[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
4265
:
とはずがたり
:2020/07/04(土) 00:29:11
2社で責任持ってCATV事業でも始めるべき哉
それにしても既に開通していたんだな
風力発電でTV受信障害? 秋田・潟上、事業者が対策も収束せず
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200214_43026.html
秋田市の北隣にある潟上市で、昨年夏ごろからテレビの受信障害が起きている。海沿いに立ち並ぶ風力発電所の影響とみられる。事業者はアンテナ交換など対策を講じるが、問題が解消しない家庭もあり、住民からは不満の声が上がる。
日本海に面した両市の県有保安林には、昨秋までに事業者のエーウインドエナジー(秋田市)が17基、秋田潟上ウインドファーム合同会社(潟上市)が22基の風車を相次いで建設した。ともに風力発電を推進する県の公募で整備された。
受信障害は、テレビの電波を送る大森山送信所(秋田市浜田)から風車を挟んで北側に位置する潟上市天王の周辺で発生している。
天王地区に住むパート従業員の女性(66)の自宅では、昨年夏ごろからテレビ画面にノイズが入ったり音声が途切れたりするようになった。ひどい時には全く受信できない。
相談を受けた事業者は対応策として今年1月にブースター(増幅器)を設置したが障害は解消されず、今でも時折映像が乱れる状態が続く。女性は「好きな番組の録画もできない。テレビを見る楽しみが半減した」とこぼす。
潟上市によると、昨年8月ごろから関連の苦情が寄せられるようになった。2事業者には1600件を超す問い合わせなどがあったという。市は12月、改善への働き掛けを強めるよう県に要望書を提出した。
エーウインドエナジーは11、12月に住民説明会を開き、アンテナの位置調整やブースター設置を進める。担当者は「3月末までの収束を目指す」と話し、秋田潟上ウインドエナジーも「『映りが悪い』などの連絡があれば、その都度対応する」との考えを示す。
電波障害について2事業者は風車の着工前に自主的に調査し、「障害は発生しない」と結論付けていた。総務省東北総合通信局は「風車の影響に加え、海の波で電波が弱くなるなどさまざまな要因が重なった可能性がある」と指摘する。
東北6県には昨年末時点で計753基の風力発電用の風車がある。秋田は250基で青森の280基に次いで多く、沖合では洋上風力発電の計画も進行中だ。
県資源エネルギー産業課は「風力先進地となって風車が大型化するのに伴い、受信障害への影響は予測しにくくなっている」と対応の難しさを説明する。
関連ページ:秋田社会
2020年02月11日火曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板