[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
煙草・TABACO・莨
181
:
荷主研究者
:2012/09/22(土) 18:37:07
http://www.minyu-net.com/news/news/0902/news8.html
2012年9月2日 福島民友ニュース
「葉タバコ」復活期待 2年ぶり出荷へ準備着々
2年ぶりに再開した葉タバコ生産で「伝統の葉タバコを引き継ぐ」と出荷に向けて準備を進める渡辺さん=田村市船引町
東京電力福島第1原発事故に伴い、県内全域で昨年、作付けが見送られた葉タバコ生産。2年ぶりに再開した生産農家の収穫作業は、ほぼ終わり、出荷に向けた動きが本格化している。田村市船引町芦沢の生産農家渡辺文武さん(39)は「伝統の葉タバコを引き継いでいきたい」と復活に期待を込める。一方で、放射性物質への不安は抱えたままだ。
渡辺さん方では8月下旬までに収穫が終わり、現在は収穫した葉タバコの乾燥作業の真っ最中。乾燥後、葉を一枚一枚もいだ上で選別、梱包(こんぽう)し、12月ごろから日本たばこ産業(JT)に順次出荷する。
JTは1農家1検体のモニタリング検査を実施しており、出荷できるかどうか分かるのは、10月ごろの予定。JTは厚生労働省の食品基準値と同じ1キロ当たり100ベクレルを取引の基準とし、基準超えがあった場合は旧町村単位で出荷停止とする方針。渡辺さんは「地区では土壌の放射線量が高い土地もあり、影響がないか心配だ」と不安も口にする。
ただ、「農家は土をいじるのが一番」と、出荷に向けた作業に取り組む表情は輝いている。県内の葉タバコ作付けが大幅に減るなど厳しい現実もあるが、同組合青年部長として「10年後どうなるのかという不安はあるが、農家間の連携を深め、たばこでも生計が立つことをPRしていく」と力を込める。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板