[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
49
:
名無しさんは神戸学院大
:2017/07/04(火) 13:00:24 ID:BRe2tCf20
文科省「教育現場は生徒の苦痛を軽く考えている」いじめ自殺、どう防ぐか(2)
弁護士ドットコム2017年06月19日 木曜10:01
●文科省としてできることは?
Q3――取手市のように、学校や教委の対応が悪いことがはっきりしている場合もありますが、そのような場合、文科省としてできることはありますか?
A3 文科省としても、学校対応が悪いと初期の段階でわかることもある。そんなときに、学校がずっと黙っていると遺族・保護者との信頼関係を失う。記録がまちがっているというのは最たるものだ。
学校や教委の対応を変えていくためには、厳正処分につきる。たとえば、不適切な指導として、先生による言葉の暴力がひどく、指導と称していじめを行うこともある。2016年12月、福島県から新潟市に自主避難をした小学生の児童がいじめられたが、同級生だけでなく、教師も「菌」とつけて呼んでいたことは発覚した。
こういう場合は、懲戒処分の標準例を示すことが重要だ。政令市にはこうした教師の不適切な事案の場合、懲戒処分の標準例があるが、このとき、新潟市にはなかった。そのため、他の自治体を参考にして、減給処分となった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板