したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

56荷主研究者:2008/09/16(火) 00:23:41
>>55
仙台−古川の高速バスは、JRバス東北が主流。(平日27往復)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0_-_%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%B7%9A

一方、宮城交通は一般道(国道4号など)経由で仙台−古川線を長らく運行していたが、高速バスとしては後発(平日10往復)であった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0_-_%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E7%B7%9A_(%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E4%BA%A4%E9%80%9A)
JRバスは仙台宮城ICを経由するのに対し、ミヤコーバスは泉IC→県道仙台泉線を経由して差別化を図っている(しかし、その結果渋滞に巻き込まれることが多い。)。また、古川市内の経路もJRバスとは多少異なり(石名坂 - 上古川間と台町 - 古川駅前間が同じ経路)、JRバスは停車しない三本木PA内の高速三本木にも停車する(仙台行・古川行共に乗降可能)。
運賃もJRバスの1,270円に対しミヤコーバスは900円と割安に設定しているが、JR、ミヤコーバス両社ともに1枚あたり750円の回数券を発売しており、運賃による競争はないと思われる。なお、ミヤコーバスは通勤・通学定期(1ヶ月)を導入しているが、JRバスは導入していない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板