したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

53名無しさんは神戸学院大:2017/08/31(木) 12:53:20 ID:1TojeyTc0
>>19
SNSでいじめ相談 自治体動き拡大
<自治体>いじめ相談 「電話からSNSへ」動き広がる
毎日新聞2017年8月31日10:50

大津市がLINEに開設する「いじめ相談窓口」のイメージ。同級生とのやり取りをはり付けてもらうことで、相談内容が把握しやすくなるという=LINE提供(毎日新聞)

 ◇文科省 費用の3分の1補助制度を19年度以降導入検討

 インターネット交流サイト(SNS)を利用する中高生が増える中、自治体がいじめの相談をSNSで受け付ける動きが広がっている。いじめ対策に力を入れる文部科学省は、SNSでの相談窓口を設ける自治体に費用の3分の1を補助する制度を2019年度以降に導入する検討を始めた。

 文科省は現在、無料の電話窓口として「24時間子供SOSダイヤル」(0120・0・78310)を開設しており、昨年度は約4万件の相談が寄せられた。しかし、総務省の昨年の調査によると、10代が平日に携帯電話で話す時間が2.7分なのに対し、無料通信アプリ「LINE(ライン)」などのSNSを利用する時間は平均58.9分と圧倒的に長い。

 このため、文科省は自治体がSNSの相談窓口を開設するのを後押しすることでいじめの早期発見につなげる考えで、有識者会議で検討している。また、来年度はモデル事業として10カ所の地域や学校を選び、SNSによるいじめ相談の受け付けの調査研究をする。

 既に取り組みを始めた自治体もある。千葉県柏市では6月、いじめの通報や相談ができるSNSアプリ「STOPit(ストップイット)」を導入した。相談は2カ月で約50件に上り、市の電話窓口に昨年度1年間に寄せられた24件の2倍に達した。

 6年前に中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺した大津市は今月、ラインの運営会社と協定を結び、11月から来年3月末まで、ラインでの相談窓口を試験的に設ける。一部の市立中学の生徒約3000人が対象で、市が委託する心理カウンセラーが対応する。長野県も同社と協定を結び、9月から運用を始める。

 文科省の有識者会議では、SNSのメリットとして気軽さに加え、友人らとやり取りした画面を画像で保存し、相談員に送ることが挙げられた。相談員はいじめのきっかけや過程を直接確認でき、概要をスムーズに把握できるという。

 一方で、文字と絵文字だけでは子どもの心理状態を把握しにくいとのデメリットも指摘された。相談員はこれまで電話で相談に応じてきたベテランと、SNSに精通した若手を組み合わせた体制が望ましいとの意見も出た。

 自殺をほのめかすなどの緊急の相談について、なるべく早くSNSでのやり取りから通話に切り替える手法や、学校、警察に通報する際のマニュアルの整備も課題として挙がっており、より良い運営方法なども検討していく。【伊澤拓也】

 ◇いじめに関する相談、主な窓口

 いじめに関する相談は、各団体が電話でも受け付けている。主な窓口は次の通り。

▽チャイルドライン(0120・997777、月〜土曜の午後4〜9時、一部地域は日曜や深夜も相談可)

▽いのちの電話(0570・783・556、午前10時〜午後10時)

▽こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556、土・日曜は休みの地域もある)

▽子どもの人権110番(0120・007110、平日午前8時半〜午後5時15分)

あわせて読む
•いじめアプリで匿名通報 4校に試験導入 県教委(熊本日日新聞) 09:37
•夏休み後の登校、無理しないで 自殺防止へ団体呼びかけ(朝日新聞) 08月30日 05:53


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板