したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

25荷主研究者:2008/06/20(金) 00:39:26
案内板もいいけど抜本的な問題解決としてバス乗り場の整理や集約が必要じゃないかねぇ。

特に高速バス乗り場の分かりにくさは以前から指摘されてる通り。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/634
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1159

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080531t12036.htm
2008年05月31日土曜日 河北新報
バス乗り場を一発検索 仙台駅、DCに備え案内板

県バス協会が仙台駅構内に設置した電光表示案内板

 県バス協会(仙台市)は30日、JR仙台駅構内の観光案内所前にバス乗り場の案内板を設置、完成式を同所で行った。案内板は、駅東口と西口前にある乗り場を、行き先別に案内する操作パネル付き。大型観光宣伝「仙台・宮城デスティネーション・キャンペーン(DC)」の一環で整備された。

 県バス協会の林昌利会長が「客が分かりやすくバスを利用できるよう設置した」とあいさつし、除幕した。県バス協会はDCで旅行客が増加すると見込み、利便性を高めるため約800万円をかけて設置した。

 案内板は、地名や施設名などの行き先ボタンを押すと、パネル上でバス乗り場のランプが点滅する仕組み。利用は午前6時から午前零時まで。青葉区の男性派遣社員(31)は「初めて仙台に来た人には、駅前のバス乗り場はあまりに複雑」と案内板の設置を歓迎した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板