したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

4052とはずがたり:2019/11/12(火) 22:32:53


以下パシフィコ以外の案件

運営会社:?
瀬戸内Kirei太陽光発電所」岡山県瀬戸内市
種別:太陽光発電所
出力:235MW→出力2番目
連系出力:186MW→連系出力最高
建設開始:
運開予定:
年間発電量:
売電単価:円/kWh(FIT・売却先:)
事業用地:

運営会社:ユーラス
ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」青森県六ケ所村
種別:太陽光発電所
出力:148MW→商用運転中で国内最大(18.11)
連系出力:118MW
建設開始:
運開予定:
年間発電量:
売電単価:円/kWh(FIT・売却先:)
事業用地:

運営会社:ソフトバンク
ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク」北海道安平町
種別:太陽光発電所
出力:111MW→商用運転中で国内2番手(18.11)
連系出力:79MW
建設開始:
運開予定:
年間発電量:
売電単価:円/kWh(FIT・売却先:)
事業用地:

その他巨大プロジェクト…これら固定価格買取制度(FIT)初期に認定を取得し未着工の案件は、今後の制度変更で買取価格の適用年度が変わったり運転開始期限が付くなど、プロジェクトの継続が難しくなる可能性も高い

岩手県遠野市での600MW

青森県横浜町での500MW

長崎県佐世保市宇久島での430MW

4053とはずがたり:2019/11/17(日) 23:08:46

冬の太陽光は宛てに出来ない印象だったのに冬の発電が想定を上回ってピークが4月なのはなかなか。
道東(太平洋側)は寒いけど雪が少ないとは聞くけど寒い方が発電効率良いみたいだしな。
>十勝の雪は例年、4月ころに溶けはじめ、そのころにこのメガソーラーの発電量がピークを迎える。
>この理由として、冬季は晴天が多いことに加えて、空気が澄んでいるために、ほかの季節に比べて太陽光パネルへの入射量がさらに多くなるためではないかと推察している(図6)。

浦幌第一発電所というのは第二が同じ土地所有者で別の開発業者が担当した発電所がある為だそうな。

2019/01/29 06:00
メガソーラー探訪
冬に最も発電量を稼ぐ北海道浦幌町のメガソーラー
無制限・無補償の出力制御が条件となるもファイナンスに成功
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/012800181/?i_cid=nbpnxt_reco

発電所名:「PVNext EBH 浦幌第一発電所」
種別:太陽光発電所
立地:北海道十勝郡浦幌町(比較的冬の降雪が少ない地域)
太陽光パネル出力:約1.95MW
パワコン出力:1.75MW(無制限・無補償の出力抑制(出力制御)が接続条件・2MW以下なので蓄電池不要https://wwwc.hepco.co.jp/hepcowwwsite/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/solar_power_pv_tec.pdf)
経営主体:アルタイル・ソーラー(SPC)←土壌汚染対策を手がけるエンバイオ・H(開発時には太陽光関連事業を手掛けるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ヶ根市)と合弁)
土地:元砂利採取地(比較的平坦)借り入れ

売電開始:2017年2月に
売電単価:36円/kWh

4054とはずがたり:2019/11/17(日) 23:11:57
俺の持論が来た来たと思ったけどもう3年も前から開発されてたのかっw

2016/07/06 16:47
太陽光パネルを東西に交互に傾ける新手法、敷地内の年間発電量を30%増
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/070602937/?i_cid=nbpnxt_reco
加藤 伸一=日経BPクリーンテック研究所
クリーンテック ラボ

4055とはずがたり:2019/11/17(日) 23:14:35
>>4054
商品化されてるようだ。
売れ行きはどうなんやろ??

Fソーラーパッケージ Mタイプ 特設ページ | NTTファシリティーズ
https://www.ntt-f.co.jp/campaign/f-solarm/

4056とはずがたり:2019/11/17(日) 23:19:07
おお,実際に稼働してる♪
太陽光パネルが安くなったらこうこなくっちゃ。南中時のみ発電量が暴騰して系統容量喰うアホらしいシステムは禁止してこれを主体にしたい♪

連系出力は未公表??

「F志和太陽光発電所」
2019年1月末から発電を開始
出力:2831.76kW
年間発電量:3231MWh
>「最大電力点追従制御(MPPT)」を備えるパワーコンディショナーを導入し、方位ごと発電量を最適に制御して発電電力の最大化を図る構成になっている。
>想定の年間発電量も18%高められる見込み

太陽光:
太陽光パネルをM字型に配置、発電量18%アップ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1902/08/news042.html

NTTファシリティーズが広島県で建設を進めていたメガソーラーが完成。太陽光パネルを東西向きでM字型に設置することで、発電量を高める仕組みを導入したのが特徴だ。
2019年02月08日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 NTTファシリティーズが広島県広島市で建設を進めていたメガソーラー「F志和太陽光発電所」が完成し、2019年1月末から発電を開始した。太陽光パネルを東西向きでM字型に設置することで、発電量を高める仕組みを導入したのが特徴だ。

 F志和太陽光発電所は出力2831.76kW(キロワット)で、年間発電量は一般家庭1080世帯分に相当する3231MWh(メガワット時)を見込んでいる。

 一般的な発電所では、太陽光パネルを南北方向へ傾斜させて配置する。一方、F志和太陽光発電所では、太陽光パネルのアレイをM字型に、そして東西方向に向くように設置した。同社ではこれを「M字型アレイ工法」と呼んでおり、隣接パネルの影を避けるための離隔が不要となり、従来の南北方向への配置と比較して、敷地面積あたりの太陽電池パネル容量を増やすことができるという。

 さらに「最大電力点追従制御(MPPT)」を備えるパワーコンディショナーを導入し、方位ごと発電量を最適に制御して発電電力の最大化を図る構成になっている。

 NTTファシリティーズはこのM字型アレイ工法を採用する太陽光発電設備の一式を、「Fソーラーパッケージ Mタイプ」として販売している。今回、自社所有のF志和太陽光発電所ではこのシステムを導入することで、太陽光パネルを南北向きに設置する従来の工法と比較し、設置容量を23%増やすことができた。想定の年間発電量も18%高められる見込みだという。

2019年02月04日

「F志和太陽光発電所」の竣工について
https://www.ntt-f.co.jp/news/2019/19020401.html

4057とはずがたり:2019/11/18(月) 00:03:38
2019/06/18 05:00
メガソーラー探訪
亘理の被災地メガソーラー、東北なのに設備利用率17.6%の秘密
「1haに1MW超」で面積効率2倍、過積載率1.6倍
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/061700200/?ST=msb

「亘理太陽光発電所」
山佐(岡山県新見市)…アミューズメント機器の開発・販売、航空機・船舶リースなど・後発ながら計画・建設中のものも含め、連系出力ベースで約500MW、パネル出力ベースで約700MWの案件を手掛けている。

太陽光パネル出力:79.548MW
パワコン定格出力:49.3MW(連系出力)
総事業費:約200億円
着工:2017年6月
運開:2019年3月2日

本発電所の特色:
●パネル設置容量の面積効率は、通常の約2倍になっている。

一般的なパネル配置の設計では、尤も日が低く影が伸びる冬至の午前9時から午後3時でもパネルに影がかからない様にするのに対して,本発電所では「春分と秋分の午前9時から午後3時の間に、太陽光パネルにアレイの影がかからない距離」

同社の試算による年間予想発電量は7588万kWhで、PCSと連系機器の設備利用率は17.57%に達する。国内の新設メガソーラーの設備利用率は15〜16%と見られる

>太陽光パネルのカタログ上の出力(公称最大出力)は、標準試験条件(STC)である1000W/m2の日照下で測定した際の出力値なのに対し、実際の国内サイトでは快晴時の正午でも700W/m2程度の日射しかない
この辺は一寸おかしいような。。

4058とはずがたり:2019/11/21(木) 14:22:44
3年半前の記事。
もう実証事業は終わって事業化へ進んでる頃かな??

再エネ100%を記録したポルトガル、ADRで需給調整に挑む
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1611/24/news037.html

2016年5月に一時的に電力消費における再生可能エネルギー100%を達成するなど、積極的なエネルギーシフトを図っているポルトガル。NEDOおよびダイキンはその首都リスボンで、自動デマンドレスポンス(ADR)による電力需給の安定化を目的とした実証実験を開始する。ADRで再エネの導入拡大と電力需給のバランスを取ることが狙いだ。
2016年11月24日 09時00分 公開

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2016年11月22日、ポルトガルの国立エネルギー地質研究所(LNEG)と共同で、再生可能エネルギーの大量導入に伴う電力需給安定化を目的とした自動デマンドレスポンス技術の実証事業を実施することに合意したと発表した。同年11月21日に基本協定書(MOU)を締結し、さらにNEDOとリスボン市は同市の施設を実証サイトとすることに合意する施行協定書を締結している。

 実証事業はダイキン工業を委託先として、ポルトガル側パートナーであるEDP、EFACEC、everis Portugalと共同で、リスボン市庁舎など複数のビルに蓄冷機能を有するビル用マルチエアコンを導入。このエアコンは電力の供給量に応じて電力消費の上限を自動で制御できるデマンドレスポンス機能を備える。前日の天候や日々のエアコンの使用状況などから電力需要の推移を予測し、これらのエアコンの電力消費量を自動で調整する制御システムと連動させる。こうして空調自動デマンドレスポンス(ADR)システムを構築する。

 さらに現地の電力小売事業者および複数の中小規模の再生可能エネルギー発電施設をアグリゲーターとしてとりまとめ、バーチャルパワープラント(VPP)を構築する事業者が、電力供給の調整を行う。



再エネ100%を達成したポルトガル
 ポルトガルは世界の中でも特に再生可能エネルギーの導入が進んでいる国だ。原子力発電所を持たないポルトガルでは、エネルギーの大半を国外から輸入する化石燃料に依存してきた。そのために増大した貿易赤字が大きな課題となり、国内への再生可能エネルギーの導入を推し進めてきたという背景がある。2016年5月には連続107時間にわたって、国内の全ての電力消費を再生可能エネルギーでまかなったという記録が報告され、話題となった。

 2015年の実績を見てみると、総エネルギー消費のうち約31.9%を再生可能エネルギーが占めており、水力発電を加えると全体の64.8%を賄っていることになる(図2)。ポルトガルの再生可能エネルギーで特徴なのが、風力発電の導入量が多い点だ。2015年実績では7割以上を占める。一方、太陽光発電はバイオマス発電より導入量が少ない。

 再生可能エネルギーの導入が広がる一方で、懸念もある。出力が変動する再生可能エネルギーの比率が今後さらに高まることで、電力需要のピーク時に十分な供給ができないのではないかという問題だ。NEDOはこうした背景から電力需給安定化に貢献する自動デマンドレスポンス技術の実証事業を決めた。

 リスボン市では電力消費の約4割をエアコンが占めるという。そこで今回の実証では、エアコンの利用がピークを迎え電力需要が高まる夏季においても電力の需給バランスを調整できる自動デマンドレスポンスの仕組みを構築し、再生可能エネルギーを安定的に使えるようにすることを目指す狙いだ。

4059とはずがたり:2019/11/21(木) 14:32:25
>>2897-2898

自然エネルギー:
神話を破壊、111%の電力生むデンマークの風力
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/19/news085_4.html
2016年12月19日 13時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]

▲神話1:風力発電の比率が高まると、系統が不安定になり制御できなくなる→そりゃ代わりの対策は必要。

・神話2:変動する風力発電は、主要な電力源として役に立たない→風況が良ければ成立する。記事では年間を通じた記載が無いのでこれだけでは神話とすることはできないかも

▲神話3:風力発電を増強すると、それに合わせて火力発電も増やさなければならない→代替策がある。

・神話4:風力発電の大量導入には蓄電池などのバックアップ電源が必要不可欠→国際連系してスウェーデンの揚水発電がバックアップとして機能しているのでこれは神話ではなく事実。日本も勿論巨大な揚水発電を持っている。

・神話5:連系線は系統間の大規模な電力のやりとりには向かない→中部電・北陸電・関電の間にはそれなりの規模の連系接続がある。

・神話6:国をまたがる連系・送電は陸続きでないと困難だ→日本でも強化の流れはある。不可能ではないがコストは掛ける必要は当然ある。コストを下げるのは利用率である。

・神話7:連系線は短時間の変動を吸収できない→日本の連系線利用ルールがクソだと解る。。
>図6から分かることがもう1つある。短時間で連系線の容量を使い切ったり、減らしたり自在な運用を生かしていることだ。それどころか、短期間に送電方向を逆向きに切り替えている。輸出から輸入へ、また輸出へ。自由自在だ。
>日本国内では連系線を利用する場合、最短でもスポット市場において翌日分の容量を確保できるにすぎない。これでは風力の変動を吸収することは難しい。
>デンマークでは当日も市場メカニズムを利用して動的に連系線を運用している。その結果が、図6で複雑に揺れ動く利用量の変化となって現れている。

4060荷主研究者:2019/12/11(水) 23:07:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52363900Z11C19A1L61000/
2019/11/19 19:38 日本経済新聞 南関東・静岡
静岡・御前崎港のバイオマス発電、中部電・鈴与商事が出資

4061とはずがたり:2019/12/12(木) 18:29:15
Germany takes the first step toward a supergrid
By David Roberts on Jun 24, 2013
https://grist.org/climate-energy/germany-takes-the-first-step-toward-a-supergrid/

Renewable energy sources, at least wind and solar, are variable ? the wind isn’t always blowing, the sun isn’t always shining. This is something every glib(軽薄な) pundit(批評家) on the internet cites as a reason(as a reason:というのも,位?) we’ll need fossil-fuel(fossil[fasl]化石) or nuclear “baseload” power plants for the foreseeable(予見出来る) future. It’s a frustrating topic, since people who actually study the subject (like NREL[米・再生可能エネルギー研究所]) have shown that there are all sorts of ways to handle variability(可変性→変動性) without disrupting(distupt:混乱した・崩壊した) the grid.

One of those ways is transmission(送信→送電?): building power lines to take renewable energy from where it is abundant (often remote areas) to where it is needed (mainly big cities). More specifically, the idea is to build high-voltage direct-current (HVDC) lines that would carry energy over long distances from remote sites and feed it into the alternating-current (AC) lines that serve urban areas. (The DC vs. AC question is interesting, but not particularly essential for understanding the bigger questions.)

Transmission is a somewhat vexed(苛々した・盛んに論じられる→話題の?要討論の?) subject in the energy world. It brings land/wildlife-focused enviros(熱心な環境活動家・enbironは取り囲む) and local-energy enthusiasts in tension with mainstream enviros and lots of large corporate interests(bring A in tenshon with B:AをBと対立させる?). I’m a local-energy guy myself and have, in the past, pushed back against the kneejerk(knee-jerk:膝蓋腱反射・お決まりの行動) resort(リゾート→皆が良く訪れる場所) to more transmission.

Still(それでもhttps://www.eibunpou.net/13/chapter32/32_2.html). Even stipulating(〜を契約の条件として要求する) that we can and should do much, much more to encourage local energy ownership and management; even stipulating that local energy is capable of much more than most forecasts give it credit for; even then, I think new transmission infrastructure is to be welcomed.

Here’s my logic. There are lots of ways other than transmission to handle variable renewable energy and help stabilize its presence on the grid: energy storage, sophisticated distribution grids, demand response, more energy efficiency, etc. Eventually (hopefully?), those other means will allow local, variable, renewable sources of energy to provide smoother, more constant service. And they’ll ensure that every bit of renewable capacity is used to the fullest. But it looks to me like renewables are scaling up much more quickly than those complementary technologies(結局,これら補完的な技術よりも送電罔がより速く規模拡大できるように私には見える). Until we have more robust local energy systems, I think we’re going to need the brute-force method, i.e., transmission. (I’m open to hearing arguments to the contrary.)

4062とはずがたり:2019/12/12(木) 18:29:30
>>4061


The $10 billion plan just approved by parliament will involve three high-voltage direct-current (HVDC) lines running north to south, through Corridors A, C, and D respectively. (I don’t know what happened to poor Corridor B.) Here’s their nifty illustration:

https://grist.files.wordpress.com/2013/06/ieee-german-grid-hdvc-lines.jpg
IEEE Spectrum

Like much else in the clean-energy world, HVDC lines have been the target of considerable innovation recently. It’s now possible to route them through existing AC corridors(回廊地帯・重要な交通ルート・廊下), using existing towers, thus minimizing the need for disruptive(破壊的な>disrupt:混乱した) siting battles. Work is underway on high-tech converters that can also act as breakers, allowing power to be cut off in an instant in the case of fault or accident on the AC grid ? at least in that sense, HVDC lines are getting “smarter” than existing AC lines.

In approving these lines, Germany is taking the first step toward a much-discussed “supergrid” that will interconnect all of Europe:



4063とはずがたり:2019/12/23(月) 01:15:04
>太陽光エネルギーの分野を先導するドイツに比べて、エジプトでは2倍以上の太陽光が降り注ぎ、南部の町アスワンでは、雲のない青空の広がる日が年間330日以上を数える。紅海からは常に風が吹き寄せ、海岸沿いのほぼ未開発の不動産は、大規模な風力発電施設を建設するには最適な場所だ。

エジプト、再生可能エネルギーに期待
2014.10.08
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9805/

 エジプトではここ数年、不安定な経済にさらに追い討ちをかけるように停電が頻発し、国民の日々の生活に支障をきたしている。 その原因は単純だ。アラブ世界でも最も人口密度の高いエジプトで、高まるエネルギー需要に生産がまるで追いついていないのだ。そして、外国から燃料を輸入するだけの経済的余裕もない。政情不安により、過去に計画されていた再生可能エネルギーの開発は立ち止まってしまったままだ。しかし、もし停電問題が解消されなければさらなる騒乱を引き起こすのではないかという不安に加え、政府の財政難を緩和するためにも、アブドルファッターフ・アッシーシ(Abdel Fattah el-Sisi)大統領による新政権は、これまで以上に断固とした政策を実行しようとしている。

◆財政へのしかかる補助金の負担

 エジプトの電力は、90%が石油と天然ガスで占められている。この両方が不足し、さらに送電容量も追いつかない昨今、電力会社は定期的に停電を実施しなければならない状況に追い込まれている。

 多くのエネルギー専門家は、50年間にも及ぶ政策決定の拙さが原因であると指摘する。中でも特に問題なのが、化石燃料の価格を人工的に低く抑えてきた政府からの補助金制度である。

 例えばディーゼル燃料の価格は、補助金のおかげで1リットル1エジプトポンド(15.26円)に抑えられている。隣の国ヨルダンでは、同じ量が103.64円である。おかげで、両国を分ける狭い海峡では安い燃料を持ち込もうとする密輸入がはびこり問題となっている。

 燃料への補助金制度が最初に導入されたのは、1960年代、ガマール・アブドゥル・ナーセル(Gamal Abdel Nasser)大統領による社会主義政権時代である。当時エジプトの人口は3000万人前後を行ったり来たりしていたが、その後、国は急成長して人口も3倍近くに膨れ上がり、それと平行して補助金を受ける燃料の需要も増加した。1日の石油の消費量だけを見ても、1995年から2013年の間に、45万8000バレルから73万8000バレルに増加している。

 それと同時期に、国内の石油および天然ガスの生産量は減少している。1990年代半ばには1日に90万バレルの石油を生産していたのが、2013年には70万バレル以下に落ち込んだ。また、地元産業が大きく依存していた天然ガスも、生産量は2009年をピークに減少を始め、今では国外から初めてガスを輸入する準備を進めている。

 2011年初めに、長年政権に就いていたホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)大統領が失脚し、後に続いた政権はどれも、せっかく手にした指導権を危険にさらすのを恐れて、補助金制度の削減に及び腰だった。

 おかげで、エジプトは巨額の対外負債を抱えることとなり、2014年の第1四半期には450億ドル以上に膨れ上がっていた。外国のエネルギー企業へ負っている60億ドルの支払いも滞り、ほとんどの企業は未払い金を受け取るまではこれ以上の開発は進められないとしている。

 エジプトのエネルギーモデルを調査した専門家は、劇的な改革が実施されない限り、この国の将来は危ないと懸念している。

4064とはずがたり:2019/12/23(月) 01:15:25
>>4063
◆再生可能エネルギーへの期待

 一部のエジプト国民は、この現状を歯がゆい思いで見守っている。なぜなら、この国にはほとんど手をつけられていない風力および太陽光エネルギー資源が豊富に存在するからだ。太陽光エネルギーの分野を先導するドイツに比べて、エジプトでは2倍以上の太陽光が降り注ぎ、南部の町アスワンでは、雲のない青空の広がる日が年間330日以上を数える。紅海からは常に風が吹き寄せ、海岸沿いのほぼ未開発の不動産は、大規模な風力発電施設を建設するには最適な場所だ。

 政府の補助金制度のおかげで、石油やガスに代わるエネルギー源が経済的に競争力を失ってしまったが、アッ=シーシー大統領はこのほど、5カ年計画で補助金を段階的に削減していく政策を実施し、その結果化石燃料の価格が上昇を始め、風力および太陽光エネルギーの持つ潜在性へ新たな期待が高まりつつある。

 ムバラク政権は、2020年までにエジプトのエネルギーの20%を再生可能エネルギーに切り替えるという目標を立てていたが、現状は、風力および太陽光エネルギーから生産されるエネルギーはわずか1%未満である。エジプト政府の数値によれば、その他8%の電力がアスワン・ハイ・ダムで生産されている。

◆変化の兆し

 現在、再生可能エネルギーは国内で一部の強力な支援者を得ようとしている。 多くの大型工場を経営する軍隊が、太陽光テクノロジーの利用を検討しているというのだ。エジプト軍は国内経済にも大きな影響を与えているが、その役割は明確には定義されていない。

 ある軍関係者は、電力供給源への外部からの攻撃に備え、陸軍の基地に太陽光パネルを設置する計画に個人的興味を示している。

 そしてさらに注目すべきは、最大のエネルギー消費者である産業界が再生可能エネルギーへ関心を示し始めていることだ。天然ガスの不安定な供給に辟易していたイタリアのセメント会社は、エジプト南部にある自社工場の近くに120メガワットの風力発電施設を建設する計画中であるという。

 天秤は明らかに、再生可能エネルギーの方へ傾いているようだ。今のエネルギー危機が早期に解消されなければ、今後さらなる社会不安が起こる恐れがあり、政権はようやく思い腰を上げ始めた。政府関係者によれば、再生可能エネルギーの開発に勢いをつける奨励策が今後数週間以内に発表される予定であるという。

4065とはずがたり:2019/12/23(月) 01:19:41
>>4063-4064

>エジプト政府は2025年までに天然ガスの消費量を半分まで減らし、国内のエネルギー供給の42%を再生可能エネルギーによるものにするという目標を発表した

エジプトがBRICSに続くなら再生可能エネで電力供給を整える必要があるしそれは可能である筈だ♪

エジプトの砂漠にそびえ立つ、世界最大級のソーラーファーム
8月 24, 2018
by 小田めぐみ
https://ideasforgood.jp/2018/08/24/biggest-solar-farm-in-egypt/

エジプトと聞いて、多くの人が想像するのは砂漠にそびえ立つ巨大なピラミッドであろう。そんなエジプトの砂漠で今、世界最大規模の太陽光発電所(ソーラーファーム)の建設が始まっている。

首都カイロの400マイル南に位置するベンバン(Benban)で、280億米ドルを費やし建設中なのが、ベンバンソーラーファームだ。このソーラーファームは世界中から集まる複数のエネルギー大企業によって経営され、30の独立した太陽光発電施設から構成される。

雇用される従業員は4000人。ソーラーファーム全体は2019年に完成予定だが、発電施設の一つはすでに2017年12月に操業を開始。最終的には、1.8ギガワットの電力を生み出し、何十万もの家庭や会社に電力を供給する予定だ。

エジプトは長年化石燃料に依存してきており、使用されている電力の90%は石油と天然ガスによって生み出されたものである。さらに、国民が安く利用できるようにするため、化石燃料に対して補助金も与えている。

その影響もあってか、WHOの最近の発表において、カイロは世界で2番目に汚染された大都市として名前が挙げられてしまった。これを受けて、エジプト政府は2025年までに天然ガスの消費量を半分まで減らし、国内のエネルギー供給の42%を再生可能エネルギーによるものにするという目標を発表したのだ。

ベンバンソーラーファームは、この目標達成に大きく貢献するものとなる見込みだ。また、環境問題に対する努力を大きく推進しているシーシー大統領は、先日、紅海のスエズ湾での大規模風力発電所建設を含むいくつかの新たなエネルギー関連プロジェクトを発表した。このように、現在エジプトは国を挙げてエネルギー問題に取り組み始めている。

国土の大半が砂漠であり、灼熱の太陽光が降り注ぐエジプトにとって、太陽光発電はまさにうってつけのものであろう。また、昨今化石燃料に加えて原子力発電の是非についての議論も起こっている日本にとっても、再生可能エネルギーの利用の促進は今後ますます重要になっていくことは間違いない。

ソーラーファームの今後の動向に注目しながら、わたしたちの今後のエネルギー利用についてしっかりと考えていきたい。

【参照サイト】The world’s largest solar farm rises in the remote Egyptian desert
https://www.latimes.com/world/middleeast/la-fg-egypt-green-power-20180730-story.html

4066とはずがたり:2019/12/23(月) 01:25:53
自然エネルギー:
太陽神ラーが風と勝負、エジプト
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/24/news091.html

経済規模が大きな途上国はいずれも電力不足に悩まされている。経済成長に追い付かないのだ。砂漠の国エジプトにも電力問題がある。政府は再生可能エネルギーで電力の20%を得る計画だ。ドイツのフラウンホーファー研究所が、各種のエネルギーコストを計算、最も安価な技術は何だろうか。
2017年01月24日 13時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 灼熱の砂漠が広がるエジプト(図1)。エジプトで再生可能エネルギーを開発するなら、太陽光発電や太陽熱発電が適していそうだ*1)。しかしより適した発電方式があった。ドイツフラウンホーファー研究所の調査結果だ。

 発展途上国(途上国)は先進国よりも大規模に再生可能エネルギーへ注力している。2015年には、投資額や新規導入量でOECD諸国を上回った(関連記事)。再生可能エネルギー導入の機運がある。

*1) エジプト南部のアスワンは、世界で最も雨が少ない場所として知られている。1951年から1978年の年間降水量の平均値は、わずか0.5mmだった(日本は800〜4000mm)。

 途上国がエネルギー開発を進める際、不足しがちなのが基礎的な調査だ。自国の各地域でどのようなタイプの再生可能エネルギーが適しているのか、発電コストはどの程度に落ち着くのか。

 同研究所の太陽光関連の部署(フラウンホーファーISE)は、カイロに立地するドイツ大使館の委託を受け、太陽光発電関連のEPC事業者であるエジプトSolarizEgyptと共同で発電コストを調査、「Electricity cost from renewable energy technologies in Egypt」として公開した。

風力が最も安い

 2016年第3四半期時点にエジプト国内で新規発電所を建設した場合の発電コストを、図2に示す。意外なことに、太陽光発電(黄色)よりも風力発電(青色)の発電コストが低い。

 縦軸は発電コストを2016年時点のドル価格に換算したもの。発電所の開発から廃止まで全期間中に発生する費用を、全期間中の総発電量で割ったLCoE*2)の値である。

*2) LCoE(Levelized Cost of Electricity)は運用中の発電コストだけではなく、設計や建設、保守管理、燃料費、撤去など全てのコストを含むため、さまざまな発電技術を横並びで比較しやすい。

 陸上風力発電のLCoEの値は、1キロワット時(1kWh)当たり、0.048〜0.102ドル。LCoEの値に幅があるのは、風力発電に適した立地とそうでない立地があるからだ。建設コストは1100〜1500ドル/kWの範囲となった。

 太陽光発電は規模や設置方式から3種類に分かれている。系統に接続する2種類をまとめると、0.079〜0.181ドル/kWhとなった。大規模太陽光の一部が風力とほぼ互角の位置にあり、2種類の火力とも競争可能な位置にある。太陽光の建設コストは1kW(最大出力)当たり、1300〜2000ドル。

 高温で乾燥した地域に向くとされている集光型太陽熱発電は、エジプトでは最もコストが高かった。0.125〜0.218ドル/kWhである。立ち上げ時に必要な建設コストは、4000〜5200ドル/kW。

 風力発電は、LCoEはもちろん、建設コスト(初期投資費用)においても太陽光や集光型太陽熱によりも勝っているものが多い。これが現時点の結論だ。



再生可能エネルギーへの投資が発電コストを左右する

 フラウンホーファーISEは、現時と将来の発電コストを予測する一方、発電コストをより引き下げる方策も示した。鍵は資金調達コストにあった。

4067とはずがたり:2019/12/23(月) 01:26:19
>>4066

 エジプトのような途上国は、ドイツのような先進国と比較して資金調達コストがかさむ。これが再生可能エネルギーのLCoEを引き上げていた。

 2016年時点のLCoEの値をより詳しく示した図4は、図3とよく似ている。違いは斜線を施した値を追加したことだ。斜線の値は、エジプトにおける資金調達コストが、ドイツと同等まで下がったと仮定したときのLCoE。

 化石燃料を利用する右端の技術は資金調達コストにあまり影響を受けない。しかし、太陽光や太陽熱、風力は強い影響を受ける。特に集光型太陽熱はこのような条件のもとで初めて化石燃料と競合可能になるほどだ。


慢性的に電力が不足、需要がさらに拡大

 エジプトはアフリカ有数の大国だ。GDPはアフリカ2位、人口は3位の位置にある。2015年の経済成長率は4.2%であり、近年の電力需要の伸び率は5〜6%の範囲にある。だが、電力が足りない*4)。特に電力需要が伸びる夏季には供給が追い付いていない。

 エジプトは産油国ではあるものの、自国の需要をまかなうことはできず、産出量が顕著に低下している*5)。2013年時点の発電量1681億kWhのうち、91.2%を火力が担っているため、この状況はまずい。

 そこで、政府は2020年までに再生可能エネルギーから20%の電力を得る計画を立案。政治的な混乱があり、計画は2022年に延期されたものの、20%の目標を堅持している。

 計画によれば、20%のうち、12ポイントを風力から得る。規模は7200メガワット(MW、720万キロワットに相当)。残りの6ポイントを水力(2851MW)、2ポイントを太陽光(1320MW)でまかなう計画だ。



まずは大規模水力を開発

 エジプトにおける再生可能エネルギーの開発の歴史は長い。まずは大規模水力、次いで大規模風力の開発を進めてきた。

 「エジプトはナイルの賜物」という言葉があるように、水力発電の歴史はナイル川の歴史と重なっている。

 開発の歴史は半世紀を超える。1960年にはナイル川上流部のアスワンに最初の大規模水力発電設備「アスワン第一ダム」(水力発電設備の出力270MW)が開発(図5)。図5ではダムによって形成されたナセル湖が、図中央下にギザギザの水域として写っている。

 その後も、「アスワンハイダム」(2100MW、1967年)、「アスワン第二ダム」(270MW、1985年)と続く。1993年時点では国内の総発電量475億kWhのうち、水力で17.9%をまかなう規模となった。その後、2008年まで100MW以下のダムをさらに2つ建設している。

 6ポイントをまかなう計画のために必要な水力発電の増強量は、ほぼゼロだ。逆に言えば、大規模水力を開発する余地がほとんど残されていない。



FIT制度で民間の投資を呼び込む

 ここまでエジプトの風力は国営事業(NREA)として進んできた。政府は2014年に固定価格買取制度(FIT)を導入、競争入札制度と組み合わせることで民間の投資を促し始めた。

 その結果、風力、太陽光、太陽熱がバランス良く成長すると見込みだとした。太陽光が風力以上に伸びる結果、2030年時点で太陽光の累積導入容量が風力を超え、2040年まで拡大し続ける。

 太陽熱発電は2040年以降に急速に大規模化するため、2050年時点では太陽熱、太陽光、風力の順に規模が大きくなる見込みだ(図7)。



4068とはずがたり:2019/12/23(月) 01:33:08
豪州、2032年に電力を全て再エネに コストは「ゼロ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41256770U9A210C1000000/
2019/2/14 16:15

成長するオーストラリアの再生可能エネルギー産業を支える条件
先端技術・豊富な自然エネルギー・整備された制度と投資案件
https://www.austrade.gov.au/local-sites/japan/archive-content/ce-top

オーストラリアの再生可能エネルギー産業では太陽光や良好な風況、地熱などの豊富な自然エネルギーに裏打ちされた発・蓄電先端技術の開発・実証が進み、世界でも産業となっています。政府の制度・政策も同産業を後押しし、優れた投資案件を国内外の投資家・企業にご紹介されています。

産業環境

2014年時で再生可能エネルギーによる発電量はオーストラリア全体の15%を占めていました。120超の水力発電、71の風力発電、150万戸の住宅の屋根に太陽光発電が設置され、139のバイオ燃料プラントが稼働しています。
2020年時の大規模再生可能エネルギー目標値が33,000 GWhに設定され、今後総発電能力が5,500 MWとなる 30から50件のの大規模ソーラーや風力発電が計画され、400億ドルを超える投資と15,000以上の新たな雇用創出が期待されています。

4069荷主研究者:2019/12/29(日) 20:13:16

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53690890T21C19A2L41000/
2019/12/23 15:08 日本経済新聞 北海道・東北
JXTG、室蘭バイオマス発電所の試運転始める

4070とはずがたり:2020/01/05(日) 23:56:49
>町内4地区に蓄電池併設の太陽光発電設備を設置し、災害対策本部や避難所となる各公共施設を自前の送電線で結ぶ。平常時は太陽光やバイオマス発電による電気を各施設で消費し、停電や悪天候時でも最大3日間、最低限の電気を供給できる電力を蓄電池にためておく。売電は行わない。
すげえ!蓄電池は自営線で供給,三日ぐらい持つレベルと意欲的だ。

三日間堪え忍ぶより蓄電池にバイオマス発電でブラックスタートの補助電源ぐらいにはならないのかな??

地震倒木を燃料に 厚真町が再エネ発電所 廃熱でイチゴ栽培も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/361500
2019/11/05 05:00

 昨年9月の胆振東部地震で被災した胆振管内厚真町は本年度中に、町内で太陽光発電所と木質バイオマス発電所の整備に着手する。全域停電(ブラックアウト)を教訓に、停電時も複数の避難所に電気を安定供給できるようにする。地震で大量発生した倒木でバイオマス発電を行い、その廃熱をハウスに送ってイチゴ栽培に利用するなど、再生可能エネルギーを活用した「厚真発」の復興モデルを構築する。

 大規模な土砂崩れに襲われた富里地区をはじめ、町内4地区に蓄電池併設の太陽光発電設備を設置し、災害対策本部や避難所となる各公共施設を自前の送電線で結ぶ。平常時は太陽光やバイオマス発電による電気を各施設で消費し、停電や悪天候時でも最大3日間、最低限の電気を供給できる電力を蓄電池にためておく。売電は行わない。

4071とはずがたり:2020/01/09(木) 22:56:21
https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1215046726953758720
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi
すごい。かつて石炭火力が主力だったスペインが電力ミックスを大きく転換し電力部門からのCO2排出を2019年に3割以上削減。英国と同様、天然ガスと再エネを大きく伸ばしてきた。主要因はEU-ETSの排出枠価格がトン25ユーロ(3千円)に達し、石炭火力の価格競争力が落ちたこと。

4072とはずがたり:2020/01/20(月) 11:28:25
先ずはLNG調整力,その次は揚水発電でその次ぎか次ぎ位だろうけどそういう保守的な予想を覆す威力が資本主義的イノベーションには備わっている。

再エネ先進国は、蓄電池導入コストが電力料金を下回る「蓄電池パリティ」へ
https://solarjournal.jp/solarpower/33165/
2020/01/14

住宅で発電した電力を最大限活用する方法として、また災害対策としても大きな期待を集める蓄電池。再エネの先進国であるドイツ、そして日本での導入はどのように進むのだろうか。

ドイツは「蓄電池パリティ」へ
VPPでの利用も始まるか
FIT制度導入やその後のFIP移行など、常に日本の先をゆく再エネ先進国ドイツ。同国は、蓄電池についても日本の半歩先を進んでいる。

ポイントは、グリッドパリティならぬ「蓄電池パリティ」。つまり、蓄電池の導入コストが電力料金を下回ることだ。

下のグラフで示されているように、ドイツ貿易・投資振興機関(GTAI)による2019年1月のレポートでは、「太陽光発電システム+蓄電池」のコストが2018年末に電力料金を下回り、パリティを達成している。2019年以降は導入のメリットがさらに大きくなる試算だ。これにより、蓄電池の導入が加速することが予測される。

ドイツにおける家庭用電気料金と
太陽光発電システム・蓄電システム価格の推移
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/graph01.jpg
出典:ドイツ貿易・投資振興機関(Germany Trade & Invest)

また、GTAIの同レポートによると、ドイツ国内においては過去25年の間に170万件、合計45GWにも上る太陽光発電設備が導入された。その大半を占めるのが住宅の屋根に設置されたものであり、そのことが小規模な蓄電池マーケットの成長を支えた。また、蓄電池を活用することで、太陽光発電の自家消費率は平均で35%から70%まで上昇するという。さらに、2020年までに、単年の蓄電池導入は5万件に達する可能性があるとも予測している。

ドイツの事情に精通しているエネルギージャーナリストの北村和也氏は、「過当競争気味のドイツのVPPにおいても、蓄電池利用が始まるだろう」と語る。

日本でも進む価格低減
リチウムイオンが鉛以下へ
一方、日本においては、まだまだ海外と比べて蓄電池の導入コストが高いことが課題だ。

下のグラフは系統用蓄電システムのコスト推移だが、リチウムイオン電池の国内価格が2016年から2017年の間に急激に下がっている。その後も価格低下を続け、2020年には鉛蓄電池の価格を下回る見込みだ。しかし、海外と比べると未だ高い水準にとどまっている。

系統用蓄電池システムの価格推移
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/aj_tak20191127_ec.jpg
出典:経済産業省

前号でもお伝えした通り、資源エネルギー庁が示した家庭用蓄電システムの目標では、2020年度に、2018年度から2年間で半値の6万円?9万円/kWhにまで低減することが設定されている。

目標達成には、蓄電地そのもののコストだけでなく、コストの約30%を占める流通や、パワーコンディショナのコスト削減も求められている。ZEHに関連した補助金が新たに設定されるなど、家庭用蓄電池の導入を促進する施策も進められており、引き続きの価格低減に期待が高まる。

SOLAR JOURNAL vol.31(2019年秋号)より転載

4073とはずがたり:2020/01/23(木) 13:43:10
低温で二酸化炭素を資源化する手法を発見
プレスリリース 掲載日:2020.01.2
https://research-er.jp/articles/view/85101

(1)これまでの研究でわかっていたこと
二酸化炭素を再び資源化するためには、これまで400度程度の温度で、水素と固体触媒を用いて還元し、一酸化炭素やメタンなどへ転換する方法が知られています。このプロセスは、ドイツではパワートゥガスと呼ばれ、すでに実証が進められています。ただ、この方法は比較的高い温度を必要とし、回収した二酸化炭素と再生可能エネルギーを用いて、欲しいときに欲しいだけ資源化できる方法ではありませんでした。

(2)今回の研究で新たに実現しようとしたこと、明らかになったこと
本研究グループは、回収した二酸化炭素と、再生可能エネルギーから得られた電力と電解水素を用いて、常温から100度台という低い温度範囲で、効率よく速やかに二酸化炭素を資源化する手法を開発することに成功しました。ルテニウムという金属の微粒子を、セリウム酸化物という材料の上に微細に載せた固体触媒を創出し、これに外部から弱い直流電場を印加すると、二酸化炭素が効率よく一酸化炭素やメタンへと資源化されることを見出しました。これまでにこのような低温で欲しいときに欲しいだけ安全に資源化を進められるプロセスは存在せず、本発見は二酸化炭素の資源化、化石資源の消費削減に大きく貢献可能な技術です。

4074荷主研究者:2020/01/26(日) 12:02:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200110-449155.php
2020年01月10日 08時50分 福島民友新聞
「水素製造拠点」3月7日の開所軸 世界最大規模!浪江に整備

3月7日の開所軸 浪江に整備の水素製造拠点

 浪江町に整備されている世界最大規模の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」の開所が3月7日を軸に調整されていることが9日、関係者への取材で分かった。開所後、4〜6月にかけて設備の点検や接続試験などを行い、7月から本格的な水素製造と実証研究に入る。

 同施設は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東芝、東北電力、岩谷産業が計画。敷地内の太陽光発電で生んだ電気を使い、世界最大級の水電解装置(最大10メガワット)で水素を製造する。

 施設の運転を通じて水素製造の効率化・低コスト化に向けた課題の洗い出しと解消、需要に応じた供給システムの構築も図り、国と県が掲げる「福島新エネ社会構想」をけん引する。製造した水素の一部は、東京五輪・パラリンピックでの活用が見込まれている。

4075とはずがたり:2020/01/31(金) 14:07:01
連系は浜岡原発の廃炉分がガバッと空いてるから使ってくれよ!!130基では少なすぎるわっ!

遠州灘沖に風力発電 再エネ会社、最大130基計画浮上
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/640088.html
(2019/5/31 07:25)

 御前崎、掛川、袋井の3市にまたがる遠州灘の沖合約1〜10キロ付近の洋上に、風力発電設備を65〜130基の規模で配置する建設計画が進められていることが30日、関係者への取材で分かった。再生可能エネルギー電源開発会社パシフィコ・エナジー(東京)が計画、2022年着工、25年の運転開始を目指している。
 同社などによると、総出力65万キロワット、最大130基の整備を想定。中部電力への売電を計画し、御前崎市内に変電所を設置するための用地取得を進めるという。ただ、遠州灘沖の計画地周辺は本県有数のシラス漁場で、漁業者の反発が予想される。
 関係法令では、国が海域利用の促進区域に指定する際、県や地元市、漁協などでつくる協議会の設置が必要とされる。南駿河湾漁協(御前崎市)の組合長を務める薮田国之県漁連会長は「県内の漁業者にとって欠かせない漁場。漁業者の同意なしに建設計画が進められるはずがない」と語る。
 パシフィコ・エナジーは30日、環境影響評価(アセスメント)法に基づき、事業概要をまとめた配慮書を国と県に提出。県庁や各市役所などで31日から配慮書が縦覧される。

4076とはずがたり:2020/01/31(金) 14:07:25

浜松・佐久間と龍山に風力発電 中電子会社が28基計画
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/675664.html?news=640088
(2019/8/31 08:14)

 中部電力子会社のシーテック(名古屋市)が浜松市天竜区佐久間町、龍山町の山中で市内最大規模となる風力発電事業を計画していることが30日、分かった。2千〜4千キロワット級のプロペラ型風車(高さ約110〜155メートル)を最大28基設置し、総出力は最大約7万5千キロワットを想定。2028年4月の営業運転開始を目指す。
 同区水窪町などの山中ではJR東日本子会社が風車20基、最大出力6万キロワットの風力発電計画を22日に公表したばかり。市は再生可能エネルギー事業を支援する方針で3月、主に天竜区の山間部など19カ所を陸上の風力発電候補地として示した風力発電ゾーニング計画を策定したが、両社ともに候補地を数カ所含むエリアを事業想定区域に選んでおり、同計画が事業の“呼び水”になったとみられる。
 風車の設置予定地は佐久間町の戸口山(標高1026メートル)から同町と龍山町をまたぐ白倉山(1027メートル)までを南北に結ぶ地域。既存道路の拡幅や土捨場の確保など改変が及ぶ可能性のある範囲を含めた事業実施想定区域の面積は約4131ヘクタールを見込む。計画が順調に進めば、24年4月ごろに着工する。
 同社は9月30日まで、環境影響評価(アセスメント)の第1段階である計画段階環境配慮書を市役所や関連地域の協働センター、同社ホームページなどで公開している。同月上旬には佐久間、龍山両町で住民説明会を開く予定。同社広報担当者は「あくまで計画段階。地元住民や行政から意見をもらい事業を具体化したい」と話す。

4077とはずがたり:2020/01/31(金) 14:07:52
クマタカとサンゴの保全を、高知 風力発電計画、環境省が意見書
https://www.at-s.com/news/article/science/654169.html?news=675664
(2019/7/5 17:11)

 環境省は5日、高知県の「今ノ山」(土佐清水市、三原村)で計画されている風力発電施設に関し、周辺で生息が確認されている絶滅危惧種クマタカの保全を求める意見書を経済産業省に提出した。計画地近くの海域にはサンゴ群集があり、工事で発生する土砂の流入にも懸念を示した。
 「ジャパンウィンドエンジニアリング」(東京)が最大46基の風車を設け、総出力19万7800キロワットの計画。
 意見書は環境影響評価(アセスメント)手続きの一環で、クマタカの衝突事故回避策など、必要な措置が取られない場合は風車の数や設置区域を見直すべきだとしている。

4078荷主研究者:2020/02/03(月) 21:21:48

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020012302000156.html
2020年1月23日 東京新聞
洋上風力 全国で原発10基分の計画 将来性ある再生エネルギー

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/PK2020012302100065_size0.jpg
銚子沖では国が2013〜17年に洋上風力発電の実証事業に取り組んだ。現在は東京電力が商用運転する(新エネルギー・産業技術総合開発機構提供)

 洋上風力発電は、海に囲まれた日本にとって、太陽光に続く将来性のある再生可能エネルギーだ。

 日本風力発電協会の試算では、風車の土台を海底に固定する「着床式」だけでも九千百万キロワットの潜在力があり、単純計算で最新型の原発六十〜七十基分に相当する。現在、原発十基分ほどに当たる約千四百万キロワット分の事業計画(一部、区域の重複あり)で、騒音や生態系への影響を調べる環境影響評価(アセスメント)の手続きが進む。

 ただ、日本は海域利用のための法整備が遅れたこともあり、ヨーロッパや中国には大きく後れを取る。世界風力会議(GWEC)の二〇一八年報告書によると、世界の洋上風力の導入量は二千三百十万キロワット。このうち八割以上は英国、ドイツ、中国の三カ国が占める。一方、日本は一九年末現在六・五万キロワット(半洋上風力を除くと二・一万キロワット)で、同じ島国の英国の百分の一以下にとどまる。

 洋上風力には、▽陸上より安定して強い風が吹く▽土地の制約がなく大規模設備を建設できる▽風車の土台を新たな漁場として活用できる可能性がある-などの利点がある。その半面、海底の送電線敷設などが必要で建設・維持費がかさむため、大量導入によるコスト削減が不可欠だ。

 洋上風力の建設方式は、「着床式」と、風車を海上に浮かべる「浮体式」の二通り。メガサイト鹿島や東電の銚子沖の計画はいずれも着床式だが、遠浅の沿岸が少ない日本では適地に限りがあり、浮体式の普及にも期待がかかる。 (宮尾幹成)

4079荷主研究者:2020/02/03(月) 21:23:47

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020012302000157.html
2020年1月23日 東京新聞
鹿島港 洋上風力の組み立て拠点に 近隣の千葉・銚子沖適地

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/PK2020012302100061_size0.jpg
洋上風力発電の風車組み立て拠点として整備される見通しとなった鹿島港の一画。後方の風車は、陸上にあるサミットウインドパワー鹿嶋発電所=鹿嶋市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/PK2020012302100062_size0.jpg

 洋上風力発電所を建設する際、大型風車などの設備をあらかじめ組み立てる拠点となる基地港が、鹿島港の外港地区(鹿嶋市)に国の直轄事業で整備される見通しとなった。近隣では千葉県銚子沖が洋上風力の適地として有望視され、東京電力が最大三十七万キロワットの発電所を計画中。こうした計画の前線基地となることで、県は鹿島港の利用促進や周辺への関連産業集積にもつなげたい考えだ。 (宮尾幹成)

 十四日に開かれた県地方港湾審議会(知事の諮問機関)が、外港地区の一画(五ヘクタール)を基地港にするとの港湾計画変更案を了承。二月中旬に予定される国の交通政策審議会(国土交通相の諮問機関)の港湾分科会で正式に決まる。

 洋上風力発電を巡っては、沖合の海域利用のルールなどを定めた「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(通称・洋上風力発電普及法)」が昨年四月に施行された。

 国は、地元合意などが整った銚子沖など四カ所を有望な区域として、風況や地質の調査に着手している。このうち長崎県五島沖が昨年末、法律に基づく「促進区域」に初めて指定された。銚子沖も近く指定される方向だ。

 洋上風力の発電設備は大型化が進み、最大規模の一・三万〜一・五万キロワット級では柱の高さが二百メートル、風車の直径が二百五十メートルにもなる。海上での建設作業を減らすには、陸上である程度、組み立てておく必要がある。鹿島港は、巨大な資機材の搬出入や保管、組み立てのための広いスペースを確保でき、銚子沖にも近いことから名乗りを上げた。

 県港湾課は「洋上風力は部品が一万〜二万点と多く、事業規模が数千億円に至る場合もあり、地元産業への波及効果が期待される。成長が見込める作業で、質の高い雇用創出にもつながる」と熱視線を送る。

 県内にも洋上風力の実績はある。神栖市の鹿島港沖では、海岸に近い防波堤上に風車を設置する「半洋上風力」と呼ばれるタイプの「ウィンド・パワーかみす第1・第2洋上風力発電所」(計十五基、三万キロワット)が稼働中。この沖合に三十六基(一八・七万キロワット)を建てる「メガサイト鹿島」の計画も進む。

4080荷主研究者:2020/02/03(月) 21:36:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54818960U0A120C2X93000/
2020/1/24 18:40 日本経済新聞 東北
Jパワー、秋田県で風力発電稼働 4万キロワット

4081荷主研究者:2020/02/03(月) 21:54:26
>>4080
https://www.sakigake.jp/news/article/20200125AK0009/
2020年1月25日 秋田魁新報
Jパワー、風車18基稼働 にかほ市、出力計4万キロワット

にかほ市の仁賀保高原で運転が始まった「にかほ第二風力発電所」の風車

 電力卸大手の電源開発(Jパワー、東京)は24日、秋田県にかほ市の仁賀保高原で建設を進めていた風力発電施設「にかほ第二風力発電所」が完成し営業運転を開始したと発表した。出力は4万1400キロワットで、県資源エネルギー産業課によると県内の風力発電所では3番目の規模。

 Jパワーによると、同社が100%出資する事業会社「ジェイウインドにかほ」(東京)が2017年7月に着工、19年3月からの試運転を経て運転を始めた。

 全高約120メートル、2300キロワットの風車18基を、Jパワーの別の子会社が整備した「仁賀保高原風力発電所」(15基、2万4750キロワット)の北側に8基、南側に10基設置した。

 発電した電気は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して東北電力に売電する。Jパワーグループによる県内の風力発電施設は、仁賀保高原風力発電所、由利本荘海岸風力発電所(由利本荘市)に次いで3カ所目。

 にかほ市内で稼働する大型風車は41基となった。

4082とはずがたり:2020/02/13(木) 22:22:36
バイオマスはなんとか熱利用主軸に移すべき。FIT骨抜きにする為にバイオマス燃料の輸入関税高くしてもええんちゃうか。脱原発の為に石炭やらバイオマスやらに期待してた時期が自分にも恥ずかしながらあったのは事実、、

バイオマス発電の輸入燃料が急増。日本の電力料金の海外流出は増えるばかり
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200213-00162918/
2/13(木) 12:19

 2019年のバイオマス発電と石炭混焼発電用の木質ペレットとPKS(ヤシ殻)の輸入量の統計が発表されている。それによると、輸入木質ペレットは前年比1・5倍の161,4万トン、PKSは 同じく1・3倍の163,8万トンと爆発的に増えていた。(日本木材新聞より)

 バイオマス発電は、木材等のバイオマスを燃焼させて行う発電だからCO2排出が理論上ゼロ(燃やした分、また成長することで吸収する)ということで推進されてきたが、蓋を開けてみれば国内では調達しにくく輸入に頼ることになってしまった。それでは輸送にかかるエネルギーを考えただけでもまったくCO2削減に寄与しない、というより増やしてしまう。

 それだけではない。バイオマス発電はFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)で割高な電力料金に設定されている。つまり我々の支払う電気代に燃料費分が上乗せされているわけだが、輸入燃料を使うということは、その分を海外に流出させているということだ。環境には役立たない、日本の富が海外に出てしまうと、二重に馬鹿げたことを行っているのだ。(もちろん火力発電の石炭や石油、LPGなどの燃料だって海外から購入しているから富の流出だが、価格は安い。)

 せっかくだから輸入先(日本の富の海外流出先)を見てみよう。

 まず木質ペレットはベトナム産が1位の89万トン、全体の55%も占めている。昨年までカナダ産が首位だったのに様変わりだ。カナダのペレット工場でトラブルがあったことが原因らしいが、それでもベトナムの伸び率は大きい。ベトナムは木工業が盛んで、日本が輸入している建具や家具もベトナム製が多い。その製造時に出るおが屑もペレットとして輸入したということか。ほかマレーシアやタイも伸びている。

 PKSはインドネシア一国で128万トンと他国を圧倒している。2位のマレーシアが36万トンだ。ちなみにPKSの原料は、オイルパームのヤシ殻である。油分を含むので熱量が高いと喜ばれるが、何かと問題視されていることは繰り返し記してきた。ようするに日本は、パーム油の2大生産国からパーム油を搾った滓まで輸入しているわけだ。

 製材屑と油の搾り滓という廃棄物まで輸入してくれるのだから、これらの国にとって日本は超お得意さんになるだろう。

 ちなみに今度はアメリカの木質ペレット製造会社から長期の輸入契約(15〜20年)をしたそうで、そのうちアメリカ産ペレットが席巻するだろう。

 しかし、バイオマス発電所が儲かるのは、FITの制度で割高に電力を購入してもらえるからである。そしてFITは20年間で終了することが事前に決まっている。つまり割高の買取がなくなる。通常は20年間で普及させて採算が合うようにすると見込んでいるためだが、バイオマス発電のコストは燃料代の占める割合が高くて、おそらく引き合わなくなる。そうすれば閉鎖になる可能性が高いのだ。

 事業者は、それまでに稼げたらよいつもりかもしれないが、バイオマス発電所の廃墟が林立することになりかねない。長期契約はそこまで見込んでいるのだろうか。付け加えれば、特定の国からの大量購入は、流通も含めた価格上昇を招くことも懸念されている。それでも維持できるのだろうか。視界不良のバイオマス業界である。

4083荷主研究者:2020/02/16(日) 12:03:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00546001?isReadConfirmed=true
2020/1/29 05:00 日刊工業新聞
グリーン発電会津、バイオマス発電を高稼働維持 木質チップ安定調達

バイオマス発電は原料確保の路網整備が課題

 【いわき】グリーン発電会津(福島県会津若松市、斎藤憲輔社長、0242・75・2220)が木質チップの安定調達によりバイオマス発電設備の高い稼働率を実現している。100%国産の木質材で5700キロワットの発電施設を年間320日の安定稼働を持続する。各地で取り組まれているバイオマス発電が成功するカギの一つが、地域の山林から原材料を安定供給するための森林の伐採や輸送に必要な路網の整備だ。

 グリーン発電会津は総合林業のノーリン(福島県喜多方市)が90%、グリーン・サーマル(東京都港区)が10%を出資して2010年に設立。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)で国内第1号となるバイオマス発電設備を12年7月に稼働した。

 燃料木質材を供給するノーリンは植林、伐採、貯木、製品化と林業のすべてに関わる。発電設備に必要な年間6万トンのチップは保有する山林から5000トン、会津地域から3万5000トン、それ以外から2万―3万トンを調達する。

 自社の加工工場から出るチップを確保し、製品材は製材工場へ供給する。福島県喜多方市内に保有する7万平方メートルの木材リサイクルプラントで年間5万トンの未利用材を処理する。チップはトラック40台で輸送する。

 グリーン発電会津が安定した稼働を維持している最大の要因は原料チップの安定調達だ。ノーリンの斎藤邦雄社長は、今後、他の事業者がバイオマス発電を成功に導くには「山林の伐採、搬出をスムーズに実現する路網の整備が最大の課題」と強調する。

 福島県会津地方には全国でも有数の3420万立方メートルの森林資源があるが、利用は年間10万立方メートルにとどまっている。将来的に「30万立方メートルは供給できるようにするためにも森林の路網を整備し、木材の抜出コストを下げることが重要だ」(斎藤社長)と指摘する。

 さらに「現在の路網を道幅8メートル程度に拡張し、トラックが入れるようにするだけで生産の倍増につながる」(同)とみる。国内では丸太の価格1万数千円(1立方メートル)に対し、伐出・運搬コストが70%程度を占める。路網が整備されているオーストリアは丸太の価格1万円のうち同コストが半分程度で済む。斎藤社長は「路網の整備が林業を活性化し、バイオマス資源の安定供給につながる」と訴える。

(2020/1/29 05:00)

4084荷主研究者:2020/02/16(日) 12:20:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200130_32019.html
2020年01月30日木曜日 河北新報
岩手・大船渡にバイオマス発電所完成 国内最大級、出力7.5万キロワット

営業運転を始めた大船渡バイオマス発電所

 岩手県大船渡市の太平洋セメント大船渡工場にバイオマス発電所が完成し、営業運転が始まった。発電出力は国内最大級の7万5000キロワットで、年間発電量は約11万9000世帯分に相当する。

 総事業費は約235億円。発電事業は太平洋セメントと電力供給会社イーレックス(東京)の共同出資で設立した大船渡発電が担い、全量をイ社に販売する。3割を大船渡工場内で利用し、7割を外部に売電する。

 営業運転は1日に始めた。発電燃料は東南アジアから輸入したパームヤシ殻などを90%、石炭を10%の割合とする。将来的にバイオマス燃料の割合を高めたいとしている。

4085とはずがたり:2020/02/19(水) 23:15:02
https://twitter.com/i/timeline
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai

7分
世界の洋上風力発電市場、2028年までにコスト半減、市場規模は7倍増との予測。WoodMac。
風力発電市場に占める割合は現在の10%から、25%へ。

https://greentechmedia.com/articles/read/woodmac-offshore-wind-capacity-to-rise-7x-by-2028
WoodMac: Global Offshore Wind Capacity to Rise Sevenfold by 2028
As the onshore wind market matures, the game-changing technology advances will move offshore.

ROLF KRAGELUND FEBRUARY 13, 2020

4086とはずがたり:2020/02/20(木) 17:55:52
「北向き」斜面で特高メガソーラー、大分・中堅企業の挑戦
稼働後2年も、雑草がほとんど生えない秘密
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/060300198/?ST=msb&P=5
金子憲治 日経BP総研 クリーンテックラボ

4087とはずがたり:2020/02/20(木) 20:47:03
アレイ列間を1mに詰め、発電量を最大化した松阪市のメガソーラー
電力線通信によるストリング監視、セグウェイを導入
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/062700043/?i_cid=nbpnxt_reco
加藤 伸一 日経BPクリーンテック研究所
2016.06.28

4088とはずがたり:2020/02/21(金) 16:37:59
ブレークスルー!?

カリウムイオン電池台頭、「リチウム」に閉塞感 45秒満充電・高出力密度
残る課題はリチウムイオンを超えるエネルギー密度の向上
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03631/?n_cid=nbpnxt_twad_2002rn
野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス
2020.02.17

4089荷主研究者:2020/02/27(木) 21:23:17

https://www.sakigake.jp/news/article/20200209AK0010/
2020年2月9日 11時1分 秋田魁新報
洋上風力拠点に…能代港埠頭造成へ8500万 県当初予算案

 秋田県は2020年度、洋上風力発電事業の拠点として能代港の機能を強化するため、大森地区の埠頭(ふとう)用地の造成に着手する。測量、地質調査、設計の費用8500万円を港湾整備事業特別会計の当初予算案に盛り込んだ。

 既存の埠頭周辺の海面を埋め立て、新たに10ヘクタールを埠頭用地とする。護岸約700メートルの建設工事や埋め立てなどを合わせた総事業費は41億円。20年度は調査・設計を行い、21年度から工事を開始。24年度の完成を目指す。

 完成後は、洋上風力発電の事業者が、風車の羽根(ブレード)や柱(タワー)などを一時保管するヤードとして利用する。

 能代港は、洋上風力発電を優先的に整備する「促進区域」の候補に国が位置付けている「能代市、三種町および男鹿市沖」に近く、今後は風車をはじめとした関連資機材の取扱量の増加が見込まれる。

 このため県は先月23日の県地方港湾審議会で、2030年代半ばまでの開発方針を定める能代港港湾計画改訂案を示し、能代港大森地区の埠頭を拡張する計画を盛り込んだ。

 埠頭用地の造成はこの計画に基づくもので、今回着手する10ヘクタールは、大森地区で埋め立てが計画されている約23ヘクタールの一部。

 県港湾空港課は「洋上風力発電を推進するための基地として、港湾機能の強化を図りたい」としている。

4090とはずがたり:2020/03/02(月) 00:37:33
莫大な揚水発電の容量持つ日本もなにか地球の為に役立てられんかねえ。。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1234114490989334529
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai

世界の定置型エネルギー貯蔵システム市場は昨年(?)の4GWから2024年には15GWに拡大との予測。WoodMac。

WoodMac: Global Energy Storage Installations to Hit 15GW by 2024
The 2020s are the decade when the energy storage market comes of age, with potentially profound implications for the global energy system.
greentechmedia.com
午後10:53 ・ 2020年3月1日


WoodMac: Global Energy Storage Installations to Hit 15GW by 2024
The 2020s are the decade when the energy storage market comes of age?with potentially profound implications for the global energy system.

KARL-ERIK STROMSTA FEBRUARY 24, 2020
https://www.greentechmedia.com/articles/read/woodmac-global-energy-storage-installations-to-hit-15gw-by-2024

4091とはずがたり:2020/03/03(火) 21:40:30
ポルトガル、ノルウェー、コスタリカが再生可能エネルギー100%に到達、水力発電がカギか‐気候危機44
2020-01-25 2020-01-27 エネルギー, 気候危機 34428view
エネルギー
https://hontounikachinoarumonowa.com/2020/01/25/%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%83%88%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%80%81%e3%83%8e%e3%83%ab%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%80%81%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%81%8c%e5%86%8d%e7%94%9f%e5%8f%af%e8%83%bd/

谷口たかひさです。



その再生可能エネルギーが、国の電力の100%に到達する国が出てきています。

 

ポルトガル

ポルトガルは比較的早い段階で、再生可能エネルギーへの投資を開始
その努力が実を結び、2018年3月には再生可能エネルギーが、国の103.6%の電気を発電
そのうち、55.5%を水力、40.2%を風力、残り(10%未満)を太陽光で発電
またそれまでのポルトガルでの発電に比べ、2,100ユーロ(20〜30億円)のコスト削減、180万トンのCO2削減に成功
火力発電に割いていた2,000万ユーロ(20〜30億円)の補助金は廃止
 

ノルウェー

ノルウェーは2018年、国の98%〜100%の電力を再生可能エネルギーで発電
うち96%が水力
またこの国はグリーントランスポーテーションにも取り組んでおり、10年もしないうちに国の自動車はすべて電気自動車となる見込み
 

コスタリカ

2017年には1年のうち300日を再生可能エネルギーだけで発電
主に水力発電
2018年にはカルロス・アルバラド・ケサダ新大統領が、化石燃料を禁止
コスタリカは「砂の上に城を立てるようなものだ」と周りに言われていた30年前から再生可能エネルギーに着目、それが正しかった事を証明する
 
僕も5月の中旬にコスタリカをお話会で訪問する予定ですが、この新大統領は再生可能エネルギーの他に軍事費を廃止し、福祉や教育にまわす事を決定。

本当に価値のあるものは?がわかっている大統領ですね(^^)


4092とはずがたり:2020/03/12(木) 20:27:48
風力発電の電波障害、事業者が対応 斉藤能代市長、認識示す
https://www.sakigake.jp/news/article/20200311AK0017/
2020年3月11日 掲載

 能代市議会は10日、一般質問で斉藤滋宣市長は、市内で計画している風力発電により電波障害が発生した場合について「事業者が適切な対応を講じると考えている」と述べた。

 大手商社・丸紅などでつくる「秋田洋上風力発電」(東京)が能代港湾区域内で行う洋上風力と、「白神ウインド合同会社」(能代市、代表社員大森建設)が八峰町から同市にかけての陸上で計画中の風力発電の現況を議員が質問した。

(全文 468 文字 / 残り 280 文字)

4093とはずがたり:2020/03/13(金) 20:55:05

>20MWの太陽光発電の電力を用いて、世界最大級となる10MWの水素製造装置

南九州の太陽光発電所から九電の停電要請時にタダ同然で買い付けして逼迫緩和出来るようにしたい。
ただそれだと春秋の極一時しか安く電気が手に入らないのが悩ましい所。。

やはり四国へ繋げて四国経由で関西迄送りたい。

再エネを利用した世界最大級の水素製造施設、実証運用を開始…福島県浪江町
3/9(月) 13:30配信レスポンス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000012-rps-sci

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ、東北電力、岩谷産業の4者が、2018年から福島県浪江町で建設を進めてきた、再生可能エネルギーを利用した世界最大級の水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」が完成し、実証運用を開始した。

FH2Rでは、18万平米の敷地内に設置した20MWの太陽光発電の電力を用いて、世界最大級となる10MWの水素製造装置で水の電気分解を行い、毎時1200Nm3(定格運転時)の水素を製造し、貯蔵・供給する。製造・貯蔵は、水素需要予測システムによる市場の水素需要予測に基づいて実施。また、電力系統側制御システムによる電力系統の調整ニーズにあわせて、水素製造装置の水素製造量を調節することにより、電力系統の需給バランス調整を行う。

この水素の製造・貯蔵と電力系統の需給バランス調整の最適な組み合わせを、蓄電池を用いることなく水素エネルギー運用システムにより実現することが今回の実証運用の最大の課題となる。 このため、FH2Rでは今後、それぞれの運転周期の異なる装置で、電力系統のディマンドリスポンス対応と水素需給対応を組み合わせた最適な運転制御技術を検証する。

なお、FH2Rで製造した水素は、主に圧縮水素トレーラーやカードルを使って輸送し、福島県や東京都などの需要先へ供給する予定だ。

レスポンス 纐纈敏也@DAYS

4094とはずがたり:2020/03/13(金) 20:57:07
>>4093
例えばこんなんで300MWだとのこと。

九電のみならず四電や中電,更に関電迄巻き込めば1200MW位増やせそうだ。

自然エネルギー:
再エネの出力制御量を30万kW減らせる、九州電力が連系線の送電量を拡大
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1904/15/news053.html

九州電力が4月1日から九州本土と本州をつなぐ関門連系線のシステム開発を完了。2019年4月1日から運用を開始しており、九州エリアから他エリアへ送電可能量を最大30万kW程度拡大した。
2019年04月15日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 九州電力は、再生可能エネルギーの導入推進に向け、2018年2月28日に経済産業省資源エネルギー庁の「再生可能エネルギー出力制御量低減のための技術開発事業」を受託し、「転送遮断システム」の開発に取り組んできたが、このほど、開発したシステムについて実効性を確認できたため、2019年4月から関門連系線の再生可能エネルギーの送電可能量拡大に活用している。

 九州エリアでは、太陽光発電などの再生可能エネルギーの急速な導入に伴い、特に軽負荷期では、昼間帯に電力の供給が需要を上回り、火力発電の出力抑制などを行っても供給と需要とのバランスがとれない場合には、太陽光発電等の出力制御を実施している。

 九州電力では太陽光発電などを最大限活用するため、九州と本州をつなぐ送電線(関門連系線)を経由して、他エリアへも送電している。ただ、他エリアへ送る電気の量を拡大するためには、関門連系線の事故などが発生した際でも、電気のバランスを保てるように、瞬時に発電機を停止させるシステム(転送遮断システム)が必要になっていた。

 今回開発した「転送遮断システム」を活用することで、九州エリアから他エリアへの再生可能エネルギーの送電可能量を最大で30万kW(キロワット)程度拡大することが可能となった。これにより、再生可能エネルギー電源の出力制御量の低減が期待される。

4095とはずがたり:2020/03/13(金) 21:01:26
郡山・三森峠に「風力発電所」建設計画 24年の運転開始目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00010018-minyu-l07
3/12(木) 13:04配信福島民友新聞

 風力発電事業を展開している日本風力開発(東京)の子会社「三森風力開発」(同)が、郡山市西部に位置する三森峠の稜線(りょうせん)上に風力発電所の建設を計画していることが11日、分かった。最大出力約39メガワットを想定、2024年の運転開始を目指す。
 郡山市が同日の3月市議会一般質問で明らかにした。三森風力開発によると、3000〜3600キロワットの風車を最大で14基設置する予定。市によると、年間発電量は一般家庭約3万世帯分の使用量に相当するという。

4096荷主研究者:2020/03/14(土) 20:09:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55991810T20C20A2TJC000/
2020/2/23 22:11 日本経済新聞 電子版
水素供給、コスト減進む 割安タンクや大型発生装置

4097とはずがたり:2020/03/18(水) 00:04:06
宮城
<液体バイオマス発電>石巻に建設 24年稼働目指す
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190503_12011.html
2019年05月03日 金曜日

 再生可能エネルギー発電を手掛ける「G-Bio(ジーバイオ)イニシアティブ」(東京)が、宮城県石巻市にバイオマス発電所の建設を計画している。マメ科植物から精製する新しい液体バイオマス燃料を採用し、2021年4月着工、24年6月の運転開始を目指す。

 予定地は三陸沿岸道石巻港インターチェンジ(IC)の北約4キロの同市須江にある山林約8万平方メートル。出力10万2750キロワット。年間消費電力で一般家庭約23万世帯分の発電を見込む。

 燃料には乾燥地や塩害地で栽培できるマメ科植物を使用。従来のパーム油に比べて二酸化炭素の排出量が少なく、コストも半分程度になる。アフリカなどの海外で栽培・精製し、石巻港(石巻市)で陸揚げ後、発電所まで陸送する計画。

 現在、宮城県の環境影響評価(アセスメント)条例の手続きを進めている。7月までに通知される知事意見書を踏まえ、現地調査に入る予定。

 同社によると、建設地は地元関係者や地権者らから打診を受け、選定した。担当者は「説明会の開催や積極的な情報提供を行い、地元住民の理解が得られるよう配慮する」と話した。

4098とはずがたり:2020/03/18(水) 00:06:43
新庄でバイオマス発電稼働 端材燃やし6800kW出力
https://photo.kahoku.co.jp/
河北新報

もがみバイオマス発電とマルカ林業(ともに新庄市)が、新庄市の新庄中核工業団地に建設を進めてきたもがみ木質バイオマス発電所が完成し、1日、稼働を ...

もがみ木質バイオマス発電プロジェクト
http://mogami-biomass.jp/

4099とはずがたり:2020/03/18(水) 00:08:45
どれもリンク切れ。

https://www.kahoku.co.jp/

【写真】新庄でバイオマス発電稼働 端材燃やし6800kW出力
八戸バイオマス発電が稼働 年間発電量2万7000世帯分見込む
宮城・川崎にバイオマス発電所 仙南の木質チップ活用、来月稼働
白石に大規模風力発電所建設へ 再生エネ2事業者が各自計画
仙台港石炭火力をバイオマス専焼に 地球温暖化などを懸念し計画変更
学都仙台の交流拠点に 東北学院大五橋キャンパス、近隣住民に概要説明

4100荷主研究者:2020/03/29(日) 13:37:16

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200308-466475.php
2020年03月08日 08時50分 福島民友新聞
世界最大の製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」開所

福島水素エネルギー研究フィールドの開所式でテープカットする参加者

 浪江町の棚塩産業団地に7日、世界最大規模の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」が開所した。製造した水素の一部は東京五輪の聖火台や聖火リレー用トーチの燃料などに使われる。町は二酸化炭素(CO2)排出量の2050年までの「実質ゼロ」達成を宣言しており、水素を利用したまちづくりの実現を目指す。

 同拠点は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ、東北電力、岩谷産業などが総事業費約200億円で整備した。約6万8000枚のソーラーパネルが並ぶ太陽光発電設備を使い、世界最大級の水電解装置(最大10メガワット)で水素を製造する。

 水素で走る燃料電池車(FCV)約560台を満タンにする量を1日で作ることができ、7月に実証を始め、本格的な製造・供給に入る。

 水素は、国と県が掲げる「福島新エネ社会構想」に基づき、県内や東京都内などで幅広く使われる見通しで、専用トレーラーなどで運ばれるという。

 開所式でNEDOの石塚博昭理事長は「技術開発や情報発信などの取り組みを通じて、水素社会の実現に向けてまい進していく」と語った。

4101とはずがたり:2020/04/04(土) 22:33:34
大規模な海外産のバイオ燃料利用の火発は問題が色々大きいようだがまあこの規模なら。。熱利用もして欲しい所。

持続可能な社会へ貢献、バイオマス発電所稼働 燃料は地元間伐材活用、1万5000世帯分電力販売 舞鶴 /京都
会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月3日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200403/ddl/k26/020/327000c
京都府

 林ベニヤ産業(本社・大阪市中央区)は2日、舞鶴市平に建設を進めていた「林ベニヤ舞鶴バイオ発電所」が1日から営業運転を開始したと発表した。出力6800キロワットで、一般家庭1万5000世帯分の電力を固定価格買い取り制度で全量売電する。燃料となる木質チップの大半は自社工場の合板端材で賄うが、地元の山林の間伐材を活用し、持続型社会に貢献するという。市によると、府内最大のバイオマス発電所となる。

 林ベニヤ産業は1946年の創業。資本金1億円。舞鶴工場と七尾工場(石川県)がある。2019年3月期の売り上げは210億円で、従業員は330人。合板製造でも再生可能な針葉樹を原料としており、「わが国針葉樹合板のパイオニア」を掲げている。バイオマス発電と併せて持続可能な社会を目指しているという。

4102とはずがたり:2020/04/21(火) 18:30:08
いやぁ〜なかなかの規模ですな☆

でも風力発電121MWってことは設備利用率が2~30%だから25%だとして30MW級の火力発電所が出来た感じである。まあこう言ってしまうと未だ未だ小さい。。

周囲を見渡すと八戸5号LNG416MW,能代1〜3号石炭1800MW,秋田4号石油600MW,仙台4号LNG468MW,新仙台3号LNGコンパウンド1046MW,原町1・2石炭2000MW,東新潟あれやこれや,新潟5号LNG109MWとかだしな。

日本最大規模、121MWの風力発電所「ウィンドファームつがる」が運転開始
2020年04月07日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/024701.php

グリーンパワーインベストメント(以下、GPI/東京都港区)のグループ会社グリーンパワーつがる(青森県つがる市)は4月1日、日本最大規模となる風力発電所「ウィンドファームつがる」の商業運転を開始した。総出力は121.6MW。

同風力発電所は、つがる市の屏風山周辺地域に約2年半の工事期間を経て完工した。ゼネラルエレクトリック社製発電機(出力:1基あたり3,200kW)を38基設置。鰺ヶ沢町の津軽港(旧七里長浜港)から陸揚げされ、鹿島建設(東京都港区)が現場への輸送、据付、建設などの工事を請け負った。

4103とはずがたり:2020/04/25(土) 01:47:43

東北の地銀連合がシンジケート組んで東北の新時代の大規模風力電源地帯化♪

ジャパン・リニューアブル・エナジーに対して筆頭七十七銀行に加え青森銀行・秋田銀行・岩手銀行・東邦銀行・山形銀行の各県のトップバンクが集結☆

新潟も含めて今回の警戒宣言みたいに奥羽越列藩同盟のスキームで行きたいw

東北の6地銀、風力発電に協調融資
地域金融 金融機関 環境エネ・素材 東北 宮城
2020/4/8 13:50
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57810500Y0A400C2L01000/

4104とはずがたり:2020/04/25(土) 01:53:29
>>4103
まあ正直あんま大きくないなあ。。けど計画は最終的には最大75MWに拡大されたようだ。

それは兎も角こんな一箇所で終わらずに東北中に融資先を広めて欲しいとこ♪

https://www.jre.co.jp/company/profile.html
出資者:ゴールドマン・サックス、シンガポール政府投資公社(GIC)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_miyagikami.html
(仮称)宮城加美風力発電事業 ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社
所在地 :宮城県加美郡加美町
原動力の種類 :風力(陸上)
出力 :最大60,800kW(60.8MW)

加美町内で6万kW風力発電 事業者が配慮書提出 31年度着工見込む(県)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=17817
[2017/1/31 宮城版]
 県の環境影響評価技術審査会(会長:山本玲子尚絅学院大学名誉教授)が30日に県庁内で開かれ、加美郡加美町内で計画されている民間の風力発電事業について、計画段階環境配慮書の1回目の審議を行った。同地ではジャパン・リニューアブル・エナジー(東京都港区、中川隆久代表取締役)が発電量6万1200kWを見込む「仮称・宮城加美風力発電事業」を計画している。同社は31年度から工事に着手し、33年度中の操業開始を目指す。

 ジャパン・リニューアブル・エナジーは県に対し、昨年12月中に計画段階環境配慮書を提出。これを受けて県は、30日付で同技術審査会に審議を諮問した。

 同配慮書によると、同社が風力発電事業を計画しているのは、加美町漆沢地区の山林内。事業を実施する想定区域は、漆沢ダムの東側の敷地約1340ha。想定区域の一部は、県立自然公園と県自然環境保全地域にかかっている。

 同社はここに、1基あたり2000〜3400kWの電力を発電する陸上設置型の発電機を最大18基設置するとしている。発電機はブレード(プロペラ)を3枚備え、台座からブレードの最高点までの高さが121〜150mになる見込み。また、回転するブレードの直径(ローター径)は、82〜108mになる見込みだ。18基による最大出力は6万1200kWを見込む。

 想定区域の近くにはやくらいゴルフ倶楽部などがあるものの、住宅地からは3km以上離れている。同社によると、送電線が比較的近くまで通っており、国道347号や町道など既存道路を利用することで、工事では取付道路や送電線の新設が短距離に抑えられるという。

 今後、事業が認可されれば、同社は31年度中に工事に取り掛かり、2年程度で完成させる意向。工事資材は仙台港で陸上げし、国道4号や国道347号を経由して現地に搬送する計画だ。運転開始は33年度中を見込んでいる。環境アセスメントの手続きは、環境管理センター(東京都八王子市)が請け負っている。

 同技術審査会で委員からは、薬莱山周辺への景観や環境に配慮することや、猛禽類をはじめとする動植物への環境影響について意見が述べられた。同社は想定区域内に建設する発電機の仮配置範囲を示し、そこに発電機を配置した場合に見える景観などについて、今後、同技術審査会で説明していく方針。

 同技術審査会は2月21日に2回目の審議を行い、村井嘉浩知事への答申案をまとめる。同社は今後、同配慮書の承認以外に事業実施に関する方法書や環境影響評価でも審査会の承認を求め、それを経て開発許可などの認可を求めていくことになる。

(仮称)大崎鳥屋山風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
2019/10/18  環境省  facebook twitter 社員に共有
令和元年10月18日
https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=1667567

(仮称)大崎鳥屋山風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
環境省は、18日、「(仮称)大崎鳥屋山風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」(ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。
本事業は、宮城県大崎市及び加美郡加美町において、最大で総出力75,000kWの風力発電所を設置する事業である。

4105とはずがたり:2020/04/28(火) 20:17:43
>例えば、Brighsunのリチウム・硫黄バッテリーブランドである2Uは容量1kWh当たりの価格が100豪ドル(約6827円)程度しかないとのこと。リチウムイオン電池1kWh当たりの価格は2018年の時点で10.1万円であることを踏まえると、リチウム・硫黄バッテリーがいかに安価であるかが分かります。

大容量バッテリが安価に実用化されてくると脱石炭,脱原発も見えてくるな〜。

124 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/04/28(火) 20:15:25
2020年04月24日 06時00分ハードウェア
10分の充電でスマホが1週間使えて充電1回で電気自動車を2000kmも走らせるバッテリーが登場
https://gigazine.net/news/20200424-brighsun-lithium-sulfur-battery/

オーストラリアを拠点とする自動車メーカーBrighsunが、従来の二次電池の5〜8倍ものエネルギー密度を誇るリチウム・硫黄バッテリーの試験を開始したと発表しました。この技術を応用したバッテリーが実用化されれば、理論上、1度の充電で2000kmもの距離を走行できる電気自動車が実現すると期待されています。



リチウム・硫黄バッテリーは、負極にリチウム、正極に硫黄を使用することで質量当たりのエネルギー量が非常に高い上に比較的軽量という長所があることから、世界中の企業がこぞって研究を行ってきました。しかし、負極のリチウムが樹枝状晶(デンドライト)になってしまったり、正極に多硫化物(ポリスルフィド)が付着したりして性能が極端に低下してしまうため、寿命が短いという課題が実用化を阻んでいました。

そこで、Brighsunは特許を取得した技術によりデンドライトやポリスルフィドの発生を抑制することで、実用的で高性能なリチウム・硫黄バッテリーの開発に成功したとのことです。また、リチウム・硫黄バッテリーには、ありふれた物質である硫黄を使用することで低コストに生産できるというメリットもあります。例えば、Brighsunのリチウム・硫黄バッテリーブランドである2Uは容量1kWh当たりの価格が100豪ドル(約6827円)程度しかないとのこと。リチウムイオン電池1kWh当たりの価格は2018年の時点で10.1万円であることを踏まえると、リチウム・硫黄バッテリーがいかに安価であるかが分かります。

Brighsunは目下、リチウム・硫黄バッテリーの大量生産に向けて投資家と協議を進めており、早ければ2020年末にも量産体制の構築に着手できる見通しだとしています。

4106とはずがたり:2020/04/30(木) 04:24:05

さてこん時の投資がこのコロナ禍でどうなってるか

ゴールドマンが積極投資、倒産急増の再エネ業界
再エネ事業者の優勝劣敗が鮮明になってきた
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/221102/051100457/
大西 孝弘
ロンドン支局長
2017年5月12日

4107とはずがたり:2020/04/30(木) 04:30:46
一寸欲しいな♪

2020.04.04 SAT 12:00
ポータブル風力発電機でオフグリッドなライフラインを構築せよ!:FETISH #28
https://wired.jp/2020/04/04/wired-vol36-fetish-28/

4108とはずがたり:2020/04/30(木) 21:27:21

遂に着工か?!感慨深い。

離島4分の1用地にメガソーラー建設へ 国内最大、京セラなど出資
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00331910-kyt-l26
4/29(水) 21:00配信京都新聞

 京セラは28日、長崎県の五島列島に国内最大の大規模太陽光発電所(メガソーラー)を設置・運営する事業会社に、計6社で約500億円を共同出資すると発表した。2020年度中に建設を始め、23年度中の稼働を目指す。計画発表から6年を経て、プロジェクトが本格始動する。

 約2千人が住む五島列島北部の宇久島(長崎県佐世保市)で、島の面積の4分の1に当たる用地に太陽光パネルを敷設する。出力規模は約48万キロワット。1年間で一般家庭17万3千世帯の年間電力使用量に相当する約51万5千メガワット時(メガは10万)の発電量を見込む。

 生み出した電気は長さ64キロの海底ケーブルで送電し、全量を九州電力に売電する。メガソーラーの一部では、パネルの下で牧草などを栽培する営農併設型とする。総投資額は今回の出資を含め2千億円規模となる見通し。

 メガソーラーを運営する合同会社「宇久島みらいエネルギーホールディングス」に、京セラと九電子会社の九電工、古河電気工業など6社が出資する。発電所の建設と運営を通じ、過疎化が進む離島の経済振興も図る。

 京セラなど4社は同日、ゴルフ場開発が中止された鹿児島県鹿屋市の丘陵地で出力約10万キロワットのメガソーラーの営業運転を始めたことも発表した。総投資額は約400億円。二酸化炭素(CO2)削減効果は年6万2千トンという。

4109とはずがたり:2020/05/06(水) 19:53:18
メタノールをガソリンに混ぜるようにジェット燃料に松根油に混ぜてCO2排出量減らせるかも。しかも副製品として使えるなら尚更良いではないか。
>材料は特殊ではない。松根油は松の根以外からも採取できる。針葉樹であれば製紙チップや製材端材からも副産物としても得られる。テレピン油や残渣のロジンはそのようにして商品化されている

投稿日:2019/11/8
松根油、航空燃料復活の可能性
文谷数重(軍事専門誌ライター)
https://japan-indepth.jp/?p=48824

松根油は復活するのではないか?

かつて松根油(しょうこんゆ)と呼ばれた燃料があった。戦争末期に生産が試みられた代用燃料だ。松の切り株を掘り起こしチップ化する。そこから樹脂を蒸留回収した燃料である。日本はそれを航空燃料に使おうとしていた。

この松根油が復活する兆しがある。精製と改質により軍用航空燃料としての利用が期待されているためだ。松根油燃料はジェット燃料と同様に利用できる。その上で性能でも優れるのである。

その利点は何だろうか?

整理すれば次の3つである。第1は高比重の利点。第2は低コストの利点。第3は再生可能エネルギーの利点だ。

■ 高比重燃料の利点

第1の利点は高比重がもたらす高性能である。簡単にいえば容量燃費が15%向上する。これは軍用燃料としての利点である。

今日、飛行機はほぼジェットエンジンを利用している。これはプロペラ機やヘリコプターも同じだ。大雑把にいえば過半はジェットエンジンでプロペラを廻している。

その燃料は何でもよい。灯油・軽油系のジェット燃料だけではない。軽いガソリンでもアルコールでもメタンガスでもよい。重い重油でもアスファルトでも動く。さらにはマーガリンでも石炭粉でもアルミ微粉末でも動作する。

もし、飛行機を重油で動かせばどうなるだろうか?

比重増加により飛行距離は大幅に伸びる。燃料の熱量はほぼ比重に比例する。つまり燃料タンクにヨリ大量のエネルギーを詰め込める。例えばタンク容量1000リットルの飛行機があり比重0.8の灯油では800km飛べるとしよう。燃料を比重0.9の重油に変えればその距離は900kmに伸びるのだ。(※2)

松根油燃料はそれを実現する利益がある。その比重は0.93におよぶ。(※3)主成分であるカンフェン、αピネン、リモネンを抽出する。その分子をダイマー、トリマーとして重連、三連につなげればその程度の比重に達する。

しかも物性も問題とならない。航空燃料では凍結温度や粘度も問題となるが松根油燃料では基準は合格する。重油のように高空で固まりエンジンが止まるといった問題は生じない。

つまり松根油燃料で飛行機の性能は向上する。従来のジェット燃料JET-A/B、JP-4/5/8の比重は0.75?0.8だ。それが松根油燃料では0.93となる。つまり比重で15%増となる。同容量の燃料で飛行距離が15%も伸びるのだ。

これは軍用燃料として魅力である。例えば航続距離が不満足視されるF-35B型でもA型同様の戦闘行動半径が達成できるのである。

4110とはずがたり:2020/05/06(水) 19:53:35
>>4109
■ 低コスト

第2は低コストの利点である。松根油は比較的低価格でジェット燃料にできる。その点で現用の軍用高比重燃料よりも優れる。

今でも高比重燃料は使われている。例えば比重0.93のJP-10燃料や1.08のRJ-5燃料だ。

たが利用は限定される。JP-10は巡航ミサイル用、RJ-5はラムジェット用だ。いずれもキロ単位でしか使用されない。燃料をトン単位で消費する飛行機には用いられていない。

なぜなら合成燃料であり高コストだからだ。

合成燃料の製造法は迂遠だ。例えば合成ガソリンで有名なFT法は水素と一酸化炭素から作る必要がある。天然ガスや石炭を一度そこまで分解してから合成するのだ。当然ながら非効率である。熱量100の原材料から40の合成燃料も作れない。

高比重合成燃料はさらに高額につく。JP-10ほかではその上でシクロペンタンつまり炭素5環体の合成をしなければならない。合成ガソリンのように一発合成できない。しかもその後には重連化や水素添加が必要なのである。

それが松根油燃料では効率化される。単純蒸留と精製だけでシクロペンタンであるカンフェンあるいは寸前のαピネン、リモネンが得られるのだ。あとは重合と水素添加だけで高比重燃料となるのだ。

そのコストは合成ガソリンの倍程度にとどまるだろう。FT法による合成油の生産コストはざっと1リットル1ドルとされる。その倍とみれば松根油は2ドル程度で製造できる。これは高比重燃料としては破格である。価格未公表だがJP-10やRJ-5では10ドルは超えるからだ。
松根油燃料はこの時流に沿っている。高比重燃料では唯一のカーボン・ニュートラルだからだ。

材料は特殊ではない。松根油は松の根以外からも採取できる。針葉樹であれば製紙チップや製材端材からも副産物としても得られる。テレピン油や残渣のロジンはそのようにして商品化されている

やや離れるが原油価格高騰への対処ともなりうる。松根油は原油由来ではない。また天然ガスや石炭といった化石燃料の生産や消費と競合しない。また種子油脂を主原料とするバイオ燃料とは異なり食料資源とも競合しないのである。

4111とはずがたり:2020/05/08(金) 21:03:30
2028年迄に世界の洋上風力の発電力は7倍になる

19-25年の間に設置されると期待される発電力の8割以上が既にawardされている(資金調達が終わっている?)。
陸上風力のLCOE(エネルギーのlebelized費用=平等化費用?=パリティ的な何か?)は20年代を通じて低下し…

WoodMac: Global Offshore Wind Capacity to Rise Sevenfold by 2028
https://www.greentechmedia.com/articles/read/woodmac-offshore-wind-capacity-to-rise-7x-by-2028
As the onshore wind market matures, the game-changing technology advances will move offshore.

ROLF KRAGELUND FEBRUARY 13, 2020

The 2020s will be a new chapter for the wind industry, according to Wood Mackenzie research, as offshore wind’s share of the annual global wind market reaches 25 percent by 2028, up from 10 percent last year.

Onshore wind matured as an industry over the past 10 years. This maturation will continue in the new decade, as onshore wind increasingly competes with solar and suppliers undergo further consolidation.

Meanwhile, WoodMac finds that installed offshore wind capacity is expected to grow 7x by 2028. More than 80 percent of the capacity expected to be installed between 2019-2025 has already been awarded.

While the levelized cost of energy (LCOE) for onshore wind will continue falling in the 2020s, none of the sector’s advances in turbine tower design, blade materials or controls will be true game-changers, according to Wood Mackenzie’s Dan Shreve.

Groundbreaking technology advancements now generally fall within the offshore wind sector as opposed to onshore.

LCOE had already dropped significantly for offshore wind in recent years as companies invested in purpose-built equipment and designs targeting offshore wind. That trend will continue in the 2020s as technology costs continue to fall.



4112とはずがたり:2020/05/08(金) 23:08:21
寿命は鉛電池の100倍以上、充放電の課題を解決した新しい亜鉛電池を開発
日本触媒が新しい亜鉛電池の開発に成功。水・炭・亜鉛と資源的に豊富かつ毒性のない材料で、低コストに作れることが特徴で、燃えるリスクなどもないという。亜鉛蓄電池の普及課題とされてきた寿命についても、1万サイクル以上の長寿命性能を実現した。
2020年02月20日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2002/20/news045.html

 日本触媒は2020年2月18日、自社開発の亜鉛電池用セパレータと亜鉛負極に、活性炭を組み合わせた「カーボン-亜鉛ハイブリッド畜電池」を開発したと発表した。主な構成要素が水・炭・亜鉛と資源的に豊富でかつ毒性のない材料で作れることが特徴で、燃えるリスクなどもないという。亜鉛蓄電池で課題とされてきた寿命についても、1万サイクル以上の長寿命性能を実現したとしている。

 亜鉛蓄電池は負極に亜鉛を用いた充放電可能な電池。リチウムイオン電池などと異なり、電解液に有機溶媒を使わないため、高い安全性が高い。さらに、鉛などの有毒材料やレアメタルを用いないため、資源・環境的にも優れるというメリットがある。しかし電池寿命に課題があり、乾電池としては利用できるが、充放電可能な蓄電池としての活用は難しいとされていた。これは、亜鉛蓄電池の充放電を繰り返すと、亜鉛電極からデンドライトと呼ばれる亜鉛の針状の結晶が対極へ向かって成長することにより、正極と負極が短絡しやすいことが大きな原因だという。

 そこで日本触媒は、樹脂製セパレータとは異なる、鉱物粉末をシート化した独自構造のセパレータを開発。デンドライトによる短絡を抑制し、充放電サイクル劣化を抑える独自の亜鉛負極材料の開発にも成功した。これらの要素技術を組み合わせて開発したカーボン-亜鉛ハイブリッド蓄電池は、正極に活性炭を用い、物理容量である電気二重層容量を利用している。一方の負極は、亜鉛の電気化学反応を行うため、物理容量と化学容量のハイブリッド電池とした。そのため、電気二重層キャパシタ(EDLC)の長所である高出力特性・長寿命特性を持ちながら、弱点である容量性能を、電池材料を用いることで克服しているという。

4113とはずがたり:2020/05/08(金) 23:38:25
太陽光発電と系統電力を併用できるハイブリッド蓄電池が登場。フライホイール用い
日本フライホイールが新型蓄電装置を開発
https://www.denkishimbun.com/sp/48123
2019年12月23日
太陽光発電の電気と系統電力を併用しながら蓄電もできる「ソーラーユニスター」
 日本フライホイール(名古屋市、田中一彦代表取締役)は、太陽光発電による電気と系統電力を状況に応じて使い分けながら、太陽光の電気を貯蔵できるハイブリッド蓄電装置を開発した。電力を回転エネルギーに変換し蓄電できるフライホイールを用いて、太陽光の電気を使うのと同時に貯蔵ができる。雨天時や夜間など太陽光発電ができない時は、系統電力に自動で切り替わる。田中氏によると、フライホイールを用いて太陽光発電と系統電力を併用できる装置は世界初という。

 開発した装置の名称は「ソーラーユニスター」。主に太陽光発電による直流の電気を交流に変換するインバーターや電気を三相から単相に変える変圧器、フライホイールで構成する。機器の大きさや部品の数は必要最小限とし小型・軽量化した。

 フライホイール1基当たりの大きさは直径約45センチメートル、高さ約8センチメートルで、出力は3キロワットとなる。電力貯蔵能力は100%負荷の場合、約1分間の連続運転が可能。何基でも連結できるので、太陽光発電の出力や顧客の電力使用状況に合わせた規模で設置できる。

 フライホイールはエネルギー損失が少なく高効率な上、充放電サイクルに制限がないなどの強みがある。田中氏は、摩擦や空気抵抗を最大限抑えられる構造を独自で開発。消耗する部品がなく、耐久性にも優れている。

 ソーラーユニスターは日本フライホイールが開発・設計し、伸和電機製作所(埼玉県戸田市、鈴木啓泰代表取締役)が製造する。量産体制を整え、2020年度にも販売を開始する予定。工場やコンビニ、集合住宅、ホテルなどへの納入を目指す。

 田中氏は「太陽光の電気をフル活用し、エネルギーコストの低減や地球温暖化防止に貢献できる製品。フライホイールの効率性や安定感をPRし、家電感覚で社会に溶け込ませていきたい」と話している。

電気新聞2019年12月17日

4114とはずがたり:2020/05/08(金) 23:43:57
「超電導フライホイール」で太陽光の出力安定化、実用化に前進
甲府市内のメガソーラーに併設して実証、充放電効率87%
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/012210539/
金子憲治 日経BP総研 クリーンテック研究所
2018.01.22

参加者(社)…山梨県と鉄道総合技術研究所、古河電気工業、ミラプロ

実験場所…甲府市にある米倉山太陽光発電所の敷地内

規模…直径2mのフライホイール(弾み車)を内蔵,重さ4t

蓄電能力…定格出力300kW、充電容量100kWh むぅ,ちいせえw直径2mではこんなもんか

運用…隣接して稼働する出力1MWのメガソーラーの出力変動を緩和 

コスト…「競合するリチウムイオン蓄電池と比較しても、長期運用を前提にすればコスト面でも戦えるレベルになってきた」(鉄道総合技術研究所)

将来…将来的には「超電導磁気軸受(SMB)」の性能を高めてフライホイールの重量を10tまで重くして、大規模化する開発計画を持っている。

直径2mで4トンだから10tにしても大して大きくならない??

4115とはずがたり:2020/05/08(金) 23:45:12
同時同量なの?同量だけだよね??

米マイクロソフト、315MWをメガソーラーから調達、1企業の太陽光購入案件で米最大
2020年までに使用電力の60%を再エネに
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/032610918/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
大場 淳一 日経BP総研 クリーンテック研究所
2018.03.26

4116とはずがたり:2020/05/18(月) 22:54:25
これこれ。朝晩の買い取り価格を上げて南中前後の買い取り価格を下げるべき。
そうすればこの東西配置で発電量の平準化が可能になってもっと連系出来る。

パネルが昔に比べるとタダ同然に安くなってきてるからこっちも採算性向上してる筈だ。FITはその辺推すべき

千葉県にメガソーラー、パネルを東西方向に配置し、面積効率を向上
NTTファシリティーズが新タイプの設置レイアウトを導入
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/041807214/?i_cid=nbpnxt_reco
工藤宗介 技術ライター
2017.04.18

4117とはずがたり:2020/06/09(火) 23:40:17

>発電規模は111メガワット(直流ベース)

ゴルフ場跡にメガソーラー 上富田に県内最大規模、22年稼働へ
https://this.kiji.is/611439310581318753
2020/3/14 14:30 (JST)3/14 16:01 (JST)updated
c株式会社紀伊民報

 和歌山県上富田町市ノ瀬のゴルフ場跡に、大規模太陽光発電所(メガソーラー)が建設される。計画では、現在県内で稼働しているどの施設よりも規模が大きく、発電量は一般家庭4万世帯分の使用量に相当する。2022年春からの稼働を目指す。

 メガソーラーを建設するのは、再生可能エネルギーの発電を手掛ける「パシフィコ・エナジー」(東京都)。2012年創立で、岡山県や宮崎県、宮城県など全国6カ所でメガソーラーを稼働させているほか、6カ所で新たに建設している。近畿では兵庫県姫路市と赤穂郡でも建設中だが、県内では上富田町だけ。

 上富田町のメガソーラーは計画によると、ゴルフ場だった18ホール(広さ約74ヘクタール)の敷地にパネルを設置する。発電規模は111メガワット(直流ベース)で、同社が手掛けるメガソーラーでは近畿で最大規模になる。

 工事はシャープの子会社「シャープエネルギーソリューション」(大阪府八尾市)が請け負い、2月に着工。現在、樹木の伐採をしている。

 完成後には、年間約1億5千万キロワット時の発電量を想定しており、すべての電気を関西電力に売る。

 パシフィコ・エナジーの広報担当は「18年間の売電期間中、約90万トンの二酸化炭素排出を削減することに貢献できる」としている。同社は今後、大規模太陽光発電に加え、洋上風力発電の施設も計画していく方針で「太陽光も風力もクリーンエネルギーであり、世界的な課題となっている脱原発や化石燃料依存の低減に貢献できる。これまで培ったノウハウを生かし、再生可能エネルギーの普及に努めたい」と話している。

■ゴルフ場跡を有効に 地元の市ノ瀬地区

 建設地は市ノ瀬地区の財産区と愛郷会から借りる。ゴルフ場は元々27ホールあり、9ホールの敷地には別の企業のメガソーラーが17年春から稼働している。新しい計画によりゴルフ場すべてがメガソーラーに替わることになる。財産区議長の秋月秀公さん(70)は「ゴルフ場跡地の有効利用について検討や協議を重ねた結果、太陽光発電事業に決まった。今後も地区のさらなる発展に向け、努力していきたい」と話す。

4118とはずがたり:2020/06/09(火) 23:40:41
発電能力だけではなく発電量にも拘って欲しいとこっすね?。まあ勿論発電能力の増強は大歓迎だけど。

洋上風力が日本でも早く盛んに成って欲しい。

東電、再生エネを25%以上に 30年代、洋上風力や水力で
6/9(火) 16:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f150e6ed00e9b2cbbe3adc7fe0ceb08c2e6ef2ab
共同通信

 東京電力ホールディングスが発電能力に占める再生エネルギーの比率を、2030年代前半までに25%以上に引き上げることが9日、分かった。現在は20%だが、国内の洋上風力発電の新設や海外の開発で、発電量を増やす。

 大量の温室効果ガスを排出するため環境への負荷が大きい、火力発電への依存を小さくする。再生エネによる電気を調達したい企業や家庭の要望にも応える。

 東電の再生エネ事業を分社化し、4月に事業開始した東京電力リニューアブルパワーの文挟誠一社長が共同通信のインタビューで明らかにした。陸上より安定して風が吹くとされる洋上の大規模風力発電に力を入れると説明した。

4119とはずがたり:2020/06/14(日) 17:29:31

風力発電大量導入を考慮した 2050 年長期エネルギーシナリオ
における電力系統投資・経済モデル分析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jweasympo/39/0/39_492/_pdf
安田 陽,濱崎 博

例えば、北海道の名寄幹線は道北と道央を結ぶ 254kV(侭・とは註:187kVと思われる)の主要幹線であるが、現在、北海道電力により空容量がゼロと公表されている[19]。運用ルールの改善により、既存の容量のままでも風力発電の接続は十分可能であると推測されるが[20]、さらなる導入のためには早期の増強計画が必要不可欠となる。

本モデルによる解析では、図 4 に示すように名寄幹線への投資が順調に進み(とは註:外生的に徐々に増強を仮定する様だ)、現在の約 500 MW から 2030年に 5.4 GW、2050 年 9.5 GW(500 kV 電圧階級グレードアップに相当)に増強されると、年間流通電力量も2030 年で 28.4 TWh、2050 年で 48.4 TWh となり、道北地域(西名寄変電所ノードへの接続)だけでも 2030 年に 10.3 GW、2050 年には 18.8 GW の風力発電を受け入れ可能となる。

4120とはずがたり:2020/06/14(日) 17:34:07

北海道北部送電https://www.hokubusouden.com/は宗谷地方の豊富な風力資源を貧弱な北電のインフラを使って道央へ持って行く為に自前で稚内や豊富から中川迄187kVの高圧の送電線を引き,また需給ギャップを埋めて送電線を最大限利用する為に巨大な蓄電池を設置する超注目の事業である。

さて懸案の一つが,中川に電気が着いても100kVの送電線しか無い事だったが,そんなわきゃないと云う事で無事昇圧が決まったようである。報道されないだけで既定路線なのかもしれない。

残るは名寄幹線の増強だけど見当たらなかった。。
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/furyoku-soya-rumoi00.html#20.06

安田先生の計算によると8.2%しか使ってない様なので巨大蓄電池もあるしまあ余裕ってのもあるだろう。

https://solarjournal.jp/sj-market/21247/2/
再エネが繋げない? 送電線「空き容量ゼロ」は本当か
2017/12/28

「空き容量ゼロ」なのに
実際の利用率は20%未満
解析の結果は驚くべきもので、東北電力が「空き容量ゼロ」としている全14幹線(送電線の線路)において、実際の利用率はいずれも20%未満(2016年9月1日〜2017年8月)であることが分かった(表1)。利用率が最も小さい十和田幹線(上北〜岩手)の利用率は2.0%、次いで北部幹線(上北〜岩手)が3.2%、最大でも北奥幹線(能代〜青森)の18.2%だった。

実潮流に基づく空き容量の年間平均値は、最小の奥羽幹線(羽後〜宮城)でも1154MW、最大の十和田幹線(上北〜岩手)に至っては9756MWもある。さらに、懸念材料とされてきた送電混雑も、実際には年間を通じて全く発生していないことが明らかになった。

北海道電力エリアにおいても、状況に大差はない。「空き容量ゼロ」とされた幹線は6路線あるが、実際の利用率は次の通り、いずれも20%未満だ。函館幹線(双葉〜北七飯):15.3%、日高幹線(南早来〜岩清水):13.4%、旭川南線(旭川〜旭川嵐山):12.9%、道南幹線(西双葉〜大野):10.9%、道央南幹線(西双葉〜南早来):9.5%、名寄幹線(西名寄〜旭川嵐山):8.2%

4121とはずがたり:2020/06/15(月) 01:07:10
是非活断層のある志賀は除却して志賀原発1900MW分の電力の中電・関電への送電能力を風力発電で賄いたい♪
少なくとも小さい方の1号機540MW分は嘗ての臨界事故(とその隠蔽),活断層確定(反対してるのは陸電のみ)で即廃炉にせよ。

17基で71.4MWだとすると,残り97基の計画だと350MW位か。導入には十分の空きじゃの〜☆

能登で風力発電計画 東京の企業、27年稼働へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfeb899d5ddf3374510bbbeeaad120b7f7a5629f
6/13(土) 0:31配信

北國新聞社
 七尾市と中能登町、志賀町にまたがる山間部で、風車17基を設置する風力発電事業が計画されていることが12日分かった。リニューアブル・ジャパン(東京)が開発し、2027年からの稼働を目指す。石川県内では現在、計74基の風車が設置されており、同社を含めて新たに計97基を設ける計画がある。計画は、強い風が吹き収益が見込めるという能登に集中している。

 リニューアブル・ジャパンが設置する風車は高さ約168メートルで、長さ約60メートルの羽を3枚備える。発電出力は17基で約7万1400キロワットを見込み、北陸電力に売電する。一般家庭約3万4千世帯分が使用する電力量に相当するという。24年5月の着工を目指す。

 リニューアブル・ジャパンは、全国で100カ所以上の太陽光発電や風力発電の開発を進めており、石川では初めて。担当者は「シミュレーションの結果、風の通りが良く、収益が見込めると判断した」と語った。設置場所への移動に既存の道路を活用でき、新たな開発が必要ないことも魅力という。同社は今後、北陸で風力発電の設置を進める方針だ。

 石川県エネルギー対策室によると、12日現在、県内では、12カ所に計74基の風車が設置されており、すべて内灘町以北となっている。現在、輪島市など能登の5カ所で計97基を設置する計画がある。

 輪島市に21基の風車を設ける計画を立てている電源開発(Jパワー、東京)の担当者は「能登は山間部に風車を建設しやすい平地もある。事業者にとって魅力的な場所の一つだ」と話した。

北國新聞社

4122とはずがたり:2020/06/15(月) 01:07:32
>>4121
>12日現在、県内では、12カ所に計74基の風車が設置されており

日本における10kW以上かつ総出力20kW以上の風力発電設備の分布図(石川県)
https://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pref_17.html
稼動年月 設置者 設置場所 定格出力(kW) 基数 総出力(kW) 風車メーカー 用途
2003年11月 内灘町 内灘町 1,500 1 1,500 GE Wind Energy 売電事業
2004年11月 北陸パワーステーション(株) 七尾市 1,500 6 9,000 REpower 売電事業
2006年11月 北陸パワーステーション(株) 七尾市 1,500 4 6,000 GE Wind Energy 売電事業
2007年2月 酒見風力発電(株) 志賀町 1,990 1 1,990 Enercon 売電事業
2007年11月 くろしお風力発電(株) 志賀町 1,990 5 9,950 Enercon 売電事業
2009年10月 日本海発電(株) 志賀町 2,400 4 9,600 三菱重工業 売電事業
2011年1月 日本海発電(株) 志賀町 2,400 5 12,000 三菱重工業 売電事業
2015年3月 ㈱能登の風 志賀町 1,870 4 7,480 Enercon 売電事業
2010年6月 一般社団法人輪島もんぜん市民風車 輪島市 1,980 1 1,980 Repower 売電事業
2010年12月 能登コミュニティウインドパワー(株) 輪島市 2,000 10 20,000 Repower 売電事業
2007年3月 日本風力開発ジョイントファンド(株) 珠洲市 1,500 10 15,000 GE Wind Energy 売電事業
2008年2月 日本風力開発ジョイントファンド(株) 珠洲市 1,500 10 15,000 GE Wind Energy 売電事業
2008年12月 日本風力開発ジョイントファンド(株) 珠洲市 1,500 10 15,000 GE Wind Energy 売電事業

以上で珠洲30,輪島11,志賀20,七尾10,内灘1の72基確認。残り2基は何処だ??小さいやつでカウントされてないのかな?

4123とはずがたり:2020/06/15(月) 01:14:35
>>4121
>石川県内では現在、…同社を含めて新たに計97基を設ける計画がある。
>発電出力は17基で約7万1400キロワットを見込

残り80基の計画があるそうだ。

http://www.env.go.jp/press/104780-print.html
(仮称)西能登ウィンドファームに係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
 環境省は、17日、石川県で実施予定の「(仮称)西能登ウィンドファームに係る計画段階環境配慮書」(株式会社Looop)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。
 本事業は、石川県輪島市及び羽昨郡志賀町において、最大で総出力102,000kW の風力発電所を設置する事業である。

(1)事業者   株式会社Looop
(2)事業位置  石川県輪島市及び羽昨郡志賀町(事業実施想定区域面積 約4,991ha)
(3)出力    最大102,000kW(3,200kW〜3,400kW級 × 最大30基)

https://www.env.go.jp/press/107369.html
(仮称)七尾志賀風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
 環境省は、1日、「(仮称)七尾志賀風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」(アカシア・リニューアブルズ株式会社)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。
 本事業は、石川県七尾市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町において、最大で総出力50,400kWの風力発電所を設置するものである。

・事業者   アカシア・リニューアブルズ株式会社
 ・事業位置  石川県七尾市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町(事業実施想定区域面積 約2,631ha)
 ・出力    最大50,400kW(4,200kW×最大12基程度)

http://www.newenergy-news.com/?p=15642
石川県で風力発電所建設開始【ジャパン・リニューアブル・エナジー】「JRE志賀西海風力発電所」7,480kW
2018/8/21

米国の投資銀行ゴールドマン・サックス傘下で再エネ事業を営むジャパン・リニューアブル・エナジー(東京都港区)。その新たな風力発電所建設が始まった。この「JRE志賀西海風力発電所」は石川県の能登半島西部に位置する志賀町に立地する。同社にとってJRE酒田風力発電所(山形県酒田市、1万6,000kW)、中九州…

https://www.jre.co.jp/pdf/news2020/news_20200228.pdf
運 転 開 始 日 2020 年 1 月 18 日
設 備 容 量
9,600 kW(3,200 kW×3 基)
3 基合計出力が 7,480kW を超えないように制御します。

https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/kankyo_shinsa/furyoku/pdf/2019_013_02_01_03.pdf
(仮称)輪島ウィンドファーム事業環境影響評価方法書についての意見の概要と事業者の見解
2019 年 5 月電源開発株式会社

・事業名称 輪島ウインドファーム事業
・事業者 電源開発(株)
・事業位置 石川県輪島市三陀山,佐比野山周辺
・出力 最大90,300kW程度

以上でLooop最大30基,アカシア最大12基,Jリニュエナ3基,電発21基と云う事で66基ほど確認でけた。一瞬で残り14基,俺の調査能力結構すげえ♪

4124とはずがたり:2020/06/15(月) 01:22:42
>>4123
能登半島の空き容量はない認識なんだけどこいつらもう全部押さえてあるのか?

http://www.rikuden.co.jp/nw_notification/U_154seiyaku.html

4125とはずがたり:2020/06/15(月) 01:30:27
遠州灘・能登半島・房総半島・秋田県沖・津軽半島・下北半島・渡島半島・襟裳岬・留萌沿岸・宗谷沿岸,この辺りは風車だらけにしたい。

早速火事で失ってる場合では無い。。

御前崎の風力発電火災訴訟 静岡県と事業者、和解成立へ
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/774580.html
(2020/6/10 10:14)

 2014年2月、御前崎港で県の風力発電施設「ウインクル」が損壊した火災で、施設が廃止になったのは業者の保守点検の不備などが原因として、静岡県が風力発電事業の委託業者に約8億5600万円の損害賠償を求めた訴訟は、静岡地裁で和解が成立する見通しとなった。事業者が県への和解金として1500万円の支払い義務を認めるなどの内容。県は和解に関する議案を県議会6月定例会に提出する方針。9日、関係者への取材で分かった。
 事業者はベスタス・ジャパン(東京都)。関係者によると、静岡地裁が5月に和解を勧告した。和解内容は、同社が県に和解金として1500万円の支払い義務を認める▽県と同社は、同社の保守点検業務と発電機交換工事に責任がないことを相互に確認する▽今後いっさいの請求を行わない-の3点という。
 県は18年3月に提訴した。訴状によると、ウインクルは約4億5千万円をかけて同社が建設し、04年3月に発電を開始した。同社は火災発生9日前に発電機交換作業を実施。17日前には保守点検を行い、県に「異常なし」と報告していた。県は火災で施設が廃止されなければ得られるはずの収入を約4億7千万円と推定し、当時の財産価値を約2億7千万円と算定したほか、施設の撤去費用などの支払いも求めていた。

4126とはずがたり:2020/06/15(月) 01:34:20
>>3950
まだまだ,こんなの一番しょぼい奴らや!

>総出力は国内最大規模の約14万キロワットで、2022年に運転開始予定。
>出力は秋田港が約5・5万キロワット、能代港が約8・4万キロワット。
3300MWの内,55MWと84MWの140MW4.2%が出来るだけや!

秋田の洋上風力、丸紅が事業化へ 出力14万キロワット、月内着工
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/733298.html?news=774580
(2020/2/3 19:40)

 丸紅(東京)は3日、秋田県の秋田港と能代港で計画していた洋上風力発電の事業化を正式決定し、月内に着工すると発表した。総出力は国内最大規模の約14万キロワットで、2022年に運転開始予定。総事業費は約1千億円に上り、国内外の金融機関から融資を受ける契約を同日結んだ。
 丸紅によると、出力は秋田港が約5・5万キロワット、能代港が約8・4万キロワット。発電した電力は20年間、再生エネルギーの固定価格買い取り制度を活用し東北電力に売る計画だ。
 事業主体となる特定目的会社(SPC)の「秋田洋上風力発電」は、丸紅を筆頭に大林組、東北電のグループ会社などが出資している。

4127とはずがたり:2020/06/15(月) 01:44:21
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/07/0731b.html
2019年7月31日
日立キャピタル株式会社
津軽風力発電株式会社
株式会社日立パワーソリューションズ

青森県五所川原市、中泊町で34.5MWの十三湖風力発電所が竣工
風力発電事業を通じて地域の農林水産業の発展に貢献

日立キャピタル株式会社(執行役社長兼CEO:川部 誠治)のグループ会社で、風力発電事業を手掛ける津軽風力発電株式会社(代表取締役:見上 伸/以下、津軽風力発電)は、本日、青森県五所川原市相内および北津軽郡中泊町に建設した出力変動緩和型*1の「十三湖風力発電所(定格出力2,300kW風力発電システム×15基、合計34.5MW)」の竣工式を開催しました。

十三湖風力発電所は、株式会社日立パワーソリューションズ(取締役社長:野村 健一郎/以下、日立パワーソリューションズ)がEPC*2や保守等を担当し、津軽風力発電が事業者として建設を行いました。年間予想発電量は一般家庭約2万4千世帯分の電力に相当し、約5万4千トン*3のCO2(二酸化炭素)排出抑制を実現する見込みです。発電した電力は固定価格買取制度(FIT制度)により、東北電力株式会社に売電します。

また、売電収入の一部は「農山漁村再生可能エネルギー法」に基づいた協定により、土地改良区の維持管理に資する取り組み*4に利用されます。「農山漁村再生可能エネルギー法」は、地域の農林水産資源を再生可能エネルギーに活用し、地域の持続的発展や活性化を図ることを目的とした法律であり、津軽地方の強い季節風を利用した風力発電事業を通じて、周辺地域の農林水産業の発展に貢献します。

日立キャピタルグループと日立パワーソリューションズは、今後も拡大が見込まれる風力発電分野において事業を推進するとともに、社会インフラを支えるエネルギーソリューションの提供を通じて、低炭素社会の実現に貢献していきます。

*1風力発電の出力変動を蓄電池で緩和することで系統への影響が少ない電力を供給するシステム。*2設計(Engineering)、調達(Procurement)、建設(Construction)を含むプロジェクトの建設工事請負契約。*3CO2排出抑制量は、年間発電量(予想値)から、地球温暖化対策の推進に関する法律を基に日立キャピタルが算出。*4「農山漁村再生可能エネルギー法」では、地域外の事業者が取り組む場合であっても、売電収入の一部を農林漁業の健全な発展に資する取り組みのために使うことができる。これまで農家の希望で改良事業を行う際、国・県が税金を使い、農家も賦課金を負担することになっていたが、協定を結ぶことにより、売電収入の一部が利用でき、その負担が軽減される。

十三湖風力発電所概要
事業者 津軽風力発電株式会社
設置場所 青森県五所川原市相内および北津軽郡中泊町
運転開始日 2019年7月1日
発電容量 2,300kW×15基(合計34.5MW/出力変動緩和型)

津軽風力発電株式会社概要
社名 津軽風力発電株式会社
代表者 代表取締役 見上 伸
所在地 茨城県日立市幸町三丁目2番2号
設立年月日 2013年1月17日
事業概要 再生可能エネルギー発電事業
資本金 100百万円
(出資比率:日立サステナブルエナジー株式会社80%、株式会社ヤマガタ10%、 武蔵電気工業株式会社5%、 有限会社すずかぜ5%)

日立サステナブルエナジー株式会社概要
社名 日立サステナブルエナジー株式会社
代表者 取締役社長 石田 桂
所在地 茨城県日立市幸町三丁目2番2号
設立年月日 2016年3月1日
事業概要 再生可能エネルギー発電事業
資本金 50百万円
(出資比率:日立キャピタル株式会社85.1%、株式会社日立パワーソリューションズ14.9%)

株式会社日立パワーソリューションズ概要
社名 株式会社日立パワーソリューションズ
代表者 取締役社長 野村 健一郎
所在地 茨城県日立市幸町三丁目2番2号
設立年月日 1960年4月20日
事業概要 エネルギー・産業・情報などの社会インフラ設備に関わるソリューション事業
資本金 40億円
(出資比率:株式会社日立製作所100%)

4128とはずがたり:2020/06/15(月) 01:46:09

青森)東北電、つがる沖の洋上風力に参入 県内洋上は初
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASMDL4CVCMDLUBNB00L.html
林義則
2019年12月19日 3時00分

 東北電力は18日、青森県つがる市沖の日本海で建設計画が進む「つがる洋上風力発電事業」に参入すると発表した。

 風力などの発電事業者グリーンパワーインベストメント(GPI)が設立した事業会社に出資・参加する契約を17日に締結した。東北電力が県内で洋上風力に参入するのは初めて。

 同事業が計画する発電出力は約48万キロワット。総事業費や風車の数は未定だが、仮に8千キロワット級の風車を想定すると最大で約60基が建設される計算になる。2025年の着工、28年度以降の運転開始を予定している。

 東北電力は今年1月、風力発電…

4129とはずがたり:2020/06/15(月) 01:50:18
2019-12-18 11:00:00 更新
つがる洋上風力発電事業、深浦風力発電事業、稲庭田子風力発電事業への参画について
2019年12月18日
https://release.itmedia.co.jp/release/sj/2019/12/18/2071ead0b045ab121edc7520365590a1.html

当社は、風力発電事業の事業化に向けた検討を行っている3つの合同会社(代表社員:株式会社グリーンパワーインベストメント(以下、GPI))に、それぞれ出資参画することといたしました。



発電事業名

合同会社名

代表社員

つがる洋上風力発電事業

合同会社グリーンパワー西津軽洋上

GPI

深浦風力発電事業

合同会社グリーンパワー深浦

稲庭田子風力発電事業

合同会社グリーンパワー稲庭田子

青森県は、日本国内でも有数の風況に恵まれた地点であり、つがる洋上風力発電事業の対象海域(青森県沖日本海(南側))は、2019年7月に、国から再エネ海域利用法※における促進区域の指定に向けて、既に一定の準備段階に進んでいる区域に選定されております。

つがる洋上風力発電事業は、青森県つがる市および西津軽郡鰺ヶ沢町沖洋上に出力規模約48万kWの洋上風力発電設備を建設する計画であり、現時点では2028年度以降の運転開始を予定しております。

深浦風力発電事業は、青森県西津軽郡深浦町に出力規模約7万kWの陸上風力発電設備を建設する計画であり、現時点では2024年度以降の運転開始を予定しております。

稲庭田子風力発電事業は、青森県三戸郡田子町、岩手県二戸市および八幡平市に出力規模約10万kWの陸上風力発電設備を建設する計画であり、現時点では2025年度以降の運転開始を予定しております。

3事業ともに開発可能性調査(FS)の段階であり、総事業費については確定しておりませんが、当社としても、保有する電気事業の知見を最大限活用しながら、事業化に向けた検討を進めてまいります。



当社は、風力発電を主軸に、再生可能エネルギー全般について、東北・新潟エリアを中心に200万kWの開発を目指すこととしており、できるだけ早期に目標を達成できるよう、引き続き、再生可能エネルギー事業に積極的に取り組んでまいります。



以 上

4130とはずがたり:2020/06/15(月) 01:50:58

つがる市と云えばグリーンパワーつがる>>661>>389は無事運開>>3170>>3279(34kmの地中送電)>>4102。121.6MW。

津軽十三湖風力発電>>892>>2109もなんとか完成.>>4127

東北電が参加の奴は>>4128-4129。此処もグリーンパワーインベストメントの案件で480MW。
まだ調査中らしい。

東北電力、風力発電4事業に出資 青森と岩手、計75万キロワット
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/717487.html?news=774580
(2019/12/18 13:28)

 東北電力は18日、青森県沖と岩手県内陸部などで計画されている四つの風力発電事業に出資参画すると発表した。出力規模の合計は75万キロワット程度に上る。再生可能エネルギーの発電能力を200万キロワット増やす方針を表明しており、新たな電源として取り込む考え。出資額や総事業費は明らかにしていない。
 出力が最も大きい青森県つがる市沖を中心とした洋上風力発電事業(約48万キロワット)は、2028年度以降の運転開始を目指す。同県深浦町沖の事業(約7万キロワット)は24年度以降、岩手県二戸市と八幡平市(一部青森県)の2事業(計約20万キロワット)は25年度以降の予定だ。

4131とはずがたり:2020/06/15(月) 01:57:18
>>3950
此処も未だ調整中のようだ。
700MWになると3330MWの21%とだいぶ規模が違ってくる♪

レノバ、由利本荘市沖の洋上風力推進へ体制拡充
風力発電設備はMHIヴェスタス製を採用
2020/04/10 18:50
工藤宗介=技術ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00750/?ST=msb

事業名称…秋田県由利本荘市沖洋上風力発電事業(仮称)
参画出資社…レノバ(開発を主導)、コスモエコパワー、JR東日本エネルギー開発、東北電力が出資参画
法的支援…海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用に関する法律(再エネ海域利用法)に基づく協議会において、同海域の促進区域指定に向けた取り組みを進めている途中
想定発電規模…約700MW
形式…洋上風力発電

4132とはずがたり:2020/06/15(月) 01:59:59
>>3950
こちらは15%を占める。ウェンディとレノバで1/3か。是非成功させたい。

https://www.chuden.co.jp/publicity/press/1201462_3273.html
田県由利本荘(ゆりほんじょう)市沖における洋上風力発電事業の環境影響評価を開始
2020年05月29日
中部電力株式会社
三菱商事パワー株式会社
株式会社ウェンティ・ジャパン

中部電力株式会社、三菱商事パワー株式会社および株式会社ウェンティ・ジャパンは、秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業(以下、「本事業」)の開発可能性を検討しており、本日、環境影響評価法に基づき、「計画段階環境配慮書」(以下、「配慮書」)を経済産業大臣、秋田県知事、由利本荘市長、秋田市長、にかほ市長へ送付いたしました。

今回送付した配慮書は、環境影響評価の手続きの一環として、事業の計画段階において、環境保全のために配慮すべき事項について検討した結果を取りまとめたものであり、2020年6月1日から6月30日まで縦覧いたします。

縦覧期間中は、配慮書に関するご意見を書面にてお寄せいただくことができますので、詳細は「配慮書の縦覧方法および意見書の提出方法」(別紙)をご参照ください。

本事業の実現に向けて、地域の方々をはじめとする関係者の皆さまのご理解とご協力をいただきながら、引き続き、開発可能性の検討を進めてまいります。

【会社概要】
1 中部電力株式会社
本店所在地:愛知県名古屋市東区東新町1番地
設立:1951年5月1日
事業内容:電気事業およびその附帯事業、ガス事業、分散型エネルギー事業、コミュニティサポートインフラ事業、データプラットフォーム事業、海外コンサルティング・投資事業など
代表者:代表取締役社長 林 欣吾

2 三菱商事パワー株式会社
本社所在地:東京都千代田区丸の内二丁目6番1号
設立:2015年10月1日
事業内容:再生可能エネルギー、オンサイト発電、IPPの開発・運営
代表者:代表取締役社長 岩﨑 芳博

3 株式会社ウェンティ・ジャパン
本社所在地:秋田県秋田市中通5丁目1-51 
設立:2012年9月28日
事業内容:再生可能エネルギーによる発電事業、再生可能エネルギーによる発電事業の企画、開発、建設および発電所の運営、発電所の運転・保守・管理業務、発電事業への投融資精査業務、電源の多様化と揚水発電、蓄電池、火力等による需要対応力のある電源、その制御および供給システムの開発・運営
代表者:代表取締役社長 佐藤 裕之



(仮称)秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業の概要および環境影響評価の流れ
1 事業計画の概要
事業の名称

(仮称)秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業

原動力の種類

風力(洋上・着床式)

出力

発電機の基数:最大105基
(単機出力:8,000〜12,000kW)
総発電出力:最大840,000kW

実施想定区域

秋田県由利本荘市の沿岸域および沖合

4133とはずがたり:2020/06/15(月) 13:54:53
>>4121-4213
違う。

>>4122の総和が71で,>>4123のJREの3基は今年1月稼働だから全部併せて>>4121の74基だ!

