したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

6751チバQ:2021/07/28(水) 17:46:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800958&g=soc
東京、感染最多3177人 神奈川1000人超―新型コロナ
2021年07月28日17時35分

感染拡大防止のため無観客で行われた東京五輪の開会式当日、国立競技場周辺で撮影する多くの人たち=23日、東京都新宿区
感染拡大防止のため無観客で行われた東京五輪の開会式当日、国立競技場周辺で撮影する多くの人たち=23日、東京都新宿区


 東京都は28日、新たに3177人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。1日当たりの感染者数が3000人を超えるのは初めて。27日の2848人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。
<新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数>

 都によると、新規感染者の直近1週間平均は1954.7人で前週比153%。1週間前の水曜日と比べ1345人増え、感染の急激な拡大に歯止めがかからない状態が続いている。
 28日に確認された感染者の年代別では、20代が1078人で最も多く、全体の3分の1を占めた。次いで30代(680人)、40代(485人)、50代(374人)などと続いた。重症化リスクの高い65歳以上は95人で、2.9%にとどまる。都基準の重症者は80人で、前日から2人減った。
 神奈川県の新規感染者は1051人で、初めて1000人を上回った。埼玉県で870人、千葉県で577人の感染が新たに判明し、いずれも過去最多を更新した。

6752チバQ:2021/07/28(水) 17:49:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072801005&g=pol
コロナ対応連携へ新会議 「酒」対応迷走で懸念―与党
2021年07月28日17時16分


 政府・与党は28日、新型コロナウイルス対策を協議するため、閣僚と党幹部による連絡会議を新設し、国会内で初会合を開いた。与党側からは、首都圏の新規感染者数急増や一部で指摘されるワクチンの供給不足について、懸念の声が上がった。来週にも連絡会議の下に実務者会議を設置し、緊密に連携して対応していくことを確認した。
 連絡会議設置は、酒類提供店への「圧力」問題などで政府の対応が迷走したことがきっかけ。菅内閣の支持率が過去最低水準に落ち込む中、危機感を強めた公明党が20日の自民党との幹事長会談で提案した。
 初会合には加藤勝信官房長官ら関係4閣僚、自民、公明両党の幹事長、政調会長、国対委員長らが出席。冒頭、西村康稔経済再生担当相が「圧力」問題について「大変迷惑をかけた」と陳謝し、自民党の二階俊博幹事長は「政府・与党が連絡を密にすることが非常に重要だ」と強調した。

6753チバQ:2021/07/28(水) 17:50:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800647&g=pol
西村氏、首都圏3県緊急事態「機動的に対応」 尾身氏「都は医療逼迫」
2021年07月28日17時22分

西村康稔経済再生担当相=16日、首相官邸
西村康稔経済再生担当相=16日、首相官邸


 西村康稔経済再生担当相は28日、衆院内閣委員会の閉会中審査で、埼玉、千葉、神奈川3県への緊急事態宣言発令について「要請があれば速やかに検討し、必要なら機動的に対応したい」と語った。立憲民主党の玄葉光一郎氏への答弁。
 西村氏は「(3県では)40代、50代の入院が増えている。この辺りの状況を知事と共有しながら、専門家の意見も聞いた上で判断したい」との考えを示した。立民の柚木道義氏への答弁。
 宣言発令中の東京都の状況に関しては、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が「医療の逼迫(ひっぱく)が既に起き始めている」と指摘。救急医療や緊急手術に支障を来しつつあるとして、国民全体で危機感を共有することが極めて重要と訴えた。


https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800615&g=pol
「陽性数だけの問題でない」 医療体制確保を強調―小池都知事
2021年07月28日12時51分

 東京都の小池百合子知事は28日、都内の新型コロナウイルスの新規感染者が27日に過去最多の2848人となったことについて「陽性者数だけの問題ではない」と述べ、医療提供体制の確保やワクチン接種を進めていることを強調した。登庁時、記者団の取材に答えた。

 小池氏は、若者の感染が増加していることを踏まえ「若い方々の行動パターンがカギを握っている」と指摘。人出が減らなければ「結果として医療体制が逼迫(ひっぱく)する」として、改めて不要不急の外出自粛や自宅での東京五輪観戦を求めた。医療面については「必要な人員、施設、病床はさらに拡大していく」と説明した。
 一方、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染や重症化の数が減っているとし、「ぜひ若い方も打っていただきたい」と訴えた。

6754チバQ:2021/07/28(水) 18:24:29
https://www.sankei.com/article/20210727-G3EYVJ5TLJMWLMZMV55WISGX5I/?outputType=theme_tokyo2020
2021/7/27 21:27
東京都の27日の新型コロナウイルス新規感染者数が過去最多の2848人となった。政府が東京都に12日から緊急事態宣言を発令して2週間以上が経過したが、感染力が強いインド型変異株(デルタ株)の蔓延(まんえん)もあり、効果が表れる兆しはない。対策は手詰まりに陥っており、ワクチン効果と、危機感を背景にした国民の行動変容に期待するしかない状況だ。

「国民の皆さんにおかれては、不要不急の外出は避け、五輪はテレビなどで観戦してほしい」

菅義偉首相は27日、記者団にこう語り、外出自粛を重ねて呼びかけた。「おかげさまで人流は減少している」とも述べたが、感染減という効果にはつながっていない。

対策の柱である飲食店の酒類制限も行き詰まりが明瞭だ。田村憲久厚生労働相は27日、記者団に「要請に応じずアルコールを出している店が散見される」として改めて協力を求めたが、金融機関や酒販事業者を通じた「働きかけ」方針が猛反発で撤回に追い込まれた一件もあり、協力は得られにくくなっている。政府関係者からは「もう打つ手がない」との声も漏れる。


宣言に準じた蔓延防止等重点措置を適用中の首都圏3県でも感染拡大が続いており、病床使用率の指標は最も深刻な「ステージ4」に迫る。政府は宣言への移行を含め対応を迫られているが、「重症者は減っている」(政権幹部)と否定的な見方もなお強い。


東京都のコロナ新規感染最多 政府の対策手詰まり

6755チバQ:2021/07/28(水) 18:25:24
https://www.sankei.com/article/20210727-EKLRZ3KCEJIZTD6MDB2RYUXO4A/
千葉知事、緊急事態要請へ 再び酒類提供終日自粛か 地域差に配慮検討
2021/7/27 21:21
千葉県の熊谷俊人知事は27日、県庁で記者団の取材に応じ、新型コロナウイルスの感染が急拡大している状況を踏まえ、早ければ28日にも政府に緊急事態宣言の発令を要請する方針を示した。宣言が出た場合、飲食店には再び、酒類提供の終日自粛を要請するとみられる。

県によると、県内で確認された新規感染者数は26日までの直近7日間平均で323人を超えた。病床稼働率は46・3%で、うち重症者向けは20・8%となり、いずれも増加傾向にある。

ただ、新規感染者に占める60歳以上の割合は6・4%にとどまっており、低下傾向。ワクチン接種の効果で、65歳以上の重症化も抑えられている。

熊谷知事は県内の感染状況について「東京の状況から、まだ増えることを覚悟しないといけない」と指摘。五輪開催と感染拡大は「基本的に関係ない」とした上で、「特にわれわれが見ているのは重症、中等症の患者の推移だ。この増加傾向が続くと医療逼迫(ひっぱく)が続き、緊急事態宣言の要請も避けられない」と話した。

一方、熊谷知事は県内での感染状況の地域差を念頭に、北海道を例に挙げながら、宣言の柔軟な対応に向けて政府と協議を続ける姿勢を示した。

6756チバQ:2021/07/28(水) 21:29:23
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210728/mca2107282008010-n1.htm?utm_source=coins&utm_medium=push&utm_campaign=COINs
「神奈川・千葉・埼玉」の3県に緊急事態宣言検討 30日にも決定へ
2021.7.28 20:08

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大が続く神奈川、千葉、埼玉の3県などについて、特別措置法に基づく緊急事態宣言発令の検討に入った。早ければ30日にも政府対策本部などを開き、発令を決定する見通し。

 東京都では28日に報告された新規感染者が初めて3千人を超えたほか、神奈川県でも初めて千人を超えており、首都圏一体で感染対策を強化する必要があると判断した。

6757チバQ:2021/07/28(水) 22:08:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/daaa79296d87fff4ccdc5f2246d63be3b1624db1想像超える拡大に危機感 「五輪で緩み」指摘も 東京都
7/28(水) 20:36配信

時事通信

 東京都の新型コロナウイルス感染者が28日、2日連続で過去最多を更新し、3177人を記録した。


 これまでピークだった1月の「第3波」より死者や重症者が少ないことから、小池百合子知事や都幹部は「中身が違う」などと都民らの不安解消に躍起だ。しかし、緊急事態宣言発令から2週間たっても感染拡大が続く現状に危機感も募らせており、「東京五輪が気の緩みにつながってる」との指摘が出ている。

 「いたずらに不安をあおらないでほしい」。都福祉保健局の吉村憲彦局長は、新規感染者が2848人となった27日、報道各社に異例の呼び掛けを行った。ワクチン接種による高齢の重症者の減少や病床拡充を挙げ、「第3波とは本質的に異なる」と語った。一方で「今週大きな数字が出ると覚悟していたが、2500人を超えるとは想像できなかった」と厳しい表情を見せた。

 翌28日、局長の発言について記者団から問われた小池氏は「今は陽性者数だけの問題ではない。ワクチンがあるかないかの違いはしっかり伝えてほしいという趣旨だと思う」と述べた。ただ感染力が強いインド由来の変異株が拡大する中、今後の接種の進展は不透明だ。都内では、停止を求められている酒類提供を続ける飲食店や、路上飲みも多数見られる。

 熱戦が続く五輪の影響を懸念する声もある。ある幹部は、人出が大きく減らない現状に「五輪をやっていることが、外出自粛とは逆のメッセージに受け取られている」と指摘。「今、仮に対策を強化しても反感を買うだけだ」と頭を抱える。

 手詰まり感が漂う中、小池氏は26日から3日連続で感染者数の発表前に退庁。28日は「ぜひ不要不急の外出を控えてください」と記者団に言い残し、都庁を後にした。

6758チバQ:2021/07/28(水) 22:27:52
https://www.asahi.com/articles/ASP7X71N7P7XUTFK01T.html
首都圏3県と大阪府に宣言を検討 政府、30日にも決定へ
新型コロナウイルス

西村圭史、足立優心2021年7月28日 21時38分

首相官邸に入る菅義偉首相=2021年7月28日午前8時29分、首相官邸、上田幸一撮影

 政府は28日、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を適用している埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府について、緊急事態宣言に切り替える方向で検討に入った。早ければ30日にも正式決定する方向だ。

新規感染者が初めて9千人超す 東京、神奈川などで最多
 複数の政府関係者が明らかにした。加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、「(自治体から宣言の)要請が出されれば速やかに検討を行う」と述べた。

 この日は宣言を出している東京で1日の新規感染者数が初めて3千人を超えて3177人を記録。神奈川も初めて1千人を超えて1051人となり、埼玉、千葉も過去最多を更新した。国内の新規感染者数は初の9千人超えとなるなど、感染力の強い変異株(デルタ株)が首都圏を中心に急速に広がっている。大阪府も、新規感染者数が2日連続で700人を超えた。

 こうした状況を受けて同日夕、菅義偉首相は前日に続いて田村憲久厚生労働相らを集めた関係閣僚会議を首相官邸で開き、対応を協議した。政府は当初、高齢者へのワクチン接種が進み、重症者数が抑えられているなどとして、感染状況の推移や自治体の出方を見守る構えだった。ところが、4連休明けの新たな感染者が想定以上に急増したことで、早急な対応が必要と判断した。

 首都圏3県は、新規感染者数だけでなく病床使用率も危険水域となっている。27日時点で埼玉が宣言発出の目安「ステージ4」(50%以上)を超える51%。千葉は46%、神奈川は42%とそれぞれ目安に近づく。神奈川県の黒岩祐治知事は28日夕、29日に3県共同で政府に緊急事態宣言を要請することを明らかにし、「感染激増状態に入っている。人流をどう抑えるか、非常に大きな課題を抱えている。『1都3県で緊急事態宣言』という形で危機意識を皆さんと共有することが必要なレベルにきた」と述べた。

 コロナ対応にあたる西村康稔経済再生相は、28日の衆院内閣委員会の閉会中審査で、「3県の知事とも日々やりとりをしている。よく連携をして対応していきたいと思っている。正式に要請があれば速やかに検討し、必要であれば機動的に対応したい」などと述べた。(西村圭史、足立優心)

6759チバQ:2021/07/28(水) 22:33:23
https://www.asahi.com/articles/ASP7X71YBP7XTIPE019.html九州でも「第5波」鮮明 4連休で人流増 再時短要請へ
会員記事新型コロナウイルス

松沢拓樹 小川裕介 伊藤秀樹 寺本大蔵2021年7月28日 21時37分 新型コロナウイルスの「第5波」拡大を受け、福岡県は28日、県独自の「福岡コロナ警報」を発動した。感染力の強い変異株の広がりに夏休み期に伴う人流増が重なり、28日の県内の新規感染者数は405人と5月19日以来の400人を突破。コロナ感染は急拡大を続けており、飲食店への時短要請は解除から約3週間で再開となる。

 県はこの日、対策本部会議を開き、警報の発動を決めた。不要不急の外出自粛を県民に求め、県全域の飲食店には8月1日から29日まで営業は午後9時、酒の注文は午後8時半までと要請することを決めた。

 会議後の記者会見で服部誠太郎知事は「第4波を超える感染拡大、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が懸念される」と強調。時短要請などに理解を求め、今後の感染状況次第で「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請することも検討するとした。

 県内では、東京五輪開会に合わせた4連休の直前から新規感染者が100人を超えて急拡大。警報発動の目安となる3指標のうち、新規感染者数と病床使用率の二つで基準を超えた。

 感染再拡大の要因として、県は感染力の強い変異株(デルタ株)による感染の割合が7月上旬の16・4%から31・2%に上昇▽首都圏や関西圏など感染拡大地域からの人流増加を挙げている。

 今後、夏休みやお盆で人の往来がさらに増え、64歳以下のワクチン接種も始まったばかりで感染者の急増や重症化の懸念が大きいことから、県は感染拡大の継続に危機感を強めている。

 服部知事は今月12日、感染…

6760チバQ:2021/07/29(木) 08:11:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210728k0000m040382000c.html
ワクチン未接種の若年層で感染拡大 第5波へ自治体が対策急ぐ
2021/07/29 05:00毎日新聞

ワクチン未接種の若年層で感染拡大 第5波へ自治体が対策急ぐ

記者会見で大阪府内の新型コロナウイルスの感染状況について説明する吉村洋文知事=大阪市中央区で2021年7月28日午後2時8分、木葉健二撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。若年層を中心に感染者が増えており、自治体は飲食店の時短や医療体制の強化など対策を急ぐ。「第5波」への危機感が強まっている。

 自治体はあわただしく動いた。

 兵庫県は28日に対策本部会議を開き、国にまん延防止等重点措置の適用を求めることを決定。即日要請に踏み切った。同日の新規感染者は254人と2日連続で250人を超えた。200人台は約2カ月ぶりで、「第5波の入り口」にあると判断した。県独自に神戸市など10市町で飲食店に要請している午後8時半(酒類提供は同7時半)までの営業時間短縮(時短)を、8月1日から姫路市などを加えて15市町に拡大する。

 県内は11日までで、まん延防止措置がいったん終了。病床使用率の低さなどから、井戸敏三知事は「国が難色を示す可能性がある」としてまん延防止措置の再要請を見送っていたが、28日の記者会見では「手をこまねいているわけにはいかない。首都圏などでも緊急事態宣言を求める動きが出ており、政府も検討せざるを得ないのでは」と述べた。

 石川県でも28日の新規感染者が119人と過去最多となり、県は同日夜、まん延防止措置の適用を要請した。

 京都府では28日の新規感染者数が175人と、4月24日の174人を上回り過去最多に。府内の高度重症病床使用状況は7月27日現在で38床中3床だが、多くの指標は国の「ステージ3」(感染急増)の基準に達し、全国的な感染拡大傾向に警戒を強めている。府は独自対策で飲食店に時短を求めているが、西脇隆俊知事は「対策を緩められる状況にない」と強調。今週中にも対策本部会議を開き、今後の対応を協議する。

 ◇吉村知事「病床逼迫の可能性」

 今回の特徴は、感染者の若年化だ。

 大阪府内では20〜30代での感染拡大が顕著で、吉村洋文知事は「ワクチンが行き届いていない年代で感染が急増しており、病床が逼迫(ひっぱく)する可能性がある」と警戒感をあらわにした。

 府によると、28日に感染が確認された798人のうち20〜30代は396人と50%を占め、40〜50代も246人と31%に上った。60代以上は40人で5%にとどまる。28日と同程度の感染者(785人)が確認された5月15日には20〜30代が39%、40〜50代が25%、60代以上は25%で感染者の若年化が目立つ。

 27日時点の国のデータでは、府内の65歳以上(238万人)のうち80・5%が1回目のワクチン接種を受け、64・7%が2回目の接種を済ませた。一方、全年齢(885万人)では1回目は30・6%で、2回目を済ませた人は19・7%にとどまる。接種が進んでいない若年、中年層で感染が広がっており、府はこの世代で多くの軽症、中等症の患者が生じると想定。軽症中等症病床を現時点の2510床からさらに約500床積み増すよう28日、約80の病院に要請した。【井上元宏、矢倉健次、石川将来】

6761チバQ:2021/07/29(木) 08:14:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d280eff742e956b98a8c0c6652fec4b20b4355d
【新型コロナ】神奈川感染1千人超「驚かない」 五輪お祭りムードでの我慢「筋通らぬ」
7/29(木) 0:11配信

541
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
多くの若者も目立ち、混雑する横浜駅西口=28日午後6時5分ごろ、横浜市西区

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者が神奈川県内で初めて千人を超えた28日、県民から「当然」「今更驚かない」との声が相次いだ。急激な感染拡大に歯止めがかからない中で、五輪を開催した政府への批判も続出。3度目の緊急事態宣言も現実味を帯び、さらなる“感染爆発”に不安が広がっている。

【表で見る】7月28日現在の県内市町村別感染者数

◆「なるべくしてなった」

 人波が途切れない夕刻のJR関内駅。横浜市都筑区の男性会社員(37)は「なるべくしてなった」と千人超えを当然視する。「五輪でお祭りムードを高めておきながら国民に『我慢しろ』では筋が通らない」と語気を強め、「『外出しても大丈夫』とのメッセージを発しているようなもの」。4連休中にどれだけ感染が拡大したのか「正直怖い」と漏らし、「政府はもっと人の気持ちを理解した方がいい」と批判した。

 帰宅ラッシュで混み合う横浜駅でも、県内の40代男性会社員が「慣れてしまった。千人超えにも驚きはない」と淡々とした様子。「これだけ街に人があふれていれば感染者が増えても仕方ない」と諦め顔で話した。

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区では若者や親子連れの姿も目立った。大学3年の男女は「五輪をやってるぐらいだから」と都内から訪れたものの、後ろめたさは拭えず、「いつになったら心の底からデートを楽しめるのか」とこぼした。

神奈川新聞社

6762チバQ:2021/07/29(木) 10:35:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4010a9c18f29edfdcee19d096a9748cceb396bcb
政府、緊急事態へ急転換か 五輪開催中の行動自粛に難題
7/29(木) 7:06配信

時事通信
27日、首相官邸で記者団の質問に答える菅義偉首相

 新型コロナウイルスの感染状況が埼玉、千葉、神奈川の3県でも深刻化し、政府は28日、東京都に発令中の緊急事態宣言を首都圏に拡大する検討を迫られた。


 ただ、発令から2週間余りが経過した都内でも感染拡大に歯止めがかからず、手詰まり感は否めない。東京五輪での日本勢の活躍でお祭り気分が広がる中、さらなる行動自粛要請の効果に懐疑的な見方も根強い。

 西村康稔経済再生担当相は28日の衆院内閣委員会で、今の感染状況に「極めて強い危機感を有している」と表明。緊急事態宣言の要請に傾く3県の動きを踏まえ、「必要とあれば機動的に対応したい」と前向きに検討する考えを示した。

 政府内ではもともと、宣言拡大に慎重論が強かった。3県での対策強化をめぐる菅義偉首相と西村氏ら関係閣僚の27日の協議では、出席者の一人が宣言発令を唱えたものの、他の閣僚がそろって反対。政府関係者はその理由を「五輪中止論が出てくることも考えられる」と推し量った。

 だが、28日になると、都内の新規感染者は3177人と過去最多を更新。3県の感染状況も、宣言発令の目安となる「ステージ4」に既に達しており、とりわけ神奈川では新規感染者が1051人と初めて大台に乗った。首相はこの日、関係閣僚と改めて対応を協議。この後、出席者の一人は「各県の状況をもう少し分析してからだ」と、宣言発令に含みを持たせた。

 ただ、宣言を出したところで、どこまで効果を挙げられるかは見通せない。対策の肝とされる飲食店での酒類提供の停止について、都内では「協力を得られなくなっている」(首相周辺)のが実情だ。政府高官は「宣言を出しても効果がないことは、東京を見れば分かるはずだ」と認め、別の高官も「宣言は意味がない」と悲観的だ。

 五輪を開きつつ、人々に行動自粛を迫る難しさもある。28日の衆院内閣委で、共産党の塩川鉄也氏は「五輪は国内の人流を促進して感染を拡大する懸念がある」と指摘。「一方で国民に自粛を求めながら、他方で五輪という世界最大の祭典を行うというのは大きな矛盾だ」と政府の対応を厳しく批判した。

 ワクチン接種で先行する欧米では、感染者数は多くても重症者や死者の数は抑えられているとされ、国内でもこうした面を強調すべきだとの意見が政府・与党内に出ている。もっとも、首相は国民に不断の協力を求めるべき立場にありながら、メッセージを発することに後ろ向きだ。28日には内閣記者会の取材要請を拒み、官邸を出る際の記者団の問い掛けにも無言を貫いた。

6763チバQ:2021/07/29(木) 10:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed06b5b1222660aaf3027a47248237fcf8ef594c
首都圏3県、緊急事態要請へ 神奈川知事「どこまで伸びるのか…」
7/28(水) 22:27配信

毎日新聞
黒岩祐治・神奈川県知事

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、1日当たりの感染者数が過去最多となった神奈川、埼玉、千葉の首都圏3県でも緊迫感が高まっている。28日に緊急事態宣言発令を政府に要請する方針を確認した知事らの発言にも強い危機感がにじんだ。

 「どこまで(感染者数が)伸びていくのか先が見えない」。県内の新規感染者数が初めて1000人を超えた神奈川県の黒岩祐治知事は28日夕、報道陣に驚きを隠さなかった。宣言発令の要請については「29日に3県で会議をして国に要請する段取りになると思う」との見通しを示した。

 県内は4月20日からまん延防止等重点措置が適用されているが、感染者数の増加が止まらない。県は感染者数増が顕著になった7月中旬に緊急事態宣言を出せないか国と水面下で調整を始めたが、当時は一部の店を酒類提供停止の対象外にしていたため見送られた。そのため22日から、まん延防止措置の対象地域を全33市町村のうち32市町に拡大して酒類の提供を全面停止にし、「神奈川版緊急事態宣言」として対策を呼びかけていた。

 千葉県は28日、対策本部会議を開き、宣言の発令を要請すると正式に決めた。同県も新規感染者数が577人と最多を更新しており、「このままだと必要な医療が提供できない恐れがある」と判断した。

 熊谷俊人知事は会議後、「場合によっては1日1000人という水準も十分にあり得る」と報道陣に危機感をあらわにした。東京オリンピックと感染拡大の関係については、27日に「開催前からの感染傾向が続いている」と語るなど否定的な見解を示している。

 県幹部は「3知事は西村康稔経済再生担当相と何度も電話でやり取りしており、要請はそろって対面で行いたいと思っている」と説明した。

 埼玉県は28日、宣言発令の要請を専門家会議に諮問し、了承を得た。県内は現在、8月22日を期限に20市町にまん延防止措置が適用されているが、大野元裕知事は会議後、報道陣に「極めて速いペースで陽性者(数)が拡大している。現段階で手を打たないと極めて深刻な状態になる。緊急事態宣言を検討せざるを得ない」と述べた。

 同県内の28日の新規感染者数は870人で、過去最多だった前日を200人以上上回った。病床使用率は53・1%で、ステージ4(感染爆発)相当の状態になっている。

 一方の東京都。小池百合子知事は午後4時半ごろに退庁する際、この日の新規感染者数について報道陣から質問されたが、「不要不急の外出を控えてください」などと短く答えたのみだった。【中村紬葵、石川勝義、鷲頭彰子、斎川瞳】

6764チバQ:2021/07/29(木) 10:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ec2a3d43bff00eac8755b7355f16bd0a82394d6
首都圏3県に緊急事態宣言へ政府調整 全国で最多9583人感染
7/28(水) 21:40配信
毎日新聞
東京都内で1日あたりの新型コロナウイルス新規感染者が3000人を超えたことを伝える文字ニュース=東京都渋谷区で2021年7月28日午後5時29分、小出洋平撮影

 新型コロナウイルスの感染者は28日、全国で新たに9583人確認され、第3波の7958人(1月8日)を上回って過去最多を更新した。前日比1954人増と急拡大の傾向が強まり、首都圏4都県と茨城、京都、石川の計7都府県で過去最多となった。2日連続で過去最多を更新した東京都は3177人と初めて3000人を超えた。

 政府は28日、神奈川、埼玉、千葉の首都圏3県に緊急事態宣言を発令する調整に入った。大阪府への発令を求める声もある。いずれも期間は、既に宣言が出ている東京都や沖縄県と同じ8月22日までを想定する。30日にも政府対策本部を開き、発令地域や期間を決定する。

 28日の新規感染者数は首都圏3県で大きく増加し、神奈川県が前日から293人増えて1051人と初めて1000人を上回った。埼玉県は前日比277人増の870人、千葉県は同172人増の577人。茨城県も前日から倍以上増え、175人の京都府は前日の1・8倍。全国の死者は8人で、重症者は前日から8人増えて522人だった。新潟県と静岡県で過去の感染者各1人が取り下げられた。

 東京都は前週の水曜(1832人)から1345人増えた。4回目の緊急事態宣言の発令から2週間余りが過ぎたが、感染拡大は加速。直近7日間の平均は1954・7人で、第3波のピークだった1月11日(1861・1人)を大きく上回った。市中感染の広がりを示す検査の陽性率も27日時点で16・9%に上昇している。都幹部は「感染者がどこまで増えるかが見えない。緊急事態宣言の効果も十分に出ておらず、手詰まり感がある」と話す。

 特徴的なのはワクチン接種が進んでいない若い世代に感染が広がっていることで、30代以下が全体の約7割を占めている。都の担当者は「感染の主体が若者になっている。ウイルスの変異株への置き換わりや人出が減っていないことで感染が拡大している」と話す。

 28日時点で都内の入院患者は2995人。若者は重症化する割合が高齢者に比べて低いとされるが、感染者数の急増で医療提供体制も厳しさを増している。

 1日当たりの感染者数は、3月21日をもって2回目の緊急事態宣言が全面解除された後に再び増加し、政府は4月25日に東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に3回目の宣言を発令。第4波の感染者は5月8日に7237人に達した。その後は最も少なかった6月21日でも868人と下げ止まり、第5波を迎えていた。【林田七恵、花澤葵、斎川瞳】

6765とはずがたり:2021/07/29(木) 16:29:24

ファイザー有効率8割に低下か 2回目接種の4カ月後以降
https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/030/073000c
毎日新聞 2021/7/29 10:30(最終更新 7/29 10:30) 563文字

 米製薬大手ファイザー社は28日、独ビオンテック社と共同開発した新型コロナウイルスワクチンの有効率が2回目の接種から1週間〜2カ月後に96・2%でピークを迎え、4〜6カ月後には83・7%に下がったとの研究結果を発表した。重症化を防止する効果は半年後も高水準だった。同社は効果を持続させるための3回目の追加接種の必要性を含めて「さらに追跡調査を進める必要がある」としている。

 研究結果は査読などを経ていない暫定的なもの。2020年7月〜21年3月に米独など6カ国で4万人以上を対象に実施した追跡調査に基づく。

6766チバQ:2021/07/29(木) 20:11:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/712e8c87dc8047d7d61b014ccca780d7c91dc5ae?tokyo2020
尾身氏、感染急拡大「大変な危機感」 医療逼迫の深刻化懸念
7/29(木) 10:56配信

 参院内閣委員会は29日午前、新型コロナウイルス対応をめぐって閉会中審査を行った。

 政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長は、首都圏を中心に全国で感染が拡大している状況について「大変な危機感を感じている。ワクチン以外にあまり感染を下げる要素がない」と述べた。立憲民主党の杉尾秀哉氏への答弁。

 一方で尾身氏は「上げる要素はたくさんある」と指摘し、一般市民の「コロナ慣れ」や感染力が強いデルタ株、夏休み、お盆、東京五輪を挙げた。「危機感が共有されなければ早晩、医療の逼迫(ひっぱく)はさらに深刻になる」と強調。自宅療養者が重症化し亡くなる事態も想定した対策の必要性を訴えた。

 政府は埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県や大阪府に緊急事態宣言を拡大することを検討している。西村康稔経済再生担当相は「要請があれば速やかに判断し、機動的に対応したい」と重ねて述べた。「病床を確保しつつ、感染拡大を抑えられるよう、これまでの取り組みをさらに徹底したい」とも語った。自民党の徳茂雅之氏への答弁。

 尾身氏は、中止・延期論もある中で開催した東京五輪に関し、「感染拡大、医療逼迫を防ぐために、すべきことは全力でやってもらうことが政府、組織委員会の当然の責任だ」と指摘した。杉尾氏への答弁。 


https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072900875&g=pol
首都圏・大阪に緊急事態宣言、30日に決定 北海道に「まん延防止」検討
2021年07月29日19時38分

新型コロナウイルスの感染急増を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=29日午後、首相官邸
新型コロナウイルスの感染急増を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=29日午後、首相官邸


 政府は29日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府に8月31日まで緊急事態宣言を発令する方針を固めた。7月30日に政府対策本部を開いて正式決定する。4府県に宣言が出されれば、宣言対象は東京都と沖縄県を含めた6都府県に拡大する。
 菅義偉首相は29日、前日に続き西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と首相官邸で対応を協議した。この後、記者団に「東京の感染者数は過去最高、他の地域も増えつつある。強い危機感を持って対応している」と強調。「あす専門家の会議に掛け、場所と期間を決定する」と述べた。
 首相は「病床の逼迫(ひっぱく)を招かないようにしっかりと対応していきたい」とも語った。
 現在の宣言は8月22日まで。東京五輪の期間中も感染拡大が止まらず、政府は宣言追加に追い込まれる見通しとなった。
 東京都は29日、新たに3865人の感染者が確認され、1日当たりの新規感染者は2日連続で3000人を超えた。神奈川県も1164人に上り、2日連続で1000人台となるなど都市部を中心に感染「第5波」の到来が鮮明となっている。感染力の強いインド由来のデルタ株の影響とみられ、首都圏3県は29日に政府に宣言発令を要請。大阪を含めた4府県には現在、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」が適用されている。
 一方、感染が広がる北海道、石川、兵庫の3道県は重点措置適用を要請しており、政府は検討を急ぐ。宣言、重点措置を追加するため、政府は30日に専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、国会に事前報告した上で正式決定する。

6767チバQ:2021/07/29(木) 20:12:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072801291&g=pol
政府、緊急事態へ急転換か 五輪開催中の行動自粛に難題
2021年07月29日07時50分

 新型コロナウイルスの感染状況が埼玉、千葉、神奈川の3県でも深刻化し、政府は28日、東京都に発令中の緊急事態宣言を首都圏に拡大する検討を迫られた。ただ、発令から2週間余りが経過した都内でも感染拡大に歯止めがかからず、手詰まり感は否めない。東京五輪での日本勢の活躍でお祭り気分が広がる中、さらなる行動自粛要請の効果に懐疑的な見方も根強い。


 西村康稔経済再生担当相は28日の衆院内閣委員会で、今の感染状況に「極めて強い危機感を有している」と表明。緊急事態宣言の要請に傾く3県の動きを踏まえ、「必要とあれば機動的に対応したい」と前向きに検討する考えを示した。
 政府内ではもともと、宣言拡大に慎重論が強かった。3県での対策強化をめぐる菅義偉首相と西村氏ら関係閣僚の27日の協議では、出席者の一人が宣言発令を唱えたものの、他の閣僚がそろって反対。政府関係者はその理由を「五輪中止論が出てくることも考えられる」と推し量った。
 だが、28日になると、都内の新規感染者は3177人と過去最多を更新。3県の感染状況も、宣言発令の目安となる「ステージ4」に既に達しており、とりわけ神奈川では新規感染者が1051人と初めて大台に乗った。首相はこの日、関係閣僚と改めて対応を協議。この後、出席者の一人は「各県の状況をもう少し分析してからだ」と、宣言発令に含みを持たせた。
 ただ、宣言を出したところで、どこまで効果を挙げられるかは見通せない。対策の肝とされる飲食店での酒類提供の停止について、都内では「協力を得られなくなっている」(首相周辺)のが実情だ。政府高官は「宣言を出しても効果がないことは、東京を見れば分かるはずだ」と認め、別の高官も「宣言は意味がない」と悲観的だ。
 五輪を開きつつ、人々に行動自粛を迫る難しさもある。28日の衆院内閣委で、共産党の塩川鉄也氏は「五輪は国内の人流を促進して感染を拡大する懸念がある」と指摘。「一方で国民に自粛を求めながら、他方で五輪という世界最大の祭典を行うというのは大きな矛盾だ」と政府の対応を厳しく批判した。
 ワクチン接種で先行する欧米では、感染者数は多くても重症者や死者の数は抑えられているとされ、国内でもこうした面を強調すべきだとの意見が政府・与党内に出ている。もっとも、首相は国民に不断の協力を求めるべき立場にありながら、メッセージを発することに後ろ向きだ。28日には内閣記者会の取材要請を拒み、官邸を出る際の記者団の問い掛けにも無言を貫いた。

6768チバQ:2021/07/30(金) 08:18:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/16bde0f7ddb5ccf0a60f2f9cd53cd0ff4c7a3f51
感染急増、見えぬ菅首相の危機感 専門家が警鐘、溝拡大 新型コロナ
7/30(金) 7:04配信

時事通信
新型コロナウイルスの感染急増を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=29日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス感染が急拡大する中、菅義偉首相の危機感が見えにくくなっている。

【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)

 抑止に向けたメッセージ発信が乏しいためで、「説明と説得が全く足りない」(立憲民主党の枝野幸男代表)との声が上がる。医療崩壊を危惧する専門家との溝は広がっており、苦言も相次いでいる。

 「橋本大輝選手、体操個人総合で日本勢3大会連続となる金メダルおめでとうございます!」。首相は29日、自らのツイッターにこう書き込んだ。五輪開幕後、日本勢が金メダルを獲得するたびにツイッターを更新しているが、感染対策の呼び掛けは21日に投稿して以降、一度もない。

 28日に全国の新規感染者が過去最多を更新しても首相は内閣記者会の取材要請を拒否。その理由を要請に応じた29日に記者団から詰められると、「(緊急事態宣言などの)一定の方向性を示す中で対応している」と述べるにとどまった。

 29日は記者団に対し「危機感」を口にしたものの、むしろワクチン接種で重症化リスクの高い高齢者の割合は減っていると強調する場面もあった。首相にはいたずらに不安をあおりたくないとの思いがあるとみられるが、首相周辺は「感染減少の対策は何でもやる」と焦りを隠さない。

 専門家は危機感を募らせている。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は29日の参院内閣委員会で「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されてないことだ」と警鐘を鳴らした上で、政府に強いメッセージの発信を求めた。

 ある専門家は、首相の「人流も減っている」との発言に関し、「人流が減っているから大丈夫だと言うが、どのデータか示してほしい」と不満を示した。ワクチン効果を訴える姿勢については「接種していない重症者の発生は続く。首相も危機意識を持ってほしい」と訴えた。

 別の専門家は「東京の医療が崩壊するような状況で選手がメダルを取っても心から喜べない」と語り、感染対策の徹底を求めた。

 野党は批判を強めている。立民の枝野氏は記者会見で「首相から真摯(しんし)なメッセージが発信されない限り、(対策の)効果が出ないのは当然だ」と指摘。共産党の田村智子氏は参院内閣委で「首相に危機感を感じない」と酷評した。

6769チバQ:2021/07/30(金) 08:19:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf35cbe537217a8a0535c7ceb9bb939c4b5930b
「最後の宣言」も感染急増 剣が峰に立たされる首相
7/29(木) 21:59配信

産経新聞
緊急事態宣言などの対象地域の拡大と期間延長の方針を表明する菅義偉首相=29日午後、首相官邸(春名中撮影)

政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、対象地域を拡大し、期間を延長する方針を固めた。菅義偉首相は東京都に4度目の宣言を発令する際「最後の宣言にしたい」と周囲に漏らしていたが、感染は拡大するばかり。東京五輪後にはパラリンピックが控え、秋には国家の行く末を決める衆院選も予定されている。感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るう中、首相は崖っぷちに立たされている。

政府は当初、緊急事態の対象地域を拡大させることに慎重だった。ある閣僚は「酒類提供停止など自治体がやるべきことをやるのが先だ」と自治体を半ば突き放し、重症者が減少傾向にあったため、新たな対策を講じるのに政府の腰は重かった。五輪開催中の対象地域拡大は避けたいとの思いもあったとみられる。

しかし、27日発表の東京都の新規感染者数が過去最多となり、翌日3千人を突破すると、空気は一変。別の閣僚は「5千人は覚悟しなければならない」と渋い表情を浮かべた。

感染が急拡大したのは、国民の間に「宣言慣れ」が広がる中、デルタ株への置き換わりが急速に進んだことが大きい。

高齢者へのワクチン接種は着実に進み、都内の高齢者の新規感染者は約3%に低下したが、接種が行き渡っていない40〜50代の入院患者は増加。厚生労働省幹部は「40〜50代の中等症の人をどの程度抑えられるかだ。今のように感染者が伸び続けるとお盆には病床はきつくなる」とみる。

感染は20〜30代の若年層で広がるが、この世代には接種を敬遠する向きもあり、このことも政府にとって頭痛の種となっている。

そんな中、厚労省は19日、軽症や中等症患者が対象の初の治療薬として、重症化を抑える効果が期待される「抗体カクテル療法」の点滴薬を特例承認した。政府はこの治療薬に期待を寄せるが、患者への投与は緒に就いたばかりだ。

加えて、8月は夏休みやお盆などで人の移動による感染拡大も懸念される。悠長に構えてはいられないのが実態で、「宣言の効果は限定的」(政府関係者)と分かっていても、「何もしないよりまし」(同)というのが、政府の本音だ。

新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は29日の参院内閣委員会で「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されていないことだ」と語り、悲壮感を漂わせた。(坂井広志)

6770チバQ:2021/07/30(金) 17:39:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ede2c93fd025139a9b393851a88fd3292303e44
埼玉・千葉・神奈川・大阪に緊急事態宣言、政府が決定…東京と沖縄は延長
7/30(金) 17:29配信

読売新聞オンライン
 政府は30日、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに緊急事態宣言を発令することを正式に決めた。期間は8月2日から31日まで。既に発令中の東京都と沖縄県は、8月22日までの期限を31日までに延長する。

 宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を北海道、京都、兵庫、石川、福岡の5道府県に適用することも決めた。期間は8月2日から31日まで。

 菅首相は対策本部で「夏休み、お盆を迎えるが、不要不急の外出や移動は自粛し、帰省などについても極力慎重に対応してほしい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd895263138515663ee3df8dbd92c02f39a3039
緊急事態宣言拡大の経済損失、五輪効果の1・3倍の試算も
7/30(金) 17:28配信

産経新聞
政府が30日、東京都と沖縄県に発令中の緊急事態宣言の延長や対象地域の拡大を決め、国内景気は一層下振れる。民間エコノミストの試算では、一連の対応で経済損失は2兆円超〜数千億円に達する見込みで、東京五輪・パラリンピックの経済効果を上回る損失が生じるとの指摘も出ている。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、宣言拡大で個人消費がさらに冷え込み、4回目の宣言期間中の経済損失は1兆260億円から2兆1900億円に増えると試算する。パラリンピック会場が五輪同様に大半で無観客となった場合の経済効果は1兆6771億円としており、損失が経済効果の1・3倍に達する。「経済効果は宣言で完全に相殺された」(木内氏)状況だ。

このほか、みずほ証券は国内総生産(GDP)ベースで6千億円、第一生命経済研究所は7500億円程度の損失を見込んでいる。

ワクチン接種の加速で以前は〝V字回復〟も期待された7〜9月期の実質GDP成長率も、力強さを欠くことになりそうだ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、今回の宣言拡大の結果、成長率は年率換算で2・3%程度押し下げられると分析する。

政府は年後半の力強い経済成長で今年中に実質GDPがコロナ禍前(令和元年10〜12月期)の水準に戻るとの見通しを示すものの、「回復の足取りは相当緩慢となり、政府目標の達成はかなり厳しい」(木内氏)とも指摘されている。

6771チバQ:2021/07/30(金) 17:40:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/83dfdc84c5cb8b6dd3cb28acaf32bb7d8eb50a90
大阪、酒類提供を終日停止へ 沖縄は商業施設に一部休業要請
7/30(金) 17:08配信

時事通信
 新型コロナウイルスの感染急拡大に伴う緊急事態宣言の延長や対象地域への追加を受け、首都圏1都3県や大阪府などは30日、それぞれ対応を協議する。

 大阪府は飲食店に酒類の提供停止を求める方針。沖縄県は大型商業施設に対し8月上中旬の土日祝日の休業を要請した。

 現在「まん延防止等重点措置」が適用されている大阪府は、感染対策を徹底する飲食店に午後7時までの酒類提供を認めていたが、宣言が発令される8月2日以降は終日提供しないよう求める。百貨店など大型商業施設に対する営業時間短縮要請も現行より1時間繰り上げ、午後8時までとする方針だ。

 感染者の増加が続き、宣言の期限が延長される沖縄県は、人出を抑制するため、大型商業施設に8月7〜9日の3連休と14、15日の休業を要請した。

6772とはずがたり:2021/07/30(金) 20:43:16
お手上げでパンダ動員w

小池百合子都知事がついにパンダ動員! コロナ対策はお手上げ間近か
2021年07月30日 16時25分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3483928/

6773チバQ:2021/07/30(金) 22:02:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP7Z6260P7ZUTFK010.html
尾身氏「しっかりとメッセージ発信を」 菅首相に直談判
2021/07/30 18:21朝日新聞

尾身氏「しっかりとメッセージ発信を」 菅首相に直談判

政府分科会の尾身茂会長(左から3人目)らと面会する菅義偉首相=2021年7月30日午後、首相官邸、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は30日、首相官邸で菅義偉首相と面談し、「国民に理解と協力をいただくため、政府としてしっかりとしたメッセージを発信してもらいたい」などと求めた。過去にない感染爆発に直面してもなお、首相はワクチン効果による高齢者の感染者数減といった「楽観論」を強調している。専門家らは国民と危機感を共有するよう釘を刺した形だ。

 同席した西村康稔経済再生相によると、尾身氏らは「危機感を共有するために、オリンピックを含め、国民の複雑な心情に寄り添ったメッセージを発信すること」を求め、小池百合子・東京都知事ら自治体の首長と連携した「ワンボイス」での発信を進言した。

 また、医療現場では逼迫(ひっぱく)が起きており、「これまでのコロナとの戦いの中で最も危機的な状況」と首相に説いたという。飲食店に加え、職場や学校、家庭などでも感染が広がっているため、検査体制の整備や、医療提供体制の強化なども求めたという。

 これに対し、首相は「ご提案をしっかりと受け止めて対応していきたい」と応じたという。面談には、尾身氏のほか、厚生労働省に助言する専門家組織の脇田隆字座長、内閣官房参与の岡部信彦・川崎市健康安全研究所長が参加。数日前に尾身氏側から西村氏を通じて要望していた。

 尾身氏は面談後、記者団に対し、高齢者へのワクチン効果を認めたうえで、40〜50代を中心に入院や入院調整中の人、自宅療養の人が増えているとし、「新たな医療の逼迫という状況が来ている」と述べた。「非常に厳しい局面に入っていると申し上げた。国、自治体、一般市民、専門家が一体になって、ともかく早く、今の上昇気流に歯どめをかけるということが必要だ」とも語った。

6774チバQ:2021/07/30(金) 22:04:15
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210730-567-OYT1T50157.html
緊急事態宣言、計6都府県に拡大…厚労相「新たな恐ろしい局面」と危機感
2021/07/30 14:27読売新聞

 政府は30日午前、新型コロナウイルス対策の専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに緊急事態宣言を発令する方針を示し、了承された。同日夕の政府対策本部で正式決定する。期間は8月2日から31日まで。宣言の対象は、すでに発令中の東京都と沖縄県を合わせ、6都府県に拡大する。

 田村厚生労働相は分科会で、新規感染者数が急増していることについて「今までとは違った新たな恐ろしい局面に入ってきている」と危機感を示した。

 政府は現在、首都圏3県と大阪府に対し、宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を適用している。いずれも新規感染者数が宣言の目安となる「ステージ4」に達し、医療機関の負担が増大していることを考慮した。東京と沖縄も、8月22日までの期限を31日まで延長する。宣言の対象地域では引き続き、酒類を提供する飲食店に休業を要請する。

 一方、感染が急増している北海道、京都、兵庫、石川、福岡の5道府県には重点措置を新たに適用する。期間は8月2日から31日まで。重点措置の地域では、原則として酒類の提供停止を求める。現在は一定の感染対策をとった店では、知事の判断で酒類の提供を例外的に認めているが、今回の基本的対処方針改定案では「感染が下降傾向にある場合」にしか認めず、条件をより厳しくした。

 期限について、政府内には当初、8月22日までとする案があった。西村経済再生相は分科会で、「現役世代にもワクチン接種が進むことによる効果を見極めるため、31日までとしたい」と説明した。

 政府は、8月末に全人口のうちワクチンを2回打った人の割合が4〜5割に達すると見込んでいる。現在、40、50歳代の重症化が増えており、8月中にこの世代のワクチン接種が進めば、感染状況の改善が期待できるというわけだ。

 政府は30日夕の政府対策本部で正式決定する。同日夜に菅首相が記者会見を開き、国民に理解を求める。

6775チバQ:2021/07/30(金) 22:06:53
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP7Y7D63P7YUTFK01Q.html
「国は宣言にネガティブだった」 神奈川知事が明かす
2021/07/29 22:19朝日新聞

「国は宣言にネガティブだった」 神奈川知事が明かす

新型コロナ対策について意見交換する神奈川県の黒岩祐治知事(右)と立憲民主党の中村喜四郎衆院議員=7月29日、県庁、吉川真布撮影

(朝日新聞)

 神奈川県の黒岩祐治知事は29日、立憲民主党の中村喜四郎衆院議員と面会し、新型コロナウイルス対策に関し、「国に対して緊急事態宣言の要請を先週(水面下で)出した。国としては、蔓延(まんえん)防止等重点措置でまだやれることがあるだろうと、かなりネガティブだった」と述べた。

 黒岩氏は、国が神奈川県への宣言発出に慎重だったため、「待っているわけにいかない」と考え、16日に「神奈川版緊急事態宣言」を出したと説明。「神奈川としては改めて緊急事態宣言を言う必要はないが、千葉、埼玉で行くよりも3県で行った方がパワーがある」と話し、首都圏の3県がそろって宣言発出を国に求めるにいたった経緯を説明した。

 この日は、中村氏が8月22日投開票の横浜市長選に向けたあいさつ回りとして、黒岩氏を訪問した。事前の約束はなかった。立憲の青柳陽一郎、中谷一馬両衆院議員も同席した。(吉川真布)

6776チバQ:2021/07/30(金) 22:36:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_URMFMR4XWZK5PBYGYY2VBJKR3Q.html
都市封鎖法制を求める声も 「人頼み」の日本モデルに限界
2021/07/30 22:18産経新聞

都市封鎖法制を求める声も 「人頼み」の日本モデルに限界

会見を終え降壇する菅義偉首相。右は政府分科会・尾身茂会長=30日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令対象を6都府県に拡大した。感染力の強い変異株と国民の「宣言疲れ」があいまって、感染拡大に歯止めがかからない。対策の行き詰まりが明らかになる中、個々人の行動制限に強制力を持たせるロックダウン(都市封鎖)など、法改正の必要性を訴える意見も強まっている。

政府はこれまでのコロナ対応を限定的な私権制限で乗り切ってきた。2月の特措法改正で可能となった罰則付きの休業命令も、抑制的に運用されてきた。

しかし、緊急事態宣言を重ねるごとに対策の効果が弱まったのは明らかだ。実効性を高めるための金融機関や酒販事業者を通じた「働きかけ」方針は猛反発で撤回に追い込まれ、万策尽きた感を印象付けた。

そんな中、30日の基本的対処方針分科会では、複数の有識者がロックダウンを含め、強制力を強める法改正の必要性を訴えた。

「あるエリアで人流を止める法整備を検討する段階に来たのではないか」

飯泉嘉門・全国知事会長は記者団にそう述べ、ロックダウン法制の議論を提起したと説明。別のメンバーも「お願いだけで行動を変えてもらえるのか」と語り、法改正の論議を急ぐべきだと指摘した。

「要請ベースの対策では限界だ」。参院議院運営委員会でも30日、国民民主党の矢田稚子氏が特措法の改正を政府に迫った。西村康稔経済再生担当相は「外出規制は民主的な先進国でもやっている。不断の検討を進めたい」と応じた。

ロックダウンは緊急事態法制や憲法論議にもつながる論点だが、昨春に東京都の小池百合子知事が提起した際、国民のパニックを懸念した政府は火消しに追われた。結果的に強制力抜きで乗り切った対応は「日本モデル」と呼ばれた。

しかし、国民の公徳心に依存する対策も曲がり角を迎えている。

「今は全力で火事を消す。ただ、いろんなオプション(選択肢)は当然、検討はするのだろうと思う」。コロナ分科会の尾身茂会長は30日の記者会見で、ロックダウンについて問われ、そう答えた。

私権制限に関する検討は政治的リスクを伴う。菅義偉首相は同じ会見で、欧州などではロックダウンでも感染再拡大を防げなかったと指摘し、こう語った。

「結果的に、やはりワクチンだ。日本においてロックダウンという手法はなじまない」(千葉倫之)

6777チバQ:2021/07/30(金) 22:37:22
ゴテゴテ
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-210730-202107300001387.html
小池都知事「インセンティブも含め検討」若者へのワクチン接種促進
2021/07/30 22:14日刊スポーツ

小池都知事「インセンティブも含め検討」若者へのワクチン接種促進

小池都知事(2021年7月2日撮影)

(日刊スポーツ)

東京都の小池百合子知事は30日夜、緊急事態宣言の8月末までの延長決定を受けて臨時会見し「極めて切迫した状況。これ以上の感染拡大をなんとしても食い止めなければならない」と述べた。急速に拡大しているデルタ株の手ごわさとワクチンの効果を強調しつつ「ワクチンが行き渡るまではすき間がある。そこをどうふさいでいくのかが、勝負」「ワクチンという攻めと、人流抑制などの守りと、両方必要」などと説明し、都民や事業者らに協力を求めた。

感染が急増している若者へのワクチン接種を促進するため、インセンティブなどを検討しているか問われると、都の担当者は「繁華街などで気楽に若い方に接種していただけないか。接種券を持っていれば、その場で予約なしで受けられるようなことを検討している。専門家の話も聞きながら、インセンティブも含めて検討していきたい」と話していた。

6778チバQ:2021/07/30(金) 22:39:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_7PEXM4WQARIGNIFUAURBXB5YZA.html
大阪知事「最後のカード」酒類提供店に再び休業要請
2021/07/30 21:57産経新聞

大阪知事「最後のカード」酒類提供店に再び休業要請

大阪府の対策本部会議で話す吉村洋文知事(中央)=30日午後、大阪市中央区の大阪府庁(鳥越瑞絵撮影)

(産経新聞)

政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき緊急事態宣言の発令を決めたことを受け、大阪府は30日、対策本部会議を開き、宣言に伴う措置を決めた。期間は8月2〜31日。府内全域で酒類を提供する飲食店に休業を要請するほか、大型商業施設は午後8時までの営業時間の短縮を求める。感染拡大力が強い変異型株への懸念があり、府民に現在の蔓延(まんえん)防止等重点措置より厳しい対応を要請する。

府内への宣言発令は今年4月に続き4度目。国の「基本的対処方針」に沿って措置内容を決定した。

休業要請の対象は酒類やカラオケを提供する飲食店。提供していない店や期間中の提供をやめる場合は、午後8時までの時短営業を求める。

床面積が1千平方メートルを超える百貨店などの大型商業施設に対し、現在は午後9時までとしている営業時間を同8時までとするよう要請する。

イベントは会場の収容定員の50%か5千人のうち少ない方を上限に開催。学校については、部活動は感染対策を取った上で継続し、修学旅行は移動先の都道府県が認めれば実施する。

吉村洋文知事は対策本部会議後、記者団に「最後のカードを切ったので、これが効かなければ厳しい状況になる」と言及。「首都圏と同じく感染者の増加が進んでおり、何とか第5波の山を抑えることが重要だ。お願いばかりで申し訳ないが、府民に協力をお願いしたい」と述べた。

6779チバQ:2021/07/30(金) 22:40:53
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP7Z743WP7ZPTIL02B.html
大阪は酒類・カラオケの提供禁止 緊急事態宣言に基づき
2021/07/30 21:41朝日新聞

大阪は酒類・カラオケの提供禁止 緊急事態宣言に基づき

記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=2021年7月12日午後0時0分、大阪府庁、増田勇介撮影

(朝日新聞)

 大阪府は30日の対策本部会議で、緊急事態宣言に基づく対策を決定した。府内全域を対象に、酒類やカラオケ設備を提供する飲食店などには休業を要請し、提供しない店には午後8時までの営業時間短縮を求める。まん延防止等重点措置が適用されている現在は、対象33市で一定条件を満たした店に午後7時までの酒類提供を認めているが、制限を強化する。

 百貨店などの大型施設の営業時間は、今の「午後9時まで」から「午後8時まで」に短縮する。イベントや関連施設は、収容率50%以内で上限5千人、午後9時までという要請を継続。府立学校の修学旅行や部活動は感染防止策を徹底しながら実施する。

 4〜6月の3回目の緊急事態宣言では大型施設に休業を求め、イベントは無観客開催とした。今回は3回目と比べ、緩やかな内容となる。吉村洋文知事は対策本部会議で「大阪の感染速度は、首都圏と同じ。極めて危機的な状況だ。府民の命、生活、健康を守るため、急拡大を抑えたい」と語った。

 兵庫、京都、石川の3府県には重点措置が適用された。兵庫県は神戸市、姫路市、阪神地域、東播磨地域の15市町を、京都府は京都市を、石川県は金沢市をそれぞれ対象区域とする。3府県とも飲食店での酒類提供の禁止・自粛、午後8時までの時短営業を要請する。商業施設の営業時間も午後8時までとする。石川県は兼六園などの県有施設は閉鎖する。

6780チバQ:2021/07/30(金) 22:42:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210730k0000m010435000c.html
菅首相「宣言これが最後の覚悟」 パラの中止、否定的な考え示す
2021/07/30 21:18毎日新聞

菅首相「宣言これが最後の覚悟」 パラの中止、否定的な考え示す

首都圏3県と大阪府への緊急事態宣言発令決定後、記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年7月30日午後7時4分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 菅義偉首相は30日夜の記者会見で、6都府県に拡大した緊急事態宣言について「8月末まで、今回が最後となるような覚悟で、政府を挙げて全力で対策を講じる」と強調した。「飲食店の感染リスク減少が対策の肝だ」と改めて訴え、お盆や夏休みの慎重な行動を国民に呼びかけた。開催中の東京オリンピックについては「(水際対策などで)しっかり対応しており、原因になっていない」と感染拡大への影響を否定した。

 首相は、デルタ株によって「経験したことのないスピードで感染が拡大している」と指摘。若い世代の感染拡大に「強い憂慮」を示す一方、2回ワクチン接種を受けた高齢者が7月末で8割近くに上るとの見通しを示し、8月下旬には国民の4割超が2回接種を終えるよう取り組むとした。

 また「交通規制やテレワークで人流(人出)が減少している。自宅でテレビ観戦してもらえるよう要請したい」と述べ、五輪・パラリンピックを中止しない姿勢を示した。感染拡大を防ぐためにロックダウン(都市封鎖)を可能とする法整備は「日本になじまない」と否定した。

 感染拡大防止に失敗して辞任する可能性を問われると、首相は「対策にしっかり対応することが私の責任で、私はできると思っている」と反論した。宣言の出口戦略にも触れ、「ワクチン接種の状況、医療体制への負荷に着目して分析し、適切に判断する。社会・経済活動の制限緩和に向けた道筋を示す」と語った。

 2種類の医薬品を組み合わせる軽症者、中等症者向けの「抗体カクテル療法」については「政府は十分な量を確保しており、50代以上や基礎疾患のある方に供給して重症化を抑える」と説明。全国2000以上の医療機関に順次配送する考えを示した。【川口峻】

6781チバQ:2021/07/30(金) 22:54:48

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa3d447c2e1ed0d221eb66838447ce241e8299ac
3週間でまた「まん延防止」 しかも酒類自粛… 福岡で失望の声
7/30(金) 22:34配信

毎日新聞
真っ暗になった中洲・人形小路の飲食店街=福岡市博多区で2021年1月16日午後8時、須賀川理撮影

 新型コロナウイルスの感染再拡大が顕著になった福岡県に「まん延防止等重点措置」が適用されることが30日、決まった。前回のまん延防止措置解除からわずか3週間。しかも対象地域では、県が独自に実施する感染対策にはなかった酒類の提供自粛も盛り込まれることになり、息を吹き返したばかりの飲食業界からは失望の声が漏れる。


 「もう何の感情も起きません」。県内約200の飲食店と取引がある福岡市城南区の「ほしくま酒店」の岩永和樹社長(46)は強い失望感をにじませた。売り上げの7割を飲食店向けが占め、店舗販売だけでは赤字は避けられないが、営業時間の短縮や休業の要請に応じた飲食店などに支給される協力金は酒店には支給されない。酒販業界には国に支援を求める声もあるが、岩永社長は「私たちの声は受け入れられないだろう」と声を落とす。

 県が28日に発表した8月1日からの独自の感染対策は、県内の飲食店に午後9時までの時短営業を求めつつ、酒類の販売は認めていた。しかし、まん延防止措置が適用される福岡市や北九州市などの22市町村では、午後8時までの時短や酒類の提供自粛など緊急事態宣言並みの対策が講じられることになった。服部誠太郎知事は「事業者の皆さんには大変な努力をしてもらうことになり、誠に申し訳ない」と述べたが、ころころと変わる国や県の対策に翻弄(ほんろう)される事業者の混乱は必至だ。

 一方で県内は厳しい感染対策が必要な状況にあるのも事実だ。福岡県の資料によると、人口10万人当たりの直近1週間の新規感染者数は30日現在37・6人で、国の指標で「感染爆発」に当たるステージ4の基準(25人以上)を上回る。病床使用率は29日現在18・9%と、ステージ3の基準を下回るものの、入院者数は着実に増えており、29日時点で272人と2週間で1・75倍になった。

 長崎大の有吉紅也(こうや)教授(臨床疫学)らのシミュレーションでは、8月1日から緊急事態宣言と同等の対策を始めたとしても効果が出るまでにはタイムラグがあり、ワクチン接種の効果を加味しても県内の新規感染者数が同8日に1375人のピークに達する結果となった。

 感染対策に詳しい北九州市立八幡病院の伊藤重彦院長は「活動範囲が広く最も感染しやすい20〜30代にワクチンが行き届かないまま最悪のタイミングで再流行が始まった。新規感染者数が1日400人を超える状態が続けば自宅療養やホテルで収容できなくなり、入院者数が増える。一般医療にも影響するだろう」と強調する。【平川昌範、比嘉洋、吉住遊】

6782チバQ:2021/07/30(金) 22:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/1171f514111e07589e1b1013266e18e0aa8ab5c4
「さらなる痛手」金沢にまん延防止措置 お盆控え、酒類提供自粛要請
7/30(金) 20:57配信

毎日新聞
JR金沢駅(中央)=本社ヘリから大西達也撮影

 新型コロナウイルスの感染急拡大で石川県に政府の「まん延防止等重点措置」の適用が決まった30日、県は対策本部会議を開き、対象地域を金沢市とし、市内の飲食店に一律で酒類の提供自粛や集客施設の時短営業を求めることを決めた。また隣接する白山、野々市両市の飲食店や集客施設にも県独自に時短営業の協力を求める。夏休みやお盆などを迎える飲食業界からは「さらなる痛手だ」と悲痛な声が上がった。【阿部弘賢、深尾昭寛】

 まん延防止措置の期間は8月2〜31日。金沢市の飲食店には、午後8時までの時短営業に加え、酒類の提供自粛を要請し、従わない場合は新型インフルエンザ等特別措置法に基づき、命令や過料を科すことができる。白山と野々市の飲食店は午後9時までの営業(酒類提供は午後8時まで)を要請する。

 酒類提供を巡っては、県は28日に感染対策を証明する認証を受けた飲食店は1グループ4人以下か、同居家族に限り午後8時まで酒類の提供を認めることを決めていた。対策本部会議で谷本正憲知事は「国の突然のルール変更で戸惑いを禁じ得ないが、受け入れなければいけない」と述べ、協力を呼びかけた。

 集客施設への時短要請は、1000平方メートル超の劇場やスポーツクラブ、百貨店などが対象で、午後8時までの閉店を求める。白山、野々市の同種施設にも午後9時までの時短営業の協力を求める。

 ◇「あまり効果ないのでは」疑問の声

 今回の措置に飲食店からは悲痛な声が漏れた。県の認証を受けた金沢市片町1にあるイタリア料理店の女性店主(40)は「残念でしかない」と表情を曇らせた。認証前から対策を徹底し、客の多くがマスク会食に協力しており「お酒の提供自体が悪いわけじゃないのだが……」と話した。

 前回のまん延防止措置解除から約1カ月半での再適用に疑問の声も上がる。金沢市の20代の女子大学生は「緊張感がなくなっている。あまり効果はないのでは」と話した。

 一方、県は30日、県内の男女110人が新たに新型コロナに感染し、金沢市の50代男性が死亡したと発表した。1日あたりでは28日(119人)に次いで2番目。感染経路不明者は46人だった。死亡した男性は自宅で倒れているのが見つかり、その後感染が判明した。また県内のスポーツクラブと金沢競馬場(金沢市)でクラスター(感染者集団)が確認された。

6783チバQ:2021/07/30(金) 23:19:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/546834ef9941dbb88dde44b74325a9232b59a0e1
「五輪やってるのに、の声も」政府の緊急事態発令判断に吉村知事不満
7/30(金) 19:19配信


毎日新聞
新型コロナウイルス対策本部会議に臨む大阪府の吉村洋文知事(奥)=大阪市中央区で2021年7月30日午後6時37分、木葉健二撮影

 4回目となる今回の緊急事態宣言は、大阪府の要請を受けて政府が発令を決めたこれまでとは異なり、政府主導で、府は最後まで慎重姿勢を崩さず、要請もしなかった。東京オリンピックが開催される中、厳しい制限を伴う宣言に対して府民や事業者の理解を得るのが難しくなっていると判断したためだ。

 宣言の発令にあたっては、都道府県の要請は必須条件ではないものの、要請を受けて政府が発令を決める流れが事実上、慣例化していた。

 吉村洋文知事は30日、記者団に「宣言が繰り返され、『東京五輪はやっているのに、なんで自分たちは自粛ばかりなのか』という声だってある。府民とのリスクコミュニケーションが非常にとりにくくなっている」と述べ、宣言を決めた政府への不満もにじませた。

 28日には宣言を政府に求める府独自の基準として、「病床使用率が50%に達した場合」とする目安を新たに示したばかりだった。吉村知事は「府民に理解を得て行動変容を起こしてもらうためには、どういう状況になれば宣言が発令されるのか基準を明確にしないといけない」と強調。府民に直接の影響が及ぶ医療の逼迫(ひっぱく)度合いを示す病床使用率に焦点を当てることで、危機意識の向上につなげる狙いがあった。

 30日現在で使用率は、重症病床が12・9%、軽症中等症病床は35・5%。自身の考えとは異なるタイミングでの宣言となるが、吉村知事は「厳しい状況にあることは間違いないので、本当に申し訳ないが、何とかご協力をお願いしたい」と求めた。

 繰り返される宣言に府庁内からも効果を疑問視する声が上がる。府幹部は「病床がそれほど逼迫していない現段階では府民の納得感を得られない」と指摘。「1年半の間、自粛を求めているが、メリハリがないと耐えられない。あとはもうワクチン(で抑える)しかないんだと思う」と語った。【鶴見泰寿】

6784チバQ:2021/07/30(金) 23:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdf286b9474c5ed6d227b1e44eb6e1fdeda214f

京都府、宣言並み厳しい措置 感染急増で慎重姿勢一転
7/30(金) 20:24配信

産経新聞
京都府庁=京都市上京区(本社ヘリから)

京都府は30日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、政府が8月2日からの蔓延(まんえん)防止等重点措置に京都府を適用したことを受け、新たな感染対策を決めた。京都市内の飲食店については酒類提供を禁止し、営業時間を午後8時までに短縮するなど、緊急事態宣言並みの厳しい措置とした。京都市以外についても午後9時(酒類提供は午後8時半)までの時短を要請する。

西脇隆俊知事は「かなり厳しい措置になっている。ここで全国レベルで広域的に抑えないと今回の波は乗り切れない」と説明した。

京都府内の新規感染者数は前回の同重点措置が解除された直後の7月10日〜16日は1週間平均29・29人だったが、24日〜30日には同113人まで急拡大。28日には1日当たりの新規感染者が175人と過去最多を更新した。病床使用率も7月12日時点は13・1%だったが、29日時点は50・4%で、政府の分科会が示す指標で最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」に達している。

西脇知事は当初、「医療提供体制は逼迫(ひっぱく)していない」として、政府への重点措置要請に慎重な姿勢をみせていたが、ここ数日の感染急増を受けて方針を一転、より強固な措置へとかじを切った。

会議後の会見で西脇知事は「夏休みに入って往来が増加している。感染力が強いといわれるデルタ株への置き換わりも進んでいる。感染減少につながる要因が少なく、強い警戒感を持っている」と述べた。

6785とはずがたり:2021/07/31(土) 00:09:34
ワクチン接種、世界累計40億回 中国が4割、日本も加速
共同通信 / 2021年7月29日 22時27分
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2021072901001921/?tpgnr=world

 【ロンドン共同】新型コロナウイルスワクチンの接種回数が世界で累計40億回を超えたことが29日、英オックスフォード大の研究者らの集計で明らかになった。国別では中国が約4割を占め、インド、米国と合わせて約6割に上る。当初出遅れていた日本は接種加速に伴い、先進7カ国(G7)内で4番手まで順位を上げている。

 ただ、世界人口の約28%が少なくとも1回接種している中、低所得国では1%台にとどまるなど、ワクチン配分の不均衡が続いている。

 ブルームバーグ通信によると、世界180カ国で接種が始まっている。世界人口の75%が接種を終えるのに、あと7カ月かかると推測される。

6786チバQ:2021/07/31(土) 23:42:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210731k0000m040321000c.html
1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘
2021/07/31 20:20毎日新聞

1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘

インタビューに答える国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長=スクリーンショットから

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者の確認が全国で連日1万人を超え、東京都では31日、4000人を上回る新規感染者が確認された。国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「1年前に比べ感染のリスクは高まっている。屋外屋内を問わず、マスクを外して会話することは絶対に避けてほしい」と呼びかける。押し寄せる第5波の現状を聞いた。【聞き手・金秀蓮】

 公衆衛生や医療のいろいろな場面が回らなくなっている。保健所はすごく大変だ。陽性者が出ると、保健所の人たちは全員に連絡し状況を聞き取り、自宅療養かホテル療養、入院するかを決める。入院が必要であれば入院先を決めるが、東京都で1日に2000人、3000人の陽性者が出ると追いつかない。手が回らず、悲鳴が聞こえてくる。

 保健所の手が回らないというのは、陽性者に目が届いていないということだ。陽性が判明した人の中には、検査は受けたが、医師と会って病状の評価を受けていない人が山ほどいる。不安は強いだろうし、中には悪化する人も出てくる。

 ワクチン接種が進み高齢者の新規感染者や重症者が減ったのは事実だが、感染者が爆発的に増え、40代、50代の重症者は増えている。医療が必要なのに、病院に入院できない人がいる。高齢者の重症者が減っているからといって、その事実を軽く捉えていいかというと違う。

 ◇デルタ株、広がりやすいのは明らか

 東京都の重症者は80人以上で推移している。ほかにも高濃度の酸素を必要とする人は多い。この1年半、治療法が変化し、人工呼吸器ではなく鼻から酸素を送り込む「ネーザルハイフロー」という呼吸療法を使うケースが増えた。これを使う人は、重症者にカウントされないが、酸素が足りずに身動きもとれない状況にある。重症者と同じように苦しんでいる人が、重症者の何倍も存在する。1年前と同じ感覚で重症者数だけを見て、「少ない」と言うのは状況の過小評価になる。

 第5波のピークがいつなのか、正直分からない。置き換わりが進むデルタ株は、他国の状況をみても広がりやすいのは明らかだ。この難局は、生半可なことでは越えられない。昨年春の第1波の時ぐらいに社会全体が行動変容をしないと越えられないのではないか。すでに感染後の治療や療養に至るまでの流れが滞ったり、一般医療でも手術予定が後回しになったりしている。自分のこととして考えてほしい。

6787チバQ:2021/08/01(日) 09:47:46
たしかにかねがね目標達成したのは凄い
https://news.yahoo.co.jp/articles/b672e15ca129ef4617d72666864c35c33376f44e
ワクチン接種終えた高齢者、1回目86%・2回目74%…菅首相「目標を達成できた」
7/31(土) 21:03配信

読売新聞オンライン
コロナワクチン

 政府が7月末の完了方針を掲げる高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種で、接種を終えた人の割合は7月30日時点で1回目が86%、2回目が74%に達していることが内閣官房のデータでわかった。今後は、感染が急拡大する若年層への接種加速化が急務となる。

 65歳以上の高齢者向け接種は、約3600万人を対象に今年4月12日から始まった。内閣官房によると、1回目の接種を受けた高齢者は全国で約3054万人で、接種率は全都道府県で80%を超えた。山形と岐阜、滋賀、佐賀の4県は90%を上回った。

 2回目の接種も済ませた高齢者は約2644万人。接種率は、岐阜県が85%で最も高く、ほかに6県が80%台に達した。菅首相は30日夜の記者会見で「(希望者への接種完了の)目標を達成できた」と語った。

 一方、64歳以下への接種率は、まだ低い水準にとどまっている。読売新聞の集計では、1回目は13%。2回目は4%だ。

 国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「他国と比べても(高齢者向け接種は)順調といえる。高齢者の感染が抑えられているのは、その効果だろう」と話す。一方で、64歳以下については「40〜60歳代の重症事例が増えており、接種を急ぐ必要がある。この世代が接種すれば、その子供にあたる若い世代も接種に前向きになるのではないか」と指摘している。

6788チバQ:2021/08/01(日) 09:51:39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120701?rct=politics
楽観論目立つ首相の発信 「人流抑制は事実」と言うが・・・ 政府の発信に「失敗」の指摘
2021年7月30日 21時37分

 菅義偉首相は30日夜、新型コロナウイルス緊急事態宣言の対象地域拡大決定後、記者会見した。東京五輪開催は新規感染者の急増の「原因になっていないと思っている」と、関係を否定した。若年層の感染者増など「強く憂慮すべきことがある」としながらも、高齢者のワクチン接種が進んでいることを強調した。これらの楽観的なメッセージが、国民の警戒感を緩める結果となっているという意識は希薄なままだ。(井上峻輔、上野実輝彦)
【会見詳報】菅首相会見 ワクチン2回接種、来月4割 感染対策、私はできる
 首相は会見で、重症者数や病床利用率の増加は抑制的だと指摘して「ワクチン接種の効果が顕著に表れている」と強調した。8月下旬には2回接種を終えた人が全国民の4割を超えるよう取り組むと説明した。
◆「人流減は事実」か?
 東京で発令され続けてきた緊急事態宣言などによって「人流が減少していることは事実だ」とも話し、中止論が根強い五輪開催に理解を求めた。
 しかし、人出に関しては、厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の公表資料によると、東京の繁華街の人出は前回の緊急事態宣言時だった5月は約40%減ったが、7月は約16%減にとどまる。都の資料でも、コロナ重症者は60代以上では減る一方で、50代以下は増加している。
 西村康稔経済再生担当相は30日、衆院議院運営委員会で「五輪で感動した高揚感のまま外出し、感染防止策を怠ると若い世代に(感染が)広がる」と認めた。
◆停滞気味のワクチン、供給量限られる治療薬
 首相が感染抑止の頼みの綱とするのは、ワクチン接種と治療薬。記者会見でも、特に軽症者や中等症患者向けの「抗体カクテル療法」を「画期的な治療薬」と強調し、「政府として十分な量を確保している」と語った。だが、ワクチン接種は供給不足から停滞気味。カクテル療法も供給量は限られ、当面の投与は基礎疾患など重症化リスクのある入院患者に限られる。
◆「政府はコミュニケーションに失敗している」
 加えて、緊急事態宣言下で、国民に不要不急の外出などの自粛を求めながら五輪を開くという、ちぐはぐなメッセージが、コロナ対策に国民の協力を得ることをより難しくしている。政府の基本的対処方針分科会メンバーで東大医科学研究所の武藤香織教授は30日、記者団に「政府はコミュニケーションに失敗している」と指摘した。
 首相は会見で「現在、国民の生命と健康が守られているか」と尋ねられると明確には答えず、医療崩壊が起きた場合に辞任する覚悟があるかとの問いには「感染対策にしっかりと対応することが私の責任で、私はできると思う」と明言した。

6789チバQ:2021/08/02(月) 08:17:14
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021080101001303.html
1日の人出、7割で減少 宣言対象地域で低下目立つ
2021/08/01 21:08共同通信

1日の人出、7割で減少 宣言対象地域で低下目立つ

大阪・心斎橋の交差点を歩くマスク姿の人たち=1日午後

(共同通信)

 NTTドコモがまとめた1日午後3時時点の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち約7割の68地点で前週日曜の7月25日から減った。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が続く東京都、沖縄県に加え、8月2日から宣言対象地域の埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県で、いずれも減少が目立った。

 東京都では12地点中、9地点で前週を下回った。東京駅は感染拡大前の休日平均と比べ61.8%減で、前週から4.7ポイント低下。沖縄県は国際通りなど3地点全てで減少した。

 緊急事態宣言の適用を控えた神奈川県の「横浜中華街駅」は7.5ポイント、大阪・梅田は4.8ポイント下がった。

6790チバQ:2021/08/02(月) 08:20:19
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021080201000015.html
イスラエル3回目接種開始 デルタ株に対応、60歳以上
2021/08/02 06:13共同通信

 【エルサレム共同】イスラエルで1日、60歳以上の市民を対象にした新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が本格的に始まった。感染力が強い変異株「デルタ株」による感染拡大に歯止めがかからない状況への対応策。3回目の必要性については専門家の間でも見解が分かれており、イスラエルの取り組みは各国に影響を与えそうだ。

 保健省によると、この日に3回目を接種したのはイスラエル全土で約3万8千人。接種が始まったエルサレム中心部の診療所には多くの市民が集まった。

6791チバQ:2021/08/02(月) 08:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0ed0fbef6416e0b18bc490bf2e2f7fab4394d2
コロナ感染急拡大に焦り強める政府 出口戦略が急務
8/1(日) 19:07配信

4488
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
多くの若い人たちが行き交う渋谷センター街=1日午後、東京都渋谷区(松本健吾撮影)

神奈川、千葉、埼玉の首都圏3県と大阪府に2日から新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が適用され、対象地域はすでに適用されている東京都、沖縄県を含む6都府県に拡大される。期限はいずれも31日まで。政府は感染急拡大に焦りの度合いを強めている。「第5波」という新たな局面に入ったことを踏まえた緻密な出口戦略を描く作業が急務となっている。(坂井広志)

政府が東京都に22日を期限とした4度目の宣言適用を決めたのは7月8日。この頃、都内の新規感染者数は800〜900人台で推移しており、4千人を超える事態に発展するのは想定外だった。

「これだけ増えると今のペースでワクチンを打っても8月22日では感染者数が落ちない。誤算だった」

ある関係閣僚は東京都の宣言期限を延長した理由をこう語った。

宣言の効果は期待できないが、何もしないよりいい-。対象拡大にはそんな思いがにじむ。追加した地域は適用を要請してきた自治体だけだ。要請がなくても適用したケースは過去にあり、今回政府内には全国への適用を求める声もあった。しかし、宣言の効果に疑問符がつけられる以上、一方的に決めるのは避けた。そこには受け身の姿勢が透けてみえる。

もっとも、強気な姿勢も示しており、西村康稔経済再生担当相は7月30日の記者会見で「ワクチン接種が順調に進めば、8月下旬ごろには今の欧米並みになる」と指摘。社会活動を本格的に再始動させるために「ライブハウスや飲食店、イベントで実証的なことができないか検討を急いでいる」と述べた。イベントなどの参加者全員に検査を行うことなどが念頭にある。

田村憲久厚生労働相も会見で「行動制約を緩めていく姿を見せていかないと、国民はいつまでもわれわれのメッセージを聞いてくれない」と将来像を示す必要性を強調する。

宣言の解除基準の見直しも必要だろう。政府が活用する感染状況のステージ別指標は、新型コロナ対策分科会が昨年8月に提言したもので、①病床の逼迫具合②療養者数③PCR陽性率④新規感染者数⑤感染経路不明割合-などで構成している。だが、指標が作られた当時、感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)は存在せずワクチン接種も始まっていなかった。

現在はワクチン効果で高齢者の重症者は激減。ワクチンが行き渡っていない40〜50歳代の重症者の増加や、感染が拡大する20〜30歳代に広がるワクチンへの忌避感が新たな課題となっている。接種率、重症者数、病床使用率などを総合的に判断する必要があり、従来の指標にこだわりすぎては、いつまでも解除できない事態に陥りかねない。

若年層の接種に対するインセンティブ(動機付け)、ワクチンパスポート(接種証明書)の国内活用の検討も急がれる。将来像の提示、根本的な宣言解除基準の見直し、世代別対策の実施など矢継ぎ早に攻めていかない限り、出口は見えてこない。

6792チバQ:2021/08/02(月) 09:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb5918b6ebda1191fe195d745275c58ab2e4a949
「ロックダウン相当」 新型コロナで沖縄県の医療界、経済界、自治体が共同メッセージ
8/1(日) 20:19配信

琉球新報
新型コロナウイルス対策に関する緊急メッセージを発表する玉城デニー沖縄県知事(中央)ら=1日夜、県庁

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、沖縄県の玉城デニー知事は1日午後に医療界と経済界、県内市町村の代表者と県庁で会合を開き、緊急共同メッセージを決定、発表した。県内の感染状況について「海外諸国ではロックダウン相当のレベル」だとして、①今後2週間は屋外や家でも集まらず、出掛けないこと②県外と離島との往来は帰省を含めてやめること③ワクチンを積極的に接種すること―の3点を打ち出した。

 メッセージでは、若年層を中心に感染が拡大し「感染の悪化に歯止めがかからず医療崩壊が現実のものとなりつつある」と強い危機感を表明し、自粛の徹底を呼び掛けている。

 医療界や経済界、市町村が共同でメッセージを発表するのは初めて。会合後、玉城知事は「やはり人流を抑制すること、人と人との接触を避けることが重要だということでの取り組みだ。セルフロックダウンのつもりで行動を抑制してほしい」と述べた。

 会合は冒頭を除き非公開だった。沖縄県内では7月27日に、約2カ月ぶりとなる300人を超える354人の感染が確認され、31日には439人と過去最多を更新した。8月1日は367人で、6日連続で300人を超える感染者が出ている。

琉球新報社

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1366463.html
沖縄観光「青いバンド」サービス開始 接種・検査ずみ来県者に配布
2021年8月1日 15:40
新型コロナウイルスの影響が続くなか、新たな観光の在り方を創り出そうと沖縄県内の経済団体を中心に立ち上がった「オキナワブルーパワープロジェクト」が1日、始まった。沖縄を訪れる前にワクチン接種やPCR検査を済ませた観光客らに青色のリストバンドを配布し、さまざまなサービスが受けられるようにする取り組み。同日午前、関係者が那覇空港の到着ロビーでPRした。

 9月30日までの期間中、空港の観光案内所や県レンタカー協会会員社のカウンターで、ワクチンの接種済みの証明書やPCR検査の陰性証明を持っている人にリストバンドを配布する。プロジェクトの協力店舗で提示すれば、ドリンクのサービスや割引などの特典が受けられる。7月31日現在、協力店舗に95店が集まっている。


「ブルーパワープロジェクト」で配られた青いリストバンド
 1日午前、東京都から夫と到着した30代女性は事前にPCR検査を受けており、リストバンドを受け取った。「まだワクチンは打てていないが、PCR検査は最低限のマナーかなと思う。PCR検査も(特典の)対象なのはありがたい」と話した。
 
 ワクチンを打ち仕事で横浜市から訪れた40代男性は「こうしたリストバンドがあれば、皆がナーバスになるのを解消する一つにもなるし、ある意味安心できる」と語った。

 プロジェクトの鈴木洋一実行委員長(沖縄県飲食業生活衛生同業組合理事長)は「新しい沖縄の観光スタイルになるので、どんどん周知を図りたい」と強調した。

6793チバQ:2021/08/02(月) 10:57:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51d1ac7d6b34f3b5e20ee2931128cc0d32a6273
<解説>仙台市長選 対立回避、構図に既視感
8/2(月) 6:05配信

河北新報
 【解説】仙台市長選は現職の郡和子氏(64)が大差で再選を決めた。各党が事実上相乗りで支援し、圧倒的な優位を保った。旧民進党出身の郡氏が1期目の4年間、各党と等距離を貫き、対立を封じ込めたことで盤石の態勢を手に入れた。選挙戦は盛り上がらず投票率は過去最低。新型コロナウイルスの影響もあったが「結果が見えている選挙」に有権者はしらけた。

 郡氏の戦いぶりは違和感と既視感が交錯した。

 前回2017年は衆院議員時代と同様、対決姿勢をむき出しに政権批判を展開したが、今回は自民の重鎮市議たちと親密な関係をアピールし、変質を印象付けた。自民の選挙を支える経済人が陣営に入り、街頭演説には業界関係者が集まった。郡氏のこれまでの選挙戦とは明らかに異なった。

 既視感は奥山恵美子前市長の選対幹部、市職員OBが郡氏陣営を仕切ったことに象徴される。市職員出身の奥山氏とは前回選で対立関係になったが、郡氏は今回、奥山氏の再選時に似た布陣に支えられた。主要政党が相乗りし、OBを含む「オール市役所」が背後で支える態勢。歴代現職を当選に導いてきた「政権維持装置」が今回も作動した。

 選挙戦は新型コロナで様相が一変した。有権者と距離を取り、握手でなく腕をぶつけ合い、個人演説会を自粛した。手探りの運動を強いられたが、低調だった要因はそれだけでない。

 郡氏は公約に数値目標を盛り込まず「再選されたら決める」と濁した。現職は新人と違い、政策を具体的に示せる立場だが、建設地に議論がある音楽ホール構想も腹案を表にし、問うことをしなかった。批判や対立を避けるあまり、有権者の選択機会を軽んじたようにも見え、疑問が残った。

 市議会は奥山市政時代までの「オール与党」が復活し、以前は一線を画した共産が加わる。この構図を利用して思い切った改革に踏み切り「負の決断」も押し通すことができるか、各党に気兼ねして身動きが取れなくなるかは、郡氏の手腕と力量次第だ。2期目は政治家の真価が問われる。

(報道部・長谷美龍蔵)

https://www.kahoku.co.jp/senkyo/2021sendaishicho/

6794チバQ:2021/08/02(月) 11:24:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a525a074e0c563ed760c202c0b1fc0eee94007
「帰省原則中止」にネット民激怒!「国民をバカにするな」「何の為に高齢者のワクチン接種を一生懸命…」
8/2(月) 9:45配信

スポーツ報知
昨年4月、人気がなく閑散とする東京駅の東海道新幹線ホーム

 新型コロナウイルスの全国的な拡大を受け、1日に行われた全国知事会で「都道府県境またぐ旅行・帰省は原則中止、または延期」を呼びかけたことにネット上でも波紋が広がっている。

 2日午前までに「帰省原則中止」がトレンド入り。「気持ちはわかるんです。でも言うなら夏休みに入る前に言うべき」「国境を跨いだ運動会はOKで県境跨ぐ墓参りはダメって事?」「何の為に高齢者のワクチン接種を一生懸命やったのか」「まずは、政府のミスを認めろ。国民に謝罪しろ」「政治家は国民をバカにするな」「今更遅いよ、旅行予約しちゃったし 大人はまだ我慢できるかも知れないけど子供には思い出を沢山作ってあげたい」などの声があがっている。

報知新聞社


https://hochi.news/articles/20210802-OHT1T51015.html
ひろゆき氏、知事会「旅行・帰省は原則中止」で対応遅さ指摘「4月の段階で…もう8月ですよ」
2021年8月2日 8時8分スポーツ報知 # 芸能
西村博之氏
西村博之氏

 「2ちゃんねる」開設者のひろゆきこと西村博之氏が自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの全国的な拡大を受け、1日に行われた全国知事会で「都道府県境またぐ旅行・帰省は原則中止、または延期」を呼びかけたことに私見を述べた。

 ひろゆき氏は、全国知事会で都道府県境またぐ旅行・帰省は原則中止を呼びかけたニュースを引用し、「チケットキャンセルするのも勿体ないし、中止する人は少ないでしょ。。ワクチンの普及率は4月の段階でわかってたし、もっと早くから言っておけば、チケット取る前に中止した人も居ただろうに、、、もう8月ですよ。。。」と対応の遅さを指摘した。

6795チバQ:2021/08/02(月) 12:21:19
>>6789
前週って四連休じゃん
それ加味してないですよね?

6796チバQ:2021/08/02(月) 14:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/add862c045f1fe5f69e0cba51bc3d3fe9490300c
医療現場「病床逼迫真っただ中」 東京都の見解と食い違い
7/30(金) 22:28配信

産経新聞
東京都庁第一本庁舎

新型コロナウイルスの感染者が急増する東京都の医療提供体制をめぐり、過去の感染ピーク時より状況は悪くないとする都の見解に対し、医療現場から疑問の声が上がっている。都は重症化リスクが高い高齢者の感染減少に伴う病床の逼迫(ひっぱく)度の違いを強調するが、対応を迫られる病院側は「入院が必要な患者が自宅療養に回る事例も出ており、厳しい状況だ」と訴える。

都の30日の新規感染者は3300人。過去最多だった29日の3865人を下回ったが、重症者は同日より7人増え88人となった。

重症者が増えれば病床使用が長引き、多くの医師や看護師らの対応も必要で、医療機関の負担は大きい。だが、新規感染者が2848人に跳ね上がった27日、都の吉村憲彦福祉保健局長は「医療提供体制がにっちもさっちもいかなくなり、現状では死者がばたばた出ることはない。いたずらに不安をあおらないでほしい」と報道陣に求めた。

背景には第3波のピークだった今年1月7日前後と異なり、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染が減少していることがある。新規感染者が2520人に上った同日は60代以上が14%を占めたが、今月30日時点では4・3%まで低下。小池百合子知事も「(現状が)これまでの延長線ではないことを強調した発言」と吉村氏の立場に理解を示す。

一方、昭和大学病院(品川区)の相良博典(さがらひろのり)院長は「感染力の強い変異株(デルタ株)が主流となり、30代以下の若年層も重症化するケースが出ている」と指摘。基礎疾患などで重症化しやすい患者でも自宅や宿泊療養となっている事例もあるといい、「かなり厳しい状況」と訴える。

都の基準では重症に含まれない症状の重い中等症患者も増えており、相良氏は「一般診療を制限せざるを得なくなる可能性もある」と危惧する。別の医療関係者によると、この時期は熱中症が増加するだけでなく、脱水症状から脳卒中や心筋梗塞などの救急搬送も多くなる。新型コロナの感染拡大傾向が続けば、こうした患者の受け入れが非常に厳しくなるという。

都医師会の猪口正孝副会長は第3波との感染状況の違いを受け止めた上で、「自宅療養が多くなれば、医療資源が分散される」と強調。29日の都のモニタリング会議では、「医療提供体制の逼迫が始まっている。真っただ中といってもいい」と警告した。

6797チバQ:2021/08/02(月) 14:24:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa55dbaea1d720dbc783879024862c9f980f88b
「すでに医療崩壊」 治療、ワクチン、五輪派遣も 感染拡大で医療従事者悲痛
7/31(土) 7:20配信

時事通信
「医療は限界」などと書かれた立川相互病院の張り紙=4月30日、東京都立川市(同病院提供)

 新型コロナウイルスの急速な感染拡大で、医療現場には重い負担がのし掛かる。

 治療やワクチン接種だけでなく、東京五輪の医療チームに職員を派遣する病院もあり、「すでに医療崩壊している」との悲痛な声も上がる。

【詳報】新型コロナウイルス 東京都の状況

 立川相互病院(東京都立川市)事務長の増子基志さん(47)は職員らについて、「使命感で頑張ってくれているが、疲弊している状況をひしひしと感じる」と語る。

 ピークだった1月には計49人のコロナ陽性者を受け入れたが、7月は50人を上回った。専用の病床は21日から満床状態が続き、受け入れを断った例も。「すでに医療崩壊は起こっていると言っていい」と話す。それでも「入院したくてもできない人をこの地域から出したくない」といい、病床を増やす計画だ。

 同病院は4月から「医療は限界 五輪やめて! もうカンベン オリンピックむり!」とする張り紙の掲示を続けている。増子さんは「命を守るために、今からでも五輪中止を政府は判断すべきだ」と憤りをあらわにした。

 昭和大病院(同品川区)は五輪医療チームにも職員を派遣している。相良博典院長は「これ以上感染者が増えたら、救急患者の受け入れを停止しなくてはならない」と苦しい状況を説明する。

 感染拡大と五輪に関連はないと繰り返す政府や国際オリンピック委員会(IOC)幹部には「責任逃れではなく、実際に何がなされ何が必要なのか、正しい認識を持って動くことが大事」と苦言を呈する。五輪会場付近に多くの人が集まる様子などが報道されていることを受け、「人との接触を避け、正しいマスクの着け方など基本的な対策を励行して」と呼び掛けた。

6798チバQ:2021/08/02(月) 20:30:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/98376c4357f6cabcd168e002ee19e5d54e86f520
陽性率19%、「異常」上回る東京 収束「予想つかず」
8/2(月) 17:04配信
朝日新聞デジタル
東京都の検査陽性率の推移

 東京都内での新型コロナウイルスの感染状況を示す指標が軒並み、異常とも言える数字に跳ね上がっている。1週間平均の新規感染者数は3千人を超え、市中での感染の広がりを示す陽性率は19・5%に達した。いずれも「疫学的に異常」と言われた年明けの数字をはるかに上回る。都は、至るところにウイルスが広がっている状態とみて注意を呼びかける。

 「休みの日にこれだけの人数。市中にかなり感染が広がっているんだろうなという実感はある。こういう状況がいつになったら収まるのか予測がつかない」

 都の担当者は日曜日だった1日、都内の感染状況についてそう嘆いた。この日の新規感染者は3058人に上り、5日連続で3千人を超えた。これまでで日曜日の最多だった1763人(7月25日)を大幅に上回った。

 7月上旬から到来が指摘されてきた都内での「第5波」。これまでの変異株よりも感染力が強い変異株(デルタ株)の流行が今回の波の要因とみられるが、その波はこれまでとは比較にならないほど巨大化し、これまでの経験にない異次元の波の様相を呈しつつある。

 感染拡大の程度を表す1週間平均の新規感染者数は3105人(1日時点)と、7月1日(523人)の約6倍に達する。感染者数の増加ペースを示す新規感染者数の前週比も214%に上り、「疫学的に異常」と指摘された年明けのピークだった207%(1月10日)を超えた。

朝日新聞社

6799とはずがたり:2021/08/02(月) 20:44:04

https://twitter.com/baucyan1/status/1422150417207545856
ばうぴょん
@baucyan1
返信先:
@livedoornews
さん
ちなみに静岡県東部も危なくなってきました


https://news.livedoor.com/article/detail/20633661/
【新型コロナ】神奈川県内の感染者が過去最多を更新 1600人超える
934
2296
LINE共有ボタン
2021年8月2日 16時32分 カナロコ by 神奈川新聞

 新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で2日、過去最多の1600人超の感染が新たに確認された。

 1日当たりの新規感染者数が千人を超えたのは6日連続。前週の同じ曜日の新規感染者(540人)の3倍強となり、感染急拡大が進んでいる。

 これまでは7月31日の1580人が最多だった。

6800チバQ:2021/08/02(月) 21:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2401a1b69a468f5037aab9e3096b0be2fe6093
「打つ手なくなってきた」 再び「まん延防止」の北海道
8/2(月) 18:30配信

朝日新聞デジタル
北海道庁=2021年5月12日、札幌市中央区

 北海道には2日から、国の新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」が適用された。31日まで続く。感染者が多い札幌市は「措置区域」とされ、飲食店への時短や酒類提供の終日停止、大型商業施設への時短などが要請される。7月11日に解除されてから3週間余りでの「まん延防止」の再適用に、飲食や観光関連業界は疲労感を隠せない。


 居酒屋「炎」を展開する伸和ホールディングスは、札幌市内の約20店舗の大部分を休業することにした。7月の重点措置解除後は営業を再開していたが、酒類提供の停止要請を受けて再び休業する。休業店のうち1店はカレー店に業態を変更し、活路を見いだしたい考えだという。同社の担当者は「カレー店に期待しているが、打つ手がなくなってきている。かなりつらい状況だ」。

 観光業界では本来、夏のシーズンたけなわ。しかし道内では札幌と他地域との移動自粛が求められ、道外でも首都圏などで緊急事態宣言が発出され、都道府県をまたいだ移動自粛が求められている。一大イベントとして期待された東京五輪も無観客や観戦自粛となり、「特需」は消えた。

朝日新聞社

6801チバQ:2021/08/02(月) 22:43:00
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-121094.html
五輪は継続、都民には「対策強めて」…小池知事のコロナ対策に「やだよ」の声
2021/08/02 06:00東京新聞

五輪は継続、都民には「対策強めて」…小池知事のコロナ対策に「やだよ」の声

小池百合子知事

(東京新聞)

 東京都は1日、新たに新型コロナウイルスの感染者3058人を確認したと発表した。5日連続で3000人を超えた。こうした中、小池百合子知事は東京五輪・パラリンピックは継続する考えを示した上で、「海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」として、都民にさらなる対策の強化を求めている。(デジタル編集部)

【関連記事】五輪組織委が繰り返す「ご飯論法」…弁当4000個「廃棄ではない」、無断外出「抜け出していない」

 1日の昼過ぎ、東京都内の視察先で、東京五輪・パラリンピックをこのまま継続するかを尋ねられた小池知事はこう答えた。

 「オリ・パラについては、バブル形式など選手や関係者に苦労をかけているが、それをしっかり進めていく。検査を徹底してやっているが、半数以上は日本国内の方だ」

 東京五輪・パラリンピック組織委員会によると、8月1日現在で、選手・大会関係者の7月1日以降のコロナ陽性者は累計で264人。このうち日本国内の関係者が156人を占め、海外の関係者は108人となっている。

 「よって海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」と小池氏。さらに「よって引き続き、都民の皆様、事業者の皆様方、そして飲食店の皆様もいろいろとお願いをしているが、引き続きそれを継続し、さらに防止対策を強めていただくようお願いしたい」と都民への対応強化を要望した。

 さらに1日夕の取材では東京に加え、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県も2日から緊急事態宣言の期間に入ることについて「都県境を越えないように、テレワークの徹底をしていただきたい」と呼び掛けた。

 しかし、感染が急拡大する中で、五輪を継続しながら都民に対策強化を呼び掛ける小池氏の方針に、ツイッターでは反発や疑問の声が上がっている。五輪について「何故、このまま続けるのかの理由をちゃんと分かるように説明してください」との反応のほか、「お祭りやってる横でジッとしてろってのは、どだい無理」「国境越えても都県境は越えるなってか。やだよ」といった投稿もあった。

6802チバQ:2021/08/02(月) 22:43:33
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-121048.html
このまま五輪続けるのか…小池知事「はい、そうです」と即答 東京の感染者4000人台突入で
2021/08/01 16:39東京新聞

このまま五輪続けるのか…小池知事「はい、そうです」と即答 東京の感染者4000人台突入で

小池百合子知事

(東京新聞)

 東京都の新型コロナウイルスの感染者が過去最多の4058人となる中、小池百合子知事は1日、東京五輪・パラリンピックについてこのまま予定通り開催していく考えを示した。東京都内の視察先で記者の質問に答えた。

 記者は「新規感染者数が4000人台に達したが、医療提供体制や感染状況だけでなくて、国民、都民の危機感の共有という観点も踏まえ五輪・パラリンピックを予定通り継続して大丈夫なのか」と尋ねた。

 これに対し、小池氏は「オリ・パラについては、バブル形式など選手や関係者に苦労をかけているが、それをしっかり進めていく。検査を徹底してやっているが、半数以上は日本国内の方。よって海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」と強調。

 「よって引き続き、都民の皆様、事業者の皆様方、そして飲食店の皆様もいろいろとお願いをしているが、引き続きそれを継続し、さらに防止対策を強めていただくようお願いしたい」との考えを示した。

 さらに記者が「確認だが知事としては、予定通りオリンピック・パラリンピック開催という意向か」と再質問すると、小池氏は「はい、そうです」と即答した。

6803チバQ:2021/08/03(火) 08:10:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd9d00b93b2a5cb992b46c2f87bec3e60fab328
【独自】五輪開幕後「自粛率」上昇…「ステイホーム観戦」進んだ可能性
8/3(火) 5:00配信

1832
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 4回目の緊急事態宣言が発令されている東京都で、都民が外出を控える程度を示す「自粛率」が、東京五輪の開幕後に上昇し、自粛傾向がみられることが、読売新聞と国立情報学研究所の水野貴之准教授(計算社会科学)の分析でわかった。「ステイホーム観戦」が進んでいた可能性がある。ただ、今年1月に比べると自粛の程度は低く、「緩み」が懸念される。

【図表】ファイザー製ワクチンの副反応、予想以上に年代間で差

 自粛率は、コロナ流行前の昨年1月と比べて「住宅街の住民がどのくらい外出を控えているか」を数値化したもの。携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用して算出した。

 自粛率が「0」なら、コロナ前と同じくらい出歩いている状態で、「1」に近いほど多くの人が家の中で自粛していることを示す。

 都内の昼間の自粛率を分析したところ、五輪が開幕した7月23日までの1週間平均は都民全体で0・1近くまで、20歳代はほぼ0まで下がり、自粛が進んでいなかった。だが開幕後は自粛率が上昇に転じ、7月末までの1週間でみると、都民全体で0・2を超え、20歳代も0・16に上がった。

 都内では7月中旬以降、感染者が急増しており、水野准教授は「感染拡大で危機感を募らせた人たちが外出を控えたとみられるほか、自宅での五輪観戦も進んだことなどが理由ではないか」と分析している。

 ただ、同じく感染者が急増していた今年1月は自粛率が0・3を超えていることを考えると自粛は不十分で、水野准教授は「行楽シーズンを迎え、更なる警戒が必要だ」と指摘している。

     ◇

 東京など10都道府県の自粛率のグラフ(世代別)を読売新聞オンライン「新型コロナウイルスデータ」に掲載しています。

6804チバQ:2021/08/03(火) 08:12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ef9903caf66ed657afe66da0443b1e60f93fe9
緊急事態宣言発令でも人の流れ活発化 航空、鉄道予約増
8/2(月) 20:46配信

毎日新聞
東海道線新幹線=東京都港区で、米田堅持撮影

 政府は2日、新型コロナウイルスの感染者急増を受け、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に緊急事態宣言を発令した。感染拡大を防ぐため、政府は県境を越える不要不急の移動の自粛を呼びかけているが、お盆休みを控えて航空や鉄道の予約は前年より増えており、人の動きはむしろ活発化しつつある。


 航空各社によると、お盆休み期間(6〜15日)の国内線の予約は前年比1・4倍の165万3000人。国際線も5万5000人で同2・7倍に増えた。

 全日空によると、予約は東京都が4回目の宣言期間に入った7月中旬以降も伸びており、担当者は「ワクチン接種が進み、里帰りする人の需要がある」とみる。

 鉄道も同様だ。JR各社によると、6〜17日の新幹線、在来線の指定席予約は先月19日現在で84万席に達する。感染拡大前の2019年比では76%減だが、20年より1割増えた。新幹線の路線別では北海道(前年比28%増)や東北(同48%増)が大きく伸びている。JR東日本では会員限定で、新幹線の一部を半額で利用できるサービスを実施している。

 行楽地の週末(7月31日〜8月1日)の人出も昨年同時期の週末(8月1〜2日)より増えた。ソフトバンク子会社「アグープ」の推計データによると、神奈川県の江の島は53%増で、長野県の軽井沢・プリンスショッピングプラザも33%増、栃木県那須町は12%増だった。旅行大手のJTBは、夏休み(7月20日〜8月31日)の国内旅行者が前年比5・3%増の4000万人に上ると推計する。

 今回の発令を受け、千葉県鴨川市や館山市などにある海水浴場は2日から閉鎖された。また、国土交通省は地方の高速道路を対象とする土日祝日割引の停止を29日まで続けることを決めている。

 宣言の対象は、期間が延長された東京都と沖縄県を合わせて計6都府県になった。北海道、石川、京都、兵庫、福岡の5道府県には「まん延防止等重点措置」が適用された。宣言、まん延防止措置とも期間は31日まで。

 加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、都道府県境を越える移動を避けるよう訴えた上で「これまで長期休暇や連休などで感染が拡大したことがある」と指摘。特に首都圏など宣言発令地域からの移動は「極力控えるように促している」と強調した。

 また、栃木、福島両県へのまん延防止措置の適用に関して、加藤氏は「要請があれば速やかに検討していく」と述べた。栃木県は2日、政府に適用を要請し、福島県も要請を検討している。【内橋寿明、木下翔太郎、加藤明子】

6805チバQ:2021/08/03(火) 10:32:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1cce8da78003344c43e7d5ff8e94e02d2b2d85
政府、デルタ株猛威に苦慮 移動自粛要請、知事会と温度差 緊急事態、6都府県に拡大
8/3(火) 7:07配信

時事通信
首相官邸に入る菅義偉首相=2日、東京・永田町

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が2日、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に出され、発令中の東京都、沖縄県と合わせ対象は6都府県に広がった。

【グラフ】国内の新型コロナウイルス感染、重症、入院、死者数の 状況 

 まん延防止等重点措置も5道府県に適用された。感染力が強いインド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るい、政府は対応に苦慮する。夏休み中の都道府県をまたぐ移動自粛の呼び掛けをめぐっては、政府と全国知事会の温度差も浮き彫りとなった。

 菅義偉首相は2日、新型コロナに関する関係閣僚会議で、国民に向け「不要不急の外出、大人数での飲食を控え、感染防止に協力をいただくようお願いする」と重ねて要請した。

 国内の新規感染者は1日まで4日連続で1万人を超え、デルタ株急拡大が深刻だ。大都市以外にも広がり、茨城県が宣言発令を政府に要請する方向で検討を始めた。状況が悪化すれば、首相は早くも宣言再拡大の判断を迫られる可能性がある。

 重点措置の新たな対象は北海道、石川、京都、兵庫、福岡。期限は宣言とともに今月末までとなっている。夏休みシーズンを迎え、感染拡大につながる人の移動をどれだけ抑え込めるかが課題だ。

 全国知事会は1日、お盆の帰省を含めて他の都道府県への移動を原則的に中止・延期とするよう政府が国民に呼び掛ける提言をまとめた。強制力を伴う「ロックダウン(都市封鎖)」を可能にする法制度の検討にも言及した。

 一方、政府は「中止・延期」にまで踏み込んだ強いメッセージを発することに消極的。加藤勝信官房長官は2日、「都道府県を越えた移動はできるだけ避けてほしい。どうしても必要な場合は検査を受け、小規模かつ分散で行ってほしい」と述べるにとどめた。政府高官は「帰省を中止する必要性はない」と明言し、感染対策を徹底するなら容認する姿勢を示した。

 ロックダウンの導入にも後ろ向きだ。経済活動への深刻な打撃は避けたいのが本音。根強い反対論を押し切る形で東京五輪が開かれている中、国民の不満が政府にさらに向く事態も懸念しているとみられる。

 手詰まり感も漂うが、政府は最大の感染対策と位置付けるワクチン接種を引き続き急ぐ方針。65歳以上の高齢者への接種にめどをつけたとし、今後は40、50歳代や若年層に重点を移す。各自治体への9月の配分量を近く示すとしている。ただ、十分な量を供給できるかは依然として不透明だ。

6806チバQ:2021/08/03(火) 11:34:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3e074b13da154b660fc9f071620c24d63412c8
「宣言慣れ」夏楽しむ人々、男子高生「ワクチン1回打ったし大丈夫」
8/3(火) 8:16配信

読売新聞オンライン
スーツケースを手にした人たちの姿が見られたJR大阪駅構内(2日午後1時59分、大阪市北区で)=東直哉撮影

 大阪府で2日、4度目の緊急事態宣言期間が始まった。さらなる感染拡大を抑えるために一人一人の行動の見直しが求められるが、「宣言慣れ」も危惧されている。多くの人が行き交うJR大阪駅(大阪市)周辺で、初日の街の姿を見た。(松田祐哉、清家俊生)

【図表】ファイザー製ワクチンの副反応、予想以上に年代間で差

 府は不要不急の外出自粛を呼びかけ、企業に対しては、在宅勤務などを活用して出勤者を7割減らすことを要請している。

 しかし、NTTドコモの「モバイル空間統計」によると、2日午後3時の駅周辺の人出は1週間前と比べ、6・6%減にとどまった。人の流れはこれまでと大きく変わらず、街には夏を楽しむ人たちの姿があった。

◆帰省(午後2時)
 「久々におばあちゃんの顔を見られてよかった」。駅前を歩いていた岡山県倉敷市の女子高校生(17)は笑顔を見せた。1泊2日で大阪市内の祖母宅で過ごし、家に帰る途中だ。

 昨夏は宣言下ではなかったが、全国知事会は「オンライン帰省」を呼びかけた。同会は今夏も、都道府県を越える移動を避けるよう求めている。

 女子高校生は、昨夏は高齢の祖母に感染させるのが心配で帰省を見送った。「今日から宣言が出るのは知っていたけど、せっかく予定したので。やっぱり顔を見て話すのはいいですね」

◆映画(午後3時)
 駅周辺には、大型の映画館が並ぶ。夏休みシーズンで、人気アニメ作品が複数上映されており、若者や親子連れの来場が目立った。

 昨年4月の最初の宣言では、府は映画館に休業を要請。その後の宣言時も規模によって休業や営業時間の短縮を求めた。今回は規模にかかわらず午後9時までの時短と、収容率50%以内での営業を要請している。

 友達と訪れた男子高校生(16)は「コロナにも慣れたので全然気にならない。ワクチンも1回打ったし、大丈夫だと思う」と話した。

◆買い物(午後4時)
 多くの百貨店が集まり、普段から買い物客でにぎわっている。この日も変わらない光景があった。

 今春の3度目の宣言時は、百貨店は食料品や生活必需品の売り場を除いて、休業を要請されていた。今回は午後8時までの時短営業が求められている。

 従業員にクラスター(感染集団)が発生し、1日まで全館閉館していた阪神百貨店梅田本店もこの日、一部で営業を再開。買い物に訪れた神戸市灘区の黒田絵美さん(33)は「経済を回すためにも百貨店は開けていてほしい」と話した。

◆酒盛り(午後8時)
 駅のすぐ北側の「うめきた広場」。帰宅時間と重なる午後6時頃から大階段や広場に人が集まり始めた。日が落ちると一気に増え、約150人を数えた。

 宣言で飲食店での酒類提供は停止され、出さない店も午後8時までの時短営業となる。

 広場で酒盛りをしていた男性4人組は、会社の同僚で、仕事終わりに集まったという。20歳代の男性は、こううそぶいた。「コロナは怖いし、飲むことに罪悪感がないわけではないが、ビビったら負け。居酒屋で飲むより『密』にならないし、周りでみんな飲んでいるので、目立たない」

 筑波大の原田隆之教授(臨床心理学)の話「最初の緊急事態宣言の時は、未知のことで多くの人が身構えたが、今は同じ刺激に慣れる『順化』状態となっている。メッセージだけでは、危機感を共有することはできず、人の流れも大きくは変わらない。宣言の効果を上げるためには、高速道路や電車の料金を上げるなど行動を物理的に制限する段階にきている」

6807チバQ:2021/08/03(火) 12:01:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/edd30c6822606bf8869572c6ddb5906922e957c1
入院患者以外は原則自宅 政府、宿泊療養を限定 感染増加地域
8/2(月) 18:19配信

10203
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
東京都心=東京都港区で、武市公孝撮影

 新型コロナウイルス感染症への対応で厚生労働省は2日、感染者の多い地域では原則、入院対象者を重症患者や特に重症化リスクの高い人に絞り込み、入院しない人を原則自宅療養とすることを可能とする方針を公表した。東京都を中心に感染者数が急増し、医療現場が逼迫(ひっぱく)しているためで、宿泊療養も事情がある場合などに限定する。

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 これまで「原則」だった入院や宿泊療養が自宅療養に変更され、事実上の方針転換になる。重症化リスクの高い高齢の感染者の減少や、デルタ株の広がりに伴う感染者増を背景に、病床逼迫を避ける狙いがある。ホテルなどでの宿泊療養も「家庭内感染の恐れや事情がある場合に活用」と対象者を絞り込むことになる。

 ただ、入院となる「重症化リスク」の基準などは明示されず、自治体など現場の裁量に委ねられ、線引きでの混乱も予想される。政府関係者は「このままではベッド、宿泊療養施設の数が足りなくなる」と語った。

 今後、中等症患者をはじめ、自宅療養者の状態の把握や容体の急変への対応が課題となる。自宅療養者の把握についてはパルスオキシメーターの配布や自宅療養者への往診、オンライン診療などを通じ強化する。そのため、自宅・宿泊療養者への往診について、医療機関の収入となる「診療報酬」を加算。同時に、症状が悪化した場合は速やかに入院できる体制を確保するとしている。重症化を防ぐ治療薬「抗体カクテル療法」についても50代以上や基礎疾患がある人、在宅患者に活用を進める構えだ。

 菅義偉首相は2日夕、西村康稔経済再生担当相らと関係閣僚会合を開き、「感染者数が急増する中で医療提供体制を機能させることが最大の課題」と述べた。

 確保病床の利用率は1日現在、東京都で49%のほか、埼玉57%▽千葉53%▽神奈川52%▽大阪36%――と首都圏を中心に高まっている。【神足俊輔、川口峻】

6808チバQ:2021/08/03(火) 16:12:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36b234d04cd42199b6eb8ccee43e74f61e727a0
【独自】五輪「肯定する」投稿、開幕後に急増…感染急拡大で一転「否定的投稿」も目立つように
8/3(火) 15:10配信

62
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 東京五輪に対する評価をツイッターの投稿内容から分析したところ、開催に肯定的な内容の投稿の占める割合が開幕後に急増した。その後、新型コロナウイルス感染の拡大とともに「肯定」の投稿は低下傾向に転じ、1日時点では「否定」と同数となっている。

(写真:読売新聞)

 NTTコムオンライン(東京)が、SNS上の評価を分析するソフト「Buzz Finder」を使い、7月1日と20日、開幕日の23日以降の毎日、「五輪」か「オリンピック」を含む投稿の中から100件を無作為に抽出。その内容を分析担当者が読み、肯定的か否定的かを判断した。

 7月1日時点の投稿は肯定的な内容が5%、否定的なものは71%だった。開幕日の23日になると、肯定が24%に上昇する一方、否定は34%に下降。24日には肯定と否定が逆転し、新競技・スケートボードの男子ストリートで堀米雄斗選手が金メダルに輝くなど、メダルラッシュとなった25日には「盛り上がる」「元気をもらえる」といった肯定が46%に達した。

 その後、先月29日に全国の感染者数が初めて1万人を超えるなど、感染の急拡大傾向が鮮明になってからは、否定的な投稿も目立つようになった。今月1日時点では、肯定、否定とも18%で並んでいる。

 投稿された単語の上位10位をみると、7月1日時点では「中止」が最も多かった。開幕翌日の24日は、開会式で披露された「ピクトグラム」が2位に入り、10位以内から「中止」や「コロナ」、「感染」が消えた。その後は「金メダル」や「選手」が1位となる一方で、「中止」や「感染拡大」も再び10位以内に上がっている。

 同社の赤田賢一チーフ・コンサルタントは「ツイート数から見ると、五輪の注目度は高い。開催前は否定的だった人も、日本選手の活躍などに感動している様子がうかがえる。今は、選手の活躍に注目しつつも、感染拡大を懸念する複雑な状況となっている」と話している。

6809チバQ:2021/08/03(火) 18:52:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50177f61c2d753ff6e46384b36faaabe964d985
緊急事態地域にアストラ製 行革相、16日から優先配分
8/3(火) 18:42配信

共同通信
記者会見する河野行革相=3日午後、内閣府

 河野太郎行政改革担当相は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に英アストラゼネカ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。5日まで希望を募り、16日から配送する。政府がワクチン配布を巡り感染拡大地域を優先する方式を採用するのは初めて。

 アストラ製は、海外でごくまれに血栓症の発症が報告されたことから当面、国内使用を見送ってきた経緯がある。6都府県からどの程度希望が寄せられるか見通せない。

 8、9月分として確保している国内製造の200万回分のうち一定の希望量を配送する予定。

6810チバQ:2021/08/03(火) 19:41:15
>>6808
AIで解析とかじゃなくて、人力かよ!

6811チバQ:2021/08/04(水) 05:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a16b7256baf677ab4ad0ecd69965084e31a1f47
「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」
8/3(火) 20:40配信

毎日新聞
首都圏3県と大阪府への緊急事態宣言発令決定後、記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年7月30日午後7時2分、竹内幹撮影

 新型コロナウイルスの入院対象者を重症者らに絞り込むとした政府方針に対し、与党や自治体から注文が相次いだ。与党は政府方針について「中等症以下の『切り捨て』と受け取られかねない」と警戒。公明党の山口那津男代表は3日、菅義偉首相と首相官邸で会談し「中等症の方々にも丁寧に医療的ケアが受けられる対応をお願いしたい」と要望した。


 山口氏は首相に対し、中等症患者らに対応するため、病床数増加などを検討すべきだと指摘した。また、首相が期待する新治療薬「抗体カクテル療法」について「点滴を行える場所と機会を有効に生かせるようにしてほしい」と述べ、自宅・宿泊療養者にも使用できるようにすることを求めた。

 自民党の二階俊博幹事長と公明党の石井啓一幹事長の会談では、石井氏が政府方針について「中等症患者は治療してもらえないのではないかと不安を抱く」と懸念を示し、政府に丁寧な説明を求める方針を確認した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は記者会見で「決して重症者しか入院させないというわけではない。重症になる蓋然(がいぜん)性の高い方をしっかり入院させる」と火消しに躍起になった。与党幹部は「政府は発信が下手だ。与党でフォローしなければ」と語る。

 全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)は田村憲久厚生労働相とオンラインで会談した。飯泉氏が「中等症で入院対象から外れる場合の客観的な基準を示してほしい」と求めると、田村氏は「医師の判断で必要なら入院させて問題ない」と答えたという。

 一方、野党は、自宅療養の増加につながる政府方針を「最悪の自助」(共産党の小池晃書記局長)などと批判している。立憲民主党の枝野幸男代表は3日の党会合で「自宅療養は言葉だけで放棄としか言いようがない。全く危機対応がなっていない」と指摘。安住淳国対委員長も記者団に「重症でなければ病院に来るなとも読み解ける」と批判した。

 共産の志位和夫委員長はツイッターに「首相自身が『医療崩壊』を事実上認めた」「大きな危険を伴う政策転換だ」と相次いで投稿。国民民主党の玉木雄一郎代表も「入院の基準を変えることは極めて重要な運用の見直しで、速やかに臨時国会を開いて議論しよう」とツイートした。野党は憲法53条に基づく臨時国会の早期召集を改めて求めるとともに、4、5両日の衆参厚生労働委員会の閉会中審査で追及する構えだ。【藤渕志保、木下訓明、古川宗】

6812チバQ:2021/08/04(水) 10:10:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a29e90b25c4861b60403567fb14a2e333c5127
自宅療養増加の東京、大阪の医療崩壊「再現」懸念
8/3(火) 21:12配信

産経新聞
新宿駅周辺のビル群=東京都新宿区(本社ヘリから、佐藤徳昭撮影)

新型コロナウイルスの感染者が急増し感染第5波を迎えている東京都で、春の第4波で医療崩壊を招いた大阪府の「再現」が危惧されている。専門家は比較材料の一つに自宅療養者の増加を挙げ、今後の推移に注意を呼びかける。政府は自宅療養を基本とする方針を打ち出したが、高齢者に加え呼吸困難や肺炎の症状がある人も自宅療養となる可能性があり容体急変への対応が焦点となる。都は病院や宿泊療養など、全体の受け皿で医療崩壊を防ぐ考えだ。

「自宅療養者が増えると必要なケアを受けられない人が出てくるし、管理に人手が割かれ入院調整など自治体の他の業務を圧迫する恐れもある。医療崩壊の兆しとみており、このままだと大阪の二の舞いになりかねない」。西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏はこう指摘する。

さらに、「限界を超えると坂を転がり落ちるように膨れ上がり、悪循環に陥ってしまう」と今後の動向にも警鐘を鳴らした。

都内の自宅療養者は1万2千人を超えている。すでに第3波のピークを大きく上回り、連日過去最多を更新中だ。入院や宿泊療養の待機などを含めれば2万人近い可能性もある。都内の保健所長は「体調確認の業務が増加し、入院調整などに影響が出始めた」と明かす。

大阪府は3月以降の第4波で医療崩壊に直面した。4月13日に新規感染者が1千人を超え同規模が約3週間継続。重症者は5月4日に最大449人まで増え、重症病床だけでは収容しきれなくなった。

当時、自宅療養者は最大1万5千人を超え、病状悪化後も医療を受けられないまま19人が死亡。保健所の業務逼迫(ひっぱく)が一因で、感染者と連絡を取る前に亡くなる事例もあったという。自宅療養者の数だけ見れば、都内の水準はこれに近づきつつあるか、すでに上回っている。

ただ、当時と異なるのはワクチンの存在だ。65歳以上の高齢者の約4分の3には行き渡った。都の担当者は「今の自宅療養者は若・中年層が中心で、重症になった高齢者が自宅でバタバタと亡くなる事態は考えにくい」と語る。政府が重症者以外は原則自宅療養とし往診などで対応する新方針をまとめたのもこうした背景がある。

都は「今後の在り方として理解はできる」(担当者)としつつも、現時点では自宅より宿泊療養施設を優先する。看護師が常駐し、病状が悪化した際に医師が駆け付けるシステムも整っているからだ。

現在、都内に宿泊療養施設は3千人分あるが、看護師不足のため半数程度しか稼働していない。都は今後、看護師の確保を進めるなど宿泊療養施設の稼働率を高め、必要な自宅療養者の受け皿にするとともに、重症者らへの対応に専念できるよう医療機関の負担を軽減していく方針だ。

6813チバQ:2021/08/04(水) 14:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdf9604c6c9f7b531fbcaac8c323d79152393f15
【速報】コロナ感染者急増、茨城県が国に緊急事態宣言要請 県独自の宣言も6日発令へ
8/3(火) 16:56配信

茨城新聞クロスアイ
会見する大井川和彦知事=茨城県庁

新型コロナウイルス感染急拡大を受け、茨城県の大井川和彦知事は3日、臨時会見し、県独自の緊急事態宣言を6日から県内全域に発令すると発表した。期間は19日まで。県独自の宣言発令は1月以来2度目。併せて、国の緊急事態宣言の適用を要請したことも明らかにした。

県独自の判断指標は3日現在、4項目中3項目が最も深刻なステージ4となり、県は全体の対策ステージを同日、初めて4に引き上げた。当面、県独自の宣言に基づく措置で感染抑止に取り組みながら、国の宣言適用を受けてさらなる対策強化を図りたい考え。

大井川知事は、前段のまん延防止等重点措置を飛び越して緊急事態宣言を要請したことについて、「感染のスピードが速く、早急に強力なブレーキを踏むべき。順番にこだわらず、緊急事態宣言を発令すべき状況と考えた」と説明。国の宣言の効果として、酒類などを提供する飲食店の休業要請などを挙げ、「県独自の宣言を大幅に上回る措置が取れる」と期待した。

前回の県独自の緊急事態宣言は第3波時の1月18日〜2月23日に発令された。今回の独自宣言では、7月30日から「感染拡大市町村」に指定する県南、県西などの16市町を対象とする不要不急の外出自粛要請や、飲食店の午後8時までの営業時間短縮要請、他都道府県との往来自粛要請、部活動の制限などの措置を全県に拡大する。

併せて、アクアワールド県大洗水族館やいばらきフラワーパーク、袋田の滝観瀑台などの県有施設を原則休館とする。県立の美術館や図書館は感染対策を取った上で開館を継続する。また、開設中の海水浴場(阿字ケ浦、平磯、大洗サンビーチ)の閉鎖をひたちなか市と大洗町に要請した。

大井川知事は「このまま感染拡大が続くと確保している医療体制の崩壊が現実になる」と訴え、県民に対策への協力を求めた。一方で県外住民に対しても「今年の夏休みは茨城に遊びに来ないで。帰省も控えてほしい」と呼び掛けた。

県内ではデルタ株を含む変異株が主体の第5波急拡大に伴い、独自の判断指標のうち新規陽性者数と経路不明者数に加え、病床稼働数が3日、289床に増えステージ4となった。

独自に感染拡大市町村としていた、人口1万人当たりの新規陽性者数(直近1週間)が1.5人以上の自治体は、県北県央も含めた37市町村に拡大した。

茨城新聞社

6814チバQ:2021/08/04(水) 14:58:58
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-762303.html
菅首相、「なんでうまくいかないんだ」と不満の日々 ワクチン接種、金メダルラッシュも奏功せず
2021/08/04 06:01デイリー新潮

菅首相、「なんでうまくいかないんだ」と不満の日々 ワクチン接種、金メダルラッシュも奏功せず

言葉が軽すぎて国民の心を掴めずにいる

(デイリー新潮)

もう少し積み上げたかったのが本音
 菅首相のここ最近の口グセは「なんでうまくいかないんだ」なのだという。ワクチン接種が行き届き、東京五輪で金メダルラッシュなら内閣支持率も上向くと見ていたようだが、ワクチン接種は想定通りに進まず支持率は右肩下がりで、新規感染者数は右肩上がりを続けている。

 菅首相は4月末の段階で、希望する65歳以上の高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種について、2回の接種を7月末までに終えると表明していた。2回接種完了は65歳以上の75.8%となっていて、官邸は“公約を果たした”と胸を張っているわけだが、

「ワクチン忌避派もいますから100%はムリにしても、もう少し積み上げたかったのが本音ではないでしょうか」

 と、政治部デスク。緊急事態宣言の地域を拡大した7月30日の会見では、記者とこんなやりとりがあった。

記者:あまりにも甘い見通しの上でデルタ株をみくびっていたことが今回の感染爆発の背景にあるのではないか。甘い根拠なき楽観主義のもとで五輪を開催していることが感染を引き起こしているのでは。医療崩壊して救うべき命が救えなくなったときには首相の職を辞する覚悟はあるのか。

首相:私はこの問題に対して、例えば、インドであのような状況になったとき、水際、インドをはじめですね、関係国から日本に入国する方については、水際対策というものも通常の6日とかそういうとこから延長して、しっかりと入国した人についてはチェックする体制というのは水際対策っていうのはきちっとやっています。そして、今このオリンピックというのは、まさに海外の選手の人たちが入ってくる方たちと完全にレーンを分けてますから、そこは一緒にならないようにしております。そうしたことでしっかりと対応させていただいているというふうに思ってます。

「私はできると思っています」に不信感
 さらに記者は畳み掛けて、

記者:辞職の覚悟は?

首相:私がこの感染対策を自分の責任のもとにしっかりと対応することが私の責任で私はできると思っています。

 再び、政治部デスクに聞くと、

「辞職の覚悟を聞くあたり、記者も少し前のめり感がありますが、自分に確信がある人が果たして、“私はできると思っています”と言うのかなぁ? というのが国民の多くが感じたところじゃないでしょうか。最初の質問に対しても、その意図を理解していないのかはぐらかしなのか、水際対策のことだけ話し、根拠を示すことなくできているとしか言わないので、これだと何も答えない方が良かったくらいです」

 菅首相の発信力には側にいる専門家からも疑問符がつき、7月30日、政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は実際に情報発信の強化を求めた。

「ただ、尾身さん自身、1月以降、“医療機関がほぼ埋まり尽くしている”、“医療逼迫は継続”、“医療逼迫が深刻化している”、“もう既に医療逼迫は起き始めている”……と言い続けてきて、狼少年化しているのは事実。もどかしい気持ちを菅さんにぶつけたのかもしれません」(同)

 他方、アメリカでも疾病対策センターは「戦況が変わった」とし、デルタ株の感染力に強い警戒感を示した。デルタ株の感染力は従来型の3倍程度とされ、水ぼうそうと同レベルの極めて強いものだという。

6815チバQ:2021/08/04(水) 14:59:19
不満が不安に変わる時
 デスクが続ける。

「都内では1週間平均の新規感染者数が3000人を超え、陽性率は20%に達する勢いです。菅さんが専門家の分析に基づいて思い描いていたシミュレーションを外れたわけではないものの、その中で最悪のシナリオだということです。重傷者や死者が少ないのが不幸中の幸ではないかと指摘する声はありますが、自宅待機でさえ39度の熱が続くなど、大変な症状に苦しんでいる人はかなりいるのが現実のようです」(同)

 そんなわけで、菅首相のここ最近の口グセが、“なんでうまくいかないんだ”になっているというのだ。

「ワクチン接種がうまく行き、地の利を生かして金メダルラッシュなら支持率アップと見込んでいたようですが、甘かったですね。安倍前首相の時は今井(尚哉)さんや北村(滋)さんなど、軍師と呼べる相手がいて精神安定剤としても機能していたんですが、菅さんにはそれが見当たりません。だから、自分で突っ走るしかなくなるのです」(同)

 実際、菅首相は7月23日、来日した米ファイザーCEOと自ら会談してワクチンの供給交渉を行っている。

「ワクチンの供給前倒しを要請したと報じられましたが、それと同時に、いわゆるブースターと呼ばれる3回目以降の接種が不可避の中で、その安定供給のために頭を下げたようです。うがった見方をすれば総選挙後の政権維持についてかなり積極的だということになるでしょうか」(同)

 そして、このデスクは、差し当たって抱える菅首相の不満が不安に変わる時、政権運営は不安定なものになるだろうと付言するのだった。

デイリー新潮取材班

2021年8月4日 掲載

6816チバQ:2021/08/04(水) 15:00:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210804k0000m040087000c.html
尾身氏「五輪が人々の意識に影響した」 感染拡大、人流減らず
2021/08/04 11:09毎日新聞

尾身氏「五輪が人々の意識に影響した」 感染拡大、人流減らず

政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長

(毎日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、緊急事態宣言中も感染拡大や人出が減少しないことと東京オリンピック開催との関連について、「(大会関係者が外部と接触しない)『バブル』の中での(関係者の)感染が、急激な感染拡大に直接関係しているとは全く思わないが、オリンピックをやるということが人々の意識に与えた影響はあると思う」と指摘した。

 尾身氏は五輪以外の影響も指摘し、インドで確認された感染力が強い変異株「デルタ株」や緊急事態宣言の効果が薄れていることなどにも触れ、「政治のリーダーたちのメッセージが一体感のある強い明確なメッセージじゃなかったというのもある」とも述べた。【阿部亮介】

6817チバQ:2021/08/04(水) 21:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/be11b1afe3170f6dbe20d332d85240bd735b7bf2
【独自】福岡県、緊急事態宣言を要請へ 感染急拡大受け
8/4(水) 20:15配信

西日本新聞
福岡市街地(本社ヘリから)

 福岡県は4日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、緊急事態宣言の発出を政府に要請する方針を固めた。服部誠太郎知事が5日に記者会見して発表する。

 同県では、2日からまん延防止等重点措置が適用されているが、4日に過去最多を更新する752人の新規感染者を確認。感染力の強いインド由来の「デルタ株」への置き換わりが進む中で感染が急速に拡大しており、県全域で強い措置を講じる緊急事態宣言が必要と判断した。

 県は、独自に発動している「福岡コロナ警報」の警戒レベルを5日に「特別警報」に引き上げ、県有施設の使用を全面的に中止することも決める。

6818チバQ:2021/08/04(水) 22:01:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e741ddbcf183aafe6bd5f889864b3b3ba17e6f33
勢い止まらぬ「第5波」 お盆を待たず地方にも急拡大
8/4(水) 19:47配信

朝日新聞デジタル
東京の新型ウイルス感染者数が過去最多となった4日夕、家路を急ぐ人たち。東京五輪の重量挙げ会場となっている東京国際フォーラムに隣接する通りは通行止めとなっている=2021年8月4日午後5時12分、東京都千代田区、西畑志朗撮影

 新型コロナウイルスの「第5波」の勢いが止まらない。五輪が開催される中、感染が東京など都市部だけでなく、染み出すように地方へと広がる――。専門家が懸念していた状況が現実になっている。人の移動が活発になるお盆の時期を前に、さらなる全国的な感染拡大への懸念が高まっている。


 朝日新聞の集計では、人口10万人あたりの1週間の感染者数をみると、4連休直前の7月19日には、最も深刻なステージ4(25人以上)は東京、神奈川、千葉、沖縄の4都県。ステージ3(15人以上)も埼玉、石川、鳥取、大阪の4府県だった。

 それが連休明け直後の25日には、埼玉や大阪はステージ4に。茨城や京都も新たにステージ3になった。今月3日時点でみると、ステージ4に茨城、栃木、群馬などの北関東の各県や、京都、兵庫などの関西圏、福岡などが加わって計23都道府県に拡大。ステージ3はこれらの隣接県を中心に8県となり、全国的に感染者数は増え続けている。

 昨年末には東京で感染者が増え、帰省の影響もあって年明けから全国に拡大した。第5波でも、お盆で感染が全国に拡大することが心配されていたが、それよりも前にすでに拡大している形だ。五輪を開催する一方で、外出自粛を求めることが「矛盾したメッセージ」になると専門家は指摘してきた。実際、繁華街の人出はこれまでの宣言時に比べても減り方が鈍い。

朝日新聞社

6819チバQ:2021/08/04(水) 22:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e73ae5c728aa8c4bf97290617086563e0eb66fc
まん延防止さらに8県追加へ 福島、静岡なども適用「緊急事態宣言でも慣れすぎて変わらないのに」の声
8/4(水) 20:59配信

中日スポーツ
愛知県の大村知事

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、全国の新規陽性者が史上最多の1万4000人を超えた4日、政府は「まん延防止等重点措置」をこれまでの北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県に加え、福島、群馬、栃木、茨城、静岡、愛知、滋賀、熊本の8県に適用、5日に分科会へ諮問する方針を固めた。8県に関しては8日から31日までの適用を予定している。

 この報道がテレビのニュース速報などで伝わるとSNSで「まん延防止措置」がトレンドワード入り。ツイッターでは「テレビのニュース速報なんだなんだーっ? 誰がメダル??!?!→まん延防止措置拡大〜」「静岡にまん延防止措置が…今日は200人超えたからなぁ(過去最多の202人)」「緊急事態宣言でも慣れすぎてなにも変わらないのに、まん延防止措置出されたところでなぁ」など、あきらめや冷静に受け止める声が次々と寄せられた。

中日スポーツ

6820チバQ:2021/08/05(木) 01:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/56c5f69106fe44b3b7cea1f098f250b5f061db0d
接触確認アプリCOCOA「削除したい」の声 福井県内で陽性判明ほぼゼロ…推奨していた県もトーンダウン
8/4(水) 15:43配信

福井新聞ONLINE
接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の表示画面

 新型コロナウイルス対策のスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の運用が始まって1年余り。福井新聞の調査報道「ふくい特報班(通称・ふく特)」に「意味がないならアプリを削除したい」との投稿が寄せられた。福井県によると、県内でアプリ通知によって検査に至ったケースはわずかで、陽性が判明した事例は「ほぼゼロ」。県も当初は積極的に導入を推奨していたが、最近は「ココアはもういいのかどうか、国から正式な連絡がないので分からない」(県幹部)などとトーンダウンしている。

 厚労省のホームページによると、7月16日時点のダウンロード数は2890万件で、人口の2割程度。陽性情報の登録は1万9642件にとどまっている。

 ココアを巡っては昨年8月下旬、同県敦賀市職員の多数の個人スマホが通知を受けたものの全員陰性で、厚労省が修正版アプリを配信する事態になった。利用者の約3割が使うアンドロイド版で昨年9月下旬から約4カ月にわたって、陽性者との接触通知が届かない不具合が続いていたことも発覚した。

 県の感染拡大防止対策チームによると、アプリ通知によって検査に至ったのは敦賀市のケースのほかは数件だけ。陽性判明に至った事例は「県が把握している範囲ではゼロ」という。患者と接触した人の場合、アプリ通知の前に本人から連絡が入って濃厚接触者と分かり、検査を希望するパターンが大半らしい。

 県内の累計感染者は7月27日で1500人を突破した。窪田裕行・県健康福祉部長は同日の会見で「当初は国の要請もあり、県民にココアをお勧めしてきた」「(陽性判明者に)情報登録を求める作業はしている」とする一方、普及率の低さを踏まえ、ダウンロードや情報登録を「決してしなくていい、と言うつもりはないが、検査に結び付くケースはほとんどない」と消極的な言い回しで説明。感染ルートを追跡していくための有効な手段になっていないのが現状だ。「国が新たなシステムを考え、それが本当に役に立つものであれば(県民に)お勧めしていく」とも述べた。

 【接触確認アプリ「COCOA」】厚生労働省が昨年6月19日に無料提供を開始した。スマホの近接通信機能「ブルートゥース」を活用し、利用者同士が1メートル以内に15分以上いると、互いの端末にデータが記録される。陽性になった人が保健所から割り当てられた処理番号などをアプリに入力すると、接触者の端末に検査の相談先や接触履歴一覧が通知される。

  ×  ×  ×

 福井新聞「みんなで発掘 ふくい特報班」(ふく特)は、暮らしの中で感じた疑問や地域の困りごと、不正の告発といった情報を寄せていただき、記者が取材を進める調査報道企画です。

福井新聞社

6821チバQ:2021/08/05(木) 01:47:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5231eea403578a0121c12d673c9c2ba39595a80d
都市封鎖「なじまずとも議論を」 下村自民政調会長
8/4(水) 22:42配信

時事通信
下村博文自民党政調会長

 自民党の下村博文政調会長は4日のBSフジの番組で、ロックダウン(都市封鎖)を可能にする法整備をめぐり菅義偉首相が「日本になじまない」と述べたことについて「なじまないから議論しないでいいとはならない。どれぐらいデルタ株の感染が拡大するかによっては、より強制力を伴った法改正を議論していくのは当然だ」と語った。

 
 下村氏は「監獄のような都市封鎖ではなく、個人の外出禁止令という意味でのロックダウンはあり得る」と強調した。

6822チバQ:2021/08/05(木) 01:48:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/e918fbaf1e943bb8c3ca1ec2546840998bea7689
与党、「自宅療養」撤回を要求 菅首相「全国一律ではない」
8/4(水) 23:30配信

産経新聞
自民党・下村博文政調会長(春名中撮影)

自民党の新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・下村博文政調会長)は4日の会合で、感染者が急増する地域では重症患者や重症化リスクの高い患者以外は自宅療養を基本とする政府方針に異論が相次ぎ、同本部幹部は会合終了後、記者団に対し、政府側に方針の撤回を求めたと説明した。中等症患者の一部が自宅療養となることに国民の不安が広がっていることや、全国一律での適用に批判が出たという。

下村氏は同日夜のBSフジ番組で、自民党側の要求について「撤回というよりは(政府の)文書の書き換えだ。『中等症以下は治るまで(自宅で)寝ていてください』ととられかねないので書き換えたほうがよいと申し入れた」と説明した。

公明党も同日、新型コロナ対策本部を開き、政府方針の撤回は求めなかったが、国民の誤解を払拭するよう政府側に求めた。同党の高木美智代政調会長代理は衆院厚生労働委員会で「酸素吸入が必要な中等症の患者を自宅でみることはあり得ない。(政府方針の)撤回も含めて検討し直してほしい」と要求した。

菅義偉(すが・よしひで)首相は4日、官邸で記者団に対し、新たな政府方針について「必要な医療を受けられるようにするための措置だ。丁寧に説明して理解してもらう」と撤回しない意向を示した。また、新方針の対象地域に関しては「東京や首都圏など爆発的感染拡大が生じている地域で、全国一律ではない」と説明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2993de5520414707a94f5124a8199d18f4155171
「自宅療養」に与党から異論 調整不足、政府と一体感なく
8/4(水) 23:09配信


産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う病床逼迫(ひっぱく)に対応するため政府が打ち出した、重症患者ら以外は自宅療養を基本とするという新たな方針は、野党の反発だけではなく、与党からも異論が噴出した。政府・与党に一体感はうかがえず、政権の統治能力の欠如を露呈した。

「大阪は4月に医療の逼迫を経験している。東京は今その前夜だ。東京は今月末、新規感染者数が1万人、下手したら2万人だ」

ある閣僚はそう語り、苦渋の表情を浮かべた。内閣官房の資料によると2日時点で東京の重症用病床の使用率は72%に上り、政府は対応に追われている。しかし、急いだあまり、与党などとの事前調整は不十分で、政府の情報発信をめぐっても誤解を生んだ。

医療関係者や自治体の間で混乱を招いたのは、中等症の扱いが不明確だったことが大きい。重症度分類には①軽症②中等症Ⅰ③中等症Ⅱ④重症-の4段階があり、呼吸困難や肺炎がある場合は中等症Ⅰ、酸素投与が必要な場合は中等症Ⅱ。

4日の衆院厚生労働委員会では中等症の扱いに関する質問が集中し、田村憲久厚労相は「中等症Ⅰでも急に悪化する可能性がある人は入院だ」などと説明した。ただ、悪化する可能性があるかどうかの判断は極めて難しいとされる。

日本医師会(日医)には全国の医療現場から「中等症患者が入院できなければ急変の兆しの発見が遅れて重篤化するケースが増える」などと危惧する声が寄せられた。

重症者ら以外の患者について、ホテルなどの宿泊施設ではなく自宅療養を基本としている点についても賛否が割れるところだ。自宅療養を基本にした場合、家庭内感染が危惧される。

日医の中川俊男会長は4日の記者会見で「自宅療養への急激なシフトは患者や医療機関にとって大きな負担だ」と語った。自民党の新型コロナ対策本部の会合でも「宿泊療養施設を拡充させるべきだ」との意見が出たという。

政府は方針の対象について「患者が急増している地域」としており首都圏を念頭に置いているのは間違いないが、感染が地方に波及することも懸念。自民内からは「病床が危機にあるのは東京だけだ」との声も上がった。菅義偉(すが・よしひで)首相は4日夜、記者団に「全国一律ではない」と強調したが、大事な局面で「ワンボイス」になり切れない政府・与党の姿がそこにはあった。(坂井広志)

6823チバQ:2021/08/05(木) 01:49:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebbc75159f6e23ff02d657f7a1fb62d2348dc69
自宅療養方針、自民も反発「撤回求める」 首相は拒否 与野党で混乱
8/4(水) 21:34配信

毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策の進捗に関する関係閣僚会議で発言する菅義偉首相(中央)=首相官邸で2021年8月4日午後2時49分、竹内幹撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、政府が医療逼迫(ひっぱく)を回避するため、入院治療の患者について対象を制限する基本方針を示したことに対し、与野党で混乱が相次いだ。

 自民党の合同部会は4日、政府方針に反発する声が相次ぎ、撤回を求めることを決定。一方、衆院厚生労働委員会の閉会中審査で高木美智代衆院議員(公明党)も撤回を要請するなど反対論が相次いだが、菅義偉首相は4日夜、記者団に政府方針を撤回しない考えを強調した。

 菅首相は首相官邸で記者団に「デルタ株による急速な感染拡大の中で、国民の命と健康を守るために方針を決定した。病床を一定程度空けて、緊急な人に対応しようということだ」と述べて理解を求めた。「首都圏など爆発的な感染拡大が生じている地域(への措置)で、全国一律ではない」とも強調した。

 菅首相は「中等症でも酸素投与が必要な方、投与が必要でなくても重症化リスクのある方は入院していただく。入院は医師の判断によって行う。自宅(療養)の患者は(血液中の酸素飽和度を測定する)パルスオキシメーターや電話で状態に応じて連絡を取れる体制を作り、症状が悪化したらすぐに入院できる。こうした点を丁寧に説明し、理解をいただきたい」と述べた。

 一方、自民党部会が政府方針の撤回を求めたことについて、自民党の下村博文政調会長は4日夜のBSフジの番組で、「撤回というよりは(方針を示した厚労省文書の)見直し、書き換えだ。全部ゼロに戻す話ではない」と事実上、軌道修正した。

 下村氏は「多くの国民が誤解するような文章だ。中等症以下の人たちは自宅で治るまで寝ててくださいととられかねない」と指摘するとともに、田村憲久厚労相と協議した際、田村厚労相から方針を書き換えるとの回答があったことを明らかにした。

 田村厚労相は5日に開かれる参院厚労委員会の閉会中審査で改めて説明する方針だ。

 政府は2日、感染者が多い地域では入院対象を重症者や重症化リスクの高い人へ絞り込むことを認める方針を示した。当初、中等症患者の取り扱いがはっきりせず、対象地域も明らかにされていなかったため、「多くの中等症患者が入院できなくなる」などといった不安が広がっている。【矢澤秀範、川口峻】

6824とはずがたり:2021/08/05(木) 10:24:28
一ヶ月前の記事。ワクチン所の騒ぎでは無くなっている。。入院出来るアピール様に急いでパルスオキシメータ買ってみたw

8月前半のワクチン供給量 今夜 都道府県に提示へ 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013135501000.html
2021年7月12日 20時39分

7月に入って新型コロナウイルスワクチンの自治体への供給量が全国的に減少する中、厚生労働省は、8月前半の供給量を12日夜、都道府県に示すことにしています。このうち一定量の在庫があると見なした自治体については人口に応じて配分する「基本計画枠」を1割減らす方針で、自治体からはワクチンが不足するのではないかと懸念の声も出ています。

7月に入って、国から全国に配送されるファイザーのワクチンが減少し、自治体では、希望する量が届かず、予約の受け付けを一時停止する動きなどが相次いでいます。

こうした中、厚生労働省は、8月2日と9日の週に全国に配送するおよそ1万箱について、12日夜、都道府県ごとの配分を示す予定です。

このうち8000箱は「基本計画枠」として12歳から64歳の人口に応じて市区町村に割り当てますが、今回からは、「VRS」=ワクチン接種記録システムで一定量を超える在庫があると国が見なした自治体については、配分するワクチンの量を1割削減する方針です。

これに対し、自治体の中には、VRSへの接種記録の入力が追いついていなかったり、2回目の接種分として一定量のワクチンを確保したりしているところもあり、実際に使用できる在庫の量は限られるという指摘が出ています。

このうち東京 豊島区では、これまでにおよそ16万回分のワクチンが配送されたのに対し、VRSの接種記録はおよそ11万回で、この差に当たる5万回分程度が在庫と見なされるおそれがあります。

このため、区の担当者によりますと、基本計画枠が1割削減される可能性が高いということです。

豊島区ではすでにワクチンが足りず、接種の予約をキャンセルしたり、新規の受け付けを見合わせている診療所などもあるということです。

一方、国は、基本計画枠から削減した分を「調整枠」として都道府県ごとに割り当てる方針で、都道府県が調整してワクチンが不足している市区町村などに配分するよう求めています。

厚生労働省は「全国にはワクチンの在庫が一定量あるはずなので、今後、有効に活用しながら、ワクチンが供給されるペースに合わせて接種を進めてほしい」としています。

東京 豊島区「必要なところに必要な量の配分を」
東京 豊島区は、7月8日までにおよそ16万回分のワクチンが供給されています。

区内のおよそ200の診療所で個別接種を行っていて、VRSの接種記録は12日の時点でおよそ11万回となっています。

豊島区以外に住民票がある人が接種することも多く、6月末時点でおよそ2万回に上っていますがこうした接種は豊島区のVRSの記録には計上されないということです。

このため、国が在庫とみなす量ほどワクチンは残っていないとしています。

豊島区ではすでにワクチンが不足していて、予約の受け付けを見合わせたり、キャンセルしたりする動きが相次いでいるということです。

豊島区のワクチン接種担当の直江太部長は「在庫を抱えているということはない。ターミナル駅もあり区民以外の方にも多く打っているのに、在庫があると判断されてしまうのは大変不利な状況だ。必要なところに必要な量を配分していただきたい」としています。
今回の配分方法は
厚生労働省によりますと、全国に配送するファイザーのワクチンの量は、6月21日からの2週間が1万6000箱=1872万回分だったのに対し、7月5日と12日の週は合わせて1万1000箱、19日と26日の週は合わせて1万600箱と徐々に減る計画です。

8月2日以降は2週間ごとにおよそ1万箱となる予定です。

国は、このうち8000箱を「基本計画枠」として12歳から64歳の人口に応じて市区町村に割り当てる方針ですが、「6週間分の在庫がある」と見なした自治体については、今回から配分するワクチンを1割削減するとしています。

8月2日からの2週間で配分するワクチンについては、7月8日までに「VRS」=ワクチン接種記録システムに登録された接種回数と、これまでに配送されたワクチンの量を比べその差を在庫と見なします。

例えば、今月8日の時点でVRSに登録された接種回数が10万回で、これまでに15万回分のワクチンが配送された自治体は、5万回分の在庫があると見なされます。

この在庫と、VRS上の直近の接種回数から算出した6週間分の接種に必要なワクチンの量を比べ、在庫が上回った場合は削減の対象になります。

6825とはずがたり:2021/08/05(木) 10:25:03

黒岩も可成り無能,,

【新型コロナ】神奈川県内の感染者が過去最多を更新 1600人超える
https://news.livedoor.com/article/detail/20633661/
2021年8月2日 16時32分 カナロコ by 神奈川新聞

 新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で2日、過去最多の1600人超の感染が新たに確認された。

 1日当たりの新規感染者数が千人を超えたのは6日連続。前週の同じ曜日の新規感染者(540人)の3倍強となり、感染急拡大が進んでいる。

 これまでは7月31日の1580人が最多だった。

6826チバQ:2021/08/05(木) 11:03:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f27c32266daa51bb1d6a5a089fef18f1b0cd870
「1カ月待ちと言われた」 ニーズに追い付かないPCR検査 市民の長い列
8/5(木) 8:11配信

沖縄タイムス
沖縄PCR検査センターに並ぶ市民ら=7月29日午前10時ごろ、那覇市松山(提供)

 沖縄県内の新型コロナウイルス感染急拡大に伴い、2千〜5千円の自己負担でPCR検査を受けられる民間PCR検査機関の利用者数が過去最多となっている。7月23〜29日の利用者は8083人となり、4月末に比べ2倍超に増加。那覇市内の検査センターで午前中に数十人が列を成す光景も出ている。


 ■医療機関12カ所に電話

 「自宅近くの病院は1カ月待ちと言われた」。うるま市の40代女性は先週、娘が濃厚接触者となった。検査費無料の保険診療ができる医療機関12カ所に片端から電話したが、ほぼ「予約がいっぱいで対応困難」。最終的に民間検査機関で数千円を払い、検査した。

 7月28日、民間検査機関の一つ、那覇市松山の沖縄PCR検査センターには多くの人がいた。中学生の息子が県総体に出場するため離島から来た女性は「大会出場にリスクがあると思い、親子で受けに来た。島にコロナを持ち帰ってもいけない」。陰性を確認後、帰路に就くという。

 センターの担当者によると、週単位の受検者数は感染拡大と比例し、7月中旬以降に急増。午前9時の開店後は20〜30人が列をつくる。翌日に結果が出る通常検査(県内在住者・税込み2千円)より、当日に結果が出るクイック検査(同3200円)の予約が増え「身近に陽性者が出て、早く自分の結果を知りたいという人が多くなっているのでは」(担当者)。

 県は、一定の基準を満たす民間検査機関7カ所に検査費用の一部を補助し、感染が不安な県民が誰でも数千円の自己負担で検査を受けられるようにしている。

 県によると、7月23〜29日に7カ所を利用した8083人のうち、陽性は321人(3・97%)だった。

 ■足りない行政検査

 感染急増で民間PCR検査機関のニーズが高まる一方、行政検査は追い付いていない。本来は行政で対応すべき感染の可能性が高い人の検査も、民間が受け皿になっている側面がある。

 県が関わる検査は主に3種類。濃厚接触など感染の可能性が高い人が対象の「行政検査」「保険診療検査」は、自己負担がない。

 急増しているのは、県が民間に費用の一部を補助する「PCR希望者検査促進事業」。受検者は2千〜5千円程度を自己負担する。

 県内の陽性率は3日までの1週間で12・2%。比較可能な全国平均(4・7%、7月12日からの1週間)を大きく上回る。

 群星沖縄臨床研修センター長の徳田安春医師は「陽性率の高さを見れば、県内の検査不足は明らかだ」と指摘。「原則として、症状がある人は医療機関で保険診療検査を、無症状の濃厚接触者は速やかに行政検査が受けられるようにすべきだ。感染の可能性が高い人が自費で検査せざるを得ない状況は個人の意識に委ねる部分が大きく、抜け穴が多すぎる」と強調する。

 「本島中部など感染密度の高い地域で、誰でも『予約なし、無料』で陽性かどうかすぐに確かめられる検査体制がこれまで以上に急務となる。結果が早く出る抗原検査も組み合わせるといい」と話す。

 徳田医師は、1年以上も検査体制の抜本拡充をしてこなかった国や県の対応が、後手に回る感染防止対策を生み出したとみる。「感染対策目的の検査は無料化すべきだ」と提言している。

6827チバQ:2021/08/05(木) 15:36:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9c54e89436fd1d5312e9a006c1e4834329eb44
重点措置8県追加を諮問 政府、分科会に「けた違いな増加」
8/5(木) 9:55配信

産経新聞
政府は5日午前、新型コロナウイルスの基本的対処方針分科会を開き、コロナ特措法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用対象に福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本の8県を追加する方針を専門家に示した。期間は8日から31日まで。了承が得られれば衆参両院への報告を経て、夕方の政府対策本部で決定する。

分科会で西村康稔経済再生担当相は、感染者数について「全国多くの地域でこれまで経験したことがないような、極めて速いけた違いな急速な増加をしている」と危機感を表明した。

感染力の強いインド由来のデルタ株の蔓延や、クラスター(感染者集団)が百貨店や理美容、学習塾など従来みられなかった場所でも発生している状況に言及し、「これまで以上に人と人の距離をとらなければいけない」と強調した。外出は少人数とし、買い物は混雑する時間帯を避けることや、帰省や旅行を極力控え、やむを得ない場合も事前に検査を受けることなどを呼び掛けた。

重点措置では緊急事態宣言に準じた措置を取ることができる。適用地域では原則として飲食店に酒類提供の停止を要請し、知事の判断で、一定の条件を満たした場合に限り午後7時までの提供も可能とする。

重点措置の適用対象は現在の北海道、京都、福岡など5道府県から13道府県に拡大する。緊急事態宣言は埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に発令されている。

6828チバQ:2021/08/05(木) 15:40:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bd23465fea7a835fee3f96da6745190d4d0bbb
小池知事「早く打って」に都民怒り 「ワクチンはプラチナチケット」
8/4(水) 15:10配信


毎日新聞
小池百合子東京都知事=都庁で2021年7月29日午後2時18分、斎川瞳撮影

 「ワクチンを若い方も打っていただきたい」。小池百合子東京都知事は7月28日、新型コロナウイルス感染者の急増を受けて記者団にこう発言した。今月2日にも「40〜50代のまだ受けていない方はできるだけ早くお願いしたい」と呼びかけたが、こうした発言に対し、SNSでは「予約を取りたくても取れないのに」と怒りが噴出している。都内に住む42歳の女性も自身の経験から「ワクチンの予約は、超人気アーティストのチケットを取るようなものだった」と予約争奪戦を嘆き、小池氏の発言に憤る。【中嶋真希/デジタル報道センター】


 「予約が取れないのに」「接種したくても供給されない」。SNSにはこんなコメントがあふれた。怒りの矛先は小池氏の発言だった。

 7月28日、小池氏は都庁で記者団に「ワクチンを受けていない、そして若い、だけど重症・中等症になる若い世代が増えている。若い方々の行動パターンが鍵を握っている」と発言した。さらに2日には、40代と50代が重症者の多くを占めていて、そのほとんどがワクチン未接種だとして「まだ受けていない方はできるだけ早くお願いしたい」と危機感をあらわにした。

 これに対し、フリーランスで働く目黒区の女性(42)は「ワクチン接種の予約は、超人気アーティストのライブのチケットを取るようなもの」と話す。

 女性のもとに接種券が届いたのは7月11日ごろ。しかし、区のウェブサイトを見ても、40代の接種スケジュールは未定だった。その数日後、女性はのどが痛くなり、PCR検査を受けなければならなくなった。結果は陰性だったが、打ち合わせなど仕事をキャンセルしなくてはならず、「これでは仕事にならない。早くワクチンを打ちたい」と焦ったという。

 そうした中、7月19日に区のLINE公式アカウントから、自衛隊が東京で運営する大規模接種センターでの接種予約が同日に始まるという情報が届いた。午後6時の予約開始と同時にログインし、幸いにも予約を取ることができた。

 女性は、自治体で予約が取れない友人に大規模接種センターでの接種を勧め、この友人の代わりに予約をすることになった。女性は8月2日、午後6時の受け付け開始と同時に予約サイトに入ろうとしたが、今度はまったくアクセスできない。電話予約も試したが、通じない。スマートフォンとパソコンを使い、やっとつながったのは45分後だった。なんとか予約に成功したが、この日は4万人分が46分で定員に達する争奪戦だった。

 女性は「予約開始時間にサイトに張り付いていないと予約が取れない。時間がある人でなければ、無理。困っている人が多いのでは」と察する。周囲で予約が取れたのは、予約サイトで常にキャンセル待ちを検索したり、予約開始時間にパソコンの前にいられる人だけだったという。「予約のための裏技をネットで探したり、『ここの病院で受けた』という情報をみんなで共有したりして。それでやっとワクチンが打てる。小池都知事は、そんな事情を知っているのだろうか。ちゃんと策を打ってほしい」と力を込める。

6829チバQ:2021/08/05(木) 15:40:51

 接種を巡っては、1回目の予約は取れても、2回目の予約ができないという不満も聞かれる。

 豊島区に住むフリーランスで働く女性(37)は、区の集団接種を9月に予約することができたが、2回目の予約が取れなかったという。医療機関での個別接種をあたってみようと考え、クリニックに電話すると「うちでも2回目の予約はとれない」と言われた。しかし、1回目なら集団接種よりも早い8月に打てると言われ、クリニックに予約を入れた。

 予約したのはいずれもファイザー製ワクチンで、集団接種の予約はクリニックの5週後。これなら別々の場所で受けても、2回接種の扱いになるのではないかと考え、確認のために区役所に電話をした。4時間かかってやっとつながり、2回接種の扱いになるという返事がもらえたという。

 豊島区によると、4日午前9時半現在、65歳以上の高齢者の接種率は1回目86.1%、2回目80.4%なのに対し、64歳以下は1回目26.4%、2回目15.3%と低い。さらに、政府の資料によると、2日現在、都内では65歳以上の高齢者の75・12%が2回目の接種を終えているが、高齢者を含む全世代に対象を広げると、接種率は22・0%にとどまり、若い世代の接種が進んでいない様子がうかがえる。

 女性は現在妊娠中。妊娠中に免疫力が下がっていると痛感していたため、「早く打ちたくて打ちたくて仕方なかった」と話す。「職域接種の余剰分を、近隣に勤める人にも提供している企業もある。大企業ばかりがスムーズに接種が進む現状があるのに、集団接種は遅々として進まない。小池都知事は都内の惨状をわかっていない」と語気を強めた。

6830チバQ:2021/08/05(木) 15:52:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121940?rct=politics
入院制限「撤回」求め、異例の与野党共闘 政府独断に自民も不満爆発 見直し迫られる可能性も
2021年8月5日 06時00分
 新型コロナウイルス患者の入院対象を重症者らに限定する政府方針に対して4日、与野党から撤回を求める声が一斉に上がった。病床逼迫ひっぱくを回避するため、政府は重症化リスクが低いとされる患者の自宅療養を主流にしたい考え。だが、重症化するかどうかの判断は医師でも難しく、自宅療養の患者の命を危険にさらす懸念はぬぐえない。十分な説明がないままの急な方針転換だけに、見直しを迫られる可能性もある。(大野暢子、市川千晴、生島章弘)
【関連記事】中等症患者の入院制限方針 与野党から撤回要求 首相は否定「丁寧に説明」

◆首相「国民の命守る」と強弁
 「デルタ株は大変な脅威だ。入院しなければならない人が入院できる対応ということを理解してほしい」
 田村憲久厚生労働相は4日の衆院厚労委員会で、入院制限は必要な措置だと強調した。
 もともと、ワクチン接種が進んで感染状況が落ち着けば、コロナ患者も季節性インフルエンザのように自宅療養を基本にするというのが政府の既定路線。暮らしや経済を日常に近づけるためで、官邸幹部は「患者の多くは若い人だから、中等症は入院させるという今までとは考え方を変えないといけない」と指摘する。
 だが今回の入院制限は、甘い想定で病床逼迫の恐れが強まったためという正反対の理由だ。東京などでは、既に入院を希望しても待たされるケースが続出し、さらに増えることも予想されるが、菅義偉首相は4日、記者団に「国民の命と健康を守る、必要な医療を受けられるようにするため決定した」と強弁した。
◆「対応が後手」「相談なく困惑」
 デルタ株は昨年から各国で警戒の必要性が叫ばれており、衆院厚労委で立憲民主党の中島克仁氏は「専門家は再三、警鐘を鳴らしてきた。対応が後手後手だ」と批判。政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長も「病院か自宅かの二者択一では絶対にだめだ」と訴え、主に中等症向けの宿泊療養施設の強化など、すぐに医療に結びつく仕組みの充実が必要だと力説した。
 「現実には東京の問題なのに、全国一律に発信したことは大きな間違いだ。一切(事前の)相談がなく官邸が決めたことで、困惑している」
 政府の入院制限に対し、自民党は党会合で撤回を求めることを決め、内容を記者団に説明した古川俊治参院議員はそう強調した。
 衆院厚労委では、公明党の高木美智代氏が撤回を含めた見直しを要求。立民、共産、国民民主3党も撤回を求めることで一致し、与野党の足並みがそろう異例の展開となった。
◆衆院選を控えて強まるいら立ち
 失策続きともいえる政府のコロナ対策に、与党はいら立ちを強めている。西村康稔経済再生担当相が先月、酒の提供を続ける飲食店に金融機関や酒類販売業者を通じて「圧力」をかける考えを明らかにした際には、業界団体からの突き上げを受けた自民党が見直しを要求。発表から1週間もたたず、全面的に撤回させた経緯がある。
 秋までに行われる衆院選を控え、世論の動向に神経をとがらせる与党は、政策決定への関与を強化。先月末、コロナ対策の情報共有を目的に政府との新たな連絡会議を設置した。だが、今回も「病床のオペレーション(運用)の話だから」(田村氏)との理由で尾身氏らにも相談せず、政府の独断専行に与党の不満は高まるばかりだ。

6831チバQ:2021/08/05(木) 15:53:24
https://www.tokyo-np.co.jp/article/122054?rct=politics
田村厚労相「中等症は原則入院」政府方針への懸念受け…説明を軌道修正 参院厚労委<新型コロナ>
2021年8月5日 13時44分
参院厚労委で答弁する田村厚労相=5日午前(共同)
参院厚労委で答弁する田村厚労相=5日午前(共同)

 田村憲久厚生労働相は5日の参院厚労委員会で、新型コロナウイルス患者の入院を制限し、重症者以外は原則自宅療養とする方針に関し「中等症は原則入院だ」と語った。肺炎で息苦しければ「入院するのは当たり前」とした。2日に決定した「重症以外は自宅」との政府方針を受け、中等症で入院できなくなるとの懸念が高まっているため、説明を軌道修正した。厚労省は、自治体に通知した入院制限方針に添付していた説明資料を見直す。
 政府のこれまでの説明では、中等症のうち悪化が進んで酸素吸入が必要な「中等症2」は入院とみられていた。一方、悪化手前で肺炎などの症状がある「中等症1」は重症化リスクが低ければ入院できなくなるため、自宅療養が増えるとの不安が広がっていた。具体的な判断基準は示していなかった。
 田村氏は委員会で、軽症でも医師が重症化リスクが高いと判断すれば、入院可能との見解も示した。
 入院できなければ自宅療養が原則になるとの考えを改めて強調。家庭内感染の恐れがあるなど、自宅が難しい人には宿泊療養を用意するとした。
 委員会は閉会中審査。立憲民主党の石橋通宏氏への答弁。 (共同)

6832チバQ:2021/08/05(木) 18:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/27ec82b7f2692d08f0edaf8418e8427678ac65fc
政府と「埋めがたい溝」 広島知事、コロナ対策で不満 「まん延防止」適用見送りに
8/5(木) 16:34配信

中国新聞デジタル
広島県庁

 新型コロナウイルスの感染拡大で、政府が「まん延防止等重点措置」の対象に8県を追加した5日、適用を要請しながら見送られた広島県の湯崎英彦知事は記者会見で、政府の考えと「埋めがたい溝がある」と述べ、不満をにじませた。


 西村康稔経済再生担当相はこの日の参院議院運営委員会で、広島県を重点措置区域にしなかった理由を問われ、医療提供体制が「他地域に比べてまだ余裕がある」などと説明した。

 こうした判断について湯崎知事は会見で「そこが溝が埋まらないところだ。医療提供体制が悪化するまで待っていると、結局は重症者が増え、医療は綱渡りになる」と指摘した。「それを見越して早めに手を打ちたいという考えだが、国はそうではなく、医療が厳しくなるまで待つという判断のようだ」と語った。

 また、全国への緊急事態宣言の拡大について「状況が深刻であるというメッセージを出し、人々の行動を変えるためにもあり得る選択だ」と述べた。

 県は4日、直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)が目安とする15人を超え、16・3人になったのを受け、重点措置の適用を政府へ要請していた。

中国新聞社

6833チバQ:2021/08/05(木) 18:32:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1eb38861c0aa86329d18584cdf63fa1b5fa2660
WHO、追加接種の見合わせ要請 米国は拒絶
8/5(木) 2:04配信


AFP=時事
インドネシア・バリ島で、新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける人(2021年8月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)は4日、新型コロナウイルスワクチンの分配量をめぐり富裕国と貧困国の間に著しい格差が生じている実態に対処するため、ブースターと呼ばれる追加接種の実施を少なくとも9月末まで見合わせるよう各国に求めた。だが米国は、国内での追加接種と貧困国へのワクチン供給は同時に行えるとして、WHOの要請を拒絶した。



 WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は記者会見で、各国やワクチン関連企業に対し、貧困国へのワクチン供給を増やすよう要請。新型ウイルスの変異株「デルタ株」から自国民を守りたいという各国政府の意向に理解を示しつつも、「世界で最も脆弱(ぜいじゃく)な人々が依然として守られていないのに、世界に供給されているワクチンの大半をすでに使用した国々が、さらに多くのワクチンを使用することは受け入れられない」と表明した。

 AFPの集計によると、コロナワクチンはこれまでに世界で42億5000万回分以上が投与された。世界銀行(World Bank)の分類で高所得とされる国では今週、人口100人当たりの接種回数が100回を超え、現在は101回となっている。一方、所得水準が最も低い29か国では100人当たり1.7回にとどまる。

 テドロス氏はこうした状況に鑑み、少なくとも9月末までは追加接種を一時停止し、すべての国で人口の少なくとも1割が接種を受けることを目指すよう訴えた。

 これを受け、ジェン・サキ(Jen Psaki)米大統領報道官は記者会見で、「この二択は誤っており、両方を行うことが可能だ」と主張。米国は他のどの国よりも多くワクチンを寄付しており、他国にも追従を促していると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

6834チバQ:2021/08/05(木) 21:02:59
https://www.asahi.com/articles/ASP854H4XP85UTFK00J.html
「全国に緊急事態宣言を」専門家から意見相次ぐ 分科会
新型コロナウイルス

2021年8月5日 13時45分
政府の新型コロナウイルス感染症に関する「基本的対処方針分科会」に臨む尾身茂会長=2021年8月5日午前、東京・永田町、遠藤啓生撮影
写真・図版写真・図版写真・図版

[PR]
 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の対象地域拡大に向け5日午前に開かれた「基本的対処方針分科会」で、専門家から全国に緊急事態宣言を出すように求める意見が相次いだ。

 この日の分科会では、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本の8県を重点措置の対象地域とすることを了承した。

 分科会後、政府対策分科会の尾身茂会長は記者団の取材に「今の非常に危機的な状況では、もう全国に緊急事態宣言を出したほうがいいのではないかという意見も出た。感染状況が下火になっていないから、もう少し一般の市民に意識を共有してもらうためにも全国に出した方がいいんじゃないのかという意見があった」と説明。その上で、「単に宣言を出しても、出しているところさえ、もう期待される効果がない」とも述べ、「宣言を全国に出すという、その趣旨についてはみんな理解した。しかし、問題の核心は、出しているところでも、なかなか協力が得られない」との認識を強調した。

 一方、新型コロナを担当する西村康稔経済再生相は分科会後、記者団に「これまで経験したことのない桁違いの感染拡大であり、対策を徹底をしていく必要があるということ、この強い危機感を共有した」と語った。

 8県への重点措置適用は5日午後の政府対策本部で正式決定する。重点措置は今月2日から北海道、石川、京都、兵庫、福岡の5道府県が対象となっており、計13道府県へと広がることになる。

https://www.asahi.com/articles/ASP854TYWP85ULBJ009.html
尾身氏「ロックダウン法制化の議論も」 感染爆発続けば
新型コロナウイルス

市野塊2021年8月5日 14時53分
 政府の新型コロナウイルス分科会の尾身茂会長は5日、感染が爆発的に広がる現状を脱せない場合、ロックダウン(都市封鎖)の法制化に向けた議論をせざるを得なくなるとの認識を示した。記者団に「ロックダウンみたいなことを、法制化してくださいというようなことさえ議論しなくちゃいけないことになる」と述べた。

 現状について尾身氏は「緊急事態宣言を出しても、もう期待される効果がない」と指摘。「関東地方ではどんどん感染の拡大スピードが上がって、医療の逼迫(ひっぱく)がかなり厳しい状況だ」とした上で「にもかかわらず、メッセージが伝わらない」と危機感を示した。職場や学校、地域での検査の拡大や医療提供体制の強化などが改めて必要だとも強調した。

 都市封鎖をめぐっては全国知事会が現状よりも強い措置の一つとして検討を求めている。政府は導入に否定的で、菅義偉首相は「日本にはなじまない」との考えを示している。田村憲久厚生労働相は3日の閣議後会見で「欧米並みの罰則、場合によって逮捕も含めて行うなら、かなり私権を強く制限する法律になる」としている。尾身氏自身も6月には「他の国のようにロックダウンできるわけじゃない」と語っていた。(市野塊)

6835チバQ:2021/08/06(金) 07:51:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/08264d0f9b27c4b3b77887b61d0c38c611ded990
政府独走、与党にいら立ち 政策転換には事前協議 新型コロナ
8/6(金) 7:09配信

時事通信
政府・与党コロナ対策連絡会議実務者会合に臨む坂井学官房副長官(中央)ら=5日午後、衆院議員会館

 政府の新型コロナウイルス対応に与党がいら立ちを強めている。

 感染者の入院制限など重要な方針転換があっても、与党や専門家に相談しないまま打ち出す独走ぶりが目立つためだ。衆院議員の任期満了2カ月半前とあって、衆院選への影響に敏感になっている。

 政府・与党は5日、コロナ対策に関する連絡会議の実務者会合を開催。重要な政策転換の際には政府・与党で事前協議を行うことを確認した。今回の入院制限をめぐっては、与党内に「根回し不足だ。話にならない」(中堅議員)との不満が渦巻いており、政府に厳しくクギを刺した形だ。

 入院制限に関しては、実務者会合で注文が続出。政府は席上、対象地域は限定的であくまで選択肢の一つにすぎないと明確にした自治体向けの説明文を提示した。だが、与党側は「国民の納得が得られる精緻な案になっていない」として、修正を求めた。

