したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

煙草・TABACO・莨

81とはずがたり:2009/12/23(水) 12:02:08

[たばこ]「1箱100円上げ痛い」嘆く専門店
http://news.livedoor.com/article/detail/4518037/
2009年12月22日22時33分 / 提供:毎日新聞

 10年度税制改正大綱が22日の臨時閣議で決まり、来年10月からたばこが1本5円値上げされることになった。小売店からは店の将来を危ぶむ声が出る一方、禁煙を訴える団体は引き上げに踏み切ったことに理解を示した。

 東京都新宿区の「丸好商事たばこ」は、3坪ほどのたばこ専門店。店主の高橋公代さん(58)が、1人で切り盛りする。

 12月に入り、値上げを気にする常連客が増えた。過去の値上げの際にも近所のたばこ専門店が次々と店を畳み、コンビニに衣替えした。店の自動販売機は、昨年7月のタスポ導入で売り上げが3分の1に落ち込んだ。高橋さんは「1箱50円程度の値上げだと思っていたのに100円は痛い。たばこ専門店はつぶれちゃうよ」と嘆く。

 一方、医師や弁護士で作るNPO法人「日本禁煙学会」(東京都新宿区)はこの日、「1箱1000円にすべきだ」との声明を出した。作田学理事長(62)は「各種アンケートで9割以上の人が『1箱1000円になったらたばこをやめる』と回答している。大幅増税を求めていくが、値上げに踏み切ったことは一定の評価をしたい」と話している。【篠原成行】

82荷主研究者:2009/12/30(水) 00:11:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912170077.html
'09/12/17 中国新聞
刻みたばこ製造機見つかる
--------------------------------------------------------------------------------
 府中市上下町小塚の農業小塚弘幸さん(77)方で、江戸後期に四国で実用化されたとされる、刻みたばこ製造機械「かんな刻み機」が見つかった。明治期のものとみられ、日本たばこ産業(JT)が運営する「たばこと塩の博物館」(東京都)は「現存数が極めて少なく貴重」としている。

 ケヤキ製で2台あり、いずれも高さ38センチ幅75センチ奥行き25センチほど。長さ約40センチのかんなを備える。1台は1898(明治31)年製と分かる記載があり、もう1台はそれ以前のものとみられる。

 博物館によると、見つかったのは上部に当たる部分で、本来あった下部とセットで、きせるで吸う刻みたばこの製造に使われた。踏み木を踏むと、歯車と連動する滑車や縄で葉タバコがせり上げられ、かんなで削られる仕組みになっている。

 かんな刻み機は、江戸後期の寛政〜文化年間に四国で実用化されたとされる。後に発明された「ぜんまい刻み機」は多いが、かんな刻み機が完全な形で現存しているのは「たばこと塩の博物館」所蔵の1台だけという。

 11月中旬、小塚さんが自宅の小屋を整理していて複数の木片を発見。友人の元大工杉本金五郎さん(79)=上下町小塚=が組み上げたところ、刻みたばこの機械と分かった。

【写真説明】「かんな刻み機」の発見を喜ぶ左から小塚さん、杉本さん。手前は包装紙用の版木や帳面

83名無しさん:2010/01/10(日) 10:08:19
たばこは500円くらいになりそうですね。

85とはずがたり:2010/01/20(水) 12:52:01

20代喫煙者:7割すでに「ニコチン依存」 製薬会社調査
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100120k0000e040013000c.html

 20歳代の喫煙者の約7割がすでに「ニコチン依存」の状態にあることが、製薬会社ファイザー(東京都)が実施した1000人規模の調査で分かった。回答者の半数近くが高校卒業までにたばこを吸い始めており、20歳代でも喫煙年数が短いとはいえない状況も浮かんだ。

 調査は昨年秋、インターネット上で実施。喫煙している20歳代の男女各500人が回答した。ニコチンへの精神的な依存度を診断するTDSテストを全員に受けてもらったところ、10項目のうち5項目以上が該当する「ニコチン依存症」の割合は70%だった。

 吸い始めた時期は「大学生」が44%で最多だったが、高校生26%、中学生16%など計46%が高校卒業までに吸い始めていた。

 83%が、学校の授業でたばこの害について学んだことがあり、74%が有害性を「認識していた」と回答した。

 吸い始めたことを「後悔したことがある」は52%。ニコチン依存症のグループに限ると64%に上り、同グループの67%は「すぐには禁煙できない」と答えた。

 厚生労働省の調査によると、日本人の喫煙率は徐々に低下しているが、20〜30歳代は横ばい。調査結果について、禁煙推進学術ネットワーク委員長の藤原久義・兵庫県立尼崎病院長は「若いから喫煙年数が短いとは限らない。ニコチン依存症になると、自らの意志だけで禁煙するのは難しく、長期的な喫煙の被害を若い世代にしっかり理解させる必要がある」と指摘する。【元村有希子】

86とはずがたり:2010/01/30(土) 16:04:18

切ないねぇ。。

「ラブ・コネクション」運び屋はカノジョ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100130-OYT1T00541.htm?from=y10

 ナイジェリア人の男が、日本人女性に覚せい剤を密輸させる事件が、昨年大阪税関に相次いで摘発された。

 男に結婚を持ちかけられ、「親に紹介する」とナイジェリアに呼ばれ、荷物を持たされて帰国し、税関で見つかって初めて利用されたと知るケースもある。

 恋人関係を利用するこうした手口は「ラブ・コネクション」と呼ばれる。過去にはほかの国の男らによる事例もあり、同税関は、「知らないうちに犯罪に手を染めることがないように」と、甘い言葉への注意を呼びかけている。

 同税関などによると、2008年に福岡県の門司港などで大量の覚せい剤が押収されて以降、小分けして所持品に紛れ込ませる手口が増えているという。同税関が09年1〜10月に摘発した覚せい剤の密輸事件は計30件。過去最多だった06、08年の年間件数(25件)を上回っており、うち3件が「ラブ・コネ」。

 昨年9月、覚せい剤取締法違反(密輸入)容疑で現行犯逮捕された神戸市内の女子大生(23)は、同年2月、アルバイト先の飲食店で客のナイジェリア人の男と出会い、親密になった。婚約者として男のナイジェリアの実家を訪ね、帰りにスーツケースをプレゼントされて、独りで関西空港に戻ってきた。そこで二重底に細工されたスーツケースに覚せい剤約2・7キロ(末端価格約1億6000万円)が隠されていたことが発覚したが、事情を知らなかったとして不起訴になった。

 11月に覚せい剤約3・2キロ(同約1億9000万円)を密輸したとして逮捕され、その後不起訴になった無職女性(53)は06年7月、大阪市内で道案内したナイジェリア人から、「あなたを好きになった」と告白された。夫と死別していた女性は約3500万円を男にだまし取られ、運び屋にも仕立てられたという。

 一方で、出会い系サイトでナイジェリア人と知り合った無職女(49)は09年11月、下着の中に覚せい剤約500グラム(同約3000万円)を忍ばせて帰国。女は「ダイヤが入ってると言われた」と否認したが、同容疑で逮捕、起訴された。

 男は3人とも別人とみられ、特定されていない。外務省ホームページでは、ナイジェリアは北米・欧州への麻薬密輸のアフリカ最大の中継地とされる。しかし、利用された女性が事情を知らない場合、海外の密輸組織まで捜査がたどり着くのは容易ではない。
(2010年1月30日15時35分 読売新聞)

87とはずがたり:2010/02/09(火) 05:04:42
煙草好きの吉田学校さんに豆腐喰わす会の会長にでも就任しましょうかね〜。

たばこ吸わず大豆よく食べ「肺がんリスク減」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100207-OYT1T00210.htm

 豆腐や納豆をよく食べて、たばこを吸ったことのない男性は、肺がんを発症する危険性が低いことが、厚生労働省研究班の大規模追跡調査でわかった。

 国立がんセンターの島津太一研究員らは、岩手、長野、沖縄など8県の45〜74歳の男女約7万6000人を8〜11年間追跡調査。大豆などに含まれるイソフラボンの摂取量と肺がん発症との関連を調べた。

 たばこを吸ったことのない男性では、イソフラボンの摂取が多い人ほど肺がんのリスクが低く、豆腐に換算して毎日3分の2丁分を摂取する人は、摂取量がその5分の1の人に比べて、リスクが43%だった。たばこを吸う人は、たばこの影響が大きく差が見られなかった。女性では肺がんの症例が少なく、有意な差はなかった。島津研究員は「大豆食品が肺がんを予防する可能性はあるが、まずは禁煙が大切」と話している。
(2010年2月7日09時18分 読売新聞)

88栃木都民:2010/02/09(火) 10:33:03
図書館って喫煙ゾーンなのかね、と言いたいのが、田町にある三田図書館。
朝の通勤時間だから8時半、当然、利用者なんかいないのに、通りに面したところに灰皿。
通勤の道路にまで煙が・・・、大体、公的施設から灰皿は撤去されているのに、利用者でもない連中に提供するとは、お役人にしては三田図書館は随分と親切だ。

89ももだぬき:2010/02/09(火) 15:42:20
朝日新聞によると、イギリスの禁煙政策の強化を検討しているようです。

90荷主研究者:2010/02/11(木) 21:03:25

http://www.iwate-np.co.jp/economy/e201002/e1002042.html
2010.2.4 岩手日報
販売代金、全国2位に 09年産葉タバコで二戸
--------------------------------------------------------------------------------
 二戸市の2009年産の葉タバコ(バーレー種)の販売代金は24億3767万円で、市町村別で沖縄県宮古島市に次ぐ「全国2位」になることがほぼ決まった。06年から3年連続で守ってきた日本一の座を譲る見通しだ。前年に比べて1キロ当たり代金が上がった一方、シーズン中の強風や日照不足などによる収量減、他産地の実績向上などが影響した。

 県たばこ耕作組合によると、二戸市の09年の葉タバコの農家数は497戸(前年比19戸減)。生産面積542ヘクタール(同28ヘクタール減)、販売重量1298トン(同214トン減)、10アール当たりの収量239キロ(同26キロ減)と全体的に低調だった。

 1キロ当たり代金は1878円で前年比115円増となったが、7月の強風や日照不足などから収量が落ちたことで、全体の販売代金は前年実績(約26億6500万円)に及ばなかった。

 一方、宮古島市は、台風の影響を受けなかったことが収量増加につながり、販売代金約27億4900万円(前年比約7億2600万円増)で日本一になる見通し。宮崎市は約22億4400万円となっている。

 二戸市によると、同市の収納は3日までに完了。全国的にはまだ完納していない産地もあるが、主要産地の状況から同市の全国2位は確実視される。小保内敏幸市長は「生産者を後押しする手だてを講じ、日本一奪還を目指したい」と意気込む。

91ももだぬき:2010/02/14(日) 20:44:37
今、問題なのは東海道・山陽新幹線の喫煙問題。健康増進法施行されても喫煙車両が平気にあります。(`ε´)

92チバQ:2010/02/14(日) 21:58:01
個人的には、分煙の促進が重要なのであって
魔女狩りのようにタバコを毛嫌いする風潮はどうかと思う・・・
せっかく高い税金払ってくださってるんだしw

93ももだぬき:2010/02/14(日) 22:38:36
タバコは公害の一つといってもよいでしょう。

94とはずがたり:2010/02/15(月) 01:17:17
禁煙ファシズム的なものは感心しませんなぁ。
大袈裟だけど人間の本質(の一部)としての頽廃的なものを適度に賛美したい所であります。

95ももだぬき:2010/02/17(水) 18:28:43
朝日新聞時事刻刻から→有識者検討会が打ち出した職場の受動喫煙対策
すべての職場では労働安全衛生法で事業者に受動喫煙対策を義務づけ。喫煙と非喫煙の区域を労働者に明示。受動喫煙対策の責任者を事業者ごとに設置。中小企業には財政支援を検討。

96mainichi.kitasenju@ezweb.ne.jp:2010/02/17(水) 18:33:07
95の続き→時時刻刻から95で字の打ち込みミスあります。時時刻刻の続き→一般の事業所では全面禁煙か排煙機能などの基準を満たした喫煙室を設置。

97ももだぬき:2010/02/17(水) 18:37:00
96の続き→客が喫煙する飲食店などでは空気中の有害物質の濃度に基準を設け、換気を徹底。場合によっては従業員が防塵マスク着用。禁煙タイムなどで従業員が煙にさらされる時間を制限。

98ももだぬき:2010/02/17(水) 18:41:56
将来は全面禁煙にするという強いメッセージが盛り込まれました。英米では進む動き。サンフランシスコ郊外のベルモントでは自宅でも禁煙になるケースも多くなりました。

99とはずがたり:2010/02/17(水) 18:47:38
大麻ぐらいええやんか,が持論の俺ですが英米では大麻どころか煙草もそろそろ麻薬扱いでその内非合法化されるのかもしれませんなぁ。

100新党日本支持者:2010/02/18(木) 21:54:29
僕は大麻やニコチンをやるのは個人の自由だと思いますが、
他人の肺を汚す自由はあまり認めて欲しくないです。

タバコの副流煙が健康被害をもたらすなら、
他人に殺虫剤をかけるのと同じような感じがします。
ニコチンパッチなどで摂取するなら何も文句はありません。
タバコは前原氏らが答申で示したように、
1箱1000円にして欲しいと思います。

前原誠司の「直球勝負」(56) 〜たばこと健康を考える超党派議員連盟〜
http://www.maehara21.com/blog/straight.php?itemid=975

もっとも、家族友人などに愛煙家は非常に多いのですが^^;

101ももだぬき:2010/02/19(金) 05:54:09
食事が不味くなるのは、タバコが原因の一つのようです。

102ももだぬき:2010/02/19(金) 05:56:25
今日の毎日新聞にも全面禁煙厚生労働省通知とあります。

103とはずがたり:2010/02/20(土) 00:21:33
飲食店の全面禁煙化、厚労省要請へ 海外並みに規制強化
http://www.asahi.com/national/update/0219/TKY201002190440.html
2010年2月19日23時5分

表:ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tabaco/TKY201002190443.jpg

 他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」の健康被害を防ぐため、多くの人が集まる公的な場所を禁煙にしようという動きが加速してきた。厚生労働省は、職場の原則禁煙を事業者に義務づける方針に続き、飲食店などに全面禁煙を求めることを決めた。政権交代を機に「禁煙後進国」からの脱却を図る狙いだ。

 長妻昭厚労相は19日の閣議後会見で、「諸外国の事例を国民に理解頂きながら、議論を進めていく」と述べ、海外並みに喫煙規制を強める方針を初めて明らかにした。欧米では多くの国や州が飲食店を含む公的な場での喫煙を禁じ、タイや台湾も厳しい規制を導入した。

 日本では、2003年施行の健康増進法が、学校や役所、飲食店などに対し、受動喫煙を防ぐよう求めている。しかし、努力義務に過ぎないこともあって、飲食店や中小企業では対策が進まず、受動喫煙の被害が続いている。

 こうした実態を踏まえ、長妻氏は19日の会見で、健康増進法が定める「努力義務」の具体策について、2月中に厚労省健康局長名で各自治体に通知を出すと表明した。喫煙区域を設ける一般的な「分煙」では健康被害を防げないとして、飲食店などの全面禁煙化を求める内容。これに先立つ15日には、労働基準局の有識者検討会が「職場は原則禁煙」との方針を打ち出し、労働安全衛生法改正の検討に入っている。

 健康増進法は、施設の一般利用者を念頭に、公衆衛生上、望ましい水準を示している。一方、労働安全衛生法は、労働者保護のための最低水準を罰則付きで確保するもの。厚労省は、施設利用者と労働者の両方を対象に、二つの法律によって受動喫煙対策を進めることで、禁煙化の流れを確実にしたい考え。

 こうした厚労省の姿勢は、たばこ増税など喫煙抑制に意欲的な鳩山政権の誕生も後押ししている。日本も批准している「たばこ規制枠組み条約」(05年発効)が受動喫煙を防ぐ対策を各国に求めており、その期限が今月末に迫っていることも、矢継ぎ早に施策を打ち出す理由の一つだ。(江渕崇)

104とはずがたり:2010/02/21(日) 11:13:55

北九州市の学校、やっと全面禁煙 政令指定市で最後
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201002190004.html
2010年2月19日

 全国18の政令指定都市で唯一、市立学校の敷地内を全面禁煙にしていなかった北九州市が、2010年度からようやく全面禁煙に踏み切る。公共施設の禁煙化が進んだことから、他都市の動向も踏まえ、「時流にそぐわない」と判断した。看板の設置など周知のための経費500万円を新年度予算案に盛り込んだ。

 市教委によると、対象は小中高校など205校と8幼稚園。入学式や運動会といった行事を含め、学校の敷地内に立ち入るすべての人が禁煙となる。4月から実施するが、周知期間などを考慮し、8月末までは禁煙エリアを建物内に限ることもできる。

 03年に施行された健康増進法は、学校や病院など多くの人が利用する施設で受動喫煙を防ぐ措置を講じるよう求めている。福岡市は05年度に全面禁煙とした。

 北九州市は04年度に学校の建物内では禁煙とし、今年度は26の学校・幼稚園で全面禁煙を実施した。ただ、校長を対象にしたアンケートでは、全面禁煙について「地元の理解を得るのが難しい」という意見が3割程度あるという。

 学校の正門や通用門には、保護者や地域住民に禁煙を呼びかける看板を設置。玄関にも「児童生徒の健全育成のため」との文言を入れ、禁煙に理解を求めるポスターを掲示する。(貞松慎二郎)

105荷主研究者:2010/02/27(土) 16:07:07

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/02/25 建設新聞
盛岡市・日本たばこ産業
東北原料本部事務所の新築に7月着工
S2F約2万㎡ 久米設計で実施設計

 日本たばこ産業(東京都港区虎ノ門2丁目2の1 社長・木村宏氏)は、盛岡市みたけ2丁目において、東北原料本部事務所等新築工事(仮称)に着手する。現在、実施設計を久米設計東北支社に委託しており、順調にいけば7月の着工を目指す。

 建設用地は、盛岡市みたけ2丁目133地内の2万2493・23㎡で、ここにS2Fで、建築面積1万0147・72㎡、延べ床面積1万9612・19㎡の倉庫を建設するもの。

 今後、施工業者の選定を進め、7月初旬の着工、23年9月末の完成を目指す方針だ。

 なお、同地で昭和47年10月から操業を開始したJT盛岡工場(工場敷地面積14万1678㎡)は、今年3月末に製造を終了し、廃止することを決定しているが、生産農家からの葉たばこ購入は同じ敷地内にあるJT東北原料本部で継続する。

2010/02/25付1面に掲載。

106とはずがたり:2010/03/01(月) 12:33:21

神奈川のマック全面禁煙に 4月の県条例施行控え
03/01 12:08
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010030101000030.htm

 神奈川県の受動喫煙防止条例が4月から施行されるのを前に、日本マクドナルド(東京都)は1日、県内の全298店を全面禁煙にした。
 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを展開する外食大手ロイヤルホールディングス(福岡市)も同日までにグループ傘下の神奈川県内の飲食店全59店で、客席部分での全席禁煙を実施。
 マクドナルドでは、店内にポスターを掲示するなどして喫煙者に理解を求めている。客から喫煙の要望が多い店では、完全分煙に切り替える可能性もあるという。
 横浜市中区の関内北口店では、店員がレジで客に全面禁煙になったことを説明。2階の半分を占めていた喫煙席がなくなったことを知って「えっ」と驚く人もいた。全面禁煙と聞いて入店をやめた喫煙派のデザイナーの女性(32)は「知らなかったのでショック。空き時間で喫煙するために愛用していたのに」と残念そう。たばこを吸わない男性会社員(57)は「うれしいけど愛煙家は困るだろうね」と話していた。
 神奈川県は昨年、全国で初めて、飲食店も含めた公共施設に禁煙や完全分煙を義務付ける受動喫煙防止条例を制定した。

107神奈川一区民:2010/03/20(土) 01:33:31
神奈川県議会厚生常任委員会は17日、県内の海水浴場を原則禁煙とする県水浴場条例改正案を全会一致で可決した。
県によると、条例により海水浴場での喫煙を禁止するのは都道府県では初めてで19日の本会議で可決、成立する見通し。
 
改正案では、プールなどに加え海水浴場でも専用区域を除き喫煙してはならないという規定を盛り込んだ。
違反者に対する罰則は定めないが、3年ごとに実施状況にあわせて条例を見直すことを明記した。

県内には約30カ所の海水浴場があり、改正案が成立すれば今夏からすべての海水浴場が原則禁煙となる。 

3月17日22時17分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000237-jij-pol

108荷主研究者:2010/03/22(月) 13:15:31
>>33
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100320t32009.htm
2010年03月20日土曜日 河北新報
JT盛岡工場の操業終了 今月末閉鎖

従業員に見送られ、JT盛岡工場を出る最終出荷のトラック

 国内のたばこ需要減少に伴う生産効率化策として、今月末で閉鎖される日本たばこ産業(JT)の盛岡工場(盛岡市みたけ)が19日、操業を終えるとともに最後の製品出荷を行った。

 出荷に先立ち、盛岡工場の母袋秀昭工場長が「会社が生き残るための苦渋の決断。地元出身の従業員を中心に、心を込めた製品作りができた」とあいさつした。

 同日出荷されたのは「キャスター・ワン」と「キャビン・マイルド」の2銘柄。従業員約100人が見守る中、計256万本がトラックに積み込まれた。

 盛岡工場は1905年、市中心部に盛岡煙草(たばこ)製造所として操業開始し、72年に現在地に移った。広さ約14ヘクタールで、1日当たりの生産能力は約2500万本。ピーク時の2004年度は131億本を製造したが、たばこの需要減で08年度は66億本にとどまった。

 現在の従業員120人のうち6割は希望退職、残り4割は他工場へ転勤する。同一敷地内にある葉タバコを買い入れる東北原料本部は今後も継続する。工場跡地の半分以上は売却する方針。

 国内のJT工場は盛岡のほか、米子(鳥取県米子市)も今月末で閉鎖。小田原(神奈川県小田原市)も来年3月に閉鎖し、その後は北関東(宇都宮市)など全国6カ所で生産を続ける。

109名無しさん:2010/04/24(土) 00:17:05
(´・ω・`)っタバコが一箱400円前後になるそうで。タバコ関連産業に影響を与えそうで、ちと雇用の方面で悪影響出なきゃいいすけどね。

110とはずがたり:2010/04/24(土) 00:53:13
こういう負担増の話しは高支持率の内閣でないとだめで高速道路もなんでも不平不満が噴出して将来のために負担増も我慢しようという雰囲気にならないっすよねー。。

111荷主研究者:2010/04/27(火) 23:09:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100423/bsc1004231659005-n1.htm
2010.4.23 16:46 Fuji Sankei Business i.
11年連続減 09年度たばこ販売

 日本たばこ協会が23日発表した2009年度のたばこ販売数量は前年度比4・9%減の2339億本となった。前年実績を下回るのは11年連続で、ピークの1996年度(3483億本)からは3割もの“激減”となった。消費者の健康志向の高まりや、今年10月に予定される1箱100円程度の増税を前に、禁煙の動きが広がったためで、今後も需要減退に歯止めがかかりそうもない。

 日本たばこ産業(JT)の国産たばこの販売は同5・0%減の1519億本で、フィリップ モリス ジャパンとブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンの輸入たばこは同4・5%減の820億本。販売シェアは、JTが0・2ポイント減の64・9%となる一方、輸入たばこが0・2ポイント増の35・1%だった。

 銘柄別のシェアは、首位のセブンスターが5・0%で2年連続の首位。以下2位はマイルドセブン・スーパーライトで4・6%、3位はマイルドセブン・ライトで3・8%だった。上位20銘柄中、JTが16銘柄、輸入タバコは4銘柄だった。

 たばこ販売は、ここ11年間で年率5%前後のマイナスと厳しい環境だが、先行きは一段と苦戦が予想される。国の税制改正に伴い「たばこ税」が10月1日から増税となり、ほとんどの銘柄で1箱400円台となる見込みだ。「大幅なたばこ需要の減退が避けられない」(JTの木村宏社長)状況だ。

112名無しさん:2010/04/28(水) 06:59:59
(´・ω・`)っマイルドセブンで410円だそうです。
これは販売数は減るが、値上げ分でカバーできるかカギですね。
町の煙草屋さんはキツイだろうなぁ。。。

113名無しさん:2010/04/28(水) 20:26:31
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042801000590.html
増税で値上げ、たばこ4百円時代 百銘柄、10月から

 日本たばこ産業(JT)は28日、10月のたばこの大幅増税に伴い、約100銘柄を値上げする価格改定を財務省に申請した。認可されれば10月1日から実施する。大半の銘柄(20本入り)は110〜140円値上げされ、1箱300円程度のたばこは軒並み400円を超すことになる。

 JTは「過去に例がない大幅な値上げ」としており、喫煙者には大幅な負担増となる。喫煙人口の減少が加速する可能性もありそうだ。JTは、今年10月から1年間の国内たばこの販売数量について前年同期比で25%超減るとみている。

 代表的な銘柄では「マイルドセブン」が1箱300円から410円、「セブンスター」は300円から440円になる。増税による値上げは2006年7月以来、約4年ぶり。前回は10〜30円の値上げだった。

 今回の増税は、たばこ1本当たり3・5円で1箱では70円の計算となる。増税分を上回る値上げになることについて、JTは「大幅な販売減が想定される中、品質維持などのコストが必要。(JTの)コスト削減だけでは対応できない」と説明している。

2010/04/28 18:48 【共同通信】

114名無しさん:2010/04/28(水) 20:34:18
マイルドセブン
むかし180円そして200円⇒現在300円くらい?⇒10月から400円超
180円が400円超

115チバQ:2010/04/29(木) 00:21:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100428/biz1004282214031-n1.htm
JT、苦肉の増税分上回る値上げ たばこ離れ加速で“もろ刃の剣” (1/2ページ)
2010.4.28 22:13
 日本たばこ産業(JT)が28日、増税分を上回る値上げを決めたのは、増税による販売の落ち込みを何とかカバーしようという苦肉の策だ。ただ、値上げ幅を大きくすれば、それだけ、たばこ離れが加速するのは確実で、“もろ刃の剣”でもある。

 JTの木村宏社長は同日の会見で、「増税後に2割程度の国内たばこ需要の減少が予想される中、現在の品質やサービスを提供するにはメーカーのコスト削減だけでは補い切れない」と理解を求めた。

 同社によると、「マイルドセブン」の110円の上げ幅の内訳は、増税分の70円に加え、販売店へのマージン増加分が11円、消費税で5・2円の合計86・2円分が必要経費という。残りの約24円分について、木村社長は「近年の原材料費の高騰分をこれまで価格に転嫁してこなかったうえ、今後の大幅な需要減に伴う固定費の増加分を吸収する必要があるため」と説明した。

 また、今回の値上げで、これまで同じ価格だった主力ブランドでも価格差をつけた。例えば、最量販のマイルドセブンよりもセブンスターは、1箱あたり30円高くなる。

 佐伯明執行役員は「銘柄やブランドごとに品質が異なるため、個別に検討して値付けした」としており、販売量などに基づき、赤字にならないよう腐心したとみられる。

 国内最大手のJTの値上げは、他のメーカーの価格戦略にも影響を与えそうだ。2位のフィリップモリスと3位のブリティッシュ・アメリカン・タバコは10月の増税前の6月にも値上げすることを決めたが、消費者離れを懸念し撤回している。ブリティッシュは「具体的な値上げ幅は検討中」としているが、最大手に追随し、今回は大手を振って増税分を超える値上げに踏み切るとみられる。

116名無しさん:2010/04/30(金) 21:01:15
2010年04月30日 庶民の生活直撃

  日本たばこ産業(JT)は28日、たばこの値上げを発表した。10月からはついに「1箱400円時代」に突入することとなるが、地域のたばこ店からはため息が漏れる。一方、ガソリンも高騰。すでに140円の大台を超える店も登場した。相次ぐ値上げは庶民の暮らしをじわりと締め付け始めている。
http://www.news-kushiro.jp/news/20100430/201004303.html

117名無しさん:2010/05/07(金) 22:50:14
(`・ω・´)っタバコが値上げされて、中学生とかの喫煙率が多少は下がりそうだが。。。
(`・ω・´)っまぁ吸う奴は吸うんだろうがね。。

118神奈川一区民:2010/05/08(土) 21:25:06
舘ひろしさんが禁煙後押し、「卒煙塾」塾長に
 神奈川県は6日、禁煙を考えている人を後押しする「かながわ卒煙塾」の塾長に、俳優の舘ひろしさん(60)を任命すると発表した。

 11日に東京都内で任命式を行う。

 舘さんは何度も禁煙に失敗してきたが、今年に入り禁煙を続けているという。県では、禁煙の経験談や健康のすばらしさなどについての舘さんのメッセージを県のホームページに掲載することを検討している。

 松沢知事は記者会見で、「塾長を受けていただいたので、(舘さんが)喫煙に復活することはないと信じている」と述べた。

 卒煙塾では、5月下旬〜6月上旬に、喫煙による健康被害の実例などを解説する「チャレンジ講座」を県内5か所で開催する。また、6月に受講者から「卒煙宣言書」を提出してもらい、「フォローアップ講座」を9月に実施する。たばこをやめたい人だけでなく、その家族や友人も参加できる。

 受講申し込みは、かながわ健康財団(045・243・6933)へ。

(2010年5月7日16時51分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100507-OYT1T00056.htm?from=yoltop

119荷主研究者:2010/05/15(土) 15:54:53

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100507/bsc1005071738007-n1.htm
2010.5.7 17:38 Fuji Sankei Business i.
伝統の葉タバコ「認めて」 徳島、特区申請何度でも

市からの委託を受け農家が栽培している葉タバコ「阿波葉」=徳島県三好市

 約400年前から栽培されている葉タバコの在来種「阿波葉」の存続を目指し、徳島県三好市がたばこ製造の特区認定を求めている。国は「国際条約で規制強化が求められており困難」との姿勢を示しているが、市は認められるまで申請し続ける方針だ。

 癖が少なく、火付きが良い阿波葉はキセル用の刻みたばこに使われたが、日本たばこ産業(JT)が「生産量の減少で品質維持が難しい」として昨年分を最後に買い取りを終了。県西部で続いていた栽培が途絶えることになっていた。

 伝統産業の消滅に危機感を抱いた三好市は、法律でJTにしか認められていないたばこの製造を計画。昨年11月に所管する財務省に特区認定を申請した。しかし、健康への配慮などを理由に認められず、2度にわたり再検討を要請したが覆らなかった。

120名無しさん:2010/05/16(日) 13:43:26
BATジャパン カプセル入りたばこ値下げ
2010.5.15 05:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100515/bsc1005150506007-n1.htm

 国内たばこ販売3位のブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(BATジャパン)は14日、カプセル入りのメンソールたばこ「KOOLカプセル」4銘柄の価格を7月1日に現行330円から10円値下げすると発表した。フィリップモリスがカプセル入りたばこの価格を320円と設定、競争力強化には値下げが欠かせないと判断した。

 BATジャパンは、10月に予定されている1箱あたり70円の増税に伴い、増税幅以上の値上げを検討しており、10月からは全銘柄が1箱あたり400円以上となる見込みだ。

121名無しさん:2010/05/17(月) 23:10:36
(´・ω・`)っタバコの値段が上がる対策として、うちの回りでは電子タバコにでもしようかと言う動きもありまんねん。。。

122とはずがたり:2010/05/18(火) 00:03:46
>>119
これは認めるべきだなぁ。

123とはずがたり:2010/06/08(火) 16:27:34
チャット (麻薬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88_(%E9%BA%BB%E8%96%AC)

効果と使用方法

アンフェタミンに似た覚醒作用をもたらすアルカロイドの一種カチノン(Cathinone、β-ケトアンフェタミン)が含まれており、新芽の葉を噛むことで高揚感や多幸感が得られる他、食欲を抑制する効果もあるが、効果は非常に弱いものであり、コーヒーや酒などの刺激物を飲みなれている人間にはほとんど効かない。使用方法としては、新鮮な若葉を噛み潰し、頬の片側に噛みくずを貯めながら、汁を飲み下していく。枝単位で売られており、葉を何枚かちぎりながら噛んで行き、最終的には一枝を噛み潰す。

使用地域
飲酒の禁じられているイスラム世界のうち、特にケニア、ソマリア、エチオピア、イエメンなどアラビア半島から東アフリカにかけての地域においては、酒などの代用として嗜好品として需要が高いが、イスラム世界のほとんどの国ではその特性のため麻薬として非合法となっている。先進国でも、多くの国では麻薬として非合法とされている。日本では広義の麻薬には含まれているものの、効果・毒性が非常に低いため規制の対象とはなっていない。

エチオピアでは合法とされており、ムスリムを中心とする多くの人々に噛まれているらしい。また、イエメンでも合法であり、イエメン人の社交生活にカートはなくてはならないものである。イエメンでは午後になるとカートの若葉を噛みながら街角に集まり、和やかに談笑している光景が見られる。

ソマリアでもカートは流通しており、ソマリア沖の海賊の身代金の一部がカートで支払われることもある。また、海賊行為や戦闘に出る時に噛んで恐怖心の抑制や気分高揚を図る事もある。

外貨獲得の手段
エチオピアの経済は外貨獲得の6割以上をコーヒー豆の輸出が支えるモノカルチャー経済である。だがコーヒー豆の国際価格は一時期に比べて激しく下落しており、ドキュメンタリー映画『おいしいコーヒーの真実』によると、コーヒー農家はせいぜい豆1kg(コーヒー80杯分)あたり2ブル程度(1ブル≒0.12USドル)の収入しか得られない。子供の教育や安全衛生までをカバーする最低限の生活には豆1kgあたり10ブル程度の価格が必要であるといわれており、コーヒー栽培に適した農地は他の作物を栽培するのに適していないため、コーヒー農家の多くは生活のためにコーヒーの木を伐採してチャットの栽培に乗り出しており、チャットが非合法とされている国を含む他国への輸出が彼らの外貨獲得に大きな役割を果たしているといわれる。

経済への悪影響
イエメンはモカ・コーヒーが特産であり、またある程度の降雨があるため農業も行われているが、カートの人気によってそれらの農地がカート畑に転換され、食糧生産の減少や貿易収支の悪化を招いている。また、カートは新鮮さが重要であるため、数少ない輸送手段が確実に利益を生むカート輸送に回され、流通の悪化を招いている。

124荷主研究者:2010/06/16(水) 22:41:20

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/
2010年5月29日 新潟日報
中条葉たばこ取扱所を廃止
JT県内全廃、買い入れは福島に

 日本たばこ産業(JT、東京)が本年度から、県内に唯一あった中条葉タバコ取扱所(胎内市)を廃止した。増税や健康面からのタバコ需要減などによる、JTの組織改編の一環。長年県内の葉タバコ作りを支えてきた生産者は、「産地のシンボルがなくなったようで寂しい」と残念がる。

 取扱所は、生産者によって持ち込まれた葉タバコを検査・鑑定し、買い入れる施設。県内では2005年、4カ所の取扱所を中条1カ所に統合。06年にはJT新潟地方原料本部を廃止したが、中条の取扱所は存続していた。

125荷主研究者:2010/06/26(土) 17:58:05

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100608/bsc1006081618014-n1.htm
2010.6.8 16:14 Fuji Sankei Business i.
無煙タバコ生産100万セットに倍増 JT、想定外ヒットで品薄

無煙たばこを味わうJTの小泉光臣副社長

 日本たばこ産業(JT)は8日、5月中旬から都内限定で売り出した、火を使わず煙も出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を、秋ごろをメドに現在の倍の月100万パックに引上げると発表した。発売1カ月で65万パックが売れるという想定外の大ヒットで、供給が追いつかない状況のため、生産能力の大幅な増強に踏み切る。

ライバルはNG…JALは無煙たばこもOK(5月18日)

 1パックは、パイプ状の本体と、タバコの葉が詰まったカートリッジ2本入り。JTは当初、ゼロスタイルを東京都墨田区にある生産技術センターで月25万パックを生産。その後、工場の稼働時間の延長などで生産能力を月50万パックに引き上げた。しかし、それでも供給に追いつかないため、東海工場(静岡県)内に新ラインを立ち上げることにした。

 この日、会見したJTの藤崎義久常務執行役員は「発売を前に、社内でさまざまな需要調査をしたが、予想を大きく上回る販売となり、店頭で品薄を続け、申し訳ない」と陳謝した。

 ゼロスタイル・ミントは、たばこの葉が詰まったカートリッジをパイプ状の本体にセットして味わう。価格は本体とカートリッジ2本のセットで300円、詰め替え用カートリッジは4本入りで400円。

 タールはゼロで、ニコチンは微量含まれている。使用頻度に応じて、1本のカートリッジで、半日から1日程度楽しめるという。

 受動喫煙による健康被害への関心の高まりもあり、大ヒットとなった。

126荷主研究者:2010/06/26(土) 17:58:40

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100609/bsc1006090503001-n1.htm
2010.6.9 05:00 Fuji Sankei Business i.
JT無煙たばこ品薄 今秋にも月産100万パック体制

 日本たばこ産業(JT)は8日、5月中旬から都内限定で売り出した、火を使わず煙も出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を、秋ごろをメドに倍の月100万パックに引き上げると発表した。発売1カ月で65万パックを売る想定外の大ヒットで、供給が追いつかないため、生産能力の増強に踏み切る。

 1パックは、パイプ状の本体と、タバコの葉が詰まったカートリッジ2本入り。JTは当初、ゼロスタイルを東京都墨田区にある生産技術センターで月25万パックを生産。その後、工場の稼働時間の延長などで生産能力を月50万パックに引き上げた。しかし、それでも供給に追いつかないため、東海工場(静岡県)内に新ラインを立ち上げることにした。

 この日、会見した藤崎義久常務執行役員は「発売を前に社内で需要調査したが、(受動喫煙対策が高まる中)、周囲に気兼ねなく吸える特徴が受け入れられ、品薄を起こす事態になった。申し訳ない」と陳謝した。

 ゼロスタイル・ミントは、タバコの葉が詰まったカートリッジをパイプ状の本体にセットして味わう。価格は本体とカートリッジ2本のセットで300円、詰め替え用カートリッジは4本入りで400円。

127とはずがたり:2010/08/01(日) 00:18:06

「のぞみ」「ひかり」自由席は禁煙 来春から
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100731/bsd1007311754006-n1.htm
2010.7.31 17:53

 JR東海と西日本は30日、来年春から、東海道・山陽新幹線の300系と700系車両の「のぞみ」「ひかり」の自由席をすべて禁煙にすると発表した。16両編成では指定席とグリーン車の計3両しか、たばこが吸えなくなる。「こだま」の自由席は1両だけ喫煙車両を残す。JR東海の山田佳臣社長は30日の定例記者会見で「今後も喫煙率の低下次第で拡大を進める」と話した。

 また同じく来春から、新幹線の東京駅と名古屋駅のホームに数カ所ずつある喫煙コーナーのうち、各1カ所をブース化する。

128名無しさん:2010/08/13(金) 11:31:35
喫煙率23.9%、15年連続で最低更新 JT調べ
2010年8月13日10時0分
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201008120347.html

 日本たばこ産業(JT)の調査で、2010年の喫煙率は前年より1ポイント下がって23.9%となった。禁煙場所の増加や10月からの値上げ前にやめる人もいて、15年連続で過去最低を更新した。JTは「喫煙の規制強化や高齢化もあって、今後も減少傾向が続く」とみている。

 男女別の喫煙率は、男性が前年比2.3ポイント減の36.6%、女性が同0.2ポイント増の12.1%。喫煙者の推計値は男性が1840万人、女性が655万人。「毎日吸う」人の1日あたりの平均本数は、男性20.5本(前年21.3本)、女性16.1本(同15.9本)となった。

 たばこは10月1日から過去最大の値上げが決まっており、JTの代表的銘柄のマイルドセブンは現行の300円から410円になる。販売量は値上げ後の1年間で25%程度減ると見られており、喫煙者の減少が加速しそうだ。

 5月に全国の3万2千人を対象に調査し、64%から有効回答があった。

129企業の社会責任:2010/08/13(金) 12:59:29
最近、コンビにの狭い入口に灰皿が置かれて非常に迷惑。
あれって、健康増進法の趣旨にも違反している。JTが金にあかして置かせているのかね。
コンビニ業界も小金を稼ぐだけでなく、社会的企業の責任を考えるねきでは。

130とはずがたり:2010/08/30(月) 10:09:15

「覚せい剤で執行猶予中だった」三重県知事長男(08/28 11:38)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200828008.html

 覚せい剤取締法違反の疑いで27日に逮捕された三重県知事の長男は、2008年にも覚せい剤の使用などで有罪判決を受けて執行猶予中だったことが分かりました。

 覚せい剤取締法違反の疑いで送検されたのは、三重県の野呂昭彦知事の長男・岳央容疑者(35)です。警察の調べによると、岳央容疑者は今年4月、津市の路上で女性(27)に覚せい剤約0.2グラムを1万円で譲り渡した疑いです。野呂知事は27日夜の記者会見で、岳央容疑者が2008年11月にも覚せい剤の使用などで逮捕され、現在、執行猶予中だったことを明らかにしました。
 三重県・野呂昭彦知事:「再びこういうこと(薬物犯罪)がないように息子(岳央容疑者)とも話し合ってきたところだった」
 岳央容疑者は、警察の調べに対して容疑を認めています。

野呂三重県知事の長男 覚せい剤売り渡し逮捕
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1504

131とはずがたり:2010/09/13(月) 02:04:56

<掘り出しニュース>愛煙家市長に配慮? 市長室隣に専用室 整備に138万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100910-00000005-maiall-soci
毎日新聞 9月10日(金)18時16分配信
 ◇整備に138万円 市議会で疑問の声

 【滋賀】受動喫煙対策で10月から市長室が禁煙になるため、大津市が隣接するベランダや書庫を「喫煙室」として整備したところ、開会中の市議会で「愛煙家の市長のためではないか」と疑問の声が上がっている。整備費は138万円。果たして両者の言い分は−−。

 目片信市長は1日40本を吸う愛煙家。市庁舎内は03年12月から原則禁煙だが、目片市長はこれまで「市長室は応接室であり、個室だ」と述べ、お香をたきながら喫煙を続けてきた。しかし、受動喫煙防止の取り組みが進み、市長室も10月以降は禁煙に。そのため、市は木目の壁で書庫を仕切り、換気扇を設置した喫煙スペースを8月下旬に新設した。

 市管財課によると、費用の内訳は仕切り壁116万円と換気扇など22万円。目片市長や副市長のほか、来客時も使えるとして「市長専用ではない」としている。目片市長も「応接用に喫煙スペースは必要」と話している。

 これに対し、今月8日の市議会では、小松明美市議が「市長専用ではないか」と指摘した。市役所内には6カ所の喫煙スペースがあるが、10月以降は3カ所に減ることが決まっている。【後藤直義】

最終更新:9月10日(金)18時17分

132チバQ:2010/09/25(土) 20:47:38
http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY201009220292.html
大麻購入「オランダ居住者に限定」 客集まり治安に不安2010年9月23日12時1分
 専門店での大麻の購入・使用を公認しているオランダで、購入できる者を国内居住者に限定する動きが進んでいる。大麻が非合法な近隣国から客が集まり、地元住民と摩擦を起こしているためだ。一部の地方自治体が国外居住者への販売禁止条例を検討。実際に規制に入る法的な手続きが残っているが、注目を集めている。

 条例をすでに作ったのはドイツ、ベルギーに近いマーストリヒト市。大麻の購入・使用ができる「コーヒーショップ」が市内に14軒ある。身分証明書を提示して18歳以上であると示せば、1人5グラムまで大麻を買える。その場で吸っても、持ち帰ってもよい。

 市中心部のマース川に停泊させた船を使ったコーヒーショップの店内掲示は独、仏、オランダ3カ国語。周辺国からの来店者の多さをうかがわせる。店員によると、客の9割が外国人だという。

 市政策顧問のペトロ・ヘルマンスさんによると、市内のコーヒーショップには年に約210万人が訪れ、うち7割は国外居住者。いわゆる「ドラッグ・ツーリスト」で、店周辺は車やバイクであふれ、騒音やごみへの苦情が絶えない。治安の不安も高まったという。ヘルマンスさんは「大麻購入を国内居住者に限れば、問題はかなり緩和される」とねらいを話す。

 これに対しコーヒーショップ経営者側は、欧州連合(EU)域内では、単一市場の原則で人、物、サービスの自由移動が保障されており、オランダ国外居住者への販売を禁じた条例はEU法違反だと、欧州司法裁(ルクセンブルク)に提訴。しかし、裁判所の法務官は7月、「大麻を含む薬物は一般的な物と分けて考えるべきだ」として、大麻は単一市場の原則の例外にあたるとの見解を示した。この意見は、近く出る判決に大きな影響を与えるとみられている。

 マーストリヒト市はこの問題がクリアされれば規制を始める方針。複数の自治体が同様の規制を求めており、オランダ政府は国レベルの立法化に前向きだ。

 ただ、薬物対策に詳しいティルブルフ大法科大学院のニコル・マルステさんは「締め出された非居住者が居住者からヤミで入手しようとするなど、かえって問題が広がる可能性がある」と語る。(マーストリヒト〈オランダ〉=井田香奈子)

133神奈川一区民:2010/09/26(日) 11:44:18
【健康】 喫煙率は全国で23.9%、15年連続の減少 禁煙?買い置き? たばこ値上げで迷う愛煙家、悩む日々 


★たばこ:来月値上げ 禁煙?買い置き? 迷う愛煙家、悩む日々 /高知

 10月1日から、たばこが値上げされる。
県内の各たばこ取り扱い店では10箱を一つにまとめたカートン予約をする愛煙家たちが増えている。
一方、「今回の値上げを機に禁煙したい」という声もあるが、
「禁煙できないのなら今のうちに買っておいた方が得だ」と迷う喫煙者も。
値上げまであと6日。迷う愛煙家にとって、悩む日々は続きそうだ。【倉沢仁志】

 これまでたばこ税の増税額は1箱当たり20円程度だったが、今回は110〜140円。
そのため「カートンの予約数は過去の増税に比べて断然多い」と高知市百石町の百石たばこ店、
山崎明美さん(40)は説明する。実際に約100人から計703カートン(約210万円分)を受け付けた。
50カートン(16万5000円分)予約をした人もいたという。
山崎さんは「今のうちに買い込んでおかないと家計に響く、と口々に言っている」と店に来る愛煙家たちの様子を語った。

 一方、「増税を機に禁煙する」という人も少なくない。大手製薬会社「ファイザー」(渋谷区)が今夏、
全国の喫煙者を対象にした調査によると、今回の増税を「高い」と感じている人は県内で94・5%。
これを機に禁煙する人は57・0%と半数以上を占め、全国で9番目に多かった。
しかし「禁煙する」と答えた県内喫煙者の約半数が「できる自信がない」と答えており、
迷った揚げ句に“駆け込み買い”に走ることもありそうだ。
高知市堺町の会社員、中田智さん(48)は「今回の増税額は財布に厳しい。禁煙に挑戦する」と力強く宣言した。

 日本たばこ産業(JT)によると今年の喫煙率は全国で23・9%と15年連続の減少。
今回の増税でさらに減少する見通しだという。高知市でも喫煙の禁止区域を設け、
歩きたばこを禁止する条例案を6月の市議会で可決するなど、喫煙者たちの肩身は狭くなりつつある。

毎日新聞 http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100925ddlk39040553000c.html

134小説吉田学校読者:2010/09/26(日) 18:12:56
この板で少数派の愛煙家である私ですが、生活予防のために15カートンまとめ買いしました。しめて4万8000円。
その後の防衛策としましては、葉巻を吸うことにしました。葉巻を吸うとしばらくは紙巻たばこが要らなくなります。金持ちの気分も味わえるし。

10月1日からたばこ大幅値上げ/どうする愛煙家
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100926000086

 たばこ価格が10月1日から大幅に値上がりするのを前に、香川県内の愛煙家は、まとめ買いに走る「継続派」が目立つ一方、値上げを機に病院外来訪問やグッズ購入などで禁煙を目指す「禁煙派」の動きも顕著になっている。小売店は駆け込み需要を歓迎しながらも、消費量の急激な落ち込みも見込まれ複雑な表情。禁煙関連グッズ商戦は現在も活況を呈しているが、10月以降さらに“火がつく”ものとみられる。
30カートン
 小売店やコンビニは、この商機を逃すまいと懸命。予約販売や在庫確保に万全を期し、「取りこぼしをなくす」ため、常連客への声掛けや値上げを知らせるポスターを店頭に掲示した。
 「まとめ買いは9月以降、目立ち始めた」と言うのは、高松市内のたばこ店経営者。「通常2〜3カートン購入するところ、平均して10カートン、多い人で20〜30カートンまとめて購入する常連客が増えた」と驚きを隠さない。
 ただ、JT四国支店は禁煙や節煙への動きが加速するため、10月から来年9月までの販売数量を前年同期比で25%程度減少すると見込んでいる。
 店主の高齢化やコンビニの進出に頭を悩ます小売店は深刻。同市錦町で戦後からたばこ店を営む「香西たばこ店」の店主、香西一美さんは「副業を持たない専門店にとっては大打撃。状況によっては廃業するしかない」と表情を曇らせる。
1カ月分で
 「大幅な値上げで金銭的な負担が大きく、禁煙するにはいいきっかけ」「公共施設や職場など全面禁煙の場が増え、肩身が狭くなったところに増税が重なった」
 高松病院(同市天神前)の禁煙外来受診者の多くが来院の理由をこう説明。増税に背中を押された背景が浮き彫りになった。
 禁煙治療の保険適用が始まったのは2006年4月。同病院では、09年度の禁煙外来受診者は93人で、今年8月の受診者は前年比約2割の伸び、10月以降はさらに増えるとみている。
 四国厚生支局によると、9月現在、県内で禁煙外来を設けているのは108医療機関。禁煙治療は8〜12週間に5回の診療を受け、薬剤費を含めた目安費用は約1万2千〜1万8千円が一般的。増税後は1箱400円以上となるため、1日1箱ペースの愛煙家の場合、1カ月分の金額で禁煙できる計算になる。
売り場拡大
 手軽に禁煙に取り組める補助グッズの売り上げも好調だ。
 ドラッグストア・チャーリーレインボーロード店(同市伏石町)では、8月下旬から売れ行きが増加。千円程度の電子たばこのほか、通常のたばこに31種類のパイプを装着することでニコチンやタールを段階的にカットできる「離煙パイプ」(1万2600円)が注目という。
 レディ薬局扇町店(同市)は禁煙関連商品のコーナーを設置。ニコチン入りガムや禁煙用のあめ、電子たばこなどを並べた。パワードラッグワンズ・ワン高松丸亀町店(同市)もレジ横に特設コーナーを設け、約2カ月で禁煙できるというニコチン入りのシールが売れ筋になっている。
 どの店舗も「実際に値上げになると、さらに売り上げが伸びるはず」と期待を募らせ、「売り場の拡大を検討する」店も。禁煙商戦はこれからますます燃え上がりそうだ。

135チバQ:2010/09/26(日) 20:40:29
高額納税ありがとうございますm(__)m

136チバQ:2010/10/02(土) 12:01:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101002/crm1010020701007-n1.htm
【衝撃事件の核心】砂浜には無造作に覚醒剤の注射器が… 神戸・須磨海水浴場の違法薬物汚染 (1/4ページ)
2010.10.2 07:00

 毎年60万人以上が訪れる関西有数の海水浴場として知られる神戸市須磨区の須磨海水浴場。家族連れらでにぎわう一方で、薬物汚染が拡大している実態が今夏、明らかになった。違法薬物の警戒を強化していた兵庫県警は8月、麻薬取締法違反容疑で、大阪市内の男子大学生(19)ら7人を相次いで逮捕。麻薬のケタミンやLSDを所持していただけでなく、中には使用していた少年もいた。少年らは「海の家」で開かれる音楽ライブを目的に海水浴場を訪れていたとみられ、捜査関係者によると、ライブ目的の客の間で麻薬が広まっている可能性があるという。砂浜では、覚醒(かくせい)剤で使用した注射器が多数無造作に捨てられているのが見つかり、事態の深刻さが浮かび上がった。

 ■ハッパの日

 インターネット上などで「ハッパ(大麻)の日」と言われる8月8日。兵庫県警の捜査員は違法薬物の蔓延(まんえん)がうわさされていた須磨海水浴場で張り込んでいた。その日に摘発はなかったが、2度目の張り込み捜査に臨んだ13日夜、「海の家」周辺にいた不審な少年らを発見。所持品を確認したところ、大麻こそなかったものの、麻薬のケタミンやLSDを所持していることがわかり、5人を逮捕し、その後も仲間の2人が逮捕された。

 所持していた麻薬は微量だったが、このうち3人はケタミンを摂取していることが判明し、使用目的で所持している実態が明らかになった。

 ケタミンは麻酔や鎮痛剤に使用されるが、乱用が問題となったため、平成19年に麻薬として規制された。液体で医療機関などで管理されていることから、規制以前に出回ったものが売買されている可能性もある。

 また、LSDは合成麻薬の一つで昭和40年代から規制されており、主に紙片に染みこませたものが出回っているという。

 9月には大学生らにケタミンを譲渡したデリバリーヘルスの従業員の男(23)らも逮捕された。両者が知り合ったきっかけはクラブだったと供述しており、県警は男らの麻薬の入手先についても調べを進めているが、男らの犯行は氷山の一角とみて警戒を強めている。

 ■以前からうわさ

 「以前から、海の家に来る客で『クスリをやっている』といううわさがあったことは知っていた。警察と連携しながら防止策を練っていただけに残念だ」

 須磨海水浴場を訪れていた大学生らが麻薬の所持や使用容疑で逮捕されたことを知った「海の家」の組合幹部は表情を曇らせる。

 今年は二十数軒の海の家が営業をしており、昼間は屋根と柱だけの一般的なものだが、このうち数軒では夕方から夜にかけて周囲を板で囲い、大音量の音楽を流す「クラブ」風に様変わりする。

 海水浴を楽しむためではなく、クラブ風の海の家で行われるイベントが目的で訪れる客も多く、午後3時を過ぎると派手なヘアスタイルや服装の若者たちであふれるという。

 こうした形態の海の家は約10年前から徐々にみられるようになり、客層も10代後半以上が中心だ。中には「(麻薬のような)錠剤を持った人たちはよくいる」、「クスリをやっている人はめずらしくない」などと話す若者も多く、違法薬物が身近で蔓延していることをうかがわせる。

 クラブ風の海の家でイベントを開催しているオーナーの一人は「(違法薬物は)入場の際にチェックしている。店内でクスリをやっている客がいることはない」と話すが、県警の捜査幹部は「店側がチェックしていたとしても限界がある」と指摘している。

137チバQ:2010/10/02(土) 12:02:58
 ■清掃作業中に注射器発見

 大学生らが逮捕される直前の8月上旬、須磨海水浴場で清掃作業をしていたライフセーバーらが、使用済みの注射器を十数本発見した。注射器は須磨署に届けられ、同署などが詳しく調べたところ、このうち8本から覚醒剤成分を検出。捜査幹部は「覚醒剤を大胆に使用しておりゆゆしき事態だ」とショックを隠しきれない。

 また、海水浴のシーズンピークの8月に発生した置引や暴行などの被害件数は69件(昨年14件)と、前年比の5倍に急増。須磨海水浴場の治安悪化が急速に進んでいることを裏付ける。置引き(窃盗)が49件と全体の約7割を占めており、大半は海の家や砂浜での被害で、車上狙いやすりも目立っているという。

 治安悪化を受けて「子供を連れて行きにくくなった」などと話す住民もおり、須磨海水浴場の利用客数は平成18年以降減少傾向が続く。今年度は隣接する海水浴場の大蔵海岸やアジュール舞子がそれぞれ3万人以上利用客が増加したのに対し、須磨海水浴場だけが約2万6千人減となり、影響は否めないのが現状だ。

 これに対し、神戸市は「麻薬の事件が一つのきっかけになっている可能性は高い。イベント目当ての若者を敬遠してほかの海岸へ流れた利用客も多いのではないか」と分析し、「広い視野で海岸の健全化について見直す必要がある」としている。

 このため、神戸市と県警は「須磨海岸の健全化に関する専門チーム」を立ち上げ、海の家のあり方などを協議。風紀、環境の向上などテーマごとに3つの部会を置き、年内をめどに内容をまとめることにしている。

 チームの会合では、入れ墨をつけた利用客が増加し、他の客に威圧感を与えているとして「入れ墨がある人の入場規制」を検討。市によると、表現の自由の問題や差別につながるとして、公営で入れ墨などを規制している海岸はなく、規制されれば全国初となるという。

 県警の捜査幹部は「神戸市内では中学生らの大麻事件も発覚しており深刻さは増している。行政との連携で対策を講じたうえで、違法薬物根絶を目指して地道に摘発を続けるしかない」と話している。

138とはずがたり:2010/10/05(火) 23:52:44

2011年度税制改正でのたばこ増税は断固反対=JT副社長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17527620101005
2010年 10月 5日 19:36 JST

[東京 5日 ロイター] 日本たばこ産業(2914.T: 株価, ニュース, レポート)の志水雅一副社長は5日、2011年度税制改正におけるたばこ税増税について「(10月1日から実施された増税による)総需要の減少は甚大だ。それがどの程度になるか、今後の販売動向・需要動向を見定めない中で来年度も増税をするのは断固反対」と述べた。

 民主党の財務金融部門会議終了後、記者団に対して述べた。

 厚生労働省は、引き上げ幅こそ示していないものの「国民の健康の観点から、たばこの消費を抑制するため、たばこ税の税率の引き上げを要望する」と、11年度税制改正においても2年連続の増税を要望している。

 10月1日の値上げを控え、マイナスが続いていた販売数量は8月に前年同月比1.1%増と駆け込み需要が始まり、8―9月合計で約1カ月分の需要上乗せがあったという。1箱20円の増税をした際の駆け込み需要は0.6カ月分だったが、今回は1箱110―140円の大幅値上げとなっており、駆け込み需要による増加も従来と比べて大きくなった。志水副社長は「その反動減もかなり大きなものになる。これを見極めるには、それなりの時間がかかる」とし、通常の需要と判断できるようになるには、3カ月以上かかるとの見通しを示した。 

 仮に増税となった場合には「到底飲み込めるものではない」として、値上げで対応することになるとの考えを示し、デフレ環境下での連続値上げは、消費者への負担が非常に重くなると指摘した。

139とはずがたり:2010/10/17(日) 00:27:27

ちょい前の記事。時に吉田学校さんは葉巻に移行したんでしょうかね!?

JT、たばこ生産増強=駆け込み需要想定
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010082400334&rel=j&g=eco

 日本たばこ産業(JT)の志水雅一副社長は24日、たばこ増税に伴う値上げ前の駆け込み需要に対応するため、生産体制の増強に着手したことを明らかにした。同社は10月1日の値上げまでに1カ月分程度(100億本強)の駆け込み需要が発生すると想定。夏から国内各工場の稼働率を上げており、「顧客に迷惑を掛けないよう万全の態勢を取りたい」(志水副社長)としている。
 財務省で行われた2011年度税制改正要望に関する業界団体からの意見聴取後、記者団に語った。(2010/08/24-12:32)

たばこ増税「適切でなかった」=自民・石破氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010090900852

 自民党の石破茂政調会長は9日の記者会見で、10月1日のたばこ税増税について「(かつての増税では)見込んだ税収が得られていない。耕作者や小売業者への配慮を欠いたもので、決して適切なものではなかった」と批判した。適正な税率については「早急に(自民党の)案をつくりたい」と語った。 (2010/09 /09-20:03)

140とはずがたり:2010/10/18(月) 11:15:44

【社会部オンデマンド】たばこ税はどこへ? 旧国鉄借金の利子返済や生活保護費、学校運営費に
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101016/fnc1010161801008-n1.htm
2010.10.16 18:00

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tabaco/fnc1010161801008-p1.jpg

 「たばこ税が旧国鉄の清算財源に使われているそうですが、なぜ国鉄の負の遺産のために特定の国民(喫煙者)から徴税しなければならないのでしょうか。また、10月から増税されたたばこ税はどんな財源に使われるのでしょうか」=川崎市の緒方研三さん(63)

バブルの誤算

 「たばこ価格の大部分が税金だ」とよくいわれるが、財務省によると、税率が引き上げられた10月1日以降の基準で、マイルドセブンなど1箱410円の商品でみると、単価の64・5%に当たる約264円を税金が占める。

 たばこ税は、「国たばこ税」「道府県たばこ税」「市町村たばこ税」「たばこ特別税」に分けられる=図参照。原則、国と地方で1対1で配分。10月1日の1本当たり3・5円の増税分も国と、道府県や市町村といった地方に1・75円ずつ配分される。

 旧国鉄の負債と関連してくるのが、たばこ特別税だが、発端は国鉄民営化が行われた昭和62年にさかのぼる。25兆5千億円に上る旧国鉄の長期債務は、国鉄清算事業団が旧国鉄用地やJR株式の売却で清算することになった。約15兆円の資産が順次売却されたが、利払いのための借金を繰り返した結果、逆に債務が28兆円超にも膨れあがった。

 当時は地価がうなぎ上りに高騰するバブル絶頂期。「都心に近い用地を売ればおつりがくる」と楽観視されていた。だが、政府は「地価の高騰が沈静化するまで売却を見合わせる」と決め、売却を制限したことが裏目に出た。

 平成10年、国が債務を引き受ける旧国鉄債務処理法案が審議された。総合交通税の創設や消費税の引き上げ案も出されたが、大勢とはならず、最終的に元本は60年かけて償還することとし、利払い部分に充てるためのたばこ特別税が創設された。

 財務省担当者は「巨額の借金を抱えたままでは民営化できず国で引き継ぐことになったが、かといってほかの税金は上げづらい状況だった」と説明するが、「取りやすいところから取る」という批判を招いた。

 JTの担当者は「強く反対したが、結局、断腸の思いで受け入れざるを得なかった」と振り返る。

 その後も15年には企業減税のためにたばこ1本当たり0・82円、18年にも児童手当拡充を目的に0・85円増税された。国の無策や財源不足のたびに持ち出されるだけに「困ったときのたばこ税」とも揶揄(やゆ)された。

「色のない税金」

 今年10月の増税は「健康のため」という目的を掲げている点でこれまでの増税とは色合いが異なる。大幅な増税によってたばこ離れを促し、健康増進とともに医療費を抑えるのが狙いだ。

 では、今回の増税は税収アップにつながるのか。財務省によると、21年度の国たばこ税の税収は2兆300億円。今年度の税収は1兆9700億円を見込む。喫煙者減に伴う税収減にみえるが、財務省の担当者は「何もしなくてもたばこ消費は年約5%ずつ減る。それを勘案すると、約630億円の税収アップになる」と説明する。

 都道府県別の喫煙率が高い北海道の札幌市では、今年度約3億円の減収を見込む。喫煙率の低い奈良県の奈良市は逆に約1億円の増収を予想するが、国も地方もたばこ離れで今後ますます税収は下がるとみている。

 これら税金はどこに使われるのか。財務省の担当者は「広く公共サービスに使うとしか申し上げられない」。札幌市の担当者も「全く色が付いていない税収で、どこに使っているとはいえない」と説明する。

 たばこ税は、たばこ特別税を除いて国、地方ともに一般会計に入るため、使い道は国や自治体が自由に決められる。市町村レベルでは、生活保護費や小中学校運営費、道路・公園整備費が一般会計に占める割合が高く、「ほかの税収と混ざってこれらすべての施策に使われることになる」(奈良市)。

 児童手当や健康増進を理由に増税されたからといって児童手当や医療福祉だけに回されるわけではないのだ。今回の増税で財務省には「増税するなら喫煙所の整備に使ってほしい」「肩身が狭い分、せめて医療費に充ててほしい」との愛煙家からの声が寄せられているという。

 だが、愛煙家の願いむなしく、「取りやすく、使いやすい」というたばこ税の位置付けが変わることは当分なさそうだ。(桜井紀雄)

141タバコは麻薬:2010/10/19(火) 11:03:34
JTさん、コンビに業界さん。
コンビニの店頭に、吸殻入れを置くのを止めてください。排煙を吸わなければ入れず迷惑です。
健康増進法の趣旨に反しますよ、JTさん。はした金をもらって迷惑をかけるようなものを置かないでコンビニさん。

142荷主研究者:2010/10/29(金) 00:15:52

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20101022002.htm
2010年10月22日14時59分 北國新聞
安いたばこ、人気に火 石川県内の愛煙家 大幅値上げで切り替え 旧3級品脚光

 1日からたばこが大幅に値上げされたのを受け、石川県内の愛煙家の間で、比較的安価な「わかば」や「エコー」などの旧3級品や主要銘柄の中でもより安いたばこに切り替える動きが出ている。値上げ前に買いだめできなかった人や値上げ後も本数を減らしたくない人が試しに手に取っているとみられ、取扱量を増やすたばこ店もある。22日は「禁煙の日」だが、たばこを手放せない人たちのやりくりは続きそうだ。

 旧3級品たばこは、1985(昭和60)年のたばこ事業法の施行前、葉の品質によって1〜3級品に分類されていた名残で、「ゴールデンバット」や「しんせい」などの銘柄が知られている。新価格は、主要銘柄が1箱当たり110〜140円の値上げで軒並み400円超となったのに対し、旧3級品は60円の値上げで250円以下と比較的安い。

 金沢市諸江町上丁の松木たばこ店主松木芳宣さん(49)によるとエコーの売り上げが値上げ前と比べ、1〜2割程度伸びた。440円のセブンスターやマールボロ・ライトから410円のマイルドセブンに切り替える客も増えているという。

 今月から時折、「わかば」を吸っているという20代男性は「五百円硬貨で1箱買うと、お釣りで缶コーヒーが買えるのでお得な気がする」と話した。

 同市十間町の羽野一休堂では、今月に入り、旧3級品の問い合わせが相次ぎ、わかば、エコーの取り扱いを始めた。週に20箱ほど売れているという。店主の羽野文枝金沢たばこ販売協同組合理事長は「本数を減らしたくない人にとっては魅力的に映るのではないか」と話した。

 北陸たばこ販売協同組合連合会は、年末年始にかけて買いだめ分を吸い切った喫煙者が増えると予想している。

 禁煙推進学術ネットワーク(事務局・兵庫県尼崎市)は今年から、毎月22日を「禁煙の日」に制定した。

143荷主研究者:2010/10/29(金) 00:28:39

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101022/bsc1010221718008-n1.htm
2010.10.22 17:15 Fuji Sankei Business i.
上期のたばこ販売、過去最大の伸び 値上げ前の駆け込みで

 日本たばこ協会が22日発表した今年上期(4〜9月)の紙巻きたばこの販売実績は1335億本となり、前年同期比10.3%増加した。販売代金は同10.2%増の2兆229億円だった。10月のたばこ増税を前にした駆け込み需要で、上半期の統計を取り始めた1990年以降で、最大の伸びとなった。

 販売が急増したのが値上げ直前の9月。販売数量や販売代金はともに前年同月に比べて約80%増となり、2007年1月に月次動向を発表してから過去最高の増加を記録した。

 国産の紙巻きたばこは販売数量、代金ともに10.1%増。輸入紙巻きたばこは販売数量が10.6%増、販売代金が10.5%増だった。

144荷主研究者:2010/11/08(月) 23:27:28

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101028/bsc1010282141013-n1.htm
2010.10.28 21:41 Fuji Sankei Business i.
JT防府工場、24年3月廃止

 日本たばこ産業(JT)は28日、山口県防府市のJT防府工場を平成24年3月末で廃止すると発表した。

 JTによると、防府工場は明治42年(1909年)に製塩試験場として操業開始。現在は紙巻きたばこの原料となる葉タバコの加工処理工場で、葉タバコを加工処理したシートたばこを製造している。

 防府工場の廃止で、国内でシートたばこを製造しているところはなくなるため、今後は海外の自社グループ工場や外部委託先から調達する予定。

 国内たばこの総需要が減少していることに伴う効率化の一環で、従業員37人の処遇については、労働組合に協議を申し入れる。また業績への影響については「軽微」(武田宗高副社長)としている。

http://www.lnews.jp/2010/10/38491.html
2010年10月28日 LNEWS
JT/防府工場を廃止

 日本たばこ産業は10月28日、たばこ原料工場のJT防府工場(山口県防府市)を2012年3月末に稼働終了し、廃止を決めた。

 工場の廃止により国内におけるシートたばこの製造はなくなるが、今後のシートたばこの調達は、現在の調達先でもある海外の自社グループ工場と外部委託先から行う。

<JT防府工場概要>
名称:JT防府工場
所在地:山口県防府市大字新田字築地2054-2
操業開始:1909年
年間製造数量:約3,000トン
主な製造:原料シートたばこ
工場敷地面積:141,729㎡
従業員数:37名(2010年10月現在)

145荷主研究者:2010/11/10(水) 23:38:39

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/1029/1p.html
2010年10月29日(金)山口新聞
JT防府工場、12年春廃止 事業体制効率化で

2012年3月で閉鎖が決まったJT防府工場=防府市新田

日本たばこ産業は28日の取締役会で、山口県防府市新田の防府工場を2012年3月末で稼働を終了し、廃止することを決定。同日、同工場で大滝彰仁工場長らが会見を開き、「残念だが、コスト効率性の高い事業運営体制を構築するためにはやむを得ないと考えている」と話した。

防府工場は1909(明治42)年、防府製塩試験場(名称・専売局三田尻試験場)として創設。60年から日本専売公社防府工場として、たばこの原料加工を開始。79年から紙巻きたばこの原料の一つで、葉たばこを伸ばして和紙のようにシート状に加工する「シートたばこ」の製造を開始。85年に民営化で現名称に。現在、約14万平方メートルの敷地で年間約3千トンのシートたばこを製造している。

国内唯一のシートたばこ製造工場だが、「お客さまの満足度と競合他社との優位性の確保、競争力ある事業構造の構築に努める」として、工場廃止後のシートたばこの調達はロシアのグループ会社の工場と外部委託先から行うことに。

大滝工場長は「工場廃止の決定は10月からのたばこの増税、値上げを受けてではない」としながらも、以前から廃止が検討されていたかについては明言を避けた。

従業員は、ピーク時の昭和50年代には約350人いたが、シートたばこ製造に特化後に減少し、現在は40人(うちパート3人)。社員37人のうち、27人が県内出身者。労働組合との協議はこれからだが、社員は希望退職か配置転換となる見通しで、同日午後、大滝工場長が社員に廃止決定を説明した際には「冷静に受け止めていた」という。廃止後の施設の処分、活用方法も決まっていない。

146名無しさん:2010/11/14(日) 13:09:53

2010年11月12日
マクロミル、タバコの値上げで禁煙を始めた成人を対象の禁煙に関する調査、「一本も吸っていない」は6割に
http://www.mylifenote.net/009/ma6.html

 マクロミルは、今年10月のタバコの値上げをきっかけに禁煙を始めた全国の成人を対象に、「禁煙に関する調査」を実施した。禁煙開始から1ヵ月、「一本も吸っていない」は6割に達した。「何度か吸ってしまったが続いている」が2割で、「禁煙を諦めた」も2割あった。タバコに手をだすタイミングは「3日目」が最多だった。禁煙にかけるひと月の予算は、平均2188円となった。調査手法はインターネットリサーチ。調査時期は、禁煙開始1ヵ月後の11月1日から11月2日。有効回答数は500名から得られた。

 今年10月のタバコの値上げをきっかけに禁煙を始めた人に、11月1日時点の禁煙の状況について尋ねたところ、「1本も吸わずに禁煙が続いている」という人は62%だった。「何度か吸ってしまったが、続いている」と回答した人は18%、「禁煙を諦めた」と回答した人が20%で、タバコに手を出してしまった人は合計で38%となった。男女別にみると、男性では4人に1人が「禁煙を諦めた(24%)」と回答しており、女性(12%)に比べ禁煙を断念した人が多くなっている。年代別にみると、高齢層ほど禁煙を断念した比率が高い結果だった。また、家族に喫煙者がいる場合では、「1本も吸わずに禁煙が続いている」という回答が55%にとどまっており、禁煙の意志を妨げていることが推察される。禁煙が続いている人に成功の要因を尋ねると、“意志の強さ”“気合い”“我慢”“根性”“忍耐”といった精神面の強さを挙げる意見が大半を占めた。

 禁煙中に何度かタバコを吸ってしまった人、禁煙を諦めた人に、禁煙を始めて何日目にタバコを吸ってしまったか尋ねたところ、「3日目」が24%で最多だった。また、一週間以内にタバコを吸ってしまった人は66%となっている。禁煙中についタバコを吸ってしまった時の状況について尋ねたところ、「イライラしていた」が43%で最も多く、次いで「隣の人が吸っていた時にもらいタバコした」が30%となった。

 禁煙を継続している人に、禁煙のために行っていることを尋ねたところ、「飴やガムで口寂しさを紛らわす」が48%で最も多く、次いで「水分を多く摂取する」14%、「電子タバコを使う」12%となった。禁煙にかける1ヵ月の予算を尋ねると、平均で2188円だった。「お金をかけない」という回答が43%あったが、「5000円以上」も20%おり、予算にばらつきがあるようだ。ヘビースモーカーほど予算が高く、1日に1箱未満の人で1625円、1日に1から2箱未満の人では2530円と差が開いた。今後の禁煙については、禁煙継続者の9割が「継続に自信がある」と回答している一方で、タバコに対する気持ちを尋ねると「本当は吸いたい」「よいコミュニケ―ションツールだった」などタバコを名残惜しむ声も多くあがっていた。

147荷主研究者:2010/11/21(日) 14:06:22

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101112/bsc1011121810017-n1.htm
2010.11.12 18:10 Fuji Sankei Business i.
10月の紙巻きたばこ販売、反動で過去最大の落ち込み幅

 日本たばこ協会が12日発表した10月の紙巻きたばこの販売実績は前年同月比69.9%減の61億本だった。販売代金は同58.8%減の1261億円。増税前のたばこの駆け込み需要で9月は販売実績・販売代金ともに9割近いアップを記録しており、その反動が出た格好だ。

 販売代金の減少が販売実績に比べて小さいのは、値段が上がったため。同協会によると、2007年1月に月次動向を発表し始めてから、販売実績・販売代金ともに、過去最大の落ち込み幅を記録した。

148荷主研究者:2010/12/18(土) 17:11:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101211t72030.htm
2010年12月11日土曜日 河北新報
「たばこ離れ」懸念深く 東北の生産者・販売店

宮城産の葉タバコの買い入れ作業が始まったJT東根葉たばこ取扱所。販売減に農家の不安は強い=8日、東根市

 日本たばこ協会(東京)が10日発表した11月の紙巻きたばこ販売実績によると、全国の販売本数は110億本で前年同月比40%減となった。増税に伴い値上げされた前月比では80%増だが、大幅減が続いており、東北の販売、葉タバコ生産の現場からは「たばこ離れ」を懸念する声が上がっている。

 「値上げを機にした禁煙などで、需要減が続いている」と語るのは東北たばこ販売協同組合連合会(仙台市)。客足の回復は鈍いままで「同時に購入されていた飲料なども売れなくなる」と心配する。

 急激に落ち込んだ前月から上向いたことには安堵(あんど)の声も。仙台たばこ販売協同組合は「値上げ前に買い置きした客が、再び購入を始めたのではないか」と話す。

 東北の葉タバコ作付面積は全国の4分の1を占める。農家は、需要減が日本たばこ産業(JT)の今後の買い入れに影響を与えるのではないかと不安視している。

 福島県たばこ耕作組合(田村市)は「需要減が続けば、将来の作付面積にも影響しかねない」と懸念。東北中央たばこ耕作組合(東根市)も「(販売の落ち込みは)少し落ち着いてきたが、仮に作付面積が減れば後継者不足がさらに深刻になる」と語る。

152名無しさん:2011/04/13(水) 17:27:31

JT、主要7銘柄の出荷再開 マイルドセブンなど
2011年4月11日19時17分
http://www.asahi.com/business/update/0411/TKY201104110391.html

 日本たばこ産業(JT)は11日、東日本大震災の影響で3月30日から停止していたたばこの出荷について、「マイルドセブン」「セブンスター」など主要7銘柄に限って再開した。

 4月末までの出荷量は震災前の25%程度を見込む。5月中旬までに25銘柄に増やし、出荷量も6月末までに震災前と同じ水準に回復させることを目指す。

153荷主研究者:2011/05/03(火) 00:43:49

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110422/bsc1104221719014-n1.htm
2011.4.22 17:19 Fuji Sankei Business i.
2010年度のたばこ販売、過去最大の減少 増税が直撃

 日本たばこ協会が22日発表した2010年度の国内紙巻たばこ販売実績によると、販売数量は前年比10.1%減の2102億本となり、同協会が調査を始めた1990年度以来、過去最大の減少幅となった。昨年10月に1箱100円を超える過去最大の増税が実施され、喫煙を控える動きが広がったとみられる。販売定価代金は2.0%増の3兆6163億円だった。

 増税実施前の2010年7〜9月期は、買いだめ需要から販売数量が27.3%と大幅に増加したが、増税後の10〜12月期は反動で45.8%減と激減。11年1〜3月期は16.4%減だった。

 3月11日以降は東日本大震災の影響による物流の停滞などで、東北地方を中心に商品を販売できない状況に陥ったが、同協会は「震災の影響が本格的に出てくるのは11年度分から」としている。

 一方、日本たばこ産業(JT)が22日発表した販売実績速報では、販売数量は前年比11.3%減の1346億本で過去最大の落ち込みとなった。たばこ税分を差し引いた売上高は0.2%増の6169億円だった。

154小説吉田学校読者(千葉キャメル党書記長):2011/05/12(木) 21:43:57
本日、ここに千葉キャメル党の活動休止を宣言するのは、誠に遺憾であります。
キャメル党は、JTに味を蹂躙されても堪えてきた、タールが減っても堪えてきた、なのに、この仕打ちは何だと叫びたいのであります。
私は、今一歩退却(JT販売中止、マルボロで我慢)、二歩前進(RJRへの大政奉還)という言葉を思い出します。私は声を大にして日本の働く喫煙者、洋モク愛好家のためにバンザイを唱えて放送を終わることにします。喫煙家、洋モク愛好家バンザイ。我々は団結せねばならない(涙)。

JT、23銘柄を廃止 震災後の需要回復見込めず
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110512/biz11051217340030-n1.htm

 日本たばこ産業(JT)は12日、マイルドセブン・FKやキャスターなど東日本大震災前に販売していた23銘柄の廃止を発表した。販売数量が少なく、今後、需要の減少が加速すると判断、出荷再開を断念した。残りの73銘柄については8月上旬までに順次出荷を再開する。
 JTは東日本大震災で東北や北関東の工場が被災し、3月下旬に一時出荷を見合わせた。4月11日から順次出荷を再開しているものの、5月12日現在で25銘柄にとどまっている。今後は6月6日に11銘柄、7月上旬に22銘柄、8月上旬に15銘柄の出荷を再開し、73銘柄の出荷態勢に戻す。震災前の2月の販売実績に比べ97%まで回復する。
 今回の廃止で「キャメル」シリーズが消えるほか、昭和45年から販売してきた「チェリー」も姿を消す。同社は今回の廃止について「苦渋の選択だった」としている。
 一方、JTが12日発表した2011年3月期連結決算は売上高が前期比1.0%増の6兆1945億円、最終利益は4.7%増の1449億円だった。震災による特別損失を109億円計上した。

155杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/06/13(月) 23:38:09
これってタバコの税が重いEU諸国でも起きているんですよね。

税関が手ぐすね…「タバコの個人輸入」安易に手を出すと?
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110302/dms1103021142001-n1.htm
2011.03.02

 愛煙家を泣かせたたばこ税の増税。昨年10月から1本当たり3・5円も引き上げられ、マイルドセブンを例に取ると1箱価格は300円から410円に跳ね上がった。こんな背景もあって、最近では、海外からのたばこの個人輸入に人気が集まっている。だが、ちょっと待った。安易に手を出すと脱税行為で摘発される場合もある。
 海外で流通する外資系や日本製のたばこを個人輸入する愛煙家が増えている。

 インターネット上には複数の輸入代行業者があり、アクセスも簡単。実際に、あるサイトを開くと、《必ずしも輸入した全ての商品に関税がかかるという訳ではありません。あくまでも通関時に課税された場合にのみお支払いいただくことになります》と業者の説明があり、不正行為のような印象も受けない。⇒【スナックの下に…格安たばこ輸入サイト増加 脱税法“指南”】
 だが、東京税関の担当者はこう注意をうながす。

 「個人で紙巻きたばこを輸入した場合、関税は暫定無税ですが、たばこ税、たばこ特別税の支払いは義務づけられています。また、購入額に60%を掛けた金額が1万円を超えた場合は、先の2つの税を加えた総額に消費税5%が課されます。あたかも税金がかからないような表記は正確ではありません」

 たばこ税、たばこ特別税は1本当たり約12円で1箱(20本)にすると約240円。先のサイトでは「マイルドセブン1箱280〜330円」とうたっており、税金を含めない価格をウリにしているとみられる。
 税関の説明では、仮に1箱300円で6カートン(1200本=1万8000円)を個人輸入すると、たばこ税とたばこ特別税計1万4600円に消費税が課せられ、1箱当たりの実質購入金額は約564円にもなる計算。結局、海外からの郵便物は中身がバレづらいため、それを悪用しているというわけだ。

 「個人輸入品も、検査目的で税関係員が開封することがありますが、年間数千万の荷物を扱う中でその確率は非常に低い。ほとんどの場合、外装のラベル情報だけで仕分け処理され、箱に『衣料品』『菓子類』などと記載すれば見破るのは難しい。航空便よりさらに取り扱い量が多い船便を使う業者もいます」(個人輸入サイトの運営者)

 こうした事態を受けて、税関では確認作業を強化し、たばこを見つけた場合、注文者に「課税通知書」を添付し、支払いと引き換えの商品引き渡しを徹底している。
 だが、注文者が「頼んだ覚えはない」などと商品の受け取りを拒否することも可能。「海外からの郵便物は、受け取りを拒否して差出人に送り返すことが認められているためです。業者の中には、こうした事態を想定し、返送後の再送を保証するケースもある」(同)というから一筋縄ではいかない。

 東南アジアでは1箱10〜30円で販売する国もあり、「ボロ儲けのチャンスとみる業者は少なくない」(同)。
 税関では、悪質とみなした場合には「関税法違反による摘発もあり得る」(東京税関職員)と警告している。

156とはずがたり:2011/06/14(火) 11:47:54
>>154
キャメル党員でありましたかw

大学時代,先輩が駱駝の糞の味がするといってたのでさぞや味わい深い系の煙草だったんでしょうねぇ。。

廃止銘柄一覧(pdfです)
http://www.jti.co.jp/announce/disaster/tobacco_supply/20110512/superseded_list.pdf

>>155の杉山さんの記事に拠りますと税金とかでグレーゾーンがありそうですけど,海外から個人輸入すれば吸えるんですかね??

