したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

1026とはずがたり:2022/04/10(日) 12:20:38
??

キノコ同士が「おしゃべり」している!? ボキャブラリーは最大50単語 英国の研究で明らかに
2022年4月10日 8時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/21978771/
よろず〜ニュース
キノコ同士の話し合いが研究で明らかに

 キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。

 今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。

 「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」

 「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」 

(BANG Media International/よろず〜ニュース)

1027とはずがたり:2022/04/19(火) 17:48:57
ウクライナ避難者が連れてきたペット 衆院環境委員会で議論
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/04/17/kiji/20220417s00042000122000c.html
[ 2022年4月17日 05:30 ]
 ロシア軍の首都侵攻を防ぐため、ウクライナ軍によって破壊された橋=15日、ウクライナ首都キーウ近郊イルピン(共同)
Photo By 共同

 ウクライナからの避難者が連れてきたペットについて国会で議論が交わされた。日本では狂犬病予防法に基づき、最長180日間、動物検疫所で検査を受けることが義務付けられており、ウクライナの避難民も例外ではなく、最大180日間離れて暮らさなければならない。

 日本維新の会の奥下剛光衆院議員が15日、衆院環境委員会で質問。「隔離は仕方がないとしても、検疫所からウクライナから日本に避難してきた家族にメールが来て“1泊3000円×180日分+交通費3000円=54万6000円。これを支払わなければ犬の世話をすることは出来ません”というようなメッセージが届いた。お役所仕事だなあと感じた。ここで殺処分にしないということを確認したい」と山口壮環境相に答弁を求めた。

 山口氏は「農水省からは動物検疫所が飼育費用を請求している事実はなく、すぐに殺処分することはないと聞いています。環境省としても、避難民とともに連れて来られたペットが殺処分されることがないよう農水省と連携して取り組む」と語った。日本維新の会では遠藤敬国対委員長が政府に費用の免除ができるように求めているという。

 テレビのニュース番組では「ペット殺処分の危機」として取り上げられ、日本に避難してきたウクライナの女性が費用を支払うように連絡を受けたが、用意できるメドがたっておらず「愛犬を助けて」と涙ながらに訴える姿が報じられていた。

1028とはずがたり:2022/04/21(木) 13:49:02

「これがダイオウイカか」見せた生への執念 GWに一般公開 福井
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/210000c
動画あり
毎日新聞 2022/4/20 19:00(最終更新 4/21 10:39) 819文字

 世界最大級の無脊椎(せきつい)動物とされるダイオウイカが20日、福井県小浜市宇久の海岸に生きたまま漂着した。ダイオウイカは深海に生息し、生きた状態での漂着は珍しい。だが、衰弱しており、その後死んだ。引き上げられた後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれ、同館が大型連休ごろの一般公開を予定している。

 「これがダイオウイカか」。発見されたのは午前10時ごろ。市役所から連絡を受けた記者はすぐに車を走らせ、午後2時ごろ、現場に到着した。海岸を探すと、ダイオウイカが波打ち際から数メートルのところに力なく浮かんでいた。

 漂着していたダイオウイカは全長3・35メートルのオスで、重量は推定60〜70キロ。ダイオウイカを収容した越前松島水族館の職員によると、最も長い触腕と呼ばれる2本の腕がちぎれており、その腕がついた状態なら4メートルを超えていたとみられる。しかし、体長10メートルを超えることもある大型動物とのイメージがあり、近くの住民は「思ったほど大きくないですね」と話していた。

 当初は死んでいると思われたが、間近で写真や動画を撮っていると生殖器がまだ動いていた。精子の詰まった精莢(せいきょう)と呼ばれるものを放出しており、最後まで遺伝子を残そうとする生物の本能を感じた。アンモニア臭が強く、味はよくないとの評判を聞いていたが、よほど近くに鼻を近づけない限りはにおいは感じなかった。衰弱しており、その後、死んだ。

 発見したのは近くの漁師、浜上和幸さん(45)。網の補修作業中に、数十メートル先に真っ赤な生き物がいるのに気づき、よく見ると腕を海面から持ち上げるなど、弱々しくではあるが動いていた。宇久には2019年にもダイオウイカが漂着しているが、その際はすでに腐敗した死体だった。「生きているのを見るのは初めてだったので、テンションが上がって漁師仲間を呼び集めた。みんな驚いて、写真を撮ってました」と海の男をも驚かせていた。【高橋隆輔】

1029とはずがたり:2022/04/21(木) 19:53:48
殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究
市販殺虫剤が効きにくくなっている、求められる駆除方法とは
2022.03.19
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/031800129/

 不快なゴキブリの出没には、多くの人が悩まされている。ゴキブリ退治がこれほど難しいのには、相応の理由があることがわかってきた。一部のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)が、殺虫剤に対する抵抗性(耐性)を獲得していることを示す研究成果が集まりつつあるのだ。

 たとえば学術誌「Journal of Economic Entomology」に2021年12月に発表された論文によると、米国カリフォルニア州の集合住宅で採集したチャバネゴキブリには、よく使われている5種類の殺虫剤に対し生き残るものがいた。

 チャバネゴキブリは、少なくとも11種類のアレルギー誘発物質と関係があるうえ、サルモネラ菌などの細菌をまん延させることもある。人間の健康に関わるため今回の結果は懸念されると、この論文の筆頭著者でカリフォルニア大学リバーサイド校の都市昆虫学教授チョウヤン・リー氏は語る。さらに、ゴキブリの出没がもたらすストレスで、心の健康も損なわれるリスクがある。

 他のゴキブリも住宅に侵入することはあるが、チャバネゴキブリは群を抜いて問題が多いと、リー氏は指摘する。チャバネゴキブリの原産地はアフリカか東南アジアかで学説が分かれているが、いずれにしても、このたくましいゴキブリは外国への貨物輸送に伴って世界中に広がり、今では世界で最も一般的なゴキブリとなっている(1770年代、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが、ドイツから郵便でこの昆虫のサンプルを受け取ったことからBlattella germanicaと命名した)。

 世界では4500種を超えるゴキブリが確認されているが、「殺虫剤への抵抗性を発達させられることが確認されたのは、チャバネゴキブリだけです」とリー氏は言う。人間が害虫の進化を促している一例といえるだろう。

殺虫剤を使うほどゴキブリが強くなる悪循環

 リー氏のチームは、カリフォルニア州南部の4つの都市に生息するチャバネゴキブリが、ジェル型ベイト剤(毒えさ)にどのように反応するかを調べた。ジェル型ベイト剤は、米国で害虫駆除に最も多く使用されているタイプの市販の殺虫剤だ。

 まず、ロサンゼルス、サンディエゴ、ビスタ、サンノゼの公営共同住宅から数百匹のゴキブリを集めた。その大半は掃除機で、一部はわなを使って採集された。リー氏によれば、調査対象地域の住民は、経済的な理由から、業者に駆除作業を依頼するよりも市販の殺虫剤を使う傾向がある。

1030とはずがたり:2022/04/21(木) 20:55:03
2020年11月30日 | 虫
クロゴキブリが出る原因とは?クロゴキブリの対策と駆除方法について
https://fumakilla.jp/foryourlife/478/

1031とはずがたり:2022/04/23(土) 10:39:39
ORICON NEWS
「全部はじいてる…」ドヤ顔の“カノコスズメ”に190万回再生、鳥たちの独特な水浴び法とは?
https://mainichi.jp/articles/20220422/orc/00m/200/021000c
2022/4/22 07:30(最終更新 4/22 10:16) 1823文字
情報提供ORICON NEWS

 鳥を飼育する際、用意することの多い水浴び場。鳥たちが楽しそうに水浴びする様子がSNSで発信され、癒されるユーザーも多い。そんな中、独特な水浴びの様子を見せたカノコスズメ・はち子ちゃんの様子が話題に。「水、全部はじいてますけど…?」そんなツッコミが炸裂したはち子ちゃん、さらにぎゅうぎゅうになって水浴びする様子が可愛らしい、インコたちの様子を紹介する。…

1032チバQ:2022/05/23(月) 21:49:03
https://www.sankei.com/article/20220523-RQW553AP3JOF5J4HQL7DIO4W4A/
劣悪環境で犬56匹飼育 容疑でブリーダーの父子逮捕
2022/5/23 21:27
和歌山県警は23日、劣悪な環境で犬56匹を飼育し虐待したとして、動物愛護法違反容疑などで、ドッグブリーダーで販売業の今津健二容疑者(42)=同県白浜町=と父、嘉信容疑者(80)=同=を逮捕した。今津容疑者は「餌や水は定期的に与えていたが、良い環境でなかったのは間違いない」と供述している。

逮捕容疑は2月28日、自宅敷地内の飼養施設で、犬56匹を排せつ物などが堆積した劣悪な環境で飼育し衰弱させ、けがや病気のある犬を適切に保護せず、虐待したとしている。


県警によると、飼育用ケージに規定を超える数を入れていた。施設内は放置されたふんなどで悪臭がしたといい、極度にやせ細っていたり、脱毛症状があったりする犬も確認された。また両容疑者らは、飼育施設に隣接した県が管理する土地に犬の死骸や古い畳など約2・1トンを土中に投棄していたという。

1033とはずがたり:2022/06/04(土) 21:02:15
チョウが消える…相次ぐスキー場閉鎖で起きる生態系の変化と歯止め策
https://www.asahi.com/articles/ASQ617WCNQ5TUTIL008.html
有料会員記事
井上恵一朗2022年6月3日 15時00分



 スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表した。ゲレンデが管理されなくなり、雪解け後の草地は森林化が進む。その際に起きる生態系への影響を明らかにした。

 オランダの生態学誌(オンライン版)に5月10日付で掲載された。

 同大大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授(43)らの国際研究チームが2019年、長野県北部周辺のスキー場跡地19カ所と、営業中のスキー場5カ所でチョウの種類や個体数を調べた。

 その結果、ヒメシジミなどの草原が主な生息場所のチョウ(草地性種)は13種1573個体、イチモンジセセリなどの人里周辺が主な生息場所のチョウ(荒地性種)は11種316個体、ミドリヒョウモンなどの森林が主な生息場所のチョウ(森林性種)は37種644個体が確認された。

 分析すると、営業停止からの年数(1〜46年)が長いほど、草地性種と荒地性種の種類と個体数が少なくなった。森林性種は営業停止後の一時期までは増加傾向にあるが、その後は減ることもわかった。
チョウは環境変化のバロメーター

 チョウは幼虫時に特定の植物…

1034とはずがたり:2022/06/10(金) 09:07:03
気をつけんとあかんな。。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、野山に住むダニに刺されて起こる病気です
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12380/sfts.html
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどんな病気ですか?
 SFTSは、中国で初めて発見され、severe fever with thrombocytopenia syndromeと命名された新規ウイルス感染症のことで、2011年に報告されました。
 SFTSは、野山、畑、草むら等で、SFTSウイルスという病原体を保有したマダニに刺されて起こる病気です。

1 刺されてから6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)などを伴って発症します。その他、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、皮下出血や下血などの出血症状などを起こすこともあり、重症化して死亡することもあります。

2 マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気がつかないことが多いと言われています。ただし咬まれて2〜3日するとそのマダニが吸血するためにサイズが大きくなり、局所の炎症が起こってきますので、痒みや違和感、灼熱感等が50%くらいに生じます。しかし、1週間経過しても自覚症状がなく、気づかないヒトもいます。

3 SFTSには、有効な治療薬やワクチンはなく、治療は対症療法しかありません。
どんなときに感染するの?
 動物、とくに野生のケモノや鳥などが生息する自然環境が豊かな場所は、マダニの生息できる環境です。
 普段生活している場所、住居周辺でも自然が豊かであれば、マダニは生息していますので感染することがあると考えられます。
 SFTSは、現在西日本に多く報告されてます。また、マダニの活動期である春から秋にかけては、特に注意が必要です。
予防するには?

  マダニに咬まれないようにすることが重要です。

 特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要です。マダニは、野生動物が出現する野山や、民家の裏山や、裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。

(1)草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくすること。
(2)屋外活動の後は、マダニに咬まれていないかを確認すること。
(3)吸血中のマダニに気がついたときは、早くに医療機関(皮膚科等)で処置すること。(無理に手の指で抜こうとしたり、手でいじると虫体の腹の部分を押すことになり、虫体が病原体を保有している場合は、ウイルスを人体に注入してしまう可能性があるため)
(4)マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診すること。

1035チバQ:2022/06/13(月) 09:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4d958ac35fbbd2325d56f6c8771a9590ccd2df
ペンギンが、閉館10分前には出口で待機→「絶対に残業しない」姿勢 「定時退社できてえらい」「働き方改革」と羨む声が続出
6/12(日) 11:30配信


305
コメント305件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
まいどなニュース
定時時間10分前に集まってくるフンボルトペンギンたち(画像提供:コネクリさん)

「水族館の閉館10分前のペンギン達が全員ドアの前で待機してて絶対残業しないというこの姿勢見習いたい」のコメントとともに、ペンギンたちがバックヤードの扉の前で待機している様子を紹介したツイートに、2万いいねがつきました。

【写真】閉館時間を待ちきれず、水から上がって集まってくるペンギンたち

投稿主のコネクリさん(@connecre_)は、PhotoshopとIllustratorの新しいテクニックや使い方を、Twitterや自身のサイトで紹介している“ナマケモノ”兼会社員デザイナーです。どのような状況で撮影されたのか話を聞きました。

自分たちの「お仕事」を理解しているかのような行動に、「すげー!絶対タイムカード押してる。全員。」「ちゃんと時間理解してるんだなぁ…」「閉館10分前とわかってるんでしょうね。きちんと待つなんて可愛いらしいです」「キンベン←→ペンギン ということっすかね?」「働き方改革!」「定時退社できてえらい」など驚きのコメントがリプライに寄せられました。

また、「定時10分前くらいに作業やめてフォルダ・メール・身の回りを整えて、きっかり定時にシャットダウンするようにした 」とペンギンを見習うようになった人も。

ペンギンは、関東最大規模を誇る「アクアワールド茨城県大洗水族館」(茨城県東茨城郡)で飼育されているフンボルトペンギンとのこと。コネクリさんに撮影当時の状況を聞きました。

――どのような状況で撮影されましたか?

「大洗を旅行中にこちらの水族館を訪れたのですが、見どころが非常に多く、ゆっくり散策していたところ気づいたら閉館間近でした。最後にペンギンのエリアに行ったところ、この状況でした」

――ペンギンたちはしっかり見学できましたか?

「この場所の下に水中のペンギンを見られるコーナーがあるのですが、みんな陸に上がっていて水中の姿を見られなかったのは少し残念でしたね」

フンボルトペンギンは全長65〜70cmの中型のペンギンで、南米の海に生息。目元はピンク、頭部から首にかけて白と黒の帯状の模様が特徴です。彼らの行動は訓練されたものなのか。同館の飼育員にも話を聞きました。

――閉館時間10分前行動は訓練されたものですか?

「時期や日によってもバラツキはありますが、おそらく開館当初(20年前)からこのような行動をしています。でも、飼育員が訓練したわけではないんですよ」

――ペンギンたちのありふれた日常の行動だと?

「はい。私たち飼育員にも見慣れた行動なのですが、皆さんの反応は時代に合った捉え方で面白いですね! 閉館前の限られた時間になりますが、ぜひペンギン水槽にお越しください」

――ペンギン水槽の見どころは?

「現在は、一年に一度の換羽の時期で、羽の生え換わる様子が見られます。また、昨年末に当館で生まれた子どもたちがいるので、この時期だけの成鳥とは違う模様をご覧いただけます」

◇  ◇

同館はフンボルトペンギンをはじめ、大人気のマンボウやクラゲなど、約580種、68000点の海や川の生き物を飼育。シンボルマークにもなっているサメは現在60種以上を飼育、サメの飼育種類数は日本一を誇ります。ナイト営業を開催している土曜日なら、普段は定時上がりのペンギンたちもゆっくり見られそう。ナイト営業後のバックヤードでは、ペンギンたちはいつもよりもたくさんのエサがもらえるとのことです。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・中河桃子)

まいどなニュース

1036チバQ:2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1037チバQ:2022/06/13(月) 17:38:25
1036: チバQ :2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1038とはずがたり:2022/09/06(火) 12:15:40

犬って興奮すると歯をかたかた鳴らすの!?

納豆を食べた犬が、突然歯を鳴らして「カスタネット状態」に 「死ぬなよ!」と病院に連れて行くと…
https://maidonanews.jp/article/13222379?ro=14701391&ri=3
川上 隆宏
3ヶ月前、納豆を食べたタッちゃんが突然カスタネットになった。夫は「死ぬなよ!!」とか言いながらタッちゃん抱えて病院へ。
涙目で青ざめる夫に先生が放った言葉は
「異常ありませんよww納豆が美味しすぎて興奮したんですね!ww」
以来、夫は恥ずかしさのあまり診察室には入らない事にしている。 pic.twitter.com/GKXFE75lgJ

? たちゅのこ姫 (@TACHUNOKOHIME) March 16, 2020

1039とはずがたり:2022/09/27(火) 14:41:15
猿追い犬「モンキードッグ」とは
https://www.city.omachi.nagano.jp/00010000/00010200/monkey-dog.html

1040とはずがたり:2022/10/09(日) 19:30:25
【面白ねこ雑学】6本指の猫がいるってホント!?ヘミングウェイが愛した多指症の猫たち
2016.10.11
https://psnews.jp/cat/p/19594/

1041とはずがたり:2022/10/31(月) 20:36:48
苗木の成長スピード6倍に、決め手は最新のLED照明 英スコットランド
https://www.afpbb.com/articles/-/3430966
2022年10月31日 9:30 発信地:ダンディー/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

英スコットランド・ダンディー近郊インバーゴーリーのジェームズ・ハットン研究所に設置された屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)の施設で育てられている苗木や作物(2022年10月18日撮影)。(c)Andy Buchanan / AFP

【10月31日 AFP】英スコットランド政府の森林管理機関スコットランド林業・土地局(Forestry and Land Scotland、FLS)は、気候変動対策として年間2400万本の植林を目指している。

 大量の苗木を確保するため、FLSはスコットランド東部ダンディー(Dundee)近郊のジェームズ・ハットン研究所(James Hutton Institute)で、屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)と協力して育苗実験を行った。


 苗木が40〜50センチに育つには屋外なら18か月かかるところ、この施設では6分の1の90日で済んだという。最大の成功要因として挙げられたのは、最新技術を用いたLED照明だ。

 根の成長が追いつかず、スコットランド北部の高地、ハイランド(Highland)地方の苗木畑の風に耐えられなかったという問題さえ起きた。FLSとISGは現在、根が十分に育つよう成長を遅らせる実験を行っている。