 全国的な感染急増を受けたまん延防止等重点措置の拡大についても、疑問視する声が上がった。自民党の自見英子氏は5日の参院厚生労働委員会の閉会中審査で「感染状況は日に日に深刻になっている。この瞬間にでも全国一律の宣言を出すべきだ」と訴えた。

 与党が政府方針に次々と異論を唱えるのは異例の事態だ。内閣支持率が政権継続の危険水域とされる水準付近にまで落ち込む中、政府が独走することへの焦りは強い。自民党の下村博文政調会長は4日のBSフジ番組で「国民に安心してもらえなければ何のための政府か」と激しく叱責した。

 もっとも、政府の「調整不足」は今に始まったことではない。飲食店の酒類提供停止をめぐっては、西村康稔経済再生担当相が唐突に金融機関や業者への働き掛けの方針を表明して与党を驚かせ、撤回に追い込まれた。

 菅義偉首相は「何でも自分でやってしまう」(政府関係者)とささやかれている。政府・与党のパイプ役である坂井学、岡田直樹両官房副長官が十分に務めを果たせていないとも指摘され、首相官邸の「機能不全」も影を落としている。閣僚経験者は「全体的に歯車が狂っている。誰かが立て直さないと大変なことになる」と危機感を示した。

6836チバQ:2021/08/06(金) 07:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1b21a608e7fce294df3f405d460fe8436c52a2
福岡の「宣言」要請、首相は方針示さず
8/5(木) 20:05配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
首相官邸

 福岡県が5日午前に新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発出を政府に要請したことについて、菅義偉首相は夕方、官邸で記者団から今後どう対応するかを質問されたものの、具体的な方針は示さなかった。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

 この日、政府は熊本など8県を対象に、宣言に準じる「まん延防止等重点措置」を追加適用することを正式決定した。この判断を、首相は「全国への感染拡大を防ぐことが大事であり、全体的に拠点(地域)を中心に、病床の逼迫(ひっぱく)や感染状況を見て対応した」などと説明。緊急事態宣言に関しては「全国的にということは考えていない」と話した。

 また、首相は「例えば、福岡(の感染者)が多くなると九州全体で次は熊本となっていき、今まで何回となく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を出している。そういう考え方から、全国の拠点(の対策)をしている」との見解を示した。

 福岡県は2日に重点措置が適用されたばかりだが、4日には過去最多となる752人の新規感染者を確認している。仮に緊急事態宣言が発出されれば、5月12日〜6月20日以来、4回目となる。

(井崎圭)

6837チバQ:2021/08/06(金) 11:02:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5fe9039d186e75e42e203b5f926eac386ab412
「全国一律の宣言発出」議論1時間、首を縦に振らなかった首相
8/6(金) 9:53配信

西日本新聞
菅義偉首相

 首都圏発の新型コロナウイルス「第5波」がかつてない勢いで広がる中、政府は専門家の中に求める声が強かった全国一律の緊急事態宣言ではなく、熊本など8県を対象にしたまん延防止等重点措置の追加適用を選択した。「第4波」で、経済とのバランスを考慮し初めて重点措置を使った際などは奏功せず、感染拡大を許して後手に回った「苦い経験」も。今、猛威を振るう感染力の強いデルタ株を、重点措置で食い止められるかは分からない。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 5日夕、官邸で記者団の取材に応じた菅義偉首相は重点措置追加に関し「感染者数、病床の状況を総合的に判断する形で8県を指定した」と説明、宣言は「全国的にということは考えていない」と明言した。

 専門家や医療界の意向は異なった。3日に首相と面会した日本医師会の中川俊男会長は「全国的な緊急事態宣言の発出により、例外なく県境を越えないことなど、強力な感染防止対策が必要だ」と求めた。政府の感染症対策分科会の尾身茂会長も4日の衆院厚生労働委員会で、宣言拡大を「当然、議論の対象とすべきだ」と答弁していた。

 政府側の交渉窓口としてこれらの訴えをくみ取っていた西村康稔経済再生担当相は4日夕、コロナに関する閣僚会合の席で首相に向き合い、「宣言」案も進言した。協議は1時間を超えて続いたが、首相が首を縦に振ることはなかった。

 なぜか―。全国一律の宣言は、感染を制御できている地域の社会経済活動まで不必要に弱めてしまう。「自粛疲れ」「緊急事態慣れ」と称されるムードがはびこり、その実効性も回数を重ねるごとに薄れているのは明らか。首相周辺は「昨春の1回目の宣言時は、コロナは未知のウイルスで他に取るべき手段がなかった。あれから実態と特性がある程度明らかになり、きめ細かい対応を取れるようになったのに、一律でやるのは乱暴で非現実的だ」とする。

「二度あることは三度ある」
 問題はひとえに、今回の選択が「第5波」のカーブを下降局面に転じさせられるか否かだ。

 新規感染者数は5日、全国で1万5千人を突破し、東京都は過去最多の5042人に。指標を見ると、24都道府県が4日までに「ステージ4(爆発的感染拡大)」相当となった。デルタ株への置き換わりも進み、国立感染症研究所の推計では関東で約9割、関西で6割を占める。「感染者が減る要素がない」(東京都北区保健所の前田秀雄所長)という状況だ。

 高齢者向けなどワクチン接種の一定の進展で抑えられていた重症者数も再拡大し、4日の全国重症者は823人を数え、380人前後だった7月中旬から2倍以上に。医療提供体制が悲鳴を上げ始めている。

 東京五輪の開幕を1カ月後に控えていた6月21日、政府は沖縄を除く9都道府県で宣言解除し、重点措置に移行したが結局、その後に4回目の宣言発出に追い込まれた。重点措置の効果を疑問視する声は根強く、「第4波」時の失敗も含め、「二度あることは三度ある」との悲観的な未来を打ち消してくれる材料は少ない。

(前田倫之)

まん延防止等重点措置
 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための緊急事態宣言に準じる措置。2月施行の改正特別措置法に新設された。発令する際は専門家の意見を踏まえ、首相が都道府県単位で対象地域と期間を定める。知事は市区町村単位などに範囲を絞り、飲食店などへの営業時間短縮の要請・命令の権限を持つ。命令に応じなければ、20万円以下の過料を科すことができる。

6838チバQ:2021/08/06(金) 11:20:54

>>6643を1カ月ぶりに更新



沖縄県 214.32 緊急事態宣言
東京都 183.38 緊急事態宣言 
神奈川 114.91 緊急事態宣言
埼玉県  95.74 緊急事態宣言
千葉県  90.46 緊急事態宣言
大阪府  75.47 緊急事態宣言
福岡県  73.55 まん延防止
京都府  53.93 まん延防止
石川県  53.87 まん延防止
茨城県  50.35 まん延防止
群馬県  46.09 まん延防止
栃木県  45.50 まん延防止
兵庫県  43.83 まん延防止
山梨県  38.59
北海道  36.90 まん延防止
鳥取県  36.87
奈良県  36.09
熊本県  35.81 まん延防止
福島県  34.40 まん延防止
滋賀県  32.89 まん延防止
岡山県  30.90
福井県  27.47
静岡県  27.39 まん延防止
和歌山  26.16
愛知県  25.07 まん延防止
=======
香川県  21.86
佐賀県  21.72
三重県  19.31
富山県  19.25
宮城県  19.12
新潟県  17.54
広島県  17.40
長崎県  16.96
長野県  15.62
大分県  15.59
宮崎県  14.82
鹿児島  14.67
山形県  12.52
以下略

6839チバQ:2021/08/06(金) 11:24:14
こう見ると沖縄以外は切迫感ない?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/
「重症者数」と「重症者対応のベッド数」
7月28日時点

福島県22%
栃木県20%
埼玉県24%
千葉県23%
東京都64%
神奈川29%
大阪府17%
奈良県15%
愛媛県16%
沖縄県63%

6840チバQ:2021/08/06(金) 22:32:26

https://news.yahoo.co.jp/articles/5715a9ebf5e256176ea04ccd15a60acd0773be3b
療養方針、迷走3日…政府またも調整不足を露呈
8/6(金) 6:55配信

読売新聞オンライン
政府与党コロナ対策連絡会議の実務者会合に臨む坂井学官房副長官(中央)ら(5日午後、国会内で)=源幸正倫撮影

 政府は新型コロナウイルスの感染者の療養方針を巡り、またも調整不足を露呈した。入院制限に関わる大きな転換にもかかわらず、唐突な表明で自治体や医療現場の混乱を招き、わずか3日で説明の修正を余儀なくされた。政府・与党間の情報共有を強化する会議を発足させた直後であっても政府から事前説明がなかったことに、与党からは反発の声が上がっている。


 5日、国会内で政府・与党による「コロナ対策連絡会議」の実務者会合が初めて開かれた。政府からは坂井学官房副長官が出席し、療養方針を巡り、入院治療対象に「中等症患者で酸素投与が必要な者」も含むことや「最終的には医師の判断」であることを書き加えた説明文書が示された。

 政府は2日、重症患者ら以外は自宅療養を基本とするという新たな方針を示した。東京の重症用病床が逼迫(ひっぱく)しつつある中で発表を急いだあまり、与党などへの根回しが不十分で、中等症患者の扱いが不明確だったことから「酸素吸入が必要な中等症も自宅療養になる」との誤解を生んだ。

 この日の会合で、自民党の鴨下一郎・元環境相は「発信の仕方では最善の努力をしてほしい」と苦言を呈し、公明党の桝屋敬悟政調会長代理は「政府の方針が変わる場合は、この場に報告すべきだ」とクギを刺した。政府が新たな方針を打ち出す際は、事前に協議することを確認した。

 連絡会議は、与党内で政府のコロナ対応への不満が高まったため、7月28日に設置したばかりだった。政府が酒を提供する飲食店対策として金融機関や酒の販売業者を通じた要請を打ち出し、批判を受けて撤回する事態が続いたことを受けたものだ。ところが今回は、政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長にさえ事前に相談していなかったことも判明し、田村厚生労働相は5日の参院厚労委員会で「横のつながりが悪かった。反省している」と釈明した。

 菅首相は5日、政府対策本部で「必要な病床の確保を進め、症状が悪くなったらすぐに入院できる態勢を作る」と強調したが、与党内では「首相は仕事さえすれば評価されると思っているが、どう見せるかが問題だ」と情報発信のまずさに厳しい声が飛んでいる。

6841チバQ:2021/08/06(金) 22:44:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/fee992fd2b0912563829ec8d5175fbe463fc4b38
米モデルナ「3回目接種、秋に必要」 デルタ株対策
8/6(金) 8:56配信

朝日新聞デジタル
モデルナ製の新型コロナウイルスのワクチン

 米モデルナは5日、世界で感染が広がる新型コロナウイルスのデルタ株への対策として、「3回目の接種が今秋に必要になりそうだ」との見解を明らかにした。発症を防ぐ効果は2回目の接種から6カ月経っても90%以上の高いレベルを維持したが、時間とともにデルタ株など変異株に対する抗体の力が衰えていくことなどを理由としている。


 5日の4〜6月期決算発表で明らかにした。現在使われているワクチンを半分の量に減らしたものを追加接種用に使うことが有力だという。詳しいデータは後日発表する。モデルナは追加接種用として従来のワクチンの効果を検証しているほか、変異株に特化した複数の新しいタイプを開発している。

 3回目の接種をめぐっては、欧州で検討が進んでいる。米紙ウォールストリート・ジャーナルは5日、米食品医薬品局(FDA)が9月初旬までに3回目の接種に関する戦略をまとめる予定だと報じた。日本政府は7月、モデルナと5千万回分の追加の供給契約を結んだ。早ければ来年初頭にも供給されるという。(ニューヨーク=真海喬生)

朝日新聞社

6842とはずがたり:2021/08/06(金) 23:42:46
https://twitter.com/tvknews930/status/1423555845132996609
tvk(テレビ神奈川)報道部
@tvknews930
【速報】神奈川で2082人感染 初の2000人超

神奈川県内では6日、新型コロナ感染者が2082人確認された。
2000人台は初で、連日の最多更新。
初の1000人台から僅か10日で倍増した。

■主な内訳
横浜市:905人(最多)
川崎市:500人
死亡確認:5人

■直近参考値
陽性率:26.39%
重症病床の利用率:58.29%
午後5:05 ・ 2021年8月6日・Twitter Web App

6843チバQ:2021/08/07(土) 10:39:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/23291fc09f44a8d6f93902022cee421d427d713a
酒規制や時短に不要論も… 静岡県で蔓延防止、異なる思惑
8/7(土) 7:21配信

産経新聞
静岡市の田辺信宏市長は「酒の飲み方の問題」「『一歩も出るな』は言い過ぎ」などと述べ、蔓延防止の措置をめぐり静岡県との温度差があらわになった=6日、静岡市役所(田中万紀撮影)

従来より感染拡大の力が約3倍とされるデルタ株の猛威で、静岡県内も初めて「蔓延防止等重点措置」の対象となった。ただ、これまで首都圏などに比べ感染が抑えられ、規制が少なかっただけに、県が決定した飲食や酒類などの規制に対し、感染状況の地域差もあいまって異論も出ている。「人流」と「接触機会」の抑制という基本に立ち返って感染拡大を押さえ込めるか、実効性ある対応が問われる。

■感染、飲食店関連は3・9%

「市町によって事情が違い、思いがあることは確か。しかし、病床が逼迫している。できることは全部やらなければならない」

県の危機管理担当幹部が6日、改めてこう強調したのは、静岡市の田辺信宏市長らの発言が背景にある。

「本市では、大規模集客施設や飲食店が感染拡大の原因ではない。飲食店の時短は協力するが、大規模施設の時短や酒類自粛は必要ないのでは、と県に提案した」。田辺市長は県の決定に先立つ6日午前、定例記者会見でこう述べていた。

静岡市によると、市内の7月の陽性者で感染経路が特定できた人のうち、飲食店関連は3・9%にとどまった。また経路が「不明」の割合は37%で、約半数に達している県全体に比べると低い点も、田辺市長は紹介した。

■「店が悪いのではない」

そして「商工会議所からも要望があった」として「店が悪いのではないと申し上げたい。『飲み方』の問題で、市民には酒を飲んでもマスク会食、と行動に節度を促したい」と強調。さらに県が「生活維持に必要な行動以外は一歩も外出しないで」と訴えていることに対しても、「『一歩たりとも外に出るな』とは言いすぎだ」と言及した。

だが実際には県は、静岡市内にも酒類提供自粛と、大規模施設への時短要請も適用した。「酒が入ると自制が利かなくなるのが人間。クラスターが起きた飲食店はいずれも酒類提供店で、感染リスクが上がることは間違いない」(県の感染症対策担当者)のも確かで、「節度」の呼びかけレベルでリスクが回避できるか、予断を許さないためだ。

■ステージ4は目前

また感染経路はともかく、静岡市内の週間での人口10万人当たり新規感染者数は6日時点で24・73人と「ステージ4(爆発的感染拡大)」(25人以上)相当が目前となっており、前週比では2倍以上で、増加傾向は続いている。

ただ、現在のクラスターは職場などが多く、飲食店が主流でないのは県全体も同じ。今回は大規模施設にも時短要請となるものの、田辺市長が「今まで飲食店がすべての根源というように言われてきた」と疑問を呈したように、従来株の感染時に設定された飲食業界に厳しい構造の対策だけで、デルタ株に抗しきれるのか-との疑問は残る。

蔓延防止等重点措置発出の最大の目的である「人流」と「接触」の抑制という大原則を、県民に理解して行動に移してもらえるよう、行政には真摯な説明をする必要がある。(今村義丈、田中万紀)

6844チバQ:2021/08/10(火) 11:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f97f1b2ce5f2a0d17db140bc104f0f2b0a28a07d
全国で新たに1万2073人感染 7日連続1万人超、月曜では初
8/9(月) 20:06配信

毎日新聞
東京都内のビル群。手前は東京都庁舎=東京都新宿区で2021年6月24日午前10時48分、本社ヘリから

 新型コロナウイルスの感染者は9日、全国で新たに1万2073人確認された。月曜日としては過去最多で、1万人を超えるのは初めて。これで1万人を上回るのは7日連続となった。死者は12人。重症者は前日より52人増えて1190人となった。


 神奈川県では過去最多の2166人が感染した。それまでの最多は8月6日の2082人。東京都は前週の月曜日(2195人)を689人上回り、月曜日としては過去最多となる2884人の感染が確認された。宮城、兵庫、福岡の各県で過去の感染者がそれぞれ1人取り下げられた。【まとめ・千脇康平】


https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2ec5ce1a63117cd72d67414d547c7ec337552f
大阪「天井見えない」感染増、東京と同水準まで拡大「想定の必要ある」
8/10(火) 7:45配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が大阪府と首都圏3県に拡大され、1週間が経過した。全国で過去にない感染拡大となり、大阪府でも1日あたり新規感染者が春の「第4波」のピークを更新した。入院患者は急速に増加し、医療逼迫(ひっぱく)の恐れも生じている。


「天井見えない」

 9日の府内の新規感染者は995人。9日までの直近1週間の累計は7980人で、人口10万人あたりでは90人と「第4波」のピークと並んだ。前週からの増加比は1・4倍で、「どこまで増えるか、天井が見えない」(府幹部)状況だ。

 東京都では5日に1日の新規感染者が初めて5000人を突破。9日時点の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数は207人と大阪の倍以上だ。

 感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」は、首都圏で先行して置き換わりが進み、現在9割程度を占める。関西はまだ6割程度とされ、今後、割合がさらに増える可能性が高く、府健康医療部は「東京と同水準まで感染が拡大すると想定する必要がある」と警戒する。

病床厳しく
 入院患者はこの1週間で1・4倍に増え、ワクチンの普及で余裕があった病床も厳しくなってきた。

 9日現在、重症者が112人、軽症・中等症者が1677人。最大確保病床に対する病床使用率は重症(587床)の19・1%に対し、軽症・中等症(2531床)は66・3%で、1週間で約20ポイント上昇した。

 自宅療養者は6134人。第4波のピーク(約1万5000人)に比べると半分以下だが、宿泊療養者は2399人で第4波を超えている。療養用ホテル(4076室)の使用率は58・9%で、府は近く6000室まで増室するものの、収容力が不足すれば、自宅療養者が急増する恐れもある。

効果小さく
 宣言による人出の抑制効果は思わしくない。

 ソフトバンク系列のIT企業「アグープ」のデータによると、JR大阪駅の人出は、宣言発令後、前週比1割程度しか減少していない。第4波で「まん延防止等重点措置」が適用されていた4月中旬と同じ水準で、当時は感染に歯止めがかからなかった。

 大阪府の吉村洋文知事は9日、西村経済再生相らとのテレビ会議後、「宣言下でも感染者が増え続けている」と懸念を示し、より強い対策の必要性に言及した。

休業要請検討を
 勝田吉彰・関西福祉大教授(渡航医学)の話「このままでは第4波のような医療が逼迫する事態も想定される。人出を減らすため、大型商業施設への休業要請も検討すべきだ」

6845チバQ:2021/08/10(火) 11:17:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f3d2ef56de6181ca5161def5df201e65432f235
強まるロックダウン論 感染防止手詰まり 「最後の手段」菅首相は慎重
8/10(火) 7:07配信

時事通信
ロックダウン(都市封鎖)が実施されたオーストラリア・メルボルンの様子=6日(EPA時事)

 新型コロナウイルス新規感染者の急増を受け、ロックダウン(都市封鎖)を可能にする法制度を日本でも導入すべきだとの声が専門家や自治体の間で強まってきた。

【写真】ロックダウン(都市封鎖)実施に当たり閑散とする豪シドニー

 現在の枠組みでは限定的な強制措置しか取れず、感染拡大に歯止めがかからないとの焦りからだ。菅義偉首相は慎重だが、自民党内からも検討を求める意見が出ている。

 「ロックダウンを検討してほしい」。まん延防止等重点措置の地域拡大が決まった5日、政府の基本的対処方針分科会で専門家からこんな声が上がった。分科会の尾身茂会長は記者団に、感染を抑え込めなければ「ロックダウンの法制化さえ議論しなければいけなくなる」と語った。

 全国知事会も「ロックダウンのような手法の在り方の検討」などを盛り込んだ緊急提言をまとめており、東京都の小池百合子知事は3日のテレビ会議で「法改正などの必要性も含めて議論すべき時期に来ているのではないか」と強調した。

 ロックダウンは欧米を中心に取られてきた手法だが、営業禁止や交通機関停止など、国によって内容や強制力の強さは異なる。専門家も「厳密な定義はない」と語る。

 新型コロナ対策の特別措置法は、罰則を科せる対象を事業者に休業や営業時間短縮を命じる場合に限定している。専門家や知事会は、ロックダウンの具体像を明確にしていないが、個人に対する罰則付きの外出自粛命令などが念頭にあるようだ。

 ただ、政府はいまのところロックダウンには慎重だ。首相は先月30日の記者会見で「日本にロックダウンという手法はなじまない」と明言。「欧州ではロックダウンしても、なかなか出口は見えなかった。結果的にはワクチンだった」と述べ、「切り札」と位置付けるワクチン接種の推進に全力を挙げる考えだ。

 背景には、「ロックダウンは経済への打撃になる」(政府関係者)との懸念があるとみられる。私権を制限する内容のため、政府高官は「強制力の強い法案を成立させるのは大変だ」と指摘する。このため、首相と公明党の山口那津男代表は3日の会談で、法整備に慎重な立場で一致した。

 とはいえ、緊急事態宣言の効果は薄れつつあり、自民党内からもロックダウン導入は避けられないとの声が出始めている。下村博文政調会長は4日のテレビ番組で「なじまないから議論しないでいいとはならない」と述べ、消極的な首相に異論を唱えた。「新たな変異株でワクチンが効かなくなったときにどうするのか」として、「ワクチン一本やり」の姿勢にも疑問を投げ掛けた。

6846チバQ:2021/08/10(火) 15:04:29

「不要不急かは本人が判断すべきだ」

言質いただきましたw
https://news.yahoo.co.jp/articles/014a5379b47c52eee2abaa4e7e692e9c9c0b3661
バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」
8/10(火) 13:27配信

毎日新聞
警護がつく中、東京・銀座を歩くIOCのバッハ会長(中央)=東京都中央区で2021年8月9日午後4時6分(読者提供)

 丸川珠代五輪担当相は10日の閣議後の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が9日に東京・銀座を訪れたことについて、「不要不急かどうかは本人が判断すべきだ」と述べた。


 新型コロナウイルスの感染対策をまとめた規則集「プレーブック」では選手や大会関係者が観光することを禁止しており、SNS(ネット交流サービス)上では、バッハ氏の行動を批判する声も上がっていた。

 丸川氏はバッハ氏が先月8日に来日したことを前提に、「(入国から)まず14日間しっかりと防疫措置の中で過ごしていただいているというのが重要なポイントだ」と話した。【松本晃】

6847チバQ:2021/08/10(火) 15:06:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a200a494d68a5710ca6cb8aa24578409678e27
職域接種は8月下旬から本格化 仕切り直しの影響は
8/9(月) 18:00配信

産経新聞
新型コロナウイルスの感染が全国で拡大する中、6月に新規の受け付けが休止されたワクチンの職域接種は、今もなお足踏み状態が続いている。国は供給のめどが立つ8月23日の週から本格化させる見通しを示しているが、申請済みの多くの企業や団体、大学では、医師や会場の確保、接種人数の把握など計画の仕切り直しを迫られている。夏休み中の接種完了を目指していた大学では、秋以降の授業への影響を心配する声も上がり始めた。

■予定遅れで再調整の必要

当初7月17日から職域接種を始める予定だったという名古屋港管理組合(名古屋市)は、ワクチン不足のため一度も接種を実施できないままだ。

国からは7月に入ってすぐ、「接種は8月9日以降になる」と連絡があったが、その後、「8月30日の週までになる」と変更が伝えられた。

産業医に依頼し、医師や看護師ら約10人を確保していたが、大幅にスケジュールを組み直す必要があり、担当者は「予定がだいぶ変わった。接種の日程を再調整しないといけない」と焦りを口にする。

当初は組合での接種を希望していたものの、すでに自治体が設けた会場で接種を済ませた人もおり、「1会場1千人以上」とする職域接種の実施要件に該当しなくなる可能性もある。担当者は「正確な接種希望人数を調べたい」と話す。

■大学は一日千秋「ワクチン早く」

学生らの接種を夏休み中に終えようと計画していた大学では明暗が分かれた。

いち早く接種体制を整えた近畿大学(大阪府)は、職域接種の受け付け初日に申請。職域接種が開始された6月21日から1日2千人ペースで続け、8月6日には学生や教職員ら約2万3千人の2回目の接種を完了した。担当者は「医学部や薬学部、大学病院の協力で迅速な体制を組めた」と胸をなで下ろす。

一方、新規の受け付けが休止される直前に滑り込みで申請したが、接種開始日がいまだ見通せない大学もある。

独協大学(埼玉県)では当初、学生や教職員ら約1万人を対象に7月末から1回目の接種を行う計画だったが、ワクチン不足でストップ。8月に入り文部科学省から「8月30日の週以降の開始を見込む」と連絡がきたが、担当者は「まだ確定ではなく、予約の受け付けもできない」と気をもむ。

秋から対面授業を本格化させる予定だったが、接種開始がずれ込めば影響は必至だ。「副反応で授業を休む学生も出てくるだろう。その場合の対応策も考えないといけない。ワクチンが早く届いてほしい。一日千秋の思いだ」

■計画遅れでキャンセル料

計画の遅れによりキャンセル料が発生したケースもある。

健康保険組合連合会(健保連)が全国の組合に実施状況を調査したところ、6組合で、確保していた医療従事者や会場のキャンセル料が発生。その額は計約4千万円に上ったといい、政府にキャンセル料についての財政支援を求めている。担当者は「キャンセル料が発生している事例は他にもあるだろう」と推測している。

■人件費高騰、コスト面で断念も

厚生労働省によると、職域接種にはこれまで約5千会場から申請があったが、接種が行われたのは約2300会場(1日時点)にとどまる。

申請済みの企業や大学では8月下旬から接種が本格化するが、新規受け付けの再開時期は不透明だ。自治体による接種も進んでいるため当初に比べて需要が減っている上、医療従事者の確保にかかるコストが高騰しており、断念したケースもある。

富山県の宿泊事業者が加盟する同県ホテル・旅館生活衛生同業組合は、組合員ら計約2千人の職域接種を想定し、医療従事者専門の人材派遣会社に見積もりを依頼。1日あたり医師3人と複数の看護師を8日間派遣するプランで約2700万円を提示された。

会場費なども含めての金額だったが、担当者は「とても支払える金額ではなかった。観光に携わる組合員に早く接種できればという思いだったが…」と残念がる。地元医師会にも相談したが、自治体の集団接種などで人材に余裕がないといわれたという。

「医師は時給約2万円が多いが、中には高額な場合もある」。九州地方の医療従事者専門の派遣会社は明かす。

約1500人分の職域接種を8月13日までに完了予定の奈良県中央卸売市場協会によると、6月中旬に時給2500円で10人程度の看護師を募集したところ、20人近い応募があったという。担当者は「今では一部で時給の相場が上がっていると聞く。すぐに確保に動いたので、滞りなく接種を実施できた」と話していた。(桑島浩任、田中一毅)

6848とはずがたり:2021/08/10(火) 18:52:58
【新型コロナ】長野県で新たに40人感染 8日連続40人超 松本市・上田市各10人、長野市5人、東京都3人など 10歳未満5人確認
8/10(火) 16:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/071507915fc1c5c50d07c285a648ad3c78705d70
NBS長野放送

10日、長野県内で新たに40人が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。8日連続で40人以上となりました。

感染がわかったのは、10歳未満から70代の男女40人です。11市町で確認され、松本市・上田市で各10人、長野市5人、塩尻市・諏訪市・山ノ内町で各2人、千曲市・小諸市・佐久市・茅野市・坂城町で1人。また、県外在住者は4人でこのうち3人が東京都、1人が新潟県です。

年代別では10歳未満5人、10代8人、20代6人、30代6人、40代6人、50代6人、60代2人、70代1人となっています。

県内の感染者の累計は5770人。入院中は180人で重症は0人、中等症は38人です。

受け入れ可能な病床の使用率は、9日午後8時時点で36.9%となっています。医療提供体制のひっ迫も懸念され、県は全県に「医療警報」を発令しています。基本的な感染対策の徹底とともに、県内への帰省、県外との往来はできるだけ控えてほしいと呼び掛けています。

6849とはずがたり:2021/08/10(火) 18:53:27
東京都 新型コロナ 3人死亡 2612人感染確認 重症患者が最多に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192901000.html
2021年8月10日 17時47分

東京都は、10日都内で新たに2612人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は176人となり、これまでで最も多くなりました。また、都は、感染が確認された3人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は、10日都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて2612人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の火曜日より1097人減りました。

10日までの7日間平均は、3978.7人となりました。
前の週の119.2%です。

10日の2612人の年代別は、
▽10歳未満が106人、
▽10代が225人、
▽20代が844人、
▽30代が560人、
▽40代が420人、
▽50代が296人、
▽60代が82人、
▽70代が40人、
▽80代が29人、
▽90代が10人です。

これで都内で感染が確認されたのは、25万4781人となりました。

一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は、9日より19人増えて176人となり、第3波のことし1月20日の160人を上回り、これまでで最も多くなりました。

また、都は、感染が確認された70代から90代の男女3人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で感染して死亡した人は2317人になりました。

6850とはずがたり:2021/08/10(火) 18:54:49
最悪期の大阪は2,3日,救急車内に留め置かれたのでまだまだだな>5時間余り

自宅療養で重症化 都内の患者 “120の医療機関 受け入れず”
2021年8月10日 11時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192161000.html

新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、都内の自宅で療養していた50代の患者が重症化して救急搬送された際、およそ120の医療機関に受け入れを断られていたことがわかりました。

新型コロナに感染して自宅で療養している人は、9日時点で都内で1万7356人に上り、1か月前の11.4倍と急増しています。

都内に住む50代の男性は、8月上旬に発熱の症状が出て陽性と判明したあと自宅で療養していました。

しかし2日後には、呼吸の状態が悪くなるなど重症化し、救急搬送されましたが、およそ120の医療機関に受け入れを断られたということです。

そして搬送開始から5時間余りたって東京・文京区の日本医科大学付属病院で受け入れが決まり、入院しました。

この病院は緊急性の高い重症患者に対応する3次救急の指定病院ですが満床の状態が続いていて、消防やほかの病院から次々と要請が入っても断らざるを得ないケースが相次いでいるということです。

日本医科大学付属病院高度救命救急センターの横堀將司センター長は、「すぐに重症病床が埋まってしまう状況で、こんなに収容の依頼が多く来るというのは今までに経験がない。助かる命が助からなくなってくるという可能性を考えなくてはいけない。感染者数を減らさない限りこの状況は続く」と話していました。

6851とはずがたり:2021/08/10(火) 19:03:17
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1425026759121006597
青嵐透
@lunaticflyair
8月7日
政府がPCR検査数を抑えにかかっているかもしれない。

私の職場は小規模だが入院設備があり、入院する患者は全員PCR検査を行っている。
「入院後の院内感染を防ぐため」という理由であれば健康保険での検査が可能。
なのでこの約1年間は入院患者は例外なくPCR検査をおこなってきた。
しかし今月に入ってから突然入院患者のPCR検査が保険適応外になった。
発熱などの症状がないと健康保険が適応にならなくなったのだ。院内で協議し、やはりPCR検査を受けていない患者を入院させるのはリスクが高い(院内感染の可能性、急変時の対応) ので、今後は自費でPCR検査を受けてもらうことになった。

6852チバQ:2021/08/10(火) 20:16:38
「不要不急かは本人が判断すべきだ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2bf3ab81db5cff1fed4e9e7a6d245a35c8074aお盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相
8/10(火) 13:41配信

産経新聞

西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染状況について「多くの地域でこれまで経験したことがない極めて高い水準の桁違いの感染が継続している」と危機感を表明した。その上でお盆の季節を迎えるにあたり「帰省をして親族で集まるとか同窓会で集まるとか、絶対に避けていただきたい」と強調した。

西村氏はまた、沖縄県が大型商業施設に休日の休業要請を行っていることに言及した上で「こうした取り組みをそれぞれの県と進めていきたい」と述べた。交通機関に対する規制などは新型コロナ特別措置法では難しいとしながらも「デルタ株は感染力が極めて強い。一段の協力を求めなければならない」と述べた。

また、人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を使う患者数が過去のピークに近づいているとし、「極めて医療が厳しい状況になっている」とも述べた。

6853チバQ:2021/08/10(火) 21:35:05
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_2ZNUXV4OLFJTNNYVHT2A4UJXL4.htmlアストラ製ワクチン、6都府県に16日から配送
2021/08/10 17:47産経新聞

アストラ製ワクチン、6都府県に16日から配送

河野太郎行政改革担当相=10日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

河野太郎ワクチン担当相は10日の記者会見で、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン約5万2千回分を16日から、初回分として東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に順次配送すると発表した。

配送量の内訳は、千葉県2万1200回分▽東京都1万4800回分▽大阪府8600回分▽埼玉県7100回分▽神奈川県1千回分▽沖縄100回分-となっている。

政府は緊急事態宣言が発令されている6都府県に優先的に割り当てる方針を決め、今月5日を期限に希望数を聞き取っていた。8、9月分として計200万回分を確保しており、6都府県以外の道府県には千回分を上限に23日から配送する。

一方、政府は10日、2月に開始したワクチン接種の総接種回数が約1億291万回に達したと発表した。2回接種が完了したのは約4328万人で、接種対象となる12歳以上の国民の34・04%となった。河野氏は「相当スピードが前倒しできている。今後も速やかに接種を進めていきたい」と述べた。

6854チバQ:2021/08/11(水) 11:14:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/26f19ff4c69296894acc4ea131589234eacd9d3c
宣言「出口」見通せず 大規模休業必要論も デルタ株に手詰まり感・政府
8/11(水) 7:05配信

時事通信
首相官邸に入る菅義偉首相(中央)=10日午前、東京・永田町

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、今月末を期限とする緊急事態宣言の解除が見通せなくなってきた。


 「出口戦略」を描こうとした政府の思惑は崩れつつあり、関係自治体からは、大規模商業施設への休業要請など人出の抑制につながる強力な対策を求める声が相次いだ。デルタ株の猛威に感染がピークアウトする兆しは見えず、政府内には手詰まり感が漂う。

 西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で「これまで経験したことのない桁違いの感染が継続している」と危機感を表明。40〜50歳代や若年層の重症者が増加しているのを念頭に「救える命を救えない状況になりかねない」と強調した。

 宣言発令中の6都府県は感染が急拡大している。1日当たりの東京都の新規感染者が8月半ばには1万人を超えるとの予測も都モニタリング会議で示され、政府関係者は「宣言解除は無理かもしれない」との見方を示した。内閣官房資料によると、全国の重症者は1230人(9日時点)で、7月中旬の約3倍に跳ね上がった。

 菅義偉首相はかねて「国民の4割がワクチン接種を1回終えると感染者が減少する」との見方を周囲に示してきた。ただ、4割超となった現在でも感染拡大が収まる気配は見られない。国民の多くが抗体を持ち流行が収束する「集団免疫」の達成も「当面は困難」との見方が政府内では強まっている。

 政府はワクチン接種の進展に合わせ、宣言発令・解除の判断に当たり、重症者数や病床使用率といった新規感染者数以外の指標に軸足を移したい意向だった。感染症法上の位置付けも、季節性インフルエンザなどと同じ5類に変更すべきだとの意見が出ていたが、想定を超える変異株の猛威を踏まえ、感染症専門家は「まずは現在の第5波と真剣に向かい合うべきだ」と楽観的な見通しを戒める。

 一方、宣言対象都府県の知事からは、飲食店への要請を中心とする感染対策の限界を指摘する声が上がる。大阪府の吉村洋文知事は9日、西村氏とのテレビ会議で「今まで通りのやり方でいいのか」と疑問を呈し、神奈川県の黒岩祐治知事は旅客機や電車の乗客数制限を提案。千葉県の熊谷俊人知事は会議後、記者団に首都圏全体で大規模施設の休業要請を検討すべきだとの考えを示した。

 西村氏は10日の会見で感染対策強化に関し、「(自治体間の)考えに差がある。国としてよく調整し、対応していきたい」と述べるにとどめた。

6855チバQ:2021/08/11(水) 11:19:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d28b936cd9ceadedebcc72a675b06dd34f1c6a4
都の街中PCR、予兆つかめず コロナ「第5波」
8/10(火) 20:20配信

産経新聞
PCR検査で感染急拡大の予兆はつかめなかった

新型コロナウイルスの感染拡大の予兆をつかむため、東京都が実施するモニタリング検査で「第5波」の爆発的な感染拡大を捕捉できなかったことが明らかになり、検査の在り方が問われている。6、7月の1週間ごとの検査数は約2万4千〜6千件で、陽性者の確認も最大20人程度にとどまる。専門家は「東京の人口規模を考えると検査数が少なく、予兆の把握という目的は現実的ではない」と指摘し、感染対策としての有効性に疑問を投げかける。

都は4月以降、有症状者らの感染を確認する行政検査とは別に、国と連携して繁華街などで無症状者のPCR検査を続けている。都の公表データによると、週ごとの検査件数と陽性者数から算出した陽性率は、7月第1週が0・05%で、その後0・10%、0・14%、0・27%と上昇。ただ、行政検査の新規感染者数や陽性率も同様に増加し、都の担当者は「モニタリング検査に、顕著な傾向は確認できなかった」と分析する。

4月下旬から5月上旬にかけて、1日当たり約1千人超の新規感染者が確認された第4波でも、陽性率にばらつきがあった。市中で無症状陽性者の割合が増える兆しがあれば、先手の対策を講じることも視野に入るが、「効果的な活用は難しい」(都担当者)。

課題となっているのが、検査件数の少なさだ。モニタリング検査で最多だったのは6月第4週の週約2万4千件で、7月は週約6千〜9千件にとどまった。陽性者数は6月第5週と7月第4週の20人が最多で、3人ということもあった。

発熱などの症状のない人に検査に協力してもらう必要があるが、感染の有無を確認するためだけに不特定多数の人が集まれば、検査地点ごとの傾向の正確性が揺らぎかねない。このため、都は実施場所を「繁華街、飲食店、事業所や駅前、空港など」として、具体的に示していない。

今月は実施場所の確保で検査数が増える見込みで、都は検査結果と第5波の推移を分析する考えだ。

市民の協力が得られない状況は、国のモニタリング検査でも浮き彫りになっている。国は夏休み中の感染防止対策として、羽田など主要空港から北海道と沖縄に向かう航空便の搭乗者に、無料のPCR検査や抗原検査を実施しているが、今月1日までの2週間の搭乗者約28万人のうち、検査を受けたのは約1万人(陽性17人)だった。

田村憲久厚生労働相は5日の参院厚労委員会で「感染の判明で生活に影響が出ることもあり、応じてもらうのが難しい。検査が根付く文化を作らなければならない」と述べた。

国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「無症状者の検査は『自分を守り、他人にうつさない』という目的であれば理にかなうが、地域の流行の兆候をつかむためとなるとコストを踏まえれば現実的ではない」と指摘。航空便利用者の検査も「陽性時のキャンセル料の補償などがなければ増えていかないだろう」との見方を示した。

6856チバQ:2021/08/11(水) 11:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c2eb8532e122ea599e148aef2d4b264dc28bfbd
利用4%未満…「手続きも煩雑」空港無料PCR低調
8/11(水) 10:32配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
羽田空港には福岡、北海道、沖縄行きの便の搭乗者向けの無料抗原定量検査の案内板が設置されている=10日午後(撮影・前田倫之)

 夏休み期間中の新型コロナウイルス対策として、政府が羽田など全国の主要6空港から搭乗する人を対象に実施しているPCR・抗原定量検査が低調だ。行き先が福岡と北海道、沖縄方面の便で、希望した人が無料で受けられるが、利用率は4%に満たない。制度の周知不足に加え、陽性と結果が出たときは搭乗できない仕組みなどが背景にある。

【画像】国内の感染者数

 「帰省、旅行を極力控えてもらい、やむを得ず帰省する場合も検査を受けてほしい」。西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で、コロナ「第5波」が都市部から地方へ広がるのを食い止めるため、搭乗前の無料検査を利用するよう改めて呼び掛けた。

 この検査は、7月20日〜8月31日に「羽田」「成田」「中部」「大阪(伊丹)」「関西」「福岡」の6空港から搭乗し、北海道、沖縄県内と福岡空港に向かう人が対象。(1)出発当日、空港ブースで受けて30分で結果が分かる抗原定量検査(2)事前に、都内の繁華街にある検査センターで受ける唾液PCR検査(3)配送された唾液PCR検査キットを事前提出-の3種類があり、いずれもインターネット予約が必要となる。(2)と(3)は搭乗日までに、スマートフォンなどに結果が送られてくる。

 内閣官房新型コロナ感染症対策推進室によると、8月9日までの対象者は累計59万7882人で、このうち検査を受けたのは2万3187人。内訳は検査センター9697人、空港ブース9376人、配送4114人の順で、福岡空港のブースで検査を受けたのは1004人だった。陽性が判明したのは40人。航空券のキャンセル料は原則、自己負担となる。

 お盆直前の10日、羽田空港で取材すると検査を受けずに搭乗口に向かう人の姿が目立った。福岡市の実家に帰る都内の女子大学生(18)は「搭乗キャンセルになったらしゃれにならない。2カ月前にPCR検査を受けて陰性だったからきっと大丈夫」。福岡県宗像市に帰省する男性会社員(42)も「航空会社から検査の案内メールが来たのが出発直前だった。ネット予約の手続きも煩雑だったので諦めた」と、利用しない理由を話した。

 ただ、時間帯によっては空港ブースの検査に行列ができる場面も。母親の初盆のため、福岡県内の父親の元に向かう横浜市の50代女性は、配送の検査を利用して陰性確認した。「大切な人とは、お互いに心から安心して会いたいから」という。

 (前田倫之)

6857チバQ:2021/08/11(水) 19:15:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7be583dd5f98b8091bd1bf43b423f7f75223a2
京都府 緊急事態宣言の発令を政府に要請へ 12日にも
8/11(水) 19:13配信

毎日新聞
JR京都駅周辺=本社ヘリから大西達也撮影

 京都府の西脇隆俊知事は11日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の発令を、12日にも政府に要請する方針を明らかにした。

 府庁で記者団に語った。府にはまん延防止等重点措置が適用されているが、11日の新規感染者数が341人と1日当たりの感染者数で過去最多を更新するなど、感染が急拡大している。【矢倉健次】

https://news.yahoo.co.jp/articles/621a1f849d84d1e5faf49069b71c7821eaad434c
兵庫県が緊急事態宣言の要請検討へ
8/11(水) 18:13配信

共同通信
 兵庫県が12日に新型コロナウイルス対策本部会議を開き、国に緊急事態宣言発令を要請するかどうかを検討することが11日、県関係者への取材で分かった。

6858チバQ:2021/08/11(水) 19:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/74d17cb0a863baf252b391d61439a86125edfeef
ワクチン接種をめぐる高齢者と若者の分断 国や自治体が助長する構図に
8/11(水) 16:05配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWSポストセブン
ワクチンを打てと言われても……(イメージ、AFP=時事)

 何か問題が起きたとき、解決のために問題に向き合うことよりも、誰かのせい、何かのせいだと単一の原因を決めてしまうのは、責任を取りたくない人たちがよくやる行動だ。新型コロナウイルス感染症をめぐる日本のリーダーたちの発言には、そういった傾向がありはしないか。俳人で著作家の日野百草氏が、この感染拡大をさせている原因だと名指しされる30代以下、若者たちの不満と現状を聞いた。

【写真】皆で辛抱していた2020年

 * * *
「おっしゃる通り、ついに私たちのせいになりましたね」

 緊急事態宣言で休会中の区民講座、筆者の教える30代の女性がマスク越しに怒っている。彼女はワクチンの接種をまだ受けていない。住まいは品川区、もちろん受けたいのに受けられないのだ。

「打ちたくても打てないのに打てって、わけがわかりません」

 憤懣やるかたない様子でタピオカ抹茶ミルクを極太ストローの先でかき回す彼女、ちゃんと飲むたびにマスクを外してはつける彼女は真面目だ。他の客など大半は席に座った途端にマスクは外している。だがこの暑さ、大井町駅周辺も30度はゆうに超えている。そんな炎天下から逃れてファミレス入りしたら外したくなるのも仕方のない話、しかし彼女はしっかりマスクをして話す。

「接種券が届いたのって7月ですよ? それで打ってない、打てってあの女、ひどくないですか?」

 あの女とは小池百合子東京都知事のことだろう。「ワクチンも、ぜひ若い方も打っていただきたい」「若い方々の行動パターンが、あの、鍵を握っていますので」(筆者の聞き取りママ)と7月28日(!)に述べた。

「そんなのどうすればいいんですか? 予約再開(筆者注:品川区)は7月30日ですよ! いくらなんでもひどい」

 気持ちはわかる。公平を期すために書いておくが、小池都知事より先に若者がワクチンを打てないのに若者が打たない、打てと芸能人を使ったパフォーマンスを続けたのは河野太郎ワクチン担当大臣である。まあ、政府の方針自体がそうなのだろうし、「とりあえず若者のせいにしておくか」は共通なのだろう。若者の大半が打てないのは事実なのに。

「品川区はワクチン量が少ないからって予約できないんです(筆者注:8月4日時点)。30日のその日にまた予約中止です。ネットも繋がりにくかったし、これでワクチンを打ってない若者が悪いってないですよ」

 これは品川区に限った話ではなく全国、とくに大規模な自治体ほど若者のワクチンの接種が遅れている。彼女の住む品川区を例にするが8月3日の時点で12〜64歳の1回目の接種が20.9%、2回目の接種が7.4%となっている。こんな状態で先の発言「ワクチンも、ぜひ若い方も打っていただきたい」などと言われたってどうすることもできない。

遅れているのは仕方ない。いまの日本はそんなもの
 ワクチン接種に関する国の年齢定義は幅広いのだが、日本国内の65歳未満の接種は7月19日の時点でわずか13.6%(7月15日報告分・厚生労働省)という惨憺たる状況である。8月に入って多少の改善はあるのだろうが30代、40代すら遅れている状況で10代20代など年内に打ってもらえるかどうか。

「遅れているのは仕方ないです。昔と違っていまの日本はそんなものです。でもその状態でコロナを撒き散らしてるのは、新規感染者が増え続けているのは若者のせい、打たないせいって悪者にするのはありえないです」

 日本なんてそんなもの、か。すっかり「優秀な日本」は昔話になってしまった。

「若者のせいにして、責任をなすりつけて、ほんと言う通りになりました」

 筆者は昨年からずっとルポのたびに書き続けた。ライブハウス、パチンコ、夜の仕事、旅行業界、居酒屋と常に誰かをコロナの悪人にして、為政者どもは自分たちの無策をごまかし続けた。コロナは日本ではなく中華人民共和国が撒き散らしたもの(これはとても素朴な事実で大事な話なのだが、なぜかスルーされる)なので日本のせいではないが、その後の一般国民に対する対処は最悪だ。そうして今度は、若者を悪者に仕立てようとしている。

6859チバQ:2021/08/11(水) 19:17:54
「みんな我慢してきたはずです。10代の子だって我慢した。それなのにあんまりです」

 日本の多くの一般国民はよく耐えてきたと思う。諸外国に比べてもその自己規律は高く日本は落ちぶれても日本の若者は優秀だ。現役世代の大半はワクチンを打ってもらえなくとも仕事に励み、学校では我慢、人生や生活を犠牲にして協力してきた。

「去年なんかみんな従ったじゃないですか。子どもたち、立派だったと思います」

 それなのに、ついに国は、自治体は「若者のせい」にし始めた。これは本当に怒るべきだ。なぜなら、大半の若者はワクチンを打ってもらえないのに打ってないと言われているのだから。


「お年寄りからも言われるんです。まだ打ってないの?って、あの人たちは優先的に打ってますからね、若い人は近寄ってほしくないとか平気で言う人もいます。ワクチン打ったからってマスクしない人も」

 ワクチン2回打ったからと調子に乗っている一部の年金者が街を跋扈している。実際、日本国内の65歳以上の接種は7月19日の時点で80.2%(7月15日報告分・厚生労働省)、2回目のワクチンすら54%接種済と半分以上が終えている。8月時点ではさらに接種済みとなっているだろう。それにかこつけて若者を差別する不届きな老人もいる。年金世代は言いたい放題、現役世代は耐え忍ぶばかり。これが分断の手口とわかってはいても、本音のところ割り切れるものではない。

「これからずっとワクチンも打ってもらえずにワクチン打て、打たない若者が悪いって言われ続けるんですかね。これじゃみんな勝手にするってなりますよ」

ワクチン打った方が死んじゃうかもしれない
 若者の大半は死なないことをわかっている。とくに10代20代は現実問題としてコロナによる死に直面することは少ないだろう。どうせワクチンは打ってもらえないのに打てと言われ、それどころか打たない若者が悪いと言われる。以前の拙筆『五輪の盛り上がりそのままに、若者は「死なないならいいか」で夏休みを満喫するだろう』でも書いたが、この夏の爆発的な人流は彼ら彼女らの若き声なき声による反乱である。

「ワクチンなんて打たなくても大丈夫でしょ、俺たちコロナで死なないし」

 これそのもの、これに近いことを言う10代20代は多かった。ワクチンを打っていないどころか予約の案内も来ていないという自治体の若者もいた。

「どうせワクチン打ってもらえないからいいけど、打ったほうが死んじゃうかもしれないじゃないですか」

 原宿、マスク姿のおしゃれな少女の意見。若者の場合はコロナで死ぬより副作用で死ぬ可能性が高いという説もある。確実なエビデンスはないが、現実問題として10代20代の若者はコロナで死んでいない。中日ドラゴンズの苦労人、筆者も大好きだった不屈のピッチャー木下雄介投手が1回目のワクチン接種から8日後の練習中に息苦しさを訴えて緊急入院、3日に亡くなったと報じられた。木下投手の場合、因果関係は不明だがワクチンの副反応で心臓障害を発症する可能性が海外で報告されている。関係を疑われても仕方がないだろう。

「学校とかネットとか、どれ信じたらいいんですか?」

6860チバQ:2021/08/11(水) 19:18:20
 筆者も少女に問い返されてうまい答えが見つからない。おそらく国や自治体の本音もそうなのだろう。だから誤魔化すための悪人が必要になる。打ってもらえないのに打たないと言われてコロナの悪人に仕立て上げられている若者、本当にかわいそうだし国や自治体は少しでも心があるならこうした魔女狩りはいい加減やめて欲しい。


 冒頭のインタビュー、筆者は彼女の怒りを十分に受け止めた上で「若者が政府や自治体にバカにされるのは選挙に行かないから」と呈した。彼女自身はちゃんと選挙に行くが、彼女の周辺は仕事だ、用事だと行かない人が多いという。

「どうして行かないんでしょうね、知らないところで決められるの、怖くないんですかね」

 政治家は票がすべてである。どの政党の誰に入れるかは好き好きだが、選挙に行かない時点で彼ら政治家からすれば扱いは「バカ」なのだ。こうした主張を「投票行動に結びつけている」と嫌う向きもあるがおかしな話だ。民主政治とはすなわち投票行動に帰結する。

 政治とは、私たちの生活の大枠とは選挙で決まるのだ。例えば今年度、知らないうちに各種税金が上がって驚いた方々も多いだろうが、知らないのではなく行かなかった選挙の結果がそれなのだ。国政選挙すら投票する20代は30%程度、30代でも半分は選挙に行かない。これでは世代人口の圧倒的な団塊世代やその周辺世代に勝てるわけがないし、政治の老人優先は当然だろう。保守・革新いずれにせよ、選挙に行かなければワクチンすら後回しにされる。それどころか、これからもっと恐ろしい、たとえばロックダウンのような現役世代の人生を完全に「後回し」にする強権が発動されるかもしれない。

 この秋、コロナ禍で初の国政選挙が行われる。信任、不信任はともかく、どうか選挙には行って欲しい。身近な政治手段も行使しないということは、悪人にされても、それどころか殺されても文句は言えない。これは大げさな話ではない。

【プロフィール】
日野百草(ひの・ひゃくそう)/本名:上崎洋一。1972年千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社を経てフリーランス。全国俳誌協会賞、日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞(評論部門)受賞。『誰も書けなかったパチンコ20兆円の闇』(宝島社・共著)、『ルポ 京アニを燃やした男』(第三書館)ほか。近著『評伝 赤城さかえ 楸邨、波郷、兜太から愛された魂の俳人』(コールサック社)。

6861チバQ:2021/08/11(水) 20:24:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210811X421.html
国内感染1万5813人、過去最多=9府県で更新、東京4200人―新型コロナ
2021/08/11 20:00時事通信

 国内の新型コロナウイルス感染者は11日、新たに47都道府県と空港検疫で1万5813人が確認され、7日(1万5750人)を上回って過去最多となった。大阪(1490人)をはじめ、静岡、三重、滋賀、京都、奈良、愛媛、熊本、鹿児島の9府県で最多を更新。首都圏だけでなく、地方でも感染拡大が鮮明となっている。

 厚生労働省によると、全国の重症者は前日比102人増の1332人。死者は20人。

 東京都では4200人の感染が確認された。1週間前の水曜日より34人多い。都基準の重症者は最多だった前日から21人増え、197人になった。

 都内の新規感染者を年代別に見ると、20代が1262人で最多。30代867人、40代727人と続いた。65歳以上は162人。

6862チバQ:2021/08/11(水) 21:31:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123563
コロナ感染「災害時に近い局面」 厚労省の専門家組織 脇田座長 パラリンピック「無観客望ましい」
2021年8月11日 19時23分
脇田隆字座長
脇田隆字座長

 新型コロナウイルスの感染状況を分析し、厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は11日、「感染者数の急速な増加に伴い、重症者数も急激に増加。医療提供体制が首都圏を中心に非常に厳しく、もはや災害時の状況に近い局面」との評価をまとめた。「多くの命が救えなくなる危機的な状況さえ危惧される」としている。(沢田千秋)
【関連記事】東京で自宅療養中の30代男性が死亡 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
 会合後の記者会見で、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「非常に厳しい議論があった」と切り出した。直近の全国の新規感染者数は前週比で約3割増えている。脇田氏は「過去最大の水準の更新が続き、全国的にほぼ全ての地域で新規感染者数が急速に増加している。これまで経験したことのない感染拡大」と強調した。
◆「コロナと一般医療、どちらを優先」議論
 東京都内の入院調整中の患者は1万人を超えている。会合では「新型コロナと一般医療の両立は可能か、どちらを優先するか」という、これまでなかった議論が交わされたという。
 都内の夜間の人の流れは減少傾向が続くが、前回宣言時の水準には届いていない。レジャー目的で繁華街に繰り出すのは若者だけでなく、重症化や入院リスクが高い40〜50代も多いという。脇田氏は「新型コロナは季節性インフルエンザと違い、一定程度は死亡する。自分と家族を守る行動を」と呼び掛けた。
 24日にはパラリンピックが開幕する。見解を求められた脇田氏は「五輪も無観客だから、それと同じ状況が望ましいと個人的には考える。五輪を無観客でやって感染拡大している中、パラリンピックは有観客でできると、お勧めしたくない」と述べた。
 これまでの会合では、尾身茂・政府分科会会長ら複数の専門家が会場に来ていたが、感染拡大を受け、座長以外は全員オンラインで参加した。

6863とはずがたり:2021/08/12(木) 10:16:17
致死率50%の「真菌感染症」がインドで急増…2か月間で4200人死亡
7/25(日) 5:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/865f780e1081c508f0ef57b3444f8b83e3e8965c
WoW!Korea
致死率50%の「真菌感染症」がインドで急増…2か月間で4200人死亡(画像提供:wowkorea)

新型コロナウイルス感染症患者の間で急速に広がっている真菌感染症(ムコール症)により、インドで4000人以上が死亡したことが分かった。


 22日、NDTVなどのインドメディアの報道によれば、インドのバラティ・プラビン・パワル保健担当副長官が20日、議会報告を通じてこのように明らかにした。

 報告によると、この2か月間、インドでは約4万5000人がムコール症に感染し、この中で4200人あまりが命を失った。

 ムコール症は免疫力が低下した糖尿病患者から発見されていた希少疾病。しかし、インドでは今年4月頃から新型コロナの患者からも感染者が続出した。

 ムコール症にかかると、鼻血を流して目の部位が腫れたり、肌が黒くなるなどの症状が現れる。目や鼻のほか、脳や肺などへも転移する可能性があり、適切に治療しない場合、致死率は50%に上るという。

 このような背景から、インドの医療界は新型コロナの治療過程でステロイド剤が多く使われ、患者の免疫力が低下したのが、ムコール症患者の急増と関係があると見ている。

 5月22日に8848人と集計された累積感染者数は、6月12日に3万1216人、6月28日に4万845人と、早いテンポで増えている。

 一方、インドでは致命的なH5N1型鳥インフルエンザが発生し、死亡者も出ている。

 日刊紙ミントによると、H5N1に感染し、ニューデリー全インド医科大学(AIIMS)で治療を受けていた12歳の少年が、19日に死亡した。ミント紙は「インドで今年鳥インフルエンザ感染で死亡した初めての患者」と話した。

 今年初め、インドでは鳥インフルエンザが流行し、数十万羽の野生鳥類が死亡した。

6864チバQ:2021/08/12(木) 15:30:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce05a75db4a36aa3eb9839516e7a05807c90ddbc
「全国に宣言」「ロックダウン」突き上げる知事会に冷ややかな政府の思惑
8/12(木) 9:41配信
西日本新聞
国会議事堂

 かつてない感染急拡大の様相の新型コロナウイルス「第5波」に、地方側は焦燥感を増すばかり。8月に入り、全国知事会は政府に再三強力な措置を求めているものの、一枚岩でない足元も見透かされ、望む回答を引き出せていない。人々の移動が活発になるお盆を目前に、従来通りの自粛呼び掛けにとどまっている。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 知事会長の飯泉嘉門徳島県知事は10日、オンライン会合で田村憲久厚生労働相に迫った。「『いっそ、全国に緊急事態宣言を出した方がいいのではないか』。こうした意見が私のところにも寄せられている―」

 1日に取りまとめた緊急提言で、宣言やまん延防止等重点措置を「知事の要請に応じて機動的に発動すること」を求めた知事会。だが、その後政府が取った対応は、熊本県など8県を対象にした重点措置の適用。服部誠太郎知事が宣言を要請した福岡県をはじめ、首長の意向が反映されていないケースがある。

 地方側には、お盆の帰省客が都市部で「燃え盛っている」(飯泉氏)デルタ株を全国に運び、医療提供体制が破綻にひんするとの警戒感が強い。年末年始の帰省と旅行の会食がクラスターの主因となり、「第3波」に見舞われた苦い教訓も刻み込まれている。

 10日の会合後、飯泉氏は記者団に「知事がそれぞれのトリガーを引いているのに(政府が)聞いてくれないなら、全国に宣言を出すべきではないかと発言する知事も増えている」。同席した平井伸治鳥取県知事も「これまでとは全然状況が違うことを、政府にもっと分かっていただきたい」と語気を強めた。選択肢が限られる中、一段強いメッセージを発信したい知事会は、欧米式に強制力を伴って外出を制限する「ロックダウン(都市封鎖)」の法整備検討という問題提起も解禁し始めている。

 ただ、こうした動きにも政府の反応は冷ややかだ。

 例えば、全国一律の緊急事態宣言発出でも、経済に急ブレーキを踏むことに慎重な知事が少なくない現状を把握した上で「(知事会内から)反発が上がるのは目に見えている」(政府高官)と読む。度重なる宣言により都市部で人出と感染抑制の実効性が弱まってきていることも、政府に二の足を踏ませている。

 (河合仁志)

6865チバQ:2021/08/12(木) 15:31:12
予定調和の流れだなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d84af99fc076ee048acc0c08a1df1da41fbb2f3f
政府が帰省自粛訴えるなか…国会議員の“地元入り”報告に怒りの声「躊躇していた自分がバカみたい」
8/12(木) 11:30配信

東スポWeb
西村康稔経済再生担当相

 国会議員こそ守れるというのか。コロナ禍で2度目のお盆となったが、昨年に引き続いて自粛ムードとなっている。むしろ第5波は昨年以上の勢い。日本政府からは帰省自粛が呼び掛けられている。

【写真】こちら“コロナの女王”

 西村康稔経済再生担当相は帰省やそれに伴う会合を「絶対に避けていただきたい」と強調。昨年と違い、今夏は感染力の強いデルタ株がまん延中だ。さらなる自粛を政府が求めることは理解できなくもない。

 九州が実家の関東に住む40代会社員は「親からも友達からも絶対に来るなと言われています。年末年始も帰れませんでした。次の年末は大丈夫かなというところですね」と帰省をあきらめている。

 このように国民には帰省自粛をする人が多そうだが、問題なのは国会議員だ。今秋には衆院選が予定されており、すでに地元入りをツイッターで報告している国会議員は複数おり、案の定、批判が集まっている。

 ある国会議員が地元入りを報告したツイートには「帰省を躊躇していた自分がバカみたい」「国民には自粛を迫る中このツイートはなんなんですか」と怒りの声が寄せられている。この時期に地元入りをつぶやいている議員は与党にも野党にもいて、やはりツイッターでは苦言を呈する声があった。

「まるで東京から地方にウイルスをまき散らしに行っているみたいですね。政府は帰省を控えるように言っているのに…」と前出男性も首をかしげる。

 永田町関係者によると「国会議員は地元活動をしていないと選挙に落ちるんじゃないかと不安になってしまうんですよ」という。

「不要不急であるかは本人がしっかり判断すること」と言ったのは丸川珠代五輪相だが、その判断のツケを払うのは本人。お盆の地元入りが選挙のプラスになるとは限らないかもしれない。

東京スポーツ

6866チバQ:2021/08/12(木) 17:04:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/558ba3f689104c17d024f7f16a158e06622adbb5
沖縄のコロナ感染、世界最悪レベル 10万人当たり256.09人
8/12(木) 8:13配信

4739
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
沖縄上空

 新型コロナウイルスの感染者が増え続ける中、県内では9日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数が256・09人に達し、過去最悪を更新した。全国1位を維持しており、世界的にも感染者数が多い国と同水準だ。県は今週の新規感染者数を最大5千人とみており、直近1週間の人口10万人当たりに換算すれば、350人近くまで上昇すると予想される。

【グラフで見る】沖縄の感染者数推移

 県内では9日までの直近1週間の新規感染者数が3736人で過去最多、5日には1日当たりで最多となる、648人の感染者の発表があった。感染者が急増したことから人口10万人当たりの感染者数も上昇を続けた。7月29日時点では110・84人だったが、10日ほどで2・3倍となった。

 厚生労働省検疫所がウェブサイトで公表する世界各地域の感染状況によると、1日までの1週間で新規感染者数が100万人を超えた地域は、アメリカ地域で122万5408人、ヨーロッパ地域で100万4722人となった。増加率は東地中海地域で37%、日本が含まれる西太平洋地域で33%と高かった。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数について、県内の状況と各地域の新規感染者数上位3カ国を比較すると、沖縄の256・09人という数値はマレーシアの361・1人、イギリスの275・9人に次いで高かった。新規感染者数が最も多かったアメリカの164・2人、感染力が強いデルタ株が広がるインドネシアの100・1人を上回った。人口規模や検査体制などが異なるため単純比較はできないが、県内の新規感染者の多さが浮き彫りになっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d803725f13ecce16a59758283bd31c7623736aa2
4回目の緊急事態宣言1カ月、人流減らず 感染者は5.5倍に増加
8/12(木) 5:00配信

朝日新聞デジタル
4度目の緊急事態宣言後の歌舞伎町=2021年7月12日午後6時2分、東京都新宿区、加藤諒撮影

 東京都での4回目の緊急事態宣言が始まって、12日で1カ月になる。これまでの宣言では期間中に人出が減り、感染者も減ったが、今回は人出がさほど減らず、変異ウイルスの猛威で感染者は異例の急増を続けている。感染は都市圏から地方に広がっており、効果は出ていない。


 これまでの過去3回の緊急事態宣言では、宣言が出る前ごろから人々の自粛が始まって人出が減り、それに遅れて感染者も減る流れだった。過去3回の宣言開始日とその4週間後の感染者数(直近1週間平均)を比べると、2回目は約6割減、3回目は1割減だった。

 一方、4回目となる今回。宣言開始日の感染者数(同)は757人なのに対し、4週間後は4135人と逆に約5・5倍増えた。感染力が強いデルタ株が広がったことが背景にある。厚生労働省の専門家組織は「これまでに経験したことのない感染拡大の局面」と危機感を示すが、浸透していないのが現状だ。

 それを裏付けるように人出が減らない。NTTドコモの携帯電話の位置情報から推計したデータをもとに検証すると、都内の繁華街の人出は、宣言が回を重ねるごとにその減り方が鈍くなっていることがうかがえる。

 感染者数が増加傾向にあるにもかかわらず、今年に入って出された2回目と3回目の宣言前後の人出の減り方は、昨年の1回目の時ほど顕著ではない。感染者の増加が著しい今回はさらに減り方が緩やかで、夏休みやお盆の帰省シーズンで都心の人口が減る例年の状況と、あまり変わらない傾向を示している。

 都内の主な繁華街では、1回目の宣言後30日間の人出が、宣言前の30日間と比べて63・2%減ったが、今回の減り幅は9・4%にとどまった。都心近くの行楽地では40・3%から5・5%、JRの主要駅でも65・1%から7・9%とそれぞれ減り幅が縮小した。

朝日新聞社

6867とはずがたり:2021/08/12(木) 18:28:11
十日前のニュース

国内コロナ感染1万2000人超 過去2番目の多さ
2021年8月3日 20:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210803/20210803095.html

 国内で3日、新たに1万2017人の新型コロナウイルス感染者が確認された。7月31日の1万2341人に次いで過去2番目に多い。

 地域別では群馬が148人、埼玉1053人、福井43人、山梨47人、滋賀79人、沖縄467人で過去最多となった。

 このほかは東京3709人、神奈川1298人、大阪1079人、千葉781人など。首都圏を中心に厳しい状況が続いている。

 死者は東京7人、愛知、福岡、沖縄各1人の計10人だった。厚生労働省によると、重症者は前日から50人増えて754人。

 石川で過去の感染者1人の取り下げがあった。

6868とはずがたり:2021/08/12(木) 18:28:43
「菅首相は何も分かっていない」 重症以外は「自宅療養」は命取りに…専門家の批判殺到
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121777
2021年8月4日 11時50分

 コロナ禍の拡大が止まらず、病床が逼迫していく中、政府は2日、重症者や重症化の恐れのある人以外は、原則自宅療養とする方針を決めた。これまでもなかなか入院できず、自宅にいる間に亡くなるケースも多々あったのに、さらに入院治療を遠ざけるというわけだ。「自助」の言葉が大好きな菅義偉首相らしい国民への仕打ちだが、厳しい現実から目をそらそうと、ルールの方を都合よく変えていいのか。(佐藤直子、榊原崇仁)

◆自宅療養で父親が…
 「政府は何をやっているのかと思う。自宅療養中に一気に重症化すれば、命取りになるのに…」。コロナ感染で父親を亡くした東京都内の50代男性は憤る。
 父親が亡くなったのは最初の緊急事態宣言下の昨年春。せきと熱が出るようになり、地元の病院を受診。もらった解熱剤でいったん熱は下がったが、1、2日で症状がぶり返した。救急搬送された病院でPCR検査を受けて陽性判定が出た。
 即入院かと思われたが、いったん自宅に帰された後、保健所側は自宅療養を指示。家族は何度も「父をすぐに入院させてほしい」と必死に頼んだが拒まれ、担当者は「症状が重い人から入院させている」と言うだけだったという。
 しかし、3日ほどで父の容体は急変した。別の病院に救急搬送されたときにはすでに、人工呼吸器が必要なほど重症化しており、父は1週間後に息を引き取った。陽性判定が出てからあっけない死だった。
 男性は「感染が判明しながら当初入院を断られた父と、付き添った家族がどんなに不安だったか。保健所は電話のやりとりで、父親の症状をどう判断していたのかいまだに分からない。放置されたようなもの。救急搬送されたときに入院できていたら、助かったんじゃないかと思っている」と振り返る。
◆政府方針で続発の恐れ
 こうしたケースを続発させる恐れがあるのが、新たな政府の入院方針だ。
 これまでは、呼吸器に症状がない軽症でも基礎疾患がある場合や、肺炎や呼吸困難がある中等症以上が入院の対象だった。今後は中等症でも、重症化リスクが低いと判定された人は、原則自宅療養となる。家庭内感染の恐れや自宅療養が困難な事情があると判断された場合には宿泊療養になる。いずれも感染急拡大中の地域が対象となる。
愛知県豊橋市が自宅療養者に貸し出しているパルスオキシメーター=豊橋市中野町の市保健所で
愛知県豊橋市が自宅療養者に貸し出しているパルスオキシメーター=豊橋市中野町の市保健所で

 この方針転換の背景にあるのは病床の不足だ。デルタ株の広がりで新規感染者は1日1万人に達する日が続く。厚生労働省結核感染症課の担当者は「適切に病床を確保するため」と説明。国が近く全都道府県に通知し、各自治体が地域の実情に沿って判断することになる。国は自宅療養に備え血中酸素濃度を測る「パルスオキシメーター」の配備を進める。重症化の恐れをつかみやすくするという。
◆重症化「見極め簡単ではない」
 ただ、そもそも肺炎を起こし呼吸が苦しいような症状の患者を、医療を受けられない自宅で療養させるのは危険ではないのか。
 国際医療福祉大の高橋和郎教授(感染症学)は「菅首相は場当たり的で何も分かっていない」とあきれる。「酸素投与が必要かどうかによって中等症も1と2のレベルに分かれるが、1から2までは進行スピードが速い。2まで重症化すれば挿管手術が必要になり、手当てが遅れたら命は危険になる。重症化の見極めは簡単ではない。現場は基礎疾患の有無や症状の変化など今まで以上に丁寧にみていかなければならない」と語った。

6869とはずがたり:2021/08/12(木) 18:30:16
東京都の健康観察「限界に近い」、対象を30歳未満に縮小 自宅療養1万2000人超<新型コロナ>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121368
2021年8月3日 09時27分
 新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、東京都では自宅療養者がこの約1カ月で12倍に増え、2日時点で過去最多を4日連続で更新し12161人となった。比較的症状の軽い若い世代が中心だが、容体急変の恐れがあり、救急搬送される療養者もいる。保健所は健康観察に追われ、業務逼迫の要因になっている。(岡本太)
東京都庁
東京都庁

 都内の新型コロナ患者は約1カ月前の7月1日、入院は1557人、都が準備したホテルでの宿泊療養は1176人、自宅療養は1006人だった。
 だが、感染の急拡大とともに自宅療養が急増。30日に第三波のピークだった9442人(1月18日)を超えて9793人となり、31日には10000人を突破。2日時点で入院が約2倍の3231人、宿泊療養も1769人で約1・5倍となったが、自宅療養の伸びが際立っている。

 都によると、高齢者のワクチン接種が進み、感染の中心が若い世代に移行。以前よりすぐに入院となる人の割合は少ないが、子育てや介護などで家庭を離れられず、自宅療養を希望する人が多くなったという。
 ただ軽症の若い世代でも療養中に容体が急変するリスクはある。7月上旬に横浜市の40代男性が、5月には京都市で20代男性が、ともに自宅療養中に容体の急変で死亡。都内でも1月に自宅療養の50代女性が亡くなった。
 このため、保健所は本人に定期的に電話などで体調を確認し、都も1月以降、自宅療養者のフォローアップセンターを拡充。血中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターを貸与し、65歳未満の自宅療養者の健康観察を引き受けた。
 しかし、療養者の急増で都のセンターに余力がなくなり、7月28日以降は観察対象を30歳未満に引き下げた。保健所に負担が集中するが、都の担当者は「対応する看護師の確保はワクチン接種などで需要が高く、なかなか見つからない。都も限界に近い」と説明する。
 都内の医師会も、地域の医師が往診などの体制を構築するが、今の増加ペースが続くと、対応しきれなくなる可能性が高まっている。都モニタリング会議の専門家メンバーで、国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師は「安全安心な自宅療養のためには、コロナを診てこなかった開業医などの協力が不可欠だ」と話すが、一般診療とのバランスなどもあり、体制づくりは容易でないという。
 都の担当者は「療養者が今後も増え続ければ、対応は一層難しくなる。とにかく感染者を減らさないと」と危機感を募らせる。

6870とはずがたり:2021/08/12(木) 19:00:16
尾身氏が行政法人本部に侵入 玄関壊して 逮捕に見える。

自らの不甲斐なさに玄関ぐらい毀したくなってて欲しい所。ポリオ根絶行動での尾身氏の業績とは別に日本での低いパフォーマンスは批判されて然るべき。

尾身氏が理事長務める行政法人本部に侵入 玄関壊した男 逮捕
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210812/1000068709.html
08月12日 12時02分

新型コロナウイルスに関する政府の分科会の尾身茂会長が理事長を務める独立行政法人の建物に侵入し玄関を壊したとして、39歳の容疑者が逮捕されました。
調べに対して「尾身会長が嫌いだからやった」などと供述しているということです。

逮捕されたのは東京・東村山市の無職、石井宏典(39)容疑者です。
警視庁によりますと先月21日の午前3時すぎ、尾身会長が理事長を務める東京・港区にある独立行政法人「地域医療機能推進機構」の本部に侵入し、大型のスコップで玄関の窓ガラス3枚を割ったとして、建造物損壊などの疑いが持たれています。
通報を受けた警視庁が、周辺の防犯カメラの映像を分析し容疑者を特定したということです。
調べに対して容疑を認め「尾身会長が嫌いだからやった」などと供述しているということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。

6871チバQ:2021/08/12(木) 22:20:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70c6083f793d4071c6b68133d2d492e9cc8d9ed
2週間限定で「東京の人出半減を」…尾身会長「救える命が救えなくなる」と警告
8/12(木) 22:12配信

読売新聞オンライン
記者会見で人出を減らすことを呼びかける分科会の尾身会長(12日午後、東京都千代田区で)=木田諒一朗撮影

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は12日、東京など緊急事態宣言が発令されている6都府県について、2週間限定で感染抑制策の強化を求める提言を発表した。分科会は国民に、東京での人出半減をはじめ外出自粛を要請。政府や自治体には、全国からの医療人材派遣のほか、これまで関わってこなかった医療機関や、地元医師会に協力を促し、総力を挙げて医療提供体制を強化するよう訴えた。

 爆発的な感染拡大で全国の新規感染者数は同日、1万8888人と過去最多を更新。死者は24人、重症者は前日より72人増の1404人だった。東京では医療機関や宿泊施設のベッドが埋まり入院できない自宅療養者が急増。尾身会長は記者会見で「救える命が救えなくなる」と警告した。

 提言では、背景に、若者だけでなく中年層も外出する人が多く、ワクチン接種をしていない世代の人出が減らない実情があることを指摘。昨年4月に発令された最初の緊急事態宣言同様の強い危機感を持ち、2週間の集中的な対策強化が必要として、東京では宣言前の7月前半より人出を5割削減するよう求めた。

 医療提供体制の強化策としては、コロナ対応を「災害医療」と捉え、国や自治体が強いリーダーシップで医療機関や地元医師会などの協力を求めることを提案。全国から看護師などを派遣して医療機能を強化した宿泊施設を増設するほか、自宅療養者の健康観察の拡充も求めた。

 尾身会長は「かつてない強力なウイルスに対抗するために心を一つにすれば、この難局は乗り越えられる」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b396c37fee671aa1faed9481bfbbd6faaaca07d7
新型コロナ分科会の「人流5割削減」提言に疑問続々…「目標は高いが、実際どうやって減らすかは不明」
8/12(木) 22:03配信

中日スポーツ
分科会の尾身茂会長

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は12日、深刻な感染拡大を受け26日までの2週間で集中的に対策を強化し、東京都の人出を昼夜を問わず緊急事態宣言直前の7月前半に比べて5割減らす必要があるなどとした提言を公表した。

 しかし、この「人流5割削減」の提言には、SNS上で疑問の声も。「誕生日の下一桁が偶数の人は絶対外出禁止 奇数の人はご自由に 明日は、その逆、なんていかがでしょう」と具体的な提案があった一方で、「仮に2週間で減っても、以降元に戻したら同じことが繰り返されるだけ」「いつも掲げる目標は高いが、実際どうやって減らすかは不明」「言いたい事も、やりたい事も分かるんだけど、こんな原始的な方法しか無いのかなぁ??」「残念ながらいくらテレワークを呼びかけようが、努力義務である以上積極的にやる企業は限られ、そのため出勤せざるを得ないのが実情」などのコメントも寄せられた。

中日スポーツ

6872チバQ:2021/08/12(木) 22:22:07
https://www.chunichi.co.jp/article/309867
「買い物は3日に1回程度に」小池都知事のコロナ対策呼び掛けにSNSで反発続々「遠足でいう『おやつは300円まで』みたい」
2021年8月12日 18時29分

 東京都の小池百合子知事(69)が12日、東京都の新型コロナウイルスモニタリング会議の席上で、コロナ感染対策としてテレワークの徹底などに加え「買い物は3日に1回程度に減らしてほしい」と呼び掛けた。SNSでは「毎日毎日、朝から晩までオリンピックやっておいて、生活に必須の買い物は3日に1回だ? いいかげんにしろよ」など反発の声が上がっている。
 ツイッターでは「このさい起床も3日で1回でいいかな」「オリンピックを開催した後だと本当に説得力が失われるのと、呼び掛け以外何もしないのかという疑問がある」「前にも聞いた。もうそういうレベルじゃない。自粛の世界はとうに過ぎてるのに、言っていることは以前と同じまま」「買い物は3日に1回って本当に生活したことあるの? と思うし、そうしたら密になるっていいかげん分からないかな」と憤りや皮肉のコメントが続々。また「小池都知事の『買い物は3日に1回まで』って、遠足でいう『おやつは300円まで』みたい。バナナは買い物に含まれるのか聞きたい」との声もあった。

6873チバQ:2021/08/12(木) 22:24:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc191b5f396cf43b466417b99c411faee55047ac
京都府と兵庫県 緊急事態宣言の発令に向け政府と協議へ
8/12(木) 19:07配信

毎日新聞
兵庫県庁=井上元宏撮影

 京都府と兵庫県は12日、それぞれ新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、緊急事態宣言の発令に向けて政府と協議する方針を決めた。また、両府県ともまん延防止等重点措置を適用し、午後8時までの営業時間短縮と酒類提供の取りやめを求める地域を31日まで拡大させることも決めた。

 京都府の西脇隆俊知事は11日に宣言発令を要請する意向を示していたが見送った。この日の会議後の記者会見で西脇知事は「(要請はしないが)宣言を発令してほしいという気持ちは伝えているつもりだ」と説明した。

 まん延防止措置の適用エリアに京都は京都市のみから宇治市など府南部7市を追加。兵庫は神戸市や姫路市など15市町に淡路市などを加え、36市町となる。12日の新規感染者数は両府県とも過去最多を更新した。【添島香苗、井上元宏】

6874チバQ:2021/08/12(木) 22:24:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1832fa1563b5b822a4133cd575e33dcdec42c81e
京都府、緊急事態の発令要請は当面見送り コロナ対策会議 府南部7市は酒類提供停止へ
8/12(木) 18:57配信

京都新聞
新型コロナウイルスの第5波の流行を受け、まん延防止等重点措置について対象区域の拡大を説明する西脇知事(12日午後、京都市上京区・府庁)

 新型コロナウイルスの「第5波」に伴う感染拡大を受け、京都府は12日のコロナ対策本部会議で、まん延防止等重点措置の対象区域を府南部の7市にも拡大し、飲食店に対し酒類提供停止などを求めることを決めた。期間は17日から31日まで。一方、西脇隆俊知事が意向を示していた緊急事態宣言の発令要請は、政府との調整を理由に当面見送った。


 府は現在、重点措置の対象地域を京都市のみとし、酒類の提供停止と午後8時までの営業時間短縮を要請している。

 今回拡大するのは宇治、城陽、向日、長岡京、八幡、京田辺、木津川の7市。感染状況や飲食店数、感染者が多い大阪府との距離の近さなどを踏まえて選んだ。要請に応じた店舗には売り上げに応じて1日当たり3万〜20万円の協力金を支給する。

 7市では、千平方メートルを超える大型商業施設(生活必需品売り場を除く)や映画館、テーマパーク、スポーツジムなどにも京都市と同様に時短営業を求める。

 対象区域外の市町村では、飲食店に対し午後9時(酒類提供は午後8時半)までの時短営業を引き続き要請する。

 会議後に会見した西脇知事は「(インド由来の変異株の)デルタ株の感染力は非常に強い。危機感を持っている」と語った。

 この日は緊急事態宣言の発令を要請せず、「緊急事態措置を視野に国と協議する」との方針にととどめた。西脇知事は「(対策の)中身も含めて国と協議していくほうがいいと思った」と理由を説明した。

 京都府内では12日の新規感染者数が過去最多の372人に上った。

6875チバQ:2021/08/12(木) 22:26:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f12c8b2071565168e37e69b0ac7e2144cc072b9
京都、兵庫、緊急事態視野に政府と協議 茨城は再び要請
8/12(木) 17:28配信

時事通信
新型コロナウイルスの対策本部会議後、記者会見する京都府の西脇隆俊知事=12日、府庁

 京都府は12日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、緊急事態宣言の発令を視野に政府と協議することを決めた。

 当面は、宣言下で実施する感染拡大防止策の調整を進める。西脇隆俊知事は終了後の記者会見で「措置の中身を前提に話した方が、より国を動かす力にもなるし、感染防止対策の効果も出るのではないか」と指摘した。

 兵庫県も12日に対策本部会議を開催。発令を視野に政府との協議を進めることを確認した。斎藤元彦知事は記者会見で「早期の発令も大事だが、(宣言に基づく対策が)今までの内容でよいのかも含めて京都府などとも連携して対応したい」と語った。

 茨城県は12日、感染拡大を受けて、緊急事態宣言の発令を政府に要請した。3日にも発令を求めたが、政府は「まん延防止等重点措置」の適用にとどめた。大井川和彦知事は記者会見で「感染状況は悪化している。一刻も早く強いブレーキをかけることで医療崩壊を防ぐ」と訴えた。

 各地の動きに関して、西村康稔経済再生担当相は記者会見で、「要請があれば速やかに検討しなければならない。必要となれば機動的な対応をしたい」と述べた。

6876とはずがたり:2021/08/12(木) 23:00:23

重症リスクの高い人以外は自宅療養と首相
2021/8/2 17:58 (JST)8/2 19:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/794852168470855680?c=39550187727945729

 菅首相は、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する閣僚会議で「重症患者や重症リスクの高い方以外は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなれば入院できる体制を整備する」と述べた。

6877とはずがたり:2021/08/12(木) 23:01:30
>制御不能、自分の身は自分で守る段階
もうこんな段階。。

東京のコロナ「制御不能、自分の身は自分で守る段階」都モニタリング会議
2021年8月12日 15時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123709

 東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議が12日あり、都内の感染状況について専門家から「制御不能な状況だ。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態」と報告された。医療提供体制については「深刻な機能不全に陥っている」とコメントされた。

 現在のペースで感染増加が続くと、2週間後の25日には、1日当たり5113人となるとの予測を示した。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は「もはや災害時と同様に自分の身は自分で守る感染予防のための行動が必要な段階である」と強調した。
 東京都医師会の猪口正孝副会長は、医療体制は「ひっ迫している」とした上で「重症患者が急激に増加しており、救急医療や予定手術などの通常医療も含めて医療提供体制が深刻な機能不全に陥っている。現状の感染状況が継続するだけでも、医療提供体制の維持が困難になる」と述べた。
 重症者が11日現在で197人と過去最多となっているほか、「人工呼吸器、エクモによる治療がまもなく必要になる患者が高い水準で増加している」とし「集中治療室(ICU)などの人工呼吸器やエクモが使用できる病床の不足が危ぐされる」と説明。大曲氏と同じく、「災害時と同様に自分の身は自分で守る感染予防のための行動が必要な段階」と個々の感染防止を呼び掛けた。

6878チバQ:2021/08/13(金) 10:52:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/80357ebd3ef48b351b98f85e560ad3df67dfbedd百貨店へ全面休業要請を検討 福岡県、緊急事態宣言発出なら
8/13(金) 6:00配信

西日本新聞
福岡県の感染者数

 福岡県で12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1040人確認された。1日当たりの感染者としては過去最多だった6日の838人を大幅に上回り、初めて千人を超えた。同県では2日から「まん延防止等重点措置」が適用されているが、効果は見えていない。九州では、佐賀、長崎、熊本、鹿児島の各県も1日当たりの新規感染者数の最多を更新した。ウイルスの拡大に歯止めがかからない現状だ。 


 福岡県は5日、政府に対して緊急事態宣言の発出を要請している。県は宣言が出た場合、県内全域で酒類提供の飲食店に休業を要請するほか、百貨店など一定規模以上の商業施設に全面休業を要請することも検討するとみられる。

 福岡県の服部誠太郎知事は12日夕、県庁で取材に応じ、「爆発的な感染の様相を呈しており極めて深刻な状況」との認識を示した。西村康稔経済再生担当相と電話で協議したといい、「宣言の必要性を十分に受け止めていただいていると思う」と話した。

 一方、西村氏は同日、記者団に「服部知事らと意見交換し(各県の)厳しい状況の分析を急いでいるところ」と語ったものの、宣言発出の判断時期などについて明言しなかった。ただ、各地の病床使用率の高さによっては「要請の有無にかかわらず、必要とあらば機動的に対応していきたい」とも述べた。

 福岡県では感染急拡大に伴い、医療提供体制への負荷も増している。11日時点の病床使用率は48・7%で、政府の判断指標で宣言発出の目安となるステージ4(爆発的感染拡大)の「50%以上」に迫る。重症病床使用率は7・9%にとどまっているが、酸素投与が必要になることもある中等症患者は314人で、この1週間で1・7倍に急増。服部知事は「中等症から重症になるリスクが高く極めて危機的な状況だ」と述べた。

 福岡県内の発表自治体別の感染者数は福岡市594人、北九州市128人、久留米市44人、県274人。福岡市と北九州市でも過去最多を更新した。80代女性2人の死亡も判明した。

 佐賀県は89人、長崎県は74人、熊本県は189人、大分県は83人、宮崎県は61人、鹿児島県は154人の新規感染者が確認された。

 (金子晋輔、井崎圭)

6879とはずがたり:2021/08/13(金) 12:23:46
『濃厚接触』の定義見直しを デルタ株広がる沖縄の医師提言
8/12(木) 12:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/856f9eaaaf6f404115db9265a9c8d7276c4ecc1e
RBC琉球放送

 新型コロナウイルスの流行を止めるため、PCR検査の拡充を訴える沖縄の医師らが、濃厚接触者の定義を見直すことなどを求める提言書を沖縄県に提出しました。

 提言書を提出したのは臨床疫学などが専門の徳田安春医師らです。
 徳田医師らは新型コロナのデルタ株では、空気中を漂う小さな粒子から感染する可能性があるとして、四方が囲まれた100平方メートル以内の室内で、15分以上感染者と接触していれば、距離を取っていても、マスクをしていても、濃厚接触者とするよう、定義の見直しを提言しています。
 また、これによって行政検査の数が何倍にも増えるのに対応するため、5人程度の検体を1つにまとめ、陽性反応があったものだけ個別に検査し直すプール方式を導入することも求めました。

 要請を受けた沖縄県の糸数公医療技監は、介護施設の職員らの定期検査ではプール方式を導入していると事例を紹介し、「有効に活用していきたい」と述べました。一方「濃厚接触者」の定義の見直しについては、保健所や国立感染症研究所などと相談したい、と答えるにとどめました。

6880とはずがたり:2021/08/13(金) 15:50:56

苦しいなあ。。大阪で維新がやってることと変わらんやん。

ホテル休業にして療養施設に転換して観光客本州に返しつつ隔離していくしかないんちゃうか。

飲食店の巡回、警察官も参加させる考え 新型コロナ対策で沖縄知事
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/801678
沖縄タイムス+プラス ニュース
2021年8月10日 09:06

 新型コロナウイルス感染症対策を巡り、沖縄県の玉城デニー知事は9日、時短・休業要請を出している飲食店などの巡回に警察官も参加させる考えを示した。巡回に警察官が同行する例は東京などでもあるが、県民に威圧的と取られないよう配慮が求められそうだ。

 西村康稔経済再生担当相が同日、緊急事態宣言対象の都府県知事らと意見交換のため開いたリモート会議での発言。玉城知事はまた「警察と連携して(店舗を)巡回する体制構築などの検討を進めていただきたい」と述べ、西村氏に体制強化に伴う財政的な支援も求めた。

 終了後、玉城知事は、行政の巡回に県警を加えることについて「警察官だと制服が威圧的とみられる面もあるかもしれない」としつつ、感染症対策は「(自治体の)担当者レベルだけでなく商工会議所や通り会、警察や消防など総合的な取り組みであることを発信し巡回の実効性を高めたい」と狙いを述べた。

 県によると、具体的な巡回体制は未定。県の新型コロナ対策本部には県警も参加しており、玉城知事は県警の巡回参加を具体的に求める場合は同本部で議論する考えを示した。

 玉城知事はこのほか、国に対し、医療人材の確保支援や、国が介護現場などに配布をする抗原検査キットについて、使用手続きの簡素化なども求めた。

6881とはずがたり:2021/08/13(金) 18:26:21
ソースがスプートニクだけど,広まり変異していくにつれ無毒化していくどころか致死率2倍だと?

新型コロナ ニューヨーク発生イオタ株 致死率2倍との研究調査c REUTERS / NIH / NIAID
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202108118614508/
2021年08月11日 15:30(アップデート 2021年08月12日 14:29)短縮 URL

米ニューヨーク市保健局とコロンビア大学メールマン記念公衆衛生学部の専門家は、新型コロナウイルスのイオタ変異株は感染時の致死率を上げる可能性があるとの見解を示した。査読前の論文がmedrxiv.orgに掲載された。

研究チームは、ニューヨーク市で2020年11月から2021年4月までに収集された疫学データを分析。他の新型コロナ変異株と異なり、イオタ株は致死率を上げ、年齢45-64歳のグループが感染した場合に46%、65-74歳が感染した場合に82%、75歳以上が完成した場合には62%上がることが確認された。

その他、イオタ株の感染スピードは、これまで拡散されていた変異株を15-25%上回ることも研究調査で確認された。またすでに罹患した人のうち0-10%はイオタ株に対して免疫が対応できないこともわかった。
新型コロナウイルスのイオタ変異株は2020年11月に米ニューヨークで初めて確認され、その後全米に広がり、現在では27か国で確認されている。研究チームは分析の結果、イオタ株は2020年11月から2021年4月までニューヨークにおいて優勢的な変異株であったと結論づけている。

WHO(世界保健機関)は3月、イオタ変異株を「注目すべき変異株(VOI)」に分類。それよりも危険度が高いとされる「懸念される変異株(VOC)」には英国発生「アルファ」、南アフリカ発生「ベータ」、ブラジル発生「ガンマ」、インド発生「デルタ」の4つが分類されている。

関連ニュース

6882とはずがたり:2021/08/13(金) 18:31:04
ラムダ株感染の女性は五輪関係者 7月に国内初確認
2021年8月13日 16時26分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123981
 新型コロナウイルスの変異株で南米ペルー由来とされる「ラムダ株」の感染者と国内で7月に初確認された女性は、東京五輪関係者だったことが13日、政府関係者への取材で分かった。羽田空港到着時の検査で陽性が判明、国立感染症研究所がウイルスを分析した。
【関連記事】五輪会場周辺で密集できた…小池知事「印象論でおっしゃった」専門家の指摘を一蹴
 大会組織委員会は五輪・パラリンピック関連のコロナ検査陽性者の人数を順次発表しているが、国籍や性別、ウイルスの株などの詳細は明らかにしていない。13日までに発表した陽性者は累計553人。
 政府関係者によると、女性は30代でペルーに滞在歴があり、7月20日に羽田空港に到着。大会の許可証を所持していた。検査でコロナ陽性となったが無症状で、ホテルなどの療養施設に移送されたとみられる。
 ラムダ株について世界保健機関(WHO)は「注目すべき変異株」と分類。海外メディアなどで「中和抗体を弱める特性があり、ワクチンの効きが悪い恐れがある」と指摘されているが、詳しいことは分かっていない。
 厚生労働省専門家組織座長の脇田隆字・感染研所長は11日の記者会見で、「(日本でも)注目すべき変異株とするかは、今後の検出状況を見て検討する」と述べた。(共同)

6883とはずがたり:2021/08/13(金) 18:45:37
本校が舞鶴にあって分校が門司と宮城にあるようだ。
https://www.kaiho.mlit.go.jp/school/

海上保安学校の学生40人が新型コロナ感染 帰省先で判明
https://mainichi.jp/articles/20210813/k00/00m/040/185000c
毎日新聞 2021/8/13 18:14(最終更新 8/13 18:14) 有料記事 229文字

 海上保安庁は13日、夏季休暇で帰省していた海上保安学校の学生40人の新型コロナウイルス感染が12日までに判明したと発表した。休暇前に判明した1人を含む41人のうち10人が計4件の懇親会をしていた。海保は感染経路との関係は不明としつつ「極めて遺憾で重く受け止めている」としている。

 海保によると、40人は女子学生1人を含…

この記事は有料記事です。

6884チバQ:2021/08/13(金) 19:33:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc7ffdf4069a76bb0026c6fd388296efc6f65eb
急上昇する陽性率、なぜ? 東京22%、裏に「からくり」
8/13(金) 17:00配信


朝日新聞デジタル
都心にある民間のPCR検査センター。事前予約制だが、店舗の前には検査を待つ人の列ができていた=2021年8月6日午後3時ごろ、東京都新宿区

 新型コロナウイルスの検査を受けた人のうち、結果が陽性だった人の割合を示す「陽性率」が各地で上昇している。東京都では22%に達し、検査能力の乏しかった昨春を除き、過去最高を更新中だ。陽性率の上昇は一般に、増える感染者数に対し、検査が追いついていないことが原因とされる。だが、都内などではまだ検査に余力があるという。では、この陽性率の上昇は何が原因なのか。

【グラフ】陽性率、「異常」上回る東京 収束「予想つかず」

 政府の分科会は陽性率について、「10%以上」を感染状況が最も深刻なステージ4、「5%以上」をステージ3としている。

 11日時点の内閣官房の集計によると、直近1週間の陽性率は東京で22・5%。1カ月前の6・6%から急増した。神奈川県では37・0%、全国平均も15・9%と高水準になっている。

 東京ではいま、感染者数が1日5千人を超える日も出るなど、これまでにないレベルで増えている。11日の都のモニタリング会議は感染者の急増で「検査体制が追い付いていない可能性があり、PCR検査体制の強化が必要」と指摘した。

 しかし、検査能力をみると、決して余力がないわけではない。9日時点の検査人数は、直近7日間平均で約1万2千。「第3波」のピーク時と同水準だ。

■都の担当者「検査を絞っているということはない」

 都の計画では、都内約3800の医療機関で1日最大4万件以上検査できる。これとは別に、都内の新型コロナの検査機関の一つ、都健康安全研究センターで1日あたり最大約1千件を受けられるが、9日の実績は218件だ。

 都の感染症対策部の担当者は「検査を絞っているということはない。検査を担う医療機関を受診した患者がこの数だったということだ」と説明する。

 検査を担う臨床衛生検査技師が所属する日本臨床衛生検査技師会の横地常広副会長も「いまは国内の検査処理能力には問題ない。医者が必要と判断すれば検査できるようになっているはずだ」と指摘する。

 以前は、検査に必要なプラスチック資材やゴム手袋といった消耗品が全国的に不足した時期もあった。だが、今はそうした資材も十分にあるという。

■すでに行政検査に匹敵する規模に

 ではなぜ、検査数が伸びないのか。そこには「からくり」がある。

 日々公表されている検査件数は、症状がある人や感染者と濃厚接触した人が公費負担で受けられる「行政検査」を対象としたものだ。一方で、症状がなく、感染の可能性が低い人が「陰性証明」のために自費で受ける検査は基本的に含まれていない。自費検査で医師の診断により陽性となった場合、医師が感染症法に基づき保健所に届け出ることになっている。だが、検査件数については届け出が義務化されていない。

 この自費検査の件数が増え、さらに陽性と判定される人が増えているという。

 工務店などを手がける「木下グループ」(東京)は、全国3空港を含む14店舗などで無症状の人を対象に自費検査を提供する。ウェブによる完全予約制で、7月の4連休前以来、1日あたり約1万5千件の検査の予約は連日埋まっているという。

 同社によると、陽性率は7月上旬まで1・3%程度だったが、7月末には3%程度に跳ね上がった。担当者は「市中に感染が広がっていると言わざるをえない」と話す。

 厚生労働省は先月、一部の民間検査会社から提供された自費検査の件数を公表し始めた。それによると、8月1〜7日で計約46万件。この間の行政検査は約58万件。検査件数を提供していない機関があることを考えれば、すでに行政検査に匹敵する規模だ。

 自費検査の件数がもし全て届け出られていて、陽性率の計算に加えられれば、陽性率は大幅に下がることになりそうだ。

朝日新聞社

6885チバQ:2021/08/13(金) 20:33:44
珍しく気持ちが入ってたというか、イラッとしてたというか。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_STN42V55WBPQ3FQA7GV5KMFNZQ.html10月初旬に8割ワクチン接種 首相表明、目標前倒し
2021/08/13 19:49産経新聞

10月初旬に8割ワクチン接種 首相表明、目標前倒し


(産経新聞)

菅義偉(すが・よしひで)首相は13日、新型コロナウイルスのワクチンについて、10月初旬までに国民全員の8割が2回接種を完了することを目指す考えを示し、「とにかく全力で取り組んでいきたい」と述べた。これまで希望する国民全員の接種完了を「10月から11月までの早い時期」と説明しており、目標を前倒しした形だ。官邸で記者団の質問に答えた。

首相はまた、自治体と協力して自宅療養者に連絡が取れる体制を構築するよう関係閣僚に指示したことを明かした。酸素吸入が必要な患者のための「酸素ステーション」や、ウイルスの働きを抑える2種類の中和抗体を組み合わせた「抗体カクテル療法」の拠点病院を整備する方針も示した。

政府の新型コロナ対策分科会が12日にまとめた提言に関しては「関係団体と連携し、商業施設などによる人流抑制はしっかり取り組んでいきたい」と説明した。提言では百貨店の地下食品売り場の利用自粛などを求めている。

首相はお盆の時期が感染防止に向けた重要な時期だと説明。国民に「帰省や旅行は極力避けていただき、不要不急の外出をできるだけ控えていただくようお願いしたい」と呼びかけた。

6886とはずがたり:2021/08/13(金) 20:51:10

ワクチンの効果発表 抗体ができていない例も 和歌山県
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP8D6QMYP8DPXLB00G.html
西岡矩毅2021年8月13日 9時30分

 接種が進む新型コロナワクチンの効果について、和歌山県は、これまでに2回接種した人の感染状況や高齢者施設の入居者に抗体ができたかどうかを調査し、12日に発表した。

 県が第5波に入ったとみている7月11日から8月10日までに発表された感染者568人のうち、25人がワクチンを2回接種していた。25人中無症状者は7人(28%)。人工呼吸器を装着するまで重症化した人はいないという。一方で、ワクチン未接種者は498人で、入院時に無症状の人は108人(約22%)だった。県は、ワクチン接種で発症や重症化のリスクが抑えられているとみている。

 介護福祉施設への調査では、ワクチンを2回接種した70代〜100代の入居者90人、職員10人に抗体ができているか確認した。85歳以上の9人は抗体値が低く、1人は抗体が確認されなかった。県は、高齢者は免疫反応が弱いことが要因ではないかとみている。

 県福祉保健部の野尻孝子技監は「ワクチンには有効性があることが改めて確認できた」と可能な限り早いワクチン接種を呼びかけた。ただ、肺炎を発症したり、他者に感染させたりする例も確認されたといい、接種後の感染予防対策も引き続き求めている。

 県によるとワクチンの接種率は、65歳以上の高齢者(約31万人)で2回接種が約86%、1回接種が約88%。全体(約95万人)では1回接種が48%、2回接種が約38%だという。(西岡矩毅)

6887とはずがたり:2021/08/13(金) 23:55:00

日医会長、首相に全国への緊急事態宣言要請
2021/8/3 15:38 (JST)8/3 15:58 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/795179651694166016

 日本医師会の中川俊男会長は3日、菅首相との面会で「全国的な緊急事態宣言の発令により、例外なく県境を越えないなどの強力な感染防止対策が必要だ」と要請した。

6888チバQ:2021/08/14(土) 01:49:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/a79862e582af47484d88b6edf9dae3cd302b83d9
小池都知事「帰省はあきらめて」に都民ブチ切れ! 「五輪あきらめてって意見、聞いてくれた?」
8/13(金) 22:50配信

東スポWeb
都民の怒りを買う小池都知事

 東京都の小池百合子知事の発言をめぐり、国民および都民が大激怒している。

 小池知事は13日、定例会見で「最大級、災害級の危機を迎えている」と新型コロナウイルス感染拡大に強い危機感を示した上で、お盆休みの帰省や旅行について「延期、中止などを〝考えてください〟ではなく、諦めてください」と要請。さらに「今なさらないとダメですか、不要不急ではありませんか」「今、抑えないと助かる命も助からなくなる」と警鐘を鳴らした。

 これには都民、国民が怒り心頭だ。小池知事の発言がニュースで流されたと同時に、東京五輪を引き合いに出す人が続出。ネット上では「オリンピックあきらめてって意見、聞いてくれたっけ?」「生活に不要な五輪を開催しておいて、ふざけるな!」「その言葉、五輪に対して1年前から言っていた」という声であふれた。特に小池知事の「助かる命も助からなくなる」という発言には「助かる命をそっちのけでオリンピックやってませんでした?」「命を助けるためにパラリンピックを中止にしましょう」と厳しい指摘が入った。

 かねて国民・都民に我慢を強いて、五輪を優先してきた政府と東京都。日本の金メダルラッシュで反五輪ムードは収まりつつあったが、今回の発言で一気に再燃してしまった。

東京スポーツ

6889チバQ:2021/08/14(土) 01:50:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab1f507ecd5d6e8f1e807b613003b69f5c9070c
小池都知事 デルタ株「豪雨と同じ最大級の警戒」と訴えるも…ネットは “人災”と冷ややか
8/13(金) 18:05配信

東スポWeb
五輪は開催しても、都民の外出は認めない小池都知事

 東京都の新型コロナウイルスの感染者は13日、過去最多となる5773人。発表に先立って、都庁での定例会見で、小池百合子都知事は「最大級、災害級の危機を迎えている」と改めて外出自粛を呼びかけた。


 小池氏は防災服着用で、冒頭からピリピリムード。西日本での豪雨を引き合いに「新型コロナウイルスも災害で同じ。豪雨とウイルスの違いは見えるか見えないか。川の流れが速く、押し流さんばかりの光景を見ているが、ただ、ウイルスは見えない。人流が増えるのと病床がふさがって、救える命も救えなくなる。同じ災害なんです」と訴えた。

 さらに「ウイルスは見えざる敵。途中から変わっている。敵は変わった。まして敵の力はこれまでの倍以上。もう一度基本を確認しましょう。まだマスクの話かとバカにしないでいただきたい。相手は強いんだ。その点を改めて、雨のことはお天道様と気象条件で起きるが、コロナの人流は私たちの意思があれば抑えることができる」とデルタ株の脅威を指摘した。

 人流抑制のために帰省や旅行についても「延期、中止などを考えてくださいではなく、諦めてください」とストップを要請。通常、小池氏の冒頭発言は20分ほどだが、この日は会見時間の45分枠をオーバーしてのコロナづくしの注意喚起となった。

 ただ、ネット上では「経済、五輪重視のツケ」「日本のコロナ禍は人災」などと辛らつな反応が目立った。

東京スポーツ

6890チバQ:2021/08/14(土) 02:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/feddac5527fe82b9657502f08fcee738f1f87f0a
感染経路不明、増加の一途 リスク高い行動歴目立つ
8/13(金) 19:03配信

産経新聞
新型コロナウイルス感染症をめぐっては、専門家が感染拡大の指標の一つとして、接触歴不明者の数と増加比に注目している。感染経路の特定は、効果的な感染対策にもつながるが、接触歴不明者数は増加の一途をたどり、現在は1日当たり約2500人に上る。専門家は「経路の追えない潜在的な感染拡大が生じている」と危機感を示す。

【解説】台頭するデルタ株とは?

東京都では感染の広がりを反映するとともに、新たなクラスターが形成されている可能性を探るため、接触歴不明者の数と増加比を監視している。

都内では、3回目の緊急事態宣言が蔓延(まんえん)防止等重点措置に移行した直後の6月23日時点の7日平均で、接触歴不明者は1日当たり260・6人。それまでの過去最多だった第3波の1192・4人(1月11日時点)を下回っていた。

しかし、その後、不明者数は増加し、3週間後の7月14日時点では502人とほぼ倍増。さらに2週間後の同月28日時点では1246人に上った。

8月に入ってからも不明者数は増加を続け、11日時点で2484・6人。感染力の強いインド由来の変異株「デルタ株」の拡大で新規感染者数が激増したことが背景にあるが、感染経路を追えない不明者数の急増は想定を超える感染拡大のリスクをはらみ、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「厳重な警戒が必要」と危機感を示す。

都内の感染状況を分析する12日のモニタリング会議は「接触歴不明者の増加比が100%を超えることは感染拡大の指標となる」とコメント。不明者数が2カ月以上増え続け、増加比も100%を上回る水準で推移しているとして、徹底した人出の抑制と感染防止策を呼びかけている。

新規感染者に占める感染経路不明者の割合も高い水準にあり、11日時点で63・1%。感染状況をみる国の指標では50%を超えると、感染状況のステージ3(感染者急増)か4(爆発的感染拡大)に該当する。

また、国立国際医療研究センターの研究グループは5月22日から6月29日に同センターの病院に入院した患者のうち、感染経路が分かっていなかった22人について詳しく調査。64%にあたる14人に感染リスクの高い行動歴があったという。このうち、88%が飲食関連で、ほとんどがマスクを付けていなかったという。

こうした行動を取った理由を聞き取ったところ、「外食が感染のリスクだとは知らなかった」「仕事の後なら職員同士でマスクなしで話しても大丈夫だろう」といった回答があったという。

センターでは調査結果から、「感染には飲食が多くの事例で関係していることが分かった」とした上で、「感染防止に対する意識付けや十分な知識が不足しており、今後解決すべき課題といえる」としている。

6891チバQ:2021/08/14(土) 10:07:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/decb1ca483accce076cd1d14f37e41a16883bd5a
3回目の追加接種、米も承認…デルタ株による重症化リスク低減期待
8/13(金) 21:29配信

読売新聞オンライン
ファイザー製のワクチン

 【ワシントン=船越翔】米食品医薬品局(FDA)は12日、米ファイザーやモデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、3回目の追加接種を承認すると発表した。臓器移植などで免疫力が低下した人が対象となる。インド由来の変異ウイルス「デルタ株」が猛威を振るう中、重症化のリスクを下げたい考えだ。

 FDAは12日の声明で「米国はパンデミック(世界的大流行)の新たな波に突入している。追加接種の情報を評価し、防御力を高められる可能性があると判断した」と強調した。今回の措置の対象外の人については「接種を完了すれば現時点では追加接種の必要はない」との見解を示した。

 ファイザーやモデルナ製は規定の2回接種を完了した後、効果がいつまで続くかはまだ明確に分かっておらず、両社とも追加接種の必要性を主張していた。追加接種はイスラエルやハンガリーなどで始まり、英国やドイツ、フランスも9月からの実施を決めている。

6892とはずがたり:2021/08/14(土) 10:36:13
なぜだ? 「処方箋」なしで病院の薬が買える薬局があった
公開日:2017/08/16 06:00 更新日:2017/08/16 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/211493

「病院で処方した薬が欲しいけど、診察に行く時間がない」。こんな方に朗報。処方箋なしで病院の薬が買える、うれしい薬局が東京都千代田区内神田にある。「オオギ薬局」がそれ。

 手続きはとても簡単だ。まず初めに問診票を兼ねた入会申込書に必要事項を記入する。年会費500円が必要だが、これは購入・相談履歴など、長期的な健康管理とそれぞれの患者に合わせたサポートを行うためだ。

 ヒルドイド(保湿剤)、ロキソニン(消炎鎮痛剤)、モーラステープ(貼り薬)、PL配合顆粒(総合感昌薬)、フスコデ(咳止め)、ムコダイン(去痰剤)など、購入できる医療用医薬品は約500種類にも上る。

 医療機関の診察を受けないので、健康保険は適用外。しかしドラッグストアより選択肢が広がり、市販薬より効果が期待できる上、同成分の一般的な薬局の商品と比べると、安くなるケースがほとんど。40%以上もお得な薬もある。

 初診料や診察料、検査料がかからない分、病院へ行って調剤薬局で薬を処方するより、頻度などによっては安くなることも。何よりわざわざ病院に行く煩わしさがなくなり、「お気に入り」の薬が簡単に手に入るのだから、うれしい限りだ。

 しかも事前に電話やメールで相談すれば、さらに受け取りがスムーズに。8割程度の顧客が、日頃から使用している薬を購入するため、説明にもさほど時間はかからず、おおむね10分程度で購入できるという。医療機関を利用する機会が減れば、医療費の削減にもつながる。

■全国で数店舗

 それにしてもなぜ、処方箋なしで買えるのか。オオギ薬局の経営者、扇柳創輔さん(30)がこう言う。

「実は病院やクリニックで扱われる薬(医療用医薬品)の約50%は処方箋がなくても買えます。医療用医薬品のうち半分は『処方箋医薬品』と呼ばれ、高血圧、糖尿病の薬や抗生物質、精神安定剤、睡眠薬、抗がん剤などは医師の診断・処方が必要です。それ以外の風邪薬、痛み止め、胃腸薬、ビタミン剤、塗り薬、漢方薬、アレルギー薬などの一部は処方箋がなくても買えるのです」

 オープンして3年目の今年7月、神田に移転。

「顧客の中心は、忙しくて病院に行けない30〜50代のサラリーマンですね。『病院を替えたら、以前、飲んでいた薬を出してもらえなくなった』『重病でもないのに、わざわざ会社を休んで病院に行けない』という方が多いですね」(扇柳創輔さん)

 ただし、欲しい分だけいくらでも購入できるわけではない。副作用や乱用、転売防止のため、数量を制限している。初めて服用する薬については、扇柳さんが相談に乗ってくれるのでご安心を。処方箋なしで病院の薬が買える薬局は全国で数店舗あるという。

6893とはずがたり:2021/08/14(土) 10:37:27
オオギ薬局の紹介
https://ogiyakkyoku.com/

https://twitter.com/ogiyakkyoku/status/1425760404962091014
オオギ薬局店主@処方箋なしで医療用医薬品販売/零売
@ogiyakkyoku
○オオギ薬局ではイベルメクチン販売できません
○もちろん、コロナに対する効果が実証されれば嬉しいとは思いますが、現段階でエビデンスありません
○ミヤネ屋より製造販売元のMSDのアナウンスを信じてくれ

正直、問い合わせ電話多すぎてきついっす。

6894とはずがたり:2021/08/14(土) 11:04:25
ドイツの看護師、ワクチンの代わりに食塩水を投与か 8000人超が再接種へ
7時間前
https://www.bbc.com/japanese/58196484

6895とはずがたり:2021/08/14(土) 16:52:57
ファイザー有効率8割に低下か 2回目接種の4カ月後以降
https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/030/073000c
毎日新聞 2021/7/29 10:30(最終更新 7/29 10:30) 563文字

 米製薬大手ファイザー社は28日、独ビオンテック社と共同開発した新型コロナウイルスワクチンの有効率が2回目の接種から1週間〜2カ月後に96・2%でピークを迎え、4〜6カ月後には83・7%に下がったとの研究結果を発表した。重症化を防止する効果は半年後も高水準だった。同社は効果を持続させるための3回目の追加接種の必要性を含めて「さらに追跡調査を進める必要がある」としている。

 研究結果は査読などを経ていない暫定的なもの。2020年7月〜21年3月に米独など6カ国で4万人以上を対象に実施した追跡調査に基づく。


 ワクチンの有効率は「1回目の接種〜10日後」の期間には18・2%にとどまったが、「11日後〜2回目の接種」に91・7%と急上昇。「2回目の接種から1週間〜2カ月後」には96・2%まで上がった。しかし、「2回目の接種から2〜4カ月後」には90・1%、「4〜6カ月後」には83・7%と徐々に下がっていた。一方、重症化防止の有効率は、2回目の接種から6カ月が経過しても96・7%と高水準のままだった。

 ファイザー社は「3回目の追加接種によって抗体の量が数倍以上に増える」との別の初期的な研究結果も公表している。米政府は「現時点で追加接種は必要ない」との立場だが、その必要性について継続的に検討している。【ワシントン秋山信一】

【新型コロナウイルス】を

6896チバQ:2021/08/14(土) 17:33:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210813k0000m010255000c.html
菅首相、接種2回「10月初旬までに国民8割に打てる」
2021/08/13 20:49毎日新聞

菅首相、接種2回「10月初旬までに国民8割に打てる」

菅義偉首相

(毎日新聞)

 菅義偉首相は13日、新型コロナウイルスのワクチン接種について「10月初旬までに、希望する国民の8割に2回打てる体制を作っている」と首相官邸で記者団に説明した。政府は全希望者の接種完了目標として「10〜11月の早い時期」を掲げている。

 これに先立ち、首相は新型コロナの感染急拡大を受け、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と官邸で対応を協議。自宅療養者の容体急変などに対応するため「患者と必ず連絡が取れる」体制の整備▽酸素投与が必要になった自宅療養者に対応する酸素投与ステーションの設置推進▽重症化を防ぐ抗体カクテル療法を実施する拠点作り――を指示した。

 厚労省は同日、宿泊療養施設や入院待機ステーションを臨時の医療施設とし、抗体カクテル療法を実施できるとする事務連絡を出した。東京都では宿泊療養施設を拠点化することを検討している。【藤渕志保、金秀蓮】


https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021081301001400.html
政府、緊急宣言拡大を来週協議 東京など月末解除は困難視
2021/08/13 21:42共同通信

政府、緊急宣言拡大を来週協議 東京など月末解除は困難視

記者の質問に答える菅首相=13日午後、首相官邸

(共同通信)

 菅義偉首相は新型コロナ感染症の全国的な拡大を受け、来週中に緊急事態宣言の対象地域拡大を含め関係閣僚と協議する方針を固めた。関係者が13日、明らかにした。医療提供体制が逼迫する中、首都圏4都県と大阪府、沖縄県に発令している宣言を今月末の期限で解除するのは困難との見方も強まった。首相は13日、自宅療養中の患者への酸素投与を可能とする酸素ステーションの体制を構築するよう関係閣僚に指示した。

 首相は13日夕、記者団に対し「東京の医療体制は極めて厳しい」と表明し、夏の帰省や旅行の自粛を呼び掛けた。抗体カクテル療法を集中的に実施できる拠点を近く整備する考えも示した。

6897チバQ:2021/08/14(土) 17:48:33
>>6838


沖縄県 266.83 緊急事態宣言
東京都 208.96 緊急事態宣言 
神奈川 142.86 緊急事態宣言
埼玉県 130.48 緊急事態宣言
千葉県 111.14 緊急事態宣言
福岡県 102.98 まん延防止
大阪府  98.58 緊急事態宣言
京都府  83.04 まん延防止
兵庫県  63.45 まん延防止
茨城県  62.38 まん延防止
滋賀県  59.90 まん延防止
熊本県  56.18 まん延防止
群馬県  55.72 まん延防止
奈良県  51.80
栃木県  50.10 まん延防止
佐賀県  49.57
静岡県  49.48 まん延防止
北海道  49.47 まん延防止
山梨県  48.21
岡山県  46.51
鹿児島  46.38
石川県  44.64 まん延防止
愛知県  42.45 まん延防止
福島県  40.90 まん延防止
宮城県  39.98
香川県  38.08
三重県  36.61
大分県  35.77
富山県  32.66
岐阜県  30.77
愛媛県  29.28
広島県  29.14
宮崎県  28.52
新潟県  26.63
長崎県  26.30
和歌山  23.03
鳥取県  22.66
長野県  21.38
福井県  20.96
青森県  20.30
山口県  20.03
山形県  19.02
岩手県  18.66
高知県  14.33
島根県  11.87
秋田県  10.04
徳島県  9.20

6898とはずがたり:2021/08/15(日) 10:29:27
因果関係逆ちゃうのって気もするけど頑張らねばw

前立腺がんは「月21回の射精」で予防できる可能性がある
2021.08.14 SATURDAY
https://nazology.net/archives/94623

6899とはずがたり:2021/08/15(日) 10:36:32

自業自得だけど,ノーマスクデモとかしてる連中はなんで死なへんのかね?少しは罹患して医療機関に迷惑掛けてるのかね?

ワクチン否定論を広めた米男性、COVID-19で亡くなる 
7時間前
https://www.bbc.com/japanese/57965936

6900とはずがたり:2021/08/15(日) 21:17:07

高致死率ラムダ株2週間報告せず「もっと早く問い合わせがあれば答えた」自民党外交部会長が番組で釈明
8/12(木) 22:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a130cfbc05bbb3b38bb87eb675db4594cae4bfcc
中日スポーツ

 12日のBS―TBS「報道1930」に自民党外交部会長を務める佐藤正久参院議員(60)が出演。致死率の高い「ラムダ株」が東京五輪開幕の7月23日に国内で初めて解析され、国際機関に報告しながら、8月6日に一部報道されるまで明らかにならなかった件について「早く発表すべきだったが、政府の中でも情報が共有されていなかった。(8月6日に厚労省が明らかにしたのは)報道機関から問い合わせがあったから答えた」と釈明した。

 番組では羽田空港で陽性反応が出た30代女性からラムダ株を解析、7月26日に国際機関に報告したという国立感染症研究所の「日本では懸念すべき変異株、注目すべき変異株のどちらにも指定されていない」とのコメントを紹介。五輪があるから発表しなかったのではと問われた佐藤部会長は「(検疫は)もっと早く問い合わせがあれば答えたという感覚。ラムダ株に対する意識の高さがなかった。空港検疫で見つかったとあれば発表すべき。それは内閣官房関係者も同じ意見だ」と語った。

 続けて「空港で陽性になった人のゲノム解析は全て行っている。それで今回ラムダ株が見つかった。市中では見つかっていない。感染研は今では注目すべき変異株に指定している」と発言した。

 番組に出演した国際医療福祉大学大学院の松本哲哉教授(58)は「ラムダ株はすでに中南米を中心に広域に拡大している。そういう株が日本国内に入ってくれば、出た時点できちんと公開し、デルタはあまりにも増えたので、今度はラムダへと体制を切り替えるものだと思う。五輪の時期だからということかもしれないが、早めに公開しなかったというのは何かの意図があったと疑われても仕方がない」と指摘した。

6901荷主研究者:2021/08/15(日) 21:17:13

https://kahoku.news/articles/20210707khn000040.html
2021年07月08日 06:00 河北新報
10万人ゲノム解析で新薬開発へ 東北大、製薬5社と協議会設立

 東北大の東北メディカル・メガバンク機構は7日、日本人10万人のゲノム解析を目指し、国内の製薬5社とコンソーシアム(協議会)を設立したと発表した。ゲノム解析に関する国内有数の大規模データ基盤を2025年度までに構築し、がんや難治性疾患などの新薬開発につなげるのが狙い。

 協議会に参加したのはエーザイ、小野薬品工業、武田薬品工業、第一三共、ヤンセンファーマの5社。機構が保有する情報を各社が利用して対価を支払い、それを機構がゲノム解析費用の原資とする。

 血液や尿などの生体試料を保管する機構のバイオバンクには、東日本大震災で被災した岩手、宮城両県民の健康調査で得た約8万4000人分と、宮城県内の夫婦やその親、子などが協力した3世代コホート調査による約7万人分がある。

 ゲノム解析には多額の費用を要し、計15万人超の情報のうち現在、企業が利用できるのは約8300人分にとどまる。機構は解析資金が必要だった一方、製薬各社も新薬開発のための大規模な解析データ基盤を求めていた。

 山本雅之機構長は「10万人規模のデータ基盤は日本人に特徴的な変異情報を網羅できる。協議会を通じて整備を進め、新たな創薬などにつなげたい」と話す。

6902とはずがたり:2021/08/15(日) 21:24:44
舞鶴にあるらしい,分校は門司と宮城。

海上保安学校の学生40人が新型コロナ感染 帰省先で判明
https://mainichi.jp/articles/20210813/k00/00m/040/185000c
毎日新聞 2021/8/13 18:14(最終更新 8/13 18:43) 有料記事 485文字

 海上保安庁は13日、夏季休暇で帰省していた海上保安学校の学生40人の新型コロナウイルス感染が12日までに18都道府県で判明したと発表した。休暇前に判明した1人を含む41人のうち10人が計4件の懇親会に参加していた。海保は感染経路との関係は不明としつつ「極めて遺憾で重く受け止めている」としている。

 海保によると、40人は女子学生1人を含む10〜30代で、7月28日に学生寮を離れ、帰省先…
この記事は有料記事です。

残り291文字(全文485文字)

6903とはずがたり:2021/08/15(日) 21:25:09
舞鶴にあるらしい,分校は門司と宮城。

海上保安学校の学生40人が新型コロナ感染 帰省先で判明
https://mainichi.jp/articles/20210813/k00/00m/040/185000c
毎日新聞 2021/8/13 18:14(最終更新 8/13 18:43) 有料記事 485文字

 海上保安庁は13日、夏季休暇で帰省していた海上保安学校の学生40人の新型コロナウイルス感染が12日までに18都道府県で判明したと発表した。休暇前に判明した1人を含む41人のうち10人が計4件の懇親会に参加していた。海保は感染経路との関係は不明としつつ「極めて遺憾で重く受け止めている」としている。

 海保によると、40人は女子学生1人を含む10〜30代で、7月28日に学生寮を離れ、帰省先…
この記事は有料記事です。

残り291文字(全文485文字)

6904とはずがたり:2021/08/15(日) 22:01:15
倉持仁院長 菅首相に「僭越ながら申し上げます」酸素ステーションについて
https://news.yahoo.co.jp/articles/85d0ebaf09efd8aa7aefbfee7a03ffbf6876eb4d
8/14(土) 20:36配信
デイリースポーツ

 宇都宮市「インターパーク倉持呼吸器内科」の倉持仁院長が14日までにツイッターに投稿し、菅義偉首相が新型コロナウイルス対策として「酸素ステーションを」と述べたことに、「今どこかわからない国から空爆を受けているような日本。血だらけで手当が必要な人がたくさんいるのに酸素ステーションってなんだよ」と疑問を呈した。

 倉持院長は、菅首相が「酸素ステーション」について13日に発言したことを報じる記事を引用し、「こういった指示はオリンピック中に出しておくべき事。僭越ながら申し上げますが、酸素投与しなくて済むように投薬が必要です。コロナに対する酸素投与はあくまでも対症療法です。数もそんなにありません。ワクチンワクチンいうのはワクチンがきてからお願いします!」と投稿した。

 さらに別の投稿で倉持院長は「コロナを見る医療体制を整えるには診療報酬制度で明確に決めなければ無理。医師会が勝手に病床作れっていってやったら罰せられます。きちんと国会で法整備し政治判断で早急に行うべき事。エビデンスないねこれできないよねーって安易に素人関係閣僚で票を考え現状でできる事で対応が無能無責任」とも記した。

 倉持院長はまた、「今どこかわからない国から空爆を受けているような日本。血だらけで手当が必要な人がたくさんいるのに酸素ステーションってなんだよ。空爆を止めさせるのが国の仕事!今すぐこんばんはガースーです、空爆をやめてくださいっていってください」と皮肉をまじえて要請した。

6905とはずがたり:2021/08/15(日) 22:07:16

慢性腎臓病の治療薬 国内で初承認へ “患者は約1300万人”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013175071000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
2021年8月2日 5時18分

成人の8人に1人が患者と言われる慢性腎臓病の治療薬が、国内で初めて承認される見通しとなりました。
承認されるのは、イギリスの製薬大手アストラゼネカが製造・販売する「フォシーガ」です。

日本では、糖尿病や慢性心不全の治療薬としてすでに承認されていますが、慢性腎臓病への効果も認められるとして、先週、厚生労働省の専門家部会が承認を了承しました。

近く国内初の慢性腎臓病の治療薬として、厚生労働省が正式に承認する見通しです。

慢性腎臓病は、腎臓の働きが徐々に低下していく病気の総称で、国内では成人の8人に1人、人数にしておよそ1300万人の患者がいるとされています。

アストラゼネカによりますと、日本を含む21か国で治験を行った結果、薬を投与したグループでは、腎臓の機能が悪化したり、死亡したりするリスクが39%低下したということです。

6906とはずがたり:2021/08/15(日) 22:10:46

ワクチンだけではってワクチンすらまともに配分出来てへんやん。5月には供給減るの解ってた癖に職域煽って混乱拡げやがって。

河野太郎氏「ワクチンだけでは厳しい」 基本的対策の徹底呼びかけ
https://mainichi.jp/articles/20210731/k00/00m/010/385000c
毎日新聞 2021/7/31 23:57(最終更新 7/31 23:57) 244文字

 河野太郎行政改革担当相は31日夜のインターネット番組で、新型コロナウイルスのデルタ株による感染拡大について、ワクチン接種だけでは抑止困難との認識を示した。「ワクチンだけでどうにかするのは、なかなか厳しい」と述べ、マスクや手洗いなどの基本的な感染対策の徹底を改めて呼び掛けた。

 20代、30代の感染者が増えているとして「ぜひ若い人にも打っていただきたい」と協力を要請。自治体が解消を求めるワクチン不足に関し、9月末までに接種対象の12歳以上の全国民分を確保できると重ねて強調した。(共同)

6907とはずがたり:2021/08/15(日) 22:26:19
誰?ボコボコに叩かれたり復帰したりしてるみたいだけど

沖縄コロナ専門家会議の高山医師が辞意 クラスター公表の遅れ巡り
2021年7月5日 22:25
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1349886.html

クラスター公表遅れについて県議会文教厚生委員会での質問に答える沖縄県立中部病院の高山義浩医師=5日午後、沖縄県議会
 沖縄県うるま市の県立中部病院で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)公表遅れを巡り、同病院の高山義浩医師が県の新型コロナ専門家会議の委員を辞任することが分かった。5日夜に開かれた専門家会議で辞任の意向を伝えた。

 中部病院では5月24日から6月17日までに患者と職員計51人の新型コロナ感染が確認され、病院の発表によると7月1日までにそのうち17人が亡くなった。

 クラスターの公表を巡っては、中部病院の玉城和光院長が7月1日の記者会見で、6月11日に公表に関する会見を開く準備を進めていたものの、前日10日に県病院事業局側から届いたメールが理由で取りやめになったと言及した。県病院事業局は7月2日、問題のメールの内容を公開し、県専門家会議の委員を務める高山氏からクラスターの公表基準が満たされていないとの指摘があったと説明していた。

 高山氏は5日夜の県専門家会議に先立つ県議会文教厚生委員会で、一連の問題について「私自身が公表基準に合致しないと指摘したことがきっかけで公表が遅れたのは事実で、責任はある。基準を作るお手伝いまでやる責任があったと反省している」と語った。県病院事業局と6月9日にやりとりした際、県がクラスターの事実を公表すべきことや、病院のホームページでも公表したほうがよいと申し入れたことも明らかにし、公表基準に関することだけが取り上げられ「少し残念に思う」とも述べた。

6908とはずがたり:2021/08/16(月) 00:24:55
こんな時に合唱なんかすんなよなあ。。

https://mi-mollet.com/articles/-/31040
「性的鑑賞物になりたくないならビキニを着るな」にモヤる理由
2021.8.12
小島 慶子小島 慶子

https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/1426922765789978634
みほちゃん(fully vaccinated)
@Mihoko_Nojiri
私がなんで一生懸命合唱で検索してるかというと、「ちゃんと対策してるのに感染したケース」を知りたいからなんですが、フェースガードですか。。。(ある意味興味を失った)こないだの浜松もマスクなしだったし、みんな何を、、、

https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/1426923304003141639
みほちゃん(fully vaccinated)
@Mihoko_Nojiri
そういえばこないだMIT でセミナーしたが時に「ところで日本人が口の周りにつけている透明なプラスチックの板は何かの効果があるのかね」って聞かれて大恥かいたら絶滅してほしい。

新潟県で過去最多129人感染 新潟市内の音楽教室でクラスター 100人以上が参加
8/13(金) 16:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d914860c78aae9fca8d92b87f1e043c2e44d93a9
TeNYテレビ新潟

8月12日に続き過去最多を更新です。新潟県内では13日、新型コロナウイルスの感染者が129人発表されました。新潟市の中原市長はこのまま感染拡大が続けば「医療提供体制がひっ迫し、救急患者の受け入れや必要な手術ができなくなる」と“医療崩壊”の危機感を示しました。

新型コロナウイルスの感染急拡大が続く県内で8月13日、新たに過去最多となる129人の感染が確認されました。2日続けて100人を上回りました。
新潟市内だけでも過去最多となる68人の感染確認。中原市長は「異なるフェーズに入った」として危機感を示し、次のように呼びかけました。

〈新潟市/中原八一市長〉
「このまま感染が続きますと医療提供体制がひっ迫し、救急患者の受け入れや必要な手術ができなくなってしまうなど市民の命に関わる医療においても大きな影響が懸念されます。意識や考え方を変えて行動してほしい」

中原市長は新潟でも“医療崩壊”が起きる可能性を示しました。

68人の感染が発表された新潟市。このうち21人は感染経路が分かっていません。
また、クラスターも発生しています。市内の音楽教室ではこれまでに10代の女性12人の感染が判明しました。

「りゅーとぴあ」によるとクラスターが発生したのは今月7日と8日に開催された合唱の「ジュニア音楽教室」です。
この音楽教室は、東京から講師を招いて毎週末行われていたもので、講師は毎回、来県前に抗原検査を行っていたといいます。
今回も抗原検査の結果は陰性で、発熱などの症状はありませんでしたが、10日に発熱し11日に陽性が確認されたということです。

音楽教室には小学生から高校生まで100人以上が参加していたということで、新潟市はほかに感染者がいないか調べています。

また、夏休みシーズンでバーベキューなどでの感染も相次いでいることから市は、市内4か所のキャンプ場とバーベキューなどができる公園を閉鎖すると発表しました。

感染拡大を受けて中原市長は、このままいけば“さらなる強い対応”を講じる必要があるとの考えを示しました。

〈新潟市/中原八一市長〉
「時短要請から、まん延防止等重点措置などの強い措置の段階になっていくという認識にあります」

感染者が急増している県内。改めてひとりひとりの感染対策の徹底が求められます。


【利用停止のキャンプ場】
海辺の森キャンプ場、水の駅「ビュー福島潟」キャンプ場、秋葉公園、大沢森林公園

【利用停止のバーベキュー施設】
濁川公園、水の公園福島潟、阿賀野川公園、阿賀野川ふれあい公園、阿賀野川河川公園、阿賀野川津島屋緑地、西海岸公園、亀田公園、阿賀野川フラワーライン(床固め公園、しんすいゾーン)など27施設

期間は8月14日〜23日まで ※延長の可能性あり

6909チバQ:2021/08/16(月) 15:08:15

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210816/mca2108161210004-n1.htm
緊急事態宣言、9月半ばまで延長へ 京都・兵庫・福岡も追加
2021.8.16 12:10

 政府は、全国で新型コロナウイルスの新規感染者が急増しているのを受け、新型コロナ特別措置法に基づき東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県と大阪府、沖縄県に発令中の緊急事態宣言の期限を9月半ばまで延長する方向で調整に入った。また、今月31日までを期限に「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用している京都府と兵庫、福岡両県にも新たに宣言を発令する方向で検討している。複数の政府関係者が16日、明らかにした。

首相官邸=東京都千代田区
首相官邸=東京都千代田区
 菅義偉(すが・よしひで)首相は西村康稔経済再生担当相や田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と対応を協議した上で、17日にも専門家でつくる基本的対処方針分科会(尾身茂会長)に諮り、了承が得られれば国会報告を経て同日の対策本部で正式決定する。


 1日当たりの国内の新規感染者数は13日に初めて2万人を突破。7月29日に1万人を超えて以来、2週間余りで約2倍に達した。これに伴い、全国の自宅療養者数も今月11日午前0時時点で7万4063人となり、前の週(4日時点)から約2万8000人増加。人口10万人当たりの療養者数も33都道府県で政府の新型コロナ対策分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)となっている。

 65歳以上のワクチン接種が広がり死者数は減少した一方、インド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るう中で若い世代の感染が急拡大。本来は入院が必要な患者が病床不足で入院できないケースが相次いでいる。政府は新たな感染者を抑え、病床確保を確実にするためには宣言延長が不可避と判断したとみられる。



 政府は宣言延長に合わせ、北海道、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、石川、滋賀、熊本の10道県に適用中の蔓延防止等重点措置についても9月半ばまで延長する見通しだ。

6910チバQ:2021/08/16(月) 15:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a597a9d69a30cdfe389822ef3dff1456fe5fb8eb
「緊急事態宣言」「まん延防止」対象地域拡大へ…政府、期間延長も
8/16(月) 15:02配信

読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は、新型コロナウイルス感染者の急増を受け、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の対象地域を拡大する方向で調整に入った。菅首相は16日夕、西村経済再生相ら関係閣僚と協議する。17日の政府対策本部会議で方針を決める方向だ。

 宣言拡大は、茨城、京都、兵庫、福岡の4府県を中心に検討。重点措置は三重、広島など10県程度を追加する案が浮上している。現在の宣言などの期間は今月末までだが、政府は期間延長も視野に入れる。現在、緊急事態宣言は東京、大阪、沖縄などの6都府県に、重点措置は茨城、京都など13道府県に適用されている。

6911とはずがたり:2021/08/16(月) 15:23:26
すげぇ。医療システムが違うんや。。>日本の救急医療システムは一次救急、二次救急、三次救急と、患者さんの重症度に応じて、病院が指定されています。… 沖縄県ではアメリカの医療体制を元にしていたため、24時間、365日受診でき、重症度に関わらず…対応できる、 いわゆる「ER」を基本とした体制となっています。

多分,平時には日本の仕組みの方が効率的なんだろうけど緊急時には柔軟なER型の方が機能しそう。

2021-08-11
沖縄県で救急車待ちが出ない背景は中部病院ERのQ&Aに書いてあった
https://kamosawa.hatenablog.com/entry/2021/08/11/083341

沖縄はここ2ヶ月ほど、COVID-19の新規感染者が全国一位だ。

f:id:kamosawa:20210811081127p:plain

【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移 (https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html?y=0 より)
ところが、このコロナ爆発下でも、内地のような「救急車10時間」みたいな話をぜんぜん聞かない。

これは、県が一元管理してる空き病床の把握システムがあるのが大きい。どこに行けばいいのか救急隊員が経験と実績で判断とかしなくてもいいので、入院調整がすぐに済む。20分も待つとニュースになるくらい。

むしろ他の都道府県に無いのはなんでだぜ?? と思ってたんだけど、その背景が県立中部病院ERのページのQ&Aで軽く触れられていた。

どうやらこれ、米国統治時代の遺産らしいんだよね。該当箇所をご紹介:

Q: 内地の救急と沖縄の救急はどこがちがっているのでしょうか。

A: 日本の救急医療システムは一次救急、二次救急、三次救急と、患者さんの重症度に応じて、病院が指定されています。 内地ではこの分類に従って、患者さん自身または救急隊が重症度を判断して、受診する病院を決めることになります。

沖縄県では県立病院群が中心となって救急医療を担ってきました。 沖縄県ではアメリカの医療体制を元にしていたため、24時間、365日受診でき、重症度に関わらず一次から三次まで対応できる、 いわゆる「ER」を基本とした体制となっています。

このような体制をとる病院は内地にも増えてきていますが、まだ少ないのが現状です。

当院は国内で最初に「ER」の体制を取った病院です。

なるほどですよね。とりあえず県立に運び込めば対応してくれるという態勢が、ふだんから出来ているわけだ。

6912とはずがたり:2021/08/16(月) 17:26:32

東京都で新たに2962人が感染 重症者は過去最多 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20210816/k00/00m/040/206000c
毎日新聞 2021/8/16 16:59(最終更新 8/16 16:59) 135文字

 東京都は16日、都内で新たに2962人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新規感染者の直近7日間平均は4275人で、前週比は103・4%。都の基準で集計した重症者は前日から17人増えて268人となり、7日連続で過去最多を更新した。死者は5人だった。【斎川瞳】

6913とはずがたり:2021/08/16(月) 17:31:26

専門家「感染対策して食事に行こう、というレベルでない」…医療体制逼迫で
2021/08/13 10:33
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210812-OYT1T50286/

 福島県は12日、新たに210人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日の感染者数は過去最多を大幅に更新した。累計感染者は6940人になった。11日から病床を101床増やし、病床使用率は66・2%に低下したものの、依然として警戒レベル「ステージ4」(50%)の水準を上回っている。

 「旅行や帰省は原則、中止か延期。飲食は家族などいつも一緒にいる人とお願いしたい」。12日開かれた県コロナ対策本部で内堀知事は、こう2回繰り返し、人出の抑制を強く訴えた。

 感染者の内訳は、いわき市77人、郡山市36人、会津若松市29人、本宮市27人など。県内の直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数は38・89人、療養者数は54・28人と過去最多を更新した。入院率は39・4%で、初めて「ステージ3」(40%以下)に達するなど警戒レベルを示す指標は軒並み悪化している。

 地域別の病床使用率は、いわきで70・8%、県中65・5%、県南65・4%などとなったが、療養先調整中の人数が過去最多の171人となるなど医療提供体制は 逼迫ひっぱく している。

 クラスター(感染集団)では、県北地域の事業所で11日までに従業員38人の感染が判明した。会津若松市のつるが松窪病院では、新たに入院患者ら25人が陽性となり計31人に拡大。いわき市の福島労災病院では、すでに県が発表していた2人もクラスターに含まれることが判明し、計23人となった。

 県感染症対策アドバイザーの金光敬二・県立医大教授は「感染力の強い変異株への置き換わり、夏休みが始まったことなどによる人の流れの増加や気の緩み、すべての総和が210(人)という数字に表れている」と指摘。「感染対策をしながら食事に行こうというレベルではもはやない。一人ひとりが人との接触を避けてほしい」と訴えた。

6914とはずがたり:2021/08/16(月) 17:45:53
やれやれ。。

2021/8/16 13:04神戸新聞NEXT
小学校勤務7教員がコロナ感染、教員宅で会食 三田
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/0014595813.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県三田市教育委員会は16日、同市立小学校5校に勤務する20代の男女の教員7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。教員宅で今月、2回にわたって会食していた。いずれも軽症という。夏休み期間中のため、児童との接触はないという。三田市は国のまん延防止等重点措置の区域に指定されている。同市教委は「学校全体の風評被害につながるため、校名は公表しない」としている。

 同市教委によると、感染したのは、市内の5小学校に勤める20代の女性教員6人と男性教員1人。8月3日、女性教員宅で4人が会食し、同5日、この4人のうち2人を含む計6人が別の男性教員宅で会食した。

6915とはずがたり:2021/08/16(月) 21:55:33
緊急事態宣言の対象拡大へ 東京などは9月以降まで延長で調整
https://mainichi.jp/articles/20210816/k00/00m/040/225000c
毎日新聞 2021/8/16 17:38(最終更新 8/16 17:38) 123文字
国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影拡大
国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影
 政府は16日、東京など6都府県に発令中の緊急事態宣言の対象を拡大する方針を固めた。まん延防止等重点措置を適用している京都、兵庫、福岡の3府県への発令を検討している。東京などの31日までの宣言期限を9月以降まで延長する調整も進めている。【堀和彦】

【新型コロナウイルス】を

6916とはずがたり:2021/08/16(月) 21:56:50
<新型コロナ>東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
2021年8月11日 20時31分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123561

6917とはずがたり:2021/08/16(月) 21:57:25
入院患者以外は原則自宅 政府、宿泊療養を限定 感染増加地域
8/2(月) 18:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edd30c6822606bf8869572c6ddb5906922e957c1
毎日新聞

 新型コロナウイルス感染症への対応で厚生労働省は2日、感染者の多い地域では原則、入院対象者を重症患者や特に重症化リスクの高い人に絞り込み、入院しない人を原則自宅療養とすることを可能とする方針を公表した。東京都を中心に感染者数が急増し、医療現場が逼迫(ひっぱく)しているためで、宿泊療養も事情がある場合などに限定する。

 これまで「原則」だった入院や宿泊療養が自宅療養に変更され、事実上の方針転換になる。重症化リスクの高い高齢の感染者の減少や、デルタ株の広がりに伴う感染者増を背景に、病床逼迫を避ける狙いがある。ホテルなどでの宿泊療養も「家庭内感染の恐れや事情がある場合に活用」と対象者を絞り込むことになる。

 ただ、入院となる「重症化リスク」の基準などは明示されず、自治体など現場の裁量に委ねられ、線引きでの混乱も予想される。政府関係者は「このままではベッド、宿泊療養施設の数が足りなくなる」と語った。

 今後、中等症患者をはじめ、自宅療養者の状態の把握や容体の急変への対応が課題となる。自宅療養者の把握についてはパルスオキシメーターの配布や自宅療養者への往診、オンライン診療などを通じ強化する。そのため、自宅・宿泊療養者への往診について、医療機関の収入となる「診療報酬」を加算。同時に、症状が悪化した場合は速やかに入院できる体制を確保するとしている。重症化を防ぐ治療薬「抗体カクテル療法」についても50代以上や基礎疾患がある人、在宅患者に活用を進める構えだ。

 菅義偉首相は2日夕、西村康稔経済再生担当相らと関係閣僚会合を開き、「感染者数が急増する中で医療提供体制を機能させることが最大の課題」と述べた。

 確保病床の利用率は1日現在、東京都で49%のほか、埼玉57%▽千葉53%▽神奈川52%▽大阪36%――と首都圏を中心に高まっている。【神足俊輔、川口峻】

     ◇

 本記事では、当初「重症者については入院のための病床を確保するが、中等症や軽症者に関しては自宅療養を基本とする内容」としていたのを「入院対象者を重症患者や特に重症化リスクの高い人に絞り込み、入院しない人を原則自宅療養とすることを可能とする方針」と修正しています。取材の過程で、中等症の人を一律自宅療養とするわけではないことが判明したためです。

6918とはずがたり:2021/08/16(月) 22:02:56
https://twitter.com/tbs_news/status/1427205737952858116
TBS NEWS
@tbs_news
【速報】#緊急事態宣言 に7府県を新たに追加へ 茨城・栃木・群馬・静岡・京都・兵庫・福岡
午後6:48 ・ 2021年8月16日・Twitter Web App

6919チバQ:2021/08/17(火) 20:21:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081601002&g=pol
「月内解除」崩れたシナリオ 緊急事態拡大、効果見えず
2021年08月17日08時20分

緊急事態宣言の対象拡大などについて、記者団の質問に答える菅義偉首相=16日午後、首相官邸
緊急事態宣言の対象拡大などについて、記者団の質問に答える菅義偉首相=16日午後、首相官邸


 新型コロナウイルス感染拡大の勢いが止まらない。感染力が強いインド由来のデルタ株のまん延で、ワクチン接種を頼みの綱に「第5波」を8月末までに収束させるシナリオは崩れた。政府は緊急事態宣言の対象拡大と延長に踏み切るが、効果は見通せず、専門家からは「いつ感染が下火になるか全く予測できない」と悲痛な声が漏れる。

 政府が重視してきたのは、第5波の中心地・東京都の感染状況だ。ワクチン接種が進んで感染防止効果が上がるという前提で、飲食店に重点を置いた対策を継続した。しかし、感染力が従来株の約2倍とも言われるデルタ株の猛威は想定を超え、8月末の宣言解除は困難と判断せざるを得なかった。
 7月12日の宣言発令以降、対策の効果が表れるとされる2週間が経過した頃から新規感染者はむしろ急増。医療提供体制が追いつかず、重症に至らない感染者が入院待ちを強いられる事例が積み上がり、「災害医療」の様相を呈する。こうした状況では、今月24日開幕の東京パラリンピックも原則無観客とするしかなかった。
 感染は時間差を置いて首都圏全体に拡大した。さらに全国各地でも悪化の傾向を示している。政府関係者は16日、「関西圏も東京と同じ状況に陥りつつある。各自治体からの宣言発令要請を受けざるを得ない」と説明した。
 ウイルスの感染力が高まる一方、「自粛疲れ」や先の東京五輪でもたらされた祝祭ムードで、各地の人出も思うようには減っていない。お盆休み中の帰省や旅行による影響が広がる恐れがあるほか、夏休みが終われば「学校現場でクラスター(感染者集団)が多発するリスク」(感染症専門家)も指摘される。
 政府分科会メンバーはデルタ株のまん延を踏まえ、「何とか人と人との接触を減らしたい」としつつ、「現状では宣言の拡大と延長しか手がない」と「手詰まり」を認める。外出禁止を含むロックダウン(都市封鎖)を可能にする法整備について「国会などで議論してほしい」と訴えるが、政府は慎重な立場を崩していない。
 出口の見えない第5波は、秋の政治日程にも影響を与えかねない情勢だ。菅義偉首相の再選が懸かる自民党総裁選や衆院解散・総選挙に向けた政局は9月5日のパラリンピック閉幕と同時に本格的に動きだす見通しだが、自民党幹部は「感染状況が改善しなければ解散はやりにくくなるだろう」と懸念を示した。

6920名無しさん:2021/08/17(火) 22:49:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_N5FQP7PIABLZXIAUSG4M64HYMI.html繰り返される場当たり対応 宣言拡大と延長に戦略なし
2021/08/17 20:37産経新聞

繰り返される場当たり対応 宣言拡大と延長に戦略なし

発令中の緊急事態宣言等の期間延長と地域拡大の決定について表明する菅義偉首相(手前から2人目)=17日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、対象拡大と期限延長を余儀なくされた。ただ、新規感染者数をピークアウトさせるのは困難との見方は強く、今回の眼目は重症者数を抑制し、「医療崩壊」を阻止することにある。もっとも、重症者数は新規感染者数を後追いする形で増えていくため、増加は当面続くことが予想される。展望が見通せないまま、時間だけが過ぎている。

「ワクチンと医療体制の充実しかないんだよな」

重苦しい空気が包み込む中、菅義偉首相は16日夕の関係閣僚との協議でそうつぶやいた。当初の期限は31日。早々と対象拡大と期限延長を決めたことは、事態が日々悪化していることを裏付けている。

協議では全国への適用を求める意見も出たが、「どうやって解除するんだ」という声にかき消された。ただ、首都圏だけでも9月12日に解除できる見通しは立っておらず、早くも再延長論がくすぶる。

そんな中、ワクチン接種の進展を背景に、新規感染者数よりも、むしろ重症者数を抑えることに軸足を置き、コロナと共存する方向にかじを切るべきだとの声が政府内に強まっている。感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)の登場で局面は変わった。解除の目安となるステージ別指標の見直しは急務だ。

もっとも、重症者数も増加傾向にあり、厚生労働省によると今月16日時点で1646人と5日連続、最多を更新。基本的対処方針分科会の尾身茂会長は17日の分科会後、記者団に「医療機関に協力してもらえる法的な新たな仕組みの構築や、感染症法など現行の法律の活用をしっかりやってほしい」と法整備の必要性に言及した。

最後のとりでは治療薬だろう。厚労省は重症化を防ぐ効果がある軽症・中等症向けの「抗体カクテル療法」を宿泊療養施設で使用することは認めたが、経過観察が必要な上、点滴薬でもあるため、自宅での投与を認めていない。関係閣僚は「抗ウイルス剤の経口薬が実用化すれば状況は変わる」と期待を寄せるが、まだ先の話だ。

ワクチンが国民に行き届き、軽症者向けの経口薬が実用化するまでの間、各地域に対し宣言や蔓延防止等重点措置の適用、解除、期限延長を繰り返す-。そんな場当たり的な対応では国民から理解は得られず、そこに戦略も見当たらない。(坂井広志)

6921チバQ:2021/08/18(水) 11:04:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96f6f6ed7ebd877f497181c074278189da3bac9
緊急事態「特効薬と思えぬ」 諦め、効果に疑問の声 拡大・延長の東京など
8/18(水) 7:24配信

時事通信
JR東京駅の改札口に向かう人たち=17日午後、東京都千代田区

 新型コロナウイルスのまん延で緊急事態宣言の対象が17日、13都府県に拡大されることが決まった。

【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)

 「仕方ない」「特効薬とは思えない」。発令期限が延長された東京都や、新たに対象となる府県の繁華街などでは諦めや疑問の声が聞かれた。

 大きなキャリーケースを持った利用者が目立つJR東京駅(千代田区)。中学1年の娘(12)と茨城県に帰省するという主婦(49)=渋谷区=は「宣言を延長しても人出は変わらないと思う。ロックダウン(都市封鎖)しないと抑えられないのでは」と冷めた様子で話した。帰省帰りの友人と待ち合わせしていた男性会社員(23)=中野区=は「日本では緊急事態宣言しか打つ手がない。延長は仕方ない」と理解を示したが、「効果があるかは疑問だ」と付け加えた。

 観光客であふれ返るはずだった夏休みシーズンの京都・嵐山周辺。約100店舗が加盟する嵐山商店街の細川政裕会長(59)は、再び宣言対象地域となることに「またか。ゴールが見えず心が折れそうだ」とため息をついた。商店街への客足は途絶え、経営する土産物店の今月の売り上げは平年の1割まで落ちた。「破滅的なお盆だった。宣言が明るい未来につながる特効薬になるとは思えない」と声を落とした。

 デパートや飲食店が立ち並ぶ福岡・天神では、雨の中、傘を手にした買い物客らが行き交っていた。デパートを訪れた女性(63)は、大型商業施設の人数制限について、「収束してほしいから仕方ないが、いまさら遅いと思う」と不満を隠さない。女性の孫で、小学5年生の女の子(10)は「このままだと2学期の調理実習がなくなりそう」と残念そうに話した。

6922チバQ:2021/08/18(水) 11:04:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e323b3a14c213e3bc8cc5263c4e9406d92b150
2度目のクラスターで死去 「なぜ防げなかったのか」と遺族 病院に同意書を出したが未接種
8/18(水) 7:01配信

沖縄タイムス
 沖縄県うるま市内の精神科病院で発生した新型コロナウイルスの集団感染で7月に亡くなった入院患者の50代の長女が17日、沖縄タイムスの取材に心境を語った。感染拡大を防ぐ方法はなかったのか、どうしてワクチンが接種できていなかったのか-。献身的に看病してくれた医療関係者に感謝しつつも、胸にはいくつもの「なぜ」が思い浮かぶ。(編集委員・鈴木実)

【ひと目で分かる】感染拡大が止まらない沖縄

【関連】2度目のクラスターは199人 1回目は76人

■陽性の連絡から数日後に亡くなる

 亡くなった女性は80代。ここ数年は寝たきりで、会話もおぼつかなくなっていた。

 「病院から陽性が出たとの連絡があった。覚悟しておいて」。家族からメールが入ったのは数週間前。翌日には病院側から延命治療についての意思確認があり、「できる限りのことはしてほしい」と願いを託した。

 母が息を引き取ったのは、それから数日後だ。「まさか、こんなに早く…」。信じられない思いで、家族からの一報を受け取った。

 ワクチン接種の同意書は、数カ月前に出していると家族から聞いていた。ところが病院側の説明では、未接種のまま。「なぜできなかったんですか」。同席したきょうだいの語気が強くなるのを、隣で聞いた。

 同病院では1月にも大規模なクラスター(感染者集団)が発生していた。それを知ったのは、母の感染が判明してから。「これで2度目ですよね。なぜ…」。そんな割り切れなさを抱える。

■最後の面会は1年以上前 死去後も顔を拝めず

 一人一人の看護師や医師を責めるつもりはない。むしろ身を削って看病してくれたことに、頭が下がる思いだ。それでも-。

 国内で最大規模の死者数が出たのに、病院側の会見はなく、病院名も最近まで伏せられたまま。感染経路も、院内に広がった理由も、遺族には分からない。

 「母がどんな治療を受け、どんな様子で亡くなったのか。今は感染収束に手いっぱいだとしても、せめて落ち着いたら十分な説明をしてほしい」

 コロナ禍のため、母に最後に面会できたのは1年以上前。亡くなった後も、感染防止のため、顔を直接拝むことはかなわなかった。

 「若い頃はきれい好きで、しっかり者の母でした。コロナさえなければ、医療さえ守られていれば、ゆっくりお別れできたのに」

6923チバQ:2021/08/18(水) 11:06:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d8d58c7bc627531565baca2ecffe1a8244803d
尾身会長「接種証明活用の議論迫っている」
8/18(水) 6:12配信
 政府の新型コロナ対策分科会の尾身会長はワクチン接種が進んだ後の接種証明などの活用について、議論する時期が迫っているとの考えを示しました。

 新型コロナ対策分科会・尾身茂会長:「9月の末か10月の中ごろになると、恐らく希望者は(ワクチンを)接種できる。そうなっても、国民の7割とか打っても、感染が下火になることは絶対にない」

 尾身会長はそのうえでワクチンの接種や検査の陰性を証明できた人が経済活動を再開できるようにするなど新たなルールを議論する時期が迫っているとの考えを示しました。

 また、若い世代が感染拡大の原因とされることについて、あくまで「ウイルスの特徴」であり、「活動量が多いため感染に関与した」との見解を示しました。

テレビ朝日

6924チバQ:2021/08/18(水) 11:56:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ec216b871877fb3a6d4e66807f3927943152a2
都会から帰省、家族感染、市中へ…止まらぬ感染爆発 過去最多245人に知事「衝撃的」 新型コロナ・鹿児島
8/18(水) 8:00配信

114
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
帰省者らを対象にしたPCR検査=12日、鹿児島市のアミュ広場

 感染爆発が止まらない。鹿児島県内で245人の新型コロナウイルス感染者が確認された17日、県内の医療関係者らは「もはやどこで感染するか分からない。300人もあり得る」と危機感を強めた。都市部からの帰省者らを起点に家族に広がり、市中にも拡大した格好。お盆期間の移動の影響はこれからとみられ予断を許さない。

【写真】グラフ・鹿児島県内の新規感染者

 県内では11日以降、7日連続で感染者が100人を超えた。県は13日に独自の緊急事態宣言を出したが、17日は前日より100人近く増え、200人をあっさり超えた。塩田康一知事は245人という人数に「衝撃的」と驚きを隠さない。

 過去最多の114人を同日確認した鹿児島市。西剛志・新型コロナウイルス感染症対策室長は「連休明けに増える傾向はこれまでと同じ。盆休みで医療機関を受診できなかった人が週明けに増えると予想はしていた」と冷静に受け止める。

 県外在住者の感染が県内で確認される事例は、夏休みの移動が始まる7月半ばから急増した。感染症に詳しい鹿児島大学大学院の西順一郎教授は「県外から来た人や会食に参加した人が家庭内に持ち込んで広げるパターンが多い」とみる。

 感染経路不明者が連日4割近くに上ることに触れ「感染力が強い変異株は近距離だと空気感染するため、混みあった公共交通機関や商業施設でも広がっているのだろう。対策を怠ると月末まで拡大は続き1日の感染者が300人台になってもおかしくない」と語った。

 医療提供体制も苦しくなっている。霧島市立医師会医療センターでは、感染者向け病床20床がほぼ埋まった。受け入れを増やせば、一般医療に影響が及び、看護師らスタッフの人員確保も難しくなる。河野嘉文院長は「限界に来ている。これ以上は増やせない」と危機感を募らせる。

 県医師会の池田琢哉会長は「知人の家族といった身近なところでも感染者が出ており敵が押し寄せているようだ」と警戒。県に要請を促してきた「まん延防止等重点措置」の適用を国が決めたことに対し「離島を抱える鹿児島県の状況に国が危機感を持っている表れ。行政、医療関係者、県民一人一人が真剣に受け止め予防行動を取ってほしい」と話した。

6925とはずがたり:2021/08/18(水) 17:43:01
第四波の大阪は可成りひどかったけど同時期の東京なんて穏やかなもんであった。今日はもうまともに調べられなくなってる印象の東京は過去二番目で,愛知・大阪・福岡が初の大台突破などを含む過去最多を同時に記録して4大都市圏が足並みを揃えて増加。可成りやばい。
Yahooの現在感染者数でみて最悪期の大阪には今の大阪でも達してないし今後あの時の救急車の中に日単位で留め置かれる様な悲惨な状況が全国に拡がる可能性あり。勿論感染者に占める重症者数はワクチン効果で抑えられてるけど陽性者数が爆発的に増えれば当然重症者も増える。

【速報】東京都で新たに5386人感染発表 過去2番目の多さ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a34d0dc4e7230a56b0416706c5066163bfd6bf3b
8/18(水) 16:45配信
TBS系(JNN)

 新型コロナウイルスについて東京都はきょう新たに5386人の感染を発表しました。先週水曜日の4200人から1186人増加し、過去2番目に多い人数です。

 直近7日間平均でみた新規感染者数はおよそ4690人で、先週と比べ17.9パーセント増えました。参考となる検査数は直近3日間の平均でおよそ1万3500件です。

 年代別では、20代が1661人、30代が1137人、40代が892人、50代が610人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は210人でした。

 また、新たに6人の死亡も発表されました。

 現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人は、きのうの276人から1人減って275人でした。

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

【速報】愛知で初の1000人超え 東海3県すべてで過去最多更新 新型コロナウイルス(18日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa729b574903dc0662bb30199de850f8bb11993f
8/18(水) 15:42配信
中京テレビNEWS

きょう18日、東海3県で新たに1841人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

愛知県では、きょう新たに1227人の感染が確認され、1日の感染者数が1000人超えは初めてとなります。17日の967人を上回り、過去最多を更新しました。

内訳は名古屋市:371人、豊田市:76人、岡崎市:70人、豊橋市:57人、一宮市:56人、その他市町村:597人となっています。

三重県では、四日市市で36人など、新たに276人の感染が確認され、17日の208人を上回り2日連続で過去最多を更新しました。

岐阜県では、岐阜市で85人など、新たに338人の感染が確認されて、17日の324人を上回り2日連続で過去最多を更新しました。

【速報】大阪府で新たに2296人の感染確認 初の『2000人超』 2日連続で過去最多を更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/a833ae1a276b995672b2a2d47f4a9cb3d4820e14
8/18(水) 17:01配信
MBSニュース

 8月18日(水)、大阪府は新たに2296人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。大阪府の1日の新規感染者数が2000人を超えるのは初めてです。また、5人の死亡者が確認されました。

 前日の8月17日(火)には過去最多1856人の新規感染者が確認されていましたが、それを上回り、2日連続で過去最多を更新しました。

 1週間前の8月11日(水)の新規感染者は1490人でした。

 こうした中、8月18日に大阪府では57回目となった新型コロナウイルスの対策本部会議が開かれました。

 8月18日の会議では、新たに百貨店に対して、地下の食品売り場“デパ地下”の入場者を通常の半分程度とするように要請することが決まりました。阪急百貨店などの食品売り場で感染者集団(クラスター)が発生していることが念頭にあります。

 また府立学校での修学旅行の原則延期のほか、部活動での合宿や他校との練習試合の自粛を決定。市町村立学校と私立学校にも同様の対応を求めます。

6926チバQ:2021/08/18(水) 19:16:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/94d28f763fb6b54c63fd5b6a997c6ae07a71fdc2
政府、宣言解除基準の見直し検討 ワクチン接種、重症者を重視
8/18(水) 18:08配信

時事通信
記者会見する加藤勝信官房長官=18日、首相官邸

 政府は18日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の拡大・延長を受け、宣言の解除基準について見直す検討に入った。


 ワクチンの接種状況や重症者数などをより重視する見通し。新たな宣言期限となる9月12日までの解除を見据えたもので、政府のコロナ対策分科会の議論を踏まえ、月内にも最終判断する方向だ。

 加藤勝信官房長官は18日の記者会見で、宣言などの解除について、ワクチン接種や重症者数などを挙げ、「総合的に判断していく」と語った。都道府県の感染状況など各ステージを判断する指標の在り方に関しても「専門家の間で議論を行い、政府としてもしっかりと議論を行っていきたい」と述べ、見直しを検討する考えを示した。

 政府は、宣言発令を判断する際、「新規感染者数」や「医療の逼迫(ひっぱく)具合」などの指標を用いて、「ステージ4」相当を宣言の目安としている。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/acd538f3b3922b3559aadf1a743e3686f4cc2c87

感染爆発は「首都圏問題」 尾身氏、対策強化訴え 衆院内閣委
8/18(水) 18:43配信

時事通信
衆院内閣委員会の閉会中審査で答弁する政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長(左)=18日午後、国会内

 衆院内閣委員会は18日の閉会中審査で、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大などについて議論した。


 政府分科会の尾身茂会長は急速な新規感染者の増加を「災害」と表現。「首都圏問題」との認識を示し、対策強化を訴えた。

 立憲民主党の今井雅人氏は、「強いメッセージが必要だ」として全国への緊急事態宣言発令を求めた。これに対し、尾身氏は「この問題は相変わらず首都圏問題だ」と指摘。宣言発令が長期間に及ぶ東京都などで「必ずしも効果が出ていない。一体どうするかに議論の本質があるべきだ」と語った。

 尾身氏は、感染状況に関し「検査の供給体制が間に合っておらず、検査を積極的に受けない部分もある」として、「実際に報告されているよりも感染者数はもう少し多い」との見方も示した。

6927とはずがたり:2021/08/19(木) 16:18:23

新型コロナワクチンの副反応が強いほど、ワクチンの効果が期待できる? 副反応が軽くても大丈夫か
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210818-00253750
倉原優呼吸器内科医
8/18(水) 7:40

副反応が強い人・弱い人
新型コロナワクチンを接種すると、発熱、筋肉痛、倦怠感、頭痛など、さまざまな副反応が出ます。これには個人差があり、高齢者が軽度でも、若者では何かの感染症にかかったんじゃないかというほど強い症状が出ることもあります。

医療従事者の接種データから分かったこと

ワクチン接種から数日間で起こる副反応は、体内に異物が入るために起こるものです。とはいえ、メッセンジャーRNAそのものによる反応ではなく、アジュバントと呼ばれるワクチンの効果を高める添加物によるものです。

この副反応のあと、数日から数週間かけて長期的な免疫応答が起こります。この時期がワクチンのもっとも重要なポイントです。ウイルスが侵入してきたときに、敵とみなして戦うための免疫が獲得されます。

ファイザー社製のワクチンを接種したウォルター・リード陸軍医療センターの医療従事者における抗体価と副反応の関係を調べた研究があります(1)(ただし査読前論文)。

接種した206人(女性69.4%、年齢中央値41.5歳)を調べると、2回目のワクチン接種から1か月後の時点で、「ワクチンの副反応の強さ」と「新型コロナのスパイクタンパクに対する抗体価」の間に相関関係はありませんでした(図1)。つまり、ワクチンの副反応が強くても抗体がたくさんできるわけでもなければ、副反応が弱くても抗体ができないわけでもなかったのです。

6928とはずがたり:2021/08/19(木) 16:49:14
「実態の感染者はもっと多い」内閣委員会で尾身会長
[2021/08/18 17:18]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000225982.html



 連日、公表される人数よりも実際には「もっと多い」と指摘しました。

 政府新型コロナ分科会・尾身会長:「実際に報告されているよりも私は実態の感染者はもう少し多いと思います」

 政府分科会の尾身会長は実際の感染者数が公表数よりも多いとした理由について、「検査の供給体制が間に合っていない」ことと「無症状者が積極的に検査を受けようとしない」点を挙げました。

 そのうえで、感染者数が急増している要因として「政府のメッセージの出し方にも改善の余地がある」と述べ、社会全体の協力を得られるよう注文を付けました。

6929とはずがたり:2021/08/19(木) 17:08:38
県内、ワクチン2回でも感染例 「接種後も予防策を」
有料会員向け記事 2021年8月19日 7時45分 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20210819AK0004/

6930とはずがたり:2021/08/19(木) 17:16:16
アストラゼネカ製ワクチン 19日予約開始/埼玉県
8/18(水) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d195839db2f88be06690eeba8a672feeb258ce3
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレ玉

 さいたま市浦和区の県合同庁舎にある「県南部ワクチン接種センター」で、アストラゼネカ製ワクチン接種が今月25日から始まります。

 県は、19日から予約を受け付けます。

 対象となるのは、県内在住の40歳以上でアストラゼネカ製のワクチン接種を希望する人や、18歳以上でアレルギーなどからファイザー製とモデルナ製のワクチンを打つことができない人です。

 また、18歳以上で海外でアストラゼネカ製のワクチンを1回打った人も予約することができます。

 1回目の接種日は、今月25日と26日で、2回目の接種日は8週間後の10月20日と21日が自動的に予約されます。

 1日当たり1000人の接種を見込んでいて、予約枠はおよそ2000人となります。

 「県南部ワクチン接種センター」では現在、エッセンシャルワーカーを対象にモデルナ製のワクチン接種が行われていますが、25日と26日は、アストラゼネカ製のワクチン接種を希望する人のみとなります。

 予約の受付開始は19日午後1時からで、インターネットで申し込みが可能です。

テレ玉

6931チバQ:2021/08/19(木) 17:26:12
急いで入島税条例を作るしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d2512c5aad90475dab04ed47507d306348d2923

宮古島「世界最悪の感染地となった」 市長、危機感あらわに 来島中止を求める
8/19(木) 7:51配信

沖縄タイムス
緊急事態宣言中の「来島中止」を呼び掛ける座喜味一幸市長=18日、宮古島市役所

 直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者が444・85人と、感染が拡大する沖縄県内でも突出した宮古島市。座喜味一幸市長は18日の記者会見で「世界最悪の感染地域となった」と危機感をあらわにした。市は移入例の増加傾向に懸念を示し、観光客らに緊急メッセージを発表。「宮古島は感染が深刻化している。緊急事態宣言中の来島はやめていただきたい」と強く求めた。

【図表】沖縄感染者の居住地別状況

 厚生労働省検疫所の世界の状況報告(2日からの1週間)によると、主要国で人口10万人当たりの新規陽性者数が最悪のマレーシアは403・4人。単純比較はできないが、宮古島市はこれを超えている。

 ■観光客、前年比57%増加

 市への4〜7月の入域観光客数は、前年同期比57%増の12万8700人に上っている。18日時点で、市内の宿泊施設では観光客4人が療養しているという。

 市の担当者は、ルールを守らず酒類を提供している飲食店での感染が深刻化していると説明。接客業や建設関係で来島し、滞在中の人にも感染が拡大しているとし「できるだけ外出を控え、他の人との接触を避けてほしい」と求めた。

 飲食業へ引き続き営業時間の短縮や酒類、カラオケの提供禁止を求めた。今後は県と連携して市内を巡回し、要請への協力を求めていくとした。

 
■陸自工事で8人陽性

 沖縄防衛局は17日、宮古島で陸上自衛隊の訓練施設建設工事をしている工事関係者に、12〜16日にかけて、8人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表した。

 防衛局によると、8人が住む2棟の社宅のうち1棟は2人1室。複数の人が同じ車両で現場間を移動することはあるが、感染経路などは分かっておらず、現時点で保健所からクラスター(感染者集団)の連絡はないという。

 市民には旧盆中の帰省や親族同士の集まりを避け、ワクチンの接種、マスク着用や手指消毒、換気など徹底した感染対策を求めた。

 市によると、18日時点の自宅療養者は151人に増加している。座喜味市長は市内の医療体制が切迫していると強調し「お互いの命と健康を守るためにも一人一人の協力を心からお願いする」と訴えた。

6932チバQ:2021/08/19(木) 18:36:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1d6fa7a0514c553504d86cc25c9082ed6b7f12
出勤者7割削減へ菅首相、経団連・経済同友会に相次ぎ要請 「この会談が非リモートで行われてるのがもうギャグ」と指摘も
8/19(木) 18:06配信

中日スポーツ
菅義偉首相

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、菅義偉首相は19日、前日の経団連に続き経済同友会を訪ね、桜田代表幹事らと会談。出勤者の7割削減に向けたテレワークへの協力を要請した。SNSでは「この会談が非リモートで行われてるのがもうギャグ」などの指摘が相次ぎ、「出勤者の7割削減」がトレンドワードになった。

 東京都内の企業(従業員30人以上)の今年5月のテレワーク実施率は64.8%と過去最高の数値を記録したが、朝夕の公共交通機関は混雑が続いている。ツイッターでは「永田町、霞が関が率先してやらないと説得力ないよなぁ」「発生する必要経費は負担してくれるの」などの声のほか、「もう関東首都圏とかはほぼ医療崩壊になってるし、未だに出勤者の7割削減とか言ってる対応の遅さ」「もう『要請』で済む問題じゃないっしょ」「次は大学に出勤・通学者の7割減を求めてくるだろうか」など不安の声も上がっていた。

中日スポーツ

6933チバQ:2021/08/19(木) 18:54:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4d27368d1e9046337e4b64f7cb81a0b9c808a5
WHO幹部、ブースターを批判 「救命胴衣の2重装着」と
8/19(木) 17:15配信

CNN.co.jp
WHO幹部がワクチンを追加接種するブースターに批判的な見解を示した

(CNN) 世界保健機関(WHO)の緊急対応の責任者であるマイク・ライアン博士は18日、新型コロナウイルスのワクチンの追加接種で免疫を高める「ブースター」に触れ、救命胴衣を既に着用している人物にさらに新たな救命胴衣を与えるようなものだと批判をにじませる見解を示した。

