[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
24
:
荷主研究者
:2008/06/20(金) 00:30:56
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080531t72007.htm
2008年05月31日土曜日 河北新報
仙台―山形蔵王バス休止 7月から
宮城交通(仙台市泉区)は30日、山交バス(山形市)と共同で毎日2往復運行していた仙台―山形蔵王線を7月1日から一時休止すると発表した。今後は山形蔵王スキー場が営業している冬季だけの季節運行に切り替える予定。
同路線は昨年12月に運行を開始。宮城交通は、スキー客が訪れる冬と同様、夏も観光需要があると見込んでいた。しかしスキーシーズンが終わると、利用客数が当初の予想を下回る状態が続いていた。同社は原油価格の高騰も休止の理由に挙げている。
25
:
荷主研究者
:2008/06/20(金) 00:39:26
案内板もいいけど抜本的な問題解決としてバス乗り場の整理や集約が必要じゃないかねぇ。
特に高速バス乗り場の分かりにくさは以前から指摘されてる通り。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/634
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1159
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080531t12036.htm
2008年05月31日土曜日 河北新報
バス乗り場を一発検索 仙台駅、DCに備え案内板
県バス協会が仙台駅構内に設置した電光表示案内板
県バス協会(仙台市)は30日、JR仙台駅構内の観光案内所前にバス乗り場の案内板を設置、完成式を同所で行った。案内板は、駅東口と西口前にある乗り場を、行き先別に案内する操作パネル付き。大型観光宣伝「仙台・宮城デスティネーション・キャンペーン(DC)」の一環で整備された。
県バス協会の林昌利会長が「客が分かりやすくバスを利用できるよう設置した」とあいさつし、除幕した。県バス協会はDCで旅行客が増加すると見込み、利便性を高めるため約800万円をかけて設置した。
案内板は、地名や施設名などの行き先ボタンを押すと、パネル上でバス乗り場のランプが点滅する仕組み。利用は午前6時から午前零時まで。青葉区の男性派遣社員(31)は「初めて仙台に来た人には、駅前のバス乗り場はあまりに複雑」と案内板の設置を歓迎した。
26
:
とはずがたり
:2008/06/23(月) 00:30:33
行方不明者のご家族は無念でしょうけど自衛隊員の疲労も極限でありましょうし。。
岩手・宮城内陸地震:栗原・迫川上流、電柱へし折る巨石 人け絶えた温泉旅館 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080622ddlk04040114000c.html
◇番所跡石碑、石垣崩れ−−温湯地区の捜索に同行
散策中の夫婦や釣り人が行方不明となった栗原市花山の迫川上流域では、同所につながる小川原地区の国道398号の崩落土砂が撤去され、自衛隊と警察は21日、捜索を本格化させた。自衛隊車両に同乗し、地震のつめ跡が深く残る地区を歩いた。【鈴木一也】
出発地の花山総合支所から約10キロ。小川原地区を越えてたどりついた温湯(ぬるゆ)地区は、緑豊かで、川のせせらぎが心地よい観光地だった。宿泊客のものとみられる車だけが残された、人けのない温泉旅館がわびしさを誘う。
普段ならば渓流釣り客でにぎわう川は茶色く濁り、上流で土砂にせき止められているため水量もわずか。川にかかる橋の橋脚を支える石の台が20〜30センチずれ、橋が傾いている。国土交通省の工事担当者は「もし、もう一度大きな地震が来たら……」と不安をにじませる。
国指定史跡の「仙台藩花山村寒湯番所跡」にも、地震の被害は及んでいた。高さ約2メートルの石碑が倒れ、石垣は崩れ落ちていた。
釣り人らが行方不明になっている「白糸の滝」付近へと続く村道は幅約3メートルと狭く、右手のがけから落ちてきた岩が鉄柵を突き破っている。約10分歩くと、8メートルはあろうかという巨大な岩石が電柱をへし折り、無数の岩と倒木が道を完全にふさいでいた。木くずと土のにおいが鼻を突き、砂ぼこりで目が痛む。
滝までは約1・5キロだが、同行した阿部隆3等陸佐は「ここからはほとんどがこういう道。自衛隊員の足でも45分はかかる」と話す。自衛隊や警察は道無き道を乗り越え、明日以降も懸命の捜索を続ける。
毎日新聞 2008年6月22日 地方版
岩手・宮城地震:家族ら、感謝と無念交錯 捜索打ち切り
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080622ddlk04040114000c.html
岩手・宮城内陸地震は22日、10人が行方不明のまま、最も多くの人員を投入した陸上自衛隊の捜索が打ち切られた。道路の寸断で現場に重機が少ないため、泥まみれになりながらバケツなどを使って作業してきた。行方不明者の家族らの胸中には、無念と感謝の思いが交錯した。【山衛守剛、須藤唯哉、鈴木一也】
5人が遺体で発見された宮城県栗原市の「駒の湯温泉」では、従業員の佐藤幸雄さん(62)と高橋恵子さん(55)が行方不明のまま。佐藤さんの姉、大内正子さん(70)は毎朝、仏壇に手を合わせ、「早く体をきれいに洗ってあげたい」と祈り続けた。撤収の知らせに「あきらめきれない。なぜ撤収するの」と言葉を詰まらせた。
高橋さんの兄、秋山三千男さん(58)は、「懸命に泥だらけになりながら捜索していただいて感謝している。ただ、引き揚げる前に見つけてほしかった」と肩を落とした。
白糸の滝付近で不明になった森正弘さん(61)の妹、古谷文子さん(59)は22日午後に栗原市役所で、ほかの行方不明者の家族と一緒に佐藤勇市長から撤収を知らされた。「『99%生存の可能性がないため』と言われた。私たち家族は少しでも望みがあるうちは絶対にあきらめたくない。あと1週間、人数を減らしてもいいから、自衛隊の皆さんには続けてほしい」と願った。
打ち切りについて、村井嘉浩宮城県知事は県災害対策本部会議後、「ぎりぎりまで捜してもらったが、限界だと思う。苦渋の選択だった」と述べた。
また、捜索打ち切りを受けて会見した佐藤市長は、行方不明者の家族に伝えた際、「9日目で打ち切るのは早い」との声も出たことを明らかにした。佐藤市長は「捜索を続けてほしいと言い続けてきた。家族のご理解をいただくのは難しいと感じているが、これまでの捜索活動に心から感謝したい」と話した。
一方、この日の駒の湯温泉の捜索では、柱が折れそうなため、チェーンソーを使って建物を解体した。作業を中断している夜間に雨で建物周辺に泥水がたまり、午前中は排水作業に追われるなど困難な状況が続いている。
27
:
とはずがたり
:2008/06/24(火) 02:00:48
【仙台市:都市計画道路要整備箇所】
①仙台BP:慢性渋滞。特に六丁目・卸町・箱堤を立体化して苦竹ICを含め六丁目〜山崎辺り迄連続立体交叉化すべし
②広瀬通・(都)元寺小路福室線・仙台二高前〜鶴巻
③大衡仙台線・(都)北四番町大衡線:大学病院前〜大衡方面
④(都)川内南小泉線:蟹沢付近
⑤(都)東仙台泉線:鶴ヶ谷を下る部分はもう出来ている。
⑥(都)鶴ヶ谷仙台港線+鶴ヶ谷国見線:南光台〜鶴ヶ谷〜今一東(未着工だが是非促進すべし)
⑦(都)荒巻大和町線:r22仙台泉線((都)元寺小路七北田線)のバイパスとして有効。都計道にすらなってないけど東勝山以南の延伸も。(都)勾当台通北仙台線(東二番町通り)辺りへ結べるとお洒落
⑧(都)宮沢根白石線:可成り意欲的な半環状線。
⑨(都)郡山折立線:仙台北環状線((都)八乙女折立見線)と対になって環状線を形成。
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/shigoto/seibi_jyoukyou/pdf/seibi.pdf
28
:
とはずがたり
:2008/06/27(金) 12:59:00
これ良いかも。学校は頑丈に造ってあるように見えるし,廃校とか田舎にはごろごろしている筈。
【岩手・宮城内陸地震】
改装廃校舎に一斉引っ越し 家族水入らずの避難生活へ
2008.6.25 09:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080625/dst0806250912002-n1.htm
避難生活を送る岩手県一関市の10世帯35人が25日午前、小学校の廃校舎を改装した新しい避難所に一斉に引っ越しを始めた。かつての教室や講堂を世帯ごとに仕切っており、家族水入らずの生活となる。
市は仮設住宅建設や公営住宅あっせんも検討したが、住民が「集落の仲間と一緒にいたい」と強く要望。集団生活が可能で、高齢者も多い住民が「互いに目が行き届き、トータルケアできる」(市職員)場所として選定した。
移動先は、これまでの避難所の本寺小学校から約5キロ離れた山谷地区の旧山谷小校舎。学校統廃合後、公民館として利用されていた。世帯人数に応じて約30〜115平方メートルを割り当て、部屋ごとに吸音壁で仕切り、鍵も付けてプライバシーを保てるようにした。風呂は男女別に新設、共用の台所で自炊する。
29
:
とはずがたり
:2008/06/27(金) 17:53:43
岩手と宮城に別れてるのが原因としたら馬鹿馬鹿しい事であるがそうでないなら被害額が小さかった事を素直に喜んでおくべきだな。
「激甚災害」外れる公算大 宮城県
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080627t13032.htm
岩手・宮城内陸地震によって甚大な被害を受けた宮城県が「激甚災害(本激)」指定から外れる公算が大きいことが26日、分かった。ほぼ固まりつつある県の被害総額が本激の指定要件を満たしていないため。被害が集中している栗原市と大崎市鳴子温泉(旧鳴子町)は「局地激甚災害(局激)」に指定される見通しだ。
県の被害算定によると、被害総額は約1154億円(26日現在)だが、土木分野の被害額は427億円で、本激の指定を受けるのに必要な土木被害基準額の720億円(2007年度の地方税収をベースに算定)を下回った。
都道府県レベルで復旧事業に対する国の補助率がかさ上げされる本激は、土木、農地など被害分野ごとに指定される。だが、農林水産(580億円)、文教施設(4億円)なども被害基準額には達していない。27日に被害算定を国に報告する。
市町村単位で指定される局激については「市町村合併から5年間は旧市町村単位で被害額と被害基準額を算定できる」とした合併特例が適用される。このため、栗原市と大崎市鳴子温泉が被害基準額を満たすとみられる。
県は「まだ各部局で積算していない被害もあるはず」(財政課)として本激指定に向けた被害額の積算を続ける一方、今後は国直轄工事の対象拡大や、政治裁量で決まる特別交付税の上乗せを強く求めていく方針だ。
本激は、中央防災審議会が審議して災害発生から2カ月以内に公布される。
2008年06月27日金曜日
30
:
とはずがたり
:2008/06/27(金) 17:59:03
自民が自治労と結託して利権市政を模索しておるな。
一方フロンティアから自民入りの佐々木も次回県議選は民主系の当選が確実だし小林と自民内の骨肉の争いになること請け合いだし市長は確保しておきたい所か。
現新2氏激しく競る 名取市長選終盤情勢
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080627t11038.htm
現職と新人の一騎打ちとなった宮城県名取市長選は、29日の投票日に向け終盤戦に入った。ともに無所属で、再選を目指す佐々木一十郎氏(58)と、新人で元仙台市職員石川利一氏(60)が激しく競り合っている。両陣営とも支持拡大に躍起で、集票合戦はさらに激しさを増しそうだ。
佐々木氏は各地区後援会を足掛かりに、連日4、5カ所で演説会を開催。民間出身者の発想による実績を強調し、市政継続を訴える。市議の応援は10人で、佐々木敏克県議(フロンティア→自民)も陣営に加わる。選挙戦最終日の28日は、支持者の多い増田地区の中心商店街で演説会を開く。
市内をこまめに回って支持基盤を広げてきた石川氏の陣営は、女性部がフル回転している。仙台市、名取市職員OBの支援も受け、市西部の団地や住宅地を中心に支持を広げている。市議9人に加え、前市議4人、小林正一県議(自民)もてこ入れし、現職批判票の取り込みを図る。
参院選と同日選で新人同士の三つどもえだった前回市長選(2004年)では、投票率は65.92%だったが、単独選挙で候補者も減った今回は低下すると、両陣営は見ている。期日前投票は26日現在、前回同時期を16.3%下回っている。
◇名取市長選立候補者
佐々木一十郎58 名取市長 無現
石川 利一 60 元仙台市職員無新
2008年06月27日金曜日
31
:
荷主研究者
:2008/06/30(月) 00:27:14
酒田港にある食糧事務所倉庫と雰囲気が似ていた。解体は勿体ないねぇ。仙台は産業遺産や近代建築といった文化遺産を大事にする意識が低い気がする。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080603t13038.htm
2008年06月03日火曜日 河北新報
政府倉庫の解体開始 仙台市「保存難しい」
周辺の仮囲いなど解体作業が始まった仙台政府倉庫
仙台市は2日、宮城野区新田2丁目の「仙台政府倉庫」の解体工事を始めた。今月中旬にも屋根瓦の撤去など倉庫本体の解体作業に入る。市民団体は施設の部分保存を訴えているが、市は施設をすべて取り壊す方針を変えていない。コメの備蓄基地として戦前、戦後の食料を支えた施設は8月末までに姿を消す。
解体は、青葉区・追廻地区住民の集団移転先として集合住宅などを建設するため。2日は機材の運び込みや、倉庫周辺の仮囲いなどをした。
政府倉庫は、米価の乱高下抑止などを目的に1936年に建設された。約70年間、コメの備蓄倉庫として活用され、老朽化のため2005年3月に廃止された。
仙台市の市民団体「まち遺産ネット仙台」(西大立目祥子代表)が、倉庫を保存して東仙台の街づくりに生かすことを訴え「建物の歴史的価値を生かした活用策を考えてほしい」と、施設の部分保存などを市に求めた。
市は、追廻地区住民と長年にわたり続けてきた集団移転交渉の経緯を説明し、倉庫の部分保存や解体の延期は難しいとの姿勢を示していた。
梅原克彦市長は2日の定例記者会見で「小樽や横浜、ニューヨークなど国内外には倉庫を活用するケースはよくあるが、そういった集客力のある場所という観点では、仙台政府倉庫の保存は難しいと考えている」と理解を求めた。
32
:
荷主研究者
:2008/06/30(月) 00:49:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080611t11037.htm
2008年06月11日水曜日 河北新報
仙台駅北側の東西高架橋 名称は「名掛丁通路」
8月中旬の開通に向け建設が進む自由通路
仙台市は10日までに、JR仙台駅北側に整備を進めている高架の東西自由通路に、地域ゆかりの町名「名掛丁」を付けることを決めた。正式名称は「仙台駅北部名掛丁自由通路」。仙台開府からの歴史ある町名を残そうと、地元団体が市に町名の使用を要望していた。自由通路は8月中旬の開通予定。
通路建設をめぐり、通路の東端周辺の町内会「名掛丁東名会」で、藩制時代からの古い町名を残したいとの声が高まっていた。西端周辺の「名掛丁商店街振興組合」と意向が一致し、5月に連名で梅原克彦市長あての要望書を提出した。
「歴史的町名復活事業」を進める仙台市も、通路周辺の関係者らに働き掛け、町名使用に道筋を付けた。
名掛丁は、1887年の東北線開通で町が分断された。戦後、駅西側は市街化が進み、町名も名掛丁から中央1、2丁目に変わった。現在、名掛丁の町名が残るのは、仙台駅北東の一部のみだ。
双方のつながりは次第に薄れ、祭りなども別々に開かれるようになった。1935年、駅北側に開通した地下自由通路も、一体感を取り戻す効果はなかった。
名掛丁はかつて、通り沿い約700メートルに店が軒を連ねていたという。東名会は「白日の下で結ばれるのは120年ぶりだ」と喜ぶ。両団体では開通に合わせ、記念イベントも計画している。
東名会商工部の栗田静司さん(58)は、ハピナ名掛丁の商店街アーケードから、まっすぐ駅東に抜けられる通路の利便性を強調。「人の流れが劇的に変わる」と、「親交」と「振興」の架け橋の完成を心待ちにする。
[仙台駅北部名掛丁自由通路]今秋開店のファッションビル「仙台パルコ」と「アエル」の間から東に線路をまたぐ。長さ約90メートル、幅約4.5メートル。仙台市が2007年12月、駅南側の東西自由通路の混雑緩和などを目的に着工。総工費は約7億3000万円。通路東端にエレベーターを、通路沿いに18日開店の「エスパルⅡ」の北側出入り口を設置する。
33
:
荷主研究者
:2008/06/30(月) 00:56:14
仙台都市圏には他の大都市圏に比べて「広域集客型産業」が少ないというのが、昔からの課題(地元にとっては不満)だったと思う。安易なテーマパークは経営破綻が相次いでいるので止めた方がいいと思うけど。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080612t11041.htm
2008年06月12日木曜日 河北新報
観光施設立地に助成 仙台市、集客産業誘致へ
仙台市は11日、製造業などの立地促進を目的とした企業助成制度を見直し、新たに観光、レジャー施設など「広域集客型産業」を対象に加える方針を固めた。テーマパークなど県外から集客できる施設の誘致を促し、観光産業の底上げを図る。助成期間など具体的内容について、早ければ8月までに決める方針。広域集客型産業を対象とした立地助成制度の設置は、政令指定都市では初めて。
助成の対象は、山形や福島など隣県からも集客できる施設が前提。テーマパークやテーマミュージアム、博物館などを想定している。大型ショッピングセンターのような物販を主目的とした施設は対象外とする。
これまでの助成制度は、製造業の工場、研究開発施設、コールセンターなどを対象とし、新規投資に伴う固定資産税相当額を最大で100%、3年間交付するという内容。新制度では、対象を広げるとともに、交付期間の延長や交付最低額の引き上げも図る。現在、関係部局で期間など具体的内容を調整している。
制度の対象となる指定地域は、仙台泉インターシティ(泉区)や仙台港背後地(宮城野区)など従来の地域に、地下鉄東西線青葉山駅(青葉区)近くの青葉山サイエンスパークをはじめ数カ所を加える。
市街化形成が急がれるJR長町駅周辺のあすと長町(太白区)については、レジャー施設などの誘致を特に強く目指し、他地域より長い交付期間を設定するなど手厚い支援を検討する。
34
:
荷主研究者
:2008/06/30(月) 03:29:53
仙台を中心とした東北地方における高速バス網の発達は以前から気になるテーマであったが、今月のバスマガジンにまさにドンピシャの特集があったため購入した。
東北地方内の高速バスの運行開始日、輸送人員、便数などの年次ごとのデータが纏まっており、資料的価値が高い。仙台から首都圏など東北以外の路線のデータもあると完璧であったが・・・。
とりあえずこの本を使って仙台を発着する東北地方内の高速バスについて直近の2006年度のデータを纏めてみた。1日当りの輸送人員は私が計算した数字。東北内路線だけで1日当り1万3千人以上の利用者があることが分かった。
ちなみに鉄道のデータとしては、1日平均「乗車」人員数で仙台駅が約79,000人(07年度)、あおば通駅が約21,500人(同)、地下鉄仙台駅が約36,000人(同)である。つまり仙台駅(あおば通駅を含む)には1日当り鉄道利用者が約27万人いることになり、さすが鉄道の輸送力は高速バスとは比較にならない程大きいことを実感できるが、それでも仙台を中心とした都市間輸送における高速バスの重要性は今後も増加し続けるであろう。
『BUS magazine vol.29』
特集「宮城県仙台市を中心に発達する東北圏内の都市間高速バスネットワーク」
本文より・・・東北地方では、圏内の各都市間を結ぶ高速バスの発達が著しい。ことに宮城県仙台市には、東北各地からの路線が集中している。他地域では、地方と中央(首都圏や京阪神)を結ぶ路線は発達している一方、各地域内での高速バス網は、九州を除くとこれほど発達はしていない。
《発着地》06年度輸送人員(1日当り)便数
山形 1,281,717人(3,512人) 72往復
福島 740,489人(2,029人) 48往復
古川 487,353人(1,335人) 27往復
郡山 268,839人(737人) 22往復
盛岡 249,328人(683人) 15往復
一関 179,596人(492人) 20往復
鶴岡・酒田 149,814人(410人) 13往復
秋田 149,411人(409人) 10往復
石巻・女川 127,255人(349人) 12往復(うち女川1往復)
栗原 122,874人(337人) 10往復
会津若松 107,957人(296人) 8往復
弘前 107,760人(295人) 9往復
郡山・須賀川 73,854人(202人) 6往復
登米 73,017人(200人) 14往復
青森 69,850人(191人) 6往復
米沢 65,364人(179人) 6往復
気仙沼・大船渡 54,801人(150人)4往復
いわき 53,952人(148人) 5往復
江刺 53,884人(148人) 4往復
一迫 44,194人(121人) 5往復
八戸 43,761人(120人) 4往復
上山 43,367人(119人) 6往復
花巻 40,179人(110人) 3往復
鶴岡・酒田・本荘 38,921人(107人)3往復
とよま 38,427人(105人) 5往復
気仙沼 32,732人(90人) 3往復
鹿角・大館 29,111人(80人) 3往復
福島競馬場 26,891人(74人) 2往復
横手・大曲 25,343人(69人) 2往復
横手・湯沢 24,219人(66人) 2往復
遠野・釜石 19,515人(53人) 2往復
能代 − 1往復(2007年3月23日運行開始)
《合計》 (13,216人)352往復
福島、古川、郡山、一関といった輸送人員の多い幹線系統でも運行開始は1999年から2000年にかけてと比較的最近だ。こういった点からも近年の急成長ぶりが伺える。(※山形、盛岡、鶴岡・酒田線などは1980年代に運行開始している)
近年は登米、須賀川、上山、能代といった都市にまで路線が設定されている。一方、高速道路が未通の相馬、原ノ町についても常磐道が完成すれば高速バスの運行が開始されるに違いない。常磐線が不便なだけに期待をしたいところだ。
35
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/06/30(月) 09:41:04
名取市長に佐々木氏 民間の発想、市民信任
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080630t11032.htm
29日投開票が行われた宮城県名取市長選で、有権者は「民間の発想」による市政継続を選択した。苦しみながらも再選を果たした現職の佐々木一十郎さん(58)=無所属=の選挙事務所は、歓喜と興奮で沸き返った。前回の落選から地道な草の根運動を展開し再挑戦した、新人で元仙台市職員の石川利一さん(60)=同=は、973票差でまたも涙をのんだ。
「勝ったぞ!」。午後11時半すぎ、佐々木さんの事務所に当選確実の知らせが入ると、開票結果を見守っていた支持者約200人が総立ちになった。
妻の加知枝さん(59)と事務所に姿を見せた佐々木さんは、紅潮した顔で「厳しい戦いだったが、皆さんのおかげで勝利することができた。掲げた公約は1つずつ取り組み、新しい名取づくりに挑戦したい」と高らかに勝利宣言した。
最後まで勝利を信じていた石川事務所は、落選が伝えられるとため息が漏れ、すすり泣く支持者の姿も見られた。石川さんは「またしても、わたしの力が足りなかった。応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました」と支持者に深々と頭を下げた。
◇名取市長選開票結果(選管最終)
