したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

192名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:11:58 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼「子育てや介護と両立できない」と切実な声
 勤務時間の延長は、家事や育児、介護を主に担う女性教員にとって、暮らしの土台を揺るがす問題だ。署名でも切実な声が寄せられている。
《子どもの保育園のお迎えが間に合わず、生活が成り立たなくなります》
《健康的な子育てなんてあきらめろ、嫌なら教師をやめろと言われているようなもの》
 文科省は育児中の教員への配慮は大前提としているが、
「時短勤務の申請をすることさえプレッシャーに感じている人は多い。配慮しますよと言われても、教員間で負担に差が出てギスギスした現場になっていく」(西村さん)
「ただでさえ少子化で教員の数は減らされています。育児中の方に配慮するには人員が必要。財源もかけずに通達を出すだけなら何も配慮していないのと同じ」(高橋准教授)
 学校がブラックな場所になるほど教員志望者は減っていく。高橋准教授によれば、
「教員採用試験の倍率は、大都市では軒並み低下。私の勤める大学でも、教員免許を取っていても約半数は教職を選んでいません。変形労働時間制になると拍車がかかり、優秀な学生が教職に就かなくなり、相対的に教員の質を下げていくことになるのでは?」
 教員の質の劣化は、授業の質の劣化に直結する。
「小学校での英語など新しい授業がどんどん入ってくると、その都度、勉強が必要になる。例えば2時間は授業準備に割いていたところを、疲れて余裕がなくなれば、今日はもう1時間でいいかな、となるでしょう。その分、授業の質は落ちます。今でさえ生徒から相談があると言われても、10分だけ、すぐ職員会議だから5分だけ、という状況。いじめやトラブルなどに十分に対応できなくなるのではないでしょうか」(西村さん)
 子どもたちのためにも教員が普通に働いて生活できる真の改革が求められている。>>189-192


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板