スイス・ジュネーブでの記者会見で述べた。

同博士はこの中で、ブースターの恩恵についての科学的な合意があったとしても、現段階での現実は比較的な表現を用いるのなら、救命胴衣の2重装着を計画しているようなものと指摘。

その上で、「我々は救命胴衣を1着も身に付けていない人物が溺れるのを放置している」とした。

「倫理的な観点から現実をとらえた場合、2着目の救命胴衣を配っている一方で、自らを守るすべがない膨大な人数の人間を置き去りにしている」と繰り返した。

6934チバQ:2021/08/19(木) 20:02:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_BEQOFUKL4BNLBNEINYAFQO7EPE.html
日本政府もブースター接種を準備 「ワクチンは確保」
2021/08/19 19:25産経新聞

日本政府もブースター接種を準備 「ワクチンは確保」

参院内閣委員会で答弁する河野太郎行政改革担当相=18日午前、参院第1委員会室(春名中撮影)

(産経新聞)

政府は新型コロナウイルスワクチンの2回接種を終えている人を対象にした3回目の追加接種(ブースター接種)を行うと正式決定していないが、実施に向けた準備は進めている。まずは今年2月に接種を開始した医療従事者を対象とし、高齢者などに広げる見通しだ。必要なワクチン確保も進めている。

河野太郎ワクチン担当相は19日の参院内閣委員会で「コロナ治療にあたる医療従事者にブースター接種が必要だということになれば、対応できるような準備はしている」と述べた。また、米国が2回接種から8カ月たった高リスクの人からブースター接種を始めることに言及し「(日本で)2月に接種を始めた医療従事者は、8カ月というと10月になる」とも語った。

必要になるワクチンについては、米モデルナ製ワクチンの国内供給を担う武田薬品工業が来年分として追加供給5千万回分を契約。武田薬品は、米バイオテクノロジー企業ノババックスのワクチンについても、来年初頭から1億5千万回分の供給を受けることを前提に協議を進めている。河野氏は17日の記者会見でファイザー製ワクチンも含め「必要とあらば供給は確保できている」と述べた。

ただ、加藤勝信官房長官は18日の記者会見で「ブースター接種の必要性、1、2回目と同じワクチンを接種するのか、ワクチンの効果がどの程度の期間持続するのかに関する情報を収集し、判断していく」と慎重な姿勢を崩さなかった。

6935チバQ:2021/08/19(木) 20:07:51

自分は早速入手しました

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f67d20701476da8c41abe87eb88d25e9ccaa8f1
接種証明書で優遇措置、渡航先にフランスやグアム追加
8/19(木) 17:54配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 外務省は19日、日本の新型コロナウイルスのワクチン接種証明書を示せば、入国時に待機期間の免除・緩和などの措置が受けられる渡航先として5か国・地域が加わったと発表した。

 米国の一部(北マリアナ諸島、グアム)とフランス、エクアドル、エストニア、パラオで、対象は21か国・地域となった。

6936チバQ:2021/08/19(木) 21:14:03
https://news.goo.ne.jp/article/hbc/politics/hbc-46c1c99c9a3f8a54832ad92e06310596.html
速報 「緊急事態宣言」を政府に要請 鈴木知事が緊急会見
2021/08/19 15:05HBC北海道放送ニュース

速報 「緊急事態宣言」を政府に要請 鈴木知事が緊急会見

速報 「緊急事態宣言」を政府に要請 鈴木知事が緊急会見

(HBC北海道放送ニュース)

 鈴木知事は19日午後、緊急会見し、政府に北海道を「緊急事態宣言」の対象にするよう要請したことを明らかにしました。

6937とはずがたり:2021/08/20(金) 00:29:32
千葉真一さんワクチン接種せず
2021/8/19 23:05 (JST)8/19 23:56 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/801090087967031296?c=39550187727945729

 新型コロナウイルスによる肺炎で死去した俳優千葉真一さんの所属事務所によると、千葉さんはワクチンを接種していなかったという。

6938とはずがたり:2021/08/20(金) 11:28:45
離島は2週間の入党禁止とか入島時の2週間隔離とか出来る様にすれば良い。医療が貧弱な離島にとっては感染拡大時期には合理的な必要措置だ。

宮古島コロナ世界最悪級「来ないで」 市長が強い要請
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1377807.html
2021年8月19日 10:58

 沖縄県宮古島市の座喜味一幸市長は18日、市役所で会見し、同市が新型コロナウイルスの「世界最悪の感染地域」であるとして、観光や帰省で「島に来ないでほしい」と緊急事態宣言中の来島中止を強く求めた。

 市などによると8月に入って18日までに、同市で440人の感染が確認された。「医療崩壊の危機」とされた1月第3波時の感染者数(243人)の倍近くに上る。県立宮古病院が16日から一般外来を休止するなど、医療体制が逼迫(ひっぱく)している。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は444・85人と、全国ワーストの県全体(310・32)の1・5倍、東京都(226・83)の2倍近くの水準。コロナ対策失敗で内閣総辞職をしたマレーシア(403・4)も上回る。

 市によると、接客業や飲食業、建設業関連の20〜30代の若者の感染が多いという。座喜味市長は「酒類提供禁止を守らない飲食店や、観光地での感染が深刻な状況だ」と危機感をあらわにした。

 その上で「感染者が来島するなど本土からの流入が発生源の要因の一つになっている」と指摘した。

6939チバQ:2021/08/20(金) 14:55:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4d55913dbbbd3f5f87929cb2cce3e836f21c93
横浜のワクチン接種「遅い」不満続出、大都市ゆえの困難
8/20(金) 14:00配信

朝日新聞デジタル
大規模接種会場でワクチン接種を待つ人たち=2021年6月6日午前11時11分、横浜市中区、土屋香乃子撮影

 「横浜市では自分の年代はまだ接種できない。動きが遅く、あてにならない」

 横浜市南区の男性会社員(48)はこう漏らす。

 大阪府に住む同年代の親戚も、都内に住む勤務先の後輩も、7月末には自治体による新型コロナワクチンの接種を終えていた。

 だが横浜市ではその時点では予約受付も始まっていなかった。男性は仕方なく、東京都内まで出向いて勤務先の職域接種を受けた。自分は接種できたが、市は頼りにならないという思いが募った。

 新型コロナ対策の切り札とされるワクチン接種をめぐり、横浜市では混乱が続いた。高齢者向けに5月に始まった予約受付ではアクセスが集中し、サーバーが何度もダウン。電話予約もいっこうにつながらない状態が続いた。

 若い世代への接種がいつごろになるか、見通しを示すのも遅れた。

 川崎市は7月7日に早々と、12〜59歳の市民の予約受付開始日を公表。もっとも遅い12〜39歳でも、7月31日から予約ができるようになった。海老名市や逗子市では6月中に、鎌倉市や茅ケ崎市では7月初旬に見通しを示していた。

 一方、横浜市が12〜64歳の予約開始日を公表したのは8月4日のことだ。病院や診療所では順次、全年齢の予約受付が始まった。だが市が予約を受け付ける集団接種や大規模接種では、39歳以下の予約開始は23日まで待たなければならない。

 SNSでは「横浜市は遅い」などといった書き込みが相次ぐ。なぜこれほどの差が出るのか。

 横浜市の担当者は「全住民を対象とした事業を混乱を避けながらやろうとすると、大都市では難しいことが多い」と話す。

■人口、基礎自治体で全国最多

 横浜市の人口は、基礎自治体で全国最多の約377万9千人。川崎市の約2・5倍、相模原市の5倍以上にのぼる。

 政府の方針を受け、接種券の発送は予定より繰り上げた。だが「印刷業者にとってみれば数百万人分の前倒しには限界がある」と担当者。規模の小さい自治体と比べるとどうしても準備に時間がかかり、「小回りが利きにくい」という。

 個別接種を行う病院や診療所も約1700カ所にのぼる。接種状況を把握し、医療機関側の要望などを聞いて調整する必要もある。「事務作業とは違い、ワクチン接種は医療行為。丁寧な対応が必要で、人口が多いほど時間がかかってしまう」と担当者は言う。

 県がウェブサイトで公表している県内自治体の市町村別の接種率によると、横浜市では今月15日時点で、全世代の32・47%が2回目接種を終えていた。県平均の31・85%をわずかに上回り、33市町村のなかでは19番目。著しく遅れているわけではない。

 感染の爆発的拡大が続く中で、今後は64歳以下の予約と接種が本格化する。海外では3回目の接種を始める国も出てきた。

 東大経済学部の小島武仁(ふひと)教授(マーケットデザイン)はワクチン接種の先着予約制について「限られた枠に多くの人が集中し、電話がつながらずに他の課やクリニックに電話して業務が滞るなど、副次的な問題が起こる」と指摘。何度もアクセスしなくてよいよう、抽選制の導入を提案する。「横浜のような大都市であれば医療資源などのリソースが多くあり、より大局的な観点から政策を考えられるというアドバンテージを生かすことができる」と話す。(足立優心)

■新型コロナ対応の各候補者の主な訴え

太田正孝氏 PCR検査の公費負担

田中康夫氏 「早期検査・対応」の原点回帰

小此木八郎氏 迅速・着実なワクチン接種

坪倉良和氏 ワクチン接種・病床確保

福田峰之氏 子育て世代に早期ワクチン接種

山中竹春氏 ワクチン供給の体制見直し

林 文子氏 11月までに希望者全員に接種

松沢成文氏 ワクチン接種迅速化、検査充実

(届け出順。アンケートの回答などから)

朝日新聞社

6940チバQ:2021/08/20(金) 15:13:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2766cad7f15daf6068a35bb57b93d934734c73
モデルナ、緊急地域に優先配分へ 政府、具体的な数量明らかにせず
8/20(金) 13:13配信

共同通信
 河野太郎行政改革担当相は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている13都府県に米モデルナ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。「増量を希望される地域があると思う。可能な限り、前倒しに取り組む」と述べた。具体的な数量や配送時期は明らかにしなかった。

 政府は、英アストラゼネカ製を16日から宣言対象地域に優先配分している。米ファイザー製の優先配分については「既に配分を終えて自治体に通知している。変更はない」と否定した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d679795dcdbd5b7b4c0243efc202d40cf47bb962
【独自】ワクチン2回接種 5000万人超え 接種率4割に
8/20(金) 12:21配信
新型コロナウイルスの2回のワクチン接種を終えた人が、日本国内で5,000万人を超えたことがわかった。

政府は18日、少なくとも1回接種した人が人口の半数を超えたとする集計結果を公表したが、政府関係者によると、ワクチンの2回接種を終えた人が19日までに5,000万人を超え、接種率はおよそ4割となっている。

6941チバQ:2021/08/21(土) 00:53:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_life_body_IEJCTPCWZNLQBCHXK2BOQCZB4M.html
東京ワクチン不足続く 需給ギャップ解消乗り出す
2021/08/20 23:45産経新聞

東京ワクチン不足続く 需給ギャップ解消乗り出す

青山学院大に開設された東京都ワクチン接種センターで、接種を終え経過観察する人たち=2日午後、東京都渋谷区(代表撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスの感染者が急増している東京都でワクチンの供給不足が続き、接種対象者の5割に満たない自治体が出ている。一方で国や都の大規模接種と、企業や大学の職域接種が進み、居住自治体で接種しない人も増え、見た目ほど不足感がない可能性が高い。都は大規模接種分のワクチンを自治体への追加配分に回すなど需給ギャップの解消に乗り出し、接種の促進を支える意向だ。

国がスケジュールを示している10月4日の週までのワクチン供給で、約22万4千人分を確保見込みの江戸川区。高齢者を除く64〜12歳の接種対象人口約47万8千人の約47%にとどまり、供給不足は当面続くとみられる。実際に予約を取るのは困難な状況で、不満を抱える住民も少なくない。

23区内では、葛飾区が約30万7千人のうち約13万6千人分(約44%)、練馬区も約51万人のうち約25万1千人分(約49%)と確保見込み量が接種対象者の5割に届かない。江東区では約5万人分が不足する試算で「30代以下、特に職域接種を利用できない10代で不足が著しい」(担当者)。

一方で、大田区は接種対象者約50万3千人のうち、今年4月時点の希望者を65%の約32万7千人と想定。国の予定通りにワクチンが供給されれば、想定を多少上回ってもまかなえるとみている。台東区や荒川区も対象者の8割分が確保できる見通しだという。

こうした需給ギャップが生じる背景には、居住自治体以外に接種会場の選択肢が拡大したことにある。自衛隊の大規模接種センターや職業に応じた都の大規模接種会場に加え、民間の職域接種でも約160万人(都民以外も含む)が2回接種を済ませた。ある区の担当者は「区で接種を希望する人の全体像がつかみきれない」と指摘する。

都は自治体間の不均衡を解消するため、10月上旬までに大規模接種向けに国から受け取る約100万人分のワクチンの中から、約65万人分を市区町村に配分することを決定。「大規模接種の受け付け人数を減らすなど余剰分をひねり出した。スムーズな接種に向けて全体最適を考えて判断した」(担当者)という。

また、大規模接種や職域接種を受けた住民の実績が自治体側に反映される国の接種記録システムへの入力遅れも混乱の一因とみられ、別の担当者は「市区町村が正確な接種計画を立てるためにも速やかに入力してほしい」と強調した。

6942チバQ:2021/08/21(土) 01:10:56
もともとの人口分布を加味してるんですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0090ab7cbd590b448152f058e1564e78804ddd2d
外出自粛の中・・・都内の夜の街を出歩いているのは40歳〜64歳が最多
8/20(金) 21:59配信

TBS系(JNN)
 外出自粛が強く呼びかけられているなか、東京都内の夜の街を出歩いているのは、40歳から64歳までの中高年層が最も多いとする調査結果が明らかになりました。

東京都医学総合研究所 西田淳志 センター長
 「夜間滞留人口の年齢階層別に分析いたしますと、中年層の割合が最も高いことが見えてきております。自分や周囲の人々の命を守るために、若年層のみならず、中高年層の方々の一層の協力が必要」

 東京都医学総合研究所によりますと、今月13日から19日までの都内の主要な繁華街の夜の人出は、今回の緊急事態宣言が出る直前と比べ、34.7パーセントの減少にとどまっています。出歩いている年代別では、40歳から64歳までの層が5割近くを占めていることが分かりました。

 小池知事は「中高年層は重症化リスクが高く、一層の協力が求められている。仕事が終わったら、まっすぐご帰宅願いたい」と話しました。(20日21:29)

6943チバQ:2021/08/21(土) 01:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/57071f2a8ac0b6fe5946023f2ced21bc4f911a92
未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」 子ども感染も懸念
8/20(金) 19:02配信

時事通信
東京都のモニタリング会議後に記者会見する(右から)小池百合子知事、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏、猪口正孝都医師会副会長=20日午後、都庁

 東京都は20日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いた。

 専門家は感染状況を「災害レベル」とした上で「制御不能な状況が続けば、医療提供体制の限界を超える」と警告。検査が遅れ、陽性率が上昇していることから、行政が未把握の感染者が多数いる可能性を指摘した。
【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)

 7日間平均の新規感染者は、18日現在で4630.6人と3週連続で過去最多を更新。重症患者は275人で確保病床の7割が埋まっている。自宅療養者は2万2226人と1週間で約3000人増加し、30〜70代の5人が亡くなった。

 PCR検査などの陽性率は1週間前から1.5ポイント上昇し、24.0%。都は最大で1日当たり9万7000件の検査能力があるとしているが、現状は1万3000人台にとどまる。都医師会の猪口正孝副会長は「検査が必要な人に迅速に対応できていない恐れがあり、把握されていない多数の感染者が存在する可能性がある」と述べ、体制強化を訴えた。

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は、医療が深刻な機能不全を起こしているとして「救える命も救えなくなる」と強調。感染の中心は依然20〜30代だが、10代以下の子どもや65歳以上の高齢者でも感染が急増しており、懸念材料に挙げた。

 人出は感染者減少につながるレベルまで抑えられておらず、小池百合子知事は外出自粛を改めて要請。「やむを得ない場合でも頻度や人数、時間を半減していただきたい」と話した。

6944チバQ:2021/08/21(土) 01:22:20
https://www.asahi.com/articles/ASP8N6D4RP8NUTIL022.html
感染爆発の東京、入院率9・5%どまり 迫る医療の限界
会員記事新型コロナウイルス

池上桃子、釆沢嘉高2021年8月20日 20時29分
 東京都は20日、新型コロナウイルス対応のモニタリング会議を開き、感染者のうち入院に至った割合(入院率)が9・5%と「極めて低い水準」になっていることが報告された。1カ月前の25・2%から大きく低下し、感染しても入院しにくい状況になっている。重症病床の使用率も9割に迫り、専門家は現状の感染ペースが続くだけで、「医療提供体制の限界を超え、救える命が救えない事態になる」と警鐘を鳴らした。

 会議で示された1週間平均の新規感染者数は、前週の18%増となる4631人。3週連続で過去最多を更新し、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は「制御不能な状況が続いている。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている」と指摘した。

 感染者の急増に伴い、検査が追い付いていない現状も明らかになった。週平均の検査の陽性率は18日時点で24・0%。前週の22・5%から上昇し、大曲氏は「検査が必要な人に迅速に対応できていない恐れがある。把握されていない多数の感染者が存在する可能性がある」と懸念を示した。

 入院者数は18日時点で38…

6945チバQ:2021/08/21(土) 10:48:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/24382d310fbdfd28ef8a6b73ea6c44993c7244bb
コロナ指標見直し巡り深まる溝 新規感染者数の比重下げたい政府 「時期尚早」専門家は警鐘
8/21(土) 9:17配信
西日本新聞
新型コロナワクチン

 新型コロナウイルスの感染状況を評価する指標の見直しを巡り、政府と専門家の溝が深まっている。新規感染者数の比重を下げることで緊急事態宣言の常態化を避けたい政府に対し、見直しを議論する分科会メンバーからは「時期尚早だ」との声が上がる。全国で感染拡大に歯止めがかからず、首都圏では医療崩壊が目前。危機的状況への対応に集中したい専門家との間で温度差が際立つ。政府は宣言期限の9月12日までに結論を出したい考えだが、思惑通りに進むかは見通せない。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 政府はこれまで宣言発令や解除の判断の際、病床使用率など複数の指標の中でも、直近1週間の10万人当たりの新規感染者数を重視してきた。

 25人を超えれば宣言の目安となる「ステージ4(爆発的感染拡大)」だが、東京はいまや236人と10倍近い水準にある。このままでは9月12日の期限での宣言解除は難しく、菅義偉首相の衆院解散時期の選択肢がさらに狭まることへの懸念が政権内にはくすぶる。

 政府高官は「ワクチン接種が進み、新規感染者数と病床使用率はリンクしなくなっている。(指標の)数字を変えることだってあり得る」と話す。

 見直しを議論する政府の感染症対策分科会の尾身茂会長は17日の記者会見で、「新規感染者数は大事だが、重症者数や入院者数などを含めた医療の逼迫(ひっぱく)程度をより重視することを出口戦略の基本とすべきだ」と述べた。首相周辺は「尾身会長とも問題意識は一致している」と自信を見せる。

     ■

 ところが-。「指標の見直しなんか現状でまったく議論していない。できる状況じゃない」。複数の分科会メンバーは口をそろえる。そもそも尾身氏ら分科会の専門家が見据える出口の時期と、政府の想定にはずれがあるとみられる。

 首都圏を中心に感染は全国に爆発的に拡大し、ワクチン未接種の40〜50代を中心に重症者が急増。7月20日時点で15%だった東京都独自の重症病床使用率は、1日5千人を超える新規感染者を受けて8月18日には70%まで増えた。東京は医療崩壊が目前に迫る。

 「自宅療養中に亡くなる人が続出する恐れがあり、今週、来週をどう乗り切るかを考えないといけないのに、指標の見直しなんかしていたら間抜けだ」とメンバーは憤る。

 別のメンバーは、新規感染者を抑えながら病床確保を図り、ワクチン接種なども進めるという「総力戦」で臨まないといけない時期だと強調する。「今はまだ長い出口の途中。(新規感染者を重視しないという)方向性を示した途端、感染を抑えることが後回しになり、医療がもっと逼迫する」と警鐘を鳴らす。

 もっとも、コロナ対策で不手際が続く政府としても、「政治が勝手に決めたらまた批判を浴びる。分科会に考えを提示してもらってからでないと見直しはできない」(首相周辺)との立場。9月12日の宣言期限までに見直しはできるのか。官邸関係者は「尾身会長と腹合わせができているわけじゃない。本当に(提言が)出てくるのか分からない」と漏らした。

 (久知邦)

西日本新聞社

6946チバQ:2021/08/21(土) 16:55:13
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125755
「検査数も水際もスカスカ…冬なら致命的」ラムダ株の追跡不十分、政府は五輪に『忖度』して非公表に?
2021年8月21日 06時00分

 南米で多数の死者を出した新型コロナウイルスの変異株「ラムダ株」が初めて、五輪関係者によって国内に持ち込まれた。厚生労働省はラムダ株の脅威の低さを理由に公表せず、機内でラムダ株陽性者の近くにいた濃厚接触の可能性がある人の追跡も十分でなかった。上陸から1カ月、ラムダ株が水際で留まったのか、市中に出たのか、確認は難しい。(沢田千秋)
◆脅威度低かった?
 新型コロナ変異株は脅威の高い順に「懸念すべき株(VOC)」「注目すべき株(VOI)」に指定される。世界保健機関(WHO)はラムダ株をVOIに指定するが、国立感染症研究所はどちらにも指定していない。
 理由について、脇田隆字所長は「南米で多くの割合を占めるが世界的には減少傾向。デルタ株を上回る感染性があるとは考えておらず、輸入されるリスクは非常に限定的」と説明した。
 検疫で見つかった陽性検体の全てを、感染研がゲノム(全遺伝情報)解析しているため、今回の発見に至った。感染研はラムダ株発見を厚労省に報告し、誰でもアクセス可能な国際データベース「GISAID」に登録したが、厚労省は公表しなかった。「公表対象のVOCではないため」(担当者)という。
◆後手後手の厚労省
 ラムダ株への市民の関心は高い。WHOによると、ラムダ株は2020年、ペルーで見つかった。ペルー、チリ、エクアドルを中心に拡大し、ペルーの死者は約20万人に上る。人口100万人あたりでは、約6000人で世界最多。2位ハンガリーの2倍で断然多い。アルファ株がまん延した英国は約2000人、デルタ株のインドは約300人、日本は約120人で、ペルーの深刻さが際立つ。
 8月に入り、ラムダ株陽性者が五輪関係者と判明し、公表しなかった政府への批判が広がった。加藤勝信官房長官は18日、「国民の不安解消につながるような形で公表するようにしていく」と、方針見直しに言及したが、同日夕、さらなる不手際が発覚した。厚労省は、機内での陽性者の濃厚接触候補者リストを、関係自治体や五輪組織委に送っていなかった。候補者は全員、自宅などに戻っており、保健所による適切な健康管理や迅速な検査は行われなかった。

◆「公表しなかった姿勢は論外」
 濃厚接触の可能性があったのは、陽性者の列と前後2列ずつの全座席で、大型旅客機に搭乗していた場合、約50人が候補となる。だが、厚労省は今回の候補者数を公表していない。居住地も非公表とし、五輪関係者を含む「全員に発熱などの症状はなかった」としている。
 医療ガバナンス研究所の上かみ昌広理事長は「ラムダ株を発表しなかった姿勢は論外だ。五輪中に感染拡大しており、出したくなかったのでは」と憤る。濃厚接触者から市中にラムダ株が広がった可能性は残るが、現在のPCR検査ではラムダ株の確認はできず、発見は容易でない。
 「アルファ株もデルタ株もそうやって広がった。厚労省の責任は重い。水際対策が難しいなら、英国のように徹底的な検査態勢を取るしかないのに、日本は検査数を絞り水際もスカスカ。あの株が日本の冬に来たら致命的になりかねない」

6947チバQ:2021/08/21(土) 16:55:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125756
10代感染者急増で新学期へ 「至るところでクラスター発生するのでは」親、先生も不安 専門家「今こそオンラインの活用を」
2021年8月21日 06時00分
 感染力が強い新型コロナウイルスのデルタ株が広がり、感染しにくいとされていた20歳未満の感染者が急増している。東京都内では、8月の感染者数が1万人を超えた。新学期の開始を前に、保護者らから不安の声も上がる。専門家は感染防止対策の強化に加え「学びを止めないため、今こそオンラインの活用を」と強調する。(奥野斐)

 「至るところで学級閉鎖やクラスターが発生するのでは」。東京都江東区の公立小に小学3年の子どもを通わせる30代の母親は、25日の新学期開始を前に高性能マスクを買った。
 学校では1人1台タブレット端末が配布されているが、1学期は宿題でしか使っていない。「子どもを欠席させたい親もいる。オンラインで授業を受ける選択肢がほしい」と話す。
 感染者が全国最多の東京都では、20歳未満の感染者が6月は1516人だったが、7月は約3.5倍の5296人に。8月は既に1万1729人(1〜20日)に達した。7月以降、全世代の感染者に占める20歳未満の割合も高まっている。
東京都の20歳未満の新規感染者数の推移と全世代に占める割合
東京都の20歳未満の新規感染者数の推移と全世代に占める割合

 都教委は17日、2学期を控えた都立高に対し、状況に応じてオンライン授業や短縮授業に取り組むよう通知。区市町村の教育委員会にも、校内の感染症対策の再確認やタブレット端末の活用、これまで以上の児童生徒の健康観察などを求めた。
 だが、現場では温度差も。都内の公立小に勤める50代男性校長は「区教委からは学びを止めないように通知が来ているが、基本は今まで通り。換気の徹底や児童同士が密着しないように再度注意を促そうと思うが、これ以上何をすれば…」と漏らす。
 1学期は児童が登校し、タブレット端末は配布されているが、オンライン授業は1度も実施していない。「先生が感染したら学校運営もままならない。正直、学校が始まるのが怖い」
 ICT(情報通信技術)教育に詳しい城西国際大大学院研究科長の鈴木崇弘特任教授は「対面教育のみが重要と考えている教員がいまだに多い。子どもたちがオンライン教育を経験することは命を守るばかりでなく、将来にも役立つとの発想の転換が必要」と指摘。「家にWi―Fi環境がない子などに学校を開放するなど、子どもや教職員へのサポートの仕組みを整えるべきだ」と話した。

6948チバQ:2021/08/21(土) 16:56:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125809
「こんな税金投入は理解できない」小池都政、10億円のコロナワクチン接種促進キャンペーンに疑義続出
2021年8月21日 14時53分
都議会臨時会でコロナ対策の方針などを説明する小池知事=都議会議事堂で
都議会臨時会でコロナ対策の方針などを説明する小池知事=都議会議事堂で

<傍聴記 小倉貞俊記者>
 東京都議会臨時会最終日の20日、新型コロナ対策費を盛り込んだ都の補正予算案に対し、立憲民主党から修正の動議が出された。予算の総額から10億円分の削減を求める内容だ。
 この10億円は「ワクチン接種促進キャンペーン事業」の経費。接種をためらう若年層に接種を促すPR費用が7割超を占める。討論で立民の阿部祐美子氏は「若者が接種を望んでもワクチンが足りない現状で、こんな税金を投じるのは理解できない」と批判。「接種しやすい環境整備こそ都の責務。若者の意識に責任転嫁すべきでない」と訴えた。
 修正案は結局、共産党や無所属の議員を除く反対多数で否決となった。ただ前日の本会議質疑では、小池都政を支える都民ファーストの会や自民党ほか複数会派からも「事業効果を検証する仕組みが必要だ」「どう実効性を高めるのか」などの疑義が続出。都側は「予算の範囲で最大の効果が得られるようにする」と繰り返すにとどまっていた。
 これまでも都は、コロナ対策に多額の広告宣伝費をかけてきたが、「効果が検証されていない」との指摘に答えてきたとは言い難い。今回こそ「お金をかけただけ」で終わらぬよう望みたい。

6949チバQ:2021/08/21(土) 16:57:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125873?rct=world
英、満員観戦で6千人超感染 サッカー欧州選手権
2021年8月21日 11時04分 (共同通信)
 7月、サッカー欧州選手権の決勝で、イタリアの勝利を喜ぶファン=ロンドン(ゲッティ=共同)
 7月、サッカー欧州選手権の決勝で、イタリアの勝利を喜ぶファン=ロンドン(ゲッティ=共同)

 7月、サッカー欧州選手権の決勝で、イタリアの勝利を喜ぶファン=ロンドン(ゲッティ=共同)
 7月、ロンドンの競技場で開催されたサッカー欧州選手権の決勝(ゲッティ=共同)
 【ロンドン共同】新型コロナウイルスの感染対策の効果を実証するため、英政府が大人数の観客の入場を認めた6〜7月のサッカー欧州選手権で、観客計約6400人が感染したとみられることが、政府が20日に公表した調査報告書で明らかになった。調査した研究者らは、密接状態で「ウイルスがいかに容易に広がるかが示された」と指摘、注意を促している。
 10カ国11都市を会場とした同選手権のうち、ロンドンの競技場で開催し、6万人以上を収容した決勝、準決勝を含む計8試合分を集計した。感染者の多くは、イングランド代表がイタリア代表に屈した決勝の観客。

6950チバQ:2021/08/21(土) 16:58:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/124060
なぜ日本人はモデルナで発熱するのか…ファイザーの2〜3倍 2回接種後に感染も
2021年8月14日 06時00分
 新型コロナウイルスワクチンの1回目を、国民の約半数が打ち終えた。データが蓄積され、米ファイザー製、米モデルナ製それぞれの特徴が見えてきた。厚生労働省の研究では、モデルナ接種後に発熱した人の割合はファイザー接種後の2〜3倍に上ると判明。諸外国より突出して多く、日本特有の現象だ。2回のワクチン接種を完了しても陽性になる「ブレークスルー(突破)感染」の危険性も残る。(沢田千秋)

◆38度以上が6割超
 「頑強な自衛隊の方でさえ、4割が病休したのはちょっとショック」。ワクチン副反応の調査を担う厚労省研究班の代表、伊藤澄信・順天堂大客員教授は、副反応検討部会で率直にそう述べた。モデルナの調査は自衛官を中心に行った。2回接種後、4割が「仕事にならない状況」だったという。
 調査によると、2回接種で37・5度以上の熱が出たのは、ファイザーが約4割に対し、モデルナは約8割。38度以上では、ファイザー約2割に対し、モデルナは約6割で3倍の開きがあった。
 米疾病対策センター(CDC)のワクチン副反応報告システム「V―safe」に約95万人が回答したデータによると、ファイザー、モデルナの2回接種から1週間以内の発熱は、それぞれ21・5%と37・6%で、両ワクチンの間に大差はなかった。
◆専門家も「原因分からぬ」
 伊藤氏は「日本人のデータで、これほどの違いが出た原因はわからない。ファイザーとモデルナは有効性の指標にも、それほど違いはないのだが」と首をかしげる。
 検討部会では「モデルナの国内治験の結果でも、海外より発熱者が多いとあった。海外ではかなり、解熱剤を前もって飲んでいるとか、体重の違いという意見も審査段階であった」と明かす委員もいた。
 モデルナでは、新型コロナに感染したことがある人が、1回接種から副反応が強く出る傾向もある。発熱、倦怠けんたい感は、それぞれ未感染者の8倍、3倍に上る。伊藤氏は「38度以上の発熱の比率も高く、40度の人もいる。体に負担がかかるので、準備して接種を」と呼び掛ける。
◆万能ではないワクチン
 ワクチンを2回打ち、副反応を乗り越えても油断は禁物だ。国立感染症研究所は、7月5〜15日の10万人あたりの新規感染者数をワクチン接種歴別に比較。未接種27・4人に対し、1回接種は9・1人、2回接種は1・3人と激減したが、ゼロではなかった。
 横浜市立大の研究では、ファイザー製ワクチンを打った105人中、2回接種でデルタ株に対する十分な抗体を得た人は102人。残る3人は十分な効果が得られず、ワクチンが万能でないことを示した。
 感染研は6月末までの3カ月間で、ワクチン接種後に感染した27都道府県130人の検体を回収。うち67人は2回打ち、免疫がついたと考えられる2週間たった後に陽性と判明した。感染研は「ワクチン接種後も2次感染のリスクは否定できない」と、感染防止策の継続を求めている。

6951チバQ:2021/08/21(土) 16:58:52
https://www.tokyo-np.co.jp/article/124059
ファイザー製ワクチンの効果、年齢や習慣で差…国立宇都宮病院「高齢者は20代の半分」「喫煙者は35%低下」
2021年8月14日 06時00分
 新型コロナウイルスワクチンの効果は、高齢者や喫煙者は低下しやすいことが国立病院機構宇都宮病院の研究で分かった。米ファイザー製についての研究。2回目接種から3カ月後の抗体価は、60〜70代が20代の半分しかなく、喫煙者が全体の中央値よりも3割以上低かった。研究チームは「高齢者は半年おきのワクチン再接種が必要」「禁煙は感染リスクを軽減できる」としている。(沢田千秋)
◆2回目接種から3ヵ月後に比較
 研究は、他の研究者の検証を受けていない「プレプリント(査読前論文)」として6日に公開された。

 研究対象は2、3月にファイザー製ワクチンを接種した同病院の職員378人。3カ月後の抗体価の中央値は、血液1ミリリットル当たり764ユニットで、20代の男女の約1000ユニットに対し、60〜70代は男女とも約500ユニットにとどまった。年齢が上がるほど、抗体価は下がる傾向があった。
 研究では、51〜64歳の職員6人について、接種1回目の3週間後、2回目の2週間後、3カ月後の抗体価も比較した。6人とも1回目から2回目にかけて、抗体価は10〜20倍に上昇したが、3カ月後には3分の1から5分の1に低下。1回目と同程度まで落ちた人もいた。

 また、喫煙歴でも比較。3カ月後の抗体価は中央値よりも、喫煙歴がない人は12%高く、喫煙者の抗体価は35%低かった。禁煙した人は21%減だった。研究チームの杉山公美弥くみや副院長は「喫煙は接種直後の抗体産生には影響しなくても、抗体の維持に影響する可能性がある」と話す。男女の抗体価の差は喫煙習慣の差とみられ、飲酒頻度では顕著な差は認められなかった。
◆感染と重症化防ぐには「3回」
 現在流行中のデルタ株の場合、ワクチン有効率は1回接種で約3割、2回で約9割とされる。ただ、感染予防に有効な抗体価の値は公表されていない。杉山氏は「ワクチン有効率の差は抗体価のみで語れないが、抗体価は多い方が間違いなく予防できる」と分析。「ワクチン接種により、細胞が新型コロナを記憶し、感染と同時に大量の抗体を作り重症化を防ぐ可能性もある。感染と重症化を防ぐには、3回目の接種で抗体価を再び上げることが安全策となる」としている。
抗体価 体に侵入したウイルスに対抗する物質(抗体)の量や強さ。血液検査で測定する。新型コロナウイルスのファイザー製ワクチンは、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質への抗体を体内で作るよう誘導する。この抗体は、ヒトの細胞へのウイルス結合を阻害する働きがあり、ワクチン接種後の抗体獲得を示す主な指標だが、ワクチンの有効率は感染者数で公表するため、感染予防に資する抗体価の実数は不明。

6952チバQ:2021/08/21(土) 17:00:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125522
もはや「首都圏問題」ではない…40都道府県で感染爆発 ピークアウトの目処立たず
2021年8月20日 06時00分
 新型コロナウイルスの感染は「相変わらず首都圏問題だ」と政府分科会の尾身茂会長は発言したが、既に全国へと拡大している。緊急事態宣言は20日から13都府県に、まん延防止等重点措置は16道県に対象地域が拡大される。厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は「全国各地で災害レベルの状況にある」と評価。感染拡大がいつ落ち着くのか、専門家も見通せなくなっている。(小坂井文彦、藤川大樹、篠ケ瀬祐司)
【関連記事】「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」どう違う? 緊急事態宣言対象を茨城、栃木、群馬など7府県にも拡大
◆首都圏以外の9県で感染者倍増

 厚労省によると、人口10万人あたりの新規感染者数(直近1週間)は17日時点で、40都道府県でステージ4(感染爆発)の基準「25人」を超えた。10日時点よりも9県増えた。
 17日時点の全国の新規感染者数(直近1週間)は10日時点と比べると1.31倍。都道府県別では、岐阜県が2.88倍と大きく、青森、島根、山口、徳島、高知、佐賀、大分、鹿児島の8県も2倍以上。一方、首都圏の1都3県は1.14〜1.29倍と全国平均を下回った。
 各地で医療提供体制は悪化している。厚労省によると、16日時点の確保病床使用率は、25都府県で50%を超過。病床逼迫で自宅療養者も増える。11日時点では、首都圏の1都3県が約4万8000人と多いのは確かだが、ほかの30道府県でも計約2万6000人になった。13県では自宅療養者はいない。
◆無症状者を把握できず感染拡大か
 東京都モニタリング会議の資料によると、7月下旬以降、1週間あたりの新規感染者数のうちの無症状者の割合は12〜11%台だ。厚労省「診療の手引き」は無症状の感染者の割合を「30%前後」と推定。感染が把握されない無症状者が増え、普段通り生活して感染を広げている可能性が高い。
 都内のPCR検査の陽性率は8月上旬以降、連日20%超で、ステージ4基準の10%を上回る。尾身氏は18日の衆院内閣委員会閉会中審査で、陽性率や無症状者に触れ「検査の供給が間に合っていないのに加え、一部の人が積極的に受けようとしない。報告されているよりも、感染者はもう少し多いと思う」と警鐘を鳴らした。
◆若者ではなく中高年の外出も

 東京都医学総合研究所によると、緊急事態宣言の発令以降、都内の繁華街の人出は昼夜とも減少傾向が続く。ただ、宣言前からの減少率は夜間は35.8%、昼間は24.7%にとどまり、分科会が求める「50%減」に届いていない。
 若者の外出が感染拡大の要因だとの指摘もあるが、40〜50代の人出も多い。都内の主な繁華街の夜間滞留人口を年代別にみると、午後6時〜同10時は、40〜64歳が15〜39歳を上回る。午後10時〜午前0時は逆転した。
 同研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長は「中高年が直帰せず、繁華街に寄っている。40〜64歳は重症化が危ぐされ、深刻な問題だ」と改めて外出自粛を呼び掛けた。
 「第5波」はいつ山を越えるのか―。19日の参院内閣委で、そう問われた尾身氏は「ピークアウトを正確に予測することはできない」と答えた。

6953とはずがたり:2021/08/21(土) 22:35:58

2回接種後に感染、肺炎が悪化した女性死亡…基礎疾患あり
8/21(土) 16:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b30b135d6604cdb075a86d1347e5c73b6ef4b318
読売新聞オンライン

 和歌山県は20日、新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多の90人にのぼったと発表した。19日の84人に続いて2日連続の最多更新で、病床使用率は77%。また、ワクチン接種を2回受けた後に感染した和歌山市の女性(90歳代)が死亡し、県内の死者数は計51人となった。(岡田英也)

 90人は幼児〜100歳代の男女で、保健所管内別では、和歌山市44人、田辺17人、岩出7人、橋本、湯浅、新宮が各4人、海南、御坊が各3人、県外4人。

 このうち田辺、御坊管内の男性3人(20、30歳代)は田辺市湊のカラオケ付き飲食店「NEXT DOOR」の経営者や利用客らで、すでに発表済みの感染者と合わせて計11人のクラスター(感染集団)に認定された。

 また院内感染が起きた和歌山市新生町の「了生会 古梅記念病院」では、入院患者や看護師ら18人にも感染が広がり、発表済みの4人と合わせて計22人のクラスターに認定された。さらに感染者が増える可能性があるという。

 亡くなった女性はワクチン接種を2回受けていたが基礎疾患があり、19日から肺炎が悪化したという。

 和歌山県では感染者を全員入院させているため、他府県の病床使用率と単純比較することはできないが、感染者数が2日連続で最多を更新したことに、県福祉保健部の野尻孝子技監は「県としては危機的な感染者数。さらに更新することもありうる重大な局面」と、不要不急の外出自粛などを訴えた。

6954チバQ:2021/08/22(日) 10:13:07
>>6949
https://news.yahoo.co.jp/articles/33a3fd6a6171410b97ed28cd09d9f28490d94132
大規模イベントは安全と英政府 感染リスク、会場外と変わらず
8/21(土) 22:25配信

時事通信
F1英国グランプリを見るファン=7月18日、英国シルバーストーン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英政府は20日、スポーツなど大規模イベントでの新型コロナウイルス感染リスクの調査結果を公表した。

 延べ35万人以上が訪れた7月の自動車F1シリーズ英国グランプリ(GP)をはじめ、調査対象の37イベントについて、開催中の会場外の地域感染率とおおむね同水準か、それを下回った。ダウデン文化・スポーツ相は「大規模なスポーツ・文化イベントを安全に再実施できることが示された」と述べた。

 ただ、ダウデン氏は「ファンの人々にはワクチンの接種を強く求める。それがイベントを再び全面再開する最も確実な方法だ」と指摘し、注意を怠らないよう訴えた。

 英政府は過去数カ月間にわたり、GPのほか、延べ約30万人が観戦したテニスのウィンブルドン選手権(6〜7月)、サッカーやゴルフの国際試合、クリケット、ビジネスイベントといった大規模な催しについて感染状況などを調べた。

6955チバQ:2021/08/22(日) 10:43:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/96033e29d6c2c4d57512334e0fe2c8ec27914db4
BBQ、帰省や旅行が温床に 岐阜県が新型コロナ感染者の行動歴公表
8/22(日) 7:54配信

岐阜新聞Web
 新型コロナウイルス感染の第5波が全国で猛威を振るう中、県内では感染者300人台が21日までに5日間続く厳しい状況だ。一部の感染者の行動歴から、夏休みやお盆が本格化して人の動きが活発化し、帰省や旅行、会食、バーベキューなどで感染した事例が分かってきた。県は改めて、普段会わない人との会食の回避や、マスクの着用など基本的な感染対策の徹底を呼び掛けている。

 県は21日までに個人が特定されない形で、16〜18日に公表した感染者の一部の行動歴を明らかにした。それによると、実家に帰省し親族や友人と会食をしたり、旅行したりして感染が広がったケースがあった。県外に移動した事例や河川敷でのバーベキューといった、県が繰り返し自粛を呼び掛けてきた行動のほか、マスクの未着用やパーティーに参加していた例もあった。

◆30代以下が7割の日も

 30代以下の感染者が約7割を占める日もあるなど、高齢者と比べてワクチンの接種が進んでいない若年層の感染者も際立っている。県はツイッターや動画などを活用して感染防止対策を求めるが、ある県関係者は「繰り返し対策を呼び掛けるが、なかなか届かない」と頭を抱える。

 一方、行動を自粛し、対策をしていても経路不明で感染するケースもある。

 20日の新型コロナ対策の本部員会議で、県専門家会議のメンバーでぎふ綜合健診センターの村上啓雄所長は「低湿度の環境では感染が広がりやすく、適切な換気や室温・湿度の管理が重要」と指摘。「マスクの着用や手洗い、体調不良時には無理をしない、密を避けるなどの対策をすれば、ウイルスは行き場を失う。今はウイルスを正しく恐れ、一致団結して戦わなければならない」と強調した。

岐阜新聞社

6956とはずがたり:2021/08/22(日) 20:14:33

奈良県で173人感染 2日連続で最多更新
https://www.asahi.com/articles/ASP8M5WZCP8MPOMB008.html
2021年8月19日 18時15分

 奈良県は19日、新たに173人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者数としては18日の162人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。県内の感染者は延べ1万854人になった。

6957チバQ:2021/08/23(月) 14:03:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f08312e8aee1bf1c0b0673a19c0a83e619aade6f
直接病院に駆け込むケースも 「一斉に押し掛ければ医療は崩壊」 自宅療養者2500人超えの沖縄
8/23(月) 5:40配信
沖縄タイムス
重症患者の対応に当たる病院スタッフと救急隊員=20日午後6時52分、那覇市・沖縄協同病院救急センター

[新型コロナ 沖縄の今]

 沖縄県内で新型コロナウイルス新規感染者数が700人を超え、自宅療養者が2500人余りとなる中、症状悪化に耐えかねた感染者が直接、病院に駆け込むケースが出始めている。病院が症状を確認した後に家に帰される人がほとんどだが、生命に危険が及ぶと判断され、さらに少ない病床をこじ開けることができた場合、何とか入院となるケースもある。医療逼迫(ひっぱく)のギリギリの状態で対応に追われる沖縄協同病院救急センター(那覇市)を取材した。(社会部・城間陽介)


事前連絡なしに来院 中等症レベルの肺炎
 20日午後0時30分、県コロナ対策本部から自宅療養を指示されていた40代男性が「呼吸苦がひどくなった」と訴え、事前連絡もなしに来院した。血中酸素濃度は著しく低下し、肺のCT画像で中等症レベルの肺炎が認められた。

 本来なら県の対策本部や保健所が毎日電話で体調を確認し、入院が必要と判断した時点で病院と調整に入るが、現在はそれも難航している。「事前調整なしの来院はルール違反。だが、ここまで肺炎が進むと入院が必要」。カルテを見ながら救急医の林峰栄医師は言う。
〈これからはワクチン打ちます。絶対打ちます。こんなにつらいとは…〉
 看護師がメモした男性患者の言葉に、林医師は「(男性のような)自宅療養者は多いかもしれない。だがどの病院も病床逼迫で対応し切れない。彼らが一斉に病院に押し掛ければ、医療は崩壊する」。

1年余りで状況は一変 「入院は本当に悪くなった人だけ」
 8月に入り、比較的軽症の若年患者が直接来院し、帰宅させられるケースが増えた。昨年、感染拡大が始まった頃は陽性者全員を入院させていたが、1年余りで状況は一変した。「申し訳ないが、入院は本当に状態が悪くなった人だけ。すでに、限られた医療資源を誰に使うかを選択せざるを得ない状況になっている」(林医師)。

 沖縄協同病院の全病床数は280。そのうちコロナ専用が28床、一般が234床。いずれもほぼ満床状態が続く。今年4〜7月の4カ月間で消防からの搬送受け入れ要請を断ったのは154件で、昨年同期比70件の2倍超となった。救急車の受け入れ割合(応需率)も90%と低下している。

沖縄タイムス

6958チバQ:2021/08/23(月) 17:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/b091b77cc32c1a1c24c14510faee94655bfd654d
【速報】北海道・東海3県「緊急事態宣言」検討へ 愛知・岐阜・三重...25日から
8/23(月) 16:51配信

政府が、25日にも緊急事態宣言を発令する地域の拡大を決定する方向で検討に入った。

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、菅首相は、間もなく宣言を新たに発令する地域などをめぐり、関係閣僚と協議する。

新たな宣言発令は、北海道と岐阜、愛知、三重の東海3県を軸に検討されていて、まん延防止措置を適用する地域の拡大も検討されている。

菅首相は、各地の感染状況などを見極めたうえで、25日にも、宣言の対象地域などを正式決定する方向で検討を進めている。

6959チバQ:2021/08/24(火) 17:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/37c86ae1e473f39d80a6842d7723d2ada37b621a
ワクチン2回接種率が4割に 「8月中」の目標達成
8/23(月) 17:25配信
産経新聞
自衛隊大阪大規模接種センター=大阪市北区(安元雄太撮影)

新型コロナウイルスワクチンの2回目接種が完了した人の割合が全国民の4割を超えたことが23日、政府の集計で分かった。22日時点で2回目接種の回数は5177万5600回で接種率は40・7%に上り、菅義偉(すが・よしひで)首相が掲げた「8月中に全国民の4割が2回目接種を完了」という目標を達成したことになる。


政府の集計によると、22日時点の総接種回数は1億1831万106回。このうち1回接種の回数は6653万4506回で接種率は52・3%。65歳以上の高齢者(約3600万人)の2回目接種は3047万9185回で、対象者の85・9%に上っている。

加藤勝信官房長官は23日の記者会見で、ワクチンがデルタ株による重症化の予防にも効果があると指摘し、「希望する全ての方への接種完了に向け、全力を挙げて取り組んでいきたい」と述べた。



https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f040db366b882e064a3a46613b4aa48342123e
滋賀県と広島県が緊急事態宣言の発令を要請
8/24(火) 11:41配信

毎日新聞
滋賀県庁=石川貴教撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、滋賀県は24日、政府に緊急事態宣言の発令を要請した。同県の病床使用率は23日現在で89・7%に上る。


 県内には8日からまん延防止等重点措置が適用されている。2020年4月に緊急事態宣言が全国に発令されて以降、同県が緊急事態宣言を要請するのは初めて。

 また、広島県の湯崎英彦知事は24日の定例記者会見で、緊急事態宣言の発令を23日に政府に要請したことを明らかにした。【諸隈美紗稀、池田一生】

6960とはずがたり:2021/08/24(火) 17:32:34

緊急事態13都府県にモデルナ製を優先配分
2021/8/20 12:18 (JST)8/20 13:49 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/801289606433570816

 河野太郎行政改革担当相は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている13都府県に米モデルナ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。

6961とはずがたり:2021/08/24(火) 23:52:14
結構増えたな。。

静岡県 新型コロナ 1人死亡 新たに545人感染確認 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013220911000.html
2021年8月24日 17時44分

静岡県などは24日、合わせて545人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

また静岡市は、高齢の女性患者1人の死亡を発表しました。

県内で亡くなった人は163人となりました。

また浜松市は、今月19日と22日に感染確認を発表した合わせて2人について、再検査の結果陰性であることが確認され、医療機関から発生届が取り下げられたと発表しました。

県内の累計の感染確認はこれで1万8872人になりました。

6962チバQ:2021/08/25(水) 07:59:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_66LOQRR5XZLZLDB2WQRKZVIJ5E.html
2回接種4割達成も世論は低評価 デルタ株拡大、予約も難しく
2021/08/24 19:22産経新聞

2回接種4割達成も世論は低評価 デルタ株拡大、予約も難しく

記者団の質問に答える菅義偉首相=24日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスワクチンの2回接種を終えた人が22日時点で全国民の約4割に上り、菅義偉(すが・よしひで)首相が掲げた「8月下旬までに4割完了」の目標を達成した。首相は「1日当たり100万回接種」といった目標を次々クリアしたが、感染力の強いデルタ株の影響などで感染拡大に歯止めはかからず、接種の予約がとりづらい自治体もなお多い。ワクチン政策への評価は芳しくなく、内閣支持率が低迷する一因ともなっている。

「お盆期間中は少し(1日当たり)100万回を切る程度にスピードダウンしたが、お盆明けからスピードが回復した。しっかり10月から11月にかけての接種完了へ頑張りたい」

河野太郎ワクチン担当相は24日の記者会見で、こうアピールした。

政府の集計によると、22日時点で2回目接種を終えたのは5177万5600人で、接種率は40・7%。だが、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に行った合同世論調査では、接種が「順調に進んでいない」との答えが67・5%となり、「順調に進んでいる」の29・3%の倍以上となった。

誤算の原因はデルタ株だ。1回でも接種を終えた人が4割に達したら感染は減少に向かうとの分析もあったが、逆に急増した。政府は2回接種完了者が4割に達する見通しが立った時点で、社会・経済活動の再開に向けた「出口戦略」を示すことも検討していたが、政府関係者は「とてもそういう状況ではなくなった」と嘆息する。

感染リスクの高い現役世代に接種が行き届かないのも低評価の原因で、首都圏では集団接種会場を再開できなかったり、かかりつけ医で接種予約が取りづらかったりする自治体も多い。河野氏は会見で「何千万人の方が1日に接種ができるわけではないから、予約が取れない方がいるのも現実だ」と語り理解を求めた。

ただ、ワクチンの効果は確かだ。厚生労働省によると、8月10〜12日の新規感染者のうち、未接種で感染した人は人口10万人当たり67・6人だったが、2回接種後は4人。未接種者の15分の1以下だ。1回接種後でも22・7人と効果が確認された。政府は医療提供体制の整備と並行し、接種の進展に全力を注ぐ。(大島悠亮)

6963チバQ:2021/08/25(水) 08:00:50
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210825-567-OYT1T50125.html
8道県へ緊急事態宣言拡大、政府が分科会に提示…まん延防止は4県追加
2021/08/25 07:42読売新聞

8道県へ緊急事態宣言拡大、政府が分科会に提示…まん延防止は4県追加

首相官邸 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県に緊急事態宣言を発令する案を専門家でつくる基本的対処方針分科会に示した。

 政府案では、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を高知、佐賀、宮崎、長崎の4県に追加する。期間はいずれも27日から9月12日まで。

 政府案が正式決定されれば、宣言は発令中の東京都などを含めて21都道府県、重点措置は12県に拡大する。

6964チバQ:2021/08/25(水) 19:14:38
立憲⇒尾身に出馬声かけてるだろうなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c93bbbcd0e1eb02450e48032f85a83c761051ee8?tokyo2020
尾身氏、バッハ会長を批判 再来日「なぜわざわざ」
8/25(水) 12:17配信

共同通信
衆院厚労委の閉会中審査で答弁する新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長。右手前は田村厚労相=25日午前

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は25日の衆院厚生労働委員会で、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が再来日したことについて「なんでわざわざ来るのか。常識で判断できるはずだ」と批判した。


 バッハ会長は、五輪閉幕後、いったん帰国したが、国際パラリンピック委員会(IPC)の招待を受け、24日のパラ開会式に出席するため23日に再来日した。

 尾身氏は、政府が国民にテレワークや外出自粛を要請している中での再来日を疑問視。バッハ会長がパラリンピック関連行事に参加することについて「必要ならオンラインでできるのではないか」と疑問を呈した。



https://news.yahoo.co.jp/articles/26d7cb1cc1f3fbbc710085b74f592e4e6e398265
尾身氏「専門家の分析よりやや楽観的」 医療逼迫、政府に苦言
8/25(水) 11:42配信

毎日新聞
政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は25日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、感染力の強い「デルタ株」による感染爆発で医療体制の逼迫(ひっぱく)を招いた政府の対応について「私ども専門家の分析よりは時々やや楽観的な状況分析をされたのではないのか」と苦言を呈した。さらに「学校が始まってくることで、また感染拡大や医療逼迫もあり得る」と述べた。


 尾身氏は今後の状況について「東京都では感染のスピードは鈍化しているが、いつピークアウトするかというのは時期尚早だ」と分析。「医療の逼迫や重症者の数はしばらく大変な状況が続くと思う」と語った。

 一方、田村憲久厚労相は、治療に使う抗体カクテル療法について、外来患者に対しても投与を認める方針を明らかにした。抗体カクテル療法は現在、安全に使うため、医療機関や宿泊療養施設で一定期間の経過観察ができる入院患者のみに投与が認められている。感染拡大により自宅療養者が急増しており、田村氏は「外来で使ってもらうことも早急に進めていく」と表明した。【金秀蓮】

6965チバQ:2021/08/26(木) 10:15:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/99007fde35f96a26717f6de644522d4359d62718
HIV感染・発症4年連続減 コロナ影響か、検査低水準 厚労省
8/24(火) 20:24配信
時事通信

 厚生労働省は24日、2020年に判明したエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者が計1095人だったとする確定値を公表した。


 前年より141人少なく、減少は4年連続。保健所などでの抗体検査は過去20年で19番目に低い水準にとどまった。

 同省は、新型コロナウイルスの感染拡大による検査控えや検査中止などが要因とみており、「今後の影響を注視する必要がある」と分析している。

6966とはずがたり:2021/08/26(木) 14:10:58
https://twitter.com/NeoTechLab/status/1430751947808673797
上田智章 (Tomoaki Ueda)
@NeoTechLab

さっきYouTubeのニュースで見たが、フクダ電子の酸素濃縮器の場合、世界的半導体不足のせいで電子回路基板がボトルネックになり、1.5倍に拡充するべく検査ラインを追加したが、使うことができず、今は50%しか生産できないとのことらしい。だとすれば1年くらい不足しても不思議はない状態。

単独記事化された動画を発見。
半導体不足で酸素濃縮器生産が行えない....
「酸素濃縮器」在宅治療で注文殺到・・・生産追い付かず(2021年8月25日) https://youtu.be/MRcV62RRgvA
@YouTube
より

6967チバQ:2021/08/26(木) 21:23:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e016a7ef827a9bc1efd4b3423bb82be169e2a9
未成年感染、1週間で3万人 コロナ、1カ月前の5.5倍 厚労省
8/26(木) 18:38配信


時事通信
厚生労働省などが入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区

 新型コロナウイルスの「第5波」が続く中、未成年の新規感染者は25日までの1週間で過去最多の3万427人だったことが26日、厚生労働省のまとめで分かった。


 1カ月前の約5.5倍に急増した。間もなく2学期を迎える小中高校も多い中、児童らの感染防止が急務となっている。

 厚労省が公表した速報値によると、新規感染者数は10歳未満が1万127人、10代が2万300人。合わせて3万人を超え、全体の約2割を占めた。国内のウイルスは感染力が強いインド由来のデルタ株に置き換わっており、感染者数の急増に伴い未成年の感染も増えているとみられる。

 国立感染症研究所の脇田隆字所長は25日、厚労省専門家組織の会合後の記者会見で、「現時点では子どもだけの感染が増えているわけではない」と指摘。「デルタ株の流行を抑えるための休校や学級閉鎖はまだ必要ではない」と話した。

6968とはずがたり:2021/08/26(木) 22:37:16

驚異の死亡率やで。。

札幌 「第4波」で人工透析患者118人がコロナ感染 半数余が死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013204791000.html
2021年8月16日 4時30分

ことし春以降の新型コロナウイルスの感染の「第4波」で、札幌市では人工透析を受けている患者118人が感染し、半数余りの53%の人が死亡していたことが市の調べでわかりました。当時はワクチン接種が進んでおらず、高齢の患者が多く入院していた病院でクラスターが相次いだことが背景にありますが、専門家は若い世代の患者へのワクチン接種など、各地で対策の強化を急ぐ必要性を強調しています。

札幌市保健所は、変異ウイルスの感染が広がった「第4波」のことし4月からの3か月間に感染が確認された人のうち、人工透析を受けていた患者の経過を調べました。

その結果、18の医療機関で入院や通院をしていた合わせて118人が感染し、このうち半数余りの53.4%にあたる63人が死亡していたことがわかりました。

年代別にみると、
▽90代以上は感染した6人中5人が死亡し、致死率は83.3%、
▽80代は28人中21人で75%、
▽70代は30人中17人で56.7%、
▽60代は24人中13人で54.2%、
▽50代は18人中3人で16.7%、
▽40代は12人中4人で33.3%でした。

保健所によりますと、透析治療を行う医療機関7か所でクラスターが発生して長期で入院している患者や通院の患者に感染が広がったということで、ほとんどの患者は糖尿病や高血圧などの持病もあるため、重症化のリスクが特に高かったとしています。

この事態を受けて、札幌市では、人工透析を受けているすべての世代の患者への優先的なワクチン接種や、専門的な治療を行える病床の確保を進めていて「今後、同じ事態が起きる可能性は低い」としています。

保健所で対策にあたった札幌医科大学の小山雅之医師は「60代以下でも死亡のリスクは高く、治療法が限られる以上、予防を徹底するしかない」と話していて、各地で対策の強化を急ぐ必要性を強調しています。

人工透析患者 コロナ感染も入院できないケースが
日本透析医会と日本透析医学会、それに日本腎臓学会は今月2日、人工透析を行う全国の医療機関に対し、人工透析を受けている患者が感染した場合の受け入れや、すべての年代の患者にワクチン接種を進めることを求める文書を出しました。

この中では、新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、先月末からは首都圏を中心に病床がひっ迫して感染した場合には原則、入院とされている透析患者が入院できないケースが出ているとして、入院治療を行える医療機関が感染した患者を1人でも多く受け入れるとともに、65歳未満を含む、すべての患者を対象に速やかな2回のワクチンの接種完了を目指してほしいとしています。

日本透析医学会によりますと、国内には人工透析を受けている患者が2019年の時点で34万人余りいます。

6969とはずがたり:2021/08/26(木) 22:37:31
>>6968
また、日本透析医会と日本透析医学会、日本腎臓学会の調査によりますと、人工透析を受けている患者でこれまでに新型コロナウイルスに感染したのは少なくとも全国で2156人いて16.7%に当たる361人が亡くなったということです。

今月出された文書の中では、ワクチンの効果で人工透析を受けている高齢の患者の感染が急激に減少しているとしたうえで、現状では活動性が高い比較的若い世代の患者で感染の報告が多く、さらに家庭内での感染が増えているほか、中にはワクチン接種後に感染したケースも報告されているとして、家族も含めたワクチンの接種と、対策の徹底が求められていると指摘しています。
「全国のどこでも起きるおそれ」
日本透析医会で対策にあたるワーキンググループの菊地勘委員長は「ワクチンの接種が進んでいない40代から50代では、札幌市と同じ事態が全国のどこでも起きるおそれがある」として強い懸念を示しています。

菊地医師は札幌市で人工透析を受けている高齢の患者が亡くなった割合が特に高かったことについて「長期入院の高齢者が多い病院でクラスターが発生するなど、高齢の透析患者に感染が広がったことが死亡の割合が高くなった原因の1つだと思う」と分析したうえで、ワクチン接種が進んでいる高齢者については今後、同じ事態が起きるのは防げるのではないかとの見方を示しました。

その一方で、ワクチンの接種が高齢者ほど進んでいない若い世代では札幌市と同じ事態が全国のどこでも起きるおそれがあると指摘しました。

菊地医師は「急激な感染拡大が続いている東京都では、この2週間で30人程度の透析患者が感染していて、すでに入院できないケースも起きている。1人でも多くの命を救うためにも、透析患者は年齢にかかわらずワクチンの接種を早急に進めるとともに、専門の治療を行える病床の確保など受け入れ体制の強化も必要だ」と強調しました。
人工透析患者へのワクチン接種を早急に
札幌市は先月から人工透析を受けている患者が新型コロナウイルスに感染した場合に優先的に受け入れる病床をあらかじめ確保しておくなど、医療提供体制の強化を進めています。

札幌市では、感染の「第4波」で病床が圧倒的に不足して人工透析を受けている患者の病床確保が難しくなり、自宅療養などをお願いせざるをえないケースもあったということで、これを受けて、札幌市保健所によりますと、市内の4つの医療機関合合わせておよそ20床を確保し、病床がひっ迫しても1人でも多くの透析患者を入院できるようにするのがねらいだということです。

DMAT=災害派遣医療チームのまとめ役で、クラスター対策も行ってきた国立病院機構の近藤久禎医師は「感染しても人工透析を受け続けなければならない以上、それができる病床の確保は不可欠だ。基礎疾患がある方々はワクチンの優先順位が高いと言われているが、その中でも透析を受けている患者は最も優先度が高い患者のグループの1つだという認識を持たなければならない」と述べ、すべての自治体で人工透析を受けている患者へのワクチン接種を早急に進めるべきだと強調しました。

6970チバQ:2021/08/27(金) 23:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/603feaab856624cff27f8e51aabed18ee0eeaebf
「どうしても初日に」渋谷の若者接種、並んだ理由は?
8/27(金) 14:58配信
朝日新聞デジタル
ワクチン接種の会場前では、スタッフが整理券の有無を確認するなど、訪れた人たちの対応に追われていた=2021年8月27日午後0時2分、東京都渋谷区、関田航撮影

 東京都が若者向けに渋谷区に設置した新型コロナウイルスワクチン接種会場では予約なしで接種が受けられることもあり、初日の27日は早朝から行列ができた。開始予定は正午からだったが、東京都は整理券を配って対応する事態になり、午前7時半には「受け付け終了」をツイッターで告知。その後も希望者が後を絶たず、都職員らが「受け付けを終えました」と呼びかけた。都は28日以降、抽選制に切り替える方針。


 この会場では、米ファイザー社製のワクチンを使用。対象は16〜39歳の都内在住もしくは在勤・在学者で、接種券と身分証は必要だが、事前予約なしで接種を受けられるのがポイントだった。東京都は当初は1日200人程度を見込んでいたが、その想定を上回る若者が訪れた。

 東京都品川区の会社役員、関口夏光さん(38)は未明の午前1時ごろから、職場の後輩2人と並んだ。すでに男女4人が先着していたといい、事前に購入した椅子に座って接種を待った。正午すぎに終え、「仕事柄、人と接する機会が多い。本当に安心した」。これまで接種ができなかったのは、予約が取れなかったから。大規模接種会場のネット予約を5〜6回試みたが、パソコンの画面がフリーズ。住んでいる品川区では、一番時期が早いもので9月26日の予約枠しかなかった。副反応は心配だが、「感染者が増えている中で、実際に感染して苦しむよりよっぽどいいです」。

 板橋区の20代の男性会社員は、神奈川県内にいる家族が感染。「弟と妹が1週間ほど前に感染し、ひとごとじゃないと思い、どうしても初日に打ちたいと思った」。もともと、始発で来るつもりだったが、午前2時ごろにツイッター上で「すでに列ができている」との情報を知り、タクシーを呼んで午前4時ごろから並んだ。「まずは無事に打ててひと安心」

 本来の受け付け開始時間の正午に合わせて来た人は、接種を受けられなかった。午前11時半に来た葛飾区の主婦(39)は「自分では早く来たつもりだけれど、想像以上にみんな打ちたいのだと感じて驚いた」。6〜8歳の小学生の子ども3人を育てている。区では予約が取れず、「子どもの学校が始まり、感染への不安は大きい。早くみんなが接種できる体制を整えてほしい」と訴えた。(山口啓太)

朝日新聞社

6971チバQ:2021/08/27(金) 23:53:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90cbe43a95988ddbf2a65384b070b5e12a670c8
「政治生命を懸ける」政界きっての“慎重家”岸田氏の決断
8/27(金) 11:20配信

西日本新聞
岸田前政調会長

 捲土(けんど)重来を期すべく、名門派閥、岸田派を率いる自民党の岸田文雄前政調会長が重い腰を上げた。26日、総裁選への出馬を表明し、「政治生命を懸け、新しい政治の選択肢を示す」と宣言。昨年の総裁選で後塵(こうじん)を拝した菅義偉首相に再び挑む覚悟を前面に打ち出した。政界きっての「慎重家」とされる岸田氏の決断の裏には、「最後のチャンス」となりかねない危機感があった。


 会見場の国会内の一室。岸田氏は冒頭、新型コロナウイルス対応に当たる首相への敬意をゆっくりと口にした。拡大する緊急事態宣言下で、いわば権力闘争を仕掛けることにちゅうちょした心情をうかがわせた。

 だが、その後は表情を一変させ、世論に不評な政権運営や「政治とカネ」を巡る党の対応を念頭に、「国民政党であったはずの自民党に声が届いていない、と国民は感じている」。「信頼」という言葉を何度も織り交ぜながら、ポストコロナの経済対策や医療体制の強化といった練ってきた政策を丁寧に披歴した。

 とりわけボルテージを上げたのは、「党役員は1期1年、連続3期までとする。中堅若手を大胆に登用し、党を若返らせる」と言及した場面。首相の後ろ盾となり、在職歴代最長を更新中の二階俊博幹事長に対して、党内にある根強い交代論をにおわせたのは間違いなかった。

 この1、2週間、周囲に困惑した表情を見せていた岸田氏。総裁選対応を問われても「チャンスがあれば」と繰り返すだけ。主流派閥の後ろ盾もなく、首相に大差をつけられた前回の再来を懸念したのか、政策論争を求める党内の機運を注意深く見定めていた。

 ただその間も、他派閥の協力を取り付けようと最大派閥・細田派出身の安倍晋三前首相や、麻生派を率いる麻生太郎副総理兼財務相らに秋波を送り続けた。色よい返事は得られなかったものの、選挙地盤の弱い若手を中心に「菅さんでは選挙で勝てない」との声が寄せられていた。仮に決戦を回避すれば岸田派内の求心力は低下。派ナンバー2で、衆院選にくら替え出馬する林芳正元参院議員へのトップ交代論が起き、派閥領袖(りょうしゅう)の地位を失いかねないとの事情もあった。文字通り、「出なければ終わり」(派幹部)の瀬戸際だった。

 岸田氏側近は「『反菅』票を取り込んで勝機をつかむ」とにらむ。各地に広がる首相のコロナ対応への不満を期待に変える政策を打ち出せば、「党員票で圧勝の流れができ他派閥も動く」との期待感は大きい。この日の派閥会合では、小泉純一郎元首相が党員票をてこに勝利した2001年総裁選の再現を目指す声が上がった。 (大坪拓也)

6972チバQ:2021/08/28(土) 00:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cf648c62f6f0ffe43a2173b1d72eb5d8e8ec8f7
コロナ自宅療養11万人超 過去最多、1カ月で6倍 厚労省
8/27(金) 20:41配信

時事通信
厚生労働省などが入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区

 厚生労働省は27日、新型コロナウイルスに感染し自宅療養中の人が、全国で11万8035人(25日時点)に上ったと発表した。


 10万人を超えるのは初めて。1カ月前(7月28日時点、1万8927人)の6倍に膨らんだ。

 集計ミスで数値を精査している埼玉県分が含まれておらず、実際の人数はさらに多い。

 同省によると、コロナで療養中の人は計19万2673人で、このうち入院中が2万4247人、宿泊療養者が1万9937人。入院が必要と判断されたものの調整中が2802人だった。

 埼玉を除く都道府県別で見ると、自宅療養者の最多は東京都で2万5045人。神奈川(1万5203人)、大阪(1万4732人)、千葉(1万560人)と続いた。

 自宅療養中に体調が急変する患者もおり、深刻な病床逼迫(ひっぱく)で入院できないまま自宅で死亡するケースも相次いでいる。

6973チバQ:2021/08/28(土) 00:14:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_DUM4PUXKFVMM5GNMNMJGILLRMQ.html
都内若年層、第5波では重症化顕著に
2021/08/27 21:46産経新聞

都内若年層、第5波では重症化顕著に

予約なしで接種できる東京都若者ワクチン接種センターの開始を前に、早朝から会場の渋谷区勤労福祉会館前には整理券を受け取る若者の長い列が出来た=27日午前9時8分、東京都渋谷区(酒巻俊介撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスの感染者が高止まりしている東京都で、若年層の重症者が急増している。65歳以上の高齢者にはワクチンが行き届き重症化を抑える効果が出ている一方、30代以下の若年層には接種が進んでいない自治体が多い。専門家からは若年層にも速やかにワクチンを届ける体制づくりが急務だとの声が上がる。

都内の25日の重症者は、その時点で過去最多の277人。年代別にみると、これまで重症化しにくいとされてきた30代23人、20代4人で10代も1人いた。1月の感染第3波の際、重症者がピークだった1月20日は、160人中30代以下はゼロ。60代53人▽70代59人▽80代23人-など60代以上で9割近くを占めた。

現在、65歳以上の高齢者のワクチン接種率は8割を超える。これまでは病院や介護施設などで集団感染が発生し、持病を抱えた高齢者に広がり重症化する例が多かった。高齢者と施設のスタッフがワクチン接種を終えたことで集団感染が抑えられ、今月25日時点で60代以上は3割にとどまる。

逆に目立ち始めたのが30代以下だ。ワクチンは年齢順に接種を行っている自治体が多く、若年層に行き渡っていない。全体の感染者が増える中、ワクチン未接種の年代で重症者が増えており、肥満や喫煙歴など何らかのリスク要因を抱えている人が多いという。

若者への接種を加速させるため都は27日、若年層向けの接種会場をJR渋谷駅近くに開設。1日200人の接種枠に朝の段階で300人が詰めかけた。この日、都内で新たに報告された感染者は4227人。重症者は18人増の294人で過去最多になったほか、30代や40代を含む18人の死亡も確認された。

北海道や宮城など8道県は27日、緊急事態宣言期間が開始。対象地域の愛知は過去最多の2347人の感染を発表した。

6974チバQ:2021/08/28(土) 00:17:21
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082600846&g=pol
緊急事態、8道県に発令 来月12日解除が焦点―政府
2021年08月27日00時04分


墨田区役所内の集団接種会場を視察する菅義偉首相(左から2人目)=26日午後、東京都墨田区(代表撮影)

 政府は27日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言を愛知など8道県に新たに発令した。宣言に準じる「まん延防止等重点措置」には4県を追加。期限は東京などに出されている宣言などと同じ9月12日。2週間余りで医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を解消し、解除できる環境を整えられるかが焦点だ。
新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数

 新たな宣言対象は北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島。発令済みの東京、大阪などと合わせて計21都道府県に拡大。重点措置は高知、佐賀、長崎、宮崎の4県が追加され、計12県。
 感染力が強いデルタ株の勢いは衰えず、新規感染者数の急激な減少は見込めない。政府は宣言解除について、ワクチン接種状況や重症者数、病床使用率などを踏まえて判断する。引き続き、ワクチン接種の加速と医療体制強化に全力を挙げる。
 菅義偉首相は26日、東京都墨田区の接種会場を視察した。この後、記者団の取材に応じ、同区の取り組みについて「都内でも最も接種が進んでいる」と評価。「政府としては10月から11月の早い時期に2回目(接種)を終えたいという目標を立てている」と重ねて強調した。
 宣言地域では飲食店に酒類提供の一律停止を、重点措置地域では原則停止を求める。デパートの食料品売り場など大型商業施設では入場整理・制限を行うよう要請。テレワーク徹底による出勤者数7割削減も呼び掛ける。

6975とはずがたり:2021/08/28(土) 11:08:52
なんと。。これは救済できないとあかんやろ。。真の倒産理由がなんであれ今病床が減るのは拙い。
>コロナ入院を受け入れてきた大阪の病院が倒産、全国初か (朝日新聞デジタル) - ニュースパス


コロナ入院を受け入れてきた大阪の病院が倒産、全国初か
8/27(金) 21:29
https://newspass.jp/a/zesft


"医療法人友愛会が経営する大阪市の松本病院=帝国データバンク提供"
 大阪市福島区で「松本病院」を経営する医療法人友愛会が26日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、弁済禁止の保全処分と監督命令を受けた。帝国データバンク大阪支社が27日に発表した。新型コロナウイルスに感染した入院患者を受け入れる病院が倒産したのは全国で初めてだという。負債総額は約52億円。

 同支社によると、松本病院は内科や外科など幅広い外来診療のほか、救急患者の24時間受け入れも行う地域の中核病院。今年1月からは大阪府の要請を受け、新型コロナに感染した軽症と中等症の患者を一部の病床で受け入れた。

 だが、コロナ禍以前から医療設備の積極的な導入などにより投資負担が増え、債務超過に陥っていた。昨年からは新型コロナの感染拡大の影響で、外来患者が減少。感染患者の入院受け入れで医療体制が逼迫(ひっぱく)し、外来患者の減少に拍車がかかって経営が悪化していたという。

 今後はスポンサーを探して病院の運営を続けながら、経営再建を目指すという。(加茂謙吾)

6976チバQ:2021/08/28(土) 23:42:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea170475a78cd5f4a3041d5c77b85e5544b8107
「抽選でも予約でも接種にこぎつけるまでが大変」…渋谷に抽選券求め1キロの列
8/28(土) 11:50配信
読売新聞オンライン
新型コロナワクチン接種のための抽選券を求めて列に並ぶ大勢の若者ら(28日午前、東京都渋谷区で、読売ヘリから)=竹田津敦史撮影

 東京都が渋谷区に設置した若年層向けのワクチン接種会場には、開設2日目の28日も大勢が並び、この日から配布が始まった抽選券が2226人に配られた。若者の列は一時、約1キロ離れた原宿駅近くまで到達。都は29日も抽選を続ける一方、予約制の都庁南北展望室や乃木坂の大規模接種会場も案内する。


 都は予約なしで1日300人程度が接種を受けられる会場を、区立勤労福祉会館に開設。初日の27日は先着順としたために大勢が詰めかけ、抽選に変更した。

 28日も多くの若者が並び、抽選券の配布を40分前倒しした。当選者は354人(倍率6倍)で、大半が接種を受けた。2回目も同会場で接種を受けられる。

 3時間近く待って外れた豊島区のアルバイトの男性(33)は「抽選でも予約でも接種にこぎつけるまでが大変。結局同じことではないか」と残念がった。当選した高校2年の女子生徒(17)は、部活動などが短縮されているといい、「少しでも普通の高校生活を送りたい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db1a871dce5c1768cd42ab700465b7fd350cde5c
若者向け接種、再び長蛇の列 抽選倍率6倍超 東京・渋谷
8/28(土) 16:58配信

時事通信
予約不要の新型コロナウイルスワクチン接種会場=28日午後、東京都渋谷区

 東京都は28日、渋谷区に開設した予約が要らない新型コロナウイルスワクチンの若者向け会場で、2日目の接種を受け付けた。


 先着順だった初日の27日には長蛇の列ができたため、この日は抽選券を配る方式に改めたが、会場前には朝早くから再び多くの人が集まった。配布開始を予定していた午前9時から同8時20分ごろに前倒しするなど、一部で混乱も見られた。

 都は抽選券を2226人に配り、当選したのは354人。倍率は約6.3倍だった。

 渋谷区の企業に勤めるインドネシア人の会社員男性(29)=千葉県船橋市=は午前7時ごろから並び、正午ごろ当選が判明。「すごくうれしい」と声を弾ませた。

 午前9時すぎから並んだものの、落選した20代の男子大学生=目黒区=は「都のやり方は間違っている」と怒りが収まらない。練馬区の20代の女子大学生も落選。「インターネットで抽選申し込みができれば来る必要はなかったのに」と落胆していた。

 接種の対象は都内に在住か通勤・通学している16〜39歳。都によると、会場の渋谷区立勤労福祉会館前には午前7時の時点で約100人が集まっていた。都の担当者は「抽選券を配っており、熱中症も心配されるので並ばないでほしい」と呼び掛けている。

6977チバQ:2021/08/28(土) 23:50:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/648cb404ad4b112739f54a87a4c16d3ac82b76fc
自民ベテラン「首相の首をすげ替えないと」 世論調査、支持率最低
8/28(土) 23:07配信

毎日新聞
自民党本部=東京都千代田区で、曽根田和久撮影

 毎日新聞の28日の世論調査で、内閣支持率が過去最低の26%に落ち込んだことで、政府・与党は「危険水域に入った」と危機感を強めている。次期衆院選が迫る中、自民党内で「菅離れ」が進み、9月29日投開票の党総裁選の情勢が流動化する可能性もある。


 自民の野田聖子幹事長代行は28日、支持率低下について「新型コロナウイルスのデルタ株への国民の不安を払拭(ふっしょく)できていないことが大きく、謙虚に受け止めたい。コロナ対策と発信を強力に進めなければならない」と語った。公明党の山口那津男代表は「『政府・与党がしっかりしろ』という厳しい指摘だ。的確に医療サービスが行き届いていない。やれることは全てやらなければならない」と述べた。

 支持率26%は、第2次安倍政権で最低だった2017年7月と並ぶ数値だ。この時は「森友・加計学園問題」への批判が高まり、自民は直前の東京都議選で歴史的な大敗を喫した。官邸幹部は「この時と同じということは、最も懸念する岩盤支持層の崩壊にはなっていない」と強調する。

 菅義偉首相はワクチン接種を進めて新型コロナの感染状況を好転させ、政権浮揚につなげたい考えだ。総裁選の論戦で政権のコロナ対策に理解を得たい思惑もある。

 だが、自民党支持層の内閣支持率は61%にとどまり、7月の前回調査の69%から8ポイントも減少。党内でも首相や政権への不満が高まっている。立候補を表明した岸田文雄前政調会長が率いる岸田派の中堅は「ここまで来るとワクチンだけでは評価されない。首相で衆院選は大丈夫かという声はますます増える」と語る。党ベテランは「首相の首をすげ替えないといけないのではないか」と指摘。別の党関係者は「もう何をやってもしょうがない状況になってきた」と漏らし、閣僚経験者も「最悪のコースをたどっている」と語るなど厳しい声が相次ぐ。

 首相への批判が高まり、総裁選の行方は急速に不透明になっている。党重鎮は「党勢回復のためには、きちんと総裁選をしなければいけない」と述べ、二階派議員は「総裁選を追い風にしないといけない」と話す。だが「支持率はここが底なのかは、まだわからない」と不安視する意見は根強く、「党の顔が変わっても、中身が変わらないと意味がない」との見方もある。若手の一人は「この悪い雰囲気が収まるのか、どうしようもない所まで行き着くのかだ」と情勢を慎重に見極めている。

 一方、立憲民主党の福山哲郎幹事長は取材に「政権の無為無策のコロナ対応を国民が評価しないのは当然だ。一日も早く臨時国会を開き、補正予算も組んで国民の生活を守らなければならない」と訴えた。共産党の小池晃書記局長は「菅政権に圧倒的な不信任が突きつけられており、政権は真剣に受け止めるべきだ」と強調した。だが、野党各党の支持率の大幅な上昇は見られない。野党幹部は「そんなに甘くはない。野党の支持率が上がっているわけではなく、野党共闘の姿を一刻も早く国民に見せる責任がある」と述べた。【田中裕之、加藤明子、野間口陽】

6978とはずがたり:2021/08/29(日) 17:50:23
群馬でも異物見つかる モデルナ製の新型コロナワクチン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082900275&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
2021年08月29日17時28分

米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン
米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン

 群馬県は29日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンから異物が見つかったと発表した。

6979チバQ:2021/08/29(日) 18:40:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP8Y51DDP8YUTIL00M.html
渋谷区の若者向けワクチン 列縮小も1千人が「落選」
2021/08/29 15:26朝日新聞

渋谷区の若者向けワクチン 列縮小も1千人が「落選」

会場前で、都職員に当選番号の一覧を見せてもらい、抽選結果を確認する人=2021年8月29日午前11時43分、東京都渋谷区神南1丁目、山口啓太撮影

(朝日新聞)

 東京都が渋谷区に設けた若者向け新型コロナウイルスのワクチン接種会場は29日、運営3日目を迎えた。前日は希望者が会場の外に約1キロの列をなしたが、この日は抽選券の配布時間の前倒しもあり、最長で60メートルほどにおさまった。ただ、抽選倍率は約4倍で、来場者のうち約1千人が接種を受けられなかった。落選した人からは来場しないと抽選券がもらえない運営方法に不満の声も聞かれた。

■当選倍率6・3倍→3・8倍 「ネット抽選」求める声も

 都によると、29日は前日より1時間ほど早い午前7時ごろから会場前で抽選券の配布を始めた。ほかにも抽選券を配る際の本人確認の手続きを簡略化したり、結果を知らせるLINE(ライン)のQRコードを券に記載したりして、受付時間を短縮したことなどもあり、前日のような長い列はできなかった。配った抽選券は1357人分で、当選は354人。倍率は約3・8倍で、前日の同6・3倍から大きく下がった。

 都の担当者は「接種翌日に起こることの多い副反応が平日に重なることや倍率の高さから敬遠する人もいたのではないか」とした上で、「想定以上の混雑が2日続いたが、今日はスムーズだった」と話した。

 一方、希望者からは運営方法に不満の声も漏れた。

 前日も抽選に参加した西東京市の会社員の男性(21)は職場に「接種の副反応で平日に休みをもらうかもしれません」と伝え、この日も会場に足を運んだ。だが、結果は再び落選。前日は午前8時ごろから1時間20分ほど列に並んだため、この日は「暑い中、長く並びたくない」と午前8時前に到着。列はなく、受け付けもスムーズだったというが、自宅に戻る時間はなく、午前11時すぎまで会場周辺で結果を待っていた。

 仕事が落ち着いた8月初旬以降、市や国の大規模接種のネット予約も何度も試してきたが、いずれもすぐに受け付けが終わり、枠を取れずにきた。「これだけ労力をかけているのに、いつ受けられるのかと思う。ネット抽選の実施も検討してほしい」と話した。

 会場となる渋谷区立勤労福祉会館が休館となる30日は、受け付けを行わない。次の同会場での受け付けは31日の予定だ。(山口啓太)

6980チバQ:2021/08/29(日) 20:46:13
https://news.goo.ne.jp/picture/politics/20210829-567-OYT1T50116.html
モデルナ2人死亡、厚労相「速やかに情報開示する」…来月12日の宣言解除は「かなり難しい」
2021/08/29 18:41読売新聞

モデルナ2人死亡、厚労相「速やかに情報開示する」…来月12日の宣言解除は「かなり難しい」

田村厚労相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 田村厚生労働相は29日のNHK番組で、米モデルナ製の新型コロナワクチンを巡り、異物が混入した製品と同時期に製造されたワクチンを接種した男性2人が死亡したことについて、原因究明を急ぐ考えを示した。

 田村氏は「どういう状況で亡くなったのか、因果関係を含めて専門家の方々にしっかり評価してもらう」と述べた。「分かったことは速やかに国民に情報開示していきたい」とも語った。

 9月12日に期限を迎える緊急事態宣言の解除に関して、「新規感染者をみると、現状だとかなり難しい」と指摘した。また、「抗体カクテル療法」と呼ばれる新型コロナウイルス感染症の軽症・中等症患者向けの点滴薬について、患者への自宅での投与を検討していく姿勢を示した。

6981チバQ:2021/08/29(日) 21:21:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e538f93abe278b8fd31f3d8540d26a076d466ea
都内の人出「半減」遠く ワクチン接種進み「恐怖」薄れ?
8/29(日) 20:23配信

52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京都内の繁華街の人出が増加に転じ、政府の対策分科会が求める「5割削減」の達成にはほど遠い状態となっている。中高年層などで進むワクチン接種がコロナへの「恐怖心」を薄れさせ、人出減少を妨げている可能性があり、医療逼迫(ひっぱく)の実態など「正しく恐れる」ための情報発信の在り方が問われている。

4回目の緊急事態宣言発令(7月12日)前の同月前半と比べ、都内の人出5割削減の提言が示されたのは今月12日。システム会社「アグープ」が公表したスマートフォンの位置情報を基にした人出データから都内繁華街(渋谷センター街、銀座駅)の金曜と土曜の午後3時の人出を分析したところ、提言を達成できているとはいえない。

金曜は7月9日、土曜は7月10日の人出を100とした場合、直近の8月27日は渋谷81・6、銀座88・6、8月28日は渋谷72・5、銀座74・3。分科会の提言直後だった13日、14日と比べ、金曜の渋谷はやや減少したものの、それ以外はむしろ増加していた。

29日の都内の新規感染者は3081人だったが、8月に入り5000人前後が報告される日が多い。感染が拡大しても人出の減少につながらない背景について、一橋大の高久玲音(たかく・れお)准教授(医療経済学)は「重症化を防ぐワクチン接種が高齢者を中心に進み、コロナに対する人々の恐怖心が薄らいだことが影響している可能性がある」と推測する。

コロナへの恐怖心が感染予防行動の差に出ているとのデータもある。インターネット調査で全国の15〜79歳の約2万人を感染を恐れている人と恐れていない人に分類し、昨年9月と今年2月の居酒屋利用率を比べたところ、いずれも感染を恐れていない人の方が3割以上高かった。調査結果を分析した高久氏は「ワクチン接種がさらに進み、コロナへの恐怖心に個人差が出てくる状況では、人々の行動抑制に頼る対応には限界がある」と指摘する。

筑波大の原田隆之教授(臨床心理学)も「経験の積み重ねで『恐怖心』は変化する。ワクチン接種で安心感を得るのは当然の心理だが、今の感染状況では感染防御をしなくてもよいことにはならない。今こそ『正しく恐れる』姿勢が必要ではないか」と訴える。

原田氏はコロナに感染した妊婦の早産問題などを例に挙げ、「感染者数などの代わり映えのないデータより、『物語』のあるメッセージの方が有効な場合もある。国民の心理状態、行動科学に基づいた対策と明確なビジョンの提示が求められる」と強調した。

6982とはずがたり:2021/08/30(月) 01:38:06
従業員計98人の陽性判明 村田製作所が福井の事業所を操業停止
8/25(水) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca631063c4c9d7bf0a17d333c848b8459bee2da
795
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
村田製作所本社

 村田製作所は25日、製造子会社の福井村田製作所(福井県越前市)の主力拠点武生事業所(同)で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したため、同日から31日まで操業を停止すると発表した。24日までに協力会社を含む従業員計98人の陽性が判明している。

【写真】トヨタ、9月に4割減産の見通し

 武生事業所は主力の積層セラミックコンデンサーの生産拠点。協力会社を含め、約7千人が勤務している。操業停止期間中、全従業員を対象にPCR検査を実施する。

6983とはずがたり:2021/08/31(火) 11:43:18
「コアリングに注意して」 ワクチン混入原因 厚労省が呼びかけ
8/30(月) 20:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23c769fde1ea6f213bec6148e88ec6804b8badf
毎日新聞

 米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンに異物が混入した問題を受け、厚生労働省は注射針を容器のゴム栓に刺すときに栓を削り取る「コアリング」を起こさないよう注意を呼びかけている。27、28日に異物が見つかった沖縄県のほか、コアリングが原因とみられる異物は東京都で4バイアル(容器)の報告があったという。

 注射針の先端は横から見ると斜めになっている。厚労省によると、容器内のワクチンを注射器に充?(じゅうてん)する際、容器のふたをするゴム栓に対して斜めに針を刺すと、先端の短い部分にあたる「あご」で栓の一部が削り取られるコアリングという現象が起こる。刺しながら針を回転させても起こり、何度も刺し直すと危険性が高まる。

 厚労省は、針を垂直に刺すよう自治体向けの接種説明会などで呼びかけており、再度注意喚起する。ただ、仮にコアリングが起きたワクチンを接種したとしても、ゴム栓は消毒されており、筋肉注射のため血管内に詰まる恐れも低く、安全面で大きな問題はないとしている。

 またゴム栓は、ごくまれに製造工程で一部が容器内に混入することがある。厚労省によると、約10万本に1本の割合で起き、群馬県で確認された異物はこのケースだと30日に発表した。モデルナと米ファイザー製の「メッセンジャーRNAワクチン」は冷凍保存で、出荷時に異物混入を確認するのは難しい。そのため、解凍後に医療従事者が注射器に充?する際に確認することを義務づけている。同一ロット番号の有効性や安全性に問題はなく、接種を控える必要はないとしている。

 一方、厚労省が使用中止としているのは、粒子状の金属とみられる異物が見つかったロット番号「3004667」と、製造時期が近接する「3004734」「3004956」の計3ロット。コアリングによる異物が見つかったワクチンとはロット番号が異なり、未使用の容器の中で見つかった。国内の流通を担う武田薬品工業が原因を調べている。【矢澤秀範】

6984チバQ:2021/08/31(火) 17:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/34363079af01adbbd39ce889027c3d3ab4100c2c
緊急事態宣言再延長の公算 指標見直し12日以降に先送り
8/30(月) 20:27配信

産経新聞
田村憲久厚労相(春名中撮影)

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐっては収束が見通せず、約2週間後に迫った9月12日の緊急事態宣言の期限は再延長される公算が大きくなった。政府が宣言の適用や解除の目安にしている感染状況を示すステージ別指標の見直しについては、専門家の間に慎重論が根強く、12日以降に先送りされる見通しだ。病床拡充にもなお時間がかかりそうだ。政府は来週、対策本部を開き、対応を決める。(坂井広志)


内閣官房のステージ別指標の資料によると、21都道府県に上る宣言地域の直近1週間の10万人あたりの新規感染者数(今月29日時点)はいずれもステージ4(爆発的感染拡大、25人以上)。沖縄県は306人と突出して高く、次いで大阪府198人、東京都190人などとなっている。

田村憲久厚生労働相は29日のNHK番組で「新規感染者の基準を見ると、東京一つとっても(1日あたり)500人未満にならないと解除できない。現状を考えるとかなり難しい」と語っており、現在の指標のままでは当面解除できそうにない。

東京都が30日に発表した新規感染者数は1915人で8日連続、前の週の同じ曜日を下回ったが、西村康稔経済再生担当相は30日のTBS番組で「お盆に都心は人が減り通勤客も減った。その反映が今出ている」と分析。田村氏はNHK番組で「学校が始まり人の行動が変わると感染はまた広がる。9月も含めて厳しい状況が続く」と述べた。

加えて、秋に向けて一時的に感染者数が減ったとしても、冬は夏同様に換気をあまりせずにエアコンなどをつけるケースが相次ぐとみられ、底を打つ前に全国的に感染が拡大する可能性がある。

そこで政府は、指標の見直しを検討。重症化予防に効果があるワクチン接種が進んでいることを踏まえ、菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の記者会見で「医療提供体制の負荷に着目し、病床使用率やワクチン接種の状況、重症者数などを分析した上で対応する」と語っていた。

ただ、この時期の見直しは「解除するために基準を変える」と受け取られかねず、厚労省幹部は専門家から「解除できないから(基準の)数字をこう変えましょうという議論をされてもついていけない」と言われたという。閣僚は「指標を変えたいが、専門家が作ってくれない」と漏らす。

もっとも病床使用率でも21都道府県中、20都府県がステージ4(50%以上)で、病床使用率を重んじるにしても、基準を緩和するか、大幅に病床数を増やさない限り、解除は難しい。厚労省が30日に発表した全国の重症者数は2075人で18日連続で過去最多を更新した。病床のニーズは高まるばかりとなっている。

6985チバQ:2021/08/31(火) 17:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4423d8fe2a22b296e7e5d070b411f74636b782
“待ち時間は数時間”若者接種HP受付に予約殺到 東京で新たに3会場
8/30(月) 11:42配信

フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

東京都は30日から、3カ所のワクチン会場の接種対象を16歳から39歳まで拡大し、インターネットで予約受付を始めた。

なかなか予約サイトにつながらない状態となっている。

ネットでの予約受け付けは午前10時から始まったが、予約サイトへのアクセスが殺到したため、開始直後は、「案内ページへの待ち時間が1日以上」と表示され、その後は数時間待ちと表示されたが、なかなか予約サイトにつながらない状態となった。

東京都が接種対象を拡大したのは、都庁の南と北の展望室会場と乃木坂会場の3会場で、30日から都内在住か、在勤・在学の16歳から39歳の人までに対象を拡大し、若者の接種を進めたい方針。

一方、先週27日に渋谷区に開設された予約なしの若者向け接種会場は、30日は接種は行われていないが、知らずに訪れる人の姿が見られた。

目黒区から 20代・販売業「朝、ホームページ見なくて、普通にやってるもんかと思って、(仕事が)不定休なので、こういうタイミングでしか来られない」

江戸川区から 20代貿易関係「(来たのは)3回目です、きょうは。土日も抽選したんですけど、当たらなかった」

渋谷の会場では、31日以降も抽選による接種が行われる。

6986チバQ:2021/08/31(火) 17:21:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/43af66097609eed1f9e44fe9b35ba93788647506
2回目のワクチンが打てない 「モデルナ」職域接種の落とし穴
8/27(金) 6:00配信
毎日新聞
新型コロナウイルスワクチンの職域接種を受ける空港従業員=成田空港で2021年7月5日午前9時37分、中村宰和撮影

 新型コロナウイルスワクチンの職域接種で、2回目を打てないケースが問題となっている。企業などが一定期間に限って行う方式のため、急な体調不良などで一度キャンセルすると改めての予約が難しくなるからだ。職域接種では米モデルナ社製のワクチンが使われていることから、こうした問題はインターネット上で「モデルナ難民」とも呼ばれ、困惑する声が上がっている。【野口由紀】

【承認ワクチン3社】接種間隔や年齢、有効性の違い

 ◇日程延長に応じない企業

 「とても不安でした」と語るのは、東京都の会社に勤務する女性(41)=横浜市港南区。女性は7月17日、会社の職域接種で1回目を受けた。4週間後の8月14日に2回目を接種する予定だったが、当日は体調不良に見舞われ、受けられなかった。その日は職域接種の最終日で、会社には別の日程での接種を相談したものの、「日程追加の予定はない」と断られた。

 このため、同じモデルナ社製を使う自衛隊の大規模接種センターで受けることを検討したが、2回目だけの受け付けはしていなかった。住まいがある自治体の集団接種は米ファイザー社製。異なるワクチンを打つ「混合接種」は日本では認められておらず、受けられない。困り果てていたところ、東京都が22日から大規模接種会場の対象者を職域接種の2回目が困難となった人に広げることを知り、初日に接種できた。女性は「1回目から4週間後に2回目を接種するように言われていたのに見通しが立たず、心配だった。他の自治体でも東京都のような対応が広がってほしい」と話す。

 ◇各会場で数人程度が影響か

 厚生労働省の担当者によると、職域接種で2回目を予定通りに受けられない人は各会場から「数人程度出ている」と報告があるという。濃厚接触者や体調不良となったり、急な仕事が入ったりすることがキャンセルの理由だ。こうした事態を受けて厚労省は、2回目を打てない人が出る場合には職域接種の期間を延長するよう企業側に求めている。さらに8月、期間延長でも対応が難しいのなら企業側が近隣の職域接種会場に相談したり、都道府県が受け入れ可能な別会場の情報を企業側に提供したりするよう求める事務連絡を出した。東京都が実施しているような自治体の大規模接種会場での受け入れもアイデアの一つとしている。

 職域接種は6月21日から企業や大学、団体などで本格的にスタートした。5202会場が申請し、接種予定人数は約1821万人(6月25日現在)。ワクチンの供給不足で予約が困難な自治体の接種を補完する狙いがあり、使用するワクチンは自治体の集団接種や個別接種で主流のファイザー社製ではなく、モデルナ社製としている。

 ◇間隔6週間超なら医師に相談を

 モデルナ社製のワクチンは、2回目をいつまでに打てばいいのか。厚生労働省はホームページで、1回目から4週間後が標準としている。一番早くて3週間後に受けることもできるが、それより前は接種できない。

 4週間を超える場合はできるだけ速やかな接種を求められるものの、1回目と2回目の間隔に上限が定められているわけではない。米国や欧州連合(EU)の一部では6週間後までの接種を目安にしている。東京医大の濱田篤郎特任教授(渡航医学)は「モデルナワクチンの承認に用いた海外の臨床研究では、接種間隔が6週間まで効果があったというデータがある。標準の4週間で接種できなかった場合でもなるべく早く2回目を受けてほしい。6週間を超えた場合は、医師と相談を」と話している。

6987チバQ:2021/09/01(水) 19:08:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ed686cf25ede7cc1253827138935b105e95cb3
【速報】コロナ感染者 累計150万人に 8月は約55万人が感染
9/1(水) 16:48配信

フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

国内で確認された新型コロナウイルスの感染者数が、累計で150万人を超えた。

国内の累計の感染者数は、50万人から100万人を超えるまでにかかった日数がおよそ4カ月だったが、今回、100万人から150万人を超えるまでの日数は1カ月足らずで、急速に感染者が増えた様子が数字に表れている。

8月1カ月間の感染者はおよそ55万人で、これまでの感染者数の4割近くにのぼる。

6988チバQ:2021/09/01(水) 20:47:43
知ってた
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021090101001412.html
緊急事態の全面解除は困難 12日期限、医療逼迫続く
2021/09/01 20:08共同通信

緊急事態の全面解除は困難 12日期限、医療逼迫続く

記者会見する加藤官房長官=1日午前、首相官邸

(共同通信)

 政府内で1日、東京など21都道府県に発令している新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、12日の期限までの全面解除は困難との見方が広がった。新規感染者数は一部で減少傾向がみられるものの、依然として医療提供体制が逼迫している地域もあり、延長は避けられない情勢だ。来週に菅義偉首相が関係閣僚と協議し最終判断。対策本部会合を開いて正式決定する。政府関係者が明らかにした。

 感染力が強いデルタ株の影響で、全国の新規感染者数は最大で1日2万5千人を超えた。重症者は2110人だった8月31日まで19日連続で過去最多を更新した。

6989チバQ:2021/09/02(木) 16:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0bff9c210b3131514f2374b898ec68783a4494
渋谷の大行列で浮き彫り ワクチン「打ちたくても打てない」若者たちの本音
9/2(木) 15:00配信

マネーポストWEB
渋谷の若者向けワクチン接種会場の長い行列(8月29日、EPA=時事)

 先日、東京都が若者向けに開設した予約不要の渋谷区のワクチン接種会場に多くの若者たちが殺到し、300人以上の列を成したことが報じられた。その後、東京都はTwitterでオンライン抽選方式への変更を検討していると告知したが、こうした混乱は、若者たち皆が「打ちたくない」のではなく、「打ちたくても打てない」者も多いという現状を浮き彫りにしている。小池百合子・東京都知事は「ワクチンを若い人にも打ってほしい。若い人たちの行動がカギを握っているので、ぜひ、ご協力いただきたい」と発言しているが、当事者である若者たちはどう思っているのか。ワクチンの接種を希望する20〜30代の声を聞いた。

「打ちたくない」=「打たない」ではない
「私も渋谷に行ってみたのですが、すでに行列ができていたので、諦めて帰りました。ワクチンを接種しに来て、感染したくないですから」

 そう嘆くのは、千葉県在住で都内の私立大学に在学中の女子学生・Aさん(20代)だ。「地道に接種できる場所を探すしかないですね」と話す。Aさんによれば、接種済みの友人や他大の知り合いは、親のツテや大学での職域接種で打てたという人もいるそうだ。

 大学の夏休み明けとなる9月後半までには打っておきたいというAさん。学生生活を安心して送るためには接種が不可欠だというスタンスだ。

「テレビで、ワクチンは打ちたくないという若者の声が紹介されていたり、打ちたくない人が多いというアンケート結果が報じられていたりしているのを見ましたが、あれで何を伝えたいのか、マジで謎です。打ちたくないなーと思っていても、実際に『打たない』と決めたわけではないでしょ。実際には、予約が取れないとか、遠い病院に行って打つ時間がない、みたいな感じじゃないですかね。私の周囲では、気軽に打てる環境があれば普通に打つという人が多い印象がありますよ。

 私だって本音を言えば、打たないで済むなら打ちたくないです。でも、もしコロナにかかった時に、『あの時打っておけば……』と思いたくないから、私は『打ちたくないけど打つ派』です。確かに副反応はちょっと怖いけど、コロナに感染したり、後遺症で苦しんだりする方がもっと怖い。希望者がみんな打てるようになってほしいです」(Aさん)

何回トライしてもダメ。秋に接種できるかも怪しい
 神奈川県在住で都内のIT企業に勤務する20代男性・Bさんが住む地域では最近、ワクチン接種が全年齢対象となった。だが、予約があまりにも取れない。「人気ミュージシャンのライブの予約争奪戦みたい」と皮肉まじりだ。

「電話やネットで何回トライしてもダメでした。やっと打てると思っていたのにこれじゃ、秋に接種できるかも怪しいです」

 Aさん同様、Bさんも「ワクチン接種をためらう若者が多い」という報道について「僕の周囲ではそこまであてはまらない」と首をかしげる。

「打ちたがらない人がいることは確かですが、それはどの世代でもそうなのでは? 若者のなかでワクチン否定が多数派という印象はありません。そういう考えの人もいるよね、という感じでしかありません。インフルエンザのワクチンだって、打つ人も打たない人もいるじゃないですか。ただまあ、自分がかかったり、人に感染させたりした時の影響力がインフルよりもヤバいのは確かなので、僕は打っておこうかな、という感じです。

 副反応を怖れるか、感染を怖れるか、という問題は、それはもう個人の価値観でしかないですよね。副反応が少なくて効果が高いワクチンが開発されれば、もっと打ちたいという人も増えるのでしょうけど、今のワクチンでは意見が分かれても仕方ないと思います」(Bさん)

6990チバQ:2021/09/02(木) 16:11:49
フリーランスが大手企業の会社員に感じた「ワクチン格差」
 都内在住でフリーランスのウェブデザイナーをしている20代女性・Cさんも、接種したいけどまだ接種できてない一人。

「区で接種する場合の9月から10月中旬までの予約がまだ取れず、大規模接種会場で探してみようと思っています。フリーランスは仕事の都合がつけやすく、いつでも打てると思われるかもしれないけど、副反応で仕事ができない日があると収入はその分減りますし、接種日を慎重に調整しなければいけないので、悩ましいです」(Cさん)

 そうした中、大手企業に勤務する友人から「職域接種で2回済ませた」と聞き、打てる人と打てない人の「ワクチン格差」を感じたという。

「同じ年齢なのに、友人はワクチン2回目を接種済み。『上級国民』という言葉が頭に浮かびました(笑)。どこにも所属していないのは、こういう時に不利に働くことを実感しました……」(Cさん)

 政府や都は、「若者は早くワクチンを打ってほしい」というスタンスのようだが、現実にはワクチンを打ちたくても打てない若者は多い。ワクチン未接種者を“悪者扱い”する前に、まずは打ちたい人が打てるような環境を整えてほしい。話はそこからだ。

6991とはずがたり:2021/09/03(金) 00:39:29
1/2でも足りないって事ではないらしい。

モデルナ製コロナワクチン、抗体産生量はファイザーの2倍余り-研究
Jason Gale
2021年9月1日 0:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-31/QYPEB5DWRGG301

6992とはずがたり:2021/09/03(金) 00:43:18

中国の事信用してない?

北朝鮮、中国製ワクチン300万回分の受け取りを拒否=ユニセフ
https://www.bbc.com/japanese/58417120
2021年9月2日
North Korea's leader Kim Jong-un画像提供,REUTERS
画像説明,
北朝鮮は中国製の新型ウイルスワクチンの効果に疑念を持っている

国連児童基金(ユニセフ)は1日、北朝鮮が中国製の新型コロナウイルスワクチン約300万回分の受け取りを拒否したと明らかにした。北朝鮮は世界的なワクチン不足を考慮し、感染状況がより深刻な国にワクチンを回すよう求めたという。

6993とはずがたり:2021/09/03(金) 01:12:54
<新型コロナ>入院先がない…埼玉・越谷市、重篤化防ぐ応急処置 呼吸苦ある自宅療養者、在宅で酸素投与
8/29(日) 8:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/008bf7ed9de5f2b1acc9f70c33a1ee0689092bcc
埼玉新聞

 埼玉県の越谷市は26日、新型コロナウイルス感染症の自宅療養患者のうち、呼吸苦などの症状がある入院待機患者を対象に、入院先が見つかるまでの応急処置として在宅で酸素投与を行う支援事業を開始すると発表した。

<新型コロナ>マスクせず密BBQ酒、爆音ごみ放置、注意無視…苦情で河原閉鎖 次に人々が向かった先は

 市によると、陽性者のうち入院が必要と判断したものの入院先が見つからない患者に対し、重篤化を防ぐための応急処置として対応する。運営は同市医師会に委託し、医師会のコーディネーターが市保健所からの依頼を調整。医師が訪問診療やオンライン診療などで自宅療養者のフォローを行い、医師から依頼を受けた訪問看護師が在宅で酸素投与を行うなど対応する。

 市内でも感染者が急増する中、25日時点で約500人が自宅療養しているという。市保健所は「医療機関も逼迫(ひっぱく)している状況。市内の医療者と連携して体制を整備し、入院待機者の症状の重篤化を少しでも防ぎたい」としている。


記事にリアクションしてみませんか?

6994とはずがたり:2021/09/03(金) 01:29:45
国、初の病床確保要請
東京の全医療機関に
https://nordot.app/802429070194589696?c=39550187727945729
2021/8/23 22:34 (JST)

6995とはずがたり:2021/09/03(金) 01:34:31

HOME 最新記事 ワールド インドで謎のウイルス性熱病が流行、1週間で68人が…
最新記事奇病
インドで謎のウイルス性熱病が流行、1週間で68人が死亡、子どもが9割で「すぐ死ぬ」
Children 'Dying Very Quickly' as Mystery Fever Kills 68 People in One Week
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/168.php
2021年9月2日(木)15時13分
ジェームズ・クランプ

3409
22
インドの子どもたち
豪雨で氾濫した水で遊ぶインドの子どもたち(9月1日、ニューデリー) Adnan Abidi-REUTERS

<感染者の9割が子どもで、発症後「あっという間に死んでいく」という>

インドで謎のウイルス性の熱病が流行している。地元紙タイムズ・オブ・インディアは、東部ウッタルプラデシュ州の6つの地区で、過去1週間で子ども40人超を含む少なくとも68人がこの熱病で死亡し、ほかにも数百人が入院していると報じた。

英インディペンデント紙によれば、同州のヨギ・アディティヤナート首相はこの事態を受けて、各病院に病床を増やすよう指示。またこの「謎の熱病」について詳しい調査を行うよう、同州の保健省に要請した。


BBCによれば、この熱病に感染したとみられる患者には、脱水症状や吐き気、関節痛や頭痛の症状がみられる。腕や足に発疹が出る者もいるということだ。

死亡した人のうち、新型コロナウイルスへの感染が確認された者はおらず、地元の医師たちはこの熱病について、デング熱の可能性があると示唆している。デング熱は蚊が媒介するウイルス性の感染症で、インドではよくみられる病気だ。

問題の熱病は、この1週間でアグラ、マトゥラ、マインプリ、エタ、カスガンジとフィロザバードの6つの地区で感染者が確認されている。地元の医師たちは感染者には血小板の減少が認められると報告しており、重症型のデング熱の症状である可能性もある。

州首相は専任チームによる調査を約束
フィロザバードのニータ・クルシュレシュタ医師はBBCに対して、「入院している患者、とりわけ子どもは発症後、あっという間に死亡する」と述べた。また地元の大学病院の院長であるサンギタ・アネジャ医師はヒンズー紙に対して、患者の中にはデング熱の検査で陽性となる者もいるが、全員ではないと語った。

「過去5日間で感染者が急増しており、そのうち90%は子どもだ」とアネジャは説明し、さらにこう述べた。「感染者の多くはデング熱の検査で陽性の結果が出ている。ただ血小板の減少はみられるものの、デング熱検査では陰性の患者もいる」

フィロザバード出身で与党・インド人民党(BJP)の議員であるマニシュ・アシジャは、同地区だけで40人の子どもが死亡したと述べ、「病気が広まった原因は、豪雨による浸水や公衆衛生の欠如だ」と主張した。

インディペンデント紙によれば、8月18日に最初の感染者が報告されたこの熱病について、不可解な部分が多いことから、アディティヤナートは専任チームによる調査を行うと表明した。

「地元レベルではよく分からないので、患者は私立の病院や診療所に入院させた」と彼は記者団に述べた。「この熱病の流行が分かって以降、政府と保健省は州レベルで状況の評価を行っており、各医科大学が十分な人手を確保できるよう指示している」

6996チバQ:2021/09/04(土) 04:33:09
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021090301001838.html
接種抽選に8千人、21.7倍 東京・渋谷会場、一時エラーも
2021/09/03 21:11共同通信

接種抽選に8千人、21.7倍 東京・渋谷会場、一時エラーも

東京都が運営する若者向け新型コロナワクチン接種会場

(共同通信)

 東京都は3日、JR渋谷駅近くに開設した若者向けの新型コロナワクチン接種会場でのオンライン抽選を始め、4日に接種する375人の枠に約21.7倍の8128人が申し込んだと明らかにした。受け付け開始の午前7時ごろは一時エラー表示が出るほどアクセスが集中した。

 渋谷会場は事前予約なしを売りにしているが、希望者が多いため4日分の接種から前日にオンライン抽選を実施する方式に切り替えた。

 午後5時まで無料通信アプリLINE(ライン)での申し込みを受け付け、夜に当選者を発表。担当者は「オンラインで気軽にアクセスできるため、人気が集まったのではないか」と話した。

6997チバQ:2021/09/04(土) 04:34:56
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210903-567-OYT1T50054.html
緊急事態地域で酒提供、時間制限も緩和…ワクチン接種進めば10〜11月にも
2021/09/03 05:29読売新聞

緊急事態地域で酒提供、時間制限も緩和…ワクチン接種進めば10〜11月にも

首相官邸 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大地域での行動制限の緩和策をまとめた政府のロードマップ(行程表)の原案がわかった。ワクチン接種が進んだ10〜11月の段階で、緊急事態宣言の発令地域でも感染対策を行った飲食店では酒の提供や時間制限を緩和するほか、接種済みの人の外出や県境をまたぐ移動も原則認める。政府の対策分科会(尾身茂会長)が3日にもまとめる提言を踏まえ、公表する方針だ。

 原案では、接種が進んだ段階なら「基本的な感染防止策を前提にすれば、感染拡大を一定程度制御できるようになると考えられる」としている。日常生活や社会経済活動の回復に向けた取り組みの両立が可能との見方を示している。

 緩和策では、ワクチン接種済み証や、陰性の検査結果を活用。大規模イベントの人数制限の緩和や、政府の観光支援策「Go Toトラベル」の再開なども検討するとしている。

 ただ、専門家の間では、行動制限の緩和が感染拡大を招くとの懸念も出ており、議論が過熱しそうだ。

6998チバQ:2021/09/04(土) 11:31:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090300985&g=pol
ワクチン・検査活用で制限緩和 旅行、大規模イベント容認―分科会提言・新型コロナ
2021年09月03日20時58分

新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=8月26日、国会内
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=8月26日、国会内


 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は3日、今秋を念頭にワクチン接種が進んだ段階で、日常生活における行動制限の緩和に関する提言をまとめた。接種の完了やPCR検査の陰性証明を条件に、県境を越える旅行や全国的な大規模イベントなどを容認することが柱。政府はこの提言を踏まえ、来週にも制限緩和の行程表(ロードマップ)を取りまとめる方針だ。

 提言は、他人に新型コロナを感染させるリスクが低いことを示す仕組みとして「ワクチン・検査パッケージ」導入を発案。マスク着用など基本的な感染対策を前提に、同パッケージ活用の具体例として▽医療機関、高齢者施設での入院患者・入所者との面会▽大学の対面授業▽部活動▽大人数の会食・宴会―などを挙げた。
 一方、大規模商業施設や飲食店での活用については、適用の是非を「検討すべき」とするにとどめた。これに関し、分科会メンバーは「日常生活により近い場面で接種・陰性証明を求めるのは厳しすぎる」と説明。提言では、修学旅行や入試、選挙の投票、小中学校の対面授業などには「適用すべきではない」と明記した。
 緊急事態宣言が発令された場合は、再び行動制限を強める可能性があるとした。尾身会長は3日の記者会見で、提言について「現在の緊急事態宣言の解除とは全く別の話だ」と述べた。
 提言ではまた、ワクチンの効果をめぐり、感染力の強いデルタ株の拡大に伴い、接種後も感染する「ブレークスルー感染」が一定程度生じると指摘。希望者全ての接種が終わっても「集団免疫の獲得は困難」と記した。

6999チバQ:2021/09/04(土) 16:43:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/45e8eff12146fcd84938006c427df31429abf641
若者「優先枠」3万人分 大規模ワクチン接種始まる
9/4(土) 12:11配信

テレビ朝日系(ANN)


 自衛隊が運営するワクチンの大規模接種センターで若者向けの優先接種が4日朝から始まりました。

 自衛隊の大規模接種センターは東京と大阪で運営されていて、全国の18歳以上を対象にモデルナ製のワクチンの接種が進められています。

 防衛省は、若い世代への接種を進めるため18歳から39歳までの「優先枠」を3万人分設けることを決定し、東京の会場では4日朝から接種が行われています。

 埼玉県から接種(20代):「自治体だと予約ができなかったので自衛隊の接種センターを選びました。早く予約ができる、接種ができるというのがあるかな」

 また、大阪の会場でも「優先枠」を設けるためシステム改修を行い、来週後半にも開始する予定です。

テレビ朝日

7000とはずがたり:2021/09/04(土) 17:41:37
「イベルメクチンこそ新型コロナの特効薬」を信じてはいけない5つの理由
有効性はまだ確認されていない
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/49105?page=1
岩澤 倫彦
ジャーナリスト、ドキュメンタリー作家

7001とはずがたり:2021/09/04(土) 17:42:54
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「危険な性行為」は破綻するまで続く
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/41212?
斉藤 章佳
精神保健福祉士・社会福祉士

7002とはずがたり:2021/09/04(土) 17:51:09
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「危険な性行為」は破綻するまで続く
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/41212?
斉藤 章佳
精神保健福祉士・社会福祉士

7003チバQ:2021/09/04(土) 19:50:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210904k0000m010201000c.html
河野担当相、コロナワクチン1回目接種を待つ人は「1800万人」
2021/09/04 17:06毎日新聞

河野担当相、コロナワクチン1回目接種を待つ人は「1800万人」

河野太郎行革担当相

(毎日新聞)

 河野太郎行政改革担当相(58)は4日、新型コロナウイルスワクチンの1回目接種を待つ人が、現時点で国内に約1800万人いるとの試算結果を明らかにした。そのうえで「1日に60万回ずつ進んでいるので(全員の1回目接種完了は)9月末までかかる」とし、「なかなか予約ができないと焦っている方もいるだろうが、少し気長に待ってほしい」と理解を求めた。

 さいたま市内で開催された国内最大級のファッションイベント「第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER」にビデオ出演後、オンライン形式で記者団の質問に答えた。

 イベントで河野氏は、ワクチン接種について「不妊になるというデマが流されたが、それは全くないと世界中のあらゆる機関が言っている。安心して妊娠されている方、赤ちゃんが欲しいと思っている方も打ってもらえる」と改めて説明。新型コロナで前年に続いてオンライン開催になったことにも触れ「来年はぜひリアルでできるよう、今、我慢できるところは我慢してほしい。みんなで力を合わせて楽しい日々を取り戻したい」と訴えた。【堀和彦】

7004チバQ:2021/09/04(土) 19:52:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210904k0000m010138000c.html
緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり
2021/09/04 17:39毎日新聞

緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり

写真はイメージ=ゲッティ

(毎日新聞)

 政府は新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、12日までの期限を東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県で延長する調整に入った。岐阜、愛知、三重の東海3県と、京都、大阪、兵庫の関西3府県でも延長を検討する。新規感染者数が依然高止まりの状況で、延長幅は2週間程度とする方向だ。来週半ばに政府対策本部会合を開き、対応を決める。

 宣言の延長幅を2週間で検討するのは、9月中下旬の3連休や祝日などの人流(人の流れ)を抑制する狙いがある。一方、重症病床使用率に改善が見られる茨城、栃木、岡山、広島各県などについては宣言解除を検討している。「まん延防止等重点措置」に移行する案もあり、地元知事の意向や感染状況を考慮して慎重に対応する構えだ。

 国の感染指標(2日時点)によると、直近1週間の10万人あたりの新規感染者数は21都道府県すべてで最も深刻なステージ4(感染爆発)相当。東京都は8月下旬から連日、前週を下回り減少傾向にあるが、1日あたりの新規感染者数は依然高い水準だ。

 東京都への宣言について、田村憲久厚生労働相は「500人未満にならないと解除できない」との認識を示している。新学期で学校に戻った児童・生徒の間で感染が拡大する懸念もあり、閣僚の一人は「12日で宣言解除などできない」と断言した。

 ワクチン接種の進捗(しんちょく)により重症化率が下がったことから、政府は宣言解除の目安について、新規感染者数や病床使用率など医療提供体制の状況に加え、自宅療養者数や救急搬送困難件数などを新たに重視する意向だ。【花澤葵】

7005チバQ:2021/09/04(土) 19:52:16
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210904k0000m010138000c.html
緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり
2021/09/04 17:39毎日新聞

緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり

写真はイメージ=ゲッティ

(毎日新聞)

 政府は新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、12日までの期限を東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県で延長する調整に入った。岐阜、愛知、三重の東海3県と、京都、大阪、兵庫の関西3府県でも延長を検討する。新規感染者数が依然高止まりの状況で、延長幅は2週間程度とする方向だ。来週半ばに政府対策本部会合を開き、対応を決める。

 宣言の延長幅を2週間で検討するのは、9月中下旬の3連休や祝日などの人流(人の流れ)を抑制する狙いがある。一方、重症病床使用率に改善が見られる茨城、栃木、岡山、広島各県などについては宣言解除を検討している。「まん延防止等重点措置」に移行する案もあり、地元知事の意向や感染状況を考慮して慎重に対応する構えだ。

 国の感染指標(2日時点)によると、直近1週間の10万人あたりの新規感染者数は21都道府県すべてで最も深刻なステージ4(感染爆発)相当。東京都は8月下旬から連日、前週を下回り減少傾向にあるが、1日あたりの新規感染者数は依然高い水準だ。

 東京都への宣言について、田村憲久厚生労働相は「500人未満にならないと解除できない」との認識を示している。新学期で学校に戻った児童・生徒の間で感染が拡大する懸念もあり、閣僚の一人は「12日で宣言解除などできない」と断言した。

 ワクチン接種の進捗(しんちょく)により重症化率が下がったことから、政府は宣言解除の目安について、新規感染者数や病床使用率など医療提供体制の状況に加え、自宅療養者数や救急搬送困難件数などを新たに重視する意向だ。【花澤葵】

7006とはずがたり:2021/09/04(土) 20:27:27
イベルメクチンの売り上げが米で24倍に、コロナ治療のつもりが救急治療室が満杯に
Patients Overdosing on Ivermectin Are Clogging Oklahoma ERs: Doctor
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/24-36.php
2021年9月3日(金)16時50分
ジョン・ジャクソン

7007とはずがたり:2021/09/04(土) 23:48:43

新型コロナ 奈良県で新たに142人の感染確認 1人が死亡
09月04日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210904/2000050913.html

奈良県と奈良市は4日、県内で新たに142人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
また奈良市は、感染が確認されていた70代の男性が死亡したと発表しました。
これで、奈良県内で感染が確認された人はあわせて1万3877人、亡くなった人は140人となりました。

7008とはずがたり:2021/09/05(日) 00:37:31

新たなデルタ株を初確認 アルファ株の類似変異も 東京医科歯科大
8/30(月) 14:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/44eabb4cb8cfd966990e8220bbf9c5ec6839f717
時事通信

 東京医科歯科大は30日、流行する新型コロナウイルスのデルタ株について、英国由来のアルファ株に類似した変異を持つ新たなタイプを国内で初めて確認したと発表した。

 世界では8例の報告があるが、感染力の強さなどは不明という。

 同大によると、新たなデルタ株は今月、同大付属病院の患者から検出された。デルタ株に特徴的な「L452R」変異に加え、アルファ株に特徴的な「N501Y」に類似した「N501S」変異があった。患者に海外渡航歴はなく、市中感染だったという。同大は、この変異は国内で起きた可能性が極めて高いとみている。

7009チバQ:2021/09/05(日) 23:14:25
もうヤケクソになって全部解除しちゃえば?がーすーよ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210905-567-OYT1T50165.html

「宣言」下でも医療逼迫、出口見えず…12日期限も「現状では解除は無理」
2021/09/05 18:14読売新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、21都道府県に発令されている緊急事態宣言は、1週間後の12日に期限を迎える。医療体制は逼迫ひっぱくが続き、宣言解除の道筋は見えない。政府は延長を視野に入れ、近く正式に判断する。

■解除の鍵は

 「最も大事な判断の材料は医療の提供体制。医療がしっかり確保されているかが極めて重要だ」。西村経済再生相は8月31日、記者団に宣言解除の鍵を問われ、こう答えた。

 政府は解除の判断にあたり、〈1〉医療の逼迫具合〈2〉療養者数〈3〉PCR陽性率〈4〉新規感染者数〈5〉感染経路不明割合――の5項目の指標を目安とする。具体的には各指標が最も深刻な「ステージ4」から「3」相当に転じたかどうかなどを見極めて決めている。西村氏は今回の宣言では、特に〈1〉を重視する意向を示した。

 各地の医療提供体制は依然危機的だ。大阪府の病床使用率は4日現在、70・9%と宣言発令時の8月2日から31・8ポイントも上昇し、「ステージ4」の水準を超えている。兵庫、京都、滋賀、広島の4府県も「ステージ4」にとどまる。

 大阪府では、新たに1000床規模の仮設病院を大阪市内につくる方針だ。京都府も京都市内の体育館に作った入院待機ステーションを臨時医療施設として活用する。8月下旬に病床使用率が90%を超えた滋賀県も、原則入院から、40歳未満でほぼ無症状の人は自宅療養とする運用に変更を余儀なくされた。

 「現状では解除は無理だ」。滋賀県の幹部は話す。

■減らない人出

 医療体制の逼迫を招く大きな要因は、減らない感染者だ。大阪府では宣言発令から1か月もたった今月1日に過去最多の3004人を記録した。2日現在の10万人あたりの新規感染者数(直近1週間)は大阪府をはじめ、京都、兵庫、滋賀、広島、岡山各府県で「ステージ4」の水準を超える。

 西村氏は、今年のお盆期間中に東京から地方に移動した人が昨年比で約3割増加したことに触れ、「首都圏から帰省した人が親族との会食や友人とのバーベキューなどで感染を広げた。特に関西圏と中京圏が今、影響を受けている」と指摘した。

 ソフトバンク系列のIT企業「アグープ」のデータでも、大阪・梅田駅周辺の人出(1日平均)は、宣言などが出ていなかった期間(3月1日〜4月4日)との比較で、前回の宣言期間(4月25日〜6月20日)では38%減だったのに対し、今回の宣言(8月2日〜9月3日時点)では20%減にとどまっている。

 大阪府の幹部は「度重なる宣言で効果が薄れ、人出抑止の有効な手段がない状態だ」と漏らす。

■ワクチンに期待

 現状改善の鍵を握るのが、ワクチン接種の進展だ。重症化を防ぐワクチンは、医療への負担を和らげる。今月3日時点で全人口の58・01%が1回目、47・06%が2回目の接種を終えている。

 大阪市などは国内で実用化された英アストラゼネカ製ワクチンの接種を8月下旬に開始し、重症化する割合が高い40〜50歳代の接種を加速させている。滋賀県は大津市の大規模接種会場で16〜29歳専用の予約枠を設け、今月3日から運用を始めた。

 国は9月下旬から10月にかけて1回目は約7割、2回目は約6割の接種完了を目指している。並行して進めるのが検査態勢の充実だ。高齢者や保育などの施設に抗原検査の簡易キットを無償配布し、感染者の早期発見で感染集団(クラスター)を防ぐ狙いだ。

7010とはずがたり:2021/09/06(月) 16:34:30

絶対湿度と相対湿度の違いとは
2020/02/28 20:46 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/

気温が低く、空気が乾燥しやすいこの季節は、気象条件においてもインフルエンザが流行しやすい時期と言えます。

宮城県医師会によると、感染症の1つでもあるインフルエンザのウイルスは、目安として絶対湿度11g/㎥以下になると流行しやすくなり、さらに7g/㎥以下になるとさらに流行が起こりやすくなるとされています。

7011とはずがたり:2021/09/06(月) 16:35:46

絶対湿度と相対湿度の違いとは
2020/02/28 20:46 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/

気温が低く、空気が乾燥しやすいこの季節は、気象条件においてもインフルエンザが流行しやすい時期と言えます。

宮城県医師会によると、感染症の1つでもあるインフルエンザのウイルスは、目安として絶対湿度11g/?以下になると流行しやすくなり、さらに7g/?以下になるとさらに流行が起こりやすくなるとされています。

7012チバQ:2021/09/07(火) 19:33:35
またギリギリだねえ

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210907X109.html
政府、緊急事態の大都市圏延長へ詰め=病床逼迫注視、9日にも決定
2021/09/07 18:13時事通信

 菅義偉首相は7日、新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言の扱いについて、首相官邸で田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と協議した。12日の期限を控え、首都圏など大都市圏を中心に延長に向けた調整を進め、早ければ9日に政府対策本部で決定する。

 宣言の延長幅については、首相の退陣表明により自民党総裁選後の10月初旬にも新内閣が発足する見通しであることを考慮に入れ、「9月末まで」を軸に2〜3週間程度とする案が出ている。

 一方、政府は逼迫(ひっぱく)していた医療提供体制の改善状況を見極めた上で、一部地域について宣言を解除することを検討している。西村担当相は7日の記者会見で「特に病床使用率を低く抑え、(感染指標の)ステージ4の基準を切っていく努力が大事だ」と指摘。「自宅療養、入院調整中の人がどれだけいるのかも見ながら判断していこうと専門家は考えている」と説明した。

 政府は併せて、12県に適用中の「まん延防止等重点措置」についても解除の可否を検討する。

7013とはずがたり:2021/09/07(火) 23:04:14
自宅療養中の50代男性が死亡 保健所でカルテ作成されず2週間放置
9/6(月) 21:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d499932b10d46aa9912259b2318e4edbdd7f1ab
毎日新聞

 埼玉県は6日、新型コロナウイルスに感染して自宅療養していた県内の50代男性が、自宅療養者として保健所に認識されず、2週間放置されて死亡が確認されたと発表した。男性は息苦しさや倦怠(けんたい)感を訴えていたが、保健所のミスでカルテが作成されなかったため、症状を把握できなかったという。

 県と県春日部保健所によると、男性は8月17日に陽性が確認された。同保健所管内に住んでいたが、住民票上の住所がさいたま市だったため同市の保健所に情報が移管。市保健所は本人に電話をかけ、39・8度の発熱や、歩行時に呼吸苦があるなどの健康状態を聞き取った。

 市保健所は入院の必要はないと判断し、同19日に健康観察の担当を男性方のある春日部保健所に戻した。しかし、引き継ぎの際、同保健所がカルテを作成しなかったため、健康観察の対象から漏れた。男性は19〜21日に3回、感染者の症状を患者らが直接入力するシステム「HER―SYS(ハーシス)」を通じて息苦しさなどを訴えたが、保健所の担当者はだれも気付かなかったという。

 9月3日、男性の知人から春日部保健所に「男性と連絡が取れない」と電話があり、職員が自宅を訪問した。応答がなかったため、警察と救急隊員が駆けつけたところ、室内で死亡している男性を発見した。8月下旬ごろに死亡したとみられるが、死因は不明。基礎疾患はなかった。

 県保健医療部は「大変遺憾。二度と起きないように情報の一元化など対応を見直す」としている。【岡礼子】

7014チバQ:2021/09/08(水) 02:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/60386b4536fe970219c14f9333b4f0b1a230ae52
お盆の宴会で感染が拡大「大規模宴会がたくさんあった」 新型コロナ、兵庫・北播磨
9/7(火) 7:30配信

神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 兵庫県が北播磨5市1町で確認した新型コロナウイルスの感染者数が8月の1カ月間で680人(北播磨地域外の居住者含む)に上った。帰省時の宴会が、感染を拡大させたケースが目立ち、30代までの若年者層で6割強を占めた。加東健康福祉事務所は「緊急事態宣言が出るように、感染がまん延して入院しづらい時期こそ、より敏感になってもらいたい」と訴える。(篠原拓真)


 北播磨では、7月末からアフタースクール(放課後学童保育)が関わるクラスター(感染者集団)が発生。職員や小学生、家族へと感染が広がった。

 その後、帰省時期にあたるお盆前から感染者が増え始め、8月22日には月内最多の78人の感染を発表。友人や親戚などの集まりに1人でも感染者がいると一気に拡大したといい、加東健康福祉事務所は「20人ぐらいの大規模宴会がたくさんあった」と打ち明ける。病院などでのクラスター発生を除けば、19〜21日が感染のピークだったという。

 現状、北播磨の感染者数は小康状態だが油断できないという。同事務所によると、コロナ病床の約90%は埋まり、新規入院できるのは1日数人ほど。「入退院で病床の回転はできているが、大規模クラスターが発生すると突如、病床逼迫(ひっぱく)につながる」と注意を促す。

 新学期開始も懸念材料の一つだ。親や教職員から子に感染し、各家庭に感染が広がることも想定される。同事務所は「学校生活では感染対策に気を使っているが、学童は元々密になりやすく、体育ではマスクを外す。そこで感染が広がることがある」と危惧する。

 感染に対してどう気を付ければ良いか。同事務所の担当者はマスク着用▽手洗い▽家族以外との飲食を控える▽ワクチン接種を受ける-を挙げる。

 自宅療養者の中には、40度の発熱に下痢や嘔吐(おうと)の発症、飲食できず弱るケースもあり「多くはワクチンを打っていない人に集中している。発症や重症化を防ぐ効果は大きい」と話す。

 さらにマスクについても「(効果の高い)不織布のマスクを適正に装着して」とし、「これ以上増えると感染者の命を守れない。まん延防止等重点措置に切り替わるまでは気を抜かずに慎重な対応を」と求めた。

7015チバQ:2021/09/08(水) 02:04:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91c3fcd89e76481129ff7735086d2411b87cd13緊急事態宣言、9月末まで延長で調整 首都圏など都市部対象の見通し
9/7(火) 23:58配信

朝日新聞デジタル
閣議に臨む菅義偉首相=2021年9月7日午前10時1分、首相官邸、上田幸一撮影

 現在21都道府県に出ている新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、政府は12日の期限を今月末まで延長する方向で調整に入った。東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏4都県などの都市部が対象になる見通し。9日にも専門家に諮り、了承されれば、政府の対策本部で決定する。

 複数の政府関係者が明らかにした。菅義偉首相は7日夜、首相官邸で関係閣僚と協議し、感染状況などを確認した。政府は、8日も延長の対象地域などについて協議を行う。一部地域で宣言を解除できても、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行する方向だ。

 首相は29日投開票の自民党総裁選への立候補を断念。総裁交代に合わせて、首相を退陣する方針だ。月末に改めて判断を迫られることになるが、官邸幹部は「次の解除の判断は菅内閣でした方がいい」と話した。(西村圭史、森岡航平)

朝日新聞社

7016チバQ:2021/09/08(水) 06:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/53098936dd7458f628790c772d541bba0e6d74ef
【独自】コロナ制限、秋に緩和へ…宣言下でもワクチン接種で県またぐ移動認める
9/8(水) 5:00配信

読売新聞オンライン



 政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の進展に合わせ、10月以降、段階的に行動制限を緩和する方針を固めた。感染拡大地域でもワクチンを接種済みであれば、県をまたぐ移動を原則として認め、イベントの収容人数の上限を引き上げる。飲食店での酒の提供でも制限を緩め、日常生活を取り戻す取り組みを進める。こうした内容を盛り込んだ基本方針をあすにも決定する見通しだ。


 菅首相は経済の正常化に意欲を示しており、基本方針では、10月にも実証実験を始め、11月以降に本格的な緩和に踏み込む考えを掲げる方向だ。

 政府は現在、緊急事態宣言の対象地域などでは、旅行や出張など県境を越える移動の自粛を要請している。原案では、接種を終えた人は自粛要請の対象外とする。

 大規模イベントでも、QRコードによる濃厚接触者の追跡などの対策を講じ、ワクチン接種や陰性証明の提示を求めることを条件に、宣言発令地域での上限5000人の制限を緩和する。

 飲食については、感染対策の認証を受けた飲食店を対象に、酒の提供や営業時間などの制限を緩和する。ワクチン接種や陰性証明を条件に「4人まで」などの人数制限を緩めることも検討している。

 変異ウイルスの流行などで感染拡大の恐れがある場合は、再び規制を強める考えだ。

 政府は9日にも、首都圏などで緊急事態宣言の延長を決めるのに合わせて、基本方針を決定する方向で調整している。

 ワクチン接種を前提にした行動制限の緩和を見据え、接種証明書を国内で利用する際の指針も近く公表する。商品の割引や店舗への入場などで幅広く活用を認めるが、未接種の人が就職や入学などで不当な差別を受けないよう求める。

 一方、政府は感染状況を評価する指標の見直しも決める。新規感染者数など5項目に加え、自宅療養者数や中等症の患者数なども参考指標として加える方向で検討している。医療体制をより重視し、緊急事態宣言の発令や解除を判断する方針だ。

7017チバQ:2021/09/09(木) 11:28:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/222af71733c90cac5dcda2e7e83b88f4e27bca7c
WHO「3回目接種年内停止を」 各国に要求
9/9(木) 0:12配信

共同通信
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=7月、ジュネーブ(ロイター=共同)

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は8日、一部の国で進められている新型コロナウイルスの「ブースター」と呼ばれるワクチンの3回目接種について、発展途上国への公平供給を実現するため、年内は実施を見合わせるよう各国に要求した。


 テドロス氏は先月、2回で接種完了となっている新型コロナワクチンの効果を長引かせると期待されるブースターについて、9月末まで実施しないよう要求。だが米国が今月にも開始する方針で、資金力のある先進国を中心に推進する傾向が強まっている。

7018チバQ:2021/09/09(木) 11:28:54

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a757e069825bb8b53def2d0db5897887534c82
都内初の「ミッドナイト接種」 港区が深夜0時まで実施
9/8(水) 21:38配信

産経新聞
東京都港区は、金曜日の夜に新型コロナウイルスワクチンを接種できる区民向け会場を設置すると発表した。「週末ミッドナイト接種」と銘打ち、17日から毎週金曜日の午後7時〜午前0時に接種を実施する。みなと保健所(同区)によると、都内自治体で深夜の接種を行うのは初めて。

従来の集団接種会場では時間が合わず、土日も都合がつかない区民に接種機会を提供するのが狙いで、副反応が出た場合も土日に静養できることを配慮して金曜日とした。

接種率が比較的低い、現役の働き手世代や学生らが帰宅途中などに接種できるため、区の担当者は「仕事などの都合で打てなかった人の接種率向上を期待したい」としている。

対象は18歳以上の区民で、17日から11月26日の一部を除く毎週金曜日に東京グランドホテルで実施する。接種人数は各日100〜400人、うち50〜100人は急遽時間が空いた区民用の当日予約枠とした。

予約は9日から開始。当日予約は各日午後1時から、それぞれ区のホームページで受け付ける。

7019チバQ:2021/09/09(木) 11:33:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/191304e111d1c9307fc19dc5fc7186547f6b6bc6
緊急事態宣言を19都道府県で30日まで延長する案、政府が分科会に提示
9/9(木) 9:17配信

読売新聞オンライン

 政府は9日、新型コロナウイルス対策として21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、東京など19都道府県で30日まで延長する案を専門家でつくる基本的対処方針分科会に示した。

 宮城、岡山の2県は期限の12日で解除し、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行させる。

 宣言を延長するのは、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の19都道府県となる。

 重点措置については、適用中の12県のうち、福島、石川、香川、熊本、宮崎、鹿児島の6県で延長する。宮城、岡山を含む8県の新たな期限は30日となる。

 富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県は、期限の12日で重点措置を解除する。

7020チバQ:2021/09/09(木) 21:22:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210909k0000m010166000c.html
緊急事態でも接種を条件に酒提供容認 政府の行動制限緩和方針
2021/09/09 18:30毎日新聞


(毎日新聞)

 政府は9日、新型コロナウイルス感染症の流行地域で実施している個人の行動や経済活動の制限を段階的に緩和する基本方針をまとめた。政府は緊急事態宣言が出ている地域でもワクチン接種などを条件に飲食店での酒提供や都道府県を越えた移動を認める。今後行う実証実験の結果や感染状況を踏まえて本格実施の可否を判断する予定だ。

7021チバQ:2021/09/09(木) 21:23:22
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-236701.html
宣言地域でもお酒提供容認 尾身会長「間違ったメッセージ」 “ポスト菅”いきなりの難題
2021/09/09 18:09FNNプライムオンライン

緊急事態宣言の9月30日までの延長が正式決定した。

対象は、東京や大阪など、19の都道府県。

街で取材をすると、終わりが見えない中、飲食店が対応に追われる姿があった。

飲食店が軒を連ねる東京・新橋の一角で目にした、「宣言解除まで休業」と書かれた貼り紙。

実は、この貼り紙、8月18日には「9月12日まで」と書かれていた。

それが9日、「宣言解除まで」と書き換えられていた。

9日午後、政府対策本部で...

菅首相「緊急事態宣言については、19の都道府県については9月30日まで延長する」

宣言が長引く一方、政府は、11月ごろには、宣言下の地域でもワクチン接種を前提にさまざまな制限の緩和を始めることにしている。

緩和されるのは、県境をまたぐ移動や大規模イベント。
さらに、飲食店での酒の提供や営業時間の制限など。

しかし、政府分科会の尾身会長は、こうくぎを刺した。

政府分科会・尾身茂会長「(緊急事態宣言が)発令している中で、行動を緩めるというのは、やるべきではないし、間違ったメッセージになる。それはやめましょうと」

この制限緩和には、現在、夜の営業を休止している飲食店からも...

HAMBURG & CURRY919 新橋店・本郷庄一さん「(制限)緩和されることによって、また感染者人数が増えて、年末あたりのときに、また緊急事態宣言で商売がちゃんとできないというのが困る」

9日、東京都で確認された新規感染者は、1,675人。

18日連続で、前の週の同じ曜日を下回った。

感染者数が減少傾向にある一方で、感染後に治療が終わっても苦しみ続ける人がいる。

都内の耳鼻咽喉科にあるコロナ後遺症外来では、次のようなやり取りが交わされていた。

医師「においは自分で評価すると、良いときが10点満点なら何点?」

30代女性「2ぐらいかな...」

8月2日に発症したという30代の女性。

退院して2週間以上がたったものの、嗅覚と味覚が元に戻らず、診察を受けに来た。

30代女性「ご飯の味がしないのがつらすぎて、あとはやっぱり怖いです。ガスとか外の排ガスとかのにおいがしなくて...」

このクリニックには、後遺症に悩む患者が、多いときで1日に50人ほど訪れるという。

目白もちづき耳鼻咽喉科・望月優一郎院長「(後遺症が)治るまでには長期戦。もしかしたら治らない場合もありますので。嗅覚(など)がないというのは、今後の人生にも影響がだいぶ出てくる可能性もある。一度行動を戒めていただきたい」

まだまだ予断を許さない感染状況の中、コロナ対策に専念すると言ったあの人に、気になる予定が浮上した。

現在調整されているのは、菅首相の訪米。

9月24日に行われる、日・米・オーストラリア・インド4カ国の首脳による会談に出席するため、アメリカ・ワシントンを訪れ、バイデン大統領と会談。

その席で、中国をめぐる問題などへの対応を協議する見通しだという。

9日に緊急事態宣言の延長を決定しながらも、訪米する菅首相。

退任間際の訪米には、政府関係者からもこんな声が上がっている。

政府関係者「コロナに専念するのではなかったのか? と突っ込まれてしまいそうですね。期せずして卒業旅行となってしまいましたね」

野党からも...

国民民主党・玉木代表「コロナに専念すると言って、かつ退陣を表明した総理が、アメリカとの間で何か重要で、かつ新たな取り決めなり、約束を進めるとは思えない」

7022チバQ:2021/09/09(木) 21:24:55
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210909X370.html
宣言下でも酒提供・旅行可に=ワクチン・検査で制限緩和―11月にも、政府基本方針
2021/09/09 20:23時事通信

 政府は9日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、ワクチン接種の進展を見据え、行動制限緩和に向けた「基本的方向性」を決定した。希望者へのワクチン接種完了を目指す11月ごろを念頭に、接種証明やPCR検査などの陰性証明を活用し、緊急事態宣言下でも飲食店の酒類提供や県をまたぐ移動を容認。大規模イベントの人数制限も緩和する。制限緩和は段階的に行い、「国民的な議論を踏まえ具体化を進めていく」とした。

 菅義偉首相は9日の記者会見で、「宣言地域であってもワクチンの接種証明や検査の陰性証明を活用し、制限を緩和していく」と表明した。

 飲食店では、接種・検査証明だけでなく、第三者の認証制度も組み合わせ、宣言やまん延防止等重点措置の対象地域での営業時間短縮や酒類提供、「4人まで」とする会食人数の制限を緩和。イベント開催についても、QRコードによる感染経路の追跡などの対策を講じた上で、人数制限の緩和を検討する。

 都道府県間の移動では、接種済みなどの場合は自粛を求めないとした。ワクチン接種への動機付けを念頭に、観光振興策の実施を検討することも明記した。大学などの部活動も接種・検査証明を使うことで可能とした。

 当面の経過措置として、重点措置の適用地域で行動制限を部分的に緩和する方針。緩和策の実証実験で、人出や感染状況にどのような影響があるか検証する。

 一方、新たな変異株の出現・拡大などによって、医療提供体制の確保が危ぶまれる事態となれば、再び強い行動制限を取る可能性もあるとした。菅義偉首相の退陣表明に伴い、10月上旬には新内閣が発足する見通し。制限緩和の判断は次期政権に委ねられる。首相は会見で「今の私たちが考えてきた仕組みをしっかり伝えて協力していきたい」と語った。

7023名無しさん:2021/09/09(木) 21:46:32
ブラジル

https://i.imgur.com/mIWQq9p.jpg
https://i.imgur.com/ZQ4gRxn.jpg
https://i.imgur.com/akIebW0.jpg
https://i.imgur.com/JCFAjcj.jpg
https://i.imgur.com/VDbbnIP.jpg

7024とはずがたり:2021/09/10(金) 12:05:51
この院長,希望の党から立候補経験あるし,今度武蔵野市長選かなんかに自民推薦で出るらしい。

発熱外来に長蛇の列…埼玉の病院「9人に1人が東京から」越境受診も
https://www.fnn.jp/articles/-/225807
めざまし8
2021年8月18日 水曜 午後0:50

埼玉県三芳町にある発熱外来を設置しているふじみの救急病院。駐車場を埋め尽くす車の数々。行列の様子も見えます。

ふじみの救急病院・鹿野晃院長:
8月16日、お盆明けの午前10時半です。今日もすでに受付付近には、長蛇の列ですね。この受付がずっと、こう、ずっと、こう(病院の)入り口付近まで続いているような状況ですね。駐車場もほとんどいっぱいですね

ここに並んでいるのは埼玉県民だけではないといいます。

ふじみの救急病院・鹿野晃院長:
例えば900人1日受診されるとして、そのうちのざっくり言うと800人が埼玉県。100人が東京都。というような割合ですね

鹿野晃院長によると、東京からの受診が増えているといいます。

こちらの病院の、コロナ患者用の病床は、すでに満床状態。今後、都内からの受け入れ要請などがあった場合については、こう苦しい状況を吐露します。

ふじみの救急病院・鹿野晃院長:
感染症なので結局、都心から地方に搬送して、そこの病院で院内感染でも起こした日には、地方の人にしてみれば、なんてことしてくれたんだって。受け入れを決めた自治体、都道府県にも批判はくるとは思いますので本当に難しい問題ですね

発熱外来にも人が溢れている状況で、感染拡大を抑える光はまだ見えていません。

(めざまし8 8月18日放送)

7025とはずがたり:2021/09/10(金) 20:01:47
ファイザーワクチン 来月中にすべて輸入完了 予定を前倒し
2021年9月6日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013247141000.html

7026とはずがたり:2021/09/10(金) 20:28:16

板橋区

ワクチンの供給量が急減します(更新日:8月27日)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1033408/index.html

国は区内の医療機関や集団接種会場でも使用しているファイザー社製のワクチンの供給量を、全国的に縮減すると発表しました。板橋区への配分量は6月までと比べて、7月後半以降は50%程度、9月以降は85%程度急減します。

これまで国は、8月下旬までに配分する量は、ワクチン接種のスピードが速い自治体に多くワクチンを配分する方針でした。板橋区は全国平均より速いスピードで接種を進めており、実際に8月下旬の配分量は42%割増(都内4位)で供給を受ける決定がされています。

しかしながら、9月上旬から10月上旬の間に配分する量について、国はこれまでとは一転して、ワクチン接種のスピードが遅い自治体に多くワクチンを配分し、全国で足並みを揃える方針に変更するとしました。このため、板橋区への配分量は9月以降急激に減少します。現在、毎日6,000回から7,000回ほど接種をしていますが、9月上旬から10月上旬の間は2週間ごとに(14日間分として)約17,160回分しか届きません。

国は全体の接種率が80%に達すれば、今回のワクチン接種が完了すると見込んでいます。

これに対し板橋区では、10月上旬配送分までで、接種対象者の75.5%分のワクチンが確保されると試算していますが、10月中旬以降にファイザー社製のワクチンが板橋区に配分される見込みはありません。

板橋区からは、これでは接種希望者に対してワクチンが足りないので1本でも多くワクチンを供給してほしいと、厚生労働省に強く要望していますが、多くは望めない状況です。

7027とはずがたり:2021/09/10(金) 21:27:29

コロナ感染の10代男性死亡
大阪で国内初、基礎疾患あり
https://nordot.app/808219040888111104?c=39546741839462401
2021/9/8 17:23 (JST)9/8 18:56 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大阪府の吉村洋文知事は8日の記者会見で、新型コロナウイルスに感染した10代後半の男性が死亡したと明らかにした。基礎疾患に加え、他の重症化リスクも抱えていたという。ワクチンは未接種だった。厚生労働省によると10代の死亡例は国内で初めて。

 吉村氏によると、男性は1日に緊急搬送された大阪市内の病院で陽性と判明。当初から重症患者として治療を受けていたが、7日に死亡した。

 一方、吉村氏は「一般論として10代の死亡率が高いというわけではない」と強調。学校など教育現場での感染対策について、今回の事例を受けて変更する考えはないと説明した。

7028荷主研究者:2021/09/11(土) 11:36:07

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210820-649076.php
2021年08月20日 09時55分 福島民友新聞
「福島医大サテライト」南相馬に11月開設 コロナ抗体医薬品開発

 福島医大は19日、浜通りに計画していた「医療―産業トランスレーショナルリサーチセンター(TRセンター)」の研究拠点について、浜通りサテライトとして11月に南相馬市原町区に開設すると発表した。TRセンターは医療と産業の橋渡し役を担っており、浜通りサテライトで新型コロナウイルスの抗体医薬品の開発に取り組む。

 医大は浜通りへの進出企業との共同研究や地元企業向けの技術移転も進め、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の重点分野となっている医療関連産業の集積、振興に貢献したい考えだ。

 商業施設の2階を借りて実験室4室、ゲノム解析室、執務室などを設ける。面積は約480平方メートル。専任スタッフ3人、兼任スタッフ3人程度が業務に当たる予定。開設に向け改装工事に取り掛かる。

 TRセンターは、医薬品開発に必要となる生体試料などを収集・保存し、製薬企業に有償で提供したり、共同研究を行うなどして医療と産業界をつないでいる。新型コロナに感染して回復した人の血液から感染阻止に有効な中和抗体を取り出すことに成功しており、それらを活用した抗体医薬品の開発を進めている。

 浜通りサテライトでは新型の感染症やがんなどに対応できる抗体の研究も進めるほか、将来的に浜通りに進出する考えの企業との共同研究を行う方針。南相馬市に立地する企業に技術移転し、共同研究することも視野に入れている。

 TRセンターの高木基樹教授は「浜通りに集まってくる医療関係のさまざまな分野の研究者と連携しながら抗体研究を生かしていきたい」と意欲を見せ、医大の竹之下誠一理事長は「抗体医薬研究の最前線を担っていくことになる。『福島の抗体が世界を救う』こととなるよう、研究を推進していく」とコメントした。

 南相馬市の門馬和夫市長は「浜通りの新規産業分野として医療関連産業の集積が図られることを期待している」とした。

7029とはずがたり:2021/09/12(日) 20:35:56

大阪の医療法人グループ関与か 日大資金流出疑惑
9/10(金) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2714b5a2248b7b393b74b17b26bda3c834c841
産経新聞

日本大学の付属病院の建設工事をめぐり、東京地検特捜部が背任容疑で日大本部などを家宅捜索した事件で、大阪市の医療法人グループが2億円超の資金の流出に関与した疑いがあることが10日、関係者への取材で分かった。特捜部は背任容疑の関係先として、同市内のグループの関係先も捜索し、不透明な資金の流れの解明を進めている。

関係者によると、グループは関西を中心に病床を数千床抱える関西屈指の規模の医療法人。関連会社に大阪市の医療コンサルタント会社などがある。

日大医学部付属板橋病院(東京都板橋区)の建て替え工事をめぐっては、日大の関連会社「日本大学事業部」(世田谷区)の取締役も務める日大理事が、日大側から2億円超を流出させた背任容疑が持たれており、この資金の流れにグループが関与した疑いがあるという。

医療法人グループのトップは日大理事と知人関係にあり、グループは日大事業部が担当している板橋病院の医薬品の調達などに関わってきた。

グループは産経新聞の取材に、「現時点で取材には対応していない」としている。

7030チバQ:2021/09/13(月) 18:19:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/08da7fffa3968759ed64ad04a6b5d384d9ceed23
緊急事態3度目延長の都内、人出減らず…会社員「当たり前になり外出自粛の意識薄れた」
9/13(月) 12:47配信
読売新聞オンライン
緊急事態宣言延長初日、東京駅から職場などに向かう人たち(13日午前、東京都千代田区で)

 新型コロナウイルス対策で19都道府県に発令されている緊急事態宣言が13日、延長期間に入った。新規感染者数が減少傾向にある一方、重症者数は高い水準で推移している。感染を抑えるため、一人一人の行動の見直しが求められるが、「宣言慣れ」も懸念される。今回の宣言期間は30日まで。


 東京駅前では13日朝、マスク姿の人たちが足早に職場へと向かった。東京都葛飾区の会社員の男性(50)は「宣言が出ているのが当たり前になり、外出自粛の意識が薄れてきた。電車の混雑もコロナ前と変わらない」と話した。


 NTTドコモの「モバイル空間統計」のデータで、13日午前8時台の人出を1週間前の月曜日(6日)と比較すると、宣言対象地域の東京駅、千葉駅(千葉市)、梅田駅(大阪市)は約3〜6%増で、横浜駅(横浜市)はほぼ変わらなかった。

 東京都では、今年1〜9月末の約9割が、宣言か「まん延防止等重点措置」の期間。対象外だったのは1月1〜7日と3月22日〜4月11日の計28日間にとどまる。今回の宣言は7月12日に始まり、延長は3回目。

7031チバQ:2021/09/13(月) 20:29:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210913X672.html
国内新たに4171人感染=前週月曜日から半減―新型コロナ
2021/09/13 19:09時事通信

 国内では13日、新たに4171人の新型コロナウイルス感染が確認された。新規感染者が5000人を下回ったのは7月26日以来で、1週間前の月曜日(8227人)からほぼ半減した。重症者は前日比35人減の1975人、死者は50人確認された。

 東京都では新たに611人の感染が判明した。700人を下回ったのは7月12日(502人)以来。1週間前の月曜日から357人減少し、22日連続で前週の同じ曜日を下回った。死者は12人だった。

 都によると、新規感染者の直近1週間平均は1333人で、前週比55.2%。年代別では20代165人、30代115人、40代91人の順に多い。19歳以下は115人、65歳以上は40人。都基準の重症者は225人で、前日から5人減った。 


https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210913k0000m040190000c.html
緊急事態宣言、19都道府県で延長 酒類提供停止の要請継続
2021/09/13 19:51毎日新聞

緊急事態宣言、19都道府県で延長 酒類提供停止の要請継続

緊急事態宣言3度目の延長初日、帰宅時間帯に駅の近くを歩く人たち=東京都新宿区で2021年9月13日午後5時14分、佐々木順一撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染対策で発令されている緊急事態宣言が13日、東京や大阪など19都道府県で延長された。まん延防止等重点措置は宣言から移行した宮城、岡山を含めて8県で継続し、新たな期限はいずれも30日となる。政府は9月中の全面解除を目標に、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)解消を目指す方針だ。

 宣言が延長された19都道府県は、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄。発令地域では引き続き、酒類を提供する飲食店などに知事が休業を要請する。まん延防止措置は、宮城、福島、石川、岡山、香川、熊本、宮崎、鹿児島の8県で継続。酒類提供停止を要請するが、知事の判断で最長午後8時までの提供も容認する。

 加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「新規感染者数は全国で減少傾向だが、なお多くの地域で高い水準で推移している」と説明。臨時医療施設の整備などに引き続き取り組む方針を示した。

 一方、宣言が延長された地域では、7月の発令後にいったん減少した週末の人出が戻る動きも出ている。

 携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するソフトバンク子会社「アグープ」のデータを基に、各地の主要駅周辺の人出を分析。発令直前の日曜にあたる7月11日の人出を100%として約1カ月先、約2カ月先の日曜と比較したところ、8月8日は渋谷21・5%減▽銀座24・5%減▽大阪15・5%減▽天神(福岡)11・8%減。9月12日は渋谷14・9%減▽銀座18・1%減▽大阪25・2%減▽天神9・8%減――で、大阪を除く地点で約1カ月前より増加傾向がみられた。【加藤明子、李英浩】

7032チバQ:2021/09/13(月) 20:30:05
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210913k0000m040186000c.html
ワクチン2回接種、全人口5割超す 政府発表 1日100万回維持
2021/09/13 19:47毎日新聞

ワクチン2回接種、全人口5割超す 政府発表 1日100万回維持

新型コロナウイルスのワクチン接種=手塚耕一郎撮影

(毎日新聞)

 政府は13日、国内で新型コロナウイルスワクチンの接種を2回受けた人数が6447万6713人となり、日本の全人口に対する接種率が50・9%になったと発表した。医療従事者に先行接種が始まった2月から約7カ月、高齢者接種が本格化した5月から約4カ月で接種率が5割に到達した。

 政府は「10〜11月の早い時期」に希望者への接種を完了させる方針。国内の接種回数は1日100万回ペースを維持しており、9月末までに全人口の7割が1回目接種を終えられる見通しだとしている。

 加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「政府全体で取り組んできた。自治体、医療関係者の協力も得た」と説明。国内治験の必要性などから諸外国より接種の開始が遅れたが、「欧米並み、あるいはそれを超えるスピードで接種が進んだ」と成果を強調した。

 政府は、菅義偉首相の任期中の9月内に緊急事態宣言の全面解除を探る一方、国民のワクチン接種の進展も背景に、11月ごろまでには個人の行動や経済活動の制限緩和を実行に移したい考えだ。

 ただ、ワクチン接種が先行した欧米では、接種率の伸びが50〜60%程度から鈍化する傾向にある。国内の社会経済活動を回復させるには、今後の接種率向上がなお課題となる。加藤氏は会見で、政府として最終的に目指す接種水準については明言を避ける一方、「10月中には対象人口の全てが接種を受けられる数量のワクチンを確保する」と強調した。【堀和彦】

7033チバQ:2021/09/13(月) 20:32:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_Y4HG2PV265IO7IGJ27AGI6BTHE.html
出勤者7割削減ならず 宣言延長も効果に限界
2021/09/13 18:19産経新聞

出勤者7割削減ならず 宣言延長も効果に限界

【新型コロナ 緊急事態宣言延長初日】新宿駅周辺で通勤する人たち=13日午前、東京都新宿区(佐藤徳昭撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスによる医療逼迫(ひっぱく)が続く中、19都道府県の緊急事態宣言が13日、延長された。在宅勤務などのテレワークも引き続き求められるが、実施率は伸び悩んでいるのが実態で、やみくもに実施を呼びかける手法の限界も指摘される。職場接種の進展で社員のワクチン接種も進んでおり、感染予防と経済活動を両立させる「ウィズコロナ」の考えに立った新たな働き方も求められる。

テレワークをめぐっては、8月18、19日に菅義偉(すが・よしひで)首相が、経団連など経済3団体を直々に訪問。出勤者の7割削減へテレワークの徹底を求める異例の要請を行なった。

だが、東京都が8月のテレワークの実施状況についてサンプル調査をしたところ、個人の実施率は54・3%で、7月の49・4%から微増にとどまった。新型コロナの長期化で、すでに多くの企業が、ぎりぎりまで出勤者を減らしていることも背景にある。ある大手IT企業の担当者は「昨年から8割以上の出社抑制を続けており、首相の要請後も追加の対応は取っていない」と打ち明ける。

テレワーク率は企業の規模が小さいほど下がる傾向がある。パーソル総合研究所の小林祐児上席主任研究員は「テレワークは1社で実施しようと思っても難しさがある」と指摘する。取引先や顧客から来てほしいといわれれば、立場の弱い中小企業は断れない。

同研究所が7月30日から8月1日に実施したインターネット調査でも、従業員が10〜100人未満の企業のテレワーク率は15・2%だった。全国平均も27・5%で、政府の求めた出勤者の7割削減がいかに高い目標だったかがうかがえる。小林氏は「業界ごとに足並みをそろえるなど工夫が必要だ」との見方を示す。

一方、新型コロナのワクチン接種が進む中で、テレワークのあり方も変革が求められている。今は多くの企業が無理をして実施しており、生産性を下げているケースも少なくないからだ。しかし、ワクチン接種後のテレワークについて、6割の人が「会社から説明がない」と答えており、方針を決めていない企業も多いとみられる。

テレワークは育児や介護による離職を予防するほか、東京一極集中を是正し、地方創生にもつながるとされ、政府も新型コロナ前から推進してきた。それだけに、小林氏は「感染が収束していく中でテレワークの取り組みも縮小していくのは大きな損失だ」と話している。(蕎麦谷里志)

7034とはずがたり:2021/09/14(火) 21:04:43

ファイザーのワクチンに白い浮遊物 神奈川・相模原と鎌倉で発見続く
2021/09/14 19:31朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP9G6FY8P9GULOB01C.html
(朝日新聞)

 新型コロナウイルスのワクチンの接種で、神奈川県相模原市は14日、集団接種会場と医療機関で11?14日に、米国のファイザー製のワクチン3瓶(18人分)で白い浮遊物が見つかったと発表した。いずれも同じロット番号だという。鎌倉市も13日、ファイザー製の1瓶で白い浮遊物が見つかったと発表しており、ロット番号も同じだという。

 両市とも、浮遊物が見つかった瓶の接種はやめ、ファイザー社に分析を依頼する。同じロットの他の瓶は浮遊物がないことを確認したうえで、接種を続けるという。

7035とはずがたり:2021/09/15(水) 17:35:41
コロナによる死、なぜベルギーは多いか
https://jp.wsj.com/articles/SB11030818947919454487204586418723960333058
By Daniel Michaels
2020 年 6 月 1 日 09:00 JST

 世界の死者数の統計が次々と出てきている。だが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者数を正確にとらえている国がほとんどなく、一部の国では大幅に少なく報告されていることが示唆されている。

 米国、ロシア、英国、オランダ、その他多くの国では、3月から死者数が大幅に増加しているが、COVID-19を死因として各国が報告している数を大きく上回っている。

 人口比のCOVID-19死者数が世界で最も多いとみられるベルギーは例外だ。大半の国や米国の多くの州は検査で確認されたCOVID-19による死亡しかリストに入れないが、ベルギーはCOVID-19による死亡と疑われるケースも統計に入れている。

 この手法はベルギーを悪く見せるとして先月、国民の批判を浴びた。だが、フランス、英国、米ニューヨーク州や他の管轄は、ベルギーと同じ手法に向けてシフトした。

...
全文記事を読むには

7036とはずがたり:2021/09/20(月) 17:44:54
後半,ウイルスの専門家が出てきてからが印象論の度合いが強くなってるw

コロナ新規感染急減の理由は? ウイルスの「生存戦略」という見方も
https://mainichi.jp/articles/20210919/k00/00m/040/146000c
毎日新聞 2021/9/20 08:30(最終更新 9/20 13:19) 1661文字

 この夏猛威を振るった新型コロナウイルスの感染「第5波」。大阪府では9月1日をピークに新規感染者が急減している。全国的にも同様の傾向で、政府新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は理由を「複合的」と表現した。幅広い専門家に聞くと、夜間の人出抑制、ワクチン効果などを挙げる意見の一方で、ウイルスの「生存戦略」を指摘する見解もある。メッセージは「警戒を緩めるな」だ。

人流の変化が関係?
 府内の1日当たり新規感染者数は9月1日に過去最多の3004人を確認。初の3000人台で同日の東京(3168人)に匹敵する数字だった。しかし、1週間後の同8日は2012人、2週間後の同15日には1160人に減った。

 「考えられる要素は複数あるが、これは、というのはない」。9月9日に開かれた大阪府新型コロナ対策本部会議で、感染者減少の理由を問われた藤井睦子・健康医療部長はこう説明し、「これまでの波のように、何らかの自粛要請をきっかけに急減していく分かりやすい現状になっていないのは事実だ」と吐露した。

 データで関連性がうかがえるのが、いわゆる「人流」の変化だ。筑波大の倉橋節也教授(社会シミュレーション学)によると、東京や大阪では夜間の人出が感染者数と相関関係があるという。

 ソフトバンクの子会社「アグープ」のデータを基に分析すると、大阪府に4回目の緊急事態宣言が出た8月2日以降(9月8日まで)の梅田駅の午後9時台の人出は、第4波の感染拡大前(3月1日〜4月4日)の同じ時間帯に比べて約30%減少した。SNSの分析では8月以降、カラオケや飲み会、バーベキューの投稿が4分の1程度になったという。倉橋教授は「東京五輪の閉幕(8月8日)後は、コロナによる医療逼迫(ひっぱく)などが多く報じられるようになった。お盆中の長雨もあり行動抑制につながった」と分析する。

 大阪大感染症総合教育研究拠点の中野貴志教授(原子核物理学)は「職場や家庭など身近な所まで感染者が出ると、普段会わない人と接触を控えるなど行動変容が起きるのではないか」と推測。「これまでも一定期間で感染は収まっている。ただ、ピークアウト後の感染者の減少速度は第1〜4波はほぼ同じだったが、今回は10%以上速い」と指摘し、ワクチン接種が進んで感染しやすい人が減ったことを理由に挙げた。

気温の変化も要因の一つか
 患者の治療にも携わる関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は、気候が生活環境に影響を与えたとみる。大阪市の最高気温は8月中旬以降、平年を下回ることが多かった。「冷房中は周囲への気兼ねもあり部屋の窓を開けにくいが、涼しくなれば抵抗感も薄れる。換気の効果があるのでは」と考察。また、百貨店の地下食品売り場でクラスターが相次ぐなど身近なニュースもあり、「一人一人が考えて外出を控える行動につながったのでは。マンネリとされる緊急事態宣言の効果もゼロではなかった」と言う。

 これらは「人」に着目した見方だが、昼間の人流が抑え切れていないなど疑問も残る。今回の事態をウイルス側から考えるのが、ワクチン開発に長年取り組んできた大阪大感染症総合教育研究拠点長の松浦善治教授(ウイルス学)だ。

専門家「新たな波は来る」
 ウイルスは生きた細胞の中でしか増殖できない。感染した細胞(生物)が死ぬほど病原性が高すぎると、ウイルス自体も効率的に増えられない。そのため、絶えず変異を繰り返して感染力や病原性を変化させ、生き残りを図る。その過程で感染の増減も起きる。

 多様なウイルスと格闘してきた松浦教授は「インフルエンザは季節性で新しい変異が少し入りながら冬に流行する周期を繰り返すが、新型コロナは非常に変異しやすい」と説明。「人間界に広がってまだ間もないので、人とウイルスがお互いに探り合いながら落としどころを探しているプロセスなのでは」と推察する。今回の感染急減も収束と拡大を繰り返す局面の一つと考えられるとし「感染が一時的に減少しても新たな波は来る」と警鐘を鳴らす。【松本光樹、高野聡、近藤諭】

7037とはずがたり:2021/09/21(火) 13:04:15
新型肺炎「人から人」12月中旬発生か 米誌に中国チーム
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55081460R30C20A1FF8000/
2020年1月31日 13:57

7038チバQ:2021/09/21(火) 19:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf623a8c1bfbc1ebfa635d8a1da2826e1558def
【速報】新型コロナ、東京都 新たに253人感染 2日連続400人下回る
9/21(火) 16:45配信

TBS系(JNN)
東京都庁外観

新型コロナウイルスについて東京都はきょう、新たに253人の感染を発表しました。6月21日以来、3か月ぶりに300人を下回りました。


年代別では20代が87人、30代が53人、40代が33人、50代が15人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は20人でした。

また、新たに3人の死亡も発表され、この中には50代の男性1人も含まれています。

現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人はきのうの169人から17人減って152人でした。

7039チバQ:2021/09/21(火) 19:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/894ebd8d979216638db36b6d76d8d5b6de33897c
緊急事態、月末解除を検討 政府、28日に正式決定へ
9/21(火) 18:40配信

共同通信
閣議に臨む菅首相=21日午前、首相官邸

 政府は、19都道府県に発令している新型コロナウイルス緊急事態宣言を巡り、今月末の期限での解除に向けて検討に入った。菅義偉首相は「全面解除」を視野に入れるが、「人出増加の影響も見極める必要がある」(政府筋)として慎重に判断する考えだ。28日に新型コロナ感染症対策本部会合を開き正式決定する。複数の政府、与党関係者が21日、明らかにした。

 西村康稔経済再生担当相は21日の記者会見で「全国的に減少傾向にあり、東京の指標もかなり改善している」と指摘した。退陣意向を表明している首相は「任期中に区切りをつけたい」(周辺)として全面解除に意欲を示す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa550ac62f58b6e0055f7bcde85ef1a9d908cb05
緊急事態、月末全面解除も視野 医療改善を重視、28日決定 政府
9/21(火) 12:40配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
官邸に入る菅義偉首相=21日午前、東京・永田町

 政府は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、今月末の期限での解除に向けた調整を本格化させる。


 発令中の19都道府県の全面解除も視野に入れ、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が改善しているかを重視して判断する。専門家の意見も踏まえ、28日に決定する方向だ。

 加藤勝信官房長官は21日の記者会見で、全国の新規感染者数が1週間平均で前週比6割を切る減少傾向が続き、重症者数も減ってきていると指摘。宣言解除に向けて「医療の逼迫状況を重視し、ワクチン接種状況、重症者数、病床使用率などを分析して判断していく」と説明した。

 田村憲久厚生労働相も会見で、医療提供体制について「逼迫度合いは若干弱まってきているのは確かだ」と指摘した。

7040チバQ:2021/09/22(水) 09:45:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf9837bb3ead7152c46fff3c5dd7f4c3c80819f
ジェネリック医薬品の供給滞り病院苦悩 メーカーの不祥事相次ぎ影響
9/20(月) 20:08配信

福井新聞ONLINE
薬局の錠剤棚には、後発薬の在庫がひっ迫し「なくなったら先発へ」と書かれた製品もある=福井県永平寺町の水仙薬局

 小林化工(福井県あわら市)や最大手の日医工(富山県富山市)などジェネリック医薬品(後発薬)メーカーの不祥事が相次いだ影響で、全国で連鎖的に医薬品の供給が滞り、福井県内の病院や薬局も頭を悩ませている。先発薬を含む同一成分の代替薬で対応しているが、患者からは不安の声も。県内医療機関の薬剤師は「在庫に余裕がなく綱渡りだ」と苦境を訴える。



