板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 国際政治・世界事情(その2)(3763) / 2 : 大中華世界的話題(その3)(3679) / 3 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1451) / 4 : 自民党スレ2(1020) / 5 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(3070) / 6 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9185) / 7 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1388) / 8 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6535) / 9 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7617) / 10 : 新・鉄道綜合スレ(5251) / 11 : Tohazugatali Tourist Bureau(6179) / 12 : 国際関係・安全保障論(5662) / 13 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2328) / 14 : 金融政策スレ(2241) / 15 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2180) / 16 : スポーツ総合スレッド(3290) / 17 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2401) / 18 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(289) / 19 : Tohazugatali Medical Review(7512) / 20 : 民主党スレ・2(8670)
21 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(663) / 22 : 2004年米国大統領選スレ(7396) / 23 : スーフィズムに関するHP(4264) / 24 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4509) / 25 : インド・天竺・中洋スレ(889) / 26 : 非自民非民進系保守(3662) / 27 : 蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし(1080) / 28 : 雑談スレ(7771) / 29 : 椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について(1125) / 30 : 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ(3191) / 31 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1283) / 32 : 欧州情勢・西洋事情(4936) / 33 : 地域綜合スレ(5057) / 34 : 北海道 国政・地方政治スレ(1699) / 35 : 公明党・創価学会スレ(666) / 36 : 不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ(2422) / 37 : 新・自動車綜合スレ(388) / 38 : 商業・流通(4750) / 39 : 金融機関観察スレッド(3359) / 40 : 鉄道貨物輸送研究スレッド(2995) / 41 : 貧困スレ(1206) / 42 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2290) / 43 : 鉄鋼・非鉄金属スレッド(2318) / 44 : 食品産業総合スレッド(2250) / 45 : 電力・発電・原子力スレ(6171) / 46 : 交通政策(26) / 47 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8564) / 48 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4731) / 49 : 立法府・国会スレ(1296) / 50 : 諭(1) / 51 : PC関連スレ(2617) / 52 : 芸術・美術・音楽(768) / 53 : 政治思想総合スレ(860) / 54 : 各種イノベーション・新発明・新技術など(592) / 55 : 東京都議選スレ(8189) / 56 : 憲法スレッド(1450) / 57 : 環境問題(1167) / 58 : Tohazugatali Economic Review(2113) / 59 : 掛川・懸河・佐野(226) / 60 : 農業総合スレ(2688)  (全部で184のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 国際政治・世界事情(その2) (Res:3763)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

3754OS5 :2025/11/07(金) 14:10:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/0891981ff880e6d2f8978b5635aa282f9ffc513d
たばこ1箱4千円 豪州で出回る大量の密輸品 高すぎる税金が裏目か
11/7(金) 12:00配信
 たばこ1箱4千円――。世界で最もたばこが高いとされるオーストラリアで、海外から密輸した安価なたばこが大量に出回っている。禁煙を促すために導入した世界でも最高水準のたばこ税が、かえって密輸品の流入を招いたとの指摘もある。豪州の禁煙政策が岐路に立たされている。

 「1箱15ドル(約1500円)です。安いでしょう?」。南部メルボルン郊外のたばこ店。レジ裏の棚から取り出した20本入りのセブンスターの箱を手に、男性店員は得意げにこう続けた。「この辺りで一番安いですよ」

 公共放送ABCによると、1箱の平均価格は40ドル(約4千円)を超え、日本の約8倍だ。銘柄や本数などで異なるが、大手コンビニの販売価格は1箱約30~50ドル(約3千~5千円)。スーパー大手コールズがオンラインで販売する「マールボロ」は1箱で約63ドル(約6300円)に上る。

 高額な理由は、政府が禁煙政策の一環で2010年代から導入したたばこ税だ。禁煙を促し、医療費を抑制するのが目的で、段階的に増税が続いてきた。

 25年10月現在の1本当たりの税額は1.49ドル(約150円)にまで上昇。1箱あたり約4分の3を税金が占め、豪州は世界で最もたばこが高い国として知られている。

 政府の統計では、01年には国民の約20%が日常的に喫煙していたが、22~23年には約8%に減った。政府は30年までに喫煙率を5%以下にする目標を掲げ、今年7月からはメンソールタバコの販売も禁止となった。

朝日新聞社


3755OS5 :2025/11/07(金) 14:14:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae1af33d56033ebf8a570824564d213c1431c544
準軍事組織が人道休戦同意 スーダン、国軍の対応焦点
11/7(金) 6:17配信
共同通信

避難民の子どもたち=3日、スーダン西部ダルフール地方(ロイター=共同)

 【カイロ共同】アフリカ・スーダンで国軍との内戦を続ける準軍事組織、即応支援部隊(RSF)は6日、米国などが提案した「人道休戦」案に同意すると表明した。案の詳細は不明。国軍の対応が焦点となるが、国軍トップのブルハン統治評議会議長はRSF掃討を目指す考えを重ねて示しており、休戦に同意するかどうかは不透明だ。

 米国とサウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)の4カ国は9月、国軍とRSFに3カ月間の人道休戦を求める共同声明を出していた。米政権は10月下旬にワシントンで他の3カ国高官との会合を開くなど、休戦実現に向けて働きかけを強めていた。


3756OS5 :2025/11/08(土) 22:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/219496f543bc5a5190f165934e1346d815f832f5
タンザニアで大統領選巡り240人が反逆罪で訴追か…現職の得票率は98%、野党幹部にも逮捕状
11/8(土) 21:23配信
 【アクラ=笹子美奈子】AFP通信によると、タンザニア司法当局は7日、10月29日に行われた大統領選を巡り、少なくとも240人を反逆罪で訴追した。タンザニア司法関係者の話として伝えた。AP通信によると、野党幹部にも逮捕状が出された。

 現職のサミア・ハッサン大統領(65)が得票率98%で当選した大統領選を巡っては、政府が野党指導者を投獄したり、立候補を取り消したりしたことに対する抗議デモが過熱し、数百人の死者が出た。訴追は、選挙妨害と政府資産に危害を加えたことを理由としているという。

 一方、デモ参加者が殺害される写真と動画が、米在住の人権活動家によって投稿されて拡散し、タンザニア政府への非難が強まっている。複数の情報によると、多数の遺体が病院に安置され、死者は1000人に上る可能性があるという。


3757OS5 :2025/11/08(土) 22:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f28b4882e6f5e7e1a204377a3ff43eda0d7983
アフリカ出身傭兵、36カ国1400人が露軍に参加 ウクライナ推計
11/8(土) 19:56配信

毎日新聞

ロシアとウクライナの国旗=ゲッティ

 ロシアの侵攻を受けるウクライナのシビハ外相は7日、アフリカ36カ国の1400人以上が傭兵(ようへい)として露軍に参加し、ウクライナ軍との戦闘に従事しているとの推計を発表した。自身のX(ツイッター)に投稿し、ロシアによる違法な勧誘への注意を呼び掛けた。

【写真】ロシア軍の傭兵? 中国人とみられる男性の画像

 ウクライナ政府によると、露軍は仲介者などを通じてアフリカ諸国の若者に接近し、高額の報酬を提示したり、脅迫したりする方法で傭兵契約を結ばせている。シビハ氏は7日、Xに「露軍内の外国出身者は悲しい運命にある。ほとんどの人がすぐに前線に送り込まれ、間もなく死亡している」と投稿した。

 さらに「露軍司令部は死亡した傭兵に対する責任は負わないと考えており、使い捨てできる格下の人的資源として傭兵を扱っている」と説明した。

 シビハ氏はアフリカ諸国の国民に対し、露軍に勧誘されないよう注意を呼び掛けた。また露当局との契約書に署名しないよう求めている。前線に派遣された場合には脱走したり、捕虜になったりすることを勧めた。各国政府に対しても、露軍に参加しないよう国民への警告を発するよう要請した。

 虚偽の説明を受けたり強制されたりして露軍に参加したアフリカ出身の傭兵が、ウクライナ軍の捕虜になるケースが増えている。南アフリカ政府は6日、ウクライナのドンバス地方(ルハンスク、ドネツク両州)に滞在する南アフリカ出身の20~39歳の男性兵士17人から救助要請を受け、勧誘や派遣の手口、背景などについて調査を開始したと発表した。

 一方、ケニア警察によると露軍は9月、ロシア国内での仕事の紹介を装い求職者を集め、実際にはウクライナとの前線付近に派遣しようとしていた。ケニア警察は人身売買組織から20人以上を救出したと発表した。

 ケニアのルト大統領は11月6日、ウクライナのゼレンスキー大統領との電話協議で、ウクライナ当局に拘束されているケニア人捕虜の解放を要請した。【ブリュッセル宮川裕章】


3758OS5 :2025/11/11(火) 15:47:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0532d685da065c781ccf926cc9a49729c1d8c23
異例の首相罷免から50年 現職は「謀略」と非難 豪
11/11(火) 14:03配信

時事通信

オーストラリア首相を罷免されたゴフ・ホイットラム氏(中央左)=1975年11月、キャンベラ(豪国立公文書館提供・時事)

 【シドニー時事】オーストラリアで1975年11月11日、労働党政権を率いていたゴフ・ホイットラム首相が英女王代理人の総督によって罷免された異例の政変から50年が経過した。

【写真特集】ベトナム戦争

 罷免の是非を巡っては歴史的に論争が続いており、アルバニージー現首相(労働党党首)は「計算された謀略」と非難した。

 ホイットラム氏は72年の総選挙で労働党を勝利に導き、23年ぶりに政権を奪還。しかし、上院で過半数に満たず、75年に予算案成立を阻まれて政権運営が行き詰まった。ジョン・カー総督はホイットラム氏を罷免し、野党・保守連合のフレーザー自由党党首を暫定首相に任命。直後の解散・総選挙では保守連合が圧勝した。

 総督による首相罷免は憲法上の規定に基づく。だが、総督の役割は議会で可決された法律の裁可など形式的なものという捉え方が一般的で、カー氏が実質的な統治に関与したことには異論もある。アルバニージー氏は10日、罷免50年の関連行事で「党派的な奇襲だった。正当性はない」と主張した。

 豪メディアは「憲政の危機」とも呼ばれた罷免劇を見詰め直す特集を組んだ。豪国立博物館の歴史教材は「国民に選ばれた首相を非民選の総督が罷免する権限を持つべきではないという人もいれば、カー氏は事態打開へ正しい判断をしたという人もいる」と両論を併記している。

 ホイットラム氏は在任中、中国との国交正常化やベトナム戦争からの撤退、白人以外の移民を制限した「白豪主義」の廃止などを達成。アルバニージー氏は功績をたたえ、銅像を国会近くに建立すると表明した。


3759OS5 :2025/11/13(木) 17:21:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab3112ebd75ff2c66d5160baa859a0112be45258
オーストラリア保守野党、排出削減目標を放棄 勢力回復へ「もろ刃の剣」
11/13(木) 16:05配信
 【シドニー時事】オーストラリアの保守系最大野党、自由党は13日、温室効果ガス排出を2050年に実質ゼロとする党の目標を放棄することを決めた。

 政権を奪還すれば、同じ内容の国家目標を取り消す構えだ。5月の総選挙で惨敗した同党は、気候変動に懐疑的な保守層や環境規制に批判的な業界の支持を固め、勢力回復につなげたい考え。だが、中道票が離れる可能性もあり、政策転換は「もろ刃の剣」となりそうだ。

 自由党は与党だったモリソン前政権時代に実質ゼロ目標を導入。アルバニージー労働党政権もこれを踏襲し、30年に05年比43%減、35年に最大70%減とする中間目標を掲げた。しかし、火力発電から再生可能エネルギーへの転換を進める中で電気代が高騰。自由党は「電気代の引き下げが第一だ」として目標放棄へかじを切った。


3760OS5 :2025/11/16(日) 00:14:01
人口減少を加味するとどうなんですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/665a3d51050ccf3893022c7d0f30ed3624d7fca9
海外協力隊、担い手確保が課題 途上国支援、薄れる関心 ピーク時の半数に・発足60年
11/15(土) 14:38配信


69
コメント69件


時事通信

海外協力隊発足60周年記念式典でパフォーマンスを行う帰国隊員ら=13日、東京都千代田区(JICA提供)

 途上国に派遣され、現地の発展に貢献する「海外協力隊」が発足から60年を迎えた。

 累計で5万8000人超が99カ国で活動してきたが、近年は隊員数が減少。開発協力に対する国民の関心や認知度の低下が拍車をかけているとみられ、担い手の確保が課題となっている。

【写真】日本の政府開発援助(ODA)を記念して発行されたラオスの切手

 国際協力機構(JICA)は13日、協力隊発足60周年を記念する式典を東京都内で開いた。田中明彦理事長は「複合的な危機に直面する今日、協力隊の重要性は一層高まっている。世界の友好関係の深化に寄与し、さらなる発展に取り組む」と表明した。

 協力隊は1965年4月に「青年海外協力隊」として発足した。初の隊員派遣は同年12月のラオス。相手国のニーズに合わせ、農林水産や保健衛生、行政、スポーツ・文化など幅広い分野で人材を送り出してきた。

 ピーク時の2005年度には2000人に達したが、10年度以降は徐々に減少。新型コロナウイルス禍を経て、23、24年度は1000人ほどにとどまった。協力隊事務局の担当者は「途上国側からの派遣要望に応えることができない現状だ」と頭を悩ませる。

 事務局によると、海外でボランティア活動をする場合のルートが民間に広がり、JICAの協力隊事業以外にも希望者の選択肢が生まれたことが担い手不足の一因とみられる。政府開発援助(ODA)に対する批判など、開発協力自体への世論の厳しい視線が背景にあるとの指摘も出ている。

 JICAは協力隊をPRするため、現地で培った知見を生かして日本で社会的な課題の解決に貢献した帰国隊員を表彰する取り組みを23年に始めた。24年には起業支援に乗り出し、国内への還元を後押ししている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3761OS5 :2025/11/17(月) 14:34:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c918c5e216547f6edd030bec9c112438ccbf4a6
南米チリ大統領選、決選投票へ 左派与党は苦戦必至
11/17(月) 8:40配信

時事通信

チリ大統領選候補のジャネッテ・ハラ前労働・社会保障相(左)とホセアントニオ・カスト元下院議員(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米のチリで16日、ボリッチ大統領の任期満了に伴う大統領選が行われ、即日開票の結果、与党左派連合のジャネッテ・ハラ前労働・社会保障相(51)と右派ホセアントニオ・カスト元下院議員(59)が12月14日の決選投票に進むことになった。

【ひと目で分かる】南米チリ

 治安、移民が主要争点となった選挙には8人が立候補し、当選に必要な過半数の票を獲得する候補がいなかった。

 選管当局によると、開票率86%の段階で得票率はハラ氏が26%、カスト氏が24%。事前の世論調査では、両氏による決選投票の場合はカスト氏が優勢で、ハラ氏は苦戦必至とみられている。敗北した複数の右派候補がカスト氏への支持を表明した。2021年の前回選挙で左派政権が誕生したチリは右派政権に交代する公算が大きい。

 チリは安定した政治、経済を背景に「南米の優等生」と見なされてきた。日本にとっては銅の主要供給国だ。しかし、近年は殺人や誘拐など凶悪犯罪が増加。ベネズエラなどからの移民流入を治安悪化と結び付ける見方が広がり、与党には逆風が吹いた。


3762OS5 :2025/11/18(火) 13:07:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c898bc9b143a89f52a85191bb833680fb576df
メキシコで反政府デモ、大統領が暮らす国立宮殿の防護柵を破壊 「Z世代」称する団体主導
11/18(火) 7:00配信


産経新聞
メキシコ各地で15日、反政府デモが発生し、覆面をした参加者がシェインバウム大統領の公邸と執務室がある国立宮殿の防護柵の一部を破壊する騒ぎに発展した。警官隊との衝突で双方に計120人の負傷者が出た。ロイター通信が伝えた。抗議デモは「メキシコのZ世代」を称する団体が呼びかけた。

Z世代は1997~2012年生まれの若者を指す。左派政権を率いるシェインバウム氏は「右派政治家が資金を拠出した」と抗議デモの政治的背景を疑い、若者に注意を呼びかけた。

団体側は、抗議デモは暴力や腐敗、権力の乱用に対する若者世代の声を反映する超党派の活動だと主張した。

他方、抗議デモには、政府による麻薬カルテルの暴力犯罪への取り締まりに不満を抱く人も大勢参加した。

メキシコでは今月1日、麻薬カルテルへの「タフな対応」を訴えてきた中部ウルアパンのカルロス・マンゾー市長が、公衆の面前で銃撃され、殺害される事件が起きたばかり。

15日の大規模デモでは、マンゾー氏のトレードマークだったカウボーイハットやその肖像画を掲げるなどして、弔意を示す人たちの姿がみられた。

英BBC放送によると、シェインバウム氏は「反麻薬カルテル」を掲げる一方、「全面対決」を求める声には抵抗してきた。

過去の政権が実行した「麻薬撲滅キャンペーン」が武装カルテルの反撃に遭い、政府側にも多くの犠牲者が出たことが背景にあるとみられている。


3763OS5 :2025/11/21(金) 07:59:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7520cc63fe8bb2b423f39418ada8180c500eac5e
COP31開催地、豪州がトルコに「譲歩」 太平洋島しょ国が落胆
11/20(木) 18:24配信



国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)で20日、次回COP31の開催地がトルコに決まったことを受け、太平洋島しょ国が落胆している。島しょ国と連携した開催を目指していたオーストラリアが、トルコに「譲った」からだ。

 豪州のアルバニージー首相は20日、公共放送ABCのラジオ番組で「今回の結論は、豪州とトルコ双方にとって大きな勝利だ」と述べた。

 両国は、開催国をトルコとする一方、通常は開催国が担う交渉の議長を、豪州のクリス・ボーエン気候・エネルギー相が担う案で合意したという。

 仮に両国の対立が続いた場合、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局のあるドイツでの開催になる可能性もあり、豪州が譲歩したという。

 ただ、島しょ国からは不満が相次ぐ。パプアニューギニアのトカチェンコ外相はAFP通信に「誰も満足しておらず、残念な結果だ」と述べた。ABCによると、ソロモン諸島のマネレ首相も、豪州が開催地とならなければ「失望する」と語ったという。

 豪州は、伝統的に関わりが深い島しょ国の訴えを国際社会に届けるとして、2022年からCOP31の開催を目指していた。今年9月の「太平洋諸島フォーラム(PIF)」首脳会議でも、豪州誘致を支持する方針が確認されていた。

 アルバニージー氏は、この件について事前にパプアニューギニアやフィジーの首脳と協議したと強調。COP31の準備会合を太平洋地域で開催し、同地域の課題が確実に取り上げられるようにする方針も示した。【バンコク国本愛】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 大中華世界的話題(その3) (Res:3679)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

3670OS5 :2025/11/16(日) 00:02:24
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025111500133&g=int
中国、日本への渡航回避を通知 高市首相の台湾有事発言、報復か
時事通信 外信部2025年11月15日17時46分配信

 【北京時事】中国外務省は14日、国民に対し日本への渡航を控えるよう呼び掛ける通知を出した。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言で「中日の人員交流の雰囲気がひどく悪化した」と理由を説明しており、報復措置とみられる。中国国内で渡航自粛ムードが広がれば、訪日客の動向に影響しそうだ。

 通知では、「日本の指導者が台湾に関し露骨に挑発する発言をし、中国人の身体と生命の安全に重大なリスクをもたらしている」と主張。日本在住の中国人に対しても、安全に注意するよう求めた。

 日本政府は15日、「建設的かつ安定的な関係」の構築など日中関係の大きな方向性と相いれないとして、中国側に「適切な対応」を取るよう事務レベルで強く求めた。

 習近平政権は、台湾有事が「存立危機事態」に該当し得るという高市氏の国会答弁に強く反発している。13日には中国外務省の孫衛東次官が金杉憲治・駐中国大使を呼んで抗議し、発言の撤回を要求。撤回しない場合、「一切の責任は日本側が負わなければならない」と表明した。

 一方、日本側も外務省の船越健裕事務次官が14日、呉江浩・駐日大使を呼び、薛剣・駐大阪総領事が高市氏の発言を巡りX(旧ツイッター)に「汚い首を斬ってやる」などと書き込んだことに抗議。適切に対処するよう強く求め、日中間で非難の応酬に発展した。

 日本政府観光局の統計によると、今年1~9月の中国からの訪日客数は約749万人と国・地域別では最も多い。中国の航空各社は15日、日本発着便の航空券のキャンセル料を一時的に無料にすると発表。今回の通知は、訪日客や日中間の交流事業などに影響する可能性がある。




https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2142afe36f3aaf1539f3e92db5861490aff58b
中国航空大手3社 日本行きキャンセル無料で対応 渡航自粛受け
11/15(土) 19:52配信

中国外務省が中国国民に日本への渡航自粛を呼びかけたことを受け、中国の航空大手3社は15日、日本行きの航空券のキャンセルに無料で対応すると発表しました。

中国国有の航空大手3社である中国国際航空、中国南方航空、中国東方航空は15日、東京や大阪など日本が発着地となる便についてキャンセルや変更に無料で対応すると発表しました。

今月15日から来月31日までに出発する航空券が対象となります。

この措置は、中国外務省が、高市首相の台湾有事に関する発言を受けて、中国国民に対し「安全に重大なリスクがある」などとして日本への渡航自粛を呼びかけたことに対応したものです。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3671OS5 :2025/11/16(日) 00:03:04
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251115-OYT1T50036/
日本渡航は「中国人の安全に重大なリスク」と注意喚起…習近平政権が態度を硬化、訪日客に影響の可能性も
2025/11/15 02:24 (2025/11/15 19:36更新)

 【北京=中川孝之】中国外務省は14日、中国国民に対し日本への渡航を当面、控えるよう注意喚起した。台湾有事に関する高市首相の国会答弁を受け、「中国人の安全に重大なリスクが生じている」と主張した。 習近平シージンピン 政権は態度を硬化させており、事実上の報復措置とみられる。中国からの訪日客に影響する可能性もある。

人民大会堂でたなびく中国国旗
 中国外務省が発表した通知は、「今年に入って日本の治安が不安定で、中国人を狙った犯罪が多発している」と根拠を示さずに指摘。日本在住の中国人に対しても注意を呼びかけた。


[PR]
 通知を受け、中国の航空大手6社は15日、日本路線の航空券の変更や払い戻しに無料で対応すると発表した。12月31日までの航空券が対象としている。

 高市首相は7日の衆院予算委員会で、中国が台湾を海上封鎖した場合、「武力行使を伴うものであれば、存立危機事態になり得る」と答弁した。その後、「最悪のケースを想定して答弁した」と説明している。

 首相の発言を受け、中国外務省報道官は13日の記者会見で「日本が台湾海峡情勢に武力介入すれば侵略行為となる。中国側は必ず正面から痛撃を食らわす」と述べ、答弁撤回を求めた。

 木原官房長官は15日、視察先の新潟市で記者団に対し、「日本側の認識とは相いれず、首脳間で確認した戦略的互恵関係の推進と建設的かつ安定的な関係構築という方向性とも相いれない」との認識を示した。外務省の金井正彰アジア大洋州局長は15日、在日中国大使館側に適切な対応を取るよう、申し入れを行った。


3672OS5 :2025/11/16(日) 00:04:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5447a362c2a3fbed4b6d6ded3292a6a67f974f99
中国人訪日客「政治は関心ない」 渡航自粛呼びかけ、口を閉ざす人も
11/15(土) 13:03配信


 台湾有事に関する高市早苗首相の国会答弁をめぐり、中国外務省が14日夜、中国国民に日本への渡航を避けるよう呼びかけた。日中間の人的交流の雰囲気が著しく悪化したため、中国人の身体と生命の安全に「重大なリスク」が生じたとしている。日本旅行に向かう市民はどう受け止めているのか。一夜明けた15日朝、上海の浦東空港を訪ねた。

 同日午前10時(日本時間同11時)、空港内の大阪行きのチェックインカウンターには、中国の赤いパスポートを片手にスーツケースを引く中国人たちの長蛇の列ができていた。カジュアルな格好が目立ち、ほとんどが観光客のようだ。家族連れや若いカップルからは笑い声も聞こえる。

 中国外務省の注意喚起は14日夜。日本では今年になって治安が不安定になり、中国国民を狙った犯罪が多発しているなどとしたうえで、「日本の指導者が台湾に関して露骨に挑発的な発言を行い、日中間の人的交流の雰囲気を著しく悪化させるとともに、中国人の身体と生命の安全に重大なリスクをもたらしている」とした。

 ほどなくして中国の多くの国内メディアが報道。日付が変わる頃には中国国内のSNS「微博(ウェイボー)」のアクセスランキングで上位に入っていた。

 そうした中で日本をめざすのはなぜか。手続き待ちの列に並んでいた5組に話しかけてみた。

 子連れの30代の夫婦は、外務省の注意喚起を知ってはいるが、旅行の計画は変更しないという。理由を尋ねると「政治は関心がない」と多くを語らなかった。ほかの観光客たちも「ニュースは見ている」ものの、それ以上は目線をそらし、口を閉ざした。こうした情勢で日本へ渡航することに対して後ろめたさを感じているように見えた。

 そんな中、大学を卒業したばかりという20代の女性が取材に応じた。報道は知っているが「政治の話は私とは関係ない」と話す。これまで欧州など多くの国へ観光したが差別やトラブルに遭ったことはなく、特に日本の治安には安心感があるという。「仮にチケットがキャンセルできても、予定を変更するつもりはない」と話した。(上海=里見稔)

■中国人訪日客の動向

    人数  消費額

2019年 959万人  1兆7704億円

2020年 106万人  2536億円

2021年 4万人  -

2022年 18万人  1092億円
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3673OS5 :2025/11/18(火) 14:10:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ede7d372e8eda32b869836cc370591f78e063f
台湾有事答弁、沈静化探る 高市政権、問題長期化を懸念
11/18(火) 7:03配信


時事通信

記者会見する木原稔官房長官=17日午後、首相官邸

 台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に中国が反発を強めていることを受け、高市政権は17日、外務省の金井正彰アジア大洋州局長を北京に派遣した。

【ひと目でわかる】台湾有事のイメージ

 双方の応酬がエスカレートし、日中関係が想定以上に冷え込みかねないとの判断からだ。高市政権は「戦略的互恵関係」の重要性を訴えて事態の沈静化を探りたい考えだが、譲歩の余地は限られ、問題の長期化を懸念する声も出ている。

 木原稔官房長官は17日の記者会見で、中国が日本への渡航を自粛し、留学を慎重に計画するよう自国民に呼び掛けたことについて「人的交流を萎縮させるかのような発表」と改めて批判。その上で「適切な対応を強く求めた」と強調した。

 高市政権は表向きは強気の姿勢を崩していない。しかし、外交ルートでは冷静な対応を呼び掛け始めた。今月上旬に日本産水産物の中国への出荷が再開されるなど、日中関係は改善基調にあったが、自民党幹部は「事態を放置すれば、中国はさらなる対抗措置に出るだろう」と危機感を強める。

 日本政府高官は「現状は過熱気味だ。ボルテージを抑えなければいけない」と金井氏派遣の狙いを語った。

 もっとも、妥協点は見通せないのが実情だ。中国当局が答弁撤回を再三要求する中、首相周辺は「撤回はない」と改めて言明した。与野党の間では「汚い首は斬ってやるしかない」との薛剣・駐大阪中国総領事のSNS投稿に批判が強まっており、政権として弱腰と映る姿勢は見せられない。

 「きょう、あすでは事態は動かない」。日本政府筋は東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を受けた中国硬化を例に挙げ、「数日や数週間で解決するものではないだろう」と身構えた。


3674OS5 :2025/11/20(木) 07:31:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/133f4f3cb5a71de32f300e0c4ed7bebf179c16b3
中国、日本産水産物の輸入停止 高市首相の台湾発言に対抗か
11/19(水) 13:18配信
 中国政府が日本産水産物の輸入手続きを停止したことが19日、分かった。政府関係者によると、中国側は理由として、東京電力福島第1原発の処理水に関するモニタリング(監視)が必要と主張しているという。日本産牛肉の輸出再開に向けた政府間協議も中国側の意向で中止になっていたことが判明。台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発した対抗措置の可能性がある。


 中国政府は日本の治安悪化を理由に渡航自粛を呼びかけたほか、留学を慎重に検討するよう自国の学生に勧告しており、関係悪化に歯止めがかからない状況だ。首相と中国の習近平国家主席は10月31日に初めて会談し建設的な関係構築を確認したが、台湾有事に関し武力行使を伴えば存立危機事態になり得るとした11月7日の首相の答弁で状況は一変した。

 政府関係者によると、中国は水産物を輸入する際、日本側の養殖や包装する施設を登録するよう求めており、その申請受け付けを止めた。事実上、輸出ができなくなる措置とみられ、外務省は中国と技術的な協議をしていると明らかにした。


https://news.yahoo.co.jp/articles/0bfc4dbc4dbcf5b9e65d1fcbcf6b19ebd9333200
「もう中国に依存しない」 水産物輸入停止 ホタテ業者ら驚きと落胆
11/19(水) 21:35配信


毎日新聞

中国でも北海道産ホタテは人気だった。ホタテの網焼き=北海道稚内市で2022年7月、遠藤修平撮影

 中国が日本産水産物の輸入申請の受け付けを当面停止すると日本政府に通知したことが19日、明らかになった。

 中国は、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出に伴い2023年8月から続けてきた日本産水産物の全面禁輸措置を解除し、11月5日に日本産ホタテの対中輸出が再開されたばかりだった。水産業者からは驚きや落胆の声が聞かれた。

 ホタテ加工を主力とする北海道函館市の水産加工会社「きゅういち」は中国向け製品の売り上げが全体の4分の1を占めていた。禁輸の間に国内や中国以外の輸出先の開拓も進めてきたが、餌取達彦社長は「驚いた。ようやく再開され中国への輸出の再開手続きなどを進めている段階だったので非常に残念だ」とした。

 ホタテ漁が盛んなオホーツク海沿岸にある水産加工会社は米国への輸出を強化するなど対策を取ってきた。同社の社長は「もう中国に依存しないと考えていたので心配はしていない。影響も大きくならないだろう」とみる。

 ナマコを中国に輸出してきた青森県の横浜町漁協の高屋敷勇総括課長は「さあこれからだと一歩踏み出したところだったのに。再開してすぐにまた停止になるのは残念だ」と困惑した様子だった。【三沢邦彦、本多竹志、米江貴史】


3675OS5 :2025/11/20(木) 15:31:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1953e5cd6d254ce7e5f66cd63ad08abb3bc03836
中国で「高市氏に対抗するため日本映画見ない」書き込み相次ぐ 「政治と映画は無関係」不満の声も
11/19(水) 14:20配信

西日本新聞
 【北京・伊藤完司】高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を受け、日中関係の緊張はエンターテインメントにも影響を及ぼし始めた。中国で公開予定だった日本のアニメ映画2作品は公開が延期され、現地でもヒットしていたアニメ映画「鬼滅の刃(やいば)」シリーズ最新作は「興行収入が著しく下落した」(中国メディア)。交流サイト(SNS)には日本のコンテンツを締め出す「限日令」に言及する書き込みも出始めた。

■本人そっくり?麻生太郎氏の地元で目を引く高市首相の像【写真】

 延期になったのは今月22日公開予定の「はたらく細胞」と、12月6日公開予定だった「クレヨンしんちゃん」シリーズ最新作。中国メディア「中国映画報」は11月17日、「日本側の挑発的な発言は必然的に中国の観客の印象に影響する」との配給元のコメントを掲載。延期の背景に高市首相の発言があると指摘した。


アニメ映画「鬼滅の刃」シリーズ最新作が上映されている映画館=18日、中国・北京

 「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座(あかざ)再来」は中国で今月14日に公開されてヒット作品となり、18日時点で興行収入ランキングのトップだった。映画サイトでは「超おもしろかった」などと軒並み高い評価が並んだ。

 ただ、興行収入は週末の15、16日に比べて月曜の17日は減り、中国映画報は「市場の熱度が急速に冷めた」とした。中国政府とメディアは高市首相の批判を連日展開。政府の意向で国民の対日感情が大きく揺れる中国では世論が硬化し、映画サイトには「高市氏に対抗するため日本映画は見ない」などの書き込みが相次いだ。

 中国では過去にも、外交問題から外国のコンテンツを制限したことがある。米韓両国が2016年に迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備で合意した際は韓国の映画やドラマを制限。この「限韓令」を中国政府は公式に認めていないが、現在も続いているとされる。

 SNSには「間もなく全面的な『限日令』が出されそうで吉報だ」といった書き込みが相次いでいるが、「政治と映画は無関係」「なぜ良い映画を見られなくするんだ」という不満の声や公開中止を心配する声も出ている。

西日本新聞


3676OS5 :2025/11/20(木) 16:06:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/3734299f262c8d5368833b087414759a25d7cf2a
水産物輸入再開手続きでも「事実上の対抗措置」…中国外務省報道官「中国民衆の強い怒りを引き起こしている」
11/19(水) 20:05配信


125
コメント125件


読売新聞オンライン

中国・北京の日本料理店近くにある店舗の鮮魚コーナー(19日)=ロイター

 中国政府が日本産水産物の輸入再開手続きを巡り、安全性を証明する追加資料の提出を要求していることが19日、わかった。台湾有事を巡る高市首相の国会答弁を受けた事実上の対抗措置とみられる。日本政府は早期の輸入再開を求めているが、首相答弁の撤回を迫る中国側は態度を硬化させており、今後手続きが停滞する可能性がある。

【写真】ポケットに手を突っ込んだままの劉勁松中国外務省アジア局長と、会話を交わす金井正彰外務省アジア大洋州局長

 政府関係者が明らかにした。中国政府は今年5月、東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出を機に止めた37道府県産の輸入の再開手続きで日本と合意した。第1弾として、北海道産冷凍ホタテと青森県産塩蔵ナマコが今月上旬に出荷され、一部は現地に到着したが、中国側が放射性物質を巡る追加の安全確認を求め、流通に至っていない。

 中国外務省報道官は19日の記者会見で、「日本側が、約束した技術的資料を提出していない」と主張した。「(首相答弁が)中国民衆の強い怒りを引き起こしている。目下の状況では、日本の水産物が中国に輸出されたとしても市場はない」と述べ、答弁への対抗措置であることを示唆した。

 木原官房長官は同日の記者会見で、「中国側とのやりとりを逐一明らかにするのは控える。引き続き輸出の円滑化を働きかける」と語った。政府高官は「あくまで技術的問題が生じているだけだ。事態をエスカレートさせたくない」と述べ、首相答弁と切り離して冷静に対応する考えを強調した。

 日本側は18日に北京で行った外交当局の局長協議で、首相答弁は台湾に関する政府の立場を変更するものではないと説明したが、中国は撤回を求める姿勢を崩さなかった。外務省幹部は19日、「今後も段階的に対抗措置を取ってくる恐れがある」と述べ、対応策の検討を急ぐ考えを示した。


3677OS5 :2025/11/20(木) 22:26:10
https://www.sankei.com/article/20251119-JTL43RBKD5AWLMP5FDT7GPNUIE/
中国外務省局長「ポケットに両手」の非礼写真、朝日・東京は掲載せず 産経は1面
2025/11/19 15:58
外務省の金井正彰アジア大洋州局長が訪問先の北京で中国外務省の劉勁松アジア局長と18日に面会した際、劉氏がポケットに両手を入れたまま応対する様子が世界中に配信され、物議を醸している。日本の主要6紙はこの「非礼」ぶりをどう報じたか、19日付け朝刊(東京版)の写真を比較してみた。

産経新聞は両氏が会談後、スーツ姿の金井氏の去り際に撮影されたシーンを1面に2段分の大きさで掲載した。劉氏は中山服(人民服)のような服を着用し、ポケットに両手を入れたままだった。だが、残る5紙は扱いが異なる。


読売新聞は2面で、劉氏が両手をポケットに突っ込み、足元まで写った同様の写真を使った。

また、毎日新聞は1面では両氏が並んで歩く胸から上のカットを使ったが、劉氏が両手をポケットに手を入れた写真は3面で掲載した。日経新聞も両手をポケットに入れた写真を3面で使った。

朝日新聞は1面で両氏の胸から上の写真を、東京新聞も1面で首から上の写真を載せたが、劉氏がポケットに両手を突っ込んだカットは他の面にも載っていなかった。


3678OS5 :2025/11/20(木) 22:26:59
https://mainichi.jp/articles/20251118/k00/00m/030/289000c
人民服風の中国局長「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で示す「怒り」
深掘り
河津啓介
国際

速報

アジア・オセアニア
毎日新聞
2025/11/18 19:39(最終更新 11/19 00:18)


 日本外務省の金井正彰アジア大洋州局長が18日、北京で中国外務省の劉勁松(りゅう・けいしょう)アジア局長と協議した。台湾有事が集団的自衛権を行使可能な「存立危機事態になり得る」とした高市早苗首相の国会答弁を巡って意思疎通を図ったが、事態収拾の見通しは立っていない。

 両手をポケットに突っ込んだまま、厳しい表情で日本側と対峙(たいじ)する劉氏。金井氏との協議後、中国国営中央テレビがこうした映像をあえて報じたのは、事態の主導権を握っていることをアピールする宣伝戦の一環と見られる。人民服風の服装も国内向けの「愛国的」メッセージを感じさせた。

 中国政府は首相答弁の撤回を求める強硬姿勢を崩していない。日本渡航の自粛呼びかけなどで高市早苗政権を揺さぶりつつ、官民を挙げた対日批判のキャンペーンを展開し、国内世論の統制を図ろうともしている。

 「日本の株価が大きく下落した」「中国人旅行者が大幅減すれば損失は巨額」。中国の報道では連日そんな見出しが躍っている。首相答弁に対する中国政府による事実上の対抗措置が、日本に与える「打撃」を国内外に知らしめ、自国の対応を正当化する狙いがあるとみられる。

韓国を引き込む動きも
 「高市首相は韓国の怒りも買っている」として島根県・竹島(韓国名・独島)を巡る日韓の不協和音を取り上げる報道も目に付く。




3679OS5 :2025/11/21(金) 07:58:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/87814982648e6d138a6be4f47a662aa3ba103069
フィリピン北部の前市長に終身刑判決 特殊詐欺拠点で人身売買
11/21(金) 6:30配信



 マニラの裁判所は20日、人身売買に関与した罪に問われたフィリピン北部ルソン島バンバン市の前市長アリス・グオ被告に対し、終身刑と罰金200万ペソ(約530万円)の判決を言い渡した。現地メディアが伝えた。

 裁判所は6月、グオ被告が中国人であるにも関わらず国籍を偽り、違法に市長になったと認定していた。AP通信によると、被告と共謀したフィリピン人と中国人7人も終身刑を言い渡された。

 グオ被告は昨年9月、中国系オンラインカジノ施設の運営に関与したとして逮捕された。施設は特殊詐欺の拠点で、同3月に摘発され、外国人ら約700人が保護されていた。保護された外国人らは監禁され、強制的に詐欺に加担させられていたとみられる。

 その後の捜査で、グオ被告の中国籍疑惑が浮上。裁判所は指紋などから、9歳だった1999年に両親と入国した中国人と同一人物だと結論付けた。【バンコク国本愛】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 左翼・革新・護憲 斗争スレ (Res:1451)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1とはずがたり :2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも

左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合

1442爆音バイクでの徘徊から戻って またエンジン空ぶかし :2025/09/14(日) 11:29:00
宇都宮大学に落ちて、石を投げれば当たる大バカ日大の農獣医学部に潜り込んだアホの大島武夫が どういう訳か宇都宮大学閥を押しのけて小山第一小学校の校長になった。

また どういう訳か、大島武夫に宅地を提供され1991年頃に堅気の住宅地に住み着いた同和ダンプ屋 K島一家。

同和ダンプ屋 K島一家は、リードも付けずに我が物顔で大型犬を連れ回したり、廃油を農業用水路に垂れ流したり、夜通し番犬騒音を撒き散らしたり、ダンプの側壁を無駄にドラミングしたり、ダンプのクラクションを無駄に連打したり、爆音バイクのエンジンを執拗に空ふかししたり、炎天下で行われる自治会の稲荷神社の除草作業に一度も参加せず爆音バイクで堅気の住宅地の周囲を徘徊するなど違法行為を繰り返して来た。

「ウチは天照皇大神を信じてないから」と言ってK島一家は決して神宮大麻を買わない。

炎天下で行われる稲荷神社境内の自治会の除草作業だって出たことが無い。

そんでもって同じ日に爆音バイクの空ふかし、周辺住宅地を徘徊…

今日(2025年9月14日<日>午前9時)もまた、わざとらしく自宅で執拗にエンジンを空ぶかしして爆音バイクで出て行った。

しょっちゅう爆音バイクで徘徊してんだから、毎度毎度 出掛ける前に自宅で長々とエンジンを空ぶかししなくてもバイクは動く筈だ。

真冬でもあるまいし暖機運転など必要ない。

共産党の別働隊である立憲民主に部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左の偽善政治家がいたな。 穢多・非人のK島一家に いい加減 非行をやめさせたら どうだ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる反米・極左ヤロー! それともテメエ、俺に喧嘩 売ってんのか。

2025年9月14日(日)午前10時50分、爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりの穢多・非人ダンプ屋K島が、また自宅でエンジン空ぶかしを始めた。

たった今 爆音バイクでの徘徊から戻ったばかりで暖機運転などする必要は全く無い筈だ。

部落解放同盟の幹部役員をやってる立憲民主の政治家よ、テメエ、いい加減 穢多・非人のダンプ屋K島に焼き入れとけ!


1443OS5 :2025/09/24(水) 22:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc7f8af0fee6db1cc80c3ec8dcfbca573d17bb1
社民副党首にラサール石井氏 参院選総括「崖っぷち脱せず」
9/24(水) 19:06配信

時事通信

副党首就任に当たり、記者会見する社民党のラサール石井参院議員=24日午後、国会内

 社民党は24日、全国幹事長会議を国会内で開き、参院選で初当選したタレントのラサール石井氏(69)の副党首就任を確認した。

 7月の参院選の総括も決定。1議席の獲得にとどまり、目標とした「3議席」に届かなかったことについて「『崖っぷち』を脱しきれなかった。浮動票に支持を広げられなかった」と分析した。

 政党要件を維持するために掲げた「比例票2%以上」の目標は達成したが、総括には「著名人のラサール石井氏が立候補しなければ2%は確保できなかった」と記した。福島瑞穂党首は記者会見で「党躍進のため、新しい層に(主張が)届くように頑張りたい」と語った。


1444OS5 :2025/10/21(火) 20:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ec27cc45b25d68fa3d09419481833ab14b39d5
【高市自民】ネット騒然「ラサール造反かw」「1票少ないぞ」→まさか展開 首班指名で参院2人の社民「福島瑞穂くん・1票」にザワつく→福島党首が会見で
10/21(火) 20:41配信


デイリースポーツ

 福島瑞穂氏

 国会首相指名選挙が21日、行われ、自民党・高市早苗総裁が衆参ともに過半数を獲得し、総理大臣に指名された。


 参院の1回目投票では、日本維新以外は各党議員がおおむね自党党首に投票したとみられる結果となったが、社民党の「福島瑞穂君・1票」にネットがザワついた。

 社民の参院勢力は福島党首と、今夏に当選したラサール石井副党首の2人。ネットでは「ラサール造反したんか?w」「みずほ1票らしいけど、ラサール早くも造反?」「社民党のあと1票はどこ行ったの?」「社民は1票少ないぞラサールどこに入れた?」と騒然となった。

 しかし、終了後に会見した福島党首は、社民の投票行動を聞かれると「社民党は共同会派を立憲と組んでおりますので、野田佳彦さんです」と説明した。

 そうなると、福島党首に1票が入っていたと指摘されると「ただ福島瑞穂と書いてくださった方がいて、ありがとうございます」と頭を下げた。誰かと心当たりを聞かれると「それはご本人がおっしゃるでしょうから」と語った。

 首相指名で衆院は1回目で高市氏が過半数を獲得したが、参院は過半数に1票満たなかったことを指摘し「今後法律の制定やいろんなところで、参議院は本当に皆で力を合わせて高市内閣ととことん対峙していきたい」と語った。


1445OS5 :2025/11/03(月) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d627642c6816a234d86290258d55e8a12315542f
社民党唯一の衆院議員、副党首の新垣邦男氏が離党を表明「党勢拡大に限界感じた」…無所属で活動へ
11/2(日) 18:31配信
 社民党副党首で、同党唯一の衆院議員の新垣邦男氏(69)(沖縄2区)は2日、沖縄県宜野湾市で記者会見を開き、「党勢拡大に限界を感じた」などとして離党する意向を表明した。離党が認められれば、党所属国会議員は福島瑞穂党首ら参院議員2人となる。

 新垣氏は会見で「党勢拡大の意見が(党内で)かみ合わなかった。今後の政治活動は沖縄の課題を中心にやっていきたい」と語った。9月以降、福島党首らに離党届を提出しようとしたが、受理されなかったとして、10月31日に郵送したという。「立憲民主党・無所属」会派に引き続き所属し、無所属で活動するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d30ed7d2363b97ebab7a5fc5d88d6c2737dabcde
社民・新垣邦男氏が離党表明、衆院で唯一の議席喪失へ 「福島党首と意見かみ合わず」
11/2(日) 14:38配信
社民党の新垣邦男衆院議員=衆院沖縄2区=が2日、沖縄県宜野湾市内で記者会見し、同党に離党の意向を伝えたと明らかにした。10月末に福島瑞穂党首宛の離党届を郵送したという。社民党は2日、前身の日本社会党結成から80年の節目を迎えたが、新垣氏の離党で衆院唯一の議席を失うことになる。

新垣氏は会見で、離党理由について「党勢拡大の道を探ってきたが、思うようにいかなかった。党首には衆院へのくら替えを訴えてきたが、意見がかみ合わなかった」と述べた。当面は政党に属さず、国会内ではこれまで通り、立憲民主党会派に所属する。沖縄県内では、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」の枠組みの中で活動を続けるとしている。

社民党は7月の参院選公示直前にタレントのラサール石井氏を擁立。比例得票で2%超を確保し、政党要件を辛うじて維持した。

同党副党首などを歴任した故・照屋寛徳(かんとく)氏から後継指名を受け、選挙区を引き継いだ新垣氏は「衆院で社民党はたった一人。なかなか思いを伝えられず、どうしても2人以上ほしいという思いが根強くあった」と悔しさをにじませた。

新垣氏は令和3年の衆院選で初当選し、現在2期目。4年から副党首を務めていた。(大竹直樹)


1446OS5 :2025/11/04(火) 12:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4280c36a18e040a89e64d97ecd8b114d29976024
<独自>れいわ・山川議員「市長時代にパワハラ」 沖縄・豊見城市職員が訴えた訴訟和解へ
11/4(火) 12:36配信
れいわ新選組の山川仁衆院議員(比例九州ブロック)が沖縄県豊見城市長だった当時、山川氏らからパワーハラスメントを受けたとして、同市の職員3人が市に慰謝料など約616万円の損害賠償を求めた訴訟の和解が那覇地裁で成立する見込みであることが4日、分かった。同日開かれた市議会の臨時会で、徳元次人市長が、地裁から和解勧告が出されたと明かした。市議会は和解条項案に基づく和解議案を全会一致で可決。同日午後にも正式に和解が成立する見込み。

市議会のパワハラ実態把握調査特別委員会に対し、当時市長だった山川氏と副市長だった小川和美氏(現・沖縄県政策調整監)は職員の証言をすべて否定したが、調査特別委は令和4年6月、最終報告書で、職員らの証言は信用性があると指摘。山川氏や小川氏に職員らへの謝意の表明を求めていた。

徳元市長は議会で「和解により原告らとの紛争が早期に解決することを勘案した」と述べた。

和解条項案は、山川氏が約30人の職員からパワハラ行為を受けたとの申し出があったことを真摯(しんし)に受け止め、関係職員に謝罪。原告の職員に対しても、机をたたくなどのパワハラ行為について謝罪し、小川氏も不適切な事務処理に基づく人事評価について謝罪するという内容。

賛成討論で宜保安孝氏(自民会派)は「円満な和解ではなく、(山川氏らの)加害行為を認めたうえで謝罪を求める司法判断だ。山川前市長と小川前副市長は公の場で市民と職員に対し、正式な謝罪をするのが当然の責務だ」と述べた。反対討論はなかった。(大竹直樹)


1447OS5 :2025/11/04(火) 20:46:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/bede21275b2398173afb22cbb09185f5f95de781
高市氏巡り「現地妻」投稿の共産党43歳女性元議員が謝罪「誤解を招く表現、お詫びいたします」
11/4(火) 19:18配信
日刊スポーツ

池内さおり氏のXから

 共産党所属の元衆院議員、池内沙織氏(43)が4日、X(旧ツイッター)を更新。来日した米トランプ大統領に対して高市早苗首相の接し方について「現地妻」などとつづった自身の投稿について謝罪した。

【写真】謝罪した43歳女性元議員

 池内氏は10月30日に「腰に手をまわされ満面の笑顔で受け入れる総理大臣の数々のシーン。苦しすぎて写真引用不可能 日本が対米屈従権力であることに加え、女性差別を『もろともせず』のし上がった人物の悲しい姿。彼女個人の自己顕示欲の強さも痛々しい。高市氏をみながら、『現地妻』という悲しい言葉を思い出す。深刻」「歴史的に深刻な状態がさまざまな形で続く女性差別を、自らの生き方や態度としても改善する態度のない女性の『成功』は、多くの苦境にある本邦の女性たちへの裏切りとさえ思う。私は」などとポスト。このポストに対し、さまざまな意見が寄せられていた。

