したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第23回参議院議員選挙(2013年)

1やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/14(水) 08:06:13
第22回参議院議員選挙(2010年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/

2850チバQ:2013/07/25(木) 20:46:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130722-OYT8T01890.htm
「平野氏は小沢系」 他党「負け惜しみ」


 達増知事=似顔=は22日の記者会見で、参院選岩手選挙区で3選した平野達男氏を「小沢系」とする見方を示した。知事は、生活の党の小沢一郎代表の支持基盤が平野氏や民主党との間で3分裂したことを踏まえ、「小沢系から3人が立候補し、うち1人が当選したとも見られる」と述べた。

 平野氏や民主候補が、小沢氏の支持者だった有権者から票を得ていることに皮肉を込めた発言とみられるが、選挙中に小沢氏の全面支援を受けた生活候補は大差で落選。平野氏も、小沢氏との連携は明確に否定しており、他党からは「単なる負け惜しみだ」(自民県議)と冷ややかな声が漏れた。

 また、知事は「復興を強く願う県民の思いが(平野氏当選の)背景にある。それぞれの党に呼びかけ、一致協力して復興を進めていきたい」と語った。

(2013年7月23日 読売新聞)

2851チバQ:2013/07/25(木) 20:50:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130723ddlk07010207000c.html
1議席の攻防:2013参院選・福島 自民圧勝の後で/上 ねじれ解消 /福島
毎日新聞 2013年07月23日 地方版

 ◇強大政権、地方の声届くか
 「(参院選の結果は)復興の加速化を続けてほしいという県民の(願いの)表れだ」。22日正午から福島市の自民党県連で開かれた役員会で、平出孝朗幹事長が満面の笑みで参院選を総括した。だが、勝利の余韻に浸るのもつかの間、「(今後の)政権運営におごりが出るようであれば、県連として物を申していきたい」と表情を引き締めた。

 自民現職の森雅子氏(48)は今回の参院選で、投票率54・52%と史上2番目の低さながら、48万4089票を獲得。高い支持率を誇る第2次安倍晋三内閣で少子化担当相に抜てきされ、選挙戦では党幹部や閣僚が次々と応援に駆け付けた。2007年参院選でトップ当選を譲った民主党現職の金子恵美氏(48)にダブルスコアを付けた。減少傾向にある比例の得票も、自民は約30万5000票で得票率36・3%と前回の10年より約8万票上積みした。

 選対本部長を務めた佐藤憲保県議は「衆院選で大勝すれば、バランス感覚で反対勢力にシフトするのが今までの傾向だった。現政権に対する大きな期待が背景にあった」と分析する。

 その言葉通り、自民は山形選挙区(改選数1)で新人候補が他党の現職候補を破るなど、参院の勢力は改選前の84から115議席となり、衆参両院のねじれも解消した。

 だが、全国的な自民圧勝は政権の力が強大になり、地方の声が弱まるとの危惧もある。自民党は昨年の衆院選公約のエネルギー政策で「原子力に依存しなくてよい経済・社会の確立を目指す」と訴えたものの、政権交代後、安倍首相は経済政策に原発の活用を盛り込み、県内10基廃炉を掲げる県連との間に「ズレ」が生じた。平出幹事長は「47(都道府県)分の1ではなく、しっかりと現状を訴え、復興をしていかなくてはならない。県連として声を大きくしていく」と強調した。

 参院選後は、県内のJAなどが「大震災・原発事故からの復興・再生の妨げにしかならない」と反対する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加が始まり、来年4月に消費税を8%に引き上げるかを政府が判断するなど、福島にとっても重要な局面を迎える。

 森氏は一夜明けた22日朝、自宅で取材に応じ「復興に向けて課題は多いが、みなさんの期待、負託を受けた。今回の選挙から1人区となり、その責任はより一層重くなる。福島の思いを国政に届けたい」と改めて意欲を燃やした。だが、その真価が問われるのはこれからだ。

    ◇

 参院選福島選挙区は自民が圧勝した。近年の国政選挙は有権者の「風」によって大勝、大敗を繰り返す。「圧勝後」の福島の政治の行方を占う。

2852チバQ:2013/07/25(木) 20:51:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130724ddlk07010192000c.html
1議席の攻防:2013参院選・福島 自民圧勝の後で/中 寄り合い所帯の民主 /福島
毎日新聞 2013年07月24日 地方版

 ◇一致団結へ課題多く
 「前回得票数の半分とは。こんな選挙は初めてだ」。参院選から一夜明けた22日、議席を失った民主の金子恵美氏(48)の地元、伊達市の連合後援会の菅野庄一会長(81)は戸惑いを隠さなかった。

 菅野さんは、2010年1月に死去した金子氏の実父、金子徳之助・元衆院議員の中学時代からの同級生。徳之助氏と、「実の娘のような」恵美氏の政治活動を通算20年支えてきた。選挙の裏表を知る菅野さんにとって、前回の得票数50万票が半減する事態そのものが「信じられない現象」だった。

 公示前に民主党県連幹部が言った「党の命運をかけた戦い」は惨敗に終わった。金子氏は前回、県内全59市町村のうち54市町村で自民の森雅子氏(48)より得票が多かったが、今回勝てたのは伊達市のみ。県内選出の3人の衆参議員や有力県議が地盤とする自治体でも、票数は森氏の半数〜3分の1程度と勝負にならなかった。比例代表は伊達市も含め全敗だった。

 「全国的な民主党への逆風をはねのけられなかった」「自民はアベノミクスばかりで原発論議に乗って来なかった」。開票開始直後の21日夜に早々と敗北を認めた金子氏の選挙事務所で、党県連選対本部長の増子輝彦参院議員が敗因を分析した。その言葉には、県連レベルでは最初から勝てる選挙ではなかったとの思いがにじんでいた。

 だが、地域から国会議員を育てる活動をしてきた菅野さんの憂いは別にある。「これが2大政党制の恐ろしさなのか。選挙のたびに大きく有権者の意識が変わるのであれば、地に足を着けて政策を掘り下げる政治家が育たなくなるのでは」

 22日に福島市の県連本部で開かれた総括会議は、出席者それぞれの思惑が交錯した。金子氏の選対本部長を務めた玄葉光一郎衆院議員は「相当に強い危機感を持って当たらないと、大変なことになる」と強調したが、吉田泉衆院議員は「引き潮もあれば満ち潮もある。慌てず、体制を整えたい」と発言。県連代表の増子氏は「候補者にも組織にも脆弱(ぜいじゃく)さがあった。(連合福島など)各種団体との連携も十分ではなかった。一致団結が必要だ」と責任論の封じ込めを図った。

 「民主は個人商店の集まり」と県連関係者が指摘するように、政策も支持基盤も多様だ。衆院解散がない限り国政選挙は3年後だが、来年の知事選を控える県連には劣勢挽回の時間は限られている。候補者、県連、支持団体が一枚岩になり、逆風でも勝負できる態勢をいかに築くか。参院選は、2大政党制の一翼を担う上での宿命的課題と覚悟を突きつけた。

2853チバQ:2013/07/25(木) 20:52:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130725ddlk07010138000c.html
1議席の攻防:2013参院選・福島 自民圧勝の後で/下 明暗分かれた共産と社民 /福島
毎日新聞 2013年07月25日 地方版

 ◇足腰の強弱、得票差に
 昨年の衆院選から一転、第三極が候補者を擁立できず、従来通りの構図となった参院選福島選挙区。自民旋風が吹き荒れる中、即時原発ゼロや護憲など訴えが近い共産党と社民党は明暗が分かれた。

 「結果的に負けたが、政策に影響を与えられる選挙運動になった」。21日夜、福島市の事務所で共産の岩渕友氏(36)は敗戦の弁を述べた後、前向きな言葉で取材に答えた。2回目の参院選に挑んだ岩渕氏は、違法労働を強いる「ブラック企業」の追及や、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加と憲法改正への反対を訴え、「自共対決」を前面に打ち出した。「民主は財界や米国からの圧力を受け、社民も自民と連立政権を組んだ。共産がぶれずに自民と対峙(たいじ)してきた」と反自民票の受け皿だと強調した。

 前哨戦とされる都議選で躍進した共産は、福島選挙区でも民主党の金子恵美氏(48)が得票を半減させる中、岩渕氏は2010年の前回比1万3192票増の7万7401票を獲得。比例代表では、同2万4986票増の7万4895票を集め、得票率では1998年に次ぐ2番目の高さだった。

 今回の選挙では比例・選挙区で計8議席を確保し、非改選と合わせて11議席となり、久保田仁・党県委員長は「無党派の若年層や商工業者など、共産党への期待が高まっていることは間違いない。党首討論の参加資格と、議案提出権を得られたので国会に福島の声を届けられる」と手応えを語った。

    ◇

 7万票獲得を目指したが、半分の3万5801票にとどまった社民の遠藤陽子氏(63)。森雅子氏(48)の当選確実のテレビ速報が流れた直後、福島市の事務所で「避難している人と、していない人の経験の差は大きい。避難の苦しさは、経験していない人には伝わりにくかった」と苦しい弁明に追われた。だが実際には、原発事故による避難者が多い双葉郡での得票も、森氏の6分の1程度だった。

 前回参院選では福島選挙区での候補者を立てられず、県議会で同じ会派を組む民主候補への支援に回った。小川右善県連代表は「候補者が立たないのは、始まる前から弱さを露呈することだ」と今回は遠藤氏を擁立。東北6選挙区で唯一の候補者だった。「反自民票を民主、社民で奪い合うのは自民を利する」と両党の共闘を求める声もあったが、民主政権が消費増税やTPP交渉参加を進めるなど、「働く人の政党と言っていたが、保守本流と変わらない」(小川代表)として、今回は独自候補にこだわった。

 遠藤氏は労働組合頼みの社民では珍しく、元教員の経歴を生かして県内各地に後援会組織を設けて無党派層への支持拡大を狙ったものの、候補者を擁立した6年前(5万4466票)より得票を大幅に減らした。小川代表は「訴えの内容よりも組織の弱体化や高齢化が課題で、各選挙区で候補者を立てられる共産より訴える力が脆弱(ぜいじゃく)だ。危機感を持って対策を考えないと、自民旋風の中で我々の主張はかき消されてしまう」と、自民の対抗勢力をつくることの難しさをにじませた。(この連載は、乾達、栗田慎一、中尾卓英、蓬田正志、深津誠、三村泰揮が担当しました)

2854チバQ:2013/07/25(木) 20:53:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130723/CK2013072302000195.html
浮沈―'13参院選(上)民主 「風頼み」の脱却必須
2013年7月23日

力なく敗戦の弁を述べる山根隆治氏(中)。枝野幸男選対本部長(右)、大島敦県連代表も厳しい表情だった=さいたま市浦和区で


 惨敗だった。民主党現職の山根隆治(65)の得票数はわずか三十八万九千票。民主は過去三回の参院選でいずれも候補者二人を擁立し、計百万票以上をたたき出してきた。その面影は跡形もない。

 「(二〇〇九年の政権交代で)大きな期待をいただき、その期待に応えられなかったことに対する厳しい受け止めが前提の選挙だった」。投票から一夜明けた二十二日、山根の選対本部長を務めた衆院議員の枝野幸男は、県庁での記者会見で厳しい表情を浮かべ、敗因については「(党の)主張を有権者に十分に伝えることができなかった」と語った。だが、民主関係者の一人は「それだけではなかったはずだ」。

    ■  ■

 「風頼みでない選挙をきちんとやろうと決めたのは、初めてかもしれない」。山根陣営のある幹部が今回の選挙戦を振り返った。

 民主県連の危機感はかつてなく高かった。昨年末の衆院選に続き、六月の東京都議選でも民主が大敗。枝野は公示直前、「都議選でも、きちんとやった陣営は勝ち抜いた。参院選は地力も問われる。頑張りがいのある選挙だ」とハッパを掛けた。

 連合埼玉の組織票を固めると同時に、各地の総支部をフル回転させ票の上積みを図る。戦略はシンプルだ。総支部は県内十五の小選挙区ごとに置かれ、現職や元職の国会議員らが総支部長を務めている。「総支部長が汗をかいた分だけ見返りがある」(陣営幹部)はずだったが、思うように支持は広がらなかった。

 中盤戦に入ると自民、公明両党の二人が優勢と報じられた。これにより、みんなの党現職の行田邦子(47)と三議席目を争う構図が鮮明となった。行田は六年前の参院選では山根とともに民主公認で当選したが、昨夏に離党。みどりの風を経て、今年三月にみんな入りしていた。

 「行田候補は、自らの議席を維持するため有利な環境を求め、短期間で、180度政策の違う政党を渡り歩いたのです。埼玉県連として、(六年前に)このような候補を擁立し、心よりお詫(わ)び申し上げます」

 選挙戦中盤の十七日、民主県連は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェイスブックにそんなコメントを掲載した。正攻法では議席に届かないとみた県連は、インターネットで行田批判を広めようとした。

 行田陣営幹部は「県連が、こんなコメントを公式に出すとは」と驚く一方、「こんなことをする前に、やるべきことがあったのではないか」と皮肉った。

    ■  ■

 集票の要となる総支部長は普段から、靴を擦り減らし支持者に声をかけているか。山根が推薦をもらった団体のメンバーらをきちんと回っているのか。党の存亡をかけた今参院選で「力を出し切れていない総支部長もいた」(陣営幹部)。

 山根の落選で、民主県連所属の国会議員は枝野ら四人だけになった。次期衆院選には総支部長の多くが出馬するとみられている。だが、ある選対関係者が漏らした。「元職というだけで自動的に候補者になっても、勝てるかどうか分からない。衆院選の候補者は公募する必要があるのではないか」(敬称略)

    ◇   ◇

 自民圧勝で幕を閉じた今回の参院選。埼玉選挙区で戦った各党の浮沈を追った。(参院選取材班)

2855チバQ:2013/07/25(木) 20:53:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130724/CK2013072402000139.html
浮沈―'13参院選(中)自民・公明 選挙協力の果てに
2013年7月24日

史上最多得票でトップ当選を果たし、地元支持者に笑顔であいさつをする古川俊治氏=さいたま市岩槻区で


 「百万票を超えるなんてバブル、アベノミクスバブルだ。安倍(晋三)さんの経済政策への期待でこんなに伸びただけで、実体はない」

 投開票から一夜明けた二十二日。自民党県連の関係者は、再選した自民現職の古川俊治(50)の結果をこう表現した。百万七百二十五。古川の得票数は参院選の埼玉選挙区では史上最多となり、全国の選挙区でも百万を超えたのは五人しかいない。陣営が歴史的大勝に沸く中で、自民の重鎮県議の一人が打ち明けた。「たまげた。オレは何も選挙運動しなかったのに」

    ■  ■

 選挙戦終盤の十七日、東松山市の東武東上線東松山駅前。古川とともにマイクを握った地元選出の自民衆院議員、山口泰明が力を込めた。

 「古川さんには何としても百万票を突破してほしい。そして、推薦している矢倉さんにも二番手に入っていただきたい」

 自民党本部は埼玉で「与党で二議席」を目指し、公明党新人の矢倉克夫(38)を推薦した。自民が公明候補を推薦したのは埼玉選挙区だけで、参院選では過去に例がなかった。同じ選挙区で争うライバルへの推薦に古川は「不服だ」と公言していたが、山口は古川本人の目の前で、矢倉への投票も呼び掛けた。

 安倍内閣の高い支持率を背景に、古川は公示前から圧勝が予想されていた。選挙運動の核となる自民の衆院議員や県議らには、古川よりも矢倉への支援に熱を入れる姿も目立った。

 もし「アベノミクスバブル」がはじけ、次の衆院選や県議選で自民に逆風が吹けばどうなるか。自民の立候補予定者にとっては、公明の組織票を融通してもらえるかどうかが当落を左右しかねない。特に無党派層が多い都市部の自民議員は、公明とは「持ちつ持たれつ」の関係だ。「矢倉さんに自民党推薦がついたので、自分の支持者にも頼みやすくなった。『家族の一人は矢倉さんにお願いします』って」。ある自民衆院議員はそう話した。

 結果は古川一位、矢倉二位で当選だった。自公の思惑通りとなったが、別の衆院議員がつぶやいた。

 「今回の参院選では、自公協力に振り回された。悲しいけど自民党は、衆院選の小選挙区では公明党の協力なしでは戦えない。結局は自分が強くならなければ、どうにもならない」

    ■  ■

 二十一日夜。さいたま市南区の矢倉事務所は、支持者たちの歓喜の渦に包まれていた。「政治を安定させてほしいという有権者の期待が、埼玉での自公二議席につながった」。埼玉選挙区選出の参院議員で、公明県本部代表の西田実仁から笑みがこぼれた。

 初当選した矢倉の得票数は五十九万九千余り。公明の基礎票は県内で四十数万とされており、自民支持者からは、予定通り十万票程度が矢倉に融通されたとみられている。ただ、六年前の参院選の埼玉選挙区では、六十二万票を得た公明の現職が敗れた。

 公明は今後、西田と矢倉の議席維持に全力を挙げる。次期衆院選でも、県内の比例票を上積みさせることが大きな課題だ。県本部幹事長の福永信之は「自民党との選挙協力は続ける。一票でも欲しいのが政治だ」と話した。(敬称略)

2856チバQ:2013/07/25(木) 20:54:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130725/CK2013072502000151.html
浮沈―'13参院選(下)みんな 組織力、地力に課題
2013年7月25日

念願の再選を果たし、支持者から花束を受け取る行田邦子氏(中)=さいたま市大宮区で


 二十一日夜、みんなの党現職の行田邦子(47)が、さいたま市大宮区の事務所で歓喜の渦に包まれながら万歳した後、選対本部長の山内康一がマイクを握り表情を引き締めた。「厳しい戦いだった。行田さんにはこれからの六年間も、後援会づくりや地盤固めに努力してほしい」

 公示直後、得票見通しを計算していた行田陣営幹部の胸に不安が広がった。無党派層の票の取り込みが当落のカギを握る行田だが、投票率は下がると読んでいた。みんな支持者や行田個人の票などを積み上げても、当選ラインに届かない四十五万程度かもしれない−。「組織票を持つ連合が今回ほど怖かったことはない」。この幹部が本音を吐いた。

 行田は今回の参院選で「みんならしからぬ戦い」(陣営幹部)を続けた。みんなが三年前の参院選で埼玉選挙区に擁立した新人は、人通りが多い駅前などで演説をする「空中戦」に徹した。だが、今回は無党派層の多くが自民に流れるとみた行田陣営は小さな集会を積み重ね、じわじわと支持者を増やしていった。

 選挙戦中盤には、さいたま市浦和区の埼玉会館で決起集会を開いた。党政調会長の浅尾慶一郎は「このような箱もの(建物で開く集会)をできるのが行田の強み」と目を細めた。

 しかし行田の得票数は四十八万五千余りと、当初の予想とほぼ同じだった。では勝利の決め手は何だったのか。ある陣営幹部が話す。「さまざまな戦略も用いたし、ブレない党の主張も受け入れられたとは思う。だが、勝因は山根さんが伸び悩んだことに尽きる」。民主党現職の山根隆治(65)の「敵失」でつかんだ薄氷の勝利だった、と分析した。

    ■  ■

 国民の目が参院選の結果に注がれていた二十一日、行田事務所にいた党県支部代表の松本佳和に、この日投開票された三郷市議選でみんなの候補者一人が当選したとの連絡が入った。「また仲間が増えた」。松本は笑顔をみせた。

 みんなの県内の地方議員は現在二十人。結党から日が浅く県支部も三月に設立されたばかりで、組織は脆弱(ぜいじゃく)だ。そこで松本は、党勢拡大を今後の重要課題と位置付ける。当面、一つの自治体に最低でも一議員を誕生させることが目標で「県議団まで組めるようになれば、次の国政選挙で候補を擁立しようという環境もできる」と見通す。

 さらに県支部が望みをかけるのは、日本維新の会などとの連携だ。今回は公示直前に維新との選挙協力が破談となったが、維新は六月末の国会議員団北関東ブロック会議で、各地域の実情に応じて何らかの協力をすると決めた。埼玉では、維新の議員が街頭で行田の応援演説をしたり集会に出席したりはしなかったが、ポスター張りやビラ配りを手伝うなどした。

 松本は、こうした維新との協力が次につながるとみて期待を込める。「できれば国政選挙は候補者の一本化が望ましい。自民、公明がつまずいた時に備え、きちんとした受け皿をつくっておく必要がある」(敬称略)

2857チバQ:2013/07/25(木) 20:55:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130724/CK2013072402000116.html
検証2013参院選(上) 両陣営競い、集票底上げ
2013年7月24日

(上)駅頭で元防衛相小池百合子(左)と支持を訴える石井(下)首相の安倍も豊田の応援に駆け付け後押しした=いずれも県内で


 「二つの陣営が切磋琢磨(せっさたくま)した結果だ」。参院選の投開票から一夜明けた二十二日、自民党県連会長の桜田義孝はこう勝因を語った。千葉選挙区(改選数三)で悲願の二議席獲得を果たし、安倍政権の高支持率を背景に、二人の得票は計百十万票と他党を圧倒した。

 党県連は当初、現職の石井準一に公認を絞ることも検討したが、石井と距離を置く県議の有志が八千代市長だった豊田俊郎の擁立に動いた。三月中旬に豊田の公認が決まり、選挙戦では両陣営で支援を分け合う「すみ分け」は行わずに戦った。

 着実に準備を進めてきた石井は序盤から選挙戦をリード。豊田の当選圏入りが視野に入った中盤以降は、党も豊田のテコ入れに力を入れ、首相の安倍晋三や財務相の麻生太郎ら幹部が来県した。「ここでゆるんだら向こう(豊田)に流れる」と、石井陣営も個人演説会を中心に活発に動き、二人擁立は今回、相乗効果で集票の底上げに働いた。

 「前回まで、はるかに低い党支持率でも二人公認で戦ってきた。三番目はあると思った」。豊田の選対関係者はこう明かす。共同通信の出口調査では、投票者のうち自民を支持政党に挙げた人は39・7%に上り、民主の10・8%を大きく上回った。

 自民支持層のうち石井は55・6%を集めたが、豊田も33・8%に達した。公明支持層は石井が48・2%で、豊田も21・8%を得た。トップ当選の石井には及ばないものの、豊田も自公支持票を手堅くまとめ、党組織を中心に二人の支持は浸透した。

 両候補を推薦した公明党県本部の幹部は「都議選で勢いをつけ、時期も良かった」と分析する。

 桜田は「(大勝しても二年後の)統一地方選に向け、県連内がゆるむことは考えられない」と断言。さらに「(安倍政権は)経済成長が最優先。党の長期的政策課題である憲法改正問題にも取り組むべきだ」と力を込めた。(敬称略)

    ◇

 二十一日に投開票された参院選千葉選挙区は、改選三議席のもとで初めて自民党が二議席を獲得した。議席を得た自民、民主両党を中心に各陣営の勝因・敗因を共同通信の出口調査も加味して探った。

2858チバQ:2013/07/25(木) 20:56:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130725/CK2013072502000146.html
検証2013参院選(下) 風頼みから組織作りへ
2013年7月25日

(上)党代表の海江田万里(右)と支持拡大を訴える長浜=木更津市で(下)みんなの党幹部と有権者に手を振る寺田(中)=市川市で


 「党への支持は戻っていない」。選挙戦中盤、民主党現職の長浜博行の陣営幹部は表情を曇らせた。中盤以降は盟友の前首相野田佳彦が連日街頭宣伝に同行し、懸命に票の掘り起こしを図った。

 野田の地元船橋市で長浜は、トップ当選した自民党の石井準一の五万五千票に迫る五万二千票を獲得した。それでも、陣営幹部は「演説の途中で立ち去る人もいた。厳しい状況は大きく変わらなかった」と漏らす。

 民主は引退した現職加賀谷健の後継を立てず、長浜一人に絞って議席の確保を狙った。陣営が目指したのは、昨年の衆院選で党が得た比例票の五十四万票だったが、得票は大きく下回る三十八万八千票にとどまった。

 選挙前、選対関係者が「民主支持層の核」として挙げた三十数万票と一致する。衆院の十三小選挙区でそれぞれ、三万票を積み上げた数字だ。選対関係者は「結党したころの基礎的な票に戻った。ここから上がっていけるかだ」と表情を引き締めた。

 共同通信の出口調査でも長浜は、民主支持層の86・4%は固めたが、無党派層は自民、やみんなの党より少ない18・8%で、広がりはなかった。

 県連幹事長の田中信行は「反自公の受け皿になれなかった。自分たちは違うと思っても有権者から見れば、野党はみな同じように見えたのだろう」と指摘。二年後の統一地方選に向け、「地方議員が力を付けることが大事だ」と語った。

    ◇

 三年前の前回は議席を獲得したみんなの党だが、新人の寺田昌弘は次点に終わった。出口調査では、無党派層の20・9%を獲得。出馬した九候補の中では最も多く、無党派の一定の受け皿になった。

 日本維新の会との選挙協力が解消され、寺田の正式出馬表明は六月中旬にずれ込んで出遅れた。維新、生活の党など独自候補を立てた野党各党と票が分散したことも影響した。

 選対幹部は「(野党候補の)票を単純に足しても意味がない。選挙協力が実現しても野合批判はあったはずだ」と指摘する。党幹事長代理の水野賢一は「第三極の中で最も多くの票を得た。二大政党以外の勢力の核として活動していくよすがになった」と今後を見据えた。(この企画は小川直人が担当しました。敬称略)

2859チバQ:2013/07/25(木) 20:58:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130723ddlk20010002000c.html
岐路に立つ:検証2013参院選/上 圧勝の自民 政策推進カギに /長野
毎日新聞 2013年07月23日 地方版

 現新6氏が議席を争った参院選長野選挙区(改選数2)は、自民現職の吉田博美氏(64)がトップで3選を果たし、民主現職の羽田雄一郎氏(45)も4選した。自民・民主の「指定席」には変わりが無かったが、元来「民主王国」と言われた長野県で羽田氏が得票を大きく減らし、共産新人の唐沢千晶氏(43)が存在感を見せるなど変化の兆しもうかがえる。参院選を検証し、岐路に立つ各党の今後を取材した。【参院選取材班】

 選挙戦終盤の18日夜。定員600人の長野市若里市民文化ホールで、自民現職の吉田氏が開いた個人演説会は立ち見が出るほどの盛況だった。「おおむね成功だろう」と陣営幹部は笑みを浮かべた。企業・支持団体に動員をかけた結果だが、幹部は序盤から続く勢いを感じていた。

 昨年12月の政権奪還から半年余り。下野した民主への逆風がやむ気配がない中、陣営内では早い段階から、吉田氏にとって初当選時の2001年以来の「トップ当選」が合言葉になっていた。

 安倍晋三首相が進める経済政策「アベノミクス」によって円安・株高基調になったことを背景に、吉田氏は「アベノミクスが成果を出すためには衆参のねじれを解消しなければいけない。景気回復が一丁目一番地だ」と強調。経済問題を前面に出すことで安倍内閣への高支持率を自身の選挙戦につなげようとした。街頭での反応も「衆院選より格段に良い」(県連幹部)と手応えをつかんだ。

 結果は、民主現職の羽田雄一郎氏に7万票以上の差をつける圧勝。共同通信社が行った出口調査では、自民支持層の8割、公明支持層の6割を固めた他、無党派層にも2割以上浸透した。吉田氏は21日夜、事務所で支援者を前に「安倍晋三首相の『デフレから脱却する』という経済政策に理解をいただけた」と喜びをかみしめた。

 ただ、「問題は勝利した後だ」とある県連幹部は言う。今回の勝利が自民の組織強化につながっているわけではなく、「単に民主から離れた層が期待票として自民に流れただけ」(同じ幹部)だからだ。県内でも農業従事者を中心に懸念が強い環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の参加交渉は、23日にも日本が交渉に初参加するが、内容次第では「一気に支持率が急落しかねない」と関係者は気をもむ。

 自民のベテラン、小坂憲次参院議員も風頼みの選挙に「経済対策でも、まだ県民の懐で実感できるまでには至っていない」と指摘する。「今後、着実な進め方があって初めて次期衆院選につながる。それができなければしっぺ返しがくる」

2860チバQ:2013/07/25(木) 21:00:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130724ddlk20010008000c.html
岐路に立つ:検証2013参院選/中 「羽田ブランド」辛勝 原点戻り民主再生を /長野
毎日新聞 2013年07月24日 地方版

 21日夜、上田市にある民主現職の羽田雄一郎氏(45)の選挙事務所。「当選確実」の知らせに支持者が沸く中、東京から駆けつけた羽田氏の父で元首相の孜氏(77)の姿があった。体調が優れない孜氏が、地元後援会員らの前に姿を見せたのは4年ぶりだった。孜氏と後援会「千曲会」の佐藤圭司会長が握手する姿は、厳しい党勢を背景に、祖父から3代続く「羽田ブランド」を前面に押し出した選挙戦を印象付けた。

 逆風にさらされる民主。陣営は「羽田家の羽田雄一郎として戦う」と民主色を薄め、羽田氏の国土交通相などの実績、人柄を前面に打ち出す戦略に徹した。遊説では「民主党」の名前を控え、自身の名前を連呼。その結果だろうか、地元の上田市などがある衆院3区では全17市町村で首位の得票を得た。自民現職の吉田博美氏(64)にトップ当選の座を譲ったものの、県連の倉田竜彦幹事長は「(吉田氏とは)7万票差にとどまった」と胸をなで下ろした。

 羽田氏は6年前の前回選挙で、約54万票を集め、吉田氏の約30万票に大差をつけてトップ当選している。市町村別得票では、82市町村(当時)中の67市町村で吉田氏を上まわった。今回選挙で吉田氏を上回ったのは18市町村のみ。大票田の長野市など市部では、共産新人の唐沢千晶氏(43)に追い上げられた。

 共に選挙を戦ってきた連合長野の中山千弘会長は「羽田ブランドがあったから当選できた。民主党に裏切られたという有権者の気持ちは根強い。このままだと自滅する」と危機感を募らせる。

 党県連の北沢俊美代表は「昨年末の衆院選の負けを総括しなかったことが都議選、参院選の大敗の原因」とみる。憲法改正や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)、消費税増税など、国の行方を左右する課題が山積した国会は、衆参とも自公が過半数を占める結果になった。羽田氏は「民主党は3年半の政権で経験不足や権力争いで国民の失望を招いたが、政権交代可能な政治の原点に戻って党再生する。出ていく人もいるだろうが、憲法改正など同じ方向性の人を結集する」と述べた。

2861チバQ:2013/07/25(木) 21:01:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130725ddlk20010039000c.html
岐路に立つ:検証2013参院選/下 バラバラ野党 戦略見直し迫られ /長野
毎日新聞 2013年07月25日 地方版

 「『安倍晋三政権をストップしてくれ』という思いが支持につながった。もっと大きな世論にするため、これからも前を向いて頑張りたい」。21日夜、敗戦の弁を述べた共産新人の唐沢千晶氏(43)に、支援者からは拍手が送られた。

 安倍首相が進める経済政策「アベノミクス」を「毒矢ばかり」と徹底的に批判した共産党。参院選では反自民層の受け皿となり、唐沢氏は前回2010年の共産候補を約3万8000票上回る約15万4000票を獲得した。共産県委員会の今井誠委員長も「政権と国民の声はねじれている。この戦いは必ず今後に生きる」と手応えを口にした。

 一方、長野選挙区では社民県連が支援する無所属新人の神津ゆかり氏(46)も立候補し、約5万票を獲得。「護憲・脱原発」など主張で共通項が多い2氏の票を合計すれば20万票を超え、2位の民主現職、羽田雄一郎氏(45)の29万票にぐっと近づく。

 県内では今年初めに護憲や脱原発などを目指し、無所属統一候補の擁立構想もわき起こったが、幻となった。結果として票が分散したことに、構想を提唱した「国政選挙で共同を進める会」の安藤真后共同代表は「思った通り、野党が協力できない中で与党が勝ってしまった」と話した。

    ◇

 「訴える時間が短く、なかなか認知してもらえなかった」。みんな新人の角恵子氏(33)は21日夜、涙声で敗戦の弁を語った。同党の井出庸生衆院議員が出馬した前回選で獲得した18万票台には遠く及ばなかった。

 候補者擁立が難航し、公示2日前にやっと角氏を擁立したみんなの党。日本維新の会との選挙協力解消の影響もあったが、昨年の衆院選で高まった「第三極」への期待は、参院選で急速にしぼんだ。県内の比例代表で、みんなは約10万票と衆院選から微減にとどめたが、維新は8万票弱で、13万票近く減らした。井出氏は「一つ一つ問題を提起して世論に共感してもらえるようにやっていくしかない」と自分に言い聞かせるように語った。

 野党がバラバラで終わった参院選。自民が圧勝し、「1強時代」を迎えつつある中、野党には戦略の見直しが迫られている。

2862チバQ:2013/07/25(木) 21:02:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chubu/news/20130723-OYT8T00162.htm
13参院選 検証 自民の必勝戦略奏功 三重地元出身の候補者 愛知「景気、雇用」最前面



当選報告会で笑顔を見せる吉川有美さんと川崎二郎・自民党三重県連会長(右、22日午前11時46分、津市で)=杉本昌大撮影  三重県は人口が集中する北部と保守地盤が厚い南部の二つの地域に大別される。自民党が「民主王国・三重」に風穴を開けることができたのは、岡田克也前副総理が権勢をふるう北部の切り崩しに成功したためだ。

 「皆さんのお力添えで自民党の議席を取り戻すことができました」

 22日午前、津市の自民党三重県連で開かれた三重選挙区(改選定数1)の当選報告会で、吉川有美(39)は集まった業界・団体、自治体の関係者らに何度も頭を下げた。1998年以来の議席獲得に、吉川の出馬を後押しした県連会長の川崎二郎は意気揚々とあいさつに立った。「北部で岡田さんに負けない候補者を選ぶ。南部は我々の底力で支える。自民党の必勝パターンが確立した」

 川崎が候補擁立にあたってこだわり続けたのが「県北部出身者」ということだった。2011年4月の知事選で北部の三重2区を地盤とする鈴木英敬を擁立し、地元の四日市、鈴鹿両市で大量得票して当選させた成功体験があるためだ。

 しかし、川崎が考える「勝てる候補者」はなかなか見つからなかった。北部の桑名市出身、四日市市の高校卒業という経歴を持つ吉川に白羽の矢が立ったのは、今年3月末だった。

 出遅れによる知名度不足が懸念されたが、南部で民主党現職を圧倒。北部の一部ではリードを許したものの、岡田のおひざ元の四日市市と桑名市で計約7000票の差を付けた。

 北部には自動車産業や電機産業が集積している。川崎は公示直前、「そこで働く人たちが経済政策を評価してくれるかどうかがカギになる」と語った。結果は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待感が、岡田の地盤にも広がっていたことが投票に表れた格好だ。「景気のぬくもりが実感できる政策を練り上げていきたい」。川崎は自民党政権の実績を積み重ねることで、王国の切り崩しをさらに進めたい考えだ。

■  ■

 愛知選挙区(同3)でトップ当選した酒井庸行(61)は、同選挙区で史上最多となる105万票を獲得した。今回の自民党圧勝を象徴する驚異的な数字といえる。

 「100万票が重くのしかかっている。腹を据えてこの国のために頑張りたい」

 酒井は22日午前、愛知県岡崎市で支援者らを前にそう頭を下げた。新人の酒井にこれだけの票をもたらしたのは、やはりアベノミクスに対する期待感だ。実際、読売新聞社が21日に行った出口調査で、重視する政策に「景気・雇用」を挙げた人の半数が酒井に投票した。

 昨年末の衆院選圧勝で、県選出衆院議員が1から15に増え、組織選挙が強化されたとの指摘もある。全国の自民党支持率は、衆院選前の25%から今月初旬には44%まで上昇している。

