したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

53とはずがたり:2008/08/19(火) 23:23:51

仙台と秋田は転移。九州は外出控え。

仙台渋滞緩和!? ガソリン高騰で車離れ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080819t13034.htm

 仙台市の道路で自動車の交通量が減っている。一日1000台以上減少した路線もあり、「渋滞が緩和した」と歓迎する声も。ガソリン価格の高騰で車の使用を控える人が増えたのが理由とみられている。

 県警によると、青葉区の県道仙台泉線台原2丁目交差点の6月の一日の交通量は2万8390台で、前年同月より1490台(5.0%)減った。宮城野区の国道45号坂下交差点も2万1090台で、1020台(4.7%)減少した。

 泉区のタクシー運転手菊池光志さん(49)は「両交差点とも仙台で有数の渋滞地点だが、ガソリンの値上げが顕著になった5月ごろから混雑が緩和された。目的地に早く着き、抜け道を使う場所でも幹線道を利用するようになった」と語る。

 高速道も同様だ。東北、山形自動車道の県内のインターチェンジで降りた車の6月の総計は127万6541台で、5.8%マイナスになった。県内の有料道路の6月の通行台数も計78万4560台で、2.5%目減りした。

 日本道路交通情報センター仙台センターは「行楽地に向かう渋滞の車の列が短くなっている。サクランボ狩りのシーズンは数年前までは10キロ以上の渋滞だったが、ことしは3、4キロ程度だった」と話す。

 車の減少は中心部の駐車場の経営に響いている。青葉区の勾当台公園地下駐車場は5月以降、利用が落ち込み、7月は8.5%減の2万1934台だった。青葉区の二日町駐車場も10.4%減の5413台と低迷した。

 宮城野区の会社社長男性(44)は5月、通勤手段をそれまでのマイカーから自転車に代えた。「家計を助けるために始めた。会社まで約40分の道のりだが、それほど苦にならない」と話す。

 県警は「ガソリン高は通行量減少の一因になっている可能性はある」とみている。
2008年08月19日火曜日

燃料高騰のあおりか、高速道路が不振 お盆期間中の(秋田)県内交通機関
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/938

高速減り、JRも横ばい お盆期間中の利用状況
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/149


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板