 植林を加速するには良い種も必要で、種の確保は現在の林業が抱えている数多くの課題の一つだ。(c)AFP

1042OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 17:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d12c62a1123b5ed9eecf74a5a992d99d68a5cd
介護「老犬」ホーム、各地に…高齢の飼い主が世話に苦労するケースが増加
1/13(金) 9:17配信



 高齢になった犬などを介護する老犬ホーム「アニマルレストハウス」が和歌山県橋本市隅田町にオープンした。高齢の飼い主が老犬の世話に苦労するケースが増えており、施設は「愛犬との暮らしにストレスや不安を抱えている人たちの役に立てれば」と話している。(相間美菜子)

【写真】ペットの命を救え!ぬいぐるみを使った心肺蘇生講習

 運営するのは大阪府河内長野市に本社を置く墓石会社「石駒」。2000年に橋本市の高台に動物用の霊園とドッグランを開設し、昨年11月、隣接する約3300平方メートルの敷地に木造平屋のアニマルレストハウスをオープンさせた。

 マネジャーで小動物飼養販売管理士の資格をもつ吉田雅子さん(37)は「施設には約40匹分の寝室のほか、犬たちがそれぞれの状態に応じて気持ちよく過ごせるよう、リビングや庭もあります」と話す。

 ハウスでは従業員が24時間体制で見守り、介護やトリミング、運動などを行う。持病をもつ犬のため、獣医師が定期的に健康チェックも行う予定だという。早くも「入院しなければならなくなった。どうしたらいいか」「犬が病気を患った」などの相談が寄せられ、見学者が訪れているという。

 吉田さんが老犬ホームを開くことを考え始めたのは、5年ほど前のことだ。当時飼っていた愛犬が寝たきりになり、吉田さんは自宅から犬を仕事場に連れてきて介護をしながら最期まで寄り添った。吉田さんは「私は職業柄、そうすることができたが、仕事場にペットを連れて行けない人や体力が落ちた一人暮らしの高齢者は、愛犬のことが心配でたまらないだろうと思った」という。考えた末、「誰もが安心して預けられる場所を作りたい」と会社に提案してオープンにこぎつけた。

 ペットフード協会(東京都)によると、犬の平均寿命は2010年には13・87歳だったが、22年には14・76歳に延びた。医療の発達などにより、人間で言えば3〜5歳長生きになっている。年を取ると夜鳴きや徘徊(はいかい)がみられることもあり、足腰が弱ればトイレの介助や食事の世話も必要になる。吉田さんは「家族の一員として愛情を注いでいる人ほど、『自分で面倒をみなくちゃ』と思い詰めがち。ここではみとりまで行っているので、前向きに施設を利用してほしい」と話す。

 利用は月11万円(税込み)からで、一時預かりもしている。問い合わせは同施設(0736・26・7521)。

開設増、安全性の確認を
 一般社団法人「老犬ホーム協会」(熊本県菊池市)によると、ペットブームや飼い主の高齢化に伴い老犬ホームは徐々に増加し、現在、60団体ほどが運営しているとみられるという。

 環境省によると老犬ホームを運営するには動物愛護管理法の「第1種動物取扱業」の申請を都道府県知事に行う必要がある。2019年以降の法改正で業者には寝床などのケージの大きさや運動スペースの確保などが定められたものの「老犬ホーム」の明確な定義はないという。

 同法人の担当者は「スタッフが犬の病気のことを何も知らなかったり、飼育環境が劣悪だったりすることもあるので注意が必要。トラブルを避けるためにも、自分の目で見て、大切な愛犬を預けられる安心・安全な施設か確認してほしい」と話している。

1043とはずがたり:2023/03/06(月) 21:10:16

2. ハチ・アリの体(膜翅目昆虫の形態)
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-2.html

ハチ類はよく発達した丈夫な4枚の膜質の翅をもっている。 ハチ類の目名,「膜翅目(Hymenoptera)」はこの特徴から名付けれられた。 ハチ類のもう一つの特徴は胸部に腹部第一節が密着していることである。 ハチ類はこうして胸部をひとまわり大きくすることで,他の昆虫よりも 長く太い飛翔筋をもち,昆虫界有数の飛行家となっている。

こうした産卵管の変形(進化)にともなって、ハチの腹部に変化が生じた。 胸部に広く密着している広腰亜目の腹部は、寄生バチ類では腹部を曲げて獲物 の体に卵を産みこまねばならないので、胸部に密着している腹部第2節が細く なった。細くなると左右にもひねることができる。 有剣類でも獲物を麻酔するために毒針を使うので、腹部第2節は細いほうがいい 。 こうして、細腰亜目のハチでは腹部と胸部の間にくびれた関節構造(腹柄節) をもつようになった。アリ類では,さらに腹部第2節と第3節の間もくびれて, 2つの腹柄節をもつものもいる。

「アリ」の形態的特徴
http://ant.miyakyo-u.ac.jp/BJ/ari_1/02.html

1)腹柄節がある 2)後羽は短い 3)触角柄節が長い  「アリ」は「ハチ」の仲間と紹介しましたが、羽もなければ毒針もないと思っている方もありましょう。実は羽が4枚あり、前羽は大きく後羽は小さく、後羽の前縁に鉤がついていて前羽に引っかけて一枚につないで飛ぶハチ形の羽を持っているのが基本形です。でも発育不良のアリは羽が退化します。よく見かけるアリはハタラキアリと言って栄養不足のためにメスアリになれなかった型なのです。

 「アリ」と「ハチ」の違いは「アリ」には胸と腹の間に一筋または二筋の節があることです。 腹柄節といい、「ハチ」ばかりでなく、 他のアリに似た小動物からの区別にも有効な特徴です。比較形態学の知識からは、 腹部第二節または二・三節が変形したものと考えられています。 ちなみに腹部第一節は 胸に貼りついていて前伸腹節と言われています。 この腹柄節の数や形によって「アリ」の分類がすすめられていくので重要な特徴です。

1044OS5:2023/03/27(月) 14:27:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c761e69bd35aee11debfbf648a9894151f9ae5
「配慮なされていない番組制作に協力を行う意思はない」ペンギン池への春日落下で日動水が声明
3/27(月) 14:06配信
 公益社団法人日本動物園水族館協会(日動水)は27日、公式ホームページで、24日放送の日本テレビ系「スッキリ」(月〜金曜午前8時)で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンについて那須どうぶつ王国がテレビ局側に厳重抗議したことについて、声明を発表した。

 日動水は「日動水がテレビ局等のマスメディアに協力するのは、広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるからです。それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」とした上で「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」と見解を示した。

 さらに「笑いやバラエティーは人間社会にとって必要なものでしょう。しかし、動物に対する敬いの気持ちを忘れて単に笑いの対象とするような行為は日動水として認められないものです。上述した動物への多様な配慮がなされていない番組制作に積極的な協力を行う意思は、これまでも今後も日動水ならびに日動水加盟園館にありません」とした。

 同問題は、24日の番組内でお笑いコンビ、オードリーの春日俊彰(44)が生中継先の那須どうぶつ王国(栃木県那須町)で、ペンギンのエサやりをしていた際に庭の池に落ちたアクシデントがあり、24日の放送後に那須どうぶつ王国が公式ツイッターで「ペンギンビレッジからの中継について事前打ち合わせに無かった状況で、タレントの方が、ペンギンのいる池に入るシーンが放映されました。当園としては誠に遺憾であり、テレビ局側に厳重に抗議いたしました」と報告。「今後は取材ロケの受け入れについては報道側に動物の尊厳を傷つける様な行為が無いように厳しく対応してまいります」としていた。

 同番組は24日夜に、公式ホームページで謝罪。27日放送の同番組の冒頭でも、MCの加藤浩次、森圭介アナウンサー、岩田絵里奈アナウンサーの3人が神妙な面持ちでスタジオに立ち、森アナが動物がいない池に入ることについては打ち合わせをしていたものの「安全面や衛生面に不足した危険な放送となりました。その責任は番組にあります」と謝罪。岩田アナが「あらためて那須どうぶつ王国や視聴者のみなさんに深くおわび申し上げます」と続けた。

 加藤もこの件に触れ、王国側との打ち合わせでスタッフが動物に危害が加わらないなら池に落ちてもいいという旨の説明を受けていたと語った。実際の放送では、池にペンギンがいる状態で春日が池に落ちており、加藤は「僕も当日の打ち合わせでしっかりとした打ち合わせを怠っていました。しっかりと話していればどうにかできたかなと。春日にもフリという形で追い込んでしまった。那須どうぶつ王国の方には取材に対して快くOKしてくれた思いをくめずに不快な思いをさせてしまった。視聴者の方も危ない、不快に思ったといういうことが実際にあったと思いますし、そこに関しても謝罪しないといけない。MCとしても配慮が足りませんでした。本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

1045とはずがたり:2023/04/16(日) 19:55:25
実と種子はどう違うの
https://kikorin.jp/contents/library/secret/000130.html

「子房(しぼう)」がふくらんで大きくなったものが実、「子房」の中の「胚珠(はいしゅ)」がじゅくしたものが種子です。

実のことを果実ともいいます。じゅくすにつれて、水分を多くふくむようになるものを液果(えきか)といいます。ふつう果物とよばれている、木になるリンゴ、モモ、カキ、ブドウなどは、みな液果です。

じゅくすにつれ水分を失い、かわいてくるものを乾果(かんか)といい、クリ、クルミなどの果実がそうです。

花にはめしべがあります。めしべのつけ根を子房といいます。めしべに花粉がつくと、子房がふくらみ、実ができます。

カキやモモは、食べているところが子房のふくらんだもので、その内側にあるものが種子です。

リンゴの場合、正しくは食べているところは花たく、中心の種子を取り囲んでいるところが実です。

クリの場合、食べているところは種子です。外側の、食べるときにむいてしまうところが実です。

いずれも、広葉樹(こうようじゅ)といって、ほとんどは被子植物(ひししょくぶつ)という植物のなかまです。

いっぽう針葉樹(しんようじゅ)には、実ができません。スギ、マツなどの裸子植物(らししょくぶつ)という植物で、花に子房がなく、胚珠がむき出しになっています。つまり、ふくらむ子房がないため、実はできないのです。できるのは種子だけです。まつぼっくりのことを、マツの実ということもありますが、本来は果実ではありません。

1046とはずがたり:2023/06/22(木) 14:06:02

ウチには結構居るぞ。大事にしてあげなくては。

西側の窓開けると二匹ほど蔓につかまってる

カタツムリ 最近見ないの なんでなん?
2023年6月16日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014099311000.html

梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。
最近、見かけましたか?

