したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

96名無しさんは神戸学院大:2018/03/23(金) 20:50:45 ID:wZTh739c0
身近な人の自殺防止にTALKの原則
自殺を防ぐために 知っておきたい「TALKの原則」
NIKKEI STYLE 2018年3月23日11:00

【表2】自殺を防ぐために覚えておきたい「TALKの原則」

 相手が「死にたい」と言葉にしていなくても、ずっと元気がない、睡眠や食事が取れていない、いつもならしないような仕事のミスが増えるといったうつ状態の傾向が見られたときには、「ここのところ元気がないみたいだから心配しているんだけど、何かあったの?」などと声をかけてあげてください。
 そして、「もしかしたら『死にたい』と思うこともあるの?」と率直に尋ねます。相手にそんなことを尋ねていいのか不安になる人もいるかもしれませんが、率直に尋ねたほうが、相手は自分の気持ちを話しやすくなりますし、自分のことを真剣に考えてくれていると受け止められるはずです。
 相手が「死にたい」と言葉にしたら、「死にたいほどつらいんだね」とその気持ちを受け止めて、「でも、私はあなたに死んでほしくない」とはっきりと伝えます。それから、相手のつらい気持ちを傾聴してください。その際は、相手のことを尊重して、相づちを打ったり、相手が話したことを同じ言葉で繰り返したりするといいでしょう。「でもそれは、」など否定的な言葉で相手の話を遮ったり、自分の経験や価値観を押しつけたりするのは禁物です。
 話しているうちに相手が泣き出してしまっても、慌てずに傾聴を続けます。自分の気持ちを信頼できる人に話したり、涙を流して泣いたりすることは、「カタルシス効果」と呼ばれる心の浄化作用があります。例えば、誰かに話して問題がすぐに解決するわけではないけれど、ずっと抱えていたつらさや苦しさを打ち明けたことで、心がスッと軽くなる。そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。そこで相手が自分の問題を一緒に考えようとしてくれたら、孤独感も和らぎますよね。
 とは言っても、傾聴した人がすべての問題を一緒に背負う必要はなく、独りきりにしないなど物理的な安全を確保したうえで、困り事や問題を客観的に整理して、必要な対処へとつなぐことが大切です。そのときには、相手に「何がどうなれば、今のつらさが少しでも軽くなる?」と問いかけることが有効です。相手にどんな支援が必要か考える手助けになりますし、相手が自分の困り事や問題を冷静に考えるきっかけにもなります。
 例えば、経済的な問題があるなら行政の窓口に相談する、離婚など夫婦関係の問題があれば「法テラス(日本司法支援センター)」に相談するなど、適切な相談機関や専門家を一緒に訪ねたり、同行が難しければ情報を伝えたりします。危険だと感じる言動があれば、精神科や心療内科の受診も勧め、できれば誰かが同行してあげるといいでしょう。
 そして、「問題はすぐには解決しないかもしれないけど、一緒に考えていこうね」「何かあればまた話を聞くからね」と相手に寄り添い、「あなたが死んでしまったらとても悲しい」「ご家族のためにも自殺なんてしないで」といった言葉をかけて、自殺を思いとどまる約束をするようにしてください。
 前編「医師が語る 自殺する人と、踏みとどまる人の違い」でもお話しした通り、自殺という選択肢が頭をかすめたとき、こうしたサポートがあるかどうかが、実際にそれを行うかどうかの分かれ目になることが多々あります。この記事を読んでくださった皆さんが、いざというときにゲートキーパーとなっていただけたらと思います。
(ライター 田村知子)

張賢徳さん
 帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科教授。1991年東京大学医学部卒業後、帝京大学医学部附属市原病院・本院で臨床研修に従事。97年英国ケンブリッジ大学臨床医学系精神医学博士号取得。同年帝京大学市原病院精神神経科講師、99年同大学溝口病院精神科神経科長・講師、2004年同科長・助教授、08年同科長・教授。川崎市や横浜市の自殺対策事業など公的活動に積極的に参画。日本自殺予防学会理事長。

あわせて読む
•自殺者数、8年連続減 平成29年は2万1321人(産経新聞) 03月16日 10:24
•中高生の1割が自傷経験…専門医に“親のNG行為”を聞いた(日刊ゲンダイDIGITAL) 03月07日 09:26
>>92-96


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板