と云う事で建設予定は確認は>>4123>>4121の4事業計80基判明で,計画中が97基だから残る不明プロジェクトが17基有るという事だ。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankyo/assess/tetudukishuuryou.htmlだとリニューアブル・ジャパンでMax71,400kWで七尾市と中能登町、志賀町の計画と被る合同会社潮風でMax71,400kWで七尾市と中能登町、志賀町の計画もある。

ひょっとしてこれも17基で合計97基か!?

今,134.1MWで判明分の計画最大が314.1MWだから最大448.2MW。
上の潮風も入れると520MWになる。まあまあだ。

4134とはずがたり:2020/06/15(月) 13:56:20
>>4133
みっけた

石川県志賀町などで風力発電計画/最大7万1400kW/潮風
https://www.kensetsunews.com/archives/462244
[ 2020-06-15 8面 ]

 潮風(東京都港区)は、石川県志賀町などで「(仮称)能登中風力発電事業」を計画している。出力は最大7万1400kWで、4200kW級の風力発電機を最大17基設置する。
 事業実施想定区域は石川県志賀町、七尾市、中能登町にまたがる敷地約876.8ha。
 建設工事は2024年5月から26年9月までを予定している。その後、27年5月までの試運転を経て、6月の営業開始を見込んでいる。
 主な工事は造成・基礎工事、据付工事、電気工事。風力発電機は七尾港から輸送する計画としている。形状は3枚翼のプロペラ型風力発電機を想定している。

4135とはずがたり:2020/06/15(月) 14:00:41
RJ>>4121の工事域は記事の七尾市、志賀町、中能登町ではなく七尾市,志賀町,穴水町で,これは潮風とRJのプロジェクトを混同したものと思われる。流石,温めの北國新聞。。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankyo/assess/tetudukishuuryou.html

潮風
事業実施想定区域は石川県志賀町、七尾市、中能登町にまたがる敷地約876.8ha。
 建設工事は2024年5月から26年9月までを予定している。

石川県七尾市深見町・三引町・吉田町、志賀町徳田・安津見・安津見新・倉垣・矢駄・上棚、中能登町瀬戸・花見月・上後山周辺


RJ
、2027年からの稼働を目指す

石川県七尾市(中島町釶打地区)、志賀町(稗造地区)、穴水町(河内及び汁谷)

4136とはずがたり:2020/06/16(火) 09:31:02

5年位前にニュースになって東北電力が出資したり何件かの補助金対象に成っていた上北送電。

事業化の検討段階だったし,計画が凍結された増毛から天塩川の留萌地区対象の日本送電同様,凍結されたのかも知れないけどその報道もない。。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwea/39/2/39_203/_pdf
https://www.tohoku-epco.co.jp/pastnews/normal/__icsFiles/afieldfile/2014/11/27/1188570b.pdf
https://judgit.net/payees/3010401113495
https://www.google.com/search?sxsrf=ALeKk00XhItaQcVmDwea-59wv-XnuQ-Srw%3A1592266864882&ei=cBDoXsqwNcfnwQPKqrvwCg&q=%E4%B8%8A%E5%8C%97%E9%80%81%E9%9B%BB&oq=%E4%B8%8A%E5%8C%97%E9%80%81%E9%9B%BB&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzIECCMQJzIECCMQJ1CrElj4FGDHN2gAcAB4AIABpAGIAaQDkgEDMi4ymAEAoAEBqgEHZ3dzLXdpeg&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwjKqPmmiIXqAhXHc3AKHUrVDq4Q4dUDCAw&uact=5

4137とはずがたり:2020/06/16(火) 09:54:35
>面積約1443.9haに風力発電27基(想定1基4,300kw・最大約116,100kw・高さ150m)の大規模な風力発電所を計画。
>2024(令和6)年3月に着工し、2027(令和9)年12月に試運転開始、2029(令和11)年3月に運転開始を予定している。

小樽市民らが考える会発足 風力発電計画
2020/5/13 四季・自然・天気, 市政・市議会, 注目記事, 社会・経済
https://www.otaru-journal.com/2020/05/post-61623/

 双日株式会社(本社:東京都・藤木昌義代表取締役社長)が、2024(令和6)年3月に着工を予定している「小樽・余市間風力発電計画」に対し、5月3日(日)に平山秀朋さんら呼び掛け人となり、「小樽・余市の巨大ウインドファームの計画について考える会」を発足。

 5月13日(水)10:30から、平山さんと風力発電の真実を知る会代表の佐々木邦夫さんが出席してレクチャーを開き、会の趣旨等の説明を行った。

 同会では、この計画の賛否よりも、住民が、計画に対してよりよい判断をするための情報公開と手続きの透明性の確保を、事業者と自治体に求め、巨大な事業計画について、最初から住民が主体的に関わることを実現することを目的とし、16名の個人と4つの団体が賛同している。

 平山さんは、「自然に優しいはずのエネルギーなのに、自然を破壊する必要があるのか、1人1人がより良い判断をしうる場所となり、町の将来のあり方に住民がどう加わるかの機会となる」と期待を寄せた。

 発足後は、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、5月5日(火)に第1回目のオンライン会議を実施し15名が参加。5月11日(月)付けで、小樽市と余市町に意見書を郵送した。

 第2回目は5月16日(土)20:00から、ZOOMを使ったオンライン勉強会を実施し、環境配慮書の要点を整理して、事業者と自治体へ声を届ける方法を学ぶ。

 参加希望者は、氏名と団体名・団体代表名と連絡先を明記し、メールで。

 この計画は、東京の大手商社である同社が、小樽から余市にかけての山間部・面積約1443.9haに風力発電27基(想定1基4,300kw・最大約116,100kw・高さ150m)の大規模な風力発電所を計画。2024(令和6)年3月に着工し、2027(令和9)年12月に試運転開始、2029(令和11)年3月に運転開始を予定している。

 風力発電による低周波騒音による健康被害や環境破壊が問題視される中、2月19日(水)に桃内会館で、地域住民14名が出席して説明会が開かれていた。

 小樽市役所(花園2)1階市民ホールに、4月24日(金)から5月28日(木)まで、(仮称)北海道小樽余市風力発電所の計画段階環境配慮書の縦覧ができ、意見書箱を設置している。

 また、塩谷サービスセンター(塩谷1丁目18番7号)、北海道環境生活部環境局環境政策課(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)、余市町役場経済部商工観光課(北海道余市郡余市町朝日町26番地)でも縦覧できる。

4138とはずがたり:2020/06/16(火) 10:02:41
5年程前に補助金貰ってその後報道上音沙汰無しの上北送電
https://houjin.jp/c/3010401113495 
法人リストなるものがみつかった。
最終登記更新日2019/07/24 となっているけど,登記更新してるってことは未だ存続してるってことか。

登記は2年毎。あるいは、10年かも。
https://www.eriko-kk.jp/287-2/

1、取締役・監査役ともに任期は最長10年
https://houmu-bu.com/term-of-office-293
上場会社においては、取締役が株主から毎年の信任を受けることが望ましいとの考えから、定款において、任期を1年に短縮していることが一般的ですが、会社法上は、定款等で特に定めない限り、取締役の任期は2年とされている点をまず押さえてください。

4139とはずがたり:2020/06/16(火) 19:29:51
なんか凄そうなのキタ♪

>このほか蓄電池の設置や容量、変電施設、送電線、系統連系地点、工事手法、電力の売電先などは検討中。今後の調査結果を踏まえ、総事業費を算出する。
100kM超の自営線,巨大蓄電池などたのしみぃ。。

この辺の巨大開発http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/soden-douou02.html#erimoと一緒にたのしみぃ〜

JR東日本エネ開発 えりも町で風力発電 最大100基
https://e-kensin.net/news/118579.html
2019年07月11日 18時00分
 JR東日本エネルギー開発(東京都港区新橋3丁目3の14、中島等社長)は、最大発電出力40万―50万㌔㍗の仮称えりも町風力発電事業を計画している。単機出力4000―5000㌔㍗の風力発電機を最大100基設置する。設計や施工業者は未定。2023年の着工、26年の運転開始を目指す。

 計画によると、事業想定区域は、えりも町庶野、えりも岬、東洋、歌別、新浜、本町などの山林が広がる約7545ha。

 環境アセスメントの手続きで10日から計画段階環境配慮書を縦覧。評価書や工事計画の届け出などを経て着工する。

 工事内容は造成・基礎。風力発電機の据え付け、電気・計装など。工期は約3年を見込む。風力発電機のメーカーは未定。ブレード3枚で、ローター直径約136m、ハブ高さ約112m、地上からローターまでの高さ約44m、全高約80mを想定している。

 このほか蓄電池の設置や容量、変電施設、送電線、系統連系地点、工事手法、電力の売電先などは検討中。今後の調査結果を踏まえ、総事業費を算出する。

 同社はことし3月、秋田県三種町で三種風力発電所の運転を開始。ウェンティジャパン(本社・秋田市)、成田建設(同・秋田県能代市)、第一道路建設(同・秋田県三種町)との4社による特別目的会社のウイネット三種合同会社を設立し、開発・運営している。

4140とはずがたり:2020/06/16(火) 19:43:29

えりも岬に15万㌔㍗の風力発電所 24年4月着工
https://e-kensin.net/news/114640.html
2019年03月07日 07時00分

 日本風力開発(東京都港区西新橋1丁目4の14、塚脇正幸社長)は、えりも町内に総発電出力が最大15万㌔㍗の仮称えりも岬風力発電所新設を計画している。設計や施工者は今後決める。2024年4月の着工、28年12月の営業運転開始を目指している。

 計画によると、事業想定区域はえりも町東洋、歌別、庶野の各地区にまたがる約2399haで、民地などを借りて実施する。

 単機出力3000―4000㌔㍗の発電機を最大50基設置。風力発電機のブレードは3枚で、ローター直径82m、ハブ高さ78m、最大高さ119mを想定している。

 変電施設、送電線、系統連系地点などは、北海道電力と協議。蓄電池の容量は今後の風況調査結果を踏まえて決める。

 6日から環境アセスメント手続きである計画段階環境配慮書の縦覧を開始。評価書や工事計画の届け出などを経て着工する。工期は36カ月。試験運転をし、着工から41カ月後に営業運転を開始する予定だ。

 主な工程は、24年4月着工から26年11月まで機材搬入路やアクセス道路整備、ヤード造成、基礎工を施す。並行して28年7月まで送電線、配電線、変電所、電気工事を進め、27年4月から28年7月までに風車を据え付ける。

4141とはずがたり:2020/06/16(火) 19:47:32
>3事業者の中でも東日本が最大の発電規模で、後藤さんは「住民が困るような建て方はしない。1社か合同による2社までが精一杯だろう」と話していた。

2019.11.01日高報知新聞
風力発電で住民説明会【えりも】
http://www.hokkaido-nl.jp/article/14414

【えりも】町内で最大発電出力15万KW(キロワット)の「仮称・えりも岬風力発電所」を計画している日本風力開発(本社・東京)は10月31日、町福祉センターで事業計画の住民説明会を午後と夜に開いた。

 風力発電所の建設・運営で国内大手の同社は、これまで青森県や石川県など国内各地で計37万4000KW(223基)を開発しており、「国内3、4番目規模」(同社談)の風力発電企業。

 えりも町の計画事業は、最大50基の風力発電機(1基当たり3000〜4000KW、3枚ブレード=羽を含めた風車の高さは約130㍍)で、最大15万KWを計画。

 事業対象実施区域の多くが上歌別の町有牧野周辺で、一部は岬に近い西側の東洋地区付近も対象区域にしている。

 今後のスケジュールは、2019年度から22年度にかけ環境アセス調査、20年度から23年度にかけ現地・風況調査などを実施。24年度から28年度で建設工事。28年度中に運転を開始する計画。

 この日午後の説明会には、日本風力開発から開発本部の後藤正美執行役員ら関係者、住民側は7人が出席した。

 後藤さんは「えりもの風力発電はこれから10年間の事業になる」と説明。住民からは「低周波音による人や動物に与える影響が気になる」などの発言があった。

 同社では10月17日から今月18日まで、えりも町役場と日高振興局の開庁時に、環境アセスメントの調査や予測、評価の手法を示した方法書の縦覧(誰でも縦覧可)を実施中で、この環境影響評価方法書の概要も説明した。

 一年を通して強風で知られるえりも町では、大規模風力発電計画に手を上げる事業者が相次ぎ、これまで同社を含め3社が環境アセスの縦覧と住民説明会を開いている。

 ほかの2社は、太陽光発電や風力発電開発を手掛けるアールイー・パートナーズ(本社・大阪市、計画発電出力約20万KW)、JR東日本グループのJR東日本エネルギー開発(本社・東京、同最大40〜50万KW)の2社。

 3事業者の中でも東日本が最大の発電規模で、後藤さんは「住民が困るような建て方はしない。1社か合同による2社までが精一杯だろう」と話していた。

4142とはずがたり:2020/06/16(火) 20:35:56
こいつ立て替えるって話しどうなったんかな??
こいつになったってこと?
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ksk/assesshp/project_hou52_erimo_misaki_huuryoku.htm

日本風力開発<2766>、風力発電事業のえりも風力発電研究所を子会社化
https://maonline.jp/news/20081126a
2008-11-26

日本風力開発は、風力発電事業のえりも風力発電研究所(北海道えりも町。売上高2400万円、営業利益500万円、純資産7400万円)の株式95%を双日から取得し、子会社化することを決議した。

えりも風力発電研究所は1996年設立。年間を通じて強い風を得られる北海道襟裳岬で安定した発電量を確保している。日本風力開発は北海道での事業展開を検討しており、えりも風力発電研究所の子会社化により道内での業容拡大を目指す。

取得価額は非公表。取得予定日は2009年1月1日。

4143とはずがたり:2020/06/17(水) 01:26:46
うほっ♪

会社:電源開発
種別:洋上風力
最大出力:720MW
場所:せたな町から上ノ国町までの沿岸エリア
運開:2030年頃目指す
詳細:海底ケーブルや変電施設、系統連系地点、蓄電池の設置、工事手法、電力の売電先などは検討中。

しっかし確実に日本の風力発電も規模でかくなってきてる。

電源開発、桧山に洋上風力発電 最大出力72万㌔㍗ 
https://e-kensin.net/news/119246.html
2019年08月03日 12時00分

 電源開発(東京都中央区銀座6丁目15の1、渡部肇史社長)は、最大発電出力72万㌔㍗の仮称・桧山エリア洋上風力発電事業を計画している。単機出力9500㌔㍗の風力発電機を最大76基設置する想定。着工時期は調査結果を踏まえて決定するが、2030年ごろの運転開始を目指す。

 事業実施想定区域は、桧山管内のせたな町から上ノ国町までの沿岸エリア。開発の可能性を探るため、18年11月から年内まで沿岸の風況調査を実施している。環境アセスメントの手続きで、8月末から計画段階環境配慮書の縦覧を開始。8―10月には環境調査を実施する予定だ。

 風車は海底に設置した基礎に固定する着床式洋上風力発電機を想定。基礎や風力発電機の据え付け、電機・計装などで、工期は4―5年はかかる見通し。このほか海底ケーブルや変電施設、系統連系地点、蓄電池の設置、工事手法、電力の売電先などは検討中。開発可能性調査の結果を踏まえ、事業実施の判断や発電規模、発電機の設置場所などを確定する予定だ。

 道内での大規模な洋上風力発電事業では、グリーンパワーインベストメント(本社・東京)が、石狩湾新港で20年の着工と、22年の運転開始を目指して発電所を計画。10万㌔㍗の発電規模で、総事業費に約700億円を見込んでいる。

4144とはずがたり:2020/06/17(水) 09:04:29

促進地域じゃ無いと許可されへんのか??
>促進区域では民間事業者に最長30年の操業が許可される。

洋上風力促進で4海域を指定へ 国交省、第1弾に秋田沖など
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/692218.html?news=669155
(2019/10/11 19:14)

 国土交通省は11日、昨年成立した洋上風力発電普及法に基づく促進区域の第1弾として「秋田県能代市、三種町および男鹿市沖」など4海域を指定する方針を固めた。地元関係者の意見聴取などを経て年内にも公表し、2030年度の運転開始を目指す。促進区域では民間事業者に最長30年の操業が許可される。
 ほかは「秋田県由利本荘市沖」「千葉県銚子市沖」「長崎県五島市沖」の3海域。気候や潮流など発電に適した自然環境や、漁業関係者らを含む地元合意への条件整備などを考慮した。
 風力発電設備の設置や維持管理に向けた拠点整備も進める。

4145とはずがたり:2020/06/17(水) 09:09:53

住友商事ら8社、秋田で480MWの洋上風力発電を計画 26年運転開始予定
2020年06月02日掲載 印刷記事を保存
https://www.kankyo-business.jp/news/025200.php

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/aAGv3qK2yogNrxtxbcsutvnbbXfmnJDQa44Oh2qI.jpeg
事業想定エリア(出所:住友商事)

住友商事(東京都千代田区)ら8社は5月29日、今後公募入札が予定される秋田県能代市・三種町・男鹿市沖における洋上風力発電事業の実施に向けて、コンソーシアムを組成したと発表した。出力最大480MWの着床式洋上風力発電を計画しており、運転開始予定は2026年。

コンソーシアムの参加企業は住友商事のほか、ウェンティ・ジャパン(秋田県秋田市)、加藤建設(同男鹿市)、国際石油開発帝石(東京都港区)、JR東日本エネルギー開発(同)、石油資源開発(JAPEX/同・千代田区)、東京電力リニューアブルパワー(東電RP/同)、成田建設(秋田県能代市)。

(仮称)能代・三種・男鹿沖洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
https://www.env.go.jp/press/107206-print.html

・事業者   住友商事株式会社
・事業位置  秋田県能代市、男鹿市、山本郡三種町の沖合(事業実施想定区域面積 約4,525ha)
・出力    最大540,000kW(9,500〜12,000kW程度×最大50基)

[秋田洋上風力]住商・石油2社・東電RPなど、北部沖で48万kW計画
https://www.denkishimbun.com/archives/58103
2020/06/01 1面
◆26年の運開目指す
 住友商事や国際石油開発帝石(INPEX)、石油資源開発(JAPEX)、東京電力リニューアブルパワー(RP)など8社は29日、秋田県北部沖(能代市・三種町・男鹿市沖)で洋上風力発電事業の実施を目指すと発表した。最大48万キロワットの着床式洋上風力発電所を建設する。2023年に着工し、26年にも運転を開始する計画。実施を目指すエリアは再エネ海域利用法の促進区域の有望地点で、公募占用計画の提出に向けて準備を進める。

4146とはずがたり:2020/06/17(水) 09:23:01
>>4144
>促進地域じゃ無いと許可されへんのか??

こういう事らしい
>地元の自治体や漁協による協議を経て、国が「促進区域」を指定。これを受けて入札により発電事業者に決まると、最長30年の長期占用が許される。>>3935

4147とはずがたり:2020/06/17(水) 09:31:41
2019/02/27
【東北・秋田】日本風力開発が八峰町〜男鹿市沿岸に最大158基で約150万kW 23年度の着工へ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02E6SQN7VARZHV.asp

 日本風力開発(東京都港区西新橋1の4の14 塚脇正幸代表取締役)は、秋田県八峰町、能代市、三種町、男鹿市の沿岸域および沖合に建設する「秋田洋上風力発電事業」(仮称)の計画段階環境配慮書の縦覧を開始した。
 事業実施想定区域の面積は2万6144㌶だが、このうち約4769㌶は風力発電機の設置対象外。また、事業区域内には共同漁業権および定置漁業権の設定範囲が存在しており、地元の4漁業組合と協議を開始している。
 計画では、風車1基あたりの出力は9500㌔㍗級で、発電機の基数は最大158基、総出力は最大150万1000㌔㍗とする。導入が想定される風車のハブ高さは約112㍍(平均海面から)、ローター直径は約180㍍、ブレード枚数は3枚。
 基礎構造については、着床式のうちモノパイル方式で検討を進めているが、重力式またはジャケット式、水深の深い地点に設置する場合は、浮体式に変更することもあり得る。また、変電施設や送電線の設置位置や構造、系統連系地点についても検討を進めている。
 主な工事としては、基礎工事、発電機設置工事、送電線(海底ケーブル敷設工事)や配電線、変電所などについての電気工事を実施する。現段階の計画では2023年度から25年度までの3カ年で工事を終え、26年度からの営業運転開始を目指す。
 なお、今回の計画段階環境配慮書は日本気象協会でまとめた。

 提供:建設新聞社

4148とはずがたり:2020/06/17(水) 09:33:46

2020.02.28
「秋田オフショアウインドサービス(AOWS)」設立について
〜国内初となる洋上風力発電所の運営・保守専門会社を秋田県能代市に設立〜
https://www.jwd.co.jp/info/20200228-2/

 この度、日本風力開発※1グループである日本オフショアウインドサービス株式会社(JOWS; Japan Offshore Wind Service Co., Ltd.)※2と大森建設株式会社※3は、 国内初となる洋上風力発電所の運営・保守専門会社「秋田オフショアウインドサービス株式会社(AOWS; Akita Offshore Wind Service Co., Ltd.)」を秋田県能代市に設立しました。
 秋田県は我が国における洋上風力発電先進県であり、直近では秋田港及び能代港内で約14万kWの洋上風力発電所が2022年に操業開始予定です。 また、全国で最も多い4つの一般海域(八峰町/能代市沖、能代市/三種町/男鹿市沖、潟上市/秋田市沖、由利本荘市沖 合計200万kW以上)が洋上風力発電所の有望区域及び促進区域候補として国によって選出されており、 今後、各海域で国の審査や事業者の公募を経た後、2026年頃からの操業開始が期待されています。
 AOWSは今後、国内洋上風力発電所の導入拡大に応じて地元雇用を積極的に行い、また、日本風力開発グループと大森建設グループの有する設備やノウハウを最大限活用して人材育成に取り組んでいきます。 地元企業として、秋田の郷土を愛し地域に尽くす観点から、AOWS職員全員を秋田県内で採用する方針であり、秋田県民自らによる県内洋上風力発電所の運営・保守の実現を目指します。
 AOWSによる秋田県沖及びその周辺における大規模洋上風力発電所の運営・保守業務が一助となって、県内拠点港を中心に洋上風力発電が秋田地場産業として確立・整備され、 さらなる洋上風力発電所の呼び水となるなど、秋田県の将来へとつながる産業振興・雇用創出に貢献できるよう取り組んでまいります。

※1 風力発電事業者(国内3位)である日本風力開発株式会社は、日本風力開発グループとして20年以上の期間にわたり、200基以上の国内外の風力発電所の開発・操業実績を有しています。
※2 日本風力開発株式会社及びイオスエンジニアリング&サービス株式会社(日本風力開発グループ企業、風車の運用・保守分野で国内1位)が出資する、洋上風力発電に付随する各種事業を専門とする会社です。
※3 秋田県内の大手建設業者であり、また、風の松原風力発電所を運営するなど県内の大手風力発電事業者でもあります。

4149とはずがたり:2020/06/17(水) 09:42:04
入札で決まる。1.はいずれも場所は競合しているっぽい。2.はどうなんだ??

両地域併せて詰め込むだけ詰め込めば1500MW程発電出来そうってことか。

1.男鹿三種能代…①大林組(445MW) ②住友商事(480MW・26〜7運開予) ③日本風力開発(1501MWの一部)
2.能代八峰…①日本風力開発(1501MWの一部) ②ジャパン・リニューアブル・エナジー(180MW)

>>2167 16/3/13
>>2087 16/3/23
>>3656 16頃
<大林組>
建設候補海域は能代、三種、男鹿の3市町の沖合1・3〜2・6km付近の海域で、県が14年度に示した洋上風力適地の候補海域に該当する約59km^2のうち、約49km^2。年間発電量は13億kWhに達する見込み。大林組は出力5,000kWの風車91基を建設する計画で、最大出力は455MW。
最も近い集落は三種町大口釜谷地区。
 風力発電機の総出力は最大455,000kWで、5,000kW級を浅内沖に32基160,000kW、三種沖に32基160,000kW、若美沖に27基135,000kW、最大で91基設置する計算となる。
18年度頃から2年間、事業化の検討を行う。着工が決まれば、20年度から3カ年をかけて工事する予定で、運転開始は最短でも7年後の2023年度となる。

>>3935 19/6/1
<住友商事>
能代から男鹿沖、住友商事が洋上風力計画 世界最大級50基
出力1万キロワット前後の世界最大級の風車を約50基設置
 事業想定区域は、能代市浅内から男鹿市若美にかけた一般海域約6千ヘクタール。6月中に海底ボーリング調査を始め、7月下旬にはアセスメントの手続きに入る予定だ。2023〜24年の着工、26〜27年の運転開始を計画している。
地元の自治体や漁協による協議を経て、国が「促進区域」を指定。これを受けて入札により発電事業者に決まると、最長30年の長期占用が許される。
この海域では既に2事業者が参入を計画しており、3事業者が集中する形となった。

>>4145 20/6/2
住友商事(東京都千代田区)ら8社は…コンソーシアムを組成したと発表した。出力最大480MWの着床式洋上風力発電を計画しており、運転開始予定は2026年。
コンソーシアムの参加企業は住友商事のほか、ウェンティ・ジャパン(秋田県秋田市)、加藤建設(同男鹿市)、国際石油開発帝石(東京都港区)、JR東日本エネルギー開発(同)、石油資源開発(JAPEX/同・千代田区)、東京電力リニューアブルパワー(東電RP/同)、成田建設(秋田県能代市)。

・事業者   住友商事株式会社
・事業位置  秋田県能代市、男鹿市、山本郡三種町の沖合(事業実施想定区域面積 約4,525ha)
・出力    最大540,000kW(9,500〜12,000kW程度×最大50基)→19/9/20のもの(多少縮小されたらしい)

>>4147
日本風力開発(東京都港区西新橋1の4の14 塚脇正幸代表取締役)は、秋田県八峰町、能代市、三種町、男鹿市の沿岸域および沖合に建設する「秋田洋上風力発電事業」(仮称)の計画段階環境配慮書の縦覧を開始した。
 事業実施想定区域の面積は2万6144km^2だが、このうち約4769km^2は風力発電機の設置対象外。また、事業区域内には共同漁業権および定置漁業権の設定範囲が存在しており、地元の4漁業組合と協議を開始している。
 計画では、風車1基あたりの出力は9,500kW級で、発電機の基数は最大158基、総出力は最大1501MWとする。

日本風力開発株式会社「(仮称)秋田洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」に対す
る意見について
令和元 年 5月 13日
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/furyoku/furyoku-akitayoujyou/daijin-iken.pdf
・場 所: 秋田県能代市、男鹿市、山本郡八峰町、三種町の沿岸域及び沖合
・原動力の種類 : 風力(洋上)
・出 力 : 最大1,501,000kW

>>3950 19/3/22
>>3935 19/6/1
秋田県の概況

ゼネコン大手の大林組(能代市、三種町、男鹿市沖で約45万キロワット)、風力発電大手の日本風力開発(八峰町、能代市、三種町、男鹿市沖で150万1千キロワット)の2事業者も洋上風力発電事業を計画。
それより北のエリアでは、再生可能エネルギー発電事業のジャパン・リニューアブル・エナジー(八峰町、能代市沖で約180MW)…が、環境アセスの手続きを進めている。

4151とはずがたり:2020/06/17(水) 10:44:04

秋田県由利本荘市沖洋上風力発電事業に関する建設業者の選定について
https://www.minyu-net.com/prwire/PR202006120824.php
2020年06月12日 15時00分  

報道関係者各位
2020年6月12日
株式会社レノバ

秋田県由利本荘市沖洋上風力発電事業に関する建設業者の選定について

株式会社レノバ(東京都中央区、代表取締役社長 CEO 木南陽介、以下レノバ)が、コスモエコパワー株式会社(東京都品川区、代表取締役社長 野地雅禎)、JR東日本エネルギー開発株式会社(東京都港区、代表取締役社長 中島等)、東北電力株式会社(宮城県仙台市、取締役社長 社長執行役員 樋口康二郎)と共に出資する、秋田由利本荘洋上風力合同会社(以下、本合同会社)は、秋田県由利本荘市沖で進めている洋上風力発電プロジェクト(以下、本プロジェクト)について、洋上風力発電施設における洋上建設業者に鹿島建設株式会社(東京都港区、代表取締役社長 押味至一、以下鹿島建設)を優先交渉権者とすることを決定いたしました。

本プロジェクトは、設備容量約700MWを予定する日本最大級の洋上風力発電プロジェクトです。

現在、本合同会社は、地域にお住まいの方々、漁業者をはじめとする地元産業界の皆さまとの対話を重ねつつ、地域貢献のあり方の協議、環境影響評価を含む各種調査や技術仕様の検討等を進めております。また、風力発電設備について、三菱重?業グループのMHI Vestas Offshore Wind A/S(MHI ヴェスタス社)の設備を採用することを決定しております。

この度、鹿島建設を選定するにあたり、レノバの木南は「鹿島建設は、2013年には千葉県銚子沖において日本初の着床式洋上風力発電設備を完成され、秋田県秋田港・能代港などにおいても洋上風力発電施設の建設を受注されています。このように洋上風力発電施設の建設を含む、海洋土木工事に関する豊富な実績とノウハウを有した強力なパートナーを得られたことは、本プロジェクトを安全かつ着実に実現するための大きな一歩であると確信しております。また、同社は、地域に寄り添いながら大規模な工事を完遂してきており、同社と協力して、引き続き、本プロジェクトが地域に根差し、地域の発展に資する事業になるよう進めていきます。」と述べました。

本プロジェクトは2015年より検討を開始し、2016年に秋田県が策定された「第2期秋田県新エネルギー産業戦略」をふまえて事業計画の策定をしてまいりました。その後、2016年より風況観測を開始し、2017年より漁業者の皆さまと共に風車の最適配置に必須の海底地盤調査を開始するとともに、環境影響評価の手続き、地域の皆さまへの説明会を実施しています。

本合同会社は、今後も引き続き地域の皆さまと共に、事業化にむけてプロジェクトを推進してまいります。

<秋?県由利本荘市沖洋上風?発電 事業概要>

事業主体? 秋?由利本荘洋上風?合同会社(本店:秋?県由利本荘市)
出資会社? 株式会社レノバ
コスモエコパワー株式会社
JR東日本エネルギー開発株式会社
東北電?株式会社

設備容量? 約700MW(70万kW)

※上記事業の概要は本件発表時点での計画であり、今後変更となることがあります。

4152とはずがたり:2020/06/17(水) 23:20:08
ほぼ同じ場所だし合計47MWの風力発電所か。此処以外に計100MW持ってるのか。なかなかだな。

北海道伊達市に34MWの風力発電所、ユーラスが道内7カ所目の稼働
加藤 伸一 日経BPクリーンテック研究所
2017.02.07
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/020706166/

太陽光・風力発電事業者のユーラスエナジーホールディングス(東京都港区)
道内7カ所目 道内合計147.44MW

北海道伊達市に出力34MWの風力発電所「ユーラス伊達黄金ウインドファーム」
既存の「ユーラス伊達ウインドファーム」の風車5基(出力10MW)の周辺に配置

4153とはずがたり:2020/06/17(水) 23:20:46
もうこの位の規模感じゃないと開発したって感じにならんねえ。

平成28年2月19日総合政策この記事を印刷
(仮称)大滝風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について(お知らせ)
https://www.env.go.jp/press/102079.html
○事業概要
・名称  (仮称)大滝風力発電事業
・事業者  インベナジー・ジャパン合同会社
・計画位置  北海道伊達市、虻田郡留寿都村、洞爺湖町及び有珠郡壮瞥町
       (事業実施想定区域面積:約1,900ha)
・出力  最大160,000kW(3,200kW級発電設備を最大50基設置)

4154とはずがたり:2020/06/19(金) 00:24:59
全体計画では最大49MWの所を先ずは系統側蓄電池による風力発電募集http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/battandwind01.htmlを視野に4MWの新設を目指すようだ。

寿都町の全体計画の1割未満だがまあ佳しとしよう。

また系統側蓄電事業の15件162MWの1件4MWが判明した事になる。

(仮称)寿都町風力発電事業
http://www.town.suttu.lg.jp/common/img/content/cassette_2_pdf01_20181030_152202.pdf

寿都町では,平成30年4月に「環境影響評価法」(平成9年法律第81号)に則り,「(仮称)寿都町風力発電事業計画段階環境配慮書」の届出手続きを実施したところである。

既設の風力発電所のリプレースの他,風力発電所の新設を視野に入れた,最大49,000kW程度の町営風力発電事業を計画するものである。


このうち、風力発電所の新設事業については「系統側蓄電池による風力発電募集. プロセス(Ⅰ期)」により、北海道電力殿の配電線系統への連系や建設時期等について見通しが立つ状況にあり,具体的な事業計画の検討が進んでいる。

3,980MW 1,990*2基

4155とはずがたり:2020/06/19(金) 00:58:52

蓄電池の有無や送電線でどこに接続するのか等重要な情報が皆無だ。。

北海道寿都町・蘭越町における風力発電所の建設について
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2018/1269205_37838.html
2018年3月16日
大阪ガス株式会社
株式会社ガスアンドパワー

 大阪ガス株式会社(社長:本荘 武宏)の100%子会社である株式会社ガスアンドパワー(社長:伊藤 宗博・以下ガスアンドパワー)は、日本風力開発株式会社(社長:塚脇 正幸・以下日本風力開発)の100%子会社として設立された尻別(しりべつ)風力開発株式会社(以下尻別風力開発)の発行済み株式を取得し、今後日本風力開発と共同で尻別風力発電所(仮称)の建設を進めてまいります。

 尻別風力開発は、北海道寿都郡寿都町および北海道磯谷郡蘭越町において、発電容量25,300kW(3,000kWの風力発電設備10基を設置予定)の風力発電所の建設に向けた準備を進めており、今後必要な許認可を取得の上、2018年7月頃より送電線工事を開始し、2021年2月頃より運転を開始する予定です。

4156とはずがたり:2020/06/19(金) 01:11:43
(仮称)月越原野風力発電事業
事業者:日本風力開発(株)
事業の場所:北海道寿都郡黒松内町,寿都町,島牧郡島牧村
土地改変面積 約75,000㎡
事業規模 総出力50MW(2,000kW×25基)
詳細:平成23年度風力発電施設等に係る改正アセス法手続先行実施モデル事業
発電所全体予想発電量:120,913MWh(1億2千万kWh)
完成:2017年度→未定http://www.town.suttu.lg.jp/common/img/content/cassette_2_pdf02_20180425_092929.pdf
出典:https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sangi/kankyo_assessment/pdf/004_05_00.pdf

4157とはずがたり:2020/06/19(金) 02:13:49
>>3399
共和町め〜。

平成29年8月24日総合政策この記事を印刷
(仮称)北海道(道南地区)ウィンドファーム敷島内に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
http://www.env.go.jp/press/104455.html

(1)事業者   三浦電機株式会社
(2)事業位置  北海道岩内郡岩内町(事業実施想定区域面積 約462.7ha)
(3)出力    総出力 最大30,000kW(2,000〜3,800kW 8〜15基)


平成31年1月18日総合政策この記事を印刷
(仮称)北海道(道南地区)ウィンドファーム島牧に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
https://www.env.go.jp/press/106350.html

(仮称)北海道(道南地区)ウィンドファーム島牧
・事業者  三浦電機株式会社
・事業位置 北海道島牧郡島牧村(事業実施想定区域面積 約980ha)
・出力   130MW程度(4,200kW級 × 最大31基)
出典:https://epohok.jp/g/g_info/g_info2/env/10070

4158とはずがたり:2020/06/19(金) 02:18:46
>>4157

平成29年8月24日
(仮称)北海道(道南地区)ウィンドファーム岩内港に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
http://www.env.go.jp/press/104456.html

(1)事業者   三浦電機株式会社

(2)事業位置  北海道岩内郡共和町(事業実施想定区域面積 約87ha)

(3)出力    総出力 最大30,000kW(2,000〜3,800kW 8〜15基)

4159とはずがたり:2020/06/19(金) 02:24:23
2020/06/19(金)
地熱発電目標の達成、5年遅れの見通し
https://www.nna.jp/news/show/2057939

インドネシアのエネルギー・鉱物資源省は、国内の再生可能エネルギーの投資環境が良くないことから、地熱発電目標の達成が遅れるとみている。国家総合エネルギー計画(RUEN)の目標では、2025年までに国内の地熱発電量を700万キロワット(kW)に引き上げる予定だが、30年にず…

4160とはずがたり:2020/06/19(金) 02:28:45
>>676がやっと目途か?一応1MW級から2MW級へ増強されたらしい。

東芝の相手もオリックス>>764>>1229から中電に変わった様だ。この時点で規模も1〜2MBとなっている。

奥飛騨の温泉地域に地熱発電所、東芝・中電が2021年度中の完成を目指す
東芝と中部電力が岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷で地熱発電所の建設を決定。年間4000世帯分の電力を発電する計画で、稼働は2021年度下期を予定している。
2020年05月20日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2005/20/news045.html

発電所付近の生産井噴出状況 出典:東芝
 東芝エネルギーシステムズと中部電力グループのシーエナジーは2020年5月13日、岐阜県高山市に「中尾地熱発電所(仮称)」を建設すると発表した。共同出資会社である中尾地熱発電が同年9月から建設工事開始し、発電所の稼働は2021年度下期を予定している。

 地熱発電所の建設地は奥飛騨温泉郷中尾地区。源泉の蒸気量が豊富かつ高温であり地熱発電に適した地域だという。発電所は地下から噴出される高圧蒸気と、それと共に噴出される熱水を減圧沸騰させた低圧蒸気の2種類の蒸気を、蒸気タービンに導いて発電するダブル・フラッシュ方式を採用。出力は最大1998kW(キロワット)で、約4000世帯分の発電を行う計画だ。

 なお、東芝グループと中部電力グループにとって地熱発電所の建設は今回が初の試みとなる。発電に利用する熱水は、発電後に地元の温泉事業者である有限会社中尾温泉へ配湯する計画で、温泉事業と地熱発電事業が共存・共栄していくシステムの構築を目指すとしている。

4161とはずがたり:2020/06/19(金) 02:30:45

バイナリだから規模は小さいけど温泉への負荷も小さいし小水力的な位置づけの地熱。

規模が小さいからこまめに作って欲しいしこいつら↓にも期待。
>将来的には「小国地熱発電所」「阿蘇発電所」の2カ所の建設も予定している。

自然エネルギー:
別府温泉の余剰蒸気で700世帯分を発電、温泉バイナリー式地熱発電所が始動
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1909/10/news041.html

アイベックは、大分県の別府温泉の余剰蒸気を活用したバイナリー式発電による地熱発電所「アイベック地熱発電所」を開設し、運用を開始した。年間発電量は389万kWhで温泉源を利用した地熱発電所としては日本最大級となる。
2019年09月10日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 アイベックは2019年8月から、大分県の別府温泉の余剰蒸気を活用したバイナリー式発電による地熱発電所「アイベック地熱発電所」(別府市鶴見大字前田)の運用を開始した。年間発電量は389万kWh(キロワット時)で、現在、温泉源を利用した地熱発電所としては、日本最大級という。

photo
アイベック地熱発電所 出典:アイベック
 バイナリー式発電とは、蒸気や温水などにより低沸点の媒体を加熱することで、媒体の蒸気を利用してタービンを稼働させる発電システム。2つ(バイナリー)の熱サイクルを利用することから、バイナリー発電と呼ばれている。従来方式では利用が難しかった比較的低温の蒸気や温水でも、発電できるという特徴があり、新たな発電方式として注目されている。

 この地熱発電所には、米国のジェットエンジン製造メーカーであるプラット&ホイットニー社が開発したバイナリー発電システム「PureCycle280」を2機設置している。最大発電量560kW(280kWを2機)で、一般家庭で使われる約700世帯以上の年間電力消費量を発電することができる。総工費は約5億円、発電所の敷地面積は2360m2、売電による収益は年間約1億5000万円を見込んでいる。

 同社はこれまでメガソーラー事業として、「アイベックみやま第一発電所」「アイベック小国町第二発電所」を運営してきた。今回のアイベック地熱発電所に加え、将来的には「小国地熱発電所」「阿蘇発電所」の2カ所の建設も予定している。

4162とはずがたり:2020/06/19(金) 02:32:29

こちらはオリックス主導。此処と八丈島ってことは中尾温泉は降りたんだな。

で,こちらはバイナリーながらも結構でかい6.5MW。楽しみである。

自然エネルギー:
国内最大級のバイナリー発電方式の地熱発電所、オリックスが北海道に
オリックスが北海道函館市に国内最大級というバイナリー発電方式の地熱発電所の建設を開始。2022年の運転開始を予定している。
2019年08月23日 09時00分 公開
[スマートジャパン]
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1908/23/news049.html

 オリックスは2019年8月8日、北海道函館市南茅部地域で設備容量6500kWの地熱発電所「(仮称)南茅部地熱発電所」の建設に着手すると発表した。発表によると、バイナリー方式では国内最大規模の地熱発電所になるという。

 このプロジェクトは、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の「平成27年度 地熱資源開発調査事業費助成金交付事業」の採択を受けている。南茅部地熱発電所は2022年初春の完工、商業運転開始を目指しており、年間発電量は最大で約5694万kWh(キロワット時)に上る見込みとなっている。これは一般家庭約1万8250世帯分の年間消費電力に相当する(1年間かつ1世帯当たり約3120kWhで算出)。施工は日鉄エンジニアリングおよびきんでんが担当する。

 オリックスは、設備容量1900kWの地熱発電所を温泉旅館「別府温泉 杉乃井ホテル」にて保有・運営しており、八丈島では2022年の地熱発電所の運転開始を目指して調査を進めるなど、地熱発電事業を積極的に展開している。

4163とはずがたり:2020/06/19(金) 02:35:55
風間浦はここにも出てるけど青森市は八甲田の奴を引き継いだのか??
http://tohazugatali.dousetsu.com/chinetsu02.html

自然エネルギー:
青森県に新たな地熱発電所を計画、オリックスが掘削調査を開始
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1906/26/news051.html

オリックスが青森県風間浦村および青森市で、地熱発電の事業性検証のための掘削調査を開始したと発表。2020年2月までのをめどに、地熱資源の確認のための掘削調査を実施する。
2019年06月26日 09時00分 公開
[スマートジャパン]

 オリックスは、このほど青森県風間浦村および青森市で、地熱発電の事業性検証のための掘削調査を開始したと発表した。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)による「平成31年度地熱発電の資源量調査事業費助成金交付事業」の採択を受け、地熱資源の確認のための掘削調査を実施する。期間は2020年2月までの予定。

 オリックスは、地熱、太陽光、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーによる発電事業を積極的に展開している。地熱発電は、グループで運営している温泉旅館「別府杉乃井ホテル」(大分県別府市)において自家用では国内最大規模となる最大出力1900kW(キロワット)の地熱発電所を保有・運営する他、八丈島で公募採択された地熱発電事業で2022年の運転開始を目指して調査を進めるなど、国内複数カ所で開発を推進している。


「別府杉乃井ホテル」の地熱発電設備 出典:オリックス
 2017年には米国の上場地熱発電事業会社Ormat Technologies, Inc.への出資と共に戦略的に提携し、主に日本とアジア地域で、それぞれの専門性や事業基盤を融合した地熱発電事業を検討している。今後も蓄積してきた知見を生かし、地熱のみならず太陽光や風力などの事業開発・運営を積極的に推進する方針だ。

4164とはずがたり:2020/06/19(金) 02:41:57
>>4163
矢張り八甲田か。JR東・川重・大林組による割と大規模っぽい開発>>967>>970-971>>1385>>1389>>2128>>2334(16.8)は16.8の記事を最後に途絶えているから一旦沙汰止みになったのをバイナリーでオリックスが復活させた感じか?

青森県内2カ所で掘削調査を開始【オリックス】地熱発電の事業性を検証
2019/9/11地熱・地中熱新エネルギー新聞2019年(令和元年)09月02日付
http://www.newenergy-news.com/?p=20617
オリックスは、青森県内の2カ所で地熱発電の事業性を検証するための掘削調査を6月より開始している。 [画像・上:青森県風間浦村下風呂地域での掘削調査の様子(提供:オリックス)] 調査場所は風間浦村下風呂地域と青森市八甲田西部城ヶ倉地域。同社はこれまでこの2カ所で地表調査を行ってきた。今回の調査では掘削を通じて地熱資源の有無を確認し、発電事業が成り立つか検証する。 青森市八甲田西部…

4165とはずがたり:2020/06/19(金) 02:43:38
>>4161
アイベックの計画はいずれも560kWと小ぶりのようだ。

https://www.i-bec.co.jp/solar.html

小国地熱発電所
所在地

熊本県小国町

出力規模

出力560キロワット

運転開始

計画中


阿蘇発電所(仮)
所在地

熊本県阿蘇市

出力規模

計画中

運転開始

計画中

4166とはずがたり:2020/06/19(金) 02:47:30
地熱発電、頭打ち 潜在性高いが出遅れ鮮明
日経産業新聞 コラム(ビジネス) 環境エネ・素材
2020/6/8 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60082910X00C20A6X96000/

4167とはずがたり:2020/06/19(金) 02:48:12
【戦略】オリックス、千葉県銚子沖で洋上風力発電の事業性調査を開始/音波探査で海底の地盤構造や地形の把握を進める
2019.02.19 トピック
https://infrato.jp/12248/

 2019年02月14日、オリックス株式会社(以下、「オリックス」)は千葉県銚子沖で洋上風力発電事業の事業性調査を開始したことを発表した。

 当該調査では音波探査による海底地質調査(地層探査、海底面状況調査、海底地形調査が)が行われる。音波探査機などを搭載した調査船で海域を移動しながら海底下の地盤構造や海底の地形の確認を進める。加えて、サイドスキャンソナーを使って、人工漁礁や海底ケーブルなどの海底にある構造物や海洋廃棄物、沈船の有無など海底面の状況把握も行う。調査は2019年01月30日に開始され、03月15日までの期間で実施する予定だ。

 今回オリックスが調査する銚子沖の海域は遠浅で風況が良く、国内の洋上風力発電開発の候補地として有望である。東京電力ホールディングス株式会社は銚子市の南沖合3.1kmの海域に着床式洋上風力発電設備(定格出力:2,400kW)による実証試験を行っているほか、2018年11月01日から2019年01月末の間で洋上風力発電事業の実現可能性調査も行っている。

4168とはずがたり:2020/06/19(金) 02:48:40
【開発】東京電力HD、千葉県銚子沖で洋上風力発電事業の実現可能性を検証/SEP活用し海底地盤構造を面的に把握
2018.11.06 事業参画・売買レポート
https://infrato.jp/11490/

 2018年11月01日、東京電力ホールディングス株式会社(以下、「東京電力HD」)は千葉県銚子沖での洋上ウィンドファーム事業の実現可能性を検証する海底地盤調査を実施することを発表した。

 当該調査は、対象とする海域の地盤構造を把握するために行うもので、2018年11月01日から2019年01月末までの約3か月間に亘って行われる。具体的には銚子市沖と旭市沖ではSEP(Self Elevating Platform:自己昇降式台船)を使って海底ボーリング調査を行う。加えて、銚子市沖と旭市沖、匝瑳市沖、横芝光町沖では船で移動しながら音波探査を実施し、地盤内での音波の反射の違いを計測することで地盤構造を調査する。最終的には、陸上でもボーリング調査等を行い、海底ボーリング結果や音波探査結果とつなぎ合わせることで陸上から対象海域までの地盤構造を面的に確認できるようにする。

 東京電力HDは2009年08月より、千葉県銚子沖において国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)の公募事業として研究を開始し、当該地域の風況・海象の把握や海洋構造物が環境に与える影響などを調査してきた。2013年01月にはNEDOと共同で銚子市の南沖合3.1kmの海域に国内初の着床式洋上風力発電設備(定格出力:2,400kW)による実証試験を開始させている。東京電力HDではこれらの実証実験を踏まえて、遠浅で風速の大きい当該海域が国内洋上風力開発に有望な候補地であると判断している。

 東京電力HDは再生可能エネルギーの主力電源化を目指しており、今後国内外の洋上風力発電プロジェクトや海外の水力発電プロジェクトを中心に開発を進める方針だ。このうち、国内の洋上風力発電事業については、将来的な数値目標として総開発規模200〜300万kWを掲げている。

4169とはずがたり:2020/06/19(金) 02:57:11
こちらはすっかりこじれたままらしい
安倍は何処迄も無能だなぁ

住民400人が押しかけた前田建設工業の説明会 地元理解とはほど遠い現実
山口県2019年6月25日
https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/12025

 下関市の安岡沖洋上風力発電建設問題が正念場を迎えるなか、事業者である前田建設工業(東京)は23日、地元の安岡公民館三階講堂で、低周波音の調査結果について説明しボーリング調査をおこなうための説明会をおこなった。この日、洋上風力発電に反対する安岡・綾羅木地区の住民たち400人近くが時間前から続続と会場に詰めかけ、会場に入りきれず半数以上が廊下や階段にあふれた。住民たちは低周波音の健康被害について「問題ありません」をくり返す前田建設工業に対して、次次と事実をぶつけて問題点を指摘するとともに、「4人の住民を訴えて1000万円以上の損害賠償を請求するような誠意のない姿勢なら、何万回説明会をしても永遠に握手できない!」「下関から撤退してくれ!」と終始厳しく追及した。前田建設工業の説明会は住民の怒りの火に油を注ぐ結果になり、説明会の場はさながら住民総決起大会の様相を呈した。

4170とはずがたり:2020/06/19(金) 02:57:49
安岡沖海底調査始まる 洋上風力発電建設で 下関 /山口
会員限定有料記事 毎日新聞2019年9月11日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20190911/ddl/k35/020/465000c
山口県
 下関市安岡沖の洋上風力発電計画を巡り、事業主体の前田建設工業(東京都)は10日、環境影響評価書を作成するため、同海域で海底ボーリング調査を始めた。沖合約1・5キロの場所に高さ約150メートルの風車15基を建設する計画。調査は、風車の具体的な設置場所や個数を検討するためで、工期は未定。

 地元漁業者らは、建設工事の差し止め請求…

4171とはずがたり:2020/06/19(金) 16:42:30
>>3655
残念だなあ。。風車10基でそんな景観こわれへんやろ。。
もう一寸地域が寂れる迄放置するしかないか。。

http://www.akitakeizai.or.jp/journal/201804_news.html
4.6◇風力発電計画、事業者が撤回

 鳥海国定公園に隣接する由利本荘市矢島地区にソフトバンクの子会社のSBエナジー(東京)が進めていた風力発電機の建設計画が撤回された。計画に対し地元住民からは鳥海山の景観や生態系への悪影響を懸念する声が噴出、県や市からも厳しい意見が付き、風当たりが強まっていた。

2018年02月23日
鳥海山麓に風車計画、住民が質問状 景観、環境のへ影響懸念【秋田魁新報2018年2月23日】(他1ソース)
http://birdnewsjapan.seesaa.net/article/457115467.html

平成29年12月26日総合政策
秋田由利本荘における風力発電事業(仮称)に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
https://www.env.go.jp/press/104959-print.html
・事業者  SBエナジー株式会社
・計画位置 秋田県由利本荘市、にかほ市
(事業実施想定区域面積 約2,903ha)
・出力   最大34,000kW(3,400kW程度×10基程度)

4172とはずがたり:2020/06/19(金) 17:25:51
おめ!

ここのウリは34kMに亘る154kV地中送電線による系統連系>>3279だ!!

https://greenpower.co.jp/2020/04/01/tsugaru_syougyouunntenkaisi/
日本最大の風力発電所「ウィンドファームつがる」の完工・商業運転開始について
2020年4月1日public relationsお知らせ
株式会社グリーンパワーインベストメント(代表取締役社長:坂木満、以下「GPI」)のグループ会社であるグリーンパワーつがる合同会社(青森県つがる市)は、青森県つがる市において、約2年半の工事期間を経て日本最大となる風力発電所「ウィンドファームつがる」を完工し、2020年4月1日に商業運転を開始いたしました。

本発電所は、つがる市の屏風山周辺地域に1基あたり3,200kW出力のゼネラルエレクトリック社製発電機を38基設置、総出力は121,600kWとなり、運転開始時点で国内最大規模の風力発電所になります。発電機は鰺ヶ沢町の津軽港(旧七里長浜港)から陸揚げされ、現場への輸送、据付、建設等の工事請負は鹿島建設株式会社が行いました。これは一般家庭の約90,000世帯相当分の電力供給に相当し、再エネ発電により年間約18万トンの二酸化炭素削減効果が見込まれます。発電した電力は鶴田町にある東北電力北津軽変電所を経て東北電力株式会社へ全量供給します。総事業費約500億円のうち融資部分はプロジェクトファイナンスを組成し、融資期間18年を含む本発電所の長期にわたる運営保守は、GPI及びその関連会社が行います。

本発電所は、2013年制定の「農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律(農山漁村再生可能エネルギー法)」に基づいて農地の一部を発電所に利用したもので、事業地の大半が農地となっております。開発、工事期間中は地元の皆様、つがる市、鶴田町、鰺ヶ沢町、青森県をはじめとする関係行政の皆様から多大なるご理解とご協力を頂くことで完工に至る事ができました。 GPIは、再生可能エネルギー事業の普及を通じて、地域の未来をともに考えていくことを理念に据えております。今後は本事業を通じた一次産業振興をつがる市や地域の皆様とともに取り組んでいく予定です。

「ウィンドファームつがる」風力発電所概要
■所在地
■運転開始日
■総事業費
■発電機の仕様 青森県つがる市
2020年4月1日
約500億円
1基当たりの出力:3,200kW
タワーの高さ:98m(31基)、85m(7基)
ブレードの長さ:50m

4173とはずがたり:2020/06/19(金) 22:49:20
34.5MWの風力発電最大出力に対して蓄電池容量22MWhとされてるけどこいつの出力は??

青森に34.5MWの「蓄電池併設型」風力、農山漁村再エネ法を活用
2019/08/24 15:38
工藤宗介=技術ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00175/?ST=msb

約22MWhの蓄電池を併設し、電力系統への影響を緩和する。

蓄電池は7488セル(充電素子)から構成され、総容量は22.464MWhとなる。

蓄電池とパワーコンディショナー(PCS)の製造企業は非公表。

2019年7月31日
日立キャピタル株式会社
津軽風力発電株式会社
株式会社日立パワーソリューションズ

青森県五所川原市、中泊町で34.5MWの十三湖風力発電所が竣工
風力発電事業を通じて地域の農林水産業の発展に貢献
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/07/0731b.html

社名 津軽風力発電株式会社
所在地 茨城県日立市幸町三丁目2番2号
設立年月日 2013年1月17日
事業概要 再生可能エネルギー発電事業
資本金 100百万円
(出資比率:日立サステナブルエナジー株式会社80%、株式会社ヤマガタ10%、 武蔵電気工業株式会社5%、 有限会社すずかぜ5%)

4174とはずがたり:2020/06/19(金) 23:03:07

大地の恵と海の幸 心ひとつに希望のまち
中泊町 総合戦略課
日本風力エネルギー学会誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwea/41/4/41_601/_pdf/-char/ja
■中泊町の風力発電所
中泊町の中でも、十三湖に面した田園地帯は、
年間平均風速が7.5mを超える、全国屈指の好
風況地となっています。
その地を中心として、平成21年に、くろしお
風力発電(株)(現つがる風力発電(株))が蓄電
池を併設した風車15基の風力発電事業を計画し
ました。平成22年の東北電力株式会社の連系抽
選に当選しましたが、その後、平成23年に改正
された環境影響評価法の対応に、多くの時間が要
されました。しかし、平成26年に施行された農
山漁村再生可能エネルギー法を官・民・地域住民
が一体となって活用したことで、地域農業の発展
と環境調和が図られた風力発電事業として、平成
29年4月に、無事、工事着工となりました。
発電所名は十三湖風力発電所、計画されている
風車は国内で300基以上の実績があるENER
CON製のE82型で、発電所のタイプとしては、
鉛蓄電池が併設された出力変動緩和型となってお
り、工事施工は日立パワーソリューションズが請
負っています。
発電所名称 十三湖風力発電所
事業者 つがる風力発電(株)
定格出力 34,500kW
(2,300kW×15基)
メーカ(国名) ENERCON社(ドイツ)
型式 E82-E2
ロータ直径 82m
ハブ高さ 78m
蓄電池 鉛蓄電池を併設
竣工 平成29年4月
工事施工 (株)日立パワーソリューションズ
稼働予定 平成31年2月
平成29年度は、風車の基礎杭工事と基礎工事
が行われ、また蓄電池を設置する建屋が建設され
ました。平成30年度は、平成29年度に引き続
き基礎工事と風車の据付工事が行われ、平成30
年10月頃には、風車15基が姿を見せ、平成3
1年2月に、稼働開始の予定となっています。

4175とはずがたり:2020/06/20(土) 19:36:33
こんなpdfファイルhttp://iwabuchi-tomo.jp/wp-content/uploads/2018/12/20181204siryo_keisan1.pdfを見付けたが,google上で見付けたのでどんなコンテンツにリンクされた資料なのか気になる。

この質疑https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-12-14/2018121405_02_0.htmlかな??

道東の電力系統は北新得変電所から宇円別変電所迄200億かけて昇圧すれば200MWの余裕が出るみたいhttps://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/023_01_00.pdfだから実現して欲しい。。

4176荷主研究者:2020/06/20(土) 22:27:58

https://www.sakigake.jp/news/article/20200325AK0011/
2020年3月25日 12時34分 秋田魁新報
ユナイテッド計画、石巻に木質バイオ発電所 国内最大級

 産業廃棄物処理と再生可能エネルギー事業を手掛けるユナイテッド計画(秋田県潟上市、平野久貴社長)は24日、宮城県石巻市に最大出力約7万5千キロワットの木質バイオマス発電所を建設する計画を発表した。燃料に100%木質バイオマスを使用する発電所としては国内最大級という。今年11月の着工、2023年5月の運転開始を目指す。23年には仙台市でも同規模の木質バイオマス発電所を稼働させる計画を進めている。

 石巻市の事業は、ユナイテッド計画と再生可能エネルギー事業のレノバ、東京ガス、みずほリース(以上東京)の4社が共同出資して設立した合同会社石巻ひばり野バイオマスエナジー(東京)が事業主体となる。

 建設予定地は、仙台塩釜港石巻港区に隣接する宮城県の工業団地内の約4ヘクタール。ボイラーや蒸気タービン、発電機、排ガス処理設備などを整備する。総事業費は500億円前後とみられる。環境影響評価(アセスメント)は昨年終えた。

 燃料には北米の木質ペレットと東南アジアのパームヤシ殻(PKS)を年間計約30万トン使用する見込み。輸入に適した場所として建設地を選んだ。海外産の燃料は輸送コストを入れても国産より安いが、将来的には東北の未利用材も利用していきたいという。

 年間発電量は、一般家庭約17万世帯分の電力使用量に相当する約5億3千万キロワット時を想定。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を利用し、1キロワット時当たり24円で東北電力に売電する計画だ。

 ユナイテッド計画が関わる木質バイオマス発電事業や計画は計3件となった。秋田市向浜で16年に稼働した木質バイオマス発電所(最大出力約2万キロワット)を運営するユナイテッドリニューアブルエナジー(同市)に出資しているほか、仙台市の事業ではレノバ、住友林業(東京)と共に建設計画を進めている。

4177とはずがたり:2020/06/21(日) 18:19:23
Jパワーと競合する??

プロジェクト名:?
事業者;コスモエネルギーホールディングス
発電規模:最大1000MW(最大125基)
運開予定:2030年頃
事業実施想定区域:上ノ国町やせたな町にまたがる場所。水深200m迄の沖合(着床式と浮体式の双方を採用予定)
詳細:総事業費や稼働時期は現時点では未定。25年以降になる見込み

http://kisaragi2019.livedoor.blog/archives/4279313.html
2019年11月10日

コスモエネルギーが檜山管内沖で最大100万Kwの洋上風力発電所の建設を計画しているまた石狩湾沖でも出力最大100万Kwの洋上風力発電所の建設を計画している
檜山沖に100万キロワットの洋上風力発電所 コスモ子会社計画
11/10 北海道新聞

石油元売り大手コスモエネルギーホールディングス(東京)の子会社「コスモエコパワー」(同)は9日、檜山管内沖で総出力最大100万キロワットの洋上風力発電所の建設を計画していることを明らかにした。大規模な風車を最大125基設置する計画で、洋上風力発電所の具体的な計画としては国内最大級。停止中の北海道電力泊原発(後志管内泊村)の3号機(出力91万2千キロワット)を上回る規模となる。

コスモエコパワーが同日、檜山管内江差町で開いた住民説明会で計画の概要を説明した。上ノ国町からせたな町までの沖合の水深約200メートルまでの範囲を事業実施区域として想定。出力は1基あたり8千〜1万2千キロワットで、風車の高さは海水面から189〜245メートルを予定している。

沿岸からの水深が約50メートルの海域は風車を海底に固定する「着床式」、約50〜200メートルの沖合は風車を海上に浮かべる「浮体式」の方式を採用し、風速が6・5メートル以上の場所に設ける方針だ。事業費は未定。

同社は江差町を含む道内8カ所の陸上で風力発電事業を行っている。檜山沖は安定した強風が吹くため、洋上風力発電所の建設に適していると判断した。同社事業開発部は「地域住民や地元業者との共存共栄を目指して取り組んでいきたい」としている。

昨年成立した洋上風力発電普及法に基づき、国が洋上風力を優先して整備する「促進区域」に檜山沖を選んだ場合、事業者を公募し、事業の実施能力や地域経済への波及効果などを評価する。選ばれた事業者には発電設備の占用許可が与えられる。

檜山沖が促進区域に選ばれるかどうかは不確定なため、着工や稼働の時期は未定だという。

檜山沖ではすでに、電源開発(東京、Jパワー)が総出力72万キロワットの大規模洋上風力発電所の建設計画を明らかにしている。コスモエコパワーは石狩湾沖でも総出力最大100万キロワットの洋上風力発電所の建設を計画している。

コスモ系、北海道で大型洋上風力 最大出力100万キロワット
2019/11/11 20:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52041540R11C19A1TJ2000/
洋上風力銀座へ、北海道で相次ぐ大規模構想
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56166830Y0A220C2L41000/
2020/2/28 12:15

4178とはずがたり:2020/06/21(日) 18:58:37
これはでかいな〜。
道央ループに,出力変動緩和装置は付ける必要があるかもしれないけど,低コストで連系出来そうなのは大きい。

コスモエコパワー株式会社「(仮称)北海道石狩湾沖洋上風力発電事業計画段階環境配慮
書」に対する意見について
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/furyoku/furyoku_ishikariwan_CE/daijin-iken.pdf

1.計画概要
・場 所:北海道石狩市及び小樽市
・原動力の種類 : 風力(洋上)
・出 力 : 最大1,000,000kW

コスモ系も北海道に洋上風力、石狩湾に大型計画
2019年8月30日 19:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49220110Q9A830C1L41000?s=4

石狩湾沖では①風力開発のグリーンパワーインベストメント(GPI、東京・港)が出力10万キロワットの洋上設備を2022年に稼働させる予定。②Jパワー(電発)も700MW規模の開発を計画している。③北海道電力もGPIと組み300〜500MW規模の開発をめざしている。とのこと。①〜③も調べねば。。一部再生エネ海洋利用法上競合する?

200メートル超の風車が100基以上 コスモエネ系が石狩市沖で洋上風力発電所
2019.8.30 17:42経済産業・ビジネス
https://www.sankei.com/economy/news/190830/ecn1908300027-n1.html

 コスモエネルギーホールディングス(HD)の子会社であるコスモエコパワー(東京)が、北海道石狩市沖で、国内最大級となる総出力100万キロワットの洋上風力発電所の建設に乗り出すことが30日、分かった。すでに環境影響評価(アセスメント)手続きを開始している。洋上風力発電は各社が商業化に向け、建設計画を打ち出しているが、100万キロワット超の大型計画は数件にとどまっている。

 計画では、石狩市と小樽市にまたがる石狩湾沖の水深200メートルまでの海域で、海底に土台を置く「着床式」、海上に風車を浮かべる「浮体式」の両方を検討している。1基当たりの出力が1万キロワット前後の風車を100基以上設置する。風車は海面からの高さが200メートル超になる予定だ。

 今後の予定は不明だが、環境アセスメントに3〜4年が必要なことから、稼働は早くても5〜6年後になるもようだ。

 コスモエネルギーHDでは、石油関連事業以外の新規事業強化を経営方針に打ち出しており、風力発電はその代表格。そのため、子会社であった「エコ・パワー」を今年4月に完全子会社化し、7月に社名をコスモエコパワーに変更。陸上風力発電事業を拡大させると同時に、洋上風力も本格参入し、強化する考えだ。

4179とはずがたり:2020/06/21(日) 19:04:47
>>4178の①はこれか。以前の記事だと>>1784(15/9),>>2102は別 >>2431(16/9)http://tohazugatali.dousetsu.com/ishikari2_sj.jpg >>4143(19/8)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_ishikariwanshinkoyoujyou.html
(仮称)石狩湾新港洋上風力発電事 業 合同会社グリーンパワー石狩
※株式会社グリーンパワーインベストメントから事業承継

所在地 :北海道石狩湾新港港湾区域内

原動力の種類 :風力(洋上)

出力 :最大104,000kW(4,000kW×最大26基設置予定)

着工:2020年予

運開:2022年予

4180とはずがたり:2020/06/21(日) 19:23:18

https://www.sojitz.com/jp/news/2019/05/20190510.php
双日、北海道苫小牧市にてバイオマス専焼発電事業に参画
PDF版[400.2 KB]2019年5月10日
双日株式会社

双日株式会社(以下「双日」)は、日本製紙株式会社(以下「日本製紙」)とともに、バイオマス専焼発電事業の検討を進めて参りましたが、このたび、出資者間契約を締結し、共同で発電事業を行うことに合意しました。

本プロジェクトは、苫小牧港に面する日本製紙北海道工場勇払ゆうふつ事業所(北海道苫小牧市、以下「勇払事業所」)の敷地内に、国内最大級となる74.95MWのバイオマス専焼発電設備を建設する計画で、その発電量は約16万世帯分の電力消費量に相当します。2020年3月にプラントの建設に着工し、2023年1月に商業運転を開始する予定です。発電設備の運転および保守は日本製紙に委託し、固定価格買取制度に基づき、事業期間である20年間にわたり発電した電力の全量を北海道電力株式会社に販売致します。

…持続可能な燃料調達を企図して海外から発電用木材チップ及びPKS※を輸入、また、北海道における未利用材(間伐材や林地残材等の未利用資源)も使用します。未利用材の有効活用は、森林環境の整備を促し、北海道における林業振興や雇用の創出による地域活性化に貢献します。
※ PKS(Palm Kernel Shell=パーム椰子殻)とは、パームオイルを生産する過程で発生する残渣

双日は、再生可能エネルギー事業として、これまで国内・欧州・米州を中心に、太陽光発電や風力発電の事業開発・運営を行ってまいりました。林産資源事業では、長年にわたりベトナムなどで木質チップの生産や流通・販売を行い、また、北海道においては子会社を通じ木材の集荷・加工販売を行っています。…

社名 勇払エネルギーセンター合同会社
所在地 北海道苫小牧市字勇払(日本製紙北海道工場勇払事業所内)
190510_02.jpg
出資比率 双日株式会社:49.0%
日本製紙株式会社:51.0%
事業概要 バイオマス発電所の運営・電力の販売
発電容量 74.95MW
売電先 北海道電力株式会社
使用燃料 輸入木質チップ、PKS(パーム椰子殻)、国内未利用材
スケジュール(予定) プラント建設着工:2020年3月
営業運転開始  :2023年1月

4181とはずがたり:2020/06/21(日) 19:28:07

https://kpeng.co.jp/case/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%8C%97%E6%96%97%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80/
北海道北斗バイオマス発電所
再生可能エネルギー発電事業
その他
国内の森林整備の中で排出される林地残材や、未利用木材等を燃料として活用した木質バイオマス発電所

発電所名 北海道北斗バイオマス発電所(建設中)
売電開始 北海道北斗市内
売電開始 2020年度内竣工予定
電源種 バイオマス発電
規模 1990kW

4182とはずがたり:2020/06/21(日) 19:29:17

網走で木質バイオマス発電所稼働、2020年には総出力22MW
カテゴリ:経済総合2018/11/27?08:10
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/34370/

 再生エネルギー発電事業を手掛けているWINDーSMILE(本社・東京都江東区)は、11月から網走市内でバイオマス発電所1号機を本格稼働させた。2020年には2号機と3号機も完成、総発電出力は21・7MW(メガワット)になる。全量を北海道電力に供給する。(写真は、11月から本格稼働を始めたWIND-SMILEの網走バイオマス発電所1号機)

 WINDーSMILEのバイオマス発電所は、網走市能取港町の能取工業団地内にある。本格稼働が始まった1号機は、発電出力1・9MW。燃料は、地元の森林組合などと連携して周辺林地の倒木や間伐材をチップにしたものを利用。設備は、ドイツのメーカー「INTEC Engineering Gmbh」の技術を導入した。

 WINDーSMILEでは、20年7月稼働に向けて2号機を、同年後半には3号機も稼働させる計画。2号機、3号機は発電出力が各9・9MWで発電方式は1号機と同じ蒸気タービン方式。燃料は、PKS(パーム椰子殻)と木質ペレットでいずれも輸入品を利用する。買い取り価格は、kmh(キロワット時)当たり1号機が40円、2、3号機は24円。

 網走市では、バイオマス発電所の集積が進むことから、地域経済の活性化に繋がる様々な施策を検討中。排熱を水産物の畜養や農産物のハウス栽培などに利用していく。また、2、3号機向け燃料の輸入のため網走港に外航貨物船が入港することによって港湾活性化に繋がると期待している。

4183とはずがたり:2020/06/21(日) 19:35:03

>今回の当別町のバイオマス熱電併給プラントは、下川町に続く2カ所目の事業となる。
おお,下川町の奴頓挫してた>>3559-3560と思ったけど実現してたらしい。

北海道当別町でバイオマス発電、地域に熱供給
下川町で製造した木質ペレットをガス化
2020/05/13 23:54
工藤宗介=技術ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00836/?ST=msb

事業者名:北海道バイオマスエネルギー(北海道下川町)三井物産が80%、北海道電力が20%出資
場所:北海道当別町
出力:約1MW
種別:バイオマス発電所(ガス化・発熱量は6GJ/h(kW換算で1560kW))・電熱併給
着工:2020年5月
運開:2021年6月頃予定

燃料材:北海道内で調達した未利用間伐材
燃料供給:北海道バイオマスエネルギーが所有する下川町のペレット製造工場でペレットに加工

売電方法:FIT・北電(単価40円)

4184とはずがたり:2020/06/21(日) 19:40:00
>※熱供給先は未定
だよなあ。。

下川町,色んな取り組みhttps://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/pdf/2_01_shimokawa.pdfしてるのに。。

エネルギー・発電設備
下川町におけるバイオマス発電事業への参画
https://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/biomass_power/shimokawa_biomass.html

事業の概要
当社は、三井物産株式会社が設立した特別目的会社「北海道バイオマスエネルギー株式会社」に出資し、北海道上川郡下川町における「バイオマス発電事業」に参画しています。

本事業は、北海道内で調達した未利用間伐材※1を活用する、小型分散型の木質バイオマス発電事業です。間伐材をペレットに加工したものを燃料とする熱電併給プラントを建設し、発電した電気は再生可能エネルギー固定価格買取制度※2により当社(送配電部門)で買取し、発電とともに生産される熱については、今後、有効活用できるよう検討を進めます。

未利用間伐材の活用は、北海道における再生可能エネルギーの導入拡大に寄与するとともに、森林環境の整備を促進し、北海道における林業振興にも貢献できるものと考えています。

※1 森林の成長過程で密集化する立木を間引く「間伐」の過程で発生する木材
※2 再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマスなど)によって発電された電気を一定の期間・価格で電気事業者が買取する制度
下川町におけるバイオマス発電事業への参画について 〜「北海道バイオマスエネルギー株式会社」への出資〜(プレスリリース)

事業の全体イメージ
事業の全体イメージ

熱電併給プラントの概要
燃料 木質バイオマス

※ 道内の未利用間伐材を原料とするペレットをガス化して燃焼

発電方式 ガスエンジン
発電出力 1,815kW
発熱量 10GJ(ギガジュール)/h(kW換算:2,800kW)

※ 熱供給先は未定

スケジュール
着工:2018年5月
営業運転開始:2019年5月

4186とはずがたり:2020/06/21(日) 20:03:17

紋別バイオマス発電50MW,王子グリーンエネジー江別発電所25MW,室蘭バイオマス発電75MW(20.5稼働),WINDーSMILE(網走)22MW(20年には2,3号機迄稼働),奥村組の石狩新港新エネルギー発電51.5MW(22.8運開予),勇払エネルギーセンター75MW(23.1稼働予)に電熱併給の北海道バイオマスエネルギーの下川と当別併せた3MWと(やや乱立気味ながら)新設され新設予定であり,これらで合計250MW程度の規模となる。バイオマスの発電方法ははベース電源を構成する石炭火発と同類であり,老朽化した北海道電力の火発の内,砂川石炭火発250MW(1号機1975,2号機1980)は廃止出来よう。

4187とはずがたり:2020/06/21(日) 20:04:13
修正

JXTG、室蘭バイオマス発電所の試運転始める
2019/12/23 15:08
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53690890T21C19A2L41000/

JXTG、室蘭バイオマス発電所稼働
2020/5/25 16:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59523190V20C20A5L41000/?n_cid=SPTMG002

事業者名:JXTGエネルギー
運営:室蘭バイオマス発電合同会社
場所:北海道室蘭市(JXTGの遊休地)
出力:約74.9MW
種別:バイオマス発電所
着工:2017年8月
運開:2020年5月予定

燃料材:パームヤシ殻(PKS)のみ
燃料供給:発電所に隣接する埠頭に東南アジアから荷揚げし、燃料置き場に保管

整備費用:250億円程度
売電方法:全て売電

4188とはずがたり:2020/06/21(日) 20:39:28
海洋再エネ利用法だと入札で決まるが上ノ国〜せたなでは2計画が競合。

計画の熟度では電発が先行してるっぽいけどコスモも沖合迄利用で規模はでかく規模効果は出そう。

沿岸に地域指定があった場合はコスモ有利?プロジェクト一体化したりあるかな?

プロジェクト名:仮称・桧山エリア洋上風力発電事業
事業者:電源開発
発電規模:最大720MW(単機出力9500kW・最大76基)
運開予定:2030年頃
事業実施想定区域:桧山管内のせたな町から上ノ国町までの沿岸エリア
詳細:海底ケーブルや変電施設、系統連系地点、蓄電池の設置、工事手法、電力の売電先などは検討中

プロジェクト名:?
事業者:コスモエネルギーHD(株)
発電規模:最大1,000MW(最大125基)
着工:未定
運開予定:未定
事業実施想定区域:上ノ国町からせたな町までの沖合の水深約200メートルまでの範囲
詳細:沿岸からの水深が約50メートルの海域は風車を海底に固定する「着床式」、約50〜200メートルの沖合は風車を海上に浮かべる「浮体式」の方式を採用し、風速が6・5メートル以上の場所に設ける方針。事業費は未定。

4189とはずがたり:2020/06/21(日) 23:58:15
発電所の名前が判らない。
また図にある紋別地域広域木質バイオマス発電所ってのも不明だ,,
https://www.town.okoppe.lg.jp/cms/section/sangyou/npk8cg00000035px-img/npk8cg00000057l2.jpg

・町内6軒の酪農家から37.89トン/日の家畜ふん尿(原料)を収集
・収集された原料は42℃で30日間発酵処理を行い、牧草畑に散布する良質な肥料(消化液)の製造を行う
・発酵過程において悪臭の原因であるアンモニアも分解
・バイオガスプラントでは、敷料(牛のベット)使われる「おがくず」の代替敷料として、戻し堆肥敷料の製造を行っている
・製造過程で発生するバイオガス(メタン発酵ガス)は、隣接する民間の発電会社へ供給

興部北興バイオガスプラント
https://www.town.okoppe.lg.jp/cms/section/sangyou/biogas-plant.html

消化液の製造

興部北興バイオガスプラントでは、町内6軒の酪農家から37.89トン/日の家畜ふん尿(原料)を収集します。収集された原料は42℃で30日間発酵処理を行い、牧草畑に散布する良質な肥料(消化液)の製造を行います。家畜ふん尿の中には、牧草畑の雑草率上昇の原因となる雑草の種子が混入しておりますが、バイオガスプラントの発酵過程においてその種子は不活化し、雑草率の上昇を抑えることが可能です。また、発酵過程において悪臭の原因であるアンモニアも分解され、散布時の悪臭の軽減にもつながります。

戻し堆肥敷料の製造

興部町の酪農家では敷料(牛のベット)として主に「おがくず」を使用しております。おがくずは町外から調達することも多く、価格も上昇傾向にあります。バイオガスプラントでは、そのおがくずの代替敷料として、戻し堆肥敷料の製造を行っています。戻し堆肥敷料は、出来上がった消化液を固液分離し、取り除いた固形分を敷料として活用するものです。戻し堆肥敷料は、製造過程で大腸菌等の細菌類が大幅に減少し、牛に優しい敷料です。域内で安価に供給できる安心安全な敷料です。

バイオガスの製造・発電

消化液製造過程で発生するバイオガス(メタン発酵ガス)は、隣接する民間の発電会社へ供給しています。発電会社では発電所にて発電を行い、売電事業を行っています。官民が連携を行いバイオマス資源の有効活用を行っております。

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20190627_2
・大阪大学先導的学際研究機構(機構長:八木 康史やぎ やすし)と、北海道興部町おこっぺちょう(町長: 硲一寿はざま かずとし)は、6月26日に連携協定を締結。
・同機構大久保敬教授らの研究グループが開発した、メタンガスを液体燃料のメタノールとギ酸へ変換する技術を用いて、バイオガスからメタノールを製造する技術の開発並びに実用化検討を共同で実施。

4190とはずがたり:2020/06/22(月) 00:08:24
釧路市有機質肥料活用センターバイオガスプラント建設工事を受注
2019/05/23
http://www.maezawa.co.jp/ja/news/news20190523.html

阿寒農業協同組合(以下、JA阿寒)と当社は、平成31年3月28日付けで、「釧路市有機質肥料活用センターバイオガスプラント建設工事」に関する請負契約を締結いたしましたので、お知らせいたします。釧路市有機質肥料活用センターバイオガスプラントは、平成29年に受注した清水町美蔓バイオガスプラントに続く大型バイオガスプラントであり、当社において6ヶ所目の実績となります。


バイオガスプラントは、釧路市有機質肥料活用センター(以下、堆肥センター)に収集運搬されている家畜糞尿のうち、水分が高く堆肥化が困難な糞尿60トン/日と、この糞尿の濃度を調整するための尿スラリー26トン/日、そして堆肥センターに隣接する大規模酪農家から排出される家畜糞尿42トン/日の合計128トン/日を処理対象としています。水分の高い糞尿は、堆肥センターに整備される固液分離機で固形分と液分に分けられます。固形分は堆肥センターで良質な堆肥に生まれ変わります。液分と隣接する大規模酪農家から排出される家畜糞尿から中温メタン発酵設備でバイオガス(メタンガス)を生成します。バイオガスは、ガス発電機とガスボイラーの燃料として活用され、生産される電気・熱は、堆肥センターおよび隣接する大規模酪農家で利用される予定です。

4191とはずがたり:2020/06/22(月) 00:10:52
>発電量は486kWh

>清水町で酪農業を営む9戸

十勝清水町でバイオガス発電、地元酪農家9戸がふん尿利用
カテゴリ:経済総合2017/12/05?07:55
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/27691/

 上川郡清水町の酪農家たちが地元の十勝清水町農業協同組合と共同で、乳牛のふん尿を再生エネルギーに変えるバイオガスプラントを建設する。この取り組みに、コープさっぽろ(本部・札幌市西区)の関連会社でバイオガスについて知見のあるエネコープ(本社・札幌市北区)が協力する。ふん尿を原料とするバイオガスプラントは道内各地にあるが、酪農家が中心になって建設するのは初めて。IMG_9598(写真は、4日にコープさっぽろ本部で行われた共同記者会見。右から順にエネコープ・八木沼隆社長、コープさっぽろ・大見英明理事長、十勝バイオマスエネルギー・泉谷哲人代表取締役、十勝清水町農協・串田雅樹組合長、エネコープ・野坂卓見顧問)

 清水町で酪農業を営む9戸は、今年4月、十勝清水町農協との共同出資で十勝清水バイオマスエネルギーを設立。9戸が飼育する2000頭の乳牛から排出されるふん尿を利用したバイオガスプラントを建設して安定的な生乳生産、持続可能な農業を進めることにした。

 エネコープは、5年前から亀田郡七飯町で函館地区のコープさっぽろ店舗などから出る食品残渣を利用したバイオガスプラントをNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と共同で設置、実証試験を進めてきた。今回、この知見とノウハウを利用して十勝バイオマスエネルギーが建設するバイオガスプラントの基本設計、コンサルティングを行うことになった。

 プラントを建設するのは、清水町美蔓地区。約5560坪(1万8375㎡)の敷地を使って前澤工業(本社・埼玉県川口市)が施工する。2018年4月に着工し19年7月に竣工させる。投資額は土地代込みで約20億円。

 プラントから発生するメタンガスを使って発電、北海道電力に売電するとともにメタンガスを純度95%以上に精製して外販、液肥なども地元農家に還元する。稼働後の売上高は2〜3億円を見込み、5〜6人を雇用する。なお、発電量は486kWhでバイオガスプラントとしては発電能力が大きい。コープさっぽろは、昨年4月から電力販売事業を手掛けており、このプラントの電力も利用していく。

4192とはずがたり:2020/06/22(月) 00:15:45

https://www.ja-shintoku.or.jp/about/company/
十勝新得バイオガス(株)
十勝新得バイオガス
 家畜ふん尿を利用したバイオガス発電を行っています。
 1,500頭分の家畜ふん尿を処理し、年間235万キロワットの発電となり、一般家庭約500世帯分に相当します。余剰熱による温水は隣接する湯宿くったり温泉レイク・インに供給しています。

4193とはずがたり:2020/06/22(月) 00:19:07
>>1962-1963
こんなのがあったみたいだけどその後報道無いし立ち消えか。。

2014年10月27日
自然保護団体がトムラウシ地区での地熱発電計画中止を要望
http://nctokachi.sapolog.com/e426050.html

4194とはずがたり:2020/06/22(月) 00:22:34

最大級のバイオガス施設 サンエイ牧場、北海道大樹町に
2012/2/27付
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFC2700D_X20C12A2L41000/

最大発電電力:1日6121kw→? 6,121kWh/日?
1日当たり成牛約1400頭分に相当する102トンのふん尿を処理可能
2012/4月に着工し、同8〜9月の完成を目指→出来たの?

メガファームによるバイオガスプラントの導入
「農事組合法人サンエイ牧場」(北海道広尾郡大樹町)
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_genba_takara/pdf/genba_hokkaido_03.pdf

・サンエイ牧場と3戸の乳牛飼育頭数1,607頭(うち搾乳牛879頭)、
肉牛126頭。
・耕作地 556.2ha。
・生乳出荷量 9,551トン/年。
・家畜排せつ物の供給目標 25,872トン/年。
・バイオガスの製造目標 827,904N?/年。

・主な用途:発電(固定価格買い取り制度(40.95円/kwh)により
北海道電力に売電)、暖房用熱利用。
・出力150キロワットのコージェネ(熱電併給)式発電機2基、容量
約2,000?の嫌気性発酵槽2棟などを設置(1日最大103トン処理
可能)。

4195とはずがたり:2020/06/22(月) 00:28:35

https://www.youtube.com/watch?v=0AlskhLBbr4
バイオガス発電所で原料漏れ 周囲には鼻をつく異臭が…
4,163 回視聴?2018/02/07

御前崎市でまもなく稼働する予定だった発電施設でトラブルです。発電の原料となる泡状のものが配管から漏れ出しました。周辺では異臭が漂っていて住民が困惑しています。
 配管から漏れ出した黒っぽい原料は敷地いっぱいに広がりフォークリフトを埋めてしまっています。トラブルが起きているのは発電を手掛ける業者「KOOKS(クークス)」が御前崎市白羽に建設中のバイオガス発電施設です。この施設では食品の食べ残しなどを微生物に分解させ、発生したバイオガスを使い発電します。2月中旬に発電を開始する予定でしたが、微生物と食べ残しなどが過剰な反応を起こし逆流した原料が配管の隙間から流出しました。少なくとも4日前から原料の泡は漏れ出しているということです。この原料によって周辺には異臭が漂い住民は困惑しています。クークスは、薬品を投入するなどして事態の沈静化を図ろうとしていますが、原料の漏れはまだ続いていて収束のめどはたっていないとしています。

4196とはずがたり:2020/06/22(月) 00:29:05



中部地区最大級のバイオガス発電施設
http://www.obuunity.co.jp/biogas/

横根バイオガス発電施設
一日70トンの処理能力
15,000kWh/日

オオブユニティ
〒474-0011 愛知県大府市横根町惣作236番地1(リサイクルプラント横根工場

4197とはずがたり:2020/06/22(月) 00:29:36
>>4195とは別っぽい

https://www.suzuyoshoji.co.jp/company/news/detail/334
019年11月19日(火)
合同会社御前崎港バイオマスエナジーへの出資について

鈴 与 商 事 株 式 会 社
経営企画部長 佐野 博紀



 鈴与商事株式会社(本社:静岡県静岡市清水区入船町11-1/本部:静岡県静岡市葵区栄町1-3鈴与静岡ビル/資本金20億円/代表取締役社長:加藤 正博、以下、鈴与商事)は、株式会社レノバ(本社:東京都中央区京橋2-2-1、以下、レノバ)が開発を主導し、静岡県御前崎港にてバイオマス発電事業を行う「合同会社御前崎港バイオマスエナジー(静岡県御前崎市及び牧之原市/発電容量74.95MW)」に出資することと致しました。
 本事業については、レノバ、中部電力株式会社(本社:愛知県名古屋市東区東新町1)、三菱電機クレジット株式会社(本社:東京都品川区大崎1-6-3)、鈴与商事の共同スポンサー4社にて、発電所の建設及び事業運営と再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を利用した売電事業を行います。

御前崎港バイオマス発電事業の概要
・発 電 所 名 : 御前崎港バイオマス発電所
・事 業 主 体 : 合同会社御前崎港バイオマスエナジー
・建設予定地 : 静岡県御前崎市港、牧之原市新庄字浜
・出 資 会 社 : 株式会社レノバ 38.0%
中部電力株式会社 34.0%
三菱電機クレジット株式会社 18.0%
鈴与商事株式会社 10.0%
・発 電 容 量 : 74.95MW
・想定年間発電量 : 約530,000MWh
(一般家庭約17万世帯の年間使用電力量に相当)
・売 電 単 価 : 24円/kWh(一般木質バイオマス)
・燃 料 : 木質ペレット、パーム椰子殻(PKS)
・着 工 : 2021年4月(予定)… 設計着手は2019年11月
・運 転 開 始 : 2023年7月(予定)
※事業概要は現時点での計画であり、今後変更となる可能性があります。

4198とはずがたり:2020/06/22(月) 00:30:31
途中だけど疲れたので投下

http://iwabuchi-tomo.jp/wp-content/uploads/2018/12/20181204siryo_keisan1.pdf
稼働中バイオガスプラント

興部町>>4189

別海町>>1080>>1639 2015年7月に稼働 出力1800kW、年間に1000万kWh>>2152

釧路市>>4190

上士幌町>>2759

士幌町 >>1484 >>2184 >>3800(496kW売電目途立たず18/11)

鹿追町>>2151-2153

新得町>>4192 年間235万kWh(年中無休と仮定すると190kWの出力規模程度?)

清水町>>4191

大樹町>>4194 150kW*2のコジェネ 300kWで20h運転すれば6,000kwhになる?

美瑛町

江別市

千歳市

八雲町

検討中バイオガスプラント

湧別町

浜中町

鶴居村

富良野市

4199とはずがたり:2020/06/22(月) 00:32:29
>>4189のバイオガスプラントを活用,増強して紋別など北オホーツク5市町村と共同で21年ごろを目標に地域新電力会社を設立するとのこと。

頑張って欲しい。

北海道興部町も地域新電力、21年設立目標
2020/2/25 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56031440V20C20A2L41000/?n_cid=SPTMG002

4200とはずがたり:2020/06/22(月) 00:35:02
この記事にも
>再エネの接続申し込みが相次いだために送電線の容量が上限に達し、北海道電力は売電の申し込みを停止している
とある。

プラントの採算確保の為にも北電の対応は必須だな。

まあ北電も大変だしhttp://tohazugatali.dousetsu.com/soden/doto-kushiro00.htmlの案2の為の100億円は国費で捻出したい。

ふん尿から高級マンゴー、北海道のバイオガス発電に脚光
2020/2/20 1:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55826620Z10C20A2L41000/?n_cid=SPTMG002

4201とはずがたり:2020/06/22(月) 00:56:17
2017/09/19
家族一丸で規模拡大へ果敢に挑戦・服部牧場
http://daily-dairy-news.co.jp/mega-farm/211

北海道上川管内美瑛町のメガファーム、服部牧場が着々と規模拡大を進めている。複数戸による共同法人や、肉牛から参入した酪農経営がメガファームの大多数を占める中、同牧場は代表の服部悟さんら家族を中心とした個人経営。それでも現状で3600㌧(16年度)の生産量を誇る。「急がずゆっくり、でもチャンスは逃さない」をモットーに、バイオガスプラントの設置や牛舎増設など意欲的な展開を見せる。数年内には9000㌧程度にまで生産量を伸ばしたい考えだ。続く…。

4202とはずがたり:2020/06/22(月) 00:59:14
>>4198続き

美瑛町 >>4201か?

江別市 >>3407か?

千歳市

八雲町

検討中バイオガスプラント

湧別町

浜中町

鶴居村

富良野市

4203とはずがたり:2020/06/22(月) 01:14:32
>九電みらいエナジーは2月10日に30%分を出資した。
とのこと。出資先は勿論>>4005>>4026

>発電所は2022年8月に運転開始の予定で発電量は年間3.6億kWhの見込み。
等,既報に変更は無さそうだ。

九電系、北海道でバイオマス発電
2020/4/7付日本経済新聞 地域経済
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57725520W0A400C2LXC000/

4204とはずがたり:2020/06/22(月) 01:28:26
>>2102>>2111

12,000kW→10,000kW→9,900kWへ縮小もした様だ。。

1000MWや104MWに挟まれて10MWとはご苦労なこってw

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_ishikariwanshinko.html
石狩湾新港風力発電所 エコ・パワー株式会社
所在地 :北海道石狩市・小樽市

原動力の種類 :風力

出力 :9,900kW

※環境影響評価準備書までは「石狩湾新港ウィンドファーム(仮称)事業」。

4205とはずがたり:2020/06/22(月) 08:43:22
>>4186
経産間違えてた。
紋別バイオマス発電50MW,王子グリーンエネジー江別発電所25MW,室蘭バイオマス発電75MW(20.5稼働),WINDーSMILE(網走)22MW(20年には2,3号機迄稼働),奥村組の石狩新港新エネルギー発電51.5MW(22.8運開予),勇払エネルギーセンター75MW(23.1稼働予)に電熱併給の北海道バイオマスエネルギーの下川と当別併せた3MWと(やや乱立気味ながら)新設され新設予定であり,これらで合計「300MW」程度の規模となる。

バイオマスの発電方法ははベース電源を構成する石炭火発と同類であり,老朽化した北海道電力の火発の内,砂川石炭火発250MW(1号機1975,2号機1980)は「余裕で」廃止出来よう。

「更に古い調整力電源は音別150MWと苫小牧250MW,苫小牧共同250MWの計650MWであるが,石狩湾新港増設で1138MW,京極の増設で200MWが出来れば伊達350MWor700MWも廃止出来そうである」

「 」内が追加部分

4206とはずがたり:2020/06/22(月) 08:52:43
北海道に引き続き北陸http://tohazugatali.dousetsu.com/sekyusekitan20190.html#likも電力容量が足りない。
北海道はバイオマスが300MW程立地>>4205してるけど北陸は未だ未だやな。。
射水のグリーンエネルギー北陸が5.8MW>>2016>>3809,輪島>>1087はどうなったのか?
能登半島の風力http://tohazugatali.dousetsu.com/w-power00.html#notoの方が頼もしい感じ。
そんななかこれは50MWあってちょい頼もしい。まあ全然足りないけど。

富山の大型木質バイオマス発電所(50MW)、蒸気タービンはシーメンスが受注
https://www.kankyo-business.jp/news/021317.php
2018年10月12日掲載 印刷記事を保存

シーメンス(東京都品川区)は10月10日、東洋エンジニアリング(千葉県習志野市)より、日本のバイオマス発電所向け蒸気タービン(出力51.5MW)と発電機・周辺機器を受注したと発表した。

これらの機器は、2021年に富山県高岡市で営業運転開始予定のバイオマス発電所で活用される。なお、同発電所は、東洋エンジニアリングが10月1日、エクイスバイオエネルギー(富山県高岡市)より受注した案件。

同発電所は、50MW級のバイオマス専焼設備で主に木質ペレットを燃料とし、再熱方式を採用し発電を行う。再熱方式とは、蒸気タービンにて仕事をした蒸気をボイラーにて再加熱し、再度蒸気タービンへ通気させることにより高い発電効率を実現する方式のこと。

東洋エンジニアリング、富山県高岡市のバイオマス専焼発電所建設プロジェクトを受注
2018/10/1 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP491908_R01C18A0000000/
発表日:2018年10月1日

バイオマス発電所着工 高岡、21年秋の稼働目指す
2019.03.23 00:27
https://webun.jp/item/7549993

 高岡市の伏木万葉ふ頭に建設される木質バイオマス発電所の工事が始まり、22日に現地で安全祈願祭が行われた。2021年春の…

万葉ふ頭にバイオマス発電所 県議会経済建設委、港湾の利用促進
2017.09.08 00:46
https://webun.jp/item/7397955

 県議会は7日、経営企画(筱岡貞郎委員長)、教育警務(平木柳太郎委員長)、厚生環境(向栄一朗委員長)、経済建設(井加田ま…


事業者:エクイスバイオエネルギー株式会社
場所:富山県高岡市万葉埠頭
完成予定:2021年

4207とはずがたり:2020/06/22(月) 13:16:03
高岡にあるらしいが規模が判らん。。

(株)ヒヨシ
http://www.hiyoshi-group.com/service/ishiharatani.html

石原谷木質バイオマス発電所
http://www.hiyoshi-group.com/images2/service/biomass_2.jpg

4208とはずがたり:2020/06/22(月) 13:18:16

日本バイオマス開発(株)
http://www.jbmd.co.jp/bus_results/ishikawa.html
完成プロジェクト 
<石川バイオマス発電事業プロジェクト>
● 事業会社:
いしかわグリーンパワー株式会社

● 所在地:
〒929-1405
石川県羽咋郡宝達志水町針山丑27番地
電話:0767-29-4555
FAX:0767-29-4656

● 発電設備:
バイオマス発電設備
(アップドラフト式ガス化炉ガスエンジン発電)
※設備内容をご覧になりたい方はここをクリック

● 設備容量: 2,500kW
● 創立: 平成18年8月4日
● 資本金: 5,500万円

4209とはずがたり:2020/06/22(月) 13:18:31

https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1811/27/news033.html
自然エネルギー:
水素も供給できるバイオマス発電所、未利用材で2500世帯分を発電
トーヨーグループが石川県輪島市で建設を進めていたバイオマス発電所が完成。未利用の間伐材などで発電し、将来は水素ガスの供給も可能だという。
2018年11月27日 09時00分 公開
[スマートジャパン]

 輪島バイオマス発電所(石川県輪島市)、トーヨー建設(東京都葛飾区)、トーヨーエネルギーソリューション(東京都千代田区)のトーヨーホールディングスグループ3社が石川県輪島市で建設を進めていた「輪島バイオマス発電所」がこのほど完成し、2018年11月12日に火入れ式が開催された。


「輪島バイオマス発電所」の外観 出典:トーヨーホールディングス
 「能登の里山里海」が世界農業遺産に認定されている石川県は、総面積の69%が森林で、その多くは50〜60年前に植林され、現在利用に適した成熟期を迎えているという。しかし、森林維持には欠かせない間伐などで生じた木材のうち、利用されているのは70%程度で、こうした背景から、同グループは間伐などの未利用材を有効活用する同発電所の建設を決めた。

 同発電所で必要となる原木は年間約2万2000トン(日量66トン、335日稼働)で、全てを近隣地域の未利用材だけで賄うことができるという。輪島バイオマス発電所の出力は1994kW(キロワット)で、一般家庭の約2500世帯分に相当する年間約1万6000MWh(メガワット時)の発電量を見込む。売電単価は40円/kWh。

 発電所の隣には、林野庁の補助金を活用して原料となる間伐材から木質チップを生産するチップ工場を建設し、既に生産・販売を行っている。なお、石川県森林組合連合会とは原木の供給協定を結んでいる。

 同発電所の技術は、ヨーロッパにて長期稼働実績のある高効率のガス化発電技術に基づき、新たに開発したトーヨーエネルギーソリューションのオリジナル技術で、高温で無酸素の炉に木質チップを投入し、高温の水蒸気でガスを改質してエンジン発電機に送り発電する。また、水蒸気で改質することで改質ガス中のタールを大幅に少なくする特徴があり、クリーンなガスで安定稼働が可能という。

 地域へエネルギーの供給だけでなく、将来的には水素ガスを精製することも可能だ。さらに同グループでは林業分野での若い担い手不足を解決するため指導者を採用し、伐採事業を行う体制を整備した。同発電所はその第1号となり、能登地域での伐採も直接行う。石川県では熱供給も実施する第2号発電所の計画や福島県等全国でも木質バイオマス発電所の計画も進めており、引き続き林業人材の育成や木質資源の地域循環および地域の活性化に取り組む。

4210とはずがたり:2020/06/22(月) 13:20:17
2016年4月15日
株式会社福井グリーンパワー
https://www.kobelco-eco.co.jp/fgp/topics/news/20160415.html

株式会社福井グリーンパワー
〜大野発電所(木質バイオマス発電設備)の竣工式開催について〜

【 参 考 】

1.会社概要

商?号??:株式会社福井グリーンパワー

所在地??:福井県大野市七板第41号2番地

代表者??:佐久間 英明

設立日??:2014年3月4日

出資金??:3億円

出資比率?:株式会社神鋼環境ソリューション? 70%

出光興産株式会社???????? 10%

九頭竜森林組合????????? 10%

有限会社ニューチップ運送???? 10%


2.木質バイオマス発電事業の計画概要

発電規模? :7,000kW(一般家庭約1万5,000世帯分)

建設場所? :福井県大野市七板第41号2番地

事業開始? :2016年4月

総事業費? :約40億円

原料収集量?:間伐材、一般木材等 約7〜8万トン/年


3.本事業の特性


<燃料の長期安定供給体制>

・県内において燃料となる間伐材、一般木材等の安定的供給を目的とした、株式会社福井グリーンパワー、県内森林

組合、チップ加工業者等により構成される「福井県木質バイオマス燃料安定供給協議会」を2014年3月26日に設立

し、木質バイオマス燃料の  長期安定供給のための仕組みづくりと、燃料調達の調整や管理を行います。

また、福井県、大野市、福井森林管理署、森林総合研究所にもオブザーバーとして参画頂き、安定供給のための支

援を頂きます。

・燃料調達先である県内の森林組合、その他民間業者より、約7〜8万トン/年の燃料を購入する予定です。

4211とはずがたり:2020/06/22(月) 17:46:10
『能登唯一の木質バイオマス発電所が竣工しました!』
2018-11-12
http://notomori.net/publics/index/30/detail=1/b_id=55/r_id=29/

輪島市で建設が進められていた「輪島バイオマス発電所」がこのほど完成し、平成30年11月12日に竣工式(火入れ式)がおこなわれました。
 「能登の里山里海」が世界農業遺産に認定されている管内の森林の多くは50〜60年前に植林され、現在利用に適した成熟期を迎えています。しかし、森林保全に欠かせない間伐などで生じた木材のうち、利用されているのは70%程度で、未利用木材を有効活用するうえで同発電所の建設は地域林業振興の礎となります。
 また、同発電所で必要となる原木は年間約2万2000トン(日量66トン、335日稼働)で、全てを近隣地域の未利用材だけで賄います。発電所の出力は1994kW(キロワット)で、一般家庭の約2500世帯分に相当する年間約1万6000MWh(メガワット時)の発電量を見込んでおり、間伐材から木質チップを生産するチップ工場を併設しております。
発電システムはヨーロッパにて長期稼働実績のある高効率のガス化発電技術を採用しており、地域へエネルギーの供給だけでなく、将来的には水素ガスを精製することも可能とのことです。
さらに同発電所では林業分野の若い担い手不足を解決するため指導者を採用し、伐採事業を行う体制を整備し、当組合管理のもと間伐等の伐採作業も行っています。今後、能登森林組合では同発電所と協力し、人材の育成と木質資源の地域循環および地域の活性化に取り組んで行きたいと考えております。

4212とはずがたり:2020/06/22(月) 17:52:59
トーヨー建設、石川県輪島市ら/バイオマス発電施設が完成/11月12日に火入れ式
[2018年11月6日3面]
https://www.decn.co.jp/?p=103391

?完成した輪島バイオマス発電所〈左〉とチップ工場

 トーヨー建設(東京都葛飾区、岡田吉充社長)は、石川県輪島市でバイオマス発電事業に乗りだす。再生可能エネルギー事業を手掛けるトーヨーエネルギーファーム(福島県相馬市、岡田吉充社長)、輪島市、地元建設会社らが出資した運営会社が事業主体。発電規模1994キロワットのバイオマス発電所を建設した。12日に竣工式と火入れ式を行う。
 輪島バイオマス発電所の建設地は三井町市ノ坂。ガス化エンジン発電方式を採用し、年間発電量は約1万6000メガワットを見込む。必要となる原木は年間約2万2000トンで、近隣地域の未利用材ですべて賄う。売電単価は1キロワット時当たり40円。
 隣接地には発電所の安定稼働を維持する目的で、木質チップを生産する工場を設けた。林業分野での若い担い手不足を解消するため、指導者を採用し、伐採事業を行う体制も構築。地域での伐採も担う。
 トーヨー建設やトーヨーエネルギーファームの持ち株会社のトーヨーグループ(東京都千代田区、岡田吉充社長)は、山形、福島、茨城、千葉、福岡の各県で太陽光発電事業を展開するなど、再生可能エネルギー事業に積極的に取り組んでいる。
 バイオマス発電事業もその一つ。石川県では電気に加え、熱供給を行う第2弾の発電所、福島県などで木質バイオマス発電所を計画しているという。

4213とはずがたり:2020/06/22(月) 17:55:08
北陸のバイオマス発電所。未だ未だ小さいぞ。とはいえ木は無尽蔵に有る訳では無いからな。。

■射水
社会名:グリーンエネルギー北陸
立地:富山県射水市
発電規模:5,750kW(設備利用率91%)
年間想定発電量:4600万kWh
運転開始:2015年5月
燃料:間伐材(220t/日,4万トン/年)…現在は一部のチップを隣県から購入しているが「県内の林業が活性化すれば100%賄える」
売電先:出光グリーンパワー(32円/kWh)

■越前大野
プロジェクト会社・発電所名:株式会社福井グリーンパワー 大野発電所
出資構成:
株式会社神鋼環境ソリューション 70%
出光興産株式会社 10%
九頭竜森林組合 10%
有限会社ニューチップ運送 10%

発電規模:7.0MW(一般家庭約1万5,000世帯分)
立地:福井県大野市七板第41号2番地
事業開始:2016年4月
総事業費:約40億円
原料収集量:間伐材、一般木材等 約7〜8万トン/年(内6〜7割を間伐材で賄う予定)
余熱利用:農業用施設をつくることも検討

■輪島
社名:(株)輪島バイオマス発電所・木質バイオマスガス化発電所
親会社:トーヨー建設(→石川県内で熱供給も行う第二の発電所も計画)
出力:1994kW
年間想定発電量:1万6000MWh
燃料:原木は年間約2万2000トン(日量66トン、335日稼働),チップ工場併設
竣工:2018年11月


■伏木
事業者:エクイスバイオエネルギー株式会社(アジア最大の独立系再生可能エネルギー発電事業者アジア最大の独立系再生可能エネルギー発電事業者>>3794)
立地:高岡市の伏木万葉ふ頭
発電規模:51.5MW
発電方式:木質バイオマス専焼・再熱方式(蒸気タービンにて仕事をした蒸気をボイラーにて再加熱し、再度蒸気タービンへ通気させることにより高い発電効率を実現する方式)
運開予定:2021年秋
燃料:輸入木質ペレット
売電先:北陸電力(24円/kWh)


合計:66.2MW

4214とはずがたり:2020/06/22(月) 17:56:17

トーヨーバイオメタンガス発電所について
http://toyo-group.com/enefarm/service/energy/methane.html

国家戦略特区である兵庫県養父市は、ブランド牛「但馬牛」の飼育が盛んで「ブロイラー産業」発祥の地としても知られる地域です。
本事業は、主に市内の畜産農家のふん尿や兵庫県内外の食品加工会社の食品残渣をメタン発酵させ、発生したメタンガスにより発電をおこなうものです。発電後に副産物として生成される消化液は良質で安価な有機質肥料として同地域で作る特別栽培米やその他野菜にも使用します。

さらに、本発電所は通常メタン発酵に向かないとされる鶏糞を独自の技術にて原料にできるため、より多くの家畜ふん尿処理問題の省力化に寄与します。また、液肥は循環水再生処理をおこない、発酵槽の希釈水として施設内で循環利用ができるため河川放流の必要がなく環境に配慮した発電所となります。

施設概要
名称 トーヨーバイオメタンガス発電所
所在地 兵庫県養父市大薮1155他(上記地図)
面積 約9000㎡(約2723坪)
発電規模 1426kW(一般家庭約1800世帯分)
年間発電量 約12,000MW(24時間350日稼働予定)
原料 家畜ふん尿、食品残渣、植物油
プラント方式 湿式中温メタン発酵
生産物 消化液、有機質堆肥
雇用予定人数 正社員10名予定
施主 株式会社トーヨー養父バイオエネルギー
施工 株式会社トーヨー建設
プラント設計 株式会社トーヨーエネルギーソリューション

4215とはずがたり:2020/06/23(火) 15:14:12
自然エネルギー:
世界最大の蓄電池120MW時、2万人が4時間使える
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/13/news089.html

再生可能エネルギーの大量導入を進めるカリフォルニア州。同州で約360万人に電力を供給する民間企業が大規模な定置型リチウムイオン蓄電池シスエムを導入した。容量は120メガワット時と大きく、世界最大だと主張する。日中に得た太陽光発電の電力を夜間に供給できるという。
2017年03月13日 13時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 2万人に4時間電力を供給できる世界最大の定置型リチウムイオン蓄電池システムが登場した。太陽光発電システム(太陽光)や風力発電システム(風力)が生み出す電力を蓄え、電力供給と電力需要のずれを吸収することが目的だ。

 導入したのは米カリフォルニア州サンディエゴ地域でエネルギー事業を進める米San Diego Gas&Electric(SDG&E)*1)。2017年2月28日、米AES Energy Storageが開発したリチウムイオン蓄電池システムの設置が完了したと発表した(図1、図2)。

 システムの出力は30メガワット(MW)。容量が120メガワット時(MWh)と巨大であるため、蓄電池から2万人の顧客に対して4時間電力を供給できるという。

*1) カリフォルニア州には電力を供給する民間資本の公益事業会社(IOU:Investor-Owned Utilities)が6社ある。SDG&Eは、天然ガスと電力を供給する企業。親会社は米Sempra Energy。

 導入したシステムで用いたリチウムイオン蓄電池セルは40万個に及ぶ。SDG&Eは具体的な製品名を明かしていないものの、「車載用途のものと似ている」と発表資料において説明している。

 20個のセルをまず1モジュールまとめ、2万個のモジュールを図1や図2に一部を示した24台のコンテナに格納した(図3)。

…30MWの蓄電池システムを、サンディエゴ市の北に隣接するエスコンディード市に導入した。これと前後して、サンディエゴ市の東に隣接するエルカホン市にも出力7.5MWの蓄電池システムを導入。合計出力は37.5MWとなった。

再生可能エネルギー導入率33%を目指すカリフォルニア
 再生可能エネルギーについて、米国では連邦政府ではなく、各州が主導権を握っている。目標とする導入比率は州ごとに異なり、政策手法も違う。

 カリフォルニア州の目標は、2020年までに33%、2030年までに50%の電力を再生可能エネルギーから得るというもの(図5)。*2)。

*2) 全米50州のうち、27州が電力に占める再生可能エネルギー比率について政策目標を定めている。最も意欲的なのはハワイ州(2045年に100%)。次いでバーモントン州(2032年に75%)、カリフォルニア州(2030年に50%)だ。人口10位以内の州ではテキサス州(人口2位)とフロリダ州(3位)、ジョージア州(8位)が目標を定めていない。なお、日本政府は2030年に再生可能エネルギーで「22〜24%程度」の電力をまかなうという目標を打ち出している。

 カリフォルニア州内には州全体の目標よりも高い数値を掲げる自治体がある。例えばサンディエゴ市だ*3)。2035年には電力の全てを再生可能エネルギーから得る政策目標を打ち出している。

*3) 再生可能エネルギーで電力の100%をまかなう政策目標を掲げている州内の自治体は以下の通り。サンフランシスコ市(2020年)、サンノゼ市(2022年)、ランカスター市(2025年)、サンディエゴ市(2035年)、パロアルト市(期限未定)。

目標実現には蓄電池が必要
 カリフォルニア州の再生可能エネルギー導入量は、目標に沿った水準にある。2016年通年で風力から6.9%の電力を得た(全米では5.5%)。2016年通年の実績は未発表ながら、全米一の太陽光の発電規模を誇る*4)。

 こうした中、同州の公共事業委員会(CPUC:California Public Utilities Commission)が2016年に指令を下した。SDG&Eを含む全てのIOUに対して、地域の電力の信頼性を高めるため、エネルギー貯蔵システムを追加し、早期に着工することを求めた内容だ。

 SDG&Eは既に交渉を進めていたAES Energyとの契約を急ぎ、合計37.5MWの蓄電システムを立ち上げた形だ。

 同社はカリフォルニア州が掲げる「2020年に33%」という目標を既に達成しており、今後の目標を達成するためにも蓄電システムへの投資を続ける考えだ。

 2030年までにリチウムイオン蓄電池などを用いて、330MW以上の蓄電システムを導入する。同社によれば欧米における最も大規模な計画なのだという。

*4) 2017年3月8日時点で、累積導入量は4458MW。

4216とはずがたり:2020/06/23(火) 15:16:41

リチウムイオン電池の充放電曲線とエネルギー効率について_No.5
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0005
さて、電池の充電と放電の収支を表す「効率」という概念があります。通常リチウムイオン電池の充放電量を数値化する際には、Ah(電流と時間の積)またはWh(電力と時間の積)の単位を用います。ちなみに充電状態(SOC)の計算に使われるのはAhの充放電量です。
用いる単位によって効率の名称は異なり、Ahでは「クーロン効率」、Whでは「エネルギー効率」と呼びます。リチウムイオン電池の場合、クーロン効率は多くの場合でほとんど100%になります。しかし、エネルギー効率は電池によって異なる値となります。

4217とはずがたり:2020/06/23(火) 15:20:49

詰まりは西向きに偏った太陽光発電システムと風力発電の組み合わせ最強ってことやな。
NAS電池を充電に使うなら直流の方が良さそう?
Liイオン電池はどんなもんかな。

巨大風車が日本を傷つけている
https://no-windfarm.net/

 現実に、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる真夏の午後1時から4時の時間帯には、ほとんどの風力発電所がまともに発電できていません。猛暑時には風が吹いていないからです。

最近ではNAS電池という大型蓄電池を併設し、ウィンドタービンが発電した電気を一旦蓄電し、必要なときに取り出すという方法が採用されるようになりましたが、これはエネルギーロスが大きすぎて、かえって資源の無駄遣いになります。NAS電池は高温にした液体ナトリウムを使うため、もともと電池自体がエネルギー(電気)を必要とします。

https://www.ngk.co.jp/product/nas/faq/
Q.NAS電池の充放電効率は?

A.運転状態にもよりますが、電池単体で約85%(直流ベース)、交直変換装置(PCS)も含めたシステム全体で約75%(交流ベース)です。

Q.NAS電池で停電時に電力を供給できますか?