 池内氏は自身の投稿を引用した上で「高市総理を現地妻であるなどということを意図して書いたものではありませんでしたが、誤解を招く表現であったことをお詫びいたします」と謝罪。「総理大臣が女性であろうとなかろうと、女性差別を温存したり差別構造を強化するような言動や政策に断固対決し、個人の尊厳を尊重する政治実現へ全力を尽くします」とつづった。

 池内氏は14年の第47回衆議院議員総選挙に東京12区(比例東京ブロックとの重複立候補)より出馬。小選挙区では敗退したが、比例で当選。17年の第48回衆議院議員総選挙では小選挙区(東京12区・比例東京ブロックとの重複立候補)で落選し、比例復活もできず議席を失った。

 共産党は今年7月の参院選を前に「2025年参議院選挙各分野政策」内の「12、女性とジェンダー」で「日本共産党は、日本社会で劇的に高まるジェンダー平等を求める声、運動と力を合わせて、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられる、すべての人にとって希望に満ちたジェンダー平等の社会をつくります」とうたっている。


1448OS5 :2025/11/05(水) 17:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5edad15161698fa8a00cb338bec198455909f4a4
「ブラック企業かよ」ネット大荒れ…社民党 副党首の離党届けを受理せず…さらには“無効”判定
11/5(水) 15:50配信


女性自身

(写真:時事通信)

今年10月に亡くなった村山富市氏を総理として輩出した社民党が今、大きく揺れている。


副党首であり沖縄2区選出の新垣邦男衆院議員(69)は2日に会見を開き、社民党からの離党を表明した。新垣氏は党に対し、党首の福島みずほ参院議員(69)に衆院への“くら替え”を含めた党勢拡大に向けた提案をしてきたものの受け入れられず、“これ以上1人の衆院議員を務めることが厳しかった”と離党の理由を吐露している。

「新垣氏は9月末に福島氏に離党届を提出したが、“すぐに受け取れない”と突き返されたそうです。その後服部良一幹事長(75)にも持っていったが同様に受理されることはなかったため“郵送した”と新垣氏は会見で答えていました」(地方紙政治部記者)

しかし、騒動は収まらないまま、4日には服部氏が幹事長談話を公表。《社民党全国連合や沖縄県連合に記者会見の事前の告知もなく、極めて残念である》と不満を表明しながら、談話の中で“新垣氏の離党届は無効”と明記している。

《報道によると10月31日に「離党届」を社民党全国連合に郵送したとの事であるが、党の規約では、所属県連合である沖縄県連合に提出したのち全国連合に県連合から上申することとなっており、今回その手続きがなされておらず「離党届」は無効である。》(幹事長談話より)

社民党としては、“手続き上の問題”としているが、《党首が衆院選に出馬しないから離党すると言うのはあまりに飛躍であり、残念ながら新垣議員の真意が全く理解できない。》とも記していた。

「新垣氏は社民党唯一の衆院議員であり、もし離党となれば党にとって計り知れないマイナスです。7月の参院選では集票力のあるラサール石井副党首(70)の出馬があり、比例代表の得票率が2%を超えたため政党要件を失うことはありませんでした。とはいえ“衆院議員ゼロ”となっては党の面目が保てない以上に、政党助成金が減額になることを恐れているはずです。

また近年の社民党の得票数では、仮に福島党首が衆院に“くら替え”をしても当選できるかは不透明。そのため、新垣氏が離党したいがために無理難題を突きつけ、対抗した“社民党上層部”が離党を引き伸ばししている、と見る向きも少なくないようです」(前出・地方紙政治部記者)

こういった一連の“騒動”に対し、SNSやネットニュースのコメント欄では冷ややかな声が集まっていた。

《「辞めたいのに辞めさせてくれない」ブラック企業かよ。政治家も退職代行サービス利用する時代か。》
《新垣議員に対して除名もしないのであれば、社民党はブラック企業ならぬブラック政党となりますね。》
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1449OS5 :2025/11/09(日) 10:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d000a1981fa0a5a3acb354907435015d0f11dfa0
共産党議員が主張「2日前通告ルールなるものは存在しない」高市首相「午前3時問題」巡り異論
11/9(日) 7:13配信
 日本共産党の山添拓参議院議員(40)が9日までにX(旧ツイッター)を更新。国会における質問通告をめぐって、委員会開催日の2日前の昼までに行うとする慣例「2日前通告ルール」について私見を述べた。

 高市早苗首相が秘書官らを伴って午前3時から始動した行動が、疑問視された。質問通告をめぐっては、委員会開催日の2日前の昼までに行うよう与野党の申し合わせがあるが、委員会開催日前日となることも多く、開催日前日の午後6時以降のケースも確認されている。省庁は、質問通告を受けてから答弁書を準備するため、通告が遅くなれば遅くなるほど答弁書の作成もギリギリになり、官僚の疲弊にもつながっているとの指摘も出ている問題だ。

 山添氏は「『2日前通告ルール』なるものは存在しない」と主張。「例えば参院予算委員会は理事会で日程を協議する際、前日正午までに質疑通告(答弁要求する大臣を指定)、質問内容の通告は前日午後5時を目途とするのが通例。なお、翌日の質疑が前日午後に決まることも多い。前日の答弁を踏まえ質問を練ることも当然必要」と指摘した。

 山添氏のこの投稿に対し、さまざまな意見が寄せられている。


1450OS5 :2025/11/20(木) 07:32:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/94bca37d2c01bf3349905e976ba1f8710cb426d3
「全学連」名乗る組織は6派に分裂 中核派離脱の矢嶋尋委員長らが機関紙発行で確定的
11/20(木) 7:00配信



過激派の中核派の内紛で離脱状態にある矢嶋尋委員長の全学連が17日付で機関紙「全学連通信」を発行した。一方、中核派中央系の集会には、離脱しなかった全学連書記次長の姿が「全学連」ののぼりとともに確認されており、中核派全学連の分裂が確定的になった。

■民青系は活動休止状態

機関紙の発行元は「全日本学生自治会総連合(矢嶋委員長)」となっている。イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの地上侵攻を「虐殺」と非難し、分裂に至った中核派中央の対応も批判している。

中核派全学連が分裂したことで、全学連を名乗る組織は、中核派中央▽矢嶋派▽革マル派▽革労協主流派▽革労協反主流派▽日本民主青年同盟(民青)―の6派となった。

このうち民青全学連は、中心的存在だった東京大教養学部学生自治体が平成24年に脱退して以降弱体化。28年に公式ツイッター(現X)で、革マル派全学連について「僕たち全日本学生自治会総連合とは同名ですが全く別の過激派団体です」などと注意喚起して以降、活動休止状態だ。

■かつては反体制を主導

全学連は、昭和23年に全国の145大学の学生自治会で結成され、戦後の反体制運動を主導した。当初は共産党が強い影響力を持っていたものの、共産党が武装闘争を唯一とする戦術を自己批判すると、過激派が主流になった。

60年安保で国会に乱入するなど激しい活動を行った後、革共同の結成、革マル派と中核派の分裂など紆余曲折を経て、41年に三派全学連(中核派、社学同、社青同解放派)が誕生するが2年足らずで崩壊した。その後は主要各派が全学連を名乗っている。(渡辺浩)


1451OS5 :2025/11/21(金) 07:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bce1c3015125cd00783fa7fd8148d27154c2e3a
新垣氏離党で社民党初の衆院「0」 福島党首は会見で「残念」10回超連呼も「頑張る」
11/21(金) 7:00配信

産経新聞

社民党のラサール石井参院議員(左)と福島瑞穂党首=19日午後、国会内(奥原慎平撮影)

社民党は19日の常任幹事会で新垣邦男衆院議員(沖縄2区)の離党を承認した。新垣氏は社民唯一の衆院議員。前身の社会党結党から80年の節目に初めて衆院議員が事実上不在となる。福島瑞穂党首は記者会見で「残念」を10回超繰り返し、無念さを表現。「残念に尽きるが、とにかく頑張って運動していくしかない」と語った。

「本当に大事な議席、平和の議席、基地問題を言う議席、社民党の議席でやってきて、離党になったことは本当に残念」

同日の全国幹事長会議で新垣氏の離党が報告された後、記者会見で福島氏はこう述べた。

同会議では、10月末に離党の意向を示したという新垣氏について、沖縄県連から「ゴタゴタが長引くのは良くない」「党に対する裏切り。除名に」など厳しい声が県連内に上がったことが報告された。

福島氏の責任を問う声は出なかったという。

会見で改めて責任を問われた福島氏は「慰留に努め、ずいぶん話をしてきたが、本当に残念だ。重く受け止めている」と述べるにとどめ、「私たちはもう前に進んで頑張っていくしかない」と強調した。

今夏の参院選で初当選したラサール石井参院議員は、初めて新垣氏とちゃんと話した際、離党の考えを打ち明けられたという。「差し向かいで座ってしゃべったときに『離党します』と。党勢拡大の話をしたかった」と無念さをにじませた。

次期衆院選の対応について、福島氏は「一般論でいえば、小選挙区はどこでも立てていく」と述べ、沖縄2区については「これから」と未定とした。

国政選挙のたびに政党要件の維持が話題になる同党にとって、新垣氏の離党は党勢回復の難しさを印象付ける形となる。

福島氏やラサール氏は最近、社会風刺を交えた漫談に近い「スタンダップコメディー」を各地で行い、党風の刷新を目指している。「(新垣氏離党は)笑いにするような事ではない。私たち社民党が真剣に問われています」(大椿裕子副党首)と苦言を呈する声も身内から漏れる。

会見で、ラサール氏は「笑いにして済むのかみたいな論調も多い」と認めたうえで、「笑いというのは、一つのことを違う視点から見れる。しかつめらしいものが笑えるものに変わる。その時に世界観が変わる。そういうのを政治に入れていけば考え方が変わる」と語った。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 自民党スレ2 (Res:1020)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1OS5 :2024/07/24(水) 10:20:48
自民党スレ(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/l50

自公保スレ(前々スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/


2024年09月 自民党総裁選(立憲民主党代表選も)
2025年07月 参議院選挙・都議選
2025年10月 衆議院任期満了

1011OS5 :2025/11/11(火) 17:36:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2476e037081d35f23a2627bf9ebf3f8e585b6505
午前3時勉強会が発端で…「野党の質問通告は遅い」と外務副大臣投稿、一転「事実誤認」と注意受ける
11/10(月) 22:26配信
質問通告「2日前ルール」は14年に緩和済み

国光文乃・外務副大臣

 国会で、政府側に質問内容を事前に知らせる「質問通告」のあり方に注目が集まっている。高市首相が7日の衆院予算委員会の勉強会を午前3時から行い、議論を巻き起こしたためだ。


 議論に火を付けたのは国光文乃外務副大臣が7日、自身のXに「午前3時の出勤が必要なのは、質問通告が遅いからだ。前々日の正午までという通告ルール、どれほどの野党議員が守っているか」と書き込んだことだ。もっとも、与野党は1999年に質問通告を「2日前の正午まで」と申し合わせたが、2014年には「速やかな質問通告に努める」と変更している。

 立憲民主党の吉川元衆院議院運営委員会野党筆頭理事は10日、自民党の村井英樹与党筆頭理事に対し、国光氏の投稿に関する謝罪と撤回を要求。木原官房長官は10日の記者会見で「事実誤認だった」とし、国光氏を注意したことを明らかにした。7日の野党からの質問通告は、6日正午頃には全て出ていたという。国光氏は10日夕、Xで自身の投稿を撤回し、謝罪した。

 ただ、質問通告への対応が官僚の長時間労働を招いているとの指摘は多い。村井氏は記者団に「速やかに質問通告を行うことは、全議員が肝に銘じていかなければならない」と語った。


1012OS5 :2025/11/14(金) 21:59:21
何もしなくても当選する林が変なことする・・・?っていう疑問はある

https://www.asahi.com/articles/ASTCG1D65TCGDIFI01BM.html?iref=comtop_BreakingNews_list
林総務相陣営の労務費支払先6人 「労務せず報酬もない」取材に証言
2025年11月14日 21時44分

衆院山口3区内では林芳正総務相のポスターがあちこちに貼られている=2025年11月14日

 昨秋の衆院選で林芳正総務相(山口3区)の陣営が選挙期間中の労務費の支払先として県選挙管理委員会に報告した人のうち、少なくとも6人が「労務はしておらず、報酬も受け取っていない」と朝日新聞の取材に証言した。

 公職選挙法は、労務費の支出について「選挙運動費用収支報告書」に氏名や支払日、金額、目的を記し、領収書とともに県選管に提出するよう定めている。報告書や領収書に虚偽の記載をした場合は、3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金に処するとされている。

 朝日新聞は林氏の事務所に証言に対する見解を文書で質問した。14日の回答文では具体的な説明はなく、陣営の労務者への報酬の支払いは「公選法上問題のない支出」とした。

 山口3区から出馬した林氏の陣営は選挙運動費用収支報告書で約270人に労務費計約316万円を支出したと記載している。朝日新聞が報告書に記載された人に取材したところ、取材に応じた人の大半は労務に伴う報酬を受け取ったと説明。一方、14日までに山口3区内の同一自治体に住む6人が労務や報酬の受け取りを否定する証言をした。

 朝日新聞が情報公開請求で入手した領収書の写しを見ると、6人はそれぞれ労務費の上限である1万円を受け取ったとされ、名目は「ポスター維持管理費」だった。

 6人に対し、受領欄に自身の名前や住所などが記された領収書の写しを示したところ、6人は記された文字について「自分の字とは違う」と話した。


1013OS5 :2025/11/14(金) 22:02:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/7073994f34649354528152f6ddfe0d11ca3cc36f
ペルソナ・ノン・グラータ 日本は過去に4人に通告 茂木外相
11/14(金) 21:18配信

毎日新聞

記者会見に臨む茂木敏充外相=外務省で2025年11月14日午後5時半、田所柳子撮影

 茂木敏充外相は14日の記者会見で、外交官に国外退去を求められる「ペルソナ・ノン・グラータ(PNG、好ましからざる人物)」について、過去に日本がロシアなどの外交官少なくとも4人に通告し、外国から日本の外交官2人が通告されたと明かした。中国の薛剣(せつけん)・駐大阪総領事が高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に関してX(ツイッター)に投稿した内容を巡り、与野党から薛剣氏を国外退去とするよう求める声が出ている。

 日本側の通告は、1973年の在日韓国大使館の1等書記官が確認できる最も古い事案。後に韓国大統領になった金大中氏の拉致事件に関与したとされる。刑法犯の疑いがある2006年の在日コートジボワール大使館の外交官、12年の駐日シリア大使、22年の駐札幌ロシア総領事にもそれぞれ通告した。

 一方で、日本の在外公館職員が通告されたのは12年の駐シリア大使、22年の駐ウラジオストク総領事の2例がある。

 PNGは61年締結のウィーン条約などで定められる。受け入れ国は、外国から派遣された大使や外交官を指定し、理由を示さず国外退去を命じることができる。指定されれば、派遣国は外交官を召還するか、任務を終了させなければならない。【田所柳子】


1014OS5 :2025/11/15(土) 08:45:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5566a77f51a9483b07c7e79ed57cef53f4987c6e
中国、日本への渡航自粛呼びかけ 「交流の雰囲気著しく悪化」
11/15(土) 1:30配信

毎日新聞

中国・杭州で開催されたアジア大会の閉会式で掲げられた日本と中国の国旗=2023年10月8日、玉城達郎撮影

 中国外務省などは14日夜、SNS(ネット交流サービス)の公式アカウントで、中国国民に対し、日本への渡航を控えるよう呼びかけた。複数の主要中国メディアが一斉に報じた。


 台湾有事は集団的自衛権を行使可能な「存立危機事態になり得る」とした高市早苗首相の国会答弁を巡り、日中間で非難の応酬が続き、影響が拡大している。

 発表では、「今年に入り、日本にいる中国人に対する犯罪が多発しており、日本での中国人の安全環境は悪化を続けている」と主張。「日本の指導者による台湾を巡る露骨な挑発的発言は、中日交流の雰囲気を著しく悪化させ、日本にいる中国人の安全に重大なリスクをもたらしている」と指摘した。

 既に日本にいる中国人に対しても、安全対策の意識を高めるよう呼びかけた。【北京・畠山哲郎】


1015OS5 :2025/11/16(日) 00:25:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0426df4b3fd1acab59d13a0cdf5f0fff4d63dd
赤沢亮正経産相、「祖父譲りの病気のため、どうしても…」 視聴者からの指摘に理解求める「親身なご投稿に感謝」
11/15(土) 15:45配信

中日スポーツ

赤沢亮正経産相

 赤沢亮正経済産業相が13日、自身のX(旧ツイッター)を更新。自らが抱える病気を明かし、理解を求めた。

◆小泉進次郎議員の背後に映り込むのは…【写真】

 「赤沢さん、私は支持してます!いま予算委員会観てますが、スーツにフケが凄いです。秘書含めこのポストみたらすぐにフケ払いましょ!」と寄せられた投稿を添付。「親身なご投稿に感謝です。 赤沢は、祖父譲りの脂漏性湿疹という病気のため、どうしても時間とともに白く浮き上がった頭皮がフケのように肩に落ちてきます。できる限り注意するようにしていますが、集中しているタイミングなどでは気づかず溜まってしまうこともしばしばあります」と事情を説明した。脂漏性湿疹とは、皮脂の分泌が多い頭皮や顔などの部位に生じる慢性の皮膚炎という。

 さらに、別の投稿で「毎朝シャンプーしたり、病院にも通ったり、同じ悩みを持つ経産省の職員の方が有効だった治療法を教えてくれたりしていますが、なかなか上手くいかなくて…」とした上で「この仕事では、見た目に気を配ることも大切だと理解しているつもりですが、このような事情があることもどうかご理解ください」とつづった。

 投稿に対しては「人それぞれ様々な事情を抱えているのだと理解し合うことで、心無い言葉に傷つく人が減るといいなと思います」「同じ悩みを持ってる方への周囲への理解へと繋がるといいですね」「ストレスとハードワークも関係あるのでしょうね」「早く良くなりますように」「お大事にしてくださいませ」「高市内閣になり国会中継の視聴率爆上がりなため余計見られちゃいますね」といった反響が寄せられている。

中日スポーツ


1016OS5 :2025/11/16(日) 00:26:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/72eb085367658a2adebaee2bee0b3bff03165201
高市首相「自前答弁」に危うさ 序盤論戦、立民の追及不発
11/15(土) 7:07配信
時事通信

参院予算委員会で答弁する高市早苗首相=14日午後、国会内

 高市早苗首相は14日の参院予算委員会で今国会序盤の論戦を終えた。

 秘書官が用意した資料に頼らず自分の言葉で答える場面が多かったが、台湾有事を巡っては従来の政府見解から踏み込み、物議を醸す危うさも見せた。一方、立憲民主党は「政治とカネ」の問題も追及したが、高い内閣支持率にひるんだのか消化不良に終わった。

【ひと目でわかる】内閣支持率の推移

 「企業側が残業を過度に抑制している。十分な賃金がもらえないことで、副業をしている人がいる」。首相は14日の質疑で、労働時間規制の緩和についてこう強調。手元のペーパーに目を落とすことはほとんどなかった。

 周辺によると、首相は「役所が作成した答弁に全てペンを入れて書き直している」という。6日間の衆参予算委を通じ、関節リウマチが持病であることや最近の睡眠が「2~4時間」であることなど、プライベートも隠そうとしなかった。自民党関係者は「答弁姿勢が高い内閣支持率に寄与している」との見方を示した。

 ただ、こうした姿勢はもろ刃の剣にもなり得る。7日の衆院委では、台湾有事は「存立危機事態になり得る」と表明。台湾を「核心的利益の中の核心」と位置付ける中国に配慮し、歴代首相は明言を避け続けてきた。中国は激しく反発しており、日中間の新たな懸案になるのは避けられない情勢だ。

 非核三原則も議論となった。「持たず、作らず、持ち込ませず」のうち、首相は「持ち込ませず」の見直しが持論。れいわ新選組の議員が「国是」として維持するように求めたが、「現段階で堅持している」とかわし、「大変疑問に感じる」(斉藤鉄夫公明党代表)などと批判を招いた。

 これに対し、立民の追及も迫力を欠いた。参院委で、論客の蓮舫氏は自民の派閥裏金事件に関係した佐藤啓官房副長官の交代を要求。杉尾秀哉氏は教育勅語を礼賛した首相の認識をただしたが、いずれも見せ場はつくれなかった。日本維新の会の藤田文武共同代表に関する公金還流疑惑や、林芳正総務相が選挙運動員を買収したとの週刊誌報道は取り上げなかった。

 関係者は「支持率が高く攻めにくい」と漏らす。幹部は12月と見込まれる2025年度補正予算案の審議を念頭に、「本人より大臣から攻める方がいい。資質に欠ける大臣が数人いる」と標的を広げる考えを示した。


1017OS5 :2025/11/16(日) 00:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f25f3d1c5b0da2a90369ab3869a92f7b043737d
林総務相「コメントは難しい」 衆院選労務費巡る朝日新聞報道に
11/15(土) 18:48配信

共同通信

記者団の取材に応じる林総務相=15日午後、長野県佐久穂町

 林芳正総務相=衆院山口3区=は15日、昨年10月の衆院選で林氏陣営が労務費の支払先として山口県選挙管理委員会に報告した人のうち、少なくとも6人が労務と報酬受領を否定したとの朝日新聞報道を巡り「取材時のやりとりなど詳細を承知せず、コメントは難しい」と長野県で述べた。

 「報じられている方々の発言内容とわれわれの認識が異なっているように思う」と説明。「選挙運動用ポスターの貼り替えなどの機械的労務であることを事前に説明した上で労賃を支払っている。公選法上問題ない支出だ」との認識を示した。

 立憲民主党の野田佳彦代表は熊本市で「公選法や政治資金規正法を所管する総務相だけに、相当きちんと説明しなければならない」と指摘した。


1018OS5 :2025/11/18(火) 20:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/2416045825075831622c6af633d355e9db4fb046
高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種」
11/18(火) 10:14配信

西日本新聞
「ボルテージが上がっている」
 台湾有事が「存立危機事態」になり得るとした高市早苗首相の国会答弁を契機に、日中の緊張が日に日に高まっている。政権は「従来の立場に変更はない」と理解を求める戦略だが、中国側は日本渡航の自粛を呼びかけるなど対抗措置を強めている。事態悪化の背景には、「パイプ役」となってきた公明党の連立政権離脱の影響を指摘する声が少なくない。(村田直隆、小川勝也、坂本公司)

 「相手のボルテージが上がっている。お互いの考え方を話しながら落としどころを探っていくしかないが、1週間程度できれいになる話ではない」。外務省幹部は17日、中国政府が人的交流の自粛要請にまで言及したことに頭を抱えた。

踏み越えた歴代内閣の公式見解

高市早苗首相

 首相の台湾有事を巡る発言は、中国を相手に集団的自衛権行使の可能性に踏み込んでおり、歴代内閣の公式見解を踏み越えた。

 台湾問題を「核心的利益の核心」と位置付ける中国側は反発。発言の撤回を求めるとともに報復に踏み切った。国営メディアなども連日、非難を繰り広げている。18日には外務省の金井正彰アジア大洋州局長が北京で局長級協議に臨み、日本の立場を説明する予定だが、中国側の軟化は見通せない。

公明の不在が影響か
 首相の発言は、「平和の党」を掲げて中国とも親密な関係を築いた公明の不在が影響していると見る向きが多い。

 公明は1964年の結党時から日中国交正常化を活動方針に掲げてきた。沖縄県・尖閣諸島を巡る問題で日中関係が悪化していた2013年1月には当時の山口那津男代表が訪中し、共産党トップの総書記に就任したばかりの習近平氏と会談。習政権も公明との関係を大切にしてきた。

「たがが外れた」
 連立相手が防衛力強化に積極的な日本維新の会に代わったことで「たがが外れた」(公明中堅議員)と危惧される。公明関係者は「米国でさえ、台湾有事の対応は明言しておらず不用意だ。うちが政権にいたらここまでの事態に発展させなかった」と指摘し、中国と水面下で調整できるパイプ役が政権中枢に少ない現状を嘆いた。

 首相周辺は、中国の薛剣・駐大阪総領事がX(旧ツイッター)への過激な投稿で首相を糾弾したこともあり、厳しく対峙(たいじ)すべきだとの立場だが、自民党内には日中関係の悪化が民間交流や経済にまで影響することを懸念する声も上がる。

「自分でまいた種」
 高市政権発足時から今後の日中関係を危惧していた自民関係者は「たった一言でこれまで積み上げてきた(水産物の輸出再開などの)関係が駄目になるかもしれない。外務省などの苦労を知っているのか」と首をひねる。日中友好議員連盟メンバーの一人は突き放す。「総理は言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないとな」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1019OS5 :2025/11/20(木) 13:01:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a93284e47e1e9883ac4badca042b8a9535e2922
副首都構想で自維に隔たり 経済圏にこだわる維新、自民冷ややか「付き合いきれない」
11/20(木) 10:13配信

 「副首都」構想を巡る自民党と日本維新の会の与党協議で、両党の方向性にずれが生じている。維新が副首都を首都機能の代替と、首都圏に並ぶ経済圏の形成と位置付けるのに対し、自民が主眼を置くのは首都機能のバックアップのみ。19日に開かれた2回目の協議では、維新側が副首都構想の意図から説明した。協議体は年内に論点整理を終え、年明けに法案作りに入りたいとしているが、両党の認識を擦り合わせるのには時間がかかりそうだ。(平峰麻由)

 「両党が作った(既存の)法案に縛られることなく、副首都がどうあるべきか、虚心坦懐(きょしんたんかい)に擦り合わせたい」。2回目の協議終了後、協議体で自民側トップを務める宮下一郎元農相は、記者団に語った。

東京一極集中

国会議事堂

 初会合は11日で、維新は9月にまとめた法案骨子を、自民は党内の一部議員で議論していた「多極分散型国家」を目指す法案を、それぞれ基にして議論をスタートさせた。

 東京一極集中への問題意識は共通するものの、自民案は維新が重視する地方の経済圏形成には触れていない。宮下氏は「首都のバックアップを地方拠点につくれば、副次的に地方経済の活性化につながるだろう」と語る。

「道州制」見据え
 維新案は副首都構想を成長戦略の一環と捉える。要件として大都市法に基づく特別区設置や、活発な経済活動があることなどを列挙。政令市と道府県の二重行政を解消し、大胆な経済成長が見込める都市を中心に、首都に匹敵する経済圏の構築を目指している。

 維新が経済圏形成にこだわるのは、副首都構想を足掛かりにした「道州制」の実現を見据えているからでもある。10日の衆院予算委員会で、中司宏幹事長は「道州制の州都となり得る複数の都市が、副首都を形成していくイメージを描いている」と言及した。

「お茶を濁すのが現実的」
 道州制の議論は2006年ごろ、小泉純一郎政権で盛んに行われたが、政権交代などを経て20年近く停滞している。自民内では、副首都構想や道州制の議論はほとんど進んでいないのが現状で、協議体で示している案でさえ、党内手続きを経ていない。自民重鎮は「(副首都構想は)維新にとっては存在意義に関わる問題だろうが、そこまでは付き合いきれない」と突き放す。

 連立合意書は、来年の通常国会で法案を成立させるとしている。維新幹部は「経済圏形成まで盛り込まないと連立政権を組んでいる意味がない。自民が乗り気でないとは思わない」と話す。自民中堅は冷ややかだ。「それっぽいことを書き込んで、お茶を濁すのが現実的だろうな」

西日本新聞


1020OS5 :2025/11/21(金) 07:54:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/611a5313f8b5ccbbebf16b5a4f49e1ae7ad8574c
高市政権1カ月 官邸主導の演出鮮明 「安倍1強」ほうふつ 台湾巡る答弁で危うさ露呈
11/21(金) 6:01配信 高市早苗政権は21日、発足から1カ月を迎える。首相は、自身が重視する物価高対策や外国人政策をトップダウンで細かく指示し官邸主導を強調。高支持率を背景にした強気の政権運営は「安倍1強」時代をほうふつとさせる。だが、衆参ともに少数与党の中、台湾有事を巡る国会答弁で日中関係に緊張を生むなど発言の危うさも指摘され、首相自らが政権の危機を招く可能性もある。

 「高市内閣ではとにかく責任ある積極財政で強い経済をつくろうと取り組んでいる」。首相は20日、官邸で自民党の日本成長戦略本部から提言書を受け取り、成長分野への投資に向け意欲を示した。

 首相は就任後、官邸内に次々と会議体を立ち上げ、直接指示を出すケースが目立っている。

 省庁横断的な課題に複数の閣僚で対応する関係閣僚会議は、外国人政策や全国で出没が相次ぐクマなどをテーマに設置。成長分野への大規模投資を重視する首相は「日本成長戦略会議」も新設した。政権幹部は「官邸で会議を開けばいろんな情報が集まるし、指示を直接出しやすい」と話す。

 首相は外国人政策では出入国や在留管理、土地取得ルールの厳格化の検討を指示。防衛費を国内総生産(GDP)比2%に増やす目標を25年度中に前倒しで達成するよう求めた。21日にも閣議決定する経済対策では、児童手当に上乗せする形で子ども1人当たり2万円給付を盛り込む。政府高官は「完全に官邸のトップダウン型。官僚が口出しできない」と語る。

 高い支持率をよりどころに、自身が掲げる政策を官邸主導で進める強気の政権運営は、首相が師と仰ぐ安倍晋三元首相にならったものだ。11月の報道各社の世論調査の内閣支持率は60%台と高水準を維持。官邸幹部は「ロケットスタートを切れた」と勢いづく。

 だが、自民ベテランは「ここまで支持率が上がるのは異常。期待値が跳ね上がっているのだろうが、バブルがはじけた反動が怖い」と警戒。新たに日本維新の会と連立を組んでも衆参両院で過半数に至らない状況は同じ。経済対策でもガソリン暫定税率廃止や、電気・ガス補助金の拡充など野党の主張を取り入れざるを得なかった。

 首相自身が政権を窮地に追い込む可能性もある。台湾有事について、日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得ると答弁し中国が猛反発。石破茂前政権の幹部は「就任直後で功を焦ったのだろう。アドリブが裏目に出た」とみる。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:3070)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

3061OS5 :2025/11/15(土) 08:49:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/db5a8a9ba7ad678e5ff8a447f6ca7cee897aa4db
「学歴詐称ではなく誤記載」 埼玉・三郷市議が訂正 慶応大卒ではなく中退が判明 今年7月の市議選に先立ち、報道各社へ提出の調査票に「卒業」と記載
11/15(土) 7:36配信
埼玉新聞

三郷市役所=埼玉県三郷市花和田

 7月の埼玉県三郷市議選で再選した篠田隆彦市議(63)が14日までに、立候補時に表明した経歴に誤記載があり、最終学歴で慶応大は卒業しておらず中退に訂正すると申し出た。

三郷市の位置【地図】

 7月20日に投開票が行われた市議選に先立ち、篠田氏は6月2日付で経歴を記入した調査票を報道各社に提出。学歴欄で「慶応義塾大学経済学部(通信)2020年3月卒業」した旨を記していた。

 篠田氏は市議選で再選し現在2期目。今年10月、議会内で学歴が異なるとの指摘を受け、実際は同大学を「中退」していたことが判明したという。篠田氏は11月10日、最終学歴を掲載した埼玉新聞宛てに「経歴の一部(学歴)に誤記載があった。深くおわびする」と書面を送付した。

 篠田氏は埼玉新聞の取材に「学歴詐称ではなく誤記載」とし、議会で所属していた会派から離脱したと回答。記入当時の状況に触れ「事務所内外の作業に追われ、調査票に意図せず失念して誤記入した。関係者には個別に連絡し誠意をもって対応したい」としている。


3062OS5 :2025/11/16(日) 21:57:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa10f6359b320f08d0817d6f221f97fae6075f06共産区議の赤旗勧誘は「みかじめ料と同じ」 新宿区管理職ら「読まずに捨てる」と実態証言
11/16(日) 18:00配信


523
コメント523件


産経新聞

新宿区役所=13日午前、東京・歌舞伎町(原川貴郎撮影)

東京都新宿区の多くの管理職が共産党区議から党機関紙「しんぶん赤旗」の購読の勧誘を受けて心理的圧力を感じていた問題で、同区は対応策の検討に入った。購読した管理職からは「メリットはない」「読まずに捨てている」などの声が上がり、意思に反してやむなく購読に至った実情が浮かびがった。(原川貴郎)

【写真】維新・吉村氏、赤旗は「公平な新聞か」

■やむを得ず購読

新宿区が8月、管理職132人を対象に行ったハラスメントに関するアンケート(115人が回答)によると、85・2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験があった。このうち64・3%が「心理的な圧力を感じた」と回答。勧誘を受けた管理職の50%が「やむを得ず購読した」と答えた。この政党機関紙について、区は10月の区議会答弁で「しんぶん赤旗」の名前のみを挙げた。

事情に詳しい関係者によると、共産区議は区役所庁舎内の各課の課長らの席まで執務時間中に直接、勧誘や集金に訪れる。購読すると毎朝、管理職の机の上に配達されているという。

区では職員以外が執務室に入ることは許可されておらず、庁舎内での政治活動や物品販売も庁舎管理規則上、認められていない。

■課長が標的に

勧誘を受けたときの職位をアンケートで尋ねると課長級が84・7%、係長級が11・2%。課長級になると区議会で答弁に立つなど、議会対応が必要になるため、勧誘を断りづらいとみられている。

実際、取材では「購読しないと議会で厳しい質問を受けるといった話を先輩の管理職から聞いた」「購読をやめると何か不利益を被る可能性がある。断る勇気はない」という声が聞かれた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3063OS5 :2025/11/17(月) 13:16:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4895819e4192c6d8c24040a8bd28783eafcfd954
「市民の皆さんの声が届く行政をしっかりやっていきたい」新人の日向美徳氏が初当選 143票差 山梨・都留市
11/17(月) 12:22配信



任期満了に伴う山梨県都留市の市長選は16日に投票と開票が行われ、新人の日向美徳さんが、143票差で初当選を果たしました。

【写真を見る】「市民の皆さんの声が届く行政をしっかりやっていきたい」新人の日向美徳氏が初当選 143票差 山梨・都留市

都留市長選の結果です。
日向美徳さん 8003票
堀内富久さん 7860票

新人で前市議の日向さんが現職で4期目を目指していた堀内さんに143票差で競り勝ち初当選を果たしました。

今回の選挙戦は堀内市政3期12年の評価が最大の争点で、日向さんは市政の転換を訴えてきました。

そして地域商品券の配布といった物価高対策や子育て支援の充実、それに市長の給与を4年間半分にするといった公約を掲げ支持を集めました。

初当選した日向美徳さん:
「本当にありがたい。市民の皆さんの声が届く行政をしっかりやっていきたい、そんな風に思っています」

なお、投票率は66.93%でした。

テレビ山梨


3064OS5 :2025/11/18(火) 12:48:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/89264a42bda0c9a534ea61f355bb88e398821f04
「ノーサイドで声聞く」143票差の接戦 山梨・都留市長に日向氏
11/18(火) 11:15配信

朝日新聞

山梨県都留市長選で初当選し、事務所で必勝ダルマに目を入れる日向美徳氏=2025年11月16日午後10時39分、都留市、棟形祐水撮影

 16日に投開票された山梨県都留市長選は無所属新顔で前市議の日向美徳氏(58)が初当選した。4期目を目指した無所属現職の堀内富久氏(76)とはわずか143票差の接戦だった。市を二分した選挙になっただけに、日向氏は「終わったらノーサイド。全市民の声を聞く」と語った。

【写真】山梨県都留市長選で現職との接戦を制して初当選した前市議の日向美徳氏=2025年11月16日午後10時28分、山梨県都留市、棟形祐水撮影

 16日午後10時過ぎ、日向氏の当選が決まると、市郊外にある選挙事務所では歓声が上がった。日向氏は支援者らと万歳三唱。堀内氏の前に4期16年務めた元市長の小林義光氏や、自民党県連幹事長の水岸富美男県議らと喜び合った。

 報道陣の取材に日向氏はまず、物価高対策として地域商品券配布を実施することを明らかにした。政府は近くまとめる総合経済対策で、地方自治体が物価高対策の「おこめ券」などに使える「重点支援地方交付金」の拡充を検討している。

 また、自らの市長給与を4年間半減させ、その原資を保育料無償化、子どものおむつ代の支援などにも充てるという。

 今回の市長選は、3期12年にわたる堀内市政の継続か刷新かが最大の焦点となった。

 経営者としての経歴も長い堀内氏は、若者の流出を防ぐための雇用創出策や地域経済活性化策の「切り札」として、企業誘致に力を入れた。

 水素発生装置製造のカナデビア(旧日立造船)誘致などの実績も上がっていた。ただ、12年の堀内市政の間に、「一部に利権が集中している」という声も上がるようになっていた。

 日向氏は選挙戦で、表だった多選批判や高齢批判を避けたが、市内のあちこちには「ストップ四選」「チェンジ」などと書かれた旗が立った。

 「市民の声を聞いて回る」姿勢を意識し、1日15キロ歩いたり、4カ所ほど街頭演説をしたりして、支援を呼びかけた。街頭演説では、自身の親族にマイクを握ってもらい、親しみやすさをアピールする戦略も取った。

 日向氏は「物価高に苦しむ市民の皆様の暮らしを守る」と語った。ただ、地域商品券を含め日向氏の公約には「ばらまき」になりかねない施策も少なくない。施策の実現には、財源問題が常につきまとうことになりそうだ。(棟形祐水)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3065OS5 :2025/11/20(木) 22:43:52
https://www.tokyo-np.co.jp/article/450465?rct=saitama
埼玉県議補欠選挙・東8区(越谷市)が21日告示 新人5人、立候補を表明 市長選挙の影響で自民の支持層が分裂
2025年11月20日 07時47分
 埼玉県議補選東8区(越谷市、被選挙数2)が21日、告示される。新人5人が立候補を表明し、うち3人が自民系。10月の市長選での対応が影響し、自民支持層が分裂する様相となっている。30日の投開票に向け、激戦が予想される。(大久保謙司)
◆自民と関係のある3人が出馬を表明
 立候補を予定しているのは、表明順に、元三郷市議の苗村京子さん(66)、越谷市議の山田裕子さん(42)、元同市議の大野保司さん(62)、元行田市副市長の石川隆美さん(60)、元県職員の橋本健人さん(35)。
 越谷市では10月に市長選があり、立民の衆院議員らの支援を受けた現職が再選。自民系議員が支援した元市議は涙をのんだ。地元選出の衆院議員、黄川田仁志地方創生担当相も元市議の応援に入り、与野党対決の色合いが濃かった。
 こうした中、今回の県議補選は自民と関係のある3人が出馬を表明した。
◆投票先が分かれる可能性
 無所属の大野さんは、もともと自民の市議。石川さんも無所属だが、市長選では告示直前に自らの出馬を取りやめ、自民側の元市議の応援に回った経緯がある。一方、自民県連は県議補選の候補者を公募。橋本さん...


3066OS5 :2025/11/20(木) 22:53:39
>>3033

>>3065立民の衆院議員らの支援を受けた現職が再選
https://news.yahoo.co.jp/articles/70a3d027285940987ed8dbd2c77cede64153bd0f
越谷市長選 福田氏が再選
10/27(月) 0:14配信
埼玉新聞

福田晃氏

 任期満了に伴う埼玉県越谷市長選は26日投開票され、現職の福田晃氏(50)が、新人で工務店代表の勝又隆弘氏(45)、新人で元市議の畔上順平氏(49)を破り、再選を果たした。


 いずれも無所属の現新3人の三つどもえの選挙戦で福田氏は1期目の実績をアピールし、調節池の整備など市政の継続を訴えた。

 畔上氏は、保守系市議や地元選出の国会議員らの支援を受け、浮動票の取り込みを図ったが、及ばなかった。

 勝又氏は新型コロナウイルスワクチンの推奨見直しや外国人問題の解決などを訴えたが、浸透できなかった。

 当日有権者数は、28万1905人(男13万8244人、女14万3661人)。投票者数は9万3017人(男4万4825人、女4万8192人)。投票率は33・00%(男32・42%、女33・55%)で、前回2021年の51・27%を下回った。

◇越谷市長選開票結果(選管最終)
当53636 福田晃 無現
 35028 畔上順平 無新
  3689 勝又隆弘 無新
(無効664)

■福田晃氏

【略歴】(1)市長(2)プロサッカー選手、市議(3)法政大(4)越谷市(5)弥栄町
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3067OS5 :2025/11/20(木) 22:53:56
苗村京子氏(66) 共産党地区委員長
山田裕子氏(42) 市議  「越谷市民ネットワーク」公認
大野保司氏(62) 元市議 保守系
石川隆美氏(60) 元行田市副市長  保守系 >>2129行田市長選落選 >>3033越谷市長選出馬断念
橋本健人氏(35) 元県職員 【自民公認】



東8区 開票終了
定数:4 立候補者数:7
当18,953浅井明 74党県連支部長自現3
当17,402橋詰昌児57党県本部広報局長公現2
当15,106細川威 45元越谷市議立新1
当14,060辻浩司 47ネット共同代表ネ現2 >>2454>>2456不祥事辞職 民主会派
落10,639大野保司59元都職員無新0
落09,712中野隆之47党県連事務局長維新0
落06,734馬場浩66社会福祉法人幹事共新0

https://mainichi.jp/articles/20251012/ddl/k11/060/080000c
訃報
浅井明さん 77歳=県議 /埼玉
毎日新聞
2025/10/12 地方版


3068OS5 :2025/11/20(木) 22:54:52
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20251026-OYTNT50171/
越谷市長選挙、福田氏再選 
2025/10/26 05:00

保存して後で読む
シェア
再選を決め、万歳する福田氏(26日午後10時50分頃、越谷市で)
 無所属3人の争いとなった越谷市長選挙は26日、投開票され、現職の福田晃氏(50)が、元市議の畔上順平氏(49)と大工の勝又隆弘氏(45)の新人2人を破り、再選を果たした。当日有権者数は28万1905人。投票率は33・00%(前回51・27%)だった。


[PR]
 当選確実の連絡を受けると、同市大沢の福田氏の事務所は歓声に包まれた。福田氏は「越谷の潜在能力をしっかりと生かし、さらに進化させて次のステージを目指したい」と語った。

 選挙戦では、防災対策の強化やコロナ禍での危機対応など1期目の実績を強調。「市民の命と生活を守りたい」と訴え、公約には調整池の整備や防犯対策の推進、産後ケアの充実、企業誘致による地域経済の活性化などを掲げた。

 軸足を置く立憲民主党の国会議員や県議などの支援を受けたが、政党推薦は受けず、政党色を抑えて幅広い層からの支持を狙った。

 畔上氏は「現市政には越谷の将来構想がない」と批判。市税の減税、治安・防犯対策、市立病院の経営改革などを公約にした。自民系市議から支援を受け、支持拡大を図ったが、及ばなかった。

 勝又氏は広がりに欠けた。

福田晃ふくだあきら  《2》

市長、東埼玉資源環境組合管理者(元)市スポーツ少年団本部長、市議、IT会社社員▽法大法学部▽越谷市▽越谷市大沢

年齢は投票日現在。白抜き数字は当選回数。四角囲みは推薦政党。略歴は、▽現職(元)経歴▽学歴▽出身地▽現住所の順

越谷市長選開票結果 
当 53,636 福田晃 50無所属現
  35,028 畔上順平49無所属新
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3069OS5 :2025/11/20(木) 23:00:49
https://www.asahi.com/articles/ASTCG2WB6TCGUTNB003M.html
2794万円私的流用認定の埼玉県議を除名へ 自民県連、刑事告発も
中村瞬2025年11月14日 19時00分

自民党埼玉県連の党紀委員会であいさつする委員長の鈴木正人県議(左)=2025年11月14日午後、さいたま市浦和区、中村瞬撮影

[PR]
 自民党埼玉県連は14日、党紀委員会を開き、政治資金約2794万円の私的流用を認定した小谷野五雄県議(69)=西8区(日高市)、県連幹事長の役職停止中=について、党則で最も重い除名処分とする方針を決めた。県連は今後、返還請求のほか、刑事告発も視野に対応を検討する。

 14日の党紀委では、小谷野氏から提出された弁明書を踏まえ、処分について協議。同委委員長の鈴木正人県議によると、県連調査で多額の私的流用があったことは明らかで、弁明書によって調査結果が覆るものではなかったとして、全会一致で除名処分を決めた。

 県連が一部を公表した弁明書によると、小谷野氏は改めて私的流用を否定した一方、「結果として政治への信頼が毀損(きそん)された」などとして、私的流用と認定された全額を弁済する意向を示した。

 小谷野氏が今後、処分決定の再審査を申し立てた場合、県連総務会で改めて審査するという。小谷野氏は14日、朝日新聞からの問い合わせの電話に応じなかった。


3070OS5 :2025/11/20(木) 23:08:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cff781c39a3eebd87673ab0a4edb60c1ba7917
小川市長の不信任案27日採決 市議会7会派提出へ 群馬・前橋市
11/20(木) 20:22配信

群馬テレビ

(写真:群馬テレビ)

群馬県前橋市の小川市長が市の職員の既婚男性とラブホテルで面会していた問題で、市議会は27日から始まる定例会の初日に不信任決議案を提出し、採決することを決めました。
小川市長に対する不信任決議案について、市議会は20日に開かれた議会運営委員会で、議案を定例会の初日となる今月27日に提出し、採決する日程を決めました。
この問題を巡っては今月13日市議会の7つの会派が市長が辞任しない場合、不信任決議案を提出すると小川市長に申し入れていました。市議会の定数は38人ですが7つの会派に所属する議員は合わせて32人と8割以上になり、前橋市議会で初めてとなる不信任決議案が提出されれば可決される見通しです。
不信任決議案が可決された場合、小川市長は辞職か失職、議会の解散の選択を迫られます。小川市長は18日の定例会見で現時点で辞める考えはないとし、出直し市長選となった場合は立候補する意向を示しています。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9185)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9176OS5 :2025/11/13(木) 13:09:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f04c98f9db0905bbee31275e540caa5bb3baf50
長崎県知事選の推薦 与野党は相乗りで平田氏 自民基盤の業界は大石氏 市長会と町村会“静観”
11/13(木) 10:40配信
 来年2月の長崎県知事選に向け、政党や有力団体が立候補予定者の推薦を続々と決めている。自民、立憲民主、国民民主の3党県連は元副知事の新人、平田研氏(58)を推すことを決定。県農政連盟や県医師連盟、県建設業協会といった自民の支持基盤である業界関連団体は現職の大石賢吾氏(43)の支援を決め、保守分裂の様相が濃くなっている。一方、慣例的に現職を推薦してきた県市長会と県町村会は態度を示しておらず、“静観”の構えだ。

 与野党相乗りの背景には大石氏の政治資金問題がある。自民県連は前回の2022年知事選で当時新人の大石氏を推薦したが、先月の選挙対策委員会では「政治とカネ」疑惑で「説明責任を果たしていない」と指摘する声が根強く、平田氏の推薦を決めた。

 県議会では立民、国民両党の議員を含む非自民会派が、疑惑に対する調査特別委員会(百条委)の設置を求める動議を繰り返し提出。いずれも否決されたことで現職への疑念が残り、両党県連では副知事を約5年務めた新人への期待感が高まった。

 百条委の設置に賛成した公明党は平田氏の推薦願を受けており、今後対応を決める。連立与党となった日本維新の会は前回、大石氏を推薦。現時点で両氏から正式な要請はないが、同会県総支部幹部は「現職には政治とカネの問題がある。慎重に判断しなければならない」とする。参政党も推薦願は届いていないという。

 組織力が高い保守系の業界関連団体では県医師連盟と県建設業協会が先月、大石氏の推薦を決定。県農政連盟は前回知事選で現職の中村法道氏を全面的に支援したが、今回は大石氏のトップセールスなどを評価した。

 県内首長でつくる県市長会と県町村会は片方を支持するべきか意見が割れているとみられ、推薦を出さない可能性もある。

 両氏は県内最大の労働団体、連合長崎や長崎商工会議所会員でつくる政治団体の日本商工連盟長崎地区などにも推薦願を提出。連合長崎は11日に対応を協議したが結論を持ち越した。商工団体も検討を進めている。

 知事選には会社代表の新人、宮沢由彦氏(58)も出馬する予定。自身の政策に賛同する人を集めるが、政党や団体に対し「推薦を依頼する考えはない」と話している。


9177OS5 :2025/11/13(木) 17:20:39
>>8917
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1245ee39f89d60d8c3893b8f089dbfb1a27c74f
前副議長の死去に伴う佐世保市・北松選挙区の県議補選 60代の佐世保市議が無所属で出馬表明 
11/13(木) 17:12配信

