したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

煙草・TABACO・莨

171とはずがたり:2011/11/05(土) 11:12:01

たばこ農家の4割が廃業 
2011/09/18(日) 21:46:07.88
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110917/KT110916BSI090021000.html

長野県内で葉タバコを生産する農家のうち約4割に当たる74戸が、日本たばこ産業(JT・東京)による廃作の募集に応じ、2012年以降の作付けをやめる意向であることが16日、同社への取材で分かった。
健康志向の高まりや昨年10月のたばこ税増税で、たばこの販売数量が大幅に落ち込んでいることが要因。全国でも約4割の農家が廃作の意向を示しており、国内で葉タバコ生産が激減する可能性が強まっている。
 県内の2011年産葉タバコの生産農家は188戸。このうち39・4%が耕作面積10アール当たり28万円の「協力金」をJTから受け取る代わりに廃作に応じた。
 県たばこ耕作組合の原山敬康組合長(75)=長野市戸隠=は「耕作者が減るのは残念だが、厳しさを増すたばこ業界の現状を考えるとやむを得ない」としている。
 全国たばこ耕作組合中央会(東京都港区)の集計だと、葉タバコを生産する全国38府県の農家1万650戸のうち、約4割の4106戸が12年以降の耕作をやめる意向。
耕作面積も現在の1万3930ヘクタールの3割強に当たる4412ヘクタールが減少する見通しになっている。
 組合別に見ると、廃作戸数が多いのは、福島488戸、岩手457戸、宮崎435戸、鹿児島310戸、四国(徳島・香川・愛媛・高知の4県)の302戸。
西日本組合(滋賀・岡山など6府県)に所属する京都府の農家は全19戸が廃作の意向で、来年以降は生産がゼロになる見込み。
 JTによると、同社の11年4〜8月の紙巻きたばこ販売量は前年同期比33・6%減の411億本。
国内産葉タバコの全量買い取りを義務付けられている同社は「需給バランスを図るには廃作が必要と判断した」(IR広報部)と説明している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板