161渡良瀬遊水地:2011/07/22(金) 11:49:14
タバコが100%輸入になっても困らない。敗戦後には、乾燥させた野草や薬草を英和辞書のカミを巻いて吸っていた。
むしろ、味噌、醤油、納豆など日本食の基本、大豆農家を保護すべきだろう。
だいたい値上げっていっても、まだまだ子どもでも買える値段、桁一つ値上げすべき。

162チバQ:2011/07/23(土) 12:53:25
>>136-137
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110723/trl11072312280000-n1.htm
揺れる須磨海水浴場 タトゥー露出や喫煙規制強化、「健全化」か「自由」か
2011.7.23 12:24 (1/3ページ)

クリックして拡大する

海岸を見回るパトロール隊のメンバーら=今月16日、神戸市須磨区の須磨海水浴場(甘利慈撮影)
 関西有数のビーチとして知られる神戸市須磨区の須磨海水浴場。昨夏に違法薬物事件が相次ぎ、今夏から入れ墨(タトゥー)露出や喫煙が市条例で禁止され、市は違反者に注意を重ねる一方、海水浴客から「厳しすぎる」との反発も。さらに「ファッションの小さなタトゥーまで規制するのは人権侵害」と海の家の組合が提訴を辞さない構えをみせる。健全化か自由か−。その答えを求めて浜辺を歩いた。(有年由貴子)


いたちごっこ


 夏空が広がる休日、多くの利用客らでにぎわう中、砂浜に立てられた真新しい看板が目に入った。

 《他人に恐怖心を与える行為の禁止!(入れ墨等の露出)》《喫煙の禁止!》《騒音の発生禁止!》…。

 看板には改正条例に基づく禁止事項が並んでいるが、立ち止まって見る客はほとんどいない。

 浜辺では、肩や腕にワンポイントの花柄などのタトゥーを入れた若い男女の姿が目立つ。市職員や委託された兵庫県警OBらが巡回し、違反者に指導を繰り返していた。

 「兄ちゃん、入れ墨は見せたらあかんことになってるねん」

 指導を受けるとタトゥーをタオルなどで隠して従う客もいるが、「分かった、分かった」とその場しのぎであしらう客もいる。

 胸や足に入れた小さなタトゥーで注意された同市長田区の女性会社員(33)は「ごみの分別などのマナーは守っている。外見で判断しないで」と反発。巡回中の警備員(42)は「いたちごっこだが、何度も声をかけると聞いてくれる人もいる。根気強くやるしかない」と話した。


イベント激減


 「昨年は赤ちゃんが寝付けないほどの音だったが、今年は静かになった」

 近くの主婦(36)は昨年までとは違う雰囲気に胸をなでおろす。昨年までは大音量で音楽を流す“クラブ風海の家”が複数あり、出入りしていた大学生らが相次いで違法薬物の所持などで逮捕され、条例改正のきっかけとなった。

 条例改正に伴って音量が規制されるなどしたため昨シーズンは140件の届け出があったイベントは今年は6件(今月19日現在)にまで激減したという。

 日没近くには、この日唯一、音楽イベントを開いた海の家の前に若者が集まってきた。屋内では若い男女がアルコール飲料を片手にダンスしていた。ただ、音楽イベントは規制のため、市が貸し出した音響設備以外の使用が禁止に。同市中央区の会社員の男性(28)は「やっぱり重低音が響かないと迫力がないね」と不満を漏らした。


「規制は矛盾」


 約10年前にはシーズン中の利用客が100万人を超えていたが、昨年は62万人と過去最低を記録。昨夏の違法薬物事件など、治安悪化で家族連れらが避けているのも減少の要因とみられる。

 「タトゥーを入れた人が多くて怖い」という声や音楽イベントの騒音苦情も相次ぎ、市は健全化対策として「須磨海岸を守り育てる条例」を改正した。

 ただ、タトゥーの露出規制については、ファッション感覚の小さなものまで規制の対象。海水浴場ならではの自由で開放的な雰囲気を喪失しかねないと危機感を抱くのは若者に加え、海の家の組合関係者だ。

 須磨海浜公園売店協同組合の山田博補理事長は「神戸市は国際観光都市として異文化交流を推進しながら、個人の文化として表現するタトゥーを規制するのは矛盾ではないか」と指摘。人権侵害を主張し、提訴を検討しているという。





 「須磨海岸を守り育てる条例」 須磨海水浴場の健全化を確保するため夜間の花火や騒音の規制を盛り込み、平成20年4月に施行した。今年4月の条例改正で入れ墨(タトゥー)の露出や指定場所以外での喫煙などを禁止行為に新たに追加した。条例改正に伴い「海の家」などの規則も強化。営業時間が短縮され、重低音や騒音が出ないように、市が貸与する小型スピーカー以外を使っての音響が禁止された。

163荷主研究者:2011/07/24(日) 17:14:44

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110712/562385
2011年7月12日 05:00 下野新聞
来月から品薄解消 JT北関東工場

 日本たばこ産業(JT)は11日、下野新聞社の取材に応じ、一部銘柄で品薄が続くたばこについて、8月には安定供給できる見通しを明らかにした。同日、東日本大震災の被害から復旧し、完全稼働となった宇都宮市清原工業団地の北関東工場の内部を公開した。

 今後のたばこ供給について、同社の広報担当は「8月1日に出荷量の限定を解除するため、それ以降は品薄状態も解消される」とした。同工場の金森宏之業務サービス部長は「震災で品不足になっていたJT製品を、いかに買ってもらえるか。需要を見ながら計画を立てていく」として、現時点で大幅な増産計画がないことを明らかにした。

 同工場は東日本大震災で製造ラインの機械が5〜6センチほどずれたり、天井の壁や空調設備が落下するなどの被害が生じた。4月中旬に一部ラインの試験運転を始め、6月22日に完全稼働。約30銘柄を生産した前年並みの能力が復旧した。

 生産ラインは震災前の状況に戻ったが、内壁にはいまだひび割れや、壁面のはく離などの傷跡が残る。

 震災直後、被災状況を目の当たりにした、金森部長は「想定を超える被害で、声も出ないほどだった。正直、いつ稼働できるのかという思いだった」と打ち明けた。震災当日、同工場は振り替え休日だったため人的被害はなく、「けが人がなかったのが、不幸中の幸い」と振り返った。

 同工場は1977年に操業開始。6カ所のJT工場の一つで、昨年度は生産量の約2割を占めた。

164とはずがたり:2011/09/06(火) 11:44:13

小宮山厚労相:たばこ1箱700円に意欲
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110906k0000m040059000c.html?inb=yt

 小宮山洋子厚生労働相は5日の記者会見で、たばこ税について「毎年一定額上げていくべきだ。少なくとも700円台まではたどり着きたい」と述べ、大幅引き上げを求めていく考えを示した。小宮山氏は超党派の禁煙推進議員連盟の元事務局長。愛煙家の野田佳彦首相は財務相当時の7月、たばこ増税について「税制を通じた『おやじ狩り』みたいなもの」と発言したことがある。

 たばこ税は10年10月に過去最大幅となる1本あたり3.5円引き上げられ、現在のたばこ価格は1箱(20本入り)400円程度。小宮山氏は「世界の平均は600円台。日本は価格が低い」とし、増税による税収減を危惧する意見には「税収のためではなく、健康を守るためにやるべきだ」と反論した。財務省所管のたばこ事業法についても「(財源確保目的の法律ではなく)健康の法律として厚労省が持てるようになればいい」と所管の見直しを提起した。【山田夢留】

毎日新聞 2011年9月5日 20時27分(最終更新 9月5日 22時34分)

165とはずがたり:2011/09/14(水) 19:49:51

たばこ値上げ:禁煙学会が要望「1箱1000円に」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110913k0000m040025000c.html

 NPO法人の日本禁煙学会は12日、たばこの価格を現在より600円程度引き上げ、1箱1000円にするよう求める要請書を厚生労働省に提出した。

 会見した理事長の作田学・杏林大医学部客員教授は「先進国の多くは1箱700〜1200円で、日本は安すぎる」と説明。小宮山洋子厚労相が、たばこ税を引き上げて1箱約700円にすべきだと発言したことについては「それでも不十分」とし、消費抑制のための大幅値上げを求めた。

 同席した同学会の渡辺文学理事は、1日2箱吸う愛煙家として知られる野田佳彦首相に対し「国際会議ではたばこを吸えない場面が多いので、今のうちから禁煙してほしい。ドジョウはたばこを吸わない」と注文した。【佐々木洋】

毎日新聞 2011年9月12日 18時32分

166荷主研究者:2011/10/02(日) 16:07:38

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/27144.html
2011年9月16日 新潟日報
県内葉タバコ農家、6割が今年廃作

 県内葉タバコ農家の約6割に当たる247人が今年の出荷を最後に廃作することが15日、県たばこ耕作組合(平野幸男組合長)の調べで分かった。耕作面積も約6割減る見通し。たばこ離れに伴う減収や農家の高齢化が続く中、日本たばこ産業(JT)の廃作募集に一斉に応じた。

 耕作は砂丘地が中心なため転作が進むかは不透明で、離農者や耕作放棄地の拡大につながる恐れがある。

167栃木都民:2011/10/05(水) 10:59:56
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110930-OYT1T01343.htm?from=popin
葉タバコ農家支援に50億円…農水省概算要求
(2011年9月30日21時23分 読売新聞)
農林水産省は、東日本大震災やたばこ増税の影響で葉タバコの作付けをやめ、ほかの作物に転換する農家を支援するため、2012年度予算の概算要求に東日本大震災の復旧・復興対策費として50億円を盛り込んだ。
耕作放棄地が増えるのを防ぐのが狙い。
具体的には、作物の転換に必要な農業用機械などのリース料、共同利用施設の整備費を、最大2分の1補助する方針。
日本たばこ産業(JT)が8〜9月、来年産の葉タバコの作付けを行わない農家を募ったところ、全国1万801戸の4割にあたる4106戸の応募があった。
昨年のたばこ増税で売り上げが減少したことや、政府が大震災の復興財源としてたばこ税の臨時増税を検討していることなども背景にあるとみられる。

たばこは100%輸入でも一切かまわない。それより、日本食の要、大豆の国産化率を引上げることが緊急課題だろうが。
耕作放棄地保全には、まずは大豆を農家に栽培してもらうのが農水省としてやるべき政策だは。愚かな選択はやめるべし。

168名無しは20歳になってから:2011/10/29(土) 13:30:40
海外タバコの個人輸入代行。
「ガイタバ.com」
ただ今キャンペーン中!
マイルドセブンライト9カートン
通常20000円が14000円!
数量限定 早い者勝ち!
http://gaitaba.com/

169とはずがたり:2011/11/05(土) 11:00:16
タバコ農家6割が廃作へ 県、転作を検討
2011年09月18日
http://www.nnn.co.jp/news/110918/20110918011.html

 鳥取県内で葉タバコを生産する農家130戸(165ヘクタール)のうち、6割近い75戸(86ヘクタール)が日本たばこ産業(JT)の廃作の募集に応じる意向であることが、県の調査で17日までに分かった。背景には農家の高齢化やたばこの需要低迷による先行き不安があるとされる。県は休耕地の増加を警戒し、転作品目や補助事業などの検討を始めた。

 調査は8月下旬から9月上旬に実施。廃作意向のタバコ農家は、東部の7戸すべて、中部は41戸のうち22戸(54%)、西部は82戸のうち46戸(56%)だった。

 廃作後については、「未定」または「農業を辞める」「他品目へ転換する」などの回答があった。これを受けて県は白ネギやニンジン、ブロッコリーなどの転作品目の検討に乗り出す。

 廃作の募集は、JTが過剰在庫の抑制のため実施。来年から廃作に応じる農家には10アール当たり協力金28万円を交付する。

 県たばこ耕作組合の副組合長、浜田要太郎さん(70)=北栄町松上=は「県内のタバコ農家数は、今や最盛期の3分の1。値上がりなどの影響で収入も減ってどんどん辞めていく。このままでは組合そのものを存続させることが難しく、重大な局面だ。国や県は、大幅増が予想される遊休農地の対策をしっかり講じる一方、タバコに替わる作物の検討を進めてほしい」と話す。

 県内のタバコ生産は米子市の弓浜部などで盛んに行われ、最盛期(1967年)には約2100ヘクタールの作付けあったが、その後、年々減少している。

170とはずがたり:2011/11/05(土) 11:11:29

葉タバコ農家の4割がやめる山形県
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111018-OYT1T00388.htm

 葉タバコを生産する山形県内農家の4割以上が2012年に廃作する見通しであることが、東北中央たばこ耕作組合のまとめでわかった。

 98戸の農家が、日本たばこ産業(JT)の廃作募集に応募した。
 県は、耕作放棄地が拡大する懸念もあるとして、「アスパラやネギなど、地域に適した作物にスムーズに転換できるよう指導していく」としている。

 昨年10月にたばこ税が1本当たり3・5円増税されたことで、国内販売数量が落ち込んだため、JTが今年8月、7年ぶりに廃作募集をした。

 協力金として10アールあたり28万円が支払われる。

 山形県では今年、計130ヘクタールを235戸が耕作していたが、来年は約7割の約90ヘクタールにまで減少する。

 全国で廃作に応募した耕作地は、4412ヘクタールに上っており、山形県分は約1%にあたる。

(2011年10月19日22時08分 読売新聞)

171とはずがたり:2011/11/05(土) 11:12:01

たばこ農家の4割が廃業 
2011/09/18(日) 21:46:07.88
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110917/KT110916BSI090021000.html

長野県内で葉タバコを生産する農家のうち約4割に当たる74戸が、日本たばこ産業(JT・東京)による廃作の募集に応じ、2012年以降の作付けをやめる意向であることが16日、同社への取材で分かった。
健康志向の高まりや昨年10月のたばこ税増税で、たばこの販売数量が大幅に落ち込んでいることが要因。全国でも約4割の農家が廃作の意向を示しており、国内で葉タバコ生産が激減する可能性が強まっている。
 県内の2011年産葉タバコの生産農家は188戸。このうち39・4%が耕作面積10アール当たり28万円の「協力金」をJTから受け取る代わりに廃作に応じた。
 県たばこ耕作組合の原山敬康組合長(75)=長野市戸隠=は「耕作者が減るのは残念だが、厳しさを増すたばこ業界の現状を考えるとやむを得ない」としている。
 全国たばこ耕作組合中央会(東京都港区)の集計だと、葉タバコを生産する全国38府県の農家1万650戸のうち、約4割の4106戸が12年以降の耕作をやめる意向。
耕作面積も現在の1万3930ヘクタールの3割強に当たる4412ヘクタールが減少する見通しになっている。
 組合別に見ると、廃作戸数が多いのは、福島488戸、岩手457戸、宮崎435戸、鹿児島310戸、四国(徳島・香川・愛媛・高知の4県)の302戸。
西日本組合(滋賀・岡山など6府県)に所属する京都府の農家は全19戸が廃作の意向で、来年以降は生産がゼロになる見込み。
 JTによると、同社の11年4〜8月の紙巻きたばこ販売量は前年同期比33・6%減の411億本。
国内産葉タバコの全量買い取りを義務付けられている同社は「需給バランスを図るには廃作が必要と判断した」(IR広報部)と説明している。

172とはずがたり:2011/11/05(土) 11:12:16
2009-04-30 07:11:16
葉たばこ最後の植え付け 三好 JT買い取り打ち切り
http://blog.goo.ne.jp/tankobu_x/e/c0d3b80b472b5c00700b516bf0c7d248

173荷主研究者:2011/11/23(水) 16:22:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110300199.html
'11/10/30 中国新聞
因島の葉タバコ農家ゼロへ

 広島県内一の葉タバコ産地である尾道市因島の全9戸が2012年以降の生産をやめる。全量を買い取る日本たばこ産業(JT)の廃作募集に応じたためだが、なぜ一斉に廃作なのか。葉タバコ農家の胸の内を聞いた。

 因島重井町の重井川河口に立つ因島葉たばこ受委託乾燥組合の葉タバコ乾燥場。シャッターを上げると、左右に計8室の乾燥室がある。中央には葉タバコの抜根や深層消毒、堆肥散分などをする大型耕作機5台が並ぶ。「専用機が多いので、来年からどうしたものか」と村上薫さん(63)は首をひねった。

 乾燥場は1999年に7500万円をかけて建設。農家が収穫した葉タバコの生葉を持ち込み、組合が契約したパート作業員8人が機械による乾燥から袋詰めまでを担う。

 8月、JTが廃作希望者を募集した。「突然の話で、びっくりした」と村上さん。続けることを希望する農家もあったが、「時代の流れ。耕作農家が1、2戸残っても共同施設の維持が困難。今までのように、みんなで決めよう」と同月中に全戸廃作で固まった。

 31日は乾燥させた葉タバコを高松市のJT中四国原料本部に収納する最後の日。80年を超える因島の葉タバコ栽培の灯が消える。

【写真説明】最後の収納となる乾燥させた葉タバコを再確認する村上さん

174とはずがたり:2012/02/08(水) 13:14:45

名古屋の男性死亡「ハーブ吸引後急変」 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012020890020227.html
2012年2月8日 02時02分

 名古屋市西区のマンションで愛知県尾張旭市の飲食店員の三浦佑斗さん(24)が死亡していた事件で、西署は7日、一緒にいた居住者の男性(26)と友人の男性(28)が「3人でハーブを吸った。その後、三浦さんが暴れだした」と話していることを明らかにした。

 「ハーブ」は麻薬に似た幻覚症状や興奮作用をもたらす脱法ドラッグ。若者を中心に乱用が広がっているとされ、吸うと嘔吐(おうと)やけいれん、呼吸障害を引き起こすことがある。昨年は名古屋市内だけで30人以上が救急搬送されている。

 西署によると、三浦さんのジャンパーのポケットからハーブを吸うために使った可能性のある金属製パイプを押収。室内から使用前のハーブは発見されず、パイプに残った燃えかすなどを鑑定する。

 7日の司法解剖では死因は分からず、西署は細胞の組織検査や血中の薬物検査をする。

 事件は6日午後に発生。西署によると、居住者の男性らは「暴れたので押さえ付けておとなしくさせ、しばらくほっておいたら呼び掛けに反応しなくなった」と話している。

(中日新聞)

175荷主研究者:2012/03/04(日) 13:29:41

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/02/06/new1202061901.htm
2012/02/06 19:16 デーリー東北
葉タバコ廃作農家対象に転作研修会

 八戸市は6日、南郷区役所で、2012年産から葉タバコ生産を取りやめる農家を対象とした転作の研修会を開いた。生産者17人がネギやインゲンなどの栽培方法のほか、国や県の補助事業の説明を聞いた。

 国内たばこ市場の縮小などを背景に、日本たばこ産業が昨年募集した廃作協力金には全国で4割ものタバコ農家が応募した。市によると、市内では農家212戸のうち、南郷区や是川地区などの37戸が耕作を取りやめた。

176とはずがたり:2012/04/10(火) 17:10:12
2009年の記事

コーラからコカイン レッドブル、販売禁止も
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009053101000249.html

 微量のコカインが検出され、ドイツ6州で販売が禁止された「レッドブル・コーラ」(共同)

 【ウィーン31日共同】日本など約150カ国に展開、世界有数のシェアを持つ健康飲料メーカー、レッドブル(オーストリア)が欧米中心に販売する「レッドブル・コーラ」から麻薬のコカインが検出され、ドイツでは販売が禁止された。人体への影響はないが、原料に使うコカの葉から通常は取り除かれるコカイン成分が残留したとみられる。オーストリア通信などが31日までに伝えた。

 この商品は日本では未販売だが、ドイツのノルトライン・ウェストファーレン州で5月下旬、1リットル中から0・4マイクログラムの微量のコカインを検出し、同州は販売を禁止。他のドイツ5州も追随した。

 このほかヨルダンが輸入停止と同社の全製品の店頭撤去を決定。台湾では輸入された同社製品を当局が差し押さえる事態となった。

 レッドブル側はコカイン成分を除いたコカの葉の抽出液を風味付けに使っていると説明、「(抽出液は)各地で香味料として用いられており安全だ」と強調しているという。
2009/05/31 15:43 【共同通信】

177荷主研究者:2012/04/28(土) 14:05:14

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120327103.htm
2012年3月27日02時54分 北國新聞
葉タバコ農家、転作に苦悩 能登の廃作地

志賀町富来地域に広がる葉タバコ耕作地。転作が進まない廃作地も多い

 日本たばこ産業(JT)の廃作募集で生まれた石川県内の葉タバコ廃作地75ヘクタールのうち、2割強の17ヘクタールで転作作物が決まっていないことが26日までに分かった。転作が未定なのは、志賀町富来など能登に多い。県やJAは、経営規模に合った作物の栽培を進めているが、春耕の時期が目前に迫る中、高齢化が進む農家からは「跡継ぎもおらず、体力的にもつらい」との声が漏れており、廃作地はこのまま耕作放棄地となる恐れもある。

 JTは昨年8月、全国の葉タバコ生産者を対象に廃作を募り、県内では72戸のうち49戸が応じた。たばこ増税や禁煙の推進など、明るい材料が見当たらない現状から断念した農家が多かったとみられ、耕作面積は120ヘクタールから45ヘクタール程度に減少する。

 県やJAは農家を対象に講習会を開き、転作を推進してきた。県生産流通課によると、2月末までに廃作地75ヘクタールのうち、見込みを含め58ヘクタールで能登かぼちゃやブロッコリー、大麦などへの転作が決まったが、残りは未定となっている。

 一大産地だった志賀町富来では、昨年22戸あった生産農家が7戸に、耕作面積は35ヘクタールから16ヘクタールに減少した。JA志賀によると、廃作した15戸で転作を決めたのは2戸のみ。今春からサラダゴボウの栽培に取り組むが、作付面積は廃作地のごく一部にとどまる。

 JA志賀は、転作作物にサラダゴボウのほか、長ナス、フリージアなどを推奨するが、農家の高齢化が進み「体力が続かない」「葉タバコは全量買い取りだったが、他作物は収入が見通せない」などの理由で転作が進まない状況だという。

 ただ、様子見の農家も相当数あるとみられ、「今年、サラダゴボウや他市町での転作がうまくいけば、後に続く農家も出てくるのでは」(営農指導課)との期待もある。

 富来の葉タバコ農地は砂丘地にあり、耕作放棄地となれば砂が飛散し、環境や景観への悪影響を指摘する声もある。同JAは「荒れ放題になる前に、何が適した作物なのか実証を進めたい」としている。

178チバQ:2012/05/10(木) 23:35:25
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120510/cpb1205101209001-n1.htm
2ちゃんねる、昨年の削除要請放置の5000件超 犯罪の温床に 2012.5.10 11:59
 国内最大級のインターネット総合掲示板「2ちゃんねる」が、平成23年中に削除要請を受けながら放置していた違法情報は5068件に上り、前年と比べ約2.8倍に急増したことが10日、警察庁のまとめで分かった。違法薬物や銀行口座の売買などに関する書き込みが目立ち、警察庁では犯罪の温床となっているとみて警戒を強めている。

 サイト管理者に対する削除要請は、ネット利用者などから違法情報の通報を受け付ける「インターネット・ホットラインセンター」(IHC)が実施しているが、一部についてはIHCから連絡を受けた警察庁でも行っている。

 削除要請に従わず、IHCが通報を受理してから2カ月以上放置されていた2ちゃんねるの違法情報は、21年=1227件▽22年=1811件▽23年=5068件−と年々増加。違法情報の放置件数が多いサイト上位10社のうち、2ちゃんねるを除いた2位以下は33件から11件の間となっており、2ちゃんねるの放置件数の多さが際立っている。

 サイト管理者への削除要請はメールで実施しているが、2ちゃんねるについては「全く反応がない」(警察庁)状態という。

 2ちゃんねるの放置件数の内訳では、「規制薬物の広告」が4474件で最多となっており、これに預貯金通帳などの譲渡の405件、携帯電話などの譲渡の110件が続いている。

 一方、IHCから提供された違法情報を基に、全国の警察が23年中に摘発した事件は前年と比べて1194件増の1599件と大幅に増加した。

 このうち、サイト管理者の摘発は児童ポルノやわいせつ図画の公然陳列などによる幇助(ほうじょ)犯4件、共同正犯3件、単独正犯1件の計8件。2ちゃんねるへの書き込みによる摘発は薬物広告が73件、口座売買が45件の計118件だった。

 警察当局では22年10月から、プロバイダーが多数所在している東京都を管轄する警視庁が、一括して発信元を特定する初期捜査に当たり、その後は発信元の都道府県警が捜査する「全国協働捜査方式」を運用。同方式による摘発は1577件と全体の98%を占めており、捜査の効率化・迅速化が図られた。

 警察庁では違法情報を放置しているサイト管理者について「幇助犯や共同正犯での取り締まりを強化していきたい」としている。

 2ちゃんねるをめぐっては、覚醒剤の購入に関する書き込みを削除せずに放置したとして、警視庁が麻薬特例法違反の幇助容疑で関係先を家宅捜索している。

.

179とはずがたり:2012/06/28(木) 11:03:17
日本の文化自販機受難ですかねぇ。タスポを酒自販機で使えるようにしたらええんちゃうの?
酒自販機メーカーて普通の飲料の自販機メーカーと違うメーカーなんか??

アルコール自販機「減少」に逆行する大阪・西成の「理由」
2012/06/10 18:36
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/567980/

【関西の議論】

 町の風景から消えてしまう日が来るかもしれない。ビールや日本酒などを扱う酒の自動販売機が全国で激減している。未成年者の飲酒防止を目的に業界団体が撤廃を進めた結果、平成8年の約14%にまで減少した。ただし、大阪国税局管内(近畿2府4県)には、運転免許証による年齢識別装置が付いていない従来型の自販機が全国最多の約2700台も残存。中でも大阪府が「ワースト1」というのだが、その理由(わけ)は。(梶原紀尚)

■大阪がワースト1

 「なんで酒買うのに免許が必要やねん?」

 大阪市西成区のあいりん地区で、無精ひげを生やした無職の男性(68)は自販機で買ったカップ酒をあおると、こういって笑った。

 全国に残る従来型自販機は7688台。大阪国税局管内には35%(全国最多)にあたる2696台が残っている。このうち府県別では、大阪府が1056台(39%)でワースト1位。同府内では大阪市が514台と抜きんでており、中でも西成区が特に多い。

 なぜ、大阪に多く、西成区に集中しているのか。同区の三角公園わきにある自販機コーナーで、前述の男性に従来型機が多い理由を尋ねると、「このあたりで運転免許証を持ってる人間がどれくらいいると思うてるんや?もし免許がないと酒が買えんかったら、誰も買われへんで」と半ばあきれたように返答した。

■関西人特有の商人精神

 こうした事情に加え、関西人特有の気質を理由にあげる声もある。大阪府小売酒販組合連合会(大阪市)の松田武会長(72)は「特に大阪は『商人(あきんど)精神』が他の地域よりも強く、もうかっている自販機をみすみす手放すことに抵抗がある。このため、年齢識別装置が付いた改良型機への切り替えがうまくいかず、従来型機がいまだに多く残っているのではないか」と分析する。

 全国ワースト1を返上するため、大阪国税局は同連合会と連携して自販機の撤去を指導しているが、「ほかの店はまだ置いているのに、なんでうちだけ撤去せなあかんのか」と激しく抵抗されることが少なくないという。

■未成年者飲酒防止が背景

 そもそも、自販機が激減した背景には、未成年者による飲酒防止運動の高まりがある。

 発端はビール酒造組合(東京)が平成4年に行った調査だった。飲酒歴のある高校生の55%が自販機で酒を買っていたことが判明。それを受け、酒小売店の全国組織「全国小売酒販組合中央会」(同)は7年、年齢識別装置がついていない従来型機は12年5月末までに撤廃することを決め、自主的に推進。将来的には、改良型機も含め、酒自販機自体の全廃を目指している。

 酒税を徴収する国税庁も組合の運動をバックアップ。撤廃方針決定直後の8年3月時点で約18万6千台あった全国の酒自販機数は、23年4月には2万6830台にまで激減した。

180とはずがたり:2012/06/28(木) 11:03:30
>>179-180
■規制緩和が追い打ち 

 15年に実施された酒類販売の規制緩和がそれに「追い打ち」をかけた。コンビニで酒が24時間購入できるようになったことで、自販機のメリットが失われてしまった。

 とはいえ、小規模な小売店にとって、売り上げ全体の約1割を占める自販機が貴重な戦力になっているのも事実だ。西成区のある小売店主は「経営が先細りする中で自販機は強い味方。従来型機の撤去と改良型機の購入で130万円はかかるため、古いものを壊れるまで使い続けるしかない。撤廃の趣旨は理解できるが、あくまで組合の自主規制で罰則規定もない。正直者がバカを見るということになりかねない」と本音を明かす。

■たばこは「成功」

 改良型機への切り替えがスムーズにいかなかった酒自販機に対し、たばこ自販機は切り替えに成功した。

 未成年者の喫煙防止のため、20年7月に専用のICカード「タスポ」で成人かどうか識別する自販機を全国一斉に導入。日本自動販売機工業会(東京)によると、23年12月現在、タスポなどの年齢識別機能が付いた改良型機の普及率は100%で、全国に約32万7500台あるという。

 切り替えに成功した理由について、同工業会の担当者は「タスポの導入が財務省肝いりの事業だったのに対し、酒自販機の切り替えは業界団体の自主基準でしかなかった」と指摘。たばこ自販機は残すことを前提にする一方、酒自販機は撤廃を前提にしていたといい、「それぞれの業界団体のスタンスの違いが成否を分けた」とみる。

 また、酒自販機は基本的に小売店側が購入しなければならないが、たばこ自販機はたばこメーカーが小売店側に無償で貸し出すケースが多いことも普及の追い風になったという。

 ただ、たばこ業界もタスポを導入したことで、60万台を超えていた自販機はほぼ半減。2兆円近かった売り上げも、23年は約5800億円に落ち込んでおり、「切り替えには成功したが、タスポの導入自体が成功だったかどうかは何ともいえない」と言葉を濁した。

■自販機もろとも…

 酒もたばこも、自販機よりコンビニの手軽さが消費者にうけているのだろうか。自販機受難の時代は続く。

 自販機の売り上げが低迷しているために小売店側も自販機の新規購入に踏み切れない。メーカーは酒自販機を作っても売れないから撤退する−という悪循環に陥っている。数年前まで5社あった酒自販機メーカーは1社を残すのみとなった。

 同連合会の松田会長は「最後の自販機メーカーもいつ撤退するか分からない。もし撤退すれば、全国ワースト1の大阪からも自販機が消えてしまう日がくるかもしれない」と話している。

181荷主研究者:2012/09/22(土) 18:37:07

http://www.minyu-net.com/news/news/0902/news8.html
2012年9月2日 福島民友ニュース
「葉タバコ」復活期待 2年ぶり出荷へ準備着々

2年ぶりに再開した葉タバコ生産で「伝統の葉タバコを引き継ぐ」と出荷に向けて準備を進める渡辺さん=田村市船引町

 東京電力福島第1原発事故に伴い、県内全域で昨年、作付けが見送られた葉タバコ生産。2年ぶりに再開した生産農家の収穫作業は、ほぼ終わり、出荷に向けた動きが本格化している。田村市船引町芦沢の生産農家渡辺文武さん(39)は「伝統の葉タバコを引き継いでいきたい」と復活に期待を込める。一方で、放射性物質への不安は抱えたままだ。

 渡辺さん方では8月下旬までに収穫が終わり、現在は収穫した葉タバコの乾燥作業の真っ最中。乾燥後、葉を一枚一枚もいだ上で選別、梱包(こんぽう)し、12月ごろから日本たばこ産業(JT)に順次出荷する。

 JTは1農家1検体のモニタリング検査を実施しており、出荷できるかどうか分かるのは、10月ごろの予定。JTは厚生労働省の食品基準値と同じ1キロ当たり100ベクレルを取引の基準とし、基準超えがあった場合は旧町村単位で出荷停止とする方針。渡辺さんは「地区では土壌の放射線量が高い土地もあり、影響がないか心配だ」と不安も口にする。

 ただ、「農家は土をいじるのが一番」と、出荷に向けた作業に取り組む表情は輝いている。県内の葉タバコ作付けが大幅に減るなど厳しい現実もあるが、同組合青年部長として「10年後どうなるのかという不安はあるが、農家間の連携を深め、たばこでも生計が立つことをPRしていく」と力を込める。

183とはずがたり:2012/10/30(火) 12:14:54

300円均一の“ヤミたばこ”摘発 西成区の露店で販売
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121029/waf12102919590021-n1.htm
2012.10.29 19:56 [westピックアップ]

 露店でたばこを無許可販売したとして、大阪府警西成署は29日、たばこ事業法違反(無許可販売)の疑いで、韓国籍の露天商の女(61)=大阪市西成区=ら2人を書類送検した。露店では1箱300円均一の格安で販売。2割安となる銘柄もあり、口コミで人気を集めていたという。

 同署は西成区の貸倉庫など関係先6カ所を家宅捜索し、国産や外国産など十数種類のたばこ約1万2500箱を押収。いずれも韓国の免税店向けに出荷された正規品とみられ、詳しい入手経路を調べる方針。

 送検容疑は8月22〜24日、大阪市西成区内の路上にビニールシートを広げた露店で計3回にわたり、正規品の「セブンスター」と「マイルドセブン」計3箱を、財務大臣の小売り販売許可を受けずに販売したとしている。

 同署によると、女は約2年前から露店を始め、ほぼ毎日午前3時〜10時に営業。「安く買える」と評判になり、1日7〜9万円の売り上げがあったという。

 女は「知人から1箱250円で仕入れた」と容疑を認めている。8月に情報提供があり、同署が捜査していた。

184とはずがたり:2012/10/31(水) 15:38:43
結果出たらageて投稿しよう。。

ミズーリ州 大麻所持を非犯罪化する条例案が11月の住民投票へ
NORML News : 投稿者 : THC編集部 投稿日時: 2012-10-29
http://asayake.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=2860
2012年8月9日(木)

ミズーリ州スプリングフィールド ― 大麻の所持に関連する罰則を大幅に軽減することになるスプリングフィールド市の法案が11月の投票にかけられる。

同市の庶務課は金曜日、 市の条例案の支持者ら(Show-Me Cannabis RegulationおよびスプリングフィールドNORML)が、登録有権者らから、同法案を2012年の投票にかけるのに必要な数の署名を集めたことを確認した。


同法案は、まず市議会に提出され、もし市議会で施行しないことを選択されれば、11月に有権者投票にかけられる。

もし施行されれば、成人による35グラムまでの大麻、または大麻喫煙具の所持など に対する罰則が、主に罰金に修正される。州法では現在、35グラム以下の所持は、1年以下の禁固刑および1,000ドル以下の罰金が課される軽犯罪となっている。

同法案は、2004年にミズーリ州コロンビアの有権者61%に承認された同類の非犯罪化条例をモデルにしている。

スプリングフィールドは、同州で3番目に大きい都市で、一般的に、州の中でも保守派が多い地方自治体の1つと考えられている。

詳しい情報は、以下のサイトをご覧下さい。
http://show-mecannabis.com/

Source: NORML News
Missouri: Municipal Measure To Decriminalize Marijuana Possession Offenses Qualifies For November Ballot
Thursday, 09 August 2012

185とはずがたり:2012/11/09(金) 19:53:20

米大統領選:西部2州、大麻合法化…住民投票で承認
毎日新聞 2012年11月07日 20時21分(最終更新 11月07日 20時35分)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/1548

 米大統領選と合わせて6日に各州で行われた住民投票で、西部のワシントン、コロラド両州では、大麻の規制を緩和し米国で「嗜好(しこう)品」と認める提案が承認された。連邦政府は大麻を「違法薬物」として禁じており、医療目的以外で合法化されたのは初めて。販売を許可した業者に課税するなどして税収の拡大を見込んでいるという。米CNNテレビなどが伝えた。

186名無しさん:2012/12/21(金) 06:05:49
http://mainichi.jp/select/news/20121221k0000m040138000c.html
留置施設:警察庁が全面禁煙を決定
毎日新聞 2012年12月21日 01時52分

 警察庁は20日、全国の警察本部や警察署にある留置施設を全面禁煙とすることを決めた。たばこを吸わない容疑者や留置を担当する警察官の受動喫煙を防ぐのが主な狙い。刑事収容施設法の施行規則の改正案について意見を募集したうえで、来年4月1日の施行を目指すとしている。

 同法などは、容疑者がたばこなどの嗜好(しこう)品を取りたい場合、管理運営に支障のない範囲で許されると規定。警察庁によると通常、1日1回の運動時間に1人2本まで喫煙を認めているが、たばこを吸わない容疑者から全面禁煙を求める声があり、また、たばこを巡るトラブルもあるという。警視庁と沖縄県警はすでに全面禁煙を導入し、愛知県警も来月からの実施を決めている。意見募集期間は21日から来月19日まで。【村上尊一】

187名無しさん:2012/12/24(月) 02:59:02
.

188名無しさん:2012/12/30(日) 10:09:32
.

189とはずがたり:2013/04/14(日) 18:50:29
絶対権力者が年長者の前で吸ってるのを民度がと非難するサンケイの民度にはちょいと疑問だけど。

【大阪から世界を読む】
まずくて吸えない北朝鮮のタバコ… 非常識・正恩氏の姿に見る北の〝喫煙文化〟
2013.3.20 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130320/waf13032012000011-n1.htm

18年前、訪朝した際に平壌市内の高麗ホテルで購入した北朝鮮製のたばこ

 長距離弾道ミサイル発射や核実験に続き、朝鮮半島休戦協定を一方的に白紙化するなど挑発行為を繰り返している北朝鮮。軍関係施設や部隊を訪問して激励する金正恩第1書記の姿がたびたび報じられている。その中で最近、たばこを手にして視察する様子が頻繁にみられるようになった。北朝鮮は喫煙率が高いことで知られ、喫煙に寛容だ。しかし、若い金第1書記が年長の軍幹部らの前で喫煙したり、病院のベッドに腰掛けて吸ったりと、その非常識ぶりをいぶかる声もあがっている。(塩山敏之)

タブーの年長者の前でも、病院内でも…どこでも吸う“民度”

 金第1書記は愛煙家だ。韓国メディアなどによると、フランスのイヴ・サンローランのたばこを好んでいるという。就任当初の現地指導や視察の際に見られなかったが、昨年末あたりからたばこを手にする姿がたびたび報じられている。

 例えば、昨年12月、人工衛星打ち上げと称して弾道ミサイルが発射された際、金第1書記は平壌郊外の衛星管制総合指揮所で一部始終を見守っていたと、朝鮮中央通信が伝えた。この時に金第1書記の写真が何枚か公開されたが、椅子に座ってたばこを吸いながら打ち上げの様子を見ている写真も含まれていた。

 最近では、金第1書記が黄海の南北境界水域にある韓国領・白●(=領の頁を羽の旧字体に)島に近い最前線の月乃島防御隊などを視察した際に、右手で双眼鏡を覗き、左手にはたばこのようなものを持っている写真も公開された。

 各国メディアがとくに注目したのは今年1月に朝鮮中央通信が報じた1枚の写真だ。

 平壌市内に建設中の病院を訪れた金第1書記は、病室のベッドに腰掛け、たばこを吸っている場面だ。両サイドには金第1書記より明らかに年長の男性たちが立ち、言葉をひと言も聞き漏らすまいとメモを取っている。

 英大衆紙「サン」(電子版)は「北朝鮮のリーダーが病院で喫煙しているところを撮影された」と見出しで報じ、たばこを持っているのがわかるように金第1書記のアップの写真も掲載している。

 いくら喫煙文化があるとはいえ、年長者の前でたばこを吸ったりするのは儒教の教えが色濃く残る朝鮮民族にとってはもってのほかのはず。しかも場所は病院…。それでも絶対的権力者には喫煙の場所は無関係というのだろうか。

3世代の「愛煙家指導者」

 世界保健機関(WHO)が2012年に東南アジアを中心とした10カ国を対象にした調査によると、北朝鮮男性の喫煙率は53%。1位のインドネシア(54%)に続いて2位だ。日本人男性の32・3%(厚生労働省調べ)と比較してもかなり高いといえる。

190とはずがたり:2013/04/14(日) 18:50:47
>>189-190
 喫煙率の高さは、北朝鮮の指導者が3世代にわたって愛煙家であることと無関係ではなさそうだ。

 建国の父、金日成主席は、農場などの現地指導の際、農民にたばこを渡す映像が多く、「慈愛深い人民の父」を演出したとされる。金主席のこうしたシーンがたばこを渡すといった文化を生んだという説もある。

 金主席は輸入たばこを吸わず、国産の「サムソンガク」という銘柄を好んで吸ったという。外国の首脳と会談する際には一緒に喫煙し、「たばこ外交」と呼ばれたりもした。

 金正日総書記も愛煙家で知られる。英国のダンヒルやロスマンズ、米国のマルボロを好んだといい、金総書記は01年に中国を訪れた際、健康のためにたばこをやめたと明らかにした。さらに「たばこは心臓を狙う銃と同じ」という指示を出し、北朝鮮全域に禁煙キャンペーンを広めた。ただ、金総書記の禁煙は続かず、08年夏に脳卒中で倒れ、なんとか回復した後にも、喫煙する姿は何度もあった。

 また、11年10月、金総書記が金第1書記とともに党創建66周年記念の音楽会を観覧した際、金総書記の前のテーブルに赤いマルボロの箱と灰皿が置かれている写真を朝鮮中央通信が報じている。

紫煙国家・北朝鮮… でも国産はまずくて吸えない

 北朝鮮の喫煙率の高さの背景には、喫煙が一種の接待文化として定着しているという面もある。

 男同士でたばこを勧め合い、一緒に吸う風習になっているほか、党や公安関係者、警察職員などを訪ねる際には1箱渡すのが慣例となっているという。

 訪朝した経験のある記者の話によると、取材の際にチョコレートなど甘い菓子などを手土産にすると喜ばれると聞いたが、外国製のたばこも喜ばれるという。特に、米国製のマルボロが人気だという。

 一方で、外国人が北朝鮮製のたばこを買うことも可能だ。18年前に訪朝した際、平壌にある高麗ホテルの売店には「楽園」や「千里馬」、「亀甲」など十数銘柄が並んでいた。購入して吸ってみた。しかし、きつくて2本目に手を出そうという気にはならなかった。

191とはずがたり:2013/04/14(日) 18:52:09

“安い煙草”品切れも…「エコー」「わかば」出荷本数初のトップ10入りへ
2013.4.10 11:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130410/wlf13041011590011-n1.htm

  安いたばこの人気が上昇中

 2年半前にたばこが大幅値上げとなって以降、比較的安価な「わかば」や「エコー」など「旧3級品」と呼ばれる銘柄の人気がじわじわと高まっている。喫煙環境が厳しくなりたばこ離れが加速する中、平成24年度の両銘柄の出荷本数は、統計を取り始めた平成2年度以降で初めてトップ10入りする見通しで、たばこ店も仕入れを増やすなどして対応。昭和の文豪など、さまざまな人物がくゆらせた紫煙に、再び注目が集まっている。

 「わかばはありますか」。今月上旬、大阪市中央区の個人経営のたばこ店。男性店主が首を横に振ると、サラリーマン風の若い男性は、何も買わずにしぶしぶ店を後にした。

 たばこは22年10月、過去最大の増税に伴い、1箱あたり60〜140円の大幅値上げとなった。店主によると、値上げ以降、この店では旧3級品を求める客が3〜4割増え、品切れになる日も多かったという。店主は「あわてて仕入れを増やして対応した。旧3級品の売り上げは年々増えているが、今年はさらに増加しそうだ」と話す。

 たばこの販売数量は15年度に3千億本を切って以降、前年度比2〜5%のペースで減り続けている。

 日本たばこ産業(JT)や海外企業などの販売会社でつくる日本たばこ協会の統計によると、22年度と23年度の比較で、銘柄別ではトップの「セブンスター」が100億1400万本から85億4200万本に減り、シェアも4・8%から4・3%に下がったのに対し、「エコー」は26億7900万本から35億5800万本に増加。シェアは1・3%から1・8%に上昇し、順位が19位から8位にジャンプアップした。

 22年の値上げで、旧3級品は一律60円のアップにとどまり、現在の価格(1箱20本)は200〜250円。セブンスター(440円)などに比べて格段に安いことが、若い層を中心とした人気の復活につながったようだ。24年度は4〜12月までの累計ではエコー8位、わかば10位で、年間トップ10入りする見通し。

 値上げを機に、輸入たばこから「わかば」に切り替えた大阪市中央区の男性会社員(41)は「わかばは“おじさん”のイメージがあって吸っていなかったが、独特の風味があっておいしい。昔ながらの日本の味だし、今後も吸いたい」と話した。

 【用語解説】旧3級品たばこ

 葉の品質の等級が最も低い製品で、かつてたばこの等級が1〜3級にランク付けされていたことに由来する。日本たばこ産業は現在「わかば」(250円)、「しんせい」(240円)、「エコー」(同)、「ゴールデンバット」(200円)の4種類を販売。芥川龍之介や太宰治ら文豪のほか、アニメ「ルパン三世」の人気キャラクター、銭形警部も好んだという設定で、品切れ騒動が社会問題に発展することもあった。

192とはずがたり:2013/04/30(火) 19:20:13

2013年4月30日11時3分
禁煙太りでも健康効果大 心血管疾患のリスクが半減に
http://www.asahi.com/tech_science/update/0430/OSK201304300003.html

 【桜井林太郎】「禁煙しても太るから、逆に病気のリスクが大きくなる」。そんな喫煙者の苦しい言い訳が通じない研究論文が出た。禁煙で体重が増えても、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの発症リスクは喫煙し続けるより約半分も減るという。米マサチューセッツ総合病院などの研究チームが米医師会雑誌(JAMA)に発表した。

 1984〜2011年に米マサチューセッツ州フラミンガムの3251人を対象に、喫煙者▽禁煙して4年以内の人▽禁煙して4年超の人▽非喫煙者、のいずれかを4年ごとに自己申告してもらい平均で25年を追跡。その結果、631人が心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を発症していた。

 糖尿病患者を除くと、禁煙して4年以内の人は、4年平均で3キロ増え、喫煙者より1・8キロ多かった。一方、心血管疾患の発症リスクは喫煙者の0・47倍だった。同様に、禁煙して4年超の人は喫煙者の0・46倍、非喫煙者は喫煙者の0・30倍だった。

 研究チームは「禁煙で体重が増えても、心血管への健康上の影響は全体としては利益が大きい」としている。

193とはずがたり:2013/05/01(水) 08:17:26

2013年3月19日18時3分
煙と消えた全面禁煙条例案 大阪府、維新が反対決定
http://www.asahi.com/politics/update/0319/OSK201303190049.html?ref=reca

 大阪府は19日、公共施設での全面禁煙義務化を目指して府議会に提出していた受動喫煙防止条例案について、採決前に取り下げる方針を明らかにした。知事与党で過半数を占める大阪維新の会が反対を決め、成立が困難になった。22日の本会議で正式に取り下げる。

 19日の府議会健康福祉常任委員会で、府側が方針を表明した。松井一郎知事は記者団に「条例の中身について議会から多くの指摘があり、もう一度整理するよう部局に指示した」と語った。再提案するかは未定だ。

 府は神奈川、兵庫両県に続く受動喫煙防止条例の成立を目指し、2月に提案。ただ公共施設での「分煙」も認めない内容に対し、維新や自民の府議が「健康増進法は全面禁煙まで求めていない」などと強く反発していた。
2012年6月2日17時30分
禁煙・分煙条例2県制定 検討は3府県
http://www.asahi.com/national/update/0602/OSK201206020033.html?ref=reca

受動喫煙防止条例の制定・検討状況
◆成立・施行済み
神奈川…官公庁や学校,病院,公共交通機関は禁煙。延べ床面積100平米超の飲食店と700平米超の宿泊施設は禁煙か分煙を義務づけ
兵庫…官公庁や学校,病院は喫煙室の設置も認めない禁煙,客席面積100平米以下の飲食店も禁煙可否を表示することを義務づけ
◆検討中
京都…知事が条例制定の意欲
静岡…条例も見据えた対策を知事が公約
島根…他県の動向を見ながら検討中
◆その他
山形…様々な県民の声を聞きながら条例の必要性も含め実効性の高い施策を検討
群馬…都道府県の状況や関連団体の意向を調査中
新潟…対策の充実に取り組み,必要に応じて強化
千葉…検討会が「自主的・勧奨的な事業の効果を評価した上で条例制定に向かうべきだ」と報告
大阪…審議会を設置,答申を踏まえ対策を検討
徳島…癌対策条例に盛り込んだ受動喫煙防止の措置に基づき啓発

 人の多く集まる場を禁煙・分煙と義務づけ、他人の煙を吸い込む受動喫煙の被害を防ぐ条例について、朝日新聞社が47都道府県にアンケートしたところ、神奈川、兵庫が制定し、京都、静岡、島根の3府県が検討していることが分かった。

 海外では国主導で公共の場での禁煙が進むが、日本では不特定多数の人が使う施設の管理者に対し、健康増進法で受動喫煙防止の努力を求めるにとどまる。国に法規制の強化を注文する声も9府県からあがった。

 神奈川は全国初の受動喫煙防止条例を2010年4月に施行。学校や病院などの公共施設は禁煙、大規模な飲食店や宿泊施設は禁煙か分煙を義務づけている。兵庫でも今年3月に成立。病院、学校などは喫煙室の設置も認めない。来年4月以降に施行する。

194名無しさん:2013/05/05(日) 11:22:16
.

195とはずがたり:2013/06/02(日) 17:15:21

米で横行する「たばこ」密売、トラック1台で利益1億円超?
2013.04.17 Wed posted at 12:47 JST
http://www.cnn.co.jp/business/35030957.html

ニューヨーク(CNNMoney) 米国で州ごとに大きく異なるたばこ税の差額を利用して、他州から持ち込んだたばこで不正に利益を上げようとする密売ビジネスが横行している。
例えばトレーラー1台分のたばこをバージニア州で買ってニューヨークで販売すれば、194万4000ドル(約1億9000万円)の儲けが出る。
これはアルコール・たばこ・火器爆発物取締局(ATF)が、たばこ600箱入りのケース800個をバージニアからニューヨークに持ち込んだと想定してはじき出した数字だ。
バージニア州のたばこ税は1箱当たり30セント。これに対してニューヨーク州では4.35ドルが課税され、ニューヨーク市ではさらに1.5ドルが上乗せされる。
州をまたいだたばこの販売は法律で禁止されている。しかし米シンクタンクの調査によれば、2011年にニューヨークで売られていたたばこの60%強は、他州から密かに持ち込まれたものだった。この数字は06年の36%に比べて大幅に増えている。
ニューヨーク州に限らず、他州からのたばこの割合が20%を超す州は同シンクタンクの集計で15州に上る。外国から密輸される偽たばこを含めると、年間50億ドルを超す税収が失われている計算になるという。
ATFによると、密売の手口はコンビニエンスストアの経営者が他州で買ったたばこを車のトランクに積んで持ち込むケースから、アジアやロシアの犯罪集団がトラックで大量に持ち込むケースまで多岐にわたる。

国際テロリストが絡むケースもあり、2002年に訴追された男は、密売で得た利益をレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラに流した罪に問われた。たばこを積んだトラックが乗っ取られる事件も起きているという。
さらに海外からの偽たばこ流入も増えている。大半は中国産で、米たばこ大手アルトリアの広報によれば、こうしたたばこからはネズミやウサギのふんなどが見つかっているという。偽たばこは普通のたばこに比べて消費者にとっての健康リスクが大きいと同社は強調する。
さらにメキシコなどからは、正規のたばこも米国に密輸されているという。
米国では各州がたばこ税の値上げに踏み切っているほか、オバマ大統領は1箱あたり94セントのたばこ税増税を提案。アルトリアなどの各社から資金提供を受けているシンクタンクの担当者は、「税金が上がり続ければ米国への密輸量は増えるばかりだ」と主張する。
これに対して嫌煙団体などは、たばこの値段が上がれば禁煙する人が増えると反論。喫煙者の減少による公衆衛生上のメリットは、密売や密輸によるデメリットをはるかにしのぐと話している。

196とはずがたり:2013/06/11(火) 01:40:38

目覚めの一服はリスクが大!?最低でも31分は我慢すること
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-37130.html
2013年6月10日(月)09:00

 先日、米ペンシルベニア州立大学の生物行動学講座の研究グループから「目覚め直後の一服は、肺がんや口腔がんの発症リスクを高める」という研究結果が、専門誌に報告された。

 調査は全米健康栄養調査に参加した成人喫煙者、約2000人から採取した血液サンプルと喫煙習慣を分析。その結果、その日最初のたばこを起床後30分以内に吸う人は、31分以上たってから「最初の1本」に手を伸ばす人よりも、たばこ特有の発がん物質の血中濃度が高かったのである。

 研究者は「起床後にすぐたばこを吸うと、より深く吸入するため肺がんや口腔がんの発症リスクを高める可能性がある」としている。

 実は、2年前にも同大学公衆衛生学の研究グループが「目覚めの一服」と、口腔がんを含む頭頸部がんとの関連をアメリカがん協会の機関誌で報告している。同調査は1850人の成人男女(平均年齢58歳)を対象に実施された。

 年間喫煙本数の影響を調整したうえで「最初の1本」の時間で解析したところ、31〜60分以内に「最初の1本」を吸う喫煙者は、1時間以上たってから吸う人よりも1.42倍、30分以内に吸う喫煙者は1.59倍も発症リスクが高かった。

 当時のデータでは、頭頸部がんのうち、起床後30分以内の「最初の1本」と最も強く関係したのは咽頭がんだった。1時間以上たってから吸う人の発症リスクを1とした場合、2倍以上も発症リスクが高まることが示されている。その他、上あごにできる「口蓋がん」の発症リスクが1.87倍、舌の真下にできる「口腔底がん」は1.76倍だった。

 日本人の口腔がんは頻度こそ全がんの約2%と低いが、50〜60代の比較的若い年齢で発症する。また、場所が場所だけに治療後は顔面の変形や飲み込めない、言葉を失うなど大切な機能が損なわれやすい。起床後、すぐたばこに手を出す人は「ニコチン依存症」の可能性が高いのだから、当然、致死的な肺がんの発症リスクも上昇する。まずは31分、我慢できるか試してみること。禁煙への第一歩になるかもしれない。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

198とはずがたり:2013/06/12(水) 20:30:55
愛媛のニュース2012年01月04日(水)
県内葉タバコ6割廃作 主産地放棄防止へ跡作模索
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120104/news20120104535.html
(http://kodomo-kenkou.com/tabako/info/show/1065)

日本たばこ産業(JT)による葉タバコ廃作募集で、農家が2012年以降の栽培を
やめる大量廃作が全国的に問題になっている。廃作に応じる農家は全国で約4割
に上り、耕作面積は前年比33%減。県内では約60%が廃作し、耕作面積は
54%(106ヘクタール)もの減少となる見通しだ。広大な耕作放棄を招かないよう、
主産地の内子町などでは代替作物の模索に頭を悩ませている。

四国たばこ耕作組合(内子町)によると、県内の農家数は廃作応募で11年の
179戸から12年は69戸へと激減。耕作面積も198ヘクタールから92ヘクタール
と最盛期(1966年)の27分の1にまで減るという。

健康志向や増税による市場縮小を背景に、JTは昨年8月、生産調整のため約
7年ぶりに廃作を募集した。応じた農家には10アール当たり28万円の協力金が
支払われる。同組合は「後継者不足から廃作に踏み切った農家が予想以上に
多かった」とみるが、驚きを隠さない。

199とはずがたり:2013/06/12(水) 20:31:21
【タバコ農家4割強廃作】原発危惧苦渋の選択 収量減、事故追い打ち
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/10/post_2307.html
 かつて全国有数の葉タバコ産地だった本県は、日本たばこ産業の廃作募集に栽培農家の4割強が応じたことで産地衰退が加速する懸念がでている。耕作を断念した農家は、東京電力福島第一原発事故の影響を危惧して苦渋の選択をしたケースも少なくない。栽培を継続する農家にも不安が残る。廃作により広大な遊休農地が発生し、跡地利用も課題として浮上している。

■申し訳ない

 「原発事故さえなければ耕作を続けられたのに」。田村市の50代男性は苦しい胸の内を明かす。
 父親の代に始めた葉タバコ栽培を引き継ぎ、1・5ヘクタールの畑を妻や母親と守ってきた。たばこの相次ぐ値上げや健康志向の高まりで喫煙人口が減少し、天候不順などの影響もあって収量は年々落ち込んでいた。将来を危ぶむ一家に原発事故が追い打ちを掛けた。
 県たばこ耕作組合は原発事故で今年の全作付けを断念したのに伴い6月、1年間の県内全農家の損害として約31億円の賠償を東電に請求した。しかし、来年も賠償の対象になるかは分からない。原発事故の風評被害がこの先、どのくらい尾を引くのかも不透明だ。「経費を掛け準備しても結局、出荷できない事態になるかもしれない」と、男性は廃作を決断した理由を明かす。
 郡山市の70代男性は、雑草が生い茂る自宅前の畑を見ながら「力が抜けた」と肩を落とす。3代続いた葉タバコ農家で約60年間、栽培に心血を注ぎ子どもを育ててきた。「おやじやじいさんに申し訳ない」。その後の言葉が続かない。

■減反対象とせず

 日本たばこ産業は廃作に限って10アール当たり28万円の協力金を支払うとしており、減反は対象外となっている。
 郡山市葉たばこ振興協議会長の吉田福男さん(66)は「今後しばらくは売り上げが伸びないと予告しているようなもの」と厳しい先行きを予想する。葉タバコ栽培を継続する農家は同じような不安を抱えている。
 「来年も廃作の募集があるかもしれない。もう少し若かったら他の選択肢もあったかもしれない」。吉田さんはJAが廃作農家らを対象に開く野菜栽培説明会の資料を見ながらつぶやいた。

■予想外

 「廃作に応じるのは1、2割程度と思っていた」。県たばこ耕作組合の吉田昭久参事(55)は全体の4割強が廃作する事態に戸惑いを隠せない。
 日本たばこ産業が茨城県など本県以外の産地を対象に8月から葉タバコに含まれる放射性物質を調べている。これまでに社内の暫定基準値(1キロ当たり放射性セシウム500ベクレル、放射性ヨウ素2000ベクレル)を上回った例はなく、同組合は「警戒区域や計画的避難区域を除けば来年の作付けは可能」と見込んでいた。
 栽培農家からは風評被害の影響を心配する声も相次いでいる。吉田参事は「来年以降の耕作を不安視する農家が多い中、協力金が呼び水になったのでは」と推察する。

広大な跡地利用課題 農家の高齢化、風評被害 転作決め手欠く

200とはずがたり:2013/06/12(水) 20:31:35
>>199-200
■276ヘクタル

 県内では来年、県中・県南地方を中心に1167戸の農家が計904ヘクタールへの作付けを予定していた。廃作により遊休農地化する面積は276ヘクタールに上る。
 葉タバコを基幹作物にする田村市は特に深刻だ。現在の栽培面積は市町村別で最多の336ヘクタールだが、このうちの3分の1に当たる108ヘクタールが未栽培地になる。
 市はJAたむらなどと連携し、ピーマンやブロッコリーなどの産地化を進めているが、高齢者の多い廃作農家がどの程度、栽培手法や設備の異なる野菜に転じるかはつかめない。市農林課の担当者は「他の作物を植えたとしても風評被害への懸念が付きまとう。現時点では明確な案を示せない」と頭を抱える。
 県は、県たばこ耕作組合を通して全廃作農家に営農相談窓口の案内文を送ったり、各JAや市町村と連携して研修会を開催したりして転作を促す考えだ。しかし、農家の高齢化、原発事故に伴う風評被害対策などの課題解決への決め手に欠く。関係者は国や県に転作農家への一層の支援を求めている。

■産地衰退

 県内の栽培農家は昭和23年に4万7389戸、栽培面積は昭和41年に8310ヘクタールに達した。現在、戸数は40分の1、面積は9分の1に激減している。
 全販売額は昭和54年の322億円をピークに年々減少し、昨年は32億円だった。廃作で県内の基幹産業の衰退に拍車が掛かる懸念もある。

【背景】
 県たばこ耕作組合は東京電力福島第一原発事故に伴う生育不安や風評被害が懸念されるとして4月、今年の作付けを見合わせることを決めた。一方、日本たばこ産業は少子高齢化や健康意識の高まりなどに伴う国内たばこ市場の縮小を理由に8月、全国の生産農家に廃作を募集。県内では全栽培農家1167戸のうち、42%に当たる488戸が応じた。全国平均は39%で県内は3ポイント上回っており、原発事故を機に栽培に見切りをつけた農家も多いとみられている。

(2011/10/31 18:11カテゴリー:3.11大震災・断面)

201とはずがたり:2013/06/12(水) 20:31:53

葉タバコ農家 来年は23戸に 増税、後継者難…県内でも相次ぎ廃作
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2011101602000164.html
2011年10月16日

乾燥した葉タバコの選別をする峰生さん(右)と幸雄さん=珠洲市三崎町で

最大5100戸将来見えず「潮時」
 県内の葉タバコの生産農家が耕作断念を余儀なくされている。国内のたばこ市場が縮小しているからだ。健康志向の高まりで愛煙家が減少しているのに加え、昨年十月のたばこ税増税という逆風が追い打ちを掛けた。かつて葉タバコ農家が隆盛を極めた珠洲市でも、ほとんどが栽培を諦めることになった。(近江士郎)
 ■決 断
 珠洲市三崎町の葉タバコ農家宮野幸雄さん(62)方の農作業場二階。乾燥を終えた葉タバコが山のように積まれ、傍らで幸雄さんと長男峰生さん(29)が黙々と選別を進めている。幸雄さんは、今年限りで葉タバコ栽培をやめる決断をした。長年、葉タバコに携わってきただけに「やはり寂しいですよ」とつぶやいた。
 宮野さん方では、五十年ほど前に六十アールで葉タバコ栽培をスタート。近年は三ヘクタールにまで増やしていた。峰生さんは京都市内の大学に進学しながらも「慌ただしさが嫌だった」と三年で中退して故郷に戻り就農。「葉タバコは休む暇もなくきついが、成長していく姿を見ながら収穫を待つのは楽しみだった」と、将来を託していただけにタバコ廃作に無念さも漂う。
 三崎町では、葉タバコ栽培農家が四十戸を超える時もあったというが、二〇一二年からは一戸のみとなる。峰生さんは「たばこの将来は明るくなく、タバコ栽培も縮小していく一方。いい潮時と思うしかない」と自分に言い聞かせる。

 ■激 減
 北陸たばこ耕作組合(七尾市)によると、かつて葉タバコは現金収入を得やすいため増産された。県内の生産農家は一九五六(昭和三十一)年にピークを迎え五千百戸を数え、耕作面積は六七年に千五百九十ヘクタールに広がった。
 だが、二〇一一年は七十二戸、百二十ヘクタールに減少。さらに一二年には能登町や志賀町、小松市などの二十三戸、四十八ヘクタールほどになる見通し。全国でも栽培農家の四割に当たる四千百六戸が一二年以降の耕作をやめ、耕作面積も三割強に当たる四千四百ヘクタールが減少する見込み。
 国内産の葉タバコの全量を買い取ることが義務付けられている日本たばこ産業(JT)が、需給バランスを維持するため協力金と引き換えに廃作する農家を募集。これに農家が応じた結果だ。
 北陸たばこ耕作組合は農家が耕作をあきらめる理由として、健康志向や喫煙環境、増税などの影響に加え「農家の高齢化・後継者不足の問題もある。ここ二、三年の異常気象などによる不作も追い打ちをかけたのではないか」とみている。
 ■不 安
 宮野さん方では、葉タバコ農地のうち借地は返し、残りでカボチャなどを栽培していく予定。峰生さんは「これからどうなるのか、やっていけるのか将来への不安があるが、自分のやりたい作物は何かをじっくり考えたい」と言葉少なに語る。
 組合は「残る二十三戸態勢でしっかり持ちこたえるのが義務と考えている」と言うが、各農家に将来を不安視する声があるのも事実だ。 
 ◇後記◇ 取材を通し、葉タバコ栽培に将来を託した若者が、廃作を余儀なくされている現状があった。将来を託したはずの農業の現状が今、岐路に立たされている。時代の流れと“国策”によって押し流されようとしている。そのひずみを農家一人一人に押しつけていいのだろうか。疑問が残る。

 農業を取り巻く環境は厳しいのは確かだ。ただ「農業に生活を見いだしていきたい」という芽を摘んではいけない。能登の農業を未来につなげるために。

202とはずがたり:2013/06/12(水) 20:33:53

葉タバコ農家、苦渋の廃作決断
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_131587667929.html
[2011年09月13日 10:09]

収穫した葉タバコの貯蔵庫を管理する農家
 日本たばこ産業(JT)の需給調整に伴い、原料の葉タバコを来年以降生産しない廃作農家が大分県内で最も多い豊後大野市は12日、対策会議を設置した。離農や耕作放棄地の拡大を防ぐため、市のブランド化推進品目であるピーマンや甘藷(かんしょ)などへの転作を促す方針を説明した。

 県内の葉タバコは267戸が550ヘクタールで生産。豊後大野市では99戸、約200ヘクタールを占めて地域の基幹作物となっている。同市によると、葉タバコ農家の4分の3に当たる74戸が廃作に応じている。
 対策会議には橋本祐輔市長をはじめ市や県、県農協の関係者ら約30人が出席。今後の取り組みとして▽廃作予定者向けの営農座談会(9月末、三重町と大野町)▽経営基盤や希望する転作品目などに関するアンケート―を実施することを決めた。対策会議事務局は市農業振興課内に設置する。
 県内で豊後大野市に次ぐ産地、臼杵市野津町でも67戸のうち32戸が廃作の見通し。21日に対策会議を開く予定。
 JTは今回の廃作農家の募集について、少子高齢化の進展や喫煙規制の強化などを理由に挙げている。廃作に応じる農家には栽培面積10アール当たり28万円の協力金を支払う。
 県園芸振興室は廃作予定について「県内全体では戸数、作付面積とも半数弱に上る」とみている。

 廃作するか、続けるか―。日本たばこ産業(JT)の葉タバコ農家に対する廃作希望者の募集に伴い、約4分の3が今年限りで生産をやめる見込みの豊後大野市。5年ほど前から悪天候や喫煙規制、増税といった“逆風”にさらされ続けてきた農家は、それぞれが苦渋の決断をしていた。

 「本当は続けたいが昔ほど収量がなく、単価も下がった。今がやめどきかな」。同市大野町の後藤長喜さん(73)は50年以上、葉タバコ作りを続けてきたベテランの一人。悩んだ末に決心した。
 1970年ごろは10アール当たり約50万円の値段がついたが、近年は約30万円。経費を差し引くと赤字になる場合も少なくないという。
 近年、農家は悪天候に伴う葉タバコの病気に悩まされてきた。農薬の規制も強くなり、防除は困難に。多くの農家は「ことしは干ばつと大雨で特に不作。加えて、禁煙を促す風潮もあり、将来よくなる要素がない」と先細りを心配する。
 「廃作協力金を借金返済に充てたり、転作の元手にする方がいいと、やめる農家が多い」と指摘するのは、市葉たばこ生産協議会の衛藤幸也会長(54)。自らは野菜に転作するという。
 一方で、継続を決めた農家もいる。10年ほど前、大分市内で経営していたカーショップをやめて実家を継いだ大野町の衛藤哲久さん(55)は、乾燥機や貯蔵庫などの設備に何千万円も投じた。「ここでやめるのはもったいない」と話すが、「町内に11人いた20〜30代の後継者も4人しか残らない」と危機感を隠さない。
 同町の羽田野昭三さん(54)=県たばこ耕作組合理事=は「大変なのはこれから。やめた農家も、残った農家も『よかった』と言えるように、行政と組合などが協力してやっていく必要がある」と力を込めた。


JR九州ファーム大分が葉タバコ廃作農地2ヘクタールを借り受け、糖度の高いサツマイモ・紅はるかの栽培を開始
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1384

203とはずがたり:2013/06/12(水) 20:37:29
>>166
新潟

>>169
鳥取

>>170
山形

>>171
全国

>>173
広島(因島)

>>175
八戸(青森)

>>177
石川・能登

>>198
愛媛

>>199
福島

>>201
石川

>>202
大分

結局どの程度実際に廃作したんかな。。

204とはずがたり:2013/08/22(木) 18:20:53

TPP、たばこ規制で新提案=米通商代表部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130822X577.html
時事通信2013年8月22日(木)12:23

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は21日、ブルネイで開幕した環太平洋連携協定(TPP)交渉会合に、たばこ規制に関する新たな提案を出すと発表した。たばこが健康に与える影響を考慮し、国ごとに異なる規制を尊重する内容となる。

 USTRは「TPPでも他の貿易協定同様、人命や健康保護に必要な事項は一般的に例外を含むべきだ」と指摘。提案は、TPP参加国が他の参加国のたばこ規制に対抗措置を取る場合、関係国の保健当局が協議する条項を加えるとした。

 TPP交渉では、投資家が投資先の公的規制により損害を受けた場合に、政府を訴えることができる条項を協議中。この条項が成立した場合、たばこ広告を厳しく規制するオーストラリアなどが、たばこ企業から提訴される懸念が指摘されている。USTRは新提案で、たばこをめぐる訴訟への懸念を拭い、目標とする年内合意に向け、交渉を加速させたい考えとみられる。

205チバQ:2013/09/21(土) 01:02:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130920/wlf13092007010001-n1.htm
【関西の議論】
喫煙論争過熱『風立ちぬ』×、ワンピース「サンジ」ルパン「次元」○と禁煙学会…愛煙家団体猛反発「禁煙ファシズムだ」
2013.9.20 07:00 (1/4ページ)[関西の議論]

過熱する喫煙論争の渦中に巻き込まれている映画「風立ちぬ」の一場面(C)2013 二馬力・GNDHDDTK。禁煙学会の主張に愛煙家団体が反発している
 映画製作からの引退を正式に表明したアニメ映画監督・宮崎駿氏の最後の作品「風立ちぬ」で、ある問題が“くすぶって”いる。作中に喫煙シーンが多く登場することから、禁煙を推奨する学会が「国際条約に抵触し、未成年に悪影響を与える」と要望書を提出。これに対し、愛煙家らでつくる団体は「表現の自由を阻害する禁煙ファシズムだ」と痛烈に批判。インターネット上でも意見は真っ二つに分かれている。日本が誇る巨匠のラスト作品を巡る議論の行方は。


100億円突破の大ヒットに…


 「風立ちぬ」は、第二次世界大戦で活躍した戦闘機「零戦」の設計に携わった昭和期の航空技術者・堀越二郎氏をモデルにした作品。失敗と挫折を繰り返しながらも一心に戦闘機の開発に取り組む姿を描いた。

 宮崎氏の5年ぶりの新作ということもあり、7月20日に封切られてから映画館は連日盛況。9月1日には、スタジオジブリの星野康二社長が宮崎氏の引退を発表し、客入りはさらにヒートアップ。すでに約810万人を動員し、興行収入は100億円を突破した。

 宮崎氏は6日、都内で会見し、「何度も辞めると言ってきましたが、今回は本気。僕の長編アニメーションの時代は終わった」と晴れやかな表情で語り、「たどり着けるまでたどり着いた。今後は長編アニメ以外の仕事をしたい」と監督業に未練がない様子だった。

 「風の谷のナウシカ」(昭和59年)や「魔女の宅急便」(平成元年)など数々の“国民的アニメ映画”を発表し、「千と千尋の神隠し」(13年)では米アカデミー賞の長編アニメ賞受賞も受賞した宮崎氏。最後の作品も大ヒットと有終の美を飾るかと思われたが、思わぬところからクレームが入った。


「国際条約に違反」「あまりに非常識」


 医療関係者など全国約3千人でつくる日本禁煙学会が8月、「喫煙シーンが多く、メディアによるたばこ宣伝などを禁じた国際条約に違反する」とし、法令順守の要望書をスタジオジブリに提出したのだ。

 同学会のいう国際条約とは「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(たばこ規制枠組条約)で、たばこの煙による健康や社会的影響からの保護を目的とし、2003(平成15)年に世界保健機関(WHO)が採択した。日本を始め、批准国は170カ国以上といわれている。

 同学会は同作が条約のメディアによる宣伝の規定に違反しているほか、作中で未成年にたばこをすすめるシーンが国内法の「未成年者喫煙禁止法」に抵触する恐れがあると批判。要望書の中で、「未成年者も多く足を運ぶ同作品の子供たちに与える影響は無視できない」としている。

 さらに、同学会が最も問題視しているシーンの一つは、主人公が結核で闘病中の妻の隣でたばこを吸う場面。主人公は妻に遠慮し、外で吸おうとするが、妻の「ここで吸ってください」という一言で思い直し、手をつなぎながら紫煙をくゆらせる−という描写だ。

 これに対し、同学会の宮崎恭一総務委員長は「あまりに非常識。夫婦の絆を描くにしてもほかに表現方法があるはず」と猛反発している。


「次元」や「サンジ」は?


 一方、こうした学会の見解に対して「自分の思想を押しつける危険な要望。まるでファシズムだ」と真っ向から対立するのが喫煙文化研究会だ。

 「ゴルゴ13」の作者でマンガ家のさいとう・たかを氏や、小説家の筒井康隆氏ら約30人でつくる同研究会の山森貴司事務局長は「日本では憲法で表現の自由が認められており、憲法は国際条約に優先される」と反論。「学会の言い分は個人的なたばこ嫌いから禁煙運動を促進したヒトラーと同じ。そんなことを言ったらたばこを吸うすべてのマンガキャラクターが発禁になる」と主張している。

 ダークスーツに身を包み、くわえたばこでどんな標的も打ち抜く次元大介(「ルパン三世」)や、必殺のキックでライバルと戦う料理人・サンジ(「ワンピース」)など、たばこを愛飲するキャラクターは多い。

206チバQ:2013/09/21(土) 01:03:01
 しかし、日本禁煙学会は両作品に対しては、「風立ちぬ」と同様の要望書は提出していない。宮崎委員長によると「架空のキャラクターであればたばこを吸ってもゴムの体がのびても仕方ないという面はある」という。

 一方で、これまでに人気少女漫画「NANA」など架空のキャラクターがたばこを吸う作品の作者にも「風立ちぬ」と同様の要望書を提出しているが、「NANAでは未成年のキャラクターが喫煙し、読者の子供たちに喫煙習慣を助長させると判断した」という。

 同学会では、複数の会員から問題視された作品を取り上げ、学会で審議をしてから要望書の提出を決定している。今回の「風立ちぬ」のケースでは、公開直後に複数のジブリファンの会員が映画を観賞し、学会で問題提起をして要望に至ったという。

 学会審議では、「たばこがおいしいと読者や鑑賞者に思わせる」「未成年の喫煙を助長させる」か否か−という独自の基準で判断。これまでに「風立ちぬ」と「NANA」のほか、映画「西の魔女が死んだ」(20年)、アニメ映画「スカイ・クロラ」(同)の製作会社にも要望書を提出している。


ネットでも火花…あの脳科学者も参戦


 同学会がスタジオジブリへの要望書をホームページ(HP)上で公開したのは8月15日。一方の同研究会はすぐさま「映画『風立ちぬ』頑張れ!」と題した反論をHPにアップした。

 人気作をめぐる双方の主張に対し、短文投稿サイト「ツイッター」やネット掲示板ではユーザーが“両軍”に分かれて論戦を繰り広げている。

 ユーザー双方の主張は、「結核患者の近くでたばこを吸うなんて非常識」「喫煙シーンが多くて非喫煙者の自分はイライラした」という意見に対し、「喫煙シーンをどれだけ描こうと表現の自由」「戦中はたばこを吸うのが当たり前の時代なんだから、喫煙シーンが多いのは当然」と感情的な主張から時代考察を含む意見までさまざまだ。

 双方の言い分が平行線をたどる中、脳科学者の茂木健一郎氏が8月、「宮崎監督らが精魂込めてつくった映画に対して、陳腐なイチャモンしかつけられないなんて人間としてタコだよね」「こじつけの理論を正義漢面して押しつけないでほしい」などとツイッター上で発言した。この発言は多くのユーザーに引用され、舌戦は加熱する一方だ。

 スタジオジブリの担当者は産経新聞の取材に対し、「その件に関しては何もお話しすることはありません」とコメントしている。

207とはずがたり:2013/10/10(木) 11:56:18

ASKA「覚醒剤ではなく興奮剤使った」
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/p-et-tp0-131009-0011.html
日刊スポーツ2013年10月9日(水)08:04

 CHAGE and ASKAのASKA(55)が今日9日発売の週刊文春で覚せい剤吸引疑惑について語っている。8月に同誌で疑惑を報じられたが、9月に公式サイトで報道を否定していた。同誌の取材に対し、使用していたのは覚せい剤ではなく、アンナカと呼ばれる興奮鎮痛剤だったと主張。また、合わせて報じられていた暴力団員との交際は認めている。所属事務所はこの日、「対応できる者がおりません」とだけ話した。

 ASKAの覚せい剤吸引疑惑が急展開し始めた。週刊文春の取材に告白する形で、自身に向けられた疑惑について語っている。

 8月に同誌で、覚せい剤を吸引している姿を隠し撮りしたビデオ映像が存在し、暴力団員Aに脅されていたと報じられた。ASKAは9月に公式サイトで「違法なことは一切やっていません」と疑惑を否定した。今回、同誌の記者に連絡を取り、自らの言葉で経緯を説明している。

 覚せい剤使用については「1度もやったことはありません」と否定。そして「使っていたのは『アンナカ』」と別の薬の名前を持ちだして説明している。アンナカとは、安息香酸ナトリウムカフェインのことで、脳の神経に対して興奮的に作用し、眠気や疲労感をとる効用がある。病院でも鎮痛剤として使われ、医師からの処方箋があれば、薬局でも手に入る医薬品だ。ASKAは00年ごろから病院で処方されたと言い、眠い時に目が覚めるから使っていたという。隠し撮りされていた時も吸引していたのはアンナカだったと主張。病院に行くのが面倒でAを通じて入手するようになったと話している。

 暴力団員との交際についても認めている。Aとは昨年1月に知り合ったが、暴力団関係者とは知らずに付き合っていたという。昨年秋に疑いを持ち、確認するとAが認めたという。今年5月を最後に会っていないという。ASKAは同誌に対し「暴力団関係者と接点を持ってしまったというのは認めます」と語っている。ASKAは暴力団とのつながりについて、9月に公式サイトで「音楽関係者と言って近づいてきた人がいた」「怪しい言動が見えたため、すぐに関係を断ち切った」と説明していた。

 この日、所属事務所は日刊スポーツの取材に対し、「対応できる者がいません」とした。また都内にある自宅は応答がなかった。

<ASKAの薬物経過疑惑>

 ▼8月1日 週刊文春が「シャブ&飛鳥の衝撃」のタイトルでASKAがガラスのパイプで覚せい剤を吸引するところを暴力団員に盗撮され、脅されていると報道。所属事務所は同日、ホームページで「報道の内容は事実に反しており、大変遺憾です」と反論した。

 ▼同2日 都内の自宅に取材陣が集まったが、対応はなかった。

 ▼同6日 ASKAの父親が「息子は薬物に手を出すやつではない」と憤慨していると週刊女性が報道。

 ▼同7日 盗撮映像を見たASKAが「お前がそのつもりなら、あらゆる手を使ってつぶしてやる」と逆に脅したと週刊文春に報じられた。

 ▼9月27日 ASKAが公式サイトで「記事にあるようなことは一切やっていませんし、あのような言動、行動に関しても一切ありません」と疑惑を否定。

208とはずがたり:2013/10/10(木) 13:11:17

ASKA、薬物疑惑を一部認める!暴力団関係者から入手
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20131008-134-OHT1T00248.html
スポーツ報知2013年10月9日(水)08:10

 今年8月に「週刊文春」で薬物を使用する映像を元に暴力団関係者から脅迫されていた、と報じられた人気デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(55)が、9日発売の同誌で疑惑の一部を認めた。

 都内の自宅で同誌のインタビューに答えたASKAは覚醒剤の使用は否定したが、「アンナカ」と呼ばれる安息香酸ナトリウムカフェインを使用していたと説明。2000年頃から、ダルさを解消するために病院で処方してもらっていたが、「1か月に1回病院に行くのが面倒だった」と昨年1月に知り合った暴力団関係者から融通してもらったと告白。「薬事法違反については認めます」と話している。

 また暴力団関係者からの脅迫はなかったとしながらも、同関係者との関わりと、薬物吸引中のビデオの存在は認め、アンナカをもらってパイプで吸ったところを「そのシーンが隠し撮りされていた」と説明。パイプの中は覚醒剤ではないとした。

 ASKAは、チャゲアス結成35周年を迎える今年に活動を再開し、8月に記念ライブを行う予定だったが、7月に「一過性脳虚血症」と診断され、延期に。直後の8月に疑惑が報じられた。

 9月末に自身のホームページで疑惑を否定。体調も回復しており来年、新曲リリースやライブなど音楽活動を再開する予定だ。「週刊文春」では大物ミュージシャンとのデュエットソングが近日リリースされる、とされているが、所属事務所は回答せず。所属レコード会社によると、「本人からも事務所からも、そのような話は聞いていない」という。

 ◆安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ) 眠気、けん怠感のほか、血管拡張性および脳圧亢進(こうしん)性頭痛(片頭痛、高血圧性頭痛、カフェイン禁断性頭痛など)に効果があり、薬事法では「劇薬」に分類される。白色の粉末で、通常は成人1回0・1〜0・6グラムを1日2〜3回経口投与。大量投与の場合はふるえ、頻脈、期外収縮、耳鳴り、不眠、不穏などの副作用がある。(独立行政法人・医薬品医療機器総合機構のホームページ参照)

209とはずがたり:2013/10/16(水) 11:01:28

たばこって3社もあるの?

たばこ3社、消費増税後に最大20円値上げ検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131015-567-OYT1T01425.html
読売新聞2013年10月15日(火)23:54

 日本たばこ産業(JT)などたばこ大手3社は、消費税率が上がる来年4月以降のたばこ価格を最大20円値上げする方向で検討に入った。

 税率3%分の増税分をそのまま価格に上乗せすると、1円刻みの値上げとなり、自動販売機で対応できないためだ。

 各社は、値上げ幅として10円または20円を想定し、一部銘柄は価格を据え置くことで、たばこ全体で3%の値上げになるよう調整する。そうした方針を10月中に財務省に報告する考えだが、どの銘柄を値上げするかは決まっていない。価格変更には、財務省の認可が必要で、各社は年内にも具体的な銘柄を決め、年明けごろに申請する方針だ。

消費増税分、一律転嫁見送り=たばこ値上げは総額3%内に―大手各社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131015X636.html
時事通信2013年10月15日(火)15:41

 日本たばこ産業(JT)など、たばこ大手3社は15日、2014年4月以降のたばこ価格について、消費増税分の一律転嫁見送りで最終調整に入った。各社とも引き上げ幅について、1円単位での値上げが難しい自動販売機での販売を踏まえ、銘柄によって(1)据え置き(2)10円(3)20円―の組み合わせを検討する。

 ただ、「転嫁は(消費税率引き上げ幅の)3%以内にとどめるべきだ」とする財務省に配慮し、大手3社は価格上乗せについては全銘柄の売上高全体で3%以内に抑える方針だ。銘柄ごとの値上げ幅を盛り込んだたばこ価格改定の素案を策定し、10月末までに財務省に提出する。

210とはずがたり:2013/10/18(金) 19:44:49

2013年10月18日12時39分
リニア新幹線、完全禁煙に JR東海方針、愛煙家は反発
http://www.asahi.com/business/update/1018/NGY201310180002.html

 【奈良部健】JR東海は、2027年に東京・品川―名古屋間で開通を目指すリニア中央新幹線を完全禁煙にする方針を決めた。日本社会の「禁煙化」の流れを体現してきた新幹線だが、開通から60年余りを経て、ようやく「完全禁煙」にたどり着くことになる。

 JR東海の山田佳臣社長は17日の記者会見で、完全禁煙に踏み切る理由について「品川から名古屋までわずか40分。我慢していただけると思う」と述べた。「名古屋や東京の地下鉄も禁煙。できる限り車内でゴミを出してほしくもない」とも語り、理解を求めた。

 新幹線は、社会の禁煙化の流れと軌を一にして走ってきた。

 1964年の開業時は12両すべてが喫煙車だった。禁煙車が導入されたのは76年。ただし、こだま(16両編成)の1両だけだった。

211とはずがたり:2013/10/20(日) 17:22:18
意外に凄いな,JT

【企業特集】日本たばこ産業
世界見据え中核ブランド変更
巨人企業のすごみと課題
http://diamond.jp/articles/-/42804

世界第3位のたばこメーカー、日本たばこ産業(JT)。売上高、営業利益の半分を海外で稼ぐ。経営力を磨いたJTは、国内最大の売り上げのマイルドセブンブランドを変える賭けに出た。さらなる成長を目指したものだが、課題も残る。(「週刊ダイヤモンド」編集部?鈴木洋子)

「親方日の丸の“金満企業”が、高値つかみの買収をした」──。

1999年3月。米RJRナビスコの米国外たばこ事業会社(RJRI)を9400億円で買収した日本たばこ産業(JT)にはこんな非難が囂々(ごうごう)と浴びせられた。RJRIは世界シェア2位のウィンストン、7位のキャメルという大型ブランドを持っていたが、借金がかさみ営業力が落ちていた企業。それを高値で、しかも政府が株式の多くを保有する元公社企業が買ったことについての批判だ。

それから14年余りが経過。JTはいまや国内で時価総額第4位(2013年9月26日現在)の歴然たる世界企業である。13年3月期の海外たばこ事業のEBITDA(利払い前・税引き前・償却前の利益)はRJRI買収直後の2000年の10倍以上に増加した。連結売上高の48%、EBITDAの55%を海外で稼ぐ。これだけ高い海外事業比率を持つ企業は、消費財分野はもちろん、日本企業全体でもあまりない。

当時は総スカンだった“世紀の買収”だったが、「RJRIから得たブランド、人員、工場、流通網という国際企業になるためのプラットフォームなしには今の海外事業は存在し得なかった」と新貝康司副社長は振り返る。

JTの海外事業の強さの要諦は一言で言えば「明確な責任権限規定の下に、権限を海外の各現場に大幅に委譲し、日本のJT本社を特別扱いしない」ことにある。RJRIを母体に設立された海外本社JTインターナショナル(JTI)が、海外事業の実際のビジネスプランと経営計画を作る。JTはその計画の承認や、重要なブランド変更や一定金額以上の大きな投資などの判断には加わるが、それ以外はJTIの経営者に一任する。日本の生産や品質の改善ノウハウなど、利用するか否かの判断も現場に委ねられる。スイス・ジュネーブに本社を置き、社員2万4000人のうち実働の日本人は70人余り。役員では17人中たった2人だ。東京ではなくジュネーブに本社を置くのは、ビジネスマンが働きたい都市として人気が高く、英語ができる優秀な人材が採用しやすいからだ。

権限を現場に下ろしつつガバナンスを効かせるため、JTIには、「どんな経営事項やいくらの決済額には誰の同意が必要か」といった責任権限規定が、事細かに決められている。これに基づき、意思決定者が現場責任者らと電子決済システム上でやりとりし、メールや電話での話し合いも履歴として残していく。出張で世界を飛び回る現場メンバーが会議で時間を割かれることなく、迅速に意思決定できる仕組みだ。JTやJTIの役員もそのやりとりの記録をいつでも見られるため、ガバナンスを効かせることができる。

「一度ルールを決めたら後は現場に任せる」やり方は、07年の英ギャラハー買収の際にも採用された。2兆2000億円を投じRJRI以上の巨大買収だったが、統合を発表した06年12月から100日で統合計画を策定、正式調印の約1年半後の08年12月にはITシステムの一部を除きすべての統合作業を終えてしまった。

スピード統合を成し得たのは、十分な準備期間をかけて、統合後に共有すべき設計図を事前に設定していたからだ。JTIとJTの戦略担当はギャラハー買収発表の3年前から四半期ごとにある試算を繰り返していた。ギャラハーと統合したら、どこに本社や工場・物流施設を配置するのが適切か、ブランドポートフォリオの競争力はどうなるか、独占禁止法の関係で売却の必要が出る事業はないか、などのシミュレーションだ。そのため発表時までには統合後の経営の具体的な青写真が出来上がっており、これを基に統合を急ピッチで進めることができた。

統合作業のスピードを上げ、統合後の姿を早く見せることで、社員のモチベーションも上がった。07年3月までに約50人いたギャラハーの幹部全員と面接を行い、辞める人にも、統合作業に対しての職務を与え、完了後のボーナスを出した。結果としてギャラハーの課長クラス以上の80%が統合会社に残ることを選択した。M&A後に被買収企業の社員がごっそり抜けることも珍しくない欧米では高い比率である。被買収企業を尊重し、日本企業にありがちな「東京の本社ですべて経営方針を決め、それを海外に下ろす」という方法とは別次元の経営を確立してきた。

212とはずがたり:2013/10/20(日) 17:23:03
乾坤一擲の1兆円ブランド変更
狙うマールボロ追撃

国内事業に関しても、JTは前代未聞のことをやってのけた。

12年春。ブランド企画部の鈴木重太郎シニアブランドマネージャーは、席を並べる同僚にも秘密で、ある会議室に足を向けた。窓はびっちりと目張りされ、資料やデータには何重にもプロテクトがかけられている異様な雰囲気。当時、JT社内で役員を含め一握りの人間しかその存在を知らなかったマイルドセブンのブランド変更プロジェクト会議だ。厳戒態勢は取引先でも徹底され、パッケージの印刷工場ではラインを囲って作業するほどだった。

77年に発売されたマイルドセブンは税込みで1兆円という売り上げで、JTの国内たばこ売り上げの半分、国内たばこ市場全体の30%超のシェアを占める。それをJTは、わずか半年足らずでブランド変更してしまったのである。

JTの組織力の強さが発揮されたプロジェクトでもあった。12年8月8日の記者発表当日、理由を知らされず職場待機を命じられていた大多数の営業担当社員は、そこで初めてブランド変更の計画を知り、その足で販売店へ説明に出向いた。最終的には「取引のある全国の27万店全店にブランド変更の理由やその詳しい内容を社員が直接説明して回った」(鈴木シニアブランドマネージャー)という。

マイルドセブンからの移行をスムーズにするため「味を変えていないこと」を強調して伝える必要があった。だが、たばこはCMや広告宣伝に規制がある。そこで「製品そのもの」を広告媒体としてフル活用した。上の写真でわかるように外箱のステッカー、開封するときのフィルムなどに、「ブランド名が13年1月から変わるが、味の変更はない」という告知を印刷し、さらに、小箱の中にはブランド変更のコンセプトを記したカードを入れた。

さらに、全国で8万6000台ある自動販売機の価格表示の横、たばこ店の店頭のポスターなど、ありとあらゆる使えるスペースに「マイルドセブンはメビウスへ」の告知を入れた。避暑地や海岸のイベントスペースの看板や掲示物も1週間足らずでいっせいに変えた。旧ブランドの資産を引き継ぎつつ、小売りや消費者に新しいブランドについての理解を深めてもらうための取り組みが半年間、社を挙げての総力戦で行われたのである。

ブランド変更により若年層など新しい顧客を取り込んだこともあり、それまで停滞していたシェアは回復した(右図参照)。だが、JTがブランド変更により目指していたのは、単なる国内シェアの獲得ではない。

今年7月、グローバルのメビウスブランドの統括本部が新設された。場所は日本ではなくジュネーブのJTI。目的はずばり「メビウスを世界で販売し、ゆくゆくは(世界最大シェアの米フィリップ・モリスの)マールボロを超えるプレミアムブランドとして育てる」(佐伯明副社長)ことだ。

実はJTIが持つグローバルフラッグシップ(世界的に売られシェアも高い)ブランドの中には、高価格帯のプレミアム商品がない。そこで、長年日本でトップシェアの支持を受けてきたマイルドセブンを、世界市場でのプレミアムブランドとして売り出そうとしているのだ。ただ、EUのたばこ表示の規制強化で、商品名に体に優しいことを連想させる「マイルド」の単語が入ったマイルドセブンを売ることはできなくなっていた。

世界を見渡すと、総量としてのたばこの市場は年々縮小し、規制も厳格化の一途。主要市場で伸びているのは中国とインドネシア程度で、あとは軒並み減少している。アフリカなど新興市場はまだ伸びる余地はあるが、既存市場並みのサイズに成長するまでには時間がかかる。

07年のギャラハー買収以降、同様に大手のたばこメーカーを買収するという選択肢もJTにはなくなった。というのも、上位3社が4位以下の大手を統合することは各国の独禁法に抵触するためだ。となると今後「アフリカ、アジアなどの新興国や、手巻きタバコ、水タバコなどの特色ある事業を持つ企業などピンポイントで事業を補完していく」(新貝副社長)形になり、成長のスピードは、ギャラハー買収後のような急カーブは描けなくなる。マイルドセブンを、日本の顧客を失うリスクを背負ってまで、新たな「グローバルプレミアムブランド」に衣替えする必要に迫られたのは、このためだったのだ。

213とはずがたり:2013/10/20(日) 17:23:41
>>211-213
新ブランドメビウスは世界で売れるか
食品・飲料に潜在力

だが、宣伝手段が限られるたばこ市場で、既存品との競合の中で全く新しいブランドを普及させることに成功した例はまだ少なく、ハードルは高い。肝心の発売時期も「メビウスが受け入れられる市場を慎重に見極めてから決める」と佐伯副社長は言葉を濁す。成功するかは、未知数だ。

この大チャレンジ以外にも課題はある。食品・飲料などの非たばこ事業の強化だ。

非たばこ事業は、現状ではEBITDAでの連結貢献は全体の10%にも達していない。営業利益ベースでは13年3月期までは食品・医薬品は営業赤字。飲料のシェアはわずか2%しかない。だが、その潜在力は客観的に見ると大きい。

まず飲料事業。他の大手飲料メーカーの約4分の1のSKU(最小在庫管理単位)しかなく、缶コーヒーの「ルーツ」と「桃の天然水」が2本柱だが、前者はボトル缶コーヒーの市場ではトップシェアで、ほぼすべてのコンビニエンスストアで定番棚を確保している。後者は96年の発売後ピーク時は、1600万ケースを売った。これはアサヒ飲料の「バヤリース」の12年の販売高を上回る数字だ。少ないSKU内でこれだけヒットを出すのは相当の実力だ。

9月末からイトーヨーカ堂とイオンの全店の店頭で、ルーツとルーツブランドの菓子やインスタントコーヒーコラボ商品を大々的に店頭展開したことは業界で話題になった。ルーツを定番品として扱っていないスーパーは多い。「このような商品を大量陳列することを普通、店舗は嫌がるが、それを実現させるだけの販促金を積んだのだろう」と業界関係者はみる。また、ルーツへの広告費の投入額は売上高で劣るキリンビバレッジのファイアの広告費よりも多い。国内で最大の稼働台数を持つ自動販売機オペレーター、ジャパンビバレッジなど飲料事業が持つ資産は大きい。

旧加ト吉の冷凍食品部門を統合したテーブルマークの成長余力もまた大きい。冷凍食品業界ではシェア3位だが、実は同社の売り上げの約半分を占めるうどんなど炭水化物系商品は国内でトップシェアを独占している。炭水化物系商品は、冷凍食品の中でも2番目に大きいカテゴリーで、しかも毎年2桁の成長市場だ。

国際的な大型買収を凄まじいスピードで進める豪腕とは“別会社”のように、国内の非たばこ事業の収益改善は遅々として進まないJT。それがたばこ事業が好調故の“甘え”なのだとしたら問題だ。「組織能力がなければ非たばこ事業でM&Aはしない」と小泉社長は言うが、それを早急に備えた上でM&Aを含めた大胆なてこ入れを行わなければ、非たばこ事業が「金持ちの道楽」と見られても仕方ない。喫煙人口が減り続ける中、その強化は待ったなしである。

(社長インタビュー略)

214とはずがたり:2013/10/20(日) 17:27:13
>>205
>憲法は国際条約に優先される
法学上そういうもんなんですか?確か条約は国内の法律同等の効力をもったきがするからそうなら憲法よりは下なんか?