 県薬剤師会が運営する水仙薬局(永平寺町)の調剤室。錠剤を収めた棚の引き出しには「なくなったら先発へ」「在庫これだけ」などの張り紙が見える。6月ごろから納品が遅れ「問屋に注文すれば翌日入ったものが1週間かかったり、全然入らなかったり。メーカーに掛け合って確保している」と、担当の薬剤師は頭を抱える。

 在庫不足は抗アレルギーや抗コレステロール、抗不整脈、精神安定剤など多岐にわたる。同一成分の他メーカーの後発薬を手配できても再び供給が止まり、薬を2度替えてもらった患者もいるという。

 同薬局を利用する男性患者(70)は、一部の薬が別メーカーのものになった。糖尿病や高血圧症を患っており「今は後発薬のおかげで月の薬代は6千円くらいで済んでいるが、全て先発に切り替わるなら倍額になる。負担が心配」と話す。

 ■玉突き

 昨年12月、製造する医薬品への睡眠導入剤成分混入が明らかになった小林化工は、116日間の業務停止命令などを受け、製造・出荷を停止し現在も再開のめどは立っていない。日医工は工場の品質管理体制に問題があったとして今年3月、工場製造業務の32日間停止などの処分を受けた。同社は現在、全製品の品質評価を行っており、多くの製品が出荷遅れや欠品となっている。

 医療機関は、同一成分や効能が同じ代替薬を求めるが、他メーカーも安定供給を図るため供給の制限や新規注文を断るなどの出荷調整をせざるを得ず、玉突きで供給不安が広がった。厚生労働省は、出荷調整の対象の先発・後発医薬品は全体の3分の1の約5千製品に上るとみている。

 ■増産に限界

 後発薬メーカーでつくる日本ジェネリック製薬協会(東京)によると、大手メーカーで10〜20%の増産を図っているが追い付かない状況。佐藤岳幸理事長は「これだけの規模の出荷調整は初めて。各メーカーは需要を見越して年間の生産計画を立てており、不足分を肩代わりするには限界がある」と説明した。

 同協会は相次ぐ不祥事を受け、会員各社に国の承認通りに製造しているかなどの自主点検を呼び掛けている。点検で不備が明らかになり、出荷停止となるケースもあり混乱が続く。

 国は代替薬の活用を促し、厚労省経済課の担当者は「品目により偏在が見られ、なるべく広域で融通し合ってほしい」とする。県薬剤師会の角野雅之会長は「多くの医療機関の在庫量を把握し調整するのは困難」と指摘。「年内は影響が続くだろう。医師と相談しながら薬の変更を検討するなど、供給不足に対応していきたい」と話し、患者に理解を求めている。

 【ジェネリック医薬品】新薬(先発医薬品)の特許期間が過ぎた後に製造される後発薬。新薬と同じ有効成分を使っており、品質や効き目、安全性は同等。新薬に比べ開発期間が短く、開発費も少ないため価格を安くできる。医師の処方により医療機関や薬局で調剤される医療用医薬品で、大衆薬のように処方箋なしで購入できない。政府は医療費抑制の有効な手段として使用を促している。2023年度末までに全都道府県で数量シェアを80%以上とする目標を今年新たに示した。

福井新聞社

7041チバQ:2021/09/22(水) 09:46:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ce8be3741922af7e38c92e34fa4c3bd77c27fe
コロナ後遺症、働き盛り直撃 大阪では相談数が増加
9/20(月) 21:11配信
産経新聞
新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向をみせている中、感染「第5波」の影響を受けて後遺症に苦しむ人が増えている。医療機関などによると、働き盛りの世代が目立つようだ。後遺症は未解明の部分が多く、確立された治療方法もない。対応できる医療機関の数も十分とはいえず、後遺症は日常生活を取り戻すためのハードルになっている。


■ぶり返したせきや微熱

「しんどくて、自分の体ではないという感覚」。8月にコロナに感染した奈良県の50代男性は、コロナ感染自体は軽症と診断されたが、せきや微熱といった後遺症に悩まされ、職場復帰もままならないという。

陽性が判明し7日間自宅待機した後、宿泊療養施設に10日間入り、症状が落ち着いたことから退所した。だが、自宅に戻って数日でせきが出始めた。階段の上り下りのほか、話をしていても息苦しい。体温は日中、37度台になる。

後遺症を疑い、専門外来を探したが、なかなか見つからなかった。かかりつけ医には「保健所に相談してほしい」と言われ、保健所からは総合病院の受診を勧められた。最初に連絡した病院には「呼吸器の専門医がいない」と断られた。男性は「社会から取り残されてしまった思いがした」と振り返る。

■専門外来で説明

男性は最終的にインターネットで隣県の大阪府内にある邦和病院(堺市中区)の後遺症外来を見つけ、9月上旬に受診した。

同病院は4月に後遺症外来を開設。9月半ばまでに240人以上の後遺症患者を診察した。和田邦雄院長によると、外来に訪れるのは30〜50代の働き盛りの世代が目立ち、症状は倦怠感(けんたいかん)、味覚や嗅覚の障害、息切れ、せきが多いという。

新型コロナの後遺症は人によって症状がさまざまなこともあり、不安を訴える人も少なくない。和田院長は「症状を抑える対症療法を行うとともに、データを示して体の状態を分かってもらうことで不安の解消につなげている」という。

奈良の男性に対しても、症状を確認したり、CTスキャンの画像を見たりしながら「ここから良くなっていく。今の症状なら仕事は休んだ方がいい」と指摘。男性は「しっかりと診察してもらい、安心した。こんなに後遺症が長く続くなんて、コロナにかかるのは二度と嫌だ」と話していた。

■診療体制に課題

大阪府によると、男性のような後遺症に悩む人の相談が増加している。

府では新型コロナ受診相談センターで7月から、後遺症の相談受け付けも開始。7月の相談件数は282件だったが、8月には344件に増えた。府健康医療総務課は「9月はそれを上回るペースで相談が寄せられている」とする。

一方、7月中に寄せられた、具体的な内容を伴う相談(208件)を詳しくみると、働き盛りの世代30〜50代で全体の58・6%(122件)を占めた。主な症状(複数回答)は倦怠感が最も多く63件。嗅覚障害53件▽味覚障害44件▽脱毛40件▽呼吸苦31件-などと続いた。

府によると、9月7日時点で、府内60の医療機関で後遺症の受診が可能だが、「コロナの後遺症は診療科を幅広くまたがる症状も多く、治療方法も体系化されていないため、対応できる医療機関はまだ少ない」(同課)。このため府は、後遺症の診療体制整備につなげようと、医療機関に対して後遺症の情報提供を行うなどの対応を進めている。(藤谷茂樹)

7042チバQ:2021/09/24(金) 15:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/835b48004f96b215e921352128f3c8bda81ad148
緊急事態宣言 「ほとんどのエリアで解除基準に近づく」と厚労相
9/24(金) 13:17配信

毎日新聞
田村憲久厚労相

 田村憲久厚生労働相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い19都道府県に発令している緊急事態宣言について「このまま(感染状況の)低下傾向が続けば、ほとんどのエリアで解除する基準に近づく」との見通しを述べた。政府は28日の対策本部会合で宣言の解除について正式決定する。

 30日に期限を迎えるのは、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の各都道府県。新規感染者数は減少傾向にあり、21日時点で、確保を見込む病床の使用率は大阪(56%)以外が「感染爆発」を示すステージ4の基準(50%以上)を下回り、重症患者向けの病床使用率もステージ4(同)に当てはまるのは東京(58%)のみ。療養中の感染者のうち入院患者の割合を示す「入院率」も各地で改善傾向が続いている。

 解除地域の一部を対象に、まん延防止等重点措置に移行するか否かについて問われた田村氏は「病床使用率や入院率など基準となる数字や、都道府県の考えを踏まえて判断していく」とした。政府は、まん延防止等重点措置の期間について、2〜3週間を軸に検討している。【矢澤秀範】

7043チバQ:2021/09/25(土) 22:55:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ecd563a8cd5a9c48c417f34c8c86c4d710d8f6c
政府“宣言”と“まん延防止”全解除で調整
9/25(土) 17:06配信
来週30日が期限の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置について、政府が全て解除する方向で調整に入ったことが分かりました。

政府は現在、今月30日を期限として東京や大阪など19都道府県に緊急事態宣言を発出し、8つの県にまん延防止等重点措置を適用しています。

これについて政府高官は25日、「政府は解除できる水準に近づいているという認識だ。今の傾向なら解除に踏み切るべきだ」と述べ、政府が全ての地域で宣言や重点措置を解除する方向で調整していることを明らかにしました。

一方で、別の政府関係者は「宣言から重点措置に移行させ様子をみたいという自治体もある」と話しています。

政府は自治体の意向や専門家の意見を聞いた上で、来週28日に最終決定する方針です。

7044チバQ:2021/09/27(月) 01:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecdcb56240afae1e2c1efd19b2d351b18bc86e3
宣言解除時の飲食店への要請内容「明確に」、4都県が政府に共同要望
9/26(日) 21:22配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 30日に新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の期限を迎えるのを前に、東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県の知事は26日、宣言が解除された際には、行動制限を段階的に緩和するため、営業時間など飲食店への具体的な要請内容を明確に示すよう、政府に共同で要望した。

 要望書では、宣言が解除される場合には飲食店への時短要請の詳細や実施期間、認証店の扱いなどの具体的内容を、政府が基本的対処方針に明記することを求めた。小池百合子都知事は要望後に報道陣の取材に応じ、4都県の感染状況が改善したことを認めつつも、「リバウンド(感染再拡大)防止のため、(制限緩和は)段階的に進めていく必要がある」と述べた。

 都関係者によると、都庁内では宣言解除後に「まん延防止等重点措置」に移行すべきだとの意見が強いが、政府側は東京への重点措置の適用には慎重という。都は宣言が解除されれば約3か月ぶりに飲食店での酒類提供を認めることを検討しているが、重点措置が適用されなくても、提供時間などに一定の制限を設ける方向で調整している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/dd64557d1750e996ac295576115ff7bc19eeab8a

緊急事態宣言、全面解除へ最終調整 重点措置への移行も見送りか
9/26(日) 21:53配信
 19都道府県に出している新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、政府は9月30日の期限で全て解除する方向で最終調整に入った。全国的な感染状況の改善を踏まえ、宣言解除後に「まん延防止等重点措置」へ移行することも見送りたい考え。27日の関係閣僚会議で政府案を固める方針だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。28日に専門家による「基本的対処方針分科会」に諮り、了承が得られれば、対策本部で正式に決定する。現在、重点措置を適用している8県を含めた「全面解除」も視野に、自治体や専門家の意見を聞いたうえで最終判断する。

 23日時点の病床使用率の指標は、19都道府県すべてで、宣言の目安となる「ステージ4」(感染爆発)の水準の50%を下回った。重症者用病床に限っても、水準を超えたのは東京の52%のみだ。コロナ対応にあたる幹部官僚は「この週末で東京もステージ4を脱している」としている。田村憲久厚生労働相は26日のNHKの討論番組で、「この状況でいけば、9月の末での宣言解除は実現できると思っている」と述べた。

 菅義偉首相は米国から帰国した同日夕、コロナ対応にあたる官僚らから感染状況の報告を受けた。政府は当初、首都圏などは重点措置への移行を検討したが、直近の感染状況を踏まえ「数値が改善しているなら必要がない」(官邸幹部)との見方が出ている。自治体からの要請があれば重点措置を検討するが、「26日夜の段階で正式な要請はない」(幹部官僚)という。

 自治体側には、飲食店の酒類提供や営業時間の制限を全解除することによる早期の感染再拡大(リバウンド)を懸念する声もある。自治体によっては、独自の自粛要請などの制限を続ける見通しだ。(西村圭史、森岡航平)

朝日新聞社

7045チバQ:2021/09/27(月) 01:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c822d7f7425c81060832cc744f3665d0e070371
宣言期限まで4日…ギリギリ判断に翻弄される飲食店
9/26(日) 23:30配信

緊急事態宣言の期限があと4日後に迫る中、都内の飲食店は2カ月半ぶりの営業再開に向けてギリギリの準備を進めています。

▽“宣言解除”あと4日 解除への期待と不安
(佐々木一真アナウンサー)「緊急事態宣言の期限まで残り4日となりました。そして今、東京都の新規感染者数が発表されました。きょうは299人、減少傾向が続いています。」
東京の新規感染者は299人と、35日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
緊急事態宣言の期限は今月30日です。
(渋谷にいた人々)
「感染者数も落ち着いてきてるので、解除でもいいのかなと思いますけど」
「一番上の子どもが12歳なので、これからワクチン接種をさせようかどうかって悩んでいて、このまま解除で大丈夫かなって」
26日、埼玉県の大野知事は…
(埼玉県 大野元裕知事)「緊急事態宣言の解除が適当であることについては、政府側との協議のなかでは、我々としては表明をさせていただいてるところであります。」
その上で、1都3県の知事は、飲食店への“時短要請や酒の提供禁止”などを段階的に緩和する具体案を「基本的対処方針」に明記するよう、国に求めました。

▽“ギリギリの決定”翻弄される飲食店
飲食店は準備に追われていました。
東京・鶯谷の焼肉店。これまですべての要請に応じ、今回の宣言中は休業していました。
(焼肉ほるもんスタジアム 横川真代表)「ここはもうスッカラカン。普通に考えて(準備は)1週間かかる」
政府のギリギリの決定にいつも振り回されてきました。
「前々から思っているんですけど(決定が)遅いんですよ。一番気になるのはアルコール提供時間」
解除されても、どう緩和されるのか分からない中、店主はお酒のメニューを大幅に減らす決断をしました。
「たぶん営業時間の制限は入るだろうから、ホールのオペレーションの簡略化をしていく」
更に、2カ月半休業している間に肝心の肉の仕入れにも大きな変化が…
「来週から発注するとしたら無いものとかってある?牛タン?!いくら?うっそ!マジで!?高いな!」
「入ってくる量が少ないのよ、コロナで」
牛タンは倍近い値段に…。しかし、値上げはしたくないといいます。
「個人店の発注って難しいんですよ。曜日とお客さんの顔を思い浮かべて発注していくんですよね…」
久しぶりの営業再開。常連客が戻ることに期待を寄せますが…。
「10月1日から営業するってなったとき、1週間ぐらいは(お客さんが)来るんですよ。その後、2週目ですよ。どうでるかなぁ…」

2週間前に宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行した宮城県。
“酒の提供”が解禁された仙台の繁華街を訪れてみると…
「週末のこの時間帯、もっと多くの人が行き交うのですが、歩く人の姿はまばらです。」
仙台市で酒が提供できるのは、県が感染対策のお墨付きを与えた“認証店”だけです。
(「桃水」女将 山口裕子さん)「最近はおニ人三人くらいが、多くて四名様」
大人数での接待が多かったというお店。今は、人数制限があるため、客足は戻っていません。さらに…
(「桃水」女将 山口裕子さん)「大変申し訳ないのですが、お酒の提供が19時までなので…」
(常連客)「19時でオーダーストップというと、きょう(店に)行けるか行けないかという話になっちゃうので」
(「桃水」女将 山口裕子さん)「売り上げの半分くらいがお酒の売り上げなので、やはりその分、売り上げも前よりは格段に低くなっています。」
そこで、女将が始めたのは…
「電話だともう直接になってしまうので、押し付けがましいので…」
慣れない手つきで常連客にメッセージを送り、お勧め料理の紹介も始めました。
「短い時間で申し訳ございません。」
今月30日が期限の「まん延防止」。解除で制限の緩和を望む一方、“第6波”への不安も…。
「ご予約の数はこれからそうやって解除になれば増えてくると思うので、やはり密になってしまっては良くないと思う。そこが悩みどころですね。」


9月26日『サンデーステーション』より

テレビ朝日

7046チバQ:2021/09/27(月) 21:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b070f10682fbe6b0fdd4dadef87cc6b46eb749b5
緊急事態全面解除へ 1カ月の経過措置、酒類提供は「段階的に緩和」
9/27(月) 21:00配信
 政府は27日、新型コロナウイルス対策で東京、大阪など19都道府県に発令している緊急事態宣言について、30日の期限で全面解除する方針を固めた。いずれの地域もまん延防止等重点措置に移行せず、現在まん延防止措置を適用中の宮城など8県も30日の期限で全て解除する。28日に専門家による基本的対処方針分科会で了承を得たうえで、政府対策本部で正式決定する。

 菅義偉首相は27日、首相官邸で西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議し、全面解除方針を確認した。首相は28日の衆参両院の議院運営委員会に出席し、全面解除方針を事前報告するとともに与野党議員からの質疑に対し答弁する。

 宣言とまん延防止措置が全地域で解除されれば、4月4日以来約半年ぶりとなる。政府は解除後の感染再拡大を防ぐため、1カ月程度の経過措置期間を設け、不要不急の外出自粛や酒類を提供する飲食店の営業時間短縮を要請する方針だ。首相は27日、首相官邸で記者団に、飲食店での酒類提供などについて「段階的に緩和を行っていく必要がある」と述べた。

 国内の新規感染者数は減少傾向が続き、宣言発令中の19都道府県は26日時点で病床使用率、重症者用病床使用率とも解除の目安となる「50%未満」をクリアしている。首相は記者団に「新規感染者は大幅に減少し、状況は改善している」との認識を示した。

 政府内では地元知事の意向も踏まえ、宣言解除後にまん延防止措置に移行する案も検討されたが、加藤勝信官房長官は27日の記者会見で「まん延防止措置を適用してほしいとの具体的な要望はない」と明らかにした。

 緊急事態宣言は今月末まで北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の19都道府県に発令中。まん延防止措置は月末まで宮城、福島、石川、岡山、香川、熊本、宮崎、鹿児島の8県に適用されている。【花澤葵、東久保逸夫】

7047チバQ:2021/09/27(月) 22:00:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/839ee6f60e311da2a2ebab0ccb6dfbc6d37bbf71
東京都、認証飲食店で酒類提供容認へ 時短継続、3週間軸に検討
9/27(月) 20:45配信
 東京都は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除された後、感染防止対策を徹底していると都が認証した飲食店に限って、酒類の提供を容認する方向で調整に入った。営業時間短縮の要請は継続する見通しで、営業時間や酒類提供時間については複数の案を国と協議している。認証を得ていない飲食店に対しては、時短要請をした上で、酒類提供を認めない方針。

 都は感染再拡大(リバウンド)を防ぐため、30日に宣言が期限を迎えた後、飲食店への時短要請などの制限を段階的に緩和する方向で調整を進めていた。都関係者によると、午後8時までの営業で酒類提供は午後7時半まで▽午後9時までの営業で酒類提供は午後8時まで――とする案などがあるという。こうした要請の期間は3週間を軸に検討している。都は要請に応じた飲食店には協力金を支給する考えで、国に財政支援を求めている。

 小池百合子知事は27日、報道陣の取材に「首都圏で足並みをそろえることが効果的と考えている」とし、埼玉、千葉、神奈川各県と同じ対応を取ることが望ましいと述べた。神奈川県は東京都の対応に同調する方向で調整している。【斎川瞳、中村紬葵】

7048チバQ:2021/09/27(月) 22:00:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba18d2b800a6be031e1a12ceec8d974531e55b31
緊急事態、30日に全面解除 重点措置8県も、28日決定 政府
9/27(月) 20:00配信
時事通信
緊急事態宣言の解除について、記者団の質問に答える菅義偉首相=27日午後、首相官邸

 政府は27日、新型コロナウイルス対策として19都道府県に発令中の緊急事態宣言と、8県に適用しているまん延防止等重点措置について、期限となる30日で全て解除する方針を固めた。


 全国的な感染状況の改善を踏まえた。28日に専門家らでつくる基本的対処方針分科会に諮り、政府対策本部で正式決定する。

 宣言地域の知事らの意向も踏まえ、解除後の重点措置への移行もしない。菅義偉首相は27日、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と首相官邸で協議し、こうした方針を確認した。

 首相はこの後、飲食店などに対する営業時間短縮要請について、記者団に「段階的に緩和していく必要があり、具体的内容を(分科会に)諮りたい」と説明した。

 加藤勝信官房長官はこれに先立つ記者会見で、解除後の感染対策に関して「基本的対処方針において、必要な対策は(感染指標の)ステージ2相当以下に下がるまで続けるとされている」と語った。

 宣言対象は首都圏4都県や北海道、東海4県、大阪と兵庫など関西2府2県、福岡県、沖縄県など全国に広がる。重点措置の適用は宮城、福島、石川など。いずれも新規感染者数の減少傾向が続いており、病床使用率などの医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況も改善したと判断した。

7049チバQ:2021/09/27(月) 22:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/88eda6ff3662a3789bf4e680ae40c29fd7f31001
19都道府県の緊急事態宣言、30日解除へ 重点措置への移行も無し
9/27(月) 19:53配信
 19都道府県に出している新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、菅義偉首相は27日、期限の30日ですべて解除する方針を固めた。宣言に準じた「まん延防止等重点措置」への移行も行わない方向。解除後も特別措置法に基づく知事の判断による自粛要請は継続し、酒類提供などの規制は段階的に緩和する方針だ。

 複数の関係者が明らかにした。8県に適用中の重点措置も期限の30日で解除する方向で調整している。28日に「基本的対処方針分科会」に諮り、了承されれば政府の対策本部で正式決定する。

 首相は27日夕、首相官邸で田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議。その後、記者団の取材に応じ、「今後も高い警戒感を持ち、飲食などについて段階的に緩和を行っていく必要があり、具体的な内容も諮りたい」と述べた。

 一方、宣言が解除された場合、東京都は10月1日以降、全面的に自粛を求めてきた飲食店での酒類提供を認める方向で調整に入った。都が認証した店舗が対象で、酒類提供を午後8時までとし、営業時間を午後9時までとする案を軸に検討している。大阪府の吉村洋文知事は27日、宣言解除後の飲食店での酒類提供について「(午後)8時半か8時か、時間の制限はお願いするのが適切だ」と述べた。営業時間の短縮要請は、午後9時に緩和する考えを示している。酒類提供が認められる対象は、府が感染対策の実施を確認した店に発行する「ゴールドステッカー」の取得店舗となる。

 今月26日時点で、病床使用率の指標は、宣言下の全地域で重症者用病床も含めて宣言の目安の「ステージ4」(感染爆発)の水準を切った。新規感染者数の指標は、大阪府と沖縄県でステージ4の水準を超えるが、政府の対策分科会は「2週間ほど下降傾向」なら水準を超えても解除できるとする「新指標」を公表している。

 政府は再度の感染拡大に備え、ワクチンの接種証明書や検査による陰性証明書を活用することで、飲食店やイベントなどへの規制を段階的に緩和できるようにする方針。10月からはプロ野球などの大規模イベントも含め、入場者の接種や陰性証明を確認し、その後の感染状況も追跡する実証実験を始める。(西村圭史)

朝日新聞社

7050チバQ:2021/09/28(火) 07:43:28
え?解除するのに大幅な規制続けるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c7a8b994abd62fe718ebe8a021bb0aa75ff9bea
酒類提供20時まで認める方向で調整 東京
9/27(月) 16:57配信
今月30日が期限の緊急事態宣言が解除された場合の対応について、東京都は、飲食店などに対して、午後9時までの営業時間の短縮を求めた上で、午後8時までは酒類の提供を認める方向で、政府と最終調整に入ったことが分かりました。

政府は今月30日が期限の「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」について、全て解除する方向で調整に入っています。これを受け東京都は、飲食店などに対して、営業時間の短縮要請を現在の午後8時までから、午後9時までに緩和した上で、午後8時まで酒類の提供を認める方向で政府と最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

ただ、感染のリバウンドが危惧されることから、酒類の提供を認めるのは、感染対策の徹底など都の認証を受けた店で、時間や人数などの条件を付けることも検討しています。

東京都など1都3県の知事は、宣言解除後の緩和策について、自治体に判断を委ねないよう、政府が基本的対処方針に明記することを求めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/70bee8f7860c563700c1576af31760e38db8e705
宣言解除で酒提供再開へ 緩和策「丸投げ」を警戒 各自治体
9/27(月) 19:17配信


時事通信
記者団の取材に応じる東京都の小池百合子知事=27日午後、都庁

 政府が新型コロナウイルス対策として19都道府県に発令中の緊急事態宣言を今月末で解除する方針を固めたことを受け、各自治体は飲食店での酒類提供再開など段階的な緩和策の検討を本格化させた。


 大阪府は感染対策を徹底した認証店に限り、酒類提供を午後8時半まで認める方向。一方、東京都などは政府が緩和の内容を自治体側に「丸投げ」することを警戒し、基本的対処方針に具体策と確実な財源措置を明記するよう求めている。

 大阪府は、認証店に対し酒類提供の再開を認め、現在午後8時までとしている営業時間も同9時まで容認する見通し。吉村洋文知事は27日、記者団に「府民や事業者の協力で感染者は減少傾向にある。(行動制限を)徐々に解除したい」と強調した。

 愛知県の大村秀章知事は27日の記者会見で、宣言解除後、県独自の「厳重警戒宣言」を発令する方針を表明。県が感染対策について認証した店に限り、午後8時までの酒類提供と同9時までの営業を認める方向で検討しているという。

 東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県も感染状況の改善を踏まえ、酒類提供停止や営業時間短縮などの制限を段階的に緩和する方向で一致。都は認証店での酒類提供再開を検討、提供時間などを調整している。4都県は飲食店向け協力金の支給に当たっては政府の財政支援が不可欠との立場で、小池百合子都知事は27日、記者団に「首都圏で足並みをそろえることが効果的だ」と話した。

 政府による制限緩和の具体的な方針や協力金の扱いが不透明なため、4都県の知事は26日、制限の段階的緩和の内容や条件を対処方針で示すよう求める要望書を連名で提出した。

7051とはずがたり:2021/09/28(火) 23:31:20

高齢者の1回目って,特に威張る程のこともないなあ

ワクチン高齢者接種1回目「90%」達成 政府が公表
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4364827.htm?1632837284273
21日 15時12分

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府は1回目の接種を終えた65歳以上の高齢者が90%を超えたと公表しました。

 政府がきょう公表したワクチン接種に関するデータによりますと、1回目の接種を終えた65歳以上の高齢者は3222万3703人となり、高齢者の人口のうち90.1%となりました。今年4月に高齢者の接種を開始してから5か月で90%を超えたことになります。

 また、総接種回数は1億5311万8707回となり、全人口の54.4%が2回目の接種を完了しました。

 日本はG7各国の中で接種率が最下位でしたが、きょう、ワクチンを担当する河野大臣は、「先週の時点で1回目の接種を終えた人の割合がアメリカを抜き、ドイツに迫っている」と強調しました。

7052とはずがたり:2021/09/28(火) 23:40:17

牧田さんが云うには大阪の減少はかなり急で連休のあった先週との比較はし難いかもとのことだった。引き続き要注視

大阪府 コロナ 8人死亡 281人感染 感染者は先週火曜より36人増
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/k10013280691000.html
2021年9月28日 17時17分

大阪府は28日、新たに281人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

先週火曜日、21日(245人)と比べて、36人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは9月1日以来です。

これで、大阪府内の感染者の累計は19万8891人となりました。

また、8人の死亡が発表され、府内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は合わせて2956人となりました。

7053チバQ:2021/09/29(水) 11:21:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8f5af4e8c4fa8e52531efe08c3a4351c4a776b
菅首相、退陣間際の宣言解除 衆院選前に「第6波」懸念も
9/29(水) 7:11配信
時事通信
記者会見する菅義偉首相=28日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス対策で、半年近くに及んだ緊急事態宣言が全面解除されることになった。

 就任から1年余り、コロナ禍との闘いに明け暮れた菅義偉首相が、退陣を目前に決断した。政権を引き継ぐに当たり、対策に一区切り付けた形だが、感染拡大の「第6波」への懸念は拭えない。次期政権が発足早々、衆院選を控えて対応に手間取る恐れも否めない。

 首相は28日、宣言解除を事前報告するため衆院議院運営委員会に出席。最優先で取り組んできたワクチン接種について、「2回目接種が6割弱に達し、米国を超えた」と成果を誇るとともに、封印を余儀なくされてきた感染対策と経済活性化の「両立」に久々に踏み込んだ。

 国民に自粛生活を強いる緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の対象がゼロになるのは、4月4日以来半年ぶり。政府高官は全面解除を「政権の成果」と位置付け、「良い形で次期政権にバトンタッチできる」と胸をなで下ろす。

 一時は「爆発的」とまで形容された感染状況は全国的に改善が進み、今月中旬になると、政府内では全面解除も可能との見方が広がった。首相が訪米に出発する直前の22日の関係閣僚との協議は、「宣言解除が前提の意見交換になった」(関係者)という。この時点で既に、出席した閣僚の一人は「全面解除すればいい」と言い切っていた。

 ただ、第5波の沈静化はワクチンの普及などが原因と推測されるものの、「十分に確証を持って理由が言えるところではない」(田村憲久厚生労働相)のが実情だ。それだけに、冬にかけて「第6波は来る」(関係者)との見方は根強い。昨年も秋から年末にかけて感染状況が悪化し、年明け早々、緊急事態発令を余儀なくされた。同じことが繰り返されない保証はない。

 宣言や重点措置が全国一斉に解除されることに伴い、行動制限は段階的に緩和され、飲食店では酒類の提供も再開される。専門家は、感染リスクの増大は避けられないとみて警戒を解いていない。28日の基本的対処方針分科会では、宣言が出されている首都圏や大阪府を中心に、重点措置に移行すべきだとの意見が相次いだ。

 結局、政府側が「感染再拡大の傾向がみられた場合は、重点措置の適用を含め機動的な対応を取る」などと対策の徹底を約束し、了承を取り付けた。退陣間際の政権とあって分科会メンバーも深追いせず、「解除で首相に花を持たせたいのだろう」と推し量った。

7054とはずがたり:2021/10/01(金) 14:27:09
軽症者向けコロナ飲み薬 塩野義社長「来年1〜3月の実用化目指す」
https://mainichi.jp/articles/20210929/k00/00m/040/225000c
毎日新聞 2021/9/29 19:14(最終更新 9/29 19:14) 556文字

 塩野義製薬の手代木功社長は29日の記者説明会で、開発中の新型コロナウイルスの軽症患者向けの飲み薬について、来年1〜3月の実用化を目指す考えを示した。低用量での実用化を念頭に、今年度末までに最低でも100万人分の生産が可能な体制を整えているとした。

 軽症者向けの飲み薬は世界的な開発競争が加速している。同社は27日から国内で飲み薬の最終段階の治験を開始。海外供給を視野に国際共同治験も計画しており、年内に米食品医薬品局(FDA)、欧州医薬品庁(EMA)と協議に入るという。同社は年内に厚生労働省に薬事承認の申請をしたい考えで、手代木氏は「(実用化で)安心感が格段に増す」と述べ、迅速な国内審査にも期待を示した。


 一方、開発中の新型コロナワクチンについては、10月下旬から最終段階の治験(第2、3相治験)を開始し、年度内の実用化を目指すとした。世界的にもワクチン接種が進み、今後の需要は免疫維持を目的とした「ブースター接種」が中心となる見通しだ。手代木氏は、英オックスフォード大と連携して、既にmRNAワクチンなど他社製の接種を済ませた人に、同社が開発中のワクチンを追加接種する治験を国際展開する考えも明らかにした。また来年度、新型コロナで鼻の中に吹き付けるタイプの「経鼻ワクチン」の治験も始める方向だ。【横田愛】

7055とはずがたり:2021/10/01(金) 22:47:51

2021年9月9日9:37 午前3日前更新
欧州当局、アストラ製ワクチン副反応にギラン・バレー症候群追加
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-vaccines-ema-idJPKBN2G501G
1 分で読む



 欧州医薬品庁(EMA)は8日、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンの副反応として、極めてまれな神経疾患のギラン・バレー症候群(GBS)を追加したと発表した。5月、クアラルンプールで撮影(2021年 ロイター/Lim Huey Teng)
[8日 ロイター] - 欧州医薬品庁(EMA)は8日、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンの副反応として、極めてまれな神経疾患のギラン・バレー症候群(GBS)を追加したと発表した。

EMAは、7月31日までに世界で投与されたアストラゼネカ製ワクチン5億9200万回のうち、GBSの発症が833件報告されていることを受け、GBSと同ワクチンとの因果関係は「少なくとも合理的な可能性」と説明した。

EMAはこの副反応を頻度が最も低い「非常にまれ」なカテゴリーに分類し、ワクチン接種の効果はリスクを上回ると強調した。

米食品医薬品局(FDA)は米医薬品・日用品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製ワクチンの副反応としてGBSの発症を警告している。いずれのワクチンもウイルスベクターと呼ばれる技術を用いており、まれな血栓の発症との関連も指摘されている。

7056とはずがたり:2021/10/01(金) 22:55:48
実際の感染者はPCR陽性者の2.5倍にも 神戸大学が「抗Nタンパク質抗体」保有者調査09/30 17:50

https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_12303.html


神戸大学は今年夏に健康診断を受けた人の血液を検査した結果、新型コロナに感染したと考えられる人が2020年10月と比べ、およそ5倍に増えていることがわかったと発表しました。

神戸大学は2021年7月19日から8月6日の間に、兵庫県健康財団による健康診断を受けた1000人分の血液を検査しました。

その結果、新型コロナに感染した人の体内に現れる「抗Nタンパク質抗体」を保有している人が2・1%となり、2020年10月に行った同様の調査と比べ、およそ5倍に増えていることがわかりました。

PCR検査に基づいた兵庫県内の新型コロナ感染率は0・85%となっていて、実際の感染者はその2.5倍になることが考えられるとしています。

また60歳以上の「抗Nタンパク質抗体」の保有者は1パーセント以下となっていて、高齢者に優先的に行われたワクチン接種が感染の拡大を抑える効果があったとしています。

神戸大学の森康子教授は「思ったより低い感染率だった」と述べながらも、「第5波の感染が拡大する前に行った検査なので、今後は10代などの若い年代の感染も追跡調査していく必要がある」としています。

前のニュースへ

7057荷主研究者:2021/10/02(土) 17:04:05

https://kahoku.news/articles/20210908khn000001.html
2021年09月08日 06:00 河北新報
東北大、世界最先端の電子顕微鏡導入 タンパク質の分子構造鮮明に

配備されたクライオ電子顕微鏡

 タンパク質の分子構造が観察できる世界最先端の分解能を持つ「クライオ電子顕微鏡」が、東北で初めて東北大の未来型医療創成センター(仙台市青葉区)に配備された。撮影したデータをスーパーコンピューターで解析し、病気の発症メカニズム解明や創薬につなげる。

 クライオ電子顕微鏡は細胞や組織を氷に閉じ込め、透過型の電子顕微鏡で撮影する仕組み。基幹技術の開発に貢献した欧米の研究者3人は2017年、ノーベル化学賞を受賞した。

 撮影した2次元デジタル画像を建物内のスパコンで解析し、立体構造で再現する。これにより、病気の要因になるタンパク質と結合する化合物分子の構造が分かる。新型コロナウイルスの分子構造も同電子顕微鏡で解析され、ワクチンや治療薬の開発に生かされている。

 配備費用は約6億5000万円。撮影と解析は日本医療研究開発機構(AMED)を通じて他大学や研究機関も利用できる。

 センターで7日にあった記者発表で、センター長の八重樫伸生・大学院医学系研究科長は「配備を機に東北大が構造解析の拠点となるよう、研究成果を上げたい」と抱負を述べた。

7058チバQ:2021/10/03(日) 12:34:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/417362fc87b7393efb017f77207b3e189ce10fb7
接種追い込み 自治体ターゲットは若者 駅チカ、夜間枠、プレゼント…
10/3(日) 9:14配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
午後6時すぎ、予約なしでもワクチン接種を受け付ける博多港の会場を訪れた人たち=9月29日、福岡市博多区

 新型コロナウイルスワクチンについて政府が10〜11月の早い時期に希望者全員の接種完了を目標とする中、達成に向け九州の各自治体も「追い込み」に入っている。ターゲットは比較的接種が遅れている働く世代や若年層。駅周辺に会場を設けたり夜間枠を設けたりして、ペースを上げるべく工夫を凝らす。

【宣言解除後、初の週末は】

 9月下旬、福岡市の高島宗一郎市長はJR博多駅に隣接する商業施設「KITTE博多」で集団接種を始めると発表。市はそれまでも小学生以下の保護者向け優先接種などを打ち出してきたが、高島市長は「これが最終形だ」と強調した。

 「最終形」とは、交通アクセスの良い場所での集団接種を指す。今月1日に運用が始まると、都心部から遠い博多港の会場から予約変更する人も。特徴的なのは、全予約者の75%を30代以下が占めていることだ。

 同市では5月以降に個別・集団接種が本格化すると、予約は次々と埋まったが、9月は一部に空きが目立った。市は「接種意思はあるが、会場への距離や時間の都合で二の足を踏んでいる」人が少なくないと分析。こうした未接種者の「背中を押す」手だてが、「追い込み」の鍵とみている。

 熊本市も駅前や街中のホテルの協力を得て集団接種を実施。8〜9月に30〜40代中心の2万人超が訪れたという。

 夕方以降の接種も進む。北九州市では市内10大学が連携し、月-木曜の午後6〜9時、JR小倉駅前の商業施設で職域接種を実施中。学生や大学職員らのほか、市内の中高生や保護者も利用できる。接種済み約4千人の約4割が18歳以下だ。宮崎県都城市は5月から設けている夜間枠が好評で、10月は土曜の昼夜を増枠して対応している。

 大分県は、9月下旬から県の集団接種会場の当日予約を可能にした。福岡市も、博多港の会場で予約なしでも接種を受けられるようにしている。

 接種の動機づけ強化の動きも。鹿児島県は鹿児島、霧島両市で始めた大規模接種で1回目の接種を終えた人を対象に、抽選で500人に県の特産品や宿泊施設の割引券を贈る。黒豚のカツセットやさつま揚げの詰め合わせなどが準備されている。

 福岡市の2回目の接種率(対象者全体、9月30日時点)は71%。市が見据える「10月末で8割」が現実味を帯びてきた。(小川俊一、野間あり葉)

7059チバQ:2021/10/03(日) 12:35:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/b199d662f5304ea69d03011fe1977aa8dee7f07c
行列、人混み、にぎわい戻った街 緊急事態解除
10/2(土) 20:25配信

緊急事態宣言解除後、初の週末を迎え、東京・銀座の歩行者天国を歩く人たち=2日午後、東京都中央区(佐藤徳昭撮影)

新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言と蔓延(まんえん)防止等重点措置が全国で解除され初の週末となった2日、観光地やテーマパークは大勢の人でにぎわった。感染再拡大への不安も残る中、歩行者天国や観光スポットも通常通り再開。感染に気をつけながら、そろりと日常を取り戻しつつある。

【イラストで見る】一般の方と専門家による感染症のイメージ

■東京

東京・銀座の歩行者天国は新型コロナの影響で中止されていたが約半年ぶりに再開された。この日は台風16号の影響で荒天だった前日と打って変わり晴天に恵まれ、マスク姿の多くの買い物客らでにぎわった。

「東京スカイツリー」(東京都墨田区)も宣言解除に伴い半年ぶりに通常の営業時間に戻った。併設する商業施設「東京ソラマチ」を訪れた中野区の会社員、永谷浩太郎さん(39)は、保育園に通う長男(4)が運動会で着る洋服を家族で買いに来た。「宣言の解除で出かけやすくなった。第6波が来ると外出できなくなるので、今のうちに出かけておこうと思った」と語った。

浅草(台東区)では、念願の営業を再開できた飲食店もあった。「大衆酒場たぬき」は約3カ月ぶりに営業再開を決めた。1日は台風16号の影響で休み、実質的に2日が再開初日に。女将(おかみ)の長崎弘子さん(79)は「今まで苦しかった」と話しながら、午前9時から仕込みを始めた。

上野動物園(同区)には、朝から開園待ちの行列ができた。一部の展示を1日から再開し、2000人に限っていた1日当たりの入場予約を9日から6500人に拡大する。

■テーマパーク

千葉県浦安市のJR舞浜駅は、宣言解除で入場制限が緩和された東京ディズニーリゾートに向かう家族連れや若者らで混み合った。東京都清瀬市から訪れたアルバイト、西川静江さん(71)は「娘に誘われて来た。コロナは心配なので消毒液は持ってきた」。友人と来た千葉県の会社員、豊島香穂さん(24)は「超楽しみでした。自粛してきた分、羽を伸ばしたい」と笑顔を見せた。

大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)も1日5000人としていた入場者数の上限を、段階的に1万人まで引き上げる。開園以来のファンという京都市の主婦、吉本由美さん(54)は2日も訪れた。「鬼滅の刃」のアトラクション以外は空いており「やっぱり人が多い方が盛り上がって楽しい」と語った。

■沖縄

観光立県の沖縄。台風の影響でキャンセルが増えたこともあり、期待ほどには人出が伸びなかったようだ。那覇市の観光メインストリート「国際通り」の往来も「先週とあまり変わらない」(土産物店店長)といい、飲食店などからは「早く本来の活気が戻ってほしい」という声が多数聞かれた。

「いまは辛抱」。国際通りで沖縄料理店の店長を務める田中昌さん(49)は口元を引き締めた。緊急事態宣言下で売り上げが激減し、6月15日から休業。解除後の1日に再開した。夏場のピーク時には100組以上が訪れる人気店だが、初日は4組しか入店しなかった。

それでも、国際通りを歩く観光客からは、久々の旅行を楽しむ声が聞かれた。千葉県柏市のパート店員(46)は「沖縄が好きで毎年来ている。人通りが少ないのは少しさびしいけど、歩きやすいので色々回りたい」と話していた。

7060チバQ:2021/10/03(日) 12:36:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f5f0b772c89f03d9c7048e6074e9b73b5c35dd7
救急車足止め、最長10時間 病床逼迫、搬送先決まらず
10/2(土) 21:05配信

共同通信
さいたま市消防局で発生した救急搬送困難事案

 新型コロナウイルス第5波の間に全国50消防で発生した「救急搬送困難事案」計約3600件のうち、駆け付けた救急車が現場で足止めされた時間の最長は、さいたま市消防局で起きた10時間10分だったことが2日、共同通信調査で分かった。病床逼迫で搬送先がなかなか決まらなかった。数時間を要した例は各地であり、救急現場の深刻な実態が浮き彫りになった。第6波で繰り返さないための医療体制整備が急務だ。


 第5波の勢いがあった8月2日〜9月5日に発生し、傷病者にコロナ感染の疑いがあった事案のうち、現場到着から搬送開始までの時間が最長だったケースを聞いた。

7061とはずがたり:2021/10/04(月) 18:28:44
コロナ飲み薬、重症化リスク半減 メルク、米で使用許可申請へ
2021年10月01日23時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100101297&g=int
米製薬大手メルクの施設=2009年3月、米ニュージャージー(EPA時事)
米製薬大手メルクの施設=2009年3月、米ニュージャージー(EPA時事)


 【ニューヨーク時事】米製薬大手メルクは1日、開発中の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」の後期臨床試験(治験)の暫定分析結果で、重症化リスクがほぼ半減したと明らかにした。極力早く米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請する方針。認可されればコロナの飲み薬としては世界初となる可能性があるという。
NY株反発、482ドル高 コロナ治療薬に期待

 軽中等症の成人のコロナ患者にモルヌピラビルとプラセボ(偽薬)を投与した治験で、モルヌピラビルは入院や死亡のリスクを約50%低下させた。飲み薬が処方されるようになれば、医療機関の負担が軽減されると期待されている。

7062とはずがたり:2021/10/06(水) 10:43:48

RNAワクチン?は迅速に対応できるんちゃうの??そのへん

新型コロナウイルスは「あと数回の突然変異で」ワクチンから逃れる恐れも ?? CDCが警鐘
Natalie Musumeci,Aylin Woodward,Aria Bendix
Jul. 29, 2021, 07:30 AM NEWS

7063チバQ:2021/10/07(木) 23:44:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b783dd27a6bba7bc04ad1a23d067be3b26c88ed9
インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け
10/7(木) 11:56配信


読売新聞オンライン
 日本感染症学会が、冬に備え、インフルエンザワクチンを積極的に接種するよう呼びかけている。昨季はコロナ禍でマスク着用や手洗いなどの対策が徹底され、インフルエンザ患者が激減した。海外との往来制限が緩和され、ウイルスが持ち込まれれば、今季は大流行の恐れがあるという。

 昨季は新型コロナとの同時流行も懸念されたが、全国のインフルエンザ患者数は推計1・4万人で、現在の調査手法になった1999年以降で最も少なかった。同学会はウェブサイトに見解を公表、「患者が極めて少なかったため、社会全体の集団免疫が形成されていない」とした。ワクチン接種で患者を減らせれば、医療現場の負担軽減にもつながる。秋以降の新型コロナ患者の急増への備えとしても重要だとした。

 見解の作成に携わったけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「今季は例年以上の大規模な流行を起こす恐れもある。多くの人たちにワクチンを接種してほしい」と話している。

7064とはずがたり:2021/10/08(金) 20:59:25
https://twitter.com/tocho_suido/status/1446219853967212586
東京都水道局
@tocho_suido
昨夜の地震の影響により、都内23箇所において漏水が発生しましたが、午前6時00分頃までに全ての修理が完了する予定です。
漏水の状況について確認したところ、水道管には破裂や損傷はなく、原因は水道管付属設備である空気弁等の不具合によるものでした。
午前6:04 ・ 2021年10月8日・Twitter for iPhone

7065チバQ:2021/10/21(木) 07:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6637440bc22b8a04d176422deb62b8837c7d196
東京41人 警戒緩めないよう呼びかけ
10/20(水) 22:22配信
20日、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は391人で、水曜日としてはことし最も少なくなりました。

このうち東京の新たな感染者は41人で、4日連続で50人を下回りました。直近7日間の感染者数の平均は、47.3人で、およそ1年4か月ぶりに50人を下回りました。

都の担当者は、今後について「大勢が集まり、マスクなしで騒ぐ可能性のあるハロウィーンが心配」と話し、警戒を緩めないよう呼びかけました。一方、60代から80代までの5人の死亡が確認されました。

このほか20日は、大阪で73人、兵庫で25人、沖縄で20人など、NNNのまとめによる全国の新規感染者は391人となり、水曜日としてはことし最も少なくなりました。また、全国で10人の死亡が報告されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5297a21101ca0b5ea1f22a4c5166abdeb2113ce3
首都圏3県 25日以降は飲食店の時短や酒類提供制限の要請解除へ
10/20(水) 20:40配信
 千葉、埼玉、神奈川の首都圏3県は20日、新型コロナウイルス対策の会議で、飲食店への営業時間短縮や酒類提供制限の要請を25日以降は全面的に解除することを決めた。東京都と首都圏3県は緊急事態宣言解除後、感染対策を徹底していると認証した飲食店に限って酒類提供を容認。24日までは営業を午後9時、酒類提供を午後8時までとするよう要請していた。3県は認証の有無にかかわらず全ての飲食店の通常営業を容認する一方、東京は25日以降、認証店に限って通常営業を認める方針で、21日にも対応を決定する。

 緊急事態宣言の対象だった地域では、9月末で宣言が解除された後も、経過措置として時短などの要請を続けていた。これまでに福岡県や愛知県などの飲食店は通常営業が可能となっており、大阪府も24日にも時短要請を解除する方針だ。

 東京都は、19日時点で新規感染者の7日間平均が51・7人と改善している。都内約12万の飲食店の約8割が認証を受けていて、こうした店は通常営業が可能となる見通しだ。非認証店については対応を検討している。

 千葉県は飲食店への要請を全て解除し、利用人数の制限も撤廃する。2020年12月23日以降、地域を限定した期間を含め、継続して飲食店に時短営業を求めており、全域で要請をしないのは10カ月ぶりだ。熊谷俊人知事は新規感染者数が非常に少なくなったと指摘しつつ「元通りに行動していいというわけではなく、基本的な感染対策を徹底することが前提の解除だ」と述べた。今回の措置は11月末までとし、12月以降については感染状況を踏まえて判断するという。

 埼玉県は、営業時間や人数の制限が全面的になくなるのは20年12月3日以来となる。大野元裕知事は「第6波が来ないとも限らない」と語り、基本的な感染対策の徹底を改めて促した。要請解除に伴い、飲食店などへの協力金支給も終了する。県内の感染状況は20日、1日当たりの感染者としては今年最少の13人まで減少している。

 神奈川県は25日から時短要請を全面的に解除する一方、11月末までは飲食店などに感染防止対策の徹底のほか1組4人以内、2時間以内の利用とするよう協力を依頼する。県内全域で時短を要請しないのは20年12月6日以来。県は25日以降、商店街などのプレミアム商品券支援事業の受け付けを始めたり、自粛していた「GoToイート食事券」の利用を再開したりするなど、経済振興策を進める。黒岩祐治知事は「ウイルスが消えたわけではない。そろりそろりと経済を動かす準備をする」と述べた。【石川勝義、鷲頭彰子、岡礼子、中村紬葵】

7066チバQ:2021/10/21(木) 08:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a95f641922acb17d54ec54f4f7e1a4001cc4ad
「感染者数の下げ止まり懸念」 新型コロナで厚労省専門家組織
10/20(水) 18:30配信


朝日新聞デジタル
専門家組織の会合後に記者会見する脇田隆字座長=2021年10月20日午後4時46分、東京・霞が関の厚生労働省、市野塊撮影

 首都圏など19都道府県に対する緊急事態宣言が解除されてから2週間以上経ったが、新型コロナウイルスの新規感染者数は減り続けている。一方、夜間の人出は増えており、新型コロナ対策を厚生労働省に助言する専門家組織は20日の会合で「感染者数の減少速度の鈍化や下げ止まりが懸念される」との見解を示した。

 厚労省の資料によると、10月19日までの1週間の10万人あたりの全国の新規感染者数は前週から35%減って2・67人。宣言解除から2週間ほど経つと新規感染者数が再び増えるとの懸念もあったが、減り続けている。

 都道府県別でみると沖縄県はやや多く、11・91人だったが、「ステージ3」(感染急増)相当の15人は下回っている。感染者1人が何人に感染を広げているかを示す「実効再生産数」は北海道と福岡県で推定値が1を超えた。感染の再拡大につながる可能性があり、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会見で「地域によってはリバウンドが発生して一時的に感染者が増える状況が出ている。もう一段の減少を目指すべきだ」と述べた。

 確保病床の使用率も19都道府県はいずれも、低い水準のままだ。内閣官房による19日時点のまとめで、もっとも高いのは8%で千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県だった。「ステージ3」相当の20%を大きく下回っている。

 夜間の人出は増加傾向にあり、東京都医学総合研究所によると、宣言解除後、全国で37・7%増えた。とくに沖縄県で午後10時以降の深夜帯が目立って増えている。首都圏や関西圏の人出は、宣言解除から1週間のときと比べると鈍化はしているが、増え続けているという。(田伏潤)

朝日新聞社

7067チバQ:2021/10/21(木) 08:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/be56a0ea18af7b6a35ca965a28883f23688f37f4
制限緩和「段階的に」 コロナ感染下げ止まり懸念 厚労省助言組織
10/20(水) 18:23配信

時事通信
厚生労働省専門家組織「アドバイザリーボード」の脇田隆字座長=9月27日、東京都千代田区

 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は20日、飲食店の営業時間短縮などの制限緩和は「段階的に行うことが望ましい」とする見解をまとめた。

【図解】都道府県別ワクチン接種状況 接種した人の割合

 全国の新規感染者数については、ワクチン接種の進展や感染対策の徹底により「減少が続いている」と評価した。

 座長を務める国立感染症研究所の脇田隆字所長は記者会見で、「ワクチン接種が進んだことで感染状況が好転している時期と考えることもできる」と指摘。「英国のように12歳以下や未接種者などが感染することで拡大する可能性もある。再拡大で病床が逼迫(ひっぱく)したら、強い対策が必要だ」と警鐘を鳴らした。

 同組織は、「ワクチン接種が先行する諸外国で、大幅な規制緩和に伴いリバウンド(感染再拡大)が発生している」と指摘。国内の多くの地域で夜間の人出が増加していることなどを挙げ、「感染者数の減少速度鈍化や下げ止まりが懸念される」と強調した。

7068チバQ:2021/10/26(火) 16:11:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/099cfeaea617efd489e6b1cc4ad7354af9da4bbc
第6波は「年明け」か ワクチン3回目の備え「日本は遅れている」と専門家が懸念〈AERA〉
10/26(火) 11:00配信
 わずか2カ月前の危機は一体どこに。新型コロナウイルスの「第5波」が、急速に収束した。要因を突き詰めなければ、「第6波」への備えも見えない。AERA 2021年11月1日号の記事を紹介。

*  *  *

 新型コロナウイルスのデルタ株が猛威を振るった「第5波」。7月末から連日1万人を超す新規陽性者が発生し、入院できずに自宅療養を余儀なくされる人たちがあふれた。8月20日には2万5868人とピークを迎えたが、9月に入って大幅な減少が続く。

 とりわけ劇的に減ったのが東京都だ。10月22日には26人と今年最少を更新した。1日あたり5千人を超えた8月21日からの2カ月で、100分の1以下になったことになる。

「これは劇的な変化です。これが本当なら、そのメカニズムを科学的に究明し、感染対策に活用すべきです」

 こう唱えるのは、感染症に詳しい長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授だ。

 政府は冬にもやってくるとされる「第6波」への警戒を呼び掛けているが、専門家も感染者が激減した要因をはっきりと分析できていないのが実情だ。

 山本教授は「ワクチン接種が進んだことが大きな要因であることは間違いありませんが」と指摘しつつ、「公表されている感染者数が実態と比べてどの程度“妥当”なのかという検証がないと、減少の正しい要因も評価できません」と主張する。

■フェーズの変化に注目

 そのため、特定の病院の感染者数やウイルスの変化を分析するなど「定点観測も必要です」と提言する。その上で、長期的な観点から「フェーズの変化」にも着目すべきだと唱える。

「これまでの人類とウイルスの関係を見れば、感染者をゼロにすることは無理です。であれば、ウイルスとどう付き合うかということになります。ワクチン接種が進み、感染しても重症化しない、あるいは重症化した人もしっかりとした医療が受けられるようになれば、感染者数だけに焦点を当てるフェーズから変化する時期に差し掛かっていると思います」

 日本は現在、人口の7割近くがワクチンの2回接種を終えている。免疫を獲得している人の割合が増えているのも確かだ。重症化を防ぐワクチンの効果も明らかになり、治療薬の開発も進む。新型コロナは徐々にではあるが、「重症化しにくい感染症」に変わりつつある、といっていいだろう。

「そうなったとき、『感染しない』ことが最重要課題なのでしょうか。私たちはどういう社会を選択するのか。本当に減らすべきものは何なのか。いまこそ、議論が必要です」

 山本教授は、感染者数に重点をおいて流行の状況を評価するのではなく、重症者数や死亡者数の推移といった指標に重点が移っていくフェーズに入りつつあると考えている。

7069チバQ:2021/10/26(火) 16:12:02
 一方、感染者減少の最大の要因は「ウイルスの季節性」にあると指摘するのは、医療ガバナンス研究所の上昌広理事長だ。

「日本だけでなく、北半球の先進各国で8月下旬〜9月にかけて軒並み減少モードに入っているのがその理由です。行動規制を解除している国でも減ったので、人流はさほど影響していないと思います」

 ただ、英国は10月第2週あたりから感染者数が上昇傾向に転じた。ドイツも10月に入って下げ止まりの傾向が見られる。

「これらは、冬の流行が始まったからだと見ています」と上さんは言う。

■年明けにも「第6波」

 両国に共通するのは緯度の高さだ。日本でも13日、厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」が、秋田や岩手などの一部地域で、感染者1人が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」が上昇していることを指摘した。北海道でも感染者数の下げ止まり傾向が見られる。

 新型コロナの感染拡大が始まった昨春以降のパターンを参考にすると、日本国内での新型コロナの流行期は冬、春、夏の年3回ある。冬場のピークは1月中旬、春のピークは4カ月後の5月中旬、夏場のピークは3カ月後の8月下旬だ。夏のピークと冬のピークは5カ月の間隔が空く。変異株の影響で感染者数が膨らむと、ピークが後ろにずれ込む傾向も見られるという。

 こうしたデータをもとに上さんは、「第6波」のピークに見舞われる時期を「来年1〜2月ごろ」と予測する。

 では、なぜ新型コロナは季節の変化によって流行が周期的に訪れるのか。

「紫外線や気温、湿度などさまざまな要因を指摘する論文が発表されていますが、決め手はありません。私たちは風邪がなぜ冬場に流行するのかという理由も明らかにできていません。冬場に流行する現象を指して『季節性』としか表現できていないのが実情なのです」(上さん)

 上さんは、ワクチン接種の進展が感染者数の減少につながったという見方には否定的だ。

■ブースターの準備急げ

 世界で最も早くワクチン接種を進めたイスラエルでは、7月末までに国民の6割超が2回接種を完了した。さらに8月1日からは、2回目の接種から5カ月が経った60歳以上の高齢者を対象に3回目の接種(ブースター接種)が始まった。8月29日からは対象年齢が12歳以上に引き下げられた。

 しかし、9月に入り、人口100万人あたりの新規陽性者数が1200人を超え、ピークを迎えた。ワクチンを接種していても感染するデルタ株の「ブレークスルー感染」が原因と見られている。

「国民の多くがワクチン接種を済ませたイスラエルで再び大流行したということは、ワクチンで新規感染者を減らす、という捉え方自体に無理があると思います」(同)

 イスラエルはブースター接種を進める一方、新たなロックダウン(都市封鎖)は実施していない。そのかわり、レストランなどを利用する際は、ワクチンの接種証明書や新型コロナの陰性証明書などの提示を条件とし、マスク着用も義務付けた。その結果、1日あたりの感染者数は80%以上減少し、重症者数はほぼ半減した。

 問題は、重症化を防ぐワクチンの効果がどれぐらいの期間もつのかだ。イスラエルは4カ月しかもたないと判断し、4回目の追加接種も準備している。一方、日本では3回目の接種について、「早ければ12月からの開始」を想定している。上さんは日本の準備は遅れている、と懸念する。

「直近の感染者率の減少に目を奪われていてはいけません。いま注目すべきなのは、ワクチンの効果が思ったよりも短かったことです。ワクチンのブースター接種の実施率に世界の注目は移っています」

(編集部・渡辺豪)

※AERA 2021年11月1日号

7070とはずがたり:2021/10/28(木) 23:14:02

維新候補が新型コロナ感染、東京
「事務所内にクラスター」
https://nordot.app/826276934071336960?c=39546741839462401
2021/10/28 11:44 (JST)10/28 16:49 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 衆院選東京5区に日本維新の会から立候補している医師の田淵正文氏(63)は28日、新型コロナに感染したことを自身のフェイスブックで明らかにした。公示後に候補者の感染が判明したのは初めてとみられる。現在は入院中といい、取材にメールで「事務所内(のスタッフ)に5、6人のクラスター(感染者集団)が発生した」と回答した。

 田淵氏のフェイスブックなどによると、23日にスタッフの感染が判明。田淵氏はこのスタッフと行動を共にしていたといい、その後に自身の感染も判明した。

 田淵氏の陣営には公示後、維新の松井一郎代表らが相次いで応援演説に入った。

7071チバQ:2021/11/07(日) 22:18:14
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141461
<新型コロナ>8日から水際対策の大幅緩和 留学生らの新規入国を容認 日本人帰国者の待機短縮 年内の観光再開も検討へ
2021年11月7日 22時09分

 政府は8日、新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和する。昨年末から原則認めていなかった外国人のビジネス関係者や留学生、技能実習生らの新規入国を条件付きで容認。ワクチン接種済みでビジネスや就労目的での3カ月以内の短期滞在者は入国後の待機を最短3日間とする。日本人帰国者らについても接種済みであれば待機期間を現行の10日間から3日間に短縮する。具体的な申請は各省庁で午前10時から受け付ける。
 いずれも受け入れ先の企業や団体の行動管理が条件となる。入国後の3日目に新型コロナの検査を実施。陰性ならば受け入れ企業などが入国者の活動計画書を作成し、関係省庁に提出する。10日目の検査で陰性であれば行動制限も解除される。
 長期滞在の留学生や技能実習生らは入国後14日間の待機が必要だが、接種済みの場合は10日間に短縮する。
 対象となるワクチンは日本で承認されている米ファイザー製、米モデルナ製と英アストラゼネカ製となる。現在は1日当たり3500人としている入国者制限の枠も今後、引き上げを検討する。
 一方、観光目的の入国は一時停止したままで対象外とするが、年内をめどに再開に向けて検討を進める。(共同)

7072チバQ:2021/11/07(日) 22:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/789f3bc4d2731b3430b82bea21d7de8bdc7b9c7f
コロナ死者、1年3カ月ぶりゼロ 全国新規感染162人、東京21人
11/7(日) 16:50配信
 国内では7日、新たに162人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 新たな死者数の報告は、昨年8月2日以来のゼロとなった。重症者は前日と同じ100人だった。

 国内の死者は累計で1万8321人。昨年2月に初めて確認され、今春の「第4波」に伴い増加し、今年4月に1万人を突破した。5月7日には1日当たりの最多の148人に上った。同18日には神戸市が未公表だった121人を含め、全国で216人発表された。しかし、今夏の「第5波」収束により死者数は減少していた。

 死者数減少は、重症化予防などに効果があるワクチンの接種が順調に進んだためとみられる。国内では一般接種は4月から始まり、10月下旬には全国民の7割超が2回接種を終えた。政府は11月の早い時期に希望する国民全員の2回接種を終える目標を掲げており、12月から3回目接種を始める方針だ。

 東京都では、新たに21人の感染が確認された。前週の日曜日と比べ1人減り、11日連続で30人を下回った。

 都によると、新規感染者の直近1週間平均は20.1人で前週比81.7%。都基準による重症者は前日と同じ12人だった。

 大阪府では、新たに39人の感染が判明した。

7073チバQ:2021/11/08(月) 07:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/5937812450d1eecb3ff72db9579297e89db6f4cf
【独自】無症状でも無料でPCR検査…「第6波」に備え、軽症者の待機施設も準備へ
11/8(月) 5:00配信

読売新聞オンライン
 政府は、新型コロナウイルス感染の「第6波」対策として、無症状者のPCR検査と抗原検査を無料で実施する方針を固めた。また、第6波に備え、希望する軽症者全員をホテルなどの「待機施設」に滞在させるため、都道府県に施設の準備を要請する考えだ。陽性者を早期に発見するとともに、重症化を防ぐ狙いがある。

軽症者の「待機施設」も準備
(写真:読売新聞)

 複数の政府関係者が明らかにした。政府は12日の対策本部で決定する第6波に向けた総合対策に、こうした方針を盛り込む意向だ。

 PCRなどの検査費用は、発熱の症状や濃厚接触者など医師や保健所が必要と判断した際は無料だが、自主検査の場合は有料だ。感染拡大時に検査数を大幅に増やすため、都道府県の判断で、無症状の人でも都道府県が認めた検査場での検査を無料にする。

 ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の活用時には、体質などでワクチンを打てない人や12歳未満の子どもの検査費用も無料となる。ワクチン費用は公費で負担しており、不公平感をなくすためだ。

 また、過去最大の感染者が出た今夏の「第5波」の際は、自宅療養を余儀なくされ、容体が悪化する患者が相次いだことから、政府は希望する軽症者全員が滞在できる「待機施設」の準備を都道府県に要請する。ホテルのほか、プレハブなどの簡易施設も認める方針で、感染が拡大した際、即座に設置できるようにする。施設では、血中の酸素濃度を測定する機器「パルスオキシメーター」で体調の変化を管理し、医師や看護師も配置する。

 12月から開始予定の3回目のワクチン接種については、職域接種も認める方針を総合対策に盛り込む方向だ。

 岸田首相は10月15日の政府対策本部で、第6波対策の骨格を関係閣僚に示し、都道府県などと調整して対策の全体像をとりまとめるよう指示していた。

 今後、政府は感染が再拡大した際でも、コロナ対策と経済活動の両立を図ることを目指す。9月28日に政府対策本部で示した「ワクチン・検査パッケージ」などを活用した際の行動制限緩和策について、コロナ対策の指針となる基本的対処方針に盛り込む方向で調整している。緊急事態宣言下でも、条件を満たせば、飲食店は酒類の提供も含め、午後9時まで営業できるほか、収容率100%のイベントも実施可能となる。「実証調査を進めた結果、本格導入しても支障はない」(内閣官房幹部)と判断したためだ。

7074チバQ:2021/11/08(月) 14:37:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1dff40bf7aeb691216bb5ee3f1f858d930efa06
沖縄の若者接種率が伸び悩み 4〜5割台の自治体も 理由「わからない」
11/8(月) 11:46配信


 沖縄は7日までに、新型コロナウイルスワクチンの10月末時点の市町村別・年代ごとの接種率を公表した。1回目の接種率をみると、40代以上では全ての自治体で7割を超えた一方、10代と20〜30代で4〜5割台の自治体もあった。県は10月末時点で7割とすることを目標としたが、若年層の接種遅れが響き、接種率が6割前後で伸び悩む「7割の壁」を脱せずにいる。

【一覧表】自治体・年齢別のワクチン接種率

 統計によると、10月末時点で10代〜30代で6割を下回ったのは沖縄市とうるま市、北谷町の3市町。糸満市は10代で47・80%、宜野湾市は20〜39歳で59・41%となるなど、中南部都市圏で若年層の接種率が低かった。県によると、1日当たりのワクチン接種人数は9月1週目の平均9千人から、10月末には1200人程度に減り、接種スピードは大幅に鈍化している。

「7割の壁」高く
 全国平均は若年層でも7割を超えた。沖縄で伸び悩む理由について県関係者は、夏場に県内の感染状況が急速に悪化し、接種の一翼を担う地域の中核病院が患者の受け入れで手一杯となったこと、若年層の人口が多いことなどを指摘する。しかし「(原因は)はっきりとは分からない」という。

 若年層の接種率を高めるため、接種を担う市町村も新たな取り組みを始めた。うるま市、沖縄市、北谷町、北中城村の4市町村は5〜7日、北中城村のイオンモール沖縄ライカムで、那覇市は7日にサンエー那覇メインプレイスで、事前予約無しで接種を受けられる会場を設けた。那覇市は10月中旬に、接種勧奨はがきを未接種者に送付するなど、各自治体は未接種者の掘り起こしを進める。

 県も県民を対象とした広域接種の継続を決めた。玉城デニー知事は4日の会見で、若年層には「副反応に対する拒否的な考え方を持っている方も少なくない」とした上で、ワクチン接種で重症化予防などにつながると強調。会員制交流サイト(SNS)などを通じて情報発信を続けるとした。

7075チバQ:2021/11/08(月) 14:53:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/113c342967a08b15ca9a47027743a91644858b82
政府分科会、コロナ新指標で合意 ステージからレベルに分類変更
11/8(月) 12:24配信

時事通信
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=9月28日、東京都千代田区

 政府は8日、新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)を開いた。

 緊急事態宣言発令などの目安である新型コロナ感染状況の指標について、新規感染者数を重視したこれまでの「ステージ」分類を改め、新たに医療提供体制に着目した「レベル」分類で示すことで合意した。


 会合後、尾身会長は記者団に対し、新指標について「感染状況を医療が逼迫(ひっぱく)しない水準に抑え、社会経済、日常生活を取り戻すことが目的だ」と説明。「新規感染者数は注視するが、医療逼迫の状況をより重視する」と強調した。

 山際大志郎経済再生担当相は席上、「コロナ感染は新たな段階に入りつつある。予防、発見から早期治療までの流れをさらに強化し、最悪の事態を想定して次の感染拡大に備えていきたい」と語った。

 政府はこれまで、1週間の人口10万人当たりの新規感染者数を中心に、空き病床の状況なども考慮して感染状況を「ステージ1〜4」に分類。最も深刻なステージ4を緊急事態宣言の目安としていた。

 8日の分科会で専門家側は、医療提供体制の逼迫状況に応じ「レベル0〜4」で示す新たな指標を提案。例えば、深刻度合いが上から2番目の「レベル3」については、重症者向け病床使用率50%以上の状況と位置付け、具体的には緊急事態宣言も必要とする。新規感染者数に関しては判断の参考値とする。

 指標を改めるのは、国民の7割超でワクチンの2回接種が済み、重症化リスクが一定程度低減したとみられることが背景にある。社会経済活動の促進に向け、指標も医療提供体制の状況を着目する方向に転換する。

7076チバQ:2021/11/10(水) 10:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/4422c86d0ba0d8ddf237dfb9e9ba0d00a8906724
欧州は感染爆発状態「ザル入国」再開大丈夫か 水際対策緩和で入国申請の問い合わせ殺到 「第6波」襲来に懸念
11/9(火) 16:56配信

夕刊フジ
 国内では8日から新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和された。外国人のビジネス関係者や留学生、技能実習生らの新規入国を条件付きで容認。ワクチン接種済みでビジネスや就労目的の短期滞在者の待機期間は3日間に短縮された。観光目的の入国も年内をめどに再開に向けた検討に入るが、欧州は感染爆発状態だ。「ザル入国」が日本の「第6波」を招くことにならないのか。

 農林水産省には外国人技能実習生の入国申請に関する問い合わせが相次いだ。同省幹部は「どれだけ申請が膨らむか分からない。経験したことのない業務量になる」と語る。製造業などを所管する経済産業省の担当者も「問い合わせの電話が鳴りっぱなしだ」という。

 磯崎仁彦官房副長官は8日の記者会見で「感染が下火になっており、経済界からも強い要望がある中で一部緩和に踏み切った」と述べた。

 有名ホテルチェーンの幹部は「訪日客が戻らなければ、日本の観光産業の完全復活はない」と話すなど、観光客の緩和にも期待を募らせる。

 政府の新型コロナ分科会は、緊急事態宣言の発令や対策を強化する際の目安となる新指標を策定した。新規感染者数よりも医療の逼迫(ひっぱく)状況を重視するもので、尾身茂会長は「普段の生活、経済活動を取り戻すために提案した」と強調する。

 懸念材料は、世界の感染者が10月中旬以降増加に転じたことだ。世界保健機関(WHO)の10月31日付集計によると、1週間当たりの新規感染者数は302万人で、2週連続で増加。特に東欧や英国で、人口比での感染者率の高さが目立つ。

 欧州ではワクチン接種の進展に合わせ、社会・経済活動を広く再開させたところ、感染者が急増に転じた。感染対策がおろそかになっている側面もあるとみられる。

 日本もマスク着用などの基本的な対策を継続する必要がありそうだ。

7077とはずがたり:2021/11/12(金) 15:51:05

やはり砂糖税必要かもな。たばこ税みたいなものだ。

砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研
https://www.asahi.com/articles/ASPCB6G0BPCBULBJ00Q.html
姫野直行2021年11月11日 5時30分

 東京都医学総合研究所などの研究班は11日、思春期に砂糖を取りすぎると統合失調症などの精神疾患を発症するリスクの一つになる可能性があると発表した。マウスを使った実験でわかったという。同研究所の平井志伸主任研究員は「砂糖の過剰摂取に気を付けてスイーツを楽しんで」と呼びかけている。

 統合失調症や双極性障害は若い世代で多く、遺伝的な要因と患者を取り巻く様々な環境要因が重なって発症すると考えられている。また、患者には清涼飲料水を1日2リットル飲むなど、多量の砂糖を取る傾向があることが知られている。

 研究班が精神疾患の発症と関連がある遺伝子に変異があるマウスに餌として大量の砂糖を与えたところ、物体の位置を認識する機能が低下したほか、毛繕いが異常に増えたり、巣作り行動が減ったりすることが確認された。また、砂糖を過剰摂取したマウスの脳では毛細血管の炎症があり、脳内の神経細胞の栄養となるグルコース(ブドウ糖)の取り込みが低下していた。

 亡くなった統合失調症や双極性障害の患者の脳を調べたところ、砂糖を過剰摂取したマウスと同様に、脳の毛細血管に炎症が起こっていたことが確認された。平井さんは、グルコースの取り込みが低下することで脳の神経細胞に栄養が行き渡らず、精神疾患を発症している可能性があるとみている。

 これまで精神疾患と脳の毛細血管の炎症との関連はわかっておらず、研究成果は新しい治療薬の開発や予防に役立つと期待されている。

 論文は米科学誌サイエンス・アドバンシスのオンライン版(https://science.org/doi/10.1126/sciadv.abl6077別ウインドウで開きます)に掲載された。(姫野直行)

7078とはずがたり:2021/11/12(金) 22:28:48
すごいねえ。。

年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG228660S1A220C2000000/
2021年2月22日 20:12 (2021年2月22日 22:07更新)

7080チバQ:2021/11/16(火) 10:00:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0dacc98440babd5790049564149826e773287f
「ここまで速やかな収束は想定外」沖縄の新規感染ゼロ、専門家の見方
11/16(火) 8:16配信
 沖縄県内の新規感染者数が約1年4カ月ぶりに0人になった。11月に入り飲食店の時短営業などの県独自措置が解除されてから2週間。懸念されていたリバウンド(感染再拡大)の気配も、今のところ見えない。ただ、感染症が広がりやすい冬場はすぐそこ。医療や保健衛生の関係者は「基本的な感染防止対策を継続して」と、油断しないよう戒める。

【一目で分かる】10月と11月の沖縄の感染者数

 第5波が始まったのは7月後半。第4波までで最多だった「新規感染334人」をすぐに超え、8月25日には809人にまで増えた。その後、急速に減少に転じ、11月に入ってからは10人以下の日がほとんどになっていた。

 県立中部病院感染症内科の椎木創一医師は「ここまで速やかに収束するのは想定外」と歓迎しつつ、「ウイルスがすっかり消えてなくなってしまったわけではなく、市中に潜んでいる。自覚症状がなく、検査を受けていない人も一定数いるだろう」とみる。

 一般的に冬場は、心筋梗塞や脳卒中などコロナ以外の救急患者も増える時期。「コロナの第6波と重なれば、医療が再び逼迫(ひっぱく)しかねない。マスク着用や手指の消毒など、基本的な感染防止対策を今後も習慣として継続してほしい」と呼び掛ける。

 筑波大学客員教授の徳田安春医師は、海外ではワクチン接種率が高くても感染が再拡大している国があると指摘。「県内の接種率はまだ6割台。『コロナに打ち勝った』と安心するのは早い」と警鐘を鳴らす。

 気になるのは、防疫目的の社会的PCR検査(行政検査)の少なさだ。「症状がある人は受診の際に医療機関が発見できるが、医療機関に来ない無症状感染者を見つけ出して保護するのが社会的検査の役割だ。早期発見できる体制を強化拡充することが求められる」と提言する。

 懸念されている第6波について、県衛生環境研究所の国吉秀樹所長は「専門家でも予測が難しい」。ただ、冬場はウイルスが活性化する上、換気もしにくい。「年末年始は帰省などで人出も増える。過剰な行動制限は必要はないと思うが、宴会などは特に注意して」と話している。

7081チバQ:2021/11/16(火) 10:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c263df7d0d9748730d6e83c91c158e7537c9b910
3回目接種、厚労省分科会が了承 「2回完了から6カ月後」容認
11/15(月) 19:11配信
 厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会は15日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、2回接種が完了した18歳以上の全ての人を対象とすることを了承した。3回目接種の時期は、2回目の完了から8カ月以上経過したことを原則とするが、感染状況などを踏まえ自治体の判断で「6カ月以上」に短縮することを容認した。

 接種から時間が経過するとともに感染リスクや重症化リスクが高くなることが分かってきたため、3回目接種が必要と判断した。後藤茂之厚労相が、予防接種法に基づく公費による臨時接種に含めるよう自治体に指示する。3回目接種の正式決定に伴い、無料の接種期間を来年2月末から9月末までに延長する。医療従事者への追加接種は12月1日にスタートする。

 接種で使えるワクチンは、1、2回目の種類に関わらず、ファイザー社製かモデルナ社製のメッセンジャー(m)RNAワクチンが適当とした。当面は、3回目の接種が承認されたファイザー社製ワクチンを使う。モデルナ社製ワクチンは10日に3回目接種について承認申請されており、承認されれば来年2月にも使用ワクチンに加える。2回目までと異なるワクチンを打つ「交差接種」も認めた。

 国内では1巡目の接種を、医療従事者▽高齢者▽基礎疾患のある人――の順で進めてきた。65歳以上の高齢者への追加接種は2022年1月、企業や大学などで実施する職域接種は同年3月に始まる見通し。希望する人は、自治体から送付される接種券が手元に届いてから予約し、接種を受ける。

 一方、同分科会はファイザー社が5〜11歳の小児を対象にしたワクチンの薬事承認申請をしたことを受け、小児への接種に関する議論を開始した。【金秀蓮】

7082チバQ:2021/11/16(火) 10:09:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1372891bb5c51aa3c9c31317ed3d790541ee18f1
3回目、最短6カ月も容認 新型コロナワクチン、公費で 厚労省
11/15(月) 18:19配信

1099
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチン(AFP時事)

 厚生労働省は15日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、予防接種法上の「臨時接種」に位置付け、公費負担とすることを決めた。


 原則として2回目接種から8カ月後を目安とするが、自治体の判断で最短6カ月から認める。対象は18歳以上。同日の専門部会に諮り、了承された。

 3回目は12月から、全国の自治体で順次始まる。当初、来年2月までとしていたコロナワクチンの臨時接種の期間を同9月まで延長する。当面はファイザー製を使用し、米モデルナ製の3回目使用については薬事承認を得た上で可否を判断する。2回目までとは異なるワクチンを3回目に打つ「異種混合(交差)接種」も認める。

 専門部会では、2回目と3回目の間隔を「8カ月以上を標準とする」との認識で一致。その上で感染状況が悪化した場合などは、6カ月以上の間隔を空ければ、自治体が前倒しで3回目を実施できるとした。海外の研究で、2回目の6カ月後にはワクチンの効果が低下した点などを考慮した。

 医療従事者や高齢者などリスクの高い対象者については、3回目を「特に推奨する」として、リーフレットを作成するなどして周知する。一度も接種していない人に対しても、引き続き接種の機会を提供していくとした。

7083チバQ:2021/11/17(水) 06:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1507a0e1a5e60af2edc79bcadb18a9df8e0b0d
会食人数制限の撤廃了承 コロナ分科会 職場の忘年会も可能に
11/16(火) 20:51配信
毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策分科会で発言する山際大志郎経済再生担当相(奥右)。中央は尾身茂会長、奥左は後藤茂之厚生労働相=東京都千代田区で2021年11月16日午前9時1分、吉田航太撮影

 政府は16日の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」で、感染予防のための行動制限の緩和策を示し、了承された。ワクチン・検査パッケージ制度を活用して、緊急事態宣言が発令中でも都道府県の認証を受けた飲食店は、会食人数の制限を撤廃する。19日の政府対策本部で、緩和策を基本的対処方針に盛り込むことを正式決定し、年内の適用を目指す。


 パッケージは、ワクチンの接種証明や検査の陰性結果を示した人は感染の可能性が低いとみなす制度。このうち接種証明については、有効期限を当面定めない方針だ。

 現在、全国の感染状況は比較的落ち着いており、宣言やまん延防止等重点措置は適用されていないが、政府や自治体は飲食店で1テーブル4人以内での会食を求めている。宣言下でもパッケージの利用を条件に、認証店で人数制限が撤廃される。認証店は、知事の判断で営業時間短縮要請を現行の午後8時までから9時までに変更し、酒類提供を認めることもできる。年末年始の忘年会や新年会開催が可能となる見通しだ。

 宣言やまん延防止措置が出ていない地域でのイベント開催は、これまで「収容定員の50%か5000人の多い方」を上限とする入場制限を求めていたが、これを撤廃し「100%」の入場を認める。これまで「50%か5000人の少ない方」などが上限だった宣言やまん延防止措置下の地域でも、パッケージの活用や主催者が感染防止安全計画を作成することなどを条件に100%の収容を認める。

 政府は分科会に、パッケージ制度活用など緩和策を先行実施した各地の実証実験について「大きな混乱はなかった」との中間報告を提出した。また政府は「移動に伴う感染リスクは低減した」と判断。宣言やまん延防止措置が発令されても、今後は外出や都道府県をまたぐ移動を自粛要請の対象としない方針だ。

 山際大志郎経済再生担当相は分科会で、ワクチン接種の進捗(しんちょく)や治療薬普及、感染防止策の徹底により「感染リスクを引き下げることができるようになっている」と指摘。「経済社会活動の継続を可能とする、新たな日常の実現に取り組みたい」と述べた。【花澤葵、金秀蓮】

7084チバQ:2021/11/17(水) 17:51:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/719c5518d26267df934b78032f5610afe996f4b8
ワクチン未接種者隔離の強硬措置、欧州で相次ぎ導入
11/17(水) 14:15配信

797
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
新型コロナウイルスの流行を受けて、欧州各国がワクチン未接種者を対象に、より厳しい措置を導入する傾向が強まっている

ロンドン(CNN) 新型コロナウイルスの感染拡大が続く欧州で、ワクチン未接種者に対する姿勢を強め、社会から隔離する措置に乗り出す国が増えている。

【映像】オーストリア、ワクチン未接種者に「隔離措置」

連立政権が樹立する見通しとなったドイツでは、新型コロナ対策を強化するための法案が議会に提出された。

法案は、娯楽施設などへの入場に加えて、バスや列車に乗車する際にもワクチン接種証明書か陰性証明書の提示を義務付ける内容。

この措置について緑の党のロベルト・ハーベック共同党首は14日、公共放送ARDに対し、実質的な「ワクチン未接種者のロックダウン」と位置付けた。

法案はドイツ社会民主党(SPD)と自由民主党(FDP)、緑の党が共同で提出。連邦議会で採決が予定されている。

ドイツのそうした状況は、欧州連合(EU)の大部分でワクチンを拒み続ける人たちに対する憤りが強まっていることの表れでもある。

ドイツでワクチン接種を完了したのは人口の約3分の2と、西欧の中では低い水準にとどまる。政治指導者は接種率を引き上げようと強硬姿勢を強め、行動制限などの対策を打ち出している。

感染者数は急増し続け、1日当たりの新規症例数は7日間平均で4万例に近づいている。これはパンデミックが始まって以来最高の水準で、今月初旬の2倍を超えている。

首都ベルリンでは15日から、ワクチン未接種者に対する新たな規制が導入された。バーやレストラン、映画館などの娯楽施設に入場する際は、6カ月以内のワクチン接種証明書、または感染して回復したという証明書の提示が求められる。ただ、現在の感染拡大は、主にワクチン接種率が低いドイツ南部と東部で起きている。

隣国オーストリアでは、ワクチン未接種の人のみを対象とした封じ込めの措置が15日から始まった。同国の人口の3分の1以上を占める未接種者は、不要不急の外出を禁止される。

欧州では各国が相次いでワクチン接種率引き上げのための措置を導入している。英国のボリス・ジョンソン首相は15日、接種完了とみなす条件として、3回目のブースター(追加)接種を義務付ける方針を実質的に確認した。

症例数が徐々に増え続けているフランスでは、既にこの措置を講じている。フランスはこのほど、欧州16カ国からの旅行者について、ワクチン未接種者の入国規制を強化した。

ワクチンに関連して緊張が高まっている国もある。ギリシャの首都アテネでは15日、公共医療機関の職員などが、病院の給与や勤務条件をめぐる抗議デモを展開した。

ギリシャの症例数は今月に入って何度も過去最高を更新。7月には医療従事者のワクチン接種が義務付けられた。しかしロイター通信によると、デモ参加者はそのために人員不足が埋められなくなったと訴えている。

7085チバQ:2021/11/20(土) 09:30:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/160a18e042bcb23abb369f3b516bc1e07f1a0270イベント・飲食の制限緩和 政府、経済再開へ転換 緊急宣言「レベル3」で
11/19(金) 19:56配信

1664
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
新型コロナウイルス対策の基本的対処方針分科会。左端は後藤茂之厚生労働相。右端は山際大志郎経済再生担当相、左から3人目は尾身茂分科会長=19日午前、東京・永田町

 政府は19日、新型コロナウイルス感染症対策本部を持ち回りで開き、基本的対処方針を抜本改定した。


 緊急事態宣言下でもイベントや飲食などの行動制限を緩和するほか、感染状況の判断も病床逼迫(ひっぱく)度を重視する新たな指標に変更。社会経済活動再開に向け、従来の新型コロナ対策を大きく転換する。

 これに先立ち政府は同日午前、有識者らによる基本的対処方針分科会で変更案を示し、了承された。新型コロナの感染力が2倍になった場合も対応できるよう、11月末までに約3万7000人が入院可能な体制を構築。経口治療薬の普及や、2回目のワクチン接種から原則8カ月以上経過した希望者への追加接種を進めることを明記した。

 医療提供体制の底上げやワクチン接種の促進を通じ、政府は長引くコロナ禍で停滞する社会経済活動の再開にかじを切る。今後、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ていない地域では、感染防止対策を条件にイベントの満員開催を容認。会食の人数制限も求めない。月内に全国で導入される見通しだ。

 さらにワクチン接種歴や検査の陰性証明を用いた「ワクチン・検査パッケージ」を使えば、宣言や重点措置が発令された場合でも、感染対策を前提にイベントや飲食の人数制限を撤廃。都道府県をまたぐ移動も自粛要請対象から外す。

 感染状況を示す指標については、新規感染者数などを全国一律の基準で評価した4段階の「ステージ」から、医療逼迫度に応じた5段階の「レベル」に変更。宣言発令は「レベル3相当」で、重点措置については「レベル3または2相当」で総合的に検討することとした。

7086チバQ:2021/11/21(日) 20:38:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c76f68ed805196fe74e3f38cc2517fa3b801d078
ワクチン3回目に向け自治体準備 手法改良、「第6波」懸念も
11/21(日) 7:06配信

時事通信
到着した新型コロナウイルスワクチンを超低温冷凍庫に保管する京都府職員=18日、京都市内

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が12月から始まるのを前に、自治体は準備を進めている。


 1、2回目の接種が早かった医療従事者から徐々に始めていくが、予約などをめぐり一部地域で混乱を来した今春の教訓を基に、運営方法の改良に努める。

 名古屋市では4月、接種券を高齢者約60万人に一斉送付し、予約できない市民が区役所に殺到した。3回目に向けて市は、2回目から8カ月たった市民に順次接種券を送る。高齢者は来年2月から接種が本格化する計算だが、担当者は「(今年)4月のようなことにはならないと思う」と話す。

 神戸市は、縮小してきた集団接種会場を来年2月以降、再び増強。高齢者向けでは、接種の日時や場所の設定を市側に委ねる「おまかせ予約」を新たに導入し、混乱回避に努める。かかりつけ医を中心とした「練馬区モデル」を打ち出した東京都練馬区は3回目に向け、進化版を公表。診療所の体制を維持しつつ、集団接種会場を12カ所から16カ所に増やし、土日や夜間の対応も拡充する。

 政府は3回目の時期について2回目完了から「8カ月」としつつ、地域の感染状況に応じ「6カ月」も認めている。厚生労働省は「接種間隔を前倒ししたものではない」として「原則8カ月」を強調。多くの自治体がこれに基づき作業している。

 東京都世田谷区も「原則8カ月」に沿い、医療従事者や高齢者施設の入所者らに接種券を送るが、保坂展人区長は、区内の高齢者施設で今夏、2回接種後に感染する「ブレークスルー感染」が起きたことを重要視。感染拡大の「第6波」を懸念し、高齢者施設の入所者については「先行してぜひ接種を始めたい」と強調し、前倒しの接種を厚労省に働き掛ける考えだ。

 秋田県の佐竹敬久知事は、3回目が本格化する来年2、3月について「(役所の)人事異動のほか、接種会場が卒業式などに使われ、現場は相当大変だ」と指摘。国に「供給計画もしっかりやってもらわないと混乱が起きる」と訴えた。

7087チバQ:2021/11/22(月) 20:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d31264442e65f761e3e225077440495f8fe80f
日本は死者ゼロだが…欧米深刻コロナ感染爆発 規制強化に抗議する暴動も 韓国も感染止まらず
11/22(月) 16:56配信

193
この記事についてツイート
この記事についてシェア
夕刊フジ
 国内で21日、新たに143人の新型コロナウイルス感染者が報告され、死者はゼロだった。日本は引き続き落ち着いているが、欧米では感染爆発状態で、規制強化に抗議する暴動も起きた。韓国も感染が止まらず、コロナの脅威が続いている。

 東京都の入院患者は4人減の82人、うち重症者は9人だった。全国の重症者も62人と医療供給体制は第5波当時とは見違えるような改善ぶりだ。

 欧州の状況は深刻だ。英国では1日の新規感染者が約4万人、ドイツも一時、6万人を超えた。

 人口約1700万人のオランダでは感染者が1日2万人を超え、スーパーやレストランなどの閉店時間を午後8時に早めたり、自宅に呼べる客の数を4人までにしたりするなど規制を強化した。南部ロッテルダムで19日夜、規制に抗議するデモ隊が暴徒化し、一部がパトカーに放火したり、石を投げたりしたため警察が射撃、少なくとも2人が負傷した。

 人口約900万人のオーストリアでも感染者が1万5000人を超えており、22日から全土でロックダウン(都市封鎖)を実施。首都ウィーンでは20日、コロナ対策に抗議するデモが行われた。警察にビール缶を投げつ、警察は群衆にペッパースプレーを使用する場面もあった。

 米国ではコロナによる今年の死者が昨年の約38万5300人を上回った。ワクチンの未接種者を中心に1日10万人を超える感染者が出ている。

 韓国も21日午前0時現在の新規感染者数が3120人となり、5日連続で3000人を上回った。重篤・重症患者数は517人にのぼる。

 ワクチン接種が進む国では死者数は抑えられている傾向はあるが、コロナ禍は「永続的な脅威」(米ウォールストリート・ジャーナル紙)となっている。

7088チバQ:2021/11/26(金) 23:31:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bcb2380cf21d00082e1346e94a23488f65285d新たな変異株、各国が入国規制を強化 ワクチン効きにくくなる恐れも
11/26(金) 21:11配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ヨハネスブルクで8月、コロナウイルスの予防接種を受ける女性=ロイター

 南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が見つかったと、同国の国立伝染病研究所などが25日発表した。これを受け、日本政府は26日、南アフリカや周辺国ジンバブエなど計6カ国に対する水際対策を強化すると決定。英国やイスラエル、シンガポールなども相次いで入国や渡航の規制強化を打ち出した。ただ、新しい変異株の特性はまだ明らかでなく、今後の分析を待つ必要がある。

【写真】スイス・ジュネーブの世界保健機関(WHO)

 南アの専門家らによると、この変異株は最大都市ヨハネスブルクがあるハウテン州で77例を確認。隣国のボツワナや香港でも旅行者らから見つかったという。

 ウイルスの感染にかかわる部位「スパイクたんぱく質」に30カ所以上の変異が確認され、「感染力がより強く、効率的に拡散する恐れがあるほか、免疫系を回避できる懸念がある」と指摘した。

 現状のワクチンは当初のウイルスに基づいてつくられており、ワクチンが効きにくくなる恐れがある。

朝日新聞社

7089チバQ:2021/11/26(金) 23:32:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/26b991722f572b25492215653d7f9b7731596817南ア変異株、香港でも確認…デルタ以上の感染力「ワクチン効きにくいかも」
11/26(金) 21:07配信

読売新聞オンライン
マスクをつけてショッピングモールを歩く人たち(26日、南アフリカのヨハネスブルクで)=AP

 【ヨハネスブルク=深沢亮爾、エルサレム=工藤彩香】南アフリカの国立伝染病研究所などは25日、新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたと発表した。変異を繰り返し、感染力が従来の変異株より強くなった可能性があるという。英国が南アと周辺国からの直行便乗り入れを禁止するなど、各国に入国制限強化の動きが広がっている。

(写真:読売新聞)

 同研究所の発表などによると、新たな変異株は南アと隣国ボツワナ、香港で検出された。南アの1日当たりの新規感染者数は今月中旬から増加傾向にあり、25日は2465人を記録。新たな変異株が要因の可能性も指摘されている。

 英政府は新型変異株が南ア周辺に広がった可能性があるとして、南アとナミビア、ジンバブエ、ボツワナ、レソト、エスワティニの6か国からの直行便乗り入れを26日正午から28日朝まで禁止することを決めた。それ以降は運航を認めるが、入国者は10日間隔離する。

 サジド・ジャビド英保健相は記者団に、新型変異株はインド由来の変異ウイルス「デルタ株」よりも感染力が強く、「現在のワクチンがより効きにくいかもしれない」と述べた。英国の保健衛生当局は地元メディアに、新型変異株は中国・武漢で確認された従来型のウイルスとは「根本的に異なる」と語った。

 イスラエルは25日、南アなどアフリカ南部7か国からの外国人の新規入国禁止を発表した。イスラエルでも1人、新型変異株への感染が確認された。イタリアやチェコ、シンガポールも南アなどからの入国規制を決定。欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会も、南アなどからの直行便乗り入れ禁止を加盟国に呼びかけた。

 香港では、新たな変異株の感染が2人確認された。南アから入国したインド籍の男性が隔離用のホテルに滞在中に陽性と判明。その5日後、向かい側の部屋で隔離を受けていた中国籍の男性の感染が確認された。

 新たな変異株への対応について、水谷哲也・東京農工大教授(ウイルス学)は「検疫での水際対策を確実に行うとともに、国内の監視態勢を強化して速やかに変異株を発見できるようにすることが重要だ」と強調した。

7090チバQ:2021/11/27(土) 23:06:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/b14529c688c2740201e0b67b9ed0599c2c72d333
海外で感染再拡大 政府「第6波」を警戒
11/27(土) 20:51配信

産経新聞
国会議事堂=東京都千代田区(春名中撮影)

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を9月30日までで解除してから、間もなく2カ月となる。南アフリカなどではインド由来のデルタ株を上回る感染力を持つとの見方がある変異株「オミクロン株」が確認された。韓国では新規感染者数と重症者数が過去最多を更新、医療体制は逼迫(ひっぱく)し、欧州でも感染が再拡大している。政府や専門家は「第6波」の到来に警戒を強めている。

【表でみる】コロナワクチンをめぐる海外の反応

ワクチン接種が進めば新規感染者が増加しても、重症者数を抑えられ、社会経済活動を続けることができる-。ワクチン効果として指摘されるそんな見方は韓国では通用しなかった。

韓国はワクチン接種率が8割近くになり、今月から飲食店の営業時間制限を撤廃した。だが、24日の発表では新規感染者が4115人と初めて4000人を超え、過去最多を更新。25日の発表では重症患者数が過去最多の612人に上った。2回接種した人が感染する「ブレークスルー感染」が相次いだとされる。

感染再拡大は欧州でも広がっており、脇田隆字(たかじ)国立感染症研究所長は「ワクチンの効果が落ちてきているのだろう」と分析。欧州や韓国では英アストラゼネカ製のワクチンが広く使用されたことなどを日本との違いに挙げる。実際、アストラゼネカのワクチンは米ファイザー製に比べ、効果の持続期間が数カ月短いとの指摘がある。

一方、南アなどで検出されたオミクロン株は香港などでも感染が確認されており、ワクチン効果を低下させる可能性が指摘されている。松野博一官房長官は26日の記者会見で、「ワクチン効果に与える影響などを評価していくことが重要だ」と述べた。

政府は12日、コロナ対策の全体像を決定した。今夏の第5波の感染力が2倍になっても対応できる病床確保策などを盛り込んだが、「2倍」というのは、第5波でワクチン効果が十分あったと仮定した場合の2倍だ。実際に発生した感染者数の2倍ではない。ブレークスルー感染が相次ぐ事態となれば、全体像で示した確保病床数では足りなくなることも考えられる。各都道府県と医療機関とで行う病床や医療人材をめぐる調整も容易ではない。

また、北海道で飲食店や医療機関などでクラスター(感染者集団)が発生している。

こうした中、医療従事者は12月、高齢者は来年1月から追加接種が始まる。追加接種の間隔は2回目から原則8カ月以上だが、クラスターが発生した医療機関や高齢者施設の利用者や医療従事者は、例外的に6カ月に前倒しできる。

ただ、今後の感染状況次第では、前倒しできる対象の拡大を求める声が強くなる可能性がある。新型コロナ対策分科会のメンバーでもある医療関係者はオミクロン株についてこう語る。

「南アではデルタ株からかなり置き換わったという情報がある。置き換わるということは感染力が強く、ウイルスとして勢いがあるということだ。侮れない」(今仲信博)

7091チバQ:2021/11/27(土) 23:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b3982459bc23dd7b2e8f27211fdb38f9cab6e5
ドイツ、チェコでもオミクロン株確認か
11/27(土) 20:00配信

共同通信
 【ベルリン共同】ロイター通信によると、ドイツとチェコの保健当局者は27日、それぞれの国でオミクロン株とみられる症例を確認したと明らかにした。欧州ではベルギーで確認されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dcb4195299b0f9d8081543d8e4d074e527477ca
オミクロン株、WHOが警戒度最高の「VOC」に指定…日米など各国が水際対策進める
11/27(土) 20:15配信
読売新聞オンライン
26日、南アフリカ・ヨハネスブルクの空港で、搭乗手続きに並ぶ人々(ロイター)

 【ジュネーブ=森井雄一、ヨハネスブルク=深沢亮爾】世界保健機関(WHO)は26日、南アフリカなどで検出された新型コロナウイルスの新たな変異株をギリシャ文字にちなんだ「オミクロン株」と命名し、警戒度が最も高い分類の「懸念される変異株(VOC)」に指定した。変異によって感染力がさらに強まったとの見方もあり、日本や米国など各国が水際対策などでの警戒レベルを高めている。

 オミクロン株は、ベルギーでの感染確認が26日に発表されたほか、南アフリカと隣国のボツワナ、イスラエル、香港で感染事例が出ている。WHOが南アから報告を初めて受けたのは24日で、検体の採取は9日だった。WHOは26日、感染の拡散状況を把握するためとして、各国に監視態勢の強化や感染者やクラスター(感染集団)などについて速やかな報告を求めた。

 一方、ロイター通信によると、26日に南アからオランダのアムステルダムに到着した航空機2便の乗客約600人のうち、計61人に感染が確認された。保健当局がオミクロン株によるものかどうか調べている。ドイツとチェコでも、南アなどからの渡航者がオミクロン株に感染した疑いがある事例が出ている。

 各国では26日、南アと周辺国を対象とした渡航制限の動きが急速に広がった。米政府は、南アとボツワナなど計8か国からの渡航を29日から制限すると発表した。バイデン大統領は声明で、渡航制限は「(オミクロン株について)更なる情報が得られるまでの予防的措置だ」と説明した。

 欧州連合(EU)加盟国も26日、南アなどからの渡航制限を行うことで合意した。カナダや英国、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ブラジルなども南アと周辺国対象の渡航制限を相次いで表明している。

 オミクロン株の表面の突起状の部分には数多くの変異が見られ、WHOはインド由来の「デルタ株」などこれまでの変異株と比べても、再感染のリスクが高まっている可能性があると指摘した。感染力や重症化の度合い、ワクチンの効力や治療法への影響などについての評価は、さらに数週間程度かかるとしている。

 VOCには、デルタ株も指定されていた。新型コロナウイルスの変異株としては、今回で5株目となる。

7092チバQ:2021/11/28(日) 09:34:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc64c362dbfa077442bd0b9984191212b7b02c2a
「オミクロン株」未知数なれど震える世界 危機再来を懸念
11/28(日) 6:00配信

朝日新聞デジタル
ヨハネスブルクの商業施設で26日、マスクをつけてエスカレーターに乗る人々=AP

 新型コロナウイルスの「オミクロン株」の出現に世界は身構えている。各国で入国制限が強化され、今後の感染拡大によってはロックダウン(都市封鎖)が現実味を帯びる。経済の回復期待が高まっていただけに、危機再来が警戒されている。


■デルタ株を置き換える勢い?

 オミクロン株はどんな特徴をもつウイルスなのか。

 世界保健機関(WHO)はこれまでの調査から「過去の変異株よりも、一度コロナにかかった人が再感染しやすかったり、急速に広がったりしやすい可能性がある」とする。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)の資料などによると、オミクロン株はアルファ株やベータ株などの変異株で確認された遺伝子の特徴がいくつもある。これまでの変異株よりも感染力が高く、一度かかった人やワクチンを打った人で備わった免疫をすり抜けて感染が広がってしまう心配がある。

 南アフリカではこの夏以降、デルタ株が蔓延(まんえん)してきた。まだデルタ株が残っている状況で、オミクロン株が置き換わる形で急速に広がっていることも、感染力の高さを示しているのではないかとの懸念につながっている。

 欧州では現在、デルタ株による感染拡大が深刻だ。ウイルスが広がりやすい冬を迎え、さらに感染力の高い変異株が加わるかもしれない。そんな状況から、ECDCは現状の危険性のレベルを「高い、または非常に高い」とした。

 しかし、まだわかっていないことも多い。

 南アフリカなどでのオミクロン株の広がりは、一部の地域で例外的に起きている可能性も残っており、現段階では「デルタ株よりも感染力が高い」と断定することまではできない。

 現在のワクチンが本当に効きにくいのかどうか、試験管内での実験を含めてさらに調べる必要があり、その作業に「あと2〜3週間かかる」(ECDC)。

 南アからの報告では、この変異株による感染者の中には無症状の人もいるという。いまのところ、患者の重症化をとくに引き起こしやすいといった指摘はみられていない。

 東京大学医科学研究所の佐藤佳准教授(ウイルス学)は、「どんな変異が起こっているのか、どれだけ患者が出ているかといった詳しい情報が現状では少なすぎる。いまの段階で、どれほど警戒すべきか評価するのは難しい」と話す。

 一方、ロイター通信によると、米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテックはすでに変異株の研究を開始。必要となれば、新たなワクチンを約100日で出荷できる見込みだとしている。米バイオ企業モデルナも同様にワクチン効果への影響を確認するとともに、今回の変異株に特化したワクチン開発も進める意向を示している。(阿部彰芳、野口憲太、編集委員・田村建二、ワシントン=高野遼)

■株価は軒並み下落 経済への影響懸念

 南アフリカで新たな変異株が見つかったことに株式市場は大きく反応し、世界同時株安の様相となった。

 26日の東京株式市場では、日経平均株価の終値は約1カ月ぶりに2万9千円を割り込んだ。欧州の主要な株価指標も軒並み下がった。米ニューヨーク株式市場では主要企業でつくるダウ工業株平均が一時、前営業日より1千ドル超値下がりした。航空やホテル関連の企業の下げがめだつ。一方で、ワクチンの需要が高まるとの観測から、米製薬会社のモデルナやファイザーは値上がりした。

朝日新聞社

7093チバQ:2021/11/28(日) 09:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d044b6527486ffd0e6bbb02e00f53865aaa64de
オミクロン株入国規制、世界で次々 渡航禁止や到着後の隔離義務
11/28(日) 5:31配信

毎日新聞
パリ行きのエールフランス機への登場を待つ人々=南アフリカ・ヨハネスブルクで2021年11月26日、AP

 世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を「懸念される変異株」と指定したことを受け、米国がアフリカ南部8カ国からの外国人の入国を29日から原則禁止するなど、各国は入国規制などの対応を急いでいる。


 バイデン米大統領は26日の声明で「新たな変異株のニュースは、世界中でワクチン接種が進むまで、このパンデミック(世界的大流行)は終わらないということをより明確に示した」と指摘。ワクチン接種の促進が重要だとして、ワクチン関連の特許権など知的財産権の一時停止に賛同するよう各国に呼びかけた。

 米メディアによると、入国規制の対象は南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエ、ナミビア、レソト、エスワティニ、モザンビーク、マラウイの計8カ国。米国は11月8日、新型コロナのワクチン接種と陰性証明を条件に欧州や中国、南アなどからの外国人の入国禁止措置を解除したばかりだった。

 バイデン氏は感謝祭(25日)休暇のために東部マサチューセッツ州のナンタケット島に家族と滞在中だが、26日朝にファウチ大統領首席医療顧問らからオミクロン株について報告を受け、入国規制を決めた。

 また、英政府は南アなど南部アフリカ6カ国からの入国禁止措置を25日に発表。日本政府も26日、6カ国からの入国者について、宿泊施設で10日間の待機を義務づけると発表した。

 カナダ政府も過去14日間に南アなどアフリカ7カ国に渡航歴がある外国人の入国を26日から禁止。帰国するカナダ国民には、指定ホテルと自宅で計14日間の隔離を義務付ける。

 さらに、欧州連合(EU)加盟国は26日、南部アフリカ各国からの渡航を停止する措置を取ることで一致。イスラエルメディアによると、同国政府も南部アフリカ7カ国からの入国禁止を決め、過去2週間以内の帰国者には自宅隔離を要請した。

 このほかオーストラリア政府も27日、南アなどに滞在した外国人の入国禁止を発表。フィリピン政府も26日、南アなどからの航空機の乗り入れを即時停止すると発表した。【ワシントン秋山信一、ニューヨーク隅俊之】

7094チバQ:2021/11/28(日) 10:07:19
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-211127-202111270000854.html
WHOが中国に配慮?新変異株「ニュー」「クサイ」が飛ばされたワケ
2021/11/27 18:38日刊スポーツ

WHOが新変異株を「オミクロン」と名付けたことに波紋が広がっている。

WHOは今年5月31日、「VOC(懸念される変異株)」「VOI(注目すべき変異株)」に指定した変異株の名称にギリシャ文字を使い始めた。変異株はそれまで「英国型」「インド型」など発生した国の名が便宜的に使われていたが、「偏見や差別につながる恐れがある」として切り替えたもので、「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」…とギリシャ文字のアルファベット順に命名されることになっていた。

最新の変異株は8月30日に命名されたギリシャ文字12番目の「ミュー」で、本来なら今回は13番目の「ニュー(Nu)」になるはずだった。しかし、WHOは「ニュー」と14番目の「クサイ(Xi)」は使わず、15番目の「オミクロン」を採用した。WHOは理由を明らかにしていないが、英紙テレグラフはWHO関係者の話として「Nuは『new(新しい)』との混同を避けるため、Xiはある地域に汚名を着せないため、意図的に外した」と伝えた。

SNSでは中国の習近平主席の英語表記が「Xi Jinping」であることから、WHOが中国に配慮して「Xi」を使用を避けたとの見方が広がっている。

7095チバQ:2021/11/29(月) 14:30:36
これはキッシーの評価 爆上げでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0eb2d3a03d7658b16e80fd52e0320b9301ded18
【速報】政府 全世界から外国人の“入国停止”を発表
11/29(月) 13:16配信

TBS系(JNN)
岸田文雄首相

新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の世界的な拡大を受け、岸田総理は全ての国を対象に、当面の間、新規入国を原則停止すると表明しました。

入国制限が緩和されたはずの留学生が来日できない状況に・・・一体なぜ?

岸田文雄首相:
「緊急避難的な予防措置として、まずは外国人の入国については、11月30日午前0時より、全世界を対象に禁止をいたします」

オミクロン株の拡大を受け、岸田総理は、水際対策を強化し、今月8日から例外的に認めてきたビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生を含め全ての国を対象に当面の間、入国を原則停止すると表明しました。

またオミクロン株が確認された国から帰国する日本人に対しても、指定された施設での隔離を義務づけるということです。

さらに岸田総理は水際強化の対象国の1つであるナミビアから入国した1人について新型コロナ“陽性”の疑いがあることを明らかにしました。

ただ、“オミクロン株に感染したかどうか”はわかっていないということです。

7096とはずがたり:2021/11/29(月) 16:09:59
ナミビアに滞在し成田から入国の男性陽性、オミクロン株か解析中
2021/11/29 13:56読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211129-567-OYT1T50191.html
ナミビアに滞在し成田から入国の男性陽性、オミクロン株か解析中

厚労省 【読売新聞社】

(読売新聞)

 厚生労働省は29日、南アフリカなどで見つかった新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の拡大を受け、政府が水際対策を強化したナミビアに滞在歴があり、28日に成田空港から入国した30歳代男性が、空港検疫で陽性と確認されたと発表した。

 国立感染症研究所で検体の遺伝子解析を行い、オミクロン株かどうかを調べている。水際対策の強化後、指定国に滞在歴のある人の感染が確認されたのは初めて。男性は国の指定する宿泊施設で療養している。

7097チバQ:2021/11/29(月) 19:00:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/86b93be281a8da2013f2c07c1250ff66f17c54f1
オミクロン株、欧州で急拡大 WHO報告からわずか4日
11/28(日) 18:53配信

毎日新聞
オミクロン株の感染が拡大する南アフリカで、子供を背負いマスク姿で移動する女性=首都プレトリアで2021年11月27日、AP

 南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が、欧州で急拡大している。28日までに英国、ドイツ、イタリア、オランダなどで新たに感染者が確認された。米国は国内では27日時点で未確認だが、アフリカ南部への渡航中止を勧告するなどして警戒を強めている。ロイター通信によると、28日にはオーストラリアでもアフリカ南部から到着した2人のオミクロン株感染が確認された。

【図解でわかる】δ、ο…変異株の特徴

 世界保健機関(WHO)は24日、南アから初めての感染例の報告を受けた。隣国ボツワナなどでも見つかり、欧州では26日に初めてベルギーで確認された。WHOは、デルタ株などに比べて再感染のリスクが高い可能性があると指摘。各国に監視態勢や解析の強化を求めている。

 英政府は27日、国内でオミクロン株の感染を2件確認したと発表した。「オミクロン株は大変速いスピードで拡大している」。ジョンソン首相は記者会見で危機感をあらわにし、人口の約8割を占めるイングランドの店内や公共交通機関でマスク着用を義務づける新たな行動規制措置を発表した。また、すべての入国者に対して到着後2日以内のPCR検査や陰性が確認されるまでの自主隔離を義務づけるとも表明。オミクロン株の感染者と接触した人については10日間の自主隔離も必要とした。

 ドイツでも27日、南部バイエルン州で初めて感染が2件確認された。2人は24日、南ア発の便で同州ミュンヘンに到着した乗客だったという。また、イタリアでも27日、モザンビークからの渡航者からオミクロン株が確認されたと報じられた。

 さらに、2桁の感染者が一気に確認されたのがオランダだ。ロイター通信などは28日、南アから26日にオランダに到着した航空機の乗客計約600人のうち61人がコロナ陽性と分かり、うち13人のオミクロン株感染が確認されたと報じた。

 また、デンマークでも2人の感染が伝えられた。

 コロナ感染者が世界最多の米国では27日現在、オミクロン株の感染者は確認されていない。だが米国務省は27日、南ア、ジンバブエ、ボツワナなどアフリカ南部8カ国への米国人の渡航について、渡航警戒レベルを4段階のうち最も厳しい「渡航中止」(レベル4)に引き上げた。この8カ国から米国への外国人の入国については、原則として29日から禁止するとすでに発表している。

 こうした中、ブリンケン米国務長官は27日、南アのパンドール国際関係・協力相と電話で対応を協議した。国務省によると、ブリンケン氏は南アの科学者らが迅速に新たな変異株の確認に成功したことや、南ア政府の情報共有に関する透明性について称賛した。南アが各国による渡航制限措置などについて「まるで懲罰のようだ」などと不満を示していることに対し、一定の配慮を示したとみられる。

 2人は米国やアフリカ連合(AU)などが協力し、ワクチン接種を促進していくことが重要との認識で一致した。【ロンドン服部正法、ワシントン古本陽荘】

7098チバQ:2021/11/30(火) 08:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b3a4b93d59950f6270f14ba8344f2115569879
英、ワクチン追加接種加速 変異株オミクロン、市中感染の可能性
11/30(火) 8:09配信

毎日新聞
ロンドン中心部の通りを歩く人々=2021年11月28日撮影、AP

 英国で29日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染例が新たに北部スコットランドや首都ロンドンで確認され、これまでの感染者は計11人に増えた。英メディアによると、スコットランドのケースでは最近の国外渡航歴がない感染者もおり、国内で市中感染が起きている可能性があるという。

 英紙ガーディアンは一部の専門家の見方として、数日後には国内の感染者が数百人単位に増える可能性もあると伝えた。

 感染拡大に対応するため、英政府は29日、ワクチンの追加接種を加速させる方針を明らかにした。これまでは2回目の接種完了から6カ月以上経過した40歳以上を対象に勧めていた3回目の追加接種について、対象者を全成人(18歳以上)に拡大。さらに、2回目からの経過期間も6カ月から3カ月に短縮することを決めた。【ロンドン服部正法】

7099チバQ:2021/11/30(火) 10:55:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/08734360b3f27f91e48013ed3868f0afb3359e8b
往来再開わずか3週間…また入国制限「誰が悪いわけでもないが」
11/30(火) 9:57配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
福岡空港国際線ターミナル。全面的な運航再開を前に今回の禁止措置が取られた=29日午後4時20分ごろ、福岡市博多区(撮影・星野楽)

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」が海外で広がり、各国が水際対策を強める中、政府も30日から外国人の新規入国を禁じる。ビジネスや留学目的の渡航は長い「空白期間」を経て、8日に再開したばかり。改善の兆しが見えたが、3週間で逆戻りとなった。変異におびえる日々はいつまで続くのか-。九州の航空業界や企業、大学関係者は先が見えないことに不安を感じている。 

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 「運航を再開し、利用客が少しずつ増え始めた直後だったのに…」。福岡空港の運営会社、福岡国際空港(FIAC、福岡市)の担当者は残念がる。

 政府は8日に水際対策を大幅に緩和。ビジネス客などの往来再開に踏み切り、一部の航空会社は福岡空港での運航再開に乗り出していた。

 5日には韓国のアシアナ航空が仁川便を約9カ月ぶりに飛ばし、12月からは週2往復への増便を計画。広報担当は「感染状況や政府の方針、キャンセル状況を踏まえ、予定通り運航するかを判断したい」。再開していたマニラ便やシンガポール便も対応が不可避だ。

 外国人材の登用に活路を見いだす企業にとっても頭の痛い問題だ。介護施設を全国展開するウチヤマホールディングス(北九州市)は、12月から来年初めにインドネシアから特定技能実習生とインターン生計26人を受け入れる予定だった。

 在留許可を得たのは昨年12月。今月からようやく来日手続きを進めてきたが、中断せざるを得ない。担当者は「介護現場は慢性的な人手不足が続く。時機をみて再調整したい」と話した。

 全学生のおよそ半数を留学生が占める立命館アジア太平洋大(APU、大分県別府市)。昨年4月以降に入学するなどしたうち843人が来日できていない。緩和を受けて速やかに入国できるよう、文部科学省への申請書類をまとめる作業に入っていたという。現在、学生たちはオンラインで授業を受けている状態。タイの学生だと、2時間の時差を考慮して準備するなど不便を強いている。

 強い感染力があるとみられる変異株の出現は、デルタ以来の脅威とされる。地球規模でのワクチン接種の推進や衛生面の向上などを通じて、全体として「免疫力」が強化されなければ、どこかで新たな強い変異株が生まれるたびに対応を迫られる。

 APUの広報担当者は「誰が悪いわけでもないが、入国希望者のことを考えると残念。ショックを受ける学生たちをケアしたい」と話した。

 (古川剛光、横田理美、井中恵仁)

7100チバQ:2021/11/30(火) 18:45:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d97e6e4382d31bf93ad633c6cdb7431ce964c36
オミクロン株拡大、各国が渡航制限 リゾート地「解除機運」に冷や水
11/28(日) 20:01配信

毎日新聞
オミクロン株の感染が拡大する南アフリカで、子供を背負いマスク姿で移動する女性=首都プレトリアで2021年11月27日、AP

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染がアフリカ南部や欧州などで拡大している状況を受け、各国が渡航制限の動きを強めている。


 韓国政府は27日、南アフリカとその周辺の計8カ国からの外国人の入国を28日から制限すると発表した。これらの国から到着した韓国人は、指定施設での10日間の隔離が義務付けられる。聯合ニュースが報じた。

 ロイター通信などによると、オーストラリアは南アフリカなど9カ国からの外国人について入国を認めず、直行便の運航も停止することを決めた。ロシアも28日から、南アフリカとその周辺の計9カ国と香港から到着する外国人に対する規制を始めた。イランも26日、アフリカ南部の6カ国からの観光客の入国を禁止すると発表した。

 オミクロン株の出現は、外国人の受け入れを再び検討していた国々にとっては大きな打撃となった。今月1日から本格的に外国人観光客の受け入れを再開し、リゾート地に活気が戻りつつあったタイの衛生当局は、12月から南アフリカなど8カ国からの渡航を禁止すると発表。観光業復活の機運に冷や水を浴びせる形となった。衛生当局は既に航空会社や関連国に通知したとしている。

 インドは水際対策を強化した上で「リスクのある国」からの外国人観光客の受け入れ再開を26日に決めたばかりだったが、オミクロン株の感染拡大を受けてモディ首相は27日、規制緩和を見直すよう閣僚らに指示した。【林哲平】

7101チバQ:2021/11/30(火) 18:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd0025c3303d2824940a8409a3f1e43161bdbb8
帰国日本人にも厳格な隔離措置 オミクロン株 首相
11/29(月) 14:22配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を巡る水際対策で、明日から外国人入国を禁止するなどを表明する岸田文雄首相=29日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

岸田文雄首相は29日午後、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の世界的な感染急拡大を踏まえ、外国人の新規入国を一時的に原則停止する方針を表明した。現在、入国規制を強めている南アフリカなど9カ国に加え、感染が確認された14カ国・地域から帰国する日本人にもリスクに応じて厳格な隔離措置を実施すると説明した。いずれも30日午前0時から適用する。官邸で記者団の質問に答えた。

【表でみる】オミクロン株の特徴

首相は、世界保健機関(WHO)がオミクロン株を「懸念される変異株」に指定したことを指摘し、「わが国も最悪の事態を避けるために、緊急避難的な予防措置として外国人の入国は30日午前0時より全世界を対象に禁止する」と述べた。期間については「オミクロン株についての情報がある程度明らかになるまでの念のための臨時、異例の措置だ」と説明した。

首相は日本が先進7カ国(G7)の中でもワクチン接種率が最高水準にあることや、2回目接種から最も日が浅い状況にあること、マスク着用など行動自粛に対する国民の協力姿勢などを挙げ、「オミクロン株のリスクへの耐性は各国以上に強いと認識している。未知のリスクには慎重の上にも慎重に対応すべきと考えて政権運営を行っていく」と強調した。

政府は今月8日から外国人のビジネス関係者や留学生、技能実習生らに対する入国制限を大幅に緩和する一方、26日からは水際対策で設けていた1日当たりの入国者数の制限を3500人から5千人に引き上げていた。

7102チバQ:2021/11/30(火) 18:47:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b05abd989b891e9235cb65de064c56ad4cd282f2
オミクロン株、国内初確認 ナミビアから成田に到着の男性が感染
11/30(火) 15:39配信


毎日新聞
外国人の入国が禁止され、閑散とする国際線の到着ロビー周辺=成田空港で2021年11月30日午前9時58分、小川昌宏撮影

 ナミビアから成田空港に到着した30代男性が30日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に感染していたことが分かった。国内で確認されたのは初めて。関係者が明らかにした。


 オミクロン株は南アフリカやナミビアのほか、欧州各国でも感染者が相次いで確認されている。同省によると、男性は28日夕に成田空港に到着し、空港検疫で新型コロナへの感染が確認されたため、ウイルスがオミクロン株かどうかを国立感染症研究所がゲノム(全遺伝情報)解析していた。男性は発熱症状があり、検疫所が用意した施設で療養している。同行していた家族2人は検査の結果、陰性だった。

 世界保健機関(WHO)は、オミクロン株をデルタ株などと並ぶ「懸念される変異株(VOC)」に指定。世界規模のリスクが「とても高い」との認識を示している。変異で従来株よりも感染力が増している可能性が指摘されており、各国は水際対策の強化に乗り出した。日本も30日から全世界からの外国人の新規入国を原則禁止している。【矢澤秀範】

7103チバQ:2021/11/30(火) 20:07:39
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-278047.html
新型コロナ「オミクロン株」国内初確認 感染男性はナミビアの外交官 航空機同乗の71人を濃厚接触者に
2021/11/30 18:45FNNプライムオンライン



アフリカのナミビアに滞在歴があり、成田空港に到着した男性が、変異した新型コロナウイルス「オミクロン株」に感染していたことが分かった。国内で「オミクロン株」が確認されるのは初めて。

「オミクロン株」への感染が確認されたのは、ナミビアに滞在歴があり、別の国を経由し28日に成田空港に到着した30代の男性。空港の検疫所の新型コロナウイルス検査で陽性となり、検体をゲノム解析した結果、「オミクロン株」と確認された。

関係閣僚会議の後、取材に応じた後藤厚労大臣によると、感染が確認されたのはナミビアの外交官の男性。当初、無症状だったが、翌29日には発熱が出たという。厚労省では、同じ航空機に乗っていた全ての乗客ら71人を濃厚接触者として扱い、アプリによる健康管理などを要請する方針。協力に応じない場合は、氏名の公表なども検討する。

7104チバQ:2021/12/01(水) 02:01:54
https://mainichi.jp/articles/20211129/k00/00m/040/412000c
オミクロン株入国禁止 首相、即断 念頭にはあの「教訓」
深掘り 花澤葵 遠藤修平

毎日新聞 2021/11/29 21:05(最終更新 11/29 22:04)
 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の急拡大を受け、政府は全世界を対象に外国人の新規入国を原則禁止する措置に踏み切った。オミクロン株の国内感染例は確認されていないが、国立感染症研究所(感染研)がリスク評価を引き上げ、29日に株価が大幅続落するなど、警戒感が急速に高まっている。

「後手批判」避け一気にかじ
 「『岸田は慎重すぎる』との批判は、私がすべて負う覚悟でやっている」

 岸田文雄首相は29日午後、首相官邸で記者団に対し、オミクロン株の感染力や性質については不明な点があることを認めたうえで「我が国も最悪の事態を避けるため、緊急避難的な予防措置を取る」と説明。「未知のリスクには慎重の上にも慎重に対応すべきだと考え、政権運営を行っている」と力を込めた。

 政府がオミクロン株への対策を初めて発表したのは26日。その後、南アフリカなど9カ国からの入国者について規制を強化し、状況に応じて対象を拡大していくと説明していた。だが、週末に各国の警戒が急速に高まると、首相は「全世界からの外国人入国禁止」に一気にかじを切った。官邸幹部は…

7105チバQ:2021/12/01(水) 02:22:06
"岸田首相、迅速対応アピール 菅政権の教訓踏まえ オミクロン株(時事通信) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/05db398520b49985466680aa868d38198f594075


岸田文雄首相が新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」をめぐり、全世界を対象に外国人入国を原則停止すると表明し、迅速な対応をアピールした。 【図解】内閣支持率の推移  意識したのは「後手」に回ったとたびたび批判された菅前政権の教訓。ただ、イベントや飲食など国内の行動制限は緩めたままで、未知の変異株による感染拡大を抑えられるか不透明だ。  ◇非常事態宣言  「まだ状況が分からないのに岸田は(オミクロン株に対して)慎重すぎるという批判は、私が全て負う覚悟だ」  首相は29日、今月8日から実施してきたビジネス目的の入国者らへの水際緩和策を停止する方針を示し、記者団にこう強調。日本人帰国者らに関しても「厳格な隔離措置を取る」と明言した。  菅義偉前首相は、感染拡大への甘い見通しが医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を招いたと指摘され、内閣支持率を落としていった。  関係省庁の幹部は今回の対応について、欧州やオーストラリアで新変異株の感染例が報じられた28日に首相サイドから指示が下りたと明かし、「緊張感の高さが岸田流だ」と解説。自民党中堅は「安倍晋三元首相や菅氏より動きが早い」と評価した。  例外として入国が認められるのは「人道的な配慮が必要な場合」など。外務省幹部は厳しい措置を取るイスラエルと同様の対応だと説明し、「事実上の水際非常事態宣言だ」と語った。  ◇かく乱要素  政府は19日、コロナ対策の基本的対処方針改定版と経済対策をまとめ、コロナ禍で傷んだ経済の再生にかじを切った。飲食店の営業や酒類提供、イベント開催などに関する制約は相当程度撤廃された。観光支援事業「Go To トラベル」も再開する予定だ。  首相は29日の政府・与党連絡会議で「感染状況を十分に見極めながら、通常に近い経済・社会活動を取り戻していきたい」と重ねて表明。記者団には、日本のワクチン接種率は先進7カ国(G7)で最も高いなどとして「リスクへの耐性は各国以上に強い」と訴えた。  だが、オミクロン株に対しては「入って来ないわけがない」(自民党ベテラン)と厳しい見方が広がる。26日に真っ先に入国制限の対象に指定されたナミビアに滞在していた男性1人が新型コロナに感染していることが分かり、オミクロン株かどうかの解析が始まった。  自民党外交部会長の佐藤正久参院議員は29日の党会合で、外国人入国の原則停止について「まだまだ詰めが甘い」と述べ、例外を認める際も厳格に審査するよう求めた。  オミクロン株の特徴や既存ワクチンの有効性は未確認。政府関係者は再び行動制限措置を講じる事態もあり得るとして「オミクロンが経済のかく乱要素になる」と警戒をあらわにした。

7106チバQ:2021/12/01(水) 02:23:04
"岸田文雄首相「外国人入国全面禁止」にネット高評価 『オミクロン株』への水際対策に「安倍、菅時代のスピード考えたらだいぶマシ」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/153d0be604f459366dd9af3e4c6df50acd1f4a53

岸田文雄首相

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、岸田文雄首相が29日、水際対策として外国人入国を全面停止とすることを表明したことを受け、ネット上で反響があった。  午後1時半ごろ、首相官邸で岸田首相が、全世界からの外国人の入国を原則停止すると記者団に語ったニュースが配信されると、ツイッターのトレンド、Yahoo!のリアルタイム検索では、ともに「入国停止」が1位に。  この決断についてネット上では「対応早くなったな」「きっしー有能」「やれば出来るやないかい!!! 安倍、菅時代のスピード感考えたら、だいぶマシ」「早めの水際対策ええぞ」「素早い対応で安心」「今までで1番早い対応」「これはグッジョブ」などと、過去の政権などと比較しながら高評価する声が続々と投稿された。

中日スポーツ

7107とはずがたり:2021/12/01(水) 10:24:15

モデルナCEO、オミクロン株への既存ワクチン効果「はるかに薄い」…改良型量産には数か月
https://news.infoseek.co.jp/article/20211130_yol_oyt1t50232/
読売新聞 / 2021年12月1日 7時10分

 【ロンドン=池田慶太、ワシントン=船越翔】米バイオ企業モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に対する既存のワクチンの効果は、従来の新型コロナ株と比べて効果がはるかに薄いとの見解を示した。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が30日、報じた。

 バンセル氏が同紙のインタビューに応じたもので、製薬会社がオミクロン株に対応した改良型ワクチンを量産するには、数か月を要するとの見通しも示した。

 一方、バイデン米大統領は29日の記者会見で、既存のワクチンの有効性が判明するには「数週間かかるだろう」とした上で、オミクロン株に対応するワクチンの開発が必要な場合に備え、モデルナや米製薬大手ファイザーなどと協議を始めていることを明らかにした。

 バイデン氏は、米国が南アフリカと周辺の計8か国を対象としている渡航制限の拡大などは、現時点では必要ないとの認識も示した。

 感染は各地で拡大している。ロイター通信によると、ポルトガルでは29日、サッカーの1部リーグのクラブに所属する選手ら13人の感染が確認された。選手の1人は最近、南アフリカから帰国したという。29日から30日にかけ、スウェーデンとスペイン、インド洋の仏領レユニオン島でいずれも初の感染者が確認された。

 29日までに感染確認が14件となった英国は、ワクチンの追加接種の対象年齢を、40歳以上から18歳以上に引き下げる方針だ。人口の大半を占めるイングランドでは30日から、公共交通機関や銀行などでのマスク着用が義務化された。7月に撤廃となった規制の再導入となる。入国者にPCR検査を義務づけ、陰性が確認されるまで自主隔離を求める措置も30日から始まった。

読売新聞 購読お申し込み

7108チバQ:2021/12/01(水) 13:32:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/27f6e0cf0151424ba0da18d8dd0415717a842cd3
2日から南アなど10カ国 再入国を原則拒否へ
12/1(水) 6:10配信
 国内でオミクロン株への感染が初めて確認されたことなどを受け、政府は在留資格を持つ外国人についても、南アフリカなどからの再入国を原則拒否するなどとした水際対策の強化を発表しました。

 現在、外国人の新規入国については原則禁止となっています。

 今回、新たに再入国についても拒否する対象国として、南アフリカ、エスワティニ、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナ、レソト、モザンビーク、マラウイ、ザンビア、アンゴラの10カ国を指定します。

 また、指定宿泊施設での3日間の待機を求める対象国として、新たにスウェーデンやスペインなど4カ国を追加します。

 いずれも現在調整がついていない一部の国をのぞき、2日午前0時から適用します。

テレビ朝日

7109チバQ:2021/12/01(水) 17:15:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba5dc73cbc57db4f4ab45a5f1a4661373e9bf25
HIV感染「誰にも言えない」通院休暇、結婚…差別恐れ息潜め きょう世界エイズデー
12/1(水) 5:34配信

琉球新報
HIV治療の医療費助成を受けるために必要な身体障害者手帳を持つミサキさん(仮名)=11月、本島内

 12月1日は「世界エイズデー」。世界レベルでのエイズまん延防止とエイズ患者やHIV感染者に対する支援、差別・偏見の解消を目的として、WHO(世界保健機関)が1988年に定めた。エイズはHIV(エイズウイルス)に感染すると、数年の潜伏期間を経て発症する感染症。かつては「死の病」と呼ばれた。現在は早期発見すると抗HIV薬を服薬して発症を抑えることができる。しかし、HIVの治療をしている当事者は、周囲に知られることを恐れながら生きる。「いつかストレスなく生活できる日が来てほしい」と心から願っている。
 感染が分かっても、1日1〜2錠の服薬を続けると、非感染者と変わらないほど余命が延び、通常の社会生活を送れるまでに医療は進んだ。一方で、感染経路のほとんどが男性同性間の性行為であることなどから、当事者らは「感染者」イコール「性的マイノリティー」だと周囲の人から認識されることも多く、偏見を恐れて病気や悩みを打ち明けられない人もいる。

 「この病気は感染した本人が悪いような感じがある。家族や社会から心から受け入れられない気がする」。現在、沖縄県内の病院でHIVの治療をしているミサキさん(仮名)=本島在住、事務職=は、そう心情を吐露する。ミサキさんは家族や友人、同僚などに、感染者であることを明かしていない。偏見などで差別的な対応を受けるのではないかと、不安が拭えないからだ。

 十数年前、肺炎で入院した際に、エイズを発症していることが分かった。性行為により感染したと思われる。腹部から首にかけての帯状疱疹(ほうしん)や、足や腕、陰部、胃など身体のいたるところに赤黒い斑点(カポジ肉腫)が現れた。

 かつてテレビで見たエイズ末期患者が同じような症状で苦しんでいた姿が頭をよぎった。「自分も同じような状況にあるのかもしれない」と、目の前が真っ暗になった。「将来が閉ざされたような気持ちになって、早期の死もあるのかもしれないと焦った」。不安で眠れず、毎晩一人になると涙が止まらなかった。

 3カ月間入院し、その後半年は、約1日おきに通院した。薬の重い副作用に耐えながら、キャリアアップのために仕事に励んだ。入院して職場に迷惑をかけたと思い、弱音は吐けなかった。現在は仕事を続けながら、3〜4カ月に一度、通院している。

 今一番不安なのは、何らかの拍子で、周囲に感染が知られてしまうことだ。例えば、通院時の休暇申請を怪しまれないか。職場で義務付けられている人間ドックの結果に、感染が分かる情報がないか。感染を知られると、出世に響くのではないか。親が悲しむのではないか。友人が去ってはいかないか。結婚する場合、子どもを簡単にはつくれないことを含めて、理解してくれるパートナーはいるのか―。常に病気のことが頭をよぎる。

 現在の医療では、HIVは完治できない。いつか完治薬が開発されることを夢見ている。「遠くない将来、感染者が、非感染者とともに普通にストレスなく生活して社会活動ができるような、より住みやすい環境が訪れてほしい」。そう切に願っている。(嶋岡すみれ)

琉球新報社

7110チバQ:2021/12/01(水) 17:17:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c738b81a4058923044295e8e2f15dac894d53d
【速報】すべての国際線「新たな予約停止を」 オミクロン株で...日本に入国
12/1(水) 16:27配信

444
この記事についてツイート
この記事についてシェア
フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

「オミクロン株」の感染者が国内で初めて確認され、世界各国で感染が拡大していることを受け、国土交通省は、日本に入国するすべての国際線飛行機の新たな予約を12月末まで停止するよう、航空各社に要請した。

国土交通省によると、新たな予約の停止には、海外にいる日本人も含まれていて、オミクロン株についての情報がある程度、明らかになるまでの緊急的な異例の措置だという。

また、今回の新規予約停止には、貨物便は含まれていないという。

7111チバQ:2021/12/01(水) 17:54:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e868426a7a67f9165958f290b6448087bede975
全ての国際線の予約停止、航空会社に要請…「オミクロン株」水際対策
12/1(水) 17:51配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
国土交通省

 国土交通省は1日、国内外の航空会社に対し、12月末までの1か月間、日本に到着する全ての国際線について、新規予約を停止するよう要請したことを明らかにした。新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大を防ぐため、水際対策を強化した。予約の受け付け停止は帰国希望の日本人も対象となるため、予約を取っていない日本人は帰国できなくなる。

 要請は11月29日付。日本から出発する国際線は対象外となっている。要請は、全日本空輸を傘下に持つANAホールディングスや日本航空のほか、日本の空港に路線を持つすべての海外航空会社に対して行った。国土交通省は要請について、「オミクロン株の実態が分かるまで感染拡大を食い止めるための緊急避難的な予防措置だ」としている。

 停止日までに受け付けた予約は通常通り搭乗できる。国内空港が乗り継ぎ地点となる便については措置の対象外とした。また、日本からの出国便は引き続き新規予約を受け付ける。ただ、今回の措置により、帰国できなくなる恐れがあるため、事実上、出国希望者の抑制につながるとみられる。

 政府はオミクロン株への水際対策として、外国人の新規入国を原則停止したり、1日あたりの入国者数の上限を3500人程度に引き下げたりしていたが、一段の対策強化に向け、更なる措置に踏み切った。

7112チバQ:2021/12/01(水) 18:19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac8ba0f25354725c954806695e2535d8cbbb1e6
接種回数も種類も違う人、同じ会場に…3回目ワクチンに新たな課題
12/1(水) 15:53配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が1日、医療従事者から始まり、自治体は年明けの住民接種に向けて準備を加速させている。ただ、複数のワクチンを打ち分ける会場の設営や引っ越した人への接種券発送など、新たな課題は多い。

豪雪
(写真:読売新聞)

 「接種回数もワクチンの種類も違う人が同じ会場に来る。これまでより動線は複雑で、対応は難しくなる」。東京都港区の土井重典・ワクチン接種担当課長(42)は硬い表情で語った。

 会場では来年2月以降、1、2回目の接種と並行して3回目を実施する。国は同一ワクチンを続けて打つことを求めてきたが、3回目は異なる種類のワクチンを打つ「交互接種」も可能にする。

 米ファイザー製とモデルナ製のどちらを打つかは、住民が予約時に決めるが、港区は会場での変更も認める。打ち間違いを防ぐため、ワクチンごとに部屋を分け、接種回数によって違う色の札やリストバンドを着けてもらうことを検討している。

 3回目は、2回目から原則8か月以上経過した18歳以上が対象。山形県最上町では6月に2回目を打った75歳以上が来年2月から接種可能だが、積雪が例年1メートルを超えるため、集団接種会場の設営を先送りした。

 同町の渋井和之・健康福祉課長(59)は「2回目までのワクチンの効果が薄れる心配はあるが、雪道の運転や転倒のリスクの方が高い」と説明。県内では同様の理由で、雪解けする3月中旬以降に会場を設ける自治体が相次ぐ。

履歴確認
 各自治体は国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」で、住民の氏名や接種日などを管理する。だが、入力ミスが続出しており、3回目の接種券を送るため、修正作業に追われている。

 さいたま市は数千人分を誤入力した恐れがあり、VRSの記録と、会場で回収した予診票の照合を進める。市の担当者は「多くの人が3回目を打ち始める来年2月より前に、終えなければ」と焦燥感を募らせる。

 接種後、引っ越した人への対応も課題だ。VRSの記録は自治体間で引き継がれず、転入先の自治体が閲覧するには本人の同意が必要。本人が申し出なければ、自治体は3回目の接種券を届けられない恐れがある。

 「基本的な住民サービスができないなんて、おかしい」。年間約8万人が転入する福岡市の高島宗一郎市長(47)は、先月15日の記者会見で憤り、翌日の政府のデジタル臨時行政調査会で改善を訴えた。こうした声を受け、国は12月中旬から、本人同意なしで接種履歴を確認できるよう改める方針。

7113チバQ:2021/12/01(水) 18:19:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b909996de17a6e20954bcd08b8e8c6da19872d
転入者も漏れなく… 迫るワクチン3回目接種開始 自治体の苦悩
11/26(金) 20:33配信

毎日新聞
新型コロナウイルスのワクチン接種準備が整った注射器=手塚耕一郎撮影

 新型コロナワクチンの3回目の接種が12月1日から始まる。1、2回目を先行接種した医療従事者を皮切りに、高齢者らへの接種も年明け以降順次本格化する見通しだ。一方で2回接種後に引っ越した人の接種記録を転居先の自治体にどう引き継ぐかなど、3回目の接種に向けては新たな課題が次々に浮上している。

 「引っ越してきた方も3回目の接種を受けるチャンスを失うことがないようにしっかり取り組んでいきたい」。福岡市の高島宗一郎市長は26日、2回目の接種後に同市に転入してきた住民にも漏れなく接種券を送付できるように対応を急ぐ考えを表明した。

 各自治体は住民の接種歴を国のワクチン接種記録システム(VRS)で確認し、3回目の接種券を発送する。だが接種記録は自治体間で共有されておらず、自治体は2回目の接種後に引っ越してきた転入者からマイナンバーを利用してVRSの記録を検索するための同意を得る必要がある。

 福岡市への4月以降の転入者は約4万人に上る。国のデジタル臨時行政調査会(会長・岸田文雄首相)のメンバーでもある高島市長が「一人一人から電話やメールで同意を得るのは現実的でない」と問題提起したところ、牧島かれんデジタル相が26日、12月中旬から転入者の同意なしでVRSを確認できるように法的整理したと表明。ただし、同意が不要になっても当面は転入者の接種履歴を1人ずつ調べる必要があり、福岡市は「人海戦術」で作業に当たるという。

 VRSを巡っては接種歴の登録不備も生じている。VRSにはワクチンを接種する自治体や企業が接種券番号を基に接種記録を入力するが、企業などが行う職域接種では接種券が届いていなくても受けられるケースが多かった。こうしたケースでは接種券を提出しないままだとVRS上は「未接種」になる。

 那覇市が10月、VRSに基づいて未接種と判断した12歳以上の約7万人に接種を勧めるはがきを送ったところ「職域接種を済ませた」との連絡が相次いだ。市は職域接種を受けた市民を中心に、接種会場から送られてくる記録とVRSの情報を照合し、接種済みなのに未接種となっていないか確認しているが、担当者は「数が膨大なため接種券発送までに間に合わないかもしれない」と打ち明ける。

 ワクチンの不足も懸念される。国内でモデルナ製の使用が承認されたのは5月で、優先的に接種を受けた高齢者らはファイザー製が多い。政府は3回目について、1、2回目とは異なるワクチンを使う「交差接種」も認めたが、3回目も同じワクチンを希望する人が多ければファイザー製が不足する可能性もある。

 山口市によると、医療従事者を除いた2022年3月までの3回目の対象者は約6万1000人。ほとんどの人は1、2回目がファイザー製だったが、山口県から示された3回目の配分案はファイザー製とモデルナ製が半数ずつ。担当者は「今後『交差接種は安全なのか』といった市民からの問い合わせが増えると思う」と話す。同様の懸念は多くの自治体に共通しており、全国知事会は21日、交差接種の安全性についての丁寧な説明などを国に求める緊急提言をとりまとめた。

 3回目の接種に向けた準備が進む中、全く接種していない人へのアプローチも課題のままだ。政府によると、2回目の接種を終えた人は76%超。夏ごろから一気に進んだが70%に達してからは伸び悩んでいる。長崎市はピーク時に8カ所あった集団接種会場を11月中旬に4カ所に減らしたが、今も予約が埋まる会場もあるといい、当面は集団接種を続けることにしている。

 政府は今のところ、無料接種が受けられる期間を22年9月までとしている。市の担当者は「義務ではないが、副反応もよく理解してもらった上で希望者は早めに接種を」と呼びかけている。【蓬田正志、比嘉洋】

7114チバQ:2021/12/01(水) 19:13:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211201X120.html
10カ国の再入国停止=変異株拡大で水際例外絞る―国費留学生も認めず・政府
2021/12/01 18:58時事通信

 政府は1日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の国内確認を受け、外国人の入国停止措置を厳格化し、例外扱いだった在留資格保持者の再入国をアフリカ10カ国を対象に原則拒否すると発表した。2日午前0時から当分の間、実施する。これ以外の例外も絞り込み、国費留学生などの新規入国も認めない。

 オミクロン株発生を受け、政府は外国人の入国を11月30日から「特段の事情」がない限り認めていない。「特段の事情」には(1)再入国する在留資格保持者(2)日本人や永住者の配偶者と子ども(3)外交・公用の者(4)人道的配慮が必要な者(5)公益性のある者―などが当たるとしてきた。

 政府は、このうち在留資格保持者の再入国について、アンゴラ、エスワティニ、ザンビア、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナ、マラウイ、南アフリカ、モザンビーク、レソトの10カ国を対象に、2日から例外扱いを原則停止することにした。

 これ以外の例外の扱いも厳しくする。松野博一官房長官は1日の記者会見で「『特段の事情』による入国は真に必要があると認められる者に限るなど、厳格化して運用していく」と表明。これまで「公益性のある者」と見なしてきた国費留学生やJETプログラム(外国青年招致事業)参加者の新規入国を停止したことを明らかにした。

7115チバQ:2021/12/01(水) 19:15:27
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-278743.html
【速報】3回目接種 前倒しを検討 現在は「原則2回目から8カ月以上」
2021/12/01 17:00FNNプライムオンライン

松野官房長官は、「原則2回目から8カ月以上」としていた新型コロナワクチンの接種間隔について、前倒しの検討を行う考えを明らかにした。

松野官房長官「今後の感染状況など必要があれば、8カ月を待たずして接種を行う範囲を検討する」

松野長官は、ワクチンの3回目の接種について、今後の感染状況の変化や自治体の準備状況、供給力などをふまえたうえで、「必要があればあらためて、8カ月を待たずして接種を行う範囲について、さらに検討を行う」と述べ、接種間隔の前倒しの検討を行う考えを明らかにした。

7116チバQ:2021/12/01(水) 19:18:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/42afbc250b3f4296518c53752784810c091b8fcf病院が盲導犬同伴を拒否、視覚障害者が困惑 不十分な補助犬への社会的理解
12/1(水) 15:31配信

京都新聞
補助犬の同伴を受け入れていることを患者に周知する掲示(京都市上京区・西陣病院)

 「受診に際し、盲導犬を同伴したいと病院にお願いしたが拒否された」と、京都市左京区の視覚障害者の男性(77)から困惑した声が京都新聞社に寄せられた。身体障害者補助犬法は、病院や店舗を含む公共の施設に対し、盲導犬や聴導犬、介助犬の受け入れを義務付けている。関西盲導犬協会(京都府亀岡市)などに取材すると、障害のある人を助ける補助犬への理解がまだ社会に浸透していない現状が見えてきた。

【写真】病院に同伴を断られた男性の盲導犬

 盲導犬ユーザーの男性は9月中旬、京都市左京区にある私立病院を初めて受診することになった。盲導犬の同伴が可能か、事前の確認を同協会に依頼。病院の回答は「同伴できない」だった。

 同協会は、補助犬に関する窓口がある市障害保健福祉推進室と、医療を担当する市医療衛生企画課に相談。市の担当者から病院に、補助犬法の趣旨などを説明してもらったが、受け入れられなかったという。

 やむなく男性は、受診当日に同協会職員に同行してもらい、診察中は病院の外で盲導犬を預かってもらった。定期的な通院を勧められたが、盲導犬を同伴できないため断念したという。「病院は、盲導犬ではなく視覚障害者の治療を拒んだことに気付いているのだろうか」と男性は憤る。

 病院側は取材に対し「別の患者の中に、犬にアレルギーのある人や犬嫌いの人がいるかもしれない。法の趣旨は分かるが、少しでもリスクがある限り、現実的には受け入れられない」と回答。市障害保健福祉推進室は「今回のように、行政が指導しても拒否される事例は非常にまれ。法の趣旨が正確に伝わらなかったのは大変残念」としている。

■「知識を持って準備するとスムーズ」

 他の病院はどうしているのか。西陣病院(上京区)は、約10年前に初めて受け入れた際、関西盲導犬協会に助言を得ながら院内で体制を協議した。診察室や検査室ごとに、盲導犬と入室できる範囲を決めるとともに、「当院は補助犬を受け入れています」という内容のチラシを待合室に貼り、他の患者に周知した。盲導犬ユーザーは複数回来院したが、院内でのトラブルはなかったという。

 同院は「最初は身構えたが、知識を持って準備すると、スムーズに進んだ」と振り返る。

 京都鞍馬口医療センター(北区)も数年前に受け入れたことがあるといい、「盲導犬は訓練されているため、何の問題なかった」とする。

 他の患者からは嫌がられるどころか、なでようとするのを職員が止めることもあったという。

 2002年の補助犬法の施行から20年近くがたつが、今も「補助犬に関する知識不足から、拒否につながる事例が多い」と厚生労働省の担当者は話す。同省は、補助犬の特徴や受け入れ方の具体例を示したマニュアルを作成しホームページで公開。職員研修の実施や補助犬ステッカーの利用も推進している。ただ、補助犬法には同伴拒否に対する罰則がなく、「拒否がゼロになっていないのが現実」という。関西盲導犬協会は「法施行後、補助犬への理解が広まっていると思っていたが、まだまだ厳しい状況があると実感した。行政と連携し、広報活動に力を入れていきたい」としている。

7117チバQ:2021/12/02(木) 09:11:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8e82b99f3d050c6fe2f723451a0b311c83f2286
新変異株、外交日程を直撃 国際会議延期、岸田首相訪米影響か
12/2(木) 7:10配信
時事通信
11月2日、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)出席の際に対面し、肘タッチで挨拶を交わす岸田文雄首相(左)とバイデン米大統領=英グラスゴー(内閣広報室提供)

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の世界的な広がりが、外交日程に影響し始めている。


 11月下旬から12月上旬に予定されていた世界貿易機関(WTO)の閣僚会議は急きょ延期。デルタ株が収束に向かい、対面外交再開の機運が高まっていただけに、外務省内では落胆が広がる。年内にも目指す岸田文雄首相の訪米にも影響する可能性がある。

 松野博一官房長官は1日の記者会見で、首相訪米について「現時点で何ら決まっていない」と述べるにとどめた。

 11月下旬にオミクロン株への懸念が高まり、各国が水際対策を一斉に強化。WTO閣僚会議が開催されるスイスも渡航制限を強め、会議は延期となった。これに伴い、出席を予定していた林芳正外相の就任後初の外遊も見送りとなった。

 今月10日からは先進7カ国(G7)外相会合が英リバプールで予定される。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国を招き、中国を含むインド太平洋地域情勢について意見交換する予定だが、政府関係者は「英国も悩み始めているようだ」と明かす。

 日本にとって最大の焦点は首相訪米だ。首相は11月に訪問した英国でバイデン米大統領と「年内にも訪米」で一致した。ただ、日米外交筋は「各国は対策を前広に打つのが当たり前になってきている」と指摘。米国の対応次第で訪問が困難になるとの見方を示した。

7118チバQ:2021/12/02(木) 20:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/25c41c1e5b45bf2ed7643a5dc05358e76a32369d
一転…国際線の新規予約停止要請を取りやめ オミクロン株対応にネット民の不満続出「ブレブレやなこの政権」「風見鶏にも程がある」
12/2(木) 13:59配信

中日スポーツ
岸田文雄首相

 国交省が2日、新型コロナウイルス新変異株・オミクロン株の感染拡大を懸念して講じた国際線の新規予約停止要請について、一律要請を取りやめたことが報じられると、ネット上で不満の声が相次いだ。

 政府は11月29日、日本に到着する国際線の新規予約を今月末まで停止するよう求めたが、日本人の海外の駐在員や出張者の帰国も難しくなるとして批判が強まっていた。

 この”撤回ニュース”が流れるとネット上では「失点を恐れるあまり右往左往してる」「鳩山由紀夫総理と被る。風見鶏にも程がある」「ほんとブレブレやなこの政権。国民舐めるのもいい加減にして欲しい」「自信持って要請したんなら撤回すんなよ」「朝令暮改」「相変わらず、グダグダ」と一貫性のない姿勢に非難の声が散見された。

中日スポーツ

7119チバQ:2021/12/02(木) 20:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae1a447af8f6ff5721c00647214462ecc8e5928
政府の水際対策ドタバタ 「まさか翌日に撤回とは」戸惑う帰国予定者
12/2(木) 18:34配信

朝日新聞デジタル
オミクロン株の水際対策について、取材に応じる岸田文雄首相=2021年12月2日午前9時54分、首相官邸、上田幸一撮影

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の水際対策として政府が航空会社に要請していた「国際線の新規予約の停止」が2日、撤回された。海外に滞在中の日本人やその家族からは政府のドタバタぶりに批判や注文が相次いだ。

 「帰国したい日本人を見捨てることになるから新規予約の停止はありえないとは思っていたが、まさか翌日に撤回するとは」

 タンザニアでボランティア活動をする男性(25)はそう驚きを隠さなかった。14日に現地を出発する航空券を予約しており、約3カ月ぶりに大阪に戻る予定だ。ただ、「予定通りに運航するかは心配」。11月30日からの外国人の入国停止措置を受け、運航便が減少するかもしれないとの懸念が運航が現地邦人の間で広がっているためだ。

 「撤回するくらいなら、もっと慎重に検討してほしかった」。夫がイタリアに単身赴任している、静岡県の女性(33)は政府の一連の対応に苦言を呈した。

 日本着の国際線の新規予約を止めるよう航空会社に政府要請が出ていたことを受け、1日夜に「年末年始の帰国は難しいかもしれない」と夫と電話で話したばかりだった。2日朝には「クリスマスは、パパとパーティーをしたい」と長男(5)に言われたが、返答に窮したという。

 新規予約の停止要請は撤回されたが、夫の帰国については「オミクロン株の流行状況と、出入国の規制を見つつ帰国予定日の直前まで悩むと思う」と話した。

朝日新聞社

7120チバQ:2021/12/03(金) 11:26:37

7231 :チバQ :2021/12/03(金) 11:26:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b56b7d7bd481825959dace4372d6062061d16284
わずか3日で撤回…予約停止、首相は知らず 意思疎通欠き混乱
12/3(金) 9:45配信

西日本新聞
岸田首相=10月31日

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策で2日、岸田文雄政権が混乱を来した。国土交通省が航空各社に要請した国際線の新規予約停止は、首相ら官邸サイドと意思疎通ができていなかったとして、わずか3日で撤回される事態に。コロナ対応の危機管理で後手に回るまいとの首相の意気込みは空回りし、みそを付ける結果となった。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 午前、官邸で記者団の取材に応じた首相は「私の方から国交省に対し、邦人の帰国需要について十分に配慮するよう指示をした」と述べ、海外から日本に戻れない人たちが多数出かねない状況を招いたことを陳謝した。その後の記者会見で松野博一官房長官は、国交省が要請を取り下げたと明らかにした。

 11月29日。首相はオミクロン株の感染拡大による「最悪の事態を避けるため」として、先手を打つ形で全外国人の新規入国を原則禁止し、1日当たり入国者の上限も5千人から3500人に引き下げることを決定した。

 海外の邦人はこの上限内であれば帰国できるはずだが、国交省がこの日、日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで止めるよう要請し、航空各社が応じたことから不可能に。政府内で整合性が取れていないちぐはぐな対応は、国交省の担当部局が「緊急避難的に予防的に、急いでやらないといけないと考えた結果」の勇み足とみられている。

 首相らがこの要請内容の報告を受けたのは、今月1日のことだった。政府高官によると、水際対策の関係省庁の会合で事後的に説明がなされ、松野氏は「邦人が帰国できるかどうかの重要な問題なんだから、ちゃんと報告しろ」と国交省に不快感をあらわにしたという。

 ただ、今回の右往左往は、コロナ対応で失速した菅義偉政権の二の舞いを避けたい首相の前のめりな姿勢が霞が関に影響し、誘発されたとの見方も。

 オミクロン株に対しては、国内で感染者が出る前から先進7カ国(G7)で最も厳しい措置を講じており、世界保健機関(WHO)の担当者から「疫学的に原則が理解困難だ」と異例の苦言を呈されている。政府関係者は「前政権の『逆張り』で、とにかく水際対策を厳しくすればいいと考えていたら逆効果になってしまった」と漏らした。 (久知邦、御厨尚陽)

7121とはずがたり:2021/12/03(金) 11:52:49
モデルナCEO、オミクロン株への既存ワクチン効果「はるかに薄い」…改良型量産には数か月
読売新聞 / 2021年12月1日 7時10分
https://news.infoseek.co.jp/article/20211130_yol_oyt1t50232/?tpgnr=life

 【ロンドン=池田慶太、ワシントン=船越翔】米バイオ企業モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に対する既存のワクチンの効果は、従来の新型コロナ株と比べて効果がはるかに薄いとの見解を示した。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が30日、報じた。

 バンセル氏が同紙のインタビューに応じたもので、製薬会社がオミクロン株に対応した改良型ワクチンを量産するには、数か月を要するとの見通しも示した。

 一方、バイデン米大統領は29日の記者会見で、既存のワクチンの有効性が判明するには「数週間かかるだろう」とした上で、オミクロン株に対応するワクチンの開発が必要な場合に備え、モデルナや米製薬大手ファイザーなどと協議を始めていることを明らかにした。

 バイデン氏は、米国が南アフリカと周辺の計8か国を対象としている渡航制限の拡大などは、現時点では必要ないとの認識も示した。

 感染は各地で拡大している。ロイター通信によると、ポルトガルでは29日、サッカーの1部リーグのクラブに所属する選手ら13人の感染が確認された。選手の1人は最近、南アフリカから帰国したという。29日から30日にかけ、スウェーデンとスペイン、インド洋の仏領レユニオン島でいずれも初の感染者が確認された。

 29日までに感染確認が14件となった英国は、ワクチンの追加接種の対象年齢を、40歳以上から18歳以上に引き下げる方針だ。人口の大半を占めるイングランドでは30日から、公共交通機関や銀行などでのマスク着用が義務化された。7月に撤廃となった規制の再導入となる。入国者にPCR検査を義務づけ、陰性が確認されるまで自主隔離を求める措置も30日から始まった。

読売新聞 購読お申し込み

Facebook
Twitter

7122チバQ:2021/12/08(水) 21:21:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5924f019dde3d1db23824b3d5b447517d7468cdeワクチン3回目接種「できる限り前倒し」 首相、所信表明で明言
12/6(月) 19:35配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
衆院本会議で所信表明演説をする岸田文雄首相=国会内で2021年12月6日午後2時12分、竹内幹撮影

 第207臨時国会が6日召集され、岸田文雄首相は衆参各本会議で所信表明演説に臨んだ。新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、首相は「8カ月を待たずに、できる限り前倒しする」と明言した。オミクロン株への対応として「最悪の事態を想定する」と述べ、水際対策を徹底する考えも示した。政府・与党は、コロナ対策や経済再生策を盛り込んだ2021年度補正予算案の早期成立を目指す。

 首相は、オミクロン株について「欧州で過去最多の感染者を記録する国も出ている」と警戒感を示し、新型コロナに「細心かつ慎重に対応する」と強調。感染防止に万全を期すため、2回目から「原則8カ月以降」としていた3回目接種までの期間を短縮すると説明し、前倒しの際は、モデルナ社製を活用する方針を明らかにした。

 厚生労働省は、来週にもモデルナ社製を追加承認する。政府は、感染状況が悪化した自治体などで「6カ月間隔」の接種などを認める見通しだ。

 また首相は、慎重に状況を見極めながら経済活動の再開にあたると表明した。消費需要喚起策「GoTo事業」などの再開準備を進める一方、感染が再拡大した場合には「行動制限の強化を含め、機動的に対応する」と述べた。行動制限緩和に活用するため、マイナンバーカードを使ったスマートフォンによるワクチン接種証明書を20日から発行することも表明した。

 看板政策の「新しい資本主義」の実現への意欲も強調した。中間層の拡大に向けて民間企業の賃上げを支援するとして、賃上げした企業への税額控除の優遇や、「ものづくり補助金」などの補助率を引き上げる意向を示した。勤労者皆保険の実現や若者・子育て世帯の負担増を抑制する改革に取り組むとも主張した。

 「新しい資本主義」の主役は地方だとして、デジタルを活用する「デジタル田園都市国家構想」を推進する考えも表明した。日本のどこでも高速大容量のデジタルサービスを利用可能とするため、海底ケーブルで日本を周回する「デジタル田園都市スーパーハイウエー」を3年程度で完成させるとした。経済安全保障のため半導体工場の国内立地を推進する法案を今国会に提出するとも述べた。

 外交・安全保障では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古沿岸への移設を進めるため「丁寧な説明、対話による信頼を地元と築く」と強調した。ミサイル防衛を強化するため「敵基地攻撃能力も含め、あらゆる選択肢を排除せず現実的に検討する」と述べ、国家安全保障戦略や防衛大綱を「おおむね1年」かけて改定する方針も示した。

 憲法改正に関しては「国会議員には憲法のあり方に真剣に向き合っていく責務がある」と主張し、衆参の憲法審査会での積極的な議論を呼びかけた。

 各党による代表質問は8〜10日に行われ、衆院予算委員会は13日に始まる予定だ。会期は21日までの16日間。【小山由宇】

7123チバQ:2021/12/13(月) 10:03:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9586ec99cc0326c9f4984c4262ecf37f90fa0844
ワクチン3回目接種、政府方針二転三転 自治体困惑「早く決定を」
12/13(月) 6:11配信

沖縄タイムス
前倒し接種するには

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の前倒しを巡って政府の方針が二転三転し、沖縄県内の自治体に戸惑いが広がっている。岸田文雄首相は6日に「できる限り前倒しする」と所信表明演説したが、7日には後藤茂之厚生労働相が「全国民を対象にするのは困難」と軌道修正。那覇市や石垣市は前倒しの許可を要請したものの、国に断られた。前倒しするには接種券発送や医療従事者の確保も早めなければならず、市町村は「早く方針を決めて」「作業が間に合うのか」と戸惑う。(編集委員・鈴木実)

 石垣市は今月、一般住民約3万2千人の前倒し接種を県を通じて国に要望した。離島は医療提供体制が弱く、少しでも感染再拡大を予防するためだ。

 しかし、国の判断は不許可。担当者は「前倒しの準備は続ける。ゴーサインが出れば年内にも始めたいくらいだが」と困惑する。

 那覇市も、医療従事者のうち3回目接種の時期が来るのが遅い約250人について、12月上旬に前倒しすることを要望したが、認められなかった。市の担当者は「医療従事者は特に感染リスクが高いはずなのに。国は早く方針をはっきりさせてほしい」と気をもむ。

 3回目接種は、2回目を終えてから原則として8カ月以上経過後。クラスターが発生した高齢者施設や病院に限り、6カ月に短縮することが認められている。しかし新たな変異株「オミクロン株」が国内で確認され、各地で前倒しを求める声が強まっている。

 県は前倒しを見込んで準備を進める。集団感染が起きやすい高齢者施設の入所者やスタッフは優先度が高いとみられ、どの施設にどれくらいの接種対象者がいるのか市町村に調査を依頼した。

 県の担当者は「感染リスクの高い対象者を今のうちに把握し、ワクチン配分などが円滑にできるようにしたい」と話す。

 ただ、接種計画の変更はハードルが高い。

 沖縄市は現在、高齢者などの一般接種を来年2月から始める予定。大規模な前倒しには集団接種会場の確保が必要だが、既に予約も入っており、急な調整は難しいという。

 市の担当者は「誰を対象に前倒しするかにもよるが、高齢者だけで数万人いる。これだけ多いと接種券の印刷も庁内ではできない」と戸惑い、「ワクチンの打ち手を確保できるかも分からない。前倒しに対応できる自治体と、できない自治体とで差が出るのでは」と悩む。

 3回目接種では、これまでと違う種類のワクチンを打つ「交差接種」も認められた。しかし希望するワクチンに偏りが出る可能性もあり、本島中部の村の担当者は「必要な量が読みにくい」と悩む。

7124チバQ:2021/12/13(月) 11:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e20124258e7a418d166ebdb3e21f7a08413be67c
オミクロン株感染「デルタ株を上回りそう」 WHO声明
12/13(月) 7:17配信

産経新聞
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)は12日に発表した声明で、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の市中感染が起きている場所で、同株が流行の主流となっているデルタ株の感染を「上回りそうだ」との見解を示した。オミクロン株にはワクチンの有効性が低下することを示唆する情報があるとも指摘した。

WHOは声明で、「現在限られている証拠に基づく」とした上で、オミクロン株はデルタ株よりも感染の拡大が速いと分析。明確な要因は判明しておらず、「免疫を回避しているのか、感染力が高いのか、あるいはその両方なのかは不明だ」とした。

一方、初期段階の報告や、ウイルス表面にある突起状の「スパイクタンパク質」にかなりの数の変異があることが「ワクチンの有効性が低下することを示唆している」と指摘。ただ、ワクチンの有効性に関する「データは限られており、(十分に検証された)証拠もない」とし、さらなる調査が必要との認識を示した。

オミクロン株をめぐっては、WHOのテドロス事務局長は8日、初期調査で、オミクロン株に感染した人の症状はデルタ株より軽い可能性が示されていると述べた。ただ、WHOは12日の声明で、「オミクロン株の毒性がどの程度、低いのかはまだ明らかになっていない」とした。

7125チバQ:2021/12/13(月) 19:26:51
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-211213X529.html
免疫回避、ワクチン効果低下=オミクロンでWHO見解
2021/12/13 18:53時事通信

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は12日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に関し、免疫を回避することにより、ワクチンの効果が従来株に比べ低くなっている可能性があるとの見解を発表した。ただ、データが不足しており、今後分析が進めば結論が変わることもあるとしている。

 WHOは「オミクロン株に関連した感染と広がりについては、ワクチンの効果が低下する恐れがある」と指摘。南アフリカでの再感染増大は「免疫回避と関係している可能性がある」とした。ワクチン接種者や回復者から得られた血清も、感染を防ぐ力が低くなることを示すデータがあるという。

7126チバQ:2021/12/14(火) 16:44:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e730c5b217ece6c2e5946d23b84b384645225cb5
梅毒の感染数が過去最多 国立感染研、全国的に増加
12/14(火) 12:34配信
共同通信
 国立感染症研究所は14日、性行為などでうつる梅毒について、今年の感染者報告数が7134人になったと発表した。1月から12月5日までの人数で、現在の集計が始まって以来、過去最多。全国的に増加しており、特に東京や大阪、その周辺地域からの報告が多かった。

 報告数は2010年以降、徐々に増え、これまでの最多は18年の7007人だった。19年、20年はやや減少したが今年は再び増えた。新型コロナウイルス流行でマスク装着などの対策が強化され、インフルエンザなど他の感染症が減少傾向にある中、高水準となっている。

 東京が2226人と最も多く、大阪761人、愛知379人。

7127とはずがたり:2021/12/15(水) 14:22:23

重鎮去った自民「厚労族」、日医に強い風当たり…「今さら助けてと言われても」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f60e917e643b2b61d4b52eb830db8f538f8acb
12/15(水) 7:38配信
読売新聞オンライン

 政府が今月決定する2022年度の診療報酬改定を巡り、自民党内での議論の構図が変化している。これまで議論を主導してきた「厚労族」から重鎮議員が去り、新たなキーマンの手腕も未知数なためだ。党の有力支持団体の日本医師会(日医)への風当たりが強まっていることも影響している。

厚労族世代交代 日医へ反発
7連続プラス

(写真:読売新聞)

 「大幅なプラス改定を目指して頑張っていく」

 14日の党社会保障制度調査会の会合で会長の加藤勝信・元厚生労働相は、診療報酬のうち医師の人件費などに回る「本体」部分の引き上げに意欲を示した。

 だが、国民の医療費負担の増加に慎重な岸田首相の下、財政規律の面からマイナス改定を主張する財務省の圧力は強まっており、プラス改定は困難な見通しだ。

 原則2年に1度の診療報酬改定で、党内議論への影響力を持つのが、厚労族と呼ばれる議員たちだ。厚労相経験者や医師免許を持つ議員らが該当し、引き上げを求める日医や厚生労働省と、財務省とを調整してきた。選挙での協力を期待し、厚労族が日医の顔を立ててプラス改定に導くことも多かった。08年度以来、本体は7回連続でプラスだ。

力学に変化

 もっとも、重鎮の伊吹文明・元衆院議長らが先の衆院選で引退するなどし、力学の変化が起きている。新たなキーマンは加藤氏とされるが、自民党関係者は「これまでの重鎮ほど、財務省ににらみがきくかは不明」と指摘する。田村憲久・前厚労相はこの日の会合で、「医療機関の経営は決して良い状況ではない」と危機感をあらわにした。

 自民党と日医の関係もかつてほど良好ではない。日医の横倉義武・前会長は安倍元首相や麻生副総裁ら政権中枢と蜜月で、過去のプラス改定は安倍内閣時代に財務相だった麻生氏の横倉氏への配慮もあったと指摘される。

 一方、現在の中川俊男会長は、新型コロナウイルス対策などで、政府に批判的な姿勢が目立つ。党内には「今さら助けてくれと言われても応じる気にはなれない」(中堅)と冷淡な声が広がっている。

「メンツ潰れる」

 過去の改定議論では、決着前に首相と日医会長の面会がセットされることが多かった。岸田首相の就任後に中川氏は面会を実現できておらず、厚労族の一人は「このまま面会できなければ日医のメンツが潰れてしまう」と心配する。

 日医の置かれた厳しい現状に、財務省内には「日医が横倉氏に泣きつき、プラス改定に向けて麻生氏を動かす可能性もある」との観測も流れている。

7128チバQ:2021/12/16(木) 07:43:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a779808f2bd5e8b61fd31562e5cd0e6d2191ac9
【独自】3回目接種、6か月間隔に前倒し対象を拡大…医療従事者と施設入所高齢者
12/16(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種を巡り、2回目から「原則8か月以上」としていた接種間隔を6か月に短縮する対象を、医療従事者らと、高齢者施設などに入所する基礎疾患を持つ高齢者に拡大する方向で調整に入った。約1400万人が対象となる見通しだ。

モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン=ロイター

 複数の政府関係者が明らかにした。政府は17日にも前倒し接種の対象を決定し、その後、自治体に通知する方針だ。政府はさらに、来年2月以降、基礎疾患がない高齢者を対象に接種間隔を「7か月」に短縮する案も検討している。対象者として約1700万人を見込んでいる。

 いずれも現行のワクチン供給計画と余剰分の活用で対応可能で、モデルナ製とファイザー製のワクチンを使用する。政府はこれまで、医療機関などでクラスター(感染集団)が発生した時などに限り、利用者や従業員に例外的に6か月への短縮を認めていた。

 岸田首相は、新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大が懸念されていることを踏まえ、3回目接種をできる限り前倒しする方針を表明。厚生労働省がワクチン供給量などを見極め、拡大の対象を検討してきた。

7129チバQ:2021/12/17(金) 19:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3779c5e0e149700a0875cb5a3f9970a7f460ed94
アフリカでワクチンの無駄なしとWHO、ナイジェリアが破棄発表
12/16(木) 19:30配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
ナイジェリア・ラゴスで新型コロナワクチンの接種が行われる様子

(CNN) 世界保健機関(WHO)のアフリカ地域事務局のマシディソ・モエティ局長は16日までに、アフリカ諸国で新型コロナウイルスのワクチンが無駄になっているとの見方を打ち消し、これまで使用期限切れなどとなったワクチンは総量のうちの0.25%以下との数字を明らかにした。

局長はオンライン会見で、アフリカ諸国が受け取ったワクチンの量、接種回数や保存期間切れとなった分などの詳細に言及。

これまで届いたワクチンは約4億3400万回分、投与したのはこのうちの約61%となる約2億6400万回分と説明。使われなかったのは20カ国での91万回分として、比率は0.25%以下になると指摘した。

その上でアフリカ諸国が直面し続ける最大の難題はワクチン入手の経路と強調。ただ、アフリカでは各種のワクチン調達を寄贈に大きく頼っている現状があり、ワクチン確保のための計画作成やその実行が課題になっているとも認めた。

一方、アフリカ西部ナイジェリアの国家初期治療開発局は16日までに、使用期限切れを迎えた新型コロナウイルスのワクチン100万回分を破棄処分にすると発表した。

同局の幹部が記者会見で明らかにした。ナイジェリアの保健省は先週出した声明で、世界保健機関(WHO)などが主導するワクチン供給に関する国際的な枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」を通じて同国が入手したワクチンの保存可能期間は数カ月間で、一部は数週間しかなかったと指摘。

国家初期治療開発局の幹部は、短期の保存可能期間しかないワクチンはもう引き取らない方針も示した。ナイジェリアは以前、国際社会が供与するこの種のワクチンを受け入れていた。