実は今、絶滅のおそれもあるんです。
背景には、とってもせつない事情が。
それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。

(大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥)

関西の半数以上が絶滅のおそれ!?
実はカタツムリのなかまは、亜種なども含め、日本国内でおよそ1000種類います。

関西には200種類ほど生息していますが、そのうちの半数以上の116種類が絶滅のおそれがあるとされています。

衝撃的な数字です。

カタツムリいなくなっちゃうの?
危機感を覚えた私たち取材班が訪ねたのは研究を続けて55年の“カタツムリ博士”。
滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹 特別研究員です。

中井先生によると、カタツムリが減っている背景には、カタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所やしめった土壌が減っていることがあるといいます。

緑は戻りつつあるのに…
一方で、最近は環境意識の高まりから、緑を植えようという動きが活発になっているはず。

都市公園などの面積が10年間で1割ほど増えているというデータも。

カタツムリが住みやすい場所も少しずつ増えているのでは?

(中井さん)
「緑豊かな環境が戻ってきても、いったんその場所からいなくなったカタツムリが別の場所から自力で入り込むことはなかなかできないんですよ」

え?せっかく住みやすい場所ができたのに?
どういうこと?

そもそもカタツムリは体から出す粘液を使って移動します。
その粘液を保つためには湿った環境が必要です。
乾いたアスファルトの上では、体の水分が奪われるため、移動するのはとても危険。

緑のある公園が増えたとしても、道路などで遮られていると、新たな公園に移って「すみか」とすることは難しいのです。

1047OS5:2023/06/26(月) 14:35:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b63e95a6b77d1a69695080d03564c07c4322b490
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
6/25(日) 9:42配信
毎日新聞
奄美大島の海を優雅に泳ぐウミガメ=鹿児島県奄美市で2021年9月27日、幾島健太郎撮影

 大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。


 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌食になるという。

 卵が波にさらわれないように移設することにも慎重論が出ている。ふ化率が著しく下がるためといい、日本ウミガメ協議会の「保護ハンドブック」には「移設は他に保護する手立てがない場合にのみ選択されるべきだ」と書かれている。

 放流会への疑問の高まりにつれ、実施する自治体も減っているとみられるが、それでも5月25日の連絡協議会では3市1町が放流会を予定すると報告。報告しなかったものの実施予定の市もあった。

 奄美市は2023年度から取りやめた。担当者は「代わりにウミガメ観察会を開き、なぜ放流会が望ましくないか伝えることで、子どもたちにより考えを深めてもらえるようにしたい」と話した。

 「実施する」と報告した自治体も、毎日新聞の取材に対し、「日中がだめな理由は納得できた」「よかれと思っていたが、初めて問題点を知った」などと回答。改善を検討する考えを示した。

 興会長は「相談を受ければ、やめるように伝え、それが難しければせめて夜間に放流するようお願いしてきた。真に保護につながるかどうかを考えて判断してほしい」と話している。【梅山崇】

1048とはずがたり:2023/07/04(火) 11:01:09
ゲジゲジは益虫ってほんと?侵入を防ぐ方法や予防策などを解説【画像あり】
https://meetsmore.com/t/terminator/media/77610
最終更新日: 2022年04月12日

1049とはずがたり:2023/07/04(火) 12:00:50

のんびり道路を歩いてて,こっちをのそっと見たりするのはニホンアナグマらしい。

昔から日本に住んでいるのに影が薄い?ニホンアナグマについて
2018年10月30日 ALL生物
https://biome.co.jp/biome_blog_039/

アナグマは名前にクマが付いていますが、クマの仲間ではなく、イタチ科の動物です。

秋になると冬に備えて、脂肪をたっぷり溜め込むため、かなりずんぐりむっくりした体型になります。そのため、クマと比べて随分小型であるにも関わらず、ツキノワグマの目撃情報のいくつかは、アナグマを見間違えたものではないかと言われています。

少し動物に興味のある人なら、タヌキみたいな動物を想像したかもしれません。昔から、日本ではタヌキとアナグマは混同されてきました。体サイズも色も生息環境も似ていたのが原因だと思われますが、タヌキは、イヌ科の動物ですから、系統的には随分離れています。

アナグマはイタチ科ですが、イタチが体重500gほどしかないのに対し、アナグマは、10kgを超えるものもおり、ずんぐりむっくりとしているため、イタチと見間違えることはまずありません。しかし、イタチ同様、胴の長さに比べ足が短く、走り方はやはりイタチにそっくりです。

アナグマは、穴を掘って巣を作ります。アナグマが掘って使った後の巣を、タヌキやハクビシンなど同じようなサイズの食肉目の動物が使うことが報告されています。また、アナグマがタヌキのため糞場で糞をしているのもカメラトラップで撮影されたことがあります。アナグマとタヌキは、見た目が似ているだけでなく、意外と関わり合いのある生活をしているのかもしれません。

1050とはずがたり:2023/07/15(土) 20:29:57
害はないのに外見から不快に思われる川辺の「嫌われもの」大量発生 観光への影響も 苦情の声受け対策も、発生抑制策なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/d522959fbf0d997f829c2d3dfcf04336673d8756
7/13(木) 16:00配信
まいどなニュース

今年は例年に比べ多く発生しているとみられるトビケラ(京都府宇治市)

 宇治川で春から秋にかけて大量発生する水生昆虫トビケラを巡り、京都府宇治市は今年、対策を強化している。新型コロナウイルス禍が落ち着き、観光客が戻りつつある中、影響を危ぶむ商店街や地元住民から異例の要望も出ており、薬剤散布の回数を増やす対応を取っている。

【写真】宇治川沿いの樹木に薬剤を散布する宇治市の委託業者

 トビケラは春から秋にかけて体長1〜2センチの成虫が随時羽化し、宇治川沿いを飛び回る。刺したり触れてかぶれたりするといった人への害はないものの、外見がガに似ていることから不快に思う人が多い。今のところ、抜本的な発生抑制策はない。

 市環境企画課によると、今年は春先から例年以上に多く発生しているとみられるという。5月にいったん減少したものの、6月に入って再び増加し、市民から苦情の声も相次いでいる。

 市は対策を強化するため、高電圧で駆除する電撃殺虫器の稼働に加え、例年は3回実施している薬剤の散布を5回に増やす。これまでに4月の観光シーズンに2回、「宇治川の鵜飼」の開幕を控え6月28日に1回実施した。残り2回は「状況を見極めて効果的に散布する」としている。

 新型コロナの感染対策が緩和され、地元では観光客の回復に期待がかかっている。一方、トビケラによる観光地としてのイメージ悪化や生活への影響が懸念されるため、5月下旬に宇治橋周辺にある4商店街団体と町内会などが市へ対策強化と現状把握を求める要望書を出した。

 松村淳子市長は「各団体とも協力し、観光に来た人たちが楽しめるよう環境づくりに努める」と話している。

(まいどなニュース/京都新聞)

1051OS5:2023/07/31(月) 08:12:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa940e26142e2ad0ecb061640b4fa0449c2404f
JR廃線跡の草刈りに強力な助っ人「ヤギ」、急斜面も楽々移動…人力では追いつかず
7/30(日) 14:00配信
読売新聞オンライン
島根県

 旧JR三江線・石見都賀駅跡(島根県美郷町)周辺の住民で作る都賀本郷連合自治会が、ヤギの力を借りて廃線跡の除草を進める珍しい取り組みを始めた。ヤギが生い茂る雑草を食べ、里山の景観維持に貢献する様子を多くの人に見学してもらい、跡地利用について考えるきっかけになることも期待している。(佐藤祐理)

【写真】旧JR三江線の石見都賀駅周辺で草を食べるヤギ。細かな石が敷き詰められた線路も難なく移動する(島根県美郷町で)

 旧三江線は総延長約108・1キロで、2018年春の廃線後、約12・1キロが沿線自治体に譲渡された。残りはJR側が管理しているが、草刈りが追いつかず、周辺民家や田畑に影響を及ぼしていた。3月には廃線の延長が最も長い美郷町とJR西日本中国統括本部が、除草や伐採に向けて同社の管理責任を明文化した協定を締結。JRが管理するだけでなく、同社の管理区域の草刈りなどを町を通じて自治会などに委託できるようになった。