当14,380 佐々木一十郎無現(2)
13,407 石川 利一 無新
◎「堅実施策」支持得る
【解説】前回も接戦を演じた二氏の争いとなった名取市長選は、再び佐々木氏が競り勝った。行政経験を前面に打ち出した石川氏に対し、民間人の発想によるまちづくりが一定の支持を得た結果といえる。
佐々木氏は一期目で、下水処理計画の見直しや閖上海水浴場開設などを実行し、2期目の公約には子育て支援や企業誘致の推進を掲げた。
しかし、石川氏の主張と大差なく、選挙戦の政策論争は低調だった。ただ、佐々木氏が財源の裏付けを重視し、堅実な施策を訴えたのに対し、石川氏が掲げた小学6年生までの医療費無料化や救急病院の誘致などは、具体化の道筋が示されず、説得力を欠いていた。
選挙戦での大きな争点は「リーダーとしての資質」だった。名取市では現在も、6期24年務めた前市長石川次夫氏の影響力が色濃く残る。佐々木氏が前市長の事実上の“継承者”とみられる石川氏の猛追をかわし再選されたことは、名取市政が名実ともに転換点を迎えたことを意味する。
佐々木氏の一期目、名取市は仙台空港アクセス線開通や臨空地域への大型商業施設開業など、華々しい発展を印象づける出来事が相次いだ。しかし、これらは皮肉なことに、前市長の敷いたレールの上を走ったにすぎないとも言える。
臨空地域への新市街地形成が進む一方で、衰退するJR名取駅周辺の旧市街地再生、頓挫した市西部丘陵地の大規模開発「グリーンポート計画」の見直しなど、市政には難題が山積する。2期目こそ、佐々木氏の真の力量が問われる4年間になる。(岩沼支局・足立裕子)
◎まちの活力持続したい/名取市長に再選された佐々木一十郎(ささきいそお)さん(58)
「名取市は急速に発展している。これからの新しいまちづくりのために、全力で取り組んでいく」。初当選した前回(2004年)に続く激戦を制しただけに、喜びはひとしおだ。
2期目の公約に、子育て支援の充実と企業誘致を掲げた。仙台市のベッドタウンとして成長した名取市は、現在も人口増加が続く。「子どもたちが学校卒業後に地元で働き、安心して子育てができる環境を整えることで、まちの活力を持続したい」と意気込む。
一期目で下水処理計画を見直し、合併処理浄化槽の設置を進める市単独の助成制度を手厚くした。「民間人の視点から行政の在り方を見直し、市民負担を公平にする」という基本姿勢は、2期目も変わらない。共働き世帯と専業主婦世帯の双方に、平等な子育て支援をしたいと検討する。
ヨット、気球、オフロードバイクと趣味は幅広いが、最近は時間が取れない。バイクで山道を走るのが、つかの間の休息になっている。
名取市閖上の自宅に、妻加知枝さん(59)、3人の子どもと5人暮らし。
2008年06月30日月曜日
36
:
荷主研究者
:2008/07/13(日) 22:19:28
東北大、DOWAと連携協定 人材交流や設備相互利用(2007年03月06日火曜日 河北新報)の成果か。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061244142/32
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080617t72059.htm
2008年06月17日火曜日 河北新報
縦型LED製品化へ 東北大と秋田の企業連携
東北大の八百隆文名誉教授(半導体工学)と半導体製造のDOWAセミコンダクター秋田(秋田市)などは、蛍光灯よりエネルギー効率のいい縦型構造の紫外線発光ダイオード(LED)の製品化に乗り出す。用途は医療や食品産業用殺菌灯、樹脂加工用など幅広く、2年後の実用化を目指す。
経産省の地域イノベーション創出研究開発事業に16日、採択された。2年で助成金約9000万円が交付される見通し。
ほかに参加するのはDOWAエレクトロニクス(東京)、工作機械の設計・製作の日本精機、秋田県産業技術総合研究センター(以上秋田市)。事務局は、大学の技術移転会社、東北テクノアーチ(仙台市)。
プロジェクトは東北大が中心となり、最新鋭の薄膜製造装置を使って試作品を製造。秋田県の研究センターが試作品の性能面の評価などを行う。量産用装置の開発などはDOWAや日本精機など担当する。
LEDは省電力で輝度が高く、寿命も長いため、次世代の発光素子として期待されている。
八百名誉教授は「LEDは照明用としても数年後には一気に普及するとみられている。まずは、縦型の紫外線LEDの製品化を成功させ、東北の産業活性化に貢献したい」と話している。
37
:
荷主研究者
:2008/07/13(日) 22:20:33
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080617t12060.htm
2008年06月17日火曜日 河北新報
仙台駅エスパルⅡあす開業 12店が東北初進出
開放感ある高架下のゾーン
JR東日本仙台支社と仙台ターミナルビルが仙台市のJR仙台駅2階北側に建設を進めてきた商業施設「エスパルⅡ」が18日、オープンする。衣料を中心に20店が出店し、うち12店は東北初進出。20―30代前半の女性向けファッションを中心に、従来のエスパルにない紳士向けも入れ、客層拡大を図る。
16日、関係者向け内覧会が開かれた。2800平方メートルの店舗は、駅構内と、新幹線高架下の大きく2つのゾーンに分け、高架下はガラス張り。天井も高くし、開放感を演出した。駅構内は、店が並ぶ小路のようなつくりが特徴となっている。
テナントは、婦人服の「デミルクス ビームス」、靴や小物の「オデット エ オディール」、カフェ「デリ フランス」、スープ店「スープストック トーキョー」などが出店する。
営業時間は午前10時から午後9時まで。JR東日本仙台支社は「駅を街に変えていく一環。駅利用者以外にも楽しんでほしい」と言う。
仙台駅周辺ではエスパルⅡに隣接して今秋、東北初出店の「仙台パルコ」もオープン。エスパルⅡはパルコとの相乗効果で集客を図る考えだ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080618t12036.htm
2008年06月18日水曜日 河北新報
エスパルⅡオープン 1700人が行列 仙台
開店を待つ大勢の客を前に、エスパルⅡのテープカットが行われた=18日午前10時前
JR東日本仙台支社などが仙台市の仙台駅2階に新設した商業施設「エスパルⅡ」が18日、オープンした。午前10時の開店前から約1700人(JR調べ)の行列ができ、店内はファッション好きな市民や駅の利用客らでにぎわった。
開店セレモニーで、エスパルⅡを運営する仙台ターミナルビルの飯塚清社長は「東北に新たなファッション情報を発信し、今秋にオープンする隣の仙台パルコとの相乗効果で多くの集客を目指したい」とあいさつ。JRや地元経済界の関係者らがテープカットし、開店を祝った。
エスパルⅡは高架下と駅構内の2ゾーン構成。20―30代前半の女性向けファッションが中心で、婦人服の「デミルクス ビームス」など東北初進出の12店を含む20の衣料・飲食・雑貨店が入った。
開店の1時間前から並び、一番乗りした若林区の主婦(59)は「新しい高級ブランドが多いと聞き、楽しみにしていた」と早速、ウインドーショッピングを楽しんだ。
38
:
荷主研究者
:2008/07/13(日) 23:27:49
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080625t12009.htm
2008年06月25日水曜日 河北新報
東北最大級アウトレット10月開業 仙台・泉
「仙台泉プレミアム・アウトレット」(手前)と「泉パークタウン タピオ」(左奥)のイラスト。右奥は三菱地所グループが運営する仙台ロイヤルパークホテル
チェルシージャパン(東京)と三菱地所(同)は24日、仙台市泉区の泉パークタウンに建設中の東北最大級のアウトレットモール「仙台泉プレミアム・アウトレット」と、隣接する商業施設を10月16日に同時開業すると発表した。合わせて3万平方メートルを超える2つの大型商業施設の相乗効果で、広域的な集客を目指す。
仙台泉プレミアム・アウトレットはチェルシージャパンが運営。同社のアウトレットモールとしては国内7番目となる。
鉄骨2階で、店舗面積1万5500平方メートル。約1800台分の駐車場を備え、総事業費は約50億円。年間150万人の来場を見込む。衣料や雑貨など国内外のブランド直営店が約80店入居。商品を常時、25―65%割引で販売する。
隣接する商業施設は三菱地所が同社所有地に建設中で、この日、名称を「泉パークタウン タピオ」とすることを明らかにした。
フィンランド語で森の精霊を意味するタピオは鉄骨2階(一部3階)の2棟をブリッジでつなぐ造りで、店舗面積は計1万6500平方メートル。食品スーパーや衣料、飲食店など約80店が入り、1000台収容の立体駐車場も設ける。総事業費などは明らかにしていない。
チェルシージャパンは「きれいな街並みと調和する、上質な空間と時間を提供したい」とし、三菱地所も「上質で心地よい生活提案の場にしたい」と言う。
仙台市郊外には今秋、宮城野区に三井不動産の「三井アウトレットパーク 仙台港(仮称)」も開業する。
39
:
荷主研究者
:2008/07/13(日) 23:30:38
>>38
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080627t12007.htm
2008年06月27日金曜日 河北新報
仙台泉アウトレット 商圏東北5県で300万人
吉村俊秀社長
仙台市泉区に10月開業する商業施設「仙台泉プレミアム・アウトレット」を運営するチェルシージャパン(東京)の吉村俊秀社長(59)は26日、仙台市を訪れ、河北新報社の取材に応じた。商圏は車で1時間半の圏内(約100―150キロ)を想定し「宮城、岩手、山形、福島の4県に秋田県の一部を含む300万人」をターゲットとしていることを明らかにした。
―国内7カ所目となる運営施設で、最北です。
「大商圏から攻め、東北にも進出したいと考え、人口の多い仙台で用地を探した。米国の街並みを模した開放型のテーマパーク的商業施設なので、冬の気候も考慮した。商圏は車で1時間半内だが、商圏人口は7カ所の中で最小規模になる」
―約80店が入る仙台の店の特徴は。
「国内外のブランド品が毎日25―65%引きという、割安感だ。米国チェルシー社の商業形態やサービス意識が基本。敷地内の駐車場を生かし、一期、2期、3期と拡張していくのをビジネスモデルにしている。ただ、2期以降の計画は未定だ」
―売り上げ目標は。
「年間約80億円を目指す。主なターゲットは20、30代女性。さらに20―40代のカップルや家族連れ、その上の世代、男性も楽しめる施設にしたい」
「客には季節ごとに年間で計4回、来場してほしい。隣に同時開業する三菱地所の商業施設『泉パークタウン タピオ』は日用品を扱い、客が頻繁に訪れる商業施設。二つの施設が連携して、集客効果を高めたい」
―消費の低迷で既存の商業施設が苦戦する中、アウトレットモールは好調です。
「消費者に(存在が)浸透してきたほか、商品の回転率を高めたいメーカーにも認知され、定着した。傷のある品やサンプル品だけでなく、そのシーズン中の流行商品も多く回ってくる」
―市内には9月、宮城野区にもアウトレットモールができます。
「互いに切磋琢磨(せっさたくま)したい。同時期のオープンは想定内。上質な商品やサービスを提供していく」
―市中心部の商業関係者は戦々恐々です。
「中心部から離れ、高速自動車道インターチェンジ近くに立地するのが当社の方針。中心部にも店がある入居ブランドのことを考えれば、中心部からもう少し距離を置きたかった。中心部には多様な店がある。最近の顧客は使い分けがうまい。すみ分けはできる」
40
:
とはずがたり
:2008/07/19(土) 23:57:43
東北大新キャンパス 青葉山造成、来月に着手
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080719t15044.htm
東北大は8月末、青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)の造成に着手する。基本計画には雨宮キャンパスの農学部(同)と片平キャンパスの電気通信研究所(同)の移転が盛り込まれ、2011年度の開学を目指す。整備資金には、片平キャンパス南側エリアなどの売却益を充てる予定。取得の意思を示している学校法人東北学院と近く交渉を始める方針だ。
新キャンパスは、ゴルフ場だった旧宮城県有地81ヘクタールに整備する。旧ゴルフ場のフェアウエー部分を生かして施設を配置し、造成を最小限に抑える。
中心部には幅25メートル、長さ約500メートルのメーン街路「キャンパスモール」を設ける。車両の通行は学内で運行するバスなどに限定する。
15年度に開業予定の仙台市地下鉄東西線「青葉山駅」に接続する「ステーションプラザ」には、飲食店などが入る予定。青葉山と八木山の間を流れる渓谷・竜ノ口沢周辺は「ユニバーシティパーク」として開放する。
新キャンパス開学に向けた第一期事業では、雨宮キャンパス(9.3ヘクタール)の農学部と片平キャンパス南側エリア(5.5ヘクタール)の電気通信研究所が移転する。
将来の第二期事業で片平の流体科学研究所などが移り、産学連携の拠点となる「サイエンスパーク」を設ける計画。
東北大によると、第一期の事業費は数百億円を見込む。片平キャンパス南側と雨宮キャンパスの売却益を財源とする。
片平キャンパス南側を取得する意思を示す東北学院との間では、7月中にも正式な交渉を始める。東北学院大の星宮望学長は「片平から土樋にかけての一帯を、学都仙台を代表するアカデミックな空間にしたい」と話している。
東北大は昨年、創立100周年を迎えた。青葉山新キャンパスは、「次の100年の土台」と位置付けられ、新たな拠点となる。
41
:
荷主研究者
:2008/07/27(日) 23:17:50
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080629t13027.htm
2008年06月29日日曜日 河北新報
松島水族館移転へ 仙台港背後地が有力
家族連れに親しまれている松島水族館=宮城県松島町
マリンピア松島水族館(宮城県松島町)を経営する仙台急行(仙台市)が水族館を移転する方針を固めたことが、28日分かった。関係者によると、移転先として、土地区画整理事業が進む仙台港背後地(仙台市宮城野区など)が有力になっている。2011年夏の開業を目指すもようだ。同水族館は手狭で老朽化が進み、同社は町内での建て替えも検討したが、拡張が困難なことなどから町に対し今月中旬、建て替え断念を伝えた。交通の便が良く、まとまった土地が確保できる移転場所を、集客が期待できる仙台市内中心に探していた。
水族館の本館は1974年建設。水族館建て替えの目安とされる築30年を超えており、同社は現在地や隣接地での建て替えの可能性を探った。
しかし、(1)現在地周辺は特別名勝松島の区域にあり、新たな土地利用への制限が厳しい(2)解体後の新築の場合、約3年間、営業を中断せざるを得ない―ことなどが障害になった。宮城県の支援を受け、公設民営方式で建て替える案も浮上したが、県の財政難などから実現しなかった。
同水族館は27年の開業。イルカやラッコの展示をいち早く始めて人気を集め、80年代には80万人を超える入館者があったが、近年は客足が鈍り、35万人前後で推移していた。仙台から距離があり、自前の駐車場がないことなども課題となっていた。
現在の敷地面積は約7400平方メートルで、移転すれば1万平方メートル以上が確保できる見通しだ。水族館の関係者は「毎年補修を重ね、黒字経営は維持しているが、建物の耐震化も急ぐ必要がある」と、移転の可能性に言及している。仙台港背後地はJR仙石線中野栄駅や仙台東部道路の仙台港北インターチェンジに近く、9月には東北最大級の大型商業施設「三井アウトレットパーク仙台港」(仮称)が開業する予定。同水族館が移転すれば県内外から多くの集客が見込め、新たな観光エリアとして拠点性が一気に高まるとみられる。
[マリンピア松島水族館]JR仙石線の前身の宮城電気鉄道が松島海岸前まで延長した1927年に開業。69年に仙台急行が経営を引き継いだ。同じ場所で営業を続ける民営水族館では国内一の歴史を誇る。85年に年間最多入館者83万人を記録した。東北では、いわき市のアクアマリンふくしま、男鹿市の男鹿水族館GAOなど大型水族館が次々とオープン。アクアマリンふくしまの年間入館者数が100万人を突破する一方、手狭な松島水族館は近年、苦戦を強いられていた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080701t12041.htm
2008年07月01日火曜日 河北新報
松島水族館、町外移転を発表 規制で施設拡大困難
マリンピア松島水族館(宮城県松島町)を経営する仙台急行(仙台市)は30日、水族館を松島町外に移転すると正式に発表した。最有力の候補地として、土地区画整理事業が進む仙台港背後地(仙台市宮城野区など)を挙げた。早ければ7月中にも移転先を決定し、2011年夏の開業を目指す。
記者会見した西条直彦社長は、当初検討した現在地での建て替えを断念した理由について、「特別名勝松島地区の保護規制があり、規模拡大が難しかった」などと説明した。
新しい水族館については「ふれあいや体験重視の展示を行い、時代に合う施設にしたい。屋外でのイルカショーも始めたい」と強調した。
施設の規模は敷地面積、延べ床面積ともに1万平方メートル以上を目指し、投資額は100億円以上を見込む。運営形態は仙台急行単独か、もしくは協力企業が建物を建設し、仙台急行が運営を担う方式なども検討する。
仙台港背後地を有力な移転先とした理由について、仙台東部道路の仙台港北インターチェンジに隣接するなど交通の便の良さを挙げた。集客面では、背後地内で9月に開業する大型商業施設「三井アウトレットパーク仙台港」(仮称)との相乗効果を狙う。
松島水族館は1927年に開業した。開業時から同じ場所にある水族館としては、日本で最も古い。現在の本館は74年の建設で老朽化が進み、建て替えが急務になっている。
42
:
荷主研究者
:2008/07/27(日) 23:31:21
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080701t12054.htm
2008年07月01日火曜日 河北新報
路線価 宮城2年連続上昇 「青葉通」全国一
仙台国税局は1日、2008年分(1月1日現在)の土地の路線価を発表した。宮城県の平均路線価(7167地点)は1平方メートル当たり7万2000円で、前年より8000円上がり、2年連続で上昇した。宮城県の平均額は前年より順位を1つ上げて全国12位。変動率は12.5%のアップとなり、東京都に次いで2位(前年5位)だった。
上昇地点は526地点増えて1832地点。仙台市で上昇が目立ち、県全体の路線価を引き上げた。
県内1位は、仙台中税務署管内の仙台市青葉区中央1丁目のさくら野百貨店仙台店に面する「青葉通」で、前年を74万円上回る260万円。39.8%の大幅アップで、全国一の上昇率だった。
同地点は調査開始の1957年以来、東北トップを保っている。92年の988万円をピークに減少が続いていたが、2006年から上昇に転じている。
仙台北税務署管内の1位は青葉区本町2丁目の「東二番丁通」の146万円で、前年より30万円(37.7%)高くなった。
仙台南税務署管内の1位は太白区長町南3丁目の「太白区役所前通」の18万5000円で、前年比1万円(5.7%)上がった。
[路線価]1月1日時点の主要な道路に面した1平方メートル当たりの土地評価額。相続税や贈与税の税額を算定する基準になる。対象は全国約38万地点(2008年)で、国土交通省が発表する公示地価の約2万9000地点(同)より大幅に多い。公示地価をベースに、売買実例や不動産鑑定士の意見などを参考にして算出。同一地点での路線価は公示地価のおおむね8割の水準となる。
43
:
荷主研究者
:2008/07/27(日) 23:34:37
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080704t12010.htm
2008年07月04日金曜日 河北新報
仙台中心街、通行量減少続く 歩行者の流れ分散
仙台商工会議所は仙台市と共同で5月23、25の両日に実施した市中心部商店街の歩行者通行量調査の結果(速報)をまとめた。23日(金曜日)、25日(日曜日)とも平均通行量は前年をわずかに下回った。アーケード街など中心部の通行量は漸減傾向が続いており、減少に歯止めはかかっていない。
仙台駅前地区、中央通地区、一番町通地区の主要計21地点の平均通行量は、金曜日が0.9%減の3万1008人。日曜日が0.8%減の3万5034人だった。
通行量が多かった地点は表と地図の通り。三滝不動尊・三原堂前が日曜日は2年連続のトップ、金曜日も2位だった。常陽銀行前は日曜日が3087人増と大幅に伸び、前年の7位から一気に3位につけた。その西のダイエー前、さらに先の東二番丁通の佐々重前は落ち込みが目立つ。
仙台商工会議所は「中央通のアーケードから外れた所に若者向けショップの集積地ができ、中央通に集中していた歩行者ルートが分散している」と分析している。
市中心部では6月に仙台駅前にエスパルⅡがオープン。8月には隣接の仙台パルコがオープン予定で、駅北側の花京院1丁目では来秋に大塚家具などが入る再開発ビル(西街区)が完成する。仙台商工会議所は「人の流れは今後かなり変わる。商店街は新たな動きに連動する方法を考えるべきだ」と話す。
調査は毎年金曜と日曜に実施。変化が少ないと推測される地点を除いたため、今年は昨年より8カ所少ない22地点。午前9時から午後8時まで調べ、23日は晴れ、25日は小雨後曇りだった。
44
:
荷主研究者
:2008/07/27(日) 23:37:51
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080705t13029.htm
2008年07月05日土曜日 河北新報
仙台空港に展望デッキ 10年度完成目標
仙台空港ビル(宮城県名取市)は4日までに、旅客ターミナルビル屋上に航空機の離着陸や周辺の景色を一望できる「展望(送迎)デッキ」を設置することを決めた。東北の拠点空港にふさわしいにぎわい空間を創出し、空港利用者の増加につなげたい考え。2010年度の完成を目指す。
計画では、滑走路に臨むターミナルビル北側の屋上に、約400平方メートルのデッキを新設。見学者用のエレベーター1基を備える。事業費は数億円を見込んでいる。
ターミナルビル屋上は高さ22メートル。空港周辺には高層建築物がないため、滑走路以外にも360度のパノラマが楽しめる。晴天時には牡鹿半島、金華山、栗駒山、蔵王連峰なども一望できるという。
これまで仙台空港では、ターミナルビル3階の見学スペースから飛行機を見送っていた。屋内にあるため視界が狭く、利用者の多くが屋外デッキの設置を要望していた。村井嘉浩宮城県知事も昨年9月の県議会で、展望デッキ建設など空港の観光資源化に言及していた。
05年に開業した中部国際空港(セントレア)では、屋外デッキそのものが空港観光の目玉施設になっている。これに倣い、空港ビルの柿崎征英社長は「東北の基幹空港として魅力アップを図りたい」としており、仙台空港アクセス線の利用者増にもつなげたい考えだ。
展望デッキの設置は、本年度の事業計画に盛り込まれ、同社の株主総会でも承認された。年度末までに実施計画を策定する。併せて、ターミナルを区分所有する国と改修に向けた手続きなどを調整する。
45
:
荷主研究者
:2008/08/14(木) 23:46:56
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080708t12025.htm
2008年07月08日火曜日 河北新報
パナソニックEVエナジー 宮城県と立地協定締結
トヨタ自動車と松下電器産業が共同出資して設立した車載用電池製造のパナソニックEVエナジー(静岡県湖西市)は7日、宮城県大和町の大和流通・工業団地に土地25ヘクタールを購入し、工場を新設する立地協定を宮城県、大和町と結んだ。当初計画ではハイブリッド自動車向けニッケル水素電池の生産開始を2010年初めとしていたが、需要急増に対応して日程を前倒しし、09年末の稼働を目指す。
県庁であった協定締結式で林芳郎社長は「将来に備え、大きな用地を購入する。リスク分散を考え(本社の)静岡、宮城両方で増産していく」との方針を明らかにした。