215とはずがたり:2013/10/20(日) 17:29:51
>>209

たばこ大手、って具体的にどこ?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13115012518
たばこ大手、って具体的にどこ?
いちおう
JTと、フィリップモリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、
が日本における大手3社らしいですが…

216とはずがたり:2013/10/29(火) 11:00:41
当然麻薬スレのここ♪
砂糖税でもかけるか。寧ろ悪者は果糖葡萄糖液だからそれにかけるか。ペットボトル一本50円位で凄い財源になるし特定財源として医療費に使うか。

砂糖は規制すべき現代の最も危険なドラッグであるとの警告
2013年9月23日12:00 by 深海
http://buzzap.jp/news/20130923-sugar-dangerous-drug/

甘いお菓子、甘いドリンク、身の回りに溢れかえっていますが、実は現代で一番危険なドラッグであるとの指摘されています。

オランダのアムステルダム公共医療サービスのPaul van der Velpen長官は砂糖が依存性のある現代の最も危険なドラッグであり、タバコやアルコールと同様に課税し、規制すべきだと述べました。

van der Velpen長官は

「おおげさでこじつけに聞こえるかもしれないが、砂糖は最も危険なドラッグである上に非常に手に入りやすい。タバコの箱のように、清涼飲料水や甘いお菓子のパッケージには砂糖は依存性があり、健康を害するという警告文を掲載するべきだ」

としています。

Van der Velpen長官は、より多くの人が肥満になることで、政府が健康管理にかけなければならないコストが増大するとし、肥満には運動を奨励することで対応できるかもしれないが、食生活の改善がより効果的だと述べます。

また、Van der Velpen長官の言及する研究によると、たんぱく質や脂肪を食べている分には満腹になれば食べるのをやめるが、砂糖を食べている時は胃を痛めるまで食べ続けてしまうとのこと。

別腹という言葉があるように、満腹でも食べれてしまう甘いデザート。なかなかやめられないのも事実です。そして肥満が生活習慣病を始め、健康を害することも間違いありません。

確かに砂糖がタバコやアルコールのように健康を害し、依存性のあるドラッグであるという警告は、あまりに唐突でおおげさなこじつけにも聞こえます。しかし、実際砂糖がどのくらい自分の体重を増やし、将来の健康にマイナスになるかを考えた時、あまり楽観はできなそうです。

Sugar is ‘the most dangerous drug of our time’ and should come with smoking-style health warnings, says Dutch health chief Mail Online

(Photo by Uwe Hermann)

217とはずがたり:2013/11/03(日) 11:27:31
国中が麻薬に侵される北朝鮮 麻薬吸入はタバコや食べ物感覚
2013.11.1 17:30[北朝鮮]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/5213

219荷主研究者:2013/11/10(日) 15:49:47

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013103022580498/
2013/10/30 23:15 山陽新聞
JT、岡山など4工場閉鎖へ たばこ事業社員2割削減

JTが2015年3月末での閉鎖を決めた岡山印刷工場=JT提供

 日本たばこ産業(JT)は30日、国内のたばこ生産体制を縮小し岡山印刷(岡山市北区御津高津)、郡山(福島県郡山市)、浜松(浜松市)、平塚(神奈川県平塚市)の4工場と、たばこ自動販売機を開発、製造している特機事業部(兵庫県明石市)を閉鎖すると発表した。希望退職も募り、たばこ事業に携わる社員の約2割に当たる約1600人を削減、営業体制も現在の25支店を15支社に再編する。

 閉鎖時期は、岡山印刷と郡山、浜松の3工場と特機事業部がいずれも2015年3月末、平塚工場は16年3月末。また、東日本原料本部(福島県須賀川市)の一部機能も15年3月末に廃止する。特機事業部の閉鎖で、JTはたばこ自販機の開発、製造から撤退する。

 岡山印刷工場は1996年7月、岡山県営御津工業団地内で操業。たばこのフィルターを覆うチップペーパーを製造している。

 JTは、岡山印刷工場の従業員112人のうち社員67人については希望退職を募るか配置転換を検討。契約社員ら45人に関しては「再契約などは考えていない」としている。約6万8千平方メートルの敷地と建物の取り扱いは未定。

 岡山支店(岡山市北区大供)は再編により、新設される中国支社(広島市)の下部組織の支店に。管轄は現在の岡山、鳥取両県から岡山県のみとなる。倉敷、津山営業所は廃止する。

220荷主研究者:2013/11/10(日) 15:50:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131031t63022.htm
2013年10月31日木曜日 河北新報
JT、郡山工場閉鎖 「地域経済に打撃」 市が撤回要求

閉鎖が決まったJT郡山工場=30日、郡山市外河原

 日本たばこ産業(JT)の郡山工場(福島県郡山市)の閉鎖方針の発表を受け、郡山市は30日、方針の撤回を同社に求めた。

 吉崎賢介副市長がJT本社(東京)に出向いて要請した。品川万里市長は「関連企業を含め雇用や地域経済に与える影響が非常に大きい。存続を働き掛ける」とコメントした。

 閉鎖方針はJT役員が29日に市役所を訪ね、品川市長に伝えた。従業員には30日に伝えた。希望退職を募り、雇用継続を求める従業員は北関東工場(宇都宮市)などに配置転換する。

 郡山工場の担当者は取材に対し、「こちらからは何も答えられない」と述べた。

 福島県の担当者は「震災復興に全力で取り組んでいるところであり、残念だ。工場の存続と雇用の維持を求めていく」と話した。

 郡山工場は1969年に操業を始めた。従業員は現在244人。「キャビン」や「キャスター」などの商品を生産している。2012年度の生産実績は約130億本。

221荷主研究者:2013/11/17(日) 11:46:41

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310300013/
2013年10月30日 神奈川新聞
JTが平塚など4工場を閉鎖、70年超の操業/神奈川

 日本たばこ産業(JT)は30日、国内のたばこ生産体制を縮小し郡山(福島県郡山市)、浜松(浜松市)、平塚(平塚市)、岡山印刷(岡山市)の4工場と、たばこ自動販売機を開発、製造している特機事業部(兵庫県明石市)を閉鎖すると発表した。希望退職も募り、たばこ事業に携わる社員の約2割に当たる約1600人を削減、営業体制も現在の25支店を15支社に再編する。

◆平塚工場、70年超の操業に感謝

 2016年3月末の閉鎖が発表されたJT平塚工場(平塚市黒部丘)。9万4668平方メートルの敷地内で、たばこの原料となる葉タバコを扱っていた。9月末現在の従業員数は66人。現在の工場は1987年設立だが、前身は「大蔵省専売局東京地方局平塚葉たばこ再乾燥工場」。戦前の37年操業開始という長い歴史があった。

 中村豊工場長は工場閉鎖について、「厳しい事業環境が続くなかでは、やむを得ないこと」とした上で、「70年以上にわたって操業できたのは、地域の皆さんの理解と協力があったからこそ」と謝意を示した。

 また、平塚市の落合克宏市長は「残念極まりない。たばこ事業以外のJTの事業で工場を使ってもらえないか、完全撤退の場合は、平塚が衰退しないような跡地利用をJTと考えたい」とコメントした。

222荷主研究者:2013/11/17(日) 11:50:48

http://www.at-s.com/news/detail/828834651.html
2013年10/31 07:05 静岡新聞
たばこ生産縮小 JT浜松工場、15年3月末閉鎖

 日本たばこ産業(JT)は30日、国内のたばこ生産体制を縮小し浜松、郡山(福島県郡山市)、平塚(神奈川県平塚市)、岡山印刷(岡山市)の4工場と、たばこ自動販売機を開発、製造している特機事業部(兵庫県明石市)を閉鎖すると発表した。閉鎖時期は、浜松と郡山、岡山印刷の3工場と特機事業部がいずれも2015年3月末、平塚工場は16年3月末。希望退職も募り、たばこ事業に携わる社員の約2割に当たる約1600人を削減、営業体制も現在の25支店を15支社に再編する。

 全都道府県にある計179の営業所も一部を統廃合して144に減らす。少なくとも各都道府県に1カ所以上残し「支店」と名称変更する。

 記者会見した同社の佐伯明副社長は、来年4月以降の消費税増税に伴うたばこ値上げで「消費が減る」と指摘。こうした影響も考慮して工場閉鎖などのリストラ計画を策定したことを明らかにした。

 東日本原料本部(福島県須賀川市)の一部機能も15年3月末に廃止する。特機事業部の閉鎖で、JTはたばこ自販機の開発、製造から撤退する。

 4工場以外の主要たばこ生産工場の北関東工場(宇都宮市)、東海工場(磐田市)、関西工場(京都市)、九州工場(福岡県筑紫野市)と、原料生産の友部工場(茨城県笠間市)は継続する。

 希望退職は、国内たばこ事業と本社部門に勤める計約8100人の社員を対象に募集。退職時期は原則として15年3月末とする。JTは今後、労働組合に削減数などをめぐる協議を申し入れる。

 営業体制の見直しは、15年4月に実施。全国25支店を再編し、15支社に集約する。例えば、静岡支店と名古屋支店を統合して「東海支社」とするほか、広島支店と岡山支店は「中国支社」に、福岡、熊本、沖縄の3支店は「九州支社」とする。

 佐伯副社長は、国内たばこ事業の経営環境が「健康意識の高まりや喫煙規制の強化を背景に、非常に厳しい」と説明した。

223荷主研究者:2013/11/17(日) 11:51:08

http://www.at-s.com/news/detail/828834848.html
2013年10/31 07:04 静岡新聞
〔JT浜松工場閉鎖〕市長「雇用の確保を」

 「2015年3月末でたばこ製造を中止する」。浜松市中区のJT浜松工場では30日、小柳明弘工場長が社員280人のうち、出社している全員を集め、会社の方針決定を苦渋の表情で伝えた。

 浜松工場の敷地10・7ヘクタールは「現時点では未定だが、基本的には売却する方向」という。

 小柳工場長は同日、「残念だが事業の維持発展のためにはやむを得ない。1世紀以上操業できたのは地域の理解と協力があったからで深く感謝したい」とのコメントを出した。

 浜松工場の閉鎖決定を受け、鈴木康友市長は「JTに雇用の確保や関連企業の支援など必要な措置を要請したい」と強調した。御室健一郎浜松商議所会頭は「突然で驚いた。経営判断とはいえ、浜松から出て行くのはイメージが悪いし、雇用の場がなくなるのは大変残念だ」と述べた。

 浜松工場は1904年、当時の大蔵省専売局が見付煙草製造所(現磐田市)分工場として開設。45年6月の浜松大空襲で野口町(現中区)にあった工場が全焼したため、49年に現在のJR浜松工場隣接地に移って専売公社工場として操業を始めた。JTが発足した1985年の社員数は現在の2倍の560人。ピーク時の生産は年間150億本近かった。

 JTは同日、2015年4月に静岡支店と名古屋支店を統合して東海支社を新設し、県内5カ所の営業所を静岡、浜松、沼津の3カ所の支店に再編する計画も発表した。

224荷主研究者:2013/11/17(日) 13:15:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131031/CK2013103102000083.html
2013年10月31日 中日新聞
JT浜松工場 15年3月閉鎖

◆他に3カ所、1600人削減へ

 日本たばこ産業(JT)は三十日、国内のたばこ消費量が減っているのを受け、浜松工場(浜松市中区西伊場町)など国内四工場などを閉鎖し、静岡支店(静岡市葵区)など全国の営業拠点二十五支店を十五支社に集約すると発表した。これに伴い、営業や企画部門を含めて千六百人規模の希望退職者を募る。

 閉鎖するのはほかに、郡山(福島県郡山市)と平塚(神奈川県平塚市)、岡山印刷(岡山市)の三工場。たばこを製造する浜松工場(従業員数二百八十人)と郡山工場(二百四十四人)、たばこの吸い口に巻く紙を加工する岡山印刷工場(百十二人)は二〇一五年三月末で閉鎖。葉タバコの加工処理を行う平塚工場(六十六人)は一六年三月末で閉じる。国内のたばこ製造工場は六カ所から四カ所に、たばこ関連工場は三カ所から一カ所になる。

 ほかに、たばこ自動販売機の開発製造を手掛ける特機事業部(兵庫県明石市)、東日本原料本部(福島県須賀川市)の葉タバコ処理部門も一五年三月末で廃止する。

 希望退職は、国内たばこ事業と本社部門に勤める計約八千百人の社員を対象に募集するほか、配置転換も行う。退職時期は原則として一五年三月末とする。

 営業体制の見直しは、一五年四月に実施。静岡支店は名古屋支店と統合して「東海支社」になる。

 JTの佐伯(さえき)明副社長は会見で「今後、国内たばこの消費量が増えることは考えにくく、経営安定のため、先手を打って環境変化に対応したい」と語った。

◆浜松市長「雇用しっかり」

 浜松市の鈴木康友市長は三十日、出張先の長野県飯田市で取材に答え、「(浜松工場の閉鎖は)まったく知らず、三遠南信サミットの会議中に報告を受けた。従業員の雇用について、JTに必要な措置をしっかりお願いしたい」と戸惑った表情をみせた。

 その上で「工場が明日、閉まるわけではない。街中にまとまった土地ができる、またとない機会でもある。工場の跡地利用も、JTとしっかり話し合っていきたい」と述べた。

 <JT浜松工場> 1904年、見付たばこ製造所の浜松分工場として発足。現在の浜松市中区野口町にあった工場が戦災により全焼したため、49年に現在地へ移転し、日本専売公社浜松工場として操業を開始した。工場の敷地面積は約10万7000平方メートル。2012年度実績でたばこの年間製造数量は約95億本に上る。従業員はJT本体で280人、関連会社を含めると約500人(9月現在)。

226とはずがたり:2013/11/21(木) 18:15:39
>>218-224
浜松の専用線は??(´・ω・`)

"たばこ"を生産しても売れない…JT、国内4工場閉鎖と従業員1600人削減を発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/31/032/index.html
御木本千春  [2013/10/31]

日本たばこ産業(JT)は30日、国内たばこ市場の縮小を受け、静岡県などにある国内のたばこ関連工場4カ所を閉鎖するとともに、本体社員の約2割に当たる1,600人を削減すると発表した。

同社によると、国内たばこ事業を取り巻く環境は、高齢化や健康意識の高まりなど構造的要因に加え、たばこ税増税や喫煙規制の進展などを背景に、非常に厳しい状態が続いているという。

このような状況の中、同社は無煙たばこ「ゼロスタイル」など新商品の開発に向けた投資を行うとともに、コスト削減に取り組んできた。しかし、長期的に市場規模の減少傾向の継続が想定される国内たばこ事業において、持続的成長を実現するためには、競争力強化に向けた営業体制の再構築とコスト競争力のさらなる強化に向けた事業基盤を確立することが必要不可欠と判断し、今回の施策を策定したとしている。

たばこ製造工場の郡山工場(福島県・郡山市)と浜松工場(静岡県・浜松市)、たばこ材料品製造工場の岡山印刷工場(岡山県岡山市)については、2015年3月末をもって閉鎖する。たばこ原料工場の平塚工場(神奈川県・平塚市)については、2016年3月末をもって閉鎖する。

東日本原料本部(福島県・須賀川市)の一部機能(葉たばこ原料処理工程)を2015年3月末に廃止し、葉たばこ原料の調達機能に特化する。また、特機事業部(兵庫県・明石市)を2015年3月末に廃止し、たばこ自動販売機の開発、製造、販売から撤退する。

さらに、国内の営業拠点についても、2015年4月1日付けで現在の25支店から15支社に再編成し、エリア特性に応じた効果的なマーケティング戦略の立案・実行に取り組む。

これらの施策に伴い、国内たばこ事業およびコーポレート部門の社員を対象に1,600人規模の希望退職を募集する。退職時期は原則として2015年3月末を予定しているが、一部事業所については2016年3月末とする。

なお、今回の施策は2014年度以降に実施するため、2013年度業績への影響はないという。施策によるコスト削減効果は、2015年4月以降に発現すると見込んでいる。

227とはずがたり:2013/11/27(水) 12:44:16

麻薬密売説に反論=北朝鮮
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112300001&g=int&relid2=1_3

 【ソウル時事】北朝鮮外務省報道官は22日、北朝鮮の麻薬密造、密売が指摘されていることについて「敵対勢力による幼稚な政治謀略劇だ」と反論し、「世界的に麻薬消費量が最も多く、麻薬犯罪が最もひどい国は米国だ」と強調した。朝鮮中央通信が伝えた。(2013/11/23-00:01)

228とはずがたり:2013/11/30(土) 00:10:40

なぜか今、水たばこブームが到来中
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131129-00023380-playboyz-soci
週プレNEWS 11月29日(金)6時0分配信

専用パイプの中で、香りづけされたタバコの葉を炭で焙(あぶ)り、水で濾過(ろか)した煙を楽しむ――、そんな水たばこ(シーシャ)の専門店が最近増えている。

自由が丘のおしゃれなカフェからエジプト料理店なども含め、東京都内だけでも吸えるお店が約30店舗もあるのだ。

そもそも、水たばことはどんなたばこなのか? 4年前から水たばこ専門の通販サイト『SHISHA JAPAN』を運営する布施一広氏に話を聞いた。

「水たばこの起源はアラブなどの中近東。今も現地では家庭で、路上で、あらゆる所ですぱすぱ吸われています。もともとはヤシの実に穴を開け、現在のように水をフィルターとして吸っていたそうです。近年ではヨーロッパやアメリカなど、全世界の若者に広まり、マーケットも拡大していますね。うちのサイトでも、去年はそれまでに比べ、売り上げが5倍になりました。

紙巻きたばこ同様、タバコの葉を刻んで製造しているのですが、水たばこは糖蜜やフルーツエキス、グリセリンなどを混ぜ合わせて熟成させています」

紙巻きたばことの大きな違いは、タバコの葉を直接燃やすのではなく、炭で熱して吸う点。このため、体内に取り込むニコチン量は少なく、タールも発生しない。そして、いやなにおいもしない。だから、たばこは吸わないけど、水たばこは嗜(たしな)むという人も多いという。

「値段は50g入ったものでだいたい900円から1600円程度。約10gで1時間くらい吸えます。紙巻きたばこと違って、濡れた状態の葉を燻(いぶ)して煙を吸うんですが、その分、なめらかな味わいが広がります」(布施氏)

1回当たり180円から320円。でも、吸い始めれば1時間も楽しめる。

「フレーバーも数十種類あって、それをブレンドしたり、濾過するための水の代わりに牛乳やアルコールを入れる方も」(布施氏)

フレーバーには、チョコレートココアやバラなど、一般的な紙巻きのたばこから連想されるイメージとは違うものばかり。それらを自由に組み合わせて、自分好みのオリジナルブランドを作れる点も魅力だ。

「ハマると奥が深い。でも、初心者には取り扱いがかなり難しいし、面倒くさくもある。水やフレーバーの量などの調整も必要で、慣れないうちはただ苦いだけということも。ですから、最初は専門のお店で吸うことをオススメしますね。店員さんに教えてもらいながら、少しずつ慣れていくのがいいでしょう」(布施氏)

お酒やお茶との相性もいい水たばこ。ゆったりと香りを楽しむ新たな嗜好品として、日本に定着するか?

(取材/牛嶋 健、千葉雄樹[A4studio]、撮影/村上庄吾)

■週刊プレイボーイ49号「なぜか今、水たばこブームが到来中!!」より

229とはずがたり:2013/12/12(木) 21:31:26

JR東海、東海道新幹線全駅に喫煙ルーム設置 - 名古屋駅ホームには可動柵も
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/16/002/index.html
佐々木康弘  [2013/02/16]

東海道新幹線の全駅で屋内型の喫煙ルームが設置される
JR東海はこのほど、東海道新幹線の全駅に喫煙ルームを設置すると発表した。

現在、東京駅、名古屋駅、新大阪駅など「のぞみ」停車駅を対象に喫煙ルームの設置を進めているが、新たに11駅1カか所で、従来は屋外に設けていた喫煙コーナーを室内化し、新たに喫煙ルームを設置する。工事費は13カ所合計で約1億6,000万円。各ホームの既存の喫煙コーナー(屋外)は撤去される。

喫煙ルームはホームまたはコンコースに設置。ホーム上に設置されるのは三島駅、静岡駅、浜松駅。コンコースに設置されるのは小田原駅、熱海駅、新富士駅、掛川駅、豊橋駅、三河安城駅、岐阜羽島駅、米原駅。具体的な設置位置や広さは今後決定するとのこと。2月下旬頃より順次工事に着手し、2013年度末までに全駅での供用を開始する。

なお、JR東海は名古屋駅新幹線ホームへの可動柵設置計画も発表。14〜17番線の4線が対象で、2月中に着工し、2017年3月までに順次供用を開始する。工事費は約14億円。

230とはずがたり:2013/12/13(金) 20:13:46

マフィア滅ぼす合法大麻 ウルグアイ、世界初の法案可決
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/7148-7149
2013.12.12 13:53

231とはずがたり:2013/12/16(月) 18:20:58

<たばこ無許可販売>身体障害者の名義を悪用 1526万本
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131210/Mainichi_20131211k0000m040026000c.html
毎日新聞社 2013年12月10日 19時05分 (2013年12月10日 20時40分 更新)


 特例が適用される身体障害者らの名義を悪用し、たばこを販売したとして、茨城県警は10日、コンビニ店「ココストア」を運営するココストアイースト(本社・茨城県土浦市)と販売を指導していた男性社員2人をたばこ事業法違反(無許可販売)容疑で水戸地検に書類送検した。

 容疑は2011年4月1日〜12年8月31日、社員2人の指導の下、水戸市や茨城県笠間市、栃木県那須烏山市など計5店舗で、実際には働いていない身体障害者らの名義で、たばこ計約1526万本を販売したとされる。

 県警によると、売上金は約3億1853万円に上るという。調べに対し同社は「違法の認識はあった」と容疑を認めているという。

 たばこ事業法では、販売店舗は商業地や住宅地などに応じて25〜300メートル離すよう定めている。ただし、身体障害者が販売する場合、規制の距離は特例として8割まで緩和される。販売許可を担う関東財務局が10年8月、同社に指導したものの、改善されなかったため今年3月、県警に告発していた。【玉腰美那子】

232とはずがたり:2014/01/12(日) 08:51:27
アメリカ社会
マリフアナ合法化は格差を拡大させる
Weed Whacked
貧困を抜け出す道が次々と閉ざされるなか、不毛な「自傷行為」を助長するだけ
2014年1月6日(月)12時17分
デービッド・フラム(本誌コラムニスト)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/01/post-3142.php

 若い世代に就職を世話してあげられない時代になった。たとえ仕事が見つかっても、どうせ親の世代より稼ぎは少なく、家庭は安定せず、暗い老後だろう。

 でもわれわれは決して彼らのために何もしていないわけじゃない。雇用や家庭や明るい老後の代わりに、ほかでもないマリフアナ(乾燥大麻)やポルノを残していくのだから。

 コロラド州とワシントン州では2012年に、マリフアナが嗜好品として合法化された。カリフォルニア州でも医療用マリフアナは合法。ほか47州でも違法とはいえ手頃な価格で簡単に手に入る。

 アメリカは1人当たりのマリフアナ消費量が世界最大というが、驚くに値しない。アメリカ人はどの国の人たちよりも酒を飲み、大食いし、車をぶつけ、自分に向けて(他人にも)銃を放つ。世界でも指折りの「危険な行為」が大好きな国だ。

 それにしても、マリフアナ問題というと決まって合法化論争に陥りがちだ。その前にちょっと考えてみたい。合法化したら使用者数も消費量も増えるという事実には、誰も異論を唱えないはず。ここで現実をよく見詰めてみよう。

 常用者は常用していない人に比べて、学校の成績が悪かったり学習能力に劣ったりする。仕事の出来は悪く、欠勤が多く、事故に遭う確率も高い。友達も少なく、社会の下層に属する。

厳しい現実が生む1つの「症状」

 これらの問題はすべてマリフアナが原因なのかというと、そう簡単には言えない。米国立薬物乱用研究所も脳科学の観点から慎重な見解を示した。「常用者の学習と記憶における悪影響は数日または数週間続く可能性がある。......毎日吸引すると、知的能力を最大限に発揮できない状態が続くことになり得る。(とはいえ)マリフアナの長期使用が脳に及ぼす影響に関する研究結果は一貫していない」

 マリフアナの常用は諸問題の原因というより、1つの症状と言えるかもしれない。学校や職場で苦労する人がマリフアナに頼るという可能性もある。因果関係はともかく、マリフアナを吸引するということは問題を抱えている証しであり、注意を喚起されるべき行為だ。

 幸い大半の若者は試すだけでやめるから、常用者になって長期的な悪影響を被ることはない。しかし最近は試す人の数自体が増えているので、おのずと常用者も増えることになる。

 常用者になる可能性が高いのは、さまざまな機会を取り上げられてしまった若者たちだ。この数十年の間にアメリカ社会は貧困層が中間層へと上昇するための道を次々と閉ざしてきた。賃金水準は低下し、雇用の安定は損なわれ、高等教育の学費は上がり、両親がそろった家庭は減っている。

 そんな世の中で、さらに「自傷行為」を助長すべきだろうか。麻薬が合法化されたら今以上に社会の上層3分1と下層3分の2との差が広がるだけだ。気がめいる現実から逃避するために、手軽な道を求める若者が増えるだろう。

「合法化に反対すれば、刑務所人口の増加を支持することになると考えがちだ」と、最近までオバマ政権の薬物問題アドバイザーだったケビン・サベットは言う。「マリフアナ使用率も収監率も両方下げることはできる。どちらか一方を達成すれば他方が達成できなくなるわけではない。(常用者に対する)治療支援といった賢明な施策を合わせることで可能になる」

 サベットは「第3の道」と称して、合法か否かの二者択一ではない新たな選択肢を模索している。アメリカの若者の未来を麻薬でぼうっとさせるわけにはいかない。

[2012年12月26日号掲載]

233荷主研究者:2014/01/12(日) 14:56:10

http://biz-journal.jp/2013/12/post_3726.html
2013.12.29 ビジネスジャーナル
JT、最高益でもなぜ大規模リストラ?国内たばこ市場への見切りと、加速する国際化の裏側

【この記事のキーワード】JT , たばこ , リストラ

JT本社ビル(「Wikipedia」より/BlackRiver)

 10〜11月にかけ発表された一部上場企業各社の2013年度(13年4月〜14年3月)の業績予想では、上方修正する企業が相次いだ。中でも日本たばこ産業(JT)は前年度に続いて13年度も過去最高益を更新する見通しだが、そんな好業績下でも大規模なリストラに踏み切る。

 JTのリストラ策は国内に9カ所あるたばこ関連工場のうち、4カ所を閉鎖するというもの。これに伴い本社社員の2割に当たる1600人を削減する。具体的には、たばこを製造する郡山(福島県郡山市)、浜松(静岡県浜松市)と、葉タバコを加工する平塚(神奈川県平塚市)、フィルター部分を包む紙を印刷する岡山(岡山県岡山市)の印刷工場だ。平塚は16年3月末、他の3工場は15年3月末で閉鎖する。

 さらに、全国に25ある支店は15に削減し、たばこ自動販売機の開発・製造・販売等を行う事業部は廃止する。

 JTの13年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)における純利益は前年同期比40.5%増の2371億円だった。4〜9月期としては過去最高であり、ロシアやイギリスでたばこの値上げを実施したのに加え、円安が寄与した。

 14年3月期(通期)の売上高は同11.7%増の2兆3680億円、営業利益は同18.7%増の6320億円、純利益は同20.8%増の4150億円となり、営業利益、純利益とも過去最高益を更新する見通しだ。

 ではJTはなぜ、過去最高益にもかかわらずリストラを断行するのか。

●国内たばこ市場への見切り

 JTが大型リストラに踏み切るのは、国内のたばこ市場の先行きに一定の見切りをつけたという決断の表れでもある。日本たばこ協会の統計によると、国内たばこ需要は1996年度の3483億本をピークに減少を続けており、12年度は1951億本とピーク時より44%も落ち込んだ。今年の喫煙者率は20.9%と、18年連続で減った。

 健康意識の高まりに加え、たばこ税の増税による値上がりが「たばこ離れ」を加速した。増税による影響は大きく、過去最大の増税幅となった10年度の国内需要は前年度比で1割減少した。来年4月の消費増税に伴い、大半の銘柄を値上げする方針で、「たばこ離れ」がさらに進むのは避けられそうもない。

 これまでJTは、市場の縮小に応じてリストラを行ってきた。03〜04年にかけて、国内の12工場を閉鎖し、4000人の希望退職者を募った。この時は応募が相次ぎ、社員の3分の1に当たる5800人がJTを去った。

 民営化した85年には35あったたばこ工場は、今回のリストラでわずか5工場になるが、これで打ち止めという保証はなく、さらなる工場閉鎖の可能性はあり得る。

234荷主研究者:2014/01/12(日) 14:56:45
>>233 続き

●急速に進むグローバル化

 JTは、国内市場の縮小に手をこまねいていたわけではない。99年には「ウィンストン」で有名なRJRインターナショナル、07年には「LD」で知られる英たばこ大手のギャラハーを2兆2000億円で買収し、傘下に収めた。近年もスーダンやベルギー、エジプトのたばこ会社を買収している。

 その結果、世界のたばこ市場では「マールボロ」のフィリップ モリス インターナショナル(米)、「KENT」のブリティッシユ・アメリカン・タバコ(英)に次ぎJTは世界第3位のグローバル企業に変身した。

 13年4〜9月期決算によると、国内たばこ事業の売り上げは新商品の投入効果で前年同期比0.5%増の3523億円となったが、営業利益は原材料費の増加が重荷となり、同0.6%減の1533億円。一方、海外たばこ事業は円安効果で売上高は同21.6%増の5962億円、営業利益は同26.0%増の2178億円。売り上げ、利益とも国内事業を大きく上回った。

 他方、多角化の一環として進めてきた医薬、飲料、加工食品の3事業の営業利益は、合計でわずか39億円にとどまり、たばこに次いで経営を支える柱には育っていない。

 4つの工場閉鎖で国内たばこ市場に見切りをつけたJTは、新興国でのたばこ需要の伸びに活路を見いだそうとしている。

●外国人投資家の注目集まる

 JTで注目されているのは、完全民営化に移行する際の株主の異動だ。

 JTは、旧日本専売公社が民営化されて1985年に誕生した。94年に政府保有株の一部が売り出され、東証1部に上場した。一時、政府が発行済み株式の50.01%を保有していたが、今年3月に東日本大震災の復興財源を確保するために一部売却し、現在の保有割合は33.35%。政府が依然、筆頭株主であることに変わりはない。

 しかし、政府の保有株の全株売却をにらんだ外国人投資家の動きが活発だ。外国人の株式保有割合は35.7%と、率では日本政府や国内投資家を上回る。今年のJTの株主総会では、かつて電源開発(Jパワー)の株買い占めで勇名をはせた英TCIが、「大幅増配やJTによる自己株式の取得」を要求した。結局この要求は否決されたが、外国人投資家のJTへの関心度は高まっている。

 政府が保有株をすべて売却して完全民営化した暁には、JTは外国人投資家にとって魅力的な投資対象になるだろう。外国人が筆頭株主になる可能性もゼロではない。

 業績好調下での果敢なリストラ、急速な海外展開を進めるJTが、名実ともにグローバル企業となる日は近いのか? 同社の動向に、国内外の投資家から注目が集まっている。
(文=編集部)

235とはずがたり:2014/01/28(火) 00:12:17

世界初の「大麻大学」が話題 / 極上の大麻を作るための授業内容が充実
ロケットニュース24 2014年1月27日 23時00分 (2014年1月27日 23時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20140127/Rocketnews24_407236.html

アメリカではコロラド州とワシントン州で嗜好用大麻が解禁され、大麻ビジネスへの期待がますます高まっている。そんななか、数年前に秘かに開校されていた世界初の「大麻大学」が、今大きな注目を集めているのである。この大学で、一体どんなことが学べるのか紹介したい。

・大学名はオークステルダム
世界初となる大麻大学「オークステルダム」は、2007年に米カリフォルニア州で開校された。大学が所在するオークランド市と、マリファナ解放区があるオランダのアムステルダム市の両市の名を掛け合わせて命名された。

同校はすでに1万5000人の卒業生を輩出し、今年だけで20億ドル(約2000億円)の総売上高が期待される大麻ビジネスについて学んでいる。まず第一に生徒たちは、「我々は栽培者であり売人ではない」と諭され、大麻ビジネスに関する法律、園芸、電子工学などの修得に励んでいる。

生徒の一人は、「大麻栽培がこんなに大変だとは思わなかった。室内で大麻の株を育てるには、水分やライトの照射加減など様々な知識と技術が必要なんだ。有害な化学肥料や殺虫剤の使用を避けたり、他の作物を育てるのと変わりないんだ」と、修学の厳しさを語った。

・当局が大学を捜査
カリフォルニア州では、州法において医療用大麻の所持は合法だが、連邦法では違法である。そのため2012年4月、連邦法に反するとの理由で大学に当局の捜査が入り、大麻株や栽培装置が押収される事件が起こった。

・勢いを盛り返したオークステルダム
この件で起訴こそされなかったものの生徒数が減少し、大学は規模の縮小を余儀なくされた。しかし現在では入学者数が急増し、キャンセル待ちの状態だという。現地点で、医療用大麻の使用が20州で認められていることもあり、オークステルダム大学の未来は明るくなりそうだ。

大麻は植物なので他の農作物と同じく、質の良い物を作るにはそれなりの苦労が伴うだろう。これから先、アメリカでの大麻に関する法律や状況がどう変化を遂げるのか、実に興味深いところだ。

参照元:YouTube、Mail Online(英語)
執筆:Nekolas

236とはずがたり:2014/02/01(土) 20:40:02
アメリカ社会
マリフアナ解禁の莫大な経済効果
Why the IRS Loves Legal Pot
時代遅れになったビール、タバコに続く新産業として期待され、全米解禁も時間の問題
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/01/post-3160.php
2014年1月22日(水)15時18分
アナ・バーナセク

 アメリカで、マリフアナを解禁する準備が着々と進んでいる。嗜好品をめぐる動きとしては、1920年代の禁酒法以来の試みだろう。

 コロラド州とワシントン州は嗜好品としてのマリフアナ使用を既に合法化した。この調子なら、全米で解禁されるのは時間の問題だ。

 興味深いのは、マリフアナの使用禁止が禁酒法と非常に似た弊害をもたらしたこと。犯罪は急増し、税収が減り、違法な利用を減らす効果はほとんどなかった。

 そのことは現在の闇市場の規模を見れば一目瞭然だ。マリフアナがどれだけ違法に消費されているかを正確に把握するのは困難だが、1オンス(約28グラム)の末端価格を185ドル、年間消費量を1億8000万オンスとする政府の麻薬管理政策局(ONDCP)によるデータに基づいて算出すると、少なくとも330億ドルの規模に上る。

 ほかにも、700億ドル(米マリフアナ栽培反対運動)というものから、1000億ドル(米シェパード大学講師のジョン・ゲットマン)と、推定値は幅広い。

 その中の最大の数字で比較すれば、マリフアナの市場規模はたばこ(910億ドル)のそれに匹敵する。アメリカ国民のビール年間消費量(970億ドル)と比べても遜色ない。

 ビールの消費が減り、たばこが時代遅れになっている現状を考えれば、全米でマリフアナが合法化された暁には消費量が急拡大しそうだ。

 税務政策センターによれば、マリフアナが解禁されて取り締まり費用が要らなくなれば、90億ドル程度の節約効果が期待できるという。

 さらに大きな可能性もある。カリフォルニア州査定平準局が09年に行った研究によれば、マリフアナに課す売上税から微収できる税収はカリフォルニア州だけで14億ドルにも上る見込みという。

 しかもこうした推計には、マリフアナ解禁で拡大するだろうマリフアナ栽培から加工、流通等の幅広い産業からの税収は含まれていない。

 好むと好まざるとにかかわらず、マリフアナは今やアメリカ最大の金のなる木であり、その規模はトウモロコシと小麦の合計を上回るということだ。地下経済から表に出ることで大規模栽培による効率化も期待できる。有望産業の誕生に備えよう。

[2014年1月21日号掲載]

237とはずがたり:2014/02/01(土) 21:55:49

インドネシア
たばこ会社を門前払いしたバリ島の勇気
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3170.php
Bali Has Awesomely Refused to Host the World's Largest Tobacco Trade Fair
たばこの国際見本市開催を拒んだバリ島の決断は「たばこ天国」変化の兆し?
2014年1月30日(木)18時09分
ピーター・ゲリング

 国民の3分の1が喫煙者の「たばこ天国」インドネシアでは、町中至る所でたばこの広告を見かける。たばこ産業の存在が当たり前すぎて、米フィリップ・モリス社が子供向けコンサートや難民キャンプを支援していても、誰も気にしない。

 インドネシア最大のたばこメーカー、ジャルム社がジャカルタ市内に設置した人気銘柄「L.A.ライツ」の看板には「Don't Quit(禁煙するな)」の文字が。しかも、「Do」と「it」は赤字で書かれており、「Do it(吸え)」の文字が浮かび上がる。

 子供への広告を規制する仕組みもないため、13〜15歳の2割が喫煙者だ。たばこのせいで命を落とす国民は、毎年22万5000人にのぼる。

 2010年には、インドネシア人の2歳の男の子がたばこを毎日40本吸う様子がYou Tubeに公開されて、大きな話題になった。これを受けて国内からもたばこ規制を求める声が上がったが、政府に汚職が蔓延し、たばこ業界が絶大な富を握っているこの国では、そうした動きはすぐに立ち消えになった。

 欧米諸国がたばこへの規制と課税を強化するなか、たばこメーカーはかなり前から東南アジア市場に軸足を移してきた。その戦略は大当たりし、各社とも利益を伸ばしている。

 それだけに、世界有数のリゾート地として知られるインドネシアのバリ島がたばこ産業にノーを突きつけると、大きな衝撃が走った。バリ州のマンク・パスティカ知事が、2月末にバリ島で予定されていた世界最大のたばこ見本市「インター・タバコ・アジア2014」の開催を拒否したのだ。

 たばこの健康被害などに取り組む活動家からは称賛の声と、こうした動きがインドネシア全土に広がるよう期待する声が上がっている。東南アジアたばこ規制連盟(SEATCA)は「知事は州民の利益を何より優先した」と褒めたたえる声明を出した。

 地元が失うものは小さくない。大型の国際会議はこの地域の観光業の目玉であり、見本市を開催しないことで巨額の収入源を失うことになる。

 そんななかで下されたバリ州の決断は、インドネシア人とたばこの関係が変わる大きな一歩になるかもしれない。

From GlobalPost.com特約

238とはずがたり:2014/02/05(水) 08:37:22
多重事故:交差点進入 運転者「脱法ハーブ吸った」 福岡
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140205k0000m040167000c.html
2014年2月5日(水)00:46
 4日午後11時15分ごろ、福岡市中央区の渡辺通4丁目交差点で、複数の車が絡む事故が発生した。複数のけが人が出ている模様。

 福岡県警中央署などによると、車9台が絡む事故という。10人前後のけが人が出ているとの情報もある。けがの程度は不明。

 目撃者の話によると、覆面パトカーに追われるように乗用車が交差点に進入。停車していた車に次々と衝突した後、交差点横のガードパイプに激突した。別の目撃者によると、乗用車には男性2人が乗っており、運転者は駆けつけた警察官に「脱法ハーブを吸っていた」と話していたという。

 現場は福岡市最大の商業地区・天神の中心部で、渡辺通りと国体道路が交わる交差点。西鉄天神(福岡)駅のすぐ近く。周囲にデパートなどが建ち並んでいる。【尾垣和幸】

239とはずがたり:2014/02/07(金) 19:20:09
フィリップモリスが国内煙草販売2位か。

たばこ、値上げ申請=「マールボロ」460円、消費増税で―フィリップモリス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140207X689.html
時事通信2014年2月7日(金)08:08

 国内たばこ販売2位のフィリップモリスジャパン(東京)が、4月の消費税増税に伴い、たばこ価格の値上げを財務省に申請したことが7日、明らかになった。主力商品の「マールボロ」「ラーク」は1箱(20本入り)当たり20円引き上げ、460円と430円にする。認可されれば、4月1日に改定する。

240とはずがたり:2014/02/17(月) 19:30:59
中国で禁煙徹底されず、独特のたばこ文化と産業元締めがネック―露メディア
レコードチャイナ 2014年2月16日 20時29分 (2014年2月17日 19時17分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140216/Recordchina_20140216024.html

2014年2月11日、中国紙・参考消息(電子版)によると、ロシアメディアは中国で禁煙を徹底するためには中国独特のたばこ文化の改変が必須であると指摘した。

世界保健機関(WHO)によると、中国の喫煙者は3億5000万人以上で、世界の3分の1を占めている。受動喫煙者は5億4000万人にも上っている。中国では年間約100万人が喫煙に関連する各種疾病で死亡しており、政府が何らかの対策を取らなければ2050年には年間300万人に増加すると予想されている。

中国政府はこれまでに、08年と11年に禁煙に関する法令を実施した。11年には公共スペースでの全面的な禁煙を目指したが、実際にはほとんど守られず、最大の成果は多くの公共スペースに「喫煙禁止」の表示ボードが掲げられたことだった。

では、実際に禁煙を徹底するためには何が必要なのか?政府は現状の消費文化やビジネス習慣を含めた中国独特のたばこ文化を変えなければならない。中国ではたばこは友人関係やビジネス関係構築のための極めて有効なツールの1つになっている。贈り物としても最適であり、商談やパーティーの際には相手にたばこを勧めることによってお互いの距離を無意識のうちに近づけることができる。中国人男性の63%が喫煙者とのデータもあり、たばこを拒否すれば、さまざまな場面で冷たい対応を受けることになるだろう。

また、たばこ産業の規模や経済的利益の大きさも政府が禁煙を徹底できない原因の1つになっている。たばこ産業の元締めである中国煙草総公司の2010年の収入は190億ドルを超えており、さらに、たばこの売上高は地方政府財政収入の7〜10%にも達する主要な収入源になっている。(翻訳・編集/HA)

241とはずがたり:2014/02/19(水) 11:49:34

狙われるニッポン 押し寄せる薬物汚染の波、「仕出し地」多国籍化の背景に高値取引
2014.1.7 08:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140107/waf14010708530006-n1.htm

 トーゴ、ブルキナファソ、メキシコ、ボリビア…。日本の空港や港で摘発される密輸覚醒剤の「仕出し地」(出荷元)が多国籍化している。かつてのアジアから、数年前にアフリカが台頭し、最近は中南米ルートが激増。仕出し地の分散化で捜査当局に狙いを絞り込ませないようにする目的とみられる。諸外国に比べて覚醒剤の末端価格が高いとされるわが国。昨年、押収量は13年ぶりに500キロを超えており、当局は監視の目を強めている。

 財務省関税局によると、各地の空港や港などで税関が押収した密輸覚醒剤は、昨年上半期(1〜6月)で546キロ。すでに平成24年1年間の押収量約480キロを大幅に上回り、13年ぶりに500キロ台を突破した。警察庁は年間で800キロを超える可能性が高いとみており、11年に1トンを超えて以来の高水準となった。

 押収量の増加とともに、捜査当局が懸念しているのが、密輸のスタート地点となる仕出し地の多国籍化だ。21年までは中国や香港といったアジアからの密輸が半数以上を占めていたが、22年以降はアフリカからの流入が増加。トーゴやブルキナファソ、ブルンジにマリなど、日本人にはなじみの薄い国が並んだ。

 税関はこうした傾向をとらえ、「怪しい」地域からの荷貨物を重点的にチェックするなど監視の目を強化。すると今度は、23年ごろから、メキシコやボリビアを中心にした中南米ルートが激増。さらに今年もインドやイギリス、ドイツといったこれまで覚醒剤の仕出し地としてなじみの薄かった地域や国からの密輸摘発が続いた。

 仕出し地を次々と変えてまで日本が狙われるのには理由があるという。

 捜査関係者は「世界的にみても日本は覚醒剤の取引価格が高い。密輸グループにとっては魅力的な市場に映るのだろう」とみている。

 捜査関係者によると、日本国内の覚醒剤の末端取引価格は1グラム約7万円。9万円程度だった4〜5年前と比べて値崩れはしているものの、世界的に比べても高値だという。

 かつては洋上で覚醒剤を小舟に移して密輸をはかる「瀬取り」と呼ばれる方法が主流だったが、今は国際郵便を使ったり、旅行客に荷物を預けて密輸をはかったりするなど手口が多様化。さらに仕出し地の平準化が進み、摘発の難しさに拍車をかけている。

 関税局の担当者は「私たちの目の付けどころを外すようにルートが多様化しており、いたちごっこ状態だ」と話している。

242とはずがたり:2014/02/19(水) 13:36:44

麻薬と覚醒剤の違いを教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429427459

★メタンフェタミン(代表的な覚醒剤)
もともと「ヒロポン」という一種の強壮剤のような形で大日本住友製薬が販売していました。
最も危険なドラッグの一つとして知られています。

強烈な快感、多幸感や高揚した気分を味わえ3時間から12時間位にわたって覚醒状態が持続します。
その間は眠ることも物を食べる事も必要なくなります。

効果が切れた後は激しい抑うつ、疲労倦怠感、焦燥感に襲われます。

そのため疲れるとまたドラッグを欲する事になります。
連用すると耐性が上がり、同じ量では効かなくなってきます。
どんどん量が増え、致死量に達してしまう場合もあります。

また離脱症状・禁断症状等があり統合失調症に似た幻覚や幻聴、妄想などを引き起こし、被害妄想により暴力行為に結びついてしまう(自分を守ろうとして他人を傷つける)こともあります。

---------------------------------------------------
これより下は、取り締まる際の法律はそれぞれ違いますが全て麻薬の一種として指定されています。

★大麻
アサ科の一年草。成長すると約110日間で3〜4mになる。
もともとは食用・繊維・燃料・薬として世界的に栽培されており、日本でも終戦まで栽培されていた。

五感変化(音楽が良く聴こえる・味覚が鋭くなる等)リラックス・多幸感・食欲の増加等の効果があります。

過剰摂取や恐怖感や罪悪感等により、「バッドトリップ」と呼ばれる嫌悪反応が起こることがあり、一過性の抑うつ・被害妄想に陥る事がある。オランダのコーヒーショップでは砂糖水を飲ませ落ち着かせるのが一般的なようです。

依存性に関してはアルコール・タバコより低く、耐性が上がる率もかなり低く致死量が極端に多いため、致死量相当の大麻を一気に吸引する事は物理上不可能。(大麻の吸引が直積的原因で死亡した例はゼロ)

各国で医療目的で使用されており、HIV、アルツハイマー、うつ病、強迫神経症、不眠症、てんかん、気管支喘息、帯状疱疹、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、クローン病、パーキンソン病など、約250種類の疾患に効果があります。

医療目的で販売している国もあります。

★ヘロイン(代表的な麻薬)
ケシの実から生産されるアヘン、アヘンを精製して作られるモルヒネ、モルヒネを精製して作られるのがヘロインです。

麻薬の女王と呼ばれるヘロインの効能ですが、ぐだ〜として何にもしたくなくなるらしいです。
そしてその快感は想像を絶するものだといわれます。
人間の経験しうるあらゆる状態の中で、ほかの如何なるものをもってしても得られない最高の状態」と表現されます。
ただし、効果を感じられるようになるのは何回か服用してかららしい。

それだけに離脱症状も超強力なようで、だるさ、不安、全身への激痛(骨がバラバラになって飛び散るような感覚)、幻覚、そして大量に冷や汗をかき、手が震えるそうです。
最も早く依存症になりやすいドラッグとしても知られ、心身への悪影響が強過ぎるため、医学界でもその使用を禁止されています。

★コカイン
(覚醒作用のあるドラッグですが、日本では麻薬に指定されています)
コカを原料とされるドラッグで、一般的に鼻からの吸引する方法が多いようです。

疲労や不安感が消えて気分が高揚します。
メタンフェタミン等に近いようですが、その作用は非常に短く10〜30分程度です。
肉体的な依存性は低く、精神的な依存性があります。

243とはずがたり:2014/02/27(木) 11:52:18
消費増税は追い風?JTのたばこ値上げ
看板ブランド「メビウス」は約4.9%の値上げ
http://toyokeizai.net/articles/-/30664
田嶌 ななみ :東洋経済記者 2014年02月14日

消費増税で泣くのか笑うのか――。JTに大きな関門が待ち構えている。同社は1月30日、4月からの消費税率引き上げに伴って実施する、たばこの価格改定を公表した。116銘柄のうち107銘柄を10円もしくは20円値上げする。

第3四半期決算の発表とあわせて打ち出した今回の値上げについて、宮崎秀樹副社長は、「増税分を適正に価格へ転嫁するためのもの」と説明。10円単位の値上げにするのは、自動販売機に対応するためだという。

値上げで安価なタバコが売れる

だが、値上げ対象となる107銘柄のうち62銘柄が20円高くなる。これらは最低でも4%超の値上がりとなり、消費増税分の約2.86%を上回る。率でみると増税分以上の価格転嫁だ。


注力ブランド「メビウス」「セブンスター」ともに20円の値上げ
10円単位の値上げのため、増税分を正確に転嫁することは難しいとはいえ、同社製品の約半分を占める「メビウス」(410円から430円、値上げ率は約4.88%)をはじめとする20円の上乗せは、増税に伴う”価格戦略”のようにも映る。

これに対し、「消費動向や過去の値上げ銘柄の販売動向を踏まえ、JT製品内で小売定価の(高い製品から)安い製品、値上げ幅の小さい製品へのシフトが起こることを考慮した」(宮崎副社長)というのがJTの見解だ。

要は、値上げを嫌う一部の消費者が安いタバコを買うことで、高価格帯の販売数量が減るなどJT製品の販売構成比率が変わり、結果的に加重平均した小売定価は、消費増税分の値上げ率(約2.86%)近辺に落ち着くというもの。決算会見で宮崎副社長は、今回の値上げについて「価格戦略ではない」と、繰り返し強調した。

実際、近年で最大の値上げ幅となった2010年のたばこ増税の際、値上げ幅の大きかった「セブンスター」や「ピース」、「ピアニッシモ」は販売構成比が下がり、単価の低い「わかば」、「エコー」などの数量が伸びた。

だが、必ずしも毎回の値上げで安価な製品へのシフトが起きているわけではない。

カギを握る看板ブランドの販売動向

前回の消費増税が実施された97年と翌98年のJT製品内の価格帯別の構成比を比べると、高価格帯製品の割合が33.9%から36.9%に上昇している。このため、消費増税によってJTが想定するような安い製品、値上げ幅の小さい製品へのシフトが起きるとは一概に言い切れない。

20円値上げを行う銘柄の選定について、「販売規模やお客様の受容性を考慮した」(宮崎副社長)としており、見方を変えれば20円値上げに耐えうる銘柄を選んだともいえる。


価格転嫁は吉と出るか凶と出るか
第3四半期の決算会見で、メビウスについて、「引き続き新製品の投入や、ブランド価値向上のための施策を実施する」(福地淳一執行役員)と説明している。メビウスはJT製品内シェアの約半分を占める看板ブランド。昨年2月、マイルドセブンからの名称変更は成功裏に終わったが、現在でも「マーケットシェアを伸ばすフェーズ」(JT広報部)という位置づけだ。

新製品投入や積極的な販売促進活動が功を奏し、消費税分を上回る約4.9%の値上げを行うメビウスのシェアが拡大すれば、JTが想定する低価格品シフトはそれほど起きないことになる。その結果、増税分とは別の単価上昇の効果を享受することも十分ありうる。

ただ、消費増税後の販売動向はふたを開けてみるまで分からない。成人男性の喫煙率は19年連続で低下しており、さらなる値上げが引き金となって、販売数量が低下する(13年度は前期比でほぼ横ばいの見通し)リスクも孕む。果たして、“高め”に映る価格転嫁はJTにどのような結果をもたらすのか。

244はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:19:13
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

245とはずがたり:2014/03/05(水) 23:20:19
なんだ薬物って!?

清原和博は薬物で緊急入院していた!
2014.03.05 18:00
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3735

 球界を代表するスター選手だった清原和博氏(46)が2月27日、東京都内の大学病院に緊急入院したことが週刊文春編集部の取材で明らかになった。

 清原氏に近い関係者によると、「現在、清原は薬物使用の影響による副作用に苦しんでいる。昨年も都内の精神病院に1週間ほど入院した」という。

 小誌取材班は、清原氏が一時的に大学病院の外に出てきたところで直撃取材を行った。記者の前に現われた清原氏は、淀んだ目つきで宙を見上げ、口元は終始半開きのままという状態。記者が質問を投げかけると、非常にゆっくり答えたが、ろれつが回らず、ときおり意味不明の言葉も発した。

 清原氏の薬物使用疑惑について、捜査当局も重大な関心を示している。

文「週刊文春」編集部

246穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/06(木) 01:56:47
>>245
中毒は内科が専門。

精神科に入院ってことは中毒とは違う何かだよなぁ。

247旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/06(木) 19:21:34
清原氏は糖尿病、薬物報道に訴訟も検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000042-dal-ent
 元プロ野球選手の清原和博氏(46)が薬物使用が原因で先月、都内の病院に入院していたと6日発売の週刊文春が報じたことに対して、清原氏の事務所オフィスキヨハラは同日、マスコミ各社へのファクスで報道を否定した。
 それによると、清原氏は1月下旬から体調を崩し、病院で診察を受けた結果、糖尿病と診断されたという。2月はキャンプ視察で忙しかったため2月27日に入院、3月4日までの6日間、治療を受けたという。
 今回の報道に対して、清原氏の事務所はこれを名誉棄損として訴訟を含めた法的手段を通じての抗議を検討している。

248とはずがたり:2014/03/22(土) 17:23:08
>>123
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1233689666/128

嗜好品カートについて
平成18年12月
http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/middle%20east_economy_13_01_j.htm
在イエメン大使館 医務官 石井吉秋

カート愛好者によれば、カートの葉を噛めば、エネルギーや集中力が増し、気持ちも高ぶり、想像力や思考力も深まるといいます。仕事上集中力を増す必要があるためカートを噛む者もいれば、過酷な肉体労働に耐えるために噛む者もいます。カートの一番の効果はその覚醒効果にあります。医学的用語を使えばカートにより精神状態はeuphoria(多幸感)や精神興奮状態になり、ときにlogorrhea(支離滅裂な言葉)を伴うこともあります。時にhypomania(軽度の躁状態)に至るケースもあります。精神病として治療が必要になることもあり…ます。

WHOの専門家はカートの乱用は中程度の精神的依存をもたらし、後遺症として無気力、過眠、軽度の抑うつ、軽い震せんや度重なる悪夢等の症状が出現すると結論づけています。またカートの交感神経刺激作用により散瞳、体温上昇といった症状が出現し、口の中も無性に渇きます。心血管系では頻脈となり、血圧も上昇します。カートは呼吸中枢刺激作用と気管支の拡張作用があるため、喘息の症状は緩和されます。またカートは泌尿器系で膀胱壁を弛緩させ、内括約筋の緊張を高めます。その分、尿が膀胱内に留まり、尿の流れは悪くなります。

そしてカート愛好者の訴えで多いのは胃炎、便秘、食欲不振です。さらにカートは歯周炎や歯の色素沈着の一因にもなります。カートの愛好と口腔癌との強い関連が報告されているが、これは農場で使われる殺虫剤が原因の可能性もあります。カートの愛好は精液漏の原因となり、やがてはインポテンスに陥る場合もあります。そして、その生殖機能に障害を与えます。

イエメンのカートの葉を噛む習慣について

日々のカート社交会合(カート・パーティ:カートの葉を噛むための集い)は、大体14時から19時まで行われます。カート・パーティはマフラージュと呼ばれるカート・パーティ専用の部屋で開かれます。通常、ペルシア製の絨毯が敷かれ、壁際にズラッとクッションが並び、部屋の真ん中には水タバコ等を用意した小さなテーブルが置かれています。水タバコ(シーシャ)や通常のタバコ、炭酸飲料、水はカートを楽しく噛むためには不可欠の存在です。

イエメンではこのカート・パーティは極めて重要な社交手段であり、ここで仕事上の情報を得たり、新たな人脈の開発をしたりしています。カートは気分を高揚させるので、社交をより適切に行うことができるというわけです。

カートの新芽は早朝に摘まれ、昼前にはマーケットに卸されます。カートは1人あたり100gから200g消費されます。カートの葉を枝から1枚1枚ちぎり、噛みます。しばらく片頬に溜めた後、吐き出します。男女は分かれてカートを噛みます。男性にとってカート・パーティは社交上重要な意味を持ちます。女性のカート・パーティは数年前から増えています。カートはイエメンでは高価な嗜好品であることから、常習者にとっては家計の負担となり(えます)。

カートは以前では限られた社会層の習慣に過ぎませんでしたが、近年では広い地域で、また社会層を超えて広まっています。単に輸送手段が進歩したためだけでなく、背景となっている文化や社会が大きく変化したためと思われます。

249とはずがたり:2014/03/23(日) 14:12:47

「受動喫煙防止条例」…揺れる山形県知事
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140321-OYT8T00167.htm

 受動喫煙の防止策を盛り込んだ条例の制定を巡り、山形県の吉村知事が揺れている。2月27日の県議会本会議で「条例などの制定が必要。今年度中に判断する」と明言したが、今月6日の予算委員会では「いろいろな方の意見を聞きながら、時期を含めて方向性を検討したい」と結論を先送りする可能性を示唆した。

 賛成、反対両派の陳情攻勢も過熱しており、知事の決断が注目される。

 「たばこの後に薬物に走る人が多いと聞いて、びっくりした」「車の中で親がたばこを吸っていて、子どもたちの健康被害が心配される」「たばこの煙にもPM2.5(微小粒子状物質)がたくさん含まれている」――。

 13日、NPO法人「やまがた育児サークルランド」の野口比呂美代表らが受動喫煙防止条例制定の陳情に訪れると、それを上回る勢いで知事がたばこの害悪を並べ立てた。

 知事は昨年2月に細谷知行副知事の起用を決めた際も、ヘビースモーカーで知られていた細谷氏に「減煙」を求めるなど、たばこの健康被害には「人一倍敏感」(県幹部)とされる。

 その知事が条例化に初めて言及したのは、2012年2月の記者会見だった。「県健康増進計画の見直し作業の中で、受動喫煙を防止するため、条例制定も視野に入れて議論を進めていきたい」。知事の意向に沿って、県は13年3月に策定した同計画に「受動喫煙防止条例の制定を視野に入れた取り組みを実施」と明記した。

 同7月に第三者による検討委員会を発足させ、今年2月6日には条例制定を求める報告書を受け取った。「きちんと手順を踏んできた」(県幹部)はずだったが、知事が今年度中に判断するとの意向を示すと、条例化を巡る賛否両論が一気に噴き出した。

 今月5日以降、飲食店や喫茶店、宿泊業などの各組合でつくる県生活衛生同業組合団体協議会や県たばこ販売協議会などは反対、県医師会、県歯科医師会など4団体のほか、日本労働安全衛生コンサルタント会山形支部などは賛成の立場で、それぞれ知事に陳情や要請書を提出するなどした。

 県議会では、阿部賢一氏(自民)が6日の予算委で「消費増税の影響を考えれば、今年度中に方向性を示すというのは理解しがたい」と述べるなど、慎重論が多数を占める。分煙設備の導入に多額の費用がかかるなど、事業者の負担が大きいためで、知事に近い県議も「罰則を伴う条例は無理。強制力のないガイドライン(指針)が落としどころだ」と打ち明ける。

 予算委で「受動喫煙防止が禁煙と誤解されている。周知がまだまだ不足していると感じている」とこぼす場面もあった知事。結論を出すために残された時間は10日余り。進むにしても引くにしても、批判を受けかねない状況に追い込まれている。

受動喫煙

 健康増進法で「室内などで他人のたばこの煙を吸わされること」と定義。多くの有害物質を含むたばこの煙が非喫煙者に及ぼす健康被害が問題視されている。同法は飲食店など多数が利用する施設の管理者に対し、防止措置を講じるよう努めなければならないと規定。こうした施設の全面禁煙を求める厚生労働省通知も出ているが、法的拘束力はない。都道府県では、神奈川と兵庫が罰則付きの防止条例を施行、東京と京都は独自のガイドラインや憲章を定めている。

(2014年3月21日 読売新聞)

250とはずがたり:2014/04/11(金) 19:41:06

3月のたばこ販売、増税駆け込みで25%増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140411562.html
産経新聞2014年4月11日(金)18:27

 日本たばこ協会が11日発表した3月の国内紙巻きたばこ販売実績は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要が押し上げ、前年同月より25%余り多い204億本、4210億円だった。平成22年10月のたばこ税引き上げ時は1箱当たりの値上げ幅が百数十円と大きく、同9月の販売量が90%近く増えたが、今回は比較的小幅にとどまった。

 日本たばこ産業(JT)は、今年3月の販売動向について「値上げ幅が20円と大きい『メビウス』や『セブンスター』などで駆け込みが多かった」(広報)としている。

「フィリップモリス」を衣替え=「ラーク」へたばこ統合
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140410X878.html
時事通信2014年4月10日(木)20:11

 たばこ販売2位のフィリップモリスジャパン(東京)は10日、国内ブランドを大幅に見直す方針を固めた。主力の一つ「フィリップモリス」をより知名度の高い「ラーク」ブランドに統合。消費税増税で需要低迷が予想される中、営業社員や広告費などをラークに集中させ、約27%の同社国内シェアの拡大を図る。

 1980年代に日本で発売されたフィリップモリスは、「マールボロ」(シェア約12%)やラーク(同約8%)に次ぐ主力ブランド。だが、シェアは2%台にとどまるとみられる。このため、風味や購買層が近いラークに衣替えし、来週以降は「ラークブルー」(価格420円)として販売する。フィリップ社は「製品には手を加えておらず、味わいを保ったまま(ラークに)生まれ変わる」と説明している。

251とはずがたり:2014/05/16(金) 12:02:29
紙や肌も透さないのに何故臓器の膜ぐらいでは遮蔽できひんの??

>一日一箱でも年間53mSv
>食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用
とてつもない量ですやん。。

タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず、厚労省が検証へ…体内被ばくや発がんも
ビジネスジャーナル 2014年5月16日 05時00分 (2014年5月16日 11時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140516/Bizjournal_201405_post_4871.html

 放射性物質ポロニウム(ポロニウム210)は、ウランの100億倍の放射能の強さを持つ。しかし、放射線の性質は透過力の強いガンマ線ではなく、透過力のないアルファ線のため、人の皮膚は透過しないが、ひとたび人の体内に取り込まれると体内で強力な放射線を発し、内部被ばくをもたらす。また、ポロニウムは透過力のないアルファ線のため、紙も放射線を透過せず極めて持ち運びに便利なため、暗殺に使われるようになった。

 2006年に不審死を遂げた元KGB(旧ソ連国家保安委員会)のアレクサンドルV.リトビネンコ氏の尿からこのポロニウムが検出され、その存在が注目を浴びた。また、元PLO(パレスチナ解放機構)議長のアラファト氏の死因としてもポロニウムが疑われ、遺体の掘り起こしまでされた。ポロニウムを経口で摂取すると体内被ばくを広範囲に引き起こし、多臓器不全をもたらして死に至る。また、少量のポロニウムを取り込んでも、放射線を出し続け、発がんに至る。

 そして、このポロニウムが実はタバコに含有されていることが明らかになり、国会の質問主意書によって検討を指摘された。質問主意書は次のように指摘している。
「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない」(12年9月5日参議院議員紙智子)

 この質問主意書に対する答弁書(12年9月14日)で政府は、「たばこの煙中に含まれるポロニウムの吸入による喫煙者及び受動喫煙者の健康への影響については、今後、厚生労働省において、たばこに含まれる個々の成分を分析し、医学的知見を踏まえた上で外部有識者の意見も聴きながら検証を行い、その結果を公表していきたい」と検討を約束し 、それを受けて厚生労働省も13年4月から「たばこの健康影響評価専門委員会」で検証と検討に乗り出した。

252とはずがたり:2014/05/16(金) 12:02:57
>>251-252
●メーカーは事実を把握しつつ公表せず
 では、なぜタバコにポロニウムが含有されるのか。
 一つは、ウランから派生するラドンガスが空気中で崩壊してポロニウムが発生し、それがタバコの葉に吸収される。タバコの葉には腺毛と呼ばれる細かい毛があり、それが空気中にあるポロニウムをよく吸着する。また、ポロニウムは大気中からだけではなく、土壌内のリン酸肥料(ウラン鉱石を多く含んでいる)からも吸収され、根を通じてタバコの葉に蓄積される。
 このような事実をタバコメーカーは、40年以上前から知っていた。しかし、それを公表せずに隠蔽してきたが、厚生労働省の「たばこの健康影響評価専門委員会」に提出された資料によって明らかにされたのである。
 その資料とは、『眠れる巨人を呼び起こす:ポロニウム210問題に対するタバコ産業の反応』(08年アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリックヘルス)という論文である。論文は冒頭、次のように述べている。
「主要な多国籍の紙巻きタバコ製造業者が『眠れる巨人を呼び起こす』ことを恐れて、タバコ内のポロニウム210に関する潜在的な問題について、この問題へのあらゆる世間の関心を避けることによって対処していたことを資料は示している」

「企業の内部記録は、製造業者が社会全体にかかわるポロニウム210の問題に人々の注目を集めることを避けていたことを示唆している。また、製造業者は、ポロニウム210がタバコの煙の成分であることが分かった時点で、それを除去することを試みたが失敗したことも資料に示されている」
 同論文は、「1968年までに、フィリップ・モリス社は、自社の紙巻きタバコブランドに含まれるポロニウム210レベルは、当時の文献で報告されていたレベルと同等であると確認していた」「フィリップ・モリス社は、ポロニウム210から生じる低レベルの放射線に対し、選択的にタバコをチェックするために1980年代前半に研究室を設置した」として、フィリップ・モリス社が68年から自社のタバコ製品にポロニウムが含有されていることを確認し、80年代前半には、ポロニウム210のための研究室を設置していたことを明らかにしている。
 そして同論文は、次のように結論づけている。
「タバコ産業は、紙巻きタバコの煙に含まれるポロニウム210の存在に関する幅広い議論が、一般大衆の認識に及ぼす影響について明らかに心配していた。『実際に否定することなく、健康に対する非難についての疑問を生み出す』という全般的なアプローチとは対照的に、ポロニウム210論争に対処するための産業の戦略は、沈黙の誓いを立て、『眠れる巨人を呼び起こすこと』を避けることであった」
「タバコ産業は、ポロニウム210問題に関して沈黙を守っており、引き続き世間の反応を恐れていることを示唆している。

消費者を対象とした喫煙と健康の情報を紹介する主要な多国籍のタバコ会社の現在のウェブサイトで、我々は、タバコ及びタバコの煙に含まれる放射性粒子についての記載を見つけることはできなかった」
 このようなことはフィリップ・モリス社に限らない。日本たばこ産業(JT)のホームページにもポロニウムの記載は一切ない。同社ホームページ上でポロニウムの検索をかけても、該当事項はありませんとしか出てこない。「タバコの健康影響評価専門委員会」は、これまで4回開催されている。検証・検討作業の継続が望まれるが、少なくともタバコメーカーのホームページや商品パッケージには、早急に「タバコには、放射性物質ポロニウムが含まれている」と表示することが必要といえよう。
(文=小倉正行/国会議員政策秘書)

253とはずがたり:2014/05/18(日) 09:36:06

ASKA容疑者逮捕:任意同行にろれつ回らず 容疑は否認
http://mainichi.jp/select/news/20140518k0000m040061000c.html
毎日新聞 2014年05月17日 20時57分(最終更新 05月17日 23時33分)

 警視庁組織犯罪対策5課は17日、覚醒剤を隠し持っていたとして男性デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(本名・宮崎重明)容疑者(56)=東京都目黒区東が丘1=を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕し、尿検査で覚醒剤と合成麻薬MDMAの陽性反応が出たことを明らかにした。捜査関係者によると、ASKA容疑者宅の家宅捜索では、覚醒剤とみられる薬物も発見されたといい、同課は使用の疑いもあるとみて追及する。

 また同日、共謀して覚醒剤を所持していたとして、ASKA容疑者の知人で会社員、栩内(とちない)香澄美容疑者(37)=港区南青山3=も同じ容疑で逮捕した。

 2人の逮捕容疑は4月6日と12日ごろ、栩内容疑者の自宅マンション室内で少量の覚醒剤を所持したとしている。調べに対し、ASKA容疑者は「今まで覚醒剤を所持したことはありません」、栩内容疑者は「全く身に覚えがありません」といずれも容疑を否認しているという。

 同課によると、ASKA容疑者は17日午前7時半ごろ、栩内容疑者のマンションから1人で出てきたところを任意同行された。素直に応じたが、ろれつが回らない様子だったという。

 ASKA容疑者宅の家宅捜索では、書斎の引き出しなどから薬物の使用器具や数種類の違法薬物が見つかった。簡易鑑定の結果、うち1種類は覚醒剤と判明、十数回分の量に相当するという。もう1種類はMDMAの可能性がある。栩内容疑者の尿からは覚醒剤の陽性反応が出たが、同容疑者宅から薬物は見つかっておらず、同課はASKA容疑者が覚醒剤を用意していたとみている。

 ASKA容疑者を巡っては昨年、一部週刊誌が薬物使用疑惑を報じたが、同容疑者は報道を否定していた。

 高級住宅街の一角にあるASKA容疑者宅の捜索には約50人の報道陣が詰めかけ、一時騒然となった。

 散歩で通りかかった近くに住む会社員の男性(46)は「人の出入りを見たことがないのでASKAさんの家とは知らなかった。週刊誌の疑惑報道後は動きがなく、うそだと思っていたからショックです」と驚いた様子だった。【林奈緒美、黒田阿紗子】

254とはずがたり:2014/05/21(水) 01:54:04

ASKA容疑者逮捕 自分で調達か、自宅以外から違法薬物発見されず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140518522.html
産経新聞2014年5月18日(日)13:13

 人気デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(アスカ)容疑者(56)らがマンションで覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕された事件で、警視庁組織犯罪対策5課の家宅捜索で、ASKA容疑者の自宅以外から違法薬物が見つからなかったことが18日、捜査関係者への取材で分かった。組対5課はASKA容疑者が覚醒剤を調達し、マンションに持ち込んだとみて入手経路を調べている。

 組対5課はASKA容疑者の東京都目黒区内の自宅や、知人の栩内(とちない)香澄美容疑者(37)の港区内の自宅マンションなどを家宅捜索。ASKA容疑者宅から覚醒剤の陽性反応が出た十数回分の粉末や合成麻薬MDMAとみられる錠剤90錠以上を押収したが、ほかの捜索先からは違法薬物を発見できなかった。

 ASKA容疑者が今年に入ってから月数回程度、週末に栩内容疑者宅を訪れていたことが確認されており、ASKA容疑者が自分で調達した覚醒剤やMDMAを持ち込み、使用していたとみられる。ASKA容疑者は逮捕された17日も栩内容疑者宅を訪れており、尿検査で覚醒剤とMDMAの陽性反応が出ている。

 ASKA容疑者宅から、尿の覚醒剤成分を調べる数回分の検査キットが押収されていたことも判明。ASKA容疑者は自宅でも覚醒剤を使用していた疑いがあり、組対5課はASKA容疑者が覚醒剤使用が発覚するのを恐れ、自分で検査するなどの隠蔽工作を図っていたとみている。

ASKA容疑者逮捕 「アンナカだと思った」 覚醒剤の認識否認
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140520569.html
産経新聞2014年5月20日(火)20:03

 歌手のASKA(アスカ)=本名・宮崎重明=容疑者(56)らが覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕された事件で、ASKA容疑者が「(合法で強心剤の)アンナカ(安息香酸ナトリウムカフェイン)だと思っていた」と供述し、否認していることが20日、捜査関係者への取材で分かった。

 ASKA容疑者の自宅から複数の違法とみられる薬物が見つかっており、警視庁組織犯罪対策5課はASKA容疑者が薬物の特性を理解した上で、虚偽の供述をしているとみている。

 安息香酸ナトリウムカフェインは薬事法上の劇薬に指定された白い粉末。眠気を取り、頭痛を和らげる作用がある。使用は合法だが、処方箋なしの譲渡は違法。効能が覚醒剤に似ているため、覚醒剤に混ぜて使われることもあるという。

 ASKA容疑者の自宅からは覚醒剤とみられる粉末や合成麻薬MDMAとみられる錠剤など複数の薬物が見つかった。ドライバーのような工具や吸引器具もあり、錠剤も粉末状にして使用していたとみられる。

 知人の栩(とち)内(ない)香澄美容疑者(37)も「ASKA容疑者からアンナカと聞いた。全く身に覚えがない」と供述しているという。

違法薬物に重度依存か ASKA容疑者、MDMA?砕く
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140520100.html
産経新聞2014年5月20日(火)08:03

 歌手のASKA(アスカ)=本名・宮崎重明=容疑者(56)らが覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕された事件で、ASKA容疑者の自宅から合成麻薬MDMAの錠剤を砕いたとみられる粉末と工具が見つかっていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

 MDMAは砕いて吸引すると効き目が強く覚醒剤のような効果が得られるとされており、警視庁組織犯罪対策5課はASKA容疑者が違法薬物に重度に依存した状態だったとみている。

 捜査関係者によると、粉末は東京都目黒区内のASKA容疑者の自宅1階書斎の机の上に残されていた。近くの棚には錠剤を砕けるドライバーのような工具があり、先端に粉末が付いていたという。

 組対5課は、使用痕が長期間残る毛髪の任意提出を受け、成分の鑑定を進めている。ASKA容疑者らは否認を続けているという。

 ◆関連商品 販売中止

 ASKA容疑者の所属事務所は19日、「CHAGE and ASKA」の音楽CDなど関連商品の販売を中止すると発表した。

255とはずがたり:2014/05/26(月) 19:45:55

「脱法ハーブ買うために」空き巣繰り返す 容疑の少年3人逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140526530.html
産経新聞2014年5月26日(月)14:03

 民家から現金などを盗んだとして、警視庁少年事件課は窃盗などの疑いで、埼玉県北本市の無職少年(18)ら16〜19歳の少年3人=ピッキング防止法違反容疑で逮捕=を再逮捕した。同課によると、3人とも「脱法ハーブを買うためにやった」と容疑を認めている。

 3人は2月以降、無職少年の車で車上生活をしながら、同県内で空き巣を13件繰り返し、現金やバッグなど計約196万円分を窃盗。脱法ハーブを吸引して空き巣に入り、盗んだ現金で繰り返し脱法ハーブを購入していたといい、車内から脱法ハーブが入っていたとみられる空き袋約90個が見つかった。

 逮捕容疑は3月4日、同県吉見町の男性会社員(50)の自宅に窓ガラスをドライバーで破って侵入し、現金約6万円を盗んだなどとしている。

 少年らが同15日に東京都内で車に乗っていたところを、警視庁本所署員が職務質問。ドライバーなどの工具を持っていたことから、ピッキング防止法違反容疑で逮捕していた。

256名無しさん:2014/05/31(土) 11:45:20

白砂糖と覚醒剤は類似している... - うつ病・不安障害克服.com
wellness7755.com/utu-huan/cat258/8/post_40.html

白砂糖の依存性 (覚醒剤なみとはどんなものか?)|ひとみん日記
ameblo.jp/hitomiok/entry-10493798798.html

なぜ覚醒剤は禁止で同じ麻薬の砂糖は禁止されないのか - 2ちゃんねる
viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400816980/

砂糖にも依存性があった | Tokyo O life - ずばぴたテック
www.zubapita.jp/2008/12/16/suger_is_drug

ドラッグとしての「砂糖」 :: あまむ日記〜ナチュラルショップ ... - ヤプログ!
yaplog.jp/amamu/archive/1782

【砂糖中毒】砂糖入り飲料で年間18万人が死ぬ。糖尿病だけでなく心疾患 ...
exawarosu.net/archives/7791317.html

砂糖は規制すべき現代の最も危険なドラッグであるとの警告 | BUZZAP!
ceron.jp/url/buzzap.jp/.../20130923-sugar-dangerous-drug/

258荷主研究者:2014/06/21(土) 14:52:33

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/84115
2014年04月24日(最終更新 2014年04月24日 00時20分)西日本新聞
JT福岡支店移転へ 大銀杏の管理は継続 [福岡県]

移転が決まったJT福岡支店。手前は再生中の「飯田屋敷の大銀杏」

写真を見る


 福岡市中央区大名2丁目の日本たばこ産業(JT)福岡支店(栗田利昌支店長)が6月3日、同市博多区美野島1丁目のNTビル8階に移転する。1980年に建設されたビル(地上8階)の老朽化に加え、耐震設計されていないことが主な理由という。

 移転後、現在の支店敷地は立ち入り禁止となる見込みだが、敷地内で再生事業を進めている「飯田屋敷の大銀杏(おおぎなん)」は、引き続き同支店が維持・管理する。

 栗田支店長は「将来的には土地や建物の売却の可能性もあるが、大銀杏の維持・管理を引き継ぐことを条件にしたい」と話した。

=2014/04/24付 西日本新聞朝刊=

260とはずがたり:2014/07/04(金) 14:30:22
ひでえなぁ。
乞食な専門店は全て潰してしまえ( ゜д゜)、 Peッ
どうせ財務省の役人の天下り先の煙草小売り関連団体も潰して失業させろヽ(`Д´)ノ

1215 名前:チバQ 投稿日: 2014/07/01(火) 20:38:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070109560011-n1.htm
たばこ販売、規制強化 新規コンビニ「×」の可能性 「専売店の優遇」恨み節も
2014.7.1 09:56 (1/2ページ)

たばこの販売規制強化で、新規のコンビニエンスストアでの販売が難しくなる懸念がある
 財務省が5月に打ち出した、たばこ販売の規制強化案が波紋を広げている。これまで条件付きで認められた既存店周辺における新規の販売許可基準を厳格化し、8月以降に出店を計画する一部のコンビニエンスストアは、たばこ販売が認められない可能性が出てきたためだ。コンビニにとって売上高に占める割合が高いたばこ販売の可否は死活問題にもつながる。専売店優遇ともとれる今回の措置に、関係者からは「民業圧迫だ」との恨み節もあがる。(宮田翼)

                   ◇

 ◆財務省案に波紋

 5月30日開催の「財政制度等審議会たばこ事業等分科会」で、財務省は販売許可基準の見直し案を提示した。人口50万人以上の指定都市の市街地の場合、すでに立地するたばこ販売店の月間販売数量が1万5千本以上あれば、その100メートル圏内では新たなたばこ販売を許可しないとの内容だ。

 これまで、同立地で既存店が“保護”された月間販売数量の線引きは「2万5千本」だった。基準を1万本も引き下げたことで、保護される零細店が増える。財務省は「近年のたばこ販売本数が低下傾向にあることも踏まえた」と説明し、規制強化が販売本数を押し下げる要因にはならないと強調した。

 だが、既存のたばこ専売店の過剰保護ともいえる規制強化には「専売店に肩入れしすぎ」との批判も根強い。出店戦略を加速するコンビニ業界からは反発の声が上がる。

 ◆マグネット商材

 「販売許可が下りない状況では、新規出店への影響は避けられない」

 日本フランチャイズチェーン協会の伊藤広幸専務理事は警戒感を強める。たばこはコンビニ販売の約3割を占め、「ついで買い」で売り上げを伸ばすコンビニにとって、客足を呼び込む最強の“マグネット商材”だからだ。

 少子高齢化や過疎化が進む中、「消費者の居住地に近いコンビニの社会的インフラとしての役割は高まっており、規制強化は買い物弱者の生活環境にも影響が出かねない」(伊藤専務理事)との懸念もある。流通アナリストからも、見直し案が「自由競争を阻害する」との非難が上がる。

 今回の措置は、全国のたばこ販売店らが加盟する「全国たばこ販売協同組合連合会」(東京都港区)の要請を受けたものとされる。

 財務省によると、たばこ小売店数は平成10〜24年の間に約2万7千店減少しており「コンビニの大量出店と、それ以上の専売店廃業という構図」(業界関係者)が続いているという。

 見直し案は、意見公募を経て8月にも施行される予定だ。しかし、規制強化でたばこの販売本数が減る可能性もあり「結局は専売店保護にさえつながらないのではないか」(流通関係者)との指摘も出ている。

261とはずがたり:2014/07/04(金) 18:33:16


「途中から記憶ない」=運転前に脱法ハーブ吸引−池袋暴走の名倉容疑者
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062500264

 JR池袋駅近くで車が暴走し歩行者が死傷した事件で、逮捕された名倉佳司容疑者(37)が運転前に脱法ハーブを吸引し、運転後は途中から記憶がないと供述していることが25日、警視庁への取材で分かった。同容疑者は脱法ハーブを「池袋周辺で買った」とも話しており、同庁は危険運転致死傷容疑での立件も視野に捜査している。

 また、車内に脱法ハーブがあると供述していることから、警視庁交通捜査課は同日中にも、名倉容疑者が運転していた車を検証するとともに、埼玉県吉川市の自宅を捜索し、違法薬物の所持について調べる方針。同容疑者からは尿も採取しており、指定薬物などの反応が出るかどうか鑑定する。
 名倉容疑者は調べに対し、「車内でハーブを吸って運転を始め、池袋駅北口あたりまでは覚えているが、警察官に声を掛けられるまでの記憶がない」と供述。「過去にも吸ったことがある」とも話しており、同課は脱法ハーブを常習していた疑いもあるとみて、入手先を含め捜査している。
 同課によると、車が停止した場所から約100メートル離れたガードレールに接触痕があったことが新たに判明。歩道に乗り上げる前から、名倉容疑者が正常な運転ができない状態だったとみられる。(2014/06/25-12:34)

262とはずがたり:2014/07/08(火) 17:37:39
なんで効く部分の構造を包括的に指定できひんの??

暴走車から押収のハーブ、規制対象外 池袋8人死傷事故
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7241Q3G72UTIL01K.html
朝日新聞2014年7月2日(水)14:55

 東京都豊島区のJR池袋駅前の繁華街で先月24日夜、脱法ハーブを吸った男の乗用車が暴走し男女8人を死傷させた事故で、車内から押収されたハーブ片には、規制対象の「指定薬物」が含まれていなかったことが、警視庁への取材でわかった。

 自動車運転死傷処罰法違反容疑で逮捕された名倉佳司容疑者(37)=埼玉県吉川市=は「事故直前に購入した脱法ハーブを車内で吸った。途中から全く記憶がない」と供述しており、警視庁は、現状では違法でないハーブを吸引し、意識を無くしたことが事故原因とみて調べている。

 指定薬物を含むハーブは4月から、販売などに加えて使用や所持も禁止された。しかし、化学物質の構造を少し変えて規制をかいくぐる脱法ハーブが出回り、「いたちごっこ」の状態が続いている。

263とはずがたり:2014/07/16(水) 13:55:08

<米たばこ>2位が3位を買収 2.8兆円で合意
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140716k0000m020140000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年7月15日(火)23:34

 【ワシントン平地修】「キャメル」などで知られる米たばこ2位のレイノルズ・アメリカンは15日、同3位のロリラードを総額274億ドル(約2兆7800億円)で買収することで合意したと発表した。「マールボロ」ブランドで知られる米首位のアルトリア・グループを追い上げる規模となる。喫煙者が減少する中、コスト削減で経営体力を強化し、成長分野である電子たばこの拡大などで生き残りを図る。

 ロリラードはメントールの「ニューポート」が主力商品。買収により、レイノルズの買収後の売上高は110億ドル超、営業利益は約50億ドルを見込む。

 一方、レイノルズは独占禁止法(反トラスト法)に抵触するのを防ぐため、「クール」「セーラム」などのブランドなど一部の資産を世界4位の英インペリアル・タバコ・グループに71億ドルで売却する。

 両社は合併により、「大きなコスト削減と相乗効果が見込まれる」としている。ロリラードは、煙ではなく吸引器で水蒸気を吸う電子たばこで約50%の高いシェアを誇る。従来のたばこ需要が年々低下する中で、成長が見込まれる電子たばこでの収益拡大を目指す。

264とはずがたり:2014/07/16(水) 20:49:19
違法ハーブ所持容疑で自民前県議逮捕 容疑否認 神奈川
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASG7J6DXCG7JULOB038.html
朝日新聞2014年7月16日(水)20:34

 違法成分を含むハーブを所持していたとして、神奈川県警は16日、自民党の前神奈川県議、横山幸一容疑者(41)を薬事法違反の疑いで逮捕し、発表した。「『脱法ハーブ』を持っていたが、違法だと思わなかった」と容疑を否認しているという。

 県警によると、横山容疑者は県議在職中の6月26日、横浜市神奈川区青木町の短期賃貸マンションで、違法成分を含むハーブを所持していた疑いがある。区内のホテルで一緒にいた女性から「知人が薬をやった」と110番通報があり、駆けつけた捜査員が自宅マンションに同行、ハーブの提出を受けた。鑑定の結果、違法な薬物成分が検出されたという。

 横山容疑者は2007年に初当選。6月30日付で議長に辞職願を届け、今月8日に辞職が許可された。

265とはずがたり:2014/07/22(火) 11:17:10
<脱法ドラッグ>新名称は「危険ドラッグ」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140722k0000e040143000c.html
毎日新聞2014年7月22日(火)10:19

 警察庁と厚生労働省は22日、社会問題になっている脱法ドラッグの新しい名称について、国民から寄せられた意見を検討した結果、「危険ドラッグ」を選んだと発表した。応募が多かった「危険」と「ドラッグ」という名前を組み合わせた。「脱法ドラッグ」という名称によって違法性が薄まる可能性があるため、警察庁などが新しい名称を募集していた。

266とはずがたり:2014/07/30(水) 20:07:25

喫煙率、初の20%割れ=消費増税も影響―JT調査
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140730X743.html
時事通信2014年7月30日(水)16:39

 日本たばこ産業(JT)が30日発表した喫煙に関する調査結果によると、2014年の喫煙者率は、前年より1.2ポイント低い19.7%と19年連続で前年を下回った。20%を割り込んだのは、1965年の調査開始以来初めて。健康志向の高まりに加え、4月の消費税率引き上げに伴う値上げで、たばこ離れが加速したとみられる。

 男女別では、男性が1.9ポイント低下の30.3%。女性は0.7ポイント下がって9.8%で、初めて10%を切った。喫煙人口(推計値)は、136万人減って2059万人となった。

 JTによると、喫煙者率が最も高かったのは66年の49.4%。同年は男女別でも男性83.7%、女性18.0%と、ともに最多だった。

267とはずがたり:2014/08/19(火) 21:00:26

ジャッキー長男俳優、薬物販売に関与で「死刑」も= 父親は「薬物撲滅大使」―中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140819/Recordchina_20140819026.html
レコードチャイナ 2014年8月19日 12時20分 (2014年8月19日 20時42分 更新)

18日、ジャッキー・チェンの息子で俳優のジェイシー・チャンが、違法薬物の使用で公安局に拘束された。売買に関わっていた可能性もあり、厳しい刑罰も予想されている。写真はジャッキー・チェンとジェイシー・チャン。(Record China)

2014年8月18日、ジャッキー・チェンの息子で俳優のジェイシー・チャン(房祖名)が、違法薬物の使用で公安局に拘束された。売買に関わっていた可能性もあり、厳しい刑罰も予想されている。網易が伝えた。

北京公安局が15日夜、北京市内のマッサージ店でジェイシー・チャンや台湾の俳優コー・チェントン(柯震東)らを拘束。さらにジェイシーの自宅マンションから、100グラムを超える大麻が発見された。マンションは北京市東直門に位置し、ジャッキーの持ち家の一つだった。

公安局の発表によると、ジェイシーはかなりの量の違法薬物を所持していた。このため、売買取引に関わっていた可能性も指摘されている。中国は違法薬物の売買に対して厳罰姿勢を見せており、50グラム以上を販売した場合、最高刑は死刑、最低でも3〜5年の懲役刑となる。

中国メディアによると、もともと一般市民からの通報により、今月はじめからジェイシーの付き人を公安局がマークしていた。拘束された中には、ジェイシーの付き人2人も含まれている。

ジャッキーのスポークスマンは18日正午(現地時間)、ジェイシーが拘束されたとの報道についてコメントし、「あり得ない話」として否定していた。また、ジャッキーは2009年、中国で薬物撲滅キャンペーンのイメージ大使に選ばれている。(翻訳・編集/Mathilda)

ジャッキーの息子、極刑も=「誰でも魔がさす」「親の七光り、ジャッキーは全財産寄付すべき」―中国ネットhttp://www.recordchina.co.jp/a92835.html
配信日時:2014年8月19日 9時59分

2014年8月18日、北京市警察当局は、香港のアクションスターであるジャッキー・チェンの息子で俳優のジェイシー・チャン(房祖名)と、友人の台湾人俳優のコー・チェントン(柯震東)を麻薬使用の疑いで逮捕したと明らかにした。公安当局によるとジェイシーの自宅から、100グラムを超える大麻が見つかり、違法薬物の売買に関与した可能性も指摘されている。中国では50グラム以上の違法薬物を販売した場合、最高で極刑に処されるため、中国ネットでは数万件に上るコメントが投稿されるなど注目を集めている。

「誰にでも魔がさす時がある」
「芸能界はチャンスと誘惑に満ちた場所だ。挫折を経験してこそ成熟な大人に成長する」
「金に困っていないのだから、違法薬物の売買に関与している可能性は低いのでは?」

「タレントとして、対外的なイメージがあるのだから、常にそのイメージ通りに振舞う必要がある」

「違法薬物を売買していたのならもう助からないだろうな」
「法律の前では皆平等だ。芸能人だからと言って特別扱いは間違っている」
「二世タレントに、富豪の子息。ろくな人間はいない」

「ジェイシーは完全に親の七光りだ。ジャッキーは財産を貧困にあえぐ人々に全て寄付すべきだろう。このような息子に財産を継がせるのは間違っている」(翻訳・編集/内山)

268とはずがたり:2014/08/29(金) 11:45:52
朝のニュースでみたが,栩内被告のことを大事な人と云ったそうな。なんかの薬をこっそり飲ませたかの様なメールのやりとりもあったそうで,情状証人としての飛鳥被告の妻も出廷せず裁判官の心象はあまり宜しくなかったのでは?
また求刑の3年ってのはやや厳しいとコメンテーターが言っていた。法学にはさっぱり興味が出ない俺だが,裁判ってのはポイントがあってそれをひとつひとつ抑えていって「客観的な」判断を下すシステムの様だ。

ASKA被告、懲役3年求刑「大変申し訳ない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140828-567-OYT1T50082.html
読売新聞2014年8月28日(木)20:30

 覚醒剤取締法違反(所持、使用)などに問われた「CHAGE and ASKA」のASKA(本名・宮崎重明)被告(56)の初公判が28日、東京地裁(植村幹男裁判官)であり、被告は起訴事実を認め、被告人質問で「大変申し訳ない」と謝罪した。

 検察側は論告で「有名芸能人で社会的影響も大きい」として懲役3年を求刑し、弁護側は執行猶予付きの判決を求めて結審した。判決は9月12日。

 検察側は冒頭陳述で、ASKA被告が2010年頃から覚醒剤を使用するようになり、今年3月には100錠もの合成麻薬「MDMA」を購入したと指摘。薬物は軍手に包んで書斎に隠したとした。

 被告人質問で、ASKA被告は覚醒剤を使い始めた理由を「興味があった。服用していた睡眠導入剤が効かなくなってきたこともある」と説明。今後の歌手活動については「今は何も考えられない」と述べた。

 検察側は、同法違反で起訴されて公判で無罪を主張している交際相手の 栩内 とちない香澄美被告(37)について追及した。ASKA被告は「一度も一緒に薬物を使ったことはない」と否定。「栩内被告の食べ物などに薬物を混ぜたのではないか」と質問されると、「そんなひきょうなまねはしていない」と語気を強めた。

 ASKA被告は最終意見陳述で「私はこの恐ろしい覚醒剤をやめたい、やめなければならないが、自分の意思だけではやめることができないと思う。健康を取り戻し、人として立ち直るためにも、しばらく時間を要することになるが、治療していきたい」と述べた。

 ASKA被告は濃紺のスーツ姿で背筋を伸ばして被告人席に座り、弁護人が読み上げた「信じていたので大変つらい」という妻の言葉にも、表情を変えなかった。

269とはずがたり:2014/09/05(金) 13:24:53
マックの全席禁煙「cafe戦略のブレで来店動機薄れる」と識者
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140905-00000002-pseven-soci
NEWS ポストセブン 9月5日(金)7時6分配信

全店・全席の禁煙化に不満の声も出るマクドナルド
 中国製鶏肉の品質問題に続き、商品代金の取り過ぎまで発覚して消費者の信頼を大きく失墜させてしまった日本マクドナルド。来店客数が直近14か月連続で前年比マイナスを続けていることは当サイトでも報じた通りだが、このまま加速する“客離れ”を食い止められなければ同社の業績回復は望めない。

 しかし、客数減にさらなる追い打ちをかけてしまいそうな懸念材料もある。8月1日から国内すべての店舗(3135店)で実施している「全席禁煙化」だ。

 これまで店内喫煙に関するマックのスタンスは、分煙化の推進だった。

<それぞれの店舗では、店舗をご利用されるお客様のニーズを踏まえて、禁煙や時間帯あるいは曜日によっての分煙を実施いたしております>(以前の同社HPより)

 喫煙スペースはタバコの煙が漏れないよう、天井から床まで四方を仕切った席を設ける店舗が多く、愛煙家のビジネスマンやシニア層の“憩いの場”となっていた側面もある。事実、こんな声が聞かれた。

「毎朝、散歩がてらにスポーツ新聞を買い、マックで一服しながらコーヒーを飲むのが定年後の日課になっていました。コーヒーの味も数年前のリニューアルで深みが増して気に入っていたのに……。7月に突如タバコが吸えなくなってからは、駅前のコーヒーチェーンに行っています」(千葉県在住・60代男性)

 同社は全席禁煙を決めた理由について、<お子様連れを含むすべてのお客様に、よりきれいな空気と健康に配慮した環境のなかでお食事をお楽しみいただけるよう配慮してまいります>とコメントしている。

 確かに今期の業績テコ入れ策として、キッズ・ファミリー客をターゲットに店舗改装や子供向けセットメニューの拡充を図ってきた同社にとって、全席禁煙はイメージ戦略上も必須だったのかもしれない。

 だが、急激な方針転換に疑問を投げかける向きもある。過去にハンバーガーチェーンの立ち上げにも関わった経験を持つフードコンサルタントの白根智彦氏はこんな見方をする。

「マックは4年前から禁煙化を進めてきたと説明していますが、この4年間はスターバックスをはじめとするコーヒーチェーンやコンビニコーヒーなどの台頭で『カフェブーム』が盛り上がっています。

 マックもご多分に漏れず“プレミアムコーヒー”や“マックカフェ”などデザートメニューを増やして客数アップのけん引役にしてきました。分煙対策を進めたのも、カフェ化の強化でリピーターを増やそうとしていたからです。

 それが、今になって急に全席禁煙を打ち出したのは、中国問題を受けて品質・環境問題をアピールする必要に迫られたのはミエミエ。あまりにもマーケティング戦略がブレ過ぎていると言わざるを得ません」(白根氏)

 マックはこれまで低価格商品を武器にあらゆる客層を呼び込んで高成長を続けてきた。苦境に喘ぐいま、禁煙化で自ら客層を絞ってしまえば、ますます他社との競争力も失いかねない。白根氏が続ける。

「バーガーチェーンではモスバーガーだって分煙スペースを残していますし、ファミレスのロイヤルホストも席は禁煙ですが店の入り口付近に喫煙部屋を設けている店舗があります。駅の構内ではタバコを吸う権利を得るためにコーヒー代を払って店に入る人も多いのが現状です。

 飲食店の分煙化は時代の流れです。喫煙・非喫煙者どちらも同じ顧客でしょう。売り上げ確保のためには、両者へ配慮するのは当然のことです。そんな中、マックはただでさえ客離れに歯止めがかからないうえに、少数派とはいえ喫煙客を排除してしまったら、それこそ来店動機は薄れる一方です」

 信頼回復を目指しているマクドナルドだが、サービススローガンでは“すべてをお客様のために”とうたっている。ならば、喫煙・非喫煙者の双方に配慮する手立てはなかったのだろうか。今回の全店での全席禁煙化はそのスローガンと矛盾してはいないだろうか。

270とはずがたり:2014/09/16(火) 13:40:38
>一過性脳虚血症は覚せい剤の常用者がかかりやすい脳梗塞一歩手前の症状だ。
そうなんか?