7130とはずがたり:2021/12/23(木) 13:54:44
>西安市では「死亡率の高い出血性熱の患者が報告されて」おり、新型ウイルスと「2つの流行」が起きていると報じている。ただし、この出血性熱は中国北部では季節性の「よくある」病気で、患者は郊外に集中しているという。

中国・西安でロックダウン 新型ウイルスの感染が拡大
39分前
People queue to be tested in the Chinese city of Xi'an
https://www.bbc.com/japanese/59765215

西安市で新型コロナウイルスの検査に並ぶ市民

中国北部・西安市は23日、新型コロナウイルスの流行に伴うロックダウンを開始した。市民約1300万人が自宅待機を命じられた。同市では9日以降、143人の感染者が出ている。

中国では厳しい感染者ゼロ戦略が敷かれており、大規模検査とロックダウンで感染を封じ込めている。

また、来年2月に北京で行われる冬季五輪に向け、新型ウイルスへの警戒を強めている。

西安市のある陝西省ではこれまでに、何百万件もの新型ウイルス検査が行われている。

西安市では23日午前0時以降、各世帯から1人だけが2日に1度、日用品を買いに外出することが許される。

市外に出ることは、やむを得ない理由があり、当局の許可を得た場合のみ認められる。

長距離バスの停留所はすでに閉鎖され、市内に通じる高速道路にも検問所が設置された。西安の空港へ発着する航空便も多くが欠航となっている。

社会生活に不可欠な事業所以外は休業となり、公務員も在宅勤務を命じられているという。

この制限の期限は明らかになっていない。

国営メディア環球時報によると、同市では先週からすでに、バーやスポーツジム、劇場といった屋内施設を閉鎖し、流行に備えていたという。

当局は、このアウトブレイクはデルタ株によるものだと説明。各国で感染が広がっているオミクロン株については言及していない。

国営メディアはまた、西安市では「死亡率の高い出血性熱の患者が報告されて」おり、新型ウイルスと「2つの流行」が起きていると報じている。ただし、この出血性熱は中国北部では季節性の「よくある」病気で、患者は郊外に集中しているという。

中国政府は冬季五輪について、新型ウイルスがなお「最大の難関」だと認めている。同国ではこれまでに11万3000人以上が感染し、4849人が亡くなっている。

(英語記事 Chinese city under lockdown as Covid cases rise)

7131チバQ:2021/12/24(金) 07:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/aabcdbccd7e1f1c66f7dc6d3571fe995e837e039
オミクロン対策、大阪・沖縄などで無料検査…首相「不安のある全ての方を対象に」
12/23(木) 16:28配信

読売新聞オンライン
講演する岸田首相(23日午後、都内ホテルで)=代表撮影

 岸田首相は23日、東京都内で講演し、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」への対策として、大阪、京都、沖縄3府県などの感染拡大が懸念される地域で、無症状でも希望者全員が無料で検査を受けられるようにすると表明した。感染者の早期発見による感染拡大防止と不安解消が狙いだ。

【図表】知っておきたい…オミクロン株の特徴

 首相は講演で「封じ込め対策が必要な地域で、不安のある全ての方を対象に無料検査を実施する」と語った。大阪、京都両府では感染経路が不明なオミクロン株の「市中感染」が確認され、沖縄県では米軍基地で多数の感染者が出ている。

 大阪府は24日から、府内100か所に無料検査場を設ける方針だ。内閣官房によると、沖縄県も準備が整い次第、開始する予定。京都府は調整中だという。

 今後、オミクロン株の市中感染が確認された都道府県では、知事の判断で、PCR検査や抗原検査を無料で実施できるようにする。都道府県に登録した薬局や民間の検査機関などでの検査が対象で、1人あたり月に3回程度を目安とする。

 政府は2021年度補正予算で、健康上の理由でワクチンを接種できない人や12歳未満の子どもなどの検査無料化のため、3200億円を計上。今回の対象拡大もまず、この枠内で対応する。

 オミクロン株は、デルタ株に比べて感染力が格段に強く、ワクチンが効きにくいとされる。政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で「市中感染が始まると急速に拡大するのは、ほぼ明らかだ」と警鐘を鳴らした。

7132チバQ:2021/12/24(金) 07:09:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e15f00f0edaa41f57a08bb2fceefb80db61362e
オミクロン株の市中感染、急速拡大に警戒 大阪、京都で計5人に
12/23(木) 22:16配信


毎日新聞
国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の市中感染が広がりを見せつつある。23日には、京都府で経路不明の感染者1人が初めて判明。大阪府では22日の国内初確認の一家3人に続き1人の市中感染が分かり、両府で計5人となった。感染症の専門家は急速な拡大への警戒を強めている。

【図解】新型コロナウイルス飲み薬のメカニズム

 京都府によると、オミクロン株感染が分かったのは、京田辺市在住の20代女性。感染経路不明で、海外渡航歴がなく、府は府内初確認となる市中感染と判断した。

 女性は19日に39・5度の発熱があり、新型コロナ陽性が判明。ゲノム(全遺伝情報)解析でオミクロン株感染が確認された。病院に入院しているが、軽症で、現在は平熱に戻っている。7月に2回目のワクチン接種を終えている。

 府は、女性の濃厚接触者に7人を認定した。2人は陰性が確認され、5人は24日にもPCR検査の結果が出る見通し。7人には宿泊療養施設で14日間待機するよう求めている。

 一方、大阪府で感染が分かったのは、感染経路不明で海外渡航歴のない10歳未満の小学生男児。22日にオミクロン株感染が確定した一家3人との接触歴はなかった。吉村洋文知事は「府内では(一家3人と合わせて)少なくとも2カ所で市中感染が起きている」と述べた。

 男児のクラスで検査を行ったところ、児童3人のコロナ陽性が判明したという。オミクロン株かどうかは分かっていない。

 また、府は23日、新たに12人のコロナ陽性者がデルタ株で陰性となり、オミクロン株感染が疑われると発表した。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で、「国内で面的に広がっているとは考えていないが、複数のスポット(地点)で既に感染が始まっているのではないか」との見解を示した。年末年始の間、感染防止策への協力を改めて呼びかけた。【矢倉健次、矢追健介、小鍜冶孝志】

7133チバQ:2021/12/24(金) 17:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84db04d6dc051ca9b344183fe66314d6d577d78
オミクロン株、都内で初の「市中感染」確認 大阪、京都に続き
12/24(金) 14:07配信
 東京都は24日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に、海外渡航歴がなく、感染経路が不明の都内在住者が感染していたと明らかにした。都内では初の「市中感染」となる。小池百合子都知事が同日、定例会見で明らかにした。

【一覧表】尾身茂会長が発表した3つの「国民へのお願い」

 市中感染が判明したのは都内のクリニックに勤める50代の男性医師。ワクチンは2回接種していた。

 都によると、16日の勤務終了後に発熱し、17日に抗原検査でコロナの陽性が判明し、医療機関に入院した。21日に民間のPCR検査でオミクロン株の感染の疑いがあることがわかり、都の健康安全研究センターでゲノム解析して24日にオミクロン株への感染がわかった。21日にオミクロン株の疑いが判明してからは陰圧個室のある医療機関に入院しており、現在は無症状だという。

 勤務先の職員3人と同居家族2人の計5人が濃厚接触者となったが、いずれも無症状でPCR検査でも陰性が判明しており、経過観察を続けている。医師は診療中、フェースガードやマスクを着用しており、接触の時間も短いことなどから患者で濃厚接触者に該当する人はいない。ただ、感染拡大防止のため、疫学調査を広域に実施する方針で、クリニックの職員20人、患者80人の計100人程度に検査を受けるよう呼びかけているという。

 24日には他にも3人のオミクロン株の感染が発表されたが、いずれも海外渡航歴がある人だった。

 都内ではこれまでオミクロン株への感染が6人確認されていたが、5人は海外からの入国者で、残り1人はその濃厚接触者で、いずれも感染経路が追えていた。小池知事は「市中感染が確認された。検査体制を強化して早期診療、隔離につなげることが改めて重要だ。熱の症状がある人は検査医療機関を積極的に受診して欲しい」と呼びかけた。

 オミクロン株の日本国内での「市中感染」は、22日に大阪府で初めて判明。海外渡航歴のない30代両親と未就学児の3人が感染していた。23日には京都府でも感染経路の追えない20代女性の感染が明らかになったほか、大阪府内の小学生の男子の感染も判明していた。(関口佳代子)

朝日新聞社

7134チバQ:2021/12/26(日) 13:10:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb1d3bb68caccbdc4176773fa41f69fad5c2a48
「また帰省できないかも」 飲食店「またか」 福岡でオミクロン株確認、広がる懸念
12/26(日) 10:03配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
年末が迫り、JR博多駅は行き交う人たちで混雑していた=25日午後5時ごろ、福岡市博多区(撮影・星野楽)

 九州でも福岡県で初めて、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が確認された。年末の帰省に加え、高齢者のワクチン3回目接種が本格化する前での確認は「最悪のタイミング」との見方も。医療関係者は「今後の行動で感染拡大の規模が決まる」と、決して油断しないよう呼び掛ける。


 25日夕、帰省客や観光客でごった返す福岡市・天神の西鉄天神高速バスターミナル。「やっぱり来たか」。久しぶりに福岡市内を訪れた北九州市の会社員の男性(26)は「早く安心して外出できるようになってほしい」と表情を曇らせた。県外の友人と一緒にいた福岡市の会社員秦三和子さん(31)は「また帰省ができないかも。年末に帰るつもりだったけど、分からない」。

 福岡県が飲食店に要請した営業時間の短縮は10月半ばに解除されたばかり。書き入れ時を迎える飲食店関係者もショックを受ける。JR博多駅前などで居酒屋3店を経営する男性(52)は「やっと売り上げが上向いてきたところだったので残念。『またか』という気持ちだ」と肩を落とす。11月からは、ほぼコロナ禍以前の状態。団体の忘年会は減ったものの、観光客の来店が増えていたという。「1月は新年会シーズン。これ以上広がらないでほしい」。祈るような気持ちだ。

 オミクロン株は感染力が強いとされる一方、重症化リスクの低さも指摘されている。ただ、年末年始はイベントが多く、空気の乾燥で感染が拡大しやすい。感染者の絶対数が増えれば、それに伴って重症者も増え、病床が逼迫(ひっぱく)する恐れもある。

 北九州市立八幡病院の伊藤重彦院長は、感染拡大の規模を占う指標として1月中旬の感染者数が注目だと指摘し、「これからの行動次第で流行の波は遅らせられるし、小さくすることもできる」と強調。重症患者の治療を担う福岡市の医師(37)は、各自治体で順次スタートする高齢者の3回目接種について「流行が来る前にできるだけ進めておくことが大事だ」と語った。

 (平山成美、古川大二、斉藤幸奈)

西日本新聞

7135チバQ:2021/12/26(日) 13:20:32

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c363fb35548af2fe1a497900ceaa22eb185ebfe
感染防止と経済、両立に苦悩 2年連続、コロナ禍中のXマス
12/24(金) 20:33配信

時事通信
休演が決まったニューヨーク・ブロードウェーの劇場=16日(AFP時事)

 今年も昨年に続き、新型コロナウイルスの感染が収まらない中でクリスマスを迎える。

 主流だったデルタ株に代わり、欧米などで新たな変異株「オミクロン株」が猛威を振るう中、各国は経済活動への影響を抑えつつ、感染拡大を食い止める方策を探り苦悩している。


 ◇人気公演、相次ぎ中止
 デルタ株による感染拡大が落ち着き、クリスマスに向けて盛り上がりを見せていた米国だが、オミクロン株の流行で様相が一変した。ニューヨークのブロードウェーはクリスマスから年始にかけてが一番の書き入れ時だが、関係者に陽性者が続出し「ライオンキング」や「アラジン」など、人気ミュージカルの公演が相次ぎ中止に追い込まれた。

 バイデン大統領は「準備はできている」と国民に冷静な対応を呼び掛けているが、感染は急激に広がっている。ニューヨーク・タイムズ紙によると、一部の都市では、わずか2〜3日で感染者が倍増。全米の1日当たりの新規感染者数は、デルタ株のピークだった9月上旬を既に上回っているという。

 ◇規制強化は見送り
 英国ではオミクロン株がまん延し、1日当たりの新規感染者が10万人を超えた。ジョンソン首相は「家族や国家全体のためのクリスマスプレゼントとして、素晴らしいものがある。ワクチンを接種することだ」と呼び掛けつつ、クリスマス前の規制強化を見送る方針を決めた。

 首相は規制下にあった昨年、官邸でパーティーを開いていた疑惑などで支持率が急落中。国民が待ちわびるクリスマスを「守る」ことで、人気回復を狙ったと疑う見方もある。ただ、休暇中の交流が感染をさらに広げる恐れもあり、首相の戦略は「高リスクの賭け」(ガーディアン紙)だ。

 一方、感染状況が英国ほど深刻でないドイツでは今年、多くの都市でクリスマス市が開かれた。ワクチン接種証明やマスク着用義務などの規則を厳格化し、感染封じ込めと娯楽や経済とのバランスを取った。フランス政府も恒例のパリ・シャンゼリゼ通りでの年越し花火を昨年に続き中止する以外、年末年始で特に大きな規制強化は行わない方針だ。

 ◇キリスト生誕地は外国人激減
 イエス・キリストの生誕地とされるパレスチナ自治区ベツレヘムには通常、多くの外国人観光客が訪れ、24、25の両日には恒例のミサなどのクリスマス行事が催される。しかし、新型コロナの感染拡大で昨年から来訪者が激減した。

 現在、オミクロン株の影響でイスラエルが外国人の入国を原則禁止する措置を取っているため、イスラエル占領下にあるベツレヘムへ足を運ぶのは大半が地元や近隣の住民。地元の観光業にとって、クリスマスシーズンは2季連続で打撃を受けている。

 ◇警戒強める韓国
 世界の中では比較的感染者を抑え込んできた韓国も強い警戒の中でクリスマスを迎えた。24日発表の新規感染者は、オミクロン株による16人を含む6233人だ。

 18日から飲食店の営業は午後9時まで。私的な集まりは4人までと再び制限が強化された。

 韓国はキリスト教徒が多い。しかし、ミサはワクチン接種完了者だけの場合でも、礼拝堂収容人数の7割までと制限された。ほぼ全面的にオンラインだった昨年よりは緩和されたが、関連行事も縮小・中止になり、今年も静かなクリスマスとなる。

7136とはずがたり:2021/12/26(日) 23:05:21
中国・西安でロックダウン 新型ウイルスの感染が拡大
2021年12月23日
People queue to be tested in the Chinese city of Xi'an
https://www.bbc.com/japanese/59765215

西安市で新型コロナウイルスの検査に並ぶ市民

中国北部・西安市は23日、新型コロナウイルスの流行に伴うロックダウンを開始した。市民約1300万人が自宅待機を命じられた。同市では9日以降、143人の感染者が出ている。

中国では厳しい感染者ゼロ戦略が敷かれており、大規模検査とロックダウンで感染を封じ込めている。

また、来年2月に北京で行われる冬季五輪に向け、新型ウイルスへの警戒を強めている。

西安市のある陝西省ではこれまでに、何百万件もの新型ウイルス検査が行われている。



腎症候性出血熱とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/416-hfrs-intro.html
(2013年06月14日改訂)

ハンタウイルスは自然宿主との関わりが強く、齧歯類の種類によって保有するハンタウイルスも異なる(表)。腎症候性出血熱は、旧世界齧歯類に由来するハンタウイルスに起因する感染症である。第二次世界大戦時に旧満州に駐屯していた旧日本軍の間で流行した流行性出血熱と同一の疾患である。国内では、1960年代に大阪梅田駅近くの一角での流行(119症例中2名死亡)[1]や、1970〜1980年代に実験動物を介して感染が広がった事例が確認されている(21機関、126症例中1名死亡)[2, 3]。



一方、新世界(南北アメリカ大陸)の齧歯目由来ハンタウイルスに起因する感染症は、ハンタウイルス肺症候群(hantavirus pulmonary syndrome: HPS)である。HPSは南北アメリカ大陸でのみで発生が確認されている。1993〜2012年までの米国のHPS患者発生状況は、症例数がCDCのページに掲載されており(http://www.cdc.gov/hantavirus/surveillance/annual-cases.html)、年間11〜48例、1993〜2012年までの20年間で586症例が確認されている。
疫学

【流行状況】

腎症候出血熱は、古くは、中国・韓国を中心としたアジア地域の農民、兵士などの間で主に流行する風土病と考えられていた。その後広く疫学調査が進められ、軽症型を含めると北欧を含めたアジア・ユーラシア大陸に広く分布していることがわかってきた。腎症候性出血熱が世界的に注目されたのは、1950年代の朝鮮戦争の際に、朝鮮半島に駐留した国連軍兵士2,000名あまりの間で不明熱患者が発生し、症状と剖検所見から旧満州・旧日本軍の間で流行した流行性出血熱(epidemic hemorrhagic fever: EHF)と同一疾患であることが判明したことによる。当時本症は韓国出血熱(Korean hemorrhagic fever: KHF)と名付けられ、その後、腎症候性出血熱(hemorrhagic fever with renal syndrome:HFRS)と統一されている[4]。現在では、HFRSは中国では毎年4〜6万人規模、韓国では300〜400人/年、欧州全域では毎年数千人以上の患者発生があるものと考えられており、全世界における本症による年間入院患者数は15~20万人ほどであろうと推測されている[5]。

7137チバQ:2021/12/27(月) 18:28:45
支持率上げるためにわざとやってるのか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b3df264de68ce12510f6ecab1f36d7373f933e
【速報】濃厚接触者は「別室で受験」に “受験認めず”から一転...
12/27(月) 18:24配信


FNNプライムオンライン

オミクロン株の濃厚接触者への大学入学試験での対応について、別室での受験を実施する方針が決まった。

末松文科相は27日午後、岸田首相と官邸で会談したあと、FNNなどの取材に対し「1人でも多く受験の機会を与えるようにという首相からの指示について、別室で受験することで了承をいただいた」と明らかにした。

このあと、末松文科相が文科省で会見を行い、詳細を発表するという。

7138チバQ:2021/12/27(月) 20:49:34
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021122701000744.html
オミクロン濃厚接触者、受験可能 入試指針見直し、別室で
2021/12/27 19:28共同通信

オミクロン濃厚接触者、受験可能 入試指針見直し、別室で

オミクロン株感染者の濃厚接触者の受験について記者会見する末松文科相=27日夜、文科省

(共同通信)

 末松信介文部科学相は27日、国公私立大の個別入試で新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者は受験を認めないとした文科省のガイドラインを見直し、別室受験を可能にすると明らかにした。岸田文雄首相との面会後、記者団の取材に応じた。

 文科省は昨冬以降、オミクロン株以外のコロナ感染者の濃厚接触者は無症状ならば、(1)PCR検査で陰性(2)受験当日も無症状(3)公共の交通機関を利用せずに試験場に行く(4)別室で受験―を全て満たした場合に個別入試の受験を認めている。

7139チバQ:2021/12/30(木) 22:36:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/f042273fb043a564eb817326a516a59b5ce1ef4b
オミクロン株 110カ国・地域に急拡大 行動制限 各国に違いも
12/30(木) 21:40配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」を11月26日に「懸念される変異株」に指定してから1カ月余りが経過した。感染力が強く、世界各地で新規感染者数を押し上げる一方で、重症化リスクは低いとされ、死者数は抑えられている。行動制限をめぐる各国の対応には違いが出ている。

WHOによると、オミクロン株の感染確認は22日時点で110カ国・地域に急拡大した。一方、世界初の感染例を11月24日に報告した南アフリカでは新規感染者が減少に転じ、既に感染のピークを越えたとの見方も出ている。

WHOは「オミクロン株の感染者は2〜3日で倍増しており、強い感染力を持つ」としている。一方、感染者が入院するリスクについては、英インペリアル・カレッジ・ロンドンがデルタ株と比べて「40〜45%低下した」と報告した。

ドイツの公衆衛生研究機関、ロベルト・コッホ研究所のウィーラー所長は22日、オミクロン株にはワクチンの追加接種が有効だと説明した。接種1週間後に免疫が確立し、発症予防効果は70〜80%、重症化予防効果は90%超としている。

オミクロン株の感染急拡大を受け、各国は行動制限の強化に乗り出した。オランダは来年1月14日までの予定で都市封鎖を開始。大みそかと元日を除き、自宅に招くことができる13歳以上の人数を1日2人までとするなどの措置を講じた。ドイツはクラブやディスコの閉鎖、大みそかと元日の集会と公共の場所での花火の禁止などを発表している。

一方、厳しい行動制限をとれば、経済への影響が避けられない事情もある。米国では感染者や濃厚接触者の隔離が長引き、医療機関や航空業界などでの人手不足が問題化した。

このため、米国は無症状の感染者に推奨する隔離期間を10日から5日に短縮すると発表。ワクチン接種率向上や無料検査の提供などで事態を乗り切る方針だ。英国も南部イングランドで自主隔離期間を原則10日間から最短で7日間に短縮する方針を表明している。

7140チバQ:2021/12/30(木) 22:37:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8005f904acf18fef251e9a564a5070f14f308f5f
オミクロン水際対策強化1カ月 国内対策強化へ転換
12/30(木) 20:30配信

産経新聞
新型コロナウイルスの「オミクロン株」を受け、政府が外国人の新規入国を原則停止するなど空港での水際対策を強化してから30日で1カ月。その間、大阪など各地で市中感染が拡大している。検疫所での検査や濃厚接触者の宿泊施設での待機だけでは感染者を完全に把握できないことがあり、水際対策から国内での対策強化に転換する段階に入っている。

政府は11月30日、外国人の新規入国を原則停止。関西国際空港では12月10日に、入国者では初めてオミクロン株感染者が確認された。

関空など空港の検疫所では厚生労働省の方針に基づき、入国者全員に抗原定量検査を実施。PCR検査が判定まで数時間かかるのに対して、抗原定量検査は約30分と短く、旅客の待機時間を短縮できるためだ。

関西空港検疫所では昨年8月から採用。陽性だった場合は関空対岸の「りんくう総合医療センター」(大阪府泉佐野市)などで治療を受ける。

陰性だった場合、南アフリカや英国など指定された国・地域からの入国者は、ホテルなどの宿泊施設で3〜10日の待機を求められる。関空検疫所によると、宿泊施設は関空周辺で4カ所借り上げている。飛行機の機内でオミクロン株感染者の濃厚接触者とされた人にも宿泊施設で14日間待機することを求めた。

検疫所で行っている抗原定量検査は「PCR検査と同様に確定検査に用いることが可能」(厚労省)だが、関西大の高鳥毛(たかとりげ)敏雄教授(公衆衛生学)は「感染していても、検疫所での検査をすり抜けてしまう場合もあり得る」とする。

厚労省は、国内に到着した飛行機にオミクロン株感染者がいた場合、乗客全員を濃厚接触者として宿泊施設で14日間の待機を求めていたが、28日から濃厚接触者の範囲を縮小。さらに、同省に感染対策を助言する専門家組織は同日、指定国からの入国者や濃厚接触者の待機期間の緩和などを求め、水際対策から国内対策へ重点を移すべきだとの考えを示した。政府は水際対策の緩和に関し、年末年始の状況をみて判断する。

高鳥毛教授は「今後は市中でのPCR検査数を増やすなど、これまでと違う戦略が必要になるだろう」と話す。

7141チバQ:2021/12/30(木) 22:40:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d5a57bd924642f465ab1c0cbc83893c259ee42d
感染増 オミクロン影響か 国内確認1カ月
12/30(木) 22:17配信


産経新聞
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が国内で確認されてから30日で1カ月。これまでの国内感染者は計500人。大半は検疫で見つかっているが、市中感染も東京など都市部で相次ぐ。入国後に感染が判明した人も含めると、確認自治体は22都府県に上る。最近の国内感染者数は増加傾向にあり、オミクロン株が影響している可能性もある。

30日に報告された国内の新規感染者数は436人。内訳は東京で64人、大阪で52人、沖縄で50人など。

米海軍横須賀基地(神奈川県)は、軍関係者75人が感染したと発表した。

一方、新変異株のオミクロン株の感染者は、東京で9人、大阪で10人などが確認された。このうち、東京の1人や大阪の9人などは市中感染とみられる。

厚生労働省によると、11月30日に成田空港でオミクロン株の感染者が初めて見つかった後、12月29日までに検疫で360人の感染が判明。22日には、国内初となる市中感染が大阪で確認された。市中感染は東京や愛知、福岡などでも発生している。入国者の濃厚接触者が感染した例などを含めれば、感染者自体は幅広い地域で見つかっている。

最近の東京や大阪での感染者増について、東京医大の濱田篤郎特任教授(渡航医学)は、人出の増加という要因に加え、市中感染が影響している可能性も否定できないと指摘。「1月の早い時期に急激に感染者が増える可能性が高い」と警鐘を鳴らした。

7142チバQ:2021/12/30(木) 22:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56e39a101231700c97fb23ade56b3426bd5033f
「ワクチン格差」鮮明 先進国が追加接種加速
12/30(木) 17:53配信
産経新聞
【ロンドン=板東和正】新型コロナウイルスのワクチン普及が地域で偏る「ワクチン格差」が鮮明になっている。新変異株「オミクロン株」拡大に伴い、先進国が中心に追加接種(ブースター)を加速する一方、途上国の接種ペースは依然遅い。中国で新型コロナによる初の感染症が公表されて31日で2年。世界保健機関(WHO)は、変異を繰り返して拡散するウイルスを抑えるにはワクチン格差の解消が重要として危機感を強めている。

WHOのテドロス事務局長は29日、年末までに全加盟国で人口の4割に対しワクチン接種を完了する目標を、92カ国・地域で達成できなかったことを明らかにした。ワクチン格差をなくすことが「パンデミック(世界的大流行)を終わらせるカギになる」と述べ、来年前半までに全ての国で人口の7割に接種する目標の達成を呼びかけた。

オミクロン株の感染拡大を受け、先進国は追加接種を急ぐ。イスラエルでは27日、医療関係者150人を含む6千人を対象に4回目の接種が世界で初めて試験的に始まった。WHOによると、22日時点で世界で投与されているワクチンの約2割が追加接種に充てられている。

一方、途上国のワクチン普及は難航したままで、先進国との差は広がる。英統計専門サイト「アワー・ワールド・イン・データ」によると、100人当たりのワクチン投与回数(28日時点)はアフリカなど低所得国で11・56回。これに対し先進国など高所得国では166・31回に上り、ブースターの投与回数だけで22・89回と、低所得国を上回っている。

途上国にワクチンが十分に行き渡らない背景には、供給が限られている要因に加え、途上国に到着したワクチンが期限切れ間近だったり、現地で注射器などが不足したりしている事情がある。ワクチンが高額なことも普及を妨げている。

WHOの幹部は変異株について、ワクチン接種率の低い地域で「発生する可能性が高い」と指摘する。実際、オミクロン株の感染を最初にWHOに報告した南アフリカでは少なくとも1回接種した人は人口の半分に満たない。

先進国での追加接種よりも途上国などで接種を完了させることが変異株拡大の抑制に有効ともみられており、国連のグテレス事務総長は11月末、「ワクチン接種率の低さは変異株を生み出す温床となっている」とも強調している。

7143チバQ:2022/01/02(日) 21:06:20

https://www.chunichi.co.jp/article/393977
東京で79人感染、増加傾向に 新型コロナ、死者報告なし
2022年1月1日 18時12分 (1月1日 18時20分更新)

 東京都は1日、新型コロナウイルス感染者が新たに79人報告されたと発表した。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は60・1人で、前週比は178・3%だった。前日と比べ、入院患者は3人増の226人で、うち重症者は変わらず1人。死者の報告はなかった。
 新規感染者のワクチン接種状況は2回接種済み29人、1回接種1人、接種なし28人、不明21人だった。
 新規感染者のうち65歳以上は6人、感染経路が不明なのは50人だった。累計は感染者が38万3157人となり、死者は3175人。
 都内の新規感染者数は増加傾向となっている。

7144チバQ:2022/01/02(日) 21:49:08
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2022010201000521.html
国内で新たに554人感染 オミクロン株、四国などに拡大
2022/01/02 20:24共同通信

国内で新たに554人感染 オミクロン株、四国などに拡大

新年の初売りが始まる近鉄百貨店本店前で開店を待つマスク姿の人たち=2日午前、大阪市

(共同通信)

 国内で2日、新たに554人の新型コロナウイルス感染者が確認された。内訳は、東京84人、広島58人、大阪57人、沖縄51人、空港検疫75人など。死者は石川で2人の報告があった。オミクロン株の感染報告も相次ぎ、茨城、香川、高知で初めて感染者が確認された。いずれも市中感染とみられる。四国でのオミクロン株感染確認は初となった。このほか、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、島根でも報告があった。

 厚生労働省が1日午後9時時点として2日に発表した国内のオミクロン株感染者は累計695人。うち173人は市中感染の可能性がある。全国の重症者数は前日から2人増の53人となった。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220102k0000m040142000c.html
全国で新たに554人感染 東京は前週から倍増 新型コロナ
2022/01/02 19:15毎日新聞

全国で新たに554人感染 東京は前週から倍増 新型コロナ

新型コロナ 国内での確認例

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は2日、全国で新たに554人確認された。日曜日の新規感染者が500人を上回ったのは昨年10月10日以来。死者は2人だった。

 東京都の新規感染者は84人で、前週の日曜日からほぼ倍増した。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者は66人。愛知、兵庫の両県で各1人、過去の感染者の取り下げがあった。【まとめ・内橋寿明】

7145チバQ:2022/01/02(日) 23:04:07
https://mainichi.jp/articles/20211209/k00/00m/040/239000c

オミクロン株「第6波」にどう備える 大阪での変異株の教訓から

近藤諭 


毎日新聞 2021/12/9 19:39(最終更新 12/14 16:18) 1443文字


国内4人目となるオミクロン株感染者のニュースを流す大型ビジョン=大阪市北区で2021年12月8日午後7時13分、山田尚弘撮影

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」への不安が高まっている。過去の変異株を振り返ると、感染拡大の第4波をもたらしたアルファ株や第5波のデルタ株は予想を超えるスピードで広がり、深刻な被害をもたらした。第6波の到来が懸念される今、これまでの経験を踏まえ、どう備えるべきか。

不意打ち食らった第4波

 「気づいたときにはアルファ株の波が来ていた。当時は変異株による急激な感染拡大を予測することが難しかった」。大阪府の専門家会議座長を務める大阪健康安全基盤研究所(大安研)の朝野(ともの)和典理事長(感染制御学)は、「医療崩壊」が起こった今春の第4波を振り返る。

 3月上旬、大阪府では第3波からの収束傾向が強まり、緊急事態宣言は1週間前倒しして解除された。朝野氏も当時、宣言解除には賛成した。同時に次の波を予測し、早めの対応を求めたが、アルファ株の拡大の速さは想定を超え、府の対応は後手に回った。国立感染症研究所によると、府内の感染者に占めるアルファ株の割合は3月1日に20%程度だったが、1カ月後には80%近くに上昇。重症用病床は第3波の3倍のスピードで埋まった。死者も相次ぎ、府が第4波とする3月1日〜6月20日に1537人が犠牲になった。


 第5波ではデルタ株による急速な感染拡大が起こったが、首都圏で先行したことから、大阪では第4波のような「不意打ち」にはならなかった。府は第4波の反省から病床や宿泊療養の部屋数を大幅に拡充。軽症でも入院させて抗体カクテル療法などで早期に治療したことや、ワクチン接種が一気に進んだことも功を奏した。それでも、新規感染者は9月1日には府の試算を上回る過去最多の3004人に達した。

7146チバQ:2022/01/02(日) 23:04:28
世界保健機関(WHO)はオミクロン株について、「デルタ株よりも感染力は強いが、重症度は低い」とし、既存ワクチンも重症化防止に効果があるとするが、過去に感染した人やワクチン接種者が感染する可能性も高く、警戒を怠らないよう呼びかけている。

遅くとも2月には次の「波」

 第4、5波で学んだのは、変異株の感染動向をいち早く察知することの重要性だ。朝野氏は、過去の変異株の初確認から感染拡大までの期間から推察し、日本では遅くとも2月ごろにはオミクロン株の「波」が到来するとみている。一方、大阪府では全てのコロナ患者の検体を対象に、まずデルタ株かどうかを調べるスクリーニング検査で絞り込んだ上、デルタ株でなければ大安研などで全ゲノム解析を行う2段階方式を取っているが、オミクロン株の確定まで1週間ほどかかるという。全ゲノム解析は1日100件程度が限度とされ、「人員や検査機器を拡充し、新たな変異株を早期に解析できる体制を整えるべきだ」と訴える。

 政府は、警戒度が高い国や地域からの入国者には3〜10日間、空港周辺施設で待機を求め、オミクロン株の感染者と同じ飛行機に乗っていた全乗客を濃厚接触者として隔離するなど水際対策を強めている。ただ、警戒国外から帰国した岐阜県の男性が、自宅待機中に感染が確認されるなど、空港検疫のすり抜け事例も確認されている。関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は「いずれ国内でも市中感染は起きるが、水際対策は時間稼ぎにはなる。昨年のように会食の機会が増える年末年始に感染拡大を起こさなければ、水際対策が本来の機能を果たしたと言える」と話し、「そのためにも手洗いやマスクの着用など基本的な感染対策を徹底することが重要だ」と呼びかけている。【近藤諭】

7147チバQ:2022/01/02(日) 23:15:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021123000446&g=pol

市中感染に危機感 年明け第6波の見方も―岸田政権、コロナ対策正念場

2021年12月31日14時35分


 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による感染がじわりと広がり、岸田政権が市中感染に危機感を強めている。往来が活発化する年末年始を迎え、専門家からは感染「第6波」が到来するとの見方も出ている。状況次第で緊急事態宣言発令などの判断を迫られる可能性もある。<下へ続く>

 「感染がある程度拡大することは覚悟した方がいい」。政府コロナ分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で、オミクロン株の広がりは不可避との見通しを示した。


 国内の感染状況は「第5波」ピークの8月下旬を境に収束方向に向かい、政府は飲食やイベント開催への制限を緩和。年末年始の新幹線や国内線の予約は昨年と比べ大幅に増えた。
 しかし、感染経路が不明な市中感染がオミクロン株で確認され雰囲気は一変。ワクチン接種で先手を打った欧米各国では、オミクロン株の拡大に伴い、新規感染者が一気に過去最多水準となった。感染スピードの速さから、国内の対策の焦点は水際から感染拡大防止に移りつつある。
 政府のコロナ対策担当者らが思い出すのは昨年末の状況だ。年末年始を機に感染者数が急増し、「第3波」へ拡大した。小林慶一郎・慶大教授は「年末年始に感染が広がる前提で考えなければいけない」と指摘する。
 岸田文雄首相が対策のカギと位置付けるのはワクチン追加接種と経口薬だ。政府は医療従事者や高齢者らへの3回目接種間隔を短縮、米メルクなどの経口薬も特例承認した。ただ、ワクチン供給は海外頼み。年明けに感染が急拡大すれば追加接種などが間に合わず、「医療崩壊」を招きかねない。政府関係者は最悪の想定として「来年2月の宣言発令をシミュレーションしている」と明かす。
 岸田政権のコロナ対策は見直しも迫られている。政府は目玉と位置づける「ワクチン・検査パッケージ」により、接種歴などを基に感染拡大時でも行動制限を緩和する方針だが、オミクロン株は2回接種後でも感染する「ブレークスルー感染」が特徴。舘田一博・東邦大教授は「パッケージの有効期限などを考えなければならない」と話す。
 政府の対応には、ほころびも目立ってきた。文部科学省がオミクロン株の濃厚接触者について大学入試の本試験を認めないとした方針は受験生らの反発で直ちに撤回。安倍、菅両政権が「コロナ失政」で信頼を低下させたように、岸田政権の浮沈もコロナ対策が左右する。
 「年が明けるとコロナ対応も重要な時期を迎える。より緊張感を持って臨んでいきたい」。首相は28日、記者団にこう語り、感染防止対策に全力を挙げる考えを示した。

7148チバQ:2022/01/03(月) 23:33:01
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220103k0000m040202000c.html
コロナ、全国で新たに673人 東京大神宮でクラスター、参拝中止に
2022/01/03 20:03毎日新聞

コロナ、全国で新たに673人 東京大神宮でクラスター、参拝中止に

国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は3日、全国で新たに673人確認された。600人を超えるのは10月14日以来。東京都で103人、沖縄県でも130人が感染しており、いずれも約3カ月ぶりに100人を超えた。新型コロナの変異株「オミクロン株」の感染確認も相次いだ。

 東京都では20、30代の若い世代が計54人で過半数を占めた。オミクロン株の感染者は25人で、うち11人が市中感染とみられる。また、千代田区の東京大神宮では3日までに11人のクラスター(感染者集団)が発生し、参拝を中止した。

 大阪府では79人の感染が確認された。オミクロン株の感染は16人で、うち15人が市中感染とみられる。

 一方、沖縄県は130人が新型コロナに感染したと発表した。オミクロン株の感染者は24人。キャンプ・ハンセン(金武(きん)町)など在沖米軍からは3日に16人の新規感染者が報告され、昨年12月15日以降の在沖米軍基地内の感染者数は9施設で計832人となった。県は米軍基地由来でオミクロン株の市中感染が始まり、若い世代を中心に感染が拡大したとみている。

 また、山口県も56人が新型コロナに感染したと明らかにした。そのうち44人は米軍岩国基地がある岩国市在住だった。同県の村岡嗣政知事は「米軍関係者の影響の可能性が高い」との見方を示した。昨年末には基地の司令官に感染対策の徹底を電話で要請したという。米軍岩国基地は3日、同日までの3日間で計50人の感染を確認したと発表した。

 そのほか、埼玉、神奈川、岐阜の各県でオミクロン株の市中感染が初めて確認された。岡山県では2人のオミクロン株の感染が初確認された。【まとめ・古関俊樹、竹内望】

7149チバQ:2022/01/04(火) 18:21:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9b5effcba0defae4a655c8ff20e14ecfa30a88
「オミクロン感染者は全員入院」見直しへ 首相表明、医療逼迫を懸念
1/4(火) 17:08配信
 岸田文雄首相は4日、三重県伊勢市の伊勢神宮に参拝後、年頭の記者会見を行った。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の「市中感染」拡大に備え、オミクロン株の感染者全員を入院させている現在の政府方針について、医療現場が逼迫(ひっぱく)しないよう見直す考えを示した。

【図】オミクロン株のスパイクたんぱく質のイメージ。変異の場所など分かりやすく=CoVsurverを使って作図

 首相はオミクロン株への対応について「市中感染が急速に拡大するという最悪の事態が生じる可能性に備える」と説明。「水際対策の骨格は維持しつつも、国内における予防検査、早期治療の枠組みを一層強化し、オミクロン対策の重点を国内対策へと移す準備を始める」と述べた。

 具体的には、医療従事者や高齢者ら3100万人が対象のワクチン3回目接種の前倒しを進めると強調。オミクロン株の感染拡大が懸念される地域での無料検査も拡大するとした。

 また、米ファイザー社製の経口薬について、購入に関する最終合意をし「2月中、できるだけ早く実用化をめざす」と語った。これまでオミクロン株の感染者は全員入院、濃厚接触者は全員宿泊施設に入るよう求めていた方針については、自宅療養を支援する態勢を整えたうえで、症状に応じて見直す考えを示した。

 全世界からの外国人の新規入国停止などの水際強化措置の延長などについては、年末年始の状況を分析したうえで来週判断すると説明。政府が一昨年末から中断している観光支援事業「Go To トラベル」の再開時期については、コロナ対応を優先させるとして明言しなかった。

 一方、首相はこれまで、米国のバイデン大統領や豪州のモリソン首相との対面による首脳会談を模索してきた。しかし、会見で「国内のコロナ対策に万全を期すため、今月の通常国会前の外遊は行わない」と述べ、見送ることも明らかにした。(笹山大志)

朝日新聞社

7150チバQ:2022/01/04(火) 18:26:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cde5cde03b566a8f8fa7b7ca66ffa1caf8fb67b
メルク社経口薬「全国5000の医療機関、薬局に届けた」 岸田首相
1/4(火) 15:15配信
毎日新聞
(写真はイメージ)=ゲッティ

 岸田文雄首相は4日の記者会見で、新型コロナウイルスの飲み薬について、「メルク社の経口薬は全国1万を超える医療機関、薬局が登録を済ませた。そのうち約5000に薬をすでにお届けできている」と述べた。ファイザー社の経口薬については「今月中に購入に関する最終合意をし、2月中、できるだけ早くの実用化を目指す」と語った。

 また、水際対策の継続について、今月の3連休明けに、年末年始の状況を見極めて判断する考えを示した。

7151チバQ:2022/01/04(火) 18:40:34
東京都3カ月ぶりコロナ感染者100人超もネット上は評価二分「いよいよ」「だから何?」
1/3(月) 19:34配信

中日スポーツ
東京都庁

 東京都は3日、新たに判明した新型コロナウイルスの感染者が103人だったと発表した。都内の新規感染者が100人を超えるのは昨年10月8日以来。前週の月曜日との比較では68人の増加となった。記者対応した小池百合子知事は、この日までのオミクロン株感染は25人と説明。東京都の基準では、重症者は1人だった。

 約3カ月ぶりの”3ケタ超え”が判明し、SNS上では例によって賛否の声が入り乱れ、「いよいよ始まった」「おいおいまじ」「来た、来た、来た!」と感染爆発を警戒するコメントの一方で、「もう慎重論は不要では」「100人超えました!で、だから何?」と過剰反応として批判するコメントもみられた。

中日スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3f60e20f3656bcd8f8764bc575d9080153f3f3
感染者増 注目すべき数字は? 今後どうなる...専門家予想
1/4(火) 17:36配信

各地で1日の新規感染者が増えている。

沖縄は4日、200人超え。

東京は3日は103人で、100人を上回るのは、2021年の10月8日以来、およそ3カ月ぶり。
先週の月曜(35人)から比べると、68人増えている。

確かに、新規感染者数は増加傾向にあるが、国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は、感染者の人数ももちろん大事だが、重症者数、そして病床使用率を同時に見ていくことも重要だという。

3日までに、東京では重症者は1人。
そして、病床使用率は3.8%。

この3.8%、松本教授は「これはまだ心配する数字ではない」ということで、病床使用率が50%を超えると、あっという間に医療体制がひっ迫してしまうとしている。

感染者数が増えていったときに、重症者がどうなっていくかも重要なポイント。

今後の感染状況がどうなっていくのか。

松本教授、そして東京歯科大学の寺嶋毅教授に、全国の感染者数を予測してもらった。

まず松本教授。
2月中に感染者が一気に増え、3万人を超える可能性もあると。
その後、減っていって、4月末ごろには1,000人程度にまで減るのではないかとしている。

そして、寺嶋教授の予測も似通っていて、1月末、新規感染者数は急上昇していって、2月下旬ごろには、第5波と同じ程度の、1日あたり全国の新規感染者が2万5,000人前後になる可能性がある。
そこから徐々に減っていって、6月下旬ごろには500人程度にまで下がるという予測。

2人とも4月から6月にかけて感染が落ち着くと見ていて、その訳としては、3回目のワクチン接種が進むことだという。

さらに松本教授は、今後、鍵を握るのは重症化を防ぐ“飲み薬”だという。

この飲み薬によって医療のひっ迫を抑えられる、そういう効果を期待したいということだった。

こういった飲み薬、ワクチンが出ている状況、明らかに戦い方は変わってきていて、2022年は、コロナとの戦いが最後の年になるように、わたしたちも引き続き、基本的な感染対策を続けていく必要がある。

7152チバQ:2022/01/04(火) 21:19:51
毎日だけ「適用へ」になってますね
ほかは検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4eaf0c405db90af7beb9ba123a052b7e503d2ed
沖縄にまん延防止措置を適用へ 政府、新型コロナ対応
1/4(火) 20:11配信
 政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く沖縄県にまん延防止等重点措置を適用する調整に入った。早ければ今週中に適用を決める。緊急事態宣言やまん延防止措置は2021年9月30日に全面解除されており、岸田政権下での発令・適用は初となる。

【デルタ株は「最強」と呼ばれたが 変異株一覧】

 沖縄県の玉城デニー知事は4日、松野博一官房長官に電話でまん延防止措置の要請を検討すると伝達した。松野氏は「要請が正式に(政府に)出されれば速やかに検討する」と応じた。玉城氏は県内の状況について「第6波に突入し、感染拡大のスピードが日増しに上がっている。人の移動や経済活動の制限などの強い措置を想定しなければならない」と述べた。

 沖縄県では4日、全国最多の225人の新規感染者を確認した。200人を超えたのは21年9月16日以来、約3カ月半ぶり。3日にも130人の感染が確認されており、同日までの1週間の新規感染者数は人口10万人当たり25・79人と全国平均の10倍になっている。

 変異株「オミクロン株」の感染確認は4日、新たに47人増え、これまでに135人になった。在沖米軍からは4日も164人の新規感染者が報告され、21年12月15日以降の在沖米軍の感染者は996人に上る。

 玉城知事は「感染者数が2倍になる期間はデルタ株の7日間に対し、オミクロン株では約2・8日間と非常に短い。倍加するスピードが尋常ではない」と強い危機感を示した。

 米軍の岩国基地がある山口県でも4日、新たに79人の感染が判明し、そのうち62人は基地がある岩国市在住だった。県によると、12月23日以降、同市では計160人の感染が確認され、このうち118人がオミクロン株に感染または感染の疑いがある。基地関係者の同日以降の感染は累計で240人に上る。

 隣接する広島県でも4日、新たに109人の感染が明らかになり、県は湯崎英彦知事名で岩国基地の司令官と駐日米国大使館臨時代理大使宛てに基地での感染防止対策強化を求める要請文を送った。【花澤葵、遠藤孝康、平塚裕介、小山美砂】

https://news.yahoo.co.jp/articles/39a4bd1dff3ef284918669fe538cc2047c30d414
新規感染225人、沖縄知事「第6波に突入した」…「まん延防止」適用要請を検討
1/4(火) 20:03配信

読売新聞オンライン
玉城デニー知事

 沖縄県の玉城デニー知事は4日、県庁で記者会見し、県内での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府に対し、「まん延防止等重点措置」の適用要請を検討していることを明らかにした。これに先立ち、松野官房長官に電話で、こうした考えを伝え、松野氏は「要請が正式に出されれば速やかに検討する」と応じた。

 玉城氏はこの日の新規感染者が225人に及んだことを明らかにした上で、「もはや第6波に突入したと認識している。感染の広がり方が尋常ではない」と語った。

7153チバQ:2022/01/05(水) 12:18:22
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220105X701.html新型コロナ、沖縄で600人前後感染=暫定値、前日の倍以上に
2022/01/05 11:47時事通信

 沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染者が暫定値で600人前後に上ると発表した。前日の2倍以上に上る。変異株「オミクロン株」の市中感染が広がっており、県は特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用要請をめぐり、医療関係者や経済界の意見を聞く。

 沖縄県の新規感染者は昨年12月20日まで1桁で推移していたが、同月下旬に米軍基地従業員のオミクロン株感染が確認されて以降急増した。今月3日には130人に達し、4日も225人が確認された。

 20〜40代を中心に感染が広がり、4日時点で病床使用率は約2割まで上昇している。玉城デニー知事は4日の記者会見で「もはや第6波に突入した」との認識を示した。 

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220105-567-OYT1T50088.html
沖縄の新規感染者、600人前後に…県「増え方があまりに急激」と午前中に公表
2022/01/05 11:53読売新聞

沖縄の新規感染者、600人前後に…県「増え方があまりに急激」と午前中に公表

沖縄県庁 【読売新聞社】

(読売新聞)

 沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染者が600人前後となる見通しであることを明らかにした。1日あたりの感染者数としては、過去最悪だった昨年8月下旬と同水準で、県は政府に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を要請する方向で調整している。

 県内では今月3日に130人、4日に225人と感染者数が急増している。県は、昨年12月中旬以降、在沖縄米軍基地で相次いで確認された感染力の強い変異株「オミクロン株」が、市中に広がっていることが要因とみている。

 玉城デニー知事は4日に緊急開催した対策本部会議後の記者会見で「感染の広がり方が尋常ではなく、もはや第6波に突入した」と述べた。県は毎日午後、感染者数を発表しているが、5日は午前10時過ぎに暫定数を示した。担当者は、「増え方があまりに急激なので見通しを公表した」と説明した。

 県は5日午後、経済団体や感染症の専門家による会議を開いた上、6日の対策本部会議で対応を決める。

7154チバQ:2022/01/05(水) 12:19:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/591c87212b14937e8f683bc2c5fd4a89899a7ef5
沖縄「驚異的なスピード」で感染拡大 元日から3日で4倍増 病床すでに5割 迫る“医療危機”
1/5(水) 8:36配信

沖縄タイムス
記者の質問に答える玉城デニー知事=4日、県庁(代表撮影)

 年明け早々、沖縄県内で新型コロナウイルスが猛烈な勢いで再拡大している。新変異株「オミクロン株」への置き換わりを背景に、元日に52人だった新規感染者数は、わずか3日後の4日には225人に4倍増。玉城デニー知事は会見で「広がり方が尋常じゃない」と、最大限の表現で警戒を呼び掛けた。3週間後には病院側の対応能力を超える病床数が必要になるとの推計も示され、「医療危機」の再来が現実味を帯び始めている。

■オミクロン株へ置き換わり

 「もはや『第6波』に突入した」「驚異的なスピード」。玉城知事は4日の会見で、硬い表情のまま繰り返し訴えた。

 オミクロン株はデルタ株よりもさらに感染力が強く、感染者数は2〜3日で2倍になるとされる。同日はこれまでで最多の47人がオミクロン株に感染していることが判明。県内では多くの地域でオミクロン株への置き換わりが進んでいるとみられ、直近1週間の新規感染者数は前週比で3・9倍、前々週比で17・5倍と爆発的に増えた。

 病床不足も目の前に迫る。

 現段階で各病院がコロナ患者用に確保している病床は計286床。既に5割近い129床が埋まっている。地域によっても偏りがあり、デルタ株とオミクロン株が同時に流行しているとみられている北部地域では、残り5床ほどしかないという。

■入院待機施設の開設も予定

 病床数は感染状況によって段階的に増やすことになっており、県は一般医療と両立できるぎりぎりの病床数を648床と見込む。それでも足りない場合は一般医療の制限と引き換えに、917床まで増やす方針だ。

 しかし、政府の算定式を用いた推計では、3週間後に必要な病床数は940床。病院側が確保できる上限を超えており、県は今月から来月にかけて、本島南部と那覇市に相次いで入院待機施設を開設する予定だ。

 症状の重い患者が入院できない事態を避けるため、県は国と相談し、入院や療養の基準も既に柔軟化している。これまでオミクロン株の患者は全員入院させていたが、無症状や軽症者はホテル療養も可能に。ホテル療養だった濃厚接触者も、自宅での健康観察ができるように改めた。

 さらに、退院には検査で2回陰性になることが必要とされている現在の運用についても、緩和が可能かどうか5日の専門家会議に諮る方針だ。

7155チバQ:2022/01/05(水) 12:27:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0d749fdc73e5b3af157289960c86f9d8446aee
沖縄のコロナ感染600人前後にネット悲鳴「いきなり2・5倍って」「都内の人が沖縄行ってたら…」
1/5(水) 11:55配信

スポーツ報知
沖縄の海と空

 沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染者が暫定値で600人前後であることを確認したと発表した。前日には225人で、これとは別に米軍関係者では164人だった。県は同日夕、「まん延防止等重点措置」適用の政府への要請をめぐり、経済団体や医療の専門家らと協議する。

 県内では年明けに感染者が急増。3日は130人、4日は225人の感染が確認された。昨年12月から米軍基地内で陽性者が増え、県は米軍由来のオミクロン株が市中に広がり感染が拡大したとみている。

 前日の2・5倍以上の新規感染者の数に、SNSやネット上では「増え方半端ない」「いきなり倍以上か…」「沖縄やばいな」「ええええええ、いきなり2・5倍ってやばいだろ」「オミクロン株…恐ろしいな」「ヤバイよ! ヤバイよ!どこでも、同様の可能性ありだよ」などの危機感を訴える声や、「え…都内の人が沖縄行ってたらやばいわ」など都市圏での感染拡大につながるのではという心配の声もあがっている。

報知新聞社

7156チバQ:2022/01/05(水) 12:27:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a738c18015db589701f4d2acbc7199720b49cfd6
「まん延防止」実施ならどうなる 飲食店への時短要請が可能に 知事が地域を指定
1/5(水) 11:49配信

琉球新報

1
/
2

(写真:琉球新報社)

 沖縄県が政府への要請を検討している「まん延防止等重点措置(重点措置)」は、新型コロナウイルス感染症が流行する地域からのさらなる感染拡大を防ぐ目的で適用する制度だ。県が飲食店など事業者に営業時間の短縮を要請・命令できる。従わない店舗などに20万円以下の過料を科すことも可能になる。

 都道府県から要請を受けたり、政府自身が必要性を判断したりして、政府が適用を決定する。緊急事態宣言は都道府県単位だが、重点措置は適用となった都道府県の知事が地域を指定する。

 適用される場合の営業時間や協力金の額は、今後、県が正式に決める。

 国の指針では、感染対策の要件を満たした認証店舗は酒類の提供も可能とし、午後9時まで営業を認める。1日当たり2万5千〜7万5千円の協力金を支払う。一方、非認証店では酒類禁止で、午後8時までの時短要請となる。協力金は1日当たり3万〜10万円。

 (明真南斗)



琉球新報社

7157チバQ:2022/01/05(水) 18:43:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0caa106db25f35a76b5d8ab4af5631d2355fd2d5
【速報】東京都で新たに390人感染 前日(151人)から倍以上、先週水曜日(76人)から約5倍
1/5(水) 16:45配信

TBS系(JNN)
東京都庁

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに390人の感染を発表しました。

きのうの感染者数(151人)から倍以上に増えていて、先週水曜日(76人)と比べると約5倍の増加となっています。300人を超えたのは去年9月26日(302人)以来、約3か月ぶりです。

【動画で見る】東京で新たに390人感染 300人を上回るのは去年9月26日以来

ワクチンを2回接種していた人は207人で、1回も接種をしていない人は96人です。

直近7日間平均でみた新規感染者数は135.6人で、先週と比べ、約200%増えています。

参考となる検査数は直近3日間の平均で約6100件です。

新たな死者は確認されませんでした。

現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人は3人です。

年代別では、
▼10代未満が14人
▼10代が24人
▼20代が153人
▼30代が70人
▼40代が55人
▼50代が41人
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は24人でした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/44d62484081ef494ab5eaf433e7748ccb1ac7f7e
年明け5日で1000人超え 沖縄新たに623人感染
1/5(水) 15:25配信


沖縄テレビOTV
沖縄テレビ

年が明けてわずか5日で1000人を超えた。沖縄県は5日、新たに623人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

1日の感染者が600人を超えるのは、第5波の最中にあった去年8月28日以来約4カ月ぶり。

一方、アメリカ軍からは6人が感染したと報告があった。

県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は79.12人で、4日時点で全国で2番目に多かった山口県の5倍以上と全国最悪の感染状況となっている。

県はまん延防止等重点措置の政府要請に向けて、5日夕方、経済関係団体や医療の専門家から意見を聞く。

沖縄テレビ

7158チバQ:2022/01/05(水) 18:44:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e990f46c68c961925b805656bf3b844f35d2724
沖縄のまん延防止措置想定期間は9〜31日
1/5(水) 16:49配信

共同通信
 沖縄県は5日、新型コロナウイルスに関する経済団体との会議で、「まん延防止等重点措置」の適用期間の案として、今月9日から31日までを想定していると明らかにした。期間は政府が決定する。

7159チバQ:2022/01/05(水) 19:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6601a47431d4873da0b2db159fdc5510fdf3e82
<独自>東京が重点措置要請へ 沖縄も感染拡大受け
1/5(水) 18:54配信
産経新聞
東京都新宿区の東京都庁第一本庁舎(佐藤徳昭撮影)

東京都が新型コロナウイルスの新変異種「オミクロン株」の感染拡大を受け、緊急事態宣言の前段階にあたる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用を政府に要請する方向で調整に入ったことが5日、わかった。複数の関係者が明らかにした。


都は同日、新規感染者が390人報告されたと発表しており、国内の1日当たりの新規感染者数は2千人を超えている。

一方、沖縄県の玉城デニー知事は6日にも重点措置の適用を政府に要請する方針だ。政府は都や同県の要請があれば、重点措置を適用する見通しだ。

7160チバQ:2022/01/05(水) 21:45:45
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220105X718.html
政府、沖縄にまん延防止適用へ=広島・山口も浮上―新型コロナ
2022/01/05 19:31時事通信

 政府は5日、新型コロナウイルスの感染が沖縄県で急拡大していることを踏まえ、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくまん延防止等重点措置を同県に適用する方向で調整に入った。状況次第で緊急事態宣言の可否も検討する。7日に政府対策本部で決める日程を想定している。

 感染者数は東京都、大阪府、広島、山口両県などでも増えており、政府関係者は「広島、山口の感染拡大のスピードが速い」と懸念を示した。政府内ではこの2県でまん延防止措置を出す選択肢も浮上している。

7161チバQ:2022/01/06(木) 06:54:41
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220105-567-OYT1T50181.html
沖縄・山口・広島に「まん延防止」適用へ…感染急増、全国では新たに2638人
2022/01/06 02:29読売新聞

 政府は、新型コロナウイルスの感染が拡大している沖縄、広島、山口の3県に、緊急事態宣言に準じた対策が可能になる「まん延防止等重点措置」を適用する方針を固めた。3県が6日にも適用を要請し、政府は7日にも決定する見通しだ。沖縄県と山口県岩国市には在日米軍基地があり、広島県西部は岩国市に隣接する。3県は、米軍関係者から感染が広がった可能性があるとみている。

 国内の感染者は5日、45都道府県と空港検疫で新たに2638人確認された。1日の新規感染者数が2000人を超えるのは昨年9月26日以来約3か月ぶり。

 沖縄県は重点措置が適用された場合、飲食店の営業時間を午後8時または午後9時までに短縮することや、県をまたぐ移動の自粛などを求めることを検討している。重点措置の適用期間は、今月9〜31日を要請する方針だ。

 同県では1月に入って感染者が急増し、5日の新規感染者数は全国最多の623人で、前日比2・7倍となった。県は、県内各地にある米軍基地内の感染拡大を受けて警戒を強めていた。5日、県は専門家らと協議し、重点措置適用が必要だと判断した。これに先立ち、玉城デニー知事は記者団に「今週中には政府に要請する方向になると思う」と語った。

 山口県岩国市には米軍岩国基地があり、昨年末から基地関係者の感染が急増。今年に入って市内の感染も急拡大し、5日には70人となった。同県は岩国市などへの適用を想定している。

 広島県は6日に対策本部会議を開き、要請することを正式に決定する見込みだ。広島県の5日の新規感染者は138人に上った。同県西部は岩国市と隣接しており、県は米軍岩国基地の感染急増が影響しているとみている。

 松野官房長官は5日の記者会見で、「都道府県から正式に要請が出された場合には速やかに検討を行いたい」と述べた。政府は、適用を判断する政府対策本部を7日に開く方向だ。

 緊急事態宣言と重点措置は昨年9月30日までで全面解除されており、重点措置が適用されれば約3か月ぶりとなる。

 政府は昨年11月、緊急事態宣言や重点措置の適用を判断するための新たな指標を決めた。新規感染者数などに基づいた従来の4段階の「ステージ」から、医療施設の逼迫ひっぱくをより重視した0〜4の5段階の「レベル」に変更。緊急事態宣言は2番目に深刻なレベル3、重点措置はレベル3か、3番目に深刻なレベル2で可能となる。沖縄県は現在レベル2、山口、広島両県はレベル1だ。

 そのほかの地域でも感染が拡大している。5日の新規感染者は東京都では390人、大阪府では244人となった。政府は都道府県から要請があれば、重点措置の適用を検討する方針だ。

7162チバQ:2022/01/06(木) 10:45:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae86ba3f0915a7914ab24041debedd58f030f513
「感染拡大は天井が見えない」と専門家 沖縄で病院スタッフが多数感染 始まった救急の閉鎖
1/6(木) 7:22配信

沖縄タイムス
県の新型コロナ判断指標

 沖縄県内で新型コロナウイルスのオミクロン株による感染急増を受け、5日に開かれた県の専門家会議。1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新するのは確実との見通しが示され、病床不足や医療従事者の感染による人手不足などの「医療危機」をどう避けるかが大きな焦点となった。県が国へ要請するまん延防止等重点措置(重点措置)については「すぐに緊急事態宣言が必要になる」など、切迫した意見が続出。一方でオミクロン株の市中感染が顕著となっており、従来の「水際対策重視」の厳しい退院基準などは緩和を認めることで一致した。

【写真】「外出禁止? 覚えておくよ」マスクせず社交街に繰り出す米兵も

 県が設定している警戒レベルの判断指標は現在、感染流行期に当たる「レベル2」。しかし数日以内に2段階上の「レベル3B(感染まん延期)」まで悪化するとの見通しもあり、参加者からは「天井が見えない」「とんでもない数字」といった声が漏れた。

 重点措置を巡っては「さらに厳しい緊急事態宣言を国に求めるべきだ」との意見も多数上がった。ただ「次の手がなくなる」「段階を踏んだ方がいい」との慎重意見もあり、最終的には重点措置で落ち着いた。

 多数の医療従事者が感染したり濃厚接触者になったりすることで、病院機能にも影響が出ている。本島中部では、複数の病院が救急を閉鎖したという。

 このままのペースで感染者が増えれば病床がひっ迫するのは確実。既に入院基準は緩和し、無症状者や軽症者はホテル療養も可能としているが、この日はさらに退院に必要な「PCR検査で2回陰性」との条件も外し、退院を早めて病床を確保することを認めた。濃厚接触者についても、これまではホテル療養中に3回実施していたPCR検査を省略することで一致した。

 「オミクロン株は重症化リスクが低い」との見方も多数出された。ただ高齢者などの場合は重症になる可能性もあり、ワクチンが接種できない子どもの感染も確認されている。基本的な感染防止対策を徹底する必要性も確認した。

7163チバQ:2022/01/06(木) 11:57:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/05389bfe846a5fb93b97e5a7325a646f519ed1e4
沖縄で980人前後感染 過去最多を更新 新型コロナ
1/6(木) 11:28配信

60
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
沖縄県の玉城デニー知事=2021年12月、県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は6日、新型コロナウイルスの新規感染者が980人前後に上ると述べた。

 過去最多だった昨年8月25日の809人を更新する。

 沖縄の新規感染者は昨年12月に米軍基地従業員の変異株「オミクロン株」感染が判明して以降急増。今月2日は51人だったが、3日は130人、4日は225人、5日は623人となった。

7164チバQ:2022/01/06(木) 11:58:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3980d9453baebf2a7fb210f4819cbf42e90ff349
オミクロン猛威の沖縄、驚異的速度で置き換わり 医療、学校、成人式はどうなる?
1/6(木) 11:23配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
コラージュ写真

 5日の新型コロナウイルス新規感染者は、昨夏の第5波ピーク時に匹敵する623人となった。小康状態だった昨年末から一転し、瞬く間に感染が全県に広がった。新変異株「オミクロン株」が猛威をふるっているとみられる。

【6日午前速報】沖縄コロナ980人前後の見通し 過去最多 1週間前の20倍に

 医療逼迫(ひっぱく)の懸念は増し、保健所の業務も一部停止に追い込まれた。エッセンシャルワーカーへの感染で社会機能の停止も危惧される。県立学校は新学期から分散登校となることが決まり、成人式中止の動きも出てきた。

 新型コロナウイルスの感染「第6波」が急速に広がっている。昨年12月28日時点で本部町を中心とした北部に集中していたが、年明け1月4日には中南部地域にも幅広く拡大した。この間、感染の主流は米軍基地を基点に感染力が強い「オミクロン株」に急速に置き換わったとみられる。

 県は、直近1週間当たりの人口10万人当たり新規感染者数が25人以上となった地域に「注意報」を出し、会食を「4人以下2時間以内」にすることなどを呼び掛ける。1日から、全県に注意報を出している。

 注意報基準を超える自治体は、昨年12月28日時点で本部町、今帰仁村、東村の3町村。デルタ株の流行が見られた北部に集中していた。

 年明け1月4日までの1週間で見ると、那覇市や沖縄市、うるま市など本島中南部や、医療基盤がぜい弱な島しょ地域にも広がり、合わせて19市町村になった。


 感染拡大の要因は、オミクロン株への急速な置き換わりだ。県によるとオミクロン株は感染者数が2倍となるのにかかる期間が2・8日と、昨年大流行したデルタ株の7日と比較し半分以下だ。

 県内では昨年12月17日に米軍キャンプ・ハンセン従業員からオミクロン株の感染が初めて確認された。ハンセンでは同月15日以降、部隊配置計画(UDP)で沖縄に移動してきた米軍関係者による集団感染が続き、オミクロン株の流行が懸念された。県はハンセン従業員やハンセン周辺の飲食店従業員らを対象とした無料検査を実施し、封じ込めに傾注した。だが、その後オミクロン株感染者はキャンプ・シュワブや嘉手納基地の従業員からも確認され、懸念は他の基地にも飛び火した。

 ハンセンの軍関係者でオミクロン株の流行が確認されたのは同月29日。昨年9月以降、来日した米軍関係者は米国からの出国時に事前のPCR検査を実施していなかった。ワクチンを2回接種していれば基地内、基地間移動が可能だったことも判明。基地をまたぐ感染を防ぐことができなかったと見られる。

 県内では先に感染が広がった北部地域では病床数がひっ迫している。

 宮古病院も4日、診療を一部制限すると発表した。県感染症対策課の嘉数広樹課長は5日「今後、病床逼迫は避けられない」と危機感を示した。
 (知念征尚)

7165チバQ:2022/01/06(木) 15:58:05
こーゆー特定の集団をリスク層として煽る記事はどうかと思います
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d201d4f96bf25d9a2f1885d34f642ecb7c375db
横田、三沢、横須賀…米軍基地、相次いで感染者増加 地元で不安の声
1/5(水) 20:41配信
 各地の在日米軍基地で新型コロナウイルスの大規模な感染が相次ぎ、その地元でも住民の感染が拡大している。米軍は変異株「オミクロン株」かどうかなどの詳しい感染状況を説明していないものの、ずさんな感染防止態勢が明るみに出て、基地から外への「染み出し」が強く疑われている。地元首長らは対策の徹底を強く求めている。

 横田基地(東京都福生市など)は5日、基地関係者65人の感染を確認したと発表。うち57人は、先月29日からこの日までに感染が判明しており、急増しているという。このうち30人は入国時のPCR検査で判明した。

 東京都や周辺6市町の連絡協議会は先月28日、感染拡大防止対策を徹底するよう基地側に要請していたが、感染者の急増を受け、週内をめどに文書で改めて要請する方針という。

 三沢基地(青森県三沢市)では3日までに関係者82人の感染が判明。市によると、オミクロン株への感染は米軍から説明がなく不明だ。米国からチャーター機で基地に到着した関係者が多いとみられ、地元では不安の声があがる。小桧山吉紀市長は4日に「速やかな情報提供と感染拡大防止につとめていただきたい」とのコメントを出した。5日には基地関係者の30代女性のオミクロン株への感染も判明。米軍関係者から感染した可能性があるという。

 市によると、基地で働く日本人従業員は約1400人。ほかにも納入業者や工事業者など取引先は少なくない。基地内でオミクロン株が広がれば、日本人従業員らも影響を受ける可能性がある。

 市に対する基地の説明では、米軍は感染者増加を受け、基地内でのマスク着用の厳格化や、10人以上の集会を許可制とするなどの対策をとっているという。

 横須賀基地(神奈川県横須賀市)は先月30日、同日までの8日間で、関係者75人の感染を確認したと発表した。うち69人は最近日本へ入国し、大半は日本の民間空港の検疫で感染が判明した。市は同日、感染拡大防止を要請した。基地司令官は今月4日、市長に対し「警戒レベルを一段階上げる」と述べたという。一方、厚木基地(同県綾瀬市など)は5日、公式フェイスブックで関係者69人の感染を公表した。うち42人は空港での入国時の検査で判明したとしている。

 静岡県御殿場市の米軍施設「キャンプ富士」も5日、昨年12月下旬から計46人が感染したと公表した。年末に10人の感染を確認していたが、1月5日までに新たに36人の感染が確認されたという。(小林恵士、横山蔵利、佐々木康之、上嶋紀雄)

朝日新聞社

7166チバQ:2022/01/06(木) 19:43:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb34dd6e1b1410e69d043dfe28fc5ec323ece53b
東京都専門家会議、コロナ感染増「経験ない水準」 小池知事、岸田首相に対策要請
1/6(木) 17:36配信

時事通信

 東京都は6日、都内の新型コロナウイルス感染者急増を受け、専門家によるモニタリング会議を開いた。


 専門家は陽性者の増加幅について「経験したことのない高い水準だ」と指摘。4段階で表す感染状況を、最も低い警戒レベルから約2カ月半ぶりに1段階引き上げた。

 小池百合子知事は会議後の記者会見で「人と人との接触をさらに低減する取り組みを決定せざるを得ない」と強調。現在1グループ8人以内としている会食の人数制限を見直す考えを示した。

 小池氏はその後、首相官邸で岸田文雄首相と面会。新たな変異株「オミクロン株」に適切に対応するため、「(重症化リスクなどの)特性を明らかにしてほしい」と求めたほか、ワクチンや経口治療薬の確保、在日米軍基地の感染拡大防止などを要請した。

 5日時点の7日間平均の新規陽性者数は前週の3倍に当たる約135人。モニタリング会議では、年末年始に大人数で会食した20〜30代の感染事例が報告された。また、直近7日間の新規陽性者のうちオミクロン株疑い事例が約6割に上り、デルタ株からの急速な置き換わりが進んでいるとの分析も示された。国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は「今後も増加が続けば、爆発的な感染拡大になる」と警戒を促した。

7167チバQ:2022/01/06(木) 20:55:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010601026&g=pol
飲食店に酒停止要請へ まん延防止地域で人出抑制―沖縄・山口・広島
2022年01月06日20時32分

 政府に新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置の適用を要請した沖縄、山口、広島各県は、適用地域の飲食店に営業時間短縮や酒類の提供停止を求める方針だ。沖縄は7日から県立学校全校で分散登校も実施する。各県とも人出の抑制や密集回避により、感染急拡大に歯止めをかけたい考えだ。


 沖縄県は全域で9〜31日の約3週間にわたり、感染対策を講じている認証店には午後9時までの時短、非認証店には同8時までの時短と酒の提供自粛を要請する方針だ。
 県立学校については、児童生徒の感染が確認され、他の子どもにも広がっている可能性がある場合は学級閉鎖を行う。複数の学級閉鎖で学年閉鎖、さらに複数の学年閉鎖で臨時休校を検討するよう各校に通知した。
 山口県は岩国市と和木町の飲食店に、認証の有無にかかわらず、午後8時までの時短と酒の提供停止を求める。
 村岡嗣政知事は会見で「国の基準上は特に認証店では酒を出して良いとなっているが、これでは弱い」と指摘。「夜8時まで、酒の提供もなしということで、しっかり(感染を)抑え込んでいきたい」と述べた。
 広島県も広島市など3市2町で、認証店を含む飲食店に午後8時までの時短と酒の提供停止を要請する。県民らを対象とした県内旅行・宿泊割引事業の新規予約と、飲食店支援策「Go To イート」の食事券の予約販売も停止する。
 湯崎英彦知事は「近日中には緊急事態というような事態になっていく」と危機感を示した。

7168チバQ:2022/01/07(金) 11:36:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/22427a067c446fa79372e330fbc301d9dd4ed21f
若者を中心に爆発的拡大…沖縄のコロナ感染、20代が過半数、30代以下8割
1/7(金) 10:22配信
琉球新報
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 6日に沖縄県内で確認された新型コロナウイルスの感染者は過去最多の981人で、今月に入っての6日間で2千人を突破した。新規感染者のうち20代が523人と過半数を占め、若者を中心に爆発的な勢いで感染拡大が続いている。

「コロナかな?」と思ったら…行動チャート図

 新規感染者を年代別に見ると、90代が3人、80代が9人、70代が12人、60代が28人、50代が62人、40代が86人、30代が124人、10代が113人、10歳未満が21人。10〜30代の若年層で全体の77%を占めた。

 地域別では那覇市が225人と最も多い。

 宮古島市で68人、石垣市で14人と、医療基盤がぜい弱な島しょ地域でも増加傾向が顕著になっている。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は141・81人となった。前日の79・12人から62・69人の大幅増で、昨年9月18日時点以来となる100人を超えた。

 新規感染者のうち77%は感染経路が分かっていない。一般医療に影響を与えない範囲でコロナ用に確保できる予定の病床数648床の使用率は24・7%。

 現段階で使用可能な病床は304床で、これを母数にすると使用率は52・6%となる。

 入院・療養等調整中の人は1268人となり、前日から倍増した。

 (知念征尚)

7169チバQ:2022/01/07(金) 11:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea27184f5ff592af4704be0f6366fe1846f7dca
「どう穴を埋めれば」「危機的」 新型コロナで医療関係者の休職続発 現場から悲鳴
1/7(金) 8:17配信

沖縄タイムス
(資料写真)那覇市立病院

 沖縄県内の医療現場を担う医師や看護師ら220人が新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者になり、勤務を外れる事態となっている。那覇市や中部地域の4医療機関では、人員不足のために一般や救急の診療制限を余儀なくされるケースが相次ぐ。県が予定するコロナ病床の確保にも支障が出かねない状態だ。「どう穴を埋めればいいのか」「危機的だ」。病院関係者からは悲鳴が漏れる。

【写真】「外出禁止? 覚えておくよ」マスクせず街に繰り出す米兵も 基地で大規模クラスター

 那覇市立病院は職員の感染はないものの、感染した家族の濃厚接触者となったため休職する職員が増え、11日から一般外来の診療を休止する。不急の検査や手術のための入院などを制限しながら救急は受け入れるが、職員の感染などでさらに人員が不足すれば停止する恐れもある。同院は「可能な限り、かかりつけ医など近くの医療機関に相談・受診してほしい」と呼び掛ける。

 赤十字病院は7日から5日間、内科や外科、小児科、産婦人科など全7診療科の救急診療を停止する。職員は「まさかここまで患者が増えるとは」と対応に追われている。

 5日に開かれた県の新型コロナ専門家会議では、中部地域で救急診療を担う4病院のうち2病院が診療を一部制限していると報告があった。出席者らは「医療現場は休職者の穴をどう埋めるか頭を悩ませている。感染者が増えれば、コロナ以外の病床を圧迫する可能性もある」と警戒する。

 中部で救急診療を制限する病院の関係者は、年明けに職員10人ほどの感染が確認されたと明かし「みんな家族間感染など院外での感染。家族が感染したため濃厚接触者となり出勤できない人もいる」と説明する。

 県内で患者が増える中で医療の人手が足りない状況に「オミクロン株の感染力は桁違いで危機的状況。重症化しにくいといわれているが、今後はどうなるか分からない。現場は緊迫している」と訴えた。

7170チバQ:2022/01/07(金) 11:38:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b244a8034291679ceb578fd838b59596e5e18c
【速報】沖縄の感染1400人超 連日の過去最多更新
1/7(金) 11:04配信
RBC琉球放送
沖縄県庁

沖縄県は7日、新型コロナウイルスの新たな感染者が1400人を超える見込みだと発表しました。前日の981人を大幅に上回り、連日の過去最多更新となります。県は政府に「まん延防止等重点措置」の適用を要請しています。

7171チバQ:2022/01/07(金) 11:39:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/88cc4f1a333292054de3c38f08ea45ed2fc22023
政府、反基地感情高まり懸念 コロナ感染拡大、米軍震源説強まる
1/7(金) 7:05配信

時事通信
取材に応じ、質問者を指名する岸田文雄首相=6日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が適用される沖縄、山口、広島3県の感染急拡大は、在日米軍基地が「震源」との見方が強まっている。


 米軍の感染対策は日本と比べて緩さが指摘され、日本政府は国民の反基地感情が高まりかねないと懸念している。

 「外出制限の導入を含め、措置の強化と徹底を強く求める」。林芳正外相は6日、ブリンケン米国務長官と電話し、在日米軍の感染対策厳格化を求めた。外相の外出制限要求は異例だ。ブリンケン氏は「できる限りのことをしたい」と応じた。

 3県の共通点は米軍基地が身近にあることだ。沖縄にはキャンプ・ハンセンなど国内施設の7割超が集中。山口は岩国基地を抱え、広島は同基地のある山口県岩国市に隣接する。沖縄と山口の基地では変異株「オミクロン株」が原因と疑われるクラスター(感染者集団)も発生した。

 在日米軍をめぐっては水際対策の手抜かりが昨年12月に判明している。日米地位協定で日本の対策に縛られない米軍は「日本と整合的な措置を取る」と説明してきたが、日本で求められる米国出国前・日本入国直後の検査を行わず、入国後14日間の行動制限期間を10日間に短縮。行動制限中の基地内移動も認めていた。

 日本政府は12月22日に在日米軍に抗議。在日米軍は出国前72時間以内と入国後24時間以内の検査を約束するなど、同30日までに順次、日本と同等の対応を導入した。ただ、沖縄、山口、広島3県とも12月下旬から感染拡大が始まっており、引き締めが間に合わなかったとみられる。

 3県は不信感を強める。沖縄県の玉城デニー知事は6日、記者団に「感染拡大の大きな原因の一つは米軍基地」と断じ、山口県の村岡嗣政知事は「米国から来る際に検査を行わなかったことが大きな影響を及ぼした」と指摘した。広島県の湯崎英彦知事は「非常に遺憾」と米軍を批判した。

 日本政府は沈静化に躍起だ。沖縄と山口の米軍基地以外にも、6日時点で三沢基地(青森県)に82人、横須賀基地(神奈川県)に80人、厚木基地(同)に69人、横田基地(東京都)に65人の感染者がおり、感染拡大への不安や反基地感情が全国に広がりかねない。厳しい姿勢を示さなければ、批判の矛先が米軍だけでなく政権にも向く恐れがある。

 岸田文雄首相は6日、首相官邸で記者団に、米軍起源説について「現時点で断定は難しい」としつつ、7日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で厳格な措置をさらに強く求めるよう林外相に指示したと強調。「米側にしっかり働き掛け、(国民の)理解を得ていきたい」と語った。

 在日米軍は6日、足並みをそろえ、基地外でのマスク着用義務化などの感染防止策を発表した。

 野党からは日本の検疫を阻む日米地位協定の見直しを求める声が上がる。共産党の志位和夫委員長は会見で「屈辱的な地位協定に根本原因がある。抜本改正を強く求める」と語った。

7173チバQ:2022/01/10(月) 19:21:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc5b3ee45f97a39c5e399a004d3edc8722dfe72
首相「先手、先手だ」 オミクロン株封じへ重点措置
1/7(金) 21:17配信
産経新聞
新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、沖縄、広島、山口3県への「まん延防止等重点措置」適用を表明する岸田文雄首相=7日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

岸田文雄首相が新型コロナウイルスの感染が拡大する沖縄、広島、山口の3県について、緊急事態宣言に準じる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用に踏み切ったのは、絶えず意識してきた「先手先手の対応」で封じ込めを図るためだ。ただ、行動制限を伴う重点措置は長期化すれば経済への影響も避けられない「もろ刃の剣」でもある。11日に就任100日を迎える首相の政権運営は正念場を迎えた。


「やるなら、なるべく早くやろう。速やかにやろう」

沖縄県の新規感染者数が600人を超えた5日。首相は、事務方から翌6日にはさらに感染者が増える見通しだとの報告を受けると、即座に重点措置の適用を決断した。

「最悪の事態を想定した危機管理」を掲げる首相は、これまでのコロナ対応でもスピード感を意識してきた。昨年11月には新変異株「オミクロン株」の感染拡大を見越し、外国人の入国を全面停止する水際対策の強化に踏み切った。

「先手、先手だ」。首相は3県への重点措置適用を表明した6日夜、周囲にこう語った。政府が昨年11月に策定した新たな指標では、重点措置は「レベル2」から適用できることになっている。沖縄は4日にレベル2に達していたが、広島と山口がこの水準に至ったのは6日になってからだった。首相周辺は「最速で決定したということだ」と解説する。

重点措置の適用を3連休中の9日にしたのも、人の往来や会食が盛んになる成人式を念頭に置いてのことだ。

ただ、首相が信条とする「先手」が今回も奏功するかは不透明だ。飲食店の営業時間短縮など国民生活を制約する宣言や重点措置は、長期化した場合、政権に不満の矛先が向く恐れがある。菅義偉前政権では宣言を繰り返すたびに支持率が下落し、政権を運営する体力を失った。

「感染者数が増えれば、世論は危機感を抱く。コロナ禍でも『経済を制限しない』と割り切る国もあるが、日本はそうではない」。官邸関係者はこうジレンマを語った。(永原慎吾)

7174チバQ:2022/01/11(火) 18:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/420b583ff217e403326f5781e8040840804b162a
「外出制限、遅すぎる」 外国人の姿、まばらになった基地の街 
1/11(火) 7:46配信浜。海沿いに並ぶ飲食店の40代男性料理長は店の外を見渡し、「きょうは全然いない」と苦笑い。客の6〜7割は外国人という別の店の男性スタッフ(27)は「きょうは9割減。大打撃だがどうしようもない」と諦め顔だった。

 一方、町内のレストランで料理をテークアウトした海兵隊員は「米国の常識は日本の常識ではないかもしれないが、基地外での行動が制限されるのはつまらない」と淡々と語った。

 大規模感染の起きたキャンプ・ハンセンに近い金武町の社交街「新開地」。午後7時ごろ、ほとんどの飲食店が閉まり、静まり返っていた。レストランの休業の張り紙を見て車に戻る軍関係者の姿もあった。

 公園作業員の與那嶺正祐さん(82)は、9日夜には多くの米軍関係者が出歩いていたと証言。「感染が拡大する前にこのような措置を取るべきで、遅過ぎる。14日間の外出禁止でどれだけ効果があるのか」と不安を口にした。

7175とはずがたり:2022/01/11(火) 18:38:30
ロシア風邪はコロナだった? 「インフル原因」覆す新説
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V80R21C21A2000000/?unlock=1
新型コロナ
2022年1月8日 2:00 [有料会員限定]

7176チバQ:2022/01/11(火) 20:10:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220111X226.html
国内感染、新たに6239人=重症者2カ月ぶり100人以上―新型コロナ
2022/01/11 19:40時事通信

 国内では11日、空港検疫を除き、新たに6239人の新型コロナウイルス感染が確認された。死者は北海道と群馬県で各1人。重症者は前日比10人増の100人で、100人以上となるのは昨年11月7日以来。

 東京都の新規感染者は962人で、前週火曜日(151人)の6倍に上った。年代別では20代が383人と最多で、30代163人、40代113人、10代100人の順。都基準による重症者は前日と同じ4人だった。

 まん延防止等重点措置が適用されている沖縄県では775人、広島県で588人、山口県で143人の感染が判明した。

 米軍岩国基地(山口県岩国市)は、新たに基地関係者71人の感染を発表した。基地内での感染者は計1036人となった。

 厚生労働省によると、国内で確認された変異株「オミクロン株」の感染者は、10日午後9時時点で累計2345人。うち1217人は感染経路が分かっていない。 

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_HMPRKVOAOBLTVKW4ZDLRABKBMQ.html
コロナ「第6波」鮮明に 沖縄1759人、全国で8480人
2022/01/08 20:59産経新聞

東京都は8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1224人報告されたと発表した。昨年9月15日以来約4カ月ぶりに新規感染者が4桁となった。一方、緊急事態宣言に準じる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が9日から適用される沖縄県では、1759人の感染が確認され、3日連続で過去最多を更新した。感染力が強いとされる新変異株「オミクロン株」の影響で全国的に感染が急拡大しており、流行「第6波」の様相がより鮮明となっている。

国内の新規感染者は8480人に上った。8千人超えは昨年9月11日以来。

東京では1週間前の1日に確認された79人の約15倍となり、年明け以降の急拡大傾向が一層顕著に。重症者は4人。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は502・1人で、前週比は835・4%。死者の報告はなかった。

沖縄の新規感染者は1日報告の52人から30倍超に拡大。1759人のうち903人が20代。病床使用率は36・0%、重症者用は28・3%で、いずれも7日より上昇した。県によると、在沖縄米軍でも最多となる302人の感染が判明した。

重点措置は沖縄に加え、広島、山口の両県でも9日から31日までの期間で適用される。米軍基地のある自治体や周辺でオミクロン株感染者の増加傾向が目立っており、山口で報告された新規感染者154人のうち77人は米軍岩国基地がある岩国市在住だった。

広島でも最多となる547人の感染が確認された。

7177チバQ:2022/01/12(水) 08:44:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9e3dfd07d834e403d40ff7fcda684a03f1f10e
医療者の欠勤500人超、沖縄 過去最多、急患受け付け制限も
1/11(火) 20:30配信

2440
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
那覇市の中心部の国際通りをマスク姿で歩く人たち

 沖縄県は11日、新型コロナウイルス感染や濃厚接触者の認定を受けたなどの理由により欠勤した医師や看護師らが503人に上り、過去最多になったと発表した。県内の新規感染者は急増し、15の医療機関で救急患者の受け付けを制限するなど影響が広がっている。

【グラフ】AIによる東京都の新規感染者数推計 3月には5000人か

 県によると、これまでは流行「第5波」の昨年9月上旬に約220人の医療従事者が欠勤し、最多だった。県担当者は「今回の医療逼迫の要因として医療者の欠勤の影響が大きい」と指摘した。

 また、県内の感染は若い世代から他の年代にも広がりつつあり、入院者数が増加している。担当者は「他の自治体でも同様の事態が想定される」と話した。

7178チバQ:2022/01/13(木) 07:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c07101b5935396c937e86f26dff58909ec38f3
濃厚接触者待機短縮検討へ オミクロン 感染研「潜伏3日前後」
1/12(水) 19:52配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」感染で、国立感染症研究所と沖縄県が県内の症例で発症までの潜伏期間が3日前後だったとする調査報告をまとめたことが12日、分かった。海外と同様の傾向が国内で確認された。専門家や自治体から原則14日間としてきた濃厚接触者の自宅待機期間の短縮を求める声が上がっており、政府は待機日数の見直しについて検討を始めた。


後藤茂之厚生労働相は12日、記者団に「科学的根拠や感染拡大の状況をみながら考える。検討課題と認識している」と述べた。感染流行の第6波では、急増する感染者と濃厚接触者の現場離脱に伴う企業や組織の事業継続が課題で、特に介護や保育など社会生活に不可欠な業種で懸念が強い。海外では実際に、医療現場の人手不足や鉄道の減便が生じている。

感染研による沖縄での調査結果では、3日までに詳細な情報が得られたオミクロン株感染者50人のうち、感染機会が推定された有症状者17人の潜伏期間は2〜5日間で、分布の真ん中に位置する中央値は3日間。従来の約5日間(最長14日間)より短縮された形で、ノルウェーや韓国での3日前後に近い傾向を示した。

沖縄では医療従事者の欠勤が相次ぎ、医療への影響が顕在化。厚労省は昨夏の第5波で、医療従事者には毎日の陰性確認などを条件付けた上で、自宅待機をせずに医療への従事が可能とした。ただ、沖縄の欠勤者約500人中約360人は濃厚接触者で、実際の運用と乖離(かいり)がある可能性がある。

14日間という自宅待機期間は、新型コロナ流行当初に発症までの最長期間から設定された。12日の全国知事会会合では期間短縮の要望が相次ぎ、知事会長の平井伸治鳥取県知事は「国に働きかけをしていきたい」と述べた。

政府対策分科会の舘田一博・東邦大教授は「14日間は長い。5日間や7日間などを検討するのが妥当だろう。解除時に検査の必要性があるかなど、医療や保健所への負荷を踏まえて走りながら考えていくべきだ」との見方を示した。

7179チバQ:2022/01/13(木) 20:19:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c48b16bbe97cae257c7ba2d0c954a997c521b2c
熊本、愛媛が要請検討 まん延防止で松野官房長官
1/13(木) 12:26配信
時事通信
記者会見する松野博一官房長官=13日午前、首相官邸

 松野博一官房長官は13日の記者会見で、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置をめぐり、熊本、愛媛両県が適用の要請を検討していることを明らかにした。


 「熊本県知事が検討を開始しているという発言をし、愛媛県知事が適用を申請することもあり得ると発言したことは承知している」と語った。

 松野氏は「都道府県から要請があった場合には速やかに検討を行う」と強調した。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/f79d267d402ce13525f6eabe6fbe0cd138ad35f7
都知事 病床使用50%で“宣言”要請検討
1/13(木) 15:54配信
オミクロン株の急拡大を受けて東京都の小池知事は、まん延防止等重点措置については病床使用率が20%、緊急事態宣言については50%の段階で国への要請を検討すると明らかにしました。

小池知事
「感染はとめる、社会はとめない。病床使用率20%の段階で重点措置、また50%の段階で緊急事態宣言の発出について要請を検討をいたします」

小池都知事は、「オミクロン株の急拡大にブレーキをかけ、社会活動の停止を回避する重要な局面」と述べ、都の審議会での専門家の意見を踏まえ、まん延防止等重点措置については、病床使用率が20%、緊急事態宣言については50%の段階で国への要請を検討すると基準を明らかにしました。

オミクロン株の感染拡大に対応した具体的な基準に言及するのは初めてです。

小池都知事は都内の企業に対して、感染者や濃厚接触者が急増しても事業が継続できるよう対策を急ぐように改めて求めました。

7180チバQ:2022/01/13(木) 20:20:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/0adb6b011e5a95119785cc67b7df6d08b9755cf3
ワクチン、一般高齢者は6カ月間隔に 3回目接種、64歳以下は7カ月 政府
1/13(木) 19:39配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=13日午前、東京・永田町

 政府は13日、新型コロナウイルスワクチンの2回目と3回目の接種間隔について、高齢者施設などに入所しない一般の高齢者も現在の7カ月から6カ月に短縮する方針を決めた。


 64歳以下は8カ月から7カ月に前倒しする。3月から実施する。

 岸田文雄首相は13日、後藤茂之厚生労働相らと首相官邸で協議。感染力が強い変異株「オミクロン株」が国内で急拡大していることを踏まえ、3回目接種を急ぐ必要があると判断した。

7181チバQ:2022/01/16(日) 11:11:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/833d3c5dc9156a6290ddbe0c6aa71c411070d5ef
沖縄「緊急事態」移行へ議論 病床使用率50%超に 1829人感染で再び最多
1/16(日) 8:51配信

沖縄タイムス
県内のコロナウイルス感染者数の推移

 沖縄県は15日、新たに10歳未満から90歳以上の1829人が新型コロナウイルスに感染し、過去最多を更新したと発表した。コロナ患者用の病床使用率は53・2%となり、警戒レベル判断指標の「レベル3(感染まん延期)」に入った。新型コロナ対策に関する県の専門家会議(座長・藤田次郎琉球大学大学院教授)は同日の会合で「まん延防止等重点措置」から「緊急事態宣言」への移行について話し合ったが、意見が分かれ「継続的な議論が必要」とした。

【写真】「風邪かと思った」「こんなにきついとは」オミクロン感染20代の症状

 県内の療養者は1万2540人、そのうち自宅療養者は8090人でいずれも過去最多。入院中は338人で重症者はいないが、中等症が178人と増加、酸素投与が必要な「中等症2」は54人となった。

 病床使用率が50%を超えるのは、昨年9月16日の53・5%(国指標)以来。県は各病院に635床の確保を要請しているが、15日の確保病床は475床。そのうち本島内は372床で、入院者は284人と使用率は8割に迫る。

 新たに感染した1829人のうち、年代別では20代が最多で444人、次いで10代321人など。人口10万人当たりの新規感染者数は666・82人(14日時点)で全国最悪が続く。

 県専門家会議では、県内の感染者の97%がオミクロン株に置き換わっていることや、コロナ感染や濃厚接触を理由に欠勤する医療従事者が県内90病院で1171人に上ったと示された。このうち21重点医療機関では709人が欠勤だった。

 また高齢者施設と障がい者施設の計66カ所で入居者や職員の感染があり、そのうち高齢者施設51人、障がい者施設23人の計74人が施設内療養中と報告された。

 米軍関係は282人で、所属は不明だった。

 会議では、まん延防止よりも強い措置の必要性が議論された。委員からは「若者はインフルエンザ並みが多く、感染しても大丈夫だと誤解しないか心配。医療現場は厳しく、県民に警告するためにも緊急事態措置が必要」との意見が出た一方で、「医療従事者の負担はデルタ株の時とは違う。しばらくまん延防止を続けてもいい」との声もあり、結論は出なかった。

 そのほか「基礎疾患を持つ患者の入院が増えた際、どう対処するか。すぐ緊急事態とは考えていないが懸念は多い」「飲食店の制限よりワクチン接種の推進を」などの意見も上がった。

7182チバQ:2022/01/16(日) 11:14:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1fa08ea6177e33fa0db4f17077485cca6783ce7
「まん延防止」どう判断?  自治体、正体不明のオミクロンに苦慮
1/16(日) 7:07配信

時事通信
新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の要請基準について記者会見で説明する東京都の小池百合子知事=13日、都庁

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による感染急拡大が続く中、各自治体は特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請するタイミングで難しい決断を迫られている。

 東京都の小池百合子知事は「感染は止める、社会は止めない」と強調。ただ、知事の間からは「オミクロンの正体が分からない」との不安の声も漏れ、要請に向けた手探りが続く。

 オミクロン株の大きな特徴は、感染力の強さだ。今月9日から沖縄、山口両県とともに重点措置が適用された広島県の湯崎英彦知事は13日の会見で「過去の感染拡大とは全く比較にならない速度。想像を絶する速度となっている」と述べた。

 「病床使用率20%で重点措置、50%で緊急事態宣言の要請を検討」―。小池氏は13日、オミクロン株対応の新基準を公表した。これまでは3週間後の病床使用率を飲食店への営業時間短縮要請などの目安の一つとしてきたが、感染スピードを考慮し、対応の迅速化を図る。

 都は当初、「病床に比較的余裕がある」(幹部)とし、重点措置には慎重だった。しかし、今月1日に79人だった都内の新規感染者は日を追うごとに増え、13日には40倍に達した。このままでは医療従事者や警察官、消防隊員といった「エッセンシャルワーカー」が出勤できず、都市機能がストップする事態まで懸念され、かじを切った。

 一方、これまでのところ重症化するケースは多くない。都は過去の感染拡大期には、飲食店に時短営業や酒類の提供停止などを求めてきたが、オミクロン株の特性は分からないことが多い。小池氏は14日の会見で、重点措置が適用された場合の行動制限について「専門家の意見を聞き、国と連携しながら検討したい」と述べるにとどめた。

 熊本県の蒲島郁夫知事は12日、全国知事会のオンライン会議で、重点措置の要請を検討していることを明らかにした。14日の病床使用率は17.2%で、蒲島氏が要請判断の目安とする「15%」を突破。県幹部は「九州各県や類似の状況にある他県と連携しながら適切なタイミングで要請したい」と緊張感を高める。

 大阪府の吉村洋文知事は14日、重点措置要請の判断基準について「病床使用率35%」とする考えを示した。吉村氏は社会経済活動に打撃を与える時短営業などの私権制限に慎重な立場。この日も「重症者がいないのに(私権制限が)認められるのか」とした上で、こう語った。「重点措置を適用したから(感染が)大きく下がるものではないと思うが、やらないよりはやった方が感染の波の高さは下がる」。

7183チバQ:2022/01/16(日) 22:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/aadb8f85e06c66579f75cbf40a84d7d5491e7168
【速報】東京都 病床使用率19.3%、20%で”まん延防止”要請検討
1/16(日) 20:45配信

TBS系(JNN)
 東京都は16日時点での新型コロナの病床使用率が、前日から1.4ポイント上昇して19.3パーセントになったと発表しました。東京都が現在、最大で確保できる見通しの病床は6919床で、16日時点で1333人が入院しています。

 入院患者があと51人増えると病床使用率は20%に達し、「まん延防止等重点措置」の要請を検討することになります。入院や宿泊療養などが「調整中」となっている感染者は9083人となっています。(16日20:25)

7184チバQ:2022/01/17(月) 10:05:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/906825162e75a73e65041c194b7b39777feeca55
【独自】首都圏4都県に「まん延防止等重点措置」 週内に適用へ検討 政府
1/17(月) 8:09配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

政府は新型コロナウイルスの拡大を受けて、東京など首都圏4都県に対し、まん延防止等重点措置を週内に適用する方向で検討に入った。

複数の政府・与党関係者によると、新たに重点措置を適用する検討に入ったのは、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で、三重県や熊本県などについても、適用する検討を進めている。

東京都については、16日時点での病床使用率が19.3%で、小池知事が、重点措置の要請を検討するとしている20%に迫っている。

政府関係者は、「東京都を含め、適用の要請が来れば速やかに判断する」と明言している。

岸田首相は、関係閣僚らと協議したうえで、早ければ19日にも対策本部を開いて適用を正式決定する見通し。

重点措置はこれまでに沖縄、山口、広島の3県に対し、今月31日までの期間で適用されている。

政治部

7185チバQ:2022/01/17(月) 14:18:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/469f1b1bffbf75992815b735609fa191e978dc8a
政府、1都9県「まん延防止措置」週内適用で調整 さらに増も
1/17(月) 13:04配信

TBS系(JNN)
 政府は新型コロナのオミクロン株の感染拡大を受け、東京など1都9県に対して、まん延防止等重点措置を週内に適用する方向で調整に入りました。

 岸田総理はきのう、総理公邸で後藤厚労大臣などコロナの関係閣僚とオミクロン株の現状分析や、まん延防止措置を適用する地域について協議を行いました。

 複数の政府・与党関係者によりますと政府は、新たに東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏のほか、三重、岐阜、新潟、長崎、宮崎、熊本のあわせて1都9県について、まん延防止措置を適用する方向で調整していることが分かりました。

 ただ、きょう、あすの感染状況によっては、さらに増える可能性があります。政府は早ければ水曜にも政府対策本部を開催し、適用を正式に決定する見通しです。(17日12:47)

7186チバQ:2022/01/17(月) 14:45:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2944ef856264bc62d01de2df84ffc50eed1caf93
空港検疫でオミクロン陽性、最多は米国からの入国者
1/17(月) 10:00配信
朝日新聞デジタル
抗原検査に使う唾液(だ・えき)が入った容器を入国者から受け取る検疫官=2021年5月、成田空港

 空港検疫で確認された新型コロナウイルスのオミクロン株の陽性者について朝日新聞が集計したところ、入国後の措置で最も厳しい「10日間の施設待機」が求められているアフリカ11カ国からの入国者は全体の2・1%だった。最多は米国からの入国者で、6割近かった。現在のリスクに応じた合理的な水際対策への転換が問われている。


 水際対策でこれまで政府は、入国者に対し14日間は自宅などで待機して健康観察に応じるよう求めてきた。さらにオミクロン株対策として、滞在した国・地域ごとの変異株の流行リスクに応じて14日間のうち3、6、10日間の施設待機を求めている。

 昨年11月末に空港検疫でオミクロン株の陽性者が初めて確認されて以来、今月7日までの厚生労働省の検疫データを集計したところ、オミクロン株の陽性者は少なくとも計986人だった。最多は米国からの566人で、全体の約57%。外国人の新規入国を一時停止しているため、この間の入国者はほぼ日本人とみられ、米軍基地で判明した陽性者は含まない。米国での流行拡大に加え帰国者の多さも影響したとみられる。米国の場合、州によって3日か6日間の施設待機が必要だ。

 一方、最長となる10日間の施設待機が必要な11カ国の陽性者は、コンゴ民主共和国7人、ナミビア3人、南アフリカ2人など計21人。全体の2・1%にとどまった。

朝日新聞社

7187チバQ:2022/01/17(月) 17:52:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/27ddd495a61630885ace7959efa48adea6e7439f
関西3府県で「蔓延防止」要請を協議へ
1/17(月) 16:03配信
産経新聞
記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=17日午前、大阪市中央区(吉国在撮影)

大阪府の吉村洋文知事は17日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用をめぐり、京都、兵庫両府県知事と近く会議を開き、3府県共同で政府に要請するか協議する考えを表明した。新変異株「オミクロン株」の感染拡大力を警戒し「大阪だけで行うべきか、京阪神一体で考えるべきか。(3府県は)経済圏域も交流も一体なので会議を設置したい」と述べた。


吉村氏は、大阪府内全体の病床使用率が35%に達した段階で対策本部会議を開き、重点措置の適用要請を決める意向を示している。16日時点の病床使用率は27・1%で、現在の感染拡大傾向が続けば、今週中にも35%を超える見通し。

政府の基本的対処方針は重点措置の適用区域で飲食店の営業時間短縮などを講じるとしている。

吉村氏は重点措置が適用された場合の対応について「基本的対処方針に基づいて考えるのが筋」としながらも、「オミクロン株に対し、どういう戦略を取るのが正しいのかというところが議論されていない。時短が本当に有効なのか。専門家の意見も踏まえた対策をぜひ検討してもらいたい」と国に注文を付けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0a71b85eee833e081a3edd82b0cf1b70706119
国内感染、週11万人 前週の3倍超 新型コロナ
1/17(月) 10:22配信

時事通信
東京・銀座の交差点=16日午後

 国内の新型コロナウイルス感染者の累計は17日午前10時現在、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」乗船者を含め188万5760人となった。


 1週間の新規感染者は11万8345人で、前週(3万2062人)の3倍以上に増加。変異株「オミクロン株」の広がりなどに伴う感染拡大が続く。

 1週間に確認された都道府県別の新規感染者は、東京都が1万9939人と最多で、大阪府の1万5553人が続いた。まん延防止等重点措置が適用されている沖縄県は9666人、広島県は6206人、山口県は1332人だった。

 死者の累計は1万8444人となり、1週間で30人増えた。16日時点の重症者は235人で、前週(90人)の倍以上となった。

7188チバQ:2022/01/17(月) 23:20:14
>>7186
これ、国ごとの入国者のうちの感染率を計算しなきゃ意味ないじゃん。米国とアフリカ南部じゃ、分母が違うでしょ

7189チバQ:2022/01/18(火) 16:51:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/721c1ea51023e0e39af44e7086293f22c047d1e0
東京・神奈川など1都12県に「まん延防止」適用、政府が方針固める
1/18(火) 14:48配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京と神奈川、愛知など13都県に、緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用を決定する方針を固めた。18日夕の関係閣僚会議で適用方針を確認し、19日の対策本部で正式決定する予定だ。


 重点措置が適用されるのは東京都と群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、愛知、岐阜、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の各県。既に適用されている広島、山口、沖縄の3県を加えると16都県となる。

 21日から適用を始め、3週間程度とする方向だ。

7190チバQ:2022/01/18(火) 16:52:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/985c69b27556f032726eea4b1802106f2c31cc97
沖縄での社会活動「綱渡り状態」…行政のPCRは1週間待ち、民間検査場は連日長蛇の列
1/18(火) 9:48配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大が続く沖縄県では、検査を早期に受けられない事態に陥っている。社会経済活動に欠かせない「エッセンシャルワーカー」の感染や濃厚接触による欠勤も相次ぎ、業務の継続が綱渡りになっている。(木村雄二)

【表】沖縄県内の感染拡大による影響

■長蛇の列
感染拡大で連日、長蛇の列ができているPCR検査場(13日、那覇市で)=中司雅信撮影

 土産物店や飲食店が軒並みシャッターを下ろした那覇市の国際通り。にぎわいが消えた通りで、民間のPCR検査場前だけは連日、長蛇の列ができている。

 「息子は濃厚接触者なのに行政の検査がすぐに受けられず、ここに来た」。15日に長男(6)と列に並んでいた那覇市の男性会社員(48)はため息をついた。

 長男の通う市内の認定こども園で11日に感染者が確認され、長男は濃厚接触者と認定された。しかし、園からは、行政の検査は逼迫(ひっぱく)して1週間待ちとの連絡を受けた。

 男性の勤務先のコールセンターは職員約10人の半数が感染や濃厚接触で欠勤中で、男性も社内規定によって長男の陰性が確認されなければ出勤できない。長男に感染を疑わせる症状はないが、「感染の有無が分からないのは不安だし、出勤もできない」と焦りを募らせていた。

 県は1日最大約2万6000人分の検査体制を整えたが、スタッフ不足などで1日約2万人分の実施にとどまっている。県民向けの無料検査などで需要は急増しており、濃厚接触者など本来、優先度が高い検査に時間がかかっている。

■「休み返上」
 検査の目詰まりは、社会機能を担う現場の人手不足に拍車をかけている。

 県中部の高齢者施設では、約50人の職員のうち10人が感染や濃厚接触などを理由に欠勤。外国人技能実習生が入国できないことによる現場の人手不足をさらに深刻化させている。

 入所者の入浴を1日1回から3日に1回に縮小。食事も栄養に留意しながら3食から2食に減らしてサービスを維持している。

 政府は14日、濃厚接触者の待機期間を14日間から10日間に短縮し、エッセンシャルワーカーについてはPCR検査なら6日目、簡易な抗原検査なら6日目と7日目に陰性が確認できれば待機を解除できると決めた。施設では、PCR検査を検討したが、早期に受け付けてくれる検査機関が見つからず、17日に急きょ抗原検査キットを20個買い集めた。運営責任者は「検査を進めて職員を早期に復帰させたい」と話す。

 人手不足は消防や乳幼児施設にも広がる。

 与那原(よなばる)、南風原(はえばる)、西原の3町をカバーする「東部消防組合」は職員計94人のうち9人が感染などで欠勤し、救急車6台のうち1台が出動できない状態だ。荷川取良武・第1警備課長(59)は「休み返上の職員もいて綱渡りの状態」と話す。

 医療現場では、新型コロナの重点医療機関21施設のうち8施設で一般外来を制限。那覇市の保育園や幼稚園などの乳幼児施設246か所のうち40か所(12日時点)は職員不足などで休園に追い込まれている。

■県外にも依頼へ
 約9000人に上る自宅療養者への宅配サービスも綱渡りの状態だ。

 感染者宅にレトルト食品やトイレットペーパーなどを無料で「置き配」している南風原町社会福祉協議会では職員4人が欠勤している。食料支援を担当する稲福泰一さん(47)は「このままのペースで欠勤者が増えれば、支援を続けられるか分からない」と話す。

 食料や日用品の配達を担う物流業者のトラック運転手も欠勤が続出し、業務が逼迫している。

 濃厚接触者の早期の職場復帰には、検査できる件数を増やすことが必要だ。県は、県外の検査機関にもPCR検査を依頼する方向で調整するとともに、事業者らに抗原検査キットの活用も呼びかけている。

7191チバQ:2022/01/19(水) 11:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c51762dbe01d58f337e4c3d2fb0a6b19e0a0c65
「まん延防止は何のため」福岡市長、鳴らした警鐘と見えた苦悩
1/19(水) 11:26配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
コロナワクチン3回目接種について説明する高島宗一郎市長

 福岡市の高島宗一郎市長は、再開発促進事業「天神ビッグバン」やスタートアップ支援など都市を成長させる政策に力を入れてきました。新型コロナウイルスの感染症対策では、苦境にあえぐ事業者への家賃支援やワクチンの独自優先接種や夜間接種などいち早く取り組み、全国から注目されています。高島氏は日々、何を発言し、記者たちとどうやりとりしているのか。福岡市政を担当する記者が記者会見で捉えた「高島流」を解説します。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

2022年1月18日午後1時
 報道陣に公開された博多区役所新庁舎を会場に始まった定例記者会見でしたが、福岡県内の新規感染者数も相次ぎ過去最多を更新。政府は1都12県を対象に「まん延防止等重点措置」を追加適用する方向です。この日も質問は新型コロナに集中しました。その中で高島宗一郎市長が強調したのは「まん延防止の措置は何のためにするのか」。

 その真意は何なのでしょうか。(構成:塩入雄一郎、竹中謙輔)

 記者:福岡県に「まん延防止等重点措置」は適用されていないが、会食などを自粛する会社が出てきています。飲食店の経営が厳しいといった声も聞かれます。福岡市としてどういった支援を考えていますか。

 まん延防止の措置は何のためにするのか。要するに、夜の営業時間を短くするといった措置です。

 デルタ株からオミクロン株に代わった今、夜8時以降ないしは9時以降に飲食店に行かなければ感染が止められるかというと、そうではありません。夜の飲食だけやめれば感染が防げるといった状況ではありません。

 重症化しないオミクロン株で制限をどこまでするか、議論になるところです。全国的な感染拡大を受けて、企業などは夜の会食を当面しないようにと自主的に言い出しているようです。実際に福岡の夜の飲食店も厳しいと聞きます。

 飲食店で働く皆さんには、まん延防止措置が出ないために支援金が入らず大変だという方がいる一方、まん延防止の支援金では少なすぎて逆にマイナスになるという方もいます。

 何ができるのか。これから状況がどうなるかを見ながらですが、行政に言われなくてもみんながそれぞれに気を付ける方が、行政が上から私権制限をするよりも望ましい。

 ただ、今は飲食店をはじめ経済的に苦しくなる方たちのケアを考える時期です。例えば、これまで税金の支払い猶予があったがもう支払わないといけない方。もしくは借り入れ、融資の返済時期が始まる方など。こういったことが重なって経済的に厳しいと伺っています。

 全国的にも同じ。まん延防止措置になっていない地方のエリアは同じ状況です。そうしたところの対応策を、まずは国の方で考えてもらいたい。福岡県全体としても行政間で何ができるかを考えていきたいです。

 記者:いま福岡県が確保している病床数は1500床ほどあります。感染者数が急増するなかで、建物を増やしてまで病床数を確保すべきか。市長の考えを聞かせてください。

 病床数は、服部(誠太郎)知事が就任してから(病床を)相当数増やすよう呼び掛けてくれたおかげで、かなり増えてきました。ただ、オミクロン株で数が増えたなら病床を増やさないといけません。

 (ニュースなどを)ご覧いただいて分かる通り、いま1日の感染者数が過去最大になっても、病床の伸び率はゆっくりとしか上がっていません。入院までは必要ない人が非常に増えているからです。これはすごくやっかいなことで、どう捉えたらいいか。

 つまり、国民の考えが二分してしまいそうな(のがオミクロン)株なんですね。軽いんだったら、皆さん「(オミクロン株に)掛かったとしても数日で終わるんだし」って考える人もいるかもしれませんし、「いやいや、これはとにかく感染者数をおさえないと」と考える人もいて、考え方が分かれてしまいます。非常に難しい。

 共通して言えることは、本当に入院が必要な人、本当に医療が必要な人に必要な医療が届くことが大事だということ。その点では、いま真に入院が必要な方についてはきちんとトリアージをした上で、必要な人を入院させるやり方が(福岡県では)うまくいっています。病床の使用率が上がっていないところもあり、必要な医療が提供できる状況にあります。

 ただ重症化率が低いといっても、今後感染者数の母数が極端に多くなるとか、もしくは高齢者層に移っていった場合には、また考えていかなきゃいけない状況になるかもしれない。そこは適切に対応していかなければいけないと考えています。

7192チバQ:2022/01/19(水) 11:39:49
記者の目
 前回(7日)の記者会見より、この日の高島市長の声のトーンは低めでした。

 「すごくやっかい。どう捉えたらいいのか」。漏らした言葉が、苦悩している様子をよく表していました。感染者数が過去最多を更新する一方、ほとんどが軽症で病床使用率の伸びも緩やか。高島市長が言うように軽いか重いかで、国民の考えを二分してしまうのがオミクロン株だというのは納得できます。その中でまん延防止等重点措置を国に要請することは本当に正しい判断なのか-。市関係者からもそのような声が聞こえてきます。

 これまで、高島市長は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による「私権制限」には、一貫して慎重な姿勢を示しています。そのことは服部誠太郎福岡県知事の慎重姿勢にも少なからず影響しているようにも見えます。

 「夜の会食だけを抑えたら(感染が)止まるということではない」。高島市長がこう述べたのは、感染が増えたらすぐに夜の会食制限に向かう今の流れに警鐘を鳴らしているように聞こえました。変異株の種類が変われば、対応を変えるのは当然と言えます。ただ、ではどう変えるべきかと問われたら、なかなか答えが見つからない、言いにくい状況にもあると思います。

 コロナで税金の支払い猶予を受けたり、店を維持するために借り入れをしたりしてきた飲食店は返済が始まっており、経済的にも大変厳しい状況にあるといいます。病床使用率の伸びを見ると、福岡県も「まん防」の適用がそのうち実施されるのでしょう。その時、デルタ株までと同じ対応でいいのか、行政はもとより、私たちも考えなければなりません。

7193チバQ:2022/01/19(水) 11:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc13b6b2511650fdcaa6bcfe57deed639cc418b
「まん延防止」割れる対応 病床使用率だけではない各県の事情
1/19(水) 10:36配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
人通りが減った飲食店街=18日午後6時20分ごろ、熊本市中央区(撮影・西村百合恵)

 長崎、熊本、宮崎3県は18日、国に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を要請した。これに対し、佐賀県や大分県は病床使用率が2割を超え、九州7県の中でも高い方だが、当面は感染状況を注視する姿勢。県内の地域による流行の偏りや、重点措置に何を期待するかが判断を分けた形だ。

【画像】新型コロナの感染状況

 「他県と比べて早めの対応を取っている」。宮崎県の河野俊嗣知事は18日の記者会見で、言葉に力を込めた。約1週間かけて要請の是非を検討してきたという。同じく会見した長崎県の中村法道知事も「広くまん延する前に感染を抑える必要がある」。熊本県の蒲島郁夫知事は「九州全体の感染状況を面として捉えており、足並みをそろえたかった」と語った。

 3県が要請した理由はそれぞれだ。宮崎県の17日現在の病床使用率は九州7県で福岡に次いで低いが、河野知事は他県より医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なことや、都城市とその周辺で流行が特に進んでいることを要因に挙げた。重点措置は県が対象地域を設定できる。

 熊本県は全45市町村を対象とする方針で、蒲島知事は「みんなで一緒に乗り切ろうとするアラート」と警告効果を強調。長崎県の中村知事も「県民に危機意識を持ってもらえる」と話した。

 一方、病床使用率が25%を超えたものの、要請に慎重なのが佐賀県だ。「今回はデルタ株と違う。時短要請という武器で戦えるのか疑問がある」。山口祥義知事は、西日本新聞の取材にこう打ち明けた。

 佐賀県の病床使用率が比較的高い背景に、感染者を積極的に入院させる方針がある。全療養者に占める入院者の割合(入院率)は、九州では同様に要請をしていない大分県に次いで高いが、佐賀県の担当者は「中等症以上の数値も見る必要がある」と話す。

 福岡県は入院率が2・7%と他県より極端に低い。病院や保健所で、酸素飽和度や基礎疾患の有無などを指標に入院の優先度を判断しているためだ。結果として、病床使用率の抑制につながっている。

 重点措置の適用を巡る県の判断の違いについて、東京の医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師(内科学)は「実情に応じた対策を取れば、自治体で差が出るのは当然だ。批判を避けるための対応ではなく、実効性を重視して対策を進めるべきだ」と訴えた。

 (佐伯浩之、北島剛、綾部庸介)

7194チバQ:2022/01/19(水) 11:49:39

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f66337604ab442cf274725b071292ba51d8c689
尾身会長「人流抑制ではなく、人数制限が1つのキーワード」 13都県のまん延防止追加、分科会が了承
1/19(水) 10:25配信

ABEMA TIMES
尾身茂会長

 政府は19日、東京や愛知など1都12県を「まん延防止等重点措置」の対象に追加することを専門家で作る分科会に諮問し、了承された。


 その後、記者団の取材に応じた分科会の尾身茂会長は、13都県へのまん延防止適用は「誰も異論がなく、全員一致だった」とした上で、対策の具体的な中身が議論になったと説明。

 今回はオミクロン株の特徴に合わせた効果的、メリハリのついた対策が必要だとし、「人流抑制ではなく、人数制限が1つのキーワードになると思う。なぜ人数制限かというと、オミクロン株が急激に増えたものを疫学調査で分析すると、ほとんどのケースが大きな声を出したパーティや会食、家などいろんな場面でも起きて、これらが感染のほとんどの部分を示している。こうした大声を出すパーティでは、お酒を飲んでマスクを外し、換気も悪いかもしれない。こういったことが結局、リスクが非常に高いことはわかっている」と述べた。

 また、目指す方向はゼロコロナではなく、感染拡大のピークをなるべく早く抑えることだと説明。「例外的に他のところで起きたことを一例一例つぶすというよりも、そういうところ(パーティなど)で大きなクラスターが起きないようすることが非常に重要。そのため、特に感染リスクが高いとわかっている場面での人数制限、これは我々市民が工夫して、みんなで努力していくことが求められる」とした。(ABEMA NEWS)

7195チバQ:2022/01/22(土) 20:11:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012101237&g=soc
度重なる時短、落胆と憤り 「なぜ飲食店ばかり」―酒提供選択制に苦悩も・新型コロナ
2022年01月22日07時13分
 全国の新型コロナウイルス新規感染者が5万人に迫った21日、東京など13都県にまん延防止等重点措置が適用され、新たに適用を要請する道府県も相次いだ。飲食店では度重なる営業時間の短縮要請に落胆の声が上がる一方、酒提供の有無などを選択制として協力金の額に差を設ける自治体もあり、頭を悩ませる店もあった。

 東京・新橋では、夕方からスーツ姿の人が酒を酌み交わす姿が見られたが、空席が目立つ店も。
 午後8時までの酒類提供を決めた立ち飲み屋の男性経営者(53)は「酒を売らないという選択肢はない」と話す。度重なる時短要請には「やる気がなくなる。なんで飲食店ばかり」と不満をぶつけた。一方で「みんな同じ条件で商売しているので文句は言えない」と自分に言い聞かせた。
 居酒屋「やきとんユカちゃん」は要請には従わないという。店主の藤嶋由香さん(45)は「応じることで店には協力金が入るが、卸業者への支援はなく、少しでも仕入れたい。時短要請の効果も分からず、同じことを繰り返しているのが納得できない」と憤った。
 重点措置の要請を表明した福岡県でも嘆息が漏れた。福岡市の歓楽街・中洲でもつ鍋店を切り盛りする男性店長は「(重点措置は)もうないかと思っていたのに、まさかだ」と困惑する。東京と同様に酒類提供の有無に応じて協力金に差が出る。男性は「一番はお金なのでよく考えなければ。場合によっては休業もあり得る」と頭を悩ませた。
 21日に重点措置を要請した北海道。札幌市の繁華街・ススキノに5店舗を構えるジンギスカン店「だるま」のマネジャー李正愛さん(49)は「年末年始はにぎわったが、感染者急増などで街の人出がみるみる減った」と嘆く。時短要請に応じる予定といい、「開店を1時間早めてシフトを調整する。従業員40〜50人の生活を守らなければいけない」と話した。

7196チバQ:2022/01/22(土) 20:12:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155768
<新型コロナ・22日>東京都で新たに1万1227人の感染を確認 初めて1万人超え 累計も45万人突破
2022年1月22日 16時50分

 東京都は22日、新型コロナウイルスの新たな感染者1万1227人と、死者3人を確認したと発表した。1日の新規感染者が1万人を超えたのは初めて。過去最多を更新するのは4日連続。現在入院している重症患者は都の基準で12人。1週間平均の新規感染者数は22日時点で7145.3人で、前の週に比べて294.4%。都内の累計の患者数は45万3679人となった。病床使用率は34.3%。
 感染者は20代が3234人と最も多く、10代1313人、30代2070人、40代1524人、50代964人などで、65歳以上の高齢者は670人だった。死亡したのは60代の男女1人ずつと70代男性1人。

7197チバQ:2022/01/22(土) 20:13:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155592
都内の自宅療養者が2万人超、「悪化のサイン」見逃さずに119番を 唇が紫色、急に息苦しく、胸に痛み…
2022年1月22日 06時00分
自宅療養中の大学生が健康観察で使用しているパルスオキシメーター
自宅療養中の大学生が健康観察で使用しているパルスオキシメーター

 東京都内の新型コロナウイルス感染者の自宅療養者は21日、2万3270人になった。2万人超えは昨年9月2日以来。第5波のように、自宅療養中に容体が急変して亡くなる人は今のところいないが、油断はできない。自宅療養者を診る医師は「呼吸困難などがあればためらわずに119番を」と呼び掛ける。(原田遼)
◆重症化の不安は尽きない
 21日時点で、入院患者と自宅・宿泊療養者、入院調整中を含め、都内の感染者は計約4万8000人。入院患者は2204人で、そのうち重症患者は11人。今月の新規感染者のうち1割弱を無症状の人が占める。
 現在、自宅療養者約100人の健康観察をする「目黒の大鳥神社前クリニック」(目黒区)の北村直人院長によると、今月に入って、新型コロナの症状が悪化して入院が必要になった自宅療養者はいない。
 ただし、懸念はある。19日に「せきが止まらない」と訴えた4人を往診した。せき止め薬の処方などで済んだが、「今後、高齢者や持病のある自宅療養者が増えてきたら、重症化する人が出てくるかもしれない」と不安視する。
◆既に逼迫する「健康観察」
 自宅療養者の健康観察は本来、保健所の仕事だが、第6波では、一部を地域の診療所が担う。感染者急増に備えたもので、都が昨年末、約1200の「協力医療機関」と契約した。健康観察はほか、都の自宅療養者「フォローアップセンター」にも委託されている。
 診療所による健康観察は既に逼迫ひっぱくしている。北村院長によると、自宅療養者の急増で既に、日々の電話連絡やネットを通じて送られてくる症状チェックに忙殺されている。一般診療に支障がでかねず、「今が限界。これ以上の人数の健康観察はできない」と明かす。
◆悪化時はためらわず連絡、通報を
 現状を踏まえ、都防疫・情報管理課は「日々の電話連絡は重症化リスクの高い療養者だけに絞ってもよい」とする。実際、19日に感染が判明した大学生の男性には、電話連絡が1度もないという。男性は「38.7度の熱が出た日もあり、毎日連絡をくれた方が安心する」と言うが、電話連絡がない以上、症状の変化によっては自身で119番などの判断が必要となる。

 「せきがひどい」「発熱が続く」「経験したことのない倦怠感」があった場合、診療所や保健所、フォローアップセンターにただちに連絡する。「唇が紫に変色」「急に息苦しくなった」「胸の痛みがある」といった症状があった時は、迷わずに救急車を呼んでほしいと都は呼び掛ける。
 また、都から貸与されるパルスオキシメーターで定期的に血中酸素濃度を測り、93%以下なら保健所やかかりつけ医に連絡し、90%以下ならただちに救急車を呼ぶ。感染者急増で、一部で貸与が遅れており、パルスオキシメーターが届かない場合は、地元の保健所に問い合わせが必要だ。
 また、家庭内感染を防ぐために「部屋を分ける」「世話をする人を限定する」「共用部分を消毒する」ことを都は呼びかけている。

7198チバQ:2022/01/22(土) 20:15:22
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155822?rct=national
<新型コロナ>まん延防止の効果? 適用後初の週末、首都圏の8割強で人出減少 沖縄などは下げ止まり?
2022年1月22日 19時54分
「まん延防止等重点措置」適用後、最初の週末を迎えた東京・浅草の雷門前を行き交う人たち
 NTTドコモがまとめた22日午後3時時点の人出は、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が21日から適用された首都圏など13都県の主要駅や繁華街計36地点のうち、8割強の31地点で前週土曜日の15日を下回った。全国では、計95地点のうち6割強の62地点で前週を下回った。
 新型コロナ感染拡大前(2020年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて東京都の渋谷センター街は21.1%減で、前週15日の16.3%減を4.8ポイント下回った。横浜駅は10.5ポイント、名古屋駅は1.8ポイント、それぞれ下がった。
 13都県で下げ幅が最大だったのは宮崎県の新別府町で16.0ポイント下がった。高松駅や長崎駅なども前週を大幅に下回った。
 一方、9日からまん延防止等重点措置が適用されている広島、山口、沖縄の3県では、計7地点のうち5地点で前週を上回った。沖縄県の県庁前は7.6%増で前週より5.8ポイント上がった。(共同)


https://www.tokyo-np.co.jp/article/155823?rct=national
繁華街の人々、足早に帰宅 まん延防止も感染収まらず
2022年1月22日 19時46分 (共同通信)

 新型コロナの「まん延防止等重点措置」の対象に追加された首都圏や東海、九州など13都県が適用後初の週末を迎えた22日、対象地域は感染拡大の勢いが収まらず、繁華街で帰宅を急ぐ姿が見られた。
 週末の歩行者天国が中止となった東京・銀座。夫婦で買い物に来た練馬区の主婦(65)は「本当は食事をして帰りたかったが、感染が怖いのでまっすぐ帰ることにした」と残念そうだった。
 熊本市のアーケード街では、措置期間中は休業するとの張り紙をした居酒屋も。
 横浜市の赤レンガ倉庫では出店などが並び、観光客でにぎわっていた。神奈川県の女性(25)は「思ったより人が出ていた」と話した。

7199とはずがたり:2022/01/22(土) 21:10:13
新規感染者、1週間で9倍…病床数拡充など「第6波」到来へ自治体臨戦態勢
読売新聞 / 2022年1月6日 22時48分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220106_yol_oyt1t50205/

7200チバQ:2022/01/23(日) 23:29:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f4e8c0f816a623e40dc7a83ce8046a56023574コロナ対策、専門家迷走 蔓延防止で知事間温度差
1/23(日) 18:41配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」への対応をめぐり、専門家らの間で議論が迷走している。また、多くの知事が緊急事態宣言に準じた措置が可能となる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用を求めて政府に駆け込む一方、複数の知事は重点措置の効果に疑義を唱えている。政府は要請待ちの姿勢に終始し、対策は手詰まり感が漂う。


基本的対処方針分科会の尾身茂会長ら専門家有志が21日にまとめた提言について、当初案にあった若年層に関する「検査を実施せず、臨床症状のみで診断を行うことを検討する必要がある」との文言が削除されたことは、政策の方向性を定め切れずにいることを象徴している。

当初案は事前に漏れ、東京都の小池百合子知事は21日の記者会見で「検査を確実にできる体制を整えることが必要」と反論するなど波紋を呼んだ。当初「検査せず」としていたのは、感染拡大に歯止めがかからず、迅速に感染の有無を調べる抗原検査キットが全国的に品薄状態になる中、限られた医療資源を重症化リスクの高い高齢者に回すための苦肉の策だった。

だが、検査の徹底を呼び掛けてきた政府方針とは異なる。しかも、検査しないことで重症化率などのデータを正確な形ではじき出すことは困難になり、濃厚接触者かどうかも分からなくなる。田村憲久前厚生労働相は23日のフジテレビ番組で「若い人も含めて検査をやり続けたほうがいい。検査せずに症状だけで判断できない」と語った。

混乱はこれだけではない。尾身氏が19日に記者団に「人流抑制より人数制限」と発言したのに対し、全国知事会長の平井伸治鳥取県知事は「会食の人数制限さえしっかりすれば出歩いてもいいという趣旨に聞こえる」と述べ、感染対策が緩みかねないと懸念を示した。

結局、専門家の提言には効果的な対策について「人流抑制という方法もあるが、人数制限が適している」と明記する一方、「知事の判断により人流抑制を加味することもあり得る」という文章が加わり、玉虫色の内容となった。

コロナ対策をめぐっては知事の間でも考え方に隔たりがある。愛媛県の中村時広知事は「オミクロン株は飲食を抑えても感染防止につながらない」と指摘。奈良県の荒井正吾知事は「医療が圧迫されるから飲食店を時短するというロジックがよくわからない。飲食店が時短すると病床率は少なくなるんですか」と言ってはばからない。

重症化率が低く、感染力は高いとされるオミクロン株の性質にどう向き合うべきか-。感染急拡大が止まらない中、対策は手探りの状態が続いている。(今仲信博)

7201チバQ:2022/01/24(月) 20:28:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012200381&g=pol
尾身氏「人流より人数」発言が波紋 政府、対応に苦慮―新型コロナ
2022年01月23日07時09分


 政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が、変異株「オミクロン株」対応について「人流抑制より人数制限」と発言したことが、波紋を広げている。繁華街などで人出が増えれば、感染拡大に拍車が掛かるとの懸念が拭えないからだ。2年以上に及ぶコロナ対策の転換を提起したと受け取れる発言だけに、政府は対応に苦慮している。

 「オミクロン株の特徴にふさわしいめりはりのついた対策を打つ必要がある。人流抑制ではなく人数制限がキーワードだ」。尾身氏は19日、「まん延防止等重点措置」の対象拡大を了承した分科会の終了後、記者団にこう表明。「ステイホームは必要ない。渋谷駅前の交差点がいくら混んでいてもほとんど感染しない」とも指摘した。
 この発言が波紋を広げるのは、オミクロン株の感染力がデルタ株の「3〜4倍」(専門家)とされるにもかかわらず、行動制限を過去の感染拡大時より緩めることを容認するかのような印象を与えたからだ。
 さらに、19日の分科会で了承された基本的対処方針は、重点措置を適用中の自治体で取るべき対策として、混雑した場所などへの外出自粛を明記。一方、検査で陰性と確認されたグループには5人以上の会食を認めるなど、尾身氏の発言と明らかに食い違う内容だった。
 自治体には困惑が広がっており、東京都の小池百合子知事は21日の記者会見で「国と尾身氏で整合性を取ってほしい」と苦言を呈した。
 分科会関係者によると、尾身氏が着目しているのは、オミクロン株の重症化率の低さのようだ。専門家の一人は「人流抑制は効果がある分、経済への打撃が大きい。オミクロン株の感染はある程度許容しようという意味だ」と解説する。
 もっとも、首相官邸サイドはコロナ対策の転換に慎重だ。オミクロン株に重症化リスクがないわけではなく、後遺症も報告されている。一定の感染拡大を容認すれば世論の反発を招きかねず、官邸幹部は「政府から人流抑制しないと言えるわけがない」と漏らす。
 思わぬ反響を受け、尾身氏は20日夜、全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)との電話で、「迷惑を掛けた」と沈静化に努めた。21日には他の専門家と共同で、オミクロン株には「人数制限が適している」としつつ「人流抑制を加味することもあり得る」と軌道修正する提言をまとめ、政府に提出した。
 木原誠二官房副長官は同日の記者会見で、人数制限を重視する考え方を政府の対策に反映するか問われ、「対応は日進月歩だ」と述べるにとどめた。

7202チバQ:2022/01/25(火) 21:27:32
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220125-567-OYT1T50079.html
18道府県に「まん延防止」追加、政府が分科会に諮問…不織布マスク推奨の改定案も提示
2022/01/25 11:41読売新聞

18道府県に「まん延防止」追加、政府が分科会に諮問…不織布マスク推奨の改定案も提示

新型コロナウイルスを巡る基本的対処方針分科会であいさつする古賀厚労副大臣(左から2人目、右端は尾身会長)(25日午前、東京都千代田区で)=飯島啓太撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は25日午前、新型コロナウイルス対策の専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、北海道、大阪、福岡など18道府県に「まん延防止等重点措置」を適用する方針を諮問した。同日午後に政府対策本部を持ち回りで開催し、決定する見通しだ。期間は27日から2月20日まで。

 黄川田仁志内閣府副大臣は分科会で「感染の急速な拡大に伴い、医療提供体制に大きな負荷がかかりかねない。早急に感染拡大を防止する措置を講じる必要がある」と説明した。

 新たに適用されるのは、北海道、青森、山形、福島、栃木、茨城、静岡、石川、長野、大阪、京都、兵庫、岡山、島根、福岡、佐賀、大分、鹿児島の18道府県。今月末までの期限で適用中の広島、山口、沖縄の3県について、2月20日まで延長する方針も併せて諮問した。2月13日までの期限で適用中の東京、神奈川、愛知など13都県と合わせると、重点措置は計34都道府県となる。

 分科会には、基本的対処方針に盛り込む対策の改定案も示した。変異株「オミクロン株」の感染力が強いことを踏まえ、改定案には、ウレタン製マスクより飛沫ひまつの透過率が低いとされる不織布マスクの着用を推奨する規定を追加した。

 重点措置が適用されている地域では、飲食店のうち感染防止策が認められた「認証店」は午後9時までの営業時間短縮要請が基本となり、酒類提供の可否は知事が判断する。感染対策を徹底したイベントの人数上限は2万人となる。

7203チバQ:2022/01/26(水) 07:48:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/16dbc18a95651dbf4087d5e383eab1787345a03a
蔓延防止ドミノ加速 外来逼迫も緊急事態には慎重
1/25(火) 20:03配信


産経新聞
新型コロナウイルス感染症対策となる蔓延防止等重点措置は、全国の約7割にあたる34都道府県に拡大することが決まった。感染者数の増加は歯止めがかからず「蔓延防止ドミノ」は加速する。オミクロン株は重症化率が低いとされるが、感染者自体が多いため外来診療は逼迫し、政府は危機感を強めている。ただ、重症者病床には余力があり、緊急事態宣言の発令には慎重だ。(坂井広志)

【グラフで見る】感染拡大地域では20代が突出

基本的対処方針分科会の尾身茂会長は25日の分科会後、宣言発令について「今の対策でどうしようもなく医療が逼迫し、社会がおかしくなることが予想される時点で、そういうことは当然あり得る」と記者団に語った。一方、松野博一官房長官は記者会見で「宣言の発出は強度の私権制限を伴うもので、慎重な検討が必要だ」と述べた。

政府の新型コロナ対策分科会が昨年11月にまとめた0〜4の5段階別指標では、宣言は2番目に深刻な「レベル3」で検討することにしている。病床使用率や重症病床使用率50%超がレベル3の目安だ。

25日現在の大阪府の病床使用率は50・5%ですでに目安に達している。東京都は39・8%だが、その感染力から50%を超えるのは時間の問題との見方は強い。

だが、重症者病床の使用率は大阪は6%、東京は2・5%と低い。しかも、休業要請ができる宣言発令が経済に与える影響は大きい。昨夏の第5波の際のように「宣言慣れ」で効果が出ない可能性もあり、解除できずに経済が疲弊する負のスパイラルに陥ることも考えられる。こうしたことも、宣言発令を慎重にさせる要因となっている。

とはいえ、重点措置で第6波を収束させられるかは見通せない。第5波では病床の逼迫が顕著だったが、第6波では外来診療の逼迫が問題となっている。

厚生労働省は症状が軽く重症化リスクが低い人は、医療機関を受診せずに、自らが検査した結果を自治体設置の「健康フォローアップセンター」に連絡し、自宅療養することを認めた。

また、検査体制の逼迫を受け、感染者の濃厚接触者となった同居家族に症状がある場合は、医師の判断で検査をしなくても症状で感染したかどうか診断することを可能にした。ただ、厚労省の担当者は「検査キットの需要がここ1週間で爆発的に増えている」と指摘する。小手先の対応では限界もありそうだ。

7204チバQ:2022/01/26(水) 07:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac56b91dd7e5aea8531212984ee1bb882ca217a3
検査追いつかず、発熱外来も問い合わせ殺到 北海道にもまん延防止
1/25(火) 21:00配信

朝日新聞デジタル
対策本部後に会見した鈴木直道知事=2022年1月25日午後5時42分、道庁、榧場勇太撮影

 北海道に新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が適用されることが25日、決まった。道内に緊急事態宣言や重点措置が適用されるのは、昨年9月30日の宣言解除以来、約4カ月ぶりとなる。期間は1月27日〜2月20日の25日間で、道は道内全域の飲食店に時短営業を要請するなどの対策を決定。変異株「オミクロン株」による感染者増は続き、新学期が始まった学校関係者にも警戒感が高まっている。

【写真】北海道のコロナ新規感染者数推移

 道は25日午後、対策本部会議を開き、重点措置適用後の対策を決定。鈴木直道知事は「各地で感染が広がり、高齢者の感染者数が増加している。札幌市以外の地域における医療の負荷が高まってきている。医療の窮迫と社会機能の維持への影響を最小限に抑えなくてはいけない」と述べた。

 重点措置が道に適用されるのは4度目で、措置区域が全道となるのは初。外出の際は混雑した場所などを控え、都道府県間の移動を極力控えるように求める。さらに全道で飲食店に時短要請を行う。

 25日の新規感染者数は1536人。1500人超は5日連続。人口10万人あたりの新規感染者数(25日時点)は直近1週間で202・2人と初の200人超となった。

 函館市では過去最多となる98人の新規感染者を確認。これまでの最多の53人を大幅に上回った。同市でこの日のクラスター(感染者集団)の確認はなかったが、10代未満から高齢者まで幅広い層で感染を確認。数人の会合で感染した例もあったという。

 全道の病床使用率(24日時点)は21・5%。札幌市を除く地域では病床が少なく、23・6%と高くなっている。24日までの1週間の年代別感染者数は、30代以下が前週比で2・9倍増、60代以上が同4・0倍増。高齢者に感染が広がり、医療提供体制への負担が増している。

 検査体制も逼迫(ひっぱく)している。保健所や医師の判断で行う「行政検査」の検査能力は1日最大3万4千件あるはずだが、感染者が多い道央圏では検査施設に検体が集中し検査が追いつかず、検査件数は1日8千件程度にとどまる。

 札幌市では検査予約の電話がつながりにくく、発熱外来の医療機関にも問い合わせが殺到。濃厚接触者の検査が十分にできていない。オミクロン株は軽症・無症状者が多く、感染に気付かず検査しない人も多いとみられ、鈴木知事は「感染確認が限定的になっているという認識のもとで対策を講じなければいけない」という。

 道はワクチンの3回目接種を早期に進めるため、大規模接種会場を設置する方針。設置場所や対象者、期間などは今後検討する。(榧場勇太、中野龍三)

朝日新聞社

7205チバQ:2022/01/26(水) 08:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/921ee13fd1047af0b2c702552b4aaeba69b8888f
WHO次期事務局長選 テドロス氏が唯一の候補に
1/25(火) 22:25配信

AFP=時事

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は25日、5月に行われる次期事務局長選挙に向け唯一の候補者に指名され、2期目の続投がほぼ確実となった。


 WHO執行理事会は同日、無記名で投票を実施。次期事務局長選の唯一の候補として、テドロス氏を指名することを承認した。

 これを受けてテドロス氏は、「改めての支持に深く感謝する」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

7206チバQ:2022/01/27(木) 07:41:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c3d6a4c88f5fb4d09b7924b447bac9aad47307
3回目接種、埋まらぬ予約枠 要因は“ファイザー人気”?
1/26(水) 20:50配信

毎日新聞
高齢者らを対象とする新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種=福岡市中央区の福岡市中央体育館で2022年1月5日午前11時1分、平川義之撮影

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を巡り、65歳以上の一般高齢者の予約枠が「埋まらない」と訴える自治体が相次いでいる。変異株「オミクロン株」の感染が急拡大する中、政府は予定を前倒しして今月から一般高齢者への接種開始を容認。多くの自治体で予約を受け付けているが、希望が殺到した昨年の1、2回目接種から一転、3回目接種の出足は鈍いままだ。

【写真】PCR検査センター前にずらり 検査キットも不足

 「1、2回目と比べて(予約希望が)鈍化している」。今月11日から一般高齢者への3回目のワクチン接種を始めた東京都千代田区の担当者は2回目までとの違いを指摘する。集団接種会場の予約枠は24日時点で約4割が埋まっていない。同様に予約枠に空きがある足立区の担当者も、昨夏、接種希望が殺到し供給が追いつかなかったことを念頭に「昨年のような鬼気迫る感じがない」とする。

 1、2回目では、ピーク時に全国で1日に約200万回、1カ月に4500万回近く接種が進んだ。一方、3回目接種率は現状国民の約2%で、今月の実績は約200万回。高齢者接種のピークは2月だが、接種ペースは遅れ気味だ。

 3回目接種用として国は各自治体にファイザー製とモデルナ製をおよそ半々の比率で供給する計画だ。既に一般高齢者への接種を開始した東京都目黒区では、集団接種会場のうちファイザー製3会場(約1万3000回分)、モデルナ製2会場(約1万4000回分)で予約を受け付けているが、ファイザー会場がほぼ埋まったのに対し、モデルナ会場の予約数は24日時点で約3割止まりとする。

 予約が埋まらない要因の一つに担当者はこの「ファイザー製への希望の偏り」を指摘する。区によると、接種券を送った人の4割近くがまだ予約していない。担当者は「ファイザーの予約枠が空くのを待っている人がいるのではないか」と分析。高齢者は昨年、ファイザー製の接種を受けた人が多く「同じものなら安心」と考える傾向があることや、2回目接種までのデータでモデルナ製のほうが副反応の頻度が高いとされることが影響していると見る。

 福島県南相馬市が実施したアンケートでも同様の傾向が浮かぶ。同市は、高齢者の3回目接種について日時、会場を市側があらかじめ指定する方式を採用。接種券の送付に先立って昨年12月、65歳以上の約2万人にどちらを希望するかを聞いた(回答率約84%)。

 それによると、「どちらかというとファイザー製」が9560人(52%)、「どちらかというとモデルナ製」が3215人(18%)で、「どちらでもいい」が5516人(30%)。1、2回目と3回目で違うワクチンを接種する「交差接種」の有効性を太字で記した案内も同封したが、それでもファイザー製に希望が集中。「どちらでもいい」と答えた人の多くをモデルナ製とし、何とか接種体制を組めたとするが、担当者は「『どちらでもいい』がなければアウトだった。今後の(64歳以下の)一般接種も苦労しそうだ」と語る。【横田愛】

7207チバQ:2022/01/27(木) 20:22:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b64dfa1139cf60c8d99116325276b6b4a79dd7bf
沖縄、高齢者に広がる感染 ピークアウトの兆しでも医療逼迫続く
1/22(土) 19:17配信

毎日新聞
休業する店舗が目立つ国際通り=那覇市で2022年1月12日午後5時5分、喜屋武真之介撮影

 新型コロナウイルスの感染が急拡大していた沖縄県で新規感染者が減少の兆しを見せている。22日までの1週間の感染者数は8490人で前週に比べ14・9%減少し、専門家は感染がピークアウトした可能性を指摘する。とはいえ、日々の感染者数の水準は依然として高い上、これまで若年層が中心だった感染が高齢者層にも広がっており、医療の逼迫(ひっぱく)度は高まっている。

【新型コロナウイルス飲み薬のメカニズムと開発状況】

 沖縄県では2021年12月下旬から感染者が増え、今月8日までの1週間に前週比で22・7倍となる5183人に急拡大したが、その後、増加スピードは鈍化。16日以降は18日を除いて前週の同一曜日を下回り、22日も1313人と、過去最多だった前週の同一曜日(15日)の1829人より516人少なかった。

 県内では9日にまん延防止等重点措置が適用され、飲食店などに営業時間短縮要請が出された。人出は減少し、携帯電話の位置情報から滞在人口を推定するソフトバンク子会社「アグープ」のデータを基に算出したところ、観光客が多く訪れる那覇市の国際通り周辺では、9日からの1週間の人出は21年12月31日までの1週間の約55%に減少。県の新型コロナ対策専門家会議座長の藤田次郎・琉球大教授は「今回の重点措置は、前回の緊急事態宣言並みに人出が減った。効果が出たのだろう」と分析する。

 藤田教授はオミクロン株の特性にも言及。県内の患者を分析した結果、オミクロン株の潜伏期間は平均2日で、従来株の平均5・6日より大幅に短くなったと指摘し「一般的に感染スピードが速いウイルスは減少するのも速い。予断は許さないが県内ではピークアウトした可能性もある」と話す。ただ、同じく9日に重点措置が適用された山口県や広島県では感染の拡大傾向が続いている。

 沖縄県で懸念されているのは、感染が若者中心から各世代に広がり始めていることだ。全体の感染者数に占める割合は3〜9日は20代と30代が61・9%、60代以上6・2%だったのが、22日は20代と30代が28・6%に落ち、60代以上は15・3%に上昇。感染の「第6波」で17日に初めて確認された重症者は、22日までに5人に増えた。また、22日には70代男性の死亡も発表された。第6波での死亡は初めてとみられる。こうした状況も踏まえ、県は20日に独自の感染警戒レベルを2(感染流行期)から3A(感染まん延期)に引き上げ警戒を強めている。

 県の政策参与で県立中部病院感染症内科の高山義浩副部長によると、宮古島と石垣島で1〜16日に診断された新規感染者1234人を調査した結果、酸素投与が必要なケースは60歳未満の2%に対し、60〜70代は7・6%、80代以上は21・4%だった。高山副部長は「新規陽性者数は頭打ちでも中等症の患者が増え、重症者も徐々に認められるようになった。高齢者の感染が増え続ける限りこのトレンドは続く」と警鐘を鳴らす。【吉住遊】

7208チバQ:2022/01/27(木) 20:22:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/878b0756d297e77939def9fb69f149851ea6661d
「また飲食店だけ」「時短一辺倒か」 まん延防止にミナミのバー不満
1/27(木) 19:52配信

毎日新聞
JR大阪駅=大阪市北区で、平野美紀撮影

 新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」に基づき、大阪府で27日、飲食店への営業時間短縮要請が始まった。2021年10月の時短要請全面解除からたった3カ月。再び苦境に立つ飲食店には「なぜ飲食ばかりが……」と不公平感もくすぶる。

 「散々応じてきたのに、また時短。納得がいかない部分もある」。大阪・ミナミでバー「SuMiKa(スミカ)」を営む高倉陽大(ひなた)さん(32)は嘆く。大阪ではこの1年間、まん延防止措置や緊急事態宣言が繰り返され、飲食店は時短営業や酒類提供停止を求められてきた。今回も府は時短要請をし、営業は最長午後9時までとなる。高倉さんは「オミクロン株は感染力が強い。時短要請一辺倒よりも、入店人数を制限する方が効果的では」と疑問を呈す。

 「SuMiKa」の営業時間は通常、午後8時〜午前5時。27日からは予約があれば日中に店を開け、午後8時には閉める。酒は提供しない。「短期間で感染を抑え込むつもりで厳しくやるべきだ」との考えからだが、「休めば休むほどお客さんが離れていく」と厳しい実情を語る。

 ミナミでバー「WHISKEY(ウイスキー)」を経営する坂尻広樹さん(50)は「飲食店が協力するしかないことは理解できるが、つらいものはつらい」と打ち明ける。本来は午前1時まで営業するが、要請に応じて午後9時に閉店する。「(時短要請が全面解除された)昨年秋にお客さんが戻り、『やっとトンネルを抜けた』と解放感があったのに」と逆戻りにため息をつく。これまでも飲食店が時短営業になると、駅周辺で缶ビールを手に大勢が集まる光景を目にしてきた。「私たちはそれでも店を閉めなければならない。春には感染が収まればいいが……」と願った。

 ◇感染経路は「職場」が最多

 オミクロン株が主流の「第6波」では、飲食の場以外でも感染が広がる。大阪府が約9200の感染事例(1月16日まで)を調べたところ、感染経路で目立つのは職場などでの「濃厚接触」だ。割合は21・6%で、「不明」(59・6%)を除くと最も高く、「第5波」から6ポイント増えた。次いで高いのが「家庭内感染」(14・6%)。「飲食店」は0・1%で、第5波以前(0・5%以内)と同じく低い。まん延防止措置に否定的な知事もおり、全国知事会長を務める鳥取県の平井伸治知事は26日、「措置は飲食店対策に特化したもの。冷静にデータに基づき対応したい」と政府に要請する考えはないと述べた。

 一方、換気が悪い場所でのパーティーや会食で感染が広がり、政府は飲食の場を「感染リスクが高い」と引き続き位置付ける。大阪府の吉村洋文知事は「飲食店には非常に厳しく申し訳ないが、協力をお願いしたい」と理解を求めた。【森口沙織、石川将来】

7209チバQ:2022/01/27(木) 20:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb2a29134b5a77291dda51f807e000cab1b6470
全国の新規感染、初の7万人超え…東京の病床使用率42・8%に
1/26(水) 19:06配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は26日、全都道府県と空港・海港検疫で7万1633人確認され、過去最多を更新した。7万人を超えるのは初めて。東京、愛知、大阪、福岡など33都道府県で最多となった。死者は34人、重症者は前日から26人増の470人だった。



 東京都では1万4086人の感染が判明し、2日連続で最多を更新した。直近1週間の平均新規感染者は1万633人で前週(4598人)の2・3倍となり、初めて1万人を上回った。重症者は前日から4人増の18人で、40〜90歳代の男女5人の死亡が判明。病床使用率は42・8%となり、都が政府に緊急事態宣言発令の要請を検討するとしている50%に近づいた。

 大阪府の新規感染者は9813人。大阪市や寝屋川市では成人式後に開かれた同窓会でクラスター(感染集団)が発生した。

7210チバQ:2022/01/28(金) 18:02:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e15aa22816a0cb4bf9965973f016370538ed993
WHO葛西氏に人種差別疑惑 地域事務局トップ
1/28(金) 10:02配信


AFP=時事
スイス・ジュネーブの世界保健機関本部(2005年11月7日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局の葛西健(Takeshi Kasai)事務局長が人種差別的、威圧的な言動をしたとして、現・旧職員から告発された。これを受けてWHO本部は27日、適切に対処すると表明した。葛西氏は疑惑を否定している。


 葛西氏は、フィリピン・マニラにある西太平洋地域事務局の地域事務所で、「組織的ないじめと人前でのあざけり」が横行する「有害な職場環境」をつくり出したほか、現地のフィリピン人を中心とする「特定の国籍の職員に侮蔑的な発言」をしたとされる。職員は報復を恐れ、匿名で告発を行った。

 スイス・ジュネーブのWHO本部はAFPに対し、「疑惑の存在を認識しており、問題に対処するためにあらゆる適切な措置を講じている」と説明。ただ、具体的な対応については示さなかった。

 AP通信(Associated Press)は27日、昨年10月にWHO職員数十人が葛西氏の行為について内部告発を行ったと報道。職員グループは今月半ばにも、WHO執行理事会のメンバー国宛てに電子メールを送った。WHOは今週、ジュネーブで執行理事会を開いており、葛西氏も出席している。

 AFPは電子メールを確認。職員はその中で、葛西氏について「罵倒したり、人種差別的、権威主義的なリーダーシップをとったりする」と非難。新型コロナウイルス感染対応での不手際、加盟国が拠出した分担金の浪費、再選を狙った職権乱用、縁故採用についても指弾している。

 葛西氏はまた、管轄地域における新型コロナワクチンの必要量に関する内部情報を定期的に日本側に伝え、日本政府のワクチン外交を手助けしていたとされる。

 職員はさらに、新型ウイルス流行初期にWHOは「封じ込めに失敗した」と指摘。その主因として、西太平洋地域事務局が「あまりにも中国中心的で、中国当局を否定したり批判したりしなかった」点を挙げた。

 AFPは、葛西氏がWHOに送付した文書も確認。葛西氏は「自分自身、また職員にも多くを求めている。特に新型コロナウイルス対策ではそうしてきた。ただその結果、職員が敬意を欠く扱いを受けたと感じることがあってはならない」とし、職場環境の改善を約束した。

 人種差別的だとする告発については「職員に厳しくしてきたことは事実だが、特定の国籍の職員を標的にしたという指摘は否定する」と反論。ワクチン情報を日本に伝えていたという疑惑についても否定した上で、調査には全面的に協力するとしている。

 医師の葛西氏は2019年2月、西太平洋地域事務局事務局長に就任。15年以上WHOに勤務しており、それまでは事務局次長を務めていた。【翻訳編集】 AFPBB News

7211チバQ:2022/01/28(金) 21:15:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1091bcfd0190bca33e327e392b845d689543729a
首相、東京都への宣言「重症の病床使用率を注視」 当面は慎重
1/27(木) 21:15配信

産経新聞
岸田文雄首相=27日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)

岸田文雄首相は27日夜のBS-TBS番組で、新型コロナウイルスの感染者の病床使用率が同日時点で4割超となった東京都への緊急事態宣言の発令について「重症の病床使用率をしっかり見ながら今後の状況を注視しなければならない」と述べ、当面の宣言発令には慎重な考えを示した。


都は病床使用率が50%になった段階で、宣言要請を検討するとしている。これに対し、首相は「エッセンシャルワーカーをはじめ、社会を回すことも大事だ。自治体と意思疎通をはかりながら判断をしていきたい」とした。

また、濃厚接触者の待機期間の短縮に関しては、「専門家の評価を経たうえで、可能であれば、7日や8日など縮めることができればと考える」としながらも「科学的な知見との関係でしっかりと説明できる短縮でなければならない」とも強調した。

7212チバQ:2022/01/28(金) 21:19:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b065221df794d5aaef17d632e76f39898ca860
3回目接種、対象の2割 人口比、先進国で最下位 遅れ鮮明、いら立つ首相
1/28(金) 6:05配信

6614
コメント6614件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
岸田政権のコロナ対策の遅れ

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の急速な感染拡大が続く中、岸田文雄首相のコロナ対策の遅れが鮮明になりつつある。ワクチンの3回目接種を終えたのは対象者の2割にとどまり、人口に対する割合は先進国で最低。抗原検査キットの不足なども深刻だ。先手対応を強調してきた首相だが、感染拡大期に有効な手だてを打てておらず、批判が強まっている。

【動画】中止の氷まつりの氷柱、すべり台に変身

 「もっと加速できないか」。首相は今月中旬、ワクチン接種の遅れへのいら立ちを周囲にあらわにした。
 内閣官房によると、27日時点で3回目接種を終えたのは約316万人で、高齢者施設入所者ら1月末までの対象者1470万人の21%。英オックスフォード大の研究者らの集計サイトによると、全人口に対する接種率は2・5%にとどまり、英国の54・3%、米国の25・6%など先進7カ国(G7)の中で最も低い。

 首相は昨年末になって、追加接種の前倒しを表明。急な方針転換だったため、接種券の発送や会場確保など市町村の準備が追いつかなかった。国民の副反応への不安も根強いとみられる。首相は27日、自ら率いる自民党岸田派の会合後、堀内詔子ワクチン接種推進担当相に接種を加速するようハッパをかけて、自身はツイッターで「種類よりもスピードを優先して3回目接種を受けて」と呼び掛けた。政府高官は「接種は菅政権との差が表れる。何とかペースアップしたい」と焦る。

 検査キット不足も解消されない。道の無料抗原検査事業所に指定された医療機関や薬局271カ所のうち、不足を理由に48カ所が新規予約を停止。濃厚接触者となった医療従事者らの待機期間短縮には検査が不可欠で、27日の政府与野党の連絡協議会では「キットが足りなければ、社会が止まってしまう」と批判が出た。

 政府はメーカーへの増産要請や輸入で1日80万回分の確保を目指すが、自民中堅は「感染が落ち着いていた期間を無駄にした」と不満を口にした。

7213チバQ:2022/01/28(金) 21:21:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e206cfb02cdb824ee359673d4fca2dfef953b3d6
モリシア津田沼に県営ワクチン会場 「3回目」後押しへ JR津田沼駅前、2月15日から
1/28(金) 17:12配信
千葉日報オンライン
JR津田沼駅前

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、千葉県の熊谷俊人知事は27日の定例記者会見で、「県営のワクチン追加接種センターを津田沼に開設し、2月15日から週5日間実施する」と表明した。市町村が行う3回目接種を後押しする「県営集団接種会場」で、JR津田沼駅前の「モリシア津田沼」(習志野市谷津1)に3月末まで開設する。

 対象は、県内在住の18歳以上。市町村が発行する接種券を持っており、2回目接種から6〜8カ月経過しているなどの条件がある。

 当面は1日500人に対応し、最大千人規模に拡大する予定。使用するワクチンは「モデルナ社製」で、2月15日以降の火曜〜土曜の週5日間、午前9時半〜午後4時半に開設する。県の予約システムなどで同月7日から受け付ける。

7214チバQ:2022/01/29(土) 20:39:00
>>7212
この記事を書くならG7のなかで、感染者数(と重傷者数)が多いのか少ないのかを書かないとアンフェアですね。

7215チバQ:2022/01/29(土) 21:42:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/309b816108866c72166bad344799bf18dc9e6403
オミクロン株ピークいつ? 別系統、海外で再拡大も 沖縄は減少の兆しか
1/29(土) 9:19配信

西日本新聞
新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 驚異的な速さで感染拡大する新型コロナウイルスのオミクロン株による流行のピークはいつか-。全国に先駆けて感染が進んだ沖縄県では、新規感染者の伸びが減少に転じ、収束の兆しが見えつつある。全国で同様の傾向をたどる可能性がある一方、新たに別系統のオミクロン株が広がった国もあり、専門家は警戒を呼び掛ける。


 「沖縄ではピークを越えた兆しが見えてきている」

 26日夜、厚生労働省に対策を助言する専門家組織の会合。座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は終了後の記者会見で、沖縄県の状況をこう分析した。

 会合の資料や沖縄県などによると、同県では3日以降、オミクロン株への置き換わりで感染が急拡大した。6日には新規感染者が981人となり、過去最多だった昨年8月25日の809人を更新。その後も増え続けた。

 人口10万人当たりの新規感染者数は、13日までの1週間で約654人まで増えた後、600人台で推移。18日までの1週間で約679人に達し、そこをピークに一転して下がり始めた。25日までの1週間は約547人で前週から0・8倍となり、全国で唯一、減少傾向がみられた。専門家は、飲食店の時短営業や成人式の中止などの対策強化が奏功したとみる。

 ただ、軽い症状の感染者が検査を受けていないケースや、行政検査の逼迫(ひっぱく)で感染者の報告が遅れている可能性もある。「ピークアウトかどうか、まだ分からない」。沖縄県の担当者は慎重に話す。

    ■   ■

 「早ければ、この2週間前後でピークが到来する可能性がある」。政府に対策を助言する専門家の尾身茂氏ら有志が21日に公表した提言では、2月上旬にもオミクロン株による「第6波」がピークを迎える可能性を示唆していた。

 念頭にあるのは、オミクロン株の特性だ。オミクロン株は感染が他の人にうつるまでの日数を示す「世代時間」が約2日で、第5波をもたらしたデルタ株の約5日よりも半分以下とされる。専門家の一人は「世代時間が短いと流行ピークは早く来るが、感染者が減る際もスピードが速く、流行期間は短くなる」とみる。

 実際、世界で初めてオミクロン株を世界保健機関(WHO)に報告した南アフリカでは、感染者の確認から1カ月弱でピークを越え、流行は収束に向かった。英国でも、昨年11月下旬の1例目発表から1カ月余りで峠を越えている。

 もっとも、感染拡大のスピードは鈍ったが、国内では感染増加が続く。尾身氏は28日の衆院予算委員会で「この1〜2週間でピークアウトするかどうか予断を許さない」と強調した。

    ■   ■

 新たな懸念材料となるのが、別系統のオミクロン株だ。国内で広がった主流系統「BA・1」に対し、変異箇所の異なる「BA・2」と呼ばれるウイルスで、感染力は18%高いという分析もある。国内では少なくとも27例が見つかった。

 「名前は同じだが、免疫機能に影響しそうなアミノ酸の配列が大きく異なる。BA・2に置き換われば、第7波を引き起こす可能性もある」。京都大の橋口隆生教授(ウイルス学)は警告する。デンマークやイスラエルでは「BA・1」から「BA・2」に置き換わり、収束傾向だった感染が再拡大したことが報告されている。橋口教授は「別系統でも基本的な感染対策は同じ。マスク着用や3密の回避を徹底してほしい」と語った。(山下真)

7216とはずがたり:2022/01/29(土) 22:33:55

尿酸値をどのくらいにすれば痛風を予防できる?
https://www.skk-net.com/health/illness/01/index03.html
痛風発作を起こしたことのある人が再発を予防するためには,尿酸値を6.0mg/dL以下に抑える必要があります。尿酸の血中濃度を下げないと,関節内に溜まった尿酸塩結晶が溶けないからです。一方,痛風未経験者が目標とすべき尿酸値は明確には定まっていません。しかし,尿酸値が7.0→8.0→9.0mg/dLと上がるにつれて痛風発症リスクが高まるのは確かですし,他の合併症にもかかりやすくなります。健康診断で「尿酸値が高い」と言われたら,すぐに医師に相談しましょう。

7217チバQ:2022/01/30(日) 22:06:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82e44ffc0003524a999b81136ba0377ac952fa6
共存かゼロコロナか 感染急拡大も死者激増せず 緊急事態から2年
1/30(日) 7:00配信

時事通信
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=2021年12月、ジュネーブ(AFP時事)

 【ベルリン、ワシントン、北京時事】世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスについて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言してから、30日で2年。


 これまでに世界で延べ3億6000万人超が感染、560万人以上が死亡した。ただ、ここ数カ月は変異株「オミクロン株」の感染が爆発的に拡大しつつも、死者数は激増しておらず、欧米ではワクチン接種を前提に共存の道も模索され始めた。

 一方、厳格な「ゼロコロナ」政策を成功させてきた中国は、逆に容易には緩和ができない状況だ。オミクロン株でさまざまな前提条件が変わる中、経済社会全体への影響を考慮したバランスの良い政策とは何かが問われている。

 WHOのテドロス事務局長は24日の執行理事会で、ワクチン接種が一段と進めば「緊急事態は今年終えられる」と表明した。先週1週間の世界の感染者数は約2280万人と、南アフリカでオミクロン株が初採取された11月上旬から6倍超に拡大。一方、1週間当たり死者数はほぼ変わらず5万人前後で推移。オミクロン株の軽症傾向に加え、世界でワクチン接種率が50%を超えたことなどが影響しているもようだ。

 欧州では規制緩和が続く。英国のジョンソン首相は19日、感染の「ピークを過ぎた」とほぼすべての規制撤廃を表明。これまでも制限が緩めだった英国は、国内総生産(GDP)もコロナ禍前の水準を回復した。アイルランドも22日から、行動制限をほぼ解除。独仏は感染は増加中だが、ワクチンを追加接種した人への制限はほぼなく、隔離期間も短縮された。

 米国は、感染者・死者数とも依然世界最多。1日の新規感染者(7日間平均)は80万人だった1月半ばと比べ低下したが、依然60万人超に上る。それでも、バイデン大統領は「ロックダウン(都市封鎖)や学校閉鎖には戻らない」と、経済活動や移動の制限ではなく、ワクチンを通じたウイルスとの闘いを進める方針だ。米国も、GDPはコロナ禍前の水準に戻っている。

 毎日1国当たり数十万人の感染者が出ている欧米に比べ、中国は累計約11万人と圧倒的に少ない。今後も、市民生活や経済活動を犠牲にしても感染の連鎖を徹底的に断つ「ゼロコロナ」政策を堅持する方針だ。

 12月下旬から1カ月、約1300万人が閉じ込められた陝西省西安市では市民から不満が噴出したが、「より多くの人民の生産活動・生活を保証するゼロコロナはコストパフォーマンスが高い」(国家衛生健康委員会)と譲る気配はない。特に今年は2〜3月に北京冬季五輪・パラリンピック、秋に5年に1度の共産党大会を控える。少なくとも習近平指導部が党大会で異例の3期目入りを果たすまで、軌道修正する可能性は低い。

7218チバQ:2022/01/31(月) 11:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfcbbede0816da0d08f6c70622ff0b5c80451eb
進まぬ3回目接種 遅れた前倒し判断 副反応忌避感
1/30(日) 20:14配信

産経新聞
国会議事堂=東京都千代田区(春名中撮影)

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が進んでいない。オミクロン株による感染拡大に歯止めがかからない中、政府は積極的な接種を呼びかけるが、27日現在で3回目の接種率は全人口の2・7%にとどまっている。接種間隔の前倒し判断が遅れたことに加え、副反応が多数報告されているモデルナ製ワクチンへの忌避感も重なり、3回目接種が政府の計画通り進むかは見通せない。(今仲信博)


「スタートが遅かったことを、率直に認めなければならない」。自民党の高市早苗政調会長は30日のNHK番組で、3回目接種に関しこう述べ、接種間隔については「(2回目から)4カ月後とかに短縮できないのか」と注文をつけた。

3回目接種は昨年12月、医療従事者や高齢者らを中心に始まった。政府は同月は876万人、今月は593万人を対象とし、2、3月は2千万人台と拡大するスケジュールを描いている。しかし、実際には今月27日時点で接種を終えたのは約342万人。今月末までに想定する1469万人の約23%にとどまる。

当初、政府は2回目からの接種間隔を8カ月以上としていた。これは欧米などの動向を踏まえたもので、昨年9月に厚生労働省の分科会で承認され、同11月に基本方針を決定した。

海外でオミクロン株による感染が相次いで確認されると、日本医師会や全国知事会などから接種間隔の前倒しを求める声が上がった。だが、政府の腰は重かった。特にファイザー製ワクチンの調達に不安を抱えていたことが大きい。

昨年12月17日、医療従事者や高齢者施設の入所者らに対し接種間隔の6カ月への短縮を決めたが、対象者が少なすぎたのは否めず、今月13日、一般の高齢者や64歳以下に対しても前倒しする方針を示した。だが、64歳以下の人は、わずか1カ月前倒しの7カ月間隔で3月から、という計画しか示せなかった。

8カ月間隔で準備を進めていた自治体は、相次ぐ方針変更に振り回されており、計画通り進んだとしても、オミクロン株の感染拡大には間に合わない。

モデルナ製ワクチンの副反応への懸念が根強くあることも3回目接種の広がりにブレーキをかけている。

順天堂大などが行った調査では、モデルナ製を2回接種した人の約8割に37・5度以上の発熱が見られ、ファイザー製の2倍近い結果となった。モデルナ製の3回目接種の副反応は、接種者が増えた時点で調査するとしているが、すでに希望がファイザー製に偏る傾向もみられている。

岸田文雄首相は24日、記者団に「ペースアップのためにはモデルナ製の活用が不可欠だ」と強調し、自身も3回目はモデルナ製を接種する考えを示した。首相官邸のツイッターにモデルナ製の活用を呼びかける動画も投稿したが、国民の理解がどこまで進むかは不透明な状況だ。

富山県衛生研究所の大石和徳所長は「打ち控えの人たちは、オミクロン株が今後どうなっていくかを見極めているのではないか」と分析。「軽症者が増えれば、必ず重症者は出てくる。『オミクロン株は大丈夫』とはならない」と早期接種の必要性を強調した。

7219チバQ:2022/01/31(月) 20:13:17
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-821433.html
新宿で300人デモ……ノーマスクでワクチン反対を訴える人々の正体
2022/01/31 11:01デイリー新潮

新宿で300人デモ……ノーマスクでワクチン反対を訴える人々の正体

Qの文字とトランプ・プラカード

(デイリー新潮)

 1月23日の同時刻に、新宿、渋谷で反ワクチンを訴えるデモが行われた。ワクチンのみならずマスクまで有害だと主張するこの団体は、全国でデモを繰り返している。参加者はいったいどういう人々なのか。ジャーナリストの藤倉善郎氏が実況中継する。

 ***

「ワクチン反対!」
「ワクチン会場、閉鎖しろよ!」

 東京都で初めて1万人を超える1万1127人の新型コロナウイルスの新規感染者が確認された翌日の1月23日。寒空のもとに300人ほどの人が、デモに参加するため集まっていた。40〜60代とおぼしき中高年が中心で、見た目には威勢を感じない。だが、各々が服装やプラカード等で見せる黒と紫の統一カラーは、おどろおどろしい。

「(コロナは)存在しないんだよ!」
「ただの風邪でしょそれ!」

 新宿中央公園を出発したデモ隊が甲州街道に出る。

「そこのあなた、なんでマスクしてるんだよ!」
「マスクの中には毒物が練り込まれてるんですよ! いますぐ外して!」
「同調圧力に負けてんじゃねえ!」
「子供に毒物ワクチン打たせてんじゃねえよ! バカ親!」

 沿道の通行人にまでマイクを向け、指を差しながら毒づく。

「間もなくワクチン(接種)会場を通ります!」

 スピードダウンするデモ隊に、警察官が速やかな進行を指示する。しかし、リーダーの女性はデモ隊先頭を手で制して、さらなる減速を指示。時折、完全に立ち止まった。警官は声を荒げ始め、リーダーはマイクを通してさらに“逆ギレ”する。

「歩いてください! (デモ申請時の)条件違反です! 条件違反!」(警官)
「条件違反って脅されましたよ、皆さん!」(デモ隊リーダー)
「警告です! 撮影開始!」(警官)

 制服警官の指示で、スーツ姿の別の警官が現れ撮影を始めた。この時点で、警官とデモ隊リーダーの軽い押し合いも起こっていた。

7220チバQ:2022/01/31(月) 20:13:34
トランプ前大統領を崇拝する日本人Qアノンたち
 彼らの主張は、シュプレヒコールの合間にリーダーが入れるアジ演説としてアピールされた。それ以外、デモ隊はひたすら、「We are Q!」を連呼する。しかも、複数の参加者が「TRUMP」と書かれた帽子をかぶり、大きな「TRUMP」のぼりもはためいている。

 にわかにはデモの趣旨が飲み込みにくい。リーダーのアジ演説をよく聞いて、ようやく全貌と背景が理解できる。

「私たちはトランプ大統領から承認された世界で17億人いるQです!」
「私たちは『神真都(やまと)Q』という団体です!」

 2020年11月に一般投票が行われたアメリカ大統領選で、ドナルド・トランプを支持した陰謀論集団「Qアノン」。翌年1月には、トランプが破れた選挙結果を不正だと主張し、一部が米連邦議会を襲撃し、死傷者を出した。

 そのQアノンの日本グループを名乗るのが、今回のデモを行った「神真都Q」だ。

 この日のデモの直前には、参加者だけの非公開SNSグループ内で、新宿のワクチン接種会場を閉鎖に追い込もうと仲間を煽る者もいた。無数にある同様のSNSグループの中には、接種会場への放火予告を提案した参加者がいるという情報も一般に出回った。

 幸いにも、今回のデモで暴力行為はなかったようだが、何せアメリカでは議事堂を襲撃したQアノンを自認する集団だ。今後も不安は拭えない。

宗教系Jアノンとは別の新興勢力
 2020年の米大統領選の前後、日本でもトランプを支持するデモが繰り返された。オーガナイズしていた主力は、統一教会分派のサンクチュアリ教会(日本サンクチュアリ協会)や幸福の科学の信者たち。彼らは大統領選が決着すると、最近では反北京五輪運動に移行している。先だってデイリー新潮でリポートした「北京五輪をボイコットせよ! 『Jアノン』が1年ぶりに大集結を実況中継」(21年12月14日)の通りだ。

 神真都Qは、いずれとも別の新興勢力。『あなたを陰謀論者にする言葉』(フォレスト2545新書)の著書があるライターの雨宮純氏は、こう解説する。

「彼らは“光と闇の銀河戦争”から逃れてきた宇宙人が地球の政府機関等を支配しているというオカルト的な世界観を主張し、“大和民族”を“善なる宇宙人”や“龍神”の末裔と位置づけています。団体のマークが龍で“Q”の字を描くデザインなのも、その象徴です。昨年末から、その一群の中の数人のインフルエンサーが中心になって、いまこそ闇の勢力と戦うべきと呼びかけ勢いを増してきました。既存宗教系の“Jアノン”とは一味違ったオカルトやスピリチュアルの影響を強く受けたQアノン一派です」

 言うなれば、これまでさして組織化されていなかったオカルト・ナショナリストのグループだ。

 昨年秋頃から、彼らはネット上で人々の「覚醒」を呼びかけ、今年1月9日に日本全国で同時多発デモを行い、東京・渋谷ではおよそ1000人が集まったという。今回の新宿は300人ほどだが、同じく全国同時多発方式だ。

デモ後、参加者たちが発熱
 新宿でのデモを、私は当然、マスクを着用して取材した。その際、デモ隊の先頭にいた参加者の一人から「あなたはどっち側なんだ!」と詰め寄られた。

 デモ終了後、リーダーに声をかけた。

「マスクしないほうがいいですよ。あなたは敵側ですか?」

――取材なのでどちらでもないが、さっきもどっち側かと聞かれた。どっちとは何と何の側なのか?

