[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第23回参議院議員選挙(2013年)
2900
:
とはずがたり
:2013/07/29(月) 17:44:12
特別寄稿・竹田圭吾 参院選の結果を\(^o^)/すべき7つの理由 <参院選・特別コラム>
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/politics/gooeditor-20130729-01.html
gooニュース2013年7月29日(月)10:00
選挙があると、そのたびに政治への失望や不信を嘆くのがマスコミのお約束だ。野党が大敗し、投票率が伸びなかった今回の参院選も、さらなる政治不信の高まりの表われと見たり、圧勝した自民党が独裁に走るのではと憂いてみせる報道がある。ふむ。
しかし今回の選挙の結果は、それほどネガティブ一色に受け止めなくてはいけないものなのだろうか。僕はあまりそう感じていなくて、むしろよかったなと思っている点もいくつかある。たとえば……
(1) 「ねじれ」のせいだという説明がもう通用しない
国会がねじれているから政治が決められないっていうのは、車の無理な割り込みでトラブルが起きるのは道路が二車線あるからだ、みたいなフリーダムすぎる理屈だと思いますが、それはともかく、ねじれが解消されたことで、与党は「だって野党が参院で問責決議出して審議を空転させるんだもーん」と言えなくなりました。
野党も、法案をつぶしてでも問責を出す戦術はもう意味を成しません。聞き苦しい言い訳や見苦しい戦法を目にしなくてすむようになることは、私たちの精神衛生上、じつに喜ばしいことです。
(2) 付け焼き刃のネット選挙は無意味とわかった
ネット選挙運動をゆるキャラ祭りと勘違いしている政党が散見されたり、ツイッターを単なる遊説日程の連絡メモと思っている候補者が目立ったりしましたが、考えてみれば、公示期間だけあわてて取り組んだところでたいした影響は生じないのは想像がついたことです。
アメリカなどの例をみても、選挙とは直接は関係なしに、政治家や候補者がふだんからターゲット層にリーチするために使ってこそ、ネットは政治の世界と世の中のコミュニケーションを深化させる機能を果たすと思われます。そのことがわかったのは大収穫ではないでしょうか。
(3) いまの選挙制度の欠陥がはっきりした
二大政党制を前提につくられた選挙制度のもとで、現実が二大政党でなくなるとどれほど極端なことが起きるのか、昨年末の衆院選と今回の参院選で私たちは思い知らされました。衆院選の小選挙区ではいわゆる「死票(落選者の得票総数)」が3000万票を超え、参院選でも31の1人区のうち29で自民党が勝利しています。
これを「欠陥」と呼んでいいのかどうかは微妙なところですが、選挙制度の問題が区割りレベルの一票の格差だけではないことがはっきりしたのは、一つの前進と言えるでしょう。
(4) 改憲の話なんて聞いてませんよとあとで言える
自民党は憲法改正を参院選公約のいちばん最後のチャプターに置き、街頭演説や討論会などでも積極的にはふれませんでした。アベノミクスのどさくさにまぎれて、という見方もできますが、いずれにしても、改憲に賛成か反対かの立場を問わず、もうちょっとじっくり議論したり考えたりする時間がほしいなあ…と思っている人にとっては、もしこの先、進め方が拙速と感じられる場合は「おいおい、参院選のときに言ってなかったじゃないですか」とツッコミを入れられるということです。これはうれしいですね奥さん。
自民と維新の会とみんなの党などを合わせても発議に必要な3分の2に届かなかったとか、メディアはもっぱら数の問題に注目していますが、憲法の内容や規定はもちろん、憲法裁判所がなく最高裁による付随的違憲審査に頼る状況で法令違憲判決がきわめて少ない日本の司法消極主義をどう考えるかなど、憲法を取り巻く制度や環境全体を見据えた議論をしていく必要があるのではと、個人的には感じます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板