ASKA 薬の取引した人物語る「ヤツはシャブ中を超えた患者」【ASKA】
http://jisin.jp/news/2634/7205/
2014年05月21日 07:00

「ヤツが逮捕されるのは、時間の問題だったんだよ。だって顔と目を見たらヤバかったもんな。もうシャブ中(覚せい剤中毒)を超えた立派な患者だった。だから、足がつくと危ないからと思って、オレは手を引いたんだ」

 昨年8月、本誌はCHAGE and ASKAの飛鳥涼容疑者(56=本名・宮崎重明)に、3年間覚せい剤を売っていた指定暴力団傘下の組幹部A氏(30代)の証言を掲載。覚せい剤にどっぷりはまった、常軌を逸した飛鳥の実態を明らかにした。今回の飛鳥の逮捕の一報を聞いたA氏は、冒頭の言葉に続けて次のように話した。

「オレが手を引いたのは昨年4月だった。もうガリガリに痩せて本当にヤバかった。でも、シャブなんてすんなりやめられるもんじゃない。『悪魔の水』だからね。飛鳥なんかはシャブのバイヤーを4、5人ぐらい抱えていたと思うよ。だいたいヤツは、カネにものを言わせて派手にやりすぎたんだ」

 飛鳥はA氏をホテルに呼び出し、覚せい剤を買っていた。通常1グラム9千〜1万2千円で仕入れた覚せい剤を1グラム3万〜4万円で捌くのが相場だが、飛鳥には1グラム7万円、しかも週に1回10グラムを70万円で売っていたという。A氏は本誌にこう語っていた。

「芸能人には通常2、3倍で売れるという話は本当だった。飛鳥は1グラムを4回に分けてそれを1日で使っちゃう。普通は1日に0.3グラム程度。1日に1グラムは致死量だと言われているんだ。オレがホテルに行くと、飛鳥は我慢できずにその場で注射するほどだった」

 売っている立場のA氏さえ、飛鳥の体を心配してしまったという。現に飛鳥は昨年6月、一過性脳虚血症と診断され、予定していたコンサートの中止を発表した。一過性脳虚血症は覚せい剤の常用者がかかりやすい脳梗塞一歩手前の症状だ。

「これから芋づる式に、芸能界にも逮捕者が出てくるだろうね」(A氏)

(週刊『FLASH』6月3日号)

271とはずがたり:2014/10/10(金) 11:10:25

喫煙者に朗報か? あの堀北真希もヘビースモーカーだった!?
http://n-knuckles.com/media/entertainment/news000980.html
2013年12月27日

272とはずがたり:2014/10/10(金) 11:13:58
桑田より清原が(俺の仇敵西武だったけど)好きだったんだけどなぁ。

“薬物疑惑”清原和博に「Xデー」迫る!? マスコミの情報収集・素材収集が活発化
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20141008/Cyzo_201410_x_4.html
日刊サイゾー 2014年10月8日 09時00分 (2014年10月10日 09時10分 更新)

 モデルの妻・木村亜希と離婚した元プロ野球選手・清原和博だが、“薬物疑惑”に対する捜査の動きが注目されている。

 今年3月に薬物使用疑惑が報じられた後、逮捕もされていないのに同時期に出演予定だったテレビ番組がキャンセルになり、以降はメディア露出がまったくない状況に陥っている。

 逮捕された歌手のASKAでさえ、薬物疑惑の報道から逮捕までの間は、ラジオ出演などメディアからの仕事はあったが、清原の取り扱いは非常に厳しいものがある。実際、記者間でも「●●ごろがXデーとなりそう」というようなウワサが飛び交っており、緊迫した空気は続いたままだ。

 薬物疑惑に関しては、一説には肉体改造に使った筋肉増強剤の副作用から、海外プロレスラーなども悩む精神不安定な症状が顕著になったことが原因ともいわれるが、実際のところは定かでない。だが、取材記者がろれつの回らない不自然な姿を何度も目撃しており、疑惑を深めている。

 その真偽は横においても、清原を「精神不安定」とする球界関係者や知人は少なくない。“番長”という愛称の豪快なキャラクターとはほど遠いものだが、実のところ、その人物像は逆で「悩みやすく繊細、酒に酔って暴れることはあっても、シラフでは小心者」と評する声が多い。

 長く清原を見てきたスポーツ紙記者からも「過去、プレー中に他選手らとトラブルになっても、自分から手を出したことは一度もなく、向かってきた外国人選手に逃げ腰だったこともあった。気が優しくて後輩の面倒見がよかったりする、その気配りが“ヤミ社会”の連中からは評価されて、強引に連れ回されても断れないところがあった」という話も上がっている。

「そもそも“番長”と呼ばれたのも、後輩たちを引き連れて飲みに行き、プロレス技をかけたエピソードなどから、写真誌が連載コーナーを『番長日記』と名付けただけ。でも、本人はそのイメージに縛られるように、次第にコワモテな面を演出するようになっていった」(同)

 近年の清原は、格闘家のトレーナーを帯同して過剰なまでの筋肉トレーニングに励んで、肉体は膨張。一時は格闘技の練習もしていたが、試合のオファーを受ける勇気はなく、さらに入れ墨やヒゲ、白いスーツなどを加え、まるでヤクザか用心棒かと思うような、見せかけの威圧感を増していった。そのせいで、清原を敬遠する関係者も増えていったのは事実だ。

 そんな中、長年続いているとされる銀座のクラブママとの愛人関係や、自宅マンション差し押さえ、銀行口座に残高が尽きて金銭苦などのゴシップが次々に報道され、ついには浮気報道にも動じないでサポートしてきた妻までもが離れる事態になった。

 3月の入院は薬物によるものではなく、糖尿病でのものと弁明していた清原だが、ここまでの話が重なったからか、テレビやラジオがオファーを敬遠するだけでなく、週刊誌やスポーツ紙ともども清原の映像、画像、ウワサを集めて蓄積し、Xデーに備えている。ただ、過去の例でいえば、マスコミの間でここまでの動きが見られるのは、その根拠が単なるウワサだけでなく、捜査当局から情報が漏れていることも多い。

 9月中旬に電話で話したという知人によると、清原は「電話に出ない人間ばかり」と愚痴をこぼしていたというが、知人は「今さら泣き言を言うな」と突き放したという。姿も環境も激変しグレーな疑惑にまみれた清原からは、こうして人々が次々に背を向けているが、バットを置いて年月がたつ清原には、一連の疑惑を払拭するような逆転ホームランを放つ力も残っていないのか。
(文=ジャーナリスト・片岡亮)

273とはずがたり:2014/11/06(木) 17:00:06
AKB48や嵐の曲手掛ける音楽家を覚醒剤使用で逮捕 警視庁
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141106528.html
産経新聞2014年11月6日(木)13:53

 覚醒剤を使用したとして、警視庁野方署が覚せい剤取締法違反(使用)容疑で、人気アイドルグループ「AKB48」や「嵐」などの作曲を手がける音楽家、大庭宏典容疑者(33)=東京都中野区野方=を逮捕していたことが6日、同署への取材で分かった。同署によると、大庭容疑者は容疑を認めている。

 逮捕容疑は10月下旬〜11月3日ごろ、都内やその周辺で覚醒剤を使用したとしている。

 3日午後0時50分ごろ、大庭容疑者が「呼吸が苦しい」などと119番通報。東京消防庁からの連絡で駆けつけた同署員に「10月下旬に吸引した覚醒剤の影響かもしれない」と話してガラス製吸引具を提出し、任意提出した尿から覚醒剤の陽性反応が出た。

 本人のホームページによると、AKB48や嵐、歌手の柴咲コウさんらの曲の作曲・編曲を手がけている。

274とはずがたり:2014/12/18(木) 18:20:13


九州の危険ドラッグ販売店ゼロ 麻薬取り締まり強化で廃業- 共同通信
(2014年12月17日20時15分)
http://news.infoseek.co.jp/article/17kyodo2014121701001766

 九州厚生局麻薬取締部は17日、九州で危険ドラッグを販売していた店がすべて廃業したと明らかにした。取り締まりが強化されたためで、麻薬取締部は「今後は宅配業者の壊滅に力を入れていく」としている。

 麻薬取締部によると、九州の販売店は4月時点で福岡14、熊本1、鹿児島1の計16店あった。

 熊本県警などが麻薬取締法違反の疑いで熊本市内の販売店を摘発したほか、麻薬取締部が各店に成分検査を受けるよう命令を出すなどした結果、廃業届を出したり、自主的に閉店したりする販売店が相次いだ。

 麻薬取締部は「店舗型から宅配型に転じる業者もおり、警戒の手は緩めない」としている。

275とはずがたり:2015/01/18(日) 19:18:16

危険ドラッグ:生活苦忘れたかった 職も免許も失う運転手
毎日新聞 2015年01月12日 08時30分
http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m040116000c.html

 「ハーブ(危険ドラッグ)が切れるとゼンマイ仕掛けのゼンマイが切れたように体が動かなくなる。完全にハマっていた」−−。昨年9月、危険ドラッグを吸引した直後にタクシーを運転した東京都内の男性(54)が、警視庁に道交法(過労運転などの禁止)違反容疑で逮捕される事件があった。事故を起こしていない段階での逮捕は全国初で、各メディアでも大きく報じられた。執行猶予付きの判決を受けた男性が昨年12月下旬、毎日新聞の取材に応じ、薬物への依存を深めていった経緯を明かした。【林奈緒美】

 昨年8月7日午前4時過ぎ。巡回中のパトカーが、大田区田園調布の区道で蛇行や青信号での停車など不審な動きを繰り返すタクシーを見つけた。男性はハンドルを握ったままうつろな目で前だけを見つめている。
 「ドラッグを吸ったのか?」
 「吸いました」

 職務質問する警察官に、男性は素直に認めた。ズボンのポケットからは植物片の入ったビニール袋と吸引に使う金属製のパイプが見つかった。薬物鑑定などの裏付け捜査を経て9月24日に逮捕。容疑は、薬物の影響で正常な運転ができない恐れがある状態で運転したという内容だった。

 ◇借金や養育費で

 説明によると、使い始めたのは昨年2月ごろ。競馬などのギャンブルで抱えた約1000万円の借金返済や、離婚に伴う子供の養育費の支払いで生活が苦しく、「忘れたいことばかりだった」。目に留まったのが、池袋の行きつけの飲み屋近くにあった危険ドラッグ販売店だった。

 薬事法の規制対象外(当時)だったドラッグを選び、1袋(3グラム入り、約10回の使用量に相当)3000円で買うようになった。自宅マンションでビールを飲みながらパイプで吸うと、頭がぼおっとし、早く酔えた。7月ごろからはタクシーにも持ち込み、客のいない時に車内で吸うように。「赤信号や渋滞でもイライラしなくなり、長時間勤務も短く感じられた」

 ◇勤務中60回吸引

 発覚の前日。男性は午後1時半ごろに都内の本社をタクシーで出て、そのまま池袋に向かった。いつもの店でドラッグを買い、7日朝までに約10人の客を乗せた。ドライブレコーダーに記録されたライターの着火音などから、この間に約60回は吸引したとされる。

 取り調べでは、客とのやり取りの録音も聞かされた。
 「目的地はどの辺りだったでしょうか?」
 「運転手さん、大丈夫?」

276荷主研究者:2015/02/08(日) 13:08:02

http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news5.html
2015年2月6日 福島民友ニュース
希望退職者は146人 JT郡山工場、3月末閉鎖で

 日本たばこ産業(JT)は5日、国内たばこの生産体制見直しに伴い2013(平成25)年から募集した希望退職に、予定した約1600人を上回る1754人が応じたと発表した。このうち、3月末で閉鎖する郡山市の郡山中央工業団地にある郡山工場は社員230人のうち146人、須賀川市の東日本原料本部は3月末で廃止する葉タバコ原料処理工程の社員126人のうち54人(県外拠点社員を含む)が応じた。

 同工場の希望退職以外の社員は、転勤や配置転換で雇用を継続する。希望退職者は3月末で退職する。閉鎖後の郡山工場跡地の使途は未定。東日本原料本部は、葉タバコ調達に特化して稼働を継続する。

 またJTは4月、本県の福島、郡山、いわき、会津若松4営業所を新たに郡山支店として集約する。

277とはずがたり:2015/02/18(水) 11:20:37
2015.2.6 11:00
「喫煙大国」韓国のたばこ増税の喜怒哀楽…喫煙注意で逆ギレ暴行も
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150206/ecn15020611000002-n1.html

 たばこ税の増税により、1月から韓国でたばこ価格が従来の約1・8倍と大幅にアップした。あわせて居酒屋など公共施設での喫煙が厳しく制限されるようになり、禁煙を決意した国民は多いようだ。韓国メディアによると、禁煙クリニックの登録者数が急増。禁煙を試みる政府閣僚らも相次いでいる。一方、たばこが吸えないことへの苛立ちからか、暴行に発展するいざこざがあちこちで起きているという。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で喫煙率が2番目の高さにあった韓国だけに、思い切った健康増進策の波紋は大きいようだ…。

 韓国は、たばこ好きの国としてよく知られている。

 標準的なたばこ一箱の価格は昨年末まで2500ウォン(約270円)とOECD加盟国中、最安値水準。喫煙率の高さはギリシャに次ぐ2番目に付けていた。

飲食店で全面禁煙の措置

 聯合ニュースによると、延世大の研究チームが政府の国民健康栄養調査に基づき1万人以上を対象に調べた喫煙率は、自己申告で男性が47・8%、尿中ニコチン検査では喫煙率は55・1%に上る。女性は自己申告で7・1%だったが、尿検査では18・2%と跳ね上がった。自己申告と検査結果で喫煙率に差が出たのは、申告を正直にしなかったか、長期間の受動喫煙の可能性があるという。

 そんな、たばこ大国の韓国にあって、1月から一箱の標準的な価格がいっきに2500ウォンから4500ウォンにまで引き上げられた。

 そのうえ、一定面積以上の飲食店に限られていた全面禁煙の措置が、すべての飲食店に拡大され、公共の場でたばこが吸える場所が激減した。禁煙区域でたばこを吸った違反者のへ過料は、10万ウォン。経営者は170万ウォンが課せられるようになった。

 こうした措置をきっかけに、禁煙の動きも広がっている。

 今年1月の約半月間の保健所の禁煙クリニックへの登録者数は、1日平均で約6500人と前年の4倍近くにのぼり、10万人を超えた。禁煙希望者には、カウンセリングのほか、禁煙グッズも配布。政府は今年上期中にヘビースモーカーを向けの短期禁煙キャンプも計画、禁煙ブームを長続きさせようとしている。

 禁煙者は政府の要人にも相次ぎ、聯合ニュースによると、担う崔●(=日の下に火)煥・経済副首相ほか、文亨杓(ムン・ヒョンピョ)長官らが禁煙に入ったという。

禁煙求めて、殴られる

 とはいえ、極めて依存性の高いのがたばこ。酒の席で、たばこをがまんできずに、暴力沙汰に及ぶ事件も1月以降、起きている。

 一方で、取り締まりの目をかいくぐろうとする店も。おおやけに灰皿を店に置けなくなったので、空になった薬味の器やビール瓶、紙コップを灰皿代わりに差し出すところもあるという。

たばこの次は酒?

 たばこの規制はなお続く。政府は飲食店だけでなく、スポーツ施設も全面的に禁煙区域に加える方針で、ビリヤード場などの小規模施設も含まれる見通しだ。

 聯合ニュースによると、政府は一箱1900ウォン程度の免税店のたばこ価格の引き上げも検討。さらに4月には「健康生活実践運動本部」を設置。今度は、「節酒」を促す規制が始まる気配だ。韓国のアルコール消費が増加傾向にあるためだ。

 韓国の1世帯あたりの酒類消費(2013年)は月平均1万751ウォンと、過去最大を記録。健康被害など飲酒による社会的経済費用は20兆ウォンを超えると試算され、保健福祉部の調査(2011年)では、約159万人がアルコール依存症とのデータもある。政府は、酒の広告規制のほか、公園や大学など公共施設での飲酒と酒類の販売を禁じるよう関連法を改正する方針という。

278とはずがたり:2015/02/25(水) 23:55:06

アンモニア、レブリン酸… 現代のタバコは50年前よりも喫煙者を蝕んでいる!?(米報告)
2014.06.26
http://tocana.jp/2014/06/post_4351_entry.html

ちの健康に与える悪影響については、すでに世間の常識として浸透している。公共の場での禁煙や分煙も当たり前となり、喫煙者はさぞかし肩身の狭い思いを強いられていることだろう。過去を懐かしむ人からは、「昔の人は四六時中タバコをふかしていたけれど、病気になどならなかった」という声が聞かれることもあるが、その真偽はともかくとして、現代のタバコは、過去のタバコよりも私たちの健康により大きな影響を与えているという。6月24日付けの英紙「The Daily Mail」が報じている。

 今月、米国のNPO(非営利団体)「Campaign for Tobacco-Free Kids」は、啓発活動の一環として、過去50年の間にタバコがどのように変化したかを詳細なデータ分析とともにまとめ、インターネット上に公開した。それによると、現代のタバコには、より人々を惹きつけて依存性も高めるための様々な技術が投入されているという。

 レブリン酸などの化学物質で煙をなめらかにして、不快さを和らげる。砂糖で「えぐ味」を減らし、煙を吸い込みやすくする。ニコチンが脳へと届くスピードを早めるため、アンモニアを加える等々……。これらの工夫は全て、喫煙者の数を増やし、タバコの作用を効果的なものにして、常習性を確実なものにしようと会社が取り組んできた、数十年にわたる大規模な研究の成果であるという。このような試みは当然、会社側の利益と結び付いている。

 また公開されたレポートでは、多くの喫煙者が未成年でタバコを吸い始めるという事実をタバコ会社は認識しており、それらの「新規顧客」にさえアピールしようと慎重に画策しているとも指摘されている。

 さて、このように極めて高度に加工された現代のタバコの害について、NPOに所属する医師は次のように警告する。

「現代の喫煙者は、1964年と比べて少ない本数のタバコしか吸わないものの、肺がんや慢性的な呼吸器疾患になるリスクは、より大きくなっている」
「タバコ会社は、利益を最大化するために大規模な研究を行ってきた。たとえ投入する技術が、商品をより危険なものに変化させようとも」

 喫煙者のあなたがタバコに向ける愛は、企業に操作されたものかもしれない。

279とはずがたり:2015/03/13(金) 14:05:37
冷静に考えれば煙草は麻薬の一種だからなぁ。
突き詰めると酒や煙草やお茶やコーヒーも禁止されかねないので俺は大麻も解禁していいと云う立場に経つけど。

たばこ箱の宣伝排除へ 「ロゴ使えないのは知的資産権の侵害」JTなど法廷闘争の構え イングランド
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1503130020.html
産経新聞2015年3月13日(金)13:29

 【ロンドン=内藤泰朗】英下院は11日、イングランドで販売されるたばこの箱のデザインを統一し、健康被害を強調する写真や警告文で喫煙を防ごうという規制法案を賛成多数で可決した。法案は上院も通過する見通しで、来年5月には施行される。日本たばこ産業(JT)など業界側は、ブランドのロゴなどが使えないのは知的資産権の侵害に当たるとして、法廷闘争に持ち込む構えだ。

 オーストラリアが2012年、世界で初めてたばこの箱の宣伝規制を導入。アイルランドでも、同様の法案が通過したばかりで、これで3カ国目となる。ウェールズなど英国の他地域も導入を検討中とされる。

 ロイター通信によると、英たばこ市場の規模は推定290億ドル(約3兆5200億円)。施行されたらメーカーは名称だけしか箱に記載できないようになる。

 世論調査でも7割以上の英国民が規制法案に賛成。反対はわずか15%だった。11日の採決では、保守党を中心に113人が反対したが367人が賛成。英国では12年以降、店頭でのたばこの陳列販売を順次禁じる喫煙抑制策も導入されていた。

280とはずがたり:2015/04/11(土) 16:49:21

2014年02月14日金曜日 河北新報
仙台駅前デッキ禁煙へ 灰皿移設検討 国連防災会議を意識
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/1950

2015年03月29日日曜日 河北新報
杜の都は紫煙の都!? 喫煙所移転が裏目に
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/2187

281とはずがたり:2015/04/11(土) 19:46:26
JTなど反発…たばこ「魅力削ぐ包装」各国に波紋 問われる経済・表現の自由
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150410019.html
フジサンケイビジネスアイ2015年4月11日(土)08:21

 たばこ箱を簡易包装に規制する「プレーン・パッケージ(PP)」法が各国に広がる勢いを見せ、国際的な波紋が広がっている。豪州政府が喫煙抑制を目的に2012年末から施行したのに続き、今年3月、アイルランドと英国でも同様の規制法が成立した。これに対し、各国のたばこ業界は反発を強め、5カ国が世界貿易機関(WTO)に豪州を相手に提訴中だ。包装規制は酒類や菓子など食品にも拡大する気配だが、経済活動ばかりか表現の自由までも制限されることに是非が問われそうだ。

 豪州のPP法はパッケージ(箱)の魅力を低減させ、喫煙意欲を削ぐことで、たばこ消費の抑制を狙ったもの。ブランドロゴをはじめ一切のデザイン要素を箱から排除。健康被害を強調する写真や警告表示を大きく掲載したり、箱の色も「茶緑色」に限定したりしているほか、ブランド名のフォントやサイズにいたるまでも細かく規定されている。

 11年に同法成立後、米フィリップ・モリス、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、英インペリアル・タバコ、日本たばこ(JT)の大手4社は、簡易包装を強いる同法は違憲であると豪政府を相手取り提訴したものの、豪連邦最高裁は12年8月、「合憲」と判断。12年末から簡易包装のたばこだけが販売されている。

 豪州に続き、アイルランドと英国でたばこ箱を簡易包装とする規制法が今年3月に成立したのを受け、両国政府に対しJTなどたばこ業界は今回も法廷闘争に持ち込む構えを見せるなど反発を強めている。

 反対する理由としてJTは(1)規制による(喫煙抑制の)有効性に関する確たる証拠が欠如している(2)過度な規制であるため、ブランド商標、知的財産権、表現の自由が侵害される(3)不法取引の増加や販売現場の混乱など、広範囲に悪影響を及ぼす-の主に3点を挙げる。その上で、現行のパッケージ仕様や規格が維持されて、未成年喫煙防止という重要な問題には「年齢確認の徹底や処罰の厳格化などの制限的ではない代替策で達成できる」(JT)と主張している。

 この3カ国のほかにもニュージーランドやフランス、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、トルコ、台湾、ブラジルなどでPP規制の導入が検討されている。

282とはずがたり:2015/04/11(土) 19:46:38
>>281-282
 規制導入の動きに対抗して、たばこの簡易包装を義務づける豪州を被申立国とする紛争がWTOに5件起きている。ウクライナが14年秋、商標権の保護が不十分だとして提訴。ホンジュラス、ドミニカ、キューバ、インドネシアの4カ国も続き、「WTO初の公衆衛生と国際通商のバランスを問う紛争」(JT)として、日本を含む36カ国が第三国に参加するなど関心は高い。今年6月に第1回のパネル会合が開催され、結論は16年の半ばとなる見通し。豪州のPP規制が、商標使用の制限は不当なものであってはならないことを要求する知的財産権の保護規定や、強制規格が必要以上に貿易制限的であってはならないことを要求する規定に反するかどうかが主な争点だ。

 明治大学法科大学院の高倉成男教授は、「適正な補償もなく『商標の使用禁止』という手段をとったのは比例性の原則に反するのではと考えるが、豪州PP法をWTO違反とする結論が出されるのも考えにくい。『公衆衛生は経済的価値に常に優先する』といった硬直的価値判断に基づく解決はあってはならず、商標使用禁止の必要性や有効性、重要性と規制によって生じる財産権の制約の均衡が取れているのかどうか、きめ細かな判断が求められる」と指摘する。

 そのうえで、「グローバル化でもたらされた知的財産などの経済的価値の保護強化に対し、公衆衛生などの非経済的価値を保護する国内規制の衝突。WTOにおける商標権の国際保護とPP法の関係は、医薬品開発の特許保護とエイズ対策などにも通じる」とみている。

 PP法については、WHO(世界保健機関)のマーガレット・チャン事務総長が2013年、「たばこだけではなく、巨大な食品、炭酸、アルコール(会社)と戦わなければならない」と発言。インドネシアでは昨年、アルコール飲料メーカーに対し、簡易包装を採択するか、目立つ部分に摂取を控える注意書きの図を表記するかを求める法案を提出している。

 キリンビバレッジの佐藤章社長は「清涼飲料は健康被害が明確なたばことは違う。が、法令順守と自由な表現とのメリハリは求められるだろう。PP法が世界でどうなるのか、わからないが、(海外を含めて)法規制されれば、順守していくのは当然」と話す。ただ、実際にPP規制が強まれば、「ブランドロゴをはじめ表現が規制されるのは、死活問題に通じる。ブランド構築力は企業価値の一つ」(飲料メーカー幹部)との意見が強い。

 日本では、たばこ税の担税力は大きく、PP法導入には消極的な姿勢を取るとみられるが、先進国では規制水準に格差がありながらも次第に導入していくと予想されている。豪州の一国内法として始まったPP法の波が日本にも到達した際の対処は悩ましい問題をはらむことになりそうだ。

283とはずがたり:2015/05/21(木) 12:42:10

「キャスター」と「キャビン」 名称変更へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150520/k10010086261000.html
5月20日 20時16分

たばこ市場が縮小するなか、JT=日本たばこ産業は、主力ブランドの「キャスター」と「キャビン」の名称を変更し、アメリカのたばこ会社から買収したブランドと統合して、今後、海外展開を強化することになりました。
発表によりますと、JTは主に国内で販売してきた「キャスター」と「キャビン」について、アメリカのたばこ会社から買収し、世界で販売しているブランドの「ウィンストン」と統合し、名称を変更します。
JTにとって、キャスターとキャビンは国内では首位の「メビウス」や「セブンスター」に次ぐ主力のブランドです。
一方、「ウィンストン」は、たばこの販売量で世界2位のブランドです。
たばこ市場が縮小するなか、JTはことし8月上旬以降、国内で順次ブランドを統合し、今後、アジアなど海外展開を強化することで、売り上げの拡大を目指す方針です。
記者会見したJTの小泉光臣社長は「ブランドの統合によって、世界第1位のたばこメーカーに飛躍することを目指したい」と述べました。

284とはずがたり:2015/05/21(木) 12:46:45
クルマはコロナマークIIがマークIIにスカイラインGTRがGTRにアコードインスパイアがインスパイアになる様に,列車名だとスーパー雷鳥(サンダーバード)がサンダーバードになった如く,ブランドが確立すると分離してゆく傾向があるけどキャスターとキャビンはまだ其処迄(特に海外相手だし)確固たるブランド力確立してないようだ。

2015年05月20日 16時10分 更新
たばこ「キャビン」「キャスター」を「ウィンストン」に統合 JT、ブランド力でアジアに攻勢
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1505/20/news126.html

 JT(日本たばこ産業)は5月20日、「キャビン」「キャスター」の2ブランドを「ウィンストン」に統合し、「ウィンストン・キャビン」、「ウィンストン・XS・キャスター」として8月から展開すると発表した。世界ナンバーワンブランドを目指し、アジア市場に攻勢をかける。

 キャビンは1978年、キャスターは1982年に発売され、ともに30年以上にわたるロングセラーブランド。深みのある香ばしさ、まろやかでやわらかい口当たり、それぞれの魅力でファンを獲得してきた。

 対するウィンストンは1954年に誕生したブランド。米国外ではJTが製造販売しており、ヨーロッパやCIS地域を中心に人気が拡大し、世界第2位のブランドに成長している。グローバル、日本国内でそれぞれ一定の知名度を持つブランドを統合することで戦略的に集中投資し、アジアを中心とした新規市場で顧客を拡大する狙いだ。

 小泉光臣社長は「愛煙家の好みは多様化しており、特にアジアの消費者の嗜好は欧米とは異なる。国内で長く愛されてきたキャビンとキャスターの確固たる“ジャパン・クオリティ”を強みに、地理的にも嗜好も親しいアジアの一国・日本の企業として、満足してもらえる商品を提供していく」と意気込む。

 8月上旬に2銘柄を「ウィンストン・キャビン」、「ウィンストン・XS・キャスター」と名称統合し、10月中旬にパッケージを刷新する。「まずは日本でのチャレンジを足がかりに」と掲げ、アジア地域での展開時期はまだ未定だ。新ウィンストンブランドのもと商品展開の拡大やプロモーションを展開する。

285とはずがたり:2015/05/23(土) 16:07:23
治安部隊と武装集団銃撃戦43人死亡…メキシコ
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/619/61ab243c44573a2e75ea282d9bb56264.html
(読売新聞) 13:15

ミチョアカン州の銃撃戦現場近くに集結したメキシコの連邦警察官(ロイター=共同)
ミチョアカン州の銃撃戦現場近くに集結したメキシコの連邦警察官(ロイター=共同)
(共同通信)
 【ロサンゼルス=加藤賢治】メキシコ中西部ミチョアカン州で22日、治安部隊と、麻薬組織のメンバーとみられる武装集団との間で銃撃戦があり、ロイター通信によると、警官1人を含む43人が死亡した。

 同州と、隣接するハリスコ州一帯は麻薬組織の拠点となっており、ハリスコ州では18日にも同様の銃撃戦が起き、8人が死亡。1日には麻薬組織のメンバーが陸軍ヘリコプターを撃墜するなど、治安が悪化している。

286とはずがたり:2015/05/27(水) 13:47:51
アングル:ニコチン悪玉論は本当か、喫煙めぐり誤解も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O602720150521?sp=true
2015年 05月 21日 10:05 JST

[ロンドン 19日 ロイター] - ニコチンは体に悪いのか──。科学者の間では、喫煙による健康問題とニコチンの関係をめぐる議論が高まっている。ニコチンに依存性はあるものの、コーヒーに含まれるカフェインと同程度に無害であり、それ自体は直接的な死因にはならないという指摘もある。

ロンドンの金融業界で忙しい日々を送るダニエルさんは、5年前まで「マルボロ・ライト」を吸っていたが、禁煙してからはフルーツ味のニコチンガムを毎日12─15個かむのが習慣となった。今では数箱を常備しているが、自身をニコチン中毒だとは思っていないという。多くの人と同様ダニエルさんも、ニコチンガムは喫煙に比べれば体への害が大幅に少ないと考えている。

ニコチンをめぐる議論は、電子タバコの人気拡大によっても拍車がかかっている。煙の代わりにニコチンを含む蒸気を吸う電子タバコは、禁煙の役に立ったという声も聞こえる。ニコチンが比較的無害だという考えは、喫煙による健康被害が明らかになる中で築かれた従来のマイナスイメージとは反するものだ。

心理学者や喫煙依存に関する専門家らは、今こそニコチンと喫煙を明確に区別すべきだと指摘する。寿命を短くするのは喫煙であり、ニコチンではないというのが彼らの主張だ。

「ニコチンの悪者扱いをやめる必要がある」。こう語るのは、英キングス・カレッジ・ロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所のアン・マクニール教授。禁煙方法に関する研究を続けてきた同教授は、喫煙による健康リスクとニコチンの関係を正しく理解していない人は、禁煙の相談を求めることに二の足を踏む傾向があり、それが禁煙をさらに難しくしている可能性があると語る。

一部の研究では、ニコチンにはカフェイン同様、プラスの効果があることも分かっている。ニコチンには心拍数上昇や感覚情報処理機能の向上のほか、緊張緩和や覚醒効果などの作用があるという。

こうしたニコチンの特性は別の疑問も想起させる。ニコチンは若者の脳がより強い刺激を求める呼び水にならないだろうか。一方で、ニコチンの刺激特性によってアルツハイマー病の予防につながったり、パーキンソン病の進行を遅らせることはできないだろうか。

これまでのところ、これらの疑問に対する明確な答えはない。科学的な観点と同じぐらい、政治的そして感情的に見解が割れているのが現状だ。

<静脈注射より「効率的」>

マクニール教授は自身の研究について、かつて指導を受けた精神科医マイク・ラッセル氏の功績を一部引き継いでいると説明。ラッセル氏は今から約40年前、喫煙者が「ニコチンを求めてタバコを吸い、タールによって死亡する」と説いた最初の研究者の1人だった。この考えは後に、ガムやパッチや電子タバコなど、ニコチン置換療法を用いた禁煙ビジネスの基礎となった。

一方、一部の研究者は、ラッセル氏の見識をタバコ業界が悪用してきたと語る。豪カーティン大学で保健政策を専門とするマイク・ドーブ教授は、タバコの「ライト」という表現が喫煙者を増やすことにつながったと指摘。「われわれは60年以上にわたり、タバコ業界の欺まんを見てきた。彼らは健康リスク低減や健康効果さえも暗示する広告を打ってきた」と批判した。

287とはずがたり:2015/05/27(水) 13:48:14
>>286-287
世界保健機関(WHO)によると、喫煙者本人が煙を吸う一次喫煙のみならず、受動喫煙でも年間60万人が死亡しており、今世紀中には喫煙による累積死亡者数は10億人に達する見通しだという。

ニコチンの依存性に異を唱える人はほとんどいない。マクニール氏は、どれだけ早く依存するようになるかは、ニコチンが脳に届くスピードに密接に関係していると説明する。ニコチンパッチは非常に遅く、ガムは若干速い。ただ、パッチもガムも、有意な数の使用者が依存状態になったという証拠はまだない。冒頭に紹介したダニエルさんは、スポーツに興じたり子供と外出したりするリラックスした週末は、ニコチンガムの使用量が減ると話している。

マクニール氏によると、喫煙の依存性が非常に強い理由の1つは、ニコチンが非常に効率よく脳に運ばれるからだという。「タバコを吸うことは脳にニコチンを取り入れる最高の方法の1つ。静脈注射より速いほどだ」と同氏は語る。

純粋なニコチンは、多量に摂取すると生命にかかわる有害物質だ。若年期の脳の発達、特に言語や記憶などをつかさどる部分に変化をもたらす可能性も一部で指摘されている。

米カリフォルニア大学のスタントン・グランツ教授は、ニコチンを摂取し始める年齢が低ければ低いほど、依存は強くなると指摘。その理由は「脳がまだ発達段階にあるからではないか」と語る。

一方、ニコチンがアルツハイマー病の予防につながったり、パーキンソン病の進行を遅らせたりする可能性についての研究も行われている。

学術誌「Brain and Cognition」は15年前の段階で、「ニコチン刺激はパーキンソン病の認知的・運動的機能の改善に有望かもしれない」との研究論文を掲載。別の学術誌「Behavioral Brain Research」も「近い将来、治療への応用にかなりの可能性がある」としている。

このほか、ニコチンが注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を緩和させる可能性に関する研究も行われている。

<クリーンなニコチン>

スウェーデンでは、煙の出ないタバコ「スヌース」を愛用する人が多い。現地の調査によると、スウェーデンは肺がんや心臓疾患など喫煙に起因する病気の確率が欧州で最も低い方だという。

とはいえ、「安全なニコチン」という考えはまだ主流とは言えない。

英ブリストル大学のマーカス・ムナフォ教授(生物心理学)は、1970年代と80年代に展開された禁煙啓発の公衆衛生キャンペーンが、「ニコチン・依存・喫煙」を強く結びつけたと指摘。この連想性が、喫煙者をタバコから引き離すための「クリーンなニコチン」の可能性をかすませたと語る。

ムナフォ教授は、ニコチン依存そのものが悪いことだという考えに疑問を呈する。同教授が率いる「喫煙ラボ」では、人々は管理された条件下で喫煙を楽しんでいる。ラボの研究者は現在、ニコチンへの依存度などを分析するプロジェクトの一環として、喫煙者の遺伝的差異を調べているという。

(Kate Kelland記者、翻訳:宮井伸明、編集:伊藤典子)

288とはずがたり:2015/06/17(水) 16:20:01
去年の記事。

米、電子たばこ論争に火…NY発
http://www.yomiuri.co.jp/feature/matome/20150522-OYT8T50022.html?from=yartcl_popin
2014年05月01日 09時00分
“煙”を吐き出し「これが未来の姿。流れは止められない」

 米国や欧州で電子たばこの利用が急速に広がっている。従来のたばこが、健康志向の高まりやたばこ税の増税で敬遠される中、若者たちの間でも流行している。ただ安全面では不明な点も多く、規制や課税の動きが進み始めた。(ニューヨーク 越前谷知子)

若者「無害 かっこいい」…専門バー

 ニューヨークの流行発信地の一つ、ソーホー地区にある電子たばこ専門バー「ヘンリー・ヴェイポリウム」。店内のカウンターでは、白い“煙”をもくもくとくゆらせる若者たちが、談笑していた。だが、たばこ独特のにおいはない。経営者のタリア・アイゼンバーグさん(27)は、「たばこを吸っているんじゃないの。ヴェープ(vapor、蒸気を吸う)っていうのよ」と言いながら、蒸気を吐き出した。

 この店では、ミントやフルーツなど120種類の味、香りをそろえ、ニコチン濃度もゼロから1ミリ・リットルあたり24ミリ・グラムまでの5段階で提供。ニコチンをゼロでたしなむ人も多いという。

 タリアさんは、電子たばこを吸うようになって禁煙したことをきっかけに、専門バーを思いついた。

 「たばこで大勢の人が死んでいるわ。電子たばこはがんの原因になるタールのような有害物質を取り除いている。味も自分たちで選べるところが最高にかっこいい。これが未来のたばこの姿よ。大きな流れは誰も止められない」

 タリアさんは強調する。

中高生178万人使用

 電子たばこが普及する背景には、たばこ規制の強化がある。健康被害を理由に、米国では多くの州で、レストランなど公共の場が禁煙となっている。たばこ税は高い税率が課されており、ニューヨークの場合、1箱の価格は10ドル(約1000円)を超える。

289とはずがたり:2015/06/17(水) 16:20:19
>>288-289
 鉄工所で働くベン・トレジョさん(19)は、「職場でたばこは吸えない。電子たばこを吸うようになって、たばこの魅力を知った」と目を細める。値段は幅があるが、12ドル(約1200円)で2〜3週間分の量を購入できるという。

 一方、若者たちの間では、俳優レオナルド・ディカプリオさんや歌手ケイティ・ペリーさんなど有名人が吸っていることなどから、ファッショナブルなイメージが人気の理由だ。「ヴェープ・パイプ」などといった呼び名で広がっている。米疾病対策センターの調べによると、2012年には178万人の中高生が使用し前年より倍増した。高校生では、10人に1人が使用経験があると回答した。

 イギリスのヒースロー空港でも、電子たばこ用の喫煙所が出来た。

当局「安全性は未確認」…規制、課税の動き

 急速な広がりを懸念し、電子たばこを規制する動きも加速している。ニューヨーク市とシカゴ市は4月29日から、従来のたばこと同様に公共の場で吸うことを禁止した。ロサンゼルス市やニュージャージー州、ノースダコタ州はすでに規制を導入。規制を支持する側は、電子たばこの使用が〈1〉ニコチンも中毒性があり、有害〈2〉従来型のたばこの喫煙につながる――と主張する。

 米食品医薬品局(FDA)は4月24日、電子たばこの規制案を初めて発表し、電子たばこの18歳未満への販売禁止や、販売にはFDAによる承認取得を求める方針を明らかにした。含まれる化学物質の公開も義務づけられ、ニコチンが中毒になりうることを表示するよう求め、自販機での販売や無料サンプル配布の禁止を盛り込んだ。

 ミネソタ州など、電子たばこに課税する州も出てきた。ニュージャージー州、ワシントン州なども課税を検討している。たばこは財政難を抱える各州にとって大きな財源で、税収減を避ける狙いもある。税率はニューヨークの1箱4・35ドルからミズーリ州の0・17ドルと幅があるが、全米の税収は11年には176億ドル(約1兆8000億円)と、10年で倍近くに膨らんでいる。

 当局の動きに対し、愛煙家グループが3月、ニューヨーク市を相手取り規制を覆すよう訴訟を起こすなど、反対運動が起こっている。電子たばこ推進団体は、「従来のたばこを禁煙する助けになるはず」と主張。米シンクタンクのリマン・ストーン氏は課税強化の動きについて、「禁煙につながる電子たばこに課税をするのは、本末転倒だ」と批判している。

 電子たばこは毒か薬か――。議論がまっぷたつに分かれるのは、電子たばこが科学的に安全かどうか立証されていない現状がある。

 FDAの規制案も、電子たばこが有害かどうかなどについては「十分なデータがない」と断った上で、「たばこよりは少ないが、毒性のある化学物質が含まれていた例があった」と指摘するにとどめた。喫煙者の禁煙あるいは節煙になるとの意見についても、「可能性はあるが、喫煙につながる懸念もある」と、明確な見方は示せなかった。

290とはずがたり:2015/06/19(金) 18:22:46
アメリカは麻薬には寛容みたいhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/2179だけど。。

<麻薬密輸容疑>トヨタ役員、錠剤を分散
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150619k0000e040208000c.html
13:43毎日新聞

 米国から麻薬を密輸したとして、トヨタ自動車役員、ジュリー・ハンプ容疑者(55)=米国籍=が麻薬取締法違反(輸入)容疑で警視庁組織犯罪対策5課に逮捕された事件で、麻薬成分「オキシコドン」が含まれていた錠剤57錠は、複数に小分けされて装飾品のケースの底などに入れられていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。同課は、錠剤が見つからないように分散させて隠そうとした意図があるとみている。

 ◇「膝痛で鎮痛剤使用」情報も

 捜査関係者によると、錠剤は小袋やケースなどに分けられていたという。輸入に伴う書類では錠剤が見つかった小包の内容は「ネックレス」と記載され、中には玩具のようなネックレスやペンダントが入っていた。錠剤は小包の底にあったほか、ペンダントが入っていたケース内に敷かれた紙の下からも一部が見つかった。ハンプ容疑者は「麻薬を輸入したとは思っていない」と否認している。

 一方、関係者によるとハンプ容疑者は来日以前から、右膝の痛みを抑えるために鎮痛剤を服用していたとの情報もある。オキシコドンは鎮痛剤として医療機関などで使用されており、処方箋があれば入手は可能。ただ、国外から日本に持ち込む場合は、手続きをしたうえで本人が携行しなければならず、郵送で取り寄せることは禁じられている。

 同課は19日午前、ハンプ容疑者を東京地検に送検した。【斎川瞳、宮崎隆】

292とはずがたり:2015/07/02(木) 20:09:55

オキシコドン、女性の乱用拡大に懸念…国連
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150627-OYT1T50095.html?from=yartcl_popin
2015年06月27日 20時33分

 【ジュネーブ=石黒穣】国連薬物犯罪事務所(UNODC)は26日、2015年版の麻薬報告書を公表し、世界的にオキシコドンなど医療用麻薬の乱用が女性の間で広がっていると警告した。

 オキシコドンはトヨタ自動車の女性常務役員ジュリー・ハンプ容疑者が米国から密輸したとされる錠剤の成分。報告書は、医療用麻薬を陶酔感などを得るために乱用するケースが男性より女性の方が多いと指摘。医療用麻薬は一般の麻薬に比べても常習性が備わりやすいとし、女性の乱用に「特別の懸念」を示した。

 26日ジュネーブで記者会見した同事務所のジルベルト・ゲラ博士は「特に北米で、オキシコドンなど医療用麻薬の乱用が広くはびこっている」と語った。

293とはずがたり:2015/07/06(月) 12:44:47

2015年7月2日
米オレゴン州でマリフアナ合法に、カウントダウン後さっそく一服
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KCN0PC0CE.html

[ポートランド(米オレゴン州) 1日 ロイター] - 米オレゴン州で嗜好目的のマリフアナ使用が合法化される1日を控え、多くの人々がその瞬間を祝おうと深夜のカウントダウンに参加した。
同州では昨年11月の住民投票で、ワシントン、コロラド両州に続き米国で3番目に合法化を可決。21歳以上の成人がプライベートな場所でマリフアナを使用することが可能となる。アラスカ州でも住民投票で合法化が可決されている。
カウントダウンを経て1日を迎えたオレゴン州ポートランドのバーンサイド・ブリッジでは数百人が集まり、早速マリフアナを一服。
一方、反マリフアナ団体のスマート・アプローチ・トゥー・マリフアナは、子どもへの悪影響などに懸念を示している。

294とはずがたり:2015/07/07(火) 21:40:22
日本では処方出来ない痛み止めだったから家族にこっそり送って貰ったと云う訳か。

トヨタ前役員、不起訴へ…「悪質性低い」と判断
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150707-OYT1T50130.html?from=ycont_navr_os
2015年07月07日 14時30分

 トヨタ自動車前常務役員のジュリー・ハンプ容疑者(55)が麻薬取締法違反(輸入)容疑で逮捕された事件で、東京地検は7日、同容疑者を勾留期限の8日までに釈放する方針を固めた。

 不起訴(起訴猶予)とする見通し。地検は、同容疑者が輸入したオキシコドンは膝の痛みを止める目的で家族から送ってもらったものだったことなどから、悪質性は低いと判断したとみられる。

 関係者によると、ハンプ容疑者は「日本で規制されている薬だと知っていた」とは供述しているものの、「麻薬とは考えていなかった」と一貫して容疑を否定しているという。

 ハンプ容疑者は、先月11日に麻薬であるオキシコドンを含む錠剤57錠を米国から国際郵便で成田空港に密輸したとして、同18日に警視庁に逮捕された。錠剤が入った宅配便は「ネックレス」と申告され、中にはプラスチック製のネックレスなどが入っていた。錠剤は一見してわからないよう箱の底などに敷き詰められていたという。

295とはずがたり:2015/07/07(火) 21:49:26
元「ZOO」メンバー逮捕=麻薬特例法違反容疑―警視庁
時事通信社 2015年7月7日 12時59分 (2015年7月7日 21時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150707/Jiji_20150707X817.html

 覚せい剤を譲り受けたとして、警視庁組織犯罪対策5課は7日、麻薬特例法違反容疑で、人気ダンスユニット「ZOO」の元メンバー坂井俊浩容疑者(46)=東京都渋谷区広尾=を逮捕した。同課によると、容疑を否認している。
 逮捕容疑は昨年12月23日ごろ、新宿区歌舞伎町のホテルで、薬物の密売人から覚せい剤約1グラムを3万円で買った疑い。
 同課は、複数の売人の男ら=覚せい剤取締法違反容疑で逮捕=から情報を受け捜査。坂井容疑者が知人宅にいたところを逮捕した。
 ZOOはJRスキーキャンペーンで使用されたヒット曲「Choo Choo TRAIN」などで知られる。

296とはずがたり:2015/07/07(火) 21:50:15
NHK関連団体プロデューサー逮捕=危険ドラッグ輸入の疑い-関東信越厚生局
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015070400127&rel=m&g=soc

 指定薬物を含む危険ドラッグを輸入したとして、関東信越厚生局麻薬取締部は4日、医薬品医療機器法違反(輸入)の疑いで、NHKの関連団体「NHKインターナショナル」国際事業部エグゼクティブプロデューサーで契約嘱託社員の池尾優容疑者(64)=横浜市青葉区=を逮捕した。池尾容疑者は「自分で使う目的で輸入した」と容疑を認めているという。

 池尾容疑者は元NHKプロデューサーで、「生きもの地球紀行」「プラネットアース」など自然系番組を手掛けた。
 麻薬取締部によると、池尾容疑者は6月10日、指定薬物「亜硝酸イソプロピル」を含んだ液体の入ったガラス瓶8本を、英国から国際郵便で輸入した疑い。
 NHKインターナショナルは「嘱託職員が逮捕されたことは誠に遺憾。事実関係を把握した上で厳正に対処する」とのコメントを出した。(2015/07/04-15:33)

297とはずがたり:2015/07/30(木) 23:06:16

アヘン罌粟も大麻もコカも煙草と同じただの植物じゃあないかと思うんだけどねぇ。。
煙草だけ特別扱いなんは少々納得行かない。勿論,解禁した時の様々な弊害はよお判るんだけど。

JRの土地で大麻草栽培、大麻取締法違反容疑で男逮捕
TBS News i 2015年7月28日 12時18分 (2015年7月28日 13時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150728/Tbs_news_38900.html

 東京の瑞穂町でJR東日本が管理する山林に大麻草を栽培したとして、アルバイトの男が警視庁に逮捕されました。
 逮捕されたのは、福生市のアルバイト、秋山貴洋容疑者(40)で、今年2月、瑞穂町にあるJR東日本が管理する山林に大麻草54本を栽培したなどの疑いが持たれています。大麻草は、発覚を避けるため、雑木林の中に点在するように植えられていたということです。

 秋山容疑者は、「自分で吸うために栽培した。多摩川の河川敷にも植えたが失敗した」などと容疑を認めているということです。

 栽培されていた大麻草を乾燥させると、末端価格数億円相当に上るとみられ、警視庁は、密売目的の可能性もあるとみて、詳しく調べています。(28日11:42)

298とはずがたり:2015/07/31(金) 20:19:53

国内喫煙者率、20年ぶり増は「誤差の範囲」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/432/149f4fbd981a027358f50e34088a0007.html
(フジサンケイビジネスアイ) 07:01

 日本たばこ産業(JT)が30日発表した5月現在の国内喫煙者率は男女合計で前年比0.2ポイント増の19.9%となった。前年を上回るのは1995年以来20年ぶりだが、JTは「統計上の誤差の範囲で、喫煙率はこれまで通り減少傾向にある」との認識を示している。

 喫煙者率の内訳は、男性が0.7ポイント増の31.0%、女性が0.2ポイント減の9.6%。喫煙人口は男女合計で2084万人で、うち男性が1562万人、女性が522万人と推計している。

299とはずがたり:2015/07/31(金) 20:53:11
東京五輪「喫煙環境」でも波乱 禁煙?分煙? 都条例化めぐり紛糾
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150729018.html
07月30日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 新国立競技場の建設計画の白紙撤回に揺れる2020年東京オリンピック・パラリンピック。開催を5年後に控え、「喫煙環境」についても波乱が発生した。会場やレストランなどの屋内施設を全面禁煙にするのか、あるいは分煙環境をより整備していくのか。今後、訪日外国人に対するホスピタリティーを含めた議論が求められていく。

 波乱が表面化したのは、東京五輪に向けてレストランなどの屋内喫煙に禁煙や分煙を義務付ける都条例の是非について議論を重ねてきた「東京都受動喫煙防止対策検討会」(座長は安念潤司・中央大学大学院法務研究科教授)。同検討会は昨年11月から今年3月まで5回にわたって開かれ、本来なら5回目の会合(3月31日開催)で提言をまとめる予定だった。ところが、最終回で全面禁煙を主張する罰則付き条例の制定を求める条例推進派が、まとまりかけていた提言をひっくり返してしまう。この結果、年度をまたぎ第6回検討会が5月29日に開かれたのだ。年度またぎの継続審議となったこと自体、異例だった。

 最大の焦点だった条例制定について最終的に決まった提言は、3月の当初の提言案と同様に事実上見送られ、「2018年までに、条例化について検討を行う」という表現となった。ちなみに、当初案は「(18年までに)条例化を見据えて受動喫煙防止対策を再検討する」という弱い表現だった。このほか「国に対しては、全国統一的な法律での規制を働きかけること」などが盛り込まれ、条例推進派におもねる内容となった。

 そもそも検討会の委員12人のうち、医療・医学関係者が8人を占めたことが、年度またぎの継続審議といった波乱を招いた原因だったろう。五輪・パラリンピックはスポーツの祭典である一方、世界から多くの観光客が来日する。委員は医療・医学の専門家に偏るのではなく、観光や飲食など多様な民間事業者も集めるべきだった。

 検討会は昨年10月から、東京商工会議所、東京都飲食業生活衛生同業組合、東京都ホテル旅館生活衛生同業組合、日本たばこ産業(JT)、東京都医師会、日本フードサービス協会、日本旅行業協会など10団体からの意見を聴取してきた。このなかでも東京都医師会は「壁やドアで仕切っても、受動喫煙の完全防止は不可能。従業員の健康被害防止の観点からも、飲食店では全面禁煙とすべきだ」と主張。東京都消費者団体連絡センターも「都のガイドラインの条例化を要望」、主婦連合会も「消費者教育などで未来の喫煙者を限りなくゼロに近づけることが根本的な問題解決になる」などと、条例推進の立場だった。この3団体に対し、残りの7団体は条例制定には反対もしくは消極的な立場だった。

 東京都飲食業生活衛生同業組合は「一律規制は売り上げなどへの影響が大きい。都には飲食店の実情に合わせた支援を」、日本旅行業協会は「分煙の設備投資への支援は必要」、東京商工会議所は「条例などで一律に事業者を規制するより、喫煙者、非喫煙者が共存できる仕組みが必要」と主張していた。

 つまりは、意見聴取とは関係なしに、結果として提言が出された格好でもある。受動喫煙防止をめぐっては、舛添要一都知事が昨年から前向きな姿勢を示していたことから、検討会が設置されたのが経緯という指摘はある。だが、都議会最大派閥の自民党が「条例ではなく、自主的な取り組み」を求め、舛添知事も「ただちに条例化は困難」との考えを示した。だが、こうした政治的な判断にもかかわらず、一部の検討委員が条例化へと突き進んだ格好だった。

 では、これまでの五輪開催都市での喫煙状況はどうだったのか。北京やソチではオリンピック開催当時、医療機関や教育施設では屋内で禁煙だった一方で、レストランやカフェ、バーでは喫煙が可能だった。ロンドン、バンクーバーでもホテルなど宿泊施設では、個々の部屋を喫煙ルームと指定することは可能だった。また、日本とは異なり、屋外を規制していた開催都市はなかった。

300とはずがたり:2015/07/31(金) 20:53:32
>>299-300
 週刊ホテルレストランがJTBグローバルマーケティング&トラベルなどの協力を得て、昨年11月から12月に「外国人観光客の日本に対する喫煙環境意識調査」を実施した。これはJTBグローバルマーケティング&トラベルのツアーに参加した外国人観光客を対象にしたアンケート。米国やカナダ、中国、オーストラリアなどの出身者を中心に482人に聞いた。それによると、「街中に吸い殻が落ちていない」90.4%、「日本人の喫煙マナーが良い」87.9%と、外国人は日本の喫煙環境に対して非常に好印象だった。

 また、飲食店が喫煙・禁煙・分煙を選択できる日本独自のスタイルについては賛成が51.6%と過半数を占めた。逆に反対は22.2%だった(喫煙者の賛成は60.6%、反対28.2%。非喫煙者では賛成50.0%、反対21.0%)。外国人観光客から高く評価されている東京の喫煙環境は、現実にはいまどうなっているのか。都庁に隣接する京王プラザホテルは、バーは分煙、ロビーにはダクトのついた喫煙スペースを設けている。一方で喫煙できる部屋もある。レストランの多くはゾーン分煙を導入し、バーは店によって喫煙可と分煙に分かれる。さらに、今秋には47階の宴会フロアに、ロビーと同様のダクト付き喫煙スペースを設置していく計画という。「日々、100カ国近くの国からの利用者があり、喫煙をはじめ多様な要望に応える必要もある」と同ホテルは説明する。

 サッポログループのサッポロ不動産が運営し、外資系企業も多く入る恵比寿ガーデンプレイスタワー。オフィスタワーにおいては、テナント従業員専用の喫煙所が地下1階にあり、また一般客と共用の喫煙所が1階屋外に設置されている。これ以外は全て禁煙。ただし、1フロアを全て使っているテナントには、独自に喫煙室を設けている例もある。飲食店に関しては、店内喫煙の可否を店舗に任せていて、完全禁煙とゾーン分煙との2パターンがある。また、最近、地下1階のオープンスペースの飲食店向けに喫煙室を新設した。

 恵比寿ガーデンプレイス全体では、三越とサッポロビール本社ビルとの間に2カ所の喫煙所を設置。サッポロホールディングス(HD)本社は、個室と屋外とで2カ所の喫煙所を設けている。「会社もガーデンプレイスも、分煙を推進している」(サッポロHD)という。キリンホールディングス(HD)は、2013年に渋谷区原宿や中央区新川にあった拠点を、中野区中野に移転させて本社としたばかり。

 分煙への取り組みは1995年頃から始まったが、今回の新本社ビルでも共用部には喫煙室を設けた。「受動喫煙に対する健康被害の防止が、分煙の基本的な考え方」とするキリンHD。わが国はいま、東京五輪開催決定を機に、訪日外国人数を年間2000万人に、旅行客の消費額を年間4兆円にそれぞれ増やすことを目指している。ちなみに、今年5月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比50%増の164万人となり、5月としては過去最高を更新した。今年1〜3月の訪日旅行消費額全体も同64%増の7066億円で1?3月としては過去最高を記録し、既に目標達成は視野に入った。東京都飲食業生活衛生同業組合は「五輪招致で流行した『おもてなし』は、日本人の気質である優しい気遣いを意味する。画一的な規制ではない」と、検討会に意見・要望を表明した。

 国益、中小事業者の経営、さらに外国人観光客へのホスピタリティーなど、5年後の五輪に向け「喫煙環境」はどうあるべきか、多方面からトータルな議論が必要。決して、一部の勢力だけの要望が決め手とはならないはずだ。特に、顧客となる訪日外国人の視点に立って考えることが大切だ。

 そうした中、東京都は増加が予想される外国人観光客が快適に宿泊・飲食施設を利用できるよう、分煙環境整備を行う事業者を対象とした補助金事業を開始する。都内の宿泊施設や飲食店を対象に27日から募集を始めており、1施設300万円まで、喫煙室や分煙設備工事費の5分の4を補助する。喫煙率の高いアジアや欧州の国々からの観光客に「喫煙マナー」や「分煙」といった日本ならではのおもてなしは、東京五輪の一つの特徴になるはずだ。拙速に動いたため、白紙撤回を余儀なくされるのは、新競技場の建設計画だけで十分だ。

301名無しさん:2015/08/16(日) 18:24:09
ジョコビッチは大麻嫌いらしい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150816-00000004-jij_afp-spo
ジョコビッチ、快勝で決勝進出も「ハイ」な観客に不快感 ロジャーズ・カップ
AFP=時事 8月16日(日)9時7分配信

【AFP=時事】テニス、ロジャーズ・カップ(Rogers Cup 2015)は15日、男子シングルス準決勝が行われ、大会第1シードのノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic、セルビア)は6-4、6-4でジェレミー・シャーディ(Jeremy Chardy、フランス)を下したものの、大麻を吸引していた観客について不満を訴える場面があった。

 世界ランク1位のジョコビッチは、チェアアンパイアに対し「誰かがマリフアナを吸っている。臭いで分かるんだ。めまいがする」と主張。その会話がカメラに拾われた。

 ここから大々的な調査が行われることはなかったため、ジョコビッチはこれ以上のクレームをつけずに試合を続けたが、前の試合でも同じ問題のために集中力が削がれていたことを明かした。

「信じられないよ」としたジョコビッチは、「本当に最悪だった」と続けた。

「誰でも良いけど、そのハイになっている人が明日は戻ってこないことを願う。かなり悪臭だし、迷惑だ」

 ジョコビッチは、世界ランク49位のシャーディから各セット1度ずつブレークを奪い、1時間20分の試合を制して、同対戦カードの戦績を10戦全勝とした。

 決勝の相手は、第2シードのアンディ・マレー(Andy Murray、英国)対第4シードの錦織圭(Kei Nishikori)戦の勝者となる。

 シーズン52個目の白星で4度目の大会制覇に王手をかけたジョコビッチは、16日の決勝に勝てば、全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2015)とウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2015)のタイトルに加え、今年のATPワールドツアー・マスターズ1000(ATP World Tour Masters 1000)で5回目の優勝を飾ることになる。

 ジョコビッチは、「今日のようにリズムに乗った勝ち方ができるとうれしい」と試合を振り返り、「2回のブレークで決着がついて良かった。ジェレミーは良いプレーをしていたけど、僕は完璧に集中していて、ベースラインから主導権を握った」と話した。

「決勝に進めてわくわくしている。こういう大会はすべて大事だし、再び決勝で勝てたら良いな」

 マスターズ1000で通算25度目の優勝を目指すジョコビッチは、マレー戦で19勝8敗、錦織戦で4勝2敗と、いずれも勝ち越している。【翻訳編集】 AFPBB News

302とはずがたり:2015/08/17(月) 20:03:08

2015.8.15 15:00
【世界の議論】
「武器化された大麻」でNYが犯罪都市に逆戻り?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/2593

303とはずがたり:2015/08/20(木) 08:34:32
英ロンドンの特別区で笑気ガス禁止、脱法ドラッグとして悪用
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KCN0QN0AY.html

[ロンドン 17日 ロイター] - 英ロンドン南部のランベス特別区で、「笑気ガス」として知られる亜酸化窒素の使用が禁止された。英国では初の例となる。このガスは歯科治療や出産などの際に麻酔として利用されてきたが、近年では脱法ドラッグとしてナイトクラブなどで悪用されるケースが増え、問題視されていた。
違反者には最高1000ポンド(約19万4000円)の罰金が課される。
政府の調査によると16―24歳の若者のうち、2013―14年に亜酸化窒素を使用したと回答した比率は7.6%に上り、大麻の次に多かった。野外ロック音楽祭「グラストンベリー・フェスティバル」では昨年、亜酸化窒素が詰められていたとみられるボトル2トン分が遺棄されており、今年は会場の一部でガスの使用を禁止した。
7月には18歳の男性がパーティーで亜酸化窒素を吸った後に死亡する事故があったほか、2010年には5人が同様の事故で亡くなった。

304とはずがたり:2015/08/31(月) 20:59:23
同志社出てるのに情けない。。

「大学なら警察こないと…」同志社大図書館に大麻持ち込み容疑、卒業生を逮捕 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1508310079.html
18:47産経新聞

 同志社大学(京都市上京区)今出川キャンパスの図書館で大麻を所持していたとして、京都府警上京署は31日、大麻取締法違反の疑いで、奈良県橿原市内に住む無職の男(25)=窃盗未遂罪で起訴=を再逮捕した。同署によると「吸う目的で持っていた」と容疑を認めているという。

 再逮捕容疑は、8月6日午後6時10分ごろ、同キャンパスの図書館で大麻草1袋を所持していたとしている。

 同署によると、男が他人のかばんを物色するなど不審な行動をしているのを持ち主の男子学生が見つけ、報告を受けた大学関係者が同署に通報。駆けつけた署員が、男のズボンから大麻を見つけたという。

 男は同志社大の卒業生。「大学なら警察官が入ってこないと思った」と供述しているという。

305名無しさん:2015/09/02(水) 20:00:41
http://news.livedoor.com/article/detail/10542975/
明治天皇の玄孫35歳男を起訴 東京・六本木で大麻所持罪
2015年9月2日 17時34分 共同通信

 日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長のおいで、明治天皇の玄孫に当たる男を、東京地検が8月に大麻取締法違反(所持)の罪で起訴していたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。

 関係者によると、男は東京都在住の竹田恒昭被告(35)。警視庁麻布署が7月20日、東京・六本木で大麻を所持していたとして大麻取締法違反容疑で現行犯逮捕した。東京地検は8月7日、起訴した。既に保釈されているという。

 恒昭被告は、旧皇族の竹田家に生まれた。作家の竹田恒泰氏とはいとこの関係になる。

306とはずがたり:2015/09/19(土) 07:51:55

逮捕時に「シェシェシェ」の男、隣人切りつけで実刑判決
TBS News i 2015年9月18日 14時02分 (2015年9月18日 15時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150918/Tbs_news_42135.html

 危険ドラッグを使用してマンションの隣の部屋に住む女性を切りつけた男に、東京地裁は懲役2年6か月の実刑判決を言い渡しました。
 無職の田中勝彦被告(32)は去年12月、東京・世田谷区で自宅マンションの隣の部屋に侵入し、住人の女性をナイフで切り、けがをさせた傷害などの罪に問われています。

 田中被告は危険ドラッグを使用していて、逮捕時、「シェシェシェのシェー」と意味不明な言動を繰り返していました。

 判決で東京地裁は、「犯行時、被告は心神耗弱の状態にあった」としましたが、「元はといえば、危険ドラッグの乱用が原因で、刑の軽減にも限度がある」と指摘し、懲役2年6か月の実刑を言い渡しました。(18日13:05)

307名無しさん:2015/09/27(日) 13:10:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000008-khks-pol
<危険ドラッグ>条例案で与野党対立
河北新報 9月27日(日)11時52分配信

 宮城県議会9月定例会に議員提案された危険ドラッグ規制条例案は、県警の立ち入り調査に対する「違憲」の指摘をめぐって波乱含みの審議が続く。国会で強行採決の末に成立した安全保障関連法の余波も受け、県議選(10月16日告示、25日投開票)を前に一歩も後に引けない各会派、各議員の思惑が交錯する。(報道部・浅井哲朗)

 「県民の健康を守るには実効性の確保が重要だ。仙台地検の指摘を踏まえ丁寧に検討した」

 条例案が提出された17日の本会議。超党派による条例検討会の座長として提案理由を説明した公明党県議団の議員は、立ち入り調査の議論が尽くされたことを強調した。

 検討会は6月議会での成立を目指してきたが、提案が秒読みに入った段階で思わぬ指摘を受けた。

 検討会の意見照会に仙台地検が、条例案が認める県警の立ち入り調査が令状なしの捜索や黙秘権の侵害につながる恐れに言及。土壇場で待ったがかかった。

 最大会派の自民党・県民会議は、先行する16都府県や過去の県条例を念頭に問題ないと強調。改革みやぎと公明党県議団がこれに続いたが、共産党県議団、社民党県議団は「憲法違反の条例は作れない」と反対を貫いた。

 この時期国会では、憲法学者の多くが違憲と指摘した安保法案の審議が白熱した。国会との二重写しにも見えた違憲性をめぐる議会内の対立は、議員提案なのに全会一致が難しいという異例の事態に陥った。

 象徴的な場面が9月初旬の最後の検討会であった。 県警に立ち入り調査の慎重運用を守らせる狙いから、無所属の会の議員が基本的人権を尊重する条文の追加を提案。過去の規制条例にもある条文にならった。

 絶妙の落としどころにも思えたが、自民が「当たり前の条文を入れる必要はない」と一蹴。協議は物別れに終わった。

 「安保法案の審議中、違憲の指摘に自民は寸分の妥協もできなくなった。安倍政権と姿勢は一緒だ」と妥協案を出した議員は落胆する。「このままでは選挙戦に響く」との不安が自民会派内からも湧いたが、強硬論にかき消された。

308名無しさん:2015/09/27(日) 13:10:43
>>307

 2月定例会でも提案に至らなかった条例案にとって、県議選が控える今定例会はラストチャンス。「選挙戦で実績をアピールしたい議員の事情」と、慎重審議を求める議員は指摘する。

 法曹界からは「警察権力を拡大させるだけ。急がないでほしい」(仙台弁護士会)との声が上がる。条例案が付託された保健福祉常任委員会は25日の採決を見送り、予備日の28日に審議を継続することを決めたが、タイムリミットは迫っている。

[危険ドラッグ規制条例案](県薬物の乱用の防止に関する条例案) 中枢神経に作用し心身を害する疑いのある物質を広く「知事指定薬物」に指定。購入や譲り受け、所持や使用を禁止し、違反に対しては罰則を科す。県警の立ち入り調査を、拒否した場合の罰則も含め盛り込んだ。

309名無しさん:2015/09/29(火) 21:35:59
「幸福の国」ブータンで異変 広がる薬物汚染の実態
9月29日(火)18時47分配信
http://news.yahoo.co.jp/feature/36

310とはずがたり:2015/09/30(水) 12:04:58

2015年 09月 30日 11:31
コラム:JTによる海外事業買収、米レイノルズに一服の清涼剤
http://jp.reuters.com/article/2015/09/30/reynolds-amricn-m-a-breakingviews-idJPKCN0RU04320150930?sp=true
Kevin Allison

[シカゴ 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日本たばこ産業(JT)(2914.T)が米たばこ大手レイノルズ・アメリカン(RAI.N)にほっと一息つける機会を与えた。JTはレイノルズのブランド「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の米国外事業・商標権を、利益の250倍に上る50億ドルで買収する。

これによりレイノルズは、債務負担を軽減して米国内の販売事業に集中できる。この戦略は、同じような課題に直面している清涼飲料などのセクターにとって役に立つ指針になる。

アメリカン・スピリットは魅力的な資産だ。「100%添加物なし」をうたって30歳以下の若者層に人気があり、全体として縮小が続くたばこ事業にあって異例の成長を見せている。マーケティングに妙味があるため、通常の紙巻きたばこよりも1箱当たりの値段も高く設定されている。

米国内ではアメリカン・スピリットはトップ10ブランドの一角に名を連ねるが、レイノルズはそのブランド力を海外で最大限発揮できるほどの影響力を持っていない。ウェルズ・ファーゴによるとレイノルズの昨年の海外事業の売上高は1億6600万ドル、営業利益は2000万ドルにすぎなかった。しかしJTが巨額で買収するということからすると、より国際志向のある同社なら、アメリカン・スピリットを海外で最も売れている日本以外でも、大規模に販路を広げられる余地があると見込んでいるのだろう。

一方でレイノルズは、6月に完了した米同業ロリラードの250億ドルでの買収で新たに加わった100億ドルの債務の一部を、今回の事業売却資金で返済できる。レイノルズは以前、債務額を2年以内に利払い・税・償却前利益(EBITDA)の3倍、長期的には1.5─2.5倍まで削減するとの見通しを示していた。アメリカン・スピリットの国外事業売却でそうした債務削減が前倒しされる。ロリラード買収後に中止している自社株買いさえ復活できるかもしれない。

そうした道筋を実現できれば、1999年に同じJTに「キャメル」などのブランドの米国外権利を売却して以来、3000%の総リターンを達成してきたレイノルズにとっては、新たな輝かしい実績になる。

また米国内の清涼飲料販売の勢いが衰えているコカ・コーラ(KO.N)やペプシコ(PEP.N)は恐らく、退潮とはいえなお収益が見込める米国事業のかじ取りをうまく進めるために、海外事業の成長をあえて放棄したレイノルズから何かを学ぶことができるだろう。

●背景となるニュース

*JTは29日、米レイノルズ・アメリカンの持つ「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の米国外の事業などを約6000億円(50億ドル)の現金で買収することで合意したと発表した。

*レイノルズは3カ月前の同業ロリラード買収完了に続く今回の事業売却で、米国内の事業に経営資源を集中することになる。

*レイノルズの発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。
bit.ly/1LZouOE

311とはずがたり:2015/09/30(水) 12:35:21

2015年 09月 29日 21:06
JTがレイノルズの一部事業を6000億円で買収、高価格商品を強化へ
http://jp.reuters.com/article/2015/09/29/jt-reynolds-idJPKCN0RT14920150929?rpc=188&sp=true

[東京 29日 ロイター] - JT(2914.T)は29日、米レイノルズ・アメリカン(RAI.N)の持つ「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の米国外の事業などを約6000億円の現金で買収することで合意したと発表した。JTは買収により、取り扱いブランドを拡充し競争力の強化を目指す。

買収の対象となるのは「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の米国以外のたばこ事業に関する商標権と、同ブランドを販売する米国外にある子会社9社。商品数としては、紙巻きと手巻きのたばこを合わせ12銘柄で販売数量は約31億本、売上高は176億円(いずれも2014年12月期)。

JTにとっては、国内で販売するたばこの品ぞろえとして、1箱当たり450円超の高価格帯の商品の強化が課題となっている。

すでに「セブンスター」(1箱460円)、「ピース」(460─490円など)といった高価格帯ブランドを持つものの、これらに加えて1箱480円で販売されている「ナチュラル・アメリカン・スピリット」をグループに取り込めば成長を加速できると判断した。

「ナチュラル・アメリカン・スピリット」はイタリア、スペイン、英国、フランス、オランダなどでも販売されており、日本では1996年から販売が開始された。20代、30代を中心とする購買層を中心に販売数量が伸び、JTは、新ブランドが同社を代表する「メビウス」に次ぐ有力商品になる可能性があるとみている。

今回の買収は2016年初頭に完了する見込み。このため、15年12月期の連結決算に与える影響はない。

JTは今回の買収を手持ち資金と借り入れでまかなう予定。現時点で新株発行をともなう資金調達(エクイティファイナンス)は考えていない。ファイナンシャル・アドバイザー(FA)は非開示。

一方、レイノルズのFAはJPモルガンとラザード。レイノルズは、今回JTへの売却によって、米国内でのブランド成長のために経営資源を投下できると判断した。

*内容を追加しました。

(江本恵美 編集:山川薫)

312名無しさん:2015/10/18(日) 08:22:47
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151015-00000049-jnn-int
マレーシアに覚醒剤持ち込み、日本人女の死刑確定
TBS系(JNN) 10月15日(木)19時3分配信
 日本人の元看護師の女が覚醒剤を密輸したとしてマレーシアで逮捕・起訴された事件で、元看護師の死刑が確定しました。

 竹内被告は、うつむき加減で車を降りると、上告審に向かいました。そして、死刑を言い渡されたのです。判決の際、竹内被告は身じろぎもせずに裁判長の言葉に耳を傾けていました。そして、どこかあきらめにも似た表情を浮かべ、法廷を後にしました。

 この事件は、元看護師の竹内真理子被告(41)が2009年10月、クアラルンプール国際空港に覚醒剤およそ4キロが入ったスーツケースを持ち込み、逮捕・起訴されたものです。マレーシアは薬物犯罪に厳しく、密輸で有罪が確定した場合、一律に死刑が適用されます。

 「中身は知らなかったので・・・そこをきちんと評価していただければと思うんですけれど」(竹内被告 2011年)

 竹内被告は「知人に頼まれて荷物を運んだだけで、中身は知らなかった」と一貫して無罪を主張してきました。しかし、マレーシア連邦裁判所は「被告の主張は信用に値しない」と1審・2審と同様、死刑判決を言い渡しました。

 「竹内被告の主張は全く認められなかった。彼女は取り乱し、悲しんでいました」(竹内被告の弁護人)

 連邦裁判所は日本の最高裁にあたり、竹内被告の死刑はこれで確定しました。(15日16:56)
最終更新:10月16日(金)12時4分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151016-00000069-nnn-int
マレーシアで覚醒剤密輸 邦人女の死刑確定
日本テレビ系(NNN) 10月16日(金)21時27分配信
 マレーシアで覚醒剤密輸の罪に問われた日本人の女の死刑が確定した。

 死刑が確定したのは元看護師の竹内真理子被告(41)で、2009年、クアラルンプール国際空港で約3.5キロの覚醒剤を密輸しようとしたとして逮捕されていた。

 竹内被告は無罪を主張したが、1審・2審と死刑が言い渡され、日本の最高裁にあたる裁判所が15日、上告を棄却した。

313とはずがたり:2015/10/24(土) 14:38:44

中学校長らが隠れたばこ、校舎ぼやで教員が消火
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151024-OYT1T50006.html?from=y10
2015年10月24日 10時09分

 福岡県久留米市教育委員会は23日、市立北野中の校内で、教員のたばこの火の不始末によるぼや騒ぎがあったと発表した。

 市教委は教育長の通達で学校敷地内を全面禁煙としているが、校長(58)と教頭(52)を含む4人が校内で喫煙していた。市教委は処分を検討している。

 発表によると、22日午後8時25分頃、校舎2階の職員用の男性更衣室から出火、ごみ箱やモップ、壁の一部が燃え、非常ベルで気付いた残業中の教員3人が消火器で消し止めた。消防や警察が調べたところ、ごみ箱のたばこの吸い殻が火元と判明した。この日は校長ら4人が更衣室で喫煙して空き缶に吸い殻を入れており、学校管理人がごみ箱に捨てて出火したらしい。

 受動喫煙の防止を掲げる健康増進法の施行に伴い、市教委は2005年4月から市立学校の敷地内を全面禁煙としている。市議会で「ルールが守られていない」との指摘があり、市教委は今月上旬、緊急調査を実施。66校のうち、北野中を含む15校で教員による喫煙を確認し、禁煙の徹底を求めていた。

 その際、同校は市教委に喫煙場所を校門の外に改めると報告していた。校長は取材に対し、「悪いと思いながらも吸ってしまった。おわびしたい」と話した。

2015年10月24日 10時09分

314とはずがたり:2015/11/08(日) 17:29:57

ASKA末期的中毒だった 体と脳やられ…歌手復帰まで最低3年
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/03/20/kiji/K20150320010015860.html

 覚せい剤使用などで執行猶予付きの有罪判決が確定した歌手ASKA(57)が19日、麻薬取締法違反(営利目的譲渡)罪などに問われた暴力団幹部の東京地裁での公判に証人出廷した。法廷で覚せい剤の使用頻度を初めて具体的に明かし「(使用量が)多かったと思う」と話した。薬物の専門家はスポニチ本紙の取材に、ASKAが証言した使用量について「相当多い」とし、歌手復帰には3年以上かかるとした。

 ASKAの中毒ぶりが初めて具体的に明らかになった。

 この日は、検察側の証人として出廷。証言台と傍聴席の間についたてが設けられ、表情はうかがい知れなかった。関係者らによると、紺色のスーツに青いネクタイ、黒縁眼鏡姿で、頬がこけた印象。マイクを通じて証言し、声は昨年8月の初公判時よりも張りがあった。

 検察側に覚せい剤の使用頻度を聞かれ「一日に3回。1回あたり約0・1グラムを使った」と説明。覚せい剤は3グラムを36万円で譲り受けたという。10日ほどで使い切ると、“運び屋”に電話し、「きょう会えますか」との合言葉でまた3グラム分を依頼。2013年11月から14年5月に逮捕されるまで、このペースで使用し続けたという。

 使用方法は、覚せい剤をあぶって気化した煙を吸う「あぶり」。この日はさらに具体的に「ガラスのパイプに覚せい剤の粉末を入れ、吸引口をねじるようにして鼻の中に入れてあぶって使った」と明かした。

 「10日で3グラム」の使用実態が示すのは、ASKAの重度の中毒ぶりだ。薬物依存回復のためのリハビリ施設「館山ダルク」(千葉県館山市)の十枝晃太郎代表は「一般的には、1グラムあれば1週間から10日は持つとされる。10日で3グラムを使い切るペースは末期的な状況だ」と説明。歌手復帰を目指すASKAだが、十枝氏は「体と脳が受けたダメージは相当大きい。治療して3年ほど休養して、復帰はまだその先の話」と指摘した。復帰までは最低でも3年以上はかかりそうだ。

 ASKAは昨年7月の保釈後、千葉市の病院に入院し「条件反射制御法」と呼ばれる最新の治療を受けた。その後、群馬県内のリハビリ施設に入寮し、今年1月に退寮。現在は都内の自宅などで治療を続けている。しかし、この日明らかになった重度な中毒ぶりに、関係者は「独力の治療だけで更生できるか」と疑問を呈した。復帰までの道のりは長そうだ。

[ 2015年3月20日 06:05 ]

315とはずがたり:2015/11/10(火) 12:48:21
小6男児「大麻吸った」 京都府警が調査
共同通信 2015年11月10日 11時36分 (2015年11月10日 12時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151110/Kyodo_BR_MN2015111001001413.html

 京都市立小6年の男子児童(12)が通学先の教員に「大麻を吸った」と話し、京都府警が調べを進めていることが10日、市教育委員会や府警への取材で分かった。身の回りから大麻草などは見つかっていないが、事実が確認できれば児童相談所に通告する方針。
 市教委によると、10月14日、児童がたばこを吸っているとの情報があり教員が指導をしたところ、同級生のナップザックからたばこ数本が見つかり、「たばこを吸った。大麻も吸ったことがある」と説明。学校側が、市教委と府警に通報した。
 府警が児童に事情を聴いたところ、大麻の入手経路や使用方法について具体的に説明したという。

316名無しさん:2015/11/10(火) 21:31:44
>>315

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000510-san-soci
「大麻吸った」小6男児が衝撃の告白 京都の小学校教師に 府警、児相への通告検討
産経新聞 11月10日(火)9時30分配信

 京都市内の小学6年の男児(12)が、通学する市立小学校の教師に「大麻を吸った」と話していることが9日、京都市教委などへの取材で分かった。学校側は市教委に連絡するとともに京都府警に通報。府警も事実関係の確認を始めた。府警によると、平成17年以降の過去10年間で大麻取締法違反で小学生が摘発された事例は全国的にないという。

 関係者によると、京都市内の小学校の教師が10月中旬、小学6年の男児の様子が不審だったことから問い詰めたところ、男児は「たばこを吸っていた」とした上で、「大麻を吸ったこともある」と説明した。

 大麻吸引についての男児の説明は経緯や方法などがある程度、具体的だったという。事態を問題視した学校側は、男児から説明を受けた日に府警に相談、市教委にも報告した。

 府警などによると、男児の周囲から大麻草などの薬物は発見されていない。府警は事実を確認できれば児童相談所(児相)への通告を検討する。少年法では、14歳未満の場合、刑罰は科されない。児相への通告を経て児童自立支援施設への入所や、必要と判断した場合は家庭裁判所への送致もある。

 ■若年層に広がる“大麻汚染”

 近年、若年層による大麻事件が相次いでいる。無料通信アプリ「LINE」(ライン)などを通じた売買もあるとみられ、若者の間に急速に“大麻汚染”が広がっている可能性がある。

 警察庁の統計によると、1〜6月に大麻を使用したとして摘発された未成年は58人で、昨年の同時期(33人)と比較して1・7倍以上となっている。

 京都市内では10月以降、大麻をめぐる事件が相次いで表面化した。京都府警は10月6日、大麻取締法違反(所持)の疑いで京都市山科区の高校2、3年の男子生徒2人を逮捕したと発表。市内の高校生ら13人の自宅を一斉に家宅捜索、大麻の吸引具などを押収した。

 この事件では、生徒たちのラインの履歴に「くさすいたいわー」「ネタ引ける?」といった大麻使用をうかがわせるやりとりがあったことが判明した。府警は生徒間で大麻の売買があったとみている。

 さらに府警は同じ10月6日、同法違反(所持)の疑いで、同市伏見区に住む私立高校2、3年の男子生徒2人を逮捕したことを発表した。

 逮捕された高校生はそれぞれ別グループで、両事件に直接の関連はない。今回、大麻吸引を吐露した小6男児とのつながりも確認されていない。こうしたことから、京都市内の若年層の中に、複数の大麻ルートが存在した可能性が指摘されている。

 相次ぐ事件を受けて京都府や京都市教委、府警などは10月14日、少年の薬物乱用を防止するための緊急対策会合を開催。今後の対応を協議中だった。

 公益財団法人「麻薬・覚せい剤乱用防止センター」によると、大麻の使用では、酩酊(めいてい)感、陶酔感、幻覚作用がもたらされるといい、大麻取締法で所持や栽培などを規制している。

317名無しさん:2015/12/30(水) 09:17:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122900398
受動喫煙防止、法制化へ=罰則規定は先送り

 2020年東京五輪・パラリンピックを前に、公共の場での禁煙・分煙を徹底するための法案の骨子を、自民党の受動喫煙防止議員連盟(会長・山東昭子元参院副議長)がまとめた。来年の通常国会で成立を目指す。ただ、罰則を含めた具体的措置は政府に別途法制化を求めており、実効性が法的に担保されるのはまだ先になりそうだ。

 議連がまとめたのは「受動喫煙防止施策推進法案」。受動喫煙防止のための施策は現在、健康増進法や改正労働安全衛生法が定めているが、事業者に適切な措置を講じるよう求める努力規定を盛り込むにとどまっている。
 これに対し、推進法案骨子は、教育、福祉、医療の各施設を禁煙、その他の公共施設では分煙を徹底するため、法施行後2年以内をめどに政府が「法制上の措置」を講じるよう求めている。違反した事業者や喫煙者への罰則規定には触れず、措置の具体化を政府に委ねた格好だ。
 自民党関係者によると、議連が骨子に罰則規定を盛り込まなかったのは、同党の有力な支持基盤である葉タバコ農家の理解を得るためだという。別の超党派議連がまとめた法案では、罰則を念頭に「実効性を確保する措置」を政府に求めているが、自民党議連は葉タバコ生産者への配慮から、政府に求める措置の内容をさらに曖昧にした。
 議連は骨子を基に各党に賛同を呼び掛け、法案を通常国会に共同提出したい考え。ただ、民主党などからは「規制をきちんとかけているかがポイントだ」との声が上がっており、罰則規定をめぐる調整が当面の焦点となる。 (2015/12/29-15:27)

318とはずがたり:2016/01/23(土) 20:06:52

JT、たばこ値上げへ 4月から10―50円アップ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%EF%BD%8A%EF%BD%94%E3%80%81%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%B8-%EF%BC%94%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BD%9E%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%86%86%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/ar-BBozcm9
朝日新聞デジタル
19 時間前

 日本たばこ産業(JT)は4月から、主力ブランドの「メビウス」(旧マイルドセブン)を税込み430円から440円に値上げする。たばこ税の軽減措置が廃止される「わかば」「エコー」「ゴールデンバット」など旧3級品の6ブランドも30〜50円値上げする方針だ。

 財務省に22日申請した。メビウスは計35種類あり、販売本数で国内シェア3割強のトップブランド。値上げは消費増税分を転嫁した2014年4月以来となる。1985年の民営化以降、増税以外の理由で値上げするのは初めてという。メビウスの販売本数は13年の644億本から、15年は587億本に減っている。

 JTはメビウスの高級化をめざしており、岩井睦雄・専務執行役員は「品質を向上させる投資を続けるため」と説明した。旧3級品については、税金が上がる分は1箱あたり20円だが、値上げに伴う減収見込み分も価格に転嫁したという。

319とはずがたり:2016/02/02(火) 11:10:58
今から40年ぐらい前の子ども向けの絵本には煙草を吸ってるシーンが結構普通に出てくる。そういう良い絵本が煙草シーンだけでもし廃版になるなら惜しいけど,実際はどうなんかな?其処だけ差し替えるって訳にも行かないだろうしなぁ・・

喫煙シーンある映画、年齢制限を
WHO「助長してる」各国に勧告
http://this.kiji.is/66844613294080002?c=49769094296027144
2016年2月1日 19時56分

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は1日、喫煙場面のある映画が未成年者の喫煙を助長しているとの報告書を発表、年齢制限を設けるなどの措置を取るよう各国に勧告した。

 WHOによると、映画の喫煙場面への規制は世界的にほとんど存在せず、たばこの健康被害への認識がない若者らが映画を見て始めることが多いという。

 米国で喫煙を始めた青年の37%が、映画がきっかけだったとの調査結果もある。2014年のハリウッド映画のうち44%に喫煙場面があった。

 WHOは、喫煙場面のある映画やテレビドラマなどを放映する前に禁煙広告を流すことなども勧告した。

320とはずがたり:2016/02/05(金) 12:32:32

田代まさしNHK出演 容姿&口調にネット騒然 薬物依存の怖さ激白
http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%97%EF%BD%8E%EF%BD%88%EF%BD%8B%E5%87%BA%E6%BC%94-%E5%AE%B9%E5%A7%BFand%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E9%A8%92%E7%84%B6-%E8%96%AC%E7%89%A9%E4%BE%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%80%96%E3%81%95%E6%BF%80%E7%99%BD/ar-BBp6FnS
zakzak
19 時間前

 清原容疑者の事件を受けて、過去に覚醒剤で逮捕されたことがある元タレントの田代まさし氏(59)が3日、NHK「ニュースウオッチ9」で、久々にテレビ出演し薬物依存の恐ろしさを激白したが、その姿にネット上も騒然となった。

 現在は薬物依存者の更生施設「日本ダルク本部」で活動する田代氏。インタビューでは「回復途上なので人のことを言えた立場でない」としたうえで、「1回やってしまうと、『次に次に』という気持ちが勝ってしまう」と薬物にはまっていく心境を明かした。

 ただ、荒れた肌や白くなった髪やひげ、ぽっこりと出たお腹という容姿に加え、時折ろれつが怪しくなる口調に、ネット上は「後遺症感がはんぱない」「薬物はおそろしい」などと大きな反響を呼んでいた。

321とはずがたり:2016/02/07(日) 04:40:42

清原容疑者逮捕 内偵1年超、一度は断念 特命班「失敗許されない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160204-00000073-san-soci
産経新聞 2月4日(木)7時55分配信

 覚せい剤取締法違反の現行犯で清原和博容疑者(48)を逮捕した警視庁組織犯罪対策5課。有名人の薬物疑惑を捜査する「特命班」が1年以上の内偵捜査を経て立件にこぎ着けた。昨夏に一度は逮捕寸前にまで迫りながら、捜査の動きを警戒する清原容疑者の前に断念。確実に現行犯逮捕できる機会を慎重に狙っていた。

 昨年、警視庁幹部は毅然(きぜん)とした態度で語った。「当然、使用容疑での立件を目指している。今は覚醒剤を抜いているが、百パーセントやっている」

 ただ、誰もが知る元プロ野球選手だけに警視庁の内偵捜査は慎重を極めた。

 薬物事件では容疑者が否認しても、体内から薬物の成分が検出されれば逃げ道はほぼない。有名人だけに失敗の許されない捜査が要求され、捜査員らは覚醒剤の「所持」だけでなく、「使用」で立件できるタイミングを狙った。

 一般的に覚醒剤は摂取後4、5日でほとんどが体外に排出される。清原容疑者が覚醒剤を入手した後、使用したと思われる絶妙の瞬間に強制捜査に乗り出すため、警視庁は24時間態勢で行動確認を続けた。

 昨夏、警視庁は一度逮捕する方針を立てたが見送った。「行動パターンが変わったようだ」(捜査関係者)。清原容疑者の薬物疑惑が報じられ、警察にマークされていることを認識して行動を変えたとみられる。

 「そんな状況にもかかわらず、清原容疑者は覚醒剤を入手した。強く依存していたということだろうか」と捜査関係者は話す。

 清原容疑者の逮捕を手がけた組織犯罪対策5課は、薬物と銃器犯罪を担当する。捜査手法は、薬物の密売人に対する情報収集や容疑者の行動確認、周辺の聞き込みなど多種多様だ。捜査は交友関係に広がる場合もあり、今回の事件でも芸能界や野球界に捜査が及ぶことが考えられる。

 同課は今後、押収した携帯電話の解析などを進め、流通ルートの洗い出しを本格化させる。組対5課幹部は、「薬物捜査は個人を摘発することだけが目的ではない。最大の目的は密売組織の全容解明だ」と語気を強めた。

322とはずがたり:2016/02/12(金) 22:41:14
野村貴仁元選手の映像は一寸衝撃だった。

野村貴仁元選手「現役時代、俺が清原和博容疑者に覚醒剤を渡した」
https://www.youtube.com/watch?v=bSrb3OwzNi0&feature=em-hot

323とはずがたり:2016/02/13(土) 17:04:57
<覚醒剤所持>公立病院長が 呉・下蒲刈島に衝撃 安佐南署、容疑で現行犯逮捕 市長「腕良かったのに」 /広島
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/nation/mainichi_region-20160213ddlk34040635000c.html
15:29毎日新聞

 安佐南署などは12日、公立下蒲刈病院(呉市下蒲刈町)院長の原田薫雄容疑者(52)=呉市広末広1=を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。穏やかな人柄で知られ、島しょ部の地域医療を統括する立場にあった院長の突然の逮捕に、島には衝撃が走った。小村和年市長も「島の高齢者からも大変信頼されていた。病院経営もうまくいっていた矢先だったのに」と無念さをにじませた。【山田尚弘、石川裕士】

 逮捕容疑は12日午前5時55分ごろ、中区のマンション居室内で、覚醒剤を所持していたとしている。原田容疑者は「覚醒剤だと思わなかった。知人から預かっていただけ」と容疑を否認しているという。

 県警はこの日、病院や自宅など計4カ所を家宅捜索。別邸のマンションにいた原田容疑者の紙袋の中から、「パケット」と呼ばれるビニール製の小袋四つと小瓶1個が見つかり、いずれも白い結晶粉末が入っていた。覚醒剤とみられ、合計で10グラム程度(約70万円相当)と多量だった。

 またマンションの室内からは注射器13本も見つかった。県警は、常習的な使用や営利目的で所持していた可能性もあるとみて調べている。注射器の病院からの持ち出しは確認されていない。

 県警によると、数年前に匿名情報が寄せられ、捜査を続けていた。薬物乱用者の間でも「あのマンションに行けば覚醒剤が手に入る」とうわさになっていたという。

 一方、呉市や病院によると、2011年3月に前院長が定年退職後、同年9月に呉市の要請で原田容疑者が北九州総合病院から転勤してきたという。院内では脳神経外科で脳梗塞(こうそく)患者のリハビリや高齢者の診療に当たっていた。今月10日までの勤務では、変わった様子はなかったという。

 病院関係者は「普段の様子からは全く想像ができない」と言葉少な。小村市長は「島しょ部での勤務を嫌がる医師が多い中、腕も良くありがたい存在だっただけに残念。患者さんに影響がないよう早急に対策を検討する」と話した。

324とはずがたり:2016/02/17(水) 13:52:06

神奈川・葉山町議を覚醒剤所持容疑で逮捕 容疑を否認
http://www.asahi.com/articles/ASJ2K32FDJ2KULOB002.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
2016年2月17日12時08分

 神奈川県警は、同県葉山町議の細川慎一容疑者(41)を覚醒剤取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕し、17日発表した。「覚醒剤は私の物ではありません」と話し、容疑を否認しているという。

 県警によると、細川容疑者は16日午後10時45分ごろ、横浜市中区末吉町の路上で覚醒剤約0・65グラムを所持していた疑いがある。

 内偵捜査をしていた捜査員が、コンビニエンスストアから出てきた細川容疑者の胸ポケットから覚醒剤と注射器を見つけた。県警は今後、覚醒剤を使用した疑いでも調べる。

 細川容疑者は昨年4月の町議選でトップ得票で初当選した。

325名無しさん:2016/02/23(火) 23:39:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300928
公共施設の禁煙求めず=自民たばこ議連

 たばこ産業の健全な発展を目指す自民党のたばこ議員連盟は23日、受動喫煙防止に向けた分煙対策推進法案をまとめた。公共施設に禁煙までは求めず、分煙対策を講じることにとどめたのが特徴。超党派の「受動喫煙防止法を実現する議員連盟」は既に、教育施設などを禁煙とする法案骨子をまとめており、今後、一本化に向け調整する。 (2016/02/23-21:47)

326とはずがたり:2016/04/27(水) 12:06:18
国家権力で野草を引っこ抜くのはけしからん!