「光と闇です!」

――ワクチンを打つのが闇側ということか?

「それは支配者層がダボス会議で……」

「もう疲れてるのでこの辺で」(別のスタッフ)

 デモが行われたこの日、東京都内では9468人の新規感染者が確認された。そして4日後の1月27日。私が会話した新宿隊リーダーがTwitterで、神真都Q執行部と新宿デモ参加者たちが発熱したと投稿。リーダー本人も発熱したようだ。翌日にはこんなツイートを投稿している。

〈新宿隊 次から次へ熱が出てる/執行部のみんな渋谷隊のメンバーも お大事にしてね/私は元気になったよ〉

 コロナは存在しないと主張している集団だ。発熱もどうやらコロナではなく、闇の勢力からの攻撃だと疑っているらしい。幸いにも私は発熱その他の症状は全く出ていないが、正直、ヒヤリとした。

藤倉善郎(ふじくら・よしろう)
ジャーナリスト。1974年生まれ。宗教団体以外も含めた「カルト」の問題を取材。2009年にはカルト問題専門のニュースサイト「やや日刊カルト新聞」を創刊し、カルト被害、カルト2世問題、カルトと政治の関係、ニセ科学やニセ医療、自己啓発セミナーの問題などの取材を続けている。著書に『「カルト宗教」取材したらこうだった』(宝島SUGOI文庫)。

デイリー新潮編集部

7221チバQ:2022/02/01(火) 11:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8389b0feb6a1a837e855e47906fa6d398e5ff9eb
「どちらがプラスか…」出す?出さない?首相、悩む緊急事態宣言
2/1(火) 9:55配信

西日本新聞
岸田首相

 猛威を振るう新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」対応として、緊急事態宣言発出の是非の判断に、岸田文雄首相が苦慮している。31日の衆院予算委員会では、東京都などを対象にした宣言を「現時点で検討していない」と答弁。医療提供体制の逼迫(ひっぱく)から知事らが「宣言要請」に言及し始めた一方、全国的に重症病床にはいま少しの余裕があり、新規感染者数が減少に転じた県も出てきている。「切り札」なしに、首相はウイルス第6波を乗り切れるか。



 予算委の集中審議で、首相は緊急事態宣言に関し「病床の状況を踏まえ、まん延防止等重点措置の効果も見極めて総合的に判断する」「自治体の意見も聞くが、政府としてしっかり判断しなければならないと考えている」などと述べた。

 オミクロン株の感染爆発により、東京都は31日も新規感染者数が1万1751人を数えた。病床使用率も、小池百合子都知事が宣言要請の目安とした50%が目前の49・2%に。ただ、昨夏の第5波の際は7割を上回った重症病床使用率は今のところ、都の基準で5・1%にとどまっている。緊急事態宣言が、社会経済活動をストップさせる「もろ刃の剣」であることも踏まえ、政権幹部は、首相の胸の内を「軽症者が多いのだから、何とか(重点措置で)持ちこたえられるはずだ」と代弁する。

 感染力が強い半面、収束までの期間も短いとされるオミクロン株。南アフリカや英国では既に下火の局面になり、日本で先行して感染拡大した沖縄県も「ピークを越えた兆しが見えてきている」(厚生労働省の専門家組織)こともあり、宣言発出を巡り「菅政権の時のような緊張感、切迫感は感じられない」(官邸関係者)状況が続く。

 とはいえ、全国各地の新規感染者数は過去最多を更新し、この傾向が変わらなければ重症者数の急増を招きかねない。地方の現場を預かる大村秀章愛知県知事は、31日の記者会見で「明日以降は相当(感染者が)増えていくと思う。今週半ば以降には、緊急事態宣言を視野に対応していくべきだ」と危機感を訴えた。吉村洋文大阪府知事も、府の基準で約15%(31日時点)の重症病床使用率が「40%に達すれば宣言を要請すべきだ」との見解を示す。

 新型コロナ対応は「最悪の事態を想定し、慎重にも慎重を期す」と繰り返してきた首相。今後、知事らから宣言要請があった場合の判断について、自民党の高市早苗政調会長は1月30日のテレビ番組で「経済への影響はあるが、命が一番大事ということでちゅうちょなく判断されると思う」と話した。

 政府関係者によると、官邸内にはこんな思惑があるという。宣言を発出した後に感染者数が減少していけば、その判断が正しかったとアピールできるが、発出なしにピークアウトさせられれば、これまでの先手対応が奏功したと主張できる-。オミクロン株の特性を見極めながら「どちらが政権にとってプラスになるか、てんびんにかけて悩んでいる」。

 (久知邦、井崎圭)

7222チバQ:2022/02/01(火) 11:32:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d3b116f1f68c84c65dd7f3d90e268d57d8be589
緊急事態宣言に政府慎重 東京都の対応見極め
2/1(火) 7:07配信
時事通信
首相官邸を出る岸田文雄首相=31日、東京・永田町

 岸田文雄首相は31日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」対応をめぐり緊急事態宣言を東京都に発令する可能性について、都内で記者団に「少なくとも現時点で検討していない」と述べた。

【図解】人口10万人当たりの感染者数が多い府県

 宣言発令は社会経済活動への影響が大きいとして、政府内には慎重論が強い。小池百合子都知事の対応を見極める方針だ。

 東京都の31日時点の病床使用率は49.2%で、宣言要請を検討する基準とする50%に達しつつある。小池知事は同日、都庁で記者団に「オミクロン株の特性に合わせた形で検討していかなければならない」との考えを重ねて示した。

 首相は都の病床使用率について、重症者病床に限れば37.6%にとどまっていると指摘。松野博一官房長官も記者会見で「緊急事態宣言は強度の私権制限を伴い、社会経済への影響が大きい。一定の客観的指標を満たせば機械的に発出するという運用にはなじまない」と語った。

 緊急事態宣言が発令されれば、都道府県知事は飲食店への休業要請やイベントの一層の人数制限などができる。学校の休校など人と人との接触を厳格に制限する措置も検討課題となりそうだ。

 政府内に慎重論が強いのは、オミクロン株患者の重症化率が現時点で低く抑えられ、感染対策と一定の社会経済活動の両立が可能とみているためだ。専門家の間でも政府分科会の尾身茂会長が「人流抑制」に否定的な考えを示したように、「人の流れを止めることに大きな効果は期待できない」との見方が広がっている。

 一方で、感染の波が高齢者に移り、重症患者が増えていけば今後の展開は見通せない。内閣官房幹部は過去最高を更新する感染者数について「これが今後どう推移するかによる」と述べ、発令の可能性は排除していない。

 緊急事態宣言が各知事の「政治的なアピール」の道具に使われかねないと危惧する声もある。首相周辺は「感染がピークを迎えたところで宣言を要請し、感染が縮小すれば指導力を強調する展開はあり得る」と指摘する。まん延防止等重点措置で首相は各知事からの要請を全て受け入れており、宣言の要請があれば難しい判断を迫られる。

7223チバQ:2022/02/01(火) 18:05:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/30180c2cb57b748fda7bdbb1634aca1bf0767049
重症ゼロなのに、なぜか「死者6人」の県…原因は「厚労省ルール」か
2/1(火) 9:53配信
読売新聞オンライン
厚生労働省

 山梨県内では1月に新型コロナウイルス感染症の「死者」が30日時点で6人確認された一方、重症者はゼロが続いている。重症者がいないのに、死者が出る現象はなぜ起こるのか。厚生労働省が定める死者の集計方法のルールに、その原因があるとみられる。(前田遼太郎)

【図表】知っておきたい…オミクロン株の特徴

 「現在の死者数の増加は、コロナが原因で亡くなった人が増えていることを必ずしも意味しない」。厚労省の担当者は、現在の死者数の集計について、こう見解を述べた。

 現在、コロナの死者数の数え方は「感染者が療養中・入院中に亡くなった場合」が基準だ。かつては「死者」の定義があいまいで、「明らかに死因がコロナでない人」を死者として計上するかどうか自治体ごとに対応が異なっていた。

 対策として厚労省は2020年6月18日付で現在の集計方法に統一した。仮に死因が老衰や他の病気だったとしても、事前の検査で感染が明らかになっていた場合は「コロナの死者」として数えることになった。

 死者数の統計の意味合いをさらに分かりにくくしているのが、厚労省が「亡くなった後の検査で陽性が判明した人」も死者に数えるよう推奨している点だ。「全国的な感染状況を把握するため」というのが理由だが、医療機関では全ての死者を検査することは人員的にも難しい。

 県立中央病院では基本的に、〈1〉発熱や呼吸困難などコロナに起因する可能性がある症状を持つ人〈2〉同居の家族らに陽性者がいる人――のいずれかに該当する人について、亡くなった後に検査を行っている。

 感染力が強い変異株「オミクロン株」が流行している現状では、検査するほど陽性者が出る確率は高くなり、「コロナの死者」も増えることになる。

 一方、「重症者」については陽性が判明した時点での症状に基づいて数えている。1月については、無症状や軽症の人で容体が悪化し、重症になった事例は報告されていないという。

 厚労省は現在の集計とは別に、医師による死亡診断書を基にした「人口動態統計」で、より正確なコロナの死者数を出しているが、集計には数か月を要する。

 県感染症対策センター(県CDC)の関係者は「現状の死者数は、オミクロン株が主流の今の感染状況を表す指標としてはミスリードになる可能性がある。厚労省に問題点を伝えようと考えている」と話す。

県が悩み相談ダイヤル
 県は、新型コロナウイルスに関する悩みの相談を専用ダイヤルで受け付けている。

 「感染するのが怖くて学校に行けない」といった子どもたちの不安や、「コロナの治療後、出社する時の雰囲気が気になる」といった労働者の悩みに対し、県職員が電話で相談に応じる。相談者が希望すれば、学校や勤務先に連絡して配慮を求めるなどの支援をする。

 相談ダイヤルは055・223・1350。午前9時〜午後5時で、土日も対応している。

 県は今月13日までの間、ワクチンの未接種者に不要不急の外出を控えるよう呼びかけているほか、学校の部活動自粛などを要請している。

7224チバQ:2022/02/02(水) 21:54:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_life_science_TDKMNB5C5VIT7OTPAM7YYC2DHY.html「薬局に薬がない」後発薬で欠品、出し惜しみ
2022/02/02 10:00産経新聞

「薬局に薬がない」後発薬で欠品、出し惜しみ

薬局では必要な医薬品が手に入らない状況が続いている=昨年12月、東京都江東区の「高橋薬局ファミロード店」(三宅陽子撮影)

(産経新聞)

複数のジェネリック医薬品(後発薬)メーカーが法令違反で業務停止処分を受けた影響で、各地の薬局が慢性的な薬不足に陥っている。一部の後発薬の欠品が続いているほか、あおりを受けた他メーカーが代替薬を出し惜しむ「出荷調整」も起きており、混乱は収束の気配を見せない。患者に必要な薬が届かない不安が広がっている。

薬局、医院に広がる不安

「どうにか、なりませんか」。東京都江東区の「高橋薬局ファミロード店」では昨年の秋口から、そんな相談を医薬品卸の担当者に持ちかけることが増えた。

これまでは、必要な薬を朝発注すれば午後には届いたが、現在は血圧やコレステロールの薬など使い慣れた製品も「欠品」や「納入未定」と言われる。「入荷次第」と前向きな返答を得られても到着まで数日〜数週間かかることもある。

「継続して使っていた薬が手に入らない。仕方なく違うメーカー品に発注をかけると、今度はその薬が品薄になってしまうという繰り返しだ」。同店を経営する薬剤師の高橋正夫さん(62)はため息をつく。

リウマチやアレルギーなどの薬が手に入らない状況が続く「北原医院」(大阪府守口市)。同じ薬を継続して調達することが難しくなっており、頻繁に代替薬が変更となる患者もいる状況だ。後発薬から先発薬に変更となり、窓口負担が増えたケースもあるという。

井上美佐院長は「高齢者は出された薬を大きさや色で把握しているケースも多い。形の違う代替薬に変わることで混乱し、飲み忘れにつながる恐れもある」と危惧する。

また、てんかん薬が不足する都内の病院は「患者によってはこの薬しか効かないというケースも考えられる。患者も医師も大きな不安を抱えている」(男性医師)と訴える。

増産には限界

なぜ、薬不足は起きているのか。きっかけとなったのは後発薬メーカー「小林化工」(福井県あわら市)が製造した爪水虫薬に睡眠導入剤成分が混入して健康被害が拡大した問題だ。

同社は昨年2月に業務停止命令を受けたが、その後も後発薬大手の「日医工」(富山市)や「長生堂製薬」(徳島市)が不正で行政処分を受ける事態となり、製品供給が滞った。

市場では代替薬を求める動きが加速したものの、製薬各社は得意先への供給が不足することを恐れ、追加注文を制限する「出荷調整」に動いたことで製品不足が拡大したとみられている。

製薬各社は管理体制の見直しを急ぐが、人材不足なども影響してすぐに増産するには限界もある。

厚生労働省は昨年12月、出荷調整の解除や必要以上の発注自粛を呼びかける通知を出したが「混乱は連鎖的な拡大傾向」(医薬品卸の関係者)との声も上がる。ある薬剤師は「メーカー、卸の在庫状況はブラックボックス。明日必要な医薬品が入ってくるか、現場は不安の中にいる」と打ち明けた。

供給拡充が不可欠

神奈川県立保健福祉大大学院の坂巻弘之教授(医薬品政策)は「今は各メーカーの供給状況が見えないことで市場に不安が広がり、医療機関や薬局などが必要以上の発注をかけて在庫を抱え込むリスクも生じている」と指摘。「国は市場に流通する在庫の情報を一元的に管理し、発信する態勢を整えるべきだ」と話す。

安定供給の回復にはメーカーの供給拡充が不可欠とみるが、「増産体制を整えても生産ラインを支える人材の確保と育成が進まなければ品質面に問題が生じ、供給現場の混乱が再び繰り返される恐れもある」と警鐘を鳴らしている。(三宅陽子)

7225チバQ:2022/02/02(水) 22:08:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7f1a660b848fd700ec960e7e387e4a0688c3f4
【独自】大阪市のワクチン配送で「多重下請けの疑い」元ドライバーが実態を証言『末端に大手運送会社の人はいなかった』 市は契約上問題がないか調査
2/2(水) 11:36配信 大阪市が大手運送会社などに業務委託している新型コロナウイルスワクチンの配送をめぐり、契約上認められていない「多重下請け」が行われている疑いがあることがMBSの取材でわかりました。

【映像】「配送の時はすべて隠してくれ」元ドライバーが証言するワクチン配送の実態

 大阪市は、新型コロナワクチンの維持管理や配送業務を大手運送会社などに業務委託しています。

MBSニュース

 市の約款では、業務をさらに下請けに委託することは原則認められていません。しかし、4次下請けでワクチンを配送していた元ドライバーは実態を次のように証言しました。

 (ワクチン配送をしていた元ドライバー)
 「末端で配送業務を担っている人間に大手運送会社の人はいませんでした。会社名○○運送だとか、そういうのを車につけている人がいたんですけど、それはワクチン配送の時はすべて隠してくれと」


 この件について大阪市は「配送協力会社の存在は認識しているが、再々委託には当たらないと受注者から報告を受けている」とした上で、「契約上問題がないか調査している」と話しています。

 業務を受注していない会社がワクチン配送のマニュアルを作っていた疑いもあり、ワクチン配送が不透明な形で
行われている可能性も指摘されています。

7226チバQ:2022/02/03(木) 13:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6dc0fa8ba32d21d81842d74e7859c52b0e77db8
進まぬ3回目接種…「慎重にも慎重期す」首相に手詰まり感
2/3(木) 9:52配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
岸田首相

 岸田文雄首相は2日の衆院予算委員会の集中審議で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について「希望する方々に一日も早く接種してもらえるよう、私自身が先頭に立って取り組みを進める」と強調した。ただ、ワクチンの進展は計画を下回っており、経口治療薬の供給も十分ではない。「最悪の事態を想定し、慎重にも慎重を期す」(首相)という政府のオミクロン株対策には、手詰まり感も漂う。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 予算委で、自民党の西村康稔前コロナ対策担当相は3回目接種を取り上げ「『1日100万回打つ』という政府の強い姿勢を示していただきたい」と迫った。現状は、1日40万回程度にとどまっている。

 首相は、自衛隊が東京で運営する大規模接種会場での接種人数を、来週に1日当たり5千人程度まで拡大すると力を込めた。ただ、昨年の東京、大阪の大規模接種会場における1回目、2回目の実績は計196万回で、全国の総接種回数に占める割合は1%程度。その強化が、ワクチン回数を押し上げる効果は限定的とみられる。

 3回目接種を巡り、政府は1月末時点の対象を1470万人としていたものの、米モデルナ製と米ファイザー製の「交互接種」に対する不安感なども背景に、実績は約28%にとどまった。65歳以上の高齢者約3300万人に関し、2月末までに自治体の97%で希望者の接種を完了できるとする見通しも不確かだ。

 コロナ治療の決め手と位置付けられる経口薬では、軽症患者向けの「モルヌピラビル」の在庫が現在、医療機関・薬局1カ所当たり原則3人分に限られている。この日の質疑で西村氏は、塩野義製薬が開発中の新たな経口薬に期待を寄せ、「(オミクロン株対策として)2月中にも承認すべきではないか」と求めた。首相は「有効性や安全性が確認されれば、速やかに承認の手続きを進める」と答弁した。

 オミクロン株の感染爆発による需要に、抗原検査キットの供給が追い付いていない点も含め、立憲民主党の長妻昭氏は「(感染状況が落ち着いていた昨年の)『黄金の3カ月』に徹底的に準備すべきだった」とし、首相の見通しが甘いと主張。東京都の新規感染者数は2日、初めて2万人を突破した。緊急事態宣言を巡り、長妻氏は「従来であれば、既に出している局面」とただしたが、首相は「今の時点では検討していない」「毎日変化する状況を把握して絶えず次の手を考えていく。これを毎日続けている」と述べるにとどめた。 (前田倫之)

7227チバQ:2022/02/03(木) 13:41:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4738800daea9f645629832b975c104380d7a6c0
首相、3回目接種で守勢 与野党「1日100万回」注文
2/2(水) 19:45配信

30
コメント30件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
衆院予算委の集中審議で答弁に臨む岸田文雄首相と後藤茂之厚労相(左)=2日午前、国会・衆院第1委員室(矢島康弘撮影)

2日の衆院予算委員会は、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の遅れに与野党の質問が集中した。岸田文雄首相は自衛隊による大規模接種の能力拡充を打ち出したが、接種率が伸び悩んでいるのは事実で、守勢に回る場面も目立った。

「ワクチンを1日100万回打つという強い姿勢を示してほしい」

昨年まで経済再生担当相として政府の新型コロナ対策を担ってきた自民党の西村康稔氏は、予算委の冒頭で首相にこう迫った。念頭には菅義偉政権が「1日100万回」の号令をかけて実現したこともあったとみられる。

立憲民主党の長妻昭氏も「目標がないと段取りもできない。1日の追加接種目標を立てませんか」と訴えた。首相は「さらなるペースアップに取り組む」と説明する一方、接種目標については「一律に何万人という目標を掲げることが現状において適切かどうか」と明言を避けた。

3回目接種をめぐり、政府による調査では、全自治体の97%が2月末までに希望する高齢者らへの接種を終えると回答した。対象は約3千万人で、実現するには1日100万回規模の接種が必要だが、足元の接種数は40万回程度で推移している。3回目の接種率も4・0%(2日公表分)と低い。

長妻氏はこうした状況を「話にならない」と批判した。与党の公明党からも「今のままで本当に大丈夫なのか」(国重徹氏)と疑問視する声が上がった。

政府も対策は打っている。首相は同日の予算委で、1月31日に再開した自衛隊による大規模接種東京会場の能力を拡充する方針を表明し、10日からは受け入れ人数を5千人程度まで上積みする。東京会場は予約受け付け直後に枠が埋まり、接種能力の強化を求める声が上がっていた。

あわせて、政府は地方自治体での大型接種会場の設置や、職域接種会場の設置要件の緩和なども実施する。こうした対策を同時並行で進めることで、接種を前倒ししたい考えだ。

ただ、一連の対策が後手に回っているとの批判は根強い。日本維新の会の足立康史氏は「政治判断が遅かったと認め、一定の反省をすべきだ」と攻め立てた。首相は「最も大事な時期が1、2、3月と続く。政治の責任を果たしていきたい」と述べたが、接種が進むかは見通せない。(石鍋圭)

7228チバQ:2022/02/04(金) 08:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6033bd7ea8b43f3d5a2f7974ef93c68cdc1f16f
政府、東京など13都県のまん延防止延長を検討 2月末まで有力
2/3(木) 21:17配信

598
コメント598件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
首相官邸=竹内幹撮影

 政府は13日にまん延防止等重点措置の期限を迎える東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の13都県について、期間を延長する検討に入った。月末までの延長が有力視されるほか、感染状況によっては緊急事態宣言に移行すべきだとの意見もあり、慎重に見極める。

【図解】緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の違いは?

 13都県の延長を巡り、松野博一官房長官は3日の記者会見で「全国の新規感染者数(の増加率)は鈍化傾向だ」と説明する一方、措置の解除・延長については「感染状況や医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況を考慮し、総合的に判断する」と語った。

 山際大志郎経済再生担当相は、記者団に「感染者数がどのようになるか注意深く見ないといけない」と述べ、来週半ばにも延長の適否を判断する考えを明らかにした。首相周辺は延長幅について「月内の解除を目指したい」と話した。【花澤葵】

7229チバQ:2022/02/04(金) 11:41:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8340f8e496552bf0d280e3788ffec7c6283d5ae
コロナで休園、保護者が有給求めたら「クビにする」「不公平」… 小学校休業等対応助成金、企業の拒否が相次ぐ。不安の声も
2/4(金) 9:09配信

342
コメント342件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
BuzzFeed Japan
Kota Hatachi / BuzzFeed

新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、保育園や幼稚園、小学校の休園・休校の影響が広がっている。休園などにより仕事を休まざるを得ない保護者を支援するための国の制度「小学校休業等対応助成金」の導入が、事業主である企業などに申請や協力を拒否される事例が相次いでいる。その場合、保護者自らが労働局に通告する必要があるなど制度利用のハードルが高く、当事者からは制度の改正を求める声もあがっている。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】

「この制度の利用を会社にお願いしたら、『子どもがいる人だけに手続きするのは、公平性がない』と断られてしまいました。月の4分の1の収入が減ることになり、生活費に影響が出るため、やはり不安です」

BuzzFeed Newsの取材にそう語るのは、横浜市の30代女性だ。5人の子どもを育てながら介護施設で働いているが、保育園が休園に。シフトが決まったあとからの有給申請もできず、1週間ほどの休業を余儀なくされた。

「小学校休業等対応助成金」は、新型コロナウイルスの感染拡大による休校や休園、自粛要請やオンライン授業、さらに子の感染や濃厚接触認定などで休業を余儀なくされた保護者を支援する国の制度。休業に対応する「特別有給」を設置した企業などに、国が賃金相当額(上限あり)を支援する。

正社員や非正規雇用にかかわらず利用ができるのが特徴だ。また、フリーランスも対象となっている。現行のものは、今年3月末までが対象。ワクチンの付き添いや副反応の看護も対応する方針という。

保護者から特別有給の設置の求めに企業などが応じない場合、個人申請をすることができるが、まずは労働局に相談をする必要がある。この場合、労働局は事業主側に制度の運用を働きかけ、それでも応じない場合、保護者が個人で「休業支援金・給付金」を申請をするーーという流れになる。

「休業支援金・給付金」の必要書類には、企業などの協力も必要で、拒否をされる可能性もあるなど、ハードルは決して低くはない。さらに大企業に勤める正社員は対象外で、支援金も満額分にならないというデメリットもある。女性はいう。

「労働局から会社側へ通告をされてしまうと、今後働いていく上で会社との関係性が悪くなってしまうのではないかと不安です。私は前回の申請でも拒否をされ、悔しい思いをしたので今回は労働局に相談しましたが、申請をあきらめる人もたくさんいると思います

「それに、会社が特別休暇扱いにしてくれていたらすぐお給料に反映されますが、助成金の個人申請に切り替えたら支払いまでどのぐらいの期間を要するのだろうとの不安もあります」

そのうえで女性は「子どもを抱えて働いていると仕事と保育園の板挟みになり、とても辛いです。助成金を把握していない企業さんが多いのかもしれません。手続きも会社からすると面倒くさいのかもしれません。手続きを簡素化し、個人でも申請できるようにしてほしい」と語った。

7230チバQ:2022/02/04(金) 11:41:59
「助けて」という書き込みも
Kota Hatachi / BuzzFeed

この制度は、新型コロナウイルス拡大初期の2020年4月、当時の安倍晋三首相による一斉休校を機に創設された。

当初は「個人申請」の仕組みがなかったが、保護者たちからの訴えを受け、制度が改正されたという経緯がある。

この時に声をあげ、署名運動や申し入れの活動をした「小学校休業等対応助成金の個人申請を求める親の会」事務局の沖田麻理子さん(41)は、BuzzFeed Newsの取材に問題点をこう指摘する。

「私自身も勤め先に制度を使ってもらえなかった当事者ですが、個人申請は簡単にできるものではない、厳しいものだと感じています。制度の利用を一度断られているなかで、労働局に話をして、そこから会社に連絡があるというのは、恐怖でしかない人もいるはず。これは当初から指摘していたことでした」

会にはいま、当事者40人近くが参加している。個人申請を断られたり、申請後に退職を余儀なくされたりした人も、いるという。

「そもそも子育てをしながら仕事をし、会社に交渉をしたり、労働局に相談したり、個人申請の場合の書類を用意したりするのはとても大変です。間に会社を入れない簡単な制度設計にするのが本来であればベストだと思っていますが、日々の生活を一生懸命やっている末端の人間たちの困りごとは、なかなか国の中心には届いていないのかなと感じてしまいます」

Twitter上には、同じように悩む保護者の声が相次いで書き込まれている。「労働局に連絡するな、クビにする的なことを言われた」として、「有給もお金もありません。助けて」という悲痛な叫びを、岸田文雄首相に直接メンションしたものもあった。また、事業主に対し、制度の義務化を求める声もあがっている。

制度の変更を求め、会では今後、こうした声を再び申し入れなどを通じて国や与党に伝えたり、SNSで積極的に発信を続けたりしていきたいという。

国会では大臣が…
Twtterより

この問題は、2月1日の衆議院予算委員会でも取り上げられた。

後藤茂之・厚生労働相は、制度の導入を拒否された保護者からの相談を受け、労働局が企業などに働きかけたケースが昨年9月以降1010件あったと答弁。

さらに、「特別休暇制度の導入や、労働者が個人申請を行う際の協力について事業主にご理解いただいたものや、検討するとされたものの割合は約9割」だったと明かした。

一方で、残りの1割の人や、制度の対象になりながら利用ができない人の人数などについては、「対象が非常に広く、ご指摘の人数についてお答えすることは困難」とした。

質問をした共産党の宮本徹議員は「非正規雇用の1人親だったりしたら、本当に深刻な問題になる」と指摘。労働局に相談できない保護者もいる点や、雇用主を挟む個人申請の仕組みを簡素化すべきと求めた。後藤厚労相の回答はこうだ。

「何とか厳しい状況にある方を、対応をしなければならないという委員のご指摘については、よく理解をさせいただきました」

「法律上の制度の仕組みでございますので、なかなか難しいご要請だと思います。しかし、いずれにしても少しでも良い形で改善ができないかの道を探ることは必要だという風に思っております」

助成金を担当する厚生労働省の職業生活両立課の担当者は、BuzzFeed Newsの取材に対し、指摘されている課題は把握していると回答。「今後も制度の周知や問い合わせへの対応、さらに労働局を通じた事業主への働きかけをしていく」と話した。

そのうえで、制度の仕組みや対象についてはコールセンター(0120-60-3999)やLINEを通じた相談を、雇用主に拒否された場合などの相談は、居住地の労働局の特別相談窓口の利用を呼びかけた。

mhlw.go.jp

7231チバQ:2022/02/08(火) 21:31:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/85366db7e7ebdf2edac323137414a8d58e4c56a4
13都県の蔓延防止、10日に延長決定 高知も追加へ
2/8(火) 17:55配信

産経新聞
首相官邸=東京都千代田区

政府は、13日を期限として東京都や愛知県など13都県に適用している「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を来月6日まで延長する方針だ。新規感染者数を減らし、医療逼迫(ひっぱく)を起こさないようにするため、対策を継続する必要があるとみており、10日に対策本部で決定する方針。9日は岸田文雄首相が関係閣僚と対応を協議する。要請のあった高知県についても新たに適用する方向だ。


期限を延長するのは、1月21日から適用した埼玉、千葉、東京、神奈川、群馬、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の13都県。10日に専門家らでつくる基本的対処方針分科会に政府案を諮り、了承されれば、対策本部で正式決定する。

新型コロナウイルスのオミクロン株は感染力が強く、家庭や教育現場などで感染が広がっている。こうした特性を踏まえ、政府の新型コロナ感染症対策分科会(尾身茂会長)が4日に提言した保育所や学校、高齢者施設などでの感染対策も基本的対処方針に反映させる方針だ。

尾身氏は8日の衆院予算委員会で、「高齢者施設などの感染対策が徹底されないと、しばらくは重症者数の増加が続く可能性がある」と指摘した。

7232チバQ:2022/02/08(火) 21:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/93884f0c586fe5ca1314578178e4a65b84ba3151
小池知事「ズレてる」「間に合ってない」「ストレスフル」 政府のコロナ対応を痛烈批判 
2/8(火) 17:01配信

FNNプライムオンライン

東京都の小池知事が、新型コロナワクチンの追加接種など政府の対応の遅さに、いらだちをあらわにした。

外国特派員協会で、8日午後、オンライン形式で講演した小池知事。記者から、ワクチンの追加接種や飲み薬をめぐる政府の対応について質問されると、「モメンタムが少しズレているということが、今の感染の拡大に間に合っていないと言うことだと思いますが」「オミクロンと言うのはスピードが感染力が強い、早い、それだけにスピード感の違いが、非常に現場からしてストレスフルなところがあります」などと述べて、いらだちを露わにした。

また、小池知事は、2021年の年末に、3回目の追加接種を、できるだけ早く始めるよう政府に求めたところ、「それはいかん。みんな足並みを揃えていくんだ」などと言われたことも明らかにした。

社会部

7233チバQ:2022/02/08(火) 21:47:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4502ab25ecccf3bf657c4bf87ced8abcad2032
首都圏4都県、重点措置の延長を要請 解除の考え方の明確化も求める
2/8(火) 20:59配信

4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
東京都庁などの高層ビル群=東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから

 東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県の知事は8日、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」について、13日の期限を延長するよう政府に要請した。延長にあたり、自治体の具体策を定める政府の基本的対処方針で、オミクロン株の特性に応じた対応や、重点措置解除の考え方を明確に示すよう文書で求めた。

 連名で政府に提出した文書で、4都県は「社会機能の維持」や「重症化リスクの高い人を守ること」に重点を置いた取り組みが必要だとしている。神奈川県の黒岩祐治知事は8日、「まだピークアウトしていない状況。今ここで緩めるのはなかなか難しい。重点措置は延長せざるを得ない」と述べた。

朝日新聞社

7234チバQ:2022/02/08(火) 22:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/38491556c0bea504fb2c1c20e821790d5b9b3139
尾身会長、コロナ感染「高止まりか上昇」 衆院予算委
2/8(火) 11:16配信

時事通信
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=7日、国会内

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は8日の衆院予算委員会で、新型コロナ感染の今後の見通しについて「可能性としては高止まり、最悪の場合は『BA.2』という亜種があるため、むしろ上がることも考えられる」との認識を示した。


 新規感染者数の増加が多くの県で鈍化傾向にあるとして「ピークアウトは可能だ」とも述べた。立憲民主党の山井和則氏への答弁。

7235チバQ:2022/02/09(水) 11:18:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/63388e5c0b74909f0f697629dbf7897fbe034d03
河野氏、接種停滞歯がゆい?  注文続々、官邸から恨み節も
2/9(水) 7:12配信

47
コメント47件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
堀内詔子ワクチン担当相(左)と話す、河野太郎前ワクチン担当相=8日午後、国会内

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をめぐり、自民党の河野太郎広報本部長が政府への注文を強めている。

【図解】都道府県別ワクチン接種状況 接種した人の割合

 菅内閣でワクチン担当を務め、1、2回目接種を加速させたとの自負があり、接種のペースアップに手間取る岸田内閣に歯がゆさを感じているようだ。

 「120万回じゃないのか」。河野氏は7日、岸田文雄首相が1日100万回の接種目標を表明したと聞くと、関係者にこう不満を漏らした。

 水面下では河野氏が政府のやり方に口を挟む場面が増えている。首相官邸には「自分たちと同じようにやればいい」「早く接種券を配るべきだ」などと助言。関係者は「接種停滞を目の当たりにし、一時失っていた本人のワクチンへの関心が戻ってきた」と語る。

 表立った発信も目立つようになった。3回目接種の有効性をアピールするため、堀内詔子ワクチン担当相との対話動画に出演してほしいと官邸から依頼されると、河野氏は快諾。ツイッターでは堀内氏を支えるワクチンチームの体制を「人数が激減。私のときは大臣室の隣にいたけれど、今は隣の建物の地下」と批判した。官邸はこれを踏まえ、堀内氏のスタッフ体制を改善する方針だ。

 もっとも、河野氏の在任中も全てがうまく運んだわけではない。職域接種ではワクチン不足に陥り、企業からの応募を急きょ停止する失態を演じたこともあった。官邸からは「菅政権時代の混乱のトラウマが今も接種が進まない原因の一つなのに…」(幹部)との恨み節も漏れる。

7236チバQ:2022/02/09(水) 19:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/230899811e7cb3981b834d32a8e215f06d22c8f0
政府、13都県でまん延防止を延長へ 3月6日まで 高知にも追加適用
2/9(水) 18:14配信

9
コメント9件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
写真はイメージ=ゲッティ

 政府は9日、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置について、13日に期限を迎える東京都など13都県の期間を3月6日まで延長する方針を決めた。新たに要請のあった高知県には2月12日〜3月6日の期間で適用する。


 全国の新規感染者数の増加は鈍化しつつある一方、医療体制の逼迫(ひっぱく)が続いており、延長が必要と判断した。岸田文雄首相が首相官邸で関係閣僚と対応を協議し、記者団に表明した。10日の政府対策本部で正式決定する。【藤渕志保】

7237チバQ:2022/02/11(金) 08:29:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021001293&g=polまん延防止、長期化の様相 政府、抜本対策なく―「3月再始動」黄信号
2022年02月11日07時07分

閣議に臨む岸田文雄首相(中央)=10日、首相官邸
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)=10日、首相官邸

衆院議院運営委員会で事前報告する山際大志郎経済再生担当相=10日午後、国会内
取材に応じる基本的対処方針分科会の尾身茂会長=10日、東京都千代田区

 政府が新型コロナウイルス対策で各地に適用する「まん延防止等重点措置」は依然出口が見えず、長期化の様相を呈してきた。今回の「第6波」で最初に沖縄など3県に適用された1月9日から1カ月余り、感染力の強い変異株「オミクロン株」への効果的な対策は見いだせないままだ。春先から経済を動かす岸田政権のシナリオは既に黄信号がともる。
 10日に重点措置延長が決まった13都県の新たな期限は3月6日。追加適用される高知県も3月6日までだ。他の対象22道府県の多くも、同日までの延長は避けられないとの見方が政府内に強い。
 政権が温めるのが、年度替わりの近づくその時期に合わせ、重点措置を全て解除させる案だ。岸田文雄首相周辺は「経済のV字回復へがらっとフェーズ(局面)を変えたい」と話す。
 だが、思惑に反して状況は改善しない。重点措置対象36都道府県のうち、9日現在で直近7日間の新規感染者数の平均が減少したのは群馬、新潟、長野、島根、広島、山口、長崎、熊本、宮崎、沖縄の10県にとどまる。
 より深刻なのが重症化傾向だ。全国の1日当たりの死亡者数は今週に入り連日100人台で、昨夏の第5波ピーク時の89人を上回る。
 山際大志郎経済再生担当相は10日の衆院議院運営委員会で、一部知事が可能性を排除しない緊急事態宣言の発令について「現実的に検討する状況にはない」と改めて否定した。強い行動制限は政権に不満が向かいかねないとの警戒がある。
 しかし、有効な対策も浮かばない。専門家らでつくる政府分科会(尾身茂会長)が10日に決定した基本的対処方針の改定版は、学校・保育施設の対策強化が主な内容で、首相が再三訴える「オミクロンの特性を踏まえた対策」は十分と言えない。官邸幹部は「微調整を続けていくしかない」と認める。
 10日の分科会では、オミクロン株の別系統「BA.2」の出現で感染者数が再び増加に転じることを予測する声も上がった。尾身会長はこの後、記者団に「このウイルスはまだ進化中だ。何か一つ大きな方針を打ち出せば、当分いけるということではない」と語り、警戒を緩めないよう促した。

7238チバQ:2022/02/11(金) 15:24:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/56e1fcc542d31fdba1f13f925dab43e3593327ab
「1日100万回」首相焦る 疎遠な菅氏に助言仰ぎ、「必達会議」も連日招集
2/11(金) 10:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
岸田首相

 岸田文雄首相がようやく、新型コロナウイルスの3回目ワクチン接種を1日100万回にする目標を掲げた。「ワクチン対応が後手に回っている」との批判で尻に火が付いたのか、堀内詔子ワクチン担当相を支える官僚らのチームを菅義偉政権時の体制に戻したほか、首相自ら菅氏に助言も仰ぎ、挽回を図る。 (井崎圭)

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 10日午前、首相は国会内の菅氏の事務所を訪れ、約30分間向き合った。約3カ月ぶりの会談となった。

 もともと「1日100万回」は昨年、菅氏が1回目、2回目のワクチン接種を加速する際にトップダウンで大号令を発し、達成した目標。首相に対し、菅氏は「(態勢が)整ってからではなく、途中で問題が起きたとしても早く打ってもらった方が良い」などと心構えを説いたという。

 政治的には疎遠な関係にある前任者に、直接教えを請うた首相。その姿には、オミクロン株の猛威に立ち向かい、国民に安全安心を届ける「切り札」となるワクチンが進まないことへの焦燥感が濃く漂った。

 政府関係者によると、首相は「1日100万回」に踏み込んで以降、周囲に「毎日、(接種回数の)数字を見るからな」とハッパを掛け続けているという。実際に、官邸のワクチン担当者らをメンバーとする「(100万回)必達会議」なる集まりが連日、招集されている。また、河野太郎前ワクチン担当相時の約20人から半減していた堀内氏の直轄チームの人数を、元に戻す手当ても施した。

 現在、1日の接種回数は80万回以上まで伸びてきたものの、政権幹部は「100万回到達は大変な目標。まだまだいろんな所に相当むち打たないと、届かない」と漏らす。

7239チバQ:2022/02/13(日) 18:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ccf128f8cbdc649e47e7ab79d2ff939b712d10
【速報】東京都、新たに1万3074人の感染発表 5日連続で前週の同曜日を下回る 重症者65人 病床使用率は58.8% 12人の死亡も発表
2/13(日) 16:45配信
新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに1万3074人の感染を発表しました。
先週日曜日の1万7526人を下回りました。前の週の同じ曜日を下回るのは5日連続です。

東京都は「検査を受けず、医師が感染と診断した」“みなし陽性”の患者も感染者として発表していて、689人がみなし陽性の患者でした。

感染者のうちワクチンを2回接種していた人は5990人で、1回も接種をしていない人は3393人でした。

新型コロナの病床使用率は58.8%で、最大で確保できる見込みの6919床に対し、4068人が入院しているということです。

年代別では、
▼10代未満が2112人
▼10代が1526人
▼20代が2062人
▼30代が2254人
▼40代が2189人
▼50代が1310人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は1215人でした。

現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、65人となっています。




また、新たに12人の死亡も発表されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20fd3a029be3c2c8b7e132969c00a320033c79d1
【速報】大阪で1万2574人の感染確認 26人死亡 「宣言要請」か「まん延防止延長」か14日判断へ
2/13(日) 17:04配信

関西テレビ
関西テレビ

大阪府で13日、新たに1万2574人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

先週の日曜日の感染者数は1万4054人でした。

これまでに大阪府内で確認された感染者数は、計50万4833人となります。

大阪府内では、50〜90代の感染者26人の死亡が確認されました。

実質の重症病床使用率は36.3%、実質の軽症・中等症病床使用率は115.9%となっています。

吉村知事は、実質の重症病床使用率が40%に達した場合に、緊急事態宣言を国に要請する考えを示しています。

大阪府は、緊急事態宣言を要請するか、まん延防止措置の延長を要請するか、14日に判断する見通しです。

関西テレビ

7240チバQ:2022/02/13(日) 19:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c93010836aa97bedd01631876acc76f3d301a31
水際緩和、5000人上限へ 大阪の「緊急事態」慎重 木原副長官
2/13(日) 11:27配信

80
コメント80件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
木原誠二官房副長官

 木原誠二官房副長官は13日、フジテレビの番組に出演し、新型コロナウイルスの水際対策で現在1日当たり3500人程度としている入国・帰国枠について、5000人程度に拡大する考えを明らかにした。

 
 水際対策をめぐってはビジネス関係者や留学生の入国を求める声が内外に強まり、岸田文雄首相が12日に「緩和の方向で検討」すると表明した。木原氏は番組で「5000人まで上げることは十分可能だ」と指摘。「その先は(検疫での)検査なしでいいのか議論しなくてはいけない」と語り、さらなる緩和には慎重な考えを示した。

 木原氏はまた、大阪府の吉村洋文知事が緊急事態宣言を国に要請するかどうか14日にも判断するとしていることに関し、「病床の確保や高齢者のクラスター対策など、まだまだやることがある。そういったことも含め議論が必要だ」と強調し、発令に慎重な意向を示した。

7241チバQ:2022/02/16(水) 07:12:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc72ba70c0dd48e51abcf8e3baa923a5165b6d6
大阪府 実質の重症病床使用率が40.4%に 40%超も吉村知事は直ちに緊急事態宣言は要請しない意向
2/15(火) 18:52配信

855
コメント855件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
関西テレビ
関西テレビ

大阪府で15日、新たに1万2597人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

先週の火曜日の感染者数は、1万1409人でした。

また15日、府内で感染者42人の死亡が確認されました。死亡した人のおよそ8割が、80代以上です。

検査件数は1万7599件で、陽性率は66.4%でした。

検査せずに医師が陽性と診断する、いわゆる「みなし陽性」の感染者数は、914人です。

重症者数は202人で、新型コロナ以外の基礎疾患などを理由に、重症病床で治療を受けている軽症・中等症患者を含む、実質の重症病床使用率は40.4%となっています。

吉村知事は当初、実質の重症病床使用率が40%を超えた場合、緊急事態宣言を要請する考えを示していましたが、14日、記者団に対し、1週間の新規感染者数の推移を重視し、一時的に使用率が40%を超えたとしても、直ちに緊急事態宣言を要請しない意向を明らかにしています。

また、府内では新たに10カ所の高齢者施設でクラスターも確認され、門真市の施設で22人、枚方市の施設で16人など、あわせて115人が感染しました。

関西テレビ

7242チバQ:2022/02/16(水) 07:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/619ca15bbe1d666b77f6d071887732eaa18adcaa
【速報】東京都 “オミクロン株”重症病床使用率31.5% “緊急事態宣言”基準を上回る
2/15(火) 19:48配信

1183
コメント1183件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

東京都によると、15日時点で、新型コロナのオミクロン株の特性を踏まえた、重症病床の使用率が31.5%にのぼったことが分かった。前日の病床使用率(29.2%)よりも2.3ポイント上昇した。東京都は、新しい指標で、この病床使用率が30%〜40%になるなどした場合、緊急事態宣言の要請を検討する方針。2月3日に新しい指標ができてから、基準を上回るのは初めて。

一方、この指標では、「入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合が30%〜40%」「新規感染者数の7日間平均が2万4000人」も、”宣言”検討の基準とされている。しかし、15日時点で、酸素投与の割合は15.3%、新規感染者数の7日間平均は1万5219人にとどまっている。

新しい指標では、「病床使用率」と「酸素投与の割合」のいずれかが基準を上回り、それと同時に「新規感染者の平均」も基準を超えた場合、宣言要請を検討するとされている。

オミクロン株の特性を踏まえた重症病床の使用率が30%を超えたことについて、東京都の担当者は「感染者が増える中で重症者数が増えて、今回、オミクロン株の重症病床使用率も30%を超えた。感染者数は横ばいで、わずかながら減少している。感染者数を減らしていくために重要な時期。改めて基本的感染予防対策の徹底を、緩めずにお願いしたい」と話している。

社会部

7243チバQ:2022/02/16(水) 07:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6de00193d31d5c70d637f7d98b3d1a45e819aef9接種回数「1日110万回に」 ワクチン3回目で首相
2/15(火) 13:12配信

2072
コメント2072件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
政府与党連絡会議で発言する岸田首相=15日午後、首相官邸

 岸田文雄首相は15日、官邸で開かれた政府与党連絡会議で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、システムに入力される1日当たりの報告回数が同日公表分で「約110万回になった」と述べた。


 報告回数は遅れて入力される分も含まれるため、1日当たりの接種回数を正確に反映していない可能性もある。

 外国人の新規入国を禁止している水際対策強化措置を巡っては「科学的知見の蓄積、内外の感染状況、海外における水際措置の状況などを総合的に勘案し、緩和に向け検討を進める」と語った。

7244チバQ:2022/02/16(水) 09:36:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/014fc7f4d0a2b8cf8757a0f00755b2869eddd4b5
「まん延防止」5道県も延長で政府調整…山口・沖縄は解除へ
2/16(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は15日、新型コロナウイルス対策として適用している「まん延防止等重点措置」について、北海道、福島、茨城、栃木、鹿児島の5道県の期限を20日から延長する方向で調整に入った。すでに延長方針を固めた静岡、京都、大阪、兵庫の4府県を加えると、計9道府県となる。延長期限は3月6日を軸に検討している。

 一方、20日が期限の21道府県のうち、政府は、山口県の重点措置を延長せずに解除する方向だ。沖縄県についても解除の方針を固めている。こうした方針を18日にも正式決定する。

 また、政府は15日、ワクチンの3回目接種を加速させるため、首相官邸のホームページで、既に公表している都道府県別に加え、新たに政令市別の接種率の公表を始めた。岡山市が17・5%で最も高く、横浜市が4・0%で最低だった。

 これに関連し、岸田首相は15日の政府・与党連絡会議で、ワクチン3回目接種について「(政府システムへの)入力ベースで前日からの増加回数が約110万回となった」と述べた。接種日より遅れて入力されるケースも多く、実際の1日の接種回数とは異なる。

7245チバQ:2022/02/16(水) 09:37:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b837d0a3b90bd54ade78f28b45b1dffcf85f9c02
まん延防止、大阪など延長へ 来月6日まで、沖縄・山口は解除 政府
2/15(火) 19:18配信
時事通信
新型コロナウイルス感染症対策について、大阪府の吉村洋文知事(画面)とオンラインで意見交換する山際大志郎経済再生担当相=15日午後、東京・永田町

 政府は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の期限を20日に迎える21道府県のうち、大阪府などは延長する方針だ。


 新たな期限は東京都などと同じ3月6日で調整している。一方、沖縄、山口両県については新規感染者数が減少傾向にあるとして、20日での解除が固まった。17日にも岸田文雄首相が表明し、18日の政府対策本部で決定する見通し。

 山際大志郎経済再生担当相は15日、大阪府の吉村洋文知事とオンラインで協議した。吉村氏は入院者に占める高齢者の割合が高い現状を挙げ、政府の基本的対処方針を高齢者の感染防止に力点を置く内容に改めるよう要請。この後、記者団に「重点措置の延長が前提(の協議)だ。解除されることはない状況だ」と説明した。

7246チバQ:2022/02/18(金) 13:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1148b8fd992c717ca4c01473bf858cd62c69f6c5
重点措置「17道府県」延長 「5県」解除 政府方針を専門家了承
2/18(金) 10:47配信
TBS系(JNN)
(写真:TBS系(JNN)

政府はまん延防止等重点措置について、大阪など17道府県は延長する一方、沖縄など5県は解除する方針を専門家に示し、了承されました。

専門家などでつくる分科会で了承されたのは、重点措置の期限が今月20日の16道府県と27日の和歌山について、来月6日まで延長する方針です。

一方、感染状況が改善傾向にある沖縄など5県については、期限どおり今月20日で解除するとしています。

また具体的な感染対策の案として、▽特に高齢者や基礎疾患のある人のほか、そうした人と日常的に接する人は、感染リスクの高い場所への外出は避けること。さらに、▽高齢者施設に入所している人や従事者について、希望する人にはワクチン接種をできるだけ早く終えることを盛り込むなど、高齢者の感染対策を重視した内容となっています。

第6波を迎えてから重点措置が解除されるのは初のことで、政府は国会に説明をしたうえで、夜の対策本部で正式決定する方針です。
(18日12:31)

7247チバQ:2022/02/18(金) 22:57:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220218X440.html
3回目接種後、モデルナ68%発熱=ファイザーより高頻度
2022/02/18 19:29時事通信

 新型コロナウイルスワクチンの副反応などを審議する厚生労働省の専門部会が18日開かれ、3回目に交互接種で米モデルナ製を選んだ人の68%が発熱し、米ファイザー製を打った人より約28ポイント高かったとの調査報告が示された。一方、追加接種1カ月後の平均抗体価は、モデルナ製接種者の方が高かった。

 調査したのは、順天堂大医学部の伊藤澄信客員教授ら。1、2回目にファイザー製を接種した人を対象に、3回目接種後の免疫持続性や副反応などをまとめた。

 報告によると、3回ともファイザー製を打った2626人では、37.5度以上の発熱が39.8%、38度以上は21.4%に見られた。一方、3回目にモデルナ製を接種した437人は、68.0%が発熱し、38度以上は49.2%だった。いずれの選択者も、ほとんどが接種3日後に解熱していた。

 頭痛や全身倦怠(けんたい)感などの副反応が出た割合も、モデルナ製を選んだ人の方が高かった。

 接種1カ月後の平均抗体価では、ファイザー製を打った396人は接種前の54.1倍に、モデルナ製を選んだ233人は67.9倍にそれぞれ上昇したという。

7248チバQ:2022/02/18(金) 23:03:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220218k0000m040218000c.html
ファイザーとモデルナの交差接種、抗体高く ファイザー3回より
2022/02/18 17:04毎日新聞

ファイザーとモデルナの交差接種、抗体高く ファイザー3回より

米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチン=福岡市で2021年4月15日、矢頭智剛撮影

(毎日新聞)

 厚生労働省研究班は18日の専門部会で、米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人で、3回目は米モデルナ社製を「交差接種」した人は、3回目も同じファイザー製を接種した人よりも抗体価(感染を防ぐ抗体の量)が高かったとする調査結果を発表した。一方、発熱(37・5度以上)の副反応症状が起こる割合はモデルナ製の方が高かった。

 調査は、ファイザー製を2回打った医療従事者を対象に実施した。3回目もファイザー製を接種した396人と、モデルナ製を接種した233人の抗体価を調べた結果、接種後は抗体価がそれぞれ54・1倍、67・9倍となり、モデルナ製の方が高かった。

 一方、接種後の副反応については、3回目にファイザー製を接種した人の39・8%、モデルナ製を接種した人の68%で発熱の症状があった。高齢者の発熱頻度はいずれのワクチンも低い傾向にあった。頭痛の発生頻度も、3回目にモデルナ製を接種した人の方が高かった。

 厚労省はこの日の専門部会で、副反応が疑われる症状として新たに報告された事例について、「安全性に重大な懸念は認められない」と評価した。【金秀蓮】

7249チバQ:2022/02/19(土) 00:16:37
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220218X425.html17道府県、来月6日まで延長=まん延防止、5県は終了へ―前倒し解除も視野・政府
2022/02/18 20:38時事通信

17道府県、来月6日まで延長

政府は18日夜、持ち回りの対策本部で、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について、17道府県への適用を3月6日まで延長し、5県は解除する方針を決定した。写真は記者会見する松野博一官房長官【時事通信社】

(時事通信)

 政府は18日夜、持ち回りの新型コロナウイルス対策本部で、「まん延防止等重点措置」について、17道府県への適用を3月6日まで延長し、5県は解除する方針を決定した。延長した自治体についても、感染状況を踏まえ早期解除を視野に入れる。

 重点措置を延長するのは、20日が期限の北海道、青森、福島、石川、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡、鹿児島など16道府県と、27日が期限の和歌山県。山形、島根、山口、大分、沖縄の5県は20日で終了する。変異株「オミクロン株」の流行による「第6波」以降、重点措置の対象から外れるのは初めてで、適用は計31都道府県に減る。

 政府は1月9日以降の重点措置適用・延長を決める際、期間を3週間程度に定めていたが、今回の延長では、東京など14都県と同じ3月6日に期限をそろえた。同日に全面解除し、社会経済活動の平常化につなげたい考えだ。

 山際大志郎経済再生担当相は記者会見で「医療の逼迫(ひっぱく)度が低い県は、3月6日を待たずに解除してもらえればいい」と述べた。政府関係者は「病床使用率、感染者の増加率が自治体の判断基準を下回っているところもある。今後の1週間で解除になる自治体もある」との見通しを示した。

7250チバQ:2022/02/19(土) 14:28:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d2ab2ce4668eb81a551e35f6bf08b70c8a9fcf8
水際対策ようやく緩和 岸田首相、最後まで慎重姿勢 参院選へ支持低下懸念〔深層探訪〕
2/19(土) 8:30配信

42
コメント42件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
記者会見する岸田文雄首相=17日午後、首相官邸

 岸田文雄首相が「先進7カ国(G7)で最も厳しい」と誇ってきた新型コロナウイルスの水際対策の緩和に踏み切った。経済界や与党は早くから緩和を迫ってきたが、関係者らの証言から、首相が厳格な対策こそ世論の願いとみて拒み続けた姿が浮かび上がる。夏の参院選を前に、内閣支持率への影響を気にしていたことが見て取れる。

 ◇長官了承の緩和案一蹴
 「感染第6波の出口に向かって徐々に歩み始める。G7で最も厳しい水準は維持しつつ、水際対策の骨格を段階的に緩和する」。首相は17日夜の記者会見で、こう表明した。

 首相が外国人の新規入国停止を打ち出したのは昨年11月29日。感染力の強い変異株「オミクロン株」が南アフリカで確認されてから5日後のことだ。首相は「慎重すぎるとの批判は私が全て負う覚悟だ」と記者団に言い切った。

 実際、厳しい水際対策は国民に好評だった。報道各社の世論調査で「評価する」が9割に迫るものもあり、内閣支持率は軒並み上昇した。

 当初は昨年末までとされた「臨時異例の措置」(首相)の期限は、1月まで、2月末までと段階的に延ばされた。関係者によると、こうした対応を一貫して主張したのも首相だった。昨年12月、オミクロン株の市中感染が拡大すると、経済界は水際対策の意味が薄れたとして緩和を求め始め、年明け以降、首相周辺からも「対策の意味はもうなくなった」との声が漏れるようになった。

 対策の緩和案が具体化され、松野博一官房長官も了承したが、首相は一蹴。2月末まで延長した際も、一時は「3月末まで」と主張していた。政府は併せて留学生らの入国を「個々の審査」で限定的に認める方針を決めたが、首相は自ら審査状況のチェックに乗り出す徹底ぶりだった。

 政府関係者によると、2月に入っても首相は「かたくな」で、「周囲が緩和を説得し続けたが、なかなか首を縦に振らなかった」という。10日になって、安倍晋三元首相が「日本が世界の中で立ち遅れていく」と発言するなど与党から圧力が強まり、首相もようやく折れた。

 首相はコロナ対策で行き詰まった菅政権を反面教師に、「最悪の事態を想定する」と繰り返してきた。政府関係者は「厳しい水際対策を続けることが、高い内閣支持率につながると思っていたのだろう」と首相の胸中を推し量る。

 ◇「まだまだ増やす」
 首相が17日、約1カ月半ぶりに記者会見に臨んだのは、「過去最大の感染拡大時に会見しないのはおかしい」との批判が目に付き始めたことが大きい。首相が水際対策緩和の説明に心を砕いたのも、「国民の反応が気になる」(周辺)ためだ。

 首相の世論重視は感染防止策にもにじみ出る。感染拡大局面に入ると、自治体に求められるままに「まん延防止等重点措置」を適用・延長。17日には「リバウンドの懸念がある」との専門家の指摘をよそに、沖縄など5県の要請通り解除を決めた。政府がリスクを取って主体的に判断した形跡はうかがえない。

 ただ、首相官邸は緊急事態宣言には慎重だ。専門家から発令を求める声が漏れ、大阪府が発令要請の構えを見せたが、官邸は「まだやれることがある」(木原誠二官房副長官)と陰に陽に再考を迫った。ひとたび宣言に踏み切れば解除の判断が難しいだけに、長期化して国民の不満が充満するのを恐れたようだ。

 対策のカギを握るのは3回目のワクチン接種だ。与野党に突き上げられた首相が渋々掲げた「1日100万回」の目標は、VRS(ワクチン接種記録システム)への入力ベースで、16日まで2日連続でクリアした。「まだまだ増やすぞ」。報告を受けた首相は浮かれる様子もなくこう語ったという。

7251とはずがたり:2022/02/24(木) 21:37:46

自分は死ぬ前に何を見るんだろうなあ。。

死の間際の「走馬灯」、実在の可能性 脳波が示唆=カナダ研究
2/24(木) 15:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c03c49433fd0a15a4333935c4b2f30e266b260
BBC News
ホリー・ホンデリッチ、BBCニュース(ワシントン)

人は死ぬとき、実際に人生の走馬灯を見る――。科学的な「アクシデント」によって得られたデータが、そんなことを示している。

カナダのある研究チームは2016年、87歳のてんかん患者の男性の脳波測定を試みた。ところが測定中、患者が心臓発作に見舞われ死亡。予期せず、人が死ぬときの脳の状態が記録された。

その記録には、死の前後の30秒間に、男性の脳波に夢を見ている時や、記憶を呼び起こしている時と同じパターンの動きが確認されたという。

この研究チームは、こうした脳の動きが、人が最期の瞬間に「走馬灯」を見ることを示唆していると、22日に発表された論文で説明している。

■悪い記憶よりは

共著者であるアジマル・ゼマール博士は、ヴァンクーヴァーを拠点にする研究チームが、偶然にも世界で初めて、人が死ぬ瞬間の脳の状態を記録したと語った。

「全くの偶然だった。こうした実験をしようとか、信号を測定しようとは計画していなかった」

では、私たちは死ぬ間際に愛する人々との幸せな記憶を垣間見られるのだろうか?  ゼマール博士は、それは分からないと答えた。

「哲学的領域に踏み込むなら、脳がフラッシュバックを見せるなら悪い記憶より良い記憶だと推測するだろう。しかし何を覚えているかは人それぞれだ」

■結論は出せない

ルイスヴィル大学の神経外科医を務めるゼマール博士は、この患者の心臓が脳に血液を送らなくなるまでの30秒間、脳波は集中したり、夢を見たり、記憶を呼び起こしたりするといった高度な認識作業を行っている時と同じパターンだったと述べた。

さらにこの脳波は、一般的に死亡が確認される心停止から30秒間続いたという。

「ここで人生の経験を思い起こしている可能性がある。死ぬ直前の数秒間に脳が再生している」

論文ではまた、命がなくなるのは心臓が止まった時なのか、脳が機能しなくなった時なのかという疑問も投げかけている。

ゼマール博士と研究チームは、このひとつの研究だけで広範囲の結論は出せないと慎重な姿勢を取っている。患者はてんかん症で、脳に出血と腫れがあったため、状況は複雑だった。

「1つの症例だけを報告することを、こころよく思っていない」とゼマール博士は語った。2016年にこの脳波を記録して以降、分析を強化するために似たようなケースを探したが、成功しなかったという。

■ネズミの実験でも

しかし、2013年に健康なネズミを使って行われた実験が、ヒントを与えてくれるかもしれない。

アメリカで行われたこの実験では、ゼマール博士のてんかん症患者と同じく、ネズミの心臓が止まってから30秒間、強い脳波が観測された。

この類似性は「驚くべきものだ」とゼマール博士は述べた。

研究チームは、人間についてのたった1つの症例が、命が終わる瞬間をめぐるほかの研究の扉を開いてくれるかもしれないと期待している。

ゼマール博士は、「死の間際の経験には、何か神秘的で精神的な要素があるが、こうした発見こそ、科学者が追い求めているものだ」と述べた。

(英語記事 Life may actually flash before our eyes on death)

7252とはずがたり:2022/02/24(木) 21:41:46

>この現象は日本独自のものではなく、海外でも「パノラマ記憶」という名称で認識されている。イギリスでの研究によると、パノラマ記憶とは、ものすごいスピードで蘇る人生の記憶を、映画を見るように客観的に見る体験であり、しかもその記憶は一つのスクリーンに映し出されるのではなく、複数のスクリーンに同時にいっせいに映し出されると言う。また、そこにBGMのように音楽が流れる場合もあるという点も、とても興味深い。

死の間際には誰もが「走馬灯のように記憶が蘇る」は本当か?
https://www.sougiya.biz/kiji_detail.php?cid=1165

人は死がすぐそこまで近づいて来た時、どんな風景を見るのだろう。三途の川なのか、天国からやって来たお迎えなのか。死の間際に「走馬灯のように記憶が蘇る」というのも、昔から小説や映画の中でよく聞く言葉だが、誰しもそんな風に過去の人生がフラッシュバックするのだろうか。しかし、死んだ人が生き返る事はないので、真実のほどは誰にも分からない。今回は、死の間際に「走馬灯のように記憶が蘇る」事は本当にあるのかどうかについて、少し考えてみたい。

死の間際には誰もが「走馬灯のように記憶が蘇る」は本当か?

そもそも走馬灯とは

まず、走馬灯がどのような物か知っておく必要がある。走馬灯とは、中国で発祥し、江戸時代中期に日本でも作られるようになった灯篭の一種である。蝋燭の光で映し出された馬の影が灯篭の中でくるくると回転し、その影が部屋中に映し出され、幻想的な雰囲気を作る夏の遊び道具だった。その仕組みは、二重になった灯篭の内側の枠に、馬の形に切り抜いた紙を貼りつけ、枠の上部の風車と繋げる。そして蝋燭に火を灯すと、その熱による上昇気流に乗って風車が回転し、それによって馬もくるくると回転する。そしてその影が、スクリーンの役割を果たす外側の枠に貼られた紙に映し出されるという、影絵の仕組みを利用したものである。現在、カラフルな電動式に進化した走馬灯は、主にお盆やお葬式の装飾品として仏前に飾られている。

海外でも研究されている走馬灯現象

走馬灯の馬の影がくるくると途切れる事なく回り続ける事が、記憶が連続して蘇る様子を「走馬灯のように」と呼ぶようになった所以だが、それがいつから死の間際に見られると言われるようになったのか、はっきりとした記録はない。それはおそらく、科学的な臨死体験や、瀕死の状態から奇跡的に生還した人たちからの意見を基にして、そう言われるようになったのであろう。この現象は日本独自のものではなく、海外でも「パノラマ記憶」という名称で認識されている。イギリスでの研究によると、パノラマ記憶とは、ものすごいスピードで蘇る人生の記憶を、映画を見るように客観的に見る体験であり、しかもその記憶は一つのスクリーンに映し出されるのではなく、複数のスクリーンに同時にいっせいに映し出されると言う。また、そこにBGMのように音楽が流れる場合もあるという点も、とても興味深い。

走馬灯のように記憶が蘇る状況とは

アメリカの心理学者の研究によると、走馬灯を見るのは意外にも「突然死」のケースに多いと言われている。つまり、突然の自動車事故や、転落、溺死などである。要するに死に直面し、死を確信した極限状態だ。では、なぜそのような結果になったのだろうか。その理由としては、人は死に直面した危機的状況に陥ると、助かりたい一心でなんとか助かる方法を脳から引き出そうとするため記憶が一斉に蘇る事。また、突然死の中で最も走馬灯を見る確率の高い溺死の場合、記憶を管理する脳の器官である海馬が、酸素不足のために正常に記憶を管理しきれなくなり、その結果、支離滅裂に記憶が溢れ出すのだ。さらに、急に死に直面した事により、多量に分泌したアドレナリンが脳に変化ももたらし記憶を蘇らせるなど、その理由は一つではない。
走馬灯の現実

以上のような研究結果から、死の間際に「走馬灯のように記憶が蘇る」には、ある一定の条件が必要であり、誰しもが体験するものではない事が判明した。さらに驚くべき事は、瀕死の状態から生還した人へのインタヴューの統計では、走馬灯を見るのは20歳以下の若者に多いと言われている。「走馬灯のように記憶が蘇る」と聞くと、寿命を全うし、家族に見守られながらベッドの中でゆっくりと息を引き取るイメージがあるが、それは、走馬灯の幻想的な光のように、見送る方のファンタジーでしかないのだろう。

7253チバQ:2022/02/25(金) 21:43:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/afd2036ede00153ae4cf5ddf373b97fd03b95669
内密出産、厚労相「違法性ない」 法相も「正当な業務」認定なら
2/25(金) 20:23配信
毎日新聞
後藤茂之厚生労働相

 望まない妊娠をした女性が事実上、匿名で出産できる「内密出産」について、後藤茂之厚生労働相は25日の参院予算委員会で「厚労省の所管法令に照らして違法性はない」との認識を示した。また、医師が母親の名前を記載せずに出生届を出す行為について、古川禎久法相は、ガイドラインなどで「正当な業務」と認められれば違法性はないとの認識を示し、厚労省とガイドライン作成について協議する考えを示した。

【写真】熊本・慈恵病院の赤ちゃんポスト

 内密出産は熊本市の慈恵病院が独自に取り組んでおり、国民民主党の伊藤孝恵氏が、病院で2021年12月に10代女性が内密出産を希望して子供を産んだ事例を踏まえて政府の見解をただした。

 後藤氏は「子供の出自を知る権利など法律の諸課題があるが、医師法、児童福祉法で法的な問題はない」との考えを示した。

 内密出産に立ち会った医師が母親の名前を記載せずに出生届を提出する行為が罪に問われるかについて、熊本地方法務局は2月10日に病院に示した回答で見解を示さなかったが、古川氏はこの日、ガイドラインなどで刑法上の「法令または正当な業務による行為」とみなされれば「犯罪は成立しない」と答弁した。

 また、古川氏は「生まれた子供が日本国籍を有すると認められる以上、早急に戸籍を作るべきだ。厚労省とも相談しながら、必要とあれば適切なガイドラインができるように協力して進めていきたい」と述べた。

 伊藤氏は内密出産に関する法整備を求めたが、岸田文雄首相は「子供の出自を知る権利などの課題について、一つ一つ慎重に議論を深める必要がある」と述べるにとどめた。

 参考人として出席した病院の蓮田健院長は、望まない妊娠をした女性が孤立出産に追い込まれ、子供の殺害や死体遺棄事件につながっていると訴え「赤ちゃんには罪も責任もない。赤ちゃんの健康と幸せのために(内密出産を)お許しいただきたい」と述べた。予算委の後、蓮田院長は「医療関係者や児童相談所が安心できるよう(ガイドラインなどを)整えていただきたい」と話した。

 慈恵病院で21年12月に内密出産を希望して出産した西日本の10代女性は「親に出産を知られたくない」などと話し、新生児相談室長にだけ身元を明かして退院した。現在は戸籍作成に向けて病院と熊本市が協議を進めている。【栗栖由喜】

7254チバQ:2022/02/26(土) 16:25:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220226X226.html
「1日100万回」届かず=追加接種、高齢者は半数―コロナワクチン
2022/02/26 05:10時事通信

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をめぐり、岸田文雄首相が掲げた「1日100万回」の目標が3週間近くたっても達成できていない。高齢者への接種がなかなか進まず、国内全体でも3回目接種済みは2割に満たない状況だ。

 岸田首相は7日、3回目接種を加速させるため、1日100万回までペースアップさせると表明。15日には、政府の記録システムへの入力で「前日からの増加回数が約110万回となった」と述べ、報告ベースでの目標達成を強調した。

 ただ、数日遅れで入力する自治体もあるため、報告ベースは実数を反映したとは言えない。政府が公表している24日時点の接種日別集計を見ると、100万回に到達している日はなく、最高で19日の約89万回にとどまる。

 一因として、高齢者への接種が思うように進まないことがある。厚生労働省などの調査に、97.4%の自治体が「今月末までに3回目を希望する高齢者への接種を終える見込み」と回答。しかし接種済みは24日時点で1580万人と、対象者2900万人の54%にすぎない。1日400万人以上に接種しないと月内に終わらない計算だ。

 8カ月間としていた2回目からの間隔を短縮したため、接種券送付など自治体の準備が間に合っていないことなどが背景にあるとみられる。厚労省は、接種券なしでも打てる体制をつくるよう各自治体に求めたほか、高齢者施設などへの支援策を例示し、てこ入れに躍起となっている。

 国内全体でみると、24日時点で3回目接種を終えたのは、人口の17.3%に当たる約2200万人。英国研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」によると、先進7カ国で最低水準となっている。 

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220224k0000m040303000c.html
感染者数の減少速度「鈍化している」 専門家組織が見解
2022/02/24 22:17毎日新聞

感染者数の減少速度「鈍化している」 専門家組織が見解

国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

(毎日新聞)

 厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は24日、感染状況について「減少の動きがみられるが、減少速度は鈍化している」との見解を示した。年度末に向けて卒業式や春休みなど人が集まる行事が多くなる点に触れ「これまで、このような機会をきっかけに感染が拡大した。感染防止策の徹底が必要だ」と呼びかけた。

 感染者数について、ほぼすべての年代で減少傾向だが、10歳未満と80代以上は横ばいで推移していると指摘。家庭や学校、保育所、職場、病院、介護福祉施設での感染が継続しているという。まん延防止等重点措置が20日に解除された5県のうち、山形、沖縄両県では感染者数が先週に比べ増加しており、「その他の県でも再び増加する懸念がある」とした。

 脇田氏はこの日の記者会見で「高齢者のクラスター(感染者集団)が増加し、人数が大きくなって感染者数がなかなか減らない。(追加の)ブースター接種で感染予防効果が高まるため、高齢者施設の入所者、従事者にワクチンの追加接種を進めることが重要だ」と指摘した。【神足俊輔、阿部亮介】

7255チバQ:2022/02/27(日) 10:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/71e77370c61884deeb592440ec9040c53fbea2f1
<独自>首都・中京・関西10都府県、蔓延防止延長へ
2/26(土) 22:07配信
産経新聞
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=22日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)

政府は26日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、来月6日を期限として蔓延防止等重点措置を適用している31都道府県のうち、首都圏、中京圏、関西圏の10都府県の期限を延長する方向で調整に入った。新規感染者数の増加率は鈍化しているが、病床使用率が高止まりしているため。延長幅は今週にも自治体と協議し、決定する見通しだ。複数の政府関係者が明らかにした。

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率

期限を延長する方向で調整しているのは、東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、三重、岐阜、京都、大阪、兵庫。各自治体とも感染状況は改善しつつあるが、病床使用率は東京が5割超、愛知が6割超、大阪も7割超と高止まりしている。

延長幅は2週間か3週間とする案が浮上している。自治体との協議や専門家の意見も踏まえ、決定する。

同じく来月6日に期限を迎える残りの21道県については、新規感染者や重症病床使用率などの指標を見ながら、自治体の意向も踏まえて解除の可否を最終判断する。政権幹部は「10以上は解除したい。感染状況などをギリギリまで見極めて判断する」と話す。

岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、足元の感染状況について「感染拡大のペースは落ちつき始めているが、新規感染者の絶対数は多く、遅れて重症者数が増加するリスクもあり、警戒を緩める状況にはない」と説明した。同時に、「慎重になるべきところでは引き続き慎重さを堅持しながら、第6波の出口に向かって徐々に歩みを開始する」とも語り、社会経済活動の維持・回復に向けて柔軟に対応する方針を示した。

7256チバQ:2022/02/27(日) 11:46:48
https://www.asahi.com/articles/ASQ2S76NKQ2PUTFL00S.html
3回目接種、なぜ進みにくい?二転三転の方針、調整に悩む施設
有料会員記事新型コロナウイルス

石川友恵、石川春菜、森本美紀、井上充昌、枝松佑樹2022年2月25日 9時00分

新型コロナウイルスの感染に注意しながら介護を続けるグループホーム=東京都内

 新型コロナウイルスのオミクロン株への感染を抑えようと、政府が力を入れる3回目のワクチン接種。重症化しやすい高齢者への接種を急ぐが、想定通りに進んでいないのが実情だ。

 「今月上旬に職員も利用者も3回目接種を終え、ひとまずほっとした」。宮城県村田町にある特別養護老人ホーム「柏松(はくしょう)苑(えん)」の飯野隆敬施設長(56)は話す。

 町から接種に関する通知が届いたのは昨年12月下旬。対象者のリストや1日あたりの接種人数などの計画をつくり、医師と日程調整をして1月下旬から接種を実施した。

 町は人口約1万人で、高齢者施設は計4カ所。町の担当者は「小規模自治体で施設も限られる。日ごろからやりとりでき、こちらの意図をくんで計画も立ててもらいやすい」と言う。

 だが、こうして接種完了にこぎつけるケースばかりではない。

 厚生労働省が2月18日に公表した調査によると、全国の高齢者施設で2月末までに接種を終了する予定と回答したのは74%だった。残る4分の1では未接種の状態が続く。

 後藤茂之厚労相は22日の閣議後会見で「これまで通知を度々してきたが、そのわりに準備が進んでいない」としつつ、「医療関係者、高齢者施設は(接種間隔を)6カ月と一番最優先で取り組んできた。1施設でも多くの施設に早く行いたい」と強調した。

 有料老人ホーム「杜(もり)の癒(いや)しハウス文京関口」(東京都文京区)では、3月17日に接種が完了する見込みだ。山田渡施設長は「様々な調整が必要で、時間がかかった」と説明する。まず接種の同意をとる必要があるが、入居者の多くは署名をすることが難しい。接種券が届いてから家族に署名をしてもらい、慎重に同意確認をした。

「変更、変更、その都度調整が…」
 また接種は3月3〜17日に…

7257チバQ:2022/02/28(月) 19:30:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/952f461c3e2cdced86a41c0655853dca4a22eb72
【独自】1年生の4割が自主退学 パワハラか、学校は否定 千葉県南部の看護系学校 元生徒ら県に相談も…
2/28(月) 7:35配信
千葉日報オンライン
イメージ画像(本文とは直接関係ありません)

 千葉県南部の看護系学校で、本年度入学した1年生38人のうち約4割に当たる15人が自主退学したことが、千葉日報社の取材で分かった。複数の元生徒は取材に「教員によるパワーハラスメントがあった」と証言、改善を求め県に相談したという。学校側は退学の事実は認めたが、パワハラについては否定した。コロナ禍で看護師不足が叫ばれる中、地域医療の担い手育成の現場が揺れている。

 取材に応じた元生徒らは、特定の女性看護教員から「あんたみたいなばかに教えることはない」などとののしられたり、同級生の前で「あの高校は勉強しなくてもテストをクリアできる」などと出身校をからかわれたという。

 このほか、「校内で書類をテーブルに投げ付けられた」り、課題の提出が遅れ、謝罪し再提出したところ「もう留年だから」と言い渡されたとの証言も。髪型など容姿について笑われた生徒もいるという。

 生徒の中には精神面や体調の不良を訴えるケースもあり、取材に応じた1人は「医療従事者を目指している人が、あのような指導で夢を諦めさせられるのは腹立たしい」と悔しさをにじませた。

 これらの証言に対し、学校側は千葉日報社の文書による取材に答え、15人の退学を認めた上で「退学はとても残念だが、正当な理由で本人が決めたこと」と説明。

 一方で、パワハラについては「そのような事実はありません」と否定。「教員も何とか資格試験に合格させるように努力をしてきた」などとした。

 一方、医療技術者養成校の指導などに当たる県医療整備課は、生徒らから複数回にわたり校内でのパワハラについて相談を受け、学校側に連絡を取ったことを認めたが、「法令上、細かい人間関係など個別案件は指導できない」と説明した。

 厚生労働省がまとめた看護師等学校養成所に関する「入学状況及び卒業生就業状況調査」によると、同種の養成校で退学や留年などで卒業しなかった人の2020年度全国平均は17・5%、千葉県は8・4%だった。

7258チバQ:2022/02/28(月) 20:44:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022801059&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=editまん延防止、10都府県延長へ 21日まで、病床逼迫を考慮―政府検討
2022年02月28日20時09分


 新型コロナウイルス対策として31都道府県に適用中の「まん延防止等重点措置」について、政府は28日、少なくとも東京、大阪など10都府県で3月6日の期限を同21日まで延長する方向で検討に入った。対象地域は各自治体と協議して決めることにしており、10より増えるとの見方も出ている。政府は3日の関係閣僚協議で方針を確認し、4日の対策本部で決定したい考えだ。


 岸田文雄首相は28日の自民党役員会で「3月6日に31都道府県で重点措置の期限を迎える。延長するか今週判断する」と語った。
 政府が延長の検討を迫られているのは、病床逼迫(ひっぱく)が各地でなかなか解消しないためだ。感染「第6波」はピークを過ぎたと専門家は指摘しているが、新規感染者の減少ペースは緩やかだ。政府は当初、重点措置を6日に全て解除して社会経済活動を全面的に再開したい考えだったが、目算が狂う形となった。
 延長の対象に挙がっているのは東京、大阪のほか、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、愛知、三重、京都、兵庫。確保病床使用率は岐阜と三重を除いて2月27日時点で50%を超え、神奈川、京都、大阪は70%以上で高止まりしている。
 大阪府の吉村洋文知事は28日、「引き続き対策を徹底し、医療提供体制を安定させる必要がある」として政府に延長を要請。愛知県の大村秀章知事は記者会見で「延長を考えざるを得ない」と語った。与党幹部は「10都府県は延長になる」と明言した。
 これ以外にも医療提供体制の逼迫が続いている地域があり、政府関係者は「延長の対象は増える可能性がある」と語った。大阪は延長幅を3週間とするよう求めているが、政府は重点措置の長期化は望ましくないとの立場から、2週間程度にとどめたい考えだ。

7259チバQ:2022/03/02(水) 20:15:28
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/918813
沖縄県、まん延防止の再要請を検討 「かなり衝撃的な数字」再び感染者1000人突破 新型コロナ
2022年3月2日 07:20
 沖縄県は1日、新たに10歳未満から90歳以上の男女1029人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日の新規感染者数が千人を超えるのは、1月28日の1073人以来、約1カ月ぶり。5日連続で前週の同じ曜日を上回り、感染が再拡大している。県の糸数公医療技監は「まん延防止等重点措置の再要請を検討している」と明らかにした。累計の感染者数は10万609人となり、10万人を超えた。

 糸数技監は千人超えに「かなり衝撃的な数字。想定より速いスピードで増加している」と警戒した。20歳未満だけではなく、親世代に当たる30代の感染も増加している。感染状況を「下げ止まりから少しずつ増えつつある」と説明する一方、第7波には入っていないとの認識を示した。

 八重山圏域の病床使用率は、院内クラスター(感染者集団)が発生している影響で、1日時点で90・9%に上った。重点措置の適用要請の目安「60%以上」に達している。糸数技監はクラスターの収束と地域の流行を見極めた上で、再要請するかどうか判断するとの考えを示した。

 新規1029人のうち感染経路が追えたのは426人。年代別の最多は10歳未満の202人。次いで10代169人、30代159人。

 新たなクラスターは、名護市や石垣市、北部保健所管内で9件確認され、計529件になった。いずれも1月上旬から2月上旬の感染で、すでに収束した。

 米軍関係は7人の感染が報告された。

7260チバQ:2022/03/02(水) 20:17:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e28ad7544a71fcf645a5983a0ad7dd27d407b0d3
東京、大阪など12都道府県のまん延防止 延長の方向で調整
3/2(水) 17:02配信

28
コメント28件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日テレNEWS
政府は、今月6日に期限を迎える31都道府県へのまん延防止等重点措置をめぐり、北海道や東京、大阪など12都道府県については延長する方向で調整しています。

政府は、今月6日に期限を迎える31都道府県のうち病床使用率の高止まりが続く、北海道、群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫について延長する方向で調整しています。

今月21日までの延長を軸に検討しています。

一方、感染状況の改善がみられる新潟、長野、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、宮崎、長崎、鹿児島については解除する方向で調整しています。

岸田首相は3日、関係閣僚と協議した上で方針を固め、自ら会見で説明することにしています。

7261チバQ:2022/03/03(木) 17:56:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f627d2c45bd69d5c35690f24760e9cd4f97b58
「まん延防止」18都道府県で延長へ、13県は6日の期限で解除…都市部中心になお病床逼迫
3/3(木) 12:17配信

読売新聞オンライン
新型コロナウイルス

 政府は3日、新型コロナウイルスの感染対策として、「まん延防止等重点措置」を適用中の31都道府県のうち、18都道府県の期限を6日から21日に延長し、13県を6日の期限で解除する方針を固めた。


 延長するのは、北海道、東京都、京都と大阪両府、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、石川、静岡、岐阜、愛知、兵庫、香川、熊本の各県。福島、新潟、長野、三重、和歌山、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の各県は解除する。

 政府は当初、6日の期限で31都道府県の解除を目指したが、都市部を中心に病床の逼迫(ひっぱく)が続いており、全面解除は困難と判断した。4日に対策本部を開き、正式決定する方針だ。

7262チバQ:2022/03/04(金) 17:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e609c6a2aecd728a7f35c3dc8f878578e6639b2
全面解除シナリオ崩れる 感染高止まり、岸田首相思惑外れ 新型コロナ
3/4(金) 7:11配信
時事通信
記者会見する岸田文雄首相=3日夜、首相官邸

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が18都道府県で延長される運びとなり、6日の期限に合わせて全国一斉に解除する政府のシナリオはついえた。

【図解】内閣支持率の推移

 新規感染者数が想定に反して高止まりしているのが大きな要因だ。全面解除で社会経済活動の再開を印象付けようとしていた岸田文雄首相は思惑が外れた形となった。

 首相は3日夜の記者会見で、感染状況が「改善傾向」にあると強調。同時に「重症者が増加し、病床利用率がなお高い都道府県がある」と認めざるを得なかった。

 31都道府県で適用中の重点措置はいずれも6日が期限。ばらばらだった期限を政府が2月中旬の対策本部でそろえたからだ。政府高官は「当初のシナリオでは3日に週明けの全面解除を宣言し、『GoTo』事業の再開を打ち出して社会経済活動のアクセルを踏む想定だった」と明かす。

 目算が狂った背景には「新規感染者数の減少の緩慢さ」(厚生労働省の専門家組織)がある。例えば、東京の新規感染者数は下げ止まり、最近は前週の同じ曜日を上回る日が目立つ。2月中旬に先行解除された5県のうち、島根、大分、沖縄の3県は増加傾向に転じている。

 国内では変異株「オミクロン株」の「BA.1」系統が主流だが、海外で広がる別系統の「BA.2」に置き換われば、感染状況が急激に悪化する恐れもある。政府対策分科会の尾身茂会長は2日の参院予算委員会で「(感染第6波が)下がらないまま第7波に入る可能性も否定できない」と懸念を示した。

 オミクロン株の病原性が期待されたほど弱くなかったのも誤算だ。政府・与党内には「インフルエンザより毒性が低いかもしれない」との声もあったが、厚労省の専門家組織は2日、「致命率は季節性インフルエンザより高い」との見解を発表。実際、全国の死者数は3日に255人と「過去最高の水準」が続いている。

 新規感染者がなかなか減らない原因と専門家が指摘するのがワクチン3回目接種の遅れ。2月末で3750万人と想定していたが、実際には今月2日時点でも2810万人。首相は「2月中旬に1日100万回の接種を実現した」とするが、前政権でワクチン担当閣僚を務めた自民党の河野太郎広報本部長は2日、「スタートダッシュで転んだ」と酷評した。

 ただ、ロシア軍がウクライナを侵攻したことで、政界の注目は日本政府の対応に集まり、コロナ対策のもたつきはかすみがち。連日の参院予算委でも野党の追及の矛先は鈍く、立憲民主党では「今は攻めにくい」(閣僚経験者)との声も漏れる。

7263とはずがたり:2022/03/08(火) 18:34:13
「第6波」死者、大阪がなぜ全国で突出するのか…カギ握る高齢者
読売新聞 / 2022年3月8日 6時13分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220308_yol_oyt1t50025/?tpgnr=poli-soci

 新型コロナウイルス感染の「第6波」で、大阪府の死者数が東京都などを上回り、全国最多になっている。高齢者施設のクラスター(感染集団)が多発するなど、高齢者の感染が広がっていることが背景にあるとみられる。

全国の16%
 読売新聞の集計では、大阪府が第6波の起点とする昨年12月17日から今年3月6日までの感染者数は、大阪府が47万3985人と、東京都より約20万人少ないが、死者は大阪が1041人で、全国2位の東京の637人を大きく上回り、全国の死者の16%を占める。人口10万人当たりの死者も大阪が最も多く、東京の2・6倍の11・78人に上る。

 一方、死亡率(感染者に占める死者の割合)でみると、大阪は0・22%で、全国平均(0・18%)並みだ。吉村洋文知事は「医療レベルが低いわけではない」と強調する。ただし、東京は0・09%と、大阪の半分以下だ。人口も感染者も多い東京の死亡率が低くなっていることで、大阪の死者の多さが際立っている。

若者と同居多く
 府が死者増加の要因とみているのが、高齢者への感染拡大だ。

 厚生労働省によると、人口10万人あたりの80歳以上の感染者数を1週間ごとにみると、1月16日から6週連続で大阪が東京を上回っており、最大1・4倍になっている。

 感染した場合のリスクは、高齢者の方が圧倒的に高い。府の集計では、40?50代の死亡率は0・02%にとどまるが、60代以上では1・26%に跳ね上がる。コロナ自体は軽症でも、持病が悪化して亡くなるケースも相次ぐ。死者のうち70歳以上が93%を占める。

 府内の高齢者施設3439か所のうち9・1%(313か所)でクラスターが発生しており、計5662人の感染が確認されている。府内の感染者が集中する大阪市保健所では、業務逼迫ひっぱくで感染者の情報を国のシステムに登録する作業が遅れた。このため、施設でのクラスターの実態把握も遅れ、対策が不十分になった可能性もある。

 なぜ高齢者への感染が広がるのか。吉村知事は「専門家の意見」として、高齢者と若者との生活圏が近いことが影響している、との見方を示している。

 人口に占める65歳以上の割合を示す高齢化率(2020年10月時点)は東京の22・7%に対し、大阪は27・6%。3世代同居の世帯比率(19年国民生活基礎調査)も東京の1・8%に対し、大阪は2・5%で、いずれも大阪の方が高い。

医療にバラツキ
 高齢者施設で適切な医療が受けられていない可能性も浮上している。

 病床逼迫を受け、府は高齢者施設に対し、感染者が出ても、症状が重くなければ施設内で療養させるよう要請している。重症化を防ぐには早期の治療が重要になるが、府によると、複数の感染者が出た高齢者施設など397施設のうち、医療機関が治療したのは74%で、残る26%は医療機関の関与がなかった。

 特別養護老人ホームや介護老人保健施設は介護保険法などに基づいて連携医療機関を指定する義務があるが、住宅型の有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅(サ高住)には義務はなく、医療態勢は施設ごとにバラツキがあるという。

 府は高齢者施設に対し、入所者が早期治療を受けられる医療機関を確保しているかの調査を今月中旬までに実施する方針だ。

 府の専門家会議で座長を務める朝野ともの和典・大阪健康安全基盤研究所理事長は「高齢者施設でクラスターが多発し、高齢世代の感染者が多いのが死者増加の主な原因だ。施設で感染者を出さないよう、職員への研修を強化し、対策費として介護報酬を加算することも検討すべきだ」と話している。

7264とはずがたり:2022/03/10(木) 17:04:35
>取得日数が最多の177日だったのは、市教育委員会事務局の男性職員。市教委は「(自分の子の)保育所の臨時閉園のほか、登園自粛要請を受けた取得もあった。現時点で手続き上の問題は見つかっていない」としている。

自宅での遠隔勤務とかさせてないのん??

コロナ休暇、2年足らずで計177日分取得した市職員も…診断書は「省略可」
読売新聞 / 2022年3月10日 8時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220309_yol_oyt1t50378/?tpgnr=poli-soci

 川崎市役所で、新型コロナに感染した職員や、保育所の臨時閉園で子どもの世話が必要な職員らに認められる「特別休暇」を、2年足らずの間に計177日分取得した職員がいることがわかった。市は、同休暇が乱用されていないか実態を調べる。

 特別休暇は災害対応や家族の看護、介護などのために設けられており、市は2020年春から、国に準じてコロナ対応でも使えるようにした。取得者には診断書などを求めるのが原則だが、コロナ禍拡大による医療機関の逼迫ひっぱくなどを考慮して省略可としてきたという。

 20年4月?22年1月の市の集計では、教員も含めた市職員約1万9000人のうち、約6600人が延べ約3万2800日の休暇を取得。取得日数が最多の177日だったのは、市教育委員会事務局の男性職員。市教委は「(自分の子の)保育所の臨時閉園のほか、登園自粛要請を受けた取得もあった。現時点で手続き上の問題は見つかっていない」としている。

 9日の市議会予算特別委員会で同休暇の取得状況などをただした三宅隆介市議(無所属)は、取得日数が突出しているケースなどの実態調査を市に要請。「職員の休職状況の把握が不十分だ」などと指摘した。

7265チバQ:2022/03/13(日) 23:39:24
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220313-567-OYT1T50104.html
「第6波」対応で後手、未曽有の感染拡大招く…高齢者施設のクラスター多発で死者増加
2022/03/13 15:06読売新聞

「第6波」対応で後手、未曽有の感染拡大招く…高齢者施設のクラスター多発で死者増加

大阪市の集団接種会場で、3回目のワクチン接種を受ける高齢者。接種が進んでいないことも感染拡大につながった(1月20日、大阪市中央区で)=杉本昌大撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

第5波と比べ感染者5倍、死者3倍
 新型コロナウイルスで感染力の強いオミクロン株が広がり、大阪府では第6波(昨年12月17日〜)の感染者数が12日までに約52万人、死者数は1220人に達した。第5波(昨年6月21日〜12月16日)と比べ、感染者数は5・2倍、死者数は3・4倍だ。感染のピークは過ぎたとみられるが、感染者数の減少ペースは遅く、新たな波の到来も懸念される。データを検証すると、新しい変異株への対応の遅れが未曽有の感染拡大を招いた実態が浮かび上がる。

まん延防止に慎重→人口比感染、全国最悪
 大阪の感染者数は1月2日から、毎日1・4〜2・1倍のペースで増え始めた。これはデルタ株が主流だった第5波の1週間あたりの増加ペースに相当。同7日の府の対策本部会議ではかつてない感染の急拡大を危惧した専門家から、人流の抑制を求める意見も出た。

 これに対し、吉村洋文知事は「まん延防止等重点措置」の要請については「医療の逼迫ひっぱく度、重症者数を踏まえて判断したい」と慎重な考えを示した。経済活動に与える影響への配慮もあったとみられる。

 最終的に病床使用率が、府が基準とした35%を超え、重点措置が適用されたのは1月27日。基準を20%とした東京都より6日遅かった。その後、感染拡大のペースは東京を上回り、人口10万人当たりの感染者数は、全国最悪の状態が3月初めまで続いた。

 飲食店に営業時間の短縮などを要請する重点措置は、感染拡大の初期ほど効果が高いとされる。関西医科大の西山利正教授(公衆衛生学)は「重点措置は市民への心理的な効果も大きい。先延ばしした結果、『まだ気をつけなくていい』というメッセージにつながった可能性がある」と言う。

7266チバQ:2022/03/13(日) 23:40:13
3回目接種進まず→死者の93%が70歳以上
 オミクロン株は重症化しにくいとされ、無症状の人も多いとされていた。しかし、感染者数の母数が爆発的に増えた結果、死者数も大幅に押し上げられた。

 死者の中では高齢者の割合が多く、第6波では70歳以上が93%(2月26日時点)を占める。第5波では68%で、「医療崩壊」の危機に直面した第4波(昨年3月1日〜6月20日)の85%に近い状態となった。

 高齢者の死者が増えた大きな要因としては、全国的なワクチンの3回目接種の遅れがある。第5波では多くの高齢者が早くに1、2回目の接種を終えていた。感染拡大から約1か月の7月31日には、国内の65歳以上の2回目の接種率は80%を超えた。

 一方、接種2回の効果が薄れた第6波では、3回目の接種率は感染拡大から約2か月後の2月25日にやっと50%を超え、3月11日時点でも69%だ。大阪の死者のうち73%は接種1〜0回(不明含む)だが、接種2回も26%に上る。

 さらに大阪では早期入院・治療が思い通りに進まなかった。第5波では、軽症の段階から積極的に入院させて重症化を予防する「抗体カクテル療法」が奏功した。しかし第6波では、保健所の体制が感染者の増加にまったく追いつかず、感染者へのファーストタッチ(最初の連絡)や治療が遅れた。

 特に対策が後手に回った高齢者施設ではクラスター(感染集団)が相次ぎ、深刻な状況に陥った。第5波で効果が出た抗体カクテル療法も、オミクロン株への効果が1000分の1になるとの報告もあり、使えなかった。それに替わる抗体薬は原則として発症から7日以内に投与する必要があり、治療開始の遅れで使用できないケースもあった。

 府の入院フォローアップセンターが入院先を調整している時点で、酸素吸入が必要な「中等症2」以上の人は1月6〜11日の6%から、2月25日〜3月3日には62%まで増えた。

長期入院15%
 高齢者への感染拡大は病床不足にもつながったとみられる。高齢になるほど入院日数は長くなり、軽症・中等症病床で15日以上の長期入院の割合は1月4日の2%から2月24日には15%に上昇。軽症・中等症病床の使用率は一時100%を超えた。

 府が大阪・南港に開設した臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(1000床)も介護が必要な高齢者の治療には使えず、使用率(12日時点)は6・5%にとどまる。

保健所要請遅れ→医療支援前に感染拡大
 死者増加の要因となった高齢者施設のクラスターは、なぜ多発したのか。

 府によると、施設内で5人以上の感染者が出た場合にクラスターと認定している。クラスターは1月に57件、2月に268件の計325件発生し、第5波(51件)の6・4倍、第4波(昨年3月1日〜6月20日、105件)の3・1倍に上っている。

 各施設では、家族と入所者との面会制限や職員の定期的な検査といった対策を講じてきたが、オミクロン株は従来のデルタ株と比べて感染力が強く、3回目のワクチン接種が進んでいなかったこともあってクラスターの件数が急増した。

7267チバQ:2022/03/13(日) 23:40:31

「5人以上」
 施設内で感染が広がった要因は、支援の遅れだ。

 府は庁内に看護師ら約10人の支援チームを設置。保健所からの要請に基づいて、2人1組で施設に出向き、感染の恐れがある区域と安全な区域を分ける「ゾーニング」や防護服の着脱方法などを現場で指導している。

 しかし、保健所が支援チームに連絡するのは、5人以上の感染者が出てからだ。府に協力し、施設での支援に入っている国立病院機構本部DMAT事務局次長の若井聡智あきのり医師は「ほとんどは感染が広がりきってしまった施設ばかり。支援に入るのが遅い」と指摘する。

 若井医師が対照的な例として挙げるのは、第6波でいち早く感染が広がった沖縄県だ。

 沖縄県では約2年前から、高齢者施設で入所者や職員の感染が1人でも判明した場合、保健所からの情報を基に医師や看護師を24時間以内に派遣している。県の担当者は「速やかに専門家を送り込むことで、感染拡大を抑えるのに役立っている」としている。

 重症化リスクのある高齢者への感染を食い止めることで、死者の抑制にもつながっているとみられる。読売新聞の集計では、第6波の沖縄県の死亡率(感染者数に占める死者の割合)は0・06%で、大阪府の死亡率(0・24%)の4分の1だ。人口10万人当たりの死者数も、大阪の13・66人を大幅に下回る2・18人となっている。

課題なお
 こうした状況を受け、府も改善に乗り出している。2月18日から、従来の支援チームを拡充した「クラスター対応強化チーム」を設置し、24時間受け付け可能なコールセンターを開設。保健所を介さずに、往診や感染対策の指導を希望する施設からの連絡を受けられるようにした。3月10日時点で、往診支援6件、感染対策の助言32件に対応したという。

 ただ、課題はなお残されている。チームの要請を受けて往診を行っている葛西医院(大阪市生野区)の小林正宜院長(39)は、医療態勢が不十分との見方を示す。

 高齢者施設は、国の指針で連携医療機関を指定することが求められている。しかし、連携医療機関は規模が小さい診療所も多く、十分なマンパワーがない中で施設での対応に当たるのは難しいという。

 小林院長は「連携医療機関だけに頼るのではなく、組織的な往診チームを増やしていくことが重要だ」と指摘する。

7268チバQ:2022/03/14(月) 19:51:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031200380&g=soc
まん延防止、21日全面解除検討―政府 18都道府県、病床使用率高止まりも
2022年03月13日07時07分


 政府は12日、新型コロナウイルス対策で東京、大阪、愛知など18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置について、21日の期限をもって全面解除する検討に入った。都市部を中心に病床使用率は依然高いものの改善を見込んでいるためで、都道府県の意向も踏まえ最終判断する。

 10日時点の集計では18都道府県のうち、青森、茨城、熊本を除き新規感染者数が1週間前より減少。変異株「オミクロン株」の一時の猛威は収まりつつある。松野博一官房長官は11日の記者会見で「『第6波』の出口に向けて、今後は社会経済活動の維持とのバランスを意識しながら対策を考えることが重要になってくる」と語った。
 解除を決めれば岸田文雄首相が16日にも記者会見して方針を表明する。
 病床使用率は千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫の6府県で依然50%を超える高水準にある。ただ、専門家らでつくる新型コロナ対策分科会は11日、病床使用率が5割超でも新規感染者数が減少傾向にある場合、重点措置の解除は可能とする方針を決定。この新基準に照らして、全面解除できる可能性が出てきた。
 岸田政権は重点措置の「出口」を模索。春の卒業・入学シーズンに合わせて経済を再起動させ、参院選もある夏に向け、徐々に正常化を図りたい思惑がある。ブレーキ役となることが多い専門家らにも、軽症者が多いオミクロン株の特徴や、社会活動を止める弊害を踏まえ、解除への理解が広がっている。
 しかし、オミクロン株の別系統でより感染力が強いとされる「BA.2」への置き換わりが懸念されている。春休み前に重点措置を解除すれば「リバウンドを招く」との見方もあり、このタイミングでの全面解除はリスクをはらむ。

7269チバQ:2022/03/15(火) 08:28:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/936bad9b47a280ef12509efcd34e4ab0b1ff5943
<独自>蔓延防止 17都道府県、21日期限で解除へ 大阪は直前まで見極め
3/15(火) 0:05配信

産経新聞
東京スカイツリー周辺の街並み(本社ヘリから、佐藤徳昭撮影)

政府は新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、21日を期限に18都道府県に適用している蔓延(まんえん)防止等重点措置について、大阪府を除く17都道府県で解除する方針を固めた。新規感染者数の減少ペースは鈍化しているものの、高齢者らへのワクチンの3回目接種が進み、医療提供体制への負荷軽減が見込めると判断した。一方、大阪府については今週半ばまで見極めた上で解除の可否を決める。複数の政府関係者が明らかにした。

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率

重点措置が解除されるのは、北海道、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、岐阜、静岡、愛知、京都、兵庫、香川、熊本の17都道府県。

政府の新型コロナ感染症対策分科会は11日、新規感染者数が高止まりしていても医療機関への負荷軽減が見込めれば、重点措置を解除できるとする新たな考え方を示した。さらに、65歳以上の高齢者への3回目接種が全国平均で7割近くに達することや、早ければ月内にも国産の飲み薬が承認される見通しであることも加味した。

岸田文雄首相は14日の自民党役員会で「感染者数は顕著に減少している。いざというときの備えをした上で、可能な限り経済社会を動かしていきたい」と述べた。その後のBS11番組収録で、解除後を見据え「ワクチンや検査を使い、社会を動かす工夫から始めることになる」と説明した。

一方、大阪府については高齢者への3回目のワクチン接種が全国に比べて遅れているほか、病床使用率が5割超であることなどを踏まえ、21日の期限直前まで見極める必要があると判断した。

近く関係閣僚で協議し、今週半ばに首相が記者会見で表明する見通し。専門家らへの諮問など一連の手続き終了後、政府対策本部で正式決定する。

7270とはずがたり:2022/03/15(火) 09:11:34
世界初のブタ心臓移植の男性死亡 米メリーランド大発表
共同通信社 - 3 時間前
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%83%96%E3%82%BF%E5%BF%83%E8%87%93%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E3%81%AE%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%AD%BB%E4%BA%A1-%E7%B1%B3%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E7%99%BA%E8%A1%A8/ar-AAUQu40?cvid=f51820e9ea624f8e9da3901b206b9f92&ocid=winp1taskbar

 【ワシントン共同】米メリーランド大は9日、免疫拒絶が起きないよう遺伝子操作したブタの心臓の移植を受けた米国の57歳の男性が8日に死亡したと発表した。世界初となる1月7日の手術から約2カ月生存したが、数日前から容体が悪くなり、緩和ケアを受けていた。亡くなる前まで家族とは意思疎通ができていたという。

 男性は昨年10月にメリーランド大病院にかかり、生命維持装置「エクモ」を使っていた。今回の異種移植以外に救命の手段がない状態で、食品医薬品局(FDA)が昨年末、手術に対する緊急許可を出した。

7271チバQ:2022/03/16(水) 20:45:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a25cd89fba1af31a5a6003345c1594bd8f6392
まん延防止措置、21日で全面解除へ 政府方針 大阪府、延長求めず
3/16(水) 13:57配信


毎日新聞
岸田文雄首相

 政府は16日、新型コロナウイルス対策で18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置について、21日の期限で全面解除する方針を固めた。大阪府が延長を求めない方向のため。

 岸田文雄首相は16日夕、関係閣僚と協議し、その後の記者会見で全面解除を表明する見通しだ。18都道府県は、北海道、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、岐阜、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、香川、熊本。期限はいずれも21日まで。

7272とはずがたり:2022/03/17(木) 16:58:10
コロナ陰性でした。経緯:

15夜…なんか喉に違和感。徐々に痛みに。7度3分の微熱がある。血中酸素濃度も時々低い数値でるも,計り直せば基本95以上。暖かくして浅田飴のせきどめドロップ舐めながら就寝。

16朝…朝起きて6度8分にはなってるが気分は悪い。悪化する前にと饂飩とかプリンとかヨーグルトとかバナナをいそかわで買い込み。帰って来て落ち着いてから体温測ると一気に8度3or6分程になっている。午後1時から遠隔で1件仕事して後はずっと寝ている。会議は休んだ・終日8度台。夜うどん喰う。

17朝…体温6度台に戻っている。かかり付け医に電話するとコロナはやってないんですとのこと。市民病院を紹介される。市民病院に電話。予約をする。病院外で車に乗ったまま診察するようだ。シャワーを浴びる。ヨーグルトとプリンとバナナと爆喰いしてたので体重が心配だったが腹回りは随分すっきりしてるように見えて測ると2kgも減ってる。病気すげえ。

夕方と聞いてたけど昼過ぎには結果が出てマイナスとのこと。陽性なら無料だけど陰性なので有料とのこと。幾ら採るねん。

7273チバQ:2022/03/25(金) 11:56:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/390308c4f6820570843f26e2051e464a36a8d76c
大津市民病院の医師大量退職、患者訴え「どれだけのストレスか」
3/25(金) 8:10配信
産経新聞
医師の大量退職で揺れる大津市民病院=大津市本宮

「医師の大量退職が、どれだけ患者のストレスになるかわかってほしい」。地方独立行政法人市立大津市民病院(大津市本宮)で、外科系の多くの医師が退職の意向を示している問題。今月末から医師が順次退職するのを前に患者の女性が悲痛な思いを訴えた。女性は「患者、市民が置き去りになっている」と設置者の大津市にも矛先を向ける。その大津市は22日の異動内示で事務局の機能強化など体制刷新の動きを明確にした。問題の発端となった同病院の北脇城理事長(66)は今月末で辞任する。患者、市民にとって好転するのか。


訴えたのは市民病院の消化器外科、乳腺外科に通院する大津市在住の40代女性。令和元年9月、市民病院の検査で胃がんが見つかって以来、通院している。同11月に内視鏡での手術(ESD)、12月にロボット支援手術を受け、胃の4分の3を切除した。

■「自分のこととして…」

「がんで死ぬのか、手術で死ぬのか、飛び降りで死ぬのか。そんなことばかり考えていました。そんなとき、外科の先生に優しく、寄り添っていただいた」

女性の術後は良好だが、経過観察が不可欠。さらに、乳がん検査で腫瘍が見つかり、今は良性だが定期的な検査が必要だという。

そんな中、今年2月に多くの外科系医師が退職意向を示していることを知った。「何が起こっているのかわからずパニックになり、大泣きしました」という。そして、「がんになると精神的にも不安定になります。長い期間、先生に診てもらうことになるのですが、信頼できる先生が一度にいなくなるということが、どれだけのストレス、不安になるか」と憤る。

「今回の問題は理事長が代われば好転するのではないでしょうか。今後、受診されるであろう市民、県民のみなさんも一度、自分のこととして、一緒に考えていただきたい」。こう締めくくった。

■医師19人が順次退職

市民病院をめぐっては、今年2月初めに京都大学医学部から派遣されている外科、消化器外科、乳腺外科の医師計9人が、北脇理事長のパワーハラスメントを理由に3月末〜6月末にかけて退職する意向を示した。次いで、脳神経外科医5人も同様にパワハラを訴え、退職意向。さらに、今月15日、外科系の泌尿器科の医師5人について、派遣する京大医学部が「9月末までに順次退職する」と市民病院の若林直樹院長(61)に通告してきた。

今月末〜9月末までに、京大医学部から派遣されている外科系医師19人が市民病院からいなくなる。

パワハラについては、昨年9月、外科統括診療部長が市民病院の内部統制推進室に届け出ていた。内部検証の結果、「パワハラとして認められない」との結論が出たが、外科医側は納得ぜず、市民病院は今年2月、第三者調査委員会を設置し、委員の弁護士2人に検証を依頼している。調査委は今月末をめどに結果をまとめるという。

■市長、強い意志示す

問題の発端は、北脇理事長と外科医側の「経営努力の相談」だった。

北脇理事長によると、年度初めの昨年4月から、外科のリーダーに対し、ヒアリングを実施。業績改善のための経営努力に関して相談していたという。

その相談で、「リーダーに経営改善の意思が認められないため、昨年9月17日、主体となるチームを京都府立医科大学に替えたらどうかといった」と北脇理事長。外科医側はこのヒアリングを「退職を強要された。パワハラだ」と訴えている。

病院の医師の人事は設置者の大津市も簡単には口出しできないという。

大津市の佐藤健司市長(49)も例外ではなかったが、2月21日の市議会本会議冒頭で、「(市民病院の)設置者として遺憾。こうした事態を招いた法人の責任は極めて重い」と強い意志を示し、問題収束に乗り出した。

市関係者によると、佐藤市長は自ら奔走して保健所、県、京大などに働きかけ、体制刷新を図っているという。

外科系医師の大量退職は最小限に抑えられるのか。患者、市民の不安解消となるかは予断を許さない。(野瀬吉信)

7274チバQ:2022/03/27(日) 01:05:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_RFNTCOIVOJLZZI3B5PXOWVI2VA.html


解除か延長か 揺れた専門家 第6波の蔓延防止
2022/03/26 21:56産経新聞

解除か延長か 揺れた専門家 第6波の蔓延防止

(産経新聞)

新型コロナウイルス感染症対策の蔓延(まんえん)防止等重点措置の22日の全面解除にたどり着くまで、専門家らによる基本的対処方針分科会(尾身茂会長)の判断は揺れた。感染力は強いが軽症が多いというオミクロン株の特性のためで、措置の延長が諮られる度、重点措置の効果を疑問視する声や反対意見が出た。今後、感染力が強いとされる派生型「BA・2」への置き換わりが進み、感染が再拡大する事態になれば、専門家は再び措置適用の是非をめぐり難しい判断を迫られる。

政府から18都道府県の重点措置適用の延長が諮られた4日の分科会。公開された議事録によると、大阪大の大竹文雄特任教授(行動経済学)と、東大医科学研究所の武藤香織教授の2人が反対した。

大竹氏はオミクロン株の危険性について「相当程度高く、重点措置で私権制限を続けなければならないほどなのか」と指摘。武藤氏も「漫然と延長されることに納得できない」と反発した。慶応大の小林慶一郎教授(経済学)は「重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患を持った人の行動制限に絞る」ことなどを条件に賛成した。

意見が割れるのはこれが初めてではなく、大阪など17道府県の措置延長が諮問された2月18日の分科会でも、大竹氏は「飲食店への営業時間規制はオミクロン株対策として効果的なのか疑問だ」と反対を表明。武藤氏は「医療が大変だから延長というだけで本当に国民に対する説明として十分なのか」と踏み込んだ。

新型コロナへの対応が2年以上続く中、医療機関が逼迫(ひっぱく)していても、国民の理解を抜きにして対策を遂行すべきではない-。武藤氏の発言にはそんな思いがにじむ。

逆に、今月17日に18都道府県の解除が諮問された際には、2人の医療関係者が、反対こそしなかったものの、歓送迎会や花見の時期の解除に難色を示し、専門家の足並みが完全にそろうことはなかった。

足下の新規感染者数は緩やかながらも減少傾向が続いている。ただ、厚生労働省に助言する専門家組織は23日、「新規感染者における10代以下の割合は増加傾向が続き、依然高い水準だ。高齢者では、介護福祉施設や医療機関における感染が継続している。感染場所として、20代では飲食店の割合が増加傾向にある」などと分析した。

今後、「BA・2」への置き換わりが進み、感染者数が下がり切らず第7波に突入した場合、分科会の判断が改めて問われることになる。(今仲信博)

7275チバQ:2022/03/27(日) 22:14:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b38404b71f1f674ee53c59ee445a2af468bdc6b
「新たな流行の前兆」か 全国で減少傾向の中、人口比が全国最悪になった沖縄
3/27(日) 11:51配信

789
コメント789件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
沖縄県内

 沖縄県内で新型コロナウイルスの人口10万人当たり新規感染者数が2カ月ぶりに全国最悪となった。全国に先駆けて「第6波」に突入した後、約1カ月早くまん延防止等重点措置が解除された県内。全国的に新規感染者数が減少傾向となる中で県内では300人前後と下げ止まりが続き、全国順位が上がった。県の糸数公医療技監は、3月後半から4月上旬の春先には人の移動が活発になるとし「全国的に感染が増える局面に入る」とさらに警戒を強めた。


 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数(25日時点)は沖縄に次いで東京が317・32人、さらに埼玉、茨城、神奈川と続く。いずれも21日まで重点措置の適用地域だった。全国平均は213・28人。

 人口比が全国最悪となった推移について、糸数医療技監は「他県と流行の経過が違う」と説明。県内では年末年始後、全国より約2週間早く流行が拡大。1月後半からは感染者数が減少に転じたが、全国では東京や大阪などで増加傾向となり、2月は県外の感染者の方が多かったとする。

 その後、全国では減少に転じた一方で、重点措置が早期に解除された県内は、3連休に人出が増えたことや、活発な20代の感染者が増加。「緩やかな増加に転じつつある」現状という。

 県疫学統計・解析委員会は22日、先週の県内の実効再生産数は1・02で、全県的に流行は下げ止まったまま推移していると分析。「新規感染者数は横ばいだが、活動的な20代が増加しており、新たな流行の前兆と捉えられる」とさらなる感染拡大へ危機感を示した。

(社会部・大城志織)

7276チバQ:2022/03/28(月) 09:44:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5297400f7b766023a3807965585299e4affa5329
「2回で大丈夫」副反応懸念で様子見多く…3回目「職域接種」低調、前回の25%
3/28(月) 5:00配信
「2回で大丈夫」副反応懸念で様子見多く…3回目「職域接種」低調、前回の25%
3/28(月) 5:00配信

948
コメント948件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、企業などが行う「職域接種」が低調だ。国内全体の接種率を底上げするため、政府は実施を半月程度繰り上げたが、開始5週間での接種実績は154万回と、昨年6月から実施した時の602万回の25%にとどまる。接種希望者が集まらないため、接種計画を見直す企業もある。(浜田喜将、上野綾香)

【グラフ】最新の都道府県別の感染状況

繰り上げスタートしたが…
3回目の職域接種を受ける従業員(2月24日、大阪市内で)

 「接種機会を増やす狙いだったが、企業側には3回目を推進するメリットが見えにくいのかも……」。厚生労働省幹部はこぼす。

 職域接種は2月12日に始まり、これまでの接種回数は154万回となった。昨年6月からの同じ期間に職域で実施された接種回数に比べると少ない。接種回数全体に占める職域の割合は前回は1割程度だったが、3回目接種では3%にとどまる。

(写真:読売新聞)

 職域接種を巡っては、3回目の接種率が思うように伸びないため、政府が当初3月のスタート予定を繰り上げた経緯がある。しかし今のところ思惑通りの効果にはつながっていない。

 企業などが申請した職域接種の会場数も前回に比べて少なく、厚労省によると、22日時点で2922会場と前回(4044会場)の7割程度だ。

 政府は職域での3回目接種用に計1200万回分のワクチンを確保しているが、使用されたのはまだ2割にも届かず、国内の3回目接種率の伸び悩みは解消されていない。

費用は持ち出し
 3回目の職域接種に企業が消極的な理由の一つが費用負担だ。実施にあたって国からの補助はあるものの、既に自治体での接種環境が整い始めており、手間をかけて会場や医師を確保するメリットは乏しいという判断だ。

 昨年夏に職域を実施した埼玉県トラック協会は、今回は見送った。前回は、会場に配置する人員確保や、受け付けシステムの外注制作の費用を協会が負担しており、「費用は持ち出しになる上、今回は職域接種の実施を希望する会員企業もそれほど多くない」という。各個人が自治体の会場で接種するよう呼びかけている。読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、企業などが行う「職域接種」が低調だ。国内全体の接種率を底上げするため、政府は実施を半月程度繰り上げたが、開始5週間での接種実績は154万回と、昨年6月から実施した時の602万回の25%にとどまる。接種希望者が集まらないため、接種計画を見直す企業もある。(浜田喜将、上野綾香)


繰り上げスタートしたが…
3回目の職域接種を受ける従業員(2月24日、大阪市内で)

 「接種機会を増やす狙いだったが、企業側には3回目を推進するメリットが見えにくいのかも……」。厚生労働省幹部はこぼす。

 職域接種は2月12日に始まり、これまでの接種回数は154万回となった。昨年6月からの同じ期間に職域で実施された接種回数に比べると少ない。接種回数全体に占める職域の割合は前回は1割程度だったが、3回目接種では3%にとどまる。

(写真:読売新聞)

 職域接種を巡っては、3回目の接種率が思うように伸びないため、政府が当初3月のスタート予定を繰り上げた経緯がある。しかし今のところ思惑通りの効果にはつながっていない。

 企業などが申請した職域接種の会場数も前回に比べて少なく、厚労省によると、22日時点で2922会場と前回(4044会場)の7割程度だ。

 政府は職域での3回目接種用に計1200万回分のワクチンを確保しているが、使用されたのはまだ2割にも届かず、国内の3回目接種率の伸び悩みは解消されていない。

費用は持ち出し
 3回目の職域接種に企業が消極的な理由の一つが費用負担だ。実施にあたって国からの補助はあるものの、既に自治体での接種環境が整い始めており、手間をかけて会場や医師を確保するメリットは乏しいという判断だ。

 昨年夏に職域を実施した埼玉県トラック協会は、今回は見送った。前回は、会場に配置する人員確保や、受け付けシステムの外注制作の費用を協会が負担しており、「費用は持ち出しになる上、今回は職域接種の実施を希望する会員企業もそれほど多くない」という。各個人が自治体の会場で接種するよう呼びかけている。

7277チバQ:2022/03/29(火) 19:23:51
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-339137.html
【速報】新型コロナ 東京都で7846人感染確認 前週の2倍強 3日連続で前週を上回る 下げ止まりか 都内で新たに5人死亡報告
2022/03/29 16:54FNNプライムオンライン



東京都で、29日、新たに7846人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。先週の火曜日(3533人)より2倍以上増えた。これで3日連続で前の週の同じ曜日を上回ったことになる。感染状況について東京都の担当者は、28日、『下げ止まり気味かもしれない』と話していた。

年代別では、10歳未満が1524人、10代が1262人、20代が1454人、30代が1287人、40代が1169人、50代が610人、65歳以上が398人だった。年代別で見て、10歳未満が最も多かった。検査を行わずに感染を判断する『みなし陽性』は108人だった。また、感染者の中で新たに5人の死亡が報告された。

一方、29日時点で、オミクロン株の特性を踏まえた重症者は108人で、病床使用率は13.4%。患者全体に対しての病床使用率は26.2%だった。

7278とはずがたり:2022/03/30(水) 09:22:22

政府分科会 尾身会長「結核予防会」代表理事に就任へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013555591000.html
2022年3月28日 16時27分

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会の尾身茂会長は、今月末で独立行政法人「地域医療機能推進機構」の理事長を退任し、来月から公益財団法人「結核予防会」の代表理事に就任することになりました。

政府の新型コロナ対策分科会の尾身会長は、全国各地にある公的病院や介護福祉施設などを運営する独立行政法人「地域医療機能推進機構」の理事長を前身の組織を含めて10年間にわたって務めてきましたが、尾身会長自身が申し出て今月末で退任することが決まりました。

尾身会長は、来月1日付けで公益財団法人「結核予防会」の代表理事に就任することになったということです。

「結核予防会」は結核の研究や予防を目的に1939年に設立され、東京都内で病院や結核研究所、それに健診センターを運営しているほか、各都道府県に支部を設けています。

尾身会長は政府の分科会の会長は続けるということです。

NHKの取材に対して尾身会長は「結核は世界的に見ても、いまなお重要な感染症の一つだ。感染症に関わってきた今までの経験を、国内外の対策に生かしたい」と話しています。

7279とはずがたり:2022/04/01(金) 17:59:20

ロシア産ワクチン、有効性91%と確認 注目されるその効果は
渡辺諒
https://mainichi.jp/articles/20210213/k00/00m/030/180000c
国際
速報
欧州

毎日新聞 2021/2/15 06:00(最終更新 2/21 19:58) 有料記事 3122文字
ロシア製ワクチン「スプートニクV」の接種を受ける患者=モスクワで2020年12月9日、前谷宏撮影
ロシア製ワクチン「スプートニクV」の接種を受ける患者=モスクワで2020年12月9日、前谷宏撮影

 欧米諸国や中国などが新型コロナウイルスのワクチン開発を競う中、ロシア国産のワクチンについて最新の臨床試験(治験)で9割を超す有効性が確認された。国際的な供給不足が続いており、「ワクチン外交」で攻勢を強めるロシアへの注目が高まっている。

 「この場を借りてロシアの成功を祝いたい。全人類にとって良いニュースだ」

 今月5日、訪露中の欧州連合(EU)のボレル外務・安全保障政策上級代表(外相)がラブロフ露外相と臨んだ記者会見。反体制派指導者ナワリヌイ氏の収監決定などを巡り緊迫した雰囲気が漂う中、ロシアのワクチン「スプートニクV」に関する質問が出ると、ボレル氏の声が弾んだ。

 この3日前、約2万人が参加したスプートニクVの最終段階の治験で91・6%の有効性が確認されたという中間結果が英医学誌「ランセット」に公表された。60歳以上でも同様の有効性があり、重い副反応は確認されず、接種を受けた後に発症した場合でも重症化した事例はなかったという。

 この論文の発表後、ロシア製ワクチンに懐疑的だったEU加盟国でも「良いデータを受け取った」(メルケル独首相)など好意的な反応が相次いだ。欧州各国がワクチン供給の遅れに頭を悩ます中、タス通信によると、独自に購入契約を結んだハンガリーは11日から接種を開始。クロアチアも購入に向けた協議を始めるなど、関心を示す加盟国が相次いでおり、EUで医薬品の審査を行う欧州医薬品庁(EMA)の承認手続きが進めば、購入の動きが加速しそうだ。

 開発を支援する露政府系ファンド「直接投資基金」によると、スプートニクVの使用を承認する国は、南米や中東など30カ国以上に達した。すでに50カ国以上から計12億人分以上の注文も受けているという。

 ロシアは新型コロナの感染者が約400万人に達しており、国を挙げてワクチン開発を急いできた。過去にエボラ出血熱などのワクチン開発で蓄積してきた技術を転用し、スプートニクVの国内での使用を承認したのは2020年8月。「世界初」と銘打ち、プーチン大統領自らが国際会議などの場で「絶対に安全で有効」と訴えて他国への売り込みに力を入れ、欧米製ワクチンの確保に苦労するアフリカ連合にも3億回分の提供を申し出た。

 その姿は、天然痘やポリオのワクチンを発展途上国などに供給し、影響力拡大を図ったソ連時代の「ワクチン外交」をほうふつさせると…

7280チバQ:2022/04/04(月) 19:42:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032600522&g=pol
【点描・永田町】「まん延防止」全面解除の舞台裏
2022年04月03日18時30分

記者の質問に答える岸田文雄首相=3月16日午後、首相官邸
記者の質問に答える岸田文雄首相=3月16日午後、首相官邸

まん延防止等重点措置の延長を要請しないことを決め、取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=3月16日午後、大阪市中央区

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染爆発に伴い、政府が多くの都道府県に適用してきたまん延防止等重点措置が、3月22日から全面解除された。政府コロナ対策分科会では一部異論も出たが、岸田文雄首相が最終決断したとされる。首相は「今後しばらく平時への移行期間とし、可能な限り日常生活を取り戻す期間とする」として、経済も含めた社会生活への悪影響回避を優先したことを強調。ただ、尾身茂分科会会長が「リバウンドの可能性は高い」と警鐘を鳴らし、各都道府県別の新規感染者数でも、なお一部が過去最多となるケースが後を絶たない。このため、「政府の対応は初めから全面解除ありき」(自民幹部)との指摘も多く、首相決断の舞台裏での「政局絡みの思惑」(同)を指摘する声も出ている。


 首相は3月16日夕の関係閣僚との協議を経て、東京や大阪など18都道府県に適用してきたまん延防止措置について、期限の同21日までですべて解除することを決めた。医療崩壊の危機が続き、最後まで態度未定だった大阪府が、土壇場で延長を求めない方針を表明したことが、決断のポイントとなった。これにより、1月上旬以降最大36都道府県に適用された重点措置は、2カ月半で終止符が打たれた。17日の国会報告を経て同夜の持ち回りの政府対策本部が正式決定の場となったが、首相は16日夜の官邸記者会見で(1)感染防止策が取られた一般事業所では濃厚接触者の特定はしない(2)観光支援事業「GoToトラベル」再開に向け、4月1日から「県民割」を拡大する──などを表明。欧米各国に倣って、ウィズコロナでの経済回復に踏み出す決意を表明、国民の理解と協力を求めた。
◇「ワースト大阪」への対応は政局絡み?
 全面解除への表面的経緯を振り返ると、政府は当初、オミクロン株感染爆発と3回目ワクチン接種の大幅遅れで厳しい後手批判を受けた。しかし、3月に入って新規感染者数や死者・重症者の減少が進んで国民の警戒感が薄れ批判が沈静化したこともあり、今回の全面解除は「自然な成り行き」(官邸筋)とも見える。ただ、政府は事前に専門家会議で、解除の条件の大幅緩和を決めるなど、「解除ありきで環境整備を進めてきた」(閣僚経験者)ことは否定できない。しかも、その中で最後まで不透明だった大阪への対応に、「首相のしたたかな戦略が垣間見えた」(閣僚経験者)との声も少なくない。
 そもそも、大阪の対応が注目されたのは、医療崩壊の指標ともなる重症者数や死者数を見れば、「大阪が圧倒的ワーストワン」(感染症専門家)だったからだ。ただ、大阪府・市の最高責任者の吉村洋文知事と松井一郎市長は、国政政党・日本維新の会の副代表と代表で、特に吉村氏はコロナ対応で「大阪モデル」を掲げたことで、全国的にも支持、評価されてきた。このため、今回大阪だけ重点措置適用の延長対象となれば、「大阪コンビのコロナ対応の失敗が表面化」(自民幹部)し、維新への批判拡大が確実視される状況だった。
 与党内では「そこに目を付けた首相が、吉村氏らに意思表示を迫ることで、政局的な揺さぶりをかけた」(公明幹部)との臆測も広がった。吉村氏は時間ギリギリに「延長申請はしない」と政府にげたを預ける対応でしのごうとしたが、会見では従来の歯切れの良さは消えた。結果的に「首相のしたたかな戦略に維新が土俵を割った格好」(自民長老)にも見える。ただ、新規感染者数の全国的高止まりが続く中での全面解除は「参院選に向けた首相の大ばくち」(同)でもあり、参院選直前の第7波襲来を招けば、自民敗北にもつながりかねないのが実態だ。【政治ジャーナリスト・泉 宏/「地方行政」3月28日号より】。

7281とはずがたり:2022/04/06(水) 10:18:17

「帯状ほう疹」患者が急増 3回目接種後に発症した男性(20代)の場合は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9628f0c179564c9c75b3f81b988cdc53f4b98ac7
4/5(火) 20:38配信
BSS山陰放送

コロナ禍のなか、「帯状ほう疹」の患者が急増したと言います。一体なぜなのでしょうか。

近畿大学医学部皮膚科学教室 大塚篤司 主任教授
「私が近畿大学で患者さんを診ている限りでは、去年の春から夏にかけては、患者さんが非常に多く増えた印象があります。だいたい1.5倍〜2倍くらい患者さんを診た印象はあります」

こう話すのは近畿大学医学部皮膚科学教室の大塚篤司主任教授。
コロナ禍の今、帯状ほう疹に警戒が必要だと警鐘を鳴らします。

近畿大学医学部皮膚科学教室 大塚篤司 主任教授
「高齢者の人が基本的にかかりやすいので、50代以上の人が多いんですが、20代でも受診される人がいて、それは普段とは違う印象がありました。コロナ禍でストレスがかかって、帯状ほう疹発症する可能性がひとつあります」

帯状ほう疹の原因は、子どもの頃にかかった水ぼうそうが治った後も体内に潜伏しているウイルスです。
ストレスや疲れ、免疫力の低下などにより、これが再活性化し、帯状ほう疹を発症するといいます。

また、新型コロナワクチンの3回目接種後に帯状ほう疹が出たというケースも。

帯状ほう疹を発症した男性(20代)
「最初は背中がかゆいだけだと思っていて、背中なので自分で見られないので、虫刺されと思って放っておきました。3日くらい経ってから、知人に背中を見てもらったら、虫刺されっぽくないと言われて、確かにその時、水ぶくれのようなものができていたのと、範囲も広がっていました」

男性はすぐに、かかりつけのクリニックを受診。
帯状ほう疹と診断され抗ウイルス薬を処方してもらいましたが、その後、かゆみのほかに頭痛や発熱の症状が出たといいます。

帯状疱疹を発症した男性(20代)
「コロナワクチンを打ってから10日後ぐらいだったので、心当たりがあるとしたらそれくらいだと思っています。クリニックも2つ行ってみて、最初発症してから月曜日に受診したクリニックと、熱に出た日に受診したクリニック、どちらともで「コロナワクチン接種後に帯状ほう疹が出た人が数人いる」と言われました」

大塚主任教授は新型コロナワクチンと帯状ほう疹の直接的な関係は分かっていないとしたうえで、接種後は注意が必要と話します。

近畿大学医学部皮膚科学教室 大塚篤司 主任教授
「コロナワクチンを打ったことによって、イメージとして、脊髄のところにいた免疫が駆り出されて、ほかの免疫のところに働いたために、ヘルペスが増えやすくなったというのは論文等でいわれています。
多いところの報告だと、コロナワクチン接種者の10%くらいの人にヘルペスウイルスの活性化があったという報告もあります。帯状ほう疹は治療薬もあるし、後遺症もほとんど無く治療が可能です。コロナは治療薬ほとんど出ていないですし、後遺症の問題もあるので、バランスを考えると、コロナワクチンをしっかり接種してもらいたいと思います」

また、帯状ほう疹の患者数が増える50代以上には、帯状ほう疹のワクチン接種も検討してほしいとしています。

7282チバQ:2022/04/08(金) 15:45:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/920423c2fe8403c1b67ad885206887b5c0379f41
人口少ない宮崎・島根・大分、感染拡大ハイペース…第7波に突入か
4/8(金) 11:47配信
読売新聞オンライン
免疫獲得の比率 影響か
 全国的に新型コロナウイルスの感染のリバウンド(再拡大)が懸念される中、感染状況に地域差が生じている。秋田や宮崎など7県が今月に入って過去最多の新規感染者を更新する一方、東京や大阪などの大都市圏はほぼ横ばいで推移する。国の助言機関は「第6波で感染者数のピークが低かった地域では、免疫を獲得した人が少なく、感染が拡大している」と分析する。

岩手や福島でも
(写真:読売新聞)

 厚生労働省などによると、5日までの1週間の新規感染者数は前週比で、東京1.04倍、大阪0.97倍、愛知0.97倍と大都市圏では比較的拡大が抑えられ、第6波のピークの半分から3分の1程度で推移している。一方、宮崎1.68倍、島根1.42倍、大分1.39倍と人口規模が小さい地域は高水準で、秋田、岩手、福島、新潟、長野、愛媛、宮崎の7県は今月、過去最多を更新した。

 助言機関の座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は6日、免疫を獲得するケースとして▽ワクチン接種▽コロナに感染――があると指摘。ワクチンの3回目接種は全国的に均一に進んでいるが、感染による免疫の獲得には「地域差が生まれている」とし、第6波で感染者が少なかった地域で特に感染拡大が目立っているとした。

若者の活動活発
 「『第7波』に突入し、過去最悪の感染状況にある」。宮崎県の河野俊嗣知事は5日の臨時記者会見で、危機感をあらわにした。

 同県では、第6波の感染者数は比較的抑えられていたが、3月7日の「まん延防止等重点措置」の解除以降、増加に転じ、今月6日に過去最多の584人を記録した。県は3月19〜21日の3連休や年度末などで若い人の活動が活発になったのが影響しているとみる。

 秋田県では今月5日に過去最多の389人を記録。クラスター(感染集団)の発生場所は保育園が最も多く、年代別では20歳未満が4割を占めている。

BA.2が7割
 一方、東京都の感染者は4月に入り、増減を繰り返している。7日の都のモニタリング(監視)会議は「高い水準のまま横ばいで推移している」と評価。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は「東京は過去に感染し、免疫を持っている人の比率が他の地域より高く、感染を広げない方向に働いている」と述べた。

 ただ、会議では、オミクロン株の系統でも感染力が高い「BA.2」疑いと判定されたケースが前週より15.5ポイント増えて67.8%に達したことも報告された。この1週間で会食で感染した人は431人と前週(214人)から倍増した。

 小池百合子知事は7日、報道陣に「リバウンドはいつ起きてもおかしくない状況だ。基本的な対策をお願いしたい」と訴えた。

 京都大の西浦博教授(理論疫学)は、全国の感染状況について、3月の3連休後も感染者が増加していることを踏まえ、「明確にフェーズが変わって第7波に突入していることを指し示している」と分析する。

7283チバQ:2022/04/08(金) 15:46:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/f417deec2b44ebf50ccc9670ebd309c1f30b9fc4
沖縄コロナ1355人 玉城知事「第7波に突入」(4月8日朝)
4/8(金) 6:59配信

琉球新報
(写真:琉球新報社)

 沖縄県の玉城デニー知事は7日夕、記者会見を開き県内で新型コロナウイルスの感染が拡大し、新規陽性者が連日1千人を超えていることに関して「もはや第7波に突入したものと認識せざるを得ない」と強い危機感を示した。拡大に歯止めがかからなければ、まん延防止等重点措置の要請を含め、経済活動を抑制する措置を検討する考えを示し、県民に感染拡大防止対策の徹底を改めて求めた。
 7日の県内の新規陽性者数は前週比223人増の1355人、米軍関係者は107人と報告があった。会見で玉城知事はオミクロン株の派生型で感染力の強い「BA・2」の置き換わりが進み、全世代で増加傾向にあることを指摘した。

 県民に対して、(1)高齢者などへの感染リスクを回避する(2)事業者に対し歓送迎会等、飲食を伴うイベントなどの自粛(会食する場合は4人以下、2時間以内)(3)新入生歓迎会やコンパなどの自粛―を求めた。玉城知事は同日の対策本部会議で、拡大への対策を検討するよう各部局に指示した。 (池田哲平)

琉球新報社

7284チバQ:2022/04/13(水) 08:16:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041200936&g=pol
政府、「まん延防止」回避へ全力 沖縄てこ入れ、若者接種加速
2022年04月13日07時07分

 新型コロナウイルスの感染「第7波」の兆候が見え始める中、政府は経済社会活動の足かせとなる「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」の回避に全力を挙げる方針だ。12日には感染状況が悪化する沖縄県にリエゾン(連絡員)チームを派遣。若者による3回目のワクチン接種を加速するための取り組みも本格化させた。

 沖縄へのチーム派遣は1月に続いて2度目。内閣審議官をトップに4人で構成し、15日まで県の対策の点検と必要な助言を行う。松野博一官房長官は12日の記者会見で「官邸や各省幹部とホットラインで対応する。機動的な対応が可能になるよう緊密な連携を図る」と語った。
 政府が沖縄の対策のてこ入れに乗り出したのは、感染状況が突出して悪化しつつあるためだ。直近1週間の10万人当たりの新規感染者数は11日時点で583人。2番目に多い東京の379人を大きく上回る。病床使用率は45%を超え、重点措置適用の目安の一つである50%に近づく。
 国内ではロシアのウクライナ侵攻により経済への打撃が広がり、政府は追い打ちになる恐れのある重点措置や緊急事態宣言の再発動を極力避けたいのが本音。4〜5月には大型連休を控えており、沖縄で感染が広がれば、観光客を介して全国に飛び火しかねないとの懸念もある。
 沖縄県側では、病床使用率が50%を超えて60%になれば、国に重点措置を要請せざるを得なくなるとの声が出ている。ペースが速ければ、20日には60%に達するとの試算もある。政府は沖縄での感染の温床とされる高齢者施設や学校の対策を強化し、感染拡大ペースを鈍化させたい考えだ。
 一方、4月からワクチン担当となった松野長官は12日、東京都内にある国立大学協会や日本私立大学協会を訪問。伸び悩んでいる若者の3回目接種の加速に向け、自治体の大規模接種を活用し、学校単位で団体接種を進めるよう要請した。
 70代以上の3回目接種率は11日時点で8割を超えるものの、12〜19歳は5.4%、20代は24%にとどまる。松野長官は「感染した場合、若い人でも重症化するケースがある」と指摘し、各学校で学生の接種希望を取りまとめ、接種会場に送迎するなどの対応を取るよう求めた。

7285チバQ:2022/04/13(水) 20:24:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a06803454acc98829869473af3d4e818ebb14d6a
9県の感染者が第6波超える 3大都市圏以外での急増目立つ
4/13(水) 18:42配信
朝日新聞デジタル
厚生労働省=東京・霞が関

 新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は13日、会合を開き、感染が再拡大して、東日本や九州の9県で「第6波」を超える新規感染者数を記録したとの分析を明らかにした。3大都市圏以外の地域での急増が目立ち、地域差が大きくなっている。

 12日までの1週間でみると、新規感染者数が第6波のピークを超えたのは岩手、秋田、福島、新潟、長野、愛媛、大分、宮崎、鹿児島の9県。

 前週と比べると、大きく増えたのは岩手県1・50倍、宮崎県1・36倍、長崎県1・33倍、和歌山県1・31倍など。減ったのは富山県0・78倍、滋賀県0・88倍、群馬県0・91倍など。3大都市圏では東京都1・01倍、大阪府1・12倍、愛知県1・05倍で、大阪と愛知は横ばいから微増に転じた。

朝日新聞社

7286チバQ:2022/04/13(水) 20:24:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e36f1b3f2837baa55b477c8baf0fc689c0795d73
感染リバウンドに地域差 都市圏横ばい、地方で最多も 免疫獲得が要因か・新型コロナ
4/10(日) 7:11配信

時事通信
 新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)に伴う流行の「第7波」が懸念される中、感染者数の増加ペースに地域差が生まれている。

 東京など大都市圏では増減を繰り返す一方、人口が比較的少ない県を中心に最多を更新。全国的に10〜20代の感染者が増えており、政府は若者を対象としたワクチンの3回目接種を加速させる構えだ。

 厚生労働省によると、5日までの1週間に確認された全国の新規感染者数は前週比で1.08倍となり、2週連続で増加した。ただ、東京都は1.04倍、愛知県と大阪府は0.97倍と大都市圏では感染拡大が抑えられている。

 一方、宮崎県(1.68倍)、大分県(1.39倍)など増加が顕著な地域もある。岩手県や秋田県などでは今月、新規感染者数の最多を更新しており、人口規模の小さい県で感染拡大が鮮明だ。

 厚労省の専門家組織「アドバイザリーボード」の座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は「過去の感染による免疫の獲得で地域差が生まれている」と分析。年明けからの第6波で感染が広がらなかった地域で拡大が目立っているとした。

 これまでは若年層に感染が広がった後に重症化しやすい高齢者に波及し、病床の逼迫(ひっぱく)などを招いた。同組織は「10〜20代の感染増加が顕著」と指摘しており、動向を注視している。

 急激なリバウンドを防ぐには、ワクチンの3回目接種がかぎとみられるが、全体の接種率は44.3%にとどまる。65歳以上は84.3%に達しており、若年層の接種がどれだけ進むかが焦点となる。

7287チバQ:2022/04/16(土) 19:43:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5413abfff84c298d48db8829eedf84450a34cff2
「連休明けの感染拡大が怖いな」首相が気に掛ける沖縄の「第7波」 参院選への逆風を警戒
4/16(土) 9:30配信
西日本新聞
国会議事堂

 今月末から始まる大型連休を前に、沖縄県で新型コロナウイルスの新規感染者数が「第6波」の水準まで急増し、全国に飛び火しかねないとして政府が神経をとがらせている。6月22日公示が想定される参院選も近づくため、世論の風向きをにらみ、社会経済活動にブレーキをかけるまん延防止等重点措置、緊急事態宣言は避けようとの思惑からだ。


 14日、コロナ対応に当たる後藤茂之厚生労働相、山際大志郎経済再生担当相らを官邸に呼び寄せた岸田文雄首相は「沖縄をどうサポートできるか。県と緊密に連携し、感染拡大防止に取り組むようにしてもらいたい」と指示を発した。

 沖縄の直近1週間の10万人当たり新規感染者数は625人(14日時点)で東京都の374人を大きく上回るなどしている。昨年末から拡大していった第6波も、最初に沖縄の数字が悪化したことは記憶に新しい。厚生労働省に助言する専門家組織の脇田隆字座長は13日、現在の沖縄を「全国で最も高い感染レベル」と警告し、政府も既に情報収集に当たる職員を派遣した。

 沖縄県は病床使用率が60%に達すれば、政府に対し重点措置を要請するかを検討する考え。14日時点で48%と、危険水域に入るのは「時間の問題」との指摘も出ている。

 一方、今のところ政府は参院選に逆風を呼ぶようなリスクを極力避けようと、重点措置などには慎重な構えを崩さない。

 玉城デニー沖縄県知事との間で14日、テレビ会議を持った山際氏は、3回目のワクチン接種を加速するよう強く求めた。沖縄の接種率は、全国平均より12ポイント低い35%(15日時点)と全国ワーストで、官邸筋は「やるべきことをやらずに、まん延防止等重点措置の適用なんてことにはならない」とくぎを刺す。

 沖縄以外にも、九州など地方でリバウンド(感染再拡大)の様相が顕著となり、「第7波」の到来と位置付ける専門家もいる難しい局面。13日の参院本会議で首相は、重点措置について「都道府県から要請はなく、直ちに必要な状況とは考えていない」と答弁した。ただ、大型連休にかけて人々の移動が活発になっていき、接触機会が一層増えるのは必至で、周囲には「連休明けの感染拡大が怖いな」と漏らしているという。(前田倫之)

西日本新聞社

7288チバQ:2022/04/16(土) 19:46:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6be8ac810456f1f6452a582816d0ad7baf2d89df
薄まる緊急事態宣言効果 全国拡大2年 対策急務
4/15(金) 20:40配信
産経新聞
新型コロナウイルス対策で初めて発令された緊急事態宣言の対象地域が47都道府県に拡大され、16日で2年となる。その後追加された蔓延(まんえん)防止等重点措置と合わせた感染抑制策は断続的に繰り返されてきたが、これらの効果を定量的に評価するのは困難で、飲食店中心の対策の限界も指摘される。感染再拡大で第7波の到来が懸念される中、宣言・重点措置は再び必要か。政府は急所を押さえた施策への見直しを迫られている。

「対策の寄与度の分析は非常に難しく、さまざまな要因が複雑に絡み合っている。分からないというのが正直なところだ」。厚生労働省にコロナ対策を助言する専門家組織の脇田隆字座長は3月30日の会見で、同22日の重点措置の全面解除直後から生じたリバウンド傾向について問われ、こう説明した。

宣言や重点措置は、人々が集まる場所や接触機会を制限することで感染状況を改善させる効果が期待されてきた。ただ、人々の行動は一定ではなく、ワクチン接種や自然感染による抗体獲得といった要素もある。

夜間の人出などの指標は感染状況と必ずしも直結せず、流行中でも感染の中心となる年齢層は移り変わる。流行する変異株によっても感染力は異なる。脇田氏の発言は、宣言や重点措置を含めた感染抑制要因と拡大要因の定量的な評価が事実上、不可能であることを示唆する。

飲食店などへの休業要請が可能な緊急事態宣言は令和2年4月7日、東京や大阪などを対象にコロナ禍で初めて発令され、同16日に全国に拡大。要請が営業時間の短縮などにとどまる重点措置は法改正で新設され、3年4月に宮城や大阪に初適用された。

宣言は2年4〜5月、3年1〜3月、同4〜9月の計3回、重点措置は同4〜9月、今年1〜3月の計2回出された。東京都の7日間平均の新規感染者数は、宣言中だった第1波、第3波、第4波、第5波が18〜24日間でピークから半減したのに対し、重点措置の第6波は31日間を要した。

宣言や措置は感染状況が落ち着くまで延長を繰り返すため、人々の慣れにより、警戒を促す「アナウンス効果」の減衰が指摘される。今春までの直近1年は約250日間にわたって社会活動が制限された。

高齢者へのワクチン接種が進んだ第5波を除き、感染は若者で拡大した後に高齢者に広がる傾向がはっきりみえている。第6波では重点措置発令後に飲食店のクラスター(感染者集団)が減少した一方、学校や高齢者施設で急増した。

措置の間、飲食店の売り上げ減少と協力金の支払いが続くため、有識者や知事の一部からは費用対効果を疑問視する声も上がる。第7波を見据え、高齢者施設職員の頻回検査や感染者が出た場合の医療の早期介入など、自治体独自で高齢者の感染抑制に力点を移す動きもみられる。

地方都市を中心に感染は再拡大し、20〜30代が感染者数を押し上げている。脇田氏は13日、「若者の感染が高齢者につながることが懸念される。医療の逼迫(ひっぱく)状況をしっかり見て、状況によっては対策の強化を検討する必要がある」と述べた。

7289チバQ:2022/04/17(日) 17:43:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb5b8612b02442d7950d7354f4ede05a52298ff
政府、蔓延防止回避へ 感染増…沖縄が試金石
4/16(土) 22:04配信
産経新聞
新型コロナウイルス対策で発令された緊急事態宣言の対象地域が初めて47都道府県に拡大されて16日で2年となった。沖縄県など一部地域では感染の再拡大がみられるが、政府は蔓延(まんえん)防止等重点措置適用や宣言発令は避けたい考えだ。日本経済はロシアのウクライナ侵攻を受けた燃油などの物価高が直撃しており、行動制限で追い打ちとなりかねないからだ。だが、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)すれば重点措置を適用せざるをえなくなる可能性もあり、沖縄県の感染状況が試金石となりそうだ。


「感染症対策と社会経済を動かしていく。この2つのバランスが重要だ」。岸田文雄首相は15日の衆院厚生労働委員会で、こう強調した。

感染力の強いオミクロン株が蔓延した第6波で、政府は一時36都道府県に重点措置の適用を余儀なくされた。だが、より強い行動制限を伴う緊急事態宣言の発令は回避し、3月22日には重点措置も全面解除した。感染が一定程度ある中でも社会経済活動を進める「ウィズコロナ」への動きを強めている。

その成否を占う材料となるのが沖縄県の感染状況だ。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は約603人、病床使用率は48%(14日時点)で、いずれも全国で最も高い水準にある。

感染ペースが上がれば、今月20日にも病床使用率が60%に達するとの試算もある。県側は病床使用率が60%以上となった場合、重点措置の要請を検討するとしており、政府は神経をとがらせる。

15日には、政府が沖縄県に12日から4日間の予定で派遣していた内閣官房職員らのチームについて派遣延長を決めた。県側はワクチン接種の促進や検査体制の拡充、高齢者施設での対策強化などを進めており、政府として全面支援する。

沖縄のほか、九州や東日本などでも感染者数が増加しているが、政府関係者は「行動制限は取らない」と述べ、重点措置の適用には否定的な考えを示す。医療提供体制が逼迫した場合は適用を余儀なくされる可能性もあるが、現在の感染は高齢者や子供が中心で、飲食店への対策に重点を置く従来の仕組みは実態にそぐわないとの指摘も根強い。

松野博一官房長官は15日の記者会見で、重点措置の運用について「必要に応じて対策の内容を見直す」と述べた。だが、具体的な検討内容は明らかにしていない。(千田恒弥)

7290チバQ:2022/04/18(月) 15:09:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f81d524675e624a5755340f7503b44fd366ff5
「産んでごめんね」寝たきりの7歳、24時間介護の母…救済漏れに苦悩
4/18(月) 10:10配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
脳性まひで寝たきりの三男を介護する母親=3月、福岡県内

 「すべてがガラガラと崩れ落ちるようだった」。福岡県内の40代女性は、2014年8月に緊急帝王切開で双子を産んだ。長男に続く出産で、仮死状態だった三男は脳性まひとなった。

【別カット写真】 寝たきりの7歳を介護する母

 産科医療補償制度は当初の基準で補償対象から漏れた。今回の報道は「新基準なら対象だったのに、納得できない」と、西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿したのがきっかけだった。

 7歳の三男は寝たきりで、自分では食事ができない。午前6時過ぎから翌日午前2時まで、およそ2時間おきに薬、水分、ご飯を胃に注入する。寝返りができず、体位も少しずつ変えてあげる。夜は隣に寝て、容体の急変に備える24時間の介護。そんな生活を必死で続ける。

 16年に対象外だと告げられた。分娩(ぶんべん)中の低酸素状況を示す数値がわずかに不足。「自分で歩いて、ご飯も食べられる子が対象になるケースもあるのに、なぜ…」。審査が不公平だとの思いが消えない。

 公表された新基準を見て驚いた。低酸素状況などの基準は「不合理だった」との理由で撤廃。新基準に当てはめると補償対象だが、さかのぼっては適用されない。「死んでいた方がよかった」。実の親から出産2カ月後に掛けられた心ない言葉、つらい記憶がよみがえった。「どうして救われないの」。涙が止まらなかった。

   ◆    ◆

 不安は尽きない。風邪をひいたらたんを吸引する。泣き続け、寝てくれないことも頻繁にある。特別支援学校には週3回通えるようになったが、スクールバスの乗務員は医療行為ができないため、車で送迎。片道1時間を要する。

 出費はかさむ。昨春、約200万円で車椅子用の福祉車両を購入。車庫に屋根を付けるなどのリフォームも300万円ほどかかった。玄関のスロープや浴室の改修までは手を付けられていない。

 収入は減った。双子の出産前は、学校給食のパートで月8万円の収入があったが、子どもの介護で復帰は断念。重い障害児のための特別児童扶養手当約5万円(月額)が頼りだ。

 「こんな子を産んでごめんね」。夫に口にしてしまった。サラリーマンの夫は「全然そんなことない」と明るく応じた。決して給与が高いわけではないが「どんどんリフォームしよう」と言ってくれる。

 女性は自分に言い聞かせるように、こう話した。「この子にとっては、快適に過ごせることが幸せ。私は介護で寝なくてもいい」

 それでも先は見えない。中学1年の長男をヤングケアラーにしてしまわないだろうか。次男には軽度の知的障害がある。「自分が80代になって介護できなくなった時、三男の面倒は誰が見るのか。私は、子どもの成長を見るのが怖い」と漏らす。

 昨夏から、同じ境遇の保護者による「産科医療補償制度を考える親の会」の活動に参加している。制度がさらに見直され、過去の申請分も対象となるように、自らの体験を発信し、国に要望を続けていく。

 (水山真人)

7291チバQ:2022/04/20(水) 08:07:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/708cd2e61f4b99354c54d8df58c1d81e71c0c9a4このまま感染拡大が続けば…沖縄の復帰50年式典、県やきもき 政府は低い接種率にいら立ち
4/20(水) 6:02配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内

 日本復帰50年の記念式典を巡り、沖縄県は新型コロナウイルスの感染状況にやきもきしている。県と政府は、沖縄会場1400人、東京会場1200人をそれぞれ招待する予定だが、感染拡大が続けば大幅な規模縮小を強いられるためだ。県は大型連休前までのまん延防止等重点措置の適用も検討したが、一部指標にまだ若干の余裕があるとして見送った。一方で政府内からはワクチン3回目接種率が全国最下位の沖縄県に対し、不満がくすぶる。

■「第7波」が到来

 「新型コロナの感染状況に留意して進めてほしい」。18日の第1回記念式典推進本部会議で、本部長の玉城デニー知事は集まった部局長らに呼びかけた。

 5月15日に開く記念式典は復帰50年の目玉事業だ。知事は県内外に将来の沖縄の展望を発信する「宣言」と、半世紀を経ても解決しない基地問題を政府に突き付ける「建議」を発表する予定で、沖縄の「51年目」へ向けた重要な式典と位置付けている。

 だが、そこに影を落とすのが新型コロナだ。13日には新規感染者数が過去4番目に多い1656人に上り「第7波」が到来。県は大型連休を前に15〜28日を対策期間とし警戒を強めるが沈静化の気配はない。

 知事は一時、18〜30日に重点措置を適用することを検討した。大型連休中の観光や経済活動を止めないことが主目的だったが、連休後の復帰式典も念頭にあったとみられる。結局重点措置は見送られたものの、感染者数は高止まりが続く。

■岸田首相の怒り

 こうした県の姿勢に政府はいら立ちを隠さない。最大の理由は、ワクチン接種率の低さだ。昨年末から始まった3回目の接種率は、出だしは好調だったものの現在は約35%と全国最低。政府関係者によると、岸田文雄首相は14日の官邸でのコロナ関連会議で「沖縄県はやるべきことをやっているのか」と憤りをあらわにしたという。

 政府の怒りの背景には7月に控える参院選もある。感染が全国でも拡大し「制限の強い重点措置を出さざるを得ないほど悪化すれば政権の支持率が下がる」(政府関係者)ため、人口10万人当たりの感染者数が全国で突出して多い沖縄の状況に懸念を強める。

 知事は、このまま感染が拡大すれば「さらに強い措置も検討しなければならない」と危機感を示す一方、大型連休中の重点措置適用は避けたい考えだ。

 県関係者は「仮に、より影響の大きい緊急事態宣言ともなれば、復帰式典は時間の短縮も検討しなくてはならない」とうなだれる。感染状況次第ではこうしたシナリオも現実となる可能性がある。

(政経部・大野亨恭、又吉俊充)

7292とはずがたり:2022/04/21(木) 21:39:52

ワクチン接種をしていれば防げるのかは気になる。

新型コロナ関連の小児病MIS-Cで10歳の少年が両手と両脚を切断
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/mis-c10.php
Boy Has Arms, Legs Amputated After Developing COVID-Linked Condition MIS-C 
2021年2月24日(水)15時16分

<この新たな病気にかかった子どもの99%は新型コロナに感染している。子どもや若者は新型コロナにかかっても無症状か重傷化しにくいと言われていたのは誤りだったのか?>

ミシガン州在住の10歳の少年が、両手と両脚の切断を余儀なくされた。原因は新種のまれな病気「小児多臓器炎症症候群=MIS-C」で、新型コロナウイルス感染症と関連していると考えている。

デシュン・ジャミソンという名のこの少年は、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定されてから間もない2020年12月にMIS-Cと診断された。

そして今年1月15日に右脚を切断。さらに2月22日には左脚と両手を切断した。

MIS-Cは、小児や若者を襲う新たに発見された症候群で、アメリカ国内での症例報告は現時点で2060件とされている。この症候群により死亡したとされる事例は30件にのぼる。

この症候群についてはまだ専門家も多くを知らず、何がこの原因かもわかっていない。だが、これまでにMIS-Cと診断された患者の99%は新型コロナウイルスに感染しており、残りの1%は新型コロナウイルスの感染者と接触していた。

「小児多臓器炎症症候群(MIS-C)は、心臓、肺、腎臓、脳、皮膚、眼球、胃腸など、全身のさまざまな部位が炎症を起こすものだ」と、米疾病予防管理センター(CDC)は解説する。

症状には、発熱、腹痛、嘔吐、下痢、首の痛み、発疹、目の充血、倦怠感などが挙げられる。

子どもが症状を示した場合、保護者はただちに緊急診療を受ける手配をするよう推奨されている。注意すべき症状は、呼吸困難、しつこい胸の痛みや圧迫感、目が覚めない、もしくは起きていられない、腹部の激痛、意識障害の兆候、顔や唇が青白くなる、などだという。
1?14歳が多いが20歳の例も

デシュンの母親ブリトニー・オートマンは、地元テレビ局KNWAの取材に対して、「息子が横になって転がり始めたのに気づいた。頭痛がすると言ったので病院に連れて行ったが、その前日と連れて行った当日は高い熱が出ていた」と語った。

オートマンは、支援サイト「ゴー・ファンドミー(GoFundMe)」のページを立ち上げ、息子への支援を呼びかけるとともに、この症候群についての認識を高めようとしている。

「手術は成功し、医師たちは息子の痛みを鎮めようと努めている。デシュンは自分の手足が切断されたことにとても動揺していて、その様子を見ていると心が痛む。これからもぜひ祈りを届けてほしい」と、オートマンはゴー・ファンドミーのページへの最新投稿で書いている。

MIS-Cの症例の大半は1歳から14歳の小児で発生しているが、最も年齢が高い事例では20歳の若者が発症したケースもある。

「新型コロナウイルス感染拡大の初期には、子どもや若者は成人と比較して感染や重症化の可能性が低いように見えた。さらに、感染しても無症状か軽症で済むケースが多いと考えられていた」とCDCは述べ、次のように続けている。

「だが、流行が拡大する中で、子どもや若者の感染例が増加した。こうした症例の増加が、今後MIS-Cの症例の増加につながるのか、今はまだ何とも言えない」

(翻訳:ガリレオ)

7293とはずがたり:2022/04/23(土) 14:05:52

そうなのか!?覚えておこう。。

https://twitter.com/Keyte148/status/1517415385208819712
ケイト
@Keyte148
痛かったら整形外科、動かなかったら先に脳神経内科!!!!!

これだけで全然結果が違うんです…あと初手脳外科外来も良くない。
餅は餅屋です宜しく_(:3 」∠)_
午後5:09 ・ 2022年4月22日・Twitter for iPhone

7294とはずがたり:2022/04/23(土) 14:06:16
https://twitter.com/AMusicToMyEar/status/1517706343225864192
Akishige Saito
@AMusicToMyEar
返信先:
@Keyte148
さん
僕の主治医は脳神経外科ドクターでして、その先生が言うには「"昨日までできてたことが急にできなくなった"ら、脳神経外科だよ」 と教えてくださいました??
午後0:26 ・ 2022年4月23日・Twitter for iPhone

7295チバQ:2022/04/24(日) 08:31:58
https://mangahot.jp/site/works/z_R0156
このまんが思い出しました。専門が進んで、どこを受けたらよいかわからなさありますよね

7296チバQ:2022/04/26(火) 21:04:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4718fef12e82ea585b8ad7ef34841c2006d801e
沖縄3年ぶりの制限なしGWへ「まん防要請見送り」を知事が表明
4/26(火) 16:24配信
琉球新報
沖縄のコロナ感染状況(写真コラージュ)

 県は26日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、29日〜5月22日までの間の県対処方針を決定した。県内では感染状況の高止まりが続いているが、県はまん延防止等重点措置の要請は見送り、3年ぶりに社会、経済活動の法的な制限がない中で、大型連休を迎えることが決まった。  


 ただ、県民が離島を訪問する際や、県外からの観光客に対して3回目ワクチン接種の完了や、PCR検査で陰性を確認するよう求める。

 連休の期間中、発熱外来を実施している医療機関のリストを県ホームページで公開するとしている。  

 会議後に記者会見した玉城デニー知事は大型連休で県民の活動が活発になり、感染が拡大する傾向があるとして「連休後の感染拡大を抑えるためにはゴールデンウィーク期間中に、県民一人一人の過ごし方が重要となる」と述べ、感染リスクの高い行動をできる限り回避するよう求めた。

 大型連休期間中の過ごし方について、玉城知事は(1)症状のある人は外出を控える、人に会わない(2)多人数で食事をしない(3)高齢者の自宅を訪問、一緒に食事する人を限定する(4)リスクのある行動を取る前に、検査で陰性を確認する―ことを呼び掛けた。  

 直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数は25日時点で645.34人となり、全国最悪の状況が続いている。    

 沖縄本島では病床使用率が55・9%となり、県がまん延防止等重点措置を検討する目安の60%に近づいている。  

 玉城知事は、1400人規模で開かれる5月15日の復帰記念式典については「状況が厳しくなると、(参加人数を)減らすことも考えられる」との見解を示した。

7297とはずがたり:2022/04/27(水) 17:44:00
022年4月27日4:01 午後1時間前更新
中国でヒトに初感染、H3N8型鳥インフル
https://jp.reuters.com/article/health-birdflu-china-idJPKCN2MJ0GM?feedType=RSS&feedName=special20
ロイター編集

1 分で読む
 4月26日、中国国家衛生健康委員会は、H3N8型鳥インフルエンザのヒトへの感染が初めて確認されたと発表した。写真は香港で2013年4月撮影(2022年 ロイター/Bobby Yip)

[北京 26日 ロイター] - 中国国家衛生健康委員会は26日、H3N8型鳥インフルエンザのヒトへの感染が初めて確認されたと発表した。

今月5日に河南省の4歳男児が発熱するなどし、検査したところ感染が確認されたという。男児の濃厚接触者で感染は確認されておらず、ウイルスのヒトへの感染力は実質的には強くないとみられるため、大規模な感染拡大のリスクは低いとしている。

同委員会によると、男児の家でニワトリなどが飼育されており、男児はこれと接触していた。

中国には多くの種類の鳥インフルウイルスが存在し、鳥と接触する仕事の人間がたまに感染している。同国は食用に飼われる鳥や野鳥が多くの種類で膨大に存在し、鳥インフルウイルスが混合したり変異したりする上で「理想的な環境」になっているとされる。

7298とはずがたり:2022/04/27(水) 20:55:53

みんなしっとんねん。オミクロンに効くやつはやく出せや,製薬会社どもめ。

オミクロン株、ワクチン2回接種でも効果低く 東大研究
2022/4/26 16:28
https://www.sankei.com/article/20220426-REOIL7F5T5OXZP2SLJFK4KILOA/

新型コロナウイルスのオミクロン株について、現在使われているメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの2回接種では肺や鼻のウイルス量を30〜50分の1しか減らせないことをハムスターの実験で確認したと、東京大などの研究チームが26日発表した。再感染した場合でも鼻からは一定量のウイルスが検出されたといい、チームは「今後も出現してくるであろう変異ウイルスに対して、幅広く対応できる免疫を長期間に渡って誘導できるワクチンの開発が必要だ」と指摘している。

7299とはずがたり:2022/04/27(水) 21:00:41
20年の記事。これはその後弱毒化するなか解消したのかね?

新型コロナに関連? 子どもの謎の疾患が急増
2020年5月22日 12:25 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
新型コロナに関連? 子どもの謎の疾患が急増
https://www.afpbb.com/articles/-/3283934?page=1

7300チバQ:2022/04/27(水) 21:55:14
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_73CUEL4QENKSZERQBAM46CFKHE.htmlコロナ分科会、対策4案提示 GW後の感染急拡大想定
2022/04/27 18:51産経新聞

コロナ分科会、対策4案提示 GW後の感染急拡大想定

(産経新聞)

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は27日の会合で、29日から始まるゴールデンウイーク(GW)後に感染が急拡大したことを想定した対策案を示した。感染者数の抑制や社会経済活動の維持など4通りの案が示され、今後の分科会で引き続き議論することとなった。

対策案はGW後に感染力が強いオミクロン株の派生型「BA・2」による感染拡大や、マスク着用などの基本的感染対策を継続していることなどを前提とし、社会経済活動と保健医療提供体制について、それぞれ2つの選択肢を提示した。

社会経済活動の観点では蔓延(まんえん)防止等重点措置などによる感染者数抑制に重点を置く「A」と社会経済活動の維持を優先する「B」、保健医療提供体制の観点では特定の医療機関で隔離、診療の対応をする「①」と地域の医療機関や在宅診療を優先する「②」の考え方が示された。これらを組み合わせることで4通りの案となり、「A①」が最も強い対策となる。

会合では、多くの出席者から「中長期的にはB②を目指すべきだ」との意見が出たほか、「社会経済活動を維持しながら、効果的な感染対策を探究・実践してはどうか」といった意見も出た。

会合後の記者会見で、尾身氏は「大型連休でも、今までも恒例行事によって感染が拡大する傾向があった。医療逼迫(ひっぱく)につながるような感染拡大の可能性は否定できず、こういう状況も考えて対策を取る必要がある」と述べた。

一方、会合では政府側からGW中の感染拡大の防止に関する国民へのメッセージも示された。旅行や帰省で移動する際は、事前にワクチン3回目接種か検査を受けることなどを呼びかけており、ホームページなどを通じて周知する。

7301チバQ:2022/04/27(水) 22:00:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7909e19cbdc8813700ccbef6e93dd340695ffb2
ワクチン4回目、「全員接種」から転換 60歳未満は多くが対象外に
4/27(水) 12:09配信

朝日新聞デジタル
米製薬大手ファイザー製のワクチン=2021年2月、東京都目黒区、代表撮影

 新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について、専門家が話し合う厚生労働省の分科会が27日開かれ、重症化リスクが高い60歳以上と、BMI(体格指数)が30以上の肥満や基礎疾患がある18歳以上を当面の対象とする厚労省の提案を了承した。60歳未満の人は多くが対象外となり、従来の5歳以上の「全員接種」から大きな転換となる。


 政府は3回目の接種までは、一人ひとりが感染や重症化を予防するためだけでなく、社会全体の感染者数を抑えることをめざし、幅広い年代に接種を促してきた。

朝日新聞社

7302チバQ:2022/05/01(日) 18:16:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf31b2c14f82434d33eaa8456ac23fcea983db4a
診察まで5時間待ちも…沖縄の救急外来、パンク寸前 高止まりのコロナ感染 医療関係者「連休持ちこたえられるか」
5/1(日) 12:40配信

琉球新報
診察まで「5時間待ち」と掲示している=4月29日、南風原町の南部医療センター・こども医療センター

 沖縄県内では、新型コロナ感染者の増加に比例して4月中旬から救急外来の受診者が急増している。発熱やせき、咽頭痛と多くは軽い症状で、中にはPCR検査だけを希望する人もいるという。医療現場は職員の感染や濃厚接触で欠勤者が増えており、人員不足に陥っている。


 医療従事者らは「必死で対応しているが、ひっ迫する期間が長すぎる。大型連休を持ちこたえられるか」と、不安と徒労感を抱きながら対応に奔走している。

 沖縄県南風原町の南部医療センター・こども医療センターは受診まで5時間待ちの状況で、ホームページにも掲示している。それでも連日、受診者が途絶えない。

 駐車場に並ぶ車の中では、倒したシートに横たわり、受診を待ち続ける人の姿がある。

 同センターの救急外来受診者は通常60〜70人ほどだが、4月半ばからは平日は百人を超え、土日は従来の倍以上の170人に上る。約6割が小児。オミクロン株が流行した第6波以後は多くが発熱やせきなどの軽症者だ。

 同センターは交通事故や心筋梗塞など重篤な患者も受け入れる3次救急医療機関だが、軽症者が殺到することで「早期に治療が必要な人への介入が遅れる恐れがある」と、センターの土屋洋之医師は語る。

 施設外で治療の優先順位を判断するトリアージの作業や防護具の着脱などが感染対策上必要。「体感的に手間はインフルエンザの倍以上」で、診察まで時間がかかる。

 医療従事者の欠勤で周辺医療機関の救急が一部制限される現状も、患者が集中している一因だ。

 「救急医療は止めない」を使命として奮闘しているが、土屋医師は「現場の疲労感が高まっている」と漏らす。

 県立中部病院でも同様に救急救命センターがひっ迫しているため、看護師を増員する代わりに4月25日から5月6日まで外来診療を電話診療に切り替えた。

7303チバQ:2022/05/05(木) 18:51:06

https://news.yahoo.co.jp/articles/24886a3c08b1cfdce1e104d1834a5a0f7fe2410c

全国で新たに2万6469人の感染確認 前週比2万人減
5/4(水) 20:19配信
新型コロナウイルスの感染者は4日、全国で新たに2万6469人確認され、前週の水曜日に比べて約2万人減った。死者は20人、重症者は174人だった。

 東京都の新規感染者は2999人で、前週水曜を約3000人下回った。千葉県などで過去に発表された感染者が取り下げられた。【まとめ・林田七恵】

7304チバQ:2022/05/08(日) 12:17:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/df197e1cf731cdb9e36b5e19b24c1441b126f2d7
GWで検査できなかった人が集中? それとも新たな局面の入り口か 神経とがらせる沖縄
5/8(日) 12:06配信
沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内

 沖縄県内の新規感染者数は高止まりが続いてきたが、7日には一気に2千人を突破した。大型連休で検査できなかった人が集中しただけなのか、それとも本格的な増加局面の入り口なのか。県は「週明けの感染状況を注視したい」と神経をとがらせる。(社会部・鈴木実)


 直近1週間の10万人当たりの新規感染者数を見ると、全国平均は4月半ばの270人台から今月6日には130人台に半減。一方、沖縄はおおむね600人台と高止まりのまま推移し、7日には過去最多を更新する699・34人まで増えた。

 ただ最近では、直近1週間の新規感染者数が前週を下回ることも多く、流行の勢いは弱まっているとの見方もあった。高齢者などへの移行もまだ少ないとみられ、県はこのまま急拡大に向かうのかどうか、大型連休の影響を慎重に見極める方針だ。

7305チバQ:2022/05/08(日) 17:54:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2dcbf2713149834ec51749755f703be752a1c8
素顔見せるのが恥ずかしい・感情を悟られにくい…すっかり定着した「マスク生活」
5/7(土) 7:00配信

読売新聞オンライン
マスクを着用し、大阪・梅田の繁華街を行き交う人たち(2日、大阪市北区で)=宇那木健一撮影

 新型コロナウイルスの流行が始まってから2年余りがたち、日常生活に定着したマスク。海外では着用義務が撤廃される国もあるが、国内では大勢の人がつける光景は変わらない。熱中症やコミュニケーションの障害になることへの懸念から、どんな場面で外せるのかを政府が発信すべきだと指摘する専門家もいる。(川崎陽子)

【写真】4人テーブルの飛沫拡散、座る位置で大違い…斜め前は4分の1・隣席は5倍

■海外義務撤廃も

 マスク着用が本格的に推奨されるようになったのは、全国に緊急事態宣言が発令されていた2020年5月からだ。政府の専門家会議は「新しい生活様式」として、症状がなくてもマスクを着用することを提言。これを受けて厚生労働省もホームページなどで着用を呼びかけてきた。

 通信会社「プラネット」(東京)が今年2月に4000人を対象に実施したインターネット調査の結果は、マスクがすっかり定着したことを物語る。新型コロナの流行が収まった後もマスクを「つけたい」と回答した人は36%を占め、「感情や表情を悟られにくくなり、少し気が楽になった」「素顔を見せるのが恥ずかしい」などを理由に挙げた。

 日本では、マスク着用はあくまで呼びかけにとどまるのに対し、海外では多くの国が法律で義務づけてきたが、現在は「脱マスク」が進む。

 英国では1月、変異株「オミクロン株」の感染拡大がピークを過ぎたとして、屋内や公共交通機関でのマスク着用義務を撤廃。米国も4月18日からは、航空機など公共交通機関内での着用義務を解除した。韓国も5月2日から、屋外での着用義務をなくした。

■全校生徒に名札

 長期化するマスク生活によって不都合も生じている。

 大阪府豊中市の市立第十一中では、口元を覆うマスク姿ではお互いの名前が覚えられないとして、4月から全校生徒約1000人に名札の着用を義務づけた。

 浅田勝利校長は「互いに名前で呼び合えるようにしたかった」と話す。

 子どもの心や脳の発達に詳しい明和政子・京都大教授(発達科学)は、マスク生活が乳幼児の発達に与える影響を危惧する。

 「マスクで顔を隠すことで、赤ちゃんが表情や口元の動きを見てまね、言葉を獲得する機会が奪われている」と考えるからだ。目だけでコミュニケーションできるのは、成熟した脳を持つ大人だけという。

 明和教授は「乳幼児と接する時には、直接身体を触れ合わせたり、マスクを外して表情豊かに意思疎通したりといったことを意識する必要がある」と訴える。

■「同調圧力」

 専門家や首長からは、マスクの着用について様々な意見が出ている。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバー、大竹文雄・大阪大特任教授(行動経済学)は「海外では法律でマスク着用を命じているため、解除すればマスクを外していいと伝わりやすい。一方、日本ではみんながつけるという『同調圧力』で広がり、今では生活習慣として定着した。屋外などリスクが低い場面では外してもいいと政府が明確に呼びかけないと、過剰な対策が続くことになる」と指摘する。

 夏に向けて熱中症が懸念されることから、鳥取県の平井伸治知事は4月21日の記者会見で、屋外で一定の距離を保っていれば、マスクを外していいと呼びかけた。

 これに対し、日本医師会の中川俊男会長は「日本では高い公衆衛生意識のもとでマスク着用に努めたことが、感染抑制につながった」とし、「マスクを外すのは、新型コロナが終息した時だ」と語る。

 新型コロナ対策を担当する山際経済再生相も4月22日の記者会見で、マスクを外していい場面について「将来的に議論していかねばならないが、一律に国民に示せる段階にない」と語り、慎重な考えを示した。

7306とはずがたり:2022/05/10(火) 21:33:06
子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも
2022/05/09 19:01BSS山陰放送
https://news.goo.ne.jp/article/bss/life/bss-41290.html
子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも

子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも

(BSS山陰放送)

子どもの黒目が、内側に寄っている状態、「内斜視」と呼ばれます。
今、子どもや若者を中心に「急性内斜視」が問題視されているといいます。
一体なぜなのでしょうか?