A.高速スイッチを使用すれば、停電発生時にNAS電池と重要負荷を電力系統と一般負荷から切り離し、NAS電池から重要負荷に無瞬断で電力を供給できます。一般的な遮断器を使用すれば、停電発生時に設備の運転をいったん停止し、その後、NAS電池から重要負荷に電力を供給することもできます。

4218とはずがたり:2020/06/23(火) 17:15:00
>>4049>>4045
>パシフィコ・エナジーは2012年に設立された。バージニア・ソーラー・グループの傘下で、米大手エネルギー・不動産関連企業のJamiesonグループに属す。

2018年現在で建設中の案件は作東を含めて6サイトで600MW、開発中が3サイトで292MWとなり、稼働済み4箇所228MWと建設・開発中を合わせると、13サイトで合計1120MW(1.120GW)
国内の太陽光デベロッパーとしては最大規模になる。
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/110500170/?P=3
2020年現在では
稼働済(久米南・美作武蔵・古川・細江・美並・作東・豊田)の7箇所602MW,建設中が5箇所(いわき・備前・夢前・赤穂・和歌山)の計12箇所439.655MWの計1041.7,開発中は300MW超(箇所未公表?)の様だ。
https://www.pacificoenergy.jp/business/solar/ (20.6.23確認)

>(一番最初に開発された)久米南サイトにおける建設費のW単価(太陽光パネルベース)を100%とすると、(記事当時最新の)備前サイトでは約半分の52%まで下げられたという。
>コストダウンを可能にしたのは、発電設備の調達コスト低下に加え、設計・施工面の革新が寄与している。
ノウハウも蓄積されてるようだ。

夏場のピークに役立つ為には西向きに偏ったPV設置が望まれるっぽい。
とまれ夏ピークに頼もしいラインナップである☆

兵庫県に102MWのメガソーラー、パシフィコ・エナジーが着工
tps://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/041112126/
2019.04.11

日本最大260MWを主導するパシフィコ・エナジーの革新力
国内トップのコスト力で大規模プロジェクトを次々と開拓
tps://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/110500170/
2018.11.06

関西最大111MW、和歌山県でパシフィコ・エナジー着工、合計1GW超に
tps://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00650/?ST=msb
2020/02/28 01:42

宮城県大崎市で57MWのメガソーラー、パシフィコ・エナジーがゴルフ場跡地を開発
tps://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20150624/424805/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
2015.06.24

九州最大のメガソーラー着工、発電能力96MWで2018年に稼働
tps://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/01/news029.html

パシフィコ・エナジー 福島県いわき市で発電容量 42 メガワットの大型太陽光発電所建設を開始
tps://www.pacificoenergy.jp/wp-content/uploads/2019/08/PEKF20170907-01_JPN.pdf

いわき市に42MWのメガソーラー着工、パネルはトリナ
tps://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/091209132/
2017.09.12

4219とはずがたり:2020/06/23(火) 17:40:40
>>4218-4220

数々の先端技術が光る、美作市のメガソーラー
ゴルフ場跡地に42MW、アルミケーブル採用
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/112800064/
金子憲治 日経BPクリーンテック研究所
2016.11.29

100MW・155億円のメガソーラーファンド、パシフィコ・エナジーが組成
今後2年で1GW・1500億円規模への拡大を目指す
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/020210683/
工藤宗介 技術ライター
2018.02.02

パシフィコ・エナジー 愛知県豊田市で発電容量 62 メガワットの大型太陽光発電所
建設を開始
【2017 年 10 月 16 日】
https://www.pacificoenergy.jp/wp-content/uploads/2019/08/PEKF20171016_JPN.pdf


豊田市に62MWのメガソーラー着工、パシフィコ・エナジー
EPCは千代化、パネルはシャープ、パワコンはTMEIC製を採用
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/102009598/
金子憲治 日経BP総研 クリーンテック研究所

パシフィコ・エナジー 岡山県和気郡で発電容量 112 メガワット、兵庫県姫路市で発電容量 72 メガワットの大型太陽光発電所 2 件の建設を開始
https://www.pacificoenergy.jp/wp-content/uploads/2019/08/JP_prerelease_20180827.pdf

パシフィコ・エナジー、岡山と兵庫のゴルフ場跡にメガソーラー、112MWと72MW
工藤宗介 技術ライター
2018.08.24
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/082411430/?ST=nxt_thmit_security

4220とはずがたり:2020/06/23(火) 17:41:14
>>4218-4222
パシフィコ・エナジー太陽光発電所

■稼働中…7箇所602MW

プロジェクト名:パシフィコ・エナジー久米南メガソーラープロジェクト
場所:岡山県久米南町
パネル出力:約32.2MW
連系出力:約26.4MW
運開:2016.3 (着工:2014.6・設備認定日(経産省):2012.11)
予想年間発電量:
売電:中国電力(単価:32円/kWh)

プロジェクト名:美作武蔵メガソーラープロジェクト
事業社:パシフィコ・エナジー美作武蔵合同会社(バージニア・ソーラー・グループとGEエナジー・ファイナンシャル・サービスが出資)
場所:岡山県美作市・ゴルフ場跡地(11年廃業)
パネル出力:42MW
連系出力:30.2MW(22kVの地中送電で連系変電所に送電。同所で66kVに昇圧)
運開:2016.7 (着工:2014.12・設備認定日(経産省):2012.12)
売電:中国電力(単価:32円/kWh)

プロジェクト名:パシフィコ・エナジー古川メガソーラープロジェクト
立地:宮城県大崎市・ゴルフ場跡地
出力:56.9MW
連系出力:40.3MW
商業運開:2016.12 (建設開始:2015.6,設備認定日(経産省):2013.6)
年間発電量:kWh見込
売電単価:円/kWh(FIT・東北電)

発電所名:パシフィコ・エナジー細江メガソーラープロジェクト
事業者:GEエナジー・ファイナンシャル・サービスとパシフィコ・エナジーの共同出資
場所:宮崎県宮崎市細江・ゴルフ場建設予定地
出力:96.2MW
連系出力:63MW
運開:2018.2(着工:2015.2・設備認定日(経産省):2013.1)
年間発電量:kWh見込
売電単価:40円/kWh(FIT・九電)
ファイナンス:三菱東京UFJ銀行を単独幹事行とする日本の金融機関12行によるノンリコース型プロジェクトファイナンスを組成

プロジェクト名:パシフィコ・エナジー豊田メガソーラープロジェクト
立地:愛知県豊田市・山林(70ha・緑地22ha確保)
パネル出力:62.1MW
連系出力:41.25MW
運開:2020.3(着工:2017.10・設備認定日(経産省):2014.3)
年間発電量:年間約7400万kWh見込
売電単価:中部電力(単価:円/kWh)

発電所名:パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所
事業者名:パシフィコ・エナジー作東合同会社(出資構成やファイナンススキームに関しては、非公開)
場所:岡山県美作市・リゾート施設の開発跡地や計画跡地を活用
パネル出力:257.7MW
連系出力:150MW
運開:2019年12月 (2017年3月着工)
予想年間発電量:年間約2億9000万kWh
売電:中国電力(単価:32円/kWh)
特徴:残置森林率は約41%・自営線による送電線延長は約17km

4221とはずがたり:2020/06/23(火) 17:41:48

発電所名(立地):「パシフィコ・エナジー美並メガソーラープロジェクト」(岐阜県郡上市)
パネル出力:54.8MW
連系出力:42MW
運開:2019.7(着工:2018.2・設備認定日(経産省):2016.3)
年間発電量:年間約5500万kWh見込
売電単価:中部電力(単価:非公開円/kWh)
事業用地:ゴルフ場跡地
緑地面積:約18%

■建設中…5箇所1041.7MW
>>4220-4221

プロジェクト名:いわきメガソーラープロジェクト
事業者名:パシフィコ・エナジーいわき合同会社(出資構成は非公表)
場所:福島県いわき市・山林(約50ha)
パネル出力:42.3MW
連系出力:25MW
運開予定:2019年8月(着工2017年9月)
予想年間発電量:約4800万kWh
売電:東北電力(単価:24円/kWh)

プロジェクト名:備前メガソーラープロジェクト
事業者名:パシフィコ・エナジー(東京都港区)
場所:岡山県和気郡・ゴルフ場跡地
パネル出力:111.8MW
連系出力:70MW
予想年間発電量:約1億3200万kWh
運開:2020年春 (着工:2018年7月)
売電:中国電力(単価:24円/kWh)

プロジェクト名:夢前メガソーラープロジェクト
事業者名:パシフィコ・エナジー(東京都港区)
場所:兵庫県姫路市・ゴルフ場跡地
パネル出力:72.4MW
連系出力:50MW
予想年間発電量:約8400万kWh
運開予定:2020年秋 (着工:2018年7月)
売電:関西電力(単価:円/kWh)

発電所名:赤穂メガソーラー発電所
事業者名:パシフィコ・エナジー(東京都港区)
場所:兵庫県赤穂郡・ゴルフ場跡地
パネル出力:102.144MW
連系出力:60MW
運開予定:2021年春ごろ
予想年間発電量:約1億2500万kWh
売電:関西電力(単価:24円/kWh)

発電所名:?
事業者名:パシフィコ・エナジー(東京都港区)
場所:和歌山県西牟婁郡上富田町・ゴルフ場跡地
パネル出力:111.055MW
連系出力:92.8MW
運開予定:2022年3月目途(着工:2020年2月)
予想年間発電量:約1億5000万kWh
売電:関西電力(単価:─円/kWh)

■開発中…300MW

4222とはずがたり:2020/06/23(火) 17:49:26

全体 ①関電 ②中国電 ③中部電 ④東北 ⑤九電
<稼働中>
602.0 ①0.0 ②332.0 ③116.9 ④56.9 ⑤96.2
<建設中>
439.655 ①285.555 ②111.8 ③0 ④42.3 ⑤0
<合計>
1041.7 ①285.6 ②443.8 ③116.9 ④99.2 ⑤96.2

4223とはずがたり:2020/06/23(火) 19:18:29

鉛蓄電池でリチウム超え 「夢の電池」古河電工が実現
エレクトロニクス 環境エネ・素材 コラム(テクノロジー) 科学&新技術
2020/6/23 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60439840X10C20A6000000/

>バイポーラ型の鉛蓄電池は、1枚の電極基板の表と裏にそれぞれ正極と負極を備えるセルを積層する構造である。従来の鉛蓄電池で電極に採用していた鉛板を、薄い鉛箔に置き換えたことで材料の使用量を減らせた。

とのこと。

密度が課題だったがそれを解消したらしい。

一方でリチウムイオンもバイポーラ型の開発が進むようだ。

なかなかですなあ〜。

4224とはずがたり:2020/06/23(火) 19:22:04

燃えない・低コスト・形状柔軟、全樹脂電池、2021年に量産へ
東 将大 日経クロステック/日経エレクトロニクス
2020.05.13
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00259/?n_cid=nbpds_reco

>低コスト、燃えない、設計の自由度が高い─。そんな三拍子そろった夢の新型リチウム(Li)イオン電池の量産が始まる。三洋化成工業と同社子会社のAPBは、ほぼ全てを樹脂で構成する「全樹脂電池」の量産工場を、福井県越前市に新設する(図1)。
とのこと。

詳しくは読めないが日産と三洋化成がライセンス供与で製造するらしい。
で,これもバイポーラのようだ。

全樹脂電池の量産に王手、日産と三洋化成がライセンス供与
久保田 龍之介 日経クロステック
2020.04.20
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07623/


日産が「全樹脂電池」で技術供与、ベンチャーが定置用蓄電池向けに量産へ
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2004/17/news049.html
2020年04月17日 06時30分 公開
[齊藤由希,MONOist]

 日産自動車は2020年4月16日、次世代リチウムイオン電池の1つである「全樹脂電池」を開発するAPBと、バイポーラ電極構造の全樹脂電池の要素技術に関する特許やノウハウの実施許諾契約を締結したと発表した。APBは、日産自動車と全樹脂電池を共同開発してきた三洋化成工業とも同様の契約を結んだ。


全樹脂電池を量産へ、「リチウムイオン電池の理想構造」

 日産自動車ではライセンス供与に当たって通常は5?10年単位で契約を結び、必要に応じて更新できるようにしている。ライセンス供与では、特許やノウハウ、論文などで公開していない情報、製造方法など知見を細かく提供する。これにより、APBは非自動車用途における全樹脂電池の開発と製造、販売を行えるようになる。

 日産自動車は2002年ごろから全樹脂電池の研究を本格的に開始し、現在も取り組んでいる。今後も全樹脂電池の研究開発を継続する。三洋化成工業も、引き続き全樹脂電池に経営資源を投入し、APBと共同で開発を進めていく。

 APBの代表取締役社長の堀江英明氏は日産自動車出身だ。1985年に入社し、1990年以降、日産自動車で電動車用高性能電源システムの研究開発に携わった。2012年からは電気自動車の電源システム開発に従事しながら東京大学の特任教授を兼務していた。全樹脂電池は同氏が1990年代から構想し、2012年から日産自動車と三洋化成工業が共同で要素技術の研究開発を進めてきた。

 APBは今回のライセンス契約の締結によって「全樹脂電池の根幹となる革新的な技術群を得ることができ、本格的な生産に向けた基盤が整う」(堀江氏)とし、定置用蓄電池の製品化に向けて動き出す。また、日系企業7社の出資を受けて、1年間にギガワットアワー(GWh)規模の電池を生産する工場を日本国内に建設する。

 全樹脂電池は、電解質と電極を樹脂に置き換えることで安全性を向上する。バッテリーセルは、構造体であり電極の機能をもった樹脂集電体で構成する。バイポーラ電極はセルケースと密着しており、セルケースの外側から広い面積を使って電気を流すことができる。容積あたりの充電容量を増大する。また、「電極の断面積が広いほど抵抗が下がるため、効率よく電気を出し入れできる構造だ」(日産自動車)としている。このようなセルを複数重ねることで組電池となる。従来のリチウムイオン電池と比べて構造がシンプルになるため、コスト低減が図れる。

 コスト低減によって定置用蓄電池が普及すると、深夜電力や再生エネルギー電力の有効活用が進む。ピーク時の電力消費の抑制や、安定した効率的な電力活用の実現にもつながるとしている。

4225とはずがたり:2020/06/23(火) 19:22:57
メイドインジャパンの現場力(29):
ソニーから譲り受けた村田のリチウムイオン電池、「燃えない」を武器に黒字化急ぐ (1/3)
2019年09月03日 06時00分 公開
[齊藤由希,MONOist]
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/03/news054.html

 村田製作所は2019年8月28日、リチウムイオン電池の組み立て工程を担う東北村田製作所の郡山事業所を報道向けに公開した。

くぎ刺し試験の様子。材料の特徴により発火しない。高い安全性を持つ(クリックして拡大)
 東北村田製作所の前身はソニーエナジー・デバイスだ。村田製作所は2017年にソニーから電池事業を譲り受けた。村田製作所の電源技術と旧ソニーエナジー・デバイスのバッテリー技術のシナジーも生まれ、DC-DCコンバーターやバッテリーマネジメントシステムを一体化した家庭向け定置用蓄電システムを2018年2月に発表。住宅用だけでなく、工場の瞬時電圧低下対策や学校、消防署などの非常用電源、オフグリッド向けまで、幅広い用途に向けて提供する。

 村田製作所はソニーから譲り受けたリチウムイオン電池をビジネスとしてどう育てるのか。目標となるのは、2021年度中に電池事業を黒字化することだ。村田製作所 モジュール事業本部 エナジーシステム統括部 統括部長の高野康浩氏は「電池は産業のコメ。村田製作所のポートフォリオの中核を担えるように育てていく」と語る。

4226とはずがたり:2020/06/23(火) 19:48:52

上は18年の時点で山口県内で着工済みメガソーラー最大規模,下は16年の時点で三重県内で最大規模のメガソーラー。

オリックス、美祢市にメガソーラー着工、山口県最大の56MW
金子憲治 日経BP総研 クリーンテックラボ、工藤宗介=技術ライター
2018.09.18
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/091811503/?i_cid=nbpnxt_reco_atype

発電所名:OR山口美祢ソーラー発電所
事業社:オリックス
場所:山口県美祢市・ゴルフ場開発計画予定地(約116ha)民間企業の美祢環境振興(大阪市)が所有
パネル出力:56.4MW
連系出力:40MW
年間発電量:6488万264kWh見込
運開:2021年10月
売電:中国電力(単価:円/kWh)

オリックス、津市に51MWのメガソーラー稼働、三重県で最大規模
施工はトーエネック、パネルは東芝、パワコンはTMEIC製
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/051902166/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
金子 憲治 日経BPクリーンテック研究所
2016.05.19

発電所名:オリックス51M津メガソーラー発電所
事業社:オリックス
場所:三重県津市白山町・「トーシンレイクウッドゴルフクラブ」跡地
パネル出力:51.03MW
連系出力:42MW
年間発電量:5781万5692kWh見込
運開:2016年5月
売電:中部電力(単価:円/kWh)

4227とはずがたり:2020/06/23(火) 19:52:00
2018年時点で新潟県内最大規模

オリックス、新潟県最大55MWのメガソーラー稼働
パネルは京セラ、パワコンはTMEIC製を採用
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/070411266/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
工藤宗介 技術ライター、金子 憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.07.04

発電所名:新潟県四ツ郷屋発電所
事業社:オリックス
場所:三重県津市白山町・「トーシンレイクウッドゴルフクラブ」跡地
パネル出力:55.610MW
連系出力:55.610MW?
年間発電量:6054万9212kWh見込
運開:2018年7月
売電:東北電力(単価:40円/kWh)

4228とはずがたり:2020/06/23(火) 19:58:01
福島県のゴルフ場跡地に37MWのメガソーラー、リソルHD
消費電力量の再エネ比率を100%に向上
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/080211361/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
工藤宗介 技術ライター

発電所名:?
事業社:リゾート開発を手掛けるリソルホールディングス(リソルHD)
場所:福島県石川町・自社保有ゴルフ場福島石川カントリークラブ跡地
パネル出力:37MW
連系出力:37MW?
年間発電量:約3956万kWh見込
運開予定:2019年夏
売電:東北電力(単価:36円/kWh及び32円/kWh)


出雲市のゴルフ場に13MWのメガソーラー、オリックスGM
工藤宗介 技術ライター
2017.12.18
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/121610217/?i_cid=nbpnxt_reco_atype

発電所名:
事業社:オリックス・ゴルフ・マネジメント(OGM)
場所:島根県出雲市・OGM所有ゴルフ場内
出力:13.685MW
年間発電量:約1415万kWh見込
運開予定:2017年12月
売電:中国電力(単価:円/kWh)

4229とはずがたり:2020/06/23(火) 20:59:20
太陽光デベロッパーのソネディックス・ジャパン(東京都港区)→日本国内の太陽光市場に今後数年間で15億ドル以上を投資し、同発電所を含めて発電量を400MW以上に拡大する予定。JPモルガン・アセット・マネジメントのインフラ投資ファンドの出資などによって設立

諏訪市に46MWのメガソーラー、ゴルフ場跡を活用
ソネディックスが開発、パネルはサンパワー、パワコンはTMEIC製
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/042611047/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
工藤宗介 技術ライター、金子 憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.04.26

発電所名:長野諏訪ゴルフメガソーラー発電所
事業社:ゾネディックス
場所:長野県諏訪市のゴルフ場跡地
出力:46.8MW
年間発電量:5万7000MWh 約5700万kWh見込
竣工:2018年4月
売電:中部電力(単価:円/kWh)

ソネディックス、遠野市に46.6MWのメガソーラー着工
施工はNECネッツエスアイ、パネルはサンパワー、パワコンはTMEIC製
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/062911253/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
工藤宗介 技術ライター、金子 憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.06.29

発電所名:?
事業社:ゾネディックス
場所:岩手県遠野市の未利用地
パネル出力:46.6MW
連系出力:34.5MW
年間発電量:5万3000MWh 約5300万kWh見込
運開予定:2020年3月
売電:東北電力(単価:円/kWh)

佐野市に41MWのメガソーラー、ソネディックスが着工
三井住友銀行と約165億円の融資契約、EPCはjuwi自然電力
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/070511276/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
工藤宗介 技術ライター、金子 憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.07.06

発電所名:?
事業社:ゾネディックス
場所:栃木県佐野市
パネル出力:41.6MW
連系出力:32MW
年間発電量:4万5000MWh 約4500万kWh見込
運開予定:2020年
売電:東北電力(単価:円/kWh)

4230とはずがたり:2020/06/23(火) 21:02:08
>>4229-4230

ソネディックス、倉吉市に36MWのメガソーラー、142億円調達
三井住友信託が融資、パネルはハンファ、パワコンはTMEIC製
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/041212128/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
工藤宗介 技術ライター
2019.04.12

プロジェクト名:倉吉メガソーラープロジェクト
事業社:ゾネディックス
場所:鳥取県倉吉市
出力:36.4MW
年間発電量:4万2000MWh 約4200万kWh見込
運開予定:2020年半ば
売電:中国電力(単価:円/kWh)

4231とはずがたり:2020/06/23(火) 21:03:07
>>4229
売電先

発電所名:?
事業社:ゾネディックス
場所:栃木県佐野市
パネル出力:41.6MW
連系出力:32MW
年間発電量:4万5000MWh 約4500万kWh見込
運開予定:2020年
売電:東京電力(単価:円/kWh)

4232とはずがたり:2020/06/24(水) 00:21:52

主な中国電力管内メガソーラー

夏のピークが2019年予測で1,091万kWh。
https://www.energia.co.jp/info/2019/11777.html

以下で500MW,50万kWある。予備率5%分位はあるってことやね。

プロジェクト名:パシフィコ・エナジー久米南メガソーラープロジェクト
場所:岡山県久米南町
パネル出力:約32.2MW
連系出力:約26.4MW
運開:2016.3 (着工:2014.6・設備認定日(経産省):2012.11)
予想年間発電量:
売電:中国電力(単価:32円/kWh)

プロジェクト名:美作武蔵メガソーラープロジェクト
事業社:パシフィコ・エナジー美作武蔵合同会社(バージニア・ソーラー・グループとGEエナジー・ファイナンシャル・サービスが出資)
場所:岡山県美作市・ゴルフ場跡地(11年廃業)
パネル出力:42MW
連系出力:30.2MW(22kVの地中送電で連系変電所に送電。同所で66kVに昇圧)
運開:2016.7 (着工:2014.12・設備認定日(経産省):2012.12)
売電:中国電力(単価:32円/kWh)

発電所名:パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所
事業者名:パシフィコ・エナジー作東合同会社(出資構成やファイナンススキームに関しては、非公開)
場所:岡山県美作市・リゾート施設の開発跡地や計画跡地を活用
パネル出力:257.7MW
連系出力:150MW
運開:2019年12月 (2017年3月着工)
予想年間発電量:年間約2億9000万kWh
売電:中国電力(単価:32円/kWh)
特徴:残置森林率は約41%・自営線による送電線延長は約17km

プロジェクト名:備前メガソーラープロジェクト
事業者名:パシフィコ・エナジー(東京都港区)
場所:岡山県和気郡・ゴルフ場跡地
パネル出力:111.8MW
連系出力:70MW
予想年間発電量:約1億3200万kWh
運開:2020年春 (着工:2018年7月)
売電:中国電力(単価:24円/kWh)

プロジェクト名:瀬戸内Kirei太陽光発電所
出資構成:GE(ゼネラルエレクトリック)60%・東洋エンジニアリング(建設担当)30%、くにうみアセットマネジメント(計画統括)10%
場所:岡山県瀬戸内市・錦海塩田跡地
発電方式:PV
パネル出力:235MW
連系出力:186MW
運開:2018秋 (着工:)
予想年間発電量:
売電:中国電力(単価:円/kWh)
特徴:地中送電線(110kV・16km)で中電西大寺変電所で連系
総事業費:1100億円

発電所名:OR山口美祢ソーラー発電所
事業社:オリックス
場所:山口県美祢市・ゴルフ場開発計画予定地(約116ha)民間企業の美祢環境振興(大阪市)が所有
パネル出力:56.4MW
連系出力:40MW
年間発電量:6488万264kWh見込
運開:2021年10月
売電:中国電力(単価:円/kWh)

プロジェクト名:倉吉メガソーラープロジェクト
事業社:ゾネディックス
場所:鳥取県倉吉市
出力:36.4MW
年間発電量:4万2000MWh 約4200万kWh見込
運開予定:2020年半ば
売電:中国電力(単価:円/kWh)

4233とはずがたり:2020/06/24(水) 14:29:05
ハンファの中国地方関連案件。
未だ建設中が多いのかな??予定が更新されてないっぽくてよおわからん。

ハンファエナジージャパン
http://hecj.jp/business

2019年04月13日08:55
カテゴリ災害広島県廿日市市メガソーラー
広島県廿日市市でもメガソーラー問題 その2
http://blog.livedoor.jp/evergreen_izukougen/archives/16431784.html

発電所名:第三Qソーラー三朝発電所
事業者名:第三Qソーラー合同会社
場所:鳥取県東伯郡
出力:8.4MW
年間発電量:kWh見込
運開:2019年4月予 (着工:2018年1Q予)
売電:中国電力(単価:36円/kWh)
総事業費:

発電所名:パインヒルズ第1発電所・QソーラーB東城発電所
事業者:QソーラーB合同会社
場所:広島県庄原市
出力:23.8MW
年間発電量:kWh見込
運開予定:2020年第4Q (着工:2019年2Q)
売電:中国電力(単価:36円/kWh)
総事業費:

発電所名:ハンファソーラーパワー庄原市高野発電所
事業者名:合同会社毛無山ソーラーパーク
場所:広島県庄原市
出力:14.5MW
年間発電量:kWh見込
運開予定:2020年1月(着工:2018年8月)
売電:中国電力(単価:32円/kWh)
総事業費:

発電所名:新西広島
事業者名:第二Qソーラー合同会社
場所:広島県廿日市市
出力:25.4MW
年間発電量:kWh見込
運開予定:2019年11月→遅れ? (着工:2017年8月)
売電:中国電力(単価:40円/kWh)
総事業費:

4234とはずがたり:2020/06/24(水) 14:59:19
地味過ぎるけどw

愛媛県内子町のバイオマス発電所、10月末竣工
〜四国初の商用小型発電所、全量地元木材使い地域再生〜
シン・エナジー株式会社2018年10月17日 17時20分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000025041.html

 内子バイオマス発電合同会社(本社:愛媛県内子町、発電所長:内藤昌典・内藤鋼業代表取締役)は、内子町で建設を進めてきた「内子バイオマス発電所」の竣工式を10月31日(水)に開催します。設計・施工はシン・エナジー株式会社(本社:神戸市、代表取締役社長・乾正博、以下、シン・エナジー)が請け負いました。
 この発電所は発電規模2,000kW未満の商用小型発電所としては四国で初めての施設となります。燃料となる木材の全量を地元から調達する地産地消型の小型発電所となります。

〔竣工式の概要〕
日 程 :10月31日(水)午前11時〜12時
会 場 :内子バイオマス発電所(内子町森林組合小田支所敷地内)=内子町寺村2478番地1
参加者 :地元関係者、工事関係者、出資者、金融関係者等
行 事 :神事、テープカット、記念セレモニー等

〔内子バイオマス発電所の概要〕
(1) 事業運営 :内子バイオマス発電合同会社
(2) 所在地  :愛媛県喜多郡内子町寺村2478番地1
(3) 定格出力 :1,115kW
(4) 年間発電量:約883万kWh(見込み)※このうち送電量は年間約811万kWh
(5) 発電開始日:2018年10月31日(水)
(6) 設備設計・施工 :シン・エナジー株式会社

4235とはずがたり:2020/06/24(水) 15:01:26
こちらは割と派手w

徳島県徳島市津田海岸町におけるバイオマス発電所の事業化決定について
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2019/__icsFiles/afieldfile/2019/02/25/190225.pdf
2019年2月25日
大阪ガス(株)

発電容量74.8MWのバイオマス専焼発電所(以下「徳島津田バイオマス発電所」)の建設・運営に参画することを決定しました。

Daigasグループにとっては名古屋発電所・名古屋第二発電所(愛知県知多郡),市原バイオマス発電所(千葉県市原市,建設中),松阪木質バイオマス発電所(三重県松阪市),袖ケ浦バイオマス発電所(千葉県袖ヶ浦市,建設中)に続く6ヶ所目のバイオマス発電事業への参画


会社名:徳島津田バイオマス発電所合同会社(レノバ36.1%,当社33.5%,NECキャピタルソリューソン12.35%,三菱電機クレジット12.35%,(株)ゲンボク1.9%,大利木材(株)1.9%,徳島電機産業(株)1.9%)

使用燃料:木質ペレット,パーム椰子殻(PKS)

運開:2023年3月予

融資シンジケート団:三井住友銀行(幹事行)以下12社

4236とはずがたり:2020/06/24(水) 15:02:58
2018/07/31
【香川】坂出市に国内最大クラスのバイオマス発電所
http://www.senmonshi.com/archive/02/02DFWMeA2H2U2A.asp

 第27回香川県環境影響評価技術審査会(会長・金子之史香川大学名誉教授)が坂出市内で開かれ、イーレックス(本社・東京都中央区京橋2ノ2ノ1)が坂出市林田地区に計画している、「(仮称)坂出林田バイオマス発電所整備事業」の環境影響評価について現地視察=写真=と共に、同評価の技術指針を踏まえ審査した。引き続き8月下旬と9月下旬の、2回の審査会の審議を経て、方法書(環境アセスの設計書など)についての県知事意見を今秋に発出する。知事意見の発出後は、イーレックスが同意見を基に12月頃から環境調査に着手し予測・評価を実施。その後、19年度から環境影響評価の準備書(環境保全対策等の検討結果)の作成に入り、引き続き同準備書に対する技術審査会の審査を受ける流れとなる。2021年度下半期から着工し、23年度からの運転開始を目指す。
 (仮称)坂出林田バイオマス発電所整備事業計画によると、坂出港臨港地区の坂出市林田町番屋前4285ノ214他の敷地4万3600平方㍍内に、パームヤシ殻(PKS、年間約18万㌧)と、木質ペレット(年間約15万㌧)の2種類のバイオマス燃料を使用し、国内最大クラスの発電出力7万4950㌔㍗(発電端)のバイオマス発電所を整備する。湿り排ガス量は32万立方㍍/時、雨水排水を除く排水量は300立方㍍/日。
 ボイラー設備の蒸気発生量は260㌧/時。タービン設備は単気筒衝動式復水タービン、7万4950㌔㍗出力で海水冷却方式でなく、空気冷却方式を導入する。発電設備は三相同期発電機で8万3278KVA。排ガス処理設備は集じん設備でバグフィルター、排水処理設備は滴定方式の中和設備。施設配置は敷地内にプラント用地(供用後)1万5380平方㍍の他、管理棟、駐車場、燃料ストックヤードなどを整備する。敷地は借地。敷地内ある現在の坂出郵船組建屋は同社が施設を撤去し別置に移転する見込み。
 工期は基礎、建屋と機器据え付けで着工から運転開始まで約2年間を予定している。環境アセス業務は国際航業(東京都)と新光電送(丸亀市)が担当。
 技術審査会では方法書に盛る工事計画や発電設備、ばい煙と排水処理計画、環境保全対策と環境影響評価の項目などについて審査。冷却方式やばい煙による環境影響や、海外からのバイオマス燃料材の輸入に伴う外来生物・植物の薫蒸の方法やパームヤシ殻の有効活用、代替材使用の可能性に関する質問などがあった。
 イーレックスは国内のバイオマス発電で土佐発電所(高知県)と佐伯発電所(大分県)を稼働。大船渡(岩手県)、豊前(福岡県)を建設中。計画中は沖縄県うるま市と坂出市

4237とはずがたり:2020/06/24(水) 16:39:24

2030年の太陽光発電は5.0~5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
木村 啓二
https://www.kankyo-business.jp/column/025133.php
2020年06月15日号掲載 印刷記事を保存

2030年の太陽光発電システム(野立て、高圧)のコストは、5.0~5.7円/kWh と推計される。太陽光発電は、原子力10.3円/kWh や、石炭火力12.9円/kWh よりも圧倒的に低コストとなり、最安電源になりうる見通しだ。

2012年7月、固定価格買取制度がはじまった当初、太陽光発電(10kW以上)の買取価格は40円/kWh(税抜)と、非常に高い価格水準であった。それから8年過ぎようとしており、2020年度の買取価格は12円/kWh(税抜)(50?250kW)にまで下がった。 

昼間の卸電力価格の平均値(2018年度)が10.51円/kWhであるから、卸電力価格にかなり近づいている。

4238とはずがたり:2020/06/24(水) 22:21:21
特集
HOME特集米アマゾン、615MWのメガソーラーを新規開発
現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線
米アマゾン、615MWのメガソーラーを新規開発
パリ協定を10年早く達成へ、州の気候政策にも影響
2020/06/22 17:00
Junko Movellan=ジャーナリスト
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/062200030/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw

4239とはずがたり:2020/06/24(水) 22:26:41

オーストラリアの話し。

2017年10月にライセンスが認可されていた既設の出力100MW、容量129MWhの蓄電システムの規模を6/17に出力100MWから150MWに拡大したということらしい。

出力315MWの風力発電所「Hornsdale Wind Farm」の隣接地にあってこの調整にメインに働くらしい。容量も容量64.5MWh分増設(計193.5MWh)するそうだがこちらはライセンス関係なく出来るのか?

150MWと云うのは北電の音別発電所と同じ規模。最大出力では1時間半も持たないが取り敢えずこれで十分なのか。

風力に150MWの蓄電池を併設、火力の調整力代替
2020/06/24 16:12
加藤 伸一=日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00953/?ST=msb

4240とはずがたり:2020/06/25(木) 00:24:25

https://www.sget.co.jp/power-plant/hiroshima/
発電所名:SGET広島メガソーラー
事業社:SPARX GE&T
場所:広島県北広島町・(約133ha)
出力:37.3MW
年間発電量:kWh見込
運開予定:2021年7月
売電:中国電力(単価:円/kWh)
総事業費:約140億円

三次市に稼働した広島県下最大のメガソーラー
名物の「霧」と「雪」の影響は?
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/040200136/
金子憲治 日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.04.03

発電所名:SGET広島メガソーラー
事業社:SPARX GE&T
場所:広島県三次市(クボタから購入した約27haの遊休地)
パネル出力:13.152MW
連系出力:10.5MW
年間発電量:約1285kWh見込
運開予定:2021年7月
売電:中国電力(単価:円/kWh)
総事業費:約45億円

4241とはずがたり:2020/06/25(木) 00:32:06
>>4232
主な中国電力管内メガソーラー

夏のピークが2019年予測で1,091万kWh。
https://www.energia.co.jp/info/2019/11777.html

以下で668.9MW,70万kW弱ある。予備率6.4%分位はあるってことやね。
連系出力とパネル出力の差が大きい所は系統制約のせいなのか,パネルに比べてパワコンが高いせいなのかどっち??

プロジェクト名:パシフィコ・エナジー久米南メガソーラープロジェクト
場所:岡山県久米南町
連系出力:約26.4MW

プロジェクト名:美作武蔵メガソーラープロジェクト
事業社:パシフィコ・エナジー美作武蔵合同会社(バージニア・ソーラー・グループとGEエナジー・ファイナンシャル・サービスが出資)
パネル出力:42MW
連系出力:30.2MW

発電所名:パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所
事業者名:パシフィコ・エナジー作東合同会社(出資構成やファイナンススキームに関しては、非公開)
パネル出力:257.7MW
連系出力:150MW

プロジェクト名:備前メガソーラープロジェクト
事業者名:パシフィコ・エナジー(東京都港区)
パネル出力:111.8MW
連系出力:70MW

プロジェクト名:瀬戸内Kirei太陽光発電所
出資構成:GE(ゼネラルエレクトリック)60%・東洋エンジニアリング(建設担当)30%、くにうみアセットマネジメント(計画統括)10%
パネル出力:235MW
連系出力:186MW

発電所名:OR山口美祢ソーラー発電所
事業社:オリックス
連系出力:40MW

プロジェクト名:倉吉メガソーラープロジェクト
事業社:ゾネディックス
出力:36.4MW

発電所名:SGET広島メガソーラー
事業社:SPARX GE&T
出力:37.3MW

発電所名:SGET広島メガソーラー
事業社:SPARX GE&T
連系出力:10.5MW

発電所名:第三Qソーラー三朝発電所
事業者名:第三Qソーラー合同会社
出力:8.4MW

発電所名:パインヒルズ第1発電所・QソーラーB東城発電所
事業者:QソーラーB合同会社
出力:23.8MW

発電所名:ハンファソーラーパワー庄原市高野発電所
事業者名:合同会社毛無山ソーラーパーク
出力:14.5MW

発電所名:新西広島
事業者名:第二Qソーラー合同会社
出力:25.4MW

4242とはずがたり:2020/06/25(木) 00:35:47
>>4241
もしパワコンの価格が高いせいで連系出力抑えてるのなら,今後20年のうちで1回は買い換えそうだけど増強できひんかな?
FITだからそれはないか。。

FITの調整入れて12時前後を安くして朝夕の買取価格なんかを高くしてパネルの向きを東西に調整して発電量を調整できひんかな??
これだと春秋のピーク発電抑えられて止める発電所の数減らせるんちゃうか。

https://www.taiyo-co.jp/82217/
パワーコンディショナの寿命は10〜15年程度といわれていますので、

4243とはずがたり:2020/06/25(木) 13:59:12

>実際、5月5日正午から午後1時までの電力需要が219万キロワットだったのに対し、太陽光の供給力は、その90%に当たる197万キロワットに達した。四国電力は火力の抑制、本州への電力融通などで出力制御を回避した。

5/5(祝) 電力需要 2190MW + 本川揚水 615MW = 太陽光 1970MW + 坂出・西条の最低発電量??MW + 本四連系線??MW

四国電力が再生可能エネルギー出力制御か 太陽光発電9年で26倍
https://eco-shinrai-service.com/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%8B%E3%80%80%E5%A4%AA%E9%99%BD/
■遅かれ早かれ
 10連休となった今年のゴールデンウイーク。四国電力の発電所は緊張に満ちていた。冬場に比べ太陽光の発電効率が上がる一方、多くのオフィスや工場が休業し、電力需要は大幅に低下するからだ。

 実際、5月5日正午から午後1時までの電力需要が219万キロワットだったのに対し、太陽光の供給力は、その90%に当たる197万キロワットに達した。四国電力は火力の抑制、本州への電力融通などで出力制御を回避した。

 ただ、太陽光の導入量は毎月約2万キロワットのペースで増え続けている。一方、電力の需給調整機能を併せ持つ揚水発電所は、四国内に本川発電所(高知県吾川郡いの町)だけ。現在は定期検査のため運転を停止しており、全面再開は12月下旬だ。

 10月31日の記者会見で、出力制御の可能性を問われた四国電力の長井啓介社長は「避けるべく、最大限の努力を続けている」と述べるにとどめた。ただ、発電現場の職員は「努力はしているが、実施は遅かれ早かれ、との思いはある」。

四国電力 余剰電力吸収に苦心 “蓄電”本川発電所(いの町)だけ
 四国でも再生可能エネルギーの出力制御が行われる可能性が高まる中、電力の需給調整に大きな役割を果たしているのが、本川発電所(高知県吾川郡いの町)だ。巨大蓄電池にも例えられる、四国で唯一の揚水発電所。ただ、老朽化が進む施設は余剰電力の増加で“酷使”されており、四国電力は新たな需給調整の仕組みも模索し始めた。

■実用化遠く 給湯器操作で調整実験
 四国電力は10月、香川県内の40世帯で新たな需給調整の実証試験を始めた。各家庭の電気給湯器を遠隔操作し、通常は夜間に行う湯沸かし運転を昼間にシフトした。昼間に過剰となる太陽光の供給力を吸収する試みだ。

 四国電力によると、四国内で使用中の電気給湯器は約52万台。このうち、技術的に遠隔操作できるのは推定約2万台という。シフト分の消費電力量は計約10万キロワットと、ゴールデンウイーク期間の昼間の電力需要を5%ほど高められるとみている。

 四国電力はこのほか、車載蓄電池の活用も模索している。7月には先進的な蓄電池の制御技術を持つ東京のベンチャー企業と資本業務提携。電気自動車の普及で増加が見込まれる使用済みの蓄電池を、太陽光や風力など再生可能エネルギー用に再利用する構想だ。

2019年11月13日

4244とはずがたり:2020/06/25(木) 14:00:11
>>4243

四国電、増える太陽光発電 迫る出力制限の影
2019/11/3 4:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51716520R01C19A1LA0000/?n_cid=SPTMG002

(2019年)8月末で(太陽光発電の出力容量は)2010年3月末の26倍の259万キロワット(2590MW)まで拡大した

四国エリアの再生可能エネルギーの接続・申込状況(2020年4月末時点)
https://www.yonden.co.jp/nw/renewable_energy/data/application_status.html
226+51=2770MW。1年弱で200MW弱増えてて,出力制御対象分は560MWか。

(四国電力唯一の揚水発電所である本川発電所では)10年度の昼間(午前8時〜午後5時)に揚水運転した割合はわずか7%だったが、18年度は80%まで上昇した。

余剰電力の受け皿を設けようと、新技術の開発に挑む。…

①香川県内で15軒の家庭の電気給湯器が10月下旬から昼間に稼働させる実証試験が始まった。(→https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/052312222/だと高松市及び中西讃地区の40軒とあるけど??)

電気給湯器で湯を沸かせば12キロワット時の電気を消費する。家庭に置く標準的な蓄電池の容量が10キロワット時なので、太陽光の余剰電力を吸収する効果は大きい。

②四国電が12月から始める別の実証試験も需要側の協力が不可欠。企業や家庭が所有する蓄電池や電気自動車などの一括制御を目指して、まずは大型の蓄電池の遠隔制御に挑む。

上記①②の2件とは別かも知れないけどこんなのもあった。どっちかゆうたら②かね?

バーチャルパワープラント(VPP)構築実証事業への参画について
https://www.yonden.co.jp/press/2019/__icsFiles/afieldfile/2019/05/31/pr011.pdf
令和元年5月31日 四国電力株式会 社

当社は本年4月、経済産業省が一般社団法人環境共創イニシアチブ(※)を通じて公募するVPP実証事業「平成31年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業費補助金」のうち「VPPアグリゲーター事業」への参画を申請しておりましたが、昨日、採択されました。

本川発電所
https://www.yonden.co.jp/nw/assets/renewable_energy/output_control/publish_20190424.pdf

本川発電所
(高知県吾川郡いの町)
・認可出力:61.5万kW 615MW
・使用水量:140?/s
・有効落差:528.40m
・運開:1号機…1982年6月25日 2号機…1984年
・容量:6150MWh
https://www.facebook.com/yonden.jp/posts/1473981869291790/
http://www.asahi.com/eco/OSK201106200120.html
 揚水発電所は、夜間の余った電力を使うため、原発など出力調整が難しい大規模発電所の補完施設として、全国で造られた。資源エネルギー庁によると、現在、全国に計44カ所。主に1970年代〜90年代に造られた。
ダム建設に伴う自然環境への影響の懸念や、巨額な建設費の割に稼働率が低いなどのデメリットが指摘される。水をくみあげる際に約3割の電力ロスもある。2000年代に入ると、電力需要の伸び悩みもあり、新規建設計画の中止・凍結が相次いだ。
稲村ダムの貯水量は510万立方メートルで、満水時にはフル出力で約10時間発電できるが、

4245とはずがたり:2020/06/25(木) 14:41:30
5/5(祝) 電力需要 2190MW + 本川揚水 615MW  + 関四中四連系線 2600MW= 太陽光 1970MW + 坂出・西条の最低発電量??MW

未だ大部いけそうですやん。

別冊 各連系線の運用容量
算出方法・結果
2019年2月15日
https://www.occto.or.jp/renkeisenriyou/oshirase/2018/files/2018_6_1_3_sansyutsuhouhou.pdf
四国→関西 運用容量 1400MW
中国→関西 運用容量 4140(夏)〜3890(春秋)MW
四国→中国 運用容量 1200MW
九州→中国 運用容量 1650(GW夜)〜2730(2月昼)MW

4246とはずがたり:2020/06/25(木) 20:53:39
電源開発 稚内の風力発電建替を計画 総事業費45億円
https://e-kensin.net/news/110184.html
2018年10月29日 07時00分

 電源開発(東京都中央区銀座6丁目15の1、渡部肇史社長)は、仮称・新さらきとまない風力発電事業を計画している。稚内市内にある、さらきとまないウィンドファームの建て替えで、現状と同じ最大出力1万4850㌔㍗を想定。工期は3カ年で、総事業費45億円を見込む。着工時期は未定だが、中期経営計画で2025年度末までの営業運転開始を目標に掲げている。

 風力発電機の更新と最新機種の導入によって事業の高効率化を図る。さらきとまないウィンドファームは単機出力1650㌔㍗の風力発電機9基を設け、01年12月に営業運転を開始した。

 環境影響評価方法書の縦覧を23日から始めた。準備書や評価書、工事計画の届け出などを経て着工する。

 計画によると、対象実施区域は稚内市声問村更喜苫内の約88haで、現風力発電機周辺の牧草地。発電機を撤去し、単機出力約3200―4300㌔㍗の発電機を4―5基設ける。自営の変電施設や送電線(約7㌔)、系統連系点をそのまま使うか更新するかは今後決める。

 風力発電機はブレード3枚、ローター直径は最大130m、ハブ高さは最大85mを想定。メーカーは今後決める。施工中は、風力発電所の営業運転を停止する見通しだ。

 主要工事として、仮設道路と管理用道路の設置、用地造成や基礎、風力発電機の搬入や組み立てを予定。また、送変電設備の更新で架空送電線(建柱と装柱の建設、送電線の架線)、埋設送電線(電線管の設置、送電ケーブルの敷設)などを見込んでいる。

 1年目は準備工に取り掛かり、2年目に基礎工、3年目に発電機据え付けを施す。並行して2―3年目に既設発電機本体と基礎の撤去、変電施設や架空・埋設送電線の更新、発電機の電気のつなぎ込みや調整を予定している。

4247とはずがたり:2020/06/25(木) 21:36:53
>>4243-4245

四電最低出力

石炭
橘湾1 24.5MW
西条1 5.6
西条2 5.0
住友共同電力 4.2
土佐発電 6.0
住友大阪セメント 2.0

石炭合計 47.3MW

LNG
坂出1 8.5
坂出2 14.0
坂出4 8.8

LNG合計 31.3MW

石油…全部停める

水力
流れ込み式…8.0MW

電力各社設備一覧等
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/012_s01_00.pdf

5/5(祝) 電力需要 2190MW + 本川揚水 615MW  + 関四中四連系線 2600MW= 太陽光 1970MW + 最低発電量88.6MW

4248とはずがたり:2020/06/25(木) 21:41:19

太陽光より風車が良かったよなあ。。未だ諦めないぞ。

とはいえ今の出力抑制は宇久島の480MWがなしで出来てるってことだから次からは余分に480MW分出力抑制される発電所が増えるって事だよな

480MWの「宇久島プロジェクト」、8月にようやく着工!
主体が九電工に代わり、土地や許認可の準備を急ぐ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00120/?ST=msb
2019/08/01 07:10

「宇久島の480MW向けに、年内に太陽光パネル出荷を開始」、京セラ・谷本社長
2019/11/03 18:22
加藤 伸一=日経BP総研 クリーンテックラボ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00350/?ST=msb

紆余曲折の480MW離島メガソーラー計画、年度内の着工へ前進
長崎県佐世保市の離島「宇久島」で計画されている超大型480MWのメガソーラープロジェクト。プロジェクトの行く末に大きな関心が集まっていたが、着工に向けて大きく前進したようだ。
2020年05月07日 07時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2005/07/news039.html

年間発電量は一般家庭17万世帯以上の使用電力量に相当する約51.5万MWhを見込んでいる。太陽光発電所で発電した電力は、宇久島と本土との間に約64kmの海底ケーブルを敷設し、九州電力に売電する。

「再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」の制度改正が行われ、スケジュールの遅延度合いによっては電力の買取単価が減額となり、事業性がいちじるしく低下するという可能性もあり、注目が集まっていた。

 この宇久島のプロジェクトは2012年度にFITの認定を取得しているため、買取単価は40円/kWh。ただし、上述したFITの制度改正によって、この権利は2020年8月中に着工できなければ失効し、買取単価は半分程度になってしまう。総投資額2000億円のプロジェクトであり、8月中の着工は必須だ。

2020年04月28日FacebookTwitterLinked
最大出力約480MWの営農併設型太陽光発電計画
長崎県佐世保市宇久島での太陽光発電事業に関する出資について
https://www.kyocera.co.jp/news/2020/0404_kfje.html

4249とはずがたり:2020/06/26(金) 13:44:47

電発の送電線でも使って50Hzで東京へ送るのかな??それとも中電に売電??

>プロペラ形風車20基を設置し、最大出力6万キロワットを想定。
・60MW=3000kW*30基
・JR東日本エネルギー開発

浜松・水窪に風力発電計画 JR東子会社、風車20基を想定
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/672461.html?news=669155
(2019/8/23 07:28)

 JR東日本の子会社が浜松市天竜区水窪町などの山中で市内最大規模の風力発電事業を計画していることが22日、分かった。プロペラ形風車20基を設置し、最大出力6万キロワットを想定。同社は同日、環境影響評価(アセスメント)の第1段階の「計画段階環境配慮書」の公開を市役所などで始めた。
 事業者はJR東日本が再生可能エネルギー推進のため設立した「JR東日本エネルギー開発」(東京都)で、事業名は天竜風力発電事業(仮称)。着工や運転開始時期は未定としている。
 事業の想定区域はJR飯田線水窪駅の東側にある常光寺山(標高1438メートル)から佐久間駅南東の竜頭山(同1352メートル)までを南北に結ぶ尾根沿いのエリア。区域面積は約2200ヘクタールを見込む。
 市によると、同社は環境調査の実施前に地元説明会を開催しているが「まだ環境アセスの入り口段階で、何も正式には決まっていない」と説明している。
 市は再生可能エネルギー事業を支援する方針で、3月に風力発電候補地19カ所を示す「風力発電ゾーニング計画」を策定。同社は同計画の候補地数カ所を含むエリアを事業の想定区域に選んだ。
 風力発電機1基の最大出力は3千キロワットと想定する。3枚翼でプロペラ回転部分の直径は最大120メートル、支柱を含む全体の高さは同172メートル。工期は3年程度と見込んでいる。
 環境配慮書の公開は9月25日まで。

4250とはずがたり:2020/06/27(土) 18:16:56

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_ensyuuyoujyou_PE.html
(仮称)パシフィコ・エナジー遠州灘洋上風力発電事業 パシフィコ・エナジー株式会社
所在地 :静岡県御前崎市、掛川市及び袋井市の沿岸域及び沖合

原動力の種類 :風力(洋上)

出力 :最大 650,000kW

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/assess/08pacifico_yojo.html
(仮称)パシフィコ・エナジー和歌山西部洋上風力発電事業
事業の概要
根拠法令 環境影響評価法
事業者または計画策定者 パシフィコ・エナジー株式会社
( 東京都港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー37 階 )
事業の種類
法第2条第2項第1号ホ 発電所(風力)

事業の規模 最大750,000kW ( 5,000kW〜12,000kW級程度 を最大150基設置 )
事業の実施区域 御坊市、日高町、美浜町の沖合
関係自治体
御坊市、日高町、美浜町

4251とはずがたり:2020/06/29(月) 01:20:03

西欧先進国は同時に再エネ先進国でもあるけど中東欧の自然エネ賦存はどうなってんのかな??欧州全土で再エネの適正配置が出来たらなかなか素晴らしいけど。

EUの脱化石燃料基金、原発・天然ガス事業を拠出対象外に
6/26(金) 15:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/165309ed32a2aacb12e763553339c8ef894d9604
ロイター
 欧州連合(EU)27カ国の大使は6月24日、脱化石燃料の影響を受ける国を支援する「公正な移行基金」について、原発・天然ガス事業を資金拠出の対象から外すことを決定した。写真はブリュッセルのEU本部、2月19日撮影(2020年 ロイター/Yves Herman)

[25日 ロイター] - 欧州連合(EU)27カ国の大使は24日、脱化石燃料の影響を受ける国を支援する「公正な移行基金」について、原発・天然ガス事業を資金拠出の対象から外すことを決定した。

25日発表の文書で明らかになった。一部の東欧諸国はこうした動きに反対している。

EUの欧州委員会は、EU新型コロナウイルス復興基金から300億ユーロ、2021-27年のEU予算から100億ユーロを拠出して、400億ユーロ規模の「公正な移行基金」を設置する意向を示している。

同基金は、脱化石燃料で影響を受ける炭鉱労働者の再訓練・転職を支援したり、化石燃料産業への依存度が高い地域で新産業の開発を支援する予定。

今回のEU大使の決定は、欧州委員会の意向にも沿っており、加盟国・欧州委・欧州議会の協議を経て最終決定される見通し。

ただ、東欧8カ国は先月、石炭火力発電からの移行を進めるためには天然ガスの開発が必要だと主張。資金拠出の対象に天然ガス事業を含めるようEUに要請していた。

天然ガス発電で排出される二酸化炭素は石炭火力発電の半分程度だが、天然ガスの生産過程で漏出するメタンが温暖化の大きな原因になる。

また環境団体は天然ガス発電所を新設すれば、数十年間は稼働が可能で、2050年までに温暖化ガスの実質排出量をゼロにする目標の達成が危ぶまれると主張している。

4252とはずがたり:2020/06/29(月) 01:20:47
>>4251

古い記事だけどこんなものも。
EUの補助金行政も地域格差あってなかなか大変そうだ。

IEEJ:2013年8月掲載
東欧諸国が再生可能エネルギーへの補助金を相次いで削減
https://eneken.ieej.or.jp/data/5082.pdf

4253とはずがたり:2020/07/01(水) 20:55:51

2010 年 4 月 2 日
株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス
新神戸電機株式会社
国内初 出力変動緩和型風力発電所が運転開始
〜長寿命鉛蓄電池併設型大型風力発電所の完成〜
https://www.hitachi-power-solutions.com/news/data/news20100402.pdf

株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス(取締役社長 瀧澤照廣、茨城県日立市)は、青森県五所川原市の市浦地区で建設を進めていた「出力変動緩和型風力発電所(注1)(以下「市浦風力発電所」)」が完成し、2月から本格運転を開始しました。

出力1,930kW のドイツ・エネルコン社製風力発電機8基、総出力は15.44MW の発電所で、交直変換装置(4.5MVA)と長寿命鉛蓄電池(10.4MWh)を併設しています。

出力変動緩和制御方式用蓄電池は、出力一定制御方式に比べて、より大きな充放電の応答性能が要求され、ナトリウム-硫黄蓄電池(NaS電池)に比べて2倍以上の応答性能があり、結果的に蓄電池容量を低減でき、且つ、風がない時でもヒーター等の補機電力が不要なためにランニングコストが抑制できるLL-W電池を開発、適用することで、経済性を改善できた点が特長になっています

4254荷主研究者:2020/07/01(水) 21:06:25

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200520/CK2020052002000023.html
2020年5月20日 中日新聞
風力発電機20〜25基設置 建設計画の概要判明

 美浜町で進められている風力発電所建設計画の概要が分かった。同町新庄地区の山林に風力発電機二十〜二十五基ほどを設置し、総発電出力は最大十万五千キロワットとなる見通し。運転開始時期は未定。近く現地調査に乗りだす。

 十九日の町議会全員協議会で、事業主体の「グリーンパワーインベストメント」(東京)の現地担当者が説明した。

 設置場所は風況データや周辺の道路環境、嶺南変電所が立地することなどから選定。今年二月に新庄地区で説明会を開いて計画の同意を得ており、同月に同社と町、地区で情報共有を図る三者協定も締結した。

 現地調査では風速や風向、風車を運ぶための搬入ルートなどを調べ、最終的な設置区域や基数なども決める。高さ約六十メートルの風況観測機を一基建て、年内にも観測を開始する。期間は二〇二二年夏ごろまでの予定。調査事業費は約十億円で、同社が全額持ち出す。

 調査は環境アセスメント法に基づき、四段階の手続きが必要。同社はすでに一段階目に当たる環境に配慮すべき事項をまとめた配慮書を作成している。二十六日から町役場などで縦覧でき、今後一般住民からも意見を聞く。九月ごろから調査内容を示した方法書を策定し、これに基づき十二月ごろから現地調査をする。

 全協では、同社は日本最大の陸上風力発電所を青森県に建設するなどの実績があり、稼働後には売電収入の一部を地域振興のための基金とする考えがあることを説明。資材の搬入路を敷設することで、荒れた山林の手入れがしやすくなることなども述べられた。

 関西電力美浜原発1、2号機の廃炉が決定する中、町は一七年に新たに再生可能エネルギーを推進するとするエネルギービジョンを策定。こうした町の方針も、同社の町内での候補地選定を後押しした。

 (高野正憲)

4255とはずがたり:2020/07/01(水) 23:52:41
2016年7月26日
日立化成株式会社
秋田県 風の松原風力発電所の出力変動緩和制御型風力発電システム向けに鉛蓄電池を納入
https://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2016/n_160726s4y.html

日立化成株式会社(本社:東京、執行役社長:丸山 寿、以下、日立化成)は、秋田県能代市に建設中の、風の松原風力発電所で使用する出力変動緩和制御型風力発電システム向けに、制御弁式据置鉛蓄電池「LL1500-W」*1を納入しました。風の松原風力発電所は、2016年12月より運転を開始します。

*1
日立化成ホームページ製品紹介 制御弁式据置鉛蓄電池 電力貯蔵用(風力発電向け) 「LL-Wシリーズ」

https://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/sds/ibattery/008.html

秋田県の日本海沿岸には、その風況条件の良さから、数多くの風力発電所が存在し、なかでも能代市は、再生可能エネルギーの導入を積極的に推進しています。風の松原自然エネルギー株式会社(本社:秋田、代表取締役 大森 三四郎)は、秋田県の地元企業である大森建設株式会社を中心とした9社と能代市の出資により設立され、現在、出力2300kW の風力発電設備17基を有する風の松原風力発電所の建設を進めています。この発電所は、平常時は東北地域の電力系統に、災害による停電時には、公共の防災拠点施設などへ電力を供給することを計画しています。

日立化成は、このたび、株式会社日立パワーソリューションズ(本社:茨城、取締役社長:浦瀬 賢治)が風の松原風力発電所に納める出力変動緩和制御型風力発電システム用の蓄電池として「LL1500-W」を納入しました。「LL1500-W」は、サイクル用途専用仕様の長寿命鉛蓄電池*2で、風況の変化による発電の出力変動を吸収して電力の安定化に貢献します。 本蓄電システムは、経済産業省の「平成26年度補正予算 再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金*3(再生可能エネルギー発電事業者のための蓄電システム導入支援事業)」の適用を受けたものです。本蓄電システムの一部として今回納入する「LL1500-W」は、電池容量約24.1MWhで、日立化成が国内で風力発電所向けに納入した鉛蓄電池の中で最大規模です。

4256とはずがたり:2020/07/02(木) 01:09:44
>>4127の日立キャピタル株式会社(執行役社長兼CEO:川部 誠治)のグループ会社で、風力発電事業を手掛ける津軽風力発電株式会社が五所川原市、中泊町で開発した34.5MWの十三湖風力発電所の蓄電池だけど鉛蓄電池22,264kWh(22.2MWh)らしいことは判明。出力は不明。。
https://www.esisyab.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium/20180509/201800509-08.pdf


とこれを調べている内にhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/5759のこれhttp://tohazugatali.dousetsu.com/soden/yosui00.html#thk-hendokanwaのhttps://www.esisyab.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium/20180509/201800509-08.pdfに行き当たる。

9.75MWだった訳だが,出力の3割ぐらいが変動緩和制馭型には必要らしい。

4257とはずがたり:2020/07/02(木) 01:11:47

2010 年 4 月 2 日
株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス
新神戸電機株式会社
国内初 出力変動緩和型風力発電所が運転開始
〜長寿命鉛蓄電池併設型大型風力発電所の完成〜
https://www.hitachi-power-solutions.com/news/data/news20100402.pdf

株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス(取締役社長 瀧澤照廣、茨城県日立市)は、青森県五所川原市の市浦地区で建設を進めていた「出力変動緩和型風力発電所(注1)(以下「市浦風力発電所」)」が完成し、2月から本格運転を開始しました。

出力1,930kW のドイツ・エネルコン社製風力発電機8基、総出力は15.44MW の発電所で、交直変換装置(4.5MVA)と長寿命鉛蓄電池(10.4MWh)を併設しています。

出力変動緩和制御方式用蓄電池は、出力一定制御方式に比べて、より大きな充放電の応答性能が要求され、ナトリウム-硫黄蓄電池(NaS電池)に比べて2倍以上の応答性能があり、結果的に蓄電池容量を低減でき、且つ、風がない時でもヒーター等の補機電力が不要なためにランニングコストが抑制できるLL-W電池を開発、適用することで、経済性を改善できた点が特長になっています

4258とはずがたり:2020/07/02(木) 08:58:26
庄内風力発電有限会社に関する株式の一部譲受について
https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110421-01.html
東京ガス株式会社
庄内風力発電有限会社
株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス
日立キャピタル株式会社
平成23年4月21日



東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、このたび、株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス(社長:瀧澤 照廣、以下「日立エンジニアリング・アンド・サービス」)などが出資する、庄内風力発電有限会社(社長:鈴木 和夫、以下「庄内風力発電」)の第三者割当増資を引き受け、発行済み株式数の30.2%を譲受しました。また、東京ガスと庄内風力発電は、庄内風力発電が運営する遊佐風力発電所の年間想定発電量の30%(約10GWh)に相当する環境価値(RPS※)を東京ガスが購入する売買契約を締結しました。
庄内風力発電は、平成15年12月に設立し、平成22年12月に運転開始した遊佐風力発電所など、山形県内で2ヵ所の風力発電所(発電総出力15,910kW、年間想定発電量37GWh)を事業運営しています。
※ 太陽光、風力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネルギーで発電した電気は、電気そのものの価値に加え、CO2を排出しないという「環境価値」を持っているとみなされます。この環境価値は、電気そのものの価値と分離して取引することが可能であり、RPSを取得した法人は、その取得相当量の電気を再生可能エネルギーでまかなったとみなされます。

東京ガスは、社会的な環境意識が高まる中、都市ガスを中心としたエネルギー供給に加え、庄内風力発電への事業参画ならびに環境価値(RPS)の購入、活用を通じて、低炭素社会実現に向けたより一層の貢献を行なうとともに、再生可能エネルギーを取り入れ、かつ地域でのエネルギーの最適利用を図る分散型エネルギーシステムの検討などに活かしてまいります。東京ガスが風力発電事業に参画するのは、東京ガス袖ヶ浦工場における風力発電設備の建設に続き2例目となります。

日立エンジニアリング・アンド・サービスは、庄内風力発電でも採用しているENERCON社(エネルコン社、ドイツ)製の風力発電機の日本での代理店契約を締結しており、機器の納入から工事、保守サービスまでの一貫した設計とサービス体制を有しております。現在までに、日本国内で約200台のエネルコン社風力発電機の納入実績があります。
また、日立キャピタル株式会社(社長:三浦 和哉、以下「日立キャピタル」)は、庄内風力発電の風力発電設備のリースをしています。
庄内風力発電、日立エンジニアリング・アンド・サービス、日立キャピタルは、東京ガスの参画により、本事業の一層安定した事業運営を目指します。
なお、東京ガス、日立エンジニアリング・アンド・サービス、日立キャピタルの3社(以下「3社」)は、世界的に関心の高まる地球温暖化対策のひとつとして、風力発電事業がCO2排出量削減にどのような形で貢献できるかを、今後も3社のパートナーシップのもと、具体的に検討していくことにも合意いたしました。

4259とはずがたり:2020/07/02(木) 09:02:01


やまがたハツ 発×初
(5) 悪風逆手に 風車よ回れ
http://www.asahi.com/area/yamagata/articles/MTW20190109060820005.html

 ◆ 収益 まちづくりに

 2018年8月、庄内町狩川で日立製作所の真新しい風車が回り始めた。高さ80メートル、羽根の直径100メートル、出力2500キロワット。一般家庭1300世帯分の電力を生む。国産機量産に向けた新型の、初めての試験地に選ばれた。「一年を通して風が吹き、行政主導で風力発電に取り組んできた歴史があったから」(同社広報)という。

              ◇  ◇

 風車が立つのは合併前の旧立川町。同町は「風力発電発祥の町」と呼ばれる。

 長年、日本三大局地風の一つ、「清川だし」に悩まされてきた。春から秋にかけて東から吹く強風が、稲や野菜を倒し、時に大火事を招いた。冬は日本海から地吹雪が襲う。町を離れる人は増え、過疎が進んだ。

 危機感を覚えた町内から、「風で町おこしを」という声が出た。町は1980(昭和55)年、最初の風車を造り、農業に使う実験を始めた。

 本格的な風力発電所を建てたのは93(平成5)年のこと。米国から出力100キロワットの風車3基を輸入し、発電を始めた。原資には80年代末、全市町村に1億円ずつ配られた「ふるさと創生資金」を充てた。

 公共施設に電気を送り、使いきれない分を東北電力に売る。この風車は14年間動いたが故障も多く、最終的には1300万円の赤字。だが、設置に奔走した当時の立川町職員で、今は庄内町副町長の阿部金彦さん(62)は「悪風を逆手に取り、町の知名度向上と町民の誇りにつながった」と胸を張る。

              ◇  ◇

 庄内町は今、風車増設や省エネの推進などによって、20年度にエネルギー自給率を半分に高める計画を掲げる。地元企業が風車を建て、電気を売った利益を農地や林道の整備費につなげる構想を描く。原田真樹町長(65)は「1次産業に風力発電を使い、地域に役立てるという原点に戻る」と話す。

 町新エネルギー推進委員会アドバイザーの三浦秀一・東北芸術工科大教授(55)=地域エネルギー学=は「売電制度がない時代、行政が挑戦して風穴を開け、風を『第二のコメ』として地域活性化できることを示した意義は大きい。今後は収益をまちづくりに生かし、全国のお手本になってほしい」とエールを送っている。

              ◇

◆ 温暖化・脱原発 増設に追い風

 庄内町にある風車は現在7基で、町営は2002年に建設した1500キロワットの1基だ。落雷や雪、老朽化で日に数十回止まることもあるが、一般家庭500世帯分を発電し、年間約5千万円分売る。積み立てた利益は約1億8千万円。22年に電力固定価格買い取り制度(FIT)の期限を迎えるため、その後は未定だが、町は「解体費を引いても1億〜2億円は残る」と見る。

 今でこそ各地で見かける風力発電だが、町によると、発電を始めたころは国内に試験的な風車が20基程度しかなかった。その後、地球温暖化への関心の高まりや、過疎地域の振興策として少しずつ増加。11年3月に起きた東日本大震災後は、脱原発を求める声もあり、12年にFITが導入されてさらに増えた。風車の大型化など改良も進んだ。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、国内の風力発電は17年度末で2253基、計350万キロワットで、発電設備の導入量は世界19位という。(星乃勇介)

4260とはずがたり:2020/07/02(木) 09:06:24

吹越台地風力発電所の完成について〜我が国2番目の蓄電池併設型風力発電所が完成〜(2015/4/22)
https://www.maeda.co.jp/select/2015/04/22/1501.html

前田建設工業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 小原 好一)と日本風力開発株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:塚脇 正幸)が共同で設立した吹越台地風力開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:関本 昌吾、出資比率:前田建設工業(株):日本風力開発(株)=6:4)が建設を進めて参りました吹越台地風力発電所が完成しました。

本発電所は、青森県上北郡六ケ所村に最大出力2,000kWの風車発電機10基及び蓄電池12,000kWを設置し、最大で20,000kWを発電するものです。
蓄電池を併設し、出力を一定に保つことができる風力発電所としては、同村にある二又風力発電所につぎ、我が国で2番目の発電所となります。

本発電所は、固定価格買取制度(FIT)に基づき東北電力(株)に売電するとともに、蓄電池を併設しているという利点を生かし、当社が別途設立した特定規模電気事業者(PPS)である前田グリーンパワー(株) (本社:東京都千代田区、代表取締役:中島 信之)にも供給することとしております。

<吹越台地風力発電所の概要>
所 在 地:青森県上北郡六ヶ所村
最大出力:20,000kW

4261とはずがたり:2020/07/02(木) 09:12:41
六ヶ所村二又風力発電所/日本 34 x 1.5 MW、新設 大容量NAS電池併設型風力発電所向け制御システム.
https://www.yokogawa.co.jp/library/resources/references/jwd/
日本風力開発株式会社 logo

会社名: 日本風力開発株式会社
所在地: 日本
完成日: 2008年

大容量蓄電池を併設する六ヶ所村二又風力発電所
風力発電ソリューション

青森県の下北半島南側に位置する上北郡六ケ所村。 ここで世界で初めて 大容量蓄電池を併設したスマートグリット型の風力発電所「六ケ所村二又風力発電所」が2008年5月に運転を開始しました。
??新エネルギー導入の優れた 取組みに対し、経済産業省が表彰する「新エネ百遺』に選ばれ、「風車の郷』と 呼ばれています。また六ケ所村次世代エネルギーパークの1つとして、発電所の 一般見学者、年間1500名の方にご参加いただいています。

一般的な風力発電 は出力の変動が大きく、安定した電力供給を行うことは出来ませんが 当発電所では発電した電気を NAS電池に蓄電し、発電量の予測と組み合わせることで計画的な送電をすることが可能となっています。
この発電所から生まれた電力は日本卸電力市場などで取引されています。 また環境付加価値を証書化した 『そらペあグリーン電力証書』としても販売され、 多くのグリーン電力をお客様にご活用いただいています。??????

一般的な風力発電所では、風速に応じて発電出力が変動するため、系統への送電電力も変動します。蓄電池を併設する六ケ所村二又風力発電所では、発電機出力と蓄電池入出力(充放電)を組合わせることで、系統への送電電力を一定に制御するとともに、夜間充電・昼間放電も可能となっています。
また、パワーエレクトロニクス技術の進歩により、高速度で出力一定制御も行えます。

4262とはずがたり:2020/07/02(木) 09:40:01
風力発電1000基に向けて第1弾が稼働
―秋田県・男鹿市の沿岸部にある県有地に―
https://www.renewable-ei.org/column_r/REapplication_20170810.php
No.5〈概要版〉
2017年8月10日 北風亮 自然エネルギー財団 上級研究員

 秋田市から男鹿(おが)半島にかけての海岸線一帯には防風林が広がり、ほとんどが県有地となっている。県は風力発電の適地でもある県有地の公募を実施し、100%地域資本の「株式会社風の王国」を事業者として選定。地元の企業や金融機関の協力を得て、2016年11月に「風の王国・男鹿風力発電所」が運転を開始した。プロジェクトを主導したのは地域の将来を見据えた構想を描く山本久博氏である。

沿岸部に風車1000基の壮大な構想

 「株式会社風の王国」の代表取締役を務める山本氏は長年にわたり秋田の環境市民活動の中心的存在であり、自然エネルギーの普及にも1990年代から携わってきた。その山本氏を中心とする地元の有志が集まり、2008年7月に「風の王国プロジェクト」が立ち上がった。同プロジェクトは秋田を風力発電の一大拠点にすべく、日本海の沿岸部と大潟村に合計1000基の風車を建設するという壮大な構想である。


写真1 「風の王国プロジェクト」の構想イメージ。出典:風の王国プロジェクト

 県も風力発電の導入を積極的に推進している。震災後の2011年5月に策定した「秋田県新エネルギー産業戦略」の中で、自然エネルギーの導入による産業振興と雇用創出を掲げた。特に風力発電に関しては、2015年度末に27万7000kW(キロワット)だった導入量を10年後の2025年度末には3倍の81万5000kWに拡大する目標を設定して、事業者を支援する方針だ。

 導入促進策の一環として、海岸線に広がる県有地を対象に、2012年5月に風力発電の事業者を公募した。最初に対象に選んだ場所は、男鹿半島の船越地区にある65ヘクタールの県有地である。公募を通じて「株式会社風の王国」が事業者に選ばれて、2012年6月にプロジェクトが動き出す。約1年半の工期を経て、「風の王国・男鹿風力発電所」が2016年11月に運転を開始した(写真2)。


写真2 県有地に建つ「風の王国・男鹿風力発電所」の風車群

 風の王国・男鹿風力発電所は、太陽光発電と蓄電池を併設する複合発電所である。大型の蓄電池を活用し、特別高圧の電力系統に接続する風力発電と太陽光発電の出力変動緩和運転を実施している。

地域主導のプロジェクト3原則を貫く

 年間の発電電力量は1649万kWh(キロワット時)を想定している。発電した電力は全量を固定価格買取制度で東北電力に売電する。出力が20kW以上の風力発電の売電単価は1kWhあたり22円で、売電収入は年間で3.6億円になる。運転維持費用は年間に0.7億円程度を見込んでいて、15年で投資を回収できる予定である。

 一帯の風況は冬季と夏季を中心に大きく異なる。冬には日本海から強い季節風が吹くのに対して、夏には風が弱まる傾向がある。このため冬季と夏季では発電量が2倍近い差になる。2016年11月の運転開始から半年あまりの実績を見ると、月ごとの発電量は想定した計画値に対して未達の月もある。ただし直近の2か月(2017年4月、5月)の実績では計画値を上回って売電量が増えている。

 風の王国・男鹿風力発電所は、秋田県の沿岸部に1000基を設置する構想の第一歩である。風の王国プロジェクトが掲げる3つの原則に沿って、「地域資本100%の事業主体」、「地元企業による意思決定」、「事業用地、金融、建設といった面でも地域が深く関与」という地域主導による実施体制を貫いて推進した。

 その背景には、山本氏の呼びかけに賛同して風力発電事業に踏み出した地元企業、そして風力発電の導入に積極的な県や地域金融機関の後押しがあった。事業化の経緯、建設時の状況や発電設備の詳細、今後の展開を含めて、現地の状況をレポートにまとめた。

4263とはずがたり:2020/07/03(金) 01:47:14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/5763に対してバイオマス化

https://www.kankyo-business.jp/news/021432.php
今後、既存設備のボイラー・燃料運搬コンベアなどの改修・新設工事、タービンなどの換装工事を実施し、

4264とはずがたり:2020/07/04(土) 00:21:36
洋上風力に交錯する思い/中 漁協反対、計画不透明に 秋田市沖、漁場重なり /秋田
会員限定有料記事 毎日新聞2019年8月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20190821/ddl/k05/020/028000c
経済一般
秋田県

秋田市沖の洋上風力の設置に反対する県漁協秋田支所の相原文夫地区運営委員長=秋田市で
 秋田の沿岸海域で計画されている洋上風力発電計画を巡っては、先行きが不透明となっているケースもある。秋田市沖では地元の漁業者が「計画を変えない限り賛成できない」と反発したため、事業者が計画の見直しを視野に入れている。

 2018年3月7日、同市土崎港西の県漁業協同組合本所の会議室。秋田支所の地区運営委員らにA4の資料10枚以上が配られた。

 作成者は秋田市の風力発電事業会社ウェンティ・ジャパン、東京都の同業エコ・パワー(現コスモエコパワー)、清水建設、三菱商事パワーの4社。資料には、秋田市沖合の水深10〜25メートル地点に設備の基礎を海底に埋める着床式で風車を最大50基、約20万キロワット分設置することを想定していると記されていた。

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/40269
2019年05月08日 | コンテンツ番号 40269

(仮称)秋田中央海域洋上風力発電事業に係る環境影響評価の概要
項目名 内容
事業名 (仮称)秋田中央海域洋上風力発電事業
事業者 株式会社ウェンティ・ジャパン
エコ・パワー株式会社
三菱商事パワー株式会社
事業の種類 風力発電所の設置(洋上)
対象法令等 環境影響評価法
事業実施場所 秋田県秋田市地先海域及び潟上市地先海域
関係地域 秋田市、潟上市、男鹿市、由利本荘市
事業の規模 出力 最大50万kW

4265とはずがたり:2020/07/04(土) 00:29:11
2社で責任持ってCATV事業でも始めるべき哉

それにしても既に開通していたんだな

風力発電でTV受信障害? 秋田・潟上、事業者が対策も収束せず
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200214_43026.html

 秋田市の北隣にある潟上市で、昨年夏ごろからテレビの受信障害が起きている。海沿いに立ち並ぶ風力発電所の影響とみられる。事業者はアンテナ交換など対策を講じるが、問題が解消しない家庭もあり、住民からは不満の声が上がる。
 日本海に面した両市の県有保安林には、昨秋までに事業者のエーウインドエナジー(秋田市)が17基、秋田潟上ウインドファーム合同会社(潟上市)が22基の風車を相次いで建設した。ともに風力発電を推進する県の公募で整備された。
 受信障害は、テレビの電波を送る大森山送信所(秋田市浜田)から風車を挟んで北側に位置する潟上市天王の周辺で発生している。
 天王地区に住むパート従業員の女性(66)の自宅では、昨年夏ごろからテレビ画面にノイズが入ったり音声が途切れたりするようになった。ひどい時には全く受信できない。
 相談を受けた事業者は対応策として今年1月にブースター(増幅器)を設置したが障害は解消されず、今でも時折映像が乱れる状態が続く。女性は「好きな番組の録画もできない。テレビを見る楽しみが半減した」とこぼす。
 潟上市によると、昨年8月ごろから関連の苦情が寄せられるようになった。2事業者には1600件を超す問い合わせなどがあったという。市は12月、改善への働き掛けを強めるよう県に要望書を提出した。
 エーウインドエナジーは11、12月に住民説明会を開き、アンテナの位置調整やブースター設置を進める。担当者は「3月末までの収束を目指す」と話し、秋田潟上ウインドエナジーも「『映りが悪い』などの連絡があれば、その都度対応する」との考えを示す。
 電波障害について2事業者は風車の着工前に自主的に調査し、「障害は発生しない」と結論付けていた。総務省東北総合通信局は「風車の影響に加え、海の波で電波が弱くなるなどさまざまな要因が重なった可能性がある」と指摘する。
 東北6県には昨年末時点で計753基の風力発電用の風車がある。秋田は250基で青森の280基に次いで多く、沖合では洋上風力発電の計画も進行中だ。
 県資源エネルギー産業課は「風力先進地となって風車が大型化するのに伴い、受信障害への影響は予測しにくくなっている」と対応の難しさを説明する。


関連ページ:秋田社会
2020年02月11日火曜日

4266とはずがたり:2020/07/04(土) 00:30:40

https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2016/html/0000030245.html
2016年5月20日
株式会社ウェンティ・ジャパン
三菱商事株式会社
株式会社シーテック
秋田潟上ウインドファーム合同会社の設立について
〜秋田県潟上市及び秋田市で6.6万キロワットの風力発電事業に参画〜
株式会社ウェンティ・ジャパン(社長:佐藤裕之 以下、ウェンティ・ジャパン)、三菱商事株式会社(社長:垣内威彦 以下、三菱商事)及び株式会社シーテック(社長:松山彰 以下、シーテック)は、秋田県潟上市及び秋田市における国内最大級の風力発電事業を共同で実施することに合意しました。

ウェンティ・ジャパン、三菱商事の100%子会社である三菱商事パワー株式会社(以下、三菱商事パワー)及びシーテックの3社は、共同で「秋田潟上ウインドファーム合同会社」を設立し、同社を通じて風力発電事業を運営してまいります。本件は、本年9月に建設工事に着手し、2019年前半に東北電力に売電を開始する予定です。出資比率はウェンティ・ジャパン51.0%、三菱商事パワー43.9%、シーテック5.1%で、総事業費は200億円超となる見込みです。

秋田県の沿岸部は全国でも有数の風況に恵まれた地域で、多くの風力発電所の開発が進められています。本件も、こうした豊富な風資源を活用すべく秋田県が実施した、県有保安林での風力発電事業の公募に応じて開発されたものです。3社は、本件を通じ、この豊富な風資源を最大限活かして、クリーンな電力を届けてまいります。

ウェンティ・ジャパンは、地域産業の振興に寄与すべく、秋田をはじめとする日本海側地域のきわめて恵まれた風資源を活用して、風力発電事業の開発を積極的に展開しています。すでに、秋田県内で運転中の2つの風力発電事業に関与しているほか、本件を含め少なくとも6箇所36基の風力発電施設を開発中です。

三菱商事は、各都道府県や事業パートナーと連携しながら、国内発電事業を通じて、エネルギー自給率の向上、地球温暖化対策、新産業育成への貢献を目指しています。再生可能エネルギーについては、現在全国で建設中を含め持分容量約7.3万キロワットのメガソーラーの事業運営を行っており、今後は風力発電、地熱発電、バイオマス発電等に注力し、クリーンエネルギーの開発を推進していく方針です。

シーテックは、中部電力グループの中核企業として電力流通設備の建設・保守業務において培ってきた技術やノウハウを活かし、低炭素社会の実現に貢献すべく、太陽光・風力・水力発電等の再生可能エネルギー事業に幅広く取り組んでおります。本件の開発により、風力発電事業として、持分容量15万キロワットの開発・運営に係ることになります。

[ 秋田潟上ウインドファーム 事業用地 ]

4267とはずがたり:2020/07/04(土) 00:32:24
「風の秋田」を創る(1) - 秋田を消滅の危機から救え
https://www.gereports.jp/windfarm-akita-1
2017/06/21
日本のこれからを考える
秋田で建設が始まった、県下最大の風力発電所「秋田潟上ウインドファーム」。男鹿半島の南側6キロにわたって、GE製の3.2MW型大型風力タービンが22基立ち並ぶ計画です。運転開始は2020年5月(予定)、総出力は、一般家庭約4万世帯分の電力を賄える規模の6.6万キロワット。総事業費200億円超というこのプロジェクトを手がけるのは、秋田潟上ウインドファーム合同会社(SPC:特定目的会社)――出資社の筆頭は秋田の地元企業、ウェンティ・ジャパンです。

4268とはずがたり:2020/07/04(土) 00:38:32
潟上・受信障害「年内に大半改善」 発電事業者、住民に説明
https://www.sakigake.jp/news/article/20191215AK0003/
2019年12月15日 掲載

 秋田県潟上市天王の広い範囲で風力発電所が原因とみられるテレビの受信障害が発生している問題で、発電事業者の「A―WIND ENERGY」(エーウインドエナジー、本社秋田市)は14日、潟上市天王保健・福祉センターで住民説明会を開いた。同社は13日までに417件の問い合わせを受け、当該地域で各家庭のアンテナの改修・更新といった改善対策を進めていると報告。「年内に大半の改善作業を終えたい」と説明した。

 住民約150人が出席。冒頭に同社の千田邦宏社長が障害発生について陳謝し、田口克行・事業技術部長が説明した。県資源エネルギー産業課の阿部泰久課長もオブザーバーとして出席した。

 同社は各家庭に調査票を配布するなどして障害の発生状況を調べ、戸別の改善対策を自社の費用負担で進行中。これまでに96件の対策を終えたとした。発電所の稼働開始は当初予定(今月1日)から延期し、来年1月4日としたい方針も明らかにした。

4269とはずがたり:2020/07/04(土) 00:41:32
地元企業2社に決まった秋田県の風力発電計画、2019年にも発電開始
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/12/news026.html

風況の良い秋田県の日本海沿岸で風力発電所の開発計画が相次いでいる。県が保有する長さ12キロメートルの保安林を活用して、地元の風力発電事業者2社が大規模な風力発電所の建設に乗り出す。4月から建設前の環境影響評価に着手して、2019〜2020年に発電を開始する予定だ。
2014年03月12日 09時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 秋田県は再生可能エネルギーの拡大と地域産業の振興を図る目的で、県有地を活用した発電事業を促進している。その一環で秋田市と潟上市にまたがる広大な保安林を事業者に貸し付けて、大規模な風力発電所を誘致する。発電事業者を公募した結果、応募した5社の中から地元の2社を選定した。

 選ばれた2社は「A-WIND ENERGY」と「ウェンティ・ジャパン」で、いずれも秋田市に本社を置く風力発電の専門会社である。長さ12キロメートルの保安林のうち北側をA-WIND ENERGY、南側をウェンティ・ジャパンが開発する(図1)。風車の設置数を含めて発電規模は不明だが、用地の広さから想定すると2社それぞれで30〜50MW(メガワット)クラスの風力発電所を建設することが可能だ。

4270とはずがたり:2020/07/04(土) 00:56:55
東シナ海に薩摩洋上風力発電
県内初 24年の着工目指す
東シナ海に薩摩洋上風力発電
https://www.kc-news.co.jp/kijitop/20200121-3.html

東シナ海の薩摩川内市といちき串木野市、阿久根市の沖合いに、県内初の洋上風力発電施設の計画があることが分かった。事業名は(仮称)薩摩洋上風力発電事業で、アカシア・リニューアブルズ(大橋純社長、東京都)が計画している、。最大75基で総出力は最大60万kwを想定し2024年の着工を目指している。

事業実施想定区域の設定は、洋上風況から高度140mにおいて好風況(7m/秒程度以上)のエリアのうち、着床式風力発電機が設置可能と想定される水深60m以内。施工しやすい砂質等の地質である区域とした。

また、自然公園や鳥獣保護区、港湾・漁港区域が含まれないことや騒音・風車の影による影響および景観や藻場等への影響を考慮し、沿岸部から約2㎞以上の隔離を確保する。

4271とはずがたり:2020/07/04(土) 00:59:33
【調査】住友商事・Jパワー、長崎県西海市沖で洋上風力発電事業性調査/風車基礎構造物の設計に必要な地盤情報を取得する
2019.07.19 トピック
https://infrato.jp/13830/

 2019年07月16日、住友商事株式会社(以下、「住友商事」)と電源開発株式会社(以下、「Jパワー」)は長崎県西海市沖洋上における洋上風力発電所の開発可能性を確認する海底地盤調査を開始したことを発表した。

(調査位置 出典:住友商事株式会社)

 調査は長崎県西海市崎戸町平島と江島周辺の共同漁業権区域の内、国立公園区域を除いた範囲で行われる。当該調査区域内の海上に設置したSEP(Self Elevating Platform)から海底地盤ボーリング調査を行い、地盤構造や地質性状を把握する。加えて、作業船から発信する音波の反射状況から地盤状況を把握する音波探査も行う。調査期間は2019年07月〜08月の予定。

 国は現在、洋上風力発電事業が実施可能な促進区域を指定し、公募で選定された事業者が促進区域を長期占用し事業を行うことができるよう制度整備を進めている。平成31年4月1日に施行された『再エネ海域利用法』に基づいたものだ。今回住友商事とJパワーが行った調査区域も風況が良好であり、且つ水深も比較的浅いことから国内の有望な促進区域候補の一つとなっている。

4272とはずがたり:2020/07/04(土) 01:15:48
2020年5月22日
「中里風力発電」建設始まる
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/355395

 日本風力エネルギー(本社東京都)が代表社員となっている「くにうみウィンド1号合同会社」は5月から、青森県中泊町中里の国有林地内で、風力発電施設「中里風力発電所」の建設工事に本格的に着手している。完成は2021年10月、運転開始は同年12月の予定。

4273とはずがたり:2020/07/04(土) 01:18:19
>>2096

環境省、むつ小川原港洋上風力発電事業に係る環境影響評価準備書に対する環境大臣意見を提出
http://158.210.250.204/news/jnews/detail.php?i=17427
発表日:2015.10.30

環境省は、むつ小川原港洋上風力発電事業に係る環境影響評価準備書について、平成27年10月30日付けで経済産業大臣に対し環境大臣意見を提出した。同事業は、むつ小川原港洋上風力開発(株)が、青森県上北郡六ヶ所村において、総出力80,000kW(2,000kW×40基)の着床式洋上風力発電所を設置するもの。対象事業実施区域は、むつ小川原港の港湾区域内等に位置している。また、当該区域及びその周辺は、多くのガン・カモ類等の渡り鳥の重要な飛来地で、小川原湖湖沼群、国指定の仏沼鳥獣保護区及びラムサール条約湿地の仏沼が位置する等、自然環境保全上、特に鳥類にとって重要な地域が存在している。今回の環境大臣意見では、鳥類に対して移動経路の阻害等が懸念されるため、追加調査等を実施し、重大な影響が明らかとなった場合には尾駮沼及び鷹架沼の河口部近傍等における風力発電設備の設置取りやめを含む事業の抜本的な見直しを行うこと、鳥類の視認性を高める措置を講じること及び鳥類の飛翔状況の事後調査の適切な実施、等を求めている。

洋上風力発電が青森県で前進、むつ小川原港の占用許可へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/09/news024.html

日本で最も風況に恵まれた地域の1つである青森県の太平洋沿岸で、洋上風力発電計画が実現に向けて動き出した。六ヶ所村にある「むつ小川原港」の港湾区域内に発電所を建設できるように、青森県が事業者の公募を開始した。すでに32基の風力発電機の設置計画を進めている事業者もある。
2015年01月09日 09時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

4274とはずがたり:2020/07/04(土) 01:18:48
洋上もあれば陸上もあるw

青森むつ小川原陸上風力発電事業運営に向けた合同会社設立
https://www.hitachizosen.co.jp/HP%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%94%A8%EF%BC%88%E9%99%B8%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E5%90%88%E5%90%8C%E4%BC%9A%E7%A4%BE%EF%BC%89.pdf
日立造船株式会社(本社:大阪府大阪市住之江区、代表取締役 取締役会長兼社長 谷所 敬、
以下「日立造船」)と伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 COO:鈴木 善久、
以下「伊藤忠商事」)は、合同会社「むつ小川原風力合同会社」を設立しました。本合同会社は青
森県上北郡六ヶ所村の太平洋に面したエリアに陸上風力発電所の設置、電力の卸供給及び運営
を行い、2023 年以降の稼働開始を目標に活動を進めます。
■陸上風力発電事業の概要
1. 稼働開始 : 2023 年以降
2. 発電出力 : 57MW
3. 設置数 : 15 基
4. 事業区域 : 青森県上北郡六ヶ所村むつ小川原港周辺地区
※上記事業概要は計画段階のものであり、今後変更となる可能性があります。
■合同会社の概要
1. 社名 : むつ小川原風力合同会社
2. 設立 : 2019 年 12 月 6 日
3. 住所 : 大阪府大阪市住之江区南港北 1 丁目 7 番 89 号
4. 代表社員 : 日立造船
5. 社長/CEO : 藤田 孝
6. 資本金 : 1,000 万円
7. 出資比率 : 日立造船 50%、伊藤忠商事 50%
8. 事業内容 : 青森県上北郡六ヶ所村エリアで行う陸上風力発電所の設置、電力の卸供給
及び運営

4275とはずがたり:2020/07/04(土) 01:20:37
>>2096>>4273

一応80MWという事業規模は取り下げてないんだな!

http://m-powd.jp/plan
事業名称 むつ小川原港洋上風力発電事業
運営方法 むつ小川原港洋上風力開発株式会社を事業会社(SPC)とした事業方式
事業主体 むつ小川原港洋上風力開発株式会社
発電能力 80MW(最大)
 尾駮西側:2.5MW(2,500kW)級〜3.0MW(3,000kW)級x14基程度
 尾駮東側:2.5MW(2,500kW)級〜5.0MW(5,000kW)級x8基程度
 新納屋:2.5MW(2,500kW)級〜3.0MW(3,000kW)級x10基程度
設置場所 青森県上北郡六ヶ所村新納屋地先及び尾駮地先
(むつ小川原港港湾区域内)
工  期 着工予定 平成31年以降 ※ただし、諸条件により変更の可能性あり
事業期間 運転開始から20年間

4276とはずがたり:2020/07/04(土) 01:34:24
>>4275
よく見ると此処数年全く動いてない。。頓挫気味か??

4277とはずがたり:2020/07/04(土) 01:43:35

これは東北電力も出資するグリーンパワーインベストメント(GPI)が設立した事業会社が企画するつがる洋上風力発電事業480MW>>4128-4129と海域ぶつからないのかな?
衝突上等で行くのかな??

【開発】日立造船とコスモエネルギー、青森西北沖洋上風力発電事業の運営会社を共同設立/風車最大125基、発電出力約500MWで事業化検討
2019.04.14 事業参画・売買レポート
https://infrato.jp/12784/

 2019年04月12日、日立造船株式会社(以下、「日立造船」)とコスモエネルギーホールディングス株式会社(以下、「コスモエネルギー」)は合同会社「青森西北沖洋上風力合同会社」を設立したことを発表した。

(洋上風力事業のイメージ 出典:日立造船株式会社)

 当該合同会社は青森県西北沖洋上風力発電所の設置、電力の卸供給、運営(以下、「当該事業」)を行うことを目的に、日立造船とコスモエネルギーのグループ会社であるエコ・パワー株式会社が折半出資し設立した。設立日は2019年04月05日。現在は地元関係者との意見交換を行うなど活動を進めているが、2025年以降の稼働開始を目指して事業化に向けた検討を加速させる。

 当該事業は青森西北沖に風車を最大で125基(発電出力4,000kWの場合)設置し、発電出力500MWの洋上風力発電事業とすることが計画されている。事業区域は北津軽郡中泊町、五所川原市、つがる市、西津軽郡鯵ヶ沢町の沿岸域及び沖合とされており、風車の規模は1基あたり4,000〜9,500kWの間で検討されている。

4278とはずがたり:2020/07/04(土) 01:44:20
青森3海域を風力発電の有望区域に 沿岸首長が県に要望
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200213_21002.html
要望書を読み上げる五所川原市の佐々木市長(右端)
拡大写真
 青森県沖での洋上風力発電を推進する沿岸市町の首長らが12日、県庁を訪れ、日本海の北側と南側、陸奥湾の3海域が洋上風力の「有望な区域」に指定されるよう、国への積極的な働き掛けを要請した。
 五所川原、つがる、鰺ケ沢、深浦、中泊、野辺地、横浜の7市町と地元漁協の関係者ら9人が出席。代表の佐々木孝昌五所川原市長が、柏木司副知事に要望書を手渡した。
 要望書では3海域について(1)風の状況が風力発電に適している(2)地元漁協が事業に賛同している-ことなどを強調。有望な区域に選ばれると、民間業者に最大30年間の発電が認められる「促進区域」の指定に向けて国の調査などが始まる。
 佐々木市長は「県内は人口減少や第1次産業の不振という厳しい状況にある。(洋上風力の推進は)地域への経済波及効果、雇用の促進が大いに期待できる」と述べた。
 柏木副知事は「関係者の強い熱意として要望書を受け取った。地域の意見を踏まえて適切に対応したい」と述べた。県は14日までに国に情報提供を行う。
 国は昨年7月、地元で受け入れ準備が進む区域として全国で11海域を選定。このうち4海域を有望な区域に指定した。青森県の3海域はいずれも「利害関係者の特定および調整が必要」と判断された。

4279とはずがたり:2020/07/05(日) 01:00:46
さっと確認しただけで380MWだ。なかなかやるなあ,変な名前だけど。

(合)NWE-09インベストメント
鳥取風力発電事業:144MW
鳥取西部風力発電事業:92MW
島根風力発電事業:54MW
紀の川風力発電事業:90MW

(仮称)鳥取風力発電事業
合同会社NWE-09インベストメント
https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/kankyo_shinsa/furyoku/pdf/2018_010_02_01_02.pdf

https://venaenergy.co.jp/cms/wp-content/uploads/2019/02/%E3%80%90%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%83%BB%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%9B%B8%E3%80%91%E7%AC%AC2%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%86%85%E5%AE%B9.pdf
定格出力 4,500kW
設置基数 32 基
総出力:144MW
位置:鳥取市

平成29年11月10日総合政策この記事を印刷
(仮称)鳥取西部風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
http://www.env.go.jp/press/104762.html
・事業者    合同会社NWE-09インベストメント

・計画位置   鳥取県の西伯郡南部町及び伯耆町並びに日野郡日野町及び江府町

      (事業実施想定区域面積 約7,380ha)

・出力     最大160,000kW(4,500kW程度×36基程度)

新温泉町の陸上で風力発電/4500㌔㍗を21基設置/日本風力エネルギーを代表社員とする合同会社
https://www.constnews.com/?p=47276
2017.09.27

日本風力エネルギー(東京都港区)を代表社員とする「合同会社NWE-09インベストメント」は、兵庫県新温泉町の陸上で風力発電事業「(仮称)新温泉風力発電事業」を計画している。4500㌔㍗を21基設け、発電所の最大出力は9万2000㌔㍗を見込む。新温泉町の尾根上に最大高さ150㍍の発電機を設ける。2020年8月に着工し、23年1月に完成、試験運転を経て、23年4月から営業運転を始める計画だ。



合同会社NWE-09インベストメント「(仮称)紀の川風力発電事業環境影響評価方法書」に対する勧告について
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/assess/06kinokawa_d/fil/kinokawa_daijinkankoku.pdf

場所:和歌山県紀の川市及び海草郡紀美野町
原動力の種類:風力(陸上)
出力:最大90,000kW


(仮称)島根風力発電事業について
http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1541979832806/index.html
 現在、事業計画が進められている「(仮称)島根風力発電事業」 について、事業を実施しようとしている株式会社日本風力エネルギーを招致して、現況と今後の動きについて説明を受けました。
 環境アセスメントに基づいて、今後約2年間は現地の環境調査を行うこと、事業実施のための社名が変更になること(合同会社NWE-09インベストメント→合同会社NWE12インベストメント)について事業担当者から説明を受け、委員からの質問を行いました。

(仮称)島根風力発電事業 合同会社NWE-09インベストメント
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_shimane.html
所在地 :島根県浜田市

原動力の種類 :風力(陸上)

出力 :最大54,000kW

青山高原ウインドファーム風力発電所

4280とはずがたり:2020/07/05(日) 01:20:15
2003年3月 (株)青山高原ウインドファーム 伊賀市(旧大山田村) 750 20 15,000
2010年2月 (株)シーテック[ウィンドパーク笠取] 伊賀市・津市 2,000 10 20,000
2011年1月 (株)シーテック[ウィンドパーク笠取] 伊賀市 2,000 9 18,000
2016年3月 (株)青山高原ウインドファーム 伊賀市 2,000 18 36,000
2017年2月 (株)青山高原ウインドファーム 伊賀市 2,000 22 44,000
2005年12月 (株)シーテック(WP美里) 津市(旧美里村) 2,000 8 16,000
2010年2月 (株)シーテック 津市・伊賀市 2,000 10 20,000→シーテックのウェブで確認出来ない。。
2012年7月 (株)シーテック(WP久居榊原) 津市(旧久居市) 750 4 3,000

http://www.ctechcorp.co.jp/business/renewable/wind/
https://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pref_24.html

4281とはずがたり:2020/07/05(日) 22:57:00

由利本荘沖で洋上風力を検討 ウェンティ社など3社
2020年5月29日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20200529AK0006/

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/20200529AK0006.png

 風力発電事業会社のウェンティ・ジャパン(秋田市)と中部電力(名古屋市)、三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)の3社が共同で、由利本荘市沖を対象にした洋上風力発電事業を検討していることが28日、分かった。最大出力は84万キロワットを想定。3社は来月1日から環境影響評価(アセスメント)法に基づき「計画段階環境配慮書」の縦覧を行う。

 計画の対象としている由利本荘市沖は、国が指定する洋上風力発電の「促進区域」として有望視されており、指定手続きが進んでいる。国はこの海域を北と南の2区域に分け、それぞれを促進区域とする方針。

 3社はこの2区域を一体として事業実施することを検討しており、風車を計約100基設置する計画だ。1基当たりの出力は1万キロワット前後を想定。風車の配置は検討中だという。
(全文 1352 文字 / 残り 1007 文字)

4282とはずがたり:2020/07/05(日) 23:06:52
レノバ>>3652,ウェンディ>>4281に続きリ社も参入。

由利本荘沖の洋上風力、2社共同で参入検討
2020年5月28日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20200528AK0006/

 再生可能エネルギーによる発電事業を手掛けるドイツ電力大手の日本法人「RWE Renewables Japan合同会社」(リニューアブルズ社、東京)と、九州電力子会社「九電みらいエナジー」(福岡市)が共同で、由利本荘市沖での洋上風力発電事業の実施を検討していることが27日、分かった。両社によると、最大出力は70万キロワット規模を見込んでいる。同市沖は国が指定する洋上風力発電の「促進区域」に有望視されており、指定手続きが進められている。

 事業想定区域は由利本荘市沖の約1万3千ヘクタール。風車は海底に固定する着床式で設置し、総事業費は4〜5千億円規模となる見通し。風車1基当たりの出力や設置基数などは、今年秋までに環境影響評価(アセスメント)の配慮書に記載し、公表するとしている。
(全文 1225 文字 / 残り 884 文字)

4283とはずがたり:2020/07/08(水) 23:09:34

国電はよお頑張ってると思うけどLNG導入でトップを走ってきた部電が抑制はありえへんやろ〜!!>全国では、九州電力が2018年から春先を中心に実施。中部電力や沖縄電力のエリアでも制御の準備が進んでいる。

中電NW、再エネ出力制御を検討 休業で電力消費減、供給過剰を警戒
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=636738&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/4/23

 中国電力の子会社で送配電事業を担う中国電力ネットワーク(中電NW、広島市中区)が、太陽光や風力による発電に一時的な停止を求める「出力制御」を本格的に検討していることが23日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で商業施設が休業し電力消費が減る中、もともと需要が少ない5月の大型連休中に好天で発電が過剰になるのを警戒する。実施すれば中国地方で初めてとなる。

 3月末、各発電事業者に出力の制御を求める信号を送るシステムを稼働させた。制御の可能性がある場合は3日前に周知し、前日午後5時ごろに再生可能エネルギーの出力と電力需要の想定を踏まえて「出力抑制指令」を出す。各事業者が自動や手動で対応する。

 電力は、発電量と使用量を常に一致させる必要がある。供給量が過剰になると最悪の場合は広域停電につながる。特に天候に左右される再エネは出力を予測しづらい。昨年末時点の制御対象は、太陽光が約1万9500件、風力は約45件。太陽光はメガソーラー(大規模太陽光発電所)を含む出力10キロワット以上で、家庭に多い小規模設備は外れる。

 今月1日に発足した中電NWは当初、制御は当面不要と見通していた。しかし、政府の緊急事態宣言を受け大型商業施設が相次いで休業。工場の操業も少ない大型連休中に晴天が続けば制御が必要になると見方を変え、需給バランスを慎重に見極めている。

 連休中の昨年5月4日昼には、中国地方の総需要約450万キロワットに対し、発電は太陽光が7割超の約332万キロワットに達した。再エネの接続はその後も増えており、昨年末時点で太陽光が483万キロワット、風力36万キロワット。フル稼働すれば需要を超えかねない。

 出力制御は、中電の火力発電の抑制や関西地方への送電でも余剰が解消できない場合に実施する。中電NWは「再エネ由来の電気を最大限使う方針に変わりはない。どうしても需給を整えられない場合に限り制御をお願いする」としている。

 全国では、九州電力が2018年から春先を中心に実施。中部電力や沖縄電力のエリアでも制御の準備が進んでいる。(桑田勇樹)

4284とはずがたり:2020/07/09(木) 00:15:18
>>4243-4245

2019年5月5日の正午から午後1時までの四国電力管内の電力需要2190MWに対して太陽光発電1970MW問題(89.95%)

に対して連系容量調べて余裕やんとしたけど>>4283

2019年5月4日昼の中国電力管内の電力需要4500MWに対して太陽光発電3320MW問題(73.78%)

も出て来たw

両方併せて中四国電力管内電力需要6690MWに対して太陽光発電5290MW問題(79.07%)だな。

中四国の揚水は四電本川615MW・中電3箇所計2103MWで需要が6690+2103=8793MWであり,電力供給が5290MWでありこれだと60.16%。
あとはこの辺で下げ代がどのくらいあるのかな,と云った所。

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_08.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_07.pdf

4285とはずがたり:2020/07/09(木) 00:41:56
山口県は立候補せず 国の洋上風力発電促進区域指定
https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/11485
山口県2019年4月21日

地元で圧倒する世論恐れ


 安倍政府・経済産業省は洋上風力発電の建設を促進するため、昨年11月に成立した再生可能エネルギー海域利用法にもとづき、洋上風力発電促進区域の指定を準備している。そのために都道府県からの情報収集を進めてきたが、締め切りとなる15日までに山口県から国への情報提供はなく、山口県は促進区域の対象にならないことが明らかになった。



 政府は洋上風力促進区域を全国に5カ所程度指定するため、候補地について都道府県からの情報提供を求めてきた。候補になれば地元の漁協を含めた協議会の設置、国による詳細調査の実施など、次の段階へ進む。



 これについて山口県は、情報提供の締め切りとなる今月15日までに国への情報提供をしなかった。県商工労働部調整課によると、「県内の全市町に洋上風力促進区域への希望の有無を照会したが、どこからも手が上がらなかった」ためとしている。



 山口県内では下関市安岡沖や川棚沖で、事業者が経産省お墨付きの大規模な洋上風力発電建設計画を動かしているが、これに対して健康被害や漁場破壊を危惧する住民の反対世論がいかに大きなものになっているかを示しており、下関市も山口県もこの住民の意志を無視できない力関係にあることを示した。



 とくに安岡沖洋上風力発電をめぐっては、住民の反対署名が10万人をこえ、安岡自治連合会が反対決議をあげるとともに商工会や医師会、宅建協会など各団体が市長に反対の陳情に行き、1000人の大規模デモ行進を何度もおこなって住民は風力発電建設に同意していないことを示してきた。市議会も全会一致で反対決議を上げている。



 とりわけ建設予定海域に漁業権を持つ山口県漁協ひびき支店の漁師たちが組合の総会で風力反対決議を上げ、建設阻止の態度を貫いていることが大きな力になっている。



 また、再エネ海域利用法は事業者に30年間の海の占用を認めている。一般海域について各都道府県が認める占用期間は多くが3〜5年と短く、これでは20年間海を占用する洋上風力は導入しにくいからで、海域利用法で初めて統一ルールを定めた。現在、山口県の条例では海の占用期間は最長5年であり、前田建設工業が主張する20年間という長期間の占用については何のお墨付きもない。

4286とはずがたり:2020/07/09(木) 00:44:28
14年に構想,2000kW*2基=4MW。19年3月に無事完成してたらしい。

原発両派、一定の評価 山口県上関町の風力発電構想 住民の理解が鍵 山口
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=37047かみ
14年10月21日
 山口県上関町が検討を始めた風力発電機の建設構想について町内では20日、中国電力上関原発計画の推進、反対両派の住民とも自然エネルギーによるまちづくり構想に一定の評価を示した。風力発電機は周辺住民への騒音問題などを招く恐れもあり、町は採算性なども含めて慎重に事業化を探るとみられる。(井上龍太郎)

 関係者によると、建設候補地は同町長島の上盛山(315メートル)で、風力発電機2基の設置を検討。発電した電気は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して売電する見込みだ。観光振興の狙いもあるという。

 上関原発の準備工事の中断が長期化し、国からの原発財源が激減する中での構想。原発推進派の上関町商工事業協同組合の柏田真一代表理事(39)は「一定の収入が町に入り、設置工事の費用が地元で動く。悪くない構想」とみる。一方で「町が原発誘致を断念したとみられないかの不安はある」と漏らす。

 反対派の上関の自然を守る会の高島美登里代表(62)は「自然エネルギーを活用する方向性は評価できる」とした。「環境に負荷をかけず、野鳥の渡りルートも妨げない必要がある」とし、事業を静観する構えを強調した。

 上盛山の北約9キロの大星山(平生町、438メートル)では風力発電機7基が稼働している。上盛山も風の条件は似ているとみられる。

 一方、大型の風力発電機は周辺に騒音や低周波音をもたらす恐れが指摘されている。下関市安岡沖の洋上風力発電計画では、住民が反対運動を展開している。上関町の検討でも住民の理解が大きな要素となりそうだ。

(2014年10月21日朝刊掲載)

上関町風力発電所
https://www.town.kaminoseki.lg.jp/%E4%B8%8A%E9%96%A2%E7%94%BA%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80.html

上関町は、山口県の南東部に位置し、面積34.81?、人口3,000人弱の町です。

2019年3月に風力発電所が完成しました。風力発電所は、長島に位置する標高314.7mの上

盛山の展望台の近くにあり、地球環境に優しい循環型のクリーンエネルギーを用いて発電

し、売電して得た利益により地域の活性化を図ることを目的として建設された2,000kWの

風車2機の施設です。

4287とはずがたり:2020/07/09(木) 00:49:52

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00002/00041/?ST=msb
「コロナ禍で集電箱が届かない!」、海外製から国内製に替えて稼働へ
海外調達リスクが顕在化、3カ月遅れで運転開始にめど
2020/07/02 05:00
加藤 伸一=日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ

4288とはずがたり:2020/07/09(木) 19:47:35
銚子も熟度高いのか♪後は概ねとは総研でも把握しているものだな。

洋上風力、全国30地点整備へ 再エネ拡大へてこ入れ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61292720Y0A700C2EE8000/
2020/7/8 22:00日本経済新聞 電子版

事業者公募開始(6月)…長崎県五島市沖

今後事業者を公募する区域(今秋にも)…秋田県能代市・三種町・男鹿市沖,秋田県由利本荘市沖,千葉県銚子市沖

有望な区域…青森県沖日本海(北側)・青森県沖日本海(南側)・秋田県八峰町・能代市沖,長崎県西海市江島沖

その他準備が進む区域…6箇所

出所:経産省資料

再エネ海域利用法における今後の促進区域の指定に向けて有望な区域等について、今年度の整理を行いました
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200703001/20200703001.html
2020年7月3日同時発表:国土交通省

2.既に一定の準備段階に進んでいる区域
都道府県等からの情報提供を踏まえ、既に一定の準備段階に進んでいる区域(10区域)について、以下のとおり整理しました。

北海道岩宇及び南後志地区沖
北海道檜山沖
青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
青森県陸奥湾
秋田県八峰町及び能代市沖
秋田県潟上市及び秋田市沖
山形県遊佐町沖
新潟県村上市及び胎内市沖
長崎県西海市江島沖

なお、令和元年度に整理された有望な区域のうち、秋田県由利本荘市沖(出力規模70万kW程度)については、競争性確保等の観点から、区域を分割して促進区域として指定し、両区域において同時に公募することとしたところであり、上記の各区域についても出力規模に応じて今後同様の検討を行う可能性があります。

3.協議会の組織等の準備に着手する有望な区域
10区域のうち、地元合意などの環境整備が進捗している以下の4区域については、有望な区域として、協議会の組織や国による風況・地質調査の準備に着手します。

青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
秋田県八峰町及び能代市沖
長崎県西海市江島沖

4.今後の各区域の進め方における留意事項
10区域のうち、「3.」以外の6区域について、今後の進め方における留意事項は、以下のとおりです。

北海道岩宇及び南後志地区沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

北海道檜山沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

青森県陸奥湾
利害関係者の特定及び調整が必要である。

秋田県潟上市及び秋田市沖
利害関係者の特定及び調整が必要である。

山形県遊佐町沖
●系統の確保が必要である。

新潟県村上市及び胎内市沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

注:本プレスリリースにおける各区域の名称は、都道府県から情報提供を受けた際に、都道府県から提示されたものです。

4289とはずがたり:2020/07/09(木) 20:53:00
許認可判断なされず苦慮 楠見メガソーラー
https://www.wakayamashimpo.co.jp/2020/07/20200709_95113.html
20年07月09日 06時58分[社会]

和歌山県和歌山市楠見地区で建設が計画されている大規模太陽光発電施設(メガソーラー)「和歌山平井太陽光発電事業」は、事業者が昨年4月に県、同7月に市に事業計画を申請し、有識者による審議会などを経て許認可の判断が待たれている。予定地の山林を所有し、計画に賛成している農事組合法人奥楠見花木生産組合(杉本匡総代、組合員31人)は5日、同市の河北コミュニティセンターで総会を開催。申請から長期にわたって判断が示されないことへの苦慮や不満の声が上がった。

計画の事業主体は、㈱SUNホールディングス(東京都)内に設立された和歌山太陽光合同会社。65・94㌶の山林に約12万7000枚の太陽光パネルを設置する計画で、計画地の半分の33㌶を切り土や盛り土で造成し、雨水などをためる調整池を4カ所造るとしている。

同組合は、1978年から山林の開発と管理、保全を担ってきたが、組合員の高齢化と後継者不足により2016年に解散を決議。同社のメガソーラー計画に対し、開発後も森林の維持、管理を行うこと、下流域の安全対策に万全を期すことなどを条件に賛成し、山林の売却を決めている。

計画を巡っては、森林伐採による大規模な土砂災害や河川の氾濫の可能性、景観の破壊などの懸念を理由に反対運動が起こり、楠見地区連合自治会として、反対署名の提出や反対を示す看板の設置などが行われている。

同組合の総会では、計画地に近い複数の単位自治会が賛成する中、連合自治会名で反対の意思が示されたことへの疑問の声が上がった。また、南の麓から見た和泉山脈の写真上に計画地を斜線で示した反対看板について、計画地は峰の奥に位置し、麓から実際に太陽光パネルが見えるわけではないとして、事実と異なる印象を与えるものとの批判もあった。

総会には同社の担当者も出席。計画に対する県、市の対応について、「許認可の判断は、あらかじめ公開された基準に基づいてなされるべきで、われわれは法令上も科学的にも問題ない設計を示しているつもりだが、基準以上のことを求められているかのように思われ、苦慮している」と話した。

4290とはずがたり:2020/07/10(金) 20:10:59

50MWだけど変動対策無しでOK?

宇佐市に50MWのメガソーラー稼働、スパークス子会社
金子憲治 日経BP総研 クリーンテックラボ、工藤宗介=技術ライター
2019.02.22
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/022211995/?i_cid=nbpnxt_reco_atype

「SGET宇佐メガソーラー」
スパークス・グリーンエナジー&テクノロジー(SGET、東京都港区)
大分県宇佐市のゴルフ場開発跡地
2016年5月着工
2019年1月31日運開
パネル出力50.016MW
連系出力40.26MW
年間発電量は5万9264MWhを見込

4291とはずがたり:2020/07/11(土) 10:28:42
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/206
>Biz 九州・山口経済 石炭火力発電、休廃止方針 九電、原発延長に現実味 該当2基、代替電源は未定 /福岡
九州はベース電源過多である。

ベースの安価な電源に頼るのは離島が多くて収益が厳しい状況にあるからもあると思われるのだが,五島列島は元々の五島連系設備に加えて宇久島経由での連系も出来そうで万全ではないか。
再エネを機会に対馬や壱岐とも連系したい。先ずは蓄電池の容量対策かねえ。出力応答が優れたLiイオン電池でなくて思い切り容量の出る奴で。

http://www.kyuden.co.jp/press_h050609-1.html
五島連系設備(松島奈良尾線ほか)の運用開始について
平成17年6月9日
九州電力株式会社

http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2014/i24izum5ki.pdf
(参考)壱岐における電源設備
o蓄電設備
芦辺変電所 リチウムイオン電池 4,000kW
変電所 種 別 定格出力
※ 周波数調整用であり、余剰電力対応には電池容量が不足

4292とはずがたり:2020/07/11(土) 16:10:37
このファイルの(参考)壱岐における風力・太陽光発電の影響について(2)あたり。
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2014/i24izum5ki.pdf

余ってる電気は3hの最高3,000kW位の三角形の面積だから4,500kWh=4.5MWh程度。

20MWhで100億円。5MWhなら規模を小さくした分単価は上がるとしても量産効果も出てる分下がるとして25億円。
安くは無いけどそれ程高い訳でもないやん。
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/battery01.html

今,最低発電量が9,000kWとなってるけど18MW(6MWのディーゼル発電機3台分稼働してる)ってとこなんだな。
確かにこれ(+4,000kWの蓄電池)なら日没後にある18,000kWの需要を十分に賄える。詰まり,再エネは全くの補助としていて稼働ゼロでも対処出来る様にしてるってことなんだな

九州電力、壱岐でも出力制御を指示、メガソーラーと風力が営業運転を中断
2016/05/09 20:05
金子 憲治=日経BPクリーンテック研究所
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/news/16/050901967/?ST=msb
>火力発電(ディーゼルエンジン発電機)の最低負荷率50%

とはいえここは本土と連系を推進したいなあ。。
風力発電とか10基ぐらい建てられないやろか??

4293とはずがたり:2020/07/11(土) 16:18:53
>>4292

(株)なかはら
http://www.nakahara-iki.co.jp/wind_power.html

2000kWで年間400万kh/hと云う事は稼働率22.8%。まあまあだな。

https://ikibiki.com/tourism-spot/%E5%A3%B1%E5%B2%90%E8%8A%A6%E8%BE%BA%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80/
壱岐芦辺風力発電所 (いきあしべ ふうりょくはつでんしょ)
IKIASHIBE FURYOKUHATSUDENSHO

島の北部に設置された風力発電用の風車1基。元々、1基あたり発電能力750kWの風車が2基あったが、1基当たり2MW(2,000kW相当)のものに変わった。壱岐は年中風が多く、農業・漁業の大敵となっているが逆手に活用したクリーンエネルギーとして注目されている。近くには男岳神社があり、境内の展望台から見える風車も趣がある。

4294とはずがたり:2020/07/11(土) 23:39:09
是非直江津辺り迄送電線伸ばして中電に供給して欲しい♪

中部電力、山形県遊佐町沖で450MWの洋上風力発電事業を検討
2020年07月03日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/025485.php

中部電力は6月30日、山形県飽海郡遊佐町沖で開発可能性を検討している出力規模450MWの洋上風力発電事業について、環境影響評価法に基づき「計画段階環境配慮書」を経済産業大臣、山形県知事、遊佐町長、酒田市長へ送付した。7月1日から7月31日まで縦覧する。

同社が検討を進める「山形県遊佐町沖洋上風力発電事業」は、着床式の洋上風力発電で、発電機の基数は最大47基(単機出力9,500〜12,000kW)。実施想定区域は山形県遊佐町の沿岸域および沖合。

4295とはずがたり:2020/07/11(土) 23:39:45
中部電力と三菱商事パワー、350MWの洋上風力発電を千葉県銚子市沖で検討
2020年06月30日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/025449.php
中部電力(愛知県名古屋市)と三菱商事パワー(東京都千代田区)は6月26日、千葉県銚子市沖における洋上風力発電事業について、環境影響評価法に基づき「計画段階環境配慮書」を経済産業大臣、千葉県知事、銚子市長、旭市長に送付した。6月29日から7月28日まで縦覧する。

両社は千葉県銚子市沖で、着床式洋上風力発電の開発可能性を検討している。発表によると、発電機の基数は最大37基(単機出力:8,000〜12,000kW)、総発電出力は最大350,000kWを計画。

4296とはずがたり:2020/07/11(土) 23:40:24
銚子沖では東電と中電が海域占有権を巡って激突!?

東京電力、銚子沖の洋上風力推進へ 欧州大手と共同出資会社を設立
2020年03月23日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/024549.php
東京電力ホールディングス(東京電力HD/東京都千代田区)と、洋上風力発電世界大手のデンマークOrsted(オーステッド)は3月18日、銚子沖洋上風力プロジェクトの推進に向けた共同出資会社「銚子洋上ウインドファーム」(東京都千代田区)を設立した。

洋上風力発電施設の導入拡大を促す再エネ海域利用法において、先行して開発を進めていく有望な区域として4区域が選ばれており、そのうちのひとつに千葉県の銚子エリアも含まれている。2020年から促進区域の事業者の公募・入札が開始すると見込まれている。

今後、両社は共同出資会社を通じ、国による銚子市沖の促進区域指定後の公募占用計画の提出に向けて、銚子沖洋上風力プロジェクトの開発を進めていく。オーステッドのヘンリク・ポールセンCEO兼社長は「オーステッドの世界各国での豊富な経験と東京電力の地元に根ざした強みを活かして占用公募制度への応募に全力を尽くしていく」と述べた。

4297とはずがたり:2020/07/11(土) 23:47:13
九州地区の再エネ出力抑制
電炉 九州 工場の検索結果。

こいつらGWや春秋の土日も稼働して代わりに夏は火水木と週休3日ぐらいにすればいいんちゃうか?
どのくらい電気使う?

東京製鐵九州工場(福岡県北九州市若松区)…日本の電炉メーカー最大手。無借金経営を行っており、日本の鉄鋼メーカー全体で見ても高い売上高経常利益率(ROS)であるなど良好な財務体質である。独立系

大阪製鐵西日本熊本工場(熊本県宇土市)…日本製鉄が約60%の株式を保有しており、大阪製鐵は日本製鉄の子会社に分類される。

トピー工業鞍手工場(福岡県鞍手郡鞍手町、ともに豊川製造所の下部組織)…大手高炉メーカーの日本製鉄が約20%の株式を保有する筆頭株主であり、トピー工業は日本製鉄の持分法適用関連会社に分類される。

4298とはずがたり:2020/07/12(日) 14:08:18
もう,遊佐・村上からは高圧電線を上越経由新愛本(変)迄引いて中電・陸電用の電源として60Hzで送電するしかない!!!

序でに中止になった鳥海山とかあの辺も60Hzの風力地帯として開発しよう☆

>>4288
再エネ海域利用法における今後の促進区域の指定に向けて有望な区域等について、今年度の整理を行いました

山形県遊佐町沖
●系統の確保が必要である。

新潟県村上市及び胎内市沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

>>4294
中部電力、山形県遊佐町沖で450MWの洋上風力発電事業を検討

4299とはずがたり:2020/07/14(火) 17:04:42


東電PG、ノンファーム型電源接続を試行へ。新規連系、一定量可能に 
https://www.denkishimbun.com/sp/42003
千葉方面の回答、混雑時抑制が条件
電気新聞 倉持 慶一

2019年7月2日

 再生可能エネルギーの効率的な導入拡大に向け、東京電力パワーグリッド(PG)は千葉方面で試行的な取り組みを進めている。系統混雑時の出力抑制を前提に新規電源を接続していく、いわゆる「ノンファーム型電源接続」の導入を意味する。これにより、一定規模の再生可能エネなどの新規電源を系統に連系することが可能になると見込む。東電PGは、今月から容量市場に参加できない可能性が高いなどの条件承諾を前提に、系統連系検討申し込みの回答に反映している。

 東電PGによると、千葉方面では多数の系統連系検討申し込みが寄せられている。特別高圧・高圧では、風力や太陽光、火力など計98件・1607万キロワット(4月10日時点)の申し込みがある。これに対して、大規模な設備対策が必要な旨を回答、もしくは回答保留といった形で対応しているのが現状だ。仮に系統を増強するとなると、工期は最長13年、概算工事費は最大1300億円程度になると試算する。

 低圧事業用太陽光は約1万4千件・約60万キロワットの申し込みがある。今後もさらなる申し込みが想定されるため、基幹系統への影響が無視できない状況となっている。

 今回、東電PGはまず想定潮流の合理化として、大規模な設備対策が必要とされている佐京連系を対象に8760時間(1年間)の想定潮流を算出。その結果、相応の規模の再生可能エネを連系しても、限界超過量はわずかであることが判明した。その上で、設備増強による費用対便益評価や供給信頼度評価も考慮した結果、佐京連系の限界を超過する時間に発電出力を制御する手法が妥当と考え、試行的な導入を検討することにした。

 ◇再エネ導入拡大

 この試行的な取り組みで、東電PGが考える混雑管理方法は「系統利用は先着(既存)優先」「需給面は再生可能エネ優先給電」を想定している。また、試行的な取り組みに参加する電源(試行電源)はスポット市場や時間前市場に参加可能で、市場のゲートクローズ後は系統運用者(TSO)がオンラインで試行電源の出力上限値を指定し、空き容量を最大限活用できるような枠組みとなっている。

 今回の試行的な取り組みの対象は特別高圧・高圧の新規系統連系申込者だが、低圧事業用太陽光の申し込みも継続してある。このため、東電PGの岡本浩取締役副社長は「こちらも混雑を起こしてきており、低圧も含めて対応しなければいけなくなるだろう。低圧事業用については、国がオーソライズしないといけない」と話す。

 電力広域的運営推進機関(広域機関)では将来にわたって増強の便益が見込めなかったり、増強の実現性に乏しい基幹系統「増強困難系統」についての議論を開始。最終的には「ノンファーム型電源接続」を系統利用ルールとして一般化したい考えで、それに向けて東電PGは広域機関とも連携している。

4300とはずがたり:2020/07/14(火) 17:04:54
>>4299
 ◇先進的取り組み

 試行的な取り組みについて、東京大学生産技術研究所の岩船由美子特任教授は「現在議論中のコネクト&マネージの先を行く素晴らしい取り組み。こうした先進的な取り組みを早急に実装し、他社も続いてほしい」と語る。一方、ノンファーム型電源接続は、接続済みの既存電源が無償で長期間容量を確保し続けることに「既得権益が守られている」という批判もある。これに対して、岩船特任教授は「既設と新設間の公平性、新規電源の順番によって差をつけるなど、多少不公平でも運用をなるべく簡単にできるように、皆に同じ制御ができるよう制度を設計すべき」と指摘する。

 「抑制量を最小にしながら既存系統をうまく使えば、全体として経済性は上がる」(岡本副社長)。今後、東電PGは国内へのノンファーム型電源接続の導入に向けて、国、広域機関とともに検討を進めると同時に、発電設備の出力制御に関するシステム開発なども進めていく考えだ。

【メモ】日本版コネクト&マネージ
 送電線を有効活用して再生可能エネの導入拡大を図るため、「日本版コネクト&マネージ」が進められている。日本版コネクト&マネージには(1)想定潮流の合理化(2)N―1電源制御(エヌ・マイナス・イチ電制)(3)ノンファーム型電源接続――の3つがある。
 (1)は全ての電源がフル稼働した前提ではなく、実際の利用に近い想定で空き容量を算定する方法。2018年度から本格適用が始まっている。
 (2)は緊急時用に空けておいた容量の一部を、もし事故が起こったときには瞬時に遮断する条件で、平常時に活用する方法。18年10月から先行適用されている。
 (3)は他の電源が稼働している間など、送電線の混雑時には制御する条件で、新規の接続を可能とする方法。今回の東電PGの試行的な取り組みが最初となる。

電気新聞2019年6月26日

4301荷主研究者:2020/07/14(火) 20:47:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/423769?rct=n_hokkaido
2020年05/24 10:37 北海道新聞
バイオガス発電、十勝で存在感 管内に45基、全国の2割集積 農業の生産性が向上 地元関連企業も成長 増設は「送電容量」が壁

家畜ふん尿を活用して発電する大木牧場のバイオガスプラント=士幌町(小型無人機使用、北波智史撮影)

 【帯広】十勝管内が家畜ふん尿を活用して発電するバイオガスプラントの全国最多の集積地となっている。2013年度に管内19市町村が、国の「バイオマス産業都市」全国第1号に認定され、17基だったプラントは45基に増加。牧場の大規模化を支え、十勝の基幹産業である農業の生産性向上や関連産業の振興につながる。ただ、今後も数を増やすには送電線の増強が不可欠で、プラント建設を計画する事業者は行方を注視している。

 同管内士幌町で約1700頭の乳牛を飼育する大木牧場では、士幌町農協が14年度に建設したプラントが稼働している。「一番の目的は大量のふん尿を効率的に処理すること」と同農協の佐藤芳樹畜産課長は説明する。かつては全て堆肥にしていたが、畑にまけない冬は堆肥舎からふん尿があふれ、この牧場の経営者から「処理が苦痛で、もう生産を続けられない」と悲鳴が上がっていた。

 現在はプラントで毎日900頭余りのふん尿を処理でき、負担は軽減された。ふん尿から発生するガスは燃料となり、毎日6千〜7千キロワット時を発電。建設費6億6千万円のうち2億円弱は補助金でまかない、残りは北海道電力への売電収入などで回収する。同農協は12年度からプラント建設を始め、現在は8基を設置している。

 バイオマス産業都市の認定は事務局の帯広市が中心となり、管内全19市町村で取得。プラント建設に有利な補助金を利用できるようになり、十勝に全国の2割、道内の5割が集積する。

 認定を受けた市町村は道内にも複数あるが、地域一帯で認定されたのは十勝が全国唯一。一帯での申請は、帯広市の米沢則寿市長が「産業振興にはボリュームが必要」と考えたためだ。プラントでのふん尿処理を後押しすれば、農家の大規模化や生産性向上につながる。設備投資が生じることで地元メーカーを育成する狙いもあった。

 05年にバイオガスプラント事業に参入した土谷特殊農機具製作所(帯広)は、十勝を含む道内外54カ所の建設を手がけ、国内最大手に成長。参入前に約90人だった従業員は約150人に増えた。土谷紀明社長は「メンテナンスにも多くの人手がいる」と話す。

 だが今後、プラント数増加にはブレーキがかかることが予想される。近年、太陽光を含む再生可能エネルギーの発電所が急増した結果、北電と新規の売電契約ができなくなった。北電は送電線の空き容量がなくなったと説明。プラント設置者は売電しなければ建設費を回収できず、計画実行に踏み切れない。

 状況打開に向け、国の認可法人、電力広域的運営推進機関(東京)は昨年10月、北電側やプラント設置者が費用を負担して道東の送電線を増強する方針を発表。2カ月ほどでまとまるとみられた具体的な工程はまだ示されていない。増強の設計を担う北電ネットワークは「現地調査などに時間がかかる」と説明する。

 帯広市の畜産農家19戸でつくる川西バイオマスはプラント建設計画を18年に策定したが、北電と契約できず、建設のめどが立たない。プラントを前提に経営規模を拡大した農家もあり、経営に支障が出かねない。同社の野原幸治社長は「一刻も早く送電線の増強計画が進んでほしい」と話す。(幸坂浩)

4302荷主研究者:2020/07/14(火) 20:54:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/424229?rct=n_hokkaido
2020年05/26 05:00 北海道新聞
室蘭で国内最大級のバイオ発電稼働 ヤシ殻燃料

24日に商業運転を開始した室蘭バイオマス発電所(JXTGエネルギー提供)

 【室蘭】JXTGエネルギー(東京)は25日、パームヤシ殻を燃料にする室蘭バイオマス発電所(室蘭市、7万4900キロワット)の商業運転を24日に開始したと発表した。同社によると、木質バイオマスのみを燃料とするバイオマス発電所としては国内最大規模。

 JXTGと日揮ホールディングス(横浜)が出資する「ENEOSバイオマスパワー室蘭合同会社」が発電所を運営。JXTG主体で運営する初のバイオマス発電所となる。パームヤシ殻は東南アジアから輸入する。発電した電気は再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)を活用して売電する。

 JXTGは「発電事業を通じてエネルギーの安定供給に取り組みたい」としている。25日以降、日没から午前0時まで発電所のライトアップを行い、観光資源として工場夜景をPRする室蘭市の地域活性化にも貢献する。(栗田直樹)

4303とはずがたり:2020/07/15(水) 10:30:43
>>4292-4293
壱岐
http://tohazugatali.dousetsu.com/ritoh/iki00.html

4304とはずがたり:2020/07/15(水) 23:11:35

再エネ主力発電化推進機構洋上平戸発電合同会社「(仮称)長崎県平戸市沖〜馬渡島沖洋
上風力発電事業計画段階環境配慮書」に対する意見について
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/furyoku/furyoku_hirato_madarashima_REM/daijin-iken.pdf

・場 所: 長崎県平戸市的山大島から佐賀県唐津市馬渡島にかけての海域
・原動力の種類 : 風力(洋上)
・出 力 : 最大617,500kW

4305とはずがたり:2020/07/16(木) 00:42:30

美祢市のゴルフ場跡で56MW、カナディアン・ソーラーがメガソーラー稼働
設計・施工は韓国LG CNS、パワコンはTMEIC
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/071311302/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
加藤 伸一 日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.07.13

太陽光パネル大手のカナディアン・ソーラー
5月に商業運転を開始
山口県美祢市・旧・新美祢カントリークラブの跡地
出力56.3MW
売電価格は36円/kWh(税抜き)
年間発電量は、6万6000MWhを

4306とはずがたり:2020/07/16(木) 07:42:43
5769 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/07/16(木) 07:41:54
東北電力、風力発電4事業に出資 青森と岩手、計75万キロワット
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/717487.html?news=774580
(2019/12/18 13:28)

 東北電力は18日、青森県沖と岩手県内陸部などで計画されている四つの風力発電事業に出資参画すると発表した。出力規模の合計は75万キロワット程度に上る。再生可能エネルギーの発電能力を200万キロワット増やす方針を表明しており、新たな電源として取り込む考え。出資額や総事業費は明らかにしていない。
 出力が最も大きい青森県つがる市沖を中心とした洋上風力発電事業(約48万キロワット)は、2028年度以降の運転開始を目指す。同県深浦町沖の事業(約7万キロワット)は24年度以降、岩手県二戸市と八幡平市(一部青森県)の2事業(計約20万キロワット)は25年度以降の予定だ。

4307とはずがたり:2020/07/16(木) 07:43:01
秋田の洋上風力、丸紅が事業化へ 出力14万キロワット、月内着工
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/733298.html?news=692218
(2020/2/3 19:40)

 丸紅(東京)は3日、秋田県の秋田港と能代港で計画していた洋上風力発電の事業化を正式決定し、月内に着工すると発表した。総出力は国内最大規模の約14万キロワットで、2022年に運転開始予定。総事業費は約1千億円に上り、国内外の金融機関から融資を受ける契約を同日結んだ。
 丸紅によると、出力は秋田港が約5・5万キロワット、能代港が約8・4万キロワット。発電した電力は20年間、再生エネルギーの固定価格買い取り制度を活用し東北電力に売る計画だ。
 事業主体となる特定目的会社(SPC)の「秋田洋上風力発電」は、丸紅を筆頭に大林組、東北電のグループ会社などが出資している。

4308とはずがたり:2020/07/16(木) 07:45:13
浜松・佐久間と龍山に風力発電 中電子会社が28基計画
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/675664.html?news=669155
(2019/8/31 08:14)

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-07-16-675664.png
浜松市天竜区 風力発電機設置予定範囲 事業実施想定区域

 中部電力子会社のシーテック(名古屋市)が浜松市天竜区佐久間町、龍山町の山中で市内最大規模となる風力発電事業を計画していることが30日、分かった。2千〜4千キロワット級のプロペラ型風車(高さ約110〜155メートル)を最大28基設置し、総出力は最大約7万5千キロワットを想定。2028年4月の営業運転開始を目指す。
 同区水窪町などの山中ではJR東日本子会社が風車20基、最大出力6万キロワットの風力発電計画を22日に公表したばかり。市は再生可能エネルギー事業を支援する方針で3月、主に天竜区の山間部など19カ所を陸上の風力発電候補地として示した風力発電ゾーニング計画を策定したが、両社ともに候補地を数カ所含むエリアを事業想定区域に選んでおり、同計画が事業の“呼び水”になったとみられる。
 風車の設置予定地は佐久間町の戸口山(標高1026メートル)から同町と龍山町をまたぐ白倉山(1027メートル)までを南北に結ぶ地域。既存道路の拡幅や土捨場の確保など改変が及ぶ可能性のある範囲を含めた事業実施想定区域の面積は約4131ヘクタールを見込む。計画が順調に進めば、24年4月ごろに着工する。
 同社は9月30日まで、環境影響評価(アセスメント)の第1段階である計画段階環境配慮書を市役所や関連地域の協働センター、同社ホームページなどで公開している。同月上旬には佐久間、龍山両町で住民説明会を開く予定。同社広報担当者は「あくまで計画段階。地元住民や行政から意見をもらい事業を具体化したい」と話す。

4309とはずがたり:2020/07/16(木) 07:49:54
浜松・水窪に風力発電計画 JR東子会社、風車20基を想定
(2019/8/23 07:28)
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/672461.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-07-16-672461.png
(仮称)天竜風力発電事業実施想定区域

 JR東日本の子会社が浜松市天竜区水窪町などの山中で市内最大規模の風力発電事業を計画していることが22日、分かった。プロペラ形風車20基を設置し、最大出力6万キロワットを想定。同社は同日、環境影響評価(アセスメント)の第1段階の「計画段階環境配慮書」の公開を市役所などで始めた。
 事業者はJR東日本が再生可能エネルギー推進のため設立した「JR東日本エネルギー開発」(東京都)で、事業名は天竜風力発電事業(仮称)。着工や運転開始時期は未定としている。
 事業の想定区域はJR飯田線水窪駅の東側にある常光寺山(標高1438メートル)から佐久間駅南東の竜頭山(同1352メートル)までを南北に結ぶ尾根沿いのエリア。区域面積は約2200ヘクタールを見込む。
 市によると、同社は環境調査の実施前に地元説明会を開催しているが「まだ環境アセスの入り口段階で、何も正式には決まっていない」と説明している。
 市は再生可能エネルギー事業を支援する方針で、3月に風力発電候補地19カ所を示す「風力発電ゾーニング計画」を策定。同社は同計画の候補地数カ所を含むエリアを事業の想定区域に選んだ。
 風力発電機1基の最大出力は3千キロワットと想定する。3枚翼でプロペラ回転部分の直径は最大120メートル、支柱を含む全体の高さは同172メートル。工期は3年程度と見込んでいる。
 環境配慮書の公開は9月25日まで。

4310とはずがたり:2020/07/16(木) 07:50:48
ハワイ「再エネ100%」に向け、「メガソーラー+蓄電池」続々
太陽光急増による需給のミスマッチを解消へ
2020/06/08 05:00
Junko Movellan=ジャーナリスト
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/060500029/?ST=msb

4311とはずがたり:2020/07/16(木) 19:59:48

上ノ国第二風力発電所
電発
北海道檜山郡上ノ国町
出力:第一期連系41.532MW(4.3*10基)(全体 28基*4.3MW=120.4MW)
運開:2021.9予定

【開発】Jパワー、北海道で7つ目の風力発電所を建設/風車28基、出力約120MW
/2021年09月末に営業運転開始予定
https://infrato.jp/13655/
2019.06.29 事業参画・売買レポート

 2019年06月27日、電源開発株式会社(以下、Jパワー」)は北海道檜山郡上ノ国町で開発を進めていた「上ノ国第二風力発電所」の建設工事を2019年06月より開始したことを発表した。Jパワーグループにとって上ノ国町での風力発電所建設は上ノ国ウインドファームに次いで2地点目。、北海道内では7地点目となる。

(発電所位置図 出典:電源開発株式会社)

 当該発電所はJパワーが100%出資する事業会社「株式会社ジェイウインド上ノ国」が北海道檜山郡上ノ国町で開発を進めるものである。国内最大級となるシーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー社製の風車28基(定格出力:4,300kW)を使い、出力約120MWの風力発電所となることが計画されている。2019年06月より建設工事に着工しており、営業運転開始は2021年09月末を予定している。

 今回の工事では計画のうち、北海道電力株式会社の実証試験枠選定分としてまず風車10基の工事に着手する。当該工事分の出力合計は41,532kW以内に制御されるようだ。

 Jパワーが国内で手掛ける風力発電事業は2000年12月に稼働した北海道苫前町の苫前ウィンビラ発電所(30.6MW)に始まり、今回の上ノ国第二風力発電所まで含めると全国で26地点、総出力に換算すると621,192kWの事業規模となっている。稼働状況別の内訳は運転中の案件が22地点(出力:443,660kW)、建設中の案件が4地点(出力:177,532)。

*アイキャッチ 出典:電源開発株式会社

4312とはずがたり:2020/07/16(木) 20:10:40
【稼働】東急不動産と日本風力開発、北海道初の蓄電池併設型風力発電所を稼働/日本最大の風車12基使用、定格出力40.8MW
https://infrato.jp/12979/
2019.04.27 事業参画・売買レポート

 2019年04月26日、東急不動産株式会社(以下、「東急不動産」)と日本風力開発株式会社(以下、「日本風力開発」)は北海道松前郡松前町で開発を進めていたリエネ松前風力発電所の運転開始を発表した。運転開始日は2019年04月03日。

(リエネ松前風力発電所の位置図 出典:東急不動産株式会社・日本風力開発株式会社)

 当該事業は北海道松前郡松前町で定格出力3,400kWの風車12基を使用して、発電容量40.8MWの風力発電所を運営するものである。風車はシーメンス・ガメサ・リニューアブル・エナジー社製のものを使用する。タワーの高さは94m、ブレードを含めた全高は148mとなり、2019年04月時点で運転している風車としては日本最大のものだ。年間を通じた発電量は10,590万kWh/年(一般家庭の使用電力量に換算すると約30,000世帯相当)を見込んでいる。

 リエネ松前風力発電所は北海道では初の蓄電池を併設した風力発電所であることが特長だ。北海道電力の「風力発電設備の出力変動緩和対策に関する技術要件」を満たした形で、風による発電の出力変動を吸収し、安定した電力供給が可能となっている。

4313とはずがたり:2020/07/16(木) 21:12:26
まあ一箇所で補完することもないんだろうけど

相互補完する風力・太陽光発電所が順調に稼働
2018年08月15日
https://spc.jst.go.jp/news/180803/topic_3_04.html

 国家電投河北公司が14日に発表した情報によると、初めての風力・太陽光相互補完プロジェクトである「陽城子風力・太陽光発電所」は風力と太陽光の天然の相互補完という優位性を発揮し、順調に稼働している。同発電所は西部の電気を東部に送る「西電東送」の任務を担う京津唐(北京・天津・唐山)電力網の構成部分として、2014年末の稼働開始以降、クリーン電力を6億9600万kWh生産している。これにより標準石炭消費量を約21万5000トン、CO2排出量を56万5000トン減らした計算になる。科技日報が伝えた。

4314とはずがたり:2020/07/16(木) 21:16:42
電気は同時同量なんだから太陽光と風力発電の相関見るには1時間当たりで見て欲しかったけどねえ。
一ヶ月単位で有効とあるけど一ヶ月単位で電気を貯めることになってしまう。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwea/40/1/40_A_1/_pdf
日本の各地域における風力発電と太陽光発電の相関分析 Correlational Analysis of Regional Wind and Solar Powers in Japan 槌屋治紀*1Haruki TSUCHIYA

4315とはずがたり:2020/07/16(木) 22:43:14

上ノ国第二風力発電所
電発
北海道檜山郡上ノ国町
出力:第一期連系41.532MW(4.3*10基)(全体 28基*4.3MW=120.4MW)
運開:2021.9予定

【開発】Jパワー、北海道で7つ目の風力発電所を建設/風車28基、出力約120MW
/2021年09月末に営業運転開始予定
https://infrato.jp/13655/
2019.06.29 事業参画・売買レポート

 2019年06月27日、電源開発株式会社(以下、Jパワー」)は北海道檜山郡上ノ国町で開発を進めていた「上ノ国第二風力発電所」の建設工事を2019年06月より開始したことを発表した。Jパワーグループにとって上ノ国町での風力発電所建設は上ノ国ウインドファームに次いで2地点目。、北海道内では7地点目となる。

(発電所位置図 出典:電源開発株式会社)

 当該発電所はJパワーが100%出資する事業会社「株式会社ジェイウインド上ノ国」が北海道檜山郡上ノ国町で開発を進めるものである。国内最大級となるシーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー社製の風車28基(定格出力:4,300kW)を使い、出力約120MWの風力発電所となることが計画されている。2019年06月より建設工事に着工しており、営業運転開始は2021年09月末を予定している。

 今回の工事では計画のうち、北海道電力株式会社の実証試験枠選定分としてまず風車10基の工事に着手する。当該工事分の出力合計は41,532kW以内に制御されるようだ。

 Jパワーが国内で手掛ける風力発電事業は2000年12月に稼働した北海道苫前町の苫前ウィンビラ発電所(30.6MW)に始まり、今回の上ノ国第二風力発電所まで含めると全国で26地点、総出力に換算すると621,192kWの事業規模となっている。稼働状況別の内訳は運転中の案件が22地点(出力:443,660kW)、建設中の案件が4地点(出力:177,532)。

*アイキャッチ 出典:電源開発株式会社

4316とはずがたり:2020/07/17(金) 19:20:50
[WBS] ノルウェー「鉄の茶柱」が日本上陸!浮かぶ風力発電の実力は?
https://lovely-lovely.net/business/equinor
2018.09.28

次世代のエネルギー源とされていますが、陸地や水深の浅い海など設置できる場所が限られるというのが課題でした。

しかし、北欧からやって来る黒船がこの課題を解決し、発電の場所が一気に広がりそうです。

その実力を取材しました。

…9月27日、日本支店をオープンしたのがエクイノールという会社。

売上高およそ7兆円を誇るノルウェーの国営石油会社です。

引っ越したばかりで社内は人もまばらですが、日本には石油を売りに来たわけではありません。

ポール・アイトラハイム副社長、

日本は洋上風力発電で大きな可能性がある。



ノルウェー
その実力を探るためWBSは今回、北欧ノルウェーに向かいました。

…豊かな観光資源に加え、エクイノールなどが運営する世界屈指の油田「北海油田」が経済を支えてきました。
しかし、エクイノールはいま化石燃料からの脱却が進む将来に備えてみます。


洋上風力発電

…海の上に大きな風車が見えてきました。

現れたのはエクイノールが開発した世界初の洋上風力発電の風車です。

最大の特徴はこの風車はブイの上に浮いているということなんです。…

この風車、水深200メートルの海にまるで茶柱のようにまっすぐ浮かんでいます。

風車の柱は空中に100メートル伸びていて、水面から上の高さも100メートル、重さは5,300トンですが、重心は水中にあり、風を受ける羽根の角度を自動で調整し、直立のまま安定させているといいます。



洋上の風力発電は柱を海底に突き刺す「着床式」というタイプが主流ですが、エクイノールは海に浮かべる「浮体式」の技術を世界で初めて確立させました。



日本への売り込み
今回、エクイノールは日本にこの浮かぶ風車を売り込もうというのです。



横河電機株式会社

https://www.yokogawa.co.jp/

www.yokogawa.co.jp
ビジネスチャンスを見出す日本企業もを・・・

横河電機は海底油田からガスなどが吹き出したとき、設備を守る装置で世界シェア7位を誇ります。

浮体式風車の広がりで今後、同じく自社が開発した新管理システムに商機が生まれると期待します。



一方、発電の要となる浮かぶ風車は現在、福島沖など日本でも実証実験が行われていて、特に先頭を走る戸田建設は長崎県5島[侭・ほんとは五島]で1基の実用化に成功しました。

ただ、エクイノールがすでにその3倍もの発電能力を持つ巨大風車を複数可動させていて日本勢は遅れを取っているのが実情です。



4317とはずがたり:2020/07/17(金) 19:32:07
洋上風力発電事業に関するE.ON社との協力協定の締結について
2019.04.23
再エネ発電
https://www.q-mirai.co.jp/news/archives/166

 当社は、ドイツの総合エネルギー事業者であるE.ON SE(以下、E.ON社)と、日本での着床式洋上風力発電事業の共同検討を実施するための協力協定を締結しましたので、お知らせいたします。

 現在、当社は、福岡県北九州市響灘地区において、洋上風力発電の事業化検討(※1)をおこなっておりますが、他の地域についても、洋上風力開発の可能性について検討を進めております。

 一方、E.ON社は、欧州においてこれまで11ヶ所1.8GWの洋上風力発電事業を実施しています。

 本協定締結により、両社の保有する知見と経営資源を最大限に活用することで、再エネ海域利用法(※2)の施行に伴い活性化が期待される日本での洋上風力発電事業の拡大につなげていきたいと考えております。

 なお、当面は九州での洋上風力発電事業の実施について共同で検討を行い、将来的には協力エリアを広げていくことも視野に入れております。

 当社は、本取り組み等を通じ、洋上風力をはじめとする再生可能エネルギーの積極的な普及拡大に努め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。


 ※1 当社を含む5社で、ひびきウインドエナジー㈱を設立し、事業化に向けた調査等を実施中

 ※2 海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律

4318とはずがたり:2020/07/17(金) 19:34:03
FBでシェアTweetはてなブックマークに追加
2019/08/16(金)
https://europe.nna.jp/news/show/1939432

エーオン、米テキサス州で風力発電所建設へ
独エネルギー大手エーオンは15日、米テキサス州に風力発電所を建設すると発表した。発電容量は44万キロワットとなる予定で、投資額は5億ドル超。 新発電所は、テキサス州南部のウィラシー(Willacy)郡、キャメロン(Cameron)郡、イダルゴ(Hidalgo)郡に建設予定で、年内の着工…

4319とはずがたり:2020/07/17(金) 19:34:56
独RWE、九電と提携=日本で洋上風力事業拡大へ
2019年10月31日22時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019103101541&g=int
 【ベルリン時事】独エネルギー大手RWEは31日、再生可能エネルギー子会社が、九州電力グループの九電みらいエナジー(福岡市)と提携し、日本で洋上風力発電事業の拡大を目指すと発表した。
 同子会社は「RWEリニューワブルス」。脱原発で大きな構造転換を迎えている独電力業界で、RWEと独同業エーオンの事業交換で今月発足したばかり。洋上風力発電の設備容量は250万キロワットと世界2位。再編後の事業拡大の一手として、洋上風力発電普及法が4月に施行され、需要の増大が見込まれる日本に狙いを定めた形だ。

4320とはずがたり:2020/07/17(金) 20:03:18

ちゃんとジーメンスって標記して欲しい。。
と思ってたけどバイエルンのミュンヘン本社でドイツ南部発音だとシーメンスだそうな。
英語だとシーメンズだそうでシーメンスでもいいかもしんない☆

シーメンスガメサ、洋上風力で世界シェア5割超のワケ
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/060600059/
大西 孝弘ロンドン支局長
2019年6月10日

シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC

シーメンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9

●ガメサは1976年に設立され、新技術の開発やそれらの新興活動への適用などに焦点を当てた。ロボット工学、マイクロエレクトロニクス、航空工学、複合材料開発などの分野を有していた。1994年、風力タービンの製造に特化した子会社としてガメサ・エオリカが設立された。1995年にはガメサ・エオリカが風力発電所建設事業に関与し、1996年には初の風力発電所が竣工した。

●04年にシーメンスは世界初の洋上風力発電所を作ったデンマークのボーナス・エナジーを買収し、風力発電事業に参入(後発組であるがいち早く力を入れ、建設やメンテナンスの技術で先行した。15年には既に世界2強の一角に成長>1791[削除済])

●2016年6月、シーメンスの風力発電事業との統合が発表され、2017年4月3日に合併を完了しシーメンスガメサ・リニューアブル・エナジーが発足

●統合の象徴は、アフリカ初の風力発電工場であるモロッコ工場・実はブレードの製造は手作業の部分が多く、労働コストの安さは武器

●ライバルの米ゼネラル・エレクトリック(GE)が、18年度の風力発電事業の営業利益率が3%と収益悪化に苦しんでいる中で、シーメンスガメサは同5.3%と堅調だ。→19年時点でGE・シーメンスガメサ・MHIヴェスタスの関係はどうなってんだ??

●シーメンスは火力発電向けタービンなどを手掛けるガス・電力事業を2020年までに分離・上場させる独立させる新会社にシーメンスガメサを合流させる構想→2020年現在未だシーメンスガメサの侭の様だ。

4321とはずがたり:2020/07/17(金) 20:08:01
エコ・パワー株式会社(風力発電事業)の完全子会社化および社名変更について
https://ceh.cosmo-oil.co.jp/press/p_190528/index.html
2019年5月28日
コスモエネルギーホールディングス株式会社
コスモエネルギーホールディングス株式会社(代表取締役社長:桐山 浩)の子会社であるエコ・パワー株式会社(代表取締役社長:水井 利行、以下エコ・パワー)は、2019年4月1日付で当社の完全子会社となり、また、2019年7月1日より「コスモエコパワー株式会社」に社名変更することになりましたので、以下の通りお知らせ致します。

1.株式取得による完全子会社化および社名変更の理由
エコ・パワーは2010年にコスモエネルギーグループの一員となって以降、当社グループにおける風力発電事業会社として、その役割を担ってきました。現在当社グループが推進する第6次連結中期経営計画(2018年度〜2022年度)において風力発電事業は、スローガンである「Oil & New」の“New”に位置付けられており、陸上風力の拡大と洋上風力への早期進出を目指しております。また、長期的な方向性として、再生可能エネルギー事業を新たな柱とすることで事業ポートフォリオを強化し、洋上風力のリーディングカンパニーを目指しております。

上記方針の下、エコ・パワーがこれまで以上に緊密な関係の下で事業を推進し、グループ経営をより一層強化することを目的として、同社を2019年4月1日付で完全子会社化いたしました。

また、今回の資本関係の見直しと合わせて、エコ・パワーが当社グループの将来を担う事業会社であることを株主・投資家・地域社会を含む全てのステークホルダーにご理解いただくため、2019年7月1日付で社名を「コスモエコパワー株式会社」に変更致します。

4322とはずがたり:2020/07/17(金) 20:10:00
>>3304-3305削除済Uその後調査

>日本の洋上風力に「黒船」 世界大手が相次ぎ参入
>2018/7/8 2:00日本経済新聞

●オーステッド(デンマーク) 欧州で豊富な経験がある着床式で日本に参入…洋上風力世界最大手(設備容量世界シェア約3割)・2018年中の日本法人設立を決定→ホムペは存在https://orsted.jp/ja/about-orsted (当社は、10年前に(石炭・石油などの)ブラック・エネルギーからグリーン・エネルギーへの移行を始めました。それ以来、石炭使用量を73%削減、さらに炭素排出量を半減させました。だそうな) 特に日本国内で決定した事業は未だ無さそう。。

●エクイノール(ノルウェー) 石油を海底から汲み上げる技術を浮体式洋上風力に応用…世界で初めて浮体式洋上風力発電ファームをスコットランドで手がけた会社。英国で750MWの発電規模 →>>4316参照・元々石油会社のようだ。浮体式で先行。日本法人も設立

●E.ON[エーオン](ドイツ) 地震の多いイタリアや,ハリケーンが発生する米テキサス>>4318などで事業を展開…独電力大手。日本で市場調査を開始→>>4317九電みらいエナジーと提携(19.4)>>4319同子会社は「RWEリニューワブルス」。脱原発で大きな構造転換を迎えている独電力業界で、RWEと独同業エーオンの事業交換で今月発足したばかり。(19.10)

●MHIヴェスタス(デンマーク)…洋上風車で世界大手(洋上向けの大型風力発電機は現在、独シーメンスと、三菱重工業とデンマーク企業の合弁会社「MHIヴェスタス」が2強とされる(15.9.1付日経)>>1791削除済)。このほど日本法人を設けた。→まあ半分日本企業みたいなもんだけど。

●シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー(スペイン) …从来より2割程度出力が大きいタイプを開発。強風にも耐えられるのが特徴で、日本市場で営業活動を始めた。シーメンスガメサに関しては>>4320 スーメンスのホムペはこれhttps://new.siemens.com/jp/ja/general/contact-us.html 風力設備にすると英語になっちゃうし日本市場で営業始めたのか??

●エコ・パワー(日本) 2021年度を目途に洋上風力事業開始→2019年にコスモの完全子会社化・コスモエコパワーに名称変更。もともと何処系列とかあったのかね?

●レノバ(日本) 秋田県由利本荘市沖で約70万kWの洋上風力を計画→ホムペhttps://www.renovainc.com/ 遠隔より2000年5月東京都港区赤坂において環境・エネルギー分野での調査・コンサルティング事業を目的とする
株式会社リサイクルワン(現当社)を資本金10百万円で設立

4323とはずがたり:2020/07/19(日) 19:20:25
>>3232-3233>>3231
カリウムによるクリンカ生成,塩素含有による腐食と色々大変な竹。電熱併給で頑張って収支ラインに乗せ上げて欲しい。

燃料に不向きな「竹」を使える、国内初のバイオマス熱電供給プラントが実証稼働へ
国内に豊富に存在するものの、バイオマス燃料には不向きとされている竹。この竹を燃料として利用できる発電プラントが熊本県南関町に完成した。
2019年09月03日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1909/03/news031.html

 国内に豊富に存在する資源であるものの、燃焼時の特性から一般にはバイオマス燃料としては不向きとされている竹。この竹をバイオマス燃料として活用できる実証プラントが熊本県南関町に完成した。NEDOのバイオマスエネルギー導入促進プロジェクトの一環として、バンブーエナジーが同社の敷地内に建設したもので、2019年10月から本格的な実証運転を開始する計画だ。
プラントを構成するバイオマス燃焼炉およびORC熱電併給設備の外観 出典:NEDO

 今回設置したプラントは、ORC(オーガニック・ランキン・サイクル)熱電併給設備とバイオマス燃焼炉を組み合わせている。ORCとは蒸気タービンと同じくランキンサイクルによる発電方式の一種で、蒸気タービンとは異なり熱媒として水ではなく、有機媒体(シリコンオイル)を利用して発電を行う技術のこと。プラント全体の電気出力は995kW(キロワット)、熱出力は6795kWとしている。

 竹はカリウムを多量に含んでおり、灰の軟化温度が680〜900度と低く、大型のボイラーで燃焼させると炉内に「クリンカ」という溶岩を生成する特性がある。さらに塩素濃度も高いため耐火物や伝熱管を腐食させやすい。こうした点がバイオマス燃料には不向きとされていた。

 このORC熱電併給設備とバイオマス燃焼炉では、未利用材となっている竹を30%、バーク(樹皮)を70%の比率で混焼し、燃焼温度や運転モードを最適化することにより、竹燃焼時の最大の課題であるクリンカ対策を可能にしたという。プラントでは周辺地域で有効利用が課題となっている竹を年間8750t(トン)程度利用する計画で、原料の調達については地元自治体の全面的な協力を得たとしている。

 プラントで発電した電力や熱は、隣接する同じ竹材を材料とする製品加工工場で最大限活用する(熱媒油供給2800kW、温水供給3995kW)。ORC熱電併給方式を採用することにより、一般的な蒸気タービンを用いる熱電併給方式を導入する場合より、設備コストを2億円程度低減できる他、電力を小売電気事業者から購入し、熱をA重油ボイラーで供給する場合と比較し、年間で約1万9000tのCO2排出量削減につながるとしている。

 バンブーエナジーは今後、2023年頃の事業化を目指して設備の運転・維持管理手法の確立を目指す。同時に、抗菌脱臭効果を持つ燃焼灰も販売を行い、経済性の向上を図るという。実証事業後は、グループ全体で最終的に120名を超える雇用を計画しており、地方の雇用創出と地域竹資源の保全も目指す。中長期的には今回の実証事業をモデルケースとし、全国の他の地域へ展開していきたい考えだ。

4324とはずがたり:2020/07/19(日) 20:25:00

https://windpower.co.jp/kashima/

発電所名
大規模洋上風力発電所 鹿島港洋上風力発電事業

所在地
茨城県鹿島港湾区域の護岸から約1,200〜1,600mの水域

運営会社
株式会社 ウィンド・パワー・エナジー=コンソーシアムは風力発電を手掛ける「ウィンド・パワー・グループ」(神栖市)と「日立ウィンドパワー」(東京都港区)で構成。両社が出資するSPC(特別目的会社)の「ウィンド・パワー・エナジー」が事業主体になる。

規模
北側区画:93.6MW / 南側区画:93.6MW / 総出力187.2MW…計三十六基の風車を二〇二〇年度に着工する。>>3769 >>3768…北側区画も担当する「ウィンド・パワー・グループ」(神栖市)と、日立グループの「日立ウィンドパワー」(東京都港区)の共同企業体を南側区画の事業者に選定したと発表した。>>3768
もともと南側に選ばれていた丸紅は撤退,県が事業者を再公募していた>>3659

発電量
年間総発電量 約400,000,000 kWh
(一般家庭約11万世帯分の年間消費電力量相当)

備考

平成23年度 風力発電施設等に係る改正アセス法手続先行実施モデル事業(環境省)
平成25年度 着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(茨城県鹿島港沖,NEDO)
平成27年2月 鹿島港南海浜地区等の洋上における風力発電事業の実施に係る協定書(北側)を締結
平成30年3月 鹿島港再生可能エネルギー源を利活用する区域における洋上風力発電事業の実施に係る協定書(南側)を締結

4325とはずがたり:2020/07/19(日) 23:02:05
風力発電所、安全祈願 県企業局初の直営 酒田 /山形
https://mainichi.jp/articles/20191017/ddl/k06/020/038000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年10月17日 地方版

山形県

施設の無事完成などを願ってくわ入れする高橋広樹・県企業管理者=山形県酒田市で

 県企業局が初めて直営で進める風力発電所の建設工事安全祈願祭が11日、建設場所の酒田市浜中で行われ、施設の無事完成と工事期間中の無事故を祈った。くわ入れをした高橋広樹県企業管理者は「業者の皆さんには自然環境に配慮した工事をお願いする」とあいさつ。2021年1月の運転開始を目指す。

 赤川河口の北側約1キロ、十里塚海岸に高さ119メートル、羽根直径82メートルの風車3基を25…

4326とはずがたり:2020/07/19(日) 23:04:57
反対で遅れに遅れて県営の方が2021運開予定で工事中。市営は不明。頓挫?

山形県、酒田市が風力発電6基建設 15年度運転開始(河北新報)
http://rief-jp.org/ct8/15781
2012-08-21 09:27:57

4327とはずがたり:2020/07/19(日) 23:13:14
>>4326
山形県と酒田市は20日、同市沿岸部の十里塚地区に、出力計1万3800キロワットの風力発電施設を建設すると発表した。2015年度にも自治体直営の発電事業を始め、7月に始まった固定価格買い取り制度に基づき東北電力に売電する考え。
 蓄電池を併設する出力変動緩和型の発電用風車(出力2300キロワット)を、県と酒田市が3基ずつ計6基建設する。環境影響評価(アセスメント)などを経て、14年度にも着工の予定。総事業費は約54億円で、県と酒田市が約27億円ずつを支出する。県は事業開始から13年で採算が取れると見込んでいる。
 東北電は6月、自治体が関わる風力発電を優先して電力を買い取る自治体風力制度を撤回し、買い取りを申請順に改めた。東北電の買い取り枠は残り15万7400キロワット(6月29日現在)で、県は「今週中に申し込めば間に合う」としている。

 同地区は風力発電の適地だが、大部分が県立自然公園に指定されている。2000年と10年の2回、民間による風力発電の計画が持ち上がった際には、クロマツ林などの景観を損なうとして県が認可しなかった経緯がある。

 福島第1原発事故を受け、県は3月に県エネルギー戦略を策定。6月には自然公園でも風力発電の建設計画に柔軟に対応できるよう、認可に関する指針を改正した。

 吉村美栄子知事と阿部寿一酒田市長は20日、県庁で記者会見した。吉村知事は「県内における大規模事業の展開の第一歩」と意気込みを語った。阿部市長は、景観への影響に関して「原発事故が価値観の大きな転換をもたらした」と説明した。

 県内にある出力100キロワット以上の風車は現在、13カ所計33基。自治体直営の発電事業はすでに庄内町でも行われている。遊佐町では民間による出力計6900キロワットの風力発電の計画が進められている。

4328とはずがたり:2020/07/19(日) 23:37:03
>>4060>>4197

御前崎港バイオマス発電事業者 中部電力、鈴与商事など出資
(2019/11/20 07:04)
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/706857.html?news=786403

 御前崎港に建設される国内最大級のバイオマス発電所について、事業者のレノバ(東京都)は19日、新たに設立した合同会社「御前崎港バイオマスエナジー」を事業主体とし、中部電力、鈴与商事、三菱電機クレジットからの出資を得て共同事業化すると発表した。2021年4月の着工、23年7月の運転開始を予定する。
 レノバはエネルギー事業の幅広い知見を有する中部電力や鈴与商事と組み、発電所の運営管理に生かす。今年に入り、共同事業化を各社に打診していた。出資比率はレノバ38%、中部電力34%、鈴与商事10%など。
 建設計画地は御前崎、牧之原両市にまたがる同港の一角。海外から輸入する木質ペレットやヤシ殻を主燃料とし、将来的には県内産の未利用材も受け入れる方針。発電出力7万4950キロワット。年間発電量5・3億キロワット時で、一般家庭17万世帯の使用量に相当する。

4329とはずがたり:2020/07/19(日) 23:41:35
5771 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/07/19(日) 23:41:16
>>1777-1781
>>2345>>5091

反対も燻る中2016年運開。
10%を出資する中電の首都圏侵攻への橋頭堡となる筈がJERAの結成により大きく位置づけが変容する中での燃転となった。

富士の石炭火力発電、バイオマスに転換 国内最大級
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/712504.html?news=706857
(2019/12/5 07:26)

4330とはずがたり:2020/07/19(日) 23:42:39


函南メガソーラー、川勝知事「基本的に反対」 法規制働きかけ
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/696199.html?news=712504
(2019/10/21 08:30)

 川勝平太知事は20日、台風19号の土砂崩れで送水管が破断した函南町丹那の復旧工事現場を視察し、近くの同町軽井沢で計画が浮上している大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設について「基本的に反対」と述べた。その上で森林開発に関する法律を改正し行政が厳しい規制を行えるよう国に働きかける必要性を示した。
 メガソーラーの危険性について「土砂崩れが起きると水も海もやられる。地域の安全に脅威になる」と語り、近隣市町でも計画が進む現状に触れながら「(事業者の)利益本位でなされている」と指摘した。県として環境規制の厳格化を進める一方、国の法律が「規制よりも許す方向になっている」とし、地域住民の意向に沿う形で「地域のトップや行政機関が規制を行えるよう変えないといけない」と述べた。
 計画は、山の傾斜地も含む事業区域面積65ヘクタールに太陽光パネル10万200枚を設置する。下流域に町立丹那小や住宅地などがあり、土砂崩れなどの危険性が高まるとして地元住民が反対している。

 ■「中止のためのアイデアなし」 函南町長が見解
 函南町の仁科喜世志町長と地域住民が町政について意見を交わす懇談会が20日、同町ダイヤランド区で開かれた。仁科町長は同町軽井沢の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設計画に町条例の適用は困難とし、「中止させるアイデアは現段階でない」と述べた。
 住民からは、町長の同意なしに発電設備の設置・発電事業を行えないとする条例の適用を求める声が上がった。町は「既に許認可申請が済んでいることから遡及(そきゅう)適用は不可能」とする従来の回答を繰り返し、平行線に終わった。渡辺一英軽井沢区長は条例に関する質問状を町に提出し、「(町に)条例を適用してほしいという思い。住民側が納得できる回答を求めたい」と話した。

4331とはずがたり:2020/07/19(日) 23:48:29
https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/047_06_00.pdf
バイオマス液体燃料発電事業(パーム油発電)の現状と将来的な方向性について令和元年10月29日(火)

4332とはずがたり:2020/07/20(月) 22:59:56
江差風力開発、鰔川の5基建設作業大詰め
https://www.ehako.com/news/news2010a/1967_imode_msg.shtml
2010/10/25
 【江差】風力発電国内第3位の日本風力開発(東京)の子会社・江差風力開発が、江差町鰔川の山間部で進めている、出力2000キロワット級の大型風車5基の建設作業が大詰めを迎えている。平野部では5基が稼働しており、町内北部では10基もの巨大な風車が林立している。

 同社は「江差北風力発電所」として、大型風車10基と変電施設を建設している。総出力は1万9500キロワット。平野部の水堀、朝日、小黒部、越前などの農村地帯では1―5号基が今春から既に運転を開始している。

 当初は五厘沢地区の丘陵地帯に建設を予定していた6―10号基は、用地取得の問題から建設場所を約4㌔北東の鰔川地区に変更。乙部町との境界に近い尾根沿いでは5月に基礎工事が始まり、9月下旬から風車の設置作業が本格化。夜間には江差港に陸揚げされた支柱や羽根が巨大なトラックで現地に運ばれ、大型クレーンで組み立て作業が行われている。工期は12月まで。年明け以降に試運転の開始を予定しているという。

 一方、全国では、風力発電所の周辺に住む住民が、体調不良などを訴えるケースも続発している。環境省は本年度から全国にある約1500基の風車を対象に、風車から生じる低周波音などの騒音と健康被害の因果関係について実態調査に乗り出した。町内でも同社が平野部に設置した1―5号機をめぐり、周辺の住民から「騒音で眠れない」「体の調子が悪い」などが苦情も寄せられており、町議会でも実態調査を求める声が上がるなど議論を呼んでいる。

提供:函館新聞社

4333とはずがたり:2020/07/20(月) 23:06:26
風力発電所建替を計画 江差ウインドパワー
2019年01月08日 07時00分
https://e-kensin.net/news/112723.html

 風力発電の江差ウインドパワー(江差町泊町1144、森藤次雄社長)は、風力発電所の建て替えを計画している。現状と同じ総出力2万1000㌔㍗を想定し、3400㌔㍗の発電機を7基設置する。今後、詳細設計を進め、土木・基礎、風力発電機器据え付け、電気工事などの各施工業者を選定する予定だ。2020年3月の着工を見込んでいる。

 江差風力発電所は単機出力750㌔㍗の風力発電機28基を設け、02年4月に稼働。発電機が老朽化したことから、最新機器を導入し、周辺生活環境への影響が少なく、より発電効率の高い風力発電事業所を目指す。

 環境アセスメントの手続きである環境影響評価準備書の縦覧を18年12月27日に開始。今後、評価書の届け出などを経て着工する。

 計画によると、事業実施想定区域は江差町泊町にある風力発電機周辺の約149ha。既存機器を撤去し、単機出力3400㌔㍗の発電機を7基設ける。

 風力発電機はブレード3枚で、ローター直径約120m、ハブ高さ約90―95mを想定。既存の連系変電施設や送電線を極力活用するが、発電機の配置変更に伴い、送電線の一部(約400―450m)を新設する見通しだ。

 工期は試運転・調整を含め、20年3―10月の約8カ月。5月までに既存発電機を撤去した後、6―7月に測量や伐採、発電機設置箇所の造成や基礎などを予定する。

 その後、7―9月に風力発電機の組み立て・据え付け、9月に風力発電機内電気機器取り付けを実施。10月の試運転と調整を経て、11月に営業運転を開始する見通しだ。

4334とはずがたり:2020/07/21(火) 01:16:54
5775 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/07/21(火) 01:08:16

巨大な再エネ開発余力をもった北海道西部沿岸地帯を縦貫する高圧送電線の建設構想である☆

275kV幹線,道西沿岸幹線(仮称)
設備容量1466MW/運用容量733MW(道南幹線に準じる)

渡島大野

上ノ国─電発上ノ国第二80MW・奥尻島地熱20MW・奥尻島風力12MW

熊石・北桧山─電発桧山エリア洋上風力発電720MWorコスモエネルギー1000MW

島牧─WF島牧130MW

寿都─月越原野風力50MW・寿都町風力45MW・作開支線

敷島内─WF敷島内30MW

岩内─(WF岩内港30MW)



桧山の海岸は少なめの720で計算して岩内港も含めずに1087MWもある,,(;´Д`)

これは一寸運用容量733MWでは厳しいか??
道南幹線との間で更に役割分担すれば運用容量をお互いに900MW位迄上げられないやろか??

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/donan02.html
http://tohazugatali.dousetsu.com/w-power00.html#kaiyosaiene

4335とはずがたり:2020/07/21(火) 01:22:32

【北海道巨大風力開発!】

北海道北部送電Ⅱ期…800MW程度http://tohazugatali.dousetsu.com/w-power00.html

蓄電池設置による風力発電募集プロジェクトの応募案件を元にした構想…1180MW http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/furyoku-soya-rumoi00.html#koso

再生エネ海域利用法を用いた北海道西部沿岸幹線建設1087MW >>4334

襟裳岬付近200MW http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/soden-douou02.html

合計:3000MW程度

北本連系を900MWから1200MW位には増強して貰わにゃあかんわねえ♪

調整力としては京極600MW・高見200MW・新冠200MW,南早来15MW,石狩湾新港1708MW,北本連系1200MW,尻内750MWで4500MW近く行く。
冬ピーク5250MWもこれらに太陽光とか水力とか混ぜていけば直ぐにいけそうやな〜☆。

4336とはずがたり:2020/07/22(水) 09:35:28
リエネ松前風力発電所=東急不動産×日本風力開発
発電出力:40.8MW 蓄電池出力:18MW(NAS)

地域と連携協定のなかにある「災害時に風力発電所の電気を使用できる仕組みづくり」の具体化

肝腎の蓄電池の蓄電容量(kWh)が不明だが太陽光ではないので或る程度発電しながら行けると云うことか。

東急不動産、北海道で風力発電+蓄電池を活用したマイクログリッド構築に着手
https://www.kankyo-business.jp/news/025630.php
2020年07月20日掲載 印刷記事を保存ツイート

北海道松前町と東急不動産(東京都渋谷区)は7月17日、経済産業省の補助事業の採択を受け、松前町において、災害時に自立した電力供給が可能な地域マイクログリッド構築に向けたマスタープラン作成事業に着手したと発表した。

同事業では、東急不動産が松前町に保有する風力発電設備と蓄電池設備を活用し、エネルギーマネジメントシステムの調整力を付加することで、平常時から電力の調整を行いつつ、災害等の大規模停電時にも自立的な電源の活用を可能とすることを目的に、地域マイクログリッド構築に向けた導入可能性調査とマスタープランの作成を行う。



北海道松前町と東急不動産 風力発電事業と地域活性化に関する協定書を締結
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2019/001072.html
2019年12月19日 インフラ・インダストリー

松前町(所在地:北海道松前郡松前町、町長:石山英雄)と東急不動産株式会社(所在地:東京都渋谷区 代表取締役社長:大隈郁仁)は、松前町における風力発電事業の推進と地域活性化及び防災基盤の整備に向け、協業に係る協定書を締結したことをお知らせします。

東急不動産は2019年4月に松前町において一般家庭約30,000世帯分の年間消費電力を供給する北海道で初の蓄電池併設型風力発電所「リエネ松前風力発電所」の運転を開始しており、風力発電事業を活かした地域活性化及び防災基盤の整備と、更なる風力発電事業の推進に向けて松前町との連携を強化してまいります。

<概要>

協定書締結の目的 
東急不動産が実施する風力発電事業の推進を通して、風車が発電する電気の活用、松前町の地域経済の発展、活性化を両者で連携して行う。

連携事項
〜松前町総合計画の実現に向けた協力を軸に取り組みを進める。〜
・災害時に風力発電所の電気を使用できる仕組みづくり→20.7の記事はこれの具現化か。
・松前町の定着人口と観光客を増加させるための観光資源や産業の育成への取り組み
・地域資源を活用した活性化促進と松前町の魅力発信への取り組み
・地方創生及び地方再生に資する社会基盤整備の協力 外

リエネ松前風力発電所の運転開始について〜北海道初の蓄電池併設型風力発電所〜
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2019/000998.html
2019年04月26日 インフラ・インダストリー

東急不動産株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大隈 郁仁、以下「東急不動産」)と日本風力開発株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:塚脇 正幸、以下「日本風力開発」)は、北海道松前郡松前町において開発を進めていたリエネ松前風力発電所が2019年4月3日に運転を開始しましたのでお知らせします。

1.本発電所の特長

①北海道初の蓄電池併設型風力発電所
 本発電所は蓄電池併設型風力発電所として運転を開始しました。北海道電力の「風力発電設備の出力変動緩和対策に関する技術要件」を満たす風力発電所として、初めて運転を開始した風力発電所となります。本発電所は、蓄電池システムを利用することで、風による発電の出力変動を吸収し、安定した電力供給を可能としています。

②日本最大の風車
本発電所はシーメンス・ガメサ・リニューアブルエナジー社製の風車(定格出力3,400kW)12基を採用し、一般家庭約30,000世帯分(※)の年間消費電力に相当する10,590万kWh/年の発電量を想定しています。タワーの高さは94m、ブレードを含めた全高は148mとなり、2019年4月時点で運転している風車としては日本最大となります。

※1世帯あたり3,530kWh/年で算出

発電容 量 40,800?(3,400kW×12基)
蓄電池容量 18,000?(日本ガイシ株式会社製 NAS 電池)

4337とはずがたり:2020/07/23(木) 08:35:29
北海道北部に世界最大規模の蓄電システムを建設、風力発電の発電量を吸収し系統を安定化
https://sgforum.impress.co.jp/news/4658
2018/10/09
(火)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

GSユアサは、北海道北部風力送電株式会社が計画している蓄電システムに向けた大容量蓄電池設備の設置工事を受注したと発表した。

GSユアサは2018年10月9日、北海道北部風力送電株式会社が計画している蓄電システムに向けた大容量蓄電池設備の設置工事を受注したと発表した。この工事は千代田化工建設が北海道北部風力送電株式会社から、工事の設計・調達・建設(EPC:Engineering、Procurement、Construction)を受注しており、GSユアサは千代田化工建設から設置工事を受注した形となる。

蓄電システムの建設予定地は北海道天塩郡豊富町(てしおぐんとよとみちょう)。北海道最北端である宗谷岬から南に40kmほどの場所だ。計画ではここに建設する「北豊富変電所」(2022年度稼働開始予定)に、出力240MW(24万kW)、蓄電容量720MWh(72万kWh)の蓄電システムを併設する。工事開始は2020年度の予定だ。

北海道北部は風況が良く、風力発電の適地と言える地域だが、送電網が脆弱(ぜいじゃく)であるため、発電した電力の一部しか送電できない。今回建設する蓄電システムで、風力発電所で発電した電力を充電し、送電系統に無理をかけずに送電しようというわけだ。今後の風力発電所の新設を後押しする設備と言える。

GSユアサはこの蓄電システムに、同社のグループ企業であるリチウムエナジージャパンで製造したリチウムイオン蓄電池セルを納入する。従来品よりも寿命が長く、充放電時の発熱が少ない製品を選ぶとしている。発熱が少ないため、蓄電システムを冷却するエアコンの消費電力量を節約できるという。また、冷却用ファンを排除することで故障率が下がり、部品点数も少なくなる。

GSユアサは今後も、風力発電所や太陽光発電所など、発電量が不安定な発電所の出力を安定させる蓄電システムの建設を進めていくとしている。

4338とはずがたり:2020/07/23(木) 20:31:40
>>3433

発電所名:新千歳柏台太陽光発電所
会社名:韓国電力公社(KEPCO)とエネルギープロダクト(東京都千代田区)が共同出資
パネル出力:28MW
蓄電池出力:17MW
蓄電池容量;14MWh

国内最大級の蓄電池併設型メガソーラーが売電開始、新千歳空港近くで
加藤 伸一
日経BP総研 クリーンテック研究所
2017.07.07
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/070708291/

容量約14MWhの大型蓄電池を併設

2016/10/06 11:31
ニュース
千歳市の連系出力28MWのメガソーラー、17MWの蓄電池を併設
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/100604423/
金子憲治=日経BPクリーンテック研究所
クリーンテック ラボ

 スイスの重電大手、ABB は10月5日、北海道千歳市に建設中の連系出力28 MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)に、出力17MW蓄電池システムと、出力28MW分の太陽光パネル向けパワーコンディショナー(PCS)を納入すると発表した。

4339とはずがたり:2020/07/23(木) 23:15:07
>>4336

日本ガイシ株式会社(社長:大島卓、本社:名古屋市)が日本風力開発株式会社(社長:塚脇正幸、本社:東京都千代田区)から受注した電力貯蔵用NAS電池が運用を開始しました。NAS電池の納入先で東急不動産株式会社(社長:大隈郁仁、本社:東京都港区)と日本風力開発が事業主として開発した、北海道松前郡松前町のリエネ松前風力発電所は、NAS電池の活用により北海道初の蓄電池併設型風力発電所として運転を開始しました。
https://www.ngk.co.jp/news/20190521_10514.html
 リエネ松前風力発電所は、NAS電池で風力発電の出力変動を吸収し安定化させることにより、北海道電力の「風力発電設備の出力変動緩和対策に関する技術要件」を満たす、初めての風力発電所として2019年4月3日に運転を開始しました。

 NAS電池は、大容量の電力を貯蔵でき、長時間放電することが可能です。風力発電に併設することで、一日の風の状況によって刻々と変化する発電量の変動を緩和し、短期の周波数調整だけにとどまらず、長時間にわたり必要な電力を安定して供給することが可能になります。北海道電力の技術要件には、短周期・長周期いずれの出力変動も緩和することが求められており、NAS電池の特長が最大限に生かされます。日本風力開発が運営にかかわる風力発電所では、青森県上北郡六ヶ所村の六ヶ所村二又風力発電所に設置された定格出力34,000キロワット(34メガワット)のNAS電池をはじめ複数の運転実績があり、それらが評価され、今回の受注に至りました。

 近年、地球温暖化対策への関心の高まりなどを背景に、風力や太陽光など、再生可能エネルギーの導入が進んでいます。風力や太陽光による発電は、気候条件により出力が大きく変動するため、導入量が増えると、電力の需給のバランスが調整できなくなり、系統の周波数を一定に保てなくなる恐れがあります。本州などに比べ系統の規模が小さい北海道では、より影響を受けやすいため、こうした課題に対応し、電力を安定供給するため、北海道電力が「風力発電設備の出力変動緩和対策に関する技術要件」を設け、一定出力以上の風力発電設備に対し、蓄電池などの設置により、周波数調整に影響のないレベルまで出力変動を緩和することを求めています。

 NAS電池は全世界で約200カ所、総出力56万キロワット(560メガワット)、総容量400万キロワット時(4,000メガワット時)以上の設置実績を持ち、電力負荷平準や非常用電源のほか、再生可能エネルギーの安定化や電力需給バランスの調整などさまざまな用途で利用されています。当社は今後もNAS電池の展開により電力の安定供給と効率利用を支え、節電対策やエネルギーコスト削減、環境負荷の低減に貢献していきます。

<納入したNAS電池の概要>
設置場所 :
 リエネ松前風力発電所(北海道松前郡松前町) 
定格出力 :
 18,000キロワット(18メガワット)
定格容量 :
 129,600キロワット時(129.6メガワット時)
用  途 :
 再生可能エネルギー(風力発電)の出力安定化
運用開始 :
 2019年4月3日

4340とはずがたり:2020/07/23(木) 23:46:02


https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1910/15/news045.html
Looopが北海道に蓄電池併設型メガソーラー、出力変動を抑えながら6100世帯分を発電
Looopおよび日本グリーン電力開発が北海道で蓄電池併設型メガソーラーの運用を開始。一般家庭約6100世帯分に相当する年間発電量を見込んでいる。
2019年10月15日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00352/?ST=msb
北海道中標津町に蓄電池併設型メガソーラー、LG化学製採用
2019/11/06 11:09
工藤宗介=技術ライター

発電所名:Looop中標津太陽光発電所
パネル出力:約31.6MW
見込発電量:約30GWh/年
蓄電池容量:10.445MWh
売電単価:40円/kWh

4341とはずがたり:2020/07/23(木) 23:46:14


大学入試改革の目玉また頓挫 「主体性評価」システム廃止へ 参加校少なく 文科省
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月22日 19時34分(最終更新 7月22日 19時34分)
https://mainichi.jp/articles/20200722/k00/00m/040/238000c

 文部科学省は、高校時代に取得した資格や部活動の実績などを電子データとして記録するシステム「ジャパンeポートフォリオ」の運営団体について、月内にも運営許可を取り消す方針を固めた。システムを入試に活用する大学数が当初の想定を大きく下回り、団体の財務基盤が不安視されているためだ。大学入試改革の柱の一つ「主体性評価」を進めるために文科省を中心に開発したが、運営を継承する団体を確保できる見通しは立っておらず、実際の入試にほとんど活用されないまま廃止となる公算が大きい。

 大学入試改革を巡っては、大学入学共通テストで英語民間試験の活用と記述式問題の導入が見送られており、見通しの甘さが改めて浮き彫りとなった。

 このシステ…

4342とはずがたり:2020/07/24(金) 22:45:32
この後どうなったのであろうか?
一つ一つの規模は小さいので道東幹線の昇圧http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/doto-kushiro00.htmlで200MWの空きが出来れば余裕であろう。必要な金額は100億円5
年程度である。

>豊頃町ではこの説明を受けて、総工費約36億円のバイオガスプラント1基の基本設計着手を見送る方針

>帯広市の川西地区では、地元農家による法人が総事業費20億円強のプラント10基を計画し、2019年4月の着工を目指していたが大幅な見直しを迫られている。

バイオガス発電計画足止めで月内に推進協設立 十勝自治体
https://e-kensin.net/news/109247.html
2018年10月03日 19時00分

 北海道電力の送電線の空き容量がないために十勝管内のバイオガス発電施設の建設計画が相次いで足止めになっている事態を受け、管内の自治体などは課題解決に向けた新しい協議会を立ち上げる。売電できない現状の打開策を国に要望するほか、エネルギーの地産地消に向けた地域分散型電源についても研究する。月内にも初会合を開く予定だ。

 北電は今春から、十勝管内で発電所の建設を計画している事業者に対して、道東地方の送電を担う日高幹線の空き容量がなく系統連系ができる見込みが立たないとの説明をしてきた。想定潮流の合流化など既設設備の有効活用策を導入したが空き容量を確保できなかったことや、状況を改善するには送電線を増強する手段があるが、大規模な工事となり事業者負担が過大であることも話したという。

 豊頃町ではこの説明を受けて、総工費約36億円のバイオガスプラント1基の基本設計着手を見送る方針を固めた。帯広市の川西地区では、地元農家による法人が総事業費20億円強のプラント10基を計画し、2019年4月の着工を目指していたが大幅な見直しを迫られている。

 また北海道胆振東部地震で発生した大規模停電(ブラックアウト)により、管内の畜産業では搾乳作業や生乳の受け入れに多大な影響を受けたことから、災害時のリスク分散に向けた電力インフラ整備を求める声が上がっている。

 こうした事態を背景に、仮称・十勝バイオマス関連事業推進協議会が設立されることになった。構成団体は管内市町村や十勝地区農業協同組合長会、帯広商工会議所、帯広畜大など。全国組織で吉田弘志鹿追町長が会長を務めるバイオガス推進事業協議会とも連携していきたい考えだ。

4343とはずがたり:2020/07/25(土) 00:08:23

有料か。。ゼネコンのコスト競争力で決まるって事か??

秋田の洋上風力発電コンペ勝敗の鍵をゼネコンが握る理由、東電・中電・九電も乱入
ダイヤモンド編集部 堀内 亮:記者
https://diamond.jp/articles/-/239611
ビジネス Diamond Premium News
2020.6.9 5:37 有料会員限定

洋上風力発電“銀座”と化している秋田県が、さらに盛り上がりを見せている。東京電力グループ、中部電力、九州電力グループが洋上風力発電プロジェクトに参戦することが決まったからだ。秋田のプロジェクトは今後、政府公募によるコンペ方式で事業者が選定される運び。コンペを勝ち抜く鍵は、意外にもゼネコンにあるのだという。その理由に迫った。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮)

「大林組・関電連合」「住商・東電連合」
「中電・商事連合」「再エネ新興勢」が激突!
 まるで、新型コロナウイルスの感染拡大によって発令された緊急事態宣言の解除を待ったかのようだった。

 緊急事態宣言が5月25日に解除された直後の5月末、東京電力グループ、中部電力、九州電力グループが相次いで秋田県の洋上風力発電プロジェクトに参戦する意向を表明したのだ。

 東電は住友商事らとコンソーシアムを組み、中電は三菱商事パワーと共同で同県男鹿半島のエリアに参戦する。同県由利本荘市のエリアには、中電と三菱商事パワーらのコンソーシアムに加え、九電みらいエナジーは独エネルギー大手RWEグループと共同で洋上風力発電事業を検討する。

 両エリアは、政府公募によるコンペ方式で事業者が選定される運びだ。

 男鹿半島エリアは、すでにゼネコン最大手の大林組と関西電力らのコンソーシアム、再生可能エネルギー専業の日本風力開発もコンペに参加する方針で、超激戦が必至となる。

 由利本荘エリアは、再エネ専業のレノバらのコンソーシアムが参加する見込みで、中電連合、九電連合との三つどもえの戦いになりそうだ。

 このコンペの勝敗を大きく左右するのは、発電した電力を買い取る「固定買取価格制度(FIT)」の入札価格である。コストや稼働率をはじき出し、投資を回収するために必要なFIT価格をどう設定するかが、プロジェクトの成否を分けるのだ。

 ところが意外にも、「コンペの勝敗の鍵はゼネコンが握っている」(電力会社関係者)というのだ。一体、どういうことなのだろうか。

4344とはずがたり:2020/07/25(土) 18:06:54
此又でかいの作っちまったな☆

着工が2017年だが系統制約前の案件で蓄電池の設置はなし?

発電所名:鹿屋大崎ソーラーヒルズ太陽光発電所
出資社:九電工や京セラなど4社:株式会社GF(72.7%)、京セラ株式会社(9.1%)、株式会社九電工(9.1%)、東京センチュリー株式会社(9.1%)
鹿児島県鹿屋市と隣接する大崎町・225万平方メートル・事業用地は30年以上前にゴルフ場建設計画が中止された土地
出力:100MW(九州最大級)
年間予想発電量:約117GWh
総投資額:約400億円
着工:2017年4月3日
稼働:2020年3月10日

九州最大級の大規模太陽光が運開、出力10万キロワット/九電工など施工
https://www.denkishimbun.com/archives/52661
2020/05/01 9面
運転を開始した鹿屋大崎ソーラーヒルズ太陽光発電所

 九電工や京セラなど4社は28日、鹿児島県鹿屋市と隣接する大崎町に建設していた「鹿屋大崎ソーラーヒルズ太陽光発電所」が運転を開始したと発表した。出力は九州最大級の10万キロワットで、総投資額は約400億円。225万平方メートルの敷地に、京セラ製の太陽電池モジュールを約35万枚敷設した。発電した電力はFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)に基づき、全量を九州電力に売電する。

2020年04月28日FacebookTwitterLinked
鹿児島県鹿屋市と大崎町にまたがる土地での環境調和型
九州最大級※1「鹿屋大崎ソーラーヒルズ太陽光発電所」の営業運転開始について
https://www.kyocera.co.jp/news/2020/0405_deks.html

4345とはずがたり:2020/07/25(土) 18:18:20
GFってなんだと思ったが,藤崎電機と再生可能エネルギー子会社のガイアパワーが合併して発足したGF(徳島県阿南市)ということだそうな。

ガイアパワーは2018年頃で約20カ所の発電所が稼動済みとなっているとのこと。

鹿屋の案件も実質GF主導だしなかなか積極的である。

鹿屋・大崎で100MWのメガソーラー、稼働済みでは九州で最大規模
2020/04/28 19:33
加藤 伸一=日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00792/?ST=msb

パネル設置面の5倍広い土地を再開発、淡路島のメガソーラー
すり鉢状の用地に落石防止、緑化、排水対策を施す
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/012200125/
加藤 伸一 日経BP総研 クリーンテック研究所
2018.01.23

4346とはずがたり:2020/07/25(土) 18:20:05
発電所名:
設置者:コロン(鹿児島市)…南九州市の出力1.9MWと同1.5MW、南さつま市の同2.3MWで開発済
場所:熊本市
連系出力約2MW、太陽光パネルの設置容量約2.5MW
蓄電システム:出力0.5MW、容量1.2MWhの大型
買取価格40円/kWh

九州のメガソーラーに大型蓄電池を併設、電力需給の安定化に寄与
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/25/news025.html

NECは2016年3月31日、再生可能エネルギー関連事業を手掛けるコロン(鹿児島市)が設置するメガソーラーに出力500kW、容量1.2MWhの大型蓄電システムを納入したと発表した。日照条件により発電量が変動するメガソーラーで、系統電力網の受入可能な電力量を上回る発電をした場合に、蓄電システムに充電することで、系統電力の需給調整や安定化に活用する。
2016年04月25日 15時00分 公開
[長町基,スマートジャパン]

 東日本大震災以降、国内のエネルギー自給率向上や温室効果ガス削減のために、再生可能エネルギーの普及促進が図られている。普及促進のために、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が施行され、太陽光発電を行い、電力会社に売電する事業者が急増した。その一方で、発電量の変化が大きい再生可能エネルギーが大量に系統網に接続されると、電力の需給調整が不安定になるという課題が残っている。

 この課題に応えるために、発電事業者や電力会社による蓄電システムを活用が進んでいる。再生可能エネルギー関連事業を手掛けるコロン(鹿児島市)が設置するメガソーラーに出力500kW(キロワット)、容量1.2MWh(メガワット時)の大型蓄電システムをこのほど納入した(図1)。NECはこの蓄電システムの企画、設計、製造、設置、運用、保守などをトータルに担当する。同社の蓄電システムは、11カ国、120MW(メガワット)以上の納入実績を有するNECエナジーソリューションズ(NEC100%出資、米国マサチューセッツ州)製を採用している。

 NECエナジーソリューションズの蓄電システムは、モジュール製造の細部工夫による放熱設計により高密度構造を実現しているため、従来比で4分の1のサイズを実現(同社比)するなど設置面積を削減可能だ。また工事期間、工事費用の削減が図れる。さらに、数百kWh〜100MWhまで、用途に応じて最適な出力、容量を選択でき、障害発生時でも当該部位のみを停止し、継続稼働が可能などの特徴がある。

 今回、蓄電システムを導入したコロンは1998年に設立。Webコンテンツ(PC・モバイル )の企画、制作、運営管理通信事業のシステム開発とともに再生可能エネルギーによる電気の供給・販売事業を展開している。

鹿児島のコロン、蓄電池併設型メガソーラーを建設、出力抑制に対応
金子 憲治、加藤 伸一 日経BPクリーンテック研究所
2016.04.16
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/041601638/

4347とはずがたり:2020/07/25(土) 18:29:33

卒FIT太陽光を実質最大29.5円で買い取り、Looopが使用電力量と相殺できる新プラン
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1912/12/news055.html

Looopが卒FIT太陽光向けの新しいプラン「Looopでんき0」を発表。余剰電力量を住宅で使用した使用電力量から相殺するかわりに、余剰電力を同社が提供する「Looopでんき」の従量価格と実質同額(21.3〜29.5円/kWh)で買い取るというプランだ。
2019年12月12日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

イーレックスが卒FIT太陽光を買い取り、関東で最大10.5円/kWh
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/10/news098.html
イーレックスの販売子会社であるイーレックス・スパーク・マーケティングは、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の買取期間満了を迎えた住宅用太陽光発電設備を保有する顧客を対象に、太陽光発電の余剰電力買取サービスの申込受付を開始する。
2020年06月10日 14時00分 公開
[スマートジャパン]

4348とはずがたり:2020/07/25(土) 18:33:20
経産省、太陽光の「事後的蓄電池」は原則禁止、例外は2パターンを提示
https://www.trinasolar.com/jp/resources/blog/fri-11162018-1800
18/11/16 トリナ・ソーラー・ジャパン ニュース,太陽光発電関連ニュース・市場動向,環境に対する取組み

経済産業省・資源エネルギー庁は2018年10月15日、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会を開催し、「過積載」タイプの太陽光発電設備に事後的に蓄電池を併設した場合の扱いに関して、見解を示した。

エネ庁によると、パワーコンディショナー(PCS)の連系出力よりも太陽光パネル容量の多い「過積載」タイプの太陽光発電所において、事後的に蓄電池を併設し、従来、日中にPCSでカットされていた電気を蓄電池に充電しておき、夕方以降に放電・逆潮流して固定価格買取制度(FIT)により売電する事業モデルが検討されているという(図)。

蓄電池の価格が低下したことで、FIT初期の高い買取価格を適用されている太陽光の発電量を増やす手法として、こうした「事後的蓄電池」の事業性が出てきたことが背景にある。

エネ庁では、「こうしたビジネスモデルは、当初想定されていなかった国民負担の増大につながるため、制度上、認められない」と明確に否定した。同庁は、すでに事後的に過積載にする手法も、同様の理由から認められないとの見解を出していた。

ただ一方で、「こうした蓄電池の併設は、これまで捨てていた太陽光の電力を有効活用し、太陽光電力の時間レベルの変動を緩和する手法として、系統運用上も望ましい」と評価し、一定の条件下で「事後的な蓄電池の併設」を認める方向も示した。

認められるパターンとして2つ挙げた。1つは、蓄電池に一度充電した電気を逆潮させる場合、電気計量器で区分して計量し、FIT外で買電するケース。もう1つは、区分できない場合、設備全体について、その時点の最新の買取価格に変更するケースとした。

今回、公表されたエネ庁の見解は、新設時から過積載の太陽光に蓄電池を併設して余剰分を夜間にFITで売電する手法を否定したものではない。また、系統の熱容量問題をクリアするため、新設のメガソーラーに蓄電池を併設して全量を充電しておき、夜間に売電する方式を採用した事例が認められたケースもある。(日経BP総研クリーンテックラボ)

4349とはずがたり:2020/07/25(土) 18:51:04
国内最大“クルマ1200台分”の駐車場型メガソーラー、両面受光パネルを採用
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2003/30/news059.html

村田製作所が岡山県瀬戸内市にある事業拠点の駐車場にメガソーラーを建設。1200台の分の駐車場スペースを活用した国内最大級というカーポート型のメガソーラーだ。
2020年03月30日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 村田製作所は生産子会社の岡山村田製作所(岡山県瀬戸内市)が所有する駐車場において、日本最大級という駐車場型メガソーラーが2020年3月27日から稼働を開始したと発表した。1200台の分の駐車場スペースを活用したカーポート型のメガソーラーだ。

 発電所は裏面でも受光可能な両面発電パネル8010枚を採用。表面への直射日光だけでなく、駐車車両や地面などから受ける反射光でも発電できるよう工夫したという。システム全体の容量は2403kW(キロワット)で、初年度の発電量は一般家庭600世帯以上分の消費電力に相当する275万kWh(キロワット時)を計画している。これによるCO2排出量の削減効果は1698トンを見込んでいるという。

 なお、岡山村田製作所では今後さらに500台分の駐車場を活用した発電システムの設置を2021年中に予定している。これにより、システム全体の発電能力は約1.5倍となり、CO2削減効果もさらに高まる見込みだ。

関連記事

4350とはずがたり:2020/07/25(土) 18:55:03

こういう表現だと出力は最大でもPCS出力の13MW以下ということになりそう。

北海道紋別市弘道太陽光発電所
https://www.smartsolar.co.jp/case/6824/

① 本発電所には、塩害対応高効率多結晶太陽電池モジュール285Wを55,104枚 (15.7MW)採用し、積雪対応の三次元アルミ架台に取付、アレイフィール ドを構成します。
② その出力は1MWPCS13台により直流から交流に電力変換されます。その電 力は北海道電力が要求する変動率1%/分をクリアする必要がある為、次世 代高容量リチウム蓄電池(40FTコンテナに2MWh)と双方向PCS・充放電制 御システムによって、安定化した電力として系統に連系されます。
③ 敷地内に北海道電力の送電鉄塔がある為、敷地内に受変電所を設け66kV に昇圧し連系しています。

所在地 北海道紋別市弘道2448-1 他
PCS容量 13MW
太陽電池容量 15.7MW
ステータス 竣工済み
事業主 合同会社SS紋別1
設置タイプ 野建て
設備容量 特別高圧
特記事項 8.3MWh

4351とはずがたり:2020/07/25(土) 19:12:23
>>4340

中標津町に32MWの蓄電池併設メガソーラー、LG化学製採用
工藤宗介 技術ライター
2017.10.28
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/102809654/

立地:2016年12月に閉鎖された「知床ゴルフクラブなかしべつコース」跡
パネル出力:31.6MW
連系出力:20WM
蓄電池容量:6.594MWh→これが違うから他の数値も怪しい。。連系出力と蓄電池出力はこの記事でしかみかけないんだけど。。
蓄電池出力:16.5MW

4352とはずがたり:2020/07/25(土) 19:16:39
釧路町トリトウシ原野太陽光発電所向け 蓄電池システム
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ictpowersystem/case/case1.html
再エネへの新規参入をサポートし、事業性を高める
大容量蓄電池制御システム


名称釧路町トリトウシ原野太陽光発電所
所在地北海道釧路郡釧路町字トリトウシ原野(釧路町町有地)
運用期間2017年4月〜(20年間)
発電事業者株式会社 大林クリーンエナジー
設計・施工株式会社 大林組
着工2015年(平成27年)5月
発電開始2017年(平成29年)4月
株式会社大林組、株式会社GSユアサと協同で北海道釧路町トリトウシ原野太陽光発電所に、出力変動抑制用の大容量蓄電池システムを納入しました。
蓄電池用パワーコンディショナー(10MW)、リチウムイオン電池(6.75MWh)、ならびに再エネ変動緩和制御を行う蓄電池制御システム(BLEnDerR RE)により、北海道電力管内において国産リチウムイオン電池を使用した、初の蓄電池併設型メガソーラー施設となります。2017年4月の運用開始以来約1年間の運用にて、事前検討に基づいた事業採算性を実現し、お客様のビジネスに貢献し続けています。

4353とはずがたり:2020/07/26(日) 00:37:37

やはり最大でも2社程度だろうな。

新聞やネット情報だけで読解力つくなあw

2019.11.01日高報知新聞
風力発電で住民説明会【えりも】
http://www.hokkaido-nl.jp/article/14414

【えりも】町内で最大発電出力15万KW(キロワット)の「仮称・えりも岬風力発電所」を計画している日本風力開発(本社・東京)は10月31日、町福祉センターで事業計画の住民説明会を午後と夜に開いた。

 風力発電所の建設・運営で国内大手の同社は、これまで青森県や石川県など国内各地で計37万4000KW(223基)を開発しており、「国内3、4番目規模」(同社談)の風力発電企業。

 えりも町の計画事業は、最大50基の風力発電機(1基当たり3000〜4000KW、3枚ブレード=羽を含めた風車の高さは約130㍍)で、最大15万KWを計画。

 事業対象実施区域の多くが上歌別の町有牧野周辺で、一部は岬に近い西側の東洋地区付近も対象区域にしている。

 今後のスケジュールは、2019年度から22年度にかけ環境アセス調査、20年度から23年度にかけ現地・風況調査などを実施。24年度から28年度で建設工事。28年度中に運転を開始する計画。

 この日午後の説明会には、日本風力開発から開発本部の後藤正美執行役員ら関係者、住民側は7人が出席した。

 後藤さんは「えりもの風力発電はこれから10年間の事業になる」と説明。住民からは「低周波音による人や動物に与える影響が気になる」などの発言があった。

 同社では10月17日から今月18日まで、えりも町役場と日高振興局の開庁時に、環境アセスメントの調査や予測、評価の手法を示した方法書の縦覧(誰でも縦覧可)を実施中で、この環境影響評価方法書の概要も説明した。

 一年を通して強風で知られるえりも町では、大規模風力発電計画に手を上げる事業者が相次ぎ、これまで同社を含め3社が環境アセスの縦覧と住民説明会を開いている。

 ほかの2社は、太陽光発電や風力発電開発を手掛けるアールイー・パートナーズ(本社・大阪市、計画発電出力約20万KW)、JR東日本グループのJR東日本エネルギー開発(本社・東京、同最大40〜50万KW)の2社。

 3事業者の中でも東日本が最大の発電規模で、後藤さんは「住民が困るような建て方はしない。1社か合同による2社までが精一杯だろう」と話していた。

4354とはずがたり:2020/07/26(日) 20:21:13
御船徳之島太陽光発電所
御船ホールディングス
鹿児島県天城町(徳之島)
出力1.99MW
2014年8月に着工し、2017年3月に運転を開始する予定だ。
出力2MW、容量1MWhという大型のリチウムイオン蓄電池

サムスンと組んで国内を制覇か、太陽光発電所+大容量蓄電池
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/news031.html

エジソンパワーは太陽光発電所向けに出力2MWのリチウムイオン蓄電池を納入すると発表した。事業用向けの太陽光発電所への導入では国内初の事例だという。なぜ導入するのか、売電収益と投資効率を第一に考える事業用発電所で受け入れられるのだろうか。徳之島の事例を紹介する。
2014年08月14日 07時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 「大型のリチウムイオン蓄電池を設置した事業用太陽光発電所としては国内初の事例だと考えている」(エジソンパワー)。同社が蓄電池を納入するのは、御船ホールディングスが鹿児島県天城町(徳之島)に立ち上げる出力1.99MWの大規模太陽光発電所「御船徳之島太陽光発電所」(図1)。2014年8月に着工し、2017年3月に運転を開始する予定だ。

 徳之島の太陽光発電所は決して実験的なものではない。御船ホールディングスは、既に3カ所で自社グループの太陽光発電所を運営している。御船群馬太陽光発電所(群馬県安中市、出力1.95MW)、御船鹿児島第1太陽光発電所(鹿児島県曽於郡、出力1.83MW)と同第2太陽光発電所(出力2.0MW)だ。

 引き続き2014年内には5カ所で、2015年内には徳之島を含む4カ所で太陽光発電所の運転を開始する*1)。売電事業を目的として出力2MW未満の高圧で系統に接続する太陽光発電設備を次々と増やしている形だ。

*1) 2014年に運転を開始するのは、御船宇都宮太陽光発電所(1.94MW)、御船茨城桜川第1太陽光発電所(1.99MW)、御船茨城神栖第1太陽光発電所(1.99MW)、御船千葉長生第1太陽光発電所(1.99MW)、御船千葉茂原太陽光発電所(1.99MW)。2017年に運転を開始するのは、御船茨城神栖第2太陽光発電所(1.99MW)と御船徳之島太陽光発電所、御船千葉勝浦太陽光発電所(1.99MW)、御船千葉長生第2太陽光発電所(1.99MW)。この他、着工・完成時期が未定の発電所が1つある。御船茨城桜川第2太陽光発電所(1.99MW)だ。
なぜ蓄電池が必要なのか

 各地で大規模太陽光発電所の設置件数が増えていく中、系統に太陽光発電所を接続する余裕がなくなってきた。連系線の容量が不足している場合は、設備投資によって接続が可能になる。

 だが、解決が困難な理由がもう1つある。太陽光発電所は日中にのみ発電量が増加し、内燃力機(火力発電)の出力を最低限に絞っても、一部地域では余剰電力が発生してしまうことだ。「下げ代」がないのだ。小規模な離島のように系統が閉じている立地で発生しやすい問題であり、何も手を打たないと系統の電圧が上昇して異常が発生する。

 大規模な問題が表面化したのはまず北海道電力だ。経済産業省は2013年4月、「北海道における大規模太陽光発電の接続についての対応」を発表(関連記事)。北海道に集中している風力資源を生かすために、太陽光発電設備の導入を制限する政策を明らかにした。この中には「大型蓄電池の変電所への世界初導入による再エネ受け入れ枠の拡大」という施策もあり、北海道内の変電所に296億円を投じて、合計60MWh程度の蓄電池を設置する。
 「北海道電力の対応を受けて、当社でも北海道に立地する案件に対して、太陽光発電所と発電所内に設置する大容量蓄電池を組み合わせる検討を続けてきた。しかし、蓄電池を導入したとしても計画した立地では(系統が受け入れられないため)売電できない日が年間100〜130日あることが分かった。これでは事業性が非常に厳しくなる」(エジソンパワー)。

4355とはずがたり:2020/07/26(日) 20:21:28
>>4354
 九州電力管内の離島でも似たような状況が起こっている。九州電力は2014年7月に「離島の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留について」と題する文書を発表した(関連記事)。徳之島を含む6つの離島(壱岐、対馬、種子島、徳之島、沖永良部島、与論島)では、再生可能エネルギーの系統連系について事前相談や事前検討、接続契約申込みに対する回答を、1年程度保留するという内容だ。徳之島は既に約2MWが連系されていて、年間30日の出力抑制を施したとしても現在の運用では累計4.4MWまでしか連系できない。

 理由は図2の通りだ。徳之島の場合、太陽光発電システムが現状規模であれば、内燃力機(合計10台中3台)の調整で島内需要との差を吸収できる(図2左)。ところが太陽光発電の規模が約7MWに達すると、昼間の約6時間、内燃機力の出力を最低限に絞っても供給が過剰になる(図2右で赤く塗った部分)。徳之島には蓄電設備がないため、太陽光発電所の出力を約6時間抑制しなければ調整できない。

 「九州電力に売電する場合は、出力変動を抑えるための蓄電池を導入すれば、電力会社が要求する電力の品質を満たすことができ、全量買い取ってもらえる。接続拒否は起こらないことが分かった」(同社)。

 蓄電池を導入しないと、これ以上、離島で太陽光発電所を増やすことができない理由は分かった。だが、大容量蓄電池は一般に高額であり、これまでの導入事例の大半は、補助金を利用した実証実験や、蓄電池を製造する企業の自社導入だった。御船徳之島太陽光発電所ではどのようなコスト計算が成り立つのだろうか。

蓄電池を導入して発電事業が成り立つのか

 多くの大規模太陽光発電所の初期コストは、1MW当たりおよそ3億円だ。1日当たり4kWh/m2という日照条件であれば、変換効率15%の多結晶シリコン太陽電池モジュールを利用すると、年間3500万円程度の売電収入が得られる。従って、初期コストが1億円増えると、投資回収期間がおよそ3年延びてしまう。

 「当社は徳之島で出力2MWの太陽光発電所と容量1MWhの大容量リチウムイオン蓄電池を組み合わせて7億円規模で構築する*2)。実は7億円規模で抑えないと顧客の期待するIRR(内部利益率)を出すことができない」(エジソンパワー)。

 「低価格」に抑えることができた理由として、同社は2つの理由を挙げた。1つは徳之島の事例では同社が設計・調達・建設(EPC)事業者として取り組むことだ。導入期間全体にわたってコストを管理しやすい。もう1つは韓国サムスンSDI(Samsung SDI)と合意書を取り交わしていることだ。

*2) 一般的なメガソーラーの初期コストから計算すると、1kWh当たり10万円で大容量リチウムイオン蓄電池を導入できる計算になる。

サムスンと組んで全国を制覇

 合意書は日本市場で大型リチウムイオン蓄電池を大規模に普及させる業務に関するもの。「電池の供給に関する合意書だ。主に出力1MWや2MWという大型の蓄電池を対象としているものの、数kWのものも一部対象となる」(同社)。

 サムスンSDIとの合意書にはもう1つの意味があるのだという。長期間の保証だ。「大規模太陽光発電所は(固定価格買取制度を利用できる)20年という長期間にわたって運転が続く。当然、蓄電池も20年間利用できなければならない。事業者はもちろん、資金を融資する金融機関が20年という蓄電池の利用期間を求めてくる。しかし、これまで大容量蓄電池においては10年を大きく超える期間を保証した事例はほとんどない。今回は20年の保証をはっきりうたった初の事例ではないか」(エジソンパワー)。

 「電池は設置してからが勝負だと考えている。当社が蓄電池を監視し、メンテナンスを施していく。特に温度管理や過充電・過放電の監視が重要だ。不具合が生じた場合は、セル単位の交換はもちろん、複数のセルをまとめたラック単位の交換を施すことで性能を維持する」(同社)。これは電池の供給元であるサムスンSDIの協力がなければ継続が難しい事業だ。

 エジソンパワーはEPCと合意書という強みを今後も生かしていくという。徳之島の事例のように、大容量リチウムイオン蓄電池と組み合わせた大規模太陽光発電所を今後5年間に全国で20カ所建設する計画だ。このような規模の計画を国内で打ち出した企業は、これまでにない。

4356とはずがたり:2020/07/26(日) 20:29:18
2013.06.13 カテゴリ:徳之島通信
徳之島町、メガソーラー発電所完成
http://65650234b81505ec.lolipop.jp/?QBlog-20130613-1&amp;mode=archives&amp;date=201306
画像の説明
ホテル跡地に完成した奄美群島内2番目のメガソーラー発電所=13日、徳之島町山
県内離島2番目

【徳之島】日光エナジー開発㈱(大阪市中央区、張性敏代表取締役)の特殊目的法人(SPC)が徳之島町山=さん=のホテル跡地に建設を進めていた同島初の大規模太陽光発電所(メガソーラー)がこのほど完成。県内離島では規模的にも「あまみティダ発電所」(奄美市笠利町)に次ぐもので、来月の試験発電を経て本稼動(売電)を目指すという。

 同関連の適地性調査については、地元徳之島町と「再生可能エネルギー発電施設設置等に関する基本合意書」を交わしていた。SPC側は、同町山海岸近くのホテル跡の遊休地(約5㌶)の約2・5㌶を賃借して昨年12月27日に起工。基礎工事や架台設置などを進め、当初計画からは遅れたが、ソーラーパネル(1枚当り1㍍×1・7㍍)計4200枚の設置も完了した。総工費は約3億円。

 設計・施工会社の㈱洸陽電機(神戸市)の担当者によると、発電規模は900㌔㍗で年間発電量は約946メガ㍗。電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(昨年7月1日施行)にも基づき全量を九州電力に売電し、年間の売電収入見込みは約4千万円。ソーラー発電によって「再生可能エネルギーの有効活用によるCO2(二酸化炭素)の排出削減で、地球環境の保全に貢献していきたい」と話した。

 規模的には、県内離島初のメガソーラーとして今年3月下旬に完成した竹山産業開発(本社・奄美市)運営の「あまみティダ発電所」(パネル5488枚、1400㌔㍗)に次ぐものとなった。

4357とはずがたり:2020/07/26(日) 21:59:15

鹿児島県徳之島に蓄電池併設型メガソーラーが完成、短周期変動に対応
金子 憲治 日経BPクリーンテック研究所
2015.04.08
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20150408/413280/

蓄電池の容量は780kWhなのか?!
蓄電池用に出力1.99MWのPCSを導入したとも。

2MW,1MWhは四捨五入っぽい

>九州電力は、離島にメガソーラーを設置した場合、(1)1秒当たりの出力の変化率を±5kW以内に収めること、(2)太陽光発電所が急停止した場合でも、7分間は蓄電池による出力を保証すること、という制御を求めている。

7分で良いとは良心的な。とはいえこの制約出る前の業者は丸儲けだな。。

最大1990MWだから急停止した場合も1秒間に-5kwで7分(=420秒)間保(も)たねばならないとなると420/5*5=420kW減が必要で蓄電地の中は最低でも420kW*7分=49kWhを置いとかないとあかん云う訳やな。。

4358とはずがたり:2020/07/26(日) 22:12:30
>約2,312kWh
流石に少なすぎるから2.312MWhか2,312万kWhのどっちかだろう。まあ発電力との兼ね合いで2,312MWhと思われる

徳之島に大型リチウムイオン蓄電池導入のメガソーラーが完成
エネクトニュース2015年3月31日 17:00 0
https://www.excite.co.jp/news/article/Leafhide_eco_news_cuTBnQqLes/

徳之島に大型リチウムイオン蓄電池導入のメガソーラーが完成

サムスン製の大型リチウムイオン蓄電池を導入3月23日、御船ホールディングス株式会社は、鹿児島県に同グループ7番目の太陽光発電所「御船徳之島太陽光発電所」を完成させた。

同発電所は2MWの太陽光発電パネルに、サムスンSDI製の780kWh大型リチウムイオン蓄電池を併設した。大型リチウムイオン蓄電池を事業用発電に導入するのは国内初で、24時間電力供給が可能となった。

工事は、太陽光発電システムや大型リチウムイオン蓄電池の販売を行うエジソンパワーが請け負った。エジソンパワーは、サムソンSDIの大型リチウムイオン蓄電池の大規模な普及に協力している。

風速60メートルにも対応 離島での電力安定供給が可能に徳之島は台風が多いため、発電設備は風速60メートルの強風にも耐えられる設計となっている。

また、出力を安定させるため蓄電池には2MWの双方向パワコンも接続されている。これにより、太陽光パネルと合わせてEMS(エネルギー・マネジメント・システム)の制御を行い、離島での安定した電力供給が可能となった。

売電は4月から開始する。初年度年間予想発電量は約2,312kWhで、一般家庭約800世帯分に相当する。

4359とはずがたり:2020/07/27(月) 00:29:06
別府地熱発電所 560kW 3890MWh
小国地熱発電所 560kW ?
阿蘇地熱発電所 560kW? ?

別府温泉の余剰蒸気で700世帯分を発電、温泉バイナリー式地熱発電所が始動
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1909/10/news041.html

アイベックは、大分県の別府温泉の余剰蒸気を活用したバイナリー式発電による地熱発電所「アイベック地熱発電所」を開設し、運用を開始した。年間発電量は389万kWhで温泉源を利用した地熱発電所としては日本最大級となる。
2019年09月10日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 アイベックは2019年8月から、大分県の別府温泉の余剰蒸気を活用したバイナリー式発電による地熱発電所「アイベック地熱発電所」(別府市鶴見大字前田)の運用を開始した。年間発電量は389万kWh(キロワット時)で、現在、温泉源を利用した地熱発電所としては、日本最大級という。…

 この地熱発電所には、米国のジェットエンジン製造メーカーであるプラット&ホイットニー社が開発したバイナリー発電システム「PureCycle280」を2機設置している。最大発電量560kW(280kWを2機)で、一般家庭で使われる約700世帯以上の年間電力消費量を発電することができる。総工費は約5億円、発電所の敷地面積は2360m2、売電による収益は年間約1億5000万円を見込んでいる。

…今回のアイベック地熱発電所に加え、将来的には「小国地熱発電所」「阿蘇発電所」の2カ所の建設も予定している。

バイナリー発電事業概要
https://www.i-bec.co.jp/solar.html
小国地熱発電所
所在地 熊本県小国町
出力規模 出力560キロワット
運転開始 計画中

阿蘇発電所(仮)
所在地 熊本県阿蘇市
出力規模 計画中
運転開始 計画中

4360とはずがたり:2020/07/27(月) 01:00:01
九州の風力発電が0.59GW→11.5GW迄増えたら流石に石炭廃止して蓄電池だけで行けるんちゃうかww

稼働率が25%だとするとフル稼働の石炭火発の2.5GW超にはなる。出力は2GWぐらい確保するとして容量はどのくらい確保すればいいかねえ。。やはり北陸に貯水池型混合揚水発電でも開発するしかない!?

少なくとも,北九州〜山口の複線化と九四連系の整備で3ルート化して関西に送電しよう!!

九州における主な風力発電設置地点
https://www.wjec.co.jp/technical_information/thermal_power/installation.html

九州本土(離島除く)の風力接続量の推移と至近6カ月の風力の申込み状況
https://www.kyuden.co.jp/td_renewable-energy_application_index.html

現行接続量590MW
30日等出力制御枠1800MW
申込承諾分1450MW(累積2040MW)
申込中未承諾分3150MW(累積5190MW)
接続検討申込分11,510MW(累積16,700MW)←まあ全部はないとしてもすげえw

4361とはずがたり:2020/07/28(火) 23:41:52

素晴らしいねえ〜。関電とかにガンガン送れば調整も未だ可能じゃろ??

太陽光に加え水力増
再生エネ供給、4月5日に電力需要超す 四電送配電
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202005130029
2020年5月13日(水)

 四国地域で太陽光発電の導入が進む中、水力などを合わせた再生可能エネルギーによる電力供給力が、4月5……

供給力4230MW=火力1640MW+再エネ2590MW>余剰電力1880MW+電力需要2350MW
(4/5午後1〜2時)

4362とはずがたり:2020/07/29(水) 00:22:55
最大5GW超級の北海道電力ネットワーク。http://tohazugatali.dousetsu.com/sekyusekitan20200.html#hep
電力需要が下がる一方でと最エネ生産量のギャップが大きくなる春の休日で8GW弱の九州。https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/003_02_00.pdf
北電が管内の最エネ業者に蓄電池の設置を義務づけて設置が進むhttp://tohazugatali.dousetsu.com/doden00.htmlのと対称的に,余り進まない九州。
九電の外部との接続は関門連系線の一箇所のみであるがそれなりの規模であることで余裕があるのであろう。
併し,今後の希望に対する準備不足はその申請数の多さから見て少なすぎる
https://www.kyuden.co.jp/td_renewable-energy_application_index.htmlによると現在の590WM(0.6GW)に対して申込含めて16,930MW(17GW)の開発余地があるようである。流石に17GWに足して需要が8GWだと揚水で3GW近く吸収したとしても残り6GWを関門に載せる訳には行かない。新関門と併せて更に九四ルートの形成http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku01.html#9-4でなんとか行けるかもと云う感じか。

4363とはずがたり:2020/07/29(水) 00:37:06
>>4362

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/003_02_00.pdf
関門連系線の運用容量は中国関西に関してなら1990MW迄行けるけど九電の周波数維持を考えると450MWに激減するんだそうな。
事故時の周波数制約ってなんだ??これはいずれも東向きの潮流に関しての話しだからいきなり2GWの需要が減ると九電のLNGや揚水なんか使った調整力では発電量が多すぎてブラックアウトしかねないと云う話しか?
だとするなら2GW,直ぐに解列出来る様な条件残りの希望業者(11680MW=11.7GWあるhttps://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0250/8921/img_furyoku_200727.gif)で契約すれば良いのではないか?少なくともこれで一気に130MW→1,670MWに一気に1.5GWは増やせる。更に平行して連系線を整備していけば2GW*2位は直ぐに送れるようになるだろう。九四連系線が寸断された時に四国に直ぐに送れるように中四連系線の復活も考えた方が良いかも。大久野島には巨大な鉄塔が健在である。

4364とはずがたり:2020/08/01(土) 23:33:05
中古蓄電池、太陽光で再利用 九電・トヨタ九州
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45318570X20C19A5LX0000/
2019/5/27 19:15

4365とはずがたり:2020/08/04(火) 09:13:13
素晴らしい,掛川市長もごちゃごちゃ言ってる様だが断乎推進して欲しい。

地元では我が母含む自然環境派や共産党が蠢動してるらしいが気にせず行け。

(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業について
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/2/2/8/2/6/7/_/huuyokugaiyou.pdf

1事業概要
(1)事業者の名称:株式会社シーテック代表取締役社長社長執行役員松山彰
(2)事業者の住所:愛知県名古屋市瑞穂区洲雲町4-45
(3)事業実施想定区域の位置:島田市、掛川市及び周智郡森町に跨る区域
(4)事業想定区域の面積:約3,964ha
(5)風力発電所最大出力:約50,000〜100,000kw(計画段階における想定規模)
(6)風力発電機の基数:2,000〜4,000kw級/基を最大25基設置
(7)工事期間
 ・建設工事期間2024年4月〜2028年4月(予定)
 ・営業運転開始2028年4月(予定)
※いずれも環境影響評価の手続きが順調に進捗した場合

「(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業計画段階環境配慮書」に関する意見について(回答)
掛川市長 松井三郎
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/assess/going/documents/02_kakegawa1.pdf

2019-10-17 00:00:00 更新
「(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業計画段階環境配慮書」に対する知事意見
https://release.itmedia.co.jp/release/sj/2019/10/17/a61d2f73cf3bcda7194f448195b91d1c.html

4366とはずがたり:2020/08/07(金) 12:52:56
買わなくては。

https://twitter.com/YohYasuda/status/1291308931256422401
安田 陽
@YohYasuda
拙著新刊書『世界の再生可能エネルギーと電力システム ?電力市場編』、よーやく冊子版が届きました (電子版は発売日前にもらってたけど)。私もアナログな人間なので、やはり「手に取ってパラパラとめくる」と「自分の書いた本」という愛着が湧く。もちろん電子版の方が検索とか便利なんですけどね。

4367とはずがたり:2020/08/19(水) 00:50:42
中電、6カ所目の洋上風力発電を山形沖で検討 
https://www.chunichi.co.jp/article/82629
2020年7月3日 05時00分 (7月3日 13時45分更新) 会員限定

 中部電力は、山形県遊佐町沖で、洋上風力発電事業の開発を検討すると発表した。海底に支柱を据え付ける着床式の風車を最大四十七基、総出力四十五万キロワットの開発を目指す。
 同県などは、遊佐町沖が国から洋上風力開発の「有望区域」に指定されるよう目指している。
 中電は着工の前提となる環境影響評価(アセスメント)の一環として、計画段階環境配慮書を経済産業省や同県など関係自治体に送った。三十一日まで、関係自治体の窓口や中電のホームページで閲覧できる。
 中電はほかに秋田、福井、千葉の各県でも洋上風力の開発を検討しており、検討地点は今回で六カ所目。

中部電力、山形県遊佐町沖で450MWの洋上風力発電事業を検討
https://www.kankyo-business.jp/news/025485.php
2020年07月03日掲載

中部電力は6月30日、山形県飽海郡遊佐町沖で開発可能性を検討している出力規模450MWの洋上風力発電事業について、環境影響評価法に基づき「計画段階環境配慮書」を経済産業大臣、山形県知事、遊佐町長、酒田市長へ送付した。7月1日から7月31日まで縦覧する。

同社が検討を進める「山形県遊佐町沖洋上風力発電事業」は、着床式の洋上風力発電で、発電機の基数は最大47基(単機出力9,500〜12,000kW)。実施想定区域は山形県遊佐町の沿岸域および沖合。


中部電、山形県沖で洋上風力発電 開発検討開始―単独で初
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020063001242&amp;g=eco
2020年06月30日20時07分

 中部電力は30日、山形県遊佐町沖で洋上風力発電事業を行うため、環境影響評価を開始したと発表した。これまで秋田、千葉の両県沖でも開発の検討に入っているが、同社単独では初めて。

4368とはずがたり:2020/08/19(水) 00:56:08
坂井、あわら沖に洋上風力発電計画
3共同企業体、30基規模も
2019年1月12日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/775568

 福井県坂井市からあわら市にかけての沖合で、電力会社が入る共同企業体(JV)などによる三つの洋上風力発電の建設計画が持ち上がっていることが1月11日、両市などへの取材で分かった。両市はJVを構成する企業名は明らかにしていないが、県内企業が含まれているとみられる。30基の風車設置を目指す大規模なものもあり、3JV合計の設置計画数は69基になる。

 昨夏以降、各JVから市や計画地の周辺住民に打診があった。専門家によると、この海域は風況が良く、洋上風力発電の適地。洋上風力発電を推進する国の政策もあり、多くの企業が注目している。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、建設には漁業関係者など地元の同意が不可欠。風況や地盤の調査後、3〜4年の環境影響評価(アセスメント)を行う。海上保安庁など関係機関と調整を図った上で着工し、完成まで最短で7、8年かかる。

 30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5〜8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

 24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市〜あわら市沖約3〜5キロに8千キロワット級を1列に置く。

 15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市〜あわら市沖約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

 三つの計画は、陸上に建設する運転監視施設や変電所のほか、洋上変電所などの建設が必要になる場合もある。

 また、既に表面化している三井不動産の具体的な計画も明らかになった。テクノポート福井沖約500メートルと、あわら市北潟沖約1キロにそれぞれ2千キロワット級の風車4基を建設する計画。当初、坂井市三国町浜地沖も候補地としたが、観光関係者の反対で断念した。同社は福井市沖でも建設を目指しているという。

 資源エネルギー庁によると、洋上風力発電では、千キロワット当たりの年間発電量は一般家庭500〜700世帯分に相当する。

4369とはずがたり:2020/08/19(水) 00:56:43
福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発可能性調査を実施〜事業の実現に向け環境影響評価を開始〜
https://www.chuden.co.jp/publicity/press/3271839_21432.html
2019年09月26日
中部電力株式会社
北陸電力株式会社
株式会社OSCF

印刷
記事をシェアする




中部電力株式会社(本社:名古屋市東区、代表取締役社長:勝野 哲)、北陸電力株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長:金井 豊)、株式会社OSCF(本社:東京都港区、代表取締役:梅田 明利)は、福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発(以下、「本事業」)を検討しており、現在、開発可能性調査を実施しております。

本日、環境影響評価法に基づき、「(仮称)あわら沖洋上風力発電事業 計画段階環境配慮書」(以下、「配慮書」)を経済産業大臣に送付するとともに、福井県知事、石川県知事、あわら市長、坂井市長および加賀市長へ送付いたしました。

今回送付した配慮書は、環境影響評価法に基づき、事業の計画段階において、環境の保全のために配慮すべき事項について検討した結果を取りまとめたものであり、2019年9月27日から10月28日まで縦覧いたします。

配慮書について環境保全の観点からご意見をお持ちの方は、ご意見を書面にてお寄せいただくことができますので、「配慮書の縦覧方法および意見書の提出方法」(別紙)をご参照ください。

本事業の実現に向けて、地域の方々をはじめとする関係者のご理解とご協力を頂きながら、環境影響評価・開発可能性調査を実施してまいります。

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業の概要および環境影響評価の流れ
1 事業計画の概要

事業の名称

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業

原動力の種類

風力(洋上・着床式)

出力

発電機の基数:最大20基
(単機出力:8,000〜12,000 kW)
総発電出力:最大200,000 kW

実施想定区域

福井県あわら市の沿岸域および沖合

2 実施想定区域

4370とはずがたり:2020/08/19(水) 00:57:30
2019年
ニュースリリース
福井県あわら洋上風力発電事業における環境影響評価の開始について
〜洋上風力発電所の開発可能性を調査〜
https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/11/news191120.html
2019年11月20日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡部 肇史、以下「Jパワー」)は、福井県あわら市沖において、洋上風力発電所の開発可能性を確認すべく、環境影響評価における計画段階環境配慮書の縦覧を開始しました。

本年度より施行された「再エネ海域利用法(注1)」に基づき、現在、風力発電事業者を公募で選定するエリア(促進区域)の指定に向けた検討が国により進められているところですが、本海域は風況も良好であり、水深も比較的浅いことから、洋上風力発電所の有望な候補地点のひとつと考えております。
また、当地域においては、2011年より陸上であわら北潟風力発電所の運転を開始しており、これまで同様、地域の方々をはじめとする関係者のご理解を得ながら、洋上風力発電所の開発可能性調査を進めて参ります。

Jパワーは、国内第二位の規模を誇る合計出力約45万キロワットの風力発電設備を有しており、2018年6月に再生可能エネルギー本部を設置し、水力・地熱などを含めた再生可能エネルギー拡大に向けた取り組みを強化しています。洋上風力発電については、北九州市沖洋上風力実証設備の建設・運営に携わるとともに、同地区港湾区域での事業化調査や英国Triton Knoll洋上風力事業に参画し、知見を蓄積して参りました。また、洋上風力発電の導入ポテンシャルが大きい一般海域(注2)においても、本年度より長崎県西海市や北海道檜山エリア沖で海底地盤調査や海底地形調査を、それぞれ開始したところです。
これからもJパワーは、国内外で培った知見や経験を活かし、洋上風力をはじめとした再生可能エネルギーの開発を推進していきます。

(注1) 再エネ海域利用法:海洋再生可能エネルギー発電の整備に係る海域の利用の促進に関する法律のこと
(注2) 一般海域:領海・内水のうち、漁港、港湾区域などを除く海域

【参考】事業概要と事業実施想定区域の位置
事業の名称 (仮称)福井県あわら洋上風力発電事業
事業実施想定区域の所在地 福井県あわら市沖の一般海域
原動機の種類 洋上風力(風力発電機)
予定出力(規模) 最大350,000kW程度

4371とはずがたり:2020/08/19(水) 01:03:38
>>4369
2.事業の概要
 ・事業者   電源開発株式会社

 ・事業位置  福井県あわら市の地先の海域(事業実施想定区域面積 約3,892ha)

 ・出力    最大350,000kW(9,500kW〜12,000kW×最大37基程度)

4372とはずがたり:2020/08/19(水) 01:04:44
どれがどれやら微妙にずれとる。

>>4368
>30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5〜8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

>24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市〜あわら市沖約3〜5キロに8千キロワット級を1列に置く。

>15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市〜あわら市沖約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

>>4369
中部電力(株)・北陸電力(株)・(株)OSCF
(仮称)あわら沖洋上風力発電事業
発電機の基数:最大20基
(単機出力:8,000〜12,000 kW)
総発電出力:最大200,000 kW

>>4370
電源開発(株)
(仮称)福井県あわら洋上風力発電事業
最大350,000kW(9,500kW〜12,000kW×最大37基程度)

4373とはずがたり:2020/08/19(水) 01:05:53
日立造船以下の10社コンソーシアムが停まってる内に,大成建設・本間組で計画が進んでいる様だ。

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyokikaku/1356919951898.html
(仮称)新潟北部沖洋上風力発電事業に係る環境影響評価手続き経緯
印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0181103 更新日:2019年8月3日更新
事業概要
事業の名称 (仮称)新潟北部沖洋上風力発電事業
事業者 大成建設株式会社、株式会社本間組
事業の種類 風力発電所の設置
事業の規模 最大500,000kW
事業実施想定区域 新潟県村上市及び胎内市の沿岸及び沖合

岩船沖洋上風力発電事業の概要
https://www.city.murakami.lg.jp/site/s-iwahuneyojo/yojojigyogaiyo.html
掲載日:2018年6月29日更新

現在中断されている「日立造船株式会社を代表会社とする10社のコンソーシアム」の事業概要
発電事業者

平成26年11月に発電事業者を公募し審査した結果、翌年の2月に発電事業者が決定されました。

発電事業者は「日立造船株式会社を代表会社とする10社のコンソーシアム」で、コンソーシアム参加会社は次のとおりです。

日立造船株式会社
株式会社ウエンティ・ジャパン
住友電気工業株式会社
日立キャピタル株式会社
株式会社日立製作所
三菱商事株式会社
株式会社第四銀行
東亜建設工業株式会社
株式会社本間組
株式会社三菱東京UFJ銀行
想定した事業概要
対象となるエリア

岩船の沖合約2キロメートル先、水深10メートルから35メートルまで、

荒川から三面川までの約2,700ヘクタールの海域 (対象海域図 [PDFファイル/545KB])

風力発電出力 220,000キロワット(5,000キロワット/基×44基)
着工予定年月 平成33年4月
運転期間 平成37年4月〜平成57年3月(20年間)
事業費の概算 143,000百万円

4374とはずがたり:2020/08/23(日) 00:38:36
論プラス
日本の脱炭素シフト 再エネ拡大にかじを=論説委員・竹川正記
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月20日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20200820/ddm/004/070/010000c
朝刊解説面
オピニオン
紙面掲載記事

 地球温暖化の深刻化で世界的な脱炭素の流れが加速する中、日本はエネルギー政策の転換を迫られている。経済産業省は先月、温室効果ガスを多く排出する旧式の石炭火力発電の休廃止や、洋上風力発電など再生可能エネルギーの拡大方針を打ち出した。だが、電力の安定供給を確保する青写真や、原発の位置付けはあいまいなままだ。政府は国民の原発不信が根強い現実を直視し、再エネの主力電源化に本気でかじを切る時だ。

 千葉県銚子市の南沖合約3キロの海上で、真夏の太陽を浴びながら、真っ白な巨大風車が悠然と回っている。

 風車の直径は92メートル、海面から風車の先端までの高さは126メートルに達する。東京電力グループが2013年から運転する国内初の沖合洋上風力発電だ。出力は2400キロワットで、約700世帯分の電力を供給している。

4375とはずがたり:2020/08/23(日) 01:00:53
残念だなあ。。

長和・立科の風力発電計画廃止 業者「事業性乏しい」と説明
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200822/KT200821ATI090005000.php

 小県郡長和町と北佐久郡立科町にまたがる山林で計画した風力発電事業について、事業者の日本風力サービス(東京)は21日、環境影響評価(アセスメント)法に基づく手続きを進めずに、事業を廃止すると県など関係機関に正式に通知した。同社は信濃毎日新聞の取材に「事業性が乏しいと判断した」と電子メールで回答した。

 県によると、事業者からの通知には、廃止の理由について「風況調査結果および風車の輸送運搬費用等における事業の採算性を総合的に判断した結果」と記されていた。

 日本風力サービスは7月29日に環境アセスの最初の手続きである「計画段階環境配慮書」を公表。長和、立科両町、隣接する茅野市や佐久市などで今月27日までの予定で配慮書を縦覧し、意見書を受け付けていたが、中止した。

 県は21日、有識者による県環境影響評価技術委員会で、事業者から配慮書の説明を受け、審議する予定だった。県環境政策課は「技術委での審議すら始まる前に廃止され、コメントのしようがない」とした。

 同社は取材に対し、配慮書について「フィージビリティ(実現性)調査の一環である環境アセスの過程として公開した」と回答。同社が福島県内で進める他の風力発電計画などについて「地域コミュニティーと共に、地域に眠る未利用資源の価値を一つでも多く実現すべく、引き続き事業を行う」とした。

 配慮書によると、事業実施想定区域は約6435ヘクタールで、最大高さ152・5メートルの大型発電機を最大16基(出力最大5万7600キロワット)建設する計画だった。県内の風力発電事業では初めて、環境影響評価法に基づく手続きに入っていた。

(8月22日)

4376とはずがたり:2020/08/23(日) 01:04:44
2020年8月21日
進む計画 住民賛否 鳥取市の大規模風力発電
https://www.nnn.co.jp/news/200821/20200821034.html

 鳥取市の山間部で進められている国内最大級の風力発電事業計画が波紋を広げている。対象エリアは湖山池(同市)の面積の約6倍に当たる約4千ヘクタール、高さ150メートルの大型風車を約30基建設する計画。

2018.2.8
(仮称)鳥取風力発電所 環境影響評価方法書
日本風力エネルギー(株)
https://venaenergy.co.jp/227
方法書
https://venaenergy.co.jp/cms/wp-content/uploads/2019/02/%E3%80%90%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%83%BB%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%9B%B8%E3%80%91%E7%AC%AC2%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%86%85%E5%AE%B9.pdf
風力発電所出力 :144,000kW
風力発電機の単機出力 :4,500kW
風力発電機の基数 :32 基
※風力発電所出力は現段階で想定する最大規模であるが、風力発電機の単機出力及び
設置基数に応じて変動する可能性がある。

4377とはずがたり:2020/08/24(月) 01:41:29
64MWか〜。是非最大規模でやって欲しい所。

http://www.pref.mie.lg.jp/EARTH/HP/000204886.htm
事業者
名称 株式会社シーテック

対象事業
対象事業の名称
(仮称)ウインドパーク布引北風力発電事業

対象事業の種類
風力発電所の設置

対象事業の規模
64,000kW(2,300kW×28基)

事業実施想定区域
三重県津市、伊賀市地内

風力発電反対 阿波地区の2団体 伊賀市に要望書
2020年8月22日 1903
https://www.iga-younet.co.jp/2020/08/22/28711/

 中部電力グループのシーテック(名古屋市)が伊賀市と津市にまたがる地域に風力発電機28基を設置する計画「(仮称)ウインドパーク布引北風力発電事業」に対し、地元の阿波地区住民らで作る2つの市民団体が事業の見直しを求め、岡本栄伊賀市長に要望書を手渡した。【岡本市長(左端)に要望書を手渡す市民団体のメンバー=伊賀市役所で】

 「阿波のくらしをまもる会」(小川知子会長)と「阿波で子育てをしている母の会」(阿波渚会長)は8月20日に提出した要望書の中で、計画について地域住民への周知が不十分で風力発電は各地で健康被害が問題になっていると指摘。住民にとって健康被害や自然災害の恐れがあると主張している。

 岡本市長は「市には許認可権がない」とした上で、「不安に感じる方がおり、説明が十分なされたとは言い難い。原理原則に基づいた判断をするよう、県の諮問に答えたい」と話した。小川会長は「地区住民に意識調査を実施し、総意を示すよう提案していきたい」と話した。

4378とはずがたり:2020/08/25(火) 13:30:10

メガソーラーを田中さんは批判したいのか?アンチPVは結構いるから阿りたくもなるのかもしれないけど。。

獣害シカの繁殖拠点になる?メガソーラーに新たな問題
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
8/25(火) 11:22
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200825-00194967/

4379とはずがたり:2020/08/27(木) 10:17:15

https://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/eikyouhyouka/jigyou/133_choushi_yojofuryoku/choushi_yojofuryoku.html
(仮称)銚子沖洋上風力発電事業(法対象事業)
1.事業の概要
1事業者

東京電力ホールディングス株式会社
2事業の名称

(仮称)銚子沖洋上風力発電事業
3事業実施想定区域

銚子市の沖合(約39km2)
4事業の種類及び規模

風力発電所の設置の工事の事業(第1種事業)

設置する発電設備の原動力の種類:洋上風力(着床式)

設置する発電設備の出力:最大37万kW(5,200kW×最大72基〜12,000kW×最大31基)
2.環境影響評価の手続経緯
1計画段階環境配慮書手続
(1)計画段階環境配慮書の公告縦覧等

送付:令和元年8月29日
公告:令和元年8月30日
縦覧期間:令和元年8月30日から令和元年9月30日まで

計画段階環境配慮書はこちら

東京電力ホールディングス株式会社
https://www.tepco.co.jp/press/release/2019/1516225_8709.html

4380とはずがたり:2020/08/27(木) 11:21:13
印南風力発電所の営業運転の開始について
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2018/1271028_37838.html
2018年6月1日
大阪ガス株式会社
株式会社ガスアンドパワー
印南風力発電株式会社

発電所所在地 和歌山県日高郡印南町
・発電容量 26,000kW(2,000kW×13基)
・風力発電機 株式会社日立製作所製
・風車の概要 ブレード長:42m、支柱高さ:78m

4381とはずがたり:2020/08/27(木) 11:25:10

白馬山脈 エコ・パワーが風力発電23基新設へ
https://www.hidakashimpo.co.jp/news1/2018/05/23_6.html
2018/5/23
政治・経済, 日高川町

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it

 日高川町と広川町、有田川町にまたがる白馬山脈で風力発電を行っているエコ・パワー㈱(本社東京、水井利行代表取締役社長)は22日、広川町下津木の6号機風車ヤードで新たに建設する23基の安全祈願祭を行い、関係者らが工事の無事完成を祈願した。
 エコ・パワーや施工業者をはじめ、日高川町の小早川幸信副町長、熊谷重美議長、有田川町の中山正隆町長ら関係者79人が出席。くわ入れや玉串をささげ無事完成を祈願した。水井代表は「クリーンなエネルギーを地域に届け、持続可能な循環共生社会の実現を目指していきたい」と話した。
 白馬山脈には現在、白馬ウィンドファーム㈱が20基、エコ・パワーが「広川・日高ウィンドファーム事業」として10基の合計30基の風車がある。エコ・パワーは新たに「中紀ウィンドファーム事業」として既存の風車の北東に2100㌔㍗の風車23基(4万8300㌔㍗)を建設する。運転開始は2021年4月を予定している。

4382とはずがたり:2020/08/27(木) 11:29:02
2008年建設の風車をもう立て替える計画が進んでるんだな。。

この10年の進化は激しくて10年以上前のやつは陳腐化してどうしようもない??

まあ時間掛かるし早めにアセス始めてる感じかな?

令和元年7月5日
(仮称)白馬ウインドファーム更新事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
https://www.env.go.jp/press/106960.html

 環境省は、5日、「(仮称)白馬ウインドファーム更新事業計画段階環境配慮書」(白馬ウインドファーム株式会社)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。   ※1 白馬(読み)=しらま
 本事業は、和歌山県有田郡広川町及び日高郡日高川町において、発電所出力30,000kW、単機出力1.500kW、20基の陸上風力発電設備を全て撤去し、発電所出力を変えずに3,000〜4,000kW級、8〜11基に建て替えるものである。
 環境大臣意見では、(1) 風力発電設備等を住居等から離隔すること等により、騒音等や風車の影による影響を回避又は極力低減すること、(2) 風力発電設備への衝突事故及び移動経路の阻害等による鳥類への影響を回避又は極力低減するため、専門家等からの助言を踏まえた適切な調査、予測及び評価を行い、風力発電設備の配置等を検討すること、(3) 他事業者との情報交換等に努め、これらの情報を活用し、本事業との累積的な影響について適切な予測及び評価を行うこと等を求めている。
1.背景

 環境影響評価法及び電気事業法は、出力1万kW以上の風力発電所の設置又は変更の工事を対象事業としており、環境大臣は、提出された計画段階環境配慮書※2について、経済産業大臣からの照会に対して意見を述べることができる。
 今後、経済産業大臣から事業者である白馬ウインドファーム株式会社に対して、環境大臣意見を勘案した意見が述べられ、事業者は、意見の内容を検討した上で事業計画を決定し、事業段階の環境影響評価(環境影響評価方法書、準備書、評価書)を行うこととなる。

※2 計画段階環境配慮書:配置・構造又は位置・規模に係る事業の計画段階において、重大な環境影響の回避・低減についての評価を記載した文書。

2.事業の概要

 ・事業者   白馬ウインドファーム株式会社

 ・事業位置  和歌山県有田郡広川町及び日高郡日高川町(事業実施想定区域面積 約580ha)      

 ・出力    30,000kW(単機出力3,000kW〜4,000kW級×8〜11基)

4383とはずがたり:2020/08/27(木) 11:53:06
由良町議会選挙。風力発電の低周波公害の被害者で反対運動していた由良町議(ややこしいけど苗字が町名と同じ)だが,ダントツの最下位落選で,低周波公害が民意としては支持を集めなかった様で(被害はあっても軽微なのであろう),ひとまず安心。少数だからと云って救済されないのは良くないので原因究明して対策とった方がいいけど。

https://twitter.com/JPLAW1/status/1187693856428417024
https://twitter.com/JPLAW1/status/1187691221252067328
http://yuramorio.com/?page_id=2

和歌山県
由良町議会議員選挙
(2019年02月17日投票)
https://go2senkyo.com/local/senkyo/18285

4384とはずがたり:2020/08/27(木) 11:54:56
印南風力発電所の営業運転の開始について
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2018/1271028_37838.html
2018年6月1日
大阪ガス株式会社
株式会社ガスアンドパワー
印南風力発電株式会社

発電所所在地 和歌山県日高郡印南町
・発電容量 26,000kW(2,000kW×13基)
・風力発電機 株式会社日立製作所製
・風車の概要 ブレード長:42m、支柱高さ:78m

4385とはずがたり:2020/08/27(木) 12:39:44
広島西ウインドファーム事業(仮称)
中国自動車道吉和インターチェンジ(IC)の東側の山間地。約2600ヘクタール
山間部の尾根を中心に最大36基の風車を建てる。1基当たりの最大出力は約4300キロワット。
出力は最大15万4800キロワット
着工や稼働の時期は未定。工期は3〜4年は必要

広島に最大級の風力発電所 電源開発が計画、国内既存の1・3倍
https://news.yahoo.co.jp/articles/58d64ec5179adca6bc4fb462ca679b74a7c97810
6/27(土) 7:00配信

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-08-27-00.png
風車設置の想定範囲

 全国で発電所を運営する電源開発(東京)が、広島市佐伯区湯来町と廿日市市吉和地域、広島県安芸太田町にまたがる地域で、国内最大級となる風力発電所の建設を計画している。出力は最大15万4800キロワットと、国内で稼働している最も大きい風力発電所を約3割上回る。

 広島西ウインドファーム事業(仮称)で、関連工事を含む区域は約2600ヘクタールを想定する。計画では、中国自動車道吉和インターチェンジ(IC)の東側、山間部の尾根を中心に最大36基の風車を建てる。1基当たりの最大出力は約4300キロワット。地面から風車の羽根の上端までの高さは150メートルに達する。広島県庁や佐伯区役所などで計画段階環境配慮書の公表を始めた。

 計画地は、秒速6・5メートル以上の風が安定して吹く▽自然公園法の指定区域でない▽学校や病院などが含まれない―などの条件から選んだ。着工や稼働の時期は未定。工期は3〜4年は必要とみる。電源開発は「環境への重大な影響がある場合は事業の区域を狭める」と説明している。

 日本風力発電協会(東京)によると、国内で稼働中の最も大きな風力発電所は青森県つがる市の出力12万1600キロワット。計画段階ではさらに大きな規模もあるが、広島の発電所は「国内で最大級」とする。電源開発は、風力発電設備の総出力が国内の事業者で2位。中国地方は長門市に4500キロワットの楊貴妃の里ウィンドパークがある。

中国新聞社

4386とはずがたり:2020/08/27(木) 13:03:55
地元と巧く行ってる風力発電はこんな感じで増設も可能に成る感じ??

ユーラス釜石広域ウインドファーム
42.9MW(1.0*43)[2004.12運開・2013撤去予]→141.5MW(4.0*11[更新]+Max25[増設])[2026.4更新分運開予・2028.4増設分運開予]

20年の運転期間終了が早くも視野に入ってきて継続的にリプレースが続ければ地域にとってもいいこんだ。

2020.06.28
風力発電、出力大幅増へ ユーラス釜石広域ウインドファーム
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/6/28/80563
場所
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-08-27-02.png

 釜石、遠野両市と大槌町にまたがる風力発電施設「ユーラス釜石広域ウインドファーム」は、現在の総出力4万2900キロワットから、同14万キロワット超に拡張される見通しだ。運営するユーラスエナジーホールディングス(東京)が建て替えと増設を進め、全体では2028年4月の稼働を目指す。

 計画では、既設の出力1千キロワット風車43基を23年度に全て撤去し、4千キロワット級風車(最大高さ150メートル)11基程度に建て替える。さらに4千キロワット級を最大25基、9万8600キロワット分増やす。更新分は26年4月、増設分は28年4月の運転開始を見込む。計画通り進めば、総出力は一般家庭10万世帯分程度に相当する計14万1500キロワット。

 ウインドファームは04年12月に稼働。現行の総出力は一般家庭3万世帯分程度に相当し、東北電力に20年契約で売電している。

4387とはずがたり:2020/08/27(木) 13:09:52

リックスグループ(東京)
美馬市、神山、那賀両町の境にある高城山(1627メートル)と天神丸(1632メートル)周辺で事業想定区域は約2990ヘクタール。
風車42基
総出力は14万4900キロワットを想定
2026年秋ごろの営業運転開始を目指している。

大川原ウインドファーム(徳島市)
佐那河内、勝浦、上勝の三町村にまたがる大川原高原
15基(計1万9500キロワット)を稼働

ユーラス・エナジー・ホールディングス(東京)
上勝、神山両町境で
15基(計3万4500キロワット)
建設を計画している。

オリックス、徳島県内最大の風力発電計画 26年秋運転目指す
https://www.topics.or.jp/articles/-/33850
2018/4/12

場所
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2020-08-27-03.png

 不動産事業や金融投資などを手掛けるオリックスグループ(東京)が美馬市、神山、那賀両町の境にある高城山(1627メートル)と天神丸(1632メートル)周辺で、風車42基を備えた大規模な風力発電施設の建設を計画している。総出力は14万4900キロワットを想定しており、実現すれば県内最大となる。環境影響評価(アセスメント)などを経て、2026年秋ごろの営業運転開始を目指している。

 オリックスによると、事業想定区域は約2990ヘクタール。ほとんどが民有地で一部国有地が含まれる。風車は最大高約175メートルで、プロペラは直径約117メートルの3枚羽タイプ。1基当たりの出力は2300〜3450キロワット。工期は23年10月〜26年3月の予定で、半年間の試運転を経て営業運転に移行したい考えだ。用地を取得するか借りるかや、売電の方法などは未定。

 同社は3月末、環境影響評価法に基づいて事業概要などを記した「計画段階環境配慮書」を経済産業省、県、3市町に送付した。県庁など11カ所で閲覧でき、住民の意見を5月1日まで受け付けている。

 同社グループ広報部は「いい風が見込まれるなどの諸条件を考慮し、対象エリアに選んだ。住民の意見や各省の審議結果を踏まえ、慎重に検討する」としている。

 県内の大型風力発電は、大川原ウインドファーム(徳島市)が佐那河内、勝浦、上勝の三町村にまたがる大川原高原で15基(計1万9500キロワット)を稼働させているほか、ユーラス・エナジー・ホールディングス(東京)が上勝、神山両町境で15基(計3万4500キロワット)の建設を計画している。

4388とはずがたり:2020/08/27(木) 13:27:39

太陽光1ヘクタール以上禁止 遠野市、景観配慮し条例改正へ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200219_31023.html

 岩手県遠野市は18日、大規模太陽光発電施設が景観や環境に及ぼす影響を最小限に食い止めるため、1ヘクタール以上の施設建設を認めない方針を表明した。再生エネルギー条例の改正案を3月定例市議会に提出し、6月の施行を目指す。
 改正条例により、0.3ヘクタール以上1ヘクタール未満の施設建設には市の許可が必要となる。事業者には住民説明会の実施を義務付ける。
 景観の損失や災害を防止するためのガイドラインを設け、違反した場合は許可を取り消す。土地所有者の責務を明記し、災害発生の恐れがある事業には土地を使用させないようにした。
 本田敏秋市長は「日本のふるさと遠野の貴重な財産である景観資源を後世に残し、災害を防止するために必要な規制。全国的にも先進的な条例になる」と話した。
 遠野市では昨年、東京の事業者が小友町外山地区に建設を進める太陽光発電施設(3万4500キロワット、92ヘクタール)の汚水が河川や農地に流れ込む被害が発生。住民や議会から開発抑制を求める声が上がっていた。
 市内では現在、5カ所で1ヘクタール以上の発電施設が稼働している。改正条例の適用は施行後の新規事業が対象となるため、松崎町光興寺地区でそれぞれ計画中の47ヘクタールと4ヘクタールの施設建設は規制できない。

2020年02月19日水曜日

4389とはずがたり:2020/08/27(木) 13:31:41
【風力発電所計画】に翻弄される【いわき市遠野地区】
https://note.com/seikeitohoku/n/n7c736d7a8529
月刊 政経東北
2020/03/06 19:00

4390とはずがたり:2020/08/27(木) 13:32:09
2018年4月12日(木)
風力35基が町に集中
岩渕氏 建設計画中止求める
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-12/2018041205_05_1.html
赤旗

 日本共産党の岩渕友議員は、5日の参院経済産業委員会で、福島県いわき市遠野町に計画されている大規模な風力発電施設の集中立地について「土砂災害、騒音、飲み水への影響などの懸念があり地元の約9割の世帯が反対している」と事業中止を迫りました。

 「三大明神風力発電事業」は、水源かん養保安林に指定されている地域内の土石流危険箇所が分布する山頂に、1基あたりの出力が4200キロワット、高さ150メートルの発電用風車を9基も建設する計画です。さらに周辺には「遠野風力発電事業」計画もあり、全体で35基以上が町を取り囲むことになります。

 FIT(再エネ固定価格買取制度)対象の発電設備は、地域とのトラブル増加をうけ、事業計画の適切性、実施可能性について経産相の認定を受ける必要があります。

 岩渕氏が「市の水道水源保護条例など関係法令順守義務を満たせるのか。認定は瑕疵(かし)があり取り消すべき」とただすと、世耕弘成経産相は「法令違反が確認されれば認定を取り消すが、現時点では確認できない」と強弁しました。

 岩渕氏は「原発事故の被害に加え、風力発電でさらに苦しめられるのか」との切実な訴えを示し、住民無視の計画は中止しかないと強く求めました。

4391とはずがたり:2020/08/27(木) 13:32:33
岩渕議員の作成した地図
http://iwabuchi-tomo.jp/wp-content/uploads/2019/03/20190320siryo_keisan5.pdf

4392とはずがたり:2020/08/27(木) 13:39:05
問題点は,土砂災害,水道水問題などであり今んとこ低周波公害では無いらしい。

簡易水道の建設や砂防ダムの設置など必要になるのかも。

遠野風力発電計画を進めるアカシア・リニューアブルズ,三大明神風力発電事業計画を進めるユーラスエナジー,いわき市,福島県,国が一丸となって住民の不安解消に努めるべき。

遠野風力発電計画
アカシア・リニューアブルズ
86.4MW(3.2MW*21〜27基)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-26.html

三大明神風力発電事業計画
ユーラスエナジー
35.7(9基)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-11.html

ユーラスの方が数年先行してる様だ。

4393とはずがたり:2020/08/27(木) 15:07:27
風力は時間が掛かる。。拘わる方々の忍耐強いご努力に敬意しか無い。

自然エネルギー:
国内最大157MWの風力発電所、100基の風車が岩手県の丘陵に並ぶ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/03/news019.html

岩手県の釜石市を中心に広がる丘陵地帯で、国内最大の風力発電所を建設するプロジェクトが始まった。2004年から運転中の風力発電所を拡張して、合計100基の風車を設置する計画だ。2020年1月に運転を開始する予定で、発電能力は既存の設備と合わせて157MWに達する。
2015年03月03日 11時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 全国で20カ所以上の風力発電所を運営するユーラスエナジーグループが、岩手県で運転中の「ユーラスエナジー釜石広域ウインドファーム」の発電事業を大幅に拡張する(図1)。この風力発電所は2004年に運転を開始して、現在は43基の風車で最大42.9MW(メガワット)の電力を供給することができる。

 既設の風車は2つの区域に分けられていて、そのあいだの丘陵地帯を中心に57基の大型風車を新設する計画だ。対象の区域は東西に約6キロメートル、南北に約3キロメートルに及ぶ。岩手県の南部にある釜石市のほかに隣接する遠野市と大槌町にまたがる。

 新設する風車は羽根(ローター)の直径が88メートルある大型で、1基あたりの発電能力は2MWである。57基で114MWになり、既存の発電設備と合わせると157MWに達する。現時点で日本最大の風力発電所は島根県にある「新出雲風力発電所」の78MWである。釜石広域ウインドファームの拡張計画が完了すると2倍近い発電規模になる。

 ユーラスエナジーは2017年5月に着工して、2020年1月の運転開始を見込んでいる。工事の前に必要な環境影響評価の手続きのうち、3段階目にあたる「準備書」を2月27日付けで経済産業大臣に届け出た。騒音など近隣住民に対する影響のほか、動植物の保護や景観の保全などの影響を国や自治体が評価する。準備書の次に「評価書」を届け出て認可を受ければ、建設工事を開始できる。

4394とはずがたり:2020/08/27(木) 15:19:28
小さいけどこれでも規制の対象??

SBI遠野第一ソーラーシェアリング発電所
2019年6月17日より商業運転を開始
株式会社東北銀行よりプロジェクトファイナンス
営農は、合同会社オービットファーム(本社:岩手県紫波郡紫波町、代表:佐藤 大実)に委託し、岩手県の特産品の一つである「畑わさび」の栽培を予定
想定年間発電量は約1,390MWh(20年平均)
総面積約1.9ha、発電出力1.2メガワット

岩手県遠野市初!メガソーラーシェアリングが稼働開始
岩手県の特産品 畑わさびを栽培、地域活性化に貢献
https://www.sbigroup.co.jp/news/2019/0830_11653.html
2019年8月30日
SBIエナジー株式会社

 SBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:北尾 吉孝)の100%子会社で、再生可能エネルギーを用いた発電事業等を行うSBIエナジー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中塚 一宏、以下「SBIエナジー」)は、岩手県遠野市で開発を進めてきた営農型太陽光発電所「SBI遠野第一ソーラーシェアリング発電所」が、2019年6月17日より商業運転を開始したことを受け、2019年8月23日に竣工式を執り行いましたのでお知らせします。
 SBIエナジーが取り組むソーラーシェアリングは、千葉県匝瑳市でのメガソーラーシェアリングプロジェクトへの参加に次いで2件目となります。

 ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは、農地に支柱を立てて太陽光発電設備を設置し、営農を継続しながら太陽光発電事業を行う仕組みで、過疎化が進む地域の農地保全及び農業振興に加え、地域経済の活性化につながるモデルケースとして注目されています。

 本発電所は、株式会社東北銀行(本店所在地:盛岡市内丸3番1号、取締役頭取:村上 尚登)よりプロジェクトファイナンスの形で融資を受け、協栄電工株式会社(本社:岩手県奥州市水沢、代表取締役:千田 新一)が設計・施工を担当。総面積約1.9ha、発電出力1.2メガワットの太陽光発電を行うとともに、下部農地での営農は、合同会社オービットファーム(本社:岩手県紫波郡紫波町、代表:佐藤 大実)に委託し、岩手県の特産品の一つである「畑わさび」の栽培を予定しております。
 想定年間発電量は約1,390MWh(20年平均)となり、一般家庭約316 世帯分の年間電力量を賄うとともに、約702t - CO2/kWh※1のCO2削減に貢献します。
 発電した電力は再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用して東北電力に売電し、売電収入の一部を、営農者や地域に還元するなど、本発電事業を通じて地域活性化にも貢献してまいります。

 SBIエナジーは、今後とも、地域資源を有効活用した環境に優しいエネルギーづくりを通じて、持続可能な地域社会の構築と地域経済の活性化に貢献してまいります。

4395とはずがたり:2020/08/27(木) 15:36:18
>>4052

【開発】ソネディックス、岩手県遠野市で太陽光発電所(46.6MW)の工事に着工/三菱UFJ銀行、ノンリコースで139億円融資
https://infrato.jp/10403/
2018.06.26 事業参画・売買レポート

 2018年06月21日、ソネディックス・ジャパン株式会社(以下、「ソネディックス・ジャパン」)は同社とソネディックス・グループが投資するSPC「Sun Station Hikari V GK」が株式会社三菱UFJ銀行との間で約139億円のノン・リコース融資契約を締結し、建設工事を開始したことを発表した

 当該太陽光発電所は岩手県遠野市で開発を進めるもので、太陽光パネル約10万枚強を使用し、定格出力46.6MWになる予定だ。年間の発電量は5万3千MWhを見込んでおり、これは一般家庭の使用電力量に換算すると約17,650世帯相当になる。EPC(設計・調達・施工)はNECネッツエスアイ株式会社が担い、2020年の春の完成を目指して開発が進められる。

 ソネディックス・パワー・ホールディングス・リミテッド(以下、「ソネディックス」)は独立系太陽光発電事業者であり、世界各国で太陽光発電事業を開発しており、現在600MW以上の稼働済み発電所を保有している。日本では稼働済み及び建設中の案件を含めて169MWとなったが、今後も開発を進め400MW規模以上まで増やす方針だ。

4396とはずがたり:2020/08/27(木) 15:41:13
【融資】レノバ、岩手県のメガソーラーにプロジェクトファイナンス組成/出力約40.8MW、2021年10月より稼働予定
https://infrato.jp/9297/
2018.04.03 インフラ融資

 2018年03月30日、株式会社レノバ(以下、「レノバ」)は岩手県九戸郡で進める太陽光発電事業において、プロジェクトファイナンスを組成したことを発表した。



 対象となる事業は、レノバが中国の太陽光発電事業会社Sky Solar Holdings Ltd.(以下、「Sky Solar社」)とNECキャピタルソリューション株式会社(以下、「NECキャピタルソリューション」)と共同で開発を進める『軽米尊坊ソーラー事業』だ。当該事業は出力規模約40.8MW、年間の想定発電量は約4,714万kWhになる予定。一般家庭の使用電力量に換算すると約15,800世帯相当の発電量となる。2018年4月より着工開始し、計画通りに進めば2021年10月に商業運転開始となる。

 今後の開発は「合同会社軽米尊坊ソーラー」を設立し、レノバ・Sky Solar社・NECキャピタルソリューションが出資する匿名組合事業の形態となる。

 プロジェクトファイナンスの組成に当たっては株式会社みずほ銀行が主幹事を務める。融資シンジケート団には地元の地域金融機関10行(*詳細は以下の通り)と株式会社かんぽ生命保険、日本生命保険相互会社が参加した。

〇シンジケート団に参加の地域金融機関(10行)
・株式会社東北銀行
・株式会社北日本銀行
・株式会社みちのく銀行
・株式会社山形銀行
・株式会社青森銀行
・株式会社秋田銀行
・株式会社北都銀行
・株式会社東邦銀行
・株式会社庄内銀行

 当該事業では、農山漁村再生エネルギー法の活用して売電収入の一部を地元の軽米町に寄付する。寄付のほかにも、地元森林組合との協業や地元中学校廃校舎を現場事務所として活用するなど、再エネ事業を通じて地域の活性化や経済貢献に繋げたい考えだ。

 農山漁村再生エネルギー法は再生可能エネルギー事業の売電収入等を活用して、農林漁業の健全な発展に資する取組を促進するものである。売電収入の3〜5%ほどを地域へ還元する事例が多いようだ。売電収入を活用した寄付以外にも、事業で発生する電力や熱を農林漁業施設に供給するものや、農林地や集落の維持管理を行うものも取組に含まれ、それぞれの自治体の実情に応じて取組み方は決めることができる。発電事業者にとっては法人税について寄付金の損金算入が可能となるなどメリットもある。

4397とはずがたり:2020/08/27(木) 15:50:44
>>2113

>>4268の電波障害はどうなったのかな??こちらは若美。調べてみると八郎潟寄りの様だ。
http://maps.gsi.go.jp/#12/39.957912/139.909344/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

事業に共同でプロジェクトファイナンス組成/風車7基、出力20MW
https://infrato.jp/9199/
2018.03.27 インフラ融資

 2018年03月16日、株式会社北都銀行(以下、「北都銀行」)と株式会社日本政策投資銀行(以下、「DBJ」)は秋田県男鹿市で風力発電事業を進める事業会社「若美風力開発株式会社」(以下、「若美風力開発」)に対して、共同でプロジェクトファイナンスを組成したことを発表した。

 融資対象となっている風力発電事業は秋田県男鹿市において3,400kW級風力発電機を7基設置し、発電出力約20MWの風力発電所を建設・運営するものである。既に開発に着手されており、予定通りに進めば開発工事は2019年2月28日完了となる。

 今回組成されたプロジェクトファイナンスでは、DBJが劣後ローンを拠出し、北都銀行(アレンジャー)、株式会社第四銀行、株式会社庄内銀行、株式会社東北銀行、株式会社りそな銀行の5行によってシニアローンが拠出がされた。

 若美風力開発は2014年8月29日に日本風力開発が設立した風力発電事業会社。若美風力発電事業を単独で実施する事業会社であったが、その後、2014年12月に共同事業化を目的に同社株式51%をRESジャパン株式会社(現:アカシア・リニューアブルズ株式会社(マッコーリーグループ))に譲渡している。

4398とはずがたり:2020/08/27(木) 16:02:48
>>3766

遠野ソーラーパークの自然破壊ぶり エコロジーな公害施設
http://www.thutmosev.com/archives/52392884.html

建設予定地の遠野寺沢高原
20090829_637483
引用:http://img-cdn.jg.jugem.jp/89c/1233293/20090829_637483.jpg

原発に匹敵する太陽光発電所が、森林や草原を破壊して建設されようとしています。

各地で同様な「自然破壊」が行われているが、自治体と業者は地球に優しいなどと言っている。

エコに名を借りた金儲け

原子力発電に匹敵する超巨大太陽光発電所が、岩手県に建設されようとしています。

エコロジーで地球に優しく結構な事のように思えますが、空き地ではなく貴重な原野などを切り開いて建設します。

自然破壊してどこが「地球に優しい」のか、建設を疑問視する声も上がっている。

地元新聞によればドイツのソーラー発電社「フォトボルト・デベロップメント・パートナーズ」が計画しています。

最大出力は60万キロワットで、福島第一原発1号機の46万KWより大きく、2号機の78KWよりは小さい。

年間発電量は7億6900万キロワットに達し、建設には7年がかかる予定です。

遠野市の寺沢高原、貞任高原で1000ヘクタールの土地を借りて、ソーラーパネル225万枚を設置する予定。

建設費は約2500億円に達し、国内銀行と投資家から資金を集めるとしています。

4399とはずがたり:2020/08/27(木) 16:03:40
市長は反対を明言。牧場側は牧野組合らしい。

http://prefectureiwate.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
遠野市長「あまりに規模大きい」 メガソーラー計画
2016年 01月 26日
岩手日報Web topnews.cgi?20160126_7

ドイツの太陽光発電所開発会社が遠野市に国内最大の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画していることについて、本田敏秋市長は25日の記者懇談会で「あまりにも規模が大きい。身の丈で考えるべきではないか。この計画は受け入れがたい」と述べ、環境面などへの影響を懸念し、反対の姿勢を示した。一方で、発電所建設予定地を所有する牧野組合の関係者は「設置によるメリットも考慮に入れるべきだ」などとしており、協議継続を求める声もある。

本田市長は「市も再生可能エネルギー(の導入)と環境や景観が共存できるエネルギービジョンを策定しており、否定するものではない」と指摘した。

その上で
▽建設地が畜産振興の拠点の牧場▽半年は(降雪など)過酷な気象条件が続く
▽大規模な送電ルートが見込まれる―などの問題点を挙げ、「計画は(これらに)答えるものになっていない」と説明。
市に手続き上の許認可権はなく、会社側の具体的な働き掛けがあるまでは静観する考えを強調した。

4400とはずがたり:2020/08/27(木) 16:13:01
遠野市太陽光発電
超電源地帯遠野!風力も>>4393に157MWある。フォトボルトが主張するように原発廃止して容量空けるべきだな♪

157MW*20%=31.4MW
600+34.5+46.6+14.5=700MW*13%=83MW
これでも114MW分程度か。。600MW一気は大きすぎるから1000MWh程度は蓄電できる相馬・西仙台に引き続き蓄電池を盛岡辺りに用意して対策したい♪

>>4398-4399
「遠野ソーラーパーク」
ドイツのソーラー発電社「フォトボルト・デベロップメント・パートナーズ」
遠野市・寺沢高原・貞任高原
両高原の牧場など千ヘクタール余の土地を借りて建設
最大出力:600MW
年間発電量は7億6900万キロワットに
事業規模が大きいことなどから売電する東北電力との手続きが長引いており、着工の時期は未定だ。→巨大蓄電池でも設置すべきだ。
発電所の建設は約7年かかる見込み

太陽光発電所
東京の事業者
34.5MW
92ha
小友町外山地区
建設中・建設時に汚水が河川や農地に流れ込む被害が発生

SBI遠野第一ソーラーシェアリング発電所
太陽光発電所(営農型)
岩手県遠野市
出力:1.2MW

>>4229
事業者:ソネディックス・ジャパン
施行:NECネッツエスアイ株式会社(以下「NECネッツエスアイ」)
岩手県遠野市
総面積約100万平方メートル
場所:岩手県遠野市の未利用地
パネル出力:46.6MW
連系出力:34.5MW
年間発電量:5万3000MWh 約5300万kWh見込
運開予定:2020年3月 2018年6月22日建設開始
売電:東北電力(単価:?円/kWh)

>>4051
J&Aエナジー合同会社(東京都)…台湾企業などが設立
松崎町光興寺の民有林など47・5ヘクタールを地上権設定契約で確保
最大出力:約14.5MW
年間発電量:約2万MWh見込
来年6月に着工し、2020年の完成、稼働を目指す
景観:パネルの間に緑地帯を設けて景観に配慮
災害:土砂流出防止の木柵を設置

4401とはずがたり:2020/09/01(火) 00:06:29
https://www.kyuden.co.jp/td_power_usages/pdf/kyushu/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%86%85%E5%AE%B9%EF%BC%88%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%9C%AC%E5%9C%9F%EF%BC%9A7%E6%9C%8820%E6%97%A5%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%89.pdf?dt=20200831195908

九州全体でタダ同然の電気を得られる量
単位:万kW 8〜16時
4/2木 92
4/3金 38
4/4土 197
4/5日 191
4/6月 138
4/7火 119
4/8水 97
4/9木 56
4/10金 55
4/11土 106
4/14火 143
4/15水 46
4/16木 145
4/18土 187
4/20月 56
4/22水 186
4/24金 111
4/25土 230
4/27月 110
4/28火 94
4/29水 179
4/30木 137
5/1金 79
5/2土 90
5/4月 66
5/5火 152
5/6水 151
5/7木 171
5/8金 141
5/11月 175
5/12火 18
5/13水 163
5/14木 117
5/17日 204
5/19火 140
5/20水 67
5/21木 76
5/24日 138
6/7日 42
6/22月 42

MAXで2.3GW程域外送電出来れば抑制解消出来る。
一日8時間,南中時に出力MAXで後は三角形で発電できると無理矢理仮定すると,全部で(4〜6月の抑制量)は151GWhとなる。最大で7GWh程蓄電しなくちゃ行けない。これはなかなか難しい。

4402荷主研究者:2020/09/05(土) 13:41:57

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200714_12008.html
2020年07月14日火曜日 河北新報
東北大の牧場地で風力発電 大崎と栗原に最大24基設置へ

 風力発電事業の市民風力(札幌市)などが、宮城県大崎市鳴子温泉と同県栗原市花山にまたがる東北大の牧場地に大規模な風力発電所の建設を計画していることが13日、分かった。出力は最大7万キロワットで、特別目的会社をつくり、2023年春にも着工、25年末の稼働を目指す。

 事業名は六角牧場風力発電事業(仮称)。東北大が所有地の有効活用のため事業者を公募し、風力発電事業が選ばれた。

 建設は市民風力と関連会社のCSS(札幌市)、日立サステナブルエナジー(茨城県日立市)が計画。3社でつくる川渡風力発電が事業主体になり、本社は札幌市に置く。

 東北大川渡フィールドセンターの六角牧場の土地約448.9ヘクタールを活用。3000〜6000キロワットの出力の風力発電機を最大24基設置する。発電した全量を東北電力に売電する予定。

 風車の高さは最大200メートルになる場合があり、近くの観光地、川渡温泉などの鳴子温泉郷から見える可能性もある。川渡風力発電は「環境保全にも十分配慮し、地域と共生する風力発電所の建設を目指す」としている。

 計画の概要を示した計画段階環境配慮書は8月5日まで縦覧中。県庁環境生活部環境対策課、栗原市役所と同市花山総合支所、大崎市役所と同市鳴子総合支所のほか、川渡風力発電のホームページでも公開している。

4403とはずがたり:2020/09/07(月) 01:43:06

>予定地は県が風力発電の適地としていた場所

霊場・出羽三山に大型風力発電計画 山形県など反発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63306260R00C20A9L01000/
2020/9/1 19:15

風力発電計画巡り、反対署名活動開始
9/1(火) 11:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/37242b09c7870d319bdb3877c0f39ad711326fc6
山形新聞

 鶴岡市羽黒地域などで建設が計画されている前田建設工業(東京)の風力発電施設を巡り、地元有志を中心とする「出羽三山の風車建設に反対する会」が31日、記者会見し、建設反対の署名活動を始めると発表した。建設予定地のある鶴岡市と庄内町、県への提出に向けて賛同者を募る。

 反対する会は、星野文紘(羽黒山伏)、粕谷典史(羽黒宿坊組合長)、星野博(羽黒町観光協会長)、佐久間憲生(出羽三山の自然を守る会)、菊池俊一(山形大農学部准教授)の5氏を代表に30日に発足。5氏を含む約20人が呼び掛け人に名を連ねた。

 同地域のいでは文化記念館で会見した5氏は「景観を保存する地域の取り組みが無にされる」「環境改変の影響は下流域に及ぶ。その観点が欠けている」と計画を批判した。星野文紘氏は出羽三山の歴史・文化に触れ「祈りの山、聖地を守りたい」と訴えた。

 署名はこの日から開始。呼び掛け人を通じて集めるほか、同館での記入や、ホームページから用紙をダウンロードしての署名も受け付ける。9月18日の市環境審議会に合わせて一度集計・提出し、その後も継続する。問い合わせは事務局の羽黒町観光協会0235(62)4727。ホームページはhttp://dewasanzan.net/

 計画に対しては吉村美栄子知事や地元首長も難色を示している。

4404とはずがたり:2020/09/11(金) 09:39:48
大した規模じゃ無いのに大騒ぎしすぎな気もするが,まあ已む無しだなあ。。ソフバンの鳥海に引き続いて中止

事業者が「白紙撤回」 出羽三山地域での風力発電計画
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN996V5HN99UZHB004.html
佐藤孝則 三宅範和
2020年9月10日 11時00分

 山形県鶴岡市の「出羽三山」地域への大規模な風力発電施設の建設計画について、事業者のゼネコン準大手「前田建設工業」(東京都)は9日、計画を白紙撤回することを同社ホームページ(HP)で公表した。計画を巡っては、地元の皆川治市長が「重大な懸念がある」として取り下げを求め、計画地に近い地域の住民らが中止や撤回を求める署名活動を進めていた。同社は白紙撤回の理由を「頂いたご意見を踏まえ、総合的に判断した結果」としている。

 計画は、羽黒山北側や月山北西部の2カ所(計2296ヘクタール)に、最高180メートルの3枚翼の風力発電機を最大40基設置するものだった。環境影響評価(環境アセスメント)法に基づく最初の手続きである「計画段階環境配慮書」を県と鶴岡市、庄内町に配布し、今月7日まで縦覧された。

 皆川市長は、日本遺産に登録されている地域での計画であることや、反対の声が大きいことなどを挙げて「重大な懸念を持っている。取り下げてほしい」と表明していた。

 市によると、市は先月下旬、同…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

http://www.maeda.co.jp/tsuruoka/pdf/2.tsuruoka_jigyomokuteki.pdf
(仮称)山形県鶴岡市風力発電事業
出力:最大128MW
単機出力:3.2MW〜4.2MW級
基数:最大40基

4405とはずがたり:2020/09/11(金) 09:40:00
ジェラなど3社、本県洋上風力発電応募へ 共同事業体を結成
https://www.sakigake.jp/news/article/20200910AK0003/
2020年9月10日 掲載

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/20200910AK0003.png

 火力発電大手のJERA(ジェラ、東京)と電力卸大手の電源開発(Jパワー、東京)、総合エネルギー開発のエクイノール(ノルウェー)の3社は9日、政府が洋上風力発電の促進区域に指定した秋田県の「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖(北側・南側)」での発電事業実施を目指し、コンソーシアム(共同事業体)を結成した。政府が11月ごろに予定している事業者選定の公募に参加する。

 ジェラは東京電力ホールディングスと中部電が共同で設立した会社で、台湾の大規模洋上風力発電事業に参画している。Jパワーは陸上風力発電事業を全国で展開し、県内では由利本荘市に1カ所、にかほ市に2カ所の発電所を持つ。エクイノールは洋上での石油やガス開発を世界30カ国で実施している。

(全文 753 文字 / 残り 426 文字)

4406とはずがたり:2020/09/18(金) 13:26:36

スペイン電力大手、日本で洋上風力発電=九州中心に
時事通信社2020年9月18日 08:49
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200918X688/

       
 スペイン電力最大手イベルドローラは17日、オーストラリア金融大手マッコーリー・グループと提携して日本の洋上風力市場に参入すると発表した。両社が折半出資する合弁事業を通じ、九州を中心に最大計330万キロワットの洋上風力プロジェクトを進める。

 イベルドローラはまた、日本で再生可能エネルギーを手掛けるマッコーリー子会社「アカシア・リニューアブルズ」(東京都中央区)を取得することで合意した。日本市場の成長を見据え、足掛かりとしたい考えだ。アカシア社はこれまでに、鹿児島県沖での風力事業計画を明らかにしている。

4407とはずがたり:2020/10/18(日) 11:06:58
風力発電所計画 稼働「最短で26年から」 阿武町で説明会 /山口
https://mainichi.jp/articles/20201017/ddl/k35/020/274000c
会員限定有料記事 毎日新聞2020年10月17日 地方版

 阿武町で計画されている風力発電所事業について、町内での初めての説明会が16日、終了した。事業を計画している日立サステナブルエナジー(本社・茨城県)は、運転開始は最短で2026年になる見通しを示した。

 説明会は14日から町内の3カ所で開かれた。同町奈古の町民センターで14日にあった説明会では、約80人が参加。同社は風速7〜8メートルの風が吹く予定地が風力発電に向いていることや、風力事業を絡めて地元の活性化につながることなどを説明し、「スケジュールありきではなく、2、3年かけて環境調査をする」と強調した。

 会に出席した同町木与の男性(71)は「電力は必要なので、原発が動かせないなら再生可能エネルギーには賛成だが、低周波音や環境破壊など弊害はどのくらい出るのか説明してほしい」と話した。会を傍聴した花田憲彦町長は「住民の意見は、これから町長として出す事業への意見の参考にする。健康や環境への影響をどこまでクリアできるのか見極めたい」と述べた。

4408とはずがたり:2020/10/27(火) 15:49:05
https://blog.goo.ne.jp/heguri
平群のメガソーラーを考える会 ≪奈良県生駒郡平群町≫
平群町の皆様、近隣地域の皆様に、この大規模なメガソーラー建設計画について、より深く考えていただければと存じます。

4409とはずがたり:2020/10/28(水) 15:01:21

由利本荘沖で洋上風力を検討 ウェンティ社など3社
https://www.sakigake.jp/news/article/20200529AK0006/
会員向け記事 2020年5月29日 掲載

 風力発電事業会社のウェンティ・ジャパン(秋田市)と中部電力(名古屋市)、三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)の3社が共同で、由利本荘市沖を対象にした洋上風力発電事業を検討していることが28日、分かった。最大出力は84万キロワットを想定。3社は来月1日から環境影響評価(アセスメント)法に基づき「計画段階環境配慮書」の縦覧を行う。

 計画の対象としている由利本荘市沖は、国が指定する洋上風力発電の「促進区域」として有望視されており、指定手続きが進んでいる。国はこの海域を北と南の2区域に分け、それぞれを促進区域とする方針。

 3社はこの2区域を一体として事業実施することを検討しており、風車を計約100基設置する計画だ。1基当たりの出力は1万キロワット前後を想定。風車の配置は検討中だという。

洋上風力、由利本荘市沖に5事業体目 日本風力開発が名乗り
https://www.sakigake.jp/news/article/20200714AK0024/
会員向け記事 2020年7月14日 掲載

 風力発電大手の日本風力開発(東京)は14日、秋田県由利本荘市沖の海域で、最大出力78万キロワットの洋上風力発電事業を検討していることを明らかにした。環境影響評価(アセスメント)法に基づく計画段階環境配慮書はきょう15日から縦覧できる。同海域は国が近く洋上風力発電の「促進区域」に指定する見通しで、既に他の4事業体が発電事業の実施に意欲を示している。

応募事業者を240点満点で採点 洋上風力・促進区域
https://www.sakigake.jp/news/article/20200722AK0029/?ref=rlt
会員向け記事 2020年7月22日 掲載

 国は促進区域で発電事業を行う事業者を公募で決める。応募する事業者は発電事業計画を盛り込んだ「占用計画」を提出し、国は240点満点で採点する。国が昨年6月に示した「一般海域における占用公募制度の運用指針」によると、配点は「1キロワット時当たりの供給価格」と「事業実現性に関する評価項目」が120点ずつとなる。


事業概要公表、九電子会社など 由利本荘沖洋上風力
https://www.sakigake.jp/news/article/20200916AK0013/
会員向け記事 2020年9月16日 掲載

 九州電力の子会社「九電みらいエナジー」(福岡市)と、ドイツ電力大手の日本法人「RWE Renewables Japan合同会社」(リニューアブルズ社、東京)は15日、秋田県由利本荘市沖の海域で計画する洋上風力発電事業の概要を明らかにした。最大出力は84万キロワット、出力9500〜1万2千キロワットの風車を最大88基設置する。環境影響評価(アセスメント)法に基づく計画段階環境配慮書は、きょう16日から縦覧できる。

4410とはずがたり:2020/10/28(水) 15:03:37

洋上風力発電の経済効果2700億 秋田県が独自試算
会員向け記事 2020年6月24日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20200624AK0030/?ref=rlt

 秋田県は24日、本県の港湾内と一般海域の計6カ所に洋上風力発電施設が建設される場合、県内企業が受注できる可能性のある額は計2691億円に上るとの試算を明らかにした。事業費の合計として見積もった1兆469億円の25・7%に相当する。

 県は最初に事業者が設定している出力規模から投資額(事業費)を算出。それを基に受注可能額を割り出した。
>>4409

由利本荘沖の洋上風力、2社共同で参入検討
https://www.sakigake.jp/news/article/20200528AK0006/?ref=rlt
会員向け記事 2020年5月28日 掲載

 再生可能エネルギーによる発電事業を手掛けるドイツ電力大手の日本法人「RWE Renewables Japan合同会社」(リニューアブルズ社、東京)と、九州電力子会社「九電みらいエナジー」(福岡市)が共同で、由利本荘市沖での洋上風力発電事業の実施を検討していることが27日、分かった。両社によると、最大出力は70万キロワット規模を見込んでいる。同市沖は国が指定する洋上風力発電の「促進区域」に有望視されており、指定手続きが進められている。

 事業想定区域は由利本荘市沖の約1万3千ヘクタール。風車は海底に固定する着床式で設置し、総事業費は4〜5千億円規模となる見通し。風車1基当たりの出力や設置基数などは、今年秋までに環境影響評価(アセスメント)の配慮書に記載し、公表するとしている。

中部電と三菱商事パワーも名乗り 能代沖などの洋上風力
https://www.sakigake.jp/news/article/20200529AK0023/?ref=rlt
会員向け記事 2020年5月29日 掲載

 中部電力(名古屋市)と、三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)は29日、秋田県の能代市、三種町、男鹿市沖で、最大出力48万キロワットの洋上風力発電事業を計画していると発表した。環境影響評価(アセスメント)法に基づく計画段階環境配慮書の縦覧を来月1〜30日に行う。同海域は国が指定する洋上風力発電の「促進区域」として有望視されており、発電事業計画を発表したのは5グループ目となった。

 中部電によると、事業想定区域は約6270ヘクタール。最大60基の風車を、海底に固定する着床式で設置する。1基当たり出力は8千〜1万2千キロワットを見込んでいる。配慮書の縦覧は3市町と八峰町、大潟村の庁舎などで行う。

4411とはずがたり:2020/10/28(水) 15:06:05
ザライ省:風力発電所2か所が着工、投資総額165億円
https://www.viet-jo.com/news/economy/200928233940.html
2020/09/29 14:38 JST配信

 チュープロン・ザライ風力発電社とチュープロン・ザライ風力エネルギー社の合弁会社はこのほど、南中部高原地方ザライ省チュープロン郡バウカン村(xa Bau Can, huyen Chu Prong)で、風力発電所2か所を着工した。

 出力はそれぞれ50MWとなる。投資総額は3兆6000億VND(約165億円)。2021年に完成する予定。

 同発電所2か所の年間発電量は計3億1950万kWhで、年間売上高は6276億VND(約29億円)余り、年間公租公課は1250億VND(約5億7000万円)余りとなる見通し。

 ザライ省人民委員会は関連当局に対し、同省の電力開発計画に風力発電67件を追加するよう提案している。このうち、14件は政府の承認を取得しており、21件は調査・計画作成の段階にある。

[Bao Gia Lai 05:51 24/09/2020, A]. c Viet-jo.com 2002-2020 All Rights Reserved.

バクリエウ省:風力発電所が着工、投資総額370億円
https://www.viet-jo.com/news/economy/201005191530.html
2020/10/06 13:13 JST配信

 再生可能エネルギーを開発するコシ[KOS](KOSY)はこのほど、南部メコンデルタ地方バクリエウ省ホアビン郡で、コシ・バクリエウ風力発電所の第1期を着工した。

 同風力発電所はホアビン郡のビンティン村(xa Vinh Thinh)、ビンミーA村(xa Vinh My A)、ビンハウ村(xa Vinh Hau)にまたがる面積14haの用地に建設される。

 総出力は200MW余りで、投資総額は8兆VND(約370億円)。このうち、第1期が出力40MW、投資額1兆5000億VND(約69億円)で、2021年10月末までに完成する見通し。第2期は出力50MW、第3期は同100MW超となる。

 第1期の年間発電量は1億1500万kWhで、年間売上高は2700億VND(約12億4000万円)、年間公租公課は数百億VND(100億VND=約4600万円)となる見通し。

 この風力発電所が完成すれば、バクリエウ省に電源を追加供給するほか、社会経済発展の後押し、国家エネルギー安全保障にもつながると期待されている。

[Bnews 12:42 03/10/2020, A]. c Viet-jo.com 2002-2020 All Rights Reserved.

4412とはずがたり:2020/10/28(水) 15:07:34
NEDOら、欧州・風力発電所でハイブリッド蓄電池システムの実証運転を開始
https://www.kankyo-business.jp/news/026225.php
2020年10月06日掲載

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月2日、ポーランドにおける再生可能エネルギー導入拡大に向けたスマートグリッド実証事業において、ビストラ風力発電所にハイブリッド蓄電池システム(BESS)を設置し、6月に試行運転を開始、9月25日から本格的な実証運転を開始したと発表した。

今回導入したハイブリッドBESSは、出力特性に優れる高出力のリチウムイオン電池と容量単価の低い大容量の鉛蓄電池を、要求性能を満たすように最適に組み合わせることにより、高性能と低コストを両立させたポーランド最大規模の蓄電池システムとなる。実証運転では、風力発電の短期的な変動を緩和する機能や、需給バランスを調整するために必要な予備力を提供する機能など、その有効性を検証する。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

4413とはずがたり:2020/10/30(金) 17:32:40
実際どの程度出力抑制が起きるかだな?。千葉辺りは送電線が足りてない

長崎県の日本ベネックス 国内初「ノンファーム型」メガソーラー稼働 千葉で
10/27(火) 11:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d7f5714f464b7c141226957a5ecc10269e5c41
長崎新聞

 一般産業用機械・装置製造業の日本ベネックス(長崎県諫早市)は、千葉県内の物流施設屋上で出力約3メガワットのメガソーラーを稼働させた。出力は、1棟の屋根借りメガソーラーとしては国内最大級。電力系統混雑時の出力抑制を前提に新規電源の接続を認める「ノンファーム型」による稼働は国内で初めてとなった。
 設置先は、同県印西市で伊藤忠系会社が運用する大規模物流施設「アイミッションズパーク印西」(5階建て約11万平方メートル)の屋根。年間約318万キロワット時の発電量を見込み、一般家庭約900世帯分に相当する。固定価格買い取り制度(FIT)により1キロワット時当たり13・45円で東京電力に売電する。
 ノンファーム型接続は、再生可能エネルギー普及のため電力系統を有効活用する新たな運用ルールで、国が推進している。太陽光発電量が増える晴天時など、大手電力会社の基幹系統(送変電設備)に空き容量がなくなるときには出力を抑えるという条件で、発電事業者に系統接続を認める。東京電力が千葉県で試行し、日本ベネックスが稼働1号となった。
 日本ベネックスが保有する自社発電所は23カ所目で、出力は計約20メガワット。このうち屋根借りは7カ所、計約11メガワットを占める。小林洋平社長は「ノンファーム型接続によってメガソーラーを導入できるエリアは広がる。今後は年間3、4カ所整備していきたい」としている。

4414とはずがたり:2020/10/30(金) 17:33:07
漁業と共生、118億円拠出要請 銚子洋上風力発電事業者説明会
10/30(金) 7:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/34205c623bc2f49c61209888bc2336ae9afc1535
産経新聞

 7月に「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)」に基づく促進区域に指定された銚子市沖での洋上風力発電事業への参加を希望する事業者への国や県、地元による説明会が同市の犬吠埼ホテルで開かれた。公募によって選ばれる事業者に漁業との共生や振興のため、総額118億円にのぼる基金への拠出を求めることなどが示された。

 22日に行われた説明会には、11月の公募に参加を予定する25社の52人が出席した。洋上風力設備に必要な部品は1万〜2万点と多く、メンテナンスを含め関連産業の裾野は広いという。地元では、銚子市漁協と銚子商工会議所、同市が出資し、メンテナンス事業を中心に行う会社「銚子協同事業オフショアウインドサービス」を9月に設立した。越川信一市長は「地元企業ができることは地元に」と地元への経済循環を求めた。また、洋上風力の景観資源の活用など観光開発への協力も期待した。

 促進区域は名洗港沖の南西1〜10キロの海域約3950ヘクタール。ここに、海底に固定する着床式の洋上風力発電施設を建設する。

 9年連続の水揚げ高日本一の漁港を持つ日本有数の漁業が活発な海域で行われるため、地元は漁業との協調・共生が必要としている。118億円の内訳は、漁業との協調・共生・振興の取り組みとして銚子、旭両市の基金に計100億円、県漁協振興基金に15億円、漁場実態調査のための銚子市の基金に3億円となっている。

4415とはずがたり:2020/10/30(金) 17:33:43
風力発電乱立に反対 住民らが団体設立 秋田
2020.9.2 00:07
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200902/lif20090200070003-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link

 秋田県で風力発電の乱立に反対している3つの住民団体が1日、「風力はもういらない ネットワーク@秋田」を設立した。

 3団体は「由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会」(佐々木憲雄代表」、「AKITA あきた風力発電に反対する県民の会」(金森信芳代表)、「能代山本洋上風力発電を考える会」(中根慶照会長)で、会員は計約400人。

 秋田県内の風力発電は、沿岸を中心にした陸上部だけで300基以上の大型風車が稼働している。

 加えて1・5〜2キロ沖の沿岸海域でも能代市・三種町・男鹿市沖と由利本荘市沖が国の大規模洋上風力発電構想の促進区域に指定されて事業化が進み、八峰・能代沖も促進区域の前段の有望区域に選定されている。事業化されると全高300メートル近い大型風車が数百基建ち並ぶ。

 同ネットワークは「まず事業化ありきで、国も県も地元の市や町も住民への具体的でわかりやすい説明をしないまま計画をどんどん進めている。海辺や高原の自然や景観が破壊され、住民の生活環境が脅かされている」と指摘する。

 そして「自分の家の周りに“風車が回る東京タワー”が建ち並ぶことを想像し、一人でも多くの人に自分の問題として考えてほしい」と訴える。


 同ネットワークでは、風力発電のさまざまな弊害について県内での啓発活動で連携し、最終的には大規模洋上風力発電の促進区域指定の撤廃をめざす。

 「隣の山形県でも出羽三山地域での大規模風力発電計画に反対運動が起きており、全国の反対運動とも連携を図りたい」としている。

4416とはずがたり:2020/10/30(金) 17:34:27
新潟市沖に洋上風力発電 中原市長「地域活性化に期待」
10/30(金) 12:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc0e8fa7679417857e6ddfbc0d3e52500b41fa7
UX新潟テレビ21

新潟市の沖合で、民間の事業者が洋上風力発電の建設を検討していることについて、中原市長は「地域の活性化につながる」との考えを示しました。
新潟市によりますと、計画は三井不動産と三菱商事パワーが共同で進めていて、建設予定地は西区の五十嵐浜から西蒲区の越前浜にかけての海域を想定しています。2026年度の運転開始が目標で、海の上に最大出力35万キロワットの風力発電の建設を目指しています。新潟市の中原市長は30日の会見で「新たな産業育成や地域経済の活性化につながると考えているので、事業者と一緒に考えていきたい」と述べました。
洋上風力発電は、国が「促進区域」に指定した地域で、優先的に進められることになっています。

最終更新:10/30(金) 12:23

4417とはずがたり:2020/10/30(金) 17:37:05
本土(や場合によったら韓国とも?!)との海底連系線が欲しいなぁ?。海峡エリアだし潮流発電などもできないかな?

壱岐迄はとは総研としても計画済みw
http://tohazugatali.dousetsu.com/ritoh/iki00.html#4

洋上風力発電の促進エリア 壱岐と対馬で検討(長崎県)
10/27(火) 11:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa349c3403707023e10350fe3b9ffeabb5bb721e
NIB長崎国際テレビ

洋上風力発電を導入する県の促進エリアについて検討する協議会が会合を開いている。

協議会の会合には県や長崎大学、環境省などから約50人が参加している。洋上風力発電を導入する県の促進エリアとして壱岐市と対馬市の周辺海域が候補にあがっていて会合では現地調査や漁業者らに聞き取りを行うことなどを確認したという。県内ではこれとは別に国が定める洋上風力発電の促進区域に五島市が指定され西海市の江島沖も指定が有力視されている。

最終更新:10/27(火) 11:10
長崎国際テレビ

4418とはずがたり:2020/11/02(月) 15:28:27

北海道一年天知で15万KW=150MW増やすも12万KW=120MW増やしたと26万=260MW増やした福島には勝てず。

どっかでかいメガソーラーが運開したんかな?カウント期間外の10月に60MW=6万KW程運開したりしてるけどこれで福島最大級か,大したことない感じがするねえ。

調べたら74MWとかあるやん。

福島県初!太陽光出力「全国1位」 補助で企業誘致増など要因
11/1(日) 10:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/80084fdd741526a957c3184d51d95915962b6cda

太陽光発電の最大出力上位5位
2019年4月末
1茨城県:69万7986KW
2岡山県:68万3898KW
3北海道:54万4074KW
4福島県:53万870KW
5三重県:45万1461KW

2020年6月末
1福島県:79万2810KW
2茨城県:76万7103KW
3北海道:69万5751KW
4岡山県:66万3211KW
5鹿児島県:59万9602KW

 県内の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の最大出力(発電能力)が6月末時点で79万2810キロワットとなり、四半期(4〜6月)で初めて全国1位になった。太陽光発電の導入割合は、震災と原発事故後に創設された県の補助事業などを背景に増加しており、「再生可能エネルギー先駆けの地」を掲げる本県の取り組みが現れた形だ。
 資源エネルギー庁が毎月、電気事業者からの報告に基づき作成している電力調査統計で分かった。統計に含まれない電気事業者以外の太陽光発電もあるため、実際の発電能力はさらに多くなる。
 6月末の太陽光の発電能力は3月末より10万8912キロワット増え、2位の茨城県を2万5707キロワット上回った。4月末に77万4410キロワットで初めて首位となって以降、5月の79万2810キロワットと合わせ、3カ月連続でトップ。都道府県別の集計が始まった2019年4月末は53万870キロワットで全国4位だった。

福島県最大級「メガソーラー」運転開始 年間で1万4500世帯分
2020年10月02日 08時50分  
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201002-542791.php

 浪江谷津田復興ソーラー合同会社が浪江町谷津田に建設していた県内最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)は1日、運転を開始した。事業出資者の三菱総合研究所(東京都)が同日発表した。

 同研究所によると、出力は約60メガワットで、年間発電量は一般家庭約1万4500世帯分に相当する。農地だった約90ヘクタールにパネル約20万枚を敷設した。

 総事業費は約135億円。発電した電気は固定価格買い取り制度に基づき、東京電力に売電する。

福島県白河市に74MWのメガソーラー、設計・施工は日揮
2019/10/19 17:34
工藤宗介=技術ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00313/
ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京都港区)
一般財団法人・ふくしま未来研究会(福島市)
信夫山福島電力(福島市)

白河ソーラーパーク(白河市大信地区)2021.12末運開予 74MW
西の郷ソーラーパーク(西郷村)2020.1運開予 74MW
30MW級の風力発電設備の建設を計画

4419とはずがたり:2020/11/12(木) 07:58:27

FIT使わないとかエネオスの絡み具合とか色々注目だな!

イーレックスとENEOS、新潟で世界最大級バイオマス発電: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66042430Q0A111C2TJ2000/

事業者:イーレックス(21年度から発電向けに品種改良した植物燃料の大規模耕作を始める予定→すげえな。何処で栽培するんだ?これだとFITは使えないのかな??)
敷地:エネオス保有ゴルフ場
容量:300MW
着工:2023年中
FIT:使用せず
燃料:バイオマス(安価な植物燃料等念頭)

4420とはずがたり:2020/11/13(金) 09:20:55
脱炭素投資に税優遇 政府与党、研究開発支援で基金も
2020年11月13日 1:00 (2020年11月13日 5:12 更新) [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66154210S0A111C2MM8000?s=6

4421とはずがたり:2020/11/13(金) 20:09:12
褐炭を水素にして(CO2は出る)日本に運びLNG火発で使うというプロジェクトがあるhttps://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/170けど,こちらは最エネに拠る水素分解や天然ガスの改質で取り出した水素をアンモニアにして日本運び石炭火発で使う様だ。

褐炭から作った水素をアンモニアにせずLNG火力で使用したり,再エネで作った水素をアンモニア生産に利用したり両方交叉で行けそうな感じもある。また豪州ではなく九州で余る最エネ電力で安価に水素作れそうだから鶴崎辺りの昭和電工でアンモニアに(鶴崎で作ってるという情報はないけどw)してもらっても良いかも。

火力発電設備におけるアンモニア混焼を目的としたNEDO委託業務への参画について
https://www.jera.co.jp/information/20200327_479
2020/03/27

株式会社IHI、株式会社JERA、丸紅株式会社およびWoodside Energy Ltd.(以下「4社」)は、このたび、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「アンモニア混焼火力発電技術の先導研究」について、実施内容として追加された事業用火力発電所におけるアンモニア混焼に向けたフィージビリティスタディに係る事業に共同で参加することといたしました。

本事業は火力発電所におけるアンモニア混焼に向けた設備や経済性の検討を行うとともに、アンモニアの製造・輸送を含めた適用可能性評価を行うことを目的とした事業です。

水素を低コストで効率良く輸送・貯蔵できるアンモニアは、エネルギーキャリアとしての役割に加え、火力発電の燃料として直接利用が可能であり、燃焼時にCO2を排出しない燃料として、温室効果ガスの排出量削減に大きな利点があると期待されております。

本事業では、既設の火力発電所でアンモニアを燃料として直接利用する実証試験に必要な技術検討を行います。また、設備費、運転費並びにアンモニアの製造・輸送コストを考慮した経済性検討を実施し、適用可能性を評価いたします。

4社は、アンモニアをはじめとする水素エネルギーの社会実装に向けた取組みを通じ、さらなるCO2排出量の削減に貢献してまいります。

受託事業の概要
https://www.jera.co.jp/system/files/private/%E5%8F%97%E8%A8%97%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.pdf

1. 件名
「次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/アンモニア混焼火力発電技術の先導研究/微粉炭焚ボイラにおけるマルチバーナ対応アンモニア混焼技術
の研究開発」の追加実施内容である、事業用火力発電所を対象としたフィージビリティスタディに係る事業

3. 実施者および役割
・ 株式会社 IHI(本社:東京都江東区、代表取締役社長:満岡 次郎)
事業用火力発電所を対象とした、数値解析によるアンモニア混焼時の熱効率の評価、実証試験を行うためのアンモニア貯蔵・供給設備や、アンモニア混焼バーナ等ボイラ関連設備に係る検討。

・ 株式会社 JERA(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小野田 聡)
事業用火力発電所での混焼に向けたアンモニアの貯蔵および気化器等の仕様検討や、アンモニアのコストおよび設備投資費等の経済性評価を通じた実機適用に向けた課題解決。

・ 丸紅株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:柿木 真澄)
アンモニアの CO2フットプリント低減のための方策の検討並びに課題抽出、および輸送コスト低減に向けた大型船の活用を含む輸送効率向上の検討並びに課題抽出。

・ Woodside Energy Ltd.(本社:オーストラリア パース市、代表取締役社長:Peter J Coleman)
アンモニア製造プラントの大型化の実現に関する課題および製造コストの低減手法等についての課題抽出。

4422とはずがたり:2020/11/17(火) 10:14:38
大分の特高太陽光、大ガスが取得、「1GW」に向け着々
国産太陽光パネルの性能劣化は「7年で1%未満」
2020/11/10 05:00
金子憲治=日経BP総合研究所 クリーンテックラボ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00001/00062/?ST=msb

>大分臨海工業地帯には、…太陽光パネルの合計容量は150MWを超え、

>そのなかの1つ、出力26.5MWの「日産グリーンエナジーファームイン大分」は、2013年5月1日に商業運転を開始した。…日産自動車の所有する遊休地を活用した…

>実は、このメガソーラーのSPCは当初、「日揮みらいソーラー」だったが、2019年12月に、「Daigas大分みらいソーラー」に変わった。元々は、日揮が100%出資して事業化したものの、2014年5月に大阪ガスが49%出資して太陽光発電事業に参画した。さらに大阪ガスは、2019年12月に日揮の保有する全株を取得して、100%子会社にした。

大ガスも頑張っている様だ。

とは言え鶴崎全体で150MWは太陽光発電としてはあんまデカイとは云えない。(まあ逆に云うと工業地帯として整備したのに150MWもパネル並べられるほど遊休地があったと云うことでそれはそれで深刻か。。)

この150MWを使って水素製造なりアンモニア製造なりしてその分,南九州の太陽光発電接続量を増やしたいところ。

4423とはずがたり:2020/11/17(火) 17:03:25

エアアジア・ジャパン破産へ
2020/11/17 16:59 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/701341327479112801

 格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパンは17日、東京地裁に破産手続き開始を申請したと発表した。新型コロナウイルス流行による航空需要急減で経営が悪化し、10月に事業継続の断念を決めていた。

4424とはずがたり:2020/11/24(火) 20:27:29
なんで匿名なん??

坂井、あわら沖に洋上風力発電計画
3共同企業体、30基規模も
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/775568
2019年1月12日 午前7時20分
洋上風力発電の適地として注目を集める福井県坂井市〜あわら市沖
拡大する

洋上風力発電の適地として注目を集める福井県坂井市〜あわら市沖

 福井県坂井市からあわら市にかけての沖合で、電力会社が入る共同企業体(JV)などによる三つの洋上風力発電の建設計画が持ち上がっていることが1月11日、両市などへの取材で分かった。両市はJVを構成する企業名は明らかにしていないが、県内企業が含まれているとみられる。30基の風車設置を目指す大規模なものもあり、3JV合計の設置計画数は69基になる。

 昨夏以降、各JVから市や計画地の周辺住民に打診があった。専門家によると、この海域は風況が良く、洋上風力発電の適地。洋上風力発電を推進する国の政策もあり、多くの企業が注目している。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、建設には漁業関係者など地元の同意が不可欠。風況や地盤の調査後、3〜4年の環境影響評価(アセスメント)を行う。海上保安庁など関係機関と調整を図った上で着工し、完成まで最短で7、8年かかる。

 30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5〜8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

 24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市〜あわら市沖約3〜5キロに8千キロワット級を1列に置く。

 15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市〜あわら市沖約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

 三つの計画は、陸上に建設する運転監視施設や変電所のほか、洋上変電所などの建設が必要になる場合もある。

 また、既に表面化している三井不動産の具体的な計画も明らかになった。テクノポート福井沖約500メートルと、あわら市北潟沖約1キロにそれぞれ2千キロワット級の風車4基を建設する計画。当初、坂井市三国町浜地沖も候補地としたが、観光関係者の反対で断念した。同社は福井市沖でも建設を目指しているという。

 資源エネルギー庁によると、洋上風力発電では、千キロワット当たりの年間発電量は一般家庭500〜700世帯分に相当する。

4425とはずがたり:2020/11/24(火) 20:27:59


2019年
ニュースリリース
福井県あわら洋上風力発電事業における環境影響評価の開始について
〜洋上風力発電所の開発可能性を調査〜
https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/11/news191120.html
2019年11月20日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡部 肇史、以下「Jパワー」)は、福井県あわら市沖において、洋上風力発電所の開発可能性を確認すべく、環境影響評価における計画段階環境配慮書の縦覧を開始しました。

本年度より施行された「再エネ海域利用法(注1)」に基づき、現在、風力発電事業者を公募で選定するエリア(促進区域)の指定に向けた検討が国により進められているところですが、本海域は風況も良好であり、水深も比較的浅いことから、洋上風力発電所の有望な候補地点のひとつと考えております。
また、当地域においては、2011年より陸上であわら北潟風力発電所の運転を開始しており、これまで同様、地域の方々をはじめとする関係者のご理解を得ながら、洋上風力発電所の開発可能性調査を進めて参ります。

Jパワーは、国内第二位の規模を誇る合計出力約45万キロワットの風力発電設備を有しており、2018年6月に再生可能エネルギー本部を設置し、水力・地熱などを含めた再生可能エネルギー拡大に向けた取り組みを強化しています。洋上風力発電については、北九州市沖洋上風力実証設備の建設・運営に携わるとともに、同地区港湾区域での事業化調査や英国Triton Knoll洋上風力事業に参画し、知見を蓄積して参りました。また、洋上風力発電の導入ポテンシャルが大きい一般海域(注2)においても、本年度より長崎県西海市や北海道檜山エリア沖で海底地盤調査や海底地形調査を、それぞれ開始したところです。
これからもJパワーは、国内外で培った知見や経験を活かし、洋上風力をはじめとした再生可能エネルギーの開発を推進していきます。

(注1) 再エネ海域利用法:海洋再生可能エネルギー発電の整備に係る海域の利用の促進に関する法律のこと
(注2) 一般海域:領海・内水のうち、漁港、港湾区域などを除く海域

【参考】事業概要と事業実施想定区域の位置
事業の名称 (仮称)福井県あわら洋上風力発電事業
事業実施想定区域の所在地 福井県あわら市沖の一般海域
原動機の種類 洋上風力(風力発電機)
予定出力(規模) 最大350,000kW程度

4426とはずがたり:2020/11/24(火) 20:35:49
再生エネルギーは本当に頼りになるのか 福井県あわら市沖で洋上風力発電計画【ふくい特報班】
11/24(火) 8:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ec791f74f363245a46f9443dbf15ed7c10f2c6
福井新聞ONLINE

http://tohazugatali.dousetsu.com/d8ec791f74f363245a46f9443dbf15ed7c10f2c6.png
福井県あわら市沖の洋上風力発電事業

 菅義偉首相が温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする目標を掲げ、注目が集まる再生可能エネルギー。福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に「再生エネは本当に頼りになるの?」と疑問が寄せられた。国が主力電源化の鍵と位置付けるのが陸上風力より風車の大きさ、出力ともにはるかに大きい洋上風力発電。福井県内でもあわら市沖で計画があり、風車の高さは最大で260メートルと、県内で最も高い建物である福井市のハピリン(91メートル)の3倍近い。出力は50年前に敦賀、美浜で稼働した初期の原発に匹敵する。早ければ今冬にも手続きが始まる。

 ◆変わる越前海岸

 あわら市沖は福井県沿岸の中で比較的強い風が吹くエリア。陸上で風力発電の実績があることもあり、現時点で二つの計画が浮上している。北陸電力や中部電力のグループと、電源開発と三井不動産のグループで、ともに想定区域はあわら市のほぼ全沿岸約6キロ。国の公募を経てどちらかが事業者に選ばれる流れだ。

 陸上風力に比べ立地に制約が少なく、巨大施設を設置できるのが洋上の強み。北陸電グループは横一列に最大20基をずらりと並べる構想。電源開発グループは列を分けることも視野に、最大37基。設置場所は1キロ以上沖合だが、巨大風車は沿岸から目に入り、越前海岸の景観が変わりそうだ。

 北陸電グループは風車を比較的浅瀬に設置しコスト面で有利なのに対し、電源開発グループはより沖合にも設置し出力が大きい。最大想定の35万キロワットは、日本原電敦賀原発1号機(35・7万キロワット)、関西電力美浜原発1号機(34万キロワット)=ともに廃炉作業中=並みだ。

 ◆県の動向注目

 洋上風力を進めるには事実上、国の「促進区域」の指定を受ける必要がある。指定されれば最長30年間、海を利用できる。指定に向けては、適地と見込まれることを都道府県が国へ情報提供することが第一歩。国は昨年度、12〜2月に各地の情報を募集した。「本年度も大きなスケジュール変更は考えていない」(資源エネルギー庁新エネルギー課)としていて、募集が今冬始まれば、県の対応に注目が集まりそうだ。

 北陸電、電源開発とも早期の手続きを望んでおり、地元には最短で2028年度運転開始のスケジュールを示している。ただ県は「地元の理解が前提でスケジュールありきではない」(環境政策課)との立場。漁業者ら地元関係者の調整が不十分なまま情報提供しても「有望な区域」と認められず、以降の手続きに進めないためだ。あわら市も「計画には賛否あり、県と調整する」(生活環境課)としている。

  ×  ×  ×

 福井新聞「みんなで発掘 ふくい特報班」(ふく特)は、暮らしの中で感じた疑問や地域の困りごと、不正の告発といった情報を寄せていただき、記者が取材を進める調査報道企画です。

4427とはずがたり:2020/11/24(火) 20:41:34
福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発可能性調査を実施〜事業の実現に向け環境影響評価を開始〜
2019年09月26日
中部電力株式会社
北陸電力株式会社
株式会社OSCF
https://www.chuden.co.jp/publicity/press/3271839_21432.html

中部電力株式会社(本社:名古屋市東区、代表取締役社長:勝野 哲)、北陸電力株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長:金井 豊)、株式会社OSCF(本社:東京都港区、代表取締役:梅田 明利)は、福井県あわら沖において洋上風力発電事業の開発(以下、「本事業」)を検討しており、現在、開発可能性調査を実施しております。

本日、環境影響評価法に基づき、「(仮称)あわら沖洋上風力発電事業 計画段階環境配慮書」(以下、「配慮書」)を経済産業大臣に送付するとともに、福井県知事、石川県知事、あわら市長、坂井市長および加賀市長へ送付いたしました。

今回送付した配慮書は、環境影響評価法に基づき、事業の計画段階において、環境の保全のために配慮すべき事項について検討した結果を取りまとめたものであり、2019年9月27日から10月28日まで縦覧いたします。

配慮書について環境保全の観点からご意見をお持ちの方は、ご意見を書面にてお寄せいただくことができますので、「配慮書の縦覧方法および意見書の提出方法」(別紙)をご参照ください。

本事業の実現に向けて、地域の方々をはじめとする関係者のご理解とご協力を頂きながら、環境影響評価・開発可能性調査を実施してまいります。

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業の概要および環境影響評価の流れ
1 事業計画の概要

事業の名称

(仮称)あわら沖洋上風力発電事業

原動力の種類

風力(洋上・着床式)

出力

発電機の基数:最大20基
(単機出力:8,000〜12,000 kW)
総発電出力:最大200,000 kW

実施想定区域

福井県あわら市の沿岸域および沖合

4428とはずがたり:2020/11/25(水) 09:27:24
システムコストは量産で下がるが段々適地が減って立地コストが上がるのは当然だよな。
またイノベーションが耐久性という方向にも行く必要があるね。

風力発電のコストは上昇している
-英国からの報告-
2020/11/24
http://ieei.or.jp/2020/11/sugiyama201124/
温暖化の政策科学
杉山 大志
キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

 「風力発電のコストは下がり続けている」という意見をよく聞く。しかし英国の「会計報告を調査した結果、実際にはコストは上昇した」、とする報告を紹介する。

 本稿は、英国の再生可能エネルギー財団(Renewable Energy Foundation、ジョン・コンスタブル所長)が2020年11月に発表した2つの大部にわたる報告書について、同財団の協力を得て筆者が作成した邦文による紹介である。報告の詳細については以下を参照頂きたい: 風力発電の経済学: レトリックと現実 (英語)
 論文の著者はエディンバラ大学スクール・オブ・エコノミクスのゴードン・ヒューズ教授である。2001年まで世界銀行のエネルギー・環境政策の上級顧問を務め、世界銀行の環境ガイドラインを担当していた。また環境政策の策定・実施に関して英国政府の顧問を務めた。専門は経済データの統計分析である。

 英国と欧州では、政策決定者と投資家が、低炭素排出の目標を達成するためとして、レトリックを弄している。
 すなわち彼らは、いま現在も将来も、風力事業のコストと性能は劇的に改善しつつある、としている。
 しかし、コストと性能に関するエビデンスを見ると、実態は全く異なる。再生可能エネルギーは、実際には非常に経済的・社会的に高くつく。

 この調査は、風力発電所を所有および運営する350社以上の監査済み会計報告から得られた実際の発電コスト(=資本費+運用費)のデータに基づいている。
 さらに、デンマークの6,400基以上のタービンの性能に関するデータも分析した。
 いずれのデータも15年以上の期間をカバーしており、もしも本当にコストと性能が向上したというならば、それははっきり確認できるはずである。

 将来のコストの予測は、たいてい、「規模の経済と学習効果によって、設置容量が増加するにつれて平均コストが低下する」という考えに大きく依存している。よく置かれる想定は、「容量が倍増するたびに、コストが15%減少する」というものである。
 
では、実態はどうだろうか。
 図1は、英国の洋上風力の実際の資本費である。縦軸は容量メガワットMWあたりのコストで、単位は100万ポンド(2018年価格)である。資本費には送電線への接続コストを含めている。

 このように、現実には、北西ヨーロッパの総設備容量が倍増するたびに、資本費は減少するどころか、約15%増加している。
 この理由は、時間とともに、より海岸から遠く、深い立地場所を使用することを余儀なくされたためだった。
 この図には回帰直線から大きく外れた値が一つあるが、これは浮体式風力発電である。これは深い海における洋上風力発電と比べても2倍以上のコストになっている。
 陸上風力のデータも同じ傾向にある。つまり、開発が困難なサイトの使用を迫られるため、平均資本費は時間とともに増加してきた。
 このような、洋上・陸上風力発電のコスト上昇のトレンドは、発電設備の大型化によるコスト削減のメリットを、凌駕してきた。

4429とはずがたり:2020/11/25(水) 09:28:08
>>4428
 資本費だけではなく、運転費も、時間の経過とともに、減少するのではなくて、増大してきた。
 新規事業の運転費は増大傾向にある。
 また既存事業についても、操業年数とともに運転費は増大している。
 図2は、典型的な洋上風力事業の平均運転費である。縦軸はメガワットMWあたり年間1000ポンド£(2018価格)である。

 コスト分析として、発電設備のサイズ、水深、送電線へのアクセス等の要因を検討した。
 図中の青い線は、2008年に運転開始をした浅い海(=水深10メートル以下)での事業のコストである。灰色の線は、2018年に運転開始した、深い海(=水深30メートル以上)での事業のコストである。
 2つの線には大きな開きがある。その理由は以下の通りである。第1に、初年度の運転費用を比較すると、深い海での事業は、浅い海での事業よりも60%以上高くなっている。第2に、時間の経過とともに、初年度運転費は、年間約6%増加している。
 図中の線は何れも右肩上がりになっている。つまり既存事業の運転費は、操業年数とともに増加する。陸上風力事業では、平均運転費は、操業年数に応じて年率約2.8%する。洋上風力発電事業では、これよりも急激であり、操業年数に応じて年率約5.5%と、大幅に増加する。
 このようなコスト増加の傾向は、洋上・陸上風力事業の経済性に重大な影響を及ぼす。
 なぜならこのコスト増加は、操業開始から12年から15年を経過すると、運転費が市場の電力価格を上回ることを意味するからだ(しかもこれは操業年数によって発電性能が低下しないと想定した場合に限るもので、この想定が妥当でないことは後で詳しく述べる)。
 このため、市場価格を上回る価格が保証された初期の期間――現在の英国の制度では15年間――が終わると、風力発電所を運営し続けることに経済的な価値は無い、ということになる。
 したがって、新規の洋上・陸上風力発電所の経済的な寿命は15年以下になる。資本費は、この比較的短い時間で回収することを余儀なくされる。

 さてそれでは、運転費が増大した原因は何であろうか。これを知るため、デンマークの風力発電の性能低下に関するデータを分析した。
 図3は、運転を開始してから最初の機器故障までの時間をプロットした「故障曲線」である。

 故障に関する指標の採り方には幾つかあるが、この図で見られる傾向は、その方法に依存せず、だいたい同じになる。
 ここでの結論は、

(i) 洋上風力は陸上風力よりも信頼性が著しく低い
(ii) 古い小型(1 MW以下)の陸上風力は、2005年以降に建設された風力発電所で主力となった2MW以上の陸上風力よりもはるかに信頼性が高かった。
ということだ。
 図から、洋上風力の60%近くが、最初の5年間(=60カ月)で機器の故障を経験することが読み取れる。
 また2MW以上の陸上タービンの信頼性は時間の経過とともに劣化するため、10年(=120カ月)以上稼働すると、故障のリスクが急激に高まっている。
 最後に、故障率には有意な立地地域差があることを付け加えておく。地域差は、偏西風が英国において引き起こす風況の違いによって生じている。

4430とはずがたり:2020/11/25(水) 09:29:55
 上図とは別に、設備利用率が操業期間と共にどう変化したかに注目しても、2000年代初めに導入された2MW以上の発電設備は、2002年から2010年の間に大きな性能上の問題を経験した、というはっきりした証拠が見つかる。これは2000年までに設置された1MW未満の小型タービンと比較すると非常に明白になる。
 デンマークでは、そしておそらく英国でも、2MW以上の新世代の発電設備は、大規模に導入されてから5〜8年間、大規模な初期トラブルを経験した。これは風力発電技術の世代交代の影響について警鐘を鳴らすものだ。
 全体として、陸上風力の平均設備利用率は、発電設備の操業年数に応じて年率約3%で低下する。洋上風力では、平均設備利用率は年率約4.5%で低下する。
 つまり、初年度に設備利用率が35%であった陸上風力であっても、12年間の操業の後には、25%の設備利用率しか期待できないことになる。
 この落ち込みは洋上風力だとなお顕著になり、初年度の設備利用率が55%であっても、12年間の操業の後には、僅か33%になってしまう。

 以上のデンマークの風力発電性能の分析を、英国の風力発電所の運転費分析と組み合わせると、重要なことが解る。
 すなわち、加齢に伴う設備利用率の低下を考慮すると、2018年に設置された陸上風力発電所のメガワットアワーMWhあたりの平均運転費は、初年度の24ポンドから、12年間の操業の後には、42ポンドに上昇する。
 この傾向は洋上風力発電についてはもっと甚だしい。初年度の平均運転費はMWhあたり41ポンドであるが、これが12年間の操業の後にはMWhあたり125ポンドに高騰する。
 このように、加齢に伴う設備利用率の低下は、運転費の経年増加が風力発電の経済性に及ぼす悪影響に、更に追い打ちをかけるものだ。
  
 以上の分析と、資本費・運転費のデータを組み合わせると、再生可能エネルギーのコスト低下についてのレトリックと現実の違いが明らかになる。
 風力、太陽光、その他の再生可能電力について、多くの予測では平準化コスト(LCOE)を指標としているが、これは非常に誤解を招く指標である。
 というのは、時間の経過とともにコストも性能も体系的に変化するため、発電設備の経済的な寿命は不確実だからである。
 より良い方法は、運転費と「発電設備の経済的な寿命」との関係を考慮し、適切な財務モデルを使用して、損益分岐価格を計算することだ。
 
 英国では、陸上・洋上風力事業に対して、事実上、保証価格(=ストライク価格と呼ばれる)を設定する、一連のオークションがあった(CFD制度)。表1は、ストライク価格と、損益分岐価格の見積もりと、損益分岐価格の達成に必要な仮定のまとめである。

4431とはずがたり:2020/11/25(水) 09:30:13
>>4428-4431
 表から、陸上風力の場合、「ラウンド1」の平均ストライク価格は、2018年のコストと性能に基づいて計算した損益分岐価格とほぼ同じであることが読み取れる。
 このことから、英国の陸上風力の実際のコストは、MWhあたり£90-£95の範囲にあると結論できる。
 そして今後10年間でこれが大幅に減少すると予想する理由は無いことは、すでに述べた通りである。
 洋上風力の場合、「投資契約」のストライク価格161ポンドは、MWhあたり152ポンドという2018年の損益分岐価格よりもやや高いものだった。
 これらの事業では、ストライク価格は損益分岐価格に近く、つまり妥当なものとなっていて、どこにも巨額の損失は発生しない。
 だが、ラウンド1とラウンド2では、平均ストライク価格を正当化する為には、コストと発電性能について、非常に野心的な仮定をする必要が生じる。
 ラウンド1では、平均ストライク価格はMWhあたり112ポンドであった。これを正当化するためには、発電コストが2018-19の実際の原価と同様であるとすると、15年間一定で58%という高い設備利用率が必要になる、という分析結果になった。
 このような高い性能は全く望むべくもない。8-10 MWの設備を使用する洋上風力事業であっても、この事情は変わらない。
 ラウンド2では、洋上風力の平均ストライク価格はさらに下がってMWhあたり65ポンドであった。損益分岐価格をそのレベルまで下げるには、2008-09年に完了した浅い海での事業と同等の低い運転費を想定した上で、60%という高い設備利用率を一貫して想定する必要がある。このような仮定は幻想に過ぎない。
 このような価格付けの下では、ラウンド1およびラウンド2の事業においては、投資家と貸し手の両方が、大きな財政的損失を被るだろう。
 本研究からは、3つの重要な結論が導き出される。

陸上風力と洋上風力のコストはまったく下がらなかった。特に洋上風力では非常に高いままであった。
更に、この短文では紙幅の都合で触れなかったが、石油・ガス部門の経験に基づくエビデンスによると、2030年までに大量の洋上風力を新規に建設するならば、建設ラッシュによって、事業費用は急騰するだろう。資本費と運転費は、監査済みの会計報告で観察された既に高いコストを、少なくとも20%、おそらくは50%近く上回るだろう。
風力発電事業や金融機関の救済は避けられない。英国政府は、単に電力供給を続ける為に、失敗した事業を救済する以外に選択肢がない状況を作り出している。再生可能エネルギー部門以外の事業投資家は、2030年の英国の電力価格が現在の3倍から4倍になると想定するべきである。

4432とはずがたり:2020/12/02(水) 13:15:11

秋田と千葉の促進4区域、洋上風力発電事業者の募集開始 着床式、上限29円
2020年11月30日掲載 印刷記事を保存
https://www.kankyo-business.jp/news/026689.php

経済産業省と国土交通省は11月27日、再エネ海域利用法に基づき促進区域に指定した「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖(北側・南側)」「千葉県銚子市沖」の3カ所(4区域)において、洋上風力発電事業を行う事業者を選定するための公募を開始した。

受付期限は2021年5月27日17時まで。選定結果は2021年10〜11月頃に公表する。希望者を対象に、提出資料の記載要領等の公募に関する説明会を12月18日にオンライン形式で開催する。説明会への参加申込期間は12月11日。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

4433とはずがたり:2020/12/03(木) 08:59:32
経年劣化はどうかな??洋上は劣化が陸上などより激しいという記事>>4428-4431もあったが、、

>1日当たり31万2千キロワット時
そら規模でかくすれば発電量も増えるだろうし意味がある数字なのかこれでは分からん。

米GEの洋上風力、世界最高性能をアピール/1日当たり発電量31万キロワット時
https://www.denkishimbun.com/archives/93537
New 2020/12/03 4面

1日の発電電力量で世界最高を記録したハリアデXの試作機があるサイト

 米ゼネラル・エレクトリック(GE)が開発する最新の洋上風力発電機器「ハリアデX」が、風車の1日当たりの発電電力量で世界最高を記録した。オランダのロッテルダム港で稼働するハリアデXの試作機が10月、1日当たり31万2千キロワット時を発電した。風況が好条件だったことで、同じ風車が昨年記録した同28万8千キロワット時を超えた。ハリアデXは既に商用機の販売を始めており、高い発電性能をアピールし、受注につなげる考えだ。

4434とはずがたり:2020/12/03(木) 09:04:17
>>4433
これかな?試作機が12MWだとすると一日の稼働率100%の最大定格出力28万8千kWを越えててすげえ!って記事!?

商用機は13MWにするみたいだけど,12MWの定格で作ったけど13MW発電出来るってことか?それなら恰度31万2千kWhで商用機は13MWで販売ってのに符合する。

洋上風車「ハリアデX」の単機出力、千キロワット上積み/米GE
https://www.denkishimbun.com/archives/81736
2020/10/06 4面
出力を高めて発電量向上に貢献する(写真はハリアデXの試作機)
◆商用機1万3千キロワットに
 米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、開発中の洋上風力発電機「ハリアデX」の単機出力を引き上げる。試作機は1万2千キロワットだったが、研究の進展で風車内部の耐熱性能などが向上。英国に納入する商用機については出力を1万3千キロワットとする。ハリアデXは現状、洋上風車では世界最大クラスの単機出力を誇り、既に米国などでも受注している。初号機は早ければ2022年にも商業運転を始める見通しだ。

4435とはずがたり:2020/12/03(木) 09:05:12
新エネに相応しい話題。

再エネは独立させようかなあ。。

東芝など6社、CO2から航空燃料製造/再利用技術確立へ検討
https://www.denkishimbun.com/archives/93555
New 2020/12/03 4面

 東芝、東洋エンジニアリング、出光興産など6社は2日、二酸化炭素(CO2)から航空機用燃料(ジェット燃料)を生成するカーボンリサイクル技術の検討を始めたと発表した。東芝の電気分解技術を用いて発電所などから排出するCO2を一酸化炭素(CO)に分解。これに水素などを合成してジェット燃料を生成する。2020年度末までに検討結果を取りまとめ、事業化可能か判断する。

 検討には東芝エネルギーシステムズ、全日本空輸(ANA)、日本CCS調査(東京都千代田区、中島俊朗社長)も参加する。

4436とはずがたり:2020/12/07(月) 20:05:35
《独自》洋上風力、世界最大手が国内2社と共同応札へ 政府公募事業
https://www.sankei.com/politics/news/201207/plt2012070006-n1.html
2020.12.7 07:17政治政策

 政府が洋上風力発電を推進する新法「再エネ海域利用法」に基づき初めて公募した着床式の洋上風力発電事業に、世界最大手のオーステッド(本社デンマーク)が日本の陸上風力大手の日本風力開発、ユーラスエナジーの2社と共同で応札する方針を固めた。近く発表する。オーステッドによる日本での公募応札は初めて。菅義偉(すが・よしひで)首相は洋上風力などで温室効果ガス削減を推進する方針で、3社は事業拡大を通して日本で関連産業の育成も目指す。

 政府は11月27日、発電事業者に一般海域の30年間の占有を認める同法に沿って秋田県沖と千葉県沖の計4区域で公募を開始。3社は秋田の「能代市・三種町・男鹿市沖」「由利本荘市沖北側」「同市沖南側」の3区域に応札する。

 発電機の土台を海底に直接建てる着床式は風車の大型化が可能で、発電規模は同3区域で計114・5万キロワットと原発1基分に相当する。3社は共同出資会社を日本に設立し、新たな公募にも応札する。

 2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す首相は、3日の国際会議で「洋上風力発電など海洋の力を活用し脱炭素社会の実現に向けた国際社会の取り組みを主導する」と強調。4日の記者会見では環境分野の技術革新を支援する2兆円の基金創設を表明するなど、環境対策を通して国内産業を伸ばし雇用創出を図る考えだ。

 3社はこうした政府の意向に対応し、施設建設や部品調達などで地元企業の参画を最大限に進め産業育成を後押しする方針。すでに日本風力開発は秋田県企業と国内初の洋上風力発電メンテナンス専門会社を同県能代市に設立し、地元金融機関からの資金調達や産学連携、市民ファンドの設立なども計画している。

 関係者によると、ユーラスエナジーと日本最大の風力発電メンテナンス専業会社を傘下に持つ日本風力開発の国内陸上風力における合計シェアは約3割を占めており、洋上風力の世界最大手と組むことで洋上風力事業の拡大を図る。公募が有望視される青森県沖や山形県沖の事業にも応札する方針だ。

 今回の公募受け付けは来年5月までで、来年10月頃に事業者を選び、数年内の運転開始を目指す。東京電力ホールディングスと中部電力が出資するJERAや、再エネ開発大手のレノバなども参入を目指す構えで競争激化は必至だ。政府は約2万キロワット(19年)の洋上風力の発電能力を30年までに1000万キロワットに拡大することを目指している。

4437とはずがたり:2020/12/15(火) 21:50:43

30?45GWで稼働率30%とすると稼働率70%の原発12?20GW分だから発電量で見れば原発12?20基分だから記事は盛り過ぎだけど石炭火発や原発かなり停められるぞ♪

http://tohazugatali.dousetsu.com/sekitan05.html
http://tohazugatali.dousetsu.com/gempatsu00.html

洋上風力、3000万〜4500万kW 2040年目標値、原発30〜45基分 官民合意
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14730825.html
2020年12月15日 5時00分

 再生可能エネルギーの切り札として期待される洋上風力発電について、日本は2040年までに3千万〜4500万キロワットの導入をめざす。発電能力で原発30〜45基分に相当する。

 政府と民間企業でつくる協議会で合意し、15日に発表する。菅政権が掲げた「50年までに温室効果ガスの排出実質ゼロ」実現に向け…

4438とはずがたり:2020/12/20(日) 20:19:43
バイオガス発電の消化液を有効活用へ JA上士幌町
https://e-kensin.net/news/129200.html
2020年06月25日 15時00分

 環境に配慮した循環型農業を先導―。上士幌町農業協同組合(上士幌町上士幌東2線238、小椋茂敏組合長)は、家畜ふん尿を活用したバイオガス発電を推進する中、発電後に生成される消化液を肥料として有効活用するため、2020年度から2カ年でサテライト貯留槽の新設に取り組んでいる。半径5㌔の範囲に分散したバイオガスプラントの消化液を集約することで効率的に畑地へ運搬し、クリーンな農業を後押しする。

http://tohazugatali.dousetsu.com/bio/200625biogas_kamisihoro.jpg

 上士幌町は、十勝管内19市町村生乳生産量の1割を占める酪農地域。バイオガス発電にも力を入れ、同農協などが出資する上士幌町資源循環センターが発電と売電を担う。

 17年から上士幌、上音更、北門、萩ケ岡で建設してきた4基の集中バイオガスプラントがあるほか、道営事業で居辺に1基を整備中。同農協によると、1自治体に5カ所の集中プラントが立地するのは全国的に珍しいという。

 発電に使用した家畜ふん尿からは消化液という副産物が生成され、その量は1日当たり435㌧。栄養分が豊富なため、畑地の有機肥料として活用している。各プラントから出た消化液は散布車で町内の農地へ運ぶが、プラントが点在しているため輸送が非効率なのが課題だった。

 そこで、道のエネルギー地産地消事業化モデル支援事業補助金を活用し、同農協としては初となるサテライト貯留槽を新設。各プラントの中間地点に当たる居辺東8線287の1で消化液を集約する。

 スラリータンク2基を2カ年に分けて整備する計画で、1基当たり内径面積1519m2、高さ5m、容量7595m3の規模。設計はズコーシャ、初弾工は市川組が担当し、今秋からの稼働を目指す。

 同農協は3年後、生乳の生産量を現在より1万㌧多い13万㌧とする目標を掲げる。このために乳牛飼養頭数を増やす考えだが、そこに立ちはだかるのが家畜ふん尿の問題だった。

 小椋組合長は「バイオガスで発電し、消化液で作物の生育につなげるという循環を求める」と意気込み、「今後も農業をリードしていくためにサテライト貯留槽が必要。クリーンで安心安全な農業の一端を担う施設」と期待している。

 適切な終末処理で、自然環境を守る循環型農業を発展させることがこれからの酪農に課された命題。バイオガスプラントや消化液貯留槽を整備する意義がより一層高まっている。(帯広)

(北海道建設新聞2020年6月24日付11面より)

4439荷主研究者:2020/12/21(月) 21:10:50

https://www.sakigake.jp/news/article/20201118AK0002/
2020年11月18日 7時6分 秋田魁新報
栗駒国定公園内に地熱発電所新設へ 29年稼働目指す

 東北電力のグループ会社・東北自然エネルギー(仙台市、倉田雅人社長)は17日、秋田県湯沢市皆瀬の栗駒国定公園内に、出力1万4900キロワット規模の「木地山(きじやま)地熱発電所(仮称)」を建設すると発表した。2025年に着工、29年に運転を始める計画。来春にも環境影響評価(アセスメント)の手続きを開始する。

 木地山地熱発電所は、深さ1500メートルの井戸を計8本設置する。毎時約120トンの蒸気を取り出して発電機のタービンを回し発電する。一般家庭約3万2千世帯分の年間消費電力に相当する。

 建設予定地は国定公園の「第2種特別地域」。12、15年に環境省が国立・国定公園内での地熱発電の規制を緩和し、周辺住民の同意や環境への配慮などを条件に発電のための掘削が認められるようになった。

 10年に建設予定地を含む木地山・下の岱地域の地下構造調査を開始。13〜19年に調査井戸6本を掘削した。噴気試験を行い地下の温度や地下水の通りやすさなどを解析したところ、30年以上にわたり安定した発電出力が得られると分かり、事業化を決めた。

 調査井戸のうち2本を発電用井戸に転用し、環境アセスメント後に新たに6本を掘削する。下の岱地域では引き続き、地熱資源開発調査を継続する。

 東北自然エネルギーは17日、建設予定地周辺の高松、小安両地区で住民説明会を行った。湯沢市は同日の市議会全員協議会に事業化について報告した。いずれも反対意見は出なかったという。

 倉田社長は県庁で同日会見し、「安全確保を最優先に、環境保全への配慮を十分行いながら地域の皆さんの理解と協力を得て進めていく」と話した。

4440荷主研究者:2020/12/21(月) 22:29:14

https://www.sakigake.jp/news/article/20201126AK0022/
2020年11月26日 秋田魁新報
発電会社ジェラ、秋田に開発拠点開設 洋上風力の展開見据え

 東京電力ホールディングスと中部電力が出資する発電会社・JERA(ジェラ、東京)の小野田聡社長は25日、東北沿岸や北海道沿岸での洋上風力発電事業の展開を見据え、秋田県に国内初の開発拠点を整備する計画を記者会見で明らかにした。来年1月にも開設する。

 ジェラは、電力卸大手の電源開発(Jパワー、東京)、総合エネルギー開発のエクイノール(ノルウェー)と共同で、国が洋上風力発電の促進区域に指定した「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖(北側・南側)」での事業実施を目指している。

 事業拠点の開設場所は検討中。本県沖で洋上風力発電事業を実施できなくても設置する方針。本県が洋上風力発電の国内先進地となることを見込み、情報収集などの適地と判断し決めた。開設後、当面はジェラの社員数人が情報収集などに当たる。

 小野田社長は「秋田だけではなく、青森や北海道にも(洋上風力発電事業に)有力な地点がある。そういった場所と連絡が取りやすく、移動もしやすい拠点にしたい」と話した。

4441荷主研究者:2020/12/27(日) 20:37:22

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202012/0013912449.shtml
2020.12.04 神戸新聞
液化水素貯蔵タンクが完成 川重、神戸空港島に

川崎重工業が建設した液化水素荷役実証ターミナル(川重提供)

 川崎重工業(神戸市中央区)は3日、神戸空港島(同)で建設していた液化水素の荷役実証ターミナルが完成した、と発表した。

 ターミナルは、豪州から専用船で運搬された液化水素を神戸で貯蔵する実証試験に活用。液化水素を貯蔵する球形タンク1基(2500立方メートル)と、船上のタンクから液化水素を移し替える荷役装置などで構成される。

 実証は、川重など7社で組織するグループが来年3月までに始める予定。豪州の低品質な石炭「褐炭(かったん)」から作った水素は、豪州でマイナス253度に冷却して液化。体積を800分の1に圧縮して運搬する。(長尾亮太)

4442とはずがたり:2021/01/01(金) 17:39:54
130年前には水力発電がメインだったのか〜と思ってよく読んで見たら19世紀中頃まではwoodがアメリカではメインだったとか書いてある。今風に云うと木質バイオマスが主力電源だった時代があったのか〜w
日本はあんま発電に材木燃やしてた印象ないですね。。その頃はまだ文明開化以前だったという訳か。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1344921556489629697
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
米国で130年超ぶりに再エネ消費量が石炭のそれを上回る。

U.S. Renewable Energy Consumption Surpasses Coal For 1st Time In Over 130 Years
December 31st, 2020 by U.S. Energy Information Administration
https://cleantechnica.com/2020/12/31/u-s-renewable-energy-consumption-surpasses-coal-for-1st-time-in-over-130-years/

Source: U.S. Energy Information Administration, Monthly Energy Review

Originally published on May 28, but a clear highlight of the year.

In 2019, U.S. annual energy consumption from renewable sources exceeded coal consumption for the first time since before 1885, according to the U.S. Energy Information Administration’s (EIA) Monthly Energy Review. This outcome mainly reflects the continued decline in the amount of coal used for electricity generation over the past decade as well as growth in renewable energy, mostly from wind and solar. Compared with 2018, coal consumption in the United States decreased nearly 15%, and total renewable energy consumption grew by 1%.

Historically, wood was the main source of U.S. energy until the mid-1800s and was the only commercial-scale renewable source of energy in the United States until the first hydropower plants began producing electricity in the 1880s. Coal was used in the early 1800s as fuel for steam-powered boats and trains and making steel, and it was later used to generate electricity in the 1880s. EIA’s earliest energy estimates began in 1635.

EIA converts sources of energy to common units of heat, called British thermal units (Btu), to compare different types of energy that are reported in different physical units (barrels, cubic feet, tons, kilowatthours, etc.). EIA uses a fossil fuel equivalence to calculate electricity consumption of noncombustible renewables such as wind, hydro, solar, and geothermal.

4443荷主研究者:2021/01/02(土) 18:20:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493627?rct=n_hokkaido
2020年12/20 05:00 北海道新聞
地熱発電所、森町に2基目建設 北電 熱水利用、23年稼働へ

 北海道電力が、渡島管内森町に地熱発電所を新設することが19日、分かった。比較的低温の熱源で発電できる「バイナリー方式」を採用し、建設予定地に近い森地熱発電所(出力2万5千キロワット)から出る熱水を利用する。最大出力は一般家庭約4千世帯分に当たる1780キロワット。2022年4月に着工し、23年度前半の運転開始を目指す。

 北電の地熱発電所は森地熱発電所に次いで2基目。投資額は数十億円規模とみられ、北電やJFEエンジニアリングなど数社で新会社を設立して運営する。

 バイナリー方式は、水より沸点の低い液体を温めてつくった蒸気でタービンを回し発電する。既存の森地熱発電所は地下からくみ上げた蒸気で直接発電する「フラッシュ方式」で、蒸気とともにくみ上げた熱水の一部を野菜のハウス栽培に利用し、残りは地中に戻していた。新設する地熱発電所は、この熱水の一部を熱源として利用する。

 地熱発電所は、数十万〜数百万キロワット規模の出力を持つ火力発電所などと比べると規模は小さいが、二酸化炭素(CO2)の排出量が少なく、風力や太陽光といった他の再生可能エネルギーと比べて発電量が安定しているなどの利点がある。

残り:121文字/全文:617文字

4444荷主研究者:2021/01/02(土) 23:09:25


https://www.sakigake.jp/news/article/20201229AK0010/
2020年12月29日 秋田魁新報
中部電力と三菱商事系、八峰・能代沖の洋上風力発電参入検討

 中部電力(名古屋市)と三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)が、秋田県八峰町・能代市沖での洋上風力発電事業に共同で参入を検討していることが28日、分かった。

 八峰・能代沖は今年7月、国が洋上風力発電施設を優先的に整備する促進区域の前段階となる有望区域に選ばれた。11月には経済産業省、国土交通省、県が地元の自治体や漁業関係者を集め、促進区域指定に向けた法定協議会を始めた。

 国は南北約13キロ、沖合約4キロの範囲で、出力規模16万キロワットを想定している。既にジャパン・リニューアブル・エナジー(東京)、日本風力開発(同)が参入に意欲を示し、事業計画を公表している。

 地元関係者によると、中部電と三菱商事パワーの担当者が今月22日に能代市役所や八峰町役場などを訪れた。参入を検討していることや、今後行う海底ボーリング調査などについて地元漁協に相談したいと伝えた。出力規模などの詳細やスケジュールは明らかにしなかった。

 中部電は取材に対し「八峰・能代沖を含め国内の複数箇所で開発の可能性を検討している。現時点で公表できるものはない」と答えた。

 両社は、促進区域「能代市、三種町および男鹿市沖」、同「由利本荘市沖(北側・南側)」での発電を目指している。3市町沖では最大出力48万キロワット、由利本荘市沖では風力発電事業者ウェンティ・ジャパン(秋田市)と共に最大出力84万キロワットを計画。両促進区域では発電事業者の公募が始まっているが、応募状況は公表されていない。

4445とはずがたり:2021/01/13(水) 00:37:09
昨日(1/12)は風も吹かず太陽も照らずでなかなか大変な東北電力管内だったなあ。。

https://setsuden.nw.tohoku-epco.co.jp/graph.html

太陽に関しては九州・瀬戸内・東海は割りと照ってる筈。

その辺の太陽光発電を関東や北陸・東北辺りの逼迫に活かしたい。

4446とはずがたり:2021/01/13(水) 22:14:59
ツイッター上に表示されるリード文の分は引用してもいいとの事だったので転載。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1349233892067143684
とはずがたり
@tohazugatali1

日本ベネックス、太陽光発電 屋根借り増設 SDGsで需要増
精密板金加工などの日本ベネックス(長崎県諫早市)は、太陽光発電事業を拡大する。関東や近畿で物流拠点の屋根などを借りて太陽光パネルを設置し、発電所を増設する。国は再生可能エネルギーの全量買い取り制度を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO6481869009102020LX0000

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1349233801256321025
とはずがたり
@tohazugatali1
東京建物、全物流施設で太陽光発電 まず13物件
東京建物は開発を手掛ける全ての物流施設に太陽光発電設備を設置する。施設の電力を再生可能エネルギーで賄う。同社が2020年に完成させた埼玉県久喜市の第1号施設を含め、13物件で順次展開する。物流施設開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ12BR60S1A110C2000000

4447とはずがたり:2021/01/20(水) 20:27:52
https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1351766683887624199
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi
これはすごいな。昨年、中国が導入した風力発電、太陽光発電はなんと120 GW。初めて年間導入量が100 GWを突破した。もちろん世界一。日本はここ数年、6 GW/年程度の増加速度。

https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1351772050126376960
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi

アメリカは2021年でも風力と太陽光合わせて28 GW/年の追加。蓄電池(おそらく全てリチウムイオンバッテリー)4.3 GWが、蓄電池市場の立ち上がりを知らせている。

4448とはずがたり:2021/01/28(木) 23:24:49

ドイツ石炭発電の雄「大転換」 再生エネ30年に65%
RWE・クレッバー次期社長に聞く 脱炭素で比率3倍
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1202J0S1A110C2000000?unlock=1
ヨーロッパ
2021年1月28日 11:00 [有料会員限定]

4449とはずがたり:2021/01/29(金) 16:42:35
日本における2050年再エネ100%供給シナリオ
Renewable 100% scenario for Japan in 2050
システム技術研究所
所長 槌屋 治紀
環境経済・政策学会
2018年大会
http://justclimate.jp/wp-content/uploads/2018/09/SEEPS2018Tsuchiya.pdf
2018年9月8日
上智大学

4450とはずがたり:2021/02/02(火) 15:03:40
最近も石炭火発の新規開発(への日本の支援)で一悶着あった越南だが緯度的に太陽光発電には適していて冷房需要に対しても電力不足への効果は大きそうで期待もてそう。

国 太陽光容量 GDP
越 9,000MW 2500億ドル
日 53,370MW 5兆ドル

GDPは20倍だけど太陽光発電は5倍とGDP辺りの容量では大差付けられて負けとう。

今回のうなぎ登り(skyrocketed)前迄の1000GW程度で比べるとこの一年で追い越された計算になる。

また4GWの容量を持つ国で9GWの容量,しかも冷房需要に平行的な電源が得られるのはでかいぞ。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1356451268852469761
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
ベトナムで住宅用太陽光が急増、昨年後半で9GWに。
https://pv-tech.org/news/vietnam-rooftop-solar-records-major-boom-as-more-than-9gw-installed-in-2020#.YBjM-0zi35I.twitter
…品質、大丈夫か?


Vietnam rooftop solar records major boom as more than 9GW installed in 2020
By Edgar A. Gunther Jan 06, 2021 2:22 PM GMT
https://www.pv-tech.org/news/vietnam-rooftop-solar-records-major-boom-as-more-than-9gw-installed-in-2020#.YBjM-0zi35I.twitter

Rooftop solar installations skyrocketed in Vietnam last year prior to a hard installation deadline for feed-in tariffs, with more than 9GWp of rooftop solar installed in the country.

Throughout 2020 rooftop solar installations in Vietnam grew by a major 2,435%, rising from a 2019 base of 378MWp to 9.583GWp, spread across almost 102,000 systems.

The growth figures are confirmed by state-owned Vietnam Electricity (EVN), though the numbers have been further revised upward in the past day.

Vietnam rooftop solar installations grew steadily in H1 2020 despite the pandemic and a nationwide lockdown period imposed in the country. Rooftop solar growth continued to accelerate throughout Q3 2020, before skyrocketing in December 2020.

Vietnam’s tremendous rooftop solar market was driven by a second iteration, FIT2 (feed-in tariff) policy paying USD $0.0838 per kWh over a period of 20 years for systems with a Commercial Operation Date of 31 December 2020 at the latest.

The FIT2 was only finalised in early April 2020 after initial expectations were for an extension of the original USD $0.0935 per kWh rooftop solar FIT.

https://www.jepic.or.jp/data/asia06vtnm.html
発電設備容量 4,214万kW(42,140MW)(2016年)
発電電力量 1,770億kWh(2016年)

4451とはずがたり:2021/02/02(火) 16:06:45

昨年の中国の再生可能エネルギー発電量約8・4%増 国家能源局
https://www.afpbb.com/articles/-/3329494
2021年2月2日 13:53 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
新華社
昨年の中国の再生可能エネルギー発電量約8・4%増 国家能源局
青海省海西モンゴル族チベット族自治州ゴルムド市の太陽光発電産業パークの太陽光パネルを点検する作業員(2019年10月31日撮影)。(c)Xinhua News
【2月2日 Xinhua News】中国国家能源(エネルギー)局はこのほど、2020年の再生可能エネルギー発電量が前年比約8・4%増の2兆2148億キロワット時(kWh)だったことを明らかにした。20年末時点の再生可能エネルギー発電設備容量は、前年末を約17・5%上回る9億3400万キロワット(kW)となっている。

 中国の再生可能エネルギー産業は20年、高い利用率を維持した。水力発電については全国の主要流域の発電ロスが約301億kWhで、利用率は前年を0・73ポイント上回る約96・61%だった。風力エネルギーの発電ロスは約166億kWhで、平均利用率は前年を1ポイント上回る97%に達した。太陽エネルギーの発電ロスは52億6千万kWhで、平均利用率は98%となっている。(c)Xinhua News/AFPBB News

4452とはずがたり:2021/02/02(火) 16:23:05
>>4450

国 太陽光容量 GDP  GW/兆ドルGDP
越 9,000MW 2500億ドル 36.0①
日 53,370MW 5兆ドル  10.67③
中 240,000MW 13.6兆ドル 17.65②

中国の発電力、「太陽光」が風力抜き3位に躍進
設備容量16%増加、電力供給の安定維持が課題
財新 Biz&Tech
https://toyokeizai.net/articles/-/397254
2021/01/04 21:00

任氏によれば、中国では2020年に約3500万kWの太陽光発電設備が新規導入される見通しで、8年連続で世界一となる。その結果、総設備容量は年末までに2億4000万kWとなり、前年比16.2%増加するという。

4453とはずがたり:2021/02/02(火) 16:26:43
>青海省や山東省では、昼間は電力が余っているのに夕方以降は足りなくなる現象が生じており、
中国も東西に広いんだし電力融通する仕組みがあればいいね。送電罔の整備が必要だがまああっという間にやってのけそう。。

中国の発電力、「太陽光」が風力抜き3位に躍進
設備容量16%増加、電力供給の安定維持が課題
https://toyokeizai.net/articles/-/397254
財新 Biz&Tech
2021/01/04 21:00

「太陽光発電の設備容量は2020年末に風力発電を抜き、中国で第3位の電力供給源になる」──。

中国のエネルギー政策を所管する国家能源局で新エネルギー・再生可能エネルギーの担当部局の副局長を務める任育之氏は、2020年12月10日、浙江省で開催された太陽光発電業界のフォーラムでそう明らかにした。

2020年10月末の時点で、中国国内の発電設備の総容量は21億キロワット(kW)に達している。内訳は1位の石炭火力発電が10億7000万kW、2位の水力発電が3億7000万kW、風力発電と太陽光発電はどちらも2億3000万kWで拮抗している。

任氏によれば、中国では2020年に約3500万kWの太陽光発電設備が新規導入される見通しで、8年連続で世界一となる。その結果、総設備容量は年末までに2億4000万kWとなり、前年比16.2%増加するという。

1000万kW級の大規模発電所を多数建設
さらに任氏は、中国政府の第14次5カ年計画(訳注:2021〜2025年の中期政策大綱)の期間に導入される太陽光発電の設備容量が、前期の第13次5カ年計画(2016年〜2020年)をはるかに上回るとの予想を示した。

中国の東北地方、華北地方、西北地方、西南地方を中心に、1000万kW級の大規模太陽光発電所を多数建設。と同時に、その他の地方でも建設コストが安い100万kW級の太陽光発電所の新設を促進するという。

なお、太陽光発電関連の業界団体の中国光伏行業協会では、第14次5カ年計画の期間に新規導入される太陽光発電の設備容量を年平均7000万〜9000万kWと予想している。

一方、太陽光発電の急拡大の裏で新たな課題も生じている。夜間は発電できず、日中も天候により大きく変動する太陽光発電を、電力供給の安定を維持しながら既存の電力網にいかにスムーズに組み入れるかだ。

例えば太陽光発電が盛んな青海省や山東省では、昼間は電力が余っているのに夕方以降は足りなくなる現象が生じており、(その他の電源と組み合わせた)電力供給調整の難しさが露呈している。国家能源局の任氏は、この問題を解決するために「さらなる研究が必要だ」と語った。

(財新記者:陳雪婉)
※原文の配信は2020年12月11日

4454とはずがたり:2021/02/02(火) 16:56:01
これも中国の一人勝ちだなあ・・

太陽光発電ランキング
ソーラーパネルメーカーシェア比較
http://standard-project.net/solar/maker/

4455とはずがたり:2021/02/04(木) 23:07:44
Fraunhoferがリチウムイオン充電池の10倍のエネルギー密度で水素を蓄えられる素材を開発
https://jp.techcrunch.com/2021/02/04/fraunhofer-powerpaste-packs-hydrogen-safe/
2021年2月04日 by Engadget Japanese (@engadgetjp)

独Fraunhofer研究所が、リチウムイオン充電池の10倍のエネルギー密度で水素を蓄えられ、圧力容器も不要という歯磨き粉状の素材「Powerpaste」を開発したと発表しました。

水素燃料電池車が使う水素は、圧力容器に35MPa(約345気圧)という高圧で圧縮して貯蔵され、使用されます。しかしこのタンクは大柄で重く、電動バイクやスクーターの水素燃料電池に利用するには不都合となります。Fraunhoferの研究者らは、この問題を解決するため水素化マグネシウムを使って水素を化学的に保存し、必要なときにすぐに放出可能とする安全な方法を作り上げました。

マグネシウムの粉末は約350°C、大気圧の5?6倍のプロセスで水素と結合し、水素化マグネシウムになります。そこにエステルと金属塩を加えれば、カートリッジ型の容器に入れられる、歯磨き粉のようなペーストになります。

Powerpasteは、温度環境が250℃までの状態で安定して使え、同じ重さのリチウムイオン電池の10倍のエネルギーを蓄えられるとしています。具体的にわかる比較の仕方で言えば、ガソリン車を超える航続距離を実現できるほどのエネルギーを蓄えられるということです。

ペーストからエネルギーを取り出すには、必要な量のペーストをチャンバーに押し出し、制御した状態で水と反応させ水素を放出させます。そこから先は通常の燃料電池車と同じ。なぜここまでのエネルギー密度を取り出せるのかと言えば、最終的にエネルギーに変換される水素のおよそ半分がペーストと反応させるための水からも供給されるから。

Fraunhoferは、このPowerpasteを燃料電池式の電動バイクやスクーターに採用する場合、Powerpaste充填済みのカートリッジをステーションで交換する仕組みを想定しています。そうすることでまるでカセットコンロのボンベを交換するように、安全かつ即座に走行を続けることが可能になります。電動スクーターのように充電するための場所を探したり、電気自動車のように充電器の順番を待つことはありません。

またカートリッジ式にすることで、カセットボンベ式草刈り機や発電機といった別の用途へのエネルギー供給にも利用の幅が拡大できる可能性があります。カートリッジの重量にもよるものの、たとえば大型のドローンなんかにも使えるかもしれません。

一方、バイクよりも搭載スペースが大きく取れる乗用車や大型トラックなどにPowerpasteを使うことを考えると、カートリッジ式にするよりもペーストそのものを車体が備えるタンクに充填する方が簡単になる可能性もあります。この場合も比較的安価な機材を揃えるだけで、ペーストの交換が可能になるとのこと。高圧水素ガスを直接扱うよりも安全なのは言うまでもありません。

Fraunhoferは業界内でのパイロットプログラムのために年間4トンの生産能力を持つ製造設備をすでに建設中とのことです。

さて、いいことばかりのように思えるこのペースト状の水素燃料ですが、本当にそれが効率的かどうかは、おそらく大きな熱エネルギーを必要とする、Powerpaste製造時のエネルギー効率がどれぐらいかにもよるかもしれません。

また水素を取り出した後のマグネシウムをどう処理するのかはリリースには記されておらず、そのまま水素化マグネシウムとしてリサイクルできるのか、はたまた極端な話使い捨てになるのかで、全体的な効率は大きく変わってくるはずです。またペーストやカートリッジのステーションまでの輸送にかかるコストなども、厳密には考慮しなければならないはずです。

もし、Powerpasteが太陽光などクリーンエネルギーのみで製造、リサイクルでき、そして既存のガソリンスタンドなどで豊富にかつ安価に販売できるのなら、われわれにとっても安全かつ理解しやすい便利な次世代燃料として普及していくのかもしれません。

(Engadget日本版より転載)

4456とはずがたり:2021/02/14(日) 20:54:50
東電RP、ノルウェーで浮体式洋上風力実証に参画
https://www.denkishimbun.com/archives/106153
2021/02/05 1面
◆テトラ・スパー型採用
 東京電力リニューアブルパワー(RP)は4日、ノルウェーで計画されている浮体式洋上風力発電の実証に参画したと発表した。組み立て時の特殊な溶接などが不要で、地域のサプライチェーンを構築しやすい「テトラ・スパー型」を採用。3600キロワットの風車1基を今夏から3〜5年間運転し、商用化に向けた課題を抽出する。東電RPは実証の結果を踏まえ、2020年代後半にも日本国内で浮体式の大規模ウインドファーム構築を目指す。
 今回の実証はRWEリニューアブルズ、シェル・ニューエナジーズ、スティースダル・オフショア・テクノロジーズ(SOT)が共同で進めていたプロジェクト。3社の出資でデンマークに設立したテトラ・スパー・デモンストレーター(TSD)が事業主体となっており、東電RPが30%を出資した。

4457とはずがたり:2021/03/09(火) 11:28:39

世界各国の最安電源は再生可能エネに移行しつつあるという話し

米国36ドル…再エネ
中国33ドル…再エネ
英国42ドル…再エネ
日本74ドル…石炭

これは可成りやばいよ。

日経の記事だと再エネが最安電源の国は米墨加に加え,南米の殆ど・豪州・中印・サウジ・エジプト・仏独西伊など欧州の可成りの国など。

石炭は日韓の他,ASEANの多くの国,天然ガスがロシアとなっている。

緑の世界と黒い日本 「再生エネが最安」電源の主流に
第4の革命・カーボンゼロ 大電化時代(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR17EWR0X10C21A2000000/?unlock=1
2021年3月1日 0:00 [有料会員限定]

https://twitter.com/hiromichimizuno/status/1368359674265825281
HIRO MIZUNO
@hiromichimizuno
再エネ対石炭火力の話と電気自動車対ガソリンエンジンの話はとても似ている。どちらも環境問題が発端ではあるが、ある日を境に経済的にも優位になり、二つの力が合わさって爆発的に普及する。そして転換に遅れた国には、国際的に環境問題で非難され、さらには経済競争力も失うという結果が待っている。

さらにESG投資という資本の潮流が加わると、国際的な資金獲得競争も不利という三重苦になるリスクがある。と何年も前から指摘してきました。残念ながらそのリスクはいまだに高いですが、GPIFが分析したように脱炭素は日本企業が強みを生かすチャンスなので、内向きにならずせめてほしいと思います。

4458荷主研究者:2021/03/13(土) 21:21:16
写真に写るJOTのISOタンクコンテナが気になる…

https://kahoku.news/articles/20210126khn000049.html
2021年01月27日 06:00 河北新報
HISバイオマス発電所が運転開始 パーム油が燃料「地元産業へ貢献目指す」 宮城・角田

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20210127kahoku03.JPG
営業運転を開始したHIS角田バイオマスパーク

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)関連会社のHISスーパー電力(東京)が宮城県角田市梶賀に整備したバイオマス発電所が完成し、営業運転を開始した。出力4万1100キロワットで、東南アジアから輸送したパーム油を燃料に発電する。

 発電所の名称は「HIS角田バイオマスパーク」で、施設が20日に同社へ引き渡された。敷地面積は1万8170平方メートル。ディーゼルエンジン発電機4台が稼働するほか、排熱を用いて蒸気タービンでも発電する。推定年間発電量は、一般家庭9万2000世帯分に当たる350ギガワット時。全量を東北電力に売電する。

 使用するパーム油は、マレーシアやインドネシア産のアブラヤシ由来。同社は環境保全などを目的に、国際的な非営利組織「持続可能なパーム油のための円卓会議」(RSPO)の認証を得たパーム油を調達する方針を掲げる。

 発電所は2017年8月に着工し、昨年秋に試運転を始めた。同社の担当者は「運転を徐々に始めたばかりの段階だが、ゆくゆくは排熱を利用して地元産業への貢献を目指したい」と話す。

 同社は、HISが再生可能エネルギー発電事業の実施を目的に、テーマパーク運営子会社ハウステンボス(長崎県佐世保市)と共同で17年に設立した。

4459名無しさん:2021/03/15(月) 14:29:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d8e6778df4eed0c8a6a78fe4695081740e0ecf8
菅さん支える自民議員も声援、党派超え続く異彩の勉強会 国会で10年「まともなエネルギー政策を」
3/15(月) 7:00配信
withnews
菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」やNTTによる総務省幹部への接待問題をめぐる問題で、新年度予算案を審議している国会は与野党の対決色が強まっています。そうしたなか、次世代の可能性を摘まないようにするための、与野党を超えた連携プレーも――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。

「捏造バッシング」を乗り越えて
3月8日は国際女性デー。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に制定された記念日です。今年のテーマは「リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する」。新型コロナ禍で、ニュージーランドなどの女性リーダーが評価される一方、家庭内暴力の増加や失業、貧困に苦しむ女性が増加している実態を念頭においたものでした。

ジェンダーギャップ指数で153カ国中121位に低迷する大きな要因となっている日本の国会でも、森喜朗元首相の女性差別発言も後押しとなって、今年は男女格差に向き合う論戦が活発です。

菅さんも出席した3月8日の参院予算委員会では、「イコール・ペイ・デー(同じ賃金を手にする日)」が取り上げられました。男性が「12月31日」までの1年間で得る賃金を、女性が翌年まで働いてようやく同額となる日のことで、男女の賃金格差を可視化する取り組みです。

・1990年……8月29日(男性と比べて余計に働くことが必要な日数240.99日)
・2000年……7月19日(同200.04日)
・2005年……6月25日(同175.22日)
・2010年……6月8日(同158.17日)
・2015年……5月21日(同140.48日)
・2020年……5月6日(同126.51日)
※「日本BPW連合会」まとめ

この30年間で徐々に差が縮まっているとはいえ、いまなお、1年間の3分の1にあたる日数を男性より多く働かなければ同じ賃金に追いつかないという格差があります。菅さんは昨年9月の自民党総裁選では「約400万人の(雇用を)増やすことができ、そのうち330万人の方が女性だ」と安倍政権時代の成果を誇っていましたが、その内実は非正規が多く、コロナの影響が直撃しました。菅さんも最近は「特に女性の自殺者が増えていることに大変心を痛めており、対策が急務」と語るようになり、就業支援の対象として「女性の非正規」に言及しています。

ジェンダーギャップは、女性の人権を脅かしています。全国の女性の新聞記者が緩やかに連帯し、国際女性デーの企画を展開しましたが、「徳島新聞」では、2011年の東日本大震災の発生直後に「東日本大震災女性支援ネットワーク」を全国の仲間と立ち上げた「ウィメンズネットこうべ」代表の正井禮子さんのインタビューが載っていました(3月7日付朝刊)。

その内容は、男性中心でつくられた社会のなかで、多くの女性が被害すら言い出せず、苦しんできた歴史です。1995年の阪神・淡路大震災のときに、避難所や仮設住宅で遭った性暴力被害に関する相談が寄せられた正井さんは、被害者に代わって被害を訴えましたが、一部の雑誌から「被災地レイプ伝説」などという心ないバッシングを浴びせられました。「そんなことはありえない」「捏造だ」という言説が支配したのです。そうした状況を乗り越えながら、東日本大震災のときには、深刻な被害実態を報告する「災害・復興時における女性と子どもへの暴力に関する調査報告書」をまとめ、その成果が、近年の性暴力撲滅の機運のなかで、女性の人権に配慮した防災のあり方を考える上でのヒントとして広がっています。

正井さんはインタビューの中でこう語っていました。

「非常時、急に男女共同参画は実現できない。国は発災後に男女共同参画の視点を採り入れた避難所運営を促す通達を出したが、実行できたところはわずか4.5%だった。災害時はより立場の弱い女性にしわ寄せがいく。平時から、男女格差のない社会づくりが求められる」

4460名無しさん:2021/03/15(月) 14:30:19
>>4459

木曜早朝の超党派勉強会
さて、3月11日の木曜日。東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から10年を迎えました。発災した午後2時46分。私は10年前と同じ衆院本館2Fの廊下で手を合わせました。

新聞記者の駆け出しを過ごした東北の人たちの人生や思い出の土地を一変させた悲しみ。発災後の国会で、復興やエネルギー政策の見直しの議論が常に政局に絡め取られ、政治記者として振り回されていった苦痛や無力感。

そうした当時、異彩を放っていた勉強会が、この日の朝も、衆院第一議員会館424号室を拠点に開かれていました。

原発ゼロ社会に向けて超党派で活動する「原発ゼロの会」です。

緊急事態宣言下のため、オンラインで開催され、資源エネルギー庁や東京電力の担当者から第一原発の廃炉に向けた中長期ロードマップの進捗状況について説明を受け、意見交換をしました。

「ゼロの会」の発足は2012年。前年の通常国会で、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの普及を促すため、固定価格買い取り制度を導入する特別措置法の成立が危ぶまれた際、200人を超す国会議員の署名を集め、各党執行部を後押ししたメンバーが中心となって結成されました。発起人となった自民党の河野太郎さん、立憲民主党の近藤昭一さんが共同代表(閣内にいる河野さんは現在休会中)。自民、立憲、共産、国民民主、社民各党の国会議員約100人が会員に名前を連ね、国会開会中は毎週木曜日の午前7時15分からヒアリングなどを重ねてきました。午前7時15分開始なのは、午前8時から始まる各党の部会の前に実施するためです。

2012年には全国の原発の危険度ランキングをまとめ、廃炉に向けた法整備や立地自治体対策を提言。2016年にも日印原子力協定を批判する談話を発表するなどの活動を行ってきていました。

事務局長を務めるのは、424号室の主である立憲の阿部知子さんです。

結成当初、「原発ゼロを求める国民の、国政における受け皿を作り、原子力政策の転換につなげたい」という思いを語り、3・11後の最初の衆院選となった2012年衆院選では、脚本家の倉本聰さんの発案でロゴマークも作り、国会勢力の過半数確保をめざしていました。しかし、原発推進派が多い自民党が圧勝した結果、衆参両院で94人いた会員が48人にほぼ半減した時期も。阿部さん自身も野党再編のなかで、社民党→日本未来の党→みどりの風→無所属→民主党→民進党→立憲民主党と、所属政党が変わり苦労してきました。

「原発ゼロ」に慎重な最近の野党幹部の発言には苦笑いを浮かべましたが、一連の活動には、手応えを口にしました。

「やっぱりやり続けてきたことには意味があると思う。超党派の議員が、有識者と一緒になって、まともなエネルギー政策を論じる場として集まり、まともな行政になるよう、チェックや働きかけをしてきた。『ゼロの会』で出した危険度ランキングを政府も採り入れて、廃炉にしているものもある。また、『ゼロの会』があることで再生エネを後押ししていて、自民党や政府内も含めて、規制改革など、それぞれの領分で頑張っている。継続は力。いまはちょうどせめぎ合いの時期かな」

4461名無しさん:2021/03/15(月) 14:30:45
>>4460

再生エネ批判をはね返した連携
手応えの一つが、この冬、電力の市場価格が長期間高騰して、再生エネを担う新電力の経営が苦しくなっていたときの対応です。

電力需給も逼迫し、経済産業省から当初、「太陽光などの再生エネの発電量が低下」と再生エネに責任があるかのような説明がなされ、一部メディアも「再生エネの弱点を改めて浮き彫りにした」「出力が安定している原発の活用が不可欠だ」などと原発回帰の論調を打ち出していました。再生エネ推進にとって大きな逆風でした。

「新電力は、市民の皆さんが出資しながら、地産地消など顔が見える電気をなんとか届けたいという志や理念を持って仕事をしている。本当に再生エネをたくさんいれて、新しい脱炭素社会をつくっていこうとするなら、ここでこういう企業をつぶしちゃいけない。そういう視点に立って、支援をしてもらいたい」

3月1日の衆院予算委員会。経済産業相の梶山弘志さんに対応を促す立憲の山崎誠さんに、真後ろの席から「いい質問だ」「頑張れ」とある自民党議員が声援を送っていました。秋本真利さんです。菅さんを支える議員が集まる「ガネーシャの会」のメンバーでもあります。

2012年12月の衆院選で初当選して以来、「原発ゼロの会」の会員である秋本さんは、昨年12月、『自民党発!「原発のない国へ」宣言2050年カーボンニュートラル実現に向けて』を出版しました。

今回の事態でも新電力潰しにつながらないよう、いち早く国会で取り上げ、菅さんが出席した2月8日の衆院予算委で検証と対策を迫る質疑を行い、河野さんに検証を約束させていました。その質疑の内容を、「ゼロの会」のメンバーでも共有し、連携したのです。

特に、国民民主党から合流した立憲の議員が「一部の新電力は転売屋だという怒りの声がある。安易に救済するのが本当にいいのか」という質問を予算委でしていたこともあり、秋本さんは「逆じゃないの?別の立憲の人がきちっと質問をした方がいいですよ」と助言したのです。

秋本さんは、自民党内でも、新電力批判の言説に対して、説得を重ねてきていました。

「新電力が問題だというけど、私たちがつくった法律によって、FIT(再生エネの固定価格買取制度)の特定卸供給は、100%市場連動でないと電力を買えない仕組みになっている。それ以外の取引が認められていないから、リスクヘッジしろといっても、どうやってするの?」

「それは初めて聞いた」

そのように誤解を解きほぐしながら、「株式市場などと違って、電力市場はまだできたばかりだから、制度に不備があるのは仕方がない面がある。予期せぬ落とし穴におちて、大けがをしているときは、制度上の不備があってプレーさせている為政者側に責任があるのだから、救済すべきではないか」と説いています。

この夏には、2050年の脱炭素社会に向けて、将来の電源構成を決める「エネルギー基本計画」の改定が控えています。3月11日夜、「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」と「Choose Life Project」のコラボ企画「原発事故から10年 エネルギーの未来を決めるのは誰なのか?」に山崎さんと出演した秋本さんは、一緒に議論した大学生たちにこう誓いました。

「我が党のなかでも『原発は一番安いエネルギーだろ』『再エネより安いだろ』と言われるが、3・11の後の社会的費用を含んでいなくても、原発の発電コストは(1kWhあたり)10円を切ってこない。再生エネが一番安い電源であることは間違いない。多くの人に共感してもらうというなかでは、何か一つのテーマだけで口説き落とそうと思っても難しいので、コストだったり、環境負荷だったり、しっかり科学的にエビデンスをもって議論をして、責任を持ってとりくんでいきたい。ぜひそうした政治にしていきたい」

4462名無しさん:2021/03/15(月) 14:32:01
>>4461

「連帯こそ社会を変える原動力」
秋本さんは2014年4月、トルコとアラブ首長国連邦(UAE)に原発を輸出できるようにする原子力協定の衆院本会議での採決で退席し、一時期は自民党公認を外される寸前の状況にまで追い込まれたこともあったといいます。

その話を聞いたとき、「よく乗り越えて、原発ゼロの旗を降ろさずに活動を続けているな」と思うと同時に、この10年間の国会は、3・11後の新しいエネルギー社会を構想する人材を送り込むことに苦しんだ期間のように感じられました。女性議員の比率が低いことが指摘され続けても、「現職議員(支部長)がいるので空きがない」といってなかなか進まないジェンダーギャップの問題にも重なります。おじさん中心の執行部に選ばれた候補者だけでなく、時宜にかなった人材を有権者が選べるような選挙システムへの改善や、挑戦者を支えるネットワークづくりが必要です。

国際女性デー、3・11と続いた週末の3月13日夜。坂本龍一さんやGotchの後藤正文さんが中心となり、震災(Disaster)から10年(Decade)という節目に、「民主主義(Democracy)」「対話(Dialogue)」「社会の分断(Division)」など、さまざまな「D」をテーマに過去と向き合い、未来を志向するためのムーブメントである「D2021」のライブ配信がありました。大学院生の町田彩夏さんのスピーチが印象的でした。

「私たちが声を上げてきた歴史は常にバックラッシュとの闘いの歴史でもありました。どれだけ根拠を明確に論理的に説明しても『あなたの態度が悪いから』と聞く耳を持たない人がいました。冷静にまっとうに指摘しているだけなのに『怒っているみたいで余裕がなさそう』と揶揄してくる人たちがいました。そのたびに感じた、打ちのめされるような悔しさと絶望にも似た憤り。胸の内にともるそれらを消さないために、大きな力となったのは、皆さんの連帯でした。おかしいなと思ったら、その言葉をのみこまずに、おかしいと指摘すること。そして声をあげた人を決して一人にはしないこと。連帯こそ、社会を変える原動力であるということです」

     ◇

〈金曜日の永田町〉朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。(https://withnews.jp/articles/series/94/1https://withnews.jp/articles/series/94/1

     ◇

《来週の永田町》
3月15日(月)菅首相が出席した参院予算委員会の集中審議。総務省幹部への接待問題で、NTTと東北新社の社長が出席

     ◇

南彰(みなみ・あきら)1979年生まれ。2002年、朝日新聞社に入社。仙台、千葉総局などを経て、08年から東京政治部・大阪社会部で政治取材を担当している。18年9月から20年9月まで全国の新聞・通信社の労働組合でつくる新聞労連に出向し、委員長を務めた。現在、政治部に復帰し、国会担当キャップを務める。著書に『報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったのか』『政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す』(朝日新書)、共著に『安倍政治100のファクトチェック』『ルポ橋下徹』『権力の「背信」「森友・加計学園問題」スクープの現場』など。

4463荷主研究者:2021/03/21(日) 22:36:10

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD2467H0U1A220C2000000/
2021年2月24日 17:24 日本経済新聞 関西
岩谷産業、北海道で水素製造を検討 褐炭から

4464名無しさん:2021/03/26(金) 17:35:54
電力・発電・原子力スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/5921

5921 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/26(金) 17:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/721e9c0798097ff43392dc8076dc1afc1b44b42f
電気料金1000円超値上げ 再生可能エネルギー普及へ
3/25(木) 12:42配信
フジテレビ系(FNN)
太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及のため、家庭の電気料金に上乗せされる負担額が、2021年度は1,000円以上値上がりして、初めて年間1万円を超える。

再生可能エネルギーから作られた電力は、大手電力会社が買い取り、その費用の多くが電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みとなっている。

経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。

政府は、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針で、今後、国民負担が増加する可能性もある。

4465とはずがたり:2021/03/26(金) 18:47:30

東ソー 周南市で自家発バイオマス燃料使用の協定締結
https://chemical-news.com/2021/01/29/%E6%9D%B1%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%80%80%E5%91%A8%E5%8D%97%E5%B8%82%E3%81%A7%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%99%BA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E7%87%83%E6%96%99%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%AE%E5%8D%94/
東ソー , 山口県周南市 , 和泉産業 , 東ソー南陽事業所 , 周南市公共施設発生樹木のバイオマス燃料製造及び自家発電所燃料使用に関する協定書
2021年1月29日

 東ソーは28日、山口県周南市と同市にある和泉産業との間で、公共施設から発生する剪定樹木を、東ソー南陽事業所の自家発電所用燃料として利用することについて、「周南市公共施設発生樹木のバイオマス燃料製造及び自家発電所燃料使用に関する協定書」を締結したと発表した。今年4月1日から開始される。

 具体的には、同協定に基づき、和泉産業は周南市内の公共施設から発生する剪定樹木を同社の周南バイオマスセンターで破砕・チップ化し、東ソーへの輸送を行う。一方、東ソーは木質バイオマス燃料である同チップを自家発電所で石炭と混焼することにより、CO2量で年間100t前後、温室効果ガス(GHG)排出量の削減を進めていく。

 東ソーは、気候変動問題に関わる課題として、GHG排出量削減への取り組みが事業の中長期的な成長に繋がると考えており、今後も引き続き、エネルギー使用の効率化、GHG排出量の削減、CO2の分離回収・原料化による有効利用に向けた技術開発を推進していくことで、持続可能な社会の実現に貢献していく考えだ。

4466とはずがたり:2021/03/28(日) 18:59:45

こいつ再エネ利権漁ってるだけやん。

脱原発テーマ講演、原発に触れず
自民党議員、地元県連に配慮
https://this.kiji.is/748843578775601152
2021/3/28 18:56 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 事前の告知で「脱原発」をテーマとしていた自民党の秋本真利衆院議員=千葉9区=の講演会が28日、水戸市で開かれたが、秋本氏は講演で原発について触れなかった。日本原子力発電東海第2原発が地元にある自民党茨城県連が「反党行為」と反発しており、配慮した格好だ。

 秋本氏は核燃料サイクルの問題点を追及するなど脱原発派とされ、著書「自民党発!『原発のない国へ』宣言」を出版。記念講演として市民団体が主催した。ただ秋本氏は再生可能エネルギーの優位性についての説明に終始、「再エネ利用で他の全てのエネルギー利用はフェードアウトしていくだろう」と述べるにとどめた。

4467とはずがたり:2021/03/28(日) 19:11:26

責任の所在、健康への懸念…洋上風力へ質問や意見 由利本荘
https://www.sakigake.jp/news/article/20210131AK0021/
会員向け記事 2021年1月31日 掲載

 秋田県由利本荘市沖で計画されている洋上風力発電事業に関する県の出前講座が30日、同市のボートプラザアクアパルで開かれた。市民ら約90人が参加し、担当者に事業に対する質問や意見をぶつけた。

 出前講座は、事業に反対する「由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会」(佐々木憲雄代表)と「AKITAあきた風力発電に反対する県民の会」(金森信芳代表)が昨年11月に続いて開催。県資源エネルギー産業課の担当者3人を招き、事前に伝えていた質問への回答に対して参加者が質疑した。

※この記事は「会員向け記事」です。電子版への登録が必要です。
(全文 607 文字 / 残り 376 文字)

4468とはずがたり:2021/03/31(水) 12:51:15
24h営業のセブンに対して太陽光発電所建設だけで再生可能電力で同時同量の供給は出来ないんだけど蓄電するのか風力発電なんかと組み合わせるのか?蓄電なら兎も角,それ以外で発電総量で帳尻併せるだけ(異時総量!?)なら意義減るよねえ。

NTT、セブンに再生エネ電力 脱炭素へ20年の長期契約
2021年3月30日 18:00 (2021年3月31日 5:10更新) [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ251WN0V20C21A3000000/?unlock=1

4469とはずがたり:2021/04/06(火) 11:11:34
追尾型とはなかなか。

https://twitter.com/ELECTRICDADDY/status/1379017837885366274
鈎 裕之
@ELECTRICDADDY
【熊本日日新聞】太陽光施設「撤去を」 菊池市、住民が抗議看板設置
https://kumanichi.com/news/id178399
←このタワー型追尾式ソーラー、斜面に当たった風が吹きあがることでパネル架台と支柱の接合部にストレスが集中するでしょう
午後7:27 ・ 2021年4月5日


太陽光施設「撤去を」 菊池市、住民が抗議看板設置
熊本日日新聞 | 2021年04月03日 21:41
https://kumanichi.com/news/id178399

 熊本県菊池市迫間地区に民間企業が建設中の太陽追尾型発電施設について、危険性などを訴えている周辺住民が2日夕、全面撤去を求める大型看板を施設...

4470とはずがたり:2021/04/07(水) 00:12:58

貯水量に応じて水位が上下したり大雨で材木が流入してきたりと色々課題はある(溜め池発電で発火した事もあったし)けど日本でもダム湖に太陽光パネル敷いたりしても良さそうだと思ってる。

農業用水だと日が照る昼間に重点的に喞筒動かしたりすればなお効果あるよなぁ。

用水路をソーラーパネルで覆うと、発電効率が高まる以上の効果がある:米国での研究結果から明らかに
https://www.sankei.com/wired/news/210403/wir2104030002-n1.html
2021.4.3 17:00WIRED
WIRED

 米国のカリフォルニア州に広がる約6,000km以上もの水路網をソーラーパネルで覆えば、効率よく電力を得られるだけでなく、さまざまな効果が見込めるかもしれない--。そんな研究結果を米大学のチームが公表した。あくまで概念実証の段階だが、果たしてその“皮算用”の結果とは?

ピーナツバターとジャム、ダリル・ホールとジョン・オーツ。そしていま、新たな“スーパーコンビ”が生まれようとしている。太陽光発電のパネルと用水路という組み合わせだ。

用水路は、そのままでは水がどんどん蒸発していく。そこにソーラーパネルの覆いを付ければ、蒸発を防ぐだけでなく、発電までできてしまう。うまくいくか試してみるだけの価値はあるだろう。

そこでカリフォルニア州の科学者たちは、州内の水路すべてにソーラーパネルを取り付けるとどうなるかを試算した。カリフォルニア州にある水路網は、有名なカリフォルニア上水路を含め、総延長が4,000マイル(約6,437km)にも上る。

科学誌『Nature Sustainability』に掲載された論文によると、すべての水路を覆えば年間630億ガロン(約2,385億リットル)の水の蒸発を防げるだけでなく、13ギガワットの電力を得られる。州政府は2030年までの脱炭素化という目標を掲げているが、13ギガワットは目標達成に必要な再生可能エネルギーの新設容量の約半分に相当する。

発電効率の向上だけではない

カリフォルニア州の水路網は世界最大規模で、570万エーカーの農地に水を提供し、3,500万人の生活を支えている。カリフォルニアの降水量の75%は州の北部3分の1に集中しているが、都市や農地の80%は残り3分の2の地域に点在する。

上りの傾斜面で水を運ぶにはポンプが必要になり、水路網の電力使用量は単一機構としては州内最大となっている。そしてソーラーパネルで発電した電力があれば、水の移動にも利用できるのだ。

論文の筆頭著者で環境エンジニアのブランディ・マックインは、「水路をソーラーパネルで覆えば、自然や農業用地を損なわずに水の蒸発を減らし、同時に再生可能エネルギーによる電力を得ることができます。ほかにも利点があります」と語る。

太陽光発電では、パネルの温度が上がると発電効率が下がる。ソーラーパネルに太陽の光子が当たるとそのエネルギーで電子が移動して電気が流れるが、パネルが熱くなりすぎると光子が当たる前に電子の動きが活性化されてしまい、発電量が落ちてしまうからだ。

そこで水路を覆うようなかたちでパネルを設置すれば、水がパネルを冷却してくれる。カリフォルニア大学マーセド校とカリフォルニア大学サンタクルーズ校に籍を置くマックインは、「パネルの影のおかげで水草が増えることを防げます。水草のせいで水路の補修が必要になることがよくあるのです」とも説明する。

エンジニアリングも特に複雑ではなく、水路の上に鉄のトラスをかぶせて、ソーラーパネルで覆うだけだ。インドではソーラーパネルを取り付けた水路が実際に試験運用されており、25マイル(約40km)相当の設置コストは推定1,400万ドル(約15億2,300万円)とされる。

大気汚染の軽減につながる?

とはいえ今回の論文は、いますぐカリフォルニアの水路すべてを太陽光発電の設備で覆うよう求めているわけではない。論文の著者のひとりであるカリフォルニア大学マーセド校のロジャー・ベールスは、「エンジニアリングや具体的な構想の提案はしていません。あくまで実現可能性の研究であり、デモプロジェクトの実施検討という次の段階に進むための概念実証なのです」と語る。「それでも州と地方の両方が、かなりの量の電力を得られると考えています」

4471とはずがたり:2021/04/07(水) 00:13:16
>>4470
マックインとベールスたちは、さまざまなモデルを組み合わせてシミュレーションを試みた。水路からの水の蒸発量については、水文モデルだけでなく、気候モデルから導き出した向こう数年間の気温の上昇を織り込んで計算している。また、発電量は水によるソーラーパネルの冷却効果も含めて考えている。

こうして最終的に年間630億ガロン(約2,385億リットル)の蒸発を防げるという数字が出たわけだが、効果はそれだけにとどまらない。

例えば、農業生産者の多くは、水路から農地まで水を運ぶポンプをディーゼル発電機で発電した電力で動かしている。これを太陽光発電でまかなえれば、二酸化炭素の排出量削減と大気汚染の軽減につながるだろう。ベールスは「経済的なコストだけでなく、社会的な利益という側面もあります」と言う。

数字に現れないもうひとつの利点として、農地や自然生息地を大規模な太陽光発電設備に転換しなくても、太陽光発電の量を増やせる点が挙げられる。それに水路の周辺は、すでに土地開発が進んでいる。


仮に自宅にソーラーパネルを設置するとしよう。「庭の芝生を刈って場所をつくらなくても、屋根の上に設置できますよね」と、カリフォルニア大学バークレー校の法学部で水資源政策を研究するマイケル・キパルスキーは指摘する。「つまり、すでに開発されたものから新たな利益を得られるようにするのです」

EVへの電力供給にも役立つ可能性

水路をソーラーパネルで覆うことは、将来の電気自動車(EV)の普及に向けた施策にも役立つ可能性がある。カリフォルニア上水路はカリフォルニア州を南北にまたがる州間高速道路5号線に沿って走っており、将来的にガソリンスタンドをEV用の充電スタンドにつくり替えるときは、近くの用水路のソーラーパネルから電力を供給することもできる。

また、気候変動対策にもなる。キパルスキーは「わたしたちの歴史をかたちづくってきた干ばつは、今後も必ず起こります。そして気候変動の影響で、より頻繁かつ深刻になっていくはずです」と指摘する。平均気温が上昇すれば水路から蒸発する水の量は増えるが、覆いをつければこれをある程度は防ぐことができる。

今回の論文はカリフォルニア州の用水路を対象とした研究だが、マックインは同様のモデルはその他の地域にも適用できると説明する。「干ばつが頻発する場所で開放型の水路があるなら、検討する価値はあります」

これには、さらなる温暖化が見込まれる南西部の州や、テキサス州なども含まれる。特にテキサスでは予想外の寒波による大停電が起きたばかりで、電力供給システムを根本から見直す必要に迫られている。

生態系への影響や維持コストの課題も

もちろん、こうした大規模なインフラプロジェクトには複数の問題もある。例えば、水鳥などの野生生物に影響を及ぼす可能性が指摘されている。カリフォルニアは過去100年で湿地の90%が失われており、水路は水鳥たちによって重要な生息場所だ。

また、鉄製のトラスにさびが生じれば、水路システム全体の運営維持費が増加する恐れがある。そしてソーラーパネルの設置費も、大規模展開するならかなりの額になるだろう。

なお、論文ではパネルの設置にかかるコストは試算していない。マックインはこれについて、デモプロジェクトなしで費用を予想することが困難であるほか、コストはどの地域で実施するによっても左右されると指摘している。

とはいえ、こうしたプロジェクトを「完全に実施する」か「まったくやらないか」という二択である必要はない。水路の一部だけでもソーラーパネルを設置する意味はあるだろう。630億ガロンの水の節約にはならないだろうが、蒸発量を少しでも減らし、農業用ポンプやEVの充電設備に再生可能エネルギーを供給することはできる。

「気候変動の問題は別にしても、カリフォルニアは水不足なのに水の需要が拡大しています」と、カリフォルニア大学バークレー校のキパルスキーは語る。「それを考えれば、節水はいかなるかたちでも歓迎すべきことなのです」

4472荷主研究者:2021/04/11(日) 20:53:53

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/522125?rct=n_hokkaido
2021年03/16 17:11 北海道新聞
バイオガスからメタノール生成 興部町に専用研究室設置 大阪大と設置へ

OKPOUが設置される町オホーツク農業科学研究センター

 【興部】家畜ふん尿由来のバイオガスからメタノールを生成する世界初の技術の実用化に取り組む町と大阪大は新年度、専用の研究室「OKPOU」(仮称)を町オホーツク農業科学研究センター内に設置する。実験環境を整えて早期の技術確立を目指す。

 両者が開発した技術は、ふん尿の発酵時に発生したメタンガスを含むバイオガスに、特殊な化合物を混ぜて光を照射し、メタノールとギ酸を生成するもの。昨年7月に実験が成功した。メタノールは燃料電池、ギ酸は牛の飼料の添加物になどに使われ、新たな産業構築が期待されている。

残り:492文字/全文:738文字

4473荷主研究者:2021/04/11(日) 21:19:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/523165?rct=n_hokkaido
2021年03/19 05:00 北海道新聞
室蘭 水素活用へ産学官連携 ENEOSに輸入拠点 22企業・団体 5月に脱炭素協議会

 【室蘭】室蘭市は18日、脱炭素の切り札とされる水素を輸入して産業で活用するため、ENEOSや日本製鉄など22企業・団体による産学官組織を5月に設立すると発表した。室蘭港に面したENEOS室蘭事業所の敷地に液化水素の輸入拠点を構築し、道内各地への輸送基地とする構想も公表。市内の製鉄所や公共交通機関でも利用を進めるため、水素パイプラインの敷設も目指す。

 新組織は「室蘭脱炭素社会創造協議会」。市や両社のほか、日本郵船や商船三井、日本製鋼所M&E、北海道電力、北海道ガス、室蘭工業大などで構成する。

残り:366文字/全文:614文字

4474とはずがたり:2021/04/16(金) 23:38:26
三井物産、洋上風力補修で新会社 風車保守大手の北拓と
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146AK0U1A410C2000000/
2021年4月14日 15:49 [有料会員限定]

4475とはずがたり:2021/04/22(木) 16:11:19
これ凄いかも。
夏は白,冬は黒と色を変えられるといいんだけど。

2021年04月16日 17時00分00秒
光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える
https://gigazine.net/amp/20210416-whitest-paint?__twitter_impression=true

4476とはずがたり:2021/04/22(木) 16:21:14
大崎クールジェンでやってる石炭火発でCO2回収したのを太陽光で更にエネルギー取り出せるといいですなあ♪
最終的にH-COOH(蟻酸)から水素取りだすと残るカルボキシル基(懐かしいw)から何が出来るの?結局CO2でちゃうのかな??

世界最高水準の人工光合成に成功
トヨタ系、植物上回る効率
https://this.kiji.is/757547934281613312
2021/4/21 19:37 (JST)
c一般社団法人共同通信社

人工光合成の効率を世界最高水準まで高めることに成功した、豊田中央研究所の「人工光合成セル」=21日午後、愛知県長久手市
 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。

 豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。

4477とはずがたり:2021/04/29(木) 01:11:10

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1387407564732723204
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
配置次第で垂直軸型の方がプロペラ型より良くなるって主張。
https://interestingengineering.com/wind-farms-could-increase-efficiency-with-vertical-turbines
…ホンマかいな?垂直軸とプロペラ型って、性能にえらい差があったように記憶するけど。
密集して置いただけで、そんなに変わるもんかなぁ…。

4478とはずがたり:2021/05/08(土) 11:13:42

紀伊半島には膨大な数の限界聚落や廃村があり,廃村の多くは退去時に植林とかしてしまったので杉林に覆われてしまってるけど,聚落や聚落跡の一部は南斜面の日当たりが良く,且つ歴史の智慧で山腹崩壊などが少ない場所に立地している。何を云いたいかというと太陽光発電の適地なのである。家を撤去して聚落への配電線を必要なら強化して電源地帯にすれば良い。

「今はこんなつくり方しない」 メガソーラー再生に脚光
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP5101XWP3YPLFA003.html
橋本拓樹2021年5月6日 7時30分

 設置から時間が経ったメガソーラー(大規模太陽光発電所)に手を加え、発電能力を高める「再生」事業が関心を集めている。新たにつくらずとも多くの電力を得られるからだ。メガソーラーはこの10年ほどで急速に増えたが、適した場所が減るなどし、頭打ち傾向にあることも背景にある。

 大分県豊後高田市にある住宅街を見下ろす高台。その斜面に約7600枚の太陽光パネルが並ぶ。メガソーラーの再生を手がけるウエストホールディングス(HD、広島市西区)がもともとの所有者から買い取り、太陽光などのエネルギー事業に取り組む不動産会社に売却したものだ。

 買い取り後の点検でパネルの不良が見つかり、交換するなどした。このメガソーラーの本来の電気の供給力は2メガワット超。従来はその6割程度しか発電できなかったが、改修したことで9割程度にまで引き上げることができたという。

 同HDによると、パネルが日…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:954文字/全文:1341文字

4479とはずがたり:2021/05/09(日) 23:34:01
興味深い。全面展開するには現時点ではまだまだ各家庭に蓄電池設置なんかはコストがかさみそう。

将来的に団地毎に例えば公民館とか集会所に纏めて大きめの蓄電池設置とかだと災害対応にもなって行けそう。勿論自治会の意志決定とか難しそうだけど開発時点でやれば可能性はありそうな気も。

離島の再エネ普及の現実解となるか、沖縄電力の新事業「かりーるーふ」とは?
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2104/26/news024.html

「2050年にCO2排出ネットゼロ」を掲げる沖縄電力。多くの離島を抱え火力発電に依存せざるをえないなど、さまざまな制約がある同社が、再エネ普の目玉として開始した新事業「かりーるーふ」とは?
2021年04月26日 07時00分 公開

4480とはずがたり:2021/05/11(火) 00:37:19
どの案件だ?

大船渡市長ら給料減額案 議会で否決 太陽光発電事業巡る問題
05月10日 18時02分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20210510/6040010701.html

大船渡市で計画されている太陽光発電事業を巡る市の事務処理に不正があったとして市長などが市民団体から刑事告発された問題で、市は「不適正な処理で反省している」として市長と副市長の給料を1か月間10%減額する案を10日臨時議会に提案しましたが、反対多数で否決されました。

大船渡市の吉浜地区に計画されている大規模な太陽光発電施設の建設を巡っては、計画に反対している市民団体が市の事務処理に不正があったとしてことし3月、戸田公明市長と志田努副市長を虚偽有印公文書作成と行使の罪で刑事告発しています。

告発によりますと、市が事業者との間で市有地の賃貸借契約を変更する際に、実際には去年4月に処理したにもかかわらず着工期限にあたる3月31日付けで処理していたと指摘しています。

この問題について10日開かれた臨時議会で戸田市長が「不適正な事務処理で行政に対する不信を招き深く反省している」と陳謝した上で、監督責任をとるため市長と副市長の2人の来月分の給料をいずれも10%減額する案を提案しました。

これに対し議員からは「刑事処分が出ていない時期に減額を提案するのは時期尚早ではないか」とか、「市役所内のリスク管理に問題がある」といった批判が相次ぎ、採決の結果、反対多数で議案は否決されました。

市の議会事務局によりますと市が提案した議案が議会で否決されるのは極めて異例だということです。

戸田市長は「否決されたのは残念だが、提案したことで自分たちの思いは市民に伝わるのではないか」と述べ、今後、刑事処分が確定した後で改めて自らの処分を提案したい考えを明らかにしました。

4481とはずがたり:2021/05/11(火) 00:43:16
残念だなあ。。

(仮称)米原風力発電事業 ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_maibara.html
所在地 : 滋賀県米原市及び岐阜県不破郡関ケ原町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大23,800kW

https://www.pref.gifu.lg.jp/page/16727.html
事業の規模 出力23,800kW(最大)
(単機定格出力2,000?3,400kW級×7基(最大))

2018年 08月 23日
JRE「米原風力発電」、地元の反対で実質上中止へ
https://tokuyamad.exblog.jp/30007985/

4482とはずがたり:2021/05/11(火) 02:34:33
これはどうなってるのかな??

オリックス、徳島県内最大の風力発電計画 26年秋運転目指す
https://www.topics.or.jp/articles/-/33850
2018/4/12

 不動産事業や金融投資などを手掛けるオリックスグループ(東京)が美馬市、神山、那賀両町の境にある高城山(1627メートル)と天神丸(1632メートル)周辺で、風車42基を備えた大規模な風力発電施設の建設を計画している。総出力は14万4900キロワットを想定しており、実現すれば県内最大となる。環境影響評価(アセスメント)などを経て、2026年秋ごろの営業運転開始を目指している。

 オリックスによると、事業想定区域は約2990ヘクタール。ほとんどが民有地で一部国有地が含まれる。風車は最大高約175メートルで、プロペラは直径約117メートルの3枚羽タイプ。1基当たりの出力は2300〜3450キロワット。工期は23年10月〜26年3月の予定で、半年間の試運転を経て営業運転に移行したい考えだ。用地を取得するか借りるかや、売電の方法などは未定。

 同社は3月末、環境影響評価法に基づいて事業概要などを記した「計画段階環境配慮書」を経済産業省、県、3市町に送付した。県庁など11カ所で閲覧でき、住民の意見を5月1日まで受け付けている。

 同社グループ広報部は「いい風が見込まれるなどの諸条件を考慮し、対象エリアに選んだ。住民の意見や各省の審議結果を踏まえ、慎重に検討する」としている。

 県内の大型風力発電は、大川原ウインドファーム(徳島市)が佐那河内、勝浦、上勝の三町村にまたがる大川原高原で15基(計1万9500キロワット)を稼働させているほか、ユーラス・エナジー・ホールディングス(東京)が上勝、神山両町境で15基(計3万4500キロワット)の建設を計画している。

オリックス風力発電計画 徳島県知事、回避求める意見書提出
https://www.topics.or.jp/articles/-/51784
2018/5/25

 徳島県の飯泉嘉門知事は24日、オリックスグループ(東京)が美馬、神山、那賀3市町の境付近に計画している風力発電事業の計画段階環境配慮書に対する意見書をオリックスに提出した。想定区域周辺の希少動植物や景観などへの影響に懸念を示し、重大な影響を回避できない場合には事業中止や抜本的な計画の見直しを行うよう求めた。

 意見書では、配慮書に生態系などへの影響について科学的根拠が示されていない点を指摘し、追加書類を速やかに提出することも促している。また、希少動植物、景観に与える影響や土砂災害リスクの増大、登山者への影響といった課題ごとに専門家の助言を踏まえた適切な調査と影響の回避、低減を求めている。

 知事意見は、河川生態学や景観工学などの有識者でつくる県環境影響評価審査会がオリックスの計画段階環境配慮書に対してまとめた答申をほぼ踏襲する内容となった。答申では、配慮書手続きのやり直しを検討するよう求められたが、環境影響評価法に規定がないことを理由に削除した。

 計画段階環境配慮書は計画の立案段階での事業概要や環境への影響を記したもので、配慮書の作成は法に基づく環境アセスメント手続きの一環。県は同日、許認可権がある経済産業省のほか、環境省にも意見書を送付した。

 オリックスは知事や経産相、住民の意見を踏まえ、アセスメントの実施計画に当たる方法書の作成手続きに入ることになるが、同社広報部は「知事や住民、経産相の意見を踏まえた上で、方法書段階に進むかどうか検討したい」としている。

 計画では、3市町の境にある天神丸と高城山の2990ヘクタールに最大42基、総出力14万4900キロワットの風力発電施設を設ける。2023年10月に着工し、26年秋の営業運転開始を目指している。

4483とはずがたり:2021/05/11(火) 02:49:50
なんだと!?もう1年半前に四国の風力は系統の上限に達していたとは。。

四国と関電管内を直結する必要があるな。。

石炭発電の送電が前提の紀南阿波幹線を風力のメインルートに変更する必要があるなあ〜。

淡路島経由もぶっとくしようぜ。

2019年10月23日
四国電力における風力発電設備の30日等出力制御枠への到達について
https://www.kepco.co.jp/corporate/notice/souhaiden/20191023_1.html

 四国エリア(四国エリアの送電系統から電気を供給している淡路島南部地域を含む)では、風力発電設備の導入が進んでおり、風力発電設備の接続済および接続契約申込み済※1の合計(以下、「接続申込み量」)が四国エリアの接続可能量(30日等出力制御枠※2)を超過する可能性があることから、本年7月31日、四国電力は風力発電設備の電力系統への接続に関して、経済産業大臣より、固定価格買取制度に基づく風力発電設備の指定電気事業者※3に指定されました。

[2019年7月31日 お知らせ済み]

 本日、四国エリアの風力発電設備の接続申込み量が四国エリアの接続可能量である71万kWに到達したことから、本日以降、四国エリアにて風力発電の接続申込みを希望される事業者は、無制限・無補償での出力制御に同意していただくことが前提になります。

 関西電力管内である淡路島南部地域においても、四国エリアの送電系統へ接続している関係上、同様に運用することになることから、お知らせします。

4484とはずがたり:2021/05/11(火) 02:53:30
知らん間に集積してた。
11+1.7+9+20+8+18=67.7MW

伊方の風力発電事業
記事ID:0008342 更新日:2017年4月1日更新
https://www.town.ikata.ehime.jp/site/fuusha/
事業概要
瀬戸ウインドヒル発電所
風車建設地・・・瀬戸地域(せと風の丘パーク内)
事業規模・・・1000kW風車×11基(定格出力 11,000kW)
導入機種・・・三菱重工業MWT-1000
予想発電量・・・29,000MWh/年
運転開始・・・平成15年10月
事業主体・・・第3セクター (株)瀬戸ウィンドヒル

伊方町風力発電所
風車建設地・・・伊方地域(二見くるりん風の丘パーク内)
事業規模・・・850kW風車×2基(定格出力 1,700kW)
導入機種・・・ヴェスタスv52-850
予想発電量・・・5,700MWh/年
運転開始・・・平成17年4月
事業主体・・・伊方町

佐田岬風力発電所
風車建設地・・・瀬戸地域
事業規模・・・1000kW風車×9基(定格出力 9,000kW)
導入機種・・・三菱重工業MWT-1000A
予想発電量・・・29,000MWh/年
運転開始・・・平成18年12月
事業主体・・・大和ハウス工業(株)

三崎ウインド・パーク発電所
風車建設地・・・三崎地域(みさき風の丘パーク周辺)
事業規模・・・1000kW風車×20基(定格出力 20,000kW)
導入機種・・・三菱重工業MWT-1000A
予想発電量・・・50,000MWh/年
運転開始・・・平成19年3月
事業主体・・・第3セクター 三崎ウィンド・パワー(株)

瀬戸風力発電所
風車建設地・・・瀬戸地域
事業規模・・・2000kW風車×4基(定格出力 8,000kW)
導入機種・・・ガメサG80
予想発電量・・・20,000MWh/年
運転開始・・・平成20年2月
事業主体・・・(株)ユーラスエナジー瀬戸

伊方ウィンドファーム発電所
風車建設地・・・伊方地域
事業規模・・・1500kW風車×12基(定格出力 18,000kW)
導入機種・・・フライデラーEPW1570
予想発電量・・・42,000MWh/年
運転開始・・・平成22年3月
事業主体・・・第3セクター 伊方エコ・パーク(株)

4485とはずがたり:2021/05/11(火) 02:54:05
2019.09.20
お知らせ
愛媛県南予における僧都ウインドシステム建設工事の竣工について
https://www.yon-e.co.jp/topics/121/

僧都ウインドシステム建設工事の概要

【施工概要】

工事名称:僧都ウインドシステム建設工事
発 注 者:四国風力発電㈱
所 在 地:愛媛県南宇和郡愛南町僧都地区(観音岳南部の尾根周辺)
発電所出力:16,000kW(2,000kW×8基)
施  工:建設工事は分担施工方式のJV

4486とはずがたり:2021/05/11(火) 02:56:53

徳島め〜。

徳島)大規模風力発電所計画、知事「待った」
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN7H6X2XN7BPTLC01C.html
福家司
2020年7月16日 9時30分

 再生可能エネルギー発電施設の開発を手がけるJAG国際エナジー(本社・東京)などが、徳島県南部を中心とした四国山地の尾根2カ所に、大規模風力発電所の建設を計画している。飯泉嘉門知事はこのほど、現在の計画は生態系や水環境、景観などの検討が不十分だとして、適切な調査、予測、評価を求める意見を出した。

 環境アセスメント手続きの第1段階となる計画段階環境配慮書に対する知事意見で、今月8日に出した。

 「那賀・海部・安芸風力発電事業」と「那賀・勝浦風力発電事業」の二つの計画(いずれも仮称)の事業実施想定区域や周辺には、国内希少野生動植物種のクマタカ、国の特別天然記念物ニホンカモシカ、国指定天然記念物ヤマネなどの貴重な動物が生息していると指摘。また、想定区域付近の年平均降水量は3千ミリ前後で、事業のために尾根の植生を伐採すると、土砂崩落や土石流誘発のリスクが増大するとした。

 特に、「那賀・海部・安芸」は…

4487とはずがたり:2021/05/11(火) 02:58:53
古い話し。

カドミウムの次は太陽光で役立つ土地へ、北陸最大級の6MWメガソーラー
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/30/news033.html
自然エネルギー

富山県の県有地を活用するメガソーラー事業。カドミウム汚染からの復元のために土を採取した土地が、出力6MWの太陽光発電所に生まれ変わる。
2013年10月30日 15時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 北陸最大級、6MWのメガソーラーが富山県に立ち上がる(図1)。「SGET富山メガソーラー発電所」(富山市舟倉)は、土採取地を再利用した形の発電所だ。富山県の中央を南から北へ流れ下る神通川の流域は、川を通じたカドミウム汚染に悩まされた過去がある。当時の汚染田を復元するための土壌採取地が太陽光発電所に生まれ変わる。



6MWという出力はパワーコンディショナーから系統に接続する交流出力値だ。太陽電池モジュール自体は7.68MW分を敷設する。想定年間発電量は697万4000kWhであり、これは一般家庭1900世帯分の消費電力量に相当するという。

4488とはずがたり:2021/05/11(火) 03:01:28
大企業の草刈り場と化す四国 巨大風車計画が相次ぎ浮上 各地住民が情報交換
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/17364
社会2020年5月26日

 現在四国では、すでに156基の大規模風車が稼働し、計画中の風車は323基にものぼる。四国風車ネットワーク(黒田太士代表)は23日、四国各地の計画地周辺や、すでに建設された地域に暮らす人々がオンラインでつながり、風力発電をめぐる動きや疑問・不安などを報告しあうとともに全国に発信するため、オンラインシンポジウム「四国の巨大風力発電 いま起こっていること」をおこなった。

 同シンポには、愛媛県からえひめ風車ネット、高知県から四万十ふるさとの自然を守る会、ヤイロチョウを守る会、竜串の自然と共生した地域づくり協議会、四国自然史科学研究センター、徳島県から日本野鳥の会徳島県支部、徳島県勤労者山岳連盟のメンバーが参加し、討論の模様をライブ配信した。

 シンポのなかでは次のことが明らかになった。

 高知県ではオリックスが、高岡郡四万十町と四万十市の境にある550㍍の山の尾根筋に、3000㌔㍗×最大49基の大藤風力発電を計画している。風車の高さは120㍍で、四万十町の庁舎の7・5倍だ。

 風車のために山を削って平地にするので、土砂災害の増加、下流のアユやウナギ漁への影響、イノシシやシカによる鳥獣害の増加、また日本最後の清流といわれる四万十川の景観破壊を地元の人々は心配している。とくに女性たちは子どもの親として、一番近い民家が風車から2㌔、小中学校や高校が3㌔のところにあるため、低周波による健康被害を心配している。そこで、ふるさとの自然を守る会をたちあげ、風車の問題点をチラシにして配り、署名運動を開始している。

 同じ高知県の土佐清水市と幡多郡三原村の境の尾根筋にも、日立サステナブルエナジーが二つの今ノ山風力発電を計画している。一つが5500㌔㍗×36基、もう一つが4200㌔㍗×9基。

 ここは住民が自伐型林業をやっているところで、当事者である住民の一人は「風車のための作業道を設置するのに50㌶以上の山林が皆伐される。以前の豪雨災害では山林の崩落が多数発生して、竜串湾に大量の土砂が流れこんだ。今後、大量の土砂が水源地に流れこめばとり返しがつかない。すべて都市部の企業が田舎にやってきて、利益も都市部に吸い上げる構図だ。“原発に反対するなら風力に賛成せよ”というが、納得できない。地域住民だけの問題ではない」とのべた。

住民の繋がり恐れる企業側

 徳島県では三つの大規模風力発電計画が進行している。

 一つはオリックスが標高1955㍍の剣山東側で進める天神丸風力発電で、2300〜3450㌔㍗×最大42基。もう一つがJAG国際エナジーが進める那賀・海部・安芸風力発電で、3200㌔㍗×34基。三つ目がこれもJAGが進める那賀・勝浦風力発電で、3200㌔㍗×34基だ。

 これについても参加者の一人が「現地のことを知らない東京の企業がもうけのためにつくろうとしている。四国は雨が多く山が崩れやすい。稜線部に道路をつくって森林の保水機能を破壊すれば、大雨のとき水が一気に流れ出す」と指摘した。また剣山は人の開発が入らない自然林が多い場所で、風車建設は生物多様性も破壊すると関係者が指摘した。

 愛媛県では宇和島市と南宇和郡愛南町で、Jパワー(電源開発)による南愛媛風力発電(2400㌔㍗×9基、2300㌔㍗×3基)と、シグマパワージャネックス(東芝グループ)による僧都ウインドシステム(2400㌔㍗×8基)が稼働を始めた。加えてJパワーによる南愛媛第二風力発電(3400㌔㍗×12基)、ガイアパワーによる槇川正木ウインドファーム(3400㌔㍗×8基)が計画中だ。

 既に僧都地区では風車による睡眠障害を訴える人が出て、県に対して夜間稼働停止の申し立てをしているが、県は「因果関係が立証できない」としている。

 僧都地区で風車から1㌔の場所に住む農民は「風力発電計画が持ち上がってから、国は地域の保安林指定を解除した。一昨年の西日本豪雨で大きな被害が出ており危険性が高いと意見を出したが、“当事者ではない”と門前払いされた。うちは風車から一番近いのに。この計画が持ち上がってから若い人が躊躇して、Iターン、Uターンはゼロだ」とのべた。


 これまで四国各県でバラバラに活動していた各団体が初めて一堂に会しての討論となった。三県の各団体の意見をまとめ、各県や企業側に声明を出すことも決まった。なお、当日の模様は四万十ふるさとの自然を守る会のフェイスブックで見ることができる。

4489とはずがたり:2021/05/11(火) 03:02:17

四国最大の風力発電設備が稼働、12基の風車で1万8000世帯分の電力
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/06/news038.html

四国で最大規模となる風力発電所「南愛媛風力発電所」の全ての風車が運転を開始した。電源開発が手掛ける発電所で、12基の風車で年間約1万8000世帯分の資料電力に相当する6500万kWhの発電量を見込んでいる。
2016年05月06日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 J-Power(以下、電源開発)が2012年9月から愛媛県宇和島市で建設を進めてきた「南愛媛風力発電所」が完成した。既に建設を終え稼働を開始していた9基の風車に加えて、2016年4月28日から新たに3基の風車が運転を開始した(図1)。

4490とはずがたり:2021/05/14(金) 03:11:54

自民党のこいつらは理念とか理想とかなく利権狙ってるだけやんけ。

中国メーカー優位に風穴 2030年再生エネ比45%以上を掲げる自民議連の鼻息
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210328/mca2103280700003-n1.htm
2021.3.28 07:00

 2050年までに二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げる菅義偉(すが・よしひで)政権の誕生で鼻息が荒い自民党議連がある。柴山昌彦幹事長代理が会長を務める再生可能エネルギー普及拡大議連で、昨年末には政府が今年夏にまとめるエネルギー基本計画に盛る30年度の電源構成で再生エネの比率を45%以上にすべきという緊急提言をまとめた。背景には、太陽光パネルや風力発電設備で中国メーカーが世界市場を席巻する現状に風穴を開けたいとの思いもちらつく。

 首相もルーツに関係

 議連は昨年12月25日、加藤勝信官房長官にエネルギー基本計画の見直しに向けた提言を提出。30年の再エネ比率を45%以上にするだけでなく、予見可能性を高めるため40年時点の電源構成を次期基本計画に盛り込むよう求めた。ゼロ目標まで残り10年しかない40年時点の数字は相当に高いものを示さざるを得ず、政府に再生エネ普及への覚悟を迫った形だ。

 平成28年8月に柴山氏が会長となって立ち上げた同議連には、ルーツがある。23年3月の東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故を受けて、当時野党だった自民党が同事故後の原発政策を話し合うために党の機関として立ち上げた党総合エネルギー政策特命委員会(現党総合エネルギー戦略調査会)だ。

 かつて電源構成ごとに小委員会が設けられていた時期があり、再生可能エネルギー小委員会の委員長を務めたのが柴山氏だった。その後、各小委員会が廃止されたことを受け、再生エネに特化した議論の場を残そうと立ち上げたのが同議連ということになる。

 それより以前、発足当初の党総合エネルギー政策特命委員会には2つのプロジェクトチーム(PT)が置かれていた。一つは岩屋毅元防衛相が座長を務める「核燃料サイクル、放射性廃棄物処理の歴史に関する検証PT」。もう一つは菅首相が座長を務める「原子力政策のターニングポイント及び過去の政策決定過程に関する検証PT」。後者は日本の原子力政策の意思決定過程のどこに問題があったかを検証するためのチームで、柴山氏は「首相は原発を含めたエネルギー政策にしっかりとした問題意識を持っている」と明かす。

 昨年末の提言を直接首相に渡すことはできなかったが、第2次安倍晋三政権時代には官房長官として同議連からの提言を受け取ってきており、「たいへん有意義な取り組みだ」と声をかけられたこともあったという。

 梶山、河野氏ともパイプ

 首相は政権発足に当たり、側近の梶山弘志氏を経済産業相に起用。梶山氏は首相の命を受け同議連とも接触するなど、再生エネ普及に理解を示す。河野太郎行政改革担当相は再生エネの導入促進などを打ち出した党エネルギー政策議員連盟を代表世話人として立ち上げ、同議連事務局長を柴山氏が務めた間柄だ。

 発足当初は入会者が少なかった再生エネ普及拡大議連だが、欧州などで再生エネの導入が進み、世界的に脱炭素の流れが強まる中で現在は所属議員が100人を超える。さらに菅首相が50年までの温室効果ガス排出量ゼロを打ち出したことで、議連側もエネルギー基本計画見直しに向けた緊急提言をまとめるなど勢いづく。

 現在のエネルギー基本計画は、19(令和元)年度に18%だった再生エネ割合を30年度に22〜24%に引き上げる目標を掲げる。これを45%以上にするのは「ちょうど倍増という非常に高い目標」(柴山氏)になる。

4491とはずがたり:2021/05/14(金) 03:12:06
>>4490
 ただ、東日本大震災後に全国で停止した原発の再稼働が思うように進まない中で、CO2を排出しないクリーンエネルギーの割合を高めていくためには再生エネの割合を上げていくしかない。原発は現計画で30年度に20〜22%の構成比とすることを目指しているが、足元の19年度は6%にとどまる。逆に発電時にCO2を排出する火力発電の19年度の比率は76%に達する。

 果たして30年度に再生エネ比率を45%以上に高めることは可能なのか。柴山氏は「太陽光発電も個別の住宅の屋根に設置して自家発電していく市場は開拓の余地があるし、日本の風力発電は洋上などこれから大きく進む。地熱、水力、バイオマスに(電気をためておける)蓄電池の開発を含め、実現可能性は十分ある」と訴える。

 再生エネの拡大は石油などのエネルギーの多くを海外に依存する日本の経済安全保障の観点からも大事だという。現在、太陽光パネルや風力発電設備といった装置は中国メーカーが世界出荷量の上位を占めるが、国内で需要が増えてくれば国産の動きも強まってくるとみる。

 「エネルギー安保に資するのは再生エネ」

 柴山氏が純国産での普及を期待するのが「ペロブスカイト太陽電池」と呼ばれる新技術の太陽電池だ。ペロブスカイトという結晶が太陽光を吸収して発電する仕組みだが、画期的なのはペロブスカイトがインクのように基盤材料に印刷できる点。このためフィルムの上に印刷すればフィルム状の軽くて曲げられる太陽電池ができるし、太陽光パネルと異なり建物だけでなく電気自動車の天井やテントのような場所にも太陽電池を塗布することが可能だ。

 柴山氏は「太陽光パネルは今中国製が市場を席巻しているが、ペロブスカイトに価格競争力が出てくれば太陽光発電の大きな肝になる。風力発電に使う風車も国内の高性能な部品を使ってつくってもらったり、組み立てについても自由主義経済圏でメーカーを固めていくことは十分にできる」と話す。

「再生エネは太陽光とか水とか日本国内にあるものを使ってエネルギーを持続可能な形で生成できる。安全保障に資するのは再生エネだ」と語る柴山氏。山場となる今年夏のエネルギー基本計画の見直しに向け、議連の活動をさらに活発化させる構えだ。(赤地真志帆)

4492とはずがたり:2021/05/24(月) 22:08:23
日本初、500kWの「潮流発電システム」が国の審査に合格
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2105/24/news056.html#utm_term=share_sp
蓄電・発電機器
九電みらいエナジーは2021年5月20日、環境省の委託事業として実証に取り組んでいる潮流発電システムが、経済産業省が実施する電気事業法に基づく使用前検査に合格したと発表した。
2021年05月24日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
印刷する
クリップする
25
Share
2
 九電みらいエナジーは2021年5月20日、環境省の委託事業として実証に取り組んでいる潮流発電システムが、経済産業省が実施する電気事業法に基づく使用前検査に合格したと発表した。

 この発電システムは、九電みらいエナジーと長崎海洋産業クラスター形成推進協議会が、環境省の潮流発電技術実用化推進事業の一環で、長崎県五島市沖合の海底約40メー

4493とはずがたり:2021/05/31(月) 10:28:43

リプレースの一種になるのかな?八丈島のベース電源はこれで決まりだな〜

東京電力パワーグリッド、八丈島の地熱発電所を廃止ー2022年度に新地熱発電所が稼働予定
https://sgforum.impress.co.jp/news/4884
2019/03/29(金)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

東京電力パワーグリッドは、同社が運営している「八丈島地熱発電所」(東京都八丈町)を同日付で廃止すると発表した。

東京電力パワーグリッドは2019年3月29日、同社が運営している「八丈島地熱発電所」(東京都八丈町)を同日付で廃止すると発表した。八丈町は2017年3月、オリックスと「地熱発電利用事業に関する協定」を締結しており、廃止した八丈島地熱発電所の跡地にオリックスが新たな地熱発電所を建設する(参考記事)。

八丈島地熱発電所の最大出力は3.3MW(3300kW)。資源エネルギー庁の地熱発電に関する研究会によると、地熱発電の設備利用率はおよそ70%。単純に当てはめると年間に約20.2GWh(2023万5600kWh)発電していたことになる。

オリックスが新たに建設する地熱発電所の最大出力は約4.4MW(4444kW)。設備利用率を70%とすると、年間発電量はおよそ約27.25GWh(2725万608kW)に達すると考えられる。新しい地熱発電所の運転開始は2022年度の予定。

新地熱発電所が発電する電力は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を利用して、東京電力パワーグリッドに全量を売電し、八丈島全体に供給する予定だ。東京電力パワーグリッドは今後の八丈島への電力供給について、内燃式火力を主力とし、再生可能エネルギーも含めたものにしていく方向を示している。

4494荷主研究者:2021/06/05(土) 17:59:57

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=742577&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/4/7 20:56 中国新聞
水素先進都市、周南市推進へ 脱炭素、コンビナート構想案

http://tohazugatali.web.fc2.com/energy/20210407chugoku01.JPG

 周南市は、水素や木質バイオマスを使って脱炭素・低炭素を進めるコンビナート構想案をまとめた。火力発電の燃料を石炭から水素などへ転換し、木質バイオマスの地産地消も図る。2050年までに国内の温室効果ガス排出を実質ゼロにする政府の目標を受け「水素先進都市」づくりを加速させる。

 構想案では、臨海部の周南コンビナートと櫛浜地区を約10キロにわたり水素パイプラインで結ぶ。出光興産徳山事業所の大浦地区に集積する巨大な既存タンクで水素を貯蔵し、船で市外へ運び出す拠点にする。山間部で市有林に早生樹を植え、バイオマス発電に使う。

 さらに、市街地で水素を燃料とする燃料電池バスを走らせる。コンビナートの自家発電で出る蒸気の有効活用も探る。いずれも具体的な事業の主体や実現時期を記していない。

 周南コンビナートで自家発電を採用する企業は多い。石炭火力発電の出力は計約120万キロワットに上る。石炭火力の自家発電では単独の市町村で国内最大という。

 化学メーカーが塩水を電気分解する際に発生する水素を活用しようと、市は15年度に水素利活用計画を作った。計画の目標では20年度末に地域の燃料電池車(FCV)を200台と設定したが、21年2月末時点で28台にとどまる。水素関連に参入した事業者も目標の20社に対し9社だった。

 現行の計画を全面改定して21年度から新計画に移る予定だった。しかし、新型コロナウイルスの影響で関係先と具体的な協議が難しくなった。改定を2年先送りし、目標値も据え置いた。23年度以降の計画を練るために今回の構想案を青写真にする。

 市産業振興部の山本敏明部長は「国のエネルギー政策を踏まえ、しっかりと取り組む」としている。(川上裕)

4495荷主研究者:2021/06/05(土) 21:56:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/547869?rct=n_hokkaido
2021年05/26 01:40 北海道新聞
液化メタンで脱炭素 エア・ウォーター家畜ふん尿加工 十勝で実証 LNG代替燃料に

http://tohazugatali.web.fc2.com/energy/20210526hokkaido01.JPG

 産業ガス大手エア・ウォーター(大阪)は25日、家畜ふん尿由来でバイオガスに含まれるメタンを液化バイオメタン(LBM)に加工し、液化天然ガス(LNG)の代わりに使う実証事業を十勝管内で行うと発表した。エネルギーの地産地消を図り、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル推進にもつなげる。同社によると、バイオガスからLBMをつくるのは国内初。

 事業は本年度から2年間行われ、環境省のCO2排出削減に関する公募事業に採択された。総額7億2千万円のうち約6割を国が負担する。

 具体的には、十勝管内大樹町内の2カ所の牧場のバイオガスプラントで生成したバイオガスを、帯広市内の自社工場に設ける製造システムで零下162度のLBMに加工。よつ葉乳業十勝主管工場(十勝管内音更町)で気化させた後、ボイラーの燃料にする。LNGに比べて温室効果ガス排出量を6割以上削減できると見込む。

 乳牛のふん尿を発酵させて発生するバイオガスは現在、酪農家が自家発電で使い、余った電力は売電しているが、十分な量を活用できていない。液化するとタンクローリーで大量輸送できるようになり、遠隔地の工場などへの販売も可能になる。

 将来的には、LBM生成時に発生するCO2からドライアイスを製造することも検討。さらに都市ガスやトラックに加え、大樹町で開発が進むロケットの打ち上げ燃料としての活用も想定している。2030年をめどにLBM1万4千トンを生産し、70億円の売り上げを見込む。

 エア・ウォーターの梶原克己専務執行役員は「地域の資源を有効活用して必要な資源に変えるリサイクル循環型の事業を構築し、カーボンニュートラルにも役立てたい」。よつ葉乳業は「酪農経営にとって非常に大きな課題となっている家畜ふん尿問題の解決につながる」(総務広報グループ)と期待している。(田中雅久)

4496とはずがたり:2021/06/11(金) 15:09:07
>土砂流出防備保安林
まあちゃんと対策すべきだな。寧ろ保安林の保全の為のきっかけにしたい。

風力発電所反対署名を提出 市有地で建設計画受け 唐津市へ市民団体 /佐賀
https://mainichi.jp/articles/20210526/ddl/k41/020/360000c
毎日新聞 2021/5/26 地方版 有料記事 693文字

 福岡県境の唐津市七山地区に計画されている風力発電所に対し、反対する市民団体「七山・脊振山系の暮らしを守る保安林を守る会」の柴田恵子・代表代理(50)らが21日、唐津市役所を訪れ、建設予定地の市有地を貸さないよう求める署名3123筆を提出した。

 計画は大和エネルギー(大阪市)が進める「DREAM Wind 佐賀唐津風力発電事業(仮称)」(最大出力3万2000キロワット)。脊振山系の女岳(めだけ)(標高748メートル)南側の約175ヘクタールに高さ約160メートルの風車8〜10基を建設し、2026年度の運転開始を目指す。

 市有地は、国指定「土砂流出防備保安林」と重なることから、同会は「切り拓(ひら)き、災害リスクを大きくする開発は、住民の安全のためにも行うべきではない」などとして署名運動を展開中。3月中旬から5月20日までに唐津市、佐賀市、福岡県糸島市、福岡市を中心に集まった3123筆を1次分として提出した。

4497とはずがたり:2021/06/11(金) 17:20:38
>土砂流出防備保安林
まあちゃんと対策すべきだな。寧ろ保安林の保全の為のきっかけにしたい。

風力発電所反対署名を提出 市有地で建設計画受け 唐津市へ市民団体 /佐賀
https://mainichi.jp/articles/20210526/ddl/k41/020/360000c
毎日新聞 2021/5/26 地方版 有料記事 693文字

 福岡県境の唐津市七山地区に計画されている風力発電所に対し、反対する市民団体「七山・脊振山系の暮らしを守る保安林を守る会」の柴田恵子・代表代理(50)らが21日、唐津市役所を訪れ、建設予定地の市有地を貸さないよう求める署名3123筆を提出した。

 計画は大和エネルギー(大阪市)が進める「DREAM Wind 佐賀唐津風力発電事業(仮称)」(最大出力3万2000キロワット)。脊振山系の女岳(めだけ)(標高748メートル)南側の約175ヘクタールに高さ約160メートルの風車8〜10基を建設し、2026年度の運転開始を目指す。

 市有地は、国指定「土砂流出防備保安林」と重なることから、同会は「切り拓(ひら)き、災害リスクを大きくする開発は、住民の安全のためにも行うべきではない」などとして署名運動を展開中。3月中旬から5月20日までに唐津市、佐賀市、福岡県糸島市、福岡市を中心に集まった3123筆を1次分として提出した。

4498とはずがたり:2021/06/14(月) 16:34:55

潜在能力は世界有数、地熱発電関連株は規制緩和で熱気高まる <株探トップ特集>
6/10 19:30 配信
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210610-00000152-stkms-stocks
株探ニュース

「脱炭素」関連の一角として地熱発電への関心が高まっている。日本の潜在的な発電能力は世界3位にもかかわらず、開発は出遅れていたが、規制緩和で開発加速が期待されている。

現在値
出光興産 2,695 +3
INPEX 815 -6
オリックス 1,966.5 -21
三菱マ 2,293 +14
菱ガス化 2,488 -27
―日本は世界3位の地熱資源国、再生エネ見直しで2030年に施設倍増へ―

 「脱炭素社会」の実現に向けた取り組みが世界的に加速するなか、太陽光発電や風力発電など 再生可能エネルギーへの関心が高まっているが、その一つ「地熱発電」に拡大に向けた大きな動きが生まれつつある。

 河野太郎規制改革相は6月1日、政府の規制改革推進会議の答申とりまとめに合わせて、大臣直轄チームによる2050年カーボンニュートラルの実現に向けた、再生可能エネルギーなどに関する規制について報告した。これによると、これまで原則として認められなかった国立・国定公園など自然公園内の地熱開発に関する考え方を開発の加速化に貢献するよう転換し、地熱発電施設を30年に倍増する目標を掲げている。今後、具体的な実施計画がまとめられる方針で、関連銘柄への関心も高まりそうだ。

●潜在的な発電能力は世界3位

 日本は世界有数の火山国であり、地熱発電の潜在的な発電能力は2300万キロワット強と、米国やインドネシアに次いで世界3位の規模があるといわれている。一方、国内の地熱発電設備容量は20年時点で50万キロワット強と、大型の原発1基にも満たない水準であり、ここ10年ほどはほぼ横ばいとなっている。

 ポテンシャルが高いのにもかかわらず、日本の地熱発電開発が進まなかった背景には、油田と同じで掘ってみないと正確な資源量がわからないという、事業リスクの高さがある。また、原子力発電や火力発電に比べて小規模のため国の開発支援が消極的であったことや、電力業界の体制、適地の多くが国立・国定公園内にあり、「自然公園法」によって開発が困難であったことなども挙げられる。

 そのため、1970年代のオイルショック後に一時活発化した地熱開発は、90年代に入ると下火になり、出力1万キロワットを超える地熱発電は96年の滝上発電所(大分県九重町)から2019年の山葵沢発電所(秋田県湯沢市)まで23年間開発はゼロだった。

●3.11契機に各地で開発計画進む

 状況に変化を与えたきっかけは、東日本大震災による原子力発電所の事故だった。これを契機に「再生可能エネルギー」の一環として地熱発電も見直されるようになり、15年には国立・国定公園の一部で、域外から斜めに穴を掘って開発できるようになった。

 規制緩和に加えて、掘削技術の改良も追い風となり、各地で開発計画が進められるようになる。もともと、再生可能エネルギーのなかでも、風力や太陽光のように天候によって発電量が変動することもなく、潜在能力のある地熱発電に対する関心は高い。

 現在も出光興産 <5019> がINPEX <1605> などと組んで秋田県湯沢市小安地域で地熱発電所の建設計画を進めているほか、北海道阿女鱒岳地域や宮城県栗駒南麓地域を中心に、国内外で地熱資源の検討調査を継続。また、福島県では国内最大規模の地熱発電所を建設するプロジェクトも進行する。オリックス <8591> も北海道函館市で南茅部地熱発電所(仮称)を建設中で22年の商業運転開始を目指す。三菱マテリアル <5711> 、三菱ガス化学 <4182> 、Jパワー <9513> は共同出資で24年の運転開始を目指し岩手県八幡平市に安比地熱発電所を建設中で、レノバ <9519> なども北海道函館市や熊本県南阿蘇村で地熱発電所を開発中だ。

 地熱発電は資源量調査から稼働までに概ね10年以上かかることから、これらの稼働はまだ先になるが、前述の河野大臣直轄チームによる報告では、地熱発電のリードタイムを最短で8年に短縮することを目指すともあり、地熱発電所設置を後押ししよう。

4499とはずがたり:2021/06/14(月) 16:35:10
>>4498
●発電用タービンは日本勢が上位占める

 開発が遅れた日本の地熱発電だが、地熱発電技術に関しては、日本企業は早くから地熱発電機器の製造技術を確立し、世界をリードしており、特に地熱発電所の心臓部といわれる地熱発電用タービンでは東芝 <6502> 、富士電機 <6504> 、三菱重工業 <7011> の日本企業で世界シェア6割以上を占めている。

 地熱タービンには、大きく分けて蒸気と熱水が混合した地熱液体から分離した蒸気でタービンを回して発電する「フラッシュ方式」と、沸点の低い媒体を熱交換器で加熱・蒸発させ、その媒体蒸気により発電を行う「バイナリー方式」があるが、日本企業はその両方を手掛け幅広いラインアップを備えているのが特徴。今年2月には三菱重が、フィリピンの地熱発電所向けにバイナリー発電設備を受注するなど、海外向け中心に導入実績を伸ばしている。

●海外を中心に商社も積極展開

 住友商事 <8053> は今年2月、ニュージーランドのタウハラ地熱発電所の建設工事を受注したと発表したが、商社も海外を中心に地熱発電に積極的だ。豊田通商 <8015> は、ケニア・オルカリア地熱発電所1号機などを建設した実績があり、丸紅 <8002> は同発電所の6号機の建設を受注した。また、伊藤忠商事 <8001> は九州電力 <9508> と共同でインドネシア・サルーラ地区の地熱プロジェクトに参加している。これまで商社は海外での石炭火力発電をエネルギー事業の主軸に置いてきたが、脱炭素の動きを受けて再生可能エネルギー分野に力を入れており、要注目だ。

 このほか、小規模の地熱発電向けに小型バイナリー発電システムを手掛ける第一実業 <8059> や、地熱発電所向けに蒸気生産輸送設備用制御システムなどを提供する横河電機 <6841> なども注目したい。

株探ニュース(minkabu PRESS)

株探ニュース

4500とはずがたり:2021/06/15(火) 01:28:02
ベトナム社会主義共和国クアンチ省における陸上風力発電事業への参画に関するお知らせ(開示事項の経過)
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000005.000054933&amp;g=prt
[株式会社レノバ]

当社は、2020年5月8日付「ベトナム社会主義共和国クアンチ省における陸上風力発電事業への参画に関する お知らせ」において公表しました複数の陸上風力発電事業(合計設備容量144.0MW)の開発において、2021年 10月末までの運転開始に向けて順調に建設を進めております。
 このたび、当社が出資しております各事業会社は、アジア開発銀行を中心とし、オーストラリア連邦政傘下 のExport Finance Australiaや独立行政法人国際協力機構(JICA)を含む金融機関との間でグリーン融資関連契約 を締結いたしましたのでお知らせいたします。当融資は、国際的な気候債券イニシアチブ(The Climate Bonds Initiative)が管理している気候債券基準及び認証制度(The Climate Bonds Standard and Certification Scheme)によって認証されています。
 当社は、当社のビジョンである「日本とアジアにおけるエネルギー変革のリーディング・カンパニーとなる こと」を実現するため、再生可能エネルギー電力需要の増加が見込まれるアジアにおいて、当社の強みを活か した開発を進めることにより、企業価値の向上に今後も取り組んでまいります
 なお、今回の融資関連契約の締結に伴う、今期(2022年3月期)の業績に与える影響はございません。

4501とはずがたり:2021/06/15(火) 01:28:34
吾妻高原風力発電、23年にも運転開始へ 福島の牧場跡地で計画
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210603-622290.php
2021年06月03日 12時30分  
 吾妻高原ウィンドファーム(福島市)が同市の吾妻高原牧場跡地で計画する「吾妻高原風力発電事業」(仮称)は今月中にも建設に着工し、2023年5月ごろの運転開始を見込んでいることが分かった。2日までに、同事業の環境影響評価書で示した。


 最大総出力は3万2000キロワットで、年間発電量は一般家庭約1万4600世帯分に相当するという。出力の大きい風車に切り替えて設置基数を減らしたり、埋蔵文化財が眠る土地を除外するなどの措置を取ったため、面積は当初計画していた1836ヘクタールから約282ヘクタールに縮小。高さ約136.5メートルの風車を9基設置する。

 評価書の縦覧は、県環境共生課、福島市環境保全係(旧児童文化センター内)、同市吾妻支所で28日まで実施。ジャパン・リニューアブル・エナジーのホームページでも公開している。

4502とはずがたり:2021/06/15(火) 01:28:54
双日、豪州において日本企業が手がける中で最大規模となる太陽光発電所の建設を開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000026.000073843&amp;g=prt
[双日株式会社]

〜再生可能エネルギーの安定供給を通して脱炭素社会の実現に貢献〜
双日株式会社(以下「双日」)は、このたび、ENEOS株式会社(以下「ENEOS」)とともに、豪州において日本企業が手がける中で最大規模である204MW(メガワット)の太陽光発電所の建設を開始しました。(以下「本事業」)

4503とはずがたり:2021/06/15(火) 01:29:09
北陸電力、風力発電所の建設検討 富山県朝日町で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2836N0Y1A520C2000000/
2021年5月28日 19:21

4504とはずがたり:2021/06/21(月) 19:34:43
遊佐沖の風力発電、想定海域を縮小 県方針、漁業や景観に配慮
2021/1/30 08:23
https://www.yamagata-np.jp/news/202101/30/kj_2021013000731.php

 遊佐沖の洋上風力発電に関する「県地域協調型洋上風力発電研究・検討会議」の検討部会が29日、遊佐町で開かれ、県は想定海域を現在より縮小する方針を示した。ごち網漁の操業海域との緩衝水域を設ける必要性があり、河口部や景観への影響も低減するためで、今後、県は海上に風車が建った場合の予想図を作成し、公表する。

 ごち網漁は、海中で袋状の網を船で引いて漁獲する。庄内地域の沖合では主にタイ類を取っており、洋上風力発電想定海域の西側境界と漁場が一部重なっていた。縮小は安全操業の確保や漁への影響を低減させるためで、陸側に約500メートル狭め、緩衝水域を設ける。北側については、西端を500メートルほど南側に移す。境界が遊佐町の吹浦川河口や吹浦港の延長線上にあったため、サケの遡上(そじょう)や、景勝地「十六羅漢岩」の景観、吹浦港から出航する漁船の航路などに影響が出ないようにする。

 既に県内外の8事業体が事業参入に向けた環境影響評価(環境アセスメント)を実施している。各事業計画では海面から高さ187〜266メートルの風車36〜63基を海上に建てる構想で、最大の想定出力は43万〜50万キロワット。陸上用よりも大きな風車となる見通しだが、手続き上、各事業者は配置イメージ図などを示していない。住民や遊佐町、酒田市の審議会では景観への影響を懸念する声が上がっていることから、県は事業者に代わり、配置予想図を作成し、住民らに示す方針だ。

 部会にはリモートも含めて約40人が出席。漁業だけでなく、景観を含めた協調策が必要などとする意見が出された。

 県は国に事業化に必要な法定協議会の設置を要請。事業開始に必要な3段階のうち2段階目の「有望な区域」への指定に向けて取り組んだが、送電環境などの状況から昨年7月、一つ手前の「一定の準備段階に進んでいる区域」の指定にとどまった。県などは新年度の有望区域入りを目指している。

4505とはずがたり:2021/06/21(月) 19:59:12
2021年03月23日 (火)
サーキュラーエコノミー
再生可能エネルギー
解説
木質バイオマス政策を覆しかねない欧州委員会のレポート
https://brightinnovation.jp/carbon/information/%E6%9C%A8%E8%B3%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%82%92%E8%A6%86%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%AE/

再生可能エネルギーと木質バイオマスの長い議論
欧州では、管理再生林を利用した発電用の木質バイオマス燃料(主に木質ペレット。以下「森林バイオマス」とする)について、本当にカーボンニュートラルなのか、また、生物多様性と環境の破壊を引き起こしていないか、という2つの点で、長い間議論が続いてきた。これについて、本サイトでは2020年12月4日の記事にて欧州での状況を解説した(詳しくはこちら)。

これまでの長い議論の中心は、環境保護団体や科学者によるものであり、それらに対する欧州の政策担当者や各国政府による見解は、あくまで「改正欧州再生可能エネルギー指令(RED II)」に沿うものであった。具体的には、環境破壊への懸念は認識しているものの、森林バイオマスがカーボンニュートラルであることを、公式に否定はしてこなかった。

欧州以外の各国の政府にとっても、このRED IIは、森林バイオマスを再生可能エネルギーに含める根拠であり、さらには、補助金の正当性を担保する拠り所となってきた。

欧州委員会のレポートのポイント
2021年1月25日、欧州委員会から委託を受けた合同調査センター(JRC: Joint Research Center)は、「EUのエネルギー生産における森林バイオマスの使用」という182ページの公式調査レポートを公表した。このレポートの発表は、昨年、欧州政府が 2030年生物多様性戦略(COM / 2020/380)を採択した際、「エネルギー生産のための森林バイオマスの使用に関する調査」を約束したことに端を発している。


この公式調査レポートが現在、欧州の関係者の間で波紋を呼んでいる。なぜなら、欧州の政策当局者である欧州委員会が、公式に「森林バイオマスはカーボンニュートラルではない」という内容を含んだ、最初の公式文書を発表したからである。

これは、欧州の政策当局者による森林バイオマスに対する基本的な態度の転換、と認識することもでき、これまで環境団体や科学者が中心となっていたこの問題について、政策当局者自身が言及したという意味でも、インパクトが大きいといえる。

このレポートの最大のポイントは、森林バイオマスを燃料として使用する過程24パターンにおける影響についてまとめている部分にある。レポートによると、このうち23パターンでは、森林バイオマスは化石燃料よりも二酸化炭素(以下、CO?)を多く発生させるか、あるいは環境破壊のリスクがある、というのである。

4506とはずがたり:2021/06/21(月) 19:59:30
>>4505
要約すると、収穫残渣の小枝や葉を一定の条件で利用する場合に限り、環境影響がなく短期的にではあるがカーボンニュートラルになるとしている。ただし、それでも10年〜最大20年間は、化石燃料とCO?の発生量が同等か、増える可能性があるという。その他の23パターンでは、その全てにおいて化石燃料よりもCO?のネット排出量が短期、中期、あるいは長期的に増えるか、生物多様性と環境破壊のリスクがある、とされている。特に、自然林の伐採に続く植林による再生林バイオマスの場合、4パターンあるうち全てにおいて、長期的にも化石燃料よりCO?の発生量は増え、環境破壊リスクが非常に高いとしている。

これは、これまで森林バイオマスをエネルギー利用するために一般的に普及してきた、「木は伐採されるまで体内にCO?を固定してきたため、伐採、燃焼してCO?を発生しても、繰り返し管理して植林すればカーボンニュートラルである」という理論とは、かなり異なった見解といえる。

「木のCO?体内固定論」は、森林バイオマス製造業者と補助金政策の正当性の大きな拠り所となってきた。しかし本レポートでは、エネルギー利用に伐採と再植林を繰り返した場合は、森林バイオマスは化石燃料よりもCO?を多く発生させ、さらに生物多様性と環境破壊のリスクを長期に増大する、と結論づけているのである。

欧州委員会のレポートの影響
このレポートの発表後、欧州の著名な政治家による森林バイオマス発電への補助金に対する、疑念の声が報道され始めている。

レポートが発表された翌日である1月26日、欧州の環境政策に強い影響力を持つWWF(世界自然保護基金)が、本レポートについて同団体のサイトで詳細な見解を報じ、さらに同レポートにNGOの解説をつけたファイルを投稿している。詳細について確認されたい場合は、本ファイルを併せてご参照いただきたい。

既にいくつかのメディアでも報じられているが、2月11日には、世界の科学者500人が署名した書簡を欧州委員会のフォンデア・ライエン委員長、欧州理事会のシャルル・ミシェル委員長、米国のジョー・バイデン大統領、日本の菅首相、韓国の文在寅大統領に送り、森林バイオマス発電への補助金政策を変更するよう求めた。

4507とはずがたり:2021/06/21(月) 20:00:55
欧州がバイオマスはカーボンニュートラルではないかもとか云いつつある段階>>4505-4506でかよ,とは思ったけどこれはちゃんと電熱併給してるしなかなかだ。とはいえチップの乾燥に関しては自作自演な所もあるけど。

【100%地元未利用材】和歌山県・有田川町でバイオマス発電
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000061.000025041&amp;g=prt
[シン・エナジー株式会社]

〜未利用材を有効活用し、地域産業を活性化〜
シン・エナジー株式会社(兵庫県神戸市、代表取締役社長:乾 正博、以下当社)は、和歌山県有田郡有田川町にて計画中の小規模木質バイオマス発電事業について、地鎮祭を執り行いました(2022年5月に発電開始予定)。当発電所は、地元の林業事業体と当社が共同で設立した、有田川バイオマス株式会社(和歌山県有田郡有田川町、代表取締役:原見健也)が発電事業を行います。
発電設備はウルバス社製(オーストリア製)の熱電併給装置を採用します。発電定格出力900kW(450kW×2)の同設備導入は、国内初となります。

■本事業について
和歌山県は森林率が全国で第8位(森林率76%)という豊富な森林資源を有しています。しかし、急峻な地形により伐採が容易でないことや、木材の買取価格が年々下落してきたなどの理由から、近年は林業が低迷しつつありました。
有田川町でも同様に、林業は町の一大産業として栄えましたが、林業就業者も最盛期の10分の1以下となっています。一方で「有田川エコプロジェクト」を推進し、豊富な自然資源を活かした、風力発電、太陽光発電、小水力発電を導入し、再生可能エネルギーの導入を推進してきました。
直近では、林業振興において直面する課題に対応し、森林資源を保全しながら活かすことができる人材を育成する取り組みも進められています。
当発電所は、燃料には地元の未利用材のみを採用し、年間で約10,000tの木材をチップに加工して使用します。発電した電力は固定価格買取制度(FIT制度)を利用し、関西電力送配電へ全量売電する予定です。本システムの発電効率は31%で、熱利用も含めると総合エネルギー効率は最大で82%になります(一般的に再生可能エネルギーの発電効率は、太陽光発電で最大20%程度、風力発電で最大30%程度とされています(*1))。
また発電所から発生する副産物を、地域資源として利活用することで、地域のバイオマスセンターの機能を担っていきたいと考えております。

■発電所のコンセプト
発電の際に生じた熱は発電所と併設のチップ製造工場へ供給し、チップの乾燥に利用するほか、隣接する温浴施設への熱供給を行います。さらに、余剰熱を薪の乾燥に使用するなど検討しています。
発電所建屋の一部には、和歌山県産の木材を活用したCLT材と呼ばれる、板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルを使用します。
発電の副産物である炭(チャー)の農業利用や、余剰生産するチップを近隣の工場等へバイオマス利用することを検討しています。

■当事業の3つのポイント
地域主導:発電事業主体を、地元関係者と新設した株式会社(出資比率 地元60%:地域外40%)で行うことで地域主導の意思決定を可能にします。さらに、クラウドファンディングによる地域住民出資を可能とし、利益の一部を出資者に還元する仕組みづくりを展開いたします。
総合エネルギー効率(電気・熱)の高い設備を採用することで、地域資源を最大現活用できます。
林業振興:100%和歌山県産材(特に有田川町周辺)を活用することで、林業振興を目指します。
当社は、エネルギーの地産地消を通して、地域が豊かになる事業に取り組んでまいりました。有田川町においても「有田川エコプロジェクト」の実現に向けて、地元の未利用材を活かし、熱電併給システムの導入によるエネルギーコストの削減、地域資源の循環に寄与し、地域とともに持続可能なまちづくりに貢献してまいります。

4508とはずがたり:2021/06/21(月) 20:01:24
三菱商事、ラオスの600MW陸上風力発電へ出資参画 ベトナムへ電力輸出
2021年06月17日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/028422.php

4509とはずがたり:2021/06/21(月) 20:07:53

中国、「洋上風力発電」の新設容量が世界最大に
固定価格買取制度で急増。総容量でも世界2位へ
https://toyokeizai.net/articles/-/414668
財新 Biz&Tech
2021/03/09 22:30

中国の洋上風力発電設備の新設が急増している。2020年の新設容量は国別で世界最大の210万キロワット(kW)に達し、全世界の新設容量の40%を占めた。

洋上風力世界フォーラム(WFO)が2月に発表した最新レポートによれば、全世界の洋上風力発電設備の総設置容量は2020年末時点で3250万kW。国別では首位のイギリスが1042万4000kW、2位のドイツが770万1000kW、中国は705万8000kWで3位につける。

しかし成長速度は中国が突出している。レポートによれば、中国で現在建設中の設備容量は440万kWに迫り、全世界で建設中の総容量(約1000万kW)の44%に達する。中国の洋上風力の設置容量は2021年中にドイツを抜き、世界第2位に躍進する可能性が高い。

中国の洋上風力プロジェクトは、主に沿海部の江蘇省、福建省、広東省、浙江省などで推進されている。なかでも江蘇省は、全中国の設置容量の約7割が集中する洋上風力のメッカだ。

補助金縮小後も成長を維持できるか

洋上風力の建設が中国で本格化したのは、2014年に中国政府が打ち出した固定価格買取制度による優遇がきっかけだ。現在の買取価格は、2017年までに送電を開始した設備については1キロワット時(kWh)当たり0.85元(約13.8円)となっている。

一方、実際の発電コストは自然条件や設備の規模などによって異なるが、洋上風力発電設備の設計に長年携わってきたエンジニアによれば1kWh当たり0.65〜0.80元(約10.6〜13.0円)の範囲に収まるケースがほとんどだという。

つまり現在の買取制度の下では、洋上風力はかなり儲かる商売なのだ。それが建設ブームを呼び、中国の新設容量を世界首位に押し上げた。
本記事は「財新」の提供記事です

だが、中国政府はすでに2019年から補助金の縮小に着手した。2020年以降の新規プロジェクトは中央政府の補助の対象から除外され、地方政府の補助も(採算性などの)実情次第で支給を判断することになった。

中国の洋上風力は今後も急成長を維持できるのか。前出のエンジニアは「ブームのピークは過ぎた」と話す。しかし別の業界関係者は、洋上風力の将来を悲観する必要はないと指摘する。技術の進歩と規模のメリットにより、2〜3年後の発電コストは相当下がると見ているからだ。

(財新記者:包蕾、王?)
※原文の配信は2月21日

4510とはずがたり:2021/06/21(月) 20:48:05
大規模風力発電所、心配の声相次ぐ 糸島市で住民説明会
鳥居達也2021年4月11日 16時43分
https://www.asahi.com/articles/ASP4B73MVP4BTIPE009.html


 福岡県糸島市と市境を接する佐賀県唐津市の脊振山系で計画されている大規模風力発電所についての住民説明会が10日、糸島市であった。

 計画は、大和エネルギー(大阪市)が高さ最大約159メートルの風力発電機8〜10基を建設するもの。2024年度着工、26年度稼働を予定し、同社は環境影響評価(環境アセスメント)の方法書縦覧と意見受け付けを行っている。

 環境アセスメントに基づく糸島市での住民説明会は1月に続いて2回目で、この日は市民ら約70人が参加。同市は事業区域から外れたが、参加者からは「風車の超低周波音で子どもたちの健康被害が心配」「保安林が伐採され土砂災害のリスクが高まる」などの心配の声が相次いだ。

 一方で「電気を作るのは佐賀県だけでいいということか。再生可能エネルギーに反対する理由が分からない」という声もあった。

 同社は10月ごろまでに方法書の一連の手続きを終え、現地調査に入りたいとしている。(鳥居達也)

4511とはずがたり:2021/06/21(月) 20:50:40
2026年の運転開始目標柏崎の大規模風力発電
2020/07/17 21:35
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20200717556225.html


 柏崎市と出雲崎町で大規模な風力発電所の建設を計画している「日本風力エネルギー」(東京)は17日、環境影響評価(アセスメント)の手続きの第1段階に当たる「計画段階環境配慮書」の縦覧を始めた。配慮書などによると、事業名は「(仮称)西山風力発電事業」。総出力9万5400キロワットを想定し、2024年中ごろの着工、26年後半の運転開始を目指す。

 この事業が実現すれば、国内の風力発電施設としては2番目の規模になる見通し。同社が住民に示した資料によると、年間発電量は一般家庭約3万8千世帯が1年間に消費する電力に相当する見込み。

 配慮書によると、建設を想定しているのは柏崎市西山地区と出雲崎町の境界付近と、柏崎市高浜地区の2区域。いずれも日本海に近い山間部に当たる。

 風車は直径120〜160メートル、高さ最大約200メートルで、発電機の単機出力は4200〜5300キロワット程度。最大で18基設置する。東北電力の特別高圧送電線に接続し、電気は東北電に販売する予定。

 日本風力エネルギーは、柏崎進出の理由について「風の状況など全国の適地選定の結果を踏まえた」と説明。今後のアセスメント手続きの中で、区域をさらに絞り込む予定という。

 同社はアジア太平洋の9カ国・地域で太陽光、風力の発電事業を手掛けるヴィーナ・エナジー(シンガポール)のグループ会社。青森県、福井県、熊本県、鹿児島県などでも風力発電所の建設を計画している。

 縦覧の対象は、建設想定区域の柏崎市、出雲崎町と、同区域に近い刈羽村の住民。縦覧期間は8月24日まで。柏崎市役所、出雲崎町役場、刈羽村役場のほか、ヴィーナ社ホームページでも閲覧できる。

4512とはずがたり:2021/06/21(月) 22:22:29

【ドイツ】政府、2040年までに洋上風力発電を40GW新設を閣議決定。再エネ比率拡大に向け 2020/06/07 最新ニュース
https://sustainablejapan.jp/2020/06/07/germany-offshore-wind/50440

【ドイツ】政府、2040年までに洋上風力発電を40GW新設を閣議決定。再エネ比率拡大に向け 1

 ドイツ政府は6月3日、改正洋上風力エネルギー法案を閣議決定した。洋上風力発電を2030年までに20GW、2040年までに40GWを新設することを決定した。今後、国会での審議を得て、成立すると見通し。

 同改正法案は、洋上風力発電の設備容量を大幅に増強する内容。ドイツ政府は、これまで2030年までに15GW新設を目標としていたが、20GWに引き上げた。初めて2040年までの洋上風力発電設置目標を定め、産業界に対し大きなシグナルを送った形となった。ドイツは、2030年までに電力に占める再生可能エネルギー割合を65%にまで高める目標を定めており、今回の改正法案が一つの突破口となる。

【参照ページ】Kabinett beschliest Anderung des Windenergie-auf-See-Gesetzes

4513とはずがたり:2021/06/21(月) 22:29:08
Copyrightc2018SumitomoMitsuiBankingCorporation.AllRightsReserved.欧州洋上風力発電の現況2018年11月株式会社三井住友銀行コーポレート・アドバイザリー本部企業調査部
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport075.pdf
1.欧州洋上風力発電の市場動向
(1)発電容量3洋上風力の発電容量推移再エネの電源別構成(発電容量ベース)(17年)世界の洋上風力発電における発電容量は17年末時点で19GWと前年末比+34%増加、ここ10年で10倍超と急速な成長が続いており、特に英国を中心とした欧州が牽引役となる格好(17年末シェア85%)で、2030年には70GW超に拡大する見通しです。また水力を除く再生可能エネルギー(以下、再エネ)全体に対し、17年末で10%を占める洋上風力への投資額の比率は今後増加していくことが見込まれ、足元で2%に止まる発電容量の比率も高まっていくとみられています。

4514とはずがたり:2021/06/21(月) 22:41:07

>>4509>>4512
欧州ではすでに2千万キロワット(20,000MW=20GW)を超える
国別では首位のイギリスが1042万4000kW(10.42GW)、2位のドイツが770万1000kW(7.71GW)、中国は705万8000kW(7.06GW)で3位につける。

ドイツは洋上風力発電を2030年までに20GW、2040年までに40GWを新設する。現在7.7GWだから30年迄に27.7GW,40年迄に47.7GWってとこか。

中国は2020年の新設容量は国別で世界最大の210万キロワット(kW)(2100,000MW=2.1GW),現在建設中の設備容量は440万kW(4.4GW)に迫る。全部完成したら11.46GW。政策誘導がストップしてどうなるか?

日本の現状1〜2万kW=1~20MW。目標として30年に10GW,40年に3〜45GW。

洋上風力、目標引き上げで官民合意へ 最大原発45基分
https://www.asahi.com/articles/ASNDG7JG4NDGULFA02C.html?iref=pc_rellink_01
有料会員記事
伊藤弘毅、桜井林太郎
2020年12月15日 5時00分

 再生可能エネルギーの切り札として期待される洋上風力発電について、日本は2040年までに3千万〜4500万キロワットの導入をめざす。発電能力で原発30〜45基分に相当する。

 政府と民間企業でつくる協議会で合意し、15日に発表する。菅政権が掲げた「50年までに温室効果ガスの排出実質ゼロ」実現に向け、年末にもまとめるグリーン成長戦略の実行計画に盛り込む。

 再生エネは30年度までに総発電量に占める割合を22〜24%にするとの目標がある。洋上風力を増やすことで、再生エネ全体の目標引き上げを求める声も強まりそうだ。

 洋上風力は場所の制約が少なく、先行する欧州ではすでに2千万キロワットを超える。日本はいまは1万〜2万キロワット程度だ。従来の政府計画では、30年度までに82万キロワットにする予定だった。新たな目標は30年ごろに1千万キロワット、40年に3千万〜4500万キロワットに引き上げる。

 経済産業省などは、長期目標を…

4515とはずがたり:2021/06/21(月) 22:49:32
北海道北部風力送電を使うのかな??

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_horonobeteshio.html
幌延町・天塩町における風力発電事業 エコ・パワー株式会社
所在地 : 北海道天塩郡幌延町及び天塩町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大70,000kW(2,000〜3,300kW級×22〜35基)

https://www.env.go.jp/press/files/jp/26822.pdf
本事業は、エコ・パワー株式会社が、北海道天塩郡幌延町及び天塩町において、最大で総出力70,000kWの風力発電所を設置するものである。また、本事業は、現時点では系統連系への接続は確保されていないが、経済産業省の送電網整備実証事業による送電網の系統連系が期待される地域において実施されるものである。

4516とはずがたり:2021/06/21(月) 22:56:34
幌延から増毛に至る三井物産・丸紅・SBによる日本送電が
>日本送電は当初、既設の送電線に留萌市付近からつなぎ込む絵を描いていたものの、風は南に下るほど発電には不向きになるとわかった。https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HWI_X01C15A0TI1000/?unlock=1
ということで増毛辺りは風況悪いのかとがっかりしてたのだけど190MWの計画が立ったようだ。これから4年経ったけどどんな感じやろか。。

(仮称)増毛町風力発電事業 有限会社稚内グリーンファクトリー
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_mashikecho.html
所在地 : 北海道増毛郡増毛町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大190,000kW

稚内グリーンファクトリーが増毛に17万kWの風力発電所-環境アセス始まる
2017年07月07日 07時53分
https://e-kensin.net/news/9632.html

 土木工事や一般貨物自動車運送、採石販売などの稚内グリーンファクトリー(稚内市増幌1086、渡辺義範社長)は、増毛町内で風力発電所の建設を計画している。発電出力は最大17万1000㌔㍗で、風力発電機は最大45基程度を設置する内容となっている。

 このほど、仮称・増毛町風力発電事業として、環境影響評価法に基づく計画段階環境配慮書の縦覧を始めた。

 それによると、事業実施の想定区域は増毛町山間部の湯の沢、舎熊、信砂地域の約6610ha。風力発電機1基当たりの概要は、標準的なもので定格出力3800㌔㍗とし、ブレード3枚、ローター直径約117m、地上からブレード中心までの高さは85mとなっている。

 変電施設を設置し、北海道電力の送電線に連系する計画だが、連系地点や送電線ルート、敷設方法などは検討中としている。

 発電機の配置計画は2案あり、中央部の稜線周辺を中心に東西方向に配置する案を軸としているほか、事業用地の精査などにより、事業を第1期(設置数26基程度)、第2期(同19基程度)に分ける可能性があるとしている。

 工期は2年半を想定。皮切りとなる土木工事は1年3カ月間、続く電気工事は1年11カ月間、最終工程となる発電機建設は11カ月間をそれぞれ見込んでいる。その後の試運転などには4カ月間を設定している。

 着工、稼働開始時期は明示されていないが、環境影響評価は計画段階配慮書、方法書、準備書、評価書策定の4段階で進めることになっており、一連の作業には2、3年かかるのが一般的だという。

4517とはずがたり:2021/06/22(火) 01:33:47

北海道・石狩湾に洋上風力計画相次ぐ、GPIは96万KW
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66195100T11C20A1L41000/
2020年11月13日 18:15

<一般海域>
GPI×北海道電力 最大960MW 64〜80基
REJ 最大1000MW
コスモエコパワー

<港湾区域>
GPI 23年予 石狩湾新港 100MW 陸上部分着工

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/wind.html
(仮称)北海道石狩湾洋上風力発電事業 丸紅株式会社
事業概要
所在地 : 北海道石狩市及び小樽市の沖合
原動力の種類 : 風力(洋上)
出力 : 最大1,000,000kW

(仮称)石狩湾沖洋上風力発電事業 株式会社グリーンパワーインベストメント
所在地 : 北海道石狩市及び小樽市の沖合
原動力の種類 : 風力(洋上)
出力 : 最大960,000kW

(仮称)石狩湾オフショアウィンドファーム ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社
所在地 : 北海道石狩市及び小樽市沖
原動力の種類 : 風力(洋上)
出力 : 最大1,000,000kW


(仮称)石狩聚富風力発電事業 株式会社石狩聚富風力発電
所在地 : 北海道石狩市及び石狩郡当別町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大66,000kW


(仮称)石狩湾沖洋上風力発電所建設計画 株式会社JERA
所在地 : 北海道石狩市及び小樽市の沖合
原動力の種類 : 風力(洋上)
出力 : 最大520,000kW


(仮称)石狩郡当別町西当別風力発電事業 合同会社石狩郡当別町西当別陸上発電所
所在地 : 北海道石狩郡当別町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大50,400kW


(仮称)石狩・厚田洋上風力発電事業 石狩湾洋上風力発電合同会社
所在地 : 北海道石狩湾沖
原動力の種類 : 風力(洋上)
出力 : 最大1,330,000kW

4518とはずがたり:2021/06/22(火) 01:41:26

これまでは太陽光主体だったようだ

ヴィーナ・エナジー、苓北風力発電所(7.5メガワット)の商業運転を開始
ヴィーナ・エナジー・ジャパン株式会社
2021年6月11日 13時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000052790.html

アジア太平洋地域で最大級の独立系再生可能エネルギー事業者(IPP)であるヴィーナ・エナジーは、本日、熊本県において苓北風力発電所(7.5MW)の商業運転を開始することを発表しました。ヴィーナ・エナジーは国内で風力発電所の建設を進めており、苓北風力発電所は国内初の商業運転となります。なお、建設を通じ34名の地元雇用を創出(ピーク時)しました。
苓北風力発電所は年間およそ4,200世帯へクリーンエネルギーを供給(1)し、年間最大12,000トンの温室効果ガスの削減(石炭火力発電との比較)、年間約1,700万リットルの節水(2)が可能です。

4519とはずがたり:2021/06/22(火) 08:38:58
中電>>4076>>4308
JR東>>4249>>4309

JR東日本エネ 浜松市天竜区風力発電計画
https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=210114100036&amp;pub=1
2021/1/22 静岡

【浜松・天竜】JR東日本エネルギー開発(東京都港区新橋3ノ3ノ14、中島等社長)は、浜松市天竜区内に風力発電の設置を計画しており、環境影響評価法に基づく「環境影響評価方法書(環境アセスメント)」を公開した。
 方法書によると、事業の名称は(仮称)天竜風力発電事業。最大12基の風力発電機を設置する。発電機1基で3000〜4300㌔㍗を発電し、総発電出力は3万6000㌔㍗を見込む。実施区域面積は約2200㌶。設置場所は、JR飯田線水窪駅の東側にある常光寺山から佐久間駅南東の竜頭山を南北に結ぶ尾根沿いを予定。2024年に工事着手し、26年の運転開始を目指す。
 方法書は、2月12日まで浜松市環境政策課や市政情報室、天竜区役所など市内13カ所で縦覧できる他、同社ホームページでも公開している。

4520とはずがたり:2021/06/28(月) 12:46:09

岡山県赤磐市に発電容量58MWの大規模太陽光発電所を建設
国内最大規模のソーラーフロンティア製CIS薄膜太陽電池使用のメガソーラー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000292.000023740.html
出光興産株式会社2021年4月28日 13時39分

出光興産株式会社が子会社のRSリニューアブルズ株式会社を通じて出資する「SF赤磐太陽光発電所」(所在地:岡山県赤磐市、発電容量:58MW)が完工しました。同発電所は子会社のソーラーフロンティア株式会社が開発したCIS薄膜太陽電池を採用しています。年間発電量は約6千500万kWhを見込み、これは一般家庭 約13,000世帯の年間電力使用量に相当※1)します。
SF赤磐太陽光発電所全景
SF赤磐太陽光発電所全景

出光興産株式会社は再生可能エネルギーの普及・拡大を目的に、年間を通じ日射量が多く自然災害も少ない岡山県赤磐市に「SF赤磐太陽光発電所」(土地面積:約82ha)を建設しました。同発電所はソーラーフロンティア株式会社が開発したCIS薄膜太陽電池(型式SFK180-S:180Wパネル×322,440枚)を採用、CIS薄膜太陽光発電所として国内最大規模となります。同発電所におけるオペレーション&メンテナンスもソーラーフロンティア株式会社が行います。

1.発電所概要
(1)名称:SF赤磐太陽光発電所
(2)所在地:岡山県赤磐市小原1426他
(3)発電容量:58MW
(4)運転開始時期:2021年4月1日
(5)事業主体:赤磐ソーラーエナジー合同会社※2)

2.CIS薄膜太陽電池について
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/cis/index.html
※1) 1世帯あたり4,892kWh/年で算出。(出典:太陽光発電協会「表示ガイドライン(2020年度)」)
※2) 出資:RSリニューアブルズ株式会社95%、JFEテクノス株式会社5%

出光興産株式会社およびソーラーフロンティア株式会社は今後もエネルギーの安定供給とクリーンエネルギーの普及・拡大を推進します。

全国で公害化する太陽光発電 出現した黒い山、田んぼは埋まった
https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/020/304000c
浅川大樹 岡大介
毎日新聞 2021/6/27 05:00(最終更新 6/27 07:49) 有料記事 3604文字

 太陽光発電設備の設置が引き起こす景観や自然破壊などの問題が各地で深刻化している。毎日新聞が47都道府県を取材したところ、8割がトラブルを抱えていることが分かった。原子力発電に代わる主力電源として期待されながら、全国で公害化する太陽光発電。何が起きているのか。

パネルに覆われた山
 「晴れの国」で知られる岡山県。5月下旬、日射条件が良く、白桃が名産の赤磐市に入ると、緩やかな山の斜面に墨を流し込んだように真っ黒な太陽光パネルが広がっていた。

 4月、石油元売り大手の出光興産がこの地で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の稼働を始めた。東京ドーム17個分に相当する82ヘクタールにパネル32万枚が並ぶ。年間発電量は6500万キロワット時に上り、約1万3000世帯分の電気を生み出す巨大発電所だ。

 だが、周辺住民によると、2018年と20年にパネルを設置した斜面から土砂が崩落する事故が発生。農家の岩本淳さん(62)は「土砂で田んぼが埋まってしまった。昔はこんなことなかったのに」と嘆く。山の保水機能が損なわれたせいか、大雨時には水路の流水量が増えたといい、「雨がやんでも2、3日は水の音が聞こえる。気になって眠れない」と訴える。別の農家の50代男性は「土砂が流れて水が濁り、稲作への影響が心配だ」と困惑。すむ場所がなくなったのか「イノシシも下りてきた」という。

 出光に説明を求めると、「(土砂崩落が起きた)18年当時は調整池などの防災設備が建設途中だったが、現在は想定外の豪雨にも耐えられるよう追加工事をしてパトロールも実施している」という。水質や農作物への2次被害については「第三者機関で水質の異常を随時調査しているが、稲の発育と濁水の因果関係は答えられない」としている。

 同じようなトラブルは他にも起きていないか。

 毎日新聞は6月、全47都道府県を対象にアンケート調査を実施した。その…

4521とはずがたり:2021/06/29(火) 18:01:41
温暖化ガス削減、40%台で調整 自家消費太陽光で上積み―政府
2021年04月16日07時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041501086&amp;g=soc

 政府は、2030年の温室効果ガス削減目標を13年度比で40%台減とする方向で調整している。米国が22日からオンラインで開催する気候変動の首脳会議(サミット)で打ち出すことを目指す。現行目標の「26%減」から大幅な引き上げとなるが、建物の屋根や耕作放棄地などの未利用地に自家消費型の太陽光発電設備を積極的に導入して上積みを図る考えだ。
炭素価格付け、経済界から懸念の声 経産省が意見聴取

 温室ガス削減に向けては、再生可能エネルギーの一層の普及がカギ。ただ、政府が柱に据える洋上風力発電の本格的な整備は、30年以降になる見通しだ。陸上風力や大規模太陽光は、新たに発電所を建設できる適地が少ない上、景観悪化などをめぐる住民らとのトラブル増が課題。地熱発電も熱源を探し当てるのに時間がかかり、早期の大幅増は難しい。
 こうした状況を踏まえ、政府は30年までに大量導入が見込める再生エネとして、建物や未利用地への太陽光パネル設置を有力視。再生エネ普及では送配電線の空き容量不足が障壁となっているため、パネルを設置した建物内や近隣施設で、発電した電気を使う自家消費を推進する考えだ。
 関係者によると、政府は自家消費型の太陽光発電を30年までにどの程度増やせるか試算を進めており、今夏にもまとめる次期エネルギー基本計画に反映させる方向。先進7カ国首脳会議(G7サミット)が英国で開かれる6月ごろまでに、新たな削減目標の根拠となるデータをそろえる方針だ。

4522とはずがたり:2021/07/06(火) 15:04:56
「原発」跡地に690MWのメガソーラー建設へ、蓄電池を併設
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05519/
2050年までに太陽光は原子力を上回り主要電源に
Junko Movellan
ジャーナリスト
2021.05.06

4523とはずがたり:2021/07/06(火) 15:05:17
徳之島で順調に稼働する「蓄電池併設メガソーラー」
産業向け自家消費型太陽光でも蓄電池併設に取り組む
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00024/00007/?ST=msb
2020/08/25 05:00
金子 憲治=日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ
印刷用ページ

4524とはずがたり:2021/07/06(火) 23:51:21
2020年、世界の再エネ導入容量は「過去最高」へ。IEAが見通し発表
https://solarjournal.jp/sj-market/37132/
2020/11/30

4525とはずがたり:2021/07/07(水) 09:34:57

北陸電力、風力発電所の建設検討 富山県朝日町で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2836N0Y1A520C2000000/
2021年5月28日 19:21

北陸電力
富山県朝日町
最大30,000kW見込
6〜7基程度の発電機(風車?)
同社では初の富山県内の風力発電所,グループでは福浦風力発電所(石川県志賀町)>>2035 (12,000kW)と三国風力発電所(福井県坂井市)>>3278 (8,000kW)で運開中で,中部電力や再生可能エネルギーの導入支援を手掛けるOSCF(東京・港)と共同で、福井県あわら沖での洋上風力の環境影響調査(アセスメント)中>>4427 (8,000〜12,000kW )
調査を経て事業化の可否を検討。

4526とはずがたり:2021/07/12(月) 14:24:16

中国電力の原発建設計画がある山口県上関町で、2年前に稼働を始めた町営の風力発電所が町の貴重な収入源となっている。原発は、建設に伴う埋め立て準備工事が2011年の東京電力福島第一原発事故後は止まったまま。


凍った原発計画、回り出した風力発電 町の貴重な収入に
川本裕司2021年6月3日 9時58分
https://www.asahi.com/articles/ASP626VDMP5KTZNB00N.html

 中国電力の原発建設計画がある山口県上関町で、2年前に稼働を始めた町営の風力発電所が町の貴重な収入源となっている。原発は、建設に伴う埋め立て準備工事が2011年の東京電力福島第一原発事故後は止まったまま。新たな収入の柱として計画された風力発電事業は原発の賛否を乗り越え、町は観光名所にしたいと期待をかけている。

 上関町風力発電所は、直径86メートルの風車2基が同町長島の上盛山(かみさかりやま)(315メートル)に立つ。出力は1基2千キロワット。20億円をかけて建設し、19年4月から運転を始めた。昨年7月の大雨による土砂崩れで、数キロ離れた高圧線の電柱が倒れて1週間送電できなかったが、発電はほぼ計画通り。2年間で計4億円を中国電力に売電した。

 今後の修繕費のための基金積み立てなどを除き、19年度と20年度に町の一般会計予算へそれぞれ5千万円が繰り入れられた。建設費の多額の借入金返済が22年度から始まるが、返済が終わった34年度からは町への繰入額はさらに増える見込みだ。周辺に住宅はなく、騒音問題もなかった。

 県環境政策課によると、風力発電所は県内には現在、下関、長門市と平生町など10カ所にある。うち、自治体が運営するのは上関町だけ。日本風力発電協会(東京)によると、全国で約450ある風力発電所の8割以上を民間企業が占める。

 町によると、原発の立地可能性調査が始まった1984年度から国の交付金が入り始めた。95〜04年度の交付金の年平均額は約3億5千万円あったが、05年度からは約7千万円に。原発の建設計画が事実上凍結され、その後の交付金も増額が見込めない状況だ。柏原重海町長は「原発建設を推進していたが、東日本大震災後の情勢を見極めるため、中国電力に中断を申し入れた経緯がある。自治体が収益を求める事業をするのはリスクがあり好ましくないが、町税の収入が落ち込むなか、背に腹は代えられず、日々の町民の暮らしを守らないといけない」と話す。

 風力発電所の建設に合わせ、町は長島で最も高い場所にあり、九州や四国も見渡せる上盛山展望台への道路を整備。観光の目玉にともくろむ。柏原町長は「風力発電は売電による財源確保と展望台への道路拡幅、観光開発の一石三鳥になる」と話している。(川本裕司)

4527とはずがたり:2021/07/19(月) 20:24:02

ほぼ無尽蔵のナトリウムが蓄電池に、定置型向けでいざ本格量産へ
野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01267/00104/
2021.07.19

4528とはずがたり:2021/07/23(金) 10:52:16

【100%地元未利用材】和歌山県・有田川町でバイオマス発電
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000061.000025041&amp;g=prt
[シン・エナジー株式会社]

〜未利用材を有効活用し、地域産業を活性化〜
シン・エナジー株式会社(兵庫県神戸市、代表取締役社長:乾 正博、以下当社)は、和歌山県有田郡有田川町にて計画中の小規模木質バイオマス発電事業について、地鎮祭を執り行いました(2022年5月に発電開始予定)。当発電所は、地元の林業事業体と当社が共同で設立した、有田川バイオマス株式会社(和歌山県有田郡有田川町、代表取締役:原見健也)が発電事業を行います。
発電設備はウルバス社製(オーストリア製)の熱電併給装置を採用します。発電定格出力900kW(450kW×2)の同設備導入は、国内初となります。

■本事業について
和歌山県は森林率が全国で第8位(森林率76%)という豊富な森林資源を有しています。しかし、急峻な地形により伐採が容易でないことや、木材の買取価格が年々下落してきたなどの理由から、近年は林業が低迷しつつありました。
有田川町でも同様に、林業は町の一大産業として栄えましたが、林業就業者も最盛期の10分の1以下となっています。一方で「有田川エコプロジェクト」を推進し、豊富な自然資源を活かした、風力発電、太陽光発電、小水力発電を導入し、再生可能エネルギーの導入を推進してきました。
直近では、林業振興において直面する課題に対応し、森林資源を保全しながら活かすことができる人材を育成する取り組みも進められています。
当発電所は、燃料には地元の未利用材のみを採用し、年間で約10,000tの木材をチップに加工して使用します。発電した電力は固定価格買取制度(FIT制度)を利用し、関西電力送配電へ全量売電する予定です。本システムの発電効率は31%で、熱利用も含めると総合エネルギー効率は最大で82%になります(一般的に再生可能エネルギーの発電効率は、太陽光発電で最大20%程度、風力発電で最大30%程度とされています(*1))。
また発電所から発生する副産物を、地域資源として利活用することで、地域のバイオマスセンターの機能を担っていきたいと考えております。
*1…経済産業省資源エネルギー庁ホームページ参照
■発電所のコンセプト
発電の際に生じた熱は発電所と併設のチップ製造工場へ供給し、チップの乾燥に利用するほか、隣接する温浴施設への熱供給を行います。さらに、余剰熱を薪の乾燥に使用するなど検討しています。
発電所建屋の一部には、和歌山県産の木材を活用したCLT材と呼ばれる、板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルを使用します。
発電の副産物である炭(チャー)の農業利用や、余剰生産するチップを近隣の工場等へバイオマス利用することを検討しています。
■当事業の3つのポイント
地域主導:発電事業主体を、地元関係者と新設した株式会社(出資比率 地元60%:地域外40%)で行うことで地域主導の意思決定を可能にします。さらに、クラウドファンディングによる地域住民出資を可能とし、利益の一部を出資者に還元する仕組みづくりを展開いたします。
総合エネルギー効率(電気・熱)の高い設備を採用することで、地域資源を最大現活用できます。
林業振興:100%和歌山県産材(特に有田川町周辺)を活用することで、林業振興を目指します。
当社は、エネルギーの地産地消を通して、地域が豊かになる事業に取り組んでまいりました。有田川町においても「有田川エコプロジェクト」の実現に向けて、地元の未利用材を活かし、熱電併給システムの導入によるエネルギーコストの削減、地域資源の循環に寄与し、地域とともに持続可能なまちづくりに貢献してまいります。

4529とはずがたり:2021/07/26(月) 16:33:04
鉄空気電池の実現近づく、注目の米新興企業
テスラ元幹部とMIT教授が創業のフォーム・エナジー、再生エネ業界に変革もたらすか
By Russell Gold | Photographs by Philip Keith for The Wall Street Journal
2021 年 7 月 23 日 10:29 JST
https://jp.wsj.com/articles/startup-claims-breakthrough-in-long-duration-batteries-11627003692

 創業4年のスタートアップ企業が何日にもわたり放電可能な廉価バッテリーの開発に取り組んでいる。原料は地球上で最もありふれた元素の1つである「鉄」だ。

 2017年に設立されたフォーム・エナジー(マサチューセッツ州サマービル)のバッテリーは、重すぎて電気自動車(EV)には使えない。だが、再生可能エネルギー業界における積年の課題を解決できる可能性を秘めているという。つまり、太陽が出ない、風が吹かない時のために、安いコストで大量蓄電を可能にする技術だ。

 これまで同社の開発は秘密保持契約もあり、ベールに包まれていた。だが今回、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の取材に応じ、進展状況について明かした。今後も開発が想定通りに進めば、同社の鉄空気電池により、2025年までには手頃な価格で長時間の蓄電が可能になることを規制当局や電力会社に認識してほしいという。

...

4530荷主研究者:2021/08/08(日) 14:30:04

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=767393&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2021/6/26 13:00 中国新聞
アンモニア燃料供給へ周南に輸入拠点 出光興産とIHI

 石油元売り大手の出光興産(東京)と重工業のIHI(同)は25日、出光の徳山事業所(周南市)でアンモニアのサプライチェーン(供給網)構築に共同で取り組むと発表した。2014年に原油の精製をやめた事業所を、脱炭素社会で注目されるアンモニア燃料の輸入拠点に転換させる。

 まず徳山事業所で22年度からナフサ分解炉の熱源にアンモニア燃料を使う。中東やオーストラリアからタンカーで液体アンモニアを輸入し、出光の既存タンクで貯蔵する。近隣のトクヤマなどコンビナート企業は自家発電で石炭との混焼を検討しており、要望に応じて配管やタンクローリーによる供給体制も整える。

 アンモニアは燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない水素を多く含み、液体で運びやすい特長がある。IHIは石炭や天然ガスとアンモニアを混焼する発電の技術で世界をリードしており、25年の実用化を目指している。

 同時に普及のためには安価で大量に輸入して貯蔵、配送する流れを新たにつくる必要に迫られている。太陽光発電など再生可能エネルギーを使って得る「グリーンアンモニア」など環境に配慮しながら生産量を増やす動きが国内外で活発になっている。

 出光はIHI製品を導入してきた縁もあり、既存の設備を活用できる協業に合意した。出光は「両社の強みを生かし、世界的にも先進的なアンモニアの供給網を早期に実現したい」としている。(川上裕)

4531とはずがたり:2021/08/13(金) 13:38:31

福岡・みやま市のみやまSEが再び債務超過
https://www.sankei.com/article/20210802-ABDUXGQ6UFKKTKCM53BK6GB75E/
2021/8/2 20:32
産経WEST

自治体新電力の草分けとされる「みやまスマートエネルギー」(みやまSE、福岡県みやま市)が令和2年度決算で再び債務超過に陥った。冬の寒波で電力を調達する卸売市場の取引価格が高騰し、利益を吹き飛ばした。平成28年の電力小売り全面自由化を機に誕生した自治体新電力は75社(5月時点)あり、多くは他電力との競争激化で苦境が表面化している。電力による地方創生を掲げて各地で参入が相次ぐが、事業運営で壁に直面している。

自治体新電力の多くのケースは、自治体所有の太陽光発電や小水力発電などの電源を利用し、公共施設などに販売して得た利益を、市民サービスの向上に還元することをうたっている。みやまSEは、福岡県南部にある人口約3万6千人のみやま市が、地域経済が先細りする中、55%(現在は95%)出資して27年に設立し、家庭向け小売りにも参入。市内の太陽光発電所などの電気を市内で消費する「エネルギーの地産地消」をコンセプトに事業を続けてきた。

市内の家庭用電力(小規模店含む)の契約件数は3月時点で1437件と、地道な営業活動で数字を伸ばし、ようやく全世帯数の1割程度に。ところが令和2年度決算は最終損益が2億円の赤字となり、1億2千万円の債務超過となった。同社によると、昨年12月以降の寒波で電力需給が逼迫(ひっぱく)し、電力を調達する卸売市場の取引価格が急騰したことが主な要因。わずか3週間で2億円超のコストが必要となり、利益を吹き飛ばした格好だ。

債務超過となれば、銀行からの借り入れが難しくなり、事業継続に黄信号がともる。九州電力や他の新電力が安値で攻勢をかけて売り上げも伸び悩む中、みやまSEは平成27〜29年度にも債務超過に陥っており、債務超過を免れたのは30年度、令和元年度の2年間だけだ。横尾健一社長は「価格競争になると大手には勝てない。調達価格の高騰は予想外の打撃で、電力事業の怖さを感じた」と語る。同社は、事業収益で住民サービスを充実させる目標を掲げるが、十分な住民還元はできていないのが現状だ。

経済産業省によると、自治体の出資が確認できる新電力は5月時点で全国で75社に上る。人口減少にあえぐ地方都市での設立も多く、多くの自治体が「電力による地方創生」として、収益を公共サービスに活用する姿を描く。

ただ、多くの事業者が他電力との競争にさらされて苦戦。行政の関与が問題視されるケースもあり、奈良県生駒市では、市と市が出資する新電力との電気契約をめぐり、必要以上に高い電気代が支払われているとして住民訴訟に発展した。

自治体新電力は国が目指す脱炭素化の主体になりえるが、電力販売は気温や社会活動などに経営が左右されるリスクがある。経産省は今年度の夏と冬も電力需給が逼迫するとの見通しを発表している。第三セクターが破綻すれば結局、住民がツケを支払うことになり、経営状況の精査とリスク管理が求められている。(一居真由子)

4532とはずがたり:2021/08/14(土) 16:51:46

EV化の流れの中でバックアップが容易になるとこの記事の前提崩れるがさあどうか。

太陽光発電キロワット時8円の罠:SDGsとは到底相容れない
https://agora-web.jp/archives/2052448.html
澤田 哲生
2021.07.31 07:00

4533荷主研究者:2021/08/15(日) 20:53:12

https://kahoku.news/articles/20210630khn000045.html
2021年07月01日 06:00 河北新報
汚泥からバイオガス発電へ 仙台市、焼却量抑えCO2削減目指す

貞山堀の両側に広がる南蒲生浄化センターの施設群。写真中央の更地に消化槽や発電施設を整備する=仙台市宮城野区

 仙台市は南蒲生浄化センター(宮城野区)の汚泥処理施設で発生するバイオガスを活用し、民設民営型の発電事業に乗り出す。焼却処理する汚泥をエネルギーに転換して二酸化炭素(CO2)の排出量を抑え、発電事業者への売却益も得る。本年度中に事業者となる民間企業を募集し、2026年度に稼働を開始する。

 南蒲生浄化センターは、市内約39万世帯の汚水を処理し、1日当たり2090立方メートルの汚泥が発生する。汚泥化後のプロセスは図の通り。濃縮、脱水の工程を経て焼却処理する。

 市は新たに濃縮後の汚泥を脱水、焼却せず、メタン菌で発酵させる消化の工程を加える。発生したバイオガスは発電事業者に全量売却し、残った汚泥だけを焼却する。当初は1日1045立方メートルを消化工程に回し、徐々に量を増やす。

 発電施設は公募した事業者がセンター敷地内に設置し、買い取ったバイオガスで発電事業を運営する。年間発電量は、一般家庭3000世帯分に相当する約948万キロワットを見込む。国の再生可能エネルギー固定買い取り制度(FIT)に基づき、電力会社に売電する。

 汚泥の焼却で排出されるCO2の量は年間1万6032トンに及ぶ。全量をバイオガス生成に回すことで焼却量を抑制。化石燃料由来の電力使用が減る効果も加えると、3360トンのCO2削減につながる。バイオガスの売却収益は年間9800万円を見込む。

 市は22年度に発電事業者と契約し、事業者は23年度から順次、発電施設などの工事に着手する。事業期間は稼働開始から20年間。

 市も発電事業に必要となる消化槽、ガスタンクなどを整備する。濃縮棟1棟、脱水機3棟、焼却炉1棟も併せて改築する。工事費は約150億円を見込む。

 発電を含む施設全体の設計監理を委託するため、8月までに地方共同法人「日本下水道事業団」(東京、JS)と協定を締結する。

 市は今年2月、50年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言した。下水道計画課の水谷哲也課長は「これまでは焼却処理していた汚泥をエネルギーに転換し、脱炭素社会に貢献したい」と話す。

4534とはずがたり:2021/08/15(日) 21:26:09
(けいざい+)太陽熱温水器、再起は:下 乗りたい脱炭素、載せたい温水器
https://www.asahi.com/articles/DA3S14999051.html
会員記事
2021年8月4日 5時00分

 「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする『脱炭素社会』の実現を目指す」。菅義偉首相は昨年10月、就任後初の所信表明演説で、そう宣言した。今年4月には、30年度に13年度比で「46%削減」するという中間目標も掲げた。こうした政府の動きに、市場が低迷する太陽熱温水器業界は追い風を期待…

4535荷主研究者:2021/08/15(日) 21:42:50

https://www.sakigake.jp/news/article/20210715AK0001/
2021年7月15日 6時59分 秋田魁新報
東北電、鹿角市などで陸上風力 最大18基、25年度着工へ

 東北電力は14日、鹿角市と青森県田子町、三戸町の3市町にまたがる地域で最大出力7万5600キロワットの陸上風力発電事業を計画していると発表した。2025年度の着工、27年度以降の運転開始を目指す。

 事業名は「田子風力発電事業(仮称)」。3市町にまたがる国有林と保安林1859ヘクタールに出力4200キロワットの風車を最大18基設置する。

 環境影響評価(アセスメント)は23年度までに完了する予定。事業化に当たっては、特別目的会社(SPC)の設立も検討する。東北電は「風況などを調べた結果、事業性が見込めると判断した場合は、地域の理解をいただいた上で風車建設の事業化段階に移行していきたい」としている。

 東北電は、脱炭素社会の実現を目指す政府方針に対応しようと、管内(東北6県と新潟県)で風力発電を軸に計200万キロワットの再生可能エネルギー発電施設の開発を目指している。現在、本県や青森県沖で計画されている洋上風力発電事業や、能代市と八峰町で計画されている出力規模約10万キロワットの陸上風力発電事業に出資参画している。

4536とはずがたり:2021/08/16(月) 14:06:37
CO2フリーのブルー水素事業に乗り出すJパワーの勝算
8/14(土) 16:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/06d757dc1ee1524f985848b262970fa4a1c4dbf0
ニュースイッチ

シュルンベルジェとの共同事業スキーム
http://tohazugatali.web.fc2.com/kankyo/20210816-00.jpg

 Jパワーは海外で石炭をガス化し、二酸化炭素(CO2)フリーのブルー水素を製造する事業に乗り出す。製造時に発生するCO2は分離・回収し石油増進回収(EOR)として利用し貯留する。米国の油田サービス会社、シュルンベルジェと共同で世界の油田近くで候補地を探す。製造した水素は、現地の状況に応じてエネルギーとして供給するか、現地に発電所を建設し電力として供給する。海外の事業拡大とカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の両立を狙う。

次世代原子炉「高温ガス炉」で未来は変わるか

 Jパワーは石炭を酸素吹きでガス化する技術を確立し、実用段階にある。生成したガスは高効率のコンバインドサイクル発電としての利用や、CO2を分離・回収し水素を取り出して利用する。CO2は90%以上回収が可能だが、カーボンニュートラルにはCCUS(CO2回収・利用・貯留)が必要。この候補地探しが難しい。

 シュルンベルジェは地下資源の探査、解析や油田事業をサポートする世界屈指の油田サービス企業。120カ国で事業を行い、油田オーナーやオフテイカー(購入者)とのネットワークも豊富だ。EORは自噴力が弱まった油田で、油層にCO2を圧入して原油の流動性を高め増産する技術。原油の採取率を上げながらCO2を貯留できるメリットがある。

 Jパワーは2019年からシュルンベルジェと共同で、EORの潜在需要を調査してきた。現在、候補地の中から石炭調達、CO2フリー水素の需要、その国の石炭許容度などを考慮し検討している。「世界中に候補地はある。できるだけ早く事業化し20年間の運転で投資回収する」(Jパワー国際営業部技術室間嶋亨統括マネージャー)方針だ。事業化に当たってはシュルンベルジェが油田解析やCO2注入後の流動解析などを担当、Jパワーが石炭のガス化、CO2の分離回収、現地の水素や電力需要の評価などを担当する。

 産業界では脱炭素エネルギーとしてCO2フリー水素が期待されている。再生可能エネルギーからつくるグリーン水素と、化石燃料からつくり発生するCO2を処理するブルー水素があるが、ともにコストや生産量が課題。「グリーン水素は太陽光が豊富な中東でつくっても当面、コストは高い。ブルー水素とすみ分けるだろう」(Jパワーの籔本晃審議役)と、世界各地で事業展開しブルー水素の量を確保したい考えだ。

4537とはずがたり:2021/08/16(月) 17:47:17

白糠辺りでの水素の実験はどうなったんだろ。

洋上風力の余剰電力で水素製造へ 石狩湾新港で新たな調査事業
08月16日 08時03分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210816/7000037429.html

石狩湾新港の大規模風力発電所で余った電力を使って水素の製造を目指す新たな調査事業が来月から始まることになりました。

この調査事業は北海道電力やグリーンパワーインベストメントなど6社が来月から再来年2月にかけて行います。
新エネルギー・産業技術総合開発機構が募集した事業に採択されました。
石狩湾新港の大規模な洋上風力発電所で余った電力を使って水を電気分解して水素を取り出し、札幌市をはじめとした周辺地域で自動車の燃料などとして利用するほか道内外に輸送することも検討するということです。
道内の沿岸は洋上風力発電に適している場所が多いものの近くでは電力の需要が少ないため有効に使えないことが普及の壁になっています。
ためられる上、輸送しやすい水素を製造することで、幅広い用途への活用が可能になります。
また再生可能エネルギーで生産された水素は「グリーン水素」と呼ばれ生産や消費で二酸化炭素を出さないことから、脱炭素の切り札として期待されています。
各社では今回の事業を通じて技術面やコスト面などの課題を洗い出したい考えです。

4538とはずがたり:2021/08/18(水) 11:04:20
既に蓄電池と太陽光の組み合わせで石炭火発を転換したりし始めてるアメリカだからなあ。
EV化の圧力で蓄電池へのブレークスルーも迫ってるし荒唐無稽って訳ではなさそう。

例えば石炭火発258MWをPV50MW・蓄電池190MW(蓄電池容量不明)に代置した発電所が4月に運開してるらしい。

春秋の余剰太陽光発電をタダ同然で買い取って夏冬尖頭期に放電する年周期な揚水発電を欲しいと思って居る所以。

2021年8月18日10:36 午前16分前更新
太陽光発電の国内比率、35年までに4割以上可能と米エネルギー省
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-biden-solar-idJPL4N2PP0BJ

[17日 ロイター] - 米エネルギー省は17日、太陽光発電について、議会が再生可能エネルギー事業や太陽光の関連部材工場への優遇税制などを成立させれば、2035年までに国内の電力供給の40%以上を賄うことが可能とする文書を公表した。

バイデン政権は雇用創出のけん引役および気候変動対策の柱に太陽光発電を据えており、今回の文書はその一環。ウォルシュ労働長官はこの日、オハイオ州で、米太陽光パネルメーカーのファーストソーラーの新施設を視察した。

エネルギー省の文書は、国立再生可能エネルギー研究所の未公表の分析結果に基づき、太陽光発電を国内の発電量の半分近くまで拡大するには、業界の成長ペースを現在の3─4倍に加速し、最大150万人の雇用を創出する必要があると指摘した。

ジーナ・マッカーシー大統領補佐官(気候変動対策担当)は取材に対し、「クリーンエネルギー優遇税制こそが、生産や製造部門のけん引役となるはずだ」と強調した。

米国は、太陽光発電事業に適用している26%の税額控除を段階的に廃止することにしている。バイデン大統領は税額控除の10年間の延長と、太陽光関連部材の製造への新たな税優遇措置の必要性を訴えている。

【アメリカ】Jパワー、バージニア州の石炭火力発電を廃止。太陽光発電所に転換
2021/04/13 最新ニュース
https://sustainablejapan.jp/2021/04/13/j-power-birchwood-coal-power-plant/60908

 電源開発(Jパワー)の米国現地法人J-POWER USA Development(JPUSA)と米投資会社Fortress Investment Groupは3月31日、2021年月3月に閉鎖した米バージニア州のバーチウッド石炭火力発電所の跡地を、蓄電設備付きの太陽光発電所に転換するプロジェクトで合意したと発表した。

 同発電所は、JPUSAが2007年に出資し、JPUSAと米GEが権益の50%ずつを保有する石炭火力発電所だった。設備容量は258MW。運営主体のBirchwood Power Partnersは3月初旬に発電所の廃止を公表していた。

 新設する太陽光発電所は、太陽光発電が50MW、蓄電設備が190MW。2023年に稼働予定。同発電所はJパワーにとって米国で3つ目の太陽光発電プロジェクトとなる。

4539とはずがたり:2021/09/06(月) 10:23:22
>>4323>>1718>>1812

山口県 竹バイオマス発電所へ燃料供給 三輝トラスト株式会社
http://snkt.jp/%E7%AB%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

 世界初 竹バイオマス発電、竹を燃料として燃焼する竹バイオマス発電所、竹バイオマスの原材料である竹は日本では古来より、食用や日用雑貨、建材等に多く使われていました。しかし、近年、中国産の竹の増加やプラスチック製への移行により竹の需要が激減し、その結果各地の竹林が放置されるようになりました。
竹は成長力が非常に強く、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害させ、枯死させることもあります。他の樹木や生物多様性への影響が大きいので、放置竹林の拡大防止と、伐採した竹を資源として有効活用することが重要な課題となっています。

4540とはずがたり:2021/09/06(月) 10:31:23
>>1718>>1812>>3314>>4315

世界初、山口県に竹専焼のバイオマス発電を開設、出力規模は約2MW
2017年10月20日
https://pps-net.org/column/43901
一般社団法人エネルギー情報センター
新電力ネット運営事務局

10月18日、藤崎電機は世界初となる竹を燃料として専焼するバイオマス発電所の起工式を執り行ったと発表しました。山口県山陽小野田市にて開設されるこの発電所は、出力規模は約2MW、山陽小野田バンブーバイオマス発電所と名付けられました。

世界初、竹を燃料として専焼するバイオマス発電所
竹は日本では古来より、食用や日用雑貨、建材等に多く使われていました。しかし、近年、中国産の竹の増加やプラスチック製への移行により竹の需要が激減し、その結果各地の竹林が放置されるようになりました。

竹は成長力が非常に強く、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害させ、枯死させることもあります。他の樹木や生物多様性への影響が大きいので、放置竹林の拡大防止と、伐採した竹を資源として有効活用することが重要な課題となっています。

竹は日本全土に広がっており、特に西日本を中心に放置竹林が問題視されています。そのため、竹のバイオマス発電利用については、2017年3月に日立製作所が新技術を開発したと発表する>>3231-3233など、各方面にて注目が集まっています。[関連記事]

こうした中、藤崎電機は世界初となる竹を燃料として専焼するバイオマス発電所の起工式を執り行ったと発表しました(図1)。山口県山陽小野田市にて開設されるこの発電所は、出力規模は約2MW、山陽小野田バンブーバイオマス発電所と名付けられました。

地域経済効果は推定89億円、地域活性化に
山陽小野田バンブーバイオマス発電所の想定年間発電量は約1580万キロワット時となり、一般家庭に換算すると約4860世帯の年間電力使用量に相当します。CO2に関しては、年間約8223トンの排出削減効果が見込まれています。

発電所の投資額は約23億7千万円、FIT法に基づく売電期間20年では、地域経済効果が89億円と推定されており、地元雇用も含め地方創生にも繋がることが期待されます。

藤崎電機によると、山口県山陽小野田市は、山口県が林野庁から委託を受けて竹の伐採・チップ化・燃焼する実証事業(平成25〜27年度)を日本で唯一行っていたこと、竹の供給体制が確立しやすい条件が整っていたことなどが、建設に至った理由としています。

2013年から検討開始、ドイツのランビォン社と協力して開発
藤崎電機は、2013年より竹の有効活用方法としてバイオマス発電所での燃料利用を検討しています。2014年上旬よりバイオマス発電所の実績と経験が豊富な企業を調査し、2015年6月にドイツのランビォン社と正式契約に至りました。ランビォン社は、1890年創立、バイオマス発電所の設計製造販売を手掛けており、世界90カ国以上での実績を有しています。

藤崎電機によると、2014年6月には竹サンプルをドイツに送り成分分析、ランビォン社が検討を重ねました。そして2015年5月にドイツハンブルグで燃焼実験を行うことに決定、その試験の成功により2015年6に「バンブ-バイオマス発電装置の共同開発、OEM製造、アジアエリアでの独占販売」の契約を作成することとなりました。その後調印を行い、7月23日に山口県庁での立地協定調印を行うこととなりました。

バイオマスに向かない竹の利用、燃焼炉の開発などで対応
竹は杉やヒノキと違い、①竹の中が空洞であることから輸送効率が悪い、②チップ化することにより乳酸発酵する性質があるためにストックが難しい、③カリウム・二酸化ケイ素等によって燃焼炉が傷みやすいなどの問題を抱えています。

しかし、藤崎電機のグループ会社で、今回の事業に参画するガイアパワーによると、これらの問題を解決し、竹の育成、タケノコの販売、竹材の燃料化による発電という循環型エコシステムの構築を実現化しつつあるとしています。例えば、炉の課題は、前述のようにランビォン社との共同開発により、世界初の竹の燃焼炉を開発しこの問題を解決しています。

4541とはずがたり:2021/09/06(月) 10:39:40
>>3314
>寧ろこいつら(>>1718>>1721>>1812とかで既出)はどうやって塩素とカリウムの問題を回避出来たんだ?!

熊本のバンブーエナジー社では以下の様に解決。
>バーク(杉の木の皮)を混ぜ合わせることで「クリンカ」の発生を抑えることに成功。小型テストプラントでの燃焼試験では、竹8:バーク2の混合割合でもクリンカが発生しないことを確認しました。

>ORC熱電併給方式(※1)を採用しました。また、竹に含まれる腐食成分の影響を受けにくいという点もORC熱電併給方式採用の決め手となりました。
>(※1)蒸気タービンと違い、水でなくシリコンオイル等を熱媒体として利用する。取扱圧力が低く、機械的ストレスが低いなどの特徴がある。

電気の施設訪問レポート vol.25
竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
https://www.power-academy.jp/electronics/report/rep02700.html
2019年9月30日掲載

2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテーマに挑み、現在実証事業を実施しています。製造された熱及び電気は併設された竹加工工場で利用されているほか、燃焼時に発生する燃焼灰の有効活用も検討中です。…

竹が燃焼すると灰の中に小さな塊ができます。これはいわば"クリンカの卵"。これがもっと大きくなってクリンカとなり、炉の内壁に付着することで耐火物を傷め劣化を速めたり、ボイラーに付着することで熱伝導率を低下させる等の問題が発生します。
動植物などの生物資源を原料とするバイオマス発電。竹(孟宗竹)は、全国で群生しているので入手しやすいこと、3年で生育するという高循環性があることなどから、バイオマス原料として有望視されてきました。一方で含水率が高い、中空のため木材に比べて資源にできる割合が少なく、品質が不安定などの問題もあり、中でも「クリンカ」の発生は大きな壁でした。「クリンカ」とは燃焼灰が低温で溶けて生成される塊で、これがバイオマス燃焼炉を傷めることから、燃焼が困難となります。

バンブーエナジー社ではこの難題の克服に立ち向かい、バーク(杉の木の皮)を混ぜ合わせることで「クリンカ」の発生を抑えることに成功。小型テストプラントでの燃焼試験では、竹8:バーク2の混合割合でもクリンカが発生しないことを確認しました。

今後、本実証プラントにて竹とバークの混合割合を変動させた運転データを蓄積し検証していきます。

エネルギーの"地産地消"に成功
バイオマス発電で多くの場合に課題となるのが、原料の調達です。特に木質ペレットは輸入に頼らざるを得ないのが現状です。その点、バンブーエナジー社では国内での原料調達モデルを確立しています。

竹については同社を中心に半径30Km圏内で収集。小規模な土地に竹林が点在することが特徴であるため、多くの地権者と交渉を続けて継続的・安定的に収集する体制を整えました。これは、放置されて荒廃が進んだ竹林が増えているという「放置竹林問題」解決の一助にもつながっています。

また、バークについても、地元の林業団体から協力を得て調達を行っています。 一方、地産地消の"消"については、隣接する竹加工工場に995KWの電力と6,795kWの熱を供給しています(2019年6月現在)。

4542とはずがたり:2021/09/06(月) 10:39:54
>>4541-4542
この熱電併給設備については大量の熱量を確保でき、隣接する竹加工工場における乾燥需要を満足できることなどの有効性を考慮し、ORC熱電併給方式(※1)を採用しました。また、竹に含まれる腐食成分の影響を受けにくいという点もORC熱電併給方式採用の決め手となりました。

また、このORC熱電併給設備は発電の際に約80℃の温水が供給可能であることから、この温水も有効活用することで全体としてのエネルギー効率が高い設備になります。 バンブーエナジー社ではこの発電機をイタリアのメーカーから輸入しました。オーストリア製の炉とあわせ、バイオマス発電の先進地域であるヨーロッパのメーカーの知見に学ぼうという姿勢も感じられます。

(※1)蒸気タービンと違い、水でなくシリコンオイル等を熱媒体として利用する。取扱圧力が低く、機械的ストレスが低いなどの特徴がある。

竹のサプライチェーン構築に加え、灰の活用も
このバンブーフロンティア事業は地元行政・企業・専門家等により2005年から竹の有効利活用方法に取り組んでおり、2018年までに様々な課題を克服。2015年からFSを実施し、バイオマスによるエネルギー供給の事業可能性を着実に高めてきました。まさにこの分野のパイオニアとして歩みを刻んでおり、国内初の竹を有効利用したORC熱電併給設備を備えたバイオマスプラントとなりました。

バンブーエナジー社は竹の事業化を共通のテーマとするグループ3社のうちの1社で、同じグループのバンブーフロンティア株式会社は竹林整備を担い、もう1社のバンブーマテリアル株式会社は竹を使った新建材の開発・販売に取り組んでいます。このグループ3社が連携することで、新たな"竹産業"の創出につながるサプライチェーンが構築されているのです。

前述のように電力だけでなく熱エネルギーを竹加工工場での乾燥に活用するなどカスケード利用(※2)も行っているほか、最近では燃焼灰の有効利用も検討。竹の燃焼灰を用いた鳥インフルエンザウィルスへの効果試験を行ったところ、ウィルスの不活性化が確認できました。さらにはカンピロバクター、サルモネラ、大腸菌、黄色ブドウ球菌などに対しても有効であることから、今後は鳥インフルエンザウィルスの防疫剤や抗菌消臭効果を活かした機能性素材への利用法を検討していきます。

電気という領域を超えた大きな可能性を秘めた取り組みであり、今後の事業展開が楽しみです。

(※2)資源を一回だけの使い切りでなく、レベルを変えて多段階に渡って活用すること。

4543とはずがたり:2021/09/06(月) 20:25:13

竹活用に「新エネ大賞」 南関町の企業、電気と熱を同時供給
https://kumanichi.com/articles/118974
熊本日日新聞 | 2021年02月20日 08:20
新エネ大賞の経済産業大臣賞を受賞したバンブーエナジーのバイオマスプラント=南関町

 竹を使ったエネルギー生産に取り組む熊本県南関町のバンブーエナジーが、新エネルギーの先導的な事例を表彰する「2020年度新エネ大賞」の分散型新エネルギー先進モデル部門で、最高賞の経済産業大臣賞を受賞した。

 同賞は、新エネルギーの導入促進などを目的に、新エネルギー財団(東京)が1996年から開催。本年度は4部門に55件の応募があった。

 エナジー社は、荒廃竹林の解消や地域産業の創出を目指し、竹の枝葉とスギのバーク(樹皮)を燃料に生産した電気と熱を、竹製品の製造を担う関連会社のバンブーマテリアルに供給している。

 今回、国内初となる竹を有効利用したバイオマス発電や、電気だけでなく熱エネルギーも同時に利用している点などが評価された。エナジー社・エネルギー部の牧嶋隆光副部長(47)は「成果が評価されてうれしい。受賞を機に新たな竹の活用モデルとしてPRしていきたい」と話した。(長濱星悟)
新エネ大賞の表彰状と盾を持つバンブーエナジーの牧嶋隆光さん(左)と宮崎龍一さん。後方は同社のバイオマスプラント=南関町

 竹を使ったエネルギー生産に取り組む熊本県南関町のバンブーエナジーが、新エネルギーの先導的な事例を表彰する「2020年度新エネ大賞」の分散型新エネルギー先進モデル部門で、最高賞の経済産業大臣賞を受賞した。

 同賞は、新エネルギーの導入促進などを目的に、新エネルギー財団(東京)が1996年から開催。本年度は4部門に55件の応募があった。

 エナジー社は、荒廃竹林の解消や地域産業の創出を目指し、竹の枝葉とスギのバーク(樹皮)を燃料に生産した電気と熱を、竹製品の製造を担う関連会社のバンブーマテリアルに供給している。

 今回、国内初となる竹を有効利用したバイオマス発電や、電気だけでなく熱エネルギーも同時に利用している点などが評価された。エナジー社・エネルギー部の牧嶋隆光副部長(47)は「成果が評価されてうれしい。受賞を機に新たな竹の活用モデルとしてPRしていきたい」と話した。(長濱星悟)
あわせて読みたい

4544とはずがたり:2021/09/06(月) 20:26:17
>>4541-4542
2月には賞貰ってる>>4543のに3月には経営破綻。。

竹活用ベンチャー、債務超過 南関町3社、事業譲渡へ交渉
https://kumanichi.com/articles/171487
熊本日日新聞 | 2021年03月31日 07:50
竹やスギの樹皮を燃料に発電事業などを手掛ける「バンブーエナジー」のバイオマスプラント=2月、南関町

 放置竹林などの竹を建築資材やバイオマス発電に活用する事業に取り組んできた熊本県南関町の民間ベンチャー3社が、事業の頓挫で大幅な債務超過に陥ったとして、県外の会社などと事業譲渡交渉を進めていることが30日、分かった。この日、3社が同町議会全員協議会で報告した。

 事業は2015年から具体化し、総事業費は約55億円。地域活性化や新たな産業創出への期待から、県内企業や個人、ファンド、関西電力などが出資し、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)も共同研究の助成金として約13億円を支出していた。南関町は竹の伐採や収集に協力し、税金の優遇措置をしている。

 3社は、農家から竹を買い取って加工する「バンブーフロンティア」(BF)、チップを固めて住宅建材を製造する「バンブーマテリアル」(BM)、枝や葉などを燃やして電力や熱をBM社に供給する発電事業の「バンブーエナジー」(BE)。同町下坂下の土地約4万3千平方メートルに工場など11棟があり、18年から順次試験稼働していた。

 事業の中核となるBM社の山田浩之社長によると、21年度に売上高30億円を見込んでいたが、導入した中国製設備の故障などで生産開始が2年遅れ、新型コロナウイルスの影響もあって本格稼働できず、資金不足に陥ったという。

 BM社は全従業員15人を3月15日付で解雇。ただ、全員の再就職のめどが立っている。BF社とBE社は事業譲渡を目指して交渉中という。近く、地元区長らに説明する予定。

 BF社とBE社の取締役も務める山田社長は「多くの方にご心配をおかけして申し訳ない。滞りなく事業譲渡を進めたい」と話した。(猿渡将樹、田中慎太朗)

4545とはずがたり:2021/09/07(火) 17:55:49
>>4323
国策の低効率石炭火発の廃止の流れに老朽化石炭自家発持ってるトクヤマも乗らざる得なくなってきた感じ。

竹専用燃焼炉のバンブー発電みたいなのでもなくバイオ燃料化した竹でもなく既存施設の改修・混焼みたいで,クリンカや塩素の問題を回避できるか取り合えず実証実験兼ねて古い設備使って突撃してみるって感じか!?

先ずは10%混焼とのこと。
山陽小野田には>>1718>>1812もあるし>>4539の様に竹の流通罔も出来てるなら入手は比較的容易か?

トクヤマ、竹でバイオマス発電 森林保護もにらむ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC240R50U1A620C2000000/?unlock=1
環境エネ・素材
2021年9月5日 2:00 [有料会員限定]

4546とはずがたり:2021/09/07(火) 21:10:15
どういうスキームだ?同時同量を確保するなら太陽光だけじゃだめでバッテリも必要だが。

三菱商、アマゾンと太陽光発電網
国内450カ所
https://nordot.app/807934702185693184?c=39550187727945729
2021/9/7 20:23 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 米アマゾン・コムと三菱商事が、日本国内に450カ所程度の太陽光発電設備を新たにつくることが7日、分かった。発電した電気はアマゾンの物流センターや多数のデジタル機器を運用するデータセンターなどに10年にわたって供給することを想定している。

 アマゾンは2025年までに事業で使う電力を再生可能エネルギーで賄う方針で、安定的に調達できる仕組みを三菱商事とともに整える。

 関係者によると、発電容量の合計は一般家庭約5600世帯の使用量に相当する2万2千キロワットの予定。発電設備は関東地方と東北地方に置く見通しだが、詳細な場所は明らかにしていない。

4547とはずがたり:2021/09/07(火) 21:33:39

災害時に系統から切り離し敢えて自営系に切り換えることで広域のブラックアウトを阻止しようというのか!地域的な災害にも対応出来る可能性ありそうだし興味深い。

ブラックアウト回避に備え 電力「地産地消」進む―北海道地震
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021090500181&amp;g=soc
2021年09月06日07時07分

 2018年の北海道地震では、国内初の大規模停電(ブラックアウト)が発生。離島を除く道内全域に影響が及び、電気のない生活が最長2日間続いた。これを教訓に、道内の自治体は電気の地産地消に乗り出し、電力会社は予防的な送電遮断で影響を最小限に抑える構えだ。

 北海道鹿追町は、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた独自の電力供給網を今年2月に構築。約7億7000万円を投じ、自前の電線で役場や小学校など公共施設9カ所をつなぐ。平時は9施設の総電気使用量の約3割を町で賄い、停電時は自立運転に切り替えて、避難所となる2施設に電力供給する。

「立ち止まらず復興を」 追悼式で犠牲者に祈り―6日、北海道地震3年

 松前町は20年7月、災害発生時に町内の風力発電所から役場などへ送電する計画づくりに着手。町政策財政課の担当者は「ブラックアウトを経験し、電力の地産地消への住民の関心が高まった」と話す。将来的には町内で消費する電力すべてを再生可能エネルギーに置き換える方針だ。
 送電遮断でブラックアウトを回避したのは、今年2月13日深夜の福島県沖地震。東京電力と東北電力管内の電力供給量の1割を賄う火力発電所の緊急停止を受け、計画通り自動的に送電を遮断し、電力需給バランスを保った。停電は約95万戸で起きたが、翌14日にすべて解消した。
 北海道地震では、北海道電力による送電遮断量が不足し、需給バランスを回復させられなかった。北電は緊急時の遮断量を増やし、連鎖的な発電機の停止を防ぐ対策を取っている。
 停電後の迅速な復旧も課題だ。電柱など配電設備の保守を行う「北海道電力ネットワーク」など10社は20年7月と11月、災害時の高圧線修理や応援要請を確認する合同訓練を実施。今後も年1回以上の合同訓練で連携を強化する。

4548とはずがたり:2021/09/07(火) 22:59:58
無色透明なのに太陽光で発電できる「発電ガラス」販売開始
河原塚 英信2021年9月2日 06:00
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1347759.html

NTTアドバンステクノロジは、inQsが開発した無色透明形光発電素子技術(SQPV:Solar Quartz Photovoltaic)を活用した「無色透明発電ガラス(以下:発電ガラス)」の販売を開始。東京都新宿区の学校法人海城学園に、初めて導入した。

発電ガラスは無色透明で、両面からの日射に対して発電できるという。このため、既存温室の内側に設置しても採光や開放感への影響を与えることなく発電が可能。また天窓を含め、さまざまな角度からの日射でも発電できるとする。

今回の発電ガラスで採用されたSQPVは、可視光を最大限透過しつつ発電する技術。一般のガラスが使える全ての用途に発電と遮熱という機能をつけて利用できるとする。

SQPVを活用した発電ガラスの主な特長は以下のとおり。

表面・裏面および斜めの面から入射する太陽光からも発電が可能。
天井がガラス張りのガラスハウスなどでは、北面でも天井からの日射があれば発電が可能。このため、どんな場所でも、デザイン性の高い、省エネルギー発電・遮熱ガラス材料としての用途開拓が可能。
レアアースなどの希少かつ高価な材料を用いない。
海城学園では、新たに建築されたサイエンスセンター(理科館)屋上の温室に、室内側から取り付ける内窓として導入された。

今回は、まず約28cm角の発電ガラスを9枚配置した展示学習用教材を導入。この後、11月頃までに温室の壁面に120枚の発電ガラスが、内窓として取り付けられる予定だという。

なお、新たな発電ガラスの内窓取り付けに際しては、しっかりとしたガラス固定・ガラス間配線・メンテナンス性の確保などが必要となる。これらサッシ収容技術についてはYKK APが協力している。

4549とはずがたり:2021/09/07(火) 23:06:04

災害時に系統から切り離し敢えて自営系に切り換えることで広域のブラックアウトを阻止しようというのか!地域的な災害にも対応出来る可能性ありそうだし興味深い。

ブラックアウト回避に備え 電力「地産地消」進む―北海道地震
2021年09月06日07時07分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021090500181&amp;g=soc

 2018年の北海道地震では、国内初の大規模停電(ブラックアウト)が発生。離島を除く道内全域に影響が及び、電気のない生活が最長2日間続いた。これを教訓に、道内の自治体は電気の地産地消に乗り出し、電力会社は予防的な送電遮断で影響を最小限に抑える構えだ。<下へ続く>

 北海道鹿追町は、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた独自の電力供給網を今年2月に構築。約7億7000万円を投じ、自前の電線で役場や小学校など公共施設9カ所をつなぐ。平時は9施設の総電気使用量の約3割を町で賄い、停電時は自立運転に切り替えて、避難所となる2施設に電力供給する。

 松前町は20年7月、災害発生時に町内の風力発電所から役場などへ送電する計画づくりに着手。町政策財政課の担当者は「ブラックアウトを経験し、電力の地産地消への住民の関心が高まった」と話す。将来的には町内で消費する電力すべてを再生可能エネルギーに置き換える方針だ。
 送電遮断でブラックアウトを回避したのは、今年2月13日深夜の福島県沖地震。東京電力と東北電力管内の電力供給量の1割を賄う火力発電所の緊急停止を受け、計画通り自動的に送電を遮断し、電力需給バランスを保った。停電は約95万戸で起きたが、翌14日にすべて解消した。
 北海道地震では、北海道電力による送電遮断量が不足し、需給バランスを回復させられなかった。北電は緊急時の遮断量を増やし、連鎖的な発電機の停止を防ぐ対策を取っている。
 停電後の迅速な復旧も課題だ。電柱など配電設備の保守を行う「北海道電力ネットワーク」など10社は20年7月と11月、災害時の高圧線修理や応援要請を確認する合同訓練を実施。今後も年1回以上の合同訓練で連携を強化する。

4550とはずがたり:2021/09/07(火) 23:11:24

石狩市と北電が新会社設立へ、国内最大の再エネ企業団地を運営
北海道地震
2020年2月25日 1:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55948730R20C20A2L41000/

北海道の「再エネ100%団地」 京セラがデータセンター
カーボンゼロ 現場を歩く GX編㊦
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202960Q1A720C2000000/
2021年8月6日 10:00 [有料会員限定]

平成30年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金 構想普及支援事業(Ⅱマスタープラン策定)
石狩市における再エネエリア設定を軸とした地産エネルギー活用マスタープラン策定業務
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/life/44558_78486_misc.pdf
事業者名:○◇京セラコミュニケーションシステム株式会社
◎北海道電力株式会社
◎北海道ガス株式会社
石狩市
対象地域:北海道石狩市
実施期間:平成30年8月〜平成31年2月

データセンター(予定)定格2,400kW
合成需要:最大 2,000〜2,500kW
(データセンター満床時)
年平均需要:1,000〜2,000kW

電源・熱源
太陽光 定格2,000kW(余剰時、抑制) 2020年度〜(新設)
風 力 定格2,000kW(余剰時、抑制) 2020年度〜(新設)
バイオマス 0〜2,000kW程度(不足時、購入量) 2022年度〜(新設)
蓄電池 2,000kW×3h 2020年度〜(新設)

4551とはずがたり:2021/09/07(火) 23:28:26
空気だけで発電する電池!? 注目の最新防災グッズたち 〜危機管理産業展より
編集部2018年10月16日 15:21
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1147876.html

4552とはずがたり:2021/09/10(金) 21:00:47
【100%地元未利用材】和歌山県・有田川町でバイオマス発電
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000061.000025041&amp;g=prt
[シン・エナジー株式会社]

〜未利用材を有効活用し、地域産業を活性化〜
シン・エナジー株式会社(兵庫県神戸市、代表取締役社長:乾 正博、以下当社)は、和歌山県有田郡有田川町にて計画中の小規模木質バイオマス発電事業について、地鎮祭を執り行いました(2022年5月に発電開始予定)。当発電所は、地元の林業事業体と当社が共同で設立した、有田川バイオマス株式会社(和歌山県有田郡有田川町、代表取締役:原見健也)が発電事業を行います。
発電設備はウルバス社製(オーストリア製)の熱電併給装置を採用します。発電定格出力900kW(450kW×2)の同設備導入は、国内初となります。

■本事業について
和歌山県は森林率が全国で第8位(森林率76%)という豊富な森林資源を有しています。しかし、急峻な地形により伐採が容易でないことや、木材の買取価格が年々下落してきたなどの理由から、近年は林業が低迷しつつありました。
有田川町でも同様に、林業は町の一大産業として栄えましたが、林業就業者も最盛期の10分の1以下となっています。一方で「有田川エコプロジェクト」を推進し、豊富な自然資源を活かした、風力発電、太陽光発電、小水力発電を導入し、再生可能エネルギーの導入を推進してきました。
直近では、林業振興において直面する課題に対応し、森林資源を保全しながら活かすことができる人材を育成する取り組みも進められています。
当発電所は、燃料には地元の未利用材のみを採用し、年間で約10,000tの木材をチップに加工して使用します。発電した電力は固定価格買取制度(FIT制度)を利用し、関西電力送配電へ全量売電する予定です。本システムの発電効率は31%で、熱利用も含めると総合エネルギー効率は最大で82%になります(一般的に再生可能エネルギーの発電効率は、太陽光発電で最大20%程度、風力発電で最大30%程度とされています(*1))。
また発電所から発生する副産物を、地域資源として利活用することで、地域のバイオマスセンターの機能を担っていきたいと考えております。
*1…経済産業省資源エネルギー庁ホームページ参照

■発電所のコンセプト
発電の際に生じた熱は発電所と併設のチップ製造工場へ供給し、チップの乾燥に利用するほか、隣接する温浴施設への熱供給を行います。さらに、余剰熱を薪の乾燥に使用するなど検討しています。
発電所建屋の一部には、和歌山県産の木材を活用したCLT材と呼ばれる、板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルを使用します。
発電の副産物である炭(チャー)の農業利用や、余剰生産するチップを近隣の工場等へバイオマス利用することを検討しています。

■当事業の3つのポイント
地域主導:発電事業主体を、地元関係者と新設した株式会社(出資比率 地元60%:地域外40%)で行うことで地域主導の意思決定を可能にします。さらに、クラウドファンディングによる地域住民出資を可能とし、利益の一部を出資者に還元する仕組みづくりを展開いたします。
総合エネルギー効率(電気・熱)の高い設備を採用することで、地域資源を最大現活用できます。
林業振興:100%和歌山県産材(特に有田川町周辺)を活用することで、林業振興を目指します。
当社は、エネルギーの地産地消を通して、地域が豊かになる事業に取り組んでまいりました。有田川町においても「有田川エコプロジェクト」の実現に向けて、地元の未利用材を活かし、熱電併給システムの導入によるエネルギーコストの削減、地域資源の循環に寄与し、地域とともに持続可能なまちづくりに貢献してまいります。

■概要
【発電所名】有田川バイオマス発電所
【建設場所】和歌山県有田郡有田川町大字修理川
【発電事業者】有田川バイオマス株式会社
【定格出力】900kW
【年間発電量】約6,700MWh
【着工予定月】2021年6月
【発電開始予定月】2022年5月

4553とはずがたり:2021/09/10(金) 22:10:08
74.95MW
長府バイオパワー

石油資源開発、山口でバイオマス発電に参入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC088CZ0Y1A900C2000000/
2021年9月8日 17:38

4554荷主研究者:2021/09/11(土) 11:07:14

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00606848?isReadConfirmed=true
2021/7/29 05:00 日刊工業新聞
ENEOS、水素の地産地消探る 東京湾岸・むつ小川原、精油所起点に供給網

 ENEOSは東京湾岸地域と青森県のむつ小川原地区で水素サプライチェーン(供給網)構築に向けた調査を行う。自社の製油所を起点とした水素利活用調査と、水素キャリアである有機ハイドライド(MCH)を利用した水素地産地消モデルの調査を行い実用化を目指す。

 東京湾岸では同社の製油所を二酸化炭素(CO2)フリー水素の受入・供給拠点と想定。川崎市と連携し、既存のパイプラインを活用してコンビナート内の工場などに効率的に水素を供給する方法を検証する。

 むつ小川原地区では再生可能エネルギーを利用したCO2フリー水素の地産地消モデル構築を目指す。同地域の再エネから効率的にCO2フリー水素を製造しMCHに変換するプロセスを検証。さらに東北地方の製油所や発電所など大口の水素需要家へのMCH供給・貯蔵などの課題を検証する。

 ともに新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」に採択された。2022年度中に検証する。

(2021/7/29 05:00)

4555とはずがたり:2021/09/12(日) 19:49:50

容量(MWh)凄そう♪勿論出力(MW)を抑えれば放電時間(h)を長くは出来るけど当然そういうニュースではないんだろう>6時間から数日に及ぶ長時間の放電がhttps://jp.wsj.com/articles/battery-makers-tied-to-power-grid-attract-big-investors-11631237647?reflink=desktopwebshare_twitter
これ,今日本にある豊前・西仙台・南早来辺りにある放電時間数時間の蓄電池が日周期の運用であるのに対して週周期の運用が出来る蓄電池って事になる。個人的には有峰ダムと祐延ダム使って年周期の揚水発電造れないかと夢想してるんだけど。(まあ多分送電網の整備で対応出来るから未だ要らないw)

送電網向けバッテリー技術、大型投資呼び込む
長時間放電できる蓄電池の新興企業に巨額マネー
https://jp.wsj.com/articles/battery-makers-tied-to-power-grid-attract-big-investors-11631237647
By Scott Patterson | Photographs by Allison Dinner for The Wall Street Journal
2021 年 9 月 10 日 10:35 JST

 開発中の新たなバッテリー技術を売り込む新興企業に大口投資家が殺到している。新バッテリー技術が成功すれば、米国の大半の電力を再生可能エネルギーで供給することが可能になる。

 TPGやアポロ・グローバル・マネジメント、ポールソン・アンド・カンパニーなど大手投資会社はここ数カ月、長時間バッテリーを製造する企業に巨額を投じている。

 携帯電話や電気自動車(EV)のバッテリーは4時間ほど連続使用できるのに対し、長時間バッテリーは6時間から数日に及ぶ長時間の放電が可能で、はるかに多くの電力を蓄えることができる。そのため、再生可能エネの大きな欠点――常に風が吹き、太陽が照るとは限らない――を克服することができる。長時間バッテリーは、顧客が必要とする時に送電網に電力を供給でき、化石燃料への依存を減らすことが可能だ。また、暴風雨の後のバックアップ電源としても利用できる。

...

4556とはずがたり:2021/09/16(木) 23:18:15
貯容量はどんなもんなんかな。

>スイスのスタートアップ企業「エナジー・ボールト」が開発しているのは、35トンの安価なコンクリートブロックを使用して、重りを上げ下げするシンプルな方法(もっとも実際には最先端テクノロジーが利用されており、現代の技術力によって約85%という高効率を実現している)

>主役となる蓄電技術や蓄電媒体はまずはリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)ベースの定置型蓄電システム(Energy Storage System:ESS)、そしてグリーン水素

>LIBは比較的高出力の電力を高い効率で数時間充放電するのには向いているが、2日以上の電力貯蔵や陸路の長距離輸送には向かない。水素は製造後、すぐに燃料として使うにはよいが、再度電力に変換すると損失が約70%と非常に大きくなる。

ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ
野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス
2021.09.08
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05997/?n_cid=nbpnxt_twbn

超アナログな蓄電方法「重力蓄電」が今注目される理由
TABI LABO編集部
https://tabi-labo.com/301477/wt-energy-gravity-storage-future
2021/09/15
TABI LABO編集部

再生可能エネルギーへのシフトが加速するエネルギー業界において、今「重力蓄電」というエネルギーの貯蓄方法に注目が集まっている。

「重力蓄電」とは、文字通り重力を利用した蓄電方法。かのアイザック・ニュートンが17世紀に発見した、位置エネルギーを利用した“アナログな方法”だ。

例えば、スイスのスタートアップ企業「エナジー・ボールト」が開発しているのは、35トンの安価なコンクリートブロックを使用して、重りを上げ下げするシンプルな方法(もっとも実際には最先端テクノロジーが利用されており、現代の技術力によって約85%という高効率を実現している)の「重力蓄電」。

余ったエネルギーは重りを持ち上げる際に位置エネルギーに変換して保存し、エネルギーが必要な時には、重りを降ろすことで、取り出すことができるのだ。

この「重力蓄電」が今、注目を集めるのにはいくつかの理由がある。

まずは、再生可能エネルギーが持つ供給の不安定性。多くのクリーンな発電方法は、稼働時間にムラがあるが、電気はそのままでは保存することが出来ないため、これからより多くの蓄電施設が必要になると予想されている。

さらにコストや環境保護の観点からも「重力蓄電」が支持されている。

例えば、最先端のリチウム電池・水素電池は、コストも高く長期間の保存には向かない。また、同じ"位置エネルギー”を利用した揚水発電施設は、建設場所が限られるうえに、環境破壊との声も上がっているのだ。

このような背景を考えたうえで、アナログな蓄電方法が注目を集めているのだが、確かに、これはとても堅実な選択肢かもしれない。

ちなみに前述の「エナジー・ボールト」によるクレーン車は、1台で3?4万人都市の電力需要をまかなえる容量を持つとのこと。

また、英国の「Gravitricity社」は、街の地下に大きな蓄電エレベーターを製造する未来も構想しているらしい。

少し先の未来の街では、もしかして「クリーンエナジー」と「重力蓄電」だけが使われていたりするのかも……。

4557とはずがたり:2021/09/20(月) 17:55:23
2035年までに全米の電力供給量の半分近くを太陽光発電に
9/20(月) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/62eeec2187a26e963e8c4148a82e9b907c6a60fe
Forbes JAPAN

2035年までには、米国の電力供給の半分近くを太陽光発電でまかなうことが可能になる──米エネルギー省は9月8日に発表した報告書で、このような青写真を示した。この構想を実現するためには、米国は毎年、前例がないほどの規模で太陽光発電能力を増強する必要があるものの、そのために必要な費用は、何もせずに放置した場合の社会的コストと比べて、はるかに小さなものになるという。

この報告書は、記録的な熱波や森林火災、暴風雨に見舞われた2021年の夏を経て、気候変動の破壊的な影響がさらに明白になるなかで発表されたものだ。

「太陽光の未来を探る(Solar Futures Study)」と題された今回の報告書によると、現状では、全米の総電力供給に太陽光発電が占める割合はわずか3%だ。

この報告書では、2035年までに全米の電力供給量の40%を太陽光でまかなうことが可能だとの見通しを示している。さらに2050年までには、太陽光と風力エネルギーで、全米の電力需要の90%を満たせるようになるという。

太陽光で電力供給量の40%をまかなうためには、米国は太陽光発電能力に関して、2025年までは、史上最高を記録した2020年の実績の2倍、さらにその後2030年までは4倍の供給能力を毎年積み増す必要がある。

このように太陽光発電への大幅な転換を行ったとしても、2035年までは電力料金は値上げされない、と報告書は主張している。その根拠として報告書は、新技術によって発電および蓄電のコストが低下し、それによって、転換にかかる費用が相殺されるとの見方を示している。ただし、そうした新技術は、現時点ではまだ登場していない。

報告書によると、太陽光発電へのシフトは、2050年までの期間に長期的な発電コストを約25%、金額にして5620億ドル増大させるという。だが、太陽光を導入しなければ、結果としてさらなる支出増を招くと、報告書は指摘している。気候変動による被害を回復するための支出に加え、太陽光発電の導入で大気の質が改善することによる医療費の削減が期待できなくなることから、放置した場合の支出増は1兆1000億〜1兆7000億ドルに達すると、報告書には記されている。

政治家の動き
ジョー・バイデン米大統領は、選挙期間中の公約として、2035年までに米国の電力供給源を100%カーボンフリー化すること、2050年までに温室効果ガス排出ネットゼロを実現することを掲げていた。ネットゼロとは、米国で排出される温室効果ガスの増加分と、自然に地球によって吸収されるものと、さまざまな技術によって捕捉・貯蔵されるものを合わせた減少分が、プラスマイナスゼロになる状況を意味する。

上下両院の民主党トップも、悪化の一途をたどる気候変動への対応策を打ち出しながら、エネルギー省が示した目標達成に向けて動き出している。チャック・シューマー上院院内総務(民主党、ニューヨーク州選出)は、下院が可決した3兆5000億ドルの予算決議案に関して、9月15日までにこの決議の上院版を作成するように同僚議員に要請した。この決議には、2035年までにすべての電力供給を太陽光のような再生可能エネルギーでまかなうという目標を踏まえた、電力会社向けの奨励策や要件が含まれている。

また、ナンシー・ペロシ下院議長も、上院で可決された1兆2000億ドル規模のインフラ法案について、下院が9月27日までに採決を行うと確約した。8月に上院を通過したこの法案には、電力網や下水道をはじめとするインフラを異常気象事象から守るため、その整備に向けた予算が計上されている。

こうした異常気象は、気候変動によってさらに頻度を増し、深刻になっている。9月はじめのニューヨーク市で、ハリケーン「アイダ」から変わった熱帯低気圧の影響で、1時間あたり降水量がこれまでの記録を更新する集中豪雨が発生したのもその一例だ。この時は、車や建物の地下に閉じ込められた人を鉄砲水が襲い、10人以上の死者が出ている。

4558とはずがたり:2021/09/21(火) 15:58:08

波発電!?

https://twitter.com/IntEngineering/status/1438963468686741511
Interesting Engineering
@IntEngineering
This technology generates electricity from waves.


可動物体型かな。
https://enechange.jp/articles/wave-energy-power-station

4559とはずがたり:2021/09/24(金) 11:22:39
既に太陽光+大型蓄電池で石炭火発がコスト的に淘汰されてるアメリカの電力シーン。蓄電池に世界の投資資金が流入してる昨今であり夢物語では全然ない。
豪州・中国内陸・アラビアなど宏大な沙漠が拡がる地域が巨大な電源地帯に成る日も近いかも。

2035年までに全米の電力供給量の半分近くを太陽光発電に
9/20(月) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/62eeec2187a26e963e8c4148a82e9b907c6a60fe
Forbes JAPAN

2035年までには、米国の電力供給の半分近くを太陽光発電でまかなうことが可能になる──米エネルギー省は9月8日に発表した報告書で、このような青写真を示した。この構想を実現するためには、米国は毎年、前例がないほどの規模で太陽光発電能力を増強する必要があるものの、そのために必要な費用は、何もせずに放置した場合の社会的コストと比べて、はるかに小さなものになるという。

この報告書は、記録的な熱波や森林火災、暴風雨に見舞われた2021年の夏を経て、気候変動の破壊的な影響がさらに明白になるなかで発表されたものだ。

「太陽光の未来を探る(Solar Futures Study)」と題された今回の報告書によると、現状では、全米の総電力供給に太陽光発電が占める割合はわずか3%だ。

この報告書では、2035年までに全米の電力供給量の40%を太陽光でまかなうことが可能だとの見通しを示している。さらに2050年までには、太陽光と風力エネルギーで、全米の電力需要の90%を満たせるようになるという。

太陽光で電力供給量の40%をまかなうためには、米国は太陽光発電能力に関して、2025年までは、史上最高を記録した2020年の実績の2倍、さらにその後2030年までは4倍の供給能力を毎年積み増す必要がある。

このように太陽光発電への大幅な転換を行ったとしても、2035年までは電力料金は値上げされない、と報告書は主張している。その根拠として報告書は、新技術によって発電および蓄電のコストが低下し、それによって、転換にかかる費用が相殺されるとの見方を示している。ただし、そうした新技術は、現時点ではまだ登場していない。

報告書によると、太陽光発電へのシフトは、2050年までの期間に長期的な発電コストを約25%、金額にして5620億ドル増大させるという。だが、太陽光を導入しなければ、結果としてさらなる支出増を招くと、報告書は指摘している。気候変動による被害を回復するための支出に加え、太陽光発電の導入で大気の質が改善することによる医療費の削減が期待できなくなることから、放置した場合の支出増は1兆1000億〜1兆7000億ドルに達すると、報告書には記されている。

政治家の動き
ジョー・バイデン米大統領は、選挙期間中の公約として、2035年までに米国の電力供給源を100%カーボンフリー化すること、2050年までに温室効果ガス排出ネットゼロを実現することを掲げていた。ネットゼロとは、米国で排出される温室効果ガスの増加分と、自然に地球によって吸収されるものと、さまざまな技術によって捕捉・貯蔵されるものを合わせた減少分が、プラスマイナスゼロになる状況を意味する。

上下両院の民主党トップも、悪化の一途をたどる気候変動への対応策を打ち出しながら、エネルギー省が示した目標達成に向けて動き出している。チャック・シューマー上院院内総務(民主党、ニューヨーク州選出)は、下院が可決した3兆5000億ドルの予算決議案に関して、9月15日までにこの決議の上院版を作成するように同僚議員に要請した。この決議には、2035年までにすべての電力供給を太陽光のような再生可能エネルギーでまかなうという目標を踏まえた、電力会社向けの奨励策や要件が含まれている。

また、ナンシー・ペロシ下院議長も、上院で可決された1兆2000億ドル規模のインフラ法案について、下院が9月27日までに採決を行うと確約した。8月に上院を通過したこの法案には、電力網や下水道をはじめとするインフラを異常気象事象から守るため、その整備に向けた予算が計上されている。

こうした異常気象は、気候変動によってさらに頻度を増し、深刻になっている。9月はじめのニューヨーク市で、ハリケーン「アイダ」から変わった熱帯低気圧の影響で、1時間あたり降水量がこれまでの記録を更新する集中豪雨が発生したのもその一例だ。この時は、車や建物の地下に閉じ込められた人を鉄砲水が襲い、10人以上の死者が出ている。

Graison Dangor

4560とはずがたり:2021/09/27(月) 18:06:05
平群町 大規模太陽光発電施設の工事再開 厳正に判断 奈良県
09月24日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20210924/2050008467.html

設計内容に誤りがあったとして、建設工事が停止されている平群町での大規模太陽光発電施設をめぐり、県の担当者は、工事の再開や許可の判断は厳正に行う方針を示しました。

平群町櫟原の山林では、甲子園球場およそ12個分、48ヘクタールを切り開いて、およそ5万3000枚のソーラーパネルを設置する大規模な太陽光発電所の建設を東京の事業者が始めていましたが、設計内容に誤りがあったことがわかり、ことし6月から県の指示で工事が停止されています。
これについて、24日の県議会の代表質問で、県水循環・森林・景観環境部の塩見浩之部長は、工事停止後、県職員が週2回、現地パトロールを実施しているほか、今月1日からは、事業者による応急の防災対策工事が行われていることを明らかにしました。
そのうえで、今後の工事の可否については、「応急の防災対策は現場の安全確保のための応急措置で、これをもって工事の再開や許可を認めるものではない。県職員によるパトロールを継続するなど、厳しく監督・監視していくとともに、工事の再開や許可については改めて厳正に判断したい」と述べました。

4561とはずがたり:2021/09/28(火) 19:59:29

色々問題あろうけど実現すれば面白い。

小池知事、太陽光発電「新築住宅への設置義務化を検討」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2849P0Y1A920C2000000/
2021年9月28日 16:05

4562とはずがたり:2021/10/01(金) 22:11:55

京都・京丹後に風力発電計画 羽衣伝説の山に14基程度
2021年9月17日 10:55
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/639841

 京都府京丹後市の磯砂(いさなご)山系(同市大宮町-峰山町)の山中に計14基規模で風力発電の建設を再生可能エネルギー開発会社「自然電力」(福岡市)が計画していることが、京丹後市議会の9月定例会の一般質問で明らかになった。

京丹後・風力発電 総事業費約150億円 自然電力が回答 /京都
https://mainichi.jp/articles/20210907/ddl/k26/020/239000c
毎日新聞 2021/9/7 地方版 有料記事 794文字

 京丹後市の磯砂(いさなご)山系(大宮町―峰山町)に計画されている14基の風力発電事業を巡り、事業者の自然電力(本社・福岡市)は市議有志の公開質問状に対し「現段階では総事業費は約150億円」で、建設予定地の現況は山林となっているなどと回答した。

 公開質問状を出したのは水野孝典(新政会)、永井友昭(創明)、田中邦生(共産)の3議員。風力発電事業について「具体的な詳細がわからず、市民の間にさまざまな不安の声が広がっている」として、8月21日付で公開質問状を提出していた。

 回答によると、総事業費について「現段階では約150億円、減価償却費控除前の売上総利益は年間十数億円の見込みだが、今後の調査、設計等を踏まえて具体的に検討する」としている。

風力発電「計画に不安」 自然電力に市議が質問状 京丹後 /京都
https://mainichi.jp/articles/20210824/ddl/k26/020/365000c
毎日新聞 2021/8/24 地方版 有料記事 763文字

 京丹後市議の有志3人は21日、京丹後市の磯砂(いさなご)山系(大宮町―峰山町)に計画されている14基の風力発電事業について「具体的な詳細がわからず、市民の間にさまざまな疑問と不安の声が広がっている」として、事業者の自然電力(本社・福岡市)に対して公開質問状を提出した。

 有志は水野孝典(新政会)、永井友昭(創明)、田中邦生(共産)の3議員。

 公開質問状によると、自然電力は7月27日と8月18日に説明会を開催したが、計画が市民の間に伝わるにつれて「不安の声が広がっている」と指摘。この事業は公共の福祉向上と公益に深く関わる重大な問題で、京丹後市の美しいふるさとを守り、次代に引き継ぐ責務とともに市民全体の福祉向上に大きな責任を感じている者として最大の関心をもって注視しているとしている。

4563とはずがたり:2021/10/01(金) 22:12:27

丹後半島で相次ぐ大型風力発電計画 自然・暮らしとどう共生 住民組織「丹後半島の野山を守る会」発足
2021年9月3日 丹後半島で相次ぐ大型風力発電計画 自然・暮らしとどう共生 住民組織「丹後半島の野山を守る会」発足2021-09-03T14:22:00+09:00ニュース, 社会, ピックアップ画像ニュース
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2021/09/03/post-26979.php

 丹後半島での大規模な風力発電の設置計画をめぐり、「自然を守り、再エネ事業との共生のあり方を図ろう」と住民団体「丹後半島の野山を守る会(仮称)」が8月29日、結成されました。同日、結成集会をオンラインで開催し、識者が「風力発電計画から地域の環境と暮らしを守る」をテーマに講演しました。

 結成は、丹労連と宮津地労協が呼びかけて行われました。集会では、丹労連の藤原利昭議長が開会あいさつを行い、気候危機打開のため再エネへの転換に異論はないと強調。一方で、今回の設置計画では山間部で大規模な造成工事を伴うなど、「命と暮らしを脅かすことになりかねないと強く懸念している」と述べました。

 自治体問題研究所理事で環境アセスメント学会常務理事などを務める傘木宏夫さん(長野県在住)が講演。大規模風力は、景観破壊と生態系への影響が主に問題になると指摘。特に、土地改変による土砂流出と風車への鳥類の衝突が大きな問題だと強調しました。

 そして、温暖化対策を掲げて大規模、短期間に進めれば、「深刻な環境破壊につながる」と述べ、大規模発電と大量消費という構造を見直す必要性を強調しました。

 環境アセスをめぐり、最初の手続きである「配慮書」段階で具体的な動植物への影響や配慮事項について意見を出すことが重要だと強調。「一つの意見でひっくり返ることもある」と述べました。

 アセスをめぐり、住民が影響や対策を検討する「住民アセス」を紹介。過去に教職員組合の調査で事業者の主張を反証するなどし、計画撤退を勝ち取った「三島沼津コンビナート反対運動」(1964年)などの事例を示し、丹後地域でも識者や地域の諸団体と共同しながら取り組むことを提案しました。

 最後に、持続可能な社会のベースは豊かな自然環境で、その上に社会、経済活動が成り立つとし、丹後半島の自然、歴史、文化の中に再エネを「どう位置付けるかという議論を進めていく必要がある」と訴えました。

 計画地周辺の住民が報告。宮津市に移住した女性は、「移住の一番のきっかけは環境のすばらしさ」と語り、設置計画が移住促進に対して「大きなマイナスになる」と述べました。

 丹後半島でツアーガイドなどを務める安田潤さんは、丹後半島には絶滅危惧種のクマタカが生息し、巨樹が成育しているなど豊かな自然環境への工事の影響を指摘。また、天橋立のビューポイントの1つから、風車が見えることになり、景観上の問題があると訴えました。

 最後に、宮津地労協の濱中博議長が、同会の取り組みの方針について、「事業者と行政が、住民の意見を十分に聞き、豊かな自然、文化、暮らしを守ることを強く求めていく」と説明。加えて、幅広い個人・団体への加盟の呼びかけ、多数の住民へ計画内容を知らせていくことなどを提起しました。

2市1町の3カ所計41基の大型風車の設置計画
 丹後半島では現在、2市1町の3カ所で計41基の大型風車を設置する計画が浮上しています。地元住民からは自然・生活環境への影響へ不安や懸念の声が上がっています。

 事業者の1つ、前田建設工業(本社東京都千代田区)は京丹後市上宇川、宮津市日置から伊根町菅野にかけての2カ所に、計27基を設置する計画です。

 自然電力(本社福岡市)は京丹後市大宮町から峰山町にかけての磯砂山系で計14基を計画しています。

 両計画とも、地上から約180㍍の大型風車を尾根沿いに並べるもので、設置工事に伴う山間部での造成工事を伴う予定です。

4564荷主研究者:2021/10/02(土) 15:26:48

https://www.sakigake.jp/news/article/20210827AK0002/
2021年8月27日 6時46分 秋田魁新報
県内に洋上用風車部品供給網 三菱子会社など、TDKと連携

 三菱商事子会社・三菱商事エナジーソリューションズと再生可能エネルギー発電のウェンティ・ジャパン(秋田市)、北都銀行(同市)は、本県に主力生産拠点を置くTDKと連携し、県内で洋上風力発電用風車の部品供給網(サプライチェーン)を構築する。TDKが風車の中核部品の製造を担い、県内製造業者が架台などを手掛ける方向で検討している。企業間の連携で競争力を高め、風車製造大手への納入につなげる。関係者が26日、取材に明らかにした。

 三菱商事エナジーソリューションズ、ウェンティ社、北都銀の3社が近く、TDKとの連携について発表する。

 関係者によると、TDKは風車心臓部の「ナセル」に入る部品製造を手掛ける。「ギアレス式」と呼ばれる風車の発電機に使う磁気製品の製造を担うとみられる。ギアレス式の風車は保守コストが抑えられることから洋上では主流となっている。サプライチェーンに加わる県内製造業者は、TDK製品を支える架台などを製造する。

 洋上風車が立地する地域では、メンテナンスで使う予備部品が必要になる。北都銀など3社は、予備部品を地元で供給できる体制を整えることも検討する考え。

 三菱商事エナジーソリューションズとウェンティ社は秋田、潟上両市で陸上での風力発電事業を展開している。洋上風力発電を優先的に進める「促進区域」に指定された本県沖の海域でも事業参入を目指している。

 再生エネ由来の電力を求める企業が増える中、本県沖で事業者に選定された場合は、製造業者などに電力を供給することも検討する方針。

 洋上風車関連部品の国産化に向けては、東芝が米ゼネラル・エレクトリック(GE)と提携し、基幹設備の生産や保守サービスで協力することを明らかにしている。鉄鋼大手のJFEホールディングスは、海底に固定する風車の土台の製造工場を建設する計画を公表するなど、動きが活発化している。

4565荷主研究者:2021/10/02(土) 15:27:17

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210827638144.html
2021/08/27 13:00 新潟日報
新潟東港でバイオマス発電
東北電、県内初参入 シンガポール企業と

 東北電力(仙台市)は26日、再生可能エネルギー事業を手掛けるシンガポールの企業と共同で、新潟県聖籠町の県営新潟東港工業地帯内でバイオマス発電事業に取り組むと発表した。同電力が県内で再生可能エネルギー開発事業に参入するのは初めて。輸入木質ペレットなどを主な燃料とし、出力5万キロワットの発電設備を建設する。来年5月に着工し、24年10月の営業運転開始を目指す。

 シンガポール企業のエクイス・デベロップメントが設立した新潟東港バイオマス発電合同会社(東京)に東北電力が20%、エクイス社が80%を出資する。

 同電力は、19年時点から再生可能エネルギーによる発電を200万キロワット分拡大する計画を掲げており、国内外で再エネ事業への投資を進めるエクイス社と方向性が一致した。

 両社は出資額や総事業費は非公表としているが、第四北越銀行(新潟市中央区)や三井住友信託銀行(東京)などから310億円の協調融資を受けた。

 石炭などを使わず、輸入木質ペレットやパームヤシ殻を主な燃料とする専焼バイオマス発電設備を建設する。年間発電量は一般家庭約11万7千世帯分に相当。二酸化炭素(CO2)排出削減量は年間約19万トンを見込んでいる。

 発電した電力は、東北電力子会社の東北電力ネットワークに販売する。東北電力が専焼バイオマス発電事業に取り組むのは、山形県で計画する鳥海南バイオマス発電事業に続き2例目。

 同電力は「早期に目標を達成できるように、引き続き再生可能エネルギー事業に積極的に取り組んでいきたい」としている。

 県営新潟東港工業地帯内では他にも、発電や電力小売りなどを手掛けるイーレックス(東京)と石油元売り大手のENEOS(同)が、出力30万キロワットと世界最大級のバイオマス発電所の建設を計画。26年度の運転開始を目指している。

4566荷主研究者:2021/10/09(土) 13:55:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20210913AK0006/
2021年9月13日 21時2分 秋田魁新報
洋上風力、男鹿・潟上・秋田市沖が有望区域に 八峰・能代沖は促進区域

 経済産業、国土交通の両省は13日、洋上風力発電施設を優先的に整備する「促進区域」の前段階となる「有望区域」に、本県の「男鹿市、潟上市および秋田市沖」を選定した。近く地元自治体や利害関係者らと意見を交わす法定協議会を設立する考え。本県沖からの有望区域への選定は5カ所目。既に有望区域となっていた「八峰町・能代市沖」は促進区域に指定した。

 有望区域の選定は、国が1〜3月に各都道府県から収集した海域の情報を基に、有識者による第三者委員会の意見を踏まえて決定した。具体的な範囲などは今後、法定協議会で協議して決める。

 「潟上市・秋田市沖」は昨年7月、国から「一定の準備段階に進んでいる区域」に選ばれていた。国からの状況調査に対し、県側が「男鹿市の漁業者など利害関係者と促進区域を目指す協議を進めることについて調整できた」と回答したため、今回、男鹿市も加わった。

 「男鹿市、潟上市および秋田市沖」では、産業廃棄物処理や再生可能エネルギー事業を手掛けるユナイテッド計画(秋田市寺内)が商社大手の三井物産などと風力発電事業を計画している。

 今回選定された他の有望区域は「山形県遊佐町沖」「新潟県村上市・胎内市沖」「千葉県いすみ市沖」の3区域。選定済みの海域を含め、有望区域は7カ所となった。

 有望区域は自然条件など一定の要件を満たし、航路や港湾への支障がないことなどが確認されれば促進区域に指定される。促進区域では、国が公募で選ぶ民間事業者が30年間海域を占有できる。

 新たに促進区域に指定された「八峰町・能代市沖」は、今年6月に開かれた法定協議会の第3回会合で促進区域指定に異存はないとの意見がまとまっていた。範囲は北緯40度11〜18分、東経139度56分〜140度1分の約3200ヘクタールで、発電の規模は36万キロワット。国は早ければ年内にも事業者の公募を始める予定。

 「八峰町・能代市沖」では、ジャパン・リニューアブル・エナジー(東京)など3社の合同会社など複数の企業が風力発電事業を計画している。

 本県の促進区域は「能代市、三種町および男鹿市沖」「由利本荘市沖」(北側・南側)に続き、4カ所目。既に促進区域となっている海域では国が事業者の選定を進めており、10〜11月にも公表する予定。

4567とはずがたり:2021/10/12(火) 20:52:54

JREの買収!これは結構凄いぞ

ENEOSが再生エネ新興買収 2000億円、石油依存転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0684V0W1A001C2000000/
2021年10月7日 16:00 (2021年10月8日 2:17更新)

4568とはずがたり:2021/10/13(水) 14:49:28
東芝グループ、世界初のバイオマス発電のCO2回収・貯留を実証へ
負担ではなく新たな商機
2021年03月19日 トピックス
https://newswitch.jp/p/26403
東芝グループの三川発電所内で世界初となるバイオマスCCSの実証が始まった
東芝グループのシグマパワー有明(川崎市幸区)の三川発電所(福岡県大牟田市)。この敷地の一角にあるパイロットプラントで、世界初のバイオマスCCS(二酸化炭素の回収・貯留)プロジェクトの実証試験が始まった。大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収したバイオマス燃料を燃焼して発生した排ガスからCO2を分離回収する。実質的に大気中のCO2濃度を減らすことができる。

同プラントはバイオマス発電にCO2分離回収設備を付設し、2020年10月末から運転を始めた。現在、1日1000トン排出するCO2の50%以上を分離回収している。理論的には、CO2排出実質ゼロのバイオマス発電で日量500トン以上のCO2を減らすことになる。だが実際にCO2を貯留するのは実証の次の段階。現状は大気に放出している。

実証設備を手がけるのは、東芝エネルギーシステムズ(ESS)だ。火力発電所の排ガスから脱硝、脱硫した後に、CO2を分離回収する。化学吸収法を採用し、低温でCO2を吸収して高温でCO2を放出する特徴のアミン液により、排ガス中のCO2を連続的に回収している。

東芝ESSの岩浅清彦パワーシステム技術・開発部CO2分離回収開発・拡販グループマネジャーは、「政府のカーボンニュートラル宣言後、CO2分離回収設備の引き合いが非常に増えた。案件が毎週来て、止まらない」と状況を説明する。

普及への課題
ただ、CCS市場がすぐに立ち上がるとはみていない。「現状は(発電所の)コストでしかない。CO2排出権を売って収入にできるなど、インセンティブがないと普及は難しい」(岩浅グループマネージャー)とみる。欧州ではすでに排出量取引制度が整備され、CCSを事業として展開する土壌がある。東芝ESSは「海外が先かもしれない」(同)と事業化を探る。

CO2回収後の貯留地の確保も大きな課題だ。国土が狭い日本で陸の下に貯留するのは現実的ではない。文献調査によると、日本の沿岸域に約1500億―2400億トンのCO2を貯留できる可能性があるという。実証レベルでは、日本CCS調査やJパワーなどが北海道苫小牧市で30万トンの圧入試験に成功している。

適地調査
豪州北部から約850キロメートル沖合にあるイクシスLNG(液化天然ガス)基地。オペレーターの国際石油開発帝石は、天然ガスから分離されるCO2の圧入・貯留を検討し、豪州北部沿岸のダーウィン近郊で枯渇ガス田などの適地を調査している。池田隆彦副社長は「当社が手がけるCCSは圧倒的に海外(のポテンシャル)が大きい」とみる。インドネシアやアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビでも適地を探し、早ければ20年代後半にも実用化したい考えだ。

池田副社長は「CCSはコストではなく、ビジネスチャンスとして捉える」と強調する。「規模が大きくなるほど経済性が高まる。地域のハブとなるCO2貯留事業が考えられる」(池田副社長)とし、30年代には収益に貢献させる構想だ。

CCSやCCUS(二酸化炭素回収・貯留・利用)は、カーボンニュートラルの実現に欠かせないピースの一つだ。国を挙げて環境整備に乗り出す時に来ており、実現のスピードも問われている。

日刊工業新聞2021年3月18日

4569とはずがたり:2021/10/13(水) 16:44:53
ジェイテクト、直径5m巨大軸受け 洋上風力向け参入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2489Z0U1A920C2000000/
2021年10月13日 12:00 [有料会員限定]

4570とはずがたり:2021/10/13(水) 22:02:24
経産省、太陽光・風力の小規模発電施設の規制強化 所有者届け出など
https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/040/222000c
毎日新聞 2021/10/13 19:50(最終更新 10/13 20:49) 840文字

 経済産業省は、太陽光や風力による小規模な発電施設に対する規制を強化する。使用前の安全確認や、所有者や委託業者に関する情報の国への届け出を義務付ける。再生可能エネルギーは政府の促進策で普及が進む一方、規制が緩い小規模発電施設は自然災害で故障したり、周辺の土砂崩れが懸念されたりするトラブルが目立ち始め、対策が急がれていた。

 経産省の審議会で13日、こうした方針がおおむね認められた。法改正が必要となり、今後調整に入る。住宅の屋根に設置されているような設備容量10キロワット未満の太陽光発電施設は、規制強化の対象外とする。

4571とはずがたり:2021/10/18(月) 20:23:21

純度高い水素取り出す大規模実験に成功「光触媒」の働き活用
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013310361000.html
2021年10月17日 7時11分

太陽の光を当てることで水を水素と酸素に分解する「光触媒」の働きを活用し、100平方メートルの規模で純度の高い水素を安全に取り出す実験に、東京大学などの研究チームが成功しました。広範囲での実験は過去に例がないということで、次世代のエネルギーとして注目される水素を大量かつ低コストで作る技術につながる成果として期待されます。

実験に成功したのは、NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構と東京大学・信州大学などの研究チームで、ことし8月、国際的な科学雑誌「ネイチャー」で発表しました。

研究チームは、太陽の光を吸収して物質の化学反応を促進させる「光触媒」の働きを活用して水を水素と酸素に分解する物質を使った技術開発に取り組んでいます。

今回試したのは、この物質を付着させたパネルを屋外に設けて水を注ぎ、太陽の光を受けて発生した水素と酸素が混ざった気体から穴の空いた膜を通すことで水素だけを抽出する実験で、おととしから2年ほど実施してきました。

水素は、酸素と結びついて火に触れると燃焼したり爆発したりするため、取り扱いが難しい気体ですが、実験の結果、発生した水素の7割以上をおよそ94%という高い純度で安全に取り出せたということです。

研究チームによりますと、100平方メートルの規模で水素の取り出しに成功したのは世界で初めてだとしていて、水素を大量かつ低コストで作る技術につながると期待できる一方、さらに効率よく取り出すための新たな物質の開発が実用化への課題だとしています。

研究チームのメンバーで、東京大学の堂免一成特別教授は「こうした大規模な実験は爆発の危険性があるため世界でも例がなかったが、安全に取り扱える方法を考え、装置を開発した。早く実用化して、安い水素を大量に世の中に提供したい」と話しています。
光触媒とは
「光触媒」とは、光を当てると周りの物質の化学反応を促進させる物質です。

代表的な物質としては、白い塗料や化粧品などに使われる「酸化チタン」がよく知られています。

紫外線が当たると、水を水素と酸素に分解するメカニズムが発見されて以降、「酸化チタン」は有機物の分解にも応用され、汚れや臭いの除去のほか、抗菌作用などを得られることから「光触媒」の技術は日常の生活にも幅広く活用されています。
水素の特徴は
水素は化石燃料と異なり、燃やしても二酸化炭素を排出しません。

また、水を「電気分解」することで水素を取り出すことができます。

こうした特徴から「脱炭素化」につながるほか、余剰の電力が生じた場合にも、「電気分解」によって水から水素を取り出す技術が確立されれば、余った電力を水素に変換して蓄えることも可能になります。

一方で、水素は天然ガスなどと比べて生産コストが高いのが課題で、経済産業省では「脱炭素社会」の実現を目指す2050年までに水素の価格を技術革新などによって現在の5分の1以下にする目標を掲げています。
水素「製造」の現状は
世界で供給される水素の大半は天然ガスなどの化石燃料から取り出す方法で製造されています。

ただ、この方法では製造過程で二酸化炭素も発生するため、「脱炭素化」に向けては、回収して地中に埋める技術などと組み合わせる必要があります。

このため、将来的には、再生可能エネルギーを使って二酸化炭素を出さずに水素を製造する技術が重要です。

現在、有力視されているのが水を「電気分解」して水素を取り出す「水電解装置」の開発で、国内外で技術開発が進められています。

4572とはずがたり:2021/10/18(月) 22:44:49
>>4571
純度高い水素取り出す大規模実験に成功「光触媒」の働き活用
NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構と東京大学・信州大学などの研究チーム
原料:水・太陽光
太陽の光を当てることで水を水素と酸素に分解する「光触媒」の働きを活用し、100平方メートルの規模で純度の高い水素を安全に取り出す実験

>>4554
ENEOS、水素の地産地消探る 東京湾岸・むつ小川原、精油所起点に供給網
・東京湾岸では同社の製油所を二酸化炭素(CO2)フリー水素の受入・供給拠点と想定。川崎市と連携し、既存のパイプラインを活用してコンビナート内の工場などに効率的に水素を供給する方法を検証する。
・むつ小川原地区では再生可能エネルギーを利用したCO2フリー水素の地産地消モデル構築を目指す。同地域の再エネから効率的にCO2フリー水素を製造しMCHに変換するプロセスを検証。さらに東北地方の製油所や発電所など大口の水素需要家へのMCH供給・貯蔵などの課題を検証する。

>>4537
洋上風力の余剰電力で水素製造へ 石狩湾新港で新たな調査事業

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/246
西豪州におけるクリーン燃料アンモニア生産を見据えたCCS共同調査の実施

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/175
豪州から水素を日本に、2020年めどに輸送試験へ

4573とはずがたり:2021/11/05(金) 17:04:26

洋上風車部材、秋田港に搬入へ ベスタス社、12月から
会員向け記事 2021年10月26日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20211026AK0012/

 大手風力発電機製造会社「ベスタス」(デンマーク)は25日、秋田、能代両港湾区域内に建設する洋上風車の部材を12月から秋田港に搬入すると発表した。来春には作業船を使った設置工事が始まる予定で、関連業務の一部は県内事業者に委託する考えだ。

 両港湾で洋上風力発電事業を進める特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市)が、世界的な実績などを評価し、ベスタス社製の風車採用を決定。今回搬入する部材は、出力4200キロワットの風車計33基分の羽根(ブレード)と支柱(タワー)、発電機を収納する基幹設備「ナセル」の3種類となる。数回に分けて欧州や中国から船で運ぶ。

4574とはずがたり:2021/11/12(金) 23:05:02

山梨県はPVに適してるみたいだからなぁ。

太陽光発電、山梨県が独自規制へ 森林伐採伴う開発禁止
吉沢龍彦2021年2月25日 11時20分
https://www.asahi.com/articles/ASP2S7GMNP2SUZOB007.html

 太陽光発電施設の設置をめぐり、防災や環境保全の観点から各地で反対運動が起きていることを受け、山梨県は設置に関する規制を大幅に強化する条例を制定する方針を固めた。森林伐採を伴う開発や、急傾斜地への設置は原則として禁止する。

 県は現在、条例案づくりを進めており、長崎幸太郎知事が24日の県議会で概要を説明した。

 説明によると、規制対象とするのは出力10キロワット以上の事業用施設。山間部の急傾斜地など災害リスクが高い地域での新設は原則禁止し、安全性の確保や環境・景観への配慮などの対策が講じられた施設に限って許可対象とする。近隣住民への十分な説明を求め、許可するかどうかの判断にあたっては地元の市町村長の意見を尊重する。

 規制区域内では、既存施設も含めて維持管理計画の提出を義務づける。必要に応じて立ち入り検査や事業に対する改善命令を行い、従わない場合は事業者名を公表したり、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の適用外となるよう関係機関に通報したりすることを明記する。

 こうした内容を盛り込んだ条例案を今年6月の県議会に提出する方向で調整している。知事は「太陽光発電施設は本来環境を守るためのものであるにもかかわらず、自然環境を破壊し、生活環境を脅かす事例が見られる。安全安心な生活と自然環境との調和が不可欠であることを明確にする」と条例の趣旨を述べた。

 県は2015年に太陽光発電施設の設置に関するガイドラインを定め、事業者に安全対策や環境への配慮を要請してきたが、強制力はなかった。全国の都道府県では、和歌山県が禁止区域を設定できる条例を定めているという。(吉沢龍彦)

4575とはずがたり:2021/11/12(金) 23:10:59

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01208/?ST=msb
甲斐市で14MWメガソーラー、juwi自然電力がEPC受注
2020/10/08 15:20
工藤宗介=技術ライター
(出所:日経BP)
クリックすると拡大した画像が開きます

「甲斐菖蒲沢太陽光発電所」
 太陽光パネル出力…14.2MW
 連系出力…14.0MW
 年間発電量…約1800万kWh見込
 事業主体…特別目的会社(SPC)である甲斐太陽光第一合同会社(東京都中央区)
 計画…カナダの再生可能エネルギー事業者Amp(2009年設立)の日本法人
 EPC(設計・調達・施工)サービス…juwi自然電力(自然電力と大手EPCサービス企業である独juwiの合弁会社として2013年に設立)

4576とはずがたり:2021/11/12(金) 23:11:20
https://maruiso.com/public-works/project/project06.php

工事名:山梨甲斐東平メガソーラ発電事業建設工事
工 期:平成30年1月15日〜平成32年7月15日
発注者:山梨甲斐東平メガソーラー発電合同会社
元請会社:前田建設工業株式会社 東京土木支店
開発面積:289.328m2
切土量:484.872m3
盛土量:455.893m3
最大法面直髙:15.07m
洪水調整値:1カ所
パネル数:66,420枚
発電量:18MW/H

4577とはずがたり:2021/11/12(金) 23:11:39

仰天!巨大太陽光発電所を見に行く?山梨県甲斐市菖蒲沢
https://dialand.jp/archives/13416
「これは、酷い!」
「かなり離れても大きく見える」「ビルディングみたいだ」

函南町と同じく、ブルーキャピタル社が施行、トーエネックが売電する巨大メガソーラーの実態。
山梨県甲斐市の地元の方による生々しい現地レポートの動画です。

4578とはずがたり:2021/11/12(金) 23:12:36
>>4575-4577のどれだ?

条例>>4574はどうなったんだ?

甲斐市の太陽光発電譲渡 知事「極めて社会的に不誠実」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20211112/1040014991.html
11月12日 18時30分

甲斐市の太陽光発電施設をめぐり、事業者が、県が許可を出した計画とは異なる工事を進めていたことなどから安全が確保されておらず、県が指導していた問題で、発電事業者が安全性の確保が完了する前に施設を譲渡したことがわかり長崎知事が強い憤りを示しました。

県によりますと、この問題は、名古屋市にある企業が発電事業者となる甲斐市菖蒲沢地区の太陽光発電施設の建設に当たり、開発事業者が県に提出している計画と異なる方法で工事を進めるなど、安全性の確保がされていなかったとして、文書や口頭で複数回、県が指導をしていました。
しかし、この安全性の確保が完了する前に、12日、発電事業者が開発事業者に対して施設を譲渡したことが分かったということです。
これを受けて、さきほど長崎知事が臨時の記者会見を開き、「事業をする上での安全確保のための対応をしてくださいと申し入れをしてきたが、責任を感じていないような形で譲渡されたことは、社会的な責任が欠如していると言わざるを得ない。県としては極めて社会的不誠実な行為で強い憤りを禁じ得ない」と述べました。
そして今後の対応について、「安全性を再度一からきっちりと県として検証しなければならない。地元住民の不安を解消するために甲斐市と連携をとる中で最大限対応していきたい」と述べました。

発電事業者の担当者は「譲渡後も開発事業者による工事が譲渡契約に基づいて行われているか、定期的に確認する。その上で、必要であれば指導を行う。また、譲渡契約書には法令順守がうたわれているので、満たされていない場合には是正を求めていく。知事の発言については答える立場にないのでコメントを控える」と話していました。

4579荷主研究者:2021/11/27(土) 23:00:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20211019AK0006/
2021年10月19日 9時18分 秋田魁新報
バイオマス原料試験栽培、東北電力 秋田火力構内で3種類

東北電が栽培している植物の畑。左の背が高い植物がソルガム、右がエリアンサス=1日、秋田市飯島の秋田火力発電所構内

 東北電力は秋田市飯島の秋田火力発電所構内で、バイオマス燃料「ブラックペレット」の原料となる植物の試験栽培に取り組んでいる。ブラックペレットは火力発電所で石炭と混ぜて燃やす「混焼」に利用でき、発電時の二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果が期待できるという。脱炭素社会への対応を目指す取り組みの一環で、早ければ来年度にも、能代火力発電所での混焼の実証事業に活用したい考えだ。

 栽培している植物は、いずれもイネ科のソルガム、ジャイアントミスカンサス、エリアンサスの3種類。秋田火力構内にある約1600平方メートルの遊休地を畑に整備し、7月に計約700本分の苗や種を植えた。ソルガムは今月中に、ほか2種類は12月と来年2月に収穫する予定。

 収穫後は、加熱して半炭化させ、ブラックペレットに加工する。東北電によると、ブラックペレットは通常の木質ペレットより発熱量が10%ほど高く、使用量が少なくて済む。石炭にブラックペレットを10%混焼した場合、年間約30万トンのCO2が削減できるという。

 2023年度まで試験栽培し、肥料を与えたりマルチシートをかぶせたりして条件を変え、成長への影響を見るほか、収穫時の乾燥度や発熱量を調べる。燃料を自社生産することで、コスト削減と将来的な安定供給につなげる狙いもある。

 能代火力での混焼の実証事業については、本年度を採算性などの調査期間に当て、早ければ来年度から実際に石炭にブラックペレットを混ぜた発電を試験的に行う。24年度以降、本格運用に向けた検討に入り、混焼率の向上を図る考え。

 東北電によると、能代火力でブラックペレットを1%混焼するには、1基当たり年間1万4千トンほどの燃料が必要になる。自社栽培だけで全てのブラックペレットの原料を賄うのは困難なため、外部の調達先の確保も今後検討していくという。

 東北電は今年3月、CO2排出削減に向けた取り組みをまとめた「カーボンニュートラルチャレンジ2050」を策定。30年度のCO2排出量を13年度の4563万トンから半減させる目標を掲げている。

 担当者は「燃料の安定供給とコスト削減を図り、能代火力での混焼を通じ、50年のカーボンニュートラル実現に貢献したい」としている。

4580とはずがたり:2021/12/26(日) 17:28:01
東芝グループ、世界初のバイオマス発電のCO2回収・貯留を実証へ
https://newswitch.jp/p/26403
負担ではなく新たな商機
2021年03月19日 トピックス

東芝グループのシグマパワー有明(川崎市幸区)の三川発電所(福岡県大牟田市)。この敷地の一角にあるパイロットプラントで、世界初のバイオマスCCS(二酸化炭素の回収・貯留)プロジェクトの実証試験が始まった。大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収したバイオマス燃料を燃焼して発生した排ガスからCO2を分離回収する。実質的に大気中のCO2濃度を減らすことができる。

同プラントはバイオマス発電にCO2分離回収設備を付設し、2020年10月末から運転を始めた。現在、1日1000トン排出するCO2の50%以上を分離回収している。理論的には、CO2排出実質ゼロのバイオマス発電で日量500トン以上のCO2を減らすことになる。だが実際にCO2を貯留するのは実証の次の段階。現状は大気に放出している。

実証設備を手がけるのは、東芝エネルギーシステムズ(ESS)だ。火力発電所の排ガスから脱硝、脱硫した後に、CO2を分離回収する。化学吸収法を採用し、低温でCO2を吸収して高温でCO2を放出する特徴のアミン液により、排ガス中のCO2を連続的に回収している。

東芝ESSの岩浅清彦パワーシステム技術・開発部CO2分離回収開発・拡販グループマネジャーは、「政府のカーボンニュートラル宣言後、CO2分離回収設備の引き合いが非常に増えた。案件が毎週来て、止まらない」と状況を説明する。

普及への課題
ただ、CCS市場がすぐに立ち上がるとはみていない。「現状は(発電所の)コストでしかない。CO2排出権を売って収入にできるなど、インセンティブがないと普及は難しい」(岩浅グループマネージャー)とみる。欧州ではすでに排出量取引制度が整備され、CCSを事業として展開する土壌がある。東芝ESSは「海外が先かもしれない」(同)と事業化を探る。

CO2回収後の貯留地の確保も大きな課題だ。国土が狭い日本で陸の下に貯留するのは現実的ではない。文献調査によると、日本の沿岸域に約1500億―2400億トンのCO2を貯留できる可能性があるという。実証レベルでは、日本CCS調査やJパワーなどが北海道苫小牧市で30万トンの圧入試験に成功している。

適地調査
豪州北部から約850キロメートル沖合にあるイクシスLNG(液化天然ガス)基地。オペレーターの国際石油開発帝石は、天然ガスから分離されるCO2の圧入・貯留を検討し、豪州北部沿岸のダーウィン近郊で枯渇ガス田などの適地を調査している。池田隆彦副社長は「当社が手がけるCCSは圧倒的に海外(のポテンシャル)が大きい」とみる。インドネシアやアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビでも適地を探し、早ければ20年代後半にも実用化したい考えだ。

池田副社長は「CCSはコストではなく、ビジネスチャンスとして捉える」と強調する。「規模が大きくなるほど経済性が高まる。地域のハブとなるCO2貯留事業が考えられる」(池田副社長)とし、30年代には収益に貢献させる構想だ。

CCSやCCUS(二酸化炭素回収・貯留・利用)は、カーボンニュートラルの実現に欠かせないピースの一つだ。国を挙げて環境整備に乗り出す時に来ており、実現のスピードも問われている。

日刊工業新聞2021年3月18日

4581荷主研究者:2021/12/27(月) 23:29:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00619737?isReadConfirmed=true
2021/11/26 05:00 日刊工業新聞
福島に第2のガス化発電 逆風下で稼働、水素燃焼への進化カギ

商用運転を始めた広野IGCC発電所

 【いわき】広野IGCCパワー(福島県広野町)が商用運転を始めた。福島県内では今春から勿来IGCCパワー(福島県いわき市)が商用運転を開始している。世界的に石炭火力発電への逆風が強まる中、石炭ガス化複合発電(IGCC)にとっては水素燃焼ガス化発電への進化が生き残りのカギになる。

 広野IGCC発電所は19日に商用運転を始め、出力54万3000キロワット。米国などから輸入する石炭をガス化して使用する複合発電で発電効率は48%と石炭火力では世界最高レベル。同規模の勿来IGCCが4月から商用運転を開始した。いずれも三菱重工業が開発した空気吹きで、タービン入り口温度が1400度C級のガスタービンと蒸気タービンで発電する。

 石炭IGCCの大型プラントの計画は世界的にもない。2基のIGCC発電プラントが今後、新たな発電所の建設につながるかは厳しい状況。排出する二酸化炭素(CO2)量は石油火力並みでもあるからだ。今後は2基のIGCC運転を通し、ガス化発電のメリットを生かした水素混焼・専焼ガス化複合発電へ進化させる事が必要になる。

(2021/11/26 05:00)

4582荷主研究者:2022/01/09(日) 16:25:26

https://www.sakigake.jp/news/article/20211211AK0006/
2021年12月11日 秋田魁新報
新能代風力発電所が稼働 東北電、老朽化で建て替え

建て替え工事を終え、10日に稼働を始めた新能代風力発電所の風車

 東北電力グル―プの東北自然エネルギー(仙台市、倉田雅人社長)は10日、古い風車24本を解体し新たな7本に切り替えた「新能代風力発電所」(能代市浅内)の営業運転を開始した。本数は3分の1以下に減ったが、年間発電量は2割ほど増える見込み。風車が10本以上立つ発電所で、建て替えを経て再稼働したのは国内で初めて。

 風車が建設されたのは、東北電力能代火力発電所南側の県有地。総事業費は約60億円。

 ドイツのエネルコン社製で、ブレード(羽根)の長さは旧風車のほぼ2倍の39・7メートル、ブレードの最高到達点は地上68メートルから119メートルとなった。1本当たりの最大出力は2300キロワット。合計出力は制御により従来と同じ1万4400キロワットだが、大型化したことにより上空の強い風を受けられるほか、ブレードの改良で発電効率が上がったという。

 風車同士の間隔もこれまでの約120メートルから350〜500メートルへと広げた。風車の本数は減ったものの、年間発電量は3300万キロワット時から4千万キロワット時へと増加。年間二酸化炭素(CO2)削減量も約3200トン増え、約1万8300トンとなった。

 旧発電所は2001年11月に稼働。老朽化で故障が増え、交換部品の調達も難しくなったことから、今年6月に新風車への更新作業に着手。10月末に完了した。撤去した旧風車は部品ごとに解体し、ブレードは県内の処分場に埋め立てたほか、タワーや発電機は能代市内のリサイクル業者に処理を依頼した。

 東北自然エネルギーの向田吉広会長は「新発電所でも地元との協調を図りながら、再生可能エネルギー由来の電力を少しでも多く供給するという役割を果たしていきたい」と話した。

4583荷主研究者:2022/01/09(日) 17:58:04

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00622791?isReadConfirmed=true
2021/12/24 05:00 日刊工業新聞
常磐共同ガスなど、水素供給へ調査 小名浜港から北関東へ

水素の大規模受入基地を目指す小名浜港(上部が東港)

 常磐共同ガス(福島県いわき市、小野寺智勇社長)とスターリングパートナーズ(東京都港区、松﨑任男代表社員)は共同で、パイプラインを使って福島県浪江町付近から北関東まで最大150キロメートルの距離で水素を供給する事業の実現可能性調査を行う。海外からいわき市の小名浜港に受け入れる水素キャリアを活用するもので、2022年度以降からゼネコンやエンジニアリング会社も加わって事業化を目指す。(いわき・駒橋徐)

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に採択された。パイプラインで広域にネットワークを構築し、自動車や家庭、公共施設、工場などに供給。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)につなげることを想定する。

 国土交通省は国内6港を対象にカーボンニュートラル港を形成する方針を決定。小名浜港も選ばれ、22年度に正式採択を受けるための準備を進めている。

 こうした中、石炭の国際バルク戦略港湾に指定されている小名浜港に海外からアンモニアやメチルシクロヘキサン(MCH)などの水素キャリアを輸入。周辺地域へ供給する受入基地とする構想が浮上している。常磐共同ガスとスターリングパートナーズは、小名浜港に新設中の東港へ大規模な受入基地を造成。そこから水素をパイプラインで供給するシステムの調査に入る。

 ゼネコンやエンジニアリング会社、パイプラインメーカーも参加する見通し。液化水素、MCHや燃料アンモニアを取り扱い、MCHは小名浜港で脱水素し、アンモニアも脱水素を前提にする。そのための水素精製プラットフォームや貯蔵基地の建設を検討する。パイプラインは北関東から浪江町までの太平洋岸を想定する。

 家庭では燃料電池、公共施設へは水素燃焼コージェネレーション、産業へは大型燃料電池や水素コージェネレーション、水素発電機の導入などで地域に普及する構想。

 一連の再生可能エネルギーや蓄電池の普及を、地域活性化やカーボンニュートラルの実現につなげていく。実際の事業化には今後10年から20年かかる取り組みで、水素のコスト低減の推移を見ながらパイプラインの長さなどを検討する。

(2021/12/24 05:00)

4584とはずがたり:2022/01/10(月) 23:08:51
先行して準備してきた本命の由利本荘沖でも三菱商事・中電連合に勝てず損失を計上。

千葉県いすみ市沖など案件は継続するも落札可能性に疑問符

レノバ、一転赤字転落 洋上風力落選で
2022年1月7日 16:26
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC076950X00C22A1000000/

4585とはずがたり:2022/01/10(月) 23:22:17
男鹿、潟上、秋田市沖の洋上風力 最大出力40万kW計画
https://www.sakigake.jp/news/article/20220108AK0007/
会員向け記事 2022年1月8日 掲載

 風力発電事業を手掛けるコスモエコパワー(東京)などで構成する「秋田中央海域洋上風力発電合同会社」は7日、国が洋上風力発電の有望区域に指定している「男鹿市、潟上市、秋田市沖」で最大出力40万キロワットの発電事業を計画していることを明らかにした。2028年春ごろ基礎工事に着手し、29年ごろから試運転を始める予定。同日、環境影響評価法に基づく方法書を公表した。

 方法書によると、事業の想定区域は潟上市沖を中心とした5569ヘクタールの範囲。岸から1キロ以上離れた位置に、出力9525〜1万5千キロワットの風車を最大42本設置する。風車は基礎くいを海底に打ち込む「着床式」とする。

※この記事は「会員向け記事」です。電子版への登録が必要です。
(全文 675 文字 / 残り 387 文字)

4586とはずがたり:2022/01/10(月) 23:22:31

洋上風力「八峰町・能代沖」発電事業者の公募開始
2021年12月10日 掲載 2021年12月11日 更新
https://www.sakigake.jp/news/article/20211210AK0023/

 経済産業省と国土交通省は10日、洋上風力発電の整備促進区域に指定した秋田県の「八峰町・能代市沖」について、発電事業者の公募を始めた。来年6月10日まで受け付ける。両省が業者の事業計画の実現性や地元への経済波及効果などを審査して来年12月ごろに事業者を選定。そこから数年以内の運転開始を目指す。

 国が10日示した公募占用指針によると、八峰町・能代市沖の面積は3239・4ヘクタールで、最大出力は35・6万キロワット。風車は、海底に固定したくいの上に設置する「着床式」とする。

 審査では、業者が提出した「公募占用計画」を審査し、240点満点で採点する。最高点を付けた事業者に対して、区域を30年間占用して発電事業を行うことを許可する。審査項目ごとの配点は「1キロワット時当たりの供給価格」120点、「事業実施能力」80点、「地域との調整や事業の波及効果」40点。このうち、「1キロワット時当たりの供給価格」については、設定できる上限をこれまでの促進区域よりも1円安い28円に設定した。

 経済産業省資源エネルギー庁の担当者は価格引き下げに関し「区域の自然条件を考慮した結果、風車の建設費や撤去費がほかの促進区域よりも安くなることが分かり、それを供給価格にも反映した」と説明している。

 八峰町・能代市沖では、東京電力ホールディングスや中部電力、ドイツ電力大手RWEの日本法人・RWEリニューアブルズジャパンなど5事業体が参入を検討している。

 八峰町・能代市沖は9月に促進区域に指定された。本県では「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖・北側」、「由利本荘市沖・南側」の3区域が先行して促進区域に指定されており、公募は既に終了。現在は、国が事業者の選定を進めている。

4587とはずがたり:2022/01/10(月) 23:26:55

洋上風力、男鹿・潟上・秋田市沖が有望区域に 八峰・能代沖は促進区域
会員向け記事
2021年9月13日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20210913AK0006/?ref=rlt

 経済産業、国土交通の両省は13日、洋上風力発電施設を優先的に整備する「促進区域」の前段階となる「有望区域」に、本県の「男鹿市、潟上市および秋田市沖」を選定した。近く地元自治体や利害関係者らと意見を交わす法定協議会を設立する考え。本県沖からの有望区域への選定は5カ所目。既に有望区域となっていた「八峰町・能代市沖」は促進区域に指定した。

 有望区域の選定は、国が1〜3月に各都道府県から収集した海域の情報を基に、有識者による第三者委員会の意見を踏まえて決定した。具体的な範囲などは今後、法定協議会で協議して決める。

 「潟上市・秋田市沖」は昨年7月、国から「一定の準備段階に進んでいる区域」に選ばれていた。国からの状況調査に対し、県側が「男鹿市の漁業者など利害関係者と促進区域を目指す協議を進めることについて調整できた」と回答したため、今回、男鹿市も加わった。

4588とはずがたり:2022/01/10(月) 23:29:42
>>4587の男鹿・潟上・秋田市沖が有望区域にの対応が>>4585のコスモエコパワーの開発計画で

同じく>>4587の八峰・能代沖は促進区域の対応が>>4586の「八峰町・能代沖」発電事業者の公募開始・東京電力ホールディングスや中部電力、ドイツ電力大手RWEの日本法人・RWEリニューアブルズジャパンなど5事業体が参入を検討なんだな。

4589とはずがたり:2022/01/10(月) 23:30:22

洋上風力発電、地元発注工事を説明 潟上市9業者が参加
会員向け記事
2021年11月18日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20211118AK0021/

 洋上風力発電事業を計画するユナイテッド計画(秋田市)など4社は17日、潟上市の建設業者を対象にした事業説明会を市民センター昭和館で開いた。地元企業への発注を想定している分野について、台湾の事例を参考に説明した。

 同社と三井物産(東京)、大阪ガス(大阪市)、カナダの発電事業者ノースランド・パワーが開催。4社は秋田市から男鹿市にかけての海域「有望区域」で最大40万キロワットの発電事業を計画している。

4590とはずがたり:2022/01/19(水) 19:52:17

送電網向けバッテリー技術、大型投資呼び込む
長時間放電できる蓄電池の新興企業に巨額マネー
By Scott Patterson | Photographs by Allison Dinner for The Wall Street Journal
2021 年 9 月 10 日 10:35 JST
https://jp.wsj.com/articles/battery-makers-tied-to-power-grid-attract-big-investors-11631237647

 開発中の新たなバッテリー技術を売り込む新興企業に大口投資家が殺到している。新バッテリー技術が成功すれば、米国の大半の電力を再生可能エネルギーで供給することが可能になる。

 TPGやアポロ・グローバル・マネジメント、ポールソン・アンド・カンパニーなど大手投資会社はここ数カ月、長時間バッテリーを製造する企業に巨額を投じている。

 携帯電話や電気自動車(EV)のバッテリーは4時間ほど連続使用できるのに対し、長時間バッテリーは6時間から数日に及ぶ長時間の放電が可能で、はるかに多くの電力を蓄えることができる。そのため、再生可能エネの大きな欠点――常に風が吹き、太陽が照るとは限らない――を克服することができる。長時間バッテリーは、顧客が必要とする時に送電網に電力を供給でき、化石燃料への依存を減らすことが可能だ。また、暴風雨の後のバックアップ電源としても利用できる。

...
全文記事を読むには

4591とはずがたり:2022/01/22(土) 21:18:56
ちょっとやり過ぎでこれからは由利本荘沖にウエンディが入っているように地元企業なんかの参加圧力が掛かってくるようになるかも。

https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211224006/20211224006.html
秋田県能代市、三種町、男鹿市沖:
秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンド
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)
発電設備出力:478.8MW (12.6MW×38基、GE製)
運転開始予定時期:2028年12月

秋田県由利本荘市沖:
秋田由利本荘オフショアウィンド
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)/ウェンティ・ジャパン
発電設備出力:819.0MW (12.6MW×65基、GE製)
運転開始予定時期:2030年12月

千葉県銚子市沖
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)
発電設備出力:390.6MW (12.6MW×31基、GE製)
運転開始予定時期:2028年9月

合計:1,688.4MW (設備稼働率30%として500GW級)

三菱商連合が洋上風力発電事業を総取り、政府公募で競合を圧倒
稲島剛史
2021年12月24日 17:20 JST 更新日時 2021年12月24日 18:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-24/R4M19IDWRGG201

選定事業者はGE製の設備を採用予定、運転開始は28年9月以降
3区域総取りで、三菱商はスケールメリット獲得へ-識者
政府は24日、千葉県と秋田県の3区域の洋上風力発電事業者として、三菱商事などが構成する企業連合(コンソーシアム)を選定したと発表した。

経済産業省と国土交通省の発表によると、秋田県能代市、三種町、男鹿市沖と千葉県銚子市沖の2区域の事業者として選ばれたコンソーシアムには三菱商のほか、国内で発電事業を手掛ける同社子会社の三菱商事エナジーソリューションズと中部電力グループのシーテックが参加。

  秋田県由利本荘市沖の事業で選ばれたコンソーシアムには同3社に加え、風力発電事業者のウェンティ・ジャパンが入っている。

  3事業の合計出力は約169万キロワットで、いずれの事業でも米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の出力が1基当たり1万2600キロワットの発電設備を採用する。運転開始は2028年9月から30年の12月を予定しているという。

  ブルームバーグNEFの菊間一柊アナリストは、価格点が評価全体の半分を占めたことが三菱商系コンソーシアムの選定につながったと指摘。3区域全てで選定されたことで三菱商は建設、タービンの調達などでスケールメリットを得ることができる可能性が高いという。

  三菱商などのコンソーシアムは3区域でキロワット時(kWh)当たり11.99円-16.49円で応札しており、他の参加事業者を大きく引き離す形で価格点ではいずれも満点の評価を得た。

(識者のコメントなどを追加して更新します)

4592とはずがたり:2022/01/22(土) 21:49:53
日:令和3(2021)年9月17日ページ番号:462445
洋上風力発電事業における「いすみ市沖」の「有望な区域」選定について
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/ocean-re/2022_yubo_sentei.html

「再エネ海域利用法」における今後の促進区域の指定に向け、令和3年3月に国へ情報提供した「いすみ市沖」が「有望な区域」として選定されました。

「いすみ市沖」の国への情報提供
資源エネルギー庁の報道発表資料(PDF:282.8KB)
今後は、国、県、地元関係者等で構成される協議会において、「促進区域」の指定に向け、協議をしていくことになります。

洋上風力発電は、地域振興への効果も期待されることから、県では、銚子市沖での動きも踏まえながら、地元関係者と連携して導入を進めてまいります。

4593とはずがたり:2022/01/22(土) 21:50:31
村上市・胎内市沖が、再エネ海域利用法に基づく「有望な区域」に選定されたことに関する知事コメントについて
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/yuubou-kuiki.html
印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0425666 更新日:2021年9月13日更新

村上市・胎内市沖が、再エネ海域利用法に基づく「有望な区域」に選定されましたのでお知らせします

4594とはずがたり:2022/01/22(土) 21:54:32
洋上風力の「有望区域」今年度も4か所を選定。青森沖など東北が中心
2020/09/03
https://solarjournal.jp/windpower/35588/

2020年度の洋上風力の「有望区域」が決定した。昨年度と変わらず4地域だが、そのうち3か所が東北。青森県沖は初の選定だ。再エネ海域利用法のプッシュで、洋上風力の早期商業化が目指される。

選定事業者に占有など特権あり
「再エネ海域利用法」とは?
2019年4月施行の「再エネ海域利用法」は、洋上風力発電の普及を目的としている。選定された事業者は、開発区域を最大で30年間占有できる。占有期間を長期にすることで事業者の投資回収を可能にし、開発を後押しする。

ただし事業者の選定までには多くのステップが必要だ。まず経済産業大臣と国土交通大臣が促進区域を選定。自然的条件に加え、漁業や海運業等の先行利用に支障がないこと、系統接続の確保が条件となる。次に事業者が公募専用計画を提出し、両大臣が選んだ最も適切な事業者のみがFIT認定を受け、占有を許可される。

今年度も有望区域は4地区
東北は3か所、青森からは初
第一段階にあたる2020年度の促進区域が、7月3日に発表された。「既に一定の準備段階に進んでいる区域」は以下の10区域。

● 北海道岩宇及び南後志地区沖
● 北海道檜山沖
● 青森県沖日本海(北側)
● 青森県沖日本海(南側)
● 青森県陸奥湾
● 秋田県八峰町及び能代市沖 →有望地域から促進地域へ格上げ>>4587・公募開始へ>>4586
● 秋田県潟上市及び秋田市沖
● 山形県遊佐町沖
● 新潟県村上市及び胎内市沖
● 長崎県西海市江島沖

このうち青森県沖日本海(北側・南側)、秋田県八峰町及び能代市沖、長崎県西海市江島沖の4区域が「有望な区域」とされた。国などによる調査・アセスメントの後、公募占用計画を募る。「有望な区域」とは、地元の合意など環境整備が進んでいるとされている。

2019年度の有望な区域は、秋田県能代市・三種町及び男鹿市沖、秋田県由利本荘市沖(北側・南側)、千葉県銚子市沖、長崎県五島市沖の4区域だった。現在、長崎県五島市沖について公募占用指針が発表され、公募が始まっている。公募期間は2020年6月24日から12月24日までだ。

政府は、2030年度までに5区域の運転開始を目指している。今年2月には、一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)が日本洋上風力タスクフォース(JOWTF)を設立。中部電力や東北電力、大手商社なども相次いでプロジェクトを開始している。洋上風力が商業ベースに乗れば、大規模なビジネスに成長することは間違いない。

4595とはずがたり:2022/01/22(土) 22:39:59
東電RP、山形県遊佐町沖に500MWの洋上風力を計画
2021/06/08 23:02
工藤宗介=技術ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01785/?ST=msb
東京電力リニューアブルパワー(最大出力500MW)
コスモエコパワーと加藤総業(最大500MW)
日本風力開発(最大430MW)
中部電力(最大450MW)
石油貿易開発と九電みらいパワー(最大484.5MW)
SBエナジー(最大480MW)
住友商事(最大500MW)
インベナジー・ウインド合同会社(最大456MW)
丸紅と関西電力(最大494MW)

4596とはずがたり:2022/01/22(土) 22:41:33
洋上風力発電事業における遊佐町沖の「有望な区域」選定についての知事コメント
https://www20.pref.yamagata.jp/020026/kensei/governor/message/comment/2021/20210913.html

本日、洋上風力発電事業に関し、経済産業省及び国土交通省から、海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)における今後の促進区域の指定に向けた「有望な区域」として、「山形県遊佐町沖」を選定したとの発表がありました。

4597とはずがたり:2022/01/22(土) 22:55:24
21/9の段階で全国に22区域指定されてる様だ。
>>4591を参考に全部に平均400MWで建設出来たとすると8800MW=8.8GWの洋上風力が設置出来る事になる。

稼働率30%とすると2.64GWで稼働率70%の大型原発3.5基分,稼働率80%の大型石炭火発3基分って所か。

我が水力発電開発が全国で推計5G程度。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/suiryoku00.html

先ずは積極的に老朽化自家用石炭火発を廃止していきたい。

洋上風力の促進区域に「秋田県八峰町・能代市沖」指定、有望区域に4エリア追加
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/091702146/
工藤宗介=技術ライター 2021.09.21

>…9月13日、「秋田県八峰町及び能代市沖」を…「促進区域」に指定したと発表した。「長崎県五島市沖」、「千葉県銚子市沖」「秋田県由利本荘市沖(南側・北側)」「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」に続く5カ所目の促進区域指定となる。

>「有望な区域」として…4区域を新たに追加して合計7区域

>「一定の準備段階に進んでいる区域」として10区域

再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定と、有望な区域等について整理を行いました
https://www.meti.go.jp/press/2021/09/20210913004/20210913004.html

1.促進区域の指定について
再エネ海域利用法第8条で定められた基準に適合すると認められたため、「秋田県八峰町及び能代市沖」について、本日付で、(2)の通り、再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定を行いました。

2.有望な区域等の整理について

(1)有望な区域
新たに有望な区域として、以下の4区域を追加しました。これにより、現在、有望な区域として整理している区域(うち、今回、促進区域として指定される秋田県八峰町及び能代市沖を除く。)と合わせて、計7区域が有望な区域として整理されることになります。

<新たに有望な区域として追加する区域>
秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖
山形県遊佐町沖
新潟県村上市及び胎内市沖
千葉県いすみ市沖
<現在の有望な区域>
青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
長崎県西海市江島沖

(2)一定の準備段階に進んでいる区域
将来的に有望な区域となり得ることが期待される区域を、「一定の準備段階に進んでいる区域」としており、都道府県からの情報提供を踏まえ、以下の10区域を一定の準備段階に進んでいる区域として整理しました。

北海道石狩市沖
北海道岩宇及び南後志地区沖
北海道島牧沖
北海道檜山沖
北海道松前沖
青森県陸奥湾
岩手県久慈市沖
福井県あわら市沖
福岡県響灘沖
佐賀県唐津市沖

4598とはずがたり:2022/01/22(土) 23:08:15
>>4597
○…準備段階 ●…有望区域 ★…促進区域

○ 北海道石狩市沖 準備段階
○ 北海道岩宇及び南後志地区沖 準備段階>>4594
○ 北海道島牧沖 準備段階
○ 北海道檜山沖 準備段階>>4594
○ 北海道松前沖 準備段階
● 青森県沖日本海(北側)有望区域>>4594
● 青森県沖日本海(南側)有望区域>>4594
○ 青森県陸奥湾 準備段階>>4594
○ 岩手県久慈市沖 準備段階
★ 秋田県八峰町及び能代市沖 促進区域>>4587・公募開始>>4586
★ 秋田県能代市・三種町及び男鹿市沖 促進区域・事業者決定
● 男鹿市、潟上市および秋田市沖 有望区域>>4587
★ 秋田県由利本荘市沖(北側)促進区域・事業者決定
★ 秋田県由利本荘市沖(南側)促進区域・事業者決定
● 山形県遊佐町沖 有望区域>>4595-4596
● 新潟県村上市及び胎内市沖 有望区域>>4593
★ 千葉県銚子市沖 促進区域・事業者決定
● 千葉県いすみ市沖 有望区域>>4592
○ 福井県あわら市沖 準備段階
○ 福岡県響灘沖 準備段階
○ 佐賀県唐津市沖 準備段階
★ 長崎県五島市沖 有望地域→促進地域
● 長崎県西海市江島沖 準備段階→有望区域

4599とはずがたり:2022/01/29(土) 22:33:06

殆ど旧来型エネルギーだけど。。

https://www.meti.go.jp/press/2021/09/20210914003/20210914003-b.pdf

また、これまでは製造時に CO2 の処理が行われていない「グレーアンモニア」が利用されてい
たが、今後は製造段階 CCUS 等を通じて CO2 の処理を行った「ブルーアンモニア」や、再
生可能エネルギー由来の「グリーンアンモニア」の利用が見込まれる。特に、再生可能エネル
ギーのコストが低減した段階では、再生可能エネルギーを用いて水素を経由せずに直接ア
ンモニアの合成を行うことのできるアンモニア電解合成技術(TRL:3 相当)が、今後重要
な技術となる。
○ これらは海外でも研究は行われてきたものの、現段階では具体的な成果は挙がっていない
ため、今後の燃料アンモニア市場の拡大を見据え、先行して技術開発を進めていくことが
重要。


? アンモニアの利用の拡大(需要面)
○ アンモニアの大規模需要としては、火力発電、特に石炭火力でのアンモニア混焼・専焼や、
船舶用の燃料等でのアンモニア利用が挙げられる(アンモニアの燃焼速度は石炭に近く、
石炭火力発電との相性が良い。他方で、水素はガス火力発電と相性が良い。)。
○ 発電用途を中心とした利用拡大により、2030 年時点では年間 300 万トン、2050 年時
点では年間約 3000 万トン程度の国内での燃料アンモニア需要が想定される(年間
3000 万トンの場合、専焼で 10〜20 基、高混焼で 20〜40 基程度の導入に相当)。
○ アンモニアは劇物であることから、一般家庭よりも工業用を中心とした利用が想定することで
高いレベルで安全管理されることが望ましい。
○ 火力発電については、石炭火力において既に燃料アンモニアを 20%混焼させた際の NOx
排出を抑制する技術は確立しており、本年度から、燃料アンモニアの石炭火力への 20%
混焼に向けた 100 万 kW 級実機での実証試験が始まり(TRL:6 相当)(詳細は既
存事業の項目参照)、2020 年代後半にも同混焼の実用化が見込まれている。また、
2000kW 級のガスタービンにおいて 70%のアンモニア混焼が成功している。他方、カーボ
5
ンニュートラルに向けた重要な技術となる火力発電における混焼率の拡大や専焼技術につ
いては開発段階(TRL:4 相当)に留まっており、高混焼技術や専焼技術の実現には、
NOx の抑制、発電に必要な熱量を確保するための収熱、燃料の安定性という課題を解
決する必要がある。

4600とはずがたり:2022/02/09(水) 13:37:58
(北条砂丘風力発電所)風況データ
http://www.e-hokuei.net/6672.htm

4601とはずがたり:2022/02/14(月) 20:08:07
2021.2現在(1年前)の秋田県の風力発電導入状況。予想以上に単発での開発が多いなぁ〜
https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000007451_00/1.%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E7%8A%B6%E6%B3%81%EF%BC%88202102%EF%BC%89.pdf

4602とはずがたり:2022/03/08(火) 18:32:42
空気中の「二酸化炭素を発酵」させてアルコールを作成することに成功!
2022.02.22 TUESDAY
https://nazology.net/archives/105166

驚くべきことに、いくつかの細菌(嫌気性アセトジェンなど)は光を使うことなく、植物と同様に二酸化炭素を分解してエネルギーを生産することができるのです。

つまり通常の微生物がデンプンやタンパク質をたべる一方で、一部の細菌は二酸化炭素を「食べる」ことが可能なのです。

またこれら奇妙な細菌は、二酸化炭素を「食べる」とアセトンやアルコールの一種であるイソプロパノールといった、消毒薬や保存薬に用いる価値ある化学薬品を「排出」します。

4603とはずがたり:2022/03/20(日) 15:59:36
2014年の話し。その後どうなったのかな?ちゃんと実現してれば昨今の電気価格暴騰で金の卵として活躍出来た筈

休眠状態の発電所をバイオ燃料で復活、エナリスが茨城県で開始
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/news021.html
再生可能エネルギーによる電源の開発を進めるエナリスが自社で保有する発電所の改造に乗り出した。茨城県で休眠状態にある発電設備をバイオ燃料で稼働するように改造して、8月中に運転を開始する予定だ。2015年末までにバイオ燃料による発電事業を300MWの規模に拡大する。
2014年08月20日 13時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 エナリスがバイオ燃料向けに改造する発電所は、茨城県で休眠中の「北茨城発電所」である。ディーゼル発電による1〜3号機のうち、1号機から改造に着手した。8月中に運転を開始する予定で、今後さらに2号機と3号機の改造も進める見込みだ。3基を合わせると発電規模は15MW(メガワット)になる。

 バイオ燃料にはインドネシアなどから輸入する非食用のパーム油を主に利用する。非食用のパーム油は価格変動のリスクが小さいために、バイオ燃料として広く使われている。固定価格買取制度では「農作物残さ」の区分に入り、発電した電力は1kWhあたり24円(税抜き)の買取価格を適用することができる(図1)。

 エナリスは燃料になるパーム油を現地の企業から調達したうえで、燃料の精製から供給までを一貫して手がけることによって、エネルギー流通のトレーサビリティ(追跡可能性)を確保する方針だ。固定価格買取制度ではバイオマスの原材料の出所を証明する必要がある一方、環境保全の観点からも資源のトレーサビリティが求められている。

 エナリスはバイオ燃料を使った発電事業を新規の建設と既設の改造の2つの方法で拡大していく。2015年末までに新規で161MW、既設で139MW、合わせて300MWの発電設備を増強する計画で、北茨城発電所の1号機は既設を改造する第1弾になる。発電した電力は新電力(PPS)などに供給する。

国内最大のバイオディーゼル発電所、東南アジアのパーム油を燃料に
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/14/news022.html

電力小売サービスやエネルギー管理システムを手がけるエナリスが、バイオマスを活用した大規模な発電所の建設を決めた。食用に使わないパーム油を東南アジアから輸入して燃料に利用する。2年間でバイオ燃料による発電事業に200億円を投資する計画だ。
2014年05月14日 11時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 エナリスは2014年に入ってからバイオマス発電プロジェクトを加速させている。1月に木質バイオマスの発電事業会社を岩手県に設立したのに続いて、5月12日には臨時取締役会を開いて大規模なバイオディーゼル発電所の建設を決定した。

 現時点で建設予定地は明らかになっていないが、燃料にはインドネシアなど東南アジアから輸入するパーム油を利用する。パーム油はアブラヤシの果肉から作る植物油で、全世界の生産量の約2割は食用以外の用途に使われている。エナリスはインドネシアにあるバイオ燃料開発会社に出資してパーム油の安定確保を図る方針だ。

 新設する発電所は2014年12月に稼働する予定で、国内のバイオディーゼル発電所では最大の規模になる見込み。このほかにもバイオ燃料による発電事業を拡大して、2015年末までに総額200億円を投資する。発電規模は合計161MW(メガワット)を想定している。

 エナリスはエネルギー管理と電力供給の2本柱で事業を展開していて、電力供給事業ではバイオマスや太陽光による再生可能エネルギーの開発に注力している(図1)。これから電力小売の全面自由化に向けて、発電事業と小売事業を拡大する余地が広がることから、積極的な投資を通じて事業基盤の強化を進める。

4604とはずがたり:2022/03/20(日) 21:41:04
部ドイツの水素プロジェクトに三菱重工と欧州企業のコンソーシアムが基本合意
(ドイツ)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/02/c96e9aaa1e59bafd.html
印刷する Twitterにツイートする(新しいウィンドウで開きます) Facebookでシェアする(新しいウィンドウで開きます) ブックマークする
ベルリン発

2021年02月02日

三菱重工業、オランダ・英国の石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル、スウェーデンの総合エネルギー企業バッテンフォール、およびドイツ・ハンブルク州の熱供給公社バルメ・ハンブルクの4社は1月22日、ドイツ北部ハンブルク港に近接するモーアブルクでの風力発電と太陽光による水素の生産と活用に関するプロジェクト推進について合意した。

2020年12月に商用運転を停止したモーアブルクの石炭火力発電所跡地を利用し、100メガワット規模の水素電解プラントを2025年までに建設する。再生可能エネルギー由来の電力を利用して、水を電気分解して生成されるグリーン水素の製造、供給、利用を行う開発拠点「グリーンエネルギーハブ」として発展させることを主眼としている。

モーアブルクは、38万ボルトの国の送電網と11万ボルトのハンブルク市の送電網の両方に接続されておりグリーン電力をモーアブルク風力発電所から供給できること 、周囲の港湾に停泊する海外の船舶向け水素・アンモニア燃料供給の需要が期待できること、ハンブルクガス供給公社がハンブルク港周辺の水素供給用パイプラインの拡張整備に着手していること、水素電力を利用する事業者など潜在顧客が周辺に集積していること、など水素のバリューチェーン構築を網羅する好条件が備わった立地になっている。

三菱重工は、水素製造にかかる技術・エンジニアリング分野を担うほか、産業顧客の水素活用プロセスの最適化、地域暖房インフラへの水素製造設備の統合などを担当。需給を最適化するデジタル技術を活用した、メンテナンスサービスの提供も検討していくという。

同プロジェクトは、「欧州共通利益に適合する重要プロジェクト(IPCEI)」(2019年12月10日記事参照)に基づく国家補助を2021年上半期に申請の予定で、さらにハンブルク州政府からの支援も期待される。

ハンブルク州環境・エネルギー相で、ハンブルク熱供給公社の監督委員会議長でもあるイェンス・ケルスタン氏は「エネルギー転換を行うハンブルク州にとって、この合意は重要な一歩。ハンブルク州は水素分野で最前線に立ち、州政府はこの取り組みを支持している」と期待を示した。

現地経済紙「ハンデルスブラット」は同日、「これまでグリーン水素の生産はパイロットプロジェクトにとどまっていたが、今回の大規模水素製造プラントが成功すれば、大幅なコスト削減により経済的なグリーン水素生産が実現される可能性がある」と報じた。

(ヴェンケ・リンダート、中村容子)

(ドイツ)

ビジネス短信 c96e9aaa1e59bafd

4605とはずがたり:2022/03/22(火) 20:12:18

一基辺りが小さい。(多分古い。)

名称 稚内風力発電所
住所 北海道稚内市声問村
発電規模 2,300kW (400kW2基、750kW2基)
年間想定発電量 476万kWh(設備稼働率:23.6%)
北ガス取得日 2021年10月1日

稚内市における稼働済み風力発電設備の取得について 〜再生可能エネルギーの導入拡大に向けた、北ガス初の風力発電
https://www.hokkaido-gas.co.jp/20211001_1
〜2021/10/01

 北海道ガス株式会社(社長:大槻 博、本社:札幌市、以下:北ガス)は、稚内市における稼働済み風力発電設備(名称:稚内風力発電所、発電出力:2,300kW)を本日取得しましたので、お知らせいたします。風力発電設備の取得・運用は、北ガスとして初めてとなります。本発電設備を取得し、長期安定的に維持、運用することで非化石価値のある電力の地域活用を進め、低炭素化・脱炭素化に向けた取り組みをさらに加速させてまいります。

 北ガスではこれまで、「北ガスの電気」(お客さま件数(9月末時点):20万8千件)を支える電源として、「北ガス石狩発電所」や「北ガス札幌発電所」「ソーラーファーム石狩」などの自社電源に加え、ガスマイホーム発電「コレモ」や、固定価格買取(FIT)期間満了後の家庭用太陽光発電の余剰電力の買い取りなど、環境性・経済性に優れた分散型エネルギーの供給体制を整備してきました。

 また、本年6月1日には、稼働済みの太陽光発電設備(栗山太陽光発電所:栗山町)を取得するなど、再生可能エネルギーの導入拡大に向けた既設発電設備の活用にも取り組んでいます。

 北ガスは今後も、北海道内に賦存する多様な再生可能エネルギーの積極的な導入・活用を通じて、持続的な社会の実現に貢献してまいります。

4606とはずがたり:2022/03/29(火) 21:33:09
三井造船とかでは無く商船三井が!?沖縄は石炭火発が多く,九州沖縄の離島はディーゼル発電が多いしそういうのを一気に淘汰しちゃって欲しい。
>経済産業省の試算によると30年時点の洋上風力や石油火力よりも安い水準となる。

商船三井が海洋温度差発電 25年稼働、洋上風力より安く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC034Y70T00C22A3000000/
2022年3月29日 18:00 [有料会員限定]

4607とはずがたり:2022/03/30(水) 10:17:24
Jパワーなど7社連合、液化水素を世界初の国際輸送/30年頃、商用化へ前進
https://www.denkishimbun.com/archives/192778
New 2022/03/29 2面

 液化水素の供給網構築に向けた技術開発が進展している。川崎重工業や岩谷産業、Jパワー(電源開発)など7社で構成する「CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(ハイストラ)」はこのほど、世界初となる船舶を用いた液化水素の国際輸送に成功した。ハイストラは今後も国際輸送を継続し荷役や船舶の運航データを取得。2030年頃を目指す商用規模での国際輸送に向けて知見を蓄える。
 ハイストラは16年2月の設立。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業としてオーストラリア産褐炭のガス化、液化水素の海上輸送、受け入れの技術実証に取り組んでいる。

4608とはずがたり:2022/04/03(日) 22:59:35
洋上風力 向いているはずの北海道でなぜ進まない?
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n6a65e5383e02
ほっとニュースweb

2021年6月14日(月)午後7時05分 更新

4609とはずがたり:2022/04/03(日) 23:05:20
人口7万で発電18MW・蓄電52MWhで対応できるのか〜。九州・沖縄とか伊豆諸島とかどうであろう?

2017年03月09日 12時05分ハードウェア
人口約7万のハワイ・カウアイ島の電力を太陽光だけでまかなう施設をテスラが完成させる
https://gigazine.net/news/20170309-kauai-renewable-energy-tesla/

島全体の電力を太陽光発電とバッテリーでまかなう試みを実現させていたテスラが、今度はさらに大規模な設備をハワイのカウアイ島に完成させました。この設備では約5万5000枚ものソーラーパネルを使ったメガソーラーと、272台のテスラ製蓄電装置「Powerpack」(パワーパック)を使って人口約6万7000の島全体の電力を昼夜を問わず再生可能エネルギーである太陽光でまかなうというものです。


この設備では、13メガワットの電力を……


5万4978枚のソーラーパネルで作り出します。


そして、容量52メガワットアワーの巨大な蓄電設備に電力を蓄えておきます。


設置されたパワーパックの数は、実に272基。

これらは全て、アメリカ・ネバダ州で稼働を開始した超巨大バッテリー工場「ギガファクトリー」で生産されたものです。

4610とはずがたり:2022/04/03(日) 23:43:22
アンモニアも水素も発電利用、現実解求め「第2のLNG」探す
JERAが挑む「アジア流」脱炭素戦略②
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00332/122800025/?i_cid=nbpnb_arc
2022.1.6
4件のコメント

中山 玲子
日経ビジネス記者

4611とはずがたり:2022/04/03(日) 23:47:51
官民で活発化する水素活用への取り組み(ドイツ)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/52d5d6be24e2168b.html
2021年3月18日

ドイツ連邦政府は、2050年までのカーボン・ニュートラル実現に必要不可欠な要素として水素の利活用を位置づけ、具体的な政策を講じている。また、ドイツは国際競争力維持の観点でも水素を重要視する。ペーター・アルトマイヤー経済・エネルギー相は2019年10月の記者会見で「ドイツは水素技術において世界ナンバーワンにならなければならない」と標ぼう。2020年6月に発表した国家水素戦略においても水素の技術開発および関連輸出における国際競争の中で、ドイツが主要な役割を演じることを目指すことが示されている。こうした流れを受けて、ドイツ企業が参画する実証実験や技術開発・導入の動きが進んでいる。

水素社会への転換をポスト・コロナの経済成長に結びつける
ドイツ政府は、2020年6月に国家水素戦略を発表した。戦略の大きな目標は、EUの欧州グリーン・ディール政策に沿って2050年までに温室効果ガスの排出量を実質的にゼロとする目標を達成し、地球温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定の目標「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2度より十分低く保つとともに、1.5度に抑える努力を追求する」ことへの貢献にある。これと併せて、水素技術のコストを引き下げ、世界の水素市場でドイツがリードすることも掲げている(2020年9月9日付地域分析レポート参照)。将来のクリーンで安定的かつ手頃なエネルギーの供給にあたり、水素が大きな可能性と重要性を有するとして、特に工業、交通、その他の分野で生じる二酸化炭素(CO2)排出量の削減に大きな役割を果たす可能性を示した。当面、CO2回収・貯留(CSS)の利用などから得られるブルー水素やメタンの熱分解で得られるターコイズ水素もカーボン・ニュートラルに資する水素として利用を排除しない。しかし、再生可能エネルギー由来の電力を使って水から電解装置により生成する「グリーン水素(green hydrogen/ gruner Wasserstoff)」だけが長期的に持続可能なエネルギーと明示した。

また、ドイツ政府は、水素社会への転換を新型コロナウイルス危機後の経済成長の好機ととらえている。政府は2020年6月に新型コロナウイルスによる経済的打撃の抑制と回復に向けて総額1,300億ユーロの経済刺激策を導入することを発表しているが、このうち70億ユーロを水素技術のコスト低減と国内の水素技術の強化、20億ユーロを国際的なパートナーシップの構築に投じることを決めている。

4612とはずがたり:2022/04/03(日) 23:48:05
>>4611
強化が図られる連邦政府の水素利活用支援プログラム
水素の利活用促進について、最も古くからあるドイツ連邦政府の取り組みは、2007年に開始された研究開発プログラム「水素・燃料電池イノベーション国家プログラム(NIP)」だ。2016年には、2026年まで第2フェーズ(NIP2)として10年間の継続を決定。実用化前の水素・燃料電技術の研究・開発に加えて、適切なインフラの構築、初期の製品や技術の市場投入の支援も対象としている(2019年3月26日付地域・分析レポート参照)。

国家水素戦略では、「エネルギー・気候基金(EKF)」からも、水素関連プロジェクトに投資を行うことが示されている。EKFは2011年に設立。再生可能エネルギー、エネルギー効率化、国内的・国際的な気候保護、環境、電動モビリティ関連のプロジェクトと研究に投資を行うための基金だ。EKFの2012年の規模は7億8,000万ユーロだったのに対し、2019年には45億ユーロまで拡大している。水素関連プロジェクトや研究を進めるうえでも重要な財源になる。

水素の利活用拡大については、既述の施策のように、これまで経済・エネルギー省や教育・研究省のものが中心だった。カーボン・ニュートラル実現に向け、CO2排出量が多い鉄鋼、セメント、化学、非金属などの産業では、対策が大きな課題になる中、2021年1月15日、環境・自然保護・原子力安全省は、支援策「工業の脱炭素化」を発表した。これら産業の生産プロセスにおける温室効果ガス排出削減に資するのが狙いだ。革新的な技術に対する研究開発、試験・実証などを助成し、2024年までに20億ユーロを投じる。この施策は、水素の利活用だけを対象にしているわけではない。しかし、環境・自然保護・原子力安全省は、国家水素戦略を具体化した施策と位置付けている。

連邦議会が2020年12月17日に可決した改正再生可能エネルギー法(EEG)(2020年12月28日付ビジネス短信参照)でも、国家水素戦略で示した行動計画(施策1で示されている)に沿って、グリーン水素の生産に使う再生可能エネルギー由来の電力にかかる賦課金を、全面的または部分的に免除することを定めた。ただし、免除が適用されるには、水素の生産施設や製品がグリッドの安定性やエネルギー供給の全体的な持続可能性に貢献するとともに、EEGによって助成されていない再生可能ネルギー設備の電力を使用することなどの条件が課される可能性がある。

各産業界で進む水素利活用
政府の強力な水素利活用促進策を背景に、グリーン水素生成など水素の製造、貯蔵、また、モビリティなどにおけるドイツ企業の動きが活発化している。大手電力会社や主要メーカーだけでなく、スタートアップや創業10年程度の比較的歴史の浅い企業の取り組みも活発なのが特徴だ。日本企業も積極的に参入している。2021年1月に発表された、ドイツ北部ハンブルク州の閉鎖が決定した石炭火力発電所の跡地を利用したグリーン水素生産プロジェクトには、三菱重工業が参画(2021年2月2日付ビジネス短信参照)。ドイツ・ノルトライン・ヴェストファーレン州政府の補助金を得て、2021年3月よりデュッセルドルフ市近郊のドルマーゲンで世界最大となる年間1,800トンのグリーン水素貯蔵施設建設を開始したスタートアップのハイドロジーニアスLOHCテクノロジーズには三菱商事が2019年に出資している。また、BMWが開発中の燃料電池SUV(スポーツ用多目的車)に搭載される燃料電池は、トヨタ自動車と共同開発したものだ。

4613とはずがたり:2022/04/03(日) 23:55:41
LNG化か

ロシア産ガス輸入を停止 リトアニア、他国にも要請
2022/4/3 16:03
https://www.sankei.com/article/20220403-B4LF5AZK7RLNPLOYNFDQ4AXPKI/


バルト3国の一つであるリトアニアはロシア産ガスの輸入を2日に停止した。3日までに発表した。ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえ、エネルギーのロシア依存脱却を目指していた。ナウセーダ大統領は「今月からリトアニアにロシア産ガスは存在しない。われわれができるなら、残りの欧州もできる」とツイッターに投稿し、他の欧州諸国も輸入をやめるよう要請した。

リトアニアのエネルギー省は声明で「ロシアのガス大手ガスプロムから供給を受ける欧州連合(EU)加盟国で初めて、ロシア産ガスからの『独立』を果たした」と強調した。

リトアニアはこれまで、ロシアのウクライナ侵攻に協力したベラルーシを経由するパイプラインを通じてガス供給を受けてきた。今後はクライペダ港にある液化天然ガス(LNG)の基地からリトアニア全土にガスを供給し、需要は満たされるという。(共同)

4614とはずがたり:2022/04/08(金) 01:11:23
東芝、陸上風力発電向け風車46基を受注 国内最大規模
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC043P60U2A400C2000000/
2022年4月4日 14:43

4615とはずがたり:2022/04/08(金) 21:20:42

東邦ガス、商船三井など台湾の洋上風力に参画
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030401086&amp;g=eco&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
2022年03月04日17時58分

 東邦ガスと商船三井、北陸電力は4日、台湾の洋上風力発電事業に出資すると発表した。台湾北西部にある稼働中の洋上風力発電で、発電容量は12万8000キロワット。再生可能エネルギー市場の拡大が見込まれる中、洋上風力発電の知見を得る狙いがある。

4616とはずがたり:2022/04/08(金) 21:21:01

関西電とJパワー、英洋上風力が商業運転へ 世界最大級、3月までに
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011401099&amp;g=eco&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
2022年01月14日18時47分
関西電力(写真左)と電源開発(Jパワー)の本社ビル

関西電力(写真左)と電源開発(Jパワー)の本社ビル

 関西電力と電源開発(Jパワー)は14日、2社が参画している英国・北海での洋上風力発電事業について、設備の建設や最終段階の性能試験が完了したと発表した。Jパワーによると、3月までに最大出力での商業運転が可能になる予定で「世界最大級の洋上風力発電所になる」(同社広報)という。

4617とはずがたり:2022/04/08(金) 21:21:23

JERA、米国で陸上風力参画 来年中に運転開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120201032&amp;g=eco
2021年12月02日18時58分

 東京電力ホールディングス(HD)と中部電力が共同出資するJERAは2日、米テキサス州で整備が計画されている陸上風力発電事業の権益を同国の再生可能エネルギー企業から取得すると発表した。2022年中の運転開始を見込む。

4618とはずがたり:2022/04/08(金) 21:21:48

中部電とクボタ、バイオガス発電の市川環境HDに資本参加 資源活用ノウハウ取得へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120101005&amp;g=eco
2021年12月01日17時59分

 中部電力とクボタは1日、バイオガス発電事業などを手掛ける市川環境ホールディングス(千葉県市川市)に資本参加したと発表した。日本産業パートナーズ傘下の特別目的会社の株式を取得し、実質的に市川環境HDの株をそれぞれ27.8%取得した。投資額は非公表。

4619とはずがたり:2022/04/08(金) 21:22:16

JFEエンジ・中部電など、愛知県にバイオマス専焼発電所 国内最大級
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102700814&amp;g=eco
2021年10月27日16時00分

 JFEエンジニアリング(東京)と中部電力、東邦ガス、東京センチュリーは27日、木質ペレットを燃料に用いたバイオマス専焼発電所を愛知県田原市に建設し、2025年9月に運転開始すると発表した。発電出力は11万2000キロワットで国内最大級としている

4620とはずがたり:2022/04/08(金) 21:22:52

出光興産、バイオ燃料の生産本格化へ 石炭代替へ30年に200万トン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102100747&amp;g=eco
2021年10月21日14時46分

 出光興産は21日、バイオマス燃料の一種である「ブラックペレット」の商業製造プラントをベトナムのビンディン省に建設すると発表した。2022年上期に稼働開始予定で、年12万トンの生産を見込む。商品名は「出光グリーンエナジーペレット」とし、今後、マレーシアやインドネシアでの生産も進める。23年までに年30万トン、30年までに年200万トンの生産体制構築を目指す方針だ。

4621とはずがたり:2022/04/08(金) 21:23:05

中部日本放送・東邦ガスなど、ゴルフ場でバイオマス発電 未利用材活用
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101400834&amp;g=eco
2021年10月14日17時04分

 中部日本放送と東邦ガス、樹木の伐採事業などを手がける鈴鍵(愛知県豊田市)は14日、木質バイオマス発電で協業すると発表した。中部日本放送の連結子会社・南山カントリークラブ(豊田市)のゴルフ場にある未利用材を燃料の一部として使用する予定。2024年度の事業化を目指す。

4622とはずがたり:2022/04/08(金) 21:23:25

JPX、24年度までに脱炭素 バイオマス発電設備も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072801185&amp;g=eco
2021年07月28日19時19分
記者会見する清田瞭日本取引所グループ(JPX)最高経営責任者=28日午後、東京・日本橋兜町

記者会見する清田瞭日本取引所グループ(JPX)最高経営責任者=28日午後、東京・日本橋兜町

 日本取引所グループ(JPX)は28日、グループ全体の消費電力を2024年度までに100%、温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーで賄う方針を発表した。目標達成に向け、22年度には廃油を活用したバイオマス発電設備を保有し、再エネ由来の電力を創出する方向で検討する。
 JPXによると、証券取引所自ら発電設備を保有するのは世界でも例がないという。

4623とはずがたり:2022/04/10(日) 10:04:42
四電は関西まで直ぐなんだし1・2号機が廃炉になった伊方原発から阿波変電所辺迄太い送電線が空いてるんだから阿波から関西までもう一本太いの繋げば可成り余裕が出るんちゃうか。伊方と九州島内ループ送電網と繋げれば九州の太陽光電力も関西にひっぱってこれそう。

四国送電罔
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku00.html#2
九四連系線案
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku01.html#9-4

再エネ使い切れない 四国電力が受け入れ一時停止、東北電力も実施へ
https://www.asahi.com/articles/ASQ496J5YQ49ULFA006.html
長崎潤一郎、松岡大将2022年4月9日 20時22分

 四国電力は9日、太陽光や風力など再生可能エネルギーの受け入れを一時的に止める「出力制御」をしたと発表した。九州電力に続いて全国2例目。東北電力も10日に実施する見通しだ。各地で再エネの電気が増え、季節や天候によっては地元で使い切れない状況が広がっている。再エネ事業者は投資に見合った収益を得られず、普及にブレーキがかかる懸念がある。

 四国電力は9日午前8時〜午後4時、一部の太陽光発電所などの電気の受け入れを止めた。好天で太陽光による発電が増える一方、多くの企業などが休みで需要が少なかったためだ。もともと春や秋は冷暖房の使用が少なく、需要が減る。

 電気は使用量(需要)と発電量(供給)を一致させる必要があり、このバランスが崩れると大規模停電が起きる。四国電は火力発電の出力を下げ、さらに他の電力会社管内に送電するなどしても調整できなかったという。東北電も9日、10日午前8時〜午後4時の「出力制御」を一部の再エネ事業者に指示した。

 太陽光の普及が早かった九電…

4624とはずがたり:2022/04/15(金) 08:55:35

https://twitter.com/Kyukimasa/status/1514573617346269186
ゆきまさかずよし
@Kyukimasa
MIT:40%の効率で熱を電気に変換する素子
https://news.mit.edu/2022/thermal-heat-engine-0413

熱源からの赤外線輻射から電気を作る熱光起電素子(一種の太陽電池)で、可動部はない。
蒸気タービンは平均効率は35%(最高60%)。
「発電はお湯沸かしてタービン回す」からの脱却を目指してる

4625とはずがたり:2022/04/17(日) 22:48:52
https://twitter.com/Gusfrin92486024/status/1515650127028842500
がす | テスラおじさんVyond
@Gusfrin92486024
テスラは、ネバダ州で60,000世帯に電力を供給するために、360MWhのエネルギー貯蔵容量の巨大なMegapackプロジェクトを発表しました。

テスラ「このプロジェクトは年間500,000 MWhを生成し、60,000世帯に電力を供給し、年間40万トンの二酸化炭素排出を回避します。」#テスラ

https://electrek.co/2022/04/16/tesla-unveils-giant-360-mwh-megapack-project-help-power-60000-homes/

4626とはずがたり:2022/04/21(木) 20:04:03
住商、ニュージーランドで地熱発電 200億円で受注
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ198JD0Z10C21A2000000/
2021年2月24日 20:32 [有料会員限定]

発電容量は15万キロワット
ニュージーランド北島の中部
大手発電事業者コンタクト・エナジーが開発する「タウハラ地熱発電所」

4627とはずがたり:2022/04/21(木) 20:54:27

ニュージーランド国内で初のメガワット級水素製造プラントによる水素の試験販売を開始
ニュージーランドの水素サプライチェーンの開発をめざします
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20211214_1.html
2021年 12月 14日

プレスリリース

株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は、ニュージーランド・タウポ(※1)においてTuaropaki Trust(トゥアロパキ・トラスト)(※2)と共に建設を進めてきた、同国初のメガワット級グリーン水素製造プラントの開所式を開催し、製造されるグリーン水素の試験販売を開始します。
左から、Tuaropaki Trust CEO Steve Murray(トゥアロパキ・トラスト スティーブ・マリー CEO)、NZ Minister of Energy and Resources Megan Woods(ニュージーランド ミーガン・ウッズ エネルギー・資源大臣、Tuaropaki Trust Chair Gina Ranqi(トゥアロパキ・トラスト ジーナ・ランギ 議長)、在ニュージーランド日本国大使館 伊藤康一 大使

ニュージーランドでは、政府が電力の再生可能エネルギー比率を現状の85%から2030年には100%にする政策を掲げ、その一環として水素の利活用が積極的に推進されています。大林組は2014年頃からニュージーランドの再生可能エネルギーの将来性に着目し、2018年には同国にて有数の地熱発電所を所有するTuaropaki Trustと共同で、地熱発電を利用したグリーン水素の製造プラントの建設に着手しました。2021年3月のプラント完成以降、試運転や水素品質の確認、実証に係る体制整備などが完了したため、12月9日に試験販売開始に向けた開所式を開催しました。

4628とはずがたり:2022/04/21(木) 21:55:14

バイオマスはバイオマスの生産があんまエコじゃない弱点がある。バイオマスの不足も目立つ。

バイオマスは石炭混焼と相性が良いが,石炭火発はアンモニア混焼が可能らしい。ということはバイオマス発電にアンモニア混焼も行けるのかな?300MWはなかなかデカいけどその辺含めて安定稼働が出来るといいですなぁ・・

世界最大級の大型バイオマス発電所に関するENEOS株式会社との共同事業化検討の合意および環境アセスメントの開始について
2020年11月10日
https://www.erex.co.jp/news/pressrelease/1289/

?イーレックス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 本名 均、以下「イーレックス」)は、ENEOS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 大田 勝幸、以下「ENEOS」)と新設としては世界最大級の大型バイオマス発電所に関して共同で事業化を検討することに合意し、環境アセスメントを開始することにいたしましたので、お知らせいたします。



?イーレックスグループは、「新たな発想と行動力で、未来を切り拓く」をもとに、「2030ビジョン ~持続可能な社会実現のために~ 再生可能エネルギーをコアに電力新時代の先駆者になる」を掲げております。

?本プロジェクトは、昨年来、具体的な適地選定、最適な設備形成、大量かつ経済的な燃料の確保等の諸課題について鋭意検討してまいりましたが、地元の皆様からの強いご期待の声等を踏まえ、今般、新潟県北蒲原郡聖籠町東港近郊(ENEOSが所有)を建設予定地として、環境アセスメントの手続きを開始することといたしました。なお、系統接続については、先月30日に電力広域的運営推進機関より接続検討に関する回答を得ております。

?本計画は、設備出力300MW規模を予定しており、石炭火力発電所からの転換を除く新設としては世界最大級であるとともに、世界初の超々臨界圧※1のバイオマス発電所を目指しております。当社がこれまで培ってきたバイオマス発電に係る技術と燃料に係る知見をフルに活用して、再エネ賦課金という形での国民への負担がない、日本初となるFIT制度から自立したNon-FITの大型バイオマス発電所の実現を図るものです。

?具体的には、新潟東港付近のゴルフ場の一部をバイオマス発電所用用地として活用する計画です。事業実施にあたっては、建設工事も含め、周辺環境に配慮した計画とする予定であり、地元の皆様には十分にご説明し、ご理解を頂きたいと考えております。

?使用するバイオマス燃料につきましては、以前から検討しているロシアからの木質系燃料に加え、ベトナム、フィリピン等で試験栽培をしている、燃料用ソルガム※2を主体に検討してまいります。

?今後、環境アセスメントの手続きを開始し、2023年中に本工事の着工を経て、2026年度の営業運転開始を目指しており、営業運転開始後は地元新潟県の需要家やRE100企業などへ広く供給することも検討しております。CO2排出量の削減といった需要家のニーズを満たすことにもつながるプロジェクトです。

?当社は、本計画の実現によって、FIT制度終了後も国内にバイオマス発電が存続することが可能となり、国民負担の軽減にも大きく貢献できるものと考えており、エネルギー政策上も大変意義の大きいプロジェクトであると考えております。また、同時に地域経済の発展、活性化にも貢献してまいる所存です。

?イーレックスグループは、今後も国内外においてバイオマス発電事業を基軸に持続可能な再生可能エネルギー事業を展開し、来るべき脱炭素社会において評価され、必要とされる会社となることを目指してまいります。

※1 蒸気温度600℃、圧力26MPa以上という高温高圧の水蒸気を発生させ、その水蒸気でタービンを回して高効率で発電する技術により、燃料消費量削減にも繋がります。
※2 当社は、持続可能な燃料用ソルガム(ニューソルガム)を育成し、燃料製造から発電利用に至るサプライチェーン全体としての競争力強化を図ってまいります。

4629とはずがたり:2022/04/22(金) 00:37:31
詳細不詳

ニュージーランド研究機関などが日本で地熱発電事業
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220421/k10013592271000.html
2022年4月21日 15時27分

日本と比べ地熱発電の普及が進む、ニュージーランドの政府系研究機関や化学メーカーが、共同事業体を立ち上げ、日本で地熱発電の事業に乗り出すことになりました。
21日は都内で共同事業体の設立の記念式典が開かれ、来日しているニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相が「ニュージーランドは、過去10年で地熱発電量を2倍に増やしており、日本の地熱探査を支援する能力がある。両国にとって脱炭素社会に向けた具体的な一歩になる」とあいさつしました。

共同事業体は、ニュージーランドの政府系研究機関と、化学メーカー「Geo40」が立ち上げたものです。

今後は、ニュージーランド政府の支援も受けながら日本企業とも連携し、地熱発電の事業を進める予定です。

地熱発電は、再生可能エネルギーの中でも発電量が時間帯や天候に左右されず、常に発電できるのがメリットで、経済産業省によりますと、火山の多い日本は、地熱の資源量がアメリカ、インドネシアに次ぎ、世界第3位の規模となっています。

政府は2030年までに、地熱の発電量を現在の3倍に増やす目標を掲げていて、今回の取り組みが国内での地熱発電の普及につながるか注目されます。

4630とはずがたり:2022/04/22(金) 00:37:57

九電 鹿児島 霧島で新たな地熱発電所建設へ 来年6月着工
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220421/5010015569.html
04月21日 10時38分

九州電力は鹿児島県霧島市で新たな地熱発電所の建設に乗り出すことになりました。
九州電力は、霧島市の烏帽子岳の北東部で1998年から地下の熱水や蒸気の状況を調査し、その結果、今月、市から地熱発電所の建設について同意を受けたということです。
これを受け、来年6月に建設工事を開始し、2024年度末に稼働を始める計画です。
九州電力の新たな地熱発電所の建設は、大分県の「八丁原バイナリー」以来17年ぶりとなります。
九州電力は今月には大分県九重町で現地調査を新たに始めるなど、地熱発電所の開発に向けた動きが活発になっています。
地熱発電は日本が世界第3位の資源量を持ち、特に火山の多い九州で再生可能エネルギーとしての活用がどこまで広がるか注目されます。

九電が霧島にバイナリー地熱発電所建設 4500キロワット 24年度末の稼働目指す
2022/04/21 08:08
https://373news.com/_news/storyid/154954/

 九州電力は20日、霧島市霧島田口の烏帽子岳地域で、地熱発電所の建設に向けた準備を始めると発表した。14日付で市から発電設備設置の同意書を交付された。今後は国立公園内での開発に必要な法的な手続きと詳細設計を進め、2023年6月着工、24年度末の営業運転開始を目指す。

 建設予定地は烏帽子岳北東部の谷あいで、霧島神宮の北西約3.5キロにある国有保安林内。発電設備の敷地面積は3500平方メートル程度を見込む。現時点で事業費は非公表。

 完成すれば九電グループの地熱発電所として9カ所目、県内では4カ所目になる。出力は4500キロワットで、平均的な家庭の1500世帯分を賄う。同グループ内で2番目に小さい規模。地下約1300〜1700メートルから取り出した蒸気で、水より沸点が低い液体を加熱・蒸発させタービンを回すバイナリー方式を採用する。

 烏帽子岳地域では、九電が1998年に地熱発電の可能性を探る調査を開始。2001年からは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が資源量を把握する詳細調査を行い、事業化をにらむ九電が05年に引き継いだ。

 調査や発電所建設を巡っては、周辺事業者から温泉への影響などを懸念する声があった。九電は温泉の温度や流量のモニタリング調査を続け、20年からは地元の関係者や自治体との意見交換会を年に数回開いて事業への理解を求めてきた。

 設置に同意した霧島市の中重真一市長は「環境にやさしいベースロード電源。温泉など地域資源を適切に保護しつつ、導入を促進したい」とコメントした。

4631とはずがたり:2022/05/10(火) 14:03:52
カーボンニュートラル実現に向けたHTTRによる水素製造実証事業の開始
https://www.mhi.com/jp/news/22042203.html
2022-04-22
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
三菱重工業株式会社
Print
Facebook
Twitter
Linkedin
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、電力分野での脱炭素化に加えて、製鉄、運輸等の分野での脱炭素化が必要となります。その実現に向けて、水素エネルギーの利活用が期待されており、グリーン成長戦略において水素製造に係る要素技術を確立することが示されました。

今般、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(以下「原子力機構」という。)と三菱重工業株式会社(以下「三菱重工」という。)は、その最初のステップとして、経済産業省資源エネルギー庁の委託事業「超高温を利用した水素大量製造技術実証事業」を受託し、HTTR(高温工学試験研究炉(高温ガス炉))による水素製造事業を今年度より開始しました。本事業では、原子力機構が有するHTTRに水素製造施設を新たに接続し、HTTRから得られる高温熱を活用した水素製造技術の確証を行う計画で、水素製造施設と接続するための改造内容の具体化、許認可手続、設備改造及び試験を段階的に実施して参ります。また、将来の高温ガス炉実証炉における水素製造技術の高度化に向けて、大量の水素製造に対応可能とするための一部機器(高温隔離弁等)の大型化検討、高温ガス炉と組み合わせるカーボンフリー水素製造技術の調査も行います。

原子力機構と三菱重工は、本事業を通して、高温ガス炉等の超高温熱を利用した水素製造技術を確証し、大量かつ安定的なカーボンフリー水素製造の実現につなげていきます。

4632とはずがたり:2022/05/18(水) 19:15:29
東北電力、仏企業と浮体式洋上風力FS開始/久慈市沖で事業化検証
https://www.denkishimbun.com/archives/203624
2022/05/13 2面

 東北電力と浮体式洋上風力発電の基礎技術に強みを持つフランスのBWイデオルは12日、岩手県久慈市沖で浮体式洋上風力発電の共同事業化に向けた実現可能性調査(FS)を開始したと発表した。久慈市沖は、再生可能エネルギー海域利用法で「一定の準備段階に進んでいる区域」の指定を受けるエリア。両社は2022年度末まで、机上調査を中心に事業規模などの検討を進める。東北電力が浮体式洋上風力でFSを行うのは、今回が初めて。

4633とはずがたり:2022/05/24(火) 18:05:35
凄いしインドが脱石炭するのは非常に喜ばしいけど,これ一日の発電容量ではなく1時間の間違いであると思う。一日だったら単位もMWh等でないと可怪しい。
>『バドラ・ソーラーパーク』だ。インドの北西部ラジャスタン州タール砂漠にあるこの施設…の発電容量は2245MW(メガワット)。
>来年も…925MWを発電する『Nokhソーラーパーク』(インド)を始め、世界中で太陽光によるメガ発電施設の稼働が予定

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b7bab8c6b376850c7d811930dfba916ac8d08a3

スケールがケタはずれ!世界の自然エネルギー発電のヤバい実力
2021/11/30(火) 14:02配信

226
コメント226件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FRIDAY
【インド】ラジャスタン州タール砂漠 ●太陽光発電 インド北西部にある世界最大級のソーラーパネル群。砂漠地帯で問題となる砂塵への対策として、専用の掃除ロボットが昼夜を問わず稼働

人類が生活できない不毛の地が、いま自然エネルギーの発電所として注目を集めている。

上の写真は、昨年3月に稼働を開始した世界最大規模の発電量を誇る太陽光発電施設『バドラ・ソーラーパーク』だ。インドの北西部ラジャスタン州タール砂漠にあるこの施設は、東京ドーム約1200個以上という広大な敷地内におよそ1000万枚の太陽光パネルが設置されている。

【画像】圧巻すぎる…!世界の「洋上発電所」写真

一日の発電容量は2245MW(メガワット)。これは日本の一般的な二人世帯約690万戸の一日の消費電力を賄える量である。日本でトップクラスの発電量を誇る岡山県美作市の75万枚の太陽光パネル群でさえ、一日の発電容量は200MWほどで遠く及ばない。

他にもアメリカのカリフォルニア州南部の都市・パームスプリングスには約2000基の風力発電機が広がり(7枚目写真)、中国湖北省には水力発電所として世界最大の発電量を誇る『三峡ダム』(8枚目写真)が稼働している。

巨大化が進む世界の自然エネルギー発電施設。その背景にはどのような要因があるのか。国際ジャーナリストの山田敏弘氏が語る。

「巨大化が進んだ理由には発電コストの低下が挙げられます。地球温暖化が国際問題として取り上げられるようになって以降、技術革新が相次いだ。たとえば太陽光発電は、’12年には1MWを発電するのに1時間で平均217ドルが掛かっていましたが、’20年は57ドルです。8年間で約4分の1に低下しました。

その結果、より巨大な施設を作っても、ランニングコストの負担が減少した。今後もこの大規模化のトレンドは続くと思います。実際に来年も一日925MWを発電する『Nokhソーラーパーク』(インド)を始め、世界中で太陽光によるメガ発電施設の稼働が予定されています」

効率化を求めて各国が巨大な自然エネルギー発電施設を建造する中、一番注目を集めているのが風力発電だという。

「巨大化を進めるうえでの一番の問題は、敷地面積が確保できるかという点です。その課題に、風力発電は『海上』という答えを持っている。実際に洋上風力発電は、全自然エネルギー施設の中で一番の増加率が見込まれており、’20年は全世界の新規設備の発電容量が合計6GW(ギガワット)でしたが、’30年には80GWまで伸びるとされています。

とくにイギリスでは大型プロジェクトが目白押しで、“メガ発電”を超える大規模な“ギガ発電”施設が相次いでいる。’22年に稼働開始予定の1.4GWを発電する『ホーンシー2』はその筆頭です」(前出・山田氏)

その進化はまだまだ止まらない。

4634とはずがたり:2022/05/24(火) 18:05:47
>>4632

◆【イギリス】アイリッシュ海 ●風力発電

世界最大の洋上発電施設として’19年9月に稼働開始。高さ約190mという超巨大発電機87基が、東京ドーム3000個以上という広大な海洋上に広がる。

◆【モロッコ】ワルザザート ●太陽熱発電

円環配置されたソーラーパネルに反射させ、中央にある塔に太陽光を集中させる「集光型」太陽熱発電所。同仕組みではモロッコ初の施設。

◆【中国】江蘇省宿遷(しゅくせん)市 ●太陽光発電

魚の形にデザインされたソーラーパネル群。中国には遊び心が込められた発電施設がいくつもある。

◆【中国】山西省大同市 ●太陽光発電

こちらはパンダをモチーフに配置。’22年までに同様の太陽光発電所が約100ヵ所建設される予定。

◆【中国】山東省済南市 ●太陽光発電

’17年開通の、太陽光パネルが敷かれた高速道路。将来的には走行中に電気自動車の充電も可能に。

◆【アメリカ】カリフォルニア州パームスプリングス ●風力発電

カリフォルニア州には大規模な風力発電所がいくつも存在する。同州の南部・テハチャピ峠には、約5000台が山全体を覆う巨大施設もある。

◆【中国】湖北省宜昌(ぎしょう)市 三峡ダム ●水力発電

世界最大となる2万2500MWを発電可能なモンスターダム。長江から流入する大量の水で、貯水量も最大クラスとなる393億?を記録する。

◆【アイスランド】ケプラヴィーク ●地熱発電

国内トップクラスの発電所。汲み上げた地下熱水の排水を利用した、隣接する温泉『ブルーラグーン』も有名。手前には入浴客が見える。

『FRIDAY』2021年12月3日号より

4635とはずがたり:2022/05/24(火) 20:21:01
三条で電力の「地産地消」 市内のバイオマス発電所を活用
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/59160
2022/5/14 15:30
(最終更新: 2022/5/16 11:40)
木質バイオマス発電を行っている三条保内発電所=三条市下保内

 新潟県三条市は、市内の一部の公共施設の使用電力を、木質バイオマス発電所である三条保内発電所(同市下保内)で発電した電力へと切り替えている。地元で発電した電気を地元で使用する「電力の地産地消」と位置付けている。

 同市は、温室効果ガスの排出量を差し引きゼロとするカーボンニュートラルの推進を図っており、再生可能エネルギーの公共施設での利用を検討してきた。市内100以上の施設を対象に電気料金を試算したと…

残り323文字(全文:532文字)

4636とはずがたり:2022/05/24(火) 20:41:46

メガソーラー県内最大拠点に
阿賀野、新たに4カ所稼働
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/15522
2021/12/3 17:00
(最終更新: 2022/1/28 20:59)

 新潟県阿賀野市笹神地区の山間地に建設が進められていた大規模太陽光発電所(メガソーラー)4カ所が、3日までに相次いで運転を開始した。全体の発電規模は、市内ですでに稼働している県の新潟東部太陽光発電所と合わせ約130メガワットになり、県内最大拠点になった。

 4カ所の発電所はいずれも、再生可能エネルギーの普及・拡大や売電による安定的な収入確保などを目的に県外企業が運営。2017〜19年に着工し、工事を進めていた。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)を利用して東北電力に全量売電する。

 笹岡の「阿賀野ソーラーパーク」は、10月に運転を開始した。機械商社の「東京産業」(東京)が旧新潟ロシア村そばのゴルフ場跡地約40万平方メートルを借り受けた。太陽光パネル約6万6700枚を設置した。同社は全国7カ所に太陽光発電所を設置しており、その中でも最大発電容量になった。

 最大出力は23メガワット。年間発電量は、一般家庭約5900世帯分の年間消費電力量に相当する2万4千メガワット時を見込む。事業期間は19年間。

 11月上旬、同所で蒲原稔社長や田中清善・阿賀野市長ら関係者約30人が出席して竣工(しゅんこう)式が行われた。蒲原社長は「再生可能エネルギーによる社会貢献の一環としてプロジェクトを進めてきた。本発電所が日本の再生可能エネルギーの一翼を担えれば」と述べた。

 大室には三菱総合研究所(東京)などが共同で出資する「阿賀野メガソーラー合同会社」が「大室メガソーラー」と「大日メガソーラー」の二つの発電所を建設、11月30日に運転開始した。最大出力は2カ所合計で約46・2メガワット。年間予想発電量は約1万500世帯分の約4800万キロワット時と見込む。事業期間は非公表。

 同市山寺に建設中の「阿賀野市山寺太陽光発電所」は、12月1日に運転を始めた。現在は「リニューアブル・ジャパン」(東京)が開発・運営する。最大出力は約45メガワットで、初年度の年間発電量は、1万5700世帯分に相当する4700万キロワット時を見込む。発電事業は共同出資の「合同会社RJエネルギー新潟阿賀野」が担う。事業期間は未定としている。

 田中清善市長は「太陽光発電所は温暖化防止の観点からも大きな威力を発揮する。再生エネルギー普及に向けて、より多くの発電事業所が阿賀野に目を向けてくれれば」と期待を述べた。

◆新潟県の適地情報で注目か
 新潟県によると、今年8月現在、発電出力2千キロワットを越える大規模な太陽光発電所は県内に10カ所あり、うち5カ所が阿賀野市に集中している。県内では3月現在、固定価格買い取り制度(FIT)による太陽光発電設備の導入状況は約351・6メガワットで、全国42位と進んでいない。一方で発電事業者による太陽光発電実績(2020年度)は、約14万メガワットで29位となっている。

 県産業労働部新エネルギー資源開発室の覚張昌一室長は、県内の太陽光発電の導入状況を「メガソーラーなど比較的大規模なものが多いと思われ、発電実績を押し上げているのでは」と語る。

 今回稼働した阿賀野市のメガソーラーは、いずれも2014年にFIT制度の事業計画認定を受けている。同制度は再生可能エネルギー普及のため、電力を電力会社が一定期間、固定価格で買い取るもの。10キロワット以上の事業用対抗発電の買い取り価格は、12年の制度スタート時には1キロワット当たり一律40円だったが、16年には24円、17年からは規模により入札制も取り入れられ、下落が続いている。

 阿賀野市で集中してメガソーラーが設置されたことについて、覚張室長は「FIT制度スタート後、買い取り価格が高いうちに早く契約を取ろうと全国的にどっと太陽光発電事業が増えた。その中で県が公開していた阿賀野の適地の情報を参考に、周辺に集中したのでは」としている。

4637とはずがたり:2022/05/24(火) 21:25:07
巨大化が楽しみである。

2019.6.21
常識を疑え! スペイン生まれの羽根のない風力発電機が2020年に販売スタート
逆転の発想から生まれた、新しいタイプの風力発電の仕組みとは
https://emira-t.jp/topics/10803/

世界で初めて風力発電機が造られたのは今からおよそ130年前。さらに揚水や灌漑(かんがい)目的としては、紀元前から風車が活用されていたという記録も残っている。このように2000年以上もの間、風の力を得る=プロペラを回すということは常識として考えられてきた。しかし、スペインのスタートアップ企業・Vortex Bladeless社が開発したのは、羽根のない風力発電機。常識を覆した、希代の発明品とその仕組みを紹介する。



日本で再生可能エネルギーが明確に定義されたのは2009年。

エネルギー供給構造高度化法という法律によって、化石燃料に頼らない再生可能エネルギーの利用促進を狙ったものだ。

しかし10年の歳月がたった今も、先進諸国に比べて環境整備が進んでいるとは言い難い。先のデータによると、日本の総発電電力量に占める割合のうち、再生可能エネルギーは約16%。そのうち一番割合の多い水力発電でもわずか8%となっている。

一方、再生可能エネルギー先進国と呼ばれるヨーロッパでは、ドイツやスペイン、イタリアで30%超。中でも注目なのがスペインの風力発電だ。

中国、アメリカ、ドイツ、インドに続き世界第5位の風力発電容量(2018年の総発電量2万3484MW)を誇るスペインは、先の図でも分かるように国の総発電電力量に占める風力発電の割合が実に約18%。これは、世界トップクラスの占有率だ。

そんな風力発電大国スペインでは現在、新しい発想の風力発電機が開発されている。

それが、風力エネルギー系のスタートアップ企業・Vortex Bladeless(ボルテックス ブラデレス/以下、Vortex社)社製の羽根のない風力発電機だ。

従来の風力発電機は、風車が地面に対して垂直に回る水平軸風車と、地面に対して平行で横に回転する垂直軸風車の2種類が存在した。主に商用化されているのは水平軸風車で、飛行機の羽根に似た3枚のプロペラが付いたものが一般的。プロペラを動力に内蔵、タービンを回しエネルギーを生み出す方式で、日本国内でも目にしたことがある人も多いだろう。

一方、Vortex社が開発中の風力発電機Vortex Tacomaは、小型ロケットのような形をした円筒形で、高さは約2.7m。軽さと強度を保つために炭素繊維とガラス強化繊維(FRP)素材を使い、振動する上部と地面に固定される下部に分かれている。商用化される際には、重さ約15kg、発電量100W/hを想定しているという。

筒の中にはコイルと磁石を用いた特許取得済みの発電装置が内蔵されており、上部が左右に振動することでエネルギーを生み出す仕組みだ。

新技術開発の背景にあった意外なきっかけとは?
高効率な発電に重要となってくるのが、安定した振動を生み出すための“渦励振(うずれいしん)”という現象だ。

渦励振とは、各物体が持つ固有振動数と、風が円柱などの物質に当たって発生する空気の渦の周波数が一致した場合に、共振を引き起こし振幅が増大する現象。本来は建築物を造る際の厄介者として扱われ、1940年にアメリカのタコマ・ナローズ橋がこの現象により崩壊したことで広く知られるようになった。

羽根のない風力発電機のアイデアは、実は開発者の一人がこの橋の動画を目にしたことがきっかけ。“橋を壊すほどのエネルギーがあるのならば、コントロールして発電につなげられるのではないか”という逆転の発想だった。


とは言っても、簡単に渦励振を引き起こせるわけではない。空気の渦の周波数は一定でないため、渦に合わせて風力発電機側の振動数を変える必要があったのだ。そこでVortex Bladeless社は、自動的に発電機側の振動数を調整する独自のチューニングシステムを開発。これにより、風速3mからでも共振を引き起こし、発電を開始・維持できる仕組みを作り上げた。

その軽さや設置のしやすさから、自宅の屋根や庭などへの導入を想定しているVortex Tacoma。価格は1基あたり200ユーロ前後(日本円にして約2万4300円、6月21日現在、1ユーロ121円で計算)になる予定で、2020年中の販売を目指している。

今後は、さらに大きな1MWクラスの風力発電機開発を計画している同社。大型化した場合でも、従来の風力発電機に比べて製造コストは50%以上、メンテナンス費用は80%以上もカットできるという。

これは、従来のように複雑な部品を使わないため。メンテナンスに油を使う必要がないので、廃棄する際の費用も安くできるという。

これまでの風力発電機が抱えていたプロペラの騒音問題や鳥の巻き込み事故、膨大なコストを解決するVortex社の風力発電機。再生可能エネルギー先進国・スペインで生まれた新しい技術が、世界の風力発電事情を一変させるのかもしれない。

4638とはずがたり:2022/05/25(水) 19:52:15
なんとw
200W/m2に対して50mW/m2だとすると1/4000だけどそれでも太陽光パネル膨大に敷き詰めるから採算ベースに乗って来ると良いかも。
雨や曇りの日の日中も少しは発電するしボラティリティが縮小するのはいいこんだ。積雪発電とか最近聞かないけどどうなったかな。

夜間に発電できるソーラーパネル、スタンフォード大が開発
Andrew Blok (CNET News) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 湯本牧子 (ガリレオ)2022年04月20日 12時21分
https://japan.cnet.com/article/35186544/

 言うまでもないことだが、従来のソーラーパネルが生み出した電気のうち、夜間に発電されたものはない。だが、そんな常識が覆される可能性があることが、新たな研究で示された。

ソーラーパネル
提供:Javier Zayas Photography/Getty Images
 スタンフォード大学の研究者らは市販のソーラーパネルを改造し、放射冷却のプロセスを利用して、夜間に少量の電気を生じさせることに成功した。この研究成果は4月、学術誌「Applied Physics Letters」に掲載された。

 プロジェクトを率いる研究者のShanhui Fan氏はこう語る。「重要な再生可能エネルギーの源として、私たちが思い浮かべるのは、まず太陽だろう。だが、宇宙空間の寒さもまた、極めて重要な再生可能エネルギーの源なのだ」

 改造されたパネルの発電量は、昨今のソーラーパネルが日中に生み出す電気の量に比べれば微々たるものだ。それでも、とりわけ電気需要がはるかに低い夜間には、そうした電気がやはり役立つかもしれないと、研究者らは期待している。

 改造されたソーラーパネルは、夜間に太陽光発電を行うわけではない。研究者らは、太陽光の代わりに、放射冷却を利用する技術を追加した。

 夜間に物体が空を向いていると、物体は宇宙空間に熱を放射するため、周囲の気温より低くなることがある。この作用は、もちろん建物の冷房にも応用できるが、温度差を利用して発電することも可能だ。

 電気工学の教授であるFan氏らの研究チームは、この温度差発電の技術を市販のソーラーパネルに追加し、少量の電気を夜間に生じさせることに成功した。

 改良したパネルの夜間の発電量は、1平方メートルあたり50ミリワット(mW)で、市販のソーラーパネルが日中に発電できる量よりははるかに少ない。ある市販のソーラーパネルの発電量を概算すると、1平方メートルあたり200W近くになる。1Wは1000mWに等しい。

 「つまり、発電量はかなり少なくなる」とFan氏は認めるが、「低出力密度の用途には有効かもしれない」としている。たとえば、夜間の照明、機器の充電、センサーや監視装置の常時オンライン接続といった用途が考えられるという。

 Fan氏によると、この改造は市販のソーラーパネルに施されたもので、技術が広く普及する可能性があることを意味している。また、設計を改善することで、発電量を増やせる可能性があるという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

4639とはずがたり:2022/05/25(水) 19:58:44


パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所
場所:岡山県美作市
運開:2019.12
パネル容量:約260MW
敷地面積:約410ha(約4割を残置森林として残す)
連携出力容量:150MW
その他:3つのエリアから総延長17kmの自営送電線を地中に敷設

瀬戸内Kirei太陽光発電所
場所:岡山県瀬戸内市(天日採塩法による巨大な塩田跡地)
運開:2018.12
パネル容量:約235MW
敷地面積:約500ha
連携出力容量:186MW
売電単価は40円/kWh。
その他:プロジェクトの事業体は、特定目的会社(SPC)「瀬戸内 Kirei 未来創り合同会社」で、同SPCには、米GEエナジー・フィナンシャルサービス、東洋エンジニアリング、くにうみアセットマネジメント、中電工が出資。総事業費1100億円のうち約900億円を融資で賄った。三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3大メガバンクを幹事とした28金融機関が参加した大規模なプロジェクトファイナンスを組成。


日本最大・260MWのメガソーラー、美作市に稼働
広大な残置森林で自然環境に配慮、稼働後に希少鳥類を確認
2020/07/21 05:00
金子 憲治=日経BP総合研究所 クリーンテックラボ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00001/00053/


日本最大235MWのメガソーラーが商用運転、25人体制で運営
塩田跡地の浸水リスクを克服し、「安全安心」を確立
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/120300174/
金子憲治 日経BP総研 クリーンテックラボ
2018.12.04

4640とはずがたり:2022/07/10(日) 23:22:48

松阪の風力発電反対3万6675筆 住民団体、県と市に計画中止要望書
2022年5月21日 05時05分 (5月21日 11時48分更新)
要望書と署名を西田課長(右)に手渡す成岡委員長(左)=県庁で
https://www.chunichi.co.jp/article/474378
要望書と署名を西田課長(右)に手渡す成岡委員長(左)=県庁で
 松阪市飯高地域で進められている国内最大規模の風力発電所「三重松阪蓮ウィンドファーム発電所(仮称)」の建設計画で、地元の住民団体は二十日、計画への反対を訴える三万六千六百七十五筆の署名を添えた要望書を県と市に提出した。要望書では、事業者のリニューアブル・ジャパン(東京)に、計画の中止を指導するよう求めている。 (清水悠莉子)...

4641とはずがたり:2022/09/11(日) 21:23:51
https://twitter.com/gomatsuo/status/1568937978046857217
松尾 豪
@gomatsuo
豪州・クイーンズランド州では設備容量10kVA以上の蓄電池・太陽光発電システムに対し、AEMOから出力制御指令が出た際に自動で抑制できるよう、制御機能付き通信端末の設置を公益事業者のErgon EnergyとEnergexが進めている。
https://epw.qld.gov.au/about/initiatives/emergency-backstop-mechanism
午後9:22 ・ 2022年9月11日
・Twitter Web App

4642とはずがたり:2022/09/23(金) 19:59:27
オランダAlfen社、BMWから供給を受けた新品の蓄電池パックを使って大規模蓄電施設を構築
2017/07/03
(月)
SmartGridニューズレター編集部
https://sgforum.impress.co.jp/news/4050

オランダAlfen社は、オランダ・フレヴォラント州のゼーウォルデに建設中だった大規模蓄電施設が運転を始めたと発表した。

オランダAlfen社は2017年6月29日、オランダ・フレヴォラント州のゼーウォルデ(Zeewolde)に建設中だった大規模蓄電施設が運転を始めたと発表した。オランダNuon社が運営する大規模風力発電所「Prinses Alexia Windpark」に併設し、風力発電設備による発電量のムラを吸収することを目的としている。ちなみにNuon社はスウェーデンの電力事業者であるVattenfall社の子会社だ。

4643とはずがたり:2022/09/23(金) 21:30:25
新規の技術を導入するのにエネルギー価格高騰が天恵になっているようだ。
そういう意味でもロシアは自分の首を絞めてる可能性も。
嘗てOPECによる石油価格爆上げ時にも可成りのエネルギー源の転換が行われた再現か。

https://twitter.com/NUnl/status/1572790820637376518
NU.nl
@NUnl
Bedrijven staan in lange rij om batterijen op het stroomnet aan te sluiten
企業はバッテリーを電力網に接続するために列を作っています
https://myprivacy.dpgmedia.nl/consent/?siteKey=ucf98legs1caotgh&amp;callbackUrl=https%3A%2F%2Fwww.nu.nl%2Fprivacy-gate%2Faccept%3FredirectUri%3Dhttps%253A%252F%252Fwww.nu.nl%252Fnu-klimaat%252F6225394%252Fbedrijven-staan-in-lange-rij-om-batterijen-op-het-stroomnet-aan-te-sluiten.html

https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1573080177642737664
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi
面白い。夜間の卸電力価格が55円/kWhにもなるオランダでは、蓄電池の接続申請が2.5GW(大型発電所2基分)に達している。太陽光発電により卸電力価格が安くなる昼間に充電して日が沈んだ夜に売電すると500サイクル(つまり500日)で元が取れるとのこと。

https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1573081456184008704
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi

世界中で(特にヨーロッパで)燃料価格と電気代が劇的に高騰した結果、再エネと蓄エネの経済価値が相対的に大きく高まり、エネルギーシステムの大転換を引き起こしているな。時計の針を10倍くらいのスピードで回している感じだ。

4644とはずがたり:2022/09/27(火) 15:38:18
下水から肥料と燃料が作られる世界線。楽しみである。江戸時代ばりに下水の権利持ってる者が強くなるかも。

「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/55620
渡邉 信筑波大学 生命環境系 研究フェロー、MoBiolテクノロジーズ会長

脱炭素社会の実現のために、藻類バイオマス燃料が再び注目を集め始めている。そのうえロシアのウクライナ侵攻による深刻なエネルギー危機で、その存在感はさらに強くなるはずだ。筑波大学研究フェローでMoBiolテクノロジーズ会長の渡邉信氏は、この15年、藻類によるバイオマスエネルギーの研究に傾注してきた。10年ほど前「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買ったという、藻類バイオマス燃料研究の第一人者に、その特性と研究の現況を聞いた――。

穀物エネルギーの300〜800倍の生産能力

藻類は、地球上最古の生物のひとつで、地球の大気をつくったと言われ、昆布やワカメなど大きなものから、湖沼などにいる微少な藻類まで含めると、これまで分類されたものだけでも約4万種類も存在しています。その中からいくつかの微細藻類をピックアップし、高温高圧で処理することによってバイオ原油を生産しようというのがわれわれの研究です。

昔から藻類が石油資源であったことはわかっていました。第1次石油ショックのときに、不安定な化石燃料に頼るばかりでなく、バイオ燃料を、ということで、アメリカのエネルギー省が「藻類からバイオ燃料を」というプロジェクトを立ち上げたのが始まりでした。


以来、盛衰はあるものの、各国で藻類バイオマスエネルギーの研究は続けられてきました。次世代エネルギーは太陽光、風力、水素、穀物バイオマスといろいろありますが、藻にはそのいずれに対してもある種の優位性があります。たとえば、トウモロコシのような穀物エネルギーに比べて、藻には300〜800倍ものオイル生産能力があり、食糧危機に影響を及ぼすこともないわけです。あるいは低炭素の観点からも有益です。
下水での培養で課題の効率化を解決

私は、15年ほど前から、藻類によるバイオマスエネルギーの研究に傾注してきました。そして、5年前ほど前にはすでに、藻類を原油化することには成功していました。その時点での課題は、藻から原油を効率的かつ経済的に生産し利用することであって、その点が世間からも疑問視されていました。培養面積の確保とコストの問題です。

培養に、かなりの面積が必要になることから、淡水を使って培養することは、水資源の枯渇問題がからんできます。また、燃料をつくるまでのプロセスで、つくる以上のエネルギーが必要になったら意味がなく、燃料生産においてエネルギー消費が少ないことは絶対でした。

EUの有力科学誌に論文が掲載される

下水処理では、有機物や窒素、リンを取り除くために膨大なエネルギーとコストをかけています。その有機物や窒素、リンとCO2を取る過程を藻が行い、下水をきれいにする。ただ、これが単一種のエリート藻類(増殖がよく、オイル生産が高い種)だと、環境の変動により好ましくない環境では急激に増殖が悪化するので、バイオマス生産が安定しない。

そこで、単一のエリート藻類ではなくて、その土地土地に住んでいる、いわゆる雑藻類、土着の藻類を使ってみたら生産が非常に安定していたのです。

また、光合成だけで増える藻は、深さ0.2メートル以内でないと増殖が難しいのですが、混合栄養藻類は深さ1.4メートルのタンクでも増えた。これによって藻類による単位面積あたりの下水処理量も格段に変わり、つまりは培養面積の問題も解決され、より現実化してきたのです。

具体的には、茨城県西部の小貝川東部浄化センターに藻類培養装置を設置し、下水の一次処理水を使って藻を培養、実証実験をしました。そして、1.4メートルの高深度で1年間実験を続け、その主要な成果を紹介したレビュー論文を、EUの国際的科学誌「energies」に投稿しました。すると、2021年10月20日、論文受理の連絡が届いたのです。

論文のタイトルは「Biocrude Oil Production by Integrating Microalgae Polyculture and Wastewater Treatment:Novel Proposal on the Use of Deep Water-Depth Polyculture of Mixotrophic Microalgae」(微細藻類ポリカルチャーと廃水処理を融合したバイオ原油生産:混合栄養藻類の高深度ポリカルチャーの新規提案)。論文では「混合栄養藻類」が下水処理場でどれだけ育ち、それを原油化した場合、どうなるかを試算しました。

4645とはずがたり:2022/10/12(水) 08:25:02
こうして省エネ先進国だった日本は脱炭素後進国になった。原発と高性能火力に固執した理由
脱炭素化
再生可能エネルギー
太陽光発電
福島第一原発
東日本大震災
前田 雄大 [EnergyShift発行人兼統括編集長]
Jun. 08, 2021, 07:00 AM
https://www.businessinsider.jp/post-236183

2021年は脱炭素の年と言ってもいいほど、連日、脱炭素に関連するニュースが続いている。

日本ではいきなり脱炭素やカーボンニュートラルという言葉が出回るようになったことで戸惑い、対応や事業転換を迫られている企業も出ているが、国際社会ではすでに気候変動の国際枠組みであるパリ協定が2015年に採択されたときから脱炭素転換は動き出していた。

なぜ日本は転換が遅れたのか。脱炭素の主役となっている再生可能エネルギーへのシフトをするチャンスはなかったのか。

京都議定書は日本がリードした
この質問への答えの鍵は東日本大震災にある。

いまでこそ脱炭素後進国と評される日本だが、国連気候変動枠組条約が発効し、国際社会で気候変動を議論する場が整備された1990年代には、日本は省エネ化が進み、経済規模に比して温室効果ガスの排出が少ないエネルギー効率先進国だった。パリ協定の前身である京都議定書は日本がリードして合意に至ったものだ。

エネルギー基本政策法に基づいて策定されるエネルギー基本計画では初期段階からゼロ・エミッション(廃棄物を一切出さない資源循環型の社会システム)の概念が盛り込まれていた。2010年に策定された第3次計画では、2030年に向けた目標として、ゼロ・エミッション電源の比率を全電源の約70%とする旨も記載されていた。

日本政府が2050年までのカーボンニュートラルを掲げたいま、まさにこの比率についても議論されているが、表に出てきている数字は50%台。2010年時点で掲げた70%という比率がいかに高かったかが分かるし、実際、その数字は世界的にも十分高かった。

大半が原子力前提のゼロ・エミッション

それを可能とした要素は二つある。

一つは、この計画が策定された時期が東日本大震災前で、原子力を基軸に電源を構成できると計算していたこと。第3次計画にも、原発の新規増設と設備利用率の向上によって、「水力等に加え、原子力を含むゼロ・エミッション電源比率を、2020 年までに50%以上、2030 年までに約 70%とすることを目指す」と記載されている。

つまりゼロ・エミッションを掲げてはいるが、いまの脱炭素時代における再エネ大幅導入による実現を前提としたものではなく、実質、原子力で大半を賄うという構想だったのだ。

もう一つは再生可能エネルギーの立ち位置の違いである。

例えば、いまや国際エネルギー機関が「エネルギーの王様」と形容するようになった太陽光。日本でも1992年までに4400億円が投じられたサンシャイン計画に基づき、開発を進めてきた。

この計画のおかげもあり、太陽光は従来、日本が世界をリードし続けてきた分野だった。日本の機械製造業の大手各社は太陽光パネルを生産し、2000年代、世界でも高いシェアを獲得していた。

だが今、太陽光パネルの生産は中国に完全にお株を奪われ、世界トップ10社のうち、中国に拠点を置く企業は9社。風力エネルギーも欧州、中国にシェアを奪われ、日本勢の存在感はまるでないが、2010年当時は、技術力の高い日本が今のような状況になると行政も予想をしていなかった。

つまり日本には原子力を基軸にしつつゼロ・エミッションを進めていけば、2030年までに再生可能エネルギーシフトも進み、脱炭素比率を向上させるという考えがあったのだ。そう考える余裕があったと言ってもよい。

大規模停電防ぐために頼った火力



固執した高性能火力というロジック

2つ目として、火力の信頼性が増したという点がある。火力が日本の電力の窮地を救ったことは間違いなく、発電事業者は老朽石炭火力発電所の活用も含めて、火力への依存度を強めた。

一方の再生可能エネルギーは出力が不安定いう欠点があり、その比率が高くなるほど、どうやってエネルギー全体で安定化させるかという論点が重要となる。これについても、日本の場合は、石炭火力がその調整電源の主力を担った。結果、石炭を含む火力についての信頼度がますます高まった。

こうした傾向は、業界にも間違ったシグナルを送ることになる。

電力事業者は、政府は今後も火力を主軸に取り組んでいくというメッセージとして受け取り、脱炭素転換が遅れる要因となった。

福島原発事故前は「原発ルネサンス」と呼ばれ、日本には日立、三菱重工、東芝と世界でもトップクラスの競争力を持つ原発メーカーが揃っていた。官民挙げて原子力を海外に売り込んでいこうという構想もあったが、福島事故を契機に頓挫をする。結果として、海外に対して発電系施設の売り込みをかけるときに、日本が強みを持つのは火力一択となってしまった。

4646とはずがたり:2022/10/12(水) 08:25:20
>>4645
火力への傾倒へ拍車をかける要因も続いた。

一つは中国の台頭とそのインフラ展開だ。中国はCO2排出などを気にしない形で、海外へも石炭火力を積極的に展開をするようになり、日本のインフラ輸出戦略上の脅威となった。何よりコストが安い。日本のものは高性能な半面、コストが高いという点で入札となると分が悪い。

その中で日本は「中国のものは質が悪いが、日本のものは高効率であり、環境負荷も低い」という形で差別化を図り、強みをアピールするようになる。高効率の石炭火力の導入が世界の低炭素化に貢献をするという日本独特のロジックもこの過程で形成された。

世界では2013年時点ですでに再エネ電源の方が導入量が多いという統計もあり、低炭素化を謳うなら、再エネという選択の方が妥当性を持つのに、日本は強い分野が少なくなる中で、このロジックに固執していくようなる。

くしくも、こうした時期は世界的に気候変動対策の機運が高まっていった時期と一致している。気候変動対策は温室効果ガス排出削減の優先順位が一番高い。石炭火力の評価は低くなり、海外から攻撃をされる材料にもなった。

だが、海外に電力インフラとして売り込むことができる唯一のものを、日本としては死守しなければならない。海外から批判や攻撃をされるほど、日本は火力の論点を守り、だんだんと視野狭窄になっていった。

この時点で、思い切って再エネ転換をして、再エネインフラを輸出していくという考えにはどうしてもなれなかったのだ。それが結果として、太陽光では中国にシェアを奪われ、皮肉にも現在、肝いりで推進している風力も、海外メーカーの参入がなければ難しい状況を招いてしまった。

玉石混交の業者進出許した買取制度



日本は再エネ導入にあたり固定買取制度という買取保証の仕組みを導入したのだが、参入しやすくするために買取価格を高く設定した。結果、太陽光事業者はコスト削減せずとも利益を出せる形となり、結果的に日本のメーカーの価格競争力を弱めた原因の一つとなった。

高い買取保証目的で参入してきた業者の中には、決して優良ではない企業も多く含まれる格好となった。そうした実態から再エネ業界全体がエネルギー行政にとって信用しづらいものとなり、火力や原子力セクターへの信頼が増す形になった。



これまでに何度もあった転換のチャンス



前田雄大:EnergyShift発行人兼統括編集長(afterFITメディア事業部長)。1984年生まれ。2007年、東京大学卒後、外務省入省。開発協力、原子力、大臣官房業務などを経て、2017年から気候変動を担当。G20大阪サミットにおける気候変動部分の首脳宣言の起草や各国調整を担当し、宣言採択に寄与。パリ協定に基づく成長戦略など各種国家戦略の調整も担う。2020年より現職。群馬県に移住、平日は東京滞在の二拠点生活。YouTubeのエナシフTVでキャスターも務める。

4647とはずがたり:2022/10/21(金) 17:39:02
西村健佑 ドイツのエネルギー自立が意味するものは?――戦争により急変しつつある事態
10/21(金) 6:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/78cfab318780d22df9d8588574e17d24500b3189?page=1
中央公論

 再生エネルギーに積極的という印象が強いドイツ。そのドイツでは、ロシアのウクライナ侵攻によって、どのような事態が生じているのか。現地在住の環境コンサルタントが読み解きます。
(『中央公論』2022年11月号より抜粋)

 ロシア(以下、露)のウクライナ(以下、宇)侵攻を受けて、ドイツ(以下、独)のエネルギー政策は破綻した。独は戦争による経済的、社会的ダメージを避けられず、景気後退も確実視される。

 日本で独の「エネルギー政策」を論じる際、環境主義というイデオロギーに基づいて再生可能エネルギー(再エネ)に前のめりになり、脱原発や脱石炭で安定供給を疎かにしたと、「電力政策」が批判されることが多い。これは正しい一面もある。他方で独はエネルギー転換に後ろ向きだとの視点からの批判はあまり見かけないが、独国内ではこの声も大きい。本稿では、この状況を踏まえて同国の動きと、現下の危機への対応を現地の視点で捉えたい。

エネルギー転換の本質
 エネルギー転換という単語は、1980年の書籍『Energie-Wende』からドイツでは使われ始めた。当時はオイルショックの影響が残っており、エネルギー転換は中東の石油依存からの脱却を目指す「省エネ」を意味した。その後、気候変動の議論を取り込みながら、近年は2045年までに再エネを中心とした、温室効果ガス排出を実質ゼロにする気候中立な社会の実現を意味するようになった。

 80年当時の独は省エネと同時にリスク分散にも取り組み、石油の代替として天然ガスの輸入を拡大。当時、独にガスを輸出したうちの一国がソ連だった。独国内ではガス暖房が普及し始め、ガス消費は90年代後半まで増大した後も安定して推移した。ガス発電は電力需要増にともなって伸び、2007年にはピークを迎えた。00年頃までに国内のガス輸入・貯蔵の枠組みはほぼ完成し、00年以降は国内需要を上回るガスの輸送能力、調達力を用いてガス輸出にも力を入れ始めた。独で再エネが大きく成長するのは10年代で、再エネ成長とガス消費に相関はほとんどない。

 独は14年の露による宇領クリミア半島の併合後も、露を信頼できるパートナーとしてきた。今回の宇侵攻開始後もしばらくは、露が既存の供給契約を武器として使うことはないと信じる独人は多かったが、独政府は露の侵攻が始まる直前の2月22日に露から独へガスを運ぶ海底パイプライン「ノルドストリーム2」(NS2)の認可手続きを停止した。11年のNS1開通後に計画が始まったNS2は、当初から国内外で多くの反対があり、18年には与党から、20年にも緑の党から建設停止を求める声が上がった。それでも極右のAfDと左派党は建設を支持し、メルケル首相(当時)もNS2は民間事業であって政治事業ではないとし、建設を続行した末の出来事だった。

 石油と中東への依存からの脱却は、結果的に国家的プロジェクトを通じた露依存という新たなリスクを生んだ。21年の露依存度は、石炭が50%、石油が35%、ガスが55%であり、三つ全ての輸入が停止すると、乱暴な計算だが一次エネルギー(電力などの利用できる形に変換する前の石炭や再エネ、ウランのような自然界に存在するエネルギー)の30%に相当するエネルギー供給が途絶え、社会の混乱は想像を絶するレベルに達する。

 そうした事態を回避すべく、ハベック経済大臣が侵攻開始直後の2月27日にはTVインタビューで露からの輸入を途絶えさせない努力、燃料備蓄法の整備、ガス需要抑制、代替供給元の確保、液化天然ガス(LNG)受け入れ港の整備、石炭予備力の精査、再エネの迅速な整備に言及。さらに、原発はガス消費削減の効果が限定的であるが経済気候保護省として検討するとした(3月に原発の稼働延長は否定)。

省エネの停滞
 エネルギー安全保障にとっては、資源や調達先の多様化とともに消費削減が重要である。しかしエネルギー転換の本命の省エネが独で成功したとは言い難い。独の目標は一次エネルギー消費を2050年までに08年比で50%削減することであり、これを1990年比に直すと52%になる。ただ90年からの30年間に及ぶ結果は一次エネルギー消費20%減(再エネを除く化石燃料と原発に限れば33%減)、石油22%減、ガス36%増であり、今後32%の削減が必要だ。

 CO2排出削減を考えれば、石油や石炭からガスへの代替には意味がある。とはいえ目標達成のためにはガス削減も進めなければならないが、果たして可能なのだろうか。

4648とはずがたり:2022/10/21(金) 17:39:17
 ガス消費量をセクター別で見た場合、製造業を中心に産業が36%で、最も多い。次いで家庭30%、民生部門と電力が各12%であり、電力の比率は高くない。またBDEW(ドイツ連邦エネルギー・水道事業連盟)によれば、産業のエネルギー消費の75%はプロセス熱や冷熱、家庭では95%が暖房と給湯に用いられ、一次エネルギーの58%(1兆3440億kWh〔キロワット時〕)が熱として消費される。そのため、ガス削減を含む省エネは暖房から始めるべきだった。

 しかし19年の暖房用エネルギー消費量は8650億kWhで、00年代後半のピークからほぼ減っていない。また熱源の再エネ化も13年までに木チップやペレットボイラーの伸びとともに14・0%まで増えたが、その後は20年に15・6%と停滞した。

 独には古い建物が多く、●1979年以前に建てられた住宅は全体の67%、集合住宅では85%になる。古い建物は壁や窓が薄く、冬に大量の暖房用エネルギーを消費する。●これらの建物を改修して断熱性を最新の義務水準にまで高められれば、暖房用エネルギーを80%近く、2000年基準でも半分以下に削減できる。本来、独の気候目標達成に必要な改修率は00年から年2%だったが、実際に改修したのは1%だった。また住宅の半数はガス暖房であり、●加えて20年以上使用している暖房機器が40%と、非効率な状況にある。

 そこで政府は7月に中長期の対策として省エネ改修と暖房の更新の重点化を掲げ、省エネ改修補助金を20年の50億ユーロ、21年の80億ユーロから130億〜140億ユーロへと引き上げた。また30年までに効率の良いヒートポンプを600万台普及させることも盛り込んだ。独に限らず欧州では、エネルギー安全保障にとって建物の性能強化が必須だということが共有された。

再エネ政策の限界
 独は再エネが進んでいると言われるが、それは電源導入量に限った話であり、エネルギーシステムとして見れば推進してきたとは言えない。

 原発のない再エネを中心としたエネルギーシステムが技術的に可能なことは、独ほか世界各国の多くの研究結果が示している。しかし、それはエネルギーシステムの全面的な更新を必要とし、コストがかかる。

 福島第一原発事故直後、メルケル首相は脱原発を倫理的な観点から評価すべく脱原発倫理委員会を招集。委員は独学術会議、最大の電力消費者の一つである化学メーカーBASF、独技術科学アカデミー、鉱業・科学・エネルギー労働組合などから選ばれ、「倫理的なエネルギーシステムを作るなら原子力や化石燃料はやめたほうがよい。独社会には一時的な負担がかかるが、次世代のために今その方向に舵を切り、投資をする必要がある」との提言をまとめた。

 しかし●独人は脱原発には賛成したが負担は拒否した。確かに家庭向け電力小売価格は2000年と比較すると、今回の危機前でも2倍以上になった。ただ、●家庭の電力消費は家電の効率化などで減り、実際、同国に10年以上暮らす私の家の電気代は、2倍どころかほぼ増えていない。

 独の粗電力消費に占める再エネの割合は、00年の6%から20年には46%まで増えた。しかし新規導入のピークは太陽光が11年、風力が17年、バイオマスが09年である。風力は許認可に平均6年かかるため、●実質的に11年以降は新規プロジェクトは減り続けたと言える。この間、政府は風力発電所の離隔距離規制など、再エネにかかる規制を厳格化した。

 有望な地域がすでに開発され、景観破壊などが市民の反対にあっていることも事実だが、住民の多くが再エネ施設を建てたいと望んでも建設できない地域が出てきている。独労働者組合によれば、再エネ関連雇用は11年の30万4500人から18年には14万9000人まで減り、雇用は崩壊した。再エネ100%の電力システムを構築するためには、系統整備、デジタル化と柔軟性確保、再エネ電力を熱や交通セクターで使うセクターカップリングが必要である。

 まず系統整備は大幅に遅れている。北部の豊富な再エネ電力を南部の消費地へ運ぶために整備が必要な系統は1万2241㎞だが、●開通済みが1848㎞(15・0%)、建設中が675㎞(5・5%)にとどまる。建設コストや景観の変化などの社会的な負担を嫌ったためだ。特に製造業が盛んで保守的なバイエルン州は、系統整備も風力設備の建設も拒否してきた。そのため現在、安定供給が最も厳しい地域になっている。

4649とはずがたり:2022/10/21(金) 17:39:35
>>4647-4649
 また再エネ100%とは、年間の再エネ発電量と電力需要を一致させるものではない。独の電力需要はピーク時で80GW(ギガワット)程度であるが、専門家の見解では太陽光と風力の変動再エネが400GW、バイオマスや水力などの制御可能な再エネが20GW(これはすでにある)、制御可能な電源(主にガスコジェネ)が60GW必要である。このようなシステムでは、年間の半分以上の時間で電力が余るようになり、卸価格は0セント以下になる(欧州では電力が余れば価格がマイナスになることもある)。もちろん電力系統運営は需給一致が原則なので、余剰電力は水素を作る、熱として使うか蓄える、さらには電気自動車などの交通で使用もしている。また不足時は貯蔵したガスによる小規模ガスコジェネで対応する。小規模分散型設備の統合が必要なため、デジタル技術で設備を遠隔制御するバーチャル発電所(VPP)と呼ばれる事業者がその役割を担う。実際、独の系統運営者は周波数調整には小規模分散型とVPPが従来の大型電源よりも効率的であると認めている。

 このようなシステムでは、(安価だが柔軟性が低く、一定の出力で運転することが最も経済合理性が高い)●従来のベースロード電源は採算がとれない。そこでこれらを閉鎖しつつガスコジェネなどの導入を進めねばならない。言い換えれば、ベースロード電源が採算を確保するには再エネによるシステムは諦めるか、別途に支援が要る。日本が採用した容量市場はEUでは補助金と捉えられている。政策的観点からは、ベースロード電源は「残るか」ではなく「残すか」が問われる。

 新しいシステムへの移行には多額のコストがかかる。しかしEUの排出権取引強化による化石燃料の価格上昇などから、独では省エネ込みでこれらを負担しても30年代半ば以降はエネルギーシステム全体のコストが下がり始め、40年代にはEUの中でもエネルギーコストが低いほうになる可能性は高いと言われてきた。

 しかし従来電源の採算性の維持や安い露産ガスの利用拡大のため、独は産業界も一般市民も負担増を拒否してきた。結果論ではあるが現在のガス価格の高騰を考えれば、エネルギー転換への負担のほうが安くついたであろう。巨大なガス貯蔵設備を持つ独では、再エネ発電増によってガス発電を減らし、冬にガスの備蓄を使えたからだ。

 エネルギー危機の最中に成立した新政権に参画している社会民主党(SPD)と緑の党は、こうした考えから●再エネの大幅な拡大を法制化する準備を始めた。7月7、8日に議会で採決されたエネルギー関連法改正は系統整備、再エネの大幅増などを迅速に進めることを目的としており、過去20年で最大の改正となる。


(後略)


◆西村健佑〔にしむらけんすけ〕
1981年大阪府生まれ。立命館大学経済学部卒業後、2005年よりドイツ在住。ベルリン自由大学環境政策研究所環境学修士取得。ベルリンのコンサルタント会社に勤務し、17年に独立してコンサルタント会社Umwerlin代表となる。以降、エネルギーデジタルビジネス、地方創生を中心とした調査業務に従事。共著に『進化するエネルギービジネス』など。

4650とはずがたり:2022/11/11(金) 22:51:20
ダイハツ、CATLとEV電池供給で覚書
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1127A0R11C22A1000000/
2022年11月11日 12:53

4651とはずがたり:2022/12/02(金) 14:22:05
LNG及石炭火力発電専業のJERAが太陽光発電か〜。三重県内とのことで,中電本体で手がけるよりも有利な税制その他条件が何かあったって感じなのかな??

JERAが三重で太陽光発電の運転開始 同社国内初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0208E0S2A201C2000000/
2022年12月2日 13:50 [有料会員限定]

4652とはずがたり:2022/12/02(金) 14:23:55
>>4651
この提携の第一弾ということか。税制上有利とかではなく社としてのCO2排出を減らしていくという判断ということらしい

JERA 太陽光発電に本格参入へ 100万キロワット以上の施設整備
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220202/k10013463121000.html
2022年2月2日 17時22分

国内最大の火力発電事業者JERAは、太陽光発電の大手施工会社と提携して今後5年間で100万キロワット以上の施設を整備し、太陽光発電に本格的に参入することになりました。
東京電力と中部電力が設立した国内最大の火力発電事業者JERAは、太陽光発電の大手施工会社ウエストホールディングスと業務提携することで基本合意しました。

両社は、今後5年間で、発電所の跡地など全国数千か所で、合わせて100万キロワット以上の太陽光発電を整備するとしています。

これは、おおよそ大型の火力発電所1基分に相当する容量です。

脱炭素社会の実現に向けて企業などの間で再生可能エネルギーへのニーズが高まる中、ガス火力を中心とするJERAとしては今回の提携をきっかけに太陽光発電に本格的に参入することになります。
JERAの矢島聡執行役員は、オンラインで開いた記者会見で「ガス火力は経済と国民生活の重要な部分を担っているが、今後は脱炭素で太陽光を増やしていくことも求められる。夜間は発電しない太陽光とガスを組み合わせて二酸化炭素のより少ない電力を供給したい」と述べました。

4653とはずがたり:2023/01/26(木) 22:04:32
Vol.41 窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦
https://ene-fro.com/article/ef256_a1/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=enefrotw&amp;twclid=228kegs1kb9fv3smm17h44piw

4654とはずがたり:2023/02/13(月) 17:13:12

>>3905 雪が降ると発電するデバイスをUCLA 2019/4/21
>>3946 雪氷熱エネルギー
>>3947 太陽光を反射する雪の性質と、両面発電可能な太陽電池を組み合わせることで、出力を1.1〜1.3倍に高められる
>>4053 冬の発電が想定を上回ってピークが4月
>>4638 夜間に発電できるソーラーパネル

>>3905の記事の続報だ。とはいえ2020年の記事だが。

Vol.30 太陽光だけじゃない!雪で発電?2020.02.11
http://ene-fro.com/article/ef139_a1/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=enefrotw&amp;twclid=27jeotwq2cql2dxcm6pxpqa81g

日本はエネルギー源として、石炭、石油、LNG(液化天然ガス)などの化石燃料に大幅に頼っている。下の図を見てもらいたい。東日本大震災後、ほとんどの原子力発電所が停止し、火力発電に頼らざるを得なくなった我が国の化石燃料への依存度は、87.4%(2017年度)にまで上昇している。

一方、地球温暖化防止の観点から、国際社会はCO2排出量の多い火力発電に厳しい目を注いでいる。そうした中、日本は再生可能エネルギー(再エネ)の大量導入に動いてきた。政府は、2030年度の電源構成における再エネの比率を、総発電電力量の22~24%に引き上げる計画だ。

実際、固定価格買取制度(FIT)が始まって以来、再エネの導入は急速に拡大してきた。特に太陽光発電の伸びが顕著だ。

その太陽光発電であるが、欠かせないのが日照だ。冬の間は日照時間が短く、特に北国ではパネル上の積雪により発電効率が落ちてしまう。やっかいものの雪で発電出来たら・・・そんな夢のような話が現実のものとなるかもしれない。

UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、トロント大学、マクマスター大学、コネチカット大学が連携し開発した、降る雪と接触するだけで発電できる、摩擦帯電型ナノ発電機、「Snow-TENG」という技術がそれだ。UCLAの「ナノシステムズ研究所」が研究している。

摩擦帯電とは、モノとモノがこすれ合って静電気が発生する現象だ。
冬に衣服を脱ぐときや、車から降りてドアを閉める時など、「パチッ」と音がする、あの現象である。プラスに帯電したものと、マイナスに帯電したものが近づくと、マイナスの電気はプラスに帯電した側に戻ろうとする。この動きがいわゆる「放電」であり、その時、ものとものの間に電流が生じているのだ。「Snow-TENG」は、雪がモノに触れた時生じる摩擦の静電気を利用するものだ。

雪はプラスに帯電しており、地上に降るまでの間放電しやすくなっている。研究チームは、雪と衝突した時に放電が発生しやすい材料を探した結果、シリコンがもっとも良いという結果になった。

シリコンは入手も容易で、3Dプリンターでの成型も簡単だ。低コストで大量に生産することができる。チームは電極とシリコンを積層させ、柔軟性、伸縮性、耐性に優れた薄型デバイスを作り上げた。「雪発電」を併用すれば、北国の太陽光発電所は発電効率を大幅に改善することができそうだ。

この技術は他にも幅広い分野で応用が期待できる。プラスチックシートのように薄くて軽いため、防寒服の上につけることで簡単に体を温めることができるだろう。降雪量や風速を計測する気象観測機や、ウインタースポーツをしている人の動きをモニターするウェアラブルセンサーとして活用することもできそうだ。

また、小型気象ステーションとして、リアルタイムで天気を監視、降雪率、積雪の深さ、風向、など様々な気象データを収拾することが期待できる。今後の商業化が楽しみだ。

4655とはずがたり:2023/02/13(月) 17:13:35
>>4654-4655
ところで、ハイテクな雪発電は画期的だが、日本でも「雪氷熱」を利用する取り組みが行われている。寒冷地の負担となっていた雪の処理だが、逆に雪や冷たい外気を使い作った氷を保管し、夏場冷房や冷蔵に利用するものだ。

北海道美唄市の農協、JAびばいは、玄米を5℃の低温で貯蔵する施設「雪蔵工房」を擁する。国内最大3,600tの貯雪量を誇る玄米貯蔵施設。春先の雪を貯蔵室に蓄え、雪が0℃で融解するエネルギーを活用する。全空気式雪冷房により庫内を温度5℃、湿度70%の低温環境として新米の品質を保つという。消費電力は従来に比べ1/2以下という、省エネ施設だ。

また、北海道帯広市でマンゴーを栽培する、株式会社ノラワークスジャパンは、夏は、3,000tの貯雪による冷房、冬は地中熱を利用した暖房、と季節ごとに再生可能エネルギーを有効活用し、温室の温度調整を100%賄う。温室内で夏と冬の季節を意図的に逆転するという、独創的な技術で冬でもマンゴーを生産することが可能になった。

地中に蓄熱するという技術は従来からあったが、独シーメンスグループの風力発電会社が開発したこの技術もユニークだ。「岩石蓄電」がそれ。岩石を熱してエネルギーをためる蓄電システムで、2022年にも商用化するという。既に2019年に130MWh(メガワット時)の実証プラントを稼働させている。プラント内部には総重量1000トンに上る岩石が貯蔵されており、3000世帯1日分の電力を貯めることができる。

システムはシンプルだ。Electric Thermal Energy Storage(ETES)と呼ばれるこのシステムは、送電網から電力を引き出し、熱エネルギーで火山岩を600°C以上の高温に加熱して蓄熱し、電力ピーク時は、その熱で蒸気タービンを回し発電する。

太陽光発電や風力発電などは、発電量が天候に左右されてコントロールするのが難しく、電力が余った時に蓄電し、不足時に放電する、大規模な「電力系統用蓄電池」が必要だとされている。我が国でもNAS電池などを使った実証実験が行われているが、岩石は極めて安価であり、手に入りやすい事から有望な蓄電材料であろう。

いずれにしても、日本はこれ以上化石燃料依存度を増やすわけにはいかない。CO2削減の切り札である再エネの比率をどう高めていくのか、世界の技術開発競争に乗り遅れるわけにはいかない。

安倍宏行 Hiroyuki Abe
安倍 宏行 / Hiroyuki Abe
日産自動車を経て、フジテレビ入社。報道局 政治経済部記者、ニューヨーク支局特派員・支局長、「ニュースジャパン」キャスター、経済部長、BSフジLIVE「プライムニュース」解説キャスターを務める。現在、オンラインメディア「Japan In-depth」編集長。著書に「絶望のテレビ報道」(PHP研究所)。

4656とはずがたり:2023/03/05(日) 12:10:29
淡水化も精製も不要??海水から直接水素を製造する安価な手法を開発
ニュース 2023/03/04 07:00
TAG 研究開発 転載記事
https://fabcross.jp/news/2023/20230304_green-hydrogen.html

オーストラリアのアデレード大学化学工学科の研究チームが、淡水化や精製、アルカリ化などの前処理プロセスなしに、天然の海水をそのまま原料として直接電気分解し、水素を安価に製造する手法を考案した。表面にCr2O3層を導入したCoOxを触媒としたものであり、高価な貴金属触媒を用いて、高度に精製された水を電気分解する現行の水素製造プロセスと同等の結果が得られることを示している。研究成果が、2023年1月30日に『Nature Energy』誌に論文公開されている。

燃料電池車や発電などの分野において、CO2を排出しない次世代エネルギーとして期待されている水素は、化石燃料の部分酸化や水蒸気改質、または水の電気分解によって製造されている。特に、再生可能な電力を用いた水の電気分解は、製造工程においてもCO2を排出しないことから、最もグリーンな水素製造法として期待されている。

現在実用化されている水電解法には、水酸化カリウムなど強アルカリ溶液を使用するアルカリ型水電解と、純水を使用する陽子交換膜(PEM)型水電解の2種類が主流となっているが、原料の水の前処理プロセスとして、淡水化や精製、脱イオン化、またはアルカリ化などが必要になっている。更に、プラチナやイリジウムなど高価な貴金属触媒を用いており、製造コストの増大を招いている。

研究チームは、このような前処理プロセスを必要とせず、また貴金属触媒を用いずに、地球上に無限に存在する海水を直接電気分解して水素を製造する手法の開発にチャレンジした。古くから知られているルイス酸(電子対受容体)として、水酸イオンを捕捉して水分子を分解する、Cr2O3層を遷移金属酸化物触媒であるCoOx表面に導入した触媒を用いて、海水の電気分解を試みた結果、おおよそ100%の効率で水素と酸素を安定的に生成することがわかった。

商用電解槽による実験で、60℃および電圧1.87Vの条件で、工業レベルで求められる電流密度1.0Acm-2を達成できることを明らかにした。これは、高度に精製された脱イオン水を原料とした、プラチナ/イリジウム触媒を用いた現行プロセスの結果に近いと、研究チームは説明する。更に、海水を用いる場合に懸念される、電極における腐食や有害な析出を防止できることも確認した。

化石燃料により生成されているエネルギーを、部分的または完全に代替する水素の需要は今後増大し、原料となる淡水資源が著しく不足することが予想されるが、「未だ開発初期段階であるものの、前処理プロセスまたはアルカリ添加なしに、直接海水を活用できるソリューションが得られ、既存の工業的純水電解槽と同等の結果が得られた」と、研究チームは説明する。現在、大きな電解槽を用いてシステムをスケールアップする研究を進めており、燃料電池やアンモニア合成用の水素製造など、実用プロセスに活用することを目指している。

(fabcross for エンジニアより転載)

4657とはずがたり:2023/03/19(日) 00:35:34
ウッドショック直撃、朝来の木質バイオマス発電所が年内に事業停止へ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASQDB4GKDQD9PIHB00Z.html
大下美倫2022年12月10日 13時45分

 兵庫県内の林業活性化などを目指して官民が連携して2016年に稼働を始めた朝来市生野町の木質バイオマス発電所が、年内で事業を停止する。関西電力や県が発表した。燃料となる木材の価格が、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻の影響で高騰し、調達ができなくなったという。

 県のほぼ真ん中に位置する生野工業団地。その一角にある朝来バイオマス発電所では、数台の重機が燃料の木材チップを運び入れていた。だが、広大な保管場所は空きが目立ち、木材は一角に積まれているだけだった。

 「採算度外視で木材の買い取り価格を当初から約1・4倍にしたが、それでも高くて手に入らない」。木材の調達を担う県森林組合連合会(県森連)の専務理事、築山佳永さん(64)は嘆く。おおむね2万トンほどは常時確保したいというが、保管場所には6千トンほどしかないという。

 木質バイオマス発電は木材を加工したチップを燃やし、タービンを回す発電方法。木は成長するときに光合成で二酸化炭素を吸収するため、燃やしたときの排出量を実質ゼロとみなす再生可能エネルギーだ。

調達から発電まで
 朝来の発電所の特徴は、関電や県などが協力して木材の調達から発電までを担っていることだ。

 再生可能エネルギーの普及を進めつつ、間伐材を活用して県内の林業の活性化につなげる――。そんな「兵庫モデル」を目指し、県や県森連、関電などが13年に協定を締結し、3年後に稼働した。県によると、当時は全国初の取り組みだった。

 約3・5ヘクタールの敷地内には木材の保管や加工をする工場と発電所があり、それぞれ県森連と関電のグループ会社が運営する。ここに県内の森林から切り出した間伐材の中で、先端や根の近くといった建築などに使えない「未利用材」を運んでくる。

 木材は発電所側が固定価格で買い取る仕組みで、県内の林業従事者にとっては木材価格が下落しても安定した収入源になる。県は、森林組合のセーフティーネットになると考えた。

 発電所は、一般家庭約1万2千世帯分に相当する電力を発電してきたという。

4658とはずがたり:2023/03/19(日) 00:37:08
関西電力の朝来バイオマス発電所、停止へ 燃料の木材チップ、価格高騰「ウッドショック」で確保困難に
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202211/0015852839.shtml
2022.11.30
神戸新聞NEXT

 関西電力は30日、兵庫県産木材のチップだけを燃料に使う「朝来バイオマス発電所」(兵庫県朝来市生野町)の稼働を12月24日に停止すると発表した。新型コロナウイルス禍に伴う木材価格の高騰「ウッドショック」で燃料確保が難しく、供給を担う県森林組合連合会(神戸市中央区)が事業から撤退するため。再開のめどは立たず、関電は発電所の売却を含め検討するとしている。

■再開の見込みなく稼働停止

 林野庁によると、木材が燃料の木質バイオマス発電所が、再開の見込みなしに稼働停止するのは全国でも珍しいという。

 発電所は2016年12月に運転開始。関電子会社の関電エネルギーソリューション(大阪市)が運営し、一般家庭1万2千世帯分に当たる年間3700万キロワット時を発電する。固定価格買い取り制度を利用し、関電に売電している。

 県の外郭団体・ひょうご農林機構(神戸市中央区)が山の未利用材の搬出に協力し、同連合会がチップに加工して供給。県や朝来市も加わる協定を結び、地元の森林資源を使って官民で発電に取り組む国内初のモデルとして注目された。

■リモートワーク普及の米国で

 しかしコロナ禍でリモートワークが普及した米国などで住宅需要が上昇。輸入木材が高騰し、国産材の需要が増えた。発電用だった木材も住宅用に回り、全国的なバイオマス発電の増加もあって価格が上がった。

 同連合会は、チップ確保のため木材の買い取り価格を引き上げたが、加工費を含めると発電所への売却価格を上回り、赤字がかさんだ。収支改善の見通しが立たず、継続は困難として事業からの撤退を申し出た。

 官民連携の協定は12月25日付で解消する。朝来市は「地元の雇用などにも影響する。できるだけ早く事業再開が決まってほしい」。同連合会は「木材価格の高騰が近い将来改善する見込みはない。わずか6年で事業を終えるのは断腸の思い」としている。(横田良平、森 信弘、小日向務)

4659とはずがたり:2023/03/19(日) 00:43:07

2022年12月13日
バイオマス
宮の郷木質バイオマス発電所が稼働一時停止 未利用材丸太集荷に難航
https://jfpj.jp/mokuzai_news/24209

日立造船が運営する宮の郷木質バイオマス発電所(茨城県常陸太田市)と、同発電所にチップを供給する宮の郷木質チップ製造工場(同)が、7日午後1時から稼働を一時的に停止した。

※本日付けの記事は、日刊木材新聞または電子版をご覧ください

4660とはずがたり:2023/03/19(日) 00:51:47

2021/05/25 12:56
パーム油発電=エナリスなど稼働停止相次ぐ、燃料価格の高騰で
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1685397.html

 パーム油の国際的な価格の高騰で、パーム油を燃料としたバイオマス発電所の稼働停止が全国で相次いでいる。調達価格が著しく値上がりし、固定価格買取制度(FIT)に基づく売電価格では採算が合わなくなっているためだ。主要な生産国であるマレーシアなどでは新型コロナでパーム油の生産が落ち込み、日本政府が国内発電事業者に取得を求めるRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)の認証を受けたパーム油の調達が困難になっている。発電所の運転継続が難しく、パーム油発電は事実上破綻しているとの見方も強まっている。

パーム油価格高騰で発電所が稼働停止

 旅行大手H.I.S.グループのH.I.S.SUPER電力は、今年1月に営業運転を開始したパーム油発電所(宮城県角田市、出力4万1,100kW)の稼動を、運転開始後まもなく停止した。燃料のパーム油価格がこの1年で急上昇し、FITでの売電価格では採算が合わなくなったという。茨城県に2カ所のパーム油発電所(出力計3万8,960kW)を運営する新電力のエナリスなども稼働停止に踏み切った。

 マレーシアパーム油庁(MPOB)が公表するデータによると、同国内のパーム油随時(スポット)取引価格は18日時点でトンあたり4,773リンギットと、同2,100リンギット前後で推移していた昨年5月の約2.3倍まで上昇した(グラフ)。価格が急騰する大豆や菜種などの代替品としてパーム油の需要が世界各地で急増する一方、生産が減少し、需給が逼迫している。新型コロナで農業労働力不足に陥った主要生産国のマレーシアでは4月のパーム油生産量が約152万トンと、前年同月と比べ8%減少した。

 FITでの売電を想定した場合、パーム油価格の採算ラインは「(トンあたり)2,000リンギット台前半」(市場関係者)とされ、足元のスポット価格では赤字が避けられない。こうした価格上昇リスクに備え、FITで利益を確保できる価格で長期(ターム)の調達契約を供給業者と結んでいる発電事業者が多いが、発電に回さずにより高値で販売できる国際マーケットに転売する動きもあるようだ。発電事業者の発電意欲は低い。

RSPO認証パーム油の不足で運転継続は困難

 パーム油発電所稼動の障害はパーム油価格の高騰だけではない。需給の逼迫でRSPO認証を取得したパーム油の供給が不足しており、再稼働後も運転継続は困難との見方が強まっている。

 政府は2019年度から、パーム油で発電した電気のFITでの買取の条件として、パーム油のRSPO認証の取得を要求している。森林破壊や児童労働などの問題が取り沙汰されるパーム油供給の持続可能性を担保する狙いがある。

 RSPO認証取得が求められる以前にターム契約で確保していたパーム油で発電した電気は、今後FITで販売できなくなる可能性がある。先行してパーム油発電を開始していた発電事業者は、RSPO認証取得の猶予期限である2022年3月末までに新たに調達契約を結ぶ必要性も出てくるが、「発電継続に必要な量を確保するのは容易ではない」(パーム油発電事業者)との見方が強い。

 こうした事態に対し、資源エネルギー庁のバイオマス担当者は「既存のパーム油発電事業者のためにRSPO認証取得のための猶予期間を設けている。それ以上サポートする考えはない」と冷ややかだ。

 FITによる売電価格では採算が合わない状況が続けば、パーム油発電所の運転の開始・継続は困難で、「事実上の破綻」を意味する。パーム油の需給逼迫をきっかけに、既存のパーム油事業者にとって厳しい事態が現実味を帯び始めた。

4661とはずがたり:2023/03/19(日) 00:55:44
パーム油発電 「今後は取り組まず」 日立造船、株主総会で表明 /京都
https://mainichi.jp/articles/20200625/ddl/k26/020/278000c
京都
毎日新聞 2020/6/25 地方版 有料記事 948文字
 日立造船は23日、大阪市内で開いた株主総会で「事業投資は行わない」として、今後はパーム油発電所事業には取り組まない考えを表明した。今月13日には舞鶴市喜多地区に建設予定だった国内最大のパーム油発電所建設を事実上断念したことを明らかにしている。アブラヤシの実を原料とするパーム油発電については、熱帯雨林を破壊し、自然環境に深刻な影響を与えているとの指摘が出ており、地元住民や環境団体から再生可能エネルギーとすること自体に疑問の声が上がっていた。【塩田敏夫】

4662とはずがたり:2023/04/07(金) 22:11:50
面白そう!

グローバル・エネルギー・ウォッチ
Vol.43 地熱発電に新技術「クローズドループ」とは?エバー・ジャパン取締役ジェームズ・ヘザリントン氏
2023.04.04
https://ene-fro.com/article/ef290_a1/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=enefrotw&amp;twclid=275mjf5vv4rl212ham4h4w5hz0

中部電力は去年、100%子会社Chubu Electric Power Company Netherlands B.V.を通じて、カナダの地熱技術開発企業であるEavor Technologies Inc.(エバー・テクノロジーズ社以下、「エバー社」)に出資した。中部電力が海外で地熱エネルギー関連企業に出資するのは初めてだ。

エバー社は、世界に先駆けて「クローズドループ地熱利用技術」(以下、クローズドループ)の研究・開発をおこない、商業化を目指すカナダのグローバルスタートアップ企業。

エバー社が開発したのは、地上と地下約数千メートルをつなぐ網目状のループを掘削し、その中で水を循環させ、水を介して地下の熱を取り出すという、全く新しい地熱利用技術だ。

火山大国の日本は大きな可能性を秘めている。日本の地熱資源量は世界第3位。その保有率は2,347万kWに達する。1位のアメリカ3,000万kWや2位のインドネシア2,800万kWと比較してもひけをとらない存在だ。しかし、日本の地熱発電の設備容量は世界第10位(2020年)にとどまっているのは、なぜなのだろうか。

過去記事(「CO?を活用した革新的地熱発電のポテンシャル」2021.11.24)でも紹介したが、地熱発電の導入がなかなか進まないのは、生産井の掘削成功率が低く、コストがかかることや、開発のリードタイムが10年以上と長いことに加え、立地地区が国立公園や温泉などの地域と重なり、国や自治体、地元関係者とさまざまな調整が必要だからだ。

エバー社のクローズドループ地熱利用技術

冒頭で紹介したエバー社の「クローズドループ地熱利用技術」だが、一体どのようなものなのか?

この技術は、地上と地下約数千メートルをつなぐ網目状のループを設置し、内部に水を循環させることで、地下の熱水や蒸気が十分に得られない地域でも効率的に熱を取り出すことができるというもの。

幅広いエリアで開発が可能であり、また、掘削後に地下の熱水や蒸気の不足により開発が中止となるリスクを回避できる。

エバー社はこれまで3つのプロジェクトを進めてきた。

最初のプロジェクトは、2019年にカナダ・アルバータで「エバーライト」(2019年〜)と名付けられたもの。実証用プラントだ。

次はアメリカのニューメキシコで「エバーディープ」(2022年〜)という、より高深度に掘削して、より高温度の熱を回収できるクローズドループ地熱利用技術の実証プロジェクトを成功させた。

そして、初の商用プロジェクト「エバーループ」(2022年〜)がドイツで着工し、今年夏には掘削が始まる。このプロジェクトは、2023年3月13日に欧州イノベーション基金(EIF)から9,160万ユーロ(約128億円:1ユーロ=140円で計算)の補助金を獲得した。このプロジェクトは電力だけでなく、周辺地域住民に熱も提供し、年間44,000tのCO2排出量削減に貢献する。ドイツでは他にも複数の地域での開発を検討しているという。

詳しい話をエバー・ジャパン社のジェームズ・へザリントン取締役に話を聞いた。

4663とはずがたり:2023/04/07(金) 22:12:59
面白そう!

グローバル・エネルギー・ウォッチ
Vol.43 地熱発電に新技術「クローズドループ」とは?エバー・ジャパン取締役ジェームズ・ヘザリントン氏
2023.04.04
https://ene-fro.com/article/ef290_a1/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=enefrotw&amp;twclid=275mjf5vv4rl212ham4h4w5hz0

中部電力は去年、100%子会社Chubu Electric Power Company Netherlands B.V.を通じて、カナダの地熱技術開発企業であるEavor Technologies Inc.(エバー・テクノロジーズ社以下、「エバー社」)に出資した。中部電力が海外で地熱エネルギー関連企業に出資するのは初めてだ。

エバー社は、世界に先駆けて「クローズドループ地熱利用技術」(以下、クローズドループ)の研究・開発をおこない、商業化を目指すカナダのグローバルスタートアップ企業。

エバー社が開発したのは、地上と地下約数千メートルをつなぐ網目状のループを掘削し、その中で水を循環させ、水を介して地下の熱を取り出すという、全く新しい地熱利用技術だ。

火山大国の日本は大きな可能性を秘めている。日本の地熱資源量は世界第3位。その保有率は2,347万kWに達する。1位のアメリカ3,000万kWや2位のインドネシア2,800万kWと比較してもひけをとらない存在だ。しかし、日本の地熱発電の設備容量は世界第10位(2020年)にとどまっているのは、なぜなのだろうか。

過去記事(「CO?を活用した革新的地熱発電のポテンシャル」2021.11.24)でも紹介したが、地熱発電の導入がなかなか進まないのは、生産井の掘削成功率が低く、コストがかかることや、開発のリードタイムが10年以上と長いことに加え、立地地区が国立公園や温泉などの地域と重なり、国や自治体、地元関係者とさまざまな調整が必要だからだ。

エバー社のクローズドループ地熱利用技術

冒頭で紹介したエバー社の「クローズドループ地熱利用技術」だが、一体どのようなものなのか?

この技術は、地上と地下約数千メートルをつなぐ網目状のループを設置し、内部に水を循環させることで、地下の熱水や蒸気が十分に得られない地域でも効率的に熱を取り出すことができるというもの。

幅広いエリアで開発が可能であり、また、掘削後に地下の熱水や蒸気の不足により開発が中止となるリスクを回避できる。

エバー社はこれまで3つのプロジェクトを進めてきた。

最初のプロジェクトは、2019年にカナダ・アルバータで「エバーライト」(2019年〜)と名付けられたもの。実証用プラントだ。

次はアメリカのニューメキシコで「エバーディープ」(2022年〜)という、より高深度に掘削して、より高温度の熱を回収できるクローズドループ地熱利用技術の実証プロジェクトを成功させた。

そして、初の商用プロジェクト「エバーループ」(2022年〜)がドイツで着工し、今年夏には掘削が始まる。このプロジェクトは、2023年3月13日に欧州イノベーション基金(EIF)から9,160万ユーロ(約128億円:1ユーロ=140円で計算)の補助金を獲得した。このプロジェクトは電力だけでなく、周辺地域住民に熱も提供し、年間44,000tのCO2排出量削減に貢献する。ドイツでは他にも複数の地域での開発を検討しているという。

4664とはずがたり:2023/04/07(金) 22:13:31
>>4662-4663

クローズドループ地熱利用技術の優れた点

安倍従来の技術と比べ、御社のクローズドループ地熱利用技術の優れている点はなんでしょうか?

へザリントン氏優れている点はたくさんありますが、そのいくつかを紹介しましょう。1つ目は、「開発期間が短い」ということです。

従来の地熱発電は、井戸を掘って、3つの重要な要素を探査しなくてはなりません。それは、熱源、地熱貯留層、透水性です。この3つを満たす場所を探すのにはかなりの時間がかかります。これら3つがうまく見つかるとは限りません。それが大きなリスクとなるわけです。

一方、私たちのクローズドループなら、熱源だけ見つければいいのです。従来の地熱発電は開発に10?15年かかることも珍しくないですが、私たちの場合、その期間を大幅に短縮できます。例えば、ドイツ・バイエルンでの「エバーループ」プロジェクトでは、着工から2年後の2024年に発電を開始する予定です。

2つ目は、私たちの技術は「発電所を建設する場所を選ばない」ということです。地中に熱源があればいいわけですから、国立公園の中だろうが外だろうが関係ありません。また、使用する地上の土地はとても小さい面積です。メガソーラーや風力発電所とは比較にならないくらいの面積ですみます。サッカー場1面か2面程度の土地がありさえすればいいのです。

3つ目は、「環境への影響がほとんどない」ということです。

私たちの技術は、地上と地下をつないでクローズドループを形成し、その中で水を循環させるので、地下水や温泉に影響をおよぼすことはありません。もちろん地表の家屋などにも影響はありません。

4つ目はその「拡張性」です。

エバーループは、1基目を建設したら、同じ地中に2基目、3基目と建設することができます。つまり発電所の規模を拡大することが容易であり、同じ地中に建設するので、従来の地熱発電の建設コストに比べ安く、工期は短くなります。

4665とはずがたり:2023/04/07(金) 22:52:04
新エネといえるかどうか。。

図解で知る1 アンモニアは1兆円市場へ=和田肇
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/028000c
2021年2月22日
有料記事

4666とはずがたり:2023/04/16(日) 21:21:08
マツダがアンモニア発電の自家発電。三菱商事と組んで波方港に拠点検討

マツダ、工場内電力にアンモニア発電 四国電力などと
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1449K0U3A410C2000000/
2023年4月14日 20:10 [有料会員限定]

>マツダは14日、工場内での電力にアンモニアを燃料とした発電を用いることを検討すると発表

>三菱商事などと波方ターミナル(愛媛県今治市)を拠点として燃料を供給するための協議会を設立

4667とはずがたり:2023/04/23(日) 08:28:49
2022年の記事

宗谷で増える風力発電 大型風車の部品を稚内港から夜間輸送
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220705/7000048212.html
07月05日 12時16分

風の強い宗谷地方では風力発電所の建設が進められています。その巨大な部品は、夜間、大型トレーラーで港から運ばれています。

大手風力発電会社「ユーラスエナジーホールディングス」は、3年後までに107基の風車を宗谷地方の合わせて6か所で建設する計画です。
建設される風車は高さがおよそ150メートルで、中国で製造された部品は稚内港から建設地まで交通量の少ない夜間に運ばれています。
5日は午前0時すぎに長さ59メートル、重さ15トンのブレードと呼ばれる羽根や発電機を載せた2台の大型トレーラーが稚内港を出発し、交差点を慎重に曲がりながら、およそ30キロ離れた豊富町まで4時間かけて運びました。
107基の風車が完成すると道内の風力発電の設備容量は一気に2倍近くに増強され、100万キロワットを超える見込みです。
ユーラスエナジーホールディングスの加藤潤稚内支店長は、「宗谷の風を生かして発電した電気を多くの方に利用していただくために、事故がないよう安全に工事を進めていきたい」と話していました。

4668とはずがたり:2023/04/23(日) 08:31:10

興味深いなあ。

稚内市、風力の電力を自己託送、蓄電池で需給調整
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02483/?ST=msb
2022/04/15 21:25
工藤宗介=技術ライター

 GSユアサは4月13日、北海道稚内市が運営する「稚内市水道事業風力発電所」向けに、蓄電システムを納入し、3月から運転を開始したと発表した。容量2MWhのリチウムイオン蓄電池を搭載した。同市の「再生可能エネルギー地産地消モデル構築事業」の一環となる。

 同発電所は、萩ヶ丘浄水場の近隣に単機出力660kWのデンマーク・ヴェスタス製風車3基を設置したもので、合計出力は1980kW。2020年12月に完成、2001年4月に稼働した。現在の年間発電量は約300万kWhの見込み。

 当初、発電した電力は萩ヶ丘浄水場に供給し、余剰電力は売電していた。2021年6月の固定価格買取制度(FIT)期間満了に伴い、萩ヶ丘浄水場を含む市内の公共施設20カ所へ自己託送することになり、系統電力への需給安定化に向けて蓄電システムを導入した。

 自己託送では、再エネ発電量と使用電力量を予想して事前に送電量を計画し、計画値を逸脱した場合はペナルティー料金を支払う仕組みとなっている。蓄電システムの導入により、発電量が計画値を上回る場合は余剰電力を蓄電し、下回る場合は不足電力を放電することで、ペナルティー料金の発生を回避する。

 北海道の「エネルギー地産地消事業化モデル支援事業」の補助を受けた。同事業は、地域のエネルギー資源を地域で活用する取り組みやエネルギーを効率的に消費する取り組みで、他地域のモデルとなる事業に対して、北海道新エネルギー導入加速化基金を活用して補助するもの。

4669とはずがたり:2023/04/23(日) 08:32:38
国内最大級の陸上風車14基を有する ノウハウを注いだ一大プロジェクト
2022年11月7日
https://energy-forum.co.jp/online-content/10638/
【関電工】

北海道北部で、関電工は複数の風力発電所の建設工事に携わっている。その中の一つ「浜里ウインドファーム建設工事」の工期が残すところ約6カ月となった。北海道稚内市から約40㎞南に位置する天塩郡幌延町浜里地区に、出力4300kWの風車を14基設置し、北海道電力へ売電する計画だ。

同社は調達(風車を除く)設計・施工を実施している。建設工事に先立つ設計業務として、地形測量や地質調査、変電所機器の選定などを行った。調査結果を踏まえ、発電機の基礎設計のほか、風車のパーツを陸上輸送するルートの選定や送電のための電線路の電気設計やルート選定、変電設備設計など、全体の設計を行う
国内最大級の陸上風車 蓄積した知見を注いだ施工

浜里ウインドファームの工期は3年2カ月ほどだが、準備・設計期間を含めると、約8年がかりのプロジェクトだ。着工した2020年には造成工事に着手。21年には風車の基礎工事、変電所の基礎や電線路などの工事、現在は風車の据付工事を行っている。23年3月までに試験運転を完了し、4月に竣工する予定だ。

同発電所は中央に管理用道路を設け、その両側に風車を配置する設計となっている。風車は海外製で、タワー(円柱)とナセル、3枚のブレード(羽根)で構成される。ハブ(羽根の中心)の高さは地上から85m、ブレード1本の長さは63mだ。社会インフラ統轄本部再エネプロジェクト部長の久松克也氏は「陸上用風車としては現在、国内で最大級」と話す。

地組したブレードをクレーンで据付

風車はパーツごとに海外から輸送され稚内港に到着し、特殊車両で陸送される。タワーを4分割で組み立てた後ナセルを上架、ブレードを地上で組み合わせる地組を行い、クレーンで据付する。組み立てには1基に7日ほど要する。

巨大な風車を支えるのは、地中に設けられた基礎だ。約20mの長さの基礎杭を打設し、基礎杭の上に鉄筋を組み、コンクリート基礎を構築する。基礎以外にも、地中に建設された設備がある。電線路だ。浜里ウインドファームの14基合計の発電出力は6万200kW。発電した電力は変電所に送電され、売電される。送電ケーブルの長さは33㎞にも及び、電線路は全て地中に埋設。周囲環境とメンテナンス性などを考慮すると、当該エリアではベストな手法だという。

関電工は、同発電所の建設位置に隣接する豊富町に拠点事務所を設置。当該工事を含め、40人強の職員が複数件の発電所建設に従事している。

同社が長年蓄積してきた風力発電所のノウハウと、設計・施工・メンテナンスを一貫したエンジニアリング総合設備企業としての強みを注ぎ込んだ浜里ウインドファーム。その完成に期待が高まる。

編集部

4670とはずがたり:2023/04/26(水) 16:22:09
風力発電事業を計画 和歌山県印南町と日高川町の境で、東京の企業

4/22(土) 16:28配信
紀伊民報
https://news.yahoo.co.jp/articles/6930c22dbf14f6a45c8c428402e5cc50866c7ad3

風力発電の地図

 再生可能エネルギー事業などを手がける東急不動産(本社・東京都渋谷区)は、和歌山県の印南町と日高川町の町境で「和歌山印南日高川風力発電事業(仮称)」を計画している。規模は最大9万4600キロワットで、風力発電機は最大22基を計画している。


 計画では、出力4300キロワットと6100キロワットの2種類の風力発電機を設置する。場所は印南町と日高川町の町境に位置する山の尾根とその周辺。

 事業スケジュールでは、2030年の営業運転開始を目指している。現在、事業の実施前に行う環境アセスメント(環境影響評価)の手続きを進めている。

 住民説明会がこのほど、川又集会センター(印南町川又)など設置予定地区や周辺地区の3カ所で開かれた。同社の事業担当者によると、住民からは超低周波音などに関する意見があったという。

 印南町の風力発電は、同町とみなべ町の町境にある農業用道路、通称「黒潮フルーツライン」近くで、発電機13基を設置した印南風力発電所が2018年から稼働している。

紀伊民報

政治・経済の授業で先生からアダム・スミスの『国富論』の中の(神の)見えざる手という言葉を紹介されて,その言葉の与える印象と裏腹に,社会の動きの背後には人の意思決定や行動があって,それを忘れてはいけないという指摘に興味をもったXさんとYさんは色々調べて見ることにしました。

まずはアダム・スミスが創始した経済学の需要と供給を調べてみることにしました。

すると需要の価格弾力性という概念があることがわかりました。

4671とはずがたり:2023/04/29(土) 12:05:58
HIS、宮城・角田のバイオマス発電所を譲渡 燃料のパーム油高騰で
2022年11月3日 6:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20221102khn000075.html

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は、宮城県角田市梶賀でバイオマス発電所を運営する連結子会社のHISスーパー電力(HSP、東京)の全株式を、九州おひさま発電(鹿児島市)に譲渡したと発表した。譲渡は10月31日付、譲渡額は非公表。

 地元採用の従業員11人の雇用は維持される見通し。HISは、新型コロ…

残り 243文字

HISバイオマス発電所が運転開始 パーム油が燃料「地元産業へ貢献目指す」 宮城・角田
2021年1月27日 6:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20210126khn000049.html

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)関連会社のHISスーパー電力(東京)が宮城県角田市梶賀に整備したバイオマス発電所が完成し、営業運転を開始した。出力4万1100キロワットで、東南アジアから輸送したパーム油を燃料に発電する。

 発電所の名称は「HIS角田バイオマスパーク」で、施設が20日に同社へ引き…

残り 372文字

調達先が確定していない?
西アフリカ原産のアブラヤシの実から精製したパーム油は、単位面積当たりの収量が菜種油や大豆油などと比べて多いことなどから現在、植物油脂の中で最も多く生産されている。マーガリンやスナック菓子などの食用のみならず、化粧品などの原料としても幅広く用いられている。インドネシアやマレーシアを中心として全世界での年間の生産規模は7000万トンに達し、そのうち約75万トンが日本に輸入されている。

旅行大手HISも参入、「パーム油発電」の危うさ
CO2排出は火力並み、FIT制度揺るがす
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
https://toyokeizai.net/articles/-/298320
2019/08/21 6:00

環境保護団体による記者会見(7月30日)。HISに、パーム油発電に反対する14万8000筆の署名を提出した(写真提供:FoE JAPAN)
HISはそのパーム油を、発電用燃料として用いようとしている。再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)に基づき、発電した電力を高値で売れることに目をつけた。

現在、角田市内では、HIS子会社による発電所建設工事が2020年3月の完成に向けて急ピッチで進められている。7月初めに現地を訪れると、大型トラックなどの工事車両がひっきりなしに出入りしていた。だが、表向きの工事の順調さとは裏腹に、不透明感が強まっている。

6月の角田市議会での日下七郎市議の質問に対して、大友喜助・角田市長から注目すべき発言があった。「(HISに確認したところ)認証パーム油の調達先などについては確定しておらず、現在調整中だ」(大友市長)。

HISが取材に応じないため詳細は明らかでないが、パーム油調達の見通しが立たないまま、建設工事が先行している可能性が高い。

4672とはずがたり:2023/04/29(土) 12:08:17
>>4659

1/18 19:45
日立造船=茨城のバイオマス発電所が運転再開、原木確保にめど
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/rre/1734926.html

 日立造船が運営する「宮の郷木質バイオマス発電所」(茨城県常陸太田市、出力約5,700kW)が11日に運転を再開した。同発電所は2022年12月8日以降、燃料の原木不足で運転停止を余儀なくされていた。ただ、原木確保のめどがついたことから、運転再開に踏み切っている。

4673とはずがたり:2023/04/29(土) 12:18:27
今からつくるって正気か!?

2023.03.24
北茨城バイオマス発電所建設工事のEPCを一括受注 〜境港バイオマス発電所で培った経験と技術力を活用〜
https://www.qtes.co.jp/ir/document/news/1084/

 当社は、東京発電株式会社様より、北茨城バイオマス発電所建設工事のEPC(設計・調達・建設)を一括受注し、2023年3月から本格的に着手致しました。
 建設工事の本格着手に先立ち、2月1日に現地において起工式が執り行われました。

 本事業は、再生可能エネルギー発電事業の拡大と成長に向けて木質バイオマス発電事業を推進するとともに、地域の間伐材を燃料とすることで林業との共存共栄を実現させ、地域に根ざしたエネルギー事業となっております。
 当社は、昨年10月14日に営業運転を開始した境港バイオマス発電所※で培った経験と技術力を活かし、当発電所の建設工事に取り組んでまいります。

 当社は、安全を最優先に作業を進めていくとともに、今後もバイオマス発電をはじめとした再生可能エネルギー関連事業の拡大と地域課題の解決に向けた取り組みを推進してまいります。



〔左写真:刈初之儀・当社眞島社長、右写真:集合写真(1列目左から3番目、当社眞島社長)〕

※境港バイオマス発電所の営業運転開始について

【発電所概要】
名称    :北茨城バイオマス発電所
事業主   :東京発電株式会社
所在地   :茨城県北茨城市磯原町磯原字西カバカイ1155-1外
発電規模  :1,990kW
年間送電量 :13,300MWh(一般家庭約4千世帯分)
営業運転開始:2024年6月(予定)
発電方式  :木質燃料焚き流動層式ボイラ及び蒸気タービン駆動設備による直接燃焼発電プラント
使用燃料  :木質チップ約2.8万トン/年(間伐材等由来の未利用材)

4674とはずがたり:2023/04/29(土) 12:19:56

大型バイオマス発電、相次ぐ計画中止 輸入頼み燃料、価格2割増
https://mainichi.jp/articles/20220820/k00/00m/040/080000c
岡田英
毎日新聞 2022/8/22 06:00(最終更新 8/29 19:40) 有料記事 1167文字

 脱炭素社会実現に向けて再生可能エネルギーの導入拡大が急がれる中、大型のバイオマス発電計画を中止するケースが続いている。海外から輸入する木質バイオマス燃料の価格高騰などで採算性が悪化。ロシアによるウクライナ侵攻の影響も加わり、今後も撤退が続く可能性がある。

「コスト増、採算見込めない」
 日本製紙(東京都千代田区)は今年2月、山口県岩国市の自社工場敷地内で国内最大級のバイオマス発電所の建設を計画していたが、中止すると県に通知した。計画では発電規模11・2万キロワット。大型船が入港できるふ頭に隣接し、木質ペレットや木質チップなどの燃料を輸入する予定だった。

 2017年から県条例に基づく環境影響評価(アセスメント)の手続きを始めていた。同社は取材に「燃料の価格上昇でコストが増すなどし、採算が見込めなくなった」と回答した。

4675とはずがたり:2023/04/29(土) 12:20:41
>>4660
バイオマスも終わりだな〜。電熱併給以外は優遇すべきではないのぉ。

今冬、バイオマス発電所が軒並み稼働停止!
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20221215-00328369
田中淳夫森林ジャーナリスト
2022/12/15(木) 10:44
バイオマス燃料にするため丸太をチップにしているが……。(筆者撮影)
 再生可能エネルギーの一角を占めるバイオマス発電。カーボン・ニュートラルでCO2を出さないと、木材を燃料にする発電への注目が増しているようだが……実は、急速にブレーキがかかっている。

 完成したバイオマス発電所を稼働させない・稼働を止める事態が、各地に頻出しているのだ。

 まず兵庫県の朝来市の関電の朝来バイオマス発電所は、2016年に稼働し始めたが、今年年内いっぱいで停止する>>4658。燃料、つまり木材が、世界的な木材価格を高騰させたウッドショックや、ロシアのウクライナ侵攻の影響で輸入を禁止したことで調達が難しくなったからだ。

 朝来発電所の発電出力は5600キロワットで、年間約8万トンの木材を燃やす。ざっと13万立方メートルだ。この量を安定的に調達しなければならないのだが、集まらないのだ。

 すでに赤字覚悟で買取価格を当初より約1.4倍に上げているが、それでも難しいという。

 そして2015年稼働の茨城県の宮の郷木質バイオマス発電所も、今月7日から一時停止させた>>4659。こちらも燃料が十分に集まらないからである。

 どちらも内陸部に位置する発電所で、燃料も国産材の未利用材に限っている。しかし、未利用材は搬出困難な山の中にある。しかも年々遠距離になって、コストは通常の木材搬出より高い。

 加えて外材が手に入らないから国産材を求める動きが強まっており、さらに製紙チップ需要も増えているため取り合いの状態なのだ。

円安で輸入燃料は軒並み高騰
 一方、燃料を海外に依存するバイオマス発電所もピンチだ。理由は、こちらも燃料価格が跳ね上がったため。

 とくにパーム油を燃やす発電所は8カ所すべて止まった。宮城県のHIS角田バイオマスパーク>>4458は、今年1月に稼働を始めたばかりだが、すぐに停止し、HISは発電事業から完全に撤退した>>4671。ほかにもパーム油を燃料とするバイオマス発電所は、次々と稼働を停止している。

 理由は、産地のマレーシアでコロナ禍のため農園労働者が減り、パーム油の生産が減って、そのため価格が2倍以上に高騰したからだ。加えて、燃料生産の合法性や持続可能性を証明する認証の審査も滞り、取得が困難になってきた。認証がないとFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)からはずされるから、事実上使えなくなる。

 同じことは、ヤシ殻でも言える。価格高と認証の問題で行き詰まる。

 また、主に東南アジアやカナダなどの木質ペレットも、円安に加えて世界的な品薄で価格が暴騰した。とくに日本がもっとも輸入しているベトナム産木質ペレットの一部は、合法性や環境配慮を示す森林認証の偽装がばれて認証を剥奪された。こちらも認証されていないものは使えない。

脱炭素ではないと研究者が警告
 ヨーロッパの環境NGOや研究者らは、木材を原料とするバイオマス発電は、すべて再生可能エネルギーの枠組から除外すべきだと訴え始めた。今のやり方では森林破壊を助長しかねず、CO2排出量の削減にもならないからだ。

 木材を燃焼させて出す炭素を回収するには、燃やした木材と同じ量を植林して育てなければならないが、それまで何十年もかかる。さらに木材などの栽培や伐採、加工、輸送まで含めたCO2排出量を計算したら、「カーボン・ニュートラル」ではないという指摘がされているのだ。

 加えて森林を伐採すると、森林土壌を破壊しやすい。すると土壌に含まれている炭素を放出させてしまう。こうした点は、以前にも指摘した。

石炭火力よりCO2を排出するバイオマス発電!

 もともと日本のバイオマス発電は、木質燃料の多くを輸入しており、その時点でCO2の総排出量は石炭を燃やすより多いという指摘もある。国内でも、伐採跡地の再造林は約3割しかしていないし、建材になる木材まで燃料にしている。しかも発電だけで熱利用していないため、5割以上のエネルギーを無駄にしている。

 もはやバイオマス発電は、燃料価格だけでなく脱炭素の意味からも破綻しているのだ。今回の経済的な理由による稼働停止は、むしろ僥倖かもしれない。

 森林を切り開いて建設するメガソーラーや風力発電なども、環境破壊的だと反対運動が相次いでいる。…

4676とはずがたり:2023/04/29(土) 12:21:32

インドネシアのパーム油、輸出再開へ 禁輸約1カ月、損失520億円
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ5P04WTQ5NUHBI036.html?iref=pc_rellink_01
ジャカルタ=半田尚子2022年5月21日 8時30分

 インドネシア政府は、一時的に禁止していたパーム油の輸出を23日から再開する。国内の食用油の供給不足を補うために4月下旬から禁輸に踏み切ったが、十分に行き渡る量が確保されたという。パーム油の最大の輸出国による禁輸措置が続けば、食用油の世界的な高騰につながるとの懸念が出ていた。

 禁輸解除の発表は19日。政府発表によると、国内の食用油の需要は月約19万4千トンだが、その供給量を上回る約21万1千トンを確保できた。禁輸措置を始める前の3月時点では、必要な量の約3割しか確保できていない状況だったという。

 パーム油はインドネシアの貴重な外貨獲得手段で、生産量の6割以上を輸出に振り向けている。現地メディアは、4月28日からの禁輸の影響による損失は約6兆ルピア(約523億円)にのぼると報じている。

 政府は当初、食用油の市場価…

この記事は有料記事です。残り354文字

4677とはずがたり:2023/04/29(土) 12:23:41
ひつじさん@明るいニュース(3/30 書籍発売)
@hitsuji_bright
世界初、エビ養殖バイオマス発電
https://twitter.com/hitsuji_bright/status/1640328651429527552
工学院大等は東南アジアで社会問題化するバイオマス汚泥に着目
エビ養殖とバイオマス発電を組み合わせ、エビを増産しつつ発電する"エビ養殖システム"を開発。環境・エネルギー問題解決に貢献する大発明だ

中国やインドでも活用できれば大きなビジネスチャンスとなる

4678とはずがたり:2023/04/29(土) 12:29:36
林業関係者らが注目!内子町が木質バイオマス発電 企業と森林組合が連携(愛媛)
4/19(水) 9:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/572f0f014234a54d751951492b8f1507d20d1b4d
愛媛新聞ONLINE

 森林が町域の約8割を占める愛媛県内子町で、製品として使えない未利用材を生かす木質バイオマス発電の取り組みが進んでいる。地元企業や森林組合などが連携し、伐採後も山に残されたままの木を燃料に活用。電気をつくりながら山への適切な手入れもできるとして林業関係者らの注目を集めている。
 木質バイオマスとは木材由来の再生可能な資源のこと。木で作った固形燃料を熱することで生じるガスで発電機を動かし、電気を得るのが木質バイオマス発電の仕組みになる。
 同町で稼働している木質バイオマス発電所は2カ所。いずれも内藤鋼業が運営管理を担っている。発電装置は2018年完成の内子バイオマス発電所(同町寺村)に6台、22年完成の内子龍王バイオマス発電所(同町内子)に2台設置。
 このうち内子バイオマス発電所は地元産の未利用材を約1万1500トン使っており、年間発電量は一般家庭約2500世帯分の消費電力に相当する。

愛媛新聞社

内子バイオマス発電所
https://www.symenergy.co.jp/service/area_energy/uchiko/
シン・エナジー(株)[設計施工メンテ]/NECCS(株)/(有)内藤鋼業[木質ペレット工場]/(株)藤岡林業/新興工機(株)
発電規模:1,115kW
年間発電量:約883万kWh
発電開始日 2018年10月31日(水)

愛媛県内子町における「内子龍王バイオマス発電所」が稼働開始
〜地元産材を活用した木造発電所から生み出される熱を地域の交流施設で有効活用〜
2022年10月14日
株式会社内子龍王バイオマスエネルギー
https://www.takenaka.co.jp/news/2022/10/02/

有限会社内藤鋼業(社長:内藤昌典)、株式会社サイプレス・スナダヤ(社長:砂田和之)、株式会社竹中工務店(社長:佐々木正人)、三洋貿易株式会社(社長:新谷正伸)、大日本コンサルタント株式会社(社長:楠本良徳)の5社からなる株式会社内子龍王バイオマスエネルギー(社長:内藤昌典)が愛媛県内子町に建設した「内子龍王バイオマス発電所」がこのたび竣工し、10月13日より稼働を開始しました。

名称 内子龍王バイオマス発電所
所在地 愛媛県喜多郡内子町内子1365番地
事業者 株式会社内子龍王バイオマスエネルギー
(内藤鋼業、サイプレス・スナダヤ、竹中工務店、三洋貿易、大日本コンサルタント)
規模・構造 敷地面積797㎡、延床面積181㎡、木造
出力 電気330kW、熱520kW
営業運転開始 2022年10月

4679とはずがたり:2023/04/29(土) 12:30:24
>>4678
事業概要
本事業は、内子町森林組合に出材された原木約3,600t/年の間伐未利用材により製造された木質ペレットを燃料にして330kWの発電を行い、発電時に発生する熱を隣接する内子町龍王公園内の「オーベルジュ内子」と「フィットネスクラブRyuow」の2施設へ供給するという熱電併給事業です。

4680とはずがたり:2023/04/29(土) 12:32:55

丸紅ら、石狩で9.9MWの木質バイオマス発電 地域の間伐材活用
最終更新日: 2023年04月18日
https://www.kankyo-business.jp/news/d5b9a2b8-7ce6-4003-aa0b-362261dc9591

丸紅(東京都千代田区)と大成建設(同・新宿区)は4月13日、北海道石狩市に、地域の未利用間伐材を発電燃料として使用する木質専焼「石狩地域バイオマス発電所」を建設すると発表した。発電出力は9,950kW。2026年1月の運転開始を目指す。

丸紅の100%子会社である丸紅クリーンパワーと大成建設が折半出資で設立した特別目的会社・石狩地域バイオマス発電(北海道石狩市)を通じて建設、運営を行う。想定年間発電電力量は約8,000万kWh。11月に着工する予定だ。

4681とはずがたり:2023/04/29(土) 12:33:48
>>4680

北海道石狩市において発電出力9,950kWの木質専焼バイオマス発電所を開発
地域の未利用間伐材活用による地産地消型再生可能エネルギーの供給
2023年4月13日
大成建設株式会社
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2023/230413_9432.html

 大成建設株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:相川善郎)は、丸紅株式会社※1(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柿木 真澄、以下「丸紅」)とともに、北海道石狩市の石狩湾新港地域において共同で出資する特別目的会社「石狩地域バイオマス発電株式会社」を通じ、発電出力9,950kWの木質専焼バイオマス発電所(石狩地域バイオマス発電所)を建設、運営します。(以下「本事業」)

 本事業は、北海道道央地区を中心とした地域の未利用間伐材等を発電燃料として使用することで、地産地消型の再生可能エネルギーの供給を可能にするものです。石狩市より地域資源バイオマス発電設備の認定※2を取得しており、農山漁村活性化への貢献も期待されます。また、信金中央金庫(東京都中央区)及び北海道内5信用金庫と融資契約を締結し、初回融資が実行されました。

 今後、当社は丸紅とともに本事業を通じ、再生可能エネルギーによる持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

石狩地域バイオマス発電所の概要

4682とはずがたり:2023/04/29(土) 12:34:34
大林グループで2ヵ所目となる木質バイオマス発電所を茨城県神栖市に開業
発電容量51.5MWで約11万世帯の電力を供給
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20220308_1.html
2022年 03月 08日
プレスリリース
株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は、茨城県神栖市にて大林グループとして2ヵ所目となる木質バイオマス発電所の営業運転を開始しました。


本発電所は、大林グループの再生可能エネルギー事業会社である株式会社大林クリーンエナジー(本社:東京都港区、社長:安藤賢一)が設立した大林神栖バイオマス発電株式会社(本社:茨城県神栖市、代表取締役:三浦良介)が運営する輸入バイオマス専焼による木質バイオマス発電所です。発電容量は 51.5MW(定格出力)、約11万世帯の電力消費量(※1)に相当します。燃料は持続可能性が認証された木質ペレット(※2)を主とし、一部にパームオイルの搾油過程で廃棄されるヤシ殻も使用します。

大林グループは、2012年7月に営業運転を開始した太陽光発電所を皮切りとして、既に太陽光発電所28ヵ所、陸上風力発電所1ヵ所、木質バイオマス発電所1ヵ所で再生可能エネルギーによる発電事業を推進しており、本発電所が開業したことで総発電容量(定格出力)は約205MWに達しました。

大林グループは、環境に配慮した社会の形成のため脱炭素の取り組みに注力しています。再生可能エネルギーによる発電事業を積極的に推進するとともに、事業者として蓄積した知見やノウハウを脱炭素に向けたソリューションの提案に活かしていくことで、持続可能な社会の構築に貢献します。

大林神栖バイオマス発電所概要
発電容量 51.5MW(定格出力)
所在地 茨城県神栖市奥野谷
運転開始 2022年2月
初期投資 約300億円
年間売上 約85億円

4683とはずがたり:2023/05/01(月) 21:00:47
風力発電,しかも洋上風力,が広がるのは喜ばしい♪
けど3基とは小さい。。しかも合計9MWを出力抑制迄して7.5MWにするとのこと。風況が良くて且つ系統に余裕がある時はFITの範囲外で売電出来るようにするとかなんか出来ないのかねぇ。。

日本初の民間資金による一般海域洋上風力発電事業
「入善洋上風力発電事業」への出資参画
2023年3月13日
JFEエンジニアリング株式会社
https://www.jfe-eng.co.jp/news/2023/20230313.html

JFEエンジニアリング株式会社(社長:大下 元、本社:東京都千代田区)はこのたび、株式会社ウェンティ・ジャパン(社長:佐藤 裕之、本社:秋田県秋田市)が富山県下新川郡入善町において開発を進めている、日本初の民間資金による一般海域洋上風力発電事業「入善洋上風力発電事業」(以下、「本事業」)に出資参画を決定しました。

本事業は、富山県下新川郡入善町沖に3,000kW級風車を3基設置(出力制御により最大出力7,495kWとして運用)するもので、2023年9月からの運転開始を目指しており、発電した電力は全量「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」を活用予定です。当社は、本事業において「運転監視及び点検に関する業務の管理」等を担う予定で、今後は入善町内での電力を用いた地域振興策も検討してまいります。

JFEエンジニアリンググループは、再生可能エネルギー電源の開発・運営・販売をはじめ、地域の脱炭素化を推進する事業等、様々な取り組みを通じて、カーボンニュートラルの実現に向けて貢献してまいります。
事業概要
施設名称 入善洋上風力発電所
所在地 富山県下新川郡入善町
規模 7,495kW(出力制御運転)
3,000kW級風車 3基
出資会社
(参画後) [事業会社:入善マリンウィンド合同会社]
株式会社ウェンティ・ジャパン
JFEエンジニアリング株式会社
北陸電力株式会社
施工会社 清水建設株式会社
竣工 2023年8月(予定)

4684とはずがたり:2023/05/14(日) 11:10:01

坂出バイオマス発電事業の共同実施に関するお知らせ
2021年10月25日
http://www.erex.co.jp/news/pressrelease/1694/
四国電?株式会社
株式会社安藤・間
東京ガス株式会社
イーレックス株式会社
新光電装株式会社
株式会社坂出郵船組

坂出バイオマス発電事業の共同実施に関するお知らせ
?四国電?株式会社(以下「四国電?」)、株式会社安藤・間(以下「安藤ハザマ」)、東京ガス株式会社(以下「東京ガス」)、イーレックス株式会社(以下「イーレックス」)、新光電装株式会社(以下「新光電装」)、株式会社坂出郵船組(以下「坂出郵船組」)の6 社は、?川県坂出市において?質バイオマス発電事業を共同で実施することといたしましたので、下記の通りお知らせいたします。






?本事業は、?川県坂出市林?町の港湾地区約4.4 万平?メートルの敷地に、国内最?級となる出?約7 万5 千kW のバイオマス発電所を建設し、海外から輸?する?質ペレットを燃料として発電するもので、これまでイーレックスおよび新光電装が主体となって開発を進めてまいりました。今般、本事業に、四国電?、安藤ハザマ、東京ガス100%出資?会社のプロミネットパワー株式会社(以下「プロミネットパワー」)、坂出郵船組の4 社が参画するものです。
?同発電所は、2022 年11 ?に着?し、2025 年6 ?に営業運転を開始する予定であり、再?可能エネルギー固定価格買取制度(FIT 制度)を利?し、発電する電気の全量を四国電?送配電株式会社へ売電します。なお、年間発電量は?般家庭約17 万世帯に相当する約5.3 億kwh を想定しており、年間約24 万トンのCO2 排出削減効果を?込んでおります。
?各社は、今後ともそれぞれが保有する経営資源および電?事業のノウハウを活?し、電?の安定供給はもとより、地球温暖化の防?、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。



以上

〇 事業の概要

発電所名 坂出バイオマス発電所
建設予定地 ?川県坂出市林?町(約4.4 万平?メートル)
事業主体 坂出バイオマスパワー合同会社
出資会社 四国電??36%、安藤ハザマ?20%、プロミネットパワー?15%、イーレックス?14%、
新光電装?10%、坂出郵船組?5%
発電出? 約7 万5 千kW
年間発電量 約5.3 億kWh
使?燃料 ?質ペレット(年間約32 万トン)
売電単価 24 円/kWh(再?可能エネルギー固定価格買取制度を活?)
予定?期 着 ??2022 年11 ?(準備?事の開始?2022 年4 ?)
営業運転?2025 年 6 ?

4685とはずがたり:2023/05/14(日) 11:10:38
>>4684
文字化けが謎。。

4686とはずがたり:2023/07/03(月) 20:42:52
2回目の入札対象は秋田県八峰町と能代市沖、秋田県男鹿市と潟上市および秋田市沖、新潟県村上市と胎内市沖、長崎県西...とのこと。
西海市かな。前回の三菱圧勝は衝撃だったが今度はどうなる。三菱を抑圧するような流れも見えるけど。。

伊藤忠や東京ガス、洋上風力応札へ 国内最大規模1兆円
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72355350Z20C23A6EA1000/
脱炭素の本命、競争激しく
2023年6月30日 2:00 [有料会員限定]

4687とはずがたり:2023/07/04(火) 10:11:16
さあ,早く発電所つくろう!

蒸気の成分は石英(せきえい)と判明 掘削現場から噴出「地下由来の鉱物」毒性はないものの影響は継続調査 北海道蘭越町
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5cfa82031d278c2fc4a1880110a82df40f82b6e
7/2(日) 11:37配信
HBCニュース北海道

蒸気が噴出している掘削現場(北海道蘭越町・6月30日)

 北海道蘭越町の掘削現場から、大量の蒸気が噴き出している問題で、掘削を行う会社は、蒸気に含まれる成分が石英(せきえい)であると発表しました。

 蘭越町では、先月29日、地熱発電の調査のための掘削作業中に、地下から大量の蒸気が噴き出し、現在も噴出が続いています。
 周囲の森や道路は、白い粉のような物が付着し川の水も白く濁っています。
 掘削作業を担当する三井石油開発は、蒸気に含まれる成分について「石英を主成分とする地下由来の鉱物」と判明したと発表しました。
 石英自体に毒性はないということですが、水質や土壌に与える影響などは引き続き調査中としています。
 また、川の水も採取し水質を調べているということです

北海道放送(株)

4688とはずがたり:2023/07/04(火) 10:42:00
廃止(休止?)になった老朽火発の送電線使えそうで良いですな〜

和歌山沖で洋上風力検討/関電とRWE、最大100万キロワット想定
New 2023/07/03 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/295233

 関西電力は30日、RWEリニューアブルズジャパンと、和歌山県御坊市、印南町の沖合で浮体式洋上風力発電所の開発を検討すると発表した。発電出力は最大100万キロワットを想定。風車は1基当たり9500〜2万キロワットで、50〜110基の設置を見込む。環境影響評価書(アセスメント)法に基づく計画段階配慮書を同日、経済産業相に提出。和歌山県知事へ意見を求めた。
 御坊市と印南市の沖合は再エネ海域利用法に基づく区域整理が行われていないものの、関電は一般的な事業性の目安となる平均風速7.5メートル以上を見通せる有望な海域だと判断した。沖合10〜30キロメートルの地点で検討を進める。

4689とはずがたり:2023/07/04(火) 11:50:38

蓄電池とセットでないとねぇ。。

太陽光発電、日本だけが行き詰まり 温暖化対策に「V字回復」必要
https://www.asahi.com/articles/ASR5Z53Q0R5YTIPE00T.html
有料記事
安田朋起2023年6月14日 11時00分

4690とはずがたり:2023/07/04(火) 11:51:56
漁協も非科学的な反対をすべきではない。カネ目当てか?醜悪だな

『作業員急増、潤いと不安』 宇久メガソーラー宿舎完成 過疎の島に最大1000人
2023/01/04
https://nordot.app/983197315017949184
Published
2023/01/04 11:31 (JST)
Updated
2023/01/05 09:13 (JST)

4691とはずがたり:2023/07/07(金) 11:23:05
人口も産業も,稀薄そうだけどポテンシャルは高そうだ。
屋上PVがメガソーラーよりも高いらしいのも興味深い。
ポテンシャル活かしてガンガン発電してDC送電でインドネシア辺りの石炭火発を淘汰して欲しい。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1677092156543217665
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
オーストラリア南部、10日間以上に亘って再エネ100%(太陽光+風力)状態に。
https://reneweconomy.com.au/south-australias-remarkable-100-per-cent-renewables-run-extends-to-over-10-days/

風力67.6%、屋根上太陽光26.3%、大規模太陽光6.1%。

South Australia’s remarkable 100 per cent renewables run extends to over 10 days
https://reneweconomy.com.au/south-australias-remarkable-100-per-cent-renewables-run-extends-to-over-10-days/

4692とはずがたり:2023/07/29(土) 19:42:32
住田遠野風力発電所
4,200kW*27機=113.4MW
グリーンパワーインベストメント
遠野市・住田町

岩手県 「住田遠野風力発電所」が竣工
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fdff89b34e9e52fd1bff52a2bbad7a32e9c9e68
7/27(木) 12:15配信

「脱炭素」へ県内最大の風力発電所完成 遠野市と住田町にまたがる山中<岩手県>
https://news.yahoo.co.jp/articles/872d14a21915b55c57846ef88c5c40c9498e2390
7/27(木) 12:47配信

この発電所は再生エネルギー事業を手がける東京の「グリーンパワーインベストメント」が遠野市と住田町にまたがる山の尾根に建設したものです。

風車は直径117メートルで1時間当たり4200キロワットを発電できるものが27基あり県内最大です。

一般家庭約8万4000世帯分の電力を供給することができ、年間で10万トンの二酸化炭素を減らす効果が見込まれているということです。


県内最大の風力発電所が完成 竣工式 東京の企業が建設
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230726/6040018421.html
07月26日 16時36分

この風力発電所はすでに5月から稼働を始めていて、今後、20年間は「東北電力ネットワーク」に電力を販売するということです。


国内最大級の陸上風力発電所が完成 岩手・遠野市〜住田町の山間部 8.4万世帯分の電力供給能力
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/625617

4693とはずがたり:2023/07/29(土) 19:58:52

阿武町の風力発電所建設計画 住民団体 “適切な措置を”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20230615/4060017265.html
06月15日 17時58分

阿武町で建設が計画されている風力発電所をめぐり、事業者が、資材などを搬入する道路を作ることについて地権者にのみ説明し、住民説明会での説明をしなかったとして、地元住民などでつくる団体が、県に適切な措置を講じるよう求めました。

阿武町では、再生可能エネルギーの発電事業を行っている「HSE」が、最大13基の風車を設置する県内最大規模の風力発電所の建設を計画しています。
この建設計画をめぐり、15日、地元住民などでつくる団体の代表らが県庁を訪れ、要望書などを提出しました。
要望書では、「HSE」が建設資材などを搬入する道路を作ることについて地権者にのみ説明し、住民説明会では説明をしなかったとして、県が事実を確認して適切な措置を講じるよう求めています。
また、県から「HSE」に対して、住民に公開された形での住民説明会を改めて開くよう要請することなどを求めています。
さらに、団体は、「HSE」が建設予定地で鳥類への影響を調査していることについて、県はどのように把握しているのかなどを問う質問書も提出し、今月(6月)中をめどに回答するよう求めました。
要望を行った団体の1つの浅野容子代表は、「不安や懸念を伝えているが、事業者や行政からきちんとした回答がないまま計画が進んでいる。事業者による説明を求めていきたい」と話していました。

4694とはずがたり:2023/07/29(土) 20:00:15
>>4693

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_abu.html
(仮称)阿武風力発電事業 HSE株式会社
所在地 : 山口県阿武郡阿武町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大54,600kW


https://www.facebook.com/profile.php?id=100069328801518
阿武風力発電所建設を考える会

4695とはずがたり:2023/08/03(木) 23:05:13
自民・秋本衆院議員に不透明な金銭的支援か
https://www.minpo.jp/globalnews/detail/2023080301001888
2023/08/03 21:23

 自民党の秋本真利衆院議員が、洋上風力発電事業者側から不透明な金銭的支援を受けた疑いがあることが3日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部もこうした経緯を把握し、慎重に捜査を進めているもようだ。

風力発電会社側が自民国会議員側に資金提供疑い 特捜部が捜査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014152391000.html
2023年8月3日 20時53分

脱炭素の実現に向けて政府が導入拡大を目指している洋上風力発電をめぐり、東京の風力発電会社側が自民党の国会議員側に多額の資金を提供していた疑いがあるとして、東京地検特捜部が風力発電会社の社長から任意で事情を聴いたことが関係者への取材でわかりました。

特捜部は、不透明な資金の流れについて実態解明を進めているものとみられます。

関係者によりますと、東京地検特捜部に任意で事情を聴かれたのは、東京・千代田区に本社がある風力発電会社「日本風力開発」の社長で、政府が導入拡大を目指している洋上風力発電をめぐり、自民党の国会議員側に多額の資金を提供をしていた疑いがあるということです。

「日本風力開発」は、政府が3年前からおととしにかけて入札を実施した洋上風力発電のプロジェクトなどへの参入を目指していました。

ホームページによりますとこの会社は1999年に設立され、風力発電の開発や売電事業を展開していて、これまでに国内外で293基、あわせて570メガワット以上の風力発電を開発したとしていて、国内では北海道や東北、北陸や九州など全国34か所で陸上の風力発電所を運転しています。

特捜部は、日本風力開発の社長から任意で事情を聴き、議員との関わりや不透明な資金の流れについて実態解明を進めているものとみられます。

NHKの取材に対し日本風力開発の関係者は「当社が、国会議員ほか公務員に対し、贈賄をした事実は一切なく、この点を立証できる客観的な証拠が数点存在しています」とコメントしています。

4696とはずがたり:2023/08/18(金) 09:06:30
秋田港,能代港,酒田港,石狩湾新港,鹿島港,響灘など洋上風力に先だって港湾風力も拡がっている。

漁港内に止めたり配慮してるのに町外の漁師め,何を反対しとんねん。勿論,漁港内で巧く行ったら漁港外に拡げたいだろうし警戒はするやろけど粛々とやっていきたい。勿論慎重さは必要だが,非科学的な反対で日本の国力を削ぐべきではない。

青森・中泊町の洋上風力構想、町外に波紋 漁への影響懸念、周辺漁師ら反発 地元は理解
2023年7月17日 5:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20230716khn000031.html

 青森県中泊町が構想する漁港区域での洋上風力発電計画が、津軽半島の関係者に波紋を広げている。町側は事業範囲を漁港の利用にとどめ、地元漁協も理解を示すが、半島海域でマグロ漁などを行う町外の漁師らは計画に疑問を呈す。町側が地域振興の切り札にしたい計画に、町外の意見はどこまで反映すべきなのか。(青森総局・…

残り 1054文字

4697とはずがたり:2023/09/08(金) 21:30:46
風力発電の先駆者、「三菱ショック」で焦り 秋本議員頼って巻き返し
https://www.asahi.com/articles/ASR984GJQR8MUTIL012.html
有料記事
2023年9月8日 18時00分

 「ぜひ陸奥湾に立てたい。我々は地元のためにやります。何か要望があればどしどし言ってください」

 2015年ごろ、青森県の下北半島の付け根に位置する野辺地(のへじ)町の漁業協同組合を、「日本風力開発」(東京)の塚脇正幸前社長(64)=贈賄容疑で捜査=が訪れた。

 風に恵まれ、洋上風力発電の最適地の一つである青森。漁協幹部は「一番最初に来たのが塚脇さんだった」と振り返る。環境影響評価(アセスメント)も進める同社を信頼し、他社が接触してきても「日本風力さんに頼んでいるから」と断った。

【緊急連載第1回】菅氏が「オヤジ」で河野氏が「兄貴」 秋本議員、再エネ促進は利権に

 塚脇氏は京大ラグビー部出身。三井物産に入って石油を担当し、「自前のエネルギーが日本の安全保障を支える。風力が日本にとっての石油になる」と風力に着目するようになった。独立し、1999年に日本風力開発を創設した。

 「風力発電の先駆者」「数人で会社を始めて業界3位までのし上がった」。同業他社はそう評価する。日本風力開発の関係者は、経営危機で社員の給与が払えなくなった時は塚脇氏が自腹を切っていたとし、「生一本な努力の男」という。
「今日も社長は永田町」

 一方で、債務返済の遅延を繰…

4698とはずがたり:2023/10/22(日) 22:28:26

なぜ、サハラ砂漠での太陽発電は失敗したのか
https://www.youtube.com/watch?v=uKIEu13YKUE

ワルザザート太陽熱発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
ワルザザート太陽熱発電所(ワルザザートたいようねつはつでんしょ)は、モロッコ中部のワルザザート近郊にある太陽熱発電所である。モロッコの公用語であるアラビア語で「光」を意味する「???」(ヌール)を冠して、地元では単に「ヌール発電所」と呼ばれる場合もある。
背景
ワルザザートは険しいオートアトラス山脈(英語版)の南側に形成された内陸の町であり、乾燥した気候である。雨は少なく、太陽光を受けるには適した気候である。また、緯度も北緯31度よりも南と、充分に低緯度に位置しており、強い日射が望める[注釈 1]。

この発電所は、太陽熱を利用して汽力発電を行う複数の発電機が備えられており、さらに溶融塩を利用した蓄熱装置も装備している。これらが主力設備であり、2019年4月現在、合計で最大で510 MWの出力を擁する。また、これらとは別に太陽電池による発電パネルも併設して、昼間の電力供給を補っている。

デザーテック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF

デザーテック(DESERTEC)は、DESERTEC Foundation が提唱している地球規模で砂漠の太陽エネルギーや風力エネルギーを利用しようというコンセプトである。デゼルテックとも。そのコンセプトを DESERTEC Foundation とヨーロッパの企業群で結成したコンソーシアム DII GmbH が北アフリカと中東で実現しようとしている。デザーテックは、ローマクラブとドイツのTREC (Trans-Mediterranean Renewable Energy Cooperation) の後援の下で生まれた[1]。

デザーテックの提案によると、サハラ砂漠の 6,500平方マイル (17,000 km2) の領域に集光型太陽熱発電システム、太陽光発電システム、風力発電システムを分散配置するとされている[4][5]。そうして生み出された電力は、スーパーグリッドの高圧直流ケーブルでヨーロッパおよびアフリカ各国に送電される[5][6]。これにより、MENA諸国の電力需要の大部分をまかない、中央ヨーロッパの電力需要の15%をまかなうことができる[4][7]。2050年までに発電施設や送電線への投資は総額で4000億ユーロになると見積もられている[5]。技術面や経済面を含めた精密な計画は2012年までに立案される予定である[8]。

この計画は2度にわたり中断されていたが、2020年には3度目の試みとして再開されている[16]。

4699とはずがたり:2023/10/26(木) 11:35:32
兵庫県森連への貸付金9億円回収困難 バイオマス発電行き詰まり 斎藤知事陳謝
https://news.yahoo.co.jp/articles/810d6d2143509620d9c216dd4cc5105693b171a2?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=other&amp;date=20231025&amp;ctg=dom&amp;bt=tw_up
10/25(水) 20:31配信
産経新聞

県森連への貸し付けなどについて話す斎藤元彦知事=神戸市中央区

兵庫県内の森林組合でつくる県森林組合連合会(県森連)へ県が貸し付けた9億円が、回収困難になっている。県から県森連への貸し付けは昭和40年代から行われ、平成27年度以降、バイオマス発電事業を支援するために増額。しかし、同事業が行き詰まったため、県森連は昨年11月に大阪地裁に特定調停を申し立てた。

県森連は、県内の各森林組合の指導や広報などを行っている団体。会長には谷公一衆院議員=兵庫5区選出、副会長に石川憲幸県議=丹波市選出=が就いている。県によると、昭和45年度から、県は各地域の森林組合の支援のため、県森連に対して「森林組合機能強化資金貸付金」として、運転資金を貸し付けていた。

平成26年度に3億円だった貸付金は、令和元年度には7億円、3年度には8億5千万円と増加。背景には、県森連が関西電力の子会社などとともに取り組むバイオマス発電事業への支援があった。間伐後の木材を燃料チップに加工し発電燃料として利用する発電方式で、朝来市の発電所が平成28年から運転を開始した。しかし、木材価格が急騰した「ウッドショック」やロシアによるウクライナ侵略などの影響で木材を巡る情勢が厳しさを増したこともあり、昨年12月に発電所は停止した(現在は、大東建託に事業譲渡)。

県森連は昨年11月、大阪地裁に債務の整理を求める特定調停を申し立てた。県は昨年度も9億円を貸し付け、これまでは毎年度末に返済されていたが、昨年度分は今年3月末の返済期限を過ぎても、利子を含めた9億270万円が返ってこないままになっている。

また、県森連が行っていた県委託の事業は昨年10月に設立された「ひょうご森林林業協同組合連合会」が引き継いでいるが、この団体の代表理事にも谷氏、石川氏が就いている。斎藤元彦知事は今月18日の決算特別委員会で、北上哲仁議員(ひょうご県民連合)の質問に「このような事態を招いた中で、旧団体の役員がスライドしたのは、県民の理解を得られるものではない」と答え、交代を申し入れる意向を示した。

一連の問題について、斎藤知事は19日の定例会見で「県民に、ご心配をおかけして申し訳ない」と陳謝。県の期待の事業だったバイオマス発電がウッドショックなどで暗転した経緯を説明したうえで、「致し方ない面もあるが、これから検証、説明をしていかなければならない」と述べた。今後、貸し付けの経緯などを学識経験者など第三者で構成する公社等運営評価委員会で検証する方針。(木津悠介)
記事に関する報告

4700とはずがたり:2024/01/06(土) 17:55:35
核融合に第3の方式が浮上、2024年にも発電開始へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00346/?n_cid=nbpnxt_twad_59&amp;twclid=2jjmsny2hoq39vwqdt18ebm9v
商用運転は最短で2028年か
野澤 哲生
日経クロステック/日経エレクトロニクス
2023.06.19

4701とはずがたり:2024/01/06(土) 17:56:58

テクノロジーが拓く未来の暮らし
Vol.55 核融合、実用化に向け競争激化 マイクロソフトに2028年電力供給も
https://ene-fro.com/article/ef301_a1/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=enefrotw&amp;twclid=241itgjz717zcsfokbf8zc2owc

核融合とは、太陽内部で起こる反応のことで、それを人工的に再現することを目指している。温室効果ガスを排出せず、燃料となるのは重水素と三重水素で、三重水素を生産するためのリチウムと重水素は海水中から回収可能であることから燃料は無尽蔵であり、「地球の太陽」の呼び名も持つ、夢のエネルギーとされる。

核融合といえば、人類初の核融合実験炉の実現を目指して1985年に発足した超大型国際プロジェクト「ITER(イーター)」(注1)が有名だ。こちらは日本を含む7カ国の国際共同プロジェクトだが、38年前の発足当時と今では地球環境を取り巻く情勢が激変している。

地球温暖化対策は待ったなしであり、核融合発電への期待は、他の再生可能エネルギーとともに急速に高まっている。

こうした世界的な流れを受け、イギリスやアメリカなどは単独での核融合技術開発を加速し始めた。



4702とはずがたり:2024/01/16(火) 10:50:38

https://twitter.com/mokosamurai777/status/1746648269990855075
瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人
@mokosamurai777
波の「揺らぎ」を捉える発電機。

イギリスのSea Wave Energy Ltdが開発した、筏のような波力発電装置「Waveline Magnet」。
強化プラスチック製で低コスト、リサイクルも可能。発電能力も最大で従来の波力発電の10倍に達し、沿岸に配置すれば消波装置ともなる優れものです。

柔軟な多節構造を持ち、波の向きに合わせて方向を変えるため、高波でも転覆するリスクは小さいそうです。
2012年にはプロトタイプが完成し、実験と改良を重ねていましたが、昨年12月、遂に外洋での運用ライセンスを獲得したとのことで、本格的な商業発電施設の建設に踏み出せる環境が整ってきました。

4703とはずがたり:2024/03/06(水) 14:29:54
ピカソ破産申請準備 負債3億8000万円
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?yj=16819843088361

東京商工リサーチつくば支店は20日、太陽光発電システム企画・販売のピカソ(茨城県つくば市)が破産申請の準備に入ったと発表した。負債は約3億8000万円の見込み。

同社は2012年設立。産業用、住宅用太陽光発電システムの販売を中心に住宅リフォーム、不動産売買・仲介などの事業を展開していた。

売上高は、15年11月期に約8億7500万円に伸ばしたが、大規模太陽光発電所(メガソーラー)案件の減少などで一進一退をたどり、22年11月期の受注急落などで2億円まで縮小、債務超過に陥っていた。3月22日までに事業を停止し、事後を弁護士に一任した。

4704とはずがたり:2024/03/28(木) 16:31:44
伊佐市に「夜間売電型メガソーラー」、6.5MWhの蓄電池に全量充電
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/030706611/
太陽光発電を安定電源化、エネルギー地産地消の核に
金子憲治
日経BPクリーンテック研究所

設置:林建設(伊佐市)
発電所名:ハヤシソーラーシステム高柳発電所
太陽光パネルの設置容量:約1.2MW
パワーコンディショナー(PCS)の定格出力:1MW
Liイオン蓄電池の容量:6.5MWh(最大出力で送電6.5h分・最大出力で充電5.4h分)
運用:夜明け〜午後6時:全量を蓄電池に貯める/午後6時〜夜中12時の6時間で蓄電池を放電(太陽光パネルからそのまま充電するDCリンク)
売電先(単価):九州電力(36円/kWh)
経過:伊佐市が2013年9月に遊休市有地を活用した太陽光発電事業に取り組む事業者を公募
建設費:約7億円(うち約2億4000万円を政府の補助金制度[経済産業省が予算化した「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金(再エネ発電事業者のための蓄電システム導入支援事業)」で、環境共創イニシアチブ(SII)を通じて募集したもの]を利用)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板