麻薬原料のケシが自生、堺の住宅街で発見 強い繁殖力
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8E%9F%E6%96%99%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%81%8C%E8%87%AA%E7%94%9F%E3%80%81%E5%A0%BA%E3%81%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%A1%97%E3%81%A7%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E5%BC%B7%E3%81%84%E7%B9%81%E6%AE%96%E5%8A%9B/ar-BBsi73P
朝日新聞デジタル
10 時間前

 アヘン系麻薬の原料になるケシについて、近畿厚生局麻薬取締部(麻取)の麻薬取締官3人が26日、堺市北区の住宅街の道路脇に自生しているのを確認した。危険ドラッグの規制が強まり、薬物常習者が大麻に回帰する傾向がある。こうした動きが他の薬物に及ばないよう、ケシや大麻草の成長期である5〜6月に抜き取りに力を入れる。

 自生していたのは、あへん法で栽培が禁じられている「アツミゲシ」数株。繁殖力が強く、飛散した種子が道沿いで成長して自生することが多い。麻取や警察、自治体は毎年、成長期を中心に巡回したり通報を受けたりして、ケシや大麻草を確認。厚生労働省によると、2014年度は113万本のケシと99万本の大麻草を抜き取った。

 この日、ケシを確認した麻薬取締官は「知らずに庭で自生していることもある。わからない場合は連絡してほしい」と話す。

327とはずがたり:2016/05/04(水) 16:31:04
ドイツ、医療大麻を合法化へ 保健相が表明
2016年05月04日 09:16 発信地:ベルリン/ドイツ
http://www.afpbb.com/articles/-/3086041

【5月4日 AFP】ドイツ保健相は3日、同国が来年早々に医療用大麻(マリフアナ)を合法化する見通しであることを明らかにした。

 ヘルマン・グレーエ(Hermann Groehe)独保健相は、4日に法案を独連邦内閣に提出する。合法化の目的については、「重症患者を可能な限り最善の方法で治療すること」と話した。

 世界の多くの地域では、大麻の仕様に関する法規制が緩和されつつあり、がん、緑内障、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)やAIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)、C型肝炎、パーキンソン病などの重篤な病気の症状を和らげるための医療大麻の普及も進んでいる

 だが、娯楽および医療目的での大麻使用の問題は多くの国々で議論の的となっている。反対派は薬物の乱用と依存症に関連する犯罪の発生を懸念しており、また大麻の使用が、さらに中毒性の強い麻薬への依存につながる恐れもあるとしている。

 グレーエ保健相は、大麻が「無害な物質ではない」ことを認めた上で、大麻を処方箋に基づく場合のみ薬局から入手できるようにすると強調。また、大麻を栽培するための特別な監督下に置かれた栽培施設を整備するまでは、「医療大麻」を輸入する予定と述べた。

 独日刊紙ウェルト(Die Welt)の取材で同保健相は、「同法律が2017年春に施行される可能性は高い」と語った。(c)AFP

328とはずがたり:2016/05/04(水) 19:56:06

たばこ1箱3200円に=豪が増税、愛煙家は悲鳴
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/87/16597051b9dec2436167b9978c8d8783.html
(時事通信) 16:04

3日、オーストラリア議会で新年度予算案を発表するモリソン財務相。2017年から4年間、毎年12.5%ずつ税率を上げる大幅なたばこ増税を盛り込んだ。25本入りの1箱が20年には約3200円になる。【EPA=時事】
(時事通信)
 【シドニー時事】オーストラリア政府は3日発表した新年度予算案に、2017年から4年間、毎年12.5%ずつ税率を上げる大幅なたばこ増税を盛り込んだ。25本入りの1箱が25豪ドル(約2000円)と、今でも世界屈指の高さだが、20年には40豪ドル(約3200円)になる。愛煙家からは悲鳴が上がっている。

 ターンブル首相は「税収増だけでなく、国民を喫煙から遠ざけるのも狙いだ」と説明した。

 1995年には1箱5豪ドルで、喫煙率は25%。その後の度重なる増税に加え、2012年には健康被害を警告する写真を箱に大きく表示させる規制を世界に先駆けて導入した効果もあり、現在では喫煙率は13%前後まで低下した。

329とはずがたり:2016/05/06(金) 20:06:44

販促の「おまけ」中止=財務省の警告受け―たばこ各社
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e8%b2%a9%e4%bf%83%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91%e3%80%8d%e4%b8%ad%e6%ad%a2%ef%bc%9d%e8%b2%a1%e5%8b%99%e7%9c%81%e3%81%ae%e8%ad%a6%e5%91%8a%e5%8f%97%e3%81%91%e2%80%95%e3%81%9f%e3%81%b0%e3%81%93%e5%90%84%e7%a4%be/ar-BBsHx0l?ocid=spartandhp#page=2
時事通信
5 時間前

 たばこ大手各社が、コンビニエンスストアやスーパーで販売促進活動の一環として配っているコーヒーのクーポン券など「おまけ」の提供を2016年末で中止することが6日、分かった。財務省から「法律違反の恐れがある」との指摘を受け、業界団体の日本たばこ協会が加盟社に対し、年末までに景品提供をやめるよう要請した。

 たばこは、国内首位の日本たばこ産業(JT)が4月から主力ブランド「メビウス」の全銘柄を10円引き上げ440円にするなど、値上げが相次ぐ。喫煙者にとっては新たな「逆風」となりそうだ。

 たばこ事業法36条は、財務相の認可を受けた小売価格以外でのたばこ販売を禁止しており、値引きを認めていない。以前から、たばこ各社が街角のたばこ店などを通じて、ライターや灰皿といった関連グッズをおまけとして渡す例はあったが、財務省は問題視してこなかった。

 しかし最近では、たばこ販売の中心となっているコンビニやスーパーなどで、たばこ各社の販促キャンペーンが過熱。缶コーヒーやタブレット清涼菓子、ティッシュなど現物のおまけに加え、いれたてコーヒーなどに店頭で交換できるクーポン券を配るケースも増えていた。

 こうしたおまけの拡大に対し、財務省は「実質的な値引き販売に該当すると認められる場合、たばこ事業法違反となる恐れがある」と、たばこ協会に警告。協会はこれを踏まえ、景品を使った販促の自粛を決めた。

330とはずがたり:2016/05/10(火) 12:29:51
慶応大病院の医師逮捕、密輸容疑
英国から危険ドラッグ
http://this.kiji.is/102569903102723580?c=49769094296027144
2016/5/10 10:31

 危険ドラッグ「ラッシュ」を英国から密輸したとして、神奈川県警は10日までに、医薬品医療機器法違反(輸入)などの疑いで、慶応大病院の麻酔科医、藍公明容疑者(49)=東京都品川区大井=を逮捕した。「輸入はしたが、違法とは知らなかった」と話しているという。

 逮捕容疑は昨年9月28日、ラッシュの入った小瓶10本を英国から国際郵便で輸入した疑い。

 県警によると、川崎市にある横浜税関川崎外郵出張所で、藍容疑者宛ての小包を検査したところ、液体の入った瓶が見つかり、鑑定の結果、危険ドラッグの成分が検出された。

 県警が9日夜、藍容疑者の自宅を家宅捜索した。

331とはずがたり:2016/05/10(火) 17:24:11
「タバコ1箱3200円」の事情 実は豪州では既に「タバコは高級嗜好品」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160508-00000011-zuuonline-bus_all
ZUU online 5月8日(日)18時10分配信

■既に今でも2000円くらい 豪政府「禁煙の足掛かりに」

オーストラリアでは、タバコは既に「高級嗜好品」としてのステータスが確立しつつある。それを今度は「超・高級嗜好品」に衣替えしようとしている。現在のタバコの値段は既に25本入り25ドル(約2000円)である。

豪州連邦政府が喫煙家にむちを打つように掲げたタバコ増税法案。それは2017年から2020年にかけて、毎年税率が12.5%ずつアップするというものだ。そして、2018年から2019年のミドルタームには、50豪ビリオン(約400億円)もの黒字を生み出すであろうと予測をしている。

驚異的なのはタバコに対する税率の伸び率だ。1996年から20年の間に343%増でトップ。続いて保険206%、教育183%、ガス181%、電気171%と続き、逆に大きく下がったのがコンピュータ・オーディオで▲91%である。 ではなぜ「タバコ」なのか。

豪州連邦政府の見解はこうだ。

「あくまで喫煙者の数を減らすのが目的だ。この国には2500万人の喫煙者がいて、毎年1万5000人の命が喫煙によって奪われている。また、ヘビースモーカーと呼ばれる人達は富裕層ではなく、禁煙を常習とする貧困層に多く見られる。こういった禁煙への依存から抜け出せない地域・被害者の手助けをしたい」

禁煙の足掛かりにして欲しいという、愛情の意での「救いの手増税」と言わんばかりである。愛煙家にとっては複雑な思いが交差するのかもしれないが、受け止めなければならない事実となった。

■地元メディア 「タバコ増税法案はおおむね好印象」

余談だが、タンブル首相は元弁護士で裕福な家庭に育った富裕層組。一方、労働党を率いるショートン氏は母子家庭で育った庶民感覚の根付いた人物である。そんな背景もあり、労働党は一般庶民が毛嫌いするする事柄を熟知している。自由党の掲げていた「GST(商品サービス税)、学校授業料、医療費を全体的に上げる」という案は国民には受け入れてもらえないことも理解している。

国民はもうこれ以上GSTを払いたくもないし、年金生活で老後を送っている人は高い医療費は払えない。子供の多い一般家庭では学校への費用負担が増えるのは恐怖であろう。子供の数だけ助成金は出るが、その金額はいくらか上がるのであろうか?

またGSTなど国民全体が負担を強いられる場所に増税が決まることは、国民への不安をリバウンドさせることにも成り兼ねない。

次回選挙に向けての票獲得を意識しているのか、否か。労働党が掲げたタバコ増税法案は、概ね国民に受け入れてもらえそうだ。なぜなら「健康を取り戻そう」というクリーンなイメージに便乗し、結局、カネに余裕のある層に税金を払っていただくということであるからである。もちろん、喫煙者の数を減らすことがもっぱらの目的ではあるのだが……。
政府としても、喫煙者の数を減らすことはWHOに基づいた「健康な国」として世界中にアピールできるとし、「肥満」が問題視されているオーストラリアに、ついに挽回のチャンスが訪れた!などと地元メディアは伝えている。

■喫煙はもはや富裕層のみの高級嗜好品?

オーストラリアは日本のようにタバコの自動販売機は存在せず、ColesやWoolworthなどのスーパーか、ガソリンスタンドのカウンター後方のガラス・ショーケースに隠れるように置いてある感じだ。

「クイット・スモーキング=禁煙しよう」は声がけだけではなく、ビジュアル的にも喫煙者に襲いかかっている。誰だって、あのパッケージを見れば食欲が失せてしまうだろう。
オシャレなイメージの影すらもない「タバコを吸い続けるとこうなります」と言わんばかりの、恐ろしく痛々しい写真が箱の正面に印刷されているのである。喫煙者にとっては、パッケージを手にする時が一番つらい瞬間でもあるようだ。

「喫煙による健康被害を心配するのは家族だけじゃない」「国家全体で取り組むべき課題なのだ」--。そんな切実な思いは、いずれ喫煙者の胸に届くのだろうか?

総じて、一般庶民が嗜むような気軽さは消え、富裕層のみが楽しむような特異な文化が育ってくるのは間違いなさそうな雰囲気である。(トリ―・雪香、豪州在住のフリーライター)

332とはずがたり:2016/05/10(火) 21:51:44
大麻の解禁を主張する俺の主張が滲透してきたなw
やりたくもない俺が主張してやらんとな。大蔵省だって解禁したい筈だ。

がんが劇的改善? 世界的に規制緩和進む「医療用大麻」とは
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9470-m.html
2016.05.07
医療目的で大麻を栽培・使用した末期がん患者の男性の大麻取締法違反罪を問う裁判が行われ、「医療用大麻」への関心が高まっている。国内では違法とされるが、世界的には規制緩和が進む医療目的の大麻とは?
大麻取締法に一石?「山本医療大麻裁判」

医療目的で大麻を栽培・使用した末期がん患者の男性が起訴
2015年12月に大麻を所持していたとして大麻取締法違反(所持)罪で末期の肝臓がん患者が逮捕・起訴され、16年5月現在、東京地裁で裁判が行われている。山本正光被告(58)は、14年10月に余命半年〜1年と宣告されたが、大麻ががん改善に有効な可能性があると知り、自宅で栽培・使用した。

末期がん患者が最後にすがった大麻は違法? 劇的改善の被告「命守るため」と無罪主張

大麻使用で痛み緩和や食欲回復、腫瘍マーカー数値も20分の1に
山本被告は、厚労省などに大麻を医療目的で使うための手段について相談したが、法律上「禁止されている」と説明され、製薬会社からも臨床試験を断られたため、大麻を栽培。約1年間の使用で痛みが和らぎ、食欲も回復。抑鬱的だった気分も晴れ、腫瘍マーカーの数値も20分の1になったという。

末期がん患者が最後にすがった大麻は違法? 劇的改善の被告「命守るため」と無罪主張

研究をも禁止する大麻取締法、被告は「生存権の行使」と無罪を主張
大麻取締法は、大麻の栽培・所持を原則として禁止するほか、医薬目的の使用や研究も禁止している。弁護側は、山本被告の大麻所持の事実は認めつつ、「医療目的の大麻所持を禁止することは、生存権を保障した憲法に違反する」などとして無罪を主張。

治療用「大麻」所持禁止は「人権に反する」末期がん患者が「無罪」主張〔2016年4月27日 弁護士ドットコム〕

弁護人「大麻取締法の違憲性を追及していきたい」
山本被告の弁護人、安藤豪弁護士は「大麻使用・所持の解禁を求めているわけではなく…難病をもった患者が治療することまでも禁止していることは人権に反していると訴えている。大麻取締法の違憲性を追及していきたい」と話す。

治療用「大麻」所持禁止は「人権に反する」末期がん患者が「無罪」主張〔2016年4月27日 弁護士ドットコム〕

《大麻取締法》
大麻の栽培・輸出入は、営利目的がなければ7年以下の懲役、営利目的があれば10年以下の懲役となり、悪質性の高い場合には300万円の罰金も。所持、譲渡、譲受は、営利目的がなければ5年以下の懲役、営利目的があれば7年以下の懲役となり、悪質性の高い場合には200万円の罰金も合わせて科される。

333とはずがたり:2016/05/10(火) 21:52:02
>>332-333
そもそも「医療用大麻」とは

大麻に含まれる物質「カンナビノイド」にさまざまな薬理効果
「医療(用)大麻」とは、大麻を医療目的で使用すること。「日本臨床カンナビノイド学会」に参加した医師によると、大麻に含まれる化学物質は総称して「カンナビノイド」と呼ばれ、現在104種類の物質が知られており、主なものにTHCとCBDがある。

大麻を「ダメ、ゼッタイ」とする根拠は崩れてきた! 世界的に規制緩和が進む「医療大麻」とどう向き合うべき?〔2015年8月18日 HealthPress〕

カンナビノイドの一種、「THC」には多幸感などの精神作用、食欲増進効果
THC(テトラヒドロカンナビノール)には、いわゆる“ハイになる”精神作用(意識の変調、多幸感、幻覚など)があるほか、疼痛緩和、食欲増進などの薬理効果が知られている。

大麻を「ダメ、ゼッタイ」とする根拠は崩れてきた! 世界的に規制緩和が進む「医療大麻」とどう向き合うべき?〔2015年8月18日 HealthPress〕

同じく「CBD」は疼痛緩和、抗けいれんなどの効果も
CBD(カンナビジオール)には高揚感などの精神作用はなく、疼痛緩和、抗けいれん、抗炎症、抗不安などの作用がある。CBDオイルは現在、日本でも輸入可能な大麻サプリメントという。

大麻を「ダメ、ゼッタイ」とする根拠は崩れてきた! 世界的に規制緩和が進む「医療大麻」とどう向き合うべき?〔2015年8月18日 HealthPress〕

カンナビノイドにがん細胞を減少させる働き、との研究報告も
「英国がんジャーナル」や「神経科学…」など、世界的な学術誌では、THCやCBDをはじめとするカンナビノイドが、がん治療において非常に有効であるとする研究結果が発表され、免疫系の再構築に多大な影響を与える働きにより、がん細胞を減少させることも証明されているという。

欧米を中心に「医療大麻」が注目されている理由。がん治療にも効果あり!?〔TABI LABO〕

CBDには難治性てんかん患者の発作を抑える働き
2014年に米国食品医薬品局(FDA)が、通常の抗てんかん薬が効かない「ドラベ症候群」などの難治性てんかんの患者に対しCBDを主原料とした薬の臨床試験を許可。結果、12週間の治療を受けた患者の54%で発作の回数が減少し、9%は発作が全く起こらなかった。

マリファナ合法化の波、米連邦にも〔2015年6月11日 NATIONAL GEOGRAPHIC〕

多発性硬化症の治療薬として承認を得ている大麻薬品もある
英国のGWファーマシューティカルズ社は、多発性硬化症の治療用の大麻薬品「サティベックス」を商品化し、米国以外の28カ国で医薬品として承認を得ている。大塚製薬も、この薬の開発に携わったという。

難病の子供を救う「大麻薬品」企業 株価130%急伸〔2016年3月17日 Forbes〕

「VICE」制作の映像は、CBDオイルを摂取し始めてから症状が劇的に回復した末期がん患者の女性や生後10週間から難知性てんかんに苦しむ少女に密着取材している。

334とはずがたり:2016/05/18(水) 08:34:10
清原容疑者は更生できるのか?メジャーの社会復帰成功例
THE PAGE
http://ironna.jp/article/3323

 覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された清原和博容疑者に対する世間の視線が厳しい。今後、彼は更生できるのか? 野球界に復帰できるのか? という疑問の声も大きくなっている。だが、メジャーリーグでは、多くの人間が社会復帰に成功している。日米の社会性に大きな違いこそあれど、そこに清原容疑者が更生するヒントはないかーー。

 2010年3月のこと。当時レンジャーズの監督(現アスレチックスコーチ)だったロン・ワシントン監督のコカイン使用が発覚した。前年、大リーグの薬物検査で陽性反応が出たと報じられたのだ。その時点でワシントンは辞任を申し出たそうだが、ノーラン・ライアン(当時レンジャーズ社長)らに慰留され、その後も指揮を執っている。

 その理由としては、「1回だけだから」というものだったが、日本の感覚からすれば、1回とはいえ大リーグの監督がコカインを使用していた、ということだけでも十分に衝撃的で、チームが慰留したこともまた、清原容疑者が今、これだけの立場に置かれていることを考えれば、別世界と映るのではないか。

あのとき実は、まさかワシントンが!? という声は多くはなかった。清原容疑者同様、ひょっとしたらと囁かれていた。なのに簡単に復帰を認められた理由には、メジャーの時代背景がある。

 ワシントンが大リーグでプレイした1980年代は、大リーガーの40%がコカインに手を染めていたといわれ、1986年2月には、パイレーツの選手を中心に11選手がコカインの使用で当時のピーター・ユベロスコミッショナーに処分されるというスキャンダルが起きている。残念ながら当時、大リーグは麻薬にまみれていたようだ。

 その際の処分内容も、日本から見れば甘く映る。例えば、デイブ・パーカーら7選手は、1年間の出場停止処分を受けたが、給料の10%をドラッグの更生プログラムに寄付する限り、試合に出場することを許された。もちろん、不定期の薬物検査、薬物に関連した100時間の社会奉仕活動も課されたものの、出場そのものが制限されることはなかった。残りの4選手も60日間の出場停止となったが、やはり給料の5%を寄付する限り、プレイすることができ、薬物検査などの条件はついたが、それだけだった。

 では、なぜ、コカインを使用しても、清原容疑者のように逮捕をされることもなく、セカンドチャンスが与えられ、更生の成功例が増えるのかだが、そこにはやはりアメリカ社会と日本社会のコカインなど薬物中毒に対する考え方の差がある。日本ではあくまでも犯罪だが、アメリカでは売る側に回らない限り、薬物に手を染めた人は、中毒”患者”と捉えられる。止めたくても止められないーー。つまり、日本では犯罪者となるが、アメリカでは病人と捉えられるため、リハビリによって更生させることに主眼が置かれる。大リーグの場合でも、ステロイドの使用には厳しい罰則があるが、コカインなどの場合は、更生プログラムが適用され、週3回の薬物検査が課される。

 過去、完全なジャンキーとなったエンゼルスのジョシュ・ハミルトンにしても、大リーグ機構は 出場停止処分を下したが、復帰の道を閉ざすことはなかった。1999年6月のドラフトで“いの一番”でレイズから指名されたハミルトンは、2年後にはコカインにはまっていく。翌年から2005年までは、大リーグ機構から受けた出場停止処分も含め、3年間も試合に出場できなかった。その間は無給だったが、2006年にレイズのマイナーで復帰すると、その年のオフにルール5ドラフトでレッズに指名されて移籍。翌年、メジャー初出場を果たし、その初めての試合では彼が打席に入ると、シンシナティの4万2000人のファンが、薬物中毒から抜け出したことに対する賞賛の拍手を送った。ファンらは、後ろ指を差すのではなく、むしろ彼の勇気を称えたのである。

335とはずがたり:2016/05/18(水) 08:34:22
>>334-335
 その後、ハミルトンはリーグMVPを獲得するまでになる。実際、そうして薬物中毒から復帰して活躍した選手は少なくない。前出のパーカーは1990年オールスターに選ばれた。同じときに処分を受けたロニー・スミスは、1989年に「カムバック・プレイヤー・オブ・ザ・イヤー」を受賞している。もちろん、ロッド・スカリーのように薬物中毒から抜け出せず、コカインの過剰摂取による心臓発作で死亡したケースもあるが、大リーグ機構もアメリカの社会も、彼らを見つめる目は、決して批判的でなく、社会復帰を念頭に置いたものだ。

 現役時代、そして引退後に何度かコカインで陽性反応を示したダレル・ストロベリーという選手などは、薬物患者を救う側に回った。彼もまた1980年のドラフトでいの一番に指名されメッツ入り。1984年から8年連続でオールスターに選ばれたスーパースターだが、紆余曲折を経て2014年、2つ目の薬物中毒専門のリハビリセンターを開設している。自分が救われた経験を生かし、「同じように苦しむ人を救いたい」のだという。彼もまた、社会から排除されていたら、どうなっていたか。

 ちなみにそうしたリハビリセンターでは、どういうことが行われているのか。かつて、トム・ウィルヘルムセン(レンジャーズ)が、マリファナの陽性反応が出ると、当時所属していたブルーワーズから強制的に施設に送られたが、その様子を教えてくれた。

「毎日、朝食が終ると、グループごとに集まって、過去の過ちを共有する時間が設けられているんだ。家族を失った人の話も聞いた。仕事を失った人、ホームレスになった人もいた。そういう話をすることは、他人に危険性を伝えるというより、自分自身を晒すことで、過ちを自覚し、障害を乗り越えるという狙いがあるようだ。ただ、それよりきつかったのは、プライベートの時間だ。部屋にはルームメイトがいたが、完全なジャンキーだった。20歳ぐらい上かな。薬物中毒になるとこうなるのか、その恐怖と、彼と一緒にいる恐怖で、とにかく早く出たいと思っていた」

ウィルヘルムセンはその後、一旦は野球を辞めバーテンダーをしていたが、独立リーグから大リーグ復帰を目指すと、マリナーズでそれをかなえている。あの時もまた、彼が初めてメジャーのマウンドに上がると、スタンドからはスタンディングオベーションが沸き起こり、拍手が鳴り止まなかった。

 清原が今後、どう更生の道を歩むかはわからない。覚せい剤に対する社会的な制裁や捉え方に日米の社会で大きな違いがあることは確かだが、日本のトッププレーヤーがこぞって憧れて挑戦を続けているメジャーリーグには、薬物使用から更生した成功例がある。清原容疑者の更生の意思が強いならば、メジャーに習って野球界が、手を差しのべる必要があるのかもしれない。

(文責・丹羽政善/米国在住スポーツライター)

336とはずがたり:2016/05/30(月) 18:27:51
値上げした方が良いと思うんだけど。

たばこパッケージの警告表示拡大、約7割が賛成
TBS News i 2016年5月30日 17時21分 (2016年5月30日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160530/Tbs_news_60353.html

 たばこのパッケージに記載されている健康への警告表示について、およそ7割の人が面積を大きくすることや警告画像を入れることに賛成していることがわかりました。
 国立がん研究センターは、20歳以上の2000人を対象にたばこのパッケージの警告表示について意識調査を行いました。その結果、およそ7割が健康被害を示す画像付きの警告を入れることに賛成したほか、警告表示の面積を大きくすることについても賛成したということです。

 喫煙者だけでみても半数近くが表示の拡大や、画像を入れることに賛成と答えたということです。国立がん研究センターは先進国では画像を入れた警告が採用されている国が多く、日本でもがん対策として速やかに導入することが重要だとしています。(30日13:59)

337名無しさん:2016/06/05(日) 00:35:30
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&k=20160401034021a
W・ゴールドバーグさん、大麻ビジネスに参入

 ゴールドバーグさんは3月30日、オム・エディブルズ社を創設したマヤ・エリザベスさんと共同で、「ウーピー&マヤ」のブランド名で生理痛を抑制する製品を製造すると発表。声明で「これはすべて、生涯にわたって辛い生理に苦しんだ私自身の経験と、大麻が文字通り唯一の安らぎを与えてくれたという事実に触発されたものです」と述べた。
 ゴールドバーグさんによると、まずカリフォルニア州のマリフアナ薬局で、チョコレート飲料、バーム(香油)、入浴剤、植物由来成分からなるティンクチャー(チンキ剤)の4商品が販売される予定。ティンクチャーについては、過去に英王室でも好んで使用されたと、新会社のウェブサイトには記載されている。
 米国では最近、マリフアナの売上が急騰しており、カリフォルニア州は最大級の市場の一つに成長している。米国でマリフアナは連邦レベルでは違法とされているが、コロラドやアラスカ、ワシントンなどの州では嗜好用・医療用ともに合法化されている。カリフォルニア州では今秋、嗜好用マリフアナの合法化の是非を問う住民投票が実施される予定だ。
  市場調査会社アークビュー・マーケット・リサーチによると、合法マリフアナの米国における販売額は2014年から2015年の間に24%増となる57億ドル(6400億円)に達したという。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/01-15:27)

338とはずがたり:2016/06/14(火) 12:26:04
<路上喫煙>新型たばこは対象? 自治体で対応割れる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000026-mai-soci
毎日新聞 6月10日(金)10時59分配信

 タバコの葉を使いながら火は使わず、煙や灰も出ない「新型たばこ」を巡り、条例で路上喫煙などを禁止している自治体の対応が割れている。「他人への危害がない」などとして禁止対象としない自治体がある一方、「喫煙には違いない」と通常の紙巻きたばこと同様に扱うところも。改めて対応を検討する動きも出てきている。【久保聡】

 新型たばこは火を使わず、専用器具を使ってニコチンを含んだ蒸気を吸う。タバコ葉を電子加熱したり、タバコ葉入りカプセルを通したりしてニコチンを摂取する商品がある。法律上は紙巻きたばこと同じ扱いで、たばこ税も課せられている。

 2007年に条例を施行した大阪市は、繁華街や市役所本庁舎(同市北区)周辺などを路上喫煙禁止区域と決め、区域内の路上では喫煙や火のついたたばこの所持を禁止した。違反者への過料は1000円で、これまでに6000万円以上を徴収した。しかし、新型たばこは対象外だ。市の担当者は「火を使っていないので、周りの人が危ない目に遭う心配がない」と説明するが、新型たばこの普及が進んでいることから、今秋には専門家を交えて改めて対応を議論する。

 神戸市は「火による他人への危害を主に想定」、奈良市は「ポイ捨てをやめさせることを重視」という条例の趣旨から禁止していない。大阪府箕面市はハイキングコースとして人気の箕面公園などが路上喫煙禁止地区だが、「煙は出ないし……」と対応は未定だ。

 一方、京都市は条例で禁止しており、法律上は紙巻きたばこと同じだとして「喫煙に当たる」との見解だ。ただ、これまで指導員から報告はないという。横浜市も禁止派で「使い捨て部分はポイ捨てできる」と禁止の理由を説明するが、混乱を避けるため当面は過料は徴収しない。02年に全国初の罰則付き路上喫煙禁止条例を制定した東京都千代田区も禁止対象とするが、火を使わないため所持だけなら罰則はない。

 多くの人が利用する公共施設などでたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」の防止条例を制定している兵庫県は今年1月、総則に新型たばこも規制対象と盛り込んだ。路上では「OK」とする神戸市とは異なる対応だが、担当者は「法律ではたばこ。見た目もたばこを吸っているのと同じ。周りに不快に思う人がいる」と説明する。

 厚生労働省は「条例なので、各自治体の判断になる」としている。

339とはずがたり:2016/06/19(日) 07:55:20
中国に輸出すればいいね♪
>メンバーは「日本のたばこは中国で人気」と話しているという。

規制があるんだろうけど。。

偽造カードでたばこ大量購入 容疑者ら、中国に転売か
http://www.asahi.com/articles/ASJ6H5KJXJ6HPTIL01Q.html
中島嘉克、楢崎貴司2016年6月19日05時06分

中国のたばこ消費量は増え続けている

 偽造クレジットカードでたばこを大量購入した詐欺などの疑いで、日本人と中国人の計10人が大阪府警に逮捕され、一部が起訴されたことが捜査関係者への取材でわかった。大阪、愛知、岡山など5府県のコンビニエンスストアで数百万円分を買い、中国向けに売却したとみられる。メンバーは「日本のたばこは中国で人気」と話しているという。

 起訴状によると、指示役の大阪市平野区の無職武村斉星(さいせい)被告(33)や、岐阜県美濃加茂市の無職陳涵(チェンハン)被告(21)らは昨年5〜7月、偽造カードでたばこ約400カートン(200万円相当)を購入したとされる。

 捜査関係者によると、他の8人は中国人留学生や技能実習生らで、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて知り合い、ネット経由で中国から、米国のカード会社から流出したとみられるカード番号などの個人情報を磁気データで購入した。パソコンと専用ソフトで、別に入手した中国の銀行のカードにデータを書き込み、偽造カード十数枚を作成。車で5府県のコンビニ約30店舗を回り、たばこを買い込んだ。

340とはずがたり:2016/06/22(水) 23:04:26
大場正明
映画の境界線
麻薬取引は、メキシコの重要な「産業」だ
http://www.newsweekjapan.jp/ooba/2016/04/post-17_1.php
2016年04月30日(土)15時30分

341とはずがたり:2016/06/24(金) 20:37:10
吃驚だ。

高島礼子さんの夫、元俳優の高知東生容疑者を逮捕 覚醒剤と大麻所持
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1606240019.html
17:54産経新聞

 関東信越厚生局麻薬取締部は24日、覚せい剤取締法違反(所持)と大麻取締法違反(同)の現行犯で、元俳優の高知東生(たかち・のぼる)こと大崎丈二容疑者(51)を逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は、24日午前9時半過ぎ、横浜市内のホテルで一緒にいた女=同容疑で逮捕=と覚醒剤約4グラム、大麻約2グラムを所持したとしている。

 大崎容疑者は「一緒にいた女性と使おうと思った」など供述しているという。大崎容疑者の妻は、女優の高島礼子さん。

 ■高知東生(たかち・のぼる) 51歳。高知市出身。明徳高等学校の野球部出身。1993年に「高知東急」の芸名で俳優デビューしたが、96年に東京急行電鉄(東急グループ)が芸名の使用停止を求めて提訴し敗訴、「高知東生」に改めた。99年に女優の高島礼子と再婚。高島の父を介護するため、2015年に芸能界を引退した。主な出演作は映画「新・仁義なき戦い/謀殺」(02年)、「男たちの大和/YAMATO」(05年)など。

342名無しさん:2016/07/02(土) 15:22:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00050032-yomidr-sctch
大麻の成分、脳の神経回路を破壊…阪大チームがメカニズム解明
読売新聞(ヨミドクター) 6月30日(木)16時21分配信

 マリフアナ(大麻)の成分に、脳の神経回路を壊す働きがあることをマウスの実験で解明したと、大阪大の木村文隆准教授らのチームが発表した。

 30日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」(電子版)に論文が掲載された。

 「カンナビノイド」と呼ばれる物質で、幻覚や鎮痛の作用がある。日本では大麻取締法で所有、栽培、譲渡などを禁止されている。一方、欧米では医薬品として合法化する動きが広まっており、大麻が脳に悪影響を及ぼすかどうか、詳しいメカニズムは分かっていなかった。

 チームは、マウスにカンナビノイドを注射する実験を実施。その結果、正常なマウスでは、脳の神経細胞から延びた突起が、回路のようにつながっているが、注射したマウスでは突起が減ったり、消えたりすることを確認したという。注射した量が多いほど突起の消える割合が多かった。

 近年、社会問題化する「危険ドラッグ」にも、カンナビノイドの成分とよく似た合成物質を含むものがある。木村准教授は「カンナビノイドは人間の脳でも悪影響が出る恐れがある。安易に手を出すのは絶対にやめるべきだ」と話す。

343とはずがたり:2016/07/17(日) 09:29:53
JT、エチオピア大手たばこ会社を傘下に 約540億円で40%取得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160716-00000004-reut-bus_all
ロイター 7月16日(土)0時43分配信

[東京 16日 ロイター] - JT <2914.T>は15日、エチオピアの大手たばこ会社、ナショナル・タバコ・エンタープライズ(NTE)の発行済み株式の40%を5億1000万ドル(約540億円)で取得したと発表した。エチオピア政府と合意し、契約を締結、株式の取得を完了した。JTは、たばこ需要が伸びている新興国での展開地域の拡大を図る。

2015年のエチオピアの市場規模は約62.5億本。NTEは、エチオピアのたばこ市場で85.6%のシェアを持つ。

今年5月、エチオピア政府がNTE社株式の40%を上限として政府保有分を売却するために入札を実施。JTが落札し、契約交渉を行っていた。残りの株式は、30.95%をエチオピア政府、29.05%を民間企業が保有している。

資金は、手元資金と借り入れ枠内での借り入れによって充当する。なお、2016年12月期業績に与える影響は軽微としている。

344とはずがたり:2016/07/17(日) 09:34:07
こんな所にも規制があるのか
>政府の規制で、いわゆる「電子たばこ」が普及しにくい日本

2016年 02月 19日 18:32 JST
焦点:たばこ大手2社、「煙なき」戦い 市場一変の可能性も
http://jp.reuters.com/article/focus-tabacco-idJPKCN0VS0WS?rpc=122&sp=true

[東京 19日 ロイター] - たばこ大手2社が日本市場に、火を使わず有害物質が少ないとされる次世代のたばこを投入、「煙なき」戦いを繰り広げている。フィリップモリス・ジャパン(PMJ、東京都港区)が発売した加熱式たばこ「iQOS(アイコス)」は異例とも言える好スタートを切った。

一方、最大手のJT(2914.T)は、異なる技術を用いた「プルーム・テック」を3月上旬に発売する。政府の規制で、いわゆる「電子たばこ」が普及しにくい日本で進化を始めた次世代たばこは、紙巻きたばこに代わる商品として、世界市場を一変させる可能性も秘めている。

<日本での成功、世界展開に弾みも>

「iQOS」は火を使わず、たばこ葉を電子機器で加熱するため、喫煙者の鼻や口から出てくるのは煙ではなく蒸気。煙が出ず、灰が出ず、臭いも少ないことから、周囲への悪影響も小さくなっている。

フィリップモリスでは、「iQOS」を「リスクを低減する可能性のある商品(RRP)」として位置付け、科学的実証を続けている。PMJのポール・ライリー社長は「紙巻きたばこに完全に取って代わる将来を思い描いている」と話し、全社的に注力する方針を示している。

名古屋で先行販売を開始した「iQOS」は、昨年9月に販売網を12都道府県に広げ、ネット販売も始まった。新ブランドは0.5%のシェアが取れれば成功と言われるたばこ市場で、今年1月末時点で東京都が推定2.4%、12都道府県で1.6%に達し、順調に拡大している。PMJによると、推定で10万人以上の成人喫煙者が紙巻きたばこから完全にiQOSに切り替えた。同社は、今年中に全国展開を予定している。

たばこ葉を蒸す方式の新型商品は「たばこベイパー(蒸気)」と呼ばれている。欧米で広がっている「電子たばこ」はニコチン入りのリキッドを使うが、日本ではニコチンが医薬品成分に指定されているため、厚生労働省の承認・認可が必要。新製品開発や市場投入のハードルが高い。

一方、「たばこベイパー」は、たばこの葉を使っているため、財務省の管轄。従来の紙巻き同様に扱えるため、日本では「iQOS」や「プルーム・テック」が新規のたばこ製品として主流となっている。

日本で成功すれば、「たばこベイパー」の世界展開に向けて大きな弾みとなる。ライリー社長は「日本におけるiQOSの成功は、この製品のグローバル展開を加速していくものと考える」としたうえで、現在の6カ国での展開から「16年末までに世界20カ国の主要都市で展開していきたい」と、積極的な展開計画を明かす。

345とはずがたり:2016/07/17(日) 09:34:24
>>344-345
<さらなる進化も>

対するJTは、2010年に発売した無煙タバコ「ゼロスタイル」が想定以上の反響を呼び、この分野での開発を進めるきっかけとなった。2013年の「プルーム」を経て、3月からは福岡市の約900店舗とインターネットで「プルーム・テック」の販売を始める。

従来の「プルーム」は、「iQOS」と同様にたばこ葉を加熱する商品。「プルーム・テック」は葉を加熱せず、葉が入ったカプセルを蒸気が通過し、たばこの味や香りが出るという異なる技術を用いている。現在「プルーム」は6カ国で販売しているが、日本では「プルーム」の販売を終了し、「プルーム・テック」に切り替える。

JTの小泉光臣社長は「5年先辺りを展望すると、たばこベイパー分野の伸びを非常に楽しみにしている。この分野に一層の販売促進投資をしていきたい」と語る。

ただ、JTでは「この分野は黎明期」(高橋正尚・EPマーケティング部次長)ととらえている。現状は「急いでマーケットを広げるのではなく、ここで得られる知見を次の製品にどうつなげていくかが大事」(同)というスタンスで、さらなる進化を目指す。PMIでも、他のRRPの開発も進めている。

<普及の鍵>

野村証券アナリストの藤原悟史氏は「喫煙人口が増えるわけではないため、どの程度の人が置き換わるかがポイント。まだ読み切れない」としながらも、「JTが本腰を入れてくれば、需要喚起になる。テスト販売で手応えが出てくれば、一気に攻勢に出るのではないか」とみる。

東京・飯田橋にある「トラベル・カフェ」。禁煙席には「iQOS ONLY」と表示されており、「iQOS」を吸うことができる。煙が気になり始めたiQOS利用者が禁煙席に入れることや、たばこを吸う人と吸わない人が、お互い我慢することなく同席することが可能となるなど、利用者のメリットは大きい。

2020年のオリンピック・パラリンピック開催に向け、日本では飲食店や公共施設での分煙・禁煙問題の解決が大きな課題となっている。分煙・禁煙問題解決の選択肢のひとつとして「たばこベイパー」の利用に弾みがつく可能性もある。

(清水律子 浦中大我)

346とはずがたり:2016/07/17(日) 09:34:44
規制が寧ろイノベーションを生んだ事例か。

347とはずがたり:2016/07/17(日) 18:48:17
人権もへったくれもないな。。(;´Д`)
>ドゥテルテ氏は、麻薬関連やその他の犯罪容疑者を容赦なく殺害すると公約して大統領選で大勝した今年5月以降、麻薬と関連があるとして警察幹部や政治家、民間人に公然と恥をかかせてきた。全国的な取り締まりで400人近い麻薬関連の容疑者が警察や自警団によって射殺されている。

まるでギャング映画、比大統領 麻薬王とされる人物と面談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160717-00000018-jij_afp-int
AFP=時事 7月17日(日)15時43分配信

【AFP=時事】フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領は15日、南部ダバオ(Davao)の麻薬取締局で、同国の麻薬王の一人と疑われる実業家のピーター・リム(Peter Lim)氏と面談し、面と向かって殺すぞと脅した。

 フィリピン政府は16日、リム氏を「フィリピンで違法な麻薬密売に手を染める3人の麻薬王の一人」とするタイトルを付けた面談の映像を動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」で公開した。

 一方のリム氏は、自分は大統領が今月7日に行った国営テレビの演説でやり玉に挙げられた中国系フィリピン人で麻薬密売人のピーター・リムとは別人だと主張した。

 リム氏は、7日に大統領が「彼(ピーター・リム)は飛行機から出てきた瞬間、命を落とす」と演説して以来、殺されるのではないかという不安を抱えているという。フィリピン中部のセブ(Cebu)市でさまざまな事業を営んでいるリム氏は、「セブにいる私の家族はいま深刻な問題を抱えています。あらゆる脅迫を受けています」と述べた。

 しかし大統領は「謝るつもりはない。君は麻薬王だと疑われているからここにいるんだ」と言い返した。大統領との面談中、リム氏は違法薬物への一切の関与を否定する一方、1997年に麻薬関連容疑で捜査を受けたことは認めた。

 リム氏は大統領の犯罪撲滅運動への協力を誓い、「わが国にあなたがいてとても幸運です。わが国を救うことのできる大統領はあなただけです。あなたは本気だ」と付け加えた。

 ドゥテルテ氏は、麻薬関連やその他の犯罪容疑者を容赦なく殺害すると公約して大統領選で大勝した今年5月以降、麻薬と関連があるとして警察幹部や政治家、民間人に公然と恥をかかせてきた。全国的な取り締まりで400人近い麻薬関連の容疑者が警察や自警団によって射殺されている。【翻訳編集】 AFPBB News

フィリピン検事総長、麻薬犯罪者のさらなる殺害を奨励
http://www.afpbb.com/articles/-/3093616?utm_source=yahoo&utm_medium=news
2016年07月11日 23:13 発信地:マニラ/フィリピン

【7月11日 AFP】フィリピンのホセ・カリダ(Jose Calida)検事総長は11日、麻薬犯罪への関与が疑われる容疑者らをさらに殺害するよう警察に要請した。犯罪に対し容赦ない姿勢を打ち出して徐々に批判が強まっているロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領を擁護した格好だ。

 何千人もの犯罪者を殺害すると公言し、徹底した治安対策を公約したドゥテルテ氏が5月の大統領選で勝利して以来、警察はすでに容疑者110人以上を殺害したと認めている。

 また、公式発表される死者数が増加するとともに、警察による殺害と確認されていないにもかかわらず、麻薬密売人と書かれた札を提げた遺体が複数発見されていることをめぐり、人権問題を専門とする弁護士や一部の議員らは、犯罪との闘いが制御不能に陥りつつあるとして強い懸念を表明している。

 こういった批判を受けてカリダ検事総長は11日、国家警察本部で記者会見を行い、警察による殺害の合法性を強調するとともに、麻薬密売に関与した疑いのある容疑者らをさらに殺害するよう奨励した。

 カリダ氏は警察による殺害について、「私はまだ不十分だと考えている」と述べ、「フィリピンには麻薬の中毒者や密売人が何人いるだろうか? わが国のほとんどの村に(麻薬が)まん延している」と指摘した。

 先月30日に就任したドゥテルテ大統領は、フィリピンが麻薬大国になってしまうのを防ぐためには抜本的な対応が必要だと繰り返し訴えている。(c)AFP

348とはずがたり:2016/07/19(火) 19:30:13

2015年 07月 2日 14:29 JST
米オレゴン州でマリフアナ合法に、カウントダウン後さっそく一服
http://jp.reuters.com/article/oregon-marijuana-idJPKCN0PC0CF20150702?rpc=188

[ポートランド(米オレゴン州) 1日 ロイター] - 米オレゴン州で嗜好目的のマリフアナ使用が合法化される1日を控え、多くの人々がその瞬間を祝おうと深夜のカウントダウンに参加した。

同州では昨年11月の住民投票で、ワシントン、コロラド両州に続き米国で3番目に合法化を可決。21歳以上の成人がプライベートな場所でマリフアナを使用することが可能となる。アラスカ州でも住民投票で合法化が可決されている。

カウントダウンを経て1日を迎えたオレゴン州ポートランドのバーンサイド・ブリッジでは数百人が集まり、早速マリフアナを一服。

一方、反マリフアナ団体のスマート・アプローチ・トゥー・マリフアナは、子どもへの悪影響などに懸念を示している。

349とはずがたり:2016/07/22(金) 06:58:25
高校生らに大麻譲り渡した疑い、19歳の少年逮捕
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160721/Tbs_news_64386.html
TBS News i 2016年7月21日 13時02分 (2016年7月21日 14時40分 更新)

 東京・渋谷区のフットサル場で友人の高校生らに大麻を譲り渡したとして、19歳の少年が警視庁に逮捕されました。
 逮捕されたのは、埼玉県に住む19歳のアルバイトの少年で、今年4月、渋谷区のフットサル場のベンチで友人の高校生(17)らに、大麻およそ5グラムを現金3万5000円で譲り渡したなどの疑いが持たれています。

 少年は六本木で大麻を購入し、金額を上乗せして友人に売っていて、売買の連絡には送った画像などが自動的に消える「スナップチャット」というアプリを使っていたということです。少年は「車のローンの返済のために10人くらいに売った」と容疑を認めているということです。(21日11:25)

350とはずがたり:2016/07/22(金) 07:18:16
露スポーツ相らをリオ五輪から追放へ、IOCが処分
http://rio.headlines.yahoo.co.jp/rio/hl?a=20160720-00000014-jij_afp-spo
AFP=時事 7月20日(水)10時49分配信

【AFP=時事】ロシアが2014年のソチ冬季五輪などで組織的なドーピング違反を行っていたことが認められた問題で、国際オリンピック委員会(IOC)は19日、ドーピングを主導していたとされるスポーツ省関係者に対してブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)入りを禁止する処分を下した。これにより、ロシアのビタリー・ムトコ(Vitaly Mutko)スポーツ相らがリオデジャネイロ五輪を現地視察することは不可能になった。

唯一リオ五輪出場が許可されたロシアの陸上選手クリシナ

 IOCは声明を発表し、「露スポーツ省の関係者、および(第三者)報告書で示唆されている人物のリオ五輪派遣を認可しない」と明らかにしている。

 世界反ドーピング機関(WADA)が発表した独立調査報告書によれば、露スポーツ省は「国家主導の操作システム」を組織し、ソチ冬季五輪などの主要国際大会で薬物使用の隠ぺいなどを行っていたと結論づけている。

 ロシア政府は18日の報告書の発表後に、スポーツ省副大臣のユーリ・ナゴルニフ(Yury Nagornykh)氏らに職務停止処分を科している。【翻訳編集】 AFPBB News

351とはずがたり:2016/07/26(火) 14:53:52
福祉スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/400ではなくて麻薬スレ対象案件だったか!?

<相模原殺傷>容疑者の尿と血液から大麻陽性反応…2月
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160726/Mainichi_20160726k0000e040210000c.html
毎日新聞社 2016年7月26日 13時55分 (2016年7月26日 14時45分 更新)

 相模原市緑区の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で26日、入所者ら多数が殺傷された事件で、相模原市によると、2月20日、植松容疑者の尿と血液を検査したところ、大麻の陽性反応が出たという。

 同市によると、今年2月、警察から(植松容疑者が)他人を傷つける恐れがあるなどと連絡を受けて措置入院の対応を取った。3月に医師が診断し、退院したという。

352とはずがたり:2016/07/26(火) 15:40:02
引き続き此処へ投下。

「子供好きな好青年がなぜ…」知人らショック
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160726-OYT1T50083.html?from=ycont_navr_os
2016年07月26日 11時49分

 「子供が大好きな好青年がなぜ」。植松容疑者を知る人たちは一様にショックを受けた様子だった。

 相模原市の学校関係者によると、植松容疑者は大学時代の2011年5月30日から約1か月間、地元の小学校に教育実習に来ていたという。当時、植松容疑者の指導を担当していた女性教諭は「4週間休まずに実習に来ていた。穏やかな様子で子供と一緒に遊んでいた」と話す。

 植松容疑者の自宅近くに住む男性(76)は、孫が教育実習中の植松容疑者に勉強を教えてもらったといい、「孫は『優しくて遊んでくれるし、いい先生』と言っていた。自分も2〜3年くらい前までは、会うたびにあいさつをしていた。知っている人なので驚いたし、悲しい」と話した。

(ここまで304文字 / 残り114文字)

353とはずがたり:2016/07/26(火) 20:44:17
「重度障害者殺す」=措置入院時、大麻陽性反応―逮捕の植松容疑者・施設襲撃
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160726/Jiji_20160726X288.html
時事通信社 2016年7月26日 19時04分 (2016年7月26日 20時33分 更新)

 相模原市緑区の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者ら19人が刺殺され26人が重軽傷を負った事件で、殺人未遂などの容疑で逮捕された元同施設職員植松聖容疑者(26)が2月に「重度障害者を殺す」「(施設利用者は)安楽死させるべきだ」などと話していたことが26日、神奈川県や相模原市への取材で分かった。
 施設は発言を受け神奈川県警津久井署に連絡、措置入院させた。この際、大麻の陽性反応が確認されたという。
 県警は26日午後、津久井署に捜査本部を設置。植松容疑者が障害者に殺意を抱くようになった経緯などを調べている。
 市精神保健福祉課によると、植松容疑者は施設に勤務していた2月18日、職員に「重度障害者を殺す」と発言。施設は翌19日に同署に連絡した。
 同署員が19日に面談した際には「重度障害者の大量殺人は、日本国の指示があればいつでも実行する」と話した。医療機関で診察した医師は「そう病」と診断。緊急措置入院となった。
 同22日の再診察では「大麻精神病」や「妄想性障害」などと診断され、改めて措置入院の処置が取られた。しかし、その後の診察で措置入院の必要性は消失したとされ、3月2日に退院した。
 また県保健福祉局によると、施設側は2月19日に「大変危険な考えだ」と伝えたが、植松容疑者は「自分は間違っていない」と激しく主張、その場で「ならば辞める」と退職願を提出したという。
 植松容疑者は措置入院前の2月14日には衆院議長公邸(東京都千代田区)を訪れ、障害者殺害を予告する内容の手紙を渡そうとしていたことが既に判明している。
 植松容疑者の逮捕容疑は7月26日午前2時ごろ、津久井やまゆり園に侵入し、入所者の女性(19)を刃物で刺し殺害しようとした疑い。女性は同日朝、死亡が確認された。捜査関係者によると、「障害者なんていなくなればいい」との趣旨の供述をしている。
 県警によると、午前2時ごろに植松容疑者が施設へ侵入する様子が、防犯カメラに映っていた。1階の窓ガラスが割れて近くにハンマーが落ちており、同容疑者は「窓から入った」と供述しているという。

354とはずがたり:2016/07/27(水) 01:40:24

所持せずに使うだけならば良いみたいhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/404だけど。。

医療大麻裁判の末期肝臓がん患者・山本正光さんが死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000137-sph-soci
スポーツ報知 7月26日(火)19時45分配信

 2015年12月に大麻取締法違反(所持)で逮捕され、公判では医療用大麻の使用を認めるよう訴えていた末期肝臓がん患者の山本正光被告(58)が25日、亡くなった。山本さんを支援していた「NPO法人・医療大麻を考える会」が26日、公式サイトで発表した。

 山本さんは、6年前に肝臓がんを患い、2年前に余命半年から1年と診断されていた。その治療のため大麻使用を決断し、自宅で栽培し使用していたという。

 山本さんサイドは大麻使用により、腫瘍マーカーの数値が10分の1になり、がん治療に効果があったとしており、米国では25州で大麻の医療用使用が合法化されているが、日本では医療用であっても大麻の使用は法律で認められていない。

 裁判で山本さんは無罪を訴えていた。7月12日の第5回公判では「生きたい。ほかに方法がなかった。あるなら教えて欲しい。あるなら使います」と証言していた。

 山本さんの公判にいては、21日放送のテレビ朝日系「報道ステーション」が特集で取り上げた。その中で、山本さんは「助かりたい。助かりたいですよ」と話していた。

 「医療大麻を考える会」は公式サイトで山本さんの最近の様子について、「昨年12月の逮捕後、体調が悪化し、今年になって腹水を5度抜いてもらいましたが、貯まる速度がはやくなり、特にこの1か月は、1週間毎に抜いてもらうような状況でした。腹水が貯まり、肝機能の数値が悪化し、肝硬変がともなうと時間の問題と言われていました。ここ1週間は脳症の症状や、ろれつがまわらないなどの、これまでと違った症状がでていて心配していたところでした」と報告している。

 裁判は山本さんが亡くなったことで、公訴棄却になる。「医療大麻を考える会」は「8月2日の結審、さらに判決まであと1か月というところまできて、思い半ばで倒れるのはどれだけ無念で、悔しいことか。特に裁判の流れからして、一部無罪の可能性が高かっただけに、私達も非常に残念です」としている。

355とはずがたり:2016/08/13(土) 01:13:23
黒金ヒロシは右寄りだったのか。話しは面白いけどあちこちで認識の違いも論理的な右往左往もあって全体としては結構滅茶苦茶だけど,まあそんな真面目な議論をしたい訳でもないようだw
で,煙草はそんなに害がないのか??

タバコが健康に悪いかどうかという議論は「もはや、これまで!」
http://ironna.jp/article/2851
『コンフォール』 愛煙家通信 No.8 2014年冬号
黒鉄ヒロシ(漫画家)

ヒトラーのブラックユーモア

 正しいと信じて成したことが実は間違っていた──後世から歴史を振り返ってみると、 そういう例はいくらでも出てきます。自分の意見は正義である、非の打ちどころがないと思っても、その考えの発露は個人の来し方と、それまでの学習にあるわけですから、それがもし間違っていたらどうなるのか。それをまず疑ってかからなければいけない。

 早い話が、韓国の朴撞恵(パククネ)大統領の「加害者と被害者の立場は千年たっても変わらない」云々とい う発言。歴史を知っている人なら吹き出すよね。十三世紀の蒙古襲来、いわゆる「元冠」のとき、その気のなかった元を焚きつけて日本侵略の先陣を切り、対馬・壱岐の島民を虐殺したのは高麗です。

 歴史や事実を客観的に見るということがいかに難しいか、お隣の国々をみるだけでよくわかるでしょう。うっかりすると、村落全体が魔法にかかっている恐れもあるし、村落が国家に拡大すると、国民を魔法にかける為政者も出てくる。

 それに照らしてみると、国家が国民の健康に口出しし始めたときは危ない。そういうときの国家は、国民を税金取り立ての対象、あるいは兵隊の頭数としか見ていません(笑)。ここには国家としての欲望が必ず潜んでいるんです。

 禁煙を国策として国民に最初に押しつけたのは ヒトラーです。彼は母親を肺がんで亡くしている。自分は貧乏でタバコが買えなかった恨みもあって、それをタパコのせいにしました。それで、健康な兵隊と、健康な兵隊を産む女性がほしかったために禁煙を命じた。ドイツの実験的・即物的、ブラックユーモア的な面白さがそこにあるんですが、ただし、当時のドイツ医学の総力を上げてタバコと肺がんの関係を調べたけれど、結論が出なかった。 あのドイツにして立証できなかったんですよ。

 そもそも副流煙がどうこう言われ出したのは、ノルウェーの女性首相ブルントラントがWHO(世界保健機関)の事務局長に就任したとき(一九九八年)の演説で「煙草は人殺しの悪魔だ」と喫煙批判をしたのがきっかけです。ところが、彼女はあのときは“電磁波過敏症”とかいう 病気にかかっていて、だから、あんなに過激な発言をしてしまったと後に謝っているんです。でも、 一度口にしたことをあとから謝っても遅い。ご承知のように、WHOは世界中の医療を牛耳っていますから、医療関係者みんながそれにおもねって、「ハイハイおっしゃるとおりでございます」と認めてしまった。ヒトラー、ブルントラントの思い込みから始まっているんです。
 タバコが健康に悪いかどうかという議論から一歩引いて、見かたを変えてみれば、もともとはアメリカ大陸の原住民が神との交信に使っていた。タバコは神事・祭杷や呪術に用いられていたわけです。つまり、喫煙は宗教活動だった。そういう観点からすると、健康に悪いからやめろというのは信教の自由を脅かすものということになる(笑)。宗教の儀式に対して外部からあれこれ批判すべきではないでしょう。まあ、人身御供みたいなことになると、人権問題だ、野蛮だというのでやめさせるのはわかります。だけど、タバコを健康という観点だけからみるのはあまりに一面的だ という話です。

 そもそも「体にいいか悪いか」という設問自体が正しいかどうかを疑いもせず、嫌煙に飛びつくのは、わたしだけはオレオレ詐欺にひっかからな いと言っていながらだまされるような人たちでしょうね。設問自体を疑ってかかれば、まず、健康の意味をちゃんと説明できるかどうかが前提になる。長生きすなわち健康なのか。健康ブームというのも、そういうあまり深くものを考えない人たちに 支えられているんでしょうね。健康食品とか何とかいって、通信販売でとんでもないものを売っているじゃないですか(笑)。それをやすやすと買うのは、お値段も手ごろだし、編されても腹は立たないからなのかな。


 ちょっと前までは、「どうぞ、どうぞ」と勧めないまでも、「俺の前でタバコを吸うな」という人はいなかった。それでは角が立つから、副流煙の話を持ち出したんでしょう。そばにいるわたしにも実害があるんだからやめてくれということですね。あげくに子供の目の高さに煙草があるから危険だと言い始めた。そこまで言われると、「もはや、これまで」(笑)。

356とはずがたり:2016/08/13(土) 01:13:39

 要するに、正義である、完全無欠であると信じている考えにも穴がいっぱいありますよということです。当然、いましゃべっている私にしても同じですよ。ただ、私は“断定”はしない(笑)。健康って、百人いれば百人とも考えが違ってしかるべきで、地域によっても違うだろうし、時代や、四季折々によってもそれぞれ違うでしょう。

 それを明確に説明できずに「タバコは健康に悪い!」と主張する人たちには、遊びというか余裕というか、幅というか、そういうものは理解の外なんですね。禁煙運動でも嫌煙でもどちらでもいいんですが、現象をみてフッと笑える人間でないと、語る資格がない。全方位的なユーモアの感覚がないとね。おそらく、人生もそうでしょう。「かくあるべし」みたいに断定する人聞は「もはや、これまで」です。「生まれちゃったよーん」みた いな感じで生きていくのがいい。

鄧小平のカンチガイ

 ところが、これが困っちゃうんだけど、生きていくためにはヘラヘラ笑ってばかりもいられない。「なーんちゃって」って笑いつつも、締めるところは締めないと、せっかく生まれてきて、ダラダラしているだけだと困っちゃうわけです。どこかに心棒を通さにゃいかん。そう考えると、日本人が考えた武士道というのは実によくできているんですよ。いろいろな意味で完全無欠な、神がかった奇跡に近い。まあ神がいるかどうかはまた別問題 だけれど(笑)。武士道を規範にすれば、まず他人に余計な口出しはしませんね。自慢もしないし、自らについて多くを語らない。それに覚悟がある。

 武士道があったから、日本は西洋列強の脅威に屈せず、明治維新を成し遂げた。それどころか、あっというまに西洋に追いついてしまいました。ペリーが黒船で来航してから国産の軍艦で清を打ち破るまで、わずか四十一年です。まさに驚天動地。こんなことは人類史上、二度とできません。

それで中国・朝鮮が、それまでパカにしていた武士道、明治維新というものを勉強するんですよ。西洋もしました。アメリカもいまだに研究しています。ところが、理解できない(笑)。これは彼らにはどうしても理解できないでしょうね。毛沢東、周恩来なんかはいい線までいったんですが、やはり途中でギプアップした。

 でも、 毛沢東を讃美するつもりはないけれど、とりあえずは中国を支配するところまでいったやつだから、ある程度の見る目はあるんですね。彼は共産党が政権をとれたのは日本のおかげだと言っています。これはシニカルでもあるし、嫌味でもあるんだけれど、それを言語化したというのは、さすがに彼は日本をそこそこ理解できていたんだと思う。まあ中国六千年という嘘はついているけれど(笑)。それに比べると、鄧小平はまったくわかっていなかった。

 鄧小平が副総理だった一九七八年(昭和五十三年)に来日して新幹線に乗ったとき、日本の技術力に驚嘆して、「わが国は遅れている、この技術を何としても手に入れたい」と非常に真塾な態度で頭を垂れた。車窓に目を移してジーッと見ていた鄧小平の姿に日本人は好感を持ったんですよ。それから三十年後に、日本の技術をコピーしたかパクッたか、あるいは日本から持ち込んだ車両の色を塗り替えたのかはともかく(笑) 、中国は新幹線を走らせました。

 ところが、これは記録に残っているんですけれど、鄧小平は改革解放をスタートさせた当時、こんなことを言っていた。「日本ごときがこれほどの経済成長を成し得たのであるから、大中国に成し得ないわけがない」と。

 その理屈がむちゃくちゃです。鄧小平いわく「中国は大国である、人口が多い、それに社会主義国である。だから日本ができたことは中国にもできる」。これは謎ときにも何にもなっていない。だから、やはり失敗した。いまだに日本にできたことができていません。この謎ときは、実は武士道よりさらに前、織田信長まで遡るんです。

357とはずがたり:2016/08/13(土) 01:13:59

「天下一!」の価値観

 ものづくりに対して、信長は「天下一!」と褒め称えました。それを秀吉も踏襲し、家康も踏襲しますから、日本一の畳屋とか瓦職人とかが各分野に出てくるわけです。このときに価値の転換が行われた。金銀とは異なる価値、最高のものをつくるという価値観を日本人全員が自覚し、共有したんです。自分のつくったものは、誰にも負けないという誇りを持った。納期を守らないといけないんだから、芸術家ではないんですよ。職人として最高のものをつくろうとみんなが励むから、勢い頭がよくなってしまう。

 これは学歴やアカデミックな知識とは違う。知恵という意味で日本人みんながそろって賢くなってしまったんです。欲望と欲求とは違うと思うんですが、英語のwantとneedの違いと言ったらいいかな。衣食住はneedであるけれども、そこから一歩進んだ、でも芸術ではない、たとえばしゃもじでも最高のものをつくろうという方向に進んでいった。ただご飯をよそるだけなら木ベラでいいじゃないかという考えも成り立つけれど、 日本人のつくるしゃもじの曲線の美しさ。あくまでも実用性を追求しながら、そこに美を生み出す。

 儒教にがんじがらめになっている朝鮮では、手足を動かす仕事や肉体労働は下層階級と奴隷のするものだとみなされ、職人も知識階級の貴族から差別されていた。それが日本では褒められ、尊敬されるから、来日した陶工なんかは感激してみんな帰化してしまった。だから彼の地では優秀な職人がいなくなったし、育たなかった。いまでも中国や朝鮮のものづくりの技術は悲惨極まりない。ソウルの南大門の復元工事が終わって記念式典を開いたと思ったら、その直後から塗装がはがれおちたり、柱があちこちひび割れしたりというので、韓国の担当省庁が謝罪したというニュースが最近ありました。日本の接着剤を使ったせいだとか何とか言い訳していたけれど、日本人から見たら話にならない。ちょっとひどすぎるね。

 刃物にしても、ドイツのゾーリンゲンが日本の刃物にはかなわないから、刃の部分は日本がつくり、柄の部分は自分たちでつくって合体させて商品にするようになった。これは物品におけるグローパリズムと言えるかもしれないけれど、やはり日本製は日本製。日本の職人の技術というのは 世界でも突出しています。

 余談ですが、グローパリズムの時代だなんて騒いでいる連中はどうかしている(笑)。世界のさまざまな文化を一つの基準の下に置くなんでできるわけがない。文化・文明というのは、慣習が日常化していくなかで残ったものが民族や地域に根ざし、それがまた時代とともにあるものは捨てられ、あるものは揉まれて残っていく、それを繰り返して育まれていったものでしょう。

 その中心となるものは言語ですよね。そうすると、言語を選択する以上は、その国ないし地域の文化を守ること、つまり保守以外にあり得ない。「革新」というのなら言語も新たにつくったらどうだということになる。ところが、これがつくれない(笑)。

 私が若いころにエスペラント語という人工的な“世界共通語”がもてはやされて、これからはエスペラント語だって勉強している友人が二、三人いた。最近、そのうちの一人にバッタリ会ったら、本当に時間の無駄だったと後悔していた(笑)。それはブラッドベリとかSFエンターテインメントの世界の話なら面白いんですよ。だけど、それを現実にやろうとすると、ちょっと無理がある。

 話を戻すと、世界史上でも奇跡的な、知恵にひいでた日本人という賢い国民ができてしまった。すると、そこから何が生まれるかといえば、民主主義的なものなんです。民主主義というのは非常に欠陥のある制度だけれど、現在のところ、これに代わるものがない。チャーチルも、「民主主義は最悪だけれど、ほかにないからこれを選択するしかない」と言っています。ですから、これを採用するにはよほど民度が高くなければならない。 実は民主主義をいちばん理解していたのはヨーロッパ人ではなくて、日本人なんです。

 幕末に日本にもやって来た西洋列強は、中国にはアへンを売りつけ、アジアを植民地化して、原住民から搾り取るだけ搾り取ることしか考えず、極悪非道の限りを尽くしたでしょう。日本人はすでにして高度な倫理観を手にしていたから、異民族に対してあんなひどいことはしていない。

358とはずがたり:2016/08/13(土) 01:15:05
>>355-358
封建制度のなかった国

 中国にちょっと触れますとね、紀元前二二一年、秦の始皇帝が即位したときにあの国の運命が定まってしまいました。始皇帝は封建制を廃止して、皇帝による中央集権制を敷いた。私は封建制の味方というわけではありませんが、ハシカみたいなもので、いいか悪いかは別にして、これを通過しないと国と国民が賢くならんのですよ。封建制度がなかったから、中国人、朝鮮人のメンタリティは古代からほとんど変わっていない。中華思想というのはそう考えても普通じゃありません。それは封建制度をやめてしまったからです。

 アメリカにも封建制度はなかった。ですから、よく目をこらして見ればアメリカと中国はそっくりですよ。正面からは見えない尻尾がつながっている双生児ではないかと思うくらい。「オブ・ザ・ピープル、バイ・ザ・ピープル、フォア・ザ・ピープル」の「ピープル」を「人民」なんて訳すから勘違いする。「ピープル」は「アメリカ人」のことです。つまり「アメリカ人のアメリカ人によるアメリカ人のための政治」、インディアンを皆殺しにし、アフリカ人を奴隷にしたアメリカ人のための政治なのです。

 ローマがカルタゴを滅ぼしたとき、二度とカルタゴが復活しないように都市を焼き尽くして草木も生えないよう土地に塩をまいたという話があるけれど、これはアメリカが敗戦国日本に対してやったことと驚くほどよく似ていますね。


 武士道やら世界史の断片みたいなことを話したのは、要するに、「タバコごとき」ということなんですよね。タバコだけじゃない、戦争ごとき、国家ごとき、ぜんぶ「ごとき」なんです。つまり、「断定はできません」ということです(笑)。あらゆることについて断定できるのは神だけなんですよ。では、神はいるのかと問うたら、その瞬間に神はいないと気づく人は気づくはずです。言語で問うているわけですから。

 弘法大師の伝えた「真言」とは、仏の真実の言葉という意味ですから、つまり「言語前」ということです。聖書は「まず言葉ありき」というところからスタートして、言語以前の状態をなかったことにしている。これはずるい。日本人はいち早く気がついていたんですよ。宮本武蔵も気がついた。武蔵ごときがですよ(笑)。

 武士道のすごさは、民族ではない、人としての生き方を説いているところにあります。山本常朝の「葉隠」は鍋島藩士の心得ということもあって、視野狭窄に陥っているところはありますが、本質を抽出すれば、要は覚悟の書です。


 ですから、タバコが体にいいか悪いかという設問を解くカギは、副流煙がどうの、肺がんがどうのという、そんな議論の周辺にはないんですよ。万巻の書を読み、思索し、さまざまな経験をしたあげく、首うなだれて「人生ごとき」とつぶやく──そういう心境に至ったら、健康の意味を問うこと自体、もはや無意味になる。

 ただ、嫌煙を主張する人たちは、とにかく健康に悪いんだ、タバコの煙が嫌いなんだ、匂いがいやなんだからやめろとヒステリックになりがちでしょう。だけど、そうやって断定するのは子供の駄々と同じなんですよ。「いやといったらいやなんだい」って子供が駄々をこねたら、もうブン殴るしかないわけですが、大人ではそうもいかない(笑)。そんなに厚化粧して、おまえのほうが匂うだろうがって言いたくもなるけど、ケツまくるのはやはり下品ですから、避けるしかない。そうしないと袋叩きにあう(笑)。

 要は、あたりまえのことですが、すべての軸は自分にある。面白がるのも自分だし、怒るのも自分なわけですよね。そうすると、怒るって何だろう、叱るって何だろう、他者に道を説くとはどういうことだろうという議論に立ち返ってしまう。だからすべては天に対しての独り言にすぎない。

 己を疑ったことのない人たちが、嫌煙運動に奔走する。日本史にも世界史にもそういう例は山ほどあるにもかかわらず、それに気がつかないということは本を読んでいない、あるいは深くものを考えたことがない。いい友だちもいなかったから、それを思いやることもなかった気の毒な人たちです。無残やなというしかない。


 山本夏彦さんは「正義ほどやっかいなものはない」とおっしゃっていましたが、正義自体はいいんです。ところが、一途に思い込んだときには断定が入る。それが大きな誤りなんです。

 お前だって、「断定はいかん」と断定しているじゃないか、どうするんだと言われたら、ウフフと笑って逃げるか、“ダンテイの新曲”なんちゃってダジャレでごまかすしかありませんが(笑)。

359とはずがたり:2016/08/30(火) 11:52:39

フィリピン「麻薬撲滅戦争」、殺されるリスク冒してもやめない常習者
2016年08月28日 17:21 発信地:マニラ/フィリピン
http://www.afpbb.com/articles/-/3098909

【8月28日 AFP】フィリピン・マニラ(Manila)に暮らすあるペディキャブ(自転車タクシー)運転手は、同国のロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領が麻薬撲滅の容赦ない戦いを宣言し、頭を銃で撃たれるかもしれないと恐れながらも麻薬が欲しくて素早く隣人の家に飛び込んだ。

 ドゥテルテ大統領は6月の就任以前からフィリピン社会からの薬物撲滅を掲げ、就任直後には警察に麻薬密売人の射殺を命じ、一般市民にも麻薬中毒者の殺害を奨励している。

 警察が発表した統計によると、麻薬関連で殺害された死者の半数以上は未確認の襲撃者に殺害されていることから、市民らの間で、治安部隊や殺害請負人らが各地域内を歩き回り、麻薬への関与が疑われる人物は誰でも射殺しているとの恐怖が広がっている。

 ペディキャブの運転手が暮らすマニラのスラムでも常に武装警察が巡回している。それでも運転手は「シャブ」と呼ばれ常習性が非常に強いメタンフェタミンの吸引を止めない。ドゥテルテ大統領はメタンフェタミンについて、数百万の貧しいフィリピン人たちの命や生活を破壊していると非難している。

 3人の子どもの父親でもあるこの運転手は、住民たちに少量の薬物を売っていた女性が、オートバイに2人乗りした覆面の男たちに頭部を撃たれて殺害されたのを目撃したという。こうしたバイクに2人乗りした正体不明の人物たちによる殺害は、麻薬関連での殺害手段としてよくある例の一つだ。

■「ボール紙の正義」

 麻薬に関与していた疑いで殺害された人たちの遺体はしばしば、「麻薬商人」「麻薬常習者」などと書かれたボール紙が置かれて放置されることから、麻薬撲滅戦争は「ボール紙の正義」とも呼ばれるようになってきた。

 フィリピン国家警察はこれまでに756人を麻薬関連容疑者として殺害したと発表。ロナルド・デラロサ(Ronald dela Rosa)長官は、殺害は警官たちが自らの身に危険が及んだ場合のみだと繰り返し、警官たちを擁護している。

 しかしその一方で、刑務所内で死亡した父親と息子をめぐり、検視結果から2人は腕や脚が折れるほどの暴行を加えられた後に射殺されたことが判明し、警官2人が殺人罪で訴追されている。

 フィリピン当局の麻薬取り締まりについて国連(UN)や人権団体などは法を無視した行為だと批判しているが、ドゥテルテ大統領やデラロサ長官は法規の範囲内であり、批判は麻薬危機によってもたらされる壊滅的な結果を理解していないと反論。原因不明の死者については、麻薬組織間の抗争によるものだと主張している。

■「体が欲しがる」

 殺害が多発している状況や治安部隊らの巡回によってペディキャブの運転手が暮らすスラム街での麻薬売買は減少しているが、現在でも入手は可能だという。

 13歳の時、最初に麻薬に手を出したというこの運転手は、麻薬を買いたければ道端に立っていればいいと話し、「誰かが近寄って来るからそいつに金を払えば、別の誰かが麻薬を届けてくれる」と語った。

 常習者が麻薬を使うための「隠れ家」として部屋を提供する賃貸業も続いているという。

 だが麻薬撲滅戦争の結果、麻薬の値段は倍になった。稼ぎのおよそ4分の1を麻薬につぎ込んでいた運転手は、自身の麻薬常習が家族に損害を与えていることは分かっていると話し、自分が殺されれば子どもたちには父親がいなくなってしまうとの恐れから「止めなきゃいけないと自分に言い聞かせる時もある」といいながら、こう語った。「それでも体が(麻薬を)欲しがるんだ」。(c)AFP/Cecil MORELLA

360とはずがたり:2016/09/20(火) 19:15:27
三鷹市の小学校非常勤教員逮捕 男4人で覚醒剤所持容疑 警視庁
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/24/784f2c227a353bbbb4a6377528ca9479.html
(産経新聞) 18:04

 ホテルで覚醒剤を持っていたとして、警視庁王子署は覚せい剤取締法違反容疑で、東京都三鷹市立小の非常勤教員、山田宜裕容疑者(57)=武蔵野市=を現行犯逮捕した。同署によると、容疑を認めている。

 山田容疑者は40?50代の男3人と一緒におり、同署は4人を同時に現行犯逮捕した。4人の逮捕容疑は18日午後6時半ごろ、台東区のホテルの客室で、粉末状の覚醒剤若干量を所持していたとしている。覚醒剤は4袋に分けられており、同署が4人の関係性を調べるとともに、尿鑑定や入手経路の捜査を進める。

 三鷹市教委は20日、「今後厳正に対処する」とのコメントを出した。

361とはずがたり:2016/09/27(火) 18:25:39
エルディシュもか!一部の天才には許可しても良いなぁ。あ,才能無いミュージシャンとかは不可で。

コカ・コーラの発明者から天才数学者まで! ジャンキーでありながら歴史に名を残した偉大な人物4名
2016.09.21
http://tocana.jp/2016/09/post_10994_entry.html

「ダメ、絶対」でお馴染みの薬物。一度使用しただけでも身を亡ぼす、恐ろしい作用を持っているのはもちろんだが、世の中には薬物で酩酊中に偉業を成し遂げた人物も多く存在する。そこで今回は、天才数学者や超理論の科学者、変人作家まで、ジャンキーのくせに歴史に名を残した偉大な人物たちを紹介しよう。

■カール・セーガン

 世界で最も有名な科学者の一人、カール・セーガンはマリファナの愛好者として知られる人物。1996年に亡くなるまで、愛好者だと公表していなかったそうだ。しかし、1971年にレスター・グリンスプーン医学博士(マリファナ解放を掲げるリーダー的存在)が出版した『Marijuana Reconsidered(マリファナ再考)』という本に、“Mr. X”という名前で自身のマリファナ体験を語ったエッセイを寄稿している。

 Mr. Xによると、「マリファナを吸うとアイデアが次々と湧き出てきて、それらを書き留めた結果、社会・政治・哲学・人間生物学などの分野で11編の小論文を書き上げた」のだという。セーガン博士が論じた「核の冬」や「テラ・フォーミング」、「宇宙カレンダー」といった持論は、マリファナ使用による酩酊状態から生み出されたものなのかもしれない。

■ポール・エルデシュ

 数論、組合せ論、グラフ理論から、集合論、確率論、級数論などと、幅広い分野で膨大な結果を残し、“20世紀で最も偉大な数学者の一人”と呼ばれているポール・エルデシュ。いつ寝ているかわからないほど数学に没頭していたといわれ、一日19時間も問題を考えていたらしい。これほど数学に没頭していた背景には、アンフェタミン(覚醒剤)を常用していたことがあげられる。

 エルデシュは3歳で3桁の掛け算を解くことができ、4歳には独力で負の数を発見したという神童として知られていた。その後、生涯に約1,500篇の論文(共著が多い)を発表。アンフェタミンを服用していたが、中毒にはなっていなかったようで、友人と「11カ月アンフェタミンを我慢できるか」という賭けをしたところ、見事乗り切り500ドルを手に入れたようだ。しかし、そのアンフェタミンを絶っている期間、研究は全く進まなかったという。

■ウィリアム・S・バロウズ

 1950年代のアメリカで巻き起こり、当時の若者文化に大きな影響を与えた“ビート・ジェネレーション”を代表する作家の一人が、ウィリアム・バロウズだ。バロウズは、若い頃にモルヒネやヘロインなどのドラッグを多量に服用していた。

 またバロウズは、同性愛者の男性にふられて小指を詰めたり、妻と“ウィリアム・テルごっこ”をして誤って妻を射殺してしまうなど、多くの奇行を残した人物として有名である。

 代表作に『裸のランチ』や『ジャンキー』などの著作があり、これらの本はヴェルヴェット・アンダーグラウンドのルー・リード、デヴィッド・ボウイ、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーなど、多くのミュージシャンに影響を与えた。特に、ニルヴァーナのカート・コバーンはバロウズに最大の称賛を送るほどの大ファンだった。

■ジョン・ペンバートン

 アメリカの薬剤師であるジョン・ペンバートンは、コカ・コーラの発明者として有名な人物。1861年に勃発した南北戦争で負傷したペンバートンは、モルヒネ中毒になっており、中毒を治すためにコカインを使った薬用酒コカ・ワインの開発を思いつく。

 そして、その延長で開発されたコカ・コーラには(法律で禁止されるまでは)コカの葉が含まれ、当初、さまざまな効能のほかにモルヒネやアヘンの中毒の治療にも使えると宣伝されていた。現在発売されているコカ・コーラにはもちろんコカインは含まれていない。しかし今年の8月末、コカ・コーラのフランス工場で、370キロ・末端価格にして約57億円相当のコカインが発見されたという……。
(文=須永温士)

362とはずがたり:2016/09/29(木) 23:21:30
覚醒剤使用容疑で女子中学生逮捕 岡崎市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000681-cbcv-soci
CBCテレビ
 愛知県岡崎市の中学3年の女子生徒が、覚醒剤を使った疑いで29日、愛知県警に逮捕されました。

 逮捕されたのは、岡崎市に住む中学3年で15歳の女子生徒です。

 警察によりますと、女子生徒は、今月中旬頃、岡崎市内で覚醒剤を使用した上、覚醒剤約0.1グラムを自宅で所持していた疑いが持たれています。

 先週、体調を崩した女子生徒が病院で検査を受けたところ、覚醒剤の陽性反応が出たため、病院が警察に通報しました。

 さらに、その後、女子生徒の母親からも「自宅から覚醒剤が見つかった」と警察に通報があったということです。

 調べに対し女子生徒は、「覚醒剤を使った」と容疑を認めていて、警察は、入手経路などを調べています。

最終更新:9月29日(木)19時32分

363とはずがたり:2016/10/17(月) 15:35:35
大麻栽培、町おこしのはずが…会社代表、所持容疑で逮捕
http://www.asahi.com/articles/ASJBK45RVJBKPTIL018.html?iref=com_alist_8_03
2016年10月17日15時11分

町おこしの目的で大麻を栽培していた上野俊彦容疑者=2013年6月、鳥取県智頭町八河谷


 町おこしのために大麻の栽培許可を得ている鳥取県智頭町の大麻関連商品販売会社「八十八や」の代表、上野俊彦容疑者(37)が、自宅に大麻を隠し持っていたとして、中国四国厚生局麻薬取締部に大麻取締法違反(所持)の疑いで逮捕されていたことが、厚生労働省への取材でわかった。大麻の栽培許可を得た業者が大麻取締法違反で摘発されたのは全国で初めて。

 厚労省によると、上野容疑者は10月4日、智頭町の自宅で乾燥大麻88グラムを所持していた疑いがある。上野容疑者は県の許可を受けて、3年前から智頭町で大麻草を栽培し、種や茎から食品や衣類を作る会社を営んでいた。「他人から譲り受けて吸うために所持していた」と容疑を認めているという。厚労省は栽培していたものでなく、個人的に入手したものとみている。

 鳥取県医療指導課によると、上野容疑者は2013年4月に栽培者免許を取得。昨年4月には「八十八や」に免許を出し、個人免許から法人免許に切り替わった。免許の取得目的は、大麻草の茎の部分から繊維を取ってしめ縄を作ったり、種子をすりつぶしてみそと混ぜ合わせ加工食品として販売したりするというもの。上野容疑者の逮捕以降、従業員1人のみで栽培していることがわかり、智頭町が「好ましい状態ではない」と注意していた。

 事件を受け、厚労省は全都道府…

残り:226文字/全文:767文字

364名無しさん:2016/10/17(月) 21:17:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101700477&g=soc
「町おこし」大麻栽培の男逮捕=所持容疑「使うため」-中四国厚生局

 町おこしのためとして鳥取県から許可を受け大麻を栽培していた男が、他人から受け取った大麻を所持していたとして、中国四国厚生局麻薬取締部は17日までに、大麻取締法違反容疑で同県智頭町、農産物加工販売会社「八十八や」代表の上野俊彦容疑者(37)を逮捕した。厚生労働省によると、「他人からもらい、自分で使うために持っていた」と容疑を認めているという。

 同社の捜索で従業員の男2人の大麻所持も発覚し、麻薬取締部はいずれも同容疑で逮捕。3人の入手ルートなどを調べている。
 上野容疑者の逮捕容疑は4日、自宅で乾燥大麻88グラムを所持していた疑い。
 智頭町によると、上野容疑者は群馬県内で麻関連の工場に勤務していたが、東京電力福島第1原発事故を契機に同町へ転居。かつて同町で大麻栽培が盛んだったことを知り、町おこしとのためとして、2013年4月に栽培許可を取得したという。町の担当者は「麻の有用性や伝統を知ってほしいと、真面目に活動していた」と話している。
 大麻は研究目的以外では、都道府県知事の許可を受けた業者だけが繊維や種子の採取目的で栽培できる。厚労省によると、許可業者は1954年の約3万7000人をピークに激減し、2014年末時点で全国に33人。同省は近く都道府県に、栽培許可が適正かどうか確認するよう通知を出す方針。
 金涌文男・鳥取県健康医療局医療指導課長の話 麻の伝統的栽培をするということで、県もそれを確認していた。事件を起こしたことは大変遺憾で残念。国とも相談し、再発防止策を検討していく。(2016/10/17-19:13)

365とはずがたり:2016/10/25(火) 16:48:27
あちゃー。大麻解禁すべしと主張するのは大麻やらない奴じゃないと説得力ないよな。。

<大麻所持>元女優、高樹沙耶容疑者ら3人を現行犯逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161025k0000e040216000c.html
12:27毎日新聞

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部は25日、大麻を所持したとして、沖縄県石垣市、元女優、高樹沙耶(本名・益戸育江)容疑者(53)ら3人を大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕したと発表した。他に逮捕されたのは同居の男2人。

 逮捕容疑は、25日午前10時ごろ、石垣市の自宅で大麻を所持していたとしている。同部は、自宅内の数カ所から乾燥大麻数十グラムのほか、大麻吸引用とみられる巻紙やパイプなどを押収した。高樹容疑者は「私のものではありません」と容疑を否認している。【斎川瞳】

 ◇医療用大麻の解禁訴える活動

 高樹容疑者は浜松市出身で、テレビドラマに出演するなど女優として活躍した。沖縄県・石垣島に移住後の2012年に所属事務所を辞め、国内で禁止されている医療用大麻の解禁を訴える活動を始めた。

 大麻取締法の改正を主張し、今年7月の参院選に新党改革公認で東京選挙区から出馬したが、落選した。【内橋寿明】

366とはずがたり:2016/10/25(火) 19:20:58
2012年の記事。
奔放だったんですな〜。それはそれええやんかw

「出会った男はみな潰されてゆく」芸能界を放逐された益戸育江の奔放なる迷走
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20121204/Cyzo_201212_post_279.html
日刊サイゾー 2012年12月4日 09時00分 (2012年12月12日 08時51分 更新)

芸能取材歴30年以上、タブー知らずのベテランジャーナリストが、縦横無尽に話題の芸能トピックの「裏側」を語り尽くす!

