[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
110
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/05/09(水) 02:33:02 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育
■事実隠ぺいが同級生も傷つける
当時中学1年生の女子生徒が自殺した「北本市いじめ自殺裁判」では、一審の判決を受け、亡くなった女子生徒の友人が二審で証言台に立ちました。私もその場にいました。
遺族の主張によると、亡くなった女子生徒が受けてきたいじめは、悪口や無視、靴や持ち物を隠される、ジャンパーを鳥小屋に投げ入れられる、荷物を過剰に持たされる、トイレへ連れ込まれて「便器に顔を突っ込め」と言われるなどです。
2005年10月11日「生きるのに疲れました。本当にごめんなさい。(中略)楽しいこともあるけどつらい。いやな事は何億倍もあるから」と書き残し、女子生徒は自ら命を絶ちました。一審の東京地裁は、これらの行為の一部を認定したものの「自殺の原因になるようないじめがあったとは認められない」と判断しました。
この判決を受け、女子生徒の友人は「結果にショックを受けて裁判に来ました。彼女はいじめられていました」と泣きながら話していました。同級生が涙したのは、当時、女子生徒を救えなかったこと、そして一審では裁判に出る勇気が持てなかったからです。「救えたはずなのにニ度も救えなかった」という思いからの涙でした。
しかし、結果は遺族の敗訴。同級生は自分の訴えを東京高裁は信用しなかったと、さらに傷ついたでしょう。
こうやって司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺の責任から逃れる学校」を守る判断を積み重ねてきました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板