したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

80名無しさんは神戸学院大:2017/12/25(月) 12:53:46 ID:b1lo9pX20
中1自殺は「いじめが一因」福島
<福島・中1自殺>いじめ一因「指導なく深刻化」 第三者委
毎日新聞2017年12月25日11:48
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/mainichi-20171225k0000e040188000c.html
記者会見で調査結果について説明する第三者委員会の笠間善裕委員長(右)=福島県須賀川市役所で2017年12月25日午前10時6分、曽根田和久撮影(毎日新聞)

 福島県須賀川市で今年1月に市立中学校1年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、市教委が設置した第三者委員会は25日、自殺は「いじめが大きな一因となった」とする調査結果を発表した。一部の教職員が、いじめを「からかい」と軽視し、情報共有も不十分で適切な指導や助言がなされなかったことが問題の拡大や深刻化を招いたと指摘した。
 市教委によると、男子生徒は1月27日朝、自宅で首をつって自殺した。学校には昨年7〜12月、男子生徒から「からかわれたり、ばかにされたりする」などの訴えが3回あった。学校は関与した生徒十数人を指導後、いじめは解消されたと判断し、経過を観察していた。
 しかし、遺書などは確認されず、自殺の前日も登校するなどいじめと自殺の因果関係が明確でないため、第三者委員会(委員長・笠間善裕弁護士)が3月以降、教職員や生徒らからの聞き取りを進めてきた。
 報告書では、男子生徒は、学習面を中心に学校になじめず、ストレスを抱える状況の中で、クラス内で男子生徒に触れると「菌」がつくといじめられたり、部活動でも髪形をからかうような「ハゲ○○」、人格を否定するような「ゴミ○○」とのあだ名を言われたりしていたという。
 また、報告書は「単なる『からかい』であり『いじめ』ではないと事態を軽視する教員が一定程度存在したことが問題の拡大を招いた」と指摘。男子生徒の特性やいじめなどの情報が十分に共有されていなかったとした。
 記者会見した笠間委員長は、学校側の対応が不十分だった理由として「教職員に対する負担が重すぎるのではないか。マンパワーが不足している」とも指摘した。【曽根田和久、宮崎稔樹】

あわせて読む
•福島・須賀川中1自殺 「いじめが大きな一因」 第三者委(産経新聞) 11:49


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板