 石見都賀駅近くの廃線跡でも、21年からJRが草刈りをしていたが、対象範囲を一巡するのに5年かかるため、刈ってもすぐに元通りになるのがネックだった。そのため、地域の実態に合った形で、自前での草刈りを都賀本郷連合自治会側が提案していた。

 自治会が強力な助っ人として着目したのが、高山や岩場も平気なヤギだ。急斜面なども楽々と移動する。農家民泊「三国屋」を営む田辺裕彦自治会長(65)は、ヤギを休耕田などで飼育しており、その中から生後6か月〜2歳の若手6頭を選出。ロボット掃除機の商品名にちなみ、草刈り協力隊「YAGIルンバ」と名付け、活躍してもらうことにした。

 ヤギは新芽や軟らかい葉を好むため、一度刈った後で新芽が出る1、2週間後に放牧して、雑草を根こそぎ食べてもらうのが効果的という。今月23日、同駅周辺で放牧式を開催。ヤギは「メー、メー」と鳴きながらホームの階段を上ると、田辺さんに抱き抱えられ、廃線跡に放たれた。細かい石が敷き詰められており、人間は歩きにくいが、ヤギは楽々と移動。新芽を求めて歩き回ったり、コンクリートの高台に登ったりしていた。田辺さんの休耕田でヤギと触れ合ってきた地元の親子らも駆け付け、作業を見守った。

 熱中症対策としてタープテントや水飲み場も設置し、ホーム下の空間でも、雨や夜露をしのげる。田辺さんらが朝晩、ヤギの健康観察を続けながら放牧。秋まで活躍してもらう予定だ。

 放牧範囲は0・4ヘクタールだが、様子を見ながら広げたいという。田辺さんは「ヤギの力を借りれば、草刈りの省力化につながる。住民とヤギが力を合わせて景観を守る姿を、多くの人に見てもらいたい」と話している。

 廃線跡に立ち入ることは出来ないが、放牧の様子は、都賀本郷自治集会所前や近くの高台から見学できる。

1052とはずがたり:2023/08/07(月) 01:13:44
烏すげええええ

https://www.youtube.com/watch?v=s82L9jo3KZA
なぜカラスは他の鳥類よりも賢いのか?【ゆっくり科学】

1053とはずがたり:2023/08/15(火) 17:18:03
これは凄い!!

【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/p0XWGW8MX7/

巣箱で子育て中のメスが『チリリリリ(おなかがすいたよ)』と鳴くと、オスは『ツピー(そばにいるよ)』と答えて食べ物を持ってくる。天敵を指す言葉は、その対象ごとに『ヒーヒーヒー(タカ)』、『ピーツピ(カラス)』『ジャージャー(ヘビ)』と、ちゃんと使い分けている。

このことを世界で初めて解き明かしたのが、動物行動学者の鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教)。鈴木さんは16年に渡り、軽井沢の森の中でシジュウカラの鳴き声を研究。それが「言葉」であることを証明するため、自ら実験を考案し、ユニークな論文を発表してきました。

軽井沢の森の中で、長い時には1日14時間、何年にもわたり観察をしてきた鈴木さん。シジュウカラが、他の鳥に比べても沢山の種類の鳴き声を持ち、しかもそれらを状況によって使い分けていることに気がつきました。これは単語や文章を操ってコミュニケーションを取っているに違いないと考えた鈴木さんは、その証明に挑む決意をしたといいます。



さらに鈴木さんは、シジュウカラが「単語」だけではなく、なんと「文章」を作れることまで発見しました。単語を証明するよりも難易度が高そうですが、いったいどのような方法で確かめたのでしょうか。

鈴木さんが注目したのは『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞こえる鳴き声。これは、シジュウカラがモズなどの天敵を追い払うための号令だと鈴木さんはいいます。実際に、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞くと、仲間のシジュウカラたちは、キョロキョロと警戒しながら天敵の周りに集結し、激しく威嚇します。

実は、この鳴き声が「文章」だというのです。鈴木さんは、鳴き声をスピーカーからシジュウカラに聞かせることで、『ピーツピ』は仲間に危険を伝える「警戒しろ」という意味で、『ヂヂヂヂ』は「集まれ」という意味。そして、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』は、「警戒しながら集まれ」という意味だと証明しました。

さらに鈴木さんは、鳴き声の語順をひっくり返し『ヂヂヂヂ・ピーツピ』という音声を聞かせる実験もしました。すると興味深いことに、シジュウカラは警戒することも、集まることもしなかったのです。

「要するに彼らは、語順を理解して、鳴き声の意味を解読している。ただ単に『ピーツピ・ヂヂヂヂ』に反応しているのではなく、ちゃんと『ピーツピ(警戒しろ)』が先、『ヂヂヂヂ(集まれ)』が後だと、その2つを合成した行動を取ることが分かったわけです」(鈴木さん)



1054とはずがたり:2023/11/18(土) 17:40:19

千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000749.html
[2023/11/10 11:26]

住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。

人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3&client=firefox-b-d&sca_esv=583572643&tbm=vid&sxsrf=AM9HkKkfmgZXUZ_i5GpwT8ZAvEndO-XIxA:1700296463552&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiw6uP1kc2CAxXrkVYBHXIiAc0Q_AUoAnoECAIQBA&biw=1280&bih=559&dpr=1.5#fpstate=ive&vld=cid:06fa52c2,vid:KxCxXpLpPQo,st:0

1055とはずがたり:2023/11/18(土) 17:49:30
キョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3

キョン(?[5]、英名:Reeves' muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小?、山羌、??)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目)シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種[6]。環境省指定特定外来生物。

学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ[7]。タイワンキョンとも呼ばれる[8]。

1056とはずがたり:2024/02/18(日) 13:52:01
鯨骨生物群集
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E9%AA%A8%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4%E9%9B%86

迷いクジラ「淀ちゃん」深海のオアシスに…死骸は「2千年分の食べ物」、特殊な生態系形成
2023/02/13 19:42
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230213-OYT1T50096/


 大阪湾の淀川河口付近に迷い込み、「淀ちゃん」と呼ばれたクジラの死が確認されてから13日で1か月になる。深海に沈んだクジラの死骸には特殊な生態系ができることが知られ、専門家によると、紀伊半島沖に沈められた淀ちゃんも、今後10年以上にわたって多様な生物の命を育む「深海のオアシス」になるという。(松田祐哉)



 死因や病気の有無は不明だが、田島さんは「少なくともタンカーなどの大型船にぶつかったり、サメに襲われたりした外傷はなかった」と話す。大人のクジラが餌の深追いや海流の影響で迷い込むとは考えにくいといい、「何らかの理由で方向感覚を失った可能性はある」とみる。

 今後、採取した表皮や歯、筋肉、胃の内容物を分析し、どこからやってきたのかなどを調べるという。

2000年分の栄養

 死骸は同19日、船で紀伊半島沖に運ばれ、水深約1300メートルの深海に沈められた。国立研究開発法人・海洋研究開発機構の藤原義弘上席研究員によると、深海に沈んだクジラの死骸には「鯨骨生物群集」と呼ばれる特殊な生態系が形成されるという。

 藤原さんらは2013年、有人潜水調査船「しんかい6500」を使い、ブラジル沖の水深約4200メートルの海底で鯨骨生物群集を発見。甲殻類や巻き貝など、いずれも新種とみられる41種類の生物を見つけた。

 藤原さんは「栄養が極めて乏しい深海にすむ生物にとって、クジラの死骸は『2000年分の食べ物』に当たるといわれている。数年後に調べれば、今回の死骸からも数十種類の新種が見つかるだろう」と指摘する。

分解に10年以上

 藤原さんは、これまでの観察例から「骨の形が分からなくなるまで分解されるには少なくとも10年以上かかる」と推測する。

 最初に深海のサメやアナゴの仲間、甲殻類などが集まり、数か月〜1年かけて腐肉を食べる。その後、骨だけになった死骸にゴカイ類の「ホネクイハナムシ」が群がり、数年かけて骨を分解する。

 さらに、骨に残された有機物が細菌に分解されて硫化水素やメタンが発生。硫化水素を利用する細菌と共生する貝なども密集する。こうした過程で育まれる生物は、少なくとも100種類以上とみられるという。

1057とはずがたり:2024/06/09(日) 11:01:31
アメリカで素数ゼミの一方,日本ではカメムシw

カメムシ三重県内で大量発生 果物被害に懸念 死骸がネット際の地面埋め尽くす
https://news.yahoo.co.jp/articles/a07b85c52ad2b254984dbb7dc47d1e530258a0ed?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240523&ctg=loc&bt=tw_up
5/22(水) 16:03配信
夕刊三重
松阪の嬉野算所町果樹園で確認

大量のカメムシの死骸を見る荘司さん=嬉野算所町で

 強烈な臭いで困らせ、果樹に被害をもたらすカメムシが全国で大量発生している。松阪市嬉野算所町の果樹園では、防虫フェンスのネット際を中心に大量のカメムシが死んでいる様子が見られる。県病害虫防除所(嬉野川北町)によると、県内の多い所では平年の20倍以上の数が確認されており、果樹への被害が懸念されている。
御浜町では平年の20倍以上