KTNテレビ長崎

県議補選

欠員に伴い2026年2月に行われる佐世保市・北松浦郡選挙区の県議会議員補欠選挙に佐世保市議会議員の宮田京子さん(63)が立候補すると表明しました。

宮田氏は佐世保市鹿町町出身の63歳です。

1999年から2010年まで合併前の旧鹿町町議を3期務め、2019年に佐世保市議に初当選し、現在2期目です。

県北地域の経済振興や西九州自動車道 佐々ー松浦間の早期完成を推し進めたいなどとしています。

宮田氏は11月10日、自民党に離党届を提出していて、県議補選には無所属で出馬する方針です。

宮田京子氏
「特定の政党に偏るのではなく、地域の皆様の声に真摯に向き合いたいという覚悟で無所属での出馬を決めた」

佐世保市・北松浦郡選挙区の県議補選は、2025年2月に吉村洋 前副議長が亡くなり、欠員が出たため行われます。

投開票は県知事選と同じく2026年2月8日です。

テレビ長崎


9178OS5 :2025/11/14(金) 17:50:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d19adf23ba0ef7666525b99df11c2f4c70ca5b25
沖縄県の米国事務所、「県民に疑念を抱かせた」玉城デニー知事が減給へ…関与した現職職員6人は訓告処分
11/14(金) 14:34配信

読売新聞オンライン

玉城デニー知事

 沖縄県が営業実態のない株式会社を設立して米ワシントン事務所を運営していた問題で、玉城デニー知事は14日、関与した現職職員6人を文書や口頭の訓告処分とし、自身の給与を減額すると発表した。玉城氏は記者会見で「県民に疑念を抱かせることになったことを重く受け止めている。行政の長として大変申し訳ない」と謝罪した。

【写真】沖縄県のワシントン事務所を巡る問題について、謝罪する玉城デニー知事

 事務所は公約に掲げた翁長雄志・前知事(故人)が2015年、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対などを米側に直接伝える目的で開設した。県は駐在職員が企業の転勤者向けビザを取得する方策として、米コンサルティング業者主導で株式会社を設立したが、職員の兼職許可や株式の公有財産登録の手続きが取られていなかった。昨秋以降、県議会で不備が指摘されて予算が成立せず、今年6月までに会社を解散し、事務所は閉鎖された。

 県は職員の聞き取り調査などを進め、関わった職員37人(退職者含む)のうち現職6人を文書や口頭での訓告処分とした。13日付。職員名は「懲戒処分ではないので公表事案にあたらない」として明らかにしなかった。知事の減給議案は今後、議会に提案する。

 玉城氏は問題の原因を「関係法令の理解不足や脆弱な組織体制などがあった」とし、前知事時代の不備の責任を自身が負うことについては「公務遂行に対する県民の信頼回復に努める姿勢を示す」と説明。意欲を示してきた同事務所の再開については「県議会調査特別委員会(百条委)の調査に真摯に対応する中で、どの段階で再開できるかについても検討を進める」と述べるにとどめた。


9179OS5 :2025/11/14(金) 17:51:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/954ee86345fdbff61abac8997b2a50dde47bc176
長崎県議補選の動き慌ただしく…佐世保市・北松浦郡区は保守票分散、長崎市区は複数元職が水面下で調整
11/14(金) 12:30配信

長崎新聞
 欠員に伴い来年2月に実施される県内二大都市の県議補選(いずれも被改選数1)への動きが慌ただしくなってきた。佐世保市・北松浦郡区は保守系の佐世保市議2人が立候補を表明し、他にも出馬を探る動きがある。長崎市区は表明はないものの、複数の元職が水面下で出馬に向けた調整を進める。保守分裂の様相となっている知事選と同日選が組まれる中、両区とも選挙戦になるとみられ、注目を集めそうだ。

 「県北で保守系の女性県議を誕生させる大きなチャンスだ」。13日、佐世保市役所で会見し、佐世保市・北松浦郡区補選への出馬を正式に表明した宮田京子佐世保市議(63)は力を込めた。自民党に所属していたが、10日に離党届を提出。党派にとらわれない無所属候補として幅広い支持を得たい考えで、朝夕の街頭活動に汗を流す。

 同区でいち早く手を挙げたのは自民公認を得た永安健次市議(55)。補選は県議会副議長を務めていた同党の吉村洋氏が死去したため実施されるが、永安氏は「吉村氏の思いを受け継ぐ」と強調する。企業へのあいさつ回りを重ね、組織づくりを急いでおり、党佐世保支部も10日夜の緊急総務会で一致団結して永安氏を支援することを確認した。

 支部長の崎山信幸市議は「相手が誰であろうと党として負けるわけにはいかない」と鼻息荒く話す。

 宮田、永安両氏に共通するのは北松出身で保守系という点。近年の国政選挙では共に自民候補を支援してきた。補選でぶつかれば北松を中心に「保守票が分散する」(市議の一人)との見立てがあり、両陣営とも「楽に勝てる選挙にはならない」との認識が広がる。首長や国会議員、県議らの支援をいかに取り付けるかも勝敗の鍵を握るとみられる。

 2人とは別に、1期目の女性市議も「検討している」と立候補に含みを持たせる。勢力を拡大している参政党の動向も注目されており、党県連の松石宗平会長は両区ともに「候補を探している。できれば両区とも擁立したい」と話す。

 長崎市区の補選は、国民民主党の県議が参院選への出馬で辞職したため実施される。自民を含む複数の元県議が出馬の準備や検討を進めており、選挙戦となる公算が大きくなっている。


9180OS5 :2025/11/17(月) 20:15:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c92f4e7671a804c465679f640de27b7632a37c

「周りにイエスマンしか…」 市長を4期 それ以前に村長も3期 長期間君臨した前南城市長、古謝景春氏の功罪
11/17(月) 19:46配信
2度目の不信任可決で失職した古謝景春前南城市長は、本島南部の知念村長を経て、4町村が合併して誕生した南城市長を4期務めてきました。長期間、地域のリーダーだった古謝氏が南城市にもたらしたものとは何だったのでしょうか。

▶▶ 認定されたセクハラは9件 検証した第三者委は告発された被害「すべてあった」と判断

知念村役場の職員からキャリアをスタートさせた古謝氏。今の副村長にあたる村の助役に43歳という若さで抜擢され、その4年後には知念村長に就任します。

■若くして頭角を現す

そして2006年、古謝氏が50歳となるころ、旧知念村など4町村が合併して南城市が誕生。古謝氏は初代南城市長となります。

南城市長選に初当選した当時のインタビューで古謝氏は、「日本一元気で魅力ある南城市を目指したい」と語っていました。

その後は3期連続で当選。

古謝氏に近いベテラン議員は、強いリーダーシップを発揮し、職員思いの一面を持った人物だったと古謝氏を評します。

ベテラン議員A:
「(職員に対し)アイデアもたくさん出して、“何にでも挑戦してほしい。責任は全部俺が取るから” そういう人だった。職場は風通しが良くて、いろいろな意見が出る雰囲気があった」

古謝氏は南城市長として「那覇広域都市計画」から離脱。独自の都市計画を立ち上げました。

那覇広域都市計画区域に組み込まれていた旧大里村・佐敷町には、新たな住宅を建築するには厳しい制限がありましたが、独自の都市計画による緩和で、地域の人口は増加しました。

■行政手腕には評価も 次第に “強引”に

ベテラン議員A:
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9181OS5 :2025/11/18(火) 20:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6806620dca98d038d92131c552974d2c2c4f5fba

セクハラ問題で沖縄県南城市長が失職、議会「大義なき解散を強行」…辞職届を諮らず不信任決議案を再可決
11/18(火) 11:06配信


28
コメント28件


読売新聞オンライン

起立採決で古謝市長に対する不信任決議案が再可決された市議会臨時会(17日午後3時11分、沖縄県南城市で)=秋月正樹撮影

 沖縄県南城市職員へのセクハラ行為を市の第三者委員会に認定された古謝景春市長(70)に対する不信任決議案が、17日の市議会臨時会で賛成多数で再可決された。古謝氏は17日付で失職した。古謝氏は臨時会前に辞職届を提出したが、市議会は臨時会に諮らなかった。市長選の日程は12月14日告示、同21日に投開票と決まった。(島田愛美、桜木剛志)

【写真】古謝景春市長

 臨時会には、古謝氏が市議会を解散したことに伴う今月9日の市議選で当選した20人全員が出席。提案された不信任決議案は、「保身のための暴挙ともいえる、大義なき解散を強行した。その結果、被害者への二次加害、市民の分断が加速した」と非難。「制御不能な市長の公権力の暴走によって市民が傷つけられることがあってはならない」と指摘した。

 賛成討論では、登壇した市議が、古謝氏からセクハラを受けたとする職員の家族が寄せた「精神的にきつい」などのメッセージを代読する場面もあった。起立採決では2人が退席し、賛成17人、反対1人となった。古謝氏は臨時会を欠席した。

 市などによると、古謝氏は臨時会に先立ち、当真隆夫副市長(62)を通して、辞職届を市議会事務局に提出した。このため、議会運営委員会で辞職届の取り扱いを協議した。委員からは「市議会を解散した市長の辞職願を受け入れるわけにはいかない」「多くの市民が不信任決議を求めている」などの意見があり、臨時会で提案しないことを決めた。

 当真副市長は臨時会後、報道陣に対し、16日夜に古謝氏から辞職届を手渡され、「家族と話して決めた」との説明があったことを明らかにした。古謝氏の失職について「市民の皆様をお騒がせしており、申し訳ない」と述べた。

第三者委はセクハラ認定、古謝氏は否定

読売新聞

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9182OS5 :2025/11/20(木) 12:51:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/13cdc07cbc85df2eebb84c8000133abdd241d507
金子元農相が自民離党「大石氏を支援する」 来年2月の長崎県知事選巡り…県連は新人・平田氏を推薦 
11/20(木) 10:30配信

長崎新聞
 来年2月の知事選を巡り、自民党県連の推薦を得られなかった現職の大石賢吾氏(43)を支援するため、金子原二郎元農相(81)が県連に離党届を提出したことが19日、分かった。金子氏は取材に対し、「党方針と異なる行動を取る以上、周囲に迷惑をかけないため離党を決めた」とした。

 金子氏は18日に離党届を提出、受理された。現職を支持する理由について、九州新幹線長崎ルートの全線フル規格化に向けた議論や石木ダム建設が「前知事よりも随分進んだ」と強調。前回知事選で県連は大石氏を推薦しており、「若い知事をつくった流れを止めるべきではない」と述べた。

 金子氏は1975年に県議初当選。衆院議員5期、知事3期、参院議員2期を務めた。2021年に岸田文雄内閣で農相に就任。議員時代は一貫して自民に所属した。

 県連は今月1日、元副知事で元国土交通省官僚の新人、平田研氏(58)を推薦すると決定。18日には所属議員らに通知文を出し「他候補を応援するなど、反党行為が発覚した場合、処罰の対象となる」と注意を促した。

 来年の知事選には、会社代表の新人、宮沢由彦氏(58)も出馬を表明している。


9183OS5 :2025/11/20(木) 12:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c59ca86dce84b3d9757344f74817eee03a22d66
座波一県議に出馬要請 南城市保守系市議団 来月の市長選向け
11/20(木) 12:06配信


沖縄テレビ

12月21日に投開票される南城市長選挙に向け、保守系の市議団が19日、自民党県連幹事長で県議会議員の座波一氏に出馬を要請しました。

2026年2月に予定されていた南城市長選挙は、古謝前市長の失職に伴い、12月21日に実施されます。

南城市議会の保守系の市議団は19日、県議会で座波氏と面談し、市長選への出馬を要請しました。

座波一県議:
(前市長の)セクハラ問題に対する対策を今頭の中に持っていますから、そのような問題にどのように対処して、被害者をしっかりと守れるか。職員が前向きに勤務ができるような環境をどうつくるかということが課題。そこはしっかりとまとめていきたいと思っている

南城市長選挙に向けては、元県議会議員の大城憲幸さんが立候補を表明しています。


9184OS5 :2025/11/20(木) 18:36:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/0432efe6ff1a6f9dbd6de84659883086e3c3f60b
宮崎・都城市議に議長厳重注意 政倫審報告受けパワハラ疑い
11/19(水) 10:32配信
 都城市の温水智久市議(39)=青雲会派=が同市職員にパワハラや不当要求が疑われる行為をしたとされる問題で、同市議会の神脇清照議長は18日、市議会議員政治倫理審査会(長友潤治委員長、6人)の審査結果報告書を基に、温水市議に「議長による厳重注意(口頭)」を行った。

宮崎日日新聞


9185OS5 :2025/11/20(木) 23:04:58
https://373news.com/news/local/detail/222336/
鹿児島県議の西高悟氏、郷原拓男氏が辞職 それぞれ大崎町長選、鹿屋市長選出馬へ 1人区の志布志市・曽於郡区は11月30日に補選実施
2025/10/15 20:42
 鹿児島県議会自民党県議団所属の西高悟議員(志布志市・曽於郡区)と、郷原拓男議員(鹿屋市・垂水市区)がいずれも15日付で辞職した。西高氏の辞職に伴い、定数1の志布志市・曽於郡区では補欠選挙が実施され、県選挙管理委員会は11月21日告示、11月30日投開票と決定した。既に2人の新人が立候補の動きを見せている。

 県選管によると、1人区で欠員が生じた際、50日以内に補欠選挙を行う必要がある。郷原氏の辞職で鹿屋市・垂水市区(定数4)は欠員1となるが、複数人区のため補選はない。県議会(定数51、欠員2)の会派別勢力は自民32、県民連合7、公明3、共産1、無所属6となった。

 補選の投開票は大崎町長選と同日。立候補予定者説明会は10月31日午後1時半から志布志市役所である。

 西高氏は大崎町長選、郷原氏は来年1月25日投開票の鹿屋市長選への立候補を表明している。

 補選の主な日程は次の通り。

 11月10日 投票用紙送達▽20日 選挙人名簿登録▽21日 告示、立候補届け出受け付け▽22日 期日前投票、不在者投票開始▽30日 投開票


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:1388)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30

1379OS5 :2025/11/05(水) 22:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7162d39378ba6091cefc6aed5898a2993ddab92
高岡市議会に変動! 市長派が「新・高岡愛」結成で7人会派に急拡大 最大会派からも異例の合流 富山・高岡市
11/5(水) 19:54配信



高岡市議会をめぐり新たな動きです。出町市長の出身会派「高岡愛・議員会」は、新会派の立ち上げを発表しました。メンバーは新人議員などを含む7人で、非市長派で自民党の最大会派「同志会」からも1人が合流しました。

5日、高岡市議会の事務局に新会派を届け出たのは。

新・高岡愛 林貴文会長「『新・高岡愛』を結成させていただきました」

林会長を筆頭にした「新・高岡愛」のメンバー7人。出町譲市長の出身会派「高岡愛・議員会」の後継会派になります。

「高岡愛」は先週木曜、非市長派である自民党の最大会派「同志会」から打診されていた合流を見送りました。

7人のうち4人が新人議員となった「新・高岡愛」。

先月26日の市議選でトップ当選を果たした植野佳奈(うえの・かな)議員のほか、自民推薦の無所属で当選した山野井拓也(やまのい・たくや)議員、塚本政彦(つかもと・まさひこ)議員、高木敬介(たかぎ・けいすけ)議員が会派入りしました。

いずれも20代から40代の若手議員です。

新・高岡愛 林貴文会長「若い議員を中心にしっかりと政策を練り上げ、市政発展に努めていきたい」

そして、もう1人。

新・高岡愛 福井直樹相談役「福井です、よろしくお願いします」

福井直樹(ふくい・なおき)議員。非市長派の「同志会」でしたが、市議選では出町市長に応援を依頼し、4期目の当選を果たしました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1380OS5 :2025/11/06(木) 22:58:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8530cb27239c6065988dd2cb24067ef0a824ece
新潟日報の記者を県議が暴行か 「体押したが首絞めず」と反論
11/6(木) 18:15配信
共同通信

新潟県庁

 新潟日報社は6日、30代男性記者が新潟市の新潟県議会の庁舎内で取材中に、重川隆広県議から首を絞める暴行を受け、新潟署に被害届を提出して受理されたと発表した。重川氏は取材に「通路の妨害に対処するために体を押したが、首は絞めていない」と反論した。

 同社によると、10月9日正午ごろ、記者が議会庁舎の会議室のドアに近づき耳をそばだてていたところ、室内から出てきた重川氏が「何をしているんだ」と大声を出しながら首を絞めたという。

 記者は別の県議を捜しており、室内にいるかどうかを確かめようとしていた。市内の病院で同日「頸部挫傷で約10日間の加療」と診断を受けた。

 同社の諏訪敬明企画総務局長は「公人である県議がけがを負わせる前代未聞の事案であり、極めて遺憾だ」とコメントした。重川氏は「内容には多くの誤りがある」と主張している。

 重川氏は新潟市西蒲区選出で当選3回。県議会第3会派「リベラル新潟」の代表を務める。



https://news.yahoo.co.jp/articles/64c37c009714107c448094f9b23c89a92e636e13
2度にわたり首絞める…重川隆広新潟県議が地元紙の男性記者に暴行か 県議は暴行否定も地元紙「看過できない」
11/6(木) 20:49配信
新潟日報社は30代の男性記者が重川隆広県議から首を絞められる暴行を受けたとして、警察に被害届を提出したことを明らかにしました。重川県議は否定しています。

新潟日報社によりますと、10月9日、県議会庁舎内で30代の男性記者が特定の議員を探す目的で会議室のドアに耳をそばだてていたところ、部屋から出てきた重川隆広県議が「何をしているんだ」と大声を出しながら、二度にわたり、それぞれ数秒間、男性記者の首を絞めたということです。

男性記者は新潟市内の病院で「頸部挫傷10日の治療が必要」と診断を受けました。

10月23日には警察に被害届を提出し、受理されたということです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1381OS5 :2025/11/06(木) 22:59:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/80ceba7d00820f57be5403ba8804e5aa596c9f0c
新潟日報、30代記者が新潟県議から暴行受けたと報道 県議は否定
11/6(木) 20:00配信


朝日新聞
 新潟日報(新潟市)は6日、同社の30代男性記者が10月に、重川隆広・新潟県議(74)から首を絞められる暴行を受けたと報じた。記事によると、記者は首に約10日間のけがを負い、同社は23日に新潟署に被害届を提出したという。一方、重川県議は今月6日、「通行妨害に対処するため記者の体を押したが、首を絞めてはいない」と話し、記事の内容を否定した。

 同社によると、重川県議は10月9日正午ごろ、新潟市中央区の県議会庁舎内で、会議室から出た際、ドアの前で室内の様子に耳をそばだてていた記者を見て、「何をしているんだ」と大声を出しながら首を絞めた。いったん手を離し、すぐに再び首を絞めたという。

■「通行妨害への正当防衛」

 重川県議は取材に、退出のためにドアを開けたところ、記者がすぐそばに立っていたので、「何やってんだ」と聞き、通路を確保するために記者を押したと説明。首は絞めておらず、通行妨害に対処するための正当防衛だと主張した。また、記者の取材方法について「プライバシーの侵害と言わざるを得ない」と指摘した上で「弁護士とも相談の上、適切に対応する」としている。

 重川県議は新潟市西蒲区選出で当選3回。非自民の無所属議員でつくる「リベラル新潟」の代表を務めている。(山崎靖)

朝日新聞社


1382OS5 :2025/11/09(日) 23:30:33
元民主系県議  トヨタ労組の支援の結果かな?
https://www.chunichi.co.jp/article/1161594
愛知県みよし市長選挙、小山祐氏が再選 2013年から4回連続で無投票
2025年11月9日 17時02分 (11月9日 18時05分更新)
無投票での再選を果たし、花束を受け取る小山祐さん(右)

 愛知県みよし市長選は9日告示され、無所属現職の小山祐(おやまたすく)氏(47)のみが立候補を届け出て、無投票で再選を決めた。同市長選の無投票は、2013年から4回連続となる。
 小山氏は県議を4期途中まで務め、21年の市長選に無投票で初当選。市単独での火葬場整備や、名鉄三好ケ丘駅周辺の再開発などを重点施策に掲げている。


1383OS5 :2025/11/09(日) 23:37:00
>>1342-1344
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1880895#goog_rewarded
加賀市長選告示 宮元候補・改革と挑戦続ける 山田候補・必ず勝ち市変える
政治

2025/9/29 05:00

 加賀市のかじ取りは誰に任せるのか。28日に告示され、7日間の選挙戦がスタートした市長選。現職の宮元陸氏(68)が実績を強調して市政の継続を主張すれば、新人の山田利明氏(67)は市民目線に立った新市政の誕生を訴え、12年ぶりとなる市長選は早くもヒートアップした。

 ●3期12年 実績アピール

 宮元候補は大聖寺敷地の菅生石部神社で出陣式に臨んだ。約400人(陣営発表)を前に、成長戦略で稼ぐ力をつけるため3期12年、命懸けで取り組んできたとし「芽が出てきた改革と挑戦を続け、未来を開いていきたい」と声を張り上げた。

 髙辻伸行選対本部長のあいさつに続き、自民党県連会長の岡田直樹参院議員が「次世代へ加賀市の発展を引き継げるのは宮元さんしかいない」と訴え、佐々木紀衆院議員、馳浩知事、福村章県議、宮橋勝栄小松市長、谷内律夫公明党県本部代表、小水康史連合石川事務局長らが順に激励。宮本周司、山谷えり子の両参院議員、田村敏和白山市長、井出敏朗能美市長、坂口茂輪島市長、岸博一羽咋市長、前哲雄川北町長も出席した。

 宮元候補は遊説に出発し、山代、片山津、山中の3温泉や大聖寺地区を駆け巡った。市議選に出馬した参政党公認の新人候補の個人演説会に駆け付け、代表の神谷宗幣参院議員とともに支持を求めた。

 ●企業誘致 物価高で対策

 山田候補は地元冨塚町の白山神社で行った出陣式で、約100人(陣営発表)を前に、再生プロジェクトチームの設立や企業誘致、物価高対策などの施策を披露し、「利害関係に縛られず、必ず勝って12年ぶりに加賀市を変える」と強調した。

 小山正広冨塚町区長のあいさつに続き、畑幸男選対本部長が「山田候補の考え方を広げ、新しい市政をつくっていこう」と支援を求めた。妻の陽子さん(63)が山田候補のたすき掛けを手伝い、山田候補ら関係者が必勝だるまに目を入れた。最後に全員でガンバローを連呼して拳を突き上げ、士気を高めた。

 山田候補は自転車で遊説を始めて地元を入念に巡った。選挙カーに乗り換えてからは黒瀬町や塚谷町、河南町などを回り、南郷地区会館前や山代温泉総湯前、山中温泉総湯前など5カ所でマイクを握った。「チェンジかが」の看板を掲げた遊説カーも、山田候補とは別にきめ細かく回った。

■きょうの陣営(届け出順)

 ◇宮元候補▽遊説 午前は大聖寺、作見、午後は湖北、片山津▽個人演説会=後7時作見町民会館、後7時半ホテルアローレ

 ◇山田候補▽遊説 片野町、黒埼町、小塩辻町、松が丘、分校町、中島町など▽街頭演説 大聖寺錦町集会場、塩屋町地区会館前、橋立地区会館前、片山津温泉総湯前、アビオシティ前など


1384OS5 :2025/11/13(木) 14:10:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e81dabc04782941eaa1995232dadb6ab25e258
現職を9票差で破り初当選 筑北村の鎌田欣子村長が初登庁 長野県内で現職の女性首長は3人に
11/13(木) 12:03配信


10月の選挙で現職を9票差で破って初当選した筑北村の鎌田欣子(かまだ・よしこ)村長が初登庁し、「人口の増加を目指して取り組んでいく」と意気込みを語りました。

午前9時前に筑北村役場に到着した鎌田欣子村長は、職員や支持者などおよそ70人に迎えられました。

鎌田村長は村議会議員を3期務め、先月26日の選挙で現職を9票差で破って初当選。

就任式では、職員を前に「村民を真ん中にした村政を築いていきたい」と述べました。

筑北村 鎌田欣子村長:「人口増というのをうたって、継続が大切なので切れることがないように進めていきたい」

県内の現職の女性首長は、諏訪市、富士見町に続いて3人目です。

信越放送


1385OS5 :2025/11/14(金) 21:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e042e334a34499b53c7abe1cfdb410b560f8d078
〈金沢市長選2026〉保守分裂、県都も身構え 自民五役会・田中敬人県議「出馬に意欲」 県議、市議は困惑再考望む声も
11/2(日) 5:00配信
石川県知事選と同じく、県都も保守分裂の争いとなるのか。来年春の金沢市長選で、自民党の田中敬人県議が出馬の意向を関係者に伝えたことが明らかになった1日、自民金沢支部に困惑が広がった。支部は2日の役員会で現職・村山卓氏の推薦を決める方向で動いていたが、ずれ込む可能性が出てきた。支部の県議や市議からは、同日選が有力視される知事選への影響を懸念し、田中氏に「再考」を望む声も上がった。

 「出馬の意欲があり、後援会と調整している」。1日午前7時ごろから金沢市議会で開かれた金沢支部の五役会。総務会長の田中氏は小森卓郎支部長らを前に、市長選への思いをこう明かした。

 会合は非公開で、出席者によると、小森支部長は推薦要請があった村山氏から、支部と政策協定を締結したいとの連絡を受けたと説明。2日の支部役員会では「手を挙げるのが村山さん1人なら(推薦について)何らかの判断をしないといけない」とし、田中氏には役員会で出馬への意欲を説明するよう求めた。

 会合後、小森支部長は北國新聞社の取材に「田中さんが役員会で出馬したいと意思表示をするなら、議論のテーブルに載っけることになる」との認識を示した。2022年の前回選で支部を離れて出馬した小間井大祐幹事長は「もし身内で意欲のある人がいるのなら、一度預かって話し合いをしたい」と語った。

 田中氏の出馬については、支部内で疑問視する声が出ている。

 村山氏が推薦要請している市議会自民会派の福田太郎会長は「現職は自民の出馬要請を受けて当選し、市政運営では会派と歩調を合わせている。自民の県議が出馬すると、いろんな問題が出てくるかもしれない」とけん制した。

 紐野義昭県議は「現職が政策協定を進めているのに同列で扱って推薦とはいかない。村山氏に取って代わって仕事ができるのか、果たして市民の負託に応えられるのか」と指摘。下沢佳充県議は「将来を嘱望される県議なのに本当なのか。さらなる熟考を求めたい」と自制を促した。

  ●村山氏「訴えを伝えるだけ」

 村山氏は1日、金沢美大で学生がデザインした菓子の発表会に出席するなど公務をこなした。北國新聞社の取材に対し、「選挙では自分の訴えを市民に伝えていきたい」と述べた。

 市長選には共産党金沢地区委員会などでつくる「市民本位の金沢市政をつくる会」代表委員の中内晃子(てるこ)氏も出馬を表明している。


1386OS5 :2025/11/16(日) 00:23:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb66992f5b48bef9232f123f2c4783139560c770
田久保前市長の失職に伴う伊東市長選挙まで1か月、立候補5人以上か…法定得票数超えないと再選挙も
11/15(土) 14:30配信
読売新聞オンライン

伊東市役所

 田久保真紀前市長(55)の失職に伴う静岡県の伊東市長選(12月7日告示、14日投開票)まで14日で1か月となった。すでに小野達也元市長(62)と新人の計5人が出馬会見を行い、来週には田久保氏と新人1人が立候補を表明する予定だ。立候補者は同市長選で過去最多となる見込みとなった。

 これまでに出馬を表明したのは、スポーツトレーナーの石島明美氏(58)、前市議の杉本憲也氏(43)、薬局会社顧問の黒坪則之氏(64)、5月の市長選で田久保氏に敗れた小野氏、NPO法人代表の岩渕完二氏(73)の5人。

 来週には、田久保氏と観光団体役員の男性が出馬会見を予定している。

 市選挙管理委員会によると、市長選には有効投票の4分の1以上とする法定得票数があり、これを超える得票者がない場合には、選挙後の異議申し出期間の14日間が経過した後、50日以内に再選挙となる。

 総務省によると、再選挙になった首長選は、1979年の千葉県の富津市長選から2022年の東京・品川区長選まで七つあり、いずれも5人以上が立候補していた。

 伊東市は、市長選の予算3700万円を専決処分している。再選挙となれば同程度の予算が必要となる。


1387OS5 :2025/11/18(火) 20:19:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/35390ea4ec80eefc599219ffc376b8b35bd29186
李江嵐・勝山市議、暴行罪で略式起訴…「説明文書に虚偽」疑いで除名処分も訴訟続く
11/18(火) 16:30配信
読売新聞オンライン

福井県警察本部

 知人男性の上半身を押し、暴言を吐いて脅したとして、福井県警に暴行と脅迫の疑いで書類送検された李江嵐(りえらん)・勝山市議(33)について、大野区検が暴行罪で略式起訴していたことがわかった。脅迫罪については地検が不起訴とした。いずれも11日付。

 関係者によると、李市議は5月10日夜、勝山市内での懇親会で飲酒した後、コンビニ前で知人男性の上半身を押すなどし、「殺すぞ」と脅した疑いがある。

 事件を巡っては、調査にあたった市議会が、李市議が提出した説明文書に虚偽があり、事実を歪曲(わいきょく)しているなどとして6月、除名処分としたが、地裁が7月31日付で執行停止を決定。市議としての地位は一時的に回復している。現在は処分の取り消しを求める訴訟が続いている。


https://www.chunichi.co.jp/article/1087423
李議員の除名方針決定 懲罰特別委、全会一致で可決
2025年6月24日 05時05分 (6月24日 09時39分更新)
 勝山市議会懲罰特別委員会は23日、李江嵐(りえらん)議員が議員政治倫理調査特別委員会(政倫委)に提出した文書を巡り、除名の懲罰を科す方針を決めた。定例会最終日の26日の本会議で報告した後、採決される。除名は地方自治法135条で定められた最も重い懲罰。本会議で議員の3分の2以上が出席し、その4分の3以上の同意により可決されれば、議員の資格を失う。
 政倫委に提出された文書は、李議員が知人男性とのトラブルの経緯や内容を記した「備忘録」。懲罰委で審査し、虚偽や歪曲(わいきょく)、相手男性のプライバシーに関する言及があったことを認めた。懲罰内容の協議で委員からは「勝山市議会や市議の品位や信頼が大きく損...


1388OS5 :2025/11/20(木) 23:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/70bf6d0e98173680f62a8b4a84366c69b16cca19
鈴鹿市選出の平畑武県議が死去 教育警察委員長や港管理組合議長も歴任 三重県
11/19(水) 11:20配信

三重テレビ放送

三重県鈴鹿市選出の平畑武県議会議員(三重テレビ放送)

 三重県鈴鹿市選出の平畑武県議会議員がすい臓がんのため亡くなりました。71歳でした。

 平畑氏は鈴鹿市の市議会議員を経て、2019年の県議会議員選挙で初当選し、現在、2期目をつとめていました。

 これまでに教育警察常任委員会の委員長や四日市港管理組合議会の議長などをつとめました。

 県議会事務局によりますと、平畑氏は11月14日に自宅で亡くなったということです。

 県議会の鈴鹿市選挙区は定数が4人のため、平畑氏の死去に伴う補欠選挙は行われません。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6535)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6526OS5 :2025/11/15(土) 08:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bbd6d927ac1634b4df2d40e4bf62ff9a353de48
連合福島が立民県連との関係「凍結」 福島市長選の支援分裂
11/15(土) 8:28配信

福島民友新聞

福島県のニュース

 連合福島の沢田精一会長は14日、立憲民主党県連との関係を「凍結する」と表明した。連合は立民最大の支援組織。16日投開票の福島市長選で、連合福島と立民福島市支部は現職を推薦しているが、立民所属議員の一部が新人の支援に回っており、沢田会長は14日の執行委員会で「信頼を大きく損ねた」と指摘。立民県連が開く各種会合への参加を見合わせるほか、新人を支援した県議らへの今後の推薦を見送るとした。

 連合福島によると、市長選告示前に立民所属の国会議員や県議、市議の一部で新人を応援する動きを確認したため、党本部と県連に対し改善を申し入れたが、告示後も改善されなかったという。立民県連には既に口頭で伝えており、近く文書などで正式に通達する方針。沢田会長は執行委員会終了後、報道陣の取材に「党のガバナンス(統治)が欠如しており、憤りが大きい。許すことはできない」と強調した。

 連合福島はこれまで、各種選挙で立民の擁立候補を推薦してきたほか、国政選挙などでは両者などで構成する「5者協議会」の枠組みで連携してきた経緯がある。沢田会長は、新人を支援した県議ら以外への対応について「個別に判断していく」とした一方、状況に変化がなければ今後の連携について「5者協で議論することは難しい」との認識を示した。凍結解除の時期については「立民の対応を見定める」と述べるにとどめた。

 これに対し、立民県連の宮下雅志幹事長は福島民友新聞社の取材に「詳しい内容が分からないので、現時点ではコメントできない」と述べた。

福島民友新聞社


6527名無しさん :2025/11/15(土) 22:35:07
馬場に肩入れするなの圧

こうなるくらいなら立憲は自主投票にすればよかった


6528OS5 :2025/11/16(日) 21:56:25
鞍替え大成功!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8ed22397931a8ee6d8d6c0b4c9ffd05af3848f
福島市長に馬場氏初当選 33歳、県庁市初の平成生まれ
11/16(日) 19:40配信


 任期満了に伴う福島市長選は16日に投開票が行われ、無所属新人で元衆院議員の馬場雄基氏(33)が、無所属現職で3選を目指した木幡浩氏(65)=自民、立憲民主、国民民主、公明、社民推薦=ら2人を破り、初当選を確実にした。

 全国市長会によると、現職の県庁所在市長として最年少で、初の平成生まれとなる。投票率は47.34%で、過去最低だった前回(34.79%)を上回った。

 馬場氏は、JR福島駅前の再開発事業を早期に完成することを掲げ、選挙戦を展開。木幡氏を推薦した自民、立民などの一部議員も支援に入り、支持拡大につながった。

 木幡氏は2期8年の実績を強調し、市政の継続を訴えたが、組織を固め切れなかった。

 
 ◇福島市長選当選者略歴
 馬場雄基氏(ばば・ゆうき)慶大法卒。三井住友信託銀行などを経て21年10月衆院選で初当選し2期務めた。33歳。福島県出身。当選1回。


6529OS5 :2025/11/17(月) 13:15:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2e7eb5a9e2bb80a0a5d24614715f2719af6409
福島市長に馬場氏 現職ら破り初当選 都道府県庁所在地現職首長で最年少
11/17(月) 10:55配信


8
コメント8件


福島民報

福島市長選で初当選を果たし、妻菜里さんと共に拳を突き上げて意気込む馬場氏(右)

 任期満了に伴う福島市長選は16日投開票され、無所属で元衆院議員の新人馬場雄基氏(33)が5万8453票を獲得し、初当選を果たした。与野党相乗りの組織戦で3選を目指した現職木幡浩氏(65)=無所属=、会社経営の新人高橋翔氏(37)=無所属=を退けた。馬場氏は市民目線での改革を唱え、交流サイト(SNS)を駆使した草の根的な運動で支持を広げた。都道府県庁所在地の現職首長、県内市町村長で最年少。投票率は47・34%だった。任期は12月8日から4年。

■戦いの跡

 市政の継続か刷新かが最大の争点となった福島市長選で、有権者は平成生まれの若きリーダーに県都の未来を託した。

 馬場雄基氏は告示2カ月前の9月上旬、2期4年務めた衆院議員を辞し、名乗りを上げた。現職と重なり合う支持層は一気に流動化。所属していた立憲民主党を離れ、無所属を前面に打ち出した。特定の政党や団体からの推薦を積極的に求めない戦略が奏功し、幅広い支援を呼び込んだ。

 現職を推薦した自民や立民などの地方議員の一部が援軍に付いた。JR福島駅東口再開発事業や大型公共施設整備などに不満を持つ経済界の一部も味方となり、現職批判票の受け皿となった。これまでは郡山市が主戦場で、福島市での選挙戦は初めて。幼稚園から高校時代までを過ごした市内の同級生や縁故を頼りに、草の根的な運動とSNSを駆使した情報発信で徐々に支持を広げた。

 選挙戦では「市民が『声を上げれば社会は変えられる』と感じられる環境をつくる」として、地域の閉[へい]塞[そく]感の打破を訴えた。刷新ムードが日ごとに広がり、若者や女性ら無党派層の共感も集めた。

 現職木幡浩氏は3期目を「まちづくりの集大成」と位置づけ、前回に続いて自民、立憲民主、国民民主、公明、社民の各政党をはじめ、連合福島や市職労から推薦を取りつけた。市内に張り巡らせた32の地区後援会を母体に、市議34人のうち超党派の31人で構成する「市議の会」が組織戦を支えた。ただ、各党、各団体が相乗りした陣営は一枚岩になりきれず、勢いづく新顔に票が流れた。

 舌戦で木幡氏は、道筋を付けた駅前再開発を「夜明け前の状態。これから希望の持てる姿が出てくる」として市政継続を訴えた。だが、建設資材高騰に伴い相次いだ事業計画の縮小や遅れなどが逆風となり、支持離れにつながった。

 投票率は過去最低だった前回よりも回復し、市政への関心の高まりをうかがわせる。ただ、刷新への期待は不満と表裏一体。市議の大半が現職を推した市議会とどう向き合うのか。山積する課題への対応も容易ではない。(本社報道部・堀田一真)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6530OS5 :2025/11/18(火) 12:48:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ff3d4676c0c0511499e39dde97c2725959b4b28
政財界に広がる余波 福島市長に馬場氏初当選 地元二分生じた不和 今後の選挙に影響か
11/18(火) 11:05配信


4
コメント4件


福島民報
 木幡市政2期8年の評価が争点となった16日投開票の福島市長選で、元立憲民主党衆院議員の新人馬場雄基(33)は、組織力で勝る現職木幡浩(65)を約1万5千票差で破った。地元の政界や経済界を二分した戦いの余波が広がる。生じた不和は今後の知事選や県議選、国政選挙にどう影響するのか。市政交代の実相を探った。

■吸い上げた不満

 「地上戦と空中戦の組み合わせがうまくいった」。馬場の選対本部幹事長を務めた伴場賢一は勝因を分析する。地上の組織戦では地域に漂う閉塞[へいそく]感の打破を訴えて現職批判票の受け皿となり、交流サイト(SNS)を駆使した「空中戦」で若年層や無党派層などを取り込んだ。

 有権者の既存政党離れを意識し、立民を離れて無所属を前面に打ち出した。投票率の高い中高齢者層に食い込もうと、地域の顔役で脇を固めた。選対本部長の吾妻雄二は旧JA新ふくしま組合長を務め、現在は市自治振興協議会連合会長。連合後援会長は校長経験者の星本文。顧問の自民県議西山尚利は、告示前に木幡の対抗馬として擁立が模索されたが、馬場の援軍に回った。

 経済界を中心にくすぶる不満を吸い上げた。木幡市政2期目の2021(令和3)年以降、JR福島駅東口の顔だった旧中合福島店の解体、西口のイトーヨーカドー福島店閉店と続き、中心市街地の空洞化が進んだ。東口再開発ビル計画は資材費高騰などを受け、規模縮小やホテル撤退など計画見直しが相次いだ。老朽化が進む卸売市場の建て替えや道の駅整備などを巡っても木幡の方針と経済界などの一部はそりが合わなかった。ある団体のトップは「市長に何を訴えても聞く耳を持たなかった」と明かす。

 空中戦では、若年層の利用率が高い動画サイトなどの投稿専門チームを編成した。告示前日、SNSのみで告知して福島駅前で演説会を開いた。「SNSの発信力を試す実験」(陣営幹部)だったが、動員なしで約100人が集まった。告示後は遊説や演説の日程を小まめに投稿。動画の閲覧数は短時間で急激に伸びた。国会議員時代に交流を深めた全国の衆参両院議員、首長らも相次いで投稿し馬場の追い風となった。

■造反の代償

 木幡陣営は盤石とみられた。4年前の前回市長選に続き自民、立民、国民民主、公明、社民の各政党、連合福島、市職労から推薦を得て、250を超える企業や団体が支えた。

 しかし、自民県議の西山が表立って馬場を支援し、立民の一部の市議や県議らも加わると、与野党相乗りの木幡陣営の足元が揺らいだ。推薦は党公認に比べれば選挙協力の度合いが弱い。相乗りの他党に、自党の支援者名簿などの手の内を明かすわけにもいかない。市議34人のうち超党派の31人で構成する「市議の会」も支えたが、遊説部隊に加勢したのは一部にとどまった。「推薦なんて紙切れ一枚だ。(木幡陣営は)張りぼてだった」。馬場、木幡双方の事務所に出入りした関係者は振り返る。

 一方で、党方針に背いて馬場を支えた代償は「しこり」となった。立民最大の支持基盤である連合福島は、一部議員の造反に業を煮やし、立民県連との関係を当面凍結すると表明。木幡陣営が終盤戦での引き締めを狙ったとみる向きがあったが、立民県議の一人は「傷口に塩を塗っただけで、むしろ逆効果だった」と冷めた見方で振り返る。ただ、立民、国民、社民の各党県連、連合福島、県議会会派「県民連合」で構成する5者協議会は国政選挙や首長選などで強固な組織戦を誇ってきており、今後の連携には不透明感が漂う。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6531OS5 :2025/11/20(木) 12:54:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e7518d89b31bf6ecb924923e6b850ddca9c85d
青森県平川市の長尾市長、体調不良で辞職へ 1月8日までに市長選
11/20(木) 11:30配信

朝日新聞
 青森県平川市の長尾忠行市長(76)が30日付で辞職することになった。19日に石田隆芳市議会議長に辞職願を提出し、受理された。

 長尾市長は9月ごろから体調不良を訴え、10月27日から11月13日まで消化器疾患の治療のため入院していた。古川洋文副市長(67)が職務代理者を務める。市長選は来年の1月8日までに実施する。

 長尾市長は19日、「退院後、自宅療養をしながら公務復帰を目指していたが、現在の体力、気力では市長の重責を全うできないとの思いに至り、職を辞す決断をした」とのコメントを出した。(小田邦彦)

朝日新聞社


6532OS5 :2025/11/20(木) 13:39:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/598fc628631140ca2ba62bea486c3c52d94f05ba
県都の針路 馬場福島市政の課題(上) 東口再開発 早期完成実行力が鍵
11/18(火) 11:07配信



 16日に投開票された福島市長選で、人口約27万人の県都のかじ取りを託された元衆院議員の馬場雄基氏(33)は、2期の実績を打ち出す現職に競り勝った。現職は主要な政党、団体からの推薦に加え、大半の市議の支援を受けていた。勢力を二分したわだかまりを解く調整力が問われる中、JR福島駅東口の再開発事業の遅れ、厳しい見通しの行財政運営などの難題が目の前に横たわる。都道府県庁所在地で最年少首長の若きリーダーが唱え続けた「まなざしの中にある光」をどうともしていくか。馬場市政の針路を探る。

 初当選から一夜明けた17日朝、馬場氏は福島駅東口近くの街頭に立ち、道行く市民の声に耳を傾けた。すぐそばには、更地となった再開発事業の建設予定地が広がる。「駅周辺の再開発に関わる方々との関係構築を早急に進めたい」。優先事項に掲げた早期完成の実現に意欲を示した。

 再開発事業は計画の見直しや遅れが相次ぎ、開業は最短でも2029(令和11)年度の見通しだ。市と、地権者らでつくる再開発組合が今年7月に公表した基本設計によると、地上10階建ての複合棟を建設する。市が取得予定の公共エリアに最大1500人収容のコンベンションホールを置くほか、民間エリアにはカフェやシェアラウンジ、物産館、オフィスなどが入居する。民間の駐車場棟と住宅棟が隣接する。

 馬場氏は選挙戦で、早期完成に向けた打開策として、優先工区を設定した段階的な活用開始の必要性を訴えた。歳出を抑えるため、市内に点在する県施設との役割分担も念頭に置く。しかし、現職の木幡浩氏(65)はその視点に懐疑的だ。16日夜、敗戦を受けた取材に対し「(優先工区は)既に検討済み。工期を分けてやるのは難しい」と内情を明かした。再開発事業はエリア一帯の整備を前提に、国土交通省の「社会資本整備総合交付金」が投じられている。県、市の助成を含めると、2018(平成30)年度から今年度までに合わせて95億円が解体や設計などに充てられてきた。

 市議会は木幡氏と議論を重ね、各年度の予算審議に向き合ってきた。議長の白川敏明氏(70)は「馬場氏の当選を民意として受け止めたいが、これまで目指してきたまちづくりがある」と出方を注視する。再開発組合は早期完成の方向性自体は一致しているとして「馬場氏と経緯を共有しながら、駅前の将来像をともに形にしていく」とコメントした。

 再開発事業をはじめとする市街地活性化の行方は論戦の的になった。駅前通り沿いにある福島医大保健科学部に通っている3年の高嶋紗彩さん(20)は「学生も通いやすい店舗を充実させてほしい」と願う。空洞化したまちに、にぎわいをいち早く呼び込めるか。市民の期待に応える実行力が求められている。


6533OS5 :2025/11/20(木) 13:40:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee4b3b481b4b5445b17beeb3985e2f0bca87cf95
県都の針路 馬場福島市政の課題(中) 行財政運営 持続可能な具体策急務
11/19(水) 9:47配信



 前途多難な行財政運営が目の前に迫っている。福島市民が注目するJR福島駅東口の再開発事業は、現時点で市側の負担額(取得額)が270億~300億円程度と見積もられ、今後の公共施設の老朽化対策に伴う投資も重くのしかかる。市長選で初当選した元衆院議員の馬場雄基氏(33)は、積極的な財政出動で2期8年にわたり市政を担った現職の木幡浩氏(65)の後を引き継ぐ。

 2026~2030(令和12)年度の中期財政見通しについて、市は「大変厳しい」と表現する。各年度に34億~63億円の財源不足が生じると見込む。昨年度末時点で、市の貯金として積み立てている財政調整基金の79億円、減債基金の85億円で穴埋めしても、ともに2029年度で底をつく。自治体の財政健全性を示す指標の一つ「実質公債費比率」の推移と見通しは【グラフ】の通り。昨年度の4.5%から、2030年度までに8.6%まで上昇する見通しだ。東北地方の県庁所在地では最も低い水準で、市債の発行に国の許可が必要になる18%までは余裕があるとはいえ、将来的な財政の締め付けは避けられない。

 手を加えなければならない大型の公共施設は数多い。こむこむの一部リニューアルや市公設卸売市場の建て替えが計画されている。市立小中学校のうち、9校が耐用年数の目安とされる築60年を超える。中央地区にある福島一、福島四、清明の各小学校の校舎はいずれも老朽化し、少子化を踏まえた3校再編の協議が進んでいる。

 市の厳しい懐事情は市民の暮らしにも跳ね返る。飯坂温泉の公衆浴場は今年2月、設備の更新費などを理由に値上げされた。市内南沢又の元高校教員、武田徹さん(84)はこうした市民の負担増を懸念し、市長選の候補者に質問状を送った。「財源がないのを言い訳にせず、市民の声をしっかりと吸い上げた上でやりくりしてほしい」と歳出入のかじ取りを注文する。

 一方、市税収入は昨年度末決算で406億円。10年前と比べ、8%ほど上昇した。市のふるさと納税寄付額も昨年度は過去最多の21億3千万円で、県内市町村のトップに位置する。馬場氏は選挙戦の中で、国や県と連携し歳出予算の最小限化を図りながら、歳入を増やす地域経済の振興を打ち出した。持続可能な行財政運営に向けた具体策が求められている。


6534OS5 :2025/11/20(木) 13:40:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/27cdcc55ecd79bb9e0c6f7caf0e90b007e842249
県都の針路 馬場福島市政の課題(下) 人口減少 未来への道筋どう描く
11/20(木) 11:03配信
 若者の流出、人口減少に歯止めがかからない。県都・福島市の人口は今年8月1日時点で27万人を割り込み、将来の推計を上回るスピードで深刻化している。

 市は現在、来年度に始まる第7次総合計画(2026~2030年度)の策定を進めている。9月の市議会全員協議会に示された中間報告では、根幹となる共通テーマを「人口減少の抑制・適応と発展」に位置付けた。今後の推計と実態は【グラフ】の通り。市は2040年までに24万人台を維持させたい考えだが、合計特殊出生率は2020年の1・34に対し、昨年は1・06にまで落ち込む。社会動態(20~39歳)はマイナス871人で、2020年と比べて人口流出が約2倍に広がった。市は「目標人口とのさらなる開きが想定される」と厳しい見通しを立てる。

 福島民報社などが市長選に合わせて実施した世論調査では、最も注目された「中心市街地の活性化」に次いで、「人口減少」の選択肢が若者世代を中心に関心を寄せる傾向がみられた。福島学院大福祉学部こども学科2年の阿部ゆいさん(20)は、県内で保育士として働くキャリアを目指しているが「何より就職先の選択肢が少ない。希望の分野で働ける場所や学べる場がもっと必要なのでは」と県都の今を見つめた。

 市長選で初当選した馬場雄基氏(33)は選挙期間中、経済の担い手となる「生産年齢人口(15~64歳)」を例に挙げ、仙台市、郡山市に比べて減少幅が大きいとして、危機感を訴え続けた。「データを見える化して、市民目線の政策につなげていく」。市役所内部に市長直轄の「未来戦略本部」を置き、情報の収集・分析を行うことで、効率的な施策につなげる考えを強調した。

 幼稚園から高校時代までを市内で育った馬場氏は、公約の基本ビジョンに「次世代文教都市」を掲げ、子どもを中心としたまちづくりを基盤に据える。将来にわたり、「住んでみたい」「住み続けたい」と思えるまちの道筋をどう描けるか。若きリーダーのしなやかな発想と行動力に市民が注目している。


