[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
132
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/13(火) 21:34:28 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信
▼“まるく収める”というのが共通目標に
さらに、深刻な問題も。それが教育委員会による調査への介入です。ある自治体で今も常設の委員を務め、いじめによる自殺問題を調査した大学教授が内情を語りました。
Q.教育委員会が調査に入りすぎているケースは?
「あります、あります。子どもたちに調査したりしますよね、どのような項目でやるのか、教育委員会がアドバイスすることがあったりする。知らず知らずの間に教育委員会の意向が反映される。(聞き取り調査に)教育委員会の指導主事が一緒に付き添ってやって来ることがあるが、『それはやめてくれ』と言ってきた。それはすごくデリケートな問題です」(常設の第三者委員)
Q.真相を解明したいという思いは伝わってきたか?
「教育委員会も公務員で管理社会の一つの組織ですよね。どうしても無意識的に“まるく収める”というのが共通目標になっているような気がする。組織全体が学校全体が教育界全体が揺らぐようなことにはしたくないという思いが共有されている」
大津市の男子生徒の命日の夜。自宅前には同級生らの姿がありました。毎年、自然に集まるそうです。
「当時中学2年の男の子や女の子が立派なお兄さんお姉さんになっていく姿を見ながら、うちの子どももどうなっていたのかなと。彼らを通して息子を感じてみたり、そういったことができるので非常にありがたい」(自殺した大津市の男子生徒の父親)
いじめによる自殺から7年。「学校現場は変わった」と息子に胸を張って報告することは今もできていません。
>>128-132
>>127
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板