 安倍首相は引き続き景気回復に最優先で取り組む考えだ。景気と密接に関連する消費税率の引き上げに踏み切るかどうかの最終判断が秋に待ち受ける。憲法改正や環太平洋経済連携協定(TPP)など、かじ取りを誤れば支持率低下に直結する難問も山積する。

 県連会長の藤川政人は、自民党の大勝を冷静に受け止める。「期待が大きいだけに、何かあれば民意はころっとひっくり返るものだ」(敬称略)



 参院選は自民党が圧勝し、東海地方でも各選挙区で議席を確保した。民主党の衰退は著しく、第3極政党も伸び悩んだ。政党勢力が「一強多弱」に突入した今回の戦いを振り返った。

(2013年7月23日 読売新聞)

2863チバQ:2013/07/25(木) 21:04:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chubu/news/20130724-OYT8T00104.htm
13参院選 検証 愛知・みんな、無党派つかむ

「敵は共産」維新から転換

 23日午後、愛知県庁で開かれた当選証書授与式に出席したみんなの党の薬師寺道代(49)の顔は少し日に焼け、引き締まったように見えた。「政策を議論していく仲間としてよろしくお願いします」。自民、民主両党の当選者と握手を交わし、初当選の喜びを改めてかみしめた。

 「支援団体を持たない」「しがらみがない」――。そう繰り返した薬師寺の17日間は無党派層を取り込む戦いだった。街頭演説で「女性・母・医師」であることを強調。医療や介護などの政策を訴え、無党派層に「政策実現能力があるという期待感」(陣営幹部)を抱かせることに成功した。

 読売新聞社が21日の投開票日に実施した出口調査によると、無党派層を最も取り込んだのが薬師寺で、全体の23%に上った。同じ第3極勢力の日本維新の会が10%、地域政党・減税日本が9%などで、無党派層への食い込みは顕著だった。

 議席獲得を巡り一番の脅威となったのは、逆に組織力のある共産党だった。

 「目の前の敵は共産党だ」。薬師寺陣営は6月下旬に開いた選挙対策会議で、ターゲットを維新の会から東京都議選で躍進した共産党に切り替えた。同党が「みんなの党は自民党の補完勢力」と繰り返していたことから、打ち消しのために消費増税凍結、原発ゼロなどみんな、共産両党に共通する政策を前面に出す方針も決めた。

 4回も愛知県入りした党代表の渡辺喜美は街頭演説で、「何でも反対の共産党」とこき下ろした。さらに、自ら愛知県知事の大村秀章に薬師寺への選挙協力を要請。陣営事務所での大村との会談を報道陣に公開し、知事との緊密さを無党派層にアピールした。

 「共産や維新に競り勝ったことに意味がある」。渡辺は当選が決まった薬師寺に、そう祝意を伝えた。

 しかし、無党派層頼みには限界もある。薬師寺は2010年参院選の53万票を35万票に減らした。維新の会の党勢減退がなければ、無党派層の行方はさらに混沌(こんとん)としていたとみられる。

 薬師寺は「風に左右されない地盤を作っていかないといけない」と話す。次点と7万6000票差という結果以上の激戦は、党の課題を改めて浮き彫りにした。

    ■  ■

 名古屋市中区の共産党愛知県委員会で23日、次点で敗れた本村伸子(40)と幹部ら十数人による参院選の総括が行われた。「大躍進だ。これを党勢拡大につなげよう」。会議が終始明るい雰囲気に包まれたのは、党全体で非改選と合わせて11に議席を増やしたためだ。

 比例選の県内得票数は10年の17万票から26万票に増えた。「本村の奮闘が比例票の伸びにつながった」。党県委員会からはそうした声が上がり、本村も比例選5議席獲得で「正直ほっとしている」と語った。

 本村は原発再稼働や憲法改正に反対する無党派層の一部の掘り起こしを狙っていたが、期待したほどの票に結びつかず、結果は及ばなかった。党県委員会幹部の一人は「無党派層はあてにならない」と振り返った。

 この日の総括文書は、締めくくりで組織の強化を訴えた。「今回の教訓を踏まえ、党の自力を強める活動に全力をあげる決意だ」(敬称略)

(2013年7月24日 読売新聞)

2864チバQ:2013/07/25(木) 21:04:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chubu/news/20130725-OYT8T00191.htm
13参院選 検証 民主 険しい再出発

三重 比例得票率「全国一」に希望


落選が決まった民主党・高橋千秋さんの選挙事務所。岡田前副総理と写っている集会の写真が、はがれかかっていた(21日夜、津市で)=杉本昌大撮影 「かつてない運動量の戦いだった。あれだけやって勝てなければ仕方ない」

 三重選挙区(改選定数1)で落選した民主党の高橋千秋(56)は、東京・永田町の参院議員会館で選挙戦をそう振り返った。3期13年を過ごしたこの地で、24日も部屋を明け渡すための荷造りに追われていた。

 高橋は経済産業政務官や外務副大臣など政府の要職を歴任した。党内分裂を招きながらも成立させた消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法の審議では、参院特別委員会委員長の重責を担った。公示後、応援に駆けつけた前首相の野田佳彦が「昨年の審議を乗り切れたのは『名委員長』のおかげだ」と持ち上げたほどだ。

 「さまざまな人脈もできたし、素晴らしい経験をさせてもらった」。高橋は荷造りの合間に、吹っ切れた表情を見せた。

 これまでにない逆風での選挙戦だった。前副総理の岡田克也が高橋の支援に全ての時間を費やしたが、3月になって出馬表明した自民党新人に及ばなかった。岡田は高橋の落選が決まると「アベノミクスへの過剰な期待と戦っていた」と肩を落とした。

 しかし、「王国」の灯が必ずしも消えたわけではない。同選挙区での民主党の比例選得票は約19万5000票。得票率は23・2%で、全国平均の13・4%を大きく上回る全国トップだった。県連代表代行の芝博一は「風やムードは一過性のもの。地方議員や連合と連携し再生に向けて取り組みたい」と語った。

 高橋は25日までに議員会館と議員宿舎の片付けを終え、地元の津市に戻る予定だ。引っ越しの段ボールが積まれた議員会館の部屋で、今後のことについて問われると言葉を濁した。「先のことは分からない。これからじっくり考えたい」

   ■   ■

 岐阜選挙区(同1)で落選した民主党の吉田里江(47)はすでに、公示1か月前の出馬表明から張り付いていた選挙区を離れている。8月上旬に国際貢献の一環としてカンボジアに向かう準備のためで、24日は県連幹部が支援者らへのあいさつ回りに追われた。

 吉田の得票は約21万8000票にとどまり、自民党候補の半分にも満たなかった。党への厳しい逆風が直撃した結果で、県連代表の柴橋正直は「党に対する信頼は十分でないことは分かっている。責任を感じている」と現状を受け止める。

 全国的にも惨敗を喫したが、代表の海江田万里は続投を表明し、責任をとって辞表を提出したのは幹事長の細野豪志だけ。党公認を取り消した無所属候補を支援した元首相の菅直人の処遇を巡り、党内の混乱も続いている。

 同選挙区の候補者選定を巡っては、県連幹部が出馬要請を相次いで固辞し、混乱を招いた経緯がある。県連は8月上旬に開く常任幹事会で今後の対応を協議するが、幹部の責任を問う声は今のところ聞こえてこない。連合岐阜会長代理の舟口憲雄も「これ以上、県連内でゴタゴタを続けている場合ではない」との立場だ。

 政党組織として統治能力の欠如を指摘され続けた民主党。再生に向けた県連の取り組みにも注目が集まる。(敬称略。この連載は志磨力、新良雅司、磯野大悟、浜名恵子、黒岩宏行が担当しました)

(2013年7月25日 読売新聞)

2865チバQ:2013/07/25(木) 21:44:29
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130723_07.htm
気流どこへ 参院選ねじれ解消(上)民主惨敗/信を失い無党派離反

支持者に頭を下げる岡崎。激しい逆風にベテランも耐え切れなかった=21日午後11時55分ごろ、仙台市青葉区の事務所


 参院選は自民党が65議席を獲得して圧勝し、連立を組む公明党とともに衆参のねじれを解消した。民主党は17議席に落ち込み、東北での獲得はゼロに終わった。勢力図を一変させた民意の気流。候補者や政党は何を感じ、どう向き合うのか。

<立場が逆転>
 16年間、鉄壁だった議席が一夜にしてさらわれた。
 「私の声を皆さんに届けるような戦いができなかった。悔やまれてならない」。宮城選挙区(改選数2)で4選を逃した民主党現職の岡崎トミ子(69)は21日深夜、仙台市青葉区の事務所で絞り出すように語った。
 自民党現職に次いで2議席目を獲得したのは、みんなの党新人の和田政宗(38)。差はわずか5100票だった。
 予兆はあった。ビラを配っても受け取ってもらえない。街頭演説は無視される。民主党に対する強烈な逆風だ。
 2007年までは無党派層に支えられ、大量得票を誇った。その成功体験からは予想だにしない退場宣告。「上り調子だった頃の民主党候補を相手にしているようだった」。陣営関係者は立場が逆転した戦いを振り返る。
 連合宮城会長の山崎透は岡崎の事務所で「雪崩を打つ無党派層の怖さを知った」と漏らしたが、組織も一体ではなかった。
 例えば今回、傘下の電力総連が推した比例代表候補は宮城県内で8400票を獲得した。民主党への風当たりが強い中で、10年参院選の5200票を大幅に上回った。
 「増えた比例票がどれだけ岡崎と連動しただろうか」と党関係者は言う。岡崎は「脱原発」を信条としてきた。選挙戦では発言を控えたが、労組側の不満は消えず、連動は不発だったとの読みだ。
 政権時代の混迷を引きずり、防戦の末に沈んだ岡崎。結党以来のベテランは「(今後のことは)長年支えてくれた方たちや県連と相談しながら決めたい」と話すのが精いっぱいだった。

<王国流動化>
 岩手選挙区(改選数1)では、民主党を除名された無所属現職の平野達男(59)が、自民党新人の田中真一(46)を振り切って3選を決めた。民主党新人の吉田晴美(41)は埋没した。
 平野は孤立無援となり、苦戦もささやかれたが、「議員が育つのを待っている余裕は被災地にはない」と民主党の一部や地域政党いわての県議が支えた。
 「組織がないと言われてきたが、どこにも負けない組織ができた」と平野。党を離れた判断が結果的に勝利に結び付いたことをにじませる。
 平野が票を伸ばすほど、民主党は支持基盤を崩された。かつて比例も含め衆参の関係全議席を独占した「王国」は、昨年7月に生活の党代表の小沢一郎が党を割ったことで流動化した。流れ出す無党派票をつなぎ留める力は吉田にはなかった。

<組織に弱さ>
 東北では秋田選挙区の現職松浦大悟(43)、福島選挙区の現職金子恵美(48)も落選。衆参のねじれ解消とともに、議席が消えた。
 党福島県連は22日、総括会議を開いた。挙がったのは、後援会組織が弱いことや各種団体との連携不足など反省の声。組織強化のほか、次期衆院選に向け候補者の人選を急ぐことは確認したが、道筋は見えない。
 県連代表の参院議員増子輝彦は「泥水をすする、血のにじむような努力をしないと再生は図れない」と話した。(敬称略)


2013年07月23日火曜日

2866チバQ:2013/07/25(木) 21:44:52
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130724_01.htm
気流どこへ 参院選ねじれ解消(中)自民圧倒/組織戦奏功、押し切る

山形選挙区で初当選を決め、支持者から贈られた風船に驚く大沼氏(中央)と遠藤山形県連会長(右)。組織戦で接戦を制した=21日午後10時ごろ、山形市の事務所


<激烈な圧力>
 強力な「党営選挙」が、地元に移り住んでわずか半年の新人を議席に押し上げた。
 「私の至らなさを、皆さんでカバーしてもらった」。山形選挙区(改選数1)で初当選した自民党の大沼瑞穂(34)は21日夜、山形市の事務所で党国会議員や市町村長らに深々と頭を下げた。
 野党共闘で追いすがるみどりの風現職の舟山康江(47)への対抗策は、かつて自民党が得意としてきた利益誘導型の「締め付け」だった。
 「大沼に投票しないと安倍政権にノーを突き付けたことと同じ。アベノミクスも国土強靱(きょうじん)化も反対か、と呼び掛けろ」。13日の選対会議で、県選出の参院議員岸宏一は徹底した業界対策を指示した。
 全国31の1人区で全勝を目指す党本部の圧力は激烈だった。
 15日は経済再生担当相甘利明、17日には元官房長官塩崎恭久、19日も党参院議員会長中曽根弘文と農相林芳正。続々と大物が応援に入り、商工団体や首長、宗教団体、農業者らに接触、大沼支持を求めた。
 「もう動くな」。選挙戦序盤、公示前に舟山支持を明言した山形県知事吉村美栄子に、政府首脳らが電話でにらみを利かせた。吉村は「絶対に動きません」と答えたという。
 舟山との差は2万700票。僅差だが、票を囲い込むしたたかな戦略が積み重ねた確かな差とも言える。県連会長の衆院議員遠藤利明は「危機感を持ち、必死に大沼を売り込んだ組織戦が奏功した。万々歳だ」と誇らしげに振り返る。

<緩みと戦う>
 「愛知は大丈夫、という他陣営のキャンペーンにやられた」
 宮城選挙区(改選数2)でトップで3選を果たした自民党現職の愛知治郎(44)は22日、組織の緩みと戦ってきたことをにじませた。
 獲得したのは42万1000票。他候補を大きく引き離したが、当初の目標だった50万票には遠く及ばなかった。終盤、みんなの党新人の和田政宗(38)と民主党現職の岡崎トミ子(69)の2議席目争いが激しくなったことが、愛知に響いた。
 「愛知は当確だから別の候補に(期日前投票で)入れてきた、と言う支持者が日に日に増えた」と党関係者は振り返る。
 結果、2議席目は和田が滑り込み、民主党の指定席はなくなった。緩んでいた愛知票の一部が、民主党不信と化学反応を起こし、和田に流れたのだ。

<進む弱体化>
 「大勝と言えるかもしれないが、実感はまったくない」。22日朝、秋田選挙区(改選数1)で26万票を得て初当選した自民党新人の中泉松司(34)は、自宅で打ち明けた。
 党県連は、圧勝の影でネットワークの弱体化が進んでいることを如実に感じた。保守系の市町村議は自治体合併で減少。15年前まで5万人超だった県内の党員数は高齢化で約7000人にまで減った。
 衆参のねじれを解消した民意の振り子。それが逆に振れれば、このままの支持基盤ではまた覆される−。中泉は「おごらず、謙虚に国民に耳を傾けるだけ」と語る。(敬称略)


2013年07月24日水曜日

2867チバQ:2013/07/25(木) 21:45:13
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130725_01.htm
気流どこへ 参院選ねじれ解消(下)中小明暗/街頭・ネット併用、金星

インターネット番組を収録する(左から)藤巻幸夫参院議員、和田氏、林衆院議員=17日夜、仙台市青葉区


<組織力補う>
 支持拡大の最前線に、連呼や握手はなかった。
 終盤戦に入った17日夜、仙台市内のスタジオ。宮城選挙区(改選数2)で初当選したみんなの党新人和田政宗(38)は短文投稿サイト「ツイッター」上であった討論会に参加した。
 司会はネット界で活躍するジャーナリストの津田大介。「ネットは選挙にどんな変化をもたらしたか」「手応えは」。矢継ぎ早に繰り出される質問に、和田は黙々と回答を書き込んだ。
 討論会が終わらないうちに、スタジオ内では選挙中の日課となったネット配信番組の収録が始まった。ともに元アナウンサーの和田と党衆院議員(比例東北)林宙紀が、軽妙な会話で日中の活動を紹介した。
 陣営は業界団体の支援を受けなかった。県内5262カ所の掲示板にポスターを貼るのに3日かかったほど組織は弱かった。それをカバーしたのがネット戦略だ。
 最終盤、和田は変わり身も見せた。
 「お疲れさまでした。あさっては投票日です」。19日夜、陣営は和田をJR仙台駅前に立たせることを番組収録より優先した。視聴者数が頭打ちとなり、街頭で訴える正攻法が有効と判断した。
 「ネット選挙はまだ過渡期。稼げる票には限界がある」と林。ネットという新たな主戦場で知名度を上げ、従来の選挙手法も織り交ぜた。民主党県連幹部に「つかみどころがない」と映った戦略が、現職の岡崎トミ子(69)から金星を挙げた。

<求心力衰え>
 自民党圧勝の陰には、野党同士の激しいつぶし合いがあった。東北でも中小政党の明暗がくっきりと分かれた。
 小沢一郎(衆院岩手4区)率いる生活の党は、岩手選挙区(改選数1)に新人関根敏伸(57)、青森選挙区(同)に現職平山幸司(43)を立てたがいずれも大敗。全国でも議席ゼロに終わった。
 「一にも二にもわたしの力量が足りなかった」。21日夜、盛岡市。前復興相の無所属現職平野達男(59)に、15万票差で大敗した関根は小沢をかばうかのように釈明した。
 小沢は「王国」再生へ必死だった。18日には雨が降りしきる中、県内10カ所を回り「政党に属さなくては影響力を行使できない」と叫んだ。小沢とたもとを分かち、4月に民主党も離れた平野の現状を当てこすった。
 小沢を師と仰ぐ知事達増拓也と、その妻で昨年の衆院選岩手1区で落選した陽子も動員した。
 あらゆるカードを切った上での惨敗。小沢の求心力が衰えたことを強く印象付けた。支援する経済人は言う。「長い間、小沢の人気や集票力に頼って選挙をしてきたがついに弾が切れた」

<対決あおる>
 12年ぶりに東京など選挙区で議席を獲得した共産党。宮城選挙区で落選した新人岩渕彩子(30)は最終日の20日、仙台市中心部で「暴走する安倍政権を止められるのは共産党しかない」と自共対決をあおった。
 東北での比例の得票は32万票と前回2010年の1.5倍に達した。党宮城県委員長の中島康博は「安倍政権に不安を抱える有権者の考えと共産党の主張がかみ合った」と自信を深める。(敬称略)


2013年07月25日木曜日

2868チバQ:2013/07/25(木) 21:45:37
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130723_08.htm
激闘・参院選 明と暗(上)圧勝の内実/首相人気におんぶ

当選確実の報を受け、支持者に迎えられる愛知氏。自民党への追い風に乗り、トップ当選を果たした=21日午後8時ごろ、仙台市青葉区の事務所


 21日投開票された参院選で、宮城選挙区(改選数2)は自民党の現職が圧勝で3選し、みんなの党の新人が民主党現職に競り勝って初当選を果たした。民主、自民が議席を分け合う構図が一変し、県政界に新たな歴史を刻んだ激闘。明暗が分かれた戦いの軌跡を追った。

◎無党派つかみきれず

 早々と当選を確実にした現職が余裕の勝利に胸を張った。
 「前回に増して多くの支持を頂いた。選挙で約束したことをしっかりと成し遂げる」
 21日午後8時すぎ、自民党現職の愛知治郎(44)は、仙台市青葉区の事務所で支持者を前に力強く宣言した。
 開票状況を伝えるテレビ番組は、全国で最も早いグループで当選確実を速報した。
 「トップを目指して戦った。当確もトップだ」。過去2回の2位当選がうそのような勝ち方に、選対本部長の相沢光哉の舌は滑らかだった。

<トップが義務>
 戦いは1位当選を義務付けられた。党県連は候補者を愛知に一本化。安倍晋三政権の高支持率を背に、終始、優位に選挙戦を進めた。
 愛知が訴えの軸に据えたのも安倍首相が進める経済政策「アベノミクス」の成果だった。
 「国民のマインドは確実に前向きになった。これからはもっと良くなる」。個人演説会などでは景気回復への期待感を高める訴えに力を注いだ。
 後押しするように安倍首相も13日、仙台市に入った。「経済成長がプラスになり、雇用の指標もリーマン・ショック前に戻った。民主党が3年かかってもできなかったことを半年で達成した」。青葉区の街頭で熱弁を振るう首相に約1000人が拍手を送った。
 党国会議員や県議らも回転し、党支持層を手堅くまとめた。結果は42万1634票を得ての勝利。陣営が掲げた「2位に20万票差をつける」との最低目標も達成した。
 ただ陣営幹部の表情は晴れない。本来の目標とした「50万票」を割り込んだ。県連会長代理の藤倉知格は「全国的な追い風は受けたが、無党派層を十分に引き付けられなかった」とみる。
 共同通信社が投票日当日に行った出口調査では、無党派層の3割が、2位で初当選したみんなの党新人の和田政宗(38)に票を投じた。愛知は同じ3割にとどまった。

<活動量で不満>
 思うように票が伸びなかった要因の一つに挙がるのは、愛知の地元での活動量の不足だ。6年前から得票数を減らしたのは7市町。うち5市町は沿岸被災地だった。県議は「しっかり被災地を回っていれば、違う結果が出た」と指摘する。
 後援会の対応にも県議らから不満がこぼれる。個人演説会は20回を超えたが、後援会主催は2回のみ。祖父、父から引き継いだ組織は高齢化が進んでおり、以前から世代交代が課題とされている。
 県連幹事長の中島源陽が自らを戒めるように言う。「今後の政治状況は分からない。日常の活動で期待に応えていかないと、有権者の信頼を失ってしまう」
 アベノミクスの追い風を受けた圧勝は、支持基盤を盤石にしたとは言い切れない現実も浮き彫りにした。(敬称略)


2013年07月23日火曜日

2869チバQ:2013/07/25(木) 21:46:49
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130724_02.htm
激闘・参院選 明と暗(中)逆転の戦略/ネット駆使し攻勢

三木谷楽天社長(右端)と仙台市の中心商店街を練り歩き、無党派層にアピールする和田氏=15日


◎仙台に照準、狙い通り

 「これまではシナリオ通り。さあここからだ」。投開票日の21日午後11時、仙台市青葉区にあるみんなの党新人和田政宗(38)の選挙事務所。党県支部長林宙紀はタブレット型端末で開票状況を見ながらつぶやいた。
 選挙前から、勝負の相手は民主党現職の岡崎トミ子(69)と踏んでいた。郡部の開票がほぼ終わった時点で約2万票負けていたが、仙台市の開票が進むにつれ、差は詰まった。午後11時40分、テレビの開票速報が和田の当選確実を伝えると事務所内は大きく沸いた。
 5102票差の勝利。勝因は、ライバルに約3万票差をつけた仙台市での支持の広がりだった。

<「群衆つくれ」>
 陣営は戦略的に仙台を攻めた。和田は選挙中、市内の主要駅などで朝のあいさつ運動に徹した。昼間は無党派層を意識して、繁華街で何度も街頭演説した。楽天社長の三木谷浩史が応援に入った15日に向け、攻めに拍車を掛けた。
 3日前の12日、青葉区のホテルであった選対会議。「潮目を変えるターニングポイントだ。街頭に群衆をつくれ」。陣営中枢から党地方議員に指示が飛んだ。
 15日、三木谷の前には約300人の人垣ができた。いつもは通り過ぎる人に呼び掛けるだけの和田の街頭活動の中では異例の光景だった。陣営は、日本を代表するネット起業家の短い滞在をフルに活用しようと、演説の様子を動画で公開した。
 狙いは見事にはまり、得票は仙台市5区のほか、塩釜、名取、多賀城各市や黒川郡など仙台市の近隣市町でも岡崎を上回った。

<強く民主批判>
 序盤戦からインターネット上などで民主党や岡崎への批判を展開した和田。攻撃ぶりは日を追うごとに激烈になった。
 19日夜、仙台市の繁華街では「民主党政権は復興政策をめちゃくちゃにした。選挙中も業界ばかり回り、組織固めに必死だ」と糾弾した。
 長年、岡崎と対決してきた保守勢力もあうんの呼吸で後押しした。
 自民党現職の愛知治郎(44)を応援するはずの同党仙台市連幹部は終盤、「岡崎を落とす絶好のチャンス。支持者には冗談めかして『愛知は大丈夫。岡崎を落とすため和田に入れようという人もいる』と話している」と、暗に和田支援を呼び掛けたことを明かした。
 同じような動きは最終盤、急速に広がった。選挙戦最終日の20日午前、青葉区の仙台朝市を歩いた和田は、中年男性に「自民党員だけど知人に声を掛けている。民主党現職に負けてはだめだ」と固い握手を求められた。
 仙台攻略、保守票の切り崩し。逆転の青写真を具現化する武器になったのは、今回解禁されたネット戦術だ。和田は「ネットがなければひっくり返せなかった」と自認する。
 戦略がかみ合い、陣営が想定した以上に効果を発揮した戦いだった。(敬称略)


2013年07月24日水曜日

2870チバQ:2013/07/25(木) 21:48:02
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1123/20130725_02.htm
激闘・参院選 明と暗(下)防戦の誤算/郊外重点、逆転招く

支持者と握手する岡崎氏(左)。訴えが無党派層に広がらず、議席を失った=23日午前0時ごろ、仙台市青葉区の事務所


◎2議席目、知名度過信

 開票速報が落選を報じた21日深夜、民主党現職岡崎トミ子(69)は仙台市青葉区の事務所で支持者に頭を下げた。
 「仙台でもっと浸透できる戦いをすべきだった」
 口をついて出たのは、みんなの党新人の和田政宗(38)に約3万票差をつけられ、逆転を招いた仙台決戦への悔いだった。

<遊説方針迷い>
 陣営は、逆風下でも知名度の高さで2議席目をつかめると踏んでいた。前半戦は県内各地や労組を地道に回る支持固めを徹底。後半の勝負どころとみた仙台市でも、中心部での街頭演説を抑え、郊外に選挙カーを走らせて長年の支持層に訴える「団地作戦」を展開した。
 最終盤の19日、2度目のてこ入れに入った党幹事長細野豪志がマイクを握ったのも中心部から離れた泉区の街頭だった。「岡トミ危うしと言われている。残る議席を誰が取るべきかを考えてほしい」と必死に訴えた。
 党内きっての人気者の演説に、足を止めたのは約200人。無党派層のうねりを起こした過去の選挙を知る陣営関係者からは、「市中心部なら3倍の人が集まったはずだ」と疑問の声も漏れた。
 3連休中日の14日には、遊説方針をめぐるドタバタ劇もあった。遊説部隊が郊外を回る選挙カー日程を、現場で急きょ変更。青葉区の中心商店街で街頭演説を始めると、陣営幹部が「そこは県外客ばかりだ。団地を回れ」と打ち切らせた。
 中心部対策の強化か、郊外での支持固めか。遊説方針をめぐる迷いは、得意とした無党派層の取り込みがままならない陣営の焦りを、顕著に映し出した。

<県政界に影響>
 頼みとする労組との一体感が十分でないという誤算もあった。
 連合宮城傘下のある産別労組は、比例代表に立った組織内候補への投票呼び掛けを優先し、選挙区の岡崎にあまり触れなかった。幹部は「これまでの選挙で岡崎は票を上積みしてくれる存在だった。今回は党のイメージが悪すぎた」と振り返る。
 何度も県内に風を巻き起こしてきた民主党の顔、岡崎の退場。県政界もその影響を注視する。
 知事の村井嘉浩は22日の定例記者会見で、「ほかの若い現職が落選したのとは意味が違う。民主党の影響力が低下すれば、結果として県政界にもいろいろな影響を与える」と見通した。
 焦点は、村井の3選出馬が濃厚な知事選(10月10日告示、27日投票)に移る。注目されるのは、2009年の前回、自民党出身の村井に対抗馬を擁立した民主党の対応だ。県連幹部は「解党的な出直しが求められており、推して知るべしだ」と擁立の難しさを認める。
 県連で候補者を発掘し、党勢拡大の中心になってきたのは岡崎だった。立役者が国政の場から去る影響は計り知れない。
 県連幹事長の内海太は「絶えず人材を発掘し、逆風でも当選できる候補を地道に育てていくしかない」と言葉を絞り出す。知事選やその先を展望する余裕はまだない。
(敬称略)


2013年07月25日木曜日

2871名無しさん:2013/07/25(木) 22:14:22
海江田執行部の総退陣要求=民主沖縄

民主党沖縄県連は25日、常任幹事会を開き、参院選の総括について協議した。その結果、
沖縄での党勢後退と全国的な惨敗について「党執行部の責任は重大」とし、海江田万里代表を含む党執行部に対して
「即刻総退陣を求める」とする文書を決定した。来週にも県連幹部が上京し、党本部に提出する。
参院選沖縄選挙区について、民主党本部は沖縄県連に対し、野党票が割れれば自民党を利するとして、独自候補の擁立を見送るよう要請。
これを受けて県連は擁立を断念し、自主投票とした経緯がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130725-00000165-jij-pol

2872チバQ:2013/07/26(金) 01:26:29
http://www.mbs.jp/news/jnn_5393030_zen.shtml
参院選、“無名の新人”が17万票獲得の理由


 参院選の比例区での当選者を個人名の得票順で並べると、トップは公明党の山本香苗さんで99万票を超えました。そして、比例区の定数である48番目は、公明党の新妻秀規さんでおよそ2万6000票でした。そんな中、政治的には無名の新人ながら、17万票も獲得した候補がいました。

 「緑の党」から出馬したミュージシャンの三宅洋平さんです。「緑の党」は政党全体の得票が少なかったため落選となりましたが、若い層を中心に支持を広げた背景には独自の選挙スタイルがありました。

 参議院選挙の投票日前日、東京・渋谷駅前は、若者で溢れかえっていました。

 「全国比例から立候補、三宅洋平!」(無所属 山本太郎氏)

 東京選挙区から無所属で立候補した俳優の山本太郎さんと抱き合ったこの男性・・・

 「緑の党推薦候補全国比例区、三宅洋平です!」

 「緑の党」から比例区で立候補した、ミュージシャンの三宅洋平さん。

 「おかしいと思うことは、腹の底からおかしいって言いたいんだ。政治の力学なんて、俺たちが変えられるんだよ!」(緑の党 三宅洋平氏)

 選挙中、最もツイッターのフォロワー数を増やすなど、ネット上で、突如、話題を呼んだ候補者です。

 沖縄を拠点に活動してきた三宅さん。選挙戦を通じ、ネット上での「ムーブメント」を引き起こすきっかけとなったのが、独自の選挙スタイルでした。三宅さんが打ち出したのは、音楽の生演奏を通じて自らの政治理念を訴えるという新しいかたちの街頭演説です。

 「僕が政治や選挙をダサいと思った要因を抜き去っていきたかった。みかん箱の上で辻立ちは、僕には似合わない。拡声機は俺たちで言う、スピーカーだよね」(緑の党 三宅洋平氏)

 「俺たちは、戦争にも原発にも、絶対負けない!」(緑の党 三宅洋平氏)

 全国で街頭ライブを行う様子が動画で配信されると、瞬く間にネット上で拡散し若者を中心に支持を集めました。

 「大飯原発、再稼働反対!」(緑の党 須黒奈緒共同代表 去年8月)

 今回、三宅さんを擁立したのは、「脱原発」や「脱経済至上主義」を掲げる政治団体「緑の党」です。「緑の党」は、環境問題などに取り組む市民運動がきっかけとなり、1970年代にオーストラリアなどで誕生。ドイツでは連邦議会で一定の勢力を持ち、日本でも福島第一原発事故以降高まった「脱原発」の機運を受け、去年7月に結党されました。

 「日本はドイツと同様工業国ですし、再生可能エネルギーの促進が本当に良い経済を作るためのチャンスだということを訴えていけばいいのです。それが緑の党の理念ですから」(ドイツ「緑の党」 ベアベル・ヘーン会派副代表)

 日本の「緑の党」は、今回初めて参院選に候補者を立て「原発の即時廃止」を最重要課題として訴えました。

 「日本の参議院選挙から世界の歴史を変えるんだよ 。戦争経済なんかもう要らないの!」(緑の党 三宅洋平氏)

 そして、三宅さんは、17万6970票を獲得。これは、比例区で自民党から当選した有名候補より、多い得票数となりました。しかし、「緑の党」全体の比例区での得票は45万票あまりにとどまって議席獲得には至らず、候補者10人全員が落選しました。結果を受けて三宅さんは、国政進出への思いを新たにしたと言います。

 「徴兵だの、戦争だの、稼働し続ける原発だの、子どもたちに残せるわけがないでしょってね」(緑の党 三宅洋平氏)

 見据えているのは、次の国政選挙。その時、日本の原発はどうなっているのでしょうか。(25日23:27)

2873ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府:2013/07/26(金) 22:36:46
東京地検特捜部は、売国操作エージェント。
国民は、ロックフェラーが死んでも、謀略の全てが消え去ったなどと勘違いしないように。その上がいる。
その他関連:官僚、自民党、森喜朗、CIA

2874名無しさん:2013/07/26(金) 23:03:09
http://www.asahi.com/area/yamagata/articles/MTW1307240600001.html
激戦の背景(上)[PR]

 ◇ 市長選にらむ県都 自民対「非自民連合」、互角


 「山形市で競り負けた」


 参院選山形選挙区の開票結果を受けて22日朝、自民党には動揺が広がった。


 選挙では自民党の大沼瑞穂氏(34)が当選したが、山形市の得票は大沼氏が5万3760票、みどりの風の舟山康江氏(47)が5万5305票。差はわずか1545票だが、山形市での勝利を絶対条件に掲げて総力を注いできた大沼陣営には驚きの敗北だった。


 20万人超の有権者がいる山形市は、選挙の当落を左右する大票田。だが、自民党にとっては支持基盤が弱く、2004年以来3度の参院選のすべてで民主党候補に敗れた「鬼門」だ。


 しかも、大沼氏にとって山形市は血縁のある、ゆかりの深い地域。「地盤の山形市を落とせば落選しかねない」。選対本部長の遠藤利明・党県連会長は自身の後援会を総動員して山形市の票固めに徹した。


 それでも大沼氏が競り負けたのは、「非自民連合」でもあった舟山陣営の激しい追い上げがあったからだ。


 遠藤氏が「もっとも勢いをそがれた」と振り返るのが、比例区に立候補した民主党の元衆院議員、鹿野道彦氏(71)と舟山氏との連携だった。


 鹿野氏の支援者には民主党を離党した舟山氏への批判も根強くあったが、鹿野氏は演説で繰り返し舟山氏への支援を訴えた。鹿野後援会の幹部は「最終的に9割の支援者が舟山さんに入れたはず」。選挙戦終盤、舟山氏も山形市に張り付いて無党派層の取り込みに腐心したことも奏功した。


 お互いの総力をぶつけ、互角に終わった県都決戦。両者が参院選の次に見据えるのが2年後の市長選だ。


 山形市長には長らく非自民勢力の市長が当選しているだけに、遠藤氏は「次の市長選は絶対に自民党候補を当選させる選挙だ」と意気込む。舟山陣営のある選対幹部は「大沼氏の当選で山形市が地盤の国会議員が(遠藤氏と)2人になった。その影響はこれから出るだろう」と危機感を強めている。


    ◇


 自民党候補の勝利に終わった参院選山形選挙区。17日間の激戦の背景と、これからの動きを探る。(西尾邦明、遠藤隆史)

2875名無しさん:2013/07/26(金) 23:04:05
http://www.asahi.com/area/yamagata/articles/MTW1307250600001.html
激戦の背景(中)[PR]

 ◇ 舟山陣営 置賜に溝 

 近藤氏の影響力生きず


 22日未明。参院選の大勢が判明したことを受け、民主党県連会長の近藤洋介衆院議員が選挙戦を振り返った。


 「全国的に自民候補にダブルスコアで負けている中で、互角の勝負ができた」


 民主党県連は山形選挙区に独自候補を立てず、みどりの風の舟山康江氏(47)の支持を決定。結果は約2万票差で敗れたが、近藤氏が口にしたのは非自民勢力結集への手応えだった。


 しかし、舟山陣営のある幹部の見立ては異なる。


 「一番の誤算は置賜地方。選挙結果をみれば、近藤氏の力は陣営のアクセルにならなかった」


 小国町が地元の舟山氏にとって、置賜地方は強みのある地域。再選にはここで自民党の大沼瑞穂氏(34)を引き離すことが絶対条件で、陣営は「置賜から参院議員の火を消すな」を合言葉に戦ってきた。