6535OS5 :2025/11/20(木) 22:58:35
23年県議選落選 会派みらい(非自民系会派)
https://www.sakigake.jp/news/article/20251117AK0021/
能代市長選、吉方氏が出馬表明 「人の流れをつくりたい」
有料記事 2025年11月17日 掲載
※写真クリックで拡大表示します
吉方清彦氏
吉方清彦氏
 元秋田県議の吉方清彦氏(54)は17日、任期満了(来年4月22日)に伴う能代市長選に無所属で立候補すると正式に表明した。市長選への出馬表明は吉方氏が初めて。

 市役所で会見した吉方氏は「能代を元気にして他地域からの人の流れを作りたい」と述べ、再生可能エネルギーを中心とした新産業の育成や小規模でも働きがいのある職場づくりを進めるとした。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ (Res:7617)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1とはずがたり :2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

7608OS5 :2025/10/18(土) 09:08:14
このトキエアに続いて地方路線に翼を伸ばそうとしているのが、ジェイキャスエアウェイズ。
2018年に設立された地域航空会社で、関西空港と米子・富山とを結ぶ新路線で2026年秋の運航開始を目指しています。

ジェイキャスエアウェイズ・梅本祐紀代表:
「大阪含め都市部と地方を結ぶ。そういう地方路線っていうのがまだまだ足りないと。空の毛細血管といいますか、そういう役割を果たしていきたい」

運用効率を上げるため、定員86人のターボプロップ機を導入する予定で、国内の約50路線から、採算性や観光の可能性などを分析、米子と富山を就航先に選びました。

ジェイキャスエアウェイズ・梅本祐紀代表:
「山陰の方々に、大阪に行くときはジェイキャス乗った便利だし、早いから使おうと、まず国内の方に使っていただいてインバウンドのところで関空から山陰とか富山に人がどんどん流れると。2階建ての構造で考えております」

海外からの玄関口、関西空港と結ぶことでインバウンド需要を取り込み、年間平均1万1000円と、JRに引けを取らない水準の運賃を設定する方針です。
より厳しい環境の地方対地方の路線、成功のカギを握るのは…。

トキエア・堀江貴文取締役:
「地方はブランディング変えるだけで宝の山ということに当の日本人が気が付いていない」

「トキエア」の経営陣に加わった堀江さんが指摘するのが、観光資源のブランディングの見直し。「トキエア」では佐渡への新路線を計画。「世界遺産」の看板を生かし、新たな需要を掘り起こす考えです。

ジェイキャスエアウェイズ・梅本祐紀代表:
「やはりその土地がいいと感じてもらえるのは、コンテンツ地元の魅力あるコンテンツ作りっていうところをどれだけ一緒にできるか」

山陰の観光資源の「潜在力」に期待。
足元の「宝の山」を一緒に売り出していきたいと力を込めます。

一方、先行するFDA、外国人利用率10%の目標を掲げた上で…。

フジドリームエアラインズ・本田俊介社長:
「どちらかというと(外国人観光客が)山陰ってまだ少ない。そういった意味では伸び代もたくさんあると思っている。やっぱり地元の方々と一緒になって、総合力で人を呼び込むということを考える必要があると思います。地域に行く理由を作っていくと、そしてそこに行く仕組みがあるというですね、これがセットであるべき」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7609OS5 :2025/10/25(土) 20:58:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc91359e8e5f50b92e87c222733525376e7e907f
成田空港の年間発着枠34万回に 航空網拡大、地元には期待と不安
10/25(土) 6:00配信
朝日新聞

拡張が進む成田空港=2025年4月11日午後3時3分、成田空港、小林誠一撮影

 成田空港(千葉県成田市)の年間発着枠が26日、現在の30万回から34万回に引き上げられる。増加するインバウンド(訪日外国人客)などの航空需要取り込みに向け、周辺自治体も合意しての引き上げだが、将来的には滑走路新増設で50万回を目指しており、地元では期待と不安が同居する。

 発着枠拡大は2015年に27万回から30万回に引き上げられて以来10年ぶり。今年1月、成田国際空港会社(NAA)と国、県、周辺9市町による四者協議会で決め、NAAが冬ダイヤ(10月26日~来年3月28日)を機に運用を始める。

 発着数の需要は、インバウンド増などで26年度にも30万回を超える可能性が出ており、管制機能の高度化や高速離脱誘導路の整備といった、現行施設で実現できる上限の34万回に引き上げる。周辺の騒音に配慮し、早朝・深夜の飛行を制限している滑走路2本の発着時間帯は変えない。

 NAAによると、冬ダイヤでは国内外97の航空会社が定期便を運航し、開港以来の最多タイ。発着回数や国内外122の就航都市数はコロナ禍以降最多となる。26日には、カンボジアの航空会社が成田に新規就航。福州(中国)経由の定期便を週3往復運航する。他にも、国内外の航空会社が就航・増便を計画しており、発着枠増がネットワークの拡充につながる。

朝日新聞社


7610OS5 :2025/10/26(日) 19:53:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a394fba20ee0e1bb3420a57ca7f469d174d449e1
成田空港の年間発着枠が34万回に拡大、インバウンド増加に対応…滑走路増設で29年に50万回目標
10/26(日) 17:31配信
読売新聞オンライン

混み合う成田空港の出発ロビー(8月)

 成田空港の年間発着枠が26日、現在の30万回から34万回に拡大。増加するインバウンド(訪日外国人)需要などに対応するためで、枠の拡大は2015年3月に27万回から30万回になって以来、約10年ぶり。国際空港としての競争力強化の一環で、近隣アジアのライバル空港に対抗する。

 34万回は、現状の滑走路2本(4000メートル、2500メートル、18時間運用)で対応できる上限だ。枠の拡大により、新規や増便を含めた定期便の乗り入れが増やせるほか、国際線と国内線の就航先の増加などの利便性向上が期待される。今後さらに滑走路が新増設され、29年3月には50万回まで増やす目標が掲げられている。

 成田空港の過去最高の発着回数は、コロナ禍前の19年に記録した26万4115回(1日平均724回)で、24年はその約9割を超える24万2071回(同661回)だった。同年の総旅客数は、国際線の外国人旅客数(2179万3034人)が1978年の開港以来最高となったこともあり、2019年比で約9割の3980万7651人まで回復した。

 成田国際空港会社(NAA)グループの中期経営計画(25~27年度)では、27年度に年間発着回数29万回、総旅客数4700万人を掲げているが、今後もインバウンド需要の増加傾向が続けば、「26年にも30万回を超える可能性がある」(NAA)という。

 年間発着枠が34万回に拡大することについてNAAの藤井直樹社長は「伸びるインバウンドなどへの対応や、国内最大の貿易港としても発着数を増やす必要性があり、増便や航空会社の誘致もしっかり進めたい」との考えを示した。熊谷知事も「航空会社のニーズの高い時間帯やネットワークに応えられる余地ができる。高い価値や需要を持つ航空ネットワークの誘致を求めていきたい」と話した。


7611OS5 :2025/10/30(木) 21:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/50ab6d8db9ff50b99f49ebc19b0c3ce0d26d49fc
ANA系「コスパ最強航空」来年3月に運航休止へ…なぜ? 2024年に運航開始の「AirJapan」、休止後の方針は
10/30(木) 15:53配信
乗りものニュース
2026年3月末をもって

AirJapan機(乗りものニュース編集部撮影)。

 ANA(全日本空輸)グループの航空会社である「AirJapan」が、2026年3月末をもって運航を休止します。ANAホールディングスが、2025年10月30日の決算会見で発表しました。いったい、どのような理由によるものなのでしょうか。


 AirJapanは2024年2月に運航を開始。これまでANAブランドの短・中距離国際線を担ってきた傘下の航空会社「エアージャパン」を母体に設立され、成田~ソウル、バンコク、シンガポール線を運航してきました。使用機材はANAで運用されていたボーイング787を改修したもので、LCC水準の手頃な運賃をベースに、サービス内容に応じて追加料金を設定する仕組みを採用しています。

 ANAホールディングスによると、AirJapanの運航休止は「マルチブランド戦略の見直し」に伴うものであるといいます。

 見直しの背景には、ロシア上空通過回避の長期化により、機材や乗員・客室乗務員の必要数が高止まりしていること、機材の受領遅れやエンジン部品の供給不足によって稼働機数に制約が生じていること、さらに長距離国際線の高収益傾向が今後も続く見通しであることが挙げられます。

 なお、AirJapanブランドの運航休止にともない、機材や人材などのリソースはANAブランドへ集約される予定です。これまでANAブランドとAirJapanブランド双方の運航を担ってきた運航会社「エアージャパン」は、今後ANAブランドの国際線運航を担当する方針です。

乗りものニュース編集部


7612OS5 :2025/11/12(水) 13:11:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e10c9f9799e23667dc6a21e366cba688c8999e2
福岡空港、発着枠拡大へ…進入方式変更へ国「速やかに検討に着手したい」
11/12(水) 7:01配信



 九州経済連合会と福岡県、福岡市などは11日、福岡空港の発着枠の拡大に向けた「福岡空港機能向上等検討委員会」を発足させ、福岡市で初会合を開いた。着陸時の進入に新たな方式を導入すれば1時間あたりの発着枠を約1割増やせるとする国に対し、早期の実現を要請した。

【図解】ひと目でわかる福岡空港の進入方式変更のイメージ

 発着便の混雑が慢性化している福岡空港の機能強化を目指す新たな取り組みで、空港運営会社の福岡国際空港(FIAC)や福岡県商工会議所連合会なども参画した。国からは国土交通省航空局などがオブザーバーとして出席した。

 委員長に就任した九経連の池辺和弘会長(九州電力会長)は冒頭、「周辺地域の理解を得ながら、処理能力向上の前倒しを実現することが不可欠だ」と訴えた。事務局によると、その後、非公開の会議で国側に要請書を提出し、国側は「速やかに検討に着手したい」と回答したという。

 福岡空港では今年3月、2本目の滑走路の供用が始まったが、1本目との間隔が狭く同時に離着陸できないことから、1時間あたりの発着枠は2回増の40回にとどまる。飛行ルートを変更して誘導に全地球測位システム(GPS)を使えるようにするなど、進入方式を高度化すれば、現在、離陸専用としている2本目の滑走路が北風の時に着陸にも使えるようになり、発着枠は45回に増えるという。

 国は航空会社の需要に合わせて2035年頃までに新方式を導入する想定だった。しかし、就航需要は想定を上回っており、FIACは「希望の便のうち約2割に応じられていない」としている。

 一方、新方式を導入すると飛行機が上空を飛ぶ地域が変わる可能性がある。この場合、新たに騒音などへの理解が必要となるため、要請書では、騒音対策への対応も求めた。次回の会合の日程は未定だが、国側から技術的な検討状況などの説明を受ける予定だという。


7613OS5 :2025/11/14(金) 17:47:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd46ea72a2bc1a5cc8a86addc516862eb7f8b020
中部空港、頼みの中国便が苦戦 今年度旅客需要を120万人下方修正
11/14(金) 17:37配信

朝日新聞

中部空港の国際線到着ロビー=2025年2月17日午前10時37分、愛知県常滑市、溝脇正撮影

 中部空港(愛知県常滑市)は14日、2026年3月期(25年度)の旅客数の想定を今年5月時点から120万人下方修正し、1140万人に見直すと発表した。収益の柱と見込んでいた中国路線の便数が思うように伸びず、通期の業績予想も引き下げ、純利益は減益となる見通しとなった。

 この日発表した25年9月中間決算で、旅客数は585万人。前年同期からは49万人(9.3%)増えた。国際線の便数が増え、売上高は前年同期を上回った。

 一方、通期予想は売上高を113億円、純利益を52億円、それぞれ5月時点から引き下げた。増収にはなる見通しだが、純利益は増益予想から一転、53.5%の減益となりそうだ。

 国際線全体の約3割を占める中国路線で大幅な増便を見込んでいたが、9月時点で便数は週79便と、前年同月に比べ13便減少。4~9月の空港免税店の中国人による売り上げも17%減っていることが響くという。

 籠橋寛典社長は会見で、大阪・関西万博も念頭に、昨年度以降国内の主要空港の中で関西空港だけが中国路線の便数を伸ばしていることを要因の一つに挙げ、「(中国の)航空会社が便を大阪に集中したことが大きかった」と述べた。

朝日新聞社


7614OS5 :2025/11/15(土) 08:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c3a7207c306e393c96836a1238f7b6d4451e46
【独自】福岡空港、滑走路増設も初年度で処理能力超の勢い 目安は18万8000回、2025年度は19万回ペースで推移
11/14(金) 14:40配信

西日本新聞
 福岡空港(福岡市)の第2滑走路が供用開始された後の半年間(4~9月)の運用実績が、関係者への取材で判明した。航空機の発着回数は前年同期より約5%増え、旅客数は7%増の1392万2千人で過去最高を更新した。ただ、現状では滑走路増設後の発着枠が5%程度しか増えない運用になっており、遅延なく安定して運航できる目安となる滑走路の処理能力(18万8千回)を増設初年度から超える可能性がある。(津留恒星)

■ひっきりなしに離陸する飛行機を1枚に合成してみた【福岡空港の写真】

 九州では今後もインバウンド(訪日客)の増加や半導体産業などの集積が見込まれており、処理能力のさらなる拡大が課題。九州経済連合会と、空港を運営する福岡国際空港(FIAC)は発着回数の増加策を検討する委員会を11日に発足させる。航空機の進入経路変更による処理容量の拡大を目指すという。


福岡空港の発着回数

 FIAC関係者によると、4~9月の発着回数は、滑走路が1本だった前年同期の約9万1500回から5%ほど増加。9万5千回程度に達したとみられる。

 第2滑走路(全長2500メートル)は、第1滑走路(同2800メートル)の西側に並行して整備。両滑走路の間隔は約210メートルと狭く、同時に離着陸できない運用になっている。現状は第2滑走路を国際線の離陸用として使用しており、1時間当たりの発着回数は増設前から2回増の40回にとどまる。

 滑走路の処理能力は、年間17万6千回から18万8千回に拡大したが、2025年度の発着回数は年19万回に達するペースで推移しているとみられる。

 一方、4~9月の旅客数は国内線が6%増の940万5千人、国際線が10%増の451万8千人でいずれも最多を更新した。アジアからの訪日客が増加し、国際線客の伸びが目立った。

 第2滑走路は、空港の過密化対策として国が約1643億円を投じて整備。今年3月20日から供用開始された。

西日本新聞


7615OS5 :2025/11/20(木) 18:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/efdbda4a6b0c4524f2c0f030cb3104f7edb698ea
中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ
11/20(木) 17:00配信

朝日新聞

北京首都空港に並ぶ中国国際航空の機体=2024年9月、畑宗太郎撮影

 中国国有大手の中国国際航空が、今月末から3月にかけて予定されていた日本発着の航空便を減便することが分かった。日本発着便に関わる同社の複数の担当者が認めた。春節(旧正月)の大型連休の期間も含まれているという。「機材繰りがつかなかった」などと説明しているが、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁をめぐり、中国政府が日本への渡航自粛などを呼びかけたことが影響した可能性が高い。



 同社など中国の航空大手3社は15日、中国外務省が日本への渡航の自粛を呼びかけたことを受けて、日本行きの航空便のキャンセルや変更手続きに、無料で対応するとの公告を出した。同社はキャンセル関連の情報を公表していないが、中国版のインスタグラム「小紅書」上ではその後、同社から予約した便が欠航になったとする通知を受け取ったという人の投稿が相次いでいる。

 こうした投稿のうち、取り消されたとする便名を特定して投稿されていた上海発大阪着のCA163便と、東京発重慶着CA434便について、同社の複数の問い合わせ窓口に運航状況を尋ねた。

 窓口の回答によると、二つの便は現在いずれも毎日運航しているが、CA163便は11月末から来年3月28日まで、金、土曜日のみの運航に変更された。同社関係者は「(表向きは)『機材の都合』と説明しているが、実際は昨今の状況を考慮した」と説明した。またCA434便は、「機材繰りが原因」とし、12月から3月28日まで金~月曜日の週4便の運航に減らすという。

朝日新聞社


7616OS5 :2025/11/20(木) 22:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e489029094c9e61e68f84fb6337834fb0ae67c7
鹿児島空港の駐車場、満車続出の現場ルポ “無料”運用と空港バス減便で何が起きているのか
11/20(木) 19:43配信
鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

こちらは20日午後3時ごろの鹿児島県霧島市にある鹿児島空港の駐車場の映像です。

鹿児島空港の駐車場は、週末になると混雑して、なかなかとめられない状況が発生しています。

その解消のためにどのような手段が検討されているのか、他県の空港の事例を見ながら、鹿児島空港駐車場のこれからを考えます。

三連休の中日だった10月12日。

約1600台を収容できる鹿児島空港の駐車場は空港利用客の車でびっしりと埋まっていました。

入り口のゲート前にも長蛇の列が。

田中慎介記者
「駐車場の案内板は場内の全エリアが満車であることを示しています。入り口ゲートには入場を待つ車が数十台並んでいますが、ゲートが開くのはこの時間帯では5分から10分間に1回という感じです」

駐車場の警備員
「今日は3連休の中日ということもあり、利用客がきのうに比べれば少ない状況」

Q.これでも少ないんですね?
「そうですね、土曜日の午前中になると、(車が)国道まで出るか出ないかまで渋滞」

駐車場の中に入れても空きスペースを見つけることは大変です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7617OS5 :2025/11/20(木) 22:40:10

なぜ、満車の日が増えたのか。

鹿児島空港を管理する大阪航空局・空港管理課の比嘉課長は次のように話します。

国土交通省 大阪航空局空港管理課・比嘉直哉課長
「主に空港バスで減便や路線廃止もあって、自家用車の利用が増加していると理解」

コロナ禍前、県内各地と空港を結ぶ空港バスは、鹿児島交通と南国交通で合わせて266便ありましたが、現在は156便と100便以上減っています。

鹿児島交通によりますと、空港バス減便の背景には、コロナ禍で運転手の離職が相次いだことに伴う人手不足があり、便数回復への具体的な目途は立っていません。

一方、県が8月、空港利用者を対象に行ったアンケートでは、空港への移動手段の第一位は自家用車で、その割合は86.9%に達しています。

アンケートでは、「バスが不便になったため、空港への乗り入れ手段を自家用車に変えた」との回答も多く、今後も自家用車が空港アクセスの主な手段であり続けることが予想されます。

この駐車場の混雑をどのようにして解消するか。

国や県、駐車場を運営する会社などで構成される検討会では、抜本的な対応として立体駐車場の設置がテーマのひとつとなっています。

4年前に立体駐車場を完成させた熊本県の阿蘇くまもと空港を訪ねました。

田中慎介記者
「阿蘇くまもと空港の駐車スペースは約2400台分です。その内、3分の1にあたる約800台分があちら、立体駐車場に収まる形です」

2016年の熊本地震でターミナルビルなどに被害があった阿蘇くまもと空港。

立体駐車場の設置はターミナルビルの建て替え計画とセットで進められました。

また、その周辺にも新しい駐車場を作った結果、阿蘇くまもと空港駐車場の収容台数は、以前より1000台ほど多い約2400台となりました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 新・鉄道綜合スレ (Res:5251)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5242OS5 :2025/11/14(金) 21:44:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac1f0b00de8479c1297c64c1a6cd816c609118d
ローカル線の命運を左右する「再構築協議会」 廃止を視野に入れるJR側、存続を望む沿線自治体…両者の議論はかみ合わず
11/9(日) 17:30配信


南日本新聞

JR芸備線のうち、存廃協議区間を走る列車「キハ120」=9月29日、広島県庄原市

 国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」②より)


 鉄道の存廃を巡っては、経営面から廃止を視野に入れる事業者と存続を望む沿線自治体で議論が膠着(こうちゃく)しがちだ。JR芸備線の備後庄原(広島県庄原市)-備中神代(びっちゅうこうじろ=岡山県新見市)もその典型だった。

 JR西日本は沿線2県2市と利用促進を図る検討会議を重ねてきた。2022年5月、「利用減少に歯止めがかかっていない。(存廃の)前提を置かずに将来の地域交通について議論したい」と踏み込んで提案。沿線側は「当初の趣旨と異なる」と拒否し、協議の場は持たれずにいた。

 23年10月1日、改正地域交通法が施行され、国が主導し存廃を話し合う「再構築協議会」の制度が新設された。議論が進まないまま状況が悪化する事態を避けるのが目的。設置されると自治体は参加義務が生じる。

 JR西が同区間での設置を要請したのは2日後だった。国土交通省の担当者は言う。「地方鉄道の存廃は、地域の事情を知る自治体と事業者で話し合うべきだ。再構築協議会は最終手段ということ」

□■□

 半年後の24年3月、ようやく迎えた初会合では、両者の溝が浮き彫りになった。

 JR西は20年度までの直近30年間で沿線2市の人口が33%減なのに対し、利用者は88%減少しているとし、「大量輸送という鉄道の特性を発揮できていない」と指摘。沿線に並行して国道が通り、マイカー普及で移動に鉄道を選ぶ住民はわずかだと説明した。

 一方、2県2市は「従来通りのJRによる鉄道存続が望ましい」と強調。「多額の収益を上げているのになぜ維持できないのか」「沿線人口が少なくても、移動手段や観光施策として鉄道は必要。大量輸送だけに着目すべきではない」と反論の声が相次いだ。

 その後も議論はかみ合わないまま。広島県を中心に自治体側は国に対しても、ローカル線への考え方を示すよう求めている。県公共交通政策課の矢島宏司担当課長は「JRの路線は全国につながっている。1社や沿線地域だけで一部区間の存廃を決めていいのか」と疑問を投げかける。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5243OS5 :2025/11/14(金) 21:45:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1204580a38700d784fb92d45ef4de904c5dd3c35
鉄路が無理ならバス高速輸送システム(BRT)を…九州初の取り組み「日田彦山線」、地域交通網維持の試金石に
11/10(月) 8:00配信
 国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」④より)
 北九州市と大分県日田市を結ぶJR日田彦山線は2017年、九州北部豪雨で添田(福岡県)-夜明(大分県)の29キロが不通となった。地元が強く求めた鉄路での復旧はかなわず、23年8月、JR九州初のバス高速輸送システム(BRT)に代わった。不通区間と夜明-日田を合わせた全長40キロ。線路跡を使った専用道14キロと一般道をカラフルな専用バスが走る。

 BRTは専用道や一般道のバスレーンを組み合わせ、路線バスより定時性や速達性に優れるとされる。JR九州は開業に際し、1日22便を32便に増発。乗降場所も12駅から36駅(停留所)と3倍にした。地元の要望を受けて病院や学校を加えた。

 添田-日田の中間に当たる福岡県東峰村内の経路はほぼ専用道を行く。駅は鉄道時代から引き継ぐ山あいの三つのまま。通院で大行司駅を時々利用する60代女性は「BRTにも慣れてきたけど、鉄道が走らなくなって寂しい」。

□■□

 JR九州は「鉄路復旧を前提」に添田、東峰、日田の沿線3市町村や福岡、大分両県と18年から協議を始める。翌年に鉄道、BRT、一般道のバスの3案を提示。鉄道だと復旧に56億円かかるとの試算を示した上で、継続的運行のためとして自治体に年1.6億円の負担を求めた。添田-夜明は被災前(16年度)2.6億円の赤字区間だった。

 自治体側は難色を示す一方、交通手段の早期再開を望む立場から20年7月、BRT転換で合意した。復旧費(26億円)は全額JRが負担した。

 「東峰村としては財政負担もやむなしという方針が念頭にあったが、BRT容認の流れは覆せなかった」。合意当時の村長、渋谷博昭さん(75)は悔しさをにじませる。訪日客を意識した観光振興や現役世代の定住をはじめ地域活性化には鉄道が重要な役割を果たすとみていた。

 村は人口1725人(9月30日現在)と、2年前より100人以上減った。村内を運行していた私鉄バスは運転手不足のため今年4月撤退し、過疎化の厳しさは増している。渋谷さんは「BRT化で路線自体は守られた。鉄道に期待していたように、村外から人を呼び込み地域発展につなげられるかを見守りたい」。

□■□

 福岡県は20年、BRT転換を機に10億円の基金を設立。東峰村と添田町による駅周辺整備などを支援するほか、連携したPR活動や県独自の地域振興を進める。

 BRT利用者は今年8月末、延べ20万人を超えた。JR九州によると、1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)は23年度164人で、鉄道時代の添田-夜明の131人より25%増えた。24年度は138人と微増にとどまる。

 JRはBRTを地域交通網維持のための選択肢の一つと位置付ける。古宮洋二社長は9月の会見で「鉄道ではすぐできないルート変更やこまめな停留所設置ができる」と利点を強調。観光6割、日常利用4割との現状分析から地元の利用促進を図る考えだ。

 BRTにも運転手不足や利用者減の懸念はある。停留所の多さは所要時間の長さにつながる。九州初の転換例は重要な試金石となりそうだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5244OS5 :2025/11/14(金) 21:45:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5825351482bea0580e90e717b17b786fcdf99722
上下分離で「軌跡の復活」を遂げた只見線 当時の町長は振り返る「鉄路を諦めることは、将来を捨てるようなもの」
11/10(月) 11:23配信
国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」⑤より)

 1両編成の列車が山裾を流れる川沿いや、線路に山が迫る中を行く。福島県のJR会津若松駅を小出駅(新潟県魚沼市)へ向かう只見線の始発は、午前6時過ぎに出発した。暑さが続く9月初旬の車内には高校生や観光客と思われる20人ほどが乗っている。

 両駅を結ぶ全長約135キロは山間部が多い「秘境路線」だ。絶景ポイントとされる付近では列車が減速し、案内が流れる。撮影に夢中になっている女性に乗客の一人が声をかけた。「今渡っている橋は、1度流された後に架け直したんです」。何度も乗っているのか、この先にも再建した橋があるとの説明が続いた。

 只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で被災。福島県内の会津川口(金山町)-只見(只見町)では3橋が流失し、他の被災箇所が復旧した後も不通のままだった。全線再開にこぎ着けたのは22年10月。もともと年3億円近い赤字路線の上、90億円という復旧費がネックとなり廃線が取り沙汰されたため「奇跡の復活」と呼ばれる。

□■□

 復活は「上下分離」方式で実現した。鉄道施設を自治体が保有・管理し、JRが運行を担うやり方だ。只見線の会津川口-只見では地元が強く鉄道再開を求め、復旧後の赤字補塡への支援も辞さない姿勢が示された。その後、バス転換を主張していたJR東日本が打開策として提案、17年に合意した。復旧費はJRが3分の1、残りを国・県、県と沿線の会津17市町村でつくる基金が持った。

 施設の維持管理費は県と沿線が担う。「想定より大幅に増え、年々重くなっている」と県生活交通課の松田香樹主幹。09年度実績2.1億円は、人件費や物価上昇により25年度は5.7億円を見込む。

 市町村は3割負担で、26年度までは計年6300万円を上限とする。市町村の要望で超過分は県が負担する取り決めだ。県の割合は本来の7割を既に超えた。今後も増加が予想されるため、本年度中に協議を始める。

 鉄道に詳しい専門職員の確保や自然災害対策も必要だ。松田主幹は「関係者が力を合わせ、只見線という財産を次世代につなぐのが使命」。

 1両編成の列車が山裾を流れる川沿いや、線路に山が迫る中を行く。福島県のJR会津若松駅を小出駅(新潟県魚沼市)へ向かう只見線の始発は、午前6時過ぎに出発した。暑さが続く9月初旬の車内には高校生や観光客と思われる20人ほどが乗っている。

 両駅を結ぶ全長約135キロは山間部が多い「秘境路線」だ。絶景ポイントとされる付近では列車が減速し、案内が流れる。撮影に夢中になっている女性に乗客の一人が声をかけた。「今渡っている橋は、1度流された後に架け直したんです」。何度も乗っているのか、この先にも再建した橋があるとの説明が続いた。

 只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で被災。福島県内の会津川口(金山町)-只見(只見町)では3橋が流失し、他の被災箇所が復旧した後も不通のままだった。全線再開にこぎ着けたのは22年10月。もともと年3億円近い赤字路線の上、90億円という復旧費がネックとなり廃線が取り沙汰されたため「奇跡の復活」と呼ばれる。

□■□

 復活は「上下分離」方式で実現した。鉄道施設を自治体が保有・管理し、JRが運行を担うやり方だ。只見線の会津川口-只見では地元が強く鉄道再開を求め、復旧後の赤字補塡への支援も辞さない姿勢が示された。その後、バス転換を主張していたJR東日本が打開策として提案、17年に合意した。復旧費はJRが3分の1、残りを国・県、県と沿線の会津17市町村でつくる基金が持った。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5245OS5 :2025/11/14(金) 21:46:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b59a863b6fa2bc6d325f9bdd2ee7edb0601ee8
全15市町村に駅がある「鉄道王国」富山県 異例の三セク「あいの風とやま鉄道」への路線移管も「自然の流れ」
11/10(月) 21:00配信
 国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」⑥より)
 富山県高岡市にあるJR氷見線(16.5キロ)の雨晴(あまはらし)駅。富山湾と立山連峰の景色を一望できるスポットとして有名な道の駅が近い。10月上旬の平日だったが、駅員は訪日客への対応に追われていた。高岡行きの列車は高校生の帰宅時間と重なり満杯だった。

 市中心部の高岡駅を起点に南へ延びる城端(じょうはな)線(29.9キロ)と北側の氷見線。2022年度の1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)は2481人、2157人。すぐに廃線が危ぶまれる状況ではない中、沿線4市=氷見、高岡、砺波(となみ)、南砺(なんと)=と県は23年、将来への布石を打った。

 29年にも両路線の経営を第三セクター「あいの風とやま鉄道」に引き継ぐことでJR西日本と合意したのだ。新幹線開業に伴う並行在来線の三セクを除き、JRが三セクに路線を移管するのは珍しいという。

 両路線は22年度計10.8億円の赤字。今後も少子化で通学生の利用減が見込まれる。県城端線・氷見線再構築推進課の村田英久課長(50)は三セク移管を「利便性の向上を追求した結果」と説明する。

□■□

 北陸新幹線が停車するのは高岡駅の南、城端線に新設された新高岡駅。氷見線から新幹線を利用する際は高岡駅で乗り換えないといけない。煩雑さを解消する直通運転を求める声が強くなり、開業前から県と4市はJR西と検討を始めた。「観光客を呼び込むための快適な移動手段が必要だった」と高岡市総合交通課の山村紘次課長(47)。

 15年の開業後もなかなか事業化に至らない。全国に鉄道網を有した国鉄がルーツのJR西日本に対し、「一企業だけがローカル線に投資するのは限界がある」と考え始める自治体が出てきた。

 あいの風とやま鉄道は、新幹線開業で並行在来線となった北陸線を運行しており、高岡駅は拠点駅の一つ。JRの氷見・城端線直通化のための駅改修や、接続しやすいダイヤ改善を目指す上で、とやま鉄道が一体的に担う方が融通が利くという面があった。

 県と沿線自治体が受け皿になっている三セクだけに地域で支える態勢も整っている。

 県の村田課長は「(両路線が)JR西のままでも、利便性向上のために地元のとやま鉄道が協力するのは不可欠。三セク化は自然な流れだった」

□■□

 33年度までの10年間計画によると、25年度から全21駅で交通IC化に対応し、29年ごろの経営移管をめどに新型車両34両を導入する。運行本数も1.5倍に増やし、31年度から直通化のための駅改修に着手。利用者を3割増やし、最終年度の年間赤字を7億円まで縮小させる見込みだ。

 総事業費は342億円。4分の1の86億円はJR西の拠出金(150億円)から、残りを国、県、4市が負担する。移管後の赤字を補塡する基金(36億円)もつくり、県・4市とJRで折半する。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5246OS5 :2025/11/14(金) 21:47:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1341f4030f86ce1c1d1fa6a2e9b774d2ffc02c
本州最長の廃線となったJR三江線 跡地管理を巡る地元と鉄道会社の議論は深まらず 「中山間地の廃線にはこういう問題が付きまとう」
11/11(火) 9:00配信


「天空の駅」と呼ばれ、休日はトロッコ列車が走る旧三江線の宇都井駅=9月30日、島根県邑南町

 国は地方鉄道の存廃議論の目安として、1キロ当たりの1日平均利用客数(輸送密度)が千人未満を示す。鹿児島県内では直近3年間でJR指宿枕崎線の指宿-枕崎や肥薩線の吉松-隼人など4路線の区間が該当する。鉄路の維持か、バス転換か。県外の他路線で先行する取り組みは、いずれ県内の参考になるかもしれない。全国の現場を訪ねた。(連載かごしま地域交通 第5部「鉄路の行方」⑦より)

 2018年3月末で運行を終えたJR三江線。広島県北東の三次(みよし)市と島根県西部の江津(ごうつ)市を結び、2県6市町で計108キロにも及ぶ。国土交通省の統計では、廃線距離は本州のJRで最長だ。

 10年度の1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)は66人で、20年前に比べ8割以上減っていた。自治体とJR西日本は5年計画で運賃補助やラッピング列車といった利用促進に取り組んだものの、最終15年度の輸送密度は58人と改善できなかった。JR西は16年9月、「どのような形態でも鉄道事業はしない」との意向を表明し、国に廃止届を出した。

 自治体は廃線の代替手段として14路線のバスへ転換。利用状況に合わせて現在10路線に再編した。島根県によると、年2億円ほどの負担が自治体に発生している。島根県川本町の担当者は「委託先のバス事業者からは運転手不足による減便を打診されている。路線を維持していけるだろうか」と不安を漏らした。

□■□

 鉄道施設の跡地は、沿線自治体が希望すればJR西から譲渡を受けられる。

 島根県邑南(おおなん)町にある宇都井、口羽、作木口の3駅。町が施設を取得し、鉄道公園に整備した。地元のNPO法人「江の川鐵道」が指定管理者となり運営している。

 休日は3駅にトロッコ列車が走る。24年度は計60日間運行し、約1600人が乗車した。高さ20メートルの高架橋上に位置し「天空の駅」と呼ばれる宇都井駅は、その構造自体を生かして秋にはイルミネーションを点灯する。「不思議な話だが、廃線前よりも県外客が増えたと感じる」と代表の日高弘之さん(84)。

 列車が走らなくなった直後、日高さんは鉄道ファン仲間とNPOをつくり、町に駅の取得を訴えてきた。「鉄道施設の撤去は多額の費用がかかるため、廃止されてもすぐにはなくならない。それなら観光資源として磨くべきだ」

□■□

 JR西によると、この7年で譲渡した線路の延長は約15キロで、全体の1割ほどだ。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5247OS5 :2025/11/20(木) 10:11:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc3ea579ab8dfb8d21f9a2b7f5f3d78a83ede54
地鉄本線29日に支援表明 富山県、沿線4市町 来年度運行継続へ
11/20(木) 5:00配信

北國新聞社

北國新聞

 富山地方鉄道(富山市)が不採算区間として廃止の方針を示す本線・滑川-宇奈月温泉間を巡り、富山県と魚津、滑川、黒部、上市の4市町は29日、運行継続に向け、来年度の支援意向を表明する。鉄道線のあり方検討会・本線分科会が同日、魚津市で開催され、県、4市町の首長が意思表示する。

 新田八朗知事、村椿晃魚津市長、水野達夫滑川市長、武隈義一黒部市長、中川行孝上市町長、地鉄の中田邦彦社長が出席する予定。首長がそろって支援の意向を明らかにし、中田社長に路線廃止の判断を先送りするよう求める方向だ。

 鉄道事業の不振が続く地鉄は本線の滑川-宇奈月温泉間について、自治体の要請や支援がなければ来年11月末に廃止する考えを県、4市町に伝えている。廃線手続きに1年程度を要するため、年内が自治体との協議の「タイムリミット」(地鉄関係者)とされる。

 支援は地鉄との協議の期限が迫る中での「応急処置」(自治体関係者)として来年度に限る。県、4市町は本線の経営状況を調べており、分科会では将来の運行形態に関する中間報告案が示される見通し。来年2月ごろに完了する調査結果を基に中長期的な支援策を探る。

 地鉄は本線・滑川-宇奈月温泉間に加え、立山線・岩峅寺-立山間についても自治体の支援を要請している。新庄一洋専務は17日、記者団の取材に「来年度限りの提案であっても、受け入れてもいい。社内で整理し、来年度も議論を続けたい」などと述べ、当面の運行継続に含みを持たせている。


5248OS5 :2025/11/20(木) 12:50:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3985bbb2047fdd5f3dc73e13aa8e2cf621051a3
「平成筑豊鉄道」一般道走る路線バスに転換なら赤字額は最少、30年で110億円試算…鉄道維持の4分の1
11/20(木) 11:31配信



 福岡県直方市と同県行橋市を結ぶ第3セクター・平成筑豊鉄道(福岡県福智町)のあり方を巡って県設置の法定協議会で示された代替案のうち、一般道を走る路線バスに転換する案が、自治体負担の赤字額を最も抑えられると県が試算していることが分かった。30年間の赤字額は110億円で、運行とインフラ管理を切り分けて鉄道を維持する「上下分離案」の4分の1程度だった。県は20日開催の法定協議会で報告する。

 県の試算では、同鉄道が運行を続け、線路などのインフラ管理は自治体が担う「上下分離案」で鉄道を維持した場合、30年間の赤字累計額が439億円となるとした。

 これに対し、一般道を走行する「路線バス案」の赤字額は110億円と試算。路線は「筑豊線」(直方市、田川市、小竹町、福智町、糸田町、香春町、赤村)と「京築線」(行橋市、みやこ町、赤村)の2系統に分ける暫定ルート案を5月に公表している。

 また、バスの専用道を整備する「BRT(バス高速輸送システム)案」の赤字額は148億円で、上下分離案の3分の1程度を見込んでいる。

 同鉄道は利用者の減少や物価高騰などで経営難が続いており、沿線9市町村は今年度も3億400万円を助成したほか、約1億3900万円の追加支援も行う方針。県や沿線9市町村などでつくる法定協議会は、鉄道維持やバス転換も含めて今年度中に方向性を決めるとしている。


5249OS5 :2025/11/20(木) 22:32:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/065af5c197eb17d5c1d39a068b61f9a1a5ba7036
富山地方鉄道 県と沿線自治体が来年度の支援を表明へ 廃止判断は先延ばしか
11/20(木) 19:24配信
富山地方鉄道が、自治体からの支援がなければ鉄道線の一部区間を廃止する方針を示していることについての動きです。

このうち新川地域を走る本線について県と沿線の市と町は、今月末に支援の意向を示す見通しで、それを受けて地鉄が来年度の運行継続について判断することになります。


KNB北日本放送

地鉄は本線の滑川ー宇奈月温泉間と立山線の岩峅寺ー立山間について、今年末までに沿線自治体から運営支援の意思表示がなければ、廃止を届け出る方針を示しています。

このうち本線部分については、今月29日に、県と、沿線の上市町、滑川市、魚津市、黒部市のトップ、そして地鉄の中田社長が出席して今後のあり方を考える会合が開かれます。

複数の関係者によりますと、この会合で県と沿線の市と町が、来年度の運行を支援する意向を示したうえで、廃止するかどうかの判断を延ばし、来年11月末としている廃止時期を先送りするよう求めるということです。

地鉄は、会合で支援策が示されれば、来年度の運行を継続するかどうか判断します。一方で、年度ごとの支援にとどまらず国の補助が得られる再構築計画を視野に、中長期的な再生策を求めています。

また立山線については、あさって22日に沿線自治体などによる分科会が開かれ、存続に向けての議論が交わされます。


5250OS5 :2025/11/20(木) 22:33:10
https://mainichi.jp/articles/20251113/k00/00m/040/435000c
米原ルート検討求めた維新 与党入りで揺らぎも 北陸新幹線延伸
図解あり
久保聡
小坂春乃
竹中拓実
長沼辰哉
社会

政治

暮らし・学び・医療

速報

政策
毎日新聞
2025/11/18 11:00(最終更新 11/18 15:11)


 自民・公明の連立与党で積み残しとなった課題の一つが、東京と福井・敦賀を結ぶ北陸新幹線の延伸問題だ。

 2016年、当時の与党は福井県小浜市を経由して京都駅や新大阪駅に至る「小浜・京都ルート」を採用した。

 それが地元の反対などを受けて、与党の整備検討委員会は24年12月、目標としていた25年度中の着工を断念した。

 「(滋賀県米原市で東海道新幹線に接続する)『米原ルート』との比較、検討を進めるべきだ」

 小浜・京都ルートが撤回されていない中で、日本維新の会の代表、吉村洋文・大阪府知事はこれまで、そう発言している。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5251OS5 :2025/11/20(木) 22:38:36
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1595605
特急「かささぎ」4本減便へ JR九州、来春ダイヤ改正 博多駅―肥前鹿島駅が減便<九州新幹線長崎ルート>
2025/11/18 12:00
 JR九州が来春のダイヤ改正で、博多―肥前鹿島で1日上下14本運行している特急「かささぎ」を10本に減便する方向で最終調整していることが17日、関係者への取材で分かった。西九州新幹線の開業で並行在来線となり、特急が大幅に減った鹿島市や太良町など沿線自治体の利便性確保のために走らせていた。佐賀県や沿線市町は本数維持を訴えていたが、減便は避けられない見通しとなった。

 西九州新幹線(武雄温泉-長崎)開業に伴い、博多-肥前鹿島で上下45本あった特急は14本に減った。JR九州や佐賀、長崎両県など関係者は2016年の関係者合意で、開業後3年間は14本を維持し、その後は10本程度に減便するとしていた。開業から3年が経過した26年3月のダイヤ改正でのJR九州の対応が焦点となっていた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6179)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6170OS5 :2025/11/14(金) 21:23:55
9172 OS5 2025/11/12(水) 10:26:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbceb98e0474cae08d02a9be56f98e5f1cd71e1
【独自】熊本・天草漁協が運営撤退へ 道の駅天草市イルカセンター 慢性的な経営難 イルカウオッチングの受け付けは継続
11/12(水) 8:59配信

熊本日日新聞

11月末で天草漁協が運営から撤退することになった道の駅「天草市イルカセンター」=11日、天草市

 熊本県天草市五和町の道の駅「天草市イルカセンター」の指定管理を担う天草漁協が、11月末で運営から撤退することが11日、分かった。12月から市が施設を管理し、物販コーナーやレストランは新たなテナントの事業者が決まるまで営業を停止。民間事業者が窓口を置くイルカウオッチングの受け付けは継続する。

 同施設は2019年6月、市が開設。農林水産物などの販売コーナーやレストランを備え、当初から天草漁協が指定管理者として運営してきた。直近では昨年4月に、29年3月まで5年間の契約を結んでいた。

 天草漁協や市によると、漁協は今年1月、慢性的な経営難を理由に3月末での撤退を市に申し出た。数カ月間の運営継続で合意したが、経営は改善せず、10月上旬の協議で運営を11月末までと決めたという。

 天草漁協によると、開業翌年からコロナ禍に見舞われ、年間数百万円の赤字が続いていた。江口幸男組合長は「光熱費や人件費が増え、黒字化するのは困難と判断した。指定管理期間の途中での辞退となり、残念だ」と話した。

 物販コーナーとレストランは、新たな事業者が決まるまで休憩スペースにする。市観光振興課は「テナントの事業者をできるだけ早く探したい」としている。(石井颯悟)


6171OS5 :2025/11/15(土) 08:54:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecb520197824fd84436039314e1ea23ed08af911
「なみえ焼そば」名称使用料の徴収撤回…弁護士「飲食店内での提供物には商標権が及ばない」
11/14(金) 19:31配信


52
コメント52件


読売新聞オンライン

ロイヤルティーの徴収が撤回された「なみえ焼そば」(9月、浪江町で)

 福島県の浪江町商工会は、町のご当地グルメ「なみえ焼そば」について、飲食店がその名称を使う場合、商工会の許諾を得ることやロイヤルティー(権利使用料)を徴収する方針を撤回した。現行の商標登録では飲食店内の提供物に対し、商標権が及ばないことが判明したとして、使用料の支払いに反発していた飲食店に対し、謝罪した。

 なみえ焼そばは、商工会が青年部を中心に2008年から町おこしの一環で普及に力を入れ、13年にはご当地グルメの大会「B―1グランプリ」で優勝した。名称を巡っては、17年3月に商工会が商標登録した。

 商工会は普及活動の資金に充てたいとして、町内外約20の事業者に対し、今年10月、1社3000円の登録料と使用料として売り上げの2・5%の徴収業務を始めていた。

 しかし、弁護士から「飲食店内での提供物には商標権が及ばない」と指摘されたことから、徴収を取りやめて登録料を返還すると事業者に連絡している。使用料はまだ徴収していなかった。道の駅などの物販については現行の商標登録で商標権が及ぶとして、支払いを求める。

 使用料を巡っては、福島第一原発事故の4か月後から避難先の二本松市で「なみえ焼そば」の提供を続けてきた「杉乃家」が「事前に相談がなく残念だ」として徴収に応じず、メニュー名を「杉乃家の焼そば」に変更した。

 商工会は杉乃家に対し「説明不足だった」と謝罪し、今月7日付で「『なみえ焼そば』に関する報道について」と題した文書をホームページ上で公開。杉乃家との問題は解決したとしている。

 店主の芹川輝男さん(76)は謝罪を受け入れ、取材に対し「この件は解決したので、コメントはありません」と話した。今後も「なみえ焼そば」の名称は使用せず、「杉乃家の焼そば」として提供していく考えを示した。


6172OS5 :2025/11/16(日) 00:07:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2357f2d579467c7f7cdc4dbe5186d91f99e62f1b
1泊20万円はざら 京都から日本人が消える…受け皿は高市首相の地元、奈良 でも夜7時には人がいない...「夜早すぎ問題」克服がカギ
11/15(土) 11:00配信全国有数の観光地・京都で起きている異変。

タクシー運転手によれば「日本の人ももうほとんどない。少ない。9割ぐらい外国の人やね」という状況で、今年に入って日本人宿泊者数の減少が止まらず、日本人の「京都離れ」が加速しているのです。

【動画で見る】なぜ「京都離れ」が加速?

そんな京都を横目に、いま絶好調なのが奈良県。

過去には宿泊者数全国ワーストという記録を持っていましたが、地元出身の高市早苗首相の誕生もあり、勢いが止まらない観光地になっています。

しかし、夜になると…「人がいない。深夜なのかなって。7時だもんね、いまね」と観光客からは驚きの声も。

「泊まれない都市」と言われた奈良の現状を関西テレビ「newsランナー」が取材しました。

■日本人の「京都離れ」の実態

タクシー運転手「日本の人ほとんどいない」

11月に入って一気に涼しくなり、紅葉のシーズンを迎えた京都。いつも以上に街には人、人、人が!歩くだけでも一苦労なほどのにぎわいを見せています。

外国人観光客からは「大阪に行って、京都に来た。できること全部したくて!京都は秋のお寺が美しい」「京都の文化は他にはない。全てが美しい」という声が聞かれます。

一方、地元で働く人は異変を感じていました。

タクシー運転手は「英語しゃべれたらええんやけど、とりあえずスマホで『行ってくれ』がほとんど。確かに日本の人は、ほとんどいない。少ないね」と話します。

実は今年に入ってから、京都の日本人の延べ宿泊者数は減少傾向が続いており、4月には前年からおよそ25%ダウンに。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6173OS5 :2025/11/16(日) 00:08:03
■「奈良の夜"早すぎ"問題」 夜6時を過ぎると人がいない

食器店「雨ですし、あれなんでちょっと早めに」

「奈良の女です。大和の国で育ちました」と語る高市早苗総理も誕生し、この勢いのまま奈良は日本有数の観光地になれるのでしょうか?