 カメムシは、カメムシ目の昆虫の総称で、日本には90種以上が生息するとされる。ストロー状の口を持ち、それを葉や茎、実などに刺して汁を吸う害虫。敵に襲われたり仲間を集めたりするときに、後ろ脚の付け根付近にある器官から臭いをまき散らす。寿命は約1年半で、5月下旬から8月にかけて産卵する。
 大量に死んでいるのを見つけた嬉野算所町の荘司確人さん(77)によると、19日午前8時ごろ、地域の清掃活動に参加するため、かんきつ系果樹園のそばを通ったところ、農地と道路の間に設けられた高さ約1.5メートル、長さ約15メートルのネットに、体長1センチほどのツヤアオカメムシとみられる虫がぎっしりとしがみついているのを見掛けた。同10時ごろに再びその前を通ると、防除薬剤の効果のためか、ほとんどのカメムシがネットから落ちて死に、地面を埋め尽くしていた。
 同防除所によると、カメムシは杉やヒノキの球果を好んで食べ、山の中に潜んで越冬し、暖かくなると里へ降りてくる。昨年、杉などの実が豊作で、カメムシが増え産卵数も増加。さらに暖冬で死なずに越冬した個体が多く、数が増えたとみられる。
 今年はウメ、ナシ、カキ、かんきつ類の果樹でカメムシの飛来が確認されており、松阪市内での直近1カ月の誘殺数は、チャバネアオカメムシが718匹(平年584匹)、ツヤアオカメムシが92匹(同40匹)。南牟婁郡御浜町では4万8078匹(同2310匹)と20.8倍となっている。農薬散布が効果的で、一般家庭ではカメムシが好む植物を家の近くに植えないことが重要だとしている。

1058とはずがたり:2024/08/05(月) 00:03:51

【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=pAiWSVtj2MM

1059とはずがたり:2024/08/10(土) 23:18:09
【有毒外来植物】でもブドウそっくりでおいしそうだから食べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4_sWkjy6c78

ヨウシュヤマゴボウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%9C%E3%82%A6
洋種山牛蒡

別名の通り北アメリカ原産で、日本では明治時代初期以降に各地で繁殖している帰化植物である[2]。市街地の空き地や造成地、庭などで見られる[2]。

ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い[2]。

誤食すると、2時間ほど経過後に強い嘔吐や下痢が起こり、摂取量が多い場合は瞳孔を開き、強い興奮状態、精神錯乱から、さらに中枢神経麻痺から痙攣や意識障害が生じ、最悪の場合には呼吸障害や心臓麻痺を引き起こして死に至る[2]。幼児の場合は、種子を破砕した果汁を誤飲すると、果実数粒分でも重篤な症状を引き起こしうるために十分な警戒を要する。

サポニン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%B3

界面活性作用があるため、細胞膜を破壊する性質があり、血中に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物の鰓の表面を傷つけたりすることから、魚毒性を発揮するものもある。

サポニンは、ヒトの食物中で必要なコレステロールの吸収を阻害する。こうした生理活性を持つ物質の常で作用の強いものには、しばしば経口毒性があり、蕁麻疹や多形滲出性紅斑を起こす。

1060とはずがたり:2024/08/11(日) 01:01:56
話題の毒草ヒガンバナを手間暇かけてがんばって食べてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=zwZbnNeWT2s

スイセンから作る執念の毒タピオカはセーフかアウトか?
https://www.youtube.com/watch?v=KCULj1qa67Y

リコリン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3

リコリンは、動物に対して有毒であり、ヒトが経口摂取すると催吐作用を有し、多量に摂取するとヒトも死亡する。ただ、ヒトに対する致死量は10 g程度と、毒性を持ったアルカロイドの中では、比較的毒性は強くない。このため古くはヒガンバナの鱗茎を飢饉に際して食する場合には、数日間流水に晒す方法でリコリンを除去した上で、食用にしていた。

1061とはずがたり:2024/08/11(日) 10:25:41

ノラニンジン
https://www.naro.go.jp/laboratory/nilgs/weedlist/w0100/w0116/066549.html
高さ 0.5〜2 mになり、根は直径約1cm、赤くならない。
栽培するニンジンの野生化したもので、沿海地の路傍や草原に多い。

全国的に急増中!野生のニンジンは要注意外来種!?
https://www.youtube.com/watch?v=83BkKhiM484

1062とはずがたり:2024/08/11(日) 11:04:26
狩猟鳥獣に指定されてるけど不味いらしいw

キンクロハジロ
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1416.html

誰も食べない!ウワサの海鴨を…食べて悶絶!
https://www.youtube.com/watch?v=FFrYVixEXOc

1063とはずがたり:2024/08/11(日) 11:07:12
狩猟鳥獣
http://j-hunters.com/intro/target.php

狩猟鳥獣は、我が国に生息している約550種の鳥類、約80種の獣類(モグラ・ネズミ類、海棲哺乳類を入れた場合は約160種)の中から、狩猟対象としての資源性(肉、毛皮の利用など)、生活環境・農林水産業又は生態系に対する害性の程度、個体数などを踏まえて、狩猟鳥類26種、狩猟獣類20種の合計46種が定められています。

1064とはずがたり:2024/08/11(日) 16:21:13
シラミバエ
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000064/64979/HP053.pdf

風呂にヤバすぎる虫が浮いてて発狂しました
https://www.youtube.com/watch?v=L05eo_TQbC4

1065とはずがたり:2024/08/12(月) 11:25:34
昆虫も完全変態(餌変わる・形変わる・蛹時期あり・蝶や甲虫など)・不完全変態(餌変わらない・形変わらない・蛹時期なし・蝉や蟷螂など。トンボは不完全変態で蛹時期なしだけど餌変わり形変わる中間的な形態)などの形態の差があり,不完全変態の昆虫にも蛹の時期に発動する遺伝子があるようだ。
元々不完全変態から完全変態に進化してきたそうであり,これは蛹の時期に発動する遺伝子ではなく,幼虫から成虫に移行するのを制御する遺伝子で完全変態の昆虫が蛹になるように使ってるだけという表現の方が正確?

【ゆっくり解説】進化の過程で獲得した理由…昆虫は何故「変態」するのか?解説/変態の進化史…完全変態・不完全変態・無変態の違い
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 13万人
https://www.youtube.com/watch?v=KsFdaNU6CpQ

1066とはずがたり:2024/11/01(金) 23:47:00

“約7000歳”の巨大サンゴ発見 最長寿の生物の可能性
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241101/5090029802.html
11月01日 06時48分

琉球大学などの研究チームは、西マリアナ諸島付近の水深500メートルあまりの海底で、およそ7000年生きていると推定される巨大なサンゴの群体を発見したと発表しました。
地球上で最も長寿の生物の1つである可能性があるとしています。

琉球大学理学部のジェイムズ・ライマー教授の研究チームと海洋研究開発機構などは、4年前、無人探査機を使って西マリアナ諸島付近にある海底山脈の水深525メートルの深海で、巨大なサンゴの群体を発見しました。

「レオパシス」と呼ばれるツノサンゴ類の1種で、根元の直径は28センチほど、幅は4メートル41センチ、高さ3メートル8センチに広がっていて、ライマー教授によりますと、調査に参加しているおよそ30人の研究者の誰も見たことがない大きさだということです。

1年に0.02ミリとされる成長の速さから推定すると、年齢はおよそ7000年に達するということで、2009年にハワイで確認された同じ種類のサンゴの4265年を大幅に上回り、地球上で最も長寿の生物の1つである可能性があるとしています。

ツノサンゴ類の群体には多くの生物が共生でき、深海の生物多様性を保つ役割もあることから、研究チームは今後も調査を続け、海洋生態系の保全などにつなげたいとしています。

1067OS5:2025/01/22(水) 23:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6087083e347feddda875a65d141f6c16a1bd427d
「ウサギ島」竹原市の大久野島でウサギ大量死 少なくとも77匹、環境省が原因調査
1/22(水) 19:03配信
中国新聞デジタル
大久野島に生息するウサギ

 多くのウサギが生息することで知られる広島県竹原市の大久野島で昨年11月下旬から今月中旬までの間、少なくとも77匹のウサギの死骸が見つかっていたことが22日、分かった。島を所管する環境省の中国四国地方環境事務所は「短期間にこれほどの数が確認されるのは初めて」とし、原因を調べている。

【写真】大久野島に生息するウサギ

 同事務所国立公園課によると、昨年11月26、28日に計13匹、同12月17、18日に計19匹、今月9〜12日に計45匹が死んでいるのを確認。少なくとも8匹は足の骨が折れていたという。同課は感染症や冷え込みによる衰弱、人為的な原因の可能性を指摘。獣医師たちと連携して調べており、島内の監視も強めている。

 同島には500匹超のウサギが生息。「ウサギ島」として観光客の人気を集め、2023年は約20万人が訪れた。

中国新聞社

1068OS5:2025/01/27(月) 17:01:14
https://www.tbsradio.jp/articles/92119/
2025.01.20
月曜日
00:00
ライフスタイル・健康
水族館のラッコが消える?一方で北海道では野生のラッコを確認!
森本毅郎・スタンバイ!
この記事をシェア

きょうは水族館の人気者についてのお話です。今月、「水族館のラッコが死んだ」というニュースがあったんですが、じつは近い将来、国内の水族館でラッコが見られなくなるかもしれません。



国内の水族館のラッコ、残りはたったの2頭
この件について、この1月までラッコの「リロ」を飼育していた福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」の副館長、岩田 知彦さんに伺いました。

「マリンワールド海の中道」副館長 岩田 知彦さん

今回死んだラッコのリロですけども、年齢は17歳。今度の3月で18歳になるような子だったんですけども、1月3日からちょっと容態が悪くなりまして、4日に亡くなるということになりました。人間に換算したら70〜80歳くらいかなっていうふうには思ってたんですけども。