 沖縄の石垣島で、大麻研究家のM氏と“不倫同棲生活”を送って、大麻礼賛を訴えている女優の益戸育江(旧芸名:高樹沙耶)が、所属する大手プロダクション「オスカープロモーション」を退社した。
 益戸本人はこれまでの芸能生活を「客寄せパンダだった」と言い切っているだけに、自ら芸能界をフェードアウトしたつもりだろうが、今回の退社は事実上、芸能界からの追放にほかならない。
 なぜなら、(益戸というより高樹といったほうがわかりやすいので、そうと呼ぶが)高樹はこれまで、自分の身勝手な生き方でさんざん周囲に迷惑を掛けてきたからだ。その挙げ句、日本では違法な大麻の擁護活動を行っている。擁護活動するのは自分の勝手だが、芸能人はイメージ商売。それによってどんな影響があるかを、まともに考えられないのだ。まずはきれいさっぱり引退してから、擁護活動をすべきだった。

 そんな身勝手な高樹が、これまで芸能界から追放されなかったのはオスカーに守られてきたからだ。
 高樹は1998年にシンガーソングライターの中西圭三と結婚。しかし、2人はすぐに不仲になり、筆者は離婚を考えだしていた圭三と友人の紹介で知り合い、離婚のタイミングについて相談された。
 すでに夫婦関係は修復不可能で、2人はワイドショーや週刊誌からマークされていた。離婚発表後、彼らに追っかけられないためには、芸能界マスコミが一時休止状態になるゴールデンウィークに離婚を発表するのが理想だとアドバイス。実際にそのタイミングで離婚発表した。
 離婚後、高樹は趣味のダイビングにのめり込み、日本とハワイを往復する生活を送り始めた。一度、筆者もハワイ行きの便で高樹と一緒になり、会話を交わしたことがあった。その時、すでに水中カメラマンでフリーダイバーのコーチをやっていたS氏とハワイ島で同棲。婚約もウワサされたが、破局。その後、日本で女優として本格的に活動を再開したが、07年には、エコロジーな暮らしがしたいと千葉県南房総市に移住、地元の有力者やボランティアに支えられてエコハウスやカフェをオープンした。これと同時に自然農法家の男性と同棲情報が流れた。

 「またか」と思ったが、この時に初めて、高樹という女性が男関係がオープンで、親しい仲間たちからは“流木”と呼ばれていることを知った。なぜ、“流木”なのか?
 高樹と出会った男は、流木にぶつかったように潰されていくからだという。うまい例えなのかなんなのか。いずれにせよ、高樹と一緒になって幸せになった男はいないように見える。
 自然農法家も高樹に潰されたのか、音沙汰を聞かなくなったと思ったら、高樹が「福島の原発が怖い」と言って、沖縄の石垣島に引っ越し。テレビ朝日の人気ドラマシリーズ『相棒』を途中降板。千葉の有力者やボランティア、それに『相棒』の出演者やスタッフに多大な迷惑をかけた。石垣島に移住した高樹は7月に自身ブログで大麻の合法化を目指す団体「大麻草検証委員会」の幹事に就任したことを公表。同時に妻帯者である大麻研究家のM氏と同棲していることも明らかになった。
 大麻に賛否があることは分かるが、今の日本では反社会的活動と取られかねない。こんな女優は、テレビ局もスポンサーも、とても使えない。オスカーも、高樹のマネジメントにそれなりの投資をしてきたはずだが、見限らざるを得なかったようだ。したがって、事務所を退社したというだけでなく、芸能界から追放されたという見方が正しい。今後も、高樹の身勝手な行動に巻き込まれる被害者が出ないことを祈るだけだ。
(文=本多圭)

367とはずがたり:2016/10/25(火) 19:45:39
必要だな。

「たばこ1箱1000円に」=自民議連
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/b8d299dd0e9dc5375219ebb5f6598895.html
(時事通信) 16:46

 自民党の受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子元参院副議長は25日、首相官邸で菅義偉官房長官と会い、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策として、たばこ税の増税により、たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れた。菅氏は増税の是非には言及しなかったが、「五輪もあり、いいタイミングだ」と応じ、受動喫煙防止のための法整備を急ぐ考えを示した。

368とはずがたり:2016/10/25(火) 19:48:03
日本のたばこ対策は最低レベル 厚労省がどぎつく指摘したその理由は?
http://news.goo.ne.jp/article/thepage/politics/thepage-20161013-00000013-wordleaf.html
10月14日 08:00THE PAGE

 厚生労働省が公表した「たばこ白書」の内容が話題となっています。日本のたばこ対策は、世界でも最低レベルとなっており、屋内の100%禁煙化を目指すべきというかなり踏み込んだ指摘となっているからです。

WHOの評価基準では、日本は最低レベル
 厚生労働省の有識者検討会は8月、喫煙の健康影響に関する報告書を取りまとめました。報告書によると、世界保健機関(WHO)の評価基準では、日本は、受動喫煙防止対策、脱たばこ・メディアキャンペーン、たばこの広告・販売・後援の禁止の項目において最低レベルと判定されているそうです。

 同じくWHOは、医療施設、大学以外の教育施設、大学、官公庁、一般の職場、食事を主とするレストラン、飲物を主とするカフェ・パブ・バー(居酒屋含む)、公共交通機関の8つにおける全面禁煙措置の実施状況について調査を行っています。日本はすべての施設で全面禁煙が行われておらず、高所得国のカテゴリーでは最低評価となっています。

喫煙室では、煙の漏れを完全に防止できない
 これまで日本では受動喫煙について、主に吸う人の権利という視点で議論が行われており、受動喫煙は「受忍限度」とされていました。つまり以前の日本では、受動喫煙は危険をもたらす行為であるという認識がなかったわけです。しかし最近になって、司法の世界でも受動喫煙の危険性を指摘した判決が出るようになり、受動喫煙は危険をもたらす行為であるという認識にようやく変わってきました。

 日本では喫煙室を設置することで対策にするというケースが多くなっていますが、喫煙室では、たばこ煙の漏れを完全に防止できず、喫煙室の清掃などに従事する従業員の受動喫煙問題を解決できないと白書では指摘しています。こうした状況を受けて白書は、喫煙室を設置するという考え方をあらため、日本でも屋内100%禁煙化を目指すべきとしました。

公共の場の喫煙禁止で、国民の健康レベルが上がる
 また白書では、日本においてはマスメディアを使った脱たばこキャンペーンは「全くと言っていいほど」実施されていないとしており、メディアキャンペーンの必要性についても指摘しています。

 屋内の全面禁煙に関する法律を施行した国では、喫煙関連疾患による入院リスクが大幅に低くなることが証明されています。つまり、公共の場での喫煙を禁止することで、国民の健康レベルが上がり、国民医療費を引き下げることが可能となるわけです。

 先日、元テレビ局アナウンサーが「自業自得の透析患者は(中略)殺せ」とブログで暴言を吐いたことをきっかけに、国民医療費に対する関心が高まっています。全面禁煙を実施することは、国民医療費の問題を改善させる、現実的かつ有効な方法のひとつといえるでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

369とはずがたり:2016/10/27(木) 00:53:47

医療大麻は「必要ない」 ジャガーの夫で医師の木下氏が断言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000056-dal-ent
デイリースポーツ 10月26日(水)15時35分配信

 ジャガー横田の夫で医学博士の木下博勝氏(48)が26日、日本テレビ・読売テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で、大麻取締法違反の容疑で逮捕された元女優・高樹沙耶が訴える「医療大麻」について、医療現場では「いらない」と即答した。

【写真】“大麻発言”なかった頃の高樹容疑者…美脚大賞受賞式での晴れ姿

 医師の立場から、はっきり明確に断言した。MCの宮根誠司から医療大麻について「医療の現場ではいらないんでしょ?」と聞かれた木下氏は「いらないですよ」と即答。「他にちゃんとした医療用麻薬ありますので、こんなもの必要ないんです」とコメント。

 更には、医療大麻の合法化を掲げて選挙に出馬したことに「よくこんなことを公約にして出す政党があるなと思う」と呆れ顔。改めて「脳もやられるし、呼吸器にも影響する。副流煙だってある。怖いです」と、その恐ろしさも訴えていた。

370とはずがたり:2016/10/28(金) 14:31:14

高樹容疑者宅から押収された大麻、幻覚作用強いものか
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161028/Tbs_news_73121.html
TBS News i 2016年10月28日 13時00分 (2016年10月28日 14時20分 更新)

 元女優の高樹沙耶容疑者が同居人の男2人と大麻を隠し持っていたとして逮捕された事件で、自宅から押収された乾燥大麻の一部です。
 関係者によりますと、花の部分に種が見られないことから、これは「シンセミア」と呼ばれる受粉していない雌花で幻覚作用が強く、高値で取り引きされるタイプのものだということです。

 麻薬取締部は入手ルートなどを調べています。(28日11:33)

371とはずがたり:2016/10/28(金) 23:28:44
喫煙率は右肩下がりの中、なぜJTの業績は絶好調なのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161028/zuuonline_125775.html
ZUU Online 2016年10月28日 17時13分 (2016年10月28日 23時13分 更新)

2016年現在、喫煙者にとっては非常に過ごし難い状況だ。年々増税されるタバコ税による値上げと分煙・禁煙ブームによる喫煙所の撤去が理由だ。飲食店の中には「完全禁煙」という場所も珍しくない。

そういった逆風にも関わらず、日本たばこ産業株式会社 <2914> (以下JT)の業績は好調だ。今回はJTの優れた収益モデルと、決算書データからみるJTの経営戦略を分析していきたい。

■喫煙者人口とJTの利益推移

まず市場規模の分析からはじめたい。厚生労働省にて公開されている成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)によると習慣的喫煙者の割合は19.3%となり、年々減少傾向にある。

また公開されている統計データより算出された「紙巻タバコ販売本数」および「1人あたりの消費本数」を参照すると、1995年前後を境に双方ともに減少の一途を辿っており、上記の喫煙率割合とあわせてみて全体的に日本におけるタバコ市場が減少していることがみてとれる。

過去5年の決算書データを参照してみると、2012年の連結決算時における売上が2,033,825(万円)、2015年時が2,252,884(万円)と約10%上昇している。

また営業利益も2013年時459,180(万円)に対し2015年次が565,229(万円)、当期利益にいたってはさらに上昇率が高い320,883(万円)から485,691(万円)と約51%の上昇となっている。

■カギは「海外事業」 3分の2以上が海外事業

縮小している日本マーケットにも関わらず収益を挙げ続けるJTの秘密は「海外事業」だ。
JTは戦略的なM&Aに積極的であると市場では評価されており、収益率も高い。

JTの買収攻勢が始まったのは日本国内におけるタバコ人口が減少しだし、この流れが続くというのが見え始めた1999年から始まった。世界3位のタバコブランドメーカーであるRJRナビスコ社の「米国外たばこ事業部」部門の買収、2007年にはイギリスのギャラハー社を約2兆2億円で買収した。

また2016年度は3月にドミニカ共和国のたばこ関連企業「ラ・タバカレラ」を買収、7月にはエチオピアのたばこ専売会社「ナショナル・タバコ・エンタープライズ」の発行済株式の40%(時価約535億円)で取得保有している。

こういった「需要が続くであろうマーケットへのシフト」と「縮小していくマーケットに早々に見切り」を同時進行で行い、海外市場に着眼するその高い戦略性と機動性が今日のJTの利益を支えている一因である。

■「任せる」経営戦略と買収先の目利き

また企業買収における「買収先の選別」と「買収後の経営戦略」にも一家言ある。その戦略の根幹を成しているのは「ミスターM&A」と呼ばれるJT副社長・新貝康司氏の考え方だ。

「相手を信頼し、任せている部分が多い」。同氏は日経の取材でそう語っている。まず買収先を決定するプロセスにおいて「企業風土」がJTと合致するか否かを調査する。買収後に双方に不利益をもたらさないようにだ。その後は本社から「現場を知る」人材を送り込み、あとは企業風土および国家風土などに合わせ、事業を最適化していく。

ただし信頼して任せているからと言って「放置」するわけではなく、キッチリと確認は行う。同社はジュネーブに海外事業の管理を行う子会社「JTインターナショナル(通称JTI)」を設置しており、これがJT本社と買収先企業の橋渡しを行う。海外事業において高額になりがちな役員報酬などは本社承認が必要としており、日本企業ではなあなあで済ませがちな「管理責任の所在」もキッチリと定義している。

「自社もしくは日本のやり方を押し付けるのではなく、適宜最適化していく」という方針が経営方針だけでなく事業展開や事業買収においても見て取れる。これが今日までのJTの順調な業績推移に寄与している。

国内事業だけに限らず海外にも積極的に食指を伸ばし、実績を挙げているJTの見通しは明るい。今後も継続して事業拡大を行っていただきたいものである。(土居亮規、バタフライファイナンシャルパートナーズ AFP)

372名無しさん:2016/10/30(日) 10:13:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102500657&amp;g=pol
「たばこ1箱1000円に」=自民議連

 自民党の受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子元参院副議長は25日、首相官邸で菅義偉官房長官と会い、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策として、たばこ税の増税により、たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れた。菅氏は増税の是非には言及しなかったが、「五輪もあり、いいタイミングだ」と応じ、受動喫煙防止のための法整備を急ぐ考えを示した。(2016/10/25-16:47)

373名無しさん:2016/10/30(日) 19:45:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000093-dal-ent
たばこ1000円 山東委員長FBで喫煙VS嫌煙バトルも…「議員報酬カットが先」の声
デイリースポーツ 10/27(木) 20:41配信

 自民党・受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子参院議員が、20年・東京五輪に向け、たばこ1箱を1000円に引き上げるよう菅義偉官房長官に申し入れた件で、山東議員の事務所のフェイスブック(FB)には嫌煙派、喫煙派の双方からコメントが届きバトルとなっている。

 山東議員はFBでも「自由民主党受動喫煙防止議員連盟の会長として菅官房長官にたばこ税の税率の引き上げに関する税制改正要望を申入れして参りました」と報告した。

 この投稿に対し、喫煙派からは「安易な増税」「五輪と喫煙は関係ない。因果関係を説明しろ」「一般庶民を苦しめるなど言語道断」などと非難の声が相次いでいる。

 一方で嫌煙家からは「心血を注いで取り組んで」「増税なんて甘っちょろい」「スモーカーの方々は言葉遣いが悪い」「他人の迷惑など微塵も考えない」と支持する声が続いている。

 ただし、どちら派かは不明ながら「他に優先でやることあると思います」「たばこ増税の前に、議員報酬カットだろ」「放ったらかしの議員定数削減しろ」「増税は自分のもらってる給料を下げてから」「役に立たない政治家が職を辞してください」と、冷静な意見が多勢となっている。

374名無しさん:2016/10/30(日) 21:25:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00010005-bfj-soci
大麻所持で女優、高樹沙耶容疑者を逮捕 今こそ知っておきたい「大麻擁護論者」との向き合い方
BuzzFeed Japan 10/25(火) 13:40配信

医療用大麻解禁を訴え、この夏の参院選に立候補、落選していた女優の高樹沙耶容疑者(53)が大麻取締法違反容疑で、現行犯逮捕されたことがわかった。朝日新聞などが報じた。
朝日新聞などによると、高樹容疑者がエコ活動のため移住した沖縄・石垣島で乾燥大麻を隠し持っていたとして、厚労省関東信越厚生局麻薬取締部が25日に現行犯逮捕したという。【石戸諭 / BuzzFeed Japan】

高樹容疑者は人気ドラマ「相棒」出演などで知られる、有名女優だった。この夏の参院選では医療用大麻解禁を訴え、東京選挙区から新党改革の公認候補として立候補した。

「勇気を出して、『健康日本を創る』ご提案」が掲載された、選挙公報がこれだ。医療用大麻解禁でほぼ全面を埋め尽くした。

高樹容疑者は、これまでもブログなどで強固な大麻擁護論を主張していた。

「国が禁止している大麻は今や人を健康にする可能性が非常に大きい植物と海外では規制緩和が進み医療現場での使用が進み病に苦しむ患者の福音になっています」

大麻擁護論者とどう向き合う?
ところで、高樹容疑者のような大麻擁護論者は、社会に一定数存在する。このような主張をする人を、周囲はどう考えたらいいのか。

薬物依存症治療の第一人者として知られる、精神科医の松本俊彦さんが編集した「やさしいみんなのアディクション」のなかに、ヒントになりそうな考え方がある。

「大麻は安全と主張するクライエントにどう対応したらよいか?」と題した項目だ。精神科医や支援者が、クライエント=大麻擁護論者とどう向き合うか、具体的なアドバイスをまとめている。

松本さん自身が項目を執筆している。松本さんは大麻擁護派の「タバコやアルコールに比べて害が少ない」という主張について、部分的に真実が含まれている点がある、とする。

例えば、気分転換に多めのお酒を飲むのと、大麻タバコを1本吸うのと、どちらが健康被害が少ないか。これは後者である。しかし、本当に害が少なく、より安全なのか?

松本さんは「大麻使用で、急性精神病を呈した症例には多数遭遇してきた」と指摘し、大麻擁護論者の「タバコよりも害が少ない」という主張を退ける。さらに覚せい剤使用のトリガーになる事例もあるという。

その上で、援助者にとって大事なこととして「議論をしないこと」とする。強固な擁護論者に、根拠をあげて反論しても、彼らは納得しない。こうなると、支援どころではない。

安全性をめぐる議論を離れ、大麻以外に困っている状況や問題はないのか。そこに思いをはせ、検討していくことが重要だという。彼らが抱える課題(家族や職場での人間関係など)を見つけ、課題を解決した結果、大麻使用が減る可能性があるというのが、松本さんの考える大麻擁護論者との向き合い方だ。

高樹容疑者逮捕を機に、知っておきたい視点だ。

最終更新:10/25(火) 14:18

375とはずがたり:2016/11/05(土) 14:25:23

神社向けに大麻生産=三重県で栽培免許申請へ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161104/Jiji_20161104X852.html
時事通信社 2016年11月4日 21時33分 (2016年11月4日 23時58分 更新)

 神事で使用する大麻の生産農家を国内で育成するため、三重県神社庁長らでつくる伊勢麻振興協会(同県伊勢市)は4日、近く県へ大麻取締法に基づき栽培者免許の申請を行うと発表した。全国でも数が少なく高齢化が進む大麻生産の担い手を確保し、各地の神社への供給を目指す。
 協会によると、大麻の茎から作る繊維状の「精麻(せいま)」は、しめ縄や神職が使うたすきなどに用いられるが、近年は中国産が9割を占める。協会は「国産で賄えないということは、日本人が日本の伝統を自力で維持できないということ」と危機感を持っていた。
 来春から伊勢市内で、麻薬効果がある薬理成分をほとんど含まない在来種を栽培。生産や販売は協会が一元管理する。

376とはずがたり:2016/11/06(日) 10:26:29
こっちにも

3794 名前:チバQ[] 投稿日:2016/11/05(土) 23:45:50
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1611050046.html
【米大統領選】急成長のマリフアナ市場、合法化めぐる住民投票の行方は…8日に5州で実施
18:44産経新聞

 【ロサンゼルス=中村将】米大統領選と同時に、全米各州ではさまざまな住民投票が実施される。中でも関心が高いのは、娯楽用マリフアナ(乾燥大麻)の合法化を問う住民投票だ。西部コロラド州では2014年1月、全米で初めて一般へのマリフアナ販売を解禁したところ、同州の税収が大幅に増え、追随する州が続出。今回は全米一の人口と経済規模を誇るカリフォルニア州をはじめ、アリゾナ、ネバダ、マサチューセッツ、メーンの計5州で住民に賛否を問う。

 コロラド州はマリフアナ販売解禁以降、観光客が急増し、雇用も創出されるなど大きく潤っている。娯楽用マリフアナの販売の税率は10%。14年の税収は約7000万ドル(約72億1000万円)で、アルコール販売の税収4200万ドルを大きく上回り、「米国で初めてマリフアナからの税収がアルコールを超えた州」(米経済誌フォーブス)となった。15年の税収などは1億3500万ドルにまで拡大した。

 現在、一般人が嗜好品(しこうひん)として楽しむ娯楽用マリフアナを解禁しているのは、コロラド、オレゴンなど4州と首都ワシントン。また、患者の苦痛緩和のための医療用マリフアナは25州と首都で合法化されている。

 連邦政府はマリフアナを、ヘロインなどとともに「いかなる状況でも使用禁止」の第1分類薬物に指定している。にもかかわらず急成長を続けるマリフアナ市場を支えるのは、米国民の意識の変化だ。ギャラップ社の全米世論調査では、娯楽用マリフアナ合法化への「賛成」は、05年は36%だったのが、16年には60%となっている。

 南カリフォルニア大学と米紙ロサンゼルス・タイムズが9月に実施した、カリフォルニア州の有権者を対象にした調査でも、58%が「賛成」としている。

 カリフォルニア州は医療用のみ合法化されており、住民投票で娯楽用も合法化された場合、両用途を合わせた4年後の同州のマリフアナ市場規模は、現在の3倍以上にあたる22億ドルに達するとの試算もある。

 それだけに、カリフォルニア州が娯楽用を合法化すれば、連邦政府が全米規模でマリフアナを合法化する呼び水となる、との見方も出ており、住民投票の行方が注目される。

377名無しさん:2016/11/06(日) 10:35:59
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/609877/
高樹沙耶容疑者「大麻逮捕」に捜査当局の“隠れた意図”
2016年10月26日 16時45分

 衝撃を呼んだ元人気女優高樹沙耶容疑者(本名・益戸育江=53)の大麻所持容疑による逮捕は、その“余波”が意外なところに及びかねない。25日、沖縄県石垣島の自宅で大麻を隠し持っていたとして厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部(通称マトリ)に現行犯逮捕された高樹容疑者。落選した7月の参院選で「医療用大麻の合法化」を訴えていただけに「やっぱり」の声も多いが、本紙が現役の捜査関係者を直撃すると、とんでもない情報が飛び出した。なんと安倍晋三首相(62)の昭恵夫人(54)の言動も当局は把握しているというのだ――。

 逮捕容疑は25日午前10時半ごろ、自宅で乾燥大麻を所持していた疑い。自宅や愛車、経営しているリゾート施設から乾燥大麻計数十グラムのほか、吸引用パイプなどが押収された。マトリは同居していた自称会社役員森山繁成容疑者(58)と無職小見祐貴容疑者(26)も同容疑で現行犯逮捕した。

 パイプには使った痕跡があり、マトリは3人が大麻を使用していたとみて詳しく調べている。高樹容疑者は「私の物ではない」と容疑を否認しているが、昨今の活動を見れば、疑われても仕方ないだろう。

 2008年に本名で活動し始めた高樹容疑者は12年までに石垣島に移住し、芸能界を事実上引退。自然エネルギーの力を生かして暮らす「ナチュラリスト」を自称し、宿泊施設を経営していた。

 主張はズバリ「医療用大麻の合法化」。SNSなどでは「治療に役立ち認知症予防なども期待できる」「アンチエイジングにもよい」などとつづり、新党改革から東京選挙区に出馬した参院選でも同様に訴えて落選したのは記憶に新しい。

 芸能プロ関係者は「本人の大麻に対する考えはいたって真剣。『良いことが多いのになんでいけないの?』という感じでした。ただ、ここまで公然と大麻のメリットを強調していたから、逮捕されても“やっぱり”としか思えません」と語る。

 ただ気になるのは「なぜ今逮捕なのか?」という点。実はこれには当局の“隠れた意図”があるという。現役捜査関係者が絶対匿名を条件に本紙にこう証言した。

「理由は大きく2つあります。1つは、薬物中毒者の大麻への回帰傾向があること。合法ドラッグが禁止されましたよね? そこで彼らは他の薬物に流れているんですが、大麻は覚醒剤やコカインなどと比べると流通していて手に入りやすい。なので、今大麻の逮捕者が非常に増えているんですよ。それを取り締まる目的がある」

 続く2つ目の理由が重要だ。

「昨今、大麻解放論者がメディアに登場する機会がやたら増えていることを我々は問題視しているんです。中毒性のあるものを、安易に認めさせようという機運に危機感がある」(同)

 当局が本腰を入れるきっかけになった事件がある。それが7月、神奈川県相模原市の障害者支援施設で19人が死亡、26人が重軽傷を負った大量殺傷事件だ。逮捕された植松聖容疑者(26)から大麻の陽性反応が出た。これを当局は重く受け止めたという。

「大麻が直接事件の引き金になったとは言いませんが、何らかの遠因になった可能性は否定できません。今月、町おこしのため鳥取で産業用大麻を栽培していた大麻加工販売会社の取締役が逮捕されたのも、その一環ですね」

 そう語る同関係者は、最後に衝撃的な名前を挙げた。

「大麻解放論者のリストの中には、実は安倍昭恵さんの名前もあります。昭恵さんの活動状況、メディアでの発言はすべて把握しています」

 昭恵夫人といえば、伝統としての大麻文化の普及を訴えていることで知られる。前出の鳥取で逮捕された会社取締役の上野俊彦容疑者(37)を支援していた。上野容疑者は鳥取県の許可を得て栽培していたが、それとは異なる大麻を所持、譲渡した疑いがある。

 昭恵夫人の知人や高樹容疑者のような著名人の事件の“余波”で、あらぬ注意の目を向けられれば、安倍政権へのダメージも生じかねない。

「昭恵さんは“天然”というか、自由人なんですよ。これまでも深夜に布袋寅泰を呼び出して首にキスしたと報じられ、反基地運動の三宅洋平氏と仲良くなった揚げ句、突然首相に電話して三宅氏と話させたりとやりたい放題。首相周辺も本当は困っているんですが、安倍さんはベタほれですから何も言えません」(永田町関係者)

 自民党総裁の任期延長が濃厚でさらなる長期政権も可能になりそうな安倍首相だが、最愛の妻が“アキレス腱”にならなければいいが…。

378名無しさん:2016/11/06(日) 11:43:38
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161101-00006736-sbunshun-soci
安倍昭恵首相夫人が語った「大麻と高樹沙耶」
週刊文春 11/1(火) 16:01配信

 安倍昭恵首相夫人(54)が「週刊文春」の取材に応じ、大麻についての見解を語った。 

「私自身、大麻自体を悪いと思っていません。吸引に関しては、法を犯してはいけない。ただ私も山口県で(栽培の)免許を取りたいと思っていました。産業用は毒性がほとんどない。元々麻は自生していた植物なのに、なんでここまで取り締まるんだろうと思っています。トリカブトだってそこら辺に生えているのに」

 また昭恵夫人は、10月25日に大麻所持容疑で逮捕された元女優の高樹沙耶容疑者(53)と親交が深く、「逮捕されてショック」と周囲に語っていたという。

 高樹容疑者との関係についても、本誌の取材に「ハワイでシュノーケリングを教わった」などと答えている。

 詳細は、週刊文春11月2日発売号が報じる。


<週刊文春2016年11月10日号『スクープ速報』より>

「週刊文春」編集部

379名無しさん:2016/11/06(日) 15:39:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161029-01227847-sspa-soci
高樹沙耶も…大麻で逮捕経験があるミュージシャンが激白「大麻で逮捕は割に合わない」
週刊SPA! 10/29(土) 9:20配信

 元女優、高樹沙耶の逮捕でにわかに「大麻」が話題になっている昨今。

 諸外国では大麻を解禁する国も増え、医療大麻の有用性なども耳にするようになっていた矢先だけに、大麻解放論者にとってはかなり痛い事態となってしまった。

 そんな中、「正直、大麻で逮捕されるのは法律上の制裁や社会的制裁を考えても割にあわないっすよ」というのは、自身も2015年3月に大麻所持で逮捕されたミュージシャン、高野政所氏。

 渋谷のクラブ経営者かつDJとして、ラジオで取り上げられたこともあり徐々に人気がアップしていた高野氏は、自身のラジオ番組を持ち、ついにメジャーデビュー、、、という順風満帆のタイミングで大麻所持容疑で逮捕され、23日の留置場生活を経て、懲役6月執行猶予3年の判決を受けた。

 この8月に1年間の活動自粛を終えてDJ活動を復活し、留置場生活や、謹慎中に考えたことをまとめた『前科おじさん』(スモール出版)を上梓した彼は、自身の留置場生活についてこう続ける。

「勾留は23日だったけど、最初の48時間は“ヨンパチ”って言われているんです。刑事訴訟法代203条の第一項“留置の必要があると思料するときは被疑者が身体を拘束された時から48時間以内に書類及び証拠物とともにこれを検察官に送致する手続をしなければならない”のことで、要するに警察が逮捕後に48時間で釈放するか送検するかを判断しないといけないっていうタイムリミットなんですね。その間は外部とも連絡が取れないし、こっちからも発信できない。傍から見ると神隠し、社会との完全隔離状態ですから、もう自分がどうなったか動揺しちゃってわからない。本も読めない、差し入れもない、外に連絡もできないわけです。この間にめちゃくちゃ反省するんですよ」

 ヨンパチを終えてから、送検されると勾留生活の始まりだ。

「留置場のトイレは仕切りがあるとはいえ上も下も開いているので居室には音もニオイもダダ漏れです。そんな中で、なんとかニオイを部屋に出さないように流しながらするという“知恵”を先輩から教わったりします。飯も臭い飯と言われるだけに、当然不味い。まあ、罪を犯して税金で食ってるんで贅沢は言えないんですが、自費で購入できる“自弁”なんかも、署内の食堂で作ってるはずなので、そんなに冷めるわけないのに、いちいちきれいに冷めてますから。まあそんなんでも次第に食った後に“あーうまかった”とか言うようになっちゃうから恐ろしいですけど」

 罪を犯しているわけなので、待遇も相応のものだ。しかし、収監されている人間は、あくまでも容疑者、「罪を犯した疑いがある」状態である。本来留置場は取り調べ中の被疑者の逃走を防ぐための施設なのだが、罪が確定していないのに、すでにしこたま反省を促すような施設になっているのが日本の留置場の現状である。

「仮に冤罪で留置場に送られて、この対応だったら、本当に自殺したくなりますよ」と彼は言う。

「番号で呼ばれて、靴下を脱いで横に置いておくだけでも怒られる、すべての行動に制限があるのは、キツイですね。さらにこんなこともありました。護送車の中で覚せい剤で逮捕されたというオッサンが急に具合が悪くなったらしく、“暖房を弱めてもらえませんか、ちょっと吐きそうなんです”と不調を訴えたんです。確かに車内は不快なくらい暑かったんです。でも若い警官は“コラ、しゃべるんじゃない”と冷たく言い放った。“限界が近いんですが、ゲロ袋とかありませんか”と訴えるオッサンに“ねえよ、黙ってろ”と一蹴です。最終的には、そのやり取りを黙って見ていたベテランらしき警官が、無言でビニール袋をオッサンに渡して事なきを得たんですが、いくら被疑者だからといっても体調が悪い人間に対してひでえもんだと思いました。この若い警官、同房にいたアジア人青年の留置者への扱いも、明らかに特別厳しかったりと、犯罪者ではないけど嫌なやつだとは思いましたよ。でもこの警官、驚いたことに俺が釈放された途端に“お疲れ様でした。荷物はあそこにありますので、取りに行きましょうか”とですます調に変貌したんですよ。呆気にとられました。逮捕されて、下級市民扱いされるってのはこういうことかと実感しました」

380名無しさん:2016/11/06(日) 15:40:11
>>379

 さらに、逮捕をきっかけに周りの人間の態度も豹変したという。

「昔からの友達とかはそうでもなかったけど、ラジオだけで俺を知った人が“がっかりだ”とか裏切られたと思った方が多かったみたいです。実際、いろんな方面に迷惑かけてしまい、心底申し訳なくは思います。だから、どんな非難も受け止めざるを得ないとは思います。だからこそ俺も謹慎をしようと思ったんで。でも、あるお笑い芸人が不祥事を起こして10年謹慎したあとに復活したんだけど、その謹慎中にかつての共演者だった芸人さんが彼に“どうしていますか?”とメールを送ったらしいんです。で、彼は自分がジャグジーでくつろいでいる写真を返信したそうです。で、その共演していた芸人さんは“もっと可哀想と思わせて欲しかった。反省していないと思った。だから、それきり彼には連絡を取らなくなった”と言っていたんです。それを見て、ああ、周りの人は“自分が思うような反省している状態”を見せないと、どんだけ反省しててもそう見てもくれないのかと」

 10年間のとてつもなく長い謹慎生活をしていても、ジャグジーに入ってる写真を送っただけで、「反省してない。」と、そう判断されてしまう。

「その共演者の人の言った“可哀想と思わせて欲しかった”っていうのも、かなり自分勝手な話ですよ。それってその人の思う“反省している人の態度と違う!反省していないように見える!”という印象じゃねえか、って。別に謹慎中にジャグジーに入ってようが、それは反省とは全く関係ないじゃないですか。もしかして、その芸人さんは、元気でやってるよ、という意味でそういう写真を送ったのかもしれないし、とにかく印象が全てというか、『世間の目』というものは本当に変な所に本当に厳しいもんだと思いました」

 だからこそ、「割に合わない」のだと強調する。

「世界中には大麻解放している国もあるし、大麻解放を訴えて行動している人もいる。それはそれで、そういう活動を俺は否定しないし、心の中では応援している。ただ、そうやって頑張ってる人たちから見たら小市民的な思考停止だと思われるかもしれないけど、やっぱり大麻で逮捕されるのは、とにかく割に合わないし、人生遠回りになっちゃう。仕事関係者にも多大な迷惑をかけちゃうし。日本という法治国家で“善良な人”として生きていくためには、法律を守ったほうが損がないなぁとつくづく思いました。特に人前に出るような仕事をしている人は、法律は破らないほうがいいですし、逮捕されないほうがいいですよ、ということだけは言いたいですね」」

<取材・文/日刊SPA!取材班>

高野政所●1977年生まれ。DJ。テクノユニット「LEOPALDON」のリーダー。別名「DJ JET BARON」。日本における、インドネシアのダンスミュージック「ファンコット」の伝道師としても知られる。またTBSラジオの番組『ザ・トップ5』でのレギュラーパーソナリティを3期に渡って担当。2014年12月にメジャー・ファーストアルバム『ENAK DEALER』をリリース。2004年から2015年まで、クラブ「ACID PANDA CAFE」の店長を務めた。2015年3月に大麻所持で逮捕。翌年8月、逮捕時の体験をまとめた手記『前科おじさん』(スモール出版)を上梓。

日刊SPA!

381とはずがたり:2016/11/08(火) 19:35:21
BATジャパン、12月に加熱式たばこを日本で発売へ
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161108033.html
12:52ロイター

[東京 8日 ロイター] - 英たばこ大手のブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(東京都港区)は8日、加熱式たばこを日本で発売すると発表した。新型たばこは「glo(グロー)」。12月12日に宮城県仙台市で発売を開始する。

グローは、特別に加工されたたばこ葉をスティックに凝縮。これを電子で加熱し、発生する霧状のベイパーを楽しむ商品。

価格はスターターキットが8000円、専用のスティックは「ケント」3製品が420円(20本入り)。1回の充電で35本使うことができる。

BATジャパンのロベルタ・パラツェッティ社長は会見で「この分野は急成長すると見込んでいる。日本では、2020年までに市場が7―8倍になる」との見通しを示した。

全国展開の時期については「仙台でいろいろな情報を収集したうえで、できるだけ早急に全国展開したい」(同)としている。

「たばこベイパー」と呼ばれる加熱式たばこは、すでに、フィリップ・モリス・ジャパンが「アイコス」、JT <2914.T>が「プルームテック」を日本市場に投入している。「たばこベイパー」とは、火を使わず、たばこ葉を電子機器で加熱する。燃焼させないことから煙や灰が出ず、臭いも少ない。また、タールが発生しないことから、紙巻きたばこに比べて有害性物質が大幅に低減されている。

(清水律子)

382とはずがたり:2016/11/09(水) 15:51:06

たばこ:脱税5300万円 販売店経営の容疑者を告発
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%81%9f%e3%81%b0%e3%81%93%e8%84%b1%e7%a8%8e%ef%bc%95%ef%bc%93%ef%bc%90%ef%bc%90%e4%b8%87%e5%86%86-%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e5%ba%97%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%81%ae%e5%ae%b9%e7%96%91%e8%80%85%e3%82%92%e5%91%8a%e7%99%ba/ar-AAk4MEd?ocid=spartandhp
毎日新聞
50 分前

 たばこ販売の売り上げを少なく見せかけるなどして3年間で計約1億3000万円の所得を隠し、約5300万円を脱税したとして、東京国税局が東京都港区のたばこ販売店の実質経営者の男(71)を所得税法違反の疑いで東京地検に告発していたことが関係者への取材で分かった。男は取材に対し「修正申告は済ませたが、その他のコメントは差し控える」としている。

 関係者によると、告発されたのは港区芝大門にあるたばこ販売店「大門シガレット」の実質経営者。2014年までの3年間、たばこ販売事業で得た所得を自身ではなく、妻の所得として一部だけを申告したほか、店の喫煙室の整備に関して日本たばこ産業(JT)から受けた協賛金も売り上げから除外するなどの手口で、所得を過少に申告した疑いがある。

 隠した資金は自身の預金口座に入れたり、関連会社への貸付金として処理したりしていたとされる。

 大門シガレットは、良好な街並みづくりに功績があった民間施設として13年度に港区から「景観街づくり賞」を受けた。

【松浦吉剛】

383名無しさん:2016/11/13(日) 10:24:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000036-mai-soci
<大麻所持>高3男子を逮捕 岡山県警、職務質問で発覚
毎日新聞 11/12(土) 11:41配信

 岡山県警岡山中央署は12日、乾燥大麻を所持していたとして岡山市の私立高校3年の男子生徒(17)を大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は11日午後6時15分ごろ、同市北区の路上でリュックサックの中に乾燥大麻0.47グラムを持っていたとされる。「ブレーキのない自転車に乗っている少年がいる」との通報で署員が現場に駆けつけ、職務質問で発覚した。【林田奈々】

384とはずがたり:2016/11/16(水) 14:23:22

毎度男の物を借りて吸ってたら所持してない事になるのでは??自分の家だとアウト?セーフだとしても犯人隠避みたいなのには問われる?

「大麻を使用していました」 高樹沙耶容疑者が供述
http://www.asahi.com/articles/ASJCG3W45JCGUTIL01D.html?ref=goonews
2016年11月14日12時15分

 約55グラムの大麻を自宅で所持したとして、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部に逮捕された元俳優の高樹沙耶(本名・益戸育江)容疑者(53)が調べに、「大麻を使用していました」と吸引を認める供述をしていることが、同部への取材でわかった。

元俳優訴えた「医療用大麻」とは? WHOは根拠認めず
 大麻取締法では、大麻の所持は禁じられているが、使用については取り締まりの対象になっていない。同部によると、高樹容疑者は、吸引したことは認めているが、所持についてはあいまいな説明をしているという。

 高樹容疑者は10月25日、沖縄県石垣市の自宅で乾燥大麻を隠し持っていたとして、同居する男2人とともに同法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕された。自宅からは使用した痕跡があるパイプ20本が押収されており、同部は高樹容疑者らが吸引するために大麻を所持していたとみて調べている。3人は15日に勾留期限を迎える。

385とはずがたり:2016/11/17(木) 14:00:53
のどかな集落に白壁「1万本大麻工場」…黒塗り高級車で暴力団出入り「目があってもあいさつもしなかった」 和歌山・かつらぎ町
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1611170016
08:39産経新聞

のどかな集落に白壁「1万本大麻工場」…黒塗り高級車で暴力団出入り「目があってもあいさつもしなかった」 和歌山・かつらぎ町
柿畑に囲まれた工場。もとは織物工場だったが…=和歌山県かつらぎ町
(産経新聞)
 1万本超もの大量の大麻草が栽培されていた工場が見つかったのは、柿畑に囲まれたのどかな集落の一角だった。販売目的で大麻草を栽培したとして奈良県警が16日、大麻取締法違反の疑いで、指定暴力団東組幹部の男(54)ら4人を逮捕した事件で、工場がある和歌山県かつらぎ町の住民からは驚きの声が広がった。「暴力団が出入りしていたなんて怖い」。衝撃に揺れた現場周辺を歩いた。

 同県北東部に位置し、世界遺産・高野山からもほど近いかつらぎ町は柿のほか、みかんや梨、桃などといったフルーツの一大産地として名高い。同町内を通る京奈和自動車道の紀北かつらぎインターチェンジを降り、車を約10分走らせると、現場の工場がある集落が見えてきた。

 小高い丘陵地にある集落は柿やかんきつ類の畑に囲まれ、民家や農家の倉庫などが軒を連ねる。その中で、ひときわ大きな鉄骨2階建ての建物が摘発された工場だ。

 白いペンキ塗りの工場は扉やシャッターがいくつもあるが、いずれも閉まっており、中の様子をうかがうことはできない。柿畑に隣接しているため、周辺を行き交うのは柿などのフルーツを運ぶ軽トラックばかりだが、事件発覚前には月に何度も黒塗りの高級車が工場を訪れたり、見慣れない軽乗用車が工場内の駐車スペースに数時間止まっていたりすることもあったという。

 車を目撃したことがあるという近所の主婦(71)は、「のどかなまちにこんな工場があるなんて。警察が逮捕してくれたから良かったが、いつまでも暴力団が出入りしていたらと考えるとぞっとする」と首をすくめた。

 住民らによると、工場はもともと、織物工場として使用されていたという。数十年前に倒産しており、その後は倉庫などとして使われていたが、この夏以降、昼間から工場内で照明が灯されるなどといった不審な兆候があった。

 柿農家の男性(68)は、「工場に出入りしていた人たちは目があってもあいさつもなかった。不審な感じがしていた」と振り返っていた。

386とはずがたり:2016/11/17(木) 14:01:33
<大麻草>1万本超を栽培…和歌山の拠点、奈良県警摘発
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161117k0000m040114000c
11月16日 21:11毎日新聞

<大麻草>1万本超を栽培…和歌山の拠点、奈良県警摘発
工場内で栽培される大麻草=県警提供
(毎日新聞)
 和歌山県かつらぎ町の建物で大麻草を栽培したとして、奈良県警は16日、大阪府泉南市岡田5、指定暴力団二代目東組幹部、木村純一容疑者(54)ら4人を大麻取締法違反(営利目的栽培)容疑で逮捕した。県警によると、建物には大麻草約1万1000本が植えられ、成長した約4000本の末端価格は20億円相当という。県警は、密売大麻の生産拠点で暴力団の資金源となっていたとみて捜査している。

 警察庁の統計では、近年の大麻草の年間押収量は全国で数千本で、今回の押収量は異例の多さだ。

 他の逮捕者は、堺市中区田園、暴力団組員、初田孝治(46)▽大阪府豊中市庄内幸町2、同、徳永尚幸(45)▽堺市北区百舌鳥本町1丁、無職、中尾幸夫(62)の3容疑者。

 容疑は、先月26日までに営利目的で大麻草24本を栽培したとしている。木村容疑者は容疑を否認、初田、徳永両容疑者は一部否認し、中尾容疑者は認めている。

 県警は先月26日、栽培情報を基に建物を捜索し、乾燥大麻約340グラムを営利目的で所持していたとしてこの4人を現行犯逮捕した。大麻草は2階建て延べ約870平方メートルの建物内で水耕栽培され、空調機器や照明も備えられていた。容疑者グループは「熱帯魚の養殖」と称して今年4月から建物を借りていたという。

387とはずがたり:2016/11/17(木) 15:09:56
全面禁煙の小学校で教員3人喫煙 校長の注意も無視
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJCJ3C8SJCJTPJB002
07:47朝日新聞

 大分県日田市立日隈小学校(同市日ノ隈町)の40?50代の男性教員3人が、学校敷地内全面禁煙の決まりを破り、校舎内で喫煙を繰り返していたことが、市教委への取材で分かった。事務室で鍵を借りた上で、ふだんは施錠している校舎1階の機械室で喫煙していたという。現校長が昨年4月に赴任してすぐ気づき、やめるよう何度か注意したが、聞き入れなかったという。

 学校現場では、児童生徒の受動喫煙の防止のほか、「たばこを吸わない姿を先生が率先して見せることで子どもたちへの喫煙防止教育につながる」との観点から、分煙も認めず、学校の敷地内を全面的に禁煙とする動きが全国的に広がっている。県教委と市教委は3教員の喫煙について「問題がある行為」としており、今後くわしく事実関係を確認した上で、処分すべきかどうか検討するとしている。

 市教委や日隈小の校長によると、教員3人のうち2人は2年前から、1人は昨年から、校舎1階にある、貯水槽などが入る機械室で休み時間や放課後に喫煙していたという。菓子の空き缶を灰皿代わりに持ち込んでいたという。機械室のある1階には職員室や事務室があり、児童の教室は2階と3階にあるという。

 校長によると、赴任後に注意した以後も、3教員が機械室に出入りする姿を見かけて注意したが、やめなかったという。

 市教委は、今月4日になって報道機関から取材を受け、学校に聞き取りをして事実を把握したという。

 校長は朝日新聞の取材に「本人たちの自覚に任せていたが、止められず反省している」と話した。校長によると、3人は反省の言葉を口にしているという。

 県教委は2005年4月、受動喫煙の防止について定めた健康増進法に基づき、県立高校、特別支援学校の敷地内での全面禁煙を実施。市町村教委にも促し、日田市内では05年度末までに全市立小中学校で全面禁煙となった。市教委は今回の件を受け、全面禁煙を徹底するよう市内の各校に通知を出した。(鈴木春香)

388名無しさん:2016/11/21(月) 00:26:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000002-tospoweb-ent
高樹沙耶「石垣生活」の秘密 大麻栽培疑惑も浮上
東スポWeb 11/16(水) 11:00配信

 大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕され、15日に起訴された元女優の高樹沙耶(本名・益戸育江)容疑者(53)が、大麻使用を認める供述をしていることが分かった。高樹容疑者の周辺では、ほかにも男女4人が同法違反の疑いで逮捕されたが、捜査当局は同被告を中心としたコミュニティーによる“自家栽培”の疑いも念頭に置いている模様。その裏には石垣島特有の事情もあるというが…。

「まだ“何か”を隠しているようなのです。バレたらよほどヤバイことなのかもしれません」

 そう語るのは高樹容疑者に近い関係者だ。逮捕当初、当局の調べに同容疑者は「大麻は私のものではありません」と否認し、任意の尿検査も拒否。一緒に逮捕された同居人の森山繁成容疑者(58)が「大麻は私のものです」と罪を“かぶる”ような供述をした。

「まるで逮捕を見越して口裏を合わせているかのよう。ただ、彼女に森山容疑者との共同所持について突っ込むと、急にもごもごし始めたらしい」(前出の関係者)

 依然として高樹容疑者が“完オチ”したという話は聞こえてこない。大麻の使用については、もともと自身のブログで「18歳ごろに初めて知った」「食べたり吸引した」と白状したり、取材の場のオフレコトークで15年前に「ハワイでやった」と話していただけに、驚きはない。

 大麻取締法に使用に対する罰則もないことから「取り調べで担当官に大麻の効能と素晴らしさを力説することもある」(同関係者)という。

 そんななか、当局が重大関心を示しているのが入手ルートだ。高樹容疑者の自宅からは乾燥大麻55グラムと吸引用パイプ約20本が押収された。相当な量で、集団で“大麻パーティー”を行っていた可能性が浮上している。

 また、7日には高樹容疑者と親しくしていた石垣島在住の海東忠容疑者(56)と須川由美容疑者(55)が同法違反容疑で逮捕された。自宅からは乾燥大麻のほか、大麻樹脂が見つかった。

「大麻樹脂は大麻の樹液を圧縮して作る加工品。密売人から買うこともできるが、大麻を栽培する人は自分で作ることも多い。これが出てきた時点で、自家栽培を疑っている」(捜査関係者)

 高樹容疑者が大麻まで“自給自足”していたのならば、とんでもないナチュラリストだが、石垣島の一部にはそうした風土が存在するという。

 同島の歴史をさかのぼれば、1970年代のヒッピー世代から「ドラッグの聖地」と認識されてきた。それを目的として島を訪れるのはキャンパーやフリーター、ヒッピー崩れの若者たちだ。

 約10年前に石垣島に移住した30代男性は「彼らの多くは市営キャンプ場にテントを張り、マリフアナ(乾燥大麻)のジョイント(紙巻き)をくゆらせている。島に自生するマジックマッシュルームを採ってきては、料理をしてトリップしている若者もいる。毎年夏になるとプライベートビーチでトランスパーティーが行われていますが、みんなキメキメになっています」と明かす。

 別の男性も「石垣でマリフアナを吸っている人たちのほとんどは自分たちで栽培していますよ。場所は秘密ですが、石垣は山が深いので、どこでも栽培することができます。沖縄本島からブツが流れてくることはほとんどありません。この夏には繁華街の入り口近くで売っていた人もいましたね。昼間から堂々と『お店』を出していたんですよ」と話す。

 所持だけでなく、使用のために大麻を栽培していたとなれば、起訴された場合の求刑は重くなることは確実。高樹容疑者の口が重くなるのは、それが理由なのか――。

「現時点で逮捕されているのは彼女を含め全部で5人だが、メンバーはほかにもいる。当局の捜査を察知し、石垣島から別の島に逃亡した者もいるそうだ」(前出の捜査関係者)

 一個人の大麻所持ではなく、組織犯罪に発展するのだろうか。石垣島の住人には迷惑極まりない話だ。

389とはずがたり:2016/11/28(月) 19:15:53
ASKA元被告 覚醒剤使用容疑で逮捕へ 警視庁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010786781000.html
11月28日 16時35分

歌手のASKA、本名・宮崎重明元被告(58)について、警視庁は覚醒剤を使用したとして、覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕する方針を固めたことが、捜査関係者への取材でわかりました。ASKA元被告は、覚醒剤を使用したなどとして、おととし、懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を受け、執行猶予中でした。
捜査関係者によりますと、歌手のASKA、本名・宮崎重明元被告(58)は、今月25日の午後、東京・目黒区の自宅から、みずから110番通報し、警察官が駆けつけると、ろれつが回らない状態だったり、意味のわからないことなどを言っていたりしていたということです。その後、警視庁が検査を行った結果、ASKA元被告の尿から覚醒剤の陽性反応が出たということです。

警視庁はASKA元被告が覚醒剤を使用したとして、覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕状を請求し、逮捕する方針を固めたということです。

ASKA元被告は、覚醒剤と合成麻薬のMDMAを使用したなどとして、覚醒剤取締法違反の罪などに問われ、おととし、懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を受け、執行猶予中でした。
ASKA元被告とは
歌手のASKA、本名、宮崎重明元被告(58)は、おととしにも覚醒剤を使った罪などで有罪判決を受け、執行猶予中でした。

ASKA元被告は福岡県出身で、昭和54年に同級生だったCHAGEさんと「チャゲ&飛鳥」を結成し、シングル「ひとり咲き」でデビューしました。ドラマの主題歌にもなったシングル「SAY YES」が、平成4年に売り上げ枚数270万枚を超える大ヒットとなったほか、平成6年には「YAH YAH YAH」も大ヒットを記録するなど、国内のみならず、台湾や香港、シンガポールなどアジアでも人気を集めました。

平成21年に、CHAGEさんとともに「お互いのソロ活動を充実させる」などとして、デュオとしての活動を無期限に休止すると発表しました。

3年前、4年ぶりに活動を再開することを宣言しましたが、この年の8月に予定されていた活動再開後の初めてのコンサートが、容疑者の体調不良を理由に延期されました。その後、週刊誌などで覚醒剤を使っているとの疑惑が伝えられましたが、ASKA元被告はホームページなどで、体調不良は一過性脳虚血症という病気が原因で、「違法なことは一切やっていない」と反論していました。

しかし、おととし5月に覚醒剤を隠し持っていたとして警視庁に逮捕され、その後、覚醒剤や合成麻薬のMDMAを使った罪などで懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を受け、執行猶予中でした。

裁判のあとに書面で公表したコメントでは、「罪の重さを改めて認識いたしました。私は現在医師の指導にしたがって治療を受けております。本日の判決を真摯(しんし)に受け止めて、家族の支えのもとで人として立ち直り、健康を取り戻す決意です」と記していました。
裁判で「覚醒剤やめたい」と決意
ASKA元被告は、おととしの裁判で、「恐ろしい覚醒剤をやめたい、やめなければならない」と薬物を絶つ決意を述べていました。

ASKA元被告は、おととし5月に覚醒剤と合成麻薬のMDMAを使ったなどとして逮捕され、覚醒剤取締法違反の罪などで懲役3年、執行猶予4年の判決が確定しました。

このときの裁判では、平成12年ごろから、睡眠導入剤や眠気を取る薬を過剰に摂取するようになり、平成22年の夏ごろから覚醒剤を使い始めたと明らかにしました。
その理由については、「興味もありましたが、病院から処方してもらう薬ではきかなくなったからです」と説明しました。そして、違法薬物の入手先だった暴力団員の男らとの交友関係については「連絡先を全部削除します」と述べました。

法廷では最後に、「私はファンの皆様の信頼を裏切ってしまいました。覚醒剤を使っていたのに、使っていないと説明をしました。自分自身と向き合うことができませんでした」などと、反省の言葉を口にしました。そのうえで、「私は、この恐ろしい覚醒剤をやめたい、やめなければならない。しかし、自分の意思だけではやめることができないと思っています。医師の指導にしたがって治療をしていきたいと思っています」と決意を述べ、ファンに謝罪しました。

関係者によりますと、ASKA元被告は判決のあと、施設に入り、薬物依存の治療を受けていたということです。

390とはずがたり:2016/11/29(火) 14:05:51
限界集落を麻薬特区にすればいいねん。

長野県の限界集落で大麻コミュニティー!? 男女22人を一斉逮捕
http://www.excite.co.jp/News/matome/society/M1480062513770/

厚労省麻薬取締部などは、長野県の限界集落や静岡県に移住し、大麻を栽培し乱用していたとみられる男女22人を一斉逮捕した。
彼らはゆるやかな大麻コミュニティを形成していたという。

麻薬取締部や県警は少なくとも乾燥大麻8キロ、大麻草7本などを押収。16人は容疑を認め、6人は否認しているという。

391とはずがたり:2016/12/02(金) 12:59:37
電子煙草っていうとなんだか不味そうだから蒸らし煙草とでもした方がいいんじゃない?

米フィリップ・モリス、将来たばこ販売撤退も 電子たばこに移行
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161201026.html
12月01日 11:04ロイター

米フィリップ・モリス、将来たばこ販売撤退も 電子たばこに移行
 11月30日、「マールボロ」ブランドで知られるたばこ世界首位の米フィリップ・モリス・インターナショナルは、たばこ販売をいずれやめる可能性があるとの見通しを示した。写真は電子たばこ「IQOS(アイコス)」。 都内で3月撮影(2016年 ロイター/ Toru Hanai)
(ロイター)
[ロンドン 30日 ロイター] - 「マールボロ」ブランドで知られるたばこ世界首位の米フィリップ・モリス・インターナショナル<PM.N>は30日、たばこ販売をいずれやめる可能性があるとの見通しを示した。

フィリップ・モリスはこの日、電子たばこ「IQOS(アイコス)」の英国市場導入を発表。フィリップ・モリスUK・アイルランドのマネジングディレクター、マーティン・インクスター氏は、最終目標はたばこ販売を徐々に減らすことだとし、「フィリップ・モリスが市場でたばこを売らなくなる未来をわれわれは確かに見据えている」とロイターに語った。

たばこ販売をやめるには何年もかかり、政府や当局の助けが必要だと述べた。同社はまだ年間8700億本超のたばこを販売している。

既に日本など10数市場で販売されているIQOSはたばこの葉を燃やさずに電気で加熱し、水蒸気を発生させる。同社によれば、水蒸気に含まれる有害物質はたばこの煙の1割未満という。

392とはずがたり:2016/12/11(日) 19:42:38
麻薬が麻から造られる様にコカインはコカノキから造るのだそうな。

成宮寛貴「コカイン要求」生々しい肉声データ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161209-00010000-friday-ent
FRIDAY 12/9(金) 7:30配信

成宮寛貴「コカイン要求」生々しい肉声データ
11月下旬自宅マンションから出てきた成宮。さらなる疑惑追及にどう答えるのか
 黒のブルゾンにアルファベットがちりばめられた派手なハーフパンツ。写真は11月下旬、都内にある自宅マンションから出てきた俳優・成宮寛貴(34)をとらえたものだ。

 本誌は先週、成宮のコカイン吸引疑惑を報じた。彼の友人を名乗るA氏からの告発を受けた本誌は、自宅ソファに腰かけ半透明のシートに広げられた白い粉に手を伸ばす成宮の姿を掲載した。この記事が出た直後、成宮は、

「事実無根の記事に対して、非常に憤りを感じます。私、成宮寛貴は、薬物を使用したことは一切ございません」

 と、コメントを発表。彼の所属事務所も「民事・刑事問わずあらゆる法的措置をとる」と表明した。ところが発表から5日経った12月7日現在、事務所は具体的なアクションを起こしていない。

 本誌は写真の他にも、成宮がA氏に対してコカインを要求したという生々しい肉声データを入手している。今回は、その一部を紹介する。

 まずは先週号で指摘した11月9日。成宮とA氏は前日11月8日の夜9時ごろから、六本木にあるレストランの個室で食事をしていたという。店に入ってしばらくすると成宮が「あってもいいんじゃない?」と言い出し、いつものようにA氏にコカインを買いに行くことを要求したというのだ。“パシリ”をやらされたA氏は店の外に出て、路上にたむろする外国人の売人からコカインを購入。成宮はパケ(小分けされた袋)を受け取ると、パケの中のものをスマホの上に広げたという。

「ヒロキはクレジットカードを使ってコカイン(の粗い粒)を砕き、1本の線になるようにラインを引き始めた。それから千円札を巻いて作ったストローで、コカインを鼻から吸いだしました。とても慣れた手つきだった」(A氏)

 この日、二人は日付が変わるころまでレストランで過ごした。そして一旦別れた数時間後、成宮の自宅マンションで再び合流することになったという。以下は、二人が合流する前に電話で交わしたやり取りだ。

A氏「ヒロキ、今日のどうだった?」

成宮「良かったよ〜。美味しかったぁ、美味しかったぁ」

A氏「どうする? もう1個、欲しい?」

成宮「チャーリー? そうね……とりあえず……持ってきて」

「チャーリー」とは、コカインの頭文字「C」から生まれた隠語のこと。使用者の間では、売買の際に直接的な表現を避けるために使われている。

 12月9日発売のフライデー最新号では、成宮の自宅写真や肉声テープの詳細を掲載している。

PHOTO 川上孝夫

成宮引退「罠に落ちた裏切られた」疑惑報道に恨み節
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/1704
2016年12月10日 7時50分 日刊スポーツ

393名無しさん:2016/12/19(月) 23:30:14
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160630-OYTET50032/
2016年6月30日

大麻の成分、脳の神経回路を破壊…阪大チームがメカニズム解明

 マリフアナ(大麻)の成分に、脳の神経回路を壊す働きがあることをマウスの実験で解明したと、大阪大の木村文隆准教授らのチームが発表した。

 30日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」(電子版)に論文が掲載された。

 「カンナビノイド」と呼ばれる物質で、幻覚や鎮痛の作用がある。日本では大麻取締法で所有、栽培、譲渡などを禁止されている。一方、欧米では医薬品として合法化する動きが広まっており、大麻が脳に悪影響を及ぼすかどうか、詳しいメカニズムは分かっていなかった。

 チームは、マウスにカンナビノイドを注射する実験を実施。その結果、正常なマウスでは、脳の神経細胞から延びた突起が、回路のようにつながっているが、注射したマウスでは突起が減ったり、消えたりすることを確認したという。注射した量が多いほど突起の消える割合が多かった。

 近年、社会問題化する「危険ドラッグ」にも、カンナビノイドの成分とよく似た合成物質を含むものがある。木村准教授は「カンナビノイドは人間の脳でも悪影響が出る恐れがある。安易に手を出すのは絶対にやめるべきだ」と話す。

394名無しさん:2016/12/31(土) 16:15:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000502-san-soci
コカイン摘発倍増、上半期で172件「第3のドラッグ拡大急速」 簡易鑑定キットの精度低く
産経新聞 12/31(土) 9:05配信

 「麻薬及び向精神薬取締法」で使用や所持などが禁止されているコカインについて、今年上半期の摘発件数が前年同期の86件から2倍の172件に達したことが30日、警察庁への取材で分かった。使用疑惑を報じられた俳優が芸能界引退に追い込まれたことでも注目を集めたが、捜査幹部は「いまやコカインは大麻、覚醒剤に続く第3のドラッグ。拡大は急速だ」と警戒感を強めている。(安里洋輔)

 ■セレブドラッグ

 警察庁によると、コカインに関する事件の過去10年の摘発件数は、平成20年の261件をピークに5年連続で減少。25年には97件と100件を切っていた。しかし、26年には144件となって増加に転じ、昨年は前年比約60%増の230件と急上昇した。さらに今年1〜6月の摘発件数は前年同期の86件から2倍の172件に達した。

 コカインは1グラム6万円前後(末端価格)で取引されており、暴力団関係者は「末端価格は覚醒剤と大差ないが、覚醒剤よりも使用頻度が高くなる傾向にあり、コストがかかる。そのため、一部で『セレブドラッグ』とも呼ばれており、芸能人や富裕層が多く出入りする東京・六本木や西麻布などで多く流通している」と話す。

 乱用者は主に鼻から吸い込んだり、加熱して蒸気を吸い込むなどして摂取するという。薬物に詳しい国立精神・神経医療研究センターの舩田正彦室長は「覚醒剤と似た興奮作用と爽快感、多幸感をもたらす。2〜3時間ほど効果が持続する覚醒剤と違い、コカインは摂取してから5〜10分ほどで薬効が表れて30分程度で切れる」と説明する。

 ■1〜2日で排出

 乱用が広がるコカインだが摘発は容易ではない。

 その一つが簡易鑑定キットの精度の低さだ。25年10月、警視庁は簡易鑑定でコカインの反応を示した粉末を所持していた男性を現行犯逮捕したが、その後の鑑定で粉末が別の脱法ドラッグ(当時)と判明。警視庁は誤鑑定を防ぐため、コカインの簡易鑑定キットの使用を原則中止している。

 コカインの体内での残存期間も短く、早ければ1〜2日程度で成分が体内から排出される。警視庁の捜査員は「捜査にはスピード感が求められるが、簡易鑑定で陽性反応が出たら摘発に踏み切れる覚醒剤とは違って、本鑑定を待たなくてはならない」と苦悩を語る。

 捜査当局が手をこまねく間に密輸事案も起きた。横浜港で9月、船の積み荷からコカインとみられる約100キロの粉末が見つかった。全てコカインと判明すれば末端価格は約60億円、1度の押収量としては過去2番目だという。

 捜査幹部は「覚醒剤のように暴力団などが絡む組織的な密輸ルートはまだ確立されていないとみられるが、国内の拡大は事実。早急な対策が必要だ」と話している。

395とはずがたり:2017/01/07(土) 09:13:16
煙草の草って盗まれても個人的は簡単には服用できないのかね??

神事用大麻の栽培認めず=「県内生産必要なし」―三重
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170106X423.html
01月06日 18:39時事通信

 三重県の神社関係者らでつくる伊勢麻振興協会(同県伊勢市)が申請していた神事に使う国産大麻の栽培免許について、県は6日、「県内で生産する必要性は認められない」として、不許可とする判断を協会側に伝えた。同協会は再申請や不服申し立てを検討しており、国にも働き掛ける方針。

 昨年10月、鳥取県から栽培許可を受けた男が大麻所持の疑いで逮捕される事件があり、厚生労働省は栽培を認める際に慎重な検討をするよう都道府県に要請していた。

 県は、協会側の「神事には国産大麻を用いるべきだ」という主張に理解を示したが、既に他県で生産されており、外国産や化学繊維でも代替できると指摘。盗難や反社会的勢力の排除などへの対策も不十分と判断した。

396名無しさん:2017/01/22(日) 23:34:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170119/k10010845231000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_037
自民 受動喫煙防止の法案に慎重意見相次ぐ
1月19日 15時53分

自民党の厚生労働部会で、政府が提出を目指す、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙の防止策を強化するため、飲食店などの建物内を原則として禁煙とする法案に対し、「小さな飲食店は経営が立ち行かなくなる」などと、慎重な対応を求める意見が相次ぎました。
政府は、20日に召集される通常国会に、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙の防止策を強化するため、飲食店などの建物内を原則として禁煙とし、違反した場合は罰金を科すことなどを盛り込んだ法案を提出することを目指しています。

厚生労働省は、19日に開かれた自民党の厚生労働部会で法案の概要を示し、出席者からは「健康増進を図る部会としては推進すべきだ」という意見が出されました。
一方で、「受動喫煙を無くすことは筋が通っているが、小さな喫茶店や居酒屋は経営が立ち行かなくなり、自民党としても苦境に立たされる可能性がある」、「強引に建物内を禁煙とするのは問題で、まずは分煙の推進を図るほうがはるかに効率的だ」などと、慎重な対応を求める意見が相次ぎました。

厚生労働省は、ことしの3月上旬をめどに必要な法案を提出したい考えで、政府与党内や関係業界との調整を急ぐことにしています。

397とはずがたり:2017/01/24(火) 10:44:56

高樹被告、更年期障害や抜歯の痛みで「大麻を使用」
http://www.asahi.com/articles/ASK1R63J9K1RTPOB009.html?ref=goonews
小山謙太郎2017年1月23日23時04分

 乾燥大麻を沖縄県石垣市の自宅で持っていたとして大麻取締法違反(所持)罪に問われた元俳優の高樹沙耶(本名・益戸育江)被告(53)は、23日に那覇地裁であった初公判で「私のものというのが違う」と起訴内容を否認、無罪を主張した。更年期障害や抜歯による痛みで「去年は10回未満使った」と使用は認めた。

高樹被告「私のものであるというのが違う」 無罪を主張
 法廷で高樹被告は、紫色の薄手のブルゾンに、オリーブ色のズボン姿。終始背筋を伸ばし、同じ罪に問われ初公判に臨んだ会社役員森山繁成被告(58)に時折、笑顔を向けた。

 高樹被告は被告人質問で、大麻は同居していた森山被告の狭心症の治療用で「森山さんの所有物」「1人で使ったことはない」と述べ、自宅のどこにどれだけ保管していたかは知らなかったと主張。口裏合わせではとの検察側の問いには「共同生活のルールの一つだった」と話した。

 起訴状によると、高樹被告と森山被告は昨年10月25日、石垣市の自宅で乾燥大麻約55グラムを所持していたとされる。森山被告は「すべて私の大麻」と起訴内容を認めた。

 高樹被告は1982年、俳優として映画でデビューし、テレビドラマなどで活躍。2012年に石垣市に移住し、宿泊施設「虹の豆・浮世離れ」を運営していた。16年7月には参議院選挙(東京選挙区)に新党改革から立候補し、「医療大麻の研究推進」を訴えていたが落選した。

 2人と同じ罪で起訴された無職小見祐貴被告(26)の初公判は25日に那覇地裁である。(小山謙太郎)

398とはずがたり:2017/01/29(日) 18:55:58
JTのたばこ販売、最少更新…昨年1062億本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170129-00050008-yom-bus_all
読売新聞 1/29(日) 16:55配信

 国内でのたばこの消費が減っている。

 社会の少子高齢化や健康志向の高まりで、喫煙者の数が減少していることが要因だ。

 日本たばこ産業(JT)によると、2016年の紙巻きたばこの販売数量は前年比2・8%減の1062億本だった。前年割れは3年連続。販売数量は東日本大震災によりたばこ製品が一時出荷停止となった11年以来、過去最少を更新した。

399とはずがたり:2017/03/25(土) 21:32:35
米ビール業界を襲うマリファナ「快進撃」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7241.php
2017年3月24日(金)19時00分
山田敏弘(ジャーナリスト)

<娯楽使用のマリファナが合法化されたアメリカの各州で、マリファナの人気に押されてビールの消費が落ち込んでいることがわかった>

アメリカで3月後半と言えば、スプリング・ブレイク(春休み)。全米の大学で、学生たちがパーティで大いに盛り上がる季節だ。

この時期になると決まってアメリカでは、浮かれた学生のニュースが流れる。3月21日、フロリダ州でパーティーに向かう途中だった19歳の学生が、ピックアップトラックの荷台にビール7ケースとマリファナ(大麻)を大量に積んで猛スピードで走行し、さらに24歳と偽るために身分証を偽造していたことも判明して逮捕され、メディアで大きく取り上げられた。

いかにもアメリカらしい「おバカ」なニュースだが、アメリカの若者の間では、ビールやマリファナは盛大に楽しむのに欠かせない必須アイテムになっている。だがそんなアメリカで今、ビールが近い将来、存在感を失うかもしれないことが話題になっている。

アメリカのマリファナ研究団体「カナビズ消費者グループ(C2G)」が最近公表した調査結果によれば、現在、アメリカ人の4人に1人が、ビールよりもマリファナに金を使うようになっていることがわかった。

マリファナ派の中には、まだマリファナが合法化されていない州の住民も含まれ、彼らの多くは娯楽用のマリファナが地元で合法になれば、ビールよりもマリファナを選択すると答えている。

アメリカでは最近、マリファナの娯楽使用を合法化する動きが進み、現在8つ州がすでに合法化している。そんな背景もあってマリファナ吸引者はどんどん増加中で、2016年には2400万人以上のアメリカ人がマリファナを使用している。

しかもマリファナは、合法化が進む中で若者たちの間にも広がりを見せている。最近の若者は、酒を飲んで騒ぐよりもマリファナでキメるのを好む傾向がある。

言うまでもなく、この傾向は米ビール業界にとっては深刻な打撃になりそうだ。全米のビールの売り上げは現在、年間1000億ドルに達する。だがマリファナが全米で合法化されれば、ビール業界は全売上の7%ほどを失うと指摘されている。これは20億ドル規模の損失を意味する。

他の州に先駆けて娯楽使用のマリファナを合法化したコロラド州やオレゴン州、ワシントン州では、すでにビールメーカーの業績が軒並み悪化しているという報告がある。

その逆に、マリファナによる経済効果は大きい。例えば2014年に大麻を合法化したコロラド州では、大麻の売り上げが9億9600万ドルに達し、1万8000人以上の雇用を創出している。マリファナを吸いに行く「大麻ツーリズム」なるものも誕生している。

マリファナの合法化が、コロラドでは約24億ドル規模の経済効果をもたらしているという。そんな状況を見た他の州が、合法化を考慮しないはずがない。ちなみにマリファナ市場は今後、500億ドル規模にまで成長すると見込まれている。

日本ではマリファナは違法なので絶対に手を出してはならないが、アメリカでは合法化がどんどん広がっているので、その手軽さから吸引者が増え続けるのは必然の成り行きなのかもしれない。

結果として今後、マリファナの勢いに押されて消費者のビール離れが進む可能性があるということだ。ちまたでは、マリファナ成分入りのビールといった、いかにも苦し紛れのアイデア商品も出回っているが、そんなものではマリファナ市場の拡大は止められそうにない。

ただビール業界にとっては朗報もある。ドナルド・トランプ大統領の存在だ。

実は、米連邦法では大麻は違法だ。それにもかかわらず、各州が独自の州法で合法化しているというのが実情だ。米司法省によれば、各州が未成年者の手に渡らないよう適切に規制などをしていれば、国が州の方針に介入することはないという。

ただトランプはマリファナを違法な薬物であると否定的に見ていて、すでに娯楽使用を合法化している8つの州を取り締まる可能性すらあると言われている。少なくとも、トランプ(と、マリファナ嫌いで知られるジェフ・セッションズ司法長官)がホワイトハウスにいる間は、連邦法などでマリファナの規制が大幅に緩和されることはなさそうだ。

いずれにしても、アメリカでマリファナを支持する人は多く、各種調査結果などを見ても今後さらに需要が高まっていくことになるだろう。

アメリカのビール業界は戦々恐々としている。

402とはずがたり:2017/04/06(木) 08:22:55
「加熱式たばこ」で出遅れ、喫煙者減少でJTの牙城は崩れるか?
国内販売で苦戦。受動喫煙対策法案が追い打ちも
http://www.toushin-1.jp/articles/-/2724?utm_source=excite&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
2017.02.19 08:05下原 一晃

受動喫煙対策法案でも注目される「加熱式たばこ」

塩崎恭久厚生労働相は2017年2月14日に開かれた閣議後の記者会見で、厚労省が今国会への提出を目指している受動喫煙対策法案に関連し、新型の加熱式たばこについては、「施行の時点までに規制の対象とするかどうか判断したい」と述べました。

厚労省が昨年10月に発表した「受動喫煙防止対策の強化について(たたき台)」では、飲食店などの建物内を原則禁煙(喫煙室設置可)とし、学校や病院では敷地内全面禁煙を提案しています。これに対して、飲食店業界などからは強い反発がありました。特に小規模店は「死活問題になる」と、一律の規制に反対しています。

厚労省では、反発を受けて、バーなどの小規模店や小規模の居酒屋、焼き鳥店などを条件付きで禁煙の例外とする案を検討しています。ただし、9日に開かれた自民党厚生労働部会では反対意見も多く、まとまるまでにはまだ時間がかかりそうです。

日本市場では先発のPMI「アイコス」の1強状態

ところで、冒頭に塩崎厚生労働相がコメントした「加熱式たばこ」とは何か知っていますか。

加熱式たばこは、普通の紙巻きたばこのように、葉たばこを使います。ただし、火は付けません。葉たばこの入ったスティックなどを電気で熱し、発生する蒸気を吸います。火を付けないため、煙や灰が出ません。従来の紙巻きたばこに比べ、においも少ないそうです。

加熱式たばこが日本に登場したのは2014年11月。米フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)が「アイコス」を名古屋市で先行販売しました。PMIは2016年春からは全国で販売を行うようになりました。

加熱式たばこ二番手は日本たばこ産業(JT)で、2016年3月に福岡市の一部の店舗とオンラインショップで、「ブルーム・テック」の販売を開始しました。2016年12月には英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)が仙台市内で「グロー」の販売を開始しました。

現在手に入る加熱式たばこは「アイコス」、「ブルーム・テック」、「グロー」の3種類ですが、全国展開しているのは「アイコス(PMI)」だけです。JT、BATはまだテスト販売といった位置付けです。

JTは2017年6月に「ブルーム・テック」を東京都内で販売し、2018年上半期には全国展開すると発表しています。BATも早期の全国展開を目指すとしていますが、JT、BATともにPMIに出遅れた感は否めません。

ちなみに、「加熱式たばこ」と似ている商品に「電子たばこ」があります。両者を合わせて「新型たばこ」と呼ぶ場合もあります。電子たばこはニコチンを含む溶液を加熱して蒸気を吸います。

海外では、新型たばこと言えば電子たばこのほうが主流ですが、日本では電子たばこは医薬品医療機器等法(旧薬事法)の承認が必要で、現在、国内で承認された商品はありません。

圧倒的なシェアを誇るJTの牙城が崩されることもあり得る

JTは2月6日、2016年12月期連結決算(国際会計基準)を発表しました。純利益は前期比13%減の4,216億円で、今期も減益を見込んでいます。

JTでは本業とも言えるたばこの国内販売で苦戦が続いています。2017年12月期の国内販売数量見通しは前期比9.6%減の960億本となっています。1,000億本を割り込むのは民営化以降初めてです。

知らない人もいるかもしれませんが、実は、JTはたばこの販売数量では、首位のPMI、2位のBATに次いで、世界3位のポジションに位置しています。積極的なM&A(合併・買収)で海外の事業基盤を獲得・拡充し、成長を続けてきました。さらに、国内では6割以上という圧倒的なシェアを誇ってきました。

しかし、加熱式たばこでは先発のPMIの1強状態となっています。大げさでなく、日本市場というJTの牙城が崩されることもあり得ます。今後、JTがどこまで巻き返すことができるのか、注目したいところです。

下原 一晃

403とはずがたり:2017/04/24(月) 22:46:03
天然の煙草・大麻・罌粟・コカなんかと覚醒剤を一緒にしたかあないけど。

【大阪】バス運転手が覚醒剤 「これまで50回以上」
https://news.goo.ne.jp/article/abc/nation/abc-20170424006.html
18:55ABC NEWS 関西ニュース

覚醒剤を使用した疑いで、観光バスの運転手が逮捕・送検されました。「これまで覚醒剤を使用して、50回以上、運転した」と話しています。

千葉県いすみ市にあるバス会社の運転手・藤間弘記容疑者(40)は、今月12日夜、大阪府泉佐野市のホテルで覚醒剤を使用した疑いが持たれています。藤間容疑者は9日に千葉で外国人観光客24人を乗せ、東京や京都などをめぐる2泊3日のバスツアーの運転手を務めました。この間、滞在中のホテルであわせて6回、覚醒剤を使用したということです。警察に対し、「これまで覚醒剤を使用して50回以上、バスを運転した」と容疑を認め、「運転に集中できた」とも供述しています。

404とはずがたり:2017/04/27(木) 17:03:32

清原和博の後見人(43)が突如死亡!飯島愛のお金を横領したり、ASKAの運転手を務めるなどしていたX氏?覚せい剤の仲介など暴力団や闇社会の人間で薬物のショック死や口封じに消されたなどの声も
http://hoonews.blog.fc2.com/blog-entry-1765.html

405とはずがたり:2017/05/10(水) 18:48:26

喫煙率、学歴によって差 若者でくっきり
http://www.asahi.com/articles/ASK596HZYK59UBQU00L.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
錦光山雅子2017年5月10日06時00分

 喫煙は格差の問題と大きく関わっている。厚生労働省の研究班が2010年の国民生活基礎調査をもとに調べたところ、学歴の違いで喫煙率に差がついた。

 中でも25〜34歳の若い世代の差が大きい。男性は中卒の喫煙率が68・4%、高卒が55・9%に対し、大卒は36・5%、大学院卒は19・4%。女性はそれぞれ49・3%、23・9%、6・6%、4・8%だった。

 健康格差に詳しい、近藤尚己・東京大准教授は「若者でこれだけ喫煙率に差が広がっているのは、未成年の段階で、すでに情報や環境の面で格差があることがうかがえる。未成年でたばこを吸い始めないための手立てが必要だ」という。

 日本の高齢者約1万5千人を4…

406とはずがたり:2017/05/16(火) 20:09:11
ホタル族による深刻な健康被害 「吐き気やアレルギーが出る」という人も、「ベランダ喫煙禁止法」目指す動き
キャリコネ 2017年5月15日 15時55分 (2017年5月16日 19時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256.html

喫煙への規制が強まる中、昨年の秋に「近隣住宅受動喫煙被害者の会」が発足した。マンションのベランダや自宅の庭で喫煙をする、いわゆる「ホタル族」による受動喫煙の被害をなくすことが目的だ。5月19日には概要説明と被害者相談会を開催する。

同会は、今後、日本弁護士連合会に人権救済申し立てを行っていく。また「ベランダ喫煙禁止法」の制定を目指し、厚生労働省や国土交通省に申し入れを行うほか、各自治体にも「ベランダ喫煙禁止条例」の制定を求める。

■近隣住民が喫煙していても「やめてほしい」とは言いにくい

同会の担当者は、キャリコネニュースの取材に対し、受動喫煙の被害について次のように語った。

「窓を開けたま煙草を吸ったり、庭で煙草を吸ったりする方がいます。その煙が部屋に入ってくると、『強制受動喫煙』ともいえる状況に置かれます。そのことにストレスを感じている人は多いです。人によっては、咳き込んだり、吐き気がしたり、アレルギーが出てしまう人もいます。こうした症状が出ることを受動喫煙症と言いますが、この症状に苦しんでいる人も少なくありません」

しかし近隣の人が煙草を吸っていても、直接「やめてほしい」とは言いづらいのが現状だ。そのため、法律を制定し、「行政や警察に相談すれば対応してもらえる社会」を作るのが同会の目標だという。

「住宅全般における受動喫煙を規制する法制定を目指しています。その初めの一歩としてベランダでの喫煙を禁止にする法律の制定を目指します」

■「苦情があったときに対応すること義務付ける法律を」

同会の顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士は、受動喫煙の被害について次のように語った。

「マンションのベランダで煙草を吸うと、周囲の住居に煙が入ってしまいます。戸建ての住宅でも住宅が密集しているところでは、室内や屋外で吸った煙草の煙が近隣の住居に入ります。また喫煙者の中には換気扇の下で煙草を吸う人もいるようですが、換気扇からの排気が隣の住宅に直撃するという被害も出ています」

ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。

「マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。しかし近隣住民から繰り返し苦情が来ているのにもかかわらず、喫煙を続けた場合には、民法の不法行為にあたるとして損害賠償を求められることもあります」

実際に、損害賠償の支払いが命じられたケースもある。2012年に名古屋地方裁判所は、70代の男性に、階上の住民に5万円の慰謝料を支払うように命じている。このケースでは、ベランダで喫煙することそのものが違法だとされたわけではなく、あくまでも被害住民からの苦情を無視して喫煙を続けたことが問題となった。この判決と同じように、苦情があった場合の対応を義務付ける法律がと岡本弁護士は語る。

「ベランダ喫煙禁止法は、ベランダでの喫煙を一斉禁じるというものではありません。あくまでも被害者からの苦情があったときに、喫煙者や管理会社に対応することを義務付けるものです。住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。被害者からの申し立てがあったときに、個別に対応することが必要なのです」

産経新聞が同会について報道すると、ネットで話題に。2ちゃんねるでは瞬く間に複数のスレッドが立った。中には「ホタルがタバコ吸ってる間隣の住民はずっとベランダにいるのかよ、いたとしたってどんだけの濃度なんだ」と受動喫煙の被害に懐疑的な声もあったが、「ベランダで喫煙は止めて欲しい」「部屋の中で吸えよ」といった賛同の声が相次いでいた。

407とはずがたり:2017/05/16(火) 21:49:46
「室内禁煙じゃないのは日本と北朝鮮くらい」 日本禁煙学会が自民党の受動喫煙対策「妥協案」を徹底批判
https://news.careerconnection.jp/?p=35121
2017.5.9
キャリコネ編集部

受動喫煙防止対策をめぐって自民党は5月8日、小規模な飲食店では「喫煙」や「分煙」の表示があれば、喫煙を認める妥協案をまとめた。同案では、大規模店でも喫煙ブースであれば喫煙できるとしている。朝日新聞などが報じた。

これに日本禁煙学会理事の宮崎恭一氏は、「自民党は国民の健康を守ろうとしていない」と怒りをあらわにした。

「たばこ産業から献金。業界の意見を代弁しているだけ」
厚生労働省の案は骨抜きに
厚生労働省の案は骨抜きに

厚労省は、30平方メートル以下のバーやスナックを除いて、屋内禁煙(喫煙室の設置は可)とする案を出していた。同案には、「喫煙室設置のコスト負担が難しい」、「居酒屋でも禁煙にする必要があるのか」といった批判が出ていた。

自民党の妥協案は、同省の案よりも大幅に規制を緩和したものになっている。小規模店と大規模店を区別する面積の基準もまだ示されていない。神奈川県条例では、100平方メートル以上の店に禁煙か分煙かの表示義務を課している。同様に、100平方メートルが基準となれば、かなり多くの店舗で喫煙が野放しになる。

報道を受け、ネット上では「本当に自民党あかんやん」「今と何も変わらないじゃん」といった反発の声が上がっている。飲食店で働く従業員も引き続き受動喫煙にさらされることになる。

全面禁煙がまた一歩遠のいたことになるが、日本禁煙学会理事の宮崎恭一氏はキャリコネニュースの取材に対し次のように語った。

「厚生省の案に反対していた、『たばこ議員連盟』の中にはたばこ産業から献金を受けている議員もいる。こうした議員たちは、たばこ産業の意見を代弁しているだけで、国民の健康について真面目に考えていません。特に深刻なのは、従業員の健康被害です。喫煙室を設けても喫煙室に給仕に行く従業員は受動喫煙にさらされます」

「北京五輪でも市内は屋内禁煙になった」
オリンピックの開催に向けても、喫煙規制の強化が望ましいという。

「北京でも、市内では屋内禁煙としましたし、人の出入りがある場所の近くには喫煙所を設けられないといった規制が敷かれていました。東京でもオリンピック開催に向けて、禁煙を進めていくことが望ましいと思います」

また世界の潮流としても、屋内禁煙が主流になっており、「屋内禁煙になっていないのは、日本と北朝鮮、東欧諸国とアフリカ諸国くらい」だという。

「日本では、すでに路上での禁煙が進められています。もし屋内も禁煙にすれば、世界でもかなり高水準の禁煙国になります」

408とはずがたり:2017/05/16(火) 21:52:38
ホタル族による深刻な健康被害 「吐き気やアレルギーが出る」という人も、「ベランダ喫煙禁止法」目指す動き
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256.html
キャリコネ 2017年5月15日 15時55分 (2017年5月16日 21時31分 更新)

喫煙への規制が強まる中、昨年の秋に「近隣住宅受動喫煙被害者の会」が発足した。マンションのベランダや自宅の庭で喫煙をする、いわゆる「ホタル族」による受動喫煙の被害をなくすことが目的だ。5月19日には概要説明と被害者相談会を開催する。

同会は、今後、日本弁護士連合会に人権救済申し立てを行っていく。また「ベランダ喫煙禁止法」の制定を目指し、厚生労働省や国土交通省に申し入れを行うほか、各自治体にも「ベランダ喫煙禁止条例」の制定を求める。

■近隣住民が喫煙していても「やめてほしい」とは言いにくい

同会の担当者は、キャリコネニュースの取材に対し、受動喫煙の被害について次のように語った。

「窓を開けたま煙草を吸ったり、庭で煙草を吸ったりする方がいます。その煙が部屋に入ってくると、『強制受動喫煙』ともいえる状況に置かれます。そのことにストレスを感じている人は多いです。人によっては、咳き込んだり、吐き気がしたり、アレルギーが出てしまう人もいます。こうした症状が出ることを受動喫煙症と言いますが、この症状に苦しんでいる人も少なくありません」

しかし近隣の人が煙草を吸っていても、直接「やめてほしい」とは言いづらいのが現状だ。そのため、法律を制定し、「行政や警察に相談すれば対応してもらえる社会」を作るのが同会の目標だという。