しかし、取材を続けると、その前にある大きな壁の存在が明らかになりました。

それが「奈良の夜"早すぎ"問題」です。午後6時前、次々とシャッターが降り、店の営業が終了します。

「閉店作業中?午後5時半ぐらいですが?」という問いに、食器店は「雨ですし、あれなんでちょっと早めに」と答え、午後6時に閉店する洋服店も「早いなとは思うんですけど、ご覧の通りなので…」と話します。

昼間はあんなににぎわっていた奈良公園も、夜6時を過ぎると見渡す限り人がいません。

ウォーキング中の人に声をかけると「(暗いので)クマとか大丈夫かなって。そればっかり思っていました。だから今(声かけられて)クマかなと思って」と驚かれてしまいました。

小一時間ほど探し続けようやく見つけた観光客は「ここらへんなにもやってない。お店全部閉まってました」「深夜なのかなって」「(午後)7時だもんね、今」と戸惑いを隠せない様子でした。
■夜観光の起爆剤となるか「NARAMILE」

夜観光の強化を目指して10月にオープンした「NARAMILE」

どこもかしこも真っ暗な中、何やら明かりを発見しました。

ここは夜観光の強化を目指して10月にオープンした「NARAMILE」。奈良の地酒をワンコインで楽しめたり、特産品を取り揃えたりしています。

奈良県観光局の出井惣太室長は「ここでいったんお酒を飲んでもらって、奈良の町に繰り出してほしい」と期待を寄せます。ただ、閉店時間を尋ねると「(午後)8時、20時です。この辺では、割と頑張っている方…」とのこと。せっかく旅行に来たなら、もう少し遅くまで楽しみたい気がします。

■商店街が"夜市"の取り組み 「"夜早すぎ"問題」脱却なるか

「奈良もちいどのセンター街」が開催する「夜市」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6174OS5 :2025/11/16(日) 00:09:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/34f92534eb55a03b99f97e799ebd25e36f5f7f13
約枠埋まり万博チケット売れ残り、返金求め提訴…販売会社「仕組みに不備があるためだ」
11/15(土) 9:43配信

読売新聞オンライン

多くの来場者でにぎわった万博会場(9月12日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影

 日本国際博覧会協会(万博協会)から大阪・関西万博の入場チケットの販売業務を引き受けたタクシー会社「ユニオン」(京都市)が、9月に来場予約枠が埋まったことでチケットが売れ残ったとして、万博協会を相手取り、未使用の1日券10枚分、計7万5000円の返金を求めて京都簡裁に提訴したことがわかった。10月1日付。



 訴状によると、同社は2023年12月、万博協会と入場チケット販売の業務契約を締結。同社は100枚を買い取り、9月頃までに90枚を販売したが、協会が同月19日、閉幕までの予約枠がほぼ埋まったと発表。その後、公式サイトでのチケット販売も同月末で終了することが明らかにされたため、同社の販売も困難になったという。

 業務契約の特約には、万博協会に責任がある場合、払い戻すことがあると記載されている。同社の担当者は「万博協会が販売を委託したのに売れない状態になったのは、仕組みに不備があるためだ。協会に問い合わせても改善策が講じられなかった」と話す。

 万博協会は同様の業務契約の件数や販売枚数を公表しておらず、訴えについては「係争中のためコメントを差し控える」としている。


6175OS5 :2025/11/16(日) 21:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/15d1a55f70856c51cd9cc5c4ae118e7b5e88e008
台湾、欧米中心「心配ない」 中国が訪日自粛呼びかけ 県内観光業は冷静
11/16(日) 5:00配信

北國新聞社
  ●2月には春節、長期化懸念

 高市早苗首相の台湾有事に関する発言を巡り、中国政府は14日夜、国民に対して訪日自粛を呼びかける措置に踏み切った。観光やビジネスの往来を妨げる報復とみられる。石川県の統計などによると、県内を訪れる外国人客は台湾や欧米が中心で、観光・宿泊業者からは15日、「大きな心配はない」と冷静な受け止めが目立った。小松空港に到着した香港発便もほぼ満席だった。一方、来年の春節を控えて交流停滞が長引くことを懸念する声も出ている。

【写真】北京首都空港の出発ロビーで羽田空港行きの便が表示された電光掲示板=15日(共同)

 「欧米を中心に、東南アジアの宿泊客も増えている」。ホテル金沢の担当者はこう話し、中国政府の要請で大きな影響が出ることはないとの見方を示す。

 県のまとめによると、小松空港の今年上半期(1〜6月)の国際線4路線の利用者は過去最多ペースの11万9701人で推移する。このうち中国からの上海便は全体の15%の1万8千人となる。

 15日夜、小松空港に到着した香港発便には、ほぼ満席の約160人が搭乗し、スーツケースやリュックを抱えた乗客が続々と姿を見せた。

 「渡航の自粛は関係ない。日本が大好きだから、止められても意地でも行く」。香港在住のルン・スイ・チャンさん(78)は子どもと孫の4人が住む県内に来た。中国政府の要請は気にならないといい、笑顔で金沢旅行への期待感を口にした。

 一方でホテル関係者からは、渡航自粛要請による影響の長期化を危惧する声も聞かれる。

 金沢ニューグランドホテルの担当者は来年1〜3月に運休する小松―香港定期便が4月に再開する見通しになった矢先に冷や水を浴びせられたといい、「宿泊増を期待していたが、期待外れになるかもしれない」と漏らした。

 ANAホリデイ・イン金沢スカイによると、国慶節の大型連休があった10月は中国の宿泊客が前年比4倍となり、担当者は「中国の需要喚起をしていたところ。(2月ごろの)春節にどう影響が出るか見守りたい」と話した。

 兼六園の今年上半期の国・地域別の入園者数は台湾が8万5466人で最も多く、全体の28・6%を占めた。欧州が21・6%の6万4587人で、中国は7・8%の2万3157人となる。

 兼六園の紺屋坂で九谷焼店を営む野村剛也さん(33)は、金沢を訪れる中国人はリピーターの親日派が多いと指摘する。それだけに、政治的な問題が直接的に影響を及ぼさないとの見方を示しながら、「金沢の文化に造詣が深い人もおり、そういう人が問題が長期化して来なくなればさみしい」と話した。


6176OS5 :2025/11/17(月) 16:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33f7659adb78a403d90bf097971cabc3f6713b0
「こんなこと初めて」民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で
11/17(月) 16:15配信



 台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に中国政府が反発を強め、日本への渡航を自粛するよう呼びかけている。多くの中国人旅行客を受け入れてきた大阪では既に予約キャンセルも出ており、「長引けば影響が出る」といった声が上がる。

 「こんなことは初めてです……」。中国籍の40代男性は17日朝から、予約キャンセルの連絡を2件受けた。3年前から大阪市の繁華街・難波で経営してきた民泊の予約だ。

 キャンセルの連絡はいずれも中国人客からで「渡航を控えるよう国から指示があった」という内容だった。男性は「国同士のことは個人の意思ではどうにもできないが、中国と日本は密接な関係。長期化すればさまざまなところで影響が出てくる」とため息をつく。

 大阪観光局によると、大阪は2025年1~9月で、中国から約426万人の観光客を受け入れた。24年の同じ時期と比べると、1・5倍に上っている。

 大阪や神戸の繁華街で焼き肉店やすし店を22店舗経営する「あじびるグループ」の本岡玲二代表(58)は渡航自粛について「このタイミングで、今回の騒動か」と肩を落とした。10月に閉幕した大阪・関西万博後の景気落ち込みに気をもんでいたからだ。

 本岡さんによると、毎年1~2月にやってくる中国の春節(旧正月)では11~12月ごろから予約が入り始める。2月は飲食店にとって閑散期に当たり、インバウンド(訪日客)の存在は貴重という。本岡さんは「政治的な感情は抜きにして、消費が冷え込む阻害要因は困るというのが本音だ」と話した。

 「影響が出てくれば、当然対応しなければならない」。大阪のバス会社で取締役を務める男性(66)の口調は厳しい。

 自らが関わる会社について「今はまだ中国に関係する契約は取り消されていないが、今後は分からない」と話す。男性は別のバス会社でも相談役を務めており、近くある幹部会議でも渡航自粛が議題に上る見込みだ。「インバウンドの契約は多いので、キャンセルが出るなら経営にはこたえるだろう」と危機感をあらわにした。【岡崎英遠、藤河匠】


6177OS5 :2025/11/18(火) 14:58:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d0f7995286ef1ba3e228fba6ae87de32369e0a
「迷ったが」キャンセル、直前の会議延期も 渡航自粛の影響じわり
11/17(月) 21:30配信
毎日新聞

中国などアジアからの観光客で混雑する福岡空港国際線ターミナル。観光業者からは日中関係悪化の影響を懸念する声が聞かれた=福岡市博多区で2025年11月17日午後3時21分、平川昌範撮影

 高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を巡り、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけたことへの波紋が広がっている。アジア各地からのインバウンド(訪日客)が増えている九州も例外ではない。地理的にアジアに近く、古くから交流が盛んな「アジアの玄関口」が揺れ出している。


 福岡市で中国人向けの旅行会社を営む高尾淑江さん(63)は16日、中国の予約客から「迷った結果、行かないことにした」と訪日を中止するという連絡を受けた。紅葉の季節に合わせて福岡市や熊本県阿蘇市など九州を周遊する1週間のツアーを予定していたが、ホテルなどをキャンセルする手続きに追われた。

 高尾さんによると、12月分の予約でもキャンセルを検討している中国人客がいるといい、2026年2月には中国と日本の子どもたちが野球を通して交流するイベントを予定していたが、中国側から「訪日を慎重に検討したい」という連絡があったという。

 高尾さんは「政府同士のトラブルが民間の活動に影響している。本当に困るが、私たちにはどうしようもない」と深いため息をつく。

 中国国際航空など中国の大手航空会社3社は、年末までに一部の日本の空港を発着する便の航空券について、無料での払い戻しや変更手続きを受け付けると明らかにしている。同社の日本支社は「中国政府の注意喚起を受け、乗客への救済措置として実施した。(例年と比べ)キャンセル数に変化はなく、状況を注視していきたい」と話した。日本航空と全日本空輸も現時点でキャンセル数に大きな変化はないとしている。

 国土交通省九州運輸局によると、九州への外国人入国者数は25年1~6月で約293万人。上半期としては新型コロナウイルス禍前の18年を超えて過去最多となった。国・地域別では、近隣の韓国が約137万人と最多だが、中国は約64万人と前年同期と比べて1・5倍と伸びが目立つ。

 福岡市は経済効果を見込んで博多港(同市博多区)へのクルーズ客の受け入れを進めており、年末にかけて中国から10便以上が寄港する予定だ。市の担当者は「現時点で欠航などの連絡は受けていないが、今後どのような影響が出るかはまだ分からない」と話した。

 九州・山口の自治体には、中国との国際交流でも影響が出始めている。

 山口県下関市は17日、前田晋太郎市長が18~20日に予定していた中国出張を中止すると発表した。中国・蘇州の太倉港と下関港は友好港協定を締結しており、19日に蘇州で友好港会議を開く予定だったが、中国側から16日に関係者を通じて「延期してほしい」と連絡があったという。延期の理由は分かっていない。【平川昌範、山本泰久、白川徹】


6178OS5 :2025/11/18(火) 20:16:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1479df2c99450a0b94a0d775c025d041213dee23
10月訪日客数、過去2番目の多さ 中国「渡航自粛」で今後減少も
11/18(火) 19:41配信

毎日新聞

和服に身を包んだ外国人観光客=京都市東山区で2023年11月5日、佐藤賢二郎撮影

 政府が18日発表した10月の訪日外国人客数(推計値)は前年同月比17・6%増の389万6000人となり、単月としては今年4月の390万9000人(暫定値)に次ぐ過去2番目の多さとなった。

【グラフ】宿泊、飲食、交通…インバウンド消費内容の変化

 ただ、足元で中国政府が自国民に日本への渡航自粛を呼びかけており、今後の訪日客数の伸びに影響を与える可能性がある。

 10月の訪日客数の国・地域別の内訳は、韓国(86万人)▽中国(71万人)▽台湾(59万人)▽米国(33万人)――だった。今年1~10月の累計は3554万人となり、年間で過去最多となった2024年の3687万人を上回るペースとなっている。

 一方、中国政府は台湾有事に関する高市早苗首相の国会答弁への対抗措置として、中国国民に当面の間、日本への渡航を自粛するよう呼びかけている。今年1~9月で最多の748万人を占める中国人客の訪日自粛が広がれば、国内の観光産業への打撃となりかねない。

 過去には12年に日本政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化した際、中国政府が日本への渡航を控えるよう注意喚起し、訪日客が大幅に減少した。

 日本政府観光局によると、尖閣諸島を国有化した12年9月の中国からの訪日客は前年同月比8%増だったが、翌10月には34%減と急減した。その後も数カ月にわたって30~40%台の大幅減が続いた。

 野村総研の試算では12年と同規模で中国と香港からの訪日客数が減少した場合、訪日客の消費額が約1・8兆円減少し、実質国内総生産(GDP)を0・29%押し下げる。

 観光庁の村田茂樹長官は18日の記者会見で「動向を注視していくことに尽きる。(業者などへの)ヒアリングを含め状況の把握をやっていく」と警戒感を示した。【杉山雄飛】


6179OS5 :2025/11/20(木) 22:22:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/fea3222a60a8574493f21c77c01f293af564247d
中国政府の渡航自粛呼びかけ、宿泊・航空券キャンセルやツアー中止相次ぐ…日本の観光業界に影響
11/18(火) 22:00配信
 中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけたのを受け、日本の観光業界に影響が出始めた。訪日を予定していた中国人がホテル宿泊や航空券をキャンセルしたり、日本行きツアーが中止になったりするケースが相次ぐ。中国からの訪日客は国・地域別では最も多く、中国の春節(旧正月)に伴う大型連休を控える中で、観光業界は渡航自粛の長期化を懸念している。

 国内ホテルチェーンの担当者は18日、読売新聞の取材に「年末までに1000件を超える中国人のキャンセルが出たホテルもある。全体のキャンセル数は把握しきれていない」と明かした。中国路線を運航する日本航空傘下の格安航空会社(LCC)スプリング・ジャパンでも、中国人による航空券のキャンセルが通常より多くなっている。

 中国・広東省の旅行代理店では団体旅行に必要な催行人数が集まらず、日本行きツアーを中止した。これまでに2割の顧客からキャンセルの申し込みがあったという。同省の別の旅行代理店では、24日以降に出発する日本行きツアーの販売を見合わせている。

 日本政府観光局が18日発表した1~10月期の中国からの訪日客数は前年同期比40%増の820万人と急増し、国・地域別で全体の23%に及ぶ。中国政府が2023年8月に中国人の日本行きの団体旅行を解禁し、増加基調が続いていた。今年1~9月期の旅行消費額も国・地域別で最多の1兆6443億円に上り、全体の2割強を占めた。渡航自粛が長期化すれば、観光業界が受ける打撃は大きい。

 日中関係の悪化が発端となったケースでは、12年に沖縄県・尖閣諸島の国有化に対して大規模な反日デモが起こり、中国からの団体客のキャンセルが相次いだこともあった。

 金子国土交通相は18日の閣議後記者会見で「中国からの訪日客は圧倒的に多いが、他の国も増えている。訪日客の需要を喚起するような政策を進めながら状況を注視したい」と述べた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 国際関係・安全保障論 (Res:5662)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1■とはずがたり :2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

5653国内法上も国際法上も問題なし :2025/06/24(火) 08:15:05
>米軍のイラン核施設への攻撃【国際法の根拠や影響は?】
2025年6月23日(月) 21時35分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250623/k10014842611000.html

>アメリカ軍は2025年6月22日(日)、イランの3つの核施設に攻撃を行いました。今回の攻撃をめぐる国際法上の根拠や、世界にもたらす影響について、アメリカの政治や安全保障に詳しい明海大学の小谷哲男教授に聞きました。

>Q.トランプ大統領は今回の攻撃の目的について「核の脅威を阻止することだった」と述べています。国際法上は認められるのでしょうか?

>明海大学 小谷哲男教授
>「今回の攻撃は『予防攻撃』と呼ばれるもので、長期的に見たときに脅威が発生するかもしれないので事前にたたいておこうというものだが、これは国際法上、認められないというのが一般的な見方なので、今回の攻撃は国際法上、かなり問題点があったと思う。
.
.
.
〓第4次中東戦争に伴う1973年の第1次石油危機の時も、イラン・イスラム革命に伴う1979年の第2次石油危機の時も、日本からアメリカ車より遥かに安価で燃費の良い日本車(日本製劣等財)を大量に輸入することでアメリカ政府(ニクソン・フォード政権)はハイパー・インフレを回避することに成功しており、今回もアメリカ政府は無難にハイパー・インフレを回避できるだろう。

〓1973年の戦争権限法(War Powers Resolution)によってアメリカ大統領は議会の承認なしに軍事力を行使する権限が認められており、国内法上の問題はない。

〓国際法的にも、1989年以来、日本やオーストラリア、韓国、台湾などと同様、イスラエルはアメリカ政府が集団的自衛権の対象に指定する『主要な非NATO同盟国』の一つであり、イランから攻撃を受けたイスラエルに関して集団的自衛権を行使することは国連憲章51条によって認められている。

〓因みにイスラエルはアメリカ政府が集団的自衛権の対象(『MNNA』)に自国を指定することについてシンガポール政府のような『拒絶』の意思表示をせず『追認』しているので、国際法上の同盟関係が成立している。

〓ところでNHKが大、大、大好きな“雑魚足軽”の豊臣秀吉が強行した『“唐入り』(朝鮮出兵)の根拠は何だったのか?

〓あれは日本の自衛権の行使だったのか? それとも豊臣秀吉は単なる侵略者だったのか?

〓とても国政の枢機に関わる関白の器ではなかった“雑魚足軽”の豊臣秀吉をNHKが繰り返し買い被る理由は何か?


5654NHKの誤報:アメリカのイラン核施設攻撃は国内法にも国際法にも合致 :2025/06/24(火) 17:37:44
〓第4次中東戦争に伴う1973年の第1次石油危機の時も、イラン・イスラム革命に伴う1979年の第2次石油危機の時も、日本からアメリカ車より遥かに安価で燃費の良い日本車(日本製劣等財)を大量に輸入することでアメリカ政府(ニクソン・フォード政権)はハイパー・インフレを回避することに成功しており、今回もアメリカ政府は無難にハイパー・インフレを回避できるだろう。

〓1973年の戦争権限法(War Powers Resolution)によってアメリカ大統領は議会の承認なしに軍事力を行使する権限が認められており、国内法上の問題はない。

〓国際法的にも、1989年以来、日本やオーストラリア、韓国、台湾などと同様、イスラエルはアメリカ政府が集団的自衛権の対象に指定する『主要な非NATO同盟国』の一つであり、イランから攻撃を受けたイスラエルに関して集団的自衛権を行使することは国連憲章51条によって認められている。

〓因みにイスラエルはアメリカ政府が集団的自衛権の対象(『MNNA』)に自国を指定することについてシンガポール政府のような『拒絶』の意思表示をせず『追認』しているので、国際法上の同盟関係が成立している。

〓ところでNHKが大、大、大好きな“雑魚足軽”の豊臣秀吉が強行した『唐入り』(朝鮮出兵)の根拠は何だったのか?

〓あれは日本の自衛権の行使だったのか? それとも豊臣秀吉は単なる侵略者だったのか?

〓とても国政の枢機に関わる関白の器ではなかった“雑魚足軽”の豊臣秀吉をNHKが繰り返し買い被る理由は何か?


5655NHKの誤報:アメリカのイラン核施設攻撃は国内法にも国際法にも合致 :2025/06/24(火) 17:53:06
間々田六丁目の穢多・非人部落へ帰れ、ダンプ屋! 

爆音バイクの空ふかし、うるせえぞ!

宇都宮大学に落ち、石を投げれば当たる大バカ日大に行った大島武夫の阿呆が小山第一小校長のポストと引き換えに宅地を提供して招き入れた同和のカス川島新吾!


5656NHKの誤報:アメリカのイラン核施設攻撃は国内法にも国際法にも合致 :2025/06/24(火) 19:13:42
もう1時間半以上になるだろ!

間々田六丁目の穢多・非人部落へ帰れ、ダンプ屋! 

爆音バイクの空ふかし、うるせえぞ!

宇都宮大学に落ち石を投げれば当たる大バカ日大に行ったタケオの阿呆が小山第一小校長のポストと引き換えに宅地を提供して招き入れた同和のカス!


5657チャイナ・タウンへの水と電力の供給を止めれば良い :2025/10/12(日) 13:18:38
>トランプ流「ディール外交」に陰り、中国共産党の反撃で脆さ露呈
2025/10/12(日) 4:02配信 TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3a040ff38fa32cdf686ec440e9c3cb4ff4bf09b?page=1

>(ブルームバーグ):トランプ米大統領が同盟国、敵対国問わず1対1の取引にこだわる姿勢は、自ら誇るディール術の象徴だった。だが、対支貿易の休戦合意が崩壊寸前の様相を呈する中で、このアプローチの脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになっている。
.
.
.
〓反米工作拠点となっているチャイナ・タウンへの水と電力の供給を止めれば良い。

〓チャイナ・タウンと台湾タウンの分離も効果的。

〓都市再開発を名目にチャイナ・タウンをインディアン居留地のような場所に移転させれば良い。


5658アメリカの置かれた立場は阿片戦争 当時の清朝と全く同じ :2025/11/14(金) 00:29:12
>米 “麻薬密輸対策”ベネズエラへの軍事圧力 欧州など懸念の声
2025年11月13日(木)午後0時15分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014975311000

.
.
.
〓2023年、2024年の米国内でのオピオイド中毒を含む麻薬中毒死者数は1時間当たり10人前後であり、殺人事件に巻き込まれて死亡した人数(1時間当たり2.5人)や交通事故による死者数(1時間当たり4.5人)を遥かに上回っている。

〓独裁者が君臨する専制国家でもない限り、交通事故死の2倍以上の死者が出ている麻薬中毒死について、効果的な対策を政府が何も講じないという選択肢は有り得ない。

〓外貨獲得の不法手段として、また一種の非対称戦術として、明らかな反米国家が対米麻薬密輸を黙認しているという背景があり、夥しい麻薬中毒が米国内で蔓延しているという切迫した現実がある。

〓法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有する意思の無い反米・無法国家には、適時適切に警察権を行使して自国民の対米麻薬密輸を本格的に取り締まる積もりが無い以上、法の支配と自由主義ブルジョア憲法を守護するために、アメリカが麻薬密輸という非対称戦術を駆使する無法国家に対して自衛権を行使すべき切迫した段階に来ていると言わざるを得ない。

〓現在のアメリカは、阿片戦争 当時の清朝と酷似した状況に置かれており、阿片戦争 当時の清朝の自衛権行使を批判するが如き態度は容認できない。

https://i.postimg.cc/4dDQhZFw/1763047313520.gif


5659無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードする媚売り :2025/11/18(火) 11:13:55
>中国共産党政権 国営メディア「沖縄は日本ではない」
2025/11/18(火) 6:46配信 中央日報日本語版
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ebcda94a088141687820538cbed2696028ecfa
.
.
.
〓「沖縄は日本でない」というのは何時の時代の話か?

〓それを言い出したら、万里の長城の外側に位置する満洲も内モンゴルも、それからウイグルもチベットも台湾も支那ではない。

〓『引き続き支那から日本への観光客、留学生を送り出して貰いたければ、大人しく台湾の主権を中国共産党に渡せ』と言わんばかりの ここ最近の中国共産党。

〓中国共産党の傍若無人な振る舞いに迎合するような腰抜け人間は、マルクス共産主義の牙城であるポンコツ東大医学部卒で、左傾化したNHK報道部門出身、TBSサン・モニMCの膳場貴子くらいであろう。

〓そもそも支那本土と台湾の国家統一、すなわち国共合作(『一つの中国』)が成就しない主な原因は『香港における一国二制度』の国際公約を反古にした中国共産党の側にある。

〓法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民は運命共同体の絆で結ばれており、台湾が中華人民共和国の一部だろうが無かろうが、日本と台湾が明示的な同盟関係を結んでいようがいまいが、法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民同士が集団的自衛権を行使する権利を国連憲章51条が保障している。

〓浅墓にも中国国民党が『一つの中国』、すなわち『第3次国共合作』を呼び掛けるかのような素振りを見せている。

〓そもそも『一つの中国』、すなわち中華思想を紐帯として漢民族(支那人)が統一専制国家を維持し周辺異民族を隷属させれば良いという『国共合作』を扇動して利用したのはコミンテルン(ソ連共産党)であった。

〓正常財を選好する消費者行動に『物神崇拝(フェティシズム)』の烙印を押して生活必需品や(不況を追い風とする)劣等財の生産・消費しか認めない共産主義マルクス経済学。

〓しかし、不況を追い風とする共産主義マルクス経済学を統治の基本政策とするプロレタリア独裁国家は、東西冷戦末期のソ連・東欧諸国のように慢性的不況と貧窮化の内に自滅した。

〓従って『一つの中国』、すなわち中華思想を紐帯として漢民族(支那人)が統一専制国家を維持し周辺異民族を隷属させれば良いという幻想、『第3次国共合作』を中国共産党に呼び掛けることで台湾を含む東アジアの恒久的平和と繁栄を維持できるかのような中国国民党のプロパガンダは、①法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民の運命共同体から台湾が脱落することを意味し、また②3,000万人以上を餓死させた『大躍進政策』(1958年~1962年、第2次五カ年計画)や2,000万人以上を粛清した『文化大革命』(1966年~1976年)など迷走を繰り返す無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードすることになる希代の悪手である。

〓無知蒙昧な指導部が君臨する中国共産党に媚を売って香港を献上したマーガレット・サッチャー、文化大革命の最中にノコノコと出向いて毛沢東に媚を売り、ベトナムからの不名誉な米軍撤退を受け容れたハーバード大学のキッシンジャーのような浅墓な振る舞いは、東アジアの平和と繁栄に何一つ貢献しないことを肝に銘じて置くべきだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5660無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードする媚売り :2025/11/18(火) 14:09:17
〓無知蒙昧な中国共産党指導部が民意を無視して『台湾は支那の一部だ』と言って聞かないのと同様に、軍国主義に凝り固まった根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)、すなわち日本の反米・極右も『沖縄は日本の一部だ』と頑固に言い張って聞かないだろう。

〓1951年のサンフランシスコ平和条約で日本は台湾を放棄した。

〓これがアメリカもコミットした既成事実になって台湾が日本に復帰する妨げになっているのであれば、支那の国営メディアが報じた通り『沖縄は日本の一部でない』と中国共産党が明確に認識しているのを利用して、①沖縄を形式的に日本から独立させ、②沖縄と台湾を統一する新国家(『新沖縄国』)を樹立、③更に『新沖縄国』(=沖縄・台湾の新国家)と日本が連邦国家を樹立するという三段論法で沖縄(含む台湾)を日本に復帰させることは可能である。

〓勿論 沖縄市民や台湾市民の自由意思が全ての前提となる。

〓法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域の平和と繁栄は『Peace Through Strength』の上に成り立っており、ノー・リスクで平和と繁栄を維持することは出来ない。

〓無法国家である中華人民共和国に対して中国国民党のように媚を売ってノー・リスクで台湾の平和と繁栄を維持しようとすれば、虻蜂取らずに終わるに違いない。

〓台湾と国交を維持している12箇国:

大洋州:ツバル、マーシャル諸島、パラオ

中南米・カリブ:グアテマラ、パラグアイ、ハイチ、ベリーズ、セントクリストファー・ネーヴィス、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン

アフリカ:エスワティニ

ヨーロッパ:バチカン(ヴァチカン市国)

〓外交的に追い詰められている台湾が、今更 中国共産党に媚を売るような姿勢を見せるのであれば、「何だ、台湾自身が結局そういう態度なのか…」と愛想を尽かされ、残りの12箇国も台湾から離れてしまう。

〓この期に及んで他に選択肢があるのだろうか?


5661『14億を超える支那人民の血肉で築かれた長城』は誤り :2025/11/20(木) 11:16:16
>【コラム】中国共産党の戦術ミス、「戦狼外交」続くと世界が認識-バスワニ
2025年11月18日(火) 14:33 JST Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-18/T5W93SKK3NYG00

>中国共産党の攻撃的な言葉遣い、10年代後半から20年代初頭の雰囲気
.
.
.
〓「2025年11月14日(金)には中国共産党政権 外交部が『支那人民の底線に挑戦しようとする者は必ず中国共産党の正面からの打撃を受け、14億を超える支那人民の血肉で築かれた鋼鉄の長城の前に完全に打ち倒される』と警告」と言うが、万里の長城の内側に住み中華思想に未来永劫 隷属しても良いと考えている漢民族、所謂 支那人の人口は13億人弱だわな。

〓無知蒙昧な中国共産党指導部は、自国名を漢字(繁体字)で正しく書けない (笑) だけでなく、自分達の人口すら正しく数えられないのか?

〓万里の長城の内側に巣食う13億人弱の野蛮な漢民族、所謂 支那人は、周辺異民族を『内モンゴル人民革命党 粛清事件』のような残虐な手法で抑え付けて狂人ヒットラーのナチス・ドイツに劣らぬ悪逆非道な専制国家を維持して来た。

〓中華思想を振り翳す漢民族(支那人)は、女真族(満洲族)による征服王朝だった清朝ですら思いもつかなかった程の残虐な弾圧手法を繰り返して来た。

〓漢民族(支那人)から中華思想を押し付けられ隷属させられた中華人民共和国内に住む残り1億人強の周辺異民族は、仕方なく漢民族(支那人)に面従腹背しながら暮らしている。

〓これが『漢民族 中華思想』を金科玉条とする中国共産党や中国国民党の『一つの中国』の真実である。

〓臆面もなく『漢民族 中華思想』を金科玉条とする『一つの中国 (国共合作)』イデオロギーを振り翳す中国共産党や中国国民党のマニフェスト・デスティニーは、日・米・欧をチベットやウイグルのように最終的に漢民族(支那人)に隷属させることである。

〓今から100年前に、既に自滅したコミンテルン(ソ連共産党)に吹き込まれた『一つの中国 (国共合作)』という民意を無視した邪悪なプロパガンダを声高に言い募る13億人弱の漢民族(支那人)は、まず中華人民共和国内に住む1億人強の異民族が内に秘めた積年の怒りと怨嗟の重大な脅威に常に晒されていることを忘れるべきでない。

〓この上 支那本土と台湾を武力統一しようと思い上がることは中国共産党と中国国民党にとって自殺行為だと忠告して置く。


5662東北の蝦夷(えみし)の暴発と独断専行を阻止することが重要 :2025/11/20(木) 21:34:17
>小林よしのり が「戦争前夜」という私見。高市首相の台湾有事発言に私見「徴兵制を敷いて支持者を最前線に送って…」
2025/11/20(木) 16:13配信 スポニチ・アネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab2e8ccc10d41151b6b0da045db1b167864fa419

>小林よしのり(15年撮影)
.
.
.
〓20世紀に入ると、ユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有しない少数民族(マイノリティー)や後進国民を、近代市民国家、すなわち先進国民と平等に扱えと主張する危険で無責任なプロパガンダを垂れ流すリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者が世界中を跳梁跋扈するようになった。

〓リベラル左派の偽善者に背中を押された根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)が大和民族の政権中枢に入り込むようになると、案の定、大暴走して満洲事変を引き起こしたかと思えば、憲兵隊を濫用して強引に狂人ヒットラーのナチ党と反米・極右軍事同盟を結び、無謀な太平洋戦争に突入して行った。

〓第二次世界大戦で日本国民に塗炭の苦しみを与えた蛮族たる東北の蝦夷(えみし)の多くは極東国際軍事裁判に掛けられ処刑されたが、その後 東西冷戦で息を吹き返した東北の蝦夷(えみし)の残党は自衛隊の中枢に入り込み、板垣征四郎や石原莞爾の率いた関東軍の暴走(1931年の満洲事変)や、狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟締結を強行した東条英機が突き進んだ無謀な太平洋戦争を正当化する論文を発表(=現役の航空幕僚長だった田母神俊雄)、それを渡部昇一など東北の蝦夷(えみし)が仲間内でヨイショする相も変わらぬ根っからの無法者振りを日本国民(大和民族)の前で見せつけた。

〓21世紀に入っても満洲事変以降の軍国主義の暴走を正当化する根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)の立場に立つ『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)に基づき、皇居外苑には福沢諭吉翁から『上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」』と誹謗中傷(弾劾)された河内の芋侍、楠木正成の銅像が立ち、皇統譜の歴代天皇も『悪しき東北史観』によって歪められた侭である。

〓こうした流れの中で2025年3月に創設された統合作戦司令官に山形県出身の南雲憲一郎が任命された。

〓満州国の陸軍軍官学校長を務めた南雲親一郎(少将)は父方の祖父だという。

〓要するに南雲憲一郎は独断で大暴走した関東軍の幹部の孫だ。

〓また真珠湾奇襲攻撃などを指揮した旧日本海軍の南雲忠一(大将)も同じく山形県米沢市の出身だという。

〓要するに2025年現在も、1931年9月の満洲事変の時と同じように、軍国主義に凝り固まって いつ暴発するか分からない東北の蝦夷(えみし)という爆弾を日本は自衛隊の中枢に抱え込んでいる。

〓どうして日本の歴代内閣や在日米軍は このように異常な人事を放置して来たのか…

〓永田町では、満洲事変 以降の軍国主義を正当化する『悪しき東北史観』を奉じる日本会議の麻生太郎が浅墓にも東北の蝦夷(えみし)である鈴木善幸の娘を娶り、故 安倍晋三は東北の蝦夷(えみし)である東条英機の子飼いで東条内閣の商工相だった岸信介の孫である。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 市場・株・為替・経済変動・景気循環 (Res:2328)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1とはずがたり :2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

2319ド阿呆に瑞宝大綬章を与える頓珍漢な日本が落ちぶれない訳がない :2025/11/11(火) 22:15:49
>元財務事務次官が語る“反省”と“提言”
2025年11月6日(木)午後8時08分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014968521000

>財務省

>財務事務次官、国賊ポン銀副総裁、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会事務総長…。

>50年にわたり公的部門に従事してきた武藤敏郎氏が瑞宝大綬章を受章することが決まり、NHKのインタビューに応じた。
.
.
.
〓21世紀に入っても数年に1人の最優秀学生に共産主義マルクス経済学の大内兵衛賞を授与している時代錯誤の国賊ポンコツ東大。

〓マルクス共産主義の牙城であるポンコツ東大卒 財務官僚は国家公務員法38条4号の『公職追放条項』に該当する可能性が極めて高い。

〓ポンコツ東大の反米・極左どもは、学内に『マルクス・エンゲルスの科学的社会主義』を研究・普及する機関として社会科学研究所を設置している。

〓ポンコツ東大の社会科学研究所(通称、『社研』)というのは、本来であれば正直に『マルクス・エンゲルス科学的社会主義研究所』と名乗るべきところだが、それでは露骨に国家公務員法38条4号に抵触してしまうというので、便宜的に『マルクス・エンゲルスの科学的社会主義』を”社会科学“と言い換え、この隠語を用いて『社会科学研究所』を名乗っている。



◑無知蒙昧な無産階級を買い被り扇動したカール・マルクスと赤旗
https://i.postimg.cc/VkK0Y5MQ/1762864186001.gif

◑21世紀に入っても共産主義マルクス経済学が根強い、時代錯誤のポンコツ東大の安田講堂と赤門
https://i.postimg.cc/PrZMrbf1/1762667361414.gif



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2320ド阿呆に瑞宝大綬章を与える頓珍漢な日本が落ちぶれない訳がない :2025/11/11(火) 22:24:07
〓43年間 ポンコツ東大合格者数が全国一位を売りにしている開成高校の元理事長、武藤敏郎。



>武藤敏郎:

>「あらゆる分野で日本は膿(うみ)を出した方がいいんだと。

>不良債権を早く明らかにして、それを償却して、資本が不足したら公的資金を入れればいいんだということで、これがコンセンサスだったと思う。私もそういうもとでやるのが職務だと思ってやっていた。

>ただ、それでよかったのかどうかっていう反省はある。それは反省の大きな点ですが、1990年代には、誰もそんなことは考えてもいなかったということだったと思います」

>あのとき最善だと信じていた政策、「誰もそんなことは考えてもいなかった」はずだとは思うものの実は別の方法があったのかもしれない。

>政策当事者としての“悔い”のような感情、忸怩(じくじ)たる思いを持ち続けているのだという印象を強く受けた。
(上掲 『NHKニュース』)



〓開成・ポンコツ東大・財務省の極左トライアングルの“コンセンサス”により瑞宝大綬章を受けたか、敏郎!

〓出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)によって深刻な経営危機を蒙った多くの優良日本企業を嘲笑うような武藤への瑞宝大綬章。



◑出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)を強行した国賊ポン銀に財務省から天下った武藤
https://i.postimg.cc/pdMYFmrx/1762656209217.gif



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2321ド阿呆に瑞宝大綬章を与える頓珍漢な日本が落ちぶれない訳がない :2025/11/11(火) 22:32:16
〓それに、『量的金融緩和』(2001年~2006年)によって多くの優良日本企業が深刻な経営危機を蒙ったことを指摘すると、防衛事務次官に天下っている財務省出身者のコネを悪用し、上空を陸自ヘリで繰り返し低空飛行する嫌がらせを執拗に繰り返した。



◑『財務省出身の防衛事務次官』

日吉章:1991年~1993年
畠山蕃:1993年~1995年
秋山昌廣 :1997年~1998年
佐藤謙:2000年~2002年
中江公人:2009年~2012年



◑『量的金融緩和』(2001年~2006年)の出鱈目振りを指摘すると、財務省は防衛事務次官まで動員して爆音ヘリによる嫌がらせを繰り返した。
https://i.postimg.cc/hP4YX3wp/1762863380100.gif



〓ポンコツ武藤が深く関与した出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)が開成・東大・財務省閥のコンセンサスだったのであれば、開成・東大・財務省と共にポンコツ武藤(国賊ポン銀副総裁:2003年~2008年)を無位無冠の侭、歴史の波間に葬り去るべきだった。

〓因みに、高木文雄に敗れ財務事務次官に成り損なったポンコツ武藤の義父の橋口収も、武藤と同じく福田赳夫に金魚の糞のように付き従った財政・金融引き締め至上主義の間抜け野郎だった。

〓2022年に発生したのと同じようなコストプッシュ・インフレを伴った第一次石油危機の際に積極財政を唱えた高木文雄の方は財務事務次官から国鉄総裁に抜擢されたのに対し、アホ武藤の義父であるクズ収は高木文雄が財務事務次官に昇格した同じ日に国土庁へと追い払われ、最後は田舎地銀の頭取に落ちぶれた(笑)

〓「誰も考えてもいなかった」どころか、不況下の緊縮政策に執着した井上準之助の末路、義父の橋口収の末路を一番よく知ってるのは他でもない武藤、テメエなんだよ!

〓開成・ポンコツ東大・財務省閥の“コンセンサス”に基づいて武藤 本人が瑞宝大綬章など辞退するか、返上するのが当然である。

〓テメエが経営難に追い込んだ優良日本企業のカネボウ、銀座日産、三菱自動車、日本橋三越、りそな銀行、足利銀行の旧経営陣のところへ行って、手を付いて謝って来い、武藤!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2322アメリカの置かれた立場は阿片戦争 当時の清朝と全く同じ :2025/11/14(金) 00:28:41
>米 “麻薬密輸対策”ベネズエラへの軍事圧力 欧州など懸念の声
2025年11月13日(木)午後0時15分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014975311000

.
.
.
〓2023年、2024年の米国内でのオピオイド中毒を含む麻薬中毒死者数は1時間当たり10人前後であり、殺人事件に巻き込まれて死亡した人数(1時間当たり2.5人)や交通事故による死者数(1時間当たり4.5人)を遥かに上回っている。

〓独裁者が君臨する専制国家でもない限り、交通事故死の2倍以上の死者が出ている麻薬中毒死について、効果的な対策を政府が何も講じないという選択肢は有り得ない。

〓外貨獲得の不法手段として、また一種の非対称戦術として、明らかな反米国家が対米麻薬密輸を黙認しているという背景があり、夥しい麻薬中毒が米国内で蔓延しているという切迫した現実がある。

〓法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有する意思の無い反米・無法国家には、適時適切に警察権を行使して自国民の対米麻薬密輸を本格的に取り締まる積もりが無い以上、法の支配と自由主義ブルジョア憲法を守護するために、アメリカが麻薬密輸という非対称戦術を駆使する無法国家に対して自衛権を行使すべき切迫した段階に来ていると言わざるを得ない。

〓現在のアメリカは、阿片戦争 当時の清朝と酷似した状況に置かれており、阿片戦争 当時の清朝の自衛権行使を批判するが如き態度は容認できない。

https://i.postimg.cc/4dDQhZFw/1763047313520.gif


2323ジャニーズ事務所を復活し、マネジメント契約に戻すべし :2025/11/15(土) 14:54:03
>Aぇ! group、“嵌められた説”で擁護の声も草間リチャード略式起訴…メンバーの“悲願”もろくも崩壊
2025/11/14(金) 19:00配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9dcabc20f389a647b82dca2a1a1b7b8199e2f2a
.
.
.
〓SMAP草彅剛クンの時は起訴猶予処分だった筈だが、この違いは何処から来るのか。

〓Aぇ! groupとSTARTO ENTERTAINMENTの間の契約が一体どうなってるのか知らないが、エージェント契約に移行してから事務所所属タレントの不祥事が後を絶たない。

〓マネジメント契約をやめてエージェント契約に移行したタレントについては事務所が不祥事の責任を取りにくく、関与しにくくなったためではないか。

〓エージェント契約が一般的なアメリカの芸能界で不祥事が余り表面化しないのは、裏社会の用心棒が介入して来るからだろう。

〓すなわち裏社会の用心棒など付いていないジャニーズ・アイドルが所属事務所とのマネジメント契約をエージェント契約に切り替え無防備になってしまったのは些か無謀だったということではないか。

〓歌唱やダンス、ファン・サービスに全力投球してくれる所属タレントに、私生活上のリスク管理の全てを自己責任で負わせるのは余りにも非現実的だ。

〓マフィアの用心棒を雇えるアメリカ流のエージェント契約を上辺だけ真似したって日本じゃ無理なんだよ。

〓だからと言って裏社会の用心棒を雇うのはジャニーズ・アイドルのイメージを失墜させることになってしまう。

〓ここは潔く社名をジャニーズ事務所に戻し、全員をマネジメント契約に戻すべきだ。

〓草間リチャード敬太クンはアフリカ系アメリカ人と日本人のハーフだということだが、父親が熱烈な共和党支持者だったら、こういう処分にはならなかった筈。

〓Aぇ! groupメンバーの親達の中にも、STARTO ENTERTAINMENTの幹部の中にも熱烈な共和党支持者がおらず、朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏みたいに日本の刑事処分を いとも簡単に跳ね返せなかったのだろう。

〓2023年に反米・極左、イギリスかぶれリベラル派の偽善者による人民裁判(Kangaroo court)に振り回され、エージェント契約に移行してからのジャニーズ事務所からは、SMAP草彅剛クンの時の故ジャニー喜多川氏のように剛腕で捻じ伏せる姿が全く想像できない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2324ジャニーズ事務所を復活し、マネジメント契約に戻すべし :2025/11/16(日) 17:38:38
〓多くのアメリカの芸能人は、公民権運動のテーマ曲からベトナム反戦運動のテーマ曲となった『風に吹かれて』を歌ったボブ・ディランだの、2024年大統領選挙戦の最中に「民主党ハリス候補支持」を表明したテイラー・スイフトのように政治的主張、旗幟を鮮明にする。

〓カーペンターズは共和党のニクソン大統領と懇意だった。

〓朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏のジャニーズ事務所は、好むと好まざるとに拘わらず国際社会ではカーペンターズと同じ共和党系に色分けされ、共和党から『政治的偏見の汚水槽』と批判される国連人権理事会や反米・極左の立憲民主党や日本共産党とは対極に位置づけられるので、コイツ等から敵視されるポジションにいる。

〓だからコイツ等に罪刑法定主義を無視した『人民裁判(Kangaroo court)』で吊し上げられた。

〓2023年に罪刑法定主義を無視してジャニーズ事務所を吊し上げたのは、反米・極左の立憲民主党や日本共産党の他、日本の最下等県民である神奈川土人。

〓日教組と反米・極左の巣窟である神奈川。

〓発生日時も証拠物件も無しに既に時効の成立したジャニー喜多川氏の“性加害”について、志賀泰伸、平本淳也、飯田恭平、新浪剛史、齋藤梓、吉竹弘行、鈴木奈穂子など神奈川土人が『人民裁判(Kangaroo court)』を執拗に繰り返した。

〓日教組と反米・極左の巣窟である神奈川に巣食う元ジャニーズJr.が、朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏の事務所に馴染めなかったのは当然と言えば当然の話であり、だからと言ってジャニーズ事務所がコイツ等の要求を呑んで言い形になる必要は全くなかった。

〓朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏の事務所は罪刑法定主義や正当業務行為を盾に反米・極左の要求を断固 退けるべきであった。

〓草間リチャード敬太クンは、盗撮目的でカメラを構えていた悪党グループに服を隠され裸で店の外をキョロキョロしてたんだろ?

〓裸で店外に出る前に店長に相談すべきだったとは思うが、いずれにしても盗撮の被害者なら そのことを はっきり訴えれば、刑事処分を幾らでも跳ね返せた筈だ。

〓神奈川出身の中居正広クンと同様、草間リチャード敬太クンも熱烈な共和党支持者ではない筈、と舐められて悪党グループのカモにされたに違いない。

〓更に熱烈な共和党支持者ではないと思われていたから誰も彼等に救いの手を差し伸べなかった。

〓ジャニーズ事務所の共和党系カラーに付いて来れない所属タレントやファンを無理に繋ぎ止めるべきでない。

〓公民権運動の歌を歌ったボブ・ディランだって,「民主党のハリス候補支持」を表明したテイラー・スイフトだって、そのくらいの覚悟があって芸能活動を続けている筈だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2325無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードする媚売り :2025/11/18(火) 11:13:33
>中国共産党政権 国営メディア「沖縄は日本ではない」
2025/11/18(火) 6:46配信 中央日報日本語版
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ebcda94a088141687820538cbed2696028ecfa
.
.
.
〓「沖縄は日本でない」というのは何時の時代の話か?

〓それを言い出したら、万里の長城の外側に位置する満洲も内モンゴルも、それからウイグルもチベットも台湾も支那ではない。

〓『引き続き支那から日本への観光客、留学生を送り出して貰いたければ、大人しく台湾の主権を中国共産党に渡せ』と言わんばかりの ここ最近の中国共産党。

〓中国共産党の傍若無人な振る舞いに迎合するような腰抜け人間は、マルクス共産主義の牙城であるポンコツ東大医学部卒で、左傾化したNHK報道部門出身、TBSサン・モニMCの膳場貴子くらいであろう。

〓そもそも支那本土と台湾の国家統一、すなわち国共合作(『一つの中国』)が成就しない主な原因は『香港における一国二制度』の国際公約を反古にした中国共産党の側にある。

〓法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民は運命共同体の絆で結ばれており、台湾が中華人民共和国の一部だろうが無かろうが、日本と台湾が明示的な同盟関係を結んでいようがいまいが、法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民同士が集団的自衛権を行使する権利を国連憲章51条が保障している。

〓浅墓にも中国国民党が『一つの中国』、すなわち『第3次国共合作』を呼び掛けるかのような素振りを見せている。

〓そもそも『一つの中国』、すなわち中華思想を紐帯として漢民族(支那人)が統一専制国家を維持し周辺異民族を隷属させれば良いという『国共合作』を扇動して利用したのはコミンテルン(ソ連共産党)であった。

〓正常財を選好する消費者行動に『物神崇拝(フェティシズム)』の烙印を押して生活必需品や(不況を追い風とする)劣等財の生産・消費しか認めない共産主義マルクス経済学。

〓しかし、不況を追い風とする共産主義マルクス経済学を統治の基本政策とするプロレタリア独裁国家は、東西冷戦末期のソ連・東欧諸国のように慢性的不況と貧窮化の内に自滅した。

〓従って『一つの中国』、すなわち中華思想を紐帯として漢民族(支那人)が統一専制国家を維持し周辺異民族を隷属させれば良いという幻想、『第3次国共合作』を中国共産党に呼び掛けることで台湾を含む東アジアの恒久的平和と繁栄を維持できるかのような中国国民党のプロパガンダは、①法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民の運命共同体から台湾が脱落することを意味し、また②3,000万人以上を餓死させた『大躍進政策』(1958年~1962年、第2次五カ年計画)や2,000万人以上を粛清した『文化大革命』(1966年~1976年)など迷走を繰り返す無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードすることになる希代の悪手である。

〓無知蒙昧な指導部が君臨する中国共産党に媚を売って香港を献上したマーガレット・サッチャー、文化大革命の最中にノコノコと出向いて毛沢東に媚を売り、ベトナムからの不名誉な米軍撤退を受け容れたハーバード大学のキッシンジャーのような浅墓な振る舞いは、東アジアの平和と繁栄に何一つ貢献しないことを肝に銘じて置くべきだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2326無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードする媚売り :2025/11/18(火) 14:08:49
〓無知蒙昧な中国共産党指導部が民意を無視して『台湾は支那の一部だ』と言って聞かないのと同様に、軍国主義に凝り固まった根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)、すなわち日本の反米・極右も『沖縄は日本の一部だ』と頑固に言い張って聞かないだろう。

〓1951年のサンフランシスコ平和条約で日本は台湾を放棄した。

〓これがアメリカもコミットした既成事実になって台湾が日本に復帰する妨げになっているのであれば、支那の国営メディアが報じた通り『沖縄は日本の一部でない』と中国共産党が明確に認識しているのを利用して、①沖縄を形式的に日本から独立させ、②沖縄と台湾を統一する新国家(『新沖縄国』)を樹立、③更に『新沖縄国』(=沖縄・台湾の新国家)と日本が連邦国家を樹立するという三段論法で沖縄(含む台湾)を日本に復帰させることは可能である。

〓勿論 沖縄市民や台湾市民の自由意思が全ての前提となる。

〓法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域の平和と繁栄は『Peace Through Strength』の上に成り立っており、ノー・リスクで平和と繁栄を維持することは出来ない。

〓無法国家である中華人民共和国に対して中国国民党のように媚を売ってノー・リスクで台湾の平和と繁栄を維持しようとすれば、虻蜂取らずに終わるに違いない。

〓台湾と国交を維持している12箇国:

大洋州:ツバル、マーシャル諸島、パラオ

中南米・カリブ:グアテマラ、パラグアイ、ハイチ、ベリーズ、セントクリストファー・ネーヴィス、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン

アフリカ:エスワティニ

ヨーロッパ:バチカン(ヴァチカン市国)

〓外交的に追い詰められている台湾が、今更 中国共産党に媚を売るような姿勢を見せるのであれば、「何だ、台湾自身が結局そういう態度なのか…」と愛想を尽かされ、残りの12箇国も台湾から離れてしまう。

〓この期に及んで他に選択肢があるのだろうか?