以前は非常に人気動物でしたので、国内であちこちで飼育してましたので、本当にちょっと20〜30年前の記憶だと、ラッコは水族館にいて当たり前ぐらいのイメージで皆さん持たれていたかと思うんですけれども、だんだん世代を重ねる度に繁殖率が落ちていきまして、最終的にはほとんど繁殖しなくなったということですね。

うちが死んでしまいましたので、残ってるのは三重県の鳥羽水族館に、メスが2頭いるだけですね。オスはもう、リロが最後でしたね。


<ラッコのリロ①(2024年11月ごろ)>

<ラッコのリロ②(2024年11月ごろ)>
現在は水槽の横に献花台が設置されて、遠方から花を手向けに来るお客さんもいるそうです。

ラッコが日本にやってきたのは、およそ30年前。1994年には、全国28施設で122頭が飼育され、ラッコは水族館の人気者として親しまれてきましたが、その後は減少。この福岡の水族館でも、かつて6頭いたラッコが、ついにゼロになりました。

現在、国内にいるラッコは、三重県にいるメス2頭。最後のオスがいなくなったことで、国内の水族館での繁殖は、事実上不可能になってしまいました。



日本にラッコを輸入することは原則できない
でも、どうしてここまでラッコが減ってしまったのか?ラッコはアラスカなど極寒の地域に生息する動物なので、「それならまた新しいラッコを迎えればいいのでは?」と思うかもしれませんが、簡単にはいかない事情があるようです。

「マリンワールド海の中道」副館長 岩田 知彦さん

それまでは大体アメリカから輸入してきてたんですけれども、アメリカがいろいろな事情によって輸出することを認めなくなったと。

元々ラッコ自体は「ワシントン条約」で、輸出国が認めれば輸出できる動物だったんですよ。ですからアメリカ政府が許可を出して輸出するという形で続いてたんですけれども、だんだんアメリカ自体がその環境保護に関して非常に敏感になってきたということがあって、なかなか許可は出せないという形ですね。たしか日本に入ってきたのは1998年が最後だったと思いますけれども。

「ワシントン条約」によって国際取引が規制されたことで、一大生息地「アラスカ」があるアメリカから日本へのラッコの輸出は、許可がおりなくなりました(1998年)。

さらに、2000年には「近い将来、絶滅の危険性が極めて高い」ということで、国際的な自然保護団体によって、ラッコが絶滅危惧種(レッドリスト)に指定されています。

1069名無しさん:2025/01/27(月) 17:01:26

一方で、国内では水族館同士が協力し合って、でラッコの貸し借りを行う「お見合い大作戦」で繁殖を試みたんですが、ラッコは神経質でデリケートな生き物。残念ながらうまくいかなかったようです。

加えて、人間と同じようにラッコも高齢化が進んでいて、繁殖の見込みもなくここ数年は打つ手なし。

この問題はラッコに限ったことではなく、動物園のゾウやゴリラなどほかの動物もどんどん高齢化。このままだと、直接目にすることができない動物が増えていくのではないかと心配されています。



北海道にラッコが帰ってきた!100年越しの復活
輸入も繁殖も困難な状況で、打開策はあるのか?そんな中、日本のラッコに希望をもたらす動きが北海道で確認されています。「根室市歴史と自然の資料館」の学芸員、外山 雅大さんに伺いました。

「根室市歴史と自然の資料館」学芸員 外山 雅大さん

今、北海道の道東の沿岸=根室〜釧路町ぐらいにかけての沿岸部や、沿岸から近い無人島の周辺などで、「野生のラッコ」が繁殖するのが確認されるようになっています。

ラッコっていうのは昔、一回、北海道から姿を消してしまっているんですよね。18〜20世紀の初頭に毛皮を目当てに乱獲されてしまって、北海道を始め世界中の多くの生息地で姿を消しちゃったんですよ。

その後、わずかに生き残っていたラッコたちが少しずつ数を増やしてきて、北海道でもまた長い年月かけて見られるようになってきたというような実情ですね、今現在。「あ、本当にいるんだ!」と言う感じで、喜んで大騒ぎをした記憶があります。

ラッコはもともと北海道にいたのですが、乱獲で一度ゼロに。それが2014年ごろから、北海道浜中町の霧多布岬(きりたっぷみさき)などで、繁殖が確認され始めています(千島列島周辺からやってきたと考えられている)。

ただ、国内でラッコの捕獲を禁止する法律が制定されているため、基本的に野生のラッコを水族館に連れていくことはできません。野生のラッコが復活したのは喜ばしい反面、水族館は、ラッコのような人気動物頼みの集客から、脱却する時期かもしれません。

(TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」取材:田中ひとみ)

1070OS5:2025/02/01(土) 09:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca7f1f87f4fd456f10105351789706039028439「日本一危険な動物園」、札幌市が「閉園命令」へ…制限区域に無許可で開設20年
2/1(土) 5:00配信


519
コメント519件


読売新聞オンライン
「ノースサファリサッポロ」のメインエリア入り口(1月7日、札幌市南区で)

 宅地や商業施設の開発が制限される「市街化調整区域」に動物園を無許可で開設したとして、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」の運営会社に対し、市が都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めた。飼育施設や事務所など全ての建物が対象で、市によると、動物園への除却命令は全国初とみられ、事実上の閉園命令となる。

【図】一目でわかる…「ノースサファリサッポロ」はここにある

 園は市中心部から南西約20キロの山間部に位置し、2005年7月にオープン。ライオンやトラ、ツキノワグマなど150種ほどの動物を飼育・展示し、宿泊施設もある。来園者が気軽に動物と触れ合えるとして人気を集め、おりの中でトラに餌やりをする企画などから、テレビのバラエティー番組や旅行情報誌では「日本一危険な動物園」と紹介されることも多い。

 市によると、園の敷地は全て市街化調整区域内にあるため、飼育施設などの建設には事前許可が必要となっている。市は開業前の04年10月、無許可で建設工事が行われていることを確認し、運営会社「サクセス観光」に許可を得るように行政指導した。

市の再三の指導に応じず
 だが、同社は応じることなく建設を進めて開園。施設の拡張も続け、建築物は150棟ほどに増えた。この間、市は文書や口頭で再三指導をしてきたが、同社は「改善する」と回答するものの従ってこなかった。開発許可を得るには、要件を満たした造成の計画書や図面を提出しなければならない。会社側が応じない理由や状況について、市幹部は「多大な手間と費用が必要になるため、最初からやる気がなかったのではないか」と運営姿勢の不誠実さを指摘する。

 昨年11月頃からは「アザラシと一緒に宿泊する」企画などを巡り、「動物に過度なストレスを与える虐待行為ではないか」との批判がSNSに多数投稿され、市には500件以上の苦情が寄せられた。園の営業停止や環境省に対応を求め、オンライン上の署名活動も展開されている。

市「動物保護の観点」で営業は許可
 市が強硬な手段が必要だと判断した背景には、同社が長年にわたり行政指導を無視してきたことのほか、園に対する厳しい市民感情を考慮したとみられる。市幹部によると、同社に除却命令の用意があることを伝達し、その上で言い分を聞く「聴聞」の手続きを経て最終的な結論を出す。

 同社は開業当初、動物園を営むのに必要な「第1種動物取扱業者」の届け出もしていなかった。市は開業直後に把握し、手続きを取るよう行政指導した。06年5月に届け出を受理した後は登録の更新を繰り返し、園内にフードコートや宿泊施設が造られると、食品衛生法や旅館業法に基づく営業許可も与えていた。

 都市計画法に抵触する恐れを把握しながら、事後的に動物取扱業者の届け出を受理した経緯について、市側は「すでに動物が飼育・展示され、動物保護の観点から必要な措置だった」と説明する。登録の更新、宿泊施設などの営業を認めた理由については「都市計画法とは別の法令に基づく分野で、当該の法令違反がない限りは登録更新や許可申請を拒めなかった」としている。

 読売新聞の取材に対し、サクセス観光は「何もお話しすることはできない」と回答した。

 ◆都市計画法に基づく施設の除却命令=自治体などの街づくり計画に則さない違法建築物を強制的に撤去するための制度で、命令に不服があれば取り消しを求めて訴訟を起こすこともできる。確定した命令に従わない場合、1年以下の懲役か50万円以下の罰金が科される。

動物譲渡、難航も
 民間の動物園や水族館が廃業、閉鎖した場合、問題となるのは動物たちの行き場だ。過去には受け入れ先が見つからず、悲劇的な結末を迎えたケースもあった。

 従業員の死亡事故が原因で2012年に閉鎖された秋田県鹿角市のクマ牧場では、移送先の決定を待っていた20頭を超えるクマのうち2頭が衰弱死した。

 経営難から18年に廃業した千葉県銚子市の水族館では閉館時にイルカやペンギンなどが置き去りにされ、その後も運営会社の飼育員が世話を続けていたが、イルカは20年に病死した。

 動物園の運営に詳しい金子正美・酪農学園大名誉教授の話「廃業する場合、動物の譲渡先を探すのは運営会社の責任だが、難航する恐れもある。動物福祉の観点からも、札幌市は会社に協力を求められた際、真摯(しんし)な取り組みが求められる」

1071OS5:2025/02/09(日) 22:07:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cfc6bbe5523f0a4d223edd2f969b855b0e6b93
日本の水族館からラッコが消える日 122頭から現存は雌2頭のみ、繁殖できず輸入も困難
2/9(日) 19:00配信