「住宅全般における受動喫煙を規制する法制定を目指しています。その初めの一歩としてベランダでの喫煙を禁止にする法律の制定を目指します」

■「苦情があったときに対応すること義務付ける法律を」

同会の顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士は、受動喫煙の被害について次のように語った。

「マンションのベランダで煙草を吸うと、周囲の住居に煙が入ってしまいます。戸建ての住宅でも住宅が密集しているところでは、室内や屋外で吸った煙草の煙が近隣の住居に入ります。また喫煙者の中には換気扇の下で煙草を吸う人もいるようですが、換気扇からの排気が隣の住宅に直撃するという被害も出ています」

ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。

「マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。しかし近隣住民から繰り返し苦情が来ているのにもかかわらず、喫煙を続けた場合には、民法の不法行為にあたるとして損害賠償を求められることもあります」

実際に、損害賠償の支払いが命じられたケースもある。2012年に名古屋地方裁判所は、70代の男性に、階上の住民に5万円の慰謝料を支払うように命じている。このケースでは、ベランダで喫煙することそのものが違法だとされたわけではなく、あくまでも被害住民からの苦情を無視して喫煙を続けたことが問題となった。この判決と同じように、苦情があった場合の対応を義務付ける法律がと岡本弁護士は語る。

「ベランダ喫煙禁止法は、ベランダでの喫煙を一斉禁じるというものではありません。あくまでも被害者からの苦情があったときに、喫煙者や管理会社に対応することを義務付けるものです。住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。被害者からの申し立てがあったときに、個別に対応することが必要なのです」

産経新聞が同会について報道すると、ネットで話題に。2ちゃんねるでは瞬く間に複数のスレッドが立った。中には「ホタルがタバコ吸ってる間隣の住民はずっとベランダにいるのかよ、いたとしたってどんだけの濃度なんだ」と受動喫煙の被害に懐疑的な声もあったが、「ベランダで喫煙は止めて欲しい」「部屋の中で吸えよ」といった賛同の声が相次いでいた。

409とはずがたり:2017/05/17(水) 22:04:31
「マールボロ」など10円値上げ=9月に82銘柄―フィリップモリス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000063-jij-bus_all
時事通信 5/17(水) 15:00配信

 たばこ販売大手のフィリップモリスジャパン(東京)は17日、「マールボロ」など主力4ブランド計82銘柄の値上げを財務省に申請したと発表した。全100銘柄の8割に相当する。認可を得られれば、9月1日に一律で1箱10円引き上げる。

 対象はマールボロが32銘柄、「ラーク」が39銘柄、「パーラメント」が5銘柄、「バージニア・エス」が6銘柄。昨年8月に値上げした5銘柄のパーラメントは対象外。国内のたばこ市場は健康志向や少子高齢化を背景に減少傾向が続いており、採算改善が急務となっている。

 新型たばこ「アイコス」は煙が出ないことなどが支持されて販売が急増しており、価格を据え置いた。82銘柄の値上げで、アイコスへの移行がさらに進む可能性がある。

410とはずがたり:2017/05/26(金) 11:26:01
酒や煙草が良いんだから大麻だっていいやろ〜。煙草やお茶なんかと同じでその辺に生えてるもんやし。ちゃんと財務省が管理して税金取るべきだ。

田中容疑者が送検 報道陣50人が殺到、一時騒然
10:26デイリースポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20170526047.html

 24日に大麻取締法違反容疑の現行犯で逮捕された、元KAT?TUNのメンバーで、現在はロックバンド・INKTのボーカルを務める田中聖容疑者(31)が26日、送検された。

 午前8時18分、雨の降りしきる中、警視庁渋谷署から護送車に乗って出発した。報道陣50人ほどが詰めかけ、車に殺到するなど一時、騒然となった。

 捜査関係者によると、田中容疑者は24日午後6時ごろ、渋谷区道玄坂付近の路地裏を車で走行中、パトカーとすれ違った際、逃げるように急激にスピードを速めたという。

 不審に思った警察官がパトカーで田中容疑者を追い、路上で止めて職務質問したところ、運転席と助手席の間にある床から大麻の花穂(かすい)と吸引用とみられる巻き紙の箱が複数個、発見された。

 田中容疑者は渋谷署に移送されて取り調べを受けたが、田中容疑者は「友人に会うために駐車場を探していた。車の中の大麻は、自分のものではない」と否認している。車の名義は田中容疑者のものだった。

中国から違法薬物輸入 元清水建設社員逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359253.html
05/25 13:47

中国から違法な薬物を輸入した疑いで、元清水建設社員の男が警視庁に逮捕された。
元清水建設社員の片平太陽容疑者(38)は、2016年6月、指定薬物のクロロペンテドロンなど、およそ25グラムを違法に輸入した疑いが持たれている。
調べによると、片平容疑者はインターネットの掲示板を通じて薬物を購入し、中国から国際郵便で成田空港に届いたところを、税関が発見した。
片平容疑者は、「仕事の残業が100時間を超えることがあり、睡眠不足に悩んでいて、嫌なことを忘れさせてくれた」と、容疑を認めている。
片平容疑者名義で輸入された指定薬物は、ほかにも4件確認されていて、警視庁は余罪を追及している。

411とはずがたり:2017/05/28(日) 12:52:15

<都議選>受動喫煙一歩先へ 差別化狙う小池氏
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170528k0000m010152000c.html
00:29毎日新聞

 東京都議選(7月2日投開票)に向け、小池百合子知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」が受動喫煙対策の争点化を図っている。国政では、対策を強化する健康増進法の改正が見通せないが、小池氏と対立する自民党も都議選に向けて条例制定を打ち出した。ただ、現時点では各党の政策に具体性が乏しく、議論が深まっているとは言い難い。【武本光政、円谷美晶】

 「五輪・パラリンピックのホストシティーという立場をしっかり認識して取り組まなければならない」。小池氏は27日、都医師会主催のイベントで訴えた。近年の五輪開催都市では屋内完全禁煙が徹底され、分煙を認めている東京の対策は最低レベルとされる。

 党内調整が進まない自民党への攻勢を強めるように、小池氏は今月10日のテレビ番組で飲食店など屋内を原則禁煙とする条例の制定を検討していることをアピールした。

 すると自民党東京都連も19日、同様の条例を公約に掲げた。従来、都議会自民党は一律規制反対で分煙推進の立場。国政と切り離して争点化を避けたいとの思惑がにじむ。民進、公明、共産各党も屋内禁煙化の公約を発表。具体的な内容は示されていないが、罰則付きで規制との方向性は同じで「横並び」とも言える状態となった。

 こうした中、都民ファーストは25日、新たに「子どもを受動喫煙から守る条例」の制定も公約にすると発表。子どもがいる家庭では自宅などの喫煙防止策も検討するとした。政策顧問の弁護士は「家の中については努力義務と指導を考えている」と罰則までは設けない見通しを示し、実効性は不透明だが、差別化を図ろうと腐心する様子がうかがえる。

 一方で、各党が掲げる屋内禁煙には「原則」との文言もあり、例外規定を設ければ規制が「骨抜き」になる可能性もある。医師会関係者は都議選後を見据え、「各党が公約を具体化させるように働きかけていきたい」と話している。

 ◇政府・与党「後れ取れぬ」

 小池都知事の動向には、国レベルでの対策強化を検討している政府・与党も神経をとがらす。今国会で法改正に至らなければもちろん、法改正できても規制が緩ければ、知事側から「対策に後ろ向き」「五輪に協力的でない」と批判を浴びる恐れがあるからだ。

 規制賛成派と慎重派の対立で法案を固められない政府・与党だが、会期末と都議選が近づき、焦りの色も濃くなりつつある。今月15日の自民党厚生労働部会では、都選出の国会議員から「知事が虎視眈々(たんたん)と自民党の失敗を待っている。主体性に基づいた結論を出していかなければいけない」との発言も。だが、党内調整の最終局面とみられていた24日の塩崎恭久厚労相と茂木敏充政調会長の会談が物別れに終わり、法案提出さえできないというシナリオも現実味を帯びてきた。厚労族の一人は「小池知事が『決められない自民党』と対決姿勢を示す格好の材料だ」と気をもむ。

 一方、対策を進めたい立場の厚労省には、小池知事側に議論を盛り上げてほしいとの思いと、国が都に後れを取るとメンツを保てないとの思いが共存する。健康局のある職員は「知事が火をつけるようなことをどんどん言ってくれれば注目が集まる」と期待を口にする。別の職員は「ここで東京都に当初案のような条例を作られたら、厚労省にはイメージダウン」とこぼす。【阿部亮介、山田泰蔵】

412とはずがたり:2017/05/29(月) 08:54:39

紙タバコの100倍危険「水タバコ」規制拡がるー健康被害は深刻
配信日時:2017年5月7日 22時44分 [ ID:4299]
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4299&amp;&amp;country=1&amp;&amp;p=2

 2017年5月5日、危険な「水タバコ」の規制が拡がっている。健康推進国のタイでは「水タバコ」は、強く規制されており目にすることが少なくなった。フィリピンでは、麻薬摘発を強化しており「水タバコ」に、麻薬類似成分が含まれている場合、逮捕の対象としている。

 紙タバコに比べ、水フィルターを通すため、有害な成分は水に溶け、悪影響は無いとPRしていたが、これは間違いで紙タバコの100倍危険との報告も出ている。

 深呼吸や、腹式呼吸で体内に「水タバコ」の煙を吸い込んだ場合、ベンゼンやニコチン、タールなどの有害物質が大量に入り、一酸化炭素中毒で意識がもうろうとしたリ、心拍数が増えるなど健康被害が多い。ガンの発症率も上がる。
 
 「水タバコ」の仕組みは、タバコの葉と炭、フレーバー(果物からスパイス、花、コーヒー、ガムなど)を、約3センチ四方に固めた煙草を燃やし、煙をガラス瓶の中の水を通して吸う。地域により、タバコの葉とフレーバーの比率はまちまち。アラブ人向けの「水タバコ」は、タバコの葉の比率が高くさらに危険度が増す。

【編集:KM】

413とはずがたり:2017/05/29(月) 08:55:36
タイで「電子たばこ」所持しているだけでも、法律違反ー厳罰の可能性も
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4072&amp;&amp;country=2&amp;&amp;p=1#photo
配信日時:2017年1月28日 9時00分 [ ID:4072]

タイで違法に入手した電子たばこ本体。ネットで購入し、このタイプは3000バーツだったという。(撮影:高田胤臣)

 2016年1月28日、健康被害などが取り沙汰される「たばこ」だが、近年は世界的に電子たばこが流通し、紙巻きたばこよりも健康的だということで注目されている。しかし、ここタイでは「電子たばこ」は輸入と使用が禁止されており、日本から持ち込んだ場合、所持しているだけでも罰せられる可能性がある。

 タイは日本よりも喫煙を取り巻く環境が厳しい。飲食店や公共の場は完全に禁煙エリアになっている。摘発をされても罰金程度で済むが、日本の方が「たばこ」に関しては寛容だ。

 タイ公共保健省などは「電子たばこ」は「紙巻きたばこ」よりも有害だと見ており、今後一層取り締まりは厳しくなる見込だ。タイ人の「電子たばこ」ユーザーはインターネットなどで2000〜3000バーツ前後で本体と「電子たばこ」用リキッドを購入している。タイで出回っているリキッドの大半はニコチンフリーのもののようだが、メーカー推奨のものではないため、公共保健省の見解通り有害性の高い可能性がある。

 外国から個人使用目的で「電子たばこ」本体を持ち込んだ場合は見解が分かれる。所持しているだけであれば罰せられないという警察関係者と、輸入関税がかかっていないために罰則対象になると言う関係者もいる。いずれにせよ、タイ国内での「電子たばこ」使用は懲役刑、あるいは「電子たばこ」本体価格の数倍の罰金が科せられる可能性がある。2014年に閣議決定されている法案では輸入禁止措置に違反した場合、最高で10年の懲役、製品価格の5倍の罰金が科せられることになっている。タイへ渡航する「電子たばこ」ユーザーは要注意だ。


【執筆:高田胤臣】

414とはずがたり:2017/06/12(月) 16:20:56

“薬物本”出版もMDA密売か“教授”逮捕
http://news.livedoor.com/article/detail/13191215/
2017年6月12日 14時33分 日テレNEWS24

 合成麻薬「MDA」をつくる目的で薬品などを購入したとして埼玉県の男が逮捕された。男は密売人などの間から「教授」と呼ばれていた。

 警視庁によると麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたのは、埼玉県志木市に住む藤山三秀容疑者(51)で、興奮作用があり「ラブドラッグ」と呼ばれる合成麻薬「MDA」をつくる目的で、薬品や機器を購入した疑いが持たれている。藤山容疑者は「乱用薬物密造の化学」という薬物についての本を出版し、密売人からは「教授」と呼ばれていたという。

 調べに対し、藤山容疑者は「売って金を稼ぐ目的だった」と容疑を認めているという。

 自宅からは「MDA」約8200錠、2500万円相当の製造が可能な量の薬品が見つかり、警視庁は藤山容疑者が麻薬の密売で生計をたてていた可能性があるとみて調べている。

415とはずがたり:2017/06/20(火) 21:45:05
嫌煙家・塩崎厚労相、「受動喫煙法案」見送りで孤立
デイリー新潮 2017年6月17日 05時58分 (2017年6月20日 21時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170617/DailyShincho_522434.html

 誰よりも煙草を毛嫌いしている与党随一の嫌煙家・塩崎恭久厚労相(66)が、皮肉にも今や“煙たがられる男”になっている。

 受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正法案の内容を巡って、自民党と真正面から対立しているのだ。

 政治部デスクが解説する。

「去年の10月に塩崎さんが、『飲食店内は原則禁煙』という極端な厚労省案を党に提出したのですが、“そんなことをしたら地方の飲食店が潰れてしまう”と、党内から猛反発を喰らいました。党側は対案を出し、なんとか折衷案を模索しようと試みたのですが……」

 多少の譲歩はあったものの、両者とも自らの案に固執。互いに譲ることなく、結局この法案は、成立はおろか、提出さえできぬまま、国会は幕を閉じることになる見通し。

 これに怒り心頭なのが、他ならぬ自民幹部である。

「塩崎さんは頭でっかちな人だから、翻意させるのは骨だとは思っていたけど、今回はさすがに呆れた。菅さん(官房長官)や党の重鎮が何度も水面下で交渉しているのに、聞く耳ゼロ。妥協という言葉を知らない」

 別の政治部記者が続ける。

「塩崎さんがどこまでも強気なのは、『世論は自分の案を望んでいる』という確信があるからです」

 それに加えて、

「盟友の安倍さんが味方してくれるのではという期待があったのです。しかし、安倍さんは今それどころではない。結局、塩崎さん1人が孤立したのです」(同)

 自民党は9月からの臨時国会で成立を目指すつもりだが、

「塩崎さんが厚労相になってこの9月で丸3年。そろそろご勇退いただいて、新しい大臣の下で進めればいいという声が広がっています」(先の自民幹部)

“煙”と共に去りぬ?

「週刊新潮」2017年6月15日号 掲載

416とはずがたり:2017/06/28(水) 18:27:02

JT、加熱式たばこの都内発売開始へ メリット強調し巻き返し
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170628049.html
14:06ロイター

[東京 28日 ロイター] - JT <2914.T>は29日から火を使わない新型たばこ「プルーム・テック」の東京での販売を開始する。加熱式たばこ商品は、フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)<PM.N>の「iQOS(アイコス)」が先行しているが、においの少なさや健康懸念物質の99%低減などメリットを伝えていくことで、巻き返しを図る。

銀座と新宿など都内繁華街で専門店をオープン。7月10日には都内6区のたばこ販売店100店舗で販売を開始、年内には東京全域に広げることを計画している。「プルーム・テック」のデバイスは、昨年末までで25万台を販売。これに対し、アイコスは昨年末で300万台を突破している。

佐々木治道専務執行役員・国内たばこ事業プレジデントは28日の会見で、巻き返しを図るにあたって「プルーム・テックのメリットをどう伝えるかが重要」と指摘、「来年に向けてきっちりと挽回していきたい」と述べた。また、非喫煙者と喫煙者が「いかに共存していく社会をつくるかが最大の使命だ」とも話し、紙巻きたばこは吸えないが、プルーム・テックは吸うことができる飲食店などを広げる方針を示した。先行販売していた福岡市では30カ所のオフィス、80カ所の飲食店で禁煙ながらプルーム・テックを吸うことができた。東京都内でもすでに、120カ所の飲食店から賛同を得ているという。

「アイコス」、「プルーム・テック」に続き、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)<BATS.L>も、昨年12月から仙台市で販売していた「glo(グロー)」を、7月3日から東京都・大阪府・宮城県全域に拡大する。2017年末までには全国展開する予定だ。

佐々木専務は、たばこ総市場に占める加熱式たばこの割合が今年末で15%、2018年には25%に達するとの見通しを示した。

(清水律子)

417とはずがたり:2017/07/13(木) 15:59:02


JT、比たばこ2位を買収へ=1000億円で
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170712X470.html
07月12日 23:54時事通信

 日本たばこ産業(JT)が、フィリピンのたばこメーカー2位、マイティーの資産を450億フィリピン・ペソ(約1000億円)で買収する方向で交渉していることが12日、分かった。JTは日本国内のたばこ市場が縮小する中、海外企業の合併・買収(M&A)などで成長を図る狙いとみられる。

 フィリピン財務省が12日公表した資料によると、マイティーは製造・流通資産を450億フィリピン・ペソでJTの海外子会社に売却することなどで、未納分の税金を納める意向を示している。

 JTは「マイティーと製造や流通資産の買収で協議していることは事実」(広報担当者)と認めた。

418とはずがたり:2017/08/29(火) 22:25:02

タバコ吸わない社員に「有休」増やす ユニーク制度企業に効果を聞いてみると...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00000010-jct-bus_all
8/28(月) 18:48配信 J-CASTニュース

タバコを吸わない人に有休を与える社内制度に反響
 「タバコを吸わない人」に有給休暇を増やす――ある企業の社内制度が注目されている。

 インターネット上では「面白いアイデアだ」と肯定的な声がある一方、「勤務時間全て禁煙にすればいい」として、「有休付与」という手法に疑問を示す声もある。どのような考えでこの制度をつくったのか。

■喫煙者と非喫煙者の「業務時間の差」

 この制度の名前は「スモ休」。非喫煙者に年間6日の有給休暇が与えられる。導入するのはウェブマーケティングを手がけるピアラ(本社・東京都渋谷区)。同社サイトの2017年8月の発表によると、勤務時間内外を含む非喫煙者で、かつ6か月以上勤務している正社員に対し、従来の有休に加えて1年あたり6日増える。9月1日から実施するという。

 きっかけは社内に設けている「目安箱」。匿名で社長に訴えることができ、そこに「喫煙者は通常の休憩時間以外にも1日数回業務を離れることがあり、非喫煙者との間に生じる業務時間の差は問題ではないか」との意見が寄せられた。これにもとづき、不平等感解消に加え、健康増進のためにも、「スモ休」を制度化した。

 「非喫煙者」「喫煙者」はどのように区別するのか。ピアラの担当者は28日、J-CASTニュースの取材に「自己申告です」と話す。「喫煙者が禁煙」した場合も同制度の対象になるが、「申告が虚偽だとわかった場合は社の方で適切に対処します」という。

 タバコを吸っていないだけで有休とは思い切った制度だが、目安箱の意見に「社長も理解を示していました」と振り返っていた。「当社が入るビル内には喫煙室がありますが、移動時間も含めて1回のタバコ休憩で20分前後つかいます。1日2回と仮定して40分。1週間で200分。あくまで概算ですが、1か月の累積で1日分の労働時間以上にのぼります」と話し、「しかし有休を毎月1日、年間12日にすると業務がまわらなくなるおそれがあるため、半分の6日ということになりました」と年間6日となった理由を明かした。…

420とはずがたり:2017/09/01(金) 13:31:42
■いたちごっこ続く

 人口1万人強のイーストリバプール市だが「過剰摂取を目にすることは珍しくない。数週間に1度ぐらいの頻度で死亡例もある」(レーン氏)。盗難やけんかも含め、緊急通報の大半が薬物関連だという。

 全国レベルで適正な処方に向けたガイドラインが導入されるなど、近年、オピオイドの処方数は減少傾向にある。危険性の説明が不十分だったことなどを理由に、オハイオ州を含む複数の州がオピオイドを製造販売していた製薬会社を相手どって訴訟を起こしている。

 処方薬としてのオピオイドには規制が厳しくなっているが、それだけでは対応は不十分だ。依存症となった人たちが頼っているのは、不正に入手したオピオイドやヘロイン、合成薬「フェンタニル」などだからだ。

 イーストリバプール市には需要があるとみて、近隣の大都市クリーブランドなどから大量の薬物が流入してくる。最近では中国から封書で購入する例も確認された。「ドラックディーラーを1人逮捕しても、またほかのディーラーが沸いて出てくる感覚。いたちごっこだ」とレーン氏は深いため息をつく。

 警察署員は18人。全く人手が足りない。最近では、連邦捜査機関である米麻薬取締局(DEA)が4人のスタッフを配置した。レーン氏は「薬物所持だけでなく、製造や販売をより厳しく取り締まる法律が必要だ。やつらは人の死に手を貸している」と憤る。

 ただ、光明もみえる。写真の公開を通じ、地元の誰もが「コミュニティーが薬物の問題を抱えていることを否定できなくなった」(レーン氏)。地域住民が問題を認識したことで、薬物依存患者の更正を支援する態勢が急速に整いつつある。3カ月前に警察署の向かいに事務所を開いたキリスト教系の支援団体「ファミリー・ケア・エクセレンス」もそのひとつだ。

 「俺たち警察は逮捕するだけ。その後の支援は何もない」。同団体バイス・プレジデントのジョシュ・ライトル氏によると、かつてレーン氏はよくこう愚痴っていた。せっかく警察が逮捕しても、再起を支援する仕組みがなければ、薬物依存患者は同じ行為を繰り返す。警察署員も同じ人物を繰り返し逮捕する堂々巡りに疲れ果てていた。警察以外の支援団体の登場で、悪循環が断ち切られようとしている。

 隣州ウェストバージニア出身のライトル氏は12年間、薬物に溺れた過去を持つ。交通事故で何度か命を落としかけ、複数の州で服役。立ち直るきっかけをくれたのが、聖書の教えだった。自らの経験を踏まえ、現在は薬物依存からの脱却を目指す約100人を支援する。

 その中には、写真に写っていた少年の祖母とそのボーイフレンドも含まれる。服役中のボーイフレンドは近く刑期を終える。何度か面会したライトル氏は「別の州に行って、どんな仕事を得るか、きちんと決めている。彼は立ち直る」との感触を持っている。一方で、祖母の方はまだ完全に心を開いていないという。

 かつて製陶業と鉄鋼業でにぎわったイーストリバプール市だが、人口は1970年をピークに減少し、住民のおよそ3分の1が貧困水準の生活を送る。ライトル氏によると、約7割がなんらからの生活保護を受けている。

■自信を失った住民

 「この街に住む多くの人が『仕事がない』『子供に思い通りの学用品を買ってあげられない』などの悩みを抱え、自信を失っている。自信を失った状態が人々を薬物に走らせる。断ち切らせるには、将来の可能性について話し、自信を取り戻すことが大切なんだ」

 オハイオ州の地元紙「コロンバス・ディスパッチ」によると、2010〜16年に州内で約1万7000人が薬物の過剰摂取で死亡した。同州の人口は約1160万人。500人に1人近くが薬物で命を落とした計算になる。死亡者の典型は「25〜54歳」「白人」「男性」「高卒もしくはそれ以下」。しかし被害の広がりは大きく、単に貧困層の問題として片付けない方がいいと考える専門家が増えている。

 「依存症に住所は関係ない」。イーストリバプール市を含むコロンビアーナ郡で薬物依存患者の治療施設「ファミリー・リカバリー・センター」を長年運営しているエロイーズ・トレイナ氏は断言する。大概の人が近所で過剰摂取による死亡例が出ると「このあたりはそういう場所ではない」と反応をする。実際には隣に住んでいる人や家族の一員が依存症だったという例は珍しくない。「依存症に陥る可能性は人種や所得に関係なく、誰にでもある」

 同センターでカウンセラーを務めるシェリル・ヘア氏によると「患者の4割が医者から処方された正規のオピオイドをきっかけに依存症になっている」という。大量に長期間処方されて依存症となり、医者から処方を中止された後に安価なヘロインなどに頼るようになる例が多い。「普通の家庭」をむしばむ危険性がそこにある。

421とはずがたり:2017/09/01(金) 13:32:39
>>419-421
■社会復帰めざす

 元看護師のメアリー・ハーベェイさん(58)が初めてオピオイドを使ったのは98年。自宅の火災で大やけどを負い、痛み止めとして医者から200錠以上を処方された。やけどが治った後は「患者を運んだら腰を痛めた」などと偽って医者から入手を続けた。いつしか「オピオイドなしでは4人の子育てと仕事で忙しい毎日を乗り越えられない」と感じるようになっていた。

 14年末にリハビリセンターに入院するまでの16年間、オピオイドに依存する生活が続いた。最後の1年間は職場で「監視」されていることは分かっていたが、自分ではもうどうすることもできなかった。35年働いた病院を解雇され、看護師資格も失った。

 薬物を断ち切って約2年半。「元看護師の知識と元依存症患者としての経験を生かした仕事に就きたい」。再就職は難しいと思っていたが、ファミリー・リカバリー・センターが9月半ばから正規職員として雇用してくれることになった。「リカバリー・コーチ」として、社会復帰を目指す女性をサポートする仕事だ。

 「24時間、薬物のことばかりをとりつかれたように考えている生活に疲れた」。ファミリー・リカバリー・センターで依存症克服の治療を受けているカーティス・ジャクソンさん(35)はこう語る。かつては「薬物を買うために母親、ガールフレンド、だれからでも見境なくお金を奪っていた」という。

 近年、友人や知り合いを相次いで薬物で失った。数週間で葬式に6回参列したこともある。「このままだと、俺も棺おけか、刑務所の中かのどちらかだな」。そう感じて更生の決意を固める。

 初めてオピオイドを試したのは14歳の時。交通事故で足を負傷した伯父が痛み止めとして大量に医者から処方されてきた錠剤の余りをもらい、すぐに服用した時の感覚のとりこになった。

 依存症から脱却するための努力は過去3年で今回が3回目。現在は週3回通い治療している。

 ファミリー・リカバリー・センターでは、治療の一環で毎回の尿検査が義務付けられている。オピオイドやヘロインだけでなく、ほかの薬物や飲酒も一切禁止だ。「厳格なルールが今の自分には必要だ」。ジャクソンさんは、ほかの治療施設よりも厳しい同センターの規則を気に入っている。

 いま正式な仕事には就いていない。看護師の資格取得を目指し深夜勤務に出ている妻に代わり、家事と育児を全面的に担当する毎日だ。「妻が資格を正式に取得し、深夜勤務に行かなくて済むようになったら、今度は俺ががんばって働く番さ」

423とはずがたり:2017/09/24(日) 09:20:22
焦点:米国の「オピオイド中毒」、地域社会に深刻な財政負担
Paula Seligson and Tim Reid
http://jp.reuters.com/article/south-korea-society-missile-idJPKCN1BX0TW

[インディアナ(ペンシルバニア州)/チリコシ(オハイオ州) 19日 ロイター] - 米国でオピオイド系鎮痛剤の乱用による死者数が増加するなか、この新たな薬物危機の最前線に立つ地域社会が、財政負担という思わぬ打撃に直面している。

オハイオ州コロンバスから南に1時間の距離に位置する人口7万7000のロス郡は、オピオイド系鎮痛剤の乱用に関連する死亡件数が急増している。2009年の19人に比べ、昨年は44人に。薬物乱用のまん延は、人命を奪うだけでなく、郡の財政にも負担をかけている。

同郡当局者によれば、州の養護施設に収容されている児童200人のうち、両親がオピオイド中毒に陥っている割合は、5年前の約40%から約75%に上昇。こうした児童の場合、専門家によるカウンセリングや、長期収容や治療が必要になるため、養護コストがかさむという。

これが原因で、ロス郡の児童養護関連予算は130万ドル(約1億4600万円)から約240万ドルへ2倍近くに跳ね上がった、とダグ・コルコラン郡政委員は語った。

一般予算がわずか2300万ドルの同郡にとって、これは大きな財政負担だという。現在、郡政委員らは、青少年向けプログラムや経済開発スキームなど、膨れあがるオピオイド中毒対策コストを賄うために削減できる予算項目はないか検討している。

「郡予算のうち、削減できる裁量部分はきわめて少ない。非常に厳しい」とコルコラン氏は言う。

全米の市町村や郡が、2015年だけで3万3000人の犠牲者を出した薬物中毒危機による財政コスト増への対処に頭を悩ませている。地方自治体の当局者や郡予算の専門家ら20数人へのインタビューとデータからそうした状況が明らかになった。

これらは、地方自治体に与える財政影響を垣間見せてくれるが、完璧な全体像の把握には程遠い。というのも、郡や州からの情報を整理した、中枢となるべきデータベースが存在しないからだ。したがって、問題の本当の大きさは依然として捉えることが出来ない。

主に処方薬としての鎮痛剤であるヘロイン、フェンタニル(モルヒネより50─100倍強力な薬剤)を中心とするオピオイド系薬物は、米国の「薬物過剰摂取」問題に拍車をかけている。

トランプ大統領は先月、オピオイド中毒を「国家的な緊急事態」と呼んだが、まだ国家非常事態宣言は発令されていない。もしそのような動きがあれば、各州は対策のために連邦予算を利用できるようになる。

<全体像の把握はこれから>

薬物過剰摂取の増加に取り組む郡は、緊急通報の増加、監察医や検視官への支払い増加、刑務所や裁判所の過密状態によるコスト高に直面している、と全米3069の郡や地方自治体を代表する全米カウンティ協会のエグゼクティブ・ディレクター、マット・チェイス氏は語る。

同協会が7月に年次総会を開いた際に、会場を埋めた参加者の前で、各郡当局者がオピオイド中毒対策のノウハウ、危機がもたらした財政問題を発表した。危機が郡予算に与えた財政上の影響をより完全に把握するため、全米カウンティ協会は初期段階の情報収集に努めている、とチェイス氏は語る。

山がちの地形で村落地域を主体とするペンシルバニア州インディアナ郡の状況は、オピオイド中毒が、いかに地方におけるサービス及び財政を圧迫しているかを物語っている。

郡庁所在地インディアナには、現代的な大学のキャンパスが立地し、メインストリートにはレストランが並び、星条旗が飾られている。

だが、静謐な外観の下では、オピオイド中毒が至るところでまん延している、と郡の麻薬対策タスクフォースを率いる秘密捜査官デビッド・ロスティス氏は語る。

ロスティス氏の車に記者が同乗した際、彼は次々に様々な場所を示してそれぞれ説明した。それらは、医師がセックスのためのオピオイド系薬剤を売っていたビル、ティーンエイジャーが過剰摂取で死亡した裕福な家族の住む家、最近ドラッグ絡みの殺人事件が起きた小道、過剰摂取のため女性が車中で死亡しているのに道行く人々が気づかなかったガソリンスタンド、などだ。

インディアナ郡における薬物過剰摂取による死亡率は昨年、人口10万人当たり50.6人だった。これは州平均の36.5人を大きく上回っている。

同郡における検視や毒物検査のコストは、2010年の約8万9000ドルから2016年には16万5000ドルへと、6年間で2倍近くに膨れ上がった。

424とはずがたり:2017/09/24(日) 09:20:36
>>423
裁判コストも増大している。地元の当局者によれば、これは主として、オピオイド中毒関連の犯罪の訴追及び被告人のための公選弁護人費用のためだ。

インディアナ郡政府の上級幹部マイク・ベイカー氏は、検視官報酬コストの増大を危険準備金で賄っていると言う。こうした準備金の拠出は、2014年の1万9000ドルから、昨年は6万3000ドルに急増した。2014年、同郡における薬物関係の死亡数は10件だったが、2016年には53件に増えている。

インディアナ郡から南に約480キロ離れたウェストバージニア州マーサー郡では、オピオイド中毒関連の刑務所費用が、人口6万2000人を抱える同郡の1200万ドルという小規模な年間予算を侵食している。

同郡における今年の刑務所費用、2015年に比べて10万ドル増加する勢いだ。ここでは収容者1人あたり1日48.50ドルを刑務所に支払っているが、郡当局のデータによれば、今年の「収容者・日」は、2015年に比べ、2000以上も増えそうだという。

「こうした刑務所費用の増加分の少なくとも90%はオピオイド中毒関連だ」と語るのは、同郡の郡政委員で、全米規模の郡オピオイド中毒対策タスクフォースに参加するグレッグ・パケット氏。「毎月、刑務所のために支出する金額は、経済開発、保健部門や救急サービスの費用の総計よりも多くなっている」

ウェストバージニア州はオピオイド危機の最前線にいる。

2015年に、同州は3年連続で、薬物過剰摂取による死亡率で全米1位を記録。2016年の暫定数値では、薬物過剰摂取による死亡が883件記録されており、そのうち755件は少なくとも1種類のオピオイド系薬物が関連していた(2014年は全体で629件だった)。

<検視のビジネス化>

シドニー・ゴールドブラット氏、カーティス・ゴールドブラット氏の父子ほど、オピオイド中毒について詳しい人はほとんどいない。

ゴールドブラット父子は、ペンシルバニア州ウィンドバーを拠点に、検視業務のForensicDXと薬物検査業務のMolecularDxという2つの企業を経営している。両社は、インディアナ郡を含む州内10郡で検視業務を請け負っており、遺体1体当たり2000─3000ドルの報酬を得ている。

ゴールドブラット父子によれば、2014年に彼らが対応した死亡例のうち、薬物過剰摂取によるものは約40%だった。昨年はこれが62%に跳ね上がった。父親のゴールドブラット氏は50年にわたって検視業務に携わっているが、これほどの規模の薬物中毒の蔓延は経験がないという。彼が検視を始めた頃は、薬物の過剰摂取はまれだった。

ゴールドブラット父子が2014年にForensicDxを開業したとき、スタッフは3人で、業務の範囲は3つの郡に留まっていた。現在ではスタッフが7人、10郡に事業を拡張。主として薬物関連の需要に応えるためだという。

インディアナ郡の救急サービスも、やはりオピオイド中毒のまん延で財務面で苦境に置かれている。同郡の救急サービスの主力となっている非営利団体Citizens’ Ambulance Serviceでオペレーション担当ディレクターを務めるランディ・トーマス氏によれば、2016年以来、オピオイド中毒関連の呼び出しだけで、10万ドル以上の損失が出ているという。

オピオイド過剰摂取の患者が病院に搬送された場合にのみ報酬を得る仕組みだが、同氏によれば、過剰摂取の薬物に適切な治療を施した場合でも、彼らが病院に行くことを拒否すれば報酬は得られないという。

オピオイド系薬物の過剰摂取から命を守るナロキソン(別名「ナルカン」)の投与を受けて死の淵から生還した人々は、意識を回復すると怒り出し、攻撃的になり、病院への搬送を拒むことが多い、と同氏は言う。

オピオイド中毒関連コストが膨らむなかで、インディアナ郡のベイカー郡政委員は、今後どのような状況になるか確信が持てないという。州政府、あるいは連邦政府による介入がない限り、郡としてはサービスを削減するか増税するしかない、とベイカー氏は言う。

「これによって完全に基準が変わってしまった。予算管理における予測不可能性がこれまでとまったく違うレベルになった」とベイカー氏は話している。

オピオイド中毒禍のせいで郡財政が大きな問題に直面しているとはいえ、ベイカー氏にとって何よりも辛いのは、それによって奪われた人命だ。昨年秋、フェンタニルの過剰摂取で甥を失っている。

23歳だった甥の死について語っていたベイカー氏は、気持ちを整理しようと黙り込んだ。「何よりも辛く、困難な経験だ。世界の誰にも、このような思いを味わってほしくない」

(翻訳:エァクレーレン)

425とはずがたり:2017/09/30(土) 08:28:46
管理して課税して日本でも解禁すべき。煙草利権やアルコール利権が邪魔してんちゃうか。

医療用大麻不足のドイツ 来年解禁のカナダに依存
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8557.php
2017年9月29日(金)19時30分
モーゲンスタン陽子

<今年3月から医療目的での大麻使用が合法となっているドイツ。多くはカナダで生産されているが、そのカナダでは嗜好用を含む大麻の解禁が予定されている>

ドイツでは今年1月の法改正により、3月から医療目的での大麻使用が合法となっている。がんや、深刻な痛みを伴う重大疾病患者が対象で、他の科学療法で効果が現れなかったことが前提条件だが、疾患の定義や、すべての治療法を試したという証明は必要なく、医師の判断により処方箋が出されることになる。ヨーロッパではほかにオランダなど複数の国々で大麻が一部合法化されている。

賛否はあろうが、もともと食品や日用品において自然派志向の強いドイツでは、医療用大麻と社会の親和性が高く、おおむね歓迎されたようだ。健康保険も適用される。しかしその結果、医療用大麻使用患者数が急増し、施行後数ヶ月の7月17日には早くも全国の薬局でほぼ在庫切れの状態になってしまったと専門誌が報じている。

ドイツで販売されている大麻の多くはカナダで生産されている品種だ。カナダからの供給が待たれるが、長引く輸出入の諸手続きのために供給再開は早くとも9月末と見込まれる。カナダだけでなく、オランダからの供給もストップしている状態だ。そんな中、ドイツに生産工場を構えるカナダ企業も出現している。

カナダでは来年合法化
カナダでは来年7月1日ごろまでに嗜好用を含む大麻の解禁が予定されている。トルドー首相は大麻推進派として知られ、解禁は公約にも含まれていた。カナダでは近年、未成年の大麻使用者が急増しており、合法化により生産・流通における規制を強化することで、違法売買に絡む諸問題から未成年を守る目論見だ。たとえば、18歳未満の所持や購入は禁止され、販売した者には14年以下の禁固刑が課される可能性が出てくる。

解禁を受けて医療大麻事業に参入する企業も増えている。現在、50以上の企業がカナダ保健省の認可を受けているが、そのうちの1社、オンタリオ州バーリントン市のMaricann社も、この9月末に自社施設を完成させ、11月にカナダ保健省の審査を受ける予定だ。同社はまたドイツ、バイエルン州のエーバースバッハにも自社施設を建設中だ。

アメリカで世論を変えたのは子供の命
カナダでの解禁の動きにはアメリカの影響もある。アメリカで医療用大麻解禁に向けて大きく世論を動かしたのは、2013年のCNNドキュメンタリー、「ウィード(マリファナ)」で紹介された、ドラベ症候群という難治性てんかんに苦しむシャーロットという幼児のエピソードだと言われている。

1歳で発症し、絶え間ない発作のため成長が遅れ、ありとあらゆる治療法を試したがどれも効果がなく(ときには治療薬のせいで命を落としかけたこともあった)、脳と体を休めるために強制的に昏睡状態にするしか選択肢がなくなったとき、両親が一縷の望みをかけたのが医療用大麻だった。抽出した油分を与えた結果、週300回も起きていた発作が週1回までおさまり、その後シャーロットは順調に成長を続けているという。

当時シャーロットは5歳。5歳の子供に大麻を与えることにはもちろん反対が多く、両親でさえためらった。シャーロットが摂取したのは発作を沈める作用のあるCBD(カンナビジオール)の含有率の高い品種だ。一般的に大麻というと、向精神作用、つまり「ハイになれる」イメージがあるが、こちらはTHC(テトラヒドロカンナビノール)を多く含む品種となる。

ドキュメンタリーで紹介される栽培業者が、「(ハイになれる)THCの少ない品種など売れない」と言われながらもCBDの多い品種の改良と生産を増やしたのは、やはり彼らも医療用大麻の可能性を信じるからだ。この品種はその後「シャーロッツ・ウェブ」の名で知られることとなる。

426とはずがたり:2017/09/30(土) 08:29:04
>>425
大麻過剰摂取による死亡例はゼロ
しかしながら、不安要素もある。アメリカでは医療用は現在29州とワシントンD.C.で、嗜好用は8州で合法とされているが、医療用・嗜好用が合法の州で、過剰摂取の疑いにより専門施設に報告・収容された未成年の数は2005年から2011年までに年30%の割合で増えており、非合法の州よりも顕著であるという研究結果をCNNが先月報道している。

この点について先述のマリカン社に問い合わせたところ、科学顧問を務めるスティーブン・ベネット博士は、「報告されるケースは眠気、めまいなどで、命に関わる症状ではない」とし、多くは慣れない症状に対する不安感からだと説明する。たとえ処方薬でも多くの若者が過剰摂取により毎日のように命を落としていく中で、大麻による死亡例が過去にまったくないことにも着目(アメリカ司法省麻薬取締局DEAレポート)。また、非合法である州では実刑を受ける可能性があるので、そもそも何かあっても通報すること自体を避けるため、公平な比較ができない点も指摘している。

その他の注意事項として、食品タイプがある。医療用大麻には従来の吸引式のほかに、錠剤、クリーム、パッチ、チンキなど様々な形態があるが、吸収に時間のかかる食品タイプはその効果を認識するのが遅れるため、過剰摂取する恐れがあるからだ。

カナダでは来年の解禁に食品タイプは含まれていない。アメリカの合法州ではグミ、クッキー、チョコレートバーなど数多くのタイプが存在するが、包装に「キャンディ」などの表示は禁じられており、また5歳以下の子供が開封できないチャイルド・プルーフの包装にするなど、パッケージにも規制が多々ある。

警察は対応を懸念
タバコやアルコールよりも害が少ないとは長らく言われているが、大麻が神経に作用を与える物質であることには変わりない。ということは、あたりまえだが運転などの社会的活動に規制が必要となる。

カナダでは9月12日、カナダ警察署長連合や、オンタリオ州警察、サスカトゥーン警察などが、連邦政府に合法化の延期を提言している。路上で薬物運転を取り締まることのできる警察官が今の2倍以上は必要となるが、その訓練に来年夏ではとても間に合わないというのが理由だ。民間の教育も必要となる。

また、若者を守るという点では警察は自宅栽培の許可にも懐疑的だ。「合法的にマリファナを入手するシステムが整うなら、なぜ自宅栽培の必要があるのか?」と、オンタリオ州警察組織犯罪調査リック・バーナム副局長は述べている(グローブ・アンド・メール)。

自宅栽培などに伴う新たな苦情などの案件が増えることは予想されるものの、警察の仕事量自体は合法化により軽減されると見込まれる。これまでのように所持を取り締まらなくて済むようになるからだ。そのぶんの人員・労力、また新たな税収入を他の分野で有効に使い、また闇取引市場に流れる資金を削減できるという意味でも合法化は有益かもしれない。

ただしその場合、「(合法化により大麻の)禁止が間違っていたと認めるならば、警察に逮捕された人々の行為を犯罪とするのも間違いだったと認めるべきである」と、トロント大学の社会学者アクワスィ・オウース・ベンパ教授は言う(トロント・スター)。15歳以上のカナダ人の11%がこの1年以内に大麻を使用し、3分の1以上が少なくとも1度は使用の経験があるという高使用率の背景がカナダを合法化に向かわせる中で、違法時代に大麻所持で逮捕された人たちの前科を取り消すなどの必要性を指摘している。

大麻使用のデータに人種間の偏りはないにもかかわらず、違法時代に報告された犯罪にあたるケースは有色人種の割合が不当に多く、結果、彼らは社会的に不利な立場に立たされてしまった。合法化により得られるメリットを社会的不平等の是正に活用することが最も重要であり、カリフォルニアなどアメリカの例を参考にすべきだと同教授は提案する。

合法化に向けての反応は、民間のほうが早いようだ。筆者はほぼ毎年カナダのトロントを訪れているが、今年の夏は街中でマリファナの匂いに気づくことがいつになく多かった。

解禁間近ということで一般的な利用にも拍車がかかっているようだが、せっかくここまで認知されるようになった医療用効果の評判をふいにしないためにも、節度ある使用とその管理の徹底が重要となるだろう。

427とはずがたり:2017/10/26(木) 21:21:24

たばこ増税、政府・与党が検討
TBS News i 2017年10月25日 12時37分 (2017年10月25日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171025/Tbs_news_109047.html

 政府・与党は来年度の税制改正で、たばこ税の増税を検討していることが分かりました。
 2019年10月の消費税増税に合わせて、導入する予定の軽減税率によって、減少する税収の一部を穴埋めするのが狙いです。

 前回、たばこ税を増税した2010年は、1箱あたり70円引き上げられましたが、仮に同様の増税をすると数千億円の増収となる見込みです。ただ、愛煙家などの反発も予想され、調整は難航しそうです。(25日10:39)
>>次の記事:株価連騰の最長記録、16営業日でストップ

428とはずがたり:2017/10/26(木) 21:30:11

HOME 最新記事 ワールド トランプ大統領、医療用鎮痛剤オピオイドまん延で来週…
歯の黄ばみが気になって人前で歯を出して笑えなかった私が、色んなホワイト...

トランプ大統領、医療用鎮痛剤オピオイドまん延で来週に非常事態宣言
2017年10月26日(木)16時40分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8755.php

10月25日、トランプ米大統領は25日、医療用鎮痛剤「オピオイド」のまん延問題で来週、非常事態を宣言すると明らかにした。写真はオピオイドを過剰摂取した男性を手当てする救急隊員ら。マサチューセッツ州 で8月撮影(2017年 ロイター/Brian Snyder)
トランプ米大統領は25日、医療用鎮痛剤「オピオイド」の乱用問題で来週、非常事態を宣言すると明らかにした。これにより、州政府はオピオイド問題の解決にあたり、連邦政府の財源にアクセスできるようになる。

米国では、オピオイド系鎮痛剤の乱用による死者が急増しており、2015年には約3万3000人が命を落としている。

トランプ大統領は、「オピオイドの問題は重大な緊急事態だ。来週、非常事態を宣言する」とフォックス・ビジネス・ネットワークに語った。

非常事態宣言に先立ち、大統領はオピオイド問題への対応策を26日に公表する。

米国では、処方鎮痛薬であるオピオイドのほか、ヘロインや、モルヒネの50─100倍強力だとされるフェンタニルを中心とする薬物によって薬物過剰摂取の問題が広がっている。

トランプ大統領が非常事態を宣言することで、連邦予算を使った支援策の策定や対策予算の計上がしやすくなり、患者側もさまざまな治療へのアクセスが容易になる。

一方、米食品医薬局(FDA)のゴットリーブ長官は25日、オピオイド中毒の患者に、より効果の弱い鎮痛剤のメサドンやブプレノルフィンを代替品として使用するよう推奨する方針を表明した。これは大きな政策転換であり、薬物摂取の停止以外に有効な治療はないと考える専門家からの反発を招く可能性もある。

ゴットリーブ長官は、米下院委員会に対し、過剰摂取に悩むオピオイド中毒患者に対し、長期間、または必要があれば生涯に渡り、より作用の弱い代替薬を与えて治療をする新方針を説明した。

同長官が引用したマサチューセッツ州のデータによると、中毒患者がメサドンやブプレノルフィンを使った治療を受けた場合、過剰摂取による死亡リスクが50%減少したという。


[ワシントン 25日 ロイター]

429とはずがたり:2017/10/30(月) 20:07:11
大麻合法化に賛成の米国人、過去最多の64%に
Forbes JAPAN 2017年10月30日 17時00分 (2017年10月30日 19時46分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171030/ForbesJapan_18296.html

米国では、およそ3人に2人が大麻の合法化を支持していることが分かった。この問題について過去48年間にわたって行われてきた調査の中で、最も高い割合となっている。また、2000年の調査結果と比べ、ほぼ2倍となった。

今回の調査は10月5〜11日、米国内の50州とコロンビア特別区で無作為に選んだ番号に電話をかける形で行われ、成人1028人から回答を得た。実施した米世論調査会社ギャラップによると、合法化に賛成する考えを示した人の割合は、前回調査より4ポイント高い64%だった。一方、反対すると答えた人は、過去最低の34%だった。

ギャラップが大麻合法化に関する意見を尋ねる調査を初めて実施した1969年、支持者の割合はわずか12%だった。だが、賛成派はほぼ毎年増加を続け、昨年には再び過去最高を更新する60%となっていた。

最新の調査結果での賛成派を支持政党別に見てみると、与党共和党では51%、民主党では72%、支持政党なしでは67%が合法化に賛成だった。共和党支持者のうち、支持が加過半数を超えたのは今回が初めて。

合法化に向けた活動を行う米国の団体、マリファナ・ポリシー・プロジェクトはこの結果を受け、「合法化を支持する人が増えるのは当然のこと」だとして、発表文で次のように述べている。

「アルコールよりも安全なものを使用したことで毎年何十万人もが逮捕され、リソースが浪費される状況に、米国人はうんざりしている。禁止ではなく規制がより有効であることは、初めて嗜好(しこう)用大麻の使用が州レベルで合法化されてからの5年間で、一層明確になっている」

「嗜好用大麻の合法化は雇用と税収を生み、関連の犯罪を減らすことで消費者を保護している」

市民の間での支持が高まり、合法化する州が増えるなか、トランプ政権はいまだ連邦法について、明確な方針を示していない。
Tom Angell

430とはずがたり:2017/11/17(金) 08:39:22
日刊田中けん
たばこに群がる国会議員
「たばこ一箱800円」増税シナリオ(上)
http://www.t-ken.jp/diary.php/20101012
月刊FACTA 10月8日(金)16時8分配信

族議員の大物、千葉法相の落選で「連続値上げ」が確定。それでも困らない日本たばこ産業。



8月30日、厚生労働省は2011年度の税制改正要望の中に、たばこ税並びに地方たばこ税の引き上げを盛り込んだ。ご承知のとおり、昨年度の税制改正により、10月1日からたばこ税率が上がり、一箱当たり70〜140円の値上げが行われる。たとえば現在300円のマイルドセブンは410円になる。これだけでも愛煙家の懐を痛めるというのに、厚労省が2年連続の引き上げを求めたのは、近年の「禁煙」時流に乗り、喫煙者を追いつめ、「たばこ離れ」を促進する目論見にほかならない。

■日蔭者の「たばこ産業議連」

これに即座に反応したのが、日本たばこ産業(JT)だ。翌日、ホームページ上で「今回の増税は、過去に例のない大幅な増税であり、お客様に多大な負担を強いるのみならず、葉たばこ農家や小売店を含む国内たばこ業界全体に甚大な影響を及ぼす」とし、「更なる増税を行うことには断固反対」と公式に表明した。

喫煙の善悪はともかく、大衆嗜好品への2年連続の増税は、税制改正の常道から外れている。JTの言い分も一理あるが、ここまで危機感を募らせるのには理由がある。

政界関係者は「喫煙者に大逆風が吹いているとはいえ、毎年値段が上がるのだけは阻止したい。ところが、千葉景子法相が参院選で落ちてしまった。彼女は『JT族議員』の大物なんです」と打ち明ける。

千葉法相は参院議員歴24年(当選4回)の大ベテランの現職女性閣僚。JT幹部は「まさか落選するとは思わなかった」と天を仰ぐ。議員バッジを失った後も続投し、法相としては初めて死刑執行に立ち会うなど耳目を集めているが、政治的パワーはすでに喪失している。

その千葉法相が、JTの労働組合「全日本たばこ産業労働組合」(以下、JT労組)の顧問の地位にあることはほとんど知られていない。JT労組の機関紙「全たばこ新聞」(6月25日付)によると、千葉氏はJT労組と「たばこを吸う人と吸わない人が共存できる社会の実現」などの政策協定を結び、福山哲郎官房副長官と並ぶ「選挙区重点候補」として強力な支援を受けている。

「JT労組は横路孝弘衆議院議長が率いる旧社会党グループと親密で、千葉氏もその流れ。橋本政権時代に、旧国鉄債務の穴埋め策として『たばこ特別税』が創設されたが、横路氏や千葉氏はJTの意向を汲み、反対に回った」と政治部記者は語る。

かつての自民党には「たばこ族議員」が跋扈していた。農水族の大物といわれた故・松岡利勝氏や大島理森副総裁がその筆頭格で、遡れば藤井裕久元財務相、渡部恒三・前民主党最高顧問、そして小沢一郎氏も、葉たばこ農家や販売店組合の支援を受けていた。

「葉たばこの買い取り価格を決める『葉たばこ審議会』には、自民党議員がどっと押しかけるので、たばこの値段はほとんど据え置きでしたね」と、元JT幹部は懐かしがる。

が、葉たばこ農家の減少や政権交代の影響で「たばこ族議員」は雲散し、代わって台頭してきたのが千葉氏のような「JT族議員」である。

現在、「民主党たばこ産業政策議員連盟」の顧問には、羽田孜元首相と渡部恒三氏という、かつての「たばこ族議員」が名を連ねているものの、会長は横路グループの鉢呂吉雄衆院議員、副会長には部落解放同盟を支持母体とする松本龍衆院議員、事務局長には「味の素」労組出身の城島光力衆院議員が座り、労組系・旧社会党グループが主軸になっている。彼らに、自民党時代の「たばこ族議員」のような政治力がないことは一目瞭然だ。

(月刊『FACTA』2010年10月号、9月20日発行)
-------------------------------

431とはずがたり:2017/11/27(月) 17:26:51

禁煙席混んでるのに喫煙席空いてるとかあったしなあ

サイゼリヤ 再来年9月までに全店舗を禁煙へ
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/432/c005e512f82396e9136a0daf2c3d4dcd.html
(NHKニュース&スポーツ) 03:35

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控えて、大手チェーンの飲食店を原則、禁煙とする法案の検討が進められている中、ファミリーレストラン大手のサイゼリヤは、再来年9月までに全国のすべての店舗を原則として禁煙とする方針を固めました。

432とはずがたり:2017/11/27(月) 17:27:02
行き過ぎな気もするけど。

<すかいらーく>通勤中の喫煙ダメ 12月から社外も禁煙令
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171127k0000m040043000c.html
11月26日 19:47毎日新聞

 ◇罰則なし 武蔵野市の本社オフィスも同時に全面禁煙

 外食大手「すかいらーくグループ」(谷真社長)は12月から、東京都武蔵野市の本社オフィスを全面禁煙にすると同時に、社員に通勤途中の喫煙を禁じる。社屋が禁煙化されても敷地外に出れば「抜け道」になるケースが多いため、効果が注目される。

 すかいらーくグループは11月末で屋上や社内の喫煙スペースをすべて廃止。さらに土日祝日を含め、最寄りの駅やバス停から本社までの間で喫煙することを禁じる。電気加熱式たばこも対象。本社には約300人が勤務し、幹部の大半が禁煙している。2014年から「全社禁煙運動」を続けており、広報担当者は「自然な流れと受け止められている」と説明する。

 ただ、私生活の自由に配慮して罰則は設けない。違反を確認しても注意する程度だが、同僚の目につきやすい通勤路で吸いにくくなる状況を想定している。社員には改めて「ご自身やご家族のために少しでも早く禁煙し、健康生活を始めましょう」と呼びかけ、全面的な禁煙を促す。

 すかいらーくグループはファミリーレストラン「ガスト」「ジョナサン」など全国で3079店(5月現在)を展開し、各店舗で禁煙または分煙を実施中。従業員約10万人の受動喫煙対策についても検討している。

 今回の措置では、休憩の際に周辺のコンビニエンスストア前で喫煙することも併せて禁じる。専門家は「会社に近いコンビニまで禁煙ゾーンに定めるのは珍しい」と指摘。職場の喫煙問題に詳しい大和浩・産業医科大教授は「コンビニ前で吸えば従業員や周辺に有害物質をまき散らす。通勤路も禁煙になれば、たばこをやめる契機になり大変良い試みだ」と話している。【斎藤義彦】

433とはずがたり:2017/11/27(月) 17:27:18
JT、「加熱式たばこ」の増税案浮上で募る不安 寺畠次期社長は「巻き返す」と強調するが・・・
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-198771.html
06:00東洋経済オンライン

ようやく投入された日本たばこ産業(JT)の製品に“冷や水”が浴びせられようとしている。

今年7月、都内約100店舗で加熱式たばこ「プルーム・テック」を発売したJT。2018年前半には全国での販売を予定している。宮崎秀樹副社長は「当初は19年末までに約500億円の投資を予定していたが、1年前倒しして製造設備を中心に投資し供給能力を上げていく」と意気込む。

紙巻きたばこの販売数量は激減
加熱式たばことは、たばこ葉を加熱するなどし、発生した蒸気を吸引するもの。

紙巻きたばこの販売数量は、1996年度のピーク時に3483億本だったが、16年度には半分以下の1680億本に激減。こうした中、たばこメーカー各社は加熱式たばこに活路を見いだそうとしている。

加熱式たばこ市場では現在、フィリップ モリス ジャパンが販売する「アイコス」が独走。一方、JTは需要予測を誤り、アイコスに1年以上の後れを取って、ようやくプルーム・テックの投入にこぎ着けた。

自民党の税制調査会では18年度の税制改正でたばこ増税が検討されている。紙巻きたばこは3年かけて1本3円増税する案が軸。そもそも紙巻きたばこは本数に応じて課税される。現状、1箱440円(20本入り)の場合、たばこ税(約244円)と消費税(約32円)がかかっている。

一方、加熱式たばこは「パイプたばこ」に分類される。紙巻きたばこ1本のたばこ税額(約12.2円)をそのまま課すのではなく、たばこ葉が詰められたスティックやカプセル、フィルターを含めた重量1グラムを紙巻き1本に換算し課税する。

たとえば、アイコスの主力製品の重量は1箱当たり15.7グラム。それに基づいて、紙巻きたばこ15.7本分(約192円)が課税されている。対してプルーム・テックはたばこ葉を粉末状に近づけるなどして、重量はわずか2.8グラムと、紙巻きたばこ2.8本分(約34円)しか課税されていない。プルーム・テックの税額は消費税と合わせても約68円にとどまる。

「プルーム・テックは構造が複雑なため原価は割高だが、それを差し引いても手元に残る粗利は圧倒的に多い」(野村証券の藤原悟史アナリスト)

加熱式も増税対象に
今回、紙巻きたばこの増税に比例して加熱式たばこの税額が上がっても、重量が軽いプルーム・テックへの影響は限定的だ。

だが税調関係者によれば、18年度の税制改正では新たに加熱式たばこの税区分が設けられる方針だ。新区分では、これまでのような重量に加え、小売価格も課税の基準となる。プルーム・テックの税額については、紙巻きたばこ1箱の約7割の水準まで引き上げられる案が有力という。その場合、現在約68円の税額が190円台に増えてしまう。

11月21日、就任発表会見に臨んだJTの寺畠正道次期社長は加熱式たばこについて、「まだ勝負は始まったばかり。われわれの製品のよさを理解してもらえれば、必ず巻き返せる」と強調する。ただ、税制改正の行方によって、状況は大きく変わりそうだ。

434とはずがたり:2017/12/10(日) 09:36:52

加熱式たばこ税、引き上げ幅判明 5年で段階実施、紙巻きとの税額差縮小
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000006-fsi-bus_all
12/9(土) 7:15配信 SankeiBiz

 政府・与党が、2018年度税制改正で増税を検討している「加熱式たばこ」のたばこ税について、メーカー3社ごとの税率の引き上げ幅が8日、明らかになった。各社の税負担は現在、紙巻きたばこの1〜8割程度だが、見直しで7〜9割程度になる。商品の重さに課税していた現行方式を見直すことで、税額を紙巻きに近づける。増税分が価格に転嫁されれば、値上げにつながる。

 現行制度での加熱式の税負担は、最も低い日本たばこ産業(JT)の「プルーム・テック」が1箱当たり約34円で、紙巻き(1箱約245円)の1割超。見直しではこれを7割程度に引き上げる。

 ブリティッシュ・アメリカン・タバコの「グロー」は約5割から8割程度、フィリップ・モリスの「アイコス」は8割弱から9割程度になる。見直し後は加熱式間で最大で約6倍もの開きがあった税額差が大きく縮まる。

 加熱式の増税方針は、来年度から21年度にかけ1本当たり3円増税する紙巻きの引き上げとともに、18年度の与党税制改正大綱に盛り込む。ただ、急速に普及が進む加熱式の市場への影響にも考慮して、加熱式の増税は22年度まで5年かけて段階的に行う方針だ。

 加熱式は現在、税法上の「パイプたばこ」に分類され、葉タバコが詰められたスティックやカプセルの重さの1グラムを、紙巻き1本(税額12.24円)に換算して課税されている。見直しは課税を葉タバコの量や価格などに基づく新方式に変更することで実現する。

 政府・与党は加熱式の価格が420〜460円と一般的な紙巻き(440円)とほぼ変わらないにもかかわらず税額が低いことや、各社のスティックの重さの違いによって製品間の税額差が大きいことを問題視している。

435とはずがたり:2017/12/17(日) 22:19:02

増税で1箱500円時代に=20年前の倍、愛煙家に痛手―たばこ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000034-jij-pol
12/17(日) 14:19配信 時事通信

 2018年度税制改正大綱で決まったたばこ税増税を受け、紙巻きたばこは値上がりする見通しだ。

 増税分が全て価格に転嫁されると、日本たばこ産業(JT)の代表的な銘柄であるメビウス(旧マイルドセブン)は、21年10月に1箱500円となる。250円だった00年前後の2倍で、愛煙家には痛手となりそうだ。

 与党が先にまとめた税制改正大綱では、18年10月にたばこ税を1本当たり1円引き上げ、21年10月までに計3円増税する。メビウスは現在、20本入り1箱が440円で、今回のたばこ増税分は計60円になる。

 JTとフィリップモリスジャパン(東京)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(同)の大手3社は、財務省の認可を得た上で、小売価格に転嫁する公算が大きい。19年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、さらに値上がりする可能性もある。

 しかし、世界的に見れば日本のたばこの税や値段は高いとは言えない。EY税理士法人(同)によれば、16年に最も売れた銘柄を国際比較すると、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国で最も安い。税額もOECD平均の半分以下だ。

 国内たばこ市場で1割程度のシェアを占めている「加熱式たばこ」も増税される。18年10月以降段階的に引き上げ、たばこ税の割合を紙巻きの7〜9割程度にする。

 ただ、増税分がそのまま価格に転嫁されるかは不透明だ。ある大手メーカーは「紙巻きと異なり、値上げに消費者がどう反応するか、知見がない」として、対応を決めかねている。

436とはずがたり:2017/12/24(日) 20:53:03
寧ろ成田が48位とか云ふ弱小であることに危機感持つべき。

喫煙可能な「時代遅れ」の世界の空港、日本もリスト入り
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%96%AB%E7%85%99%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%80%8C%E6%99%82%E4%BB%A3%E9%81%85%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%82%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E5%85%A5%E3%82%8A/ar-BBHcglZ#page=2
Forbes Japan Gary Stoller 10 時間前

連邦政府が行った調査で、交通量の多い世界の空港の46%が、屋内での喫煙を完全に禁止していることが初めてわかった。

健康のことを考えれば、米国の3つの空港を含む残り54%の空港が「喫煙を許可している」ことが判明したことは意義のあることだろう。多くの研究で受動喫煙の害が示されているいま、屋内での喫煙はいまの時代にそぐわないものになっているからだ。

「タバコから出る副流煙に晒されることで、 冠動脈疾患、脳卒中、肺がん、乳幼児突然死症候群、急性呼吸器感染症、中耳疾患、喘息、呼吸器疾患、子供の肺機能低下などを原因とする、早期の死亡・疾患につながる」と、米疾病予防管理センター(CDC)の新しい研究では述べられている。

研究によれば、「米公衆衛生局長官は、リスクのない受動喫煙などないことを認めている」。旅行者や空港で働く人々にとっては、ただただ恐ろしい事実だ。

CDCの研究では、交通量の多い世界50の空港(その利用者数は年間27億人に上る)の喫煙に対する方針を調査。その結果、27の空港では指定されたエリアでは喫煙を許可していることがわかった。

喫煙者のためにスモーキングルームを設ける空港もあれば、レストランやバー、エアラインクラブでの喫煙を許可する空港もある。しかしどんなスモーキングルームも、「やむを得ない受動喫煙を引き起こす」と研究では述べられている。

下記、喫煙を許可している空港のリストである(数字は利用旅行者数のランキング)。

1)ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港
3)ドバイ国際空港(UAE)
5)羽田空港
8)香港国際空港
10)パリ=シャルル・ド・ゴール空港(パリ・フランス)
12)アムステルダム・スキポール空港(オランダ)
13)フランクフルト空港(ドイツ)
14)アタテュルク国際空港(トルコ)
15)広州白雲国際空港(中国)
17)シンガポール・チャンギ国際空港
18)デンバー国際空港
19)仁川国際空港(韓国)
20)スワンナプーム国際空港(タイ)
21)インディラ・ガンディー国際空港(ニューデリー・インド)
22)スカルノ・ハッタ国際空港(ジャカルタ・インドネシア)
24)クアラルンプール国際空港(マレーシア)
26)マッカラン国際空港(ラスベガス)
27)成都双流国際空港(中国)
29)チャトラパティ・シヴァージー国際空港(ムンバイ・インド)
36)台湾桃園国際空港
37)ミュンヘン空港(ドイツ)
39)昆明長水国際空港(中国)
42)フィウミチーノ空港(ローマ・イタリア)
44)メキシコ・シティ国際空港
47)ニノイ・アキノ国際空港(マニラ・フィリピン)
48)成田空港(日本)
50)ハマド国際空港(ドーハ・カタール)

CDCによれば、受動喫煙は空港の周辺エリアにとっても有害になりうるという。エージェンシーは、研究のために空港周辺エリアの禁煙ポリシーについて調べることも「不可能ではなかった」と語っている。

437とはずがたり:2018/01/02(火) 19:48:45

米カリフォルニア州で嗜好用大麻が解禁、期待と不安の声
TBS News i 2018年1月2日 17時25分 (2018年1月2日 18時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180102/Tbs_news_121150.html

 アメリカの州で最も人口が多いカリフォルニア州で、今月1日から嗜好品としての大麻が解禁され、経済的な効果を期待する声があがる一方で、大麻を使用した状態での交通事故の増加を懸念する声も聞かれます。
 嗜好品としての大麻が解禁された1日、カリフォルニア州では、およそ100の店舗で大麻の販売を開始し、店の前には早朝から長蛇の列が見られました。

 カリフォルニア州では、20年ほど前から医療目的での大麻の使用が解禁されていて、おととしには、21歳以上で一定の条件を満たせば、嗜好品としても大麻の使用を認める法案が可決されていました。最も人口が多いカリフォルニア州で嗜好品大麻が合法化されたことで、税収の増加といった経済的な効果が期待されるなど、地元では歓迎の声があがっています。

 その一方で、大麻がすでに合法化されているコロラド州では、2013年の合法化以降、2016年にかけて大麻を使った状態での交通事故による死者数が2倍に急増したことなどから、マイナスの影響も懸念されています。(02日13:25)

438とはずがたり:2018/01/16(火) 12:13:24
モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 ITmedia ビジネスオンライン 2018年1月16日 08時32分 (2018年1月16日 11時51分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180116/Itmedia_business_20180116048.html

 売上高、利益ともにフタケタ成長で絶好調のマクドナルドと対照的に、業界第2位のモスバーガーが苦戦している。

 「創業以来2度目の絶不調」(現代ビジネス 2018年1月8日)なんてことまで言われ、昨年からあれが悪い、これがマズかったなんて調子で、さまざまな敗因が取り沙汰されている。

 例えば、かつて成長の原動力だったフランチャイズシステムがオーナーの高齢化で機能しなくなっているとか、コンビニのコーヒーがおいしくなったことで競合となったという方がいる。また、安くもなく高くもない中途半端な価格帯がよくないからだという人もいれば、いやそうではなく、SHAKE SHACKやUMAMI BURGERなど海外から高品質・高価格をうたうプレイヤーの上陸で、モスバーガーの売りである「健康志向」や「品質」というアドバンテージがなくなりつつある、という指摘をするメディアもいた。

 立派な専門家やジャーナリストが分析していることでどれも納得のいく話である。ただ、どなたもまだ指摘していないものの、ここにきて王者・マクドナルドと大きな差が開いてしまった背景には、もうひとつ大事な要素があるのではないか、と思っている。

 それは、「分煙」だ。

 マクドナルドが2014年8月に「全店禁煙」へ切り替えたことを対象的に、モスバーガーは受動喫煙防止法案に反対する自民党たばこ議連が提案するように「禁煙」「分煙」「時間帯分煙」と店の自主性に任せて、店頭にステッカーを貼るなどして対応してきた。

 「2003年の健康増進法の施行を受け、モスバーガーでは受動喫煙防止のため店舗での禁煙または分煙化をすすめております。店舗案内で検索できる分煙店舗は、完全密閉型分煙のみ検索できるようになっております。また、店舗によっては時間帯分煙などに取り組んでおります」(モスバーガーの公式Webサイトより)

●客数が伸び悩んだ原因は「分煙」

 では、禁煙または分煙化はどんな感じで進めているのか。公式Webサイトの店舗検索で、東京23区の「分煙店舗」(モスバーガー、モスカフェ)を調べたところ、全125店舗のうち65店舗あった。

 地域によって状況は異なるだろうが、このような分煙化を進めたことによって、16年度、17年度上半期にかけて前年比97.7%、99.3%と客数が伸び悩んだ可能性がある、と個人的には考えている。

 なんてことを言うと、「出たな! 禁煙ファシストめ、そうやって愛煙家を排除するのがお前らのやり方か!」という怒声が飛んできて、話が1ミリたりとも進まないので、あらかじめ断っておくと、筆者は「嫌煙家」ではない。

 愛煙家の友人・知人が多いので、煙がたちこめる場所で思いっきり深呼吸もできるほど気にならない。嫌がる人たちや子ども・妊婦のいる場所では遠慮してほしいとは感じるが、ルパン三世の次元大介にも、いつまでもシケモクをくわえてもらいたいと願う派である。

 では、嫌煙家でないというのなら、なぜ分煙を目の敵にして叩くのだ、と思うかもしれないが、理由はシンプルで、モスバーガーの分煙席から漏れ出てくる臭いを嫌がる客をよく目にするからだ。

439とはずがたり:2018/01/16(火) 12:13:35

 筆者は週2〜3回はモスバーガーを利用していて、わりと分煙店舗に行く機会が多い。先ほど申し上げたように、タバコの臭いがさほど気にならないからだ。ただ、筆者が分煙席近くでチリドッグをほうばっている横で、「なんか臭いね」と言って顔をしかめる方や、席を移動する家族連れを多く見かけるのだ。

 飲食店に設置している分煙席は禁煙席と敷居があって密閉されているものの、人の出入りやらで外にもタバコ匂いや煙が漏れてくることがある。それを嫌がる非喫煙者は少なくない。

 モスバーガーといえば、できるだけ農薬や化学肥料に頼らない国内農家の生野菜を使用するなど、健康や味を訴求していることで知られている。創業45周年を迎えた昨年は「日本のハンバーガーをもっとおいしく!」というスローガンに掲げて、バンズを10年ぶりにリニューアルした。

●「分煙」と「全面禁煙」、どちらがもうかるのか

 そのように健康や味をしきりにPRしている飲食チェーンで、健康や味とまったく真逆のイメージの強いタバコの匂いを食事中にかがされたら――。「ガッカリだよ」と離れていく客がいたっておかしなことではない。

 また、筆者が分煙によって客足に影響を与えていると考える理由がもうひとつある。昼時にモスバーガーを利用すると当然、混雑しているのだが、分煙店では、禁煙席が埋まっていて店の入り口で踵(きびす)を返す人たちもいるなかで、分煙席内はスカスカという光景を幾度となく見かけた。

 つまり、分煙化を進めたことが皮肉にも、モスバーガーの主たるビジネスである「食事」を楽しもうという客に対する機会損失を招いてしまっているのだ。

 「そんなのはお前の個人的感想だ! 飲食店を苦しめるのは全面禁煙であって、分煙ではない!」という怒りのクレームが多く寄せられそうななかで大変申し上げづらいのだが、さまざまなデータが、分煙で飲食店の客が増えてウハウハというのは幻想であって、むしろ全面禁煙のほうが飲食の価値を上げ、客を増やすことを証明しているのだ。

 例えば、フランスでは08年にバー、レストラン、ナイトクラブなどを対象とする喫煙禁止令が敷かれたが、それで小さな店がバタバタ潰れたなんて問題は起きていない。かえって客が増えたというデータもあるほどだ。イタリアでは、バーとレストランを禁煙にした結果、売り上げが20%増加したという調査もある。

 この傾向は、日本も同様である。

 09〜12年の改装をきっかけに、受動喫煙対策を強化したファミレスチェーンで、全席禁煙の141店と、喫煙席と禁煙席を壁で仕切る分煙の16店の売り上げを、産業医科大学の研究チームが調べたところ、全席禁煙の店舗は1年目に2%、2年目に3.4%売り上げが増えたが、分煙の店舗の売り上げは1〜2年目ともにほとんど変わらなかった。

 14年にマクドナルドが全店禁煙に踏み切った際、産経新聞に『マック完全禁煙に現場困惑「このままでは店が潰れる」』(2014年10月23日)という記事が出た。ネット上には、「消費者軽視」「喫煙者の憩いを奪うマックはもう利用しない」と罵詈雑言が並んだ。

 その後、マックは中国産ナゲット問題や異物混入で客足を大きく減らしたが、今や普通に繁盛している。「店が潰れる」と大騒ぎしていた人たちはどこへ消えたのかと思うくらい、全店禁煙は客に受け入れられている。ファミレスのなかで早くから全席禁煙に乗り出した、ロイヤルホストも好調である。

●飲食店が「分煙」をやめる、もうひとつの理由

 このような勢いを受けて、これまで分煙をうたっていた大手飲食チェーンも続々と全席禁煙に切り替えている。

 例えば、ケンタッキーフライドチキンの日本KFCホールディングスグループは全国の約1150店舗うち、18年3月までに約320店舗の直営店を完全に禁煙にし、約830店舗のフランチャイズチェーン(FC)店は改装に合わせて順次切り替えて全席禁煙にしていく。デニーズも約380ある店舗すべてを原則禁煙にするという。

440とはずがたり:2018/01/16(火) 12:13:53
>>438-440
 これらの動きは、イデオロギー的なものは一切関係ない。各社、全席禁煙にしたほうが長期的には、客足が増える、という経営判断によるものだ。

 『各社はあらゆる年齢層で嫌煙家の広がりを感じており、「喫煙席の周辺にすら嫌悪感を示す人が多くなった」(大手外食)との声が聞かれる。喫煙客が離れても「長期的には家族客の定着で売り上げは回復する」(日本KFC)とみている』(日本経済新聞 2017年10月21日)

 さらに、これらの企業が分煙から離脱していくもうひとつの大きな理由が「リクルート」だ。ファミレスもファストフードも人手不足が大きな問題となっているのはご存じのとおりだが、分煙店舗の場合、そこへ輪をかけて深刻な事態に陥っている。

 煙モクモクの喫煙ルームに飛び込んで、トレーで食事を運んだり、吸い殻の清掃をするのは御免だということで、アルバイトが集まりにくいのである。

 「仕事なんだからそんな文句を言ってないでやれよ」とおじさん世代は憤慨するかもしれないが、タバコを吸わない未成年や若者からすればハラスメント以外の何物でもない。

 名寄市立大学の学生(695人)を対象にした調査では、半数以上の学生がアルバイト先で受動喫煙をうけていて、そのうち約85%が不快感を覚えているが、「我慢」しているという結果が出た。

 JTの最新データでも、喫煙率は40歳代男性が36.7%と最も高いが、20〜29歳は22.8%となっており、同世代の女性にいたっては7%しかない。

 つまり、「なんで見ず知らずのオッサンたちが吐いた煙を吸ったり、吸い殻を片付けなきゃいけないんだよ」と不快に感じながらも時給のために我慢をしてバイトをしている若者がいまの日本には、おじさん世代が考えるよりもはるかに多いということだ。

●モスバーガーの復活に期待

 こうした状況を考えると、昨年5月にモスバーガーが深刻な人手不足から、50店舗で営業時間の短縮に踏み切ったことも興味深い。

 先ほども申し上げたように、14年からマクドナルドは全店禁煙だ。同じファストフードで働くならば、煙くないほうがいいよね、とマックに流れてしまう若者が増え、それがここにきてじわじわとボディブローのように効いてきている可能性もあるからだ。

 もちろん、モスバーガーには禁煙店舗も多くあり、絶不調の理由をすべて分煙のせいなどと言うつもりはない。ただ、業界ナンバー2として、マクドナルドの全店禁煙と差別化していただけのつもりが、いつの間にか消費者の志向や、アルバイトの快適な労働環境が大きく変わり、「世間ズレ」してしまった感は否めない。それがモスバーガーの強みであるはずの健康志向や食事の質という顧客満足度を蝕んでしまった可能性はないか、ということを申し上げたいのである。

 モスバーガーは直営店が主流のマックと異なり、フランチャイジーの店が圧倒的に多い。「禁煙にしたら店が潰れる」と信じて疑わぬ飲食店事業主も多いなかで、モスの加盟店オーナーたちもそのように考える方が多いのかもしれないが、「日本のハンバーガーをもっとおいしく!」というスローガンに立ち戻れば、いまなにをすべきかというのは、おのずと答えはみえてくるのではないか。

 日本のハンバーガーを長く牽引してきたモスバーガーの復活に期待したい。

(窪田順生)

441とはずがたり:2018/01/22(月) 19:24:19

安倍晋三 逮捕者も出た「違法薬物」使用の禁断生活(1)表向きは「健康サプリ」だが…
アサ芸プラス 2018年1月6日 09時55分 (2018年1月10日 10時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180106/Asagei_95808.html

「丁寧に説明する」とうそぶき、「森友・加計疑惑」の追及から徹底して逃げ続ける安倍総理。いずれの疑惑にも深く関与する昭恵夫人もまた、表舞台に出ようとせず、ダンマリを決め込んでいる。そしてまた一つ、今度は昭恵夫人が主導する、総理を巡る「違法薬物」使用問題という爆弾が浮上した──。

 安倍政権を震撼させた「森友・加計学園疑惑」はウヤムヤのままに越年。衆院総選挙で分裂、惨敗した野党各党は年明けの通常国会での追及に望みをつないでいるが、安倍晋三総理(63)とともに、森友問題のカギを握る昭恵夫人(55)の国会招致すらままならない体たらくぶりである。

 ならば──というわけではないが、そんな中、渦中の昭恵夫人に端を発する、誰もが耳を疑う仰天情報をキャッチした。

 なんと、難病指定の潰瘍性大腸炎という持病を抱える安倍総理が昭恵夫人に勧められる形で、日本ではご法度の「大麻草」に由来する外国製のサプリメントを使用しているというのだ。しかも、同様の外国製サプリは厚生労働省の「大麻取締法」に抵触する可能性もあるというから、話は穏やかではない。

 安倍総理と昭恵夫人の動静に詳しい永田町関係者が、コトの次第を明かす。

「安倍総理が使用しているのは、大麻草に含まれる化学成分(カンナビノイド)のうち、CBD(カンナビジオール)を主成分とするサプリで、もっぱら海外で生産されています。近年、CBDサプリは日本でもヘンプオイルなどと呼ばれて人気を博し、海外メーカーの日本代理店から商品を購入したり、個人輸入したりするケースが増えている。表向きは健康サプリとして販売されていますが、中にはマリファナなどの“代替品”として購入、使用している愛好家も少なくありません」
 この関係者によれば、そもそも昭恵夫人が安倍総理のCBDサプリ使用について口を滑らせたのは、16年7月に京都で開かれた第1回世界麻環境フォーラムでのことだったという。この永田町関係者が続ける。

「ファーストレディとして登壇した昭恵夫人は、CBDサプリがてんかんや糖尿病、ガンの痛みなどの治療に有効であることを指摘したうえで、日本における大麻の栽培や大麻の多様な使用を支援していく必要があるとの主張を展開していました。そして、みずからもアメリカに本社を置く大手メーカーからCBDサプリを購入し、潰瘍性大腸炎を患う夫に使用させていることをカミングアウトしたのです」

 実は昭恵夫人と大麻には深い因縁がある。事実、「週刊SPA!」15年12月15日号では、鳥取県智頭町にある大麻畑でほほえむ写真とともに、昭恵夫人は「(GHQが大麻を禁止したのは)『日本人の自然や神を敬う精神性を恐れて』と言う人もいます」として、「私自身も大麻栽培の免許を取ろうかと考えたほどです」などと語っているのだ。

 同様に「週刊現代」16年11月12日号の小池百合子都知事(65)との対談でも、昭恵夫人は「『日本を取り戻す』ことは『大麻を取り戻すこと』です」などと語っているが、この間には、昭恵夫人と親しい大麻解放運動の知人が大麻取締法違反で逮捕されてもいる。

442とはずがたり:2018/01/22(月) 19:33:52
Posted on 2018年1月6日 17:55
安倍晋三 逮捕者も出た「違法薬物」使用の禁断生活(2)研究目的ですら認められず
http://www.asagei.com/excerpt/95811

 一人は先の智頭町のかの畑を管理していた会社代表の男性、もう一人は参院選にも出馬した元女優の高樹沙耶氏(54)。ところが「週刊文春」16年11月10日号の直撃取材にも、昭恵夫人は「主人も『神道なんじゃないの?』と言っています」などと、あきれるばかりのアッケラカンぶりで答えているのだ。

 しかし、このアッケラカンぶり、天然アッキーの面目躍如などと笑ってはいられない。というのも、安倍総理も使用しているCBDサプリが国内で広く流通し始めたことについて、最近、厚労省内から「法律上、疑義が生じるケースもありうる」との抜き差しならない声が上がり始めているからだ。

 大麻取締法では「大麻草及びその製品」の栽培、所持などが禁じられている。ただし、「大麻草の成熟した茎及びその製品」と「大麻草の種子及びその製品」については、規制の対象外とされている。

 ポイントとなるのは大麻草に含まれるTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる成分。THCは大麻草の葉の部分などに多く含まれる成分で、幻覚などの向精神作用、昭恵夫人が先の世界麻環境フォーラムでも言及した「ハイになる」状態をもたらすことから、日本ではご法度とされてきた。

 一方、「大麻草の成熟した茎」から抽出されるCBDは幻覚などの向精神作用を引き起こすことはない。そのため、CBDそのものは適法成分とされているのだが、最近、故意にTHC成分を混入させたアングラのCBDサプリ、あるいは相当量のTHC成分が残留しているCBDサプリなどが、国内で出回っている可能性があるというのだ。

 大麻草に含まれる成分や効能、その抽出法などに詳しい医師が解説する。

「CBDについては、てんかん発作の抑制に効果があるとの研究結果が海外で示されているほか、潰瘍性大腸炎などの免疫疾患、不眠症などの自律神経疾患にも効果があるのではとされています。この点はTHCも同じですが、THCは違法成分ですから、日本では研究のためにこれを使用することすら、基本的に認められていないのです」

 当然、THCを故意に混入させたCBDサプリを輸入、販売すれば即、御用となるほか、THCの混入を知らずにこれを購入、所持した場合も違法となる。ならば、CBD成分のみのサプリならOKなのか。この医師が続ける。

「実は、大麻取締法で規制の対象外とされている『成熟した茎』にも微量のTHCが含まれています。THCの含有量は、大麻草が育てられている環境によっても違うし、それぞれの個体によっても違ってくる。そして、ここが最も肝心な点ですが、どんなに精密な抽出法を用いても、THCをCBDから完全に取り除くことはできないのです」

443とはずがたり:2018/01/22(月) 19:34:35
Posted on 2018年1月7日 09:55
安倍晋三 逮捕者も出た「違法薬物」使用の禁断生活(3)海外の「証明書」は信用できるか
http://www.asagei.com/excerpt/95817

 とすれば、安倍総理が使用しているCBDサプリも法に抵触することになりはしないか。そこで、厚生労働省の担当者に尋ねてみると、次のようななんとも煮えきらない答えが返ってきた。

──CBDサプリの輸入や販売、使用は合法なのか。

「税関から厚労省に照会が来た場合、その商品が茎や種だけで作られているのであれば、法律上は問題ありません。茎や種にはTHCが含まれていませんので。葉っぱで作られているものはダメです」

──ただ、THCは完全には排除できないはずだが。

「海外では例えば『THCの含有率が0.2%以下ならいい』という基準があると聞いています。日本にはそのような基準はありませんが、THCの濃度が高いものは大麻製品に該当するので違法です。確かに、茎の外側の薄皮には多少のTHCが含まれています」

 要は「微量のTHCであれば適法」ということのようだが、その厚労省が作成したパンフレットには「大麻草はTHCという人体に極めて有害な成分を含んでおり、その乱用は社会に悪影響を及ぼします」と明記されている。しかも前述したように、厚労省内からは法律の条文と現実の運用との乖離を問題視する声が上がり始めているのだ。

 CBDサプリを巡るトラブルの相談を受けたことがある渋谷青山刑事法律事務所の岡本裕明弁護士も、取材に対して次のように見解を述べている。

──法的なトラブルになったケースはありますか。

「CBDサプリを輸入し税関で引っ掛かったが、どうしたらいいのか、という相談はありました。この場合、メーカーが出す証明書を税関に提出することになります。ただ、証明書があるといっても、海外で作られたものがどこまで信用できるのか。仮に当局に抜き取り調査をされ、THCが微量でも入っているとわかれば、大麻取締法に抵触するケースも出てくるでしょう」

──安倍総理もCBDサプリを使っているそうです。

「CBDサプリ自体、脱法っぽいなという気がします。大麻取締法は、大麻草の『成分』ではなく『部位』で規制しており、THCなどの違法成分が入っていないことが前提となっています。しかし、科学的に違法成分が入ってないと言えるのか。(CBDサプリを)治療目的で使うことに例外は設けられていませんので、使いたいなら法律を変えないとまずいでしょう」

 事実、海外から個人輸入した顧客からは、すでに逮捕者が出ている。厚労省は取材に「CBDサプリに関する逮捕者数はわかりません」と答えているが、17年までに日本の検査会社を通じて実施された成分分析では、外国製CBDサプリから定量のTHCが検出された、との事実もあるのだ。

444とはずがたり:2018/01/22(月) 19:35:08
Posted on 2018年1月7日 17:55
安倍晋三 逮捕者も出た「違法薬物」使用の禁断生活(4)CBDサプリの使用感とは?
http://www.asagei.com/excerpt/95819

 では、CBDサプリの実際の使用感はどのようなものなのか。CBDサプリの摂取方法には主として、【1】オイル状のものを舌の裏に垂らす方法、【2】錠剤を服用して消化管から取り込む方法、【3】オイルを吸入器で気化させ肺から体内に取り込む方法、の3パターンがあるが、最も摂取効率が高いとされる【3】の方法でCBDサプリを使用している愛好家から話を聞くことができた。

「CBDオイルはガンの再発予防に効果があると聞いて始めました」

 こう語るこの愛好家が使用しているのは、「ヴェポライザー」と呼ばれる専用の吸入器。真ん中にあるボタンを押しながら吸い口から吸い込むと、内蔵電池によって加熱、気化されたオイルが出てくる仕組みだが、その使用感がまたかなりアブナイものだった。ありのままを語ってもらうと──。

「私の場合、摂取効率を高めるため、一口吸っては息を止め、を繰り返します。5回や6回では大した変化はありませんが、スーハースーハーと何度も繰り返していると、やがて体はまったーり、目もとろーんとしてきて、実に気持ちよくなってきます。このリラックス感が体の免疫機能を高め、ガンの再発予防にもなるようですが、この効き方は正直言ってヤバイ。専用のオイルは大麻草の茎から抽出して作られる濃縮オイルですから、やはりそれ相当のTHCが含まれているのではないでしょうか」

 実はこのCBDサプリなどを巡っては、16年に荒井広幸参院議員(当時)が内閣に二度、「大麻草の医療研究および使用に関する質問主意書」を提出している。それに対し、安倍総理は「CBDオイルにはTHCは含まれていない」との認識のもと、答弁書で次のように公式回答しているのだ。

〈THCには濫用のおそれがあり、かつ、幻覚等の有害作用があることから、大麻の医薬品としての施用については慎重な検討が必要であると考えている〉

〈食品の輸入に際し、個々に検査して含有成分を確認し、その品質を保証する仕組みは我が国にはなく、御指摘の「CBDオイル」についてのみ検査し、その品質の保証を行うことは困難であると考えている〉

 前述したように、大麻草の茎から抽出されたCBDサプリといえども、THCを完全に取り除くことは不可能であり、違法成分は必ず含有されている。とすれば、答弁書でTHCを医薬品として使うことには慎重な検討が必要と回答した安倍総理みずからが、中身の保証ができない「疑惑のCBDサプリ」を進んで使用していることは、違法性も十分視野に入る、大きなミステイクとなる。

 厚労省を含めた行政府の長を務める総理大臣が、大麻解放に共感を示す夫人の勧めに応じて、法律のきわめて怪しいグレーゾーンにある輸入サプリを使用しているのでは、それこそシャレにもならない。「モリカケ問題」同様、安倍総理には重大な説明責任があるのではないか。

445名無しさん:2018/03/21(水) 22:01:10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/netgame/7409/1327516291/

446とはずがたり:2018/04/12(木) 12:31:09

警察「あそこんチだけ雪溶けてる・・・怪しい!」⇒中に入るとびっくり!!
https://edmm.jp/60774/?twpg=60774
手羽先 2018年3月6日

447とはずがたり:2018/04/20(金) 22:45:44

東京都 従業員がいる飲食店は原則禁煙へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180420/k10011411641000.html?utm_int=error_contents_news-main_001
4月20日 16時35分

東京都は、受動喫煙対策を強化するための都独自の条例案の骨子をまとめ、焦点となっている飲食店では、従業員がいる場合、店の規模にかかわらず原則、禁煙にするとしていて、都内の飲食店のおよそ84%が規制の対象となります。国の法案では、規模が小さい既存の飲食店では、喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能としていることから、都の場合はより厳しい内容となります。

東京都は、再来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催都市として受動喫煙対策を強化するため、国が今の国会に提出している法案に上乗せする形で、都独自の罰則付きの条例の制定を目指していて、20日、その骨子を発表しました。