「急性内斜視」とは、そもそもどんな症状なのか。
鳥取県米子市にある眼科クリニックで聞きました。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「子どもや若い成人の方に急に起こる内斜視で、物が急に2つに見えたり、お子さんの場合2つに見えると困るので片目をつむったりする症状が出てきます」

この急性内斜視は、増加傾向にあると言います。
なぜ今、問題視されているのでしょうか。


BSS


ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「最近増加傾向にあるという報告が多く、小型のスマートフォンや携帯ゲーム機を長時間使うことで、急性内斜視が発症すると言われています」

スマホやゲームなどのデジタルデバイス。
どのように利用しているのか、親子や若者に聞いてみました。

親子
子「タブレットでYouTubeとか見たりする」
Qどんなの見てる?
子「ひめちゃんの。あとぱうぱう」
親「パウパトロールね。アニメを見ています。」

高校生
「長い時で9時間とかあります。配信とかを見ているので、配信は2?3時間余裕であるので、そういうので長い時間見ちゃうのかもしれないです」

コロナ禍もあいまって、今では、タブレット端末が児童ひとりひとりに配布されている小学校も出てきました。

そして、急性内斜視を一度発症してしまった場合、元に戻らなくなったというケースも報告されていると言います。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「デジタルデバイスの使用をやめて1か月くらいで回復する報告が多いですが、1回発症すると元に戻らなくて、手術が必要になったという報告もありますので、気をつけていただきたいと思います」

急性内斜視にならないためには、どんな対策が有効なのでしょうか。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「どうしても近くで、スマートフォンを見てしまいますが、30センチくらい距離を離して見ていただきたいです。あと長時間の視聴が良くないと言われているので、20?30分近く見たら少し視線を外して遠方を見て、目のピント合わせの時間などリラックスさせてあげるのがいいと言われています」

スマホやタブレットなどのデジタルデバイス。
正しい使い方を理解することが必要です。

7307とはずがたり:2022/05/12(木) 14:52:41
マスクで感染症防げてたんちゃうの??

https://twitter.com/jijimedical/status/1524523186406457344
シンガポールやブラジルではデング熱の患者数が例年を大きく上回っています。イスラエルでは30年ぶりとなるポリオの感染者が発生しました。ケニアでも黄熱の流行が拡大中です。豪では日本脳炎の初の流行が発生しました。欧米などでは小児の急性肝炎が急増しています。

各種の感染症、世界各地で発生
〜新型コロナで対策に遅れ〜
https://medical.jiji.com/column4/138
(濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)【第44回】
 新型コロナウイルスの流行が始まって3年目となり、ワクチン接種などで流行の拡大は制御されつつあります。その一方で、今年は新型コロナ以外の感染症の流行が世界各地で次々と報告されています。欧米を中心に増加している小児の急性肝炎もその一つになるでしょう。今回は最近、世界各地で発生している感染症について解説します。

日本科学未来館の地球ディスプレー「ジオ・コスモス」

 ◇世界の感染症流行状況に異変発生

 今年は世界各地で感染症の流行状況に異変が起きています。

 シンガポールやブラジルではデング熱の患者数が例年を大きく上回っています。イスラエルでは30年ぶりとなるポリオ(小児まひ)の感染者が発生しました。アフリカのケニアでも1995年以来の黄熱の流行が拡大中です。オーストラリアでは日本脳炎の初の流行が発生しました。これに加えて、欧米などでは小児の急性肝炎が急増しています。

 このように世界各地で古い感染症の再燃や、新しい感染症の流行が次々と発生しているわけですが、これには新型コロナの流行が影響しているようです。この原因として考えられるのは、各国の保健当局が新型コロナ対策に追われ、今まで日常的に行ってきた感染症対策に大きな遅れが生じている点です。

 ◇小児へのワクチン接種の停滞

 こうした感染症対策の遅れで顕著なのが小児へのワクチン接種です。例えば、はしかワクチンは2020年に全世界で2300万人の子どもが定期接種を受けることができませんでした。この結果、世界各地ではしか患者が増加しており、世界保健機関(WHO)によれば、22年は2月までに全世界のはしか患者が昨年より80%近く増加しています。

 ポリオも小児へのワクチン接種で流行を抑えてきましたが、この接種の遅れが世界各地で見られています。その影響により、22年3月、イスラエルのエルサレムではポリオに感染した子どもが7人確認されました。同国では30年ぶりのポリオ感染者の発生になります。東アフリカのマラウイでも21年11月に30年ぶりのポリオ患者が報告されました。

 ◇蚊の駆除作業も遅れる

 日頃の感染症対策の停滞は蚊の駆除作業にも及び、世界的に蚊の生息数が増えています。この影響で、蚊が媒介するデング熱やマラリアの患者数が増加傾向にあります。シンガポールでは20年にデング熱患者が3万5000人と、過去10年で最多を記録しました。22年は4月末までにそれを上回るスピードで患者が増加しています。ブラジルでも、今年はデング熱患者が4月末までに54万人と、21年同期の倍以上の数になっています。

 黄熱も蚊に媒介される感染症ですが、ケニアで約30年ぶりに発生した流行も蚊の生息数の増加によるものと考えられています。同国では22年1月に首都ナイロビの北部で流行が発生し、今までに50人以上の患者が確認され、非常事態宣言が発令されました。

 はしか、ポリオ、デング熱、黄熱は古くから流行していた感染症で、ワクチン接種や蚊の駆除により流行が抑えられてきました。しかし、新型コロナ対策で保健当局の業務が逼迫(ひっぱく)したために、これらの対策が停滞し、それが流行の再燃を招いたのです。

7308とはずがたり:2022/05/12(木) 14:52:59
>>7307
 ◇オーストラリアで初の日本脳炎流行

 コロナ禍の中、古い感染症が新たな地域で流行拡大するという現象も見られています。これが22年、オーストラリアで起きている日本脳炎の流行です。

 日本脳炎は蚊が媒介する感染症で、日本などアジア東部の風土病として古くから流行していました。このアジア東部に隣接するオーストラリアでは、過去に最北端の島で感染者が確認されましたが本土での流行はありませんでした。ところが、22年2月からシドニーやメルボルンのある南部を中心に日本脳炎の患者が発生し、その数は4月末までに37人(疑いを含む)に上っています。

 日本脳炎はもともと、ブタがウイルスを保有しており、この感染ブタを吸血した蚊がヒトを刺して感染を起こします。このため、オーストリア各地のブタを調査したところ、国内の広い範囲で日本脳炎ウイルスが検出されました。オーストラリアはこれから冬の季節を迎えるため、流行は収束すると見られていますが、今後、同国に日本脳炎が風土病として残る可能性もあります。

 今回のオーストラリアでの日本脳炎流行と新型コロナ流行の関連は不明ですが、同国で蚊の駆除が停滞したことが影響しているのかもしれません。


人の肌に止まった蚊=AFP時事

 ◇欧米での小児肝炎の流行

 新たな感染症の流行として注目されているのが、欧米などで拡大している小児の急性肝炎です。

 22年4月上旬、英国で10歳以下の小児に急性肝炎が多発していることが明らかになりました。この肝炎は感染性と考えられますが、A型やB型など通常の肝炎ウイルスは検出されませんでした。その後、各国で調査が行われたところ、5月上旬までに英国で163人、米国で109人、EU諸国で95人の患者が確認されました。日本でも7人の患者(疑いを含む)が報告されています。患者の中には重度の肝機能障害を起こす者も多く、1割が肝臓移植を受け、米国では5人の死亡も確認されています。

 英国で確認された患者の75%からはアデノウイルスが検出されており、原因の第一候補にあげられています。ただし、アデノウイルスは通常、呼吸器症状や胃腸症状を起こしますが、肝炎の発症はあまりなく、このウイルスに何らかの変異が起きた可能性もあります。また新型コロナの感染が一部の患者で確認されており、その影響も考えられます。



 いずれにしても、今回の急性肝炎の原因や実態はまだ明らかになっていませんが、一つ気になるのが新型コロナワクチンとの関連です。主に欧米で接種が行われているベクターワクチンにはアデノウイルスが含まれています。このアデノウイルスはヒト体内で増殖しないように改造されているとともに、今回の患者から検出されたウイルスとは違う種類であるため、WHOや欧米保健当局はワクチン接種と肝炎の関係はないとの見解を示しています。なお、日本で主に使用されているmRNAワクチンにはアデノウイルスは含まれていません。

 新型コロナの流行は各国の保健医療システムに大きな負荷を掛けています。その影響により、古い感染症の再燃や新たな地域での流行、さらには新しい感染症の発生を起こしているようです。今後は、こうしたコロナ流行に併発する感染症にも注意をしなければなりません。(了)

濱田 篤郎 特任教授

 東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授。1981年東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学留学。東京慈恵会医科大学で熱帯医学教室講師を経て、2004年に海外勤務健康管理センターの所長代理。10年7月より東京医科大学病院渡航者医療センター教授。21年4月より現職。渡航医学に精通し、海外渡航者の健康や感染症史に関する著書多数。新著は「パンデミックを生き抜く 中世ペストに学ぶ新型コロナ対策」(朝日新聞出版)。

7309チバQ:2022/05/12(木) 19:39:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3c3cf49a7f4e94cc23ce919c3b2d246e9e88fe
フィンランドがNATOに加盟申請へ 侵攻で国民の危機感高まる
5/12(木) 16:18配信
朝日新聞デジタル
フィンランドとスウェーデンの地図

 フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は12日、北大西洋条約機構(NATO)について、「フィンランドはただちに加盟申請しなければならない」とする共同声明を発表した。隣国のロシアがウクライナに侵攻し、フィンランド国民の危機感が高まったためだ。加盟が実現すれば、NATO加盟国がロシアと接する国境が大幅に延びるため、欧州の安全保障上の転換点となる。

 フィンランドはソ連(当時)に侵攻された第2次世界大戦以来、ソ連との関係悪化を避けようと、軍事的中立の立場をとってきた。ロシアとは1300キロ以上にわたって国境を接し、18歳以上の男子に兵役を課している。

 NATO加盟には、全30加盟国による全会一致の決定が必要だ。NATOのストルテンベルグ事務総長や米国はこれまで、フィンランドの加盟を歓迎する姿勢を示している。フィンランドの隣国スウェーデンも加盟の申請を検討しており、ロシアによるウクライナ侵攻が欧米の結束力を高める結果となっている。

朝日新聞社

7310チバQ:2022/05/12(木) 21:14:29
>>7307
マスクで防げるのは飛沫による感染症だけかと。
HIVウイルスも感染症ですし、煽りとしてはオソマツかと思います。

7311チバQ:2022/05/13(金) 09:49:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a81461e4efc572d6df6064011ea65fae3fa9490
元課長、病院に着任後すぐに接待受ける…妻や娘も同行し旅行・PCや高級シャツも受け取る
5/12(木) 23:50配信

114
コメント114件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 独立行政法人「国立病院機構」が運営する下志津病院(千葉県四街道市)の発注工事を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同病院元企画課長の安彦(あびこ)昌人容疑者(60)が同病院に着任してすぐに、贈賄側の会社による接待を受けていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁が癒着の実態を調べている。

汚職事件の舞台となった千葉県四街道市の下志津病院(10日)

 安彦容疑者は在職中の2019年7月〜20年9月、同病院が発注したタイル改修工事などを電気製品販売会社「小松電器」(同県船橋市)が随意契約で受注できるよう便宜を図った見返りに、同社社長の松丸隆行容疑者(43)(贈賄容疑で逮捕)から約90万円相当の接待などを受けた疑い。

 捜査関係者によると、安彦容疑者は19年4月に同病院の企画課長に着任。わずか3か月後の同7月、松丸容疑者と三重県に泊まりがけの旅行に出かけて以降、大阪、山形、京都、石川の順に旅行を繰り返し、費用の一部を松丸容疑者に負担してもらっていた。

 旅行には安彦容疑者の妻や娘のほか、機構の別の病院に勤める職員が同行したこともあった。これらの旅行と、鉄板焼き店での飲食接待(約3万円)を合わせ、接待総額は約60万円に上った。さらにノートパソコンや高級ブランドシャツなど5点(約30万円相当)を受け取っていたという。

 安彦容疑者は下志津病院に赴任する以前、千葉県内の別の病院に勤めていたという。警視庁は、当時から松丸容疑者と交流があったとみて、知り合った経緯などを捜査している。

 小松電器による接待などを巡っては、昨年2月に内部通報を受けて同機構が調査を開始。今年3月、不適切な接待などで職員28人が懲戒処分を受けたが、安彦容疑者は前月の同2月に自ら退職していた。

7312チバQ:2022/05/19(木) 07:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c840e9737ba608b2b15bd9a02d8dde2607d53a
GW明け、1万人超にならなかった理由は
5/18(水) 23:28配信

GW明け、1万人超にならなかった理由は
5/18(水) 23:28配信

109
コメント109件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
飲食店の人数制限などを緩和することを決めた大阪市。飲食店が並ぶ道頓堀は賑いを見せていた=18日午後6時4分、大阪市中央区(鳥越瑞絵撮影)

新型コロナウイルス対策の行動制限がない3年ぶりの大型連休では人の流れが活発化し、終了後の感染急拡大が懸念されていた。だが18日までに、急激な感染拡大は起きていない。東京と大阪では今週の1日あたりの新規感染者が1万2千人以上に達するとの見方があったものの、実際は連休前とほぼ同水準だ。専門家は新たな変異株が流行しなかったことや、感染拡大「第6波」で獲得した自然免疫が影響した可能性を指摘している。

【グラフで見る】大阪府の感染者数はGW後も横ばい

「大きな変動は起きていないと思っています」。大阪府の吉村洋文知事は18日の対策本部会議で、府内の感染状況についてこう分析した。

念頭にあるのは、11日に開かれた厚生労働省の専門家会合で報告された国立感染症研究所の予測値だ。1日あたりの新規感染者数は16日に、東京都で1万2194人、大阪府で1万2724人にのぼる可能性が示されていた。

だが、大阪府では連休後の新規感染者数が一時増加に転じたものの、14日以降は前週比の感染者数が5日連続で減少し、18日は182人減の3497人にとどまった。東京都でも18日の新規感染者数は前週比409人減の4355人だ。

気温が上がって室内の換気がしやすくなったという季節要因も考えられるが、専門家はどう見るのか。

「感染状況には人流よりも変異株の影響が大きく出るようだ。今は新たな変異株がなく、幸いだった」と分析するのは関西福祉大学の勝田吉彰教授(渡航医学)。連休中、行楽地などでもマスクをしながら注意深く行動していた人が多かったとして、こうした行動も、感染急拡大を防いだ要因の一つとみている。

順天堂大大学院の堀賢(さとし)教授(感染制御学)は、高齢者の3回目ワクチン接種率が8割を超えたり、「第6波」で感染した人に自然免疫が残ったりしていたことが影響していると指摘。「連休の影響で今月下旬にかけて一時的に感染者数が増加するとみられるが、第6波ほどにはならない」と予測する。

ただ堀氏は、第7波の到来について「新たな変異株の出現がきっかけになる。病原性が高ければ入院患者が増え、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する可能性がある」と警戒感を示した。

7313チバQ:2022/05/20(金) 19:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4e9d0257683eee115e27947a0d2df561adc3a1
<独自>日医会長選、中川会長不出馬へ 松本常任理事が24日立候補表明
5/20(金) 13:39配信

384
コメント384件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
日本医師会の中川俊男会長(坂井広志撮影)

任期満了に伴う日本医師会(日医)会長選が20日、公示された。去就が注目される現職の中川俊男会長は当初、再選を目指して立候補する考えだったが、支持拡大が見込めず、一転不出馬の方向となった。松本吉郎常任理事が出馬する意向を固めており、24日に記者会見を開き、立候補を表明する。候補者は松本氏に一本化される可能性が高い。

日医関係者によると、中川氏は周囲に不出馬を検討していることを伝えている。週明けに記者会見を開く方向で調整している。

2年前の前回会長選で横倉義武前会長を破り、初当選したが、医療機関にサービスの対価として支払う令和4年度診療報酬改定で、人件費にあたる「本体部分」の改定率が近年の水準以下にとどまった。診察を受けなくても処方箋を一定期間繰り返し使える「リフィル処方箋」制度も、政府に押し切られる形で導入され、日医内には手腕を疑問視する声が上がっていた。

一方、松本氏は埼玉県医師会出身の皮膚科医。中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の委員などを務めた。

立候補の受付は6月4日まで。候補者が1人の場合、同日に新会長が決まる。選挙戦になった場合、各都道府県医師会から会員数に応じ選出された代議員(現在376人)の投票で同月25日に選出される。

7314チバQ:2022/05/23(月) 22:10:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f862954f7978e9d4fe103f21db05fa084b48b1
日本医師会長選 立候補断念の現職中川氏が会見「分断を回避」
5/23(月) 21:12配信

朝日新聞デジタル
記者会見で次期日本医師会会長選挙への不出馬を表明した中川俊男会長=2022年5月23日午後5時5分、東京都中央区、村井隼人撮影

 日本医師会(日医)の中川俊男会長は23日、6月の会長選への立候補を断念すると明らかにした。「出馬しないことで日本医師会全体の分断を回避し、夏の参院選に向かうことができるのであれば本望」と東京都内で開いた記者会見で語った。会長選には松本吉郎常任理事が24日に立候補を表明する予定だ。

 中川氏は前回2020年の会長選で初当選した。2期目を目指していたが、5月の大型連休明けに松本氏が出馬の意向を明らかにし、急きょ方針を転換。中川氏は「突然でびっくりした」と説明した。現職の会長が2期目の出馬を断念するのは異例だ。

 日医関係者によると、中川氏の診療報酬改定などへの対応に関して不満が広がっていたという。中川氏は「強力なリーダーシップを発揮しなければとやってきたが、強権的だったとの一部批判があった。そこは反省している」と語った。

朝日新聞社

7315チバQ:2022/05/25(水) 19:27:34
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_5GB7O4TZAZJ3TAA5GJC5MSUP2M.html
〈独自〉日医会長選、松原副会長も出馬へ
2022/05/25 17:19産経新聞

〈独自〉日医会長選、松原副会長も出馬へ

日本医師会館の看板=東京都文京区

(産経新聞)

20日に公示された日本医師会(日医)の次期会長選をめぐり、松原謙二副会長(65)が立候補の届け出を行ったことが25日、分かった。会長選には松本吉郎常任理事(67)が24日に出馬を表明しており、選挙戦になることが確実となった。

松原氏は大阪府医師会所属の内科医。平成25年から副会長を務めており、現在5期目。

立候補は6月4日まで受け付ける。25日の定例代議員会で、各都道府県医師会から会員数に応じて選出された代議員(376人)による投票が行われ、新会長が選出される。

7316チバQ:2022/05/26(木) 18:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0543ebbcf9f38d15b16b0a19f41cd26ae91545a0
マスク、屋外ではほぼ不要と政府が決めても「結局外せない」? もうすぐ夏、今年はどうする
5/26(木) 7:02配信
47NEWS
マスク着用に関する考え方について取材に応じる後藤厚労相(左端)=20日午後、厚労省

 マスク着用を巡る議論に、政府がついに“終止符”を打った。23日、新型コロナウイルス対策の指針「基本的対処方針」を改定し、マスクを外せる具体的な例を提示した。読む限り、屋外ではよほど人が密集していない限り、ほぼマスクは不要であるように思える内容だ。政権幹部はこれまで慎重姿勢を崩さなかったが、夏本番を前に「コロナ疲れ」する国民の声に押し切られた形だ。


政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会であいさつする山際経済再生相(右)。左手前は尾身茂会長=4月

 ただ、その後も首都圏在住の記者が見る限り、多くの人々は屋外でマスクをしている。背景には「着けないと人の目が気になる」という同調圧力を感じる人や、コロナ時代の新しいマナーだと見る向きがありそうだ。マスクと迎える3年目の夏を、私たちはいったいどう過ごせばいいのだろう。(共同通信=城和佳子、江森林太郎)
 ▽「体育の授業」「2歳以上の未就学児」「屋外で会話なし」は不要

 専門家の見解などを受けて、政府が基本的対処方針に追加したマスク不要の具体例は次のようなものだ。

 (1)屋内で他者と身体的距離が取れて会話をほとんど行わない場合

 (2)屋外で他者と身体的距離が確保できる場合

 (3)屋外で他者と距離が取れない場合でも、会話をほとんど行わない場合

 (4)学校で十分な身体的距離が確保できる場合や体育の授業

 (5)夏場は熱中症予防の観点から、マスクを外すことを推奨

 (6)2歳以上の就学前の子どもは、他者との身体的距離にかかわらず、着用を一律には推奨しない

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会合後、記者会見する尾身茂会長=4月

 このうち、2歳以上の就学前の子どもについては、政府が着用を推奨するとの方針を2月に追加したばかり。わずか3カ月での方針転換となった。
 ▽あちこちから噴出する「脱マスク」の声

 今回、マスク論争の口火を切ったのは、日本医師会(日医)の中川俊男会長だった。「ウィズコロナでマスクを外す時期が日本に来るとは思っていない」「マスクを外すのはコロナが終息した時」。4月の記者会見で述べたこの発言に、インターネット上で火が付いた。「マスクはもう一生手放せないのか」「絶望的な気分になる」など、マスク生活にしびれを切らす声があふれた。

 ただ、政府関係者の間でも当初は「5月の大型連休は人の移動が多かった。その影響を少し見極める必要がある。緩めるのは時期尚早だ」と警戒感が強かった。

 一方、緩和派の先頭を走ったのは山際大志郎経済再生担当相。「外にいる時はもうマスクはいらないと思う」と4月下旬にいち早く表明。医療界からも、東京都医師会の尾崎治夫会長が「屋外での着用は見直してもいいのでは」と促した。

7317チバQ:2022/05/26(木) 18:54:17
 岸田文雄首相自身が大型連休中の外遊で、各国首脳とマスクを外して会談した姿が報じられると、インターネット上でマスク不要論が加速。「脱マスク」への攻勢に押し切られるように、政府の分科会の尾身茂会長ら専門家有志は19日、屋外で周囲との距離が十分に確保できない場合でも、会話が少ない徒歩での移動時などは、マスクを着用する必要はないとする見解をまとめた。

 

 実は、屋外のマスクを巡る議論は、「第6波」がピークを越えたころから、政府の分科会でも問題提起が始まっていた。具体的には、マスク着用を「屋内に限定してはどうか」という趣旨だ。

 4月8日の分科会では、大阪大の大竹文雄特任教授が、屋外は原則不要とするなど「メリハリのついた対策を呼びかけることが重要」と発言している。しかし、他の委員から慎重な意見が相次ぎ、国民へのメッセージ発信は見送られていた。

 重症化しにくいとされるオミクロン株の特性を受け、政府は大規模イベントや入国制限などが徐々に緩和している。コロナ疲れした国民を意識し、「参院選前に明るいメッセージを」と求める声が与党内からも上がっていたという。

 日本の23日時点の新規感染者数は政府のデータで1万8396人。5月の大型連休後も急増せずに推移している。

 一方、屋内でも外せるのはいつなのか。東京医大の浜田篤郎特任教授(感染症学)は「3回目接種率が欧州並みの60%以上になることが必須だろう」と分析する。日本のワクチンの3回目接種率は23日時点で57・6%。“その日”は近そうに見える。
 ▽「空気を読む」日本、政府方針だけでは及び腰?

 海外では、米国が全州でマスク着用義務を廃止した。英国やフランスでも不要とし、韓国でも屋外での着用義務を解除した。「オミクロン株での危険度が下がった」との見方や、新型コロナワクチンの普及が理由だ。

 日本はこうした国と異なり、着用が義務ではない。政府がマスク着用を「推奨」しているだけで義務のような強制力はない。

 それでも私たちがマスクに縛られるのはなぜか。街行く人に聞いてみた。すると「(長引くマスク生活で)着けずに外を歩くと変な顔で見られそう」(30代の会社員男性)、「マスクなしの顔を見せるのはちょっと恥ずかしい」(50代の団体職員女性)という声が上がった。現状では、外すことに抵抗を感じるような意識が生まれている。

 同志社大政策学部の太田肇教授(組織論)はこう分析する。「日本人は周囲の目を気にする人が多い。今回示された政府方針だけでは、マスクを外すのにみんな及び腰だろう」

 太田氏は、さらなる緩和に向けて「政府は多くの場面で着用を推奨するのではなく、今後は推奨する場面を限定的にすることが必要だ」と、段階的に道筋を示す必要があると話す。また、「脱マスク」の機運を盛り上げるにはマスコミの役割も大きいとした上で、「最終的には各自の判断に委ねるのが望ましい」と話した。

 あなたはマスク、外しますか?

7318チバQ:2022/05/31(火) 17:45:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa82ebac600514f1850f629c2409800665853efb
コロナ「徹底検証」尻すぼみ ヒアリング2回、近く報告書 首相肝煎りの有識者会議
5/31(火) 7:02配信

時事通信
参院予算委員会で答弁する岸田文雄首相(右手前)=30日、国会内

 これまでの政府の新型コロナウイルス対策について検証する有識者会議は、6月上旬にも報告書を取りまとめる。


 発足から1カ月足らず、関係者への聴取は2回で終了するなど、岸田文雄首相が掲げていた「徹底分析」は尻すぼみの格好。司令塔機能の強化や感染症法改正などの課題にどこまで踏み込めるか不透明だ。

 「コロナとの戦い全体の検証は6月までに決着がつくようなものではない。しっかりとした検証を(今後)考えていかなければならない」。30日の参院予算委員会で首相はこう述べ、今回の会議の議論が検証作業としては不十分であることを認めた。立憲民主党の小西洋之氏への答弁。

 昨年の自民党総裁選で首相は「健康危機管理庁」創設を公約。10月の所信表明演説で新型コロナ対策について「徹底的に分析し、何が危機管理のボトルネックだったのか検証する」と表明した。

 ただ、「危機管理庁」設置は政権内でも早くから実現が困難視され、事実上たなざらしに。有識者会議も、初会合が開かれたのはようやく今月11日になってからだ。

 会議には地域医療や企業経営の専門家、若者に関する研究で知られる社会学者らが集められた。だが、17、20両日にヒアリングを実施した程度で、近く予定される4回目の会合で論点整理に入る見通しだ。

 聴取したのも、経済団体や地方自治体の代表、政府分科会メンバーらにとどまり、政策チェックに不可欠な安倍晋三元首相、菅義偉前首相ら歴代の政権幹部は呼んでいない。「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」という正式名称からは、そもそも「検証」の2文字が外されていた。

 会議は司令塔機能、行動制限の在り方を含む感染症対策、医療体制の拡充に関して提言を取りまとめる予定。医療機関に対する政府・自治体の権限強化も積み残しの課題に挙がるが、「医師会が反発しかねない内容は夏の参院選後に持ち越す」(内閣官房幹部)との声もある。

 政府関係者は「わずかな期間で具体策には踏み込めない。報告書は課題を列挙する格好になるだろう」と指摘した。

7319チバQ:2022/06/26(日) 00:54:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c41a904e435d56e315122f2f3dcbf10d0bc23a1
日本医師会長選、新会長に松本氏を選出 中川氏は異例の1期で退任
6/25(土) 16:36配信
朝日新聞デジタル
日本医師会の新会長に選ばれた松本吉郎氏=2022年6月25日午後1時2分、東京都文京区、村井隼人撮影

 任期満了に伴う日本医師会(日医)の会長選が25日に投開票され、常任理事の松本吉郎氏(67)が副会長の松原謙二氏(65)を破って新会長に選出された。任期は2年。


 会長選には当初、現職の中川俊男氏が2期目を目指していたが、運営方法をめぐる日医内の不満の広がりや、松本氏の出馬意向を受けて立候補締め切りの直前に断念。2年でのトップ交代となった。1期目の現職が不出馬を選ぶのは異例。

 新会長に就く松本氏はこの日の記者会見で「日本医師会の役割は国民の命と健康をしっかりと守ること」と強調。2年余りの新型コロナウイルスへの対応をめぐって一部で日医の対応に批判も出たが、「もう少し行政とも連携を取って、わかりやすいかたちで国民の皆様に情報発信するのは大きな課題だ」と話した。また「会員や医師の信頼に応えられる日本医師会へと努力し、それがひいては国民の皆様の信頼につながる」とも述べた。

 岸田文雄首相が今月打ち出した、新たな感染症に備えた抜本的強化策については、「(内閣感染症)危機管理庁は元々日医も望んでいた。関わりながら検討していきたい」と話した。感染症法改正に対しては、「必要なものであれば検討していかなくてはならない」とするにとどめた。

 一方、「日医の力を十分に発揮できるようにするため組織力の強化が必要」とも指摘。会員数を増やして影響力の拡大を図る姿勢も示した。現在10人の常任理事の定員を増やし、財界や政界との連携強化も掲げた。

 松本氏は皮膚科医で、2016年から日医の常任理事を務めてきた。

 開票結果では、投票した376人のうち、松本氏が各地の医師会の支持を固めて310票を獲得。松原氏は64票、白票と無効票はともに1票だった。日医は自民党の有力な支持団体とされ、医療政策に大きな影響力を持つ。会員数は約17万4千人。(村井隼人)

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASQ5S535HQ5RUTFL01G.html?oai=ASQ6T551FQ6SUTFL00T&ref=yahoo
過去40年、前例なき「2期目不出馬」 日本医師会長選で何が起きた
有料会員記事

久永隆一、村井隼人2022年5月24日 17時30分
 この40年間、2期目への出馬を阻まれた日本医師会長は、ほかにいない。1期2年の短命で終わる中川俊男会長。44兆円余りの国民医療費や新型コロナウイルス対策に影響力をもつ会長職をめぐり、何が起きていたのか。立候補断念の裏側を探った。

現職中川氏への包囲網
 「明日、東京都医師会の尾崎治夫会長が中川さんと秘密裏に会って、出馬を思いとどまるよう説得する」

 17日午後。日本医師会の幹部は周囲にそう漏らした。会長選での惨敗が予想され、中川氏は不出馬に追い込まれるだろう――。そんな観測が永田町にも一気に広がった。

 「たまったマグマが、6月の会長選を前に噴き出したということ」。別の幹部は、組織内にあった中川氏への不満が背景と語る。

 中川氏は2年前の会長選で、4期8年、会長の座にいた横倉義武氏を破った。191対174。17票差の薄氷の勝利だった。

 横倉氏といえば、安倍晋三元首相や麻生太郎前財務相と直接交渉ができる間柄が有名だった。

 政界人脈もフル活用し、2年に1回の診療報酬改定では、医師らの人件費に回る部分の引き上げに、自身が担当した4回とも成功した。

 その後を継いだ中川氏。政界とのパイプは就任当初から不安視されていた。だが、中川氏は周囲に「岸田文雄首相や後藤茂之厚生労働相に直接、電話できる間柄だ」と語っていたという。

退任劇の裏側で
中川氏は自信をのぞかせていた「政治とのパイプ」。ところが、昨年末にその手腕への疑問が噴出する出来事が起こり……。記事後半では、狭まる「中川包囲網」の裏舞台を描きます。

 ところが、政府与党との交渉…

7320チバQ:2022/07/02(土) 23:28:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d808ef7806afec756e8744033cdeec8596d42026
政府、感染「第7波」警戒 全国旅行支援、なお判断保留 新型コロナ
7/2(土) 7:23配信
時事通信
記者会見する木原誠二官房副長官=1日、首相官邸

 新型コロナウイルスの新規感染者が全国的に増加に転じ、政府は感染「第7波」につながりかねないとして警戒を強めている。


 岸田文雄首相は状況が許せば新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を7月前半にスタートさせるとしていたが、判断を誤ると感染拡大を加速させる恐れがあるため、推移をなお見極めたい考えだ。

 木原誠二官房副長官は1日の記者会見で、新型コロナの感染再拡大に「高い緊張感、警戒感を持って対応していきたい」と表明。その上で全国旅行支援に関し、「もう少し感染状況を見守りたい。特に期限は区切っていない」と述べ、開始のタイミングを慎重に検討する方針を示した。

 新規感染者は2月をピークに減少が続いてきた。だが、29都府県で先週に比べて陽性者が増えたことを受け、厚生労働省の専門家組織は先月30日、「全国的に上昇傾向に転じた」との見解を発表。東京都は「感染が再拡大している」として感染状況レベルを1段階引き上げた。

 3回目のワクチン接種から時間が経過し、多くの人の免疫が衰えてきていることに加え、感染力が強いとされるオミクロン株の新系統「BA.5」への置き換わりが進んでいることが背景にあるとされる。政府関係者は「どの程度勢いがあるか注視している」と語った。

 全国旅行支援は2020年末に中断された「Go To トラベル」に代わる施策だ。旅行代金を国の補助で割り引く内容で、社会経済活動の回復を重視する首相が「6月中の感染状況を見極め、改善が確認できれば、7月前半より実施する」と6月15日の会見で表明した。

 しかし、「感染状況は改善された」とは言いづらい状況になり、全国旅行支援を予定通り始めるか、政府内では慎重論も出ている。首相官邸幹部は「選挙期間中だけに難しい判断だ」と指摘。7月10日の参院選投開票後に結論を先送りする可能性に触れた。

7321チバQ:2022/07/02(土) 23:29:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/98223a9631c2b1114e090ccc6149e40992ce92b7
新たに2万4903人が感染 4日連続で2万人超え
7/2(土) 23:24配信

 新型コロナウイルスの国内の感染者は2日午後7時半現在、新たに2万4903人が確認された。前週の同じ曜日(25日)より8千人余り多かった。1日あたりの感染者が2万人を超えるのは4日連続となり、死者は11人が確認された。

 東京都の新規感染者は3616人。前週より1456人多く、前週を上回るのは15日連続となった。80代の男性1人の死亡も発表された。

 大阪府の新たな感染者は2545人で、沖縄県は1695人、愛知県は1470人だった。島根県では424人の感染が確認され、1日あたりの最多を更新した。

朝日新聞社

7322チバQ:2022/07/03(日) 08:45:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e90c1e8707c4dc8f07a65a5fbed8f76fa0e3c00d
コロナが再拡大のきざし 32都府県で感染増加、広がる「BA.5」
7/2(土) 21:48配信
 新型コロナウイルスの感染が、全国各地で再び増えつつある。新規感染者数は5月中旬から減少傾向が続いていたが、1週間平均を見ると、32都府県で前週より増加(6月30日時点)。医療機関では猛暑による熱中症患者とあわせて対応に追われている。感染がより広がりやすいとされるオミクロン株のひとつ「BA.5(ビーエーファイブ)」への置き換わりが進んでおり、専門家は「自粛ムードがゆるむ中、いっきに感染者が増える恐れがある」と警告する。


 国内の直近1週間あたりの新規感染者数は、6月21日に約1カ月ぶりに上昇に転じた。同月末時点で、山陰、九州、四国、近畿の8県が前週の1・5倍以上、東京都と大阪府も1・4倍台と上昇傾向が続く。

 要因のひとつが「BA.5」の広がりだ。東京都健康安全研究センターのPCR検査では、6月20日までの1週間にBA.5の疑い例は25・1%を占め、前週の13・6%から倍増。主流だったBA.2に代わり勢力を伸ばしつつある。BA.5について、国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は、検出が少なく不確実性が高いとしつつも、「(全国的な)検出割合が7月後半には半分を超える」と予想する。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)はBA.5が、BA.2よりも12〜13%感染者が増えやすいと報告。ただ、重症度が高まる兆候はなかったとした。日本と似た状況のポルトガルでは、5月にBA.2からBA.5への置き換わりが進むと同時に、1万人前後だった1日あたりの感染者数が一時2万7千人まで増加している。

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASQ6Z6X5RQ6ZUTFL00M.html?oai=ASQ726H65Q6ZUTFL013&ref=yahoo
都市圏中心にコロナ再拡大 「BA.5」置き換わり、感染加速の懸念
有料会員記事新型コロナウイルス

2022年6月30日 21時30分
 厚生労働省に対策を助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は30日、新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に増加傾向に転じたと分析し、今後の感染拡大に懸念を示した。29日時点の直近1週間の新規感染者は、国内で前週の1・17倍。大都市圏や九州を中心に29都府県で前週より増加した。

 1日あたりの感染者数も国内の週平均で1万6500人と、21日に約1カ月ぶりに増加に転じて以降、感染拡大傾向が続いている。

 東京都は前週比1・37倍、大阪府は1・33倍、愛知県が1・21倍と大都市圏の増加も目立ち、専門家組織は「大都市でおおむね上昇傾向。下げ止まりから、増加する局面に入った」と分析した。また、島根県、鳥取県、和歌山県、宮崎県で1・5倍を超えた。

 専門家組織は、増加の要因と…

7323チバQ:2022/07/07(木) 10:16:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/351f659e78a8dc268030d9513a31f3f9118e6357
小池氏「感染広がり速い」 各知事、再拡大を警戒 新型コロナ
7/6(水) 19:53配信
時事通信
(左から)東京都の小池百合子知事、大阪府の吉村洋文知事、愛知県の大村秀章知事

 新型コロナウイルスの新規感染者数が全国で増加する中、各地の知事からは感染再拡大を警戒する声が相次いだ。


 東京都の小池百合子知事は6日、「感染症の広がりの速さを示している」と指摘。大阪府の吉村洋文知事は、重症化リスクが高い高齢者の対策を急ぐ考えを示した。

 小池氏は同日午後、都庁で記者団に、医療提供体制の確保に万全を期すことで、「先手先手で重症者を抑える」と語った。その上で、ワクチンの3回目未接種者に対し、「2回目(の効果)が減退している」として、積極的な接種を呼び掛けた。

 吉村氏は記者会見で、高齢者施設や、高齢患者が多く入院する医療機関などに対し、感染対策の強化を要請すると表明。府内ではオミクロン株の新系統「BA.5」への置き換わりが進んでいるとみられ、「(従来の)オミクロン株と比べて感染力は強いが、重症化リスクは同程度だ」と語った。

 愛知県の大村秀章知事は、「リバウンド(感染再拡大)を通り越して、完全に『第7波』の襲来だと言わざるを得ない」と強調。政府が7月前半の開始を目指す観光需要喚起策「全国旅行支援」について、「この状況だと、なかなか難しいのではないか」と述べた。

7324チバQ:2022/07/07(木) 20:34:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfffe577d202fbebf04ee5f47849b67ecb758363
【新型コロナ】東京都で8529人の感染確認 専門家会議「第7波に入ったと考えられる」 オミクロン株「BA.5」置き換わり進む
7/7(木) 16:45配信


4518
コメント4518件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
フジテレビ系(FNN)
FNNプライムオンライン

東京都で7日、新たに8529人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。先週木曜日より4908人増え、2倍以上となった。亡くなった人はいなかった。

感染者を年代別に見ると、10歳未満が858人、10代が925人、20代が2056人、30代が1573人、40代が1348人、50代が997人、65歳以上が543人だった。年代別では20代が最も多かった。
オミクロン株の特性を踏まえた指標による重症者は速報値で23人で、重症病床使用率は5.5%となっている。

都内の感染状況について、7日の東京都の専門家会議では専門家から「第7波に入ったと考えられる」との認識が示された。会議では、6日時点で新規感染者数の7日間平均が4395人に達し、わずか1週間で倍増したとの分析結果が出された(6月29日時点・2337人)。このままのペースで感染が拡大すると、2週間後の7月20日には1万5534人に、4週間後の8月3日には5万4902人にのぼるとの予測値が出された。

感染拡大の要因の一つとして、オミクロン株の「置き換わり」が指摘されている。7日の専門家会議では、変異株を対象にしたPCR検査の結果(6月21日週のデータ)、現在主流となっているオミクロン株「BA.2」よりも感染力が強いとされる「BA.5」疑いが全体の33.4%を占めていて、置き換わりが進んでいることが明らかにされた。

7325チバQ:2022/07/08(金) 02:35:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27a010284b2877c4744ffeee328c4980f221e9f
国内のコロナ感染4万7977人、1週間前から倍増…全都道府県で増加「第7波に入った」
7/7(木) 21:53配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 国内の新型コロナウイルスの感染が急拡大し、47都道府県すべてで前週比で増加に転じた。7日の全国の新規感染者は、1週間前の2倍の4万7977人に達した。各地の知事から「第7波に入った」などの発言が相次ぎ、政府は自治体に対し、病床の確保を急ぐよう要請している。


 7日の東京都の感染者は8529人で1週間前の2・4倍、大阪府は4615人で同2・1倍。鳥取、佐賀の2県で過去最多を更新し、この1週間では島根、愛媛、熊本も含む5県で過去最多となった。内閣官房によると、6日時点の1週間平均の新規感染者数は全都道府県で前週を上回った。

 東京都の小池百合子知事は7日、「第7波に入ったとも考えられる」と発言。千葉や群馬の知事らも第7波に言及した。

 増加の要因は、ワクチン接種などで得た免疫の働きの低下と、オミクロン株の新系統「BA・5」の拡大とされる。

 ワクチンの2回目接種は全世代で8割を超えるが、3回目は62%にとどまり、年代別では12〜19歳が31%、20歳代46%、30歳代50%、40歳代59%で平均を下回る。こうした若い世代で感染が目立っている。重症化予防が目的で60歳以上の人などが対象の4回目接種は23%となっている。

 BA・5は、島根県では6月下旬の感染者の8割に達し、東京都も3割に拡大。国立感染症研究所は、7月後半に全国で半数以上が置き換わると推計する。

 都の小池知事は、確保病床を現在の約5000床から最大約7000床に増やすための準備を進めるよう医療機関に要請した。

 7日の全国の重症者数は67人で、第6波ピークの4%にとどまるが、今後、感染が高齢者に拡大すれば増加することも懸念される。

 一方、世界保健機関(WHO)によると、世界のコロナ感染者数は3日までの1週間で約460万人に上り、4週連続で増加した。特にここ2週間で30%近く増加した。

 背景として、BA・4とBA・5への置き換わりを指摘している。なかでもBA・5の割合はここ数週間で急速に増えており、新規感染者数全体の52%を占めている。

7326チバQ:2022/07/13(水) 19:55:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aaba03922adedf4816cbe9f27f82369af1e5648
【速報】新型コロナ 全国で9万4000人超の感染確認 31人死亡
7/13(水) 17:40配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
新型コロナ

全国では13日、9万4466人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
全国の感染者が9万人を超えるのは、2月17日以来およそ5カ月ぶり。

東京都では13日、新たに1万6878人の感染が確認され、2人が亡くなりました。
また、青森県で700人、岩手県で597人、石川県で709人、静岡県で2195人、三重県で1068人、和歌山県で630人、高知県で370人、長崎県で861人、熊本県で2561人、大分県で1124人、宮崎県で1199人、鹿児島県1579人、沖縄県3518人と13の県で過去最多となりました。

このほか大阪府で10452人、愛知県で6364人、神奈川県で6193人、福岡県で5180人など、全国では9万4466人の感染と31人の死亡が確認されました。

fnn

7327チバQ:2022/07/13(水) 20:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e3f82007662027634b7c4d490810237b5052d8
都内で「第7波」警戒広がる 医師「医療事情の悪化、肌で感じる」
7/13(水) 19:32配信


12
コメント12件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
PCR検査センター前で順番を待つ人々=東京都新宿区で2022年7月13日午後3時43分、長谷川直亮撮影(画像の一部を加工しています)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、東京都内のPCR検査センターには行列ができ、医療機関では専用病棟を増やすなど、各地で「第7波」に警戒する動きが広がっている。

 「もうすぐ次の患者さん来ます」。東京都東村山市の多摩北部医療センターでは13日午後、一般病棟の一部をコロナ専用病棟にする作業を進めながら、看護師が次々と運びこまれる患者を受け入れていた。

 小泉浩一副院長は、「第6波と比べて患者の増加ペースが速い」と危機感を募らせる。病院によると、第6波で最大約60人いた入院患者は3人に減っていたが、約2週間で26人に増加。専用病棟(30〜40床)を1棟増やしたこの日も、正午過ぎに3人の入院患者が運び込まれた。

 10日の日曜日はコロナ関連の問い合わせや受診件数が100件を超えた。熱中症患者の搬送も増え、とりわけ都心で受け入れきれない救急の問い合わせが増えている。小泉副院長は「まだ逼迫(ひっぱく)というほどではないが、医療事情が悪化しているのを肌で感じる」と話す。

 東京都渋谷区にある無料のPCR検査センターでは13日午前中から10人以上が列を作っていた。このセンターでは先週末の9日から増え始め、現在は1日約200人と、数日間で倍増したという。都によると、都内の医療機関などが実施した検査件数は、11日が2万9785件で約3カ月ぶりに2万5000人を超えた。

 雨の中、順番を待っていた川崎市高津区の女性看護師(25)は、週末に実家の福井県に帰省するため、検査を受けることにした。「勤務先の医療機関でも患者が増えているので心配。屋外でマスクを外すなど緩和の動きが続いたことが影響しているのだろうか」と不安そうだった。

 東京都世田谷区の男性会社員(38)は出張が多いため、前日会社から検査を受けるように指示があったという。「飲食店が通常営業になるなど日常が戻る中で、脇が甘くなっていたところもあったかもしれない。知人の家族などでも感染した人が出ており、油断ならない」と話す。

 介護関係の仕事をしている横浜市旭区の男性会社員(40)は「仕事で高齢者施設に出入りする機会が多いので、検査を受けに来た。また来たかという感じですね」とため息をついた。

【秋丸生帆、堀智行】

7328チバQ:2022/07/14(木) 21:24:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/96cff39aba5838f6e9b7e4531f494322ca332861
【速報】国内のコロナ感染者 累計1000万人超え 初確認から2年半 日本で12人に1人「感染経験」
7/14(木) 17:03配信


729
コメント729件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

午後5時過ぎ時点で、全国で、新型コロナウイルスに感染した人が、8万7812人にのぼったことが、FNNのまとめで分かった。これで、日本国内の感染者数の累計が1000万人を超えた。日本の総人口は、1億2000万人余り。単純計算すると、日本国内では12人に1人が、新型コロナへの「感染経験」があることになる。

新型コロナウイルスは、2019年12月に、中国・武漢市で初めて感染者の報告があった。そして、日本国内で、最初の感染例が確認されたのは、翌2020年1月15日。その後、およそ2年半で、累計の感染者数が1000万人を超えたことになる。

国内の感染者数の累計が100万人に達したのは2021年8月6日で、200万人を超えたのは今年1月20日だった。それから、感染力が強いオミクロン株が広がり、「第6波」を迎え、猛烈なスピードで感染拡大が進んだ。

2月3日に300万人、2月15日に400万人、2月28日に500万人、3月18日に600万人、4月9日に700万人に達した。その後、「第6波」は収まったものの、7月に入り、感染が再拡大。先週、専門家からは「第7波」に入ったとの見解が示されていた。

初めての感染確認から、累計の感染者数が200万人に達するのに、およそ2年を要した。しかし、その後、わずか半年で、800万人の感染者が発生したことになる。現在、懸念されている「第7波」の感染状況について、東京都の専門家会議では、きょう、「第6波に並ぶスピードと規模」との見解が示されている。

7329チバQ:2022/07/19(火) 11:11:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/db30af2f50ba838e7e4a790c9bc9e945e5dd1d06
「すでに医療崩壊」 沖縄全域でコロナ患者の受け入れ困難に 警報後も悪化、新たな対策は
7/19(火) 8:17配信
沖縄タイムス
コロナ患者の受け入れ人数などを管理する県のシステム「OCAS(オーキャス)」では、多くの病院が受け入れ人数を「0」としている=18日午後

 新型コロナウイルスの感染急拡大で医療現場が逼迫(ひっぱく)する中、沖縄県は、新たな対策を迫られている。11日に沖縄本島と八重山圏域に「コロナ感染拡大警報」を発したばかりだが、各種指標はむしろ悪化。18日までの3連休やイベントの増加などで新規感染者数のさらなる増加も懸念される。県は社会経済活動への影響が大きい行動制限には慎重だが、一定の自粛や行動を各界に要請する形で「医療崩壊」を食い止めたい考えだ。19日に専門家会議を開く。(社会部・島袋晋作、平良孝陽)


■まだ感染拡大の入り口

 新規感染者が急増する中、県内全域の病院で、コロナ患者の受け入れが困難な状況になっている。県対策本部で医療コーディネーターを務める佐々木秀章医師によると、この状況は17日正午ごろから続いており、18日夕時点でも逼迫しているという。

 人と人とが交流する機会が増える夏本番を迎え、さらなる感染拡大が懸念されている。佐々木医師は「すでに『医療崩壊』と言えるが、まだ感染拡大の入り口に過ぎない」と危機感を示した上で「無策のままでは感染は広がる。イベントなどは感染状況を踏まえた上でその在り方を考えてほしい」と強く訴えた。

■「まん延防止」に慎重

 県は現行の対処方針に、飲食店への時短要請などを伴う「まん延防止等重点措置」を国に要請する目安として「新規感染者数の7日間合計が前週比2倍超に増加」または「各圏域の病床使用率が60%以上」と明記。

 現在の病床使用率は6割を超え、その基準を満たしているが、重点措置適用による経済活動への影響は大きく、県幹部は「総合的に判断する」と慎重な姿勢を示している。

 感染急拡大の局面で、19日以降、医療界や経済界との会議を控える県は18日、県庁で緊急の幹部会議を開催。医療の危機的状況を県民に理解してもらい、感染拡大を食い止めるためのメッセージの発出のほか、一定の自粛や行動を各界に求める新たな対策案について話し合った。

 会議に出席した県政策参与の高山義浩医師は「医療現場の危機的状況が県民に伝わっていない」とメッセージの必要性を強調。一方、社会経済活動については「全面的に止めるということではないと思う。どの部分をどう止めて、あるいは自粛してもらうことが効率的かを、専門家の意見でまとめてほしい」との考えを示した。

7330チバQ:2022/07/19(火) 20:48:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca733c5d73f7a1a8e94e40947b23ad88a6c854b
第7波 見えぬピーク 病床使用率すでに25%
7/19(火) 20:42配信
産経新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区

新型コロナウイルス感染流行の第7波は、年明けの第6波と同様に短期間で感染者が爆発的に増加するのが特徴となっている。第6波では感染者数がピークだった2月上旬には、コロナ患者を受け入れる全国の医療機関の2割弱が満床状態で、新規受け入れが困難な〝機能不全〟に陥り、確保病床の使用率は50%程度に達した。ピークが見通せない現在の第7波でも確保病床使用率は25%となっており、医療提供体制の維持・確保に向けた対策が急務だ。

【グラフで見る】ワクチン3回目接種人数と4回目接種人数の推移

現在の第7波では直近7日間平均の新規感染者数が1万人を切ることなく増加に転じ、7月3日に2万人を超えて1週間後の10日に4万人を突破。その後、6日間で8万人に達し、17日には第6波のピークを上回った。現在も前週比で2倍以上の日が継続している。

厚生労働省は昨年12月以降、全国のコロナ対応医療機関の病床確保・使用状況を月2回公表。第6波で全国の新規感染者数がすでにピークを迎えていた2月2日時点では、コロナ病床がある47都道府県の約2350施設のうち2317施設から報告があり、青森、秋田、山形、福井、山梨、鳥取、島根、徳島を除く39都道府県の計385施設(約16%)で確保病床が入院患者で埋まっていた。入院患者数が確保病床を上回る所もあった。

第6波では2月1日に当時過去最多だった10万4484人の新規感染者が確認された。この時期の全国の確保病床使用率は48・7%。関東や関西などでは医療逼迫(ひっぱく)の目安とされる50%を超えていた。大阪では計画上の確保病床がゼロの医療機関でも患者の受け入れを進めざるを得なかった。

満床や入院超過の施設は都市部で目立った。大阪では197施設中63施設と全国最多、兵庫29施設、京都15施設、奈良10施設はそれぞれ全体の3割超を占めた。首都圏では東京39施設、埼玉25施設、神奈川21施設、千葉17施設で、各2割前後だった。

確保病床を10人以上超過していたのは全国で32施設。多くは院内クラスターが背景にあり、各医療機関の公表資料などによると、少なくとも22施設で入院患者や医療スタッフに感染者が出ていた。

10人以上超過が8施設と全国最多だった大阪府内には、1月下旬から2月中旬にかけて患者42人、職員35人のクラスターが起きた病院もあった。この病院の計画上の確保病床は19床だったが、2月2日時点で入院するコロナ患者は39人。他の医療機関の受け入れ態勢にも余裕はなかったとみられ、コロナ病床を自ら増やして対応していた。

第7波でも全国の確保病床使用率が今月13日時点で25%となり、前週から9・8ポイント悪化した。東京では6月に8%台まで低下したものの、直近は30・6%(前週比12・7ポイント増)。大阪は24・1%(同8・7ポイント増)でともに1月後半と同水準で推移しており、入院患者や重症化をどの程度で食い止められるかが第7波の鍵を握る。

医療従事者の人的資源減少による医療崩壊の回避に向け、職員の会食制限を独自に設ける医療機関もある。東京医科大の濱田篤郎特任教授は「感染予防効果が限定的だとしてもワクチン4回目接種の準備を急ぐべきだ。エアロゾル感染を防ぐため、マスクなどの院内対策も再検討する時期に来ている」と指摘した。

7331チバQ:2022/07/21(木) 07:43:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c1ff04669288ff38c84d12122cf24d725710a3
書き入れ時に「第7波」 対策再徹底も客足に不安 外食・旅行
7/21(木) 7:07配信


7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
旅行客で混み合う3連休初日の羽田空港第2ターミナル=16日午前、東京都大田区

 新型コロナウイルスの「第7波」と呼ばれる感染拡大が、外食や小売り、旅行などの客足回復に水を差す可能性が高まっている。

 政府は今のところ外食自粛などの行動制限は求めない方針で、各社とも消毒や換気といった感染防止策の再徹底を急ぐ。ただ、「対策はやり尽くしている」(外食チェーン大手)と打つ手の乏しさを訴える声も多く、書き入れ時の夏に不安を募らせている。

 コロナ禍で深手を負った居酒屋大手のワタミ。3月下旬のまん延防止等重点措置の解除以来、月を追って売り上げが回復してきたが、「今週から客足が鈍っている」(広報)。別の大手チェーンは、まだ影響はないとしながらも「外食を不安に感じる人が増えるのでは」(同)と懸念する。

 旅行業界でも、夏休みに向けて順調だった予約の伸びが鈍化。バスツアー大手のはとバス(東京)は、「対策していれば大丈夫という顧客もいれば、心配だという方もいる」(広報)として、コース上の観光施設も含めた感染対策を確認している。

 昨年夏、地下食品売り場で感染が相次ぎ、政府から規制を求められた百貨店業界。各社は社内通知を出すなどして対策の再徹底を喚起。混雑する売り場の入場制限や事前予約制も検討する。

 一方、全日本空輸は、旅行のキャンセルが急増する事態には至っていないことから「お客さま自身が対策をしながら旅行することが定着してきている」(小山田亜希子東京空港支店長)と指摘。オリエンタルランドも、一時大幅に制限した東京ディズニーランドなどの入園者数を段階的に引き上げる方針を堅持する考えだ。

7332チバQ:2022/07/21(木) 18:43:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f41491264ece7b07301a6671b70740c48067da7f
政府、若者接種促進に躍起 感染拡大に打つ手乏しく
7/21(木) 7:06配信
 新型コロナウイルスの感染「第7波」が猛威を振るう中、政府が若者を対象とした3回目のワクチン接種の促進に躍起になっている。


 10〜30代の接種率の低さが感染拡大を加速させているとの分析からだ。政府はまん延防止等重点措置などを極力避ける方針で、感染抑制への妙手がほかに見当たらないことも背景にありそうだ。

 「若い方でも重症化したり、症状が長引いたりする可能性がある。家族、友人、高齢者など大切な方を守ることにもつながる。できるだけ早い3回目接種をお願いする」。松野博一官房長官は20日の記者会見で、若者にこう呼び掛けた。

 3回目の接種率は19日現在、62.3%。90代と80代は94.5%に達している。ただ、若くなるに従って接種率は低くなり、30代は50.7%、20代は46.9%、10代は32.4%にとどまる。若者の重症化率の低さが影響しているとの見方が強い。

 一方、全国では若者を中心に感染拡大に歯止めがかからず、20日には国内の新規感染者が過去最多を更新した。ただ、政府は15日改定の基本的対処方針に「新たな行動制限を行うのではなく社会経済活動をできる限り維持する」と明記しており、未接種者への呼び掛け以外に「打つ手がない」(首相周辺)のが実情だ。

 政府は18日、岸田文雄首相が若者に協力を訴える動画をインターネットで公表。若者の接種率をグラフで示しつつ、「皆さまのワクチン接種で救われる命があります」と接種の重要性を説いた。

 厚生労働省はホームページ上に若年層の接種を促すリーフレットを掲載。首相官邸のツイッターでの情報発信も強化し、リツイート(再投稿)による拡散を自治体に依頼している。

 もっとも、若者の3回目接種は、政府による再三の要請にもかかわらず停滞。政府関係者は「未接種者の気持ちが首相の呼び掛けで変わるとは思えない」と手詰まり感をにじませる。首相周辺からは「もっと若者にアピールできる方法を考える必要がある」との声も出ている。

7333チバQ:2022/07/21(木) 18:44:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/579d45383a6ddc1adcd847e9d4c15e1849e4ae23
第7波で苦肉のワクチン4回目拡大 全面接種には消極論
7/17(日) 17:09配信

産経新聞
全国のワクチン接種人数

政府は新型コロナウイルス感染拡大の流行「第7波」を受け、60歳以上などに限っていたワクチンの4回目接種について、年齢を問わず全ての医療従事者や高齢者施設職員約800万人に対象を拡大する。今後は60歳未満への全面拡大に踏み切るのか注目されるが、4回目で得られる感染予防効果は限定的とのデータもあり、政府内では消極論が多い。


4回目の限定的な接種拡大は、22日の厚生労働省の審議会での議論を経て、同日以降に始める方針だ。岸田文雄首相は14日の記者会見で「障害者施設の従事者も含め、弱い立場の方々を支援する人をしっかり支えるため、必要な接種は考えていかなければならない」とさらなる拡大に含みも残した。

ただ、厚労省によると、海外でも4回目の対象を高齢者など重症化リスクの高い人に限定している国が多い。重症化リスクの低い世代に打ってもメリットが乏しいと判断しているためだという。

イスラエル工科大などのチームは4月、米ファイザー製ワクチンの4回目接種に関する分析結果を発表。接種1カ月後の感染リスクは、3回のみの場合と比べ半減したが2カ月後に差がほぼなくなった。

後藤茂之厚生労働相は17日のNHK番組で、「感染予防効果は短期間しか持続せず基本的に重症化予防を目的に行う」と語り、さらなる対象拡大は否定した。

日本政府もこれまで4回目は効果が限定的として対象を絞ってきた。それでも今回、首相が医療従事者らへの拡大を打ち出したのは〝苦肉の策〟といえる。

感染者は今月16日、11万676人となり、1日当たりの過去最多を更新した。感染力の高いオミクロン株の新たな派生型「BA・5」への置き換わりが一因とみられる。現在は低い水準の重症者数は今後増加が懸念される。首相周辺は「第7波を乗り切るためには効果が短期間であってもやる意味がある」と語る。

とはいえ、当座しのぎの感は強い。首相は飲食店への営業時間短縮要請などの行動制限を「現時点では考えていない」と明言。ワクチン接種の促進を軸に感染防止策を講じる考えだ。

ただ、接種も政府の想定通りには進んでいない。首相官邸の資料によると、15日時点で、3回目接種を終えた人は高齢者も含めた全体で62・3%にとどまる。3回目から5カ月経過して可能になった60歳以上の4回目完了者は31・7%だ。

政府は接種率が低い10〜30代への3回目や、60歳以上への4回目を促すが、それ以上の妙手は見えてこない。(竹之内秀介)

7334チバQ:2022/07/22(金) 08:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/597117b00688ce18d038773411828d1256fb2b20
満席だった予約状況が一変 会食「4人以下 2時間以内」再び 沖縄、飲食業から悲鳴
7/22(金) 7:37配信
 新型コロナウイルス感染症の急拡大を受けた沖縄県の新たな対処方針が21日決定され、県の認証店でも「4人以下、2時間以内」の会食制限が22日から再び設けられる。解除からわずか1カ月。沖縄の夏の風物詩で、大人数で利用することが多いバーベキュー(BBQ)施設などからは「キャンセルが増えれば休業もあり得る」との悲鳴が上がった。一方で、過去最多を連日更新する感染状況に「仕方がない」との声もあった。(政経部・石川亮太)

■キャンセル増加

 ビアガーデンを開催中の那覇市内のホテル。今月末まで満席だった予約状況が一変したのは先週に入ってからだ。参加予定者のコロナ感染や、勤務先の会食制限が主な理由でキャンセルが出ており、21日はもともと50人の予約が14人まで減った。

 担当者は「特に大人数のキャンセルが多い。『4人以下、2時間以内』の制限になれば新規客も見込めない。今後の予約状況によっては休業もあり得る」とショックを受けた。ホテル内の宴会や食事を伴う会合などへの影響も危惧した。

 宜野湾市のトロピカルビーチのBBQ施設もキャンセルが増えているという。週末は満席だったが、7〜8割の予約に減った。担当者は、県の会食制限に「『またか』という感じ。これからさらにキャンセルが増えるかもしれない」と懸念。すでに予約済みの大人数の客への対応などは22日以降に決めるという。

■「仕方がない」

 「これだけ感染者が増えればしょうがない」。那覇市久茂地にある居酒屋「琉球海鮮りーさん堂」の店主、李植川さん(49)は県の対応に理解を示す。同じように数日前から予約のキャンセルが出てきたという。コロナ前に比べればまだ6割ほどの客入りだが、昨年に比べれば「かなり戻ってきた」。それでも「商売よりは体が大事」と話した。

 県飲食業生活衛生同業組合の鈴木洋一理事長は飲食店の時短営業など強い措置が出されなかったことに安堵(あんど)する。「認証店はこの2年半で感染対策をしっかり学んできた。やっと解除されたばかりだったけども、今の感染状況では譲歩せざるを得ない。営業ができるのを良しとする」と県の方針に一定の理解を示した。

7335チバQ:2022/07/22(金) 13:09:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f95b7a1531091a005f959c7f601fe2c0cde45f6
コロナ第7波急拡大 ワクチン4回目接種、なぜ一般に広げない?
7/21(木) 15:45配信


604
コメント604件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種券のサンプル=大阪市北区で2022年5月23日、大西岳彦撮影

 政府は新型コロナウイルスの4回目ワクチン接種について、対象者を重症化リスクの高い基礎疾患のある人と60歳以上に限定していたが、方針を改める。医療・介護従事者を対象に追加する理由は何か。また、感染が過去最大規模に拡大した今も、60歳未満の一般市民に接種を広げないのはなぜなのか。【金秀蓮、小鍜冶孝志】

【脳血流に異常か】コロナ後遺症で考えられるメカニズム

 ◇「重症化予防」が4回目の目的

 厚生労働省は今年4月、4回目の接種目的を「重症化予防」と位置づけ、60歳以上と、60歳未満で基礎疾患がある人に対象を絞った。先行する海外のデータによると、4回目接種は感染や発症を防ぐ効果が長く続かず、海外でも対象を重症化リスクの高い人に限定している国が多い。

 しかし7月以降、新型コロナの感染者が爆発的に増加する中で政府が着目したのが、4回目の「一時的な感染予防効果」(厚労省幹部)だ。イスラエル工科大などが4月に発表したデータによると、米ファイザー製ワクチンの4回目接種後の感染リスクは、接種後1カ月では3回のみと比べおよそ半減した。ただし、2カ月が経過すると効果は低下し、4回目接種済みの人と3回目までの人との感染リスクはほとんど変わらなかった。

 ◇効果「一時的」でもメリット大

 厚労省は第7波以前は、これらのデータを基に「感染予防効果は短期間しか持続しない」とし、接種するメリットは乏しいとしていた。だが、感染者が急増している現状を踏まえれば、1カ月の短期間であっても、重症化リスクがある人が多数集まる場での集団感染を避けるためには、4回目接種によるメリットは大きいと判断した。厚労省幹部は「4回目接種の科学的根拠は変わっていないが、環境(感染状況)が変わった」と語る。第7波の急拡大で、「たった1カ月の効果」とされていた4回目ワクチンの評価が変わったというわけだ。

 ◇医療・介護従事者は接種対象へ

 現時点で重症者の増え方は緩やかだが、感染急拡大によって懸念されるのが、医療機関や介護施設でのクラスター(感染者集団)の発生だ。医療・介護従事者が施設内にウイルスを持ち込んでしまったり、本人が感染・発症したりすれば、さらなる医療逼迫(ひっぱく)につながる恐れもある。厚労省は22日の審議会で、医療・介護従事者の計約800万人も4回目接種の対象に加えるか議論する。

 20日時点の全国の新規感染者数は15万人超(毎日新聞まとめ)で、多くの自治体で過去最多を更新している。ワクチンや自然感染による免疫の低下のほか、オミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりが急拡大の要因と考えられている。政府は強力な行動制限を実施しない方針で、4回目接種などを促して重症化リスクが高い高齢者らを守ることに重点を置く。

 ◇50代以下には大きくない利益

 一方で、医療・介護従事者ではない60歳未満の人を対象とすることには消極的だ。後藤茂之厚労相は19日の記者会見で「4回目接種は重症化予防が目的」との方針を改めて強調したうえで、「(医療・介護従事者ではない)60歳未満の人に4回目接種することは(対象に)該当しない」と、さらなる対象拡大について否定した。

 流行するオミクロン株は、現在使われているワクチンの免疫から逃れ、置き換わりが進む派生型「BA・5」に対しては、ワクチンの効果がさらに低下するとされる。50代以下は60歳以上に比べ、重症化リスクが低い。発熱やだるさなど一定程度の副反応のリスクもある中で、ワクチン接種による利益が大きく上回るというデータは乏しいのが現状だ。感染や発症の予防効果が短期間しか続かないワクチンの接種を進めることには、慎重な意見が大勢を占める。

7336チバQ:2022/07/24(日) 22:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f9029f3656f710c62eddfce52e85fcf6d12911
【速報】沖縄県、初の「緊急フェーズ1」に引き上げ 手術や診療制限し病床確保へ とまらぬコロナ感染拡大
7/24(日) 17:31配信


琉球新報
沖縄県庁

 沖縄県は24日、入院患者の増加が顕著であることを背景に、医療フェーズを「5」から「緊急フェーズ1」に引き上げた。


 緊急フェーズ1への引き上げは初めて。これに伴い、病床数が699から795に増加する。

 緊急性のない手術や診療などの一般診療を制限することで病床を確保する。27カ所の重点医療機関が対象。

 24日の入院患者は551人。県は「入院待機ステーションを活用しながら、病院の入院調整をしてもらい、病床数を拡大していく」としている。

琉球新報社

7337チバQ:2022/07/24(日) 22:56:49
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1553747.html
「人が集まる場所で一気に広がる」イベント対応強化だけでない 沖縄コロナ、医療関係者が抱く危機感
2022年7月22日 10:42
新型コロナウイルス 医療 新型コロナ対策 新型コロナ感染防止


 沖縄県が21日、アルコール類を提供するイベントの開催時期を変更するよう求める対処方針を決めたことを受け、医療関係者からは、県民や事業者が守れば「流行は収束の方向に向かう」(高山義浩医師)と一定評価した。だが、新規感染者は連日のように過去最多を更新し、危機的な医療現場の負担増も当面続き、実効性は見通せない。「もう一度立ち返り、行動変容をやってほしい」(佐々木秀章医師)と訴えた。


 高山氏はイベントでアルコールが提供された場合、「(参加者の)感染対策が緩みがちになる。密集し、大声も出しがちだ」と指摘。オミクロン株の派生型「BA・5」の特性として「人が集まる所で(感染が)一気に広がる現象」がみられるとし、イベント自体の対策を強める効果を期待する。


 ただ、全員が守るとは限らず「流行が収束するか言い切れない部分がある」と、さらなる対策強化にも言及した。

 専門家会議でイベントの一時中断を求めた佐々木氏も「行政としてはかなり強い言葉だ」と対処方針を前向きに受け止めつつ、県民や事業者の動きを注視する姿勢だ。

 沖縄全島エイサーまつりが延期となるなど、イベント開催の見直しが出ており、佐々木氏は「決断いただいたことは評価できる」と語った。

 ただ、夏場で多くの観光客の来県が見込まれる中、課題は山積する。高山氏は「マリンレジャーでむちゃをして体調不良になったり、熱中症になったりした時に、すぐに救急車が来てくれるか分からない現実もある」と、医療現場で危機的な状況が続いていることに警鐘を鳴らした。

 佐々木氏も、旅先で感染が分かれば、その分滞在期間が大幅に伸びる可能性を指摘。持病がある人は医薬品を多めに持参する必要があるなど「体、健康、命、お金の負担がかかることを理解して観光をする時だ」と述べた。感染拡大期の観光に注意を求めた。(知念征尚)

7338チバQ:2022/07/24(日) 22:58:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ed63f36db7ac2d8bf20063e987fa87fdafd651
人手が足りない…沖縄県、止まらないコロナ感染拡大に危機感 福祉施設療養が最多986人
7/24(日) 8:33配信
沖縄タイムス
6・7月の沖縄の感染者(人)

 止まらない新型コロナウイルスの感染拡大。新規感染者数は5297人で再び過去最多を更新した。入院せずに社会福祉施設内で療養している患者は、高齢者施設794人、障がい者施設192人の計986人で過去最多となった。そのうち、中等症のため酸素投与をしながら療養している患者も43人と急増している。県の宮里義久感染対策統括監は「全体が増えて、酸素投与が増えている。医療逼迫(ひっぱく)で入院も難しいということも影響している」と説明した。(社会部・東江郁香、宮古支局・當山学)


 主な重点医療機関で感染などで勤務できない医療従事者は過去最多を更新。病床使用率は77・1%に上るなど医療の逼迫は深刻だ。

 施設では、職員の感染や濃厚接触者も増加しているという。県は、事務方の職員を派遣するなど施設の支援に取り組んでいる。宮里統括監は「できる限り支援しているが、マンパワーが足りない状態だ」と危機感を募らせた。

 県は、支援体制の拡充を図るため、8月にかけて段階的に派遣する職員を増やす方針。また、人員が確保でき次第、看護師も派遣するという。

 県立宮古病院では職員の感染者が1割を超え、外来診療の制限と病棟の縮小で対応している。宮古地区医師会の発熱外来への受診希望者が増え、一般診療に影響が出ているという。

 宮古島市は市民や来島者に対してホームページで感染対策の徹底やワクチン接種、PCR検査の陰性確認などを呼びかけている。

7339チバQ:2022/07/24(日) 23:01:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9592633823db3afe6d9d225a6f88efe9f3f9edb
「現場がパンクする」医師ら悲鳴 「第7波」宮城連日2000人超 
7/23(土) 6:00配信


102
コメント102件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
河北新報
ガウンや手袋などの防護具を身に着けて診察に当たる目時院長(クリニック提供)

 新型コロナウイルスの流行「第7波」が東北でも本格化した。仙台市内の医療機関の発熱外来には受診者が殺到。宮城県では22日まで3日連続で新規感染者が2000人を超え、医師らから「このままでは現場がパンクする」と悲痛な声が上がる。(報道部・武田俊郎、相沢みづき)

■「感染症法の分類見直しを」 

 めときこどもクリニック(青葉区)では朝の時点で受診予約枠が埋まり、希望を断るケースが続出。「3回線ある電話はほとんど鳴りっぱなし。クリニック側から電話をかけにくいほどだ」とスタッフは戸惑う。

 RSウイルス感染症や胃腸炎など発熱を伴い新型コロナの症状と似た疾病の患者も増え、判別にPCR検査が欠かせない。今月前半に1日10〜20人程度だった検査は連休明けの19日以降、1日30〜40人に増加。その半数程度が陽性という。

 目時規公也(きくや)院長(68)は「これほど急な波は予測していなかった。スタッフはかなり疲弊している。このままでは医療崩壊を招きかねない」と危惧する。

 あんどうクリニック(太白区)の駐車場も今週、PCR検査を待つ車で混雑している。防護服とフェースシールド姿の看護師が、車内で待つ患者から患者へと検体キットの受け渡しに走り回る。「第6波までと比べ感染力が格段に強い」と安藤健二郎院長(62)は言う。

 前週まで1日10人前後だった発熱外来の受診者は、19日に25人へ急増。うち19人が陽性だった。20日は半日診療で5人全員が陽性。21、22日も十数人が受診した。安藤院長は「子どもと親が一緒に受診するケースが多い」と話す。

 保健所向けの「発生届」の作成も医療現場を悩ませる。感染症法で「2類相当」に分類される新型コロナは、感染者全員分の提出が義務付けられている。

 当初不評だった手書きは電子システムに替わり、6月末には記入方法も一部簡素化されたが「件数が多いと費やす時間は同じ」(安藤院長)で、連日深夜まで入力作業に追われる。

 医療従事者の間では、新型コロナの分類を「現状に合う形に見直すべきだ」(目時院長)と、季節性インフルエンザと同じ「5類」への変更などを望む声が多い。

■東北6県感染、3日で3倍

 感染力が強い新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・5」への置き換わりで、東北でも感染の勢いが止まらない。6県の新規感染者は19日の2493人から、3日後の22日には約3倍の7520人に激増。各県では過去最多の更新が相次ぐ。

 6県の新規感染者数の直近1週間平均の推移はグラフの通り。6月は横ばい傾向にあったが、今月は第2週後半になって一気に増加に転じた。宮城は20日以降、3日連続で2000人台となるなど際立つ。

 年代別では若年層の感染が目立つ。宮城では今月、10歳未満がおおむね約2割と最も多くなり、20代以下が半数を占める。22日現在の確保病床使用率28・5%、即日受け入れ病床使用率60・7%は、3連休(16〜18日)前よりそれぞれ12・6ポイント、17・4ポイント上昇した。

 政府は22日、新たな行動制限をしない方針を再度強調。宮城の村井嘉浩知事も20日、現時点で行動制限は不要との考えを示した。郡和子仙台市長は20日の記者会見で政府方針に一定の理解を示しつつも「医療機関は既に受診しにくい状況。逼迫(ひっぱく)につながりかねない」と危機感を強調した。

河北新報

7340チバQ:2022/07/26(火) 19:17:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e087306c2afb9f7659b2108c88a7e01ee0bf79
コロナ欠勤、看護師足りない…病床維持・確保に苦慮
7/26(火) 15:00配信


399
コメント399件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの感染「第7波」の急拡大で、本人や家族の感染などによる看護師らの欠勤が相次いでいる。政府は、全国で最大約5万床となる確保病床のフル稼働を目指すが、人手不足で思うようにコロナ病床を拡充できない病院が増えている。

感染の子、預けられず
 「院内の人繰りを工夫しても、これがギリギリの病床数。欠勤者が復帰するまで、何とか耐えるしかない」。コロナ患者を受け入れる大阪暁明館病院(大阪市)の西岡崇浩理事は、苦しい状況を訴える。

 同院は、大阪府から軽症・中等症用に23床確保するよう求められているが、26日時点で14床しか稼働していない。感染した子どもの世話もあり、看護師ら約30人が出勤できなくなっているためだ。

 中等症までの患者を受け入れる日本鋼管病院(川崎市)では25日、コロナ病床をこれまでの5床から15床に増やした。ただ、これ以上、看護師が不足した場合、15床の維持は難しくなるおそれがあるという。

 内閣官房の24日時点のまとめでは、沖縄や神奈川など13県で病床使用率が50%以上となり、病床逼迫(ひっぱく)が懸念されている。厚生労働省によると、全国のコロナ病床は20日時点で約3・5万床。政府は約5万床まで拡充することを想定しているが、難航する病院も少なくない。

 厚労省は、コロナ禍の特例として、濃厚接触者となった医療従事者について、ワクチン接種済みで無症状なら、5日間の待機期間中でも毎日の陰性確認を条件に勤務を認めている。

 千葉大病院(千葉市)は20日から、この特例を活用しており、毎日10人以上の職員が出勤時に検査を受ける。猪狩英俊・感染制御部長は「第6波で深刻な人手不足に悩んだ経験から早めに対策を取った」と語る。

 だが、検査のすり抜けによるクラスター(感染集団)の発生を警戒し、特例の活用に踏み切れない医療機関が多いとみられる。

 医療現場の人手不足は、疲弊に伴う看護師の退職につながる懸念もある。奥裕美・聖路加国際大教授(看護管理学)は「限られた人員で効率的に病床を稼働させるためには工夫が必要だ。自治体や看護団体などが連携して病院から相談を受ける窓口を充実させることが求められる」と指摘する。

7341チバQ:2022/07/27(水) 09:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bba0e435818310ce8526cc6be376fae41cbcafb
入院先見つからず死亡も…沖縄、満床状態の入院待機所 人手不足で調整機能せず「どん詰まりの状態」
7/27(水) 8:48配信
琉球新報
待機ステーションで治療を受ける患者ら=25日、那覇市(佐々木秀章医師提供、画像は一部加工しています)

 沖縄県内の新型コロナウイルスの新規感染者が26日に5622人と最多を更新する中、患者の入院を調整するために一時的に受け入れる、県の入院待機ステーションが満床状態となっている。重点医療機関のコロナ専用病床使用率が85・3%と、入院調整が困難なことが要因。高齢者施設から入院先が見つからず、入院待機ステーションに入所していた90代男性が、18日に亡くなった。


 県感染症医療確保課などによると、入院待機ステーションは病床100床を想定しているが、医師や看護師が不足しているため、実際の運用は31床にとどまる。入所者は高齢者施設や在宅で療養していた高齢者が多いが、他にも外傷を伴う若者や脱水が続く子供らもいる。

 入院待機ステーションは臨時の医療施設扱いだが、入所期間も長引いており、稼働率も停滞しつつある。県感染症総務課の城間敦課長によると「夜間に入院先を探すのは特に厳しくなっている中、昼間も一時的に満床になり、新規受け入れが困難になっている」と説明した。

 県対策本部で入院調整を担う医療コーディネーター、佐々木秀章医師(沖縄赤十字病院)によると、医療機関の医師や看護師が千人以上欠勤した影響で「病院も待機ステーションも入退院調整が機能しておらず、どちらもどん詰まりの状態だ」と語った。

 県は、待機ステーションの受け入れを拡大するため、8月1日以降、厚労省から派遣される応援看護師を配置する予定。1日最大30人が応援に入る想定で、県感染症医療確保課によると約50床まで増やせるという。(嘉陽拓也)

7342チバQ:2022/07/28(木) 10:36:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9f96bb62dfffa74365a46056673a77e5710fa85
先週のコロナ新規感染者 日本が世界最多に
7/28(木) 1:24配信


6809
コメント6809件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 日本の先週の新型コロナウイルスの新規感染者が世界で最多となりました。

 WHO=世界保健機関は27日、新型コロナウイルスの世界の感染状況に関する最新のレポートを公表しました。

 東アジアでは感染が拡大していて、日本の新規感染者は先週1週間で世界で最も多い96万9068人でした。

 日本ではオミクロン株の新たな系統BA.5などの影響で感染者が急増しています。

 一方、いち早くBA.5の感染が拡大したヨーロッパでは新規感染者の数はすでに減少傾向となっています。

 死者が最も多かったのはアメリカの2637人で、日本は272人でした。

テレビ朝日

7343チバQ:2022/07/30(土) 08:49:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb779676724d0b9c5d06183676d8ddde18fd813f
コロナ「インフル並み」に扱い検討へ…第7波収束後、感染者「全数把握」取りやめも
7/30(土) 5:03配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルス流行「第7波」の収束後、コロナの感染症法上の「2類相当」扱いの見直しに着手する方針を固めた。保健所や発熱外来の負担軽減のため、感染者の全数把握取りやめの是非などを検討する。一方、政府は29日、都道府県が「BA・5対策強化宣言」を出す枠組みを創設する新たな感染対策を決めた。


 新型コロナは感染症法上、「新型インフルエンザ等感染症」に含まれる。同法の1〜5類の感染症分類とは別枠で、2番目に厳格な「2類相当」の対応が取られている。全ての感染者を確認する「全数把握」が必要で、外来での診察は発熱外来に限られている。

 このため、感染拡大のたびに保健所と発熱外来の業務が逼迫(ひっぱく)してきた。濃厚接触者の特定と待機要請も行われ、企業や公共機関の職員欠勤が相次ぎ、社会経済活動にも支障が出ている。

 一部の地方自治体や専門家、経済界からは、コロナの位置づけを季節性インフルエンザと同じ5類相当に下げるべきだとの声が出ていた。季節性インフルエンザと同じなら、全数把握は不要で一般の医療機関での診察も可能になる。

 木原誠二官房副長官は29日、読売新聞のインタビューで、2類相当の位置づけについて「第7波を乗り越えた後には見直しが不可避だ」と述べた。政府は単純に5類と同等にするのではなく、社会経済活動の正常化に必要な範囲で緩和可能な項目を見極める考えだ。政府内ではコロナ医療や検査を全額公費負担する制度は継続すべきだとの意見が多い。

 一方、政府が29日に決めた新たな対策は、感染力の強いオミクロン株の新系統「BA・5」の流行を踏まえたものだ。病床使用率が50%を超えた場合などに都道府県が対策強化宣言を出し、宣言した都道府県は住民に〈1〉重症化リスクの高い高齢者らは感染リスクが高い場所への外出を自粛する〈2〉重症化リスクが低い人は検査キットで自己検査する〈3〉飲食店での長時間滞在は避ける――ことなどを要請する。

 国はその都道府県を「BA・5対策強化地域」とし、必要に応じて情報連絡員(リエゾン)の派遣などで支援する。

 ◆5類=感染症法で症状の重さや感染力などから1〜5類に分けられる感染症のうち、危険度が最も低い分類。季節性インフルエンザや麻疹(はしか)、百日ぜきなどが該当する。

7344チバQ:2022/07/30(土) 08:50:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7654023d2dfa1ae8bfdc991048df068d1071ce
コロナ第7波で「BA・5対策宣言」 政府対応、場当たり感は否めず 首相周辺も疑問視「意味あるのか」
7/30(土) 6:00配信



 新型コロナウイルス感染者の急増を受け、政府は都道府県による新たな仕組み「BA・5対策強化宣言」を打ち出した。行動制限せずに感染「第7波」を乗り切るための苦肉の策だが、従来の取り組みの延長線上にとどまる。首相周辺も「効果がどの程度あるのか」と疑問視しており、対応の場当たり感は否めない。

【動画】函館の海、潜る撮る伝える ユーチューバー養成講座に高校生6人

 「地方の実情に合わせた対策を講じることができるように地方の取り組みを国が支援したい」。岸田文雄首相は29日、記者団に対し、宣言の狙いを強調した。宣言は、都道府県が独自に出し、高齢者や基礎疾患がある人に行動自粛やワクチンの早期接種などを呼び掛けるもの。高齢者の外出自粛は、大阪府や沖縄県がすでに呼び掛けており、宣言の新設で国の「お墨付き」を与える狙いだ。

 ただ新たな対策は含まれず、国の支援も指導や助言、職員派遣にとどまる。首相側近は「宣言に法的根拠はない。そういう呼びかけをすれば、日本人は真面目だから従うのではないかということだ」と漏らす。

 政府は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの行動制限に慎重姿勢を崩しておらず、29日に挙げた対策例も帰省前の検査やテレワークの推進など従来の内容にとどまる。社会経済活動を強く制限する選択肢が世論に受け入れられにくくなっている実情もある。

 行動制限の回避には、医療逼迫(ひっぱく)を防ぐことが不可欠だ。首相は「第6波」が収束した4月以降、経済社会活動の再開にかじを切ると同時に「平時への移行の道を慎重に歩む」と強調。医療提供体制への目配りにも、万全を期すとしていた。

 だが、感染力の強いオミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりは急速に進み、全国1日当たりの新規感染者は連日20万人超と、先進7カ国(G7)で最悪の水準となった。首相は「ショックを受けている」と官邸幹部。病床使用率も全国で危険な水準に達しつつある。

 発熱外来の負担軽減策として進めていた検査キットの配布も関係機関との調整に手間取り、ようやく29日、後藤茂之厚生労働相が都道府県への順次配送を発表した。首相周辺は「キットが手元に届くのが遅すぎる」といら立ちを隠せない。

7345チバQ:2022/07/30(土) 08:51:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95ab2a41d49d91c8e0716349f98906307214881
政府、苦肉の「新宣言」 第7波対応、後手に 新型コロナ
7/30(土) 7:19配信

時事通信
記者団の取材に応じる岸田文雄首相=29日午後、首相官邸

 政府は29日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、各都道府県が独自に「BA.5対策強化宣言」を出す新たな仕組みを決定した。

 ただ、自治体主導の対策を後追いした格好で、中身は新味に乏しい。岸田政権の医療逼迫(ひっぱく)への備えの遅れを指摘する声も強まっている。

 新宣言の対象地域では今後、高齢者や基礎疾患を持つ人に対し、混雑した場所などへの外出自粛を要請できる。国は助言や指導、職員派遣などで都道府県を支えることになる。岸田文雄首相は記者団に「地方の事情に合わせた対策を講じられるようバックアップしていく」と強調した。

 もっとも、高齢者への外出自粛要請は、既に大阪府で導入済み。コロナ対策に携わる官僚は「これまでと何も変わらない。既にやっている取り組みをネーミング(命名)しただけだ」と指摘する。

 政府は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの行動制限に対し、慎重姿勢を崩していない。高齢者限定とはいえ、外出自粛を求めることとの整合性について、木原誠二官房副長官は29日の記者会見で「全国一律で行動制限を求めるのでなく、地域の実情に応じた知事の判断を支援するものだ」と苦しい説明に終始した。

 行動制限を回避するには、医療逼迫を防ぐことが必須だった。しかし、医療従事者にも感染が広がり、その前提は崩れつつある。政府が検査キットの無料配布や濃厚接触者の待機期間短縮を決めたのは、感染「第7波」が本格化してからで、「もっと早く手を打つことができた」(専門家)との声は絶えない。

 首相は「第6波」が収束した4月以降、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」の開始を目指すなど、経済社会活動の再開にかじを切った。同時に「平時への移行の道を慎重に歩む」と強調し、医療提供体制への目配りにも万全を期すはずだった。

 ところが、政府分科会のメンバーが6月、濃厚接触者の待機期間短縮を提言しようとしたが、政府側に難色を示されたという。関係者は「首相官邸がそういう雰囲気ではなかった」と証言。4月以降のコロナ収束期間は参院選の助走期間と重なり、難しい判断が後回しにされた可能性は否定できない。

 検査キットをめぐっても、政府は「在庫は十分ある」と説明していたが、一部の医療機関で不足により検査できない状況が発生。山際大志郎経済再生担当相は29日の会見で「目詰まりを起こしている」と認めた。

 政府関係者は「8月上旬には感染がピークアウトする」との見方を示す。だが、昨夏の「第5波」では、お盆休み後に新規感染者数が再び、上昇傾向に転じた。高齢者を中心に重症患者が増えれば、行動制限を迫られる事態が現実味を帯びる。

7346チバQ:2022/07/30(土) 16:27:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a987faf5d63559f4ad861767d6045dcb28d9119
3万人超の健康観察…連日深夜まで「限界に近い」 感染爆発の沖縄、コロナ対策本部のいま
7/30(土) 11:51配信


琉球新報
入院・宿泊調整などの業務をこなす県新型コロナウイルス対策本部の職員ら=29日午前、県庁(大城直也撮影)

 新型コロナウイルスの感染急拡大で医療や介護現場が逼迫(ひっぱく)している現状を多くの県民に伝えるため、沖縄県対策本部は29日、那覇市の県庁内にある感染症総務課、感染症医療確保課、ワクチン検査・推進課の業務を報道陣に公開した。陽性者の入院調整や、3万人を超える自宅療養者の健康観察など多忙を極めている。約370人の職員が対応に当たる。新規感染者数の増加に比例し業務も膨大となり、連日深夜まで残業が続いているという。


入院調整
 県対策本部内の大型スクリーンには、コロナ患者を受け入れる重点医療機関の入院患者数や入院調整枠が表示されている。7月中旬からは入院調整枠も数人程度の空きしかない日々が続く。

 入院調整を担う医療コーディネーターの医師には、病院や福祉施設から患者の転院要請が入るが、対応できる医療機関はなかなか見つからない。そのため、コロナ入院患者の対応は県全域の総力戦の様相だ。

自宅療養者の管理
 県庁地下1階にある健康管理センターでは看護師や県庁職員など約140人体制で患者に電話などで健康状態を確認する。7月は新規感染者が4、5千人の日が続く。連日深夜まで作業が続いており、昼休憩も十分に取れないという。

 県感染症医療確保課患者管理班の本永誠治班長は「今の人員体制では限界に近い。(他部署からの)増員も厳しい」と語った。

訪問看護の派遣調整
 重点医療機関が診療制限を続けている影響で、高齢者福祉施設などで感染した利用者は施設内療養を余儀なくされている。感染症医療確保課が設置したホワイトボードには、訪問看護が必要な患者の氏名や対応施設が列記されていた。患者数の増加に対応が追い付かず、担当者は「受診が必要な高齢者などに訪問看護を割り当てられないほど、厳しい状態だ」と語った。

7347チバQ:2022/07/30(土) 16:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a05bd8fae450cd53c7788b4dd730e9477561dd
頼みはアナウンス効果、政府が「BA.5対策強化宣言」 現場からの突き上げ…「何もしないわけにはいかなかった」
7/30(土) 15:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
国会議事堂

 29日、政府が新たに設けた「BA・5対策強化宣言」は、社会経済活動にブレーキをかける行動制限を避けるための「苦肉の策」だった。新型コロナウイルス流行「第7波」に直面する地方や医療サイドの危機感に押され、何も打ち出さずにはいられなかったのが実情だ。ただ、その具体策に目新しさはなく、アナウンス効果に期待する側面が大きい。感染爆発を沈静化に向かわせる見通しも立っていない。

【図表】 新型コロナ病床使用率の推移(21日→28日)

 対策強化宣言の導入を決めた直後、記者会見に臨んだ山際大志郎経済再生担当相は、従来の対策と変わる点について問われ、「根底から何か(対策)を変えなくてはいけないわけではない。目新しいものが入ってないのは、むしろ自然な形だ」と理解を求めた。

 「第6波」までとは明らかに異なる感染拡大の急カーブが続いても、静観の構えを崩さなかった政府に動きがあったのは28日。この日、東京都の新規感染者が4万人を突破。27日時点で19府県の病床使用率が50%を超えていた。官邸に山際氏らを呼び、今後の方針を協議した岸田文雄首相は「すぐにやろう」。29日に山際氏が対策を発表する段取りを整えた。

 折しも、現場を預かる都道府県の知事たちが奈良市で一堂に会し、今回主流となっているオミクロン株の派生型「BA・5」に対応する新たな制度設計を政府に求める緊急提言を取りまとめていた。病床だけでなく、検査キットの不足、感染、濃厚接触に伴う医療スタッフの減員、搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」の多発…。医療に関する頭の痛い報告も続々と官邸に上がっていた。

 現場の突き上げが、世論の手痛い政権批判に変わるのも時間の問題-。社会への“衝撃”を理由に行動制限を否定し続けていた官邸官僚は28日夜、「何もしないわけにはいかなかった」と沈痛な表情を浮かべた。

 実際、山際氏が発表した対策メニューはどれも、これまで政府の基本的対処方針に並んでいたものばかりだ。「網羅的に示すことに意義がある」「スムーズに多様なことができる」「国の総合調整機能が発揮しやすくなる」。会見で苦しまぎれの答弁を繰り返す山際氏。政府関係者は「あくまで注意喚起」と認めつつ、「対策強化宣言」という新しいワードを打ち出すことで、人々の行動が抑制される効果に願望を込める。

 政府が強い対策に踏みこまない背景には、BA・5の重症化や死に至るリスクが、医療機関にかからないまま自宅で息を引き取るケースが相次いだ昨夏の「デルタ株」ほどではないという評価がある。29日夜、記者団の前で首相は「さまざまな対策をフル稼働させつつ、一歩一歩経済社会活動を動かしていく」と語った。官邸内には「2週間ぐらいで感染者は減ってくる」との楽観論も聞こえる。

 とはいえ、専門家の間では、より感染力が強いとされる新たな派生型「BA・2・75」に置き換わることへの懸念も根強い。「今のところ主体になってはいないが、注視し続けなくてはいけない」と山際氏。場当たり的な対応ではないのかとの質問には、「どんどん姿を変えていくウイルスに対しては、その特性に合った対応を柔軟に取らなくてはいけない」と答えた。 (河合仁志、井崎圭)

西日本新聞社

7348チバQ:2022/07/30(土) 16:32:15
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/964149/?utm_source=yahoo_relation&utm_medium=external_delivery&utm_campaign=ver01
第7波猛威でも…政府、行動制限なお慎重 官邸幹部「正直打つ手がない」
2022/7/29 6:00 (2022/7/29 10:56 更新)
河合 仁志、井崎 圭
新型コロナウイルス流行「第7波」の猛威が列島を襲っている。28日には東京都の新規感染者数が初めて4万人を突破、全国でも医療の逼迫(ひっぱく)が進む。厚生労働省の専門家組織は「急速な感染拡大が継続している」と最大限の警戒を呼びかけるが、社会経済活動に重心を置く政府はなお、まん延防止等重点措置などの行動制限に慎重な姿勢を崩しておらず、国民への明確なメッセージも発していない。

 東京で4万406人の新規感染が報告された28日夕、岸田文雄首相は急きょ、後藤茂之厚労相と山際大志郎経済再生担当相を官邸に呼び、対応を協議した。終了後、記者団に「いろいろ準備している」とだけ語り、詳細は明かさなかった。

 「第7波」はかつてない感染爆発の様相を見せる。19日までと26日までの1週間を比べると、全国の新規感染者数は1・89倍に急増。専門家は、ワクチン効果の減衰や、冷房が効いた室内での換気回数の減少などを急増の要因とみている。

 現在、主体のオミクロン株の派生型「BA・5」は、入院や重症化のリスクが比較的小さいとはいえ、経験したことのない「母数」の増え方により、病床や医療の現場は厳しい状況に追い込まれている。27日時点の病床使用率は19府県で50%を超え、九州でも福岡県の68%をはじめ、佐賀、長崎、熊本、鹿児島各県が50%超となった。

 それでも政府が打ち出した対策は、濃厚接触者の待機期間を7日から5日に短縮するといった、いわば「社会経済活動を止めない」(後藤氏)観点に立ったものに限られる。医療界に再三求めてきた医療提供体制の確保や、若者への3回目ワクチン接種の促進も際立った効果を上げていない。

 首相が第6波で適用したまん延防止等重点措置は、いまだに飲食店対策が柱。都の調査では飲食店が占めるクラスター(感染者集団)発生割合は1〜2%とされ、政府内でも「酒場で感染が広がっているわけじゃない」との見方は強い。

 波が収まるのをこのまま静かに待つのか-。政府は「なるべくリスクを下げるように行動してもらいながら乗り切る」(後藤氏)方針だが、官邸幹部は「正直打つ手がない」と漏らす。 (河合仁志、井崎圭)

7349チバQ:2022/08/02(火) 16:03:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb9ccc83aaa360216f93c357edbd86957ac0133
新型コロナ検査 「余力」あるはずなのに… 東京でなぜ目詰まり
8/2(火) 12:00配信

毎日新聞
新型コロナウイルスの感染動向を分析するモニタリング会議に臨む東京都の小池百合子知事=東京都庁で2022年7月7日午後4時27分、都提供

 新型コロナウイルス感染拡大の「第7波」で、東京では7月下旬から新規感染者が1日3万人を超える日が続く中、医療機関には疑い患者が殺到し、検査を受けられない人が相次いでいる。東京都は、感染症法に基づいて医師が疑い患者に実施する行政検査について「1日10万件実施できる」としているが、7月29日時点のその件数は約3万3000件(3日間平均)にとどまる。「余力」があるはずなのになぜなのか。感染の第6波からこれまで、都は何をしていたのだろうか。



 整形外科や内科を備える豊島区の大同病院。午前9時の受け付け開始と同時に、発熱外来の受診予約の電話が鳴る。10〜15分でその日の予約枠が埋まり、早々に受け付けは終了。予約のない発熱患者が訪ねてきても、検査を受けずにいったん帰宅してもらうこともあるという。

 大同病院はコロナ以外の一般診療も行い、救急患者にも対応する。限られた医療スタッフを、コロナの疑い患者だけに振り向けるわけにもいかない。加藤進事務長(45)は「どうしてもコロナの検査、診断ができる人数には制限をかけなくてはいけない。できるだけ多くの患者さんに対応するのが務めだ、と思ってはいるが……」と苦渋の思いを吐露する。

 「東京都は医療崩壊。発熱外来は電話つながらないし、つながっても予約終了。診てくれる病院がない」「どこも発熱外来いっぱいですって断られるし、こんなんどうしろっていうの」。ネット交流サービス(SNS)上では、発熱しても診療や検査を受けられない人の訴えが相次いでいる。

 都は今年2月に第6波の新規感染者のピークが過ぎてから、新たな行動制限を行わず、感染防止と社会経済活動を両立させることを目指した。流行するオミクロン株は重症化率がそれほど高くないとされるうえ、都民の間では3回目のワクチン接種が進み、重症化の予防効果も見込めたためだ。

 検査、診療体制はどうか。都は4月以降、検査体制の強化に着手した。民間検査機関などが検査分析用の機器を購入する際、費用を全額補助することにした。7月からは土日に診療する医療機関には新たに協力金を支給する取り組みも始めた。都福祉保健局のホームページでは、コロナ対応にあたる約4600の「診療・検査医療機関」を地図上で公開しており、受診先を見つけやすいよう工夫もしている。

 都が4月に策定した検査体制の整備計画によると、都内の1日あたりの検査可能件数は最大約30万件。内訳は①行政検査(約10万件)②介護施設などのクラスター(感染者集団)が発生しやすい場所で都が予防的に行う独自検査(約10万件)③都が無症状者に実施する無料検査や、濃厚接触者への検査キット配布など(約10万件)――となっている。

 このうち、医療機関が関わる行政検査の数は、7月29日時点の3日間平均で約3万3000件。最大の「約10万件」と比べれば、数字の上では余裕があるように見える。

 都は「検査体制は十分確保できている」としているが、数字上の検査能力と医療現場の実態がなぜ、かけ離れているのか。福祉保健局の担当者は「特定の診療科に患者が集中してしまっている」と見ている。発熱患者は内科や小児科へ足を運ぶという考えになりやすい。耳鼻咽喉(いんこう)科や皮膚科、整形外科でも発熱外来を設けているケースはあるものの、こうした情報が伝わっていない可能性があるという。

 都市部の人口密集地では医療機関が予約で埋まっている一方、人口の少ない地域では空きがあるなど、不均衡も起きている。都内に1万5000ほどあるとされる医療機関のうち、コロナ対応にあたっているのは3分の1の約4600。さらに、このうち半数近くはかかりつけ患者以外には対応していない。

7350チバQ:2022/08/02(火) 16:03:38
コロナに対応できる医療機関の少なさは、各地の知事もたびたび問題提起している。神奈川県の黒岩祐治知事は7月28日、全国知事会と日本医師会との意見交換会で「神奈川県でもコロナを診ている医療機関は3分の1程度。インフルエンザのようになれば全部の医療機関で診ていけるようになる」と訴えた。これに、日本医師会の茂松茂人副会長が「日本は小さな診療所までしっかりと外来に接し、高血圧や糖尿病の患者、高齢者を診療されている。そこにコロナの患者さんが来られると、どうしても高齢者に広がることが危惧される」と釈明する場面もあった。

 医療現場で欠勤者が相次いでいることも、検査や診療が滞る一因と指摘される。ある都幹部は「4回目接種を医療従事者に広げる政府の判断が遅かった」。国は7月22日になってようやく、4回目接種の対象に医療従事者を加えることを決定。小池百合子都知事は同日の記者会見で「5月初めごろから何度も要望書を国に提出してきた。しわ寄せが医療現場に行っている」と苦言を呈した。

 政府は抗原検査キットを全国に無料配布する方針で、各都道府県は発熱外来の負担軽減のために医療機関を通さずに配布する方法も検討している。都も、症状のある人からウェブでの申し込みを受けて検査キットを配布することや、自主検査で陽性が判明したら医療機関を通さずにオンラインで報告する「陽性者登録センター」を8月3日から稼働させる方針を発表している。

 小池氏は7月28日、「医療機関への負荷も高まっている。医療提供体制へのアクセスとなる相談、そして検査の体制強化に取り組む」と語った。人の流れが急増するお盆の時期を前に、検査の「目詰まり」が解消されるか、注目される。【黒川晋史、伊藤直孝】

7351チバQ:2022/08/03(水) 21:13:37
https://www.sankei.com/article/20220803-IYNHJAXLNNPQJEX3DBKLC7CQ6I/


「全数把握」に早期見直し圧力 感染状況悪化恐れる政府
2022/8/3 20:40
竹之内 秀介

政府が新型コロナウイルス対策をめぐって難しい判断を迫られている。専門家有志が感染者を全て国に報告する全数把握の見直しなどを提言したためだ。政府は新型コロナの感染症法上の扱いを含め、「第7波」収束後の見直しを検討していたが、自治体や医師会からは早期の見直しを求める声が強まっている。ただ、急激な方針転換で混乱や感染状況の悪化を招けば政府に批判が向く恐れもあり、報告内容の簡素化などでしのぐ構えだ。

「さらなる対応について時機を逸することなく、適時適切に具体的な検討を進めていく」。松野博一官房長官は3日の記者会見で、専門家有志の提言についてこう述べた。政府は、保健所などを通じた全数把握は維持しつつ、医療機関が国や自治体に報告する内容の簡素化を図る方向で調整している。

政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志は2日、全数把握を見直し、入院患者ら重症化リスクが高い人の情報把握に絞り込むよう政府に求めた。感染者の急増で保健所や医療機関の負担が大きくなっているためだ。

2日には全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)と日本医師会の松本吉郎会長も後藤茂之厚生労働相に全数把握の早期見直しを要望しており、〝外圧〟は強まっている。

政府は、「2類相当」として厳格な措置が求められる新型コロナの感染症法上の扱いの見直しを、第7波収束後に検討する考えを示してきた。岸田文雄首相は7月29日の産経新聞のインタビューで、「感染者が増えている今の状況で変更は考えない」と述べた。

政府関係者は専門家有志の提言について「反対している専門家もいる。全数把握をやめれば対策の元になるデータが得られなくなる」と反論する。対策をいったん緩めると、毒性の強い変異株が現れた際に有効な手立てを講じられなくなるとの警戒感も根強い。


コロナ対策について、首相は昨年10月の政権発足以来、専門家の意見や自治体との協力を重視してきた。ただ、第7波の対応では、足並みの乱れが浮き彫りになりつつある。


広告


内閣府幹部は「感染収束まで見直しは待って、なんて悠長なことは言えなくなった」と打ち明けた。(竹之内秀介)

7352チバQ:2022/08/04(木) 09:55:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1ef83be5b398bf3e3db2ddd1b6c743ab2fb1d6
検査機関パンク 対応に遅れ コロナ感染が急拡大の沖縄 電話つながらず問診まで数日 健康観察に支障も
8/4(木) 5:57配信
 新型コロナウイルス感染の急拡大で検査機関の対応が追い付かず、「根詰まり」が起きている。受検者にはすぐに検査結果が届くものの、検査機関に電話がつながらず、医師の問診まで数日かかったケースも。問診を経て「発生届」が作成され、この内容をベースに保健所や沖縄県が健康観察などに取り組むが、発生届に至るまでに遅れが発生することで患者がたなざらしになる事態も起きている。

【写真】「物理的に困難だ」コロナ増床、スペースも人手も足りず 病床使用率90%超える沖縄本島の限界

(社会部・平良孝陽)

 「感染した後のケアが不十分で、検査機関で根詰まりが起きているのでは」。基礎疾患がある浦添市の50代男性は不満を訴えた。

 県委託の民間PCR検査機関で7月下旬に検査を受け、翌日にはメールで「陽性」との通知が届いた。だが検査機関には電話がつながらず、保健所からも一向に連絡がない。しびれを切らして県に相談し、医師の問診を受けられたのは感染判明から4日後だった。

 男性の家族全員も感染しており、基礎疾患を抱えた自身の重症化リスクもあった。結果的に大事には至らなかったものの、不安な日々を過ごした。「かつてのピーク時にも『根詰まり』があったといわれているが、検査機関は十分に備えていたのだろうか」と疑問を呈する。

 県ワクチン・検査推進課の担当者は「検査結果はすぐに判明するものの、発生届に至るまでに遅延が発生している」と明かす。同様の問い合わせがあり、対応に苦慮しているという。

 感染急拡大による検査数の頭打ちも懸念されている。県内のPCR検査能力は民間を含めて1日当たり最大約2万8千件。人繰りなどを考慮し、稼働できるのは1万9千件ほどだ。

 PCR検査では一度に数人分の検体を混ぜて調べ、陽性となった場合だけ一人一人を調べ直す「プール方式」がある。感染者が少ないほど調べ直さずに済むが、多い現状ではプール方式による効率化は見込めない。

 さらなる感染拡大を見据え、県は保育園にも抗原定性検査キットを配布するなどし、検査の拡充方法を模索している。

7353チバQ:2022/08/16(火) 09:57:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/772612b9dedd6a89ca181c411104a836bbece868
コロナで救急搬送困難相次ぐ 「100件以上断られ」自宅で死亡も
8/16(火) 7:15配信



 新型コロナウイルス「第7波」の影響で、救急車の到着後も搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が相次いでいる。基礎疾患があるコロナ患者の受け入れはさらに厳しく、搬送先がなく自宅で死亡するケースも出ている。訪問診療を担う医師は「医療機関にかかりたい人がかかれなくなっている。医療崩壊だ」と訴える。【秋丸生帆、鷲頭彰子、岡礼子】

【図解】自宅療養に備えたい物資のリスト

 「どの病院も収容能力を超えている。みんな歯がゆい思いをしながら受け入れを断っていると思う」

 済生会加須病院(埼玉県加須市)の長原光院長は苦しい現状を語る。すぐに入院できる「即応病床」が35床あり、7月中旬から救急の受け入れ要請が増加した。感染者は医療従事者にも広がり業務が逼迫(ひっぱく)。救急を断らざるをえないことも週に数十件あり、逆に30カ所断られて運ばれてくるケースもあるという。

 長原院長によると、第7波で目立つのが、他の疾患を抱える患者が新型コロナに感染している例だ。「急性疾患で救急搬送され入院が必要な人が、かなりの割合でコロナに感染している。脳卒中や心筋梗塞(こうそく)などの救急事案とコロナ感染の両方に対応できる病院が足りない」と話す。

 総務省消防庁によると、患者の受け入れについて4回以上問い合わせ、搬送開始まで30分以上かかった「救急搬送困難事案」は7日までの1週間に全国の県庁所在地などにある主な52消防で6589件あり、2週連続で過去最多を更新。そのうち新型コロナ感染の疑いの事案は2873件で3週連続で最多となった。

 7月下旬には東京都品川区の男性が新型コロナに感染したが、搬送先が見つからず、自宅で死亡した。訪問診療「ひなた在宅クリニック山王」(東京都品川区)の田代和馬院長(32)が7月28日夕に往診。男性は末期の大腸がんを患っており、自宅で治療を続けていた。

 新型コロナに感染する前は体調も良く、「もう少し病状が落ち着いたら仲間とボウリングに行きたい」と楽しみにしていたという。状況が変わったのは感染判明の2〜3日前。食欲が落ちて前日には呼吸不全の症状が出始めていた。検査をすると陽性で、入院が必要な「中等症Ⅱ」と診断された。

 救急隊が到着したのは約30分後。それから約2時間、2人の隊員が受け入れ要請をしたが、「100件以上の医療機関に断られた」という。新型コロナの「第5波」で搬送が困難だった昨年夏と同じような状況なのか田代院長が尋ねると、隊員は「それ以上の気がします」と答えた。

 翌朝に入院調整をすることに決めたが、男性は29日の早朝に自宅で亡くなった。他にも心不全を患う80代の陽性患者の救急要請をしたが、5時間以上も搬送先が見つからず自宅療養を続けた例もあったという。

 都によると、新型コロナに感染し、入院調整中に亡くなった自宅療養者は7月以降、8月12日時点で3人。いずれも基礎疾患がある高齢者だ。搬送をあきらめる例もあり、田代院長は「基礎疾患の有無や重症度に応じた入院調整ができなくなっているのではないか」と言う。

 一方、都の新型コロナ患者用の病床数は12日時点で約7000床、病床使用率は59・2%。数字の上では3000床近く空いていることになる。都の担当者は「病床が空いていてもマッチングがうまくいかない場合がある。基礎疾患がない場合に比べて入院調整は難しくなる」と話す。

 受け入れが困難な背景には人手不足もあるという。「医療従事者が陽性や濃厚接触者となり、就業制限を受けることで人員不足となり十分に配置できなくなっている」。都の感染動向を分析する10日のモニタリング会議で専門家が医療現場の現状を報告した。

 救急救命を担う埼玉医科大学総合医療センターの堤晴彦病院長は「多様な疾患を持つ患者がコロナに感染する時代。コロナ症状に対応する病床だけでは他の疾患に対応できないなどのミスマッチが起きている」と指摘し、「各診療科の医師らが感染症の知識や感染防止のための設備をしっかり整え、対応できるように国も支援していかなければならない」と話す。

7355チバQ:2022/08/23(火) 08:42:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/164de5d71f864ef7a0dfbfa37278d1718d47cede
「病病病病病…」コロナ感染で看護師の欠勤急増、シフトは限界に 広島市民病院
8/23(火) 6:50配信
 「病病病病病…」。広島市民病院(中区)で働く看護師たちの勤務表には今月中旬以降、新型コロナウイルス感染による欠勤を示す「病」の字がずらり並んでいた。「使命感でぎりぎり踏ん張っている」。長谷川聡子看護部長は現場の窮状を訴える。

【写真】コロナ欠勤を示す「病」が並ぶ看護師の勤務表

 ある病棟では26人中17人が「病」の日も。出勤できる人は夜勤の回数が増え、勤務シフトは限界に近づいている。長谷川部長は「50人以上の看護師が夏休みも取れずにいる」と明かす。

 同病院のコロナ病床は25床。ハイリスクの高齢者たちで埋まっている。防護服を着た医師や看護師以外の立ち入りが制限され、看護師たちが食事の介助やごみ収集、シーツ交換まで担ってきた。病院側はコロナ以外の重症患者も診る拠点病院としての役割を踏まえ、現時点でこれ以上、コロナ病床を増やせないとする。

 ただ、コロナ以外の診療態勢も揺らいでいる。人手不足が響き、一部の手術はやむなく延期。救急車の受け入れも、心筋梗塞や脳出血など一刻を争うケースに絞りつつある。「(災害時に重症度に応じて治療の優先度を決める)トリアージに近い事態が起こっている」。秀道広院長が苦渋の表情で語る。

 症状が安定した患者の転院にも壁が立ちはだかる。「受入すべて×」「コロナ病床作るため受入△」。入退院の調整を担う病院内の医療支援センターのホワイトボードには、転院先の候補となる病院の厳しい現状が赤ペンで記されていた。

 国や広島県は現時点で、社会経済活動の維持を念頭に、行動制限なしに第7波を乗り切る構えだ。秀院長には「非常に切迫した院内と、街の様子のギャップが大きくなっている」と映る。

中国新聞社

7356チバQ:2022/08/25(木) 17:39:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/efaabd136c0eb02efeb55ee89fd42c8b4d47db58
秋以降に迫る次の波 〜なぜ第7波は大流行になったのか〜
8/25(木) 14:00配信


327
コメント327件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
にぎわう銀座=7月30日

 2022年7月から始まった新型コロナの第7波は予想を大きく上回る大流行になりました。感染者数が20万人を超える日も多く、世界保健機関(WHO)の週報では、日本の感染者数が7月末から4週連続で世界最多になっています。今回は第7波が大流行した原因を明らかにするとともに、今後予想される秋以降の流行への対策について検討してみます。(濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)

 ◇想定外の第7波の流行
 WHOの新型コロナウイルス週報には、毎週の世界全体の流行状況が掲載されています。この22年7月27日号から8月17日号まで4週連続で、日本が新規感染者数で世界最多になりました。ここまで感染者数が増えたのは、オミクロン株BA.5による第7波が原因であることは言うまでもありません。

 正直申し上げて、筆者は第7波がここまで大流行するとは想定していませんでした。それと言うのも、BA.5が早めに拡大した欧米諸国などでは、オミクロン株流行当初の1月ごろに比べて、BA.5が大きく拡大することなく収束に向かっていたからです。しかし、今考えると、第7波流行前の日本には、欧米諸国との間にいくつかの相違点がありました。

 ◇大流行になった原因
 第1の相違点は感染免疫の差です。日本では6月までに、新型コロナの感染により免疫を獲得した人がまだ少なかったのです。例えば、2月に国立感染症研究所が行った調査では、日本での感染免疫による抗体陽性率がわずかに4.3%でした。一方、同じ時期に米国で行われた調査では、この陽性率が57.7%と10倍以上に達していました。米国だけでなくヨーロッパ諸国でも、21年12月からオミクロン株(当時はBA.1)が大流行したことで多くの人が感染し、感染免疫を獲得したと考えられています。

 しかし、この時期に日本では、厳しい水際対策や行動制限が取られており、オミクロン株の流行はかなり抑えられていました。このために感染者数はあまり増えず、その結果、感染免疫を持っている人が22年6月ごろまでは少なかったと考えられます。BA.5の感染を防ぐには、ワクチンによる免疫に加えて、過去の感染免疫が有効なのです。Interim statement on hybrid immunity and increasing population seroprevalence rates (who.int)

 そして第2の相違点は水際対策の緩和時期です。欧米諸国では21年の後半から緩和を開始し、それにより21年末からオミクロン株が大流行を起こします。一方、日本では22年6月から水際対策を大幅に緩和しますが、ちょうどその時期にBA.5が世界的に拡大を始めました。この時の対策緩和により、かなりの数のBA.5感染者が、国内に流入したと考えられます。その結果、感染免疫が低い状況にある日本で大流行を起こしたのです。この時期はワクチン接種の効果が減衰しており、それも第7波の流行に拍車を掛けました。

7357チバQ:2022/08/25(木) 17:39:39
 ◇第7波の収束は
 8月中旬に入っても国内の感染者数は増加傾向を続けていますが、増加率が次第に低くなり、地域によってはピークに達したようにも見えます。ただし、これはお盆休みで、医療機関や検査施設などが休業していた影響もあると考えられます。むしろ、この期間の人流や接触機会の増加で、感染者数が再増加する可能性もあります。これに加えて、8月末からは学校で新学期が再開されますが、これも流行の長期化を起こす要因になるでしょう。

 このように、第7波の流行は長引くことが予想されていますが、医療機関や保健所などの機能は現段階でも逼迫(ひっぱく)状態にあります。特に感染者の検査や軽症者の対応をする、コロナ診療の入口部分が機能しなくなっています。また、BA.5は重症化が少ないとされていますが、流行が長引くと高齢者にも感染が波及し、重症者が増えていくことが予想されます。この結果、入院医療にもさらなる負荷がかかることになるでしょう。

 政府や自治体はこうした医療逼迫への対策として、軽症者の自宅療養体制の整備や確保病床数の増加を行っていますが、根本的な対応は第7波が一段落してからになるようです。

 ◇秋以降に予想される次の波
オミクロン株に対応した米ファイザー社の新ワクチン=AFP時事

 それでは第7波はいつ頃、収束するのでしょうか。今の流行状況からすれば9月以降になる可能性が大きいようですが、この時期を待って根本的な対応をするのは、時間的にかなり厳しいと考えます。それというのも、秋以降に予想される次の流行の波が迫っているからです。

 秋以降の流行再燃は、日本だけでなく世界的にも予測されているものです。これは新型コロナウイルスが寒い時期に感染しやすいことや、ワクチンの効果がこの時期に減衰していくことなどが理由です。どのように流行が再燃するかですが、現在流行中のBA.5がそのまま再拡大することもあるでしょう。あるいは、現在、インドで拡大傾向にあるBA2.75など、新たなオミクロン株の亜型が世界的な流行を起こす可能性もあります。

 日本では第7波の流行で、かなり多くの人が感染免疫を獲得しましたが、欧米諸国などに比べるとまだ少ないようです。また、第7波では、ワクチンの追加接種で重症化予防効果が維持されており、重症者はあまり増えていません。しかし、こうした効果も次第に低下し、次の波では重症者が増加する可能性も高くなります。

7358チバQ:2022/08/25(木) 17:42:34
 ◇欧米式の社会経済の再生は難しいか
 このように、現在の日本では第7波への喫緊の対策を実施しながら、秋以降の流行に向けた根本的な対応にも取り掛からなければなりません。後者には感染症法における新型コロナの位置付けの変更や、コロナ診療体制の再構築などがあります。さらに、秋以降の流行への切り札として、オミクロン株ワクチンの接種準備も進める必要があります。このワクチンを国民に広く接種することで、秋以降の流行による被害をかなり軽減させることができるでしょう。

 これと並行して、欧米諸国のように社会経済の再生を図ることにもなりますが、第7波で経験したように、欧米とは感染状況などに違いがあることから、日本では時間をかけて再生を進めて行くことが必要だと思います。日本の状況に合わせた独自の感染対策と社会経済の復活が求められているのです。

 中世のペスト流行時、イタリアのベネチア共和国は検疫という独自の感染対策を用いて、この疫病を克服しました。当初、検疫は手間のかかる無意味な対策と見られていましたが、ベネチアでの成功を受けてヨーロッパ各地に広まり、今日に至っています。現代の日本も欧米式の対策を模倣するだけではなく、独自の新型コロナ対策を進める時期に来ているのかもしれません。(了)

 濱田 篤郎 (はまだ あつお) 氏
濱田 篤郎 特任教授

 東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授。1981年東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学留学。東京慈恵会医科大学で熱帯医学教室講師を経て、2004年に海外勤務健康管理センターの所長代理。10年7月より東京医科大学病院渡航者医療センター教授。21年4月より現職。渡航医学に精通し、海外渡航者の健康や感染症史に関する著書多数。新著は「パンデミックを生き抜く 中世ペストに学ぶ新型コロナ対策」(朝日新聞出版)。

7359とはずがたり:2022/08/28(日) 20:25:59
マスクもしないで踊る阿呆に見に行く阿呆だ

徳島県の新型コロナ感染者 3182人確認 過去最多を更新
08月24日 18時24分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20220824/8020015421.html

徳島県は24日、新たに3182人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。一日の感染者数としては初めての3000人台で過去最多となりました。

新たに感染が確認されたのは、10歳未満から100歳代の3182人で、このうち2人が中等症で、ほかは軽症か無症状です。

一日の感染確認の数としては初めての3000人台で、今月21日の2584人を上回って過去最多です。

居住地別では
▽徳島市で1375人
▽阿南市で259人
▽鳴門市で228人
▽藍住町で177人
▽吉野川市で174人
▽阿波市で164人
▽小松島市で147人
▽北島町で117人
▽美馬市、石井町でそれぞれ100人
▽松茂町で66人
▽板野町で43人
▽三好市で29人
▽東みよし町で28人
▽上板町で25人
▽神山町、那賀町でそれぞれ23人
▽勝浦町、海陽町、つるぎ町でそれぞれ14人
▽佐那河内村で10人
▽美波町で9人
▽上勝町で8人
▽牟岐町で7人
▽県外在住が28人です。

7360チバQ:2022/10/15(土) 16:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/de70899b01d6ff1f83a9fef570bff7fbfa5aa993
「腎臓移植」手術数は府内トップの病院だが…医師5人退職、手術できない事態に
10/15(土) 10:29配信


読売新聞オンライン
 京都府立医大病院(京都市)で腎臓移植手術を担当する医師6人のうち5人が退職し、今春以降、手術ができなくなっていることがわかった。同院は高度な医療を提供する特定機能病院で、腎臓移植手術数は府内トップ、国内でも上位に入る。医師の大量退職により手術が止まるのは異例だ。同院は、移植を待つ患者に他の病院を紹介する手続きを進めている。

 同院によると、退職した5人はいずれも移植外科に所属。同科は2018年に教授が定年退職した後、教授が不在だった。2月に医師1人が「転職する」と言って辞めた後、3〜4月に3人が相次いで退職。5月にはトップの准教授が退職し、医師が1人になった。

京都府立医科大付属病院

 同院は退職理由を明らかにしていないが、一部の医師は病院の移植手術に関する人員体制について不満を訴えていたという。

 同院では3月時点で25組が生体腎移植を希望し、一部は検査を終えて手術が決まっていた。亡くなった人から提供される腎臓の移植手術(献腎移植)を待っている人も約200人いた。

 生体腎移植を希望する25組のうち14組は京都大病院(京都市)に紹介。11組は他の病院での手術を希望したり、府立医大病院での手術再開を待ったりしている。

 同院の20年の腎臓移植手術件数は27件で、府内全体の約9割にあたる。同院関係者によると、月内にも医師1人の採用が決まる見通しだが、準備のため、年内の手術再開は難しいという。

 夜久均院長は「大勢の患者がいる中、家族を含め大きな心配をかけている。患者には丁寧に対応している。できるだけ早期に手術を再開できるよう努力したい」と説明している。

7361チバQ:2022/10/15(土) 19:22:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/181380eac741bdfa87969d294df69351b88ae5b3コロナワクチン冷凍庫、不要な新品ズラリ…自治体「負の遺産になる」「邪魔」
10/9(日) 10:00配信


50
コメント50件


読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスのワクチン用の冷凍庫が十分に活用されていない実態が読売新聞の調査で明らかになった。使っていないものを会議室にまとめて置いたり、別の用途で利用したりするなど置き場や使い道に苦慮するケースがあった。一方、追加発注する自治体もあり、無駄な冷凍庫を増やさないためにも融通を求めるなどの声があがっている。(田中浩司)

【写真】ひつぎに納められたコロナ感染者の遺体

(写真:読売新聞)

■新品のまま

 山口市中心部から約20キロ南にある市役所秋穂(あいお)総合支所の一室には、電源の入っていない「超低温冷凍庫」(74リットル)8台が並ぶ。氷点下75度で保管できる高さ約1メートルの据え置き型で、うち1台は稼働するかを確認しただけの新品だ。

 市は、国から提供されたワクチンを冷凍保管する拠点の民間医療施設1か所に冷凍庫8台を設置し、昨年4月の接種開始後、7台を稼働させた。約1か月後、冷凍保管できる配送業者が確保できると、拠点はいらなくなり医療機関の負担も減った。使わない冷凍庫は支所に集約した。事業が続く限り所有せざるを得ないといい、市担当者は「8台も予備があるのは心強いが……」と言葉を濁す。

 新潟市は、国からの70台のうち一度も使っていない15台を庁舎会議室にまとめて置いていた。家庭用洗濯機サイズの据え置き型で、担当者は「邪魔になっている」と明かす。那覇市は、一度配備した医療機関から「使わないので引き取って」と連絡があり、1台を保健所に設置したものの、市職員は「本来は必要ない」と話す。中部地方のある自治体は保冷剤しか入れていないのに稼働させていた。

■融通案断られ

 冷凍庫を他の自治体に融通できないか検討した自治体もある。初回のワクチン接種の対象者が約140万人いた福岡市は一斉に接種するため、国から割り当てられたファイザー用91台をフル稼働させる予定だった。

 その後、モデルナ用の47台も届いたが、肝心のワクチン供給が滞り、ファイザー用28台は使う機会さえなかった。接種が落ち着き、9月1日時点での稼働は計138台のうち、ファイザー、モデルナ用合わせて36台。市は「他の自治体に譲ることができる」と福岡県に提案したが、県からは「ニーズがない」との説明を受けたという。

7362チバQ:2022/10/15(土) 19:22:33
 福岡市の担当者は「9月に始まったオミクロン株対応ワクチンでは一度も使っていない冷凍庫も大半を使う可能性があり、事業が動いている間は適正台数の見極めは難しい。国の見通しもない以上、不要と言えず、自治体間で融通しあうのが現実的なのだが」と話す。

フル稼働 追加発注も
(写真:読売新聞)

 冷凍庫が足りない自治体もある。本紙調査で配備された冷凍庫をフル稼働しているのは108自治体のうち28自治体。オミクロン株用の対応で冷凍庫が新たに必要になる自治体も多く、厚生労働省によると、8月以降、計約600台の追加発注があったという。

 ただ、同株用の接種希望者は初回より少なく、接種率の伸びも不透明なため、冷凍庫の余剰台数は、さらに増えるとみられる。

 冷凍庫は国が無償提供し、自治体に適切な管理を求めている。接種事業が終了すると不要になるため、公募で民間への売却を検討する自治体もある。ある市の職員は「大きな自治体になるほど台数が多く、引き取り先を見つけるのは難しい。維持費がかかり、廃棄の費用が必要で負の遺産になる」と危機感を募らせる。別の市職員は「事業後を見据え、リース契約などを検討すべきだったのでは」と語った。

 自治体は使わない冷凍庫の活用策や廃棄を国に示してほしいが、厚労省は「すでに自治体の所有で、稼働状況の把握や回収をする予定はない。余剰があるなら、自治体間で調整してほしい」としている。

7363チバQ:2022/10/15(土) 19:23:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8f33f01650aae4171be57dbda243149fdf1ea9「接種促進」でBA・5か、「廃棄回避」で先行配分のBA・1か…対応分かれる自治体
10/15(土) 15:49配信


138
コメント138件


読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」で現在主流の系統「BA・5」に対応した新たなワクチンの接種が13日から順次始まった。接種を加速するため早速、BA・5に切り替える自治体がある一方、先に配分されたBA・1対応ワクチンを優先して使用する自治体もあり、対応が分かれている。

【図】オミクロン株対応ワクチンの接種イメージ

自治体判断
 「接種控えを防ぐには、早期の切り替えが必要だと判断した」

(写真:読売新聞)

 集団接種会場で使用するワクチンを14日からすべてBA・5対応に切り替えた東京都港区の土井重典(しげのり)・担当課長は、こう話す。

(写真:読売新聞)

 同ワクチンは、BA・5と従来株のそれぞれに対応する成分を組み合わせた「2価ワクチン」で、12歳以上で3回目以降の追加接種者が対象となる。厚生労働省は、今年初めの「第6波」で主流だったオミクロン株のBA・1に対応したワクチン(9月に接種開始)と比べて「効果に大きな差はない」とし、どちらのワクチンを優先して使用するかは自治体の判断に委ねている。

 現場ではBA・5対応型に人気が集まっている。港区の集団接種会場で初日の14日に接種した人は約700人で、前日の約300人から倍増した。4回目の接種を受けた会社員女性(37)は「今の主流株に対応したワクチンの方が効果があると思って待っていた。2歳と0歳の子供がいるので安心した」と笑顔を見せた。

 港区では、BA・1対応型の在庫がすでに約3万回分ある。土井課長は「有効期限は来春まであるので、不足時の備えとしたい」と話す。

 都内では江東区が15日から、千代田区が18日以降、集団接種のワクチンを全面的にBA・5対応型に切り替える方針で、江東区では予約が急増しているという。

廃棄防ぐ
 東京都は14日から3か所の大規模接種会場で、BA・1とBA・5の両方のワクチンを用意し、接種者が選べる方式とした。BA・5対応型は今のところ米ファイザー製に限られているため、米モデルナ製を希望する人のニーズに応えるのが狙いだ。
 一方、BA・1対応型の接種を優先する自治体もある。

 大阪市はBA・5対応型の接種を11月中旬からとする方針だ。両タイプを併用すれば、56万回分確保したBA・1対応型が余り、大量廃棄につながる恐れがあると判断した。市の担当者は「どちらのワクチンも効果や安全性に大差はない。希望者は種類にこだわらず、接種を検討してほしい」と呼びかける。

 神奈川県も大規模接種会場ではBA・1対応型のみを使用する。

職域はBA・1
 17日から順次始まる企業などでの職域接種で使用されるのは、モデルナ製のBA・1対応型に限られるため、社員らの接種行動に影響する可能性もある。

 17日に接種を開始する日本航空の広報担当者は「BA・5対応型を希望し、自治体で接種を受ける社員も一定数いると思う。ただ、社員の接種の加速が狙いなので、どこで打ってもらっても構わない」と話している。

東京都の大規模接種会場で、BA・5対応ワクチンの接種を受ける男性(14日、東京都新宿区の都庁で)

 厚生労働省によると、BA・1とBA・5のオミクロン株対応ワクチンは、11月下旬までに9908万回分を全国に配送できるメドがついた。BA・5対応型が63%を占めるという。

 政府は、オミクロン株対応ワクチンについて、年内に希望者全員の接種を完了させる目標を掲げており、必要数は確保しつつある。ただ、接種は伸び悩み、同ワクチンの接種率は13日時点で1・3%(167万回)にとどまっている。

 こうした中、接種の促進に一役買っているのが11日に始まった国内観光の需要喚起策「全国旅行支援」。3回のワクチン接種証明が利用の条件とされているためだ。予約が急増している横浜市の担当者は、同支援を利用するための「駆け込み接種」が増えているとみている。

 政府は、次の「第8波」の感染者数は「第7波」の2倍の1日45万人と想定しており、加藤厚労相は「ワクチンの種類にかかわらず、重症化予防などの効果があるので早期に接種してほしい」と呼びかけている。

7364チバQ:2022/10/30(日) 18:50:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f34da02620dd78e3e7a49cf94adcf0abfbef78f
ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ 勝手に使用すると法律違反に、日本赤十字が注意喚起
10/30(日) 16:15配信


40
コメント40件


ねとらぼ
赤十字社による注意喚起

 日本赤十字社が公式Twitterで、10月31日のハロウィーンに向け赤十字マークに関する注意喚起を投稿しています。コスプレのナース服や薬箱、イラストなどに勝手に赤十字マークを使用すると、法律違反になるということです。

【画像】注意喚起の続き

 赤十字マークは、基本的に赤十字社など法律で定められた組織しか使うことができません。赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律では、違反した場合「六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」とあります。

 なお、赤十字のマークが多少崩れているものや、ピンク色など似た色の十字マークも使用してはいけないとのこと。具体的な規定については、赤十字社の公式サイトと資料にまとめられています。

 ハロウィーンで看護師のコスプレなどをする場合は、違反にならないよう十分ご注意を。

ねとらぼ

7365チバQ:2022/11/07(月) 22:21:35
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-221106X038.html
新ワクチン、接種率5%台=開始から1カ月経過も低調―新型コロナ
2022/11/06 21:38時事通信

 新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンの接種率が、全人口の5%台と伸び悩んでいる。新ワクチンでの接種は9月下旬から始まっており、既に1カ月が経過。今夏の感染「第7波」が落ち着いて危機感が薄れていることなどが原因とみられている。専門家は今冬に懸念される「第8波」の規模はワクチンで抑えられるとして、速やかな接種を呼び掛けている。

 政府集計によると、新ワクチンの累計接種回数は約738万回(今月4日公表時点)で、接種率は5.9%。政府は希望者への年内接種完了を目指し、1日100万回超の接種体制を整備するとしたが、現状では1日当たり最大で40万回台にとどまっている。

 内閣官房などによると、接種は週末の金〜土曜に集中する傾向にある。年代別では主に40〜50代が新ワクチンを打っている一方、12歳以上から30代までの接種が低迷している。65歳以上は、約79%が5月から始まった従来型などで4回目接種を終えており、今後、新ワクチンで5回目が本格化するとみられる。

 こうした接種の伸び悩みに専門家らは警鐘を鳴らす。京都大の西浦博教授は、第8波で感染者1人が平均して他人にうつす人数「実効再生産数」が1.2だった場合、10月10日から来年2月までの累計感染者数は約844万人と試算。12月までに1日当たりの接種回数が100万回超に増えれば、感染者数は約550万人に減少し、入院者数は約32万人から約20万人に抑えられるとした。

 西浦氏は「予防接種が積極的に進むことは、医療の逼迫(ひっぱく)の程度を弱め、少しでも救える命を救うことにつながる」と述べ、接種の加速化を求めている。

7366チバQ:2022/11/07(月) 22:22:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20221105-567-OYT1T50142.html
第8波まで専門家「ギリギリのところだ」…都内感染者増の理由は「免疫」と「換気」
2022/11/05 13:55読売新聞

第8波まで専門家「ギリギリのところだ」…都内感染者増の理由は「免疫」と「換気」

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 東京都は4日、新型コロナウイルスのモニタリング(監視)会議を開き、新規感染者の週平均が前週から3割増となったことを明らかにした。専門家は「感染の第8波に至るぎりぎりのところだ」とし、「急激な感染者の増加に注意する必要がある」と懸念を示した。

 都によると、2日時点の新規感染者の週平均は4306人で、前週(3305人)から30・3%増加した。入院患者数も1654人と前週(1310人)から26・3%増えた。

 都医師会の猪口正孝副会長は会議後の記者会見で、感染者が増えた理由を「免疫が時間の経過で落ちてきており、寒くなって換気も不十分になっている」と分析。ワクチン接種や十分な換気の必要性を訴えた。

7367チバQ:2022/11/10(木) 19:30:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0eaa538f8674ba640b09b0c2d6a6a622e0c79c
【独自】行動制限ない「対策強化宣言」で対応 「第8波」急拡大でも...
11/10(木) 12:12配信


538
コメント538件


FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスの第8波が第7波を上回っても、政府は前回を超える措置はとらず、行動制限をともなわない各都道府県の「対策強化宣言」で対応する方向で調整していることがわかった。

政府関係者によると、第8波が第7波以上に拡大した場合、都道府県の判断で「対策強化宣言」が出され、行動制限をともなわずに、大人数の会食やイベントの参加見合わせなど、あくまで協力を呼びかける形で対応する方針。

対象には、高齢者だけでなく、若者や子どもも含まれる。

宣言は、病床使用率に加え、医療機関の負担などを総合的に見て出されるが、社会経済活動を止めないために、接触者に出勤停止を要請しないことも徹底するとしている。

対応策は、近く開かれるコロナ分科会で議論される見通し。

7368チバQ:2022/11/10(木) 19:31:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/608a96e8e8d2a9dbef0735089ee01a185abf6f4c
政府、コロナ「第8波」で行動制限せず インフルと同時流行警戒、外来強化へ
11/10(木) 7:08配信


54
コメント54件


時事通信
記者会見する松野博一官房長官=9日午前、首相官邸

 政府は、今冬に懸念される新型コロナウイルスの感染「第8波」と季節性インフルエンザの同時流行に備え、外来医療の体制強化を進める方針だ。

 行動制限は行わず、若年層を含むワクチン接種の加速などと合わせ、医療提供体制の維持を図る。

 新型コロナの新規感染者数は、全国で増加傾向に転じている。東日本を中心に前週比1.5倍超となるケースも目立ち、北海道では過去最多を更新。松野博一官房長官は9日の記者会見で「大規模な全国的感染拡大につながる可能性もある」と危機感を示した。

 コロナ禍の過去2年間は、行動制限の影響などで、インフルエンザが流行しなかった。そのため、国内で免疫を持つ人は少ないとみられ、政府は今年の同時流行を懸念する。

 同時流行が現実となった場合、政府は1日当たりの感染者数について、ピーク時で新型コロナ45万人、インフルエンザ30万人の計75万人と推計。これまでの感染拡大期を大きく上回る規模で、感染症専門家は「外来窓口は確実にパンクするレベルだ」と警鐘を鳴らす。

 厚生労働省は、11月中に発熱患者らの対応に当たる外来医療の体制強化を図るよう、各都道府県などに要請。これを踏まえ、各自治体は発熱外来や電話・オンライン診療の整備を急ぐ。

 政府はピーク時に、発熱外来の対象を小学生以下の子どもや高齢者らに絞ることを想定。個人に対して、抗原検査キットや解熱鎮痛剤の準備、電話相談窓口の把握なども呼び掛けている。

 オミクロン株対応ワクチンを巡り、政府は感染抑止への効果を期待するが、接種率は1割に満たない。厚労省は先月、ワクチンの接種間隔を「5カ月」から「3カ月」に短縮しており、「若い方も年内の接種を検討してほしい」(加藤勝信厚労相)と訴える。

 一方、政府は「第8波」でも、営業時間短縮などの行動制限を見送る方針だ。松野氏は9日の会見で「オミクロン株と同程度の感染力であれば、新たな行動制限は行わず、社会経済活動を維持しながら感染拡大防止策を講じる」と明言した。

 ただ、感染が一定程度広がった際は、人との接触回避の呼び掛けなどを検討する。

7369チバQ:2022/11/14(月) 20:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9094f47239398f66adfa8a0a47947233b8719348
〈速報〉日医工、上場廃止へ 356億2600万円の債務超過、社長は退任
11/14(月) 16:18配信

北國新聞社
北國新聞

 経営再建を目指す大手ジェネリック医薬品(後発薬)メーカー、日医工(富山市)は14日、国内投資ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP、東京)と医薬品卸大手のメディパルホールディングス(HD、東京)の陣営を最適な支援企業として判断したと発表した。2023年3〜4月ごろに上場廃止となる見込み。22年9月末時点で、356億2600万円の債務超過になったことも明らかにした。

 田村友一社長は来年3月をめどに退任する。後任は未定で、2月に開催する臨時株主総会を経て選任する。

7370チバQ:2022/12/05(月) 17:17:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d5da4cc399060796bba9e10c792d5135c1154d
華やぐ街と防護服の私 終わらぬコロナの波 退職決めた看護師の空虚
12/5(月) 13:46配信
 大阪市内の発熱救急外来で新型コロナウイルス患者の対応にあたってきた30代の女性看護師が11月、8年勤務した病院に退職届を出した。元気になった患者の笑顔に励まされて続けてきたが、相次ぐ感染の波に気持ちを維持できなくなったという。コロナと対峙(たいじ)してきた女性の約2年半に迫った。

 ◇休日出勤が常態化

 コロナ流行が本格化した2020年初夏、女性が勤務していた病院の救急外来に発熱外来が併設された。救急外来を担当していた女性は兼任することになり、当初は「そのうち誰かと交代できるだろう」とやや楽観的に考えていた。

 発熱外来では、屋外のテントで患者の対応にあたった。真夏は防護服の中に熱がこもり、頻繁に熱中症のようになって食べることができなくなった。第3波に入った20年末には府内で感染者が急増し、休日出勤が常態化する。残業手当が膨らみ、給与明細を見るとかつてないほど高額になっていた。夫と保育園に通う長女の3人暮らし。「幼い子どものいる自分の生活が立ち行かず、お金を払ってでも休みがほしい」としか思えなかった。

 府内で多数の死者を出した21年春の第4波では、より厳しい状況に追い込まれていく。多いときは数分間隔で患者が救急車で運び込まれる。数日前に入院した高齢者がひつぎに入って出ていき、亡くなった人が横たわっていたベッドは、すぐ次の患者で埋まった。朝から、ゴーグルや防護服を身につけて休みなく作業し、日付をまたぐことも少なくなかった。1カ月で体重が5キロ減った。

 22年夏の第7波では、保育園に通う娘の発熱から始まった家庭内感染で自らもコロナを患った。40度を超える発熱で起き上がれず、体を動かすと筋肉が痛んでコップを手で持てなかった。その後しばらくは突然血の気が引くと感じたり、動悸(どうき)がしたりする後遺症に苦しみながら、仕事をこなしてきた。

 ◇世間との差に耐えきれず

 10月下旬から、女性の勤める病院に来るコロナ患者が再び増え始めた。女性の病院は、大阪市内の繁華街の近くにある。コロナ禍が始まって3年近くたち、仕事帰りに通る街には、かつてのようなにぎわいが戻ってきたように見える。

 「華やいだ街で自分は防護服やゴーグル、マスクを身につけて何をしてるんだろう。発熱外来で、ずっとばたばたしている自分を空虚に感じるようになってしまった」。日常を取り戻しつつある世間、緩められそうな行政の対策。感染の波が来る度に長時間勤務を強いられる自分とのギャップに耐えきれず、女性は退職届を出した。

 ◇「メンタルヘルス不調」24%

 日本看護協会が全国の病院を対象にした調査によると、正規雇用の看護職員の離職率は20年度が10・6%で、前年度とほぼ変化はなかった。一方で、より感染が拡大した21年4〜9月、メンタルヘルスの不調の看護職員が増加して困ったと回答した病院は24・2%あった。看護職員約1万5000人を対象に実施した新型コロナの影響調査(約5000人が回答)では20年3月〜21年9月に、約8割で「感染への恐怖や不安」、約半数で「職場の労働環境の悪化」、約2割で「周囲からの偏見や心ない言葉」という形で影響があったと回答した。【田畠広景】

7371チバQ:2022/12/28(水) 17:21:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc78846ec5e0cb8a20fd65fc3a134b79ad05aa09
仕事納め「良い年に」 コロナ対応の保健所悲鳴
12/28(水) 9:46配信
共同通信
仕事納めを迎えた28日朝、マスク姿で職場に向かう人たち=東京・霞が関

 多くの企業や官公庁が28日、仕事納めを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大で保健所からは「ギリギリの状態」と悲鳴が上がる。東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で東京地検特捜部の家宅捜索を受けた広告大手電通の社員は「信頼回復が一番だが来年も厳しい年になるだろう」と話した。一方、皇居では来年1月2日に新年一般参賀が3年ぶりに開催される予定で、宮内庁幹部は「良い年の始まりに」と意気込む。

 コロナ対応に追われた東京都の千代田保健所の原田美江子所長は12月中旬以降、感染急拡大で入院調整が難しくなり「病床が見つからないケースが増えギリギリの状態」と危機感を募らせた。

7372OS5(旧チバQ):2023/01/04(水) 16:47:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c12dd6de18f80d9b0221f1d056d4e5aca53424df
現行ワクチンが効かないオミクロン派生「XBB.1.5」韓国流入を確認
1/3(火) 9:20配信

朝鮮日報日本語版
(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真=NEWSIS

 米国で急速に拡散している新型コロナウイルス感染症のオミクロン株派生型「XBB.1.5」が既に韓国国内にも流入していることが確認された。

 韓国疾病管理庁は2日、「XBB.1.5が先月8日、韓国国内で初めて確認された」「今まで国内6件・海外流入7件の計13件が確認された」と明らかにした。ステルス・オミクロン(BA.2)から派生したXBBは昨年10月初めに韓国国内に流入していることが分かったが、XBB.1.5はXBBの派生型で、統計では別途に集計されていなかった。

 XBB.1.5はオミクロン株の最新の派生型の1つだ。 最近、米国で急速に広がっているが、先月31日(現地時間)現在、米国国内の全新規感染事例のうち、XBB.1.5が占める割合は40.5%にも達する。これは先月24日の21.7%から1週間で2倍近くの増加だ。

 XBB.1.5の最大の特徴は、ほかの変異株の派生型に比べて免疫回避力が高いことだ。米ジョンズ・ホプキンス大学のアンドリュー・ペコシ博士は「XBB.1.5はほかの派生型よりもスパイク(突起)タンパク質に突然変異が多い」と説明した。これは、既存のワクチンが効かないという意味でもある。

 ウイルスはスパイクタンパク質を利用して細胞に浸透し、感染を引き起こす。ワクチンはこのスパイクタンパク質の特色に合わせて開発されるが、スパイクタンパク質が大きく変わるほどワクチンの力は弱くなる。XBB.1.5が強く懸念されているのはこのためだ。

 米コロンビア大学の研究者はこのほど、科学ジャーナル誌「Cell(セル)」に「XBBのような派生型の拡散は新型コロナワクチンの効果を下げ、感染者と再感染者の急増を招く可能性がある」「XBB派生型はオミクロン株用ワクチンの追加接種に強い抵抗力 を持っているので脅威だ」と分析した。

ムン・ジヨン記者

7373OS5(旧チバQ):2023/01/04(水) 17:38:43
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013940821000.html
政府 中国本土からの入国者の水際措置 8日からさらに強化へ
2023年1月4日 14時25分

中国の新型コロナの感染状況などを踏まえ、政府は現在行っている臨時的な水際措置を、今月8日からさらに強化する方針を固めました。中国本土からの入国者に対し、より精度が高い検査を行うなどとしています。

政府は中国での新型コロナの感染拡大を受けて、先月30日から中国本土からの入国者を対象に、抗原検査キットによる簡易的な検査を実施し、陽性となった人を待機施設で隔離するなど臨時の水際措置を行っています。

政府関係者によりますと、年末年始の中国の感染状況や各国の対応を踏まえ、今月8日から水際措置をさらに強化する方針を固めました。

具体的には中国本土からの入国者について、今の簡易的な検査をより精度が高い「抗原定量検査」やPCR検査に切り替えるとともに、直行便での入国者に対し陰性証明を求めるとしています。

また、政府は中国本土からの国際線の増便を行わないよう航空会社に要請する措置について8日以降も継続する方針です。

政府は、今後も中国の感染状況を見極めながら柔軟に対応を検討していく考えです。

7374OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 16:49:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fe86cf2ed28dbed637bccba2d1b213ff2770063
オミクロン派生型で「最も強い感染力」か、「XBB.1.5」に専門家が懸念
1/5(木) 11:21配信
CNN.co.jp
専門家らはオミクロン派生型「XBB.1.5」の感染力がこれまでで最も強い可能性があると分析している

(CNN) 新型コロナウイルスのオミクロン変異株から派生した「XBB.1.5」の急拡大をめぐり、専門家が4日、懸念を口にした。ただ、引き続き情報収集は必要だが、それほど恐れる必要はないとしている。


米国では12月の1カ月あまりで、XBB.1.5を原因とする新規の新型コロナウイルス感染の割合は、推定4%から41%に上昇した。

ホワイトハウスのアシシュ・ジャー新型コロナウイルス対策調整官は、ツイッターへの投稿で「驚くほどの増加だ」とコメントしている。

世界保健機関(WHO)の疫学者マリア・バン・ケルコフ氏も4日、「この増え方について懸念している」と述べた。米国で初めて確認されたXBB.1.5は、少なくとも29カ国に感染が広がっており、オミクロン派生型の中で最も感染しやすいと同氏は指摘する。

「世界中でさらなる感染の波が予想される。だが我々の対策は奏功し続けており、さらなる死者の波にはつながるとは限らない」とバン・ケルコフ氏は予想している。

ジャー氏は新型コロナの重症化を防ぐ対策として、迅速な検査や質の高いマスク、屋内の換気、経口の抗ウイルス薬、最新のワクチンなどを挙げた。

「ワクチンがどの程度XBB.1.5を中和できるかについて、間もなくデータがまとまるだろう」とジャー氏は述べ、新たな派生型に対するワクチン効果を見極める研究が進んでいることを明らかにした。

ジャー氏によれば、XBB.1.5はこれまでの派生型に比べて免疫をすり抜ける能力が高く、感染力が強い可能性がある。ただ、重症化率が高いかどうかはまだはっきりしない。

バン・ケルコフ氏によると、WHOはXBB.1.5のリスク評価に取り組んでおり、数日中の発表を目指している。専門家は入院患者などのデータや研究結果をもとに、重症化について判断する方針。

7375OS5(旧チバQ):2023/01/06(金) 11:31:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1356046e638eb54e62c50cd4f5b88ecc4a2d8de3
東京都感染者10週ぶり減 検査少なく「多数潜在も」 専門家分析
1/5(木) 19:59配信


465
コメント465件


産経新聞
東京都内(本社ヘリから、納冨康撮影)

東京都は5日、新型コロナウイルスの感染状況をモニタリングする専門家らの分析結果を発表し、新規感染者数が昨年10月以来、約10週間ぶりに減少に転じたことを明らかにした。一方、入院患者数は2週連続で4千人を上回るなど増加傾向が続き、医療提供体制の逼迫に警鐘を鳴らしている。


直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は、1月4日時点で約1万1569人。8日前の昨年12月27日時点(約1万7423人)から約5800人減少した。

ただ、専門家らは、年末年始の医療機関の休診や都外への帰省などで検査数自体が減ったことが、感染者数の減少につながったと見ており、「多数の感染者が潜在していることも考えられる」とコメントし、注意を呼び掛けている。

1月4日時点の入院患者数は4271人で、約4カ月ぶりに4千人を上回った前回(昨年12月27日時点の4184人)からさらに増加。医療提供体制の警戒レベルは4段階のうちの最高を継続した。

7376OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 19:56:13
https://www.sankei.com/article/20230111-HPKL54OV2VOMLMNDGXI7BT5I4Q/
オミクロン派生型「XBB・1・5」4件確認 官房長官「発生動向を監視」
2023/1/11 14:06
松野博一官房長官は11日の記者会見で、新型コロナウイルスのオミクロン株の新たな派生型「XBB・1・5」が国内で4件確認されたと明らかにした。この派生型が米国で拡大しているのを踏まえ「発生の動向を監視していく」と強調した。

米国からの入国者に対する水際対策強化の是非を巡っては「国内外の感染状況や主要国の水際対策の状況などを踏まえ、適切に判断する」と述べた。

7377OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 15:53:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/14e285e47e92919391775f77b82805af5e8371eb
「風邪薬」品薄に “21億人”移動の「春節」でどうなる? 中国人ら外国人観光客が大量買い 【福岡発】
1/13(金) 14:20配信
いま、ドラッグストアで風邪薬などが品薄に―

福岡市内のドラッグストアを取材すると、商品の欠品が相次ぐある理由が見えてきました。

▼川崎キャスター
「福岡市内のドラッグストアに来ています。普段ではあまり見られない状況になっていまして、こちら風邪薬、ここ完全に欠品になっています。解熱鎮痛薬なんかはこのあたりごそっと全部欠品になっています」

1月12日に訪ねたのは、博多駅近くにあるドラッグストアです。

この店では風邪薬や解熱鎮痛薬など医薬品12点が欠品し、品薄の商品も相次いでいます。

なぜ、一部の薬が品薄の状況なのでしょうか?

▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「新型コロナの陽性者が増えていますので、よく当店で解熱鎮痛薬を買われています。いま足りない状態になっています」

福岡県内の新規感染者数は12日は1万1200人、2日連続で1万人超え。

年末年始も1万人を超える日が続くなど、感染拡大が続いています。

この状況に加えてインフルエンザも流行していることから、薬の需要が急激に高まり、解熱鎮痛薬など一部の薬の欠品が相次いでいるといいます。

さらに「薬の品薄」を招いているもう1つ大きな要因が…

▼番組スタッフ
「外国人観光客が風邪薬などを大量に買っています」

外国人観光客による『大量買い』です。

韓国から来たという観光客は…

Q.何を買っている?
▼韓国人観光客
「風邪薬、胃薬。プレゼント」

お土産として風邪薬や胃薬など、日本の医薬品をまとめて購入する外国人が増えているのです。

特に、大量に薬を買っていくという外国人が…

▼中国人観光客
「1週間旅行で来ました」

中国からの観光客です。

こちらの中国人女性は、解熱鎮痛薬を5つと咳止めの薬などをまとめ買いしていました。

▼中国人観光客
「私は普段から頭痛持ちで薬を使っている。日本の薬は効果が高いので買いました」

自分用のほかにも、中国の友人に頼まれた分も購入したといいます。

その背景にあるのは、新型コロナの感染者が急増したことによる中国本土の薬不足です。

中国のSNSでは、日本のある風邪薬がコロナに効くという噂から、その薬を“爆買い”する様子がいくつもアップされ、中には「現在、すべて日本で購入したものを中国に送ります」と日本から転売しようとする動きも見られます。

福岡でも中国人観光客が薬を大量購入する現象が起こっていると、中国出身の店長も実感しています。

▼川崎キャスター
「1人で多いときは何個ぐらい買っていますか、中国の人は?」
▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「多いときは1人同じ商品5個とか10個とか買われていますね。自分だけのためでなくて、家族とか友だちにも頼まれて」

7378OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 15:55:08
このような薬の「大量買い」は、すでに私たちの生活に影響が出始めています。

▼頭痛薬を買いに来た客
「自分が頭痛がするので買いに来たんですけど、即効性の物がなくて。いつもは買えています」
Q.この薬ではないというのがある?
▼頭痛薬を買いに来た客
「効きにくい、いつものじゃないと」

何軒か薬局を探し回っても、普段使う自分に合った薬が入手できないケースも―

こうした中、厚生労働省は、薬局やドラッグストアの協会に対して、医薬品を販売する際には個数制限などを設けるよう異例の要請をしました。

▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「多くの方が必要なときに買えるような環境を作りたい」

このドラッグストアでも、品薄の商品は個数制限を設けて対策をしています。

こうした状況の中、さらなる薬不足に陥るのではないかと懸念されているのが…

▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「もうすぐ中国の春節になりますので、春節になると中国の観光客が増えてくると思います。いまの状態より薬がさらに欠品になる可能性も出てくるのではと思います」

1月21日に迫った「中国の春節」です。

例年、中国人の大移動が繰り広げられる大型連休で、日本の薬を“爆買い”するのではないかと心配されています。

今年の春節は、厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策が事実上終了したことから、中国政府は去年の約2倍となる、のべ21億人が旅行や帰省で移動すると予測。

中国の大手旅行サイトでは、海外の人気旅行先の3位に日本が入っています。

厚生労働省は、現時点では、製薬会社の在庫も含め、一定量は確保できているとしていますが、大量購入が相次ぐと供給が滞る恐れもあるとしています。

(TNC報道ワイド「記者のチカラ」 2023年1月12日OAより)

テレビ西日本

7379OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 18:02:46
ほんそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d311e5253c90050686cf37569ec57f511b95a6
改革派市長が訴える“給付金事務”のムダ 橋下徹氏「一斉ストライキをやるべきだ」
1/13(金) 8:30配信


211
コメント211件


ABEMA TIMES
橋下徹氏

 地方行政にはびこる無駄や、“いつまでこんなことやってるの?”と思うこと。ABEMA『NewsBAR橋下SP 言いたい放題 新年会SP』に改革派市長たちが出演し、橋下徹氏らとともに「ここが変だな」をテーマにトークを繰り広げた。

【映像】橋下×古舘×改革・炎上市長「もう国に任せられない!」 日本改革の秘策を言いたい放題

 高島宗一郎・福岡市長は、“ここが変だな”と思うことについて「“給付金”事務のムダ」をあげる。

高島宗一郎・福岡市長

 「多くの国民が1人10万円とか、非課税世帯、子育て世帯が臨時給付金をもらったと思う。日本は戦後から、徴兵制につながるからといって国・政府が国民の情報を持たないということになっていて、これがものすごい無駄を生んでいる。福岡市の非課税世帯23万世帯に10万円を配ろうとしたら、住民基本台帳から1人ずつデータを印刷して、封筒に入れて、各世帯に送る。それを送り返してもらって、23万世帯分の銀行口座がアクティブかどうかを確認して、違ったら電話で確認して、出なかったら夕方に掛け直して……みたいなことをやって振り込みの手続きをやる。当然、自治体の職員だけで全世帯は無理だから委託するが、その費用は今回で5億円9000万円。さらに郵送費が別に3900万円くらいで、1回10万円を非課税世帯に配るのに6億円以上かかるわけだ。今はデータ、ICTの時代。国が決めて自分たちで振り込めば、全国1700の自治体が委託に出さなくて済む」

 これを受けて、石丸伸二・安芸高田市長が「例えばコロナ交付金を使ってプレミアム商品券を配っている自治体は多いが、1億円配ったら10%(1000万円)くらい事務コストでかかる。税金の使い方としてはものすごくもったいないが、みんなもらえるのが嬉しいからあまりそっち(コスト)をツッコまない」と指摘すると、崎田恭平・前日南市長も「住民からの突き上げも大変。これを官僚も感じてほしい」と訴える。

改革・炎上市長が出演

 橋下氏は「国会議員たちは給付金を決定して、子育て支援だとか経済的に困っている人を救済するとか言っているけど、彼らに一度給付事務をやらせたほうがいい」と賛同しつつ、「給付事務をストライキしたら?」と提案する。

 「国が決めた大きな公共事業をやる時、地方は無条件でお金を出させられる。請求書に220億円と書いてあるだけで、何も内訳はない。それは違うだろということで、『地方は奴隷じゃないか』『ぼったくりバーだ』と(当時は)言った。地方は知事会や市町村会もあまり戦う姿勢を出していないが、僕らの時は、生活保護費の事務について、あんまりふざけたことばかり言うから『もう支給しない』『やらない』って、みんなでまとまってそういう動きになったら厚労省は折れたからね。給付事務を一斉にストライキしたらどうか」

橋下×古舘×改革・炎上市長で議論

 高島市長が「したいけど、難しいのはコロナ中でみんな困っているということ。ちなみに、自治事務となっているので、自治体が『しない』と言ったらやらなくてもいい」と答えると、橋下氏は「全国でやらないとクレームくるから、約1700の市町村長が組んで一斉にストライキ。“現金は国会と厚労省に取りに行ってください”とやったら、(厚労省に)大クレームがいくだろう。僕はやるべきだと思う」と主張した。(ABEMA/『NewsBAR橋下SP 言いたい放題 新年会SP』より)

7380OS5:2023/01/18(水) 09:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4d8f5f67a9f4a0234b9834ed54cefcdb7b7c91
脱マスクいつから?迫られる難しい判断…感染数高止まり「過剰な着用控えて」伝わらず
1/17(火) 5:00配信
コロナ3年 正常化への道<3>
状況に応じ「必須」から「任意」に
パーティションのある職場でマスクを外すGMOインターネットグループの社員(11日、東京都渋谷区で)=佐藤俊和撮影

 今月11日、東京・渋谷にあるIT大手の本社オフィス。作業スペースの一角では、15人ほどの社員の大半がマスクを外しパソコンに向かっていた。木村まりあさん(25)は「マスクの息苦しさがなく、仕事に集中できる」と笑顔で話した。

 GMOインターネットグループは昨年9月、職場の「脱マスク」を宣言した。パーティション(間仕切り)のある部屋ではマスク着用を「必須」から「任意」に切り替えた。「マスクは表情や声が届きにくく、コミュニケーション力や活力が低下した。これではビジネスで勝てない」(熊谷正寿代表)との判断からだ。今ではマスクを外す社員が6割に上る。

 ただ、同社でもマスクを外せるのは間仕切りのある場所だけで、そこ以外は着用を求める。新型コロナウイルスの主な感染経路は会話などに伴う飛沫(ひまつ)やエアロゾル(空気中に漂う微粒子)とされるためだ。

岸田首相がマスクなしで会見
 マスク生活が長期化し、相手の顔が見えないことによる子どもの発育への影響も懸念される。中央大の山口真美教授(認知心理学)は「顔の学習は人間関係を築く上でとても重要。成長期に顔を見ない生活が続けば、社会性が十分に身につかない恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 政府も、感染リスクが極めて低い場面での過剰なマスク着用を控えるよう呼びかけている。昨年、屋外は「原則不要」、屋内で会話する場合も人との距離を確保して感染対策をとれば外せると明確化した。岸田首相はマスクなしで記者会見に臨むなどアピールしているが、国民に広く伝わっているとは言い難い。

(写真:読売新聞)

 一方、欧米では重症化リスクの低いオミクロン株が主流となった昨年以降、一気に脱マスクが進んだ。ただ、米ニューヨーク市では季節性インフルエンザとの同時流行を受け、屋内公共施設などでの着用を市民に勧告するなど、一部で着用を復活させる動きもある。

 日本が欧米よりも感染者・死者数を少なく抑えられたのは、高いマスク着用率が要因の一つとされる。厳しい感染状況が続く中で脱マスクにかじを切る判断は難しい。松野官房長官は16日、マスク着用の考え方について「見直しを検討していくが、具体的な内容を申し上げる段階にはない」と述べるにとどめた。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「マスクの弊害を考えれば、外す場面を増やすことが望ましいが、不安を覚える人も多い。政府はマスクが必要な場面を『不特定多数の人が集まる公共施設』などとわかりやすく整理するとともに、その根拠を丁寧に説明して理解を得る必要がある」と指摘する。

7381OS5:2023/01/18(水) 09:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/881200f15d8b48e5a0428bbaeecabae8b69a6d0f
第8波のコロナ死者、9割超が70歳以上…高齢者施設の感染対策「特に重要」
1/15(日) 5:00配信
コロナ3年 正常化への道<2>
第8波でも多くの患者が入院する昭和大病院(東京)のコロナ病床(1月10日撮影、同病院提供)※画像は一部修整しています

 新型コロナウイルス感染による国内の死者数は8日、累計6万人を超えた。うち1万人は、この1か月余りで急増した。1日で500人を超える日も出てきた。

 死者数の増加を抑えるカギは、高齢者への対応だ。現在の第8波では、死者の9割超が70歳以上だ。感染をきっかけに、持病の悪化や、体力の低下で死亡する高齢者が目立つ。

 「特に重要なのが、高齢者施設の感染対策だ」。菅原えりさ・東京医療保健大教授(感染制御学)は言う。

 昨年11月以降に高齢者施設で起きたクラスター(感染集団)は約6000件。クラスター全体の6割超に上る。高齢者施設の感染対策は難しい。入所者は、元々体が弱っており、体調の変化に気づきにくい。

 昨年、オミクロン株が流行の中心になると重症化率が低下したため、徐々に行動制限が緩和された。ただ、感染力は強く、現在の第8波でも感染レベルが高い状況が続いている。

 山梨県老人福祉施設協議会の石井貴志会長(58)は「職員は限界に近いが、警戒は緩められない。施設内で感染者を早く見つけられるように全国的に検査体制を拡充してほしい」と訴える。感染後に施設内で療養する高齢者も増えており、自治体には、迅速に往診できる医療機関の情報提供や、平時からの感染対策の支援を、より積極的に行うことが求められる。

(写真:読売新聞)

 今後は、高齢者らに対する医療の重点化と同時に、医療逼迫(ひっぱく)を防ぐ体制作りが課題だ。

 新型コロナは発生当初から、感染症法上の「2類相当」の対応がとられてきた。知事は、患者に入院勧告できる権限を持ち、病院に対しては、コロナ病床を確保するよう要請してきた。政府は、緊急事態宣言を発令し、国民に行動制限を求めることもあった。

 それでも、この3年間、感染の波は大きくなり続け、病床や発熱外来の受け入れ能力を超えて、医療現場は逼迫した。救急搬送困難事案や、自宅療養中に悪化するケースも相次いだ。

 政府は現在、新型コロナを2類相当から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる検討を進めている。5類になれば、発熱外来やコロナ病床に限らず、感染者を受け入れる医療機関が広がることになる。

 だが、5類になったからといって、それで医療逼迫が本当に避けられるかどうかは不透明だ。

 自治体からのコロナ病床確保の要請がなくなれば、病院のベッドは他の病気の患者で埋まり、感染拡大時に重症のコロナ患者が入院できない恐れがある。舘田一博・東邦大教授(感染症学)は「分類の見直しに際しては、行政による入院調整を当面維持するなど重症化リスクの高い人を確実に医療につなぐ仕組みを考えなくてはならない」と話す。

7382OS5:2023/01/18(水) 09:30:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/67cb7285163a5906039c03b4cc86f6cc271bb58a
コロナ弱毒化、「5類」移行の時機探る…首相周辺「危険な変異株入ってくれば吹っ飛ぶ」
1/14(土) 5:00配信
コロナ3年 正常化への道<1>
中国から到着し、ウイルス検査の列を作る乗客ら。中国を対象に水際対策が強化されている(12日午後、成田空港で)=横山就平撮影

 新型コロナウイルス感染者が国内で初めて確認されてから、15日で3年となる。流行の波は8回に及び、今なお続く。社会の正常化に向けた道筋を探る。

「5類の話は、中国の感染状況をしっかりと見極めてから考えよう」

 昨年12月28日、首相官邸5階の執務室。新型コロナの感染症法上の分類見直しについて、加藤厚生労働相から説明を受けた岸田首相は、結論は急がず慎重に検討を進めるよう指示した。中国の感染急拡大が懸念材料だった。第8波の行方も注視する必要があった。

 執務室には、後藤経済再生相や厚労省幹部らも集まった。加藤氏が首相に示したのは、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げた場合の、様々な課題をまとめた資料。議論は水面下で続ける方針が確認され、加藤氏が「引き下げ時期は様子を見ながら考えていきます」と説明すると、首相は「頼む」とうなずいた。

 政権幹部は、中国当局が発表する感染情報は過少だとの疑念を抱いている。特に警戒するのは、危険な変異株が公表されないまま日本に流入するリスクだ。当時、中国本土の12月1〜20日の感染者数が2億4800万人に上った可能性があると香港紙が報じていた。

 首相周辺は「危険な変異株が入ってくれば5類の話は吹っ飛ぶ」と語る。

 政府内では昨年の第7波収束後、5類に移行する案が浮上した。だが、中国の感染が急拡大し、今月11日には国内で1日の死者が初めて500人を超え、検討はペースダウンしている。

 新型コロナは、治療薬やワクチンが開発されたことで、3年前のような未知の病ではなくなってきた。

 流行当初は肺炎の重症化が恐れられた病気だった。しかし、昨年1月にオミクロン株が主流になると、ウイルスは肺よりも鼻やのどで増殖するようになり、重い肺炎は減少した。その代わりに、感染をきっかけに高齢者らが持病を悪化させて入院する例が目立つようになった。

(写真:読売新聞)

 致死率は低下し、厚労省によると80歳以上ではデルタ株が流行した2021年7〜10月は7・92%、オミクロン株が主流の22年7〜8月は1・69%となった。数値上はインフルエンザの1・73%と大差ない。

 ただ、インフルと違って年に何回も流行し、感染者数は大きく上回る。感染急増で、病原性の高い変異株が現れるリスクも残る。厚労省の助言機関座長でもある脇田隆字国立感染症研究所長は「新型コロナは病原性が落ち続けるとは限らず、すぐに消えてなくなることもない」と指摘する。

 5類移行は法制度上、新型コロナが特異な感染症ではなくなることを意味し、行動制限や医療費の公費負担などの法的根拠がなくなる。政府は5類移行後もワクチン接種費を含めて公費負担は当面、特例的に維持する方針だ。強毒化への備えも課題となる。

 5類移行の明確な基準はなく、政府は「2類相当」がもたらす様々な弊害と比較して判断する。

 3年間の政府のコロナ関連予算は100兆円を超え、財政負担は重い。消費回復も過渡期だ。長期の自粛やマスク生活は子どもを中心に心身への悪影響が指摘され、出産減少は少子化に拍車をかけた。欧米の社会がいち早くほぼ正常化したのと対照的だ。

 首相は、社会の閉塞(へいそく)感を打破するきっかけとして、5類移行と同時に「平時の生活」回復の宣言を模索する。ただ、勇み足になれば感染拡大と国民の不安を招き、かえって正常化は遠のく。感染状況を注視しながら宣言時機を探っている。

7383OS5:2023/01/18(水) 09:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d94f985d78b1aff43e04cf97fd17f0292fba96e
唯一とされる『震災当日の医療現場の映像』指揮した外科部長が命じた蘇生中止「やることやって、あかんかったら、次の人を助けなあかん」阪神・淡路大震災トリアージの瞬間
1/17(火) 19:35配信



 阪神・淡路大震災が発生した28年前の1月17日に、兵庫・淡路島の病院で撮影されたビデオ。震災当日の医療現場を撮影した唯一とされる映像には、混乱する医療現場で『命の選択』を迫られる医療従事者の姿が映し出されていた。

県立淡路病院で撮影された阪神・淡路大震災『当日の映像』
 (栗栖茂医師)
 「これが私が撮ったオリジナルのフルカセットのテープです。(Q撮影した時のことは覚えていますか?)非常に新鮮に、というか鮮烈に覚えていますね」

 当時の県立淡路病院で外科医として勤務していた栗栖茂さん。普段から手術や治療を記録用に撮影していたという。あの日も何気なくカメラを回し始めた。

 震災当日の午前9時前、なだれこむように傷病者を運び入れる医師や看護師たち。震災で北部を中心に大きな被害が出た淡路島で、唯一の救命救急病院だった県立淡路病院には、地震発生から2時間ほどが経ったころから次々と患者が運ばれてきた。

 「ストレッチャーもう2台!」
 「チューブちょうだい!」
 「はさみ貸して!」
 「モスキートとティッシュくれる?」

 あちこちでCPR=心肺蘇生法が実施されていく。

 「もう1人、挿管!」
 「建物の下敷きになっていてね…」
 「名前は?名前分かる?」

 県立淡路病院がこの日に対応した傷病者は少なくとも70人。緊急手術も実施された。

 当時3年目の内科医で、その日は当直明けだった水谷和郎さん。現在は神戸市の六甲アイランドにある六甲アイランド甲南病院で循環器内科部長として勤務している。情報が入らず混乱した現場の光景が今も脳裏から離れない。

 (水谷和郎医師)
 「何が起きているのか、本当にそれこそテレビで神戸の被害が映っているだけで、淡路の中で本当に何が起きているのかが全くわからない状況で。救急隊の方から連絡をもらって、その情報を中に入れるような感じ」

現場を指揮した外科部長の冷静な『トリアージ=命の選択』
 搬送が続き、現場は野戦病院のような様相を呈していた。医師や看護師の誰もが未経験の状況。そんな時に1人の医師の声が響いた。

 (松田昌三医師)
 「やることやって、あかんかったらね、次の人を助けなあかん」
 「あのね、今のお話やったら、心臓が止まって呼吸が止まって20分経っていますから、この方の蘇生はもう困難です。もうやめ。次の人に行かなあかん。やめ」

 現場の指揮をとっていた当時・外科部長だった松田昌三さんが、蘇生を中止するよう命じた。

 (松田昌三医師)「とにかくね、助けられる人を助けないかん。もう助からない人は諦めな。この人もう何分ぐらいかわかる?」
 (現場で対応する人)「9時に現場到着してから、ここまで15分程度のCPR(心肺蘇生)を実施して」
 (松田昌三医師)「やめなさい。ストップ。次の人にかかろう」

 緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決める『トリアージ』。当時まだ社会にほとんど浸透していなかった概念だった。

当時は社会に浸透していなかったトリアージの概念
 戸惑う医師らを横目に冷静にトリアージを実行する松田さんの姿に、水谷さんも衝撃を受けた。

 (水谷和郎医師)
 「私自身も3年目で、淡路病院の救急でも色々と対応はしていたので、判断できないことはなかったかもしれないんですけど。あの…うん…、決められなかったですね。こういうときはこうしたらいいんやっていうのを見せつけられた感覚ですかね」

 救急病棟の看護師長として対応にあたった清水久美子さん。蘇生中止は看護師から見ても簡単に割り切れるものではなかったという。

 (清水久美子看護師)
 「家族だったらどうしようとか、自分の娘や息子やったらどうするやろうとか、もちろん考えない日はないです。はっきり申し上げてね。だけど冷静になったら、医療ってやっぱり生きている人のためにあるべきというか、あるのが普通なんだろうなって。それが限られた資源、限られた人数の中での、最大限のことなのかなってちょっと考えさせられたりね」

 未曽有の災害に直面した医療現場で、命が選択される瞬間を捉えたこの映像。松田さんに全てを撮るよう指示された栗栖さんは必死にカメラを回した。

7384OS5:2023/01/18(水) 09:31:09
(栗栖茂医師)
 「そういうケガの状況とかをですね、しつこく撮るというのは、さすがにちょっと躊躇われる部分がありますんでね。やっぱり松田先生が『撮れ』と言ってくれたから徹底的に撮れたと。そういうことになるんでしょうね。それぞれ見方はいろいろあるかもわかりませんけれども、非常に貴重なものを撮れたっていうのは非常に良かったなと。それだけですね」

 1月17日、県立淡路病院では、10代を含む6人に蘇生中止の末、死亡診断が下された。

『助けられる人も助けられなくなる』
 指揮を執った松田さんはその後、当日の対応をこう振り返っていた。

 (松田昌三医師 震災発生後の取材)
 「助けられない人を頑張ってそこに手を取られますと、助けられる人も助けられなくなる。そういうことで患者を選ぶ。そりゃあ阿鼻叫喚といいますかね、ちょっと口に出して言っても始まりませんな」

 松田さんは震災の8年後にこの世を去った。

未来を担う学生に災害医療を継ぐ
 医師になって3年目。比較的経験の浅い段階で目の当たりにしたトリアージ。震災から数年が経つと、水谷さんは記憶から目を背けるようになった。

 (水谷和郎医師)
 「震災の話っていう段階で、もうボロボロ泣いてしまって、見られなくなってきて」

 しかし、震災から10年目、当時勤めていた姫路の病院で、災害に対する意識の差に愕然とする。

 (水谷和郎医師)
 「なんとなく神戸と姫路なので、さぞかし震災の時も隣だから大変な思いをしたんだろうと勝手に解釈していたんです。ところが蓋を開けてみると、いかにちょっとでも離れていくと、震災っていうことが皆さん被害がそんなに大きくない。大変なことと思っていない。ふとそれで栗栖先生のビデオを思い出したんですね。ちょっと待って、そうしたら、あの日いかに大変やったんかというのを、口ではもう泣いてしまうからしゃべれないので、映像で見てもらうというのができるんじゃないかなと」

 いつかまた大災害が起きた時のために。災害医療の厳しさを少しでも知ってもらおうと、再びあの日の記憶と映像に向き合うことを決めた。それ以来、毎年、救急救命士を目指す学生や病院関係者などに講演を続けている。

 (去年12月に大阪医専で話す水谷和郎医師)
 「決して、震災の時にこうしましょうというお話ではなくて、皆さんがこの現場にいたらどうしよう、というのをぜひ考えていただきたい。言葉は悪いですけれど、場合によっては見捨てることもやむなしの切り捨ての医療、ここでやめましょうということを、まさにやっていかないといけないというのが災害医療ということになるわけです。その切り替えをしないといけない。皆さんの頭の中で切り替えができるかどうかにかかってきます」

 未来の救急医療を担う学生たちの瞳に『命の選択』はどう映ったのか。

 (名古屋医専の救急救命学科の学生)
 「傷病者の家族の方の目の前で、医師の先生が『もうやめて』と。すごく残酷というか。自分が将来そういう現場に出ていくとなって、そういうことを言わなくてはいけない立場になるんだなと。しっかり自覚を持って責任を持たないといけないなと。中途半端な気持ちでやってちゃいけないなと、この動画を見て思いました」

 水谷さんは自らの手で震災の記録を紡ぐ活動も行っている。災害対応にあたった人たちひとりひとりの証言を集めて文書にまとめる『災害エスノグラフィー』である。

 (震災当日に県立淡路病院で対応した看護師)
 「指示もいろんな所から飛び交ってくるから、自分で判断して動かないと。患者さんを早く処置して病棟に上げないと、患者さんがたまる一方なので」

 震災28年、あなたへ継ぐ。今、水谷さんの思いとは。

 (水谷和郎医師)
 「1人でも多くこの映像を見て、こんなに大変なことになるんやな、じゃあそうならないように備えよう、と思ってもらえたらオッケーかなとずっと思っている。可能な限り続けていきたいし、淡路病院の映像や災害エスノグラフィーを恒久的に資料として、今後自分がもしいなくなっても伝えていけるような形を模索していきたいと思っています」

7385OS5:2023/01/18(水) 21:58:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5db1a3f4afa8a8bcfff3cbc5c56758a8e85222専門家組織、5類引き下げで見解公表 「段階的移行」指摘
1/11(水) 21:12配信


76
コメント76件


産経新聞
政府が新型コロナウイルス感染症の感染症法上の類型を、危険度が2番目に高い「2類」相当から季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げる方向で検討していることを巡り、コロナ対策を助言する厚生労働省の専門家組織は11日、「必要な準備を進めながら段階的に移行すべきだ」などとする見解を公表した。厚労省は今後、厚生科学審議会の感染症部会などでの議論に活用する。

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率

見解では、類型を変更したとしても、国や医療機関、国民が当面実施すべき感染対策や医療対策を提示。入院調整機能の維持や患者に過剰な費用負担とならない治療の提供、流行状況に応じた予防接種体制の確保などを訴えた。

類型変更の影響としては、入院措置(勧告)がなくなる▽感染者の自宅・ホテル待機がなくなる(行動制限がなくなる)-など5項目を挙げ、それぞれ考察した。行動制限がなくなることで、クラスター(感染者集団)の発生などが懸念されると指摘。行政による健康観察も行われず、きめ細やかな対応が難しくなり、「重症者・死者が増加する懸念がある」とした。

現在、新型コロナは患者や濃厚接触者の行動制限など幅広い措置が可能な「新型インフルエンザ等感染症」(2類相当)に位置付けられている。政府関係者によると、今春にも5類へ変更される見通しで、経過措置として当面の間は医療費などの公費負担を継続し、通常の保険診療に移るステップが見込まれている。

7386OS5:2023/01/21(土) 08:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ce637d2ee4cac45ab2fafd8816336b9ffd2332
5類移行「時期尚早」「当然」 遠い集団免疫、致死率は低下 新型コロナ・専門家見解
1/21(土) 7:16配信
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを今春に引き下げる方針は、専門家の間でも「時期尚早」「当然だ」と評価が分かれる。

 日本は集団免疫獲得にはまだ遠く、死者数が高水準で推移する一方で、致死率自体は低下しているためだ。

 厚生労働省によると、昨年11月に実施した調査では、感染してできる抗体の保有率(全国)は26.5%だった。年齢が上がるにつれて下がる傾向もみられた。

 新型コロナが季節性インフルエンザと同じ「5類」に分類されれば、感染者への入院勧告や外出自粛要請などはできなくなる。感染症に詳しい慶応大の菅谷憲夫客員教授は「日本は欧米と比べ抗体保有率が著しく低く、感染連鎖を食い止める集団免疫形成には程遠い。そんな状況で行動制限が不可能になれば、感染がさらに広がり死者数が急増する恐れがある」と警戒する。

 菅谷氏は、米国で急増するオミクロン株の新系統XBB・1・5に触れ、「この新系統は日本でも確認されており、今後流行する恐れがある。別の新たな変異株が出てくる可能性も否定できず、春の5類移行は拙速で危険だ」と強調。「マスク着用基準の緩和もまだ早い。国は幅広い世代でのワクチン接種推進や、逼迫(ひっぱく)が続く病床の拡充を最優先するべきだ」と訴える。

 一方、東京慈恵会医科大の浦島充佳教授(予防医学)は今春の5類移行について「妥当な措置だ」と指摘する。オミクロン株流行に伴い、新型コロナ感染者の致死率が季節性インフルエンザ並みに低下したことが主な理由だ。

 浦島氏は「オミクロン株流行後は特に若年層で無症状や軽症で済む割合が高くなり、そうした人たちが町中を歩き回って感染を広げていると思われる。そんな中で症状がある感染者だけを室内にとどめても拡大防止には意味がない」と分析。「5類に早く引き下げて患者を一般の病院でも診療できるようにし、重症化リスクの高い高齢患者らが迅速に治療を受けられる体制を目指すべきだ」と話している。

7387とはずがたり:2023/01/22(日) 18:18:11
右利きに比べて左利きが少ないのはなぜ?利き手はどうやって決まるの?
ハルメク365 / 2023年1月20日 19時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_1502/?tpgnr=life



日本人全体でみると、左利きの割合はおよそ10人に1人。大半の人が右利きですが、周りを見渡してみると必ず1人か2人は左利きの人がいるはずです。

はるか昔、原始時代より人類の9割は右利きで、左利きは1割だといわれています。なぜ左利きが少ないのかについては、以下のようにさまざまな説があります。

より複雑な道具を作る中で、言語と論理に結びつく右手が利き腕として発達した
人間は左側に心臓があるため、守りながら右手で戦う必要があった
右利き用の道具が多く、左利きは不便であるため自然と右手を使うようになった
遺伝の影響

最も有力なのは、「右脳と左脳のどちらが体の動きをコントロールしているかによって利き手が決まる」という優位脳説。

道具や石器を作る過程で、言葉によるコミュニケーションや複雑な作業が必要だったことで、右利きが増えたのではないかと考えられています。

この他にも、心臓を守るために右手で剣を持ち左手で盾を持って戦っていたという攻撃・防御説や、右利きが多くなるにつれて右利き用の道具が増えたことで、自然に左利きが少なくなったという環境説などもあります。

利き手はいつ決まるの?遺伝する?

