[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
教職課程
159
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/06/13(木) 22:42:44 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43
© NBS長野放送
導入して3週間。現場の教師はどう感じているのか?
小田切先生「女子は女性教員の方が話しやすいという子もいると思う。自分がみきれない生徒は、どんどん他の先生に入ってもらいたいというか、うまく活用できる取組みなのかなと思う」
小林先生は教師同士の相談がしやすくなったと感じている。
© NBS長野放送
(小林先生)「あの先生に言って、一緒に関わってもらおうとか、あの先生にクラスに入ってもらったから話もできるだろうし、一緒に対応しようかなとか選択肢も広がると思う」
一方、生徒は?
(男子生徒)「結構いいと思う。先生が代わると相談できる先生の範囲も広がる」
(女子生徒)「例えば、担任の先生と気が合わない、もしそういう時とかがあったら違う先生に(相談を)お願いできるところがいいなと思う」
生徒にも概ね好評だが、課題がない訳ではない。
(小林先生)「個々に気にかけていたこと、生徒に対して対応していたことが、ローテーションしたことで、気にかけられなくて、その子がしんどくなってしまうことが若干あって、綿密な申し送りが必要かなと思いました」
ローテーションの中で1人の生徒にどれだけ向き合えるか。学校は問題があれば柔軟に仕組みを変えて3年間続けたいとしている。
© NBS長野放送
一方、小中学生の保護者にこの仕組みについて尋ねてみると。
(中学生を持つ保護者)「いいんじゃないかと思う。いろんな先生にみてもらうと、一人の先生が気づけなかったいいところも気づいてもらえたりするかなと思う」
(小6の保護者)「担任がいたほうがいいと思う2852相談するのは、担任の先生ってわかっていたほうがいいかなと」
(小6の保護者)「この先生なら話せるとか、この先生はちょっとねとか、いろんな先生に教わったほうが、子どもも言いたいことを言えたりするんじゃないかなと思う」
(小4の保護者)「全部が全部、先生が把握しきれるのかなと、そういう不安もある」
「学年担任制」は、昨年度東京の麹町中学校が実践し、全国的に注目された。長野県教委が把握する限り、県内での導入は長野市の桜ヶ岡中学校と東部中学校の2校のみ。これまでの学級担任制を超える成果が生まれるのか県内でも注目されそうだ。
>>157-159
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板