したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

14名無しさんは神戸学院大:2016/12/03(土) 20:18:16 ID:d7am7rJ60
<体罰>教師が「範囲違う」と声上げた生徒投げ飛ばす 千葉
毎日新聞2016年12月3日12:49

 千葉県木更津市の暁星国際中学校で今年2月、50代男性教諭が授業中に当時中学1年の男子生徒(13)を投げ飛ばして腕を骨折させ、同校が減給10分の1(2カ月)の懲戒処分としていたことが分かった。
 同校によると、教諭は2月22日午前、英語の小テスト中、生徒が「出題範囲が違う」などと声を上げたことに立腹。生徒の胸元をつかみ、投げ飛ばした。生徒は転倒して右肘関節を脱臼骨折した。
 処分は5月31日付。教諭は「他の生徒に迷惑になり、感情を抑えられなかった」と説明しているという。同校は再発防止に努めるとしている。【阿部義正】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・生徒殴り10日間のけが 教諭謝罪 中学教諭が生徒を平手打ち、10日間のけが 愛知・瀬戸 朝日新聞) 2016年10月04日 20:16http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/296
・兵庫】教師が体罰 中1男子引き倒され骨折 ABC NEWS 関西ニュース) 2016年2月6日18:12http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/281
・子ソフト部員9人に「指導」称し暴力…大阪市立中教諭を停職3カ月 2016年4月27日12:19産経新聞http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/285
・関西学院高>いじめで7人無期停学 (毎日新聞) 2015年7月2日木曜12時00分http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/271

15名無しさんは神戸学院大:2016/12/07(水) 12:51:33 ID:.eisrW0o0
日本の常識













立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)

16名無しさんは神戸学院大:2016/12/07(水) 12:51:33 ID:.eisrW0o0
日本の常識













立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)

17名無しさんは神戸学院大:2016/12/09(金) 11:49:23 ID:0aULi5RA0
教員採用半年で自殺、残された日記 長時間労働で精神的不安、睡眠恐怖
福井新聞2016年12月9日08:27
http://news.goo.ne.jp/picture/region/fukui-20161209083259787.html
自ら命を絶った嶋田友生さんの日記。2014年5月13日の欄には「いつになったらこの生活も終るのだろう」との表記があり、心身ともに追い込まれていた様子がうかがえる(福井新聞)

 疲れました。迷わくをかけてしまいすみません―。福井県若狭町の中学校の社会科教諭、嶋田友生(ともお)さん=当時(27)=は中学時代から毎日欠かさず付けていた日記にこう残し、自ら命を絶った。教員採用されてからわずか半年だった。長時間労働などにより精神的に追い込まれる教員は福井県内でも少なくない。教育現場からの「叫び」をリポートした。

 ■希望と不安

 友生さんは4年間の中学校学習支援員、講師を経て2014年4月、中学校教諭に採用された。1年生の担任を受け持つことが決まり迎えた入学式。同6日の日記には「21名の子どもたちを前にしてワクワクするとともに、不安もひしひしと感じた」と記した。

 半年後の10月6日。初めて学校を休んだ。体調が悪そうな友生さんに母が病院に行くよう勧めたが「病院かあ。ぼちぼち行くわ」。昼すぎ、友生さんは学校に行くと告げて車で家を出た。母は毎夕、友生さんにメールをするのが日課だったが、この日は返信がこなかった。翌7日、母の実家で友生さんの車が見つかった。車中には練炭。友生さんは一酸化炭素中毒で死亡していた。

 ■161時間

 友生さんは、講師時の中学校と当時の勤務校との授業スタイルや指導方法の違いに悩んでいた様子だったという。友生さんの父・富士男さん(56)は「5月ごろから疲れた表情を見せるようになった」と振り返る。初任者研修の一環としての授業を10月中旬に行う予定だったが、この指導案作成にも苦労しており、口内炎ができたり、食欲が落ちたりと様子は悪化していった。亡くなる前日には頭を悩ませている様子で、「あかん。なかなかできん」と母に話していたという。

 使用していたパソコンなどの記録から、4〜6月の時間外業務は月128〜161時間に上ると見られている。

 ■恐怖

 友生さんの精神疾患と自殺に相当の因果関係があるとして今年9月6日、公務災害と認定された。6月ごろ、何らかの精神疾患を発症していたとされる。担当した村上昌寛弁護士によると、一般的な労災のケースでは申請から認定まで1年〜1年半程度かかるが、友生さんの場合は約9カ月で認定されたという。県内教員の認定は初ではないかといい、「勤務時間が非常に長いことが大きかった。日記には指導案が出来上がらないことなどから、寝ることに恐怖を感じていたような記述があり、悩みやストレスを発散する時間もなかったとみられる」と説明する。

 富士男さんは「息子は精神的にも肉体的にも強い人間だったのに、なぜ…」と友生さんの死を今も受け入れられないでいる。「本当の原因が分からんから、息子に掛ける言葉も見つからない」。友生さんの遺骨は自宅に残されたままだ。

18名無しさんは神戸学院大:2016/12/10(土) 13:23:37 ID:AKzbVDj.0
日本の常識





立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)

19名無しさんは神戸学院大:2016/12/13(火) 23:02:34 ID:ZczZ6X9I0
教師への暴行事件
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/227
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/268
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/297

いじめで弁護団が研究会、神戸 学校の対応指針「広く知って」
神戸新聞NEXT 2016/10/29 18:21
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/263

「いじめを仕方ないと考えてはいけない」 京都・舞鶴でフォーラム
産経ニュースWEST 2014.6.29 15:33 [いじめ問題]
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/252

傍観者を変える…いじめ防ぐ教育
“見て見ぬふり”しない「学校風土」つくれ 求められる「いじめ」防ぐ教育
2016年02月10日 10:34産経新聞
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/191-192

DV事件
・50発ぐらい殴った…交際女性殺害【大阪】女性殺害の容疑者「腹が立って殴った」(ABC NEWS 関西ニュース) 2016年08月12日 19:05http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/257
・妻殺害容疑、52歳逮捕=3年前、アパートで―長崎県警 2016年11月18日16:12時事通信http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/266
・「妻の暴力が怖い…」増える男性のDV被害 プライド邪魔して相談できず 産経新聞2016年01月26日 08:29http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/189
・改正ストーカー法、積極適用指示 警察庁、全国の警察担当者に 2016/12/12 15:49神戸新聞NEXThttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/196

20名無しさんは神戸学院大:2016/12/18(日) 03:10:15 ID:BL7AUzJ60
震災避難8世帯いじめ経験 横浜地裁の集団訴訟原告ら
神戸新聞NEXT2016/12/16 02:28

 東京電力福島第1原発事故で福島県からの避難者が国と東電に損害賠償を求めて横浜地裁に提訴した集団訴訟で、弁護団が原告61世帯を調査した結果、小中高生がいる約30世帯のうち8世帯が通学先で子どもがいじめられた経験があったことが15日、関係者への取材で分かった。

 関係者は「いじめられたことを話したがらない子もいる。実際にはもっと多いのではないか」と指摘する。

 調査は、福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)へのいじめ問題を受け実施。8世帯が暴言を吐かれたり、たたかれたりした経験があると答えた。

 大人が避難後の職場で無視されたなどの事例もあった。

21名無しさんは神戸学院大:2016/12/20(火) 00:52:00 ID:uO5ajlsw0
自殺訴訟 町がいじめ存在認める
<長崎・中3いじめ自殺訴訟>新上五島町がいじめ認める
(毎日新聞) 2016年12月19日 18:42

 長崎県新上五島町で2014年1月、いじめを受けて自殺した町立奈良尾中3年の松竹景虎(かげとら)さん(当時15歳)の両親が町などに6253万円の損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が19日、長崎地裁(田中俊行裁判長)であった。町側は(1)いじめがあった(2)いじめを原因に自殺した(3)教職員がいじめを気付かず安全配慮義務違反があった−−の3点を認め、争わない姿勢を示した。

 両親の弁護団によると、いじめ自殺を巡る訴訟で行政側がいじめの存在や安全配慮義務違反を認めるのは極めて異例。ただ町側は「教職員がいじめに気付かなかったことには相当の理由があり、気付かなかった両親にも過失が認められる」と主張、過失の程度について争う姿勢を見せた。【樋口岳大】

22名無しさんは神戸学院大:2016/12/22(木) 12:53:18 ID:S1iCtJE.0
教員2時間立たせ説教 校長停職へ
中学校長、パワハラで停職へ 新人教員2時間立たせ説教
(朝日新聞) 2016年12月22日03:01

 愛知県豊田市の市立中学校長が複数の教員にパワーハラスメントをしたとして、愛知県教育委員会が停職1カ月の懲戒処分にする方針を決めた。22日に発表する。

 関係者によると、校長は7年ほど前、深夜の駐車場で、新人教員を約2時間立たせたままで説教したとされる。また、2014年12月には、仕事で飲み会に遅れて参加した別の若手教員たちの頭や尻をたたくなどの暴力をふるった。外部からの情報で把握した県教委が校長に事情を聴くと、「新任の教員だから厳しく指導した」などと説明し、パワハラではないと主張していたという。

 県教委はほかにも、女子児童の服を脱がせ、撮影をしたとして、9月に強制わいせつ容疑で逮捕された豊田市立小学校の男性教諭(52)を懲戒免職にする方針を決めた。

23名無しさんは神戸学院大:2017/01/06(金) 01:07:10 ID:t84lmP.I0
大人のイジメは組織犯罪の場合が結構ある。
勝手にターゲットを決めて、陰湿な嫌がらせを延々と続ける。
しかもそれを生業にまでしてる人達がいる。
こんなことがまかり通る世の中は、いずれ国が崩壊する。
子供の世界もまた、そんな身勝手脳のエゴイスト達に狙われて来てるのだろうか。
人間関係にトラブルはつきものとはいえ、人として絶対やってはいけない領域があるのに。
それを守って、社会の秩序を取り戻さないと大変なことになる。

24名無しさんは神戸学院大:2017/01/12(木) 18:57:07 ID:u/h/iycc0
日本の常識






立同>>>>>>>>>>>>>>>関関

25名無しさんは神戸学院大:2017/01/15(日) 08:52:24 ID:NLhx0FaI0
東西の最高峰

国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

26名無しさんは神戸学院大:2017/01/26(木) 22:08:37 ID:t9eyklrE0
>>20
いじめ認定困難発言 教育長謝罪
横浜市教育長が謝罪=「いじめ認定困難」発言で
(時事通信) 2017年1月26日19:11

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けた問題で、横浜市教育委員会の岡田優子教育長は26日、同級生との金品のやりとりをいじめと認定するのは困難とした発言について、「横浜の教育に対する不安につながり、市民に心配を掛けることになり、大変申し訳なく思っている」と謝罪する書面を公表した。

27名無しさんは神戸学院大:2017/02/02(木) 12:45:59 ID:./9UH0bA0
>>14
生徒に防具投げつけか 顧問逮捕
二戸・福岡高剣道部顧問を逮捕 部員に体罰、傷害容疑
(岩手日報)2017年2月2日木曜 08:26

 指導する剣道部の生徒に防具を投げつけてけがを負わせたとして、二戸署は1日、傷害の疑いで二戸市福岡、福岡高講師の容疑者(28)を逮捕した。生徒への体罰による教職員の逮捕に、地域や剣道関係者には大きな衝撃が広がった。県内では教職員の逮捕が相次いでおり、一層の法令順守が求められる。  逮捕容疑は2015年8月10日午後0時40分ごろ、同校内の剣道場で、顧問を務める剣道部の指導後に男子部員(当時1年)へ防具を投げつけ、前頭部を裂く全治2週間のけがを負わせた疑い。  同署によると容疑者は容疑を否認している。同校などによると、事件当日は夏休み中の練習日で、容疑者は男子部員と膝を突き合わせる状態で向き合い、練習姿勢などを改めるよう注意していた。容疑者は同校の聞き取りに対し「脇に置いていた防具の胴を床に投げつけた際、頭を下げた状態だった男子部員の額に当たった」などと説明し、故意による体罰を否定していた。  二戸署は事件の約1年3カ月後の16年11月に被害者の男子生徒から被害届を受け、捜査していた。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/279
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/281
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/285
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/296

28名無しさんは神戸学院大:2017/02/03(金) 15:22:46 ID:fj6MvzqM0

立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)





立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

29名無しさんは神戸学院大:2017/02/03(金) 15:22:47 ID:fj6MvzqM0

立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)





立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

30名無しさんは神戸学院大:2017/02/04(土) 07:23:04 ID:9nFoC4go0
東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

31名無しさんは神戸学院大:2017/02/16(木) 01:12:13 ID:s/WGbUd.0
>>20
「どうして僕のせいに」横浜市長に生徒が手紙
神奈川新聞2017年02月14日 07:00

 男子生徒側の代理人弁護士は13日、生徒が林文子市長に宛てた手紙を公表した。全文は次の通り(表記は原文のまま)。横浜市長様 どうして、横浜市教育委員会は、一部だけを見て、全体を見てくれないのか。 どうして、お金を出せと言われたことを黒塗りにしたのか。 どうして、放置し続けたのか。お金をとられたことを、いじめとしてくれないのか。 どうして、学校は、被害者側の言い分を聞かずに、加害者側の言い分だけを聞いて、決めたのか。 どうして、副校長は、僕が、お母さんとお父さんを通じて話したことを、きちんと校長先生に伝えなかったのか。 どうして、副校長は、僕のせいにしたのか。 知りたいし、話を聞いて欲しい。◆震災避難生徒いじめ問題 東京電力福島第1原発事故で2011年8月に福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が不登校になり、いじめ防止対策推進法に基づく調査の結果、市教育委員会の第三者委員会が昨年11月、避難直後から小学校で名前に「菌」を付けて呼ばれるなどのいじめがあったと認定する報告書をまとめた。第三者委は、学校や市教委の対応を「教育の放棄」などと批判。男子生徒は「しんさいでいっぱい死んだからつらいけどぼくはいきるときめた」とつづった手記を公表した。

32名無しさんは神戸学院大:2017/02/24(金) 09:51:57 ID:AL1tsTm60

東西の最高峰



国立・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・東の早慶、西の立同

33名無しさんは神戸学院大:2017/02/27(月) 23:17:08 ID:lZrnV.TQ0
「尾木ママ」が法政大で最終講義 子どもの命の重さ理解を
神戸新聞NEXT 2017/2/22 21:02

 「尾木ママ」として親しまれる教育評論家で法政大教授の尾木直樹さん(70)が22日、3月末で定年退職するのを前に法政大で最終講義を開き、学校現場で相次ぐいじめに「子どもの命の重さをもっと学校や社会が理解して」と訴えた。
 講義はいじめ問題のシンポジウムも兼ねており、学生以外も参加。尾木さんはいじめ防止対策推進法成立後の3年間を振り返り、心身への被害が大きい「重大事態」に対する国民意識が高まったことなど成果を挙げた。
 一方、福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒へのいじめやなどを引き合いに「教育委員会や学校による隠蔽がひどくなっている」と批判した。

34名無しさんは神戸学院大:2017/03/04(土) 21:57:42 ID:UgvBsWKk0
<性的少数者>いじめ経験、過半数「先生は解決に役立たず」
毎日新聞2017年3月4日11:24

 ◇宝塚大調査

 同性愛者やトランスジェンダーら性的少数者(LGBTなど)の半数以上が学校生活でいじめを経験し、うち7割近くが「先生はいじめの解決に役立たなかった」と思っていることが、宝塚大看護学部の日高庸晴教授(社会疫学)が実施したアンケート調査で分かった。学校現場に正しい知識や情報が広がらず、教師も対処しきれていない状況が浮き彫りとなった。【藤沢美由紀】

 調査は、性的少数者を対象に保険会社「ライフネット生命保険」の委託で実施。インターネットを通じ10〜90代の約1万5000人が回答した。

 調査結果によると、回答者の58%が小中高校時代にいじめられた経験を「ある」と回答。21%が不登校を経験していた。いじめられた経験がある人に「先生はいじめの解決に役立ったか」を尋ねると、「そう思う」は13%で、67%が「そう思わない」と回答した。

 また、学校生活で同性愛について「一切習っていない」とした人は68%に上った。「『異常』なものとして習った」人は5%、「否定的な情報を得た」とした人は17%、「肯定的な情報を得た」とした人は7%だった。

 自傷行為の経験があるとした人は全体の10%。32%が、気分の落ち込みや不眠などで心理カウンセリングや精神科などを利用した経験を「ある」と答え、生きづらさを抱える様子がうかがえる。

 文部科学省は2015年、性的少数者の児童・生徒へのきめ細かな対応を求める通知を全国の教育委員会などに出した。広告大手の電通の同年の調査によると、性的少数者は13人に1人いるとされ、日高教授は「いじめ被害者や不登校の児童生徒の中には、より高い割合で性的少数者がいるはず。学校現場は困難を抱えた子供たちを守るべく行動してほしい」と話す。

35名無しさんは神戸学院大:2017/03/06(月) 17:36:23 ID:cjGDaNPM0
>>19
いじめ「件数多い→評価下がる」を改めた結果… 那覇市の小学校、327件→4338件に
沖縄タイムス2017年02月23日 09:13

 2016年度に那覇市の小学校で起きたいじめの認知件数が、17年1月現在で4338件であることが22日、那覇市議会で報告された。前年度の327件から急増しているが、市教育委員会などは15年の文部科学省通知を受け、現場の「認知件数の多さで評価が下がる」といった意識を改めた結果とみる。市教委によると、教諭が「嫌な気持ちになったらささいなことでも先生に報告して」と児童生徒に伝え、小さないじめも見逃さないよう対応を強化。件数の7割以上は解消しているという。■「積極的に認知を」文科省通知受け急増 国の通知は当時岩手県の男子中学生がいじめを苦に自殺した問題などを受け、いじめの認知漏れを根絶するよう全国に依頼したもの。「積極的にいじめを認知し、適切な対応を肯定的に評価する」などとし、認知件数の多い学校を「解消に向けた取り組みのスタートラインに立っている」と肯定的な評価をする考え方を示している。 これを受け、市教委は昨年度から毎月実施しているいじめの有無などを確認するアンケートに加え、望まないあだ名で呼ばれたり、遊びで何度も鬼役をさせられたりするなど、「人間関係上の悪ふざけ」と捉えられがちな事案もいじめの対象と捉え、認知態勢を強化。積極的な初動対応で、いじめの解消につなげているという。 黒木義成学校教育部長は「各学校でも小さないじめを見逃さず、適切に対応している」と説明した。 一方、中学校の1月現在のいじめ認知件数は212件。前年度の155件から増えているが、小学校に比べ伸び幅が小さい。市教委は「中学生の間でもいじめの意識は高まっているが、成長につれて周囲に言わない子が多くなり、実態が見えなくなる傾向がある」と話した。亀島賢二郎氏(なはの翼)への答弁。■「隠ぺいしない」流れ広がる 比嘉昌哉・沖縄国際大学准教授 昨年の国のいじめ防止対策協議会の報告ではいじめの認知件数が低い都道府県などに対し、認知が適切に行われているかを文科省が確認・指導する方針を示している。件数が多い学校は悪い評価につながるという考え方が一定払拭(ふっしょく)され、隠ぺいがあってはいけないという姿勢が広まってきている。那覇市の件数増加も、その流れを組んでいると思う。 中学校の認知件数の増加幅が少ないのは、相談してもいじめは解消できないと被害者の多くが大人を信用せず、諦めているからではないか。相談後の報復も怖いだろう。子どもからのSOSが先生に届くのは「この先生(大人)なら解決してくれる」という信頼関係の構築が求められる。 今後、市教委はいじめの認知後、どう対応し解決に至ったのか、経緯や手法を共有することが重要になる。家庭環境など複雑な事情を抱えて加害者となる子どももおり、被害者とともに加害者へのケアも大切だ。自分や他人を大切にし、自己肯定感が得られるような支援が今後も求められる。(児童家庭福祉論、談)

36名無しさんは神戸学院大:2017/03/08(水) 01:32:47 ID:4i/fdY4g0
>>17 >>22
新人女性教員自殺、高裁も「公務に起因」認定 死後10年超、遺族「長く苦しい」戦い
弁護士ドットコム2017年02月23日 18:12

西東京市の市立小学校に勤務していた新任の女性教諭(当時25歳)の自殺をめぐり、原因は公務にあるとした一審・東京地裁判決(2016年2月)を不服として、地方公務員災害補償基金が控訴していた裁判の判決が2月22日、東京高裁であった。後藤博裁判長は、一審同様、自殺は公務に起因するとして、基金の請求を棄却した。

判決が確定すれば、手続きをへて、遺族に対する公務災害の補償がスタートする。女性が亡くなったのは2006年。遺族は2008年に基金に労災を申請したが、何度請求しても認めらず、裁判で争っている。女性の父親は「10年は長く苦しかった。控訴を知ったときの、落胆と失望は筆舌に尽くし難かった。これ以上の苦しみを与えることがないようにお願いしたい」と、基金側に上告しないよう求めた。

一方、基金側は「上告するかどうかは時間をかけ、中身を確認してから判断する」としている。
●万引き、上靴隠し、保護者からのクレーム…新人教諭を襲った相次ぐトラブル
判決などによると、女性は2006年4月に採用され、2年生のクラス担任になった。クラスでは、児童による万引き事件や上靴隠しなどのトラブルが相次ぎ、保護者からのクレームも重なったという。

さらに初任研修の課題などによるプレッシャーや、自宅作業なども増え、女性は採用2カ月でうつ病を発症。休職からの復帰後も学級トラブルが続き、同年10月に自殺を図った。意識不明の重体となり、12月に亡くなった。

高裁では、勤務や一連のトラブルの負荷などが争われたが、「学校等において十分な支援が行われず、かえってその負荷を強めるような発言もあった」などとして、業務と自殺の関係を改めて認めた。
●労務管理のひどさ、浮き彫りに
女性の死後10年以上たっても決着がついていない理由の1つに、学校の労務管理のずさんさが挙げられる。

労災・公災では、過労死ラインと呼ばれる80時間超の時間外労働などが証明できれば、認められやすい傾向がある。しかし、代理人の平本紋子弁護士によると、今回の事件では、タイムカードなど客観的な時間を示す証拠がなかったという。

「自宅での仕事もかなりあったはずで、私たちは少なくとも100時間以上の時間外労働があったと考えていますが、客観的な証拠が乏しかった。長時間労働が認められれば、早く決着がついたと思いますが、トラブルなどの負荷の部分で争わざるを得ませんでした」(平本弁護士)

それでも裁判では、最大で月75時間程度の時間外労働が認められた。

こうした状況は、女性がいた学校に限らない。連合総研の2016年の調査によると、教員の勤怠をタイムカードやPCなどで管理している学校は1割程度。アナログの出勤簿がおよそ3割で、把握していない・把握しているかわからないという回答が、全体の約半数を占めている。教員の労働環境の悪化が叫ばれる一方で、労務管理はなかなか進んでいないのが実情だ。

もう一人の代理人・山下敏雅弁護士は、「激務が認められても、死んでしまったら意味がない。現場の先生は生の声をあげ続けてほしい」と話していた。

(弁護士ドットコムニュース)

37名無しさんは神戸学院大:2017/03/09(木) 09:13:02 ID:JMjEC5BU0


東西の最高峰





国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

38名無しさんは神戸学院大:2017/05/08(月) 17:30:42 ID:jd4aOf460
沖縄県那覇市の高校で、やり投げのやりが女子高生に直撃し、太ももを貫通する事故が起きた。こんな悲惨な事故が起こるのは当たり前のように部活がある日本の学校特有だろう。
先ず欧米の学校では教師は子供たちに勉強を教えるのがプロであり、一人ひとりプロの自覚をもっている。
教師は勉強を教えるのがプロであってそれ以外は素人。だから勉強以外に何も教えてはいけないルールになっている。
日本の教育は好い加減な大人に専門外のことまで何でもかんでも権限を与えるからこそ、
体罰、イジメ自殺、パワハラ、セクハラ、マタハラとかが遣りたい放題に現場でまかり通る。
欧米では教育環境がしっかりと整備されているから事件も事故もほぼ起きない。
日本の教育は教育先進国であるフィンランドやドイツでは絶対に通用しない。

39名無しさんは神戸学院大:2017/05/24(水) 16:22:11 ID:Mgbj/iok0
>>38
児童転校 母がいじめ認定求める
<いじめ>児童が転校 舞鶴市教委公表せず 京都
毎日新聞2017年5月24日09:51

 京都府舞鶴市内の小学校で昨年度、クラス内のいじめが原因で、児童1人が転校していたことが23日、学校関係者への取材で分かった。転校した児童は現在、心療内科の治療とカウンセリングを受けながら市内の学校に通っている。市教委は「いじめでなく人間関係のトラブル」として公表しなかった。しかし、児童の母親はいじめの認定と公表を求めており、市教委も改めて事実確認に入った。【鈴木健太郎】
 市教委などによると、児童は昨年の2学期以降、クラスの数人から無視されるなど仲間外れにされたという。それに伴って頭痛と腹痛を訴え、夜中に急に泣き出すなど精神的に不安定になった。3学期には登校を嫌がり、クラス担任に相談したが改善はせず、保護者同士で話し合った結果、それぞれ事実を認め「仲間外れにしたり無視したりしてごめん」「学校に来たくないようなことをしてごめんなさい」などと手紙で謝罪があったという。しかし、児童の精神的なショックは大きく、過呼吸や視力低下など心因性とみられる症状も表れたことから、別の小学校の転校を決めた。
 市教委は今年4月、市内小学校のいじめ件数(昨年度把握分)を公表したが、転校した児童は含まれずにいた。市教委学校教育課の井上啓・指導担当課長は「公表は12月時点のアンケート結果を基にしていた。また、児童のグループ内での人間関係が発端にあり、いじめとの認定をしにくかった」と説明。一方で「転校した児童の精神的ショックが大きいことも判明しており、事実確認のうえで判断したい」と話した。
 母親は「無視や仲間外れで子供は心に大きな傷を負い、今でも目を離せない。あれがいじめでなくて一体何だったのか。傷ついた子供に真剣に向き合ってほしい」と訴えている。

40名無しさんは神戸学院大:2017/06/01(木) 02:35:11 ID:W4bGh67w0
>>31
横浜市長、生徒に謝罪=原発避難いじめ
時事通信2017年05月31日 19:26

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した男子生徒(13)が転校先の小学校でいじめを受けた問題で、林文子市長は31日、市役所で男子生徒と初めて面会し、直接謝罪した。

 面会は約15分間で、岡田優子教育長や男子生徒の母親らが同席した。林市長によると、「長い間つらい思いをさせてしまい、申し訳なかった。二度とこういうことが起きないように、市を挙げて取り組んでいきたい」と謝罪した。

 男子生徒側の代理人弁護士によると、生徒は市長に、いじめの状況を説明。「他の子たちに同じようないじめを体験してほしくない。今後こういういじめがあったとき、子どもを第一に考えたサポートをお願いします」と求めたという。

 生徒の母親は「子どもが直接訴えたことを真摯(しんし)に受け止めていただき、横浜市全体で改革につなげてほしい」とコメントした。

41名無しさんは神戸学院大:2017/06/01(木) 02:38:51 ID:W4bGh67w0
中3自殺 取手市教委が両親に謝罪
中3自殺、取手市教委が両親に謝罪 文科省から指導も
朝日新聞2017年05月31日 21:28

亡くなった中島菜保子さん=遺族提供(朝日新聞)

 茨城県取手市で2015年11月、市立中学3年の中島菜保子さん(当時15)が自殺したことをめぐり、文部科学省は31日、取手市教育委員会から経緯を聞き取った。文科省によると、「いじめ被害が考えられるのに、対応は不適切だった」と市教委を指導し、調査方法の再検討などを求めたという。市教委は同日夜、中島さんの両親に謝罪した。
 いじめ防止対策推進法では、子どもの自殺の要因にいじめが疑われる際は「重大事態」として調べることになっている。中島さんは日記にいじめをうかがわせる記述を残していたが、取手市教委は16年3月に「いじめによる重大事態に該当しない」と議決し、調査委員会を設置していた。両親はいじめ被害を訴え続け、市教委は今年5月30日になって議決を撤回した。
 市教委から聞き取った文科省児童生徒課の担当者は、取材に「今後の調査を、白紙から検討してほしいと求めた。法律の理解不足という批判は免れない」と述べた。市教委の矢作進教育長は31日夜、中島さん宅を訪れ、両親に「いじめによる重大事態ではない、という決議を撤回しました。大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。いじめの事実があったことも認めたという。(根岸拓朗、佐藤清孝)

■「当時の議決は妥当性や遺族側に対して配慮に欠けた判断だった」と
•中3自殺「広義の意味でいじめあった」取手市教委認める(朝日新聞) 05月30日 23:56
•女子生徒自殺「いじめの重大事態に該当せず」の議決撤回(NHKニュース&スポーツ) 05月30日 21:07

42名無しさんは神戸学院大:2017/06/01(木) 12:25:45 ID:W4bGh67w0
生徒に体罰 母にもけが負わせる
生徒に体罰、事情説明中の母にもけがさせる 長野の教諭
朝日新聞2017年6月1日10:05

 長野県白馬村立白馬中学校で5月23日、男性教諭(60)が生徒に平手打ちなどの体罰を加え、説明を聞きに来た生徒の母親にもけがを負わせていたことが31日、村教育委員会への取材でわかった。教諭は自宅待機しているが、生徒はその後、登校できていないという。

 村教委によると、教諭は授業中の教室で生徒のほおを平手でたたき、足を蹴る体罰を加えた。教諭は理由について「生徒が授業に集中できておらず、カッとなった」と話したという。さらに、学校側が生徒の母親に経緯を説明している途中にいきなり激高。目の前の机を蹴飛ばして手を振り回した結果、机や手が母親に当たり、打撲のけがを負わせたという。村教委は、生徒の学年や性別などを明らかにしていない。(津田六平)

43名無しさんは神戸学院大:2017/06/01(木) 17:16:21 ID:W4bGh67w0
>>41
取手の中3自殺 第三者委を解散へ
市の第三者委を解散へ=取手の中3自殺―茨城
時事通信社2017年6月1日16:12

平成27年に茨城県取手市立中3年、中島菜保子さん=当時(15)=「いじめないで」と書いた日記を残して自殺した問題で、第三者調査委員会の調査が「中立性を欠く」として市教委に解散を申し入れたことを文部科学省に報告後、記者会見する父、考宜さん(45)と母、淳子さん(47)=29日、文部科学省(産経新聞)

 2015年に茨城県取手市立中学3年の中島菜保子さん=当時(15)=が自殺した問題で、市の矢作進教育長は1日、調査している第三者委員会を解散する意向を明らかにした。2日の教育委員会の臨時会議で正式に決める。
 第三者委をめぐっては、中島さんの両親が中立性や遺族への配慮を欠いているとして調査中止と解散を申し入れ、文部科学省も改善を指導していた。
 矢作教育長は「スピーディーに動くことが遺族の意向に沿う」と語り、両親とも話し合い新たな第三者委を設置する方向で協議する意向を示した。

44名無しさんは神戸学院大:2017/06/03(土) 00:51:02 ID:RptPJsqM0
>>43
取手市教委 第三者委の解散決定
市教委、第三者委の解散決定=中3自殺で―茨城・取手
時事通信社2017年06月02日 22:17

 2015年に茨城県取手市立中学3年の中島菜保子さん=当時(15)=が自殺した問題で、市教育委員会は2日、臨時会議を開き自殺の原因を調べるため設置した第三者委員会を12日に解散することを決めた。市教委は新たな第三者委を設置する方針。
 市教委は昨年3月、「(自殺は)いじめによる重大事態に該当しない」と議決した上で第三者委を設置し、委員も一方的に選んだことなどから、中立性や遺族への配慮を欠いているとして両親が同委に抗議。受け入れられなかったため、先月、文部科学省に相談し、改めて市教委に調査中止と解散を申し入れたところ、議決を撤回した。
 矢作進教育長は「(新たな第三者委では)遺族の意向などを十分に踏まえ協議していきたい」と述べた。自身の進退については「遺族の理解が得られ、道筋が付いたら責任を取りたい」とした。 

■両親は新たな第三者委の設置について議論しないよう書面で申し出
•取手中3女子自殺 第三者調査委の解散を正式決定 両親の要望に応え 市教委(産経新聞) 06月02日 22:14
•女子中学生自殺 第三者委解散し新調査委設置へ 取手市教委(NHKニュース&スポーツ) 06月02日 17:47

45名無しさんは神戸学院大:2017/06/09(金) 10:15:15 ID:mGBNRUxg0
東西の最高峰






国立・・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・・東の早慶、西の立同





立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

46名無しさんは神戸学院大:2017/06/12(月) 23:59:39 ID:AIN/VgwI0
>>44
茨城中3自殺 新第三者委で調査へ
<茨城・中3自殺>第三者委解散、新第三者委でいじめ調査へ
毎日新聞2017年6月12日20:22

 茨城県取手市で2015年に市立中学3年の中島菜保子さん(当時15歳)が、いじめを苦にする書き込みを日記に残して自殺した問題で、同市教委により昨年7月に設置された第三者調査委員会が12日、解散した。市教委は新たな第三者委を設置して、いじめと自殺の関係を調査する。

 調査委の委員長を務めた国士舘大の中込四郎特任教授(66)は、解散後の記者会見で「中立・独立性を意識して調査してきたが残念。約1年の調査で、いじめによる自殺という視点を外したことはない」と強調。一方で「次の調査にバイアスがかかる」として、これまでの調査内容を公表しない方針を示した。

 中島さんが自殺したのは15年11月。「毎日が怖い」などと書いた日記を残していたが、市教委は生徒への聞き取りなどで「いじめによる重大事態に該当しない」と議決した後、外部有識者による調査委を設け、調査を進めてきた。

 しかし、中島さんの両親が「いじめはなかったとの前提で、中立性や遺族への配慮を欠く」として調査委の解散を要求。文部科学省から、いじめを認めた上で調査するよう指導され、市教委は「重大事態に該当しない」との議決を撤回し、調査委の解散を決めていた。【玉腰美那子、安味伸一】

■先月31日には、取手市教委長が両親に謝罪
•取手・中3自殺の調査委、解散へ 市長「心よりおわび」(朝日新聞) 06月01日 19:43
•遺族に寄り添ってない…いじめ調査で文科省苦言(読売新聞) 06月07日 17:30

47名無しさんは神戸学院大:2017/07/04(火) 12:55:39 ID:BRe2tCf20
文科省「教育現場は生徒の苦痛を軽く考えている」いじめ自殺、どう防ぐか(2)
弁護士ドットコム2017年06月19日 木曜10:01

いじめを理由とした子どもの自殺では、学校や教育委員会と遺族の話し合いがうまくいかず、トラブルになるケースが目立つ。教育現場で「いじめ防止対策推進法」の趣旨が理解されていないため、遺族・保護者の不信感を招いているからだ。そんなとき、国として何をすべきなのか。初等中等教育局児童生徒課生徒指導室の山本悟・生徒指導企画係長に話を聞いた。(ライター・渋井哲也)

48名無しさんは神戸学院大:2017/07/04(火) 12:58:20 ID:BRe2tCf20
文科省「教育現場は生徒の苦痛を軽く考えている」いじめ自殺、どう防ぐか(2)
弁護士ドットコム2017年06月19日 木曜10:01

●いじめを理由に自殺未遂した中学生

Q1――私が取材をしているケースで、いじめを理由に自殺をしようと思った中学生がいます。保護者は第三者委員会の設置を望み話し合ったところ、市教委は設置しないというのです。「重大事態だからといって調査委を設置するとは限らない」と言っているといいます。文科省としてはこうした市教委の対応をどう評価しますか?

A1 直接、報告や相談がないと把握しようがないが、そうした事例は少なくとも首長は知っておくべき。調査が終わってから文科省へ報告がある場合もあるが、個別に相談がないと把握できない。
ただし、自殺未遂をしたようなケースでは、第三者委員会を設置するかどうかは別として、学校か、常設のいじめ防止協議会の組織、あるいは第三者の調査委かを選択できる。どう調査をするのかは、学校や市教委は保護者と話し合ってもらいたい。
常設のいじめ防止協議会で調査をする場合もあるが、だからといって市教委の対応がおかしいというわけではない。不十分な対応なら、県教委がサポートすべきだろう。
(「常設のいじめ防止協議会」:いじめ防止対策推進法では、学校などでいじめによる重大事態が起きる前からいじめの防止を目的に設置することになっている)

Q2――いじめ防止対策推進法には調査委のあり方について具体的に書き込まれていません

A2 2017年3月、いじめの重大事態の調査に関するガイドラインを発表した。ただ、最初から「調査はこうあるべき」とは決められない。遺族・保護者ともめるところもあるが、ちゃんとやっているところもある。
調査委のメンバーは公平中立であるべきだし、学校や調査委が取るアンケートは、のちに遺族・保護者に開示されなければならない。もちろん、アンケートだけではわからない面もあるため、ヒアリングも行う。調査全体の評価が出ないとわからないが、遺族・保護者が納得する結果になる場合もある。
なぜ、遺族・保護者が納得できない結果になるのか。それは調査委が寄り添っていないからだ。そのため、「ガイドライン」にそって調査をしてほしい。報告書が出る前に、遺族・保護者に対して事前に説明をしているところもある。
青森市立中2年の葛西りまさん(当時13)がいじめを訴えて自殺した問題では、常設の市いじめ防止審議会(教育委員会の付属機関)は、報告書の原案を遺族に見せている。(いじめと自殺の因果関係は「解明できない」という結果であるという)説明をした。議論を尽くしたものだが、遺族が納得できなかった。自殺の原因を「思春期うつ」としたが、その根拠を説明できなかった。結局、市長は委員を差し替えて、再調査することになった。
「ガイドライン」では、遺族・保護者に経過は伝えなさいとなっている。そのため、できるだけ伝えて欲しい。もちろん、事実関係についてわからないところもあるし、確定されないと言えないのは仕方がない。しかし、確定的事実は言ってもいいのではないか。遺族・保護者に対して情報提供はしていくべきだ。

49名無しさんは神戸学院大:2017/07/04(火) 13:00:24 ID:BRe2tCf20
文科省「教育現場は生徒の苦痛を軽く考えている」いじめ自殺、どう防ぐか(2)
弁護士ドットコム2017年06月19日 木曜10:01

●文科省としてできることは?

Q3――取手市のように、学校や教委の対応が悪いことがはっきりしている場合もありますが、そのような場合、文科省としてできることはありますか?

A3 文科省としても、学校対応が悪いと初期の段階でわかることもある。そんなときに、学校がずっと黙っていると遺族・保護者との信頼関係を失う。記録がまちがっているというのは最たるものだ。
学校や教委の対応を変えていくためには、厳正処分につきる。たとえば、不適切な指導として、先生による言葉の暴力がひどく、指導と称していじめを行うこともある。2016年12月、福島県から新潟市に自主避難をした小学生の児童がいじめられたが、同級生だけでなく、教師も「菌」とつけて呼んでいたことは発覚した。
こういう場合は、懲戒処分の標準例を示すことが重要だ。政令市にはこうした教師の不適切な事案の場合、懲戒処分の標準例があるが、このとき、新潟市にはなかった。そのため、他の自治体を参考にして、減給処分となった。

50名無しさんは神戸学院大:2017/07/04(火) 13:02:48 ID:BRe2tCf20
文科省「教育現場は生徒の苦痛を軽く考えている」いじめ自殺、どう防ぐか(2)
弁護士ドットコム2017年06月19日 木曜10:01

●なぜ「いじめ自殺」は防げないのか?

Q4――そもそもいじめ自殺はなぜ防げないのでしょうか?

A4 2011年10月に大津市で起きたいじめ自殺のように、あきらかに生徒がいじめられていたのに、学校と市教委が隠蔽をしていたのは論外。ただ、先生たちの認識では、からかいや悪口で子どもが自殺してしまうことの認識がないのではないか。被害者の苦痛の程度を軽く考えているのではないか。
先生にとっても、自分の学校で起きる確率は少ないので、他人ごと。さらに、いじめ自殺が起きるクラスの担任になる確率はさらに少ない。「わがこと」という意識は高くない。
思春期の子どもはいかに不安定な存在であるか。子どもは成長過程ではちょっとしたことでダメだと思ってしまう。いついじめ自殺が起きるかわからない。

Q5――取手市で起きた自殺の場合、学校は「重大事態」として報告していましたが、調査をする前に市教委はわざわざ「重大事態ではない」と決議しました。なぜ、教委の理解不足が起きるのでしょうか?

A5 教委には行政マン(行政の一般職)と教員出身がいる。学校現場をかばっているというわけではないだろうが、首長や教育長のリーダーシップで大きく変わる。それによっては、すべての背景を調べようとなる。遺族に配慮して調査しようとなる。取手市の場合、重大事態ではないと判断しようとした。しかし、普通はわざわざ決議しない。

Q6――警察庁によると、2016年の、小学生と中学生、高校生の自殺者は320人。動機・原因(3つまで計上)で多いのは学校問題(35.3%)、家庭問題(23.4%)、健康問題(19.7%)など。「学校問題」の内訳は「学業不振」(34件)、「進路の悩み」(29件)、「入試に関する悩み」(17件)、「学友との不和」(15件)、「いじめ」(6件)となっています。文科省はいじめ自殺をふせぐために何をしてきたのでしょうか。

A6 これまでの取り組みが十分だとは思っていない。2016年も児童生徒が320人(*文科省調査では学校から報告があったのは2015年度は215人)が亡くなっている。その現実は直視している。そのため、パンフレットを作り、研修を行っている。昨年の自殺対策基本法の改正によって、自殺予防の取り組みも初めている。
最近では、夏休みに個別に面接をするように通知した。「自殺対策白書」から、18歳以下の自殺が8月下旬から9月上旬に多いことがわかっている。そのため、面談をして、心配な子どもにはカウンセリングを行うなど、児童生徒の見守りを強化できれば、自殺を減らすことができるのではないか。昨年も実施し、自殺が減った。効果的だったのかはわからないが、今年もやってみようということになった。そして、今年は徹底し、実施率100%を目指す。
(前半〈取手市の女子中学生自殺、文科省が市教委判断の「ちゃぶ台返し」をした理由〉はこちら→ https://www.bengo4.com/other/1145/n_6238/

【プロフィール】渋井哲也(しぶい・てつや)栃木県生まれ。長野県の地方紙の記者を経てフリーに。子どもや若者の自殺、少年事件、ネット・コミュニケーションを中心に取材している。東日本大震災後は被災地に出向く。近著は「命を救えなかった 釜石・鵜住居防災センターの悲劇」(第三書館)「絆って言うな」(皓星社)など
(弁護士ドットコムニュース)

51名無しさんは神戸学院大:2017/07/04(火) 13:06:20 ID:BRe2tCf20
文科省「教育現場は生徒の苦痛を軽く考えている」いじめ自殺、どう防ぐか(2)
弁護士ドットコム2017年06月19日 木曜10:01 >>47-50

52名無しさんは神戸学院大:2017/07/04(火) 14:13:02 ID:X1E9oheM0
       立同>>>>>>>関関


1.関西では・・・・・・・・立同落ちが、関関に行きます。

2.関西以外では・・・・・・立同を受けるが、関関なんか受けない、行かない、知らない。

53名無しさんは神戸学院大:2017/08/31(木) 12:53:20 ID:1TojeyTc0
>>19
SNSでいじめ相談 自治体動き拡大
<自治体>いじめ相談 「電話からSNSへ」動き広がる
毎日新聞2017年8月31日10:50

大津市がLINEに開設する「いじめ相談窓口」のイメージ。同級生とのやり取りをはり付けてもらうことで、相談内容が把握しやすくなるという=LINE提供(毎日新聞)

 ◇文科省 費用の3分の1補助制度を19年度以降導入検討

 インターネット交流サイト(SNS)を利用する中高生が増える中、自治体がいじめの相談をSNSで受け付ける動きが広がっている。いじめ対策に力を入れる文部科学省は、SNSでの相談窓口を設ける自治体に費用の3分の1を補助する制度を2019年度以降に導入する検討を始めた。

 文科省は現在、無料の電話窓口として「24時間子供SOSダイヤル」(0120・0・78310)を開設しており、昨年度は約4万件の相談が寄せられた。しかし、総務省の昨年の調査によると、10代が平日に携帯電話で話す時間が2.7分なのに対し、無料通信アプリ「LINE(ライン)」などのSNSを利用する時間は平均58.9分と圧倒的に長い。

 このため、文科省は自治体がSNSの相談窓口を開設するのを後押しすることでいじめの早期発見につなげる考えで、有識者会議で検討している。また、来年度はモデル事業として10カ所の地域や学校を選び、SNSによるいじめ相談の受け付けの調査研究をする。

 既に取り組みを始めた自治体もある。千葉県柏市では6月、いじめの通報や相談ができるSNSアプリ「STOPit(ストップイット)」を導入した。相談は2カ月で約50件に上り、市の電話窓口に昨年度1年間に寄せられた24件の2倍に達した。

 6年前に中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺した大津市は今月、ラインの運営会社と協定を結び、11月から来年3月末まで、ラインでの相談窓口を試験的に設ける。一部の市立中学の生徒約3000人が対象で、市が委託する心理カウンセラーが対応する。長野県も同社と協定を結び、9月から運用を始める。

 文科省の有識者会議では、SNSのメリットとして気軽さに加え、友人らとやり取りした画面を画像で保存し、相談員に送ることが挙げられた。相談員はいじめのきっかけや過程を直接確認でき、概要をスムーズに把握できるという。

 一方で、文字と絵文字だけでは子どもの心理状態を把握しにくいとのデメリットも指摘された。相談員はこれまで電話で相談に応じてきたベテランと、SNSに精通した若手を組み合わせた体制が望ましいとの意見も出た。

 自殺をほのめかすなどの緊急の相談について、なるべく早くSNSでのやり取りから通話に切り替える手法や、学校、警察に通報する際のマニュアルの整備も課題として挙がっており、より良い運営方法なども検討していく。【伊澤拓也】

 ◇いじめに関する相談、主な窓口

 いじめに関する相談は、各団体が電話でも受け付けている。主な窓口は次の通り。

▽チャイルドライン(0120・997777、月〜土曜の午後4〜9時、一部地域は日曜や深夜も相談可)

▽いのちの電話(0570・783・556、午前10時〜午後10時)

▽こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556、土・日曜は休みの地域もある)

▽子どもの人権110番(0120・007110、平日午前8時半〜午後5時15分)

あわせて読む
•いじめアプリで匿名通報 4校に試験導入 県教委(熊本日日新聞) 09:37
•夏休み後の登校、無理しないで 自殺防止へ団体呼びかけ(朝日新聞) 08月30日 05:53

54名無しさんは神戸学院大:2017/09/03(日) 23:29:26 ID:VQDw9MB60
>>53
悩む子へ「生きてるだけで価値」
夏休み明け、死なないで 遺族・支援団体が子供の自殺防止へメッセージ 「生きているだけで価値がある」
産経新聞2017年09月01日 金曜07:24

18歳以下の日別自殺者数https://news.goo.ne.jp/picture/life/sankei-lif1709010010.html(産経新聞)

 夏休み明けに急増する子供の自殺。いじめや友人関係などに悩み、新学期を迎えるのがつらい子供たちに対し、大人は何ができるのか。いじめ自殺の遺族や支援に取り組む団体は「生きてほしい」という思いを込めた自殺防止のメッセージを送っている。
 「あなたたちは1人じゃないんだ。いなくなっていい人なんてどこにもいない。なくなっていい命なんて絶対にない。生きているだけで価値があるんだ」
 昨年、2学期の始業式翌日にいじめを訴えて自ら命を絶った青森市の中学2年、葛西りまさん=当時(13)=の父、剛さん(39)は、悩みや不安を抱える子供たちへこう呼びかけ、「子供がいじめで亡くなるということは、いつ誰に起こるか分からない。人ごとではないということを分かってほしい」と保護者らに対しても訴える。
 平成27年に内閣府が発表したデータによると、昭和47年〜平成25年の18歳以下の自殺者数を日付別に分けたところ、多くの学校で新学期が始まる9月1日が131人と突出して多く、9月2日が94人、8月31日も92人に上った。
 文部科学省は学校側に対し、悩みを抱える児童生徒の早期発見に努めることや、休み明け前後の見守り活動の強化などを要請している。
 子供の不安や悩みに寄り添おうとする団体も。「全国不登校新聞社」などNPO法人5団体は、緊急メッセージ「学校へ行きたくないあなたへ 味方はココにいます」をインターネットで公表。18歳以下の無料電話相談に応じるチャイルドラインや、いじめから抜け出すための情報を集めたサイト「ストップいじめ!ナビ」などを紹介している。
 “逃げ場所”もある。東京・上野動物園は公式ツイッターに「学校に行きたくないと思い悩んでいるみなさんへ」として、「もし逃げ場所がなければ、動物園にいらっしゃい」などと書き込んだ。同園は小学生までと、都内在住・在学の中学生は入園無料だ。
 高校1年の一人娘をいじめ自殺で失ったNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」の小森美登里理事(60)は、「『恐怖心があれば学校に行かなくていい』と親から伝えてほしい。生徒が休んでいる間に、大人たちは安心して戻れる環境をつくらなければならない」と強調した。

あわせて読む
•<自治体>いじめ相談 「電話からSNSへ」動き広がる(毎日新聞) 08月31日 10:50
•1日に「逃げ場なければ動物園へ」ツイート話題(読売新聞) 09月01日 10:56

