[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
煙草・TABACO・莨
179
:
とはずがたり
:2012/06/28(木) 11:03:17
日本の文化自販機受難ですかねぇ。タスポを酒自販機で使えるようにしたらええんちゃうの?
酒自販機メーカーて普通の飲料の自販機メーカーと違うメーカーなんか??
アルコール自販機「減少」に逆行する大阪・西成の「理由」
2012/06/10 18:36
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/567980/
【関西の議論】
町の風景から消えてしまう日が来るかもしれない。ビールや日本酒などを扱う酒の自動販売機が全国で激減している。未成年者の飲酒防止を目的に業界団体が撤廃を進めた結果、平成8年の約14%にまで減少した。ただし、大阪国税局管内(近畿2府4県)には、運転免許証による年齢識別装置が付いていない従来型の自販機が全国最多の約2700台も残存。中でも大阪府が「ワースト1」というのだが、その理由(わけ)は。(梶原紀尚)
■大阪がワースト1
「なんで酒買うのに免許が必要やねん?」
大阪市西成区のあいりん地区で、無精ひげを生やした無職の男性(68)は自販機で買ったカップ酒をあおると、こういって笑った。
全国に残る従来型自販機は7688台。大阪国税局管内には35%(全国最多)にあたる2696台が残っている。このうち府県別では、大阪府が1056台(39%)でワースト1位。同府内では大阪市が514台と抜きんでており、中でも西成区が特に多い。
なぜ、大阪に多く、西成区に集中しているのか。同区の三角公園わきにある自販機コーナーで、前述の男性に従来型機が多い理由を尋ねると、「このあたりで運転免許証を持ってる人間がどれくらいいると思うてるんや?もし免許がないと酒が買えんかったら、誰も買われへんで」と半ばあきれたように返答した。
■関西人特有の商人精神
こうした事情に加え、関西人特有の気質を理由にあげる声もある。大阪府小売酒販組合連合会(大阪市)の松田武会長(72)は「特に大阪は『商人(あきんど)精神』が他の地域よりも強く、もうかっている自販機をみすみす手放すことに抵抗がある。このため、年齢識別装置が付いた改良型機への切り替えがうまくいかず、従来型機がいまだに多く残っているのではないか」と分析する。
全国ワースト1を返上するため、大阪国税局は同連合会と連携して自販機の撤去を指導しているが、「ほかの店はまだ置いているのに、なんでうちだけ撤去せなあかんのか」と激しく抵抗されることが少なくないという。
■未成年者飲酒防止が背景
そもそも、自販機が激減した背景には、未成年者による飲酒防止運動の高まりがある。
発端はビール酒造組合(東京)が平成4年に行った調査だった。飲酒歴のある高校生の55%が自販機で酒を買っていたことが判明。それを受け、酒小売店の全国組織「全国小売酒販組合中央会」(同)は7年、年齢識別装置がついていない従来型機は12年5月末までに撤廃することを決め、自主的に推進。将来的には、改良型機も含め、酒自販機自体の全廃を目指している。
酒税を徴収する国税庁も組合の運動をバックアップ。撤廃方針決定直後の8年3月時点で約18万6千台あった全国の酒自販機数は、23年4月には2万6830台にまで激減した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板