2327『14億を超える支那人民の血肉で築かれた長城』は誤り :2025/11/20(木) 11:15:12
>【コラム】中国共産党の戦術ミス、「戦狼外交」続くと世界が認識-バスワニ
2025年11月18日(火) 14:33 JST Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-18/T5W93SKK3NYG00

>中国共産党の攻撃的な言葉遣い、10年代後半から20年代初頭の雰囲気
.
.
.
〓「2025年11月14日(金)には中国共産党政権 外交部が『支那人民の底線に挑戦しようとする者は必ず中国共産党の正面からの打撃を受け、14億を超える支那人民の血肉で築かれた鋼鉄の長城の前に完全に打ち倒される』と警告」と言うが、万里の長城の内側に住み中華思想に未来永劫 隷属しても良いと考えている漢民族、所謂 支那人の人口は13億人弱だわな。

〓無知蒙昧な中国共産党指導部は、自国名を漢字(繁体字)で正しく書けない (笑) だけでなく、自分達の人口すら正しく数えられないのか?

〓万里の長城の内側に巣食う13億人弱の野蛮な漢民族、所謂 支那人は、周辺異民族を『内モンゴル人民革命党 粛清事件』のような残虐な手法で抑え付けて狂人ヒットラーのナチス・ドイツに劣らぬ悪逆非道な専制国家を維持して来た。

〓中華思想を振り翳す漢民族(支那人)は、女真族(満洲族)による征服王朝だった清朝ですら思いもつかなかった程の残虐な弾圧手法を繰り返して来た。

〓漢民族(支那人)から中華思想を押し付けられ隷属させられた中華人民共和国内に住む残り1億人強の周辺異民族は、仕方なく漢民族(支那人)に面従腹背しながら暮らしている。

〓これが『漢民族 中華思想』を金科玉条とする中国共産党や中国国民党の『一つの中国』の真実である。

〓臆面もなく『漢民族 中華思想』を金科玉条とする『一つの中国 (国共合作)』イデオロギーを振り翳す中国共産党や中国国民党のマニフェスト・デスティニーは、日・米・欧をチベットやウイグルのように最終的に漢民族(支那人)に隷属させることである。

〓今から100年前に、既に自滅したコミンテルン(ソ連共産党)に吹き込まれた『一つの中国 (国共合作)』という民意を無視した邪悪なプロパガンダを声高に言い募る13億人弱の漢民族(支那人)は、まず中華人民共和国内に住む1億人強の異民族が内に秘めた積年の怒りと怨嗟の重大な脅威に常に晒されていることを忘れるべきでない。

〓この上 支那本土と台湾を武力統一しようと思い上がることは中国共産党と中国国民党にとって自殺行為だと忠告して置く。


2328東北の蝦夷(えみし)の暴発と独断専行を阻止することが重要 :2025/11/20(木) 21:32:52
>小林よしのり が「戦争前夜」という私見。高市首相の台湾有事発言に私見「徴兵制を敷いて支持者を最前線に送って…」
2025/11/20(木) 16:13配信 スポニチ・アネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab2e8ccc10d41151b6b0da045db1b167864fa419

>小林よしのり(15年撮影)
.
.
.
〓20世紀に入ると、ユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有しない少数民族(マイノリティー)や後進国民を、近代市民国家、すなわち先進国民と平等に扱えと主張する危険で無責任なプロパガンダを垂れ流すリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者が世界中を跳梁跋扈するようになった。

〓リベラル左派の偽善者に背中を押された根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)が大和民族の政権中枢に入り込むようになると、案の定、大暴走して満洲事変を引き起こしたかと思えば、憲兵隊を濫用して強引に狂人ヒットラーのナチ党と反米・極右軍事同盟を結び、無謀な太平洋戦争に突入して行った。

〓第二次世界大戦で日本国民に塗炭の苦しみを与えた蛮族たる東北の蝦夷(えみし)の多くは極東国際軍事裁判に掛けられ処刑されたが、その後 東西冷戦で息を吹き返した東北の蝦夷(えみし)の残党は自衛隊の中枢に入り込み、板垣征四郎や石原莞爾の率いた関東軍の暴走(1931年の満洲事変)や、狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟締結を強行した東条英機が突き進んだ無謀な太平洋戦争を正当化する論文を発表(=現役の航空幕僚長だった田母神俊雄)、それを渡部昇一など東北の蝦夷(えみし)が仲間内でヨイショする相も変わらぬ根っからの無法者振りを日本国民(大和民族)の前で見せつけた。

〓21世紀に入っても満洲事変以降の軍国主義の暴走を正当化する根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)の立場に立つ『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)に基づき、皇居外苑には福沢諭吉翁から『上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」』と誹謗中傷(弾劾)された河内の芋侍、楠木正成の銅像が立ち、皇統譜の歴代天皇も『悪しき東北史観』によって歪められた侭である。

〓こうした流れの中で2025年3月に創設された統合作戦司令官に山形県出身の南雲憲一郎が任命された。

〓満州国の陸軍軍官学校長を務めた南雲親一郎(少将)は父方の祖父だという。

〓要するに南雲憲一郎は独断で大暴走した関東軍の幹部の孫だ。

〓また真珠湾奇襲攻撃などを指揮した旧日本海軍の南雲忠一(大将)も同じく山形県米沢市の出身だという。

〓要するに2025年現在も、1931年9月の満洲事変の時と同じように、軍国主義に凝り固まって いつ暴発するか分からない東北の蝦夷(えみし)という爆弾を日本は自衛隊の中枢に抱え込んでいる。

〓どうして日本の歴代内閣や在日米軍は このように異常な人事を放置して来たのか…

〓永田町では、満洲事変 以降の軍国主義を正当化する『悪しき東北史観』を奉じる日本会議の麻生太郎が浅墓にも東北の蝦夷(えみし)である鈴木善幸の娘を娶り、故 安倍晋三は東北の蝦夷(えみし)である東条英機の子飼いで東条内閣の商工相だった岸信介の孫である。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 金融政策スレ (Res:2241)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1やおよろず ◆N22LLUydY2 :2008/10/09(木) 20:09:25

金融庁
http://www.fsa.go.jp/

日本銀行
http://www.boj.or.jp/index.html

2232ド阿呆に瑞宝大綬章を与える頓珍漢な日本が落ちぶれない訳がない :2025/11/11(火) 22:15:23
>元財務事務次官が語る“反省”と“提言”
2025年11月6日(木)午後8時08分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014968521000

>財務省

>財務事務次官、国賊ポン銀副総裁、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会事務総長…。

>50年にわたり公的部門に従事してきた武藤敏郎氏が瑞宝大綬章を受章することが決まり、NHKのインタビューに応じた。
.
.
.
〓21世紀に入っても数年に1人の最優秀学生に共産主義マルクス経済学の大内兵衛賞を授与している時代錯誤の国賊ポンコツ東大。

〓マルクス共産主義の牙城であるポンコツ東大卒 財務官僚は国家公務員法38条4号の『公職追放条項』に該当する可能性が極めて高い。

〓ポンコツ東大の反米・極左どもは、学内に『マルクス・エンゲルスの科学的社会主義』を研究・普及する機関として社会科学研究所を設置している。

〓ポンコツ東大の社会科学研究所(通称、『社研』)というのは、本来であれば正直に『マルクス・エンゲルス科学的社会主義研究所』と名乗るべきところだが、それでは露骨に国家公務員法38条4号に抵触してしまうというので、便宜的に『マルクス・エンゲルスの科学的社会主義』を”社会科学“と言い換え、この隠語を用いて『社会科学研究所』を名乗っている。



◑無知蒙昧な無産階級を買い被り扇動したカール・マルクスと赤旗
https://i.postimg.cc/VkK0Y5MQ/1762864186001.gif

◑21世紀に入っても共産主義マルクス経済学が根強い、時代錯誤のポンコツ東大の安田講堂と赤門
https://i.postimg.cc/PrZMrbf1/1762667361414.gif



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2233ド阿呆に瑞宝大綬章を与える頓珍漢な日本が落ちぶれない訳がない :2025/11/11(火) 22:23:58
〓43年間 ポンコツ東大合格者数が全国一位を売りにしている開成高校の元理事長、武藤敏郎。



>武藤敏郎:

>「あらゆる分野で日本は膿(うみ)を出した方がいいんだと。

>不良債権を早く明らかにして、それを償却して、資本が不足したら公的資金を入れればいいんだということで、これがコンセンサスだったと思う。私もそういうもとでやるのが職務だと思ってやっていた。

>ただ、それでよかったのかどうかっていう反省はある。それは反省の大きな点ですが、1990年代には、誰もそんなことは考えてもいなかったということだったと思います」

>あのとき最善だと信じていた政策、「誰もそんなことは考えてもいなかった」はずだとは思うものの実は別の方法があったのかもしれない。

>政策当事者としての“悔い”のような感情、忸怩(じくじ)たる思いを持ち続けているのだという印象を強く受けた。
(上掲 『NHKニュース』)



〓開成・ポンコツ東大・財務省の極左トライアングルの“コンセンサス”により瑞宝大綬章を受けたか、敏郎!

〓出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)によって深刻な経営危機を蒙った多くの優良日本企業を嘲笑うような武藤への瑞宝大綬章。



◑出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)を強行した国賊ポン銀に財務省から天下った武藤
https://i.postimg.cc/pdMYFmrx/1762656209217.gif



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2234ド阿呆に瑞宝大綬章を与える頓珍漢な日本が落ちぶれない訳がない :2025/11/11(火) 22:32:04
〓それに、『量的金融緩和』(2001年~2006年)によって多くの優良日本企業が深刻な経営危機を蒙ったことを指摘すると、防衛事務次官に天下っている財務省出身者のコネを悪用し、上空を陸自ヘリで繰り返し低空飛行する嫌がらせを執拗に繰り返した。



◑『財務省出身の防衛事務次官』

日吉章:1991年~1993年
畠山蕃:1993年~1995年
秋山昌廣 :1997年~1998年
佐藤謙:2000年~2002年
中江公人:2009年~2012年



◑『量的金融緩和』(2001年~2006年)の出鱈目振りを指摘すると、財務省は防衛事務次官まで動員して爆音ヘリによる嫌がらせを繰り返した。
https://i.postimg.cc/hP4YX3wp/1762863380100.gif



〓ポンコツ武藤が深く関与した出鱈目『量的金融緩和』(2001年~2006年)が開成・東大・財務省閥のコンセンサスだったのであれば、開成・東大・財務省と共にポンコツ武藤(国賊ポン銀副総裁:2003年~2008年)を無位無冠の侭、歴史の波間に葬り去るべきだった。

〓因みに、高木文雄に敗れ財務事務次官に成り損なったポンコツ武藤の義父の橋口収も、武藤と同じく福田赳夫に金魚の糞のように付き従った財政・金融引き締め至上主義の間抜け野郎だった。

〓2022年に発生したのと同じようなコストプッシュ・インフレを伴った第一次石油危機の際に積極財政を唱えた高木文雄の方は財務事務次官から国鉄総裁に抜擢されたのに対し、アホ武藤の義父であるクズ収は高木文雄が財務事務次官に昇格した同じ日に国土庁へと追い払われ、最後は田舎地銀の頭取に落ちぶれた(笑)

〓「誰も考えてもいなかった」どころか、不況下の緊縮政策に執着した井上準之助の末路、義父の橋口収の末路を一番よく知ってるのは他でもない武藤、テメエなんだよ!

〓開成・ポンコツ東大・財務省閥の“コンセンサス”に基づいて武藤 本人が瑞宝大綬章など辞退するか、返上するのが当然である。

〓テメエが経営難に追い込んだ優良日本企業のカネボウ、銀座日産、三菱自動車、日本橋三越、りそな銀行、足利銀行の旧経営陣のところへ行って、手を付いて謝って来い、武藤!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2235アメリカの置かれた立場は阿片戦争 当時の清朝と全く同じ :2025/11/14(金) 00:28:31
>米 “麻薬密輸対策”ベネズエラへの軍事圧力 欧州など懸念の声
2025年11月13日(木)午後0時15分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014975311000

.
.
.
〓2023年、2024年の米国内でのオピオイド中毒を含む麻薬中毒死者数は1時間当たり10人前後であり、殺人事件に巻き込まれて死亡した人数(1時間当たり2.5人)や交通事故による死者数(1時間当たり4.5人)を遥かに上回っている。

〓独裁者が君臨する専制国家でもない限り、交通事故死の2倍以上の死者が出ている麻薬中毒死について、効果的な対策を政府が何も講じないという選択肢は有り得ない。

〓外貨獲得の不法手段として、また一種の非対称戦術として、明らかな反米国家が対米麻薬密輸を黙認しているという背景があり、夥しい麻薬中毒が米国内で蔓延しているという切迫した現実がある。

〓法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有する意思の無い反米・無法国家には、適時適切に警察権を行使して自国民の対米麻薬密輸を本格的に取り締まる積もりが無い以上、法の支配と自由主義ブルジョア憲法を守護するために、アメリカが麻薬密輸という非対称戦術を駆使する無法国家に対して自衛権を行使すべき切迫した段階に来ていると言わざるを得ない。

〓現在のアメリカは、阿片戦争 当時の清朝と酷似した状況に置かれており、阿片戦争 当時の清朝の自衛権行使を批判するが如き態度は容認できない。

https://i.postimg.cc/4dDQhZFw/1763047313520.gif


2236ジャニーズ事務所を復活し、マネジメント契約に戻すべし :2025/11/15(土) 14:53:51
>Aぇ! group、“嵌められた説”で擁護の声も草間リチャード略式起訴…メンバーの“悲願”もろくも崩壊
2025/11/14(金) 19:00配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9dcabc20f389a647b82dca2a1a1b7b8199e2f2a
.
.
.
〓SMAP草彅剛クンの時は起訴猶予処分だった筈だが、この違いは何処から来るのか。

〓Aぇ! groupとSTARTO ENTERTAINMENTの間の契約が一体どうなってるのか知らないが、エージェント契約に移行してから事務所所属タレントの不祥事が後を絶たない。

〓マネジメント契約をやめてエージェント契約に移行したタレントについては事務所が不祥事の責任を取りにくく、関与しにくくなったためではないか。

〓エージェント契約が一般的なアメリカの芸能界で不祥事が余り表面化しないのは、裏社会の用心棒が介入して来るからだろう。

〓すなわち裏社会の用心棒など付いていないジャニーズ・アイドルが所属事務所とのマネジメント契約をエージェント契約に切り替え無防備になってしまったのは些か無謀だったということではないか。

〓歌唱やダンス、ファン・サービスに全力投球してくれる所属タレントに、私生活上のリスク管理の全てを自己責任で負わせるのは余りにも非現実的だ。

〓マフィアの用心棒を雇えるアメリカ流のエージェント契約を上辺だけ真似したって日本じゃ無理なんだよ。

〓だからと言って裏社会の用心棒を雇うのはジャニーズ・アイドルのイメージを失墜させることになってしまう。

〓ここは潔く社名をジャニーズ事務所に戻し、全員をマネジメント契約に戻すべきだ。

〓草間リチャード敬太クンはアフリカ系アメリカ人と日本人のハーフだということだが、父親が熱烈な共和党支持者だったら、こういう処分にはならなかった筈。

〓Aぇ! groupメンバーの親達の中にも、STARTO ENTERTAINMENTの幹部の中にも熱烈な共和党支持者がおらず、朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏みたいに日本の刑事処分を いとも簡単に跳ね返せなかったのだろう。

〓2023年に反米・極左、イギリスかぶれリベラル派の偽善者による人民裁判(Kangaroo court)に振り回され、エージェント契約に移行してからのジャニーズ事務所からは、SMAP草彅剛クンの時の故ジャニー喜多川氏のように剛腕で捻じ伏せる姿が全く想像できない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2237ジャニーズ事務所を復活し、マネジメント契約に戻すべし :2025/11/16(日) 17:38:28
〓多くのアメリカの芸能人は、公民権運動のテーマ曲からベトナム反戦運動のテーマ曲となった『風に吹かれて』を歌ったボブ・ディランだの、2024年大統領選挙戦の最中に「民主党ハリス候補支持」を表明したテイラー・スイフトのように政治的主張、旗幟を鮮明にする。

〓カーペンターズは共和党のニクソン大統領と懇意だった。

〓朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏のジャニーズ事務所は、好むと好まざるとに拘わらず国際社会ではカーペンターズと同じ共和党系に色分けされ、共和党から『政治的偏見の汚水槽』と批判される国連人権理事会や反米・極左の立憲民主党や日本共産党とは対極に位置づけられるので、コイツ等から敵視されるポジションにいる。

〓だからコイツ等に罪刑法定主義を無視した『人民裁判(Kangaroo court)』で吊し上げられた。

〓2023年に罪刑法定主義を無視してジャニーズ事務所を吊し上げたのは、反米・極左の立憲民主党や日本共産党の他、日本の最下等県民である神奈川土人。

〓日教組と反米・極左の巣窟である神奈川。

〓発生日時も証拠物件も無しに既に時効の成立したジャニー喜多川氏の“性加害”について、志賀泰伸、平本淳也、飯田恭平、新浪剛史、齋藤梓、吉竹弘行、鈴木奈穂子など神奈川土人が『人民裁判(Kangaroo court)』を執拗に繰り返した。

〓日教組と反米・極左の巣窟である神奈川に巣食う元ジャニーズJr.が、朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏の事務所に馴染めなかったのは当然と言えば当然の話であり、だからと言ってジャニーズ事務所がコイツ等の要求を呑んで言い形になる必要は全くなかった。

〓朝鮮戦争に従軍した米国籍の故ジャニー喜多川氏の事務所は罪刑法定主義や正当業務行為を盾に反米・極左の要求を断固 退けるべきであった。

〓草間リチャード敬太クンは、盗撮目的でカメラを構えていた悪党グループに服を隠され裸で店の外をキョロキョロしてたんだろ?

〓裸で店外に出る前に店長に相談すべきだったとは思うが、いずれにしても盗撮の被害者なら そのことを はっきり訴えれば、刑事処分を幾らでも跳ね返せた筈だ。

〓神奈川出身の中居正広クンと同様、草間リチャード敬太クンも熱烈な共和党支持者ではない筈、と舐められて悪党グループのカモにされたに違いない。

〓更に熱烈な共和党支持者ではないと思われていたから誰も彼等に救いの手を差し伸べなかった。

〓ジャニーズ事務所の共和党系カラーに付いて来れない所属タレントやファンを無理に繋ぎ止めるべきでない。

〓公民権運動の歌を歌ったボブ・ディランだって,「民主党のハリス候補支持」を表明したテイラー・スイフトだって、そのくらいの覚悟があって芸能活動を続けている筈だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2238無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードする媚売り :2025/11/18(火) 11:13:07
>中国共産党政権 国営メディア「沖縄は日本ではない」
2025/11/18(火) 6:46配信 中央日報日本語版
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ebcda94a088141687820538cbed2696028ecfa
.
.
.
〓「沖縄は日本でない」というのは何時の時代の話か?

〓それを言い出したら、万里の長城の外側に位置する満洲も内モンゴルも、それからウイグルもチベットも台湾も支那ではない。

〓『引き続き支那から日本への観光客、留学生を送り出して貰いたければ、大人しく台湾の主権を中国共産党に渡せ』と言わんばかりの ここ最近の中国共産党。

〓中国共産党の傍若無人な振る舞いに迎合するような腰抜け人間は、マルクス共産主義の牙城であるポンコツ東大医学部卒で、左傾化したNHK報道部門出身、TBSサン・モニMCの膳場貴子くらいであろう。

〓そもそも支那本土と台湾の国家統一、すなわち国共合作(『一つの中国』)が成就しない主な原因は『香港における一国二制度』の国際公約を反古にした中国共産党の側にある。

〓法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民は運命共同体の絆で結ばれており、台湾が中華人民共和国の一部だろうが無かろうが、日本と台湾が明示的な同盟関係を結んでいようがいまいが、法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民同士が集団的自衛権を行使する権利を国連憲章51条が保障している。

〓浅墓にも中国国民党が『一つの中国』、すなわち『第3次国共合作』を呼び掛けるかのような素振りを見せている。

〓そもそも『一つの中国』、すなわち中華思想を紐帯として漢民族(支那人)が統一専制国家を維持し周辺異民族を隷属させれば良いという『国共合作』を扇動して利用したのはコミンテルン(ソ連共産党)であった。

〓正常財を選好する消費者行動に『物神崇拝(フェティシズム)』の烙印を押して生活必需品や(不況を追い風とする)劣等財の生産・消費しか認めない共産主義マルクス経済学。

〓しかし、不況を追い風とする共産主義マルクス経済学を統治の基本政策とするプロレタリア独裁国家は、東西冷戦末期のソ連・東欧諸国のように慢性的不況と貧窮化の内に自滅した。

〓従って『一つの中国』、すなわち中華思想を紐帯として漢民族(支那人)が統一専制国家を維持し周辺異民族を隷属させれば良いという幻想、『第3次国共合作』を中国共産党に呼び掛けることで台湾を含む東アジアの恒久的平和と繁栄を維持できるかのような中国国民党のプロパガンダは、①法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域に住む市民の運命共同体から台湾が脱落することを意味し、また②3,000万人以上を餓死させた『大躍進政策』(1958年~1962年、第2次五カ年計画)や2,000万人以上を粛清した『文化大革命』(1966年~1976年)など迷走を繰り返す無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードすることになる希代の悪手である。

〓無知蒙昧な指導部が君臨する中国共産党に媚を売って香港を献上したマーガレット・サッチャー、文化大革命の最中にノコノコと出向いて毛沢東に媚を売り、ベトナムからの不名誉な米軍撤退を受け容れたハーバード大学のキッシンジャーのような浅墓な振る舞いは、東アジアの平和と繁栄に何一つ貢献しないことを肝に銘じて置くべきだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2239無知蒙昧な中国共産党指導部をミスリードする媚売り :2025/11/18(火) 14:08:40
〓無知蒙昧な中国共産党指導部が民意を無視して『台湾は支那の一部だ』と言って聞かないのと同様に、軍国主義に凝り固まった根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)、すなわち日本の反米・極右も『沖縄は日本の一部だ』と頑固に言い張って聞かないだろう。

〓1951年のサンフランシスコ平和条約で日本は台湾を放棄した。

〓これがアメリカもコミットした既成事実になって台湾が日本に復帰する妨げになっているのであれば、支那の国営メディアが報じた通り『沖縄は日本の一部でない』と中国共産党が明確に認識しているのを利用して、①沖縄を形式的に日本から独立させ、②沖縄と台湾を統一する新国家(『新沖縄国』)を樹立、③更に『新沖縄国』(=沖縄・台湾の新国家)と日本が連邦国家を樹立するという三段論法で沖縄(含む台湾)を日本に復帰させることは可能である。

〓勿論 沖縄市民や台湾市民の自由意思が全ての前提となる。

〓法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する世界の諸地域の平和と繁栄は『Peace Through Strength』の上に成り立っており、ノー・リスクで平和と繁栄を維持することは出来ない。

〓無法国家である中華人民共和国に対して中国国民党のように媚を売ってノー・リスクで台湾の平和と繁栄を維持しようとすれば、虻蜂取らずに終わるに違いない。

〓台湾と国交を維持している12箇国:

大洋州:ツバル、マーシャル諸島、パラオ

中南米・カリブ:グアテマラ、パラグアイ、ハイチ、ベリーズ、セントクリストファー・ネーヴィス、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン

アフリカ:エスワティニ

ヨーロッパ:バチカン(ヴァチカン市国)

〓外交的に追い詰められている台湾が、今更 中国共産党に媚を売るような姿勢を見せるのであれば、「何だ、台湾自身が結局そういう態度なのか…」と愛想を尽かされ、残りの12箇国も台湾から離れてしまう。

〓この期に及んで他に選択肢があるのだろうか?


2240『14億を超える支那人民の血肉で築かれた長城』は誤り :2025/11/20(木) 11:09:41
>【コラム】中国共産党の戦術ミス、「戦狼外交」続くと世界が認識-バスワニ
2025年11月18日(火) 14:33 JST Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-18/T5W93SKK3NYG00

>中国共産党の攻撃的な言葉遣い、10年代後半から20年代初頭の雰囲気
.
.
.
〓「2025年11月14日(金)には中国共産党政権 外交部が『支那人民の底線に挑戦しようとする者は必ず中国共産党の正面からの打撃を受け、14億を超える支那人民の血肉で築かれた鋼鉄の長城の前に完全に打ち倒される』と警告」と言うが、万里の長城の内側に住み中華思想に未来永劫 隷属しても良いと考えている漢民族、所謂 支那人の人口は13億人弱だわな。

〓無知蒙昧な中国共産党指導部は、自国名を漢字(繁体字)で正しく書けない (笑) だけでなく、自分達の人口すら正しく数えられないのか?

〓万里の長城の内側に巣食う13億人弱の野蛮な漢民族、所謂 支那人は、周辺異民族を『内モンゴル人民革命党 粛清事件』のような残虐な手法で抑え付けて狂人ヒットラーのナチス・ドイツに劣らぬ悪逆非道な専制国家を維持して来た。

〓中華思想を振り翳す漢民族(支那人)は、女真族(満洲族)による征服王朝だった清朝ですら思いもつかなかった程の残虐な弾圧手法を繰り返して来た。

〓漢民族(支那人)から中華思想を押し付けられ隷属させられた中華人民共和国内に住む残り1億人強の周辺異民族は、仕方なく漢民族(支那人)に面従腹背しながら暮らしている。

〓これが『漢民族 中華思想』を金科玉条とする中国共産党や中国国民党の『一つの中国』の真実である。

〓臆面もなく『漢民族 中華思想』を金科玉条とする『一つの中国 (国共合作)』イデオロギーを振り翳す中国共産党や中国国民党のマニフェスト・デスティニーは、日・米・欧をチベットやウイグルのように最終的に漢民族(支那人)に隷属させることである。

〓今から100年前に、既に自滅したコミンテルン(ソ連共産党)に吹き込まれた『一つの中国 (国共合作)』という民意を無視した邪悪なプロパガンダを声高に言い募る13億人弱の漢民族(支那人)は、まず中華人民共和国内に住む1億人強の異民族が内に秘めた積年の怒りと怨嗟の重大な脅威に常に晒されていることを忘れるべきでない。

〓この上 支那本土と台湾を武力統一しようと思い上がることは中国共産党と中国国民党にとって自殺行為だと忠告して置く。


2241東北の蝦夷(えみし)の暴発と独断専行を阻止することが重要 :2025/11/20(木) 21:32:07
>小林よしのり が「戦争前夜」という私見。高市首相の台湾有事発言に私見「徴兵制を敷いて支持者を最前線に送って…」
2025/11/20(木) 16:13配信 スポニチ・アネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab2e8ccc10d41151b6b0da045db1b167864fa419

>小林よしのり(15年撮影)
.
.
.
〓20世紀に入ると、ユダヤ人解放政策を含む法の支配や自由主義ブルジョア憲法を共有しない少数民族(マイノリティー)や後進国民を、近代市民国家、すなわち先進国民と平等に扱えと主張する危険で無責任なプロパガンダを垂れ流すリベラル左派の偽善者、すなわちマルクス共産主義者が世界中を跳梁跋扈するようになった。

〓リベラル左派の偽善者に背中を押された根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)が大和民族の政権中枢に入り込むようになると、案の定、大暴走して満洲事変を引き起こしたかと思えば、憲兵隊を濫用して強引に狂人ヒットラーのナチ党と反米・極右軍事同盟を結び、無謀な太平洋戦争に突入して行った。

〓第二次世界大戦で日本国民に塗炭の苦しみを与えた蛮族たる東北の蝦夷(えみし)の多くは極東国際軍事裁判に掛けられ処刑されたが、その後 東西冷戦で息を吹き返した東北の蝦夷(えみし)の残党は自衛隊の中枢に入り込み、板垣征四郎や石原莞爾の率いた関東軍の暴走(1931年の満洲事変)や、狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟締結を強行した東条英機が突き進んだ無謀な太平洋戦争を正当化する論文を発表(=現役の航空幕僚長だった田母神俊雄)、それを渡部昇一など東北の蝦夷(えみし)が仲間内でヨイショする相も変わらぬ根っからの無法者振りを日本国民(大和民族)の前で見せつけた。

〓21世紀に入っても満洲事変以降の軍国主義の暴走を正当化する根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)の立場に立つ『悪しき東北史観』(反米・極右イデオロギー)に基づき、皇居外苑には福沢諭吉翁から『上役の出鱈目な考えに盲従する「丁稚の権助」』と誹謗中傷(弾劾)された河内の芋侍、楠木正成の銅像が立ち、皇統譜の歴代天皇も『悪しき東北史観』によって歪められた侭である。

〓こうした流れの中で2025年3月に創設された統合作戦司令官に山形県出身の南雲憲一郎が任命された。

〓満州国の陸軍軍官学校長を務めた南雲親一郎(少将)は父方の祖父だという。

〓要するに南雲憲一郎は独断で大暴走した関東軍の幹部の孫だ。

〓また真珠湾奇襲攻撃などを指揮した旧日本海軍の南雲忠一(大将)も同じく山形県米沢市の出身だという。

〓要するに2025年現在も、1931年9月の満洲事変の時と同じように、軍国主義に凝り固まって いつ暴発するか分からない東北の蝦夷(えみし)という爆弾を日本は自衛隊の中枢に抱え込んでいる。

〓どうして日本の歴代内閣や在日米軍は このように異常な人事を放置して来たのか…

〓永田町では、満洲事変 以降の軍国主義を正当化する『悪しき東北史観』を奉じる日本会議の麻生太郎が浅墓にも東北の蝦夷(えみし)である鈴木善幸の娘を娶り、故 安倍晋三は東北の蝦夷(えみし)である東条英機の子飼いで東条内閣の商工相だった岸信介の孫である。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 乗合自動車(バス)総合スレ (Res:2180)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1荷主研究者 :2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

2171OS5 :2025/09/09(火) 11:13:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36fe13b024df2d58687e0d076ac4bc46d869c9e
新潟交通の運転手不足深刻、5年間で7度減便 待遇改善もさらなる減便も…新潟市の路線バス網維持できるのか?
9/9(火) 10:30配信


新潟日報

採用イベントのポスターが貼られた新潟交通の路線バス=新潟市中央区

 新潟市内の路線バス網を担う新潟交通(同市中央区)で、運転手不足が深刻化している。必要な人員が確保できず安定的な運行が困難だとして、8月に約1年半ぶりの減便に踏み切った。新潟交通と市は採用活動の強化や補助制度の創設など取り組みを進めるが、目に見える結果にはつながっていない。地域間の人材獲得競争が激化する中、市民生活を支える路線網の維持へ模索が続いている。

【グラフ】新潟交通路線バスの運転手数と運行本数の推移

 「運転手の減少が続き、運行本数を見直しせざるを得ない」。平日61便、土日祝日68〜69便の減便方針が示された7月下旬のダイヤ改正説明会。新潟交通の担当者は 窮状を繰り返し訴え、減便に理解を求めた。

 新潟交通によると、8月時点の運転手は本来必要な人数に対して17人不足している。春のダイヤ改正ではかろうじて運行本数を維持したが人員流出に歯止めがかからず、秋のダイヤ改正前の臨時減便に至った。新潟交通は利用者減や運転手不足などで、新型ウイルス禍の2020年秋以降で計7度の減便を重ねている。

▼全国で共通する運転手不足…背景には待遇の低さ

 公共交通の担い手不足は業界全体の課題だ。地域公共交通総合研究所(岡山市)が全国のバスや鉄道などの事業者を対象に実施した調査によると、回答した214社のうち「路線維持が困難」とした事業者が約7割に上った。主な理由は運転手不足。背景には労働時間の規制強化や他業種に比べた待遇の低さなどがあるとされる。

 人員確保競争の中でも採用者を増やそうと、新潟交通は昨春に運転手の初任給を2万円増額。休日出勤時の手当も引き上げるなど待遇改善を図る。新潟交通との連携協定に基づき新潟市も昨年度、バス運転手として新たに就業した人の家賃や大型二種免許取得費の補助のほか、県外から移住して就業した場合の支援金制度を創設した。

 これを受け、新潟交通は転職希望者ら向けの運転体験会の回数を増やしたり、東京での合同説明会に参加したりとPRを強化。本年度は8月中旬までに市の補助を受けて7人が入社した。新潟交通の坂井拓磨・人事労務担当課長は「行政支援により、ようやく職業選択の土俵に上がり始めた」と手応えを語る。ただ、同じ期間の退職者数は採用者数を上回る11人。採用増の兆しは見えるものの、状況が好転したとは言いがたい。

▼交通インフラどう守る?新潟交通はさらなる減便の可能性も視野

 公共交通に詳しい新潟大経済科学部の藤堂史明教授は「エッセンシャルワーカーへの評価や報酬があまりに劣悪で、最低限のサービスも維持できなくなっている」と根底にある社会課題を指摘。公共交通は採算性が低いため「運転手の給与などのベース部分に行政が何らかの手当をしなければならない」と公的支援の必要性を語る。

 一方、公共交通事業者や専門家らが市内路線バスの課題を議論した7月の協議会では、運転手の勤務時間を柔軟にしたり小型車両を導入したりして、女性やシニア層の労働参加を促すべきとの意見も示された。


2172OS5 :2025/09/14(日) 10:11:19
>>2134

https://news.yahoo.co.jp/articles/490cc71a7546ae9127e45dd268f7e4c78e17a0ab福井-大阪間の高速バス、大阪万博閉幕後に休止 京福バスと福井鉄道、運行開始から35年
9/13(土) 11:31配信

福井新聞ONLINE

京福バスと福井鉄道が共同運行する高速バス

 京福バス(本社福井県福井市)と福井鉄道(同越前市)は、共同運行している高速バス「京都・大阪線」の運行を10月14日から休止する。同13日の大阪・関西万博閉幕後は利用者が大幅に減る見通しの上、慢性的な運転士不足もあり「限られた人員を(高速バスの)名古屋線や路線バスなどに集中させるため」(京福バス)としている。

 福井駅東口から京都を経由し、大阪市北区の阪急三番街を結ぶ京都・大阪線は、1990年に運行を開始した。大阪・関西万博が開幕した今年4月13日から1日2往復のうち1往復を会場の人工島・夢洲(ゆめしま)まで延伸し、8月からは2往復とも万博会場発着で運行している。

 京福バスによると、4月の開幕直後は定員38人に対して10人前後が利用し、その後は徐々に増加。9月以降は閉幕前の駆け込み需要で急増し、平日を含め連日ほぼ予約で埋まり、日によっては2号車を確保している。一方で、現状は利用者の約7割が万博目的のため、閉幕後は採算性が見込めないという。

 京福バス担当者は「不便をおかけするが理解いただきたい」と話している。

 京福バスと福井鉄道は、高速バスの東京線を2022年10月に休止しており、両社の運行する高速バスは名古屋線のみとなる。名古屋線は北陸新幹線県内開業後、乗り換えが不要なことから需要が伸び、土日祝日と繁忙期は1往復増やし1日11往復で運行している。


2173OS5 :2025/09/23(火) 01:51:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cb97d17f81fbaf7d70d3b955baa00700e194c2f
衝撃の報告「バスが徒歩より遅い」区間でバスレーン導入検討へ
9/18(木) 20:01配信
熊本市で18日、公共交通の利便性向上に向けた対策などを検討する会議が開かれました。渋滞に左右されない路線バスの運行を目指すため、4年前から検討されている産業道路へのバスレーン導入をめぐって、熊本市からこんな報告が。


熊本市での会議

■市担当者
「バスの旅行速度が時速3キロ未満。歩行者の歩行速度は時速4キロでこの区間で歩行スピードより遅いバスが生まれている状況」


拡大されたバスレーン検討区間

朝のピーク時、鉄工団地通り交差点から保田窪北交差点までの上りの約1キロの区間では、バスの時速が3キロほどと市内の路線で最も遅いという結果に。これを踏まえ、バスレーン導入の検討区間を九品寺交差点から鉄工団地通り交差点までの約4.5キロに広げる考えです。


熊本電気鉄道・中島敬髙社長

■熊本電気鉄道・中島敬髙社長
「朝の1時間でもバスレーンになるとか、柔軟性のあるバスレーンを熊本都市圏の中で踏み込んで考えられないか」

熊本市は事業費や効果を算出中で、今後優先度の高い区間から検討を進めたいとしています。


2174OS5 :2025/10/01(水) 13:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b801466f3a657a698ba7fdcf249a9ecc82dbd3
県庁所在地で8社競合のバス事業者、路線維持「困難」は全国で7割超…持続可能な仕組みを
10/1(水) 13:00配信

読売新聞オンライン

支線バスに乗り込む乗客ら(岡山市南区で)

 9月22日夕、岡山市南区のJR妹尾駅で、市が公設民営で運行を始めた支線バス「FLAt(フラット)」の「妹尾・岡南線」に乗客が2人乗り込んだ。

 妹尾駅にはこれまでバスの発着点がなかったが、4月からは「妹尾・北長瀬線」で南北に、9月15日からは「妹尾・岡南線」で東西に市内を横断できるようになった。

 倉敷市のJR児島駅から妹尾駅まで電車に乗り、同駅で支線バスに乗り換えた30歳代の会社員女性は、仕事帰りに初めて利用したといい、「これまでは電車でJR岡山駅まで行き、そこからバスで南区の自宅まで戻っていた。妹尾駅からのバスなら30分、早く帰宅できる」と声を弾ませた。

8社競合

主な支線バスの路線図

 岡山市内は、稼げる路線が市中心部に集中していて、バス事業者8社による過当競争が続いてきた。人口減のあおりも受けて、近年は経営悪化や運転手不足が問題化し、赤字路線の廃止・減便が相次いでいる。

 市とバス事業者は2018年から協議会を設置して路線や運賃、補助などの課題について議論。市は重複し複雑化した中心部の路線の再編を促すため、利用者が比較的少ない周辺部での公設民営の支線バス整備を進め、希望する事業者と4月から順次、運行を始めた。

 支線バスは、市が車両調達や乗り継ぎ拠点の整備を担い、路線ごとの運行は各事業者に任せる方式。10月からは「高島・備前原線」と「高島・旭川荘線」、「東山・操南台団地線」の3路線の運行が始まり、そのほか27年までに、7方面で計12系統の運行を予定しているという。

維持困難7割
 市によると、市内の運行区間は1994年の460キロから、2022年に340キロとなり、26%減少。国土交通省によると、23年度の国内の廃止路線は計約2500キロにも及んでいる。

 両備グループの「地域公共交通総合研究所」(岡山市北区)が今年行った全国調査でも、今のままの人的体制での路線維持が「困難」と答えたバス事業者は全体の7割を超えた。

 名古屋大の加藤博和教授(公共交通政策)は「郊外のバス路線は赤字が当然で、地域の足を守るには、市の関与が欠かせない。8社競合の中で公設民営に踏み切れたことは評価できる」と話す。その上で、「人流は3年かかって変化する。3年後に赤字をなるべく最小限に抑えつつ、利用者を定着させることが目標となる」と指摘する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2175OS5 :2025/10/05(日) 08:22:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1eec832ae85ea6f75cc8dfb3b6d0504ad839c97「140往復の高速バス路線」も更に拡充へ!? カギを握る「アウトレット行き」新系統 各地で増便も相次ぐ理由
10/5(日) 8:12配信

乗りものニュース
アウトレットはもはや「バスターミナル」

神戸三田プレミアム・アウトレットに停まる神姫バス(成定竜一撮影)。

郊外の大規模アウトレットモールへ向かう高速バス路線の新設が相次いでいます。

 国内最大の売上高を誇る御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)へは、2024年に小田急ハイウェイバスが新宿発の高速バスを増便したほか、25年10月からは相鉄バスが海老名、綾瀬発の運行を再開。東京、神奈川各地から御殿場アウトレットへの直行高速バスは、合計で最大25往復に上り、続行便(2号車以降)も見られます。

【スゴ…!】開設7年で本数“54倍”になった高速バス ビフォーアフター(画像)

また、今年6月に増床された三井アウトレットパーク木更津(千葉県)へも、東京駅、新宿からの便が増便されており、増床に合わせ成田空港線も運行を再開しました。FIT(海外からの個人観光客)が帰国前に買い物に立ち寄ることを狙ったものでしょう。

 2025年10月14日に兵庫県の神姫バスが開設する新路線「三田(兵庫県)~京都線」もまた、2往復のうち1往復は京都駅とアウトレットを直行するものです。三田はすでに、神戸三宮や大阪と同社を中心とした高頻度の高速バスで結ばれており、さらに“京都進出”を果たす形となりますが、この路線からアウトレットと高速バスの関係性を紐解いてみます。

通勤客とアウトレット客で需要を相互補完
 三田市からは、神戸の三宮へ約90往復、大阪へは約50往復(いずれもウッディタウン、フラワータウンなどニュータウン地区、三田駅地区の合計。平日ダイヤ)も頻発しています。新たな京都線は、新名神高速道路経由でフラワータウンから京都駅まで75分と、大阪経由となる鉄道と比べ意外と近い印象です。

 もともとウッディタウン、フラワータウンから神戸、大阪へは鉄道だと乗り換えが必要で、高速バスは通勤に人気です。しかし、通勤高速バスはどこもそうですが、朝の上り、夕方の下りに乗客が集中し、昼間の需要があまりありません。所要時間が1時間半ほどなら乗務員は1日に2往復できますが、中間の1往復が「空気輸送」になりがちなのです。

 しかしフラワータウンの近くには神戸三田プレミアム・アウトレットが、またウッディタウンに隣接して関西学院大学の神戸三田キャンパスがあり、その需要が「真ん中の1往復」を穴埋めしてくれます。通勤客を乗せて8時台に都心へ着いた車両に、今度は買い物客や学生が乗り込み続々と折り返します。特に大学の「2限」開始時刻に合わせ、三宮発9時50分は4台体制と壮観です。

 ただ今回の京都線では、需要やダイヤ設定を考慮して「真ん中の1往復」は神戸三田プレミアム・アウトレットに焦点を絞っています。


2176OS5 :2025/10/05(日) 08:23:55
アウトレットのアクセス強化3点セット戦略

御殿場プレミアム・アウトレット。相鉄バスの到着シーン(成定竜一撮影)。

 アウトレットは、出店する各ブランドが都心の正規価格店と住み分けて低価格で販売できるよう、郊外や近郊に立地します。かといって交通が不便では集客できません。インターチェンジ至近の立地、巨大な駐車場と、非クルマ客向けの直通高速バスが3点セットと言えます。

特に、買い物好きで、自分では運転をしない主に女性のグループと、円安によりお得感を感じるFITには、高速バスの存在が重要です。

 東京駅前の地下にあるバスターミナル東京八重洲からは、三井アウトレットパーク木更津へ平日7便、週末12便が、また同じく千葉県の酒々井プレミアム・アウトレットへは毎日9便の高速バスが発車します。特に開店直後に到着する9時25分発の便は両者同時発車で、いずれも日本人、外国人(FIT)らの列ができます。

 興味深いのは、そのうちFITの様子が、両路線で対照的な点です。木更津へは、東京滞在中に日帰りする人が多く、みな軽装です。一方の酒々井へは、スーツケースをバスの床下トランクに積み込む人が多く、スーツケース「ふたつ持ち」も目立ちます。

 酒々井は成田空港に近く空港へのバスもあるため、帰国前に立ち寄る人が多いようです。スーツケース2個というのは、片方は着替えなどが入った自分用であり、もう片方は、おそらく都内で安く調達したもので中身はカラ。アウトレットでめいっぱい買い物し、「戦果」を詰め込んで帰国するのでしょう。

 そう考えると、前出した神戸三田アウトレットの立地は前者です(後者に相当するのは、関西空港至近のりんくうプレミアム・アウトレット)。三田~京都線は、京都市周辺の住民に加え、京都で連泊中のFITも大きなターゲットなのです。

10分間で「8台発車」も!?

バスターミナル東京八重洲からは木更津と酒々井のアウトレット行き高速バスが同時発車することも(成定竜一撮影)。

 なお、この路線を京都側のバス事業者が運行すると、三田を1往復するだけで終わってしまい、片道1600円では収支が合いません。三田を拠点として1日に2往復できる神姫バスだから実現した路線だと言えます。

 運行開始日の10月14日は、万博終了のまさに翌日。万博輸送に全力投球した同社が間髪入れず新路線という訳で、アウトレット側、バス事業者側双方の期待がうかがえます。三田から京都へ、また京都からアウトレットへ、いかに認知度を高め需要を掘り起こせるか、両者の腕の見せ所です。

 さて、アウトレット行き高速バスの次なる課題は、周辺の観光地と組み合わせた観光ルート(観光回廊。コリドー)の形成です。

 クルマでの旅行なら、御殿場を筆頭に、那須ガーデンアウトレット(栃木県)などもドライブ帰りに立ち寄りやすい立地です。ふかや花園プレミアム・アウトレット(埼玉県)は、休日夕方の関越道の渋滞ピークを避けるため時間つぶしに寄る人もいます。

 しかし直行高速バスの利用者は、どうしてもショッピングに目的意識の高い客層に限定されがちです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2177OS5 :2025/10/18(土) 09:09:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db385b0af7d9738951dd99634a8613740e2bcd8
宝塚市の3分の2占める西谷地域、来年度末で路線バス全廃…補助を受けても3700万円の赤字で維持困難に
10/17(金) 19:20配信

読売新聞オンライン

山あいにあるJR武田尾駅から出発する路線バス。地元団体が利用を呼びかけてきたが、廃止が決まった(兵庫県宝塚市で)

 兵庫県宝塚市の面積の3分の2を占める北部の西谷地域で、路線バスが来年度末に廃止されることがわかった。住民の移動手段として旧西谷村時代にスタートしたバス事業だが、1世紀の歴史に幕を下ろすことになる。公共交通の〈空白区〉が生じないようにするため、市や地元団体は代替手段の確保を迫られる。
(高部真一)

 田園風景が広がる西谷地域のバス事業は1924年に旧西谷村の有志が出資してスタート。その後、経営形態を変えながら、97年に阪急田園バスと名称変更、2019年からは阪急バス(大阪府豊中市)が運行を続けてきた。

 JR武田尾駅を軸に、北側にある宝塚ダリア園や市立長谷牡丹園、地域の拠点「西谷ふれあい夢プラザ」、公民館などをつなぎ、地元住民や観光客の移動を担っている。市立西谷小、中学校に通う児童・生徒のスクールバスの役割も果たす。24年度は年間乗客数は約4万4000人だった。

 市が運行経費の一部として年間3000万円を補助するなどしてきたが、近年は運転手不足や燃料費高騰が深刻化、阪急バスによると、24年度は補助を受けても3700万円の赤字だった。同社は今年5月、市に対し、路線を維持するのが困難として、27年3月で全廃すると伝えた。

 市は今後、地元の意見を聞きながら、代替手段を模索する。森臨太郎市長は今月の市議会一般質問で、「地域の実情に即した新たな移動手段の確保に取り組む」と答弁。来年度は実証実験を予定しているほか、国の交付金の活用も探る。

 地域の「玄関口」となる武田尾駅では現在、バリアフリー化するため、エレベーター設置を進めている。西谷自治会連合会の塗家昭彦会長は「バス路線廃止を、地域の交通課題を考える良い機会だと前向きにとらえ、市と連携しながら、課題を解決したい」としている。


2178OS5 :2025/11/05(水) 17:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ec0daf5120833bfeabbc9112da810da4cfc42e
「いずれは団地を離れないかん」10往復→2往復、バス大幅減便で生活に打撃…車社会で乗客離れ、深刻な運転手不足
11/5(水) 14:44配信



 とさでん交通(高知市)の路線バス、路面電車で厳しい経営状況が続いている。乗客の減少に運転手不足が追い打ちをかけ、県と高知市も対策を進める。住民の移動手段である公共交通の現状と課題を追った。(古谷禎一)

 「しなね様」で知られる高知市一宮の土佐神社に近いトーメン団地。大阪の商社が丘陵地を開発して1975年頃に入居が始まり、約340世帯、約750人が生活する。はりまや橋など市中心部とを結ぶバス路線は80年に開設。住民らの署名活動で実現した。

 しかし、昨年10月のダイヤ改正で1日2往復になり、それまでの同10往復以上から大幅に減便。とさでん交通の改正前の調査では団地内の乗降客はほとんどの便で5人以下だったという。

 「(減便は)ショックでした。買い物帰りに荷物を持って急な坂道を上るのはしんどい。いずれは団地を離れないかん」。病院などへ通う際に週3日は利用していたという80歳代女性が嘆く。今は自宅から20分近く歩いて県道に出て、一宮神社前停留所を通るバスに乗る。

 団地自治会長の男性(76)は「自治会便りに『乗って残しましょう』とたびたび書いたけれど、みんな車を持つようになってバスに乗る人は減った。仕方ないという思いもある」と振り返る。

 とさでんのバス路線は、2014年10月の会社発足時には、203系統、平日1日あたりの走行距離は1万4306キロあった。それが今年10月には63系統、6085キロまで減った。背景には深刻な運転手不足がある。現行ダイヤの維持には124人が必要だが、現在は108人で平均年齢も50歳代半ばと高い。今後5年間で約4割減少するとの試算もあり「運転手が足りなければ夜遅い便などの削減もやむをえない」という。

 同社の前身は高知県交通と土佐電気鉄道で、県民から「赤バス」「青バス」として親しまれてきた。車社会の到来で乗客離れが進んで「公共交通が維持できない状況」に陥って統合。県と沿線12市町村が計10億円を出資し、金融機関は26億~28億円の債権を放棄した。

 経理や人事など管理部門の見直しなどで発足時に約38億円あった債務は19年度に約25億円に減少。だが、20年からのコロナ禍で利用者が大幅に減り、国や自治体からの補助金で赤字分を 補填ほてん する経営状況に変わりはない。高知市の運行費補助金は24年度に1億5202万円と10年前の1・6倍になった。

 24年度決算は黒字となったが、国や自治体の補助金などを除くと営業損益は3億4717万円の赤字。路線バス利用者は228万人でコロナ禍前の約8割まで回復したものの、前年度からは6・6%減少した。

 高知市が21年に実施した市民アンケートでは、公共交通の日常的な利用者は1割に満たず、不便だと感じる理由に「便数が少ない」「利用したい時間帯にバスがない」などの厳しい声が寄せられた。

 市は利用者減などで路線が廃止された12地域でデマンド型乗り合いタクシーを運行するが、タクシー運転手の確保も難しい状況。市交通戦略課の出口忠彦課長は「一般ドライバーによる民間ライドシェアなどの研究もして市民の足を確保していきたい」と話している。

読売新聞社


2179OS5 :2025/11/06(木) 18:14:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0c46eca5ad10a7489c4a28335f28bccf96bcab
連節バス「SRT」、来年2月から名古屋で運行 都心の回遊性向上へ
11/6(木) 11:00配信

 名古屋市は、名古屋駅と栄を新たに結ぶ路面公共交通システム「SRT」の運行を2026年2月13日に始めると決めた。運行を担う名鉄バスが10月21日、国土交通省中部運輸局に認可を申請した。

 SRTは2台の車両をつなげた連節バスで運行し、定員122人。輸送力の高さや車内空間の広さ、バリアフリーで誰でもスムーズに乗り降りできることなどが特長で、名古屋都心部の回遊性を高めるため、市が導入に向けて準備を進めてきた。

 市が名鉄バスに運行を委託しており、同社が国に出した申請によると、主に広小路通を通る1周5.6キロのルートに7カ所の停留所を置く。毎週金~月曜の4日間と祝日、午前9時から午後5時台に1日12本を運行する。運賃は市バスと同額(大人210円、子ども100円など)となる。

 運賃の支払いは現金のほか、交通系ICやクレジットカードでのタッチ決済に対応しており、クレカ決済の場合は一日最大500円で何度でも乗り降りできる。

 名古屋鉄道の公式アプリ「CentX」で一日乗車券(大人500円、子ども250円)を発売する。名鉄線や堀川クルーズなどとセットの乗車券も同アプリから購入できる。(松本敏博)

朝日新聞社


2180OS5 :2025/11/20(木) 18:05:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ef44dc5cce5a65a7352befc07c879ba15ac2fc
「長距離バスで疲れる人はぜひ乗って」高知―東京間12月本格運行…座席・充電設備改良でより快適に 
11/20(木) 11:50配信
 フルフラットになるバスの座席シートを開発し、モニター運行をしていた高知駅前観光(高知市)が12月から、座席を搭載した寝台夜行バスの本格運行を始める。路線の愛称は「FLATON(フラットン)」に決定。モニター期間中に寄せられた利用者の声を生かし、座席の広さや充電設備の取り付けなどの改良を順次加え、より快適に利用できるようにしたという。(阿部大樹)

 同社が開発したフルフラット型座席「ソメイユプロフォン」は背もたれを倒して前後2人分の座席を組み合わせると、2段の寝台となる構造。3月から約半年、高知―東京間で週1往復のモニター運行を実施し、乗り心地や価格など乗客から意見を募った。

 アンケートの結果、足が伸ばせることや寝心地、疲れが軽減される点などに評価があった一方、乗り降りのしづらさや設備の充実を求める声があった。

 同社は座席も改良し、座席の幅と長さをそれぞれ5センチ伸ばして53センチと182センチにした。また、下段の高さを51センチから55センチにした。

 設備は要望が多かった充電用のUSB―Aの電源ポートを各座席に設置。手荷物収納スペースも増やし、各座席の足元上に網を取り付けた。

 また、モニター運行で乗客が着席するまでに時間がかかることがわかり、ダイヤにゆとりを持たせることにした。停留所はJR高知駅、高速鳴門(徳島県鳴門市)、JR東京駅前のバスターミナル東京八重洲(東京都中央区)の3か所に絞った。

 運行日は高知発は12月6日から毎週土曜、東京発は同7日から毎週日曜。同月はモニターで使用した車両に設備を追加して運行する。2026年1月からは新型車両を導入して、座席の幅や高さなどが改良されたシートを搭載する。運行回数も1週間当たり3往復に増やし、同年4月以降はさらに1台増やして週4往復を目指す。

 価格は上段が約1万7000円、下段が約1万5000円をそれぞれベースに変動制で、乗車日前月の1日からバス予約サイト「発車オ~ライネット」で販売される。

愛称は「フラットン」
 路線の愛称募集には約2500の応募があり、最終的に同社のホームページで投票を行ったところ、フラットンに決まった。フラットな状態を意味する英語「Flat on」をつなげ、座席の機能性を前面に出しつつ、親しみやすさも表現。車両のロゴも決まり、頭の2文字の「F」と「L」をつなげ、シートを横から見た形を表したという。

 同社でソメイユプロフォンの統括責任者を務める本多敦史さん(49)は「充電設備が付き、座席の幅も広げて快適性が増した。長距離バスで疲れる人はぜひ乗ってほしい」と話している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 スポーツ総合スレッド (Res:3290)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1小説吉田学校読者 :2006/05/31(水) 23:09:24
雑談スレを見直してみて、芸能ネタの次に多いのがスポーツネタ。
ドイツW杯ももうすぐだし、こういうスレを立ててみました。

3281OS5 :2025/03/21(金) 10:25:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d84ff19ae43e7014fcefe9d8f255b3733e46891
IOC新会長にコベントリ―氏、アフリカ出身・女性初 渡辺氏は落選
3/21(金) 0:31配信

朝日新聞
カースティ・コベントリー氏=ロイター

 国際オリンピック委員会(IOC)の会長選挙が20日、ギリシャ南部のコスタ・ナバリノで行われ、唯一の女性候補、カースティ・コベントリーIOC理事(41)=ジンバブエ=が当選した。1894年に創設されたIOCで女性がトップになるのは初めて。全員が欧米出身の歴代会長9人に代わり、初のアフリカ出身でもある。トーマス・バッハ会長(71)が退任する6月に就任する。

 コベントリー氏は競泳で五輪5大会に出場し、金メダル2個を含む計7個のメダルを獲得。母国ではスポーツなどを担当する大臣を務める。

 2013年にIOC委員に就任し、早くから理事などの要職を任されてきた。

 会長選には7人が立候補し、約100人のIOC委員が投票し、最も得票数の少なかった候補が外れ、過半数の候補が出るまで争う方式を採用。

 コベントリー氏は1回目の投票で過半数に達し、当選を決めた。バッハ会長が後継者に推している、と言われる中での激戦を勝ち抜いた。

 日本人で初めて名乗りを上げ、アジア出身で初のトップをめざした国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)は落選した。(コスタ・ナバリノ〈ギリシャ〉=稲垣康介)


3282OS5 :2025/03/21(金) 10:25:24
■「革新」渡辺氏、訴え及ばず

 41歳の女性が10代目のオリンピックのトップに立つ。20日、ギリシャで行われた国際オリンピック委員会(IOC)の次期会長選挙を制したのは、競泳の金メダリスト、カースティ・コベントリーIOC理事(ジンバブエ)だった。

 IOC会長に21年間君臨した7代目会長の息子、フアンアントニオ・サマランチ・ジュニアIOC副会長(65)=スペイン=や、陸上中距離の金メダリストで、世界陸連会長でもあるセバスチャン・コー氏(68)=英国=ら7人が名乗りをあげた戦いに勝った。

 日本人で初めて立候補した国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)は支持を広げることができなかった。

 アジア出身としても初の会長をめざした渡辺氏は「革新的な候補者」として注目を浴びた。従来の原則1都市開催では経済大国でしか開けないと主張し、公約には夏季五輪の「5大陸5都市での同時共催」という大胆な構想を盛り込んだ。

 「近代五輪を提唱したクーベルタン男爵の理念はオリンピズムを世界に広めること。共催で、より多くの国の人々が自国で五輪を体験できる」と訴えた渡辺氏。「スポーツの平和への貢献」を念頭に、選挙戦終盤にはロシアが侵攻するウクライナの首都キーウ、さらにモスクワも訪れ、選手と交流するなど精力的に動いたが、届かなかった。(コスタ・ナバリノ=稲垣康介)

■各候補の得票数

コベントリー(ジンバブエ)    49

サマランチ・ジュニア(スペイン) 28

コー(英国)            8

渡辺守成(日本)          4

ラパルティアン(フランス)     4

ファイサル王子(ヨルダン)     2

エリアシュ(英国)         2

朝日新聞社


3283OS5 :2025/03/21(金) 10:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c203eb567c137b87eca3c14bf58624b3864efde
IOC新会長にコベントリー氏 女性初、渡辺氏は落選
3/21(金) 0:34配信
時事通信
国際オリンピック委員会の会長に選ばれ、記者会見するコベントリー氏=20日、ギリシャ・コスタナバリノ(AFP時事)

 【コスタナバリノ(ギリシャ)時事】国際オリンピック委員会(IOC)は20日、ギリシャのコスタナバリノで開いた総会で会長選挙を実施し、第10代会長にジンバブエ出身のカースティ・コベントリー氏(41)が選ばれた。

【ひと目でわかる】IOC会長選・各候補の公約

 初の女性会長で、欧米以外の出身者も初めて。新時代を象徴する選出となった。

 7人が立候補し、IOC委員が投票。コベントリー氏は有効票97のうち過半数の49票を獲得した。日本人で初めて立候補した国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)は4票。有力候補では、IOC副会長で父が会長だったフアン・アントニオ・サマランチ・ジュニア氏(65)=スペイン=が次点の28票、世界陸連会長のセバスチャン・コー氏(68)=英国=は8票にとどまった。

 現職のトーマス・バッハ会長(71)=ドイツ=は任期満了で6月に退任する。会長の任期は原則8年間。1度だけ再選が認められ、2度目は原則4年間。

 
 ◇コベントリー氏の略歴
 カースティ・コベントリー(ジンバブエ)IOC理事。競泳で五輪5大会に出場。04年アテネ、08年北京大会の女子200メートル背泳ぎで金メダル。13年にIOCアスリート委員に就任。母国のスポーツ大臣を務める。恵まれない地域の子供たちを支援する活動も行う。41歳。


3284OS5 :2025/03/25(火) 22:01:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb5c9d4b765f28ea0c560380053fb18d37fa9da
メイン会場新設へ 計画が二転三転―32年ブリスベン五輪
3/25(火) 20:33配信

時事通信
 【シドニー時事】オーストラリア北東部クイーンズランド州政府は25日、2032年ブリスベン夏季五輪・パラリンピックの施設整備計画見直しを発表した。

 6万3000人収容の新たなスタジアムを中心市街地に近いビクトリア公園に建設することなどが柱。既存施設の改修が一時検討されたメイン会場は二転三転の末、新設に決着した。

 23年の当初案では、クリケット場を建て替えてメイン会場とする予定だったが、物価高騰を受けて24年3月に既存の陸上競技場を改修する案に変更された。同年10月の州議会選挙で、州政与党が中道左派の労働党から保守系の自由国民党に交代。専門家らが検討し、新設案が採用された。

 豪メディアによると、メイン会場の建設費は推計で約38億豪ドル(約3600億円)。当初案の27億豪ドル(約2600億円)から大きく膨らむ見通しだ。州政府は別途建設する屋内競技場に民間資金を導入し、大会全体の整備費用を予定の71億豪ドル(約6700億円)に抑える方針を示した。

 新計画では2万5000人収容の水泳施設の新築やテニス施設拡張の他、セーリングをグレートバリアリーフに近いウィットサンデー諸島で行うことなども決まった。


3285OS5 :2025/05/30(金) 21:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eabc209ecdbd32d892f59bb3905dc14a3ac8dbc
JOC会長に橋本聖子氏擁立論 田嶋幸三氏浮上に一部で異論
5/30(金) 19:51配信
共同通信
橋本聖子元五輪相

 6月に役員を改選する日本オリンピック委員会(JOC)の新会長として、橋本聖子元五輪相(60)を強く推す声が一部で出ていることが30日、複数の関係者への取材で分かった。前日本サッカー協会(JFA)会長の田嶋幸三氏(67)が候補として浮上しているが、経緯を巡ってJOCの元役員らが異論を唱えており、橋本氏の擁立を働きかけているとみられる。

 関係者によると、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長も5月上旬に来日した際、五輪出場経験がある橋本氏がふさわしいとの見解を示したという。

 JOCは6月26日の評議員会で新理事を選出し、同日中に新理事による互選で会長を決める予定。長期療養中の山下泰裕会長(67)が任期満了で退任するため、後任選定が懸案となっていた。橋本氏は今夏に参院選を控えており、政治活動との兼ね合いも考慮する必要があるとみられる。

 橋本氏は冬季のスピードスケート、夏季の自転車で計7度の五輪出場を誇り、2021年の東京五輪・パラリンピックは担当相を務めた後、大会組織委員会の会長となった。


3286とはずがたり :2025/07/26(土) 13:20:52
ハルク・ホーガン氏死去 71歳 日本でも活躍した米プロレスラー
日本テレビ放送網
2025年7月25日 3:03
https://news.ntv.co.jp/category/international/1c511f04c07643d1a0092fe27afbbe99

日本でも活躍したアメリカの人気プロレスラー、ハルク・ホーガン氏が亡くなりました。71歳でした。

アメリカのプロレス団体WWEは24日、人気プロレスラーのハルク・ホーガン氏が亡くなったと発表しました。71歳でした。

地元当局によりますと、ホーガン氏は24日、フロリダ州にある自宅から「心停止」の状態で救急搬送され、その後、病院で死亡が確認されたということです。

ホーガン氏は、プロレスラーとして活躍しWWEの殿堂入りを果たしたほか、日本ではアントニオ猪木氏らと激闘を繰り広げました。

また、去年の大統領選挙ではトランプ氏への支持を表明して共和党大会で登壇し、応援演説を行っていました。

トランプ大統領はSNSで、「偉大な友人を失った」「彼は世界中のファンを魅了し、その文化的影響力は非常に大きかった」とコメントしています。
最終更新日:2025年7月25日 5:56


3287OS5 :2025/08/17(日) 17:25:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/046637ace04c2bf579dcab4d0658223a4a5efe5d
ローカル球場、各地で老朽化 費用負担重く、移転を断念の例も
8/17(日) 14:00配信
毎日新聞

岩手県営野球場と盛岡市営野球場の後継施設として2023年4月にオープンした「いわて盛岡ボールパーク」=岩手県盛岡市で2023年4月1日、山本晋撮影

 戦後の野球熱の高まりと共に全国各地に建設された球場は今、深刻な老朽化に直面している。市民に愛されてきた球場をいかに存続させるのか。球場を所有する各自治体は難しい判断を迫られている。

【写真でみる】老朽化する各地のローカル球場

 岩手県と盛岡市は、老朽化した県営野球場と盛岡市営野球場をそれぞれ廃止し、後継施設として2023年4月に共同で「いわて盛岡ボールパーク」(きたぎんボールパーク)を開設した。球場は一つ減ったが、人工芝の屋内練習場を整備し、フットサルなど野球以外のスポーツも楽しめるようにした。大型ビジョンを生かしたスポーツのパブリックビューイング(PV)も実施している。

 また、岩手は早朝野球が盛んなため、午前5時から新球場を利用できるようにした。早朝の利用料金は旧市営球場と同額だ。盛岡市の担当者は「年間20万人近くが来場しており、地域活性化につながっているのではないか。高規格化したことで多目的で楽しんでもらえるなど効果が出ている」と話す。

 一方、新潟市では老朽化していた鳥屋野運動公園野球場が24年1月の能登半島地震で被災。グラウンドで液状化の被害が確認されるなどしたため、現在は使用を中止している。かねて球場の狭さや駐車場不足が課題となっていたこともあり、市が設置した有識者会議は移転・新築が望ましいと提言。だが用地取得費が高額に上る見通しとなったため市は移転を断念し、同じ場所に建て替える方針を決めた。

 静岡県でも、老朽化が進む浜松球場が所在する浜松市に新球場を建設する計画がある。

 プロ野球・広島の本拠地「マツダスタジアム」の設計などにも携わった日本女子体育大学の上林功教授(スポーツマネジメント)は「球場は、国内に大規模スポーツ施設が整備される先駆けになった存在で、地域に根ざしているケースは非常に多い。一方で地域事情は年月とともに変わっていく。スポーツ施設は地域にバランス良く配置され、住民が利用しやすい状況にあることが重要。移転などの際は県や市の垣根にこだわらず、住民と共にマスタープラン(基本計画)を作り上げる必要がある」と指摘する。【中里顕】


3288OS5 :2025/09/24(水) 17:20:02
しばらくはTHE欧米って国が続きますね。
2014冬 露 ソチ
2016夏 ブラジル リオデジャネイロ
2018冬 韓 平昌
2021夏 日 東京
2022冬 中 北京
2024夏 仏 パリ
2026冬 伊 ミラノ
2028夏 米 ロサンゼルス
2030冬 仏 アルプス
2032夏 豪 ブリスベン  
2034冬 米 ソルトレイクシティ




https://news.yahoo.co.jp/articles/7a0b1632c369ca72589b6a291a6c259edd1f5d77
ハンブルク、五輪招致巡り住民投票へ 来年5月に実施
9/24(水) 15:45配信

時事通信
 ドイツのハンブルクが五輪招致の承認を問う住民投票を来年5月31日に実施すると23日、DPA通信が報じた。

 
 ドイツは2036、40、44年のいずれかの夏季五輪招致を目指している。国内ではベルリンやミュンヘンなども開催地に名乗りを上げており、候補地についてはドイツ・オリンピック委員会が来年秋に決める。

 ドイツで最後に夏季五輪が開かれたのは1972年ミュンヘン大会。ハンブルクは24年五輪の開催地に立候補したが、住民投票で反対多数となり招致を断念した。


3289OS5 :2025/09/24(水) 17:24:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/90cc474ee63d602d7a4aa0018143c21132dc2ae5
カタールが36年夏季五輪招致へ IOCと協議、複数国も関心
7/23(水) 1:07配信

共同通信
 カタール・オリンピック委員会は22日、2036年夏季五輪の招致に向け、国際オリンピック委員会(IOC)との協議に参加することを明らかにした。ロイター通信が報じた。カタールの五輪委会長は「開催に必要なスポーツ施設の95%は整備されている」と自信を示した。

 カタールは22年のサッカーのワールドカップ(W杯)をはじめ、卓球の世界選手権など国際大会を積極的に招致。36年大会を巡っては、他にインドやサウジアラビアなど複数の国が関心を示している。(共同)


https://ja.wikipedia.org/wiki/2036%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%AD%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
開催を検討している、あるいは検討していた国
招致を目指している国
ポーランド[1]、インドネシア[2] 、トルコ[3] 、エジプト[4]、インド[5]、ドイツ[6]、大韓民国[7]。

関心を寄せている国
中華人民共和国[8]、カタール[8]、南アフリカ。

関心を寄せていたが、招致を断念した国
メキシコ[9]。


3290OS5 :2025/11/20(木) 18:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b428442b049660663c7de22a7f18bfe7faacbd7
【速報】ZOZOマリンのドーム化再検討へ 千葉ロッテ要請、民間投資前提 千葉市長が会見で発表
11/20(木) 14:33配信
 屋外型で新築移転の構想が示されていたZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区)について、同市の神谷俊一市長は20日、定例記者会見で「ドーム化」を再検討する考えを明らかにした。同球場を本拠地とするプロ野球・千葉ロッテマリーンズから改めて検討する期間を設けてほしいと要請があったという。市は9月に発表した基本構想で「民間投資によるドーム化の可能性を排除しているものではない」という一文を盛り込み、変更の余地を残していた。

 市は開閉式ドームの整備には1千億円超を要する可能性があることや、幕張メッセなど屋内型施設とすみ分けすることを理由として、幕張メッセ駐車場に「屋外型」で再整備するとしていた。

 市によると、10月末に千葉ロッテから要請があった。ドーム化に伴う追加投資は千葉ロッテを含む民間投資によって賄うことを前提とする。

 千葉ロッテからは「暑さ対策への懸念」「ドーム化を求める声」といった社会的反響の大きさを考慮し、再検討の必要性を強く認識したと説明があったという。昨今のプロスポーツスタジアムにおける命名権の価格上昇も踏まえた。

 市が7月から行ったパブリックコメント(意見公募)にもドーム化を希望する声が寄せられていた。

 市は開業予定時期に変更はないと強調する。今後は来年1月以降、千葉ロッテが中心となり、民間資金の調達を検討する。市と千葉ロッテが協議を行った上で来年3月ごろまでに、「屋外型」「密閉型ドーム」「開閉型ドーム」のいずれかの形式に決定する。

◆2034年の開業目指す 経済効果、30年で1兆円超
 市は屋外型の新スタジアムの総事業費を約650億円(現スタジアムの解体費用を除く)と見込み、2034年の開業を目指す。民間資金を活用し、負担軽減を図る方針。
 再整備の経済波及効果を開業後30年までで総額約1兆2400億円、県全域では約1兆6300億円に上ると試算する。

 現在のスタジアムは1990年に完成し、建設から30年以上が経過。雨漏りや腐食といった老朽化が進んでいる。千葉ロッテの本拠地であり、プロ野球公式戦のほか、音楽イベントや花火大会の会場としても幅広く利用されている。

(大村慧)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 ロシア・韃靼・ユーラシアスレ (Res:2401)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1とはずがたり :2014/05/04(日) 19:49:37
東欧・ギリシャ正教・中央アジア・旧ソ連諸国・シベリアなど

新疆とかは大中華スレとは棲み分け微妙な感じで場合によってはこちらにも。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A6%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%CA

2392OS5 :2025/09/29(月) 09:03:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1224b3f8cb3dcb30c4682c0de12e8bb1c691b09
モルドバ議会選、与党過半数割れも 親欧米路線は維持へ 親露派は抗議デモ呼びかけ
9/29(月) 8:20配信

産経新聞
東欧の旧ソ連構成国モルドバで28日、議会選(定数101)が行われた。中央選管によると、開票率96・1%の時点で、欧州連合(EU)加盟を掲げる親欧米派のサンドゥ大統領の与党「行動と連帯」が約48・5%を得票。第1党の地位を確保したものの、過半数に届くかは微妙な情勢だ。一方、親ロシア派の野党連合「愛国者ブロック」は約25・3%で2位にとどまった。暫定投票率は52・1%。

サンドゥ氏は今回の議会選を、モルドバが親欧米路線か親露路線のどちらに進むかを決める選挙と位置付けてきた。「行動と連帯」が愛国者ブロックに勝利した上、3位以下にも親欧米派勢力がつけたことで、モルドバの親欧米路線は維持される公算が大きい。「行動と連帯」は過半数を得られない場合、親欧米派勢力との連立政権樹立などを模索するとみられる。

愛国者ブロックを率いる親露派のドドン前大統領は28日、与党側による「選挙不正」があったと主張。抗議デモを行うとし、支持者や他の野党にも参加を呼び掛けた。

モルドバではこれまでも親欧米派と親露派が勢力争いを続けてきた。近年は親欧米派が優勢で、2020年の大統領選でサンドゥ氏がドドン氏に勝利。サンドゥ氏は22年、モルドバの「EU加盟候補国」の地位獲得を実現し、欧州との統合路線を進めてきた。

ただ、最近は経済低迷への国民の不満などから親露派が勢力を盛り返しつつある。昨年の前回大統領選でサンドゥ氏は親露派野党に支援された対立候補に辛勝。大統領選と同時に実施された、EU加盟を国家目標として憲法に定めることの是非を問う国民投票でも反対が賛成に肉薄していた。

今回の議会選を巡り、サンドゥ氏はロシアが選挙に介入し、親露派野党を支援していると指摘。ドドン氏もEUが選挙に干渉して与党を支援していると主張していた。(小野田雄一)


2393OS5 :2025/09/29(月) 13:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b73d70875b5f5ce7a6e614c146189a14119a539
モルドバ議会選 政権与党が単独過半数維持か、親EU路線継続の公算大
9/29(月) 11:26配信

毎日新聞

凱旋門(がいせんもん)の後ろに建つ政府庁舎には、巨大なモルドバ国旗と欧州連合(EU)旗がかけられていた。現政権の親EU路線を継続するかどうかが議会選最大の焦点だった=モルドバの首都キシナウで2025年9月20日午後2時53分、岡大介撮影

 東欧の旧ソビエト連邦(ソ連)構成国モルドバの議会選(1院制、定数101)の投票が28日あり、即日開票された。中央選挙管理委員会によると、2030年の欧州連合(EU)加盟を目指すサンドゥ大統領が率いる与党「行動と連帯(PAS)」が開票率98%の時点で49%超の支持率を集めて他の勢力を大きくリードしている。単独過半数を維持し、親EU路線が継続される公算が大きくなった。

【写真特集】未承認国家「沿ドニエストル」どんな所?

 物価上昇(インフレ)などへの不満から、選挙前の世論調査ではPASの支持率は3割前後と伸び悩んでいた。ロシアに融和的とされる社会党や共産党などによる野党連合「愛国者ブロック」が対抗馬と目されていたが、首都キシナウや、モルドバでは大きな比重を占める在外者投票で伸び悩み、24%超の支持にとどまっている。

 選挙を巡り、モルドバ当局やサンドゥ氏は、影響力を取り戻したいロシア側が偽情報の拡散や買収工作を行ったと非難してきた。複数の欧米メディアによると、モルドバ当局は22日、大規模な暴動などの準備をした容疑などで250カ所を捜索し、74人を拘束したと明らかにした。

 一方、野党連合の中心人物のドドン前大統領は、選挙に不正があったと主張し、支持者に対して29日にキシナウでの抗議集会に参加するよう訴えた。選挙後も混乱が続く可能性がある。

 モルドバは人口約250万人の小国ながら、ウクライナとの国境沿いには、親露派勢力が実効支配しロシア兵が約1500人駐留する沿ドニエストル地域を抱える。ロシアによるウクライナ侵攻で地政学上の重要さが増し、EUとロシアそれぞれが影響下につなぎ留めようと競っている。【ブリュッセル岡大介】


2394OS5 :2025/09/29(月) 21:26:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/190dc6786d85aece7e9d81f82a72135f539f9392
モルドバ議会選、親欧米派が過半数 親ロシアの野党反発、仏独は歓迎
9/29(月) 20:23配信

朝日新聞

モルドバの首都キシナウで2025年9月28日夜、議会選の投票締め切り後、国旗に身を包んでスマートフォンで開票状況をチェックし、笑顔を見せる親欧米派「行動と連帯」の支持者=AP

 ウクライナと国境を接する東欧モルドバで28日、議会選(定数101)が行われ、親欧米派のサンドゥ大統領の与党「行動と連帯」(PAS)が当初危ぶまれていた過半数の確保を確実にした。目標とする2030年までの欧州連合(EU)加盟に向けて改革を進める意向だが、親ロシア派の野党勢力は「不正があった」として支持者に抗議を呼びかけた。不安定な政情は今後も続く可能性がある。

 中央選管によると、国外を含む99・91%の投票所分の開票を終えた段階でPASの得票率は50・16%。親ロ派野党の社会党、共産党が組んだ選挙連合「愛国ブロック」は24・19%で、ほかに親ロ勢力に近いとみられる中道派政党やポピュリスト政党などが議席を得るとみられる。投票率は52%。

 フランスのマクロン大統領とドイツのメルツ首相、ポーランドのトゥスク首相は結果を受けて共同声明を発表し、「票の買収や偽情報などのロシアによる前例のない干渉」があったとして、ロシアを非難。「モルドバはきわめて重要な分岐点において民主主義への献身を示した」とたたえた。

朝日新聞社


2395とはずがたり :2025/09/29(月) 22:40:36

2025-09-29 12:37国際
親欧米与党、過半数維持へ=親ロ野党は抗議―モルドバ議会選
https://sp.m.jiji.com/article/show/3619253

 ウクライナに隣接する旧ソ連構成国モルドバで28日、議会選(定数101)の投開票が実施された。中央選管が発表した暫定結果(開票率約96%)によると、サンドゥ大統領が率いる親欧米の与党「行動と連帯」が得票率約50%でリード。54議席を獲得し、単独過半数を維持する見通しだ。英BBC放送が伝えた。選挙前は62議席だった。
 親ロのドドン前大統領が主導する社会党と共産党による野党連合は得票率約25%で27議席の見込み。ドドン氏は投票終了直後、与党に苦戦を強いたことから「野党が勝った」と宣言していた。
 投票率は近年では高水準の約52%。与党が過半数を割れば、サンドゥ氏が目指してきた欧州連合(EU)の加盟にブレーキがかかる可能性があった。 
[時事通信社]


2396OS5 :2025/10/05(日) 07:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d529bf099316310633262561b576d1257323e9c7
旧ソ連ジョージアで大規模デモ 親ロシアの与党地方選勝利に反発
10/5(日) 6:19配信
共同通信

ジョージア首都の大統領宮殿への侵入を試みるデモ参加者=4日、トビリシ(ロイター=共同)

 【モスクワ共同】旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)で4日、統一地方選が行われ、親ロシアの与党「ジョージアの夢」のコバヒゼ首相はすべての自治体で70%以上を得票したと述べ、勝利宣言した。首都トビリシでは親欧米の野党支持者ら数万人がデモを実施。一部が大統領宮殿に侵入して治安当局と衝突し、内務省によると警察十数人が負傷した。欧米メディアなどが報じた。

 4日実施されたのはトビリシや西部バトゥーミなど主要5市長選や、60以上の地方議会選など。多くの野党は政権の圧力を理由にボイコットした。選挙に向け野党指導者らの拘束が相次いでいた。

 大統領宮殿では治安当局が催涙弾や放水でデモ隊に対応した。


2397OS5 :2025/10/05(日) 13:48:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5416f12804678072b08c15dbb55b745bc44be41e
ジョージア統一地方選巡り大規模デモ 親ロシア政権勝利に反発
10/5(日) 9:24配信



 ロシアの隣国ジョージア(グルジア)で4日、統一地方選が行われた。中央選挙管理委員会によると、親ロシアの与党「ジョージアの夢」は全国で計8割超の得票率を得て圧勝した。野党の多くは政権の圧力で公正な選挙にならないとしてボイコットしていた。

 ◇EUとの溝、さらに拡大か

 首都トビリシでは、開票前後から野党支持者ら数万人がデモを実施。一部は大統領宮殿に侵入を図り、治安当局が催涙弾や放水で対応した。保健当局によると、デモ参加者と治安当局側の計27人が負傷した。

 現政権は親露に傾くと同時に強権的な統治を進めており、加盟を目指していた欧州連合(EU)との関係が冷え込んでいる。溝はさらに深まりそうだ。

 4日に実施されたのは、トビリシなどの主要5市長選や各地方議会選など。ジョージアの独立系メディア「シビル・ジョージア」などによると、事前に野党指導者が拘束や脅迫を受け、大半の野党は候補者擁立を見送った。全欧安保協力機構(OSCE)などの国際的な選挙監視団も派遣されなかった。投票率は40・93%で、前回(21年)の51・92%を下回った。

 コバヒゼ首相は、デモ参加者について「クーデター未遂に加担した。今後、予期せぬ事態に見舞われることを覚悟すべきだ」と警告し、厳しく取り締まる方針を示した。トビリシ駐在のEU大使も、デモを容認したとして批判した。

 ジョージアの夢は昨年10月の議会選で過半数の議席を維持したが、不正があったとして国内外から批判を受けていた。硬化したコバヒゼ氏は同年11月、EU加盟交渉を28年まで凍結すると宣言。親欧米派の市民らがトビリシなど各地で連日抗議活動を行っている。【ブリュッセル岡大介】


2398OS5 :2025/10/10(金) 11:43:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9734495bbb26d99620c27fb160f8e715382d9dc2
プーチン氏、アゼル機墜落の責任認める 2発のミサイルの破片で損傷
10/9(木) 22:16配信
 ロシアのプーチン大統領は9日、アゼルバイジャンのアリエフ大統領と会談し、昨年12月に起きたアゼルバイジャン航空機の墜落について、「恐らく(ロシアの)ミサイルの破片で損傷した」と述べ、ロシア側の責任を初めて明確に認め、被害を補償する考えを明らかにした。

 プーチン氏は原因について、「2発のミサイルは航空機に命中せず、約10メートルの距離で爆発した」と発言。「ロシアは補償を行い、すべての関係者の行為を法的に評価する」と述べた。

 アゼルバイジャン航空機は昨年12月25日、ロシア南部の空港に向けて飛行中に機体が損傷し、カザフスタンで墜落した。アリエフ氏はすぐに「撃墜された」とロシア側を非難。プーチン氏は「悲劇的な事件が起きた」と謝罪したが、責任は認めず、両国の関係が急速に悪化していた。

朝日新聞社


2399OS5 :2025/10/15(水) 10:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df9074043cafa2816603fbae6a1ee83923da106
ウクライナ大統領、「親ロシア派」の国籍剥奪 オデーサ市長ら3人
10/15(水) 9:22配信

AFP=時事

ロシアのモスクワで、AFPとのインタビュー中にタトゥーを見せるバレエダンサー兼俳優のセルゲイ・ポルーニン氏(2019年2月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は14日、ロシアのパスポート(旅券)を所持しているとの疑惑を受け、南部オデーサのゲンナジー・トルハノフ市長のウクライナ国籍を剥奪した。

ウクライナ保安庁(SBU)はテレグラムで、ゼレンスキー氏が署名した法令に基づき、トルハノフ氏のウクライナ国籍を剥奪したと発表。トルハノフ氏がロシア国籍を所持し、「侵略国の有効な国際パスポートを所持している」と非難した。

トルハノフ氏は一貫してこの疑惑を否定している。

元国会議員のトルハノフ氏は、2014年からオデーサ市長を務めてきたが、ウクライナ国籍の剥奪は、事実上の失職となる。

​​トルハノフ氏はテレグラムに投稿したビデオメッセージで、「ロシアのパスポートを取得したことはない。私はウクライナ市民だ」と強調した。

「選挙で選ばれた市長としての職務を可能な限り遂行し続ける」と述べ、法廷で争う意向を示した。

トルハノフ氏はかつて親ロシア派とみなされていたが、2022年のロシアによるウクライナ侵攻後に転向。ロシア政府を公然と非難する一方で、オデーサの防衛とウクライナ軍への支援に注力している。

ウクライナ政府筋によると、バレエダンサーのセルゲイ・ポルーニン氏も国籍を剥奪された。

胸にロシアのウラジーミル・プーチン大統領の大きなタトゥーを入れているポルーニン氏は、プーチン氏を声高に支持してきた。

ポルーニン氏はウクライナ南部生まれ。2018年にロシア国籍を取得した。2022年のロシアによるウクライナ侵攻を支持し、2014年には、自身が居住・活動していたクリミア半島のロシアへの併合を支持した。

ウクライナ政府筋によると、2023年に暗殺未遂事件を生き延びた親ロシア派の政治家オレグ・ツァリョフ氏の国籍も剥奪された。【翻訳編集】 AFPBB News


2400OS5 :2025/10/30(木) 20:56:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffde5ba757ccda911c7a144c945899e88131cbfe

ジョージア与党が有力野党3党を非合法化へ 強権化加速で「ロシア型独裁」などと批判噴出
10/30(木) 8:07配信


13
コメント13件


産経新聞
南カフカス地方の旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)で、親ロシア色を強める与党「ジョージアの夢」が強権化を加速させている。「夢」は近年、言論統制の強化や性的少数者(LGBTなど)の権利制限など反リベラル的な政策を進めてきたが、28日には親欧米派の有力野党3党の非合法化と活動禁止を求める訴えを近く憲法裁に起こす方針を示した。野党側は「国がロシア型の強権国家になる」などと強く反発。憲法裁に請求が提出された場合、抗議デモなど混乱が起きる可能性もある。

■EU加盟はさらに不透明に

「夢」は2012年の政権樹立以降、親欧米路線を推進。23年にはジョージアの「欧州連合(EU)加盟候補国」の地位獲得を実現させた。しかしその後、野党側との勢力争いなどを背景に強権色を強め、EUと対立。「夢」とEUは24年、加盟手続きの一時停止を発表した。欧州側は今回の請求についても「事実上の一党独裁化だ」と批判。両者の不和がさらに深まり、ジョージアのEU加盟はいっそう不透明になる見通しだ。

現地報道によると、野党3党の非合法化を憲法裁に求める方針は「夢」出身のパプアシビリ同国議会議長が28日に発表した。理由は野党3党が「憲法秩序に脅威を与えている」ことだと主張した。昨年以降、野党側が「夢」に対する抗議デモを繰り返してきたことなどが背景にあるとされる。

■政治闘争の側面強く、野党は抵抗の構え

請求が認められた場合、対象となった野党や党員は選挙への参加などが禁じられる。憲法裁は「夢」と実質的に一体とされ、請求は認められる公算が大きい。

対象となった野党には、「夢」の創設者であるイワニシビリ元首相の政敵、サーカシビリ元大統領=収監中=が設立した「統一国民運動」が含まれており、今回の請求には政治闘争の側面も強いとみられる。

請求について、昨年退任した親欧米派のズラビシビリ前大統領は「ジョージアを(野党が事実上存在しない)ロシア型の強権体制にするのが狙いであり、強く非難する」と表明。対象とされた野党側も「親欧米派の国民の声を封じ込めようとする試みだ」とし、抵抗する構えを示している。

■過去にも野党のデモ参加者拘束

ジョージアでは近年、与野党対立が激化してきた。「夢」は24年、外国の資金援助を受けて活動する団体を規制する「反スパイ法」と、性的少数者の権利を制限する「LGBT規制法」を制定。ロシアでは同様の法律が政治・人権弾圧の手段として使われていることから、EUは「夢」による両法の制定を非難。野党や親欧米派の国民も「EU加盟が遠のく」と訴え、大規模な抗議デモを行った。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2401OS5 :2025/11/20(木) 14:21:05
https://www.sankei.com/article/20251120-CSPDCDKN7NNZXH5PZMGNBWCSWY/
巨額汚職で揺れるウクライナ、ゼレンスキー氏「盟友」が首謀か 2閣僚解任も収束未知数
2025/11/20 08:17
ウクライナのゼレンスキー政権がエネルギー業界を巡る巨額の汚職事件で揺れている。事件にはゼレンスキー大統領の盟友の実業家や現役閣僚らが関与し、汚職額は計1億ドル(156億円)規模に上るとされる。ロシアの攻撃で電力不足が深刻化する中での汚職発覚は国民に政権への不満を強めさせたほか、国際社会からの財政支援に悪影響を与える可能性もある。政権側は19日、事件に関与したとされる閣僚2人を解任したが、事態が収束に向かうかはなお見通せない。

問題の発端は10日、ウクライナ国家汚職対策局(NABU)が国営原子力企業「エネルゴアトム」に絡む汚職事件の摘発に着手したと発表したことだった。NABUによると、「犯罪組織」が、エネルゴ社との契約で便宜を図る見返りなどとして取引先から計1億ドル以上の賄賂を受け取っていたという。

さらに、「犯罪組織」を主導していたのがゼレンスキー氏の民間人時代の盟友である実業家ミンディッチ氏=摘発直前に出国=だと判明したほか、前エネルギー相のハルシチェンコ司法相やフリンチュク・エネルギー相らも汚職に関与していた疑いが浮上したことで問題は過熱した。ゼレンスキー氏はミンディッチ氏に資産凍結などの制裁を科した一方、両閣僚の解任手続きに着手。ウクライナ最高会議(議会)は19日、両閣僚の解任を承認した。

ただ、これで事態が収束する保証はない。野党側は両閣僚の解任では不十分だとし、内閣総辞職を要求。ウクライナ国民の間でも今回の汚職をめぐって政権への不満が高まっているという。

NABUはすでにハルシチェンコ氏の元顧問ら5人を容疑者として拘束した。チェルニショフ元副首相兼国民統合相も汚職に関与していた疑惑が浮上するなど、捜査はなお進行中だ。ウクライナメディアによると、NABUはミンディッチ氏がウメロフ国防相ら他の閣僚とも接点を持ち、汚職に利用していたとみているという。今後の展開次第では他の閣僚にも影響が及ぶ可能性もある。

今回の問題はウクライナの信用にも傷を付けた。主要支援国の一つであるドイツのワーデフール外相は12日、「欧米諸国からの支援の正当性を担保するため、断固として汚職と闘う必要があるとウクライナに伝達した」と明らかにした。

(小野田雄一)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ (Res:289)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1名無しさん :2024/11/25(月) 20:19:03
第50回衆院選(2024年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1646552475/l50

第49回総選挙(2021年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/l50

第48回総選挙(2017年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/l50

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

280OS5 :2025/11/18(火) 13:05:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb4c3e138f558e1093292ebff678d50e4c1939c
広島3区 自民党が石橋林太郎氏を擁立へ 鈴木幹事長が明言 公明党 斉藤鉄夫代表の選出区
11/18(火) 11:51配信
広島ニュースTSS

自民党の鈴木俊一幹事長は、17日の記者会見で、公明党の斉藤鉄夫代表が議席を持つ衆議院広島3区に自民党の候補者を擁立する考えを示しました。

公明党の連立政権離脱を受け今月13日、自民党広島県連の中本隆志会長代理と石橋林太郎衆議院議員が自民党本部を訪れ、石橋氏を衆院広島3区の支部長に選任するよう、古屋圭司選対委員長らに要請していました。

【自民党・鈴木俊一幹事長】
「公明党との選挙協力についてはまだ白紙でございますが、連立を組んでいたが故の選挙協力っていうのはあったわけですね。今、それ(連立)がなくなった中で、広島3区について我が党が候補者を出しませんということはないんだと思います」

鈴木幹事長は、17日の記者会見で石橋氏の支部長選任について「状況を見ながらやらなければいけないが、基本的に石橋さんが3区から立候補する方向だ」と述べました。

次の衆院選で自民党が3区に公認候補を擁立すれば、2017年10月の衆院選以来となります。


281OS5 :2025/11/18(火) 13:05:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d82f742944172b2b3057c048be5fdbeb9572988
国民民主離党の平岩征樹議員 河村たかし氏の新党に参加意向
11/18(火) 11:35配信



 国民民主党を離党した平岩征樹衆院議員(比例近畿)が、河村たかし衆院議員が設立に向けて準備している新党に参加する意向を示していることが分かった。関係者が18日、明らかにした。


 平岩氏は2024年衆院選に国民民主から出馬して初当選したが、25年4月に離党届を提出した。国民民主の衆院会派も離脱し、10月に河村氏が結成した会派「減税保守こども」に入会している。

 河村氏は10月、日本保守党に離党届を提出。既に同党に離党届を提出していた竹上裕子衆院議員と減税保守こどもを結成し、新党を設立する意向も表明した。今月17日には新党について「5人はだいたいメドはついとる」と述べ、12月中旬ごろまでに結成手続きに入る意向を示していた。【遠藤修平】


282OS5 :2025/11/18(火) 20:09:22
3184:OS5:2025/10/26(日) 18:34:52
自民維新 現職競合区
埼玉2区  新藤義孝/高橋英明
神奈川10区 田中和徳/金村龍那 (田中 1949年生まれ)
東京12区  高木啓 /阿部司
東京17区  平沢勝栄/猪口幸子 (平沢無所属当選・1945年生まれ)
愛知10区  若山慎司/杉本和巳 (立憲藤原規眞が小当)
滋賀1区  大岡敏孝/斎藤アレックス ★斉藤が小当(当時国民民主)
大阪15区  島田智明/浦野靖人  ★浦野が小当
兵庫3区  関芳弘 /和田有一朗
兵庫6区  大串正樹/市村浩一郎 (立憲桜井周が小当)
兵庫7区  山田賢司/三木圭恵
兵庫12区  山口壯 /池畑浩太朗
和歌山1区 山本大地/林佑美
広島1区  寺田稔 /空本誠喜 ★空本が小当


落選した有力者
福井2区  落:高木毅/斉木武志(改革の会) (無所属で山本拓)
福岡11区  落:武田良太/村上智信


283OS5 :2025/11/18(火) 20:09:34
3185:OS5:2025/11/03(月) 21:13:40

1445 :OS5 :2025/11/03(月) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d627642c6816a234d86290258d55e8a12315542f
社民党唯一の衆院議員、副党首の新垣邦男氏が離党を表明「党勢拡大に限界感じた」…無所属で活動へ
11/2(日) 18:31配信
 社民党副党首で、同党唯一の衆院議員の新垣邦男氏(69)(沖縄2区)は2日、沖縄県宜野湾市で記者会見を開き、「党勢拡大に限界を感じた」などとして離党する意向を表明した。離党が認められれば、党所属国会議員は福島瑞穂党首ら参院議員2人となる。

 新垣氏は会見で「党勢拡大の意見が(党内で)かみ合わなかった。今後の政治活動は沖縄の課題を中心にやっていきたい」と語った。9月以降、福島党首らに離党届を提出しようとしたが、受理されなかったとして、10月31日に郵送したという。「立憲民主党・無所属」会派に引き続き所属し、無所属で活動するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d30ed7d2363b97ebab7a5fc5d88d6c2737dabcde
社民・新垣邦男氏が離党表明、衆院で唯一の議席喪失へ 「福島党首と意見かみ合わず」
11/2(日) 14:38配信
社民党の新垣邦男衆院議員=衆院沖縄2区=が2日、沖縄県宜野湾市内で記者会見し、同党に離党の意向を伝えたと明らかにした。10月末に福島瑞穂党首宛の離党届を郵送したという。社民党は2日、前身の日本社会党結成から80年の節目を迎えたが、新垣氏の離党で衆院唯一の議席を失うことになる。

新垣氏は会見で、離党理由について「党勢拡大の道を探ってきたが、思うようにいかなかった。党首には衆院へのくら替えを訴えてきたが、意見がかみ合わなかった」と述べた。当面は政党に属さず、国会内ではこれまで通り、立憲民主党会派に所属する。沖縄県内では、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」の枠組みの中で活動を続けるとしている。

社民党は7月の参院選公示直前にタレントのラサール石井氏を擁立。比例得票で2%超を確保し、政党要件を辛うじて維持した。

同党副党首などを歴任した故・照屋寛徳(かんとく)氏から後継指名を受け、選挙区を引き継いだ新垣氏は「衆院で社民党はたった一人。なかなか思いを伝えられず、どうしても2人以上ほしいという思いが根強くあった」と悔しさをにじませた。

新垣氏は令和3年の衆院選で初当選し、現在2期目。4年から副党首を務めていた。(大竹直樹)


284OS5 :2025/11/18(火) 20:09:48
3186:OS5:2025/11/04(火) 14:12:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b14a68082b28be66e74ef58ef2a64c0ed326b45
公明に重複立候補解禁論 次期衆院選、連立離脱で
11/4(火) 7:06配信


時事通信

日本外国特派員協会で記者会見する公明党の斉藤鉄夫代表=10月20日、東京都千代田区

 公明党内で次期衆院選に関し、小選挙区と比例代表の重複立候補を認めるべきだとの声が出ている。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 連立政権離脱に伴い自民党との選挙協力を解消し、苦戦が予想されるためだ。一方で、勝算が立たない小選挙区は撤退し、これまで以上に比例に力を入れる方針だ。

 「選挙協力がない前提でどう党勢を拡大していくか、戦略の見直しが必要になる」。西田実仁幹事長は10月28日の記者会見で、こう強調した。

 自公連立政権下では、自民が一部の小選挙区を譲りつつ「比例は公明」と訴え、その代わりに公明は全国で自民候補を支援してきた。昨年の衆院選で公明は首都圏や大阪、兵庫などの小選挙区に11人を擁立したが、4勝にとどまった。

 さらに、連立離脱が決定し自民との協力態勢は崩壊。候補を立てる小選挙区の絞り込みを進めているが、支持者の高齢化で組織力の低下も指摘されている。佐藤英道衆院議員(比例北海道ブロック)は予定していた北海道4区からの出馬を見送った。

 斎藤鉄夫代表は昨年末、重複立候補について「小選挙区候補は退路を断つのが伝統」と強調。だが、党関係者は3日、重複を認める可能性を「排除しない」と取材に語った。

 小選挙区の絞り込みでは、新たに自民党と連立を組んだ日本維新の会の本拠地、大阪が焦点となりそうだ。公明にとっても大阪は「常勝関西」と呼ばれる強固な地盤だったが、昨年は4人全員が落選。別の関係者は「大阪で擁立できなければ、他では自力で立てられない」と指摘した。

 公明執行部は今後の国政選挙で、自民との従来の関係を考慮し、地域レベルでの協力は容認する構え。党内には見返りとして自民からの比例票を期待する声もあるが、維新が主張した比例定数削減を受け入れた自民への反発も強まっている。


