[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
119
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/08/15(水) 00:22:54 ID:ig7wtmPo0
>>114
自分をいじめた同級生と再会……その時、生まれた「奇跡の一句」 俳句という居場所「ランドセル俳人」の今
withnews 2018/08/14 07:00
【#withyou 〜きみとともに〜】
自分をいじめていた同級生と再会した時、あなたならどうしますか? 「ランドセル俳人」として注目された小林凜さんが、その時の思いを言葉にした俳句があります。先生も助けにならなかった孤立無援の教室の記憶。どんな言葉が出てきたのでしょう?
▼全部読まなくてもいいです、これだけ覚えておいて
【凜さんのメッセージ】
・その現場から離れることが一番大事
・学校に行き続けることだけが正解じゃない
・「自己流でいい」居場所になるものを始めよう
▼「17文字に、たくさんの考えを盛り込める」
凜さんは今、高校2年生。俳句に出会ったのは、幼稚園の時でした。
「五七五という17文字なのに、たくさんの考えを盛り込める。自然や生き物に触れられる。今、思うとそんなところにひかれたんだと思います」
凜さんが11歳の時に出版した『ランドセル俳人の五・七・五』(ブックマン社)には、日野原重明さんが推薦文を寄せるなど、話題になりました。
▼先生も助けにならなかった
高校での生活は「すごく楽しい」と言う凜さん。そこにいたるまでには、想像を超える苦しみがありました。
凜さんは低出生体重児で生まれました。体が小さかったことから、小学校に入った時からいじめられました。
自主休校していた時、俳句を朝日俳壇に投句し、9歳で初入選します。小学6年の時に出した句集『ランドセル俳人の五・七・五』は異例の売れ行きに。
中学校は学区外を選びましたが、そこでもいじめは続きます。相談した先生も助けにはなりませんでした。
ついに「自宅学習」を選びます。
▼「命の危険さえ感じた」
凜さんが受けたいじめは凄惨(せいさん)なものでした。顔や体が腫れ、祖母が「命の危険さえ感じた」というほど。
凜さんは、当時を振り返り「その現場から離れること一番大事」と話します。
「学校に行き続けることだけが正解なのか。大人の考えは本当に正しいのか。不当なものは、はっきり断ることが大事です」
学校と決別した凜さんでしたが、俳句を通して人間関係が広がりました。
「本を出したことで、知らない人から声をかけられるようになりました。すれ違いざまに『応援しています』と、近所の人たちがさりげなく見守ってくれている。そんな受け止め方がうれしいです」
▼同級生との再会
ある日、凜さんは、かつて自分をいじめていた同級生と再会しました。
同級生の口から出たのは謝罪の言葉でした。
「今までいじめてごめんなさい」
凜さんはその時の思いを俳句にします。
《仲直り桜吹雪の奇跡かな》
なぜ、同級生の謝罪を受け入れることができたのか?
俳句に出会い自分の言葉を形にしてきたことが、凜さんの自信につながったと言います。
「謝罪の言葉を聞いた時、驚きとうれしさがこみ上げました。同級生も、きっとどこかで変われたのだと思う。いじめをやめるだけでなく反省までしてくれたことがうれしかった」
▼今と違う居場所を作る
俳句と聞くと、難しい決まりごとや、言葉の知識が必要だと感じるかもしれません。
でも、凜さんが俳句を始めた時は「まったくの自己流だった」そうです。
つらい思いをしているなら、それを見つめ直してみる。そのためには、今と違う居場所を作ることが大事です。
凜さんは俳句という居場所を見つけました。
もちろん俳句じゃなくても、たくさん、居場所はあります。
凜さんは7月に新著『生きる: 俳句がうまれる時』(小学館)を出しました。
新著では俳句とそれを作った時の思いを文章にしたためています。
「ちょっとわがままを言うと……今回の本を一番手にとってほしいのは10代の若い人たち」と凜さん。
『生きる: 俳句がうまれる時』には、いじめていた同級生と再会した時の思いも書きました。
「今までは、いじめられていた自分の経験を告発したり、訴えたりすることが多かった。これからは自分の思いを呼びかけていきたい」
© withnews 新著を手にする「ランドセル俳人」として注目された小林凜さん
▼いろんな相談先があります
・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト)
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト)
◇
【#withyou 〜きみとともに〜】
withnewsでは、生きづらさを抱える10代に「ひとりじゃないよ」と伝えたいと思い、4月から企画「#withyou」を始めました。より日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけてツイッター(@withnewsjp)などで発信しています。8月は連日配信中です。みなさんの生きづらさも聞かせてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板