 大票田の米沢市は近藤氏の地元だ。ただ、舟山陣営は当初、環太平洋経済連携協定(TPP)推進派の近藤氏に抵抗感が大きい農業団体の意向を尊重し、公示日の出陣式でも近藤氏にあいさつをさせなかった。近藤氏側は「民主の票が入らなくなる」と激しく反発した。


 結局、近藤氏が応援弁士に立ったのは選挙戦中盤だった。大沼氏との互角の激戦に、舟山陣営が「米沢で圧勝し、寒河江や東根で善戦するためには近藤氏とその後援会の支援が不可欠」と判断したためだ。


 近藤氏周辺からは「政策的に距離のある舟山氏を全力で支援した」との声がある一方、舟山氏のある選対幹部は「近藤氏はアクセル全開でも、後援会にはほとんど支援に動かない層もいた。それに近藤氏が表に立ったことで、そがれた農業票もある」と指摘する。


 自民党側は、昨年末の衆院選山形2区で初当選した鈴木憲和氏が置賜地方のてこ入れを徹底。最終的に舟山氏は米沢市で、大沼氏に137票差で競り負けた。


 優位に立てると踏んでいた置賜地方で、一枚岩になれなかった舟山陣営。「呉越同舟」の難しさが選挙戦略を狂わせた。(西尾邦明、遠藤隆史)

2876名無しさん:2013/07/26(金) 23:05:15
http://www.asahi.com/area/yamagata/articles/MTW1307260600002.html
激戦の背景(下)[PR]

 ∞ 勝利「次」への号砲 衆院3区 自民公認争い激化

 

 参院選山形選挙区で自民党の大沼瑞穂氏(34)の当選が決まった21日夜。党内で新たな戦いが始まった。

 

 「当選を祝う大沼氏のバンザイが号砲。これからの勝負は山形3区の公認争いだ」。ある党員はこう話した。

 

 庄内・最上地域で構成される衆院山形3区。今回の参院選で大沼氏の勝利を大きく引き寄せたのは、この山形3区をめぐる党内の「功績争い」だった。

 

 約2万票差の激戦だった山形選挙区で、大沼氏がみどりの風の舟山康江氏(47)をとりわけ引き離したのが庄内地域だ。鶴岡市と酒田市を抱えるこの地域の合計で、大沼氏は全体の票差の4割以上にあたる8813票のリードを奪った。

 

 その原動力が、前酒田市長で無所属の阿部寿一衆院議員と、鶴岡市から衆院議員を目指す加藤紘一氏の3女鮎子氏だった。

 

 昨年末の衆院選で加藤氏が阿部氏に敗れて以降、空席状態の3区の自民党公認の座を狙う阿部氏と鮎子氏は、参院選でそれぞれ後援会を動かし「功績づくり」に奔走。自民党の岸宏一参院議員が強い影響力を持つ最上地域で、大沼氏のリードが1660票にとどまっただけに、庄内地域の「貯金」は大きな援軍だった。

 

 しかし、「3区公認を得るために2人をいや応なく競わせる」(党県連幹部)戦略は、阿部氏と鮎子氏の対立をさらに深めた。

 

 阿部氏は選挙戦で、大沼氏の応援に立つたびに自身が自民党入りを望む姿勢をアピール。阿部氏に近い立場の岸氏は「(阿部氏の)自民党入りを邪魔する人がいる」と発言し、暗に鮎子氏を支持する党内の勢力を批判した。

 

 一方、新庄市で開かれた大沼氏の個人演説会では、応援弁士に招かれた阿部氏が壇上で話し始めた途端、鮎子氏の支持者らが一斉に席を立つ一幕もあった。

 

 自民党県連の野川政文幹事長は「公認候補選びについては、まず3区の自民党支部で考えをまとめてもらうのが先」と静観する構えで、今後も両氏の溝が埋まる気配はない。3年後ともいわれる次の衆院選をにらんだ火種は勢いを強めつつある。(西尾邦明、遠藤隆史)

2877名無しさん:2013/07/26(金) 23:06:44
http://www.asahi.com/area/iwate/articles/MTW20130724030910001.html
「復興」で一点突破




「県や復興庁に、ガツッとやるように言いますので」。住宅再建の不安を口にする仮設住宅の住民らに声を掛ける平野達男氏=5日、釜石市



 【岩井建樹】「復興大臣になったつもりで被災地を歩く」


 3選を果たした翌22日朝。無所属の平野達男氏は会見で、「復興庁の職員を呼んで話を聞き、問題点を整理する。よい提案をすれば政府も受け入れる」。復興相を務めた人脈と経験があれば、政党に頼らなくとも問題はない、と言わんばかりだった。


 「組織も金もない選挙戦」(陣営幹部)。平野氏は17日間の選挙戦でひたすら街頭に立ち、演説の大半を復興に費やした。他の候補者や政党の批判はせず、「復興の最前線に立つ覚悟だ」と訴え続けた。


 自民党が閣僚や人気の若手議員らを連日投入し、「無所属議員に何が出来るのか」と批判を口にするのとは対照的な姿だった。


 被災地では、仮設団地を100カ所以上まわった。平野氏は「被災者に話をするのは当然」と言う一方、「戦術的な面もあった」。仮設団地で被災者と語り合う姿は、復興を訴える平野氏のイメージと重なった。


 7月11日の月命日には他陣営が被災地に押しかける中、平野氏は「その日は遺族がお墓参りをする日」と内陸部を遊説。その日の夜に盛岡市で開かれた集会では、陣営幹部が「月命日を選挙に利用せず、遊説を避けた平野氏は他の候補者とはやはり違う」と訴えた。


 こうした「完全無所属」「復興最優先」の姿勢を徹底する戦略が功を奏す。無党派層に加え、民主党、社民党といった「反自民層」、さらに落下傘候補に違和感をぬぐえない「自民支持層」の受け皿となっていった。


●慎重に自民と距離


 ただ、平野氏が始めから政党の看板に頼らなかったわけではない。


 沈む船に乗りたくないと4月に民主から逃げだした時には、「自分の原点は保守」と語り、上り調子の自民に支援を求めた。それがかなわないと、平野氏はショックで寝込んだ。


 5月の連休明けから、同級生や地元北上の企業の支援を受けて活動を再開。民主、地域政党いわて、無所属の県議8人も支援に回った。


 息を吹き返した平野氏はその後、自民を連想させる「保守」との言葉を使うのを控えた。自民に秋波を送った経緯から、「当選後に自民入りするのでは」とのうわさが出て、支援県議の後援会にも戸惑いが広がっていた。


 陣営幹部は打ち明ける。「民主や社民など『反自民層』を取り込むためには、自民入りのうわさは迷惑だった。頭のいい平野さんは言葉を慎重に選んだ」


●当選で連携流動的に


 とはいえ、当選すれば話は変わる。


 平野氏は「当面は無所属で復興最優先で活動する」との考えだ。一方、平野氏が強い関心を示すTPP参加問題や社会保障と税の一体改革については「1人でやるには限界がある」とも述べ、政党との連携も視野に入れている。


 自民側は選挙中、自民支持層が平野氏に流れることを懸念し、「平野氏の自民入りはない」とうわさの打ち消しに躍起となっていた。


 だが、4月に秋波を送られた際に平野氏を推した二階俊博総務会長代行が19日に県内入りした際、「平野氏は敵ではない」と言うなど、自民内には平野氏を評価する声も一部に残る。


 平野氏は当選直後、記者団の取材に「今は自民入りはない」と話したが、岩手でどうしても勝てない自民が、平野氏に接触する可能性は残り、流動的だ。


 北上後援会長として平野氏を支え続けた中村好雄氏は推し量る。「当選の経緯からして今は動けない。政界の動向を見ながら立ち位置を決めるつもりではないか」
.

2878名無しさん:2013/07/26(金) 23:07:37
http://www.asahi.com/area/iwate/articles/MTW20130725030910001.html
「王国」権勢いずこ




関根敏伸氏(左)の応援演説に駆けつけた小沢一郎氏=18日、盛岡市



 【寺沢尚晃】すでに「王国」は「小国」でさえなくなってしまったのか。


 生活の党の小沢一郎代表の地元、奥州市さえ、たもとを分かった無所属の平野達男氏の2万8671票に対し、生活の関根敏伸氏は1万2578票。前回衆院選での小沢氏の3万4643票の半分も、関根氏はつかめなかった。


 「きちんとやることはやったし、長年の支持者には伝わったと思う。でも、そこまで。広がりが全く実感できなかった」と後援会幹部は言う。


 そんな幹部を、さらに落胆させたのは、小沢氏が21日夜、都内の会見で語った感想だ。


 「民主党の大臣を務め、次は自民党に(支援の)申し入れをした。このような人(平野氏)に、岩手県でこのような大きな支持が集まるというのは、私の政治家として、人間としての生き様から考えると、今もって信じられない」


 後援会幹部は「有権者に対してまでも、うらみ節を言うようになってしまった。小沢さんが、有権者から離れていくようだ」。


 立候補表明が5月中旬と、6人の候補者の中で最も遅れた。公示直前までずれこんだ衆院選時のように、公言した擁立時期がだんだん遅れていった。「勝てる候補」を探せず、平野氏と同郷の関根氏を立てるのが精いっぱいだった。


 選対本部はいつもの小沢氏が作り上げてきた通り、総括責任者、選対本部長に国会議員、衆院の各小選挙区に県議ら担当者を据え、電話作戦、企業回り、所属議員との遊説も繰り返した。


 ただ、民主党分裂前の国会議員は8人いたが、参院選直前は4人。23人いた県議も、辞職した関根氏を除くと9人に減った。


 小沢氏は、仕方なく前面に出た。公示前には、県内の業界団体と社民党の計23カ所を行脚。にらみを利かせた。終盤には関根氏と終日遊説して回った。それでも、平野氏の4割にも満たない得票での惨敗だった。


 後援会幹部は「昔は、小沢さんが選挙戦終盤に来てくれれば、逆転できた。でも今、組織にも小沢さん自身にもそんな神通力がないことは、昨年の衆院選で分かっていた」。


 小沢氏は任期満了で74歳。ワンマン政党の限界が見えて来ている。


 「小沢力」の低下の影響を最も実感しているのは達増拓也知事かもしれない。小沢氏の支援団体「欅(けやき)の会」会長に就任し、遊説に加わったが、盛岡では、平野氏の3分の1以下、惨敗した自民候補の半分しか得票できなかった。


 しかし、開票翌日の22日、定例会見でこう強弁した。


 「平野さんに小沢ブランドを感じて投票した人もかなりいるのではないか。小沢系3人の中の1人が当選したという風にも見られるのではないか」


 小沢氏同様、有権者が認識不足だったと言わんばかりの発言だった。


 その達増知事も「真の小沢系」の弱体化で、立ち位置がさらに苦しくなる。2年後に控える知事選について、かつては2期で退く意向を示していたが、3期目は「白紙」と言い始めた。立候補が取りざたされる衆院選の方が後になる可能性がある。


 今後の県政運営について問われた達増氏は、「多数を形成するように協力関係を構築していかないと」。少しずつ生活以外との距離を縮めていこうとしている。

2879名無しさん:2013/07/26(金) 23:08:17
http://www.asahi.com/area/iwate/articles/MTW20130726030910001.html
県連裂いた「裏切り」




階猛衆院議員(左)は、自らが擁立した吉田晴美氏に寄り添い続けた=13日、盛岡市の「よ市」



 【岩井建樹】「裏切り」が党県連をずたずたにしてしまった。


 21日午後8時。民主県連代表の階猛衆院議員は、テレビで平野達男氏の「当選確実」のテロップを見た。「複雑な心境だ」と悔しさをにじませた。


 4月に平野氏が民主党を離れ、階氏は急きょ、吉田晴美氏を擁立。二人三脚の選挙戦を繰り広げたが、自分の選挙のようには後援会は動かない。


 階氏の後援会は達増拓也知事の後援会から引き継いだもので、メンバーも重なる。ある支援者は「国政は階、知事選は達増を支援する。民主党を支持しているわけではない」。


 県連はそれ以上に混乱した。「落下傘候補ではダメだ」と反発。12人のうち3人が平野氏支援にまわった。階氏が檄(げき)を飛ばしても、陣営の士気は上がらなかった。21日の投開票日が近づいたある日の晩。幹部の一人は、「与えられたノルマを淡々とこなすだけ」と漏らした。結局、運営から集票まで、連合岩手におんぶに抱っこだった。


 民主党への逆風もあり、結果は、300万円の供託金さえ没収される大惨敗。階氏の地盤・盛岡市は、6人の候補者のうち、達増氏が支援する関根敏伸氏にも及ばない4位。平野氏の3分の1も得票できなかった。


 県連は、再建できるのだろうか。


 昨年の衆院選では、国会議員と県議団は、「反小沢」でつながっていた。だが今回の参院選で、「階派」「平野派」「中立」に分かれてしまった。


 県連としては、平野氏を支援した県議は当然、厳しい処分の対象となる。しかし、そうなれば分裂は決定的だ。21日夜、階氏は処分について、「ノーコメント」とした。


 一方、県議会での影響力を保ちたい県議団は、県連組織よりも会派の維持を優先したい考えだ。平野氏を支援した渡辺幸貫県議も「会派から抜ける気はない。選挙が終われば県議団はまとまる」と言う。


 だが、別の民主県議は嘆く。「階氏と県議との信頼関係は壊れたままだ。党に残るメリットもない。離党する県議が出る恐れもある」=終わり

2880チバQ:2013/07/27(土) 10:13:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20130725-OYT8T01375.htm
民・み 不和で自独走

Tweet


ヘルプ
.

みんなの党・藤岡さん(右)から握手され、とっさに左手で制止する民主党県連の渡部幹事長(7月5日、松山市で)

 21日に投開票された参院選で、愛媛選挙区(改選定数1)は自民党の井原巧さん(49)が初当選を果たした。党への追い風も受け、投票数の67%にあたる37万票余りを得た。対抗したみんなの党の藤岡佳代子さん(47)は18%にあたる10万票余り。ほぼ無名の状態で公示1か月余り前に立候補表明、最後まで苦戦した。井原さんの〈独走〉に終わった選挙戦を振り返る。

■色々な事情

 「温かい協力をお願いします。苦戦しています」。公示翌日の7月5日、藤岡さんは笑みを浮かべながら、民主党県連の渡部昭幹事長に握手を求めた。

 「ちょっと離してください」。渡部幹事長は、右手を握られ、困惑した表情を見せた。この日の回答は「どこからも態度がない」。みんな県連側から協力の要請がない、との意味だ。

 みんな、民主の両党は5月下旬、改選定数1の「1人区」では“共倒れ”を防ぐため、候補者を一本化することで合意。6月下旬には、選挙協力することまで踏み込んで方針が確認された。藤岡さんは、党本部の意向通り、選挙協力を求めた。

 しかし、両県連の間には根深い溝があり、選挙戦では最後まで〈非自民の共闘〉は見えなかった。みんな県連の横山博幸代表は、かつて民主県連幹事長を務め、昨年4月、民主党の消費税増税方針などに反発し離党していた。

 そうした因縁からか、横山代表は選挙協力を否定し続け、「政策の違うところと同じ方向を向くのは難しい」と、繰り返すだけだった。

 民主県連も、歩み寄りを見せなかった。永江孝子県連代表が、立候補の意思を表していたにもかかわらず、党本部の候補者調整により出馬を断念せざるを得なかった経緯があった。

 永江代表は7月9日、みんなへの譲歩があるかどうかを報道陣に問われ、感情を抑えきれずにいらだった。「我々から(藤岡さんを)『応援させてください』と言うのは違うのではないか。候補者を(みんなの党に)譲ったことで、すでに大きな協力をしている」

 県内では最後まで、党本部同士の“事情”は通用しなかった。

 21日夜、開票が始まってまもなく、藤岡さんの落選が明らかになった。藤岡さんは敗戦の弁を述べながら、党本部と県連の板挟みで苦しんだ心情を漏らした。「『色々な事情』があることを知っておけば、スムーズにできたと思う」

■消えた「強敵」

 井原さんが四国中央市長を辞し、立候補のための準備を本格的に進めていた当初、仮想敵は永江・民主県連代表だったという。民放アナウンサー、衆院議員の経歴を持ち、県内の民主関係者では屈指の知名度があったためだ。

 4月から選挙運動が終わるまでに、井原さんは県内全市町を3巡した。陣営関係者は「きついスケジュールだったが、永江に対抗するためだった」と振り返った。結局、知名度のある「強敵」は消え、陣営は楽勝ムードを振り払うのに懸命だったという。

 読売新聞社と日本テレビ系列各局が21日に共同実施した出口調査では、無党派層の半分余りが井原さんに投票していた。

 一方、共産党の植木正勝さん(60)は6万票余りを獲得し、同党候補者の得票率を前回選よりも3ポイント余り伸ばした。陣営幹部は「自公政権への批判の受け皿になれた」と手応えを語る。

■無風の結果

 結果が見え透いたのか、選挙結果は「無風」だった。投票率は過去最低の49・40%だった。

 永江代表は24日、民主が候補を立てず、比例でも惨敗した責任を取るとして、代表辞任の意向を示した。

(2013年7月26日 読売新聞)

2881チバQ:2013/07/27(土) 10:17:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130725ddlk45010477000c.html

’13参院選振り返って:/上 自民 一枚岩で選挙区独占 /宮崎

毎日新聞 2013年07月25日 地方版


 「自民党が動き(県内の主要業界)10団体も動いた。まとまれば絶対に勝てるんだ」

 参院選宮崎選挙区で前都城市長の自民新人、長峯誠氏(43)が圧倒的大差で初当選した21日夜、自民県連の中村幸一会長は組織の力を改めて強調した。

 県議選から7選7勝の長峯氏は組織づくりの重要性を熟知していた。党公認前の昨年6月、長峯氏はまず、元参院議員でかつて保守分裂選挙の当事者だった父基氏の当時のライバル、上杉光弘衆院議員(71)の自宅を訪ねた。「公認を取り参院選に出たい。応援してください」。単刀直入に切り出す長峯氏に、上杉氏はうなずき、2人は宮崎のあるべき姿などについて1時間半にわたって語り合った。

 公認決定後は、県内全ての首長を訪ね、その地域で後援会長を務めてくれる人物の紹介を依頼。旧市町村単位で張り巡らせた後援会組織には「上杉派」と呼ばれる人々も名を連ねた。

 唯一の誤算は、県内最大の政治団体・県農民連盟の推薦保留だった。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に反対する連盟は、3月の安倍政権のTPP交渉参加表明に反発。長峯氏の推薦を保留し揺さぶる。

 しかし連盟の本音は、支援候補を勝たせ、国に届けるTPP反対の声を強化することにあった。「自民批判と受け取られないタイムリミット」(連盟幹部)の6月に推薦を決定。長峯氏は選挙戦の拠点となるJA施設と農民票を手に入れ、連盟も「反対を貫く」との約束を得た。

 選挙終盤の16日、宮崎市であった長峯氏の総決起大会では、連盟の森永利幸委員長ら10団体の幹部がずらりと並び、アピール。一枚岩の組織戦の結果、自民は12年ぶりに県内の衆参選挙区独占を果たした。

 中村県連会長は「議員は皆若く、15〜20年は(自民一色の安定体制は)崩れない」との認識を示す。しかし、投票率は過去2番目に低い49・82%。長峯氏の得票は県内有権者の3割に過ぎない。「4年前に民主政権が生まれた理由は、自民があまりにもひどかったから。そのことを忘れてはいけない」。終盤、長峯氏の応援に駆けつけた小泉進次郎党青年局長の言葉は、有権者だけでなく、県連にも向けられている。

   ◇  ◇

 アベノミクスへの期待を追い風に自民圧勝に終わった参院選。宮崎選挙区の動きを振り返る。

2882チバQ:2013/07/27(土) 10:18:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130726ddlk45010487000c.html

’13参院選振り返って:/下 民主・社民 大敗に募る危機意識 /宮崎

毎日新聞 2013年07月26日 地方版


 選挙戦中盤の12日夜、宮崎市で開かれた民主元衆院議員、道休誠一郎氏(60)の演説会。支援者らを前に応援のマイクを握った社民県連の鳥飼謙二代表代行は「厳しいことも言う」と前置きし、両県連の過去のすれ違いに触れた上で訴えた。「民主を支持しても私たち(社民)に得るところはない。しかし日本は今、危機的状況だ。一緒に力を合わせ、自民党に議席を渡してはいけない」

 県内の民主と社民の関係は近年、冷え込んでいた。2007年の参院選と09年の衆院選で、ともに推薦した無所属候補が当選後に民主入りしたことなどが原因だった。それでも社民県連は、今回の参院選で民主候補の支持を決めた。昨年12月の衆院選宮崎1区で双方候補者を立て、共倒れした反省があった。社民は、「非自民統一候補」を前面に出したい民主に協力。集会での応援演説に加え、最終日の最後の訴えには太田清海代表自ら街宣車の上に上がって投票を呼びかけ、共闘をアピールした。

 「難しい問題を乗り越え、信頼関係を取り戻す作業が必要だ」と太田代表。民主県連の田口雄二代表も「両党が関係改善に向かったのは大きなプラス」と話し、連合宮崎の横山節夫会長は「久々に共闘体制を構築できた。今後も共闘は欠かせない」と雪解けムードを歓迎した。

 しかし結果は、自民の圧勝。道休氏の得票は自民候補の4分の1程度で、10万票にも届かなかった。「非自民の受け皿ともみなされていなかったことがわかった。このままでは党は消える」。予想を上回る大敗に、民主の渡辺創幹事長はショックを隠そうとしなかった。

 中央では「党存続の危機」や「野党再編」が叫ばれる両党。鳥飼代表代行は「もはや党にこだわっている場合ではないところまで来ている。党を超えて、リベラルのあり方を考える必要がある」。

 自民一強時代に突入し、関係者はこれまでにない危機意識を募らせている。(この連載は、門田陽介、百武信幸が担当しました)

2883名無しさん:2013/07/28(日) 15:33:24
参議院会派・公示前勢力
自民84・民主86・公明19
みん13・共産6・維新3
社民4・生活8・改革2
み風4・大地1・社大1
無所属6
参議院会派・新勢力
自民115・民主59・公明20
みん18・共産11・維新9
社民3・改革3・生活2
社大1・無所属1

2884チバQ:2013/07/28(日) 21:38:36
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013072302100008.html
【北陸発】
針路を占う(上) 知事選へ党内温度差
2013年7月23日

祝福に訪れた谷本知事(左)と握手を交わそうとする山田修路さん(右)=21日夜、金沢市北安江で


圧勝自民 浮き彫り
 自民党支持者の視線が一人に集まった。参院選の投票が締め切られる二十一日午後八時直前、金沢市北安江の石川県水産会館。知事の谷本正憲が現れた。首長は当確が伝わってからの登場が定石。石川選挙区の山田修路(59)や県議らと握手を繰り返した。

 当確が伝わると、壇上の最前列に陣取り、破顔した。山田のあいさつ中、同党比例代表候補の当確が伝わると、真っ先に歩み寄って耳打ちする場面も。周囲に溶け込もうとする姿は、民主党とのバランスを重視した姿勢と大きく変わった。

 参院選で自民は石川選挙区の山田と、比例代表の宮本周司の二人が当選。県関係国会議員六人は自民が独占し、影響力が強まった。

 「両先生が見事に当選された。自民一丸となって諸課題に取り組んでまいりたい」。自民県連議員協議会長の和田内幸三が二十二日昼、県議や国会議員を集めた会合であいさつした。出席者が相次いで謝意を伝えたが「諸課題」の一つ知事選は話題にならなかった。

 反自民勢力が誕生させた全国最多五期の谷本。六選を目指すか態度を表明していない。知事選まで九カ月を切り、県議会最大会派自民の関心事は知事選だが、突っ込んだ議論はない。

 公共事業発注などで谷本県政の恩恵を受ける能登や加賀の県議は、地元で県とのパイプ役を期待される。一方、多選に批判的で主戦派の議員もいる金沢。一枚岩ではない。

 親知事派のベテラン県議は「主戦論というが候補者がいるのか。現職はどんどん包囲網をつくるぞ」。これに対し金沢市の県議は多選の弊害を強調し対抗心をあらわに。主戦派には参院選勝利の勢いに乗りたいとの思惑も見え隠れする。

 ところが、今まで知事批判をいとわなかった県連幹事長で県議の紐野義昭も「多選は歓迎されない現実がある。ただ、今の知事を自民が支えている前提もある。言葉を選ばないといけない」と話し、自民内で知事の出方を見極める慎重な考えがあることを示唆した。

 背景には知事の鮮明な自民シフトがある。参院選前から自民優勢が伝えられたせいか、公示日出陣式は自民側だけ出席した。以前の知事では考えられない対応。これが知事への対抗心を薄めているとの見方があるためだ。

 衆院議員の馳浩は二十二日、知事選について「どっしり構えてやればいい。次の執行部の課題になる」とかわした。八月十日の県連大会で役員改選予定。現役員の一人は「大会で人も変わる。参院選後の今が新たなスタート」と言い切った。

 県政界関係者の多くは、影響力を高めた自民の出方が知事選の構図を決めるとみる。だが、決断に残された時間はそう多くない。 (敬称略)

  ◇  ◇

 参院選が終わり、石川県政界は自民「一強」時代に入った。盤石の体制を築いた自民では、来春に控えた知事選に向け駆け引きが始まる。惨敗が続く民主は組織を立て直し、どう自民に対峙(たいじ)していくか。

2885チバQ:2013/07/28(日) 21:40:41
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013072402000187.html
針路を占う(中) 大敗民主
2013年7月24日

落選あいさつのため、重い空気の事務所で壇上へ向かう一川保夫さん(中)=21日夜、金沢市割出町で


立て直しへ「十年の計」
 民主党石川県連代表の近藤和也は開票日の二十一日夜、金沢市割出町の同党候補、一川保夫の事務所にいた。テレビは早々に自民候補の当確を伝えた。結果を予期してか、事務所に集まったのはわずか二十人程度。がらんとした事務所で近藤は言葉少なに語った。「今、民主の旗に集まれと言えない。一人一人が地道に同志を増やすしかない」

 党の存在意義を否定する発言をせざるを得ないほど、結果は深刻だった。元防衛相、参院幹事長という実績を強調しながら選挙に臨んだ一川は新人相手にトリプルスコアに近い大敗。最大五人いた県関係の民主国会議員はゼロになった。

 圧勝した自民は、国会議員と県議が連携し、地域の隅々まで知り尽くす市町議が選挙でもフル回転。県内全域で盤石の態勢を築いた。対照的に民主は組織のもろさが際立つ。

 民主陣営の県議は昨年の衆院選前、九人いた。衆院選の選挙区全敗後、金沢市選出の三人が一川と距離を取り、五月には白山市選出の米光正次が六十二歳で急逝。選挙で前面に立つ県議が五人まで減ると、民主離れは系列市議らに伝播(でんぱ)し、一川が総決起集会を開いても満足に会場を埋められない状況に陥った。

 一九九八年の民主結党から十五年。逆風に揺らがない組織をつくれなかったのか。若い県連代表の近藤は「その方法が分かればもっと戦えた」と嘆く。

 来春の知事選が迫るが、民主五人の県議会会派・県政石川は最大会派自民の二十六人に比べ圧倒的に少なく、知事に対する姿勢も会派内で割れる。国政選挙惨敗続きで影響力も低下し、“三重苦”に直面している。

 県政石川会長で党県連幹事長の石坂修一は「知事選は誰が出るか未定の段階。コメントのしようがない」と言葉を濁すが、主導権を握ろうとする自民に対抗する有効な手だてが見つからないのが実情だ。

 次期国政選挙の候補選定も急務だが、「腰を据えてやらざるを得ない。民主逆風の中で誰か出てくださいと言っても、良い返事があるかという問題がある」と石坂。

 県連代表の近藤は二十三日、民主最大の応援団、連合石川の執行委員会に赴き、会長の狩山久弥らに「衆院選から八カ月で党勢を立て直せなかった」と大敗をわび、出直しを誓った。労使闘争の世界に長く身を置く狩山は「戦いは結束と粘りがないと駄目。民主はその両方がなかった」と振り返る。

 「若い政治家に良い人材もいる。誰が国政を狙い、支える県政を狙うのが誰かを話し合い、力を合わせる体制をつくるべきだ。実現には十年。それをやらない限り民主の再生はない」。そう助言するのだが…。 (文中敬称略)

2886チバQ:2013/07/28(日) 21:40:59
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013072602000204.html
針路を占う(下) 中小政党
2013年7月26日

石川選挙区で落選するも、得票数を増やし充実した表情であいさつする亀田良典さん(中)=金沢市増泉で


存在感発揮へ道模索
 開票日二十一日夜、共産党の亀田良典陣営。東京、大阪など選挙区で十二年ぶり当選の報に金沢市の事務所が沸いた。石川選挙区で落選した亀田も「共産しかない、共産にかけてみようという期待を感じる」と語った。

 「反自民の受け皿」を強調した亀田は、投票率が下がる中で昨年衆院選の共産候補票を一万票近く上積み。石川県内比例も三万票近くで、前回より九千三百二十票増やした。

 八月以降の地方選挙で存在感を発揮し、来春知事選に臨みたい考え。党県委員長の秋元邦宏は「谷本(正憲)知事も自分の与党がどこか自覚して発言するだろう。いよいよ自共対決は明確だ」と皮肉を込める。しかし、勢いをどう持続させ党勢拡大を図るか。亀田の得票も、共産の比例票も自民の八分の一。自民相手に、どう存在感を発揮するか道筋が見えているわけではない。

    ◇

 公明党県本部が支援し四選を果たした比例代表の魚住裕一郎。選挙中から自民の膨張を見越していた。十一日、内灘町で演説し「単に与党が多くなればいい問題でない。ともすると理念先行、数の横暴になる」と連立相手の自民をけん制。弱者への気配り、庶民目線、平和へのこだわり…。自民との違いを列挙し公明の存在意義を強調した。北側一雄党副代表も「自民だけではだめ」と言い切った。

 比例で「自民一強」のあおりを受けた。魚住の県内目標は五万五千票だったが、四万六千票。低投票率も影響したが、自民は前回の十八万九千票から二十四万五千票に膨らんだ。

 党県本部代表の増江啓は、唇をかみながらも「久しぶりに県内から自民比例候補が出たにもかかわらず、前回並みの結果。互いに協力し関係は深まった」。信頼関係は継続する。自民のブレーキ役も視野に、存在感発揮のすべを探る。

    ◇

 社民党は重点比例候補だった党幹事長・又市征治=富山市出身=が三選。政党要件の国会五議席を死守し、党存亡の危機を脱した。金沢市の事務所で結果を見届けた県連代表の盛本芳久は「ほっとしたが、疲労感がある」と複雑な心境を明かした。

 県内得票が初めて一万票を割り込んだ。一方、社民同様に改憲阻止、脱原発などを掲げた共産は躍進。「厳しい結果という認識はある」と盛本。「まず地方選挙で議員を増やす。三年間国政選挙がない公算が大きいので、地方の戦いが重要になる」と起死回生を目指す。

 自民独走防止も課題で「野党共闘の形も真剣に考えないといけない」と盛本。だが、県内得票が多かった日本維新の会やみんなの党なども含め、思惑の違いを乗り越え共闘できるか。福島瑞穂党首の辞任表明もあり、不透明だ。 (文中敬称略)

  (この連載は榊原崇仁、松本浩司、小椋由紀子が担当しました)

2887チバQ:2013/07/28(日) 21:42:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20130722-OYT8T01779.htm
[検証 参院選]自民に追い風猛烈

 参院選福島選挙区(改選定数1)は、自民党現職の森雅子が安倍内閣への高い支持を追い風にして、民主党現職の金子恵美に「ダブルスコア」の大差で再選を果たした。選挙戦を検証する。(敬称略)

 21日午後8時過ぎ。投票終了時刻とほぼ同時に、テレビ各社が森の当選確実を報じた。NHKのテロップでは森の名前が真っ先に流れた。「日本で一番最初に当確が出た」「こんなに早く結果がでるとは」――。いわき市の事務所では喜ぶ一方、あっけにとられた支持者の姿も。森は7分後、早々と万歳を済ませた。

 報道各社が選挙期間中に行った世論調査で、森は金子を終始リードした。選挙戦終盤の18日夜、森は福島市の個人演説会で「選挙で一等賞を取ったことがありません。知事選は2番で落っこち、6年前(の参院選)も2番目でした」と語った。序盤戦では声を詰まらせながら同じ内容を訴えていたが、この日はややおどけた口調で、会場の笑いを誘った。余裕ムードは隠しようがなかった。

 自民党は1人区で29勝2敗と圧勝したが、原発事故被災地の本県も例外ではなかった。森に挑んだある陣営の幹部は、「有権者は投票した候補が落選し、自分の1票が『死に票』になるのを嫌がる。福島でも勢いのある自民に票が行った」と唇をかんだ。

 投票率の低下も、業界団体などの支持を受ける森に有利に働いた。低投票率での自民党の勝利は、昨年12月の衆院選と同じ構図だ。

 さらに、無党派層も森に流れた。読売新聞が投票所で実施した出口調査では、無党派層の44%が森を支持し、金子の27%を引き離した。「民主党政権に失望した有権者が、政権の安定を望んだ結果。それ以外、考えられない」。森の選対本部長を務めた県議・佐藤憲保は総括した。

 今回から1人区となった福島選挙区は、自民、民主両党の「指定席」が消え、「風」に左右されやすくなったとも言える。

 自民党は今後、環太平洋経済連携協定(TPP)の参加や消費税増税で決断を迫られ、被災地の議員には耳の痛い難題が待ち受ける。有権者が経済対策の「成果」を実感するまで、内閣支持率が上がる要素も見あたらない。

 福島市で22日に開かれた自民党県連の役員会。幹事長の平出孝朗は、秘書として仕えた会津出身の元外相・伊東正義が生前に語った言葉を引き合いに、こう役員にくぎを刺した。「圧勝するとおごりが出て、自民党は悪くなってしまう。気をつけないといけない」

(2013年7月23日 読売新聞)

2888チバQ:2013/07/28(日) 21:43:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20130723-OYT8T01397.htm
[検証 参院選]民主退潮止まらず



金子氏落選確実で肩を落とす選対本部長の玄葉光一郎氏(右)と、増子氏(21日夜、福島市の事務所で)  参院選福島選挙区で敗れた民主党現職・金子恵美が獲得した票は24万842票。自民党現職・森雅子のほぼ半分で、自身の6年前の得票の半分にも満たなかった。民主党は比例選の得票も激減。昨年12月の衆院選に続く惨敗となり、党勢回復への道のりは依然として険しい。(敬称略)

 「『民主党はごたごたやっているからダメ』(と言われる)。でもごたごたしていたのは、多くの議論をし、皆さんにお見せしたから」「『ねじれ』を解消していいんですか? (与党が)暴走していいんですか?」

 選挙戦中盤の13日夜、金子は郡山市の個人演説会で与党時代の取り組みや、衆参両院のねじれを肯定してみせた。

 だが、党県連代表の増子輝彦の応援演説は対照的だった。与党時代に実現できなかった公約や相次いだ離党といった「失敗」に目を向け、「(再登板した)安倍総理は失敗の教訓を生かしている。私たちも教訓を生かす」と強調。「次の国政選は3年後の衆参同日選しかないと思う。政権をとるため、血のにじむような努力を」と、早くも選挙後の取り組みに言及した。

 金子が50万票を得てトップ当選した6年前の参院選は「自民対民主」の構図が明確で、民主党は政権交代を声高に主張できた。だが今回は、県内原子炉の廃炉などで各候補の主張が似通い、陣営では自民党との対決軸を打ち出せなかった。

