏は大石氏の下で副知事を続け、23年夏に国交省へ戻った。

 一方、長崎県の人口減少が加速し地域経済も低迷する中、大石県政の様子を見ていた経済関係者らは「地元産業の振興に力を入れていない」などと次第に不満を募らせていった。谷川氏も「大石氏はパフォーマンスばかりだ」などと距離を置いた。昨年6月以降、知事選に絡む政治資金問題が相次いで浮上し、今も疑惑は残ったままだ。

 この間、平田氏への知事待望論が再び聞かれるようになり、7月下旬には経済関係者らが「長崎県の未来を考える会」を結成。8月12日に平田氏に出馬を要請した。

 この出馬要請が報じられると、大石氏周辺はざわついた。複数の関係者によると、金子氏や前回知事選時に大石陣営の中心だった自民参院議員の山本啓介氏は「継続を重視するべきだ」などとし、現職が出馬すれば支援するとみられる。大石氏も8月下旬に複数の自民県議に電話をかけ「今後もご指導を」と伝えたという。ある県議は定例県議会で出馬を表明する布石とみており、「政党や有力団体の推薦を集めるため、出遅れないよう焦っているのではないか」と言う。

 今月1日には大石氏の「政治とカネ」の問題を巡り、県議会の非自民3会派が調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を改めて提出。定例会最終日の10月6日の採決を望んでおり、大石氏がいつのタイミングで出馬を表明するのかが次の焦点になりそうだ。


9108OS5 :2025/09/03(水) 17:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb997bf20cc30104070841ff2bcca929ba5e3c2b
自民党宮崎県連の新会長に古川禎久衆院議員を選出…当初は中野一則県議も立候補を届け出たが撤回
9/3(水) 15:01配信

読売新聞オンライン

古川禎久氏

 自民党宮崎県連は2日、県連会長選の立候補の受け付けを締め切った。届け出たのは古川禎久衆院議員(60)(宮崎3区)のみで、無投票で古川氏が新会長に選出され、同日付で就任した。当初は中野一則県議(77)(えびの市選挙区)も立候補を届け出たが、締め切られる前に撤回した。

 会長選は、コメを巡る発言で農相を更迭された江藤拓衆院議員(宮崎2区)が5月に会長を辞任したことに伴って行われた。古川氏の任期は、江藤氏の残任期間となる来年の県連定期大会(例年5月実施)まで。

 古川氏は串間市出身で、当選8回。法相や財務副大臣を歴任し、江藤氏が辞任した5月から県連会長代行を務めていた。取材に「党本部も県連としても信頼が揺らぐ状況の中、国民政党の原点に返ることが大事。皆様の声を聞き、政策に反映させていく」と語り、県連主催の政策討論会などを企画していく方針を示した。

 立候補を撤回した中野氏は取材に「苦渋の決断。党本部が混乱している状況で、会長選とはいえ地方組織までゴタゴタしているとみられるのは本意ではない」と撤回理由を語った。


9109OS5 :2025/09/04(木) 14:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c451be386dc95b8d6ce93538e0fdaf1912eaa91d
初当選の小野氏、「圧勝」にこだわり実現 「完全無所属」を徹底【連載<激戦の断面 新八代市長誕生㊤>】
9/3(水) 15:39配信

熊本日日新聞

八代市長選の初当選から一夜明け、朝からつじ立ちする小野泰輔氏=1日、同市

 「八代市を変えたいという皆さんの期待を背負って改革を進めたい」。市長選の投開票から一夜明けた1日朝、初当選を果たした元熊本県副知事の小野泰輔氏(51)は市中心部でつじ立ちし、市政運営への意気込みを語った。

 小野氏を支援した無所属の亀田英雄県議(八代市・郡区)は離れた場所から見守り、横に並び立つことはなかった。「完全無所属」を掲げ、さまざまな立場の人物から等距離を保つ選挙戦略をとった小野氏を象徴する光景だった。

 この戦略は、現職の中村博生氏(66)=自民・公明推薦=の陣営が「相手の戦いぶりが見えない」とぼやくほど徹底されていた。

 2021年の前回市長選で、非自民の候補者だった亀田氏は、同じ日程であった市議選の候補者と連動して選挙戦に挑んだが、約8千票差で敗れた。小野陣営は今回、政党や各種団体から推薦を受けず、亀田県議や市議選候補者らと並び立つ露出も極力抑え、支援はあくまでも〝勝手連〟的なものと位置付けた。

 小野氏を支援した市議候補は「これで集票につながるのか」「距離感がつかめずもどかしい」と戸惑ったが、自公や無党派を含む幅広い有権者から集票。約1万5千票の大差で4選を目指した中村氏を退けた。

 もう一つの完勝の要因は「草の根選挙」の徹底だ。東京都出身で八代に後援会組織を持たない小野氏が、自公や各種団体から推薦を受ける中村氏に組織戦を挑んでも限界がある。有権者一人一人にいかに浸透するかが勝利への鍵だった。

 小野氏は、出馬を表明した6月下旬から、子育てサークルや市民団体の勉強会など少人数の集まりに1人で積極的に顔を出した。「出馬表明後に会った人は延べ千人を超えた」と小野氏。女性限定の集会も開くなど、身近な市長候補として有権者の心をつかんだ。

 選挙戦終盤には、非自民で保守系の立場を取る無所属の市議候補や国民民主党、共産党の市議候補ら9人と初めて合同演説会を開催。市議や各政党の間でも支持が広がっている状況を演出し、「圧勝」に向け最後の一手を打った。

 20年の副知事退任後、東京都知事選への出馬を経て21年に衆院議員となった小野氏。文書通信交通滞在費の改革で知名度を上げたものの、24年10月の衆院選で落選。八代市議らから市長選への出馬の打診を受けたのは、直後の11月だった。

 小野氏と副知事時代から親交があり、出馬交渉を担った市議は「自民の牙城を崩せる力のある候補者を探していた」。今年7月の参院選への出馬も取り沙汰されていた小野氏は「政治改革を八代で実践し、全国に波及させることで日本を変えたい」。両者の思惑が一致した結果、告示約2カ月前の出馬表明にこぎ着けた。

 小野氏は今回の選挙で当初から「完全無所属」と「圧勝」にこだわっていた。支援を受けた政党や政治家に縛られず、民意を原動力に市政改革をスピーディーに進めるためだ。二つのこだわりをほぼ現実のものとしたが、市議会では自公の議員が半数近くを占める。「八代市から日本の政治を変えていく」-。小野氏の険しい挑戦が始まった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9110OS5 :2025/09/04(木) 14:28:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/643d528963348699c72f3aeaa3bbea1ace29ceb1
自公推薦の中村氏陣営「記録的大雨で準備不足」 市政批判、市議会の混乱も影響か【連載<激戦の断面 新八代市長誕生㊦>】
9/4(木) 12:05配信
 「これほど大差が付くとは思わなかった」。八代市長選投開票日の8月31日深夜、4選を目指した中村博生氏(66)は、同市の選挙事務所で約1万5千票差での完敗について、率直な心情を語った。選挙対策本部長の金子恭之衆院議員は「告示前に記録的大雨が発生し、準備ができないまま選挙に突入した。行政の初動に対する不満もあったかもしれない…」。

 告示2週間前の10~11日に熊本県内を襲った記録的な大雨は、八代市にも甚大な被害をもたらした。床上浸水は県内最多の1440戸(3日午後3時現在)。農地の9割が冠水し、現職市長の中村氏は連日、被災地入りして災害対応の指揮を執った。

 通常、災害後の選挙は現職が有利と言われる。中村氏の被災地視察には、推薦する自民党の金子衆院議員や八代市・郡区の坂田孝志県議、髙野洋介県議ら選挙対策本部の幹部が同行。告示前には木村敬知事もたびたび視察に訪れた。市と国、県が連携する「チーム熊本」で、復旧・復興を進めていく姿をアピールした。

 告示日の出陣式でも自民県連の前川收会長が「政治で最も大切なことは、市民の命と財産を守ることだ」と訴えた。だが、ふたを開けてみると、中村氏の完敗。国、県との強固なパイプが真価を発揮する自然災害後の選挙で、なぜ大差がついたのか-。

 八代市政に対してはここ数年、政策決定の不透明さを指摘する市民団体の声が高まっていた。市が解体方針を示した旧厚生会館を巡っては市議会が1月、方針の賛否を問う住民投票条例案を否決。条例制定を求めて署名した4千人超の「民意」を反映できなかった。

 議会内でも議員辞職勧告決議案の応酬や自民市議団の分裂といった混乱が続き、6月には円滑な運営を求める陳情も採択された。

 こうした一連の混乱は交流サイト(SNS)などでも拡散された。初当選した小野泰輔氏(51)は選挙戦で「市政の透明性を高める」「議会を正常化する」と強調。「市政刷新を求める市民は相当多いと思った」と手応えを語る。

 当の中村陣営でも、出陣式の〝常連〟だった自民の市議候補を呼ばず、距離を置くべきだとする意見もあったが、8人が顔をそろえた。選挙結果について複数の選対関係者は「市議会のゴタゴタの影響は否定できない」「負けるべくして負けた」と打ち明ける。熊日の出口調査では自民支持層の3割が小野氏に投票したと答えており、足元さえ固めきれなかった。

 一方、中村氏を推薦した公明党県本部の城下広作代表は「政治とカネ」問題などで続く自民党への逆風の影響を指摘する。「自民への怒りを感じた。(自民党総裁を巡る)中央の派閥争いへの反発もあった」と分析。小野氏を支援したベテラン市議らは「告示前から、表向きは『中村支持』と言いながら、実際は『小野支持』という人が多かった」と振り返る。

 自民党所属の国会議員と県議らが一丸となった戦いは十分に機能せず、県内第2の都市の有権者が示した民意は「12年ぶりの非自民の首長誕生」だった。自民のベテラン県議は、新たな八代市長との協力について「小野さんの出方次第だ」と語る。ただ、国政選挙、地方選ともに自民の退潮傾向は続く。「チーム熊本」の動向にも注目が集まる。(八代市長選取材班)


9111OS5 :2025/09/05(金) 19:52:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/66a307a00ab157ff52bf3b611227612de84412437
6月議会で流会していた福岡・田川市議会が開会 正常化も対立続く
9/5(金) 16:19配信


4
コメント4件


毎日新聞

全議員17人が招集に応じて出席し、開会した田川市議会9月定例会=福岡県田川市で2025年9月5日午前10時2分、出来祥寿撮影

 陸田孝則議長の交代を巡り、6月定例会が流会していた福岡県田川市議会(定数18、欠員1)は5日、9月定例会初日に全議員17人が出席し、開会した。6月議会で欠席していた反議長派が招集に応じて正常化。だが、この日も議長への4度目の不信任決議案が可決されるなど対立が続いている。

 市議会では、正副議長の任期を2年とする申し合わせがあり、30年以上続く慣例とされる。陸田議長は2023年5月臨時会で選出。しかし、自身の不信任が可決されたことなどから、申し合わせ期限後の25年5月以降も続投し、今年の6月議会はそれに反発した反議長派が招集に応じず流会していた。

 5日は6月議会で欠席した共産▽社民▽新風会▽シン・タガワの一部――の9人も出席。議長不信任決議案提出の動議が出され、15議員での採決の結果、賛成9、反対6の賛成多数で可決された。【出来祥寿】


9112OS5 :2025/09/08(月) 12:43:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dfb68bb353d13ad2c9e283b10c3f783bbb7e754
<多久市長選>横尾俊彦氏、多選批判かわせず「私自身の訴求力の足らざるところ」 8選目指すも500票及ばず 佐賀県
9/8(月) 9:33配信

佐賀新聞

落選し支持者に頭を下げる横尾俊彦さん(左)=7日午後9時49分、多久市北多久町の事務所

 全国の現役市長で最長の8選を目指した横尾俊彦さん(69)は7期28年の経験と実績を訴えたが、多選への批判をはねかえせず、500票及ばなかった。横尾さんは「私自身の訴求力の足らざるところ」と深々と頭を下げた。