「McManus,I.C &Bryden,M.P.1992」の統計では、以下の確率で左利きの子どもが生まれるという結果が出ています。

両親共に右利き:9.5%
右利きと左利きの親:19.5%
両親共に左利き:26.1%
左利きの人だけにみられる遺伝子のグループがあることが徐々にわかってきており、左利きがいる家族には左利きの子どもが生まれやすいこともわかっていますが、その一方で利き手を決定づける遺伝子が見つかっているわけではありません。

1947年にアメリカで行われた調査をまとめた「The development of handedness」という論文でも、利き手は4歳くらいに定まってくるという結果が出ています。

つまり、現時点では利き手を決定するのは遺伝、生まれた後の環境の両方の影響によるものだと考えられるのです。

7388OS5:2023/01/22(日) 19:52:43
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-230120X690.html
岸田首相「平時」移行へ大きくかじ=政権浮揚を意識、再拡大なら責任論も―新型コロナ
2023/01/20 19:18時事通信

 岸田文雄首相が、3年間に及ぶ新型コロナウイルス対策の「平時」移行に、大きくかじを切った。感染症法上の位置付けを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を表明。4月の統一地方選や衆院補欠選挙をにらみ、社会経済活動の正常化に道筋を付け、政権浮揚を図る思惑も透ける。ただ、今後の感染状況次第では判断の是非が問われかねず、首相は大きな政治責任を負うことになる。

 「ウィズコロナの取り組みをさらに進め、平時の日本を取り戻していく」。首相は20日、5類移行の検討を関係閣僚に指示した後、首相官邸で記者団にこう宣言した。

 オミクロン株への置き換わりに伴い、重症化率や致死率は低下傾向を示している。政府はこれを踏まえ、昨年秋から水面下で感染対策の見直しを進めてきた。年末には、正式な検討指示の表明時期に関し、数パターンのシナリオを作成。首相は、その中で最も早いタイミングを選択した。

 感染対策の長期化を受け、国民の間には閉塞(へいそく)感が拡大。打撃を受けた日本経済の活性化を求める声が根強いことも、首相の決断を後押しした。

 統一選や補選を控え、内閣支持率の低迷が続く政権の焦りも背景にある。「世論の期待もあるからな」。政府関係者によると、首相は18日に加藤勝信厚生労働相と今後の対応を協議した際、自身の本音を吐露。この場で5類移行の方向性が固まったという。

 5類になれば、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言などの対象外となり、行動制限の法的根拠はなくなる。一方、新型コロナが今後も流行を繰り返すのは必至とみられる。現在の「第8波」でも、死者数や救急搬送の困難事例は高い水準が続くなど、感染対策の重要性は当面変わらない。

 政府分科会メンバーの釜萢敏・日本医師会常任理事は、新型コロナの感染が定着した「エンデミック」と呼ばれる状態に、日本国内がなりつつあると指摘。その上で「段階的な対策緩和でエンデミックレベルを低くすれば社会活動が円滑に進む」と強調し、引き続き各自治体と地域医療機関が病床確保などで緊密に連携するよう訴えた。

7389OS5:2023/01/28(土) 08:15:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_V7CTQQYFDNISDC7DGUTEAXWHW4.html
「5類」へ 官邸は慎重に準備期間確保 GW明けに
2023/01/27 22:05産経新聞

「5類」へ 官邸は慎重に準備期間確保 GW明けに

新型コロナウイルス感染症対策本部で発言する岸田文雄首相。左は加藤勝信厚労相=27日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

(産経新聞)

岸田文雄首相が新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げる時期を大型連休明けの5月8日に決めた。政府内では、年度初めの4月1日や連休中の5月1日に移行する案も浮上していたが、最終的に地方自治体や医療機関の意向を踏まえ、一定の準備期間を確保することを優先した。

政府は感染流行の「第8波」に入った昨年秋から、移行のタイミングを探ってきた。年末には厚生労働省幹部が4月1日に5類に引き下げる案を日本医師会側に早々に伝えていた。

加藤勝信厚労相が周囲に「ウィズコロナを目指すなら感染状況とは別に、見直しを進めないといけない」と語るなど、厚労省側は5類への変更に積極的だった。ただ、同省幹部は「官邸側がかなり慎重だった」と語る。

首相周辺は「国民には『感染が収まっていないのに移行するのか』といった感情的な部分がある。8波の方向性を確認する必要があった」と打ち明ける。中国の感染爆発も不安材料だった。感染拡大とともに支持率が下落した安倍晋三、菅義偉両政権を含め、コロナ対応が政権の命運を握ってきたことは首相も骨身に染みている。首相は年明けに第8波が収束に向かうとの見通しが立ったことを踏まえ、1月20日に春の引き下げを表明した。

具体的な移行時期については4月1日に加え、大型連休前の4月28日、連休中の5月1日と連休後の8日などの案があった。

自治体からは「(移行時期決定から)3カ月程度はコロナ患者の宿泊療養施設の整理などに時間がかかる」との声が出ていた。移行に伴い、一般医療機関でコロナ患者を受け入れる態勢を作る必要もある。

4月には統一地方選を控える。政府高官は「4月1日は区切りが良かったが、4月は自治体が選挙に手間を取られ、移行の準備が難しかった」と指摘する。政府・与党内には、5類に引き下げれば公費負担だった医療費も一部、患者負担となるため、選挙を前に負担増の方針を示すのは得策ではないとの意見もあった。

一方、5月の連休中は多くの医療機関が休診する。地方医師会の幹部は「連休で安心感が広がり、感染者が増えれば医療現場に負荷がかかる」と懸念する。

最終的に首相は連休明けの5月8日の移行を決定した。官邸幹部は「3つの政権を悩ませたコロナもようやく一区切りだ」と語った。(村上智博、竹之内秀介)

7390OS5:2023/01/28(土) 08:15:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-230127X433.html
世論背に「決断」アピール=統一選にらみ岸田首相―コロナ「5類」引き下げ
2023/01/27 20:36時事通信

 政府は5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げる。岸田文雄首相としては4月の統一地方選や衆院補欠選挙をにらみ、3年ぶりの「平時」への移行を支持する世論を背に、「決断」をアピールする狙いがありそうだ。

 「ウィズコロナの取り組みをさらに進め、あらゆる場面で日常を取り戻すことができるよう着実に歩みを進める」。首相は27日夕の新型コロナ対策本部で、日常への回帰を訴えた。

 昨年末以来、「平時の日本を取り戻す」と繰り返してきた首相は慎重に判断の時期を探ってきた。オミクロン株が主流となって致死率や重症化率が低下し、ここへきて第8波の感染者数も下落傾向となっており、「今しかない」と決めたようだ。

 報道各社の世論調査でも5類への移行には賛成が反対を上回る。政府関係者は「引き下げには世論の期待がある」と指摘、国民の社会経済活動の完全再開を求める声が後押しになったと説明する。首相側近は「統一地方選に明るい材料となることも考慮した」と語った。

 移行日を巡っては「複数の選択肢があり、首相が選んだ」(厚生労働省幹部)という。年度替わりの「4月1日」案は入学や転勤で人の移動が多く感染リスクが高まる。統一地方選も行われることから自治体が混乱するのを避けた。「5月1日」も検討されたが、ゴールデンウイークの最中は休診する医療機関も多いので配慮した。

 5類になれば緊急事態宣言など強制力のある措置が取れず、急激な感染再拡大を招く恐れがある。「発熱外来」などに限られてきた感染者の診療・入院が一般の医療機関でも可能となるが、感染対策が不十分で患者を受け入れられない医療機関が相次ぐと、医療体制が逼迫(ひっぱく)するとの懸念もある。首相は体制整備には一定の期間が必要と判断。約3カ月間の準備期間を設けた。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は27日の記者会見で「状況から見て5類にするべき時期は来ている」と支持。自民党内には「もっと早く見直すべきだった」(閣僚経験者)との声もあったが、おおむね首相の判断を歓迎している。

7391OS5:2023/02/05(日) 20:42:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/b34feb965751c6b7b10d59b60921222d19f76f00?page=1
「1億円積まれても嫌」地方産科病院求人"年収2500万"に医師は冷たい視線…"冬はマイナス20度"以外の理由
2/3(金) 11:16配信
分娩数が年100〜150件、年収は1000万〜2500万円。北海道の人口2万人の町が産科医を1月に募集したが、医師たちの反応は冷ややかだった。麻酔科医の筒井冨美さんは「地方の医師不足は年々深刻化していますが、産科医に関してはより多忙で訴訟リスクがあり、コスパを重視する時代背景の中、志望する若手医師は減りつつある」という――。

【この記事の画像を見る】

■年収2500万円の求人はなぜスルーされるのか

 2023年1月、医療関係者の間で、ある求人広告が話題になった。

 「守らなければいけない命があります」

 医師向けの求人情報サイトがそんなコピーとともに、北海道中部の旭川市の東に位置する遠軽町(人口約2万人)の遠軽厚生病院が産科医を募集していることを特集記事として掲載した。上記コピーに加え、町長が町の豊かな自然を謳い、住民からの手紙が添えられたページだが、「給与・拘束時間」など転職を検討するのに不可欠な情報は記載されていない。

 別の医師転職サイトを検索して当該求人の詳細を調べてみると、「分娩(ぶんべん)数が年100〜150件、年収1000万〜2500万円」、そして「敷地内に医師住宅があって交代で待機し、分娩時には夜間休日でも対応する」といった条件のようだ。

 SNSでの医師たちの反応は冷ややかだった。

 常勤医2人としても365日の半分は拘束状態となる。冬期はマイナス20度を下回る気候の中「病院に住み込んで24時間対応」のようなライフスタイルは昨今の若手医師には敬遠される。

 しかも、給与水準は首都圏や札幌の産婦人科とさほど変わらない。産婦人科医、中でも「夜中の分娩や帝王切開に対応する産科医」は都市部においても不足しているので、わざわざ北海道へ行こうという気持ちにはつながりにくい。

 地方病院としては三重県尾鷲市が2006年に年収5520万円で産婦人科医を招聘(しょうへい)した事例などに比べて、見劣りするのは否めない。

■2004年、新研修医制度で始まった地方医療崩壊

 地方の医師不足の引き金になったのが、2004年度から開始された新研修医制度である。それまで新人医師は慣習的に母校の「産婦人科」「内科」などの医局に属す者が多数派だったが、卒後2年間は医局に属さず「内科4カ月→外科2カ月→産婦人科2カ月……」のような総合的研修を受けることが法律で義務化された。同時に、若手医師は封建的な大学病院を嫌って、都市部の一般病院で研修する者が増えていった。

 この制度は若手医師の意識も大きく変えた。「17時以降は本人の同意のない時間外業務は不可」「体調不良時は最大年90日休職可」「厳しい叱責(しっせき)は厳禁」という厚生労働省のガイドラインが制定され、若手医師は「下っ端」から一転、「お客様」扱いされるようになった。

 「メジャー科」と呼ばれ花形だった外科や、産婦人科のような多忙科は敬遠され、「マイナー科」と呼ばれる眼科や皮膚科のようにラクで将来的に開業しやすい診療科が大人気となった。「奉仕の精神」「医師としての使命」よりも、「契約と報酬」「コスパ」を重視する者が増えていった。

 2003年度には72.5%の新人医師が大学病院でキャリアをスタートさせていたが、その割合は低下の一途をたどり、2023年度には36.5%と過去最低を更新した。そして、大学医局から医師派遣を受けていた遠軽厚生病院のような地方病院は、深刻な医師不足に苦しむようになった。しかしながら、厚労省がこの制度を中止する気配はない。

7392OS5:2023/02/05(日) 20:42:58
■2006年、福島県立大野病院で産科医逮捕

 産科医についてはさらに、2006年の福島県立大野病院での妊婦死亡に関して、業務上過失致死として産科医が逮捕された事件のインパクトが大きい。そもそも分娩とはいつ始まるか判らず24時間対応が必須となるのに加えて、死産や母体死亡のリスクはゼロではない。

 しかしながら「地方の人手不足の病院であっても、患者が死亡すると容赦なく逮捕される」という現実は、若手医師の産婦人科希望者を大いに減らした。2008年には無罪判決を得たものの、産婦人科不人気は続き、数少ない産婦人科医は「都市部の医師数が多く交代制勤務の確立された病院」や「分娩を扱わない婦人科専門病院」を好むようになった。

 三重県尾鷲市の年収5520万円産科医が話題になったのも、この頃である。

 2022年にも石川県輪島市で一人常勤の産科医が勤務する病院で、「不適切な医療で新生児が死亡した」として病院側が5800万円の損害賠償金を支払っている。「地方の人手不足病院でも不幸な結果になれば、容赦なく訴えられる」事実は今でも不変のようだ。

■2016年、お手紙大作戦で延命したが…

 冒頭で紹介した遠軽厚生病院は、かねてより積極的な医師採用活動を行ってきたことで有名である。京浜東北線を丸ごと「医師募集」の中吊り広告で埋め尽くしたり、『週刊文春』『週刊新潮』に医師募集記事を掲載したりした。

 その際、同病院のある地域の住民たちも、産婦人科医宛てに約1万通のダイレクトメールを送ったそうだ。その甲斐もあったのか、2016年には産科常勤医を1人招聘し、2017年には常勤医2人体制になった。とはいえ、「長くは続かないだろう」と思った医師が多数派で、今回の募集を受けて、「やっぱりね」と見る向きも多いようだ。

 20年前、2003年以前に卒業した医師ならば、「奉仕の精神」や「使命感」で動く医師も多少は存在したが、その多くは40代半ば以上となり、夜中の分娩対応が厳しい年代となった。そして、新研修医制度以降の世代では「心のこもったお手紙」に感動して「マイナス20度の地方病院に住み込み勤務」してくれる産科医は、もはや存在しないだろう。実際、SNSでは「年収1億円でもイヤ」という若手医師の意見も散見される。

7393OS5:2023/02/05(日) 20:43:29
■2018年、東京医大騒動と女子医大生率上昇

 2018年、東京医科大が引き起こした文部科学省の省局長息子の不正入試事件に関連して、女子受験生に対する組織的な減点操作が発覚した。同大関係者によると「女性は大学卒業後に出産や子育てで、医師現場を離れるケースが多い。そのため(減点操作は)医師不足を解消する暗黙の了解」として、女性合格者を3割以下に抑える調整が行われており、大問題となった。

 この騒動の後、医大入試の大規模減点は解消へ向かい、それまで3割前半で推移していた医大女子学生率は、2021年度入学者は37.2%、2022年度入学者は38.5%と急伸している。

 しかしながら、「女医は、産休育休や時短勤務を選択するケースが多い」という事実に変わりはない。特に産婦人科は、診療科の性質上女性率が高く、2014年の調査ですでに「45歳未満では女性が過半数」と報告されている。産科のように時間外業務が必須の病院では、女医率上昇(男性医師減少)につれて当直医確保が一層困難になることは自明である。

 私が医大生だった1980年代には、女医といえども「宇宙飛行士の向井千秋先生」のような「名誉男性」的な働き方が求められ、「子供がいるので当直できません」などと主張する女医は激しいバッシングにさらされた。「『女は使えない』と言われないよう頑張ろう」という覚悟を持って医大入学した女子学生も今よりは多かったように思う。

 2000年以降のタレント女医の登場するバラエティ番組や、昨今のキラキラした都会セレブ生活をアピールする女医ユーチューバーの動画を見て医大受験した女子医大生群とは、医師になった動機が根本的に違うように感じる。そもそも、この“動画で受験”組は産婦人科のような労働環境の厳しい診療科は敬遠し、選んだとしても「都市部にある、生理痛と検診と予防接種を主に診るレディースクリニック(土日夜は閉院)」といった職場を好む傾向があると推測できる。

■2022年、コロナ禍で急減した出生数

 2020年に始まったコロナ禍による人流抑制の副作用なのか、2021年の出生数81万人、2022年には77万人と、日本の少子化は年々深刻化している。

 遠軽厚生病院も、2014年には約350件の分娩があったものの、2023年の求人募集では「約130件」と記載されており、地方の少子化は都市部以上に深刻だ。そして、「年130件の分娩に、年収約2000万円の産婦人科医2人確保」するならば、もはや、町が妊婦1人あたりに30万円の補助金を出して、臨月には、産婦人科医が比較的多い都市部の札幌などでホテル滞在してもらう、といった施策を採用したほうが確実かつ持続可能かもしれない。

■2024年働き方改革、2025年女医率上昇

 2024年度から医師の「働き方改革」法案こと改正医療法が施行され、医師に対する時間外労働の上限が年960時間に規制され、違反者は懲役刑や罰金刑の可能性がある。ゆえに、365日24時間対応が必須の産科では、当直可能な常勤医を少なくとも3人を確保しなければならなくなった。

 そして、2025年からは、東京医大騒動による医大入試改革の影響で医療現場の女医率が上昇することが確定している。女医増加のみならず、「女医を妻に持つ男性医師」も増加し、男性育休も普及し、一部の地方病院が今も期待する「従順な専業主婦妻を持ち、24時間体制で働く」昭和体質な男性医師は減る一方だろう。

7394OS5:2023/02/05(日) 20:43:47

■やはり集約化しかない

 「お産の安全性」や「産科医のワークライフバランス」を保ちつつ、減る一方の分娩に対応するには、やはり集約化しか解決法がない。これは筆者の意見であり、医師仲間や医療現場の総和と言っていい。

 大胆な「選択と集中」によって貴重な産科医は、県庁所在地か地方中核都市に集め、臨月の妊婦が子連れ滞在できるような母子寮を設立するような方向で解決するのがベストではないか。妊婦検診は、地方病院の臨床検査技師と協力して、「遠隔地病院の産科医が超音波動画を配信してもらいつつ診断」するオンライン診断も検討すべきである。

 遠軽町民には不本意だろうが、現在の産科常勤医の体力に限界がきたら、分娩取り扱いは終了せざるを得ない。

 今後の方向性は、同様の地方自治体と連携して札幌市などに妊婦向け母子寮をつくり、緊急時の医療ヘリ輸送などを拡充するしかないだろう。少子化という国難を乗り越えるため、場合によっては、自衛隊などと医療機関が連携してもいい。実際、すでに沖縄離島や隠岐の島などでは「臨月になると島を出て本土で待機」制度が導入されているので、それらを参考にした制度の導入が求められている。



----------
筒井 冨美(つつい・ふみ)
フリーランス麻酔科医、医学博士
地方の非医師家庭に生まれ、国立大学を卒業。米国留学、医大講師を経て、2007年より「特定の職場を持たないフリーランス医師」に転身。本業の傍ら、12年から「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」など医療ドラマの制作協力や執筆活動も行う。近著に「フリーランス女医が教える「名医」と「迷医」の見分け方」(宝島社)、「フリーランス女医は見た 医者の稼ぎ方」(光文社新書)
----------

フリーランス麻酔科医、医学博士 筒井 冨美

7395OS5:2023/03/09(木) 22:47:47
>>7210
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6af52d2db0e8968879fad85bbf3a887ad00750c
WHO職員らに「不適切行為」、西太平洋地域事務局長の葛西氏を解任
3/9(木) 7:57配信

 世界保健機関(WHO)は8日、西太平洋地域事務局(フィリピン・マニラ)の葛西健・事務局長の解任を発表した。職員らへの人種差別的な発言があったとの内部告発が報じられ、WHOが調査していた。

 WHOによると、内部告発は2021年後半から翌22年に寄せられ、調査の結果、「不適切な行為」が認められたという。具体的な内容は明らかにされていない。

 AP通信が昨年1月、「人種差別的で、非倫理的で、虐待的な態度があった」と告発内容を伝えていた。葛西氏は「職員に厳しく接してきたのは事実だが、特定の国籍の職員を標的にしたことはない」と否定していたという。AFP通信は8日、関係者の話を元に、葛西氏が辞任を拒んだと伝えた。

 葛西氏は医師で、厚生労働省などでの勤務を経て、14年にWHO西太平洋地域事務局次長兼事業統括部長に就任。19年に事務局長に就いていた。後任の選出プロセスは4月に始まる。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/a13122d9b7f3b2bc2e13800d226c385d66f30b13
WHOが葛西健氏を解任…人種差別的発言や日本政府への機密情報漏洩で告発
3/9(木) 9:54配信
 【ジュネーブ=森井雄一】世界保健機関(WHO)は8日、西太平洋地域事務局(フィリピン・マニラ)の事務局長を解任したと発表した。2019年2月に事務局長に就いた葛西健氏で「調査の結果、不適切な行為が判明した」としている。AP通信によると、WHOが地域事務局長を解任したのは初めて。

 WHOは6か所の地域事務局で世界をカバーし、西太平洋地域事務局は日本や中国、ベトナム、オーストラリアなどを管轄している。

 WHOは、葛西氏の名前や問題行為については明らかにしていないが、現地職員に人種差別的な発言をしたり、機密情報を日本政府に漏らしたりしたとして告発されていたことが昨年1月、明らかになり、内部調査を受けていた。

 AP通信によると、匿名の職員30人以上がWHO本部(スイス・ジュネーブ)の執行部に苦情を申し立てており、昨年8月には休職状態となっていた。

 APは、葛西氏が部下に対して「攻撃的なコミュニケーションや公然の場で恥をかかせる行為」を繰り返し、事務局内に「不快な雰囲気」をもたらしていたと報じている。職員は報復を恐れて反対意見を述べられない状況で、組織内の信頼関係が欠如していたという。

 葛西氏は救急医出身で感染症や健康危機管理の専門家。旧厚生省に入省後、WHOに移籍した。葛西氏は昨年1月、「職員に厳しく接してきたのは事実だが、特定の国籍の職員をターゲットにしたことはない。機密情報を漏らしたとの非難にも異議がある」との声明を出して反論していた。

7396OS5:2023/03/10(金) 00:12:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/04bac79292c189846f02d895208d099d00f81348
WHO葛西氏を解任 賛否は僅差
3/9(木) 23:42配信



産経新聞
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)は8日、職員らへの人種差別的な発言などがあったとして内部告発された葛西健・西太平洋地域事務局長を解任したと発表した。AP通信によると、WHOが地域事務局長を解任したのは初めてという。

欧州メディアによると、葛西氏の処遇を決める地域委員会の投票では解任賛成が13票、反対が11票とほぼ拮抗(きっこう)した。

内部告発はAPが昨年1月に報じた。APなどによると、葛西氏は職員に人種差別的な発言をしたり、一部の太平洋地域における新型コロナウイルスの感染拡大は「文化や人種のレベルが劣ることによる能力不足」などと述べたりした。

葛西氏は職員に対し人種差別的な発言などを行ったとして職員らから告発され、WHOのテドロス事務局長が同月、告発内容について調査中と発表していた。

葛西氏は「職員に厳しく接してきたのは事実だが、特定の国籍の職員を標的にしたことはない」と否定していた。

葛西氏はWHOに長年勤務し、アジア太平洋地域で感染症対策や公衆衛生向上に携わってきた。

7397OS5:2023/04/11(火) 19:49:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d415387d737820b2169efd931e22b669bdebd47
サル痘感染者、100人超える 国内で拡大か、発疹に注意
4/11(火) 16:38配信


共同通信
サル痘ウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 厚生労働省は11日、ウイルス感染症「サル痘(エムポックス)」に、国内で新たに計10人が感染したと発表した。今年に入り急増しており、昨年夏以降の国内感染者は、計106人となった。国内で感染拡大が起きているとみられ、厚労省は、発疹など、体調に異常があれば医療機関に相談するよう呼びかけている。

【表】サル痘に有効な可能性のある3種の既存薬 肺炎治療薬が有効か

 10人は20〜40代で、いずれも男性。海外渡航歴はなかった。発熱や発疹の症状があるが、状態は安定している。

 サル痘は昨年、欧米を中心に拡大し、WHOによると、今月4日までに8万6千人超が感染、112人が死亡した。国内では昨年7月25日に初めて感染者を確認。今年1月以降、98人に上る。

7398OS5:2023/04/11(火) 23:25:03
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20230411-567-OYT1T50163.html
サル痘の国内感染者が100人超に、今年に入り急増…全員男性で西日本にも拡大
2023/04/11 20:19読売新聞

サル痘の国内感染者が100人超に、今年に入り急増…全員男性で西日本にも拡大

サル痘ウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 厚生労働省は11日、天然痘に似た感染症「サル痘」の感染者が国内で新たに10人確認されたと発表した。累計で106人となり、今年に入って急増している。厚労省は感染が疑われる症状があれば医療機関に相談するよう呼びかけている。

 厚労省によると、2022年7月25日に国内で初めて感染者が確認された。22年の感染者は8人だったが、今年は98人に上る。人と人との接触の増加が影響しているためとみられる。

 感染者は全員男性で、9割以上は海外渡航歴がなく、国内で感染拡大が起きているとみられる。年代別では、40代が44人で最も多く、30代が36人、20代が20人。当初は東京都など関東が感染の中心だったが、3月以降、大阪府など西日本にも感染が広がっている。

 サル痘は、サル痘ウイルスへの感染で発症する。感染者の体液や血液などに触れると感染する可能性があるが、飛沫ひまつによる感染はまれとされる。発疹や発熱などの症状が出るが、多くは2〜4週間で自然に回復する。まれに重症化する。厚労省は近く名称を「エムポックス」に変更する方針だ。

 世界保健機関(WHO)によると、世界の感染者数(4月4日時点)は8万6000人を超えている。

 国立国際医療研究センター国際感染症センターの石金正裕医師(感染症学)は「国際的に男性同士の性的接触による感染の報告が多い。接触時には、症状がないかや体調に異常がないかなどを互いに確認することが大切だ」と話している。

7399OS5:2023/04/19(水) 08:21:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a178cd5f1278023c1ca9ed27e60833f02adede8b
感染者欠勤のしわ寄せ、専門外の研修…看護師悲鳴「心身共に疲弊」 コロナ余波、止まらぬ離職 求人は登録者の2.91倍に
4/19(水) 7:30配信
 鹿児島県内の医療機関から「看護師が足りない」と悲鳴が上がっている。鹿児島市立病院は一般病床の稼働率を6月まで最大で3割縮小。救急や新型コロナウイルス患者を受け入れる他の病院でも、同様の事態が発生している。コロナ対応による負担増が離職に拍車をかけており、現場は人材確保に知恵を絞る。

 「高いレベルの技術が求められる現場。コロナ禍で業務が増え、心身共に疲弊した」。市立病院を2022年度に退職した看護師の女性は打ち明けた。コロナ病床を確保するため、日頃担当しない病気の患者も受け持ち、不慣れな処置や勉強に追われた。感染や濃厚接触による欠勤のしわ寄せや、スキルアップのための研修もあった。「やりがいのある仕事だが、日々いっぱいいっぱいで学習時間が取れず不安だった」と振り返る。

 県内の複数の医療機関から「夜勤がある救急の現場は、特に看護師確保が難しい」と悩む声が上がる。

 西之表市で救急やコロナ病床を担う民間の種子島医療センターは、23年2月から188あった病床を約140床に減らした。重症者を優先して受け入れ、中等症と軽症者には通院や自宅療養を求めている。高尾尊身院長は「1人の看護師が受け持つ病床数を増やせば縮小を避けられるが、負担が増え離職が進む恐れがある」と話す。

 県看護協会ナースセンターの職業紹介実績によると、看護師の18年度の求人倍率は1.68倍だったが、22年度は2.15倍と5年間で上昇。23年3月は2.91倍だった。

 八田冷子会長は看護師不足について「福祉施設など医療機関以外で看護師のニーズが増えている。なり手不足やコロナ禍といった複数の要因が重なっている」と分析。「相談体制や働きやすい職場の整備など、業界が一丸となる必要がある」と訴える。

 鹿児島市立病院は、正規雇用の看護師約650人のうち22年度の退職者が前年度に比べ約20人増の70人に上った。離職を防ごうと23年度から、若手の相談役を担うチューター制度を導入。定年を迎えた5人が専従で務める。福島寿美代さん(60)は「技術面だけでなく、1人で悩みを抱え込まないよう気軽に相談してほしい」。12日にあった採血の演習では新人4、5人に対しチューター2人がつき、患者との接し方などを伝えた。

 業務の可視化や効率化も進める。坪内博仁院長は「仕事をしながらの教育は余裕がなく、新人が相談しにくい状況を変えたい。より質の高い医療を提供し続けるため環境を改善したい」と述べた。

南日本新聞 | 鹿児島

7400OS5:2023/05/06(土) 01:15:51
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2023050501001384.html
コロナ緊急事態宣言「終了」 WHO、3年3カ月で節目
2023/05/05 23:45共同通信

コロナ緊急事態宣言「終了」 WHO、3年3カ月で節目

新型コロナウイルスの緊急事態宣言終了を発表した記者会見で発言するテドロスWHO事務局長=5日、スイス・ジュネーブ(中継映像から・共同)

(共同通信)

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5日、新型コロナウイルス感染症を巡る緊急事態宣言を終了すると発表した。同宣言は感染症などに対するWHOの最高度の警告で、2020年1月30日に出されてから約3年3カ月続いた。ワクチン供給の偏りなど保健政策上のさまざまな課題も浮き彫りとなった世界的な新型コロナ対策は、節目を迎えた。

 宣言終了は、ワクチンの普及などにより重症化率が下がり、各国が各種規制をほぼ撤廃して日常生活が戻りつつある現状を踏まえた措置。だがウイルスが根絶されたわけではなく流行は続いており、感染力の強い変異株も出現するなど、今後の展望は依然として不透明だ。

 テドロス氏は「新型コロナが世界的な保健上の脅威ではなくなったことを意味するわけではない」と強調し「各国が緊急対応の局面から、他の感染症と並んで新型コロナを管理していく段階に移行する時が来たということだ」と述べ、引き続き警戒を呼びかけた。

 日本では、8日から新型コロナの感染症法上の位置付けを5類に移行する。

7401OS5:2023/05/08(月) 09:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c3b0b292eff19f9c3b94d10861ee377c81846b
新型コロナ、インフル同等扱いに 8日、「5類」移行 国内初確認から3年余
5/8(月) 0:07配信

時事通信
厚生労働省=東京都千代田区

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、これまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。


 行動制限に関する法的根拠がなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられる。感染者の国内初確認から約3年4カ月。コロナ禍から脱却し、社会・経済活動の正常化に向けた大きな区切りとなる。

 5類への移行に伴い、無料だったウイルス検査や外来診療の費用は自己負担となる。政府の試算によると、初診料は最大4170円となる見通し。入院する場合は、軽減措置として、月に最大2万円が補助される。コロナに対応する医療機関を増やし、入院患者は約8300カ所で最大約5万8000人を受け入れられるようにする。

 感染者や濃厚接触者の行動制限はなくなり、ホテルで隔離する「宿泊療養」は原則廃止となる。厚生労働省は感染者の療養期間の目安について、発症翌日から5日間は外出を控え、10日間はマスクを着用するよう推奨。5日目も症状がある場合は、回復してから24時間が経過するまで外出自粛を求めている。

 新規感染者数は「全数把握」に基づき毎日発表されてきたが、全国約5000の医療機関に報告してもらう「定点把握」に変更される。厚労省が週1回、ホームページでデータを公表する。

7402OS5:2023/05/08(月) 09:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d2d1602c5316f7d1bbe199f45ed5aa3c8c463e6
「迷惑行為をやめろ」…ベランダ喫煙で訴訟に発展 煙たがられる「ホタル族」のリスク
5/7(日) 19:00配信

産経新聞
ベランダ喫煙を巡る訴訟の構図

マンション階下の住民が吸ったたばこで健康被害を受けた―。大阪府内の男性が階下の住人に損害賠償を求める訴えを起こし、大阪高裁が2月、控訴審判決を出した。飲食店や公共施設内での喫煙が原則禁止される中、自宅のベランダ喫煙は〝グレーゾーン〟として残る。過去には同様の事案で賠償命令が出たこともあり、「ホタル族」に潜む訴訟リスクが改めて浮き彫りとなった。


■抗議で終わらず…

「迷惑行為をやめろ」

「なぜベランダで喫煙してはいけないのか」

大阪府内のマンションで令和元年、60代男性(原告)と真下に住む70代男性(被告)が口論となった。

訴訟資料によると、被告はその4年前に自宅をリフォーム。「部屋を汚したくない」とベランダで喫煙するようになり、抗議を受けるまで1日20本弱のたばこを吸っていた。

原告は翌年にも被告に抗議した上、一昨年春には、約6年間も受動喫煙を強いられたことで心臓の病気を発症したとして、550万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。

健康被害をいかに証明するのか。原告は、大気汚染物質「PM2・5」などを測定できる機器を3台購入してベランダに設置。測定値が環境基準を上回ることが頻繁にあり、「汚染物質の発生源は被告宅以外に考えられない」と主張した。

一方の被告は、抗議を受けて公園で喫煙するようにした上、提訴される半年前からは禁煙に成功していたと反論。「測定値の上昇は被告の喫煙と無関係だ」と訴えた。

■最終判断は最高裁

昨年9月の1審大阪地裁判決は、測定値について「喫煙以外にも変動要因があり、原因を推測するのは極めて困難」と信用性を否定。被告の説明を覆す証拠はなく、1度目の抗議以降はベランダでの頻繁な喫煙は認められないとした。

自宅での喫煙は基本的に個人の自由としつつ、「近隣住民に重大な健康被害を受けやすい疾患があることを知りながら、被害を与えやすい頻度で喫煙を繰り返していれば不法行為を構成する」と判示。今回はそれに該当しないとして原告の請求を退けた。

原告は控訴したが、大阪高裁は今年2月、控訴を棄却。原告はこの判決も不服として上告した。最終判断は最高裁に委ねられたが、過去にはベランダ喫煙が違法と認定されたこともある。

名古屋地裁は平成24年、マンションに住む女性が階下の男性に対して150万円の損害賠償を求めた訴訟で、「女性がやめるよう重ねて申し入れたのに、男性はベランダ喫煙を続けた」として5万円の賠償を命じ、確定した。

■多発する近隣トラブル

令和2年4月に全面施行された改正健康増進法で、飲食店など多数の人が利用する施設は原則禁煙となったが、家庭での喫煙は「周囲の状況に配慮」と規定するのみ。厚生労働省は「プライベートな場所に強制力を持って踏み込むことはなじまない」としている。

ただ、トラブル解決支援事業「ヴァンガードスミス」(東京)が今年2月、首都圏の20〜69歳の男女500人に過去に経験した近隣トラブルを尋ねたところ、「生活音・騒音」(305人)に次いで「臭い(たばこ・悪臭)」(77人)が多かった。同社に寄せられる臭いに関する相談も、9割以上がベランダ喫煙に関連しているという。

公益社団法人「地域医療振興協会」の中村正和・ヘルスプロモーション研究センター長は、「煙に敏感な人にとって受動喫煙は大きなストレスとなり、生活の質が下がることもある」と指摘。「少なくとも集合住宅においては『共有部分は禁煙』とする全国共通の規約を作るなど、国が旗振り役となって対策を講じるべきではないか」としている。(小川原咲)

7403OS5:2023/05/08(月) 09:34:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db044262d122b1fcc806493e1aa12c94248150b
PCR検査センター閉鎖、デパートでアクリル板撤去…新型コロナ「5類」に移行
5/8(月) 5:00配信


読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの感染症法上の分類引き下げを翌日に控えた7日、百貨店では感染対策のアクリル板が撤去され、宿泊療養施設だったホテルは営業再開に向けた準備を進めた。保健所は業務を縮小し、PCR検査施設も多くが閉鎖される。市民からは感染再拡大への不安の声も上がった。

マスク任意に
8日の5類移行を前に、店内の飛沫防止シートを撤去する松屋銀座の従業員ら(7日夜、東京都中央区で)=西孝高撮影

 東京・銀座の百貨店「松屋銀座」。地下1階のコーヒー専門店では午後7時半の営業終了後、カウンターにつり下げられていた飛沫(ひまつ)防止用のシートが取り外された。「視界が開けた気がする。お客様の顔をしっかり見られるし、声も聞き取りやすくなる」。女性店員(58)は、しみじみと話した。

 初めて緊急事態宣言が発令された2020年4月は、松屋銀座も臨時休業を余儀なくされた。6月の全館再開後は、各店舗のカウンターにアクリル板やシートを設置するなど感染対策を徹底してきた。

 コロナウイルスの法律上の分類が、季節性インフルエンザと同じ5類に移行するのに合わせ、アクリル板などはほぼ撤去した。着用を求めてきた従業員のマスクも「任意」にする。

一般客受け入れ
 自治体が設けた「宿泊療養施設」は7日で原則として廃止。8日以降は、重症化リスクの高い高齢者や妊婦向けとして、全国に約1700室が用意される。

 約2年間にわたって埼玉県の宿泊療養施設になっていた「アパホテルさいたま新都心駅北」(さいたま市大宮区)は8日から、一般客の受け入れを始める。

 同ホテル代表の橋本和久さん(59)は「従業員が療養者の入所手続きに当たるなど、社会的役割は果たせたと思う」と振り返り、「ホテルとして多くのお客様に利用してもらうのが一番」と営業再開を喜んだ。

保健所一区切り
 各自治体の保健所では、7日も職員らがコロナ対応業務に当たった。東京都港区の「みなと保健所」では、職員4人が感染者の「発生届」の内容を確認したり、電話で患者の健康状態を聞き取ったりしていた。

 8日から発生届や患者の健康観察は不要になり、業務は区民からの電話相談対応などに縮小される。二宮博文・担当課長(50)は「混乱もあったが、職員と協力し、工夫しながら乗り越えてきた」と3年余りのコロナ禍を振り返った。

 区内で初の感染者が確認されたのは20年2月。未知のウイルスに不安を抱いた人から問い合わせが殺到した。感染拡大時は患者の入院先が見つからず、休み返上で探したこともあった。

 二宮課長は「ウイルスが消えたわけではなく、感染が再拡大しても適切に対応できるよう備えたい」と気を引き締めた。

無料検査終了
東京・足立区役所内のPCR検査センター。7日に閉鎖された(7日午後)=園田寛志郎撮影

 無症状者を対象にした無料のウイルス検査事業も、7日までに終了した。都道府県が実施主体となり、民間事業者などが検査を担ってきた。

 東京・足立区役所1階のPCR検査センターは7日で閉鎖した。病院に行く前に検査に訪れたという区内の無職女性(40)は「昨年12月に感染しており、今後も油断できない。なくなってしまうのは残念だ」と話した。

 検査センターは昨年1月、区と木下グループ(東京)が連携して開設した。昨夏の第7波では、1週間の検査数が最大約1800件に上ったが、今年4月は2割程度まで減少していた。

 ただ、感染の再拡大に不安を覚える区民もいることから、区は8日から、重症化リスクの高い高齢者向けに抗原検査キットの購入費を一部補助する事業を始める。担当課の網野孔介課長(42)は「高齢者が手軽に検査できる態勢は維持したい」と話した。

7404OS5:2023/05/08(月) 09:36:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d34ff661fa319e537d30ca9237013a424e9d6c
感染力増、致死率は低下 コロナ変異株、次々出現 専門家「5類後も警戒を」
5/8(月) 7:07配信


40
コメント40件


時事通信
 新型コロナウイルスの変異株は、主に3タイプが流行してきた。

 現在のオミクロン株は従来のものより感染力が増した一方、致死率は大幅に低下した。ただ、感染症法上の分類が「5類」となった後も、感染力や重症化リスクが上がった変異株が出ない保証はなく、専門家は警戒を続けるよう求めている。

 国内では2020年1月に初の感染者が確認された。当初は中国・武漢株などが流行したが、21年以降は変異株が中心となり、英国由来のアルファ株、インド由来のデルタ株が流行。同年12月には、ワクチンや感染で得た免疫から逃れやすい南アフリカ由来のオミクロン株が拡大した。

 3タイプとも、既存株より感染力が強く、置き換わる形で拡大した。一方、オミクロン株では肺炎による重症化リスクが低下。厚生労働省によると、80歳以上の感染者の致死率は、デルタ株流行時(21年7〜10月)の7.92%から1.69%(22年7〜8月)に下がった。感染者の急増に伴い持病を悪化させて亡くなる高齢者が相次いだものの、致死率自体は季節性インフルエンザ(1.73%)並みとなった。

 オミクロン株は現在、主に4系統が流行している。22年春に主流となったBA・2系統の変異株2種の遺伝子が混ざった「XBB・1・5」や、22年夏に主流となった「BA・5」などだ。XBB・1・5の検出割合は4月23日時点で過半数の54%を占めると推定されるが、国立感染症研究所の脇田隆字所長は「今後も支配的かは推移を見る必要がある」と分析。新たな変異株の出現については「可能性がどの程度かは確率論的には言えない」と話す。

 感染症に詳しい慶応大の菅谷憲夫客員教授は「オミクロン株とは別の変異株が出てくる可能性も十分にある」とした上で、「日本はPCR検査や病床、ワクチン接種の体制が脆弱(ぜいじゃく)で、逼迫(ひっぱく)したら拡充するという場当たり的な対応に終始してきた。国は5類移行後の『平時』にこそ『有事』に備え、医療体制の整備などに努めるべきだ」と強調した。

7405OS5:2023/05/08(月) 17:35:06
https://mainichi.jp/articles/20230508/k00/00m/040/066000c
マスクなし接客、マスク混在通勤 コロナ5類移行初日、新たな風景

毎日新聞 2023/5/8 12:06(最終更新 5/8 14:50)
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、5類に引き下げられた。感染対策は個人の判断になる。初日の朝は各地で緩和の動きがあるとともに、マスク姿の通勤客も多く見られた。コロナ禍の先へ新たな日常が始まった。

 8日午前、東京都品川区のコンビニエンスストア、ローソンゲートシティ大崎アトリウム店では、従業員がレジに設置されたビニールカーテンを撤去した。


 ローソンによると、2020年4月から全国の店舗にビニールカーテンや消毒液を設置した。23年5月8日からは一部店舗を除いて順次撤去するといい、従業員のマスク着用も個人の判断に委ねられる。

 マスクを外した小山了也店長(24)は「カーテンは声が聞きづらくて不便だった。これからは笑顔で接客したい」と話した。買い物に来たパート従業員の女性(57)は「ようやく日常に戻った感じ。みんなの顔が見られて良い」と話した。

 ローソン以外の大手コンビニ各社も同日から従業員のマスク着用は個人の判断とするなどコロナ対策を緩和した。

 各地ではマスクをする人、しない人の双方がそれぞれの思いで初日の朝を迎えた。

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行した8日朝、出勤する人たち=大阪市北区で2023年5月8日午前9時14分、大西岳彦撮影
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行した8日朝、出勤する人たち=大阪市北区で2023年5月8日午前9時14分、大西岳彦撮影
写真一覧
 JR品川駅で同僚と待ち合わせをしていた杉並区の会社員、青木恒子さん(53)は「コミュニケーションを取りやすくなると思う」と5類移行を歓迎する。一方、自身もコロナに罹患(りかん)したことがあり、「症状もつらかったし、職場にも迷惑が掛からないよう予防は続ける」と言う。さいたま市の会社員、佐藤晴香さん(25)も、人混みでは必ずマスクを着用するといい、「コロナが普通になって統計など感染対策がおろそかにならないか心配です」と話した。


 JR大阪駅前では、大半の人がマスクを着け、5類移行前と変わらない通勤風景が見られた。大阪府高槻市の会社員女性(55)は「スーパーに出入りする時などは備え付けのアルコールで手指を消毒する習慣がついているし、マスクを外すのも心配だ。これからも特に対策を緩めることはしないと思う」と話した。

 マスク未着用の兵庫県尼崎市の30代の男性会社員は「人目があるのでマスクは一応ポケットに入れて持ち歩いているが、うっとうしいので3月ごろからは着けていない」と話していた。

 福岡市の中心部・天神の路上では、マスクを着けずに歩く人も一定数いた。勤務先で所属長を務めているという50代の男性会社員はコロナ禍の約3年間を「働き方改革が進み、自宅で仕事ができるのは良かった」と振り返りつつ、5類移行で「職場の環境をどう変えていこうか」と悩む。マスクの着用を求めるか、懇親会は再開するか……。「あとしばらくの間は室内ではマスクはした方が良いと思うし、飲み会も『全員集めて』とはならないだろう。皆の意見を聞いて考えたい」と話した。

 医療現場でも変化がある。新型コロナの検査費と陽性判明後の診療費は、これまで原則として公費負担だったが、5類移行に伴い通常の保険診療となり、患者の自己負担が生じるようになった。

 新型コロナの患者受け入れを続ける東京都足立区の「はなはた羊クリニック」では8日午前、診察が始まると、発熱を訴える患者が外来を訪れた。発熱患者以外とは動線を分けて診察を続けることにしており、会計システムも前日までに整えた。【辻本知大、宮崎隆、斉藤朋恵、山口響、寺町六花】

7406OS5:2023/05/08(月) 20:56:33
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247103
「病床使用率」は低いのに医療逼迫が起きていた理由 小池百合子都知事の発信とは裏腹に実態見えない指標に
2023年4月30日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>①医療逼迫
◆「240床」突然言われたコロナ病床確保 都立豊島病院
新型コロナのピーク期には、コロナ患者用に転用した精神科の病室=東京都板橋区の都立豊島病院(木口慎子撮影)
新型コロナのピーク期には、コロナ患者用に転用した精神科の病室=東京都板橋区の都立豊島病院(木口慎子撮影)

 東京都立豊島病院(板橋区)の新型コロナウイルス病棟は、ひっそりと静まり返っていた。4月下旬の昼すぎ、入院患者は8人。大半が軽症の高齢者だ。廊下に残る防護服の着脱エリア「イエローゾーン」を示すテープの跡がかつての喧騒けんそうを物語る。
2020年春、防護服を着て新型コロナ患者に対応する看護師たち(一部画像処理)=都立豊島病院提供
2020年春、防護服を着て新型コロナ患者に対応する看護師たち(一部画像処理)=都立豊島病院提供

 感染者のピークは東京五輪・パラリンピックが開催された2021年夏、重症化率が高いデルタ株がもたらした第5波だった。「五輪は見てもいなかった」と安藤昌之院長は振り返る。記憶に残るのは、フル稼働の人工呼吸器をつなぐ緑色のホース、血栓症を防ぐため絶えず患者の足をマッサージする看護師の手、心電図や動脈圧のモニター類…。「あの恐ろしさ。いつ軽症者が重症になるか。しっかり見ていないと、人が亡くなった」。緊迫感にさいなまれた当時は「あまり思い出したくない」。
 周産期と精神科医療の中核病院には、妊産婦や精神を患う感染者も多く入院し、今年3月末までに約4400人のコロナ患者を受け入れた。1日最大のコロナ入院者数は第5波の185人。「日本で一番多かった。これ以上できるかよって状態」だった。
新型コロナへの対応について語る都立豊島病院の安藤昌之院長
新型コロナへの対応について語る都立豊島病院の安藤昌之院長

 都は第5波到来前の21年1月、全約400床の豊島病院に対し、240床のコロナ病床確保を要請した。安藤院長は「突然、言われた」と明かす。
 だが、800人の医師、看護師らは通常医療下でも、400床を回すためにはぎりぎりの人員。コロナには通用しなかった。第5波では、24時間体制で患者の呼吸管理や容体急変に備えなければならず、ベッド1台に多くの人員を要した。
 「都立病院機構」が運営する14病院の病床使用率は63.5%にとどまった。多くの空床があったはずだが、入院できずに自宅で死亡する患者も相次いだ。
 病原性が低いとされるオミクロン株が主流の第8波では、病床使用率がさらに低下する一方、感染者が急増する中、救急搬送できない事例が続出した。昨年12月1日から今年2月末までの3カ月間、死者数は過去最多の1700人に上った。
 確かに医療逼迫ひっぱくは起きていたが、病床使用率には十分反映されなかった。安藤院長は「確保病床数240床と言われても、できるわけがない。最初のミスリードを最後まで引きずった」とみる。(三宅千智)
 東京都の新型コロナウイルス死者 デルタ株が主流だった第5波(2021年7〜9月)の死者数は837人。死亡率は0.41%と低かったが、90代以上は17%、80代では9%に達した。第6波(22年1〜3月)と第7波(同7〜9月)で席巻したオミクロン株は重症化率が低く、死亡率はそれぞれ0.14%、0.09%に低下。ただ感染力が爆発的に強く、死者数は6波で1203人、7波で1342人に増加。22年秋以降の第8波は新規感染者の全数把握が簡略化されたため死亡率は不明だが、22年12月から3カ月間の死者は1700人で過去最多となった。

7407OS5:2023/05/08(月) 20:56:54
  ◇   ◇
28日、東京都の専門家会議に出席した小池百合子知事。コロナの5類移行に伴い、最後の会議になった
28日、東京都の専門家会議に出席した小池百合子知事。コロナの5類移行に伴い、最後の会議になった

◆「確保病床数」と「実力」の落差を生んだもの
 「私どもは病床使用率を注視している。ぜひ病床使用率の方も強調してお伝えいただければ」
 東京都の小池百合子知事は、新型コロナウイルス感染者数の増減ばかり伝える報道機関に苦言を呈してきた。感染者数が増えても病床に余裕があれば、都民の命は救われ、社会経済活動の制限は不要との考えからだ。

 だが、都の病床使用率が医療現場の実態を反映していたとは言い難い。昨年秋以降の第8波では都全体で7000床の病床を確保したが、ピーク時でも病床使用率は56.5%。特に都立病院は34.5%と相対的に低く、患者の受け入れは進まなかった。
 都立豊島病院の安藤昌之院長は力なく笑う。「私たちに介護力がなかったからですよ」
新型コロナへの対応で陰圧装置が設置された病室
新型コロナへの対応で陰圧装置が設置された病室

 第8波で流行したオミクロン株は、感染力は強いものの、若い人は重症化しにくいとされ、搬送される患者の多くは高齢者だった。誤嚥ごえん性肺炎を防ぐための食事の介助、床擦れの防止、認知症で徘徊はいかいする患者の世話…。看護師らは慣れない介護に疲弊した。「コロナの症状はたいしたことがないのに、介護度が高い患者ほど都立に来た。介護病棟化した」(安藤院長)。感染による医師、看護師の欠勤も相次ぎ、実際に患者を受け入れられる実力は確保病床の3割程度しかなかったのだ。
 都が医療提供体制の警戒レベルを最高水準(医療逼迫)に引き上げる局面もあったが、一見余裕があるように見える病床使用率は、都民の危機感を低下させたのではないか。都の担当者は「確保病床数は当時の感染状況を見ながら、都民に貢献するという観点で決めた」と釈明する。
東京都のコロナ対策について振り返る東京都医師会の猪口正孝副会長
東京都のコロナ対策について振り返る東京都医師会の猪口正孝副会長

 都が第8波で確保した病床のうち、民間病床は5000床。こちらも使用率は低迷した。都の専門家会議で医療提供体制分析の責任者を務めた猪口正孝・都医師会副会長は、通常医療の提供と両立を図る上で「限界だった」と繰り返し、こう続けた。
 「この現実も社会の皆さんは知った方がいい。怠けていたわけじゃない。一生懸命頑張っても稼働が上がらず、数字が踊った。病床がまだあっても入れる、助かるという発想ではない」
 5月8日から感染症法上のコロナの分類が5類になると、病床使用率の発表は終了し、多くの医療機関が季節性インフルエンザと同じく、行動規制などがない中でコロナ患者を扱う日が来る。将来、初期のコロナのような未知で死亡率、重症化率が高いウイルスに襲われた時、今回の知見と反省を生かせるか。行政、医療機関、市民3者の意識が問われている。(三宅千智、渡辺真由子)
   ◇   ◇

連載<コロナ禍の教訓> 
 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7408OS5:2023/05/08(月) 20:57:17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247221
シフト制の穴 休業手当は一部のみ、月収は1万3000円に…新型コロナで露呈した非正規の弱い立場
2023年5月1日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>②シフト制労働
◆シングルマザー「人間として見られていない」
シフトが減らされる前の2020年3月の給与明細(左)と減らされた後の4月の給与明細
シフトが減らされる前の2020年3月の給与明細(左)と減らされた後の4月の給与明細

 1万3341円—。東京都内の飲食店アルバイトだったシングルマザー(49)はコロナの感染が広がった2020年、4月の給与明細を見て憤った。緊急事態宣言に伴い店は4月に休業したが、休業手当が支払われたのは一部だけ。手取りは3月の約25万円から9割以上減った。5月は手当が一切出なかった。
 子ども2人との生活を支えるため、女性は週5日、1日平均13時間働き、社会保険料も払ってきた。収入の激減に「食べていけない」と飲食店の運営会社に訴えたが、「知りません」と返された。
 女性の働き方は「シフト制」と呼ばれ、基本は1週間ごとに次の勤務日時が決まる。会社は「シフトを入れていなかっただけで休業ではない」と手当の支払いを拒んだ。根拠は、契約書に書かれていた「就業時間帯は状況により変わることがある」との文言だった。
 正社員には休業手当が休業分の全額支払われたとも聞いた。「社員並みに働いていたから補償も同じかと思っていた。人間として見られていない」と感じた。
 その後、勤務先の閉店を機に退職して仕事を探した。約60社面接を受けたが1年以上も見つからず、家賃が補助される「住居確保給付金」など国の支援策を利用し、民間のフードバンクにも頼るほど困窮した。
 21年末に別の飲食店で働き始めたが、再びシフトを減らされ収入が十分得られない事態に陥った。個人加盟の労働組合の協力を得て、最低限働く時間を「月170時間程度」と記した契約書を結び直した。前の店で休業手当が払われなかったシフト減対策だが、「自分で自分を守るしかない」非正規の現実に疑問を感じている。(畑間香織)
シフト制 1週間や半月といった一定期間ごとに勤務の日時(シフト)が決まる働き方。飲食業や小売業で働く女性に多い。労働基準法は会社側の都合で従業員を休ませた場合、平均賃金の6割以上の休業手当を支払うよう定めるが、コロナ下では企業がシフト制労働者への支払いを拒否する事態が相次いだ。

7409OS5:2023/05/08(月) 20:57:37
  ◇   ◇
◆「シフト制で働かざるを得ない」実態も

 飲食店のパートやアルバイトら「シフト制」で働く非正規労働者が、安心して休めない実態がコロナ下であらわになった。政府の緊急支援も十分には届かず、不況時に問題を繰り返す懸念がある。識者は、特に女性が介護や育児を担うためにシフト制で働かざるを得ない環境を見直すように求めている。
 「休業手当が払われない相談がほとんどだった」
 個人加盟の労働組合「首都圏青年ユニオン」の原田仁希にき執行委員長は、コロナ下をこう振り返る。来客が激減して働く人を休ませた飲食店は本来、休業手当の支払いが法律上の義務だが、企業は「シフトを入れていないだけで休業ではない」と主張。支払い義務があいまいになったことが、シフト制の盲点だった。
シフト制労働の問題点を会見で話す首都圏青年ユニオンの原田仁希執行委員長(右)と、川口智也弁護士
シフト制労働の問題点を会見で話す首都圏青年ユニオンの原田仁希執行委員長(右)と、川口智也弁護士

 国が休業手当を出す企業を補助する「雇用調整助成金」の補助率を引き上げても、企業は支払いを拒み続けた。原田氏は「非正規に対する社会保障の弱さが出た」と実感を込める。
 野村総研は2021年2月の調査で、シフトが半分以下に減って休業手当も支払われない人を「実質的失業者」と名付け、146万人いたと推計。国も緊急支援策を打ち出していた。
 主に離職者を対象に家賃を補助してきた「住居確保給付金」は、減収者も使えるようにした結果、20年度の支給決定件数は前年度の約34倍に激増。国が休業手当未支給の人に対し、直接お金を払う「休業支援金」も新設した。
 だが野村の調査では、実質的失業者のうち休業支援金を「知らなかった」人が半数近かった。調査した武田佳奈氏は「当事者が支援の対象になる認識がなかった。接点がない自治体やハローワークで制度を周知してもなかなか届かない」と情報発信の改善を求める。
 厚生労働省は昨年1月、シフト制の契約時、最低限働く日数や時間数を労使で合意するのが望ましいとの見解を示したが、川口智也弁護士は「踏み込み不足」と指摘。「労使任せではなく、契約書に最低限の労働日時を記すよう法律で義務付けるべきだ」と提言する。
 貧困問題に詳しい都留文科大の後藤道夫名誉教授は「女性は病気で休んだ子どもの看病や介護など家族のケア負担が集中し、時間の融通が利きやすいシフト制の仕事を選ばざるを得ない」実態を問題視。「働く人の誰もが、所得保障を得ながら必要な時は休める制度が求められる」と話す。 (畑間香織)
   ◇   ◇

 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7410OS5:2023/05/08(月) 20:58:03
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247413
「学校がつまんない」…感染対策が子どもの心に影を落とした 黙って給食、音楽の授業で歌えない
2023年5月2日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>③学校の混乱
 「わたし特産を調べる」「これ、どのページにする?」などと言葉を交わしながらタブレット端末を操作する。4月下旬、千駄谷せんだがや小学校(東京都渋谷区)の4年1組では、東北地方について調べる社会の授業の真っ最中。「はい、まとめて」。担任教諭の顔にマスクはない。マスクなしの子どももちらほら見られた。(奥野斐)
タブレット端末を使いながら授業を受ける千駄谷小の4年生=4月、東京都渋谷区で(中西祥子撮影)
タブレット端末を使いながら授業を受ける千駄谷小の4年生=4月、東京都渋谷区で(中西祥子撮影)

◆首相の休校要請で現場はパニック
 4年生が入学したばかりの3年前、学校現場は緊迫感に包まれていた。2020年2月27日夕、新型コロナウイルスの感染拡大で安倍晋三首相(当時)が突然、全国すべての小中高校と特別支援学校に臨時休校を要請。千駄谷小も休校になり、入学式は6月に延期された。
 千駄谷小の中野有一郎校長(48)は当時、江東区の小学校の副校長。「残りの授業をどうするのか。卒業式は? 入学式は? と、現場はパニックだった」。分散登校、オンライン授業、行事の中止…。国や自治体の通知は参考になるが、最終判断は現場に委ねられた。「コロナへの考え方は保護者間でも違う。区のガイドラインに根拠を求め、悩みながら常に『間あいだ』を取っていくしかなかった」
 国は4月以降、学校の授業などで基本的にマスク着用を求めないとする通知を各地の教育委員会に出した。コロナに翻弄ほんろうされ続けた子どもたちにも「コロナ前」の日常が戻りつつある。
 国立成育医療研究センター(世田谷区)の臨床研究員で小児科専門医の山口有紗医師は「子どもたちの考えや意見が尊重される機会が減った3年間だった可能性がある」とみる。

7411OS5:2023/05/08(月) 20:58:17
 ◇  ◇
◆子どもの意見を聞く重要性を再認識

 「学校がつまんなくなった」。子どもたちがそう言い出したのは、政府が臨時休校を要請してから半年ほど経過した2020年秋ごろだった。千駄谷小学校の中野有一郎校長は、当時副校長として勤務していた江東区の小学校での記憶をたどる。
 学校が再開しても友達とは一定の距離を保ち、給食は「黙食」。音楽の授業ではリコーダーは吹けず、歌うこともままならない。遠足も運動会も中止。「学校が静かに勉強だけをする場所になった。学校とは何かを突きつけられた」
 国立成育医療研究センターは2020〜21年に計7回、延べ約4万5000人の親子を対象にコロナに関する調査を実施した。「コロナのことを考えるとイヤだ」と答えた子どもは各回3〜4割。中野校長が「つまんない」との声を聞いた時期に当たる20年9〜10月の調査では、コロナによる変化について「理由をわかりやすく教えてくれない」が17%、「考えを伝えても取り入れようとしてくれない」が18%だった。
 同センターの山口有紗医師は「自分たちの考えが反映されることは、子どもたちの心の状態に影響する。子どもの意見を聞く重要性が、コロナ禍で再認識された」と指摘する。
 一方、コロナ禍が後押ししたのがデジタル化だった。全国の小中学生にパソコンやタブレット端末を1人1台配る「GIGAスクール構想」は、オンライン授業の必要に迫られて加速。千駄谷小でもデジタル授業が根付いてきた。
 毎週月曜の全校朝会も、児童330人が校庭に集まるのは月1回。残りはオンラインで実施され、中野校長が各教室のテレビ画面越しに語りかける。移動時間の節約にとどまらず、写真などの参考画像も活用できる。
 「いたずらにすべてコロナ前に戻すことはしない。増えた選択肢を、子どもたちによりよい形で生かさないと」と中野校長は強調する。
 コロナ禍に翻弄されてきた子どもとどう向き合うか。山口医師は「子どもたちがどう工夫をして乗り越えてきたか。子どもの声に耳を傾け、良かった面にも注目して一緒に振り返って」と求める。
 千駄谷小の休み時間。コロナ禍の最中で入学した4年生は口々に「友達と机をくっつけて給食を食べたい」「遠足が楽しみ」「マスクを外して出かけたい」。数えると7割がマスク着用。「入学からずっとマスクだから、外すと恥ずかしい」「着けてた方が落ち着く」。外している子も、ポケットにマスクを忍ばせていた。子どもたちの心の底には、コロナの影響がまだ横たわっている。
   ◇   ◇

連載<コロナ禍の教訓> 
 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7412OS5:2023/05/08(月) 20:58:45
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247769

「紙と電話」感染の波が高まるたびに業務逼迫で職員悲鳴 デジタル化迫られた保健所
2023年5月4日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>④保健所パンク
 東京都港区の「みなと保健所」8階の大会議室。新型コロナウイルスの流行第2波に突入していた2020年夏以降、作業部屋として使われてきた。今年4月中旬に訪れると、パソコンに向かっていた職員は9人。机は空席が目立った。「感染拡大時にはここに50人以上の職員が詰めていました」と二宮博文・健康推進課長は振り返る。(榊原智康)
デジタル化で業務の改善が進んだみなと保健所の職員ら(一部画像処理)=4月、東京都港区で
デジタル化で業務の改善が進んだみなと保健所の職員ら(一部画像処理)=4月、東京都港区で

◆業務改善繰り返した3年余り
 保健所は感染の波が高まるたびに業務が逼迫ひっぱくした。最も緊迫したのは21年夏の第5波だった。都内の1日当たりの感染者は8月中旬に5000人を超えた。入院できない自宅待機者が相次ぎ、健康観察などの業務が増えた。感染経路の調査も進めなければならず、残業は連日深夜に及んだ。
 22年1〜3月の第6波では、感染力が強いオミクロン株の猛威に見舞われ、感染者が急増。一時は事務処理能力をオーバーした。
 応援の職員を増やすだけでは追いつかず、全国の保健所はデジタル化による業務効率化を迫られた。みなと保健所でも第5波の後、感染者に携帯電話のショートメッセージを送信し、行動履歴などを自ら入力してもらう疫学調査システムなどを取り入れ、業務時間の大幅削減につなげた。
 二宮課長は「逼迫を教訓に、デジタル化をはじめとした業務の改善を繰り返した3年余りだった」と総括する。
◆背景に保健所の機能縮小
 発熱者からの相談対応、患者の入院調整、積極的疫学調査、自宅療養者の健康観察…。新型コロナウイルス禍で保健所は八面六臂ろっぴの活躍を強いられ、職員から悲鳴が上がった。
 業務逼迫ひっぱくの背景には、1994年に従来の保健所法を改正して地域保健法を制定し、保健所の機能を縮小してきたことがある。母子保健など住民に身近なサービスが市区町村に移され、保健所は専門的な業務を担う組織に変わった。設置数は、94年度には847カ所あったが、コロナ禍に直面した2020年度には469カ所。実に約4割も減らされていた。
 政府のコロナ対応を検証した有識者会議が昨年6月にまとめた報告書では「保健所の設置数が大きく減少した一方、日常業務の増加やICT(情報通信技術)化の遅れなどにより、有事に対応するための余力が乏しかった」と指摘された。
 当初、対応のツールは紙と電話が中心。医療機関からファクスで送られてきた発生届を基に患者に電話し、体調を聞き取ったり、疫学調査をしたりしていた。各保健所は設置自治体から応援職員の派遣を受けるなどして人手を増やしたが、流行のたびに高まる感染の波を前に、対応は後手後手に回った。

7413OS5:2023/05/08(月) 20:59:07
◆平常時からの移行、実効性確保がカギ
 窮状を打開しようと、全国の保健所が取り組んだのが、デジタル化による業務の効率化だ。
 多摩府中保健所(東京都府中市)など都が管轄する6カ所の保健所では21年12月から紙カルテを廃止し、ネット上の「クラウド」に保存する方法を導入。患者への連絡を電話からショートメッセージに変えたほか、問い合わせ対応用として人工知能(AI)による自動対話システム「チャットボット」などを採用した。電話業務は、1カ月当たり計1万時間減らすことができたという。

 元墨田区保健所長の西塚至・都新型コロナ感染症対策担当部長は「デジタル化の進展はコロナのレガシー(遺産)と言える」と強調する。
 ただ、デジタル化が進んでも、感染症の流行時には一定の業務増は避けられない。逼迫を避けるためには、平時から緊急時へのスムーズな移行が鍵を握る。このため厚生労働省は、感染拡大時の対応力強化を目指し、各保健所が「健康危機対処計画」を1年間かけて策定し、24年度から運用を始めることにした。計画では、感染症の発生当初や拡大期など状況に応じ、必要な業務の内容や量を見積もる。
 保健所長の経験がある浜松医科大の尾島俊之教授は計画の実効性の確保が課題になると指摘する。「形をつくるのに加えて、いかにして魂を入れるか。今後、地震や水害など他の災害時にも活用できる仕組みにして、実際に活用する機会を増やせば実効性をより高められる」
   ◇
連載<コロナ禍の教訓> 

 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7414OS5:2023/05/08(月) 20:59:29
https://www.tokyo-np.co.jp/article/248340
感染防止か経済活動かー どちらを優先するか揺れ続けた政治判断 説明責任と透明性、事実ベースで検証を
2023年5月7日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>⑤政治判断
 「サラリーマンの街」と呼ばれ、飲食店がひしめく東京・新橋。昨年末、新型コロナ禍で迎えた3回目の年の瀬は政府による行動制限がなく、忘年会などで押し寄せる人波を複雑な心境で見つめる男性がいた。
 新橋駅近くに診療所を構え、コロナ患者の往診に奔走してきた在宅医の佐々木淳さん(49)。感染「第8波」が拡大局面に入っていた時期。年明けには全国の1日当たりの死者数は過去最多を更新した。第8波で亡くなった受け持ちの患者も少なくなかった。
2回目の緊急事態宣言が発令された東京・新橋の飲食店街。当時は人影もまばらだった=2021年1月
2回目の緊急事態宣言が発令された東京・新橋の飲食店街。当時は人影もまばらだった=2021年1月

 同じ時間、同じ場所でも「コロナの存在しない世界」と「コロナの存在する世界」がある—。募った思いを交流サイト(SNS)に発信した。「『分断』というよりも、パラレルワールドといった方が良いのかもしれない」。社会が日常を取り戻す選択をしたのなら、自分はそれを受け入れるしかない。ただ政府の姿勢には、感染拡大を許容しながらリスクを十分に説明していないと感じ、釈然としなかった。
 コロナ禍の3年間、政府が問われ続けたのは政治判断の妥当性だ。例えば緊急事態宣言。発令を最終判断するのは時の首相だが、経済優先か感染対策重視かで意見が割れ、菅政権時代には期間や対象地域を巡って政治家と専門家の衝突が表面化した。
 この先も重症化率の高いコロナの変異株が出現して猛威を振るったり、別のウイルスが大流行したりして、政治が対応を迫られる局面が来る可能性もある。
 専門家らで組織する政府対策分科会の尾身茂会長は「政治が専門家と別の判断をすることは当然、あり得る。その際、大事なのは、国民が納得する政治の説明責任による透明性だ」と指摘。「今こそ第三者を含め、政治、行政、専門家が何を言い、何を書き、何をしたのかを事実ベースで検証することが重要だ」と訴える。

7415OS5:2023/05/08(月) 20:59:45
 ◇
◆医療の専門家と政治家との衝突が表面化
 政府は3年余の新型コロナ対応で、感染拡大防止と社会経済活動のどちらを優先し、どう両立させるかで揺れ続けた。中でも2020年9月に発足し、経済再生を重視した菅政権時代は意見対立が目立った。政府対策分科会の尾身茂会長は両立について「『言うは易く、行うは難し』だった」と振り返る。
 菅義偉前首相は1年間の在任中、社会経済活動の再開を模索した。だが感染者が急増すると、緊急事態宣言の発令やまん延防止等重点措置の適用を繰り返し、不要不急の外出や移動の自粛、飲食店の時短営業などを要請した。
 象徴的だったのが、コロナ禍で傷んだ経済を上向かせようと、20年7月に始まった観光支援事業「Go To トラベル」。継続、見直し、停止と判断が後手に回るうち、年末にかけて感染が拡大。翌年1月、東京都などに緊急事態宣言を発令したが、「遅きに失した」と批判された。
 尾身氏は「全体として見れば、専門家は医療逼迫ひっぱく防止により重点を置き、政治は社会経済を回すことにより重点を置いた」と指摘。分科会委員で経済学者の小林慶一郎慶応大教授も「当時はワクチンも治療薬もなかった。経済や社会のためにも感染を最大限抑えることが必要だったが、政府は前のめりに経済を再開したがっていた」と語る。

 厚生労働相として、政治判断の一角を担った自民党の田村憲久衆院議員は「ある程度、経済を動かさないと国民生活が成り立たない。完全な答えはなかった」と強調。「感染症と医療の専門家ばかりでなく、自殺者の増加など社会を止めることで生じる問題を分析する社会システムの専門家が必要だった」と別の課題も口にした。
 21年夏の東京五輪を巡っても、政府側は当初、尾身氏らが提言した無観客開催に耳を傾けず、有観客にこだわった。感染拡大を防げず、東京への緊急事態宣言を発令する段階になってようやく無観客にかじを切った。尾身氏は無観客を提言したことについて「言わなければ歴史の審判に耐えられないんじゃないかと」と当時の苦悩を明かす。
 岸田政権が発足し、重症化リスクの低いオミクロン株が主流になると、医療と経済の専門家の間でも意見の違いが目立ち始めた。濃厚接触者の待機期間の短縮など、政府が専門家に意見を聞かずに政策を変更する場面も出てきた。
 コロナは8日から、感染法上の分類が5類に移行するが、尾身氏は次の危機に備え、問題点の共有が重要だと指摘する。「パンデミックでは分断や不安や差別が起こりやすい。なるべく最小化し、合理的な大きな方向にまとめるのが政治家の役割だ」(井上峻輔)=おわり
   ◇

連載<コロナ禍の教訓> 
 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7416OS5:2023/05/09(火) 13:02:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b9fe6a617eb52fd806071c7712f6ca2475fffc
新型コロナ「5類」に移行 外来患者受け入れの医療機関、悩む対応
5/9(火) 11:00配信
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、「5類」に移行し、季節性インフルエンザと同様の扱いになった。宮城県内では、軽症者などを受け入れていた宿泊療養施設は閉鎖され、より多くの医療機関で外来患者に対応できる体制づくりをめざしているが、各診療所は患者をどのように受け入れるか、頭を悩ませている。(根津弥、平川仁)

 JR仙台駅近くの「アパホテルTKP仙台駅北」(仙台市宮城野区)では8日朝、県から委託を受けた職員が血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターなどを片付けていた。同ホテルは2021年4月から療養施設となっていたが、残っていた療養者8人が退所し、役割を終えた。

 県によると、県内では20年4月以降、ホテル計16カ所が軽症者などの療養施設になり、3年間で計約6万1400人が利用した。昨夏のピーク時には、1日で1600人超が施設で過ごしたという。

 今後は、入院の必要がないコロナ患者は自宅で過ごすことになる。政府は「発症翌日から5日間」の外出自粛を推奨しているが、法律に基づく外出制限はない。同居者なども、行動に制限を伴う濃厚接触者としては扱われなくなる。

 村井嘉浩知事はこの日の定例会見で、「マスクを外して普通の日常生活に戻すことができた」としつつ、「コロナがなくなるわけではなく、感染力は強い。マスクや換気、手洗いは自主的な判断で実施してほしい」と呼びかけた。

     ◇

 今後の課題の一つが、外来診療の体制構築だ。県は発熱外来を受け入れる医療機関を現在の720カ所から増やしたい考えだが、最前線の医療現場からは疑問の声も上がる。

 仙台市若林区の「七郷(しちごう)クリニック」は、移行前と同様の感染対策を取りながら、今後も外来診療を続ける。院長の阿部基(もとい)医師(65)は「5類になったからといって、ウイルス自体や病原性が減るわけではありませんから」と話す。

 クリニックではこれまで、駐車場に止めた車内で症状などを聞き取り、薬の処方までしていた。8日からは、PCR検査の結果が陽性の場合は裏口から入ってもらうことで、正面玄関から入る胃腸科などの一般患者と動線を分けた。

 発熱外来専用スペースでは、フェースシールドや個人防護具(PPE)を着けたうえで診察する。

 「直接のどや顔を見られるので、より正確に診られる」と話す。

 同クリニックでは、20年7月から、計2万人にPCR検査を実施。発熱外来は電話予約だけにし、昨年7、8月には、1日50人の陽性者が出る日が続いた。今年3月には陽性者のいない日もあったが、4月から徐々に増え、最近は1日10人程度。8日も午前中だけで3人の陽性者が出た。

 「(5類移行で)社会を回す」という国の判断は理解できるが、「大型連休や今後は夏休みもあり、新たな感染の波が来ない理由はない」と懸念する。

 また、阿部さんは、国が5類移行に伴い診療報酬の特例加算を大幅に減らすなか、新たにコロナ診療を始める医療機関が増えるのか疑問を抱く。

 感染の波が来れば検査の予約電話が鳴りやまず、5人の看護師のうち1〜2人がつきっきりとなり、一般患者の診療が進まない。「コストがかかるのは間違いない。うちは機材やこれまでの経験があるが、これから始める医院は大変だろう」と推測する。

 塩釜市の「坂総合病院付属北部診療所」はこれまで発熱患者は原則、かかりつけの患者に限り診察していた。今後は診療所の混み具合などを見ながら、できる範囲で新規の発熱患者も受け入れるという。

 ただ、新たな感染の波が来た際の病院間の連絡に不安がある。これまでは保健所が重症患者の入院先を手配していたが、今後は医療機関が自ら入院先を探す必要があるためだ。

 宮沼弘明所長(63)は「一般の外来もいる中、感染が広がってコロナ患者が殺到すれば対応は難しい。重症者なら入院先を探さなければならず、断られることが続くと1時間ほど診療がストップしてしまうのではないか」と懸念する。

     ◇

 宮城県と仙台市は8日、208人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 各保健所・支所管内の新規感染者数は次の通り。

 仙台市126人▽仙南7人▽塩釜14人▽岩沼4人▽黒川6人▽大崎8人▽栗原3人▽石巻17人▽登米2人▽気仙沼12人▽陽性者サポートセンター(仙台市分を除く)9人

朝日新聞社

7417OS5:2023/06/04(日) 20:45:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/931544fcc540df442c17099ec1320ec7bef0c938
京都の山里の診療所、突然の所長「辞職」で混乱 「常勤医師不在つらい」原因は市の姿勢
6/4(日) 10:01配信

京都新聞
中村所長が辞職の意向を固め、住民の間に不安が広がっている(京都府南丹市美山町・市南丹みやま診療所)

 京都府南丹市美山町の市南丹みやま診療所で唯一の常勤医師である中村真人所長(68)が、6月末で辞職する方向が明らかになった。同診療所を訪れた患者や町民らは、先行きへの不安を訴え、市に診療所の存続と後任の早急な確保を求めた。


 「びっくりだ。人当たりが良く、辞めるのは惜しい」。18日朝に同診療所でリハビリを終えた男性(90)は表情を曇らせた。60代男性は「常勤医師の不在はつらい。不安だ」と吐露した。

 中村所長は外来診療や訪問診療などを担い、屋台骨を支えてきた。共に診療の中核を担ってきた尾嵜博医師は79歳と高齢で、中村所長の穴を埋めるのはたやすくない。70代男性は「診療所は絶対になくしてはいけない。早く後任を探してほしい」と訴えつつ「住民は困る。急な辞職は少し無責任にも感じる」とつぶやいた。

 市は2021年に介護老人保健施設を廃止。22年には入院病床を休止し、体制は縮小の一途をたどる。辞職を決めた主因は入院病床を再開しない市の姿勢にあるという。

 住民団体「美山の医療を守る会」の会員で、診察に来た武田勝さん(74)は「医療が本当の崖っぷちに追い込まれた」と声を落とした。

 同会は市に質問や要望をまとめた書面を出し、5月19日には府に医療体制の維持を申し入れ、25日には同町で住民集会を開いた。武田さんは「市が一歩前に出れば、中村所長の気持ちは動くのではないか。円満な方向になってほしい」と望みをつないだ。

7418OS5:2023/06/21(水) 19:30:22
リスクに見合う給料もらってたんですかねえ
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20230621-1608-28310.html
5歳の今も意識不明…生後7カ月の男の子の“酸素チューブ”外れた医療事故 当時対応した看護師3人書類送検
2023/06/21 16:08東海テレビ

5歳の今も意識不明…生後7カ月の男の子の“酸素チューブ”外れた医療事故 当時対応した看護師3人書類送検

ニュースONE

(東海テレビ)


 愛知県長久手市の愛知医科大学病院で2018年、入院していた当時生後7カ月の男の子が意識不明となった医療事故で、看護師3人が業務上過失致傷の疑いで書類送検されました。  長久手市の愛知医科大学病院では2018年、入院していた当時生後7カ月の男の子の酸素チューブが外れ、酸素が脳に十分供給されなくなる事故がありました。  男の子は5歳になった今も、意識不明の状態が続いています。  警察は当時対応にあたった30代の女性看護師3人が、ベッドで男の子の体の向きを変える際、チューブが外れないようにする注意を怠ったなどとして、業務上過失致傷の疑いで、21日に書類送検しました。3人の認否は明らかにしていません。  男の子の母親は取材に対し「書類送検され、親としてほっとしています。同じような被害者が生まれないためにも、きちんと刑事罰を受けてほしいです」と話しています。

7419OS5:2023/06/24(土) 00:13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5c8f290d85834e64493840d7201e52e94b2e46
「来週にも医療崩壊」沖縄の医療関係者危機感 コロナ、全国で拡大
6/23(金) 18:21配信

毎日新聞
国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

 厚生労働省は23日、全国約5000の定点医療機関から報告された12〜18日の新型コロナウイルスの患者数が1医療機関あたり5・60人だったと発表した。前週比1・10倍で、増加傾向が続いている。特に沖縄県の感染状況は深刻で、救急医療の制限を余儀なくされている。同県の医療関係者は「入院が必要な人が入院できなくなる医療崩壊が来週にも起こり得る」と危機感を募らせる。

【写真で振り返るコロナ禍】防護服でハグ、猫もマスク

 沖縄県の12〜18日の患者数は1医療機関あたり28・74人で、新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行した直後から1カ月あまりで4・73倍に急増した。県によると、新型コロナの入院患者数は500人を超え、今年1月の第8波を既に上回っている。

 県立中部病院感染症内科・地域ケア科の高山義浩医師は「市中での感染拡大に加え、医療従事者の感染による人手不足と、院内感染によって医療逼迫(ひっぱく)が進んでいる」と指摘する。さらに、5類移行で県による入院調整がなくなったことも医療逼迫に拍車をかけているといい、「患者が救急医療機関に集中しないよう、症状やリスクに応じて、自宅や施設で療養を続けたり、地域の病院で治療したりするなどの整理が必要だ」と訴える。

 沖縄県は21日、救急医療を守るため、県民に検査キットや解熱剤を事前準備し、軽症者は救急受診を控えるよう求めた。高山医師は「発熱などの症状がある人はイベントや飲み会に出かけないなど感染拡大防止に協力してほしい。重症化リスクが高い高齢者は、今の流行状況では人と集まるのを控えてほしい」と呼びかけている。【金秀蓮】

7420OS5:2023/06/26(月) 12:00:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/abb408ae2820f2c973f79845c02b1ab3bde491b4
インフル、10月にも流行か 南半球で増加、往来も再開 専門家「大規模化の恐れ」
6/26(月) 7:02配信

時事通信
厚生労働省=東京都千代田区

 インフルエンザの感染拡大が続く中、早くも来季(今年秋〜来年春ごろ)の早期流行が懸念されている。


 日本の流行予測に重要な南半球で患者が増えている上、新型コロナウイルス下で停滞した海外との人の往来も再開したためだ。専門家は例年より2カ月ほど早い10月にも流行が始まり、規模も大きくなる恐れを指摘する。

 南半球のオーストラリアは日本と季節が逆で、近く本格的な冬季に入る。豪州保健省によると、新型コロナ下の2020、21年は流行しなかったが、昨年は6月に大規模なピークを迎えた。今年は患者が5月から急増し始めており、世界保健機関(WHO)によると、南米のチリやパラグアイなどでも増えているとみられる。

 日本では、インフルエンザは12月に流行入りし、1〜2月にピークを迎えることが多い。厚生労働省によると、新型コロナ拡大後は流行しなかったが、今季(22年秋〜23年)は3年ぶりに流行し、各地で集団感染が相次いだ。免疫がない人の増加やマスク着用基準の緩和などが要因とされる。

 厚労省によると、今月18日までの1週間に報告された1定点医療機関当たりの患者は1.29人。2月中旬をピークに減少傾向が続くが、流行の目安(1人)を依然上回る。流行は近く収まる見通しだが、今季の患者は同日時点で推計435.9万人に上る。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「世界的な流行状況は新型コロナ拡大前に戻った」と指摘。「国を超えた人の往来が再開し、ウイルスが南半球から日本を含む北半球に流入するリスクが高まった。来季の流行確率はかなり高く、免疫がない人が依然多いため、今季より大規模になる恐れがある」と警戒する。

 慶応大の菅谷憲夫客員教授(感染症学)は「欧米の状況から考えると、10月ごろから流行が始まり12月初旬にかけてピークを迎える可能性がある」と分析。「今季は小規模で済んだが、人の往来が活発になったことなどから、規模は過去数年で患者が最多だった17〜18年に近づく恐れがある。ワクチン接種を早めに受けてほしい」と訴えている。

7421OS5:2023/06/29(木) 08:41:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca7e37532891ff4d6891bbbd46072fefeb2ee365
「医療崩壊の瀬戸際だ」 沖縄、コロナ入院急増 911人に 県内最大の流行となった1166人に迫る
6/29(木) 8:02配信


23
コメント23件


沖縄タイムス
(資料写真)空から見た那覇市の中心市街地

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、沖縄県と県内医療機関の病院長で構成する病院長会議が28日夜、南風原町の県医師会館で開かれた。同日時点のコロナ入院患者は、昨年夏の「第7波」に迫る911人いることが報告された。一部の医療機関に患者が集中する現状を改善するため、患者の重症度に応じて医療機関をグループ分けし、平準化する案が提案された。

【写真】沖縄でコロナ感染拡大 医師「打つ手がない」 観光シーズン控え新たな懸念も

 会議は一部非公開。各病院の代表者が現状報告し「小児の感染が増えて人手が回らず、このままでは診療制限せざるを得ない」「医療崩壊の瀬戸際だ」などと悲鳴に近い声が上がった。

 出席者によると、県発表の入院患者は18日時点で507人だったが、その後に急激に増え、28日時点で911人まで膨れ上がった。県内最大の流行となった昨年8月の1166人に迫る規模になっている。

 5月8日に新型コロナの感染症法の位置付けが5類に移行して以来、県による入院調整がなくなったこともあって、24時間体制で患者を受け入れる一部の病院に患者が集中。病院によっては常に満床状態が続いているという。

 会議後に記者会見した県の糸数公保健医療部長は「幅広い医療機関で対応することが大切だ。患者の症状によって受診する病院をグループ分けし、重症者は高度な医療を提供する病院、軽症者は地域の病院を紹介するシステムができれば逼迫(ひっぱく)解消につながる」と強調。既に那覇市医師会では取り組みに向け動いているとし「県としても早急に対応したい」と述べた。(社会部・下里潤)

7422OS5:2023/07/21(金) 09:37:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264451
東京都で新型コロナ「緩やかな増加傾向」 複数の感染症が同時に流行 搬送先がすぐに決まらないケースも
2023年7月21日 06時00分
 東京都は20日、感染症法上の5類移行後、新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの直近1週間(10〜16日)の患者報告数が最多の8.25人だったと発表した。報告数は4週連続で増加しており、都がモニタリング分析を依頼している専門家は「緩やかな増加傾向」と指摘。今後の感染動向への注意を呼びかけている。(渡辺真由子)

◆救急外来の受診者急増「終わり見えない」
 入院患者数(17日時点)も1333人と4週連続で増加。専門家は「医療提供体制の大きな負荷は今のところ見られない」と評価する傍ら、「小児科と救急外来では他の疾患の受診者が増加している」として換気や手洗い、場面に応じたマスク着用などを促している。
 一方、都感染症情報センターによると、子どもを中心に流行が続く感染症「ヘルパンギーナ」は、定点医療機関あたりの直近1週間(10〜16日)の患者報告数が6.59人。前週の8.0人から減少したが、依然として警報レベルを超えている。「RSウイルス感染症」も患者報告数が2.42人と高い水準が続いている。
 都立小児総合医療センター(府中市)では19日現在、入院患者のうち、新型コロナは2人にとどまるものの、「RSウイルス感染症」が24人、気管支炎などを引き起こす「ヒトメタニューモ」が14人いる。加来真弓総務課長は「さまざまな感染症が同時に拡大している」と話した。
 複数の感染症の流行を受け、救急外来の受診者も急増。例年1日あたり約100〜110人だが、6月下旬以降170人前後で推移し、17日には266人に上った。医療体制については「転院や退院の調整をすることで、逼迫ひっぱくはしていない」としつつも「ピークは見えず、終わりはまだ見えない」と警戒する。
◆熱中症疑いで搬送も増加「適切な利用を」
 患者に新型コロナウイルスに感染した疑いがあり、救急車の到着後も搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」の7月第3週(10〜16日)の件数が、東京都内で前週の3割増になった。
救急搬送困難事案 現場に到着した救急隊が、医療機関に受け入れ可能かどうかを照会した数が4回以上で、現場にとどまった時間が30分以上となった事案を指す。総務省消防庁が全国の統計を1週間ごとに公表している。


 東京消防庁管内では、7月第2週(3〜9日)は324件だったが、第3週は約1.3倍の418件に増えた。ただ、今年のピークだった1月第1週(2〜8日)の871件の半分以下にとどまっており、コロナ疑いの搬送が救急出動態勢の逼迫を招く状況には至っていないという。
 一方、総務省消防庁のまとめでは、47都道府県の52の消防本部の件数を合わせると、7月第2週は前週の1.1倍の613件だった。第3週は約1.4倍の967件だった。
 東京消防庁が懸念するのは、熱中症疑いによる搬送の増加で、今月に入り100件を超える日が相次いでいる。同庁は「地域によって救急車の出場率が高い状況が続いている。適切に利用してほしい」と呼びかけている。(鈴鹿雄大)

7423名無しさん:2023/09/14(木) 20:48:37


8863 :OS5 :2023/09/14(木) 20:48:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/12d3db629170e559b8a2493b3a1bcd908dd42196
新厚労相が会見「医療関係団体の代弁者ではない」 かつて組織内候補
9/14(木) 20:05配信

朝日新聞デジタル
就任会見に臨む武見敬三厚生労働相=2023年9月14日、東京・霞が関、藤谷和広撮影

 私は医療関係団体の代弁者ではない――。第2次岸田再改造内閣で初入閣した武見敬三厚生労働相は14日の就任会見でこう述べ、国民の立場で職務にあたると強調した。武見氏はかつて「日本医師会」(日医)の政治団体「日本医師連盟」(日医連)の組織内候補で、日医が厚労相就任を歓迎するコメントを出していた。


 武見氏は13日の内閣改造で初入閣した。日医は同日、松本吉郎会長名でコメントを発表。新内閣を「大変素晴らしい布陣」と評価したうえで、特に武見氏が厚労相、日医連の組織内候補の自見英子氏が地方創生相として入閣したことは「日本医師会として、誠に喜ばしい限り」とした。

 武見氏の父・太郎氏は日医の元会長。武見氏は1995年の参院選比例区で日医連の組織内候補として初当選し、その後、東京選挙区に移ってからも、日医連が推薦を出すなど支援してきた。自見氏も組織内候補として参院選比例区で当選を重ねてきた。

 来年度は医療機関の収入に直結する診療報酬の改定があり、年末に向け日医をはじめとした利害関係者との調整が本格化する。

朝日新聞社

7424OS5:2023/09/14(木) 20:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35dceecb54938ba39675d2876087dc19abd5620
「第9波」ピークか 医療現場ひっ迫の中…新変異株「ピロラ」国内で初確認 症状は?
9/13(水) 11:26配信
東京消防庁の総合指令室には、一日およそ2800件の119番通報が寄せられています。

 東京消防庁は今月、11日時点で2回「救急車ひっ迫アラート」を出すなど対応に追われています。

 救急の現場がひっ迫している背景の一つとみられるのが、コロナ患者の増加です。

 いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:「症状は、のどの痛みと発熱ということで。ちょっとのど見せてもらってもいいですか。のど真っ赤ですよ」

 全国の入院患者数の推移を見てみると、5類に移行する前の第8波に迫る勢いになっています。

 医療現場の医師は、すでに“第9波”のピークを迎えているのではないかと話します。

 伊藤院長:「今の“第9波”はもう十分にど真ん中にいると思っています」

 現在すでに感染が広がっているのは「EG.5」、通称「エリス」です。

 伊藤院長:「エリスも今までのものに比べると、感染するスピードが早く、今はおそらく半分以上がエリス株になっていると思う」

 そんななか、東京都は7日、新型コロナウイルスの新たな変異株「BA.2.86系統」、通称「ピロラ」が国内で初めて確認されたと発表しました。

 伊藤院長:「ピロラに関しては症状の情報が少なくて、今のところ検出されている方の症状は比較的軽症であるというところまでの情報です」

(「グッド!モーニング」2023年9月13日放送分より)

テレビ朝日

7425OS5:2023/09/19(火) 12:53:10

8889 :OS5 :2023/09/19(火) 12:52:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/689b975452214cb651d9c7a014bca0cc10ffbb87
日本医師会の元会長「けんか太郎」が父の武見厚労相、日医代弁者になること「毛頭考えず」
9/18(月) 9:05配信

読売新聞オンライン
武見敬三氏

 武見厚生労働相は17日のNHK番組で、父親が日本医師会(日医)の会長だったことに自ら触れ、「医療関係団体の代弁者になることは毛頭考えていない」と強調した。

 武見氏の父・太郎氏は長く日医会長を務め、日医の意に沿わない場合、政府相手でも徹底抗戦し、「けんか太郎」の異名を取った。

日本医師会

 武見氏はかつて日医の政治団体、日本医師連盟(日医連)の組織内候補だった。13日の内閣改造では、日医連の現在の組織内候補である自見地方創生相も初入閣した。日医は声明で両氏の入閣を「誠に喜ばしい限りだ」と歓迎した。

 年末に向け、日医などと診療報酬改定の調整が本格化する見通しで、武見氏には「身内びいきになる」との懸念を打ち消す狙いがあったようだ。政府内では「日医が嫌がる政策に切り込めるか、今後力量が試される」との声が出ている。

7426OS5:2023/10/09(月) 16:13:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/7116527374f70423955bfc3506e742a03061547b
インフル、なぜ今急拡大?  例年より大規模化か
10/9(月) 7:30配信
時事通信
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関

 例年冬に流行するインフルエンザが9月に入り、全国で急拡大している。今月1日までの1週間では、14都県で流行が注意報レベルを超え、休校や学級閉鎖などになった施設数は2204に上る。今シーズン(今年秋〜来年夏)の流行は新型コロナウイルス出現前より大規模になる恐れもある。

【ひと目でわかるグラフ】インフルエンザ患者報告数と全国の患者数

 ―現状は。

 厚生労働省は全国約5000の定点医療機関からの患者報告数を集計している。1週間で1機関当たり「1人」を超すと流行入りと判断されるが、昨年末に1人を超えて以降は流行状態が続く。感染は9月に入って急拡大しており、1日までの1週間は1機関当たり9.57人で前週比約35%増となった。沖縄や千葉、東京など14都県で注意報レベル(同10人)を超えている。

 ―急拡大の要因は。

 専門家が指摘するのは、免疫の低下だ。日本では新型コロナの感染拡大が2020年1月に始まったが、感染対策が奏功したためかインフルエンザは昨年末までは流行しなかった。その結果、多くの人でインフルエンザに対する免疫が低下し感染しやすくなった。

 水際対策が4月末で終了し、国際的な人の往来が再び活発になったことも要因とされる。特に9月以降の感染者急増は、学校が新学期を迎えて再開したことが大きいとみられる。

 ―今後の見通しは。

 正確な予測は難しい。日本の推計患者数は各シーズン1000万〜1500万人程度で推移してきたが、新型コロナ流行後は激減した。ただ人々の生活が元に戻りつつあった昨シーズンは約439万人に増えた。免疫の低下や往来増加により、今シーズンは例年より大規模になる恐れもある。

 ―必要な対策は。

 新型コロナと同様、外出から戻った時の手洗いといった基本的な感染対策が効果的だ。ワクチン接種も有効とされる。日本ワクチン学会は9月下旬、今冬の流行が懸念されるとして「接種を強く推奨する」との見解を公表した。同学会は接種とともに、手指消毒やマスク着用といった予防策の重要性も訴えている。

7427OS5:2023/10/23(月) 21:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc741d031fc26ad35eebdd169965a96ba7da9b0
沢井製薬が検査不正 胃炎薬を詰め替え
10/23(月) 19:21配信

時事通信
胃炎治療薬の検査不正について記者会見する沢井製薬の木村元彦社長=23日午後、大阪市淀川区

 後発医薬品大手の沢井製薬は23日、九州工場(福岡県飯塚市)で製造した胃炎・胃潰瘍治療薬「テプレノンカプセル50ミリグラム(サワイ)」の品質検査で不正があったと発表した。

 カプセルを検査する際に薬剤を別のカプセルに詰め替える手口で、2015年から約8年間続いた。使用期限内の商品は既に自主回収を始めている。

 今年4月に不正が発覚した後、同社は外部弁護士らによる特別調査委員会を設置。報告書によると、13年に検査でカプセルが十分に溶けない事例が見つかり、当時の工場長が原因究明のために薬剤の詰め替えを指示したところ、現場の担当者が正規の手法だと誤認した。今年4月、新任の担当者が気付いて発覚するまで誤った手法が引き継がれていた。

7428OS5:2023/10/23(月) 21:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d916591338d4857166d477a6c484cb8be2fe28
薬の安定供給への影響懸念も 沢井製薬の検査不正
10/23(月) 18:31配信

産経新聞
沢井製薬の木村元彦社長(南雲都撮影)

ジェネリック医薬品(後発薬)の深刻な供給不足が続く中、再び、後発薬メーカーによる不正が明らかになった。業界最大手、沢井製薬では長年、承認を受けた手順と異なる方法で品質確認検査が行われていた。国内後発薬市場でトップシェアを争う沢井製薬の不正は業界に衝撃を与えている。


沢井製薬は23日、九州工場(福岡県飯塚市)でつくっていた胃潰瘍や急性胃炎の治療薬、「テプレノンカプセル50ミリグラム(サワイ)」にかかわる安全性確認を巡り、不正があったと発表した。

平成22年に行った社内の試験で、有効期限の3年を1年超えている長期保存していたカプセルを使った場合、薬の成分の溶出が低下していることが分かった。その後、27年以降、保存3年目のカプセルから内容物を取り出して別の新しいカプセルに詰め替えて試験を行うという、承認を受けた手順と異なる方法で試験を進めた。同社は「有効性や安全性に大きな影響を与える可能性は低い」としている。

当局による業務停止命令などの判断はまだ行われておらず、同社の生産体制や、後発薬全体の安定供給への影響については未知数だ。同日、会見を開いた木村元彦社長は「行政当局の判断を待っている。既存品の出荷に影響を及ぼさないように対応する」と答えるにとどめた。

ただ、現在、国内で起きている後発薬の供給不足は令和2年以降相次いで発覚した後発薬メーカーによる製造工程や品質管理の不正に端を発している。小林化工(福井県)では2年12月、爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤が混入したことによる健康被害が明らかになった。3年3月には当時、業界最大手だった日医工(富山市)が、承認されていない工程で製造した医薬品を出荷するなど品質管理上の問題を指摘され、富山県から業務停止命令を受け、製品を自主回収した。こういった不祥事の積み重なりが今も続く供給不足につながった。

「日医工の不正の後、業界のリーディングカンパニーになった沢井製薬での不正。いよいよ安定供給が危なくなるのでは」。製薬業界関係者はこう不安をあらわにした。

この十数年、政府は医療費の抑制につなげようと後発薬の普及を促し、4年度の出荷ベースでの調査によると、後発薬の数量シェアは約8割を占めるようになっている。その中で、後発薬業界には、需要の急拡大にメーカー側の体制整備が追いつかない状態が続いていた。

その中で、沢井製薬は業界のリーディングカンパニーとしての責務を自覚し、率先して法令順守の意識を高めなければならない立場だった。今回は、会社側が4月に不正を把握しながら、公表が10月になったという、対応の遅れも指摘されている。安全性の高い薬の安定供給のためにも信頼回復が急がれる。

7429OS5:2023/10/23(月) 21:54:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/862f63977c9a172b9c9359d6b3e090529029fc0f
後発薬不足、対策に厚労省本腰 「少量多種」、品質不正が影響 インフル流行で深刻化
10/22(日) 7:08配信


時事通信
日医工富山第一工場に立ち入り調査に入る富山県や厚生労働省の職員ら=2021年3月、富山県滑川市

 インフルエンザや新型コロナウイルスの流行で、医薬品不足が深刻化しつつある。

 背景にあるのは、全体の約8割を占めるジェネリック医薬品(後発医薬品)の供給構造だ。多くのメーカーが重複して少量ずつ生産しているが、品質不正問題で複数社が製造停止に追い込まれ、供給が不安定化した。厚生労働省はこうした「少量多品目」構造の解消と安定供給に向けて本腰を入れており、専門家会議で生産の集約化などを検討している。

 厚労省によると、事の発端は2021年以降、「小林化工」(福井県あわら市)や「日医工」(富山市)など後発薬メーカー十数社が品質不正により相次いで業務停止の処分を受けたことだ。22年8月末には後発薬の約4割が出荷停止となった。

 新型コロナやインフルの流行拡大が追い打ちをかけ、せき止めや解熱鎮痛剤など医薬品全体の供給不安が出ている。日本製薬団体連合会によると、「供給停止」や「限定出荷」は今年9月時点で、全1万7682品目の22.9%に達した。厚労省によると、特にせき止め薬は、コロナ前と比べて15%も供給量が低下したままだ。

 武見敬三厚労相は今月18日、主要メーカー8社に増産を要請した。日本医師会も6日、医療機関の7割以上が医薬品不足に直面したとする緊急調査結果を公表。せき止め薬などの不足が目立ち、国やメーカーに対策を求めた。

 後発薬は、薬価算定後は少なくとも5年間の安定供給の義務がある。一方、同種薬の多さなどから薬価の下落が続き、企業の生産効率や収益性は低下。採算を確保するために新たな品目を投入することで、「少量多品目」の悪循環が生じているとされる。

 厚労省の専門家会議は7月、後発薬の安定供給に向けた議論を開始。今月、安定供給に貢献しない企業の新規参入を抑制するほか、医療上の必要性や市場シェアの低い品目の整理などを盛り込んだ中間報告を公表した。企業の再編促進策なども議論し、年内にも対策案をとりまとめる方針だ。

7430OS5:2023/10/24(火) 15:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b58be23f96d97553f50c8d0c85b4223feea749
外科手術にも大やけどの子どもにも鎮痛剤なし、医薬品使い果たしたガザの病院
10/24(火) 12:04配信

CNN.co.jp
(CNN) イスラエルの空爆が続くパレスチナ自治区ガザ地区の病院で市民の治療にあたっている医師たちが、患者のためのモルヒネも鎮痛剤も使用できなくなったと訴えている。国際NGO「国境なき医師団」の責任者が23日に明らかにした。

エルサレムにいる国境なき医師団の責任者レオ・カンズ氏は、外傷治療と手術のための器具や医薬品の重要性を訴え、医師たちは「適切な量の麻酔薬も、適切な量のモルヒネもないまま外科手術を行っている」と語った。

「痛みの管理については行われていない。現在、モルヒネなしで手術受ける人たちがいる。今も2人の子どもがそうだった」

「不幸にも、負傷者の中にはたくさんの子どもがいる。私が昨日話をした外科医の1人は、体の表面の60%にやけどを負った10歳の子を担当した。この男の子に鎮痛剤は投与できなかった」

「こうした必須の医薬品が市民に届くことを妨げる正当な理由は何もない」(カンズ氏)

国連の専門家は先週、イスラエルのガザ封鎖は「言葉にできないほど残酷」で、国際法や刑法に違反すると指摘していた。

カンズ氏はまた、親が自分や子どもの死亡を想定して、子どもたちの手足に名前を書いていることも確認した。市民は「一緒に生きるか一緒に死にたい」という思いから、一家で同じ部屋に寝ているという。

燃料不足も病院の機能や水の供給に影響を及ぼしている。燃料がなければ水の脱塩ができず、水の品質が保てないとカンズ氏は言い、ガザ市民の多くは未処理の水を飲んで下痢の流行につながっていると指摘した。

「戦争にだってルールがある。民間人への爆撃はできない。あまりにも多くの子どもや女性が病院にいる。これは容認できない」とカンズ氏は話し、無差別な爆撃をやめるよう訴えた。

7431OS5:2023/10/24(火) 18:38:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/81159bb84551953215b19123bd81b6668fa5f0ff
卑猥な言葉を出してしまう「汚言症」 車両の連結部で叫び続けた高校時代、27歳男性の苦しみ
10/24(火) 17:06配信

読売新聞オンライン
 意思に反して大きく体を動かしたり、突然声を出したりしてしまう神経疾患「トゥレット症」に苦しむ人たちがいる。症状が出ないよう我慢し続けることは難しく、好奇の目で見られたり、心ない言葉を浴びせられたりすることもある。当事者の中には、公共交通機関の利用をためらう人がいる。周囲の理解を得られず、職場を追われた人もいる。制御しきれない症状に悩みながら、社会との関わりを模索し続ける若者たち。生きづらさを抱えてどう生きるか――。(加藤雅浩)


買い物もままならない生活 卑わいな言葉も口に
減音機能が付いたつぼ型の道具を使う小田中さん。今年に入り、外出する際に持ち歩くようになった。症状が出そうになると、口縁部に口を当てて叫ぶようにしている(都内の八百屋で)

 多くの買い物客でにぎわう都内の商店街。八百屋で野菜を次々とかごに入れていく小田中太一さん(27)から急に「あっ」と大きな声が出た。周囲の客は驚いた様子で顔を上げ、小田中さんの方を見る。小走りでその場を離れる人もいた。「意思とは関係なく出てしまう。周りの人には不審者だと思われてしまうし、とにかく生きづらいです」

 いくつもある症状の中で、特に悩んでいるのが卑わいな言葉や挑発的な言葉を口にしてしまう「汚言症」。東京大学医学部付属病院の金生(かのう)由紀子医師によると、汚言症は「強迫的・衝動的な色彩が強い」といい、言ってはいけない言葉ほど言いたくなってしまうのが特徴だ。具体的には「死ね」や「うんこ」などと声に出してしまう。小田中さんの場合、女性器の名称も口にしてしまうため、「女性の視線がとにかく痛くて。人に見られるのが何よりも嫌でした」。喫茶店で通報され、警察沙汰になったこともある。場合によっては、口にした本人が気づいていないこともあり、周囲から理解されにくいのが現状だ。

抑えきれない症状
「『一人二人でもこの病気のことを知ってくれているんだな』と思えれば、気持ち的にも楽になれます」と話す小田中さん(都内の自宅で)

 トゥレット症は、突然短く叫んだり、せき払いをしたりする「音声チック」と、激しくまばたきをしたり、自分の体をたたいたりする「運動チック」の両方が慢性化し、1年以上続いた場合に診断される。汚言症は音声チックのひとつに数えられる。

 チックは無意識に出てしまう場合と、症状が出る前に体がムズムズするなどの兆候「前駆衝動」が表れる場合がある。一方だけ、あるいは両方など、当事者により異なる。症状を完全に抑えるのは難しく、無理に我慢をすると、反動で悪化することもある。

 トゥレット症を発症する人は200人に1人程度。4〜7歳頃での発症が多く、10歳代前半で重症化しやすい。チックは一時的に症状が表れても、成人前には自然と消えたり、軽減したりするケースも多い。しかし、一部の人は成人後も激しいチックが続き、治すことが難しくなる。チックが出てしまう原因として、脳の神経回路や神経伝達物質の異常が関係しているといわれている。治療は投薬などが一般的だが、現代の医学で完治させる方法は見つかっていない。

親でも受け入れられず
小学4年生の小田中さん。この頃にはすでにトゥレット症と診断されていた ※一部加工しています

 小田中さんがトゥレット症と診断されたのは、小学校3年生の頃。「おっ、おっ」と声を出したり、肩を動かしたりする症状が表れた。心配した母親(57)が同級生の親に相談すると、こうした症状は「チック」だと教えられた。医師から病状の説明を受けても、父親(61)は「どうしても信じられなかった。親でも受け入れられなかった」という。

 小田中さんには、激しくまばたきをしたり、自分の腹部をたたいたりする症状もあった。親から病気のことを教えられても、当時は理解できなかったという。中学に上がってようやく「誰もこんな声は出していない。人とはちょっと違うな」と気づいた。「嫌われるかな。見下されたらどうしよう」と不安になった。想像していた通りになった。中学卒業を前に、汚言症が表れ始めた。

7432OS5:2023/10/24(火) 18:39:56
車両の連結部で叫び続けた高校時代
高校3年の小田中さん。チックが悪化し、高校生活は苦しいことも少なくなかった。 ※一部加工しています

 高校時代は苦しかった。入学式で卑わいな言葉を口にし、周りから避けられた。「うんこ」と言ってしまいそうになると、直前に「ふんが」と言い換えてごまかした。「ふんが先輩」とあだ名が付いた。上級生や下級生からもそう呼ばれるようになった。症状をまねされるのも苦痛だった。「いじめかどうかはわかりませんが……」。思わず手を出しそうになったこともある。

 とりわけ苦しかったのは通学時間。電車がホームに着くと、真っ先に車両の連結部へ移動し、両方のドアを閉めて密室を作った。ここなら声もあまり漏れない。手が動いてもドアをたたくだけだ。肘の内側に口をあて、「うんこ、うんこ、死ね、死ね」と叫び続けた。その間も、体は勝手に動き続けた。「ひとりでいると楽だけど、ひとりでいるのはつらかった。なんで自分だけこんなところに」。ドアのガラス越しに広がる乗客たちの「日常」がまぶしく見えた。

高校の通学時間は車両の連結部で肘の内側に口を付け、叫び続けた(都営地下鉄・板橋本町駅のホームで)

 連結部で叫び続けると、そこで1日の体力を使い切った。めまいを起こし、駅の事務室で休ませてもらったことも一度や二度ではない。授業中は疲れ切って寝てしまうことも少なくなかった。いらだち、悲しみ、やるせなさ――。行き場のない複雑な感情を抱えながら、「地獄の10分間」(小田中さん)を耐え続けた。

 両親は後になって、学校から通学の様子を聞かされた。事情を知らなかった父親は、「そんなときに自分は『学校行けよ、学校行け』と言っていた。随分つらい思いをしたんだろう」と悔やんだ。「頑張っていたんだな……」と、母親は泣いた。

 共に病気と向き合ってきた家族でさえ、理解が追いつかず、症状を巡って言い合いになったこともあった。仕事を終えて帰宅した父親の横で、息子が言葉にならないような声を発し、体を動かしていた。家族で食卓を囲んだ時、我慢できずに「それ、なんとかならないのか」と声を荒らげた。病気だとわかっていても、感情を抑えられなかった。「しょうがないだろ」と反論する息子から、やり場のない怒りと悲しみが伝わってきた。「この病気がなかったら、この子にはどんな将来が待っていたんだろう。なんでうちの子なんだ」。父親はいまも、現実を受け止めきれずにいる。

20歳を過ぎて症状が悪化…諦めた音楽家への夢
バンド活動をしていた頃の小田中さん。ギターを担当していた。2019年撮影

 高校卒業後は、都内にある印刷関係の工場で働き始めた。作業は製本や梱包(こんぽう)などだが、体が勝手に動くため、首や肩、腕をコルセットやギプスで固定した。ギプスの中で強い力で動こうとする体を無理やり抑え続けた結果、体を痛めてしまった。症状が出ないよう我慢し続けていたことも災いして、20歳を過ぎると症状は急激に悪化した。

 高校時代に友人とバンドを組んで演奏していたギターは、右手が思うように動かなくなり、かき鳴らすことができなくなった。13年間続けてきたギター。「なんだよ、これで終わるのかよ」。怒りにまかせて、ヘッドの部分にドライバーで大きな傷をつけた。せめて作曲だけでもと始めたピアノも、鍵盤を弾こうとすると肩や指に力が入ってしまい、音楽家の夢は諦めた。「お守りじゃないけれど、このギターがあれば病気が治ったらもう一度弾くことが出来る。気休めだけど、気休めがなければやっていけない」。ほこりをかぶったギターはいまも、タンスの奥で眠っている。

7433OS5:2023/10/24(火) 18:40:06
車両の連結部で叫び続けた高校時代
高校3年の小田中さん。チックが悪化し、高校生活は苦しいことも少なくなかった。 ※一部加工しています

 高校時代は苦しかった。入学式で卑わいな言葉を口にし、周りから避けられた。「うんこ」と言ってしまいそうになると、直前に「ふんが」と言い換えてごまかした。「ふんが先輩」とあだ名が付いた。上級生や下級生からもそう呼ばれるようになった。症状をまねされるのも苦痛だった。「いじめかどうかはわかりませんが……」。思わず手を出しそうになったこともある。

 とりわけ苦しかったのは通学時間。電車がホームに着くと、真っ先に車両の連結部へ移動し、両方のドアを閉めて密室を作った。ここなら声もあまり漏れない。手が動いてもドアをたたくだけだ。肘の内側に口をあて、「うんこ、うんこ、死ね、死ね」と叫び続けた。その間も、体は勝手に動き続けた。「ひとりでいると楽だけど、ひとりでいるのはつらかった。なんで自分だけこんなところに」。ドアのガラス越しに広がる乗客たちの「日常」がまぶしく見えた。

高校の通学時間は車両の連結部で肘の内側に口を付け、叫び続けた(都営地下鉄・板橋本町駅のホームで)

 連結部で叫び続けると、そこで1日の体力を使い切った。めまいを起こし、駅の事務室で休ませてもらったことも一度や二度ではない。授業中は疲れ切って寝てしまうことも少なくなかった。いらだち、悲しみ、やるせなさ――。行き場のない複雑な感情を抱えながら、「地獄の10分間」(小田中さん)を耐え続けた。

 両親は後になって、学校から通学の様子を聞かされた。事情を知らなかった父親は、「そんなときに自分は『学校行けよ、学校行け』と言っていた。随分つらい思いをしたんだろう」と悔やんだ。「頑張っていたんだな……」と、母親は泣いた。

 共に病気と向き合ってきた家族でさえ、理解が追いつかず、症状を巡って言い合いになったこともあった。仕事を終えて帰宅した父親の横で、息子が言葉にならないような声を発し、体を動かしていた。家族で食卓を囲んだ時、我慢できずに「それ、なんとかならないのか」と声を荒らげた。病気だとわかっていても、感情を抑えられなかった。「しょうがないだろ」と反論する息子から、やり場のない怒りと悲しみが伝わってきた。「この病気がなかったら、この子にはどんな将来が待っていたんだろう。なんでうちの子なんだ」。父親はいまも、現実を受け止めきれずにいる。

20歳を過ぎて症状が悪化…諦めた音楽家への夢
バンド活動をしていた頃の小田中さん。ギターを担当していた。2019年撮影

 高校卒業後は、都内にある印刷関係の工場で働き始めた。作業は製本や梱包(こんぽう)などだが、体が勝手に動くため、首や肩、腕をコルセットやギプスで固定した。ギプスの中で強い力で動こうとする体を無理やり抑え続けた結果、体を痛めてしまった。症状が出ないよう我慢し続けていたことも災いして、20歳を過ぎると症状は急激に悪化した。

 高校時代に友人とバンドを組んで演奏していたギターは、右手が思うように動かなくなり、かき鳴らすことができなくなった。13年間続けてきたギター。「なんだよ、これで終わるのかよ」。怒りにまかせて、ヘッドの部分にドライバーで大きな傷をつけた。せめて作曲だけでもと始めたピアノも、鍵盤を弾こうとすると肩や指に力が入ってしまい、音楽家の夢は諦めた。「お守りじゃないけれど、このギターがあれば病気が治ったらもう一度弾くことが出来る。気休めだけど、気休めがなければやっていけない」。ほこりをかぶったギターはいまも、タンスの奥で眠っている。

7434OS5:2023/10/24(火) 18:40:22

ゲームを通じて病気訴え
倒れても何度も立ち上がるボクシング漫画「あしたのジョー」の主人公・矢吹丈に自分を重ね、「病気を理由にここで腐ったら終わり」と、自らに言い聞かせて生きてきた(自宅で)

 夢を絶たれ、1年半続けた印刷工場の仕事を辞めてからの3年間は、何をするでもなく、自室の天井を見て過ごした。大学のキャンパスライフ、飲み会、バイク――。周りの友人と比べては、悔しい思いをした。「意識はあるけど動けない。何もしないでいる自分が情けなかった」。無為に過ごす時間の中で、自分にできることを探した。

 知人の後押しもあって、2月から「初恋さん」のハンドルネームで本格的にゲーム実況の配信を始めた。オンラインで自らのプレーを公開し、解説をしながら視聴者とチャット機能を使って交流する。趣味のゲームで「せめてジュース代ぐらいは自分で払えるように」と、毎晩のように配信を続け、少額ながら収益も上がるようになった。目的はほかにもあった。配信を通して、この病気を一人でも多くの人に知ってもらうことだ。小田中さんは配信中、タイミングを見計らって自らの症状について説明するようにしている。「同じ病気で悩んでいる人へのエールにもなる」との期待も込めて。

 この記事は読売新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。

7435OS5:2023/12/21(木) 15:31:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/144af055d557ad90852401a661e506fadabec266
「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景
12/21(木) 10:32配信

47NEWS
おもちゃで遊ぶ子ども(本文とは関係がありません)=2023年12月

  愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。

(写真:47NEWS)

 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」

 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。

 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」

 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるのか。医療の現場で何が起きているのか。(共同通信=禹誠美)

 ▽初診まで長すぎ「気が狂いそう」

 愛知県の女性は考えた末、診察を受けようと児童精神科を予約した。長女は1歳7カ月になっていた。返答は「初診は2年後になります」。

(写真:47NEWS)

 とにかく早く診察を受けたいと思った女性は、近隣の小児科の発達外来を予約。2歳の時に受診できた。予想どおり医師にASDと診断されたものの、詳しい説明や困り事へのアドバイスはなく、「療育へ行ってください」と言われるだけ。児童精神科の予約もキャンセルするよう指示されるなどし、不信感を抱いたという。

 児童精神科の予約を取り消さずに待っていたところ、キャンセルが出たため、待機期間が1年ほど短縮され、2歳9カ月の時に受診できた。「軽度知的障害を伴うASD」と診断された。

 困り事への対処法も教わることができた。不安が強い特性のある長女には、見通しを立てるために写真や絵などで事前予告が必要という。今後どのような道を歩むか、という点などについても、医師の見立てを聞くことができた。

 「主治医から今後についてのある程度の見通しをもらえたことで、私も夫も気持ちが軽くなり、光が見えた感じがした」。一方で、児童精神科を受診するまでは「気が狂いそうだった」。食欲もなく、心身ともに不健康だったという。

 ▽発達障害の可能性は「1クラスに3人」

 発達障害は生まれつきの脳機能の障害とされ、生涯特性と付き合う必要がある。ASDは特定の物事にこだわりがある他、人の気持ちを理解することや共感することなど、対人コミュニケーションが苦手とされる。ADHDは落ち着きがなかったり、衝動的に行動したりするといった特性があり、LDは読み書きや計算が苦手だ。人によっては知的な遅れを伴う場合もある。いずれも障害の程度はさまざまで、必要な配慮もそれぞれ異なる。

 文部科学省が2022年に公表した調査結果によると、公立小中学校の通常学級で、発達障害の可能性のある児童生徒は8・8%。35人学級なら3人ほどが該当する。厚生労働省の2016年の調査では、医療機関で発達障害と診断された人は全国で約48万人に上った。発達障害に対する認知度が高まったことが、診断者数増加の背景にあるとみられる。

 2005年に発達障害者支援法が施行され、条文では発達障害の早期発見・早期支援がうたわれた。子どもの場合、発達段階に応じた適切な支援が行われないと、就学後に学習面や生活面で困難に直面し、うまく適応できずに二次障害を引き起こして、不登校や暴力行為などに発展してしまう恐れもある。

7436OS5:2023/12/21(木) 15:31:33
▽とにかく重要なのは「早期の支援」

 しかし、早期の受診・支援が必要であるにもかかわらず、初診までの「待機期間」が長くなっている。総務省が全国27の発達障害を診る専門的医療機関を対象に行った調査(2017年発表)によると、発達障害が疑われる子どもの初診までに3カ月以上かかる医療機関は半数以上。最長10カ月待ちのケースもあった。初診を待っている患者数が316人に上る医療機関もあった。待機期間が長期化すれば、虐待リスクも上がる。

 一方で、この待機期間を短縮できるよう、国は支援している。

 厚生労働省やこども家庭庁によると、2019年度から「発達障害専門医療機関初診待機解消事業」を実施している。

 具体的には、診断前に医師らが行っている生育歴の聞き取りや行動観察、発達検査といった評価を、地域の児童発達支援センターなどに外部委託する。医療機関での診療時間を短くすることによって、初診待機期間の短縮を目指す狙いという。

 今後は地域の保健、子育てなどの関係者と、医師や心理士などが連携して子どもの発達相談に応じ、必要な支援につなぐ事業も進めるという。

 こども家庭庁障害児支援課の担当者は支援に早くつながる必要性を指摘する。「発達障害児支援に関しては、初診までの待機期間の短縮だけでなく、早くに支援につながることが重要。保護者の不安を和らげ、子どもの特性に応じた支援の展開を目指している」

 ▽社会が寛容さを持てるように

 この問題の背景には、発達障害が疑われる子どもの増加と、専門医の不足があるという。現状や対応策はどうなっているのか。それ以前に、なぜ児童精神科を受診する必要があるのか。児童精神科医で医学博士の黒川駿哉さんに話を聞いた。

 ―児童精神科を受診することには、どのようなメリットがありますか。

 「一番のメリットは子どもの体や心にまつわる客観的なアセスメント(評価)ができることだと思います。親は一番そばで見ているとはいえ、本人のどんな部分がどれぐらいその年齢や性別の平均から外れているか評価が難しい。保育士さんや学校の先生も、学習面で置いていかれているかどうかや、集団の中で目立っているかどうかという視点に偏ってしまいます。親との関係や養育環境など心理社会的な背景も子どもの精神状態に影響します。

 医師はそれらを第三者として包括的に見られます。そして問題を整理し、何ができるかできないかを考えます。学校と連携して学校でできることのアドバイスをしたり、親御さんのカウンセリングをしたりすることもあります。投薬するケースや福祉につなぐこともできます」

 ―診断が下りることに抵抗がある保護者もいます。

 「診断というのは付けられてしまうと一生剥がれないレッテルのように思われるのですが、支援につなぐためのチケットにすぎません。特に子どもの場合、成長するにつれて変化します。必要なくなったら捨てればいい。もっと気軽に受診できて、かつ、親御さんの心理的なハードルが下がってほしいと思います」

 ―初診で待たされる期間の長期化はどのような弊害を生じさせますか。

 「ちょっと対人関係で困っている、落ち着きがなくて怒られやすいなど、その程度の段階で受診できれば回復は早いですが、遅れれば遅れるほど問題が先送りされます。不登校になって家に引きこもる、自尊心がなくなっていく、といった二次障害による問題が生じる恐れがあります」

7437OS5:2023/12/21(木) 15:31:57
 ―しかし専門医が不足しています。背景には何があるのでしょうか。

 「発達障害疑いの子が増えている理由については、発達障害が広く認知されるようになったことや診断基準の変更、製薬会社のマーケティングなど、複合的であるとされています。一方で専門に診ている医師の数は追いついていません。

 児童精神科医は、小児科医もしくは精神科医がサブスペシャリティ(細かい専門分野)としてやる場合がありますが、いずれも道のりが非常に遠いです。児童精神科医になるための研修は、多くの場合、子どもの入院施設で常勤として勤めるのですが、一般精神科医よりもずっと夜遅くまで仕事があり、もちろん子どもだけでなく保護者も相手にします。体力的にもメンタル的にもハードで、途中で挫折する人も多いです。

 また、開業する場合、成人の精神科より労力がかかり、看護師だけでなく、心理士や言語聴覚士、理学療法士など、人手も多く必要です。収入がさほど高くない一方で、体力と熱意が求められ、いろいろなことを犠牲にしなければならないです」

 ―専門医の数をすぐに増やすことは難しい中、子どもの早期支援のためには、どのような対応策が考えられますか。

 「通常、医療機関で医師や心理士が対面で行っている質の良いアセスメントをオンラインでできるようになったり、アセスメントを外部の心理士らに委託し、かつ費用も抑えられるようになったりすることがまず大事だと思います。また、日本では最近公認心理師という国家資格ができました。まだ保険診療の診療報酬に該当する業務にほとんど携われていません。世の中に埋もれている心理士さんを活用することも必要だと思います。

 もう一つ大事な観点があります。障害の捉え方には『医学モデル』と『社会モデル』の考え方があるのですが、前者は困っている人について、その人が病気だから、その人に問題があるからと捉え、治す考え方です。後者はその人の困り事には、病気だけの問題ではなく、社会に寛容さがないところに原因があると考えます。

 日本の教育現場では、手に負えない人は『発達障害だから何とか病院に行って診てもらってください』と言われるケースが増えています。もちろん医療につながることは大事ですが、違いを受け入れ、環境を整えることで対応できることもあります。

 多様性とかインクルージョンとか言われている中で、社会がむしろ寛容性や違いを抱える力がなくなっているのではないでしょうか。多様性や違うのが当たり前なんだとの前提が欠けていると思います。教員の待遇を改善し少人数学級にする、学校のスクールカウンセラーが少なくとも1人は常勤になったり、複数人の非常勤がいたりすると、教員へのサポートはもっと手厚くなり、簡単に『医療にかかってください』と言われる児童が減るのではないかと考えます」

 ×  ×  × 

 くろかわ・しゅんや 1987年生まれ。山形大医学部卒。慶応義塾大大学院医学研究科博士課程修了。現在、慶応義塾大医学部精神・神経科学教室特任助教、不知火クリニック(福岡市)非常勤医師。

7438とはずがたり:2023/12/24(日) 19:49:44
興味深いw

2023年12月22日 12時30分 サイエンス
女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明、人が大人になっても泣くのは「役に立つから」と研究者
https://gigazine.net/news/20231222-sniffing-women-aggressive-behavior-men/

女性がぽろぽろと涙を流すと、大抵の男性はどぎまぎしたり慌てたりしてしまうので、「涙は女の武器」と言われることがあります。新しい研究により、女性の涙には男性の攻撃的な行動を抑制する作用があることが確かめられました。

A chemical signal in human female tears lowers aggression in males | PLOS Biology
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002442

Women's Tears Chemical Diminish Male Aggression - Neuroscience News
https://neurosciencenews.com/womens-tears-male-aggression-23591/

Sniffing Women's Tears Makes Men Less Aggressive | Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/sniffing-womens-tears-makes-men-less-aggressive/

動物は体からさまざまな化学物質を発してコミュニケーションを取っており、人間の場合は主に汗、動物の場合は主に尿や排せつ物などを媒介にしてそれらを社会的シグナルとして利用しています。

げっ歯類を用いた過去の研究では、メスの涙がオスの攻撃性を抑制することが判明していましたが、「ケモシグナル」と呼ばれるこのような化学物質の作用が人間にも当てはめられるのかは不明でした。


そこで、アメリカ・デューク大学メディカルセンターの松波宏明氏らの研究チームは、男性に女性の涙か生理食塩水のにおいを嗅がせて、攻撃性がどのように変化するのかを測定する実験を行いました。

まず、研究チームは協力者として22〜25歳の涙もろい女性ドナー6人を集め、悲しい映画を鑑賞しながら頬を伝って落ちる涙を小瓶に採集してもらいました。これにより、各女性ドナーからは平均1.6mlの「悲しい気持ちの時に流した涙」が得られました。研究チームはまた、涙を集める前に女性の顔に生理食塩水を垂らし、同様の方法で「女性の頬から滴った生理食塩水」を採取しました。そして、集めたサンプルを液体窒素で瞬間冷凍しました。

女性ドナーには、ホルモン避妊薬を服用してもらって排卵が体臭に及ぼす影響を排除したり、前日の夕方からお化粧をしないようにしたもらったりと、研究チームは徹底的に女性の涙に余計な香りが混じるのを防ぎました。


研究チームは次に、平均年齢26.2歳の健康的な男性25人を募り、ステンレスでコーティングされた嗅覚実験用の無臭室に入れました。そして、前述の方法で集められた女性の涙か生理食塩水をかがせてから、臭いの強さや心地よさ、親しみやすさを評価してもらいました。さらに、サンプルが染み込んだパッドを鼻の下に貼り付けてから対戦ゲームをプレイしてもらいました。

男性の参加者たちは、オンラインの対戦ゲームをプレイしていると思い込まされていましたが、実際にはアルゴリズムが相手の1人用ゲームだったとのこと。ゲームの目的はできるだけ多くのお金を稼ぐことで、ゲーム終了時には実際にゲーム中で稼いだお金をもらえると案内されていました。また、ゲームには対戦相手から自分のお金を盗まれたり、逆に盗み返したりする要素が含まれており、意図的に攻撃性を誘発するように設計されていました。


この実験を行った結果、女性の感情的な涙の臭いを嗅いだ男性は、仕返しを目的とした攻撃的な行動が約44%も減少することが判明しました。さらに、MRIで脳をスキャンしつつ同様にゲームをプレイしてもらった2つ目の実験では、プレイ中に相手から挑発された男性は攻撃性に関連する2つの脳領域、つまり島皮質の前部と前頭前皮質が活性化しましたが、女性の涙の臭いをかいだ場合はあまり活性化しないことが確かめられました。

研究チームは論文に、「マウスの場合と同様に、ヒトの涙にも同種の男性の攻撃性を阻止する化学シグナルが含まれていることがわかりました。これは、感情的な涙は人間特有のものであるという考え方に反するものです」と記しました。

また、論文の筆頭著者であるイスラエル・ワイツマン科学研究所のシャニ・アグロン氏は、「人が赤ちゃんの時だけでなく大人になってからも泣き続けるという事実は、涙を流すことが『生涯を通じて役に立つ行動』であることを示しているのではないでしょうか」と話しました。

7439OS5:2023/12/26(火) 18:46:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd8b440c804880e7b308050f9abfab2cc49a3ac3
『断らない救急』が裏目に?中核病院で15人の医師が「もうついていけない」などと退職表明…院長の“利益率アップ”で現場に歪みか
12/26(火) 18:21配信
RKB毎日放送
福岡記念病院

福岡市西部の中核病院として知られる福岡記念病院(福岡市早良区、病床239床)で、11人の医師が来年3月までに退職することがわかった。2か月前に就任したばかりの院長に対する不満や反発も原因だとみられている。さらに4人も退職の意思を示している。病院側は「診療に影響はない」と説明するものの、複数の病院関係者は、一部の診療科は常勤医師がいなくなるおそれもある、としている。背景には、数年後の病棟の建て替えを控え、“利益率の改善”に力を注ぐ理事長と院長ら経営側と一部の医師たちの軋轢が見え隠れする。


15人の医師が集団退職へ なぜ?
同病院の万野貴司事務長(副院長)によると、来年3月末に退職する医師は9人。内情に詳しい病院関係者によると、この9人を含む15人が辞める意思を示している。これは常勤医師の約2割に相当する。最も多いのは救急・総合診療科の5人で、呼吸器内科2人、整形外科2人…と続く。補充の採用が順調にいかなければ、呼吸器内科は常勤医師がいなくなるおそれも出てきた。病院側は「例年より多いかなという数で、別に影響が出ることはない。採用に向け面接を行っている」と説明している。しかし、病院関係者は、「常勤医師の退職者は2021年が5人、2022年が7人、そして今年は5人となっていて、来年の15人がいかに多い数かが分かる」と主張している。

万野事務長は「院長への不満を理由に辞める医師はいない」と話す。それではなぜ、例年の約2倍の医師が退職しようとしているのだろうか。総合診療科の部長で新型コロナ対策室の室長を務めていた医師が語った。

「個室料を払えない患者は取らなくていい」
茂木恒俊医師:
「簡単に言うと“院長の発言”ですね。これで多くの医師が傷ついて、辞めたいと。かなり働きにくくなってしまっている。新型コロナは、軽症でも実は酸素を投与されている患者さんもいるんです。そういった患者さんは『もう入院させるな』と。新型コロナの感染対策だから個室料金は取ってはいけない。ただ、院長から言われたのが『個室料を払えない患者は取らなくていい』と。『他の病院に行って下さい』という形で、翌日に転院した患者さんがいるんです。もう唖然というか、僕はもうついて行けない」

JNNは辞意を固めた4人から直接、その理由を聞くことができた。全員が直接的、間接的に院長のマネージメント方針への反発を掲げた。中には「人事を私物化」「売り上げ至上主義」と院長を厳しく糾弾する医師もいた。

7440OS5:2023/12/26(火) 18:46:41
「断らない救急医療」で現場が過度に疲弊?
同病院は、「救急告示病院」として福岡市西南部を中心に救急医療を担っている。公式ホームページに掲載された院長の挨拶には、「軽症から超重症症例まで365日24時間体制で、質の高い救急医療を提供」と記されている。今年11月には前年同月比150台増、同病院として過去最高となる716台の救急車を受け入れ、「『断らない救急医療』を実践してまいります」と伝えている。医療機関に次々と受け入れを断られ、救急車が現場で“立ち往生”する事例が社会問題化している中、地域の住民にとっては頼もしい限りだ。一方で、先出の茂木医師によると、経営側の救急への注力が現場の医師との新たな“火種”にもなっているという。

茂木医師「救急の体制に関しても『もう断るな』と『取れ』と。みんな怯えてしまうんですよね。みんな疲れていて、もうこのままじゃ働けないということが起きていますね」

同病院の夜間の救急受け入れは、指導医と研修医とICU担当の3人の医師と4人の看護師で対応している。当直を担う医師は次のように証言する。

当直医師:
「深夜に3人の救急患者が搬送された日は、看護師がカルテを書く時間もなく治療を終えた別の3人が待機室に残されたままになりました。いつ急変してもおかしくない患者を診ながら、さらに救急要請があっても断ってはダメだという恐怖感がありました」


当の院長はクリスマスの25日朝、「小生の不手際、取り組みが急すぎたのは反省しております」とするメッセージを医師たちのレターボックスに入れた。そこには「病院長になり、病院の利益率がかなり低いことが判明しました」「福岡記念病院は、全職員600〜700人も在籍している企業で、新病院建設という大きなプロジェクトを抱えております。しかし、昨今、大阪万博、天神ビッグバンでも皆様もご存知のごとく、建設費も急騰しておりますので、当院の売上げ、利益率では支払いには無理が生じ、病院としては少なからず負債を抱えることにもなるのではないかと不安感も覚えました」(中略)「HCU(=集団治療室)に(患者が)長期に在院し、ベッドが回転せず、その診療報酬が切られて赤字を出すという悪循環になっておりました。救急入院こそが当院の収益の生命線と考えておりました。そこから改善しないといけないと思いました」などと“経営方針”に理解を求めるメッセージが綴られていた。地域医療を担う中核病院で表面化した“集団退職”騒動。万野事務長は、あくまでも通常の人の入れ替わりの範疇で「診療に影響はない」と強調している。

7441OS5:2024/01/09(火) 08:18:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdd5e9889747adf0bfe03ee2db157bbdfccc0b8e
地震で負傷者殺到の珠洲市総合病院、入院患者4割を被災地外へ転院措置…「不休の医師ら限界」
1/8(月) 22:07配信

読売新聞オンライン
入院患者の転院搬送を進める珠洲市総合病院(8日、石川県珠洲市で)=金沢修撮影

 震度6強の揺れに見舞われた石川県珠洲(すず)市の市総合病院が、入院患者の約4割を別の医療機関に転院させる方針を決め、ヘリなどを使った搬送を進めている。不休で治療にあたる医師らの疲労がピークに達し、水や食料も不足して「医療体制がもたない」と判断。今後、避難所などで体調を崩す被災者を受け入れるケースが増えると想定され、医療現場はぎりぎりの局面となっている。

 災害拠点病院となっている同病院(163床)には、地震直後からけが人が次々と運び込まれ、待合スペースも被災者であふれた。

 一時断水となり、自衛隊などの協力で復旧したものの、十分な治療・検査やトイレなどに必要な水量には届かず、栄養のある食事の提供も困難に。病院スタッフも自宅が損壊するなどの状況を抱えながら、院内や避難所に寝泊まりして働き続け、逼迫(ひっぱく)した状況だという。同病院の石井和公(かずきみ)事務局長は「職員の疲労が限界に来ている。このままでは病院が維持できない」と明かす。

 このため入院患者約100人のうち、早期退院が見込めない内臓疾患などの患者を中心に、40人程度を被災地以外の医療機関に転院させる方針を決め、6日からドクターヘリなどでの搬送を始めた。

 市内では8日午後2時現在、計6617人が避難所で生活しており、長引く避難生活で感染症や低体温症などのリスクが高まっている。同病院の患者搬送をチームで支援している滋賀県草津市の淡海医療センターの藤井応理(まさのり)医師は「災害関連死を防ぐためにも、『最後の砦(とりで)』であるこの病院の機能をなんとしてでも継続することが求められる」と話した。

7442OS5:2024/01/12(金) 10:42:59
個人ごととしてはとても不幸なことと思うけど
まるで医療ミスのような報道をするのはどうなんですかね
粗探しするような報道が多くて

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cb771eb8246c089820094a091a2bcf4155e7d6
「ママ、かゆい…」地震でやけど負った5歳男児が死亡 医師に“入院できない”と告げられ…「守ってあげられとったら」母の悲しみ癒えず

7443OS5:2024/01/12(金) 16:16:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e21b403de06ba8cf032a391fc651b6f7659903
県立病院と消防局の関係が悪化、医師が救急救命士への指示を一時拒否…消防側「搬送時にパワハラも」
1/12(金) 15:08配信


51
コメント51件


読売新聞オンライン
救急搬送を巡って県東部消防局との関係が悪化している鳥取県立中央病院(鳥取市江津で)

 鳥取県東部で唯一の「3次救急医療機関」に指定されている県立中央病院(鳥取市)と県東部消防局との関係が、救急搬送を巡って悪化している。昨年末には同病院の医師が、救急救命士に特定の救急救命処置を行うための指示を出すことを一時拒否。消防側は病院医師から搬送時にパワーハラスメントを受けてきたと訴え、病院側に調査を要請する事態となっている。(藤本綾子、山内浩平、中島高幸、藤本幸大)

 同病院は重篤な患者を受け入れる3次救急病院として鳥取市など1市4町(人口約22万人)を担当し、3次救急のない県中部からも患者を受け入れている。

 県東部消防局などによると、昨年12月5日、同病院救急集中治療科部長が同消防局担当者に、搬送時の救急救命処置「特定行為」の指示に関する救急救命士からの要請を受け付けない旨のメールを送信。10日間にわたって指示要請を拒否した。この間、いったんは要請を受け入れるとしたが、搬送時になって病院側が要請を断ったため、救急救命士は他の2次救急病院の医師の指示を受けつつ、中央病院に運んだケースが複数あった。

 これに対し、医療・消防関係者から「患者のスムーズな受け渡しに支障が生じる可能性があり、要請拒否はありえない」などと批判の声が上がり、広岡保明院長は消防など関係先に謝罪したうえで、28日に「指示要請に応じなかったのは大変不適切な行動だった」とのコメントを病院のホームページに掲出した。

 広岡院長によると、部長は拒否の理由について、搬送時の手順を取り決めた県の「プロトコル」の内容が不十分で、これを基に指示を出すことは責任が取れないと説明。同プロトコルは国のたたき台を基に、医師や消防関係者らで構成する県の協議会が作成し、中・西部も同じものを使っているが、運用に不都合は生じておらず、県消防防災課は「内容や記載に問題はない」と反論する。

 一方、消防側は12月中旬、要請拒否期間に中央病院へ救急患者を搬送した際、病院医師らからパワハラ行為を受けたとして、医師や消防関係者でつくる組織名で病院に調査を要請した。関係者によると、搬送時に患者の情報を電話で伝えようとすると、話の途中で切られたほか、ストレッチャーからベッドに移す際に医師や看護師に手伝うそぶりがなかったり、大声で伝えたことを再度聞かれ、先ほど伝えたと話すと「聞こえないのは意味がない」と言われたりしたとしている。

 また、関係者によると、消防側は約2年前から、特定行為の指示要請中に電話を途中で切る▽引き継ぎ内容を聞こうとしない▽搬送時に処置を手伝っていると、体を押し当て「邪魔だからどけろ」と言われた――といった医師らの行為が続いてきたと主張している。

 病院は消防側へ12日に調査回答を示す予定。広岡院長は読売新聞の取材に「(指示要請拒否は)行き過ぎた行為だった」と話しているが、パワハラ被害の訴えは「12日の記者会見で説明する」とし、部長は正式な取材要請に応じていない。

 小谷穣治・神戸大教授(災害・救急医学)は「医療機関と消防は、医療事故のリスクを抑え、地域住民に影響が出ないよう円滑な連携を取ることが求められる」としている。

 ◆特定行為=救急救命士が医師からの具体的な指示を受けないと行えない救急救命処置。医療器具を用いた気道確保や心肺機能停止状態の患者への薬剤投与など、国が五つの行為を指定している。

7444とはずがたり:2024/02/20(火) 18:00:09

柔らかい枕が好きだけど低い枕だと落ち着かないのでやばいかな??低い枕でも我慢するか。。

高い枕で寝ると脳卒中になりやすい? 国循が「殿様枕症候群」を提唱
https://www.asahi.com/articles/ASS2J53WVS2HPLBJ00B.html?ref=tw_asahicom
有料記事
桜井林太郎2024年2月18日 9時30分

 高い枕で寝ると脳卒中になりやすい――。脳卒中の原因の一つ、特発性椎骨(ついこつ)動脈解離は、高い枕で寝る人ほど発症率が高いことが、国立循環器病研究センター(国循)の研究チームの分析で明らかになった。

 研究チームは「殿様枕(とのさままくら)症候群(英語名=Shogun pillow syndrome)」という新しい病気の概念を提唱、メンバーの江頭柊平(しゅうへい)医師(現・京都大)は「何げない睡眠習慣が脳卒中のリスクになり得ることを認識してもらい、予防につなげてほしい」と話している。

 特発性椎骨動脈解離は首の後ろの血管が裂け、脳卒中を起こす。頭痛などをきっかけに発症に気づくことがある。脳卒中全体の2%程度だが、働き盛りの世代を含む15〜45歳の脳卒中患者の1割程度を占め、うち2割近くが亡くなったり後遺症が残ったりするが、根本治療がない。

 研究チームは、原因がわからない患者の中に高さ17〜19センチにもなる極端に高い枕を使っている人がいることに注目。2018〜23年に国循で特発性椎骨動脈解離と診断された53人と、同じ時期に脳梗塞(こうそく)や脳出血で入院し性別や年齢などをそろえた53人を比較対象とし、計106人(45〜56歳)が発症時に使っていた枕の高さを調べた。

 枕は寝具メーカーや業界の専門家の意見を参考に、売られている枕の中で12センチ以上を「高い」、15センチ以上を使用がすすめられないほど「極端に高い」と定義した。枕の高さが12センチ以上は計26人いた。

 枕の硬さや、特発性椎骨動脈解離のリスク要因である首の屈曲(あごが胸につく方向に曲がっている度合い)の有無も調べた。

 その結果、12センチ以上の枕を使っていたのは特発性椎骨動脈解離の患者が34%だったのに対し、比較対象の方は15%。15センチ以上ではそれぞれ17%と1・9%となり、枕が高いほど特発性椎骨動脈解離を発症しやすかった。枕の高さでみると、15センチ以上の9割を特発性椎骨動脈解離の患者が占めた。

 枕が高いと首の屈曲につながるほか、寝返りなどで首が回るときに血管が傷つくことが考えられるという。枕が硬いと発症との関連が強く、やわらかい枕だと緩和される傾向がみられた。

7445OS5:2024/03/01(金) 11:55:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd59bcc41386bd8760e8a4ceee038b214e22d236
病院、宿直を「休憩」扱い…残業規制対策で申請急増し「書類が整っていればおりる」
3/1(金) 5:06配信
[2024年の医師 働き方改革]<2>
「医師の働き方改革」のスタートを周知するポスター=河村道浩撮影

 1月下旬の未明。関西のある病院の救急外来には、患者が救急車で絶え間なく運ばれていた。


 30歳代の男性専攻医は、もう1人の医師と治療に追われ、その間に入院患者への対応もこなす。

 午後5時から約15時間、対応した患者は20人に及ぶが、病院に申告しても残業と認められるのは一部だ。病院は労働基準監督署から「宿日直許可」を得ており、宿直中は原則として「休憩時間」とみなされる。

 仮眠を取れる日もあるが、多くても3時間ほどだ。専攻医は「宿直中は気が休まる時間なんてほとんどない。これが労働でなくて何なんだろう」とつぶやいた。

 勤務医が夜間や土日の患者対応に備えて待機する「宿直」と「日直」。労働基準法は、業務内容が軽度で睡眠も十分取れる場合、病院が労基署の許可を得れば、特例で労働時間とみなさないと規定している。

 4月に始まる「医師の働き方改革」で、勤務医の残業時間の上限が原則年960時間となり、残業時間を抑制したい病院からの許可申請が相次いでいる。

 厚生労働省によると、労基署の許可件数は2020年が144件、21年が233件だったのに対し、22年は1369件に上った。一般病院だけでなく、重篤者を扱う3次救急病院や不規則な産科など幅広い病院、診療科が取得している。

 医療提供体制を維持したい厚労省も、許可を取るよう病院に求めている。西日本のある公立病院の担当者は「以前はハードルが高かったが、書類が整っていればおりる」と打ち明ける。

 一方で、勤務医でつくる労働組合「全国医師ユニオン」(東京)が22年に実施した調査では、宿直中に「ほとんど業務を行わない」と回答した勤務医は2割にとどまった。

 厚労省の通達では、宿日直中に通常業務が発生した場合、病院側は労働時間と扱わなくてはならない。だが、いったん許可が出ると運用は病院側に任される。

 ユニオンの植山直人代表は「夜間の業務が軽度と言えない3次救急病院にも許可が出ている。『名ばかり宿日直』が広がっているのではないか」と声を強める。

 東京都内の大学病院で緩和ケアを担当していた50歳代の男性医師は18年11月、くも膜下出血を発症し、現在も寝たきりの状態だ。19年10月、長時間労働が原因だとして労基署に労災申請したが、認められなかった。

(写真:読売新聞)

 代理人の蟹江鬼太郎弁護士によると、男性医師は月4回程度宿直に入り、入院患者の対応で残業は月100時間以上に上ったという。

 しかし、病院は宿直中の午前0〜6時を仮眠時間としていた。男性医師側は労災申請で、その間の午前3〜4時台に電子カルテを操作していた記録を提出したが、労基署は仮眠時間を労働時間と認めず、宿直中の労働は約9時間だったと認定した。

 男性医師側はこれを不服として東京労働局に審査請求した。ところが、労働局は病院が宿日直許可を得ていたことから「宿直中は働く必要がなかった」と判断。宿直中は休憩扱いにし、労働時間はゼロだとした。

 労働局は取材に「個別案件には答えられない」とするが、蟹江弁護士は「客観的な記録があるのに労働と認められなかった」と批判。「許可を理由に労災と認めないケースが相次ぐ恐れがある」と訴える。

 日本救急医学会(東京)は昨年11月、厚労相に要望書を提出した。宿日直許可を、残業規制の上限を守るための「緊急避難的措置」とし、夜間や休日の勤務を労働時間と扱うよう求めた。そのためには医師数の確保が必要だとし、不要不急の救急利用の自粛を国民に呼びかけることも求めた。

 同学会の大友康裕・代表理事は「医師の過重労働を残したままでは、必要な医療を受けられない患者が出てくる」と危機感を示した。

 連載への感想や情報を大阪社会部にお寄せください。

メール  osaka2@yomiuri.com

LINE  https://lin.ee/FROjZBRd

7446OS5:2024/03/01(金) 11:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c54794b182fbaab104ddf53330ae41566cea22df
医師を追い詰めた自己研さん、残業が月207時間…「限界です」26歳死亡
2/29(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
[2024年の医師 働き方改革]<1>
 4月に始まる「医師の働き方改革」を前に医療現場が揺れている。きっかけは、1人の若い医師の自死だ。現場で何が起きているのか。改革で医療はどう変わるのか。課題を探る。

【写真】笑顔の高島晨伍さんの写真とともに、記者会見する母・淳子さん

 ◆医師の働き方改革=勤務医の残業時間は、労使協定を結べば事実上青天井だった。2019年4月施行の改正労働基準法で、今年4月以降は原則年960時間が上限となり、違反すれば病院側に罰則が科される。研修医や専攻医、地域医療のためにやむを得ない場合は、年1860時間まで特例で認められる。地域医療特例は35年度末まで。

「仕事の半分は、自分のための勉強」
「限界です」と書いた遺書を残して亡くなった高島晨伍さん(建物は甲南医療センター)

 「取り返しがつかないことが起きると思っていた」

 神戸市東灘区の「甲南医療センター」で数年前まで勤務していた内科医は、後悔の念にかられている。

(写真:読売新聞)

 2022年5月17日、センターの専攻医だった高島晨伍(しんご)さん(当時26歳)は「限界です」と記した遺書を残し、自ら命を絶った。西宮労働基準監督署(兵庫県)がタイムカードの記録などから認定した死亡前1か月間の残業は約207時間。長時間労働による精神障害が自殺の原因とされた。

 こうした働き方は、高島さんだけではなかった。

(写真:読売新聞)

 「『断らない救急』を基本理念とし、尽力して参りました」。センターは、ホームページにそう記していた。

 だが、夜間対応は専攻医と研修医の計3人。内科医は「毎回徹夜で、仮眠どころか休む暇もなかった」と証言する。受け入れを断ると、幹部から叱責(しっせき)されたという。

 さらに負担となっていたのがセンター独自の「週末主治医制」だ。例えば金曜の当直に入った医師は、対応した患者を週明けに正式な主治医に引き継ぐまで責任を持つため、土日も出勤せざるを得なかった。

 高島さんが亡くなる1年前、内科医は他の専攻医らと労働環境の改善を求める嘆願書を幹部に提出していた。だが、幹部はこう話したという。

 「医師の仕事の半分は、自分のための勉強だ」

 労基署は高島さんの長時間労働の原因について、過重な業務に加え、上司から指示された学会発表やセンターでの研修プログラムを挙げた。これに対し、センター側は指示を否定した上で、これらを「自己研さん」と主張し、残業時間は月30時間程度だったとしている。

 医師が知識や技能を習得する自己研さんは、日進月歩の医療の世界で欠かせない。若手だけでなく、ベテラン専門医にも求められる。

 働き方改革に関する厚生労働省の有識者検討会でその扱いが議論になり、同省は19年7月、通達で基準を示した。上司の指示がなく、業務との関連もない場合は、労働時間に含まれないとしたが、その線引きは曖昧だ。

 センターは高島さんの自殺後、第三者委員会を設置。研修プログラムの進捗(しんちょく)が遅いと、専門と関係ない患者を割り当てられる<制裁>があったといい、第三者委は「自由意思で行っていたと言いがたい」と労働時間にあたるとした。

7447OS5:2024/03/01(金) 11:57:28
 高島さんの死は、自己研さんという、医療界の因習を浮かび上がらせた。

 国内最大の医師向け会員制サイト「m3.com」の掲示板には「残業を自己研さん扱いにされる」という投稿が相次ぐ。昨年10月に会員向けに実施した調査では、3割超が自己研さんの扱いに不満を抱いていた。

 19年4月施行の改正労働基準法に基づき、今年4月以降は勤務医の残業時間は原則年960時間が上限となる。その特殊性から施行後5年間適用が猶予され、国はこの間に準備を進めるよう医療現場に求めてきた。業務の効率化が期待されていたが、自己研さんが安易な残業削減策として広がっている恐れがある。

 甲南医療センターの具英成院長らは昨年12月、高島さんに違法残業をさせたとする労基法違反容疑で書類送検された。関係者によると、センターは同月、兵庫県に再発防止策を報告。タイムカードと自己申告する残業時間に乖離(かいり)があれば理由の報告を求め、週末主治医制も取りやめるとしているという。センターは取材に「答えられない」とした。

 厚労省は今年1月、高島さんの過労自殺などを受け、自己研さんに関する通達を見直し、労働にあたる具体例として、大学病院での研究や教育を示した。自己研さんと労働の線引きについて、勤務医の理解を得るよう病院側に求めている。

 医師の労働問題に詳しい荒木優子弁護士(第二東京弁護士会)は「医師の研さんは患者の利益につながるのだから、幅広く業務と認めるべきだ」とし、「各病院が自己研さんへの考え方を改め、明確なルールを作らなければ、かえって『見えない過重労働』を生む」と懸念を示す。

 不安や悩みの相談は、こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)や、よりそいホットライン(0120・279・338)など。

 連載への感想や情報を大阪社会部にお寄せください。

メール  osaka2@yomiuri.com

LINE  https://lin.ee/FROjZBRd

7448OS5:2024/03/04(月) 10:44:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/306bf228e0415419c0091bcc93d86167284cc5ca
奥能登の4病院、看護師60人以上が退職・意向 医療維持に危機感
3/4(月) 6:00配信


朝日新聞デジタル
市立輪島病院=2024年2月9日午後0時37分、石川県輪島市、西崎啓太朗撮影

 今年1月の能登半島地震で被災した石川県の奥能登地域にある四つの公立病院で60人以上の看護師が退職したり、退職の意向を示したりしていることがわかった。看護師の総数約400人のうち約15%にあたる。看護師自身が被災し、生活再建の見通しが立っていない。退職者が看護師の2割に上る病院もあり、病院関係者は医療体制が維持できなくなるのではと危機感を募らせる。

【写真】輪島病院長が迫られた選択。この地で院長を務めて17年…「亡くなるなら、せめて家族のそばで」

■「家失った」「子育て難しい」

 輪島市の市立輪島病院は地震で医療機器が損壊し、一時断水した。100人近くいた入院患者の大半は別の病院に転院したが、今も約20人が入院する。1月下旬から外来診療を再開。震災前の3割ほどに減ったものの1日に約150人が訪れる。

 他の医療機関からの看護師の応援を受け、何とか対応できているが、約120人いる看護師のうち約30人が退職の意向を示し、うち10人以上が退職届を出した。「断水が続いて生活拠点も確保できず、子育てを続けるのは難しい」「子どもが集中して学べる環境が整う金沢で職場を探したい」。退職理由には、そうした声が多いという。

 看護師の中には、道路の寸断で通勤が難しいなどの理由で、空き病棟で寝泊まりしながら働く人もいる。同病院の看護師の一人は「子育てしながら働く同僚は大変だと思う。これから病院がどうなるのか、不安もある」と口にした。

 珠洲市総合病院では約125人の看護師のうち22人が退職する見通しだ。石井和公事務局長(58)は「家を失った人も多く、目に見えない負担は相当ある」と説明する。複数の事務員や調理師も退職の意向を伝えているといい、「病院はチームワークで成り立っている。先が全く見通せず、患者数が増えたときに看護体制が厳しくなるかもしれない」という。(西崎啓太朗、佐藤道隆)

朝日新聞社

7449OS5:2024/03/23(土) 01:14:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9c0a4f38260b749534f2b474a5ec664b011fdb
小林製薬、遅かった自主回収の判断 積み上げた信頼に傷 工場管理に落とし穴も
3/22(金) 23:07配信
産経新聞
「紅こうじ」関連製品の自主回収に関する会見で頭を下げる小林製薬の小林章浩社長(中央)ら =22日午後、大阪市中央区(柿平博文撮影)

医薬品や生活用品で数々のヒット商品を生み出してきた小林製薬。販売した機能性表示食品を服用した13人が腎疾患を発症したことは、企業としての信頼を傷つけ、経営を揺るがす事態だ。健康食品の需要は増加傾向にあるが、思わぬ事故や副作用のリスクが改めて浮き彫りになった。


「結果として調査に時間がかかった。(自主回収の)判断が遅かったといわれればそれまで」。同社の小林章浩社長は会見でそう唇をかんだ。

同社によると1月中旬以降、患者を診察した医師から問い合わせが相次ぎ、小林氏は最初の報告を受けた2月6日には「何らかの回収になるだろうと覚悟した」という。ところが、紅麹(こうじ)原料などの生産データを再確認し、「未知の成分」の存在を示す分析結果が出て自主回収を決断したのは3月中旬だった。

当初の検査では、紅麹菌がつくることが知られる有毒性の「シトリニン」が検出されず、アレルギーという個人的な原因も疑った。その間、原料に含まれる未知の成分を検出できる分析方法への着手が遅れたといわざるを得ない。

紅麹原料は昨年12月まで大阪市内の自社工場で製造し、協力会社で製品を生産していた。

山下健司執行役員(製造本部長)は「工場ではきっちりと入室管理し、決められた従業員しか入れない」などと説明し、人為的な異物混入の可能性を否定した。しかし、工場の管理体制に見えない落とし穴があった可能性が高い。

同社は疾患と製品の因果関係の解明を急ぎ、問題が判明した場合はすみやかに対応する誠実な対応が求められる。(牛島要平)

7450OS5:2024/03/28(木) 08:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5396e5dcd4ac6fad9ac4302eb639f1659ebb778e
中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か
3/28(木) 0:02配信

共同通信
教育歴ごとの年齢調整死亡率

 国立がん研究センターは28日、日本人の教育歴ごとの死亡率推計を国際専門誌に発表した。大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は1.4倍程度、高校卒業者は1.2倍程度、死亡率が高い。喫煙率の高さや、がん検診受診率の低さなどが影響した可能性がある。日本全体で、最も長く教育を受けた群と、最も短い群の死亡率格差を示す「格差指標」は約1.5倍。2倍前後とされる欧米などと比べ健康格差は小さかった。


 同センターの片野田耕太データサイエンス研究部長は「教育歴が死亡率に直接影響しているわけではない」と強調した上で「環境によらず健康的な生活を送れるよう対策を考えるきっかけにしてほしい」と話した。

 チームは2010年の国勢調査と10〜15年の人口動態調査を使用。全人口の約10%にあたる30〜79歳の約800万人分と約33万人分の死亡データから10万人当たりの年間死者数を計算、人口構成を考慮した「年齢調整死亡率」を推計した。

 その結果、大学以上卒業者に比べ中卒者は男性で1.36倍、女性で1.46倍、死亡率が高かった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板