それによりますと、焦点となっている飲食店では、従業員がいる場合、店の規模にかかわらず原則、禁煙にするとしています。

国の法案では、個人か資本金5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の既存の店は、喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能にするとしていますが、都の骨子を適用すると、都内の飲食店のおよそ84%が規制対象となり、法案よりも厳しい内容となります。

一方、規制対象の店でも喫煙専用の部屋を設けた場合は、喫煙を認めることにしていて、都は改修や整備にかかる費用の一部を補助することにしています。

また、健康影響を受けやすいとされる子どもを受動喫煙から守ることを徹底するため、幼稚園や小中学校、高校などでは敷地内を禁煙にして屋外の喫煙場所の設置も認めないほか、喫煙可能な場所への未成年の立ち入りを禁止することや、禁煙教育の強化なども盛り込んでいます。

条例は段階的に施行し、ラグビーワールドカップが始まる来年9月に学校での敷地内禁煙などを行い、再来年の東京大会を前に、国の法律に合わせ全面的に施行したいとしています。

小池知事は記者会見で、従業員や子どもを受動喫煙から守る観点を重視していることを踏まえ、「誰もが快適に生活できるよう、‘人’に着目したのが都の独自案だ。対策を進めるためにも都民のご理解と協力を頂きたい」と述べました。

都は、この骨子をもとに都内の自治体などと調整して最終的な条例案をまとめ、ことし6月の都議会への提出を目指すことにしています。

448とはずがたり:2018/05/18(金) 12:18:32

https://twitter.com/convictNo798/status/996760938815672320
convict No'798
@convictNo798

速報:アジア初??
?タイ、大麻、薬物非犯罪化法案が暫定閣議で承認

大麻だけでなく、麻薬、クラトム、アヘンなどの他のクラス5麻薬の消費を非犯罪化し、医学研究の実施を可能にします
法務省長官が薬物戦争の失敗を宣言し、タイは麻薬非犯罪化に対して驚くべき進歩を遂げた
https://buff.ly/2rOfxad

449とはずがたり:2018/05/26(土) 20:39:45
PMJ、10月増税時に加熱式たばこも値上げを検討=副社長

5/25(金) 16:06配信 ロイター
PMJ、10月増税時に加熱式たばこも値上げを検討=副社長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000076-reut-bus_all

 5月25日、今年10月に予定されているたばこ増税において、フィリップモリスジャパン(東京都千代田区)が加熱式たばこ「アイコス」のヒートスティックも値上げを検討していることが明らかになった。写真は昨年12月撮影(2018年 ロイター/Carlo Allegri)
[東京 25日 ロイター] - 今年10月に予定されているたばこ増税において、フィリップモリスジャパン(東京都千代田区)が加熱式たばこ「アイコス」のヒートスティックも値上げを検討していることが明らかになった。25日に都内で開かれた「アイコス」のイベント終了後、井上哲副社長が一部記者団に対して述べた。

井上副社長は「増税に合わせて値上げの方向で検討している」と述べた。

2018年度税制改正では、紙巻きたばこが18年10月から4年で3回・1本当たり計3円増税、加熱式たばこは18年10月から5年連続で段階的に増税することが決まった。

紙巻たばこはこれまで各社ともに、増税分は基本的に価格転嫁してきており、その基本方針は今回も変わらない見通し。ただ、加熱式たばこという新しいカテゴリーが登場して初めての増税だけに、加熱式たばこの価格転嫁の動向が注目されていた。

井上副社長は、価格競争に陥るとたばこ市場の縮小に拍車がかかるほか、未成年者喫煙の問題やたばこ販売店への悪影響などにつながるとし「増税時に、シェアを上げるために上がった税金分を飲み込んで価格を据え置く戦略は、業界にとって良くない」との考えを示した。

加熱式たばこのヒートスティックも、紙巻たばこ同様に、価格は財務省の認可が必要となる。

JT <2914.T>の寺畠正道社長は、今年1月のロイターとのインタビューで「紙巻きたばこは増税分を価格転嫁することを基本に考えている」とする一方、加熱式たばこについては「(紙巻きと)100%同じように動くかは、今、お答えできない。加熱式たばこは新しい仕組みになるため、どのレベルにしていくかは各社とも模索していくことになる」と述べていた。

(清水律子)

450チバQ:2018/06/19(火) 19:03:35
https://www.asahi.com/articles/ASL687769L68UTIL053.html
禁煙化「今や普通」か「売り上げ減」か 悩む飲食業界
木村浩之2018年6月16日17時03分

 東京都が制定を目指す独自の受動喫煙防止条例案の議論が都議会で始まった。条例案は従業員を雇っている飲食店を原則禁煙としており、成立すれば都内の飲食店は、禁煙にするか、喫煙専用室を設置するかの選択を迫られる。店主らは議論の行方を注視している。

 小平市の沖縄料理店「ちゅら」の店主、松原佳太さん(41)はいま、悩んでいる。「おばあ」の味を参考に、チャンプルーやラフテーなど沖縄家庭料理を提供して7年目。店にはカウンター7席とテーブル席が3卓あり、いまは喫煙可。客の多くが喫煙者だ。

 店内に喫煙専用室を作るにはテーブルを1卓減らす必要があり、飲食ができる加熱式たばこの専用室を作ればもう1卓減らさねばならない。都は専用室設置費に補助金を出すというが、客席減は痛い。「味に自信がある。店は何とか続けたい」と言うが、妙案は出ない。松原さんは「小さい店の声を受け止めてくれるか都議会を見守りたい」。

 飲食業界には店内禁煙による売り上げ減を懸念する声が多い。一方、都によると、外国で飲食店の原則禁煙を導入した際、売り上げは減らず、影響は小さかったとの報告もあるという。

 ただ、東京・巣鴨の割烹(かっぽう)「山崎」の店主の山崎一馬さん(51)は首をひねる。昨年9月、店の改装に合わせて店内を全面禁煙にした。「勇気ある決断」と歓迎の声もあったが、「もう来ない」と言う人もおり、常連客が減った。4月、全面喫煙可に戻した。条例には従うつもりだが、「禁煙にしても売り上げが減らないという指摘に根拠はあるのだろうか。従業員がいない喫煙可の店に客が逃げないか」と不安だ。

 一方で、自主的に禁煙する動きも広がっている。

 吉祥寺のジャズ喫茶兼ライブハウス「音吉(おときち)!MEG」は4月に開店。店主の柳本信一さん(59)は4年前にたばこをやめ、煙が嫌いになった。「都の受動喫煙防止の取り組みも気になっていた」。都の方針も踏まえ、開店時に全面禁煙を決めた。

 店が入居する商業ビルの通路に灰皿があるが、店内に喫煙スペースはない。当初は客から「ジャズとたばこは切り離せない」などと言われたが、苦情は徐々に減った。「煙がない中でジャズを聴けてうれしい」「先見性がある」とも言われるが、柳本さんは「そんな大層な話でなく、パブリックな場での禁煙は今や普通だと思う」と言う。

     ◇

 東京都の受動喫煙防止条例案は、従業員を雇っている飲食店は面積にかかわらず店内を原則禁煙と定めるのが特徴で、都内の飲食店の推計84%が対象になる。自分では職場環境を選びにくい従業員をたばこの煙から守るのが狙いだ。成立すれば、都は年内から段階的に施行し、2020年4月から罰則を含めて全面施行する方針。

 条例案では、違反者への罰則(5万円以下の過料)を設けるほか、喫煙専用室での飲食を認めない。このため、現在、仕切りを設けて喫煙しながら飲食できるようにしている店も改修を迫られる。ただ、加熱式たばこについては、健康への影響が判明するまで罰則を適用せず、専用の喫煙室での飲食を認める。

 条例案に対し、飲食店でつくる業界団体などは「売り上げが減少する」と批判し、店側が「喫煙」か「禁煙」を選択できるよう求めている。(木村浩之)

451とはずがたり:2018/06/21(木) 17:09:57
カナダ国会で大麻合法化法案が可決 「日本では考えられない」「親が心配する」など不安の声
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161677692/
2018年06月21日 09時00分 しらべぇ

カナダ国会で嗜好用マリファナ(大麻)の合法化を認める法案が可決され、日本でも注目を集めている。

■トルドー首相も法案可決を歓迎?
報道によると、法案が可決されたのは19日。3ヵ月程度の準備期間後、実現へ向かう見こみとのこと。主要先進国では初めてのケースとのことで、同国では医療目的での大麻使用は、2001年に事実上の合法化をしていた。

カナダのジャスティン・トルドー首相も、公式ツイッターにを更新。今回の法案可決を受けて、

「子供たちがマリファナを入手するのは簡単で、犯罪者が大麻で利益をあげるのも容易な状況だ。今日、それは変わる。大麻を合法化しつつ規制もする我らの法案が、上院で可決された」

といった趣旨の発言をしている。

It’s been too easy for our kids to get marijuana ? and for criminals to reap the profits. Today, we change that. Our plan to legalize & regulate marijuana just passed the Senate. #PromiseKept

? Justin Trudeau (@JustinTrudeau) June 20, 2018



(文/しらべぇ編集部・星子)

452とはずがたり:2018/07/05(木) 20:05:19
全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL754JJJL75ULFA01C.html
16:34朝日新聞

全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減

店内には全席禁煙の貼り紙も(串カツ田中ホールディングス提供)

(朝日新聞)

 居酒屋チェーンの串カツ田中ホールディングスは5日、全席禁煙を始めた6月の既存店の売上高が、前年同月より2・9%減ったものの、来客数は2・2%増えたと発表した。会社員や男性グループが減る一方、家族連れが増えたという。

 来客数が前年同月を上回るのは2カ月ぶり。売り上げが減ったのは、子どもや未成年の客が増えて酒の注文が減り、客単価が前年より5%減ったためだ。同社は「短期的には客数の減少を想定していたので、いい結果だ」と分析。「禁煙化が認知され、来客数はさらに増えるのでは」と今後に期待を寄せる。

 全席禁煙化について、来店客からは「子どもを連れて来られる」「酒が飲める場で、たばこが吸えないのはありえない」と賛否が分かれた。店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。一方、従業員からは「働く上で快適」「回転率が上がった」「喫煙の常連客が来なくなり残念」との声が上がった。

 受動喫煙対策の強化を受けて、同社は6月から約190店舗の大半にあたる約180店舗で全席を禁煙化。約10店舗は階数によって喫煙と禁煙に分ける「フロア分煙」を始めた。(長橋亮文)

454とはずがたり:2018/07/20(金) 23:22:58
>>453-454

 PMIにとって、加熱式の最大市場は日本。同社は将来、紙巻きたばこからの撤退を明言しているだけに、PMIの業績は日本が命運を握っているといっても過言ではない。

 低迷を受けてPMIは加熱式のてこ入れを急ぐ。日本で在庫調整に踏み切るほか、今年10月のたばこ増税をにらみ年内に低価格の加熱式たばこを発売する。6月にアイコスの専用機器の販売価格を3割弱引き下げ7980円(税込み)にしたばかりだが、矢継ぎ早の打開策が欠かせないと判断した。

 PMIを脅かすのはJTなどライバルだけではない。「居酒屋にも気兼ねなく行ける」。嫌煙家の30代女性は18日に成立した改正健康増進法を喜ぶ。

 受動喫煙対策を強化する同法は病院などを含む公共機関での喫煙を原則禁止。20年からは事業所や飲食店(100平方メートル以下の個人店など除く)でも禁煙となる。喫煙には煙が漏れない専用室が必要で、紙巻きも加熱式も一律規制される。

 世界保健機関(WHO)の4段階の基準で、日本の受動喫煙対策はこれまで最低レベル。裏を返せばPMIなどたばこメーカーにとって日本は聖域の一つだったが、それも消えつつある。

 10月に控えるたばこ増税も今後の注目点の一つだ。

 現行制度では、加熱式にかかる税率は紙巻きに比べて低い。製品ごとの違いはあるが、プルーム・テックの場合は1箱当たりにかかるたばこ税は紙巻きより200円超安い。「加熱式の収益性の高さの一因」(野村証券の藤原アナリスト)との見方が多い。

 アイコスとプルーム・テックの専用たばこは現在、1箱460円、グローは450円と420円。今後のたばこ増税を踏まえて値上げに踏み切る動きも出てくるとみられる。設定価格次第ではシェアにも影響を与えそうだ。

■たばこ一本に託す

 成長余力がある加熱式は紙巻きに比べ、味や機器の機能で製品ごとの違いが出やすい。例えば、JTのプルーム・テックと、BATのグローは連続して吸えるが、PMIのアイコスは一本吸うごとに充電が必要だ。

 葉タバコの加熱方法も違う。アイコスとグローは数百度の高温で葉タバコを熱するが、プルーム・テックは30度程度と低温だ。高温の方がより紙巻きに近い味に仕上がり、こうした違いは消費者がシチュエーションなどで使い分けるという状況も生んでいる。

 たばこ市場の縮小を踏まえJTはかつて食品など多角化にかじを切ったが、寺畠正道社長は加熱式などのたばこ事業に成長を託す考えだ。たばこ以外の加工食品と医薬事業は、全体利益に占める割合は数%。「新規分野に3年以内に手を出すことは考えていない。加熱式などのプライオリティーが一番高い」(寺畠社長)という。

 国や自治体の規制でも都では、紙巻きは原則屋内禁煙だが、加熱式は専用室を設ければ吸うことが可能。苦境のなかでも、各社は間隙を縫って加熱式に活路を見いだしたい考えがにじむ。

 成人男性の8割がたばこを吸わず、日本で習慣的に喫煙する男性は20年前の5割から3割に減少した。限られたパイの奪い合いは消耗戦に突入する可能性もある。(湯前宗太郎、ニューヨーク=平野麻理子)

455とはずがたり:2018/08/23(木) 20:28:01
マールボロが値上げ再申請 30円か40円、10月1日から
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082301001580.html
17:40共同通信

 フィリップモリスジャパンは23日、「マールボロ」シリーズなどの紙巻きたばこ82銘柄の定価を引き上げる認可を財務省に再申請したと発表した。たばこ税の増税に伴う措置で、6月に申請していたが値上げ幅を小さくした。認可を得た場合、10月1日から20本入りで1箱当たり30円か40円値上げする。

 代表的な「マールボロ」は470円から40円上がり510円となる。6月には50円の値上げで申請していた。「バージニア・エス・ソフィア 6」も値上げ幅を20円小さくし、450円から480円とした。

456とはずがたり:2018/09/11(火) 12:06:09

三田佳子さんの次男、覚醒剤使用の疑いで逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180911-OYT1T50068.html
2018年09月11日 11時46分

 覚醒剤を使用したとして、警視庁渋谷署は11日、女優の三田佳子さんの次男で、職業不詳高橋祐也容疑者(38)(渋谷区)を覚醒剤取締法違反容疑で緊急逮捕した。高橋容疑者は2007年11月にも同法違反容疑で同庁に逮捕され、実刑判決を受けていた。

 渋谷署幹部によると、高橋容疑者は8月下旬〜9月10日までの間、東京都内などで覚醒剤を使用した疑い。容疑を認めている。

 10日午後8時過ぎ、渋谷区の飲食店から「客が口論になっている」と渋谷署に通報があった。駆けつけた署員がその場にいた高橋容疑者の様子がおかしいことに気づき、尿検査をしたところ、覚醒剤の陽性反応が出たという。

2018年09月11日 11時46分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

457とはずがたり:2018/09/12(水) 19:18:41
男性の喫煙率、初めて3割切る 20歳代が減少幅大
09:45朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/ASL9C4GFNL9CULBJ005.html

 厚生労働省が11日に公表した2017年の国民健康・栄養調査で、成人男性の喫煙率が初めて3割を切り、29・4%となったことがわかった。女性は7・2%、成人全体では17・7%で、いずれも調査が始まった1986年以降、過去最低となった。

 調査は昨年11月、20歳以上の男女約6600人を対象に実施。「たばこを毎日吸っている」「時々吸う日がある」と答えた人の割合を算出した。

 男性の年代別では、30歳代が39・7%と最も高く、40歳代39・6%、50歳代33・4%が続いた。女性は40歳代が12・3%、50歳代9・8%、30歳代8・5%だった。86年当時の喫煙率は男性59・7%、女性8・6%。世代別で最も減少幅が大きかったのは男性の20歳代で、86年の67・2%から26・6%に下がった。

458とはずがたり:2018/09/21(金) 14:47:05
米コカ・コーラ、大麻入り飲料参入か=カナダ企業と共同開発へ―報道
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180918X021.html
05:36時事通信

 【ニューヨーク時事】カナダの放送局BNNブルームバーグは17日、米清涼飲料大手コカ・コーラが、大麻成分の入った飲料分野への参入を検討していると伝えた。大麻を生産するカナダ企業オーロラ・カナビスと共同開発に向けて協議しているという。

 BNNによると、両社は炎症や痛み、けいれんなどの症状緩和を目的とした大麻成分入り飲料を開発する見通し。

 報道を受けてコカ・コーラは声明で「現時点では何も決まっていない」と述べた。一方で「多くの飲料業界他社と同様に、機能性飲料の成分として、精神作用のないCBD(カンナビジオール=大麻に含まれる化学物質)の世界での広がりに注目している」とコメントした。

459とはずがたり:2018/09/29(土) 17:27:29

10月1日たばこ値上げ、8年前に比べ駆け込み需要は限定的
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1809280043.html
09月28日 23:44産経新聞

 たばこ各社がたばこ税の引き上げに合わせ、10月1日に製品価格を引き上げる。コンビニやスーパーなどの販売店では9月に入ってから、駆け込み需要を意識しての10箱入りのカートン単位での予約販売などを進めている。だが、たばこ税率変更による平成22年10月の前回の値上げでは、9月の販売が前年同月比で1・9倍の大規模な駆け込みとなったのに対し、今回は現時点では20%増程度にとどまっているようだ。それだけに今週末に急激な駆け込みが起きることを販売各社は懸念している。

 神奈川県内の総合スーパーの担当者は「22年の値上げの時は50カートンの段ボールで購入する人もいたが、今回は2?5カートン程度で、前年同月より2割増し程度」と語る。コンビニ各社も1?2割増程度という。

 今回の値上げは、たばこ税が1本あたり1円引き上げられるためだ。増税による引き上げ分は1箱(20本入り)で約20円だが、販売数量のさらなる減少が予想される中、品質やブランドを維持のために、日本たばこ産業(JT)など大手3社の値上げ幅は、1箱20?40円となっている。

 前回のたばこ増税は1本当たり3・5円と高水準の引き上げで、各社は1箱100円を超す値上げを余儀なくされた。JTの当時の主力商品「マイルドセブン」は300円から410円に引き上げられた。

 そのため値上げ直前の22年9月の販売は前年同月比88%増。一転し10月は69・9%減、11月が39・4%減と大きな反動減を記録した。

 今回は、値上げ幅が低いことと、今年の喫煙率が17・9%(JT調べ)と、22年から6ポイントも落ち込んでいるため、大きな駆け込みになってはいないとみられる。

 だが、販売店各社では29日、30日に急な駆け込みが起きる可能性が高いとみており、予約分以外にも在庫を積み増して対応する。

460とはずがたり:2018/10/01(月) 13:55:11

年齢の差別など罷り通る日本。煙草も差別やん。酒飲んでも大麻吸っても良いと思う。覚醒剤はあかんけど。その差は社会通念だから可変的で大麻やコカのような素朴な奴は認めてもいいと思われる。
俺は酒はたまに飲むけど煙草は吸わないし大麻解禁されてもやらないけど,やらないからこそ解禁したい人の代わりに主張する必要は感じている。やりたい奴が言ってもポジショントークで説得力無いしね

一方で庶民の娯楽のパチンコを潰して富裕層優遇のカシノはバカだと思う。庶民を大事にせい。


広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180930-00000512-san-soci
9/30(日) 11:19配信 産経新聞

 「喫煙者は採用不可」。企業がこうした条件を掲げる動きが出ている。背景には健康意識の広まり、2020年東京五輪・パラリンピックを控えた受動喫煙防止対策強化、社会保障費抑制などの影響があるとみられ、導入企業からは「仕事の効率が上がった」などの声もあがる。一方で「差別だ」などとする反発もあり、議論を呼んでいる。(社会部 今村義丈)

■導入企業「好評価」

 「困難はなく、むしろ『喫煙ゼロを理由に御社を選んだ』と評価された」。1月、建設業界ではめずらしく、喫煙者不可を採用条件に明示したリフォーム会社「メッドコミュニケーションズ」(東京)の担当者は効果をこう振り返る。

 従業員の喫煙ゼロを目指し始めたのは3年前。「現場がたばこ臭かった」という複数の顧客の苦情がきっかけだった。取引先からは「魅力的」「提携したい」と反応があり、約120人いた喫煙者は禁煙治療への手当支給などで2年でゼロを達成。「強制はしなかったが、『喫煙できる場所を探すわずらわしさもなく、仕事の効率が上がった』などと好評で、採用条件に格上げするのは自然だった」という。

 約15年前から喫煙者を採用していない大阪の一級建築士事務所「アトリエm」の守(もり)谷(たに)昌紀代表(48)は、現場の防火も理由のひとつとした上で、「役に立つための仕事で、人に迷惑をかける可能性があることはしてはならない。顧客に引き渡す商品の場ではなおさら」と話す。

 今年6月発表の経営目標で2020年までの全従業員「卒煙」を掲げたロート製薬(大阪)は、採用条件には明示していないが「目標達成後は喫煙者採用は事実上お断りすることになるかもしれない」とする。

■喫煙者減り分煙進み

 こうした喫煙者不採用の動きが広がりをみせる背景には、喫煙ががんなどの要因という認識の広まりや規制強化を受けた喫煙者減少があるとされる。

 厚生労働省の昨年の調査によると、平成19年に24・1%いた習慣的な喫煙者は17・7%まで減少。男性でも29・4%と過去最低で、さらに、吸う人の2〜3割は「やめたい」と思っているという。

 帝国データバンクが昨年行った職場の禁煙施策調査では、5社に1社以上の22・1%が「全面禁煙」と回答。特に不動産、金融、サービス業は30%超に上り、職場の禁煙意識も広がる。

 また、受動喫煙対策強化を盛り込んだ改正健康増進法、東京都や千葉市の受動喫煙防止条例など規制強化で、ホテルや飲食店などの接客業に限らず従業員側の「分煙」も一般的になってきたほか、非喫煙者手当や禁煙治療費支給といった補助制度を取り入れる企業も出ている。

 増え続ける社会保障費の抑制策のなかでの“たばこ包囲網”の影響もありそうだ。高齢者医療制度の現役世代負担分である「後期高齢者支援金」に関し、国が求める健康対策を進めれば企業側負担が減る仕組みの中で、国は今年度から、喫煙対策の比重を増やしたのだ。

461とはずがたり:2018/10/01(月) 13:55:24
>>460
■明確な説明必要

 一方、喫煙者不採用の動きには議論も出ている。厚生労働省によると、企業は適正と能力のみを基準に人権を尊重した選考が求められるが、同省担当者は「合理的理由で明記したなら認められる」とし、法的には問題はないと説明する。

 ただ、作家や弁護士らで作る「喫煙文化研究会」の山森貴司事務局長(46)は「喫煙だけを理由に採用まで拒む考え方は根本的に危うい」と訴える。

 4月、IT関連企業「div」(東京)の社長が職場の健康や生産性を理由にツイッターで「喫煙者は一切採用しない」と宣言した際には、ネット上では「飲酒でも肥満でも民族や性別でさえ、会社にとってリスクがあったら同じようにできてしまう」との懸念も噴出した。

 山森氏は、においにも配慮した気配りやルールを厳守する「美しい分煙」を提唱。「それでも個人の行動や好みが不採用の基準になるのであれば、容姿や性的マイノリティーへの差別と何が違うといえるのか」と疑問を投げかける。

 労働問題に詳しい伊勢田篤史(あつし)弁護士は「医療業界など勤務や企業目的から合理性があるケースで広まるのは理解できる」としつつ、非喫煙者として入社後、自宅など勤務と無関係な場での喫煙がみられた場合を挙げ「制裁できるかは難しい問題」と指摘。「企業側は導入するなら『喫煙者』をどう定義するのか、どういう理由で喫煙者不可とするのかなどを明確に説明し、不合理な採用基準にしないよう注意が必要だ」としている。

462名無しさん:2018/10/19(金) 14:12:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00010000-abema-soci

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
10/18(木) 8:02配信

AbemaTIMES
一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
街の声は…
 2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、東京都では受動喫煙防止条例が施行された。さらに今月からはタバコの値上げも行われ、喫煙者にとっては厳しい時代に突入している。16日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、改めて喫煙派・嫌煙派双方の意見を聞いた。

■「喫煙者を罪人だと思っているのではないか」

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
「さぼうる」の常連客
 かつては在来線のホームやタクシー車内、さらには航空機内など、場所を選ばず吸うことができたタバコ。1996年、咽頭がんの治療を終えたばかりの昭和の大スター・勝新太郎さんが退院会見でタバコを吸っても、世間は“勝さんらしい“と大らかだった。

 しかし、タバコへの風当たりはこの頃から強まっていく。2002年、千代田区が全国初の路上喫煙禁止条例を施行。以後、全国で喫煙エリアの制限が進んだことなどから、1966年には83.7%だった成人の喫煙率は現在、27.8%にまで下がっている。(専売公社/JT調べ)。

 千代田区神保町で60年以上にわたって喫煙者の憩いの場として営業を続ける喫茶店「さぼうる」の常連客は「昔は前が見えないくらい吸っていたよ。みんな煙いから、副流煙なんて考えられなかったよね」「肩身は狭くなっているけど、吸っている1人としては、吸える場所は残していただきたいというのが本心」としみじみ。

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
「スモーカーズカフェ・ブリケ」の利用者
 70年以上続く老舗たばこ店「野村たばこ店」の店主・野村正興代表は「絶対必需品だよ。ストレスが溜まる人なんかは絶対いいね。タバコをやっている人の間ではまったく上下はないね。本当にそう。年寄り、若者関係ない。男女関係ない」。

 そんな中、先月オープンしたのが東京・千代田区の「スモーカーズカフェ・ブリケ」だ。その名の通り全席が喫煙可能で、国の基準の2倍以上の換気量を持つ最新システムが設置され、わずかな煙も外に漏れにくい仕組みにした。2万人が働くオフィスビルの中で唯一タバコが吸えるカフェとあって、オープンから3週間、喫煙者たちで連日満席になる大盛況を見せた。店内では葉巻にパイプ、そしてライターのZippoまで販売しており、まさに愛煙家たちのオアシスだ。同店の堀江哲也さんは「来られた方からは“よくぞやってくれた“とか“時代に逆行しているよね““本当助かる“と応援の声をいただく」と話す。

 こうした喫煙者の声を世の中に発信してきたのが「喫煙文化研究会」だ。山森貴司事務局長は「良いイメージではないのは承知している。しかし反喫煙者の方々は、タバコを吸っている人が悪事を働いている罪人だと思っているのではないか」と憤る。

463名無しさん:2018/10/19(金) 14:13:42
>>462

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
大和浩教授の実験映像
 一方、街の若者からは「煙だけでも嫌だ。汚くなった気分になる」「持っているタバコを全部水に捨ててやろうと思うくらい本当に嫌」「酔っ払った時にそのまま無理矢理吸わされるとかはあった」「駅のホームでアイコス吸っている人がいてヤバイなと思った」と、タバコのイメージは散々だ。

 産業医科大学の大和浩教授の実験映像では喫煙所を退室した人に煙がまとわりついて外に出ていくのが確認できる。さらに最近では“目に見えない煙害“と呼ばれる「サードハンド・スモーク」(3次喫煙)の懸念もあるとされ、タバコを消した後の有害物質・ニコチンが大気中の成分と反応すると発がん性物質のニトロソアミンが生成されるというのだ。

 厚生労働省によると、喫煙者が肺がんになる確率は非喫煙者に比べ男性では約4倍、タバコを1日20本以上吸っている場合は心筋梗塞や狭心症になる確率が約3倍になるとしている。また、タバコが原因の医療費は約1.5兆円、このうち受動喫煙による医療費は約3200億円ほどに上り、生産性の損失と医療費などを足すと約4.3兆円に達すると指摘している。

 日本禁煙学会の作田学理事長は「タバコというのは覚せい剤や大麻よりもやめにくい。日本では年間13万人位が亡くなる。副流煙による死亡者は1万5000人位だ」と主張する。

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
「BAR ODIN」の菊地貴彦さん
 禁煙の波に乗り、“全面禁煙“を打ち出したのが東京・渋谷区の「BAR ODIN」だ。世界中から1000種類を超える酒を調達し人気を呼んでいたが、全面禁止にしたところ、客足が遠のいてしまったのだという。「喫煙する方が減り、禁煙にしようという意見もあったので思いついきでやったが、最初の1週間、10日くらいは閑古鳥だった」とマスターの菊地貴彦さん。

 しかし、Facebookに「ただでさえ暇なバーなのにさらに暇になるとは…予約や電話もまったくない」と投稿すると、「見事な英断だと思いますよ。(中略)業態を変えて一般に理解されて伝わるのに最低でも半年以上は掛かります。その間は我慢のしどころです」「『お酒とタバコは合う』という考えはただの固定観念、刷り込み。非喫煙者にとって禁煙BARなんて最高じゃないですか!」など、多くの書き込みが寄せられた。以前に比べて売り上げは半分まで減少したというが、菊地さんは「まあそれでも何とかやっている感じなので自分の中では禁煙にして良かったと思う」と語っていた。

464名無しさん:2018/10/19(金) 14:14:47
>>463

■喫煙者・岸博幸氏「規制のアプローチがおかしい」

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
岸博幸氏
 果たして、タバコを吸う人、吸わない人が共存する道はあるのだろうか。出演者の間でも、喫煙派・嫌煙派、さらに“やめた派“とに別れ、盛んに意見交換が行われた。視聴者からは「“吸っても良い?“って言われてもNOとは言いづらい」「かっこいいとは思えません」と、否定的な意見も寄せられた。

 喫煙者の慶應義塾大学大学院教授・岸博幸氏は「“タバコを吸うと肺がんで死ぬぞ“というが、これは元々1990年代にWHOが言い出して、厚生労働省もそれを受けて言っていること。実はWHOの根拠は疫学統計という手法で分析されたもので、タバコを吸っている集団と吸わない集団とで、何人が肺がんで死んだかを比較した結果、喫煙者の方が多かったから、ということ。しかし、がんになる理由はタバコを吸う以外にも生活環境やストレス、食習慣、遺伝などがあるわけで、単に吸う人と吸わない人を分けただけでは他の要因が除去できない。確かに相関関係はあるだろうし、健康被害は無いとは言わないが、喫煙が唯一の理由だとは証明できないはずだ」と指摘。その一方で「煙や臭いは不快で、マナーが悪い人がいるというのはそのとおりだと思う。近くに吸わない人がいたら気を遣うのが当たり前だが、喫煙者は煙の方向に無関心だし、火のついたまま灰皿に置いて嫌われてしまう」とも話した。

 その上で岸氏は「欧米では屋内は禁煙なので、日本でも全面禁煙しましょうと言うが、海外の場合、屋外については基本的に規制はない。でも、日本は自治体によっては屋外でも規制している。アプローチがおかしい」と訴えた。

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
山森貴司氏
 また、前出の喫煙文化研究会の山森貴司事務局長は「自治体による条例と、国による健康増進法が両方改正されたので、ラインがこんがらがっている。外国人が来ました、喫煙所が移動しました、ここOKと言われて行ったらNOだよと言われた、というようなことになる。外国語の案内やガイドの問題も出てくる」と話した。

465名無しさん:2018/10/19(金) 14:15:53
>>464

■喫煙文化研究会の山森貴司事務局長「値上げ分で施設の整備を」

一箱500円時代に突入、全面禁煙のバーに声援も…それでも喫煙派がタバコをやめない理由とは?
たばこの販売数量
 喫煙人口が減り、紙巻タバコの販売数量も22年前は約3400億本だったが今は半分になったが、逐次値上げを実施しているからか、JTの営業利益はデータが入手できた2004年以降は横ばいとなっている。また、タバコ税の税収2兆円もほぼキープされている。今回の値上げ幅40円のうち、半分はタバコ税は20円となっている。

 紙タバコは2020年の10月と2021年の10月の2回、さらなる増税が実施されることになっている。

 岸氏は「財務省とすれば税は取りたいが、世の中の流れもあるし、どのくらい喫煙率が落ちるかという予想も難しい。だから税収が減らないように単価を計算しているのではなく、偶然だと思う。結果的には喫煙者層がしっかりしているせいもあって値上げ分で何とかできたのかなと思う」と話し、山森氏も「値上げ分の中の10円分でもいいから、喫煙所の設置とか、換気設備を整備した喫煙所を少しでも増やしてほしい」と訴えた。

 また、岸氏は「タバコの議論は健康や税の問題ばかりだが、文化の観点も忘れてはいけないと思う。たとえばキセルは江戸時代に庶民もタバコを吸えるように、葉っぱを少量使うという観点から生み出された、日本独自の非常に良い文化だ」と話していた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

466とはずがたり:2018/10/20(土) 10:28:34

カナダ大麻解禁、ウルグアイに見る社会への影響 合法化3年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000040-jij_afp-int
10/17(水) 17:49配信 AFP=時事

【AFP=時事】カナダは17日、嗜好用の大麻使用と販売を解禁した。ウルグアイに次いで世界で2か国目となる。世界に先駆け大麻を解禁してから3年、ウルグアイでは麻薬の密売が減少したと、専門家らは指摘している。

【関連写真】農場で栽培されている大麻

 2010〜15年まで大統領の職に就いていたホセ・ムヒカ(Jose Mujica)氏がマリフアナ合法化を打ち出した当時、国民は反対の声を上げた。しかし、次第にその態度を軟化させ、現在では大半がこの政策を支持している。

 ウルグアイでは2013年12月、娯楽用の大麻の栽培、流通、販売を合法化した。同国の人口は350万人とカナダの10分の1にとどまるが特に大きな問題は報告されていない。大麻を入手する方法は、自宅での栽培(1人最大6株まで)、グループに所属して共同栽培、もしくは薬局での購入となっている。

 合法化前には、大麻の過剰摂取でぼんやりとした人が街にあふれ、人々を襲撃するようになるだろうと恐怖をあおる人もいたが、そうした状況は、これまでのところ確認されていない。

 政府の大麻合法化政策を監視する「モニター・キャナビス(Monitor Cannabis)」の調査によると、合法化の後も、それまでの利用者増加のペースを上回るような異常な動きは特にみられないという。

 また、国家大麻規制管理機構(IRCCA)の統計によると、大麻を定期的に使用している人の54%は、解禁前にはアクセスできなかった合法的な手段を利用しているとされる。

 だが、全体を通じて何も問題がなかったというわけではない。栽培に関するものをはじめ、さまざまな問題が発生した。中には、大麻に関わる事業者に対して金融機関が制限を課すケースもあった。

 さらには「犯罪を誘発する」「そもそも合法化に反対」などの理由から大麻を敬遠する事業者も多く、実際に大麻を取り扱っている薬局の数は17店舗にとどまっているという。

 現在ウルグアイでは、生産者7000人、大麻栽培グループ107団体、購入希望者2万8500人の登録がある。

 社会学者のセバスティアン・アギアル(Sebastian Aguiar)氏は、登録済の購入希望者全員が、最大割当量である40グラムの大麻を購入した場合、「違法の取引量を年間50%減らすことができる。これは2250万ドル(約25億円)に相当する」と指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

467とはずがたり:2018/10/20(土) 10:38:58

大麻使用が蔓延するカナダ、合法化して公的管理
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00050068-yom-int
10/18(木) 9:56配信 読売新聞

 【ロサンゼルス=久保庭総一郎】カナダ政府は17日、嗜好(しこう)目的の大麻使用を合法化した。先進7か国(G7)のうち国家レベルでの合法化は初めてとなる。

 カナダでは2001年から医療目的の大麻使用が認められてきたが、今年6月に成立した法律で、酒やたばこと同じく嗜好目的の使用にも合法範囲を拡大した。

 大麻は、政府や州政府が許可した栽培業者によって生産され、公的に管理された店舗が販売する。使用年齢(原則18歳以上)などは、州政府の判断で厳格化できる。カナダでは大麻の生涯経験率が4割を超えるなど、違法使用が蔓延(まんえん)しており、合法化によって公的管理する方針に転換した。

 大麻を巡っては、米国では半数以上の州で医療目的や嗜好目的の使用が認められている。

最終更新:10/19(金) 13:38
読売新聞

468とはずがたり:2018/10/20(土) 10:39:37
大麻解禁で販売店に長蛇の列、品不足も カナダ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00050068-yom-int
10/19(金) 8:31配信 AFP=時事

【AFP=時事】嗜好(しこう)用大麻の解禁2日目を迎えたカナダで18日、大麻販売店前には長蛇の列ができ、一部地域では品不足になった。

 大麻愛好家の多くは解禁に熱狂したが、解禁初日に大麻を購入できず落胆を示す人々も見られた。1グラム当たりの価格はケベック(Quebec)州の5.25カナダドル(約450円)からサスカチワン(Saskatchewan)州の18.99カナダドル(約1630円)までで、昨年6.79カナダドル(約580円)にまで下がった闇市場の平均価格と比較すると高く、購入をためらう人もいた。

 17日にモントリオールの繁華街にある販売店前で、7時間も列に並んでいたアレクサンドルさん(30)は、午後9時に閉店となって追い返されたという。群衆を解散させるために警察も出動したが、それ以上の騒ぎにはならなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

469チバQ:2018/10/21(日) 21:00:37
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018091501001191.html
男性喫煙率3割切る 20代のたばこ離れ進む
09月15日 05:50共同通信

男性喫煙率3割切る 20代のたばこ離れ進む
(共同通信)

 たばこを習慣的に吸っている男性の割合は29.4%となり、1986年の調査開始以来、初めて3割を切ったことが厚生労働省による2017年の国民健康・栄養調査で分かった。女性は7.2%、男女合わせると17.7%で、いずれも過去最低だった。

 30〜60代と比べると、男女とも20代の喫煙率が低く、若者のたばこ離れが進んでいる。健康被害が知られるようになり、受動喫煙防止対策の一環で、吸える場所が減っていることも喫煙率減少の要因とみられる。

 政府が定める健康目標「健康日本21」は22年度までに喫煙率を12%にすると定めている。


https://news.goo.ne.jp/article/lettuceclub/life/lettuceclub-163530.html
20代の男性喫煙率が大幅に減少! 厚生労働省の発表にネット上の反応は…?
10月03日 20:00
長年、健康被害が問題視されている「喫煙問題」。最近では2020年開催のオリンピックに向けて、飲食店の禁煙エリアを増加するとの発表もありました。喫煙者はどんどん肩身が狭くなるばかりですが、その一方で日本人男性の喫煙率は減少しつつあるようです。

男性の喫煙率29.4%と初の3割切り!
先日発表された厚生労働省の「国民健康・栄養調査」では、日本人の喫煙率を発表。1986年に59.7%を占めていた男性の喫煙率が29.4%まで減少し、初めて男性の喫煙率が3割をきったことが明らかになりました。

中でも20代男性の喫煙率は、1986年の67.2%から26.6%まで大幅に下落。いっぽう喫煙者で「たばこをやめたい」と感じている人の割合は、男性で26.1%、対して女性は39%という結果になっています。

今回の発表を受けてネット上では、「健康に悪いからって意識よりお金の問題だと思う」「たばこ税は値上がりするいっぽうだもんね」「敷地内禁煙の企業が増えたし、吸ってていいことがないからじゃない?」「喫煙スペースの減少、たばこ税値上がり… 若い人にとっては今から吸おうと思う環境ではないのかも」「今は昔より娯楽があるからたばこにわざわざ走る人の方が珍しい気がする」といった意見が寄せられました。中には「逆に喫煙する20代男性が26.6%もいることに驚いた。もう5%くらいかと思ってたから」という声も。

たばこ値上がり・増税後の喫煙習慣に変化はあるのか?

喫煙率減少に対する意見の中で、度々目にした「たばこ税増税」と「値上がり」という言葉。たばこ税と単価そのものの値上がりという二重苦に、世の愛煙家たちの喫煙習慣はどのように変わっていくのでしょうか。

株式会社クロス・マーケティングが実施した調査によると、たばこ税増税後の喫煙習慣について「特になにも変えない」と回答した人は全体の44.0%。いっぽう「吸う本数を減らす」人は40.7%、「禁煙する」人は12.1%、「吸う銘柄を変える」という人は6.3%という結果になりました。

半分以上の喫煙者が何かしら喫煙習慣を変えていく意向を示しており、ネット上でも「たばこの値上がりって10円でもきついから、やめるか本数減らすか迷ってる」「たばこをやめなきゃと思いつつ、吸っちゃうんだろうな。せめて本数減らさねば」「とりあえずたばこまとめ買いして、徐々に本数を減らしていく作戦」といった声が上がっています。

たばこの増税・値上がり、喫煙スペース減少など様々な要因によって、今後も日本の喫煙率は減少していきそうですね。(レタスクラブニュース)

470名無しさん:2018/11/22(木) 01:55:29
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15606326/

ライブドアニュース
一覧
自分の人生を楽しみたいあなたへ。
ダイナースクラブ
JT、10月のたばこ販売35%減 駆け込みの反動で
2018年11月16日 17時26分
朝日新聞デジタル
[画像] JT、10月のたばこ販売35%減 駆け込みの反動で

 日本たばこ産業(JT)は16日、紙巻きたばこの10月の販売数量が、前年同月より35・1%少なかったと発表した。

 10月からの値上げを前にした9月は24・7%増で、その反動が出た。

 JTは10月のたばこ増税にあわせて値上げ。「メビウス」は1箱440円から480円に、「セブンスター」や「ピース」は460円から500円になった。

 消費増税で値上げした2014年4月は前年同月より30・2%減っていた。(筒井竜平)

471名無しさん:2018/11/22(木) 01:58:01
https://jp.wsj.com/articles/SB11394357114973053713504584596642768183058

米食品医薬品局(FDA)は15日、全米でメンソールたばこの販売を禁止する方針を表明した。
米たばこ業界は、若年層やアフリカ系米国人に人気があり、年間のたばこ販売数量の3分の1程度を占めるメンソールたばこを擁護する立場に追い込まれる。

FDAは別途、90日以内に風味つき電子たばこの販売規制を実施する。
間もなく一部の風味つきたばこについて、メーカーに販売中止を指示する予定だ。

472とはずがたり:2019/02/05(火) 19:40:46
ハワイ州議会、たばこ購入年齢を100歳に引き上げる法案を審議
https://www.cnn.co.jp/usa/35132262.html
2019.02.05 Tue posted at 09:34 JST

473とはずがたり:2019/02/27(水) 15:43:21
大山倍達氏の孫ら 大麻取締法違反容疑で逮捕
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190227k0000m040115000c/
毎日新聞社 2019年2月27日 12:19

 乾燥大麻を所持していたとして、警視庁新宿署は27日、自称東京都豊島区の自営業、大山照羅(あきら)容疑者(21)ら3人を大麻取締法違反(共同所持)容疑で現行犯逮捕したと発表した。大山容疑者は極真空手の創始者、大山倍達(ますたつ)氏(1994年死去)の孫。

 逮捕容疑は26日午前2時35分ごろ、新宿区大久保1の路上に停車中の乗用車内に乾燥大麻を所持したとしている。逮捕は26日。大山容疑者は「私の物ではない」と容疑を否認している。

 同署によると、警戒中のパトカーを追い越した車の助手席に乗っていた大山容疑者が目をそらすなど不審な動きをしたため、職務質問をした。運転席付近から缶や封筒の中に入った乾燥大麻が見つかったという。3人の尿からは大麻の陽性反応が出た。

 大山容疑者は覚せい剤取締法違反で1月に有罪判決が言い渡され、執行猶予中だった。【安藤いく子】

474とはずがたり:2019/03/13(水) 14:24:37
ピエール瀧容疑者に常習性?強制捜査の裏に確度の高い情報 小川泰平氏が指摘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000049-dal-ent
3/13(水) 12:11配信 デイリースポーツ

 ミュージシャンで俳優のピエール瀧こと瀧正則容疑者(51)が麻薬取締法違反(コカイン使用)の疑いで関東信越厚生局麻薬取締部に逮捕されたことを受け、元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は13日、デイリースポーツの取材に対し、「マトリ(麻薬取締官)は相当確度の高い情報をつかんでいたはず」と、その背景を指摘した。

 小川氏は「薬物捜査で家宅捜索の際には裁判所が発付する『捜索差押許可状』が必要となり、これは強制捜査となる。著名人を捜査する際、『自宅を探したが薬物は出てこなかった、本人からの体内からも出てこない』では許されない。瀧容疑者に関しては情報を得てから水面下で捜査が続けられており、相当、確度の高い情報を得たうえで家宅捜索に踏み切ったと考えられる」と分析した。

 家宅捜索で薬物の発見には至らなかったが、瀧容疑者の尿からコカインの陽性反応が検出され、これが逮捕の決め手となった。小川氏は「『尿検査をしたが検出されなかった』では許されない。(今日なら)出るであろうという、確度の高い情報をつかんでいた」と指摘した。

 過去に芸能人が薬物が逮捕されたケースで、コカインでは俳優の故・勝新太郎さん(1990年逮捕、判決は懲役2年6月、執行猶予4年)、女優(当時)の高部あいさん(2015年逮捕、起訴猶予処分)が該当するものの、大麻や覚醒剤の使用や所持で逮捕されたケースに比べると少ない。小川氏は「覚醒剤に比べて、コカインのルートが日本では少ないということもあります」と解説した。

 瀧容疑者の今後はどうなるのだろうか。小川氏は「これからは“突き上げ捜査”になります」と明言。「突き上げ捜査」とは組織的犯罪の捜査手法で、末端の人物から調べていき組織の中枢へと捜査を進めていくこと。同氏は「コカインの入手先や入手経路と、本人の常習性に関しても厳しい取り調べになるでしょう」と説明した。

475とはずがたり:2019/04/23(火) 12:05:03

こかとかけしとか大麻とか煙草とか自然に生えるやつはええんちゃうか。ちゃんと税金とって管理した方が良い。

大麻合法化の波がさらに日本接近、ハワイとサイパンに続きグアムでも
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_55787/
BUZZAP!
2019年4月10日 22:00 0

476とはずがたり:2019/05/15(水) 19:33:16
米コロラド州のデンバー市は、住民投票の結果、国内で初めて幻覚キノコを合法と定めた。投票者の50.6%が合法化に賛成した。
https://jp.sputniknews.com/us/201905156260643/
スプートニク日本

改正案では、幻覚キノコの販売または保持は、いずれにせよ技術的に違法であることが示唆されるが、21歳以上の市民に対しては、個人での使用を認めた点が緩和された。そのため、警察は、使用者への対応をもっとも低く位置づけ、また当局にも幻覚キノコ使用者の刑事訴追に力を注ぐことが禁止される。

マジックマッシュルームは創造性と共感性を高める
これらのキノコには幻覚を引き起こすシロシビンが含まれている。米国の連邦法では、シロシビンは、LSDといったヘロインなどと同じ禁止物質に分類されている。

2005年、デンバー市はマリファナを合法化し、その後、コロラド州全体でも使用が認められた。レクリエーションを目的とするマリファナの使用は10州とワシントン州、ワシントンDCで合法化され、さらに14州では、少量のマリファナを所持することに対しては刑事罰が科されることはない。

477とはずがたり:2019/05/29(水) 20:05:00

文科省キャリア官僚、覚醒剤と大麻所持の疑いで逮捕
2019年5月28日20時14分
https://www.asahi.com/articles/ASM5X624CM5XUTIL069.html?ref=tw_asahi

 自宅マンションで覚醒剤と大麻を持っていたとして、関東信越厚生局麻薬取締部は28日、文部科学省のキャリア官僚で初等中等教育局参事官補佐の福沢光祐(みつひろ)容疑者(44)=東京都新宿区北新宿2丁目=を覚醒剤取締法違反(所持)と大麻取締法違反(同)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。

 麻薬取締部は同日午後、文科省内を家宅捜索し、福沢容疑者の机から覚醒剤とみられるものや、注射器数本を押収した。注射器には使用済みのものもあり、福沢容疑者が覚醒剤を省内で使っていた可能性もあるとみて調べている。

 麻薬取締部によると、逮捕容疑は28日午前10時40分ごろ、新宿区の自宅マンションの一室で、覚醒剤と大麻をそれぞれ数グラム所持したというもの。覚醒剤については「使うために持っていた」と容疑を認め、大麻については「大麻と知らなかったが、違法薬物の葉っぱとして持っていた」と説明しているという。

 麻薬取締部は28日午前に福沢容疑者の自宅も家宅捜索し、覚醒剤と大麻のほか注射器や金属製のパイプを発見、押収したという。

 福沢容疑者は2001年入省。文科省は28日、「一連の不祥事からの信頼回復に取り組んでいるさなか、誠に遺憾です。捜査に最大限に協力して、全容の解明を踏まえ厳正に対処します」とのコメントを出した。

478とはずがたり:2019/06/22(土) 16:55:28
電子たばこが爆発、17歳少年のあご砕ける 米ネバダ州
https://www.cnn.co.jp/usa/35138790.html
2019.06.20 Thu posted at 19:00 JST

479とはずがたり:2019/10/06(日) 21:46:45
パチンコ屋が上場出来ないようにたばこ屋もあかんやろ。何やっても健康害してしか居ないように見える。

「加熱式タバコ」に警鐘〜米国で多発する電子タバコによる健康被害
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20190823-00139514/
石田雅彦 | ライター、編集者
8/23(金) 11:18

 米国の若い世代が、電子タバコの喫煙によると思われる重篤な呼吸器障害で続々と入院している。日本でも加熱式タバコのアイコス(IQOS)を吸って重い肺炎になるケースが報告され、これら新型タバコによる健康への害が次第に明らかになってきた。

電子タバコによる健康被害か
 世界保健機関(WHO)は最新のタバコ対策報告書で加熱式タバコや電子タバコについて、従来の紙巻きタバコと同じ規制をするべきと注意を喚起した。これら新型タバコに関する科学的な研究の多くがタバコ産業側から出てきていることもあり、利益相反の観点からそのエビデンスに疑問が残ると指摘。2009年12月から2017年11月6日までに出版された研究31を調べた論文によれば、そのうち20にタバコ産業の関与があったことがわかっている(※1)。

 電子タバコの流行は多くの国々で深刻な社会問題になっている。米国では下院議会や食品医薬品局(FDA)、米国疾病予防管理センター(CDC)などが、10代の電子タバコ使用について警告し続けてきた。電子タバコが喫煙習慣や違法薬物のゲートウェイになるという指摘がある通り、米国の高校生の約27%はなんらかのタバコ製品に手を出すようになっている(※2)。

 一方、新型タバコによる健康被害も出始めている。ミネソタ州、ウィスコンシン州、イリノイ州など米国各地では、電子タバコを使用した喫煙者が続々と入院しているのだ。

 つい最近も米国イリノイ州の公衆衛生当局(IDPH)が、6人の若者が電子タバコの使用後に急性肺疾患などの呼吸器障害を起こして救急入院したことを報じ、電子タバコの使用に関して警告を発した(※3)。同時に医療関係者へは、胸の痛みを訴えたり呼吸器に問題が起きている患者には電子タバコの使用を疑うよう要請している。

日本でもアイコスで
 日本でも加熱式タバコで重篤な呼吸器障害を引き起こし、一時は生命の危機に陥った患者の症例報告が出ている(※4)。これはアイコスを吸った後、急性好酸球性肺炎になった患者だ。好酸球は白血球の一種でアレルギー反応を制御するが、アイコスに含まれる物質が劇症のアレルギー反応と好酸球の活性化を引き起こしたのではないかと考えられている。

 アイコスからは、アイコスを製造販売しているフィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)自身が米国FDAに提出した資料により、FDAが定める有害物質(Harmful and Potentially Harmful Constituents、HPHCs)の全ての調査結果を意図的に出さず、また未知の有害物質が多く検出されていることもわかっている(※5)。未知というのは、FDAが定めるHPHCsリスト以外という意味だ。

 そもそもタバコ製品から出る物質は7000種類以上であり、その全てについて分析と健康影響が明らかにされているわけではない。FDAが策定したHPHCsリストは、発がん性など特に悪影響が出ることがわかっているものだが、PMIはリストにある93物質のうち53物質の結果を報告していない。

 53物質のうち50物質は、呼吸器や粘膜に対して毒性を持つエチルベンゼン(Ethylbenzene)、呼吸器や神経への悪影響と発がん性の疑いがあるフラン(Furan)、急性毒性と発がん性、環境への悪影響のある2,6-ジメチルアニリン(2,6-Dimethylaniline)が含まれている。さらに、FDAに報告されなかったHPHCs以外の56物質は、従来の紙巻きタバコよりアイコスから多く出ていた。

 これら56物質には、生体への影響が不明のシクロアルケン(Cycloalkene)類、急性毒性と皮膚刺激性がある無水性リナロールオキシド(Dehydro Linalool Oxide)、皮膚炎や神経障害を引き起こす危険性があるシクロヘキサン(Cyclohexane)、DNA損傷を引き起こすことが疑われる2(5H)フラノン(2(5H)-Furanone)、皮膚や喉など粘膜へ刺激を与え、神経系に影響を及ぼす2-フランメタノール(2-Furanmethanol)などが含まれている。

 こうした物質の中には食品添加物などに使われているものもあるが、試験管レベル(in vitro)で細胞への悪影響や腫瘍の発生が確認されている物質も多い。また、これらの物質を、アイコスなどの加熱式タバコで呼吸器から肺の奥深くまで吸い込んだ場合の毒性について詳しいことはわかっていない。

 さらに問題なのは、タバコ葉の加熱温度によって発生する物質が変化することだ。

480とはずがたり:2019/10/06(日) 21:46:57
>>479
未知の物質による影響は
 アイコスなどの加熱式タバコの多くはタバコ葉を電気的に直接加熱するデバイスだが、有害物質の量はタバコ会社が加熱温度を適正にコントロールした状態で測定されている。タバコ会社が有害性の低減をPRするのは、こうした数値が根拠になっている。だが、外気温、使用や清掃の頻度、サードパーティ製デバイスの使用といった環境の違いで、タバコ葉を加熱する温度が変化し、そこから発生した物質が有毒性を帯びる危険性があるのだ。

 一方、欧米で人気の電子タバコは、グリセロール(Glycerol)やプロピレングリコール(Propyleneglycol)といった溶剤を揮発させ、ニコチンを摂取するシステムだ。こうした物質が加熱されることで、発がん性のあるホルムアルデヒド(Formaldehyde)やアセトアルデヒド(Acetaldehyde)、アクロレイン(Acrolein)といった物質に変化することが知られている(※6)。

 電子タバコと同じシステムの日本の加熱式タバコにはプルーム・テック(Ploom TECH)とプルーム・テック・プラス(Ploom TECH+)がある。当然ながら、同じようにグリセロールとプロピレングリコールが多く出ている。米国の若い世代に続出している呼吸器疾患が電子タバコによるものだとすれば、プルーム・テック・シリーズにも注意が必要だろう。

 以上をまとめれば、新型タバコには紙巻きタバコからはあまり検出されない物質が出ているが、肺の奥深くまでこうした物質を吸い込んだ場合、健康にどのような悪影響が出るかわかっていない。しかし、米国や日本では徐々に新型タバコの使用によって重篤な症状が引き起こされると疑われる症例が出始めている。

 タバコ製品の特徴は、それに含まれるニコチンの依存性により、ユーザーに対して数年から何十年という長期的な使用を強いるところにある。仮に有害物質がごく少量だとしても、朝起きてから寝るまで断続的かつ長期の喫煙により摂取されれば、そうした有害物質が少しずつ蓄積し、喫煙者の健康を確実に蝕んでいくのだ。

481とはずがたり:2019/10/15(火) 09:14:10
北海道議会新庁舎に喫煙室 自民会派が決定 内外から批判の声
https://mainichi.jp/articles/20191005/k00/00m/040/030000c
毎日新聞2019年10月5日 09時19分(最終更新 10月5日 09時19分)

 最大会派の自民党・道民会議は4日、来年1月に完成予定の北海道議会新庁舎に喫煙室を設置することを決めた。現庁舎の喫煙室は、自民党会派と第2会派の民主・道民連合の控室、一般傍聴者も利用できる一室の計3カ所。新庁舎では民主・道民連合が設置しない方針で、他の3会派も敷地内の全面禁煙を求めるなど、議会の内外から反対・批判の声が上がっていた。【真貝恒平、澤俊太郎】

482とはずがたり:2019/10/15(火) 09:14:44
>>481

 同会派は7月、新庁舎の会派控室に喫煙室を設置する方針を一度は決めたが、鈴木直道知事が8月の記者会見で「税金で設置することは難しい」との考えを表明。同党の支持団体である北海道医師会も、知事や議会などに反対を申し入れていたことなどから、会派内で再検討していた。

 一方で、JT北海道支社が喫煙室の寄贈を検討。9月に実施した会派内のアンケートでは、所属道議の約6割が設置に賛成の意見だったことなどを考慮して、議員総議会で最終決定したとみられる。

483とはずがたり:2019/11/12(火) 15:35:08

「大麻有ります」堂々と看板 栃木で発見、これは違法?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000021-asahi-soci
11/5(火) 12:00配信

朝日新聞デジタル
「大麻有ります」堂々と看板 栃木で発見、これは違法?

大麻博物館では「生産地直送! 大麻有ります」と書かれた看板を掲げている=2019年9月17日午後0時22分、栃木県那須町高久乙

 観光名所も多い栃木県那須町で車を走らせていると「生産地直送! 大麻有ります」と目を疑うような看板が目に入ってくる。近くには、玄関に「大麻博物館」と書かれたログハウス。ひょっとして、かなり「ヤバイ」場所なのだろうか。

 6畳ほどの室内には、組みひもやブレスレット、記念シールなどが並ぶ。壁際には糸や布が大量に保管されているだけで、至って健全に見える。高安淳一館長(56)に聞くと「うちは違法薬物のマリフアナの施設ではないですよ」と笑われた。

 誤解されがちだが、大麻という言葉は本来、衣服や漁網などに使われる「麻」を指す。麻の中でも日本の在来種を「大麻」と呼び、縄文時代から生活に根付いてきた。神事との関わりも深く、おはらいの串は大麻と書いて「おおぬさ」といい、中心には大麻の繊維が結んである。日本人の生活や文化に欠かせない存在だったが、海外からマリフアナが流入して、誤ったイメージが広まったという。

 高安さんは栃木県大田原市内で写真館を営みながら、個人で大麻を研究してきた。2001年、大麻の正しい知識を普及するために大麻博物館を開館。加工前の大麻の繊維や、麻糸や麻布など約200点を展示する。

 収蔵品の多くは高安さんが全国を飛び回って集めた。古民家や、老舗呉服店の蔵を取り壊すときに捨てられると聞くと現地へ足を運んだ。大麻は文化的な価値が知られていないせいで、地域の史料館に寄贈しようとしても拒否されることが多いという。高安さんは「国内には史料が本当に少ない。これだけの実物と文献がそろっているのはここだけなのでは」と話す。

朝日新聞社

484荷主研究者:2020/03/14(土) 20:28:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56007910V20C20A2TJ2000/
2020/2/25 14:00 日本経済新聞 電子版
脱・たばこ依存 JTが若手の特命チーム

485名無しさん:2020/12/06(日) 14:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/66162b0f917e8433c1f9a1b883658e9e86d3806e
米下院、大麻規制権限を州政府に移す法案可決
12/5(土) 7:39配信

[ワシントン 4日 ロイター] - 米議会下院は4日、大麻規制の権限を連邦政府から州政府に移す法案を賛成228票、反対164票で可決した。ただ共和党が上院の過半数を握り続ける限り、同法案が成立する公算は小さい。

米国は1970年に大麻を違法化したが、これまでに首都ワシントン(コロンビア特別区)を含む15州が嗜好品としての大麻使用を合法化。このほか約30州で医療品としての大麻使用が一部合法化されている。ただ連邦レベルでは合法化されていないため、州法との矛盾が生じているほか、大麻関連企業の州を越えた資金調達などに支障が出ている。

今回可決された法案について、民主党のアール・ブルーメナウアー下院議員は議会討議で、州政府に大麻規制の権限を与えるものと説明。「この法案は、全国的に大麻を合法化するものではない。(大麻規制に関する)州政府の決定に連邦政府が口出しできなくするものだ」と述べた。

その上で、連邦レベルで大麻関連犯罪の検挙がなくなり、大麻関連製品に5%の税金がかけられると説明。得られた税収を地域に還元できると述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7091b324d8a030f5ed8ff77ffce8451b30536eb
米下院、マリファナ合法化法案を可決
12/5(土) 18:22配信

 アメリカの連邦議会下院は4日、マリファナを連邦法で合法化し、過去のマリファナ関連の犯罪歴を抹消する法案を初めて可決しました。

 法案では、マリファナを規制物質の対象から外し、製造や配布、所持について刑事罰に問わないとするほか、過去のマリファナをめぐる犯罪歴についても抹消するとしています。また、マリファナ製品に5%の税金をかけ、その税収で基金を設立して、薬物治療などの対策資金にあてるとしています。

 ただ、共和党が過半数を占める上院で通過する見込みは少ないとみられています。

 アメリカメディアによりますと、マリファナは現在、36の州が医療目的での使用を認めているほか、15の州では嗜好品としての使用が認められるなど、州レベルで合法化する動きが広がっています。(05日15:40)

最終更新:12/5(土) 18:22
TBS系(JNN)

486名無しさん:2020/12/23(水) 01:20:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/922f14a40fb64e0edfa0046c0507252ea54e5c01
Supreme代表取締役を逮捕 覚醒剤所持の疑い
12/23(水) 0:06配信

人気ファッションブランド「Supreme」を販売する会社の代表取締役の男が、覚醒剤所持の疑いで逮捕されていたことがわかった。

「Supreme」販売会社代表取締役の大村健一容疑者(52)は、12月18日の深夜、東京・港区東麻布のホテルの待合室で、袋に入った覚醒剤およそ1.1グラムを持っていたところを逮捕された。

「Supreme」は、世界的な有名ファッションブランドで、日本でも若者を中心に人気を集めている。

警視庁は、大村容疑者が覚醒剤を入手した経緯などを慎重に調べている。

487とはずがたり:2021/01/22(金) 18:19:12

https://twitter.com/ped_allergy/status/1352389736636108800
ほむほむ@アレルギー専門医
@ped_allergy
【定期】mRNAワクチンは理論上、その人のDNAを修飾したり変えたりはしません。
しかし喫煙は、DNAを修飾して(メチル化といいます)、世代をこえ喘息の発症リスクを伝える可能性が示唆されています。
祖母の喫煙は、孫の世代の喘息発症リスクにまで影響するかもしれない
Lodge C, et al. Grandmaternal smoking increases asthma risk in grandchildren: a nationwide Swedish chttps://pediatric-allergy.com/2017/10/27/grandmaternal-smoking-increases-grandchildren-asthma/

DNAを修飾というと分かりにくいかもしれません。
たとえば、ある人そのものが変わっていなくてもメガネをしたり帽子をかぶったりすると印象が変わったりしますよね。
そんなDNA飾りをつけるような変化を『エピジェネティックな変化』といいます。
喫煙は、そんな変化を起こすということですほっとした顔

488とはずがたり:2021/01/26(火) 11:52:11
アジア最大麻薬組織の首謀者逮捕 オランダ警察、日本などに密輸
共同通信 / 2021年1月25日 9時58分
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2021012501001246/?tpgnr=world

 【ブリュッセル共同】オランダ警察は22日、国際手配されていたアジア最大の犯罪組織の首謀者で、中国生まれのカナダ国籍、ツェ・チロプ(中国名・謝志楽)容疑者(57)をアムステルダム郊外スキポール空港で逮捕した。国連薬物犯罪事務所(UNODC)などによると、ツェ容疑者の組織はアジア太平洋地域の覚醒剤取引を支配。ヘロインや合成麻薬も含め日本など十数カ国に密輸していた。欧州メディアが伝えた。

 ツェ容疑者に関する国際捜査を主導するオーストラリア連邦警察が逮捕を要請した。UNODCは、ツェ容疑者の組織が2018年に170億ドル(約1兆7600億円)の収入を得たと推定。

489名無しさん:2021/02/09(火) 17:55:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b488efcb4a23433ac81365cbe3d87d057cdf41e8
JT、たばこ事業見直し 1000人規模の希望退職を募集へ
2/9(火) 15:45配信
ロイター
[東京 9日 ロイター] - JTは9日、たばこ事業の運営体制を見直し、1000人規模の希望退職者募集などを実施すると発表した。

日本市場を含むたばこ事業の本社機能を、海外たばこ事業を統括するスイスのジュネーブに統合する。九州工場(福岡県筑紫野市)を2022年3月末に廃止するとともに、香川県と宮崎県にある原料調達機能を同年4月に熊本県へ集約する。

子会社である日本フィルター工業の田川工場(福岡県田川市)も2022年3月末に廃止する。

490荷主研究者:2021/03/21(日) 21:54:30

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/690791/
2021/2/9 21:44 (2021/2/10 0:49 更新)西日本新聞
JT、福岡2工場閉鎖 来春、1000人の希望退職募る
下村 ゆかり

 日本たばこ産業(JT)は9日、九州工場(福岡県筑紫野市)を2022年3月末に廃止すると発表した。子会社の日本フィルター工業の田川工場(同県田川市)も同時期に廃止する。

 全社で社員千人規模の希望退職も募り、たばこの需要減に対応した生産・営業体制の縮小を図る。

 九州工場はセブンスターなど年間87億本を生産。JTの全国4工場で最も生産能力が小さいことから閉鎖し、他の工場に移管することにした。従業員数はパートなどを含め約230人で、退職勧奨の対象となる。希望者には配置転換の相談に応じる。

 たばこのフィルターを生産する田川工場の従業員約180人も、退職勧奨や配置転換の対象となる。跡地の活用は2工場とも決まっておらず、今後検討する。このほか宮崎県都城市と高松市にある原料調達の拠点を西日本原料本部(熊本県合志市)に集約する。

 たばこ事業は国内と海外を一本化し、スイス・ジュネーブに統合する。営業網は現在の全国15支社145支店体制を47支社に再編。希望退職募集は千人規模で、JT本体の社員は46歳以上を対象とする。また営業活動を補佐するパート約1600人に退職勧奨し、定年退職後に再雇用した契約社員ら約150人の希望退職も募る。

 JTが同日発表した20年12月期連結決算は、売上高が前期比3・8%減の2兆925億円、純利益は10・9%減の3102億円だった。21年12月期はこれらの合理化策の費用に約370億円を見込んでいる。

 日本たばこ協会によると、国内で販売された紙巻きたばこは1996年度の3483億本をピークに減少。2019年度は約3分の1の1181億本にまで落ち込んでいる。(下村ゆかり)

491とはずがたり:2021/04/03(土) 17:12:40
米NY州、大麻合法案近く可決か
コロナで財政悪化、新財源の狙い
https://this.kiji.is/748006949377277952
2021/3/26 13:02 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズなどは25日、東部ニューヨーク州のクオモ知事と州議会議員が、嗜好用大麻の使用や所持を合法化することで合意したと報じた。合法化を巡る法案は、早ければ来週にも州議会で可決される可能性があるとしている。

 新型コロナウイルス流行などにより州の財政状況が悪化する中、新規の財源とする狙い。クオモ氏は、合法化で年間約3億5千万ドル(約380億円)の税収増になると試算している。

 21歳以上が対象で、税収の一部は黒人などマイノリティー(人種的少数派)支援に充てられるという。

492とはずがたり:2021/04/30(金) 09:34:39

米FDA、メンソールたばこと風味つき葉巻を禁止へ
2021.04.30 Fri posted at 09:26 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35170147.html?ref=rss

(CNN) 米食品医薬品局(FDA)は29日、メンソールたばこや、メンソールを含む風味つきの葉巻を来年中に禁止するための措置を取っていることを明らかにした。

禁止の狙いは、これら2製品の使用による「病気や死を大幅に減らす」ことにある。米疾病対策センター(CDC)によると、喫煙は防げる死因の筆頭に位置している。

FDAのジャネット・ウッドコック長官代行は声明で、メンソールたばこや風味つき葉巻の禁止は人命を救う助けになると説明。特に、こうした製品の影響を過大に受ける層にとって効果が大きいと話した。

FDAは今回の措置について、喫煙を始める若者を大幅に減らし、喫煙者の間で禁煙のチャンスを増やし、有色人種や低所得層、LGBTQ+(性的少数者)といったたばこ製品を使う可能性が高い人たちの健康格差に対処する助けになるとしている。

FDAは1年以内に禁止措置を導入したい考え。今回提案した変更は法的意見の公募期間を経る必要があるため、直ちにメンソールたばこの禁止に踏み切ることはできない。

今回の規制はたばこメーカー、流通業者、小売業者、卸売業者、輸入業者のみに適用される。メンソールたばこを所持または使用する個人に対して禁止措置を取ることではできない。

CDCによると、米国で2018年に販売された全てのたばこのうち、3分の1以上がメンソール風味だった。18年は統計を入手可能な直近の年となっている。

493とはずがたり:2021/07/08(木) 19:06:36
こんなことあったんか〜。

山本太郎 姉の逮捕報道に「えーっ!マジか」
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/20174/
2012年06月29日 16時30分
 大麻樹脂と乾燥大麻を自宅に隠し持っていたとして、俳優の山本太郎(37)の姉でヨガ講師・山本利華容疑者(48)が近畿厚生局麻薬取締部に大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕されていたことがわかった。29日、朝日新聞が伝えた。

 報道によれば山本容疑者は19日、食卓やソファに大麻樹脂や乾燥大麻を隠し持っていた疑いがある。同容疑者は捜査関係者に脱原発運動や更年期障害に疲れたため使用したと話しているという。

 姉の逮捕に対し、山本太郎は29日、自身のツイッターで「えーっ!マジか?逮捕されてたなんて知らなかった。ショック。何やってんだ、いい大人が」と嘆きのコメント。

 大麻の使用理由に自身も関わる脱原発活動を挙げたことに対しては「脱原発と彼女がやった事は、何の関係もない。全ては自己責任」と関わりを否定。「法の裁きを受け、一日も早く社会復帰してくれ、姉よ」と猛省をうながした。

 山本太郎はこの日、夕方から首相官邸前で行われる脱原発のデモにインターネットのテレビのリポーターとして参加する予定だ。

494とはずがたり:2021/07/31(土) 21:12:38

煙草農家の政治力も雲散霧消,今では煙草の煙の様に排除されてますね〜

JT、173銘柄の値上げを申請 「セブンスター」「アメスピ」は600円に
7/30(金) 16:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2e2aae99bc2419ef1a2e0a67cc9a07fca6db94
ITmedia ビジネスオンライン
JT、173銘柄の値上げを申請

 日本たばこ産業(JT)は7月30日、10月のたばこ税増税になどにあわせ、173銘柄の価格改定を財務省に申請したと発表した。紙巻たばこ127銘柄、葉巻たばこ18銘柄、パイプたばこ3銘柄、刻みたばこ3銘柄、かぎたばこ22銘柄が対象となる。認可されれば、10月1日から実施する。

 紙巻たばこは「ナチュラル アメリカン スピリット(20本入)」(現行570円→改定600円)、「セブンスター」「ピース(20本入)」(現行560円→改定600円)、「メビウス」(現行540円→改定580円)など。

 葉巻たばこは「キャメル・シガー」(現行400円→改定500円)、「わかば・シガー」(現行410円→改定500円)、「エコー・シガー」(現行400円→改定500円)など。

 価格改定について、同社は「国内たばこ市場は、成年人口の減少や高齢化などの構造的要因、喫煙規制の強化などが影響し、販売数量の減少が継続。今後も販売数量のさらなる減少が予想され、お客さまに満足いただける品質・ブランド価値を維持することは極めて困難な状況にある」と説明。

 その上で「コスト上昇などを踏まえ検討を重ねた結果、各銘柄の品質・ブランド価値を維持し、銘柄によっては増税分以上の定価改定を行うこととした」とコメントした。

 なお、加熱式たばこを含む一部銘柄の定価改定は、あらためて申請する予定としている。

495とはずがたり:2021/09/04(土) 21:02:21
2019年09月03日 08時00分サイエンス
「ヒキガエルの分泌物で作った薬」を1回吸うだけで1カ月間ハッピーになれると判明
https://gigazine.net/news/20190903-powdered-toad-happy/

496とはずがたり:2021/09/04(土) 21:06:40
タリバン、アヘン生産禁止へ 市民の支持低下も
ヘロインの原料となる生アヘン価格はすでに急上昇、タリバンは国際社会の承認を得たい思惑も
By Sune Engel Rasmussen, Zamir Saar and James Marson
2021 年 8 月 30 日 13:04 JST 更新
https://jp.wsj.com/articles/taliban-move-to-ban-opium-production-in-afghanistan-11630295896

497とはずがたり:2021/09/10(金) 20:09:54
愛煙家「居場所失った」と提訴 改正健康増進法めぐり―東京地裁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091000703&amp;g=soc&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
2021年09月10日14時57分

喫煙者の権利が侵害されていると提訴した後に記者会見する国本康浩さん=10日午前、東京都千代田区
喫煙者の権利が侵害されていると提訴した後に記者会見する国本康浩さん=10日午前、東京都千代田区


 飲食店などの屋内を原則禁煙とする改正健康増進法により、喫煙者が居場所を失い、精神的苦痛を被ったのは違憲として、東京都在住の国本康浩さん(61)が10日、国に200万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。代理人弁護士は、喫煙の自由を求める訴訟は珍しいと説明している。
喫煙所、コロナ禍で閉鎖相次ぐ マナー悪化、「共存」に工夫

 訴状によると、改正法施行前は、飲食店で喫煙しながら食事できたが、全面施行された昨年4月以降はほぼ不可能になった。喫煙者自体が社会から排斥されるべき存在のようなメッセージが国から発せられて、個人としての尊厳を傷つけられたと主張した。
 同法を成立させた国会には、喫煙者の権利を保護する義務に反する過失があったと指摘している。
 提訴後に都内で記者会見した国本さんは「喫煙を楽しみながら食事する権利を完全に剥奪された。受動喫煙の回避は大前提だが、喫煙者専用の店舗を設けるなど共生する方法があるのではないか」と訴えた。
 厚生労働省健康課は「詳細を把握していないのでコメントできない」としている。

498OS5:2023/08/02(水) 19:00:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/be34af3fc329fee1fe1ca4c37595ed4e59414c48
たばこ規制達成、わずか4カ国 喫煙率は低下 WHO
8/2(水) 14:35配信

時事通信
喫煙する男性(写真はイメージ)

 【ジュネーブAFP時事】世界保健機関(WHO)は、たばこの消費量削減に向けWHOが推奨するすべての措置を導入した国は、ブラジル、モーリシャス、オランダ、トルコの4カ国に限られているとする報告書を公表した。

 
 WHOは7月31日発表の報告書で、広告の禁止、パッケージへの健康被害の警告掲載、たばこ税の引き上げ、禁煙希望者への支援といったたばこ消費削減策を講じるよう各国に促した。

 報告書によれば、少なくとも1種類のたばこ規制策により保護されている人口は、世界人口の71%に当たる約56億人で、2007年の5倍に達した。世界の喫煙普及率は、07年の22.8%から21年は17%に減少した。

499OS5:2024/03/25(月) 17:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/aacfe09b2ef5d1c01a33994d11f042136a06520d
大阪市内「全面禁煙」道半ば、私有地の灰皿撤去は断念…公共喫煙所設置も思うように進まず
3/25(月) 15:00配信


211
コメント211件


読売新聞オンライン
大阪市が3月に新たに設置した「なんば閉鎖型喫煙所」(22日、大阪市中央区で)=河村道浩撮影

 2025年大阪・関西万博に向け、大阪市が進める路上喫煙対策が難航している。条例改正で同年1月から市内全域での路上喫煙を禁止するものの、コンビニや飲食店前の灰皿撤去を求める規定は、反対が強く導入を断念。通行人の受動喫煙を防ぐ屋内型などの公共喫煙所整備も、まだ目標の半数に届かない。命や健康をテーマにした万博に合わせて掲げた「市内全面禁煙」の実現は道半ばだ。(猪原章)

【写真】大阪市の補助で民間企業が整備した喫煙所

 大阪市は現在、07年3月制定の路上喫煙防止条例に基づき、JR大阪駅周辺や御堂筋周辺など市内6エリアを路上喫煙の禁止地区に指定。違反には1000円の過料を科している。

 市の構想では、25年4月の万博開幕に向けて条例を改正。同年1月から禁止地区を市内全域に拡大し、公園や路上など公共スペースでの喫煙を全面禁止。さらに店舗前や駐車場といった私有地の灰皿も、通行人に受動喫煙の恐れがある場合、建物所有者らに撤去などの努力義務を課す予定だった。

(写真:読売新聞)

 ところが、市が条例案について昨年8〜9月にパブリックコメント(意見公募)を実施したところ、寄せられた意見92件の8割にあたる78件が努力義務規定に反対。「私有地の管理は、行政が介入することではない」「規制しすぎだ」といった意見が多かった。

 そのため、市はこの規定を盛り込まない条例改正案を2月開会の市議会に提出し、今月27日に本会議で可決される見通しだ。

 灰皿を設置している商店主らが客の利便性を損なうことを懸念しているとみられ、市環境局の担当者は「灰皿撤去を進めやすくなるように考えたが、反発がここまで多いとは思わなかった」と説明。「規定がなくとも、撤去を働きかけることはできる。理解を得ながら進めたい」と話す。

 禁止地区拡大に合わせた新たな公共喫煙所の設置も、思うように進んでいない。

 「煙が周囲に流れない閉鎖型」「屋外開放型の場合は人通りから離れた場所」などの条件で計120か所の設置を計画。公設だけでは限界があり、昨年4月に民間事業者への補助制度(原則上限1000万円)を導入して協力を求めた。

 しかし、3月末の時点で設置のめどがついたのは51か所で、内訳は公設22か所、民間29か所となっている。

 ネックは、場所の確保のほか、喫煙対策に対する考え方の違いだ。駅ビルなどを想定していたが、既に健康増進の観点から敷地内の喫煙所を廃止した事業者も多く、「新たに喫煙所を設けることは取り組みの後退になる」と難色を示すケースもあるという。

 市の推計では市内の喫煙者は約63万人で、うち約13万5000人がしばしば路上や公園で喫煙している。環境局の担当者は「喫煙者にマナーを守ってもらうためには、適切な数を確保する必要がある。条例実施まで9か月以上あり、引き続き努力したい」としている。

東京は条例で灰皿撤去促す
 私有地の灰皿については、撤去を促す条例規定を導入している自治体もある。

 東京都港区は14年に改正した関連条例の中で屋外の灰皿に関するルールを規定。事業者が所有する敷地内でも、喫煙させる場合は、公共スペースにいる人に煙を吸わせない配慮を求めている。守られない場合、巡回指導員が、灰皿の撤去や適切な喫煙場所の確保などを指導。23年は1年間で約60件の灰皿を撤去した。

 東京都中央区でも20年に関連条例を制定し、灰皿の撤去を求める規定を導入。「以前は撤去をお願いするのも苦労していたが、条例で明文化され、職員も説明しやすくなった」と話す。

 立命館大の早川岳人教授(公衆衛生学)は「受動喫煙による健康への影響は大きい。通行人の立場を考えれば、私有地でも喫煙場所の配慮を求めるのは妥当ではないか」としている。

500OS5:2024/03/25(月) 17:29:16
https://www.sankei.com/article/20231218-7MS6GTFHE5INHOKPI7KIKRPBHQ/
大阪市路上喫煙全面禁止めぐり異例の賛否拮抗 噴出した反対派の切実事情
2023/12/18 08:00
大阪市が2025年大阪・関西万博直前の令和7年1月から実施を検討している市内全域の路上喫煙禁止。これに伴う条例改正に向けたパブリックコメント(意見募集)の結果、「賛成」と「反対」が拮抗(きっこう)した。受動喫煙などが問題化する中、賛否が拮抗するのは異例で、大阪市民の喫煙率が全国平均を上回っていることや、新たな規制で影響を受けかねない飲食業界からの反発が背景にあるようだ。

分煙環境の必要性
大阪市は一部地域で導入している路上喫煙禁止の対象地域を市全域に広げるため、条例の改正を目指しており、市民の意見を聞くため今年8月7日〜9月6日にパブリックコメントを実施。延べ545件の意見が寄せられ、市は11月30日に結果を公表した。

路上喫煙の全面禁止について「賛成」が69件。中には、市が路上喫煙者から徴収する千円の過料では「極めて不十分」とする意見も6件あった。一方、「反対」は88件。このうち「喫煙者の自由を奪う」などとして憲法違反を指摘する意見が10件あった。

たばこ業界関係者は今回の結果を「受動喫煙への批判が高まる中、他の自治体で同様のパブリックコメントを行えば、禁止に賛成する意見が多くなりやすく、大阪市のように賛否が拮抗するのは珍しい」とする。市民の4年の喫煙率は17・7%で全国平均の16・1%を上回っており、そうした背景も結果に影響した可能性がある。

回答では賛成、反対とは別に「条件付きでの賛成」も27件あった。この条件とは公衆の喫煙所の整備だ。こうした分煙環境の必要性を指摘する声は賛成派、反対派の双方に見られ、「禁止するだけでなく喫煙環境を整備し周知することが重要」(賛成派17件)、「まずは喫煙所の整備を行うべきだ」(反対派11件)との意見が出た。


「120カ所で足りる?」
分煙環境の整備が課題として認識される中、市は指定喫煙所120カ所を新設するほか、既存の喫煙所を指定するために20カ所を改修することを計画。市による公設と、民間事業者らへの補助金による民設で整備を進めている。

ただ、12月15日時点で整備の手続きが始まっているのは公設で6カ所、民設で28カ所、改修8カ所と計画の3割にとどまる。そもそも、すでに路上喫煙全面禁止の東京都千代田区では、公衆喫煙所の整備を区域11・6平方キロメートルに100カ所を目標とし、約80カ所まで整備。大阪市域は225・2平方キロメートルで、面積に対する市の整備計画数に疑問の声も目立つ。

今月8日に市議会で開催された委員会では、市内の商店街や業界団体が整備計画数の上方修正などを求める陳情書について議論した。ある委員は市側に「120カ所で足りるのか」と指摘。全面禁止まで1年あまりとなる中、「整備が間に合うのか」といった進捗(しんちょく)を不安視する声も上がった。

私有地の灰皿も
パブリックコメントの質問のうち、反対(78件)が賛成(13件)を大きく上回ったのが、道路に面する私有地などに設置された灰皿の撤去に関する努力義務規定だ。市は店先の灰皿などを想定し、喫煙者が私有地から道路に出て路上喫煙をするおそれがある場合、灰皿の移設や撤去などを依頼するとしている。

この努力義務に反発しているのが、飲食店経営者約2700人が加盟する「大阪府飲食業生活衛生同業組合」(大阪市中央区)だ。

府内では万博開幕直前となる7年4月1日から、国の健康増進法より厳しい府受動喫煙防止条例で、店内で喫煙できる客席の面積が100平方メートル以下から30平方メートル以下に引き下げられる。禁煙になる小規模店は店内に分煙スペースを設けることが難しく、喫煙者の客をつなぎとめるためには店先に灰皿を置くことになる。

同組合の中村実事務局長は「新型コロナ禍で打撃を受けた飲食店にとって、喫煙者の客離れは追い打ちとなる」とした上で、「近くに喫煙所があれば店先に灰皿は必要ないが、120カ所ではカバーしきれない。市は喫煙所の整備計画数を増やすべきだ」と訴えている。(山本考志)

501OS5:2024/04/22(月) 10:03:30

901 :OS5 :2024/04/22(月) 10:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0408b4a0648d1790bbf43311acdfd286bad7e1
日本保守党公認の候補者、全国第1号当選 愛知・碧南市議選で
4/21(日) 23:39配信

毎日新聞
日本保守党ののぼりを持ち選挙活動する森下敏弥氏=愛知県碧南市で2024年4月19日午後0時54分、川瀬慎一朗撮影

 作家の百田尚樹氏が代表、名古屋市の河村たかし市長が共同代表を務める政治団体「日本保守党」の公認候補が21日、愛知県碧南市議選に初当選した。党公認の第1号当選者となる。


 当選したのは、元会社員の森下敏弥氏(60)。碧南市議選には定数22に対して26人が立候補していた。

 河村市長は選挙戦初日から応援に入り、出陣式では「全国1号だでたのむで。大丈夫と思うけど、万が一のことがあると俺かっこわるいがや。応援してちょーよー」と激励。その後も何度も碧南入りしてきた。河村市長率いる地域政党「減税日本」の議員らも選挙を手伝った。

 保守党は16日に告示された衆院東京15区補選にも公認候補を擁立。今後予定される東京都知事選や衆院選などへの候補者擁立も模索している。

 森下氏の当選が決まると百田代表はX(旧ツイッター)に「森下さん、おめでとうございます。幸先のいい捷報、ありがとうございます!後に続きます」と投稿した。

 保守党の広沢一郎事務局次長は「これからいろいろなところに立てていくが、碧南市議選は何と言っても初陣なので今後の選挙の勢いづけにしたい」と語った。【川瀬慎一朗】

502とはずがたり:2024/08/10(土) 23:00:20

イボテン酸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E9%85%B8

ムシモール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB

ザ・毒キノコ!ベニテングタケ出汁のソバで、キマってみた
https://www.youtube.com/watch?v=EXiIYdIxzuI

503OS5:2025/01/26(日) 19:55:45
大阪の路上喫煙の多さは酷いから解消されるとよいのですが
https://news.yahoo.co.jp/articles/754c7fbb923b6f4fffc54b97a1eda832c40e565f
大阪市あすから路上喫煙は全面禁止…喫煙所設置追いつかず、「空白地帯」ではポイ捨ての懸念
1/26(日) 16:16配信


118
コメント118件


読売新聞オンライン
 4月に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪市内で27日から路上喫煙が条例で全面禁止となる。全面禁止は政令市では初めて。大阪市は規制強化に伴って公共喫煙所の設置も進めるが、先行する自治体と比べて態勢は整っていない。吸う場所が乏しいことでポイ捨てを心配する声が上がる。(猪原章)

加熱式も追加
大阪市の路上喫煙禁止地区

 路上喫煙の全面禁止は、松井一郎前市長が2022年3月に打ち出した。万博が「いのち」をテーマにしていることから、「開催理念に照らせば、市全域で禁止することが時代の要請だ」と表明した。

 昨年3月の市議会で路上喫煙防止条例改正案が可決され、JR大阪駅周辺や御堂筋周辺など6エリアの禁止地区を市全域に拡大することが決まった。路上や公園などの公共スペースが対象だが、私有地は含まれない。違反した場合、過料1000円が科される。従来は紙巻きたばこだけが規制対象だったが、加熱式たばこも追加される。

 横山英幸市長は「街の美化につながるし、たばこの煙が苦手だという人も多い。(市の魅力は)絶対にアップする」と強調する。

喫煙率3番目
 厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、22年の全国20政令市と東京都区部の喫煙率は北九州市(18・6%)、札幌市(18・2%)に次ぎ、大阪市が17・7%と3番目に高かった。東京都区部は13・7%だった。

 大阪市は今後、違反者から過料を徴収する指導員らを現在の74人から100人に増員することを検討。一方で、市が指定する喫煙所を公設と民間で新たに120か所設置する計画を立てた。有識者らの諮問機関から、路上喫煙禁止に実効性を持たせるためには、分煙環境の確保が重要だとの指摘を受けたためだ。

大阪市が大阪城公園に設置している喫煙所(大阪市中央区で)

 民間に対しては23年4月から、「煙が周囲に流れない閉鎖型」「屋外開放型の場合は人通りから離れた場所」などを条件に募集し、原則として1か所最大1000万円を補助してきた。

 今月27日時点で、目標を上回る約170か所(公設約50、民間約120)を確保し、既存の7か所と合わせて約180か所となる見込み。公設分の費用は閉鎖型が平均約2400万円、開放型が同約900万円。市は、パチンコ店にある喫煙所の無償開放などを合わせれば、計約310か所を確保できるとしている。

ポイ捨て心配
大阪市と東京都港区の比較

 ただ、他の自治体と比べると、面積当たりの数は少ない。

 14年7月から路上喫煙を全面禁止している東京都港区では、総面積20平方キロに対し、指定喫煙所は昨年8月時点で106か所と、1平方キロあたり5・3か所設置されている。一方、総面積が225平方キロと10倍超の大阪市は、同1・4か所にとどまる。

 喫煙所のない大阪市西区の靱(うつぼ)公園では22日、入り口や広場で立って喫煙する人の姿が見られた。

 5歳と3歳の子どもを遊ばせていた30歳代の女性は「歩きたばこの火が子どもの顔に当たりそうになったり、煙の臭いが気になったりするので、全面禁止はありがたい」と話した。

 一服していた50歳代の会社員男性は「社内に喫煙所はあるが狭く、使いづらい。全面禁煙になれば我慢して社内の喫煙所を使うが、どうしようもなければ外で吸うかも」と漏らした。

 市議会で路上喫煙について取り上げてきた自民党市議団の福田武洋副幹事長は、喫煙所は一部地域に偏っており、住宅地などで「空白地帯」が生じていると指摘。「規制が先行し、受け皿が十分ではない。私有地の店舗前などに置かれた灰皿が迷惑になるからと撤去され、吸う場所がなくなった人が路上でポイ捨てをするのではないか」と懸念する。

 東京・港区でも、喫煙所が整備されていない白金台などの住宅地で、ポイ捨てが問題になっているという。

 横山市長は「場所の確保や維持管理を考えれば、喫煙所を際限なく設置することはかなわない」とした上で、「27日以降、実態を把握して必要な対策を検討していきたい」と話す。

訪日客への周知も課題
 急増する外国人観光客にルールをどう周知し、守ってもらうかも課題だ。

 日本たばこ産業(JT)によると、米ワシントンや英ロンドン、仏パリなど世界の主要都市では、喫煙は屋内で規制されているものの、路上では禁止されていないという。

 大阪市は27日からの路上喫煙全面禁止を知らせる動画をユーチューブに投稿し、英語や中国語、韓国語の字幕もつけた。大阪メトロの駅などでは、デジタルサイネージ(電子看板)で同様の広告を流している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板