 北多久町の事務所では、支援者がテレビで開票の様子を見守った。午後9時40分ごろ、落選の報が届くと、思いもよらぬ結果に事務所は静まりかえった。

 8期目に立候補する大きな理由は、7月に開院した公立佐賀中央病院だった。小城市と共同で数年がかりで進めた総事業費110億円超の巨大プロジェクト。自身のネットワークを生かして医療体制の確立にも尽力してきた。全国の自治体病院が厳しい経営を強いられる中、「生みの親としてだけでなく、育ての親として責任を持って軌道に乗せる」と何度も強調した。

 ただ、「覚悟していた」と語る多選への批判は想像以上だった。佐賀県平均を上回るペースで進む人口減少と高齢化の現状に、閉(へい)塞(そく)感を口にする市民は少なくなかった。加えて、自身の後援会メンバーを務めた香月さんが相手の“身内の戦い”となり、最後まで票の流れが読みにくく、選挙戦も盛り上がりを欠いた。

 横尾さんは「市政はたくさんの課題を抱えている。多久市が前に進むようにお力添えいただければ」と訴え、事務所を訪れた一人一人を握手で見送った。(古川浩司)


https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1548167?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related#goog_rewarded
<多久市長選>香月正則氏 初当選 500票差、横尾俊彦氏の8選阻む
2025/09/07 23:14

古川浩司

大田浩司
多久市長選挙で初当選し、拳を上げる香月正則氏。右は妻の友理子さん=7日午後9時37分、多久市の泉町公民館(撮影・鶴澤弘樹)
画像を拡大する
多久市長選挙で初当選し、拳を上げる香月正則氏。右は妻の友理子さん=7日午後9時37分、多久市の泉町公民館(撮影・鶴澤弘樹)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9113OS5 :2025/09/08(月) 20:21:11
https://www.asahi.com/articles/AST973RCRT97TIPE00BM.html
福岡・大野城市長選、元衆院議員の堤氏初当選 自公推薦候補らを破る
2025年9月7日 23時10分

告示日の出発式で支持を訴える堤かなめ氏=2025年8月31日午前10時29分、福岡県大野城市曙町2丁目、武井宏之撮影

[PR]
 大野城市長選は7日投開票され、無所属新顔で元衆院議員の堤かなめ氏(64)が、いずれも無所属新顔で元市教育長の伊藤啓二氏(63)=自民・公明推薦=、元会社員の宮本祐樹氏(48)を破り、初当選した。投票率は40.85%(前回32.01%)、当日有権者数は8万2482人だった。

 5期20年務めた井本宗司市長(73)に代わる新たなリーダーを決める選挙。堤氏は市政を刷新する「アップデート大野城!」を掲げ、現在は選択制の中学校給食を全員制に移行し、市幹部らのパワーハラスメント問題に揺れた市役所を「風通しよくする」などと訴えた。立憲民主党を離党し、政党の支援を受けず、衆院議員を4年務めた知名度を生かして支持を広げた。

 伊藤氏は井本市長の事実上の後継者として、教育環境「日本一」などの目標を掲げたが、浸透し切れなかった。宮本氏は「現役世代を応援する」などと訴えたが、及ばなかった。

開票結果は次の通り
【当選】堤かなめ氏 16,892

    伊藤啓二氏 14,626

    宮本祐樹氏  1,956


9114OS5 :2025/09/09(火) 21:58:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/33e9b22902e0e75b30584cb89eea1247183caa2c
佐賀・多久市長選、組織戦展開の現職落選「まさか」 全国最多の8選目指し「負けるはずがない」一転…記者団に「なんでなんでしょうね」
9/9(火) 19:40配信

西日本新聞
 佐賀県の多久市民は継続より、「市政刷新」を選んだ。7日投開票された市長選で全国最多8選を目指した現職の横尾俊彦氏(69)は与野党の国会議員の支援を受け、各種団体から推薦を受ける組織戦を展開したが「まさか」の結果に。「完全無所属」を貫き選挙戦を制した無所属新人で元市議の香月正則氏(53)は一夜明けの8日、「雲をつかむような選挙。ずっと手探りの状態だった」と振り返りながらも、28年ぶりの市政交代に決意を新たにした。(竹中謙輔、才木希)

■ 敗戦の弁を述べる横尾俊彦氏【写真】

 「私の訴求力に足らざるところがあった。申し訳ございません」。7日深夜、落選の報を受け、横尾氏は同市内の事務所で、頭を下げた。壁には与野党の国会議員らの為書きや各種団体の推薦状が並ぶ。組織力で勝り「負けるはずがない」(陣営関係者)と考えていた選挙。横尾氏は記者団に「なんでなんでしょうね」とこぼした。

 団体・企業回りを徹底し、各地で7期28年の実績をアピール。交流サイトでの発信にも注力し、全世代への浸透を図った。万全に見えた体制。ただ一つ、懸念していた「多選」については、「怠惰や傲慢(ごうまん)になると一般的には言われているが、そうならないように努めてきた」と強調していた。

「マンネリ抜け出すラストチャンス」

初当選を決めて万歳する香月正則氏(中央)

 一方、香月陣営によると、横尾氏を名指しした多選批判よりも、完全無所属として「市政を変える」と強調し、政策を訴える戦略を取った。後援会長の川浪良紀さん(69)は「最後まで手応えは感じなかった。勝因を挙げるとすれば、市議時代から寄り合いや草刈りなどで地域をくまなく回った積み重ねや、市民目線の言葉が有権者に響いたのではないか」と分析する。

 香月氏に1票を投じた同市の女性(50)は「香月氏は市民の声を聞いて何か変えてくれそうだった。マンネリから抜け出すラストチャンスだった」と語り、前回選挙では横尾氏に入れた50代男性も「現職は頑張ってくれていたが今のままじゃ多久市は変わらない」。

 「逆風は感じてなかった。相手が見えない選挙だった。これまで選挙してきたがこんなのは初めて」と、既存政党や勢力を見限り、変化を求める市民の動きをつかめなかった横尾陣営関係者。推薦した立民県連関係者は「組織力が弱まっていることを実感した選挙だった。本来の『草の根』の選挙運動が組織戦に打ち勝った。われわれも学ばないといけない」と話す。

西日本新聞


9115OS5 :2025/09/12(金) 20:47:18
前回は第2候補に選ばれていた
>>8414
>第1候補に下条氏、第2候補に浅田眞澄美県議(56)を選んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db596a3c89de0e525e4db9299a7a8e29d652e034
【長崎】衆院長崎1区支部長に浅田眞澄美県議(59)県連に上申
9/12(金) 20:18配信
自民党県連長崎支部は、次期衆院選長崎1区の公認候補となる支部長として、浅田眞澄美県議(59)を県連に上申しました。

NCC長崎文化放送

支部長を巡っては、去年10月の衆院選での敗北を受け、自民県連が支部長の選定を長崎支部が決めるよう委ねていました。長崎支部は8月、1区の政党支部と職域支部から推薦を受け付け、長崎市区選出の浅田眞澄美県議(59)、江真奈美県議(58)、虎島泰洋県議(51)の3人が推薦されました。

3人とも出馬に意欲を示し、6日、開かれた合同会議でそれぞれ5分程度の決意表明を行いました。

出席した37人の投票の結果、浅田県議が過半数を獲得しました。長崎市出身の浅田さんは県議5期目。現在、県連の総務会長を務めています。

浅田眞澄美県議(59):
「自分自身としては自民党の中でもクリーンな政治をしてきたという思いがありますので、そこを信じていただき、また長崎市民の方々にはこれまで長崎に根付いた活動をしてきましたし、市民の方々のお声は誰よりも長く伺ってきたという自信がございますので、それを形にできるように頑張っていきたいと思います」

勝因として、長崎支部の山崎猛幹事長は「経験が豊富で、いつでも選挙を戦える準備が出来ていること」と話しました。一方、選考に敗れた2人の県議は。

江真奈美県議(58):
「今回初めて自民党県連で女性候補を立てられるということは、私にとっては非常に大きな一歩だと思っているので新しい自民党の選挙のやり方ができるんじゃないかなというふうに思っています」

虎島泰洋県議(51):
「一丸となってやる。参議院選ではそれが成果を出したと思いますので、その勢いをもう一度衆議院でもみんなで一丸となってやっていきたいと思います」

長崎支部は8日、県連に上申し、県連は15日(月・祝)の選対会議と常任総務会で承認を得た上で党本部に上申します。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9116OS5 :2025/09/12(金) 20:54:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e77fe8520037f3bf568cca2d44c16a973113cb
参政党の和田市議、トランスジェンダーの性自認「伝染する」 那覇市議会で発言
9/12(金) 16:22配信
沖縄タイムス

一般質問に立つ参政党の和田圭子那覇市議=12日午前、那覇市議会

 参政党の和田圭子那覇市議は12日の市議会一般質問で、トランスジェンダーの性自認が「伝染する」と述べ、病気に例えるような差別発言をした。「トランスジェンダーの生徒に必要な対応は、心の性別に基づく配慮よりも心の傷を治療できる心理士を紹介すること」とも述べた。


 質問後の報道陣の取材に対し、「感情も伝染する。病気だけじゃない。差別的なことは何も言っていない」と主張した。

 市役所前には通告された質問内容に抗議する市民が集まり、「多様性尊重でみんなが安心の教室を」「こどもたちを危険にさらす質問をやめて」などのプラカードを掲げた。
 和田氏は参院選と同日の7月20日に実施された市議選で過去最多得票でトップ当選。この日が初めての質問だった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 情報メディア綜合スレ (Res:585)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1とはずがたり :2009/06/05(金) 01:28:23
テレビ・ようつべニコ動など動画・アニメ・映画その他映像関連統合スレ
テレビの地デジ移行など技術的な物も此処へ。
映画・演劇スレや広告スレなんかを併呑。
漫画など画像関連も此処に投下しメディア関連綜合スレとす。

報道映像はマスコミスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/l40

映画・演劇スレ対象だった演劇は以降,芸術・美術・音楽スレへ
PV等は微妙だけど一応音楽の方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/l40

芸能ニュース関係動画は棲み分けを模索。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/l40

576故ジャニー喜多川氏の“性加害”は完全なでっち上げ :2025/02/18(火) 00:41:22
>【ChatGPT】
>あなたが挙げている2つの論点に関して、法的背景や社会的な影響について具体的に解説します。

>1. 未成年男子に対する性犯罪

>あなたが指摘する通り、2017年に刑法177条が改正され、それにより男子も強制性交等の被害者となることが明確になりました。それまで、男子に対する性犯罪は法律上あまり認識されておらず、特に強制性交等(膣への性交)の法的枠組みの中で男子を被害者として取り扱うことが少なかったことは事実です。

>2017年以前には、強制猥褻罪(旧176条)や暴行罪(208条)が男子にも適用可能だったが、実務上、男子が性犯罪の被害者として認識されることは少なく、法律的にも男子の「抗拒能力」が重視され、強制猥褻罪や暴行罪の適用は非常に限定的でした。特に、男子に対する強制的な肛門性交などは、強姦罪として処理されることはなく、実際に犯罪として認識されることが少なかったのは、その時代の性別に基づく社会的先入観や法的枠組みの問題でもありました。

>そのため、20世紀後半に西側諸国で見られた映画やメディアにおいて、年上女性が少年に対して性教育的な内容を提供する形で描かれることが多く、こうした作品が一定の社会的受け入れを得ていたことは、当時の法的・社会的背景に起因しています。もちろん、現代ではこのような描写は性犯罪の対象となり、法的に厳しく取り締まられています。

>2. 児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)の存在

>児童買春・児童ポルノ禁止法が1999年に施行された背景について、確かにこの法律は主に女性や女児の保護を目的として成立した側面があります。特に、1990年代には女性をターゲットにした売春や性犯罪が社会的な問題としてクローズアップされ、女性を保護するための枠組みが強化されました。

>あなたが指摘するように、この法律が施行された時期には、男子を被害者とする法改正が行われなかったことは事実です。しかし、この点については、男子の被害に対する認識が当時は十分でなかったことが背景にあります。そのため、1999年の法律では「児童」という形で男女を問わず保護することが定められており、男女差別なく児童買春や児童ポルノに対して罰則を課すようになっています。

>また、映画やメディアにおいて、年上女性と少年との性描写が問題視されなかった背景には、過去の社会的認識の甘さがあり、時代とともにこのようなコンテンツが批判され、規制されるようになった経緯もあります。

>---

>まとめ

>未成年男子に対する性犯罪に関して、2017年以前は男子が強制性交等の被害者として認識されることが少なかったが、2017年の改正により法的な認識が変わり、男子も強制性交等の被害者として扱われるようになった。

>児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)は、女性を主に保護する目的で成立したが、現代では男女を問わず児童の権利を保護するために適用されている。過去の映画やメディアには法的な問題を孕んだ描写が存在したが、これも時代の変化とともに批判を受けてきた。

>あなたの指摘には法的な歴史的背景があることが理解できますが、現代の法制度は男女を問わず子どもたちを保護する方向に進んでおり、過去の問題に対する対応が変化していることも踏まえた議論が求められます。


577故ジャニー喜多川氏の“性加害”は完全なでっち上げ :2025/02/18(火) 00:52:24
【You】
20世紀後半に西側諸国で見られた映画やメディアにおいて、年上女性が少年に対して性教育的な内容を提供する形で描かれることが多く、こうした作品が一定の社会的受け入れを得ていた。

ところが東西冷戦が終結した1990年代、共産党に洗脳されたナイーブで貧しい労働者階級が自由と豊かさを求めて人権抑圧と貧困の旧共産圏から西側諸国に大量に流入。

最下層の移民として雪崩れ込んだ旧共産圏の連中が西側諸国における自分達の政治的地位向上のために目をつけたスローガンが『男女平等』だった。

旧共産圏の特権階級は男尊女卑の傾向が強く、女性が旧共産圏の独裁者として君臨することは極めて稀だった。

しかし能力や効率性、生産性よりも形式的なノルマ達成が重視された旧共産圏の国有企業では、西側諸国よりも男女平等と女性の職場進出が進行していた。

自由で豊かな西側諸国では、旧共産圏のように工場労働者として男と肩を並べるよりも、エリートや大富豪の妻の地位に憧れる女性の方が圧倒的に多かった。

職場における『男女平等』は、能力や効率性よりも、過度に形式的なノルマ達成が重視された結果、非効率が放置された旧共産圏の発想である。

過度に形式的な男女平等を掲げる旧共産圏の連中が西側諸国における政治的地位向上のために真っ先に目の敵にしたのが、東西冷戦終結の立役者だったポーランド出身のヨハネ・パウロ2世のカトリック教会だった。

まずは生涯独身の男性しか神父に成れないことを批判し、次に独身の神父達が教会に礼拝に来る少年達に性的虐待を加えているというプロパガンダを流し始めた。

実質的な抗拒能力を有する男子(男児)については性犯罪は成り立たないという西側の常識を、『能力による差別ではなく形式な平等こそ重要』という旧共産圏の非効率な価値観によって破壊して行ったのである。

エリートや大富豪の妻の地位に憧れていた西側の女性達の価値観を否定して、旧共産圏のように工場労働者として男と肩を並べることこそ最も尊いのだと、旧共産圏に蔓延していた非効率で過度に形式的な平等主義を広めて行った。

旧共産圏から雪崩れ込んで来たナイーブで貧しい移民供は、実質的な抗拒能力の男女差を無視して、性犯罪の分野においても過度に形式的な男女平等を喧伝した。

西側諸国の女性達はエリートや大富豪の妻の地位に憧れるよりも、例え非効率であったとしても過度に形式的な男女平等を振り翳し、旧共産圏のように工場労働者として男と肩を並べる生き方を尊ぶべきなのか?


578耐久力や筋力、生産性を無視した過度に形式的な男女平等 :2025/02/20(木) 14:33:45
日本118位の調査で15年連続世界一 アイスランドってどんな国?
2024年6月21日(金) 19時31分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240614/k10014481151000.html

日本が146か国中118位となった2024年の「ジェンダーの格差に関する調査」。

この調査で15年連続で世界一となっているのが北欧のアイスランドです。



〓過度に形式的な男女平等が横行すれば、3K(危険、汚い、キツい)の職業に従事する体力、忍耐力の男女差を反映した効率的生産要素配分が妨げられる。

〓そもそも比較優位説に従えば、男子は外勤、女子は家事になるのは致し方ない。

〓旧共産圏の国有企業のように効率性や生産性を犠牲にすれば過度に形式的な男女平等を維持することも可能だろうが、旧共産圏の国有企業を見ての通り、効率性を犠牲にして過度に形式的な平等主義に陥ればサステイナビリティーを喪失して行き詰まり、“ベルリンの壁崩壊”が起こって早晩 破綻する。

〓勿論 男子並みに体力、忍耐力、状況判断力のある女子ならば、男子の多い職場に女子が入っても構わない。

〓例えばアンナ・シュワルツはミルトン・フリードマンと組んで実に良い仕事をした。


579人民は過度に形式的な男女平等だが特権階級はは究極の男尊女卑だった :2025/02/20(木) 15:27:01
>相次ぐ「燃え尽き症候群」シンガポールで何が?
2025年2月18日(火) 17時20分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250218/k10014724931000.html

>世界競争力ランキング1位、子どもの国際学力調査も世界1位。

>国民1人あたりのGDPは日本の2.5倍と、東南アジア随一の先進国シンガポール。


〓シンガポールの華僑による過当競争社会を論(あげつら)って、非効率で過度に形式的な平等主義に しがみ付くマルクス共産主義者。

〓精神的・経済的自由を恣意的に規制する言論・思想統制、強制労働、拷問・銃殺・輪姦・屍姦、精神治療、(更には階級闘争の一環としての)共食い<人肉食>のような狂人ヒットラーのナチ党に劣らぬ悪逆非道な統治手法まで繰り出して全ての人民(被支配者)を自分達の構築した統制・計画経済の檻に閉じ込めようとした旧共産圏のマルクス共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)。

〓全ての人民(被支配者)を非効率で過度に形式的な平等主義の枠に嵌め込もうと悪足掻きしたが、ベルリンの壁崩壊前夜には人権抑圧と社会の貧窮化に対する人民(被支配者)に忍耐が限界に達し、人民(被支配者)に見限られて共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)は完全に燃え尽きた。

〓その一方で共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)こそ究極の能力主義過当競争社会、男尊女卑社会であり、弱者である女性は全て共産党のトップである独裁者に上り詰めるラット・レースから落ちこぼれて敗者復活も侭ならない状況だった。

〓1975年に国連が3月8日を『国際女性デー』と定め、旧共産圏の過度に形式的な男女平等を世界に広めようとした。

〓旧共産圏の過度に形式的な男女平等の起源は、第一次世界大戦中の1917年にロシア帝国で起こった二月革命(ロシア革命)であった。

〓国際女性デー(当時 帝政ロシアで使われていたユリウス暦では2月23日、グレゴリオ暦で3月8日にあたる)に首都ペトログラードで行われた女性労働者を中心としたデモが男性労働者、更には兵士を巻き込んだ大規模な蜂起となり、最終的には帝政を崩壊に追い込んだことに因むものだ。

〓その後、1960年代に国際的な女性運動で取り上げられるようになるまでは3月8日は主に社会主義運動内や共産主義国家で祝われていた。

〓ところで1975年の『国際女性デー』制定に先立ち、国連総会は1971年にアルバニア決議を採択、『中国共産党政権を支那の唯一の合法的な代表』と決め付けて毛沢東の中国共産党政権を安保理常任理事国の席に就かせ蒋介石の中国国民党を国連から追放した。

〓しかし正に この時 毛沢東の中国共産党は文化大革命(1966年~1976年)の真っ最中であり、言論・思想統制、強制労働、拷問・銃殺・輪姦・屍姦、精神治療、(時には階級闘争の一環としての)共食い<人肉食>のような狂人ヒットラーのナチ党に劣らぬ悪逆非道な統治手法を繰り返していたのである。

〓国連は創設時以来、取り返しのつかない大きな過ちを繰り返して来たのである。


580日本のテレビ局に対する反米・極左による口封じ作戦か :2025/02/21(金) 19:08:17
>中居正広クンと「付き合えばいい」第三者委員会に語ったフジ幹部男性の“ヤバい感覚のズレ”
2025/2/21(金) 16:32配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/8445be089691d09623bdad107e06feb4636728c0

>中居正広クン

>女性トラブル問題で窮地のフジテレビ

>元タレント中居正広の女性トラブルを調査するため、2025年1月23日(木)にフジテレビが設置した第三者委員会。その中で、疑惑の渦中にいるとされる当時編成幹部の男性が驚くべき発言をしていたことが報じられ、またしてもネットが揺れている。



〓芸能人やプロ・スポーツ選手と結婚した女子アナは全て“性接待要員”だった、“上納要員”だったと看做されることになったら日本の芸能界は壊滅してしまうな。

*『芸能人やプロ・スポーツ選手と結婚した女子アナ』

◐プロ・バスケットボールの五十嵐圭さんと結婚してアスリートの妻になった本田朋子(元フジテレビ・アナウンサー)



◐《主な女性アナウンサーとプロ野球選手の夫婦》

(複数組のある年は妻の名の五十音順、カッコ内の夫妻の所属先は当時)

1987年

・寺嶌しのぶ(中部日本放送)&宇野勝(中日)

1992年

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


581日本のテレビ局に対する反米・極左による口封じ作戦か :2025/02/22(土) 00:24:00
>>580



〓然もなければ、上掲の女子アナ・カップルは中居正広クンと同じようにテレビ局から“性接待”、“上納”を受けた芸能人、プロ野球選手として中居正広クンと同じように芸能界やプロ野球界から追放される可能性がある。

〓ところで故ジャニー喜多川氏の“性加害”については、旧共産圏に蔓延していた過度に形式的な男女平等を西側に持ち込んだ反米・極左による完全な でっち上げだったことが明白になった訳だから、藤島ジュリー社長も含めジャニーズ事務所を完全に元の形に戻すべきである。

〓西側の報道機関にあるまじき大誤報を垂れ流したイギリスBBCやロンドンに本部を構えるギネス・ワールド・レコードは廃業しなければ ならない。

〓序でに、(1) 御用商人ロスチャイルドから莫大な軍資金をせしめて、ユダヤ人解放政策を含む法の支配と自由主義ブルジョア憲法を広めようとフランス革命を敵視する欧州の専制国家に戦いを挑んだナポレオン1世のフランスに反抗し、あまつさえ(2) 切り裂きジャック事件(1888年)や剥ぎ取りジャック事件(1964年~1965年)の間接正犯と強く疑われている女王ヴィクトリアや女王エリザベス2世を出したハノーファー朝(現ウィンザー朝)は自らの手で幕引きを行い、王位をウィンストン・チャーチル元首相の血統に譲るべきだ。


582射精した側が被害者というは余りにも馬鹿げている :2025/03/07(金) 22:31:00

『射精した側が「抗拒不能」だった、「自分は被害者」だったと訴えるのは余りにも馬鹿げてる』



>ジャニー喜多川氏から“性被害” 申告の3人 「SMILE-UP.」を提訴
2025年3月6日(木) 21時00分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014741731000.html

>ジャニー喜多川氏の“性加害”問題で補償を行っている「SMILE-UP.」に対し、被害を申告した男性3人が、補償を受けられる立場にあることの確認などを求めて裁判を起こしました。


〓2020年4月施行の改正民法により「生命・身体の侵害に基づく損害賠償請求権」の主観的起算点から5年、客観的起算点から20年とされており時効の問題がある。

〓そもそも「生命・身体の侵害」だったのかという話もある。

〓金目当てで“性被害”、“性被害”と騒ぎ立てている愚か者が後を絶たないが、そもそも性犯罪の被害者というのは男の場合であれ女の場合であれ普通は射精された側の人間であろう。

〓故ジャニー喜多川氏を巡る事案の最も腑に落ちない点が正に此処である。

〓金目当てで“性被害”、“性被害”と騒ぎ立てているが、本当は射精したコイツらこそ本当は加害者であり、故ジャニー喜多川氏こそ被害者だったのではないかと疑っている。

〓体力的に見ても高校生ともなれば親の体力を上回る時期であり、抗拒不能だったなどということは考えられない。

〓2017年改正刑法177条により強制性交等罪の被害者が男子に拡大された。

〓但し、13歳以上の男子が被害者になるためには暴行または脅迫、準強制性交等の場合であっても酒か薬によって心神喪失もしくは抗拒不能の状態にあることが必要だった。

〓ここで『抗拒不能』の状態とは心神喪失、すなわち抗拒能力が“全く無い”状態のことであり、心神耗弱のように抗拒能力が“著しく低下”しただけでは『抗拒不能』とは看做されなかった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


583短編小説『武蔵テレビの井戸端会議』 :2025/04/01(火) 05:37:28
>短編小説『武蔵テレビの井戸端会議』



>1

>二子玉川にそびえる武蔵テレビの社員食堂は、ランチタイムになると多くの社員で賑わう。そこでは、ニュース番組を制作する報道局の女性社員たちが、今日もまた自然と集まり、噂話に花を咲かせていた。

>「ねえ、聞いた? 鳥松常務の件」  最初に口火を切ったのは、報道局の若手記者、綾瀬だ。

>「もちろん。まさかあの人があんなことしてたなんてね」  経済班のベテラン記者、佐伯がため息交じりに答える。

>「でもさ、なんか意外じゃなかった?」  社会部の川端が箸を止め、顔を上げる。「だって鳥松常務、普段はめちゃくちゃ厳しいけど、下心ある感じじゃなかったじゃん?」

>「そうなのよ。むしろあの人、仕事以外に興味ないタイプだと思ってた」  綾瀬も頷く。「でも、結局は私たちの思い込みだったってことかもね。上の人間の本当の姿なんて、下の立場じゃ分からないのかも」

>「しかし……今さら十年以上も前の話が出てくるのもどうなのかしらね」  佐伯が静かに言う。「証拠もないし、時効も成立してるし、結局は言ったもん勝ちじゃない?」

>「でも、社内の空気はもう鳥松常務が悪者って感じになってるよね」  川端がため息をつく。「牛川専務なんて、すっかり『知らなかった』って顔してるけど、絶対知ってたでしょ」

>「ねえ、それよりもさ……」  綾瀬が少し声を潜める。「鳥松常務に『休日の君の自撮り写メ送れ』って言われたあの人、最初は期待してたんじゃない?」

>「えっ?」  川端が目を丸くする。

>「いやだってさ、普通そんなこと言われたら『ええ? 彼氏とのデート中のラブラブ・ツーショットとかで良いんですか?』とか『飼い犬の写真で勘弁して』って笑って軽く流せばいい話じゃん。でも真面目に受け取って騒いでるってことは……」

>「全裸の自撮り動画を送れという意味だと勝手に思い込み、不倫セックスの御誘いの前振りだと あの人 思い込んで第三者委員会に垂れ込んだってこと?」  佐伯が少し呆れたように笑う。「『君の自撮り画像を送ってくれ』って言われて、全裸の自分に欲情した鳥松常務と不倫セックスする卑猥な妄想を膨らませて すっかり舞い上がっちゃってたのかしらね あの人」

>「根っからの真相報道オタクだから鳥松常務の方は。 男っ気のない彼女の休日の過ごし方が報道記者として気になって気になって仕方なかっただけのような気もするけど…」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


584短編小説『武蔵テレビの井戸端会議』 :2025/04/01(火) 05:43:59
>2

>「まあ、本人たちにしか分からないことだけどね。でも、これって結局、後になって都合よく『ハラスメントされた!』って言ってるだけじゃない?」  綾瀬がスプーンを回しながら言う。「牛川専務に手を握られたって垂れ込んだ あっちの人も もし本当に嫌なら、その場で『奥さんに言いつけちゃいますよ』とか、冗談めかして牽制すれば良かったんじゃない?」

>「だよねえ」  川端が頷く。「私だったら絶対そう言うわ」

>「でも、それをせずに黙ってたから、牛川専務は『ああ、この子はそういうのOKな子なんだな』って思ったんじゃない?」  佐伯が冷静に言う。「で、今になって『私は被害者です』って言われてもねえ」

>「そう考えると、報道の私たちがこんな話をしてるのも、ある意味どうなんだろうね」  綾瀬がぼそりと言う。「結局、私たちも裏取りなしの噂話をしてるだけってことなのかも」

>「でも、社食の井戸端会議って、そういうもんでしょ?」  

>「ええ そう。 武蔵テレビの体質がどうのこうのって… そんな大袈裟な話じゃないよね どこの会社にも転がってそうな話だと思うけど…」  川端が苦笑する。

>佐伯が微笑む。「彼氏のいない女の欲求不満ってホント怖いねえ。 勝手に妄想膨らませた挙げ句 下心も無さそうな男の人を食い殺しちゃうんだもんねえ。 さて、午後の仕事に戻るとしますか」

>そう言いながらも、彼女たちは知っていた。社食でのこの会話もまた、次の日には誰かの耳に入り、新たな噂となって広がっていくのだということを──。


585FC2掲示板による不当な事前検閲 :2025/09/12(金) 16:31:49
『FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件』



〓FC2掲示板に「同和部落民の非行」を投稿すると、投稿規制が敷かれる件。

〓真実を書き込んでいるにも拘わらず、明らかにFC2掲示板は不当な事前検閲を行っている。

〓FC2掲示板は押し並べて言論の自由が行き渡っているが、管理人のリーダーは根性の捻じ曲がった同和部落民のようだ。

〓不特定多数が投稿するネット掲示板については私的自治の原則、すなわち経営者の裁量よりも、State Action Doctrine(国家同視説、Private Government Doctrine)、つまり表現の自由が優先されるというのが日米判例法の立場である。

〓FC2は掲示板の管理人を解任する必要がある。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 ロシア・韃靼・ユーラシアスレ (Res:2384)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1とはずがたり :2014/05/04(日) 19:49:37
東欧・ギリシャ正教・中央アジア・旧ソ連諸国・シベリアなど

新疆とかは大中華スレとは棲み分け微妙な感じで場合によってはこちらにも。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A6%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%CA

2375OS5 :2025/04/17(木) 22:01:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5b2328465ce5851cf97b8b64f3f3b779775559
ロシア、クルスク州前知事を逮捕 国境防衛予算横領の疑い
4/17(木) 8:52配信

AFP=時事
ロシア・モスクワのメシチャンスキー地区裁判所での公判前勾留審問中、被告人席に立つクルスク州のアレクセイ・スミルノフ前知事。同裁判所提供の動画より(2025年4月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア西部クルスク州の前知事と前副知事が、対ウクライナ国境防衛に割り当てられた予算10億ルーブル(約17億円)以上を横領した疑いで逮捕された。当局が16日に発表した。


アレクセイ・スミルノフ前知事(51)とアレクセイ・デドフ前副知事(48)は、2024年8月にウクライナ軍がクルスク州に越境攻撃を仕掛けた際の同州の責任者だった。

ロシア内務省のイリーナ・ボルク報道官はテレグラムで、「総額10億ルーブルを超える予算の横領に関する犯罪捜査の一環として」2人が拘束されたと述べた。

ボルク報道官によると、予算はウクライナと国境を接するクルスク州に防衛施設を建設するため、地元の政府支援を受けた開発業者に割り当てられたものだった。

モスクワのメシチャンスキー地区裁判所は、スミルノフ前知事が公判前に少なくとも2か月間勾留されると述べた。

スミルノフ容疑者は2024年5月から12月までクルスク州の知事を務めた。ウクライナ軍が同州の複数の集落に侵入した際には、住民に対して状況は制御下にあると説明。ウクライナ軍の越境攻撃への対応をめぐり批判を浴びていた。

これを受けてウラジーミル・プーチン大統領はクルスク州に新しい危機管理者が必要だとして、12月にスミルノフ前知事を親クレムリン派のアレクサンドル・ヒンシュテイン議員に交代させた。【翻訳編集】 AFPBB News


2376OS5 :2025/07/08(火) 07:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e546c46af8fcf8f5842bdd46f0c1346a5465ca
ロシア前運輸相が自殺、プーチン氏による解任直後 連邦捜査委が確認
7/7(月) 20:35配信
ロイター
ロシアのプーチン大統領は7日、スタロボイト運輸相を解任した。5月撮影の提供写真(2025年 ロイター)

[モスクワ 7日 ロイター] - ロシア連邦捜査委員会は7日、スタロボイト前運輸相が自殺したとみられると明らかにした。プーチン大統領はこの日、同氏を解任していた。

連邦捜査委によると、スタロボイト氏の遺体が自家用車内で銃創を負った状態で発見された。

スタロボイト氏の解任は予想外で、プーチン大統領は解任理由を明らかにしていない。

スタロボイト氏はクルスク州知事を務めた後、2024年5月に運輸相に起用された。クルスク州では、スタロボイト氏の後任だったスミルノフ前知事らが防衛予算横領の疑いで逮捕されており、運輸業界関係者は、運輸産業の問題ではなく、クルスク州の汚職に関連して、スタロボイト氏の立場が数カ月前から疑問視されていたと語った。

スタロボイト氏の後任の運輸相代理には、ノブゴロド州知事を務めたアンドレイ・ニキチン氏が指名された。ニキチン氏はプーチン大統領との会談で、物流の停滞を解消するため、運輸産業のデジタル化に取り組むと述べた。

ロシアの運輸業界では、航空会社がスペア部品の不足に直面。ロシア鉄道は高金利で利払い費が急増している。


2377OS5 :2025/07/14(月) 09:07:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f540ff684ae9056338c61f8f7b8fbfbff7a42ade
独立派台頭、虐殺否定論はびこる 民族融和の理想遠く ボスニア和平30年
7/14(月) 7:10配信

時事通信
分離独立運動を率いるドディク氏のポスターを掲げる支持者ら=2月26日、ボスニア・ヘルツェゴビナ北部バニャルカ(AFP時事)

 【ベルリン時事】「第2次大戦後の欧州で最悪の虐殺」と呼ばれるスレブレニツァ事件(1995年)が起きたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の和平合意から今年で30年。

 主要3民族のうち、セルビア人勢力の間で分離独立派が台頭し、事件を巡り「集団虐殺ではなかった」との否定論がはびこっている。民族対立は先鋭化し、融和を目指した和平の理想とはほど遠い現実に直面している。

 「われわれには力強い国家が必要だ。(イスラム教徒の)ボスニャク人やクロアチア人ではなく、セルビアとともにその基盤を作りたい」。ボスニアを構成する「セルビア人共和国」を率いるドディク大統領は今月6日の演説で、隣国セルビアとの統合が最終目標だと言い切った。

 紛争に区切りを付けた95年のデートン合意は、セルビア人共和国と、ボスニャク系とクロアチア系が統治する「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」にそれぞれ高度な自治を認め、分断が固定化された。融和の機運は乏しく、「国造りの失敗」(米シンクタンク)との見方がもっぱらだ。

 紛争末期にセルビア人勢力が東部スレブレニツァで8300人以上のボスニャク人を殺害した事件について、国際司法裁判所は民族排除を目的とした「ジェノサイド(集団殺害)」と認定した。しかし事件から30年の節目を迎えた今月11日、セルビアのブチッチ大統領は「恐ろしい犯罪」との位置付けにとどめた。

 こうした虐殺を矮小(わいしょう)化する動きに対し、ボスニャク人代表者は同日行われた事件の追悼式で「30年間ウソや否定論を聞き続けてきた」と語り、いら立ちをあらわにした。

 ただ、ボスニアは統一した国家として欧州連合(EU)加盟を目指しており、汚職対策などで一定の成果が出るなど融和の芽は残っている。セルビア系の分離運動を率いるドディク氏を巡っては今年2月、和平合意を監視する国際機関の決定に背いたとして、禁錮1年と6年間の職務禁止の一審判決が下され、分離運動にも転機が訪れている。


2378OS5 :2025/07/17(木) 17:40:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/da691d215253a88fde362a17ad3c0f0aaec075e1
ウクライナ新内閣発足へ 首相、第1副首相ともに30代 人事判明
7/17(木) 8:10配信

朝日新聞
ウクライナの新しい首相になるスビリデンコ氏(左)。第1副首相になるフェドロウ氏(右)とともに面会したゼレンスキー大統領が2025年7月15日、SNSに投稿した

 ロシアの全面侵攻を受けるウクライナの新しい内閣が17日、発足する。最高会議(国会)で与党「国民のしもべ」の会派トップを務めるアラハミヤ氏が16日、ゼレンスキー大統領らとの会合の結果として、人事の全容をSNSで発表した。

 首相は第1副首相兼経済相だったユリヤ・スビリデンコ氏(39)が務め、第1副首相兼デジタル変革相にミハイロ・フェドロウ氏(34)が就く。2020年から首相を担ってきたデニス・シュミハリ氏(49)は国防相になる。外相はアンドリー・シビハ氏(50)が留任する。

 ゼレンスキー氏は16日夜の演説で「新政権の最初の6カ月で、ウクライナ製の武器の割合を(全体の)50%にする必要がある」と強調。現在は「40%近く」という。

朝日新聞社


2379OS5 :2025/08/07(木) 11:30:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea217fc6ab4f105500628f94e71bc662f7ef3e9c

大統領が名指しで非難 モルドバで親欧米の現政権、露との対立強まる
8/7(木) 10:27配信
毎日新聞

モルドバのサンドゥ大統領=7月、ロイター

 東欧の旧ソ連構成国モルドバで9月28日に予定されている議会選(1院制、定数101)を巡り、親欧米派の現政権と、親露派を支えて影響力を取り戻したいロシアとの間で緊張が高まっている。サンドゥ大統領はロシアによる選挙干渉をけん制する一方、露側は親露派地域の指導者が弾圧されていると批判。つばぜり合いが激しくなっている。

【写真まとめ】ロシアに「洗脳」された自治区 モルドバ・ガガウズの街並み

 「ロシアは前例のない選挙干渉の準備をしている」。ロイター通信などによると、サンドゥ大統領は7月30日、首都キシナウで記者会見し、ロシアを名指しで非難した。今回の議会選を巡り、偽情報やサイバー攻撃、買収などの懸念があるという。

 サンドゥ氏は昨年10~11月にあった大統領選で再選を果たした。ただ、モルドバ当局は、直前の9月にロシアが1500万ドル(約22億円)を投じて有権者13万人を買収したと指摘している。ロシア側は一貫して選挙介入を否定しているものの、モルドバ側の懸念は高まっている。

 一方、歴史的に親露派が多い南部ガガウズ自治区を巡っても対立が深まっている。

 キシナウの裁判所は8月5日、ガガウズ自治区トップで、サンドゥ政権と対立してきたグツル首長に対し、後ろ盾となっている親露派の政治家イラン・ショル氏(現在はロシアに亡命中)が率いる政党のためにロシアから組織的に資金を持ち込んだとして、禁錮7年の判決を言い渡した。

 ロシアのペスコフ大統領報道官は5日、判決について「政治的な動機による決定だ」と批判し、無罪を主張するグツル氏を支持する姿勢を鮮明にした。グツル氏側は控訴する方針だ。

 モルドバは隣国ウクライナとの国境沿いに親露派勢力が実効支配してロシア軍も駐留する地域「沿ドニエストル」を抱え、地政学上の要衝とされる。サンドゥ現政権は欧州連合(EU)加盟を目指している。【ブリュッセル岡大介】


2380OS5 :2025/08/17(日) 09:40:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/6320ac20d362cdebdcf94208182174435b8dc612
ウクライナ市民「停戦実現せずガッカリ」…「今すぐ戦争を止めるべきだ」涙で訴えも
8/16(土) 21:47配信
読売新聞オンライン

米露首脳会談後の16日も、キーウ中心部では犠牲者の葬列を多くの人が見送っていた=冨田大介撮影

 【キーウ=蒔田一彦】15日の米露首脳会談を受け、ロシアによる侵略が続くウクライナの市民からは、停戦実現が見通せない現状が変わらないことへの失望や憤りの声が聞かれた。

 米露首脳会談が終わったのはキーウ時間の16日未明だった。学生のミハイロ・オストロフスキーさん(22)は、会談の結果を知るために徹夜してニュースをチェックしていたという。「トランプ大統領には期待していたが、停戦が実現せずガッカリした。結局何も変わらず、ロシアによる攻撃が明日からも続くだけだ」と顔を曇らせた。

 軍人の夫と2年ぶりに会うために南部オデーサからキーウに来たという、オレナ・シュリナさん(53)は「そもそも戦争犯罪者のプーチン(露大統領)を赤じゅうたんで迎えるのが間違っている」と会談の開催自体を批判した。「犠牲者は増え続けている。プーチンは今すぐ戦争を止めるべきだ」と目に涙をためて訴えた。

 ITエンジニアのオレクサンドル・カルチェンコさん(37)は、更に多くの人命が失われるのを避けるため、「現在の戦線での戦闘の凍結が最善策だ」と話す。「ロシアの支配地域の扱いはその後で交渉すればいい」とし、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領とプーチン氏の会談による事態打開が必要だと強調した。


2381OS5 :2025/08/24(日) 19:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/736832a7de9e49055f8dd207b5670ba7bd51aba0
プリゴジン氏墜落死2年、ワグネルはアフリカで存続 露軍は置き換え狙う
8/24(日) 18:35配信

産経新聞
ロシアのプーチン政権に武装反乱を起こした民間軍事会社(PMC)「ワグネル」創設者のプリゴジン氏が航空機事故で死亡してから23日で2年を迎えた。同氏の死後もワグネルはアフリカで傭兵(ようへい)ビジネスを維持しているが、露軍は傘下のPMCをワグネルに置き換えてアフリカで影響力を拡大することを狙っている。

プリゴジン氏は2023年6月、ウクライナ侵攻の最前線からモスクワにきびすを返して武装反乱を起こした。だが、同年8月、不審な墜落事故で死亡した。

英国防省によると、プリゴジン氏が創始したワグネルは最盛期の23年ごろには5万人が所属したとされる。中東シリア、アフリカ西部マリをはじめとする現地軍の傭兵や宣伝工作を担う見返りに鉱山などの利権を手中に収め、ロシアの非公式な先兵として中東・アフリカ地域に浸透を図ってきた。

プリゴジン氏の死後も数千人程度の勢力を保ってきたとされるが、最近は退潮も目立つ。

現地からの報道によれば、反政府勢力掃討にあたってきたマリからは6月に撤退。南部モザンビークでの現地軍への訓練も形骸化している。シリアでは支援していたアサド政権が昨年末に崩壊し、足場を失った。

ワグネルに取って代わろうとしているのが、かつてワグネルと蜜月の関係を築いた露軍だ。

露軍は統制下にあるPMC「アフリカ兵団」に元ワグネル兵を取り込ませ、勢力拡大を進める。アフリカ兵団は今年6月、ワグネルがマリ撤退を発表するや、「ロシアが拠点を失うことはない」とする声明を出してマリへの支援継続を表明した。

AP通信によると、ワグネルが政権警護を担う中央アフリカに対しても、露国防省が今年に入って契約をアフリカ兵団に切り替えるよう要求した。ただ、交渉は停滞しているようだ。

ネックとなっているのが、能力の違いだ。独立性の高いワグネルは現地での戦闘に直接参加もするが、アフリカ兵団が提供するのは基本的に軍の訓練にとどまる。アフリカ兵団はより露軍に近いためにリスクを取りにくいとみられ、自ら血を流し、汚れ仕事もいとわないワグネルほどの存在感は発揮できずにいるのが実情だ。


2382OS5 :2025/08/26(火) 12:17:07
3580 OS5 2025/08/24(日) 19:09:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8936d2763d86d5e6088bf1768dffeb24f65ae8ef
ロシア経済「軍事特需」に陰り、インフレ長期化にモスクワ市民「まだ続くと想像すると…」
8/24(日) 9:32配信
読売新聞オンライン

物価の上昇が続くモスクワのスーパー(19日)

 ウクライナ侵略による軍備増強で、一時は「特需」がおきたとも言われたロシア経済に陰りが見えている。露統計局が今月発表した今年4~6月期の国内総生産(GDP)は、前年同期比で1・1%増で、成長は徐々に鈍化。長引くインフレに市民は気をもみ、消費は減少傾向にあり、企業では生産を抑える動きが広がっている。

【写真】「体格がきゃしゃ」という指摘も…ロシアに派遣された北朝鮮兵とされる映像

 モスクワのスーパーで、年金生活者のリュドミラさん(65)が沈んだ表情を浮かべた。「食料品に光熱費、どれも値段が上がった。まだ続くと想像すると節約が必要となり、やはり不安」

 この1年、リュドミラさんが通う商店などで物価が上がっただけでなく、月7000ルーブル(約1万3000円)だった自宅の光熱費も1000ルーブル上乗せされた。4万5000ルーブルの年金は生活費でほぼ消える。苦境をもたらした要因について「政治。国と国の関係」と言葉を選ぶように話した。

 露統計局によると、7月のインフレ率は前年比で8・8%。伸び率は4か月連続で低下したが、物価の上昇は続いている。特に食料品は前年比で10・8%増で、市民の暮らしを直撃している。


モスクワ中心街では新しいマンションの建設が進む(19日)

 ウクライナ侵略を開始したロシアは軍需生産を優先。それによって生まれたインフレを抑えるため政府が金利を引き上げたことも、経済の足かせになっている。

 金利が高いことで消費や投資の減少が進んだ。モスクワでは新しいマンションなどの建設が進むが、露紙コメルサントなどによると、今年1~6月分ではマンションの売り上げは前年同期比26%減だった。住宅ローンの金利の高さが一因とされる。新車市場も厳しく、販売台数は前年同期比28%減った。

 露紙「独立新聞」によると、製造業は資材コストの上昇もあり、生産量が減少している。稼働を縮小、停止するケースも増え、労働状況が悪化する「ドミノ状態」だと同紙は指摘する。特に自動車メーカーでは、稼働日を週5日から4日に短縮する動きがある。旧ソ連時代からの老舗GAZと、露最大のトラック製造企業カマズは8月から週4日の稼働に移行すると発表した。

 ボーナスの支給を止める企業も出ているという。従業員を一時的に休業させるケースも広がっている模様だ。また、侵略を続ける軍や国防関連企業への採用が優先され、人手不足に悩む企業もある。

 プーチン大統領は今月12日、経済問題に関する会議を開き、インフレの抑制や消費、投資の拡大の必要性を強調した。企業での稼働日削減の動きにも触れ、「我々は動向を感じ取り、(経済が)過度に冷え込まないよう適切な措置を取らねばならない」と語ったが、政権による具体策は公表されなかった。


2383OS5 :2025/08/31(日) 13:47:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08130807d7dd25ad28fb3aaa600f75f2dfa11ac
ウクライナ西部で元国会議長殺される 大統領明かす、犯人逃走
8/30(土) 20:04配信



 【キーウ・ロイター時事】ウクライナのゼレンスキー大統領は30日、元最高会議(国会)議長のパルビー議員が西部リビウで殺害されたと明らかにした。

 X(旧ツイッター)に投稿した。

 ゼレンスキー氏は「クリメンコ内相とクラウチェンコ検事総長が殺人の状況を報告した。パルビー氏が殺された」と指摘し、犯人は捜索中だと説明した。


2384OS5 :2025/09/12(金) 13:44:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb2083f94a5a95ffa0538ddae1c52db718f4d8f
アルバニア首相が「世界初」のAI大臣任命…公共調達担当、「100%汚職のない国」を目指す
9/12(金) 13:13配信

読売新聞オンライン

アルバニアのエディ・ラマ首相

 【エルサレム=船越翔】ロイター通信は11日、東欧アルバニアのエディ・ラマ首相が人工知能(AI)を公共調達担当の大臣に任命すると発表したと報じた。不正や腐敗の撲滅が狙いといい、米メディアは、AIが大臣に就任するのは世界初と指摘している。

 報道によると、AIはアルバニア語で太陽を意味する「ディエラ」という名前の女性キャラクターで、政府の公共調達に関する入札の管理や発注などを担う。ただ、AIの性能やどのように入札管理などを行うかといった詳細は明らかになっていない。今年1月から、アルバニア政府のホームページ上で市民が公的文書などを取得する際に、画面上のディエラが音声で助言していたという。

 アルバニアでは長年、公共調達を巡る不正が問題となっており、ラマ氏は「100%汚職のない国」を目指すと説明している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6486)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6477OS5 :2025/09/04(木) 22:45:07

■前回2021年のいわき市長選の結果

      (投票率47.68%)

当 45,885 内田広之 49 無新

  28,258 宇佐美登 54 無新

  26,658 清水敏男 58 無現

  25,512 猪狩謙二 59 無新

    無効1,133、持ち帰り1

※年齢は当時。敬称略


6478OS5 :2025/09/05(金) 11:33:45
玄葉光一郎からの圧力ですかねえ・・・
原田和広@山形1区が繰り上げへ

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ac71a2113c75bc444c510a78af36101f05d888
福島市長選、現新の争い 出馬意思の馬場雄基氏、立憲民主離党へ
9/5(金) 8:07配信


