[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
150
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/05/05(日) 20:32:02 ID:K0sRVkNI0
>>122
ネットいじめ、大津市がマニュアル案 LINEなど8事例に対処
京都新聞 【 2018年11月29日 09時04分 】
大津市は、インターネット上のいじめについて、小中学校の教員向けの対応マニュアル案をまとめた。トラブルの事例ごとに具体的な対処法を示し、学校現場での初期対応を速めて被害の拡大や深刻化を防ぎたいとしている。
市が小4〜中3を対象に本年度実施したアンケート(抽出調査、計約7500人)によると、市内のスマートフォン所有率は小学生16・5%、中学生58・3%。ネットに関して「嫌なことを経験した」小中学生は4・3%だった。
対応マニュアル案では、無料通信アプリ「LINE」のグループから外される▽他人による「なりすまし」▽顔写真などの画像の加工▽スマホを持っていないことによる仲間外れ―など、ネットにまつわるトラブル8事例を掲載。それぞれ子どもや保護者への対処法、学校内での事後対応などを書き込んだ。
LINEのグループトークで誹謗(ひぼう)中傷が書き込まれた場合の対処法では「当事者全員から聞き取りを行い、事実確認する」「悪質な場合は、犯罪につながる可能性があることを理解させる」ことなどを紹介。グループトークは参加メンバーしか内容が分からないため、子どもの変化を注意深く観察することで早期発見につなげるよう助言している。
このほか、各種SNSの特徴やネット用語集、相談機関の一覧などの掲載も予定している。
有識者やPTA、行政関係者でつくる「インターネット等によるいじめ対策会議」で、市がこのほど内容を示した。出席者からは前向きに評価する声とともに、日進月歩の情報技術に対応する仕組みづくりや、マニュアルを広く公表して保護者の安心につなげるよう求める意見が出た。
マニュアルは本年度中に策定し、市内の公立小中学校と高校の全教員に配布する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板