村井嘉浩知事は「今回の進出で東北の自動車産業の集積が大きく前進する」と期待を述べ、浅野元・大和町長は「環境対応車の基幹部品の製造という時宜を得た企業だ」と歓迎した。
EVエナジーは11月までに土地を譲り受け、年末の着工を目指す。用地は6棟まで拡張可能な広さだが、当初は300億円をかけ工場1棟を建設。従業員300人、年産約10万台分からスタートし、1―2年以内に年産20万台分に拡大する。
同社は、宮城工場を静岡県の本社並みの生産規模とする考え。10年ごろには両工場で、ニッケル水素電池の年間生産量を現在(47万台分)の倍以上の100万台分にする計画だ。
09年には本社で、次世代型のリチウムイオン電池の生産に踏み切る。宮城工場でも市場動向、技術の成熟度を見ながら、早期に生産を始める。
EVエナジーはハイブリッド車用電池で世界シェア83%。トヨタグループ以外にホンダにも供給している。
46
:
荷主研究者
:2008/08/14(木) 23:47:32
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080708t12015.htm
2008年07月08日火曜日 河北新報
「宮城を第2拠点に」 EVエナジー・林社長
パナソニックEVエナジーの国内2番目のプラントとして「宮城工場の拠点化」に意欲を見せる林社長(中央)
車載用電池の生産で世界トップのパナソニックEVエナジー(静岡県湖西市)は7日、大和流通・工業団地(宮城県大和町)への立地協定を宮城県などと結び、林芳郎社長が同県庁で記者会見した。「(取得用地は)将来の拡張に備えた」と明言し、ニッケル水素電池の増産に加え、次世代型電池の生産も視野に入れた「2大拠点化」に強い意欲を示した。主なやりとりは次の通り。
―25ヘクタールと大きな用地を購入する。
「将来の拡張に備えた。今後の増産計画は未定だが、ハイブリッド車の販売の伸びや次世代型のリチウムイオン電池の動向を勘案して考えていきたい」。
<災害リスクを分散>
―進出先に宮城県を選んだ理由は。
「静岡県では人の採用が難しくなっている。リスク分散もある。現在、ニッケル水素電池の全量を湖西市で造っており、震災時の危険回避が十分ではない。物流面もいい環境にある」
―セントラル自動車(神奈川県相模原市)が進出する第二仙台北部中核工業団地(宮城県大衡村)を選ばなかった理由は。
「大和町にまとまった面積があったことが大きい。トヨタ自動車が出資比率60%で筆頭株主だが、将来はトヨタ以外にも電池を使ってもらいたいという考えもある」
<海外輸出あり得る>
―製品輸出の可能性と工場の生産能力は。
「現状は(トヨタのハイブリッド車工場のある)愛知県三河地方と北部九州が中心となるが、要望があれば海外輸出もあり得る。工場は1棟に月産1万台分弱の生産ラインが2つ入る」
―トヨタ自動車は東海、九州、東北の3拠点化を目指している。
「(宮城と静岡の)2カ所で生産の上積みをしていく」
47
:
荷主研究者
:2008/08/14(木) 23:57:21
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080709t12007.htm
2008年07月09日水曜日 河北新報
サンドビック子会社 栗原市と新工場協定締結
工場完成予想図。右が現工場と増設中の工場。左が新設する工場
スウェーデンに本社がある世界最大手の切削工具メーカー「サンドビック」の製造子会社「サンドビックツーリングサプライジャパン」(宮城県栗原市)は8日、栗原市が同市瀬峰で造成している第二新田沢工業団地の土地約1.5ヘクタールを購入し、工場を新設する工場建設協定を栗原市と結んだ。
同社は現在、同工業団地と隣接する敷地内に工場を増設しており、今回調印した工場も含め四つの工場を今後稼働させる計画。総投資額は250億円超の見込み。
同社で行われた協定締結式には、藤井裕幸社長、佐藤勇栗原市長らが出席。それぞれ協定書に署名した。
調印した工場建設では、市は造成を今年10月末までに完了。同社は年内に着工し、2009年7月の稼働を目指す。工具取り付けを高精度で短時間化する「コロマントキャプト」と呼ばれる装置を年間約10万個生産する。投資額は37億円。
このほか、同社は金属切削用の超硬チップを増産するため約80億円を投資し、敷地内に工場を増設中で09年3月に完成予定。10年ごろには敷地内にさらに超硬チップの工場を建設する。
藤井社長は記者会見で「キャプトを製造する別の工場もさらに建設する」と、4つ目の工場建設構想を表明。佐藤市長は「その用地は今後、市が造成したい」と工業団地を拡張する方針を示した。
サンドビックツーリングサプライジャパンは、サンドビックの世界3大製造拠点の一つ。瀬峰工場では76年から超硬チップを製造。昨年10月に本社直轄の工場として独立した。
48
:
荷主研究者
:2008/08/14(木) 23:57:55
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080709t12023.htm
2008年07月09日水曜日 河北新報
仙台港背後地アウトレットモール 9月オープン
約70%出来上がった施設。外観は、入居するブランドショップを際立たせるため白、黒、茶色を基調にしている
三井不動産(東京)は8日、仙台市宮城野区の仙台港背後地に建設中の東北最大のアウトレットモール「三井アウトレットパーク 仙台港」のオープンを9月12日とすることなど施設概要を発表した。商圏は車で1時間半以内の「東北4県の300万人圏」に設定。年間売上高は130億―150億円を目指す。
三井不動産は、宮城県企業局の所有地8万7000平方メートルを20年契約で賃借。鉄骨3階、店舗面積約2万平方メートルの建物に、ファッションを中心に120店を入居させる。同社の同種施設として全国で8カ所目、東北では初めてとなる。
来場見込みは年間350万人。入居店のうち日本初出店は11店、東北初出店が82店。アウトレットは97店で、メーカー直営のブランドショップ中心の「ファクトリーアウトレット」。ファッション・雑貨の「オースチンリード」やスポーツの「アシックス・ファクトリーアウトレット」などが入る。
飲食は約20店で、うち9店は「東北の味めぐり」がテーマのフードコート(550席)。敷地内には仙台港を一望できる高さ約50メートルの観覧車も設ける。
南側隣接地には09年にホームセンター「カインズホーム」も開業予定。仙台急行(仙台市)経営のマリンピア松島水族館が、松島町から仙台港背後地に移転する構想も浮上している。三井不動産は「強力な誘客施設ができればエリアにとって望ましい」と言う。
仙台市郊外には10月、チェルシージャパン(東京)が店舗面積1万5500平方メートルの「仙台泉プレミアム・アウトレット」を泉区の泉パークタウンにオープンさせる。三井不動産は「客は両方に足を運ぶ可能性がある。相乗効果に期待したい」としている。
49
:
荷主研究者
:2008/08/14(木) 23:58:38
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080709t12028.htm
2008年07月09日水曜日 河北新報
東一センタービル起工 来年11月末にオープン
東一連鎖街の再開発に伴って建設される東一センタービルの起工式
仙台市青葉区の飲食店横町「東一連鎖街」の再開発計画を進める東一センタービル(笹木みえ子社長)が8日、現地で再開発ビル「東一センタービル」(仮称)の起工式を行った。来年11月末のオープンを目指す。
建物は地上8階、地下1階で、延べ床面積約1万平方メートル。敷地面積1641平方メートルで、総事業費は26億円。低層階は物販店、地下1階と上層階には飲食店が入る。8階には自転車やバイクの駐車場を設ける。
貸しビル会社の日本総合企画(東京)がビルを運営する。具体的なテナントは未定だが、低層階の物販は1社にまとめて賃貸することを想定。上層の飲食店は1階当たり1、2店、地下の飲食店は最大10店程度を予定する。日本総合企画の銭場茂社長は「連鎖街のレトロな横町の雰囲気を地下1階で再現できないか検討したい」と話した。
テナント向け説明会は26日に開かれる。既に大手や外資系企業から問い合わせがあり、東一連鎖街で店を出していた人からも5、6件の出店希望があるという。
50
:
荷主研究者
:2008/08/14(木) 23:59:45
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080709t11022.htm
2008年07月09日水曜日 河北新報
仙台市ガス局 大衡・大和のトヨタ系3社に供給
仙台市ガス局が、天然ガスのパイプラインを宮城県大衡村の第二仙台北部中核工業団地まで延長する方向で検討していることが8日、分かった。同団地に進出するトヨタ自動車系の車体組み立てメーカー「セントラル自動車」(神奈川県相模原市)など、仙台市郊外に立地するトヨタ系3社への供給を視野に入れている。パイプラインの埋設ルートなど具体的な方針を8月中に決める。
セントラル自動車のほか、大和町の仙台北部中核工業団地に立地するトヨタ自動車東北、同町の大和流通・工業団地に進出する車載用電池生産会社「パナソニックEVエナジー」(静岡県湖西市)が、市ガス局に供給を打診していた。
市ガス局によると、大和町杜の丘の新興住宅地から延ばす案が有力になっている。第二仙台北部中核工業団地までの延長距離は約12キロ。大和町の2カ所の工業団地を結ぶとパイプラインの埋設距離は約18キロに及ぶ。
セントラル自動車が移転し操業する2010年までに完成させる予定で、総工費は20億円前後を見込む。
市ガス局が大衡村にガスを供給するのは初めて。10キロ以上のパイプライン埋設は、1996年に完成した多賀城市栄―宮城野区幸町間(約16キロ)以来の大プロジェクトになる。
トヨタ系3社は、製造ラインや空調などでガスを使用する計画。市ガス局は10年から数年間の年間供給量を、液化天然ガス(LNG)ベースで3万トン弱と見込む。3工業団地に立地・進出する他の企業との大口契約や、周辺住宅地への供給も視野に入れている。
市ガス局は仙台市、多賀城市、富谷町、大和町など3市3町の約36万戸にガスを供給。約80事業者と大口契約を結ぶ。07年度末のパイプライン総延長距離は約4100キロ。10年4月の民営化を予定している。
51
:
荷主研究者
:2008/08/15(金) 00:00:47
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080709t13013.htm
2008年07月09日水曜日 河北新報
東京の弁護士法人が仙台進出 地元は歓迎、困惑
東京に本店を置く弁護士法人の支店が仙台市に開設された。東北で6県以外の弁護士法人が支店を設けるのは初めて。仙台はここ数年、年約20人のペースで弁護士が増え、供給過剰も指摘されているが、100万都市の市場価値はまだ高いようだ。
青葉区に支店を開いたのは、弁護士法人アクティブイノベーション(AI、東京都千代田区)。司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士の各法人とともに構成するAIグループの中核で、仙台は弁護士法人では初の支店だ。
仙台事務所には、東京本部で勤務していた林さやか弁護士(28)が4月、東京弁護士会から仙台弁護士会に登録替えして赴任した。林さんは「約1万2000人の弁護士がいる東京は、弁護士会内での交流が希薄。活動の幅を広げるため、赴任を希望した」と話す。
仙台弁護士会では子どもの権利、消費者問題対策など四つの委員会に所属する。来年5月に始まる裁判員制度をにらみ「刑事事件のスキルを磨きたい」と言い、「最低5年は仙台にとどまり、地域に根ざした事務所にしたい」と意気込む。
AI代表社員の菅谷公彦弁護士(東京)は「当社のような支店展開で地域の法的サービスを担えば、(司法過疎対策の)日本司法支援センターや日弁連の公設事務所は不要なはずだ」と強調する。
一方、地元の弁護士の間では「利用者の法的サービス拡充につながる」「経営的には脅威だ」など、歓迎と困惑が交錯している。ある男性弁護士は「仙台は首都圏に近くて便が良く、今後も弁護士法人の支店進出はあるだろう」とみる。
別の男性弁護士は「会社組織のような形態が弁護士事務所になじむのか疑問だ」としながらも、林さんには「仙台弁護士会の自治を尊重し、各委員会などの会務に積極的に取り組んでほしい」と期待している。
[弁護士法人]2001年の弁護士法改正で弁護士事務所の法人化が認められた。経営や業務に責任を負う弁護士らが社員となり、「主たる事務所」(本店)の所在地で登記すれば設立可能。一定の条件で「従たる事務所」(支店)を設けることができる。
52
:
荷主研究者
:2008/08/15(金) 00:05:18
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080711t72039.htm
2008年07月11日金曜日 河北新報
トヨタ進出で仲介 三井住友銀、七十七銀、宮城県
三井住友銀行と七十七銀行、宮城県の三者が産業振興に関する協力協定を近く締結することが10日、分かった。三井住友銀は、2010年以降に宮城県内への工場進出などが相次ぐトヨタ自動車グループと関係が深く、グループ各社と県内企業の商談を仲介する。七十七銀にとっては、企業立地にかかわることで新たなビジネスチャンスが期待できる。地方自治体とメガバンク、地方銀行が産業振興で包括的な協定を結ぶのは珍しい。
週明けにも三井住友銀の奥正之頭取、七十七銀の鎌田宏頭取、村井嘉浩知事が県庁で協定に調印する。自動車をはじめ、高度電子機械産業の集積などの分野で連携し、企業進出、誘致情報を提供し合うほか、年に数回、実務者レベルの勉強会を開く。
三井住友銀には、トヨタグループなど既存取引企業から部品調達先などの相談を持ちかけられるケースが多い。七十七銀と宮城県は地元ネットワークに強みを持つが、トヨタ系列企業との結び付きは弱かった。相互に情報を提供し、共有し合えば、商談成約に結びつけられるとの考えで一致した。
三井住友銀の支店網は現在、東北では仙台市だけ。営業拠点も盛岡、仙台、郡山の3市にしかないため、これまで手薄だった東北に足掛かりを築くとともに、自動車産業の集積が見込まれる東北での存在感を拡大できると判断したもようだ。
県指定金融機関の七十七銀は、商談会共催などを通じ県と協力関係を築いてきた。協定に参加して企業誘致に積極的にかかわることで、新規立地企業との取引を拡大させる狙いがあるとみられる。
53
:
とはずがたり
:2008/08/19(火) 23:23:51
仙台と秋田は転移。九州は外出控え。
仙台渋滞緩和!? ガソリン高騰で車離れ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080819t13034.htm
仙台市の道路で自動車の交通量が減っている。一日1000台以上減少した路線もあり、「渋滞が緩和した」と歓迎する声も。ガソリン価格の高騰で車の使用を控える人が増えたのが理由とみられている。
県警によると、青葉区の県道仙台泉線台原2丁目交差点の6月の一日の交通量は2万8390台で、前年同月より1490台(5.0%)減った。宮城野区の国道45号坂下交差点も2万1090台で、1020台(4.7%)減少した。
泉区のタクシー運転手菊池光志さん(49)は「両交差点とも仙台で有数の渋滞地点だが、ガソリンの値上げが顕著になった5月ごろから混雑が緩和された。目的地に早く着き、抜け道を使う場所でも幹線道を利用するようになった」と語る。
高速道も同様だ。東北、山形自動車道の県内のインターチェンジで降りた車の6月の総計は127万6541台で、5.8%マイナスになった。県内の有料道路の6月の通行台数も計78万4560台で、2.5%目減りした。
日本道路交通情報センター仙台センターは「行楽地に向かう渋滞の車の列が短くなっている。サクランボ狩りのシーズンは数年前までは10キロ以上の渋滞だったが、ことしは3、4キロ程度だった」と話す。
車の減少は中心部の駐車場の経営に響いている。青葉区の勾当台公園地下駐車場は5月以降、利用が落ち込み、7月は8.5%減の2万1934台だった。青葉区の二日町駐車場も10.4%減の5413台と低迷した。
宮城野区の会社社長男性(44)は5月、通勤手段をそれまでのマイカーから自転車に代えた。「家計を助けるために始めた。会社まで約40分の道のりだが、それほど苦にならない」と話す。
県警は「ガソリン高は通行量減少の一因になっている可能性はある」とみている。
2008年08月19日火曜日
燃料高騰のあおりか、高速道路が不振 お盆期間中の(秋田)県内交通機関
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/938
高速減り、JRも横ばい お盆期間中の利用状況
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/149
54
:
とはずがたり
:2008/09/03(水) 18:24:57
<東北・北海道>宮城県
全市に拡げる訳にも予算的に行かないか。。不公平感は否めないしねぇ。
第3子以降100万円 大崎・旧町限定揺れる制度
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080903t11010.htm
宮城県大崎市の合併前から旧岩出山町限定で支給されている「すこやか子育て支援金」について、市議会が廃止を求める付帯決議を出したことを受け、岩出山の住民が2日、制度継続を求める要望書を市などに提出した。ほかの地域からは「同じ市なのに」と不満も出ており、合併3年目の同市は難しい判断を迫られている。
小学生や中学生の子どもがいる父母5人が市役所を訪問。高橋伸康副市長と青沼智雄市議会議長に「廃止すべきだとの付帯決議は市民の気持ちを無視した無謀な決定だ」と指摘する要望書を手渡した。
高橋副市長は「みなさんに理解してもらえるような形で検討したい」と答えた。
制度は旧岩出山町が1993年度、10年の期限付きで創設。2002年度までに誕生した第3子以降に対し100万円を、出生時や小中学校入学時など5回に分けて支給する。2006年度の大崎市合併で、暫定施行条例として引き継がれた。
ただ、岩出山を除く旧1市5町には同様の制度がない。市議会予算特別委員会は今年3月、「地域限定の支給は著しく不平等」として、制度廃止を求める付帯決議案を可決した。
市子育て支援課によると、現在も受給権を持つのは岩出山の133世帯。条例に基づき、08年度以降、約6000万円を支給する必要がある。
同市は現在の対象者には中学入学時分まで支給し、高校入学以降の予算約4400万円は全地域対象の乳幼児医療費助成に回す案を提案したが、住民は反発。「最後まで責任を持って払うべきだ」との声が相次いでいる。
ほかの地域の母親は複雑な心境だ。子どもが3人いる同市古川の主婦(40)は「岩出山の人たちの気持ちは分かるが、合併した以上、同じ市で住む場所によってサービスに大きな差があるのは納得できない」と話している。
2008年09月03日水曜日
55
:
とはずがたり
:2008/09/06(土) 19:23:42
そんなに流動が少ないとは思えないんですけどねぇ。。
仙台―古川高速線廃止へ ミヤコーバス
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080906t12039.htm
宮城交通(仙台市)とグループ会社のミヤコーバス(仙台市)は5日、乗客数が低迷していた一路線を廃止、5路線を減便する内容を盛り込んだ10月16日からのダイヤ改正を発表した。廃止方針を決めたのは、ミヤコーバスが運行する仙台―古川間の高速バス。同社は「乗客減と軽油高のため」と説明している。
減便するのはいずれも仙台市内で、「秋保線」(秋保中学校―秋保大滝)、「郡山富田線」(富田―長町郡山)、「加茂長命ケ丘線」(八乙女駅―賀茂神社―長命ケ丘)「加茂団地線」(八乙女駅―旭ケ丘)、「長町ループバス」(長町南4丁目発着)。減便の内容は表の通り。路線によって休日全便運休などとする。
運行する宮城交通は「赤字路線で、今の会社の体力では抱えられなくなった」としている。
一方、仙台市泉区のアウトレット「仙台泉プレミアム・アウトレット」が10月に開業するのに合わせ、同アウトレット近くに停留所を新設。アウトレットを経由する「宮城大学線」(仙台駅―宮城大学)「泉パークタウン線」(泉中央駅―泉パークタウン)の二路線を増便する。
2008年09月06日土曜日
56
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:23:41
>>55
仙台−古川の高速バスは、JRバス東北が主流。(平日27往復)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0_-_%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%B7%9A
一方、宮城交通は一般道(国道4号など)経由で仙台−古川線を長らく運行していたが、高速バスとしては後発(平日10往復)であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0_-_%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%B7%9A_(%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E4%BA%A4%E9%80%9A)
JRバスは仙台宮城ICを経由するのに対し、ミヤコーバスは泉IC→県道仙台泉線を経由して差別化を図っている(しかし、その結果渋滞に巻き込まれることが多い。)。また、古川市内の経路もJRバスとは多少異なり(石名坂 - 上古川間と台町 - 古川駅前間が同じ経路)、JRバスは停車しない三本木PA内の高速三本木にも停車する(仙台行・古川行共に乗降可能)。
運賃もJRバスの1,270円に対しミヤコーバスは900円と割安に設定しているが、JR、ミヤコーバス両社ともに1枚あたり750円の回数券を発売しており、運賃による競争はないと思われる。なお、ミヤコーバスは通勤・通学定期(1ヶ月)を導入しているが、JRバスは導入していない。
57
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:24:39
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080716t12029.htm
2008年07月16日水曜日 河北新報
関空・沖縄線運休へ 日航、宮城県に意向伝える
日本航空が仙台空港発着の大阪(関西空港)線を11月、沖縄線(季節運航)を来年1月にそれぞれ運休する意向を固め、宮城県に伝えたことが15日分かった。燃料費高騰を背景にした地方路線再編の一環とみられる。
関空線は1日1往復で日航だけが運航している。4月に開設したばかりだが、平均搭乗率は約30%と低迷している。
2005年開設の沖縄線は12―1月に1日1往復している。搭乗率は60%程度だが、団体旅行が中心で利益率が低かった。次の年末年始は運航する見込み。同路線は全日空が、通年で1日1往復運航している。
関空線の運休で、仙台空港の国内定期線は九路線に減る。仙台発着の日航便は札幌、名古屋、大阪(伊丹)、福岡の四路線になる。
10―12月の大型観光宣伝「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」を前にした運休に宮城県は「タイミングが悪い」と困惑。ただ「大阪への基幹路線である伊丹線の運航に変更ない上、沖縄線には全日空が就航している」として影響は最小限にとどまるとの見方を示す。
日航広報部は「異常な原油高を受け、抜本的に路線を見直している最中で、運休の候補など具体的な路線は言えない。本年度下期の運航路線は8月の事業計画で発表する」としている。
東北の空港を発着する日航便は、福島からの撤退表明、花巻、秋田の減便検討と路線の縮小が相次いでいる。
58
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:28:15
「男は黙ってビーフ中」・・・と言うことでお世話になりました。
それにしても「貧食」に勝る名称なんてあるのかねぇ?