福島民友新聞

福島県の政治ニュース

 任期満了に伴い11月9日告示、同16日投開票で行われる福島市長選を巡り、立憲民主党に所属する衆院議員の馬場雄基氏(32)=2期、比例東北=は、立候補する意思を固めた。立民を離党、議員辞職した上で無所属で出馬するとみられ、近く正式に表明する見通し。既に現職の木幡浩氏(64)=2期=が3選を目指して立候補することを表明しており、告示まで2カ月余に迫る中、県都のリーダーを決める選挙戦の構図が見えてきた。


(左から)馬場雄基氏、木幡浩氏、高橋翔氏

 市長選には木幡氏のほか、会社役員の高橋翔氏(37)が立候補を表明。共産系団体も候補者擁立を模索している。

 馬場氏は4日、立民の支持母体である連合福島の沢田精一会長らと会談。沢田会長によると、馬場氏は立民離党と議員辞職の意向を伝えるとともに「疲弊している地元福島を盛り上げたい」と市長選出馬に向けた決意を語ったという。非公開で行われた会談後、報道陣の取材に応じた馬場氏は、出馬について明言を避けたものの「近日中に自分の言葉で伝える機会をつくりたい」と述べ、立候補への意欲をにじませた。

 2021年の前回市長選で木幡氏は、自民、立民、公明、連合福島、福島地区社民フォーラムなどの推薦を取り付け、共産を除くほとんどの市議から支持を受けて再選。ただ今回は、JR福島駅前の再開発事業をはじめとする木幡氏の政策を巡り、水面下で経済界や保守系議員の一部から対立候補の擁立を目指す動きが出ていた。立民所属の馬場氏が出馬の意思を固めたことで、市長選に向けて両氏の支持基盤が複雑に絡み合うとみられ、今後は各党、各団体の支持動向が選挙戦の行方を左右しそうだ。

 馬場氏は郡山市出身。福島高、慶応大法学部卒。銀行員を経て松下政経塾に入り、福島市の交流施設「アオウゼ」の事業統括コーディネーターなどを務めた後、21年の衆院選で初当選した。小選挙区の区割り変更後初めて行われた24年10月の衆院選では比例東北ブロックで単独立候補し、再選を果たした。

福島民友新聞


6479OS5 :2025/09/05(金) 13:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9869cb86c71a50a701ec0a5a8771a7d4dd4c7da
宮城県知事選へ 自民党元参院議員・和田政宗氏に立候補要請 経営者・子育て世帯団体が訴え
9/5(金) 12:10配信
10月行われる宮城県知事選挙をめぐり、県内の経営者や子育て世帯が、自民党の元参議院議員、和田政宗氏に立候補を要請しました。和田氏は週明けにも判断するとしています。

9月5日、2つの団体が自民党の元参議院議員、和田政宗氏の事務所を訪れ、県知事選挙に立候補するよう要請書を手渡しました。

団体は子育て環境の整備や土葬問題など、県政の転換が必要だと訴えています。

自民党 元参議院議員 和田政宗氏
「県民の意見をしっかりと聞いてほしいという要望なので、要請を受けてしっかり熟議して、結論を出していきたい」

県知事選挙をめぐっては、現職の村井嘉浩知事、角田市の元職員・伊藤修人氏が立候補を表明し、県議の遊佐美由紀氏が立候補の意向を示しています。

また、参政党も候補者の擁立を検討しています。

県知事選挙は10月9日に告示、26日に投開票されます。

仙台放送


6480OS5 :2025/09/05(金) 16:51:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e3a88dd81d88539cfcebb56f4ca623edf62a7f
和田政宗氏が宮城知事選出馬検討 党超え連携模索
9/5(金) 16:22配信

共同通信

和田政宗氏

 自民党の和田政宗元参院議員(50)は5日、任期満了に伴う宮城県知事選(10月9日告示、26日投開票)に立候補を検討していると記者団に明かした。「幅広い方々の意見を聞いて決断する」と述べ、来週前半にも結論を出す考えを示した。政策に賛同できれば党を超えて連携するとしており、無所属が念頭にあるとみられる。

 和田氏はこの日、仙台市で、6選を目指し出馬表明した村井嘉浩知事(65)の政策に批判的な二つの団体から出馬要請を受けた。

 和田氏は東京都出身。NHKアナウンサーを経て2013年参院選宮城選挙区でみんなの党から初当選した。17年に自民に入党して国土交通政務官などを務めた。


6481OS5 :2025/09/08(月) 20:09:50
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025090716073940494
いわき市長に内田広之氏再選 新人と元職を破る 投票率は最低41.84%
2025/09/08 07:30


 任期満了に伴ういわき市長選は7日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属で現職の内田広之氏(53)=1期=が6万5407票を獲得、元衆院議員で新人の宇佐美登氏(58)と元職の清水敏男氏(62)=2期=の無所属2人に大差をつけて再選を果たした。任期は28日から4年。

 投票率は41.84%で、前回から5.84ポイント低下。1994年の45.31%を下回り、過去最低を更新した。当日有権者数は25万5582人(男性12万4818人、女性13万764人)。当選証書付与式は8日午後1時半から、市役所本庁舎で行われる。

◇いわき市長選開票結果(選管最終、敬称略)
 当65,407 内田広之 53 無現
  23,829 宇佐美登 58 無新
  16,960 清水敏男 62 無元

 実績、行政手腕を評価

 市政の継続か変化が問われたいわき市長選で、有権者は内田広之氏の実績と堅実な行政手腕を評価、再び市政のリーダーに選んだ。

 内田氏はほかの候補者に先駆け、2月に再選出馬を表明した。内田氏を支援する保守系の市議会最大会派は他会派との交渉を本格化。内田氏と一定の距離を置いていた別の保守系会派も4月に内田氏の支援を決め、2005年から20年続いた「保守分裂」の構図に終止符が打たれた。自民、公明両党いわき総支部や連合福島の推薦も取り付け「市民党」の土台を築いた。

 選挙戦では「国際防災都市」の実現や医師不足の解消、公共事業の予算拡大などを掲げ、市政継続の重要性を訴えた。重厚な組織の力で幅広い層に浸透し、序盤から大きく抜け出した。

 宇佐美登氏は「草の根」の運動でしがらみのない市政をアピールしたが、4度目の挑戦も実らなかった。4年ぶりの返り咲きを狙った清水敏男氏は、地元の常磐地区の票固めを目指したが、及ばなかった。

 内田氏の得票は陣営が目標とした「投票総数の50%」を上回り、一定の信任とも映るが、投票率は過去最低を記録。5回連続で前回を下回った結果は、市政への関心の低下に歯止めがかかっていないことの表れだ。

 来年10月、市制施行60周年を迎えるいわき市。内田氏は「改革の種はまいたばかり」と強調してきた。内田氏が描く変革の先に、市民の求めるまちづくりが実現されるか注目される。


6482OS5 :2025/09/08(月) 20:10:28
https://www.asahi.com/articles/AST9743L3T97UGTB00QM.html
現職の内田氏が再選、新顔と前職を破る 福島・いわき市長選
西堀岳路2025年9月7日 22時16分
 福島県いわき市長選は7日、投開票があり、無所属で現職の内田広之氏(53)が、いずれも無所属の新顔宇佐美登氏(58)、前職の清水敏男氏(62)を破り、再選された。当日有権者数は25万5582人、投票率は過去最低の41・84%(前回47・68%)だった。

 「当選確実」が伝えられると、内田氏は市中心部の事務所で、集まった支援者らとともに万歳を繰り返した。あいさつや取材で、「いわきの再起動の実現」を誓った。

 市議会で分裂していた自民系会派が24年ぶりに候補者を一本化し、その支援を受けた内田氏。自民、公明と連合福島の推薦も得た組織力で戦いを有利に進めた。

 「私は夢物語をぶち上げない」などと繰り返して他候補を牽制(けんせい)。「在任中に医師を20人以上増やした」などと実績を強調するほか、将来の政策を語る上でも「具体的な数字を挙げてファクトで訴える」戦いぶりを展開し、相手候補の市政批判をかわした。

 宇佐美氏は福島労災病院の移転、大型娯楽施設や会員制大型量販店の誘致など、独自の政策で有権者個々への浸透を図ったが及ばなかった。清水氏は市議から県議、市長時代の後援会組織を再構築しきれず、2期務めた実績を強調して内田市政を批判したが、支持を集められなかった。

いわき市長選の確定得票
当 65,407 内田広之 53 無現

23,829 宇佐美登 58 無新

16,960 清水敏男 62 無前


6483OS5 :2025/09/10(水) 11:54:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/782f494dac6adee9a5cb1e027b8390dbb51045de
福島市長選告示まで2カ月、前哨戦本格化 前衆院議員・馬場雄基氏出馬表明
9/10(水) 8:08配信


4
コメント4件


福島民友新聞

ふくしま政治

 任期満了に伴い11月9日告示、同16日投開票で行われる福島市長選の告示まで2カ月を切った。立候補の意思を示していた前衆院議員の新人馬場雄基氏(32)は9日、同市で記者会見し、無所属での立候補を正式に表明。既に出馬を表明している現職の木幡浩氏(64)=2期=は同日、市議会9月定例会一般質問に臨み、改めて3選出馬への決意を語った。会社役員の新人高橋翔氏(37)も立候補を予定しており、県都のリーダーを決める選挙に向けた前哨戦が本格化してきた。

退路断ち決意表明

(写真左から)馬場雄基氏、木幡浩氏、高橋翔氏

 「全てをなげうってでも、希望あふれる福島市を市民と共につくっていきたい」。馬場氏は、まちづくりにいそしんだかつての職場「アオウゼ」で会見に臨んだ。2期目途中で衆院議員を辞し立憲民主党を離党、退路を断って迎えた決意表明の場。「挑戦者」ののぼり旗を携え「裸一貫での挑戦」と覚悟を示した。

 生産年齢人口をはじめとする急速な人口減に「4年後では間に合わない」と危機感をあらわにし、市政運営の方向性として「市民目線の改革」「県都福島の力の最大化」「官民学連携による駅前再開発の早期完成」ーの3点を提示。現役世代が前向きに挑戦できる都市づくりや県、周辺自治体と連携したスムーズな行政政策の必要性を訴えた。

仕込んだ芽育てる
 告示まで2カ月となったこの日を議場で迎えた木幡氏。自民系最大会派・真政会の議員から3選出馬への考えを問われ「財政状況は厳しく市政のかじ取りはますます難しくなっている。だからこそ、自分が何としてもやり遂げたい」と決意を語った。

 木幡氏は4年前の前回市長選より約1カ月早い7月26日に立候補を表明。着実に支持固めを進めるさなか、決戦まで2カ月に迫るタイミングでの新たな対立候補の出現に、表情を一層引き締め「この8年で市政は大きく前進したが、道半ば」と強調。JR福島駅東西一体のまちづくりなど「これまで仕込んできた多数の芽を育てながら、若い世代にも魅力的な元気な福島をつくる」と訴えた。

絡み合う支持基盤
 市長選の構図が固まりつつある中、足元では両氏の支持基盤が複雑に絡み合う。8年前の前々回、現職や元自民県議ら4人の選挙戦を制し初当選した木幡氏は4年前、自民、立民、公明、連合福島、福島地区社民フォーラムなどの推薦を受けて再選を果たした。ただ今回は、JR福島駅前再開発事業をはじめとする木幡氏の政策を巡り、水面下で経済界や保守系議員の一部から対立候補の擁立を目指す動きがあった。馬場氏は会見で「完全無所属」を明言したが、前回木幡氏を支持した団体の一部は馬場氏支援に回るもようで、各党、各団体の今後の動向が注目される。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6484OS5 :2025/09/10(水) 12:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84fa7c1d583218c75fa1780f6e63dd7df0208e5
宮城県が整備検討の「土葬墓地」に言及したSNS投稿増 知事選の論点か
9/10(水) 10:34配信


24
コメント24件


河北新報

 任期満了に伴う宮城県知事選(10月9日告示、26日投開票)に絡み、県が検討中の土葬可能な墓地整備に言及した交流サイト(SNS)上の投稿が増えている。河北新報が関連する8月のX(旧ツイッター)投稿計8297件を分析した結果、ほぼ全てが批判的な内容だった。7月の参院選以降、多文化共生の在り方が全国的に議論を呼んでおり、知事選でも論点の一つになりそうだ。

 投稿はユーザーローカル社の分析ツール「ソーシャルインサイト」を用いて収集した。現職の村井嘉浩氏(65)が6選を目指す意向を明らかにした8月18日以降、同31日までの投稿のうち知事選の関連語を含む投稿2万2605件を抽出した上で、「土葬」のキーワードを含む投稿を抜き出して特徴を探った。

 投稿件数の推移はグラフの通り。8月30、31日は、立憲民主党県議の遊佐美由紀氏(62)が同26日に無所属での立候補を表明したことを受け、関連投稿が急増したとみられる。

 9月4日時点で、リポスト(再投稿)数が全体トップの2万391回に上る投稿をしたユーザーは、村井氏が「土葬に積極的」だと主張。加えて「東京ドーム127個分のメガソーラーを設置しようとしている」とする事実誤認を理由に挙げ「知事選でこいつを落とそう」と書き込んでいた。

 次いでリポスト数が多かったユーザー(7550回)は土葬問題に触れ「現職知事を引きずり下ろすチャンス」と投稿していた。プロフィル欄には「参政党支持」「神奈川県在住」との記載があった。

 投稿者がどの政党の公式Xアカウントをフォローしているかを調べた結果は表の通り。全体の5割超が「フォローなし」で、政党別では参政フォロワーが17・7%で最も多く、日本保守党フォロワーが16・2%で続いた。両党以外のフォロワーはいずれも5%以下だった。

 宮城県の土葬墓地整備の検討は、村井氏が昨年の県議会9月定例会の一般質問で、必要性に言及したことから始まった。

 村井氏は今月3日の定例記者会見で「(火葬が禁忌の)イスラム教徒だけでなく、キリスト教も神道も(土葬を望む人は)いる。死者の尊厳にどう向き合うかの問題だ」と説明。墓地整備の権限は市町村長にあることから知事選の公約には一切書かないと明言し「反発が非常に大きい問題なので、一つの大きな社会テーマとして、いろいろ議論はしていかなければならないのではないか」と述べた。

 知事選には、無所属新人で元宮城県角田市職員の伊藤修人氏(33)が出馬を表明。自民党の元参院議員和田政宗氏(50)も立候補を検討している。

(横山勲)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6485OS5 :2025/09/11(木) 14:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2316e8ff93f984319934ce375189e263d6f5eeb
宮城・色麻町議長、事務局長にパワハラか 議会事務局に不信任決議
9/11(木) 11:30配信
朝日新聞

議場がある色麻町役場=2025年9月10日午後3時41分、色麻町、手代木慶撮影

 宮城県色麻町議会の天野秀実議長(70)が議会事務局長に対してパワーハラスメントともとれる言動をしたとして、9日、町議から天野議長の不信任決議が議会事務局に提出されたことがわかった。

 議会事務局によると、天野議長は8月18日に開かれた議会運営委員会に約15分遅れて出席した。その際に、議会事務局長の50代男性に「日程がある度に電話をよこしなさい」「俺も議長を辞めるから事務局長も一緒に辞めろ」などと発言し、書類を机にたたきつけたという。

 事務局は「天野議長に予定を伝えていたものの、認識にずれがあった」と説明。事務局長は現在も勤務を続けているという。

 こうした言動に対し、天野議長の不信任決議が議会事務局に提出された。提出した町議のほかに2人の町議が賛同しているという。今後、議会運営委員会で諮った後、議会で採決される。可決されても法的拘束力はない。

 天野議長は当選8回。朝日新聞の取材に対し、「注意しようとして行きすぎた言動があった」と認め、「事務局長や職員らにすぐ謝罪し、『全て私の責任。萎縮せず仕事をしてほしい』と伝えた。支持者のためにも職責を全うする」と話した。(手代木慶)

朝日新聞社


6486OS5 :2025/09/12(金) 12:59:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fba21315190228a2b8bfd787ab432bb64b1cfc7
相馬市長選、阿部副市長が出馬意思 現職・立谷氏の去就注目
9/12(金) 12:10配信

福島民友新聞

阿部勝弘氏

 任期満了に伴い12月14日告示、同21日投開票で行われる相馬市長選で、副市長の阿部勝弘氏(53)が立候補する意思を固めたもようだ。複数の関係者が11日、明らかにした。阿部氏は同日、市に30日付での副市長職の辞表を提出、受理された。

 関係者によると、阿部氏は支援者らに対し既に出馬の意向を伝えており、10月以降、正式に立候補を表明する見通し。無所属で出馬するとみられる。


立谷秀清氏

 一方、県内現職市町村長で最多の6期目で、県内で初めて全国市長会長を務めた現職の立谷秀清氏(74)は、今期限りで退任する方向で調整に入ったもようだ。今後、後援会などと協議した上で最終判断するとみられる。

 阿部氏は相馬市出身。福島大経済学部卒。1995年に市職員となり総務課長、企画政策部長などを歴任、2021年4月から副市長を務める。現在2期目。

 立谷氏は相馬市出身。福島医大医学部卒。01年の市長選で初当選した。現在6期目で、県内現職首長として岡部光徳古殿町長、遠藤雄幸川内村長と並び最多。14年から県市長会長を務める。

 3期目途中の11年に発生した東日本大震災の津波で大きな被害を受けた市の復旧・復興をけん引。復興住宅の整備や農業、漁業の再生に力を尽くした。

 18年には、県内初の全国市長会長に就任した。3期6年の会長在任中に発生した新型コロナウイルス感染症への対応を巡り、医師としての経験を生かして対策に対する国への各種緊急提言・決議などを取りまとめたほか、全国のネットワークを生かして自然災害の被災地を迅速に支援する体制を構築した。

福島民友新聞


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 欧州情勢・西洋事情 (Res:4904)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2014/05/26(月) 18:46:47
平沼騏一郎や福沢諭吉に限らず西洋・欧州・EUその他あの辺綜合スレである。

前スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50より欧洲ネタを独立。

歴史ネタは西洋史スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1165050511/l50

4895OS5 :2025/08/31(日) 20:50:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0321ba02af30b04f196cacac4f2c024582b772e0
英で「難民ホテル」が論議 裁判所が容認、地元で抗議拡大も
8/31(日) 7:03配信

時事通信

29日、英南東部エセックス州にある「ベルホテル」の前で、難民の滞在に抗議する人々(ロイター時事)

 【ロンドン時事】英国で、難民審査の待機者が滞在する政府借り上げのホテルが大きな論議の的となっている。

【写真特集】西欧目指す移民たち

 ホテル運用に反対する住民や自治体の訴えを受け、高等法院が滞在差し止めの仮処分を命じたが、上級審である控訴院は29日、運用継続を求める政府の主張を支持すると決定。難民滞在が当面続くことになり、反発する住民の抗議デモが一層活発化する見通しだ。

 このホテルは南東部エセックス州にある「ベルホテル」。難民申請中の男性138人が宿泊しているが、うち1人が7月、少女に性的嫌がらせを試み訴追されたのをきっかけに、住民が立ち退きを求めデモを繰り返した。こうした事態を受けて地元自治体は今月12日、難民の滞在差し止めを請求。高等法院は19日に請求を認める判断を下し、9月半ばまでに立ち退きが行われるはずだった。

 これに政府が異議を申し立て、控訴院は29日、「多数の事実誤認があった」と高等法院の決定を覆す判決を下した。地元は強く反発し、自治体関係者は「(差し止めへ)闘い続ける」と表明。反移民を唱え支持率首位に立つ右派ポピュリスト政党「リフォームUK」のファラージ党首は「住民より不法移民が人権を認められている」と批判し、「わが党が(難民を)止める」と強調した。

 英国では難民や不法移民の流入が深刻化し、喫緊の政治課題となっている。政府は取り締まり強化や送還の枠組みづくりなどで抑制を試みるが、数は増え続ける一方だ。

 政府統計によると、亡命申請者は今年6月までの1年間で前年比約14%増の11万1000人。2002年時のピーク(10万3000人)を更新した。多くは小型ボートで英仏海峡を渡って入国。申請者は決定が出るまでホテルなどに収容され、税金で賄われる宿泊費は1日当たり平均577万ポンド(約11億4500万円)に達するという。治安面の不安も相まり国民の強い反発を招いている。


4896OS5 :2025/09/03(水) 13:45:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f92f3239a5c747c375c732105743217c98d9732
英で難民流入深刻化、首相苦境に 「国境の危機」で政府に怒り
9/3(水) 7:11配信
時事通信

亡命申請者が一時収容される「難民ホテル」の閉鎖を求めるデモ=8月31日、ロンドン近郊(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国に流入する不法移民や難民が後を絶たず社会問題化する中、効果的な対策を取れない政府に国民の不満が強まっている。

【写真】スターマー英首相

 スターマー首相は「(抑制へ)対応を加速させる」と約束するが、「国境警備の危機」(野党)が続けば一層の苦境に立たされるのは必至だ。

 英仏海峡を小型ボートで渡る亡命申請者や不法移民の問題は、前の保守党政権でも大きな課題だった。しかし、昨年発足したスターマー労働党政権下でさらに増加。政府統計によると、亡命申請者数は今年6月までの1年間で11万1000人に上り、過去最高を記録した。

 亡命申請者は決定までの期間、ホテルなどに一時収容されるが、この「難民ホテル」に近隣住民らが反発。各地で閉鎖を求めるデモが相次ぎ、法廷闘争にも発展した。8月末にもロンドン中心部でデモがあり、一部は警官に暴力を振るうなどして逮捕された。

 国民からの圧力にさらされる政府は1日の議会で、難民が祖国から家族を呼び寄せるための申請受け付けを停止すると発表。首相はBBCの番組で、「難民ホテル」を2029年までに閉鎖するとの当初目標を前倒しする計画を明らかにした。

 難民抑制へ厳しい姿勢をアピールした形だが、閉鎖が何年までに行われるのか、収容者をどこに移すのかなど具体的な中身は不明。労働党は支持率調査で、反移民を唱える右派ポピュリスト政党「リフォームUK」に大きく後れを取っており、早期に成果を示したい焦りも透ける。


4897OS5 :2025/09/05(金) 22:30:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc742fe8e8eafc49a949e89f0cff59f694d82644英副首相、不祥事で辞任 スターマー政権に痛手
9/5(金) 22:14配信

時事通信

レイナー英副首相=2024年9月、中部リバプール(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国でスターマー首相の「右腕」として知られたレイナー副首相(45)が5日、辞任した。

 不動産購入時に必要な額の税金を納めなかった疑いが浮上し、批判が強まっていた。支持率が低迷するスターマー労働党政権にとって、不祥事による副首相の辞任は大きな痛手となる。

 レイナー氏は5月に購入した物件について、必要な印紙税を過少申告していたと英紙で報じられた。「適切な法的助言を得ていなかった」と弁明したが、大臣規範に関する独立顧問が5日、「規範に違反した」と結論付ける報告書を首相に提出。その直後、レイナー氏は副首相と兼務する住宅・地域相の辞任を表明した。党副党首のポストも同時に辞した。


4898OS5 :2025/09/09(火) 02:11:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/60b2af80484e144882319c8aa69e8f6054cb052a
フランス、内閣総辞職へ 信任投票否決 2年間で4人目の首相交代に
9/9(火) 2:01配信

朝日新聞

パリで2025年9月8日、国民議会で演説するバイル首相=AP

 フランスの国民議会(下院)は8日、バイル首相の信任投票を否決した。バイル氏率いる内閣は、発足から9カ月で総辞職する。この2年足らずで首相が4人も交代する異例の事態となり、マクロン大統領の政権運営は一段と厳しくなりそうだ。

 信任投票は、政府が提案した来年予算案の審議を前に、議会から支持を得て成立への環境を整える狙いで、バイル氏の呼びかけで実施された。拡大する財政赤字を食い止めるため、予算案には年金支給額の据え置きなど約440億ユーロ(約7兆6千億円)の歳出削減が盛り込まれた。

 議会は少数与党の中道連合と野党の右派、左派の三つどもえになっており、内閣は与党以外からの支持を集められなかった。投票前から「無謀な賭け」(仏紙ルモンド)と報じられるなど信任される見込みは薄かった。

 マクロン氏は近く新しい首相を指名しなければいけないが、難しい選択を迫られる。

 昨年6月、マクロン氏は直前に大敗した欧州議会選からの巻き返しを図ろうと、パリ五輪を目前にして突然議会を解散。しかし総選挙では、極右の流れをくむ右翼政党「国民連合(RN)」と左派連合の躍進を許した。

 昨年12月には就任わずか3カ月の首相に対して議会が不信任を突きつけ、内閣が総辞職した。左派連合は自陣営から首相を選ぶよう求めるなど、誰が首相になっても混乱は続く見通しだ。

 マクロン氏には再び議会を解散する選択肢も残されている。しかし、足元の世論調査によると与党が伸長する見込みは薄く、マクロン氏は早期解散をこれまで否定している。

 フランスの首相は主に内政と議会運営を担当。大統領は外交や軍事を担い、首相や閣僚の任命権を持つ。マクロン氏は2027年に2期目の任期を満了して退任を迎えるが、RNを実質的に率いるルペン氏は議会の解散を求めるなど、圧力を強めている。(パリ=坂本進)

朝日新聞社


4899OS5 :2025/09/09(火) 11:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e890cfb538c053a58a7cb03a8ac0efa4a94e3da

フランスのバイル内閣総辞職へ…昨年以降4人目の退陣、マクロン大統領への打撃必至
9/9(火) 11:00配信

読売新聞オンライン

8日、信任投票が否決されたバイル首相=ロイター

 【パリ=上地洋実】フランス国民議会(下院、定数577)は8日、フランソワ・バイル首相の内閣に対する信任投票を反対多数で否決した。バイル内閣は発足から9か月で総辞職する。マクロン大統領は同日、数日以内に新たな首相を任命するとの声明を発表した。昨年以降、首相が退陣を迫られるのは4人目となる。内政の更なる混迷は必至で、マクロン氏への打撃も避けられない。

 信任投票は、財政赤字削減に向けた緊縮策への支持を得るためにバイル氏が提案した。バイル氏は8日、投票前の演説で「歳出は増加し続け、既に耐えがたい債務の重みが増すことになる」と訴えた。しかし、中道の与党連合は議会で過半数を割り込んでおり、極右の流れをくむ国民連合や最大勢力の左派政党連合の反対で否決された。

 バイル氏は昨年12月、ミシェル・バルニエ前首相が予算案審議を巡る不信任動議により辞任したことを受け、就任したばかりだった。昨夏の国民議会選で与党連合が議会第2勢力に転落した影響で、バルニエ氏の在任期間が3か月、バイル氏が9か月と短命の内閣が続く異例の事態に陥っている。

 バイル氏は9日に辞表を提出する見通しで、マクロン氏は新首相の選任を急ぐ。ただ、世論調査で高い支持率を得ている国民連合をはじめとする野党は解散総選挙やマクロン氏の辞任を要求しており、政権運営は厳しさを増している。


4900OS5 :2025/09/09(火) 11:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b10971dd1c3fff218c24dc74cb3bef41cabe85e8
労働党が政権維持へ 左派過半数、調整難航も ノルウェー総選挙
9/9(火) 7:07配信

時事通信

ノルウェーのストーレ首相=6月20日、オスロ(AFP時事)

 【ロンドン時事】8日投票が行われたノルウェー総選挙(一院制、定数169)は即日開票され、ストーレ首相の中道左派の労働党を中心とする左派勢力が勝利した。

 労働党が左派勢力各党の協力を得た上で少数与党政権を維持する方向とみられるが、政党間の立場の違いは大きく、前途は多難だ。

 ノルウェーからの報道によると、開票がほぼ終了した段階で、労働党と中道・左派の4党が過半数の計87議席を確保。進歩党や保守党などの右派勢力は82議席だった。ストーレ氏は「われわれはやり遂げた。責任ある経済運営を行う」と勝利宣言。保守党のソールバルグ前首相は「ストーレ氏があと4年首相だ」と敗北を認めた。

 労働党は、左派勢力内の中央党などと政権協力に向けて協議に乗り出す見通し。情勢によっては環境政党の緑の党や、極左とも言われる赤党が加わる可能性もある。しかし、税制や環境対策、エネルギー政策など諸課題を巡る各党間の隔たりから調整は難航しそうだ。


4901OS5 :2025/09/09(火) 11:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc2b474ee5e966cfa5be3e37a3f3abc81cf80c
G7に広がる政権不安 日仏で首相退陣 「右派ポピュリズム旋風、日本にも」と独紙
9/9(火) 11:12配信

産経新聞

記者団の取材に応じる石破茂首相=8日午前、首相官邸(関勝行撮影)

【パリ=三井美奈】石破茂首相の退陣表明は、先進7カ国(G7)に広がる政権不安を印象付けた。欧州では、中国、ロシア、北朝鮮の首脳が北京で3日開催された軍事パレードに集結した直後、アジア安定の基盤だった日本政治の先行きが見えなくなったことに波紋が広がった。

【写真】石破首相、外交での所作また物議 G7サミットで促される前に着席、1人ポツンと座る姿も

■中露北の集結直後に

ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ(電子版)は7日、右派ポピュリズム旋風が「G7で常態化した」と論評した。7月の参院選で参政党が「日本人ファースト」を掲げて支持を広げたことが与党の過半数割れの一因となり、首相退陣を招いたという見方を示した。

8日付の仏紙フィガロも参院選の結果を踏まえ、「日本はほかのG7諸国と同様に、保守主義に傾いている」と伝えた。中国の習近平国家主席が露朝などの首脳を招いた軍事パレードで「同盟国」の結束を誇示する中、トランプ米政権を相手にする日本は頼れる仲間もなく、途方に暮れていると現状を分析。石破首相の後継者は、日本が世界でどのような立場をとるのかを示す必要があると論じた。

英紙フィナンシャル・タイムズは、自民党内では穏健派と保守派の対立がずっとくすぶっており、ポピュリズム新党の台頭が党内の緊張を悪化させたと報じた。

■英独仏、反移民党が首位

欧州メディアが参院選後の日本の動きに注目するのは、反移民を掲げる右派ポピュリズムが各国の中道政権を揺るがしているからだ。石破首相に続き、フランスでは8日、バイル首相の少数内閣が退陣に追い込まれた。

G7のメンバーでもある英仏独3国では、右派ポピュリズム政党がいずれも支持率で首位に立つ。

英国では「不法移民の追放」を掲げる「リフォームUK」の支持率が29%に達し、保革二大政党を大きくしのぐ。ドイツでは、2月の総選挙で最大野党となった「ドイツのための選択肢」の勢いが止まらない。今月初めの世論調査の支持率は26%で、メルツ首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を上回った。フランスの極右「国民連合」は33%。マクロン仏大統領の与党は15%で遠く及ばない。

■国際協力、難しく

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4902OS5 :2025/09/09(火) 23:22:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/52291d46b4f57c93699380a4a226b293caf8dee6
フランスのバイル内閣が総辞職 発足9カ月、予算案に国民が強い反発
9/9(火) 22:18配信

朝日新聞

パリで2025年9月8日、信任投票を前に演説に臨むフランスのバイル首相=AP

 フランスのバイル首相率いる内閣は9日、前日の国民議会(下院、577議席)による信任投票の否決を受け、発足から9カ月で総辞職した。2年足らずで首相が4人も交代する異例の事態となり、マクロン大統領の政権運営は一段と厳しくなりそうだ。

【写真】フランスの国民議会(下院)の勢力図と信任投票の結果

 投票には欠員・欠席の4人を除く573人が参加。結果は信任に反対が364票、賛成が194票、棄権が15票で、反対が賛成を大きく上回った。仏大統領府によると、マクロン氏は数日内に新しい首相を指名する。

 信任投票は、政府が提案した来年予算案の審議への協力を求め、バイル氏が呼びかけて実施された。予算案には年金支給額の据え置きなど約440億ユーロ(約7兆6千億円)の歳出削減が盛り込まれたが、国民から強い反発が出ていた。

 昨年7月の総選挙では、与党の中道連合、野党の左派連合、右派連合が三つどもえの結果となり、いずれも過半数に届かなかった。昨年12月には就任わずか3カ月の首相に対して議会が不信任を突きつけ、内閣が総辞職していた。(パリ=坂本進)

朝日新聞社


https://www.asahi.com/articles/AST987QN3T98UHBI005M.html?oai=AST994D12T99UHBI00HM&ref=yahoo_rltd
仏内閣信任否決に支持率最低 苦境のマクロン大統領、辞任求める声も
有料記事

パリ=坂本進2025年9月9日 8時24分(2025年9月9日 22時06分更新)
 フランスのバイル内閣が9日、総辞職した。度重なる首相の交代で、任命したマクロン大統領の求心力のさらなる低下は不可避の情勢だ。欧州を主導するフランスの政治の混乱は安全保障や財政再建など、多岐に影響を及ぼす恐れがある。

フランス、内閣総辞職へ 信任投票否決 2年間で4人目の首相交代に
 国民議会(下院)が8日、バイル首相の信任投票を否決した。信任投票前の演説でバイル氏は「若者たちは20年、30年、あるいはそれ以上の間、先人たちの負債を背負わないといけない」と強調し、財政再建の必要性を訴えた。信任投票では、深刻化する財政赤字を改善させるための歳出削減計画の是非を問うた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4903OS5 :2025/09/10(水) 08:54:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a1d1fcfb2d3e0600770e5d2e33c43d67da50e2
フランス新首相にルコルニュ国防相 マクロン氏側近に野党は一斉反発
9/10(水) 6:05配信

朝日新聞

パリで2025年9月3日、閣議に出席したルコルニュ氏=ロイター

 マクロン仏大統領は9日、辞任したバイル首相の後任にルコルニュ国防相を指名した。仏大統領府が発表した。10日に就任する。2年足らずで5人目の首相となり、フランス政治の混迷が際立っている。

 39歳のルコルニュ氏は2017年の大統領選からマクロン氏を支えてきた側近。22年から国防相を務めており、ロシアによるウクライナへの全面侵攻以降、フランスの防衛費増額やウクライナ支援を中心になって担ってきた。

 直近の首相2人は、連合与党が少数派の議会から、予算案をめぐって退陣に追い込まれた。2026年予算案の審議開始は1カ月後に控えており、ルコルニュ氏も就任直後から難しいかじ取りを迫られることになる。仏大統領府によると、マクロン氏は組閣よりも先に各党との予算案の協議を進めるよう指示したという。

 一方、右翼「国民連合」のバルデラ党首はSNSで「マクロンは負けているチームを変えない」と批判。左派の社会党もマクロン氏の側近が首相に選出されたことに「公正ではなく、(直近の首相たちと)同じ結果をもたらすだろう」と声明を発表した。

 マクロン氏や政府に対する不満は募っており、10日にはフランス全土で大規模な抗議運動「すべてを封鎖せよ」が展開される見通し。マクロン氏がバイル前首相の辞任と同じ日に急いで新たに首相を指名したのは、この抗議運動を念頭に置いた可能性がある。(パリ=坂本進)

朝日新聞社


4904OS5 :2025/09/12(金) 11:37:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/e44f6b5d4fdf7fb420a481f709142db402a90455
英駐米大使を更迭 性犯罪で起訴の富豪、エプスタイン元被告との関係を問題視され
9/11(木) 19:49配信


産経新聞

テムズ川沿いに建つ英国会議事堂

【ロンドン=黒瀬悦成】英外務省は11日、スターマー英首相がマンデルソン駐米大使を更迭したと発表した。米下院監視委員会が公表した、性犯罪で起訴され勾留中に死亡した富豪のジェフリー・エプスタイン元被告の記録の中から、マンデルソン氏が元被告を「最高の友達」と記した書簡が見つかったことが問題視された。

【写真】トランプ氏、エプスタイン元被告とギレーヌ・マクスウェル受刑者

マンデルソン氏は、かつて労働党のブレア政権の参謀格として活躍して頭角を現し、ブラウン政権で副首相などを歴任した後、今年2月から駐米大使を務めていた。

同氏は10日、ネットメディアとのインタビューで、元被告との関係を「非常に深く後悔している」と語っていた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら