したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

121名無しさんは神戸学院大:2018/08/31(金) 01:55:31 ID:s/YHz5ck0
>>114 >>89‐90 >>82
ネットと青少年
宮崎日日新聞社 2018/08/30 08:00

◆犯罪防ぐルールを考えたい◆
 政府は「第4次青少年インターネット環境整備基本計画」を決定した。青少年がネットをきっかけにトラブルに巻き込まれないよう2009年に学校や家庭における教育・啓発、有害情報のフィルタリング(閲覧制限)などの課題や施策をまとめ、3年ごとに見直している。スマートフォンなどは今や小学校低学年や未就学の児童にまで広がっている。今回は低年齢化や犯罪被害増加への対応を課題に挙げた。

▼低年齢化進む被害者
 警察庁によると、昨年1年間に出会い系以外の会員制交流サイト(SNS)の利用で児童買春や、自分の裸を撮影して送るよう強要される「自画撮り被害」などに遭った18歳未満は1813人に上り、統計のある08年以降で最多。女子中高生が中心だが、自画撮りの被害者で最年少は小学3年生の8歳女児だった。ネット上のいじめも後を絶たない。さらに神奈川県座間市で9人の切断遺体が見つかった事件では、自殺願望を書き込んだツイッターなどを通じ知り合った男に言葉巧みに誘い出され、犠牲になった。
 事業者や民間団体による自殺関連も含めた有害情報の監視・削除には、どうしても限界がある。子どもを守るために家庭でよく話し合い、きちんとネット利用のルールをつくるなどの取り組みがますます重要になる。
 政府が10〜17歳の青少年5千人と保護者5千人を対象に個別面接などで実施した実態調査によると、青少年の82・5%がスマホや携帯電話などでネットを利用。その内容を見ると、高校生はコミュニケーション、中学生は動画視聴、小学生はゲームが多かった。1日の利用時間は平均で約159分。年齢が上がるにつれて長くなり、5時間以上は小学生5・1%、中学生11・6%、高校生26・1%となっている。

▼「ゲーム障害」疾病に
 もう一つ、考えさせられる調査結果がある。国立青少年教育振興機構などが昨秋、日本と米国、中国、韓国の小中学生1万人余に聞いた。家族が一緒にいても、それぞれ自分の携帯やスマホを操作しているかとの設問で、日本の小学生の57・5%、中学生の65・0%が「よくある」「たまにある」と答えた。
 またネットの危険や利用のマナーについて親から注意されるかについては、小学生32・4%、中学生25・1%が「ほとんど注意されない」としている。いずれも4カ国の中で最も高かった。
 スマホのオンラインゲームに過度に依存する「ゲーム障害」が世界保健機構(WHO)の疾病に追加され、治療法の確立など新たな課題も指摘されている。政府は発達段階に応じてネット利用の危険性を伝える教育を進め、保護者への啓発や支援に力を入れるとしている。ただ、どのような施策を講じるにしても、親子で真剣に向き合うことなしには多くを期待することはできないだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板