55名無しさんは神戸学院大:2017/09/09(土) 07:18:20 ID:Ub40pPnE0
東西の最高峰


国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

56名無しさんは神戸学院大:2017/09/20(水) 00:51:54 ID:C4JO/P8g0
>>53
大津自殺「加害生徒」に謝罪要求
「いじめ以上の暴力だった」両親ら、「加害生徒」に謝罪要求 大津地裁
産経新聞2017年09月19日 火曜19:49

 平成23年に大津市立中学校の男子生徒=当時(13)=が自殺したのは「いじめが原因」として、遺族が元同級生らに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が19日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)であり、生徒の両親と姉の計3人への尋問が行われた。3人は、いじめの加害者側とされる元同級生に対し「息子に謝ってほしい」と求めた。
 訴訟は、いじめの有無が争点となっている。父親は「(元同級生側は)いじめではなく遊びだったと主張しているが、いじめ以上の暴力を受けていた。保護者も猛省してほしい」と話した。
 母親も「息子に『ごめんな』と言ってほしい」と述べた。姉は「いじめていたのは事実。ちゃんと認めて謝ってほしい」と訴えた。
 次回は11月7日に、元同級生1人や保護者に尋問が行われる予定。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
・いじめ防止、小学校と連携 大津の中学生、取り組み紹介 京都新聞2017年08月04日 金曜23:00http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/79
・LINEでいじめ相談 大津市が試行 いじめ相談、LINEでカウンセラー対応 大津市試行へ 朝日新聞2017年8月8日08:20http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/81

57名無しさんは神戸学院大:2017/10/11(水) 17:38:54 ID:.1B3e83A0
>>56
大津いじめ自殺6年 父が風化懸念
いじめ対策法「風化を懸念」=父が会見、中2自殺6年―大津
時事通信社2017年10月11日16:06

【滋賀】大津・中2自殺から6年 市長ら黙とう(ABC NEWS 関西ニュース)

 大津市で2011年10月、いじめを受けていた市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した事件から6年を迎えた11日、生徒の父親(52)と越直美市長らが市役所で記者会見した。父親は事件を機に成立したいじめ防止対策推進法について「施行から4年が経過したが、いじめによる自殺や不登校がいまだに発生しており、法の風化が始まっていると感じる」と懸念を示した。
 父親は「いじめが命を奪いかねない危険な行為だという認識を持たない首長や教育関係者も存在する」と指摘。「自治体によって対策に大きな差が生じており、どの自治体も手厚い対策を講じるよう、国は支援してほしい」と強調した。
 息子の死から6年を迎え、「生きていたら今月25日に20歳になるはずだった。一緒に居酒屋に行ったり、来年1月の成人式で姿を見たりしたかった」と涙ながらに話した。 

あわせて読む
•【滋賀】大津・中2自殺から6年 市長ら黙とう(ABC NEWS 関西ニュース) 12:16
「嫌がっていた」生徒の姉が証言 大津いじめ訴訟(中日新聞プラス) 09月20日 05:00
•学校事務支援員3600人=いじめ対応で弁護士派遣-文科省要求
•教職員3800人増要求へ=小学校英語教科化に対応-文科省
•パワハラ相談、過去最多=16年度は7万件突破-厚労省

58名無しさんは神戸学院大:2017/10/15(日) 14:17:13 ID:nF1X5JqE0
教師への暴力 警察介入の是非
学校内「教師への暴力」で現行犯逮捕も…荒れる学校に「警察の介入」の是非
弁護士ドットコム2017年10月15日09:51 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1397402747/166

59名無しさんは神戸学院大:2017/10/26(木) 12:59:10 ID:dJv17Q9Q0
「飛び降りる」若者を教師が説得
人命救助「教師の経験生きる」 飛び降りようとした若者に声掛け 兵庫・養父の中学教諭
神戸新聞2017年10月26日08:30

のじぎく賞を受け取る西口元浩さん=養父署(神戸新聞)

 兵庫県養父市の橋から飛び降りようとしていた男性を説得し、救助したとして、養父署はこのほど、中学校教諭で県体育協会に出向中の西口元浩さん(44)=神戸市中央区=に、県の善行賞「のじぎく賞」を伝達した。

 同署などによると、西口さんは8月15日午後4時すぎ、養父市広谷の橋を車で通行中、欄干に足を掛けて乗り越えようとする同市内の20代男性を発見。「何しとるんですか」と声を掛けると、男性は「飛び降りるんや」「もう終わりや」と話したため、原因を聞いたという。

 仕事のトラブルなどと理由を話す男性に、西口さんは「そんなことで命を落とすのはおかしいやろ」と説得して思いとどまらせ、車に乗せて近くの駐在所に連れて行ったという。

 西口さんは当時、養父市の自宅に滞在中で、男性を見つけた際、「素通りする車が多く、最初は冗談かと思った」という。しかし、教師として多くの若者と接してきた経験から「男性から、声を掛けてほしそうな雰囲気を感じた」と振り返る。

 伝達式で西口さんは「特別なことはしていない。声を掛けただけ」と謙遜したが、同署の三戸一弥署長は「たいていの人は通り過ぎてしまう。よく声を掛けてくれた」とたたえた。(那谷享平)

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
・<殺人未遂>容疑で女子大生逮捕「恋愛感情のもつれで」
毎日新聞2017年07月23日 19:28http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1397402747/156
・殺人未遂の女子大生「スタンガンも使った」 西宮
神戸新聞NEXT2017/7/24 22:06http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1397402747/157

60名無しさんは神戸学院大:2017/10/28(土) 22:35:19 ID:Bq9G98JY0
いじめ件数、全国最悪は京都…昨年度の千人あたり96・8件、暴力も低年齢化
産経新聞2017年10月27日 金曜07:39

 文部科学省が26日発表した全国の小中高校、特別支援学校の暴力・いじめに関する調査結果で、全国最悪は京都府だった。府内のいじめ認知件数は児童・生徒千人あたりの件数が96・8件と全都道府県の中で最多。府教育委員会は「いじめに関しては小さなことでも見逃さず報告してもらい、解消していくための結果と受け取っている」と説明している。
 調査結果は府教委と京都市教委が集計。ただ、府教委は心身の苦痛をいじめと認定しているのに対し、市教委は教職員が組織的、継続的に指導・経過観察の必要がある段階でいじめと判断するなど、認識基準に差がみられる。
 平成28年度の府内のいじめ認知件数2万6775件は千葉県に次ぐ数字で、前年度より1120件増えた。また児童・生徒千人あたりの96・8件は全国最多で、前年度の92・0件と比べても大幅増となった。
 このうち大半を占めるのが小学校での2万2503件。前年度に比べ872件増えた。1〜4年生に件数が集中していることから、府教委は環境の変化などが背景にあるとみている。
 一方で、前年度は増加傾向にあったパソコンや携帯によるいじめ件数は678件で、前年度より176件減少している。小学校から高校までいずれも減少しており、府教委は「小学生から情報関係のモラルの教育とネット監視を充実させた効果が出たとみられる」としている。
 また、暴力行為の発生件数は2096件(前年度2073件)で、千人あたり7・7件は全国ワースト5位(同4位)。こちらも小学校が859件(同653件)と増え、この傾向は22年度から続いている。
 府教委の担当者は「暴力の低年齢化が進んでいることには心配している。コミュニケーションがとれないことが原因のひとつ。ささいな事案でも目を配り、手の届かない場合は人材を派遣してでも対応していきたい」と話している。

61名無しさんは神戸学院大:2017/10/28(土) 23:21:47 ID:Bq9G98JY0
>>60
いじめ把握数、10万件増 文科省「ふざけ合いも調査」
朝日新聞デジタル2017年10月26日 木曜20:26
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1397402747/169-171

62名無しさんは神戸学院大:2017/10/29(日) 23:52:59 ID:b2aUbkdw0
>>57
道徳の教科化 教員から不安の声
道徳の教科化、教員手探り 価値観押し付け懸念も
神戸新聞NEXT2017年10月29日13:00

3年生の道徳の研究授業。担任が児童の意見を引き出しながら授業を進める=神戸市立東灘小学校(神戸新聞)

 学習指導要領の改定で、2018年度から小学校、19年度から中学校に導入される「特別の教科道徳」。11年に起きた大津市のいじめ問題などを機に、従来の読み物中心の授業から、「考え、議論する道徳」へと大きくかじを切り、児童や生徒への評価も始まる。小学校の導入まで半年を切ったが、兵庫県内の教員からは「内面の成長に気付き、評価できるのか」「どんな授業をすればいいのか」など不安の声は根強い。(井上 駿)

 「弱虫ってどんな人?」「強いって?」。3年生の児童が次々と手を挙げ、自分の考えを述べる。新しい検定教科書の教材を使い、神戸市が重点推進校に指定する東灘小学校で24日にあった授業参観。担任が児童の意見を引き出し、何度も問い返す形で授業が進む。

 市教育委員会によると、従来の授業は教材を読み込み、登場人物の気持ちを理解する点を重視。だが「いじめは許されない」など結論を示すだけにとどまり、道徳的課題を自身のこととして多面的、多角的に捉える観点が不十分だったという。

 教科化には不安の声も少なくない。「求められるのは答えを出すのではなく、考えを深めさせる授業。本当にできるのか」と阪神間の中学教諭の男性は打ち明ける。「読み物の授業は国語のようで楽だった。価値観の押し付けにならないか」と懸念する。

 教科化とともに採用される「評価」。数値ではなく、記述式で児童や生徒の成長を促す観点での導入が決まっているが、授業内の発言や感想文を基に個人の成長を測ることには疑問を抱く教員が多い。

 東播地域の小学教諭(59)は「子どもたちの自由な成長に支障が出るのでは」と懸念し、「先生の顔色を見る児童が増えるのでは」とする。一方、「教員が児童や生徒の成長を見る力が培われる」などの肯定的な意見もある。

 教科化に伴い、検定教科書が使われるが、17年3月の検定では、読み物教材に登場した「パン屋」が「和菓子屋」に変更され議論を呼んだ。教科書採択を巡り、特定の教科書への採択反対を訴える要望書などが届いた県外の自治体もある。姫路市の中学教諭は「道徳教育の重視は安倍政権の教育改革の一環。愛国心を醸成するものと捉えられがちだ」と気をもむ。

 県教育委員会は道徳教育実践推進協議会をつくり、各地で研修や研究授業を開く。担当者は「授業づくりや評価など課題は多いが、円滑に移行できるよう準備を整えたい」と話す。

 【特別の教科道徳】 教科外の活動である道徳が2018年度から小学校で、19年度から中学校で教科に格上げされる。授業数は週1時間。検定教科書を利用し、数値ではなく、記述式の評価を導入する。文部科学省は特定の考えを押し付けたり、成績を入試には利用したりしない方針を示している。

63名無しさんは神戸学院大:2017/10/30(月) 16:49:56 ID:51bfFRPk0
>>19 >>58
教師に暴力で警察介入?悩む学校
教師に暴行、悩む学校 昨年度8022件 「警察は最終手段」 ネット動画拡散に衝撃
(西日本新聞)2017年10月30日12:19

 小中高校の児童生徒が教師に暴力を振るう「対教師暴力」がなくならない。文部科学省が26日に公表した2016年度の問題行動調査では、前年に比べて190件減ったものの、8022件を確認。福岡県内では昨年、警察が“介入”したケースが19件あった。今年9月には、高校内での「暴行動画」がインターネット上に拡散し、生徒が逮捕された。警察への通報も含め、どう対応するか、学校現場は悩んでいる。

 「今でもあんな暴力があるのか」。同県内の公立高の40代男性教師は、動画を見て衝撃を受けた。

 問題の動画は、同県内の私立高校の教室で、男子生徒が20代の男性講師の背中を蹴るなどした様子を同級生が撮影。会員制交流サイト(SNS)を通じて拡散した。県警は男子生徒を傷害容疑で逮捕した。

 男性教師が教職に就いた約20年前には歯向かう生徒もいたが、最近はまず聞かない。生徒との年齢の近さやクラスの雰囲気などから「エスカレートしたのかもしれない」と想像する。

文科省調査によると、16年度の九州7県の対教師暴力は402件。このうち福岡県は187件で、児童生徒千人当たりでは0・3件と、全国平均(0・6件)を下回る。近年は全国的に減少傾向にあるが、ささいな事案を報告するかどうかは学校次第だ。

 さらに警察に通報するかどうかは別問題。文科省は、犯罪につながる可能性がある場合は警察に通報するよう通知しているが、判断は学校に委ねられている。

 福岡県警が16年に取り扱った対教師暴力事件は19件。単純比較はできないが、警察が関与するのはごく一部とみられる。暴行動画のケースも、被害者の講師は学校側に伝えておらず、動画を見つけた保護者が警察に通報したことで発覚。高校が被害届を出した。

 同県の40代の高校教師は「自分だったら学校の中で更生させたい」としつつ、「ネットで拡散したから被害届を出さざるを得なかったのかもしれない」。一方、長崎県の高校の50代男性教師は「警察に告げるのは最終手段。生徒の可能性を信じるのが教師の務めではないか」と批判的にみる。

 かつて校内暴力が多発した学校を経験した福岡市の中学校長は、問題のある生徒に対し、別室で指導したり、「出校停止」にして家庭訪問を続けたりしたという。「学校と警察の連携は必要だが、線引きも求められる。生徒には更生のチャンスを与え続けるべきだ」

 九州大の八尾坂修名誉教授(教育経営学)は「警察が介入するのは究極の段階であり、できる限り慎重な配慮が必要だ。加害児童生徒の成長のために、きちんとしたアフターフォローも求められる」と話している。

=2017/10/30付 西日本新聞朝刊=

あわせて読む
•学校内「教師への暴力」で現行犯逮捕も…荒れる学校に「警察の介入」の是非(弁護士ドットコム) 10月15日 09:51
•「暴力事件、校内の問題にとどめない」校長が署に通報 教諭に暴行の中2逮捕
•「やめんか、こら」特攻服の中学生ら200人集結 「卒業集会」いたちごっこ 福岡市
•「本当に死んで」「産まなきゃよかった」母親に包丁突き付けられ…虐待乗り越え大学院へ
•「たからの水」で洗車はやめて!住民困惑 注意すると「誰でもやっている」開き直りも
•娘に“小遣い”104万円一括渡し 携帯電話料金でもめ高校3年分

64名無しさんは神戸学院大:2017/11/01(水) 00:31:30 ID:WYXaMjgA0
大津の3中学 LINEでいじめ相談へ
LINEでいじめ相談開始 11月から大津市3中学
京都新聞2017年10月30日 月曜22:01

LINEでいじめ相談開始 11月から大津市3中学(京都新聞)

 大津市は11月1日から、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を利用したいじめ相談の受け付けを始める。運用に先立ち、30日、対応シミュレーションと検証会議が行われた。
 同様の窓口開設は長野県に続き全国2例目。相談の選択肢を増やし、SNS(会員制交流サイト)を使ったいじめの傾向分析にも役立てるのが狙い。市調査では市内中学生の半数以上がスマートフォンを所持しており、10代では音声通話よりSNSを使う傾向が高い実態を考慮して開設する。
 本年度は、市内中学生の3割にあたるモデル校3校2500人から相談を受け付け、市が委託した関西カウンセリングセンターの相談員がLINE上で対応する。必要なら学校現場や関係機関へつなぐ。いじめ防止への広報発信も行う。効果的なら来年度以降の継続を検討する。
 LINE運営会社などによると、同じシステムで9月に2週間先行実施した長野県では、対象にした全中高生12万人から受付時間内に1500件余りの相談が寄せられた。約3分の1に対応した、という。
 対応シミュレーションは市役所であった。スマホから送られてきた「ゲームで友達から責められる」のコメントに、カウンセラーがパソコンで「怖いですね」「気持ちを誰かに相談したことがありますか」と返答、市の開設する相談窓口を紹介した。
 終了後の会議では相談員や市職員が対応マニュアルや情報管理などを確認した。越直美市長は「調査ではSNSでの相談窓口を求める子どもの声が多かった。検証、改善をしながら進めていきたい」と話した。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
・SNSでいじめ相談 自治体動き拡大
<自治体>いじめ相談 「電話からSNSへ」動き広がる
毎日新聞2017年8月31日10:50
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1342474719/53
・LINEでいじめ相談 大津市が試行
いじめ相談、LINEでカウンセラー対応 大津市試行へ
朝日新聞2017年8月8日08:20
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/81

65名無しさんは神戸学院大:2017/11/02(木) 02:14:15 ID:j2h/eLm60
小学校で暴力行為2万件超 不登校の児童も過去最多
2017/10/26 17:14

小学校の暴力行為の内訳
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201710/p1_0010678151.shtml

 文部科学省が26日公表した2016年度問題行動・不登校調査結果で、小学校での暴力行為が2万2847件に上り、前年度から5769件増え、調査が現行方式となってから過去最多を更新したことが分かった。特に児童同士の暴力は4千件以上増え、全体の約7割。年度間に30日以上欠席した不登校の小学生も3568人増の3万1151人で過去最多だった。
 暴力行為件数増について、文科省はいじめの積極把握方針が影響した事情もあるとみている。担当者は「感情のコントロールがうまくいかず、手を出してしまう子どももいるようだ」と話した。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/41
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/95
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/183
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/186
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/190

66名無しさんは神戸学院大:2017/11/02(木) 02:16:22 ID:j2h/eLm60
兵庫県内いじめ過去最多 いじめ疑い中学生自殺3件
2017/10/26 木曜21:47神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/p1_0010679661.shtml

 文部科学省の問題行動・不登校調査を受け、兵庫県教育委員会は26日、県内の公立小中高、特別支援学校で2016年度のいじめの認知件数が9415件に上り、前年度の1・47倍になったと発表した。16年度には、背景にいじめが疑われる中学生の自殺事案が加古川、神戸、宝塚で3件起きており、いずれも実態調査のため有識者らによる第三者委員会が発足している。
 県教委によると、私学を除くいじめの認知件数の内訳は、小学校5815件(前年度比2047件増)▽中学校3148件(同890件増)▽高校379件(同51件増)▽特別支援学校73件(同26件増)-だった。児童生徒千人当たりの件数は、全体が17・3件となり、全国平均(26・2件)を下回った。県教委は「積極的に認知するよう指導しており、浸透した結果。同じ児童生徒が繰り返す傾向もある」と分析している。
 いじめの形態では「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」という言葉による暴力が5127件で最多。「軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする」が1897件と続いた。
 また、不登校や「生命、心身、または財産に重大な被害が生じた疑いがある」など、いじめ防止対策推進法が定める重大事態は9件起きており、うち3件が背景にいじめが疑われる自殺事案で、6件は不登校事案。県教委は「いじめ対応マニュアルを周知徹底し、重大事態に発展する前に組織的に対応したい」とする。
 一方、暴力行為の発生件数は、小学校698件、中学校927件、高校212件。不登校は、小学校1111人、中学校4420人、高校832人で、小中高の児童生徒の1・18%を占めた。(井上 駿)

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/179
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/185
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/197
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/211-217
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/206
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/207
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/208
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/210
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/227
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/231
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/260
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/267
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/273-276
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/279
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/286
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/281
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/283
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/291
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/293
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/295
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/274

67名無しさんは神戸学院大:2017/11/02(木) 02:22:33 ID:j2h/eLm60
川西・高2いじめ自殺5年 両親、再発防止へ支援に力
神戸新聞NEXT2017/8/31 07:06

いじめを受けて自殺した息子の写真を見ながら5年間を振り返る両親=神戸市内
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/p1_0010509991.shtml

 2012年、兵庫県川西市の兵庫県立高校2年の男子生徒=当時(17)=が2学期の始業式前日、いじめを苦に自殺してから、来月2日で5年となる。いじめと自殺の関連が裁判などで認められ、両親にとっては息子の「名誉回復」に向けた取り組みに区切りがついて迎える初の命日となる。「あの子の死を風化させないことが、再発防止につながる」。両親は神戸新聞社の取材に、経験を語り、いじめに苦しむ当事者やその家族をサポートする活動に力を入れる決意を語った。(井上 駿)
 男子生徒は、同級生3人から「ムシ」と呼ばれたり「汚い」と言われたりするなど言葉の暴力を受けていた。学校が設置した第三者委員会はいじめと自殺を「関連づけるのは困難」と結論づけたが、両親が県や同級生などを相手に起こした損害賠償請求訴訟では、関連が認められた。学校は今年5月、判決の内容を盛り込んだ追加報告書を県教育委員会に提出した。
 だが、男子生徒の死以降も全国でいじめを受けた児童生徒の自殺が相次ぎ、この1年間だけでも、県内では四つの第三者委が発足している。一方、事実の隠蔽(いんぺい)や不十分な実態調査など、学校や教育委員会、調査する第三者委のずさんな対応が浮き彫りになるケースも少なくない。父親(65)は「子どもを失った親が願うのは『何があったのかを知りたい』という一心。学校や教委は、その願いに応えていない」と批判する。
 息子の死を風化させないために、「全国学校事故・事件を語る会」の活動にこれからも力を注ぐという両親。今月26日には、神戸市内で開かれた同会の大集会に参加した。いじめを受け、今も後遺症に苦しむ若者に、母親(59)は「私は優しい息子を亡くしてしまった。私も頑張るから、一緒に頑張ろうね」と、亡き息子の姿を重ね合わせながら語り掛けた。
 5年の歳月で2人の心の傷が癒えたわけではない。息子も写る家族写真は自宅のあちこちに飾られ、部屋も当時のまま。家族思いで優しかった息子との思い出を支えに、なんとか生きてきた。「加害生徒を許すことはできない。息子を守れなかった自分たちを責める気持ちも消えない」
 もし、天国の息子に会えたなら。相談もなく先に逝った親不孝を叱った後、ぎゅっと抱きしめようと、母親は決めている。いつか訪れるその日まで、同じ苦しみを味わう人がもう二度と出ないよう、息子の人生と命の重さを積極的に伝えていくつもりだという。
 【無料の子ども相談電話など】
 ▽チャイルドライン(0120・997777)=18歳まで対象。午後4〜9時。一部地域は夏休み明け前後に時間拡大、日・祝日は休みの地域も
 ▽24時間子供SOSダイヤル(0120・078310)=24時間受け付け
 ▽子どもの人権110番(0120・007110)=月-金曜日〈祝日を除く〉午前8時半〜午後5時15分
 【川西市の高2男子いじめ自殺】2012年9月2日、兵庫県立高校2年の男子生徒=当時(17)=が川西市内の自宅で自殺した。その後、同級生3人から言葉によるいじめを受けていたことが判明。県警は13年5月、同級生3人を侮辱容疑で書類送検。神戸家裁は3人を保護観察処分とした。同年12月、両親が同級生や県などに損害賠償を求めて提訴。神戸地裁判決はいじめと自殺の関連を認め、同級生と県に計210万円の支払いを命じた。学校は今年5月、自殺といじめの関連を認める追加報告書を県教育委員会に提出した。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/222
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/223
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/205
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/270
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/298
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/279

68名無しさんは神戸学院大:2017/11/02(木) 02:24:45 ID:j2h/eLm60
>>64
LINEでいじめ相談受付、大津 中学生2500人に
神戸新聞NEXT 2017/11/1 水曜18:51

 LINEを使ったいじめ相談のシミュレーション画面
 https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201711/p1_0010696416.shtml

 大津市は1日、市内の三つの中学校に通う約2500人を対象に、無料通信アプリLINE(ライン)でいじめの相談を受け付ける試験運用を始めた。来年3月まで。越直美市長は「中学生から、電話や手紙よりも会員制交流サイト(SNS)で相談したいという声が多かった。件数が多ければ事業継続も検討したい」としている。
 生徒は原則匿名で、心理カウンセラーが平日午後5〜9時にLINEでやりとりする。具体的な対応が必要と判断した場合、市の窓口に相談するよう勧めたり、生徒が希望すれば関係機関や学校に情報提供したりする。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/65
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/124
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/184
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/210
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1386131565/231
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/202
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/262
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/202
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/203

69名無しさんは神戸学院大:2017/11/08(水) 19:59:25 ID:GOfmcoRA0
>>56 >>68
中2いじめ自殺 加害者の父親「被害者を思って...」呆れと怒りの声
2017/11/8 16:30
2011年に、滋賀県大津市で同級生からのいじめを受けていた中学2年生の男子生徒が自ら命を絶った痛ましい事件。報道によると、いじめに関与したとされる同級生の保護者らへの尋問が行われた。その中で、ある同級生の父親は息子が暴力を振るっておたことは認めたうえで「被害者を思ってのことだった。当時は仲が良いと思っていたので、いじめがあるとの疑いはなかった」と発言した。この発言に対しネットでは「クズの親はクズ」「バカじゃないの?自分の子供が同じ目に遭ってもその言葉が言えるのか」呆れと怒りの声が殺到したと「しらべぇ」が報じた。
中2男子いじめ自殺 加害者の父親「被害者を思っての暴力」発言に物議 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
https://sirabee.com/2017/11/08/20161364919/

話題のワード
1. 市川海老蔵「妻が病なのに…」231,792
2. 『奥様は、取り扱い注意』心底気持ち悪いの声164,904
3. 女優『絶対NG』「本当にイラッとして、無視」141,768
4. あまりの整形ぶり「あれ、誰?」121,048
5. 「ジャニーズに忖度」72時間ホンネテレビの出演を断った可能性109,536
6. 「母親の衝撃告白」言葉を失う96,656
7. 『めざましテレビ』「見てられない」と酷評相次ぐ84,976
8. 「芸人なめんなよ!」大激怒...絶縁した女優67,984
9. 腕組み夫婦ショットに反響「絵になりすぎて眩しい」58,960
10. ソフトバンク新CMが「茶番」批判の嵐56,048
11. 主演映画が惨敗...「見た目も演技もいつも一緒」55,576
12. 第3子妊娠に「金がある芸能人だから」モヤモヤの声47,872
13. 中2いじめ自殺 加害者の父親「被害者を思って...」呆れと怒りの声42,288✔
14. 25歳未満に「キウイフルーツ」販売禁止、驚きの理由とは35,800
15. 「電車で足を組んでたら...」エピソードに批判殺到35,528
16. ドライブデート翌日に山下智久と、、、33,872
17. 写真で自分の胸を強調...「あざとい」「全員シバきたい」31,608
18. 『72時間ホンネテレビ』なかったことに…『ワイドナショー』で取り上げての声30,488
19. 「これでいいですか」逆ギレに「非常識!」の声30,288
20. 『徹子の部屋』に、驚がくの「超大物」ゲスト28,328
21. 「すごい選手、ものすごい遊んでましたよ」ほぼ答えなような暴露28,120
22. 痛烈「一番キライ」27,632
23. 貯金残高を絶叫「1625万円!」27,440
24. 不倫疑惑のお相手を起用「本当に人を馬鹿にしている人」27,400
25. 逮捕され服役した彼と現在も交際中27,368

70名無しさんは神戸学院大:2017/11/10(金) 01:14:32 ID:EG08tjm20
>>19 >>46 >>51
兆候、軽微と誤認 遺族「見逃さないで」 いじめ認知件数最多
茨城新聞2017年10月27日 04:40

 当事者が苦しんでいても学校がいじめと判断せず、不登校や自殺などの重大事態につながるケースが後を絶たない。文部科学省が26日に公表したいじめの認知件数は「けんかやふざけ合い」も算入した結果、過去最多に上った。遺族らは「いじめられていると言えない子も多い。学校は小さな兆候でも見逃さないで」と訴える。
 「先生は何も分かってない」。2015年11月、取手市立中3年の中島菜保子さん=当時(15)=は、自宅で母淳子さん(47)を前に泣きじゃくった。同級生がガラスを割った場にたまたま居合わせ、一緒に教員から怒られた。「(その同級生から)無視、嫌がらせを受けている」と母に話し、夜中に自ら命を絶った。
 中島さんの死後、両親はいじめをうかがわせるような証言を同級生から聞いた。生徒同士の寄せ書きには「きらい」「うざい」の文字。学校からは何も知らされていなかった。
 取手市教育委員会は16年3月、いじめを確認できなかったとして「重大事態には該当しない」と議決したが、文科省の指導を受けて撤回した。幹部は「からかいがあったと認識していたが、それほど重いものとは考えていなかった」と明かした。淳子さんは「先生は、なぜ向き合ってくれなかったのか」と悔やむ。
 NPO法人「ストップいじめ!ナビ」(東京)の副代表、須永祐慈さん(38)は小学4年でいじめを受けた。次第にひどくなり、担任教諭に相談したが、「おまえも頑張れ」と言われただけ。「ためてきたつらい気持ちが一気にあふれ出した」。不登校になった。
 現在、いじめ予防の政策提言や教員研修などに取り組む。対策に積極的な学校は、教職員同士が立ち話でも小まめに情報交換し、気になる子どもがいれば複数で見守る。一方、1人で抱え込み周りに相談できずにいる教員にも出会う。
 須永さんは「現場に具体的なノウハウを伝えていくことが大切だ」と話している。

71名無しさんは神戸学院大:2017/11/10(金) 01:48:59 ID:EG08tjm20
>>66
都内公立校児童生徒 いじめ認知件数3倍に 16年度1万8154件
東京新聞2017年10月27日 08:10

都内公立校児童生徒 いじめ認知件数3倍に 16年度1万8154件(東京新聞)
https://news.goo.ne.jp/picture/region/tokyo-CK2017102702000119.html

 文部科学省が二十六日発表した二〇一六年度の児童生徒に関する実態調査で、都内公立学校のいじめ認知件数は前年度比約三倍の一万八千百五十四件だった。都教育庁は増加の理由を「今回から調査票に『児童生徒の感じる被害性に着目』との文言が明記され、学校でいじめの捉え方を広げたことが考えられる」としている。 (唐沢裕亮)
 一三年に制定されたいじめ防止対策推進法では、児童や生徒が心身の苦痛を感じているものを「いじめ」と定義しており、それに沿った対応だ。
 同庁によると、今回の調査では同級生に昆虫を無理やり食べさせるなどした悪質なケースのほか、発言が苦手な子に親切心から強く発言を促したり、リレーの練習で走るのが苦手な子に悪気なく「早く走れ」と言った場合なども、いじめと認定した。
 指導企画課は「いじめか疑わしいものも含め、初期段階から対応して芽を摘むという考え。これまで見落としていたものもあるかもしれない」と説明する。
 学校から報告された暴力行為の件数は二千三百七十件。小学校が百六十八校の六百七十一件、中学校が三百四十八校の千六百七十二件、高校が二十七校の二十七件だった。スマートフォンなどを親に取り上げられたため暴力を振るったり、同級生を暴行し現金を脅し取ったりした事案があったという。
 不登校は小学生が二千九百四十四人、中学生が八千四百五十人、高校生が三千六百八十九人。不登校の小中学生数は〇〇年度以降で最多となった。小学生は家庭を原因とするのが半数を超え、中学生は家庭とともに友人関係を理由とするケースも目立った。
 自殺者は、中学生が十四人、高校生が四人で、いじめが原因と特定されたものはなかった。
 都内私立学校のいじめ認知件数は前年度比一・四倍の六百十一件。うち半数以上を中学校が占めた。暴力行為は小学校が十二件、中学校百八十九件、高校が百六十二件だった。自殺者は中学生が一人、高校生が九人。いじめによるものはないという。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/181
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/293
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/200
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/275

72名無しさんは神戸学院大:2017/11/18(土) 02:00:14 ID:1vbaODow0
>>64
<SNS自殺相談>閣僚会議で検討 12月中旬に再発防止策
毎日新聞2017年11月18日00:16

 神奈川県座間市のアパートから9人の遺体が見つかった事件を受け、政府は17日、再発防止を検討する2回目の関係閣僚会議を官邸で開き、自殺に悩む若者がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で相談できる体制を整備することや、自殺を勧誘する書き込みを削除することなどの対策案を検討した。今後、インターネットや若者の自殺などに詳しい有識者の意見も聞き、12月中旬に再発防止策をまとめる。

 事件では、白石容疑者がツイッターに自殺に関する書き込みを続け、被害者を誘い出していたことが明らかになっている。

 閣僚会議では、電話だけでなくSNSでも悩みを打ち明けられるような仕組み作りや、自殺に関連する言葉をSNSに書き込んだ人に、相談窓口の連絡先を表示することも検討された。

 また、ツイッター社が事件後、自殺を誘引する書き込みを禁止する改善措置を取ったことを踏まえ、同社の自主的な取り組みをさらに促進させることが確認された。

 西村康稔官房副長官は「自殺を勧誘する加害者への対策と、自殺願望のある若者の相談体制の整備が2本柱。各省庁で連携し、積極的に議論を進めていきたい」と話した。【川上晃弘】

73名無しさんは神戸学院大:2017/11/22(水) 07:51:31 ID:mGhunISk0
日本の常識


立同>>>>>>>>>>>>>>>>関関

マー関(マーチ・関関)で最下位・・・・・・・関西学院

74名無しさんは神戸学院大:2017/11/28(火) 21:13:29 ID:tC60p2.o0
>>69
嫌と思わず…いじめ訴訟元同級生
「嫌がっているとは思わず」=いじめ訴訟で元同級生証言―大津地裁
時事通信2017年11月28日20:37

 大津市で2011年、中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのはいじめが原因だとして、遺族が元同級生3人らに損害賠償を求めた訴訟で、被告の元同級生や当時の担任教員らへの尋問が28日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)であった。
 元同級生の男性は自殺を知った時の心境を「頭が真っ白になった。悲しかった」と証言。首を踏みつけるなどの暴力行為は認めたが、「嫌がっているとは思わなかった」と述べた。自殺した生徒に伝えたいことを問われると「ないです」と話した。
 当時の担任の男性教員は、自殺した時点では「いじめが原因とは思わなかった。同級生から何をされていたのか分からなかった」と証言した。
 遺族の代理人弁護士は尋問終了後、記者団に対し「同級生から具体的な謝罪の言葉がなく、遺族は残念に思っている」と述べた。
 自殺した生徒の両親は12年、市と元同級生3人らに約7700万円の損害賠償を求め提訴。市とは15年に和解が成立したが、元同級生3人らとの間での訴訟が続いている。 

あわせて読む
•「いじめの認識なかった」 大津いじめ訴訟で元担任が証言(産経新聞) 20:34

75名無しさんは神戸学院大:2017/12/13(水) 13:18:46 ID:Vdky1MFU0
暴力団イベント 学校指導二の足
山口組ハロウィーンに親子連れ 排除指導、学校二の足 神戸
神戸新聞NEXT 2017年12月13日06:50

https://news.goo.ne.jp/picture/nation/kobe-20171213000.html
暴力団排除教室で使う冊子「君たちも暴力団にねらわれている!!〜心に『スキ』を作らない」(神戸新聞)

 全国最大の指定暴力団山口組総本部(神戸市灘区)で10月にあったハロウィーンイベントを前に、兵庫県警から子どもを参加させないよう指導を求められた神戸市教育委員会が「組員の子どもが差別される」などとして「知らない大人から物をもらわないように」と文言を和らげて伝えていたことが分かった。同市内の学校では同様の理由で暴力団排除教室も開かれていない。県外には子ども向け暴排教育を盛り込んだ条例も定められており、学校現場での暴排と人権擁護の両立が課題となりそうだ。

 神戸市教委によると、10月初旬、山口組のイベント情報が地域に広がる中、県警から「子どもを行かせないように」と要請があった。市教委は組員の子どもがいるなどの場合は、人権に配慮した文言も使うよう各学校に伝えたといい、市教委幹部は「暴排は進めたいが、親の職業で子どもに不利益があってはならない」と強調している。イベントには約800人の親子連れが訪れ、「残念だが、各家庭の判断だ」とした。

 暴力団追放兵庫県民センターは2016年から中高生向けに暴排教室を開催。暴力団が特殊詐欺や売春などの犯罪で活動資金を得ていると伝え、近づいたり、加入したりするのをやめるよう生徒に指導している。ただ、暴力団事務所の多い地域で開催が少ない傾向にあり、神戸市内の学校は一度も受け入れていない。

 ある教諭は「親の職業を尋ねる機会はあっても隠されるなどし、誰が組員の子どもかを知る機会は少ない。分裂で衝突が起きる中、暴力団についてはこれまで以上に口にしづらい」と明かす。県警によると、組員情報は捜査情報扱いのため、外部には明らかにしていない。

 一方、10年4月に全国で初めて暴排条例を定めた福岡県は、子どもが暴力団に入らないようにするための教育の必要性を条例に盛り込んだ。制定前の県民意識調査では「暴力団を容認できない」の回答が若い世代ほど少なかったといい、正しい理解に向け16年度は中学・高校の96%で暴排教室を開いた。

 山口組は過去にも総本部の年末餅つき大会で集まった市民に「お年玉」名目で現金を配るなどしており、県警は今季もハロウィーンに続いて同様の動きがないか警戒を強めている。

 暴力団追放兵庫県民センターは「暴排教室は暴力団の『入り口対策』であり、広く実施できるように取り組んでいきたい」としている。

【配慮の議論深めて 兵庫県立大の竹内和雄准教授(生徒指導論)の話】「暴力団排除の教育は必要だが、組員の子どもがいる教室で暴排の授業をすれば、生徒間の不和や差別の助長につながり、本人の心理的負担も大きい。教員も保護者が組員という理由で対応を避けることはできない。学校側は無理と決めつけるのではなく、警察側と議論を深め、どのような配慮ができるか、子どもの将来まで見据えた対応が求められる」

あわせて読む
•山口組総本部の使用制限へ 県警、住民と申請協議検討(神戸新聞) 12月09日 07:30
•和歌山のひったくり偽装事件で暴力団幹部を逮捕、主犯格か 預かった現金“犯人役”に奪わせた疑い(産経新聞) 12月06日 07:59
•山口組で「ハロウィーン」 組員が仮装、菓子手渡し
•山口組ハロウィーンで波紋 兵庫県警「暴排の意味考えて」
•暴力団の組事務所ってどんなとこ? Q&A
•山口組ナンバー2、国を提訴 「刑務所の医療不十分」
•暴力団一掃へ「特暴隊」発足 兵庫県警、500人態勢

76名無しさんは神戸学院大:2017/12/14(木) 22:16:47 ID:uXkiUgvE0
>>74
中2自殺訴訟「エンタメ」と証言
【滋賀】中2自殺訴訟いじめは「エンターテインメント」
(ABC NEWS 関西ニュース) 2017年12月14日19:16

 6年前、大津市の男子中学生が自殺したのは「いじめが原因だった」として、両親が元同級生らに損害賠償を求めている裁判で、元同級生の1人が、「エンターテインメントだった」と証言しました。
 2011年、大津市で、中学2年生(当時)の男子生徒が自殺しました。両親は「いじめがあった」として、元同級生3人や保護者らに損害賠償を求めています。きょうは、元同級生の1人に対する尋問があり、元同級生は「いじめ」とされている行為について、「リアクションを楽しむエンターテインメントのようなもの」などと話し、いじめの認識はなかったと証言しました。一方、遺族から、「これまで謝罪の気持ちを持ったことはあるか」と聞かれた元同級生は、「話し合いたいと思った。何で悩んでいたか聞きたいと思っていた」などと答えました。裁判は来年5月に結審します。

あわせて読む
・LINEいじめ相談広がらず 大津市、登録少なく対象拡大(京都新聞) 12月13日 22:50
・《安倍政権5年》「いじめ防止法」成立も自殺など重大事態は減らず(THE PAGE) 10月17日 18:10

77名無しさんは神戸学院大:2017/12/23(土) 17:00:55 ID:hCg8Se4A0
>>66
加古川中2自殺 いじめ認定
加古川中2自殺、第三者委がいじめ認定 学校対応を批判
2017年12月23日15:26
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/kobe-20171223008.html
中2女子自殺問題の調査結果について会見する「加古川市いじめ問題対策委員会」のメンバーら=23日午後、加古川市役所(撮影・辰巳直之)(神戸新聞)

 昨年9月、兵庫県加古川市立中学2年の女子生徒=当時(14)=が自殺した問題で、加古川市教育委員会が設置した第三者委員会は23日、「いじめにより自殺した」と認定する調査結果を発表した。
 調査によると、女子生徒は中学1年から、クラスや部活動で、無視や仲間はずれ、からかいといったいじめを受けていた。第三者委は、女子生徒が自殺の3カ月前、学校生活アンケートでいじめられているという趣旨の回答をしたにもかかわらず、学校の対応は不十分だったとし、「きちんと対応していれば、自死行為をせずにすんだ」と批判した。
 また、第三者委は、教職員間でいじめの認識と情報が共有されず、組織的対応もできていなかったとし、市教委に対し、いじめ防止や早期発見・対応のための5カ年計画策定を求めた。
 第三者委は、市教委が昨年11月、いじめ防止対策推進法に基づき設置し、臨床心理士や弁護士ら5人で構成する。

あわせて読む
・加古川中2自殺 亡くなるまでの経過(神戸新聞) 15:31
・加古川中2自殺いじめ認定 第三者委の報告書要旨(神戸新聞) 15:31
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/267
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/280
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/286

>>83
・いじめ第三者委“教委寄り”と不信感
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/298

78名無しさんは神戸学院大:2017/12/24(日) 21:08:15 ID:YVkALNFY0
納得のいかないコメントもあります。

79名無しさんは神戸学院大:2017/12/25(月) 01:41:56 ID:b1lo9pX20
いじめをするやつって口で言っても聞かないのがほとんど。しかも教師や教委ばかりか裁判長の言うことも聞かずに、こき下ろして馬鹿にして反省しない。

80名無しさんは神戸学院大:2017/12/25(月) 12:53:46 ID:b1lo9pX20
中1自殺は「いじめが一因」福島
<福島・中1自殺>いじめ一因「指導なく深刻化」 第三者委
毎日新聞2017年12月25日11:48
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/mainichi-20171225k0000e040188000c.html
記者会見で調査結果について説明する第三者委員会の笠間善裕委員長(右)=福島県須賀川市役所で2017年12月25日午前10時6分、曽根田和久撮影(毎日新聞)

 福島県須賀川市で今年1月に市立中学校1年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、市教委が設置した第三者委員会は25日、自殺は「いじめが大きな一因となった」とする調査結果を発表した。一部の教職員が、いじめを「からかい」と軽視し、情報共有も不十分で適切な指導や助言がなされなかったことが問題の拡大や深刻化を招いたと指摘した。
 市教委によると、男子生徒は1月27日朝、自宅で首をつって自殺した。学校には昨年7〜12月、男子生徒から「からかわれたり、ばかにされたりする」などの訴えが3回あった。学校は関与した生徒十数人を指導後、いじめは解消されたと判断し、経過を観察していた。
 しかし、遺書などは確認されず、自殺の前日も登校するなどいじめと自殺の因果関係が明確でないため、第三者委員会(委員長・笠間善裕弁護士)が3月以降、教職員や生徒らからの聞き取りを進めてきた。
 報告書では、男子生徒は、学習面を中心に学校になじめず、ストレスを抱える状況の中で、クラス内で男子生徒に触れると「菌」がつくといじめられたり、部活動でも髪形をからかうような「ハゲ○○」、人格を否定するような「ゴミ○○」とのあだ名を言われたりしていたという。
 また、報告書は「単なる『からかい』であり『いじめ』ではないと事態を軽視する教員が一定程度存在したことが問題の拡大を招いた」と指摘。男子生徒の特性やいじめなどの情報が十分に共有されていなかったとした。
 記者会見した笠間委員長は、学校側の対応が不十分だった理由として「教職員に対する負担が重すぎるのではないか。マンパワーが不足している」とも指摘した。【曽根田和久、宮崎稔樹】

あわせて読む
•福島・須賀川中1自殺 「いじめが大きな一因」 第三者委(産経新聞) 11:49

81名無しさんは神戸学院大:2018/01/07(日) 01:56:15 ID:WsC/YoZ20
・いじめ対策会議(校内)の構成
校長、副校長、担当主幹、保健環境部長、生徒指導部長、当該学年主任、養護教諭、スクールカウンセラー、校長が必要と認めた者

・いじめ対策チームの構成
担当主幹、保健環境部長、生徒指導部長、養護教諭、スクールカウンセラー、当該学年団、部活動顧問等、校長が必要と認めた者

・いじめ対策会議の業務
関係機関との連携、全体計画の策定、各種マニュアル整備、研修企画・運営、記録の作成・管理等

82名無しさんは神戸学院大:2018/01/14(日) 17:59:47 ID:pOGZT24U0
ネット上のウソ・いじめ、AIで対策は進むか
(ニュースイッチ)2018年1月14日06:00 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1397402747/208-210

83名無しさんは神戸学院大:2018/01/16(火) 21:15:58 ID:c8fJDlgw0
「先生、処女?」実は多い生徒→教師へのセクハラ。親は「先生のせい」と
女子SPA! 2018年1月5日 15時47分

 生徒による教師への暴力は、いじめと並んで学校における大きな問題のひとつになっています。

 ですが、現役教師の大島裕美子さん(23歳・仮名・公立中学校教諭/独身)は、「メディアで取り上げられることはほとんどないですが、生徒からの女性教員に対するセクハラも大きな問題です」と指摘。自身もその被害に何度も遭っているといいます。

◆予期しなかった生徒からエロ質問攻め

「『先生、彼氏いるの?』くらいなら私も学生時代に聞いていたので別に構わないと思っています。ただ、赴任先の中学校では、『週に何回エッチしてるの?』、『先生、初体験はいくつのとき?』などセクハラ親父でも聞かないようなド直球の質問を投げてくるんです」

 まるでAV冒頭のインタビューシーン顔負けの内容ですが、教師1年目の彼女にはそれを巧みに切り返すスキルも経験もありません。どう答えていいか困っていると、「まさか処女? だったら俺が先生をオンナにしてやるよ」など中学生とは思えない言葉が飛び出したとか。

「特別荒れている学校ではなかったからショックでしたし、それ以上にこんな生徒たちを相手に教えるなんて到底無理だと思いました。教員は高校時代から憧れていた職業だったんですけど、ずっと抱いていた夢や希望を一瞬で打ち砕くほどの強烈すぎる体験でした」

◆「先生のことを想像しながらヌイちゃった」

 その後も”マセガキ”たちからのセクハラは緩むことなく、より過激になっていきます。下着の色を尋ねる程度ならまだかわいいほうで、裕美子さんと裸の写真を合成したアイコラ画像のプリントをばらまく者、「昨日、先生のことを想像しながらヌイちゃった」との言葉をあびせる生徒もいたそうです。

「担任の先生に報告して叱ってもらいますが、おとなしいのは2〜3日だけで効果なし。校長や教頭に相談しようにも事なかれ主義で一切頼りになりません。

 いっそ保護者を呼び出したいところですが、私が赴任する前、似たような生徒のセクハラで悩んでいた若い女性の先生がそれをやったところ、逆に『生徒に性を意識させる先生に原因があるのでは?』と責められたと聞いて諦めました」

 しかも、彼女にセクハラするのは生徒だけではありません。

◆教頭にもセクハラされ、誰にも相談できない

「アラフォーの体育教師がいるんですけど、スキンシップと勘違いしているのか挨拶感覚で私のお尻を叩いてくるんです。この先生は妹の中学時代の部活顧問で、面識があるから親しみを込めているつもりなんでしょうけど、正直やめてほしい。

 懇親会と称した教員同士の飲み会では、一番年下の私はお酌担当でやってることはキャバ嬢と変わりません。教頭は『お酌が上手だね。昔、キャバクラでバイトしていたんじゃないの?』なんて言い出すほどです。まあ、この教師にしてこの生徒ありだなって」

 今は退職も視野に入れて、ネットなどで転職情報をチェックしているとのこと。

「教員も希望退職日の1か月前に申し出れば辞められるので、遅くても1月末までは結論を出すつもりです。このままだと来年からクラス担任になってしまうので、そうなると辞めるのが大変ですから」

 迷っていると言いつつも辞める方向に傾いている裕美子さん。憧れの職場でしたが、セクハラの前には勝てなかったようです。

―私達の身近な「セクハラ」 vol.5―

<TEXT/トシタカマサ イラスト/鈴木詩子>

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/136
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1163291905/116-122

84名無しさんは神戸学院大:2018/01/20(土) 02:18:10 ID:lCPVK1HY0
大津いじめ自殺事件で浮上した「第3の少女」 ― 原因は、彼女が放った"ある言葉"だった?
TOCANA 2014年10月16日 15時30分 (2014年10月21日 07時29分 更新)

85名無しさんは神戸学院大:2018/01/20(土) 23:57:18 ID:lCPVK1HY0
岩手中2いじめの加害者達のボスの名前は向田千尋!真実はこうだった!

86名無しさんは神戸学院大:2018/01/26(金) 01:45:03 ID:hUldLzJk0
立命館大:ミスで教員免許取り消し 卒業生3人が返納
毎日新聞2018/01/24水曜 20:45

立命館大(京都市)は24日、産業社会学部で高校の地歴の教員免許を取得した卒業生3人について、必要な単位が足りなかったことが分かったと発表した。大学側の手続きミスが原因。3人はこの免許を返納し、大学は謝罪した。大学は今年度中に3人に補習を実施し、単位取得後、改めて府教委に免許の授与申請をする方針。

この記事をもっと詳しく読むにはこちらhttps://mainichi.jp/articles/20180125/k00/00m/040/096000c

87名無しさんは神戸学院大:2018/02/28(水) 01:27:12 ID:hoHM1Ouo0
>>72
厚労省 自殺対策でSNSに相談窓口
<厚労省>自殺対策強化 3月にSNS相談窓口
毎日新聞2018年02月27日 火曜19:13
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/mainichi-20180228k0000m040065000c.html
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、武市公孝撮影(毎日新聞)

 厚生労働省は、自殺対策強化月間の3月にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)による相談窓口を設置する。SNSに自殺願望を投稿した若者が誘い出されて殺害された座間事件を受け、電話やメールに加え、新たにSNSでも相談を受け付けられるようにした。
 SNSの相談窓口は、若者の心のケアやサポートを行っている13の民間団体が厚労省の助成を受けて実施。相談窓口となるSNSの無料通信アプリ「LINE(ライン)」や短文投稿サイト「ツイッター」のアカウント一覧を同省ホームページ(HP)に掲載する。
 また、スマートフォンの無料通信アプリなどで、番号が050で始まるIP電話が利用されることも多いため、IP電話に対応した窓口も設置する。
 インターネットで「死にたい」など自殺に関連した用語を検索すると、相談窓口の広告を画面に表示する検索連動型広告も運用し、若者と相談窓口をつながりやすくする。
 期間は3月1日から31日までの1カ月間。民間団体により期間は異なる。【山田泰蔵】
 ■全国共通の相談ダイヤル こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)=最寄りの自治体の相談窓口につながる▽IP電話に対応した24時間対応相談ダイヤル(050・3734・7668)=民間団体「いのちの電話」「よりそいホットライン」につながる
 ■SNS相談窓口一覧が掲載された厚労省HP http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194961.html

あわせて読む
•鉄道自殺「うつ病」と並んで多い原因は何か 仕事の問題と悩みが勤め人を自殺に追い込む(東洋経済オンライン) 02月23日 06:00
•「ネットいじめ」なくしたい… ある女の子のアイデアに世界中から称賛(AERA dot.) 02月07日 16:00

88名無しさんは神戸学院大:2018/03/07(水) 16:48:21 ID:WWkDBbZw0
教員試験では、基本的に出題テーマが教育論などに絞られているので、「あらかじめ用意したストーリーで書こう」ということが起きやすいのです。教員試験を受ける人が学習指導要領の中身に目を通しておくのは大事なことですが、問題文の意味と出題の意図を理解せずにその中のキーワードを使ったら、見当はずれの解答になります。(出所:ダイヤモンドオンライン2018.3.7 高校教師のムチャクチャな小論文指導 「コピペ答案」がNGな理由 今道琢也:「ウェブ小論文塾」代表)

89名無しさんは神戸学院大:2018/03/07(水) 22:30:55 ID:WWkDBbZw0
小中高生4割が「裏アカ」SNS調査
小中高生4割が裏アカウント持つ SNS調査、犯罪被害に注意喚起
18:28共同通信

 スマートフォンなどを持つ小学4年生から高校生までを対象にした調査で、ツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)上に友達や家族に存在を教えない「裏アカウント」を持っている人が40%を占め、女子高校生に限ると69%に上ることが7日、フィルタリングソフト会社デジタルアーツ(東京)のアンケートで分かった。
 裏アカウントを複数持つ人は全体で20%、女子高生では42%。ネット上の友達と実際に会ったり、会ってみたいと考えたりする割合は52%で、うち女子高生は68%。
 調査結果を分析した兵庫県立大の竹内和雄准教授は「犯罪に巻き込まれる恐れもある」と注意を呼び掛けた。

あわせて読む
•SNSは「使い分け」が常識か 若者の「裏アカ処世術」とは(NEWSポストセブン) 2016年09月10日 07:00
•Twitterの「裏アカウント」でもAIは騙せない。文章の解析で「性格分析」に科学的にアプローチ(ライフハッカー[日本版]) 01月17日 20:07

90名無しさんは神戸学院大:2018/03/07(水) 22:34:12 ID:WWkDBbZw0
小中高生4割が「裏アカ」SNS調査
小中高生4割が裏アカウント持つ SNS調査、犯罪被害に注意喚起
共同通信2018年3月7日18:28

 スマートフォンなどを持つ小学4年生から高校生までを対象にした調査で、ツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)上に友達や家族に存在を教えない「裏アカウント」を持っている人が40%を占め、女子高校生に限ると69%に上ることが7日、フィルタリングソフト会社デジタルアーツ(東京)のアンケートで分かった。
 裏アカウントを複数持つ人は全体で20%、女子高生では42%。ネット上の友達と実際に会ったり、会ってみたいと考えたりする割合は52%で、うち女子高生は68%。
 調査結果を分析した兵庫県立大の竹内和雄准教授は「犯罪に巻き込まれる恐れもある」と注意を呼び掛けた。

あわせて読む
•SNSは「使い分け」が常識か 若者の「裏アカ処世術」とは(NEWSポストセブン) 2016年09月10日 07:00
•Twitterの「裏アカウント」でもAIは騙せない。文章の解析で「性格分析」に科学的にアプローチ(ライフハッカー[日本版]) 01月17日 20:07

91名無しさんは神戸学院大:2018/03/16(金) 13:58:13 ID:PPZvM9SY0
いじめ定義 学校2割が限定的解釈
いじめなのに“いじめじゃない”2割の学校で 総務省調査
NHKニュース&スポーツ2018年3月16日11:42

 法律上いじめにあたる行為なのに、継続して行われていないなどと定義を限定的に解釈して、いじめではないと判断していた学校が2割近くに上ったことが総務省の調査でわかりました。適切な対応を取るよう文部科学省などに勧告しています。
 昨年度、全国の学校が確認したいじめは、過去最高となる32万件を超えましたが、都道府県ごとに大きなばらつきがあることから、総務省は、去年3月までの4か月間、全国249の小中学校と高校を対象に、件数に含んでいなかった嫌がらせなどのケースについて調査しました。
 その結果、回答した169校のうちおよそ19%にあたる32校で、法律上、いじめにあたる行為なのに、継続して行われていないとか悪意がないなどと、定義を限定的に解釈していじめではないと判断していたケースが、合わせて45あったということです。
 中には、数人から下着を下げられたり、服を取り上げられたりして子どもが傷ついたのに、一過性の嫌がらせなどと判断したケースもあったということです。
 このため総務省は、文部科学省に対し、いじめの件数の正確な把握に向けた取り組みを進めるとともに、法律の定義を限定的に解釈しないことを周知するよう、また法務省に対しいじめの相談に対して適切に対応するよう、16日に勧告しました。
 【指摘受けた文科省は】勧告について、文部科学省は「これまでもいじめ防止のための基本方針を改定するなどの対策を取ってきたが、勧告の内容をしっかりと受け止め、生徒指導担当者の集まる会議などで周知を徹底し教育現場で適切に対応していきたい」とコメントしています。
 また、法務省は「勧告の内容を踏まえて、地方の法務局などで相談者のニーズや状況を把握し効果的な対策を検討したうえで、具体的かつ的確に実施していくよう周知徹底していきたい」とコメントしています。

あわせて読む
•いじめの定義、より狭く解釈 小中高24%、見逃す恐れ(共同通信) 09:10

92名無しさんは神戸学院大:2018/03/23(金) 20:39:19 ID:wZTh739c0
身近な人の自殺防止にTALKの原則
自殺を防ぐために 知っておきたい「TALKの原則」
NIKKEI STYLE 2018年3月23日11:00

 3月は例年、月別自殺者数が最も多くなることから、厚生労働省は「自殺対策強化月間」と定めている。そこで、日本自殺予防学会理事長で、帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科教授の張賢徳さんにお話を伺い、前編では3月に自殺者が増える要因や、人が自殺を考えるプロセスについて解説した。後編では、日本で自殺予防対策の取り組みが進められてきた背景や、身近な人が「死にたい」と言葉にしたとき、それを防ぐ「ゲートキーパー」の役割を果たすための心得「TALKの原則」について紹介する。

93名無しさんは神戸学院大:2018/03/23(金) 20:42:10 ID:wZTh739c0
身近な人の自殺防止にTALKの原則
自殺を防ぐために 知っておきたい「TALKの原則」
NIKKEI STYLE 2018年3月23日11:00

■90年代後半、金融破綻を契機に自殺者が激増
――前編「医師が語る 自殺する人と、踏みとどまる人の違い」では、「1998年に前年の自殺率を35%も上回り、自殺者が3万人を超えたことをきっかけに、国を挙げての自殺予防対策が進められることになった」と伺いました。自殺率が激増した背景には、どのような要因があったのでしょうか。
 日本の自殺者数の推移を振り返ってみると、1998年に3万人を超えて以来、2011年まで14年間、3万人超で高止まりの状況が続いていました。

【図1】自殺者数の推移

※厚生労働省「平成29年版自殺対策白書」の「自殺者数の推移」(自殺統計)より
 97年の自殺者数は2万4391人でしたが、98年には3万2863人に急増。前年比約35%増となり、世界を震撼(しんかん)させました。
 では、当時の日本では何が起こっていたかというと、「山一ショック」と象徴的に語られる大規模金融機関の破綻です。97〜98年にかけては、四大証券に数えられた山一證券の自主廃業、長銀(日本長期信用銀行)、日債銀(日本債券信用銀行)の経営破綻が相次ぎました。山一證券の野澤正平社長(当時)が号泣しながら行った謝罪会見が繰り返し報道され、私自身も「この国はどうなってしまうんだろう」と暗澹(あんたん)たる気持ちになったことを覚えています。
 こうした金融危機を契機に失業率や倒産件数なども急増し、結果として次に示すように、中高年男性の自殺率の激増につながったと考えられます。

【図2】1998年前後の自殺率の変化

1998〜2000年は、1989〜95年に比べて40〜60代男性の自殺率が多いのが分かる。※厚生労働省「平成29年版自殺対策白書」の「自殺者数の推移」(自殺統計)を基に、張賢徳さんが作成

94名無しさんは神戸学院大:2018/03/23(金) 20:44:30 ID:wZTh739c0
身近な人の自殺防止にTALKの原則
自殺を防ぐために 知っておきたい「TALKの原則」
NIKKEI STYLE 2018年3月23日11:00

■景気回復は必ずしも自殺者減少にはつながらない
――自殺者数の推移を見ると、2012年に3万人を下回って以降、減少傾向が続いているようです。これは、景気回復が要因なのでしょうか。
 そう見る向きも多いのですが、必ずしもそうとは言えません。2001年に小泉純一郎総理大臣のもとに発足した小泉内閣では、「聖域なき構造改革」をスローガンに様々な経済政策の措置が取られ、2002年から2008年にかけては「いざなみ景気」と呼ばれる景気拡大の時期がありました。しかし、当時の自殺者数は3万人を超えたままです。
 現在もまさにそうですが、経済の指標だけを見ると景気回復しているような時期でも、私たち一人ひとりがそれを実感できているかというと、そうでもないという声は多く聞かれます。また、90年代後半の金融危機以降、日本企業では終身雇用制度が崩壊し、成果主義が導入されるなど劇的な変化があり、働く人々はストレスにさらされやすい状況に置かれています。ですから、「経済指標が良くなれば自殺者は減る」といった単純な考え方はできなくなっているのです。
――では、自殺者数の減少に大きく寄与している要因には、どんなことが考えられるのでしょうか。
 最も大きな要因は、「自殺対策基本法」が制定されたことだと思います。98年に自殺者数が激増した当時、自殺予防に関わる精神科医などの専門家の間では大変な驚きがあった一方で、一過性のものかもしれないという見方もありました。ところが、2000年代になっても3万人超の状況が続いたことで、専門家や政府が対策に乗り出し、2006年には民間団体「自殺対策支援センター ライフリンク」などの熱心な活動もあって、自殺対策基本法が施行されました。そして2007年、自殺対策基本法に基づき、政府が推進すべき自殺対策の指針を定めた「自殺総合対策大綱」が閣議決定されたのです。

【表1】「自殺総合対策大網」(2007年)の3つの基本認識
※「自殺総合対策大綱」(2007年)を基に、張賢徳さんが要約

 これにより、自殺予防のための調査研究や啓蒙活動、地域や学校・職場の体制整備、うつ病などのメンタルヘルス対策など様々な取り組みが、多額の予算を投じて実施されてきたことで、自殺者数の減少につながったと考えられます。
 ただし、ここで強調しておきたいのは、自殺者数が減少しているといっても、98年の激増前の水準に戻ったにすぎないということです。2017年の自殺者数は8年連続減少の2万1321人、人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺死亡率は16.8(厚生労働省、警察庁「平成29年中における自殺の状況」)となっていますが、諸外国と比較すると、日本の自殺死亡率は依然として高く、深刻な状況といえます。オーストラリア、カナダ、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、ニュージーランド、韓国、ロシア、英国、米国、そして日本の12カ国のデータがそろう2011年では、韓国に次いで2番目に自殺死亡率が高くなっています(厚生労働省「平成29年版自殺対策白書」)。
 また、98年以降に激増した中高年男性の自殺者は確かに減少しているものの、未成年の自殺者数が微増しているほか、60歳以上の自殺者数はほぼ横ばいで、70歳以上の自殺率は上昇傾向にあります。今後はこうした新たな課題への対処が求められています。
 前編「医師が語る 自殺する人と、踏みとどまる人の違い」でお話ししたように、日本人にはもともと自殺を容認しやすい文化・社会通念が素地にあり、かつての金融危機のような社会を揺るがす出来事が起こったときには、再び自殺者数が急増する懸念があることを理解しておいてほしいと思います。

95名無しさんは神戸学院大:2018/03/23(金) 20:47:34 ID:wZTh739c0
身近な人の自殺防止にTALKの原則
自殺を防ぐために 知っておきたい「TALKの原則」
NIKKEI STYLE 2018年3月23日11:00

■「死にたい」は「死にたいほどつらい」のSOSサイン
――家族や同僚など身近な人がうつ状態で自殺が心配されるときや、実際に「死にたい」と言葉にしたとき、私たちはどのように対応すればいいのでしょう。
 自分の身近な人から「死にたい」と言われたとき、多くの人は驚いて、「そんなバカなことは言わないで!」といった反応をしがちです。でも、それでは相手は否定されたような気持ちになって、心を閉ざしてしまいます。
 私は精神科医になって25年以上たちますが、診察室で患者さんに「先生、もう死にたいんです」と言われると、いまだに焦りを感じます。ただ、その動揺は決して見せずに、冷静に患者さんの話に耳を傾けます。なぜ冷静に対応できるかというと、「死にたい」と口にしたからといって、「すぐに死にます」という意味ではないことが分かっているからです。
 もし身近な人に「死にたい」と言われて驚いても、まずは「すぐに死にたいわけじゃないんだ」と思って、気持ちを落ち着かせるようにしてください。「死にたい」は「死にたいくらいつらい」というSOSのサインです。それを心に留めたうえで、「TALKの原則」に従って対応するといいでしょう。
――「TALKの原則」とはどんなものですか?
 「ゲートキーパー」という言葉をご存じでしょうか。直訳すると「門番」という意味ですが、自殺を防ぐ役割を果たす人のことをそう呼びます。私たち一人ひとりがゲートキーパーになるために、各自治体などで実施されている「ゲートキーパー研修」では、その基本的な対応法として「TALKの原則」が伝えられています。
 TALKとは、Tell、Ask、Listen、Keep safeの頭文字を取ったものです。

96名無しさんは神戸学院大:2018/03/23(金) 20:50:45 ID:wZTh739c0
身近な人の自殺防止にTALKの原則
自殺を防ぐために 知っておきたい「TALKの原則」
NIKKEI STYLE 2018年3月23日11:00

【表2】自殺を防ぐために覚えておきたい「TALKの原則」

 相手が「死にたい」と言葉にしていなくても、ずっと元気がない、睡眠や食事が取れていない、いつもならしないような仕事のミスが増えるといったうつ状態の傾向が見られたときには、「ここのところ元気がないみたいだから心配しているんだけど、何かあったの?」などと声をかけてあげてください。
 そして、「もしかしたら『死にたい』と思うこともあるの?」と率直に尋ねます。相手にそんなことを尋ねていいのか不安になる人もいるかもしれませんが、率直に尋ねたほうが、相手は自分の気持ちを話しやすくなりますし、自分のことを真剣に考えてくれていると受け止められるはずです。
 相手が「死にたい」と言葉にしたら、「死にたいほどつらいんだね」とその気持ちを受け止めて、「でも、私はあなたに死んでほしくない」とはっきりと伝えます。それから、相手のつらい気持ちを傾聴してください。その際は、相手のことを尊重して、相づちを打ったり、相手が話したことを同じ言葉で繰り返したりするといいでしょう。「でもそれは、」など否定的な言葉で相手の話を遮ったり、自分の経験や価値観を押しつけたりするのは禁物です。
 話しているうちに相手が泣き出してしまっても、慌てずに傾聴を続けます。自分の気持ちを信頼できる人に話したり、涙を流して泣いたりすることは、「カタルシス効果」と呼ばれる心の浄化作用があります。例えば、誰かに話して問題がすぐに解決するわけではないけれど、ずっと抱えていたつらさや苦しさを打ち明けたことで、心がスッと軽くなる。そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。そこで相手が自分の問題を一緒に考えようとしてくれたら、孤独感も和らぎますよね。
 とは言っても、傾聴した人がすべての問題を一緒に背負う必要はなく、独りきりにしないなど物理的な安全を確保したうえで、困り事や問題を客観的に整理して、必要な対処へとつなぐことが大切です。そのときには、相手に「何がどうなれば、今のつらさが少しでも軽くなる?」と問いかけることが有効です。相手にどんな支援が必要か考える手助けになりますし、相手が自分の困り事や問題を冷静に考えるきっかけにもなります。
 例えば、経済的な問題があるなら行政の窓口に相談する、離婚など夫婦関係の問題があれば「法テラス(日本司法支援センター)」に相談するなど、適切な相談機関や専門家を一緒に訪ねたり、同行が難しければ情報を伝えたりします。危険だと感じる言動があれば、精神科や心療内科の受診も勧め、できれば誰かが同行してあげるといいでしょう。
 そして、「問題はすぐには解決しないかもしれないけど、一緒に考えていこうね」「何かあればまた話を聞くからね」と相手に寄り添い、「あなたが死んでしまったらとても悲しい」「ご家族のためにも自殺なんてしないで」といった言葉をかけて、自殺を思いとどまる約束をするようにしてください。
 前編「医師が語る 自殺する人と、踏みとどまる人の違い」でもお話しした通り、自殺という選択肢が頭をかすめたとき、こうしたサポートがあるかどうかが、実際にそれを行うかどうかの分かれ目になることが多々あります。この記事を読んでくださった皆さんが、いざというときにゲートキーパーとなっていただけたらと思います。
(ライター 田村知子)

張賢徳さん
 帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科教授。1991年東京大学医学部卒業後、帝京大学医学部附属市原病院・本院で臨床研修に従事。97年英国ケンブリッジ大学臨床医学系精神医学博士号取得。同年帝京大学市原病院精神神経科講師、99年同大学溝口病院精神科神経科長・講師、2004年同科長・助教授、08年同科長・教授。川崎市や横浜市の自殺対策事業など公的活動に積極的に参画。日本自殺予防学会理事長。

あわせて読む
•自殺者数、8年連続減 平成29年は2万1321人(産経新聞) 03月16日 10:24
•中高生の1割が自傷経験…専門医に“親のNG行為”を聞いた(日刊ゲンダイDIGITAL) 03月07日 09:26
>>92-96

97名無しさんは神戸学院大:2018/03/27(火) 16:53:48 ID:cwkSJzaE0
>>62>>51>>61
文科省、中学校道徳の教科書検定結果公表
共同通信2018年3月27日14:11

 文部科学省は27日、2019年度から使う中学校の道徳と主に高校3年向けの一部教科の教科書検定結果を公表した。道徳は8社が申請した全30冊が合格し、いずれもいじめに関する内容を扱った。

98名無しさんは神戸学院大:2018/03/29(木) 13:25:52 ID:iiez9MO.0
>>97
いじめ0件の学校は検証を 文科省
いじめ0件の学校は「検証を」 文科省、把握漏れ懸念
朝日新聞2018年3月29日06:42

 「いじめ0件」の学校は、子どもや保護者から検証を求めて――。文部科学省は26日付で、各都道府県教育委員会などにこんな通知を出した。いじめはどの学校でも起こる可能性があり、「0件」は実態を正確に把握していないおそれがある、という考えからだ。
 2016年度の文科省の調査では、全国の小中高校や特別支援学校で計32万件余りのいじめが確認された一方、小学校の28・2%、中学の22・4%、高校の46・8%は「0件」と答えた。通知ではこうした学校が、「0件」を子どもや保護者に公表し、把握漏れがないか確認することを要求。学校ごとに把握件数の差が大きい場合は、教委が調べることも求めている。
 文科省は16日に総務省から「いじめの正確な把握に向けた教委の取り組みが不十分」などとする勧告を受けていた。通知はこの勧告を踏まえて出した。(根岸拓朗)

あわせて読む
•大阪府のラインいじめ相談、好評 7月から本格実施へ(共同通信) 03月28日 20:46
•中高生の自殺者数が平成最多に。私に、そしてあなたに何ができるか(JIJICO) 03月28日 07:30

99名無しさんは神戸学院大:2018/04/13(金) 01:09:30 ID:SDbZaCUM0
>>83
職員会で吊るし上げ、羞恥刑…教職のブラック化が学校を荒ませる

100名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:15:28 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

 先週、 毎日新聞の調査 により、教員の過労死がこの10年間で63人に上ることが明らかとなった。ただしこれは、「少なくとも」と言わなければならない。なぜなら職員室では、過労死認定の重要な根拠となるはずの労働時間が、そもそも把握されてこなかったからだ。「働き方改革」を掲げている政府は、これまで教員の過労死の数を把握しておらず、認定された数が公になるのはこれが初めてのことだ。

101名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:17:38 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

▼二つのブラック 「長時間労働」と「不払い労働」
 学校という職場には、二つのブラックとそれを支える一つの法律がある。ブラックの一つ目は、「長時間労働」である。
 文部科学省が2016年度に公立校の教員を対象に実施した「教員勤務実態調査」では、「過労死ライン」(月80時間以上の時間外労働)を超える教員が小学校で3割、中学校で6割ということが明らかになっている。
 ブラックの二つ目は、時間外労働の対価が支払われていない、すなわち「不払い労働」である。これは「本当は残業代が出るはずなのに、会社側が支払わない」といったブラック企業の話とは事情がまったく異なる。公立校の教員はそもそも残業をしていないことになっている。学校に夜遅くまでいるのは、単に「好きで残っている」という位置づけだ。
©iStock.com

102名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:20:04 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

▼約半数が「過労死ライン」を超える
 一点目の「長時間労働」について、10年ぶりに実施された前出の「教員勤務実態調査」(速報値)は、教育関係者の予想を裏切ることなく、改めて学校現場の過酷な勤務状況を明らかにした。
 2006年度に実施された前回調査と比較すると、2016年度は、公立校の学校内での労働時間は、小学校で平日43分、土日49分、中学校で平日32分、土日109分の増加となった。労働時間が週60時間以上だった教諭は小学校で33.5%、中学校では57.7%に達した。また週65時間以上は、小学校で17.1%、中学校で40.7%にのぼった。
 労働時間が週60時間というのは、おおよそ月80時間の残業に換算でき、週65時間の労働は月100時間の残業に換算できる。多くの教員がいわゆる「過労死ライン」(1ヶ月間に約100時間以上、または2〜6ヶ月間に毎月約80時間以上の残業)を超えている。
 なお、これらのデータには、持ち帰り仕事の時間は含まれていない。教員は、授業の準備や試験問題の作成などを自宅でこなすことも多い。それらの仕事を含めるならば、過労死ラインを超える教員はさらに増えることになる。

103名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:22:40 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

▼給特法下では「自主的に残っている」!?
 二点目の「不払い労働」について、これは昨今話題になっている高度プロフェッショナル制度や裁量労働制と同じで、教員の給与制度は「定額働かせ放題」となっている。
 公立学校の教員には、サラリーマン同様に、労働基準法が適用される。だが、1971年に制定された給特法(正式には「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」)によって、時間外労働や休日労働については、割増賃金(残業代)を支給しなければならないことを定めた労働基準法第37条の適用外とされている。すなわち給特法のもとでは、基本的に教員の労働には残業(代)が発生しない(詳しくは拙稿 「残業代ゼロ 教員の長時間労働を生む法制度」 )。
 いま全国の先生たちは、過労死ラインを超えるほどに働いている。だけれど、それはみずからの趣味として自主的に学校に居残っているだけであって、それは残業ではないし、もちろん残業代が支払われる必要もない、というのが給特法の規定である。
 これにより、学校現場では労働時間をカウントする必要性がなくなってしまった。過労死認定においては具体的な残業時間が重要な根拠となるはずなのだが、そもそも労働時間がわからないのだ。

104名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:25:54 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

▼朝早く来ることも夜まで残ることも「労働」とみなされていない
 法的に時間外労働しているけれども、使用者が悪質だから対価が支払われていないというブラック企業とは、状況はまったく異なっている。始業時刻よりも朝早くにやって来て、さらには終業時刻よりもずっと遅くまで働いていることが、そもそも法的に「労働」とみなされていないのである。
 給特法は、残業しなくてもよいという点でみれば、理想的な法律である。ところが実態としては、先生たちは働いているはずなのに、それが労働と認められない。残業代支払いの裁判を起こしたところで、支払いの判決が下されることも、もちろんない。労働者の立場としては、最悪の状況に置かれてしまっているのが現実である。

105名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:28:00 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

▼ブラック労働に無自覚な教師たち
 職員室は、ブラック企業も真っ青なほどに異常な労働環境である。
 だからこそマスコミは、連日のように教員の異常な働き方を報道している。また教育行政の対応も進み、昨年12月26日には、ついに文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を発表するに至った。
 ところが、どうにも職員室にいる先生たちが、この盛り上がりに付いてきているように見えない。むしろいまも、夜遅くまで働き続ける教員を讃える声や、部活動をもっと充実させようという声が聞こえてくる。
 よくよく考えれば、それも無理はない。職員室には、「教員は子どものために献身的に尽くすものである」「部活動指導してこそ一人前」という文化がある。労働時間や給料に関係なく、子どもに向き合う姿が美化される。
 いつも自分の時間を削って遅くまで仕事を頑張り、それが翌日に子どもの楽しそうな表情や真剣なまなざしとなって返ってきたとき、教員はその苦労が報われる。それをマスコミやあるいは私のような外野が、「ブラック」と呼んでいるのだ。

106名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:30:15 ID:.dDdzRDA0
教員の過労死63人も「氷山の一角」 “ブラック職員室”の実態
文春オンライン2018年05月01日 火曜07:00

▼上限規制のなかで「教師冥利」を
 子どもからそうしたポジティブな反応を得られるのは、まさに教職の大きな魅力の一つである。それは、私自身も大学教員として同じことを感じる。私が出した課題に対して、学生が熱心に取り組む姿、それを讃えたときに学生が返してくれるうれしそうな表情は、何にも代えがたい充実感を私に与えてくれる。
 だが、そうだとしても、私はその「教師冥利」とも言える充実感は、一定の上限規制がかかった時間内で得られるのが最善だと考える。そのなかで、子どもの楽しそうな表情や真剣なまなざしに出会えることこそを目指すべきである。
 教員というのは「教育者」である前に「労働者」である。労働者として健全な環境のもとで仕事ができてこそ、教育者としてじっくりと子どもに向き合えるのではないだろうか。
(内田 良)

あわせて読む
•労働組合が東京駅の自動販売機を空にした日
•学生に「不条理さ」を体感させるブラック企業の異様な採用選考
•初出社して、就職先が「ブラック企業」だと気付いたあなたへ
•「職員室のタブー」 教師は「部活問題」を語れない
•「部活がつらい」 “ブラック部活”問題を考える
>>100-106

107名無しさんは神戸学院大:2018/05/08(火) 07:58:58 ID:LCh0W3xE0
東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

108名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:28:51 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

いじめについて訴えたアンケートを学校が破棄。そんなケースが相次いでいる (※写真はイメージ)

昨年8月に青森県東北町立中学1年の男子生徒(当時12)がいじめを訴える遺書を残して自殺した問題で、学校側がいじめに関するアンケート結果を破棄していたことが分かった。多くのいじめ裁判を取材してきた不登校新聞編集長の石井志昂さんは、こうした裁判対策とも取れる"証拠隠滅"が「もはや常態化している」と指摘する。学校の行為は罪の問えないのか。

*  *  *

 いじめ自殺があった学校で、自殺の3カ月前に行なわれた全校生徒へのアンケート結果を学校が破棄していたことがわかりました。自殺したのは青森県東北町の中学1年生男子生徒(当時12歳)です。
 破棄されたアンケート用紙には、男子生徒自身が「いじめがあります」に印をつけ、「からかわれる」などと記していたとされています。また、自殺する2か月前にも担任教諭との面談のなかで男子生徒は同級生からの嫌がらせを訴え、「いじめがなければもっと生きていたのに」との遺書を残して亡くなっています。
 こうしたことがあったなかで学校はアンケートを破棄しました。
 ある小学校教員は「こんな短期間で破棄するなんてありえない。通常の全校生徒アンケートですら、しばらくは保管する」と話しています。
 しかし、いじめ自殺で裁判になったケースにかぎってみても、アンケート結果や調査結果が破棄されたのは、この10年ほどで5回もありました(埼玉県北本市05年、千葉県館山市08年、北海道千歳市09年、滋賀県大津市11年/年数は自殺時)。もはや常態化しているとすら言えるでしょう。

 なぜ学校はアンケート結果などの「証拠」を捨てたのでしょうか。各学校の主張は下記のとおりです。

「保管義務規則は知らなかった」(館山市)
「情報がまとめ終わった」(千歳市)
「保管場所が確保できなかった」(北本市)

 置く場所がなかったなどという学校の都合で、いずれも遺族が「真実を知りたい」と訴えているなかで捨てられていたのです。

109名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:31:01 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■なぜ学校は証拠を捨てることができるのか
 ここで疑問に思うのは「学校は証拠をなぜ捨てられるのか」という点です。文部科学省が2013年に定めた「いじめ防止基本方針」も、いじめに関する指導記録の保存を学校に求めています。「証拠隠滅」の罪に当たらないのでしょうか。
 複数の弁護士に聞いたところ、アンケート破棄は「合法(刑法上の罪にはならない)」でした。
 重要な判例もあります。1998年、当時中学1年生の女子生徒がいじめを苦に自殺した「富山いじめ自殺裁判」です。
 女子生徒が自殺したあと、クラスの子どもたちが追悼の作文を書きましたが、3カ月後に担任によって作文は焼却処分。一時期まで、なかったことにされていました。
 同級生の死を思って書いた自分の作文が燃やして捨てられた子の気持ちを思うと、なんと言っていいかわかりません。
 この焼却処分などが裁判でも訴えられました(親への報告義務違反)。しかし、地裁、高裁、最高裁と3回とも、担任の行動は問題ないとされています(最高裁は上告不受理)。
 このあと、さまざまな遺族や弁護士によって、いじめに理解のある判例も出ていますが、司法が「いじめ自殺の責任から逃げる学校」を守るような判例を積み重ねてきたことは事実です。それは遺族が「真実を隠された」という思いになるばかりか、他の生徒も傷つける結果になります。

110名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:33:02 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■事実隠ぺいが同級生も傷つける
 当時中学1年生の女子生徒が自殺した「北本市いじめ自殺裁判」では、一審の判決を受け、亡くなった女子生徒の友人が二審で証言台に立ちました。私もその場にいました。
 遺族の主張によると、亡くなった女子生徒が受けてきたいじめは、悪口や無視、靴や持ち物を隠される、ジャンパーを鳥小屋に投げ入れられる、荷物を過剰に持たされる、トイレへ連れ込まれて「便器に顔を突っ込め」と言われるなどです。
 2005年10月11日「生きるのに疲れました。本当にごめんなさい。(中略)楽しいこともあるけどつらい。いやな事は何億倍もあるから」と書き残し、女子生徒は自ら命を絶ちました。一審の東京地裁は、これらの行為の一部を認定したものの「自殺の原因になるようないじめがあったとは認められない」と判断しました。
 この判決を受け、女子生徒の友人は「結果にショックを受けて裁判に来ました。彼女はいじめられていました」と泣きながら話していました。同級生が涙したのは、当時、女子生徒を救えなかったこと、そして一審では裁判に出る勇気が持てなかったからです。「救えたはずなのにニ度も救えなかった」という思いからの涙でした。
 しかし、結果は遺族の敗訴。同級生は自分の訴えを東京高裁は信用しなかったと、さらに傷ついたでしょう。
 こうやって司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺の責任から逃れる学校」を守る判断を積み重ねてきました。

111名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:35:04 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■教師にいじめ相談したら「ウソつくな」
 アンケートの破棄など「事実の隠ぺい」と思われる行為で傷つくのは、なにも自殺や裁判にかぎったことではありません。
 私が取材したケースでは、教師による事実隠ぺいを知って不登校になった例があります。
 現在17歳の女の子が中学生だったのころの話です。三者面談で親が「うちの子はいじめられてないでしょうか」と担任に確認したところ、担任は「いじめはない」と言ったそうです。しかし、親は不審に思い、全校生徒のアンケート結果を見せてもらいました。親がアンケート結果を見ると、名指しで「いじめられている」と書かれていたそうです。
 女の子はこれを知り、自分へのいじめ以上に、先生が目の前でウソをついていたことにショックを受け不登校になっています。
 別の女子高生は「いじめを先生に相談したら『ウソをつくな』と言われて以来、取り合ってもらえなくなり不登校になった」と話してくれました。ある保護者からも「いじめを相談したとたん、担任とも連絡がとれなくなり、まったく調べてもしてくれない」という話を聞いています。
 おそらく裁判で争われているケースは氷山の一角でしょう。
 2013年「いじめ防止対策推進法」が成立し、いじめは重大事態として位置づけられましたが、それ以降、逆に「いじめ隠し」が広がっている感すらあります。
 こうした流れは「学校の問題を学校が解決する」という現在の仕組みでは断ち切れません。学校とは独立した機関が必要です。そのためのスクールロイヤー(弁護士)という制度も議論されています。もちろん、どんな制度でも「学校を守る制度」ではなく、「子どもを守る」ことを目的とした制度でなければ意味がありません。

112名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:41:13 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■教師も子どものために動けない
 いじめ自殺が起きるたびに、学校はさまざまな資料を隠し、裁判で勝利を積み重ねてきました。しかし、それは、なんのための勝利なのでしょうか。学校の勝利で、遺族も他の生徒も傷つきますが、おそらく教員たちも傷ついているはずです。目の前の子どもが亡くなったにもかかわらず、学校を守るために動かなくてはならないからです。現場の教員に聞くと「真実を告発するためには生活を投げ出さないとできない」と話してくれました。先生たちも、子どもを思って行動することができない状態になっています。
 いじめ自殺と、それに続く事実の隠ぺいがくりかえされるなかで、学校は何のために存在しているのかを考え直し、子どもを守っていける制度づくりに本腰を入れてほしいと願っています。(文/石井志昂)

【関連記事】
•子どものいじめ自殺「ゼロ」の欺瞞週刊朝日
•いじめ自殺「悪いのは自分と一部の人」少年が残した言葉AERA
•同級生も「わからない」 札幌「いじめ」自殺だったのか週刊朝日
•兵庫・高2いじめ自殺 「腐った」学校の無責任対応週刊朝日
•子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?AERA
・<青森・中1自殺>いじめアンケートの回答破棄 毎日新聞2017年11月30日 木曜08:30 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/121
・青森中1自殺 いじめ原因と報告書 <青森・中1自殺>自殺は同級生によるいじめ 報告書答申 毎日新聞2018年3月9日18:51 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/189

教育 をもっと見る

>>108-112

113名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 13:06:12 ID:2yt0WvIk0
小学校で「くん付け」呼び名禁止も 批判されぬための防衛策
NEWSポストセブン 2018年5月17日11:00

「キムタク」も「松ちゃん」も禁止(NEWSポストセブン)

 いまどきの小学校では、同級生や友人の名前を呼び捨てにしたりあだ名で呼ぶことをせず、名字に「さん」を付けて呼ぶ小学生が増えている。埼玉県の小学校に勤務する現役教師はこう語る。
 「私も自分のクラスでは生徒同士に『さん付け』をさせています。そのメリットとして、明らかにケンカが減った、という教師としての実感があるからです。相手を怒鳴る前に自分の頭の中に“さん”が浮かぶと、ちょっと冷静になるんでしょうね。
 あだ名で呼ぶことは、いまの小学校では考えられません。それくらいイメージが悪いのです。理由は、あだ名で呼ぶことでいじめと捉えられる可能性があるからです」
 実際に小学校では「あだ名の禁止」や「さん付け」などの丁寧な呼び方をすることを規則に定めることで、いじめを防止しようとする動きがある。
 いじめなどのトラブル防止という目的以外にも、「さん付け」を推奨する指導が行なわれているという。それがエスカレートして、男子に対する「くん付け」を禁止する学校もある。文科省OBで京都造形芸術大学教授の寺脇研氏は言う。
 「『くん』を禁止して『さん』に統一することに関しては、性差別を生まないようにという配慮です。
 かつて学校で、出席番号を男女一緒にする『男女混合名簿』が導入された際には、男子児童から先に名前を呼ぶといったことで男性を優先することがないように、という意図がありましたが、『くん付け』も男子への特別扱いとみなされ、禁止の流れになっているのです」
 前出の小学校教師はいう。
 「正直、ヤンチャな男子生徒に『さん』は変だな、と思いますが、万が一親から『女性だけに付けるのは性差別だ』といったクレームが来たら、と考えると男女とも『さん』に統一したほうがいいとなる。批判されないようにするにはこれしかない、ということなのです」
 文部科学省の見解はこうだ。
 「あだ名を禁止したり“さん付け”をさせることが定められているわけではありません。全国に1700以上ある自治体の約85%が『いじめ防止対策推進法』に基づいた方針を制定済みですが、実際の運用については各自治体および学校に任せています」(初等中等教育局)
 いじめ対策やジェンダー教育は重要だろうし、呼び名の変化は時代の流れなのかもしれない。だが、「ジャイアン」と「のび太」が「剛田さん」「野比さん」と呼び合うようになったら、あまりに味気ないのでは。

※週刊ポスト2018年5月25日号

•最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情
•小学校の下駄箱に名前を書かないのは「個人情報保護」のため
•インスタで注目!トリリンガル12歳デザイナーLaraの育てられ方
•小学校の道徳が教科に格上げ 教える教師の最大の不安とは
•小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

114名無しさんは神戸学院大:2018/06/07(木) 13:47:47 ID:9q2r1uuY0
>>87
自殺相談「SNS有効」厚労省分析
<厚労省>自殺相談はSNS「有効」 半数以上1時間超す
毎日新聞2018年06月06日 02:00

 厚生労働省は、3月の自殺対策強化月間に集中実施したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使った自殺相談について、相談の半数以上は、やり取りが1時間以上続いたとの結果をまとめた。現在の相談業務は電話中心だが、電話より本音を聞けたと思われるケースもあり、同省は「SNSは相談の有効な方策になる」と分析している。
 SNSの相談は神奈川県座間市で自殺願望をインターネットに書き込んだ若者9人が殺害された事件を受けて実施。NPO法人など13団体が窓口になり、延べ1万129件の相談があった。対話が成立しなかったケースを除く所要時間のピークは「30分〜1時間」の2912件で、全体の約3分の1。「1時間〜1時間半」はそれに次ぐ2222件(25%)、「2〜3時間」も872件(10%)に上り、5割超が1時間以上だった。電話より長時間になる傾向があったという。
 使ったサービスは「LINE(ライン)」が圧倒的に多かった。年齢では29歳以下が82%、性別では女性が88%を占めた。相談内容(複数の場合もあり)は「メンタル(精神)不調」が最多の2357件(20%)で、次が「家族」1187件(10%)だった。
 各団体からは「対面や電話での会話が苦手な人を相談につなげられた」「履歴が残るので、相談員が交代しても同じことを聞かずに済む」とSNS利用に肯定的な声が出た一方、「相手の反応が見えない」との指摘もあった。
 分析結果は、近く閣議決定される政府の今年の自殺対策白書に盛り込まれる。厚労省は「相談支援のノウハウ集約や、相談員の研修カリキュラム作成に生かしたい」としている。【熊谷豪】

あわせて読む
•LINEで相談、自殺防止へ 若者に寄り添う(共同通信) 05月01日 09:09
•中高生の自殺者数が平成最多に。私に、そしてあなたに何ができるか(JIJICO) 03月28日 07:30

115名無しさんは神戸学院大:2018/06/10(日) 15:04:44 ID:adqHcE..0
子どものウソ 大人はどう対応?
子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由
(AERA dot.)2018年6月10日07:00

 子どものウソを頭ごなしに叱っていないだろうか? 確かにウソをつくことをいけないことだとしつけることは正論なのだが、実は子どものウソは心のSOSのサインでもある。

*  *  *
 たとえば、母親の財布からお金を盗む行動は「愛情を盗むのと同じ」と言われる。「盗(と)ったでしょう?」と問い詰められても「僕じゃない」とウソをつく。
 都内在住の会社員の女性(45)は、今は高校生になった長男が小学生のころ、姉の貯金箱からお金を盗んだことを思い出す。姉の中学受験を前に、自分も夫も毎日必死だった。「お姉ちゃんのお金、知らない?」と聞いたら、「知らない」と答える目が泳いでいる。女性は「すぐに、ああ、盗っちゃったんだなと思ったけれど、責めたりはしなかった。それからは私のほうが残業を減らして少し帰宅時間を早めたり、なるべく学校での話を聞くようにした」という。
 このようにウソの陰に孤独感や嫉妬などなんらかの悩みのようなものが隠されている、図のAタイプと似ているのが、Bの「心配させたくない」タイプ。こちらはウソの背後に、いじめや学業の遅れ、他者からのハラスメントが存在する場合もある。親の振り返りや、子育ての修正だけでは解決できない深刻なケースだといえる。『子どものウソ、大人の皮肉』の著書がある東京学芸大学国際教育センター教授の松井智子さんによると、「親や先生を心配させたくなくてウソをつく。自尊心が強い、もしくは心のやさしい子に多い」そうだ。
 首都圏に住むパート主婦(55)は、長男が中学1年生の夏休み明けから不登校気味になった。よく見ていると、部活動の練習がある日を選んで休んだり、体調不良を理由に早退してくる。 「どうしたの? 学校で何かあったの?」と尋ねても、「何もないよ」と首を振る。「サッカー部が楽しくないんじゃないの?」と言うと「楽しいよ」。
 思春期の男子中学生は、親から働きかけても言葉が少なくなかなか会話が成立しない。そのうち、退部したいと親に訴えている子がいると知った。部内で、上級生のいじめがあったのだ。練習中に暴言を吐かれた1年生もいた。すぐに保護者同士で連携し、顧問の教員に相談。最終的に校長も入り、いじめ問題を解決できた。
 問題が収束した夜、保護者会から戻って長男に「もっと早く相談してくれればよかったのに」と言ったら、「だって、心配するじゃん」と言われた。子どもは心でウソをつくのだ。
 A、Bタイプのように、ウソが心のシグナルをともしていそうなとき、私たち大人はどう対応すればよいのだろう。
 一番の注意点として、松井さんは「表層に現れたこと(ウソの言葉や話)だけに心を奪われず、表情や行動など子どもの状況全体を見ること」と、「安心させること」の2点を挙げる。
 ウソをついたことを責めるのではなく、理由を探すことに心を砕くことが重要だ。そして、ウソをつく子は多くの場合、不安感が強い。よって、「大丈夫だよ。ウソなんてつかなくていいよ」と肩を抱いたり、背中をなでたりしてほしい。
 逆に、やってはいけないことは、ウソをついたことをきつく咎めたり、叱ったりすること。一例として、塾をサボっているのに「行ってきた」とウソをつくのは、そこでの学習についていけないとか、講師と肌が合わない、もしくはそもそも塾に行きたくて行っているわけではない、ということもある。「塾にちゃんと行きなさい、お金がもったいないと思わないの? と注意したいところだが、子どもが行き詰まったり、納得して塾通いをしていなかったりなどマイナス要因がある場合は、説得しようとしても耳には入らない。正論をぶつけて諭すのは、マイナス部分がなくなり子どもの心が元気になってからにしましょう」(松井さん)

116名無しさんは神戸学院大:2018/06/10(日) 16:01:18 ID:adqHcE..0
子どものウソ 大人はどう対応?
子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由
(AERA dot.)2018年6月10日07:00

 特別なケースはCだろう。DVや児童虐待等の問題が横たわる家庭環境でサバイブしている子どもは、ウソをつくことで自分を守る。親の虐待を隠すのは、明るみに出て親からひきはがされることを恐れているからだ。
「つらい家庭環境で生きている子は、貧困や虐待を直視せずにウソの世界に身を置くことで自分の精神を保っている部分がある。自分は子どもで、子どもは無力だということをわかっている。生き抜くために必要なウソです」と松井さんは説明する。
 最後のDタイプは、単にやりたくないことを回避している、つまり「表裏のないウソ」である。
 東京都内の小学校で5年生の担任を務める男性教諭(40)は、そんな子どもを質問攻めにする。「なんでウソついたの?」「どんな気持ちだった?」「ウソがばれたらどうしようって心配にならなかった?」「宿題を心配しながら遊んでいても心から楽しめなくない?」
 そんなふうに、子どもに対し「ウソつきの心情」を掘り下げていく。「そうだよね。宿題を先にやっちゃったほうが、心おきなく遊べるよね」で終わる。
 子どものウソは、子どもの心を映す鏡。心に寄り添うことを意識したい。(ライター・島沢優子)

※AERA 6月11日号より抜粋

あわせて読む
•言葉が遅くて怪獣声ばかりの息子。3才の誕生日に、まさかのおしゃべり!きっかけは…(ファンファン福岡) 04月03日 17:20
•子どもが「ウソをつく理由」にご用心 親の過剰なしつけが原因も(AERA dot.) 07:00
•親なら覚えておきたい 子どもの成績がぐんぐん伸びる魔法のことば〈dot.〉
•東大卒ママが絶対に言わない! 子どもを勉強から遠ざけるNGワードとは?〈dot.〉
•「キスぐらいで騒ぎすぎ」 元TOKIO山口達也騒動で女子高生が語ったリアルな本音〈dot.〉
•気づいたら臨月…小学生の妊娠・出産の現実〈AERA〉
>>115-116

117名無しさんは神戸学院大:2018/06/19(火) 20:28:31 ID:9OM7E9.w0
>>114
若い世代は「深刻な状況に」自殺対策白書
日テレNEWS24 2018年6月19日16:03

 去年、自殺した人の数は、8年連続減少となる中、若い世代の自殺した人の割合はほぼ横ばいで「深刻な状況にある」ことが政府の自殺対策白書で明らかになった。
 政府が閣議決定した「自殺対策白書」によると、去年1年間に自殺した人は2万1321人で、8年連続で減少した。
 一方で、人口10万人あたりの自殺者数をみると、20歳未満は1998年以降、ほぼ横ばいで、「若い世代の自殺は深刻な状況にある」としている。
 白書では、去年、神奈川県座間市でSNSに自殺願望を投稿した若者が殺害された事件を受け、今年3月に実施した、SNSによる相談事業の結果を公表した。
 1か月の相談は延べ1万129件にのぼり、相談者の8割が20代以下で、9割が女性だったという。
 白書では、SNSはあくまで相談の入り口で、その後の支援につなげることが重要だと指摘している。

118名無しさんは神戸学院大:2018/07/27(金) 01:52:10 ID:bRyyfDVs0
職業の約半分がロボットに代替される!? 高校生活、衝撃の幕開け!
マンガ 2018.04.16

119名無しさんは神戸学院大:2018/08/15(水) 00:22:54 ID:ig7wtmPo0
>>114
自分をいじめた同級生と再会……その時、生まれた「奇跡の一句」 俳句という居場所「ランドセル俳人」の今
withnews 2018/08/14 07:00

【#withyou 〜きみとともに〜】
 自分をいじめていた同級生と再会した時、あなたならどうしますか? 「ランドセル俳人」として注目された小林凜さんが、その時の思いを言葉にした俳句があります。先生も助けにならなかった孤立無援の教室の記憶。どんな言葉が出てきたのでしょう?

▼全部読まなくてもいいです、これだけ覚えておいて
【凜さんのメッセージ】
・その現場から離れることが一番大事
・学校に行き続けることだけが正解じゃない
・「自己流でいい」居場所になるものを始めよう

▼「17文字に、たくさんの考えを盛り込める」
 凜さんは今、高校2年生。俳句に出会ったのは、幼稚園の時でした。
 「五七五という17文字なのに、たくさんの考えを盛り込める。自然や生き物に触れられる。今、思うとそんなところにひかれたんだと思います」
 凜さんが11歳の時に出版した『ランドセル俳人の五・七・五』(ブックマン社)には、日野原重明さんが推薦文を寄せるなど、話題になりました。

▼先生も助けにならなかった
 高校での生活は「すごく楽しい」と言う凜さん。そこにいたるまでには、想像を超える苦しみがありました。
 凜さんは低出生体重児で生まれました。体が小さかったことから、小学校に入った時からいじめられました。
 自主休校していた時、俳句を朝日俳壇に投句し、9歳で初入選します。小学6年の時に出した句集『ランドセル俳人の五・七・五』は異例の売れ行きに。
 中学校は学区外を選びましたが、そこでもいじめは続きます。相談した先生も助けにはなりませんでした。
 ついに「自宅学習」を選びます。

▼「命の危険さえ感じた」
 凜さんが受けたいじめは凄惨(せいさん)なものでした。顔や体が腫れ、祖母が「命の危険さえ感じた」というほど。
 凜さんは、当時を振り返り「その現場から離れること一番大事」と話します。
 「学校に行き続けることだけが正解なのか。大人の考えは本当に正しいのか。不当なものは、はっきり断ることが大事です」
 学校と決別した凜さんでしたが、俳句を通して人間関係が広がりました。
 「本を出したことで、知らない人から声をかけられるようになりました。すれ違いざまに『応援しています』と、近所の人たちがさりげなく見守ってくれている。そんな受け止め方がうれしいです」

▼同級生との再会
 ある日、凜さんは、かつて自分をいじめていた同級生と再会しました。
 同級生の口から出たのは謝罪の言葉でした。
 「今までいじめてごめんなさい」
 凜さんはその時の思いを俳句にします。
《仲直り桜吹雪の奇跡かな》
 なぜ、同級生の謝罪を受け入れることができたのか?
 俳句に出会い自分の言葉を形にしてきたことが、凜さんの自信につながったと言います。
 「謝罪の言葉を聞いた時、驚きとうれしさがこみ上げました。同級生も、きっとどこかで変われたのだと思う。いじめをやめるだけでなく反省までしてくれたことがうれしかった」

▼今と違う居場所を作る
 俳句と聞くと、難しい決まりごとや、言葉の知識が必要だと感じるかもしれません。
 でも、凜さんが俳句を始めた時は「まったくの自己流だった」そうです。
 つらい思いをしているなら、それを見つめ直してみる。そのためには、今と違う居場所を作ることが大事です。
 凜さんは俳句という居場所を見つけました。
 もちろん俳句じゃなくても、たくさん、居場所はあります。
 凜さんは7月に新著『生きる: 俳句がうまれる時』(小学館)を出しました。
 新著では俳句とそれを作った時の思いを文章にしたためています。
 「ちょっとわがままを言うと……今回の本を一番手にとってほしいのは10代の若い人たち」と凜さん。
 『生きる: 俳句がうまれる時』には、いじめていた同級生と再会した時の思いも書きました。
 「今までは、いじめられていた自分の経験を告発したり、訴えたりすることが多かった。これからは自分の思いを呼びかけていきたい」

© withnews 新著を手にする「ランドセル俳人」として注目された小林凜さん

▼いろんな相談先があります
・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト)
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト)
     ◇
【#withyou 〜きみとともに〜】
withnewsでは、生きづらさを抱える10代に「ひとりじゃないよ」と伝えたいと思い、4月から企画「#withyou」を始めました。より日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけてツイッター(@withnewsjp)などで発信しています。8月は連日配信中です。みなさんの生きづらさも聞かせてください。

120名無しさんは神戸学院大:2018/08/28(火) 01:18:56 ID:o3Bpwu.s0
>>54
夏休み明けの「サイン」に注視を/浪岡中生自殺2年
東奥日報社 2018/08/26 10:10

 県内では27日から本格的に新学期が始まる。2年前の始業式の翌日に命を絶った青森市立浪岡中2年・葛西りまさん=当時(13)=の父・剛さん(40)は、りまさんが「夏休みが終わらなければいいな」と漏らした言葉が、命の危険を知らせる「サインだったのかもしれない」と思い起こす。専門家は、休み明けの急な体調不良や保健室の利用増、服装や態度の変化といった兆候には要注意-と警鐘を鳴らす。
 「父母の前で『いじめ』という言葉を使うことはなく、弱さを見せずに頑張る一面があった」
 青森市いじめ防止対策審議会の最終報告書は、周囲からの心配に対しりまさんは「大丈夫」「頑張る」と応じていた-と記述。心配を掛けまいとするりまさんの気遣いが、結果として「強い心的苦痛が周囲に分かりにくい状況」につながってしまったと指摘する。
 剛さんは、夏休みに発したりまさんの言葉が「学校に行きたくない」とのサインだったのか-と、思いを巡らす。2016年は夏休み明けの前後、りまさんだけでなく、上北中(東北町)1年の男子生徒がいじめを訴えて自殺。「被害者は必死にいじめを隠すケースがある」と、教育評論家の武田さち子さん(59)=横浜市=は言う。
 「言えないことは体が語る」とし、休み明けに体調不良や保健室の利用を訴えるようになった子どもは要注意と指摘。一方で服装や態度の極端な変化も背景に不安やストレスがあり、いじめや暴力の加害行為につながる恐れがあるという。
 「子どもが『大丈夫』と言ったとしても『あなたが大切だから心配』ともう一押しし、不安を和らげる言葉を掛けて」と武田さん。話しづらそうな時は、手紙や無料通信アプリ・LINE(ライン)でのやり取りも有効と指摘する。
 25日はりまさんの命日。剛さんは「子どもを守りきれなかった親に説得力はあるのか」と自問しつつ、「休み明けは子どもの言葉に背景を照らし合わせて様子を注視し、学校と密に情報を共有して」と訴えた。

「夏休みが終わらなければいいのにな」とりまさんが語ったとする報告書1/3 スライド © 東奥日報社

121名無しさんは神戸学院大:2018/08/31(金) 01:55:31 ID:s/YHz5ck0
>>114 >>89‐90 >>82
ネットと青少年
宮崎日日新聞社 2018/08/30 08:00

◆犯罪防ぐルールを考えたい◆
 政府は「第4次青少年インターネット環境整備基本計画」を決定した。青少年がネットをきっかけにトラブルに巻き込まれないよう2009年に学校や家庭における教育・啓発、有害情報のフィルタリング(閲覧制限)などの課題や施策をまとめ、3年ごとに見直している。スマートフォンなどは今や小学校低学年や未就学の児童にまで広がっている。今回は低年齢化や犯罪被害増加への対応を課題に挙げた。

▼低年齢化進む被害者
 警察庁によると、昨年1年間に出会い系以外の会員制交流サイト(SNS)の利用で児童買春や、自分の裸を撮影して送るよう強要される「自画撮り被害」などに遭った18歳未満は1813人に上り、統計のある08年以降で最多。女子中高生が中心だが、自画撮りの被害者で最年少は小学3年生の8歳女児だった。ネット上のいじめも後を絶たない。さらに神奈川県座間市で9人の切断遺体が見つかった事件では、自殺願望を書き込んだツイッターなどを通じ知り合った男に言葉巧みに誘い出され、犠牲になった。
 事業者や民間団体による自殺関連も含めた有害情報の監視・削除には、どうしても限界がある。子どもを守るために家庭でよく話し合い、きちんとネット利用のルールをつくるなどの取り組みがますます重要になる。
 政府が10〜17歳の青少年5千人と保護者5千人を対象に個別面接などで実施した実態調査によると、青少年の82・5%がスマホや携帯電話などでネットを利用。その内容を見ると、高校生はコミュニケーション、中学生は動画視聴、小学生はゲームが多かった。1日の利用時間は平均で約159分。年齢が上がるにつれて長くなり、5時間以上は小学生5・1%、中学生11・6%、高校生26・1%となっている。

▼「ゲーム障害」疾病に
 もう一つ、考えさせられる調査結果がある。国立青少年教育振興機構などが昨秋、日本と米国、中国、韓国の小中学生1万人余に聞いた。家族が一緒にいても、それぞれ自分の携帯やスマホを操作しているかとの設問で、日本の小学生の57・5%、中学生の65・0%が「よくある」「たまにある」と答えた。
 またネットの危険や利用のマナーについて親から注意されるかについては、小学生32・4%、中学生25・1%が「ほとんど注意されない」としている。いずれも4カ国の中で最も高かった。
 スマホのオンラインゲームに過度に依存する「ゲーム障害」が世界保健機構(WHO)の疾病に追加され、治療法の確立など新たな課題も指摘されている。政府は発達段階に応じてネット利用の危険性を伝える教育を進め、保護者への啓発や支援に力を入れるとしている。ただ、どのような施策を講じるにしても、親子で真剣に向き合うことなしには多くを期待することはできないだろう。

122名無しさんは神戸学院大:2018/09/05(水) 21:22:36 ID:Cwd100Yw0
>>121
いじめ防止プラットフォーム「STOPit」“助けたい、助けてほしい。そんなとき、いつでも相談できる環境を”
Tech Crunch 2018/09/04 火曜15:55

 例年、夏休みが明ける時期になると子どもたちの自殺が増加する。自殺総合対策推進センターが8月7日に公表した「昭和48年度から平成27年度における、通学適齢期の自殺者数に関する分析(速報版)」によると、8月下旬・9月上旬に自殺者数が多く、8月下旬に自殺者数のピークがみられるという。
 自殺対策の一例として、東京都福祉保険局は「都内在住、在勤、在学のいずれかで、自殺等の悩みを抱えている」主に若い世代を対象としたLINE相談窓口「相談ほっとLINE@東京」を2018年9月10日から2019年3月31日まで実施する予定だ。メッセンジャーアプリなどを用いた同様の取り組みは様々なかたちで行われているが、TechCrunch Japanでは米国発の「STOPit」という最先端の報告・相談プラットフォームを紹介したい。同プラットフォームを提供するストップイットジャパンは2017年、文部科学省主導による「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」に参加していた。
 2017年6月、同プラットフォームは米国で6000校・266万人が利用。ストップイットジャパンが設立したのは2015年10月。現在、国内では約170校・6万人にもおよぶ生徒に使われている。
 STOPitはいじめなど様々な出来事を報告・相談することができるアプリ「STOPit」、組織担当者の管理ツール「DOCUMENTit」などからなるプラットフォームだ。学生などのSTOPitアプリユーザーは匿名で簡単に担当者に問題を報告。メッセンジャーを使うことで生徒たちは匿名・チャット形式で相談できる。報告・相談には証拠となる画像や動画も添付することが可能だ。
 STOPitを導入している千葉県柏市では生徒の報告先を市教育委員会のいじめ・非行担当部署と少年補導センターに設定している。報告した生徒には必ず返信をしているが「学校に連絡してよいか」と確認するなど慎重な対応を行なっている。他には外部の専門窓口や学校が生徒たちのSOSを受け取るパターンもある。
 ストップイットジャパンCEOの谷山大三郎氏によると、STOPitはいたってシンプルなプラットフォームだが、生徒からの承諾を得た上で教育委員会が対象校に報告したり指導することが出来るのが強みだという。
 従来のチャットによる相談受付のみの場合「心の不安はある程度解消できるかもしれないが、いじめ自体はなくならない」(谷山氏)。一方、STOPitを使えば「どの学校のどの学年から連絡がきているか」を把握できるため、いじめが発生している学校の「組織的な課題」の解決につながる。
 だが、すべての学生がスマホを持っているわけではない。そのため、ストップイットジャパンは生徒たちにSTOPitを「人を助けるツール」として使ってもらえるように導入校で講演や授業を行っている。また、STOPitにはブラウザ版もあり、アプリ版と同等の機能を使うことができる。
 あくまで予定だが、生徒が報告・相談する先を教育委員会だけでなく警察やカウンセラーなど複数化することで生徒たちが「より相談しやすい」プラットフォームにしていきたい、と谷山氏は話していた。

123名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:39:30 ID:ugpj3a..0
ゆとり教師が激増、敬語不使用・保護者に逆ギレも 倍率は激減
NEWSポストセブン 2018/10/12 11:00

© SHOGAKUKAN Inc. 提供 ベテラン教師の一斉退職で学校が危機

 1978年、北海道小樽市出身の新人教師・北野広大(こうだい)が東京の若葉台小学校に赴任した。3年4組の担任となった北野先生は、クラスで巻き起こるさまざまな問題に体当たりで立ち向かい、教頭や保護者から批判されながらも、子供ファーストの熱い姿勢で周囲を「熱中」させていく──。
 1978年10月から1981年3月まで放送されたドラマ『熱中時代』(日本テレビ系)。水谷豊(66才)が演じた北野先生は「理想の教師」として絶大な人気を誇り、最高視聴率は46.7%を記録した。
 実は北野先生と同世代の教員の数は、戦後日本の社会でも突出して多い。その世代が長らく教育の現場を支えてきたと言っていい。
 もしも北野先生が実在したら、つい最近、定年を迎えたはずだ。同様に人気教師だった『3年B組金八先生』(TBS系)で武田鉄矢(69才)が演じた坂本金八も、7年前にドラマ内で惜しまれながら定年退職した。
 現在、ベテラン教師の一斉退職が日本の教育現場を揺るがしている──。

124名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:42:02 ID:ugpj3a..0
ゆとり教師が激増、敬語不使用・保護者に逆ギレも 倍率は激減
NEWSポストセブン 2018/10/12 11:00

◆2000年度に12.5倍だった採用倍率は3.5倍に
 なぜ北野先生と同世代の教員の数が多いのか。それは、彼が教師になった「1970年代後半」という時代に理由がある。
 1970年代前半、日本には第2次ベビーブームが起こる。1971年から1974年までの出生数は200万人を超え、1973年の約209万2000人がピークだった。直近(2017年)の出生数94万6000人の倍以上の数の子供が生まれた時代だ。
 彼らが小学校に入る頃には、学校を次々に新設しないと生徒が学ぶ教室が足りないという事態になった。必然的に、教師の数も足りなくなる。そこで国を挙げての新人教員の採用が行われ、「北野先生世代」の教員数が膨れあがったというわけだ。
 その世代が、最近になって定年退職を迎えている。2012年からの10年間で全教員数の3分の1にあたる約15万人が姿を消す。最もボリュームのある層が定年になる2018〜2019年は、1年間に1万5000人近くが退職する予定だ。
 その結果、全国各地の小中学校で、ゆとり教育を受けて育った世代の若手教師、いわゆる「ゆとり教師」が激増している。
 明治大学文学部教授で「悩める教師を支える会」の会長を務める諸富祥彦(よしひこ)さんが指摘する。
「15年ほど前までの教育現場は50代の教師が中心で最年少が40代という学校もありました。しかし現在はベテランの大量退職で様変わりし、20代の若い教師が大半を占める学校が増えています」
 新人先生の急増に、保護者からは不安の声があがっている。小学5年生の娘を持つ都内在住の主婦・前田美緒さん(仮名・48才)は不満を漏らす。
「娘の担任は25才。娘が『休み時間に先生が教室からいなくなる』と言うので個人面談の時にそれとなく触れたら、『プライバシーですから』との返答で言葉を失いました」
 静岡県に住む小学2年生の息子を持つ加藤みどりさん(仮名・38才)は、とある担任の一言が今でも忘れられないという。
「娘の授業参観でほとんどの児童が新卒の担任の言うことを聞いていなかった。懇談会でそれを伝えると担任は『やることはやっています』と逆ギレしたんです」
 ベテランが大量退職する中で、充分な教師の数を保つためには、新たな教員の採用が欠かせない。しかし一方で、「教員の仕事はやりがいはあるが、肉体的にも精神的にも過酷」という認識が広がり、教師を志望する学生は年々、減ってきている。
「公立小学校の教員採用試験の倍率は2000年度に全国平均12.5倍だったのが2017年度には3.5倍まで下がりました。定年退職が増えて若い教師をどんどん採用する必要があるのに、受験者数が減って倍率が下がり、採用試験は“広き門”になりました」(諸富教授)
 特に小学校では倍率低下が目立っている。文部科学省の調査によると2017年度は東京で2.8倍。全国の最低倍率は富山、広島、高知の2.3倍だった。
 採用倍率が低くなることで、多くの識者が懸念するのが「教師の質の低下」だ。
「一般に、倍率が3倍を切ると合格者の質が担保できないといわれます。東京など多くの都道府県では、採用試験を受ければほぼ受かる時代。これからは、優秀な教師を確保するのがますます難しくなる。全国の教育現場が頭を抱えています」(諸富教授)
 教育ジャーナリストの松本肇さんは、教員免許を取れる大学の二極化が教員の質が低下している一因と話す。
「昔は学校の先生といえば、各都道府県に1つある国立大学の卒業者でした。しかし近年、偏差値50前後の大学でも取得できるようになってきています。レベルの高い大学の出身者は高校など教科ごとの専門的な教師を目指すので、偏差値の低い大学の出身者は採用枠の多い小学校教師になりがちです」
 事実、小学校における国立大学の教員養成課程出身教員の割合は、2001年の59.1%から2006年には41.4%に低下した。一方、私立大学を中心とする一般大学出身者の教員比率は、2001年の32.7%から2006年に48.8%まで増加。なかにはエスカレーターで進学し、大学受験を経験していない新人教師も存在する。

125名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:44:03 ID:ugpj3a..0
ゆとり教師が激増、敬語不使用・保護者に逆ギレも 倍率は激減
NEWSポストセブン 2018/10/12 11:00

◆指導力の低い教師は、子供の学力伸ばせない恐れ
 松本さんは以前の教師志望者では考えられなかった光景も目にするという。
「目上の人に対して敬語を使えない教師が多くなったと感じることがあります。子供は大人同士の会話を聞いて、自然と語彙力を身につけていくもの。日常生活で耳にする言葉が間違ったものであるのは心配です」
 教育雑誌『お・は』の編集人で、小学校を定年退職後、非常勤で教師を続ける岡崎勝さんは、「教師の学力は子供の学力に直結する」と話す。
「スタンフォード大学のハヌシェク教授の研究によると、もともとの学力が同じレベルの子供たちに対し、能力の高い教員が教えた場合、子供たちは1年間で1.5学年分の内容を取得しますが、能力の低い教員が教えた場合、0.5年分しか取得できません。指導力の低い教師は、子供の学力を伸ばせない可能性が高いと言えるのです」
 学力の不安だけではない。子供がたくましく育つ力をサポートするのは教師の「経験値」だが、最近の若い教師はリアルの体験が少ない。
「ゆとり世代はデジタルは得意ですが、アナログは苦手です。例えば、ホースが丸まったままで勢いよく水を出そうとして、花壇の水やりを失敗してしまったり、朝顔やヘチマの育て方を知らなかったりします。しかもそれを年配の教師に質問しないことも多いです」(岡崎さん)
 諸富教授も若手のコミュニケーション能力不足を嘆く。
「今の若い教師は、日常生活で、スマホに頼り切っているせいか、思っていることをきちんと言葉にして相手に伝えることが苦手なようです。驚くのは、固定電話を使ったことがない人が多いこと。新卒の先生には、まずベテラン教師が“保護者とどうやって電話で会話するか”をレクチャーするんです」
 今年7月、愛知県豊田市の小学校で炎天下の屋外学習後に小1男児が熱中症で死亡した。実習を引率したのは、担任の20代女性教師。
「授業とはいえ炎天下で外に連れ出したのは、学校が指定したカリキュラムを優先し、熱中症の危険まで思いがいたらなかったのでしょう。若い教師を他の教師がもっとサポートすべきだったのです」(岡崎さん)
 不祥事も後を絶たない。今年だけで「ひざの上に座らせた女子児童の腰や下半身を触った」「勤務校の教師用の女性更衣室を盗撮した」「飲酒運転で物損事故を起こした」「スーパーで食品を万引した」「保護者から預かった教材費を横領した」などで小学校・中学校の20代教師が次々と処分されている。せっかく教職に就いたのに離職するケースも多い。
「昔は10倍以上の倍率を超えて苦労して手に入れた教職なので簡単に手放しませんでしたが、今は倍率が低下したせいか、すぐ辞める傾向があります。『同僚や校長とそりが合わない』『通勤に1時間半かかる』といった理由で、さっさと退職するケースが増えています」(岡崎さん)
※女性セブン2018年10月25日号
>>123-125

126名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:49:54 ID:ugpj3a..0
大津の中2いじめ自殺から7年 父親「風化を感じる」
株式会社 産経デジタル 2018/10/12 07:27

© 産経新聞 提供 記者会見する男子生徒の父親(右)や大津市の越直美市長(中央)ら=11日、同市役所

 学校でいじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自宅マンションから飛び降りて自殺してから7年を迎えた11日、男子生徒の父親が記者会見し、「世間では過去の話になりつつあり、風化を感じる」と現在の心境を吐露。いじめによる自殺や不登校が後を絶たないことへの悔しさもにじませた。
 父親は会見で、「全国で多くのいじめが起きている現状を息子は腹立たしく思うだろう」と語った。男子生徒の自殺をきっかけに制定された「いじめ防止対策推進法」についても、「教育現場に浸透していない。同じことが繰り返されており、実効性に疑問を感じざるを得ない」と指摘した。
 会見に同席した大津市の越直美市長は「子供の声が聞こえる対策を進めたい」と強調。同市が昨年始めた無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使った相談窓口に中学生から従来の5倍近くの相談が寄せられていることを明らかにした。
 会見に先立ち、11日朝には大津市役所で越市長や市職員ら45人が黙(もく)祷(とう)をささげた。男子生徒の通っていた中学でも命の大切さを考える全校集会が開かれた。
 男子生徒は平成23年10月11日朝、自宅マンションから飛び降りて死亡。25年1月に、市が設置した第三者調査委員会が「いじめが自殺の直接的要因だった」とする報告書をまとめた。
 自殺は「いじめが原因」として、遺族が元同級生らを相手に損害賠償を求めた訴訟の判決が、来月6日に大津地裁で言い渡される。

127名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:58:45 ID:ugpj3a..0
>>57
大津の中2いじめ自殺から7年 父親「風化を感じる」
株式会社 産経デジタル 2018/10/12 07:27

記者会見する男子生徒の父親(右)や大津市の越直美市長(中央)ら=11日、同市役所 産経新聞 提供

 学校でいじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自宅マンションから飛び降りて自殺してから7年を迎えた11日、男子生徒の父親が記者会見し、「世間では過去の話になりつつあり、風化を感じる」と現在の心境を吐露。いじめによる自殺や不登校が後を絶たないことへの悔しさもにじませた。
 父親は会見で、「全国で多くのいじめが起きている現状を息子は腹立たしく思うだろう」と語った。男子生徒の自殺をきっかけに制定された「いじめ防止対策推進法」についても、「教育現場に浸透していない。同じことが繰り返されており、実効性に疑問を感じざるを得ない」と指摘した。
 会見に同席した大津市の越直美市長は「子供の声が聞こえる対策を進めたい」と強調。同市が昨年始めた無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使った相談窓口に中学生から従来の5倍近くの相談が寄せられていることを明らかにした。
 会見に先立ち、11日朝には大津市役所で越市長や市職員ら45人が黙(もく)祷(とう)をささげた。男子生徒の通っていた中学でも命の大切さを考える全校集会が開かれた。
 男子生徒は平成23年10月11日朝、自宅マンションから飛び降りて死亡。25年1月に、市が設置した第三者調査委員会が「いじめが自殺の直接的要因だった」とする報告書をまとめた。
 自殺は「いじめが原因」として、遺族が元同級生らを相手に損害賠償を求めた訴訟の判決が、来月6日に大津地裁で言い渡される。

128名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:24:34 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

滋賀県大津市で起きた、いじめによる中学生の自殺から7年。この問題をきっかけに、弁護士や大学教授らで構成される「第三者委員会」に注目が集まりました。いじめの実態や自殺との因果関係を客観的に調査する第三者委員会は全国に浸透した一方で、ここ数年、その委員会の公平性や中立性が疑問視されるケースが出てきています。

129名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:27:07 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼父親の願いにこたえたのは「第三者委員会」
2011年10月11日、大津市の中学2年の男子生徒が自宅マンションから飛び降りて亡くなりました。学校が行ったアンケート調査などから凄惨ないじめ行為があったことがわかりました。にもかかわらず、学校や教育委員会は「いじめと自殺との因果関係はわからない」とし、たった1か月で調査を終了しました。息子がなぜ自ら命を絶ったのか知りたい。父親の願いにこたえたのは、それまであまり馴染みのなかった「第三者委員会」でした。
「滋賀県警が(学校や市教委に)家宅捜索入ったし、その中で学校や市教委から押収した資料が第三者委員会に提供されたという背景があるので、より詳しく調査がされたと思いますし、それにも増して第三者委員会の先生方が遺族の私たち、同級生、教師への聞き取りをしっかり行っていただいたので、かなり真相が見えた」(自殺した大津市の男子生徒の父親)
弁護士や心理学の専門家らを集めた第三者委員会は5か月におよぶ調査を行い、「いじめは自殺の直接的な要因」と、内部調査とは全く違う結論を下しました。学校と教育委員会については「自殺は家庭の問題という虚構に乗った」と糾弾したのです。

130名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:29:16 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼揺らぐ第三者委員会への信頼 遺族の知らないうちに…
2013年に成立した「いじめ防止対策推進法」は大津での成果を受け、第三者委員会の調査を推奨しました。ところが、いま全国で「第三者委員会」への信頼が揺らいでいるというのです。山口県周南市では多くの問題点が露呈しました。おととし、当時高校2年の男子生徒が深夜1時ごろ貨物列車に飛び込み亡くなりました。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/111
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/132
「事故の一報が警察から入ったとき、本当に信じられないというか、何があったんだというのが家族全員の気持ちでした」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
家族はいじめや部活動をめぐるトラブルを疑い、県教委に対して第三者委員会で調査するよう求めましましたが、調査が始まったことは意外な形で知ることになりました。
「(調査が)開始されましたというのはテレビのニュースで知って。(委員が)どの方というのもわからず、『えっ』てここでニュースを見ていた」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
何も知らされず始まった第三者委員会。さらに驚いたのは委員の構成についてです。いじめ防止対策推進法では、学校に必ず教育委員会には任意で外部の有識者を集めたいじめ対策機関を設置するよう定めています。そして、問題が発生すればこの機関を第三者委員会にすることを推奨しているのです。つまり、第三者といいながら学校や教育委員会に常設された委員会なのです。当然、遺族は公平性や中立性に不安を覚え、特に委員長の経歴が気になったといいます。
「山口県内の大学の先生が委員長だったりしてたので、『大丈夫なのかな?』という思いはずっと持っていたんですけど」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
不安は的中しました。
「疑念を払しょくする説明が私の口から必要だったと、今は反省しております」(第三者委員会の委員長)

131名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:31:57 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼揺らぐ第三者委員会への信頼 遺族の知らないうちに…
委員長は以前、いじめていた疑いのある生徒が在学していた中学校で校長を務めていました。つまり、県教委ともつながりがあったのです。結局、第三者委員会は「いじめのみが自殺の要因と考えることはできない」としました。遺族が気になっていた部活動でのトラブルついても「検討の余地がある」とし、調査は行われませんでした。
「『検討の余地がある』ということで『判断は県教委に任す』ということだったので、何のための第三者委員会だったのか」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
大津市の問題を受けて常設という形が推奨された第三者委員会。しかし、自殺を未然に防ぐことができなかった委員会が調査を行うことに遺族は疑問を感じています。
「常設の第三者委員会がチェックしていてくれれば、その子は亡くならなかったかもしれない。下手すれば当事者になりかねないと思うので、安易に常設の委員会を使うということに抵抗がある」(自殺した大津市の男子生徒の父親)

132名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:34:28 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼“まるく収める”というのが共通目標に
さらに、深刻な問題も。それが教育委員会による調査への介入です。ある自治体で今も常設の委員を務め、いじめによる自殺問題を調査した大学教授が内情を語りました。

Q.教育委員会が調査に入りすぎているケースは?
「あります、あります。子どもたちに調査したりしますよね、どのような項目でやるのか、教育委員会がアドバイスすることがあったりする。知らず知らずの間に教育委員会の意向が反映される。(聞き取り調査に)教育委員会の指導主事が一緒に付き添ってやって来ることがあるが、『それはやめてくれ』と言ってきた。それはすごくデリケートな問題です」(常設の第三者委員)
Q.真相を解明したいという思いは伝わってきたか?
「教育委員会も公務員で管理社会の一つの組織ですよね。どうしても無意識的に“まるく収める”というのが共通目標になっているような気がする。組織全体が学校全体が教育界全体が揺らぐようなことにはしたくないという思いが共有されている」

大津市の男子生徒の命日の夜。自宅前には同級生らの姿がありました。毎年、自然に集まるそうです。
「当時中学2年の男の子や女の子が立派なお兄さんお姉さんになっていく姿を見ながら、うちの子どももどうなっていたのかなと。彼らを通して息子を感じてみたり、そういったことができるので非常にありがたい」(自殺した大津市の男子生徒の父親)

いじめによる自殺から7年。「学校現場は変わった」と息子に胸を張って報告することは今もできていません。

>>128-132 >>127

133名無しさんは神戸学院大:2019/02/17(日) 01:12:58 ID:kIOhKOoE0
>>76
大津いじめ訴訟、19日判決 いじめと自殺の因果関係争点
株式会社 産経デジタル 2019/02/16 20:12

 平成23年に大津市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのはいじめが原因だとして、遺族が元同級生3人と保護者に計約3800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)で言い渡される。重大ないじめ事案の調査、報告を学校に求める「いじめ防止対策推進法」成立のきっかけとなった事件は、発生から7年以上が経過、裁判所の判断に注目が集まっている。
 争点はいじめと自殺の因果関係。遺族側は自殺直前にいじめがエスカレートした経緯や内容の苛烈さなどから、「男子生徒に加えられた激しいいじめが自殺につながった」と指摘したのに対し、元同級生側は行為の一部を認めながらも、「遊びのつもりだった」などとして「いじめ」や「いじめと自殺との因果関係」を否認している。
 一般的に、いじめをめぐる民事訴訟は証拠が集まりにくく、まずいじめ行為の存在を立証することが難しい。さらに、自殺などの結果との因果関係を立証するためには、より高いハードルがあるとされる。
 訴訟をめぐっては、元同級生の行為の一部が県警の捜査対象となり、事件記録が作成されたことなどから、遺族側はいじめ訴訟では類を見ない500件近い証拠を提出。大津市が設けた第三者委員会の報告書に基づき、市も「男子生徒がいじめを受けており、自殺に至る可能性のある精神的苦痛を受けていた」として、訴訟で自殺といじめの因果関係、責任を認めて和解している。この点を、地裁がどう判断するかも焦点となる。
 訴訟では、29年秋に元同級生3人が尋問され、初めて公開の法廷で事件について証言。3人はいずれも「傷つけた認識はない」「覚えていない」など、いじめを否定したが、1人は「生きていれば謝りたいことはある」とも述べた。
 滋賀県警は、元同級生3人を暴行や器物損壊の容疑で書類送検するなどし、大津家裁が2人を保護観察処分、1人を不処分としている。

134名無しさんは神戸学院大:2019/02/20(水) 02:37:22 ID:sxgG0TvU0
>>133
「暴行、絶望感抱かせた」 裁判長説明に父、涙 大津いじめ自殺
毎日新聞 2019/02/19 21:15

© 毎日新聞 判決後、記者会見する生徒の父親=大津市で2019年2月19日午後4時34分、猪飼健史撮影

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)の自殺を巡る損害賠償訴訟。大津地裁は19日、元同級生によるいじめが自殺の主な原因と認めた。原告として出廷した生徒の父親(53)は判決を聞きながら時折、ハンカチで目頭を押さえた。提訴から7年。全国でいじめ対策が見直されるきっかけとなった一連の問題は、区切りを迎えた。

 「元同級生2人の暴行は孤立感、無価値感、無力感、絶望感を男子生徒に抱かせた」。西岡繁靖裁判長は、判決の理由を口頭で説明する異例の対応をした。民事訴訟の判決の場合、主文のみが読み上げられ、理由まで語られることはほとんどない。西岡裁判長は主文の後、生徒の父親に語りかけるかのように5分以上、理由を述べ、父親は閉廷後も涙を抑えきれずにいた。

 その後、大津市内で記者会見した父親は「このような判決が取れるとは思っていなかった。だんだん意味が分かってきて、抑えきれないくらい、うれしかった」と声を詰まらせた。2012年に提訴する前には、過去のいじめ訴訟の判例を調べ、多くの被害者が敗訴した事実を知った。「それでも、何とか息子の名誉を回復してやりたい、いじめ自殺を繰り返してはならないとの思いから裁判を起こした」と振り返る。

 今回の訴訟の証人尋問で、父親が元同級生に「息子に謝罪の気持ちを持ったことはあるか」と問いかける場面があった。「今、彼が生きていたら謝りたいことはある。忘れたことは一度もない」と答えたのは1人だけだった。父親は「判決を真摯(しんし)に受け止め、猛省した上で、立派な社会人として今後の人生を歩んでほしい」と語る。

 裁判中にも、国にいじめ対策を要望し、いじめの被害者家族を支援するため全国を駆け回ってきた父親。「当初は息子のことだけを考えていたが、いじめ被害に遭われた方、子供を失った全国の遺族と会う中で、息子だけの裁判ではない、負ける裁判にしてはいけないと強く思うようになった」と明かす。

 「いじめで命を絶つ子供を一人でもなくしてほしい。そのために闘うことは、私に託された息子の最後のメッセージだと思うようになった」。最愛の息子の死から7年。父親の切なる願いだ。【小西雄介、礒野健一、諸隈美紗稀】

135名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:00:11 ID:8qUOEQRk0
>>134
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

© 画像提供元 写真はイメージです Photo:PIXTA

2011年10月に大津市の中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺したのはいじめが原因として、遺族が加害者の元同級生3人と保護者に慰謝料など約3850万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大津地裁の西岡繁靖裁判長は19日、「自殺は元同級生2人の暴行や人間関係が原因だった」としていじめと自殺の因果関係を認め、2人にほぼ満額の約3750万円の支払いを命じた。「いじめ防止対策推進法」成立のきっかけとなったこの事件。男子生徒の父親は判決言い渡し後の記者会見で「主張をほぼ認めてもらえた」などと述べ、涙を浮かべた。(事件ジャーナリスト 戸田一法)

136名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:05:40 ID:8qUOEQRk0
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

▼卑怯で情けない大人たち
 判決は確定していないが、元同級生2人が最高裁まで争ったとしても、金額に多少の変動があってもこの判断は間違いなく覆らないはずだ。そして、成人したばかりの元同級生2人はお互いに責任を押し付け合う醜い争いを繰り返し、自滅していくだろう。
 しかし、いくら責任逃れの主張をしようとも、直接手を下してはいないにしろ、自分たちが男子生徒を死に至らしめた事実は明白で、その責任を負うのは当たり前だ。
 補足が必要だが、西岡裁判長は、元同級生1人は関与の度合いが低く、保護者についてはいじめを認識しておらず監督義務違反がなかったと結論付け、賠償責任を課さなかった。
 ほかの誰が悪いわけでもない。加害者と認定された2人が悪いわけだが、いずれも口頭弁論では一貫して「遊びの延長」などと責任回避の主張を展開していた。
 そして、この事件でクローズアップされたのは、地位や権力を持った大人が「隠ぺい」「口封じ」などの保身に走り、卑怯で情けない姿を相次いでさらしてしまった悲しい事実だった。
 判決が事実認定した要点は以下の通りだ。
 男子生徒は2011年春、中学2年で元同級生2人と同じクラスになり、昼食を一緒に食べたり花火大会に出掛けたりするなど交友を深めた。しかし、2学期には首を絞めたり弁当を隠したりするなどの「いじる」「いじられる」の関係に変わった。
 さらに「遊び」の名の下で顔に落書きしたり、殴ったり蹴ったりするなどの暴行が始まり友人関係は崩壊。男子生徒は祖母に自殺したいと吐露することもあった。9月の体育祭では2人は男子生徒にハチの死骸を食べさせようとした。
 10月には男子生徒が別の同級生と昼食をとるなど離脱を試みたが、元同級生らはいきなり男子生徒宅を訪れて財布を隠したり時計を盗んだりした。
 そして男子生徒は10月11日、自宅マンションから飛び降りて死亡した。

137名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:08:10 ID:8qUOEQRk0
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

▼黙殺されたいじめ
 これまで明らかになった事実関係によると、大津市教育委員会は当初、いじめと自殺の因果関係を不明としていたが、実は学校でのアンケートでいじめをうかがわせる回答が多数あった。
 アンケートには「トイレで殴られていた」「廊下で腹を蹴られていた」「鉢巻きで首を絞められていた」などの暴行のほか、「お金を要求されていた」「万引きさせられていた」などの恐喝・強要、「おまえの家族全員死ね」などの暴言、ハチの死骸を食べさせられそうになったり顔に落書きされたりするなどの嫌がらせもあったと記載されていた。
 それだけではなく、元同級生は「死んだって聞いて笑った」「死んでくれてうれしい」などと回答していた。しかも元同級生は、被害生徒から自殺をほのめかすメールを送られていたにもかかわらず相手にせず、自殺後も被害生徒の顔写真に落書きや、穴をあけるなど信じられない行動をしていたことも後に判明した。
 しかし、市教委はアンケートに記載された内容の事実関係が確認できないなどとして公表せず、いじめがあったことは認めながらも自殺との因果関係は不明と結論付けていた。
 アンケートの内容は遺族に伝えられたが、なぜか「部外秘」との誓約書にサインさせられるなどと感情を逆なでするような不可解な対応もあった。遺族はもっと詳しく実態を知りたいと要請し、学校側は2回目のアンケートを実施。そこでも「自殺の練習をさせられていた」などの回答があったが、事実関係の調査をせず、結果も公表しなかった。市教委にも「新しい事実は確認できなかった」と報告していた。
 しかし、実際には「男子生徒が先生に泣きながら電話でいじめを訴えたが、対応してくれなかった」「先生もいじめを知っていた」などの記載があった。また、担任教師は自殺後の保護者説明会も欠席し、遺族に謝罪をすることもなかったという。
 そして、のちに男子生徒が同級生に「死にたい」と相談していた事実を、学校が自殺直後に把握していたことが判明。校長も職員会議でいじめと自殺に関連がある可能性を示唆していた。
 また、市教委が「いじめた側にも人権がある」などの理由で元同級生に聞き取りを実施しなかったことが判明、非難・苦情が殺到した。

138名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:12:08 ID:8qUOEQRk0
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

▼滋賀県警、根本的な問題
 そして、大津署は遺族が3度にわたり暴行容疑などで被害届を提出したにもかかわらず「被害者本人が自殺して存在しない」などとして、いずれも受理しなかった点も暴かれ、滋賀県警も批判を浴びた。
 男子生徒の父親は後に、暴行、恐喝、強要、窃盗、脅迫、器物損壊の6つの容疑で「告訴状」を提出し、ようやく受理された。
 昨年12月1日にもいじめをテーマした記事(『鹿児島男子高校生「いじめ」自殺、県と県教委で判断が分かれた理由』)を出稿したが、そのくだりを再掲したい。
『殴ったり蹴ったりすれば「暴行罪」、金銭を脅し取れば「恐喝罪」、万引きをさせれば「強要罪」、物を隠したりすれば「窃盗罪」、周囲に仲間外れを強要したり死ねと脅せば「脅迫罪」、物に落書きすれば「器物損壊罪」、父親の告訴内容にはないが、けがをさせれば「傷害罪」が該当する。』
 そう、実は「いじめ」は犯罪なのだ。
 大津署は世論に押される形で捜査を開始、異例とされる学校と市教委への家宅捜索も実施した。通常、こうした事件は任意で資料提供を受けるのが一般的だが、とにかく「隠ぺい」がキーワードだっただけに、大津署も「任意」というわけにはいかなかったようだ。
 結局、大津署は3人のうち2人を書類送検した。1人は刑事罰の対象とならない13歳だったため児童相談所への送致にとどまったが、同じ学年で違う処分だったことには関係者に不満もあったようだ。
 刑事処分としては、大津家裁が2人を保護観察処分、1人を不処分とした。刑事処分として「事実認定」があったから、今回の損害賠償請求訴訟でいじめと自殺の因果関係が認められ、賠償命令の判断が下されるのは明らかではあった。
 西岡裁判長は、保護者に「監督義務はなかった」として賠償責任を課さなかった。しかし、関係者によると、元同級生2人は20歳を過ぎたが、いずれも弁済能力がない。当然といえば当然だが、成人したばかりの年齢で約3750万円もの大金を支払えるわけがない。
 では、自殺した男子生徒の命の対価を誰が支払うのか……。
 アンケートには「絶対先生とかも気づいていたと思う」「いじめはなかったと会見開く前に真実を知るべき、知らせるべき」「大人のエゴのせいでみんな傷ついた」「いい加減隠さず話してほしい」などの記述があったとされる。
 そろいもそろって、子どもに不信感を抱かせた地位や権力を持った大人たち。
 この事件が世に問うたのは、いじめの陰湿さと再発防止策だけではなく、あるべき大人の振る舞いではなかっただろうか。>>135-138

139名無しさんは神戸学院大:2019/03/19(火) 09:22:19 ID:1ul4O8eQ0
関関



立同の落ちこぼれ

140名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 02:57:51 ID:5O8q9blI0
>>135-138
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

© FUSOSHA Publishing Inc. 提供 母と記念撮影するクルド人少女。表情は悲しみに満ちている

 3月22日、埼玉県川口市にある芝中央小学校でも卒業式が行われた。足取りは重く、それでも一歩、一歩、学校へ向かう少女の心境はいったい、いかほどであったであろうか。
 少女はトルコ国籍クルド人である。両親とともに2歳で来日した彼女に、トルコの記憶は何もない。難民申請中である家族は入管の厳しい管理下に置かれ、あらゆる自由を制限されながら生活している。日本人の子供たちと見た目が違うため、学校では辛いことも多々あった。
 それでも少女はしっかり勉強し、この国で生き、弁護士の夢を叶えようと日々努力していた。この家族と筆者は10年以上の付き合いがあり、少女の成長をずっと見てきた。少女の苦労を知っているがゆえに、今回のイジメ事件は心がえぐられる思いであった。

141名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:00:00 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆以前の校長は、少女をイジメから守ってくれていたが……
 少女が6年生に上がった去年の4月、新しく鈴木彰典校長が就任した。ここからが不幸の幕開けとなる。以前の校長は、子供好きで誰にでも平等に接する人物であると当時の関係者は語る。人権意識の高い校長は、少女のことも常にイジメから守ってくれていた。
 しかし4月に新しい校長が就任してから事態は一変した。5月、数人の女子にクルド人少女がトイレに閉じ込められるという事件が起きた。のちの筆者の質問で、担任は「1人しかやっていない」と発言したが、事実究明をしていくうちに1人がドアを蹴飛ばし、3人が上からのぞく、残りは少女を罵倒したり、はやし立てたりしたという事実がわかった。証言の違いを追及すると、担任は口を閉ざしてしまうだけであった。

142名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:02:06 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆倒されて足を怪我したうえ、さらに蹴りを入れられる
 これだけでもあってはならない恐ろしい出来事だが、少女の不幸はまだまだ終わらなかった。辛いことはあってもなんとか学校に通い続けた。しかし今年の1月29日、徹底的に少女を追い詰める事件が起きた。
 体育の授業で男女混合のサッカーが行われた。少女は、A君が自分のことを「あいつは邪魔」と言うのを聞いた。次の瞬間、少女はA君に突き飛ばされ、転んでしまった。その際、足を怪我して、痛みに少女は泣き続けた。
 それに対しB君が、少女にサッカーを続行するよう指示した。少女は泣きながら「できない」と意思表示をしたが、聞き入れてもらえず無理やりサッカーをやらされた。当然、戦力にはならなかった。
 次の授業のために少女は教室に戻ったが、自分の机といすが誰かによって倒されていた。自分で直してからいすに座り、痛みと悲しさのあまり机に顔をうずめ泣き続けた。
 すると突然、何者かにいすを後ろに引っ張られ、少女は床に倒れ込んでしまった。やったのはB君であった。B君はサッカーの試合が散々だったのを逆恨みして、少女の背中を何度も蹴りまくった。泣いて嫌がる少女に対し、クラスメートが傍観しているなか、蹴りは容赦なく襲い続ける。
 中にはB君に、「お前の足が腐るから(蹴るの)やめろよー」と言う生徒さえいた。

143名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:04:23 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆教頭は「心が弱い」と、少女にも非があるかのような発言
 次の日、少女は病院で治療を受けた。その後に少女の母、従兄弟の妻(日本人)、少女の3人で学校に向かった。家族の苦情に対し岡和香子教頭は「(少女は)心が弱いから……」と、少女にもまるで非があるような発言をしたそうだ。
 筆者の質問に対し、教頭は「弱いなんて言っていない」と否定。何度も追及していくと「そもそも(少女の)母親には一切、会っていない」と答えた。
 しかし、間違いなく会っているという家族の証言により、再び「なぜ母親と会っていたのに会っていないと嘘を言ったのか」と質問した。教頭は、今度は「母親と会っていないなんて言っていない」と答えた。何故、証言がこうもコロコロ変わるのだろうか、学校の闇を感じる。
 A君の件に限っては、少女は養護教員に事情を訴えたが、それが職員たちに共有することなく終わり、「ただぶつかっただけ」という判断で終わっていた。

144名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:07:00 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆学校の教員たちは、誰一人として少女の側に立たなかった
 暴力事件のショック、そして学校側の不信感から、少女は登校拒否になってしまった。勉強がしたい、それでも学校に行くことは怖くてできない。なぜイジメをした側が、何事もなく毎日、学校に通い、自分は行くことができないのか? 少女の苦しみは募るばかりだった。
 また、この問題に関係ないPTAや「通訳」と称したほかのクルド人までが家に入り込んできた。その誰もが加害者側をかばう無神経さに、少女の嫌悪感は増す一方だった。
 支援者たちは、学校に何度も卒業式までの解決と、部外者の介入の停止を求めたが、学校の教員たちは誰一人として少女の気持ちを考えて行動するものはいなかった。たまに担任が卒業式の説明に来たが、まるで少女のせいで問題が解決しないとでも言うような態度に、更に傷つけられた。学校に少女を本気で呼び戻そうとする教員はいないようだった。
 教科書を取りに行くため、久しぶりに学校に顔を出せば、隣のクラスの子供にまで陰口を言われる始末だった。状況は良くならないどころか、目に見えて悪化の一途を辿り続ける。
 そんな少女も、どうしても卒業式だけは参加したかった。1年から、辛い事があってもずっと頑張ってきた。自分がこの国で生きるために、家族の為に、そして自分の夢を叶えるために。この決心にいったい、どれだけ勇気が必要だっただろうか。決して簡単なことではない。

145名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:09:06 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆勇気をふりしぼって参加した卒業式で、再びイジメが……
 いよいよ卒業式。少女は母親と、心配で付き添いに来た支援者とともに学校へ向かった。他の生徒と違い、少女1人だけ図工室に通され、式開始まで待たされた。図工室には少女が学校に残していた勉強道具一式がまとめられて置いてあった。こんなやり方しか思いつかなかったのだろうか、学校側の対応に対して疑問がよぎる。
 いよいよ式が始まるので日本語教師が少女を迎えにきた。不安がる少女に
「私がついているから大丈夫」
と何度も繰り返す。それに対し筆者ら支援者は
「どうか彼女をお願いします!」
と何度も頭を下げた。
 別の入り口を案内され体育館へと支援者たちは入った。そこは、やはり何か異様で特殊な雰囲気が感じられた。ネットに出ている支援者の顔写真を、まるで卒業式をぶち壊す指名手配者のようにスマホで確認している保護者たち。ジロジロとしつこいほどに好奇の目で見てくる、卒業生の姉らしき人物たち。この薄気味悪い雰囲気は終わりまで続いた。
 ただひたすら「何ごともありませんように」という願いもむなしく、再び事件は起きてしまった。生徒たちが体育館へ向かう途中、1人の男児が少女の容姿と服装を大声でバカにしたのだ。最後までこの仕打ちはいったい何なのだろうか。図工室に戻った少女は母親の腕にしがみつき、泣き続けた。

146名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:11:30 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆「私は中立」と言いながら、加害者の側に立つ校長
 支援者は日本語教師に事情の説明を求めると「男児は少女に何か言っていたが、ぼそぼそと言っていたので何を言っていたのかわからない」と答えた。しかし教師は「私がついているから大丈夫」と言っていたのだ。この無責任ぶりはいったいなんなのだろうか。
 校長を呼び、ただちに男児に謝ってもらうよう求めた。しかし「全員の写真撮影が先だ。順番が崩れる」と、少女の件を後回しにした。「なぜ、被害者の側に立ってくれないのか」という支援者に対し「私は中立です」と校長はきっぱり答えた。
 その後、校長が少女と母親に「男児とその母親が校長室へ待っているので、そこで話し合ってください」と言ってきた。
 校長室で両者が顔を合わせても当然「言った」「言わない」という争いとなる。それを校長は仲裁に入る訳でもなく、少女に「(男児は)君のことを言ったのではないんだよ」と男児の味方をした。

147名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:14:09 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆「卒業式だから……終わりだから、もういいです」
 男児はなぜか話し合いの場で泣いていて、少女に「お前のせいだ、殺すぞ」と言ったり、机を蹴ったりする場面もあった。それでも校長は男児を叱ることもなく「もう卒業式なんだからさ、どうしたいの?」と、少女に何度も詰め寄った。
 相手の母親は「そっちのせいで卒業式を台なしにされた」と怒りをぶつけてきた。この場の雰囲気に耐えられなくなった少女は
「卒業式だから……終わりだから、もういいです」
 と言わざるを得なくなり、泣きながら学校を飛び出した。そこへ声をかける先生は一人もいなかった。せっかく勇気をだして卒業式に参加したのに。その夜、少女は37.8℃の熱をだしてしまった。

148名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:16:29 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆少女に“お守り”と持たせておいた小型カメラにイジメの証拠が
 後日、川口市教育委員会に支援者が電話したところ、校長から卒業式の件は「少女の勘違い」という報告があったというのだ。少女は校長たちの圧力で「もういいです」と言わされたが、男児の言い分についてはまったく認めていない。なぜそこまで少女に対してひどいことができるのか。少女が外国人だからなのだろうか。
 しかし、支援者が卒業式の日に「お守り」と称して少女のポケットに小型のカメラを入れていた。その動画を後日、証拠として校長に突きつけた。日本語教師は以前「ぼそぼそと言っていて聞こえなかった」と言っていたが、その動画を確認すると、男児は誰にでも聞こえるような大声で少女の悪口を言っていた。
 あるクラスメートからも「先生のそばで、大きな声で言っていた」という証言を得ることもできた。日本語教師もまた、少女を裏切ったことになる。
 ここまで記事を読んで、いったいどれだけの大人たちがウソをついたのか、おわかりいただけるだろうか。本来、学校とは子供に「ウソはいけないと」教える存在なのではないのだろうか。どれだけ多くの教師をはじめ大人たちが、少女をよってたかって傷つけたのか。
 少女の件は、まだ何ひとつとして解決していない。被害者の声を黙殺するこの学校のやり方を見過ごしては、地獄を味わう子供は後を絶たなくなる。
<文/織田朝日>
>>140-148

149名無しさんは神戸学院大:2019/04/23(火) 16:53:42 ID:ONT.RT0k0
>>128-132 >>127
いじめ放置の教員処分案、消える 対策法改正に遺族反発
朝日新聞社 2019/04/22 20:34

© 朝日新聞社 「いじめ防止対策推進法」の改正素案に反対表明する(右から)森美加さん、葛西剛さん、大森冬実さん、小森美登里さん。左端は教育評論家の尾木直樹さん=2019年4月22日午後、東京・霞が関の…

 いじめ防止対策推進法の改正案について、いじめが原因の自殺で子どもを失った遺族らから批判の声が上がっている。超党派の国会議員勉強会の座長・馳浩元文部科学相が4月に公表した改正案では、検討されていた「いじめを放置した教員の懲戒処分」「学校側がいじめ防止の基本計画を策定」などの内容がなくなったためだ。馳氏らは学校側の負担増などを懸念したとみられるが、遺族らは「誰を守るための法律なのか、考えてほしい」と反発している。
 「一体どちらを向いて法律を作っているのか。座長試案を見直してください」。いじめによる自殺で一人娘を亡くし、いじめ問題に取り組むNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事の小森美登里さんは22日、文科省内で会見して訴えた。隣には、他の遺族ら5人が並んだ。
 19日にも、いじめ自殺の遺族ら43組の連名で、座長試案に反対する意見書が馳氏へ手渡された。2011年に中学生の子をいじめ自殺で亡くした父親は「学校のガバナンスができていなかったから、いじめ死が起きたと私たちは考えています」と語った。
 13年9月に施行された同法には「3年後の見直し」を検討する規定があるが、議員の勉強会が動き始めたのは昨年。総務省が同年3月、「学校がいじめの限定解釈をする事例が多い」として、文科省に対して改善するよう勧告したことを受けたものだった。

150名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:32:02 ID:K0sRVkNI0
>>122
ネットいじめ、大津市がマニュアル案 LINEなど8事例に対処
京都新聞 【 2018年11月29日 09時04分 】

 大津市は、インターネット上のいじめについて、小中学校の教員向けの対応マニュアル案をまとめた。トラブルの事例ごとに具体的な対処法を示し、学校現場での初期対応を速めて被害の拡大や深刻化を防ぎたいとしている。
 市が小4〜中3を対象に本年度実施したアンケート(抽出調査、計約7500人)によると、市内のスマートフォン所有率は小学生16・5%、中学生58・3%。ネットに関して「嫌なことを経験した」小中学生は4・3%だった。
 対応マニュアル案では、無料通信アプリ「LINE」のグループから外される▽他人による「なりすまし」▽顔写真などの画像の加工▽スマホを持っていないことによる仲間外れ―など、ネットにまつわるトラブル8事例を掲載。それぞれ子どもや保護者への対処法、学校内での事後対応などを書き込んだ。
 LINEのグループトークで誹謗(ひぼう)中傷が書き込まれた場合の対処法では「当事者全員から聞き取りを行い、事実確認する」「悪質な場合は、犯罪につながる可能性があることを理解させる」ことなどを紹介。グループトークは参加メンバーしか内容が分からないため、子どもの変化を注意深く観察することで早期発見につなげるよう助言している。
 このほか、各種SNSの特徴やネット用語集、相談機関の一覧などの掲載も予定している。
 有識者やPTA、行政関係者でつくる「インターネット等によるいじめ対策会議」で、市がこのほど内容を示した。出席者からは前向きに評価する声とともに、日進月歩の情報技術に対応する仕組みづくりや、マニュアルを広く公表して保護者の安心につなげるよう求める意見が出た。
 マニュアルは本年度中に策定し、市内の公立小中学校と高校の全教員に配布する。

151名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:35:18 ID:K0sRVkNI0
>>134
「いじめが危険行為と認定された」中2自殺賠償判決で原告父が涙
京都新聞 【 2019年02月19日 23時49分 】

判決後の会見で報道陣に思いを語る男子生徒の父親(19日午後4時57分、大津市梅林1丁目・滋賀弁護士会館)

 男子生徒の自殺から、7年4カ月余り。19日の大津地裁判決は、いじめを自殺の原因と認定しただけでなく、いじめが「被害者を自死に追い詰める」という危険な行為であることを司法が認めた。弁護士は「いじめ自殺を二度と繰り返さないという司法のメッセージだ」と高く評価し、父親は「これまでのいじめ訴訟を大きく前進させる。ここまでの画期的判決が出るとは」と涙を流した。
 この日、男子生徒の父親と母親は、法廷で並んで判決を聞いた。ほほえむ息子の遺影をハンカチに包み、手元にしのばせていた。
 「男子生徒を格下と位置づけ、暴行がエスカレートしていった」「自殺の主たる原因はいじめ行為や関係性にあった」。判決が読み上げられるほどに、父親は涙をこらえきれない。「原因を家庭に求めることはできない」。うつむいていた母親もハンカチで目元を覆った。公判が終わっても父親はしばらく立ち上がれず、おえつした。
 なぜ、自ら命を絶ってしまったんだ-。息子の自殺の直後、父親は分からなかった。ひょうきんで、友達も多かった男子生徒。もしかして、自分の子育てに至らない点があったのか。思い悩んだ。
 しかし、中学校が実施したアンケートで、同級生に殴られ、ハチの死骸を食べさせられ、教科書を破られるなどのいじめを受けていたと知った。でも、学校はいじめが自殺の原因だと認めない。「何とか息子の名誉を回復させてあげたい」。両親は大津地裁に提訴した。裁判は丸7年、審理は33回に及んだ。
 判決後の会見で、父親と遺族側代理人の石田達也弁護士は「いじめは、一般的に人を死に追い込む危険な行為だと初めて認められた。大きな一歩だ」と何度も強調した。いじめ自殺の裁判の多くは、全国で加害者側の自殺の予見性を否定しており、遺族は悔しい思いを続けていた。
 7年間、父親は全国のいじめ被害者や遺族との交流を重ねてきた。全国から応援の手紙を何通も受け取った。今も苦しむ人がこんなに多くいるのか。息子の名誉を回復させるために始めた裁判は、いつしか「全国のいじめ被害にあった多くの子どもたちと遺族のため」に変わっていった。
 判決後、息子への思いを聞かれた父親は「息子は、きょうの判決を勝ち取るために生まれてきたのかな」と声を震わせた。

152名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:40:24 ID:K0sRVkNI0
>>150
いじめ対応で業務増の矛盾 「命を奪う」司法の声に教育現場は
京都新聞 【 2019年02月25日 16時12分 】

大津市がいじめの早期発見のため、導入している無料通信アプリ「LINE」の相談(画面はサンプル)

 「友だちが集まって、私の悪口を言っている気がします」「体形のことでよくからかわれるんです」
 大津市が中学生対象に2017年11月に始めたLINE(ライン)によるいじめ相談。対応するのは心理カウンセラーらで、生徒の気持ちを整理したり、保護者や教員などへの相談を促したりと、多い時で何十回も言葉の往復が続く。
 現在の登録者は361人、本年度の相談回数は1月中旬までで389回といずれも増加傾向にある。市いじめ対策推進室は「スマートフォンを持つ生徒が半数を超える中、手軽に相談できる手段の一つとして有効だ。いじめの早い段階からつながりをつくり、深刻化を防ぎたい」と話す。
 同市の中学2年男子生徒が11年に自殺した事件で、いじめとの因果関係を認定した市の第三者調査委員会は、教員間の情報共有不足や市教育委員会の学校任せの体制などを指摘した。反省を踏まえ、市と市教委はいじめ対策に取り組んできた。LINE相談はその一環だ。他にも学校と市教委の連絡体制の強化や小中学校へのいじめ対策担当教員の配置、電話相談窓口の設置を行った。
 同市の小中学校におけるいじめ疑いの認知件数は昨年度2531件。12年度比で6倍に増えた。市教委は「いじめ自体が増えたのではなく、事案をキャッチする教育現場や関係者の意識が高まった。取り組みの成果が出てきた」とする。
 本年度はインターネット上のいじめの対処法をまとめた教員向けマニュアルの策定を進めており、新年度にはAI(人工知能)でいじめの重大化を予測する仕組みづくりを始める。

153名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:42:57 ID:K0sRVkNI0
いじめ対応で業務増の矛盾 「命を奪う」司法の声に教育現場は
京都新聞 【 2019年02月25日 16時12分 】

 対策が進む一方、教育現場の実態との矛盾を指摘する声もある。同市内の中学校の40代男性教諭は「いじめの対応で業務量が増え、生徒に丁寧に向き合う時間が減っている」と懸念し、「いじめ対策に取り組むにはもっと人手が必要」と指摘する。
 「いじめ防止対策推進法が13年に施行され、息子に起こったような事件がなくなるものと安易に考えていたが、同じことが繰り返されている」。男子生徒の7回目の命日である昨年10月11日、大津市役所での記者会見で、生徒の父親は法の実効性に疑問を呈した。同市では心身に重いダメージを受ける「重大事態」は14〜17年度に毎年1件以上発生。全国でもいじめが原因で命を絶つ子どもがいまだ相次ぐ。
 父親と越直美市長は昨年11月、文部科学相と超党派国会議員勉強会に要望書を提出。同法に「いじめの防止は学校が最優先で対応すべき業務」と明記することやいじめ対策教員の専任配置を求めた。父親は「学校や教委ではまだ、いじめが人を殺す怖い行為だと認識されていない」と述べた。
 遺族が元同級生らを相手に損害賠償を求めた訴訟で19日、大津地裁はいじめと自殺の因果関係を認めた。「いじめは命を奪う」という司法の声に、教育現場はどう応えるのか。
 大津市教委は20日、小・中学校長会で校長らに判決の内容を説明し、対策に生かすよう呼び掛けた。丹羽広光教育次長は「判決に関わらず、事件以降、市は『命に関わる問題』という前提でいじめに向き合ってきた。その意識を風化させないように今後も全力で取り組む」と思いを新たにした。
 被害者支援団体「いじめから子供を守ろう ネットワーク」(東京都)の井澤一明代表は「判決がいじめの抑止力になってほしい」とする一方、「教員は今以上にいじめをすることの重大さを子どもに伝える必要がある。もっと積極的に向き合うべきだ」と訴える。

 11年10月11日、マンションの14階から13歳の少年は身を投げた。19日の大津地裁判決は、少年がいじめを苦に自死したと認めた。司法を動かした命の教訓はどう生かされているのか。教育現場を訪ねた。
>>152-153

154名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:51:25 ID:K0sRVkNI0
>>150
いじめ9千件をAIが分析 防止へ活用、大津市が企業と協定
京都新聞 【 2019年03月22日 20時50分 】

協定を交わす日立システムズの東執行役員(右)と越市長=大津市役所

 大津市は22日、学校でのいじめに関するデータを人工知能(AI)で分析するため、日立システムズ(東京都)と協定を結んだ。同社が統計解析を行い、10月をめどに学校現場での事案対応や発生予測に活用できるようにする。
 市教委が2013年以降蓄積している市内小中学校でのいじめ報告書約9千件を、個人情報を除いた上で同社がAIで解析する。解析結果は、市教委が専門家を交えて重大化の可能性を予測するシステムの構築や、職員研修などで使う冊子の作製に活用する。
 越直美市長と同社の東浩司執行役員が同日、市役所で協定書に署名した。市教委の桶谷守・いじめ問題等教育課題アドバイザーは「教員がどういじめに対応すれば防止につながるのか、今まで以上に明確になると期待できる」と述べた。

関連記事
• 中2自殺、元同級生側に賠償命令 大津地裁「いじめが原因」
• 担任取り合わず、届かなかった訴え 大津いじめ事件の教訓(上)
• いじめ対応で業務増の矛盾 「命を奪う」司法の声に教育現場は >>152-153
• いじめと自殺の関連焦点 大津の損賠訴訟、19日判決
• 自死生徒の父「子ども救う判決を」 大津いじめ訴訟が結審

関連記事
• 暴行「反応楽しむため」 大津いじめ訴訟、元同級生が証言
• いじめ問題対応の教育長辞職 大津市、健康理由に
• 中2飛び降り、長期的ないじめ原因 京都・舞鶴
• 元同級生と教諭、いじめ否定 大津の中2自殺訴訟
• 神戸の中3自殺、追加調査なし 市教委、母親「全体像分からず」

155名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 21:03:06 ID:K0sRVkNI0
>>149
「遺族寄りでいい」いじめと自殺、全国で相次ぐ再調査
神戸新聞NEXT 2019/4/16 22:10

再調査委員会の調査結果を受けて頭を下げる長田淳教育長(左から2人目)ら=16日午後、神戸市役所(撮影・秋山亮太)

 神戸市垂水区で中学3年の女子生徒が自殺した主因はいじめだった。市の再調査委員会が出した結論を受け、生徒の母親が疑問を投げ掛ける。「調査する人が変われば報告書の内容が違うのはなぜ」-。いじめと自殺の関係については、各地で第三者委員会の調査が行き詰まり、再調査が相次いでいる。この現状に、市再調査委員長の吉田圭吾・神戸大大学院教授(臨床心理学)は16日の会見で「第三者委員会は『第三者性』を誤解し、遺族に寄り添えていない」と断じた。
 2013年のいじめ防止対策推進法の施行以降、同法が規定する重大事態の調査を巡り、各地の教育委員会は第三者委を設置。だが、事実解明を求める遺族側が納得できる調査結果が示せず、自治体の首長が実施を判断した再調査で相次ぎ詳細が判明している。15日にも、兵庫県多可町で小学5年の女児が自殺した問題で、「いじめが最大の要因」とする再調査の結果が発表されたばかり。
 教育評論家の武田さち子さんの集計によると、全国の子どものいじめ自殺(未遂を含む)の再調査は同法施行以降、少なくとも11件。武田さんは「教育委員会が第三者委の委員を選ぶ場合、委員が学校側の事情を忖度してしまい、再調査を求められることが多い」とし、調査組織に一定数の遺族推薦委員を入れるよう文部科学省に提言する。
 神戸市垂水区の女子生徒の自殺では、第三者委の委員に市教委のいじめ対策を考える付属機関のメンバーが横滑りし、非公表で調査が始まった。当時の担当者は、神戸新聞社の取材に「調査を速やかに行うため」と説明。さらに生徒への聞き取りで、一部の市教委職員による代行もあった。
 再調査委の会見でも「第三者委と事務局を担う教育委員会それぞれの役割が明確化されなかった」と、第三者委の中立性が担保されず、市教委と一体化していた実態が批判の的に。吉田委員長は「第三者性」について「調査はきちんとするが、姿勢は遺族寄りでいい」と解説。「寄り添うことで、どん底にいる遺族を救うこともできる」とした。
 第三者委は遺族から再三、調査の情報を求められたが、報告書以外に積極的な情報提供はなかった。長田淳教育長は「メモの隠蔽問題に加え、第三者委には第三者性の担保や遺族の信頼もなかった」と悔やんだ。
 同法を巡っては、重大事態の調査手法を含め、超党派の国会議員で改正の議論が進む。京都精華大の住友剛教授(教育学)は「学校や教育委員会が事を荒立てないようにという姿勢で危機管理を進めることで、遺族に不信感が生まれる。そこを問い直す必要がある」と強調する。(井上 駿、太中麻美)

■このほかの記事
・神戸中3自殺 関係生徒の追加調査へ 市の再調査委 神戸新聞2018/08/08 水曜22:13 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/219

156名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:25:49 ID:lcpD3OBI0
小学生の自殺、最多は「家庭問題」 厚労省が原因分析
朝日新聞社 2019/06/13 11:19

© 朝日新聞社 厚生労働省

 自殺の原因は、小学生では家庭問題が多く、中高生から学校の問題が増える――。厚生労働省が過去10年の自殺統計を分析したところ、こんな傾向が分かった。10〜30代の死因で最も多いのが自殺で、政府は自殺防止対策の強化を図っている。近く閣議決定する自殺対策白書に盛り込む。
 小学生の原因は、男女いずれも1位が家庭問題で、男子は「家族からのしつけ・叱責(しっせき)」42・9%、「学校問題その他」17・9%。女子は「親子関係の不和」38・1%、「しつけ・叱責」33・3%だった。中学生では家庭と学校の問題が入り交じるようになる。男子は「学業不振」が18・7%で最も多く、「しつけ・叱責」が18・1%で続いた。女子は「親子関係の不和」20・1%、「その他学友との不和」18・3%だった。
 高校生の男子では1、2位とも学校関係で、「学業不振」18・2%、「その他進路に関する悩み」16・4%。女子は「うつ病」18・3%、「その他の精神疾患」12・1%、「進路」11・8%と続く。大学生は、男性が「学業不振」「進路」、女性が「うつ病」「進路」の順だった。
 昨年の10〜30代の自殺者は5348人で、自殺者全体の約26%を占める。厚労省は自殺防止のためのSNS相談事業を進めており(>>114)、昨年度の相談件数は延べ2万2725件で、このうち約85%が10〜20代からの相談だった。(西村圭史)

157名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:28:45 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43

長野市の桜ヶ岡中学校は、学級担任を固定せず学年の教師全員で対応する取り組みを進めている。どのような影響やメリットがあるのか取材した。

158名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:37:23 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43

© NBS長野放送

長野市の桜ヶ岡中学校。1年1組の教室では、朝の読書の時間が始まっていた。そこへ入ってきたのは、小田切洋輔先生。
(小田切先生)「おはようございます。この土日、練習試合とか、大会とかあった人もいると思う、大丈夫ですか、疲れていないですか」
朝の学活。週明けということもあり、小田切先生は生徒の健康状態を気にかけていた。これだけ見ると通常の中学校の朝だが。
翌日、再び1年1組を訪ねると。入ってきたのは小田切先生ではなく、小林志奈乃先生。
(小林先生)「ローテーション3回目ということで、きょうから3日間、4組担当の小林が入ります。よろしくお願いします」
小田切先生は4組の学活に出ていました。
(小田切先生)「小田切です。きょうから、ここのクラスに入りますのでよろしくお願いします」
桜ヶ岡中学校は、先月から1年生の6クラスで、学級担任を置かずに1年生担当の教師12人で全てのクラスを回る「学年担任制」を導入した。ローテーションを組んで6クラスを回るが各クラスに、1人ずつ一番多く関わりを持つ「担当」の教師を配置している。これは小林先生のローテーション。小林先生は4組の担当なので月曜日と金曜日は4組へ行くが、火・水・木は他のクラスへ。

© NBS長野放送

小林先生が1組の生徒と接するのはこの日が初めて。
(小林先生)「教科も持っていないのではじめて。ほどよい緊張感で、これからどんどん名前を知って、声をかけられるように」
一方、小田切先生も4組の生徒と接するのはこの日がはじめて。
(小田切先生)「きょうは“ローメンの日”伊那の名物のローメン知らないの?」
出身地の話を持ち出し積極的に生徒と関わっていた。
(生徒)「もっと怖い先生かと思っていた。廊下で怒ったとき、わーと思って」
ローテーションを組んだり関わる生徒が増えたりと不便にも見える「学年担任制」。なぜ導入したのか?
(桜ヶ岡中・林臣彰校長)「先生たちが一生懸命やっているんだけど、なかなかうまくいかないクラスがあったりとか、不登校になる子がいたりとか、いろいろある中で先生たちがかかえこんだり、また、逆に子どもたちが困って、誰に相談したらいいんだろうと、そのようなことがあったので、やってみよう、やらなければだめだなという思いになって」
導入の狙いは、生徒が相談する教師を選びやすくすること、チームで対応し教師1人の負担を分散させることにある。つまり、これまでの学級担任制で見られた「弊害」をなくそうというもの。

159名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:42:44 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43

© NBS長野放送

導入して3週間。現場の教師はどう感じているのか?
小田切先生「女子は女性教員の方が話しやすいという子もいると思う。自分がみきれない生徒は、どんどん他の先生に入ってもらいたいというか、うまく活用できる取組みなのかなと思う」
小林先生は教師同士の相談がしやすくなったと感じている。

© NBS長野放送

(小林先生)「あの先生に言って、一緒に関わってもらおうとか、あの先生にクラスに入ってもらったから話もできるだろうし、一緒に対応しようかなとか選択肢も広がると思う」

一方、生徒は?
(男子生徒)「結構いいと思う。先生が代わると相談できる先生の範囲も広がる」
(女子生徒)「例えば、担任の先生と気が合わない、もしそういう時とかがあったら違う先生に(相談を)お願いできるところがいいなと思う」
生徒にも概ね好評だが、課題がない訳ではない。
(小林先生)「個々に気にかけていたこと、生徒に対して対応していたことが、ローテーションしたことで、気にかけられなくて、その子がしんどくなってしまうことが若干あって、綿密な申し送りが必要かなと思いました」
ローテーションの中で1人の生徒にどれだけ向き合えるか。学校は問題があれば柔軟に仕組みを変えて3年間続けたいとしている。

© NBS長野放送

一方、小中学生の保護者にこの仕組みについて尋ねてみると。
(中学生を持つ保護者)「いいんじゃないかと思う。いろんな先生にみてもらうと、一人の先生が気づけなかったいいところも気づいてもらえたりするかなと思う」
(小6の保護者)「担任がいたほうがいいと思う2852相談するのは、担任の先生ってわかっていたほうがいいかなと」
(小6の保護者)「この先生なら話せるとか、この先生はちょっとねとか、いろんな先生に教わったほうが、子どもも言いたいことを言えたりするんじゃないかなと思う」
(小4の保護者)「全部が全部、先生が把握しきれるのかなと、そういう不安もある」

「学年担任制」は、昨年度東京の麹町中学校が実践し、全国的に注目された。長野県教委が把握する限り、県内での導入は長野市の桜ヶ岡中学校と東部中学校の2校のみ。これまでの学級担任制を超える成果が生まれるのか県内でも注目されそうだ。>>157-159

160名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:21:49 ID:RuXxCDCo0
>>17 >>36 >>100-106
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

© The Asahi Shimbun Company 提供 さいたま地方裁判所の法廷に向かう田中まさおさん(画面左)。裁判がある日、勤務先の小学校では休暇を取っているという=2019年5月17日、さいたま市、牧内昇平撮影

先生の働き方は「定額働かせ放題」とも言われています。月給の4%分にあたる手当が支給される代わりに、いくら長く働いても残業代が支払われないからです。そんな制度を変えようと、埼玉県内の小学校に勤める現役の先生が裁判を起こしました。働きすぎで疲弊している仲間たちを救いたいという狙いもあるそうです。法廷を取材しました。(朝日新聞記者・牧内昇平)

161名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:24:01 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼埼玉県内の公立小学校の先生が残業代240万円を請求
「教員の時間外労働に対して一切の手当を支払わないという取り扱いは、法的に許されません」
5月17日、さいたま地方裁判所で開かれた口頭弁論で、田中まさおさん(仮名・60歳)が長年の思いを訴えました。
田中さんは1981年に大学を卒業し、埼玉県内の小学校の先生になりました。今年3月に定年を迎えた後も再任用教員として教壇に立ち、現在は4年生の学級担任を務めています。
田中さんが「雇い主」の埼玉県を訴えたのは昨年9月のことです。訴状によると、2017年9月〜18年7月末までのあいだ、田中さんは月平均で約60時間の残業を行っていました。この分の残業代として、埼玉県に約240万円の支払いを求めています。現役の先生が残業代を求めて裁判を起こすのは異例のことと言えます。

162名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:26:12 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼ピーク時には「過労死ライン」に匹敵する残業
「自分たちの労働が正当に評価されないのは、とても辛いことですよ」
法廷を出た後、田中さんは私にそう話しました。
田中さんによると、当時勤めていた小学校は8時半始業、17時終業。休憩時間をのぞくと1日7時間45分勤務とされていました。
ところが、実態はそれを大きく超えていたそうです。定時より1時間早い朝7時半くらいに出勤していました。学校にやってくる児童たちを見守る「登校指導」などがあるからです。
児童の下校後は、テストの採点や授業のプリント作りなどたくさんの仕事があります。校門を出るのは夜7時を過ぎることがしばしば。夜9時ごろまで働くこともありました。
1年間の出退勤時刻をノートにメモして計算したところ、残業時間は最短の月でも40時間を超え、最長だった2018年6月には78時間に達したそうです。月80時間の残業が「過労死ライン」と言われています。田中さんは過労で倒れてもおかしくない水準の働き方だった、ということになります。

163名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:28:14 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼どんなに働いても手当は一律4%
たくさん残業しているはずの田中さんですが、働いた時間の長さに応じた残業代は支払われていません。先生の賃金は「給特法」(公立学校教育職員の給与等に関する特別措置法)という法律で定められているからです。この給特法によって、先生には給料の4%分にあたる「教職調整額」が一律で支給されています。
その代わり、いくら長く働いても追加の残業代は出ません。田中さんの場合、1カ月に1万6千円ほどが教職調整額として支払われていました。
「少なすぎると思いませんか。実際には給料の4%では全く見合わない残業をしています。ずっと、なにかおかしい、なにかおかしい、と思って働いてきました。教員にも一般の労働者と同じように残業代を支払うべきです」。田中はそう話します。

164名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:30:20 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼残業は先生の自発的行為?
被告の埼玉県は田中さんの訴えを退けるべきだと主張しています。
たとえば、埼玉県が裁判所に提出した答弁書のポイントを筆者なりにまとめると、おおむね以下のようになります。
「教員には、自発性あるいは創造性に基づく勤務が期待されている。このため、一般の行政職と同じように時間的計測のもとで超過勤務手当を支払う制度はなじまない。これらの理由から時間外や休日手当は支給しない一方、正規の勤務時間の内外を問わず、包括的に評価した結果として教職調整額を支給している。したがって、無賃労働ではない」
もう少しかみくだくと、こんな感じになるでしょう。
“先生の時間外労働は自発的勤務の側面がある。このため、働く時間を厳密にはかって残業代を払うのはふさわしくない。自発的勤務も含めた報酬として一律に「教職調整額」を支給しているので、これでいい”
筆者の解釈で言えば、これはおおむね文部科学省のスタンスとも言えるでしょう。

165名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:47:45 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼「現場の教員は残業を強いられている」
しかし、田中さんの意見は違います。
「いまの教員が残業でこなしている仕事の多くは、自主的・自発的に必要だと思ってやっているのではありません。多くの仕事は職員会議によって指示を出され、一人一人の教員は嫌でも従わざるを得ません」

166名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:50:02 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼多くの先生が「過労死ライン」
先生の「働きすぎ」は大きな問題になっています。
一カ月に80時間の残業が「過労死ライン」と言われていますが、文科省の調査によると、公立中学校の先生の約6割、小学校の先生の約3割が、このラインを超えて残業していました。また、精神疾患による病気休職者の数は年5千人ほどにのぼっています。
この長時間労働の原因の一つが、給特法だと指摘されています。一律4%の教職調整額という制度がある限り、労働時間を管理する意識が甘くなり、むだな仕事をやめるなどの「時短」の工夫も徹底されない――。こうした指摘です。

167名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:52:20 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼残業代裁判が現状に一石を投じるか
教育行政のあり方を決める「中央教育審議会」(中教審)でも、先生の働き方改革は議論されてきました。ところが今年1月に発表された最終答申に、「給特法の見直し」は盛り込まれませんでした。
先生の働き方問題に詳しい名古屋大学准教授の内田良さんは「田中さんの裁判が現状を変えるきっかけになるかもしれない」と期待しています。
「長時間の残業に対して4%の教職調整額しか支給されないのは明らかにおかしいです。それでも文科省や中教審が現状を変えられないのは、財源がないからでしょう。先生にきちんと残業代を払えば莫大な予算が必要です。一つの省庁ではそこまで改革できません。司法から『それではダメだ』という判断が下されれば、文科省や政府も対応せざるを得なくなります」

168名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:54:35 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼退職間際に提訴した思い
田中さんはこの裁判を起こしたとき、59歳でした。今は再任用として働いていますが、いずれ退職します。学校を去る前に問題を指摘しなければいけないと思い、裁判を起こしたそうです。
「先生の仕事を無制限に増やし、多忙を当たり前のことにしてしまったのは、我々の世代です。それを可能にしたのが、一律4%の教職調整額です。若い世代にツケを回してはいけません。我々の世代で賃金の仕組みを変え、『1日8時間労働が普通』という意識を取り戻さなければなりません。そうすれば、過労で倒れる先生はいなくなるでしょう。そのうえで、若い先生たちには『残業してでも子どものために必要な仕事はなにか』を一から考えてもらいたいと思っています」
今後、現役の先生の訴えに対して裁判所がどのように答えるかが注目されます。
次回の法廷は7月12日に開かれる予定です。
埼玉県の担当者は「引き続き原告の請求棄却を求めて参ります」としています。文部科学省の担当者は「教員の働き方改革は引き続き進めていく。係争中の事案についてはコメントできない」としています。>>160-168

169名無しさんは神戸学院大:2019/07/09(火) 14:35:25 ID:7i2oF44Y0
>>154
Instagramが2つのいじめ対策 コメント時の警告と相手に知られない非表示
ITmedia NEWS 2019/07/09 07:22

© ITmedia NEWS いじめコメントを投稿しようとすると警告が表示される

 米Facebook傘下のInstagramは7月8日(現地時間)、2つのいじめ対策を発表した。1つは攻撃者がネガティブなコメントをつけようとするとAIが再考を促す機能、もう1つは被害者が相手に分からないようにコメントを非表示にする機能「Restrict」(日本では「制限」)だ。

▼いじめコメントの投稿前に再考を促す機能
 ユーザーが誰かの投稿に対するコメントを入力中、InstagramのAIがそのコメントがいじめである可能性があると判断すると、「本当にこのコメントを投稿したいですか?」と尋ねてくる。「詳しく知る」をタップすると、「過去に(いじめとして)報告されたものと似たコメントを投稿しようとしている人に、再考をお願いしています。もし私たちが間違っていたら教えてください」と表示される。
 この機能のテスト段階では、警告を見てコメントを修正して投稿するユーザーが確認できたとしている。この機能は数日前からローリングアウト中だ。
 日本語に対応するかどうかはまだ不明だが、Instagramの親会社であるFacebookは共有多言語埋め込みスペースを開発しているので、英語以外にも対応するのではないだろうか。

▼相手に知られずにいじめコメントを非表示にし、DMの既読も知らせない「制限」
「制限」機能は、自分の投稿に付いたいじめコメントを自分とコメントを付けた当人以外には見えないようにする。これまでもコメントを非表示にしたり削除することはできたが、そうすると相手に分かってしまい、リアルな関係もある場合はいじめがエスカレートする恐れがあるため、この機能を追加したとしている。
 相手を制限すると、その相手からのコメントがすべて自分と相手以外には見えなくなるだけでなく、自分がオンラインになったり相手からのDMを既読にしたりしても相手に通知がいかないようになる。相手のコメントで問題のないものだけを選んで表示することもできる。
 この機能は近日中にテストを開始する計画だ。
 Instagramはこれまでもさまざまないじめ対策を追加している。昨年5月には、フォローしている相手の投稿をフィードで非表示に(ミュート)する機能を追加した。こちらもミュートしたことは相手に分からない。
【訂正:2019年7月9日午前10時15分 記事公開後、Facebook日本法人からも発表があったので、画像を日本語版に変え、日本での機能名を追加しました。】

170名無しさんは神戸学院大:2019/07/12(金) 14:58:13 ID:FynJTc.Y0
>>160-168
教諭の9割「教頭なりたくない」 アンケートで目立った理由とは
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2019/07/12 10:30

© Copyright(C) 2019 神戸新聞社 All Rights Reserved. 豊岡市役所

 兵庫県豊岡市がこのほど、市内の小中学校の教諭にキャリアを尋ねるアンケートを初めて実施したところ、9割が教頭などの管理職に「なりたくない」と回答した。敬遠する理由には長時間労働が大きく影響しているとみられ、育児や介護との両立への不安が目立った。(石川 翠)
 アンケートは「学校教員のキャリアと生活に関する調査」。ウェブ上で回答する形式で、5月下旬、小学校29校、中学校9校の計全38校に依頼し、教諭278人(52・2%)から回答を得た。
 「将来、管理職になりたいと思うか」との問いに「あまりなりたくない」「絶対になりたくない」と回答したのは239人(86%)。理由を尋ねる項目(複数回答)では、現場の魅力を理由にした「担任を持って子どもと接していたい」(119人)も多かったが、「労働時間が長い」(89人)や「労働時間が増えると自分の家庭の育児や介護等との両立が難しい」(93人)なども目立った。
 市は、長時間労働による敬遠を理由とする点を問題視する。市によると、昨年の超過勤務時間の1カ月平均は、教諭が46時間23分だった一方、教頭は67時間32分だった。
 市は今後、男女差や要因などを詳細に分析する方針。現在の対応策としては、教頭が担当する「学校日誌」を含む出欠や成績といった情報を一括管理できる「校務支援システム」の導入などで業務の効率化を図っている。
 6月には経済協力開発機構(OECD)が、日本の小中学校の教員の勤務時間が加盟国・地域などの中で最も長いとする調査結果を発表したことで、改めて教員の長時間労働の問題が注目され、国も改善を急いでいる。

171名無しさんは神戸学院大:2019/07/13(土) 14:04:14 ID:UG6BGWbk0
>>170
先生も夏休み取って、文科省 働き方改革で魅力高める
共同通信社 2019/07/13 10:07

© KYODONEWS 教員の働き方改革での市区町村の取り組み

 学校の先生も夏休みをしっかり取って―。文部科学省は13日までに、夏休み期間中に長期間の学校閉庁日を設けるなどして教員の休日を確保するよう、全国の都道府県教育委員会などに通知した。合わせて、夏休みに研修などを積極的に行うよう求めた過去の通知を廃止する異例の措置も実施し、長時間労働が深刻な教員の働き方改革を進めたい考えだ。
 通知は6月28日付。業務量を削減し、夏休み期間中にまとまった休日を取れるようにすることが「教職の魅力を高めるためにも必要」と指摘している。

© KYODONEWS 文部科学省

172名無しさんは神戸学院大:2019/07/16(火) 01:51:16 ID:MYk2KGqQ0
>>169
日テレNEWS24
「虐待、いじめ」最新技術で子どもを守る
時間: 02:27 2019/07/14 15:02

173名無しさんは神戸学院大:2019/07/17(水) 14:10:31 ID:Uo.MlmKE0
《埼玉中2殺傷事件》仲良しグループに潜む “闇いじめ” の実態
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/07/17 05:00

© 週刊女性PRIME 亡くなった本郷功太郎さん

「加害生徒と本郷さんは、ともに卓球部で同じクラス。周囲からは仲がいいと思われていました」
 2人を知る学校関係者が明かす。

▼近隣住民が感じた異変
 5日、埼玉県所沢市で中学2年生の本郷功太郎さん(13)が同級生(14)に刺殺される事件が起きた。
「殺害したのは、事件現場となった一軒家で祖母、両親と暮らすAくんで、この日は中学で3日後に控えた期末テストの勉強をする予定だったといいます。後から訪れた別の同級生が玄関で血を流してあおむけに倒れている本郷さんを発見し、近隣の男性住民を通して119番しました。本郷さんの傷は上半身前側に集中していて抵抗した際にできたとみられる傷もあったため向かい合った状態で刺されたということがわかります」(全国紙社会部記者)
 翌6日、搬送先の病院で本郷さんの死亡が確認された。
 所沢市教育委員会は同日の会見で「2人は仲よし、トラブルはなかった」としていたが、Aくんが「本郷さんとトラブルがあった。学校に相談していた」などと供述していることが漏れ始めると一転、8日の会見ではAくんから本郷さんについて学校側に相談があったことを認めた。
「本郷さんには別の生徒とのトラブルがあり、そのことで数名に聞き取り調査をしていました。その聞き取りの中でAくんが本郷さんに“20回つねられた”“教科書を隠された”などと担任に相談したようです。
 担任は“もう1回やられたら教えて”と言い、2日後に様子を聞いたところ“もうやらないと(本郷さんが)約束してくれた”とAくんが言ったといいます。そのことはAくんの保護者にも報告しています」(市教委)
 2人に何があったのか。Aくん宅の近隣住民は事件前からの“異変”を明かす。
「今年に入ってからかな、いつも23時近くまで数人の生徒がAくんの家に入り浸っていた。ご両親は共働きで帰宅が遅いため、大きな声でAくんを呼ぶようなこともあった。見た目は不良とかではないけど見ていてなんだかいい感じはしませんでしたね。Aくんはおとなしくて優しい子。おばあちゃん思いでね、おばあちゃんの荷物を持ってあげたり一緒に買い物に行ってあげたりね。
 報道されているようにAくんがいじめられていたんだとしたら、学校でも家でもいじめっ子がずっとそばにいて息抜きする暇もなかったんじゃないかと、かわいそうでね」
 Aくんの置かれた状況を慮り涙ぐんだ。
 いじめに詳しいジャーナリストの渋井哲也さんは、このような状況を“同質いじめ”と名づけ、危険性を指摘する。
「同質というのはいわゆる仲よしグループ内のいじめ。これは教師に放置されやすいです。本人や親が相談しても仲よしゆえのトラブルとして、関係性が変わっていることに気づかないケースが多い。
 しかし仲がいいからこそちょっとしたトラブルで怒りが増します。さらに長時間一緒にいるからぶつけるところもない。加害者のほうも相手が殺したいくらい自分を憎んでいることにも、相手が自殺してしまうほど追い詰められていることにも気づかない」(渋井さん)
 余計に周囲からは見えにくいため“闇いじめ”と呼んでもいいかもしれない。

174名無しさんは神戸学院大:2019/07/17(水) 14:13:06 ID:Uo.MlmKE0
《埼玉中2殺傷事件》仲良しグループに潜む “闇いじめ” の実態
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/07/17 05:00

▼実際にあった“同質いじめ”
「私は中学の3年間ずっといじめを受けていました。親同士も仲よくて、土日も一緒にいることさえあって頭がおかしくなりそうでした」
 と話すのは高校2年生の翔子さん(17・仮名)。いじめを受けていたころのことを思い出すと今でも息苦しくなるという。
「B子とは幼稚園のときからずっと一緒で母親同士もずっとママ友。関係が変わったと感じたのは中学1年生で私が初潮を迎えたとき。私もB子も生理がくるのが遅くて男じゃないかと心配してお互いが支えみたいなところがあったんです。先に私に初潮がきたときのB子の怖い顔は忘れられません」
 その直後からいじめが始まったという。
「私が悪口を言っているとほかの友達にウソをついて孤立させられた。B子だけが知っている私の秘密もばらされた。B子の母親がうちに遊びに来ているときに、B子は私のパソコンからC(別の同級生)のケータイに悪口を送り私が送ったことにされた。
 親しい間柄を利用して私が嫌なやつだと印象づけられた。母親に言っても“B子ちゃんママは私の友達だから”とかわけのわからないことを言われて取り合ってもらえなかった。担任に言っても、私がB子をイジメているという噂を信じていて逆に怒られました」
 翔子さんは絶望して2度手首を切ったという。その傷痕を見せながら話す。
「もう死ぬかB子を殺すことしか考えられなくなっていた。救いは中学2年生から塾でのクラスが変わったこと。勉強ができたB子は特進クラス、私は落ちこぼれクラス。母にとっては屈辱だったみたいだけど、私はB子と離れられることがうれしかった。学力の差があったので高校も別だし、私のほうがバカなぶんにはB子も満足だったみたいだし、喜んで負けました。学力の差が開くにつれて母親同士も以前ほど親密じゃなくなり、土日に遊ぶこともなくなっていき、今では交流してないんじゃないかな」
 翔子さんは“同質”ではなくなったことで、いじめから逃れることができた。しかし逃れられずに自殺を選んでしまった被害者もいる。
 中学2年生の里美さん(享年14・仮名)は、3学期のテストの成績が上がったことから仲よしグループの女子生徒にカンニングを疑われ、そこからいじめが始まった。
「親は異変に気づいて教師に相談したんですが、教師は“仲よしグループに介入するとよけいに複雑になる”と言い何も指導しませんでした」(渋井さん)
 終業式の日、里美さんは橋から飛び降り自殺した。里美さんの机の中には女子生徒らにいじめられていたことを記すメモが残されていたという。
「仲よしグループこそ、トラブルが起きたときに教師からの事実確認が必要です。ケンカ両成敗は絶対にやってはいけません。所沢市の中2殺人事件だって、20回もつねったというのが事実なら本郷さんになぜなのかを聞かなければいけなかった」
 と渋井さん。
 同質いじめに気づいたらどうすればいいのか。
「被害者と加害者の思いを把握した上で当事者同士を離すこと。休ませてもいいから近づけさせないこと。ガス抜きは必ず必要です」(同)
 Aくんと本郷さんが通っていた中学では、'17年、'18年と2年連続で自殺があった。生徒指導が適切に行われていれば、と悔やまれる。>>173-174

175名無しさんは神戸学院大:2019/09/05(木) 20:09:26 ID:VYmNovog0
大人の社会は「答えのない問題」だらけ。自力で立ち向かえる能力の大切さ/ひろゆき
日刊SPA! 2019/09/05 15:54

© FUSOSHA Publishing Inc. 提供

―[僕が親ならこうするね]―

◆「答えのない問題」に自力で立ち向かえる能力の大切さ
 世の中にある問題を大きく2つに分けると「答えのわかっている問題」と「答えのわかってない問題」に分類できると思います。
 学校や塾などの教育で教えてくれることは基本的に答えのわかっている問題の解き方で、公式をおぼえて答えを導き出したり、歴史の年号や植物の名前をおぼえたりと答えをおぼえるパターンが多くて、これを学んでおくと、とりあえず大学卒業ぐらいまでの試験やテストは難なくこなせたりします。
 ところが、社会に出ると答えのない問題だらけの状態になります。
 例えば、商品を客に売るにしても、決まった言動をしたからといって買ってくれるような単純なものじゃないですよね。恋人とかパートナーをつくるのも同じようなもので、正解の言葉を言ったら付き合ってくれるみたいなものではなかったりします。なので、そういったビジネス書とか恋愛攻略の書籍とかSPA!みたいな雑誌が売られていたりするわけですが、そこに書かれていることもあくまでノウハウであって「これが正しい」という決定的な答えはなかったりします。ダイエット本がずっと出続けているのと同じで、ビジネス書が出続けているのは、これという明確な答えがないからというのもあります。
 そんな感じで社会に出てからは何が正解なのかわからないなか、手探りで物事を進めて問題を解決していかないといけません。なので、商品開発とかも「何を作ったら売れるのか?」というのがわからないなかで試行錯誤して売れるような商品を作るように、正解がわからないなかで正解っぽいものに辿り着く能力が必要になります。そして、それが社会でうまくやっていくために必要だったりします。
 なので、答えのわからないことがあったらとりあえずネットや書籍などから文献に当たったり一次資料を探したりするなかで正解に近いと思われるものを出して、その正解に近い理由を客観的に説明できるようにする癖をつけるといいと思うのですよ。これは研究者や本職の人のやり方と同じなので、大人になっても使えるスキルなのですね。

◆人に聞く以外の方法で答えを見つける能力が大事
 どうしても答えがわからないときに、周りの人に答えや方法を聞くというのもありますけど、周りの人が答えを知らないと問題は解決しないままですし、運良く答えを教えてくれる人がいればいいですけど、周りにアホしかいなかったりすると問題解決ができずに、自分もアホのまま無駄に時間だけが過ぎていってしまうわけです。本人の能力値がどれだけ高かったとしても、周りのアホを信じて行動するとアホな行動しかできないですよね。
 だもんで、「人に聞く以外の方法で答えを見つける能力」というのが社会では必要なわけです。
 本来、こういう「答えのわかってない問題の解き方」を既存の教育で教えてくれればいいんですが、既存の教育では、ほとんど教えてくれないのですね。というのも、学校の先生は社会に出たことがなく、大学を出たとたんに学校の先生になっている人が多いので、社会でまともな大人がやるような「答えのわかってない問題の解き方」を知らなかったりするのです。そりゃ、教えられませんよね……。
 学校の先生の言うことを真に受けないほうがいいのは、こういう理由もあったりするのですよ。

―[僕が親ならこうするね]―

【ひろゆき】
西村博之(にしむらひろゆき)’76年、神奈川県生まれ。フランス在住、たまに日本。2ちゃんねる・ニコニコの元管理人で、英語圏最大の掲示板サイト『4chan』現管理人。SPA!誌面にて11年間にわたり「ネット炎上観察記」を連載。近著に『自分は自分、バカはバカ』(SBクリエイティブ)など

176名無しさんは神戸学院大:2019/09/24(火) 02:10:59 ID:zKcxlM2.0
>>155
スクール弁護士を配置へ、文科省 300人、いじめや虐待に対応
共同通信社 2019/09/23 21:34

© KYODONEWS スクールロイヤーの仕事イメージ

 学校現場でのいじめや虐待に対応するため、文部科学省が「スクールロイヤー」と呼ばれる専門の弁護士を全国に約300人配置する方針を固めたことが23日分かった。各地の教育事務所などに拠点を置き、市町村教育委員会からの相談を受ける。来年度からのスタートを目指して準備を進める。経費は年間約4億円を見込み、財源に地方交付税を活用する考え。
 学校現場では、いじめや虐待だけでなく、不登校や保護者とのトラブルなど、法的なアドバイスが有効な場面が多い。弁護士が早い段階から関わり、訴訟など状況が深刻化する前の解決を目指す。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/83
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1500468365/95

177名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 02:28:32 ID:yaVC92us0
>>149 >>152-153
忙しい先生の課題を解決、若手教師に聞く「フォレスタネット」活用
ReseMom, リセマム 教育・受験 先生 2019.8.30 Fri 18:15

 授業準備のための情報サイトとして、多くの先生方が無料登録をして利用し始めている「フォレスタネット」。今回は小学校の先生方に、何のために、どのように利用しているのかについて聞いた。

 学級経営、授業、事務作業など、教師の仕事は多い。一方で、新しい教育に向けた自分自身の学びも怠ることができない。そんな教師の方々を支援する「フォレスタネット」をご存知だろうか?授業準備のための情報サイトとして、登録無料で全国の先生方が利用している。今回は小学校の先生方に、何のために、どのように「フォレスタネット」を利用しているのかについて聞いた。(続きは割愛)

178名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:13:26 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

© 提供:OIST OISTは2011年の設立。初代の機構長は、2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞したシドニー・ブレナー博士が務めた。

10月8日、一つの大学院大学の発表が注目を集めた。
沖縄県恩納村にある沖縄科学技術大学院大学、通称OISTがバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造を目的とした大学発スタートアップ企業、BioAlchemyの設立を発表した。
OISTの設立は8年前。今、急成長を遂げており、アカデミアの世界では脚光を浴びている私立大学だ。2019年6月にはイギリスのシュプリンガー・ネイチャー社が発表した質の高い論文の割合が高い研究機関ランキングで東京大学の40位を上回る日本トップの9位にも選出された。
同大学院広報は「こういったランキングが出たことで、対外的にOISTの成功をアピールする指標が得られたと思っています」と話す。

179名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:18:09 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼急成長支える潤沢な研究資金

質の高い論文の割合が高い研究機関ランキング
順位 研究機関名 国
1 コールド・スプリング・ハーバー研究所 アメリカ
2 ワイツマン科学研究所 イスラエル
3 オーストリア科学技術研究所 オーストリア
4 プリンストン高等研究所 アメリカ
5 ブランダイス大学 アメリカ
6 ロックフェラー大学 アメリカ
7 ジャワハルラル・ネルー先端科学研究センター インド
8 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 スイス
9 沖縄科学技術大学院大学 日本
10 プリンストン大学 アメリカ
(ネイチャーインデックス2019を元に作成)

2019年6月に発表された質の高い論文の割合が高い研究機関ランキング。発表当初、OISTの順位は10位だったが、8月に修正されて9位となった。

OISTが設立からたった8年でここまでの成功を納めた理由は、なんといってもその豊富な資金力にある。予算の大部分は、沖縄科学技術大学院大学学園法によって定められた補助金によるものだ。
この潤沢な資金を武器に、OISTは創設時から世界トップレベルの研究機関を目指してきた。
在籍する研究者は74人。うち、外国人は44名。出身国は15カ国以上にのぼる。
また、理事には、素粒子の一つである「クォーク」に関する研究で1990年にノーベル物理学賞を受賞したジェローム・フリードマン博士や、細胞の表面についた「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質の機能に関する研究で1991年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエルヴィン・ネーアー博士などが名を連ねている。
OISTではこうした世界的に著名な研究者や最先端分野の研究者の招聘(しょうへい)、大学への設備投資を進めてきた。この補助金は研究費としても利用されている。
2018年度は、大学の運営費や研究費など含めた約200億円が補助金で賄われた。

© 提供:OIST/Murray 2019年9月の段階で、OISTには博士課程の学生が205名在籍している。そのうち、日本人の割合はわずか15%。世界各地、48カ国から学生が集まっている。

180名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:20:21 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼「いくら必要ですか?」
研究費をいわゆる「科研費」だけに頼らない構造は、研究者にとって非常にやりやすい。
科研費は、いわば「研究プロジェクト」に対してつく予算だ。そのため、申請時に具体的な実験方法や必要な実験装置、細かい実験プランなどを説明する書類をつくらなければならない。こういった研究以外の作業量の多さは、多くの研究者たちの悩みの種となっている。
仮に科研費を獲得できても用途が限られる場合も多い。さらに、毎年研究の進捗状況を報告する必要があるため、どうしても短期的に結果が出やすい研究が多くなってしまう。
その結果、目的がわかりやすい応用的な研究は発展しやすい一方で、芽が出るまでに時間のかかる基礎研究や、研究者の想像力を活かした挑戦的な研究に取り組みにくい環境が醸成されてしまった。
OISTの研究費は、研究プロジェクトではなく研究者につく予算だといえる。
国立大学からOISTに来たA教授は、次のように話す。
「一番驚いたのは、最初に『自分の力を一番発揮するには、いくら必要ですか?』と聞かれたことです。結果的に私の研究室の研究費総額は、以前よりやや多くなった程度でしたが、大型の基礎研究をやりやすくなりました。
すべてを科研費でまかなおうとすると、2〜3年で成果を出さなければ次の申請が通りにくくなるなど、長期的な研究の展望を描きにくかった点が大きなストレスでした。OISTでももちろん成果を出さなければなりませんが、5〜6年単位で研究費が保証されているので、思い切って研究することができます。安心感がまったくちがいます」
実際、OISTに着任後、A教授の研究内容は基礎的な内容が多くなった。
当然、無制限に研究資金を得られるわけではない。採用時だけでなく、定期的に研究業績が国際的な視点(海外の有力大学の研究者)で評価される。OISTはこうした厳しい評価にも耐える人材に対して、十分な研究費や時間を提供することで、世界的にインパクトを与える研究成果を連発しているわけだ。
例えばここ数年の成果では、低コストで安定した新しい太陽電池パネル用の材料の発見や、エボラウイルスの核構造の解明などがある。

181名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:23:03 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼異分野を超えて研究者の想像力を育む環境

© 提供:OIST/Murray 一般的な大学では、同じ分野の研究室がまとめられている。一方、OISTでは、生物の研究室の隣に数学の研究室があるなど、異分野を跨いだ情報交換が起きやすい環境を整備している。

予算の事情以外にも日本国内の大学とは異なる点がある。
まず教員と学生の半分以上が外国人で、学内の公用語は英語だ。「学部」という概念も存在せず、違う分野の研究室が同じフロアにある。
例えば生物系の研究者と物理系の研究者の間で“化学反応”が起き、新しい視点での研究が発展することもある。分野を跨いだ研究を促す仕組みだ。
さらに、研究支援ディビジョンと呼ばれる研究をサポートする組織の存在も特徴的だ。研究者の事務作業をサポートする職員だけでなく、次世代シーケンサーやクライオ電子顕微鏡、スーパーコンピューターなど、高額な最先端の実験装置の取り扱いに特化した専門の技術員を雇用している。
測定してほしい実験材料を技術員に渡せば、技術員が最適な実験を行い、最先端の装置を使った高精度のデータを得ることができる。もちろん研究者自身も実験できるように、装置の使用方法のサポートなども手厚い。
こうした最先端の装置は国内の他の大きな大学にも導入されている。しかし通常は、異分野の研究者が同じ装置を使うのはそう簡単ではない。OISTでは、研究支援ディビジョンの存在によって、最先端の装置を分野をまたいだ大学全体で有効活用できているのだ。

182名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:25:08 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼研究者の層の薄さが課題

© 提供:OIST OISTでは、最先端の装置の取り扱いに長けた技術員を育成して、研究のサポートを行なっている。

順調に成果を出し続けているOISTだが、もちろん課題もある。
A教授はOISTの課題を「層の薄さ」だと指摘する。
OISTの研究者数(教授、准教授だけをカウント)は、2019年9月段階で74人。一方で、東京大学の教授と准教授は2018年5月段階で2000人を超える。OISTでは同じ分野の研究者が少ないため、同分野の研究者同士で進める巨大なプロジェクトが実現しにくい。
今後、より大きな成果を出すためには、OIST自体の拡大に限らず、他大学や研究機関との共同研究も重要となってくるだろう。

183名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:28:47 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼2021年に迫る法案の見直し
2019年6月末、OISTは財務省から外部資金の少なさや、教員1人あたりのコストが高いことを指摘された。財務省の調査によると、OISTの教員1人あたりにかかる国の運営補助金は約2億7000万円。例えば東京工業大学の教員1人あたりにかかる運営補助金が約2200万円であることを考えると確かに高額だ。
この指摘に対して、OISTは次のように返答している。
「OISTは8年前に創⽴された若い大学です。今後、⻑い歴史を有し成熟した大学に匹敵する多様な外部資金を獲得できるよう努めてまいります。
一⽅で、急速に成⻑してい くためには、今後も施設や研究機器などへの大規模な投資が必要です。本学に提供される政府資⾦については、世界⽔準の教育研究を実現すべく厳しい監視下で効率的に活用されています。政府及び国民各位が、真に革新的なイノベーション及び沖縄の発展に貢献するという大きな志の実現を⽬指すOISTを引き続きご支援下さいますよう切にお願い申し上げます」
OISTは、今なお大学の規模を拡大している。教員を募集すれば、世界各国から第一線で活躍している研究者たちが殺到するように、研究者の間での評価も高い。
今後、研究者の数が順調に増えていけば、最先端の実験装置を使った世界のトップを狙える研究成果がますます増えるだろう。継続的な投資によって、将来的な費用対効果の改善も想定される。
若い大学でありながらスタートアップ企業の立ち上げに積極的な姿勢も、研究者の雇用や、将来的に共同研究で外部資金を調達することを見越したものだ。
OISTの潤沢な資金を支える沖縄科学技術大学院大学学園法は、施行から10年にあたる2021年に一度見直される。
低迷を指摘されることの多い日本の研究現場で急成長を続けてきたOIST。世界トップレベルの研究機関として、この先も成長を続けることができるのか。今まさに、大きな岐路に立っている。
(文・三ツ村崇志)>>178-183

184名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:44:52 ID:4anaqIs60
>>98
昨年度いじめ54万3933件 重大事態602件 ともに過去最多
毎日新聞 2019/10/17 18:39

© 毎日新聞

 全国の小中学校・高校などが2018年度に認知したいじめが前年度比12万9555件増の54万3933件で過去最多だった。文部科学省が17日に公表した問題行動・不登校調査の結果で明らかになった。文科省は「積極的認知が進んだ」とみるが、心身などに深刻な被害が出た「重大事態」も128件増の602件と過去最多で、早期発見が抑止につながっていない実態が浮き彫りになった。
 調査は全国の国公私立小中学校・高校、特別支援学校の3万7192校を対象に実施。いじめの認知件数は小学校42万5844件▽中学校9万7704件▽高校1万7709件▽特別支援学校2676件だった。いじめ防止対策推進法が施行された13年度から文科省がけんかやふざけあいも含めて報告を求めたこともあり認知件数は年々増加。「いじめがゼロ」と報告した学校は13年度は47・0%だったが18年度は18・2%。
 生命や心身などに重大な被害が生じた疑いがあったり、長期欠席を余儀なくされたりする重大事態は過去最多の602件。文科省は「積極認知の裏で早期対応すべきケースが見逃されないように学校に求めたい」と話している。自殺した児童生徒は前年度比82人増の332人で「状況不明」が194人と最多で、いじめの問題を抱えていたのは9人。認知件数が過去最多を更新したことについて、いじめの問題に詳しい明治大の内藤朝雄准教授(社会学)は「いじめを認めることを嫌がる教員が多い中、厳しくなった社会の目を意識して一時的に感度が高まった結果と考えられる。重大事案も実態はもっと多いのではないか」とみている。【水戸健一】

いじめなどの相談窓口
・24時間子供SOSダイヤル=0120・0・78310(なやみ言おう)、年中無休、24時間
・児童相談所全国共通ダイヤル=189(いち早く)、年中無休、24時間
・子どもの人権110番=0120・007・110、平日午前8時半〜午後5時15分
・チャイルドライン=0120・99・7777、毎日午後4〜9時(18歳まで)

185名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:14:50 ID:T94fTLd20
>>184
私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
京都新聞社 2019/10/23 10:00

© 京都新聞社 いじめを受け、「私立学校に指導する機関がない」と訴える生徒(手前)と保護者=京都市中京区

 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。
 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

186名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:38:40 ID:T94fTLd20
>>149
「元同級生の姿にむなしさ」 大津いじめ訴訟の控訴審始まる
京都新聞 2019年8月23日 18:00

大津市の中2自殺事件を巡る損害賠償請求訴訟の経緯

 大津市で2011年に市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのは元同級生によるいじめが原因として、遺族が元同級生らに計約3800万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が23日、大阪高裁(佐村浩之裁判長)で開かれた。
 控訴した元同級生側は、男子生徒への一連の行為はいじめと認定するべきではなく、自殺との因果関係もないと主張し、一審判決の取り消しを求めた。一方、遺族側は一審判決の正当性を訴えた。男子生徒の父親(54)は意見陳述で「息子が受けた苦痛から目をそらそうとする元同級生の姿にむなしさと悲しさが募るばかり。猛省し更正する機会になる判断が下されることを期待する」と述べた。
 閉廷後、記者会見した父親は「控訴理由書を見る限り、到底自分たちの起こした事実と向き合っているように思えない。成人なので、自分の考えで悪いことをした、と認識してほしかった」と心境を語った。裁判の長期化については「時間がかかってもいじめが自殺につながるという司法判断がされることが重要。教育現場の意識改革にもつながるはずだ」と強調した。
 今年2月の大津地裁の判決では、自殺といじめの因果関係を認め、悪質ないじめが自殺に結び付くことは一般的に予見可能であるとし、元同級生3人のうち2人に対し、計約3750万円の支払いを命じた>>134。支払いを命じられた2人が控訴した。

187名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:41:10 ID:T94fTLd20
>>128-132 >>186
大津いじめ事件8年「一人一人の命守り抜く」 自殺生徒の通った中学で集い
京都新聞 2019年10月11日 20:26

「糸」の壁飾りの前で輪になって合唱する生徒(大津市)

 大津市で中学2年の男子生徒=当時(13)=がいじめを苦に自殺してから11日で8年を迎え、男子生徒が通っていた大津市の市立中学で「命の尊さを考える集い」が開かれた。生徒は合唱や詩の朗読を行い、人とのつながりの大切さに思いをはせた。
 同中では、事件を忘れないために、2012年から毎年この日に集いを開いている。生徒や地域住民ら約830人が参加した。
 全校生徒759人が作った折り鶴4140羽で「糸」の文字を表した壁飾りを披露。中島みゆきさんの歌「糸」から着想し、「人のつながりにこそ幸せがある」と、込めた思いを説明した。
 生徒は、手をつなぎ輪になって「糸」を歌い、命がテーマの詩を読み上げた。
 最後に生徒会役員たちが「大きく強い絆の輪を完成させられた。仲間と協力してこれからの生活に取り組み、一人一人の命を守り抜く」と決意を語った。

188名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:51:22 ID:T94fTLd20
>>187
神戸教員いじめ「いじめ悪いと思わない人が教師になるからなくならない」 大津いじめ事件、自殺生徒の父が批判
京都新聞 2019年10月11日 20:13

8回目の命日を迎え、記者会見で思いを語る男子生徒の父親(大津市役所)=撮影・山本陽平

 大津市で中学2年の男子生徒=当時(13)=がいじめを苦に自殺してから11日で8年を迎え、生徒の父親(54)が同市役所で記者会見した。全国で絶えないいじめ事案を踏まえ「法律が子どもたちを守れていない」と述べ、いじめ防止対策推進法の改正を訴えた。
 父親は「いじめ事件は減るどころか、息子が亡くなった時よりも増えているのではないか」とし、命日にあたって「(わが子に)本当に申し訳ない、と伝えた」と話した。
 同法の改正を巡っては、昨年12月にまとめられた超党派国会議員勉強会の当初案で教職員の罰則規定などが盛り込まれていたが、今年4月に示された座長試案では削除された>>149。父親は当初案に戻すよう主張し、「あと何人が亡くなれば、国会議員や立法府は本気で盤石な法改正をするのか」と涙ながらに訴えた。
 また、神戸市立東須磨小で20代男性教諭が同僚によるいじめに遭っていたことについて「非常にショッキング。いじめを悪いことと思っていない人が教師になっているから、なくならないのではないか」と述べた。
 会見に同席した大津市の越直美市長は「いじめ対策に終わりはない。亡くなった中学生のつらさと無念を思い、対策を進める」と話した。
 会見に先立ち、男子生徒が亡くなったとみられる午前8時20分ごろに合わせて市職員ら55人が市役所で黙とうした。

189名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:04:46 ID:UQSQbEIo0
>>100-106
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

© 週刊女性PRIME ※写真はイメージ ©

 増え続ける授業に採点、部活、保護者対応に生徒指導。膨大な業務に追われて、残業代はゼロ。それが学校で先生たちが置かれている日常だ。
 そうしたブラックな環境に追い打ちをかけるような法案がいま、国会で審議されている。柱となっているのが、授業や学校行事などで忙しい時期に定時を延ばし、かわりに夏休みにまとめて休みを取り、年単位で働く時間を調整する『変形労働時間制』という制度。4・6・10・11月の勤務時間を週3時間増やし、その分を夏休みのある8月に振り替えて、5日程度の休みが取れるよう設定するイメージだ。「学校の働き方改革」の一環で、成立すると公立学校で導入できるようになる。

190名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:07:00 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼定時が延びて過労死も増える
 この改革案に全国の先生たちは猛反対。撤回を求めるネット署名は11月15日時点で3万3000筆を超えた。署名に寄せられたコメントからは悲痛な叫びが聞こえてくる。
《休憩すらまともにとれていないのに、この制度はありえません》
《わが家は夏休みを待たずに倒れました。そういう先生方が多いのは事実です》
 このネット署名を始めた現役教員・西村祐二さん(40)は、学校への変形労働時間制の導入を「教員への暴力」と言ってはばからない。集会を開き、署名を文科大臣らに届け、記者会見も開催。その席で西村さんはこう訴えた。
「教員もひとりの人間。聖職者でも神でもありません。こういった働き方を強いられていたら死んでしまいます」
 SNSや著作のペンネーム・斉藤ひでみとして活動してきたが、ここへきて、募る危機感が実名で顔を出すことに踏み切らせたという。
「熱意を持って教育に取り組んできた先生方が年に何人も学校を去っていった。疲れ果て、倒れていった先生方が僕はもう、忘れられないんですよ。当時、学校に変形労働時間制があったら過労死されていたかもしれない。そんな同僚が次々に出る職場は異常です。教員の心身を壊し、生活を壊し、公教育を壊す暴力を僕は黙って見過ごせない。声を上げる教員の姿を生徒たちは見ています。おかしいことはおかしいと言っていい。そう生徒たちに伝えるためにも絶対、成立させちゃいけない」
 変形労働時間制の何が問題か? 西村さんが続ける。
「定時は延びて、忙しいとされる時期は1日10時間も働かせていいことになる。当然、過労死も増えるでしょう」
 国の調査によれば、小学校の約3割、中学校で約6割の教員が健康被害の高まる「過労死ライン」を超える、月80時間以上の残業をしていた。
「定時が延びた時間帯へ学校行事や職員会議など、学校全体のための業務を組み込まれるおそれがある。すると、授業準備や採点など、個人でやる業務の時間がとれない。今でさえ、授業準備は家に持ち帰ってやるのが当然という風潮。タイムカードではわからない残業がエンドレスで増えていき、残業の実態を見えなくさせてしまう」(西村さん)

191名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:09:09 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼教員側の意見を反映させる機会が奪われている
 そもそも学校に閑散期などあるのか? そう疑問を投げかけるのは、埼玉大学の高橋哲准教授(教育学)だ。
「先生たちは夏休みにも残業しているという実態がある。学校では突発的に保護者や生徒への対応を迫られることが多く、事前に忙しい時期とそうでもない時期の計画を立てるのは困難。本来、変形労働時間制を入れてはいけない職種なんです。また、有休取得さえ難しいほど多忙な先生たちが、そもそも休日をまとめ取りできるのかも疑問です。できたところで、1年の疲労を8月にまとめてとれますか? 人間の身体は、そんなふうにはできていません」>>171
 また、学校側に都合よく働かされることを防ぎ、先生たちを守るブレーキもない。
「民間企業で1年単位の変形労働時間制を導入するには、働く人の意見を反映させた協定を労使が合意して結び、それを労基署に届け出るなど、さまざまな手続きを踏む必要があります。しかし現在の法案では、これらの過程はすべてスキップできるとされている。労働当事者である教員側の意見を反映させる機会が奪われているのです」
 校長や教育委員会のさじ加減ひとつで勝手に働き方を決められかねない。西村さんも「今まで以上に部活顧問を強制されやすくなるのでは?」と、恣意的運用を懸念する。
 残業代というブレーキもきかない。公立校の教員は、月給の4%という教職調整額が支払われるかわりに、残業代は出ない仕組みになっているからだ。“定額働かせ放題”と呼ばれるゆえんだ。>>160-168
「民間企業では『36協定』と呼ばれる労使の合意がなければ、社員に1日8時間以上の残業をさせることはできません。そして残業代を支払わなければならない。また、特別な事情があって労使の合意ある場合に限り最大で年720時間まで残業させることが認められていますが、これを超えたら罰則が科されます。一方、こうした長時間労働を防ぐブレーキが公立校の先生たちにはひとつもありません」
 と、高橋准教授。そこへ変形労働時間制が加わると、暴走する可能性が。
「夏休みの休日まとめ取りだけでは長時間労働は減らせないため、文科省は対策として、時間外労働を規制するガイドラインを変形労働時間制と併せて入れると言っています。しかし、そもそもブレーキがないので、ガイドラインで認めている年最大720時間の残業をタダ働きさせてもいい仕組みとして機能するのではないか」(高橋准教授)

192名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:11:58 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼「子育てや介護と両立できない」と切実な声
 勤務時間の延長は、家事や育児、介護を主に担う女性教員にとって、暮らしの土台を揺るがす問題だ。署名でも切実な声が寄せられている。
《子どもの保育園のお迎えが間に合わず、生活が成り立たなくなります》
《健康的な子育てなんてあきらめろ、嫌なら教師をやめろと言われているようなもの》
 文科省は育児中の教員への配慮は大前提としているが、
「時短勤務の申請をすることさえプレッシャーに感じている人は多い。配慮しますよと言われても、教員間で負担に差が出てギスギスした現場になっていく」(西村さん)
「ただでさえ少子化で教員の数は減らされています。育児中の方に配慮するには人員が必要。財源もかけずに通達を出すだけなら何も配慮していないのと同じ」(高橋准教授)
 学校がブラックな場所になるほど教員志望者は減っていく。高橋准教授によれば、
「教員採用試験の倍率は、大都市では軒並み低下。私の勤める大学でも、教員免許を取っていても約半数は教職を選んでいません。変形労働時間制になると拍車がかかり、優秀な学生が教職に就かなくなり、相対的に教員の質を下げていくことになるのでは?」
 教員の質の劣化は、授業の質の劣化に直結する。
「小学校での英語など新しい授業がどんどん入ってくると、その都度、勉強が必要になる。例えば2時間は授業準備に割いていたところを、疲れて余裕がなくなれば、今日はもう1時間でいいかな、となるでしょう。その分、授業の質は落ちます。今でさえ生徒から相談があると言われても、10分だけ、すぐ職員会議だから5分だけ、という状況。いじめやトラブルなどに十分に対応できなくなるのではないでしょうか」(西村さん)
 子どもたちのためにも教員が普通に働いて生活できる真の改革が求められている。>>189-192

193名無しさんは神戸学院大:2019/12/19(木) 02:07:22 ID:ar02kyvc0
【独自】「親に良い成績見せたい」中3が“学校サーバー”に不正アクセスして成績表偽造
FNN.jpプライムオンライン 2019/12/18 19:33

© FNN.jpプライムオンライン

中学3年の男子生徒が親に見せたのは、自ら偽造したウソの成績表だった…
12月4日、新潟・長岡市の中学校に通う3年の男子生徒が、不正アクセス禁止法違反などの疑いで書類送検された。この男子生徒が行ったのが、この中学校で使われているサーバーへの不正アクセス。
目的は成績表の偽造。犯行に使われたのはスマートフォンだった。その手口とは?
男子生徒はまず、学校に置いてある教育用タブレット端末に遠隔操作アプリをダウンロード。

© FNN.jpプライムオンライン

これを使い、自宅からスマホでそのタブレット端末を操作する。そして、事前に教師のパソコンから盗んでいたパスワードを使い、教師用のサーバーに不正アクセス。
そこには、成績表のデータなどが保存されていた。

© FNN.jpプライムオンライン

男子生徒は、その中にあった自分の成績を書き換え、その偽造成績表をスマホに保存。これを印刷し、親に見せたという。

© FNN.jpプライムオンライン

「良い成績表を親に見せたかった」
男子生徒の行為は自分の成績表の偽造にとどまり、教師用サーバーの元データは書き換えられていなかったという。
自宅からスマホで学校のサーバーに不正アクセスし、成績表を偽造した今回の手口。こうした不正アクセスの法定刑は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金。

© FNN.jpプライムオンライン

セキュリティーの専門家は、こうした事例は今や全国どこでも起こる可能性があると指摘する。
(株)ラック サイバーセキュリティ研究所 仲上竜太主任研究員;
同じようなケースというのは、他の学校でも起こりうると思います。対策は(パスワード漏えいを防ぐため)、教師が操作するようなパソコンを貸さない、タブレット端末でインストールできるソフトを制限する、といったことが考えられます。
この件について、学校側は19日に会見を開き説明するとしている。

(「Live News it!」12月18日放送分より)

194名無しさんは神戸学院大:2019/12/22(日) 20:39:40 ID:Ow76v.pk0
>>172 >>169
インスタグラムに「いじめ防止」機能、AIが問題投稿に警告
Heather Leighton 2019/12/22 14:00

© Forbes JAPAN 提供

フェイスブックは12月16日、インスタグラム上でいじめにつながる投稿を検知し、フラグ立てを行うAI(人工知能)システムを導入するとアナウンスした。
このシステムはキャプション(文章)の内容が不適切であると判断した場合、ユーザーに警告を発し、投稿内容の見直しや中止を促すものだ。いじめ問題に取り組む団体のThe Cybersmile FoundationとSTOMP Out Bullyingの代表らは、インスタグラムのこの対策が、少なくともある程度は効果をもたらすだろうと述べている。
「子供たちの多くが、インスタグラム無しでは生きられないと考えており、警告を無視してアカウントを削除されたら大変だと思うだろう。しかし、テクノロジーに詳しい子供であれば、抜け道を発見するだろうし、直接的ないじめ行為に走る可能性もある」と、STOMP Out Bullyingの創設者は述べた。
フェイスブックの広報担当のLiza Crenshawによると、このAIツールはインスタグラム限定で始動したが、将来的にはフェイスブックへの導入も計画しているという。また、このシステムは世界のどの地域においても、英語を主要言語として登録したユーザーが対象になるという。
つまり、日本に住んでいて英語を主要言語としている場合は検知の対象となる。一方で、米国在住であっても、スペイン語が主要言語の場合は対象に含まれない。
フェイスブックはユーザーから、ネットいじめの報告が増加したことを受けてこの機能を導入したという。インスタグラムは今年の初めに、他人の投稿につけるコメントの内容を判別し、警告を行うシステムを導入していた。
「これまでのテストで導入したシステムが、いじめにつながる投稿の抑制に役立つことが実証された」とフェイスブックは、プレスリリースで述べた。

195名無しさんは神戸学院大:2020/01/05(日) 02:15:34 ID:DgqXFSrE0
>>22 >>27 >>188
"わいせつ教師"は首にならず再び教壇に立てる
© PRESIDENT Online 村上 敬 2020/01/04 11:15

教育職員の懲戒処分の状況(2017年度)
区分 免職 停職 減給 戒告 合計(人)
交通違反・交通事故 28 29 57 103 217
体罰 0 14 62 45 121
わいせつ行為 120 57 9 1 187
個人情報の不適切な取扱い 0 5 9 15 29
その他 45 75 62 41 223
合計(人)193 180 199 205 777
※公立教員総数:92万760人(2017年5月1日現在)
出典:文部科学省「平成29年度公立学校教職員の人事行政状況調査について」
© PRESIDENT Online "わいせつ教師"は首にならず再び教壇に立てる

▼懲戒免職教員は“5000人に1人”
神戸市の市立小学校で同僚をいじめた教員らの処分が物議を醸している。市教育委員会は有休を取らせて実質的に謹慎させていたが、不祥事を起こしながら有休という扱いに世論は激高。市は条例を改正し、分限処分(懲罰ではない処分)の対象を拡大。加害教員らを分限休職にして給与を差し止めるイレギュラーな対応を行った。この処分を不服とした教員の1人が、市の人事委員会に審査を請求。処分問題はまだ長引きそうだ。
労働基本権が制限されている公務員は、そのぶん身分が保障されているとされる。が、不祥事を起こした場合はその限りではない。国家公務員法や地方自治法には懲戒の規定があり、全体の奉仕者として相応しくない非行があったときなどは懲戒の対象になる。
懲戒免職になりうるのは、地方公務員である公立校教員も同じだ。阿久津正志弁護士は、「法律の立てつけで言えば、教員が民間の労働者に比べて特別に守られているわけではない。組合が守るという話も今は聞かない」という。
しかし、それは条文上の話にすぎない。2017年度に懲戒免職になった公立校教員は全国で193人。対象教員の約0.02%だ。「民間の統計がなく比較できないが、肌感覚としては民間より少ない」(阿久津氏、以下同)。

▼“わいせつ教員”も再び教壇に立てる
どうして教員はクビになりにくいのか。背景にあるのは、手続きの煩雑さだ。
市町村立校の教員は市町村の職員だが、教育の機会均等のため指定都市を除く市町村の教員の給与は都道府県が負担する(県費負担教職員)。
「県費負担教職員の任命権や懲戒権は、県の教育委員会が持っています(地方教育行政の組織及び運営に関する法律)。そのため問題教員を処分するときは、校長が市教育委員会に、さらに市教育委員会が県教育委員会に上げる仕組みになっています。一方、他校への転任はハードルが低く、校長や市の教育委員会の意見が通りやすい。不祥事を早く沈静化させたい校長や市教育委員会としては、懲戒より他校への転任でお茶を濁したいところでしょう」
教育委員会が適正に懲戒処分を下したとしても、安心はできない。懲戒免職=教員免許剥奪ではないからだ。
「懲戒免職で免許は失効します。しかし、失効しても未返納だったり、3年で再申請可能になるため、再び免許を取り、前歴を隠して別の都道府県で再就職する教員もいる」
懲戒免職になった教員のうち、事由がわいせつ行為だった教員は120人(17年度)。これらの教員が再び教壇に立ててしまう状況は、子を持つ親として心配だ。
教員委員会間で失効情報を共有できるよう、文部科学省が「教員免許管理システム」の改修を検討したこともあったが、予算不足で断念。抜け穴は開いたままだ。問題教師を、お咎めなしのまま教壇に立たせぬ施策が必要だ。

---------- 村上 敬(むらかみ・けい) ジャーナリスト ビジネス誌を中心に、経営論、自己啓発、法律問題など、幅広い分野で取材・執筆活動を展開。スタートアップから日本を代表する大企業まで、経営者インタビューは年間50本を超える。 ----------

196名無しさんは神戸学院大:2020/02/15(土) 03:28:58 ID:tWAPAtG.0
市長交代の大津、いじめ対策費25%削減 佐藤市長「『縮小』でなく『再構築』」
毎日新聞 2020/02/14 21:01

© 毎日新聞 大津市役所=大津市御陵町で、濱弘明撮影

 大津市は14日、いじめ対策の関連予算を前年度比で約25%(約1630万円)減らした2020年度一般会計当初予算案を発表した。いじめを受けていた市内の中学2年の男子生徒が11年に自殺した問題を受け、市はいじめ対策に重点的に取り組み、12年に就任した越直美・前市長が主導してきたが、1月の市長選に越氏は立候補せず、越市政の刷新を訴えた佐藤健司氏が当選。新市長として見直す姿勢を示した形だが、佐藤氏は「『縮小』ではなく『再構築』だ」としている。
 予算案では、越氏が市長直轄部署として設置した「いじめ対策推進室」の事業の多くを市教委に集約して見直す。常駐の相談調査専門員4人を1人減らすほか、午後5時〜翌午前9時の電話相談窓口も終了。いじめ関連事業として総額約4980万円を計上した。
 佐藤氏は記者会見で、17年から中学生を対象に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で相談を試験的に受け付けていること>>64などを念頭に「(相談の)入り口を際限なく増やしても出口は一つしかない。教育委員からも『そろそろ転換期だ』という意見が出ている」と説明した。
 新市長就任から間もない今回の当初予算案は義務的経費などが中心の「骨格型」で、今後、肉付けされる見通しだが、総額は1130億円と19年度当初とほぼ同規模(0.3%減)となっている。【成松秋穂】

毎日新聞の関連記事
•<「全力でベストを尽くし、結果を出した」>全国最年少女性市長が退任会見
•<大津市長選>「刷新」掲げ佐藤氏初当選 越市政「継承」小西氏を破る
•<「反越票」取り込む>大津市長選 佐藤氏初当選

197名無しさんは神戸学院大:2020/02/25(火) 13:11:02 ID:PBpJ3NOk0
「いじめ反対」広がるピンクシャツデー 始まりはカナダ
朝日新聞社 2020/02/24 10:30

© 朝日新聞社 大津市立真野中学校では生徒らが不織布にいじめ反対のメッセージを書いて飾った=2019年、同中学校提供

 2月の最終水曜日に、ピンク色の服や小物を身につけていじめに反対する意思を示す「ピンクシャツデー」が、国内で広がっている。きっかけは、ピンク色のシャツで登校したことでいじめられた男子生徒を救った、カナダの高校での出来事だ。子どもたちが企画し、呼びかける学校も出ている。
 2007年2月、カナダの高校で、ピンク色のシャツで登校した男子生徒がからかわれ、いじめられた。それを知った上級生がピンク色のシャツを買って友人らに配布。翌日、多くの生徒がピンク色のシャツを着て「いじめ反対」を訴えた。この出来事が話題を集め、2月の最終水曜日が「ピンクシャツデー」に。世界各地にも広がった。今年は2月26日だ。
 今月9日、横浜市中区で、ピンクシャツデーを前にしたイベントが開かれた。認定NPO法人神奈川子ども未来ファンドなどが主催し、今年で3回目。10年に息子の真矢(まさや)さんをいじめによって亡くした篠原真紀さん(53)が舞台に立ち、「子どもはいじめられていることを必死で隠す>>120。だから、どんな形であれ、子どもから『いじめ』という言葉がでたら、それは黄信号ではなく赤信号。一刻も早く大人が介入しなければならない」と訴えた。
 横浜市立東高校サスティナブル研究部の生徒11人もステージに立った。昨秋、ピンクシャツデーを知り、「うちの学校でやりたい!」。26日は、ピンク色のシャツやカーディガンを着て登校できる。女子生徒(16)は「ピンク色を身につけるだけで意思表示ができる。みんなに伝えやすいと考えた」と話す。
 部員の男子生徒(16)は、中学時代にいじめを受けた兄が、人間不信から進学した高校をやめ、家に閉じこもっていると打ち明けた。「家族は本当につらい。いじめをなくすためなら、僕は本気で取り組みたい」

198名無しさんは神戸学院大:2020/02/26(水) 13:26:29 ID:6Y9Lewus0
中3自殺、市「不適切な対応あった」…遺族と和解へ
読売新聞 2020/02/25 13:18

 神戸市立中学3年の女子生徒(当時14歳)が2016年10月に自殺し、市教育委員会幹部らがいじめに関する同級生のメモを隠蔽(いんぺい)した問題で、市議会は25日、遺族への解決金2025万円の支払いを含む和解案を全会一致で可決した。3月末までに和解成立の見込み。
 市の再調査委員会が昨年4月、メモの隠蔽を非難し、いじめを自殺の要因とする報告書を公表。これを受け、遺族側と市側は和解に向けて協議を重ねてきた。
 和解案では、市が「真摯(しんし)に調査が行われないなど、不適切な対応があった」と認め、解決金を支払う。また、弁護士が学校に助言するスクールロイヤー制度の活用>>176や教員研修の強化など、再調査委の報告書に記載された15項目の提言の実現に努めることも盛り込まれた。
 この問題では、市教委が設けた第三者委員会が17年8月、いじめを認定する一方、自殺との関連は不明とする報告書を公表。だが、18年6月、同級生らがいじめの内容を記したメモの隠蔽が発覚https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/220。委員を総替えし、再調査委が改めて調査した。

199名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:25:45 ID:Mpibq2Cc0
>>177
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

© Shutterstock 長引く休校でオンライン授業の需要が高まっている(写真はイメージです)。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けたすでに緊急事態宣言下にある7都道府県では、義務教育では95%以上の学校が休校し、新学期はほとんどの学校で家庭学習になっている。緊急事態宣言は全国に拡大されることになり、休校の流れはさらに広がりそうだ。
日本のICT教育の遅れや、子どもたちが社会との接点を失っている現状について取材したBusiness Insider Japanの記事には、「学校の業務もパンクしている」「4月も休校になって教員も不安」と、教育の現場からも反響があった。
突然の休校、その延長、いつ再開できるのかは不透明——。異例の事態に戸惑う教育現場で今、何が起きているのか。

200名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:28:02 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼タブレット、全校で1クラス分のみ

© Shutterstock オンライン授業に対応できない学校も少なくない。

「オンライン授業は正直、非現実的な解決策にしか思えません」
そう話すのは、関東地方の公立小学校教諭の男性(30代)だ。長引く休校措置にしびれを切らした全国の保護者からは、ICT化を求める声も上がっている。
文部科学省はひとり一台のICT機器の配布を前倒しする予定だが、時期は未定。現実との乖離(かいり)を感じるという。
「タブレットは数百人いる全校で1クラス分程度。児童の数には全く足りません。学校内でICTに詳しい職員もほとんどおらず、端末不足とICTの知識不足の2つはどうしてもネックになると思います」(30代男性教諭)
この男性の勤務先では、民間のサービスを使ったICT教育コンテンツを保護者に紹介。メールとパスワードも配布したものの、使っているのはクラスの2割程度だという。

201名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:30:04 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼休校期間中の学習「学校任せ」

© 撮影:竹井俊晴 7都府県に出された緊急事態宣言により、ほどんどの学校が休校している。

休校期間中も、先生たちが「休み」なわけでは決してない。3月の休校期間、この男性教諭の学校でも、先生たちは学校に来ていたという。親が働きに出ているなど、希望する家庭の子どもたちを預かる一方で、片付けや記録作成など年度末の作業を行った。
4月は新年度の新しい学習指導要領に合わせた教材研究をしているという。
「学校現場は刻々と変わる通達に振り回され、かなり困惑しました。教育委員会も学校が再開された時のことばかりになっていて、休校期間中の学習方法は学校任せ。残っている学習と、新学年の勉強とがどんどんずれて行って不安です」(30代男性教諭)
教育委員会自体も、めまぐるしく変わる状況を把握するのに手一杯で、異例の事態に対応できているとはとても言えない状況だ。

202名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:32:06 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼家庭訪問で見えた児童の実態

© 撮影:横山耕太郎 すずすけさんのブログ「パパ教員の戯れ言日記」を撮影。

埼玉県内の公立小学校に勤める男性教諭(30代)が3月、児童の家庭訪問をした際のブログが注目された。
「一人でお留守番している子の目は大抵死んでる。でも、私の顔を見ると何人かはパッと明るくなるの、かわいいですよね。
(タブレットなど)一人一台の環境があれば、朝に『みんなでZoomミーティング集合ね』で終わるんですけどねー!!!!」
男性教諭は「すずすけ」というハンドルネームで、ICT導入が進まない教育現場の現状をブログやTwitterにつづっている。
Business Insider Japanの取材に応じたすずすけさんは、長期化する休校で子どもの負担が大きくなっていると話す。
「子どもたちは家でYouTubeを見るなど相当ヒマにしています。休みに入る前に50枚ほどのプリントを作りましたが、家庭訪問ではもっと欲しいという声もありました。
5月初旬の登校は正直難しいと感じていますが、このまま課題を与えていくのはもう限界。オンラインを含め、新しい指導の形を考えないといけないと感じています」

203名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:34:10 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼Zoomで朝の会

© shutterstock

オンラインでの授業も解決策の一つだが、環境整備は遅れている。すずすけさんによると、市の教育委員会から支給された教員用のパソコンの性能は低く、オンライン授業を行うのに十分な回線もない。
ただ、すずすけさんが実施を提案していたオンライン会議システムZoomを使用した朝の会は、校長の理解もあって、4月中旬になってやっと実現できたという。
「アンケートを取って、パソコンやオンライン環境が整っている家庭が約85%だった。授業は難しいが、朝の会だけならやってみようということになりました。
子どもたちの顔が並んで見られてうれしかったし、子どもたちも久々にみんなと会えて喜んでいました。最初は苦手意識があった先生たちも、実際にやってみてその良さを分かってくれた」(すずすけさん)

204名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:36:56 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼先生も自宅からオンライン授業

© 提供:聖望学園中学校高等学校 オンライン授業を行う聖望学園の教諭。現在は先生も出勤せずに授業を行っている。

一方、私立の学校ではオンライン教育に切り替えが進んでいる。
埼玉県飯能市の聖望学園中学校高等学校では、4月13日からiPadを使ったオンライン授業を実施している。同校ではもともと、ひとり一台iPadを貸与。オンライン授業では、45分授業を1日6〜7コマ行っており、先生も出勤せずに自宅から授業しているという。
同校でICTの導入を担当している永澤勇気教諭(42)は、初めてのオンライン授業についてこう話す。
「画面を通してだとうまく伝えられない部分もあるけれども、『案外できるな』というのがやってみての感想です。生徒が集中できているのか把握するのが難しいですが、一人ひとりがiPadに記入した内容を確認したり、クラスで共有したりもできるので授業の工夫の余地がある」
いじめを予防するサービスを運用するマモル代表の隈有子氏は、4月初旬、聖望学園の教諭を対象にしたいじめの早期発見についての研修をZoomを使って実施した。
隈氏は「研修では参加した先生をどんどん指名して、発言してもらうようにした。聞いている側が飽きないような工夫が必要」と話す。こうしたZoomでの研修などを通じ、教員側もオンライン授業への苦手意識を減らしていったという。
聖望学園でも始まったばかりのオンライン授業だが、生徒の反応は上々だったという。
「感想を聞いてみると、オンラインだと質問がしやすいことなどから、『オンラインの方ががいい』と答えた生徒もいた。これまで導入が進まなかったICTだが、コロナの影響で一気に加速できた」(永澤教諭)

205名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:39:12 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼「50年続けてきたことに疑問もっていい」

© 撮影:今村拓馬

長引く休校期間にどう学習してもらうのか、若手を中心に現場の教員は試行錯誤を重ねており、新型コロナが教育を見直すきっかけになっているのは事実だ。
前出の、関東地方の公立校の男性教諭はこう語る。
「教育者は基本的に真面目な人が多く、子どものためなら時間や労力を惜しまず、取り組んでいます。
しかし50年間続けて来たことに疑問をもったり、効率よくやったりすれば楽になるという考えがもっとあればと思います」
新型コロナの前から、学校現場には「変わらなければ」「もっとコスト意識を持ってやらないと疲弊する」という危機意識を持った先生たちがいた。公立校であっても、熊本市のように、小中学校でオンライン授業を開始した自治体もある。タブレットなど端末を持たない家庭には、市が貸し出しをするという。
教育現場に訪れたコロナの危機が、公立私立を問わず、変化の起爆剤になる要素は十分にあるはずだ。
(文・横山耕太郎、滝川麻衣子)>>199-205

206名無しさんは神戸学院大:2020/05/09(土) 12:39:20 ID:DdOUaEy60
学校再開後のいじめ自殺警戒=「コロナストレスも」―専門家
時事通信社 2020/05/09 07:07

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた臨時休校は、一部で再開の動きも出ているが、緊急事態宣言延長で解除時期が見通せない地域も多い。子供の問題行動の専門家は「再開後に自殺やいじめが急増することが心配だ。学業も大事だが子供の心を優先して」と呼び掛ける。
 夏休み明けなどは子供の自殺が増えがちで、警戒日とされる。NPO法人「ストップいじめ!ナビ」の須永祐慈副代表は「いじめや成績の悩みといった学校生活のストレスが再び始まる悲観が原因」とし「登校しない期間が長いと不安も強まる。今回の休みは前例がなく心配だ」と話す。保健室登校や欠席がちなど学校に行きづらさを感じる『潜在的不登校』は全国で30万人以上いるといい、「こうした子供が不登校になる恐れもある」と懸念する。
 須永さんは「休校する4、5月は通常なら学級をまとめる重要な時期。いじめ発生も1学期が最も多い」と強調。再開に当たっては「授業の遅れを取り戻そうと焦らず、『慣らし期間』を取って子供の様子をしっかり見てほしい」と訴えた。
 児童心理に詳しい兵庫県立大の冨永良喜教授も「コロナ騒動で子供はかなりストレスを感じている。問題行動が起きやすい状況だ」と話す。東日本大震災などの大規模災害の後、避難などで休校が長期化した被災地を中心に、不安やいらだちからいじめや不登校が増加したという。
 冨永教授は「子供の多くは十分な知識がなく、テレビの情報や大人の様子で不安を募らせている」と指摘。「感染の仕組みや外出自粛の効果を理解させ、対抗手段があると分かれば大幅に軽減する。子供には打つ手のない災害とは違う」と強調する。その上で、再開を見据え事前に感染対策や心の持ち方について、インターネットなどで教えることを提案した。

207名無しさんは神戸学院大:2020/05/24(日) 02:51:29 ID:SGpQXnss0
休校「効果より悪影響」、小児科学会が懸念…20歳未満の患者は4%
読売新聞 2020/05/23 15:23

 子供は新型コロナウイルスに感染しにくい可能性が指摘されている。重症例も少ない。学校や保育園でのクラスター(感染集団)事例はほとんどなく、日本小児科学会は「学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しいとの推定もある。子供の心身を脅かしている」と懸念している。
 米マウントサイナイ医科大は、新型ウイルスが体内に侵入するために必要なたんぱく質「ACE2」に着目した。この遺伝子の働きを示す物質が、鼻粘膜では、年齢が上がるにつれ増え、10歳未満では最も少ないとする研究結果を、20日付の米医学誌で発表した。この差が感染しにくさに影響するとみている。
 実際に、子供の感染者は少ない。厚生労働省の集計では、20歳未満の患者数は今月7日時点で約4%(609人)にとどまる。
 重症例はまれで、死亡者は0人だった。森内浩幸・同学会理事は、「重症化につながる免疫の過剰な働きが、子供では起こりにくい可能性がある」と指摘する。
 ただ、欧米では、感染した子供が全身の血管に炎症を起こす川崎病に似た症状を示すケースが確認されている。森内理事は「子供が完全に重症化を免れるわけではないようだ」とする。
 一方、子供の患者が周囲に広く感染させた事例はほとんどない。豪州では、15の学校で感染した生徒や職員18人が、その他の863人と濃厚接触したが、感染が確認されたのは2人だけだった。
 国内では、緊急事態宣言が解除されていない自治体の一部で、学校再開のめどがたっていない。同学会は、休校の長期化はうつや家庭内暴力などにつながるとして、「子供では新型ウイルスが直接もたらす影響よりも健康被害の方が大きくなることが予想される」と警告する。

208名無しさんは神戸学院大:2020/05/24(日) 13:26:12 ID:SGpQXnss0
>>199-205
オンライン講義に教員疲弊=深夜まで準備、試行錯誤―学生「質が低い」の声も
時事通信社 2020/05/24 08:00

© 時事通信 提供 オンライン授業の準備をする新潟県立大の石井玲子教授(写真下)。学生は石井教授の伴奏(上の写真中央)に合わせて歌う(同教授提供)(一部、画像処理してあります)

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。
 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。
 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。
 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。
 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。
 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。

209名無しさんは神戸学院大:2020/05/25(月) 16:17:06 ID:uZb/aXdg0
3カ月ぶり授業へ悩む教員 3密、学習遅れ、進路指導…
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2020/05/22 11:30

© Copyright(C) 2020 神戸新聞社 All Rights Reserved.
休校中の分散登校日。マスク姿で接する教員と児童
=20日、神戸市中央区中山手通4、こうべ小学校(撮影・辰巳直之)

 兵庫県への緊急事態宣言の解除を受け、休校が続く県立学校は当面は分散登校ながら、6月1日からの授業再開が決まり、県内の多くの市町立小中学校も同様に再開を予定する。集団が基本の学校で「3密」を避ける予防策を講じつつどう学習の遅れを取り戻すのか。学校現場は悩みながら、春休みを挟んで3カ月ぶりに生徒・児童らに向き合う。(斉藤絵美、井上 駿)
 「年間予定をごろっと変えなければいけない」。6月から再開する宝塚市立宝塚第一中学校の田川隆司校長(59)は漏らす。当面は学年を二分して午前と午後に授業を行い、課題を出して学習の遅れをフォローする。1人の教員が午前と午後に同じ授業をする上、毎日2回の消毒業務もあり、多忙を極めそうだ。
 田川校長は「行事は縮小され、給食も向かい合っては食べられないだろう。子どもたちが学校に行く楽しみを失わないようにしたい」と声を振り絞る。
 感染予防にも神経をとがらせる。神戸市長田区の県立兵庫高校は生徒にゴム手袋を配り、教職員とともに机やドアノブなどを毎日消毒する予定。加古川市では休み時間を短縮して手洗いの時間を確保する小学校もある。
 授業での感染防止が難しい教科もある。神戸市内のある県立高の保健体育科の男性教諭は「体育に3密はつきもので、きちんとした授業ができるかどうか」と漏らす。さらに「3年の1学期の成績は進路指導で非常に重要だが、授業が10回もない中で評価しないといけない」と困惑する。
 保護者に感染者がいたという阪神間の県立高の教員は「うわさが広まり、生徒間で『コロナいじめ』が出ないよう最大限注意したい」と厳しい表情>>206。「家庭学習用に学習支援アプリを導入したが、生徒の利用率は半分以下。学習の遅れをどう補い、進路指導につなげるか。課題山積だ」と口調を強めた>>199-205

210名無しさんは神戸学院大:2020/06/01(月) 14:25:11 ID:zNSuLZEY0
>>209
学校再開、まずは「子供のストレス軽減」を 研究機関
産経新聞 2020/06/01 11:05

© 産経新聞社 学校再開、まずは「子供のストレス軽減」を 研究機関

 長期の休校から学校生活に戻る子供たちには大きなストレスがかかり、精神面への特別な配慮が必要だ。不登校やいじめについて研究する公益社団法人「子どもの発達科学研究所」(大阪市)は教育関係者に対し、「学習に戻る準備期間として、まずはストレスの軽減を第一の目的にして」と訴えている。(藤井沙織)
 「たとえ表面上、元気に見えたとしても、全ての子どもが影響を受けている可能性があります」
 教育関係者が配慮すべき事柄として、同研究所が5月中旬にまとめた「学校再開へのメッセージ」では、こう説明する。
 先生や友達に会えなくなるなど日常が失われたことは、子供にとって大きなストレスだ。同研究所の主席研究員、和久田学さんは「子供は気持ちをうまく表現できず、ストレス解消法も知らない。ニコニコしていても、抑鬱状態にある可能性がある」。特に、コロナ禍で家庭が経済的に逼迫(ひっぱく)▽保護者が医療従事者▽家族や親族らが感染した-などの場合は、より影響を受けていると指摘する。
 学校の再開によって自然に回復する子供もいるが、「抑鬱状態を引きずると、いじめや暴力行為、不登校などに発展するリスクが高まる」と和久田さん。いじめを防ぐためには、子供たちにストレスを友達に向けてはいけないことや、イライラしたら先生に相談するよう伝えることが有効という。また、子供たちは不安から大人の言動に敏感になっているとして、教員が機嫌よく安定した態度で接することも大切とした。>>206

「学校再開へのメッセージ」から。学校再開時に必要とされる主な配慮。
まずは子供のストレス軽減を第一の目的とし、リラックスできる時間を意図的に作る。
ストレスを友達にぶつけてはいけないことを伝え、ストレスの解消法を教える。
当面は、テストや部活動のハードな練習など、ストレスのかかる活動の強制を避ける。
感染予防に配慮しつつ、遊んだり話したりして子供同士でつながる時間を確保する。
「頑張れ」という叱咤激励ではなく「頑張っているね」と肯定的な言葉がけをする。
© 産経新聞社 学校再開、まずは「子供のストレス軽減」を 研究機関

 一方、教員にとっても、3カ月に及ぶ休校は経験のない事態だった。休校中は家庭学習の課題を作り、再開後の授業計画を練るなど手探りの対応が続いた。今後は授業に加えて感染症対策もあり、負担は大きい。
 教員のメンタルケアに詳しい奈良大の太田仁教授(社会心理学)は「経験したことのない事態に遭遇すれば、誰もが緊張し、ストレスを感じる」として、教員のメンタルにも気を配る必要があると指摘。ストレス解消には、子供たちや気の合う同僚との積極的なコミュニケーションや、自分だけの時間を1日45分間は持つことが有効だという。
 太田教授は、悩みが解決しなければスクールカウンセラーに相談することを推奨する。「よく『このレベルの悩みで相談していいのか』と悩む教員がいるが、相談しようかなと考えた時点で相談していいレベル。迷わずに利用して」と呼びかけている。

211名無しさんは神戸学院大:2020/06/03(水) 13:26:36 ID:yMej5r3s0
>>210
学校感染どう向き合う? 戸惑う保護者「教育を止める影響も心配」
西日本新聞社 2020/06/03 09:02

© 西日本新聞社

北九州市の小中学校で児童、生徒の新型コロナウイルスへの感染例が相次ぎ、保護者や学校現場に不安が広がっている。クラスメート同士で感染したとみられるケースも含まれる。子どもは重症化しにくいとされるが、多くの学校が本格的に授業を再開する中、どう向き合えばいいのか。
北九州市では5月28日〜6月2日、小学校3校、中学校2校で計12人の児童生徒の感染が確認された。うち8人が無症状。濃厚接触者を幅広くとらえてPCR検査しなければ、確認されなかった可能性がある。
1日は、集団感染例が確認された学校周辺の小学校児童の約2割が、登校を自粛した。保護者の心配は尽きず、会員制交流サイト(SNS)では、一斉再休校を求める声も出ている。

ようやく再開した学びの場だけに悩ましい。小1と小4の子どもがいる北九州市の主婦(36)は、子どもを休ませる人の気持ちもよく分かるという。その上で「感染者数を見て怖がり、『命を守るため』という言葉で教育を止めるのは違うと思う」と話す。「教育を止めることが子どもの心身に与える影響が心配。大人が大騒ぎすれば子どもに伝わり、感染者への差別にもつながるかもしれない」
不安の声は各地で聞かれる。熊本県の40代男性教諭が勤める小学校では、保護者からの問い合わせが絶えない。実際、3人の児童が感染への不安を理由に登校を自粛しているという。教諭は、保護者の判断を尊重するとした上で「学校を休む判断をした場合は、家庭で子どもの学習を進め、感染リスクから自分を守る方法についても子どもに教えてあげてほしい」。
福岡市の小学校の50代女性教諭は「学校も感染対策に努めているが、保護者にとって100パーセント納得いく対策にはなっていないのかもしれない」と悩む。
■■
こうした状況を見据えた動きも出ている。福岡市教育委員会は1日、新型コロナウイルスに対する不安などを理由に登校を控える子どもに対し、近く学級での授業をインターネットでライブ配信する取り組みを始めると発表した。双方向型で、自宅から参加できる。再開した学校活動は維持しつつ、それぞれの子どもの事情に合わせてオンライン授業も併用する考え方だ。
熊本市教委は既に休校中に、市内全ての小中学校で双方向型のオンライン授業を実施済み。「今後、感染拡大で登校を自粛する動きが広がっても個別に対応することは可能」という。
感染の第2波、第3波の到来は十分ありえる。子どもの健康と学びの確保をどう考えればいいか。
大阪大の朝野(ともの)和典教授(感染制御学)は「常に感染者が近くにいるものとして、うつらないようにしていくのが新しい生活様式。ゼロリスクを求めるのではなく、感染しないために何をすべきかを考えるべきだ」と言う。
北九州市の学校での感染拡大については、子ども同士のどのような行為が感染につながった可能性があるのか、明らかにすることが大切だと指摘する。「感染原因の情報がないことが不安や恐怖へつながっている。マスクを外して友達と話したか、手をつないだか、どんな遊び方をしたのか-。プライバシーに配慮しながら感染した子どもからしっかり聞き取り、あらゆる感染の可能性を調べて共有し、予防策を考えていくべきだ」と話した。 (本田彩子)

212名無しさんは神戸学院大:2020/06/08(月) 16:28:32 ID:ChJnx1Ug0
>>195
コロナ禍でも発覚続く教員セクハラ 驚愕の防止マニュアルも
NEWSポストセブン 2020/06/08 07:05

© NEWSポストセブン 提供 全国で増え続ける教職員のセクハラ行為

 全国各地の小中高校で授業が再開されている。コロナ対策を講じながらとはいえ、保護者や関係者の不安は尽きない。そんな教育現場にはもう一つ見過ごせない大きな懸念材料がある。教職員によるわいせつ行為だ。2018年度は全国で282人の公立学校教職員がわいせつ行為等で懲戒処分(訓告等を含む)を受けている。今年に入ってからも処分が次々と明らかになっている。一体どうなっているのか。ジャーナリストの山田稔氏がレポートする。
 * * *
 5月27日に開かれた第2回千葉県教育委員会会議で「令和元年度セクシュアル・ハラスメント及び体罰に関する実態調査」の結果が報告された。調査はアンケートで、実施期間は令和元年12月2日から令和2年1月31日まで。回答者数は児童・生徒45万9478人、教職員1万1596人。
 セクハラと感じたとの回答はあわせて588人で、前年度より164人増加した。高校生209人(うち男子47人)、中学生276人(同103人)、小学生96人(同42人)だった。
 セクハラと感じて不快だったと回答した項目で多いのは、「性的な話・冗談等を言われた」「必要以上に身体を触られた」といったもの。具体的な回答では「身体をなでるように見られる」「部活動の大会で男性顧問が女子更衣室に入ってきた」「先生方からのボディタッチが多い」などが寄せられた。
 教職員は91人(同18人)がセクハラと感じて不快だったと回答。「容姿・年齢・結婚等を話題にされた」「性的な話・冗談等を言われたりメール等を送られた」が目立つ。教育現場でのセクハラの一端が浮かび上がった形だ。
 東京都の事情はどうか。都教育庁は3月になってから「教職員の服務事故について」という発表を3回行った。服務事故とは体罰、わいせつ、公金横領などの不祥事で、教育庁の発表リリースには、処分者の身分、処分内容、処分理由が記載されている。
 3月分は3日、13日、27日に発表があり、全部で22件の処分が明らかにされたが、このうちわいせつ・セクハラ行為とみられるものが6件、ストーカー行為が1件、盗撮が1件、SNSによる脅迫行為が1件ある。
 具体例をみてみよう。懲戒免職になった多摩市の30歳男性教諭(実名公表)の処分理由は、「平成31年4月29日午後11時30分頃、路上を通行中の女性の背後から、左手で同女性の口を押さえ付けるとともに、右手で同女性の右乳房を着衣の上からもんだ」というもの。
 区部の小学校に勤務していた55歳の校長は、「勤務校女性教諭に対して断続的にメッセージを送信し、不快感、恐怖感を与えた」「30年6月16日頃、電車内において同教諭の手を握り、不快感及び恐怖感を与えるなどした」として減給10分の1/6か月)の処分が下された。
 このほか「同校児童にズボンを下ろさせて下半身を出させるわいせつ行為等を行った」34歳小学校主任教諭(懲戒免職)や、「生徒と二人きりの状況で、生徒を抱きしめるなどした」37歳の高校教諭(停職3か月)など、教育者の行為とは思えない事例ばかりだ。
 次は埼玉県。県教育局は3月23日、6件の懲戒処分を公表。3件がわいせつ行為で、36歳の高校教諭、29歳の小学校教諭、54歳の中学校教諭の3人が免職となった。いずれもSNSで知り合った女子生徒に現金を渡して「みだらな行為を行った」というもの。36歳教諭の相手は県外在住の女子中学生だった。
 アンケート結果が明らかになった千葉県では、3月11日に県教育委員会が4件の事案で7人の教諭らの懲戒処分を発表した。県立高校の54歳教諭は部活動の女子生徒1人に対し、車の中や遠征宿泊先でマッサージと称して体を触らせたり、相手の体を触ったという。セクハラ行為を調べる校内のアンケートで発覚した。千葉県の令和元年度の懲戒処分件数は30件(うち監督責任9件)に達し、前年度の20件(同4件)を大きく上回った。

213名無しさんは神戸学院大:2020/06/08(月) 16:31:15 ID:ChJnx1Ug0
コロナ禍でも発覚続く教員セクハラ 驚愕の防止マニュアルも
NEWSポストセブン 2020/06/08 07:05

◆コロナ休校中にわいせつ行為で逮捕された教員も
 3月以降新型コロナウイルスの感染拡大で全国的に小中高は休校になっていたが、その間にも教員のわいせつ行為は止まらなかった。
 滋賀県教育委員会が5月27日付で懲戒免職処分とした県立高校の男性教員は、昨年10月下旬から今年3月上旬にかけて勤務先の高校の女子生徒をカラオケなどに7回呼び出し、キスをするなどのわいせつ行為を行っていたという。このうち1回は休校中の出来事だった。
 北海道では5月28日、登別市の中高一貫校の54歳の副校長が傷害の疑いで逮捕された。3月下旬、自家用車に同乗していた30代の知人女性に睡眠導入剤を飲ませた意識をもうろうとさせた疑い。副校長は容疑を認めているという。
 道警はわいせつ目的や怨恨など動機を調べている。副校長は、事件直前の3月23日発行の学校通信に「時間を有効に活用しよう!」と寄稿、生徒たちを諭していたが、自分は何をやっているのか。
 わいせつ行為で処分されるのは男性教員だけではない。岡山県教育委員会は3月19日、公立中学校に勤務する20代の女性教諭が、昨年5月から6月にかけ勤務先の中学校の男子生徒に自宅でキスなどのわいせつ行為を複数回行ったとして懲戒免職処分にしたことを発表した。
 女性教諭は「SNSでのやり取りを通じて好意を持つようになった」と話していたという。昨年12月女性教諭が「警察から調べを受けている」と学校に報告したことから発覚した。岡山県では教育庁が3月19日に「わいせつ行為等根絶に向けた岡山県公立学校教職員行動指針」の策定を発表。同じ日に処分を公表する事態となった。

214名無しさんは神戸学院大:2020/06/08(月) 16:33:24 ID:ChJnx1Ug0
コロナ禍でも発覚続く教員セクハラ 驚愕の防止マニュアルも
NEWSポストセブン 2020/06/08 07:05

◆全国で増える教職員のハレンチ行為
 では、全国的な状況はどうなっているのか。文部科学省の「平成30年度公立学校教職員の人事行政状況調査について」(令和元年12月24日公表)で詳細をみてみよう。
 わいせつ行為等で懲戒処分等を受けた教育職員は全国で282人(男性276人 女性6人)おり、在職者数に占める割合は0.03%。前年度の210人から大幅に増加した。免職は163人だった。処分者の世代分布は30代=82人、50代以上76人、20代=71人、40代=53人で、学校種別では高等学校の101人が最多だ。
 都道府県別では、(1)東京都33人(2)大阪府〈政令指定都市の大阪市、堺市を含む〉28人(3)福岡県〈福岡市、北九州市を含む〉、兵庫県(神戸市を含む)の各19人が上位となっている。一方、岩手県、秋田県、鳥取県、鹿児島県、沖縄県の5県は処分者ゼロとなっている。
 わいせつ行為等の内容は、「体に触る」が最も多く89人。「盗撮・のぞき」が48人、「性交」41人、「接吻」27人などと続く。行為が行われた場所で目に付くのは「保健室、生徒指導室等」40人、「教室」28人、「職員室」8人、「運動場、体育館、プール等」3人と、学校敷地内が全体の3割近くを占めていることだ。
 行為をした相手は「自校の児童」25人、「自校の生徒」99人で計44%が勤務している学校の生徒・児童。自校の教職員も41人(14.5%)いた。教育者が教育現場で教え子にハレンチ行為をしている実態にはあ然とさせられてしまう。

215名無しさんは神戸学院大:2020/06/08(月) 16:35:50 ID:ChJnx1Ug0
コロナ禍でも発覚続く教員セクハラ 驚愕の防止マニュアルも
NEWSポストセブン 2020/06/08 07:05

◆不祥事防止チェックリストの驚くべき中身
 もちろん、こうした由々しき事態を前に各自治体の教育委員会などが手をこまねいているわけではない。
 近年、不祥事が相次いでいる埼玉県では、平成31年3月に「教職員の皆さんへ 教育長緊急メッセージ」を公表。教育長は「県民の皆様の信頼を失い続けているこの状況は、埼玉教育にとって非常事態です」と指摘し、「教職員の不祥事は無くさなければいけません。そのためには、教職員の皆さん全員の理解と協力が必要です」と訴えた。
 その後、令和元年11月には「わいせつ行為等根絶 行動指針」を作成。その中で(1)児童・生徒と絶対に交際してはいけません(2)電子メールやSNSを使った児童・生徒との私的な連絡は、絶対に行ってはいけません──などと戒めている。
 子ども向けのメッセージではない。大人である教職員向けのメッセージである。こうした取り組みにもかかわらず、今年3月にはSNSを使用した3人の教諭による未成年相手のわいせつ処分が明らかになった。馬耳東風か。
 神奈川県教育員会の不祥事防止リーフレット「築き上げた信頼が一瞬で 〜50代の教員のあなたへ〜」(平成30年7月作成、20代向けもある)は、実際に起こった不祥事(生徒へのわいせつ行為で懲戒免職となり、教員免許が失効した50代の高校教諭)を参考にしたストーリーを紹介し、「あなたならどうするか考えてみましょう」と呼びかけ、最後に「日常点検チェックリスト〜不祥事防止のための30項目」が記載されている。わいせつ・セクハラ関連は10項目で、署名蘭まである。
 チェックリストの内容はたとえば、こんな感じだ。
・公務上の必要もなく、児童・生徒の写真や動画を撮影していない。
・児童・生徒とSNSでやり取りすることは絶対禁止されていることを知っている。
・児童・生徒の方や髪・背中などを触ったり、必要以上に身体や顔を近づけたりしていない。
 現場の教員たちはこのチェックリストに記入し、学校(教育委員会)に提出したのだろうか。
 50代といえば多くは管理職ではないだろうか。校長、教頭も含まれているだろう。そんな教育者に向けたメッセージ、チェックリストを見るだけで、やりきれなくなってしまう。そこまで教育現場は劣化しているというのだろうか。
 もちろん、こうしたわいせつ不祥事で処分される教職員は全体からすればごくごく一部に過ぎない。平成30年の処分者の割合は全体の0.03%だから1万人に3人でしかない。残り9997人の教職員の方々にとっては迷惑千万な話だろう。
 とはいえ、生徒向けとしか思えないような行動指針やチェックリストが存在するという事実が、いまの教育界の現状を物語っているのも事実である。ようやく学校が再開されたばかり。今年こそはこうした不祥事が一掃されることを願ってやまない。>>212-215

216名無しさんは神戸学院大:2020/06/09(火) 23:33:33 ID:Denj3NUs0
>>194
ネットの誹謗中傷 リプライを可視化すると“実は少数” 「社会全体からの攻撃ではない」
ABEMA TIMES 2020年6月8日 19時11分

 5月、女子プロレスラーの木村花さんが「インターネットの誹謗中傷」を苦に自殺したとみられる痛ましい出来事があった。

【映像】リプライを可視化すると“誹謗中傷”実は少数

 この出来事をきっかけに企業や社会は変わり始めている。Yahoo!ニュースを運用するヤフーは、AIを使って1日平均およそ2万件の不適切な投稿の削除を行っている。さらに、他の投稿系サービス事業者に技術提供をするほか、悪質な投稿の削除などをめぐる法律の問題を有識者と議論する検討会を6月中に立ち上げることにした。

 また、「誹謗中傷や炎上」の研究も進む中、SNSでの被害を小さくすることにつながるかもしれないシステムが開発された。
 「例えば100人に攻撃されるというのは個人にはすごく大きなことだが、全体で見たらごくわずか。社会全体からの攻撃だと思ってしまいがちだが、そんなことはない。それが見えるのであれば、もう少し心を落ちつけることができるのではと」

 インターネットの誹謗中傷対策として、Twitter炎上時の「リプライ可視化システム(β版)」を開発した、東京大学大学院の鳥海不二夫准教授。このシステムでは、自分向けに送られたリプライの統計データを見ることができるという。

 「悲しい事件があったことを受けて、誹謗中傷の心的ダメージが大きいというのを改めて感じた。だけど、実際にどのくらい人が攻撃していたかというと、おそらく世間のほとんどの人たちが事件後に『こういうことがあったんだ』と知ったくらい、ごく一部の人たちの攻撃だったはず。炎上する芸能人の方を分析してみると、中にはリプライを送るためだけに作ったようなアカウント(やBotなど)も存在しているので、こういった意見を真剣に聞く必要があるのかは判断が難しい。(データを)見た上で意見を受け入れるか考えていいと思う」(同)
 この研究の元となったのは、「炎上に加担する人は1.5%程度しかいない」という国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一准教授の論文。鳥海准教授は「たくさんに見える誹謗中傷が、実は全体から見ればごくわずかな人々の手によるもの」ということを分かりやすく可視化することで、被害を少しでも小さくしたいと語る。

 「誹謗中傷がネットから無くなることはないと思っている。これは人間の性で、Twitterのようなソーシャルメディアがある限り、今後もこのようなことが起き続ける。起きた時に被害ができるだけ小さくなるといいので、こういうシステムがその助けになればいいなと思う」(同)

(ABEMA/『けやきヒルズ』より)

■関連記事
・ネット掲示板に実名 いじめ被害者 書き込んだとみられる元生徒保護者を提訴
毎日新聞 2019/05/29 08:53
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/298
・子どものネットいじめは、巨大すぎて大人には想像すらできない
ダイヤモンドオンライン2018.4.18メアリー・エイケン博士  小林 啓倫
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1516107795/5-9

217名無しさんは神戸学院大:2020/06/12(金) 03:12:56 ID:sMs9Bs9E0
教員採用試験は会場増、面接者数減で 新型コロナで兵庫県教委
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2020/06/11 20:05

© Copyright(C) 2020 神戸新聞社 All Rights Reserved. 兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5

 新型コロナウイルスの影響を受け、兵庫県教育委員会は11日、2021年度教員採用試験の第1次選考で、集団面接の会場を5カ所から6カ所へ、筆記試験は6カ所から8カ所へ増やすと発表した。サーモグラフィーで受験者の検温も行う。
 第1次選考は27日に集団面接、7月12日に筆記試験を行う。集団面接は、一度に受験者8人程度で約20分間行う予定だったが、5人程度に減らし、時間も15分に短縮する。原則としてマスクを着用してもらう。
 県教委によると、応募状況は、965人(前年度60人増)の募集に5848人(同222人増)が応募し、倍率は6・1倍(同0・1ポイント減)。区分別では、「小学校・特別支援学校」=1985人(募集400人)▽「中学校・特別支援学校」=1444人(同290人)▽「高校」=1605人(同170人)-となっている。(斉藤絵美)

218名無しさんは神戸学院大:2020/06/30(火) 13:39:46 ID:YS5FayZU0
多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実 若手が上司に相談できず1人ですべて抱え込む
Frontline Press 2020/06/28 07:50

© 東洋経済オンライン 過重すぎる負担が教員たちを追い詰めている(写真:マハロ/PIXTA)

教育現場で「教員の孤立」が進んでいるという。授業準備や書類作成、生徒・保護者との対応、休日をつぶしての部活顧問。業務量がただでさえ多いうえ、相談できる上司や同僚が職場内におらず、メンタルをやられてしまうケースが少なくない。
実際、文部科学省の調査によると、上司に仕事の相談ができる教員は35%にとどまっていた。「みんな忙しくて相談なんてできない。これ以上続けたら、自分が潰れてしまう」。そんな声があふれる現場を追った。

219名無しさんは神戸学院大:2020/06/30(火) 13:42:09 ID:YS5FayZU0
多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実 若手が上司に相談できず1人ですべて抱え込む
Frontline Press 2020/06/28 07:50

▼つねに孤独 ウソをついて教員を辞めた
 北関東にある小さな飲食店で田中まさるさん(仮名)に会った。20代。5月の水曜日、夜7時。昼間は真夏のように暑かったのに、外は激しい夕立になっている。
 「つらくて、教員を1年で辞めました。僕、この町にいないことになっているんです。『東北の実家に戻らなければならなくなった』とウソついて、職を辞めたんです。だから実名や写真は勘弁してください」
 田中さんはなぜ辞めたのか。
 「生徒指導で悩みがあっても誰にも相談ができないんです。担当している部活動では、言うことをきかない子もいて。昔みたく、ヤンキーってほどではないんですけど、周りと違う行動をし、かき乱す子が何人かいるんです。
 『いい加減にしなさい』と生徒を自分のもとに引き寄せたことがあるんですが、『死ね死ね。わー、胸ぐらをつかまれた最悪』と言われ……。そうした子のために何ができるのか、悩んでいました。でも、同僚教員には、『誰しも直面していることだから。キツかったけど、俺らも乗り越えてきたから、君も乗り越えて』という雰囲気が根付いていました」
 関東の大学を卒業し、出身地での教員を目指した。正規採用の試験は落ちてしまい、臨時採用の形で公立中学校の教員になった。
 「40人ほどの教員がいました。自分は3年生のクラスで副担任。運動部の副顧問。先生になって2日後です。あれっ、と思った。研修もなく、すぐ現場に出されました。新人ですよ? 『わからなかったら聞いて』と言われたのですが、聞けないんですよ。
 職員室ではみんな黙々と仕事をしていて、雑談のような会話はいっさい聞こえない。生徒は自分の言うことをなかなか聞いてくれないし、授業の内容はきちんと理解できているのか、と。保護者との対応も、これで大丈夫なのかと不安でした」
 教員の仕事は「つねに1人で孤独だった」と田中さんは振り返る。当然、日々の仕事も忙しかった。
 「部活の朝練があるので、朝6時には学校にいました。授業の準備などで夜は10時くらいまで。あと、先輩より先に帰れなかったんですよ。それが暗黙のルールとして根付いていました」
 土曜と日曜はいつも部活に費やした。
 「大会や練習試合で隣県へ行くときは大変でした。朝5時に顧問を車で迎えに行き、練習試合が終わると先生同士の懇親会。深夜2時に顧問を家まで送り、また朝5時に迎えに行く。週末はずっとそんな感じでした。先輩方は『これは当たり前。誰しもが通ること』と言っていて、相談なんてできなかったです」

220名無しさんは神戸学院大:2020/06/30(火) 13:53:31 ID:YS5FayZU0
多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実 若手が上司に相談できず1人ですべて抱え込む
Frontline Press 2020/06/28 07:50

▼「50連勤」も。残業代はでない
 1971年に制定された「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)」により、教員には時間外勤務の手当は出ない。月額給与の4%加算が、それに代わるものとして支給されている(>>163)。
 田中さんの月額給与は手取りで約23万円だった。それに対し、1カ月の労働時間はほとんど400時間を超えていたという。「飲食店でバイトしていたほうがもっとお金をもらえたと思う」と田中さんは話す。食べることでストレスを発散しようとしたせいか、1年で体重が18キロも増加した。
 「実際はそんなこと、ほとんどなかったんですが、仕事の悩みを相談できたとしても、毎日が忙しいから、仕事が終わった後。そんな時間から何かを相談するなら、家で寝たかった。
 6月と11月がとくにつらかった。6月は中学3年の引退試合で忙しかった。中3の副担だったので、11月は卒業後の進路指導で忙しくて。50連勤くらいしたかな。自分が何を考えているのかわからないくらい、精神的に追い込まれていました。毎日仕事だから友だちとも会えない。食べることしか、楽しみがなかったです」
 メンタルに関する面談はなかったのだろうか。
 「新年度に1年間の教育達成目標を書いて、それに沿って学期始めと学期末に『目標をどれくらい達成しているのか』の確認をする面談があっただけでした。精神状況に関する面談はなかったです」
 12月に入ると、校長から翌年も臨時教員を続けるかどうかの意向確認があった。限界だった田中さんは「東北の実家に戻らなければならなくなった」とウソをつき、継続しないと申し出たという。
 「教員をこれ以上続けると、自分が壊れてしまう、と。校長は『あ、そうなの』と淡白でした。やりがいは感じていたのに、一方では、いつも『もう辞めなきゃ』と思うほど追い込まれていました。
 3月に辞める前、生徒や保護者から『先生、ありがとう』と言われたときは『もう1年、頑張ればよかったかな』とも思ったんですが……。遅くまで仕事が続いていたとき、校長や教頭が『早く帰れ』などと職員室全体に強く言ってくれれば、変わっていたかもしれない。でも、この業界は上のことは絶対だから」
 田中さんのような事例は特殊ではない。「若手が上司に相談できない教育現場」という実態は、文科省の調査でも浮き彫りになる。
 2013年に公表された「教職員のメンタルヘルスに関する調査結果」(全国の小中高200校を無作為抽出、回答数約5000人)によると、管理職以外の「教諭」が、不安や悩みを含む「ストレス」の相談を上司に「よくしている」割合は4.7%。「ときどき」を含めても35%しかいない。
 上司に相談できるか否かは、問題を具体的に解決できるかどうかが重要なポイントでもある。それなのに、これらの年代は自ら抱え込むか、同僚に相談するかなどの対応しかできなかった。その同僚相手に自らの相談をするかどうかについても、「よくしている」は16.2%しかない。上司にも同僚にも相談しない、できないという荒涼とした風景が見えるようだ。
 精神疾患で休職する教員の数も高止まりしている。
 文科省の「公立学校教職員の人事行政状況調査」(2018年度)によると、精神疾患を原因とする教員の休職者は、2007年度以降5000人前後で推移しており、2018年度は5212人を数えた。平成元年だった1989年度の1037人に比べると、今の水準はおよそ5倍。教員の採用抑制が続く中、高止まり傾向は顕著だ(>>17,
>>100-106)。
 教員の自殺も同じ状況にある。厚生労働省が集計・公表をしている調査によると、自殺した教員数は2018年では93人に上った。「勤務問題」が最大の原因であり、次に「健康問題」と続く。「健康問題」でもうつ病が主な要因を占めた。自殺者全体の傾向で言えば、2013年から100人前後を行き来している。

221名無しさんは神戸学院大:2020/06/30(火) 13:56:01 ID:YS5FayZU0
多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実 若手が上司に相談できず1人ですべて抱え込む
Frontline Press 2020/06/28 07:50

▼子どもをめぐる状況は複雑化しているのに…
 こうした実態や各調査を踏まえ、東京都教職員互助会・三楽病院の真金薫子医師(精神神経科部長)は次のように訴える。
 「教員の数を早急に増やすべきです。1990年代後半に『学級崩壊』が注目され、教育現場の実態が問われましたが、今のほうが現場は複雑で大変だと考えています。ここに訪ねてくるのは、40代が最も多い。その次に20代と50代。ベテランもストレスを抱えている一方、20代がここ最近、増えてきています。2000年代から教員の大量採用を行っており、母数が増えてきているからか、と。内容を順番付けすると、生徒指導について、職場での人間関係、授業での教え方と保護者対応でしょうか。
 子どもをめぐる状況は複雑化しているのに、ほかの先生と問題を共有できていないと感じます。本来は『チーム学校』として問題解決に取り組まないといけないのに、個人プレーになっている。背景にあるのは、先生一人ひとり、仕事量が多いという現実です」
 「ベテラン教員の意識改革が必要」と訴える専門家もいる。関西外国語大学外国語学部の新井肇教授もその1人。教員のメンタルヘルスについて研究を続けている。
 「教員の仕事は『個業』と呼ばれています。1人ですべてやるという意識が、教育界に根付いているからです。もともと仕事量が多いうえ、ICT教育やプログラミング学習など、新しくやるべきことが次々と出てくる。保護者は教員を学習サービスの提供者としてどころか、子どもの面倒をみる何でも屋、あたかも学校を託児所のように、捉えている。
 そうした事柄に対応ができなければ、『力不足だった』という自己責任論で片付けられてしまう。チームプレーで一つひとつ乗り越えていこうといった意識をまずベテランが持たなければならない」
 およそ30年間、新井教授は埼玉県の公立高校で教壇に立っていた。その間に、長期派遣教員として、大学院で生徒指導の研究にも取り組んだ。今も、危機介入や研究協力で学校現場に入ることが多いが、そうした経験から言っても、教職の世界では、教員はつねに孤独な状況に立たされており、困ったときに「助けて」と言える職場環境もない。
 新井教授には、教員になった教え子を自死で亡くした経験もある。

222名無しさんは神戸学院大:2020/06/30(火) 14:29:45 ID:YS5FayZU0
多忙で孤立「壊れる教員たち」の過酷すぎる現実 若手が上司に相談できず1人ですべて抱え込む
Frontline Press 2020/06/28 07:50

▼どれだけ残業しても給料が変わらない現実がある
 「うつ病から職場復帰して間もなくの出来事でした。そのことが私の研究の出発点になっています。教員のストレスには、人を相手にすることの難しさ、多忙や賃金のあり方、職場の人間関係などが複合的に絡んでいます。職場での孤立には、給特法の影響も大きい(>>160-168)。どれだけ残業しても給料が変わらない現実があると、自分の仕事だけに集中し、他人のことには構わないという風潮が生まれてしまう(>>189-192)」
 「人手不足については、教員を増やすことが先決です(>>123-125)。そのうえで、学校が何もかも背負い込むのではなく、部活動など、可能なところは外部へ委託することも必要でしょう。教員を孤立させず、チームで動けるようにするには、『仕事量を減らすことこそが仕事の質を高める』という教員の意識改革と、それを保障するための人材確保という構造的な改革が不可欠です(>>171,)」
<取材:フロントラインプレス(Frontline Press)> >>218-222

223名無しさんは神戸学院大:2020/07/01(水) 20:08:19 ID:z4y3oda.0
>>216
ドコモ、SNS誹謗中傷相談を無料で受付 トラブル事例集も公開
ITmedia NEWS 2020/07/01 17:05

© ITmedia NEWS 公式サイトより

 NTTドコモは7月1日、SNS上での誹謗中傷に関する相談を無料で受け付けると発表した。8月31日までの間、ドコモユーザーを対象に、電話で1人につき1件のみ相談を受け付ける。受付時間は午前10時〜午後6時(土日祝を除く)。
 窓口ではネットトラブルに精通した専門スタッフが対応。実際にSNSでトラブルに遭ったり、不安を感じたりした相談者にアドバイスを行う。これまでは有料で相談を受け付けていたが、期間限定で無料で窓口を開放する。
 NTTドコモは公式WebサイトでSNS上での誹謗中傷に関する事例集を7月31日まで無料で公開。「リツイートだけでも名誉棄損になるケース」「会社の悪口で名誉棄損?」など、SNSを使う際のリスクやトラブルの対応策を紹介している。

224名無しさんは神戸学院大:2020/07/04(土) 00:31:20 ID:IWzSiAVk0
オンライン学習やWeb授業を「ニューノーマル」に 教育市場におけるインテルの取り組み
ITmedia 2020/07/03 19:00

© ITmedia PC USER 教育市場に関する取り組みを説明する井田晶也執行役員

 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に翻弄(ほんろう)された2020年の前半。後半にさしかかった今日この頃だが、もうしばらくこの脅威と付き合っていくしかない情勢にある。
 この「コロナ禍」によって大きな影響を受けた分野の1つが「教育」だ。多くの学校では長期の臨時休校を強いられたが、そのことによって遠隔授業に関する学校間、あるいは自治体間の「格差」が浮き彫りになった。この格差を是正すべく、日本政府も「GIGAスクール構想」で打ち出した学習用端末の「1人1台」配備計画を2020年度内に完了させるべく計画の前倒しを決めた。
 この計画前倒しにおいて、重要な鍵を握るプレーヤーの1つが、PCメーカーにCPUを供給するインテルだ。同社は7月1日、日本の教育市場に対する取り組みを説明するセミナーを開催した。その模様を簡単にまとめる。

225名無しさんは神戸学院大:2020/07/04(土) 01:33:45 ID:IWzSiAVk0
オンライン学習やWeb授業を「ニューノーマル」に 教育市場におけるインテルの取り組み
ITmedia 2020/07/03 19:00

●キーワードは「1人1台」「次世代教育」「DcXとNew Tech」
 30年以上に渡り、インテルでは教育におけるICT(情報通信技術)の利活用を進める活動を世界規模でしてきたという。
 新型コロナウイルスの影響で、学校教育では遠隔教育の必要性が非常に高まっているものの、その取り組みには格差が存在する。そのような状況を是正すべく、同社は「1人1台の教育用PCの実現」「次世代教育の導入支援」「DcX(データセントリックトランスフォーメーション)とNew Tech(新世代製品)の推進」の3つを国内教育市場における活動の重点に据えているという。
1人1台:小学生から大学生や教員まで「1700万台」の市場を目指す
 GIGAスクール構想では、小学校、中学校および特別支援学校の児童や生徒を対象に「1人1台の教育用端末」を配備することを掲げている。高等学校や大学では教育用端末の配備に関する整備目標は掲げられていないが、学校や自治体によっては独自にBYODやBYAD(※)を推進する動きもある。
 ここで問題になるのが、学習用端末の供給だ。当初の構想では、小中学校や特別支援学校への学習用端末の配備は約4年間で完了させる想定だった。
 しかし、新型コロナウイルスによる臨時休校を受けて、端末配備を約1年間で完了させるように計画が“前倒し”された。厳密には、構想における1人1台は「3クラスに1クラス分相当の台数」ではあるものの、それでも相当な台数の学習用端末を“一気に”用意する必要に迫られる。
 そこで、インテルではPCメーカーやOSメーカー、流通・販売パートナーなどと協力して学習用端末の「スムーズな導入」に取り組み、高等学校の生徒、大学の学生や教員を含めて1700万台の「1人1台PC市場」の早期実現を目指すという。このうち、GIGAスクール構想の学習用端末は「数百万台規模」(井田晶也執行役員)を想定しているという。
 BYODやBYADへの取り組みについては、さまざまな端末の選択肢を用意できるように、Web通販業者、量販店といった流通チャネルのパートナーと共に販売促進施策を実施しているという。教員向けにも、遠隔授業を含む授業や教材作成での利活用を推進するべく、運用支援サービスを最大限利用できるvPro対応CPU搭載のPCの普及を図っている。

226名無しさんは神戸学院大:2020/07/04(土) 01:36:02 ID:IWzSiAVk0
オンライン学習やWeb授業を「ニューノーマル」に 教育市場におけるインテルの取り組み
ITmedia 2020/07/03 19:00

●「BYOD」「BYAD」とは?
・BYOD:「Bring your own device」の略。自分で用意した端末を持ち込んで使うこと。
・BYAD:「Bring your assigned device」の略。企業や団体が指定した端末を購入し、それを持ち運んで使うこと。私立学校や大学でよく見受けられる。

▽次世代教育の導入支援:教員のスキルアップ機会を提供
 遠隔授業を含めた教育ICTの普及は、児童、生徒や学生に学習用端末を配備すれば完了……というわけではない。教員がICTを利活用できることが大前提となる。
 しかし、文部科学省が4月21日に公表したアンケート調査の結果(PDF形式)を見ると、そもそも教育現場におけるICT活用が進んでいない現実が浮き彫りとなる。以下の通り、予定を含めた遠隔授業の実施率が低いのだ。特に、双方向のオンライン授業の実施率は非常に低くなっている。
・テレビ放送を活用した家庭学習:24%
・教育委員会が作成した授業動画を活用した家庭学習:10%
・デジタル教科書やデジタル教材を活用した家庭学習:29%
・同時双方向型のオンライン指導を通した家庭学習:5%
 新型コロナウイルスによって「ICTを利活用するための環境整備や教育実現において、日本が世界からまだまだ遅れを取っていることが浮き彫りとなった」(井田執行役員)。先述の通り、GIGAスクール構想を通して、少なくとも児童や生徒における端末の普及には一定のめどが付いたが、「不確定要素を大きく含む環境の中で、不測の事態に備えた“学びを止めない”学習環境の整備が必要」(同)であることは論を待たない。
 そこでインテルでは、パートナー企業と共同で、教員の自宅からのテレワークや、教室からのオンライン授業を実現できる環境整備を推進しているという。効率的なオンライン授業を実現するための教員研修も強化しているとのことだ。
 同社では、2001年から教員研修プログラム「Intel Teach Program」をグローバル提供しているが、今後はこれを時代に合わせて進化させた「Skills for Innovation(S4I)」を提供するという。S4Iは2020年後半からテスト導入を開始し、2021年春から本格的に提供される予定だ。

▽DcXとNew Tech:データの利活用で最適化された教育を
 教育分野におけるICTの利活用には学校間、あるいは自治体間の格差が生じている。PCなどのICT機器を積極的に取り入れて、それを前提に教育カリキュラムを組み立てている学校もあれば、導入はまだこれからという学校もある。
 児童、生徒、学生や教員の使う端末については、GIGAスクール構想など政策の助けもあり格差は徐々に是正されていくと思われるが、次の課題として授業などを通して生み出された“データ”の利活用が浮上する。
 政府はEBPM(Evidence-based Policy Making:客観的な証拠に基づく政策決定)を推進する方針を掲げている。それを踏まえて、教育現場でもテストの素点だけではなく、コミュニケーション(対話)能力やコラボレーション(協業)能力といった汎用(はんよう)スキル、創造性といった数値化しにくい数値化しにくい行動もデータ化することで、教員の指導や児童、生徒や学生の学習にフィードバックできるようにする取り組みも始まっている。
 蓄積されたデータをうまく活用することで、将来的には以下のようなことを実現できるという。
・児童、生徒や学生に個別最適化された課題の提示
・当日の体調や環境に左右されない、日々の学習状況を加味した入試選考
・児童、生徒や学生の学力と教員の指導との因果関係のAI(人工知能)解析→より適切な指導に向けたフィードバック
・学校や自治体、国におけるより合理的な教育方針/政策の決定や実行
 インテルは、教育に関するさまざまなデータを蓄積し、活用しやすい環境作りに向けて、パートナー企業や自治自治体などと連携していく方針だ。
 日進月歩を続ける新しい技術の教育への導入でも、同社は積極的に支援をしていくという。例えば、体育の授業において、各種センサーを活用して走る際の動きや心拍数などを調べ、「かけっこが苦手な子どもに対する、適切な走法の指導」などをできるようになる可能性もあるとのことだ。>>224-226

227名無しさんは神戸学院大:2020/07/04(土) 16:51:48 ID:IWzSiAVk0
>>208 >>224-226
「第2波」に備え、オンライン会議体験盛況 学習支援など活用法探る 兵庫
毎日新聞 2020/07/04 13:03

© 毎日新聞 提供 オンライン会議の初心者向け体験講座の参加者=兵庫県明石市東仲ノ町のウィズあかしで2020年6月24日午後2時41分、浜本年弘撮影
 兵庫県明石市にある市民活動支援施設「ウィズあかし」で開かれているオンライン会議の体験講座が盛況だ。遠方にいる家族との会話、新型コロナウイルス感染拡大の「第2波」への備え、外国人の子どもの学習支援など動機は十人十色。初心者からベテランまで見知らぬ人同士が、コロナ禍を逆手に取るように画面上で経験を重ね、活用法を探っている。【浜本年弘】

 「まず自分の名前を登録しましょう」。司会と説明役を務めるウィズあかしスタッフが呼びかけ、パソコンの画面に「着席」した参加者の顔が次々と並ぶ。
 講座は昼、夜交互に毎週1回2〜3時間開催してきた。テレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を使い、発言や待機の操作、「短く話して相手を待つ」など、他の参加者に配慮するオンライン会議特有の作法も伝授する。パソコンやスマートフォンが苦手な人には、電話で「着席」の方法もサポート。習熟者向けには会議の開き方体験講座も設けた。

▽外出自粛時こそ
 JR・山陽明石駅近くにある「ウィズあかし」は、一般財団法人「明石コミュニティ創造協会」(明石市東仲ノ町)が運営する。協会は生涯学習、男女共同参画のほか、NPOの設立方法、自治会総会の開き方など地縁の組織や市民活動を支援している。
 体験講座は、協会マネジャーの佐伯亮太さん(32)らスタッフが「外出自粛の時こそ、できる支援をしよう」と4月22日から開始。初心者を含め毎回20人前後が参加し、6月までに20〜70代の市民ら延べ300人超がオンライン会議を体験した。

▽「選択肢増える」
 6月に初参加した明石市職員の男性(47)は、市民を集めて会議を開くべきか悩んでいるという。「3密回避のため、会場の広さと人数の加減は今も手探り。オンライン会議ができれば選択肢も増え、第2波への備えにもなる」と話す。
 毎回参加している明石市の千速正直さん(75)は、シニア向けのパソコン操作の支援団体に所属。体験講座で説明役を任される場面もある。「参加者が説明に納得したら幸せ。出会いがあり、講座が続く限り参加したい」と感謝する。

▽外国人支援にも
 初回を受講してすぐ、5月から実践したのは、市内在住の外国人支援と国際交流に取り組むNPO法人「多文化センターまんまるあかし」。理事長の久保美和さん(45)が受講後、メンバーに広めた。対面による支援が休止中で、臨時休校中の宿題を抱えた外国人の小中学生が気がかりだったからだ。
 「久しぶり」「日本語、忘れちゃったあ」。1カ月ぶりに画面上で子どもの笑顔と再会。日本語の文章を読み解く必要がある算数や数学の文章題などは、子どもが文面を画面に映し出して対応できた。久保さんは「相手の表情や、どの部分で困っているのか、すぐに分かる対面の方が良い」としつつ、オンライン会議なら「1人で外出が難しい低学年や遠方の子どもにも、支援の手を伸ばせそう」と可能性を感じている。

▽加速する変化
 外出自粛や3密回避が求められたコロナ禍の影響は、市民団体に及んだ。活動を支援する協会の佐伯さんは「たとえ小さな社会活動でも必要とする人がいる。活動が止まると、困る人が出てくる」と指摘。講座の第一目標はまず使ってみること。その先に「新しいコミュニケーションの道具で、人と人が新たにつながる可能性が生まれる」と期待する。若い世代も仕事の後や子どもが寝た後、自治会や市民活動のオンライン会議に加わる機会もできる。「コロナ禍が社会参加へのハードルを下げる変化を加速させている」と話す。
 参加無料。次回の8日(午後1時半)以降も同様の体験講座を検討している。問い合わせ先は明石コミュニティ創造協会(078・918・5600、メールcenter@a−machi.jp)。

228名無しさんは神戸学院大:2020/07/05(日) 13:20:51 ID:Bch61rYQ0
>>227 >>217
教育実習が秋にずれ込む見通し 学生ら不安の声 コロナ影響
愛媛新聞社 2020/07/05 08:00

© The Ehime Shimbun Co.,Ltd. 愛媛大教職総合センターの前に置かれた教育実習の手引き。新型コロナで実習は大きな影響を受けた=6月下旬、松山市文京町

 教員免許の取得に必要な2〜4週間の教育実習が、新型コロナウイルスの影響による受け入れ校の一斉休校を受け、例年の5〜6月から秋にずれ込む見通しだ。秋は行事や連休が多く日程調整に苦労を伴うが、そもそも新型コロナの第2波が予想される中で秋に実施できるのか、愛媛大など県内の学生や大学職員から不安の声が上がっている。
 愛媛大によると、実習延期の影響が大きいのは教育学部以外の学生だ。同学部生は主に3年秋に愛媛大の附属校で実習するが、他学部生は大学の教職総合センターを介して各校と交渉し、4年時の5〜6月に実習に臨むからだ。
 センターの説明では、仲介した学生106人のうち97人(うち49人が県内実習)が5〜6月の実習を秋に変更した。センター側も学生も、急きょ受け入れ校と日程を再調整した。白松賢センター長は「センター職員や学生が頑張り、受け入れ校にも協力いただいた」と振り返った。
 松山大でも実習を受ける20人のうち14人が延期し、同大の教務課は受け入れ先の日程を関係教育委員会などと調整したとしている。
 秋の実習には課題が多い。受け入れ校からすれば2学期は運動会などの学校行事や連休が多く、実習期間の調整が難しい。例年5〜6月に設定されていたのはこうした背景がある。
 中学、高校の教員免許取得を希望する愛媛大理学部4年の男子学生(22)は、実家のある広島県の中高2校で実習予定だが「高校は日程の都合がつかず決まっていない」と明かす。愛媛大のセンターによれば、学校の休日や学生のゼミなどで調整がつかないケースもあり、一部では今なお交渉が続いている。
 通常7、8月に実施する教員採用試験との兼ね合いもある。愛媛県では行われないが模擬授業を課す自治体があり、実習経験がない受験者が不利になる可能性があるという。地元岡山県で受験する理学部4年の男子学生(22)は「模擬授業があるので、参考のために実習は行きたかった」と残念がった。
 心配されているのが、新型コロナの第2波が予想される中で、本当に実習ができるかどうかだ。三寺さんは「意識しないよう努めているが、もし秋口に再度流行してしまうとどう対応したらいいのか」と不安を吐露。松山大教務課の担当者も「第2波が来たときに、学校と日程の確保はできるのか」と憂う。
 文部科学省は5月、実習の一部を大学での講義などで代替えできる弾力的運用を通知したが、現時点で教育実習は教員免許取得に必須だとしている。
 愛媛大の白松センター長は「学生の将来に関わる問題。今後起こり得るさまざまな情報をできる限り早く把握し、迅速に対応したい」と語った。

229名無しさんは神戸学院大:2020/07/08(水) 17:40:49 ID:C/hvwkpI0
>>228
大学教員間にも意識の溝 「集まりたがる」年配教員に苦言続々
マネーポストWEB 2020/07/08 07:00

オンライン派と集まりたがる派の意識の溝が明らかに…(イメージ)© マネーポストWEB 提供 オンライン派と集まりたがる派の意識の溝が明らかに…(イメージ)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、全国の大学でオンライン授業が導入されたかと思いきや、緊急事態宣言が解除されてからは、早くも対面講義が再開された大学もある。こうした講義スタイルの頻繁な変化に戸惑う学生は少なくないだろう。
 ところが、外出自粛要請の解除を受けて困惑しているのは学生だけではない。大学教員のあいだでも、「集まりたがる」教員と「オンライン派」の教員のあいだに、意識の溝が生まれているという。地方の私立大学で勤務する男性教員・Aさん(30代)が語る。
 「これまで月2回の教授会はZoom(ウェブ会議ツール)で行ってきました。実際、これで問題なく会議が進められていたのです。しかし緊急事態宣言が解除されるや、一部の年配教員が『次回から大学に集まろう』と言い始めた。それでZoomで多数決を採ることになり、6月から大学に集まるようになりました。実際には、その6月の会議も一瞬で終わり、完全にオンラインで済む内容でした。
 なかには『8月に、うちのゼミの合宿をやりたいが良いか?』、『ゼミ生といつから飲み会をしていいか』などと質問をする教員もいました。それに対して『もう、許可とかいらないんだし、飲んじゃえば?』という反応まであった。そこまでして、なぜ集まろうとするのか疑問でなりません。僕自身、下っ端の教員なので、声を大にして反対意見を言えなかったのが心苦しい。
 一部の教員はマスクもせずに入構し、教授会後は、『この後、飲み会に行く先生はこちらへ!』と、連れ立って居酒屋に向かうわけです。まだ学内は学生の立ち入りを制限している状況なのに、教員側の意識の低さに愕然としています」(Aさん)
 こうした「集まりたがる」教員と「オンライン派」の教員の溝は、他の大学でもあるようだ。関東地方の中堅私立大学で勤務する女性教員・Bさん(40代)が語る。
 「私の学部のなかでも、『前期の期末テストは、大学に集めて受験させてもいいですか?』、『春にキャンパスライフを送れなかった学生がかわいそうだから、夏休みにキャンパスで臨時の歓迎パーティーをしたい』など、とにかく集まりたがる教員がいますね。
 講義についても、年配の教員ほど『オンラインでは学問の熱が伝わらない』、『後期は絶対に大教室で講義したい』などと、オンラインを頑なに拒否する人がいます。ここだけの話、そういう“集まりたがる”タイプの先生の講義に限って、学生からの授業評価アンケートの結果は、低評価なのです」(Bさん)
 ひざを突き合わせ、白熱した議論を交わしたい。あるいは定期的に飲み会の場を設けて親睦を深めたい――。こうした大学教員の考え方自体は理解できても、「集まる」ことのリスクはまだ消え去っていない。そうした状況であるだけに、「オンライン派」の教員たちは、埋めがたい意識の溝を苦々しく思っているようだ。

230名無しさんは神戸学院大:2020/07/10(金) 23:04:01 ID:0AB4l2es0
>>223
ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは?
ダイヤモンド・オンライン 2020/07/10 06:00鎌田和歌

© ダイヤモンド・オンライン 提供 嫌がらせも進化して容易に解決できるものではなくなってきた(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 今や誹謗(ひぼう)中傷の主戦場、悪意の温床となったツイッター。嫌がらせは「クソリプ」と呼ばれるリプライだけではない。あの手この手を使い、気に入らない相手を攻撃する輩(やから)がいるようだ。その陰湿すぎる手口を紹介したい。(フリーライター 鎌田和歌)
 ネット上での誹謗中傷や、不特定多数のバッシングが大きな問題になっている。「ネット上」と書いたが、現在の主戦場はツイッターと言っていいだろう。
 一昔前は、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)が、ねたみ・あおり・愉快犯の総本山かのように言われていたが、今やネット上で最も治安の悪い地域はツイッターになりつつある。
 昨年、「ツイッターでの『手の込んだ嫌がらせ』7選、クソリプがかわいく思える!?」という記事を公開したが、今回はこの記事の最新版である。最新版といっても、まったく心が躍らないが。

231名無しさんは神戸学院大:2020/07/10(金) 23:06:14 ID:0AB4l2es0
ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは?
ダイヤモンド・オンライン 2020/07/10 06:00鎌田和歌

1.議員間でも……「敵」リストに加える嫌がらせ
 ちなみに前回の記事内(1)で紹介した、「不快なリストに加える」は1カ月ほど前にわかりやすい具体例があった。
 松田りゅうすけ氏(維新の会)が、同じく大田区から都議会議員補欠選挙に出馬した松木かりん氏(立憲民主)を「敵」というリストに加えたのだ。当然、松木氏は驚き、「私はSNSに疎いので知らなかったのですが、ちょっとツイッターの機能にびっくりしてます。こんなこともできるんですね〜」とツイート。
 このツイートが8000回以上リツイートされて話題となってしまったことを気にしたのか、松田氏は「松木かりん様、身勝手なタイトル大変失礼しました。良きライバルに訂正させて頂きました」とリプライを送って謝罪している。
 ツイッターのシステムを知らない人のために説明すると、ツイッターに「敵」というリストがデフォルトで備えられているわけではない。松田氏がわざわざ自分で「敵」というリストを作り、松木氏を加えたのである。
 リストに加えたことの通知が松木氏に届くことを松田氏が理解していたかどうかはわからないが、知らなかったとすれば浅はかだし、知っていてやっていたとしたらちょっとゾッとするものを感じる。
 筆者がこのような嫌がらせを紹介する意図は、嫌がらせの多くは、それを受けた本人が明らかにしない限り、第三者に気付かれにくい方法で行われているからだ。嫌がらせを受けた人は、「こんな嫌がらせを受けた」と公開することもあるが、それさえできずにただ傷つき耐え忍んでいることもある。
 また、嫌がらせを受けたことのない人やその陰湿さを知らない人は「そのぐらい気にすることないよ」と軽はずみに言ってしまいがちである。被害を受けた人にクソバイス(※クソのようなアドバイス/コラムニストの犬山紙子氏が提唱)をしてしまうのである。
 現代人が持たなければならないのは、嫌がらせを気にしない鈍感さではなく、嫌がらせをさせない、ネット上のマナー向上を求める倫理観である。前置きが長くなったが、そのような思いから陰湿な嫌がらせを紹介する。どうか、このような嫌がらせが実際にあることを知り、「嫌がらせ、ダメ絶対」の意識を高めてほしい。

232名無しさんは神戸学院大:2020/07/10(金) 23:08:42 ID:0AB4l2es0
ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは?
ダイヤモンド・オンライン 2020/07/10 06:00鎌田和歌

1.(1)パスワードのリセット通知を連続で送る
 多くのサービスと同様に、パスワードを忘れてしまったときのために、登録アドレスにリセット通知を送る機能がツイッターにもある。この機能を悪用するのがこの嫌がらせ。
 嫌がらせをしたいアカウントに対して、リセット通知を連続で何十回も送るのだ。送られたユーザーは、メールアドレスにツイッター社から連続でメールが来ることになる。気味が悪いし、これを深夜早朝構わずやられたらたまらない。
 ツイッター社はパスワードリセット通知の際に、メール内で「パスワードリセットメールが大量に届いている場合」についての対策方法を提示している。パスワードをリセットする際に個人情報を求めるようにアカウント設定を変更することで、嫌がらせによるリセット通知を防ぐことができるのだ。
 ツイッター社がこのような案内をわざわざ行っているのは、パスワードリセットメールを大量に送りつける嫌がらせが頻発しているからなのだろう。世も末である。

233名無しさんは神戸学院大:2020/07/10(金) 23:11:17 ID:0AB4l2es0
ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは?
ダイヤモンド・オンライン 2020/07/10 06:00鎌田和歌

1.(2)ゾロ目の「見えない」リプライ
 今回紹介する中で、個人的に最も薄気味悪いのがこの嫌がらせだ。非常に地味だが、その意図を考えると陰湿としか言いようがない。
 あなたがあるツイートをしたとする。そうするとそのツイートに瞬時に「11」とか「22」あるいは「33」などのリプライがつくのである。リプライ数はツイートの左下に表示されるので、一目で確認できる。
 普通に考えれば、誰かから反応が来るのはうれしいものだ。しかし治安の悪い現在のツイッターでは「クソリプ」がつきもの。柄の悪い輩に絡まれることも少なくないため、瞬時に多数のリプライが付く場合、その中にはクソリプも含まれると思ってまず間違いない。
 しかし、このゾロ目のリプライが薄気味悪いのは、数が表示されるだけで、リプライの内容は一つも表示されないこと。なぜなら、鍵アカウント(ツイートを非表示にしているアカウント)からリプライを送っているからだ。
 リプライの内容ではなく、その数で「悪意」を示しているのである。
「ゾロ目 リプライ 嫌がらせ」などで検索すると、この嫌がらせに悩む人の実態を垣間見ることができる。
 対象のアカウントがツイートするのとほぼ同時に手動でゾロ目リプライを飛ばすということは、そのための自動プログラムがあるのかもしれない。前回記事で、すべてのツイートに「いいね」を押す嫌がらせは「監視しているぞ」という意思を示す意味があると書いたが、このゾロ目リプもそのような意図がある。
 最初にこれを始めた人はどのような意図だったのだろう。ゾロ目リプを送り続けても、相手が「ゾロ目リプは嫌がらせである」と理解していなければ意味がない。攻撃的な内容の誹謗中傷を送るよりもずっと地味な嫌がらせだ。
 ここからは推測となるが、この方法で嫌がらせを行うのは、対象者が防ぐ方法がないからだろう。鍵アカウントからのリプライはツイート主には見えないため、誰からかわからない。そのためブロックすることができない。やめさせることが不可能なのである。
 さらに、内容ではなく数による嫌がらせなので、これを「嫌がらせ」として通報・相談することは非常に難しい。ただでさえネット上の誹謗中傷は法的に裁かれないことがほとんどだが、見えないリプライを送る行為が違法となる可能性は限りなく低いだろう。
 つまり、この嫌がらせをする人は、相手が防ぐことができず自分にとっては低リスクな、非常に効率的な嫌がらせを周到に計算して行っているのだ。陰湿としか言いようがない。法で裁くことができなくてもいつか天罰が下ることを信じるしかない。

234名無しさんは神戸学院大:2020/07/10(金) 23:13:42 ID:0AB4l2es0
ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは?
ダイヤモンド・オンライン 2020/07/10 06:00鎌田和歌

1.(3)虚偽のDMCA被害の申告
 DMCAとは「デジタルミレニアム著作権法」と呼ばれるアメリカ合衆国の法律である。ツイッターはアメリカに本社があるサービスなのでこの法律に則って運営されている。
 この法律に則り、ツイッター上にアップされた画像について、「自分が著作権者である」と申し立てることで、相手のアカウントを凍結させたり、アップしている画像を削除させることができるのである。
 これだけ聞けば、良いシステムである。しかし問題は、虚偽の申告が非常にたやすいことだ。つまり本当の著作権者でない人が「自分に著作権がある」と嘘をついて申告を行い、アカウントを凍結させる嫌がらせが横行している。
 DMCAに則り被害を申告する場合、申立人は住所や名前を登録する必要がある。しかし現状では、架空の住所や名前を使って申し立てることができてしまう状態。ツイッタージャパンはこういった虚偽のDMCA被害の申告について残念ながら十分な対策を取っているとは言えない。アメリカ本社の方針について、何も言えないというところなのかもしれない。
 実際に虚偽のDMCA被害の申告に遭った記者がツイッタージャパンに取材を申し入れたところ、広報担当者から送られてきたのは公開されている著作権ポリシーのURLの添付と「詳細がお話申しあげられないことも多く、ご不便をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。」(原文ママ)という短い返答。その後、質問を重ねるも返信はなかったという。ユーザーへの態度が如実に表れていて、いっそすがすがしい。
 とはいえ、虚偽の内容で著作権侵害通報を行うことには当然リスクがある。今後、訴訟などが展開される可能性はあるだろう。

235名無しさんは神戸学院大:2020/07/10(金) 23:16:10 ID:0AB4l2es0
ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは?
ダイヤモンド・オンライン 2020/07/10 06:00鎌田和歌

2.嫌がらせに注がれる並々ならぬエネルギー
 筆者もたびたびツイッターでの嫌がらせや誹謗中傷を目にしているが、驚くのは嫌がらせを行う人たちの執着心である。ブロックされてもアカウントを変え、朝も夜も執拗に対象を攻撃し続ける人たちがいる。
 そのパワーをポジティブな方面に使えばあらゆる社会問題も解決しそうな勢いだが、そうはいかないのが人間の業なのだろう。その業を利用してもうけるのもまた人間。なんともむなしい気持ちになる昨今のインターネット事情である。>>230-235

236名無しさんは神戸学院大:2020/07/12(日) 14:57:13 ID:2no.wTjM0
>>210 >>211
「新しい生活様式」教員悲鳴 3密対策、短縮授業…児童にしわ寄せも
西日本新聞社 2020/07/12 14:01

© 西日本新聞社
教室の消毒などのため出勤時刻が早くなった福岡県内の女性教員は、日々子どもへの書き置きを残して家を出ている© 西日本新聞社 教室の消毒などのため出勤時刻が早くなった福岡県内の女性教員は、日々子どもへの書き置きを残して家を出ている
「疲弊する学校」(上)

新型コロナウイルスによる長期休校が明けた学校現場で、学習の遅れや感染予防に追われる教員たちが悲鳴を上げている。急ぎ足の授業に子ども同士の触れ合いも促せず、検温、消毒や給食の配膳といった業務も増大する。「教員のやりがいって何」「一人一人と向き合う時間がない」。胸の内を語る機会が少なく、静かに募るストレスが学校全体を覆っている。
「おはよう! さきにいってくるね。まいにちごめんね」。福岡県内の公立中の女性教員(30代)は早朝、幼いわが子に置き手紙をして家を出る。従来より1時間早い午前7時すぎには出勤する必要があるからだ。
教室の窓を開け、登校してくる生徒が家庭で検温してきたかをチェック。忘れた生徒が毎日数十人は列をつくり、学校で検温する。近年の教員不足で担当教科の授業は詰まり、空いているのは1日1こま程度だ。「授業で小テストを実施すれば、採点しているうちに時間はあっという間になくなる」
給食は5分間でかきこみ、午後の授業へ。放課後は部活動指導とトイレ掃除や教室の消毒作業が並行してあり、職員会議と続く。生徒の問題行動は頻発しており、家庭訪問を行う日もある。
帰宅しても夕食を自炊する体力も気力もなく、最近は弁当ばかり。夫も仕事をしており、家事育児を終えて就寝できるのは午前1時すぎ。子どもの夜泣きで起こされる日も。「耐えるしかない。早くコロナ前の状況に戻ってほしい」。綱渡りのような日々が続く。
学校現場のコロナ対策について文部科学省は、3密(密閉、密集、密接)を徹底的に避ける「新しい生活様式」への移行が不可欠と指摘。休み時間や登下校など教職員の目が届かないところが「一番の感染リスク」と言及している。
「密ですよ」「駄目です」。福岡市立小に勤務する40代の女性教員は6月のある日も開口一番、子どもたちを注意した。感染予防の大切さはこれまで何度も伝えているが、子どもたちは教室の至る所でくっつき、おしゃべりに夢中になる。
授業中、グループワークは設けていない。1こまは通常より10分短い35分。今年から新しくなった教科書で授業計画を練るが学びを深める妙案は浮かばない。
休憩時間は座席の列ごとにトイレに行かせ、手を洗ったかを確認。自身がトイレに行く時間はなく、午前中は水を飲まないようにしている。給食時間にはご飯、汁物、副菜など学級の人数分を1人でつぎ分け、自分の分は隠れてごっそり減らす。「食べる時間も気力もない」
昼休みは教職員が輪番で運動場を見回り、掃除、午後の授業と切れ目はない。下校時、密集を防ぐため靴箱は学級別に利用しており、子どもたちを引率する。
放課後は消毒作業。机、いす、掃除道具、ドアなどを丁寧に拭いて回るが「どの程度やれば滅菌できるのかも分からない」。職員室に戻ると午後4時すぎ。翌日の7こま分の授業準備に取り掛かる。疲れた顔の同僚は有給休暇を使って早退しているが、互いに声を掛けることはない。
「何のため教員になったのだろう」。余裕のない日々に仕事のやりがいすら見失いつつある。そのしわ寄せは子どもにも向かう。
「先生、あのね」。教室で気軽に話しかけてくる子どもたちに「ごめん、ちょっと密だから離れよう」。大好きだった子どもたちの笑顔は、マスクに覆われて分からない。 (四宮淳平、金沢皓介)

237名無しさんは神戸学院大:2020/07/12(日) 15:00:36 ID:2no.wTjM0
「新しい生活様式」教員悲鳴 3密対策、短縮授業…児童にしわ寄せも
西日本新聞社 2020/07/12 14:01

▽学習支援や消毒作業員配置 「現場への想像力欠如」の声も
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、学校現場は授業計画や登校予定の度重なる変更にも振り回されてきた。文部科学省や各教育委員会は、学習支援や消毒作業などに従事する人員を新たに配置し、教職員の負担軽減を図っている。
北九州市は5月28日以降、複数の小中学校で16人の児童生徒の感染が確認されるなどし、登校予定が二転三転した。6月5日からの分散登校、19日からの一斉登校いずれも、市教委が発表したのは2日前だった。
学校現場では「授業計画は週単位。なぜ金曜から変えるのか」「準備が間に合わない」などと困惑や疑問の声が上がったという。
市教委は「感染状況が見通せず、なかなか前もって方針を決めるのは難しい」と説明するが、教職員でつくる「北九州がっこうユニオン・うい」の執行委員長、特別支援学校教員の横山浩文さん(58)は「学校現場への想像力が欠如している」と訴える。急な準備により、感染リスクの見落としも懸念されたという。
そうした中で急増した教員の負担。文科省は全国で3100人の教員を増員、8万人以上の学習指導員を配置する方針のほか、北九州市や福岡市は各校に消毒作業員を1人ずつ配置するなどの対応を始めている。
横山さんは「学校ごとに校舎の規模や子どもの数など事情は異なる。
上意下達ではなく、現場から対策を積み上げていくべきではないか」と指摘している。る。>>236-237

238名無しさんは神戸学院大:2020/07/16(木) 13:07:11 ID:kTSK8vlg0
>>228
教育実習、コロナで休止や延期 教師の卵に広がる不安「夢に向かって頑張ってきたのに…」
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2020/07/16 12:23

 教員採用試験の会場に入る学生ら。教育実習を受けられないまま臨んだ学生もいた=神戸市北区鈴蘭台北町7© Copyright(C) 2020 神戸新聞社 All Rights Reserved. 教員採用試験の会場に入る学生ら。教育実習を受けられないまま臨んだ学生もいた=神戸市北区鈴蘭台北町7

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、教員免許を取得するのに必要な教育実習が、休止や延期に追い込まれている。実習先の学校が、授業の変更や遅れで受け入れが難しくなったためだ。文部科学省は実習期間を短縮できる特例措置などを大学に求めるとともに、実習先にも協力を呼び掛けるが、第2波への不安もあり、教師の卵たちは不安を募らせる。
 「夢に向かってずっと頑張ってきたのに…」
 関西学院大(兵庫県西宮市)4年の女性(22)は涙ぐんだ。5月から母校の私立高校へ教育実習に行く予定だったが、4月下旬に休止するとの連絡がきた。担当者から「申し訳ないが、十分に指導できる環境ではない」との説明を受けたという。
 急いで他の受け入れ先を探したものの、実習ができるか見通しが立っていない学校が多かった。今は9月以降に実習を延期した学校に相談しているが、「秋にコロナの感染が広まったらどうなるのか」と心配は尽きない。企業への就職活動も検討するが、「今から企業研究しても間に合わないのでは」と話す。
 今月12日、神戸市北区の神戸親和女子大学であった兵庫県教員採用試験。京都市内の大学に通う女子学生(22)=同県芦屋市=も、実習を受けられていないまま試験に臨んだ。5月に予定していた県外の小学校での実習は9月に延期された。
 大学と小学校が調整しているが「詳しい情報が下りてこない」。第2波でさらに延期や中止の心配もあり、「本当にできるのかどうかあいまいな状態で、不安です」と声を落とす。
 試験も「期間をとって現場を経験できていないので、実習を受けた人との間で差が出ないか」とこぼす。一方で「子どもの頃からなりたかった仕事。今自分ができることをやるしかない」と前を向いていた。
 岐阜県の大学に通う女子大生(21)も、出身の小学校と中学校で受けるはずだった実習がともに延期に。諦めて大学院進学を検討する友人も多いが、母子家庭で負担はかけられず、奨学金の返済も待ち受ける。「夢をかなえるために努力を続けるしかない」と自分に言い聞かせる。
 学生に実習先をあっせんする大学も対応に苦慮する。神戸女子大は「教職支援センター」(神戸市須磨区)で教職志望者をサポートしているが、実習の延期や短縮で実習先の見直しや講義内容の変更などに追われているという。(末永陽子、小谷千穂)
     ◇     ◇
【教員免許と教育実習】 毎年7〜9月ごろに行われる教員採用試験を受けるには、教員免許を取得済みか、取得見込みである必要がある。教員免許取得には、大学などの教職課程を修了するのが一般的で、教育実習は必修。実習先は、学生が自ら出身の学校や自治体などに打診▽大学があっせん-などで決まる。

239名無しさんは神戸学院大:2020/07/17(金) 02:30:12 ID:Ln1CJ3ig0
小6教諭「おうちに医療関係者がいる人、手を挙げて」…校長謝罪
読売新聞 2020/07/16 20:17

 長崎市教育委員会は16日、市立小6年の教諭が、医療関係者の保護者がいる児童に挙手させていたことを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で医療関係者や家族への差別が問題となっており、市教委は全小中高校に適切な指導を求める通知を出した。
 市教委によると、教諭は14日朝、担当するクラスで児童の体調や体温などが記載された表を回収する際、「おうちに医療関係者がいる人は手を挙げてごらん」と言い、児童に手を挙げさせた。教諭は「感染防止の取り組みを徹底しようと思った」と校長に説明したという。
 校長は「差別や偏見につながりかねない発言」として教諭を指導。15日に教諭と一緒にクラスで児童に謝罪し、全校児童の保護者向けに経緯の説明と謝罪の気持ちを伝えるプリントを配布したという。

新型コロナウイルス感染症に関連した人権相談窓口について(法務省HP)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html
→新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別やいじめなど、人権に関する相談を受け付けています。
→中国語による相談も受け付けています。

■関連ニュース
学校再開後のいじめ自殺警戒=「コロナストレスも」―専門家
時事通信社 2020/05/09 07:07
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1342474719/206
学校再開、まずは「子供のストレス軽減」を 研究機関
産経新聞 2020/06/01 11:05
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1342474719/210

240名無しさんは神戸学院大:2020/07/29(水) 14:08:59 ID:WQKNRT620
>>223 >>216 >>206 >>198 >>188
「中学生の世界は大人が思うよりも複雑」 生徒が教育長に訴え 岐阜
毎日新聞 2020/07/29 13:17

岐阜市の早川三根夫教育長(中央奥)に意見を述べる男子生徒=岐阜市加納舟田町の加納中学校で© 毎日新聞 提供 岐阜市の早川三根夫教育長(中央奥)に意見を述べる男子生徒=岐阜市加納舟田町の加納中学校で

 岐阜市立中学校で昨年7月、3年生の男子生徒がいじめを苦にして自殺した問題で、岐阜市の早川三根夫教育長は28日、市立加納中学校(同市加納舟田町)3年の生徒たちと、いじめ防止について意見交換した。生徒たちは「子どもの社会は大人が思っている以上に複雑」と学校生活の現状を訴えた。
 岐阜市はこれまで、市長によるいじめ加害生徒の出席停止勧告などを盛り込んだいじめ防止等対策推進条例の改正案を公表し、15日までパブリックコメントを募集していた。加納中では3年生約190人がそれぞれの意見を市に提出した。
 意見交換では早川教育長が同校から寄せられた意見を紹介。加害生徒の出席停止処分が可能となることについて「学校に行けずストレスがたまり、発散するためのいじめがひどくなる」「規制でいじめは無くならない」との反対意見があった。また「加害者が学校に戻りづらくなる。加害者にも配慮しないと居心地の良い学校にならない」との、生徒ならではの見方もあった。
 いじめを見聞きした時、大人に相談できるかどうかを巡っては、生徒が早川教育長に直接意見を述べた。ある男子生徒は「いじめと感じるかどうかは人それぞれ違い、周囲から判断できない。中学生の世界は大人が思うよりも複雑。いじめと判断して大人に伝えるのは難しいことを分かって」と訴えた。
 一方である女子生徒は「周囲が考えている間も、いじめられている人は苦しんでいる。周りの人が大人に相談しようか迷っている間に自殺してしまったら遅い」と、周囲の生徒が早期に報告する必要性を強調した。
 早川教育長は「私たちは昨年、孤独に苦しんでいた子どもを助けられなかった。大人だけではどうしても気づけない。勇気を持って相談してほしい。力を貸して」と理解を求めた。また「条例に足りないのは『先生に相談した時に守ってくれるのか』という生徒の皆さんの叫びだと分かった」とも話し、改正案には「傍観者にならず相談してきた生徒を命がけで守る」との内容を新たに書き込むことを約束した。
 岐阜市によると、小中学生から約1000件のパブリックコメントが寄せられた。改正案は9月の市議会で審議される。【横田伸治】

241名無しさんは神戸学院大:2020/07/30(木) 01:26:09 ID:Ryr69TA.0
>>239
“コロナ差別”防ぐには…専門家と意見交換
NNN24 2020/07/30 00:18

日本民間放送連盟と日本新聞協会は29日、新型コロナウイルスの感染者などへの差別や偏見を防ぐ取り組みについて、専門家と意見を交換しました。
3回目となる今回の会合では、報道側が「感染者へのネガティブな印象を与えないよう、以前にも増して細心の注意を払っている」と説明したのに対し、専門家からは「人々が安心できるよう、情報のデザインをメディアとともに考えていきたい」との考えが示されました。

242名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 17:26:30 ID:9raolmZ20
>>14  >>27 
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00

© ダイヤモンド・オンライン 提供 日本は部活体罰大国だ Photo:PIXTA

▽日本の部活における「子どもの虐待」を国際団体が問題視
 7月20日午後、国際NGO『ヒューマン・ライツ・ウォッチ』がリモート記者会見を行い、日本の部活動における体罰の実態調査結果などを公表した。
 ヒューマン・ライツ・ウォッチは、米国ニューヨークに本拠を置く国際組織。彼らのホームページには、『世界をリードする人権NGO(非政府組織)です。1978年の設立以来30年以上にわたって、世界の人びとの権利と尊厳を守ってきました』と記されている。
 人権侵害、戦争犯罪、民族浄化とジェノサイドなど多くのテーマに取り組み、地雷禁止国際キャンペーンの創立メンバーになるなど、その活動は多岐にわたっている。
 そのヒューマン・ライツ・ウォッチが、日本の部活における体罰の問題を調査した。その結果は、『数えきれないほど叩かれて』というショッキングなタイトルのレポートにまとめられている。
 副題には「日本のスポーツにおける子どもの虐待」とある。改めて言葉で見ると、およそ文化的な国の実態とは思えない。けれど、それは紛れもなくこの日本で今も行われている部活動の実態なのだ。
 レポートはとても正視しきれない、最後まで読むのがつらいほどの実態や証言が次のようにつづられている。

243名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 17:29:01 ID:9raolmZ20
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00

▽生々しい証言「数えきれないほど叩かれて」
「数えきれないほど叩かれました。……集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかったですね。ちょっと鼻血が、と言ったんですけれど止まらなかったです」(原文ママ)
 いま23歳の青年の証言でレポートは始まる。
「たたかれるのも もうイヤ 泣くのも もうイヤ…… だから もうこの世にいたくないの」(原文ママ)
 これは部活での虐待に悩み苦しんだ末に自殺した、やり投げ選手だった女子高校生(17歳)の遺書だ。
「毎日誰かしら殴られてたし、試合中とかも……。本当にどれだけ殴られたかってくらい殴られた。私がキャプテンだったのもある。……髪の毛引っ張られたり、蹴られたりもした。……(顔)が殴られすぎて青くなって。……血が出たことも。……でもその先生のこと、(今も)好きだし……。(当時)私のことプレイヤーとして信頼してくれてるなという感じもすごくしてたし、私の助けになろうともしてくれていた。……みんな嫌いじゃなかった(でも)みんな、本当に先生のこと怖くて。……(酷い指導者に関して言うと)DV被害者の心理と似ていて、アメとムチではないけど、愛情と虐待の両方を感じてた」(原文ママ)
 これは2000年代の半ばから後半にかけて、愛知県の高校でバスケットボールをしていた女性の告白だ。

244名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 17:34:23 ID:9raolmZ20
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00

▽「虐待」の実態は、日本人なら当たり前に知っている
 こうした実態を伝えるリモート記者会見を見ながら私が感じたのは、「日本人なら誰もが知っている、ごく普通のことだ」という恐ろしい現実だ。
 熱心に部活をやっていた者なら、多かれ少なかれ経験している。最近は少し空気が変わってきたため、その割合は減っているが、全国大会などで優勝を目指す部活のチームでは、今もこの傾向が根強く残る。当たり前すぎて、生徒の自殺など一時的に問題が起こっても、根本的な改善の動きにはならず、放置される社会の風潮がある。
「勝つためなら当然だ」「勝つためなら仕方がない」
 日本人の大半が、そう考えているせいもあるだろう。たとえパワハラ的な指導であっても、選手やチームがオリンピックで金メダルを取れば、あるいはチームが甲子園に出場し勝利すれば、「名監督」と持ち上げられる滑稽な現実は今もあまり変わらない。
 しかも、そうしたパワハラ監督はオリンピックや甲子園を夢見る選手と親には絶大な人気を誇り、指導を求める児童、生徒が後を絶たない。
 そんな中で、JOC(日本オリンピック委員会)の山下泰裕会長が、コロナ禍を経験してもなお、改めて「東京オリンピックで金メダル30個を獲得する目標に変わりはない」と、メダルの数ばかりをオリンピックの目的のように語る姿に、がくぜんとする。
 金メダルを史上最多の30個獲得しようと目標を掲げることが、少年少女のスポーツ現場にまで、あしきパワハラ思考が根付いてしまう一因になることになぜ気付かないのだろうか。なぜ現実を直視し、進んで改善の声を上げないだろうか。
 ただやみくもに「金メダル30個」を標榜する無神経と無策、スポーツや若者への愛情の無さが悲しくやり切れない。
 レポートの中で、「日本オリンピック委員会は、加盟競技団体を対象に調査し、回答した約2000人の選手(子どもと大人)のうち11.5%が、『競技活動の際に暴力を含むパワハラ、セクハラを受けたことがある」と答えた』ことが明らかになっている。また、全国大学体育連合が会員校の学生約4000人を対象に調査したところ、20.5%の学生が、『過去に運動部活動において体罰経験があると回答した。その多くが中学と高校での経験だった』とも記されている。
 それだけ多くの被害の実態がありながら、根本的な改善をしてこなかったのだ。

245名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 17:38:32 ID:9raolmZ20
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00

▽当たり前すぎて、麻痺してしまっている日本社会
 記者会見を見ながら、つくづく、日本人は「麻痺(まひ)しているのだ」との思いを強くした。そこには、スポーツの持つ危険な魔力が影響している。
「いくら苦しくても、それを乗り越え、勝利を得た時の感動が苦しみを美化させる」
 悲しいかな、人間にはある程度の耐える力や乗り越える力があり、しかも耐えたり乗り越えたりして終えると、それが肯定的な印象を残す。
 逆に言えば、そうした肯定感がなければ、自分が過ごした時間や人間関係を否定し続けることになる。だから、無意識のうちに、虐待ともいえるようなつらいことに耐えたり乗り越えることを受け入れてしまうのだろうか。
 しかし、精神も含めた個人の尊厳が尊重される時代になった今、そのような間違った虐待の美化は一掃しなければならない。
 自分が進んで取り組もうと決めたはずのスポーツや部活が、誰かに支配される形になる――。そんな本末転倒はこれ以上、許されてはならない。
 部活は、指導者の自己満足や指導者の実績づくりのためではなく、子どもたち一人一人の心身の成長や目覚めにこそ目的がある。

246名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 17:43:35 ID:9raolmZ20
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00

▽日本社会の閉鎖性が虐待を野放しにする温床にも
 証言は、さまざまな日本社会の問題もあぶり出している。よく言う「大人の社会」の難しさ、商売上の損得なども証言の中に垣間見える。
 例えば、性虐待に関わる次の証言だ。
「ある女子プロサッカークラブのマネージャーは、男性の監督による10代を含む複数の女子選手への性虐待が発覚した際に、これに対応しようとして、問題に直面したと述べた。訴えの深刻さと、この人物が元プロサッカー選手でありスポーツ界でも人気があったからこそ、その監督を解雇し、そのことを記者会見で公表することが重要だと、このマネージャーは考えた。しかし、監督による虐待を示す有力な証拠があったにもかかわらず、選手、他の指導者や保護者から『一流選手(コーチ)』を解雇することに疑念を示されたり、反発を受けたりした。このマネージャーは、解雇された元監督がいまだ小学生のコーチをしていることに呆れている。『彼はまだライセンスを持っている。日本サッカー協会に相談したが、警察沙汰にはならなかったので……。協会はコーチのライセンスを剥奪することはできない』と言っていた」
 記者会見には、柔道の授業で死亡したお子さんの母親も出席し、教師による絞め技を使った意図的なイジメでお子さんが死に至ったという信じられない実態も証言した。

247名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 17:50:00 ID:9raolmZ20
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00

▽日本に東京オリンピックを開く資格はあるのか?
 ヒューマン・ライツ・ウォッチの記者会見の終わりに、このプロジェクトの中心人物であるミンキー・ウォーデン氏(グローバル構想部長)は、次のように発言した。
「おそらく、日本政府はこのような実態を知らないのでしょう。だから、こうした問題が放置されたまま、東京オリンピックを開催しようとしている。1年延期された東京オリンピックの開幕までに、この問題が改善されるよう望みます」
 彼らなりの思いやりに満ちた表現だった。いや、強烈な皮肉を込めたのかもしれない。
 日本政府もJOCはじめ日本のスポーツ関係者も、この実態を知らないわけがない。
 あまりに当たり前すぎて、「必要悪」「しょうがない」と見過ごしがちだったこの問題を、これ以上、放置するわけにはいかない。
 東京オリンピックを1年後に控え、国際団体からの痛烈な指摘を受けたこの機会に、私たちは部活動の根本的な改革に、そして日本のスポーツ観の再考に、スポーツ界だけなく、教育関係者、子どもの育成や支援にかかわる全ての人々、つまりは国民こぞって真剣に取り組まなければならない。
 少年少女をめぐるスポーツ現場の空気が変わらなければ、オリンピック開催によってさらなる弊害を生み、金メダル獲得も悪の温床を増やすことにしかならないだろう。それでは金メダリストに対しても失礼きわまりないことになる。
(作家・スポーツライター 小林信也)>>242-247

248名無しさんは神戸学院大:2020/08/02(日) 20:34:16 ID:9raolmZ20
殴る、蹴る、セクハラ…「部活体罰大国」の日本に五輪開催資格はあるか
ダイヤモンド・オンライン 小林信也 2020/08/02 06:00 
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1342474719/242-247

■関連記事 学校現場で
・生徒からの体罰相談、担任らが報告せず 尼崎市立中
朝日新聞社 2019/05/28 12:17
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/296
・<酒田南高監督暴力>「逆らうと退学になる。耐え続けた」指導受けた男子部員語る
河北新報社 2019/02/15 10:49
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/261
・非常勤講師が平手打ち、男子中学生の鼻骨折る
読売新聞 2018/09/26 09:58
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/232
・「デブ」と生徒に連呼、拳で顔殴る 横須賀の中学教諭
2016年12月23日07:16朝日新聞
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/229
・アーチェリーコーチ、高校生にセクハラ 「くず」暴言も
朝日新聞2018年05月12日 土曜22:12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/216
・「暴力やめて」訴えても…殴る蹴る、児童に体罰2年
朝日新聞2018年03月09日 金曜08:40
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/192
・宿題忘れた小3の骨折る 書類送検
宿題忘れ立腹、小3の骨折った担任を書類送検 傷害容疑
朝日新聞2018年02月20日 火曜21:58
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/174

■関連記事 家庭現場で
・加害の親7割、虐待された経験 子ども時代に被害、理研調査
共同通信社 2019/03/30 17:49
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1500468365/85
・たたかない子育てどうやって? 体罰禁止、来年4月に法施行
西日本新聞社 019/12/13 14:02
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1500468365/190
・子どもから虐待被害聞く「司法面接」 医師らにも門戸
朝日新聞社 2020/07/19 18:00
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1500468365/263

249名無しさんは神戸学院大:2020/08/04(火) 21:57:11 ID:nXMSFipE0
コロナ下の夏休み 子のストレスに目配りを
毎日新聞2020年8月4日 東京朝刊

 8月に入り、学校の夏休みがようやく本格化している。新型コロナウイルスの影響で休校が長期化したため、夏休み期間が各地で大幅に短縮された。
 文部科学省の調査では、期間として最も多いのは公立小中学校で16日間、高校で23日間だという。
 コロナ下で子どもたちはさまざまなストレスを抱えている。
 国立成育医療研究センターは、休校中と学校再開後の2回、小中高校生らを対象にアンケートを実施した。いずれの場合も「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」や「最近集中できない」が3割から4割に達し、強いストレスの症状が示された。
 「自分の体を傷つけたり、家族やペットに暴力をふるったりする」という子も約1割いた。小学生に目立つ傾向だという。
 休校中は、友達と会えないことなどがストレスになった。学校再開後は、学習の遅れを取り戻すため時間割が過密になったり、友達といつも一定の距離を保つなど不自由な学校生活を強いられたりしている。
 そんな中で迎える夏休みである。子どもの不安を大人が受け止め、和らげることが大事だ。
 例年なら、日常から離れて親子で海や山へ出かけるなどしてコミュニケーションを深められる。だが、地域によっては、感染拡大を防ぐため行動範囲を制限するよう求められている。
 それなら例えば、身近な公園や河川敷で一緒に自然観察などをしてはどうだろうか。親のお気に入りの図書を子どもに薦めるのもいい。共通の体験を通じて、語り合う時間を設けられる。
 心配されるのは、子どもが一人でゲームにのめり込むケースだ。心の安らぎにはつながらず、生活リズムが乱れる恐れもある。
 親自身もコロナでストレスをため、子どもの面倒をみることに負担を感じる場合もあるだろう。
 家庭だけに任せず、学校や自治体が子どもの悩みを聞く体制を整える必要がある。育児の相談に応じる窓口も周知すべきだ。
 学校生活へのストレスを抱える子どもは、長期の休み明けに不安定になりがちだという。元気に学校へ戻ってこられるように、大人が目配りをしてほしい。

250名無しさんは神戸学院大:2020/08/21(金) 00:34:25 ID:pAQtOwiE0
コロナ「校内感染が不安」 県内254人登校できず 神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT 2020/8/20 05:00

 兵庫県内の公立小中学校が新型コロナウイルスによる休校を経て6月1日に再開してから夏休みに入るまでに、感染不安を理由に登校できない児童生徒が全41市町中23市町に少なくとも254人いたことが、神戸新聞社の取材で分かった。出欠の判断は市町によって対応が分かれている。多くの市町で学校が始まったが、今後も感染拡大の可能性があり、専門家は「学習面に差が出ないよう、支援策を整えるべき」と指摘する。
 県内の公立学校は3月初旬から春休みを挟んで約3カ月にわたって休校し、6月に再開。7月下旬以降、夏休みに入り、8月の盆明けから下旬にかけて順次、授業を再開する。
 神戸新聞は7月下旬、夏休みまでの状況について、登校できない児童生徒の有無や人数を県内全41市町の教育委員会に聞いた。
 登校できない児童生徒が「いる」とした23市町は、神戸、西宮、伊丹市など感染者が多い地域から、感染者がいないか少ない但馬、西播、淡路まで幅広く、大半が学校再開から間もない6月上旬が多かった。
 7月に入ってからも学校に行けない子がいる自治体もあった。理由は「不安」のほか、「持病のある高齢者と同居している」「自分や家族に基礎疾患がある」というケースもあった。
 尼崎、宝塚、淡路市は「いる」と答えたが、「数字が独り歩きする」「該当者の特定につながる」などの理由で人数を公表しなかった。
 出欠の扱いは市町によって異なる。神戸、尼崎、西宮、芦屋市などは欠席とみなさない出席停止とし、明石市は、感染すると重症化しやすい基礎疾患があるため登校できない場合を除いて欠席扱い。三田、加東市は6月15日以降、伊丹市は7月以降に登校できないケースは欠席としている。
 登校できない児童生徒への対応に工夫した市町もあった。丹波市は、感染不安を抱える児童生徒向けにインターネットのウェブ会議システム「Zoom」を使い、自宅で授業を受けられるよう配慮。豊岡市は、感染不安のある児童生徒に放課後補習の機会を設けた。(井上 駿、太中麻美、斉藤絵美)

     ◇     ◇

■支援態勢整備を/冨永良喜・兵庫県立大大学院教授(臨床心理士)の話>>206

 コロナ不安による不登校はあって当然。感染しても安心できる医療体制が整っていれば『学校に行っても大丈夫』と言えるが、そうでなければ無理強いはしない方がいい。オンライン授業や、スクールカウンセラーによるウェブ上での面談など、学校に行かなくてもサポートできる仕組みを早急に整備すべきだ。

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

251名無しさんは神戸学院大:2020/08/22(土) 15:16:05 ID:ejJvQVZA0
>>206
「今後いじめ増える」教職員の9割懸念 NPO調査
朝日新聞社2020/08/22 08:00

© 朝日新聞社 記者会見で教職員調査の結果を発表するNPO法人「教育改革2020『共育の杜(もり)』」の藤川伸治理事長(右から2人目)と同席した横浜市立日枝小学校の住田昌治校長(3人目)、上智大学の酒井朗教授(4人目)=2020年8月21日、文部科学省、氏岡真弓撮影

 コロナ禍の下、約9割の教職員が「疲れてきている子」や「精神的に不安定な子」が増えているとみていることが、教職員約1200人が答えたネット調査でわかった。今後いじめや学力格差が広がるとみる割合も約9割と高く、長期休校が子どもの心身や学力に影を落としている様子が浮き彫りになった。
 調査をしたのはNPO法人「教育改革2020『共育の杜(もり)』」(藤川伸治理事長)。4月に緊急事態宣言が出された東京都、大阪府など7都府県を中心に国公私立の小中高校、特別支援学校の教職員に7月10日から26日まで回答を依頼。1203人がインターネットで答えた。
 調査では、子どもたちの様子について「とてもそう思う」から「まったくそう思わない」の4択で教職員に質問。「とてもそう思う」「まあまあそう思う」が最も多かったのは「今後いじめが増える可能性が高い」(89%)で、「精神的に不安定な子が増えている」(88%)、「疲れてきている子が増えている」「学力格差が拡大する可能性が高い」(ともに87%)と続いた。
 NPOの会見に同席した横浜市立日枝小学校の住田昌治校長は「子どもの実際の様子に加え、休校で人間関係をつくるのが遅れたことに教員の側が不安を抱いている表れでは」とみる。

■朝日新聞デジタルの関連記事
オンライン授業、不登校の子の支えに 先生の負担減にも
オンライン学習、ゲームよりも疲労度高い? 特にスマホ
「宿題多すぎ」家庭が悲鳴 募るイライラ、夫婦げんかも

252名無しさんは神戸学院大:2020/08/30(日) 15:49:41 ID:bgA1M1hQ0
ハラスメントで退職検討10%超 若手教職員、全教が調査
共同通信社 2020/08/29 19:06

© KYODONEWS 主な若手教員のハラスメント被害
パワハラ:一方的に意見を押し付けられた、過剰な叱責を受けた
セクハラ:性的関係を迫られた、「おまえはゲイだろう」といわれた
マタハラ:妊娠や出産を理由に不当な異動を勧告された

 20〜30代の若手教職員の10%超が、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントの被害を理由に退職を考えていたことが、全日本教職員組合(全教)によるアンケートで判明した。29日までに結果を公表した。
 全教は「経験の浅い若手は被害に遭っても職場で『おかしい』と声を上げられず、孤立している実態が明らかになった」と分析している。>>218-222
 調査は2019年8〜12月、小中高や特別支援学校の教職員を対象に実施。19年から過去3年間に被害を受けた経験を尋ね、811人から回答があった。その結果、パワハラやセクハラなどで退職を検討した人は99人で、全体の12.2%だった。

253名無しさんは神戸学院大:2020/09/01(火) 17:01:52 ID:DVrL.jaA0
>>249 >>250
無症状の小児が新型コロナウイルスを拡散させる?
HealthDay Japan 2020/09/01 14:00

© HealthDay 提供

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した小児は、無症状でも保有するウイルス量は極めて多いことが、米マサチューセッツ総合病院(MGH)粘膜免疫学・生物学研究センターのAlessio Fasano氏らの研究から明らかになった。Fasano氏らは、こうした小児たちがCOVID-19の“サイレント・スプレッダー”(無症状のままウイルスをまき散らす人)として感染を広げる可能性があると指摘し、学校再開の安全性について疑問を投げ掛けている。詳細は、「The Journal of Pediatrics」8月19日オンライン版に発表された。
 この研究は、COVID-19の疑いでクリニックを受診したか、COVID-19の疑いがあるかまたは確定診断された、あるいは小児の多系統炎症症候群(MIS-C)でMGHに入院中の、0〜22歳の小児および若年成人192人(平均年齢10.2±7歳)を対象に実施された。このうち49人(26%)は検査で新型コロナウイルス陽性が判明したほか、18人(9%)には、COVID-19との関連が示唆されているMIS-Cが確認された。
 対象者の鼻やのどから採取した検体や、血液検体を基にウイルス量を調べたところ、感染が確認された対象者の気道から、極めて高レベルのウイルスが検出された。その量は、集中治療室(ICU)での治療を必要とする重症の成人患者から検出されたウイルス量を上回っていた。
 また、感染例の半数以上(51%)が低所得地域の小児および若年成人であり、高所得地域の感染例はわずか2%であったことも明らかになった。こうした地域には、COVID-19に罹患した場合に重症化するリスクが高い、高齢の祖父母を含む多世代で構成される家庭が多い。
 さらに、MIS-C患者の免疫反応を調べたところ、重症MIS-C患者では、新型コロナウイルスだけでなく、他のコロナウイルスやインフルエンザウイルスなどに対する抗体反応も上昇していることが明らかになった。このことから研究チームは、このような非特異的な抗体反応が自己抗体の出現を招き、MIS-C発症の引き金になっている可能性があると示唆している。
 論文の筆頭著者で、MGH嚢胞性線維症センターのLael Yonker氏は、「感染した小児や若年成人から、これほど大量のウイルスが検出されるとは思いもしなかった。特に発症後2日間のウイルス量が多かった。重症の成人患者に治療が行われる際、病院ではさまざまな予防策が講じられているが、成人入院患者のウイルス量の方が、外を歩き回っている小児のウイルス量よりも、はるかに少なかった」と驚きを示す。
 こうした研究結果を受けてFasano氏は、COVID-19の感染拡大における小児の影響力が過小評価されてきた可能性があると指摘。そして、「今回のCOVID-19のパンデミックでは、症状がある人たちを主な検査対象としてきたため、感染者のほとんどは成人だとする誤った結論が導かれていた。しかし、この研究で、小児が新型コロナウイルスの感染を免れているわけではないことが示された。小児もこのウイルスの感染源となり得ることを、心に留めておくべきだ」と主張している。
 Fasano氏らはさらに、秋の学校再開に対して警鐘を鳴らし、対面での授業を行う場合には、厳格なガイドライン遵守が必要だと主張している。保有するウイルス量が多い小児の中には、無症状の小児が非常に多く存在していることが予測されるため、体温測定と症状の観察だけでは、教師や学校のスタッフの安全が確保できないと考えられるからだ。また、学校でのCOVID-19の感染拡大防止に有用な対策として同氏らは、無作為に抽出した生徒に対する検査の実施やマスクの着用、ソーシャルディスタンシング、手洗い、オンラインと対面を組み合わせた授業の実施などを挙げている。

254名無しさんは神戸学院大:2020/09/03(木) 11:44:51 ID:VMWyMYFU0
日本の子ども、幸福度が最低水準 ユニセフの38カ国調査
共同通信社 2020/09/03 09:03

群馬県伊勢崎市の公園で水遊びをする子どもたち=8月© KYODONEWS 群馬県伊勢崎市の公園で水遊びをする子どもたち=8月

 国連児童基金(ユニセフ)は3日、先進・新興国38カ国に住む子どもの幸福度を調査した報告書を公表、日本の子どもは生活満足度の低さ、自殺率の高さから「精神的な幸福度」が37位と最低レベルだった。「身体的健康」では1位で、経済的にも比較的恵まれていたが、学校のいじめや家庭内の不和などを理由に幸福を感じていない実態が明らかになった。
 教育評論家の尾木直樹さんは、日本の学校現場を「いじめ地獄」と表現、偏差値偏重による受験競争過熱も相まって「子どもの自己肯定感が低く、幸福感が育たないのは必然的だ」と指摘した。>>33

子どもを持つと幸福度が下がる日本社会の闇
PRESIDENT Online 筒井 淳也 2019/08/14 06:15
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1500468365/144-149

255名無しさんは神戸学院大:2020/10/10(土) 10:51:28 ID:cvu25.NI0
>>188
子の死から9年、父親が思い語る 大津の中2いじめ自殺
共同通信社 2020/10/10 07:10

取材に応じる大津市立中2年男子生徒の父親© KYODONEWS 取材に応じる大津市立中2年男子生徒の父親

 2011年、大津市立中2年の男子生徒=当時(13)=がいじめを苦に自殺して11日で9年となるのを前に、父親(55)が共同通信の取材に応じた。原因究明を求め奔走する中で他の被害者に出会い、助言や専門家につなぐ支援を始めた。活動を支えるのは「同じ思いをする人がもう現れないように」との願いだ。しかし生徒と先生の距離が遠い学校の現状に、懸念は拭えないままという。
 11年10月11日、出勤した後、息子はマンションから転落し死亡。学校はいじめの情報を含むアンケートを公表しなかった。12年に加害者らを提訴。一方で被害者の相談に乗り、弁護士につなぐなどの支援を始めた。>>176

256名無しさんは神戸学院大:2021/02/16(火) 02:42:40 ID:htgWNRrU0
>>254 >>251 >>250 >>249 >>241 >>236-237  >>210 >>199-205
児童生徒の自殺者急増 最多479人 コロナ禍の社会不安影響か
毎日新聞 2021/02/15 20:37

© 毎日新聞 提供 文部科学省=東京都千代田区で

 2020年の全国の小中学生と高校生の自殺者数は前年比140人(41・3%)増の479人(暫定値)となり、過去最多を更新した。文部科学省が15日、明らかにした。文科省は「新型コロナウイルスの感染拡大による社会不安が影響した可能性がある」(児童生徒課)としている。
 校種別では、小学生14人(前年比8人増)▽中学生136人(同40人増)▽高校生329人(同92人増)。高校生では特に女子が前年の約2倍の138人と急増しており、文科省は原因の分析を進めている。
 月別で見ると、8月が前年比35人増の64人で最も多かった。例年、夏休み明け前後は子どもの自殺が増えるという統計データがあるが、昨年はコロナ禍による休校があり、学習の遅れを取り戻すために夏休みを縮め、8月中に授業を再開する地域が多かったことが影響したとみられる。学校が本格的に再開された6月以降は毎月、自殺者が前年を大きく上回る状況が続いている。
 自殺の原因で多かったのは、進路に関する悩み55人▽学業不振52人▽親子関係の不和42人――などで、前年と同じ傾向だった。
 文科省は「前年までであれば踏みとどまっていた子どもたちが、『コロナ禍』による先行きの不透明感や社会不安によって自殺に至ってしまった可能性がある。新型コロナの影響は今後も続くため、予防教育や相談体制を強化していきたい」と話している。【大久保昂】

▼子どものSOS受け止められる体制を
 関西外国語大の新井肇教授(生徒指導論)の話 子どもの自殺が急増したのは複合的な要因が考えられる。コロナ禍で社会不安が広がり、「新しい生活様式」によって孤立化も進んだ。長期間の休校とそれに伴う学習の遅れの挽回で、家庭に問題を抱えている子と学校が苦手な子の両方に負荷がかかった。有名人の自殺が相次いだ影響もあるだろう。コロナ禍が終息するまでは、これまで以上に自殺リスクが高い状態が続く可能性が高い。子どもたちの心の危機に気づき、SOSを受け止められる体制を社会全体で作っていく必要がある。

▼相談窓口
・児童相談所虐待対応ダイヤル
 189=年中無休、24時間。
・24時間子供SOSダイヤル
 0120-0-78310=年中無休、24時間。
・子どもの人権110番
 0120-007-110=平日午前8時半〜午後5時15分、土曜・日曜・祝日・年末年始は休み。
・チャイルドライン
 0120-99-7777=午後4〜9時(対象は18歳まで)、12月29日〜1月3日は休み。
 https://childline.or.jp/

・学校でのいじめ認知、過去最多61万件 目立つ小学校の増加
産経新聞2020.10.22 17:12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1516107795/31
・コロナから子どもの心を守る 漫画家の絵、世界が共感
朝日新聞社2020/09/23 09:38
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1516107795/26
・急に痩せたり太ったりする子供が続出 露わになった背景とは
NEWSポストセブン 2020/09/13 16:05
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1516107795/23-24

257名無しさんは神戸学院大:2021/05/05(水) 00:20:40 ID:TmaxBHbw0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板