 公示前の6月17日、自民党政調会長の高市早苗が「原発事故での死亡者はいない」と発言。民主党にとって追及する好機だったにもかかわらず、金子や県連幹部が福島市で抗議の街頭演説を行ったのは3日後。自民党県連はその前日に党本部へ抗議し、「先手」を打っていた。

 「金子劣勢」との世論調査結果を報道各社が伝えた後の今月16日、陣営は選対会議を開き、選挙戦終盤は自民党との対決姿勢を強調するため、「県外原発の再稼働を認めない」「アベノミクスの危うさ」に主張を絞ることにした。

 だが、どちらも、弱い党勢の前では決め手に欠き、無党派層の目を向けさせることはできなかった。「福島では『反原発』でもっとうちに支持が来てもいいのだが…」。陣営幹部は最後まで手応えをつかみかねた。

 福島選挙区で4回連続で獲得した参院の議席を失った民主党。22日に福島市で開いた県連の選挙総括会議で、比例選東北ブロック選出の衆院議員・吉田泉は「大きな『引き潮』の中で精いっぱい努力をしても、いかんともしがたい選挙だった」と振り返り、「引き潮の後には満ち潮が戻る。それに備えじっくり体制を整えていきたい」と話した。

 次の参院選は3年後の16年。衆院が解散されない限り、それまで国政選は行われない。長い野党暮らしの間に支持と体力を取り戻せるのか。党の真価が問われる。

(2013年7月24日 読売新聞)

2889チバQ:2013/07/28(日) 21:46:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130725ddlk28010297000c.html
風はどこに:2013年参院&知事ダブル選/上 自民 神戸市長選、推薦決定で「つむじ風」 /兵庫
毎日新聞 2013年07月25日 地方版

 ◇辞退「勧告」も結論まだ
 「あれ、どないしてんのや」

 参院選の投開票日から一夜明け、兵庫選挙区(改選数2)での鴻池祥肇氏(72)のトップ当選をはじめ全国的な「自民圧勝」が明らかになった22日。自民党県連で党紀委員長を務める浜崎為司・神戸市議の携帯電話が鳴った。電話口の相手は、ある県連幹部。党が推薦しないと決めたにもかかわらず、今秋の神戸市長選に意欲をみせる神戸市議の森下裕子氏(48)の「処遇」を早々に求める「催促」だった。

 森下氏が市長選への立候補を表明したのは、参院選と知事選の「ダブル選」より約3カ月前の今年4月。ダブル選と同日投開票された県議補選(神戸市垂水区選挙区)に向け党の公認申請をしていたにもかかわらず、森下氏の“急転直下”の路線変更は「まさに『寝耳に水』の話」(党関係者)としか言いようがない事態だった。

 県連は元々、任期満了で引退を表明していた矢田立郎市長の事実上の後継者として、前副市長の久元喜造氏(59)を推す声が強まっていた。加えて、森下氏が既に党本部を訪れ、河村建夫選対委員長に立候補のあいさつをしていたことが発覚。「我々をないがしろにしている」と市連関係者の反発を招いた森下氏の行為は、真夏の一大決戦を前に、県連内に思わぬ「つむじ風」を引き起こした。

 事態を重く見た県連は、ダブル選後に市長選の推薦候補を決める当初の予定を変更。市連の決定を受けた3日後の6月27日に久元氏の推薦を決め、党本部の決定はダブル選の公示・告示2日前の今月2日だった。県連の推薦決定直後、選対委員長の日村豊彦県議は「参院選での連携は効果が高い」と前倒しの理由を記者団に説明したが、「市長選のせいで、ダブル選をバタバタさせたくはなかった」(中堅県議)という側面も垣間見える。

 党本部の推薦決定を受け、森下氏の対応を県連から一任された浜崎市議は今月6日、森下氏に市長選への意向を確認する、事実上の立候補辞退を「勧告」。森下氏は「まだ迷っている」と回答を先延ばしするなど、結論は出ていない。ある県連関係者は「ダブル選の期間中だったこともあり、本当は穏便に済ませたかった」と本音ものぞかせる。

 ダブル選に突き進む県連の足元で渦巻いた、神戸市長選の「つむじ風」。森下氏のフェイスブックには、参院選比例代表の自民党候補のポスターを貼る森下氏の写真が、ダブル選期間に掲載された。ダブル選が終わった今でも、二階俊博・党総務会長代行や河村氏と一緒に写った森下氏の市長選向けポスターは、神戸市内各所で有権者を見つめている。【渡辺暢、山口朋辰】

    ◆    ◆

 県内の「選挙イヤー」の冒頭を飾るダブル選が終わった。県内にも吹き荒れた「風」は今秋の神戸市長選、そして県政界をどう吹き渡るのか。「風」の行方を追ってみる。

〔神戸版〕

2890チバQ:2013/07/28(日) 21:48:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130726ddlk28010345000c.html
風はどこに:2013年参院&知事ダブル選/中 民主 惨敗で再建不透明 /兵庫
毎日新聞 2013年07月26日 地方版

 ◇連合兵庫も焦燥感
 「大変お世話になりました」「申し訳ございませんでした」

 参院と知事の「ダブル選」の投開票日から一夜明けた22日朝、神戸市中央区の連合兵庫事務所。参院兵庫選挙区(改選数2)で1998年の結党以来、獲得してきた議席を失った民主の辻泰弘氏(57)は、水岡俊一・党県連代表と共に職員一人一人の手をしっかりと握り、おわびと感謝を何度も口にした。

 再選を果たした2007年に兵庫選挙区で過去最高の約109万票を得た勢いは完全にそがれ、議席を奪われた維新の清水貴之氏(39)には25万票超もの大差をつけられての惨敗。支持母体として辻氏を支えた連合兵庫幹部も「ここまで差が開くとは、連合としてもショックが大きい」と驚きを隠せない。

 昨年12月の衆院選の大敗で野党に転落した民主に、森本洋平会長ら連合兵庫幹部らは再三、危機意識の足りなさを指摘し続けた。それでも、連合本部で要職を務め、政策面でも一致する辻氏は「民主内でも一、二を争うほど連合との信頼関係はきわめて良好」(陣営幹部)だった。にもかかわらず議席を失った事実に、連合兵庫幹部は「それゆえに連合頼みの感が否めなかった。労組に依存しない支持基盤を作ってほしかった」と悔やむ。

 実は、第2次安倍内閣の高支持率を背景に漂う「自民圧勝」ムードにもかかわらず、辻陣営には当初、情勢を楽観する見方も少なくなかった。参院選の公示直前に維新との選挙協力を解消したみんなが候補者を急きょ擁立し、「第三極の票が割れて戦いやすくなった」(陣営幹部)との見立てがあったからだ。

 ところが、序盤から苦戦が伝えられると、「維新は自民の補完勢力に過ぎない」と控えてきた維新批判を展開。知事選では民主も含め各党が「相乗り」推薦した井戸敏三知事(67)も、特定の党の候補者とは一緒に街頭に立たない“暗黙のルール”を破り、辻氏と何度も街頭に立つ「異例」の対応で支えた。「『辻』々に『井戸』を掘ろう」。両者は連携を強調したが、陣営関係者は「井戸から湧き出たのは(維新の)『清水』になった」と皮肉るしかなかった。

 神戸市長選を今秋に控え、民主党県連は前副市長の久元喜造氏(59)の推薦を党本部に上申しているが、既に推薦を決めた自民よりも動きは鈍い。民主と歩調をそろえる方針の連合兵庫の幹部も「民主の対応を慎重に見極めたいが、維新がみんなと連携して動くようなら我々も本気で考えないといけない」と参院選で後じんを拝した維新との対決姿勢を強める。

 21日夜、辻氏の事務所。当選確実の知らせに顔をほころばす清水氏が大写しされたテレビ画面を、辻氏は所在なげに見つめた。「民主は立て直せるのか」。居あわせた支援者に問いただされた松本剛明・前県連代表は言葉少なにつぶやいた。「再建……、難しいでしょうね」【豊田将志】

〔神戸版〕

.

2891チバQ:2013/07/28(日) 21:49:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130727ddlk28010332000c.html
風はどこに:2013年参院&知事ダブル選/下 第三極 “共闘”は未知数 /兵庫
毎日新聞 2013年07月27日 地方版

 ◇「恩讐の彼方」へ進めるか
 「野党が細切れになっては何もできない。(連携の)道があるはずだ」

 参院と知事の「ダブル選」が投開票された21日夜、参院選兵庫選挙区(改選数2)で落選が確実になった、神戸市中央区にあるみんなの下村英里子氏(30)の事務所。維新の清水貴之氏(39)の「当選確実」を報じるテレビ画面を無表情で見つめていた、みんなの井坂信彦・党衆院兵庫1区支部長は、集まった支援者を前に語った。

 維新の橋下徹共同代表の慰安婦を巡る発言などで、両党の選挙協力は公示前に解消。それでも「目指す方向はどちらも同じ」(みんな県関係者)「ラブコールを送っている」(維新県関係者)と、両党は「兵庫レベル」での水面下の“共闘”を模索していた。

 ところが、「渡辺喜美代表のトップダウン。自分たちは全く知らない」(みんな県関係者)中で、公示2日前に下村氏の擁立が決定。知名度ゼロからのスタートのうえ、ほとんど準備期間がない選挙戦は、陣営関係者からも「勝てると思ってはいない」との声が漏れるほどだった。

 最終的に、下村氏の得票数は約17万票と7候補中5番目。比例代表の県内得票数もほぼ同じ約18万票と、2010年の前回参院選(約36万票)から半減した。「共産よりも下回るなんて……」。井坂氏は疲れ切った表情で言葉をこぼした。

    ◇    ◇

 バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ……。21日夜、西宮市の清水氏の事務所。参院選兵庫選挙区での維新初の議席獲得に、真っ黒に日焼けした顔に白い歯が目立つ清水氏の姿をみながら、新原秀人・党県総支部代表はあふれ出る喜びを隠せないでいた。4月の伊丹・宝塚両市長選での公認候補の敗北や「橋下発言」など、「逆風」を受け続けた末の勝利の美酒は、維新の新たなターゲットに今秋の神戸市長選を浮かび上がらせている。

 道州制「関西州」を巡る評価などで対立する井戸敏三知事(67)に、知事選で公認候補をぶつける「作戦」は失敗したが、「知事のまわりからプレッシャーをかけていくためにも、神戸市長選は超重要案件」(維新県関係者)。松井一郎党幹事長も23日、市長選について「やるとなれば全力でやる」と明言した。

 ただ、実際の候補者選びとなると、みんなとの微妙な関係が絡み合う。みんなは前回09年の市長選で、矢田立郎市長に約8000票差で敗れた樫野孝人氏(50)を支援。今回も支援する意向だが、維新県関係者は「樫野氏は選択肢の一つだが、みんなの支援を樫野氏が受けるなら応援しない。参院選で、みんなにやられた事は忘れない」とにべもない。

 「市長選は維新と相乗りできればいい」(みんな県関係者)「樫野氏がどちらと組むのか。どちらに力があるかは一目瞭然」(維新県関係者)と温度差を見せる両党が「恩讐(おんしゅう)の彼方」に進めるのか。両党が参院選比例代表で県内で獲得した得票数は合計63万票超。最多得票の自民との差は約9万票に縮まる。【渡辺暢、山口朋辰】

〔神戸版〕

2892チバQ:2013/07/28(日) 22:07:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130722/plc13072210150002-n1.htm
【「3分の2」時代−政治はどこに向かうか】
(上)改憲「腰を落ち着けて」
2013.7.22 10:13 (1/2ページ)
 時代の歯車は大きく回った。第2次安倍政権が最大の課題としてきた参院選勝利が21日、達成された。

 続々と「当選確実」の報がもたらされる自民党本部。NHK番組に出演した安倍晋三首相の表情は晴れやかだった。

 「国民から強く背中を押された」

 首相はこの言葉に万感の思いを込めた。6年前、この時も現職の首相(自民党総裁)として臨んだ参院選で屈辱的な大敗を喫したために生じた衆参両院の「ねじれ」状態。その混乱に自ら終止符を打った。

 この日の与党の大勝によって、政治は新たなステージへと突入する。これまでの「過半数」をめぐる与野党の攻防は事実上終わりを告げ、「3分の2」をターゲットとしたせめぎ合いへと変化する。

 「3分の2」とは、憲法改正に必要な国会勢力を意味する。今回の参院選で、改憲に前向きな自民党、みんなの党、日本維新の会が計99議席以上を獲得すれば、衆参両院ともにこのラインに到達していた。

 結果は18議席及ばなかったが、「加憲」を掲げる連立政権のパートナー・公明党は非改選議席と合わせて20議席を確保。同党を改憲勢力に加えれば3分の2を超える。菅義偉官房長官が21日夜の民放番組で「ようやくここにきて現実的に憲法改正の議論ができるところまできた」と語った。

 首相も悲願の憲法改正に向けて着実に前進していることを実感している。最近、周囲に対し「仮に6年前に適当な議席で勝って第1次政権が長続きしていた場合より、今回の方が憲法改正に必要な議席に近づくだろう」と漏らしていた。

 ただ、憲法改正を無理に急ぐつもりはない。NHK番組でも、「憲法改正は国会で発議した後、国民投票で過半数の賛成がなければいけない。腰を落ち着けて安定的な状況の中で議論を深めていきたい」と述べた。

 当面は、第1次政権で成立させた国民投票法の「宿題」の(1)成年年齢の引き下げ(2)公務員の政治的行為の制限緩和(3)国民投票の対象拡大−の3点の議論を進め、同時に国民の理解を得る。熟柿(じゅくし)が自然に落ちてくるのを待つ構えだ。

 長期政権をにらむ首相の視線の先にあるのは、はや3年後の衆参ダブル選だ。それまでに参院で「3分の2」の勢力を確保できればそれでよし。そうでなければ次期選挙で再び勝ち、必ず改憲を成し遂げる。首相はそう腹を決めている。

2893チバQ:2013/07/28(日) 22:08:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130722/plc13072210400003-n1.htm
【「3分の2」時代−政治はどこに向かうか】
(上)安倍カラー、そろり 「勝利、楽できるわけでない」
2013.7.22 10:40 (1/4ページ)[安倍首相]
 報道各局の番組で自民党大勝が伝えられた21日午後9時40分ごろ、安倍晋三首相は自民党本部で当選確実となった候補者の名前に赤いバラの花をつけた。

 真っ黒に日焼けした石破茂幹事長と並び、カメラマンの要請に応えてほっとしたような笑顔をみせた首相だが、心中では決して平坦(へいたん)ではない今後の道程にも思いをはせていた。

 ◆舞台装置は整った

 「これから国民に問われるのは、野党ではなくて自民党の方になる…」

 昨年12月の衆院選と今回の参院選は、3年3カ月にわたり失政と失態を重ねた民主党への有権者の「鉄槌(てっつい)」という色彩が濃く、批判の矛先は自民党よりも民主党に向かった。

 だが、衆参両院のねじれを解消して「政権交代が完結」(首相)した以上、責任も批判も政府・与党がすべて負うことになる。空前の圧勝を自民党にもたらした国民の期待は今後、そのまま政権へのプレッシャーとなって重くのしかかる。

 今回の勝利で、首相が諸改革を進めるための舞台装置はひとまず整った。首相は秋の臨時国会を「成長戦略実行国会」と位置づけており、21日夜のNHK番組でもこう語った。

 「今まで進めてきた経済政策は間違っていないと訴え、支持を受けた。国民に決める政治、安定的な政治の中で経済政策を前に進めていけとの声をもらった」

 まずは経済政策を優先する考えだが、同時に安全保障や教育、公務員制度など「安倍カラー」の濃い分野の取り組みも加速させる。

 ◆党内に抵抗勢力?

 この秋には、来年4月に消費税率を8%に引き上げるかどうか判断しなくてはならない。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の参加交渉をめぐっても、首相自らが重大な判断を迫られる場面も予想される。

 省庁の幹部人事を一元化する内閣人事局設置を柱とする公務員制度改革は、霞が関の抵抗が予想される。原発再稼働問題も大きな政治課題となりそうだ。

 「参院選勝利で楽ができるわけでは全然ない。さまざまな問題で政策的な判断をしていかなくてはならない。教育改革もやるし、集団的自衛権も議論を詰めていく。現場を見ながら一つ一つ固めていく」

 首相は参院選後の見通しについて、こう周囲に漏らしている。消費税上げやTPPをめぐっては国論が二分されるのは必至だ。また、向こう3年間は国政選挙がないと見て、自民党内の不満分子が安心して騒ぎ出す可能性もある。

 皮肉なことに参院選の勝利で、参院ではこれまで以上に「族議員」「業界・団体代表」の議員が増え、首相の改革への抵抗勢力となるかもしれない。

 加えて9月末にも行われる内閣改造・党役員人事も波乱要因だ。首相は「まだ白紙」としているが、石破氏を留任させるかどうかなどの対応次第では、首相の求心力が弱まりかねない。

2894チバQ:2013/07/28(日) 22:09:07
 ◆無視できぬ米意向

 連立を組む公明党については、首相が目指す集団的自衛権の政府解釈見直しが問題となる。山口那津男代表はこれに対し、連立解消の可能性にすら言及し「断固反対」と態度が硬い。公明党は集団的自衛権をめぐり自民党と協議することは拒んでおらず、首相周辺は「公明党にはいずれ理解してもらえる」と話すが、協議は難航しそうだ。

 経団連など経済団体は中国、韓国の両国との関係改善を求めている。官邸サイドは現在、「首脳会談がなくても特に何も困らない」(政府筋)という姿勢で、対話のドアを開いたまま相手の出方を待っている。

 ただ、日中、日韓関係の緊張関係を嫌がる米国の意向も無視できない。安全保障面で日本は、米国の支援と協力に頼らざるを得ない立場だからだ。

 「オバマ米大統領の関心事は9割が内政問題だ。だから日中、日韓関係などでも『米国の邪魔はしないでくれ』という印象だ」

 日米外交筋はこう語る。ブッシュ大統領時代の米国は、当時の小泉純一郎首相が靖国神社参拝を繰り返しても介入してこなかったが、オバマ政権はその限りではないという。

 首相は21日のNHK番組で「外交問題に発展するので、靖国に行く行かないを申し上げるつもりはない」と述べた。一方で、周囲にはこう語る。

 「靖国神社参拝はきょう明日にも焦って行く、というものではない。時期と中国と韓国、それに米国の対応を見極めながら考える」

 慰安婦問題を含め、首相はかねて「歴史問題の解決は簡単ではない。匍匐(ほふく)前進で行かないといけない」とも話している。一度に解決を求めず、一歩一歩着実に進んでいく考えのようだ。

2895チバQ:2013/07/28(日) 22:10:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130722/waf13072221100086-n1.htm
【「3分の2」時代】
(中) 野党再編待ったなし 維新の弱みは「東西対立」
2013.7.22 21:06 (1/3ページ)

 記者会見で口元を拭う日本維新の会の橋下共同代表=21日夜、大阪市内のホテル
 みんなの党の渡辺喜美代表は最近、「てこの原理」という言葉を多用する。

 「3分の2の『てこの原理』は生きているんです。自民、公明、維新を足し合わせても(参院で)160議席には達しないんですね。われわれの18人が加わることで160を突破するんですね」

 渡辺氏は参院選から一夜明けた22日のテレビ朝日番組でも、こう強調した。

 憲法改正の国会発議が現実味を帯びる中、最も注目されているのがみんなの党の存在だ。渡辺氏が言うように、発議に必要な参院勢力3分の2に当たる162議席に達するには、みんなの党の賛同が不可欠になってくる。

 渡辺氏の言葉には、憲法改正を目指す安倍晋三首相の思いを「力点」、改憲に向けた動きを「作用点」とした上で、みんなの党の存在を「支点」に位置づけ、自分たちを高く売ろうとする意図がうかがえる。実際、番組でも「公務員制度改革など実態を先に変えておかないと、憲法を変えても意味がなくなっちゃう」と自党の看板政策をしっかりとアピールしている。

 そのことは日本維新の会も同じだ。橋下徹共同代表(大阪市長)が選挙期間中に「自民党は道州制や地方分権をやるつもりはない」と訴え続けたのも、「見返り」を求めてのことといえる。

 憲法改正を見据える安倍首相に対して、競い合うように条件闘争を仕掛けるみんな、維新の両党。だが同時に、来るべき「野党再編」に向けても主導権争いを繰り広げている。

 「維新の存続にはこだわらない」「好き嫌いがあっても『私』を押さえ込まないといけない」と再編に意欲を示してきた橋下氏。これに対し、渡辺氏は22日、都内で記者団に「いきなり誰と組むということから始まれば、民主党と同じ失敗をしでかす。維新内で再編したらいかがですか」と橋下氏を挑発した。

 両者の遺恨は根深い。さかのぼること11カ月前の昨年8月。渡辺氏は橋下氏に合併を提案。だが、橋下氏は維新の存続にこだわり、これをソデにする。その3カ月後に維新に合流した旧太陽の党の政策は、原発容認、消費税増税容認とことごとくみんなの政策と異なるものだった。これで渡辺氏は橋下氏にますます反発を覚える。

 維新の弱みは、昨年来続く「東西」の冷戦構造だ。最近では先の大戦を「侵略」と位置づける橋下氏と「侵略ではない」とする石原慎太郎共同代表との間で歴史認識の違いが鮮明になっており、「東西」のギクシャクした関係は相変わらず。渡辺氏に近い議員は「『東』の認識をやめてもわらなければいけない」とくぎを刺す。

 もっとも齢80の石原氏が歴史認識を変えるはずもない。かといって、「東西」で分裂すればみんなに再編の主導権を握られるのは確実だ。石原氏が21日の記者会見で記者団から「橋下氏は辞任する必要はないか」と問われ、「つまんない質問すんなよ。当たり前じゃないか」と一喝したのも無理はなかった。22日の正副幹事長会議では現執行部態勢を維持する方針を確認した。

 連携を意識しながらも、相互不信がぬぐえないみんなと維新。このまま両にらみが続けば、意外な政党が野党再編の主導権を握る可能性がある。

 参院選で現有議席を27も減らした民主党。党存続の危機ともいえる惨敗だが、起死回生の芽はわずかながら残されている。

 「どうやれば、これまでの民主党と違う新民主党だということを打ち出せるか分からない…」

 民主党の閣僚経験者はこううなだれるが、野党再編を意識するみんな、維新の両党が密かに注目しているのが、民主党内の非労組系議員。民主党が労組依存型の政党のままなら、両党の草刈り場になるだけだが、壊滅的打撃を受けた今が脱労組依存型の政党へと脱皮するチャンスではある。その兆しは見えつつあり、出身母体が日教組の輿(こし)石(いし)東(あずま)参院議員会長の辞任論がくすぶり始めた。

 「自民党1強」時代に問われる野党の存在価値。再編への意識は徐々に高まっているが、残された時間はそう多くない。

2896チバQ:2013/07/28(日) 22:10:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130723/stt13072311480001-n1.htm
【「3分の2」時代−政治はどこへ向かうのか(中)】
“敗戦処理”さえままならない民主
2013.7.23 11:45 (1/2ページ)[民主党]

厳しい表情の細野豪志幹事長=21日午後、東京・永田町の民主党本部(三尾郁恵撮影)
 民主党の細野豪志幹事長は22日深夜、短文投稿サイト「ツイッター」に海江田万里代表に辞表を提出したことを明らかにするとともに、「辞意は変わらない」と書き込んだ。

 細野氏が「責任を感じています」と言って党本部で海江田氏ら党幹部に頭を下げたのは午後1時すぎ。改選1人区全敗、結党以来最低の獲得議席、現有議席27減…。目を覆いたくなるような大敗を喫した責任者として、当然すぎる辞意表明だった。

 だが幹部らは寄ってたかって細野氏を慰留。夜のNHK番組で細野氏は「人事権は代表にある。私個人(の判断)を超えて代表に考えていただいている」と海江田氏の判断に委ねる考えを示していた。

 細野氏の辞任は、続投表明した海江田氏の進退に直結する。しかし、今の民主党に海江田氏の後任を選ぶ代表選を行う余力はない。“敗戦処理”すらままならないのが、今の民主党という政党の実態なのだ。

 今回の民主党の壊滅的な敗北は、自民党との二大政党時代の終焉(しゅうえん)を意味する。それどころか、実質的には民主党の野党第一党という立場も危うい。

 今回の参院選の結果を踏まえた参院の勢力分野を見てみよう。自民党=115、民主党=59、公明党=20、みんなの党=18、日本維新の会=9…。民主党を除けば計162議席。ちょうど参院定数(242)の3分の2にあたる。仮に自民、公明、みんな、維新の4党がまとまれば、憲法改正が発議できる計算だ。

 与党が衆参両院で過半数を制した今、個々の国会攻防で野党が存在感を発揮するチャンスはほぼない。唯一、憲法改正の発議の際にその対応が注目される。

 しかし、民主党の憲法改正へのスタンスは今も煮え切らない。今年2月にまとめた党綱領も「国民とともに未来志向の憲法を構想していく」とどっちつかずの表現にとどまった。

 ここで、民主党結党以来の構造的な弱点が浮かび上がる。それぞれの議員が強固な後援会を持たず、選挙のたびに労働組合に依存せざるを得ない。それゆえ、重要政策を判断する際、左派色の強い労組の意向をどうしても無視できない。憲法に対する民主党のあいまいな姿勢は、こうした弱みから生じた必然といえる。

 ある幹部は「民主党がどういう党なのか、はっきりさせないともうダメだ」と悲鳴を上げた。

2897チバQ:2013/07/28(日) 22:13:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130724/plc13072412020008-n1.htm
【「3分の2」時代−政治はどこに向かうか(下)】
TPP交渉スタート 立ちはだかる内なる敵
2013.7.24 11:59 (1/3ページ)[TPP]
 23日朝、マレーシア・コタキナバルのホテルの一室。日本が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に初めて参加するのを前に、自民党の農林水産関係議員4人が政府の交渉官約100人に向き合った。

 「国益を守るため、しっかりとした交渉をお願いしたい。われわれも一丸となってバックアップする」

 西川公也党TPP対策委員長はハッパをかけた。

 自民党は参院選公約で、TPP交渉の対象となっているコメなど農産重要5分野を「聖域(死活的利益)」と位置づけ、関税を死守できない場合は「脱退もあり得る」と明記した。これを主導したのが西川氏だ。

 交渉に参加できないにもかかわらず現地入りしたのは、安易に妥協しないよう目を光らせるためだった。

 参院選では農協(JA)グループの政治団体「全国農業者農政運動組織連盟」(全国農政連)が推薦する山田俊男氏が、比例代表で党内2位となる約33万票を獲得した。「TPP断固反対」を掲げるJA票の影響力は依然大きく、山形選挙区では県農政連がTPPを理由に自民党の新人候補を推薦せず、みどりの風の現職に僅差に迫られた。

 山田氏は産経新聞の取材に、「交渉で重要5分野の関税を守ることができなかった場合、国会批准での反対もあり得る」と断言した。自身の得票が6年前の参院選から10万票減ったのも「交渉に参加した安倍晋三首相に対する不信感も影響している」と語った。

 サトウキビや乳製品などの産品を抱える北海道や鹿児島県選出の議員にも「地域が壊滅する」との不満がくすぶっている。

 TPP参加に向けた壁として立ちはだかるのは対外折衝だけでなく、参院選でふくれあがった「内なる敵」になるかもしれない。

 首相周辺は「5分野で協議が難航すれば、反対派を説得する余地は狭まる」と懸念する。

 首相は参院選でのねじれ解消により政策決定や外交交渉で「決められる政治」の基盤を得た。今後3年間は本格的な国政選挙は予定されておらず、政策遂行に専念できる環境も整った。

 海外の経済成長を取り込み日本の成長を確保するためにはTPPへの参加は不可欠で、日米同盟を強化する意義も大きい。

 日米の絆を強固にする上で、安全保障面では集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の見直しも待ったなしだが、そこでもブレーキ役が存在する。行使容認に「断固反対」を唱える公明党だ。

 安倍カラーの一丁目一番地である外交・安保で「強い日本」を築くにはTPPも集団的自衛権の行使容認も待ったなしだが、内なる敵を説得できない限り前には進めない。





 この企画は阿比留瑠比、半沢尚久、坂井広志、水内茂幸、佐々木類(ワシントン)、川越一(北京)、加藤達也(ソウル)が担当しました。

2898チバQ:2013/07/28(日) 22:14:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130724/plc13072412080009-n1.htm
【「3分の2」時代(下)】
中韓両国の見る目変わるか 長期政権「自由度」増す外交
2013.7.24 12:04 (1/3ページ)
 参院選投開票日を目前にした今月16日のハワイ。君塚栄治陸上幕僚長らは米太平洋陸軍・海兵隊、オーストラリア陸軍とのシニアレベル・セミナー(SLS)に出席していた。

 SLSは将官クラスが一堂に会し、腹を割って戦略的な議論をする枠組み。出席者は「日米豪の協力関係を強化する象徴として共同訓練を活発化させる」との方針で一致した。むろん中国を念頭に置いたものだ。

 2日前の14日、中国海軍艦艇5隻が北海道の宗谷海峡をオホーツク海に向け通過した。中国艦艇の宗谷海峡通過は初めてで、海上自衛隊OBは「北極海航路を行き来するための戦力を備えた証しだ」と断じる。北極海航路は地球温暖化の影響で氷が解け、各国が注目している。中国海軍は北極海航路を利用するため、対馬・大隅・津軽の3海峡に加え宗谷海峡を通過することも重要指針に掲げてきた。


日米同盟を強化


 こうした威嚇や挑発を繰り返し、首脳会談も実現しない中国との関係改善は安倍晋三首相にとって難題だ。竹島(島根県隠岐の島町)や慰安婦問題で摩擦を抱える韓国との関係修復にも手を焼いてきた。

 ただ首相が参院選で勝利し、衆参両院で与党が「3分の2」に迫ろうかという状況になったことで、政府高官は「中韓両国の見る目が変わる」とみる。短命政権であれば首相交代を機に対日交渉を仕切り直し、自国に有利に交渉を誘導できるが、長期政権となれば通用しないからだ。

 菅義偉官房長官は22日のNHK番組で、日中首脳会談に関し「間合いは狭まってきている」と明かした。

 中国社会科学院日本研究所中日関係研究センターの張勇秘書長も「日本国内の政局による制約要因が緩和され、安倍政権の対中政策上の『自由度』が増す」との見解を示した。

 その自由度がどんな変化をもたらすのか−。

 首相は22日の記者会見で「どっしりと腰を据え政策を前に進め、強力な外交も展開する」と明言した。この発言について外務省幹部は「中国側には、自由度に伴うベクトルは集団的自衛権の行使容認やTPP参加に向けられていると映ったはずだ」と分析する。

 そのことは、とりもなおさず日米同盟の強化につながる。米政府は短命政権の連続にいらだちすら見せていたが、ラッセル米国務次官補は選挙結果を受け、「期待を持って注視したい」との祝意を伝えた。

 これに対し中国は、昨年9月の尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化をきっかけに、偶発的な衝突を回避するための「海上連絡メカニズム」構築に向けた協議を拒否していたが、今年4月、再開に応じた。ただ、参院選後も尖閣諸島周辺の領海外側の接続水域に海洋監視船を航行させている。

 また、23日付の韓国紙、東亜日報は、韓国大統領府は日本が歴史問題で変化を見せるまでは日韓首脳会談を急ぐ必要はないと判断している、と報じた。


受け身から脱却


 首相は25日から参院選後初の外遊としてマレーシアとシンガポール、フィリピンの3カ国を歴訪する。マレーシアとシンガポールはTPP交渉参加国。フィリピンは南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島で中国と領有権問題を抱えており、首相は巡視船を供与する方針を伝える。

 フィリピンやTPP交渉参加国でもあるオーストラリアなど米国の同盟国との関係強化は、「米国を起点とした安保協力を線から面に変える」(防衛省幹部)効果も期待できる。米戦略に受け身で応じてきた姿勢から脱却し、一段高い同盟関係にも引き上げられる。

 「3分の2」が安倍外交の「自由度」を増すことになっても、目に見える効果が出るにはまだしばらく時間はかかりそうだ。





 この企画は阿比留瑠比、半沢尚久、坂井広志、水内茂幸、佐々木類(ワシントン)、川越一(北京)、加藤達也(ソウル)が担当しました。

2899名無しさん:2013/07/28(日) 22:25:41
チバさん、いつも記事貼りお疲れさんです♪
( ^ω^ )
チバさんが投票したみん党比例川田候補当選おめ

2900とはずがたり:2013/07/29(月) 17:44:12

特別寄稿・竹田圭吾 参院選の結果を\(^o^)/すべき7つの理由 <参院選・特別コラム>
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/politics/gooeditor-20130729-01.html
gooニュース2013年7月29日(月)10:00

選挙があると、そのたびに政治への失望や不信を嘆くのがマスコミのお約束だ。野党が大敗し、投票率が伸びなかった今回の参院選も、さらなる政治不信の高まりの表われと見たり、圧勝した自民党が独裁に走るのではと憂いてみせる報道がある。ふむ。

しかし今回の選挙の結果は、それほどネガティブ一色に受け止めなくてはいけないものなのだろうか。僕はあまりそう感じていなくて、むしろよかったなと思っている点もいくつかある。たとえば……

(1) 「ねじれ」のせいだという説明がもう通用しない

国会がねじれているから政治が決められないっていうのは、車の無理な割り込みでトラブルが起きるのは道路が二車線あるからだ、みたいなフリーダムすぎる理屈だと思いますが、それはともかく、ねじれが解消されたことで、与党は「だって野党が参院で問責決議出して審議を空転させるんだもーん」と言えなくなりました。

野党も、法案をつぶしてでも問責を出す戦術はもう意味を成しません。聞き苦しい言い訳や見苦しい戦法を目にしなくてすむようになることは、私たちの精神衛生上、じつに喜ばしいことです。


(2) 付け焼き刃のネット選挙は無意味とわかった

ネット選挙運動をゆるキャラ祭りと勘違いしている政党が散見されたり、ツイッターを単なる遊説日程の連絡メモと思っている候補者が目立ったりしましたが、考えてみれば、公示期間だけあわてて取り組んだところでたいした影響は生じないのは想像がついたことです。

アメリカなどの例をみても、選挙とは直接は関係なしに、政治家や候補者がふだんからターゲット層にリーチするために使ってこそ、ネットは政治の世界と世の中のコミュニケーションを深化させる機能を果たすと思われます。そのことがわかったのは大収穫ではないでしょうか。

(3) いまの選挙制度の欠陥がはっきりした

二大政党制を前提につくられた選挙制度のもとで、現実が二大政党でなくなるとどれほど極端なことが起きるのか、昨年末の衆院選と今回の参院選で私たちは思い知らされました。衆院選の小選挙区ではいわゆる「死票(落選者の得票総数)」が3000万票を超え、参院選でも31の1人区のうち29で自民党が勝利しています。

これを「欠陥」と呼んでいいのかどうかは微妙なところですが、選挙制度の問題が区割りレベルの一票の格差だけではないことがはっきりしたのは、一つの前進と言えるでしょう。

(4) 改憲の話なんて聞いてませんよとあとで言える

自民党は憲法改正を参院選公約のいちばん最後のチャプターに置き、街頭演説や討論会などでも積極的にはふれませんでした。アベノミクスのどさくさにまぎれて、という見方もできますが、いずれにしても、改憲に賛成か反対かの立場を問わず、もうちょっとじっくり議論したり考えたりする時間がほしいなあ…と思っている人にとっては、もしこの先、進め方が拙速と感じられる場合は「おいおい、参院選のときに言ってなかったじゃないですか」とツッコミを入れられるということです。これはうれしいですね奥さん。

自民と維新の会とみんなの党などを合わせても発議に必要な3分の2に届かなかったとか、メディアはもっぱら数の問題に注目していますが、憲法の内容や規定はもちろん、憲法裁判所がなく最高裁による付随的違憲審査に頼る状況で法令違憲判決がきわめて少ない日本の司法消極主義をどう考えるかなど、憲法を取り巻く制度や環境全体を見据えた議論をしていく必要があるのではと、個人的には感じます。

2901とはずがたり:2013/07/29(月) 17:44:38
>>2900-2901
(5) 理念なき政界再編にクギを刺すことができた
自分たちのところが大阪と東京でバラバラなのは棚に上げて、民主党のことを「価値観がバラバラで政党の体をなしていない」とブーメランな批判をする某市長兼共同代表がいましたが、右を向いている人たちと左を向いている人たちとどっちでもいい風見鶏の人たちが政権奪取だけを目的に結集して、ほんとうに政権を取るとどうなるかというのは、まさに民主党が身をもって示してくれたところです。

維新の会とみんなの党が選挙協力を果たせなかったり、社会民主主義に分類される勢力が衆院選のときと同じように分散したまま戦ったりしたのは、各党の権力争いとか、権力争いとか、権力争いとか、やむにやまれぬさまざまな事情があるのでしょうが、数を集めるための「野合」に対する有権者の厳しい視線もプレッシャーとして働いたのではないでしょうか。

だとすれば今回の結果は、選挙後の再編の動きに対しても、政策や理念をなおざりにして一緒になるのは許さんけんね、という無言の圧力になると期待できます。

(6) 原発なんかどうでもいい…わけではないと示された

原子力安全委員会の新しい安全審査基準が発表され、電力会社が再稼働を申請するなど、原発をめぐる状況が動いていく一方、参院選では景気や雇用や消費税に比べると原発問題が争点として注目度がやや下がった印象もありました。

ところが、結果はどうでしょう。東京選挙区では原発の即時全廃を目標に掲げる候補2人が合わせて130万を超える得票で当選し、定数5人の4割を「反原発」議員が占めることになりました。一方で、青森、福島、福井、鹿児島など、原発や原子力関連施設がある1人区の立地自治体では、公約で原発の再稼働をめざす姿勢を明らかにしていた自民党の候補が圧勝しました。

東京で当選した候補は反原発の姿勢をはっきりと打ち出していたし、都道府県単位とはいえ、立地自治体の有権者が原発問題をまったく意識しないということはないでしょう。参院選の結果を「反対支持」や「容認」とストレートに解釈してよいかどうかはともかく、原発の問題はアベノミクスに比べてどうでもいいわけではありませんよ、というメッセージにはなったはずです。

(7) みんなが政治に無関心というわけではないとわかった

今回の参院選の投票率は52.61%で、過去3番目の低さでした。ああ、やっぱり政治に関心がない人が多いんだな…と、ため息をついているあなた、ちょっと待った。よく考えてみてください。

今年は6月中旬から猛暑日が続くというとんでもない気象で、7月に入ると熱中症で救急搬送される人が全国で急増。マスコミでは、熱中症の危険があるので無用な外出は避けましょうと盛んにアナウンスされました。しかも投開票日は小中学校が夏休みに入って最初の日曜日で、子連れの家庭ではレジャーを優先しても不思議はありませんでした。

そもそも安倍政権の支持率が高く、与党に肯定的な人、批判的な人の両方が「今回は別に自分が投票してもしなくても関係ないしなあ」と考えてもおかしくありません。実際、6月に行われた東京都議会議員選挙の投票率が43.50%と史上2番目の低さで、過去に都議選と参院選が行われた年との比較から、参院選は40%台に落ち込むのではないかとも一部では予想されていました。

それほどの悪条件が重なったにもかかわらず、結果が50%台前半にとどまったということは、投票を通じて政治にかかわろうと考えている人が減っているわけではない、とも考えられます。
◇   ◇   ◇
批判的にみていかなくてはいけない面がたくさんあるのは確かだけれども、なんとなくムードで不信だ失望だあきらめだとラベリングしてしまうことが、やっぱり政治はどうにもならないのね感をさらに増幅させる逆マッチポンプになっている気もする。

 衆議院の解散がなければこの先3年間は国政選挙がないことになるが、一票の格差に関する最高裁の憲法判断やアベノミクスの行方次第ではどうなるかわからないし、2015年の春には統一地方選がある。

まあ、いろいろな角度から見ていきましょうよ、ということで。

<筆者紹介> 竹田圭吾(たけだ・けいご)。1964年生まれ。東京都中央区出身。ジャーナリスト。元『ニューズウィーク日本版』編集長。多数の情報テレビ番組に出演。

2902チバQ:2013/07/29(月) 20:45:42
http://mainichi.jp/select/news/20130729k0000e010179000c.html


参院選:組織票のはずが1票 開票ミスと提訴検討
毎日新聞 2013年07月29日 13時14分(最終更新 07月29日 15時48分)

 21日投開票の参院選で、組織票を投じられたはずの比例代表候補の得票数が1票だったのは福岡県飯塚市の開票作業にミスがあったとして、産業別労組の「UAゼンセン」(東京)が総務省の中央選管を相手取り、再集計を求めて提訴することを検討していることが分かった。

 UAゼンセンによると、参院選比例代表に組織内候補として民主党の川合孝典氏(49)が立候補し、落選した。飯塚市では開票の結果、似た名前の他候補との案分を含め1.538票を得票したが、UAゼンセン福岡県支部が同市在住の組合員を聴取したところ、15人が投票したことが判明。他党の比例候補に川合氏と同姓が1人、同名も1人いたことから、「飯塚市の開票作業でミスがあった」と主張し、飯塚市選管に再集計を求めた。

 だが公選法では比例代表の場合、中央選管の所管となるため、提訴を検討している。飯塚市は「開票作業にミスはなかった」とコメントしている。【佐藤心哉】

2903チバQ:2013/07/29(月) 21:46:19
http://mainichi.jp/select/news/20130730k0000m040081000c.html
公選法違反:自治労奈良県本部書記長を逮捕
毎日新聞 2013年07月29日 21時19分

 参院選の選挙運動に対する報酬を知人らに支払うと約束したり、現金数万円を渡したりしたとして、奈良県警捜査2課などは29日、自治労奈良県本部書記長、池本昌弘容疑者(51)=同県橿原市北妙法寺町=を公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。

 逮捕容疑は、池本容疑者は6月下旬、同県香芝市内の民主党奈良県第3区総支部事務所などで、参院選奈良選挙区に同党公認で立候補した大西孝典氏(57)=落選=と、同党比例代表候補の相原久美子氏(66)=当選=の2人を当選させるため、知人ら女性4人に電話で投票を呼び掛けるよう依頼。時給1000円を支払う約束をし、別の女性1人には6月下旬から投開票日まで計50〜60時間電話をかけさせた報酬として、3回に分けて計数万円を渡したとされる。【芝村侑美】

2904チバQ:2013/07/29(月) 21:57:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130724ddlk12010085000c.html
自民2の票層:2013参院選ちば/1 自民2人目当選 当落線上訴え票を誘導 /千葉
毎日新聞 2013年07月24日 地方版

 ◇公明支持票も後押し 派閥の勢力争いも絡む
 「石井さんは勝つんでしょ。だから豊田さんに入れようと思う」

 参院選終盤の17日。千葉選挙区(改選数3)でトップ当選した自民党現職の石井準一氏(55)を支援していた自民県議が県北東部を遊説していると、中年男性の有権者にこう声をかけられた。県議は「選挙は何が起こるか分かりません」と石井氏への投票を求めたが、「自民支持者は2議席を確実に取るための投票行動を考えている」と感じた。

 自民は県連内で二つの県議グループが、石井氏と新人で前八千代市長の豊田俊郎氏(60)の支援に分かれ、事実上の保守分裂選挙に突入。県連では石井氏が保守票を独占し、知名度に劣る豊田氏が落選する展開が心配されていたが、豊田氏は3位で再選した民主党現職の長浜博行氏(54)に約3万票差を付ける約42万票を獲得し、2位通過を果たした。実際、共同通信の出口調査によると、自民支持者の55・6%が石井氏、33・8%が豊田氏に投票し、投票先が分かれたことが読み取れる。

    ◇

 「このままじゃ、豊田は泡沫(ほうまつ)候補だ」

 公示前。豊田氏擁立に関わった国会議員は、派閥の領袖(りょうしゅう)にハッパをかけられた。

 豊田氏は県議選と八千代市長選の経験しかなく、同市外では知名度が低いことが課題だった。しかし、現職に続く自民2人目の擁立を求めて署名した31人の県議のうち、積極的に動いていたのは十数人しかいないと言われ、「選挙スタッフは市長選からのメンバーが多く、県内全体を見る司令塔がいない」(選対幹部)状況だった。

 ただ、「自民の追い風」(国会議員)は強かった。自民は今回の参院選の比例代表で、昨年の衆院選より約6万7000票多い約83万4000票を獲得し、支持層を拡大させている。

 この「風」をつかむべく、陣営は人口の多い東葛地域を重点的に回り、話題作りのためインターネットに独自制作した寸劇や歌の動画を投稿するなど知名度アップを必死に行った。松崎秀樹・浦安市長が豊田氏支援を表明するシールを作り、選挙ポスターに貼るなど首長人脈の支援の輪も広がった。

 「東京、千葉の2議席目は、岩手、三重、沖縄と並ぶ最重点区。何とか当落選上まで来た。1票差でいいから当選させてほしい」

 13日、千葉市美浜区の海浜幕張駅前。豊田氏の街頭演説に駆けつけた石破茂幹事長は、集まった有権者に強く訴えた。8、19日に応援入りした安倍晋三首相も「2人目の候補者は大変困難な戦い」などと強調。「あえて当落線上をアピールし、自民票を誘導する戦略」(自民県連幹部)だ。

 さらに豊田氏に有利に働いたのが、自民候補2人に推薦を出した公明党の支持票だ。公明は選挙区で、自党の比例候補への貢献度に応じた協力を行うが、豊田氏は安倍首相の8日の応援演説で壇上に自民の比例候補を立たせ、公明側の不満を買った。さらに公明が求める支援者名簿も十分にそろえられなかったという。

 しかし、党本部や支持母体の創価学会は最終的に、豊田氏と現職の石井氏のどちらに投票するかは各自の判断に委ねる方向で落ち着いた。出口調査によると、公明支持者の48・2%が石井氏、21・8%が豊田氏に投票。公明県本部幹部は「石井氏有利の情勢では、支持者も自然と2人目を当選させる判断が働く。豊田氏は思いがけない割合の支持を得られたのが実感だろう」と皮肉った。

    ◇

 投票日の21日。開票作業が始まる前に当選確実が伝えられると、豊田氏は「(当選確実は)相当遅い時間と思っていたので驚いた」と喜び、自身の当選を「山が動いた」と表現した。

 ただ、その選挙活動を支えたのは麻生派だったという。豊田氏には、公示前から麻生太郎副総理が応援に入ったほか、「選挙資金が麻生派から提供された」(自民県連関係者)とされ、麻生派入りが決まったという。豊田氏の当選は、既に党内の派閥の勢力争いが絡んでいた。

   ×  ×

 21日に投開票された参院選は、自民が千葉選挙区で佐藤栄作内閣で改選数2の議席を独占した1968年以来、45年ぶりに2議席を獲得した。17日間の選挙戦を検証した。=つづく

2905チバQ:2013/07/29(月) 21:58:22
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130725ddlk12010070000c.html
自民2の票層:2013参院選ちば/2 自民のつばぜり合い 独走石井氏、最多68万票 /千葉
毎日新聞 2013年07月25日 地方版

 ◇県連に「しこり」残す 保守分裂、豊田氏に対抗
 「ある人から『石井さんがリードしているから、2人当選のためにはもう1人に票を回さないといけないのではないか』と言われた。とんでもない話だ」

 7日に茂原市の市民会館で開かれた自民党現職の石井準一氏(55)の個人演説会。応援演説に立った山本一太沖縄・北方担当相は、自民新人の豊田俊郎氏(60)に票を分けようとする党内の動きを公然と批判した。

 石井氏は、県連内の「石井氏が票を独占し、知名度で劣る豊田氏が落選する」との懸念をよそに独走を目指した。結果、千葉選挙区の改選数が2から3に増えた2007年の選挙以降、最多となる約68万票を獲得。党国会議員は「6年後の次の自分の選挙までを考え、いかに自分の力を保持できるかを考えたのだろう」と指摘する。

 石井氏の陣営は「基礎票30万票」を目標に5月の連休明けから各地で集会を重ね計3万人を動員したほか、公示1カ月前から個人演説会の会場を準備し、連日の応援弁士を確保。「6年間、丁寧に人間関係を築き、60万票を取れる組織作りを徹底してきた」という。

 推薦を受けた公明党とも、森田健作知事が初当選した09年の知事選で、共に新人の大学教授を支援した経緯があり、「応援しやすい関係が整っていた」(公明県本部幹部)。比例代表で公明に投票するよう呼びかけるにとどまらず、選挙期間中も公明幹部に直接電話し、支援を求めた。

 一方、自民票を取り合う豊田氏の陣営に対しては対抗心をむき出しにした。5月下旬ごろには、千葉選挙区の独自候補を探していたみんなの党関係者と雑談中、新党改革代表で比例現職だった舛添要一氏の擁立を勧めたこともあった。みんなは今回、新人を擁立し次点だったが、知名度の高い舛添氏を擁立すれば、豊田氏の当選を脅かした可能性は高い。

 「いつ何が起き、違う候補に票が流れるか分からない。選挙が強ければ党内の発言力も上がる。中選挙区では同じ党の候補だろうが、絶対に勝ってやるという気持ちは分かる」

 複数候補が当選する中選挙区時代の衆院選を経験した国会議員は、石井氏の心理をこう解説した。

    ◇

 激しい保守分裂選挙後、懸念されるのが自民県連内のしこりだ。大勝して勢いに乗る石井氏側が、豊田氏を支援した県議に対し、2年後の県議選で対立候補を擁立する−−。選挙期間中、こんなうわさが飛び交っていた。

 投票日から一夜明けた22日に開かれた県連の役員会。豊田氏擁立に関わった酒井茂英幹事長が辞意を表明した。後任に内定したのは、石井氏を支援した自民県議のグループ「千葉政経懇話会」会長の浜田穂積県議だった。

 酒井氏は取材に「参院選が終わり、幹事長の役割を全うした。当選6回の県議は私と浜田氏しかおらず、後任は前から決まっていた」と人事争いを否定した。ただ、石井氏は21日夜、記者団に「『石井は大丈夫だからこっち(豊田氏)に入れてくれ』とお願いしていた人を何人か知っているが、それは一番ひきょうだ」と不快感をあらわにしている。

 石井、豊田両氏は合計で10年参院選の公認候補2人より約19万票多い109万9512票を獲得。県連の桜田義孝会長は「両陣営の切磋琢磨(せっさたくま)が運動を盛り上げ、2議席獲得に功を奏した」と総括したが、県連内のつばぜり合いは今後も続く余地を残している。=つづく

.

2906チバQ:2013/07/29(月) 22:00:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130726ddlk12010132000c.html
自民2の票層:2013参院選ちば/3 野党の転落 民主、組織票さえ厳しく /千葉
毎日新聞 2013年07月26日 地方版

 ◇未熟さ露呈の維新 生活は「代表の埋没」影響
 「みんなの党が追い上げている。しっかりやってほしい」

 選挙戦終盤の16日。民主党県連幹部は連合千葉の事務所に赴き、語気を強めた。組織票さえ固めきれず、危機感が募っていた。

 千葉選挙区の改選数が2から3に増えた07年以降、2人を擁立してきた民主。現職1人の引退と昨年の衆院選の惨敗を踏まえ、公認候補を現職の長浜博行氏(54)に絞り、「確実に議席を確保する」戦略をとった。

 陣営は当初、惨敗した昨年の衆院選比例代表で獲得した約54万票は最低でもとれると予想。民主支持率の低迷で浮動票が期待できないものの、30万票とされる連合千葉の組織票がある上、「1人だけの出馬なので大丈夫だろう」(県議)という思いもあった。

 しかし、元々連合が主に支援していたのは引退した現職。民主政権時代よりも経済状況が好転していることから、安倍政権の経済政策「アベノミクス」に期待する組合員も多く、連合では「与党で失敗した民主への熱心な支持が感じられない」状況が漂っていた。

 「組合員の末端まで浸透してるのか不安だ」「半分しかまとまってない」

 最終盤の19日。柏市内で自転車に乗り支持を訴えていた県議らからは不安がこぼれた。さらに、新人の日本維新の会の花崎広毅氏(36)と生活の党の太田和美氏(33)は、ともに元民主で大票田の東葛地域が地盤。「民主票が食われる」との危機感が消えることはなかった。

 投開票日。千葉市内の選挙事務所に訪れた長浜氏は硬い表情のまま、最後まで万歳三唱に加わらなかった。

 長浜氏は約39万票を獲得し3位当選に滑り込んだが、みんな公認の新人、寺田昌弘氏(45)と花崎氏の合計票は約47万票。みんなと維新の選挙協力が続いていたら落選した可能性があった。さらに連合千葉幹部は「共産党が民主の防波堤となっていた」とみる。無党派票が、みんな、維新に加え、都議選で飛躍した共産に分散されたとの見立てだ。

 無党派層の取り込みも組織票固めも、思うようにいかなかった民主。田嶋要県連代表は「なぜここまで支持を失ったかに思いをはせながら、力を合わせて党勢を立て直す」と述べるしかなかった。

    ◇

 橋下徹共同代表の従軍慰安婦問題を巡る発言で、みんなとの選挙協力が解消された維新は、ちぐはぐさが目立った。

 「浮動票が見込める東葛地区にすべきだ」

 「(衆院選で)実績があり、人も多い千葉市にすべきだ」

 公示を3日後に控えた1日夜。既に他党は決まっていた第一声の場所を巡り、地元選対事務局と国会議員団事務局が対立。候補者を2度差し替えた混乱は、候補を支える裏方にも伝染した。昨年の衆院選では、橋下氏の人気を頼りに存在感を示したものの、党組織の「未熟さ」(陣営幹部)が露呈した格好だ。

 無党派層の票を獲得しようと、7日にJR船橋駅前で行われた橋下氏の応援演説。橋下氏は花崎氏の名前を一度も口にしなかった。1000人超(陣営発表)の有権者が集まったものの、それを生かせず、選挙戦に勢いは出ないままだった。

 「維新の態勢は戦える段階ではない。もう風は吹いていない」。みんな幹部は、こう看破する。「地方に根ざした態勢作りが急務」(党幹部)だったはずの維新は、候補者選定の過程で、公認内定者が我孫子市議を辞任した後に内定を取り消すなどのドタバタぶりを見せた。市議など地元の「拠点」を自ら放棄していった側面は否定できず、今回の選挙は落選以上の痛手を負ったといえる。

    ◇

 生活の太田氏は唯一の女性候補。柏市出身の元県議、元千葉7区選出の衆院議員で地盤もあったが、票は伸びなかった。「小沢一郎代表の埋没が影響した」(自民党県連幹部)とみる関係者は多く、「一からのやり直し」(太田氏)を余儀なくされている。

 自民2議席獲得の裏には、野党の「組織崩壊」という敵失があった。=つづく

2907チバQ:2013/07/29(月) 22:01:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130727ddlk12010111000c.html
自民2の票層:2013参院選ちば/4 野党の「収穫」 みんな、第三極の存在感 /千葉
毎日新聞 2013年07月27日 地方版

 ◇共産は自民対決軸奏功 2年後の統一選に標準
 参院選が公示された約1週間後。市川市でみんなの党新人、寺田昌弘氏(45)の選挙カーが通り過ぎた。

 「何でも反対の共産党さん、しがらみがある民主党さんとは違います」

 聞こえてきたのは他の野党批判。「高い支持率が続く自民党から票を奪うのは困難」との判断が働いたようだ。

 特に危機感を抱いた相手は共産だった。「無党派が共産に流れている」。陣営は、原発に反対する有権者が、2030年までの原発ゼロを目指すみんなではなく、「原発即時ゼロ」を訴え、東京都議選以降勢いのある共産への支持に傾いていると分析。自民・民主などに加えて共産も強く批判する方針に変更した。

 みんなは当初、反自民・反民主の受け皿の票が割れることを懸念。日本維新の会との選挙協力を進め、維新候補を推薦することとした。しかし、維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦問題を巡る発言を受け、選挙協力は解消。寺田氏の擁立決定は6月に入ってからだ。

 準備不足、知名度不足を補うため「露出作戦しかない」。大票田で無党派層が多いとされる東葛や湾岸地域を中心にフル回転で渡辺喜美代表など党幹部が毎日のように応援に入った。

 「2年後の自分の選挙(統一地方選)を意識し、最後の一人に至るまで死力を尽くせ」

 選挙戦が終盤にさしかかった15日ごろ。党本部からビラ配りなどに奔走する地方議員にメールが届いた。10年参院選で水野賢一幹事長代理が当選した後、みんなの県議や市議は増え、「3年前の参院選と違い地方議員が30人近くいることは大きかった」(選対幹部)

 しかし、票は予想より伸びず、28万票の次点。共同通信の出口調査によると、無党派層の中では、最も多い21%が寺田氏に投票していたが、投票率が10年参院選よりも5・63ポイント低い49・22%となり、特に、力を入れていた湾岸地域の浦安市や市原市などで6〜7ポイント落ちたことが響いた。

 だが、短期間で一定の無党派層への浸透を見せたことで、寺田氏は「悲観することはない」と強調。水野氏も「投票率を十分に高めることができず、票を掘り起こせなかったが、第三極では優位の地位を築けた」と手応えを感じていた。

    ◇
 共産県委員会の幹部は昨年の衆院選以上の手応えを感じていた。街頭を回っていると、「9条を守りたい」と自民支持者から声をかけられることもあった。実際に、新人の寺尾賢氏(37)は毎日新聞の選挙序盤の世論調査で、寺田氏や自民新人の豊田俊郎氏(60)と激しい3位争いを展開する位置にいた。

 自民との対立軸を明確にするため、脱原発や憲法改正反対などを強く訴えた。共同通信の出口調査によると、同様に脱原発などを掲げる社民党支持層は、党県連が支援した民主現職の長浜博行氏(54)と同じ約4割が寺尾氏に投票。今回の構図を「共産対自民」と印象づけたことが功を奏した格好だ。

 結果は約23万票で寺田氏に続く5位だったが、陣営は「知名度が低いところから追い上げた大善戦」と総括。浮揚幸裕県委員長は22日、「京都、大阪、東京など地力があるところは選挙区で当選した。千葉でも地方議員を増やす必要がある」と今後の課題を述べた。

 敗北の中にも次の選挙につながる「収穫」があったみんなと共産は、既に2年後の統一地方選に照準を合わせている。

    ◇

 自民圧勝で衆参のねじれが解消した。森田健作知事は25日の記者会見で「何とか2大政党を作ってほしい」と野党再編の必要性に言及し、「強すぎる与党」に懸念を示した。長引くデフレや財政悪化、人口減少など多くの課題を抱える中、各党の役割が問われている。=つづく

2908チバQ:2013/08/04(日) 20:44:10
8082 名前:チバQ 投稿日: 2013/08/04(日) 20:43:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1374501024534_02/news/20130722-OYT8T01738.htm
戦い終わって 13参院選 一覧

<上>尾辻氏「TPP反対が仕事」



自身の当選を報じる新聞に見入る尾辻氏 「反対が私の仕事。一匹オオカミらしくやる」

 参院選の投開票から一夜明けた22日、鹿児島選挙区で勝利した自民党の尾辻秀久氏(72)は、事務所で自らの勝利を報じる新聞各紙に目を通し、決然とした表情で語った。党の方針に反して、選挙戦で反対を訴え続けた環太平洋経済連携協定(TPP)についてだ。

 尾辻氏は2月に党の公認を得たが、約5万人の「盟友」を有する県農政連は、安倍政権のTPPへの交渉参加方針に反発し、推薦を保留した。このため、尾辻氏は3月に農政連を訪問。「農業に明るい先生(国会議員)方とともにやっていきたい」と、農畜産県・鹿児島を守る姿勢を強調し、5月に推薦を獲得した。

 これにより、尾辻氏は唯一とも言える懸念を払拭。1000を超える団体・個人の推薦状を背景に、選挙戦では国会議員や地方議員がフル活動した。徹底した組織戦の傍ら、演説会を積極的に展開し、参加者は1万5000人を超えた。

 「45万票以上。全市町村で勝利する」。党県連の森山裕会長は16日の拡大選対会議で、約40人の県議、市議らにハッパをかけた。

 安倍政権の高い支持率、衆院選惨敗からの立て直しが進まない民主党、県内に強固な地盤がない第3極。もたつく他党を尻目にどこまで票を伸ばすか。その一点に目線は向けられた。

 迎えた21日の開票。尾辻氏は全43市町村で勝利し、全投票者の6割に迫る40万票余りを獲得した。自民党は昨年12月の衆院選に続いて大勝を収め、保守の地盤の厚さを見せつけた。

 「野党を経験し、自民党は本当に生まれ変わったのか。本当にこれからが試される」。歓喜にわく事務所で県連幹部はつぶやいた。

(2013年7月23日 読売新聞)

2909チバQ:2013/08/04(日) 20:44:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1374501024534_02/news/20130723-OYT8T01307.htm
戦い終わって 13参院選 一覧

<下>野党、対立軸つくれず 民主、大差で敗れる



陣営幹部らに敗戦をわびる皆吉氏(右)(21日夜、鹿児島市で)  「信頼はまだ回復できていない」。21日夜、開票開始早々に敗戦が決まった民主党新人・皆吉稲生氏(63)の事務所。党県連代表の打越明司氏(55)は厳しい表情で声を絞り出した。

 昨年12月の衆院選で惨敗し、不戦敗も含めて県内の全4議席を失った民主党県連。今回の参院選を「再生への第一歩」に掲げたが、蓋を開けてみれば皆吉氏の獲得票は12万票余り。40万票余りを集めて当選した自民党現職・尾辻秀久氏(72)に3倍以上の大差をつけられて敗れた。

 党県連が皆吉氏の擁立を決めたのは、公示のわずか1か月前。支持団体との調整などに時間を費やしたのが原因だった。党勢の立て直しが進まない中、出遅れが追い打ちをかけ、終始厳しい選挙戦。皆吉氏は安倍首相の経済政策「アベノミクス」の批判を訴えの中心に据えたが、耳を傾ける有権者はまばらだった。

 日本維新の会新人・岩重仁子氏(39)は「しがらみのない政治を」「鹿児島から再び維新を」と訴え、鹿児島市では皆吉氏をしのぐ票を獲得した。だが、投票率は過去最低の50・42%。浮動票は動かず、橋下共同代表の「慰安婦発言」も尾を引いて伸び悩んだ。

 共産党新人・野口寛氏(67)、諸派新人・松沢力氏(31)はともに、原発再稼働、憲法改正、環太平洋経済連携協定(TPP)などへの立場を明確にしたが、厚い保守地盤に阻まれ、支持が広がらなかった。

 「自民党の対立軸をつくることができなかった」。野党候補の陣営幹部は一様に口をそろえる。

 県内比例選の党派別得票数は、自民党が32万票弱で5割弱を占めた。民主党は2010年の前回選から6割以上の票を減らし、公明党に2位の座を譲った。

(2013年7月24日 読売新聞)

2910チバQ:2013/08/04(日) 20:45:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/feature/kumamoto1374502771862_02/news/20130722-OYT8T01857.htm
戦い終わって 参院選

<上>馬場さん低投票率での勝利



参院選を受けて記者会見をする(右から)山本会長、馬場さん、前川幹事長 参院選から一夜明けた22日、自民党県連事務所で開かれた総括会議。前県議会議長・馬場成志さん(48)が熊本選挙区(改選定数1)で圧勝して高揚感漂う中、山本秀久県連会長は引き締めを図った。

 「謙虚さを忘れず、(地域に根ざす)自民党の持ち味を発揮しよう」

 馬場さんは、次点の民主党現職・松野信夫さん(62)に約23万票差の「ダブルスコア」で初当選した。

 だが、投票率は、これまでで最低の52・30%。県民から全幅の信頼を寄せられたとは言い難い。「組織はしっかり機能したが、一般有権者の多くは静観した」。そんな声も聞こえてくる。

     ◇

 選挙戦は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待が高まる一方、民主党に対しては失望感が払拭されず、自民党への追い風がやまなかった。日本維新の会も、橋下共同代表によるいわゆる従軍慰安婦問題の発言を引きずり、熊本選挙区への候補の擁立を断念した。

 「気温は上がっているが、有権者のボルテージは上がらない」。選挙戦のさなか、馬場さんの陣営スタッフは手応えのなさを、そう表現。八代市で小泉進次郎・党青年局長の街頭演説を聞いていた男性(60歳代)は「自民党が一人勝ちするのが目に見えて分かる選挙。我々有権者の関心は向きにくい」と語った。

 結果は、最低の投票率。22日、記者会見を開いた自民党県連の前川收(おさむ)幹事長は「政治離れの進展、『馬場優勢』の報道、酷暑と複数の要因がある」と分析した。

 ただ、馬場さんの得票数は県内45市町村すべてトップ。自民党が比較的弱いとされる都市部の熊本市も制し、県連は、十分な支持を得たと受け止めている。

     ◇

 今回の参院選で県連の基盤はさらに強固になり、前川幹事長は記者会見で、「その分、我々の責任はさらに大きくなった」と語った。

 23日には環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に日本が参加し、秋には消費税増税の可否について判断が行われる。ともに中央と地方の事情の違いで意見が対立する可能性もある。

 「党本部との間であつれきを生むこともあるかもしれない。しかし、我々は党本部の下請け機関ではない」と前川幹事長。記者会見に同席した馬場さんも「地方のための仕事をやっていく」と45万票あまりの支持に応える決意を述べた。

(2013年7月23日 読売新聞)

2911チバQ:2013/08/04(日) 20:45:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/feature/kumamoto1374502771862_02/news/20130723-OYT8T01411.htm
戦い終わって 参院選
<下>民主、地方組織強化が課題



落選が確実になり事務所で頭を下げる松野さん(21日) 「地方組織の強化」。22日、民主党県連が開いた記者会見。参院選の敗北で幹部が口にした対策は、従来と同じだった。

 県連が1996年に発足して以来のテーマ。だが、いまだ強化はならず、国政選挙は毎回のように“風”頼み。今回、熊本選挙区では、県連代表でもある現職の松野信夫さん(62)が、自民党新人の馬場成志さん(48)に約23万票の差をつけられて落選した。

 「立て直しのため、人材(議員)を育てていく」。記者会見に臨んだ松野代表、鎌田聡・代表代行が、今後の対策として挙げるのは系列議員を増やすことだった。それが、地方組織の強化になるからだ。

 県議会(46人)の議員数を見ると、自民党が32人なのに対し、民主党は1人だけ。県連発足から17年。そのことが保守王国・熊本での地方組織の強化の難しさを如実に物語っている。

 民主党は昨年末の衆院選で政権から陥落し、参院選でさらに勢力をそがれた。

 「自民党が中央や県内の多くの自治体で与党を担い、民主党では魅力が乏しくも見える。どん底の中、議員を目指そうと手を挙げてくれる人は少ないかもしれない」。立て直しを決意する鎌田代表代行は、厳しい現実に弱気な発言も見せた。

     ◇

 日本維新の会県総支部も精彩を欠いた。衆院議員の松野頼久氏(比例九州)、園田博之氏(熊本4区)の県出身2人が党幹部を務めるが候補を擁立できずじまいだった。

 理由は二つあるとされる。一つは橋下共同代表によるいわゆる従軍慰安婦問題の発言による支持率の低下。もう一つは園田氏が自民党出身で早々に馬場さんの支援を決めたからだ。

 結果、県内の比例選の得票は6万1416票。昨年末の衆院選の比例票から10万5000票近く減らした。松野氏は23日、取材に対し、「厳しい結果だったが、今回は試練と受け止め党勢拡大に努めたい」と巻き返しを誓ったが、「将来的には野党内での政界再編も起こりうる」と語った。

 同衆院選で県選出の国会議員がゼロとなった社民党県連。今回は松野さんを後方支援した。落選したことで国政に対する存在感がさらに薄くなった。「自民への抑止力として地域で発言し、存在感を高めていくしかない」。前衆院議員の中島隆利代表の発言も苦しげだ。

 一方、共産党県委員会。選挙区では落選したものの、得票数は前回選の約2倍の5万8982票を獲得。都議選以来続く勢いを県内でも示した。「反自民の受け皿として有権者の選択肢になったと、手応えを感じた」と久保山啓介委員長。野党の県組織の中で唯一、笑顔で戦いを振り返った。

(この連載は北川洋平、出水翔太朗が担当しました)

(2013年7月24日 読売新聞)

2912チバQ:2013/08/04(日) 20:49:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/feature/akita1374512477332_02/news/20130723-OYT8T00175.htm
13参院選 検証
どん底で改心 組織力発揮



参院選前の自民党県連のパーティーで壇上に立った中泉氏(右端)と、県選出の党国会議員4人。支援者ら約1500人に衆参選挙区の議席独占を想像させ、結束を促した(5月18日、秋田市のホテルで) 「国でも与党、県でも与党。県民の思いを実現する、秋田のためになる非常にいい状態だと思う」。参院選から一夜明けた22日、自民党県連会長の金田勝年(63)は、記者会見で満足げに述べた。中泉の初当選で、自民が2003年以来となる衆参の県内選挙区5議席を独占したからだ。

 かつて重鎮政治家を擁し、「保守王国」を誇った秋田の自民は、03年の衆院選を機に崩壊に向かった。秋田1区で当時民主の寺田学(36)が初当選すると、04、07年の参院選で無所属候補(後に民主に合流)に連敗。09年衆院選の3小選挙区で全敗し、民主の衆参選挙区の独占につながった。

 「完敗中の完敗。立て直しに10年はかかると思った。『自民党はもう駄目』と言われ、支持者が離れていった」。自民党県連幹事長の県議・鶴田有司(61)は、4年前を述懐する。

 そのどん底を味わい、変わり始めたという。「選挙の実動部隊の県議や市町村議が、『これでは駄目だ』と改心した。徹底して地域を歩き、支持を訴え続けた」。鶴田は「これこそが、民主政権下でも自民の組織を維持できた理由」とみる。

 07年参院選では、自民候補の遊説に県議が同行しない時もあった。だが、石井浩郎(49)を擁立した10年参院選では組織力を発揮し、徹底したどぶ板選挙と石井の知名度の高さで圧勝。民主への逆風があった昨年の衆院選は、3小選挙区の議席を奪還した。残る参院の1議席で白羽の矢が立ったのが中泉だった。

 県連幹部は「若く清潔感があり、県議経験もある。無党派層に浸透できる要素がある」と口をそろえた。連立政権を組む公明党の支持母体・創価学会の秋田の役員によると、学会内には「自民候補を応援するなら中泉」と、かねて待望論があったという。

 ただ、中泉は元地元テレビ局アナウンサーの松浦に知名度で劣る。全県で中泉を浸透させようと、遊説は常に国会議員、県議、市町村議が同行し、多い日には10人近くに。各後援会を通じて企業・団体に働きかけ、遊説先に動員した有権者に中泉を売り込んだ。

 中泉は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」による景気回復の実現を徹底して訴えた。景気回復への期待が幅広い支持につながったが、それを下支えしたのが、自民の組織力だった。

 だが、その組織も安泰とはいえない。党県連によると、県内の党員はピークだった約15年前の約5万7000人から、約7000人まで落ち込んだ。支持団体の高齢化や、有力な支持基盤だった建設業界の衰退が主な要因だ。県連は年内にも党員を1000人増やし、組織の強化を目指すという。

 選対本部長を務めた県議の鈴木洋一(69)は「昔の足腰の強い自民党に戻ったかと言えば、そんな強さはないだろう」と考える。「今回は当初から優勢だったが、組織が緩まなかったのは、かつての根拠のない自信と傲(おご)りに対する反省があるから。議席を独占した今こそ、傲りを警戒しなければいけない」と自戒した。

(敬称略、石黒慎祐)

(2013年7月23日 読売新聞)

2913チバQ:2013/08/04(日) 20:49:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/feature/akita1374512477332_02/news/20130723-OYT8T01481.htm
13参院選 検証

正念場迎えた「非自民」



松浦大悟氏(左)の街頭演説に応援で立った寺田典城氏(7日、井川町のスーパー前で)  「選挙では選ばれなかったが、自民党政権、アベノミクスは間違っていると、これからも政治に携わる人間として主張していきたい」。民主党現職として再選を逃した松浦大悟(43)は21日夜、秋田市山王中島町の事務所で敗戦の弁を述べた。2010年参院選まで、比例も含めて国会議員6人を擁した民主党県連は、国会の議席を全て失うことになった。

 同県連は、昨年末の衆院選の県内3小選挙区で全敗。落選した寺田学(36)と川口博(65)はそろって離党し、今年4月、それぞれ秋田市と小坂町の首長選に挑んで再び落ちた。地方議員の離党も相次ぎ、党勢は一気に衰えた。

 松浦は選挙戦で「争点は一つ。このまま自民党だけでいいのか」と訴え続けた。「民主の枠を越え、『非自民』のシンボルにならないといけない」とも言い、非自民の結集を呼びかけた。だが、07年参院選で民主、連合と「3者共闘」した社民党県連は、09年衆院選の対応などを巡って民主との間でしこりが生じ、今回は自主投票。松浦の推薦を決めた連合秋田の幹部は5月下旬、社民党県連に松浦を連れて行き、関係修復を図ったが、かなわなかった。支援に動いた同党地方議員は一部にとどまった。

 松浦は同じ頃、民主を離党し、昨年の衆院選秋田3区に他党から出馬し、民主候補とともに落選した前衆院議員・京野公子(63)に応援を頼んでいた。だが、それを聞いた京野の支援者が「(京野を)落とすために礼を欠くことまでやった。絶対に許せない」と拒絶し、実現しなかった。

 松浦陣営の非自民としてのまとまりも中途半端だったようだ。民主を離党した地方議員が遊説の先導を引き受けたが、前日に急きょ、遊説時間の短縮と選挙カーの順路変更を告げられた。そのため自分の支持者の一部に松浦を推せなかったが、支援依頼はそこで終わった。「地域ごとに議員や連合で選対を作り、支持を広げるのが筋。相談してくれれば状況を変えられた」と話す。

 一方、松浦の「応援」を表明した、みんなの党の参院議員・寺田典城(すけしろ)(73)は度々、松浦と一緒に街頭に立った。典城は「国も県も自民のオール与党になったら、誰がチェックして意見を申すのか」と訴えた。ただ、演説は民主批判も交えた自らの政策提言が主で、松浦にはほとんど触れず。演説後には報道陣に応援の理由を「息子(学)が長年(民主に)お世話になったのもある」と話した。

 民主内部をよく知る地方議員は、典城の応援は、非自民を結集させて新たな勢力をつくり、自らが改選を迎える3年後、学を後継者に据えるための布石とみている。

 一方、松浦も敗戦の弁とともに「自民党政治はうまくいかない。その時の準備をしたい」「もう一度国政を目指したい」と、国政への意欲を強調している。

 今回の参院選で、民主は最後の議席を失っただけでなく、比例選の得票率が10年参院選の6割ほどに落ちた。みんなの党の得票率も8・27ポイント減の4・63%。社民も得票が目標の半分足らず。いずれも後がない状態だ。

 それぞれの思惑が絡むなか、時には確執や政治理念を越えて、野党の役割を果たせるのか。非自民は正念場を迎えた。(敬称略、西田道成、教育部・桜木剛志、おわり)

(2013年7月24日 読売新聞)

2914チバQ:2013/08/05(月) 23:17:43
http://www.at-s.com/news/detail/738179696.html
<攻防の軌跡(上)>自民 大勝支えた企業、団体
(2013/7/23 7:35)

 「会長にお会いしたい」。自民支持候補が大敗した知事選(6月16日投票)を終えて間もないころ。自民県連執行部はスズキの鈴木修会長兼社長サイドに連絡を取った。用件は目前に迫った参院選での牧野京夫氏(54)への応援依頼。県内経済界を引っ張り、知事選で現職の川勝平太氏を強力に支援した鈴木氏と対話する狙いもあった。

 面会はいったん、7月上旬で固まったが、後日知事選で川勝陣営の選対幹部を務めた人物を通じて鈴木会長のメッセージが県連役員に届いた。

 「言いたいことは十分に分かっているので会わなくても大丈夫。牧野さんはしっかりと応援する」

 会談はかなわなかったが、県連役員は知事選とは様相が異なることを感じ取った。

 有力企業の支援に加え、100以上の団体や公明の推薦を取り付け、公示前から盤石の態勢を築いた牧野氏。安倍晋三政権の高支持率を背景に、県連内では早くからトップ当選が当然視された。

 公示後の世論調査で優勢が伝えられると、選対の緩みが一気に露呈した。昨年末の衆院選から大型選挙が続いたことでたまっていた関係者の疲労感と参院選の楽観論が重なった。

 街頭演説会場への動員が機能せず、聴衆が集まらない状況が出始めた。マイクを握る牧野氏が一番分かっていた。それでも「こちらはお願いする立場」とこらえたが、最終盤の街頭では「自民も自分も情勢は厳しくなっている」と危機感を口にした。

 県連役員が掲げた目標は「70万票以上でトップ当選」。結果は投票率低下もあり63万票余りだった。県議の一人は「知事選の後遺症を考えればまずまずの数字」とつぶやいた。鈴木洋佑県連幹事長も22日の県議会自民会派の議員総会で「票数は、さまざまに論評されるかもしれない」としながらも、大勝に目を細めた。

 陣営が「知事選では鈍かったが、参院選では活発化した」と語る企業、団体の動き。これが大型選挙で自民候補の浮沈につながることを、知事選の惨敗、参院選の大勝は如実に示すことになった。

 「風が吹こうが吹くまいが、自民党は組織で勝ち抜かねばならない。一連の選挙に関する総括が必要だ」。県中部の支部長経験者は厳しい表情で語った。



 参院選は自民、民主の現職がみんな、維新、共産、諸派の新人4人を大差で破る結果になった。衆院選、知事選に引き続いて大型選挙に臨んだ各党。これまでの戦いぶりと今後の課題を追った。

2915チバQ:2013/08/05(月) 23:18:10
http://www.at-s.com/news/detail/738180035.html
<攻防の軌跡(中)>民主 議席、「個の力」で死守
(2013/7/24 6:52)

 参院選翌日の22日、静岡市葵区で開かれた民主党県連の役員会。「民主党がこのままなら、地方は誰もついていかなくなる」。出席者は大敗した党の行く末について、危機感をあらわにした。静岡選挙区で現職の榛葉賀津也氏(46)が3選を果たしたが、6年前からほぼ半減の約46万という得票数に「足を引っ張ったのは党の名前だ」との指摘まで飛び出した。会場を出る出席者の表情は一様に硬かった。

 支援した川勝平太氏を大差で再選させた知事選、議席を死守した参院選。結果だけを見れば、昨年末の衆院選惨敗から民主は一息ついた。だが、党勢回復を感じる党関係者は皆無に近い。阿部卓也県連幹事長は「ぎりぎりでしのぎきったのが正直なところ」と、本音を隠さない。

 知事選は、党派を超えて支援の輪を築き上げた川勝氏の求心力と発信力が武器だった。榛葉氏は2期12年で後援会を地道に広げ、連合静岡とも信頼関係を構築した。固定票に、小まめな街頭演説で無党派の票を上乗せし、逆風をはねのけた。

 「二つの選挙に共通する勝因は候補者本人の個の力だった」。党関係者の見方は一致する。半面、その戦いぶりは皮肉にも「民主」の看板が色あせた現実を浮き彫りにした。

 14日、静岡市内で消費税を増税する前の社会保障制度改革の必要性を訴える榛葉氏に、「今更何を言ってるんだ」と聴衆から怒号が飛んだ。参院選期間中、同じような場面は「少なくなかった」と選対関係者。県連幹部は「おきゅうを据えるといったレベルではない。(民主への)憎しみが渦巻いている感覚だった」と振り返る。

 昨年暮れから続いた衆院選、知事選、参院選。少なくとも次期参院選がある3年後まで、自公政権が国政の主導権を握るとみられる状況に、民主県連は県議選などが行われる再来年春の統一地方選を捲土(けんど)重来の選挙と位置付け、信頼の回復を目指す。

 「同じ志の仲間を増やすことを目標にしたい」。県連会長を務める榛葉氏は、党の地方組織の足腰強化を誓った。県連地方選選対本部長の藤本祐司参院議員は「圧倒的な信任を得た知事を本当に支える勢力をつくることが静岡のためになる」と強調し、“川勝人気”をてこにした党勢拡大を思い描いている。

2916チバQ:2013/08/05(月) 23:18:36
http://www.at-s.com/news/detail/738180360.html
<攻防の軌跡(下)>第三極 共闘崩れ、比例も逃す
(2013/7/25 7:31)

 5月中旬に静岡市内で開かれた日本維新の会の土田博和氏(63)=御殿場市=の決起大会。直前に、みんなの党の衆院議員小池政就氏(39)=比例東海=から土田氏に電話が入った。「中央のことがあるので、今日は失礼します」。予定していた大会出席を見合わせるとの連絡だった。

 「中央」では、維新の橋下徹共同代表の慰安婦発言への批判が高まり、みんなの渡辺喜美代表が維新との選挙協力を解消する方針を打ち出していた。

 参院選まで1カ月半。静岡選挙区に出馬表明した土田氏は、みんなから比例代表で出馬する河合純一氏(38)=浜松市=と水面下で、選挙協力の準備を整えていたが「選挙区は土田、比例は河合」のシナリオは瓦解(がかい)を始めた。

 6月下旬。みんなは選挙区に鈴木唯記子氏(38)を擁立、維新は土田氏を当選の可能性の高い比例に回し、選挙区候補を望月飛竜氏(43)に差し替えた。公示直前に無名の新人を選挙区に擁立した両党。内実は「比例票の上積みのため」(両氏陣営の幹部)だった。

 選挙経験が浅い第三極は選対のもろさを露呈する。みんなは支援者名簿がそろわず、選挙区では日々の遊説日程の調整すらままならない。陣営幹部は「選挙を戦う組織ができていなかった」と吐露した。

 維新は比例候補と選挙区候補が連動した選挙運動を展開できず、知事選での誤算も引きずった。自民県連の知事選候補を推薦する代わりに参院選で自民から選挙協力を得る算段だったが、自民党が県連の擁立候補に党本部推薦を出さなかった影響で「戦略は破綻した」(土田陣営)。

 昨年末の衆院選で維新とみんなの県内比例票を合計すると1位の自民を上回ったが、今回参院選は自民の半数に満たない。河合氏と土田氏はともに次点で落選。維新県総支部の幹部は「連携できれば2人とも当選した。両党首の責任は重い」と語る。第三極票の奪い合いは結果として自、民に漁夫の利をもたらした。

 共産は森大介氏(44)を擁立し、知事選を含め約2カ月間、党の政策を訴え続けたものの、政党候補として最下位に沈み、県内比例票も全国平均の得票率を下回った。全国では復調の兆しがあるだけに、山村糸子県委員長は「組織力が足りない」と肩を落とす。

 自民圧勝、ねじれ解消の参院選の結果に、県内野党各党は「圧勝の揺り戻しが必ず来る」と口をそろえる。だが、野党共闘の糸口は見えてこない。

2917チバQ:2013/08/05(月) 23:21:03
http://yamagata-np.jp/news/201307/23/kj_2013072300684.php
【2013参院選】検証―戦いの跡[1] 総力戦、辛勝の自民
2013年07月23日 11:45

安倍晋三首相(左)をはじめ総力を挙げて臨んだ県選挙区で、自民は辛うじて逃げ切った=13日、山形市・JR山形駅西口
(クリックで拡大表示します)
 第23回参院選は自民が圧勝し、衆参のねじれを解消した。改選1議席を争った県選挙区は自民新人の大沼瑞穂氏(34)が国政初挑戦で、追い上げるみどりの風現職の舟山康江氏(47)を退けた。戦いのポイント、各候補が獲得した票の意味合いは―。共産新人の太田俊男氏(59)、政治団体の幸福実現党新人の城取良太氏(36)とともに4候補が繰り広げた夏の政治決戦を振り返る。(文中敬称略)

 「参院選でこれだけ多くの人が熱を入れた選挙は過去になかったよ」―。時の内閣支持率による“風”に左右されやすい参院選。自民県連が擁立した新人・大沼瑞穂の当選に沸く山形市の選挙事務所で、選対本部長を務めた県連会長の遠藤利明が深い安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 第2次安倍内閣の高い支持率、経済政策「アベノミクス」への期待もあり、当初から大沼は党の世論調査で優勢に立っていた。陣営からは「安倍首相や閣僚の失言がなければ大丈夫」「風に乗っていれば」との声さえ聞かれた。

 5月下旬、事実上の一騎打ちを演じるみどりの風現職の舟山康江が追撃態勢に入ると、そんな状況が一変する。民主が支持を決めると社民、連合山形が相次いで支持。環太平洋連携協定(TPP)参加反対の旗の下、県農協政治連盟が推薦、知事吉村美栄子も支援を表明した。

 もともと知名度のない大沼陣営は日がたつにつれ、現職の追い足の速さを感じ始めた。

◆「死に物狂い」
 全国のほとんどの1人区で自民候補が圧倒的優勢となる中、立ちすくむ大沼と追う舟山の競り合いが続いた。公示後の8日に来県した党幹事長石破茂は、そんな状況にいら立ちを隠さなかった。

 豪雨に見舞われた小国町で、差し出された傘を遮り、雨に打たれながら大声を張り上げて演説。支持者が軒先に出てくると、ずぶぬれになりながら巨体を揺らし真っ先に駆け寄った。「周りは死に物狂いだ。候補者本人が死ぬ気でなくてどうする」。日焼けした顔を紅潮させ大沼を叱咤(しった)した。

 党本部は本県を重点区に指定、党を挙げた総力戦に打って出た。公示後に首相安倍晋三をはじめ官房長官菅義偉ら、延べ21人の閣僚と党幹部、計43人の国会議員が県内入り。党青年局長の小泉進次郎は、3日間にわたって県内を走り回った。運動最終日の20日には安倍を再投入し、相手を引き離すべく「駄目押し」の矢を放った。

 その夜、山形市の七日町に遠藤の鬼気迫る怒号にも似た訴えが響いた。「政策は与党でなければ実行できない。野党ではできない」。遠藤が肌で感じた危機感が言葉にこもっていた。

◆「非自民」の底力
 結局、大沼は2万票余りの差をつけて初陣を飾ったが、遠藤の危機感は現実のものとなった。自らの地盤の山形市で約1500票差をつけられ舟山に敗れた。

 大沼がリードを許したのは、舟山の地元小国町をはじめとする西置賜、知事吉村の出身地大江町などだけ。大票田で、しかも自民県連会長である遠藤の足元での敗北は陣営に少なからずショックを与えた。

 歓喜に包まれた選挙事務所で2人の山形市議が苦虫をかみつぶしたような表情を浮かべていた。「あれだけやったのに…」「これじゃ2年後の市長選、4年後の知事選は戦えない」

 党の総力戦で選挙には勝ったが、これ以上ない追い風の中で遠藤は自らの足場を突き崩された。相手は民主、社民、連合山形の「非自民」勢力。全国的な自民大勝の陰で、相手の底力を見せつけられた。

2918チバQ:2013/08/05(月) 23:21:35
http://yamagata-np.jp/news/201307/24/kj_2013072400722.php
【2013参院選】検証―戦いの跡[2] 決め手欠いた舟山陣営
2013年07月24日 09:08

舟山康江氏の選対を構成する組織、政党の代表らは開票状況を厳しい表情で見詰めた=21日、山形市城西町5丁目
(クリックで拡大表示します)
 「質では勝っていたが、量で上回れなかった」。舟山康江の落選が決まった後、民主県連会長の近藤洋介はかすれた声を絞り出した。2万739票(得票率3.6ポイント)差での惜敗。近藤の言葉は「呉越同舟」の選対による地域を丹念に回る戦略が機能した一方、首相安倍晋三や重要閣僚を連日投入した自民の戦術に対し、「決め手」に欠いたことを意味していた。

◆「象に挑むアリ」
 みどりの風現職の舟山は今回の選挙を「巨大な象にアリが挑む構図」と表現していた。高い支持率の自民に対し、民主、社民、連合山形など「非自民」が結集。舟山が環太平洋連携協定(TPP)に一貫して反対してきた姿勢を評価し県農政連も加わった。

 構成組織はそれぞれ比例代表候補を抱え、民主を離党した舟山への不満、反原発政策に対する電力労組や電機労組からの反発という不安要素もあった。県農政連もTPP推進派の近藤に対する根強い不信感を抱いていた。

 「県民党」を旗印に掲げた選対は、和を重んじるため、当初、政党色を前面に出さない戦いを選んだ。公示日の出陣式で近藤、社民県連代表吉泉秀男があいさつをする機会をつくらなかったほどだ。だが、各報道機関の世論調査で劣勢が報じられ、選対はすぐに作戦の転換を迫られた。

 選対は「舟山にプラスになることは何でもしようと決めた」(選対幹事長・吉村和文)。近藤も含め、個人演説会で各組織代表者らがマイクを握る機会が増えた。民主比例候補の鹿野道彦も応援に駆け付け、連動した運動を展開した。

 与党候補の推薦を基本としてきた県農政連も「今までにないほど結集した」(JA山形中央会長・長沢豊)。5月末に舟山の推薦決定後、農相林芳正らが来県したほか「さまざまな圧力があった」(農政連幹部)。それでも長沢や県農政連会長の高谷尚市らは「舟山を支援するのは当然」と断固姿勢を変えなかった。

◆「再登板」を待望
 各組織がフル回転することで、選対は活気づいた。「相手の背中が見えた。逆転できる」。幹部の一人は息巻いた。選対の活気を反転攻勢に結び付けるには「決め手」が必要―。舟山選対からは公示前に大江町の国政報告会で舟山支援を表明した知事吉村美栄子の「再登板」を待望する声が上がった。だが、県政運営への影響を考慮した吉村が首を縦に振ることはなかった。

 「誰と戦っているか分からない選挙だった」。吉村和文は後片付けが進む選挙事務所で唇をかみ、自民への強烈な追い風に立ち向かった戦いを振り返った。

 選対の中心となった連合山形会長の大泉敏男は「接戦に持ち込んだのは団結の結果」、近藤は「野党の結集が非自民の受け皿になることを示した」とそれぞれ手応えもにじませた。

 だが、近藤の地盤の置賜など衆院選県2区で敗北。舟山にとって足場の少ない庄内、最上の県3区では1万票余りの差を付けられた。全国で圧勝した自民と渡り合った団結力。その一方で、風に抗しきることはできなかった。結果は「非自民」勢力という“連合艦隊”の限界も露呈した。(敬称略)

2919チバQ:2013/08/05(月) 23:22:08
http://yamagata-np.jp/news/201307/25/kj_2013072500793.php
【2013参院選】検証―戦いの跡[3] 自民、衆院県3区の事情
2013年07月25日 11:50

岸宏一氏(中央)の脇で、握手を交わす大沼瑞穂氏(右)と阿部寿一氏。勝利を経ても衆院県3区の保守の溝は残ったままだ=10日、新庄商工会館
(クリックで拡大表示します)
 「誰の応援だろうと、もらわないといけないよ、今回は。あの人が嫌いだから、では駄目だ」―。新庄市内で8日開かれた官房長官菅義偉の国政報告会。参院議員岸宏一はあいさつの最後をこう締めくくった。昨年12月の衆院選で自民公認の加藤紘一と無所属の阿部寿一が激突して以降、保守の間でしこりの残る衆院県3区。自民新人大沼瑞穂が、みどりの風現職舟山康江と激戦を演じる中、岸は危機感をあらわにした。

◆加藤派の退席
 今回の戦いで、衆院県3区の大沼陣営の各選対は、先の衆院選で阿部に敗れた加藤派を中心に構成された。その選対が最も重視したのが、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に断固反対ののろしを上げ、舟山を推薦した県農政連対策。とりわけ庄内地域のJAは、舟山支援の意志が強固で、公示前に農相林芳正が庄内入りし、説得しても覆ることはなかった。そこで選対は、阿部によるJA切り崩しに期待。自民県連が阿部に支援を要請した。

 だが、JA関係者は最後まで意地を示す。JA庄内みどり組合長の阿部茂昭は酒田市で開かれた舟山陣営の個人演説会で「選挙では中立を保ってきたつもりだ。今回なぜ、こんなに関わっているのか、それはTPPへの怖さからだ」と語気を強め、舟山支援を誓ってみせた。

 農業票切り崩しの難航は、加藤派主体の大沼選対と、阿部派との関係をさらにぎくしゃくさせた。11日に戸沢村、15日に新庄市でそれぞれ開かれた大沼の個人演説会。阿部が演説を始めると、ある集団が一斉に退席した。大半が、衆院選で加藤を支持した団体のメンバーだった。その場面は、県3区の保守層の現状を象徴していた。

◆「3年後の話」
 分裂状態の保守の関係修復。今回は、衆院選から7カ月に及ぶあつれきを解消する絶好の機会となるはずだった。しかし、次期衆院選の公認候補争いが、両者の溝を表面化させた。自民公認を狙う阿部と、加藤の後継指名を受けた三女・鮎子が“貢献度争い”を演じる。阿部は応援演説で「アベノミクスに共鳴した」「(酒田)市長時代は自民推薦だった」などと言葉を並べて自民に秋波を送る。一方の鮎子は、当初選対スタッフという裏方を務めていたが、中盤からは大沼の選挙カーに同乗し、鶴岡市内の集会では弁士も務めた。「誰の選挙をしているのか…」。2人の行動に、最上地域の自民関係者はあきれた口調で語った。

 3年前の前回参院選で、現職岸は3選を目指し出馬表明したが、当時の自民県連は会長加藤の下、岸か大沼かを選ぶ党員投票を実施した。激戦の危機感を強調した岸も選挙期間中、そのわだかまりを示すように「(阿部が)自民に入りたいといっているのに邪魔する人がいる。ぜひ、入れてやってほしい」などと繰り返し、加藤派を刺激した。

 終わってみれば衆院県3区は、遊佐を除く各市町村で大沼の得票が舟山を上回り、全体でも3選挙区の中で大沼の得票率が最も高かった。酒田市内の事務所で21日夜、全国的な自民圧勝の開票結果を見守った大沼の酒田飽海地区選対本部長の県議森田広が漏らした。「今は勝利を喜びたい。次期衆院選の公認争いは3年後の話だ」。“場外”の争いを封印するようなその言葉は、県3区の事情の複雑さを物語っていた。(敬称略)

2920チバQ:2013/08/05(月) 23:22:52
http://yamagata-np.jp/news/201307/26/kj_2013072600837.php
【2013参院選】検証―戦いの跡[4] 舟山氏支援の吉村知事
2013年07月26日 15:01

国政報告会前に談笑する吉村美栄子知事(左)と舟山康江氏。表立っての応援は、この日の1回だけだった=6月27日、大江町
(クリックで拡大表示します)
 「相手の背中が見えてきた」。選挙戦が終盤に差しかかった13日、山形市内で開かれた知事吉村美栄子の後援会役員会。みどりの風の舟山康江の選対幹事長吉村和文は、役員70人を前に情勢をこう説明した。同じ時間帯、JR山形駅西口では首相安倍晋三がマイクロバスの上の演台で熱弁を振るっていた。会場は異様なほどの高揚感。あらためて自民人気を印象付けた。

 対称的に吉村和文は静かに続けた。「山形地区はまだ負けているが、だいぶ詰めている。最後の1週間、知事後援会が本気になってくれれば必ず勝てる」

■1回限りの応援
 吉村美栄子は2009年の自らの初当選を支えた国会議員らを「恩返し」として応援してきた。舟山は最後の1人。だが政府首脳らからくぎを刺され、県政への影響を配慮した吉村は舟山への応援を自らの出身地である大江町での1回限りと決断した。

 半ば知事の動きを自民に封じられた中、後援会は吉村の意をくみ、終盤は地域を丹念に回る戦術を徹底。大票田の山形市で自民を上回る得票に結び付けた。吉村は自民側へ「応援は1回のみ」との考えを伝え、配慮を示す一方、共に「卒原発」を提唱し親交のある滋賀県知事嘉田由紀子に応援を依頼するなど、水面下で盟友を支え続けた。

 吉村に近い中堅自民県議の一人は吉村のこうした動きに「なかなかしつこかった」と眉をひそめた。自民県議ら22人は今年1月の知事選前に吉村の支援組織を発足させ、かつて対決構図にあった吉村との距離を急速に縮めた。

 一方、自民内にはいまだ吉村に対する強硬姿勢を崩さない県議もいる。中堅県議は「『敵を応援した』ということで、(今回の吉村の行動は)反知事の姿勢の説得力を党内で高めることになった。問題が起きた時に火を広げる動きが大きくなりかねない」と語り、県議会最大会派の自民と吉村の摩擦再燃に懸念を示した。

■最初の1ピース
 手堅い県政運営で1期目を乗り切った吉村。安定した県政基盤を構築したかに見えたが、2期目を迎えた今春以降は、受領か辞退かで揺れた自らの退職金問題や舟山への支援表明と、自民に批判材料を与える機会が目立ち始めた。

 自らの地盤である山形市で、吉村後援会の地力を見せつけられた形の自民県連会長遠藤利明はこう言い切る。「激しい戦いだっただけにノーサイドで握手というわけにはいかない。そう簡単ではない」

 自民が今回徹底して吉村の動きをマークし、封じに出たのは、影響力の大きさを警戒してのことにほかならない。その影響力を認めながら、自民県議らは2年後に控える自らの選挙を見据え、どんな動きに出るのか―。それは4年後の知事選への道筋をつくる大きな要素になる。吉村の舟山支援は、知事選に向けた“政界パズル”の最初の1ピースだったといえる。
(敬称略)


関連記事
by weblio


最新

2921チバQ:2013/08/05(月) 23:25:17
http://www.minpo.jp/pub/topics/election2013/2013/07/post_5.html
2013ふくしま参院選
現地ルポ(上) 投票まで14日 民主の地盤 攻防激しく 票の流れ読めず苦心 県北・相馬
 参院選本県選挙区(改選1議席)に立候補した政治団体・幸福実現党の新人酒井秀光(45)、民主党の現職金子恵美(48)、社民党の新人遠藤陽子(63)、政治団体・財政再建党の新人杉内一成(80)、自民党の現職森雅子(48)、共産党の新人岩渕友(36)の6人は21日の投票日に向け、県内を遊説している。1議席をめぐり、日増しに熱を帯びる各地の戦いをルポする。(文中敬称略)
 福島市にある金子の選挙事務所。総合選対幹部の1人は6日、「金子が追う」と伝える各紙の朝刊を開き、険しい表情を浮かべた。
 金子は6年前の選挙で、約50万票を得てトップ当選を飾った。2位当選の森に約13万票差をつけ、このうち地元・県北地方だけで約5万票上回った。1区選対本部長代行の県議亀岡義尚は「県北地方で他候補に差をつけることが勝利への絶対条件だが、票の流れを読み切れない」と苦悩する。6年前の選挙のような盛り上がりは見られず、対策に知恵を絞る。
 金子は伊達市を中心とする県北地方の地盤を、衆院議員と旧保原町長を務めた父の故・徳之介から引き継いだ。ただ、父の代の後援者は高齢化し、新たな支持層の開拓に迫られている。
 7日には世論調査の結果を受け、選対幹部が今後の対策を協議する。地方議員の後援会などの運動状況を点検し、足元を固める戦略を練る。
 県連幹事長の県議宗方保は「草の根的な運動こそ選挙の原点。前回、金子と書いた人にもう一度、お願いする。二週間で必ず巻き返す」と力を込めた。
 民主の支持団体・連合福島は、傘下の労組の引き締めに懸命だ。相馬地方では連合福島の支援を受け、民主系の地方議員と連携し集票を進める。
   ◇  ◇
 6日、福島市の森の選挙事務所では秘書らが選挙チラシを配布する準備に追われていた。第一区選対本部長の県議桜田葉子は「リードしているというが、県北地方は相手候補の地盤。油断できない」と金子支持者の切り崩しを狙う。
 いわき市出身の森は前回、地縁・血縁のない県北地方で苦戦した。今回は後援会に県医師会や県薬剤師会の幹部が名を連ね、事務所にはJAをはじめ、商工関係団体、建設業者からの推薦状が並ぶ。
 ただ、選対関係者は選挙戦の実動部隊が十分に確保されていないと明かす。陣営は当初、福島市の選挙事務所を全県本部に位置付ける予定だったが、いわき市の事務所に変更した。
 県北で大差をつけられた6年前と同じ轍(てつ)を踏まないため、てこ入れも怠らない。県議らの後援会組織をフル稼働させ、選挙戦終盤の18日に予定している福島市の個人演説会に向けて盛り上げを図る。第一区選対幹事長の福島市議小島衛は「首相が福島で第一声を放ち、ムードを高めてくれた。この雰囲気を維持させ、党の追い風も武器に得票を伸ばしたい」と意気込む。
 昨年末の衆院選本県1区で約13万票を獲得した衆院議員亀岡偉民の支援を受け、相馬地方の票を固める。
   ◇  ◇
 岩渕は福島市在住で、福島南高在学中から民青同盟の活動に加わった。福島大卒業後は民青同盟県委員長を務めた経験を持つ。若い世代のリーダーとしての行動力を売り込み、県北地方での浸透を目指す。
 党県委員会書記長の町田和史は「避難生活を強いられる双葉郡の住民が数多く暮らす県北地方の仮設住宅をくまなく回る」と話す。
 遠藤は、福島市選出の党所属県議、県北地方の市・町議の後援会組織のネットワークなどを活用して支持拡大に取り組んでいる。遠藤の出身組織である県教組が県北地方の県退職教職員協議会支部と連携を深め、票の掘り起こしを図っている。
 党県連代表の小川右善は「党が築いた人脈を生かし支持層を拡大していく」と強調する。
 福島高、福島大卒の酒井は知人らのネットワークを通じて支援を呼び掛けている。
 杉内は福島市を中心に遊説し、政策を訴えている。


■本県選挙区立候補者
(届け出順、敬称略。生は生活、公は公明の推薦)
酒井秀光45幸福新
金子恵美48民主現
遠藤陽子63社民新生
杉内一成80財政新
森雅子48自民現公
岩渕友36共産新
(2013/07/07 15:36カテゴリー:現地ルポ)

2922チバQ:2013/08/05(月) 23:25:43
http://www.minpo.jp/pub/topics/election2013/2013/07/post_14.html
現地ルポ(中) 投票まで13日 自民地元で足場固め 市長選控えて思惑も いわき・双葉
 自民党の現職森雅子は有権者数約27万6千人の地元いわき市で大量得票を狙い、足場固めを急ぐ。民主党の現職金子恵美は党支持層をまとめて巻き返そうと懸命だ。
 市内平北白土にある森の選挙事務所は、壁一面に推薦状が並ぶ。市内の企業や団体をはじめ、東日本大震災の復旧工事に当たる建設会社の推薦も目立つ。
 森は6年前の選挙で約37万票を獲得したものの、金子に約13万票差をつけられ2位当選だった。市内では金子を上回る約6万8千票を得たが、約5千票差に迫られた。いわき総合選対本部長の県議青木稔は「地元で圧勝しなければ、大差は埋められない」と引き締める。現役閣僚として臨む今回は市内10万票の目標を掲げた。
 森の後援会員と党所属国会議員らが集票に動く。地元国会議員は森を除いても衆参で3人おり、態勢は強固にみえる。ただ、9月の市長選は自民系の現職と元県議らが争う構図となり、党組織が割れる懸念もでている。陣営は一枚岩を強調するが、水面下では市長選を見据えた思惑も見え隠れする。
 各紙は参院選序盤の世論調査で「森リード」を伝えた。しかし、地域別に森の得票予測を見ると、いわき市は県内各地区に比べて高いとは言えない。陣営は安泰ムードが流れることを警戒する。
   ◇  ◇
 金子は市内平の党県第5区総支部事務所を拠点にしている。地元候補をアピールする森に対抗するため、同市を地元とする党所属国会議員の後援会が中心となって票の取り込みに動いている。
 昨年12月の衆院選本県5区で党公認候補は敗れた。だが、市内で約4万5千票を獲得し、比例東北で復活当選した。党に対する風向きが厳しい中で積み上げた票を足掛かりに、陣営は一層の上積みを目指す。得票目標として市内6万票を掲げた。
 中・終盤戦はいわき地区連合に一層の支援を求める一方、無党派層への浸透を図る。党県第5区総支部選対事務局長の県議古市三久は「自民現職の地盤でしっかり票をまとめ、全県の選挙戦に弾みをつける」と意気込む。
 前回は郵政民営化によって自民と距離を置いた郵政団体から推薦を受けた。政権を失って7カ月、今回は推薦を受けられなかった。企業や他の団体などからの推薦も減った。
 盛り返しには森の地盤をどう切り崩すかが課題になる。陣営は支援団体との連携をさらに強め、反転攻勢に転じる考えだ。
   ◇  ◇
 双葉郡の有権者約5万6千人の大半は県内外に避難したままだ。森、金子両陣営は、いわき市をはじめ各地の仮設住宅回りなどを精力的にこなす。
 両陣営とも郡内の得票目標を震災前の前回実績より低くした。森は約1万7千票を獲得したのに対し、1万5千票を最低ラインに設定した。金子は前回の約1万8千票に対し、1万6千票とした。
   ◇  ◇
 共産党の新人岩渕友、社民党の新人遠藤陽子はともに被災地のいわき市を重点地域に位置付けた。
 岩渕は市内の得票目標を3万票に据え、党所属県議の地盤である平、勿来両地区を中心に支持を広げる戦術を組む。選対事務局長の党いわき・双葉地区委員長菅野宗長は「反自民の受け皿として支持を集める」と話す。
 双葉町出身の遠藤は、平成23年の県議選双葉郡選挙区に立候補した。第5区党ブロック事務局長の市議狩野光昭は「避難者と同じ目線で接することができる候補」と強調。仮設住宅などを重点とし、浸透を狙う。
 幸福実現党の新人酒井秀光は党いわき支部による街頭活動が中心。財政再建党の新人杉内一成は今後、いわき入りを計画している。 (文中敬称略)
(届け出順、敬称略。生は生活、公は公明の推薦)


(2013/07/08 11:30カテゴリー:現地ルポ)

2923チバQ:2013/08/05(月) 23:26:51
http://www.minpo.jp/pub/topics/election2013/2013/07/post_15.html
現地ルポ(下) 投票まで12日 「空白地帯」で総力戦 後援組織をフル稼働 県中・県南・会津
 有権者約26万人の大票田・郡山市は地元出身の候補者不在の「空白地帯」となっている。各陣営が県中地方の集票に力を入れる。昨年末の衆院選本県2区は自民党候補が圧勝したが、4月の郡山市長選は自民、公明両党推薦の現職が敗れた。各陣営は有権者の政党支持動向をつかみ切れず苦慮する。
 自民の現職森雅子は郡山で衆院議員根本匠や県議、市議の後援会を軸に運動を展開する。ただ、市議の一部は市長選のショックを引きずり、「被災地では与党に思わぬ批判が出る」と警戒する。
 森は6年前の選挙で、市内で5万1千票を得たが、民主党の現職金子恵美に2万票差をつけられた。郡山選対本部長の県議勅使河原正之は「閣僚とはいえ2万票を挽回するのは容易でない」と言う。中盤以降は一人でも多くの有権者と握手する「触れ合い作戦」を展開する。
 金子は参院議員増子輝彦の後援会と郡山地区連合を足場に浸透を図る。
 衆院選本県2区では、民主の前職が離党して立候補し党の支持層が割れた。市議の一人は「基盤が崩れている中で票を集めるのは難しい」と参院選への影響を懸念する。
 2区選対本部幹事長の県議佐久間俊男は「6年前の追い風はない。取り組みを地道に訴えるしかない」と正攻法を強調する。今後は市内をきめ細かく回り、政権への批判票や浮動票の取り込みを狙う。
   ◇  ◇
 県南地方と地域がほぼ重なる衆院本県3区は5回連続で民主の衆院議員玄葉光一郎が自民候補を退けている。金子は玄葉の後援会から支持を広げていく戦略だ。一方、森を支える自民各支部は政権復帰後、初の国政選挙となる今回の参院選を党勢拡大のスタートラインと位置付け、玄葉支持層を必死に切り崩している。
 6年前の選挙は金子が県南地方20市町村で約9万9千票を集め、森に2万8千票差をつけた。
 昨年末の衆院選で玄葉は党に逆風が吹く中、約10万8千票を獲得した。金子陣営は、その10万票を基に現状分析し、9万票を目標に据えた。
 しかし、県北地方出身の金子の名前を、玄葉後援会の末端までいかに浸透させるかが課題だ。第3区総合選対本部長の県議三村博昭は「金子の復興政務官としての実績をアピールし、議席死守を目指す」と意気込む。
 森は個人後援会をはじめ、自民の衆院議員菅野佐智子や県議らの後援組織をフル稼働させ支持拡大を狙う。目標は6年前を約1万票上回る8万票とした。
 第3区選対本部長の県議満山喜一は「次期衆院選を意識しながら、きめ細かく支持者獲得に努める」と力を込める。
   ◇  ◇
 会津地方で、森陣営は昨年末の衆院選本県4区で初当選した自民の衆院議員菅家一郎らが中心となって発足させた全会津後援会を集票母体とする。
 同地方の有権者は約24万人いる。6年前は金子が7万9千票を得たのに対し、森は5万7千票だった。今回、森は得票目標を8万票以上に設定した。会津地区選対本部長の県議杉山純一は「手応えはあるが油断は禁物。浮動票や高齢者の票の獲得に力を入れる」と厳しい表情を崩さない。
 金子陣営は党所属県議や市議らが活発に動く。政界を引退した元衆院副議長渡部恒三が集会などに駆け付け、支持を訴えている。目標は6年前並みの7万票とした。
 しかし、足元に不安を抱えている。衆院選本県4区で民主は公認候補擁立を見送り、渡部支援者の一部が自民候補に流れた。第4総支部総合選対本部長の県議渡部譲は「組織の枠組みは6年前と変わらない。支援者一人一人の活動を強化したい」と総力戦をアピールする。
 会津若松市を地盤とする衆院議員小熊慎司の日本維新の会が自主投票を決め、支持者の動きが注目される。同党県総支部幹事長の県議本田朋は「選挙区の投票は党員の判断。党としては比例代表に全力を投じる」としている。
   ◇  ◇
 共産党の新人岩渕友と社民党の新人遠藤陽子は県中、県南、会津各地方の票の掘り起こしに懸命だ。
 岩渕は1日に街頭演説を約15カ所こなし、仮設住宅にも足を運んでいる。党県委員会書記長の町田和史は「県内を満遍なく回り、政策に理解を求める」と話している。
 遠藤は各地の支援労組や党員を動員し、仮設住宅や市街地を遊説する。党県連代表の小川右善は「支援者の元へ足を運び、直接訴えを伝えたい」と成果を期待する。
 幸福実現党の新人酒井秀光は県内各支部と連携し街頭演説を続ける。財政再建党の新人杉内一成は浸透に努めている。(文中敬称略)


(2013/07/11 17:06カテゴリー:現地ルポ)

2924チバQ:2013/08/05(月) 23:28:37
http://www.minyu-net.com/osusume/saninsen2013/news/serial/sentaku1.html
【 自 民 】


【 上 】

復興へ向け増す責任

負託に問われる手腕


 「今まで以上に重い荷物を背負い込んだ。県民の負託にどう応えていくのかが問われる」。圧勝の喜びから一夜明けた22日、福島市中町の自民党県連会館で開いた県連役員会。当選した森雅子の選対本部長を務めた副会長佐藤憲保が参院選勝利について総括した。

 一方、幹事長の平出孝朗は、同郷の故伊東正義がかつて残した「与党の立場で圧勝すればおごりが出る」という言葉を思い浮かべていた。平出は「政権におごりが出れば、県連として意見を申し上げる」と述べ、安倍内閣に対する毅然(きぜん)とした姿勢を強調した。

 衆参の「ねじれ」解消で与党による政策の実現度は高まるとみられるが、県連幹部らが一様に懸念するのは復興施策の縮小だ。
大勝におごりが出るのを戒める平出幹事長(右)=22日午前、福島市・自民党県連
復興予算も無尽蔵ではあり得ない。福島選挙区や被災地を抱える選挙区を除いては、自民の訴えは経済政策が大部分を占めた。

 しかも、改選数の削減で与野党合わせた本県選出の参院議員数は1人減り、国への発言力確保など当選者が果たすべき役割は増した。県議会の最大会派としても本県の復興策を主導し国政にどう伝えていけるか、県連の手腕が問われるのは、まさにこれからだ。

 さかのぼること半日前の21日夜。県連の選対事務所で福島選挙区の開票情報がテレビ画面に映し出される中、ある幹部が意気込むでもなしにつぶやいた。「次は知事選だな」。周りの幹部たちはゆっくりと首を縦に振ったものの、誰も言葉を重ねない。圧勝した県連にとって、来年秋の知事選の対応は今後の最大の焦点だ。

 県連は前回2010(平成22)年の知事選で佐藤雄平を推薦した。「佐藤県政を総括しないと次の対応を決められない」という建前がある。県連内部でも、いわき市長選出馬に向け総務会長を務めていた県議が辞職し、空席のまま。今秋には役員改選も控えており、現幹部は積極的な動きが取りにくい時期に入っている。

 ただ、県連所属の国会議員は8人を数え、県議会でも最大会派を握る。知事選で主体的な動きを求める声が上がるのは必至だ。

 平出は、知事選への対応を白紙として、今後の対応については明言を避け、「選挙を通じて浮かび上がったのは、県民の願いは復興のスピードを上げること。復興を加速させる知事が必要だ」と言葉を選んだ。

     ◇

 自民党が大勝し参院第1党に復帰、衆参の「ねじれ」が解消された参院選。福島選挙区は改選数が2から1に削減され、1998(平成10)年以降、自民、民主両党で議席を分け合ってきた構図が崩れた。県内有権者は選択に当たって何を望んだのか。県内政党の動きを検証し今後の県政への影響を探った。(文中敬称略)


−−− 2013年7月23日付〔福島民友新聞連載掲載〕 −−−

2925チバQ:2013/08/05(月) 23:28:59
http://www.minyu-net.com/osusume/saninsen2013/news/serial/sentaku2.html
【 民 主 】


【 中 】

逆風に加え連携不足

鍵握る衆院候補選定


 「泥水をすすり、血のにじむような努力をしないと党再生はできない」。参院選の惨敗から一夜明けた22日、総括会議のため福島市の民主党県連事務所に集まった幹部らは硬い表情を崩さず、疲労感を漂わせた。

 「二大政党の一翼を担う誇りと信念を持ち続けることが福島の復興再生に直結する」。県連代表の増子輝彦は会議後、党再生への意気込みを強弁してみせた。しかし、政権担当時に衆参両院で最大8人いた国会議員は3人に減り、二大政党で対抗すべき自民党に水をあけられた。国政選挙連敗で土俵際に追い込まれ、浮上の糸口さえつかめていない。

 
党の立て直しへ結束を訴える増子代表(右)=22日、福島市・民主党県連事務所
政権を失った昨年の衆院選で唯一、小選挙区の議席を守った元外相の玄葉光一郎は選対本部長として自身の選挙よりも県内に張り付たが、牙城の福島3区でも自民候補に倍近い差を付けられ、逆風をはね返すだけの影響力を発揮できなかった。「何が良くて何が良くなかったか、強い危機感を持たなければならない」。玄葉が会議で危機意識を高めるよう迫ったのは「組織がぎくしゃくして一枚岩といえる態勢ではなかった」(県連関係者)からだ。

 参院選は候補者の後援会と県連、連合福島を核に選対本部を組織。政権担当時の震災と原発事故対応などをめぐる党への批判が逆風として吹きやまない中、組織間で戦略的に連携し切れず、連合福島などに各地の票固めを頼る従来の手法だけでは通用しなかった。「逆風を受け止めるだけの選挙態勢を準備できなかった」と増子も認める。

 県内組織の脆弱(ぜいじゃく)さに拍車を掛けたのは、要を担う衆院小選挙区の候補者が空席のままの問題が根深い。前任者の離党や引退で1、2、4区は暫定的な体制が続き後任擁立が党再建の鍵を握る。幹事長の宗方保は「離党と分裂が党勢をそいだ大きな要因。腰を据えて組織をつくり直す必要がある」と表情を引き締める。県連は8月にも総括会議を再度開き、候補者選定の動きを本格化させる構えだ。

 県政界では知事の佐藤雄平を支える県政与党として正念場を迎える。今秋に組み替わる県議会主要ポストを自民が独占、復興政策の実行をめぐっても党の存在感が埋没し、来年の知事選に向けて求心力低下を引き起こす可能性をはらむ。

 再来年は県議選が続き、衆参両院が任期満了の3年後まで国政選挙は行われないとの見方もある。県連は各地を巡り県民や各種団体と対話を重ね、支持基盤を固めることに再生の活路を見いだしたい考えだ。政調会長の宮下雅志は「3年間が生き残りを懸けた戦いになる」と焦りを募らす。県民の信頼を取り戻し、党勢を立て直せるか、大きな岐路に立つ。(文中敬称略)


−−− 2013年7月24日付〔福島民友新聞連載掲載〕 −−−

2926チバQ:2013/08/05(月) 23:30:11
http://www.minyu-net.com/osusume/saninsen2013/news/serial/sentaku3.html
【 中小政党の明暗 】


【 下 】

共産自信、公明存在感

社民、維新は「足踏み」


 参院選福島選挙区の選挙会が開かれた24日、森雅子の当選が淡々と決まったころ、福島市南矢野目の共産党県委員会の会議室は熱気に包まれていた。「県民の期待に応えられた。90年代後半の躍進に次ぐ『躍進』だ」。県委員長の久保田仁の鼻息は荒い。

 党が主戦場とした比例代表の得票は、檜枝岐村を除く58市町村で前回参院選を上回った。久保田は、比例で12万票を獲得した1998年(平成10)年の第18回参院選になぞらえる。

 民主失速で受け皿を失った反自民票を、「自共対決」を打ち出すことで取り込みを図った。県内比例票は7万5000票。近年減少傾向をたどっていた比例票が増加に転じた点に県委員会は注目する。  
福島選挙区の当選者を決める選挙会は淡々と行われた=24日午前、福島市・自治会館


 ただ、12万票を得た当時の勢いはない。福島選挙区の公認候補は法定得票に届かなかった。無党派層の一部に食い込めたことを背景に党幹部は自信をみせ、久保田は「次は地方選だ」と号令を掛ける。年内には福島、いわき両市長選、そして来年は知事選が控える。

 公明党は、選挙区では自民党と協力体制を取り、比例では地元候補でもある若松謙維(石川町出身)を国会に送り出した。21日の開票を郡山市の党県本部で見守った県本部代表の甚野源次郎は、地元国会議員の誕生に「復興への県民の期待を感じる」と表情を崩した。若松の総得票の1割超を県内で集めたことで結束力に自信を深めた。

 連立を組む自民党の圧勝で国会の「ねじれ」も解消した。憲法改正や集団的自衛権に関して右傾化が指摘される安倍政権に対し、ブレーキ役として存在感を示すのかが今後の注目点だ。

 選挙区に独自候補を擁立した社民党は反自民票の受け皿を目指したが、共産党の影に隠れ、党勢退潮に歯止めはかからなかった。県連代表の小川右善は「政党の規模が小さくなり過ぎ、有権者の期待感を受け止められなくなっている」と危機感をあらわにする。小川は「護憲などの政策で一致した野党と共闘を組めるか、重要な局面となる」と表情を引き締めた。

 連携を模索するのは日本維新の会も一緒だが、事情は異なる。昨年12月の衆院選では県内で比例16万票を集めた維新だったが、共同代表の橋下徹の従軍慰安婦発言の影響で勢いは足踏み状態。参院選の県内比例票は6万票にとどまった。

 4月に県総支部を立ち上げたが、県内で組織定着が進んだとはいえない。ただ県内では共産票に迫る票を獲得したことで、県総支部幹事長の本田朋は「一定の手応えは得られた」と話す。本田は「直前まで連携協議を重ねたみんなの党との連携も模索したい」とし、党勢拡大に向けた試行錯誤を続ける。(文中敬称略)


−−− 2013年7月25日付〔福島民友新聞連載掲載〕 −−−

2927チバQ:2013/08/05(月) 23:34:59
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130722133921.asp
離党、落選…18年来の悲願果たす


 「必ずや青森県を代表する政治家になることを、この場で誓います」。18年前、1995年の7月23日夜。参院選の投開票日、当時36歳だった滝沢求さんは拳を突き上げて支持者にそう宣言した。中曽根康弘元首相の公設秘書を務めた後、八戸市に帰郷し打って出た参院選。候補者5人中、最下位得票という厳しい結果だったが、同市に構えた選挙事務所で再起を誓った。

  

 「突っ走っていくよなあ、俺も」。54歳になった今もその思いは変わらない。自民党を離党してまで出馬した18年前の参院選のほかにも、一度決めたら突き進む性格をうかがわせるエピソードがある。

 2003年3月、県議会は木村守男知事(当時)の女性問題をめぐり大揺れだった。自民党会派は、知事不信任への賛否で意見集約できず分裂状態に。結局、不信任動議は同月18日夕、自民党の一部議員や他会派、無所属の計30人が名を連ね、議長に提出された。

 当時、県議2期目だった滝沢さんは、自民党会派の若手議員7人でつくる「21の会」の会長。動議提出前の記者会見で「多くの県民の心は離れている。このままでは正常な県政運営は困難」と断じ、いち早く不信任を表明した。

 滝沢さんの仲人は、他ならぬ木村元知事。かつての恩義を胸にしまい込み、辞任を突きつける急先鋒(せんぽう)となった。「県民の立場で考えたとき、説明不足だと感じた。大きな節目だった」と振り返る。

 その木村元知事に、今回の選挙で激励を受けた。序盤戦、上北郡での街頭活動中、目の前に止まった車から木村元知事が現れた。思わぬ形での再会。「全くの偶然。しっかり頑張れと言葉を掛けてもらった。(元知事は)政治家の先輩。これからもご指導いただきたい」と神妙な顔つきで語る。

 選挙戦中の街頭演説では「日本の成長に必要なのは青森県の再生」「一緒に希望をつくりましょう」と力説し聴衆を盛り上げた。

 しかし、賛否が分かれそうな具体的な政策には踏み込まず、最後まで“安全運転”に徹した。選挙戦について記者がコメントを求めると、「どう答えればいいかな」と思い悩むこともしばしば。発言は慎重の上にも慎重だった。

 用心深く状況を見極め、ここと決めたら一直線に突っ走る―。そうしてついに、国政への切符をつかんだ。

 「求(もとめ)」と名付けたのは、父であり、県議の先輩でもある故・章次さん。幼い頃は自分の名前が好きではなかったが、今では誇りに思うという。「政治家を志したのも、この名前が理由かもしれない。世の中に求められる人間になれ―という願いがこもっているから」

2928チバQ:2013/08/05(月) 23:36:30
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130708101331.asp
2013年7月8日(月)
民主離党の平山候補に父の名使われ不快感/田名部氏

 「もういいかげんにしてくれないかな」。参院選に無所属で立候補している工藤信候補を支援する民主党県連の田名部匡代代表は7日、生活の党の平山幸司候補が、八戸市内の街頭演説で匡代氏の父・匡省氏の名前を再三挙げていることに、強い不快感を示した。

 同日、館鼻岸壁の朝市で遊説を開始した平山氏は「泥舟でも漕(こ)ぎ続ければ沈まないと匡省先生から聴いた。先生の思いをしっかりと引き継ぎたい」「先生をお支えいただいた八戸市民のみなさんから、思いを引き継ぐ平山にお力添えを」などと各地で訴えた。

 これを街頭などで聞いた匡代氏は、同市の下長公民館で開いた工藤氏の演説会で報道陣に感想を問われ「やんわりと、(やめてほしいと)言ったんだけれど…」と硬い表情。平山氏が民主党を離党した経緯があるだけに、あいさつで「父の名前を利用するなんて。少しでも父に思いがあるならば(そんな演説はしないだろう)とがっかり。ちょっと道理から外れていませんか」と来場者に訴えた。

 平山候補は本紙取材に「名前を利用していると取られたのは残念。匡省先生への敬意を示すと同時に、先生が守り抜いた非自民の議席の大切さを伝えたかった」と説明した。

2929チバQ:2013/08/05(月) 23:41:46
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/kikaku/kikaku2013/seikai/seikai_01.htm
13参院選青森・岩手 政界の行方

(上)議席独占
(2013/07/23)

 21日午後8時。参院選の投票が締め切られると同時に、青森選挙区で自民党新人滝沢求氏の「ゼロ当確」が伝えられ、“自民王国”が完全復活した。
 民主党から政権を奪還した昨年の衆院選に続いての圧倒的な勝利。青森県内の衆参全6議席を独占するのは、実に24年ぶりだ。滝沢氏の選挙事務所で、関係者は他を寄せ付けない完勝に沸き返った。
 この20年、民主を中心にした非自民と激しい勢力争いを繰り広げてきた。一時は国会議員の数で民主に水をあけられたこともあったが、県内唯一の非自民議席を奪取することで、長かった戦いに一つの区切りを付けた。
 だが、喜びもつかの間、大島理森元副総裁は当選セレモニーを終えると、神妙な表情で自民が負う責任の重さを口にした。
 「これだけの圧勝をさせていただいた以上、県政運営の全てにおいて対応していかなければならない」
  ■    □
 民主としのぎを削る中でも、常に県政界の中核を担ってきた。国会議員が5人から6人に増えても主導権を握る構図は変わらない。
 とはいえ、「独占」が持つ意味は重い。神山久志県連幹事長は「言い逃れは一切できなくなった。批判も甘んじて受けなければならない」と指摘。山積する課題に取り組む覚悟を示す。
 だが、選挙戦での訴えは、首都圏で一定の成果を挙げている安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」のアピールに特化。与党の覚悟を強く感じる場面は少なかった。
 環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を控え、原発の新規制基準に基づく再稼働の審査が始まり、来年に消費税増税を予定しているにもかかわらず、これらの問題は積極的に取り上げなかった。

 ある県連幹部は「リスクを冒してまで、良い流れを変える必要はなかったということだ」と内情を明かす。
 県民を刺激しかねない、賛否が割れる問題に踏み込まない姿勢に対しては、野党を中心に「争点ぼかしだ」との批判が根強い。
  ■    □
 今回の参院選では、2年後に任期満了を迎える三村申吾知事をはじめ、県内の多くの首長が自民支持を鮮明に打ち出した。二大政党の一翼を担ってきた民主との両にらみだった業界団体も、多くが自民に回帰した。
 県議会では、複数の議員が自民への合流を模索しており、参院選の結果を受け、その動きが加速化する可能性がある。県内は“オール自民化”の様相すら呈している。
 自民は国政、県政の圧倒的な与党として求心力を高め、さらに肥大化に向かうのか。「前の民主政権への思いを踏まえて、今の自民への期待がある。より謙虚に、丁寧に政治を進めていく」。木村太郎県連会長は自戒を込めて語った。
【写真説明】
参院選で圧勝し、乾杯する自民幹部ら。重要課題に向き合う覚悟が問われている=21日、青森市の選挙事務所

2930チバQ:2013/08/05(月) 23:42:16
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/kikaku/kikaku2013/seikai/seikai_02.htm
13参院選青森・岩手 政界の行方

(中)混迷の非自民
(2013/07/24)

 「もう(万歳を)やったんだ…」
 21日午後8時すぎ。推薦した無所属新人・工藤信氏の選挙事務所で、民主党青森県連の田名部匡代代表は表情を曇らせた。
 開票率0%でも、テレビは青森選挙区を含め、自民党候補の当確を次々と報じていた。当選者を囲んで歓喜に沸く光景は、6年前には民主のものだった。
 2007年の参院選。民主が擁立した新人の平山幸司氏は30万5千票余を獲得、自民の現職候補を打ち破った。2年後の衆院選での政権奪取につながる、鮮やかな勝利だった。
  ■    □
 あれから6年。民主は再び野党として迎えた参院選で、独自候補の擁立を断念。不戦敗回避のため、工藤氏を推薦した。
 過去最多の6人による乱戦。民主を離党して生活の党に入った平山氏、10年の参院選と昨年の衆院選で民主公認だった、みんなの党の波多野里奈氏とも相まみえた。
 結果は4位。牙城であるはずの三八地域では離党組2人も下回った。推薦候補とはいえ、党勢の衰退をあらためて突き付けられた。
 非自民の保守勢力は、それぞれに候補を立てて支持を訴えた。しかし、政党の離合集散に対する有権者の批判も背景に、政権批判票の受け皿にはなり得なかった。
 一方、政局と一線を画してきた共産党の得票は前回を大きく上回り、野党の中で存在感を示した。

 「(自民への)一極集中の構図を招いたのは、野党にも責任がある」。選挙結果を受けた非自民各党の認識は、総じて一致する。
  ■    □
 「現状では何回選挙を戦っても同じ結果になる。昔の県民協会のような組織も含め、野党連携の在り方を勉強したい」
 「自民1強時代」が到来した中、田名部氏は今後の非自民勢力の在り方について、緩やかな協力関係を選択肢の一つに挙げる。
 議席を失った平山氏も「党中央がどう考えるかだが、小沢一郎代表も、このままでは自民に対抗できないと言っている」と連携の必要性に言及する。
 非自民の再編に向けた動きは、中央レベルで活発化する可能性がある。一方、県内では、再編を見据えた思惑も見え隠れする。
 全国的には着実に支持を広げているみんなの波多野氏は「野党再編は必ず来る。その時、受け皿になれるよう努力する」と言ってはばからない。
 これまで非自民の中核を担ってきた民主では、平山、波多野両氏に対するアレルギーが依然として根強い。連携は容易でない。
 野党結集の必要性を肌で感じながらも、それぞれのメンツが絡み合い、見いだせない着地点。トンネルの出口は、まだ先だ。
【写真説明】
街頭で支持を訴えた民主県連の田名部匡代代表(左)。しかし、推薦候補が惨敗し、党勢の衰退に歯止めがかからなかった=20日、弘前市

2931チバQ:2013/08/05(月) 23:42:42
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/kikaku/kikaku2013/seikai/seikai_03.htm
13参院選青森・岩手 政界の行方

(下)流動化進む岩手
(2013/07/25)

 「小沢王国がどうなるとか、自民が21年ぶりに議席を狙うとかが話題になったが、岩手県の抱えている復興が最優先だ」
 過去最多の6人による乱戦となった岩手選挙区で、3選を果たした無所属現職の平野達男氏。2位以下を大きく引き離しての勝利に、こう胸を張った。
 退潮著しい民主に見切りを付けて参院選に臨んだ平野氏を支えたのは、同調して離党した岩手県議や、一部の民主県議、地域政党いわて、県議OBら。「復興に必要な人が誰かを県民がしっかりと選択した結果」と口をそろえる。
 地域政党いわての飯沢匡代表は「一つの政治支配が変化するだろう」と圧倒的な強さを誇った「小沢王国」の衰退ぶりを強調する。
 「岩手の政治を良くしようという人が前に出る、風通しの良い風土をつくることが大事」とも語り、生活の党を率いる小沢一郎氏に対抗し得る、非自民勢力による新たな結集軸の誕生に期待を寄せる。

 ■    □
 生活は擁立した新人候補が惨敗し、全国の選挙区と比例代表でも議席を獲得できなかった。
 民主分裂から、国民の生活が第一、日本未来の党、生活とわずか1年の間に合従連衡が繰り返されたことに、支持者からは「置き去りにされた」との不満も漏れる。
 佐々木順一県連幹事長は「党の存在や政策を知ってもらう時間が不足した」と敗因を挙げる。それでも「国民の生活を守る主義を今後も強力に訴える。その構成員に小沢先生もいるということ」と強気の構えを崩さない。
 惨敗した民主は、平野氏の離党が最後まで尾を引いた。階猛県連代表は「一緒に戦おうとした平野さんが別の形で当選し複雑だ」と心境を吐露。24日、参院会派の新党改革に合流した平野氏と連携する可能性については「政治的に微妙な話」と述べるにとどめる。
  ■    □
 平野氏に大きく水をあけられた自民。最重点区と位置付けた党本部の全面支援を受けたが、県外出身である新人田中真一氏を国政に送り込むだけの実力はなかった。
 県連幹部は「岩手が変わる重要な選挙だった」と悔やむ。県内の基盤強化と〝勝てる候補者〟の発掘、育成というかねての課題に直面している。
 権勢を振るった小沢氏の求心力が低下し、流動化が加速する岩手県政界。各政治勢力の思惑が絡み、その行方は混沌(こんとん)としている。(参院選取材班)
【写真説明】
平野達男氏(右)の3選を喜ぶ、民主の渡辺幸貫県議(左)、無所属の五日市王県議(右から2人目)ら=21日、盛岡市の選挙事務所

2932チバQ:2013/08/05(月) 23:47:30
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4713745063963413/news.html
2013参院選 検証(上) 統一地方選へ動き
更新日時:2013年7月23日(火) AM 07:00
 参院選から一夜明けた22日、群馬選挙区で激しい戦いを繰り広げた各党は、2年後の知事選、県議選を見据え動き始めた。山本一太氏の4選を過去最多得票で飾った自民党県連は祝勝ムードを戒めつつ、この勢いを維持して統一地方選に臨みたい考え。敗れた民主党県連は常任幹事会で参院選を総括し、組織の再構築を急ぐ方針。共産党はインターネットを使った選挙運動に手応えを感じ、日頃からの情報発信を強化して支持拡大を進める。

 山本氏の選挙戦を支えた須藤昭男幹事長は同日、お祝いに駆け付けた支持者らの対応に追われた。話題が58万票という山本氏の得票に及ぶと「この得票は自民の実績への評価ではなく、今後進める政策への期待の現れ。ここからが正念場」と口元を引き締めた。

 山本氏は全国の党公認候補の応援のため、公示後の県内入りは実質3日間。〝留守〟は衆院議員や県議、市町村議が選挙カーに交互に乗り、候補者不在の選挙戦を支えた。5小選挙区で勝利した昨年の衆院選の総得票数は49万票。自民票が減少傾向にあっただけに、山本氏が獲得した58万票は党県連にとって明るい材料。今後も各議員が結束して、保守王国にふさわしい結果を引き出したい考えだ。

 「応援を受けたのに、大変厳しい結果になってしまった」。民主党県連の黒沢孝行会長は同日、疲労の色をにじませつつ、連合群馬傘下の労組などへのおわび行脚に追われた。

 2010年の前回参院選と比べて群馬選挙区の得票は半分以下。昨年12月の衆院選に続く惨敗に、労組には「候補者擁立が毎回遅れている。県連は戦える態勢づくりを本気で考えるべきだ」との不満がくすぶる。

 県連は27日に常任幹事会を開き、参院選の総括と、退潮傾向にある党勢の巻き返し策を議論する。黒沢会長は「2年後の統一地方選を見据えて組織再構築と人材育成を急ぐ」と続投の意向。県議の一人は「逆風で、全国の民主が負けた。県連内に責任をなすりつけ合う余裕はない」と代弁する。

 共産党は前回の参院選から選挙区で約1万6千票、比例代表で2万票以上伸ばした。小菅啓司県委員長は「都議選の躍進後、党への期待や注目が集まり、党の提起に共感してもらえた」と分析する。

 今後はインターネットを積極活用した情報発信を検討する。憲法改正阻止や脱原発などの政策を訴えて安倍政権との対立軸を示し、支持を広げる方針だ。

2933チバQ:2013/08/05(月) 23:48:16
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5013746253817089/news.html
2013参院選 検証(中) 主要業界団体 自民に回帰
更新日時:2013年7月24日(水) AM 09:00
・関係維持に腐心 
 「敵対したわけではないことは、自民党にも分かってもらえているはずだ」

 政府が環太平洋連携協定(TPP)交渉に参加した23日、参院選群馬選挙区を自主投票としたJAグループ群馬の幹部の一人は、水面下で自民党との関係維持に腐心したことを示唆。今後の交渉で農畜産物の関税堅持を求めるため、安倍政権への影響力を残せたとの見方を示した。

 JAは山本一太氏の選挙事務所に自前の施設を提供し、集会では各地のJA幹部がひな壇に並んだ。党県連も配慮し、比例代表のJA組織内候補の県内集会には国会議員や県議が出席。山本氏は演説で「TPPに疑問があるのは分かる。自主投票でも十分」と理解を示した。

 一部のJAは他党候補を支援したが、上毛新聞社が実施した世論調査では農業者の8割近くが山本氏へ投票すると回答、自主投票でも投票先に大きな変化はなかった。

 昨年の衆院選で自民が政権に復帰。一時は距離を置いた郵便局長会、県医師会、県建設業協会など主要な業界団体は自民支持に回帰。山本氏の県内最多得票の原動力となった。

・一部産別が猛反発
 対照的だったのが民主党。加賀谷富士子氏が改憲反対、原発再稼働反対、TPP反対の姿勢を打ち出したことに、一部の産別労組が猛反発、推薦の取り消しや見送りが相次いだ。

 選挙戦終盤の17日、民主が高崎市内で開いた総決起集会で、連合が比例代表に擁立した組織内候補9人のうち、壇上で紹介されたのは8人だった。加賀谷氏の主張に反発する産別労組が出席を辞退した。選挙期間で陣営最大の1500人余りを集め、海江田万里代表も駆けつけた集会は、支持基盤のほころびを印象づける結果となった。

 連合群馬の幹部は「労組によって政策への温度差はさまざま。候補者に極論を展開されると結束は難しい」と渋い顔で振り返る。出口調査によると、民主支持層の3割近くが山本氏へ流れた。加賀谷氏の主張は一部のJAや市民グループとの連携につながったが、広がりを欠いた。

 TPPへの反対を強く訴えた共産は一部のJA幹部から支援を取り付けた。この幹部は店橋世津子氏と並んで街頭演説し、「TPP反対」を訴えた。党関係者は「今後の大きな手応えになる」と成果を強調した。

2934チバQ:2013/08/05(月) 23:48:57
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1713746775409149/news.html
2013参院選 検証(下) 浮動票狙いネット発信
更新日時:2013年7月25日(木) AM 07:00
●候補不在補う
 「今回はインターネットを使える選挙です。写真と動画を撮り、フェイスブックやツイッターで広めてください」

 参院選が公示された7月4日、自民党の山本一太氏が太田市内で行った街頭演説で、司会を務めた県議が聴衆に呼び掛けた。参院選から解禁されたインターネットによる選挙運動を、少しでも有権者に周知しようとの狙いからだ。

 山本氏はブログの発信力に定評があり、1カ月のアクセス数は90万件と永田町有数だ。17日間の選挙期間中も51本の文章をブログで公開した。実質3日間しか県内入りできなかったが、陣営はネットを通じた山本氏の発信が有権者に毎日届いたことが、圧勝を後押ししたとみる。

 選挙戦では山本氏以外の各陣営も、浮動票獲得に生かそうと、戦略に頭を悩ませた。専従スタッフを配置し、遊説に同行して写真や動画を撮影したり、ツイッターを更新して親しみやすさをアピールした。

●双方向生かせず
 民主党の加賀谷富士子氏の選対役員は「何を発信するか、軸足が最後まで定まらなかった」と悔やむ。陣営は有権者とネットで政策を語り合い、有権者に情報を拡散してもらう戦略を描いた。だが、時間的余裕がなく、投稿は短文の活動報告や集会の告知が中心。有権者の質問にもほとんど返信できず、ネットの双方向性機能を十分生かすことができなかった。

 対策部隊を立ち上げて全国的にネット選挙に取り組んだ共産党。3年前の参院選と比べ、県内で選挙区約1万6000票、比例2万票以上得票を伸ばしたのはネット効果もあったと分析する。だが、準備不足は否めなかったとして、党県委員会は議員や選挙を目指す党員らが今後、日常的にブログやツイッターを更新する必要性を指摘した

 共同通信社が参院選投開票日に実施した出口調査によると、86.6%がネットを「参考にしなかった」と回答。ネット利用機会が多い20代でも、「参考にした」は29.2%にとどまった。選挙運動に解禁されたネットをどう有効に活用するか。舞台は地方選に移る。

 8月25日に告示される渋川市長選の立候補予定者の陣営は「政策や人物をアピールする機会を増やすためにも取り組む」とネット活用に意欲を示した。有権者とつながる有効な手段としてネットを生かすには、周到な準備が欠かせない。

2935チバQ:2013/08/06(火) 00:18:32
http://www.gifu-np.co.jp/senkyo/23saninsen/kikaku11_20130714_1.shtml
(上)1人区の争い 組織力とネット駆使

2013年 7月14日

支持を呼び掛ける陣営。広い参院選岐阜選挙区では組織力が欠かせない=JR大垣駅前
 「がちんこ勝負になった」。改選数が1になり、民主党県連の関係者は意気込んでいる。

 岐阜選挙区は過去4回、二つの枠を自民系と民主の候補が分け合ってきた。「3年前の参院選に民主党から2人を出すまで、ほぼ無風だった」

 広大な県内全域が選挙区の参院選は、組織力がより重要となるが、今回も地方組織の強化という以前からの課題が重くのしかかる。実動部隊となる県議も自民の30人に対して民主系は8人だ。

 少ないマンパワーをカバーする手段として、吉田候補の陣営が重視するのがインターネットだ。

 今回から解禁されたインターネットを使った選挙運動。使い方によっては組織力がなくても有権者に声が届く。吉田陣営の交流サイト「フェイスブック(FB)」には各地の街頭演説の様子を掲載。ここを窓口に、憲法改正や社会保障などの政策論争に持ち込みたい考えだ。

 一方の自民党は安倍内閣の高支持率を追い風に「勝つなら思いっきり勝とう」(古屋圭司県連会長)と、目標を引き上げる発言が出始めている。

 党本部は閣僚や党幹部を次々と投入。大野候補を後押しする。15日には安倍晋三首相が大野候補の地元羽島市に応援に入る予定。全体の勝敗を左右する改選1人区の必勝に向け、国会議員、県議を中心に総力で組織戦を展開している。

 中でも、県連が力を入れるのは期日前投票。比例代表で自民票が伸びれば、選挙区の得票も上積みが期待できるとみて、業界団体の集会では期日前投票を呼び掛けている。警戒するのは緩み。「参院選は急に潮目が変わることがある」と組織の引き締めに余念がない。

 1人区では2位を狙う戦いに意味はない。優勢が伝えられる自民への不満をまとめて取り込み、トップを狙うしかない。鈴木候補を擁立した共産党の松岡清県委員長は「1人区となり、政党間の戦いの様相が色濃くなった」と感じている。「今の自民党政権を批判できるのは共産党のみ。対決軸を前面に押し出したい」と意欲を燃やす。躍進した都議選の勢いを岐阜につなげたいとしている。

 諸派の加納候補は県内各地で消費税増税の廃止、国防強化などを訴える。

2936チバQ:2013/08/06(火) 00:20:48
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/mie/CK2013072302000230.html
<地殻変動参院選から>(上) 民主、組織頼みの選挙限界 2013年7月23日 支持者に頭を下げる高橋千秋さん(左)。右は岡田克也元副総理=津市の事務所で


 自民への追い風は、王国をも、いとも簡単にのみ込んだ。二十一日投開票された参院選三重選挙区で自民新人の吉川有美さん(39)が、民主現職の高橋千秋さん(56)を退け、十五年ぶりに自民議席を奪い返した。補選を含めて過去五連勝を誇りながらも今回、凋落(ちょうらく)ぶりが際立った民主。昨年末の衆院選に続く勝利で復権を印象付けた自民。全国屈指の民主王国の「地殻変動」を振り返り、今後を展望する。

 投票を翌日に控えた二十日夜。近鉄四日市駅前で、最後の街頭演説を終えた民主の岡田克也元副総理は充実した表情を浮かべ、記者団に手応えを話した。「相手と並ぶところまで来たと思う。北勢ではむしろ勝っているのではないか」

 その感触は、自身の精力的な活動に裏打ちされていた。衆院選での敗北以降、高橋さんの全面支援に入り、連日朝の駅立ちに五百社の企業回り。異例の応援に、陣営内では「候補者がもう一人いるかのよう」と評された。

 だが開票結果は、予想を裏切る内容。県中南部だけでなく、お膝元の四日市市や桑名市をはじめ、北勢地方のほとんどで競り負けた。テレビが自民の当確を報じる中、津市の事務所にいた岡田元副総理は終始険しい顔。「昨年の衆院選は民主を罰する選挙、今回はアベノミクスへの期待感。空気と戦っていたようだった」と敗戦を振り返った。

 民主王国を支えてきたのは、組合員数十三万人を抱える連合三重と、県議会の最大会派「新政みえ」との選挙共闘。「三重県方式」とも呼ばれ、今回も各地で組織力を生かした選挙戦を展開した。新政みえの三谷哲央代表は、昨年の衆院選で国会議員が二人に減ったマイナス面を挙げながらも「三重県方式は機能し、今まで以上に活動した」と自負する。

 選挙戦を通じて目標に掲げた集会数や電話作戦の件数など、いずれも過去の選挙と遜色はなかった。ただ、今回の選挙期間中、地元で個人演説会の呼び込みを任された新政みえ所属の県議は「来るのは、地元以外の常連ばかり。これでは広がりがない」とこぼした。

 開票翌日、県庁で会見した芝博一選対本部長代行は、敗因を「政権を失ってから時間がたっておらず、失望感を払拭(ふっしょく)できなかった」と分析した上で、民主王国の立て直しへこう話した。「風やムードは一過性のもの。日ごろの活動で連携を続け、三重県方式をより強固なものへ進化させたい」

 自らの強みを見詰め、磨き直すことに活路を見いだそうとしている。

2937チバQ:2013/08/06(火) 00:21:02
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/mie/CK2013072402000210.html
<地殻変動参院選から>(下) 自民、復権へ戦略ピタリ 2013年7月24日 初当選を万歳三唱で喜ぶ吉川有美さん(中央)。右隣は川崎二郎・自民党県連会長=四日市市の事務所で


 二十一日夜の開票直後に伝わった自民新人吉川有美さん(39)の当選確実の報。間もなく始まった吉川さんの当選あいさつに続き、自民県連の川崎二郎会長がマイクを握り、勝利宣言した。

 「まさに三重県において自民党は復活した」

 民主王国の三重で、自民は二〇〇〇年の補選から参院選五連敗中。ただ、一一年の知事選で推薦候補が接戦で勝利、昨年末の衆院選では過去最多の五人の国会議員を誕生させた。党勢回復への集大成と位置付けたのが今回の参院選だった。

 戦略は、北勢出身の若手を担ぎ出し、民主の岡田克也元副総理のお膝元、北勢地域を切り崩すこと。候補者擁立が三月末と出遅れたが、高い政権支持率と党の組織力を最大限生かすことでカバーした。

 党本部は、安倍晋三首相や石破茂幹事長が二度の県内入りする異例の支援をした。首相が四日市を訪れる際には、東京の大手企業幹部が県内の下請けや関連会社へ声掛けする周到ぶり。北勢地方の選挙に長く携わってきた陣営関係者は、かつては見向きもされなかった企業からの好反応ぶりに「これが自民党の選挙なのか」と驚きを覚えた。

 明確な対立軸をつくれない野党の姿に、ある自民県議は「争点らしい争点は、表に出さないほうがやりやすい」と打ち明けた。吉川さんはアベノミクスによる経済成長と、女性候補ならではの訴えを中心にした。

 知名度不足の候補者本人や具体的な政策よりも、党のイメージに重きを置いた作戦は奏功。果たして、もくろみ通り、北勢地域で競り勝ち、五万票差で逃げ切った。川崎会長は「自民党の総力を挙げて戦った」と選挙戦を振り返った。

 しかし民主王国の三重を、完全に自民へと塗り替えるのはまだ道半ば。自民党県連の水谷隆幹事長は、参院選から一夜明けた二十二日の会見で「今回の勝利は再生を進めるスタート。組織作りをし、流れに乗って党員をもっと増やしたい」と慎重さを崩さなかった。

 県内の自民党員は十五年ほど前、十万人を超えていた。その後の政界再編、野党転落のあおりなどを受け、現在は八千人にまで落ち込んでいる。

 「おごることなく対応していかないと、また支持は離れていく」

 復権への手応えも、また、追い風があってこそと自認している。

(この連載は加藤弘二、河北彬光、安藤孝憲が担当しました)

2938チバQ:2013/08/06(火) 00:22:06
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/nagano/CK2013072302000239.html
<戦い終えて>(上)自民 党員増やし組織力強化 2013年7月23日 石破茂幹事長(左)らの応援を受け演説する吉田さん(左から2人目)=佐久市で


 「今回の選挙でわれわれが考えないといけないのは、六月の都議選や昨年の衆院選ではない。四年前の総選挙だ」。選挙戦序盤、自民の吉田博美さんは上田市内の個人演説会で聴衆に呼び掛けた。

 吉田さんは選挙期間中、頻繁に過去の自民の政権運営の反省点を口にした。四年前の衆院選の敗因を「国民の痛みの分からない旧態依然とした態度が、政権交代という(民主の)スローガンを払拭(ふっしょく)できなかった」とも言及した。

 今回は事前の情勢分析で自民の一人勝ちが伝えられる中、「勝ってもおごらない」という謙虚な姿勢を示し、かつての自民からの変化を印象付けた。

 こうした主張が奏功し、党の県内比例票の得票率は30・6%と、昨年の衆院選から6ポイント伸ばした。選挙区でも吉田さんが羽田さんを上回るトップ当選を果たした。

 アベノミクスへの期待感もあり、自民は国会のねじれを解消。完全に復調したと言えるが、県内の組織力には課題が残る。昨年の県連党員数は一万二百五十二人と前年比で七百人近く減少。有権者に占める加入率は全国でも下位に沈んでいる。

 党員獲得を目標に掲げる県連は六月の役員会で、県連国会議員が各地方で定期的に環太平洋連携協定(TPP)などの政府方針を県民に説明し、意見を聞く会合を開くことを決めた。石田治一郎幹事長は「地方の人たちのいないところで政策が進むようなことが続けば、選挙をやってくれる人はいなくなる」と趣旨を説明する。

 昨年末の衆院選で初当選した木内均衆院議員(比例)も党員獲得を課題に挙げる。「まずは参加してもらうための間口を広げる必要がある。党員を増やすために、より費用のかからないサポーター制の導入もある」と構想を練る。一層の党勢拡大には「われわれが地に足を着けて地域の課題を吸い上げる地道な努力をすることが重要」と指摘する。

 共通する思いは、地方の声をくみ取って政権運営にいかす必要性だ。吉田さんも二十二日、「選挙戦では道路網の整備への要望が高かった。必要なところに予算を投じられるように動きたい」とあらためて決意を示した。

 ただ多様な県民の声の中には、一人勝ちした自民への警戒感もある。若林健太参院議員は「安倍政権への期待はあったが、県民は暴走への懸念も感じている。踏み違えない政権運営をしないといけない。改憲は必要と思うが火急ではない。県民が一番求めるデフレ脱却に注力するべきだ」と政権にくぎを刺した。

    ◇

 参院選長野選挙区は現職二人が当選した。国政選挙が当面ないとされる中、主な政党の選挙後の課題を追った。

2939チバQ:2013/08/06(火) 00:22:21
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/nagano/CK2013072402000215.html
<戦い終えて>(中)民主 党より候補者を前面に 2013年7月24日 当確を受けて父の羽田孜元首相(右)に笑顔を見せる雄一郎さん=21日午後8時8分、上田市の事務所で


 「得票率でまだ二桁の差がある。一桁に詰めろ」。選挙戦の終盤、四選を果たした羽田雄一郎さん(45)の後援会「千曲会」の幹部は、事前に予想した情勢から本人に最後のハッパを掛けた。

 自民候補に水をあけられ、当選しても二〇〇七年の約五十四万票から大幅に減らすのは確実だった。危機感を持った羽田さんは「分かりました」と答えたという。

 公示後、羽田さんは「一位での当選を目指す」と公言。当初は地盤である衆院三区の全市町村でトップの得票を目標に掲げた。

 しかし、陣営のムードは違ってきた。街頭演説をしても人影がまばらな場所が少なくない。幅広い支持を集めた二〇〇七年とは、真逆の展開だった。

 陣営幹部は「一位を取ろうとは思っていない。どれだけ差を詰められるかが勝負」と打ち明けた。陣営では「とても自民に太刀打ちできない」という実感が占め、諦めの雰囲気も漂った。

 厳しい状況を打破しようと、候補本人の人柄や実績をアピールするのに傾注し、党を表に出すのを極力避けた。「党名を出すだけで、反感を買ってしまう」(陣営関係者)からだ。危機感を持った陣営も、強固な組織をフル稼働させた。

 これらが奏功し、ふたを開ければ二十九万四千票を獲得。後援会幹部の指示通り、トップの自民候補に七万票差、得票率で7ポイント差まで迫り、三位の共産候補に倍近くの差をつけた。掲げた通り三区の市町村別得票で全勝し、底力をみせた。

 「最初は選挙になるのかというくらい厳しい戦いだった」。当確の一報が流れると、羽田さんは目を潤ませて喜んだ。

 倉田竜彦党県連幹事長は七万票差を「衆院選に続き、長野県の党は踏みとどまった」と評価。「党より候補者を前面に出して戦ったのがその要因と考えている」と語った。

 ただ、全国的な党の支持低下は止まらない。倉田幹事長は「無党派層頼りの選挙しかできなかったのに限界がある」と指摘。党勢拡大に向け、現役の衆院議員がいない県内の衆院二、四、五区のてこ入れと党員やサポーターの組織固めに力を入れる方針を示した。

 四回目の当選で、羽田さんは党内で中核的な存在となる。北沢俊美県連代表は「党は人心を一新し、再出発しなければならない。その中心に羽田雄一郎がいるべきだ」と期待を込める。党再生と地元の組織固めという、二つの大きな仕事が積み残された。

2940チバQ:2013/08/06(火) 00:22:43
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/nagano/CK2013072502000211.html
<戦い終えて>(下)自民 反対層の受け皿に 2013年7月25日 応援に入った志位和夫委員長と共に、支援者の激励を受ける共産の唐沢千晶さん=長野駅前で


 投開票日の夜、共産の唐沢千晶さん(43)の事務所。支援者十五人が食い入るようにテレビを見詰めていた。十二年ぶりの東京選挙区議席獲得や比例候補の当確が伝えられる度、大きな歓声が上がる。長野選挙区で自民、民主の現職二人の当確が伝えられたが、悲壮感はなかった。

 「暴走する安倍政権にストップをかけてほしいという思いが、私を支持してくださった。比例でも前進。私の負けも決して無駄ではなかった」。敗戦の弁を述べる唐沢さんも、時折笑顔を見せた。

 過去二回の参院選比例代表では、県内の得票数、得票率ともに減少傾向だった。今回は二〇一〇年の前回選より五万票伸ばし、得票率も13・9%と躍進。自民、民主に次ぐ三位に浮上した。

 支持なし層や若年層への浸透が課題だったが、唐沢さんは訴えの中心に非正規など若者の労働問題を据え、改憲や原発再稼働でも自民との対決姿勢を明確化。今井誠党県委員長は「党に縁のなかった人に意識的に働き掛けた」と振り返る。

 投開票日に本紙が県内三十カ所で実施した出口調査では、支持なし層の17%余りが比例で共産に投票したと回答。自民に次ぎ、みんなと同じ数字だった。唐沢さんも「若者層から共感が得られた」と語った。

 今井委員長は原発や改憲問題に市民と共同で取り組む意向を示し、「草の根の運動で国民的世論をつくりたい」と力を込めた。

 ■「第三極」

 昨年末の衆院選で「第三極」と言われ、台風の目となったみんなと維新。みんなは一定の支持を集めたが、維新は伸び悩んだ。

 選挙戦序盤、長野駅前で声をからすみんなの角恵子さん(33)と党の井出庸生衆院議員。二人を維新の県総支部代表、宮沢隆仁衆院議員が見詰めていた。

 当初は参院選での選挙協力を決めた両党だが、維新の橋下徹共同代表の「慰安婦発言」が原因で協力解消。県内で維新は候補擁立を見送った。

 宮沢議員はその後、自身のブログで「私見」としながら角さんへの支持を表明。自民の暴走を防ぐ点などを理由に挙げた。

 宮沢議員の支持表明に、上田市でみんなの渡辺喜美代表は「アジェンダ(政策課題)の一致する範囲でご支援をいただくのは一向に構わないし、ありがたい」と語った。

 県内の比例得票率はみんなが10・2%、維新は8%。宮沢議員は「8%の得票率は非常にありがたい。自民に批判的な一部の有権者の受け皿となった」と話した。

 一定の支持層を持つ両党。今後はいかに野党として存在感を示すのかが問われる。

(この企画は小西数紀、市川泰之、森若奈が担当しました)

2941チバQ:2013/08/06(火) 00:23:30
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/gifu/CK2013072302000243.html
<参院選を終えて>(上)絶対得票率 圧勝自民 安泰と言えず 2013年7月23日
 自民新人の大野泰正さん(54)の圧勝で終わった参院選岐阜選挙区(改選数一)。自民の強さと民主の凋落(ちょうらく)が顕著になった。ただ、「全有権者に占める支持の割合」でみると、自民も安穏とはできない状況が見えてくる。

 「一九九八年の結党当初の党勢に逆戻りした感じ。政権に再挑戦するには、十年必要かもしれない」

 参院選の投開票から一夜明けた二十二日、民主県連の柴橋正直代表(34)が惨敗を振り返った。

 早朝には岐阜市の繁華街で、大野さんの四割ほどの得票に沈んだ民主新人、吉田里江さん(47)とともにマイクを握った。淡い水色のジャケット姿で「声なき声を拾い上げ、弱者に優しい共生社会を目指して戦い続ける」と訴えたが、足を止める通勤客はまばらだった。

 県民の民主離れをはっきり示すデータがある。百七十万人ほどの県内有権者の何%から票を託されたかを示す絶対得票率だ。

 ピークは、政権交代を成し遂げた二〇〇九年の衆院選だ。民主の比例代表の絶対得票率は31・8%。全有権者の三人に一人ほどの支持を得て、小選挙区と比例を合わせ七人の衆院議員が誕生した。

 だが、政権に就くと迷走した。消費税増税をめぐる意見対立などで離党者が相次ぎ、有権者の期待は失望に。一二年の衆院選比例代表は9・8%に急落。小選挙区の全五候補が落選した。「反転攻勢への足掛かり」(県連幹部)に位置付けた今回の参院選比例代表は7・1%で、退潮に歯止めを掛けられなかった。

 一方、「一強」とも称される自民も安泰とは言えない。

 今参院選の岐阜選挙区では、得票数が十二年ぶりに五十万票を超えた。ただ、比例代表の絶対得票率は20・7%。「王国崩壊」と報じられた〇九年衆院選の比例代表は21%で、当時の水準に届いていない。

 「投票用紙に『自民』と書く人は増えていない。風が吹けば簡単にひっくり返る」とは、大野陣営の幹部。大野さんは二十二日朝、JR岐阜駅前の街頭演説で「県民の半数近くが投票に行っていない。自民党は重く受け止めなければ」と、表情を引き締めた。

 岐阜選挙区で新人の鈴木正典さん(49)を擁立し、一定の自民批判票を得た共産は、比例代表の絶対得票率も上がった。4・4%で、一二年の衆院選から1・1ポイント、〇九年の参院選からは1・5ポイント増えた。鈴木さんは「反自民で一貫してきた姿勢が、選挙を重ねるごとに評価されるようになった」と語った。

 (参院選取材班)

2942チバQ:2013/08/06(火) 00:23:55
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/sanin2013/gifu/CK2013072402000213.html
<参院選を終えて>(下) ネット選挙 活用手探り、次に期待 2013年7月24日 ネット選挙を振り返る学生ら=瑞穂市穂積の朝日大で


 インターネットによる選挙運動が解禁された参院選を、ネット世代の若者たちはどうみたのか。岐阜選挙区(改選数一)に出馬した候補者の交流サイト「フェイスブック(FB)」やツイッターを見続けた朝日大学法学部(瑞穂市)の学生らからは、「書き込み内容に慎重さが目立った」「もっと政策論争を」などの厳しい意見が相次いだ。

 学生は、斎藤康輝教授(憲法学)のゼミで学ぶ三年生八人。FBやツイッターに質問を投稿したり、公示日には第一声の集会にも駆けつけ、候補者の生の声を聞いた。

 「FBは演説の告知ばかりのように感じた。正直、見たいとは思えなかった」と、不満を口にするのは松野貴史さん(21)。政党や候補者のホームページ(HP)で主張を確認した上で、だれに一票を入れるか決めた。

 候補者は二〜五種類のサイトで情報発信しており、市橋満里菜さん(20)は「手広くやりすぎ。どれを見れば候補者のことを知ることができるのか分からなかった」と話す。

 ネットをどう使えばいいのか、有権者側も戸惑っている様子がうかがえたという。「ネット上で政策への疑問をぶつけたり、候補者と議論をしても良かったのでは」(松野さん)

 学生たちの書き込みに対し、候補者はそれぞれ回答してきた。「これまでの選挙では、候補者と直接やりとりする機会はなかった」。下条友輔さん(21)の目には新鮮に映った。

 一方、斎藤譲一さん(20)が訴えたのは、選挙期間以外のネットの活用だ。「普段からツイッターなどで意見を発信して初めて、フォロワー(読者)が増える。関心を集めるには、選挙の時だけ頑張るのでは物足りない」

 斎藤教授も、岐阜選挙区のネット選挙を見続けた一人。改選数が「二」から「一」に減ったため、選挙前から自民が圧倒的優位とされたことに注目する。「今回から一人区になった岐阜だからこそ、自民新人の大野泰正さんに、他の候補者はもっと論戦を仕掛けるべきだった」

 民主新人の吉田里江さんは、ネットで独自の発信をした。有権者の生の声を録音し、自分のHPで自由に聞けるようにしたが、得票数は大野さんの四割ほどにとどまった。

 「普通に戦えば、自民に対抗できないことは予想できた。憲法に関連するゆるキャラを作ってネット上で発信するとか、とにかく話題をつくる必要があった」と斎藤教授。組織票を固めた自民に対抗するため、ネットに身近な若者をひきつける工夫を求めた。

 参院選をきっかけに、FBやツイッターを開設した候補者たちもいる。普段から積極的に書き込みをして、情報発信や有権者との交流に生かせば、若い世代の距離感を近づけられる可能性もある。

(参院選取材班)

2943チバQ:2013/08/06(火) 00:34:51
http://www.nnn.co.jp/news/130724/20130724010.html
2013年7月24日

ターニングポイント 参院選を終えて(上)
 参院選鳥取選挙区は自民党の舞立昇治氏が圧勝した。全国的にも大勝し、衆参の「ねじれ解消」を実現した同党は、鳥取県内でも支持基盤の強化に期待を抱く。一方、半年前まで政権の座にいた民主党の関係者は「解党的出直し」を口にする。参院選を通して大きく変わった、政治の“潮目”を探った。

当選から一夜明けた22日、鳥取事務所に集まった支援者と握手を交わす舞立氏(左)=鳥取市弥生町
■反省からの再出発
 石破茂自民党幹事長は選挙期間中の9日、八頭郡に入り、舞立氏の遊説に同行した。石破氏は走行中の選挙カーから「舞立、舞立」とマイクを離さない。「全国どこでもやっている。党を挙げてやっており、幹事長自らがお願いに来たと、一人一人に分かっていただくためだ」。鋭い眼光からは、参院選に臨む強い決意がにじんだ。

 選挙戦最終日の20日夜、米子市の舞立事務所で開かれたマイク納め式。同党の赤沢亮正衆院議員は「おごり高ぶる自民党として有権者に大きなおきゅうを据えられて以降、全力で努力してきた」と声を震わせた。昨年の衆院選で政権奪還後も、自民党は「反省」や「信頼回復」といった言葉を強調してきた。

 その中での舞立氏の圧勝。当選から一夜明けた22日、舞立氏は米子市の事務所で「徐々に信頼回復しているのが実感だが、真価が問われるのはこれから。ねじれが解消され、自民党は言い訳のできない状況に置かれた」と気を引き締めた。

 「JAグループを代表して、祝辞を申し上げる。舞立さんがぶれない誠実な青年だと認識し、JAいなばは態度を表明した」

2944チバQ:2013/08/06(火) 00:35:25
http://www.nnn.co.jp/news/130725/20130725006.html
ターニングポイント 参院選を終えて(中)
 自民党の舞立昇治氏に大差で敗れ、現職・川上義博氏の議席を奪われた民主党。比例の県内得票も前回(2010年)の半分以下の4万票台となり、党勢は大きく減退した。今選挙戦では川上氏の後援会と党県連が一枚岩になり切れず、党の最大の応援団である連合関係者も意気消沈。県内の党員サポーター数も激減しており、立て直しは容易ではない。

■信頼喪失
 「民主に対する世間の気持ちが氷のように冷めきっていた。政党が信頼を失うと、こういうことになる」。落選の報を受けた川上氏は21日、米子市の選挙事務所で報道陣にこう語り、深くため息をついた。「敗因の一番は、民主党に対する信頼が完全に喪失したということだ」

 県内の選挙区で民主唯一の議席を失ったことに、民主党県連の伊藤保代表は「アベノミクスに対抗し、国民に民主党の存在をアピールするものがなかった」と、あくまで責任を党本部に振り向けた。だが、党員の中には「地方議員の動きが鈍かった」と県連のふがいなさを指摘する声もある。

2945チバQ:2013/08/06(火) 00:35:54
http://www.nnn.co.jp/news/130726/20130726003.html
2013年7月26日

ターニングポイント 参院選を終えて(下)
 参院選で自民、公明両党が過半数を獲得し、衆参のねじれが解消された。県内の首長からは、経済対策や道路整備など、さまざまな政治課題の解決や前進を期待する声が上がる。半面、道州制の導入や地方交付税の削減など地方にとって“痛み”を伴う施策の推進に不安の声も広がっている。

参院選で自公が圧勝したことを受け、平井知事(右)は早速始動。太田国交相にミッシングリンクの解消を訴えた=23日、国土交通省
■道路整備に弾み
 22日、県庁で緊急に招集された幹部会議。集まった幹部らは、自公両党が選挙中に訴えてきた各政策を分析し、県の対策を協議。平井伸治知事は「地方から声を上げてこそ国の政治が動きだす」として、国への要望を早急に取りまとめるよう指示した。

 両党が掲げる政策の中で、県が最も期待するのは国土強靭(きょうじん)化や減災・防災対策に伴う高速道路の整備。県は山陰道の全線開通に弾みがつくと期待。この勢いに乗り、山陰道と鳥取市福部町をつなぐ高速道路の事業化も前に進めたい考えだ。

 平井知事は23日に早速上京。自公圧勝の余韻冷めやらぬ永田町や霞が関を歩き、太田昭宏国土交通相らに「ミッシングリンク(高速道路の欠落箇所)の解消に向け力強く踏み出していただきたい」と、悲願達成に向けた具体的な動きを求めた。

2946チバQ:2013/08/06(火) 00:39:12
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/13/News/shimane/Ss201307240001.html
≪検証・自民王国再び≫(上)揺らぐ基盤 '13/7/24

--------------------------------------------------------------------------------


 自民党新人の島田三郎さん(57)の圧勝で幕を閉じた参院選島根選挙区(改選数1)。県内の衆参4議席を6年ぶりに自民党が独占し、政界の大物を送り出してきた「自民王国」が再興した。17日間の選挙戦で見えた「王国」への期待とその内実、再興を許した非自民共闘の揺らぎを通じて、今回の選挙を検証する。

 「島根の発展に全力を尽くされることを期待する」。21日、松江市であった島田さんの当選報告会。公示後「国政の混迷は衆参のねじれが要因」としていた溝口善兵衛知事は笑顔で祝辞を述べた。

 溝口知事をはじめ、選挙戦では県内首長の大半が応援に駆け付けた。全19市町村のうち街頭でマイクを握ったのは隠岐4町村と津和野町を除く14首長に上る。山陰自動車道の延長や「アベノミクス」への期待感を前面に打ち出した。

 自公政権が継続された今回の審判を受け、補選を除く国政選挙は衆院解散がない限り、向こう3年は実施されないことになった。「予算を獲得できる議員を国会に送ろう」。14日、溝口知事は浜田市でストレートに訴えた。国会議員への陳情で予算を確保し、公共事業を推進。雇用を生み産業振興を図る―。首長の間には、「王国」で機能した国と地方との強力なパイプの復活を望む姿勢が目立ち始めた。

 しかし、政治主導で地方への恩恵を期待する首長たちとは対照的に、かつての「王国」の住民には政治不信が広がる。

 雲南市掛合町。故竹下登元首相を生んだ山あいの町は今、支持基盤の揺らぎに見舞われている。自民党掛合支部長の吉井伝(つたえ)さん(68)は「国会議員を応援しても生活が良くならないという声が多い」と嘆く。ピーク時に約300人いた支部の党員は約140人。「景気がいい時代を知らない若いもんほど政治に期待していない」と言う。

 党員の減少は全県で深刻だ。4万人台だった1990年代から、2011年には約1万3千人とこの15年間で約3分の1に落ち込んだ。県連傘下の104団体が11年に集めた企業・団体献金は約1億6千万円。10年前の01年に比べ約4割減った。景気低迷や公共工事の削減などで「企業が献金額を減らしたりやめたりした」(県連幹部)という。

 今回、島田さんの得票は有効票の約6割を集めた。一方で得票数はこれまでの参院選の党公認候補者のうち当選者では1995年に次ぐ2番目の少なさだ。

 野党への失望など「敵失」も背景にしたねじれ解消の下、衆参4議席の奪還を果たした自民党県連。今後、民意との距離感をどう埋めて政治への信頼を取り戻すのか。

 「暮らしが良くなったと感じてもらうこと」。県連の福田正明幹事長は経済政策が最優先との考えだ。「アベノミクスの恩恵を地方に浸透させる」と今後、島根版の経済政策を策定し、党本部に提案するという。

 「今回信頼を失えばもう戻らない」。福田幹事長の脳裏には4年前の政権交代がよぎる。「おごらず民意と真摯(しんし)に向き合う」。少子高齢化など山積する課題の解決に、有言実行が求められる。(樋口浩二、石川昌義)

【写真説明】溝口知事(左から3人目)の横で演説する島田さん(右端)。選挙戦では再三、地元首長の応援を受けた(14日、浜田市長浜町)

2947チバQ:2013/08/06(火) 00:39:30
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/13/News/shimane/Ss201307250001.html
≪検証・自民王国再び≫(下)対抗勢力 '13/7/25

--------------------------------------------------------------------------------


 「小さな風も、みんなで吹かせれば大きな風になる」。JR松江駅前(松江市)で4日、参院選島根選挙区(改選数1)の第一声を上げたみどりの風現職の亀井亜紀子さん(48)は、手作りの風車を握りしめた。無党派層が起こす「風」で組織力不足を補う戦略を象徴する演出だった。

 年金問題で自民党批判が吹き荒れた6年前の参院選。公示1カ月前に立候補を表明した亀井さんを圧勝に導いた「風」は今回吹かず、亀井さんの得票は10万票以上減った。

 6月15日に松江市であった事務所開き。民主党県連の和田章一郎代表は「もう少し信頼を醸成するような行動をとってほしい」と苦言を呈した。

 亀井さんは消費税増税に反対し、民主党と連立政権を組んでいた国民新党を2012年4月に離党。初当選の立役者だった民主党県連や連合島根に相談はなく、亀裂は決定的になった。民主党は前回の推薦から県連支持に格下げを決めた。

 父で元衆院議員の久興さん(73)が築いた支持基盤も空洞化が目立った。久興さんが郵政民営化に反対し、05年に自民党を離党した後は、選挙戦を郵政関係者と労組に依存。高齢化した亀井さんの支持層は今回、自民党の切り崩しを許した。

 「帰って来たかと思うと、あいさつもなくどこかに行ってしまう」。津和野藩主を務めた亀井さんの先祖の本拠地、津和野町で父子を支えた会社役員は、地元活動の不足を指摘する。

 「久々に親亀、子亀がそろいました」。選挙戦の中盤、浜田市での個人演説会で、亀井さんは壇上の父を紹介した。しかし、約200人の来場者の大半は労組関係者。拍手も湧かず、冷え込んだ関係を浮き彫りにした。

 約3万2千人の組合員を擁し、非自民共闘の中核を担うはずだった連合島根は1990年の発足以来、初の自主投票を決めた。幹部は「脱原発など一部労組と相容れない政策を相談もなく掲げた。説明不足で心は離れてしまった」と突き放す。

 21日、開票速報を見守る亀井さんの事務所で民主党県連幹部は「(自主投票を主張した労組とは)一緒にやる必要はない。分裂してもいい」と顔をしかめた。非自民共闘が不発に終わった理由を報道陣に問われた亀井さんは「結果の分析は皆さんのお仕事」と言い捨てた。

 共産党新人の向瀬慎一さん(42)は環太平洋連携協定(TPP)反対と脱原発を強調。3年前の参院選の同党候補より約7700票多い約2万6千票を得た。

 「農産物の輸入自由化反対も反原発も、昔から共産党の看板政策。亀井さんの主張が共産党に近寄り、老舗政党の存在感が高まった」と向瀬さん。自民党圧勝で「一強多弱」が顕著になる中、「自共対決」を掲げて躍進した同党の勢いを代弁した。(石川昌義、川上裕)

【写真説明】風車を手に有権者に駆け寄る亀井さん。期待した「風」は吹かなかった(4日、松江市の県庁前)

2948チバQ:2013/08/06(火) 00:40:32
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/13/News/shimane/Ss201307230005.html
野党共闘の限界露呈 亀井さん大敗、組織づくりも低調 '13/7/23

--------------------------------------------------------------------------------


 参院選島根選挙区で、みどりの風現職の亀井亜紀子さん(48)は自民党候補に大敗し、島根県内衆参4議席の自民党独占を許した。6年前の参院選で成果を挙げた非自民共闘の再現は不発に終わり、亀井さん自身による支援組織づくりも低調だった。

 2007年の参院選で民主、社民両党と連合島根は、国民新党から立候補した亀井さんを全面支援した。年金問題で自民党への不満がくすぶる中、民主党幹部が続々と選挙区入りして政権交代への期待を高め、県内の参院選では18年ぶりに非自民議席を獲得した。

 国民新党政調会長となった亀井さんは、党務に追われ、地元の支援組織との意思疎通を欠いた。12年4月には消費税増税に反対し、民主党と連立関係にあった国民新党を離党。経緯を地元で十分に説明しなかったため、民主党県連との不協和音が表面化した。

 さらに、脱原発を政策の柱に掲げたため、中国電力労組を傘下に含む連合島根との関係が一層悪化。1990年の連合島根発足以来、初の自主投票とする事態を招いた。亀井さんを支えた労組は自治労や日教組など旧総評系に限られ、連合内部の足並みの乱れも露呈した。民主党県連幹部は「連合が動かなかった。党再建は長期化する」と頭を抱えた。

 亀井さん個人の組織力強化も十分ではなかった。後援会の中心は、父で元衆院議員の久興さん(73)から引き継いだ支持者で高齢化が目立った。投開票日の夜、松江市の亀井さんの事務所に集まったのは民主、社民両党の県連幹部と労組関係者が中心。自民党候補の当確が早々に報じられ、頭を下げた亀井さんは「もっと時間がほしかった」と述べた。(川上裕、石川昌義)

【写真説明】亀井さん(奥)の敗戦の弁を聞く民主、社民両党県連と一部労組の幹部。非自民共闘は広がりを欠いた(21日、松江市学園南の事務所)

2949チバQ:2013/08/06(火) 00:47:04
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/oukokufukkatsu_kisuu/ren667201307230560.html
[1]自民 内憂外患 勢いづく国会議員団 2013年07月23日(火)

井原巧氏の出陣式に臨む自民党国会議員団と中村時広知事。安倍政権との間合いは=4日、松山市 「ねじれ国会」が解消した21日投票の参院選。愛媛選挙区も自民党が6年前の雪辱を果たし、県内を選挙区とする衆参6議席の独占が復活した。大勝した「王国」はどこに向かい、野党は再起へ結集できるか。(敬称略)

 「この参院選(愛媛選挙区)には日本維新の会から候補者は出ていないのかな」
 4日、松山市で開かれた自民党・井原巧の出陣式。愛媛1区を地盤とする衆院議員、塩崎恭久はこれ見よがしに言い放った。目の前にたたずんでいた松山市長の野志克仁に聞こえるように。
 昨年末の衆院選は、日本維新の候補だった池本俊英(松山維新の会会長)を県都で全面バックアップした知事中村時広と野志。推薦を受ける業界団体の一部をはがされた元官房長官の塩崎が穏やかなはずはなかった。
 参院選は一転、そろって井原にエールを送った中村、後継市長の野志との「けじめ」問題が尾を引く。
 実際、3月の自民県連大会後、発足した新執行部が党本部で幹事長石破茂と中村の面談をセットしたが、国会議員が待ったをかけ、土壇場でキャンセル。政権復帰し、自民総裁(首相)安倍晋三の下で政調会長代理に就いた塩崎、中村の確執は氷解しそうにない。
 「県益」のため「誤解があったなら、おわびする」と2月定例県議会や県連大会で繰り返し口にした中村。だが、国会議員団は「直接の謝罪がないと党本部に行かせられない」と国政への陳情を人質に取った形だ。
 そして9日の安倍の来援時、松山空港に呼ばれた中村は貴賓室で「ハレーションを起こしたことは、申し訳ない」と釈明した。
 そもそも「政治は人なり」を信条に衆院選では池本、参院選では井原を推した中村。ちまたに流布する「自民への『けじめ』から井原についた」との臆測をかき消し「ともに四国中央市長、松山市長時代から平成の大合併の悩みを共有した仲」と、あえて出陣式で披歴してみせた。
 先の衆院選で県内4小選挙区の独占を復活させ、参院議員を含め勢いづく国会議員団。この参院選で公募に応じた井原の選考過程も不満の一因だ。
 なぜか。党本部に公認を上申する候補を決定するのは県議団による常任総務会。県連大会に次ぐ意思決定機関だが、国会議員はメンバーではない。
 「『開かれた』県連に向け改革を進める。民間人も入れてプロジェクトチームをつくるべきだと話し合っている」。3月9日、松山市での県連地域・職域支部代表者会議であいさつに立った塩崎は、根回ししないまま構想をぶち上げた。
 愛媛は「県議による県連運営」が伝統。閉会後には、複数の幹部が「何が県連改革ぞ」と怒り心頭だった。当時の県連幹事長・清家俊蔵も「その都度、丁寧に説明し選考を進めた。東京の日程に縛られる国会議員が常任総務会に出席するのは難しいのでは…」。
 国会議員団から突き上げられる「内憂」、知事中村との距離感という「外患」を包摂する自民県連。大勝の美酒に酔いしれるのはつかの間か。(西山秀和)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板