[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
175
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/09/05(木) 20:09:26 ID:VYmNovog0
大人の社会は「答えのない問題」だらけ。自力で立ち向かえる能力の大切さ/ひろゆき
日刊SPA! 2019/09/05 15:54
© FUSOSHA Publishing Inc. 提供
―[僕が親ならこうするね]―
◆「答えのない問題」に自力で立ち向かえる能力の大切さ
世の中にある問題を大きく2つに分けると「答えのわかっている問題」と「答えのわかってない問題」に分類できると思います。
学校や塾などの教育で教えてくれることは基本的に答えのわかっている問題の解き方で、公式をおぼえて答えを導き出したり、歴史の年号や植物の名前をおぼえたりと答えをおぼえるパターンが多くて、これを学んでおくと、とりあえず大学卒業ぐらいまでの試験やテストは難なくこなせたりします。
ところが、社会に出ると答えのない問題だらけの状態になります。
例えば、商品を客に売るにしても、決まった言動をしたからといって買ってくれるような単純なものじゃないですよね。恋人とかパートナーをつくるのも同じようなもので、正解の言葉を言ったら付き合ってくれるみたいなものではなかったりします。なので、そういったビジネス書とか恋愛攻略の書籍とかSPA!みたいな雑誌が売られていたりするわけですが、そこに書かれていることもあくまでノウハウであって「これが正しい」という決定的な答えはなかったりします。ダイエット本がずっと出続けているのと同じで、ビジネス書が出続けているのは、これという明確な答えがないからというのもあります。
そんな感じで社会に出てからは何が正解なのかわからないなか、手探りで物事を進めて問題を解決していかないといけません。なので、商品開発とかも「何を作ったら売れるのか?」というのがわからないなかで試行錯誤して売れるような商品を作るように、正解がわからないなかで正解っぽいものに辿り着く能力が必要になります。そして、それが社会でうまくやっていくために必要だったりします。
なので、答えのわからないことがあったらとりあえずネットや書籍などから文献に当たったり一次資料を探したりするなかで正解に近いと思われるものを出して、その正解に近い理由を客観的に説明できるようにする癖をつけるといいと思うのですよ。これは研究者や本職の人のやり方と同じなので、大人になっても使えるスキルなのですね。
◆人に聞く以外の方法で答えを見つける能力が大事
どうしても答えがわからないときに、周りの人に答えや方法を聞くというのもありますけど、周りの人が答えを知らないと問題は解決しないままですし、運良く答えを教えてくれる人がいればいいですけど、周りにアホしかいなかったりすると問題解決ができずに、自分もアホのまま無駄に時間だけが過ぎていってしまうわけです。本人の能力値がどれだけ高かったとしても、周りのアホを信じて行動するとアホな行動しかできないですよね。
だもんで、「人に聞く以外の方法で答えを見つける能力」というのが社会では必要なわけです。
本来、こういう「答えのわかってない問題の解き方」を既存の教育で教えてくれればいいんですが、既存の教育では、ほとんど教えてくれないのですね。というのも、学校の先生は社会に出たことがなく、大学を出たとたんに学校の先生になっている人が多いので、社会でまともな大人がやるような「答えのわかってない問題の解き方」を知らなかったりするのです。そりゃ、教えられませんよね……。
学校の先生の言うことを真に受けないほうがいいのは、こういう理由もあったりするのですよ。
―[僕が親ならこうするね]―
【ひろゆき】
西村博之(にしむらひろゆき)’76年、神奈川県生まれ。フランス在住、たまに日本。2ちゃんねる・ニコニコの元管理人で、英語圏最大の掲示板サイト『4chan』現管理人。SPA!誌面にて11年間にわたり「ネット炎上観察記」を連載。近著に『自分は自分、バカはバカ』(SBクリエイティブ)など
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板