[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
煙草・TABACO・莨
234
:
荷主研究者
:2014/01/12(日) 14:56:45
>>233
続き
●急速に進むグローバル化
JTは、国内市場の縮小に手をこまねいていたわけではない。99年には「ウィンストン」で有名なRJRインターナショナル、07年には「LD」で知られる英たばこ大手のギャラハーを2兆2000億円で買収し、傘下に収めた。近年もスーダンやベルギー、エジプトのたばこ会社を買収している。
その結果、世界のたばこ市場では「マールボロ」のフィリップ モリス インターナショナル(米)、「KENT」のブリティッシユ・アメリカン・タバコ(英)に次ぎJTは世界第3位のグローバル企業に変身した。
13年4〜9月期決算によると、国内たばこ事業の売り上げは新商品の投入効果で前年同期比0.5%増の3523億円となったが、営業利益は原材料費の増加が重荷となり、同0.6%減の1533億円。一方、海外たばこ事業は円安効果で売上高は同21.6%増の5962億円、営業利益は同26.0%増の2178億円。売り上げ、利益とも国内事業を大きく上回った。
他方、多角化の一環として進めてきた医薬、飲料、加工食品の3事業の営業利益は、合計でわずか39億円にとどまり、たばこに次いで経営を支える柱には育っていない。
4つの工場閉鎖で国内たばこ市場に見切りをつけたJTは、新興国でのたばこ需要の伸びに活路を見いだそうとしている。
●外国人投資家の注目集まる
JTで注目されているのは、完全民営化に移行する際の株主の異動だ。
JTは、旧日本専売公社が民営化されて1985年に誕生した。94年に政府保有株の一部が売り出され、東証1部に上場した。一時、政府が発行済み株式の50.01%を保有していたが、今年3月に東日本大震災の復興財源を確保するために一部売却し、現在の保有割合は33.35%。政府が依然、筆頭株主であることに変わりはない。
しかし、政府の保有株の全株売却をにらんだ外国人投資家の動きが活発だ。外国人の株式保有割合は35.7%と、率では日本政府や国内投資家を上回る。今年のJTの株主総会では、かつて電源開発(Jパワー)の株買い占めで勇名をはせた英TCIが、「大幅増配やJTによる自己株式の取得」を要求した。結局この要求は否決されたが、外国人投資家のJTへの関心度は高まっている。
政府が保有株をすべて売却して完全民営化した暁には、JTは外国人投資家にとって魅力的な投資対象になるだろう。外国人が筆頭株主になる可能性もゼロではない。
業績好調下での果敢なリストラ、急速な海外展開を進めるJTが、名実ともにグローバル企業となる日は近いのか? 同社の動向に、国内外の投資家から注目が集まっている。
(文=編集部)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板