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080718t15037.htm
2008年07月18日金曜日 河北新報
東北大の名物学食「貧食」 リニューアルで愛称募集
「貧民食堂」を略した貧食(ひんしょく)の愛称で親しまれてきた東北大川内北キャンパス(仙台市青葉区)の川内第二食堂が10月、カフェテリア風の食堂に生まれ変わる。東北大は「貧食と同様、長く親しんでほしい」と新しい愛称を募集している。
16日現在、72通の応募があり「品食(ひんしょく)」「民食(たみしょく)」「清貧館」などの案が寄せられている。
第二食堂は仙台市地下鉄東西線の工事に伴い、北キャンパスに新設される川内食堂・サブアリーナ棟に移り、25日に41年の歴史に幕を下ろす。
新食堂はガラス張りの外観で、一部にソファスペースも設ける。運営する東北大生協はメニューを多様化し、ドリンクやデザートも充実させる予定だ。
応募は住所、氏名、電話番号を明記(学生は所属・学年も)し、郵送で〒980―8576東北大学生支援課へ。電子メールsta−kosei@bureau.tohoku.ac.jpや、東北大生協のホームページでも受け付ける。
22日必着。愛称は新食堂がオープンする10月1日に発表する。
59
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:28:54
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080718t11035.htm
2008年07月18日金曜日 河北新報
仙台市、市街化区域拡大を抑止 機能集約型目指す
仙台市は17日までに、都市計画制度における2009年度末の区域区分見直しで、開発を推進する市街化区域を基本的に拡大しない方針を決めた。宮城県都市計画審議会を経て、正式決定する。郊外の住宅地や商業施設などの乱開発を防ぎ、機能集約型都市の形成を目指す。市街化区域の拡大抑止を明確に打ち出すのは政令市で初めて。
市街化区域でありながら、開発のめどが立たない団地造成地などについて、開発抑制の市街化調整区域への変更も積極的に進める。
地下鉄東西線沿線や、都市計画の拠点地区に位置付ける泉中央、愛子などは対象から除外。市街化調整区域への移転を計画する仙台工業団地(若林区)の移転先なども例外とする。
都市計画区域を市街化区域、市街化調整区域に分ける区域区分制度は、都市計画法の制定を受け1970年に始まった。
宮城県は、仙台市を含む「仙塩広域都市計画区域」の区域区分見直しをほぼ7年ごとに実施。仙台市の市街化区域の面積は制度導入時(合併前の泉市などを含む)の約143平方キロから、180平方キロに拡大した。約40年間で、塩釜市と多賀城市を足した面積相当分が増えたことになる。
一方、仙台市の人口は1999年に100万人を突破して以降、ほぼ横ばいの状態が続いている。今後も大幅な人口増を望めない状況だ。
仙台市は2006年度、「仙台都市ビジョン」を策定し、機能集約型都市を目指す方針を盛り込んだ。さらに、郊外への大規模集客施設の出店を規制する条例の08年度中の制定を目指すなど、郊外の乱開発抑制策を進めている。
「既存の市街化区域の有効利用を優先すべきだ」(都市計画課)として、市街地を拡大してきた方針を転換する。
60
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:31:47
>>50
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080719t11019.htm
2008年07月19日土曜日 河北新報
仙台市ガス局、パイプライン延長を発表
仙台市ガス局は18日、宮城県大衡村の第二仙台北部中核工業団地まで天然ガスパイプラインを延長すると発表した。同工業団地などに進出するトヨタ系3社にガスを供給。周辺地域の住宅地の需要も見込んでいる。
市議会公営企業常任委員会で明らかにした。パイプライン延長に伴う工事費などを盛り込んだ補正予算案、大衡村を事業計画区域に加えるための条例改正案などを市議会9月定例会に提出する。
稲葉信義ガス事業管理者は「以前から、北部への都市ガス供給を検討してきたが、(トヨタ系の)工場立地が契機になった」と説明した。
パイプラインの総延長距離は約18キロで、総工費は約20億円。第二仙台北部中核工業団地でセントラル自動車(神奈川県相模原市)が操業を開始する2010年までに完成させる考え。
市ガス局は10年4月の民営化を予定し、今年8月末には事業計画を定めて事業者継承者の募集を始める。新たに建設されるパイプラインについては、市議会の議決後、「資産を評価し、事業計画に適切に反映させる」(ガス局)という。
61
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:32:22
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080719t15044.htm
2008年07月19日土曜日 河北新報
東北大新キャンパス 青葉山造成、来月に着手
東北大は8月末、青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)の造成に着手する。基本計画には雨宮キャンパスの農学部(同)と片平キャンパスの電気通信研究所(同)の移転が盛り込まれ、2011年度の開学を目指す。整備資金には、片平キャンパス南側エリアなどの売却益を充てる予定。取得の意思を示している学校法人東北学院と近く交渉を始める方針だ。
新キャンパスは、ゴルフ場だった旧宮城県有地81ヘクタールに整備する。旧ゴルフ場のフェアウエー部分を生かして施設を配置し、造成を最小限に抑える。
中心部には幅25メートル、長さ約500メートルのメーン街路「キャンパスモール」を設ける。車両の通行は学内で運行するバスなどに限定する。
15年度に開業予定の仙台市地下鉄東西線「青葉山駅」に接続する「ステーションプラザ」には、飲食店などが入る予定。青葉山と八木山の間を流れる渓谷・竜ノ口沢周辺は「ユニバーシティパーク」として開放する。
新キャンパス開学に向けた第一期事業では、雨宮キャンパス(9.3ヘクタール)の農学部と片平キャンパス南側エリア(5.5ヘクタール)の電気通信研究所が移転する。
将来の第二期事業で片平の流体科学研究所などが移り、産学連携の拠点となる「サイエンスパーク」を設ける計画。
東北大によると、第一期の事業費は数百億円を見込む。片平キャンパス南側と雨宮キャンパスの売却益を財源とする。
片平キャンパス南側を取得する意思を示す東北学院との間では、7月中にも正式な交渉を始める。東北学院大の星宮望学長は「片平から土樋にかけての一帯を、学都仙台を代表するアカデミックな空間にしたい」と話している。
東北大は昨年、創立100周年を迎えた。青葉山新キャンパスは、「次の100年の土台」と位置付けられ、新たな拠点となる。
62
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:32:49
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080719t12043.htm
2008年07月19日土曜日 河北新報
松島水族館 仙台港背後地に移転 来月、会社設立
マリンピア松島水族館(宮城県松島町)の移転を表明していた仙台急行(仙台市)の西条直彦社長は18日、仙台港背後地(同市宮城野区など)に移転先を決めたことを明らかにした。8月中に特定目的会社を設立し、立地場所や施設面積などの事業計画を固める。
西条社長は18日、仙台市役所で梅原克彦市長と会って仙台港背後地に移転することを伝え、「三井アウトレットパーク仙台港との相乗効果が期待できる。近くに高速道路のインターチェンジがあり、地下鉄東西線も利用できる。支援をお願いしたい」と要請した。
梅原市長は「財政上の制約はあるが、できる限りの手伝いはしたい」と歓迎の意向を示し、2015年に開業する地下鉄東西線・荒井駅からシャトルバスの運行などを検討する考えを示した。
仙台急行によると、松島水族館の誘致に名乗りを上げていた塩釜市に対しては、既に断りの連絡をしたという。
新しい水族館の規模は敷地面積、延べ床面積ともに1万平方メートル以上を想定し、2011年夏の開業を目指している。
移転先は、仙台港背後地のうち土地区画整理事業の「センター地区」が有力。県と仙台市の保留地などを軸に立地交渉を進めており、西条社長は「買収、賃貸など事業化への最終的な詰めを急いでいる」と話した。
仙台急行は6月下旬、老朽化した水族館の建て替えは現在地では困難だとして、松島町外への移転を発表。仙台港背後地を最有力候補地に挙げていた。
63
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:42:17
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080722t73030.htm
2008年07月22日火曜日 河北新報
東北のニュータウン再生急務 高齢化と人口流出
1950―70年代に東北で開発された新興住宅団地(ニュータウン)の現状を東北産業活性化センター(仙台市)が調査・分析し、報告書にまとめた。それによると、東北では少子高齢化や人口減少などの課題を抱える団地が目立ちはじめ、報告書は「再生の対策が必要だ」と指摘。課題解決に向けて、まちの機能維持のための新しい地域コミュニティーの創出、人口減に歯止めをかける自治体による的確な都市計画づくりなどを提言している。
主な調査対象は仙台市の「鶴ケ谷」(宮城野区)「富沢長町」(富沢と長町南両地区、太白区)「泉パークタウン」「加茂」(ともに泉区)、盛岡市の「松園」、福島市の「蓬莱」の6地区。報告書は主に鶴ケ谷と加茂、それに松園と蓬莱の一部について課題を指摘している。
それによると、鶴ケ谷地区は70―80代の住民が多く、20―30代の流出が続いている。高齢化率は2005年で29.8%と高く、過疎地の秋田県鹿角郡と人口構成比が似ている。住居の老朽化も進み、公共交通機関がバスしかないことも課題になっている。
松園地区は70年代に造成された初期の居住区で05年の高齢化率は20.4%。住民の高齢化のほか人口減、建物の老朽化、空き家の増加が目立っている。
一方、富沢長町地区はJRと地下鉄の駅が近くにある上、幹線道路も整っており、利便性が高いと評価。大型商業施設があって買い物がしやすく、子どものいる家庭が入れ替わりながら住み着いており、将来性があるとしている。
センターはニュータウンのある全国約80の市町村を対象にアンケートを実施し、東北とほかの地域の団地の相違点も分析。東北の団地は道路や宅地が広くてインフラが充実しているとし、「社会基盤の良さをPRし、若い世代の入居を促すべきだ」と提言している。
調査は2007年7月、東大先端科学技術研究センターの大西隆教授ら専門家や自治体担当者でつくる委員会が着手。東北の各団地での聞き取り調査や、各種データ分析などを行ってきた。
<東北のニュータウンの現状>
▼鶴ケ谷団地(仙台市宮城野区) 初期型のニュータウン。若い世帯の流出が多い上、この世代の転入が進まず、高齢化が進む。
▼富沢長町(太白区) 市民センターや体育館など公共施設が充実。周辺の宅地化も進み、人口増加が進んでいる。2005年の高齢化率は富沢9.2%、長町南12.1%。
▼泉パークタウン(泉区) 周辺住宅地や工業団地と一体的に開発された。商店街とショッピングセンターも充実している。
▼加茂団地(泉区) 50代の人口が横ばいで、若年人口が減っている。大きな商業施設がなく、買い物の利便性が良くない。高齢化率(05年)は13.8%。
▼松園ニュータウン(盛岡市) 築30年を超す住宅が多く、大規模修繕が必要。商業用地の余地が少なく、再開発が難しい。
▼蓬莱団地(福島市) 商業施設、市役所支所など拠点施設があり、自然も豊か。団地内の高齢化率の差は大きい。高齢化率(2000年)は4.0―23.1%。
64
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:43:36
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080722t15027.htm
2008年07月22日火曜日 河北新報
「東北大の顔」変わります 川内北キャンパス
バイクや自転車が雑然と並ぶ川内北キャンパスの入り口。夏休み明けには憩いの空間に生まれ変わる
仙台市青葉区の東北大川内北キャンパスで今夏、リニューアル事業が本格化する。二輪車が雑然と並ぶ現在のキャンパス入り口に公園型広場「プラザ」を新設し、緑あふれる空間を整備する。昭和の香りを残す「東北大の顔」を一新し、キャンパス全体のイメージアップを目指す。
「プラザ」はキャンパス入り口からサークル棟までの幅約50メートル、長さ約150メートルのエリアに整備する。戦後、米軍用地だった時代から残る松並木をそのまま生かして、新たにケヤキを植える。
アスファルトで覆われている中央部分には芝生広場を設け、レクリエーションスペースとして生かす。プラザに面した講義棟にはテラスも新設する。
駐輪場は合同研究棟の西側に移設する。歩行者の出入り口は現在より西側に移し、横断歩道に導く。事業費は約1億円。工事は夏休み(8月7日―9月30日)を利用して行う。
川内北キャンパスは講義棟や体育館、厚生施設が集まり、1、2年生らが教養教育を受ける。2004年策定の「川内キャンパスマスタープラン」に基づき整備が進む。プラザを皮切りに、10月には川内第二食堂と武道館を合わせた複合施設が完成。厚生会館は09年1月に改修が始まる。
15年度には仙台市地下鉄東西線が開業する予定で、キャンパスの北西部に、「川内駅」が建設される計画。
杉山丞キャンパス計画室長は「センター試験の会場にもなる川内北キャンパスは、東北大の印象を左右する。在校生の快適性を高めるとともに、大学のイメージを向上させたい」と話す。
65
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:45:12
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080723t12013.htm
2008年07月23日水曜日 河北新報
宮城・大和にソマール新工場 化学素材メーカー
立地協定を締結した(左から)村井知事、中町社長、常川副社長、浅野元・大和町長
化学素材メーカーのソマール(東京)は22日、自動車や電子機器用の絶縁樹脂、絶縁塗料を製造する新工場を宮城県大和町に建設すると発表した。土地取得費を含めた総投資額は36億円。50人程度の新規雇用が見込まれる。
新工場は、ソマール100%出資の製造子会社ソマテック(仙台市青葉区)が工業団地「大和リサーチパーク」の7.6ヘクタールに建設する。ソマールと県、大和町の三者は同日、立地協定を締結した。
計画では2009年度に樹脂工場2棟と物流棟、研究センターの建設に着手。10年度には、自動車に搭載される精密小型モーターに使う絶縁樹脂、半導体用フィルム製品などの生産を始める。将来的には現在開発中の新素材の生産も行う。
新工場は埼玉県草加市、中国・広東省に次ぐソマール3カ所目の製造拠点。新素材、製造技術の開発拠点は現在、草加市に置いているが、東北大との共同研究も視野に入れて今後、段階的に新工場に移していく。
立地協定締結後の記者会見でソマールの中町昭彦社長は「草加の製造拠点が手狭になったため、気温が低く樹脂生産に適した宮城を進出先に選んだ。高速道や港湾のインフラが整備されており、雇用も円滑に行えると判断した」と説明した。
大和リサーチパークでは半導体製造装置大手の東京エレクトロン(東京)も10年度に新工場を稼働させる予定。ソマテック社長を兼任する常川謙二ソマール副社長は「東京エレクトロンにも製品を供給したい」と話した。
村井嘉浩知事は「高付加価値の製品が生産されるため、県民総生産の向上に与える影響は大きい」と期待を寄せた。
66
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:49:27
初プリンターは長町の電撃倉庫で買ったんだけどねぇ。原付の後ろに載せて持って帰ったのも良い思い出。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080726t12044.htm
2008年07月26日土曜日 河北新報
全14店閉鎖を決定 庄子デンキ
家電量販のラオックス(東京)は25日、「電激倉庫」を南東北で展開する連結子会社「庄子デンキ」(仙台市)の全14店を8月末までに閉鎖することを正式に決め、庄子デンキの労働組合と合意したと発表した。
ラオックスは14店を営業譲渡する方針で、同業他社に異業種も含め、複数企業と交渉を続けている。譲渡先の企業が庄子デンキの従業員を雇用する働き掛けもしているという。ラオックスは「全店を閉める8月末までに譲渡先を決めたい」と話している。
すでに閉店セールを実施している仙台市泉区、大崎市などの電激倉庫6店は8月3日に営業を終了。残り8店は1日からセールを実施し、8月31日に閉店する。全従業員140人は9月20日に解雇する。
ラオックスと庄子デンキは従業員に退職金を全額支給し、「再就職を全面的に支援する」(ラオックス)と言う。
67
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:50:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080726t13043.htm
2008年07月26日土曜日 河北新報
東北大、三井住友銀と協定 中小企業を支援
東北大は25日、三井住友銀行(東京)と産学連携に関する協力協定を締結したと発表した。東北大の工学的技術を三井住友銀行を通じて取引先に提供し、全国の中小企業を支援するネットワーク構築を目指す。
同大がメガバンクと産学連携で提携するのは初めて。半導体や材料、電子関連分野の研究と知的財産を活用。中小製造業を中心とした三井住友銀行の取引先企業が抱える技術的課題について解決策を図る。
三井住友銀行の営業拠点が接する取引先企業の経営課題や技術相談について、銀行本部の専門部署が集約する。企業のニーズに合った東北大の研究室や教授を探しだし、研究者への引き合わせまで支援する。
ほかに、実用化が見込める東北大の知的財産を三井住友銀行の顧客に紹介する。東北大の産学連携推進本部は「東北大の技術を中小企業に橋渡しできれば」としている。
◎実験動物研とも協力協定を締結
東北大と実験動物を扱う財団法人・実験動物中央研究所(川崎市)は25日、生命科学、材料科学など異分野融合の共同研究や人材育成を目指し、協力協定を結んだ。
東北大と実中研はこれまで、大学院医学系研究科、加齢医学研究所などで個別の研究協力を進めてきたが、協定により包括的な連携を強める。
研究施設を相互に利用し、既に実績のあるライフサイエンス分野のほか免疫不全症の薬剤開発、社会科学関連の分野で共同研究を推進。研究者の交流を深めるとともに、共同で研究教育の場を設置し、若手研究者、技術者らを育成する。
仙台市青葉区の東北大であった調印式で、井上明久総長は「実中研の技術、品質、信頼と大学の研究を融合し、健康問題解決に貢献したい」とあいさつ。実中研の玉置憲一理事は「東北大の工学的テクノロジーと実中研のノウハウを生かし、新しい生命科学を世界に発信したい」と話した。
68
:
荷主研究者
:2008/09/16(火) 00:51:07
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080726t12006.htm
2008年07月26日土曜日 河北新報
仙台工場は2000人規模 村田製作所
電子部品製造大手の村田製作所(京都府)は25日、仙台市泉区の富士フイルムの工場と敷地の譲受契約を同社と締結したと発表した。村田は携帯電話の基幹部品を生産する主力工場とする方針で、工場を担当する子会社の金沢村田製作所(石川県白山市)の佐々木文雄社長は「村田グループの基幹工場として、従業員2000人規模の生産・開発拠点を目指す」との考えを示した。2000人規模の工場は、単独の工場としては東北最大規模となる。
佐々木社長は24、25の両日、村井嘉浩宮城県知事や梅原克彦仙台市長らを表敬訪問。「事業拡大のためには優秀な人材確保が重要」と採用面での支援を要請した。
泉パークタウン工業流通団地にある仙台工場は敷地12万1000平方メートル、工場2棟(延べ床面積4万4000平方メートル)。生産するのは携帯電話に使う高周波表面波フィルターで、11月に試運転を始め、本年度内に本格量産に移る。2010年度までの投資額は100億円。
従業員は、8月に解散する富士フイルムフォトニックス(宮城県大和町)から引き継ぐ技術者150人を当初の中核とする。11年には600人規模とし、操業5年以内に1000人規模を計画する。
佐々木社長は「2000人規模を目指す」としているが、「需要の順調な伸びが前提」(村田製作所)で、市場動向によっては見直される可能性もある。仙台工場には、薄膜加工技術を使った新製品の投入も想定し、開発機能も持たせる。事業規模が順調に伸びれば、仙台市本社の別会社にする。
69
:
とはずがたり
:2008/09/18(木) 14:39:19
水疱瘡とは。。大人が罹ると酷くなるんじゃなかったでしたっけ?
仙台市議会、市長不在で一般質問 病気入院
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080917t11051.htm
仙台市議会9月定例会は16日、本会議を開き、一般質問を行った。梅原克彦市長が水ぼうそうで入院したため、市議会初の市長不在での一般質問となった。
議会運営委員会で、梅原市長が18日まで本会議を欠席することを笠原周二副市長が説明。赤間次彦議長は予定通り一般質問を行う考えを示し、協議で会期日程は変更しない方針を決めた。
一般質問には5人が登壇。梅原市長の欠席について「まことに残念」と体調を気遣いながら質問する市議がいた一方、安孫子雅浩市議(民主クラブ仙台)は予定していた市長への質問を延期した。
市政方針案についてただす予定だった安孫子市議は「来年夏の市長選まで1年を切っている時期。梅原市長に直接聞きたかったのだが、病気は不測の事態だし…」と複雑な表情を浮かべた。
市議会事務局議事課によると、仙台市議会で市長が本会議を欠席したケースは過去にも2度あったが、市長不在の一般質問は初めてという。
2008年09月17日水曜日
70
:
とはずがたり
:2008/09/19(金) 23:47:21
ヨークベニマル進出計画 仙台「あすと長町」
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080919t12045.htm
仙台市太白区のJR長町駅周辺で再開発の進む「あすと長町」に、ヨークベニマル(福島県郡山市)がショッピングセンターの出店を計画していることが、18日までに分かった。2009年8月までのオープンを目指す。あすと長町で、大規模商業施設の出店が明らかになったのは初めて。ただ、市街地形成の先行きについては、景気が後退局面に入っていることなどから、「なお不透明」との見方も少なくない。
ヨークベニマルによると、予定地の面積は約1万3000平方メートル、延べ床面積は約1万平方メートル。食品スーパーのほか、ドラッグストアやホームセンターなどの出店を予定している。
ヨークベニマルは「仙台市のベッドタウンで今後人口の増加が見込める。街の発展も十分期待できる」と出店の狙いを説明する。
10月には、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)が、所有する長町駅東側の3区画(約8000―約1万8000平方メートル)の入札を予定。8月の現地説明会には25企業・個人が訪れたという。
あすと長町は市内最大規模の再開発事業。しかし、市街地形成の進展には慎重な意見もある。07年5月、基盤整備が終わり、先行させて「街開き」を行った北部地域では、飲食店や紳士服店など数店の進出にとどまっている。
区画整理事業を手掛ける都市再生機構(東京)は当初、07年中に1万平方メートル規模の保留地の売却を目指した。しかし、「市況が良くない」(同機構)ため、現在も公募時期は未定だ。
あすと長町は、10年度に基盤整備がほぼ終了する。市内の再開発コンサルタントは「仙台駅前にパルコが開店し、巨大アウトレットモールのオープンも続く。当面、あすと長町地区には目が向かないのではないか」とみている。
[あすと長町]総事業費は1189億円で、1997年事業着手。区画整理面積は約82ヘクタールで、2008年3月現在の事業進ちょく率は約80%。将来的な居住人口、従業人口をそれぞれ1万2500人と見込む。仙台市は14年度の市立病院の移転・新築を目指す。
2008年09月19日金曜日
71
:
荷主研究者
:2008/09/23(火) 00:32:50
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080802t12013.htm
2008年08月02日土曜日 河北新報
「パルコ」入居ビル完成 仙台駅西口・北側
仙台駅前の新しい顔として完成したビル「仙台マークワン」
仙台市青葉区のJR仙台駅西口の北側に、中央1丁目第二地区市街地再開発組合(佐々木正一理事長)が建設を進めてきたビル「仙台マークワン」が1日、完成した。入居する仙台パルコや地元経済界の関係者ら約270人が完成を祝った。
市内のホテルで開かれた祝賀会で、佐々木理事長は「組合員の結束で誕生した仙台一のビルと自負している。まちづくりのシンボル的存在としてにぎわいを提案していく」とあいさつした。
ビルは地上19階、地下2階で、延べ床面積約5万平方メートル。地下1階から9階までの商業部分に仙台パルコが入り、10―19階は賃貸オフィス。駐車場は地下2階に約200台分。総事業費は180億円。
再開発事業は1998年、再開発促進協議会が発足しスタートした。組合員数は21。組合は来年3月に解散し、6月に清算を完了する予定。
72
:
荷主研究者
:2008/09/23(火) 00:34:47
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080801t12033.htm
2008年08月01日金曜日 河北新報
東京エレク生産能力2倍に 宮城・大和新工場
半導体製造装置大手の東京エレクトロンが宮城県大和町で2010年4月に稼働させる新工場の基本計画が31日、分かった。トヨタの生産方式を参考に、工場で半導体製造装置を造る所要時間を既存工場の3分の1に短縮し、生産能力も2倍に高める。環境にも配慮した省エネ型の最新鋭工場にする方針。8月から実施設計の策定に入る。
新工場は、生産子会社の東京エレクトロンAT宮城(宮城県松島町)と山梨の両事業所に分散する半導体製造用のエッチング装置の開発・製造事業を集約する。東京エレクトロンは両事業所でこの装置を年間2000億円程度、生産。大和町の工場は能力倍増により、4000億円規模の生産能力を持つことになる。
計画では、県の工業団地「大和リサーチパーク」の用地30ヘクタールに開発棟、生産棟、管理棟の計3棟(総延べ床面積約7万2000平方メートル)を建設する。
製造部門は、半導体製造装置版の「トヨタ生産方式」を採用。部品補充から加工、組み立て、検査まで全工程を一つの建屋に連続的に配置。作業の動線を短くして、装置1台の製造に3カ月かかっていた所要時間を1カ月に短縮。部品や完成品の在庫も大幅に削減する。
消費エネルギーの削減にも重点的に取り組む。屋根に太陽光発電パネルを設置するなど省エネ対策を施し、消費エネルギーは同社のほかの工場と比べ、3割強減らせる見通しという。
従業員は山梨事業所から社員約550人、宮城事業所から同約100人のほか派遣社員も異動。新規採用も含め操業1年以内に1200人にする。着工は09年4月、完工は同12月末。10年4月に本格稼働する。
東京エレクトロンATの黒野洋一常務執行役員は「世界で戦い、世界で勝てる拠点を目指した。国内の最新工場を視察し、半導体装置産業に合う工夫をした」と言う。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080801t12009.htm
2008年08月01日金曜日 河北新報
東京エレク波及効果1500億円超 七十七銀試算
七十七銀行は31日、2010年4月に宮城県大和町で稼働する半導体製造装置大手、東京エレクトロン新工場の経済波及効果の試算を明らかにした。県内生産額は1535億円、被雇用者7356人の波及効果を生み出すとしている。企業の粗利益に相当する粗付加価値額は668億円に上るという。
効果は、操業開始後の年間生産額を1000億円と仮定して試算した。実際の生産額はこれを大きく上回る見込みで、波及効果はさらに膨らむことになりそうだ。
生産額の1000億円を直接効果とし、原材料の需要増に伴い誘発される関連産業の生産増加額を示す1次効果は、332億円とした。業種別の内訳は製造業89億円、設備リース業など対事業所サービス57億円、商業44億円―など。
同社社員や取引先社員らの所得増に伴う個人消費がもたらす2次効果は203億円。内訳は不動産49億円、対個人サービス27億円、商業24億円などと続く。
粗付加価値額も製造業が386億円と最も大きく以下、商業49億円、対事業所サービス43億円など。被雇用者の業種別内訳は製造業4379人、商業921人、対事業所サービス506人などとなった。
七十七銀行調査課は「エレクトロン進出がいかに製造業の底上げにつながるかが分かる。宮城県は3次産業の割合が大きく、2次産業全体の強化につながる」とみる。
東京エレクトロンの経済波及効果については宮城県が今年4月、やはり同県に進出するトヨタ自動車の生産子会社のセントラル自動車と合わせた数字を公表。両社で約5600億円、雇用創出は約1万7000人との試算を明らかにしている。
73
:
荷主研究者
:2008/09/23(火) 00:35:27
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080802t12015.htm
2008年08月02日土曜日 河北新報
TDF新工場完成 ギア3倍増産へ 宮城・村田
自動変速機用の歯車を生産するTDFの新工場
いすゞ系自動車部品メーカーで、自動車用の鍛造部品専業では最大手のTDF(宮城県村田町)は、本社敷地内に新工場を完成させた。月内に本格稼働させ、小型トラック、小型乗用車向け変速機用部品の生産能力を増強する。主力取引先のトヨタ自動車やいすゞの海外需要の増加に対応した。トヨタグループによる東北の生産拠点化の動きにも備えた投資で、同社としては過去最大規模の約12億円を投じた。
増産するのはオートマチックトランスミッション(自動変速機)用歯車。新工場は平屋建て、床面積約1000平方メートル。1600トンの圧力を持つ国内最速の全自動鍛造プレス加工機1基を導入した。生産時間は従来の半分で、最大で月30万個を造る。TDFの生産能力は現行の月産15万個から45万個に増える。
増強によって、この部品の年間売上高は2億円から6億円程度になり、TDFの売上高を5%前後押し上げる見通し。
小型トラックは中東の産油国やロシア、インドなどの新興国で販売が好調。カローラなど小型大衆車も海外では堅調で、TDFは完成車メーカーや1次下請けから増産を求められていた。
自動変速機用の歯車は連結子会社のトーカイ(岐阜県関市)も月250万個製造しているが拡張の余地がなく、本社に工場を増設した。
TDFは、トラックのフロントアクスル(前車軸)の生産量で国内シェア約7割を占める。グループ全体の売上高の45%がトヨタ向け、35%がいすゞ向けとなる。
74
:
荷主研究者
:2008/09/23(火) 01:13:41
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080806t12026.htm
2008年08月06日水曜日 河北新報
年50万台、早期に実現 関自工・服部社長に聞く
「岩手工場はコンパクトカーの分野で世界のモデル工場を目指す」と語る服部社長
6月に就任したトヨタ自動車系車体メーカー、関東自動車工業(神奈川県横須賀市)の服部哲夫社長(61)が河北新報社のインタビューに応じた。岩手工場(岩手県金ケ崎町)と、2010年秋に宮城県大衡村に進出するトヨタの生産子会社セントラル自動車(神奈川県相模原市)との相乗効果により、両工場で早期に年産50万台を実現し、最終的には100万台を目標にすることを明らかにした。主な内容は次の通り。
―関自工の岩手工場と東富士工場(静岡県裾野市)の役割の違いは。
「岩手はコンパクトカーの分野で世界のモデル工場というビジョンを掲げ、若い工員が東北らしい粘り強さで改革、改善を重ねている。東富士は高級車から大衆車までの多種類を高品質に造るのが得意。操業から40年たち、今期から4年かけて全面改築する計画だ」
―同じ小型大衆車を造るセントラルが宮城県に進出する。
「大歓迎だ。車台が同じ車種もあり、物流や部品調達などで連携を図り効率化すれば、相乗効果が図れる」
「岩手工場は昨年度、35万台生産したが現行設備で増産は可能。市場次第だがセントラルの13万台と合わせ50万台はすぐにできる。小型車中心の岩手は景気後退の影響が少ない。両工場で80万台、100万台を将来ビジョンに入れたい」
―岩手工場は、トヨタ初のヴィッツクラスのハイブリッド車生産を担うのか。
「トヨタに『ぜひ、うちでやらせてくれ』と言っている。そのためには実力を付ける必要があり今春、東富士総合センター(静岡県裾野市)に開発企画部を設けた。生産台数にもよるが、ヴィッツクラスなら岩手が選ばれる可能性はある」
―部品の現地調達率は40%台と依然、低い。
「見かけ上の数字を追うつもりはない。地元企業と息の長い付き合いが大事。調達している部品の一部をお願いすることから始めたい。4月に岩手工場に調達部門を設けた。山形県や福島県には鋳造や鍛造のいい技術を持った企業がたくさんある。そのような企業を発掘し、トヨタに売り込む活動をしている」
<はっとり・てつお> 名古屋大大学院修了。71年トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)入社。第1開発センターチーフエンジニア、専務、関東自動車工業副社長を経て今年6月から社長。愛知県出身。61歳。
75
:
名無しさん
:2008/09/27(土) 15:36:38
トヨタ紡織 宮城・大衡進出を決定
宮城県進出を検討していたトヨタ自動車グループの大手部品メーカーで、自動車内装品製造のトヨタ紡織(愛知県刈谷市)
が同県大衡村の第二仙台北部中核工業団地への進出を決めたことが26日、分かった。
稼働予定は2010年。
同団地に、トヨタの車体生産子会社セントラル自動車(神奈川県相模原市)が本社・工場を移転するのに対応する。
早ければ10月中に詳細を決定する。
用地はセントラルの進出予定地の向かい側で、9.7ヘクタール。
トヨタ紡織は資本金84億円で、08年3月期の連結売上高は1兆2337億円。
グループは同社を含め72社、総従業員は約2万7000人。 [ 長文の為一部割愛 ]
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080927t12028.htm
76
:
名無しさん
:2008/09/27(土) 15:38:28
宮城に第二拠点 第一屋製パンの工場取得 白石食品
製パン業の白石食品工業(盛岡市)は26日までに、第一屋製パン(東京)の仙台工場(宮城県大和町)
を取得することで、同社と基本合意した。
白石食品にとっては本社工場に次ぐ2カ所目の製造拠点となる。
取得するのは約4万3000平方メートルの土地と建物、設備。取得額は17億5100万円で、
12月中旬までに本契約を結び、来年1月から操業する。
パートを含む約350人の従業員は再雇用する。
仙台工場では白石食品の独自ブランドのほか、約10%の出資を受ける業界第二位の敷島製パン(名古屋市)の
「パスコ」ブランドを製造する。
白石食品の年間売り上げは、現在の79億円から約130億円になる見込みで、東北の地元資本では業界最大手になる。
白石食品は「仙台工場を拠点に南東北でも販売を伸ばしたい。
福島県内への営業所設置も検討する」と説明している。 [ 長文の為一部割愛 ]
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080927t12025.htm
77
:
とはずがたり
:2008/09/27(土) 16:33:26
>>75-76
おお,情報提供感謝です。
東北の成長センターは北宮城と云いますか北部仙台ですねぇ。
79
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:28:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080811t13026.htm
2008年08月11日月曜日 河北新報
仙台駅東西結ぶ名掛丁通路開通
テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者
JR仙台駅の東西を結ぶ高架型の歩道「仙台駅北部名掛丁自由通路」の開通式が10日、現地であり、仙台市やJR東日本、地元の商店街・町内会の関係者ら約70人が出席し、開通を祝った。
梅原克彦市長は「分断された駅の東西両地区を結ぶ架け橋となる意義深い事業。歩行者の利便性と回遊性が向上し、さらなる活気がもたらされる」とあいさつした。
歴史的町名の「名掛丁」が入った通路のサインボードを除幕し、テープカットの後、出席者らが渡り初めをした。
同通路は駅西口のペデストリアンデッキと同じ高さで、長さ約90メートル、幅約4.5メートル。2007年12月から、仙台市と国が約7億3000万円をかけて整備していた。
80
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:29:10
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080811t12010.htm
2008年08月11日月曜日 河北新報
東二番丁スクエア、仙台中央署跡地に完成
仙台中央署跡地に建設された東二番丁スクエア
仙台市青葉区一番町の仙台中央署跡地に建設が進められていたオフィスビル「仙台一番町4丁目ビル(仮称)」が完成した。名称は「東二番丁スクエア」に決まり、企業の入居が始まった。
敷地面積は約3200平方メートルで、延べ床面積が約2万8000平方メートル。ビルは地上14階地下1階で、地下に103台分の駐車場を設置。1階は店舗、2―14階に事務所が入る。敷地内にイベント開催可能な広場なども設けた。
三菱地所と鹿島が出資するはやて特定目的会社(東京)が事業主体で、出資2社が運営を受託する。三菱地所によると、店舗部分にはJTB東北(仙台)が入る予定で、事務所は9割が埋まったという。
建設場所は、県が実施した2006年3月の一般競争入札で、予定価格の3倍以上の111億1100万円で、はやてが落札した。
81
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:31:07
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080813t12005.htm
2008年08月13日水曜日 河北新報
東北進出成功させたい「仙台パルコ」23日開業
<パルコ 平野秀一社長に聞く>
ファッションビルのパルコ(東京)の平野秀一社長(50)は、仙台市青葉区のJR仙台駅前に完成した仙台パルコの開業を23日に控え、河北新報社の取材に応じた。パルコとしては全国20店目で、東北では初の進出。「地元の新しい消費ニーズを掘り起こす。仙台パルコを成功させ、起爆剤にしたい」と意気込みを語った。
―仙台に進出を決めた理由は。
「東北の拠点都市で商業が集積している。ファッションが東京とほぼ同時進行で感性が高く、ビジネスチャンスがある。かなり以前から市場調査をしてきた。仙台と各県を結ぶ交通網も整っている。商圏は、仙台を中心とする東北だ」
―仙台パルコの特徴は。
「当社は都市部を中心に展開している。都会的でしゃれた生活を提案したい。既存の19店と比べ、仙台は最新形になる。『歩いて楽しい』を基本に、魅力あるフロア構成や心地よい空間演出などで工夫を凝らした。客層のターゲットは個性を重視する人で、年齢は問わない。高級すぎず、安すぎない、買いやすい価格で提供する」
―原油高などで消費者心理は冷え気味です。
「節約だけでなく、個性を大切に生活を楽しむ志向はあるはず。値ごろでしゃれた商品を提案していけば数字(売上高)は取れる。年間売り上げ目標は140億円。仙台パルコを成功させ、全社的にも起爆剤にしたい」
―中心市街地の既存店との関係は。
「入居するテナント150店のうち6割は仙台初進出。新しい消費者ニーズを掘り起こすので、既存店とは連携できる。街の活性化に役立ちたい」
―9、10月と仙台市郊外に2つのアウトレットモールが開業します。
「割安でバラエティーに富むアウトレットと、都会的なスタイル提案の当社。持ち味が違う。客は使い分けるだろう。1人ずつファンを増やすことに努めたい」
82
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:35:05
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080820t12011.htm
2008年08月20日水曜日 河北新報
仙台港線3停留所新設、増便 アウトレット対応
宮城交通(仙台市)は9月10日から、仙台市青葉区の仙台駅前などと同市宮城野区の仙台港フェリーターミナル間を結ぶ路線「仙台港線」に三つの停留所を新設し、運行便数をほぼ倍増させる。仙台港背後地に同12日、アウトレットモール「三井アウトレットパーク 仙台港」がオープンするのに合わせた措置。
新設する停留所は、JR仙石線の「中野栄駅」と、同駅とアウトレットを結ぶルート上の「出花団地」、「アウトレット仙台港」。路線の便数も平日47(現行25)、土・休日44(現行17)に大幅増便する。仙台駅前―アウトレット仙台港間をノンストップで走る快速バス6便も土・休日に新設する。
83
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:35:44
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080820t11014.htm
2008年08月20日水曜日 河北新報
ガス局民営化後の経営監視 仙台市「黄金株」保有へ
2010年4月の民営化を目指す仙台市ガス局は19日までに、1株でも株主総会や取締役会の決議に拒否権を行使できる「黄金株」を市が保有する条件を、事業継承者との契約内容に加える方針を決めた。ガス事業の民営化で黄金株を発行するのは全国で初めて。
黄金株は、会社法に基づき発行が認められた特別な株式で、重要議案に対する拒否権などが付与されている。通常の株式と異なり、保有数の多寡にかかわらず、権限が保証される。
株主のうち仙台市だけが黄金株の発行を受ける。原料価格の上昇以外での料金引き上げを抑止し、安全対策の順守をより確実にするのが目的。市は経営監視期間の5年間、株式を保有する。
市ガス局は当初、受け皿会社に資本金の一部を出資し、経営を見守る方針だった。市議会などから値上げや安全面への不安が再三指摘されたため、より効力の強い黄金株の保有を決めた。
市ガス局は「料金上昇などに対する市民の不安を和らげ、円滑な民営化を進めるため導入に踏み切った」と説明する。
事業継承者の公募は9月1日に開始。資格審査申請書の受け付けは9月24日から30日までで、10月1日にも通過者を公表する。事業の審査などを経て、09年3月末に継承者を決める。
仙台市ガス局は、仙台や多賀城など3市3町の約36万世帯にガスを供給し、売上高(06年度)は約298億円。公営ガス事業としては、供給世帯数、売上高とも全国で最大規模。
ガス事業の継承先をめぐっては、東北電力や東京ガス(東京)などが取りざたされている。
84
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:36:15
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080822t12039.htm
2008年08月22日金曜日 河北新報
仙台市ガス買収申請 東北電など最終調整
東北電力、東京ガス(東京)、石油・ガス開発大手の石油資源開発(同)は21日までに、2010年4月の民営化を目指す仙台市ガス事業継承者の公募に申請する方向で最終調整に入った。ほかにも、大手リース会社や外資系金融会社などが関心を示している。9月1日から事業継承者を公募、09年3月末に正式決定するが、応募企業の枠組みをめぐって合従連衡の動きも具体化しそうだ。
東北電力と東京ガスなどは、共同出資会社を設立して申請する案が有力視されている。東北電力はガス小売りのノウハウが得られ、東ガスは東北で市場開拓の拠点ができるなど、双方にメリットがある。地元企業が加わる可能性もある。
枠組みや出資比率について、東北電力など3社は「現時点で何も決まっていない」としている。
市ガス局の事業継承者選定委員会は18日の会合で、応募グループの企業構成の提示を当初計画の9月末から、最長で09年2月の応募提案書類提出日まで引き延ばすことを決めた。
応募グループの筆頭企業については9月末の提示を求めるが、筆頭企業以外の構成変更は提出日まで認める考え。買収額の提示も09年2月とした。
応募の垣根を低くし、複数業者による競争性を確保するのが狙いで、入札で予定価格を下回った場合は売却を見送る。
市ガス局の06年度末の資産額は約701億円。ことし7月、宮城県大衡村と大和町の工業団地へのガスパイプラインの延長方針を決めた。約17億円を投資する計画で、資産売却額にも影響を与えそうだ。
東北電力などの買収額は、公営ガス買収で最大規模の600億円を超える見通しだが、仙台市では「多額の企業債の償却を考えると、600億円では安すぎる」(幹部)と受け止める向きもある。
仙台市ガス局は、約36万世帯にガスを供給し、売上高は約298億円(06年度)。供給世帯数、売上高とも全国公営企業で最大。
85
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:37:08
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080822t13032.htm
2008年08月22日金曜日 河北新報
雨が降ったらバス増便 仙台市交通局・来月から
仙台市交通局は21日、市バス・地下鉄の利用促進策として、事業者が通勤定期券を一括購入すると実質的に割引になる制度と、雨の日に特定の路線を増便する「レイニーバス」の運行を始めると発表した。
一括購入制度は11月から始める。事業者が通勤定期券を5人以上まとめて買う場合、購入額の5%を手数料という形で支払う。マイカー通勤を抑制し、乗車人数が減っている市バス・地下鉄の利用を促す。
事前の申し込みが必要で、10月1日から受け付けを開始する。
「レイニーバス」は9月16日から、仙台管区気象台の予報で、県東部地区の翌日午前中の降水確率が50%以上の場合、平日のみ運行する。
東北大と宮教大の学生が主に利用する工学部・宮教大線と動物公園循環線が対象。ともに午前中に2便を増便。工学部・宮教大線は宮教大前発仙台駅前行きのみ、午後4―5時にも2便増やす。
雨天時は通学時間帯に、バスに乗れない人が出る「乗り残し」が頻発していたため、4―7月まで試験運行した。その結果、乗り残しは減ったと判断し、正式に導入を決めた。
86
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:37:56
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080823t12035.htm
2008年08月23日土曜日 河北新報
新顔、にぎわい 「仙台パルコ」きょう開店
若者らが行列をつくって仙台パルコの開店を待った=23日午前9時45分ごろ
JR仙台駅西口に23日、ファッションビル「パルコ」(東京)の東北初進出となる大型商業施設「仙台パルコ」がオープンした。仙台の新しい「駅前の顔」で初日に買い物をしようと、開店前に約500人(同社調べ)が列をつくり、未明から並ぶ客もいた。
オープニングセレモニーでは、サッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台の元選手、岩本輝雄さんが「きれいな店内で買い物を楽しんで」とPR。ファンファーレの合図で、予定より10分早く午前9時50分に開店した。
館内では行列ができるテナントも。仙台市青葉区の大学生柴田要さん(20)は「友人2人と午前3時に一番乗りした。気になるファッションやアイスクリーム店を見てみたい」とお目当ての店に並んだ。
仙台パルコは地下2階、地上19階の再開発ビル「仙台マークワン」の地下1階から9階で、売り場面積は1万3200平方メートル。衣料や雑貨、飲食など150店が入り、うち89店は東北初出店となる。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080824t12007.htm
2008年08月24日日曜日 河北新報
集客合戦が幕開け 東北初のパルコ開店 仙台
終日にぎわいを見せた仙台パルコ
ファッションビル「パルコ」(東京)の東北初の店舗「仙台パルコ」が23日、仙台市青葉区のJR仙台駅西口にオープンした。商都仙台では今年、「商業地図を塗り替える」(業界関係者)とされる大型商業施設の開業が中心部と郊外で相次ぐ。「パルコに客を奪われるのでは」「郊外対抗の起爆剤になって」。小売業者のさまざまな思いが交錯する中、集客合戦が幕を開けた。
駅前に完成した再開発ビル「仙台マークワン」の地下1階―9階に入った仙台パルコは、衣料を中心に雑貨、飲食も充実させた。初日は若者をはじめ家族連れらも次々に来店。入り口の行列は途切れることなく続き、一時は約300メートルに及んだ。
エコバッグを買った宮城県松島町の高校生安部美香さん(17)は「地元で買えなかったブランドが多くて、すごくいい」と気に入った様子。鳥当晋也仙台パルコ店長は「予想以上のにぎわいで、うれしい。期待に応えたい」と手応えを語った。
市中心部の既存大型店は「パルコは強敵」と、既に改装や新館整備など対抗策に着手。これに対し、パルコに近い名掛丁商店街振興組合の岩崎一夫理事長は「いつもよりアーケードの人通りが多く、パルコ効果を感じる。中心部の商機ととらえたい」と期待を寄せた。
仙台市内では9月から10月にかけて郊外に二つのアウトレットモールもオープン。小売業の一層の競争激化が予想されている。
一方、青葉区一番町地区のファッションビル141でも24日の閉店を前にセールの追い込みを迎え、多くの人でにぎわった。
87
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:38:41
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080824t12032.htm
2008年08月24日日曜日 河北新報
既存店と切磋琢磨を 仙台パルコ鳥当店長に聞く
「中心部の活性化に役立ちたい」と語る仙台パルコの鳥当店長
100万都市仙台の玄関口、仙台市青葉区のJR仙台駅西口に23日、ファッションビル「仙台パルコ」がオープンした。夏休み最後の週末で、長蛇の列ができる「好調な滑り出し」(パルコ)。鳥当晋也仙台パルコ店長(41)は同日、河北新報社の取材に応じ「パルコだけでは成り立たない。既存店と一緒に切磋琢磨(せっさたくま)したい」などと語った。
―初日を迎えた。
「雨交じりのあいにくの天気の中、幅広い年齢層の多くの方が笑顔で来店してくれた。『楽しみだ』と言われ、心強かった。入店客の行列が途切れず、予想以上の手応えだった」
―仙台の消費者とマーケット分析は。
「消費者はおしゃれで礼儀正しいという印象。東北はほぼ仙台に一極集中しており、マーケットとして魅力的だ」
―仙台は郊外店も多く、アウトレットモール2店も近く開業する。
「脅威ではない。持ち味が違う。パルコを含め三つの施設をはしごする他県の客もいるのではないか」
―市中心部は客の流出が続いている。
「中心部は買い回りするには適度な距離感のエリアだ。既存店も頑張っており、一緒に切磋琢磨したい。パルコだけあっても成り立たない。市中心部の活性化に役立ちたい。仙台初売りや商店街の夏祭りなど地域行事にも参加したい」
―店の特徴をあらためて。
「集約すると仙台の既存店にない新しさ、東京っぽさ。テナント150店はすべておすすめ。来店のたびに新しい発見があると思う。各階にコンセプトをつくった。例えば5階は、若い母親がベビーカーを押しながら買い物を楽しめるよう、子供服と婦人服、カフェを並べるというように」
―今後の意気込みは。
「仙台駅前に商業施設が(既存ビル活用ではなく)新規出店するのは、アエル以来10年ぶり。期待は大きく、次回の来店でも評価されるよう、さらに使い勝手のよい施設にしたい」
88
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:39:14
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080823t11032.htm
2008年08月23日土曜日 河北新報
「アンパンマン」ミュージアム 仙台市、誘致へ
仙台市が、人気キャラクター「アンパンマン」のテーマパークの誘致に乗り出すことが22日、分かった。候補地は再開発が進むJR仙台駅東口(宮城野区)の市有地で、「横浜アンパンマンこどもミュージアム」(横浜市)を運営する会社に誘致を働き掛ける。宮城県内外から集客できる施設として期待するが、全国の複数の都市が名乗りを挙げているといい、競争率は高い。
ミュージアムを運営するのは、日本テレビ(東京)の系列会社などで構成する「アンパンマンミュージアム&モール有限責任事業組合」(東京)。
ミュージアムは2007年4月、横浜市西区のみなとみらい地区にオープンした。敷地面積は約6000平方メートル。アンパンマンと仲間のキャラクターのジオラマを紹介する施設と、グッズの販売店モールで構成する。
子どもから大人まで幅広い人気を集めており、1年間の有料入場者数は100万人。販売店などの無料入場者を含めると300万人を超えるという。
進出の候補地となっているのは、宮城野区鉄砲町の仙台駅第二土地区画整理事業地内の市有地約8000平方メートルの一部。市が文化施設を建てる目的で取得したが、財政難などから用途が決まらないままになっていた。
市は地元町内会などにミュージアム誘致の方針の説明を始めた。「健全で夢のあるミュージアムは、仙台駅東口ににぎわいをもたらす」(都市整備局)と期待を込める。
有限責任事業組合の構成団体の一つの「日本テレビ音楽」(東京)は「全国10カ所以上の都市からミュージアム誘致の申し出を受けており、仙台市はそのうちの1つ。どこに進出するかは検討の段階」と話している。
89
:
やおよろず
:2008/09/28(日) 22:37:36
只今、60分遅れのやまびこ66号に乗車中
91
:
やおよろず
:2008/09/29(月) 00:18:16
結局、一時間半遅れで東京着です。
ついてないっすわ(>_<)
92
:
名無しさん
:2008/09/30(火) 12:56:40
プロ野球・楽天の池田敦司副社長は29日、山形県庁を訪れ、2軍の本拠地に関する同県との協定について、来年度以降の自動更新の見送りを申し入れた。
2軍の本拠地をめぐっては、宮城県利府町が誘致に名乗りを上げており、条件が一致すれば利府に軸足を移す可能性が高まった。
[ 以下省略 ]
私自身、山形大好き人間なのですが、今回に於いては客観的に見て利府の方が合理的かと。
山形はパイオニア(仙台に無女子バレー)が頑張っていますので、それでご勘弁を。。。
93
:
とはずがたり
:2008/09/30(火) 13:16:48
roroさんと仰るのでしょうか,初めまして。
地域振興と絡んで撤退となると反撥もありましょうし大変でしょうが折り合いが付くと良いですね。。
山形新幹線+仙台空港アクセス鉄道で山形空港も要らないんじゃないかと個人的には思ってますが,勿論俺も山形の事は好意的に思ってますよ。
94
:
roro
:2008/10/04(土) 07:07:58
東北への工場進出を検討しているトヨタ自動車グループの大手部品メーカー、アイシン高丘(愛知県豊田市)が、候補地を宮城県大衡村の空き工場に絞ったことが3日、分かった。
計画案では稼働は2009年上半期。用地は、工場周辺の土地と合わせて10ヘクタール程度を確保し、投資額は約120億円となる見通しだ。
同社はアイシン精機(愛知県刈谷市)の子会社。
高丘は、世界経済の減速など環境変化から慎重に検討を進めており、月内にも進出や内容について最終判断する。
候補地は、9月末まで稼働していたガス・水道メーター製造大手、金門製作所(東京)の仙台工場。
現在の建物は工場として利用可能だが、敷地が5.7ヘクタールと狭く、大衡村が周辺の土地を造成し、拡張する。
鋳造生産には高圧電流が必要で、新たな高圧電線を引くため関係機関と調整に入った。
09年上半期から部品の機械加工を始め、10年からエンジンやブレーキの鋳造部品を造る。
仙台北部中核工業団地(宮城県大和町)にあるトヨタ自動車東北など東北のトヨタグループのほか、関東のメーカーへも供給する。
3年間で約150人を地元雇用する意向で、現地に生産子会社を設立することも検討している。
アイシン高丘の宮城進出はトヨタグループの東北進出に合わせた動きで、物流コスト削減やリスク分散、人材確保が目的。老朽化した本社の改修も考えており、早期稼働できる空き工場を選んだ。
アイシン高丘は現在、国内に4工場、国内外に連結子会社24社を持つ。鋳鉄事業が主力で、10年には国内外で年間100万トンの部品供給ができる体制にする計画だ。
2008年10月04日土曜日
* 決定ではナイですが、昨今の経済動向考えると有り難い事です。
95
:
とはずがたり
:2008/10/06(月) 14:12:04
むぅ。。
「軍師」復党 岡元仙台市議会議長が自民へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081006t11043.htm
政党に属さず、元民主党衆院議員らの参謀として敏腕を振るった元仙台市議会議長の岡征男市議(66)が、自民党に復党した。次期衆院選では、1区現職の土井亨氏に加え、確執があった2区の現職中野正志氏(比例東北)も支援する。自民、民主両党で選挙遍歴を重ね、各党が一目置く「軍師」の真意は―。(報道部・吉岡政道)
中野氏が9月22日、仙台市で開いたパーティーで、司会者に紹介された岡氏がステージに上がると、会場がどよめいた。
この10年、2人は紛れもなく敵同士だった。中野氏はこれまで2度、岡氏が支えた民主党の鎌田さゆり元衆院議員に敗れたのだ。
「岡ちゃん、どうも」。握手を求めた中野氏に応えた岡氏。長年のわだかまりの「氷解」を印象付けるシーンだった。
両氏は故三塚博・元蔵相の秘書仲間。1996年衆院選では、岡氏が市議グループを率い、中野氏を初当選に導いた。
亀裂は98年の参院選で生じた。岡氏は自民県連推薦、無所属で立候補した鎌田氏を支援。県連会長だった中野氏は選挙終盤、苦戦する公認候補の応援に力を入れ鎌田氏は落選した。
岡氏は「過去のしがらみを断つ」と自民党を離党。2000年と03年の衆院選は、民主党に入った鎌田氏を2区に擁し、中野氏に連勝した。「因縁のリベンジ」とささやかれた。
自ら「乱の人」と称し、ドラマチックな戦いを演出してきた選挙巧者。唐突にも映る自民復党は、関係者を驚かせた。過去の経緯をよく知る自民党幹部は「岡氏の復党で、関ケ原を前に強力な三塚門下生の布陣が整った」と言う。
県連会長の土井氏、柏佑整幹事長(県議)、野田譲総務会長(仙台市議)ら中枢幹部はいずれも三塚氏の秘書出身。そこに先輩格の岡氏が戻り、三塚人脈をフルに生かして民主党との決戦に臨む―という筋立てだ。
岡氏も、鎌田氏が支持労組の選挙違反事件に絡んで議員辞職し、05年の仙台市長選で落選して以降、民主党と距離を置いてきた。
復党の理由について岡氏は「政権を懸けた戦いで、苦難が予想される自民党に心が動いた。三塚学校の門下生が、幅広い人脈と知恵を再結集すべきときだと感じた」と率直に語る。
対する民主党。1区は現職の郡和子氏(比例東北)、2区は新人の斎藤恭紀氏を立て、真っ向勝負を挑む。
岡氏が鎌田氏を支えていた時期、民主は1、2区の議席を独占していた。その参謀が一転して敵に回るわけだが、民主県連の木村勝好幹事長(仙台市議)は「岡氏は民主党員ではなかったし、最近は自民党に近かった。衆院選に大きな影響はない」と強気だ。
9月29日夜、仙台市内のホテルで「三塚OB会」が催された。土井、中野両氏や3区の自民現職西村明宏氏ら、14人の秘書経験者が顔をそろえた。岡氏の復党を祝うためだった。
「自民党にとって予断を許さない状況だ。ここにいる現職3人も、政治家としての命運を懸けた戦いになる」
和やかなムードの中、岡氏はやや厳しい口調で自民党が取るべき戦略を論じたという。
「策士の知略が動きだした」。周囲はこう受け止めた。
◎衆院選へ結束強化 自民合同会議
自民党県連(土井亨会長)は5日、仙台市内で各支部長や県議、市町村議らの合同会議を開いた。約150人が出席し、刻々と近づく衆院解散・総選挙に向けた結束を確認した。
土井会長は「総選挙は近い将来確実にやってくるが、まずは景気回復が自民党の使命」と述べ、解散前の補正予算成立に取り組む姿勢を強調。「首相が2代続けて突然辞めた批判は渦巻くが、自民党こそ国の将来に責任を持つ」と力を込めた。
「コスタリカ方式」の廃止を受け入れた上で、比例での優遇措置を党本部に求める秋葉賢也衆院議員=2区=は経過を報告。「県内6選挙区すべての必勝のため汗をかき、実績を積むことが(優遇される)結果に結びつく」と語った。
引き続き仙台市内選出県議と仙台市議の会議が行われ、1、2両区で連携を強化することで一致。次期衆院選の県連選対本部も同日発足し、市川一朗参院議員が本部長に就いた。
2008年10月06日月曜日
96
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 22:26:07
民主支持元町職員vs自公推薦現職町長vsフロンティア所属の元県議の争い。
現職町長は一応合併推進派であったが今回の町長選は争点にならないのかな??
宮城・大河原町長選告示 三つどもえ戦確定
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081014t11048.htm
任期満了に伴う宮城県大河原町長選は14日告示され、ともに新人で元町課長の堀江一男氏(60)=民主支持=と元県議の伊勢敏氏(60)、現職で再選を目指す斎清志氏(55)=自民・公明推薦=の無所属3人が立候補を届け出た。午後5時、届け出は締め切られたが、ほかに立候補はなく8年ぶりの選挙戦は三つどもえの戦いとなった。
3候補とも、町内の選挙事務所前で第一声。
堀江氏は「職員を信じない今の町政では町は良くならない。町民の目線で福祉のまちづくりを進めたい」と訴えた。
伊勢氏は「羅針盤が狂った船のように漂い始めた町政を、町民が主役の町政に皆さんとチェンジしたい」と主張した。
斎氏は「子育て支援や地域医療に全力で取り組み、将来像を描きながら住民参加で3町合併を進めたい」と強調した。
議員の辞職と死去に伴う町議補選(定数2)も告示され、いずれも無所属で元議員1人、新人3人が立候補を届け出た。町長選、町議補選ともに投票は19日に行われ、即日開票される。
13日現在の有権者は1万9020人。
◇宮城県大河原町長選立候補者
<堀江 一男> 60 元町課長 無新(民支)
<伊勢 敏> 60 元県議 無新
<斎 清志> 55 町長 無現(自・公推)
2008年10月14日火曜日
2003年県議選
◇柴田 定数2−候補3 (選管確定)
当 17,967 大沼 迪義 66 現④ 自民 不動産業 自由民主党・県民会議
当 10,642 伊勢 敏 54 現② 無所属 県会特委副委長 フロンティアみやぎ
□ 10,192 佐藤 昭光 54 新 無所属 元川崎町長
2007年県議選
柴田 定数2−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 9,624(26.7%) 須藤 哲 63 民主 新 1 (元)大河原町議=大河原地盤
当 9,571(26.6%) 高橋 伸二 40 自民 新 1 党県青年部役員・衆院議員秘書(三塚・西村)=大河原地盤
□ 9,090(25.2%) 伊勢 敏 58 無所属 現 学習塾代表=フロンティア・大河原地盤
□ 7,739(21.5%) 舟山 邦夫 55 自民 新 コンビニ経営=船岡地盤
99
:
荷主研究者
:2008/10/23(木) 01:09:16
>>34
>>55-56
順調に伸びてきた高速バスも幹線系統においても伸び悩みが出てきたようだ。それにしても仙台−古川の13.9%減は何でだろう。
>2位は仙台―福島の69万6804人で5.9%減。3位の仙台―古川も13.9%減で、41万9649人だった。
仙台−古川線は乗車率は高そうなのだが…。
>仙台―山形の26.4人、仙台―古川の22.7人と続く。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080826t72013.htm
2008年08月26日火曜日 河北新報
高速バス利用最多 07年度・東北
東北運輸局がまとめた2007年度の東北6県の高速バス輸送実績によると、仙台―山形など運行距離100キロ未満の利用者は前年度に比べ3.2%増え、376万4127人と過去最多だった。6県で統計を取り始めた02年度以降、6年連続の増加。100キロ以上の長距離バスも、1.3%増の488万2166人で、過去6年間で最多となった。
運輸局は「運賃を安くしたり、便数を増やしたりするなど利便性を向上させ、利用者を掘り起こしたため」(自動車交通部)と分析している。
100キロ未満の全22系統のうち、利用者が最も多いのは仙台―山形の134万1449人で、4.7%増えた。2位は仙台―福島の69万6804人で5.9%減。3位の仙台―古川も13.9%減で、41万9649人だった。
一便当たりの乗車人数は平均18.8人で前年度と同じだった。最多は仙台―福島競馬場の43.6人。以下、仙台―山形の26.4人、仙台―古川の22.7人と続く。一方、不振が目立ったのは仙台空港―山形(5.7人、2008年6月末廃止)、秋田―湯沢(9.1人)など。
100キロ以上の路線のうち、東北と東北外を結ぶ58系統は1.4%増の194万9859人。東北内を結ぶ38系統も293万2307人で1.2%増えた。
利用者が最も多いのは昼行便がいわき―東京の42万1345人(1.2%増)で、夜行便は盛岡―東京の5万5411人(4.7%増)。100キロ以上の路線の一便当たり平均乗車人数は昼行便が17.1人、夜行便は19.3人だった。
100
:
荷主研究者
:2008/10/23(木) 01:10:54
>>55-56
http://www.miyakou.co.jp/pdf/info_0908.pdf
ずっと何となく気になっていたので、もう一度「仙台−古川線」の廃止について調べてみたら、一般道(国道4号経由)の仙台−古川線のみ廃止で、東北道経由の特急バス(宮城交通は走行距離100km(?)未満の高速バスは高速道路経由でも特急バスと呼称する)はそのまま残るとのこと。
一般道経由で仙台−古川線があるというのも、仙台地下鉄南北線が古川までの延長を目論んでいた昭和40〜50年代の宮城県の長期計画を連想させ、をしゃれだったのだがさすがに通しで利用する人はいないだろうし、しょうがないところかねぇ。
特急バスが廃止になるというのはいくら同路線はJRバス東北が主力とはいえ違和感を感じまくりだっただけに、宮城交通のプレスリリースを読んで納得。
ということで河北新報の新聞記事は誤報。
101
:
荷主研究者
:2008/10/23(木) 01:11:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080826t12014.htm
2008年08月26日火曜日 河北新報
10店舗が国内初出店 仙台泉アウトレット
施設がほぼ完成した仙台泉プレミアム・アウトレット。米国の街並みを模している=仙台市泉区
チェルシージャパン(東京)は25日、仙台市泉区の泉パークタウン内で記者会見し、10月16日に同所で開業する東北最大級のアウトレットモール「仙台泉プレミアム・アウトレット」のテナントなどを発表した。20―30代女性の衣料を中心に83店が入居。うち10店が国内初のアウトレット出店という。
鉄骨2階、店舗面積1万5500平方メートルの施設に、衣料の「ガッチャ」や「ヒールクリーク」、「ユナイテッドアローズ」、生活雑貨「たち吉」などが入る。宮城野区に9月開業する「三井アウトレットパーク 仙台港」のテナントとの重複は、全体の4分の1に当たる22店に上る。
記者会見で吉村俊秀社長は「(同じアウトレットが)わずか20キロ先にほぼ同時開業する初のケース。影響は予想がつかない。客の取り合いは生じるが、アウトレット全体の認知度は高まる」と述べた。
JR仙台駅前にオープンした仙台パルコについては鈴木勝博執行役員が「すみ分けはできる」と自信を見せた。
仙台泉プレミアム・アウトレットの商圏は一時間半圏内で、300万人と設定。年間で来場者150万人、売上高80億円を目指す。シャトルバス運行も計画中。
三菱地所(東京)も同日、隣接地に同時開業する商業施設「泉パークタウン タピオ」に衣料や飲食など81店が入ると発表した。東北初は20店で、パン屋「メゾン カイザー」、衣料「コーエン」、楽器販売「two―five」など。
102
:
荷主研究者
:2008/10/23(木) 01:12:28
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080826t12029.htm
2008年08月26日火曜日 河北新報
車載電池向け第二拠点 白石など候補地 NECトーキン
NECトーキンは25日、将来の収益の柱と見込むハイブリッド車など向けリチウムイオン電池の電極生産を拡大するため、同社で2カ所目となる量産拠点を整備する方針を明らかにした。今後の受注が急増すると判断したためで、来年度には設置場所を決める。自動車関連の部品製造全体も強化する考えで、2008年度の自動車向けの売上高は前年度の倍となる約190億円を見込む。
トーキンは既にNECグループの一員として、日産自動車と車載用リチウムイオン電池の量産に加わることになっている。トーキンは電極生産を担い、09年度に車両1万3000台分、11年度には6万5000台分を量産する計画を立てていた。
だが日産のハイブリッド車などの受注は、「予想を上回る好調ぶり」(トーキン)で、トーキンが神奈川県相模原市内に整備予定の新製造ラインでは受注に十分、応じられなくなる恐れが出てきた。そのため「早い時期に生産能力の増強が必要になる」(岡部政和社長)と拠点増設の方針を決めた。
新拠点の生産能力は、相模原(年8万台分程度)の倍以上とし、拡張もしやすい場所を選ぶ考え。候補地には、広大な敷地を持つ宮城県白石市の白石事業所、宇都宮市の栃木事業所などが挙がっている。相模原には総額137億円を投資するが、第二拠点はそれを大きく上回る見通し。
リチウムイオン電池はハイブリッド車、電気自動車用電池の本命とされる。岡部社長は「ハイブリッド車は二酸化炭素削減の要請に加え、原油高が人気に拍車を掛け、市場が急拡大している。候補地は年度内にはある程度、絞り込みたい」と話している。
このほかトーキンは自動車関連の部品製造で本年度、カーナビやエアバッグなどの装置向けに、ノイズ除去コイルや次世代蓄電装置の受注拡大も図り、売上高全体に占める自動車関連の割合を8%から15%へ高める方針。来年度以降はハイブリッド車用の新製品も投入する計画だ。
103
:
荷主研究者
:2008/10/23(木) 01:13:23
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080826t12037.htm
2008年08月26日火曜日 河北新報
港湾整備に1200億円 宮城県が計画素案を決定
宮城県の仙台塩釜港長期構想委員会は25日、仙台市青葉区で会合を開き、仙台港と塩釜港の今後15年間の整備内容やスケジュールを盛り込んだ港湾計画の素案を決定した。
2001年の特定重要港湾昇格から初めての計画改定で、「東北のゲートウエー」との位置付けを明確に打ち出した。県は国土交通相の同意を得て、年内にも公示する考え。
計画期間は平成30年代後半までのおおむね15年。投資規模は仙台港800億円、塩釜港400億円。全体の事業費は、1996年に改定された前計画(3400億円)の3分の1に圧縮した。経済波及効果は年3800億円増加すると見込んでいる。
このうち仙台港は、計画完了期の取扱貨物量を06年より1000万トン多い4700万トンと想定。向洋地区の44ヘクタールを埋め立て、コンテナターミナル機能強化を図る。
10年秋に予定されるトヨタ自動車系車体組み立てメーカーセントラル自動車(神奈川県相模原市)の本社・工場移転に合わせ、中野地区のモータープールを拡充。計画完了期に現在の2.6倍に広げる。
これに伴い、中野地区に点在する大型の雑貨貨物の積み出しエリアを高松埠頭(ふとう)に集約する。
塩釜港は、下落の止まらない荷物取扱量に歯止めをかけるため、砂利や金属くず、冷凍水産品を仙台港からシフトする一方、観光拠点の性格を強め、プレジャーボートの集約施設を設置する。
104
:
荷主研究者
:2008/10/23(木) 01:16:33
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080829t13034.htm
2008年08月29日金曜日 河北新報
企業の研究施設誘致へ 仙台市と東北大、来月協定
東北大青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)への企業の研究開発施設誘致を目指し、仙台市と東北大が協定を締結することが28日、分かった。市と東北大は、各分野での最先端技術を誇る同キャンパスの優れた環境を企業にアピール、立地助成金の上乗せといった優遇措置も打ち出す。企業誘致に関して市と東北大が協定を結ぶのは初めて。
9月1日、梅原克彦市長と井上明久総長が協定に調印する。
協定の内容は(1)市職員と東北大研究者が協力して企業に営業活動をする(2)立地する企業の施設に対し、市が固定資産税相当額を優遇する―など。期間は10月から2012年度末までとする。
市は研究開発施設を対象に、固定資産税相当額の90%を助成する制度を設けている。今回、この制度に上乗せする形で、青葉山新キャンパスへの立地には固定資産税相当額の100%を5年間、助成する。
立地場所は、大学が企業や学外機関と共同研究する「サイエンスパーク」を想定。東北大の最先端研究を生かせる半導体、MEMS(微小電気機械システム)、自動車関連産業といった分野の企業に進出を働き掛ける。既に「複数が候補に挙がっている」(市経済局)という。
市は政策目標として、企業などの研究開発施設の誘致や、産学連携による新産業の創出を掲げている。東北大は大学発の研究成果の産業化を目指しており、両者の思惑が一致した。
ことし1月、宮城県内の産官学トップが集まる会議で、井上総長が梅原市長らに、サイエンスパークへの企業立地を促してほしいと要請。市と大学が具体的な協定内容を検討していた。
105
:
とはずがたり
:2008/10/25(土) 05:29:47
なんとしてもおとさなあかん。。
政権与党寄り鮮明に 村井知事当選から3年
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081024t11025.htm
村井嘉浩知事は23日、2005年の知事初当選から丸3年を迎えた。総選挙ムードが高まる中、最近の知事は公務の合間を縫って自公両党の会合に相次いで出席し、政権党寄りの姿勢を鮮明にしている。「自公政権の維持が地方自治の安定につながる」と訴える知事を、野党は「自民党知事の正体があらわになった」と批判。あと1年と迫った知事選に向け、県政界の駆け引きが少しずつ顕在化してきた。
<自分の選挙以上>
浅野史郎前知事の後継候補を破って万歳した夜からちょうど3年。23日夜、仙台市内のホテルで村井知事の当選3周年を祝うパーティーが開かれた。
「宮城の経済はトンネルの先が見えてきた。任期いっぱい頑張る」。県議時代からの支持者ら約350人を前に知事は、この日も笑みを振りまいた。
福田康夫前首相の唐突な退陣表明で強まった衆院の解散風。自民党県連幹事長を務めた血が騒ぐのか、にわかに「自民党知事」の本領を発揮しだした。
9月に開かれた衆院宮城1―3区の自民党現職のパーティーにはすべて出席。「自分の選挙以上に命を懸けて応援することをお誓い申し上げる」と声を張り上げた。
11日夜には、青葉区と若林区で開かれた公明党の国政報告会をはしごした。「公明のアイドル、村井でーす」と会場を沸かせ「比例代表は公明のため、500(票)でも1000(票)でも具体的に応援をしたい」と約束した。
景気対策を前面に訴える与党にとって、自動車関連産業の誘致を次々と実現させた知事は強力な助っ人だ。自民党県連幹部は「県連会長以上に党の顔となっている」と手放しで喜ぶ。
<政権交代を懸念>
知事は最近「ドラスチックに政策が変わるのは不安だ」と繰り返し口にしている。民主党政権が誕生した場合に予想される県政への「余波」が、知事を与党支援に駆り立てているようにも見える。
ある県幹部は、民主党が掲げている「道路特定財源の暫定税率廃止」や「国庫補助金の廃止」を挙げて「自治体の財政負担が増えるだけではないか。民主党が地方財政の窮状をどう解消させるのか見えない」と知事の心中を代弁する。
<「正直な政治家」>
一方、政権野党は、苦々しい思いで知事の言動を見つめる。民主党系県議会会派「改革みやぎ」の内海太会長は「行政のトップには政治的中立性も必要なのに、知事はバランス感覚に乏しい。自民党県議の域を脱し切れてない」とばっさり。
来秋の知事選に向けた知事の態度表明はまだないが、「再選出馬」は既に県政界の常識だ。県幹部は「知事選で自公両党から盤石の支援を得るため、衆院選の応援を頑張るのは当然。知事は本当に正直な政治家だね」と話している。
2008年10月24日金曜日
106
:
とはずがたり
:2008/10/25(土) 22:22:21
産業集積の基盤の弱い東北ですが自動車産業を梃子に立地が進むと良いですな。
独自技術創出図る 北東北3県自動車研究会が発足
北東北の自動車産業振興に向けた研究会の設立総会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/957
107
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 22:24:04
バススレ開設をきっかけに仙台関係のバスネタを纏めた。
<仙台を発着する高速バス①>
山形―仙台空港・山形―仙台 来月からバス増便
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/101
仙台―山形間高速バス大幅増便 県都の連結より強化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/404
仙台―山形高速バス 山交が運賃値下げ申請
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/485
仙台―山形間高速バス 片道800円に値下げ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/519
買い物・通学便利に 仙台−宮城・迫に高速バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/542
仙台―山形間高速バス再値下げ 宮交・山交バスが申請
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/631
高速バス 仙台―東京間も競争激化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/769
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/849
仙台新球団はビジネスチャンス 高速バス各社、増便検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/829
仙台―山形高速バス 平日68往復に増便
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/972
福島交通、福島―仙台線増便・野球観戦需要見込む
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1099
米沢の温泉地と仙台結び定期バス JRバス東北など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1114
宮交登米バス 仙台―栗原若柳―登米間 高速バス参入へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1140
高速バス仙台―古川 宮交大崎、来月から運行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1153
仙台と庄内結ぶ高速バス 利便性向上策を検討へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1204
仙台―横浜間夜行バスを共同運行 JRバスと京浜急行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1211
高速バス仙台―石巻―登米運行開始 交流活性化に新路線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1237
仙台―蔵王町線来月1日に新設 宮交仙南バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1239
108
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 22:25:15
<仙台を発着する高速バス②>
須賀川―仙台線3月1日に新設 福島交通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1264
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1372
仙台―上山線 宮城交通と山交バス、4月から開設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1373
仙台―村山線4月から運行 山交バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1377
庄内交通高速バス 酒田―仙台線を4月から3便増
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1464
羽後交通:「本荘・仙台線」高速バス、300円値上げ /秋田
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1642
高速バス仙台―村田・蔵王町 遠刈田温泉まで延長
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1759
加美―仙台間 高速バス運行 宮交、一日6往復
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1891
仙台―山形間900円に 山交、高速バス運賃来月値上げ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1922
高速バス仙台―山形線 宮交も値上げ 来月30日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1926
山形―仙台線1日2往復増 山交バス・来月
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2074
仙台圏バス定期便に明暗 山形線快走、上山線苦戦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2085
仙台―長野・松本高速バスを運行 31日から宮城交通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2141
仙台―山形蔵王 高速バスを通年運行へ 宮交と山交
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2258
庄内交通高速バス発着所 駐車スペース倍増 鶴岡(仙台線)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2267
仙台―新潟線夜間便を新設 JRバス東北
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2360
仙台―山形間の高速バス JR山形駅前3月乗り入れ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2363
宮交・東京行き夜行高速バス 利府に停留所新設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2409
109
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 22:26:03
<東北の高速バス>
中・長距離6.6%の伸び 東北の高速バス・02年度
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/127
高速バス乗客5.3%増 東北・03年度
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/670
高速バス利用者33%増 東北発着・100キロ未満 04年度
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1208
東北の高速バス 100キロ未満利用者11.5%増 05年度
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1730
高速バス、仙台―山形利用頭打ち 東北全体は過去最多 06年度
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2146
<富士交通&桜交通の高速バス参入>
富士交通 福島駅バスプール乗り入れ 仙台行きに許可
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/158
桜交通観光 高速バス初参入 仙台―福島、郡山線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/329
富士交通と桜交通、高速バスを最大14%値下げ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/367
都市間バス戦国時代 仙台―山形線1日75便に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/405
仙台―山形間高速バス75往復に 富士交通が運行開始
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/416
仙台―山形高速バス 富士交通が割安の回数券
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/556
高速バス 仙台―福島・郡山線 富士・桜実質値下げ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/597
富士交通が再生法申請 バス値下げ競争、収益圧迫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/668
富士交通、来月9日で仙台―山形線を廃止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/841
描く夢⑥ 走れバス復活の道(富士交通)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/858
高速バス共同運行 独禁法違反なし 仙台―山形、福島
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/893
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1019
仙台―白河線を新設 桜交通高速バス、来月から休日運行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1029
富士交通と帝産仙台が経営統合、新会社で高速バス強化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1210
仙台―福島、仙台―郡山線 富士交通12日に撤退
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1227
富士交通、都市間高速バスから撤退
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1235
110
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 22:26:35
<バスターミナル>
都市間高速バス乗り場を拡充へ 宮城交通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/80
高速バスのネット化/仙台はハブ機能の整備急げ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/634
バス路上待機を調査 苦情頻発で東北行政評価局
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/650
(上)広域交通/「内向き」姿勢 脱却を
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1159
JR仙台駅前 乗り換え機能再整備 市、懇談会で検討へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2238
<仙台空港アクセス関係>
仙台空港バス2路線増設へ 福島駅と仙台・泉中央
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/271
福島―仙台空港線高速バス 期待と不安乗せ出発
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/301
福島市―仙台空港間の高速バス路線 利用見込み外れ苦戦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/464
仙台空港―福島線 高速バス来月廃止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/566
泉中央―仙台空港 高速バス来月廃止 宮交子会社
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1226
愛子観光バス、仙台空港便を申請 アクセス鉄道と差別化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1733
仙台空港アクセス 東日本急行も参入 3社競争時代に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1801
仙台空港バス認可 来月18日開業 東日本急行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1993
仙台空港バスが泉まで路線延長 東日本急行、1日6本
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2147
仙台空港便 愛子観光バス撤退へ 東日本急行は便減
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2345
111
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 22:27:35
<パーク・アンド・バスライド>
パーク・アンド・バスライド始めます 仙台市交通局
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/100
大型店から泉中央駅へ パーク&バスライドで渋滞緩和 宮城・富谷
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/476
利用状況「明暗」 仙台圏のパーク・アンド・バスライド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1729
<路線バス>
競合のバス2路線宮城交通に移譲へ 仙台市交通局
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/173
仙台東部 通勤向け路線バス、来春開設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/232
イライラ解消? ネットでバスの運行情報提供 仙台・06年運用へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/465
仙台中心部の100円バス定期券 売れ行き絶好調
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/487
ラッシュ時の公共車両優先システム開発へ 仙台
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/514
「愛子観光」路線バスに新規参入 規制緩和以降で初
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/527
塩釜でも100円バス 年末商戦に合わせ試験運行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/848
路線バス優先の信号制御 仙台市中心部で4月から運用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/950
ミヤコー 路線107系統廃止 宮城県に申し入れ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1214
不評の仙台市バス系統番号表示 変更案にブーイング
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1221
バス接近表示4月導入 仙台市と宮城交通 79路線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1368
(3)分かりにくい案内/活用を阻む使い勝手 利用者自ら路線図作りへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1717
ミヤコーと宮交合併 地域バス7社も統合
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1917
広告付きバス停 試験運用開始 仙台市交通局
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2441
113
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 23:01:00
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080907t12025.htm
2008年09月07日日曜日 河北新報
パークアンドライドでキャンペーン 空港アクセス線
通勤手段にマイカーと仙台空港アクセス線を組み合わせるパーク・アンド・ライドの「お試しキャンペーン」が始まった。宮城県名取市と仙台空港鉄道、大型ショッピングセンターのイオンモール名取エアリの三者で組織する名取パークアンドライド推進協議会が、駐車場の利用条件を緩和し「まずは一度試してほしい」と呼び掛けている。
協議会によるパーク・アンド・ライドは、アクセス線杜せきのした駅(名取市)に隣接するエアリの駐車場を活用して4月にスタートした。用意した100台分の駐車スペースに対し、利用は現在13台と低迷している。
駐車場を利用するにはアクセス線の定期券3カ月以上と、イオン買い物券1カ月5000円の購入が条件となる。これをキャンペーンでは定期券を「1カ月以上」に、買い物券を1カ月3000円に引き下げ、割安感をアピールした。
期間中に2カ月以上連続で申し込んだ人には、JRのICカード乗車券「Suica(スイカ)」(1500円分)をプレゼントする。
キャンペーン申し込みは10月末まで。協議会事務局の名取市空港対策課は「鉄道は定時性があり、環境にも優しい。パーク・アンド・ライドを1回試してみて、通勤スタイルに合えば続けて利用してほしい」と売り込んでいる。連絡先は事務局022(384)2111内線512。
114
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 23:06:21
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080909t11047.htm
2008年09月09日火曜日 河北新報
仙台・青葉通「景観協定書」 ビル所有者に働き掛け
仙台市の条例に基づく景観協定書を作成したテナントビル「エキニア青葉通り」
青葉通のケヤキ並木と調和した景観づくりを進めようと、仙台市は建築物の広告や外壁の規制などを定めた「景観協定書」の作成を、通り沿いのビル所有者らに働き掛けている。このほど、テナントビル「エキニア青葉通り」(青葉区中央3丁目)を所有する伊藤忠商事東北支社(仙台市)が協定書を作成。さらに市は二つのビル所有者と交渉を進めている。
景観協定書は「杜の都の風土を育(はぐく)む景観条例」に基づく。入居者との締結を前提に、ビル所有者が建築物、広告、外壁の色などについて定め、市が認定する。
協定書の作成で、ビル所有者側は看板などの規制に行政のお墨付きが得られる。仙台市にとっても街並みの景観を壊すような行為を抑制できるメリットがある。
エキニア青葉通りが6月に作成した協定は、室内の窓面に設置できる広告看板の大きさを縦1メートル、横4メートルに制限し、各階の設置場所を統一。袖看板を設置しないことや、ケヤキ並木に調和する外壁とすることなども盛り込んだ。
ビルは10階で延べ床面積約6000平方メートル。6月に完成し、宝飾販売店や歯科などが入居し、落ち着いた雰囲気を売りにしてテナントを募集しているという。
伊藤忠商事は「派手なネオンサインなどの設置を認めていないので、ビルの品格を保てる」と説明。市都市景観課は「これをモデルケースとして、ビル開発が進む青葉通で協定書を広めていきたい」と話している。
協定の設定は1996年、太白区八木山の松並木保全を目的に、マンション所有者が設定して以来2件目。仙台市と伊藤忠商事は2007年秋ごろから、協定設定に向けて交渉を進めていた。
115
:
荷主研究者
:2008/11/09(日) 23:08:19
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080912t12042.htm
2008年09月12日金曜日 河北新報
商戦激化 アウトレットパーク仙台港開店
大勢の若者や女性客らがオープンを待った三井アウトレットパーク仙台港のゲート前=12日午前9時30分ごろ
三井不動産(東京)が仙台市宮城野区の仙台港背後地に開発した東北最大のアウトレットモール「三井アウトレットパーク仙台港」が12日、オープンした。市価の3―7割引きで販売されるブランド品などを目当てに、午前10時の開店前から約3000人(運営会社調べ)が並び、周辺にもマイカーの列ができた。
オープニングセレモニーには、仙台市に本拠地を置くプロ3球団の各マスコットも駆け付け、仙台市の関係者、住民代表らとともにテープカット。客もカウントダウンに加わり、開業をにぎやかに祝った。
白河市の自宅を午前3時に出発して来店したという保育士丸容子さん(48)は「初日を楽しみに、有給休暇を取って来た。洋服を見ます」と、約2万平方メートルの広い店内を歩き回った。
テナントは衣料、雑貨、飲食など120店。うち東北初出店が82店に上る。「東北の味めぐり」のフードコートや大観覧車なども設け、観光客の取り込みも狙った。
仙台市では8月、JR仙台駅前に「仙台パルコ」が東北初出店。10月には郊外の同市泉区にチェルシージャパン(東京)が「仙台泉プレミアム・アウトレット」をオープンさせる。東北一の商都・仙台は大型商業施設の開業が相次ぎ、小売業の競争が激化している。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080913t12055.htm
2008年09月13日土曜日 河北新報
仙台市中心部の小売に危機感 アウトレット開店
人気店にはレジ待ちの行列ができた三井アウトレットパーク仙台港
三井不動産(東京)のアウトレットモール「三井アウトレットパーク仙台港」が12日、仙台市宮城野区の仙台港背後地にオープンした。ブランド品を値引き販売するアウトレット人気は全国的に拡大しているとされ、10月には市郊外に新たなアウトレットモールの開業も控える。市中心部の小売関係者は「影響は免れない」と危機感を募らせている。
オープン初日、前夜の雨が上がり、2万平方メートルの店内には県外客も含め家族連れや若者らが次々と訪れた。人気ブランド店には行列も。東北の味が並ぶフードコートも混雑した。
仙台市には今年、市中心部に仙台パルコが進出し、郊外には三井も含め二つのアウトレットモールができる。中心部の小売業者には「パルコは中心部の援軍」と好意的な見方もあったが、郊外に現れた大型商業施設には警戒を強めている。
地元百貨店の藤崎は「市中心部からわずか10キロ。人が郊外に流れる影響は否めない。ただ中規模で海外特選ブランドなどは少ない」と対抗心を燃やし、新館の整備などで迎え撃つ。
仙台商工会議所も「中心部商店街や郊外既存店には打撃」とみる。一方で同商議所は「刺激を受けて実力を付け、都市全体の活性化につなげることが大切だ」と既存業者が魅力を向上させる努力が必要とも指摘する。
116
:
荷主研究者
:2008/11/10(月) 02:52:55
>>115
仙台港という物流拠点に渋滞を誘発するアウトレットを作ったことが、後々問題にならなければ良いのだが…。まぁ開業時の混雑が落ち着けば渋滞も減るだろうが。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080915t13032.htm
2008年09月15日月曜日 河北新報
周辺の道路は大渋滞 仙台港アウトレット
三井アウトレットパーク仙台港周辺は、駐車場に入る車で渋滞が起きた=14日午後、仙台市宮城野区
仙台市宮城野区の仙台港後背地に12日オープンした三井不動産(東京)のアウトレットモール「三井アウトレットパーク仙台港」は初の日曜日となった14日、宮城県内外の買い物客が詰め掛け、周辺道路は一時、駐車場待ちの大渋滞も発生した。
4400台分の駐車場は午前10時の開店後、間もなく満車状態に。夕方まで続々と訪れる買い物客で駐車場の周辺は車が長い列をつくった。
特に混雑したのが、三陸自動車道の仙台港北インターチェンジ(IC)から国道45号を経由し、JR中野栄駅前で曲がってモールへ向かう道。通常はICからモールまで10分かからないが、山形市から来た夫婦は「ICから(駐車場まで)2時間かかった」と疲れ切った様子だった。
三井不動産東北支店によると、14日の混雑は「予想以上」という。午前11時すぎに激しいにわか雨に見舞われ、店内に客がとどまったのも、渋滞に拍車を掛けたようだ。
117
:
荷主研究者
:2008/11/10(月) 03:08:06
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080919t12045.htm
2008年09月19日金曜日 河北新報
ヨークベニマル進出計画 仙台「あすと長町」
「あすと長町」への大規模商業施設の進出第1号となるヨークベニマルの建設予定地
仙台市太白区のJR長町駅周辺で再開発の進む「あすと長町」に、ヨークベニマル(福島県郡山市)がショッピングセンターの出店を計画していることが、18日までに分かった。2009年8月までのオープンを目指す。あすと長町で、大規模商業施設の出店が明らかになったのは初めて。ただ、市街地形成の先行きについては、景気が後退局面に入っていることなどから、「なお不透明」との見方も少なくない。
ヨークベニマルによると、予定地の面積は約1万3000平方メートル、延べ床面積は約1万平方メートル。食品スーパーのほか、ドラッグストアやホームセンターなどの出店を予定している。
ヨークベニマルは「仙台市のベッドタウンで今後人口の増加が見込める。街の発展も十分期待できる」と出店の狙いを説明する。
10月には、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)が、所有する長町駅東側の3区画(約8000―約1万8000平方メートル)の入札を予定。8月の現地説明会には25企業・個人が訪れたという。
あすと長町は市内最大規模の再開発事業。しかし、市街地形成の進展には慎重な意見もある。07年5月、基盤整備が終わり、先行させて「街開き」を行った北部地域では、飲食店や紳士服店など数店の進出にとどまっている。
区画整理事業を手掛ける都市再生機構(東京)は当初、07年中に1万平方メートル規模の保留地の売却を目指した。しかし、「市況が良くない」(同機構)ため、現在も公募時期は未定だ。
あすと長町は、10年度に基盤整備がほぼ終了する。市内の再開発コンサルタントは「仙台駅前にパルコが開店し、巨大アウトレットモールのオープンも続く。当面、あすと長町地区には目が向かないのではないか」とみている。
[あすと長町]総事業費は1189億円で、1997年事業着手。区画整理面積は約82ヘクタールで、2008年3月現在の事業進ちょく率は約80%。将来的な居住人口、従業人口をそれぞれ1万2500人と見込む。仙台市は14年度の市立病院の移転・新築を目指す。
118
:
荷主研究者
:2008/11/10(月) 03:14:25
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080921t12012.htm
2008年09月21日日曜日 河北新報
仙台アーケード街衰退の兆し 空き店舗が顕在化
空き店舗が目立ち始めたアーケード街=仙台市青葉区のクリスロード商店街
東北の商店街で最も規模の大きい仙台市青葉区のアーケード街で、空き店舗が顕在化してきた。約300軒を数える路面店のうち、19日現在で23軒がシャッターを下ろしている。土地取引の停滞や大型店の出店が影響しているという。数万人の歩行者が行き交うという恩恵にあずかってきたアーケード街にも衰退の兆しが表れたといえ、商店主は危機感を強めている。
空き店舗は地図の通りで、2007年から虫食い的に出始めた。クリスロードでは07年12月までに、ビジネスホテルと隣の画材店が廃業。土地と建物は東京の不動産会社が取得したが、「再活用の方針は決まっていない」という。
ハピナ名掛丁では2軒並ぶパチンコ店が今年3月までに閉店した。不動産ファンドが1店を購入して再利用を図ったが、実現していない。
仙台市の不動産鑑定士田所照章さんは「仙台で起きた不動産の“ミニバブル”も07年までに沈静化した。バブル時に高値で買い取られた土地の値が下がって転売できなくなり、塩漬けになっている」と分析する。
JR仙台駅前に商業施設の仙台パルコとエスパルⅡが相次いで出店した影響も小さくない。マーブルロードおおまちの帽子店など3店が両施設に移転。アーケード街から集客力のある施設へと店舗の集約化が進む。
アーケード街の歩行者の通行量は1日3万―5万人。週末は隣県の買い物客も訪れ、東北の商店街で独り勝ちの状況が続いた。地元店が後継者難で中央資本の店に代わることはあっても、空き店舗は顕在化しなかった。
一番町の商店街関係者は「こんな虫食い状態の空き店舗化は初めて」とと表情を硬くする。青葉区の不動産業者も「客に素通りされて活気がない商店街もある。何か手を打たないとシャッター街になる」と警告する。
仙台ではアウトレットモールも郊外に開業、商戦はさらに激化する雲行きだが、アーケード街の魅力は衰えていないという見方もある。仙台市の不動産会社「グローイングコンサルタント」の勝村真津雄社長は「入居を希望する店は以前に比べれば多少減ったが、まだまだ多い」と指摘する。
仙台商工会議所の間庭洋専務理事は「大型商業施設の出店が落ち着けば、アーケード街への出店は再び活発化するだろう。空き店舗化は一時的で、深刻な状況とは考えていない」と話している。
[仙台のアーケード街]「一番町4丁目」「ぶらんどーむ一番町」「サンモール一番町」「マーブルロードおおまち」「クリスロード」「ハピナ名掛丁」の6商店街で構成され、南北に約800メートル、東西に約900メートルの歩行者専用道路がT字形に通っている。仙台七夕まつりの主会場としても知られる。
119
:
とはずがたり
:2008/11/10(月) 23:50:05
ほんと最悪の立地である。台原から地下鉄を分岐させて利府北部の住宅地と結んで宮スタのアクセスにも役立てるべし。
宮スタ「アクセス最低」 バス、マイカー立ち往生
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081110t14023.htm
宮城スタジアムで9日行われたベガルタ仙台―広島戦では、渋滞に巻き込まれて試合開始に間に合わない観客が続出、スタジアム周辺の交通事情の悪さがあらためて浮き彫りになった。
渋滞は開場1時間前の午前10時ごろから発生。時間とともに混雑に拍車が掛かり、最寄りのJR利府駅からのシャトルバスの所要時間は通常15分が、ピーク時には30分以上を要したという。仙台市太白区の会社員男性(56)は「宮スタの試合は初めてだが、アクセスは最低。満員のバスで立ちっぱなしはきつい」とぐったり。
約2000台分を確保したスタジアム駐車場は正午ごろには満車。急きょ近隣の県サッカー場や利府中央公園野球場などの駐車場を開放して対応したが、マイカー客からは不満の声が続出した。
仙台市青葉区の会社員木村真也さん(36)は「正午に着くように家を出たが渋滞で30分遅れ、臨時の駐車場からスタジアムまで歩いて30分。こんな会場の試合は2度と来ない」と怒り心頭だ。試合後も駐車場は大混雑。スタジアムを出るだけで30分以上も要した人も多かった。
本拠地ユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区)の改修工事が行われる来年は、10試合程度の開催が予定されており、混雑解消は大きな課題。クラブの安孫子博専務は「今回は至らないところがあった。いろいろな意見を集約し、次の開催に生かしたい」と話した。
◎快適な観戦大事 サッカー協会田嶋専務理事
日本サッカー協会の田嶋幸三専務理事が9日の宮城スタジアムのベガルタ仙台―広島戦を視察、2005年以来途絶えている同スタジアムでの日本代表戦開催について「東北のサポーターの期待もあるので、前向きに考えたい」と話した。
田嶋専務理事は、代表戦の誘致を目指す宮城など東北各県のサッカー協会の要請で来場。アクセスが課題の同スタジアムの実情を確かめるため、JR仙台駅から在来線とバスを乗り継ぎ1時間以上かけて来たという。「移動でサポーターがストレスを感じないようにしないとならない。(代表戦は)サポーターが快適に観戦できることが大事だ」と言い、公共交通機関との協力体制の強化を課題に挙げた。
2008年11月10日月曜日
120
:
荷主研究者
:2008/11/16(日) 23:51:33
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080922t72003.htm
2008年09月22日月曜日 河北新報
トヨタ系続々進出 期待高まる相乗効果 東北
セントラル自動車が進出する第二仙台北部中核工業団地(写真上部)。宮城県は東北自動車道に大衡インターチェンジ(IC)の建設を決めた。中央は大和IC=宮城県大和町、大衡村
東北の産業構造がいま、大きな変革の時を迎えている。昭和の高度経済成長をけん引して以降、ニッポン経済の代名詞にもなっている自動車産業の集積が加速する。地域の産業経済は、どう変わっていくのか。自動車産業ピラミッドを中心に「ものづくり立国」へと脱皮しつつある東北の最前線を紹介する。
トヨタ自動車子会社で車体組み立てメーカーセントラル自動車(神奈川県相模原市)は2007年10月、本社、工場の宮城県大衡村への移転を発表した。トヨタ系列の車体メーカー関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)と合わせた生産能力は、年間50万台規模に達する。
トヨタ自動車の張富士夫会長は「(東海、北部九州に次ぐ)トヨタ第3の生産拠点」と表明。東北がトヨタの世界戦略に位置付けられた。
セントラル自動車と宮城県、大衡村は08年2月、工場立地協定を締結した。同社の石井完治社長は「仙台圏の生活環境が従業員に理解してもらえると思った。物流機能も整っている」と、豊かな暮らしや産業インフラといった東北の潜在能力に着目する。
セントラル自動車の進出決定後、有力企業がエンジン、車載用電池、カーエアコンなど東北への新工場建設を続々と表明。地元企業との部品受発注契約の拡大、新規雇用の創出などへの期待も高まっている。
自動車部品製造のトヨタ自動車東北は10年、本社、工場を構える仙台北部中核工業団地(宮城県大和町)内の隣接地で小型車向け新型エンジンの生産を始める。トヨタにとっては国内5カ所目のエンジン工場だ。
世界生産約1000万台のうち1割を、売れ行き好調なハイブリッド車とする計画を打ち出しているトヨタ。その「心臓部」に当たるニッケル水素電池も生産基地は東北だ。トヨタと松下電器産業が共同出資するパナソニックEVエナジー(静岡県湖西市)も大和町に工場を新設して09年末、生産が始まる。
自動車部品最大手のデンソー(愛知県刈谷市)は生産子会社が10年、福島県田村市でカーエアコン工場を操業。ホンダ系部品製造大手のケーヒン角田工場(角田市)、日産自動車いわき工場(いわき市)なども既に集積が進んでいる。
121
:
荷主研究者
:2008/11/16(日) 23:52:38
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080922t72002.htm
2008年09月22日月曜日 河北新報
「東北製」世界を走る 加速する産業集積
トヨタの新型コンパクトカー「ベルタ」を生産する関東自動車工業岩手工場第2ライン。二交代制で組み立てが進む=岩手県金ケ崎町
日産自動車いわき工場は、エンジン生産累計500万基を達成。記念式典でさらなる飛躍を誓った=7月21日
電子制御ユニットを生産するケーヒン角田第3工場=角田市
◎車体組み立て工場/最新鋭ラインを導入
セントラル自動車(神奈川県相模原市)は10月1日、株式交換でトヨタ自動車の完全子会社になる。これによってセントラル自動車は経営基盤を強化し、490億円超の第二仙台北部中核工業団地(宮城県大衡村)への移転費用を調達する。
本社、工場の建設予定地約40ヘクタールでは現在、2010年秋の操業開始に向けて、急ピッチで用地造成工事が進んでいる。09年後半から新工場に生産ラインを入れて試運転を始める。地元での新規雇用は300―400人規模に上るとみられる。
想定される生産車種はカローラ・アクシオ、ラウム、そしてヤリス。相模原市の工場から生産を順次移し、操業から1年で新工場に完全移行する。
新工場には数種の自動車を同時に効率よく生産できる最新鋭の生産ラインを導入。当面は現行の年間12万台ペースで生産する。
宮城県も企業立地奨励金の交付や東北自動車道への大衡インターチェンジ(仮称)新設などを決め、強力なバックアップを約束した。
セントラル自動車と両輪で東北の自動車産業をけん引するのが、1993年に操業した関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)。トヨタの輸出用コンパクトカー生産拠点だ。
生産しているのはベルタ、オーリス、カローラ・ルミオンなど。コンパクトカーの基幹工場として積極的に設備の増強を図ってきた。
05年11月には、約320億円を投じて第2生産ラインを建設。第1ラインと合わせた生産能力は15万台から30万台に増強された。07年度の年間生産台数は35万台。地元に根付き、地域の経済を支える基幹産業として現在、約2700人の従業員が働いている。
122
:
荷主研究者
:2008/11/16(日) 23:53:25
>>121
続き
◎エンジン・電池工場/燃費改善、環境に対応
仙台北部中核工業団地のトヨタ自動車東北(宮城県大和町)は8月7日、2010年末にエンジン工場の操業を開始する覚書を宮城県、大和町と交わした。新規高卒者ら計500人を新たに雇用する方針だ。
新工場は年間20万基の生産能力を持つラインを2本備え、小型乗用車向けに低燃費の環境対応型エンジンを生産。投資額は約500億円を見込んでいる。完成したエンジンは、関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)と、10年に操業開始のセントラル自動車新工場(宮城県大衡村)に供給する。
トヨタ東北の杉山正美社長は「地元企業への部品発注を進め、地域に貢献したい」と取引先のすそ野を広げて地元調達率を上げる方針。「メード・イン・東北」のエンジン製造に意欲的だ。
東北での自動車エンジンで先駆的役割を果たしてきたのが、1994年操業を始めた日産自動車いわき工場(いわき市)だ。高級スポーツ車や高級セダン向けのエンジン生産拠点として出荷数量を着実に伸ばしてきた。
06年には第二工場が完成。今年7月には生産累計500万基を達成した。北米市場の先行きが不透明なため、現在は生産を抑制調整しているものの「工場で生産するエンジンの6―7割は輸出車向け」(いわき工場)だ。
車載用電池の世界トップメーカー、パナソニックEVエナジー(静岡県湖西市)は7月、宮城県などと立地協定を結んだ。生産するハイブリッド自動車向けニッケル水素電池は今後も需要の大幅増が期待される。このため、当初の10年初めとしていた操業開始も09年末に前倒しした。
新設する宮城工場は宮城県大和町に25ヘクタールの用地を確保。設備投資額は約300億円に達する。年間約10万台ペースで生産を始め、1―2年以内に2倍に引き上げる。将来は次世代型のリチウムイオン電池の生産も視野に入れている。
◎1次サプライヤー/生産能力さらに拡大
自動車部品製造のデンソー(愛知県刈谷市)は4月、福島県田村市に子会社のデンソー東日本を設立。田村西部工業団地で2010年、カーエアコンの生産を始める。15年度には売り上げ規模300億円を目指す。
新工場は総投資額約160億円で09年1月に着工する。従業員は400人程度になる見込みで、09年度は地元から95人を採用する予定だ。
東北と北関東では現在、各自動車メーカーが完成車の生産能力を増強。両地域への容易なアクセスが立地の決め手になった。関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)、宮城県大衡村に新設されるセントラル自動車新工場をはじめとしてホンダの埼玉県内工場、富士重工の群馬県内工場も供給先になる。
トヨタ自動車系のアイシン精機(愛知県刈谷市)は電子部品生産拠点として、子会社のアイシン東北を岩手県金ケ崎町に置く。電子キー用アンテナは年間で約560万個を生産。トヨタ自動車北海道(北海道苫小牧市)などに供給しているほか、関自工岩手工場向けのドアフレームも生産している。
角田市内に3工場を持つのはホンダ系のケーヒン(東京)だ。燃料噴射機器、エンジン用電子制御システム、エアコンなど多様な自動車部品を生産しており、同社にとって中核のマザー工場でもある。自動車産業の東北集積を機に現地調達率の拡大を目指しており、9月25日に東北の関連企業と商談会を行う。
ケーヒンの小田垣邦道社長は、トヨタ完成車工場の東北進出を受けて「当社は売り上げの9割がホンダ向けで依存が大きすぎる。トヨタの東北進出は取引先を広げる好機」と話す。
トヨタ紡織(愛知県刈谷市)関連企業の関東シート(北上市)は、関自工岩手工場向けに金ケ崎工場で年間約35万台分、セントラル向けに神奈川県相模原工場で約13万台分のシートを生産している。トヨタ紡織は、東北でのさらなる生産能力増強を検討しているとみられる。
トラックのフロントアクスル(前車輪軸)で生産シェアトップを誇るいすゞ自動車系の鍛造部品大手TDF(宮城県村田町)は8月、12億円を投じて本社敷地内に新工場を完成させた。自動変速機用歯車の生産能力は月産15万個から3倍の45万個へと飛躍的に高まった。
123
:
荷主研究者
:2008/11/16(日) 23:54:06
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080922t72001.htm
2008年09月22日月曜日 河北新報
産業集積と展望…日本政策投資銀行東北支店長に聞く
<いとう・ゆきもと>1980年に旧北海道東北開発公庫入り。統合後の日本政策投資銀行では事業再生、企業ファイナンス、情報通信、企業金融第2の各部長を経て2008年6月から現職。秋田県大仙市出身。東北大卒。51歳。
自動車産業の集積は、地域社会にどのような変化をもたらすのか。「ものづくり立国」を掲げて突き進む東北の展望と課題について日本政策投資銀行東北支店の伊藤敬幹支店長に聞いた。
―東北に自動車産業が集積する要因は。
「関東自動車工業岩手工場の成功が大きかった。恐る恐る進出したが、東北のポテンシャルが高いと分かり、追随する企業が相次いだ」
「ポテンシャルの第一は『まじめでよく働く』人材だ。また、南部鉄器の鋳物のように部品資材をつくる潜在的な技術力の集積もあった。さらに、中国東北部やロシアを見据えた戦略からも東北は重要。地震など防災上のリスク分散の必要性もある」
―東北にとって自動車産業が立地するメリットは。
「自動車産業はすそ野が広く、多くの関連産業が育つ。既存の地場企業が、足腰を鍛えて強い企業に生まれ変われる」
「どの産業も栄枯盛衰は避けられないが、自動車産業は比較的安定している。国際競争力も強い。環境や資源の問題を考えると、日本が世界をリードする役割は強まりこそすれ弱まることはない。そういう産業が東北に立地する意義は大きい」
―関連産業の課題は。
「生産管理、生産技術をしっかりできるようにすることが大事だ。提案する力が重要。愛知や東京からリモートコントロールされるのでは、ただの『アセンブリー(組み立て)屋』になってしまう」
「企業立地が相次いだ結果、人材不足に陥る2010年問題が懸念されている。この問題が顕在化すると、域外の企業にまずいイメージを与えてしまう恐れもある。早急に人材育成に取り組むべきだ。そういう意味でも産学官連携は欠かせない」
―関連産業以外にも自動車産業の効果は波及するか。
「まず設備投資による効果が表れるだろう。製造業の設備投資は2009―10年度にかけて相当上ぶれすると思われる。資材関係や建設業者にも効果が出るのではないか。東北経済の大きな推進力になる」
「自動車産業と、東北の電気機械産業の連携がつくられるのではないか。従業員の転居に伴って個人消費などへの波及効果も望める」
―国際化への効果はどうか。
「自動車の国内販売が4年連続で前年を下回る中、自動車産業はBRICs(新興市場国)などへの輸出増強を考えている。つまり、海外と付き合わなければ成り立たない産業が東北に来るということ。完成車や自動車部品など、相当量のモノを海外に送り出す環境になるのではないか」
―東北の産業構造は激変するのか。
「少なくとも製造業は、非常に固い厚みのある構造になる。ただ、東北の産業は農業を抜きには語れない。自給率の高い産業をわざわざ捨てる必要はない。農業を大事にしておけば『食』と『ものづくり』の両面で東北がキャスチングボートを握る。やっとそういう時代が来た。この波をとらえた東北ブランドの構築が重要だ」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板