95
コメント95件


産経新聞
「マリンワールド海の中道」のラッコ「リロ」の献花台の前で思いを語る飼育員の中嶋千夏さん=福岡市東区(一居真由子撮影)

国内の水族館でラッコが〝消滅〟の危機にひんしている。1月に福岡市東区の水族館「マリンワールド海の中道」で雄のラッコ「リロ」が死んだことで、国内で飼育中のラッコは鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の雌2頭のみとなり、現存個体での繁殖が望めなくなったからだ。ラッコに限らず、ゴリラやゾウなど動物園でおなじみの動物が、輸入規制などで海外からの受け入れが難しくなり、近い将来、国内での展示ができなくなる可能性がある。繁殖や健康寿命の延伸が鍵を握り、各園で飼育員の奮闘が続いている。

【写真あり】「寝ちゃっている姿がかわいい」子育てをする野生のラッコ

■ピーク時には122頭

展示室前いっぱいに手向けられた花束。マリンワールドでは、1月4日に死んだラッコ「リロ」を悼んで各地からファンが訪れており、リロの人気ぶりを改めて示している。17歳だったリロは人間では70歳に相当。飼育員の中嶋千夏さん(49)は「ほんわかした愛らしい子で、本当にお客さまに愛されたラッコだった」と振り返る。

ラッコは国内の水族館などでピーク時には122頭が飼育されていた。だが、ワシントン条約で国際的な取引が規制され新規の受け入れが困難となり、高齢化が進んだ。

展示を継続するには国内で繁殖させるしかない。平成24年、繁殖を目的に和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」からリロを受け入れ、当時いた雌の「マナ」との間で妊娠に至ったものの、赤ちゃんが誕生する前にマナが死んでしまったという。

繁殖には各水族館が取り組んできたが、個体の高齢化とともに難しくなり、国内に残る2頭が雌のみとなったことで現存個体での繁殖は不可能となった。中嶋さんは「ラッコは繁殖が難しく、雄を受け入れない雌もいる。動物をお客さまにお見せすることは私たちの使命。国内に残りわずかとなり、健康に長生きしてもらうことにも気を配ってきた」と語る。

■健康寿命を延ばす

国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定し、海外からの入手が難しい動物にはゴリラやゾウなどもいる。

日本動物園水族館協会(東京)によると、同協会加盟園でゴリラを飼育しているのは、令和5年末時点で京都市動物園(同市左京区)など国内5園で、飼育頭数は計19頭。ゾウはまだ計100頭近くいるが、入手困難で地域の動物園から消えるケースも多く、天王寺動物園(大阪市天王寺区)では平成30年、人気のアジアゾウが死んだ後に代わりのゾウを入手できず、「ゾウはいません」と書かれた張り紙が話題となった。

これまで誰もがじかに見ることができた動物を、写真や動画でしか見ることができなくなる時代は近い。各園は飼育展示のあり方について模索を続けている。ただ、国内に数が少ない動物の繁殖は単独の園では難しい。このため、近年は動物園や水族館同士で飼育動物を無償で貸し借りして繁殖を促す「ブリーディングローン」が広く普及し、人工授精技術を活用した繁殖にも挑戦している。

■選択と集中で成果

「選択と集中」で成果を挙げた例もある。

鹿児島市平川動物公園は、飼育する種類を減らして1種類に割り当てられる面積を増やし、飼育環境を改善してきた。ピーク時に186種類いた動物は126種類に減ったが、チンパンジー用に広いスペースや、さまざまなタイプの寝室をつくったことで、3頭の出産につなげた。環境整備に加え、繁殖を学習した雌を迎えてお見合いをさせたり、出産後、群れにうまく交流できるようにしたりするなど、飼育員が試行錯誤を続けてきたことが実を結んだ。

同園は令和3年、インドゾウやシロサイ、マレーグマなど飼育中の8種類が10年後に園からいなくなる可能性があることを公表。実際、このうちマレーグマなど3種類が寿命などで姿を消した。

桜井普子(ひろこ)飼育展示課長は「種類をしぼって本来の生態系に近い環境を再現することや、他の園と連携することで繁殖につなげ、動物を長く見ていただけるようにしたい」と話している。(一居真由子)

1072OS5:2025/03/10(月) 23:09:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b095ef6a1e268a37822f406e4f020484445af052
「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 無許可建築で社長は辞任
3/10(月) 20:10配信

朝日新聞
都市計画法違反が続いている「ノースサファリサッポロ」の入り口=2025年2月4日午前11時4分、札幌市南区、日浦統撮影

 20年にわたって都市計画法違反(無許可建築)に問われている民間動物園のノースサファリサッポロ(札幌市南区)が10日、9月末に閉園するとホームページで発表した。

【写真】ノースサファリサッポロの9月末の閉園を知らせるホームページ

 動物たちを協力施設へ移動させている最中で、残りの半年は「受け入れ準備時間の確保や飼育スタッフの雇用を維持するため」としている。運営するサクセス観光の星野和生社長が引責辞任し、後任には目黒清志園長が就く人事も併せて明らかにした。

 動物については「安全と福祉を最優先に考え、適切な環境での管理を継続するため、慎重に対応を進めている」といい、「最後まで動物たちにとって最善の環境を提供できるよう尽力して参ります」としている。

 施設の除却(撤去)命令を出すか検討している札幌市の秋元克広市長は同日、「建物の撤去を進めてもらうとともに、動物の適切な管理を続けることはもとより、今後の受け入れ先の確保に努めるよう引き続き指導する」とコメントした。

 市は開園前の2004年から行政指導してきたが改善せず、当初は10棟だった違法建築物が昨年には150棟にまで増え、行政処分の検討を始めた。

 ノースサファリサッポロはライオンやトラなど150種ほどの動物を飼育・展示している。動物と近距離でふれあえるのが特徴で、テレビのバラエティー番組にも登場した。ただ、最近はネット上で、こうした飼育展示が動物福祉の観点から不適切とする批判も出ている。(日浦統)

朝日新聞社

1073OS5:2025/03/10(月) 23:38:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/0588b0324ae6485a202536297a434e5e1e16d7ce
無許可施設「ノースサファリサッポロ」9月末で閉園へ 500匹余りの動物について懸念示す専門家も「半年で全て移動させることは難しい」
3/10(月) 18:11配信


北海道放送(株)

 建物の無許可建築が問題となっている動物園、「ノースサファリサッポロ」が9月末で閉園することを発表しました。

【画像】「ノースサファリサッポロ」で展示されている動物たち

・「ノースサファリサッポロ」のホームページより
「この度、当園は法令上の問題を受け止め、閉園することを決定しました」

「ノースサファリサッポロ」の運営会社は、10日突如、半年後の9月末までに閉園するとホームページ上で発表しました。

「ノースサファリサッポロ」は、札幌市南区の市街化調整区域に無許可で建物を建築し、20年に渡り営業を続けていて、札幌市が施設の撤去を求めています。

これは、2024年、市が運営会社に出した勧告書です。

撤去を求めた156棟の建物には、獣舎やコテージから、簡易トイレや屋根付きの両替機までもが含まれています。

閉園に伴い、これらは撤去されますが、懸念されるのは500匹余りいる動物です。

動物園経営に詳しい専門家は「半年で全ての動物を移動させることは難しい」と指摘します。

帝京科学大学アニマルサイエンス学科 佐渡友陽一准教授
「これだけの数の動物をどこかがまとめて引き受けるのは考えられない。そうすると『うちは〇〇なら引き取っていい』というところを少しずつ見つけていって、引き受けてくれる先ががみつかった動物から移していくことしかできない。例えばライオンのオスなんていうのは引き取手がなかなかいない動物」

運営会社はホームぺージで、「大型動物の移動は受け入れ先の準備が整いしだい進めていきます」としていますが、具体的な受け入れ先は公表されていません。

北海道放送(株)

1074とはずがたり:2025/03/12(水) 23:31:06
https://www.youtube.com/watch?v=s0RpiAIOKu8
【前代未聞】動物園にまさかの"閉園命令"!?なぜこんな事になったのか…

開発許可得ず20年間営業の「ノースサファリサッポロ」、9月末に閉園へ…代表取締役は辞任
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5%BE%97%E3%81%9A%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%81%AE-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD-%EF%BC%99%E6%9C%88%E6%9C%AB%E3%81%AB%E9%96%89%E5%9C%92%E3%81%B8-%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%BD%B9%E3%81%AF%E8%BE%9E%E4%BB%BB/ar-AA1AAnwq?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=033a9e11c7284e45a170474e1b3b83b1&ei=13#

札幌市南区の市街化調整区域で民間動物園「ノースサファリサッポロ」が開発許可を得ずに20年近く営業している問題を巡り、同園の運営会社「サクセス観光」は10日、今年9月末に閉園するとホームページ上で発表した。同社代表取締役の星野和生氏は辞任し、園長が後任として閉園の作業を取り仕切るという。

 同園は2005年7月、都市計画法上の開発許可を得ずに開業。その後も市の行政指導を無視して拡張を続け、これまでに計156棟の違法建築が確認されていた。市が全施設の除却命令を出す方針を固めたことを受け、今年2月には「2029年末までに全面撤去を終える」とする作業計画書を提出していた。

1075とはずがたり:2025/04/22(火) 22:14:50

【24年最新】獣医師が解説!スコティッシュフォールドの病気の予防と治療の全ガイド
2024.02.29
https://vetzpetz.jp/blogs/column/nyacon-magazine-vol1


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板