285OS5 :2025/11/18(火) 20:10:02
3187:OS5:2025/11/05(水) 17:31:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a508468a6e201689bb1c06d50a3d6edda04237cf
社民、熊本3区に新人
11/5(水) 16:31配信



時事通信
 社民党は5日の常任幹事会で、次期衆院選の熊本3区に新人で放課後児童クラブ支援員の橋村りか氏(53)を擁立することを決めた。

3188:OS5:2025/11/07(金) 12:33:37
堤かなめ(立憲)が比例復活⇒大野城市長当選
https://news.yahoo.co.jp/articles/0445273e73676ea373b28a7ba972b545229378b6
次期衆議院選挙福岡5区、国民民主党が福岡県連副代表・川元健一氏を擁立へ
11/7(金) 11:15配信





 国民民主党が次期衆院選福岡5区に、党福岡県連副代表の川元健一氏(46)を擁立する方針を固めたことが分かった。複数の党関係者が明らかにした。

 川元氏は今年7月の参院選福岡選挙区(改選定数3)に党公認で立候補し、約1万4000票差の次点で落選した。党県連は10月下旬に衆院選福岡5区の公認候補予定者として党本部に上申していた。

 昨秋の衆院選で同党と立憲民主党は、県内11選挙区のうち、候補を擁立した8選挙区で候補を一本化。5区については、比例復活した立憲民主党の現職が辞職し、不在となっていた。

3189:OS5:2025/11/11(火) 17:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/b503d826fbfddfee1acaf87355460de686554d6e
衆院千葉4区支部長に元自衛官の鹿嶋祐介氏 自民県連
11/11(火) 17:03配信
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


286OS5 :2025/11/18(火) 20:10:57

3191:OS5:2025/11/13(木) 10:09:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b22fe71fd40d15dc671b9df5dd40eabadbdaeba
高市政権発足で激変した政党支持率 自維は上昇、立国など下落
11/13(木) 7:01配信


毎日新聞

主な政党支持率の推移

 毎日新聞が10月に実施した全国世論調査で、政党支持率が大きく変動した。自民党は昨年10月以来の水準に回復し、国民民主党の支持率が下落。連立政権の枠組みが変わり、高市早苗首相による新内閣が発足するなど大きく動いた政局を反映したものとなった。

【図解】1カ月でこんなに変わった自民党の年代別支持率

 ◇9カ月ぶり20%台

 自民の支持率は、前回の9月調査から7ポイント増の26%に上昇した。20%台を回復したのは9カ月ぶり。また、26%は大敗した衆院選直前の昨年10月調査(29%)以来の水準になる。このときは石破政権の発足直後だった。

 自民の支持率回復は、高市内閣発足の影響が大きいとみられる。高市首相は、今年10月の総裁選で女性初の総裁選に就任。公明党が自公連立政権から離脱したものの、日本維新の会と連立政権を組むことで合意し、首相でも女性初となった。10月調査で内閣支持率は65%を記録。2024年9月以前は調査方法が異なるため単純比較はできないが、発足時直後としては石破内閣(46%)や岸田内閣(49%)を上回り、歴代7番目の水準だ。

 連立政権入りを果たした維新も支持率が上昇した。前回より4ポイント増の8%になり、全政党の中で自民に次ぐ2番目の高さとなった。新政権への期待が反映された結果になったとみられる。

 ◇与野党で明暗

 一方、国民民主は前回比5ポイント減の5%と半減した。首相就任前の高市総裁が国民民主の玉木雄一郎代表と秘密裏に会談したり、首相指名選挙での野党統一候補として玉木氏の名前が浮上したりするなど、国民民主は政局の中心だった。しかし、その間に自民と維新が急接近し、自維政権が発足。与野党で明暗を分けることになった。

 野党第1党の立憲民主党は前回から2ポイント減の7%。維新を下回ったが、維新は与党入りしており、野党で最も高い支持率となる。連立を離脱した公明党は前回と同じ2%。参政党は5%で、前回から3ポイント下がった。

 その他の党は、れいわ新選組2%(前回3%)▽共産党2%(同2%)▽日本保守党2%(同2%)▽チームみらい2%(同1%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は39%(同38%)だった。【野原大輔】


287OS5 :2025/11/18(火) 20:11:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/447eac6fdd635d8ccfedb6b2fd5515319fb54bda
次期衆院選 高知1区に立憲民主党県連の田所裕介代表が出馬へ
11/18(火) 18:59配信
テレビ高知

次の衆院選、高知1区に立憲民主党県連の田所裕介代表が立候補する意向を固めたことがわかりました。

立憲民主党県連は、次の衆院選、高知1区の公認候補として、元衆議院議員の武内則男氏を擁立することを決めましたが、武内氏が三原村長選への出馬を表明したことから、辞退していました。こうした中、県議会議員で県連代表の田所裕介氏が高知1区から出馬する意向を固めました。すでに党本部との面談は済ませていて、19日に行われる県連の幹事会と本部の承認を得て、正式に公認候補になるということです。

次の衆院選、高知1区にはこれまでに参政党県連会長の金城幹泰氏が出馬を表明しています。


288OS5 :2025/11/20(木) 08:26:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff00e01590575a418b05f7364c202c2b28324d50
高木毅氏落選から1年 自民党が福井2区の候補者「公募」を検討 政治と金の問題で逆風…若手・女性へ門戸
11/19(水) 19:00配信


FNNプライムオンライン

次期衆議院選挙をにらみ、自民党福井県連が福井2区の候補者の「公募」を検討していることが、複数の関係者への取材で明らかになった。

【画像】2024年10月に高木毅氏が落選、党支部長の席は空白に

党刷新へ、逆風下の決断
福井2区では、元復興相でもある高木毅氏が連続8回の当選を果たしてきたが、前回2024年10月で落選。これに伴い、高木氏が務めてきた福井2区の党支部長のポストは空席となったままだ。

複数の関係者によると、党の刷新をアピールしようと候補者を公募制とすることを検討しているという。「政治と金の問題」で党に逆風が吹く中、若手や女性といった、これまでとは異なる幅広い人材が挑戦できる環境を整えたい考えだ。

今後、選考基準や選定方法といった、具体的な手続きについての議論が本格化していくことになる。

衆院選では県内初の試み
自民党県連は、2013年の参議院選挙でも、福井県選挙区の公認候補を公募したことがあるが、衆議院選挙において公募が実現すれば、県連としては初めてのケースとなる見込みだ。

党支部長が空席となってから1年以上が経過する福井2区。この公募という選択肢は、地域の政治にどのような新しい風を吹き込むのだろうか。今後の動向が注目される。

FNNプライムオンライン


289OS5 :2025/11/20(木) 13:11:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/386ca032b1708fb9a0352e5f8bbe231aed4ca1be
次期衆院選埼玉2区 国民が元外交官の細谷氏擁立
11/19(水) 22:19配信


4
コメント4件


テレ玉
 国民民主党は、次の衆議院選挙の埼玉2区に、新人で元外交官の細谷勇人氏(35)を擁立すると発表しました。

 細谷氏は、行田市出身の35歳です。

 県立浦和高校、東京大学教養学部を卒業後、外務省に入省して9年半勤務し、現在は総合商社に勤めています。

 外務省や商社で勤務した経験などから、日本を愛する気持ちが強まり、国民の将来のために働きたいという思いで初めて選挙に立候補します。

 主な政策では、川口市を中心とした外国人問題に取り組みたいとしています。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 Tohazugatali Medical Review (Res:7512)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

7503OS5 :2025/07/26(土) 17:26:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffd2467f07f138d01e2eb816b267ce9d20bce79
がん医療体制、集約化を提言 手術や放射線療法、外科医不足で 検討会まとめ・厚労省
7/25(金) 15:20配信
時事通信

厚生労働省=東京都千代田区

 高齢化と生産年齢人口の減少が進む2040年を見据え、がん医療の提供体制について議論してきた厚生労働省の専門家検討会は25日、手術や放射線療法を集約化する方向性を示した提言を大筋で取りまとめた。

【ひと目でわかる】主ながんの10年生存率

 厚労省は近く、都道府県に通知し、地域ごとに検討が始まる。

 取りまとめ案によると、40年のがん患者数は現在から3%増の105.5万人と推計される一方、現状のままでは消化器外科医は39%減少する見通しで、「現在の手術療法すら維持できなくなる恐れがある」と強調した。

 手術の需要は5%減少するものの、外科医不足が加速。放射線療法は24%増を見込むが、治療装置は高額で、患者数に地域差があるとして、いずれの療法も「集約化の検討が必要」とした。

 集約化が望ましい医療として、症例数や医師数が少ない領域、高度な技術が必要なケースを提示。小児がんや希少がんも挙げた。


7504OS5 :2025/07/28(月) 20:32:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80275e830172db24eeca4e3406d67bba8e9f82f
「もう限界」。地方の産科医療が危うい――少子化で採算取れず閉鎖相次ぐ、医師も高齢化「お産難民が出る恐れ」 鹿児島県内
7/28(月) 17:07配信

南日本新聞

胎児の状態をエコーで確認する内村産婦人科の内村道隆院長=6月、鹿屋市

 少子化の影響で、鹿児島県内で分べんを取り扱う医療機関が減少している。県産婦人科医会によると、2017年から今年7月までに6カ所減り、36施設になった。うち15カ所が鹿児島市に集中し、28市町村に出産に対応した病院・診療所がない。厳しい経営状況に加えて医師の高齢化も進み、将来的に“空白地域”が広がる恐れがある。

【写真】〈関連〉出産施設がない自治体を地図で確認する

 「おなかに赤ちゃんがいる中、往復2時間運転して産科に行くこともあった」。4月に鹿屋市で出産した南大隅町の女性(35)は、妊娠中の不安を明かした。

 妊娠判明後に近くで産科を探すと、どこも車で片道1時間以上かかった。月1~2回の定期健診は基本、夫が付き添ったが、夫の都合が悪い時は自分でハンドルを握った。子どもは無事に生まれたものの、「初めての出産で両親も近くにいない。何かあったらと怖かった」と振り返る。

□■□

 24年の人口動態統計(概数)で県内の出生数は8939人。1万人を割った23年から929人減り、この10年で約5000人減少した。

 枕崎市の森産婦人科は23年7月、分べんの取り扱いをやめた。森明人院長(68)は「新型コロナウイルス禍で出産数が激減した。年に300件はないと採算は取れないが、22年度は220件。21年から年間2000万円の赤字が2年続き、限界だった」と明かす。

 鹿児島市でもいまきいれ総合病院が8月から分べんの取り扱いを休止する。少子化で診療体制や運営維持が難しく、常勤の産科医が確保できないという。再開の見通しは立っていない。

 追い打ちをかけるのが医師の高齢化だ。鹿屋市の内村産婦人科は周辺市町からも妊婦が受診し、年間100件超の分べんを扱うが、後継者はいない。

 内村道隆院長(70)は「産科医は妊婦と胎児の状態が急変した場合に備え、24時間態勢が求められる。体調を考えると5年続けられるかどうか。経営が厳しく、承継もできない」と語る。

 エリアの大隅小児科・産科医療圏は、1助産所を含む計5施設が出産に対応する。そのうち内村産婦人科など3診療所が分べんの約8割を担うが、別の診療所の医師も70代で後継者がいないという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7505OS5 :2025/08/31(日) 13:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bce0177539e2d639909440a4f8502f61b208c4e
もう歯医者に通えない!? 7年後、島根の3分の1で受診困難に 中山間地域は「空白」の恐れ
8/31(日) 12:00配信

山陰中央新報

(写真:山陰中央新報社)

 健康に生きる上で、口の中の清潔を保ち歯の疾患を予防することが重要だ。地域住民の治療や口腔(こうくう)ケアを支える歯科診療所は都市部でひしめき、「コンビニよりも多い」と揶揄(やゆ)されることもある。一方、島根県は歯科診療所、歯科医師数ともに減少傾向で、中山間地域では将来的に受診困難になる地域が増える恐れがある。データを基に島根県の歯科医療の現状に迫った。

【マップで可視化】島根の歯科医療「静かな崩壊」迫る 2035年、7.7万人が受療困難に

 「中山間地域の歯科診療所は2017年の107カ所から32年に58%減の44カ所となる」

 歯科医師が偏在し、高齢化が進む島根県の中山間地域。県歯科医師会は県内298地区について住民基本台帳データを用いて将来人口を算出し、受療率を掛け合わせた推計患者数と歯科医療機関の分布を重ね合わせて分析した。

 歯科医師(70歳未満、開業医)の事業承継や新規参入がない場合、歯科診療所への直線距離が4キロを超す「受診困難になる地域」は全体の約3分の1に当たる90~100地区。広島県境の中山間部で増加する。

 受診困難になる地域の推計人口は約5万5千人、推計患者数は約1万人(月間延べ人数)。厚生労働省の14年度調査では、受診困難地域とほぼ同等の無歯科医地区の人口は9643人なので、5倍以上になる計算だ。県歯科医師会の松浦良二専務理事は「交通手段がない人は受診を我慢するしかなくなる」と語り、口腔内の状態の悪化を危ぶむ。

広範囲をカバー

 歯科医師数の過剰を指摘する声がある。だが、様相は地域によって異なる。

 22年の「医師・歯科医師・薬剤師統計」によると、歯科医師数は全国で約10万5千人。20年調査から2千人以上減った。減少に転じたのは初めて。島根県は16年を境にやや減り気味で、22年は398人だった。

 人口10万人当たりの歯科医師数は全国平均84・2人に対し、島根は60・5人と全国で4番目に少ない。最多の東京(120・3人)とは約2倍の差がある。

 足元の課題は歯科医師や診療所の偏在だ。県の歯科診療所は06年の293施設をピークに減少し、今年4月1日時点で06年比16%減の246施設。市町村別では上から松江80▽出雲59▽益田24▽浜田20-など。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7506OS5 :2025/08/31(日) 20:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/acfe98eb126456672d1d7c20894d15df466f4ac5
緊急避妊薬、市販化へ 薬局で薬剤師が対面販売、早期の服用しやすく
8/29(金) 19:17配信

朝日新聞

国内で医療用として承認されている2種類の緊急避妊薬=東京都荒川区のOGP薬局荒川店

 望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬が、医師による処方箋(せん)のいらない市販薬(OTC医薬品)として販売される見込みになった。厚生労働省の専門家部会が29日、了承した。販売は対面のみで、研修を受けた薬剤師の面前で服用することが条件になる。年齢制限を設けることや、親の同意を得ることは不要とした。

 今後、広く国民から意見を聞くパブリックコメントを経て、正式に市販化が認められる見通し。

 市販化が了承されたのは、あすか製薬(東京都港区)が申請した緊急避妊薬「ノルレボ(一般名:レボノルゲストレル)」。この薬は排卵を遅らせる効果があり、性交後72時間以内に飲めば約8割の確率で避妊できる。

 妊娠を防ぐには早期の服用がカギになる。外国では90以上の国・地域で処方箋なしで購入できて手に入りやすい。日本のように、医師の処方箋が必要だと、近くに利用できる医療機関がなかったり、受診が心理的な負担になったりするため、市販化を求める声が高まっていた。

 ただ、緊急避妊薬は性犯罪の被害者が使うことも想定される。そうしたことを前提に悪用や乱用を懸念する声は根強く、ネットなどを通じての安易な販売を防ぐ仕組みづくりなどに時間がかかっていた。

朝日新聞社


7507OS5 :2025/08/31(日) 20:57:13
https://www.asahi.com/articles/AST8X368MT8XUTFL014M.html?oai=AST8Y220WT8YUTFL01LM&ref=yahoo_rltd
緊急避妊薬のアクセス、遅れた日本「年齢制限せず、価格も下げて」
有料記事

神宮司実玲 後藤一也2025年8月29日 19時20分

 望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬について、医師の処方箋(せん)なしに薬局で販売できる「OTC化」が認められることになった。すべての女性が入手できるよう、費用負担の軽減や性教育の充実がこれからの課題となる。

 緊急避妊薬は一般名レボノルゲストレル。1999年にフランスで販売が始まった。日本では2011年にあすか製薬が「ノルレボ錠」を販売し、後に富士製薬工業が後発品を発売した。あすか製薬のノルレボについて、厚生労働省の専門家部会がOTC化を了承した。

緊急避妊薬、市販化へ 薬局で薬剤師が対面販売、早期の服用しやすく
 性交後72時間以内に服用することで、8割の確率で避妊できるとされる。海外では性交後120時間以内に服用する「エラワン」という緊急避妊薬が使われているが、国内では承認されていない。

 緊急避妊薬を使うには、医師の処方箋が必要なため、医療機関を受診しなければならない。製薬関係者によると、年間のべ40万人前後が緊急避妊薬を使っているとされるが、医療機関の受診がハードルとなり、本当は使いたかったのに、使えなかった人も多くいるとみられる。人工妊娠中絶は年12万5千件ほどあり、OTC化によって、緊急避妊薬の使用が増える可能性はある。

 日本は「性と生殖に関する健康と権利」について、海外に比べ遅れていると指摘されている。緊急避妊薬は、世界保健機関(WHO)の必須医薬品に指定されている。厚労省の実態調査によると、世界では約90の国と地域で、医師の処方箋なしで緊急避妊薬を薬局などで購入できるが、日本ではOTC化が遅れていた。


7508OS5 :2025/09/10(水) 11:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c16e8dd8bf5f5762fded7b25a40502a119ec1e6
短期滞在で入国後に救急搬送、3倍の医療費請求は不当…外国人女性側「国籍理由の差別」と提訴へ
9/10(水) 5:00配信


1734
コメント1734件


読売新聞オンライン

国立循環器病研究センター

 短期滞在で入国後、救急搬送されて治療を受けた中国人女性が無保険の日本人の3倍にあたる医療費を請求されたのは不当だとして、女性側が国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)に、日本人との差額分450万円の支払い免除を求め、10日にも大阪地裁に提訴する。滞在予定が短期間の外国人は自由診療となるため、各病院の裁量で医療費を請求できるが、女性側は「国籍を理由とした差別だ」と訴えている。(林信登)

【比較】実際に中国人女性が支払った金額、こんなに違う

 厚生労働省によると、医療費(診療報酬)の算定は通常、1点10円。患者が公的医療保険に加入していれば1~3割負担となり、1点当たり1~3円を支払う。一方、無保険の場合、法令の定めがなく、各病院で請求額を決められ、日本人だと1点につき10円で算定されるのが一般的だ。

 女性はすでに死亡しており、提訴するのは日本国籍で大阪府在住の60歳代の長女。

 代理人弁護士によると、女性は2019年11月、長女に会うため、短期滞在(90日)の在留資格で来日。コロナ禍で帰国できず、国の特別措置として90日間の在留資格の更新を繰り返した。

 22年1月、左半身に違和感を訴えて救急搬送され、センターで脳腫瘍や大腸がんの診断を受けて同3月上旬まで入院。いずれも保険適用内の医療行為だったが、無保険の外国人であることを理由に、診療報酬を1点30円で算定され、675万円を請求された。女性は同月中に帰国し、23年に86歳で死亡した。

 公的医療保険は、外国人でも、在留資格の期間が90日を超えれば加入が義務付けられているが、女性の場合、特別措置も90日間だったため、加入できなかった。

 センターは長女に「自由診療の外国人には一律で300%負担としている」と説明。長女は今年5月までに、日本人と同じ1点10円で算定した225万円を支払ったという。

 長女側は「『法の下の平等』を保障する国連の自由権規約に反した不合理な差別だ」と主張している。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7509OS5 :2025/10/20(月) 21:36:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/346ec4c1135574017757a222eeaa1b115d870a36
緊急避妊薬「ノルレボ」 市販薬としての販売を承認 厚生労働省
10/20(月) 14:35配信
望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬について、厚生労働省はきょう、市販薬として販売することを承認しました。

緊急避妊薬は、性行為から72時間以内に服用することで妊娠を8割程度防ぐとされていて、医師の処方箋が必要となっています。

おととしから一部の薬局で処方箋なしでの試験販売が行われていましたが、厚労省はきょう、緊急避妊薬「ノルレボ」について、市販薬としての販売を承認しました。

緊急避妊薬としては、国内初の市販薬となります。

親の同意は不要で、使用する年齢に制限はありませんが、薬剤師が対面で販売し、目の前で服用することを義務づけます。

実際に販売される時期については未定となっています。

TBSテレビ


7510OS5 :2025/10/24(金) 02:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb10b5b1c4f81d6f0da3979f8c34a5f46889fea0
人口大幅減予想の町、老朽化進む病院の建て替え一旦中止に…3町合わせても4170人に落ち込む見通し「最善の選択と確信」
10/23(木) 11:00配信

読売新聞オンライン

建て替え計画がいったん中止される日南病院(鳥取県日南町で)

 鳥取県日南町は、日南病院(99床)の建て替え計画について、いったん中止する方針を決めた。顕著な人口減少などを踏まえ、「日野郡全体の視点が不可欠」と判断。日野、江府両町と県で設立する任意組織の初会合を23日に開くなど、3町での医療体制の将来を協議して建設計画をまとめる。(冨野洋平)

 日南病院は、1962年に開院。鉄筋5階建ての本館は築50年以上で耐用年数を超えるなど老朽化が進む。

 日南町の諮問機関「日南病院あり方検討委員会」は昨年3月、建て替えを前提に基本構想を答申。町は議論を重ねて今秋にも、規模などを盛り込んだ基本計画を策定する予定だった。

 ところが9月19日の町議会特別委員会で、中村英明町長が「延期」を表明した。

 主な理由として、〈1〉人口減少を前提にした日野郡全体の医療体制という視点が必要〈2〉地域医療のあり方が変わる過渡期にあり、国の動きを注視する必要がある〈3〉高騰する建設費の町財政への影響――を挙げた。

 町が着目したのは国立社会保障・人口問題研究所が2023年末に発表した日野郡3町の将来推計人口だ。

 50年の総人口は、20年比で半数以下の約4170人に落ち込むと見込まれる。そのため、医療需要を考えると、日野病院(日野町、99床)と江尾診療所(江府町)との調整は避けて通れないと判断。町によると、その認識は3町長だけでなく、病院と診療所の関係者の間で共有されるようになったという。

 こうした状況を背景に、日南町は庁内議論をいったん中止し、日野、江府両町と県に協議の場を打診。国の医療政策の動向などを踏まえながら、各医療機関の役割分担などを議論する。

 日南病院の建設計画については、27年度中に改めて判断するという。一方、今後の物価高騰などを考慮して、来年度以降、建設財源の積み立てを始める方針だ。

 中村町長は「建設費の高騰、国の医療政策の変化、広域医療体制の構築を巡る不確実な情勢と課題は山積し、今回の『延期』は容易なものではなかった。町の医療を次の世代へと確実につなぐため、最善の選択だと確信している」とコメントしている。


7511とはずがたり :2025/11/11(火) 09:37:48

犬の認知症緩和にミカンの皮の成分 イグ・ノーベル賞受賞者らが実証
伊藤遥
https://mainichi.jp/articles/20251107/k00/00m/100/270000c
毎日新聞 2025/11/10 17:00(最終更新 11/10 19:47) 有料記事 2249文字

研究のきっかけを作った小林家のノラ(左)。一緒に並んでいるのは、ノラの母親ハナ(右下)、その母親のプク(右上)=小林英司・東京慈恵会医科大特任教授提供

 夜鳴きや排せつの失敗、徘徊(はいかい)など、年老いた犬が認知機能低下による問題行動を起こすことがある。

 人間の認知症に似たこうした症状を、ミカンの皮に含まれる成分が緩和することを北里大獣医学部と民間企業の共同チームが突き止めた。

 新発見のきっかけを作ったのは、1匹のメスの柴犬(しばいぬ)だった。

 <主な内容>
・ノラに現れた症状
・効果示した実験や検証
・「ミカンの皮そのまま」はダメな理由

 和歌山県内の家庭で飼われていたその犬は、出生時の顔つきが野良犬のようだったことから「ノラ」と名付けられ、一家に可愛がられた。

 様子が変わったのは14歳で迎えた2019年冬。ほとんど動かなくなり、一晩中「ワオーーン! ワオォーーン!」と遠ぼえするようになった。

 昼夜逆転の生活となり、家の中でウンチを漏らすことも。反時計回りにクルクル回る行動も見られた。

 「鳴き声は近所迷惑にもなるし、こっちがへばっちゃう」。飼い主の小林英司さん(70)は認知症を疑った。

 小林さんは東京慈恵会医科大の特任教授などを務める臓器移植のスペシャリスト。哺乳類が肛門から呼吸する能力を持つことを発見し、24年にイグ・ノーベル賞生理学賞も受賞している。

 職業柄、論文を読むことが多く、なんとかノラの夜鳴きを解決しようと文献を読みあさった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7512OS5 :2025/11/20(木) 12:57:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/f188ceef8ad26308440078124bc4e0904c71af22
がん5年生存率、胃64%、大腸67% すい臓、胆のうは依然低く
11/19(水) 0:00配信



 厚生労働省の研究班は19日、全国44都道府県で2012~15年にがんと診断された人の5年後の生存率を公表した。同様の調査を始めた約30年前に比べ、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫など複数の部位で生存率の向上が確認された。今回の調査では集計対象を大幅に拡大し、より実態に近い推計値となった。

 分析に使ったデータは44都道府県の約254万7000症例。20年4月に公表した前回のデータ22府県約59万2000症例から4倍強に増えた。偏りが少なく、地域差も見られるデータが集まったことが特徴という。

 15歳以上の5年生存率は、胃63・5%(男性64・4%、女性61・4%)▽大腸67・2%(男性68・1%、女性66・0%)▽肺35・5%(男性30・2%、女性46・8%)――などだった。

 15歳未満の小児では、胚細胞性腫瘍などが94・5%、網膜芽腫は94・6%と高い一方、中枢神経系、脊髄(せきずい)腫瘍などは57・1%と低かった。

 1993~96年の調査と比較すると、男性では▽多発性骨髄腫▽前立腺▽悪性リンパ腫――など、女性では▽悪性リンパ腫▽多発性骨髄腫▽肺▽白血病――などでそれぞれ生存率が15・5~34・9ポイント高まった。

 一方で、胆のう・胆管や膵臓(すいぞう)では大きな向上がなく、女性の口腔(こうくう)・咽頭(いんとう)では低下するなど、依然として生存率の低さが明らかになった。

 早期発見の大切さも裏付けられた。臓器内にとどまった早期がんの場合は、胃92・4%▽大腸92・3%▽肺77・8%▽女性乳房98・4%――と高い。遠隔転移まで進行していると、胃6・3%▽大腸16・8%▽肺8・2%▽女性乳房38・5%――などと低かった。

 地域差を見ると、自治体が住民検診として実施する対策型検診をしている胃では、愛知や沖縄、茨城、群馬、埼玉などで生存率が低かった。同様の肺では、青森や福島、沖縄、北海道などで低かった。胃でも肺でも全国的にばらつきが大きいことが明らかになった。

 女性の乳房や子宮では、比較的ばらつきが少なく、全国どこでも対策型検診の高い受診率と標準治療が実施されていることが推定される結果だった。

 全部位をまとめた5年生存率の公表は見送った。「がんは部位によって大きく生存率が異なり、まとめた数値がミスリードになりかねない」ことが理由だ。

 研究班による報告書は今回が最後で、16年以降のデータは「全国がん登録」事業によって、全国分を集計して国が公表することになる。

 研究班は「今回は都道府県ごとの格差も明らかになった。検診や医療体制などの対策を考えるきっかけにしてほしい」としている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 民主党スレ・2 (Res:8670)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2012/09/30(日) 16:21:36

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50

8661OS5 :2025/11/03(月) 21:36:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb6469ab4835caa9a3ae626eb25f4b0d2dff10b
立憲が国民、公明との連携模索 自民と国民にくさび 公明と選挙協力にも期待感
11/3(月) 6:01配信

北海道新聞

主要野党3党と与党を巡る構図

 自民党と日本維新の会の連立政権に対し、立憲民主党が国民民主、公明両党との連携を模索している。立憲は、与野党6党がガソリン税の暫定税率廃止で合意したのは与党寄りの国民民主が他の野党と足並みをそろえたためと分析。これを機に野党連携による政策実現を目指すとともに、自民と国民民主にくさびを打ち、政権基盤の強化を狙う自民の動きも阻止したい考え。同じく中道路線を掲げる公明との選挙協力にも期待をかける。

 「国民民主の案をそのまま受け入れて法案としているわけだから、国民民主には敬意を持って接している」。立憲の重徳和彦税調会長は暫定税率の年内廃止で与野党が合意した10月31日、国民民主をこう持ち上げた。

 暫定税率の廃止を巡る与野党協議では、給油所の準備期間が必要などとして年明けの廃止を提案した自民に対し、一時は連立入りが取り沙汰された国民民主が他の野党と一致して年内廃止を主張。立憲は、国民民主の動きが自民の妥協を引き出したとみる。

 立憲が国民民主を取り込めば、少数与党の自民は国民民主との連携が難しくなる。立憲幹部は「連立はまだぐらぐらしている。野党が一枚岩なら自民は野党の言うことを聞くだろう」と話す。

 立憲は連立を離脱した公明にも触手を伸ばす。立憲、国民民主、公明の衆院議席数は計199議席となり、政策実現に向け、与党に強い圧力をかけられるためだ。

 立憲と公明はともに中道路線を掲げる。野田佳彦代表は「政策的にも親和性を持っている。緊密な連携を図りたい」と強調。公明も斉藤鉄夫代表が高市早苗首相の所信表明演説について「独裁ではないか」と批判し、野党色を強めている。

 立憲は、溝がある国民民主との橋渡し役としても公明を当てにする。国民民主は公明と企業・団体献金の規制強化法案を臨時国会に共同提出する予定で、協力を深めている。立憲ベテランは「公明を間に挟めば連携しやすい」とする。

 将来的な選挙協力も見込む。公明の西田実仁幹事長がテレビ番組で、国政選挙で立憲の候補者を推薦する可能性について「人物本位だからあり得る」との見解を示した。立憲中堅は「考えないわけがない」と期待する。

 一方、自民も野党の分断と国民民主の取り込みを目指す。自民と国民民主は10月31日の幹事長会談で、維新、公明を加えた4党で所得税がかかり始める「年収の壁」などについて協議する方針で一致。政府高官は「自維だけでは過半数に届かない中、国民民主の存在はありがたい」と本音を漏らす。


8662OS5 :2025/11/07(金) 12:23:05
https://mainichi.jp/articles/20251107/k00/00m/010/035000c
立憲・水沼氏、所信表明でのヤジ「礼節を欠いていた」 Xで謝罪

毎日新聞
2025/11/7 10:35(最終更新 11/7 12:16)
 立憲民主党の水沼秀幸衆院議員は7日、自身のX(ツイッター)に「演説が聞きづらくなるなど、行き過ぎた点があったと反省しております」と投稿した。10月24日の高市早苗首相の初の所信表明演説では、一部の議員のヤジで演説が中断する場面も見られた。

 投稿では、首相の発言前に自分が声を発したとして「私の行動は、礼節を欠いていました。新首相が誕生して、所信表明冒頭でどのような話をするのか、まずはしっかりと受け止めるべきでした」と謝罪をつづった。


 立憲の野田佳彦代表は31日の記者会見で「冒頭から国民が注視をしている国のトップが発言を切り出すときに、いきなり(ヤジを飛ばす)というやり方は礼を失する。国民の理解が得られないんじゃないか」と述べていた。【池田直、富美月】


8663OS5 :2025/11/09(日) 10:03:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5347a9c86d099db205c9723c2947d7238d192b34
玉木雄一郎代表「国民民主は守っている」質問の事前通告申し合わせ 高市首相の午前3時出勤問題
11/9(日) 9:00配信
 国民民主党の玉木雄一郎代表は9日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時30分)に出演。高市早苗首相が7日の衆院予算委員会の準備で午前3時出勤で準備に当たったことをめぐり、各党からの質問事前通告の遅れがあったのではないかと指摘されていることについて、「国民民主党は、2日前(の通告という与野党の申し合わせ)を守っています」と述べた。

 質問通告は、委員会開催日の2日前の昼までに行うよう与野党の申し合わせがあるが、委員会開催日前日となることも多く、開催日前日の午後6時以降のケースも確認されている。ただ、今回の予算委員会については、5日に7日の予算委員会の開催が正式に決まるなど、通常とは異なる時間設定だった。木原稔官房長官は7日の会見で、前日の6日昼までに質問通告は行われていたと述べている。

 一方、高市首相は6日夜の公務終了時に、答弁書ができあがっていなかったとして「一読もせずに委員会に臨むわけにもいかなかった」「私が(答弁書を宿舎に)持ち帰ることも、ファクスで受け取ることもできなかった。(答弁書が)できあがるくらいの時間が、おおむね午前3時ごろだという話を受けて、3時に公邸に行った」と述べており、SNSでは、質問の事前通告が遅れたとして一部野党への批判も出ていた。



 玉木氏は、質問の事前通告について「国民民主党は『2日前』を守っている」とした上で、自身が臨んだ5日の代表質問についても「前の週の金曜日(10月31日)に出している。3連休で考えたかったが、ビジネスデーで2日前のルールがあり、金曜日に出して(水曜日の今月)5日の代表質問に臨んだ」と述べた。

 一方、大阪府知事や大阪市長を務めた弁護士の橋下徹氏は「野党の質問が遅れているんじゃないかという意見がネットの中でひろがっているが、木原官房長官の会見では、6日の昼までには野党は質問書は全部通告されていたと。今回2日前にできなかったのは、(7日の)予算委員会が決定したのは5日。(通常の申し合わせの)2日前という準備期間はない。今回に関しては、野党としては、ある意味しょうがなかった事情はあったと思う」と指摘。フジテレビ解説委員長の松山俊行氏は「日程が突然決まること自体も、問題だと思う」と述べた。


8664OS5 :2025/11/09(日) 10:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a5f28edcde605b766c854a865c81f3ce12a8af
北村晴男氏、立民女性議員の質問に「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」
11/9(日) 8:06配信
日刊スポーツ

北村晴男参院議員(2025年8月撮影)

 北村弁護士こと、日本保守党の北村晴男参院議員(69)が9日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。衆院予算委員会において、週刊誌報道にもとづく立憲民主党議員による、国家公安委員長への長時間の質問に対し苦言を呈した。


 赤間二郎国家公安委員長は6日発売の「週刊文春」で、10月23日の定例会見後、オフレコのやりとりで、クマ被害が多発している現場への視察に関して「危ないから自分はいかない」という趣旨の発言をしたと報じられ、またその際、その場にいた男性記者に「クマみたいだね」と発言したなどとも報じられた。

 7日の衆院予算委員会で、立憲民主党の池田真紀議員がこの件について赤間氏を追及。この「クマみたいだね」発言について「事実ですか?」と聞いたり、「大変不適切っていうふうに思う。撤回してはどうですか。不謹慎です」などと指摘するなどした。そして池田氏は高市首相にも「こういったことがあったことは承知していましたか」と聞いたり、「(やり取りについて)今の認識をうかがいたいです」「総理のお考えを聞きたかった」などと複数回質問するなどした。

 北村氏は、この池田氏と赤間氏、高市氏とのやり取りの部分を切り抜いた動画を添付したポストを引用。「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」とつづった。


8665OS5 :2025/11/13(木) 10:14:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5cefc9faa57dd1dcb9324008b046601243ebc8e
「キャラ濃い」立憲二世議員(56) 国会を騒然とさせた“ドタバタ質疑”にSNS爆笑、鈴木農相も笑顔でツッコミ答弁の「珍事」
11/13(木) 6:00配信


194
コメント194件


女性自身

(写真:時事通信)

11月12日に国会で開かれた参議院予算委員会。午前の部で質疑のトップバッターを務めたのは立憲民主党・田名部匡代参院議員(56)だったが、委員会室を爆笑に包んだ“珍事”が注目を集めた。

【写真あり】牛田茉友氏も思わず笑った立憲議員の「爆笑質疑」

質疑の冒頭で、高市早苗首相(64)に「まずは改めて総理ご就任、誠におめでとうございます。心からお祝いを申し上げます」と祝意を伝えた田名部氏。「課題山積でありますので、この国会の質疑を通して、課題を共有できて、その課題解決に1歩でも2歩でもともに前進させられたらいいなと、そう思っております」とし、「今日はたくさん質問用意させていただきましたので、早速質問に入らせていただきたいと思います」と意気込んだ。

クマ被害対策や労働法制、過労死問題、物価高対策など次々に質疑を進めるなか、終盤では介護問題が議題に。田名部氏は自身の介護経験を織り交ぜながら、「色んな皆さんに支えられて、なんとか仕事とも両立をさせていただいた。そういう意味では総理と共有できる思いもあるのかなということで、ぜひ今日はこのことに前向きに答弁いただきたい」と高市氏に呼びかけた。

地方と都市部で離れて暮らす家族に対する遠距離介護の支援が薄いことなども訴え、高市氏からは「できるだけ横展開できるような環境、整備というものもこれから検討していきたい」との回答を得た。

田名部氏は、高市氏が答弁のなかで介護経験を明かしたことに触れ、「(高市氏が)仕事を辞めるかどうか色々悩まれたって思いには、通じるものがあるなと思っていました」とコメント。その上で、「世の中たくさんの人たちがそういう苦しい思いをしながら、それでも『親の最後を』ということで、一生懸命されている方が多いと思います。どうか支援はぜひ、前向きに検討していただきたいと思います」と熱弁していた。

するとここで、間髪入れずに「時間がなくなりました。私がここに立ってコメ問題をやらないなんていうのは、ちょっとあり得ない。ちょっともう1個いきますね」とテーマを切り替えた田名部氏。「じゃあ、ちょっと最後。アメリカから大豆、トウモロコシ、86億ドル追加輸入しますよね?大体……」と手振りを交えて早口で語ると、ヤジに気づいたようでピタリと静止。そして、周囲を見渡しながらこう述べたのだ。

「あら~!すいません。いや、ちょっと、終わります」


8666OS5 :2025/11/13(木) 10:14:46

“やっちゃった”と言わんばかりにはにかんだ表情を見せ、質疑を切り上げることに。まるでコントのような雰囲気に委員会室は笑い声に包まれ、田名部氏の斜め後ろに座っていた国民民主党・牛田茉友参院議員(40)も口に手を当てながら表情を崩していた。

そんな田名部氏だが、そのまま引き下がることはなかった。

「終わりますが、日本の食料安全保障っていうのは、やっぱり輸入を国産に置き換える!これが基本ですからね」と力説し、「ぜひ、その基本を忘れないでただきたい。答弁いいですか?答弁いただきます」と促した。

委員会室がザワザワするなか、名前を呼ばれたのは鈴木憲和農相(43)。しかしここでも、議長が「かずのり」と名前を読み間違えるハプニングが。

答弁台に立った鈴木氏も、笑いながら「あの、ちょっと質問が明確にあれなんですけども」とツッコミ。その上で、「基本的には我々国産で、しっかりと賄えるものは賄っていくというのが基本かと思いますので。総理からもすべての田畑をフル活用することをご指示いただいてますから、その方向でしっかり頑張りたいと思います」と頭を下げていた。

90年代に宮澤内閣で農相を務め、今年3月に他界した元国会議員の田名部匡省さん(享年90)を父に持つ田名部氏。自身も農林水産大臣政務官を務めた経験があり、熱い思いがあふれたのだろうか。コメ問題の質疑はアバウトになってしまったが、委員会室の空気を和らげたことはXでも注目の的に。国会中継の一部を切り取った動画が拡散し、田名部氏にさまざまな反応が寄せられている。

《阿佐ヶ谷姉妹か? 声出して笑ってしまった》
《牛田さんも流石にわろてますやん》
《キャラ濃いっすね笑 言ってることはまともなんだけどさ笑》
《グダグダだけど、言いたいことはちゃんと伝わってくるし、日本のことしっかり考えてる人なんだろうからこの人はとても好感が持てる》(すべて原文ママ)

「もともと田名部氏は“天然キャラ”で知られており、今年7月の参院選ではテレビの密着取材に“候補者なのに自分の事務所の選挙カーに置き去りにされた”と面白エピソードを語ったことも。

12日の予算委では、田名部の次に蓮舫参院議員(57)の質疑が行われました。蓮舫氏は舌鋒鋭く与党を追及していましたが、『地方支部とはなんですか!』と聞くまでもない質問や数字の誤りなど“ツメの甘さ”が目立ちました。

いっぽうの田名部氏は声を荒げることなく理路整然と質問を続け、高市氏に歩み寄る姿勢も見てとれました。追及する姿勢が“噛みついてるよう”と指摘されてきた蓮舫氏と比べる声もあり、今後、さらに田名部氏への期待が増すかもしれません」(政治ジャーナリスト)


8667OS5 :2025/11/13(木) 14:43:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e95643d30307e16bf217bae942f5f70ceeaad8
立民、土地取得関連法案の骨子まとめる 外国人念頭に取得者の国籍把握 党内左派は反対も
11/13(木) 7:00配信


産経新聞

立憲民主党「次の内閣」法相・外国人政策担当相の黒岩宇洋衆院議員(春名中撮影)

立憲民主党は12日までに、外国人や外国資本の土地取得に関係する法案の骨子をまとめた。政府に対し、国籍を含む土地取得者の情報の把握を求めることが柱。土地取得の規制や課税の在り方の検討も求めている。

法案は「国土の適切な利用および管理を確保するための施策の推進に関する法案」(仮称)と題し、土地取得の動向を把握するため、土地の所有者または使用権を有する個人については、氏名、住所、国籍の情報を収集するよう政府に求めている。法人に関しては、名称、住所などに加え、代表者や経営を実質的に支配する関係者の氏名、住所、国籍の情報を収集するよう求めた。

また、実態把握の結果、必要に応じて土地取得にかかる規制や課税の見直しを検討し、措置を講じることも盛り込んだ。

この法案は異例といえる8回もの党内議論を経て、11日の法務、国土交通、内閣の合同部会で、賛成多数で了承された。党内のリベラル(革新)色が濃い参院議員を中心に「法案を出すこと自体が外国人差別や排外主義だ」などと反対論もあったが、地元に外国人問題を抱える議員や保守系議員ら賛成派も多く、調整が難航していた。

会合後、立民「次の内閣」法相・外国人政策担当相の黒岩宇洋衆院議員は記者団に「マンションの価格高騰、水源地や離島、国境など、外国人の影響が大きくあるのではないか」と問題意識を語り、「実態把握ができていないという現状が立法事実だ」と意義を強調した。

外国人の土地取得規制を巡っては、小野田紀美外国人共生担当相も「土地所有者の実態がよく分からないところに問題がある」と述べ、早急な実態把握に意欲を示している。

立民の中堅議員は「匍匐前進でもいいので、党が『中道』に向かうきっかけにしたい」と語った。


8668OS5 :2025/11/15(土) 08:45:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ef962e415e75a1f432fd23538df836e8668a35
高市首相の睡眠2~4時間「短すぎる」立民・野田氏、安倍元首相の例踏まえ自己制御求める
11/15(土) 7:00配信

産経新聞
立憲民主党の野田佳彦代表は14日の記者会見で、高市早苗首相が自身の一日の睡眠時間を「大体2時間、長くて4時間だ」と説明したことについて、国のリーダーとしては「短すぎる」と懸念を示し、自己制御するよう求めた。

野田氏は松下政経塾で首相の先輩に当たり、昭和62年の千葉県議選では首相が野田氏の選挙を手伝った過去がある。野田氏は「およそ40年ほど前もガッツのある運動員だったので、変わらないな、相変わらず頑張り屋だなと思う」と振り返った。ただ、「一国の首相が睡眠2時間、4時間というのは短すぎる」との認識を示した。

さらに野田氏は、10月15日に首相と会談した際に、首相が政治の師とあおぐ安倍晋三元首相に関する著作物の一節を紹介して助言をしたと明らかにした。「(安倍氏は)第1次政権のときは体調を崩して一線を退いたが、第2次政権を作るにあたって極めて近しい官邸官僚になる側近がメモを出した。『休む時は休む。セルフコントロールこそ大事だ』ということが書いてある。それをもう一回読んだ方がいい、とアドバイスをした」と述べた。

そのうえで、「一国の総理だから、本当に、セルフ・コントロールをしてもらわないといけない」と強調した。

■中国側の抗議は「国会答弁で踏み込みすぎた」

首相による台湾有事を巡る国会答弁に対し、中国側が金杉憲治駐中国大使を呼び出して抗議したことについては「首相が国会答弁で踏み込みすぎたということだと思う」と述べた。

中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事が自身のX(旧ツイッター)に「汚い首は斬ってやるしかない」と投稿したことに関しては、「極めて品のないとんでもない発言なので、厳しく抗議しなければならないと思う」と批判した。外交上のペルソナ・ノン・グラータ(好ましくない人物)に当たるかについては「厳しく抗議することは当然だが、国外退去まで求めることになると、そこまでエスカレートしていいのかという判断も、どこかで冷静にしなければいけないと思う」と語った。


8669OS5 :2025/11/15(土) 09:02:04

https://news.yahoo.co.jp/articles/6641a1aa7090e3ab0a576043a9ee8cf4a2bd8a0c
「覚醒した」国民・榛葉氏、小泉氏を評価 高市内閣「木で鼻くくった〝木鼻答弁〟ないね」
11/15(土) 7:00配信

産経新聞

記者会見する国民民主党の榛葉賀津也幹事長=14日午後、国会内(奥原慎平撮影)

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は14日の記者会見で、高市早苗内閣について、「内閣支持率が高くても、『浮かれていない内閣』だ。仕事しなければいけないことをよく分かっている」と述べた。小泉進次郎防衛相の答弁についても「大臣になる前から落語や講談のみならず、いろいろご指導をいただいていたが、ちょっと覚醒した感じがある」と語った。落語や講談は2人の共通の趣味。

■「自分の言葉で答弁している」

会見で国民民主に対する高市内閣の姿勢を問われた榛葉氏は首相や片山さつき財務相、小泉氏、金子恭之国交相、松本洋平文部科学相、木原稔官房長官らを挙げて、「しっかり自分の言葉で答えているのが歴代内閣と非常に違う」と評価した。

その上で「この業界は木で鼻をくくった『木鼻答弁』というが、木鼻答弁、ないね」と語った。背景として、与党が衆参で過半数に達していない現状を挙げた。

小泉氏が答弁する防衛分野に関しても「堂々と自分の言葉だ。(小泉氏の地元・神奈川県)横須賀の海上自衛隊を含めておそらく得意な分野だと思う。いい議論ができている」と太鼓判を押した。

12日の参院予算委に登壇した榛葉氏は、武器輸出を巡る答弁を終えた小泉氏に対して、「大臣、なかなか力強いね…」と漏らしていた。

榛葉氏は参院外交防衛委員会に所属し、民主党政権で防衛副大臣を務めるなど防衛分野を専門としている。

その上で、今後経済問題について「(高市内閣と)建設的な議論をやっていきたい」と意気込んだ。


8670OS5 :2025/11/20(木) 10:12:24
?????
よびぐん・・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a56d2a2c19bc0e811c02bd21123bbd560ac5b2a
不法滞在者ゼロ 立民議員「犯罪予備軍との印象与える」批判 平口法相「法令に従い措置」
11/20(木) 7:00配信
平口洋法相は19日の衆院法務委員会で、不法滞在などルールを守らない外国人に対する国民不安の解消を目指す「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」について、「きちんと法令に従ってもらわないといけないので、このような措置をとっている」と強調した。質問に立った立憲民主党の柴田勝之氏はゼロプランが「排外主義をあおる」などと批判した。

柴田氏は「不法滞在者である以上は日本から出て行ってもらう、という硬直的な運用が進まないようにしてほしい」と政府に求めた。

■柴田氏「排外主義をあおっている」

プランの名称について「ミスリードになっている。外国人差別や排外主義を政府があおることになっている」と疑問視した。「普通の人が読めば、不法滞在者が『国民の安全・安心』を脅かしている、だから不法滞在者ゼロになるように出入国在留管理庁に頑張ってもらわないといけない、と思うのが普通だ」と懸念を示した。

また、不法滞在者に関して「母国での迫害を恐れて日本に逃げてきて難民申請をしたが、認められていないという人もいる。国際基準からは難民と認められるべき人が日本では認められていないと指摘されている。在留手続きの知識がなかったり、DVや人身売買の被害を受けていて手続きができなかった人もいる」と例示。「不法滞在者という言葉は、そういう人たちもひと括りにして、国民の安全・安心を脅かす犯罪予備軍であるかのような印象を与えてしまう」と批判した。「正規の手続きを取っていないという意味で、『非正規滞在者』という言葉が適切だ」と主張した。

■平口氏「国民不安高まっている」

さらに、不法滞在者に関し「それ自体が入管法違反の犯罪ではあるが」と前置きした一方で、自身の弁護士としての経験から「非正規滞在者が法令違反や犯罪を多く起こしているということはないという感覚を持っている」と持論を述べた。「非正規滞在の人は、犯罪でなくても、ちょっとしたもめ事でも起こして警察官を呼ばれると、捕まってしまう。だから、日本人の安全・安心を決して脅かさないように暮らしている人がほとんどだと思う。よって、非正規滞在の人は正規滞在の外国人や日本人と比べても、入管法以外の犯罪率は低い」と話した。

平口氏は「ルールを守らない外国人に関し、国民の間で不安が高まっている。国会でも、ルールを守らない外国人にきちんと対処してほしいと指摘を受けた。不法滞在者は、法令に従ってもらわないといけないので、このような措置をとっている」と説明した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら