したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

2113チバQ:2013/05/17(金) 22:07:47
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm041040160000c.html
医学部新設:期待高く 医師不足の東日本「自民政権復帰、後押しに」
毎日新聞 2013年02月05日 東京朝刊

 自民党が与党に返り咲いたことで、1979年の琉球大以来30年以上認められていない医学部の新設に注目が集まっている。東日本大震災の被災地などで新設構想が相次いで公表され、昨秋発足した同党の「東北地方に医学部新設を推進する議員連盟」も活動を本格化。民主党は日本医師会などの反対を受けて消極姿勢に転じた経緯があり、大学関係者は「老練な自民なら、うまく落としどころを探ってくれるのでは」と期待を寄せる。

 東北福祉大(仙台市)は11年11月、提携する仙台厚生病院と医学部新設の基本計画をまとめた。卒業生を一定期間、地域で従事させる自治医大(栃木県)をモデルとし、医療過疎の解消を目指すとの内容だ。

 「医学部は創立者、新島襄の悲願」とするのは同志社大(京都市)。被災地を含むおよそ10の自治体から「我が自治体に設置を」などと打診を受け、場所を決めないまま昨年末に新設方針を発表した。この他、国際医療福祉大(栃木県大田原市)と聖隷(せいれい)クリストファー大(浜松市)が新設構想を表明している。

 一方、自治体側では埼玉、茨城、神奈川県の他、空港税収で潤う千葉県成田市も医学部の誘致や設立を目指している。

 東日本で動きが目立つ理由は医師数の「西高東低」にある。10万人当たりの医師数(厚生労働省10年調査)は、西日本の府県が軒並み全国平均の230人を上回るのに、東日本は東京(303人)を除くと、埼玉(148人)▽茨城(166人)▽千葉(170人)と首都圏がワースト3で東北最多の宮城も222人だ。ワースト3県はそれぞれ医大が1校しかなく、「医師数と医学部には相関がある。新設なしに医師は増えない」との思いが強い。「医師養成数1・5倍」を掲げた民主党政権下の10年、文部科学省が新設の検討会を設置したことも期待を広げた。

 だが、文科省の検討会は医師過剰を懸念する日本医師会の反対などで事実上中断。積極的だった民主党政務三役も相次ぐ内閣改造で去った。文科・厚労両省は「既存学部の定員増で対応する」と慎重姿勢を崩していない。

 福島県の高校を卒業し、推進議連に名を連ねる平沢勝栄・衆院議員は「新しいものをつくろうとすれば既存団体は反対しがち。反対理由が妥当か見極める一方、ニーズがあるなら震災後の東北の特例として可能か検討していきたい」と話す。

 東京大医科学研究所の上(かみ)昌広・特任教授(医療ガバナンス)は「国は首都圏の人口増を見据えた新設をしてこなかった。このままでは高齢化や医師の超過勤務解消のため、首都圏の医師不足は一層深刻になる」と指摘している。【井崎憲】

2114荷主研究者:2013/05/19(日) 15:56:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130502_3
2013/05/02 岩手日報
北里大、三陸キャンパス撤退方針 研究拠点で活用へ
--------------------------------------------------------------------------------
 大船渡市三陸町越喜来(おきらい)の北里大海洋生命科学部三陸キャンパスが事実上撤退する方針であることが1日、明らかになった。震災で校舎が損壊するなどし使用を中止していた。運営する学校法人北里研究所(東京都港区、藤井清孝理事長)は海洋研究、実習の場として活用する方向で、市などとの協議会設置を提案。だが、地元は震災以前同様に2〜4年生や教員ら約600人が暮らすことを期待してきただけに、復興に暗い影を落としそうだ。

 市によると▽2014年度新入生の教育は4年間、神奈川県の相模原キャンパスで実施▽同学部の教育拠点を相模原キャンパスとする▽三陸キャンパスは三陸臨海教育研究センター(仮称)として研究、実習の場とする―などの説明があった。

 北里研究所の遠藤尚光事務本部長は「キャンパスは相模原でやっていく。三陸を活用していきたいが、どこまでできるか協議会で検討していきたい」としている。

【写真=事実上の撤退方針が示された北里大海洋生命科学部三陸キャンパス=1日、大船渡市三陸町】

2115とはずがたり:2013/05/21(火) 11:06:13

この飲酒に厳しい御時世にアホだなこいつ。。妻も同乗してたんなら運転止めろよなぁ。。

酒気帯び運転し妻身代わり…秋田大前副学長解雇
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130520-567-OYT1T01118.html
2013年5月20日(月)21:41

 秋田大学(秋田市)は20日、秋田県警に道交法違反(酒気帯び運転)と犯人隠避教唆の容疑で16日に書類送検された前副学長で、同大大学院工学資源学研究科教授の中田真一容疑者(58)を24日付で懲戒解雇処分にすると発表した。

 県警などによると、中田容疑者は副学長だった4月23日未明、酒気帯び状態で乗用車を運転して物損事故を起こした後、妻に身代わりを頼み、警察官に「自分が運転していた」とうその申告をさせた疑い。

 中田容疑者は昨年も酒気帯び運転で摘発され罰金の略式命令を受けたが、大学に報告しておらず、当時も副学長だった。同大は、これら一連の行為で処分を決めた。

秋田大、元副学長を懲戒解雇 酒気帯び運転問題で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201305200413.html
2013年5月20日(月)21:31

 【河井健、大久保貴裕】秋田大は20日、酒気帯び運転などをしたとして検挙された元副学長で大学院工学資源学研究科の中田真一教授(58)を、24日付で懲戒解雇とする処分を決め、発表した。同大の現職教授の懲戒解雇は、少なくとも2004年に国立大学法人に移行してから初めて。

 この日の臨時の教育研究評議会で決定後、処分方針を中田教授に伝えた。中田教授は「大学に迷惑をかけて大変申し訳ありませんでした」などと述べ、異論がなかったことから、即日処分を決定した。中田教授は4月26日付で副学長の職を辞任し、同月30日から自宅で謹慎している。

 処分後に会見した吉村昇学長は「許し難く、残念。学生の倫理教育を進めていたのに、まさか教員が起こすとは……」と述べた。

秋田大:酒気帯び運転事故、妻のせいに 前副学長を解雇
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130521p1500m040044000c.html
2013年5月20日(月)20:36

 秋田大は20日、酒気帯び運転したなどとして書類送検された前副学長で同大学院工学資源学研究科の中田真一教授(58)を懲戒解雇すると決めた。秋田県警秋田東署によると、中田教授は4月23日未明、秋田市内で酒気帯び運転し、自宅近くの住宅のブロック塀に衝突。同乗していない妻が運転したことにしたとされる。

2116とはずがたり:2013/05/21(火) 11:10:10

研究者詳細
http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/391_ja.html

氏名
中田 真一 (ナカタ シンイチ)
NAKATA Shinichi

所属
大学院工学資源学研究科
環境応用化学専攻

職名
教授

ホームページ
http://ac3.as.akita-u.ac.jp

研究分野・キーワード
(日)機能物質化学
(英)Functional materials chemistry

取得学位
工学博士 、 東京大学

職務経歴(学内)
秋田大学 大学院工学資源学研究科 環境応用化学専攻 、 教授 、 2012年04月 〜 継続中
Akita University Graduate School of Engineering and Resource Science Department of Materials-process Engineering and Applied Chemistry Environ , Professor , 2012.04 -

職務経歴(学外)
千代田化工建設(株) 、 技師長 、 1998年04月 〜 1999年03月
Chiyoda Corporation , 1998.04 - 1999.03

所属学会・委員会
(社)日本化学会、(社)化学工学会、(社)石油学会、(社)日本セラミックス協会、(社)日本分析化学会、触媒学会、ゼオライト学会、日本粘土学会、日本核磁気共鳴学会、日本無機リン化学会、日本素材物性学会、日本工学教育協会、(社)高分子学会NMR研究会 、 1978年04月 〜 継続中 、 日本国

専門分野(科研費分類)
触媒・資源化学プロセス (Catalyst/ Resource chemical process)

研究経歴
固体触媒の固体NMRによる解析
1978年04月 〜 継続中

論文
1.Mechanochemical Collapse of M41S Mesoporous Molecular Sieves through Hydrolysis of Siloxane Bonds Chemistry Letters 、 (頁 469-470 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
2.マイクロ-,メソ-ボーラスマテリアルの構造解析 -固体NMRの新しい手法に寄せる期待-スメクタイト 、 7巻 2号 (頁 24-36 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
3.Catalysis by Heteropoly Compound. 32. Synthesis of Methyl tert-Butyl Ether Catalyzed by Heteropolyacids Supported on Silica Journal of Catalysis 、 166巻 (頁 263-271 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
4.<sup>133</sup>Cs and <sup>23</sup>Na-MASNMR Studies on Cs-added Zeolite-X Microporous Materials 、 9巻 (頁 229-235 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
5.Stabilization of Mesoporous Molecular sieves by Trimethylsilylation Journal of Physical Chemistry B 、 101巻 46号 (頁 9436-9440 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
(略)
93.Synthesis and Oxygen permeability of the Perovskite-type Oxides in the La-Sr-Fe-Mn-O System Solid State Ionics 、 (頁 53-58 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
94.レモングラス精油成分からアルデヒド類の簡便な分離・確認 化学と教育 、 (頁 45-53 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
95.Detection of Active Sites for Parafin Cracking on USY Aeolite by 27Al MQMAS NMR Operated at High Magnetic Field 16T J. Mol. Catal. A 、 (頁 257-264 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
96.Synthesis of Nb-containing Porous Silica Using TEOS and Colloidal K2NbO3F Solution J. Ceram. Soc. Japan&0d0a; 、 (頁 142-147 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
97.Synthesis and Properties of Nb-containing Mesoporous Materials with Bimodal Pores Using TEOS and Layered Perovskite K2NbO3F Chem. Lett. 、 (頁 147-153 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一

著書
チャートで見る材料の固体NMR
講談社サイエンティフィク 、 1993年04月 、 林繁信,中田真一
ゼオライトの科学と応用
講談社サイエンティフィク 、 1987年03月 、 冨永博夫,小野嘉夫,八嶋建明,浅岡佐知夫,中田真一他
ゼオライトの科学と工学
講談社サイエンティフィク 、 2000年07月 、 小野嘉夫,八嶋建明,稲垣伸ニ,中田真一他
機能性ゼオライトの合成と応用
シーエムシー 、 1995年12月 、 辰巳敬,板橋慶治,稲垣伸ニ,福嶋喜章,松方正彦,鳥居一雄,中田真一他
表面分析図鑑
共立出版 、 1994年05月 、 中田真一他

2117荷主研究者:2013/05/29(水) 23:24:42

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130503eaaf.html
2013年05月03日 日刊工業新聞
名大、15年春に産学連携研究拠点を新設−次世代移動体開発へ

 【名古屋】名古屋大学は2015年春に、同大敷地内に産学連携開発拠点「少子高齢化社会に向けた情報モビリティ・イノベーション」を新設する。名大が事業主体、トヨタ自動車をコア企業として愛知県や豊田市、企業や大学の参画を募る。革新的なモビリティー技術と情報技術を融合した新しい移動体“コミュニケーター”の開発を目指す。

 コミュニケーターは人や物の運搬にとどまらず、情報を駆使して人や社会のつながりを実現する次世代移動体。参画する企業や大学が連携して軽量化材料や革新的電池、知能化システムの開発などに取り組む。20年度までに要素技術を確立、25年度までの市場投入を目標とする。

 同プロジェクトは文科省の「国際科学イノベーション拠点計画」に採択された。第1弾として59億円の予算で研究開発の新拠点を建設する。

2118荷主研究者:2013/05/29(水) 23:36:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130513t35009.htm
2013年05月13日月曜日 河北新報
三陸復興へ研究拠点強化 復旧2施設開所 釜石・平田

完成した岩手大三陸復興推進機構釜石サテライト

復旧工事が完了し開所した釜石・大槌地域産業育成センター

 東日本大震災の津波で浸水した岩手県釜石市平田地区に11日、二つの研究産業支援機関が開所した。岩手三陸沿岸の水産業や、ものづくり産業を産学官連携で後押しする研究開発拠点として、関係者は産業復興につながることを期待している。

 開所したのは、岩手大が復興支援活動の拠点とする「岩手大三陸復興推進機構釜石サテライト」と、釜石市と岩手県大槌町が出資する公益財団法人「釜石・大槌地域産業育成センター」。

 釜石サテライトは2011年10月、釜石市の施設を借りて開設。機能強化のため平田地区に移転した。鉄筋コンクリート2階の施設を新築し、同大初の水産系研究機関「三陸水産研究センター」を設けた。

 東京海洋大、北里大と連携し、サケの増養殖法の研究開発やDNA分析による資源調査、ブランド化などに取り組む。

 中小企業の経営基盤強化を目的に1992年にオープンした産業育成センターは、2階建ての施設の1階が津波で浸水。復旧工事が完了した。

 岩手大、岩手県立大、北里大の研究拠点が新たに入った。岩手大、東北大と地元企業などが連携し初の国内生産に成功したコバルト合金生体材料の関連産業集積、地元海産物の6次産業化などを進める。

 平田地区では、津波で被災した県水産技術センターも一部業務を再開し、復旧作業中。県が誘致を目指す海洋エネルギー発電の国際的試験場関連施設の建設構想もあり、一層の機能集積が期待されている。

 釜石市の野田武則市長は「研究開発拠点の機能強化を被災地の産業復興につなげたい」と話している。

2119荷主研究者:2013/06/02(日) 13:38:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130519t75004.htm
2013年05月19日日曜日 河北新報
先人の知恵、現代に還元 東北大と東北芸工大が共同研究

 大規模災害に遭った先人の知恵を東日本大震災からの地域復興や防災に生かそうと、東北大災害科学国際研究所と東北芸術工科大の東北研究センターが共同研究を進めている。歴史学、民俗学的な視点から防災や復旧復興を考える研究はあまり例がないという。

 東北大災害研が進める「実践的防災学」の研究プロジェクトの一つ。研究チームは東北芸工大東北文化研究センターの田口洋美所長(環境学)や東北大災害研の佐藤翔輔助教(災害社会情報)らで構成する。

 国内には、災害が起きることを前提に、被害を最小限にとどめるための知恵が各地で伝わる。

 岐阜、愛知両県にまたがる濃尾平野の集落には、洪水に備え、母屋の軒下に「作舟(つくりぶね)」と呼ばれる木造和船を備える風習が残る。京都府北部の丹後半島では、海岸線に母屋、高台に蔵や納屋を分散して配置し、災害時に避難所として使用してきたという。

 秋田、山形両県境や瀬戸内海の沿岸部では、津波などで壊れることを前提にした構造の堤防を設けており、近代以前からの防災の知恵を知ることができる。

 研究では、各地の事例を現地調査や文献を通じて蓄積し分析。東日本大震災で被災した地域の文化特性を尊重しながら、まちづくりや防災対策を考えるのに役立てる。

 田口所長は「昔の人は自然の脅威に逆らわず、被害を緩和させるという考えで災害と向き合ってきた。科学技術だけで復興を推し進めるのではなく、地域の文化を生かした手法を考えたい」と話している。

2120とはずがたり:2013/06/03(月) 19:37:22

同志社女子が15年に看護学部 京田辺に新設
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060301001762.html

 同志社女子大は3日、2015年4月をめどに京都府京田辺市の京田辺キャンパスに看護師を養成する新学部を開設するとの方針を発表した。

 同志社女子大によると、入学定員は80人。慢性的な看護師不足を受け、医療技術の高度化に対応できる看護師の養成を目指す。14年5月、文部科学省に認可を申請する予定。同大学で文科省の認可が必要な学部の開設は05年の薬学部以来。

 加賀裕郎学長は記者会見で「同志社を創設した新島襄は医学や看護学に関心が高かったといわれている。建学理念の実現を目指すとともに、地域医療に貢献していきたい」と話した。

2013/06/03 17:32 【共同通信】

2121とはずがたり:2013/06/03(月) 19:40:06
こういう場合法科大学院の教員の雇用は確保されるのん?

大阪学院大、法科大学院募集停止 全国で7例目
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060301001406.html

 大阪学院大(大阪府吹田市)は、法科大学院の2014年度以降の入学者を募集しないことを決めた。3日午後、記者会見して発表する。文部科学省によると、届け出を経て正式に決定すれば、法科大学院の募集停止では全国で7例目となる。

 同大学の法科大学院は今春、定員に占める入学者の割合(充足率)が、全国で最も低い7%となるなど低迷していた。

 弁護士や検事、判事を養成する法科大学院は、司法試験の合格率の低下や志願者の減少が課題となっている。一時は全国に74校あったが、11年度から募集を停止していた姫路独協大(兵庫県姫路市)で、今年3月に廃止された。

2013/06/03 12:06 【共同通信】

2122とはずがたり:2013/06/04(火) 17:17:46

東北か九州か、7月末決定=次世代加速器、研究者会議で−政府の誘致表明が焦点に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013060300680&amp;rel=j&amp;g=soc

地下トンネルに建設される次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の想像図。北上山地(岩手、宮城県)か脊振山地(福岡、佐賀県)か、候補地の最終評価報告書が7月末に公表される(高エネルギー加速器研究機構・Rey.Hori氏提供)

 次世代の大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の立地評価会議共同議長を務める東北大の山本均教授は3日、仙台市の同大で記者会見し、国内候補地を岩手・宮城両県の北上山地と福岡・佐賀両県境の脊振山地のどちらにするか、7月末をめどに最終報告書を公表することを明らかにした。
 海外には有力な候補地がなく、日本が中心になって建設予算を出せば、国内誘致が決まる状況。文部科学省では福井照副大臣らが2月に勉強会を設けて取り組み方を検討しており、候補地が決まれば政府が誘致を決めるかが焦点となる。(2013/06/03-18:19)

2123とはずがたり:2013/06/06(木) 20:05:01

センター試験見直し・達成度試験導入、検討開始
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130606-567-OYT1T00591.html
2013年6月6日(木)12:24

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が6日午前、首相官邸で開かれ、大学入試制度の改革に向けた議論を始めた。

 高校在学中に複数回受けられる学習達成度試験の導入や現行の大学入試センター試験の見直しなどを検討し、今秋をめどに安倍首相に提言する。

 会議後、記者会見した下村文部科学相は「大学入試のあり方を検討していただき、提言を受けて制度設計をしたい」と発言。さらに、文科省内部で「達成度試験を複数回するなら、センター試験など二重負担になることを避けるべきとの議論があった」と述べた。

 センター試験をめぐっては、一発勝負で、1点刻みで合否を判断する弊害などの問題が指摘されてきた。文科省では昨秋、中央教育審議会に特別部会を設け、センター試験に代わるものとして、高校で学んだ知識や思考力を幅広く確認する「学習到達度テスト」創設の検討などを進めてきた。

2124とはずがたり:2013/06/08(土) 23:26:04


グローバル人材、もう無理…高校・大学の半数超
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130608-OYT1T00091.htm

 国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。

 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。

 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ「他の国の人とのコミュニケーションが不安」「日本にいられなくなりそう」などの回答が上位を占めた。

(2013年6月8日20時44分 読売新聞)

2125荷主研究者:2013/06/16(日) 18:13:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363705
2013年5月15日 01:35 西日本新聞
福岡・百道浜に医療系大学院 国際医療福祉大グループ

 国際医療福祉大グループ(栃木県)が、福岡市早良区百道浜のIT企業集積地区「福岡ソフトリサーチパーク」(SRP)にあるパナソニック「九州マルチメディアセンター」ビルを買収したことが分かった。8月までに同大大学院の福岡キャンパスを移し、一部は同大福岡看護学部の施設としても活用する。

 福岡市などはSRPの用途をIT分野に限定してきたが、時代の変化に合わせ規制を緩和した。SRPへの大学進出は初めて。

 ビルは地上9階、地下1階建て、延べ床面積約8800平方メートル。1995年秋から松下電器産業(現パナソニック)や関連会社の研究・開発拠点として使われていたが、パナソニックの業績不振に伴い2011年3月に閉鎖。全国的な資産整理の一環として、ビルの売却先を探していた。

 同大グループによると、今年3月27日に土地とビルを取得した。同大大学院は同市中央区に福岡天神キャンパスを構えていたが、建物の老朽化で今年4月に同市早良区百道浜にある系列の専門学校内に移り、同じ建物に入っていた福岡看護学部も百道浜の別のビルに移転した。同大の大学院は全国6カ所のキャンパスで遠隔講義を受講でき、看護師など働く人の教育に力を入れている。福岡キャンパスでは70人が学んでいるという。

 当面は、購入したビルの3、4階を大学院が使い、2階に福岡看護学部の研究室などを設ける。将来的には大学の学部増設の受け皿として活用する方針。

=2013/05/15付 西日本新聞朝刊=

2126とはずがたり:2013/06/19(水) 10:52:21

東大 4年後の秋入学事実上断念
6月19日 4時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130619/k10015403621000.html

東京大学は、4年後をめどに学部の入学時期を春から秋に全面的に移行する方針を、事実上断念することになりました。
代わって、海外からの留学生の受け入れや日本の学生の短期留学に対応できるよう、1年を4つの学期に分ける制度を平成27年度までに導入することを決めました。

東京大学は大学教育の国際化を進めるため、4年後をめどにすべての学部の入学時期を春から秋に移行する方針を打ち出し、学内の検討会議で実施方法について議論してきました。
しかし、秋入学への全面的な移行を巡っては、国家試験の時期が変わらないなど東大単独での移行に理解が得られにくいことや、学内からも、入学前に空白期間が生じ、学生の学習する権利を奪うなどの意見が出されていました。
こうしたことを踏まえ、学内の検討会議は今月13日に答申をまとめ、当初示した4年後をめどとした秋入学への全面移行は事実上断念し、平成27年度までに4月から翌年3月までの1年間を4つの学期に分ける制度を導入することを決めました。
具体的には、▽4月から5月、▽9月から10月、▽11月から12月、▽1月から2月などの4つの学期に分けるとしていて、東京大学によりますと、これにより秋入学が主流の海外の留学生を9月から受け入れることが可能になるほか、東京大学の学生が夏休みの6月から8月に行われる海外の大学のサマースクールに短期留学することなどが可能になるということです。
東京大学は秋入学の実施について引き続き検討するとしていますが、今回の方針について、「国家試験の時期の見直しなど社会的な理解が得られないなか、大学の国際化に対応する現実的な方向性を探ることにした」と話しています。

2127とはずがたり:2013/06/23(日) 19:14:31
東北大ひどす。。過労死と云うよりブラック企業のそれですやん。。
>命を絶ったのはそれから半月後だった。5年計画のプロジェクトも抱えていたのに2年以内の研究室閉鎖を大学から一方的に告げられ、心のバランスを崩した結果だった。

過労死:自死の大学教員遺族、根絶目指し法整備求める
2013年6月22日(土)12:54
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130622k0000e040218000c.html
(毎日新聞)

 東日本大震災で研究室が全壊した大学教員が、再開を目前に控えながら過労と絶望の末に命を絶った。労災だと認められたが、仕事上のストレスを原因とする2012年度の精神疾患の労災認定は475人で過去最多を更新するなど、心を壊す職場の荒廃が広がる。「働くことで命を失うことがあってはならない」。遺族らによる過労死根絶を求める声は共感を広げながら増え続けている。

 仙台市青葉区の前川珠子さん(48)の夫英己(ひでき)さん(当時48歳)が自殺したのは12年1月のことだ。

 英己さんは東北大工学部准教授でリチウム電池など先端材料の解析を専攻していた。博士課程を含む8人の学生を指導し、研究プロジェクトも多く抱えていた。しかし東日本大震災で研究室は全壊した。

 水素ボンベなど危険物が転がる部屋からデータや実験機材を持ち出し、再開の日に向けて働いた。授業の傍らの国内外への出張は93日間。珠子さんは、ノートパソコンに頭を突っ込むようにして眠っている姿を何度も見ている。

 再開のめどが立ったのは翌年の1月半ばだった。プレハブの研究室に珠子さんと一人息子の長男(14)を連れて行き、「これから始まるんだ」と満面の笑みを見せた。長男は科学のことを分かりやすく話してくれる英己さんが大好きで「将来は科学者になりたい」と憧れていた。

 命を絶ったのはそれから半月後だった。5年計画のプロジェクトも抱えていたのに2年以内の研究室閉鎖を大学から一方的に告げられ、心のバランスを崩した結果だった。

 体調を心配する珠子さんに向けた「ありがとう。大丈夫。息子をよろしくね」が最後の言葉になった。珠子さんは労災を申請し、昨年10月「過重労働の恣意(しい)的強制があった」と認められた。大学の教員で労災が認められるのは極めてまれだ。

 ただ、長男は父の死に傷つき、科学者になる夢を口にしなくなったという。その姿に珠子さんは他の過労死遺族と「過労死防止基本法」制定を求める運動に加わった。「息子や夫の教え子たちを、働くことが尊重され人らしく生きられる社会に送り出したい。過労死根絶はその第一歩」と話す。

 遺族や労働組合らによる基本法制定を求める動きは3年前から始まり、署名は46万人を超えた。こうしたうねりに、与野党9党の議員が参加し、「『過労死防止基本法』制定を目指す超党派議員連盟」が参院選後にも結成されることになっている。【東海林智】

2128とはずがたり:2013/06/27(木) 17:15:00

SNS閉鎖2000以上、不正に染まるロシアの「国家試験」
http://news.livedoor.com/article/detail/7804883/
産経新聞2013年06月27日12時20分

 ロシア全土でこのほど、学校の卒業試験と大学の1次入試を兼ねた「統一国家試験」が行われた。
 本格導入から5年目となる試験なのだが、今回も完全な醜聞まみれとなった。
 各科目の試験が順次行われた約3週間、問題や解答の流布などで閉鎖されたインターネット交流サイト(SNS)のコミュニティーは2千以上。問題の事前流出はもとより、受験生が試験中にやり取りをしているケースも多々あった。
 教育監督当局が高得点者の答案を抽出調査したところ、地方の試験委員会の手で、半数以上の点数が底上げされていたともいうから驚きだ。
 統一試験の導入前は、各学校や大学が独自の筆記・口頭試験を行っていた。これが大学教員らの収賄の温床になり、地方生徒の大学進学が不利になるといった理由でマークシート型の統一試験が始まったのだ。
 だが、何のことはない。蓋を開ければ、汚職の主体が地方で試験に関わる役人や、学校教員に代わったにすぎないようだ。
 “文書マニア”のロシアでは筆記試験信仰が根強く、「マークシートは学力低下につながっている」といった批判も多い。しかし、私はそれ以上に、子供たちがこの年齢から腐敗と不正に染まっていることに空恐ろしさを感じる。(遠藤良介)

2129とはずがたり:2013/07/02(火) 14:07:57
難しいなぁ。。

民間人校長「公」無き退場 「給料最低」「外資の経験生かせない」
2013年6月29日(土)15:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130629125.html
(産経新聞)

 外資系証券会社を渡り歩いた校長の見切りの早さに、児童は泣いた。大阪市教委の公募で採用された市立小学校の民間人校長が着任から3カ月足らずで退職した。記者会見では謝罪はなく、「体験を生かせる学校ではない」などと不満をぶちまけた。橋下徹市長が旗を振り、市や学校の幹部ポストで公募制度が導入されたが、“途中退場”は区長に続き2人目。今年の校長公募では応募者数が激減しており、専門家からは「公」への奉仕を優先する人材を見抜く難しさを指摘する声が上がる。突然「さよなら」

 25日午後、大阪市住之江区にある市立南港緑小学校の体育館。同日付で退職した前校長の千葉貴樹氏(38)が臨時の全校集会を開き、こう告げた。

 「先生の個人的な事情で『さよなら』しないといけなくなりました」。突然の別れに泣く児童もいた。

 4月に着任したばかりだったが、「児童は千葉氏と校庭で一緒に遊び、慕っていた」(学校関係者)。

 臨時集会直後の記者会見。千葉氏は記者団から学校への謝罪の気持ちを問われると、一笑に付した。

 「不祥事で辞めるわけではないので、謝罪するつもりはない」

 ◆保護者ら不快感

 千葉氏は大学卒業後、15年近くの間に4社の外資系証券会社を渡り歩いた。今年1月に市教委に採用され、研修を受け始めたが、このころから違和感を抱いていた。民間人校長の中で30代の自身が一番給料が安く、「年齢だけで有無を言わさずに最低。研修成果は評価されない年功序列の組織」と納得できなかった。

 そして同小配属をめぐり、「市教委に英語教育の強化を訴えたが、学校では基礎学力の習得が優先課題。自分の力を活用できない」と退職を決意した。

 千葉氏の会見は不快感を広げたようだ。市教委によると、保護者や市民の苦情の電話やメールが相次ぎ、「『なんだあいつは』と批判する声が多い」(担当者)という。同じ民間出身の梅香小(此花区)の玉川実二校長(53)も「自分よりも、子供に何をするのかを考えなければいけない」と批判した。

 教育評論家の尾木直樹氏はこう切り捨てる。

 「児童たちの心の傷が心配。教育現場にマッチしていない人を選んだ市教委の責任は重い」

 ◆「マッチング困難」

 昨年7月に市立学校活性化条例を成立させ、校長ポストに公募の門戸を開いた橋下市長は千葉氏を「無責任」と批判する一方で、「公募制度が失敗とは思わない。外からの意見が教育現場に入ってくる方向性を目指す」と強調した。

 だが、公募で採用された外部人材の“途中退場”は千葉氏で2人目。3月、民間出身だった当時の東住吉区長(51)は重要な会議を欠席したなどとして更迭。その後、年金記録に関係する文書を改竄(かいざん)し、市に提出したとして分限免職処分になった。

 市教委は今年も小中高の校長を公募。民間人ら外部枠として35人を設定した。応募者数は昨年の928人から激減し、140人超にとどまった。しかし、橋下市長は「(提出を求めている)論文のハードルを上げ、労力がかかる。(応募者は)それなりの意欲と覚悟を持った人だ」と胸を張る。

 人材コンサルタントの常見陽平氏は「文化の違う公の組織の幹部に中途採用する際、完全なマッチング(適合)は難しい」とした上で、「採用時に公に適した人物か判断するだけでなく、配属後も職場で浮かないように支援する必要がある」と助言している。

2130杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/02(火) 22:15:02
こうなると、徹底的に不祥事の膿を出さないと収まらないんじゃないか?流石に月並みではあるけど、だがそれ以外に何も言い様が無い・・・・・

附属校からのやらせ入試発覚の大産大、「大学の不正ばらす」と元幹部が親族の採用迫り逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130702-OYT1T01057.htm

 学校法人「大阪産業大学」(大阪府大東市)の幹部に対し、「大学の不正をばらす」などと言って親族の採用を迫ったとして、府警四條畷署は2日、同府松原市の同法人元総務部長・北山貞夫容疑者(83)を強要未遂容疑で逮捕した。
 容疑を認め、「不正の詳細は言えない」と話しているという。
 発表では、北山容疑者は親族が同大学の職員採用試験で不合格になったことに腹を立て、昨年11月、幹部職員に電話をかけ「過去の採用試験で不正があったのではないか」「公表して大学を混乱させる」などと脅し、親族を採用するよう求めた疑い。
 同大学を巡っては、今年3月、入学意思のない付属高校の生徒のやらせ受験が発覚しているが、北山容疑者は電話でこの問題の公表もほのめかしていたという。
 幹部職員は要求に応じず、同署に告訴していた。読売新聞の取材に対し、学校法人は「採用試験の不正は一切ない」としている。

(2013年7月2日19時13分 読売新聞)

2131とはずがたり:2013/07/03(水) 07:46:36

どんだけごたごたしとんねん。。

「孫を採用しなければ学園を混乱に陥れる」…元大産大総務部長、強要未遂容疑で逮捕
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130702/waf13070220450031-n1.htm
2013.7.2 20:44

 大阪産業大学(大阪府大東市)の職員採用試験に親族が不合格になったことに腹を立て、採用するよう職員を脅したとして、大阪府警四條畷署は2日、強要未遂容疑で、同府松原市別所、同大元総務部長、北山貞夫容疑者(83)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年11月26日、同大事務局に電話をかけ、応対した男性職員(59)に「どうして自分の孫が試験に落ちるのか。不正があったのではないか」と言いがかりをつけ、「採用しなければ学園を混乱に陥れる」と脅迫し、採用を要求したとしている。北山容疑者は「だいたい間違っていない」と容疑をおおむね認めているという。

2132とはずがたり:2013/07/03(水) 07:50:01
読み飛ばしてたけど本山が学長やってたんか!

「前理事長も指示」と証言 付属高元教頭
2013.4.23 14:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130423/wlf13042314120012-n1.htm

「やらせ受験」疑惑に揺れる大阪産業大=大阪府大東市

 大阪産業大(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題で、告発者とされる付属高の元教頭が23日までに大学側の聞き取りに応じ、前理事長らの指示があったことを証言していたことが分かった。聞き取りに立ち会った大学の教職員組合関係者が明らかにした。

 大学は12日の会見で、「大学側の関与はなかったと思っているが、調査中でコメントできない」としていた。

 組合関係者によると、聞き取りは22日、大阪市内のホテルで行われた。元教頭は大学の本山美彦学長に、平成21年度の経営学部の入試にあたり20年12月、当時の大学の入試担当者から「このままでは(入学者が増えすぎて)国の補助金が受け取れない」などと「やらせ受験」の依頼があったと話した。

 その際、協力した生徒に対する謝礼の支払いについても大学側から提案があったことから、元教頭は金銭の支出について前理事長に確認。前理事長も「大学の言う通りにやってほしい」と指示したという。

2133とはずがたり:2013/07/03(水) 07:52:31

しどろもどろ会見、泥仕合「大産大・やらせ受験」迷走…あまりにお粗末“大阪の恥”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130505/waf13050518000016-n1.htm
2013.5.5 18:00

 大阪産業大(大阪府大東市)が入学意思のない付属高生に受験を依頼したとする「やらせ受験」問題は、本山美彦学長が辞意を表明する事態に発展した。本山学長が4月12日の会見で「大学の組織的関与はなかったと思う」と述べた10日後、当時の付属高の元教頭が組織ぐるみだったと証言。学部長らに辞任を迫られる結果となった。大学側は問題発覚後約1カ月、公式な会見を行わないなど、対応の遅れも目立ち、内部からは「組織を解体するくらいの気持ちで、学校運営を見直すべきだ」と批判が強まっている。

ついに「辞任」を口に

 「第三者委員会の結論が出たら辞任する」

 4月23日に開かれた各学部長や幹部職員との会議で、やらせ受験問題の責任を問われた本山学長は、こう辞任の意向を示した。問題を調査する第三者委は、5月末にも結果をまとめ、公表する予定だ。

 関係者によると、この会議の席上、本山学長は「学長不在の期間ができるだけないよう、次の学長を早く選んでほしい」という趣旨の発言を行ったという。3月中旬の問題発覚以降、再三にわたって学内から進退を問われていた学長が、ついに決断を下した瞬間だった。

 この問題は、今年1月に文部科学省への内部告発で発覚した。告発内容や大阪府の調査によると、大産大は21年度の経営学部入試で、推薦入試などで入学者が予想を上回り、国からの補助金がカットされる定員超過となる可能性が高まった。そこで、付属高の当時の教頭に依頼し、入学意思のない生徒9人に一般入試で日程別に延べ30回受験させたとされる。

 また、23年度入試では、京大など国公立大進学者を多数輩出する系列校の大阪桐蔭高にも、偏差値の維持のため大産大への受験を依頼したとみられている。

 実は、当時の教頭は、退職後の23年9月に、現在の理事長あてに関与を告白する文章を送っていた。しかし、大学からの聞き取り調査などの要請には応じなかったため、大学側は「事実が確認できなかった」とあいまいなまま調査を終了していた。

 だが、元教頭は問題が表面化した後の今年4月22日になって大学側との面談に応じた。関係者によると、元教頭は同席した本山学長に、21年度の経営学部の入試にあたり、20年12月、当時の大学の入試担当者から「このままでは(入学者が増えすぎて)国の補助金が受け取れない」などと「やらせ受験」の依頼があったと話した。

 その際、協力した生徒に対する謝礼の支払いについても大学側から提案があったことから、元教頭は金銭の支出について前理事長に確認。前理事長も「大学の言う通りにやってほしい」と指示したと証言している。

2134とはずがたり:2013/07/03(水) 07:53:07
>>2133-2134
関与の有無は二転三転

 問題は、今年3月17日に明らかになり、翌18日、報道陣が大学に詰めかける騒ぎになった。しかし、大学側は「以前の報道で、不正確な報じられ方をしたことがあり、テレビカメラの取材は受けたくない」と取材を拒否。その後約1カ月間、大学として正式な対応は行われなかった。

 4月12日にようやく記者会見に臨んだ本山学長は「世間の皆様をお騒がせして誠に申し訳なく思っています。心よりおわびします」と謝罪。会見がこの日になった経緯については「学内からも会見を開くよう声明が出ており、そういう声にも背中を押された。機を逸した感はあるが、あえて記者会見を開催させていただきます」と述べた。

 しかし、報道陣との質疑応答が始まり、やらせ受験への関与について問われると、大学側の説明は二転三転した。当初、本山学長は「大学の組織的関与はなかったと思っている」と一度は断言したものの、認識を再度問われると、突然言を左右にし始めた。

 「これは私個人の調査の範囲のことでして、大学全体の総意というと、それは違うということに…」

 あいまいな回答に、報道陣からは「学長は一体どういう立場で会見をしているのか」「無責任ではないのか」と質問が相次いだ。

 手元の資料を読み返すばかりの本山学長は「とはいえ第三者委員会の調査結果次第では、違うこともありえます」としどろもどろ。

 その第三者委についても、大学側は「委員は弁護士、教育委員会関係者、学校関係者、マスコミ関係者の5人」と説明するだけで、メンバーは非公表にする方針を示した。理由について問われると「事前に取材などされると困るので」と繰り返し、歯切れの悪い説明に終始した。

辞任求める教職員

 説明の遅れや、あいまいな対応が続く大学側に対し、学校関係者は強い憤りを隠さない。

 そもそも、ここ数年、大産大では不祥事が相次いでいることも関係者の悩みだ。平成21年には、法人の資産運用を目的とするデリバティブ(金融派生商品)取引で、60億円にのぼる評価損が判明した。

 一方、付属高では、20〜23年に、大阪市立中や大阪府寝屋川市立中の校長らを飲食接待していたことも発覚している。付属高は生徒の獲得を目的とした飲食であることは否定したが、イメージに傷がついたことは間違いない。

 22年から現職となった本山学長は学長選で、不祥事が続いた大学のイメージを改め、体質刷新を掲げて当選したという。

 ある教授は「一連の不祥事は、学校法人の金もうけや受験生獲得を第一とする体質が現れたもの。改革を目指した本山学長も、学校に染みついた体質は変えきれなかったのではないか」と嘆く。

 そして、「今の大産大のままなら、入学希望者が増えるはずがない。不祥事を隠蔽(いんぺい)する体質を一新し、大学解体と呼べるような組織改革を行わなければ」と話した。

2135とはずがたり:2013/07/03(水) 07:54:23

不正なして・・

「不正なし」第三者委が報告 大産大「やらせ受験問題」
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201306260002.html

 大阪産業大(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題を調査していた「第三者委員会」が25日、調査報告書を発表した。入学意思のない付属高の生徒が謝礼をもらって受験した事実は認めたが、大学側の関与は否定し、「不正入試という批判は当たらない」と結論づけた。

 問題が発覚した今年3月、大学を経営する法人が委員会を設置した。この日、初めて明らかになったメンバーは弁護士の山本恒己委員長ら5人。大学や高校の関係者ら16人に聞き取り調査をしたという。

 委員会は、2009年度入試で、すでに他大学に合格した付属高の生徒9人が1回5千円の謝礼でのべ31回受験、全員が入学を辞退したことを確認。「入試制度の信頼性を根幹から損ないかねない」と批判した。

大産大第三者委、やらせ受験認定…大学関与否定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130626-OYO1T00290.htm?from=main3

 大阪産業大学(大阪府大東市)の2009年度経営学部入試を巡り、入学意思のない付属高校の生徒が受験させられていた問題で、同大学を運営する学校法人が設置した第三者調査委員会(委員長・山本恒己弁護士)は、やらせ受験を認定する一方、国の補助金目的の入学者数の調整はなかった、とする調査報告書をまとめ、25日、公表した。ただ、告発者に話を聞けず、やらせ受験に至った経緯があいまいなまま、大学側の関与はなかったと結論づけており、調査方法や矛盾の多い事実認定に疑問の声も出ている。

 第三者委は3月に設置され、大学や付属高の関係者、元受験生ら延べ16人から聴取した。その結果、▽付属高の教諭は、元教頭の指示で09年1月、進路の決まっていた生徒9人に延べ31回受験させ、1回当たり5000円の謝礼を渡した▽延べ20人が合格したが、全員入学手続きをしなかった――などの事実を確認。目的は「大学の偏差値を上げるためだった」とし、「入試制度の信頼性を根幹から損ないかねない」と指摘した。

 元教頭は「(入学者数の超過率が基準を超えた場合の)補助金停止を逃れるため、優秀な生徒を複数回受験させて入学者数を減らすよう複数の役員から指示を受けた」と、法人理事長宛ての告発文書に記していたが、第三者委は、定員を増員したため受験段階で補助金停止の恐れは解消されていたとし、「補助金目的の不正入試という批判は当たらない」と結論付け、大学側の関与を否定した。

 山本委員長はこの日の記者会見で、元教頭が「やらせ受験」に至った経緯について、「元教頭に文書で2度協力を依頼したが、調査に応じてもらえず、わからない」と釈明。告発文書でやらせ受験を指示した人物として名指しされた法人元理事長が、元教頭を名誉毀損きそんで告訴していることを明らかにし、「刑事手続きの場で明らかにされるものと考える」と、事実解明を司法に委ねる考えを示した。

 元教頭は第三者委が委員の氏名を非公開としていることなどを理由に「信用できない」と調査を拒否していたが、第三者委はこの日初めて委員の氏名を公表した。

 問題発覚後、初めて記者会見に出席した同法人の土橋芳邦理事長は「報告の結果を真摯に受け止め、信頼回復に向けた取り組みを早急に検討したい」と謝罪。本山美彦学長は、辞任する意向を改めて表明した。

 一方、同大学の教職員組合幹部は読売新聞の取材に、「大学側の関与は無かったとする結論は納得できない。透明性のある調査と言えるのか。調査のやり直しを求めたい」と批判した。

(2013年6月26日 読売新聞)

2137とはずがたり:2013/07/04(木) 17:35:20

解雇したい人追い詰める 大学の「追い出し部屋」の実態
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013070200024.html?fr=rk
2013年7月3日(水)16:00

 解雇したい人間を押し込め、じわじわと追いつめる「追い出し部屋」。これは、民間企業だけではなく、公的機関である「大学」にも存在する。

 その場所は、「教職員研修室」の名で呼ばれていた。名古屋女子大学文学部教授として教鞭をとっていた谷口富士夫(たにぐちふじお)さん(55)は昨夏まで、この「部屋」で、日本漢字能力検定の過去問を解かされ、何度もリポートを書かされ、文章作成などの業務を行っていた。当時を振り返って谷口さんはこう言う。

「いつ何をさせられ、今後どうなるかわからない状態…。心理的に追いつめられていました。まさに追い出し部屋です」

 学園の法人本部から突然呼び出しを受けたのは一昨年6月。指示通り、本部がある汐路(しおじ)学舎の会議室に行くと、事務方の中間管理職の男性からこう告げられた。

「漢字能力検定の1級と2級の過去問題を解くように」

 学生による授業評価アンケートの結果が低かったため、日本語関係の授業を教える能力があるかどうかを見極めるための「学長特命プログラム」、と説明されたという。

 こうして、事務方中間管理職立ち会いの下、漢検の過去問に取り組む日々が始まった。一日約3時間。途中、1時間置きに5分のトイレ休憩があるだけ。10月までの計13回、漢検の過去問を解き続けた。この間、他にも、日本語教育能力検定の過去問にも取り組まされた。

 谷口さんへの「指導」は9月に入るとさらに激しさを増す。プログラムを続けるため、すべての授業が休講になり、研究室の移動を命じられると、学内LANにつながったパソコンを取り上げられた。専門分野と関係のない授業の「見学」も指示され、毎回リポートが義務づけられた。10分単位で授業がどのような展開になっているか記録し、授業の感想を書き、その授業の良い点を3点列記するよう指導された。すでに授業停止になっていたにもかかわらず、自らの授業に取り入れたい内容も書くよう言われた。授業見学は翌2012年1月まで延べ120回近く。ことあるごとに反省文も書かされ、リポートと反省文の多くは手書きを強いられたという。

 名古屋女子大学は、学校法人「越原(こしはら)学園」が運営する創立98年の私学だ。07年に中学・高校を吸収合併し、法人名を「越原学園」に変更。関係者らの話を総合すると、この頃から、学園方針のほとんどの決定は、理事長、副理事長、常務理事の3人から成る常務委員会でなされるようになったという。理事長は越原一郎氏、副理事長は理事長の娘婿の越原洋二郎氏だ。こうした手法に反発した教職員らが同年4月、「名古屋女子大学教職員組合」を結成すると、組合員を対象にした、大学側からの「指導」が始まったという。谷口さんは組合結成当初から、組合副委員長を務めている。

 こうした状況のなか12年4月、谷口さんは「教授」から「助手」に降任。そして同年7月下旬、谷口さんがネット上で書いていた「名古屋某女子大学マンガチック」と表記したブログが名誉棄損等にあたるとして学園から解雇を言い渡された。学園は谷口さんに対し、名誉棄損による約1千万円の賠償請求訴訟を起こし、谷口さんも同年9月に解雇無効等の裁判を起こした。二つの裁判は現在、名古屋地裁で審理が続いている。

 アエラの取材に学園本部の総務課長は、電話口で、「(教職員研修室のことを)よくご存じですね。しかし、企業秘密であり、非常に敏感な部分でもあるので、一切お答えすることはできない」とだけ回答した。

AERA ※2013年7月8日号

2138とはずがたり:2013/07/04(木) 17:54:22

「やらせ受験」の大産大 仕切っていたのは天下りの警察OB!?
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013032700001.html
(更新 2013/3/27 11:30)

 週刊朝日(3月29日号)のスクープで「やらせ受験」が発覚した大阪産業大学(大阪府大東市)。取材に一切応じない姿勢を見せているが、その対応の舵取りをしているのは、大学に天下った警察OBだった――。ノンフィクションライターの西岡研介氏と週刊朝日取材班が追及する。
*  *  *
 大産大の常務理事であり、法人本部事務局長の重里政司氏は1968年に大阪府警入りし、広報課調査官、国際捜査課長などを経て2004年、警視正に昇任。生活安全部参事官、警察学校長などを歴任し、10年3月25日付で退職した。そして、その1週間後には大産大法人本部の「内部監査室長」に天下りしている。大産大現役職員が語る。

「重里氏はもともと産高(大産大附属高校)のOB。古谷(七五三次)前理事長の教え子で、『内部監査室』設置の際に古谷前理事長が迎え入れたのです」

 この重里氏、現職時代から大学と“親密な関係”にあったという。今度は大産大の元幹部職員が証言する。

「重里さんが国際捜査課長のときのことですわ。『国際問題に強い』いうことで、母校の産高や大阪桐蔭から講演に呼ばれたんです。その際、ベンツで学校に乗りつけてきはったんで『おまわりさんって、えらい羽振りがええんやな』と思いました。ゴルフも何回か一緒に行きましたよ。02年5月の連休のときは、大産大から古谷前理事長や総務部長ら4人、府警から重里さんと部下の若いおまわりさんら4人の2組で、コースを回りました」

 こうした“蜜月ぶり”が根底にあるのだろう、重里氏が大産大に天下った後、後輩の警察OBが次々と招き入れられたのだという。「重里氏の後釜の『内部監査室長』には、奈良県警OBの山口晶三氏が就きました。また問題となっている『入試センター』や法人の管理課にも、後輩の府警OBが複数人、天下りしています」(先の現役職員)。

 重里氏は本誌の直撃取材にこう答えた。「(現職時代に前理事長らと)ゴルフに行ったのは事実やけど、あくまでもプライベートのもので接待などではない。(自分たちの分の)プレー費は自腹で出してますよ。ベンツの話は、中古のマイカーです。(今回の問題については)第三者調査委員会の結果が出れば、それをふまえて学長が会見を開くと思います」

※週刊朝日 2013年4月5日号

2139とはずがたり:2013/07/04(木) 18:15:26

早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴
林 克明
06:47 07/03 2013
http://www.mynewsjapan.com/reports/1851

2140荷主研究者:2013/07/10(水) 23:32:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130621t13013.htm
2013年06月21日金曜日 河北新報
広報担当に研究者 理系研究成果、学外へ発信 東北大

記者説明会で司会を務める長神さん(左)=仙台市青葉区の東北大病院

 大学間競争を勝ち抜こうと、東北大の理系研究科が研究者を広報担当者として積極的に採用している。建学以来の伝統が「研究第一」の東北大だが、「せっかくの成果が学外に十分に伝わっていない」との反省を踏まえた。担当者らは科学全般の基礎知識や専門領域の研究経験を生かし、大学と一般社会をつなぐ橋渡しの役割を担う。

 仙台市青葉区の星陵キャンパスに立地する東北メディカル・メガバンク機構。特任教授で広報を担当する長神風二さん(38)は、研究者と市民の関係などを考える「科学コミュニケーション論」が専門だ。

 東大大学院で生物物理化学を専攻したが、研究者と社会とのつながりが希薄なことなどに問題意識を抱き、日本科学未来館(東京)などで展示企画に携わった異色の経歴を持つ。

 2008年からは、東北大大学院医学系研究科でイベントや記者発表のコーディネートに取り組んできた。12年のメガバンク機構発足と同時に移籍した。

 記者発表では事前に発表文の原稿を添削し、専門用語を一般語に置き換えたりする。今も医学系研究科や大学病院の発表に立ち会い、長神さんは「記者や市民が知りたい情報は何かを考え、研究者から引き出すよう心掛けている」と言う。

 そんな長神さんの影響もあり、08年度は9件だった医学系研究科のプレスリリースは、12年度には37件と大幅に増えた。

 「東日本大震災後は被災者の協力で進める研究が多い。より説明責任が求められる。広報への先生方の意識もだいぶ変わった」と長神さん。

 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の助教で広報担当の中道康文さん(34)は、九州大理学研究院時代に生物研究の傍ら広報業務を担当した。「研究の意義や苦労が分かる研究者が広報をサポートすると、研究発表がより深みを増す可能性もある」と言う。

 脳神経細胞を専門とする大学院医学系研究科教授の大隅典子さん(52)は広報室長を兼務する。「研究は得意でも説明が苦手な研究者は少なくない。広報の知識やスキルのある実動部隊が大学の価値を高める」と指摘する。

 東北大本部も広報体制の充実に取り組む。12年度から26学科・研究科の広報責任者の連絡会議を定期開催し、情報共有に務める。東北大広報課は「各学科・研究科で培われた人的資源や広報ノウハウを持ち寄り、マッチングさせて全学の発信力を高めたい」と話す。

◎東北大研究者2人にロシアから資金最大5億円/若手教育など支援

 ロシア政府が世界の優れた科学研究者に資金を提供し、基礎研究や国内の若手研究者らの教育に取り組むプロジェクトのリーダーに、東北大から川添良幸名誉教授(材料情報学)と大学院理学研究科の大谷栄治教授(高圧地球物理学)が選ばれた。

 川添氏はクリーンエネルギーの水素燃料となる液体水素の貯蔵技術、大谷氏は地球内部の物質状態解明が研究テーマ。ロシアから若手研究者を東北大に招き、共同研究と教育指導に当たる。

 プロジェクトは2011年に始まり、リーダーには研究費として年100万ドルが3〜5年間、最大で500万ドル(5億円弱)が提供される。過去に選ばれた日本人研究者はノーベル化学賞を受賞した米ボストン大名誉教授の下村脩氏だけだった。

 13年は世界で計42人が選出され、このうち日本人は川添、大谷両氏を含め3人。

2141とはずがたり:2013/07/22(月) 17:12:50

関学大副学長が酒気帯び運転容疑 「ゼミで飲んでいた」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201307200008.html
朝日新聞2013年7月20日(土)12:54

 酒を飲んで原付きバイクを運転したとして、兵庫県警は19日、関西学院大学副学長の対馬路人(つしまみちひと)容疑者(63)=同県宝塚市月見山1丁目=を道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「ゼミで飲んでいた」と容疑を認め、「少しくらいだから大丈夫だろうと思った。甘い考えだった」と話しているという。

 西宮署によると、対馬容疑者は19日午後9時50分ごろ、同県西宮市宝生ケ丘1丁目の県道で、酒気帯び状態で原付きバイクを運転した疑いがある。乗用車と接触し、駆けつけた同署員が調べたところ、呼気1リットル中0・3ミリグラムのアルコールが検知された。対馬容疑者と、車を運転していた女性にけがはなかった。

 関学によると、対馬容疑者は社会学部教授(宗教社会学)で、7人いる副学長の1人。関学は井上琢智(たくとし)学長名で「学生を指導する立場の者が逮捕されたのは誠に遺憾で、再発防止に尽くします」とする内容のコメントを出した。

2143とはずがたり:2013/07/29(月) 07:43:55

朝礼で文章読み上げず解雇は無効 京都地裁
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130727510.html?fr=rk
産経新聞2013年7月27日(土)09:55

 昨年9月、学校法人平安女学院(京都市上京区)を解雇された京都市の60代の男性が、同法人を相手取り、解雇無効の確認などを求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。大島眞一裁判官は「解雇は合理的な理由を欠く」として、解雇は無効だと認定した。

 判決によると男性は平成23年4月、業務成績の不振を理由に解雇されたが、解雇は不当だとして同法人を相手取って提訴。勝訴し、24年8月に職場復帰したが、同年9月、朝礼で決まった文章を読み上げる「朝礼唱和」で、文章を読み上げなかったことが就業規則違反にあたるとして懲戒解雇された。

 判決理由で大島裁判官は「男性の行為により業務に支障が生じたとは認められない。解雇は合理的な理由を欠き、無効」と認定し、解雇から判決確定までの給与の支払いを命じた。

 平安女学院は「判決文が届いておらず、コメントできない」としている。

2144とはずがたり:2013/08/01(木) 18:37:36

慶應大に現れる「人さらい」有名企業のトップが…
http://dot.asahi.com/aera/2013073100030.html
(更新 2013/8/ 1 07:00)

村井純(むらい・じゅん)慶応義塾大学環境情報学部長。1955年東京生まれ。慶応義塾大学工学研究科博士課程修了。2009年から現職。「日本のインターネットの父」と呼ばれる(撮影/今村拓馬)

 これまで多くの企業家たちを輩出してきた慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)。独特の学生が集うその環境について、村井純・慶應義塾大学環境情報学部長は次のように話す。
* * *
 在学中からベンチャーをやっている学生がSFCには多いですけど、見ているとすぐ周囲の友達を引き込むんですね。人材の多様性が高いから、「オレ、いいアイデア持っているんだけど、お前、ソフトウエア書いてくれない?」「ウェブのデザインはアイツがうまい」と言って、才能のある人をすぐ集められちゃう。卒業していったん就職しても、同級生で面白いことやっているヤツのことを思い出して、「じゃあ、会社やめて一緒にやろうか」となる。人材流動性が高いんです。ITベンチャーの中核には、やっぱりSFC出身者が多い。今でも有名IT企業のトップがしょっちゅう、キャンパスをウロウロして、「人さらい」に来ていますよ(笑)。

 とがっているヤツは相変わらず来ていますね。特にいいのは、地方出身でAO入試で入ってくる学生。「AO入試組なんてバカばっかり」と2ちゃんねるで書かれていることは知っていますが(笑)、我々はAO入試に絶対的な自信がある。1990年に始めて23年、いい学生を取るためのシステムを作ってきた。一芸に秀でた学生、たとえば「子どものころからナマコの研究ばっかりしていて、海外で発表もしました。でもナマコのこと以外は何も知りません」というような子も入っていますよ。どうやったらその子がナマコに対する熱意を保ちつつ、新しい友達に出会い、新たな力をつけて卒業していけるか。そこまで考えて入試をしているんです。

 AO入試、9月入学など、SFCが最初に導入し、他学部がそれに続いた制度もある。慶應義塾は「未来を先導する大学」ですが、SFCはさらにそのなかのパイオニア。失敗してもリスクを取れるキャンパスでありたいですね。

2145とはずがたり:2013/08/09(金) 16:17:59

2013年8月9日13時30分
橋下大阪市長、市立大学長選認めず 「選ぶのは市長」
http://www.asahi.com/politics/update/0809/OSK201308090040.html

 大阪市長から任命される同市立大学長が従来、大学の教職員による選挙結果に基づき選ばれていることについて、橋下徹大阪市長は9日、「ふざけたこと。そんなのは許さん。学長を選ぶのは市長であり、選考会議だ」と述べ、今秋にも想定される選挙を認めない考えを示した。市役所で記者団に語った。

 同大の定款では、学長は大学の選考会議からの申し出に基づき、市長が任命する。ただ、学長候補者は従来、大学の教職員による2回の投票を経て選び、その結果をもとに選考会議が候補者を市長に伝えていた。現在1期目の西沢良記学長は来年3月末で4年間の任期を終える。

 橋下氏は「(学長は)選考会議で選ぶが、選考会議に僕の意見を反映させる。それが民主主義だ。何の責任もない教職員にトップを選ぶ権限を与えたらどうなるのか。研究内容に政治がああだこうだと言うのは大学の自治の問題になるが、人事をやるのは当たり前の話だ」とも述べた。

2146荷主研究者:2013/08/14(水) 22:26:39

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130723eaae.html
2013年07月23日 日刊工業新聞
東工大、大岡山キャンパス本館が有形文化財に

 東京工業大学のシンボルである大岡山キャンパス(東京都目黒区)の同大本館(写真)が文化庁の登録有形文化財(建造物)に登録される見込みになった。同庁の文化審議会によって下村博文文部科学相に答申された。1923年の関東大震災によって焼失した蔵前キャンパス(現在の東京都台東区)から大岡山に移転した後、34年に完成した建物で、復興の象徴にもなった。大岡山西1号館、70周年記念講堂も併せて登録される。

 本館は耐震性を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート製で、左右対称で威厳を備えた立体構成を持つ。橘節男建築学科教授ら同大復興部(現在の施設運営部の前身)が設計した。特徴的な時計塔のデザインは、谷口吉郎建築学科助教授が関与したものだと言われている。

2147荷主研究者:2013/08/14(水) 22:28:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130729t12026.htm
2013年07月29日月曜日 河北新報
大学発の商品上々 地元企業とコラボ、品質重視 仙台

東北大の玉虫塗宝石箱

東北学院大の純米吟醸酒

仙台白百合女子大のスイーツ

 仙台市内の各大学が、オリジナルグッズの企画販売に力を注いでいる。大学のロゴマークの表示にとどまらず、地元企業とのコラボレーションによる良質な商品開発にも積極的だ。国内外から訪れる研究者やOBらの購入を見込み、仙台ブランドの発信に一役買っている。

 市内の7キャンパスに29店舗を構える東北大生協は国際学会の参加記念品などとして、文房具や菓子類など40種類近いオリジナルグッズを扱っている。

 最も値が張るのは、東北工芸製作所(青葉区)と提携して制作する玉虫塗のオルゴール付き宝石箱(8400円)。注文から完成までに3カ月がかかるオーダーメード品だ。深い緑色にロゴマークのハギをあしらった。ふたを開けると、旧制二高の教授だった土井晩翠が作詞した「荒城の月」のメロディーが流れる。

 生協によると、各種グッズ販売は卒業式と入学式、高校生を対象とした7月のオープンキャンパスが書き入れ時。式場や各会場に特設テントを構え、来訪者にアピールしている。

 東北学院大生協はことし6月、純米吟醸酒「地の塩」「世の光」の取り扱いを始めた。価格は300ミリリットル2本セットで1800円。

 「大学のオリジナルグッズが少ない」との学内からの声もあり、東北学院同窓会が土樋キャンパス(青葉区)に近い森民酒造本家(若林区)に製造を依頼した。

 すっきりとした癖のない味わいに仕上がり、OBや教職員らの反応は上々という。生協は、同窓会支部の会合などでの利用を見込む。

 仙台白百合女子大は4月、パン店のメゾンカイザー仙台と組み、オリジナルの洋菓子「白百合サブレ」(84円)「白百合マドレーヌ」(126円)を開発した。泉区のみやぎインターカレッジコープ仙台白百合女子大店で売り出している。

 このうちマドレーヌは、同大が短大時代に学園祭で販売した人気商品をモデルにした。レシピは設立母体の女子修道会から伝えられたという。

 シンプルで飽きのこないバニラ味。企画した健康栄養学科の宮下ひろみ准教授(調理学)は「単なるお土産品ではなく良質でおいしいスイーツを目指した」と意気込みを話した。

2148荷主研究者:2013/08/14(水) 22:41:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130731t13008.htm
2013年07月31日水曜日 河北新報
理系女子なぜ少ない? 東北大院・大隅教授が米研究書翻訳

大隅さんが翻訳を手掛けた「なぜ理系に進む女性は少ないのか?」

 東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(52)=発生発達神経学=が、自然科学の分野に女性が少ない理由について欧米の科学者らが検証した洋書を翻訳した。理系の女性がまだまだ少ないのは日本も同様で、大隅さんは「国内でも本格的な検証が必要ではないか」と指摘している。

 大隅さんが訳したのは「なぜ理系に進む女性は少ないのか? トップ研究者による15の論争」で、米心理学協会が2007年に発刊した。

 論争は05年、当時の米ハーバード大学長による「数学と科学において最も高いレベルの脳力を示すのは男性」との問題発言に端を発する。同国の発達心理学者であるS・J・セシ氏とW・M・ウイリアムス氏が編さんに当たった。

 欧米の認知科学、発達心理学、行動神経内分泌学などの専門家による15編の考察を収め、最後に編者の2人が全体を総括している。

 女子生徒が「有名な数学者は天賦の才能がある」などと教わり、理系は才能が重視される傾向にある教育を問題視する。

 数学の試験を受ける前に「天才数学者も努力で成功した」と教わった方が得点が高い−という研究結果も紹介されている。

 大隅さんは東北大女性研究者育成支援推進室副室長を兼務し、育児・介護支援といった女性研究者の待遇や環境の改善に取り組む。

 女子の理系大学院生が高校生らに理科の楽しさを伝える「サイエンスエンジェル」の育成にも力を入れる。今回、大隅さんの活動を知る出版社から翻訳を依頼された。

 大隅さんによると、女性は職業選択で「社会に役立つかどうか」を重視する傾向がある。科学の世界にもっと女性を増やすには、若いうちに「理系で社会貢献できる」という手本を示すことが大切だという。

 さらに大隅教授は「履歴書の性別欄だけで評価が異なってしまうなど、性差への無意識の偏見が男性研究者にも女性研究者にもある」と指摘。「本書を通じて、まずはそうした偏見に気付いてもらいたい」と訴える。

 四六判、408ページで2730円。連絡先は西村書店03(3239)7671。

2149名無しさん:2013/08/15(木) 14:36:37
終戦の日天皇陛下のお言葉全文

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、
かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来既に68年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、
苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。

ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、
戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下と皇后陛下=15日、東京都千代田区北の丸の日本武道館(鈴木健児撮影)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130815/plc13081513490029-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130815/plc13081513490029-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130815/plc13081513490029-p3.jpg

msn産経ニュース 2013.8.15 12:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130815/plc13081513490029-n1.htm

2150とはずがたり:2013/08/15(木) 18:22:18
工学部キャンパス統合の経緯 
工学部担当部長 山根 成美
http://www.ecp.kindai.ac.jp/press/426/others/yamane.htm

2151荷主研究者:2013/08/17(土) 08:45:06

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130808-00000019-san-l04
2013年8月8日(木)7時55分 産経新聞
東北大「知のフォーラム」設置へ ノーベル賞受賞者ら招き共同研究 宮城

 東北大学(仙台市青葉区、里見進総長)は7日、ノーベル賞受賞者らトップレベルの研究者を国内外から招聘(しょうへい)して研究力強化を図る「知のフォーラム」を設置することを発表した。各界の最高峰の研究者が東北大に短期滞在して若手研究者と共同研究などを行い、東北大を世界最高水準の研究機関に押し上げるのが狙い。今年10月に先行プログラムを開始し、平成27年度からの本格運用を目指す。

 里見総長が掲げる東北大の今後5年間の行動計画「里見ビジョン」の目玉プロジェクトの一つ。

 10月に始まる先行プログラムでは、東北各県などが岩手県への誘致を進める次世代加速器「国際リニアコライダー」(ILC)をテーマに実施。すでに、関連分野のノーベル賞受賞者との交渉を進めているという。ILCは建設から運用段階までの30年間で、約4兆3千億円の経済波及効果があるとの指摘があり、被災地復興の起爆剤として期待されている。東北大も震災直後から、復興に関する各施策を展開しており、更なる成果を期待している。

 現在、26年度の完成を目標に、プロジェクトの拠点となる「知の館」を約3億円を投じて片平キャンパスに整備中。27年度の本格運用後は、年間2、3テーマを設定して研究者を招聘。1〜3カ月程度滞在してもらい、各分野の研究を進める。

 東北大は今月、「科学分野で研究力が高く世界的な成果が見込める」として文科省が今後10年間、最高評価の毎年4億円の助成を行う全国4大学の一つに、東京、京都、名古屋各大学とともに選ばれたばかり。人件費などプロジェクトの費用はこの助成金からまかなう。

 里見総長は「国際的な連携を続けて世界をリードする研究を実施していきたい」としている。

2152チバQ:2013/08/18(日) 12:26:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000000-mai-soci

<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ

毎日新聞 8月18日(日)0時3分配信





<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ

各国で出版された「はだしのゲン」=広島市中区で小松雄介撮影

 原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を、松江市の全小中学校が図書室で自由に閲覧できない閉架措置とした問題を巡り、名古屋市で17日開かれた全日本教職員組合(全教)主催の教育研究全国集会で、出席者から「子どもの知る権利の侵害だ」との批判が相次いだ。

【あなたはどう思いますか?】写真で見る「はだしのゲン」の原画

 図書館をテーマにした分科会で、専門家として参加した沖縄国際大の山口真也教授(図書館学)は、過去に大江健三郎さんの著書「沖縄ノート」を学校図書室に置くことに抗議があったと説明。一方、在沖縄米軍の機関誌を置く公立図書館への批判も紹介し、「図書室も思想的対立に巻き込まれる時代だが、多様な本を準備するのが図書室の義務。子どもが何を読み、読まないかを判断する責任は保護者にある」と指摘した。

 また、北海道大大学院の姉崎洋一教授(教育法)は、松江市の措置を「保護者や教員の話し合いを経て、学校が主体的に本を選ぶべきだ」と批判した。

 出席していた山口県の中学教員も、取材に対し「子どもの感性は多様で、『はだしのゲン』の受け止め方も任せたらよい」と閉架措置に疑問を投げかけた。【花岡洋二】

2153名無しさん:2013/08/23(金) 23:29:57
夏休み

2154とはずがたり:2013/08/24(土) 02:37:32
アメリカの大学院も苦戦しているようで。。

2013年 8月 22日 15:29 JST
大学院が語りたがらない10の事実
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323480904579027990281983868.html

 1.「教室には空席があるだろう」

 多くの人々が大学院へ行くことで景気後退から避難しようとしたが、景気が改善してきたことで入学者数も減ってきている。大学院課程を推奨する全国組織、米大学院協議会が集計した直近のデータによると、2011年秋に米国内の大学で初めて修士課程、博士課程を登録する人の数は前年比で1.7%減少した。

 2.「それでも、合格するには世界中からの入学希望者と競わなければならない」

 大学院へ行く米国人は減っているが、その穴は外国人学生が埋めている。米大学院協議会によると、初めて大学院課程に登録する一時滞在者――つまり、学位の取得を目的として米国に滞在している人々――は2011年に前年比で7.8%増加し、米国民と永住者の登録は2.3%減少した。実際、一時滞在者は2011年に初めて大学院課程に登録した人の17%を占めており、2010年の15.8%から増加している。

 3. 「授業料は高額である」

 景気の改善は大学院への関心が低下した原因の一端になっているかもしれない。仕事が見つかった就職希望者が、より高い学位を目指す可能性は低いからだ。ところが、入学希望者の数が減っている本当の原因は高額な入学金だと指摘する学資援助の専門家もいる。連邦融資制度の変更に加えて、政府の予算削減により、学生が受けられる援助額が減少し、大学院に行くための金銭的負担が大きくなったのだという。

 4.「われわれの財源は減ってきている」

 大学院生たちが多額の授業料を渋々支払っている一方で、多くの大学は予算と登録者数の縮小に直面し、提供するコースの質にも変化が生じている。州政府や連邦政府の予算削減により、クラスの規模を大きくしたり、非常勤教授への依存度をさらに高めたりすることを余儀なくされている大学もある。大学院課程だけに限った信頼できるデータは存在しないが、米国大学教授協会が集計した数字によると、2011年時点で全大学教職員の70%が非常勤、または終身在職権を持たずに働いており、その割合は2001年の64%、1995年の58%から確実に増加している。それどころか、終身在職権のない教授の勤務時間を減らしている大学もある。こうした傾向は特に、登録者数が減少してきた多くの法科大学院で見られる。

 5.「好成績だけでは入学できない」

 テストで高得点を出し、成績がオールAでも確実に入学できるとは限らないと知って落胆する大学院入学希望者もいると入学者選考の専門家は言う。経営学修士課程(MBA)の入学選考過程に関する本『The M.B.A. Reality Check(MBAの現実を知る)』の著者、エバン・フォスター氏は多くの大学は入学希望者に好成績はもちろんのこと、その分野での数年の職務経験や有意義なボランティア活動なども望んでいると指摘する。「どれほど成績が良くても、リーダーになるために真剣に取り組む姿勢を示し、コミュニティーのための活動などをしなければ、その人は一流の大学院がクラスに必要とする学生ではない」と同氏は言う。

2155とはずがたり:2013/08/24(土) 02:37:55
>>2154-2155

 6.「われわれは体形にも注目している」

 大学院入学希望者のやるべきことのリストには、称賛に満ちた推薦状での説得、心に訴える入試論文の執筆、学資援助の確保の他にも書き加えるべきことがあるかもしれない。減量である。5月に機関誌「オビーシティ(肥満)」に掲載された研究によると、大学院の入学を認められる太り過ぎの人は、痩せている人に比べて少ないという。ボーリング・グリーン州立大学で臨床心理学の博士課程に在籍しているジェイコブ・バーメイスター氏と仲間の研究者たちが、97人の大学院入学希望者のことを調べると、面接を求められた肥満度指数が高い希望者の合格率は、面接をした痩せた希望者や面接をしなくて済んだ太り過ぎの希望者よりも低いということがわかった。バーメイスター氏によると、研究の対象となった入学希望者たちの資格や経歴は似通っていて、推薦状も同程度に好意的なものだったという。

 7.「二流大学という評判はあなたのキャリアや給与に悪影響を及ぼすかもしれない」

 給与に関するデータを集めているウェブサイト、ペイスケール・ドット・コムのリードエコノミスト、ケイティ・バーダーロ氏は「大学の名前は非常に重要だ」と話す。実際、給与は一流大学の学位(特にMBAや法学修士)を取得した人の方がずっと高くなっていると同氏は言う。ペイスケールのデータでは、ペンシルベニア大学ウォートンスクールでMBAを取得した人の2年後の平均年棒は12万5000ドル、10年後には16万7000ドルに増加するということが示されている。これに対し、評価がそれほど高くないマサチューセッツ大学ボストン校でMBAを取得した人の2年後の平均年棒は6万2300ドル、10年後のそれは7万5400ドルだという。マサチューセッツ大学にはコメントを求めたが、応じてもらえなかった。

 8.「全員が学位を取得できるわけではない」

 大学院での教育に数年の時間と数万ドル、場合によっては数十万ドルの授業料を支払った揚げ句、驚くほど多くの学生が学位を取得する前に退学している。米大学院協議会の研究では、博士課程の学生の40-50%が修了前にやめてしまうということがわかった。多くの学生にとって最大の障害となっているのは、10年以上になることもある博士課程修了に要する時間の確保である。5年以内に博士課程を修了する学生の割合は23%未満、7年以内でもわずか46%である。

 9.「就職先を見つけるのはわれわれの仕事ではない……」

 仕事や給与のない数年間を過ごした後、多くの学生は修士課程を修了して実社会に戻ることを切望している。ところが、実社会への復帰が常にスムーズに行くとは限らない。ペンシルベニア大学の就職アドバイザー、ジュリー・ミラー・ビック氏は「良い学校へ行けば、それだけで就職できるという考え方はやめた方がいい」と忠告する。

 10.「……しかも、就職した学生に関する統計値はでっち上げられている」

 入学希望者が大学を決めるとき、その修士課程の就職斡旋実績を考慮に入れることが推奨されている。ところが、大学の専門家は、信頼できるデータを入手するのは難しいかもしれないと指摘する。すべての大学が就職に関する卒業生の調査を行っているというわけでもない。調査を行っているとしても、卒業生のどれだけの割合を対象としたのかについては明確ではないかもしれないとバーダーロ氏は言う。さらに言えば、卒業生が就いた仕事にどれほど満足しているかを報告している大学などほとんどないと批評家は指摘する。コンサルティング会社MBAエクスチェンジの創業者、ダン・バウアー氏はこの点が重要だと主張する。というのも、大学は特定の割合の卒業生が就職したと報告するかもしれないが、彼らが「ずっと夢見ていた仕事」に就いたとは限らないからだ。

2156とはずがたり:2013/08/24(土) 18:25:00

Elsevierはぼったくりの超マイナスイメージは大きいものの,まあ最大手だし載せたいという思いもあったのは事実。で,去年(発行年は今年)載っけれた♪
なんとかぼったくりを規制する方向へ向かって欲しいものである。。

エルゼビア社ボイコットから1年、何が変わったのか(ブログ紹介)
2013年03月13日
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2013/03/008307.html

6/15/2013
エルゼビア社 知的財産の問題
http://concrete-nagoya.blogspot.jp/2013/06/blog-post_15.html

2157とはずがたり:2013/08/24(土) 19:03:21

公益大?

酒田・大学生刺殺:同学年の男子学生を逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130824k0000m040083000c.html
毎日新聞2013年8月23日(金)21:27

 今年5月、山形県酒田市高見台のアパートで東北公益文科大2年、設楽(したら)亮介さん(当時19歳)が背中を刺され死亡しているのが見つかった事件で、県警酒田署の捜査本部は23日、設楽さんを殺害したとして、同市に住む同大2年の男子学生(20)を殺人容疑で逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。男子学生は事件当時19歳だった。

 逮捕容疑は5月27日午後、アパートの設楽さんの部屋で設楽さんを刃物で刺し殺したとしている。捜査本部は動機などを追及する。

 捜査本部によると、設楽さんは5月29日昼、自室ベッド近くにうつぶせの状態で倒れていた。背中側から腰を刺され、死因は内臓損傷による失血死。遺体の近くに刃物が2本あり、頭に殴られたような傷が数カ所あった。

 大学によると、設楽さんと男子学生は幼なじみで、小中学校と大学の専攻が同じだった。入学当初、ともに弓道部と天文部に所属していたが、男子学生は昨秋ごろから部活動に参加しなくなったという。捜査本部は2人の間にトラブルがなかったかどうかなどを調べる。【鈴木健太】

「被害者の用具盗んだ」大学生刺殺容疑者が供述
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130824-567-OYT1T00502.html
読売新聞2013年8月24日(土)15:30

 山形県酒田市の大学生刺殺事件で、殺人容疑で逮捕された東北公益文科大の男子学生(20)(事件当時19歳)が事件前の昨年秋、被害者の同大2年 設楽 したら亮介さん(当時19歳)の部活動用具を盗んだ、との内容の供述をしていることが24日、捜査関係者への取材で分かった。

 2人は同じ運動部に所属し、男子学生は「以前から恨みがあったので刺した」と話しており、酒田署捜査本部は、刺殺事件が起こった今年5月までの経緯を調べている。

2158荷主研究者:2013/08/25(日) 13:29:25
>>2122
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130823t35038.htm
2013年08月23日金曜日 河北新報
北上山地「ILC」候補地に 国内研究者組織が発表

ILCの想像図(REY・HORI/KEK提供)

ILC候補地の北上山地

 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致を進める研究者組織ILC戦略会議は23日、東大で記者会見し、岩手県南部と宮城県北部にまたがる北上山地を国内候補地に選んだと発表した。今後、北上山地への建設に向けて、国に他国との協議着手を働き掛けるほか、計画の国際推進組織とともに具体的な現地設計に取り掛かる。

 候補地には北上山地と、佐賀県と福岡県にある脊振山地の2カ所が挙がっていた。

 ILC戦略会議は1月、候補地一本化へ向け、物理学者ら8人でつくる立地評価会議を設置。約60回の会合を重ね、2候補地の地盤の固さや地質の形状、社会インフラなどを比較、検討した。

 その結果、メンバー全員が建設リスクの少ない北上山地が最適と判断。地盤や地質、電力供給などの項目を点数化して算出した指標でも、北上山地が脊振山地を大きく上回った。

 立地評価会議の共同議長を務める山本均東北大教授は「工期やコストなど技術的観点において北上が大きく優位であると結論付けた」と説明した。

 ILC計画をめぐっては、日本学術会議が現時点での誘致表明に慎重な見方を示す答申方針を固めており、9月末にも文部科学省に提出する。下村博文文科相は今回の候補地評価と日本学術会議の答申を参考に対応を決める考えを示しており、今後は国の判断が焦点となる。

 ILC誘致を目指す国は日本以外になく、実現すれば国内初の国際的な研究施設となる。

<大いに期待/村井嘉浩宮城県知事の話>
 大変喜ばしい。日本、東北の新たな未来を切り開くプロジェクトとして大いに期待している。一日も早く国家プロジェクトとして立ち上げられるよう、東北各県の皆さんと力を合わせ政府などに働き掛けていく。

[ILC]全長31〜50キロの地下トンネルに設置する直線形の加速器。両端からほぼ光速まで加速した電子と陽電子を正面衝突させ、宇宙誕生直後の状況を再現し、宇宙の起源を探る。研究者グループは2018年ごろの着工、28年ごろの本格稼働を目指す。建設費は約8300億円で、およそ半分を日本が、残りを他の参加国がそれぞれ分担する。東北ILC推進協は、建設から30年間で4兆3000億円の経済効果、25万人の雇用効果があると試算した。

2159とはずがたり:2013/08/25(日) 17:34:17

当然である。

「原因や責任、納得できない」大産大の報告書案に文科省ダメ出し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130825-00000518-san-soci
産経新聞 8月25日(日)11時27分配信

 平成21年度入試で、合格者数を調整するため進学の意思のない付属高生に報酬を支払って受験を要請したとされる大阪産業大学(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題で、同大学を運営する学校法人から一連の不祥事に関する報告書案の提出を受けた文部科学省が「原因や責任の所在について納得できる内容ではない」として、修正を求めていることが24日、分かった。

 文科省は報告書案の内容を妥当と判断した段階で、報告書として受理する。法人は「文科省の指導を仰いでいるのは事実だが、内容については答えられない」としている。

 文科省によると、報告書案は7月上旬に提出された。報告書案では付属高生9人に「1受験5千円」の報酬を支払って同大学経営学部の入試を受験させたことを認め、「入試制度の信頼性を損ない、反省している」と述べている。

 一方で大学の組織的な関与を否定。問題を“告発”し、大学の組織的関与を主張していた付属高元教頭と、生徒に現金を渡した付属高元教諭らの計4人が独断で行ったという趣旨の説明をしている。

 文科省は「仮に元教頭らが単独で行ったとしても、それを許した大学の体制に問題はなかったのか。原因や責任の所在について納得できる説明がない」と指摘し、修正を求めた。

 法人は2度の修正を行ったが、文科省は「こちらが求めている点について修正がされていない」として、さらに修正を求めている。

2160とはずがたり:2013/08/27(火) 02:49:07

留学生をスナックにあっせん=岩手大教授を書類送検―県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130826X130.html
時事通信2013年8月26日(月)20:13

 外国人留学生をホステスとしてスナックに紹介し、不法就労をあっせんしたとして、岩手県警は26日、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、岩手大学の男性教授(59)を書類送検した。大学側の調査に対し、教授は「不法就労には当たらないと思っていた」と話しているという。

 送検容疑は昨年10月と今年2月、盛岡市内のスナック経営者の男性(59)らに、同大に通うロシア人女子留学生ら4人をホステスとして紹介し、アルバイトをあっせんした疑い。

 同大によると、教授は国際交流センターの専任教員で、留学生に日本語の授業などを行っていた。昨年3月ごろからアルバイトを紹介するチラシを作って研究室前に貼ったり、講義の後に留学生に声を掛けたりしていた。教授はスナックの常連客で、経営者に頼まれたという。

 岩手大の藤井克己学長は記者会見し、「誠に遺憾。社会の信頼を損なうものと重く受け止めている」と話した。

21612 day diet:2013/08/28(水) 14:55:47
とはずがたりな掲示板
2 day diet http://www.bhagia.in/classifieds/jobs/management-executive/pump-up-your-calories-from-protein-to-thirty-942.htm

2162名無しさん:2013/08/29(木) 21:00:40
例えば、かつて全盛を誇った
男性週刊誌の衰亡ぶりは凄まじい。
2000年下期(6月〜12月)
と2012年下期を比較してみると、

主要週刊誌6誌

ポスト65万部→32万部
現代 64万部→42万部
文春 63万部→48万部
新潮 50万部→36万部
朝日 30万部→13万部
毎日 10万部→6万部

だけで、実売が総計285万部から
177万部まで実に「108万部」も
減らしている(37・8%減)。

ひと言でいうなら、「激減」
という言葉を超え、「壊滅状態」
あるいは「総崩れ」と表現した方が
いいかもしれない。

2000年代以降は、
「雑誌からネットへ」という時代だったが、
それがそのまま数字に表われているのである。

http://lite.blogos.com/article/61257/

2164とはずがたり:2013/09/07(土) 15:05:49

2013年9月6日17時47分
AO入試、2年連続で定員減 来年度の国公立大入試
http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201309060232.html

 文部科学省は6日、来春の国公立大学入試の概要を発表した。今年7月末までに各大学が公表した選抜要項をまとめたもので、国立の募集は82大学383学部で9万6270人(前年度比40人減)、公立は81大学174学部で2万8407人(同226人増)。大学入試センター試験は、5教科を課すところが国立で全学部の9割、公立で6割と引き続き多数を占めている。

 丁寧な面接や小論文などによって選抜するAO(アドミッション・オフィス)入試は、国公立合わせて69大学171学部が実施。定員は全体の2・6%にあたる3216人(同31人減)で、ピークだった12年度から2年連続で減った。

 AO入試をめぐっては、受験生の潜在能力をみることができるという評価の一方で、「手間がかかりすぎる」「講義についてこられる学力があるか把握しきれない」という指摘もある。政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大学総長)は現在、AO入試を含めた入学者選抜のあり方を議論している。

2165とはずがたり:2013/09/12(木) 14:03:09

急拵えの制度の不備が出るねぇ。。

公募セクハラ校長の復職方針、保護者が猛反発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130912-567-OYT1T00226.html
読売新聞2013年9月12日(木)07:50

 大阪市立小の民間出身の男性校長が保護者へのセクハラ行為で更迭された問題で、この校長が研修後、再び学校現場への復帰を目指すことに波紋が広がっている。

 保護者らは「学校には戻ってきてほしくない」と強く反発しているが、任期中は地方公務員の扱いで、簡単には免職されない。「校長職」に限定した採用であるため、他の職務にも回せず、市教委内部からも困惑の声が上がっている。

 「なぜ現場に戻すのか」「減給では軽すぎる」。セクハラ行為が認定された市立 三先小の吉田敬校長(59)について、減給6か月の懲戒処分と将来的な職場復帰方針が示されたことを受け、11日、市教委には市民から抗議の電話が相次いだ。

 吉田校長を含め、同市では今春、11人の民間人校長が誕生した。赴任前の3か月にわたり、民間人校長らは校長実務を学ぶため、それぞれ三つの学校を訪問。各校で1週間ずつ、現職の校長に付き添い、日常業務や児童、保護者らとの接し方などを学ぶ「シャドウイング」と呼ばれる研修を受けた。このほか、座学で関係法令や政治的中立性など、校長・公務員としての知識や心得を学んだという。

 それでも、不祥事は起きた。ある市教委幹部は「教職員から昇任した校長なら間違いなく辞職するケース。強制的に辞めさせる手段がない以上、不本意だが、復職に向けて動くしかない」と打ち明ける。公募校長の募集要項には「任期(3年)付きの市立小中学校長」とあり、特別な雇用契約書は取り交わしていない。採用時は校長として辞令交付しており、事務職などには異動させられないという。別の幹部は「特定の職に限定して採用する公募制度の弊害だ」と話す。

 復職方針について、市立小に1年生の長男を通わせている大阪市中央区の主婦(31)は「セクハラをするような校長が息子の学校に赴任したらと思うとゾッとする」と話す。

 現場の教員も手厳しい。市立小のある男性教諭は「教育の素人がほんのちょっとの研修で校長になれること自体がおかしい。復帰は子どもや保護者の気持ちを全く無視した話で、あり得ない。処分の甘さにあぜんとしている」と語気を強めた。

2166とはずがたり:2013/09/12(木) 19:56:48

別の女子大生も触っていたの! 停職中のセクハラ教授を解雇
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130912/waf13091216320018-n1.htm
2013.9.12 16:28

 阪南大(大阪府松原市)は12日、女子学生の体を触ったとして、国際観光学部の谷口広之教授(62)を懲戒解雇した。谷口教授は別の女子学生の体を触ったとして、今年4月に停職6カ月の処分を受けていた。

 同大によると、昨年12月10日夜、複数の学生を交えて飲酒した際、店と帰りのタクシー車内で女子学生1人の体を触った。今年6月、大学に相談があり発覚した。

 大学の調査に「お酒が入っていてはっきり覚えていないが、反省している」と話しているという。

2167アーバン:2013/09/12(木) 20:45:01
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130912/edc13091213370001-n1.htm
体罰で教職員ら200人処分 都教委、教育長も戒告
2013.9.12 13:35
 東京都教育委員会は12日、平成24年度に児童生徒に体罰を加えていた都内公立学校の教職員とその管理監督者に加え、比留間英人教育長ら都教委事務局の6人を含む計200人を一斉処分した。

 すでに処分が行われたものも含めると、24年度の体罰に関わる処分者は計258人となった。

 今回の処分対象は、24年度に都内の公立小中高校と特別支援学校で起きた体罰に関わった教職員と、その管理監督者ら。比留間教育長を戒告とするなど51人を停職、減給などの懲戒処分、149人を訓告や口頭注意などとした。

 都教委が5月にまとめた実態調査では、部活中に部員の足をけるなどの体罰をした教職員が153人いたと判明。その後の判明者も処分に加えた。

 また、この調査で23年度以前の体罰が判明した教職員3人も同日、文書訓告などとした。

2168とはずがたり:2013/09/21(土) 08:55:45

大阪市の公募校長 新たに3人不祥事 パワハラ、セクハラ、「中抜け」疑い
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920532.html
産経新聞2013年9月20日(金)11:25

 大阪市教委の公募で4月に就任した民間出身の校長3人が、それぞれパワハラやセクハラなどと疑われる行為を行っていたことが19日、分かった。市議会委員会で自民党市議が質問し、事実関係を市教委がおおむね認めた。市教委は3人についてすでに調査し処分の必要はないと判断していたが、議会の指摘を受けて再調査する方針。公募校長は橋下徹市長肝いりの制度で、今年度は民間企業など外部出身の11人が着任したが不祥事やトラブルなどが続発しており、公募制度への批判が高まりそうだ。

 市教委によると、校長の1人は7月3日、教頭が指示を覚えていなかったとして「謝るべきだ」と要求。教頭が土下座したという。教頭は市教委の聞き取りに「土下座を求められたのではなく自分から行った」と話している。別の校長は、4、6月に計2回、出張や時間休の手続きをとらずに数時間外出して中抜け。外出目的は、市外の大学に学生ボランティアの派遣を依頼するなど学校業務に関係していた。

 もう1人は4〜5月、女性教職員6人に「結婚しないの?」「どうして子供をつくらないの?」などと質問。この校長は発言が不適切だったとして6月中旬に謝罪した。

 公募校長をめぐっては、すでに1人が保護者らへのセクハラ行為で減給の懲戒処分、別の1人は事実と異なる説明を記載したアンケートを行い、口頭注意を受けた。「自分のスキルを生かせる学校ではない」と就任3カ月で退職したケースもあった。今回の問題を含めて半数以上の6人が短期間に不祥事やトラブルなどを起こしたことになる。

 橋下市長は相次ぐ問題発覚に「真(しん)摯(し)に反省しないといけない」と答弁。永井哲郎教育長は「事実を詳細に把握した上で、必要に応じて厳正に対処する」としている。

 市教委は来年度も外部から35人を着任させる方針だが、市議会の自民、公明、民主系の会派は20日、不祥事が明らかになった校長らに対して厳しい措置を執るよう、橋下市長に申し入れを行う方針。

2169とはずがたり:2013/09/21(土) 08:56:27

セクハラ公募校長「不適格なら退場」 橋下市長、分限免職の可能性に言及
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920560.html
産経新聞2013年9月20日(金)13:25

 大阪市の公募で採用された民間出身の校長や区長による不祥事が相次いでいる問題で、橋下徹市長は20日、保護者らへのセクハラ行為で市教育センター付に更迭された市立小の前校長の男性について「不適格なら分限対象。指導研修で適格性を見極め、校長として退場してもらうのか決める」と述べ、分限免職処分の可能性に言及した。

 市議会の自民、公明、民主系の会派から厳しい処分を求める申し入れを受けた際に答えた。同席した市教委の永井哲郎教育長も「雇用のあり方、条件は議論していく」と述べた。

 分限処分は懲戒処分とは異なり、公務員としての適格性を欠く場合などに適用され、免職や降任などがある。市教委は前校長について「校長として採用している」として、研修後に現場復帰させる方針を示している。

 3会派の幹事長は「公募人材が不祥事を起こした際の対応を確立しないといけない」などと指摘し、厳格な処分を要請。市長に渡した申し入れ書で相次ぐ不祥事を「『組織マネジメントの欠如』で、市長の公募理念を根底から覆すものだ」と批判し、採用方法に問題がないか点検を促した。

2170とはずがたり:2013/09/26(木) 19:53:00

学力テスト:校長名公表、静岡県教委が容認「前向きに」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130925k0000m040127000c.html
毎日新聞2013年9月24日(火)23:52

 川勝平太・静岡県知事が今月20日に全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の静岡県内成績上位86校の校長名を公表したことを受け、県教育委員会は24日、臨時会を開催した。委員からは「前向きに捉え、学力向上の好機とすべきだ」と公表を事実上容認する発言が相次いだ他、良好な結果が出ている小中学校名も了解を得て公表する「優れた教育実践校」の紹介事業も今秋の導入が了承された。

 臨時会では冒頭、安倍徹教育長と加藤文夫委員が校長名公表までの経緯を説明。加藤委員は、学校別成績データの提供について「選挙で圧倒的支持で当選された知事への、我々の信頼ということでお任せした」と述べた。

 これに対し他の4委員は、「公表すべきでない」との意見で一致した今月13日の定例会から一転。「良い落としどころに落ち着いた」「地域とともに教育を考え直す良い契機になった」などと話し、公表の是非について言及を避けた。高橋尚子委員長も臨時会後、公表を「前向きに受け止める」と話した。

 一方、この日了承された「優れた教育実践校」紹介事業は、今回の学力テストで成績が上位だったり、前年より好結果が出たりした小中学校の名前や取り組みを県教委がインターネットなどで公表する。

 県教委によると、紹介事業の対象となる成績は、テスト結果に限らず、生活習慣なども含めて各校・各教委が判断し、自薦する。校長の了解を得てから公表するため、文部科学省のテスト実施要領にも抵触しないという。11月初旬の公開を目指し、県教委は「効果が出れば、来年以降も続けたい」とする。

 臨時会ではこのほか、有識者などが参加し学力向上策を検討する既設の「学力向上推進協議会」について、各委員から「委員会に格上げし機動的に対策を講じていくべきだ」との意見が相次ぎ、安倍教育長は「その方向で検討したい」と述べた。【樋口淳也、平塚雄太】

2171とはずがたり:2013/09/26(木) 19:53:48

学テ平均以上の校長名公表=下位100校から転換―静岡知事
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130920X927.html
時事通信2013年9月20日(金)18:15

 静岡県の川勝平太知事は20日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)をめぐり、小学6年国語Aの成績が全国平均点以上だった県内86校の校長名を50音順に公表した。知事は当初、下位100校の校長名を公表する意向だったが、方針を転換。反発の少ない方法にして決着を図った形だ。

 校長名が出た学校はテストを受けた県内507小学校の17%。知事は記者団に対し「(公表は)下位でも上位でも良かった。今でも関心は下位校にある」と、指導に悩む教員を支援する考えを示した。

 県内の小6国語Aの平均正答率は都道府県最下位。知事は9日の記者会見で「先生に責任がある。校長名は下から100位ぐらいは公表して反省材料にしてほしい」と述べていた。 

校長名公表「好ましくない」=全国学力テストで下村文科相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013091000870&amp;rel=m&amp;g=soc

 下村博文文部科学相は10日の閣議後記者会見で、静岡県の川勝平太知事が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)での成績下位校の校長名公表を検討する意向を示したことについて、「好ましくない。ペナルティー的なことがプラスに転じるのかどうかを慎重に考える必要がある」と述べた。
 文科省は現在、来年度以降の学校別の成績公表について自治体判断に委ねるかどうかを検討している。しかし、下村文科相は、現行の実施要領では学校の序列化や過度な競争を招かないよう自治体による公表を認めていないとして、「知事も理解をしていただく必要がある」と述べた。(2013/09/10-19:06)

2172とはずがたり:2013/09/26(木) 19:54:49

静岡知事が一転、上位校長名公表 学力テスト 「私が判断した」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130921114.html
産経新聞2013年9月21日(土)08:05

 今年4月実施の全国学力テストで小学6年の国語Aが全国最下位になったことを受け、静岡県の川勝平太知事が下位校の校長名を公表すると発言した問題で、川勝知事は20日、方針を転換し、小学校全507校のうち国語Aで全国平均を上回った86校の校長名を五十音順で公表した。文部科学省学力調査室によれば、県単位での校長名の公表は全国で初めてとみられる。

 同日午前に県教委の安倍徹教育長から校名別学力データを受け取った川勝知事は同日午後、国語Aで全国平均以上だった校長名一覧を五十音順で公表した。報道陣の取材に応じ、公表することを各校長へ確認しなかったことを明かした上で、公表の理由について「学力テストの実施要領には校名を出さないとは書いてあるが、校長名公表は一行も書かれていない。私の判断で公表した」と述べた。

 上位校を公表した理由については「全体の17%しか平均点以上でない。ほとんどの学校が反省する必要がある。私の関心は下位にある。(下位校の)現場で困っている先生をできる限り助けたい」と教育現場を支援していく考えを示した。

 校長名を公表された静岡市立森下小の大箸正巳(おおはし・まさみ)校長(59)は「突然のことで頭の整理がついていない。子供たちがよくやってくれた。上位校として公表されたことは一つの励みとして指導していきたい。ただ、下位校がどこかも上位校の公表で分かることになり、そういう学校には厳しいことになった」と話した。

 校名別データを川勝知事に手渡した後、公表しないことを期待していた安倍教育長は「知事は『実施要領に基づいている』と判断して公表したのだと思う。知事の責任で公表したもので、県教委はその事実を受け止めるだけだ」と釈然としない様子で話した。

2173とはずがたり:2013/09/26(木) 19:55:33

学力テスト:静岡知事手法に疑問、学校現場は混乱
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130921k0000m040126000c.html
毎日新聞2013年9月20日(金)22:55

 静岡県知事と県教委の難協議の末にたどりついた「成績上位の校長名公表」は、学校現場に大きな混乱を招く結果となった。

 「上位」として実名を公表された校長は「『下位』を出せば興味本位の対象になるのでそれよりはいいが、点数の良しあしだけでは適切な指導が行われているのか判断できない」と、知事の手法に疑問を呈した。公表されなかった校長は「誠心誠意やってるのに悔しい。人格形成の大切な時期を預かる身としては教育の信頼を損ねる行為と感じる」と声を荒らげた。

 川勝知事は9日の定例記者会見で、国語Aが全国最下位だった点に「ショックを受けている。下位100校の校長名を公表する」と表明。県教委が「公表は不可」とするテスト実施要領をもとに再考を促し、今回の公表となった。

2175とはずがたり:2013/10/03(木) 14:16:34
経済学部のファカルティをマル経で固めるなど風通しと印象が悪いのが立教だが,社会学部はどんな感じでこの御仁はどんなバックグラウンドなんでしょうかな?生協系か?

立教大教授が覚醒剤使用、自宅に注射器
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131003-567-OYT1T00353.html
読売新聞2013年10月3日(木)12:30

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部が立教大社会学部教授、江上渉容疑者(55)(東京都三鷹市中原)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は9月23日。江上容疑者は容疑を認めているという。

 同部幹部によると、江上容疑者は9月中旬、都内などで覚醒剤を使用した疑い。自宅からは注射器が見つかった。同部は、江上容疑者が2011年秋頃から覚醒剤を使用していたとみている。

 立教大の吉岡知哉総長は「誠に遺憾で、重く受け止めている」とのコメントを発表した。


江上 渉 教授
ttp://www.rikkyo.ac.jp/shakai/present/staff_prof.html

江上 渉教授"まちづくり"や"コミュニティづくり"と呼ばれる地域住民が主体となる活動を題材として、現代社会における都市コミュニティの社会構造と社会過程を調査・分析しています。

担当科目
「社会調査法1」「都市コミュニティ論」

研究テーマ
都市社会学、地域社会学

著書や論文
「ネットワークと地域社会の共同」『生協総研レポート 38号』2003年
「コミュニティ ―新たな統合創出の可能性」『総合ジャーナリズム研究』38巻3号 2001年
『コミュニティの組織と施設』(共著)多賀出版 1998年
ttp://books.google.co.jp/books/about/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%A8%E6%96%BD%E8%A8%AD.html?id=oqBvAAAACAAJ&redir_esc=y

2176名無しさん:2013/10/03(木) 14:20:22
日本の大学 アジアで首位固め 大学世界ランキング

木村 正人 | 在英国際ジャーナリスト
2013年10月3日 5時4分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131003-00028610/

2179とはずがたり:2013/10/10(木) 16:19:07

【13/10/12号】 2013年10月7日
週刊ダイヤモンド編集部
就職戦線に異変ありで
選ばれる大学に地殻変動
就職に強い大学はここだ!
http://diamond.jp/articles/-/42631

一橋大学、名古屋工業大学、東京薬科大学、お茶の水女子大学、そして東京大学──。
これは、『週刊ダイヤモンド』が全国の638大学を対象に独自にまとめた「就職に強い大学総合ランキング」のトップ5だ。
大学の就職率をベースに、上場企業、公務員、そして国家公務員への就職率を加味し、100点満点でランキングしたもの。といっても、大学側が喧伝している就職率は使わず、派遣社員やパートなど非正規社員を就職者として含まない「真」の就職率を独自にはじき出して使っている。

【第298回】 2013年10月9日 著者・コラム紹介バックナンバー
山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
週刊ダイヤモンドの「大学特集」で考えた
「経営学部」よりも「営業学部」が必要だ
http://diamond.jp/articles/-/42769

2180荷主研究者:2013/10/16(水) 23:54:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20130928/KT130927ATI090008000.php
2013年09月28日(土)信濃毎日新聞
信大、3研究所新設検討 大学間競争で存在感アピール

 信州大(本部・松本市)が大学改革の一環として、研究組織の大幅な改編を検討していることが27日、分かった。環境・エネルギー関連など独創的で最先端の分野をテーマとする三つの研究所を新設し、既存の2研究所と合わせ「先鋭領域融合研究群(仮称)」として一体的に運営。五つの各研究所が連携して教育、研究に取り組む。文部科学省と折衝を重ね、遅くとも来春までに設置する意向だ。信大が積み重ねてきた研究能力を高め、社会が抱える問題解決に役立てていく狙い。大学間の生存競争が激しくなる中、存在感をアピールしていく。

 計画だと、工学部がある長野キャンパス(長野市)に、リチウムイオン電池や燃料電池を研究する「環境・エネルギー材料科学研究所」、繊維学部がある上田キャンパス(上田市)に、生物由来の繊維や医療分野で使う繊維などを研究する「国際ファイバー工学研究所」をつくる。医学部がある松本キャンパス(松本市)には、予防医療や先端医療に取り組む「バイオメディカル研究所」を新設する。

 このほか、山岳科学研究所に改称する山岳科学総合研究所(松本市)と、カーボン科学研究所(長野市)を合わせた五つの研究所を一つの研究群として運営するため、各研究所の代表らでつくる運営委員会を設置=図。各研究所の運営方針を論議し、研究テーマごとに連携策などを話し合っていく方針だ。

 各研究所とも基本的に既存建物を使い、研究者を学内外から15人ほど集める。研究群長は研究担当の理事が兼ねる予定。研究支援センターや外部評価組織も設けるほか、研究者は授業や研究指導など教育業務にも携わる。

 山沢清人学長は「今までのように各研究者が個人の考えで研究を進めていては、なかなか人類社会に貢献できない。信大が持っている特徴を生かし、集中して研究を進めていく」と話している。

2181荷主研究者:2013/10/20(日) 11:08:15
>>2177
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130921/CK2013092102000047.html
2013年9月21日 中日新聞
名城大3学部、ナゴヤドーム隣に 16年度から順次新設や移転

名城大の取得地。右はイオンモールナゴヤドーム前店、右上はナゴヤドーム=3月、名古屋市東区矢田南で、本社ヘリ「おおづる」から

 名城大(本部・名古屋市天白区)は二十日、「ナゴヤドーム前キャンパス(略称・ドームキャンパス)」計画を正式発表した。同市東区矢田南のナゴヤドーム近くに取得した一万八千平方メートルのキャンパスに、二〇一六年四月に外国語学部を新設するほか、一七年四月には人間学部(天白区)と都市情報学部(岐阜県可児市)が移転する。名城大の学生一万六千人のうち、三千人が通学する都市型キャンパスが誕生する。

 「都心の交通の要所で三学部が連携しながら、グローバル化、地域との密接な関係づくりに取り組む」。会見した中根敏晴学長らが意気込んだ。

 少子化で大学生世代の人口が減少する中、一九七〇年代以降に郊外に移っていた大学が、近年は学生が通いやすい都心部に回帰する傾向が全国的にあり、今回の計画もそうした動きの一つだ。

 ドームキャンパスに順次設ける三つの学部について、中根学長は「外国語学部は単に英語を話すだけでなく真のグローバル人材を育てたい。人間学部は心理、社会学分野、都市情報学部は防災・減災研究を強化し、地域社会に貢献したい」と語った。

 利便性の良さを生かし、市民公開講座など生涯学習拠点の役割も持たせるという。

 都市情報学部の可児市からの移転をめぐっては、可児市側から用地の無償譲渡など手厚い支援を受けてきた経緯がある。

 同学部の撤退で学生約九百人がいなくなり、跡地利用も決まっていないなど地元への影響も懸念されるが、中根学長は「学生確保が難しくなる中、移転は苦渋の選択。可児市や市民の温かい支援を大切にして、今後も良好な関係を築いていく」と話している。

 名城大は今年三月、ナゴヤドーム近くの日本たばこ産業(JT)の所有地を新キャンパス用地として取得。ドームキャンパスを新設する一六年は、前身の名古屋高等理工科講習所の創立から九十周年にも当たっている。

(相坂穣)

2182荷主研究者:2013/10/20(日) 11:09:18
>>2181
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130921/CK2013092102000009.html
2013年9月21日 中日新聞
名城大撤退で跡地利用は 可児市関係者ら心配の声

2017年4月の移転が発表された名城大可児キャンパス=可児市虹ケ丘で

 名城大が二〇一七年四月、可児市から撤退する。二十日、発表された可児キャンパスの名古屋への移転。地元では跡地利用を心配する声が聞かれた。

 キャンパスは十四万八千七百平方メートル。市が土地を格安で提供するなど破格の条件で誘致し、市内唯一の一般大学として一九九五年四月に開学した。都市情報学部があり、学生数は五月現在、八百九十五人。大半が名古屋圏から通学、一割程度が下宿している。

 冨田成輝市長は「移転となると土地、建物の扱いが心配される。有効活用を強く申し入れていく」とのコメントを発表した。

 若手議員が学生と地方自治や時事問題を学んできた市議会。幹事役の川上文浩議長は「移転しても続けたいが、日程的に難しい。開学時に単身用アパートの建設促進をした経緯もあり、影響は大きい。跡地についても真剣に考えていかねば」と語った。

 “最後の卒業生”になる可能性が高い一年生金沢敏之さん(19)は「自然があって静かな環境が気に入っている。勉強するなら名古屋よりもいい」。地元虹ケ丘の田中啓之自治会長(69)は「防災訓練に使わせてもらい、いい関係だったので、寂しい」と話した。

 〇七年度から生徒が大学で連携講座を受けていた可児高校の増田文代教頭は「生徒の評判も良く、進路を決める上で役立っていた」。センター試験の会場でもあり「なくなると、また岐阜市まで行かなくてはならない」と心配そうだった。

(遠藤康訓、中川耕平)

2183荷主研究者:2013/10/20(日) 11:09:45

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130928/CK2013092802000043.html
2013年9月28日 中日新聞
南山大も都心回帰 瀬戸の2学部を名古屋に

 南山大(名古屋市昭和区)は二十七日、瀬戸キャンパス(瀬戸市)にある情報理工と総合政策の二学部を、名古屋キャンパス(昭和区)に移すと発表した。情報理工学部は来年から理工学部に名称を変更した上で、二〇一五年四月に移転。総合政策学部は二年後の一七年四月に移し、全学部と大学院を名古屋キャンパスに統合する。

 瀬戸キャンパスは二〇〇〇年四月に開設。現在、二千四百人の学生が通う。敷地には同じ学校法人が運営する聖霊中学・高校があり、移転跡地は売却しない。建物の利用法は今後検討する。

 野呂昌満副学長は移転の理由を「十八歳人口が減少に転じ、学生の確保が厳しくなる中、授業の選択の幅が広がることや、通いやすさという学生の利便性を高める必要がある」と説明した。

 郊外にキャンパスを持っていた私立大の都心回帰が続いている現状にも触れ「学生募集に影響も出ていることが大きな引き金になった」と述べた。

 県内では、愛知大が昨年四月に名古屋駅近くの「ささしまライブ24」地区に名古屋キャンパスを新設。愛知学院大は一四年四月に名城公園キャンパス(名古屋市北区)、名城大は一六年四月に同市東区のナゴヤドーム近くに新キャンパスを開設する計画を発表している。

 (北島忠輔)

2184荷主研究者:2013/10/20(日) 12:37:09

http://www.shinmai.co.jp/news/20131002/KT131001ATI090022000.php
2013年10月02日(水)信濃毎日新聞
繊維産業のリーダー 信大から 文科省プログラムに採択

記者会見で新たな教育課程の内容を説明する信州大の山沢学長(左から2人目)

 信州大(本部・松本市)の山沢清人学長らは1日、上田市常田(ときだ)の同大繊維学部で記者会見し、文部科学省の「博士課程教育リーディングプログラム」に、日本の繊維産業を先導して世界に広げる人材を育てる信大の教育計画が採択されたと発表した。信大は7年間で最大計17億8千万円の国の補助金を見込み、インターンシップ(就業体験)や海外留学を必修化した大学院修士、博士の計5年間の教育課程を来年度に新設する。授業料は無料で、海外を含め毎年度10人の院生を募集する。

 新課程の院生は同学部のある上田キャンパスで学ぶ。返済不要な奨学金を年約200万円ずつ給付する。近く入学希望者の受け付けを始め、入試は来年2〜3月の予定。

 院生は特定の研究室に所属せず、複数の研究室で学べる。県内外の企業との研究にも参加。海外から教員を招いて英語の指導を強化する。留学は半年以上が目安で、信大と連携協定を結んでいる欧州や中国などの大学を想定。企画力を養うため、院生らが国際会議を主催することも検討する。

 山沢学長は「明治期から繊維に関する教育が行われている上田で、企業のリーダーになれる学生を育てたい」と強調。浜田州博(くにひろ)繊維学部長は「専門知識を備えた上で、企業の現場も知った人材を送り出せるようにしたい」と述べた。

2185とはずがたり:2013/10/25(金) 08:41:49

橋下の功績はヒステリックな公務員叩きの風潮に,区長や校長をやる公務員は優秀で(少なくとも公募に応募するやりたがりの)民間人(の一部)はダメだって事を示したことかもw

大阪市教委:セクハラ前校長に退職要求へ…「不適格」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131025k0000m040127000c.html
毎日新聞2013年10月25日(金)01:47

 児童の母親へのセクハラ行為で更迭された大阪市立小の民間出身の前校長(59)について、市教委は「校長として不適格」として学校現場に復帰させず、自主退職を求める方針を固めたことが24日、分かった。自主的に退職しなければ、分限免職処分も検討する。25日の教育委員会会議で市教委事務局が原案を示し、教育委員が最終判断する。

 民間人校長は「任期付き校長」(3年間)としての採用で、降格や職種変更ができないため、市教委が対応を検討していた。

 前校長は9月に更迭された後、市教育センターでの約1カ月間の再発防止の研修を経て今月22日に市教委の面談を受けた。市教委は前校長の一連の言動から「研修をしても改善がみられず、校長としての適格に疑問がある」と判断した。保護者からの反発も考慮したとみられる。

 前校長は今年4月採用。市教委によると、5月と6月の2回、市内の飲食店などでPTAの親睦会をした際、児童の母親の尻を触ったほか、「僕と会えなかったらさみしい?」などと記したメールを送ったとして、減給10分の1(6カ月)の懲戒処分を受けた。

 市教委に提出した顛末(てんまつ)書で、前校長は英国のスパイ映画を引き合いに、保護者から情報を得るために気を引く「007の様な行動」をしてしまったとも記述していた。【茶谷亮、山下貴史】

2186とはずがたり:2013/10/25(金) 08:42:14

「愛を語る007のように」セクハラの大阪市公募校長、仰天釈明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131023121.html
産経新聞2013年10月23日(水)15:45

 大阪市立小学校の民間出身の男性校長(59)が保護者らへのセクハラ行為で更迭された問題で、校長の学校復帰の可否が、近く開かれる市教委の教育委員会議で判断される。議論に影響を与える事務方の見解のとりまとめも最終段階に入っているが、内部からは「校長として不適格」「復帰は阻止したい」などと厳しい意見が相次ぐ。根拠の一つは、校長が提出した顛末(てんまつ)書。校長は自身の行為をスパイ映画「007」になぞらえ、保護者から情報を得るために「愛情表現を語る007の様(よう)な行動」をしたと釈明していた。

 ◆女スパイ呼ばわり

 22日午後、校長は市役所内で教育委員と面談した。校長は約1カ月間にわたってセクハラに関する研修を受け、校長OBからも指導を仰いできた。研修を振り返るなどした資料を持参し、面談は中断を挟み2時間以上に及んだ。

 関係者によると、校長は研修を通じて反省の思いを示したとされる。だが、事務方の一人は「(研修前に書かれた)顛末書の内容がひどい。校長に就く人材が書いたとは思えない」と眉をひそめる。

 〈私は(市教委の)事情聴取の際に、「007の様な行動」をしてしまいました。と報告致しました〉

 産経新聞が情報公開請求で入手した顛末書は、8月19、21、26、28日付と9月2日付の5通。A4判で計27ページにわたり、ほとんどが手書きで記されている。枚数が進むにつれて文字は乱れ、誤字や脱字もあった。

 〈女性スパイに対して、情報が入って来るように愛情表現で語りかけ気を引き成果を上げる〉

 校長は保護者に「僕と会えなかったら寂しい?」などとメールを送ったことについて、自らを「007」の主人公に重ね合わせながら振り返った。メールの目的は学校に関する情報を得るためだったとし、体の接触についてもセクハラの意図はなかったとした。

 ◆「無神経」反省も

 一方で、メールを繰り返し送ったことについては〈一般社会に暮らしておられる方に、本当に行き過ぎた自分勝手な無神経な行為であった〉と反省。その上で決意の言葉をつづった。

 〈校長として、公務員として、この経験を戒めを、業務に活(い)かして行きたい〉

 近く開かれる教育委員会議では、面談の結果や事務方の見解に基づいて議論され、復帰の可否が判断される。校長は市教委の公募で任期3年の校長職として採用されており、他の職務には就けない。復帰が認められない場合、自主的な退職を勧めていく見通しだ。

 橋下徹市長は9月下旬、「研修で適格性を見極め、不適格なら分限対象」と述べ、分限免職処分の可能性にふれた。市議会からは現場復帰に反対する声が相次ぎ、厳格な処分を求める決議が可決されている。市教委幹部は「現場復帰したら赴任先の学校で保護者が猛反発する。何としても復帰は阻止しなければいけない」と語気を強めた。

2187とはずがたり:2013/10/26(土) 09:49:10

俺は4・4・4制は良いかも知れないと思うけど小中6年一貫には否定的だなぁ

義務教育5歳から検討、「4・4・4制」可能に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131025-OYT1T01477.htm

各国の学制比較
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/20131025-579337-1-L.jpg

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、現行の学制のあり方を見直し、小中一貫教育を行う「義務教育学校」の創設や、就学年齢の5歳への引き下げなどについて、今月末にも検討を始めることがわかった。

 学制については、小中高校間の連携を強めた上で、自治体の判断で「4・4・4制」などの柔軟な区切り方を可能にする方向だ。

 自民党教育再生実行本部(遠藤利明本部長)も今年5月、学制改革を提言し、義務教育学校の創設などを求めた。実行会議で論議を進め、来年夏までに結論を出す見通し。

 現行の「6・3・3制」については、子どもの心身の成長が早まっていることや、小学校高学年には中学校のような教科担任制が効果的だという見方もあり、柔軟に見直す必要性が指摘されていた。

 このため実行会議では、子どもの発達段階に適した学制のあり方について検討を行う。ただ、一律の改革は影響が大きくコストもかかるため、小中一貫の義務教育学校を設置した上で、柔軟に学校段階を区切れるようにする方式が有力だ。

 現在、小中一貫校は、一部の自治体で設置されているが、中高一貫の中等教育学校のように法制化されていないため、文部科学相に特例として指定を受ける必要がある。特例校からは、新しい環境になじめず不登校などになる「中1ギャップ」の解消、学力向上などが報告されている。東京都は新たに公立小中高一貫校を設置し、4・4・4制を導入する方針を打ち出した。

 一方、就学年齢の6歳から5歳への引き下げは、基礎学力を早期に身に着けることなどが目的。英国などの実施例をふまえ、実行会議で検討が行われる。

 ただ、経営への影響を懸念する幼稚園団体から強い反発が予想されるほか、無償化に伴う財源確保などの課題がある。このため、幼稚園、保育所での幼児教育を、スムーズに小学校生活に移行できる内容に改革する案も検討される見通しだ。

 米国では州や地域によって学制が異なり、フィンランドでも小中一貫の9年制総合学校の設置が進む。実行会議では、海外の事例も参考に議論していく。

(2013年10月26日09時29分 読売新聞)

2199荷主研究者:2013/10/27(日) 11:55:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131010/CK2013101002000041.html
2013年10月10日 中日新聞
静岡大がロシアの国立工業大と学術協定

◆画像科学、ナノ分野研究や双方の学位取得も

 静岡大は、ロシアのサンクトペテルブルク国立工業大学と学術協定を結んだ。蛍光体や太陽電池などの画像科学やナノ材料の共同研究に力を入れるほか、双方の大学で博士や修士の学位が取得できるプログラムを進める。

 静岡大教授の三村秀典・電子工学研究所長(57)と中西洋一郎名誉教授(72)が九月三十日、同工業大を訪れ、ニコライ・リスティン学長と調印した。静岡大が海外の大学と学術協定を締結するのは四十校目という。

 静岡大はこれまで同工業大から延べ十人の研究者を迎え入れる一方、延べ二十人を派遣。テレビや発光ダイオード(LED)などに利用される蛍光体の共同研究論文は二十件を超えている。

 三村所長は「工業系にとどまらず、理学や情報系の学生も活発に受け入れる土台ができた」と期待。日本に興味を持つ現地の学生も多く「活発な交流につなげていきたい」と話している。

 静岡大は二〇〇一年に中西名誉教授(当時教授)が、「テレビの生みの親」として知られる高柳健次郎ゆかりの電子工学研究所(浜松市中区)に、同工業大の准教授を研究員として迎えたのを機に交流を始めた。

 同工業大は、電子式テレビカメラ「アイコノスコープ」を開発したツヴォルキン博士らを輩出。元素の周期律を考案したメンデレーエフも教授として在籍していた。

(赤野嘉春)

2200荷主研究者:2013/11/01(金) 00:08:16
そうなのか〜。
>創刊してしばらくは大学によって、表紙は青や紫色などバラバラ
>受験生が使い出して赤本と呼ばざるを得なくなった

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000081
2013年10月21日 15時30分 京都新聞
「赤本」当初は赤くなく 京の出版元、還暦へ逸話発信

最新版の赤本(手前)と色がバラバラの昔の赤本(京都市左京区・世界思想社教学社)

 大学入試の過去問題集「赤本」が創刊し、来年で60周年を迎える。出版元の世界思想社教学社(京都市左京区)は「還暦」を記念し、10月に短文投稿サイト「ツイッター」を開設、当初は表紙が赤くなかった歴史や、受験生への助言などを発信している。

 赤本で知られる「大学入試シリーズ」は1954年、京都大、同志社大・立命館大、大阪市立大・神戸大の5大学を扱う3冊でスタートした。5月現在、全国の782大学のうち375大学分を刊行し、志願者数で約9割をカバーしているという。

 創刊してしばらくは大学によって、表紙は青や紫色などバラバラだった。それが64年から朱色に統一され、受験生の間で赤本の名称が定着した。「社内では別名で呼んでいたが、受験生が使い出して赤本と呼ばざるを得なくなった」と岩永大志郎営業部長。85年には朱色から現在の赤色になった。

 ツイッターでは、こうしたこぼれ話を、昔の赤本を掲載しつつ情報発信。「苦手科目を一つずつつぶしていく」「模試やテストの結果で志望校のランクを落とさない方がいい」など、合格者が後輩に送る受験の名言集も毎日紹介している。

 11月末には、記念サイトも立ち上げて内容をさらに充実させるほか、来年5月から販売する赤本には記念マークも付ける予定。

 上原寿明副社長は「問題を無償提供いただいている各大学と、これまで愛用してもらった受験生らに感謝する機会にしたい」と話す。

2201荷主研究者:2013/11/01(金) 00:19:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131025t15021.htm
2013年10月25日金曜日 河北新報
東北7国立大、大型放射光施設誘致 東北大「推進室」設置

 東北大は、東北の7国立大が取り組む「大型放射光施設」の誘致実現を目指し、同大電子光理学研究センター(仙台市太白区)に「東北放射光推進室」を設置した。誘致活動の実働部門として施設設計、運営方法の検討などに当たる。

 推進室は室長を務めるセンターの浜広幸教授をはじめ、学内外のビーム物理学者や放射光科学研究者など十数人で構成される。

 既存の放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)、「フォトンファクトリー」(茨城県つくば市)からも研究者を室員として加え、加速器システムとビームラインの設計、設置場所、運営方法などの検討を行う。

 大型放射光施設は、全長数百メートルのリング型や線型の加速器で電子を光とほぼ等しい速度まで加速させ、磁場の力で電子を曲げた際に発生する放射光を利用して物質の構造を分析する装置。

 材料開発や医療など科学研究の幅広い分野で利用されている。国内には大小10カ所の放射光施設があるが、東北は空白域となっている。

 東北への誘致は2011年の東日本大震災直後、研究者有志が発案。12年6月には7大学の学長レベルによる「東北放射光施設推進会議」(世話幹事・入戸野修福島大学長)、さらに全国の放射光関係者も加えた専門委員会を発足させ、国に設置を働き掛けてきた。

 14年度政府予算の文部科学省概算要求に放射光施設の調査費が盛りこまれたことから、推進会議の窓口や予算の受け皿となる推進室を東北大に置くことにした。

 推進会議はリング型の施設新設を目指す。全長約300メートルで、リングの直径は約100メートル。炭素や酸素など「軽元素」の解析に適しているという。浜教授は「東北の復興にとどまらず日本の科学技術をリードする施設を目指す」と話す。

2203とはずがたり:2013/11/13(水) 13:49:48
すげえな,ハーバード。。

ハーバードの名物授業が“世代交代”する?
エリートたちに義務化された“スタートアップ実習”
http://toyokeizai.net/articles/-/23903
湯浅 エムレ 秀和 :ハーバードビジネススクール2年生
2013年11月13日

ハーバードビジネススクール(HBS)の授業の特徴は何か??そう問うと、多くの関係者は、実際に起きた事例を基に学ぶ「ケースメソッド」であると答えるだろう。

ハーバードのケースメソッドは、約1世紀の年月をかけて磨かれたもの。日々、授業を受ける私にとっても、そこから学ぶものは大きい。多くの学生にとって、HBSに入学してよかったと思える瞬間のひとつだろう。

一方、2011年以降、HBSにはもうひとつ、大きな学びの「柱」ができつつある。それが、1年間を通じて、実習しながら学ぶFIELDと呼ばれる授業。いくつかのパーツによって構成されるFIELDだが、その集大成が「スタートアップ実習」だ。

卒業後、金融機関や大企業で活躍するイメージも強いHBSの学生たちが、なぜ今、スタートアップなのか??今回の記事ではそこに迫ってみたい。

900人全員が起業

「君のマーケティングスキルが必要だ。僕たちのチームに入ってほしい」「ニューヨークの不動産業界に詳しい人を探しているんだけど、誰か紹介してくれない?」

近年、年末のキャンパスでは、こんな会話が繰り広げられている。年明けから始まる「スタートアップ実習」に向けて、共同で起業するパートナーを探しているのだ。この授業は必須科目で、1年生900人全員が必ず参加。1チーム6人だから、学校全体で150もの新ビジネスが生まれることになる。

各チームには、起業資金として一律5000ドルが与えられ、中間発表の結果次第では、さらに2500ドルが加算される。製品やサービスの試作版を作り、ビジネスモデルを検証するには十分な資金だ。授業終了後は、知的財産はすべて学生が引き継ぐことができ、そのままビジネスを続けることもできる。

どんなビジネスを起業しているのか?

冬休み明けの1月末、厳しい寒さと大雪が続くHBSキャンパスは熱気に包まれる。各チームは、自分たちのビジネスアイデアを練り、試作版作りに取りかかっている。

多様なバックグラウンドの学生が集まるHBSだけに、起業するビジネスも幅広い。料理学校の学生をプライベートシェフとして自宅に派遣するビジネス。数時間単位で現役MBA生をコンサルタントとして雇えるビジネス。独立系クリーニング店向け店舗管理システムの開発と販売。特定のコミュニティ内のみで使える中古品売買ウェブサイト、といった具合だ。

私はと言うと、元グーグルエンジニア、元国際機関職員、元医者、元コンサルタント、元バンカーのチームメイトとともに、少人数ディナーを簡単に企画できるウェブサイトを立ち上げた。OpenTableやFacebookといった外部サービスと連携し、サイト上でディナー企画、レストラン予約、参加者招待、出欠管理ができるようにした。

2204とはずがたり:2013/11/13(水) 13:50:03

ビジネススクールでは毎晩、至るところで少人数でのディナーが開かれている。そうした生活をするうち、企画の手間を省くサービスの需要があると考えたのだ。そこで、まずはターゲットを大学コミュニティに絞り込み、ボストンに約100校あるといわれる大学をあたることにした。

「とりあえずやる」をたたき込む

華々しいビジネスであっても、ほんの数人での小さなプロジェクトであっても、事業とは表舞台には出ない小さな作業の積み上げで成り立っている。しかし、HBS生の前職はというと、コンサルティングや金融機関が多い。つまり、事業を外野からしか見たことない人が多いのだ。そのためなのか、頭の回転が速く、口が達者でも、細かく地道な作業を嫌がる人も多い。

しかし、いざ起業するとなると、口先だけでは何も進まない。ある程度、方向性を見いだしたら、「とりあえずやってみよう」と手を動かして試し、そのうえで少しずつ調整していけばいいのだが、その経験が少ないため、どうしても腰が重くなりがちだ。

私のチームは、大学近辺のレストランと提携する必要があると考え、まずは営業上の戦略について話し合った。「レストランにとってのメリットは何か?」「売り上げはどのように分配するか?」など、いろいろ議論をするのだが、なんと、実際には誰も営業に行きたがらない(笑)。このままでは何も進まないので、最終的には手分けして、大雪の中、1軒1軒、飛び込み営業をした。

スタートアップ実習が進むについて、「あれこれ言う前に、とりあえずやってみよう」というマインドがしだいに培われてくる。失敗や拒絶を恐れていては、何も進まない。完璧主義者が多いHBS生に対して、スタートアップ実習は失敗や拒絶に慣れさせ、フットワークを鍛えてくれる。

ただ「考える人」からの卒業

このスタートアップ実習は、1年間を通じて行われるFIELD プログラムを構成する3つのパートの最後の部分である。FIELDとは、Field Immersion Experiences for Leadership Developmentの略で、意訳すると「実践を通したリーダーシップ開発プログラム」となる。

ひとつ目のパート(FIELD1)では、プロの役者から立ち居振る舞いを教えてもらったり、スピーチや交渉を繰り返し練習したりすることで、コミュニケーション能力を身に付ける。2つ目のパート(FIELD2)では、発展途上国の企業がクライアントとなり、現地に赴いて新商品や新サービス開発のプロジェクトを行うことで、国際感覚と現場感を養う。そして、3つ目のパート (FIELD 3)では、総合力が求められる起業を体験する。そこでは、「考える人」から「実践する人」に変革させようとしている。

リーダーシップは、座学で学べるものではなく、経験を積み重ねることで初めて培われる。「世界を変革するリーダー育成」を掲げるHBSは、在学中から実践する場を与えようとしているのだろう。HBSのノリア学長は、今後7〜10年かけて試行錯誤を重ねて、FIELDプログラムをケースメソッドと並ぶくらいHBSの代表的なカリキュラムにしたいと考えているようだ。

2205とはずがたり:2013/11/13(水) 13:50:30
>>2203-2205
75万ドルを調達した学生

さて、私のチームのビジネスは、そこそこよい結果を出していたものの、クラスの決選投票で敗れてしまった。しかし、それでも得たものは大きかった。振り返ってみると、最大の成果は起業の魅力を教えてくれたことだったと感じる。チームを作り、アイデアを練り、試行錯誤しながら少しずつ形にしていく過程は、なかなかできない経験だ。

この実習で立ち上げたビジネスを、授業終了後も続ける学生もいる。たとえば、友人のジョーは、この授業で立ち上げたHourlyNerdというビジネスを続けている。HourlyNerdは、ビジネスへの助言を受けたい中小企業と、現役MBA生をつなぐプラットフォームで、企業がプロジェクト内容と報酬を提示し、それに対してMBA生が応募するという仕組みだ。

このビジネスは、ジョーのチームメイトの経験が発端になっている。投資銀行に勤めていたそのチームメイトに対し、中小企業を営む両親が、財務分析用のエクセルファイルを作ってほしいと依頼したことにヒントを得たのだという。

HourlyNerdは創業まもなく、数千人の現役MBA生と、数百社の企業が登録するプラットフォームに成長した。2013年9月には75万ドルの資金調達に成功し、現在2年生のジョーは卒業後もHourlyNerdを拡大させていくつもりだという。

統計によれば、HBS生の約半数が卒業後15年以内に起業家になるという。近年になり、スタートアップ実習という起業への選択肢を具体的に示したことで、HBS卒の起業家が今後さらに増えることになるかもしれない。
「クール」なリーダー像が変わる

HBSに留学して驚いたのが、起業を「クール」だととらえている人が非常に多いことだ。起業経験のある学生には尊敬のまなざしが向けられるし、起業家出身の教授の授業はより実践的であると人気が高い。ある授業で、教授が「将来、起業したいと思っている人?」と質問したとき、8割以上の学生が手を挙げたのが印象的だった。

もともとアメリカでは、起業家が社会から尊敬され、高い能力を持つ人々は大企業でなく、起業を目指すことが多い。しかし、それだけではない。ここの学生たちは、時代の変化を肌で感じているのではないかと思う。情報革命が進むにつれて、組織は小さくなり、環境変化のスピードも加速している。そんな世界では、巨大な船の舵を切るより、小型高速艇で波を読みながら突き進むほうが面白いと感じているのかもしれない。

どんな大企業も、もともとは誰かが起業して、それを大きく育てたのだ。リーダーとは指導者・統率者という意味だが、多くの人を率いて既存のビジネスを拡大するだけでなく、たとえ小さな船であっても、先陣を切ってビジネスの「起点」を作り出すことこそが、今、あらためて求められているように思う。

HBSの今回のカリキュラム変革が持つ意味は大きい。起業を900人全員が体験すべき「義務」であると位置づけ、短期間であるにせよ、必ず起業体験を持つ卒業生を輩出しつづけることで、変わり行く時代の先陣を切るリーダーを生み出そうとしている。

2206杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/11/14(木) 20:56:08
海の向こうだとタカくくってられないかもな・・・・・日本も教育に政治介入の度合いが強まって来てる感があるし。

裁判所、朴槿恵(パク・クネ)政府の「全教組非合法化」に”待った”
「法外労組」通報措置に対する全教組の「執行停止申請」受け入れ"回復し難い損害発生"・・・1審判決時まで「合法」に
2013.11.13 19:48

 雇用労働部が全国教職員労働組合(全教組)に対して「法外労組」と通報した措置に対して、裁判所がその効力を停止した。 これに伴い、全教組はひとまず本案判決前まで現在の地位をそのまま維持することになった。

 ソウル行政裁判所行政13部(裁判長 パン・ジョンウ)は、全教組が雇用労働部を相手に出した執行停止申請を受け入れ 「法外労組通報処分取消訴訟の1審判決宣告時まで効力を停止する」と明らかにした。

 裁判所は「この事件処分の効力が継続的に維持される場合、全教組教師は労働委員会に労働争議の調整および不当労働行為の救済を申請できず、労組専従者が労組業務にだけ従事することが難しくなる点、団体交渉権限を実質的に認められなくなる恐れがある点など、実質的な労組活動が非常に制限されざるを得ない損害をこうむることになり、このような損害はその範囲を確定することが容易でないため行政訴訟法が規定する‘回復し難い損害’に該当する」と明らかにした。 裁判所はまた 「申請人の上のような損害を予防するためには、この事件処分の効力を停止すること以外には他に適当な方法がないので、その執行を停止する緊急な必要性もある」と付け加えた。

 裁判所は本案訴訟と関連しても「労組法の立法目的、趣旨および内容に照らして、実質的に労働組合の自主性を害する場合にのみ法外労組と見るのか否かも明確でない。 一歩進んで一般的な労働組合と教員の労働組合に対し、労組法第2条第4号但し書き(勤労者でない者)を別に解釈するか否かについても争う余地がある」と話した。

イ・ギョンミ記者 kmlee@hani.co.kr

2207荷主研究者:2013/11/17(日) 13:02:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311020030.html
'13/11/2 中国新聞
駿台予備校が広島進出を発表

 学校法人駿河台学園(東京)は1日、大学受験の駿台(すんだい)予備学校広島校を来年4月、広島市東区光町に開校すると発表した。予備校や塾が集まるJR広島駅周辺に新たな拠点が加わる。

 広島校は鉄骨8階建て延べ3500平方メートルで、JR広島駅の約200メートル北東に建てている。来年2月上旬から生徒の募集を始める予定。定員は高卒生が590人。現役の高校生は1〜3年が対象で定員はない。

 学生寮を管理する会社と契約し、男子寮と女子寮を用意する。駿台予備学校は中四国地方では初進出で、全国17校目となる。

 駿河台学園広報部は「広島から関東、関西の駿台予備学校に入るため、下宿する生徒もいる。保護者の負担軽減や地域の教育の発展に貢献したい」としている。

【写真説明】駿台予備学校広島校の完成イメージ

2208とはずがたり:2013/11/23(土) 16:13:53

樟蔭東学園:「学園を私物化同然」背任の元理事に有罪判決
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131122k0000e040202000c.html
毎日新聞2013年11月22日(金)12:39

 東大阪市の学校法人「樟蔭東(しょういんひがし)学園」を巡る背任事件で、返済できないと認識しながら3億8000万円の融資を学園から引き出したとして、背任罪に問われた元理事、小山昭夫被告(82)の判決が22日、大阪地裁であった。村越一浩裁判長は「融資は理事会の承認を得ておらず、学園を私物化したと言われても仕方がない」と述べ、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役3年)を言い渡した。

 判決によると、学園を統括していた小山被告は、当時の理事長(67)=同罪で有罪確定=と共謀し、2010年3〜4月、学園から3億8000万円の融資を無担保で受け、学園に損害を与えた。

 公判で弁護側は、小山被告が当時の理事長に対し、適法に融資するよう指示したとして、無罪を主張した。しかし、村越裁判長は、秘密裏の処理を迫られたとする理事長の証言の信用性を認定。「小山被告は人事権などを握り、学園内では絶大な影響力があった」として、背任罪が成立すると結論付けた。

 その上で、融資金は、別の学校の学生寮建設などに充てるためだったと指摘し、「私腹を肥やしたとは評価できないが、学園とは無関係の支出で影響は大きい」と批判した。一方で全額を弁済したことを考慮し、執行猶予付きの判決とした。【服部陽】

 ◇樟蔭東学園を巡る背任事件

小山昭夫被告は2010〜11年、樟蔭東学園から計4億8000万円の融資を不正に受け、4億3000万円の返済が滞った。この問題を毎日新聞が報じた後、小山被告は全額返済したが、大阪地検特捜部は、最初に3億8000万円の融資を受けた時点で学園に損害を与えたと判断。今年3月、小山被告と当時の理事長を背任容疑で逮捕した。医療法人や学校法人などを抱える「藍野グループ」代表だった小山被告が07年、経営難の樟蔭東学園に資金援助し、理事の人事権を掌握したのが事件の発端となった。

2209とはずがたり:2013/11/25(月) 11:14:01

これか?
https://www.facebook.com/hyunsun.park.507/photos

韓国の美人すぎる大学教師がセクシー自撮り写真を公開、ネットユーザー興奮
http://www.excite.co.jp/News/world_ent/20131124/Aol_celebrity_sexy_teacher.html
AOLニュース 2013年11月24日 00時45分 (2013年11月25日 09時03分 更新)

一見するとモデルやアイドルかと思うようなかわいらしさと抜群のスタイルで、セクシーなビキニを着こなす一人の韓国人女性。彼女の正体は、なんと大学の講師というから驚きだ。

近日、ネット上に投稿された彼女の自撮り写真の数々が、韓国はもちろん、中国などでも「セクシーすぎる」と話題になっているという。

その話題の人物、朴賢善さんは28歳。デザイナーとして活躍する傍ら、大学で講師を務めている。
公開された自撮り写真は、いずれもプライベートでくつろいだ様子のもの。こぼれんばかりのバストが眩しいビキニや、ボディラインを強調したワンピースなどの出で立ちで、いずれも見る者を誘惑するような眼差しを向けている。

これに対してネットユーザーたちは多くのコメントを寄せており、
「先生にしておくのはもったいない」
「エロすぎる」
といった意見の他、
「韓国人女性はみんな同じに見える」
「人工的だ。整形だな」
といった辛口批評も目立つ。

しかし、彼女の教え子たちからの人気は根強い。彼女の授業はいつも満員で、学生たちは「授業が終わるのが名残惜しい」、「授業に出るのは先生に会うため」とぞっこんの様子だ。

南韓美女老師朴賢善辣po性感泳裝照 學生:捨不得下課
http://www.ettoday.net/news/20131112/294988.htm

國際中心/綜合報導
女老師長得太美在校園肯定造成轟動!南韓28?設計師朴賢善(hyunsun)在大學兼課,但因為?擁有天使般的精致臉蛋,加上纖細的好身材,十分受到注目,而且只要?一開課就會堂堂爆滿。其實南韓網傳?的美照已久,近日又再度被?出,許多人看了?美照都直呼「這老師真美!」看更多性感美照,請點此???
S腰曲線搭配性感比基尼,好身材一覽無遺,別以為?是什麼女明星,?可是一位設計師兼大學講師,28?的朴賢善來自南韓,有如洋娃娃般的精緻臉蛋,讓?特別受到關注,?次開課人數都爆滿,還有學生?老師太辣,?次捨不得下課。
▼朴賢善美照南韓網站瘋傳。(圖/翻拍自網路)

然而?到南韓火辣美女教師,?對不會漏掉?,同樣28?的李納英,南韓東國大學英文系畢業,還曾經參加韓國小姐選拔獲得不錯成績,這一張張?在學校與學生合影的照片羨?不少網友,不過南韓網友也證實了,其實李納英只是到學校實習,並不是真的在那裡教書,儘管如此擁有天使,臉孔加上魔鬼身材的女老師,已經成功引起話題。(新聞來源:東森新聞)

2210とはずがたり:2013/11/27(水) 13:52:42

首長に教育行政決定権=教委制度改革で素案−中教審分科会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2013112700366

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の分科会は27日、教育委員会制度改革に関する答申の素案をまとめた。自治体の首長を、教育行政に関する決定権限を持つ「執行機関」と位置付けることが柱。中教審は年内に答申を取りまとめ、文科省はこれを受けて次期通常国会で関連法の改正を目指す。
 素案によると、今後の教育行政では、首長が大きな方針を策定。首長の補助機関となる教育長が、この方針に基づき学校の設置・管理や教職員人事などの事務を執行する。一方、教育長の独立性を担保するため、首長が教育長に指示できるのは、(1)教育長が職務上の適正を欠く(2)子どもの生命・身体の保護に緊急性を要する−などの「特別の場合」に限定した。
 教委は、首長が策定する方針を審議するほか、教育長の事務執行をチェックするなどの「特別な付属機関」に改める。首長や教育長に対し、必要に応じて資料の提出や説明を求めることなどはできる。(2013/11/27-11:56)

2211とはずがたり:2013/11/29(金) 18:40:58

新聞本文には理工系を中心にとあったけど,法学とか哲学とか大したことしてない連中(←すんません,偏見有りますm(_ _)m)の給料をさげる方が喫緊のような。。

国立大教員に年俸制 文科省、競争を導入・退職金廃止
http://www.asahi.com/articles/TKY201311260158.html
2013年11月26日20時02分

 【村上宣雄】国立大学の教員の給与について、文部科学省は、年功序列を改めて退職金を廃止し、業績を反映させる年俸制への転換を進める方針を決めた。「競争がなく、ぬるま湯体質だ」との批判もある国立大の組織全体の活性化を進めるのが狙いで、26日にまとめた「改革プラン」で示した。当面の目標として、理工系を中心に2015年度末までに1万人を年俸制に切り替えるとしている。

 文科省はあわせて、企業からの研究資金などを年俸に組み込む「混合給与」も進める。また、教授の定年退職の際、「弟子」の准教授を無条件に昇進させるのではなく、有能な若手や外国人の登用を促す。

 国立大は全国に86校あり、教員の総数は約6万3千人。文科省によると、現在も新規採用や年数を限った契約で年俸制をとるケースはあるが、全体で数千人にとどまるという。

 計画では、勤続年数が長い教授らも終身雇用を維持しつつ年俸制への転換を進める。退職金を廃止する分、毎年一定額を従来の給与に上積みするが、一方で、以後の年俸は査定を反映させる。

2212荷主研究者:2013/12/01(日) 00:06:08

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131106/CK2013110602000047.html
2013年11月6日 中日新聞
豊田工大、校舎を全面建て替え 研究機能を強化

豊田工業大の新キャンパスの完成予想図

 豊田工業大(名古屋市天白区)は五日、校舎の全面建て替えと新キャンパスの概要を発表した。二〇一四年夏から工事が始まり、一九年に完成の予定。

 一九八一年に開校した当時は、長久手市に移ったトヨタ自動車グループの研究機関である豊田中央研究所の跡地と建物を使用していた。老朽化したことと、研究施設としての機能を高めるのが目的だ。

 郊外移転も視野に入れていたが、地下鉄桜通線の延伸などで利便性が高まり、現キャンパスでの建て替えに落ち着いた。

 現キャンパス南側にある用地を取得し、外国人研究者の宿泊施設などを備えた「(仮)国際交流センター」を新設する。校舎などを含めた床面積は、現在より約一万平方メートル増えて約五万二千平方メートルになり、総敷地は約八万平方メートル。総事業費は百五十億円を見込む。

 一学年の定員は八十人で、学部一年生は全寮制を採用している。榊裕之学長は「教育研究機関を発達させるための建物にしたい。語学教育を徹底し、日本の学生が海外に出て活躍できるようにしたい」と話した。

2214荷主研究者:2013/12/01(日) 00:14:17
>>2213-2214 続き

■王朝の名を受け継ぐ琉球大学

 伝統ある旧帝国大学がある県には、県名を冠した私立大学がよくみられる。北からみると、東北大学のある宮城県には宮城大学、名古屋大学のある愛知県には愛知大学、九州大学のある福岡県には福岡大学があるといった具合だ。旧帝大ではなくても、都市名を冠した著名な国立大学のある県にも同様の事例がある。神戸大学のある兵庫県には兵庫大学があり、横浜国立大学のある神奈川県には神奈川大学がある。

 興味深いのは石川県。国立の金沢大学があり、石川県立大学や石川県立看護大学もあるが、私立も含めて「石川大学」は実在しない。「都道府県名+大学」の大学が国立にも私立にも存在しないのは、栃木県と石川県だけだ。

 沖縄県の場合は米国の施政下にあったことが国立大学の名前にも影響を与えている。県内にある国立大学の名が琉球大学なのは「詳しくは分からないが、(沖縄返還まで存在した)琉球列島米国民政府が設けた大学だったからではないか」(琉球大学の広報担当者)という。ちなみに私立の沖縄大学は1961年の開学だ。琉球大学の名はかつての行政機構や王朝の名を受け継ぐ存在だといえるのだろう。

 「○○国際大学」、「□□情報大学」、「△△福祉大学」…。近年誕生した大学にはこんな名前をよく見かける。それに比べると、「都道府県名+大学」の名はいたってシンプルに見える。しかし、大学名が決まるまでには多くの関係者の思いが込められていると考えるべきなのだろう。(小山隆司)

2215とはずがたり:2013/12/03(火) 08:04:10

水産大・研究センター統合を=独法改革、自民が提言案
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112800697&amp;rel=m&amp;g=pol

 自民党は28日の行政改革推進本部会合で、独立行政法人改革に関する提言案をまとめた。水産大学校と水産総合研究センターを統合し、それぞれが持つ人材育成と研究開発の機能向上を図ることを盛り込んだ。12月4日に正式決定し、政府に申し入れる。
 提言案は、約13兆円の負債を抱える都市再生機構(UR)について、都心部のタワーマンションに建物の所有と運営を分ける「上下分離方式」を導入し、収益を改善した上で売却するよう求めた。農業環境技術研究所や種苗管理センターなど関連4法人や、大学評価・学位授与機構と国立大学財務・経営センターなどの統合も明記した。 
 政府は、民主党政権が策定した独法改革方針をゼロベースで見直し、個別独法の統廃合を含む改革案を年内に取りまとめることにしている。(2013/11/28-16:08)

2216荷主研究者:2013/12/08(日) 20:45:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131119t41006.htm
2013年11月19日火曜日 河北新報
蔵書更新滞り、利用者遠のく 秋田市立図書館

予算が少ないため、ボランティアに修理してもらうのを待つ破損した本の山=秋田市立中央図書館明徳館

 秋田市立図書館の本の購入予算が極端に少なく、蔵書の更新が滞っている。人気の新刊や専門書はそろえられず、古い本が並ぶ図書館に、利用者の足は遠のいている。

 市立図書館は、中央図書館明徳館、明徳館河辺分館、新屋図書館、土崎図書館、雄和図書館の5館。日本図書館協会によると、2012年度の図書費は5館で計1292万2000円。人口1人当たりで計算すると約40円で東北の県庁所在地で最下位だ。域内に約3万人を抱える新屋の予算は89万円、約8万人の土崎は88万5000円と、すずめの涙ほどしかない。

 全国の市町村図書館の普及活動をしている小林是綱・元山梨県石和町立図書館長は「図書費は1人当たり600円が理想。新屋と土崎は予算が少ないというレベルを超え、図書館なんて要らないと言っているようなものだ」とあきれる。

 人気作家東野圭吾さんの小説「祈りの幕が下りる時」は明徳館、新屋、雄和の3館に各1冊あるだけ。現在約180人の予約があり、貸し出しは1〜2年待ちだ。

 景気低迷などによる市財政の悪化に伴い、市の図書費は03年度の4064万5000円をピークに下がり続けている。明徳館によると、真っ先にふるいにかけられるのがベストセラー。予算がある他都市では数十冊置く例もあるが、同市では1館に1冊あるかどうか。高価な専門書は購入断念もあるという。

 筑波大の薬袋秀樹名誉教授(公共図書館論)は「圧力団体のない図書館の予算は切られやすい。本庁の職員は、今まで買った本があるから大丈夫だと思いがちで、図書館の役割を十分に理解していない」と指摘する。

 12年度の5館の入館者は、03年度比で計約8万人減少。古い本をテーマごとに集めたコーナーを設けるなど、現有の本を生かす工夫でしのいでいる。以前は破損した本は新品に買い替えていたが、今は年約7000冊をボランティアに頼んで修理してもらっている。

 明徳館の小室友嗣主席主査は「利用者に不便をかけ、心苦しい。市の財政状況が厳しいのは重々承知しているが、図書費はあまりに少なすぎる」と苦労をにじませる。

2217とはずがたり:2013/12/16(月) 18:09:56

止まらない「東大離れ」 2014年大学入試は“弱気傾向”〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131216/asahi_20131216_0003.html
dot. 2013年12月16日 07時01分 (2013年12月16日 11時52分 更新)


 現行課程を学んだ「ゆとり世代」最後の学年が受験する14年入試。予備校の情報分析担当のプロ4人は、来年から入試が変わることを懸念した弱き傾向にあるというが、東大など難関国立大学の志望状況はどうだろうか。

 受験生の安全志向で、「難関国立大は敬遠」「止まらない東大離れ」と4人は異口同音にいう。東大と京大の出願者数の推移(前期のみ)を見ると、昨年入試まで京大は理系が増え、文系の減少もそれほど大きくはない。これに対して東大は、文系も理系も志願者の減少傾向が著しい。

 駿台予備学校情報センターセンター長の石原賢一さんは、11月に実施した第2回東大入試実戦模試の結果を踏まえ、14年の東大入試の傾向を予測する。

「模試では、13年に門前払いがなかった文Iの志願者数は指数96とやや減少。文IIの志願者数も10%以上減少で、両科類ともに門前払いがない可能性があります。文??は指数87と大きな減少が見られるうえ、成績レベルもダウン。13年入試で志願者数が大幅増加した反動も考えられるため、センター試験後に文I、文IIからの流入があるとしても、難化傾向はなさそうです」

 理系では、理Iと理IIIはやや減少、理IIは指数94と目立って減少傾向だという。

「理IIは13年に大きく志願者数が減少した反動は見られません。ただし、成績レベルはアップしているため、注意が必要です。医学科と迷っている層も多いため、センター試験後の自己採点集計での動向にも注意してほしい。理IIIは10年以降、増減を繰り返しており、14年は減少する年度ですが、例年どおりの超ハイレベルな入試になるでしょう」(石原さん)

 私大の志望状況はどうか。難関の国公立大が敬遠されるのと同じで、早慶などの難関私立も安全志向で敬遠されるというのが、4人の一致した見解だ。

「東京離れ、地元志向が強いです。たとえばかつての早稲田大は全国から受験生が集まっていましたが、現在は地方の生徒が志望しなくなっています。特に、西日本の志願者は激減しています」(河合塾教育研究開発本部教育情報部部長の近藤治さん)

 代々木ゼミナール入試情報センター統括本部長の坂口幸世(ゆきとし)さんは、14年入試の受験人口は減るが、安全志向で併願が増え、私大の延べ受験者数は減らないと予想する。

「07年に明治大が全学部統一入試を始め、10年から志願者数が日本一になりました。14年は日本大が従来の入試の前の2月1日に9学部の統一入試を実施します。同じ日に入試を行う専修大や大東文化大は狙い目になるかもしれません」

※週刊朝日 2013年12月20日号

2218とはずがたり:2013/12/16(月) 18:13:19
一気に大阪都にするんではなくて大学・水道その他と案件毎に統合を進めていくべきだと思うんだけどなかなか難しいのかなぁ。。


またも橋下氏苦境に! 大阪府・市立大統合で市長提案の議案が市議会で否決
産経ニュース 2013.11.22 23:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131123/waf13112300010000-n1.htm

 大阪市立大と大阪府立大の統合を目指している橋下徹市長が統合に先立ち、市立大の理事長と学長の兼務をなくすために提出していた関連議案が22日、市議会委員会で否決された。29日の本会議でも否決される見通し。橋下市長は出鼻をくじかれた格好だ。

 市立大と府立大は理事長が学長を兼務。議案では市立大の理事長と学長の兼務をなくし、理事長は学校経営に、学長は学問にそれぞれ役割を分担。府市では兼務を解消させた上で両大学の理事長を同一人物にし、平成28年の大学統合を目指している。

 委員会では「兼務でも実績は出ている」「統合ありきの変更で時期尚早」と反対意見が噴出。大阪維新の会を除く公明、自民、民主系、共産の4会派の反対で否決された。

 橋下市長は否決後、「(統合のスケジュールに)影響がでないよう頑張る」と述べたが、市長答弁を求めたのが共産だけだったことに触れ「市議会の審議のやり方はちょっと特殊だ」と不満を漏らした。

2219とはずがたり:2013/12/18(水) 18:07:25
何処のバカ大学生かヽ(`Д´)ノ

男児乗ったベビーカー蹴った疑い、男子大学生を逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASF0OSK201312170039.html?fr=rk
朝日新聞2013年12月17日(火)18:32

 大阪府茨木市の阪急茨木市駅付近の路上で、生後4カ月の男児を乗せたベビーカーを蹴ったとして、府警は17日、同府高槻市玉川2丁目、大学2年、杉本大樹容疑者(20)を暴行容疑で逮捕し、発表した。容疑を否認しているという。

 捜査1課によると、杉本容疑者は11月18日午前9時前、茨木市竹橋町の歩道で、主婦(36)が押すベビーカーを自転車ですれ違いざまに蹴った疑いがある。付近の防犯カメラの映像や通行人の目撃証言から浮上した。約30分後に授業に出席しており、1課は通学途中だったとみている。

 現場付近の路上では、翌19日にベビーカーを押した女性(30)が、21日にはパート女性(50)が、自転車の男に頭を殴られる傷害事件が起きており、府警が関連を調べる。

2220とはずがたり:2013/12/19(木) 16:13:27

桃山学院大:「バー」好評、学生と教職員交流 マナー学ぶ
http://mainichi.jp/select/news/20131216k0000m040008000c.html
毎日新聞 2013年12月15日 18時01分(最終更新 12月15日 18時18分)

ビールを片手に歓談する学生と教職員ら=大阪府和泉市の桃山学院大で、高瀬浩平撮影
ビールを片手に歓談する学生と教職員ら=大阪府和泉市の桃山学院大で、高瀬浩平撮影
拡大写真
 学生と教職員が交流し、お酒のマナーも学ぶ「バー」が、大阪府和泉市の桃山学院大のキャンパスで好評を博している。2009年から不定期で“営業”しており、今月5日に50回に達した。学生が音楽やコントを発表し、留学生と国際交流する場にもなっている。

 学部やサークルの枠を越え、幅広い人と仲良くなれると評判。アルコールハラスメントや一気飲みなど飲酒による事故やトラブルの防止も狙っている。

 学内の喫茶店のマスターが協力し、ビールやワインなどの飲み物と、ポテトや空揚げなどの軽食(150〜300円)を提供。同大の学生と教職員のみが利用でき、アルコール類は学生証で20歳以上と確認して販売する。

 50回目となった5日は、約60人が来店。欧米やアジアから来た留学生が20人を占めた。アカペラサークル「ブランチュール」が歌声を披露し、会場から拍手が送られた。

 オーストリア出身で映画を通じて家族について学んでいる国際教養学部のマルティナ・トリリツァさん(25)は初参加。「日本の学生と話すために来た。パフォーマンスもあり、楽しかった」と満足した様子だった。【高瀬浩平】

2221名無しさん:2014/01/07(火) 18:15:02
( )内は累計
01位 ポケットモンスター X・Y          398万
02位 モンスターハンター4            329万
03位 とびだせ どうぶつの森           173万 (402万)
04位 トモダチコレクション 新生活        159万
05位 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち  123万
06位 パズドラZ                   101万
07位 ルイージマンション2             98万
08位 グランド・セフト・オートV(PS3)       61万
09位 New スーパーマリオブラザーズ U    58万 (97万)
10位 Wii Party U                  52万

2222名無しさん:2014/01/08(水) 21:04:35
1960年の大阪府の市町村の人口ランキング

1 大阪市 3011563 人
2 堺市 339863 人
3 布施市 212754 人
4 豊中市 199065 人
5 八尾市 122832 人
6 岸和田市 120265 人
7 吹田市 116765 人
8 守口市 102295 人
9 枚方市 80312 人
10 高槻市 79043 人

11 茨木市 71859 人
12 和泉市 70701 人
13 貝塚市 61067 人
14 池田市 59688 人
15 泉佐野市 56827 人
16 河内市 55132 人
17 枚岡市 50115 人
18 松原市 47037 人
19 寝屋川市 45633 人
20 泉大津市 42304 人

21 羽曳野市 36982 人
22 富田林市 36261 人
23 柏原市 35645 人
24 大東市 35354 人
25 河内長野市 34399 人
26 箕面市 34249 人
27 門真町 34228 人
28 高石町 34104 人
29 泉南町 32075 人
30 美陵町 26509 人

31 三島町 24390 人
32 岬町 19133 人
33 登美丘町 15820 人
34 福泉町 15819 人
35 南海町 13359 人
36 忠岡町 12218 人
37 美原町 12057 人
38 交野町 11825 人
39 熊取町 10815 人
40 能勢町 10467 人

41 四条畷町 9698 人
42 狭山町 9648 人
43 島本町 9173 人
44 河南町 8839 人
45 田尻町 8204 人
46 東鳥取村 7708 人
47 太子町 5970 人
48 千早赤阪村 5283 人
49 水本町 4555 人
50 東能勢村 3758 人
51 田原村 1081 人

---------------以上--------------------

2223穏健保守系無党派:2014/01/09(木) 13:09:10
東京大学でかつて「文一、文三、ネコ、文二」って言い方が流行っていた時期を知ってる人いますか。

「文一、文三、ネコ、文二」文二はネコより勉強しないという意味。

2224名無しさん:2014/01/11(土) 13:40:12
書店数が14年連続減少中

1999年   22,296 店
2000年   21,495 店
2001年   20,939 店
2002年   19,946 店
2003年   19,179 店
2004年   18,156 店
2005年   17,839 店
2006年   17,582 店
2007年   17,098 店

2008年   16,342 店
2009年   15,765 店
2010年   15,314 店
2011年   15,061 店
2012年   14,696 店
2013年   14,241 店 ※2013年5月1日現在

この件数は、本部や営業所、外商のみの本屋も含んだ件数になります。ですので、実際にお店があって本が並んでいる、つまり「店売している書店」は、もっと少なくなります。10,800件前後になるのではないでしょうか。
参考になる統計があります。JPO(日本出版インフラセンター) が発表している「実店舗数」です。
http://www.1book.co.jp/004780.html

2225荷主研究者:2014/01/12(日) 12:16:08

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20131221000014
2013年12月21日 08時00分 京都新聞
京大、総長選考の教職員投票廃止検討 「学風に反する」声も

 京都大の総長を決めるのに最も重要な判断材料となる教職員による投票の廃止を、学内外の委員でつくる「総長選考会議」が検討していることが20日分かった。学内からは「『自由の学風』に反する」と反対する声が上がっている。

 国立大は2004年の法人化以降、学内の教員や学外の有識者の委員でつくる選考会議が学長(総長)を選んでいる。京大などほとんどの大学は法人化前のやり方を踏襲し、教職員による投票結果を参考に選出しているが、東北大など一部は投票を廃止している。

 大学関係者によると、11月に開かれた京大の総長選考会議で教職員による投票の廃止が提案された。学外委員の賛同を集めており、早ければ年内に開かれる会議で廃止が決定される可能性があるという。京大の松本紘総長の任期は来年9月末で、それまでに次期総長が決まる。

 京都大職員組合はこの動きに反発し、24日に学内で反対集会を開く。執行委員長を務める西牟田祐二・経済学研究科教授は「教職員による投票がなければ、京大に民主主義は存在し得ない」と話す。

 教職員による投票をめぐっては、「大学運営に能力のある人が選ばれる保証がない」などとして廃止すべきとの意見がある一方、大学自治の観点から残すべきとの声も根強い。大阪市立大は、橋下徹大阪市長の意向を受けて廃止を決めた。

2226名無しさん:2014/01/17(金) 03:25:19
ラノベ売上ランキング

319,713部 ソードアート・オンライン 13 アリシゼーション・ディバイディング
268,487部 カゲロウデイズ Ⅳ -the missing children-
219,395部 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 12
181,345部 僕は友達が少ない 9
174,563部 終物語 上
165,732部 新約 とある魔術の禁書目録 8
153,148部 バカとテストと召喚獣 11
127,120部 魔法科高校の劣等生 12 ダブルセブン編

2227名無しさん:2014/01/17(金) 18:51:49
【訃報】元日本兵・小野田寛郎さんが死去 91歳 戦後30年、フィリピンのジャングルに潜伏

 戦後、フィリピンのジャングルに約30年にわたって潜伏し、その後、
日本に帰還した元日本兵・小野田寛郎さんが16日夕方、
肺炎のため入院していた東京都内の病院で死去した。91歳だった。

 小野田さんは、太平洋戦争中の44年にフィリピン・ルバング島に派遣されたが、
終戦の正式な連絡が届かなかったことから、約30年にわたってジャングルに潜伏し、
ゲリラ戦を続けていた。74年に日本に帰還した後は、ブラジルで牧場を経営したり、
福島県で「小野田自然塾」を開いて青少年の育成に取り組んだりしていた。

日本テレビ系(NNN) 1月17日(金)16時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140117-00000036-nnn-soci

2228名無しさん:2014/01/22(水) 07:49:55
ケネディ大使のイルカ漁発言に議員・弁護士が意見

2014年01月20日 13時50分
提供:アメーバニュース/政治・社会

キャロライン・ケネディ駐日米国大使(56)がツイッターで「米国政府はイルカの追い込み
漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」と
述べたことを受け、自民党の佐藤正久参議院議員(53)がツイッターで意見を述べた。

佐藤氏はこのイルカの追い込み漁について「追い込み漁は地元の伝統文化の側面もあり、
駐日大使が意見する内容としてはどうかと思う」と意見。安倍晋三首相が昨年末に靖国
神社を参拝した折りにも、米国大使館が「失望している」とする声明を出しており、
こうした対応に佐藤氏は「オバマ政権のアジア・日本担当はこれまでと違う感じだ」
との感想を述べた。

このケネディ大使の発言を受け、元検察官である落合洋司弁護士もブログで見解を述べた。
落合氏は個人的にはイルカが「かわいそうだな」と感じながらも、イルカの追い込み漁が
伝統的に行われてきたものであることに理解を示し、「この漁もやむを得ない範囲内の
ものでしょう」とコメント。

一方で、落合氏はこの漁を巡り賛否両論の議論となっていることについて、反対派・賛成派が、
それぞれ異なるバックグラウンド、カルチャーを持っていることを指摘し「残念ながら、
この問題については永遠に平行線をたどるしかないでしょう」との推測している。

http://yukan-news.ameba.jp/20140120-134/

和歌山県の仁坂吉伸知事は21日の記者会見で、キャロライン・ケネディ駐日米大使がツイッターで
「イルカの追い込み漁の非人道性」を訴えたことに対し、「われわれは牛や豚の命を奪って生きている。
イルカだけ残虐だとするのは違うのではないか」と反論した。

仁坂知事は、イルカ類は国際的な規制の対象外だと指摘。
「食文化は違う。世界的に資源がなくなるのでなければ、相手の立場を認め合うのが文明の知恵だ」と述べた。

和歌山県太地町ではイルカなどの小型鯨類を湾に追い込んで捕獲している。

1月21日 10:52
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/21/kiji/K20140121007429620.html

2229名無しさん:2014/01/22(水) 07:50:51
キャロライン・ケネディ駐日米大使が短文投稿サイトのツイッターで、
和歌山県太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判したことについて、同県の仁坂吉伸知事は21日の定例記者会見で
「日本人はずっと鯨やイルカを食べてきた。食文化はみんな違う。資源がなくなる場合は制限しなければならないが、
そうでなければ、相手の立場を認めるのが文明の知恵」と述べた。

大使が追い込み漁を非人道的だとしたことには、
「我々は、牛も豚も魚も命を奪って生きている。それに目をつぶって鯨やイルカ漁を残虐というのは論理的でない。
日本人、特に県民は数少ない自然の恵みに感謝して乱獲せず、ありとあらゆる部位を利用してきた」と反論した。
一方で「米国は国として反捕鯨だから、反対と言わざるを得ないでしょう」とも述べた。

01月21日 11時39分(最終更新 01月21日 13時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20140121k0000e040198000c.html

2230名無しさん:2014/01/22(水) 07:55:27
「最後の日本兵」小野田氏がなぜロシアで感動を呼ぶのか
17.01.2014, 19:21

日本の敗戦後、フィリピンのルソン島で30年もパルチザンとして生活を続けた小野田寛郎
(ひろお)さんが91歳で亡くなった。

「小野田さんはおそらく日本人兵士としては世界で一番名の知れた人物だっただろう。
勇敢さ、兵士としての忍耐強さの手本だった。この人は百年たっても語り継がれるだろう。」
これは数年前、ロシア語のあるサイトに載せられた一文だ。

大体、ロシアでは小野田さんについては大きな新聞もふくめ、本当にいろんなところで書きたてられた。
そしてそうした文章はほとんどいつも尊敬の念がこめられ、感激に満ちたものだった。また小野田さん
以外の日本兵で東南アジアのジャングルのなかに何十年も潜み、司令官の命令を守り続けた人々に
対しても同じようにソ連人は感動を表したものだった。

20世紀2度も日本と戦った経験を持つロシアがこれだけ感動したことも何も驚くことはない。
兵士としての義務に忠誠を誓う姿勢は、ロシアではつねに最も重要度の高い美徳とされてきたもので、
ロシア帝国でもソ連でも青少年に教え込もうとされてきたことだった。

アジアのジャングルのなかで日本兵が相次いで見つかり、その人たちが、第2次大戦が終わったことを
知らなかった、または信じようとしなかったことが、ソ連のプレスで紹介されると、多くのロシア人は
1941年に書かれた『誠実な言葉』というソ連時代の有名な話を思い起こした。その話は単純なもの
だった。夜遅く、作者はペテルブルグの中心にある庭園で職員の小屋に小さな男の子を見つける。
もう遅いのに、この子はどうしても家にかえろうとはしない。なぜならここで他の子たちと戦争ごっこを
していたときに、自分の持ち場を離れないということを誓ったからだ。

http://japanese.ruvr.ru/2014_01_17/127435378/
ところが約束をさせた子どもらはさっさとそのことを忘れて家に帰ってしまった。
この子だけは家に帰ることができない。それは約束をしたからだった。この話をきいたあと、
作者は通りで少佐をみつけ、この子に持ち場を離れて、家に帰るよう命じてもらう。

ソ連時代、この話は小学校低学年の児童の必須図書だった。おそらく誰もこの話に無関心では
いられなかっただろう。この話も、その後の小野田さんの話と同じだったからだ。

ここでロシアのサイトやブログに掲載された小野田さんの話への反響をご紹介しよう。

アレクサンドル・モイセーエフ:英雄の行為だ。

アンドレイ・クリロヴィチ:でも彼自身はこれを英雄的行為とはとらえていない。
彼は言われた命令を遂行しつづけた。これは日本では当たり前のことだ。この経験から学ばねばならない。

アレクサンドル・ショルヴァエフ:インタビューの答えがよかった。「私は日本が強く、繁栄することを願って戦った。
そして今ここに来て、やはり日本は本当に強く、繁栄した国だった。」ということは、彼の戦いは無駄ではなかったんだ。

エレンジェン・ジュカエフ:本当に強い人だ。ものすごく強い…。本当の意味で自分の祖国の正真正銘の兵士だったんだ。

アンドレイ・マスロフ:ほとんどロシアの兵士だよ。

アレクセイ・アソノフ:小野田さんのために東京都心で銅像をたてなければ。これこそ自分の国のまことの愛国者だ!

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ:まさに侍だ。

2231名無しさん:2014/01/22(水) 07:56:14
死去の小野田氏「日本で死にたい」 ブラジル移住、牧場経営「苦ではない」
2014.1.17 13:55

「日本で死にたい」。16日死去した小野田寛郎さんは2012年2月、経営していた
ブラジルの牧場で共同通信の取材にそう話していた。

フィリピン・ルバング島から帰国後、親族を頼って1975年にブラジルに移住。
晩年は東京都内で暮らしていたが、中西部カンポグランデ郊外に設立した「小野田牧場」に毎年通っていた。

小野田さんは「牧場が軌道に乗るまで10年かかったが、ルバング島での苦労を思えば全く
苦ではなかった」と語り、「密林暮らしが長かったので暑い方が好き」と夏場にブラジルに
通ってきた理由を話した。

一時は体調が悪化し、12年以降はブラジルに来ていなかった。取材では「人に迷惑を掛けず、
家族の手を握って死ぬのが理想。幼なじみに最期に会えるから日本で死にたい」と語っていた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140117/trd14011714000012-n1.htm
2012年3月、ブラジルにある自身の牧場で妻の町枝さん(左)と写真に納まる小野田寛郎氏
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140117/trd14011714000012-l1.jpg

2232名無しさん:2014/01/22(水) 07:59:15
【産経抄】1月19日
2014.1.19 03:07 [産経抄]

元陸軍少尉、小野田寛郎さんは本紙『戦後史開封』で、ルバング島に潜伏時の心境などを
縦横に語っている。昭和49年に帰国してから20年ほど後のことである。その中で、
戦争継続を信じる小野田さんの当時の「戦況」分析には思わずうなってしまった。

▼「本土決戦に負け、占領されていても、満州(現中国東北部)の80万の兵力を背景に
(中国国民政府の)蒋介石らと結び反撃、米国世論を厭戦(えんせん)に導いている」だった。
小野田さん救出のための政府派遣団が残していく新聞などをもとにしたのだという。

▼うなったのは「満州からの反撃」である。昭和6年の満州事変で関東軍の石原莞爾参謀らは
初め、満州占領を目指した。将来米国との「最終戦争」のため、ここに力をためこもうと
考えたからだ。若き日の小野田少尉もどこか、これに影響されていたような気がしてならない。

▼実際の日本軍はその後、日中戦争に引き込まれたうえ「南進」に転じ、2正面や3正面の戦い
を強いられた。その結果手痛い敗北を喫し、満州国も瓦解(がかい)した。反撃の日のため30年
近く密林で任務を続けた小野田さんも、この現実には絶句するしかなかっただろう。

▼もうひとつ憤慨したのが帰国した後、日本人が「戦争は誤り、悪いこと」としか言わないことだった。
寄付でもらった金を靖国神社に納めると市民から「軍国主義に加担するのか」という手紙がきた。
「死んだ戦友は、戦犯はどうなるんだ」との思いがした。

▼「戦争は一時的に避けることはできても、未来永劫(えいごう)無くなるという100%の保証は
ない現実に目をつぶっている」とも批判している。40年前のことになったが、このことを日本人に
伝えるためにルバングの山を下りてこられたような気がする。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140119/trd14011903090000-n1.htm

★筆洗 
2014年1月18日

「大自然の前で近代文明とはなんともろく頼りないものなのか」。一九九五年一月十七日の阪神大震災
についてその人は書いている。物質的な繁栄を疑っていた。十六日、九十一歳で亡くなった小野田寛郎
さんである

▼敗戦から三十年近い七四年までフィリピン・ルバング島のジャングルで「戦争」を続けた。
日本の敗戦を信じなかった。「米軍のカイライ政権が続いている」「日本は新しい政府を満州に樹立した」
と思っていたという

▼「どんな生き恥をさらしても生き延びよ。生きて任務を遂行せよ」。陸軍中野学校の教えも元少尉の
長期間潜伏につながったのだろう

▼五十一歳で帰還した時、作家の阿川弘之さんはその旧陸軍式の敬礼を見て「大勢の人が不思議な感動を
覚えたはずだ。それは、日本人がとつくの昔に忘れてしまつたものを見せられたからだ」と書いた

▼逆に小野田さんの方は経済大国となった戦後日本に「精神的断絶」を覚えた。「何でもカネ、カネの
戦後日本人」。苦労の末、帰ってきたのは「なじめない祖国」。悲劇である

▼二枚の写真を十七日付夕刊で見た。一枚はジャングルを出た当時のもの。怖い目で敬礼している。
もう一枚は最近のものか笑っている。なんでもカネの世の中は続く。それでも、柔和になった
小野田さんの表情が戦後日本の良い部分を少しでも見た結果であることを祈りたい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014011802000124.html

2233名無しさん:2014/01/22(水) 08:17:51
西之島乗っ取る!? 新島出現2カ月
2014年1月21日

小笠原諸島・西之島(東京都)近くの火山活動で新島が出現して、1月20日で2カ月。
17日に本社機から見下ろすと、新島は西之島としっかり一体化しており、新たな陸地部分は、
元の西之島(0.2平方キロ)よりも一回り大きく見えた。

火口をのぞくと真っ赤なマグマが見え、白い煙が噴き出ていた。溶岩の流れは肉眼では確認
できなかったが、海岸では高温の溶岩に波が打ち付け、水蒸気が上がっている。

先月26日に新島と西之島がくっついたときに接合部分に海水が閉じこめられてできた湖は、
すっかり姿を消していた。海上保安庁によると、溶岩は火口の北東と西、南の3方向に流れ
続けており、今後も拡大すると考えられる。噴火が収まって安全が確認されてから正確に
測量し、海図を書き換える。

前回、1973年4月の噴火でも初めは新島が生まれたが翌年には西之島とつながり、
新たな島ではなく西之島の一部となった。今回も、西之島の面積が倍以上に拡大する
ことになりそうだ。 (社会部・鈴木あや)

※リンク先に画像あり
【映像】東京都小笠原村で、本社機「おおたか2世」から(佐藤伸幸撮影)
http://www.chunichi.co.jp/article/movie/list1/ZZ2014012101005396.html

2234名無しさん:2014/01/22(水) 08:18:46
江戸後期の地図に「日本領・竹島」 幕府が作成に関与
2014年1月21日17時48分

島根県は21日、竹島を日本領と示した江戸時代後期の地図5点を確認したと発表した。
そのうち「蝦夷風俗人情之沙汰付図(えぞふうぞくにんじょうのさたふず)全図」(1790年)と
「蝦夷草紙(えぞそうし)全図」(同)の2点は、江戸幕府が関与。県は、幕府の要職も竹島を
日本領と認識していたことを裏付けるものとみている。

島根県によると、この2点は同じ内容で、幕府の蝦夷地調査隊で測量助手を務めた最上徳内がまとめた。
経世家の本多利明が序文を書いたうえで、幕府老中の松平定信に献呈されたといい、紀州徳川家の蔵書印
がある。日本領が赤茶色に彩色され、隠岐諸島の上方にある現在の竹島も同色だ。

島根県は昨年8月、竹島を初めて記したとみられる1760年代の地図を確認したが、地理学者の作だった。
今回は幕府の要職がお墨付きを与えた地図で、島根県竹島問題研究会座長の下條正男・拓殖大学教授(日本史)
は「日本が国家として竹島を日本領と認識していた証しで、大きな意義がある」と話している。

http://www.asahi.com/articles/ASG1N4Q9RG1NPTIB006.html
日本領が赤茶色に彩色された蝦夷草紙全図の一部。隠岐諸島(中央)の上方の右に現在の竹島が同じ色で記されている(神戸市立博物館所蔵)=島根県提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140121001286_comm.jpg

2235名無しさん:2014/01/24(金) 17:09:37
吉田松陰辞世の句、幕府側に 彦根藩士書状から発見

幕末の思想家、吉田松陰(1830〜59年)が自筆したとみられる辞世の句が、彦根藩士
長野主膳の書状の中から見つかった、と京都市東山区の井伊美術館が23日に発表した。
主膳は江戸幕府大老、井伊直弼の腹心で、研究者は「幕府側が松陰の歌を保管していたことは
興味深い」としている。

発見されたのは、後世に知られる辞世の句の一つで、「此程に思定(おもいさだ)めし出立
(いでたち)をけふきく古曽嬉(こそうれ)しかりける」。縦27・5センチ、横19・5
センチの紙に記され、左の傍らに「十月二十七日呼出の声をききて」という添え書きがあった。
安政の大獄で処刑された59年10月27日にしたためたとみられ、覚悟を決めた心境を表現
しているという。

同じ句は松陰の生家にも伝わるが、添え書きは右側にあり、山口県文書館(山口市)が所蔵している。

長野主膳は、志賀谷村(現米原市)に私塾を開いた国学者。松陰の書き付けは、主膳から送られた
書状を門弟がまとめた巻物に貼り付けられていた。裏面には牢屋(ろうや)奉行石出帯刀を通じて
入手したという説明書きがある。

署名は、山口に伝わるものと同じく「矩之(のりゆき)」となっている。松陰は「矩方(のりかた)」
と名乗っており、これまでは書き間違いとみられていたが、美術館は「獄中で改名したのではないか」
と推測する。

http://kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140123000160
吉田松陰自筆とみられる辞世の句(京都市東山区・井伊美術館)
http://kyoto-np.co.jp/picture/2014/01/20140123231219syouin.jpg

井伊美術館の井伊達夫館長は「影の大老と呼ばれた主膳が、処罰した松陰の歌を手に入れ、門弟に
残していたことに驚かされる」と話し、公開も検討している。

■自筆可能性高い
青山忠正佛教大教授(日本近代史)の話 筆跡や筆の勢いなどから、松陰自筆の可能性が高い。
生家にも同じ句が伝わるが、当時は複数の紙に辞世の句を書き残すこともあった。長野主膳は、
重要政治犯である松陰の動静を最期まで監視するため、句を入手したのではないか。

2236名無しさん:2014/01/25(土) 22:57:04
都道府県別 こたつ保有率ランキング
エイチームのグループ会社である引越し侍は、
同社が運営する引越し比較・予約サイト『引越し侍』の利用者へ実施したアンケートから無作為に5,000サンプルを抽出し、
都道府県別 こたつの保有率ランキングを公開した。

保有率1位は福島県で約42%となり、全国平均24.27%と比べ大きく上回る結果となった。
また、単身・家族で分けた場合、福島県の家族世帯は48.57%の保有率と、約2世帯に1世帯が保有している計算になった。
上位にランクインした都道府県では地域にバラつきがあり、気温の低い地域が必ずしもこたつを保有しているとは言えない結果となった。

冬の寒さの厳しい地域「北海道」が46位という結果に。北海道の冬は、家全体を温める暖房器具を使用することが多く、
結果、こたつの保有率が下がると考えられる。
また、温暖な沖縄県は47位だが、その保有率は意外にも高く、単身でも5%を超えていた上、
家族では12%と10世帯に1世帯以上が保有している結果となった。

こたつ保有率の全国平均は、単身は21.81%、家族は28.81%であり、単身と家族であまり大きな差はなく、
家族よりも単身のほうが保有率が高い都道府県もあった。
こたつは、一人暮らしでも夏はテーブルとしてオールシーズン使いやすい家具であることも、その理由のひとつと考えられる。
http://woman.mynavi.jp/article/140122-47/

2237穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 13:26:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000113-mai-life
<東大推薦入試>生徒像「レベル高すぎ」の声も

毎日新聞 1月29日(水)23時24分配信

 東京大は29日、2016年度入試から導入する同大初の推薦入試の概要を発表した。学力試験一辺倒だった入試を一部見直し「人物重視」へかじを切った改革だ。高校からは「高校教育が変わる」と歓迎する声が上がる一方、東大が求める生徒像が「スーパー高校生」であるため「レベルが高すぎる」との受け止めも目立った。

【これが「東大への道」だ!】

 東大によると、推薦枠は各高校男女1人ずつの計2人(男子校、女子校は1人)まで。入試は学部ごとに実施し、定員は計100人。内訳は、工学部が30人▽法、経済、文、理、農の各学部が10人▽教養、薬、教育、医の各学部が5人。1次選考の書類審査(11月)では、高校の成績に加え▽留学経験▽世界の高校生らが競い合う国際科学五輪での成績▽TOEFLや英検の英語能力試験の点数▽ボランティア活動−−などが対象だ。

 東京都内有数の進学実績がある公立高校長は「世界に通用する優秀な生徒が欲しいという意向が伝わる。受験対策に特化しない高校教育をしてほしいというメッセージだ」と評価。「探究型・課題解決型の学習に力を入れている『底力のある高校』が有利だろう」とみる。東大進学者が例年ほぼ1ケタという大阪府立高校の校長も「語学や科学の特定分野で飛び抜けた生徒もおり、チャンスが広がる」と前向きに捉える。

 東大の福田裕穂(ひろお)・入試企画室長は29日の会見で、志願者数について「最大で1000校2000人」と見通しを示したが、河合塾の担当者は「そこまで多くはないのでは」とみる。その最大の壁が大学入試センター試験だ。学力担保のため「得点はおおむね8割以上」という目安を設けた。

 これまで東大進学実績のない福岡県立高の校長は「高すぎる」、石川県立高の校長も「いつかは挑戦する子が出てくれば……」とあきらめ気味だ。

 推薦入試組で入学した学生には入学後、早期に専門教育を受けさせたり、個別に助言する教員を配置したりすることも検討しているという。河合塾の担当者は「『スーパー高校生』を獲得してしっかり伸ばそうという狙いだろう」と話している。【三木陽介】

2238とはずがたり:2014/02/01(土) 09:56:53

大学中退:7割「1年生でつまずき」
http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000m040144000c.html
毎日新聞 2014年01月31日 08時10分(最終更新 01月31日 10時35分)

 文部科学省が実態把握に乗り出すことになった「大学中退」問題は、これまで「学生募集の障害になりかねない」などとタブー視されてきた面が強かった。だが近年、中退率などを積極的に公表する大学も出始めた。さらに小中学校のような「担任制」を導入して学生にきめ細かく目配りし、中学・高校レベルの学び直し授業を取り入れるなど中退予防策に力を入れる動きも広がっている。

 武蔵大(東京都)は2年前からホームページ(HP)で学部ごとに年間の退学者数と中退率を公表している。当初、学内で反対意見もあったが「受験生が知りたい情報」(広報担当者)と公開に踏み切った。九州産業大(福岡県)も2012年度分から各学部の学年別中退者数・中退率をHPで公表。広報課は「高校の進路指導教諭が着目するのは『中退率』と『就職率』とも聞く」と情報発信の重要性を強調する。

 中退予防に取り組む大学も少なくない。静岡産業大(静岡県)は10年近く前から学生約10人につき1人の教員が「アドバイザー」として付き、授業への出席率が悪ければ面談して対応策を考える。保護者の協力も不可欠とし、年2回、保護者対象の相談会も開く。担当者は「中退率は経済情勢に左右されることもあり大幅に下げるのは難しいが、できることをやっていくしかない」と話す。

 中退には「授業についていけない」という学力不足が要因のケースも多いため、入学前教育や1年生の時にリメディアル教育(中学・高校レベルの学び直し)を実施する大学も増加。日本リメディアル教育学会の11年調査では全大学の7割超が実施している。背景には、大学を選ばなければ入れる「全入時代」になったことがあるとも指摘されている。目的が不明確だったり不本意入学したりするなど学生の意識の問題も大きい。

 独自に中退者の実態調査や大学の中退対策支援をしているNPO法人「NEWVERY」(東京都)の山本繁理事長は「経済的な理由よりもミスマッチが主因。対策は急務だ」と指摘する。中退の理由は▽教育内容・方法が合わない▽学力不足で授業についていけない、などが目立ち、中退者の7割近くは大学1年の段階で何らかのつまずきがあるという。山本理事長は「高校の進路指導で、自分に合った大学が見つけられる機会を生徒に提供するとともに大学側も教育内容・方法を在籍する学生に合わせる必要がある」と指摘している。【三木陽介】

2239とはずがたり:2014/02/01(土) 10:06:59

大学中退:文科省が全国調査へ 年6万人以上、防止策検討
http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000m040143000c.html
毎日新聞 2014年01月31日 08時00分(最終更新 01月31日 11時16分)

 フリーターなど非正規雇用に結びつきがちになる「大学中退」について、文部科学省は今年度から全ての国公私立大を対象に実態調査する方針を決めた。大学の中退者は少なくとも年間6万人以上とみられ、非正規雇用増加の要因になっているなど社会的損失が大きい。同省は継続して毎年調査し、背景など詳細を分析。中退防止策を探るとともに就職状況の改善にもつなげたい方針だ。【三木陽介】

 調査は、全大学から中退者数や中退理由を回答してもらい内容を分析する。2012年度分は近く全大学へ調査書を発送し、3月末までに集計する予定。

 大学の中退者を巡っては、同省が09年に、リーマン・ショック(08年)の影響を調べるため07、08年度分を調べたが、その後の調査はない。全国の小中学校、高校、大学などを対象に同省が毎年実施している「学校基本調査」でも、大学の入学者数と卒業者数は調べているが、中退者に関する項目はない。同省によると、07年度の中退者は高等専門学校を含めると約6万3000人、08年度は約6万9000人(推計値)。私立大での中退率は平均3%前後ともいわれている。

 厚生労働省の外郭団体「労働政策研究・研修機構」が11年に東京都内在住の20代約2000人を対象にした調査では、大学中退者(専門学校含む)の就職状況は「一貫して非正規雇用」が約5割で最多。「無職」も14%あった。大学にとっても学費が100万円の場合、年間100人の中退者が出れば1億円の損失になる。

 中退問題に詳しい船戸高樹・九州共立大教授は「大学は昔のようなエリートだけの教育・研究の場でなく、多様な学生が入学するようになった。原因を分析し公的支援を急ぐ必要がある」と話している。

2240とはずがたり:2014/02/01(土) 20:18:55
アメリカの大学構造は良く知らないけど,進学校と非進学校という括りがあるとすると非進学校と進学校の数字がどの程度違うのかが気になるね。。

2014年 1月 16日 17:24 JST
米国の大卒、学歴に見合う就職が困難に―NY連銀調査
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303919304579323911047408316.html?dsk=y
By DAVID WESSEL

 大学を卒業した若者がバリスタ、バーテンダー、それに小売店の店員といった仕事に就いているという話がよく聞かれるようになり、大学進学の経済的な意味に疑問が生じている。進学が多額の借金を背負うことを意味するとなると、なおさらだ。

 そんななか、ニューヨーク連邦準備銀行のエコノミストらは、大学を卒業した22歳から27歳の若者が大卒資格を必要とする仕事を以前より見つけにくくなっていることを実際に示す調査をまとめた。

 連銀エコノミストらはニューヨーク連銀の「カレント・イシューズ」に掲載された論文で、「こういった(若者の)困難は目新しい現象ではない」とし、「キャリアをスタートさせたばかりの若者にとって、労働市場参入には時間が必要な場合がしばしばだ」と述べた。

 しかし連銀エコノミストは、その市場参入が過去15年間で一層困難になっていると指摘、「最近の大卒者の就職の見通しは本当に悪化している」と述べた。

 連銀エコノミストは、国勢調査局や労働省のデータを使い、1990年〜91年のリセッション(景気後退)期に22歳から27歳の大卒者で通常学士号を必要としない仕事に就いた人の比率が46%に上昇したことを発見した。この比率は90年代の好景気の間に大幅に下がり、2001年までに34%に低下した。この「アンダーエンプロイメント(学歴に見合わない仕事に従事する)率」は01年の景気後退後に急上昇し、07〜09年の景気後退後にはさらに上昇したことが分かった。12年の時点では44%にとどまっている。

 アンダーエンプロイメント現象は、大学を卒業したばかりの若者で最も多く見受けられる。09年〜11年には、22歳の大卒者の56%が大卒の学位を必要としない仕事に就いており、その比率は1990年や2001年のそれを大きく上回った。歴史的なデータからは、このうちの多くが30歳になる前までにより良い仕事に転職していることがうかがえる。

 連銀エコノミストのジェイソン・アベル、リチャード・デイツ、ヤキン・スーの3氏は、このような調査結果が大学進学の経済的意味を損なうものではない点を強調し、「労働市場は最近の大卒者により厳しくなっているように見えるものの、大卒の学位を持たない若者の状況はもっと悪い」と指摘した。

 大卒資格を必要としない仕事に就いている4年制大学の学位を持つ22〜27歳の若年層の割合の推移(NY連銀調べ)

 実際、政府が12月に雇用市場を評価したところによると、25歳以上で高卒の学位しかもたない人の失業者の比率は全体の7.7%だったが、大学ないし大学院を卒業した人の失業者の比率は全体の3.3%にとどまった。

 大卒者は通常学士号を必要としないけれども給与が良い仕事に就いているとの臆測がある。例えば電気工、機械工、それに歯科衛生士などだ。しかし、ニューヨーク連銀のエコノミストらによれば、こういった仕事に就くアンダーエンプロイメントの大卒者の比率は低下し、低賃金の仕事に就く大卒者の比率は上昇していることが分かった。また、パートタイムで働く大卒者の比率も上がっていることが判明したという。

 ニューヨーク連銀のエコノミストらは、アンダーエンプロイメントの大卒者の比率がなぜ上昇しているかについて、あまり説明していない。エコノミストらによれば、加ブリティッシュコロンビア大学のポール・ボードリー、デービッド・グリーン両氏とヨーク大学のベンジャミン・サンド氏は、大きな流れとして、学士号と関連づけられることの多いテクノロジー主導の仕事への需要が、2000年前後から減少し始めたと論じている。つまり、人間の代わりにコンピューターが行うようになった仕事ではなく、人間がコンピューターの力を利用するような仕事の需要が減少しているのだ。

 しかし、長年高学歴労働者の需給について研究しているハーバード大学の経済学者ローレンス・カッツ氏は、この主張に異議を唱え、高学歴の技能を持った労働者を優遇する傾向が強まり続けることはほぼ確実だと述べる。同氏は「今後、多くのテクノロジーの変革が労働力を変化させ、理論的なスキル、対人スキル、それに創造力を高く評価する時代が到来するのではないかと思う」と述べた。

 カッツ氏は、英国のエコノミストたちが最近、米英の大学院卒の労働者の賃金上昇ペースが4年制大学卒の労働者のそれを上回っているとの研究結果を発表したと指摘した。

2241荷主研究者:2014/02/02(日) 01:53:26

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140120201.htm
2013年1月20日01時52分 北國新聞
施設の整備、活用で富山大に最高評価 国立大で全国唯一

改修が進む大学食堂=富山市の富大五福キャンパス

 富大は文部科学省の国立大法人評価委員会から、全国の国立大法人で唯一、施設の整備・活用を含む部門で最高の評価を獲得した。富大は全国に先駆け、教員が学内の施設を使用する際に課金するスペースチャージ(施設利用課金)制を導入し、安定財源の確保と施 設の有効活用を図っていることが評価された。こうしたシステム改革は点数化され、施設整備の補助金が受けやすくなり、キャンパスの耐震化など教育研究環境の充実を加速させ ている。

 全国の国立大は文科省の国立大学改革プランに基づき、法人化の長所を生かした改革を進めている。2010〜15年度は第2期中期目標期間に当たり、富大は12年度に▽施設設備の整備・活用▽安全管理▽法令順守―を含む「その他業務運営に関する重要目標」 の達成度を図る項目で、5段階中「特筆すべき進捗(しんちょく)状況」とする最高レベルの評価を得た。最高評価は90法人中、富大だけだった。

 高評価の要因は富大が12年6月、全教育研究施設約19万8千平方メートルを対象とし、一律に1平方メートル当たり年間千円を徴収するスペースチャージ制を導入したことが挙げられる。使用料は学部ごとに集約され、8学部で年間2億円に上る。老朽化した施 設の修繕費として再配分が可能となり、安定財源が確保できた。

 さらに今後、各学部の講義室などで稼働率の低い空間を洗い出して新たな研究スペースが必要な教員に割り振ることも検討し、施設の有効活用を目指す。

 同様の制度を導入しているのは13年11月末現在、富大のほかに京大と大阪大のみで、平石憲良富大総務部企画評価グループ長は「新年度以降も高い評価を維持していけるよう改革を進めていきたい」としている。

 スペースチャージ制導入によるシステム改革は、施設整備費の概算要求の際に文科省が実施する事業評価の点数に反映されている。富大は全てにプラス1点の評価が加わり、13年度は13点満点で10点以上の最高ランク「S」は11事業、5点以上の「A」は3 事業を数えた。採択事業数では京大、東北大に次ぐ3番目に多い17事業約200億円に上り、地域への経済波及効果も大きい。

 富山市の五福キャンパスでは大学食堂や総合情報基盤センターなどの改修工事が進み、杉谷キャンパスでも旧医学部校舎の総合研究棟、高岡キャンパスでは講義・管理棟などの改修が行われている。小松幸雄富大施設企画部長は「建物の改修で耐震化が進み、学生が 安心安全に教育研究に打ち込める環境整備に結び付いている」と話している。

2242とはずがたり:2014/02/05(水) 08:56:28
教委改革、難航必至=首相と公明隔たり深刻
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2014020400863

 自民、公明両党は4日、教育委員会制度の見直しに関するプロジェクトチーム(PT)を設置した。今後、与党内の調整を本格化させるが、教育行政の決定権限を地方自治体の首長に移す案に対しては公明党が強い難色を示している。安倍晋三首相は教委改革を急ぐ意向で、「拙速回避」を求める公明党との隔たりは大きい。「政高党低」に対する与党側の不満も絡み、前途は多難だ。
 公明党は4日、文教関係合同会議を開き、文部科学相の諮問機関である中央教育審議会が昨年12月に打ち出した案について協議した。同案は首長を教育行政の決定権限を持つ「執行機関」のトップとし、教育委はその「付属機関」とすることが柱だが、会合では「政治的中立性が損なわれる」「受け入れ難い」など、反対論一色だった。
 山口那津男代表も同日の記者会見で「重要な案件であり、期限にこだわらず中身を重視して与党PTで議論してほしい」と語り、時間をかけて結論を出すべきだと訴えた。
 一方、教委改革に懸ける首相の思いは強い。現行の教育委制度では、責任の所在が明確ではなく、形骸化しているとの認識からだ。下村博文文科相は3日の衆院予算委員会で、今国会に関連法案を提出したい考えを表明。自民党は、2月中に与党内の意見集約を目指す。(2014/02/04-20:55)

2243名無しさん:2014/02/05(水) 22:47:24
西之島、東京ドームの約13倍に…海保「100年や200年は残る」

小笠原諸島(東京)の西之島が火山活動によって、元の大きさの約3倍に
なったことが4日、海上保安庁の調査で分かった。噴火で出現した「新島」と
一体化して拡大を続けており、海保の担当者は「火山活動が収まって波で削られても、
100年や200年は残るだろう」と話している。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/04/kiji/K20140204007520270.html

http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/l_dis_pisarl2_nishinoshima-w_20140204.jpg
 Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(2014年2月4日)

http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/l_dis_pisarl2_nishinoshima_hikaku_f2.jpg
(西之島南部の白い周辺部が1月15日に比べて広がっているところ)

2244名無しさん:2014/02/05(水) 22:54:21
特攻隊員の遺書、世界記憶遺産に申請 「極限状況の中、残した真実の言葉」
2014.2.4 14:32

鹿児島県南九州市は4日、市立知覧特攻平和会館に収蔵する特攻隊員の遺書など333点の
世界記憶遺産登録に向け、国連教育科学文化機関(ユネスコ)本部に申請書を4日付で郵送
すると発表した。平和会館は特攻隊員の遺書や写真約1万4千点を収蔵。うち本人名や部隊名
が書かれ、直筆と確認できた家族宛ての手紙などを申請する。

記者会見した霜出勘平市長は「明日、命はないという極限の状況で隊員が残した真実の言葉を
保存・継承し、世界に戦争の悲惨さを伝えたい」と話した。

世界記憶遺産は世界の人々の記憶にとどめておくべき重要な文書、絵画などの遺産の保護と
振興を目的にユネスコが創設。フランスの「人権宣言」やオランダの「アンネの日記」など
299件が登録されている。

文部科学省によると、2015年の登録に向け政府は京都・東寺に伝わる「東寺百合文書」
(国宝)の申請書提出の準備をしているほか、京都府舞鶴市は「シベリア抑留と引き揚げ
関連資料」も3月中旬までに申請書を提出する方針。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140204/fnc14020414370011-n1.htm

2245とはずがたり:2014/02/05(水) 23:06:19
>>2243
ガキの頃西之島新島のニュースにわくわくしてた記憶があるけど,調べてみると俺が三つか四つの頃なんで,流石に噴火のニュースそのものというよりはその後の浸蝕とか堆積とかのニュースをみたのかなぁ。。
今回もどんな感じになるのか楽しみではある。

2246名無しさん:2014/02/06(木) 18:06:52
米極秘文書「北方四島は日本保持」 諜報駆使、スターリン熟読

◆「ヤルタ密約」で主導権
あす7日は北方領土の日。先月31日の日露次官級協議でロシア側は「北方四島は第二次大戦の結果、
ロシア領になった」との従来の主張を繰り返した。ロシアが北方四島領有を正当化する根拠として
きたのが1945年2月のヤルタ会談で交わされた「ヤルタ密約」だ。会談直前に米国務省は
「北方四島は日本が保持すべきだ」との報告書を作成しながら、ルーズベルト米大統領は一切目を
通さず、逆に事前に入手したソ連のスターリン首相が熟読し、ルーズベルトが国務省の進言に
従わないことを奇貨として、主導権を握って巧みに北方領土を奪ったことはあまり知られていない。(岡部伸)
◆ルーズベルト無視
国務省はクラーク大学のブレイクスリー教授に委嘱して千島列島を調査し、44年12月に「南千島
(歯舞、色丹、国後、択捉の4島)は地理的近接性、経済的必要性、歴史的領土保有の観点から日本が
保持すべきだ」との極秘報告書を作成、ヤルタ会談前にルーズベルト大統領とステティニアス国務長官に手渡した。

ワシントン・ポスト紙の元モスクワ支局長、マイケル・ドブズ氏が上梓した近著『ヤルタからヒロシマへ』
によると、スターリンは「盗聴報告のほか、スパイがもたらす米国の説明文書も目にすることができた。
共産主義の崩壊後、彼の個人ファイルにはクリール諸島(千島列島)のソ連への割譲に反対する44年
12月の米国務省作成の内部文書が含まれていることが分かった。ルーズベルトはこうした問題で自国の
専門家の見解を読む気にならなかったが、スターリンはあらゆる微妙な綾までむさぼり読んでいたのである」。
そして「ルーズベルトが国務省の助言に従わないことを喜んだ」という。

またスターリンは往年の覇気を失ったルーズベルトの病名がアルバレス病(動脈硬化に伴う微小脳梗塞の多発)で、
精神がもうろうとして正常な判断ができないほど悪化していたことを正確に把握していた。

スターリンは、インテリジェンス(諜報)を駆使してルーズベルトと米国を丸裸にして、南樺太同様に
「北方四島も日露戦争で奪われた」とルーズベルトを欺いたのである。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140206/plc14020609370006-n1.htm

2247名無しさん:2014/02/06(木) 22:55:50
 KADOKAWA アスキー・メディアワークス ブランドカンパニーは1月6日、電撃文庫の人気作品
『ソードアート・オンライン』シリーズの累計発行部数が1100万部を突破したと発表した。

 ソードアート・オンラインシリーズは、『アクセル・ワールド』で第15回「電撃大賞」小説部門で
大賞を受賞した川原礫氏の人気作品。
「オリコン年間"本"ランキング」の文庫ライトノベルシリーズ別で2012年と2013年の
2年連続1位に輝いた同作品は2012年にテレビアニメが2クール放送され、こちらも人気を博した。
シリーズ最新巻は2013年12月10日に発売された『ソードアート・オンライン プログレッシブ2』で、
テレビアニメの新プロジェクトも始動している。

 今回のシリーズ1100万部突破は、日本をはじめ、中国、台湾、韓国、タイでの累計発行部数。
今後、米国、英国、仏国、独国など世界各国での出版が予定されている。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1401/07/news077.html

2248名無しさん:2014/02/07(金) 20:53:21
TVアニメーション「Fate/stay night」2014年秋放送開始予定!

原作:奈須きのこ/TYPE-MOON
キャラクター原案:武内崇
監督:三浦貴博
キャラクターデザイン:須藤友徳・田畑壽之・碇谷敦
アニメーション制作:ufotable

Fate/stay night
http://www.fate-sn.com/

2249荷主研究者:2014/02/09(日) 10:26:05

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140121/wec14012115090005-n1.htm
2014.1.21 15:08 産経新聞
近大が「関関同立」に年頭の宣戦布告 “固定概念、ぶっ壊す”[westセレクト]

近畿大学の新年の全面広告

 新年早々、新聞を開いて驚いた読者も少なくないかもしれない。山の頂から巨大なマグロが天を仰ぐ奇妙な光景だ。実はこれ、近畿大学が1月3日付の新聞各紙の全面広告(関西版)。キャッチコピーは「固定概念を、ぶっ壊す」。世界で初めて卵からの完全養殖に成功した近大マグロを提供する専門店を大阪、東京で出店するなど大学経営の枠を越える挑戦を続ける近大だが、年頭から「大学の序列」に挑むと宣言した。担当者は「狙いは関関同立。古くさいランク付けをぶっ壊し、世界で戦える大学を目指す」と鼻息は荒い。(松岡達郎)

 ■インパクト優先

 「多くの広告が掲載される正月だけに、インパクトのあるデザインでないと手に取って見てもらえないと思った」

 近大広報部の横山創一さん(28)は、こう説明する。

 競争の激しい正月の紙面で少しでも目立つため、デザインを担当する広告会社への注文は、「近大を象徴するものが登場すること」「インパクトがあること」の2つ。いくつもの案のなかから選ばれたのは、近大が世界で初めて卵からの完全養殖に成功した近大マグロが山の頂上から顔をのぞかせる、まさに仰天のデザインだ。

 キャッチコピーは「固定概念を、ぶっ壊す」。

 それに、こんなメッセージが続く。

〈「不可能を可能にするのが、研究だ」

 1970年、近大はその言葉を信念に、不可能と言われたクロマグロの完全養殖に挑んだ。

 時には笑われ、バカにされ…それでも、あきらめなかった。

 費やした年月は30年以上。そしてやり遂げた。

 そんな近大がいま、「大学の序列」に挑んでいる。

 笑うやつも、バカにするやつも、いるかもしれない。しかし我々は、不倒の精神でやり遂げる。

 古くさい固定概念を、ぶっ壊す。

 不可能を可能にするのが、近大だから。〉(原文のまま)

 いわば、近大がいま、最大の目標に掲げる「関関同立」というランク付けの固定概念への挑戦状だ。

2250荷主研究者:2014/02/09(日) 10:26:54
>>2249-2250

 ■広告に込めた思い

 近大の新年の新聞広告は社会や関係者に向けた「決意表明」の位置付け。コピーは、広報部員が長時間にわたり議論を重ね、それぞれの思いをつなぎ合わせて完成させるという。

 近大は昨年、完全養殖マグロなどを使った料理を提供する養殖魚専門店「近畿大学水産研究所」を大阪と東京で開業させることに成功。研究の成果を世の中にわかりやすくアピールできたことを踏まえ、近大関係者は「不可能と言われたマグロの完全養殖に挑み、成し遂げた実績から関関同立のランク付けを打ち破ることも夢物語ではない」と意気込む。

 大学理念に掲げる「実学の精神」を前面に打ち出すことで、大学の序列という固定概念という壁をぶっ壊すと表明するのが目的だ。

 関西では私立大学を入試の偏差値などをもとに「関関同立」と「産近甲龍」などに分け、前者を上位に位置づけることが多いが、近大によると、昭和45年ごろに関西の有名私立文系の総称として語呂のいい関関同立が使われるようになったとされる。

 学部や学科によっては関関同立よりも産近甲龍のほうが偏差値が上位にくることも珍しくない。リクルートマーケティングパートナーズ(東京)の昨年の調査では関西圏の高校3年生が志願したい理系大学で近大は1位になってもいるが、「大学ブランドは、入れ替え戦のないリーグ戦の状態に長年苦しめられている」(横山さん)。

 近大は、日本経済でも自動車業界などが激しい国内競争を経て世界で戦える産業に成長したように、大学でも世界競争に勝ち抜くためには、ブランドにあぐらをかくことなく、「フラットな競争環境」を整備するべきだと主張する。

 ■反響は

 全面広告は関西の大学関係者に波紋を広げた。

 近大には「ついに宣戦布告しましたね」とエールが寄せられる一方、関関同立関係者からは「刺激的なコピーですね」「近大は本気ですね」などの反応が届いたという。

 大阪では、関関同立の一角、関西大学が平成22年に高槻市に全国初の社会安全学部を擁する高槻ミューズキャンパスを開設し、小中高を設置。立命館大学も27年に大阪府茨木市に大阪いばらきキャンパスの開設を予定するなど、少子化の影響で受験生の減少が続くなかで競争環境は激化している。

 全面広告の仕掛け人、近大の世耕石弘広報部長代理は「挑戦的なメッセージは学内スタッフに決意をはっきり示し、学生に約束する意味もある。ここまで言い切っておいて5〜10年後に何も変わらなければ逆に笑いものになる。退路を断って大学改革と研究成果を上げる覚悟を示した」と強調している。

2251荷主研究者:2014/02/09(日) 11:25:32

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401200001/
2014年1月20日 神奈川新聞
佐賀・武雄市図書館に行ってみた(上)「公共」置き去り?、カフェ併設来館者3倍に

吹き抜けで開放感がある武雄市図書館。書架は天井近くに達する。手前は書店部分の雑誌売り場

 海老名市が市立図書館の指定管理者に、レンタルソフト大手のTSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と、図書館運営を請け負う民間企業・図書館流通センター(TRC)の共同事業体を選定した。昨年4月からCCCが単独で運営する佐賀県の武雄市図書館は、書店やレンタル店、コーヒーチェーンのスターバックス(スタバ)を併設したサービスが人気を集め、来館者数は市の直営時代の3倍以上に。一方で「あれって図書館?」との批判もある。「今、日本一有名な図書館」を訪ねてみた。

■平日も大盛況

 平日の昼間というのに、図書館に隣接する約90台分の駐車場はかなり埋まっていた。正面玄関を入りすぐ右手にあるスタバでは、子どもを連れた若い母親がファッション誌を手にコーヒーを飲んで憩っていた。スタバの横は書店(蔦(つた)屋(や)書店)、さらに奥が図書館。とはいえ明確な境界があるわけではなく、書店の本も図書館の本も、スタバに持ち込んで読むことができる。

 館内は吹き抜けで天井が高い。回廊状になった2階の書架が見渡せ、1階には見上げるほどの書架が立ち並ぶ。狭い空間にぎっしりと詰め込まれたさまは「本の森」とも形容され、その量と雰囲気に圧倒される。

 武雄市は佐賀県西部、人口5万弱の都市。CCC委託を機に市は図書館の開館時間を4時間延長するとともに、年間30日余りあった休館日を全廃した。午後9時まで開いており、自習する高校生や勤め帰りの会社員らで夜も混雑する。市の昨年の調査では、市外から車などでやって来る利用者が4割を占めるという。

■本に届かない

 心地よく、都会的な雰囲気。だが落ち着いて見回すと、利用者に優しくない面も浮かび上がってくる。

 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」「フランダースの犬」「三国志」「西遊記」といった子ども向けの本が、大人の背丈よりも高い位置に並び、傍らには「係員に声をかけて」の表示が。子どもは一人で好きな本を選ぶこともできない。

 背表紙を眺めながら気になる本を手に取る「ブラウジング(閲覧)」は、コンピューターによる蔵書検索システムでは代替できない「知との出合い」だ。はしごに登らなければ何が並んでいるかさえ分からない武雄の高い書架は「開架」でありながら、実質的に「閉架」といえる。

 「スタバやレンタル店、書店に押し出された分が高い所に積み上げられた」。住民らでつくる「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」の代表世話人・井上一夫さん(73)は指摘する。改装の際に事務室などを削り、来館者用のスペースを8割ほど増やしたものの、入り口近くの「一等地」はスタバや売り物の本で占められている。

2252荷主研究者:2014/02/09(日) 11:26:13
>>2251-2252

■中身の議論は

 「今まで図書館に縁遠かった人が来てくれるようになった」。図書館運営へのCCC委託を主導した武雄市の樋渡啓祐市長は、昨年10月末に横浜で開かれた全国規模の見本市「図書館総合展」で強調した。

 こうした施策を支えるのは、来館者数3・2倍、貸し出し冊数1・6倍という数値化された実績だ。市が昨年6〜7月に実施したアンケートでも、利用者の8割が「大いに満足」「満足」と回答。樋渡市長、CCCともに「市民価値を高めた」と自己評価する。図書館への指定管理者制度導入に慎重な専門家の間にも「地方のマイナーな図書館を全国的な存在に押し上げた功績は大きい」との声がある。

 だが、数値やカフェにばかり関心が集まり、「公共図書館とは?」という肝心の議論が置き去りになっている感は否めない。

 市民の会の一人は「社会教育施設としての使命を放棄している」と言う。蔵書の点検や整理に必要な休館日をなくし、事務室を最小限にまで削減するのは「商業施設の発想」だからだ。

 同館の書架は、その象徴だという。一角に並ぶ、革張りに金文字が刻印された背表紙は、実は百科事典を模した「飾り」。棚を埋めるためのもので、中身はない。「ダミーを並べるという発想が、もはや公共図書館とはいえない」

 ◆武雄市図書館 2000年、歴史資料館・蘭(らん)学館を併設し、市の直営で開館した。昨年の指定管理者制度への移行後、TSUTAYAの会員証であるTカードを選択制で導入。図書館資料の利用に応じてポイントが付与される。カフェ併設の内装などはCCCによる東京都渋谷区の代官山蔦屋書店がモデルとされた。CCCによる公立図書館運営は武雄市が初。2例目となる海老名市でも年中無休、開館時間の延長、Tカード導入など同様のサービスが計画されている。

2253荷主研究者:2014/02/09(日) 11:26:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401210008/
2014年1月21日 神奈川新聞
佐賀・武雄市図書館に行ってみた(下) 来館者増、本当に「高評価」?

武雄市図書館の書架。迫力はあるが、上にある本に手が届かない。幼児にとっては蔵書検索のタッチパネル式端末も高い位置にある

伊万里市民図書館の児童書コーナー。書架は子どもでも届く高さに抑えられている。武雄市に隣接し、人口も同規模だ

 レンタルソフト大手TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を昨年4月、指定管理者に選定し、「新時代の図書館」を具現化してみせた佐賀県の武雄市図書館。前年比3・2倍を記録した来館者数や、コーヒーチェーンのスターバックス(スタバ)を併設した都会的な空間づくりが評価された。だがそのインパクトは、公共図書館のミッション(使命)や存在意義をめぐる議論を、どれほど深めただろうか。

■公設ブックカフェ

 武雄の「成功」を背景に、CCCを公共図書館の指定管理者として選定する動きは、全国に広がりつつある。これに続くのが、CCCと図書館流通センター(TRC)との共同事業体による運営が決まった海老名市の2館。そのうちの1館、市立中央図書館は大幅に改修され、2015年度の再オープンが計画されている。宮城県多賀城市や山口県周南市も選定の方針を示している。

 一方で、武雄市のような図書館運営は「公共」のすべき仕事か、との疑問も投げ掛けられている。

 「率直に言って、公設民営のブックカフェだと思う」と指摘するのは、慶応大の糸賀雅児教授(図書館情報学)だ。昨年10月末に横浜で開かれた全国規模の見本市「図書館総合展」で発言した。

 「集客力を持った『本のある公共空間』を実現させた点はユニークだし、貴重な試みだった」と武雄市を評価しつつも、そもそも「図書館とみることができるかどうか」。自身の調査では、武雄市図書館の来館者のうち、図書館資料を使って調べ物などをしていたのは20%にとどまり、書店やスタバだけを利用する人が大半を占めた。同じ調査を隣接する同県伊万里市で行ったところ、来館者数は武雄の半分以下だったものの、図書館資料の利用者は57%に上ったという。

■ミッション明示

 その伊万里市民図書館は、武雄と対照的な存在だ。新しい図書館づくりを目指した市民運動を受け、1995年に開館した。

 玄関を入った目立つところに、図書館のミッションが明示されている。「すべての市民の知的自由を確保し、文化的かつ民主的な地方自治の発展を促す」とした運営方針や、日本図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」を記した電照式パネルを掲げるのは、全国でも珍しい。

 館内を見ると、ほとんどの書架は大人の肩の高さで、特に児童書のコーナーは、大人の胸から膝ほどに低く抑えられている。所蔵する資料を用いたミニ展示も随所にある。例えば▽最近亡くなった郷土史家の功績▽生誕200年の作曲家ヴェルディ、ワーグナーの評伝▽同県の九州電力玄海原発の存在を踏まえた原発関連の本−など。

 「伊万里は、市民のための知の拠点という意識が明確に伝わってくる」と、武雄市の住民らでつくる「武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」の一人は話す。しかし現実的には、多くの市民にとって、各地の図書館を比較し合う機会は限られている。

2254荷主研究者:2014/02/09(日) 11:27:31
>>2253-2254

■数字先行の懸念

 武雄市図書館をどう評価すべきか。実は、その問いは、「評価軸」の欠如という日本の図書館全体を取り巻く問題に直結する。

 指定管理者制度に詳しい神奈川大の南学特任教授は「来館者が多ければそれで良いのか、ということが問われていない」と話す。3・2倍に増えた武雄の来館者数には、スタバやレンタル店だけの利用者も含まれているのだ。

 「何をその事業のミッションとすべきかが自治体の中で明確化されていないと、指定管理者に対する評価もできない。行政は本来、できるだけ専門知識を取り入れて調整すべき立場なのに、現状は民間への丸投げばかりだ」と、南特任教授は行政の“劣化”を指摘する。

 武雄市図書館そのものについては、南特任教授は「従来の図書館の概念を打ち破った」と歓迎する。ただ、それはあくまで「打ち破ったこと」に対してであり、「武雄の形をそのまま海老名に当てはめて良いわけではない」とくぎを刺す。

 図書館はいまだ、数字や形式による評価に縛られ、「知との出合い」という重要な役割は見過ごされている。

◆武雄市図書館に対する批判
 CCCを指定管理者に選定した過程の透明性や、図書館の利用者証にTSUTAYAの会員証であるTカードを選択制で導入することなどをめぐり「特定企業に対する利益誘導」「個人情報の流用」との指摘がある。図書館の運営に関しては、「館内で600タイトルの雑誌が閲覧可能」と宣伝されているものの、書店部分で販売されている最新号がほとんどで、バックナンバーが保存されない問題も。CCCに支払われる指定管理料は、図書館単独で年間1億1千万円。市の直営時代の図書館運営費は、併設する歴史資料館と合わせて1億2千万円だった(歴史資料館は現在も直営で、年間の運営費は4千万円)。

2255名無しさん:2014/02/11(火) 14:46:58
【西論】建国の物語さえ知らぬ高校生98%…わが国を素直に愛したい 大阪正論室長・河村直哉

2月11日の"紀元節"に橿原神宮で行われる毎年「紀元祭」=平成25(2013)年、奈良県橿原市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140211/waf14021107010002-p1.jpg
神武天皇をまつる橿原神宮。神武天皇が即位した橿原宮の宮址に、明治23(1890)年に創建された=奈良県橿原市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140211/waf14021107010002-p2.jpg
橿原神宮の本殿。約40年ぶりに葺き替えが計画されている=奈良県橿原市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140211/waf14021107010002-p3.jpg

昨年のことだが、雑誌「正論」に載ったある文に小さからぬ衝撃を受けた。18歳の女子学生のもの。
日本人なのに日本を知らない自分に恥ずかしさを覚え、日本人の国家観はどうなのだろうと若者にアンケートした。
自国の建国の歴史について知っていたのは、高校生100人のうち2人。半分以上は回答がなかった。
連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官、マッカーサーが建国したと答えた者が5人いた
(山本みずき「18歳の宣戦布告 国家観なき若者に告ぐ」=平成25年5月号)。

msn産経ニュースwest 2014.2.11 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140211/waf14021107010002-n1.htm

2月11日は建国記念の日。神武天皇が即位した日にちなむ。だが何人がそれを知っており、祝うのだろうか。
若者だけが責められるべきなのではない。そもそも若者は建国の物語を教えられていないだろう。

奈良県橿原市の橿原神宮は神武天皇とその皇后を祭神とする。晴れ晴れとした、潔癖かつ壮大な社だ。
神武即位を起点として数える数え方で紀元2600年に当たる昭和15(1940)年に合わせ、拡張整備が行われた。
全国から121万人余りが建国奉仕隊として整備に尽くしたという記録が残る。この年には1千万人近い参拝者もあったという。

単純比較できる数字ではないが、現在の参拝者は年300万人。11日に行われる紀元祭の参列者も減っているという。
全体的な印象として神様を大切にすることが家庭で伝わらなくなっている、
神武天皇や橿原神宮の由来について知っている日本人は1割いないのではないか、とある神職はいう。

神宮ではいまも神職がむかしと変わらず粛然と神に仕えている。早朝に神の食事である朝御饌(みけ)を用意する。
水はその日くんだもの、野菜や魚もその日に調える。修祓((しゅうばつ)おはらい)、祝詞(のりと)奏上と儀式は続く。
夕刻は夕御饌となる。神々も社も変わっていない。だが日本人が変わっている。
淵源にはGHQ

以下は橿原神宮についていうのでなく、筆者なりの日本の戦後についての理解である。
戦後、日本人は戦争にかかわったものを封印し、遠ざけた。
あるいはそれらを一方的に罪悪視し、連続した歴史を持つべき国家をリセットしようとした。
冒頭、建国の歴史について知っている高校生がわずか2人というのも、この断絶による。
こうした消極的な忘却だけではない。積極的に建国の日に反対する集会が、いまだに開かれたりする。

アンケートで日本を建国したのはマッカーサーと答えた者がいたのは、冗談としても笑えないが、
日本の戦後史の事実を期せずして語ってもいる。

2256名無しさん:2014/02/11(火) 14:48:21
昭和20(1945)年12月、GHQは国家神道を禁じたいわゆる神道指令を出した。
表記を読みやすくして引くと、指令の目的は「再教育によって国民生活を更新し」
「新日本建設を実現せしむる計画に対して日本国民を援助する」など。リセットである。
神道に関する「あらゆる祭式、慣例、儀式、礼式、信仰、教え、神話、伝説、哲学、神社、物的象徴」が対象となった。
いろんな場で、神々は遠ざけられていった。

昭和23年にできた祝日法で祝日の宗教色は薄められ、例えば11月23日の新嘗祭(にいなめさい)は勤労感謝の日となった。
2月11日の紀元節も日本は祝日として残したい意向だったが、GHQは認めず、法から除かれた。

GHQだけが否定的だったのではない。
日本が独立を回復してから建国記念の日を祝日に加えることが議論され再三、法改正案も出されたが、成立しなかった。
反対の世論は根強かった。建国記念の日が祝日となるのは、ようやく昭和41年のこと。そのころ出された
「紀元節問題」という冊子を見ると、「紀元節復活をかちとった右翼」「悪夢再現の日」などの文言がおどろおどろしく躍る。
日本人自身によって、日本という国家は批判され否定されてきたといってよい。
国家意識回復を

このような戦後史を日本人は直視すべきであろう。日本という国が古代から連綿と続き日本人が国家に属していると自覚する、
つまり国家意識を回復することが、いまほど切実な課題となっていることは戦後、たぶんない。
領土、歴史をめぐる中国や韓国からの圧力に、国民として踏ん張っていくべきところなのだ。
冒頭のエピソードが示すごとき、国民としての根をなくしたような姿や、いまだに建国記念の日に反対するような姿勢では、
外圧に抗しきれない。特に後者の左傾思潮は、さまざまに形を変えながら現代の日本をなお厚く覆っている。

今月は、日本人が日本という国を意識する機会が増える。7日にはソチ五輪が開幕した。
選手個人の健闘を願うのは無論だが、五輪は国家同士の祭典でもある。
日本人選手として堂々とがんばってほしいし、また日本人としてその活躍を応援したい。
2000(平成12)年のシドニー五輪開幕に際し、「国家から解き放たれて」などという社説を掲げる新聞社もあったのだが、
まともな日本人ならこうした言説はおかしいと、もう気づくはずである。

また、7日は北方領土の日で、22日は竹島の日だ。ロシア、韓国に不法に占拠されている日本の領土を、取り戻す機運を高める日だ。

日本を取り巻く厳しい国際状況は、今後も続くだろう。素直にこの国を愛することから始めたい。
ゆがんだ戦後日本を建て直すべきときである。

2257名無しさん:2014/02/11(火) 15:23:45
日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く

"縄文人骨91体 ルーツ解明に期待"

日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に
欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から
出てきました。

貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、
木製品など大量の出土品。
その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、
明らかになりつつあります。

6000年前の人骨が次々と
「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。
富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、
骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。

大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、
厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。
今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では
最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
(つづく)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/K10051678911_1402110901_1402111342_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/10015167891000_02_0211_kaizuka.jpg
2月11日 8時54分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015167891000.html
その後、確認された人骨は、少なくとも91体。
「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。
1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、
これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
今回、1つの遺跡の調査だけで、その総数を上回ってしまいました。
犬の骨も、可能性の高いものも含め、21体も見つかっています。
なぜこれだけの量の骨が残されていたのか。
日本の土壌は酸性で、土に埋まった状態では多くは溶けてしまいます。
しかしここでは、貝殻のカルシウムが、骨を良好な状態で残してくれたのです。

◆縄文前期の基準資料に
人骨は、国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)に持ち込まれ、
詳しい調査が行われています。
形や大きさから、その人の年齢や性別、身長などを読み解きました。
91体のうち、身長の推定が可能だったのは29体。
推定身長の平均は、男性が159センチ、女性が148センチで、
その後の縄文人とほぼ同じでした。
縄文時代を通じて身長が大きく変わっていないことを示す明確なデータが、
初めて得られたということです。

DNA分析も行われました。
骨の細胞の中にあるミトコンドリアのDNAを分析して塩基配列を調べ、
その違いから「ハプログループ」と呼ばれるタイプ分けを行いました。
今回、ハプログループが判定できたのは13体で、最も多かったタイプは、
北海道の縄文時代人などに見られる「北方系」でした。

ところが次に多かったのは、東南アジアや中国南部に多く見られる「南方系」。
縄文時代早期の北陸では、「北方系」と「南方系」が混在していたのです。
一方、渡来系の弥生人や現代の日本人に多く見られるタイプは、
今回は出なかったということです。

人類研究部の溝口優司部長は、
「小竹貝塚の人骨は、日本人の形成過程を明らかにするうえで、縄文前期の基準となる」と高く評価。
「この人たちがどこから来たのか、ひいては日本人はどこから来たのか、
後世との関係はどうなのか、探っていきたい」と話しています。

2258名無しさん:2014/02/11(火) 15:24:34
◆他地域との活発な交流
小竹貝塚では、出土品の量の多さと多彩さも目を引きます。
土を袋に入れて持ち帰り、洗いながら細かな遺物まで調べた結果、
▽土器13トン、▽石器1万点、▽動物の骨などを使った道具や装身具2300点、
▽丸木舟などの木製品100点、などが確認されたということです。

出土品から見えてきたのは、他地域との活発な交流です。
土器は、関東や近畿の様式のものに加えて、東北の土器の特徴を持つものもありました。
さらに、九州など温暖な地域でしか採れない「オオツタノハ」という貝で作った
アクセサリーも、日本海側の縄文遺跡で初めて見つかりました。
鮮やかな緑色をした「ひすい」は新潟産で、国内でも最古級の加工品だということです。

町田さんは「1つの遺跡に人骨も土器も木製品も残っている。そして貝塚、墓域、住居と、
3つを合わせた議論ができる。分からないことの多い縄文前期を理解するうえで、
1つの大きな材料になる」と、調査成果の意義を話していました。

小竹貝塚の発掘調査報告書は、来月中に刊行される予定です。
また国立科学博物館は、さらに1年かけて骨の形態などの分析を進め、
ルーツの解明に当たることにしています。
今回得られたデータを踏まえ、日本人のルーツや縄文時代を巡る研究がさらに進展する、
そんな期待が高まります。

2259とはずがたり:2014/02/12(水) 21:10:46
>大学でbe動詞教える授業
寧ろ現実として評価すべきでは無いか。

大学でbe動詞教える授業、文科省が改善要求
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140212-567-OYT1T01253.html
読売新聞2014年2月12日(水)20:59

 文部科学省は12日、新設の大学や学部などの運営状況を調べた2013年度の調査結果を発表した。

 中学校レベルの英語の授業で単位認定を行っていたり、教員数が大学設置基準を満たしていなかったりした266校に改善を要求した。

 調査は、卒業生がまだ出ていない新設の大学や短大、大学院を中心に、全国528校が対象。学生数が定員と大幅に異なったり、定年に達した教員を雇い続けたりする事例が目立ったほか、ヤマザキ学園大(東京)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授業が行われており、同省は大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた。

 仙台青葉学院短大(仙台市)では、専任教員の7割以上が大卒や専門学校卒の資格しかなく、教育を行う体制が不十分とされた。

 聖隷クリストファー大(浜松市)では、大学設置基準上8人必要な専任教員が、調査時に6人しかいなかった。中部大(愛知県)でも、設置基準上、教授4人が必要だが、2人しかいない時期があり、現在も3人にとどまっている。保健医療経営大(福岡県)では、認可の要件となる体育館が整備されていなかった。

2260名無しさん:2014/02/13(木) 21:21:30
左派も、金持ちになれば右派に転向:研究結果
The Huffington Post 執筆者: Mark Gongloff 投稿日: 2014年02月12日 17時09分 JST

有名なベンチャーキャピタルクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズの
共同設立者トーマス・パーキンス氏は先日、左派的な人々が、「1%」を占める富裕層への批判を
繰り返していることを、1938年にドイツで起こったクリスタル・ナハト(ユダヤ人に対する襲撃
暴動事件)になぞらえたことで問題になった。

正直に告白すると、筆者も「左派」の一員だ。だが、私が将来思いもかけずお金持ちになったら、ど
うなるだろうか。きっと、その1%の人たちに加わって、今度は貧しい人たちをクリスタル・ナハトに
なぞらえるようになるだろう。

どうしてわかるのかって? それは、科学的な調査の結果だ。

人は、裕福になるほど、右派的な政治家に投票するようになり、「社会福祉の拡大」や「富裕層への増税」
といった、富を分配する政策に反対するようになる。これは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの
ナタブドゥ・ポウドサビー教授と、ウォーリック大学のアンドリュー・オズワルド教授が、英国で宝くじに
当たった数千名を対象に行った調査(PDF)の結果だ。

この調査によると、宝くじで得た金額が大きい人ほど、右派的な考え方が強くなったという。
これらの人々の多くが、かつて左派的な政治家に票を投じていたにもかかわらずだ。

また、当たった金額が大きいほど、「普通の人々はすでに、社会の富から十分な分け前をもらっている」
という考え方を信奉するようになるという。

グラフを見ると、英国の宝くじで500ポンド(約8万4400円)以上を手にした人々の18%近くが、
当選後に、左派(または支持政党なし)から右派に転向したことがわかる。(以下略)

http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/12/uk-lottery-study_n_4771788.html
http://i.huffpost.com/gen/1610064/original.jpg

2261名無しさん:2014/02/13(木) 21:31:12
新しい島”3カ月で45倍に火山活動いまだ活発 (02/1216:58)

最新映像が公開されました。小笠原諸島の新しい島が、去年に出現した時の45倍の大きさにまで成長しました。

11日午後2時ごろ、海上保安庁が撮影した最新の映像では、小笠原諸島の新しい島は今も噴煙を上げていて、
2カ所の火口からは真っ赤な溶岩が見えるなど、成長を続けています。現在は、去年11月に出現した時の
45倍の大きさで、東京ドーム9.5個分のサイズです。また、去年12月以降、いったんは止まっていた島の
東側への溶岩の流れが再び始まっていることが確認されています。誕生から3カ月が経った今も火山活動は
活発なままで、島は成長し続けています。依然として接近するのは危険なため、海上保安庁は周辺を航行
する船舶に対し、注意を呼び掛けています。

※リンク先に動画あり
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000021344.html
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000021344_640.jpg

2262とはずがたり:2014/02/15(土) 13:17:42

どっかにリケジョは蔑称という指摘もあったけどこんなシンポ開いちゃって大丈夫なんか?!

リケジョの未来 テーマにシンポ 県立大、姫路で来月9日開催 兵庫
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140213007.html
産経新聞2014年2月13日(木)08:06
 ■理研・高橋氏ら女性講師招く

 県立大は3月9日午後1時半から、ホテル日航姫路(姫路市)で、シンポジウム「無限∞に広がるリケジョの未来」を開催する。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床研究に取り組む、理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センターの高橋政代プロジェクトリーダーらが講演する。

                   ◇

 新型の万能細胞「STAP細胞」の作製に理研の小保方晴子・研究ユニットリーダーが成功するなど、科学技術の分野で「リケジョ」(理系女子)の活躍が注目されている。シンポは研究と結婚、子育てなどの両立を目指す女子学生へのメッセージ発信が狙い。

 高橋氏のほか、電子部品メーカーでCD−Rを発明して事業化した名古屋工業大大学院の浜田恵美子教授(経営管理、応用物理)も講演する。また、「理系女性への企業の期待」などをテーマに、企業関係者や学生らのパネルディスカッションもある。

 参加対象は、理系の研究者を目指す高校生や大学生(保護者や教員も可)。受講無料、定員80人(先着順)。申し込みと問い合わせは県立大女性研究者支援室((電)079・266・1661)。

 県立大は3月9日午後1時半から、ホテル日航姫路(姫路市)で、シンポジウム「無限∞に広がるリケジョの未来」を開催する。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床研究に取り組む、理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センターの高橋政代プロジェクトリーダーらが講演する。

2263とはずがたり:2014/02/16(日) 00:45:26

こえええな。。

研究室に目出し帽男 大産大教授もみ合い、切られる 府警、殺人未遂容疑で捜査
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140215/waf14021523210031-n1.htm
2014.2.15 23:19

 15日午後6時40分ごろ、大阪府大東市中垣内の大阪産業大学構内で「人が刃物で切られた」と警備員から110番があった。大阪府警四條畷署によると、同大デザイン工学部の男性准教授(39)の右手の指を刃物で切られ軽傷。准教授は包丁を持った男ともみ合いになった際に包丁をつかんで抵抗したといい、同署が殺人未遂容疑で捜査している。

 同署によると、同日午後6時半ごろ、准教授が同大の15号館9階にある自身の研究室で仕事をしていたところ、ノックの音に気付いた。ドアを開けると包丁を持った見知らぬ男が立っており、准教授ともみ合いになった。准教授はその際に包丁をつかみ負傷した。包丁を奪った准教授は別の階に逃げたが、男の行方は分からないという。

 男は目出し帽を着用しており、青色上着とジーンズのような姿だったという。

 当時、複数の教員や学生も大学内にいたが、不審者の目撃情報などはない。

 現場はJR片町線野崎駅の南約1キロ。敷地内には、系列で高校野球の強豪校・大阪桐蔭高も立地している。

2264とはずがたり:2014/02/16(日) 22:46:58
>>2263
教え子かよ。T Vのニュースだとアカハラ的なものが動機だったようだけど。。

准教授殺人未遂容疑で学生逮捕 大産大研究室で切りつける
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021601002202.html

 大阪産業大(大阪府大東市)デザイン工学部の宇佐美清章准教授(39)が研究室で刃物を持った男ともみあいになり、けがをした事件で、四條畷署は16日、殺人未遂と銃刀法違反の疑いで、同大学3年の桐谷直斗容疑者(21)を逮捕した。

 府警によると、容疑を認めている。桐谷容疑者は准教授のゼミを受講しているという。

 事件は15日午後6時半ごろ、キャンパスの15号館9階の研究室で発生。刃物を持ち、目出し帽をかぶった男ともみあいになった宇佐美准教授が手を負傷。「男に心当たりはない」と話していた。

 四條畷署によると、現場の建物付近に血が付いた手袋が落ちていた。

2014/02/16 20:49 【共同通信】

2265とはずがたり:2014/02/17(月) 17:11:04
“中国離れ”進む日本の若者 中国への留学生数が急減
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140212/chn14021208050000-n1.htm
2014.2.12 08:05

 日中関係が極度に悪化する中で、日本の若者たちの中国離れも急速に進んでいる。中国への短期、長期の留学や、日本で中国語を学ぼうとする若者たちの数がここにきて大幅に減ってきているのだ。過去にも政治的な関係が留学生数などに影響を与える状況は多少みられたが、今回はかつてない深刻な事態といえよう。(フジサンケイビジネスアイ)

 北京のある大学は昨年、世界百二十数カ国・地域から3100人を上回る留学生を受け入れたが、日本からの留学生はたったの60人だったという。トップは韓国が断トツで730人余り。続いてインドネシア、タイ、ベトナムとなっており、日本は5位に甘んじている。

 中国当局の統計によると、中国は2012年に世界の200カ国・地域から合計32万8330人の留学生を受け入れている。ベスト5は、韓国、米国、日本、タイ、ロシアである。日本は3位で、この年は前年の1万7961人から2万1126人へと数を増やしていた。13年の数字は未発表だが、日中関係の悪化に伴って、かなりの減少となっているのは間違いない。

 日本のある大学では、毎年春に中国の上海や天津に約3週間の短期研修を実施している。午前中は中国語を学び、午後は工場見学や中国の学生たちとの交流といったプログラムで、毎年20人から30人の学生が参加してきた。ところがこの春は希望者がわずか4人しかおらず、研修団を結成できなかった。

 本人は参加を希望しても、保護者から止められるケースが増えている。政治的な関係悪化だけでなく、環境汚染がひどくなっていることも影響しているとみられる。

 ある地方の孔子学院に勤めている先生からは「昨年から生徒が減ってきた」とぼやきのメールが届いた。

 孔子学院は中国が世界各国の大学などと提携し、中国語や中国文化を教えることを目的に設立され、日本でも各大学に広がっていた。

 それでなくとも日本人学生は内向き志向を強めている。文部科学省作成の統計によると、10年の日本人の海外留学生数は5万8060人で、前年より3.1%も減っている。ピークだった04年の約8万3000人と比べると、ほぼ3割の大幅な減り方である。

 中国への留学生も落ち込むとなれば、内向き志向により拍車がかかろう。中国を知らない学生が増えれば、日中関係の改善もより遠のいてしまう。(拓殖大学国際学部教授・藤村幸義)

2267とはずがたり:2014/02/19(水) 01:53:01
折角の京大医学部なのに勿体ない。。

「卑劣な行為」京大が強制わいせつで逮捕された医学部生を放学処分 2年前にも淫らな行為で厳重注意
2014.2.18 20:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140218/waf14021820230039-n1.htm

 京都大は18日、強制わいせつ容疑で逮捕された医学部6回生の男子学生(27)を放学処分にした。男子学生は約2年前にもみだらな行為で医学部から厳重注意処分を受けていたといい、大学は「女性の人権を踏みにじった卑劣な行為で、決して許されるものではない」としている。

 大学などによると、男子学生は昨年11月、大津市内のカラオケ店で、携帯電話のアプリで知り合った女子高生の身体を無理やり触ったとして滋賀県警に逮捕された。被害者と示談が成立し、起訴はされていないという。

 男子学生は平成23年、大阪府内で少女にひわいな文章を見せたとして警察に事情を聴かれ、同年12月に注意処分を受けていた。

2268とはずがたり:2014/02/19(水) 12:14:49

こんなんでも幾つもの大学で先生出来ちゃうんだなぁ・・。

【追補】 謎が深まる、殺人事件容疑の元大学教授の職歴詐称
http://ameblo.jp/ohjing/entry-11515573050.html
2013-04-21 14:30:00

殺人、その翌日結婚「26歳元風俗嬢」と「56歳ニセ東大教授」の心象風景…法廷で明かされた「殺人計画」と「化かし合い」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140217/waf14021707010003-n1.htm
2014.2.17 07:00

2269名無しさん:2014/02/21(金) 15:55:53
作家・百田尚樹さんの小説「永遠の0」が2014年2月24日付のオリコン「本」ランキングで累計売上402.7万部となった。

同作は09年7月の発売から着実に売り上げを伸ばし、13年12月に同名映画が公開されると、書籍の売り上げも加速した。
映画公開直前週の12月23日付週刊ランキングから4週連続で10万部以上を売り上げ、300万部を突破した。

なお、400万部突破はオリコンのランキング開始以来史上初となる。
http://www.j-cast.com/2014/02/21197380.html?p=all
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41qE1PDY2cL._SL500_AA300_.jpg

2270とはずがたり:2014/02/22(土) 10:10:58
教員免許ぐらい取れよなぁ。。
教員採用試験は通ったのに勿体ない。。
試験の方が難しいだろうのにコネでもあったりしたのかね?

“ニセ教諭”が15年間授業 大阪の中学「いつバレるかとドキドキ…」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140221617.html
産経新聞2014年2月21日(金)22:45

 大阪府教委は21日、東大阪市立の中学校で社会科を担当していた男性教諭(45)が教員免許を持たないまま15年間にわたり、市立中計4校で授業を行っていたと発表した。男性は採用時、教員免許を偽造して提出していた。府教委は今月20日、男性を失職扱いとし、給与の返還請求などを検討している。文部科学省は「15年間にわたり無免許で教えた例は聞いたことがない」としている。

 府教委は、男性の行為が有印公文書偽造や教育職員免許法違反などの罪にあたる可能性もあるとみて大阪府警に相談している。

 府教委によると、1月の免許更新手続きの過程で発覚。免許状には名前や生年月日、番号などが記載されているが、男性が提出した免許状のコピーと電子システムに登録されている番号が別人だったため、問い詰めたところ偽造を認めた。

 男性は採用時、友人から借りた免許状の名前などを書き換えて偽造し、府教委に提出していた。男性は「周囲には教員になると言っていたのに大学を卒業できなかった。いつばれるかとどきどきしていた」と話しているという。

 府教委はこの教諭の授業を受けた生徒の卒業認定や在校生の進級認定は有効としている。

東大阪市立中:偽免許で教職15年…大卒もウソ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140222k0000m040143000c.html
毎日新聞2014年2月22日(土)00:45

 東大阪市立縄手中学校の男性教諭(45)が偽造した教員免許で大阪府に教員採用され、最近まで約15年間、教壇に立っていたことがわかった。府教委が明らかにした。男性が偽造を認めたため、府教委は採用日にさかのぼって失職とした。府教委は文部科学省に報告するとともに、大阪府警に被害届を出すことなども検討している。男性は1994年に大学を卒業したと申告していたが、これも虚偽で、教員になる資格要件を欠いていた。教員免許を持たない者がこれほど長期間、教職に就いていたことが発覚するのは異例だ。

 府教委によると99年に採用され、縄手中には2007年から勤務している。男性は今年、初めて教員免許の更新手続きの対象となり、先月30日に府教委を訪れて教員免許状のコピーを提出した。ところが、府教委が男性の免許番号をシステムに入力すると、別人の名前が表示された。

 府教委は、男性に大学の卒業証明書の提出を求める一方、大学に照会すると、卒業していなかったことが判明。それでも男性は今月17日、退学証明書を改ざんした「卒業証明書」を府教委に持参したため、追及すると、大学を卒業していない上に無免許だったことを認めた。

 府教委は教員採用の際、採用予定者に免許状のコピーを提出させている。しかし、男性は友人の免許状をコピーして名前や生年月日を書き換えた上、写しを府教委に提出していたとみられる。採用以降、免許の更新手続きなどがなかったため発覚しなかったという。男性は「教員になると周囲に言い続けていた。うかると思っていなかった教員採用試験に合格したので、免許状を偽造した」と説明しているという。縄手中によると、男性は1年生の学級の副担任を務め、社会科を教えていた。

2271名無しさん:2014/02/22(土) 10:30:36
 国土地理院(茨城県つくば市)は21日、小笠原諸島(東京)の西之島周辺の火山活動で、海面上で確認できる噴出した溶岩の量が、
東京ドーム約6杯分に相当する790万立方メートルだったと発表した。当初出現した「新島」は西之島と一体化しており、今後も
拡大するとみられる。

 国土地理院が、16日に西之島周辺を空中写真撮影した。昨年12月17日に撮影した画像と比較、分析したところ、噴出した溶岩
で海面に現れている部分は、80万立方メートルから10倍近くに増えた。標高は約66メートルで、2カ月間で約27メートル高く
なった。

 国土地理院によると、海面下にどれだけの溶岩が堆積しているかは不明という。

2014.2.21 18:14 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140221/trd14022118150016-n1.htm

国土地理院による立体地図(マウスドラッグでぐりぐり図を動かせます)
http://saigai.gsi.go.jp/2/20131120nishinoshima/nishinoshima_3d/20140216nishinoshima_all.html

2272とはずがたり:2014/02/22(土) 22:55:41

名古屋外大教授「焦って」論文盗用、文書で謝罪
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140222-567-OYT1T00748.html
読売新聞2014年2月22日(土)18:46

 名古屋外国語大は22日、現代国際学部国際ビジネス学科長の井戸 一元 かずもと教授(58)が、高知工科大マネジメント学部の村瀬 儀祐 ぎすけ教授(69)の論文を盗用したとして、村瀬教授に文書で謝罪したことを明らかにした。

 名古屋外大などによると、井戸教授は2012年3月に発表した論文「日本の財務報告と会計規制をめぐる課題と解決策」で、村瀬教授が11年7月に発表した「概念ベース・アプローチによる国際会計基準の不可能性」を一部盗用していた。

 村瀬教授から名古屋外大に問い合わせがあり、今月中旬、井戸教授に事情を聞いたところ「焦ってやってしまった」と認めた。大学はこの論文をホームページから削除した。

 名古屋外大を運営する学校法人中西学園の恒川孝司法人事務局長は「大学の信頼を揺るがす重大な問題。徹底的に調べる」とし、井戸教授の処分を検討する。

2273旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/22(土) 23:45:08
>>2270
15年前って,教員採用試験の倍率が一番高かったころじゃないかなぁ。
しかも社会科ってかなり倍率高い。

2274荷主研究者:2014/02/23(日) 18:54:52

http://www.shinmai.co.jp/news/20140203/KT140131ATI090006000.php
2014年02月03日(月)信濃毎日新聞
信大法科大学院、募集停止検討 司法試験合格率低迷で

 信州大(本部・松本市)が、法曹(弁護士、検察官、裁判官)を養成する同大法科大学院(大学院法曹法務研究科・松本市)について、早ければ2015年度に入学者の募集を停止する方向で検討していることが2日、分かった。募集が停止されると、既に廃止された法科大学院を含め、全国で10例目。国立大では島根大に続き2例目となる。同大学院修了者の司法試験合格率が低迷していることや、入学者の確保が難しくなっていることなどが理由とみられる。

 司法試験をめぐっては、法科大学院を修了しなくても受験資格を得られる予備試験の受験者数が増加するなど、法科大学院離れが進んでいる。さらに、国が12年度から法科大学院に対する補助金を司法試験合格実績や入試競争倍率に応じて減額するなど制度改革を進めていることも、信大が募集停止を検討している背景にありそうだ。

 信大法科大学院は県内唯一の法科大学院として、経済学部を母体に05年に設立。定員40人の3年課程で始まり、11年に主に法学系学部の卒業者を対象にした2年課程を新設した。

 県内で弁護士活動を志す受験者を優先的に選抜する「地域」枠を設けるなど、地域に根差した法曹の養成に力を入れてきたが、司法試験の合格率は低迷。13年度の合格者は5人で合格率は10・0%となり、全国平均の26・8%(法科大学院を経由しない人を含む)を大幅に下回り、4年連続で全国平均の2分の1未満だった。同大学院修了者の司法試験合格者はこれまで22人。

 入学定員は10年に18人に削減したが、13年度の入学者は定員の56%に当たる10人にとどまっていた。

 同大学院は、募集停止前に入学した学生については、信大内の学習環境を維持していく考え。

 法科大学院は司法制度改革の一環として04年に導入された。現在全国に73校あるが、4校が学生募集を停止し、4校が停止を決定。これ以外に1校が13年3月に廃止されている。

2275とはずがたり:2014/02/27(木) 18:52:14

>つまり当該研究者よりも当該研究機関が問題に対応するということです。
なるほど。。
国立大学(理研も)なんかは独法化で機関として訴訟リスクを負うようになったので内向きの感じになっているのかも。
他はどうなんだろ。。

2014年 02月 20日
STAP細胞の顛末のこれから
http://mitsuhiro.exblog.jp/21704352/

STAP細胞論文についての報道や周囲のひとたちの意見などをきいてますと、ノバルティス社の薬剤ディオパンについての論文不正や東大加藤研論文のあたりから顕著になった傾向がますます顕著になってきた感じをもちます。
つまり当該研究者よりも当該研究機関が問題に対応するということです。
この場合の機関は大学のトップというか問題の起きた教室とか研究科でなく大学全体が問題に当たると言うことです。
これが芳しくない効果を生みだしていることは間違いありません。
STAP細胞についての報道はいまやだいたい理研とか早稲田大学の組織から出てくる情報が多くなりました。若山教授の意見などは個人のものとして大変貴重なものとなりつつあります。
組織は人間でなく、人間の集合体の意志ですので、一義的に組織防衛に向かい、真相解明は多くの場合二の次ぎ三のつぎになってしまいます。

STAP細胞は色々な意味でビッグな内容を伴っており、多くの思惑もあり、一筋縄ではいかないかもしれません。シンパシーを持つ側から見れば、本当の話であって欲しい。追試可能となり、多くの研究機関で激しい競争になるくらいのものであって欲しい、と言うところでしょう。シンパシーのない側から見ると、一刻も早く理研は再現性がないという研究者たちに応えて欲しい、というところでしょうか。
論文中にある疑義のあるデータなどは全くたいした問題でないと、機関側が答えているようなので、それをとりあえず信ずることにして、再現性のむずかしさについての理研の声明が待たれるというところでしょうか。
わたくしもついつい理研と書いてしまうのも、いまのこういう問題の場合の対応者が組織になってしまったからで、ついこのあいだまでは、論文著者だったのです。
世の急激な変化を感じざるを得ません。
ですから、これからの顛末は矢面にたつ著者のはずが組織になってしまったので、どうなるのか予測が困難です。

2276とはずがたり:2014/02/27(木) 19:02:24

凄いねぇ。。

素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014022601001180.html
2014年2月26日 16時15分

 英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(左)と、米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授
写真
 1とその数自身以外では割り切れない2以上の自然数「素数」が、どのような間隔で分布するかに関する新たな定理を米英の2人の数学者が26日までに見つけた。
 数学者からは「教科書を書き換える」との声も上がる成果。素数は小学校でも習う基本的な数だが、謎も多い。新定理の結論は理解しやすい内容で、幅広い関心を集めそうだ。
 数が大きくなると、素数はまばらにしか見つからない。1〜100の100個の中には2、3、5など素数は25個あるが、同じ100個でも、10万1〜10万100には素数は6個しかない。では数が大きくなると、素数の間隔は際限なく離れていくのか。新定理は「そんなことはない」と否定する結果を示した。
 数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。
 新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
 例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19〜23の5個の中に2個の素数がある。だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に素数が2個あるかは分からない。
 新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。今後の研究で、区間の幅はもっと狭まる可能性があるが、現時点では600が最小の幅という。
 次のようなイメージだ。ある大きな数nを例に考える。n、n+1、n+2…、n+1000…、n+2000…と順番に大きくなる数字を書いた札を作り、600個ずつ同じ箱に入れる。すると、全ての箱に2個の素数が入るとは限らないが、素数2個が入った箱は無限にあることになる。
 素数が3個だと、区間の幅は39万5122個になる。理論的には何個の素数でも、必要な区間の幅は計算でき、素数の分布について理解が非常に深まった。
 本橋博士は新定理について「素晴らしいひらめきがないと絶対に気づかない。夢のような成果だ」と話している。
(共同)

2277とはずがたり:2014/02/27(木) 19:06:17

ウラムの螺旋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%9E%BA%E6%97%8B

合成数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E6%95%B0

2278とはずがたり:2014/02/27(木) 19:36:37

新たな万能細胞「STAP細胞」の開発の黒幕!?:ヴァカンティ4兄弟!?
http://quasimoto.exblog.jp/21631401/

国内のテレビニュースを見ていると、もう「すぐにもこの美人科学者がノーベル賞を取りそうだ」と考えているように見えた。もしこの方がこの研究プロジェクトの「言い出しっぺ」であったとすれば、その可能性は高い。が、はたしてそうかどうか? ここが問題なのである。

実はすでに(日本国内では知られていはいないが)、日本の理化学研究所は欧米の研究者にとってある意味「一種のクレジットカード」となっているのである。日本政府が、在日韓国人の「在日特権」のための「名義貸し」やら「クレジットカード」となっているように、日本の国立の科学研究所や日本の国立大学が、特に生物系物理系では理化学研究所が、欧米の有力な科学者のための「ゴールドビザカード」となっているのである。

どういうことかというと、欧米の科学者の世界は研究費(グラントと呼ぶ)の獲得競争が実に激しい。大学、特に米国の大学はこの「上前」を跳ねることによって学部運営や研究運営が成り立っている。研究者が獲得した研究費の15%は研究者が個人的にポケットマネー(成功報酬)としてもらい、40%近くを学部に差し出す。あとが実質上の研究プロジェクトに残される。

とまあ、こんな案配である。

アメリカの科学者は研究費獲得がもはや末期的症状になってきてしまったのである。政府にカネがない。だからグラントが出せない。政府機関ですら給料払えず閉鎖したほどである。つまり、普通のアカデミックな研究はなかなかできない。ましてや先の見えない研究には研究費が来ない。

とまあ、そういうわけで、苦肉の策でアメリカの研究者たちが「考えだした」のが、「日本人を釣る」ということである。つまり、アメリカの研究者が、自分の研究プロジェクトに日本人科学者を引き入れて、その人物に日本の研究予算を獲得させるのである。

これに輪をかけたのが、
「科学技術基本法(平成7年11月15日施行)」である。これ以後、1期5年に約25兆円が科学技術に投資されることになった。

科学技術への投資先は、主に国立研究所や国公立大学や有名私立大学である。だから、大学を中心に非常に大きな予算が付いた。それも「自動的に」である。

大学は都市部や首都圏に多い。だから、投資先が東京中心ということになって還流し、東京都は何もしなくても黒字2兆円という税収が得られるようになったのである。これが、基本的に地方と都市部との超格差社会を生む原因となったのである。

だから、今でも日本の科学者世界は「科学研究バブルの時代」の真最中である。最初の理研の小保方晴子さんの研究室の新しさや綺麗さや最新設備を見れば一目瞭然だろう。地方の国立大学の廃れた雰囲気とは雲泥の差があるのである。ましてや地方の民間研究所とはもはや論外である。


さて、話を戻すと、アメリカの研究者やフランスの研究者が真っ先にこの金に飛びついた。そこで、考えだされたのが、理化学研究所とタイアップすることである。つまり、「〜〜共同研究プロジェクト」という名目で実質的には自国は一銭も出さすに日本が全額出すというやり方である。

そのためには、日本人研究者を自分の研究プロジェクトに取り込んで、その人物に見かけ上プロジェクトリーダーになってもらう。そして、日本の研究費を獲得させる。そして、実質上は自分が研究発案者だからノーベル賞は自分がいただく。

とまあ、こういうやり方なんですナ。知らね〜〜よナア。こんな話はナア。

というわけで、その手足になって働いている日本人研究者と理化学研究所は、彼ら米人のゴールドカード+研究者という、これまたよくユダヤ人が好むスタイルに組み込まれているというわけですナ。したがって、もしノーベル賞が行くとすれば、彼らヴァカンティ兄弟に行くのであって、決して日本女性(か在日かしらないが)に行くことはないだろうヨ。

残念ですが、これが現実なんですナ。世の中そんなに甘いもんじゃない。
日本のマスゴミは相変わらずのゴミクズですナ。
(まあ、都知事選から国民の目を外させるために騒いでいるんだろうが、というより、騒げというプランCが電通から出ているのだろうがナ。)

まあ、ノーベル賞は同時に3人までだから、プラス1にこの女性が食い込むことを期待したいところですナ。

2279はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:28:42
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

2280とはずがたり:2014/03/01(土) 21:52:03
うをっw
しゅ,宗教スレ相当かなぁ。。

幸福の科学大学
http://university.happy-science.jp/

2281旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/06(木) 19:43:23
なんじゃそりゃ。これじゃ現行CTと変わらんやんけ。

センター試験に代わる新テスト、素点提供も検討
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140306-OYT1T00966.htm?from=ylist
 大学入試センター試験に代わる「達成度テスト・発展レベル(仮称)」の成績について、文部科学省は、6日開かれた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)で、1点刻みの「素点」も大学側に提供する検討案を示した。
 政府の教育再生実行会議では「知識偏重の選抜にならないよう(成績を)段階別に表示」と提言されたが、「素点」の提供は1点刻みの選抜を可能にするもの。この日、段階別で提供する案に加えて示されたもので、今後の中教審の審議次第では提言の根本部分が後退しかねない内容となった。
 同省の原案では段階別評価を相当としていたが、受験生の多い大学などは「同じ点数に多くの学生が集中するため、段階別では選考が難しい」と反発しており、同省が大学側に配慮した形になった。だが、素点の提供でまとまれば、現行のセンター試験での提供方法と変わらなくなる。また、この日の案では、試験の内容について、教科ごとのテスト以外に、教科横断型や従来の試験では評価できない能力を測るタイプの導入も検討するとした。
(2014年3月6日18時59分 読売新聞)

2282とはずがたり:2014/03/06(木) 22:21:21

段階別は69点と70点とかに大きな差が付いてしまい非常に不公平だし1点刻みが現実的ではないでしょうかね?

定員関係なくがんがん取っても補助金減らされないようにして一定の学力があればがんがん受け容れて,更にその代わりに大量に取った学生をがしがし勉強させてふるい落とす方向性に変えていく等大学そのものの仕組みも変えれば良いのかも知れませんが。。

2283とはずがたり:2014/03/12(水) 16:07:49
大學の校歌なんてどこもこんなもんだし,それ程ださくないやん。

大東文化大学 校歌
https://www.youtube.com/watch?v=kl5GD7VNu7s

34. 大東文化大学(5)2012年2月23日
埼玉県における労働時間の謎
郡司大志 経済学部講師
http://www.saitama-np.co.jp/main/keiseisaimin/news/34.html
郡司 大志 経済学部 現代経済学科(経済学研究科 経済学専攻) 准教授
http://gyouseki.jm.daito.ac.jp/dbuhp/KgApp?kyoinId=ymdegbooggy
学歴
1. 1993/03〜1997/03 法政大学 経済学部卒業 学士(経済学)
2. 1998/04〜2000/03 法政大学 社会科学研究科〔修士課程〕修了 修士(経済学)
3. 2000/04〜2003/03 法政大学 社会科学研究科〔博士課程〕単位取得後退学
4. 2006/04〜2007/03 法政大学 社会科学研究科〔博士課程〕修了 博士(経済学)
■ 職歴
1. 2003/04〜2006/03 日本学術振興会 特別研究員PD
2. 2005/05〜2006/03 東洋大学 経営学部 非常勤講師
3. 2006/04〜2009/03 東京国際大学 経済学部 客員講師(一号、専任)
4. 2006/04〜2011/03 法政大学 経済学部 兼任講師
5. 2006/04〜2009/03 神奈川大学 経済学部 非常勤講師


大東大「入学予定者」が校歌を揶揄 「入学前に処分を受けないことをお祈り」教員ツイートが話題
http://www.j-cast.com/2014/03/11198946.html
2014/3/11 19:27

大東文化大学に2014年4月から入学するというツイッターユーザーが、大学の校歌を揶揄するようなツイートをしたところ、教員の1人が入学前に処分がありうるかのような返答をしていたことが分かった。
校歌を揶揄したユーザーは、ツイートによると、1年浪人して大東大に入学する予定だが、入学後も国立大を目指して仮面浪人すると自己紹介している。
「入学予定者」は、「壊滅的にメロディーがダサい」
「学歴」をネタにツイッターでたくさんつぶやいており、2014年3月6日は、大東大の校歌をやり玉に挙げた。
「壊滅的にメロディーがダサい」とし、歌詞の最後では、笑いをこらえずに噴き出してしまったという。校歌について、「チェックシャツをジーパンにインして大きなリュックサックを背負ったヲタク」といった感じのダサさだと勝手に断じた。
これに対し、大東大経済学部の郡司大志准教授は8日、ツイッターで「大東☆化の教員です。もうかなり有名になっていますよ。お会いするのを楽しみにしております♪」と返した。その意図は分からないが、続いて、「教員の間でも問題になってます(笑)」として、「入学前に処分を受けないことをお祈りしております…」とこのユーザーに呼びかけたのだ。
さらに、「学生も職員も大学の名誉を著しく傷つけたとみなされる場合、懲罰委員会にかけられる可能性がございます」とも指摘し、こう忠告した。
「何をつぶやいてもいいだろうと思っていらっしゃる学生さんは多いと思いますが、そんなことが許されるのは学生のうちだけで、就活でも就職後でも大変な目にあうことがあるということは覚悟しておくべきかと」
ただ、郡司准教授は、ユーザーについて「ステキな方」だともし、「つぶやきも(仮面)学生生活も楽しんでくださいね♪」と声をかけている。

「ツイートを確認できないので、回答できない」
校歌を揶揄した前出のツイッターユーザーは、「名前でググったらマジで教員の方だった」「処分ってなんじゃ」と驚いたようにつぶやき、「学費もちゃんと払うしそこらへんの大東大生よりは真面目に勉強して単位もちゃんと取るので許してください」と謝罪した。ツイッターのアカウントについては、すでに許可されたフォロワーのみが閲覧できる設定に変更されている。
郡司大志准教授のツイートについては、ネット上で、「校歌バカにされたくらいでわざわざレスする教員ってのもどうよ?」「教員の立場を利用して学生の自由な意見を抑圧するな」といった疑問が出た。一方で、「別に校歌批判云々じゃなくネットリテラシーについて指導しただけじゃねーの」「教員だってネタとして絡んでるだけじゃん」と理解を示す声もあった。
ツイートが情報サイトなどで取り上げられると、郡司准教授のアカウントから次々に削除されてしまった。そこで、郡司准教授につぶやいた内容の事実関係などを取材しようとすると、大学は春休み中で不在とのことだった。大東大の入試広報課では、「ツイートを確認できないので、回答ができません」と取材に答え、経済学部の事務室でも、「ツイッターは個人で運営していますので、大学としては答えようがないです」としている。

2284とはずがたり:2014/03/12(水) 16:18:12

まあ早稲田の校歌の方が格好いいかも知れないけど,早稲田のサークルと交流あって観戦しにいった早慶戦で散々聞いた早稲田の応援歌の方がテンションあがるね〜♪

早稲田大学校歌
https://www.youtube.com/watch?v=Wx7OLhrJyCs

紺碧の空
https://www.youtube.com/watch?v=M-AlZLeVxgg
https://www.youtube.com/watch?v=1iQNySGVmCg

2285とはずがたり:2014/03/12(水) 16:18:52
大東文化のこんな記事も。。

卒業アルバム、制作途中で放置 大東文化大
http://www.asahi.com/articles/CMTW1403091100004.html
2014年3月9日11時46分

  卒業からもう1年。なのに……。東松山市にもキャンパスのある大東文化大学(本部・東京都板橋区)で、昨春の卒業アルバムがいまだに購入者の手元に届いていないことがわかった。制作担当だった学生全員が、作業を放り投げたまま卒業したのが主な原因という。下級生の卒業が間近に迫るなか、同大は「大変申し訳ない。一…

2286とはずがたり:2014/03/12(水) 21:01:53

教委改革で自公が合意…新教育長の任期は3年
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140311-OYT1T01039.htm?from=blist

 自民、公明両党は11日、国会内で、教育委員会(教委)改革に関する作業部会を開き、残された焦点だった新教育長の任期について3年とすることで合意した。

 自公両党が合意したことで、政府が今国会に提出する教委改革を柱とした地方教育行政法改正案は、成立する公算となった。

 自公両党は、〈1〉教育長と教育委員長を統合したうえで、教委を地方教育行政の最終責任者とし、首長権限を強化する〈2〉地方自治体の首長がトップを務める協議機関「総合教育会議」(仮称)の設置を法律で義務づける――ことなども合意しており、教委改革の全容が固まった。

(2014年3月11日22時23分 読売新聞)

「内陸にも発電所立地を」 自民調査会
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10015914831.html
NHKニュース&スポーツ2014年3月12日(水)15:19

自民党の国土強靭化総合調査会は、国の新たなエネルギー基本計画を防災面から議論し巨大地震の被害を減らすため、沿岸部に集中している発電所を内陸にも分散して立地することを計画に盛り込むよう求める決議をまとめました。

2287とはずがたり:2014/03/13(木) 00:32:28
かなり人格攻撃這入っているからあんまあれだけど,もうそろそろ良いかなって感じと,寧ろこちらのスレ向きかなってことで投下。

【STAP細胞捏造】小保方晴子、妄想癖の激しい「不思議ちゃん」だった事が判明!!!週刊新潮・週刊文春に高校時代のイタいエピソードを書かれていた… 2ch「夢と現実を混同するタイプかも」「やばい。サイコパスの匂いがする」「もしかして今回の研究成果も思い込み?」
http://www.news-us.jp/article/391240970.html
2014.03.12

2288とはずがたり:2014/03/23(日) 10:03:29
公募では変なのが混じってくるのかもね。。
それを必要なる運営上のコストで清新な学校現場に出来るメリットが上回ると判断できるかどうかだな。。

大阪市の公募校長また更迭…保護者からも反発
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140320-OYT8T00544.htm

 昨年4月にスタートした大阪市の校長公募制度で、新聞記者出身で同市生野区の中学校に赴任した男性校長(38)について、市教委が3月末で更迭する方針を固めた。

 教員や保護者らと人間関係が築けず、「学校運営の能力が足りない」と判断した。校長としての任期(3年間)が残っているため、市教委は別の部署に異動させる方向で検討している。来週の市教育委員会議で最終決定する。同市の民間出身校長の更迭はこれで2例目。

 市教委関係者によると、更迭される校長は教員とのコミュニケーションにつまずき、保護者からも反発を受けていた。2学期の途中からは退職した前校長が業務をサポートしていたが、3学期になっても、教員や保護者との関係が改善されず、市教委は更迭を決めた。

 民間出身校長は「校長職」に限定して公募・採用しているため、他の職に就くことは想定されていない。ただ、今回は学校運営に支障をきたしており、他校の校長に配置転換するのも不適当として、市教委は男性校長を他の部署に異動させる方向で調整している。

 同市の民間出身校長は昨春、全国公募で11人が採用されたが、港区の小学校に赴任後、保護者らへのセクハラ行為が発覚した50歳代の男性校長が更迭され、その後自主退職するなど、すでに2人が辞めている。市議会からは「制度の見直しが必要」との声が上がり、来春採用分の経費(2800万円)が新年度当初予算案にいったん計上されながら削除された。今回の更迭で、市議会の反発はさらに強まるとみられる。

 市教委幹部は「校長公募制度は続けたいが、議会や市民の理解を得るのは今後、ますます難しくなるかもしれない」と話している。

(2014年3月20日 読売新聞)

2289とはずがたり:2014/03/28(金) 08:42:22
全学でやるようなんで,こっちにも貼っときますね〜♪
非医学系卒としては悲しいかな医学部でやるとなると他の学部は霞んじゃうのねー。

>国際科学オリンピック日本代表として世界大会に出場した高校生
どんぐらいのハードルなんやろ??

<京都大>特色入試で飛び級入学 医学部では国内初
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/2490
毎日新聞 3月26日(水)21時47分配信

 京都大は26日、2016年度入試(15年度実施)から始める「特色入試」で、医学部への飛び級入学を認めると発表した。飛び級入学は、千葉大学の理・工学部などで導入されているが、医学部では国内初という。

 特色入試は学習意欲の高い人材を集めるのが目的で、全学部で導入し、総定員約2800人のうち約100人。センター試験の成績のほか、高校が作成した学業活動報告書や、受験生が入学後の目標などをアピールする「学びの設計書」などが評価の対象となる。そのうえで学部ごとに論文や面接を実施する。

 医学部(医学科)は、国際科学オリンピック日本代表として世界大会に出場した高校生を対象に、2年生でも「飛び級」出願を認める。湊長博医学部長は「世界の医学研究をリードするような学生がほしい。多少とんがった人材を求めたい」と話している。【榊原雅晴】

2290穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/28(金) 09:31:48
>>2289
>>国際科学オリンピック日本代表として世界大会に出場した高校生

>どんぐらいのハードルなんやろ??

東大理三に余裕で合格できるレベル。
つまり極めて高いハードルです。

2291穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/28(金) 12:56:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000564-sanspo-ent

あのミス東大で話題となった理科三類美女が経済キャスターに!

サンケイスポーツ 3月28日(金)11時0分配信


「ビジネスクリック」火曜担当のキャスターに抜擢された大筋由里桂さん(写真:サンケイスポーツ)

 昨年12月に行なわれたミス東大に参加、理科三類で高学歴美女として話題を集めた大筋由里桂さん(20)がTBSの深夜の金融経済ニュース「ビジネスクリック」(月〜木曜深夜0・38、金曜深夜0・15)でキャスターを務めることが、27日までに分かった。火曜担当のキャスターに抜擢された大筋さんは、「折角いただいた機会なので、一回一回真剣に取り組み、楽しみながら成長できれば」と意気込みを語った。

2292とはずがたり:2014/03/28(金) 17:52:01
>>2290
有り難うございます。

調べたら数学オリンピックとかもそうなんですねー。
個人的には数学オリンピック出るような生徒なら理学部の数学科辺りに進んで欲しい所ですが。。

2293名無しさん:2014/03/29(土) 13:45:53
眞子さま、参拝服姿で昭和天皇陵に卒業報告 (03/27 19:00)

秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、昭和天皇の墓となる陵に大学卒業を報告されました。

眞子さまは27日午後2時半ごろ、東京・八王子市の武蔵陵墓地を訪れ、参拝服姿で
昭和天皇と香淳皇后の陵をそれぞれ参拝されました。26日に国際基督教大学の
卒業式に出席し、卒業証書を授与されたことを報告されました。

今後は、本格的に公務を始めるということで、「声をかけて下さる方々に少しでも
良かったと思って頂けるよう、可能な限り力を尽くすことが出来ればと思って
おります」と述べられています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000023976.html
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000023976_640.jpg

2294名無しさん:2014/03/29(土) 13:47:23
 秋篠宮家の長女眞子さま(22)は26日、国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)の卒業式に出席された。

 卒業後は、公務に専念する意向を示されている。

 眞子さまは午前7時半頃、大学構内で黒の帽子とガウン姿で記念撮影に応じられた。
「おめでとうございます」との声に、「ありがとうございます」とほほ笑み、「楽しい学生生活を送ることができ、感謝しております」と話された。
午前10時から式に臨まれた。

 宮内庁によると、眞子さまは大学3年から「美術・文化財研究」を専攻し、「明治時代における神話画の誕生、発展、そして葛藤」と題した卒業論文を英語で執筆された。
在学中、学芸員の資格と自動車の運転免許を取得。部活でスキーを楽しんだほか、英エディンバラ大への短期留学も経験された。
宮内記者会の質問に答えた文書では「存分に楽しむことのできた、一生の思い出となる4年間になりました」とつづられた。

 結婚についての質問には、「遅すぎず早すぎず出来れば良いと思っておりますが、理想の男性像というものは、特にございません」と回答された。

(2014年3月26日10時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140326-OYT1T00248.htm?from=main1

2295名無しさん:2014/03/29(土) 13:49:04
眞子さま、ICUご卒業 今後は本格的に公務に取り組まれる予定 2014/03/27 00:26

 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは、ICU(国際基督教大学)を
卒業された。今後、眞子さまは、進学や就職はせず、
本格的に公務に取り組まれる予定。

 眞子さまは「(ご卒業おめでとうございます)ありがとうございます。
(今のお気持ちはいかがですか?)楽しい学生生活を送ることができ、
感謝しています」と述べられた。

 黒いガウンに角帽姿の眞子さまは、26日、4年間学ばれた
国際基督教大学を卒業された。眞子さまは今後、
進学や就職はせず、本格的に公務に取り組まれる予定。

 宮内庁担当の宮崎千歳記者は「若い人に向けた行事に、
内親王殿下というお立場で出席される方は、どなたもいらっしゃらなかった。
そういう意味では、(黒田)清子さんがなさっていたような仕事を、
眞子さまが今後、少しずつ引き継ぐような形になっていく面もあるんだと思います」
と話した。

 眞子さまは、卒業に際し寄せられた文章の中で、公務について
「母よりは、公的活動の1つひとつを丁寧に、そして、心を込めて
務める姿勢の大切さを折に触れ、聞かされております。
このようなアドバイスを念頭に置きつつ、これからもお務めを
してまいりたいと思います」と語られた。

 また、妹の佳子さま、弟の悠仁さまについては、「妹とは、友人のような間柄で、
家族の中では、一番会話することが多いのではないかと思います。
真面目な話もいたしますが、お互い、面白いことが好きですので、
話していて、笑いが止まらなくなることもあります。弟は最近、
ますます語彙(ごい)が増えたようで、会話の内容も、
以前より広がってきましたし、歌を一緒に歌うこともあります」と語られた。

 2014年10月に、23歳になられる眞子さま。結婚についての質問には、
「結婚の時期に関しましては、遅すぎず、早すぎずできればいいと思っておりますが、
理想の男性像というものは、以前も申し上げましたように、特にございません」と回答されている。

FNNニュース(※動画あり)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00265485.html

2296とはずがたり:2014/04/01(火) 17:06:43
どんな金銭感覚しとんねん。。どこの研究科や??

東大大学院教授 受験生から現金 処分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/k10013398461000.html
3月31日 21時57分

東京大学大学院の教授が、担当した入学試験を受けた受験生から受験の前に現金100万円を受け取っていたことが分かり、大学は入学試験の公正性などに疑いを持たせる行為だとして、教授を諭旨解雇の処分にしました。

処分を受けたのは、東京大学大学院に勤めていた50代の男性教授です。
大学によりますと、教授は平成23年度の東京大学大学院の入学試験で口述試験の出題や採点を担当していましたが、このときの受験生の1人から、受験の1年ほど前に教授に就任したお祝いとして現金100万円を受け取りました。このあと、受験生が東京大学大学院への受験を希望していることを知り、「来年、受験して合格してほしいと思っている」と伝えるなど、試験で何らかの優遇があるかのように思わせる態度を取っていたということです。
大学の調査では、教授は現金を受け取ったことは認めましたが、試験で便宜を図るなどの不正な行為は確認されなかったということです。
大学は「入学試験の公正性や厳格性に疑いを持たせる行為だ」として、今月28日付けで教授を諭旨解雇の処分にしました。
これについて、東京大学は「教員としてあるまじき行為で、今後、このようなことがないよう再発防止に当たりたい」とコメントしています。

受験者から現金受け取る 東大院教授を解雇処分に
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3061JNG30UTIL03X.html
朝日新聞2014年3月31日(月)22:37

 東京大学は31日、大学院教授と技術職員を諭旨解雇、別の技術職員を懲戒解雇とする計3件の処分を発表した。

 広報課によると、大学院の50代男性教授は、院入試の口述試験を採点する試験委員だった2010年夏ごろ、知人から「教授就任の祝儀」名目で100万円を受け取った。約3週間後、その知人が大学院受験を希望していると知ったが、現金を返さず、翌11年の受験を勧める内容のメールを数回送った。

 知人は11年秋の院入試を受験。教授が採点を担当したが不合格だった。東大は教授の行為が「入試の公平性を損ねた」として28日付で諭旨解雇とした。問題漏洩(ろうえい)などの不正はなかったとして刑事告訴は見送った。

2298とはずがたり:2014/04/01(火) 17:23:47

はさみを学生の電卓にグサリ…准教授を諭旨解雇
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140329-OYT1T00293.html
2014年03月29日 17時35分

 九州工業大(北九州市戸畑区)は28日、学生が使っていた電卓にはさみを突き立てるなどのアカデミック・ハラスメント(嫌がらせ)を繰り返したとして、同日付で男性准教授(50歳代)を諭旨解雇処分にした。

 発表によると、准教授は昨年4月、学生が誤った実験データを伝えたことに激高。はさみを突き立てたほか、「うそをつくのは親がうそつきだからだ」などと発言した。学生は直後に体調を崩し、休学している。

 この准教授は2012年11月〜昨年6月、別の複数の学生に対しても、日常的に「返事しろ」などと大声で叱責し続けた。

 学生が大学側に相談して発覚。准教授は「教育上必要な措置だった」と主張したという。

2302とはずがたり:2014/04/05(土) 21:45:22

TOEIC志願者数、初めて英検抜き過去最高に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140403-567-OYT1T50063.html
読売新聞2014年4月3日(木)12:40
 国際的なビジネスで必要な英語力を測るテスト「TOEIC※」の2013年度志願者数が前年度比で5万7000人増え、過去最高の約236万1000人になった。

 日本でTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会が3日、発表した。実用英語技能検定(英検)の13年度志願者数は235万5718人で、TOEICが初めて上回った。

 同協会によると、企業が新卒者の採用や、昇進の際に参考にしたり、大学が就職試験対策で活用したりして、志願者が増えたという。社員や学生を集めて団体受験を実施した企業、大学などは約3400団体に上り、前年度比で約200団体増えた。

 一方、英検も、小学生や幼稚園児らを持つ親の英語熱の高まりで志願者数を増やしている。実施主体の日本英語検定協会は「国をあげたグローバル人材の育成が進む中、互いに 切磋琢磨 せっさたくまし、日本人の英語力向上に寄与できれば」と話している。

 ※TOEIC=Test of English for International Communication

2303とはずがたり:2014/04/07(月) 19:34:44
色んな大学教員が出てきたが遂に殺人容疑者迄・・(;゚Д゚)

久野輝夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E8%BC%9D%E5%A4%AB

久野 輝夫(くの てるお、1960年1月 - )は、日本の中国学者、中国研究者。元中京学院大学准教授。
来歴[編集]
愛知県名古屋市生まれ。 小学5年生のときに名古屋で開催された第31回世界卓球大会の小学生親善対抗試合に参加。以来、中国との関係を持つ。学生時代には中国の天津外語学院へ語学留学、のち松浦薬業(株)子会社の三松貿易(株)(名古屋市中区)へ就職、広州交易会には入社後2週間で参加した最短記録を持つ。1983年、84年には松浦薬業の中国駐在事務所長代理を務め、帰国後、日本国内で漢方薬のMRとして勤務。天安門事件を機に会社が北京事務所の縮小を行うと同時に退社、貿易会社を設立。中国、香港、中国に合弁会社、独資会社を設立し、日中間でビジネスを行う一方、医療法人の理事長補佐として老人保健施設の開設にも参画した。学生時代から中国からの帰国者へ日本語を教えるとのボランティア活動を行っていた。名古屋を訪れた第一次公費の中国からの留学生らと春節の際に餃子を作ることをはじめ、以来24年間にわたり名古屋での留学生春節祭を行った。この行事は名古屋に領事館が開設されるまで継続された。
日中間のビジネスに携わるなか、中国へ進出する企業がある一方で撤退する企業が多いことに注目、その大きな理由に「お互いの理解の不足」が日中双方にあること、次世代の若者の「お互いの理解」を目的とした教育が必要であると感じ、大学の教員になることを目標に東面大学大学院に学ぶ。以後、専門学校、高校の非常勤講師、短期大学の非常勤講師を経て、岐阜県にある中京学院大学で中国ビジネスの研究、教育と留学生への日本語教育などにあたったこともある。
各地で中国ビジネスの講演、企業研修での講演会も行っている。北朝鮮の内政問題にも精通しており、北朝鮮、中国国内に独自の情報網を有している。北朝鮮の内情に詳しく金正日の死亡に関してのコメントを行っている。また、内閣府、公安調査庁の北朝鮮への拉致事件、警察の国際調査にも協力している。

元准教授、殺人容疑で再逮捕=社長の遺産詐取図る―愛知県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140407X318.html
時事通信2014年4月7日(月)18:37

 中京学院大(岐阜県中津川市)の元准教授久野輝夫容疑者(54)が、死亡した会社経営者の遺産をだまし取ろうとしたとされる事件で、愛知県警捜査1課などは7日、同容疑者が経営者殺害に関与した疑いが強まったとして、殺人容疑で再逮捕した。「事実は全く違います」と否認しているという。

 逮捕容疑は、2012年1月30日未明、愛知県豊橋市神野新田町の路上に止めたレンタカー内で硫化水素ガスを発生させ、同市の会社経営の男性=当時(40)=に吸引させ殺害した疑い。

 久野容疑者は、男性の遺産をだまし取る目的で、借用書を偽造し財産を管理していた弁護士に送ったなどとして、詐欺未遂などの容疑で逮捕、起訴されていた。

 同課などによると、男性は会社を受取人とする3000万円の生命保険を契約していた。書き置きが残され、これは自殺に見せ掛けた他殺で久野容疑者が関与しているという趣旨が書かれていた。同容疑者は、准教授の傍ら名古屋市で日本語学校を経営していたが、金銭的に困窮していたという。

2304とはずがたり:2014/04/08(火) 15:19:56
一体何の赤字を!?

教授になれないよ…研究費で赤字補填、大学提訴
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140408-567-OYT1T50092.html
読売新聞2014年4月8日(火)14:17

 奈良市の奈良教育大で、講座で生じた赤字を研究費で負担させられたとして、60歳代の男性教授が、同大学を相手取り、慰謝料を含め500万円の損害賠償を求める訴訟を地裁に起こしたことがわかった。

 提訴は2日付。

 訴状などによると、男性教授は、助教授だった2003年10月、自身を含め7人の教員が所属していた講座の運営費の累積赤字約480万円について、男性主任教授に自身の研究費で 補填 ほてんするよう強要されたと主張。主任教授からはまた、「費用を負担しなければ教授にはなれない」と言われるなどのパワーハラスメントを受けたとしている。

 04年度以降、男性教授は大学側から研究費を受け取ることもなく、返済にあてられたとした上で、「本来大学が処理すべき赤字を個人に負担させるのは差別的な扱いで、会計上の不正行為でもある」と話している。

 同大学総務企画課は「訴状を見ていないので、コメントできない」としている。

2305とはずがたり:2014/04/08(火) 23:03:54
保健医療福祉看護系統が目立ちますな〜。その中に燦然と人間幸福学部w

私大5校の新設諮問=「幸福の科学」も申請―文科省
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140408/Jiji_20140408X479.html
時事通信社 2014年4月8日 15時08分 (2014年4月8日 22時41分 更新)

 文部科学省は8日、来年度の開設を申請した私立大5校の設置認可を大学設置・学校法人審議会に諮問した。うち1校は専門学校から大学に改組する計画。宗教法人「幸福の科学」の学校法人が「幸福の科学大学」の設置を申請した。
 申請は次の通り(かっこ内は学部)。
 幸福の科学(人間幸福、経営成功、未来産業)=千葉県長生村▽湘南医療(保健医療)=横浜市▽長野保健医療(保健科学)=長野市▽滋慶(医療福祉マネジメント)=大阪市▽鳥取看護(看護)=鳥取県倉吉市。

2306とはずがたり:2014/04/08(火) 23:20:48

就活に「大学の成績表提出」は不毛? グーグルがくだした「結論」とは
http://www.j-cast.com/kaisha/2014/04/06201219.html
2014/4/ 6 11:49

世界一勉強をしないとも言われる日本の大学生。彼らの多く(?)が一斉に青ざめたのが、三菱商事など一部の一流企業が2015年卒就活生に選考材料として成績表の提出を課す、というニュースだ。このまま採用選考に学業成績重視の傾向が広まるのではないかと、誰もが戦々恐々し、ネットでも「やめてくれ…」といった学生らの嘆きの声が見受けられた。
一方、成績表をめぐっては「逆」の動きもある。
「良い成績を取るために必要なのは、会社が必要としている能力とは別物です」
意外なことに、スペシャリストと高学歴エリートの集まりと思われがちなあのシリコンバレーの人気企業は、学歴や成績表、突出した専門的能力よりも一般的な認識力を始め、集団の中での「リーダーシップ」「謙虚さ」「協調力」「順応性」「学ぶことへの意欲」などのソフト・スキルを重視しているという。
NYタイムスに掲載されたグーグルのラズロ・ボック人事部門担当上級副社長インタビュー(2014年2月など)の関連記事によると、グーグルはこれまでの採用実績から、学業成績と会社でのパフォーマンスに相関関係は一切無いとの結論に至ったという。

「良い成績を取るために必要なのは、非常に限定的な能力であり、会社が必要としている能力とは別物です」
新卒採用においてさえも、学業成績はあまり重要視しないとボック氏は言う。
また、面接でお約束だった難問奇問を解かせるのも止め、「過去に直面した難問に対し、いかに分析的に考え、解決したか」などの質問に答えさせ、候補者のリアルな行動・思考様式などを見る行動面接手法を取り入れているという。
行動面接手法は日本の採用の場でもかなり浸透しており、学生らからも「この面接の仕方いいね」など、少なくとも成績表提出よりは、好意を持って受け入れられているようだ。
もっとも、「グーグルはグーグル、ウチはウチ」と、今後の日本の就活に「成績表提出」の動きが浸透する可能性はある。4月から始まった新年度の大学授業の教室では、これまでとは打って変わって熱心に講義に耳を傾ける学生の姿が急増するのだろうか。(NF)

2307とはずがたり:2014/04/08(火) 23:26:33
小保方晴子氏を「追い詰めた」かもしれない 「博士号」の人々の悲惨な就職状況
http://www.j-cast.com/kaisha/2014/03/20199737.html
2014/3/20 12:35

世間では博士論文の「コピペ疑惑」で騒がしいが、もちろん独自の研究で論文を書き上げ、博士号を手にした人が大多数だろう。ところが、苦労して学位を手にしても、就職先がなかなか見つからないというのだ。
大学や研究機関に勤めたくても、そこは狭き門。一般企業は、博士の採用にあまり積極的ではないそうだ。実態は好転するだろうか。

国の見通し甘く博士号取得者の採用枠広がらず

文部科学省が発表している最新の2012年度版「学校基本調査」では、博士課程修了者の就職状況に触れている。このうち正規の就職者は52.5%にとどまっている。修士課程修了者の70.1%と比べると、差は大きい。また正規の職員でない者は14.8%、一時的な仕事が5.3%となり、2割ほどが仕事は見つかっても不安定な状態に置かれていることがわかる。進学も就職もしていない割合は18.5%に達する。2割弱が博士号をとりながら「無職」を余儀なくされている。
2013年8月8日付の朝日新聞によると、博士課程に進む学生は20年間で2.5倍増えた。国が1991年度以降、研究や産業技術の高度化に伴って研究者の需要が企業や研究機関で増えると予測し、「10年間で2倍程度」と目標を掲げたからだ。だが実態は、進学者は増えた半面、博士号取得者の採用枠は思ったほど広がらなかった。
研究を続けてきた学生にとっては、大学で研究職を得るのが望ましいが、なかなか「空き」が出ない。博士課程修了後に任期が限られた研究職に就く「ポストドクター(ポスドク)」という手はあるが、待遇は決して恵まれているとは言えない。朝日新聞の記事では、31歳女性のポスドクの例が紹介されていた。首都圏の大学3校で講義を受け持つが、正規の教員でないため研究室は使えない。月収は9万円で、契約はどこも1年と厳しい状況だ。
研究機関の場合も、正規研究員となるのは難しい。STAP細胞の論文がずさんだったとして批判を浴びている理化学研究所の場合も、研究者には任期があるという。14年3月14日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)では、理研OBのコメントが引用された。今回、画像や記述の使用に不適切な部分があると疑いがもたれている小保方晴子氏のポジション「ユニットリーダー」の場合、契約期間は5年間。その間に目立った成果を出さないと「次はない」、つまり任期満了で「戦力外通告」の憂き目にあうというわけだ。

博士後期課程に進学するとかえって就職難しく
さりとて、一般企業への就職も「いばらの道」のようだ。京都大学で教育、研究に従事するという「DreamChaser」氏のブログに、興味深い記述があった。工学系では3年間の博士後期課程に進学する学生が少ないが、その理由として「3年間で鍛え上げた能力を評価して特別に良い条件を提示してくれる企業はほとんどない」点を挙げている。それどころか、博士後期課程に採用枠がない企業すらあり、進学するとかえって就職先の選択肢が狭まる恐れがあるというのだ。
博士が企業受けしない理由として耳にするのが、「狭い専門分野に閉じこもって他の仕事をしようとしない」ことだと同氏は明かす。加えて「定着率が低い」という話も聞いたそうだ。人材育成しても離職率が高いとなれば、企業としては積極的に採用したくないのは理解できるというわけだ。
日本経済新聞2012年11月1日付の記事では、博士を企業に売り込もうと取り組む大学が増えていると紹介していた。企業の人事担当者を呼んで研究内容を発表する「逆求人セミナー」の開催といった事例が挙げられている。半面、博士の専門性が企業ニーズと合うケースは少なく、就活生のコミュニケーション能力などを上げるセミナーを実施する大学もある、としている。
この記事からすでに1年以上が経過しているが、企業業績の改善とともに博士の採用枠も拡大するだろうか。

2308とはずがたり:2014/04/08(火) 23:55:06
酷い話しだよなぁ。。
市教委が控訴したりしなかったのはせめてもの救いだ。このまま泥沼の裁判とか我が古巣がするところなんぞ見たくない。。

小学校プールで小1娘溺死、病院に駆けつけた母へ学校の第一声は「緊急連絡先直しておいて」だった
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140320/waf14032005200002-n1.htm
2014.4.3 07:00

平成24年7月、京都市の小学校で起きたプール事故で亡くなった浅田羽菜ちゃん(遺族提供)。子供を待ち望んだ夫婦に喜びをもたらした一人娘だった。しかし、両親が羽菜ちゃんと過ごせたのはわずか6年5カ月だった
平成24年7月、京都市の小学校で起きたプール事故で亡くなった浅田羽菜ちゃん(遺族提供)。子供を待ち望んだ夫婦に喜びをもたらした一人娘だった。しかし、両親が羽菜ちゃんと過ごせたのはわずか6年5カ月だった

 「3教諭のプール監視状況は油断に満ちたものだった」「学校管理者側の教員に対する指導にも問題があった」

 平成24年7月、京都市立養徳小学校のプールで同小1年の浅田羽菜ちゃん=当時(6)=が亡くなった事故をめぐる訴訟で、京都地裁は学校側の責任を明確に認め、京都市などに約2700万円の支払いを命じた。羽菜ちゃんは両親にとって、つらい不妊治療も効果がなく、妊娠をあきらめたときに授かった「奇跡の娘」だった。判決が出ても、事故原因がわかっても、愛娘が帰ってくるわけではない。それでも両親はうやむやにしておけなかった。

こんなことがあるわけない

 「奇跡だと思った。夫と2人で本当に溺愛していた。羽菜の死を聞いて『こんなことがあるわけがない』と思った」

 民事訴訟の口頭弁論が行われた1月14日。母親(53)は、法廷で切々と語った。

 2人が結婚したのは平成12(2000)年だったが、子宝にはなかなか恵まれなかった。「経済的にも肉体的にも精神的にも辛かった」と振り返る不妊治療の末、一度は出産をあきらめた。そのとたん「奇跡のように」授かったのが、羽菜ちゃんだった。結婚から約6年が過ぎていた。

 「おなかをさすって『きてくれてありがとう』と毎日言っていた」

 仕事のために東京で暮らし、家族に会うために京都に戻る生活を繰り返していた父親(40)も「羽菜がいたからこそ東京での仕事もがんばれたし、人生そのものだった」と話す。

 「成長した羽菜といろんなことをしたかった。事故が起きてから私たちの時間は止まったまま。事故の原因と責任を明らかにしてほしい」と訴えた。

2309とはずがたり:2014/04/08(火) 23:55:22

もう一度奇跡…の願いかなわず

 事故は24年7月30日、京都市左京区の市立養徳小学校のプールで起きた。

 夏休みに希望者が参加する学校主催の水泳指導教室。この日は、羽菜ちゃんも含めて69人の児童が参加し、3人の教諭が監視、指導にあたっていた。

 羽菜ちゃんが、うつぶせの状態で浮かんでいるのを女性教諭が発見し119番。羽菜ちゃんは病院に搬送された。

 「たくさん管がつながっている様子が痛々しくて、かわいそうでかわってあげたかった」と父親は振り返る。「奇跡のように生まれてきてくれた。何とかもう一度奇跡が起きてくれないか」。一晩中ICU(集中治療室)で祈ったが願いはかなわなかった。羽菜ちゃんは31日夕、死亡した。

 両親の要望を受け事故原因を調査した市教委は、低学年には深いプールの水位(110センチ)▽ビート板の使用方法▽監視態勢−など、複合的な要因が事故につながったとする報告書をまとめ、安全管理マニュアルを作成するなどの再発防止策をとった。

 しかし、両親は報告に納得できなかった。

 羽菜ちゃんが最後に確認されてから、プールで浮かんでいるのが発見されるまでの数分間、監視役の教師が何をしていたのか、子供たちから見た羽菜の様子はどうだったのか−。母親は「本当に知りたいことはわからなかった」と話す。

掛け違ったボタン

 両親が学校側に不信感を募らせた原因の一つは事故発生直後の対応にもある。

 あの日、「羽菜が大変なことになった」と一報を受けた母親は、泣きながら病院に駆けつけた。不安を隠せない母親に、学校関係者が最初にかけた一言は「緊急連絡先を直しておいて下さいね」だったという。

 学校に提出していた連絡先が古くなっていたため、うまく連絡が取れなかったらしい。しかし、母親がまず知りたかったのは、娘の容体だった。

 父親も「淡々と緊迫感のない説明をされ、謝罪などはなかった」と当時を振り返る。どこかボタンが掛け違ったまま、いまも不信感がぬぐえない。

 「裁判をしたところで、事故の原因がわかったところで、亡くなった羽菜は帰ってこないことはわかっている」と口をそろえる両親。「なんでこんなことしてるんやろ。羽菜も『何してんの』って思っているやろうな」と思うこともたびたびだという。

 しかし、わが子を再び自分たちの胸に抱くことができないのであれば、「せめてうやむやのまま終わらせたくない」。同年11月、両親は提訴に踏み切った。

 市側は和解を求めたが、両親は「誰にどのような責任があるのか判断してもらえるのは裁判所だけ」と、あくまでも判決を求めた。

2310とはずがたり:2014/04/08(火) 23:55:44
>>2308-2310
裁判所の「答え」

 そうして迎えた3月11日の京都地裁判決。

 裁判所は、これまで判然としなかった羽菜ちゃんが死に至る原因について、プールに大型のビート板など16枚が浮かべられていた点に注目。足のつかない深さのプールで羽菜ちゃんがビート板の下に潜り込んでしまい、そのままおぼれたと推認した。

 推認の根拠としたのが一緒にプールに入っていた児童が事故2日後に同小の教員に話したとされる「羽菜ちゃんと手をつないだが、ビート板があたって手が離れた」という証言だった。プール内のビート板の位置や、監視時の3教諭の詳細な配置場所など、裁判を通じて初めて明らかになった資料もあった。

 市教委の報告書では解消されなかった両親の疑問に判決は一定の「答え」を示した上で、「3教諭のプール監視状況は油断に満ちたものだった」「学校管理者側の教員に対する指導にも問題があった」と、市側の責任を明確に認めた。

 「助けてくれてどうもありがとう」。判決後、両親はそう言って、支援者たちと抱き合った。市教委側も「判決は重く受け止める」として、控訴せず、26日にこの判決が確定。法廷での争いには決着がついた。

できる限りのことを

 民事訴訟と並行して、両親が市教委に求めたのは、事故について独自に調査する第三者委員会の設置だった。羽菜ちゃんの幼稚園時代の同級生の親などが中心となって結成した「浅田羽菜さんの家族とともに歩む会」も署名活動などで後押しした。

 23年に大津市で起きたいじめ自殺事件で設けられたように、学校で起きた事件に対応するために第三者委員会が設置されることはあるが、事故での設置はめずらしい。

 それでも両親の思いを汲んで京都市教委も動いた。両親とともに委員を選び、25年7月、弁護士や小児科医、学識者ら7人からなる第三者委員会を設置した。

 第三者委員会は8月、事故が起きた養徳小のプールを使い、当時居合わせた児童数と同じ69人を集めた異例の再現検証も行い、独自に調査を進めている。

 委員長を務める安保千秋弁護士は「両親が努力しないと第三者委員会が立ち上がらず、調査もできない状態は普通ではない。第三者委員会のあり方も含めて考えたい」と明言する。

 大津市のいじめ自殺の被害者の遺族側代理人を務め、プール事故の第三者委員会でも副委員長となった石田達也弁護士も「この委員会は遺族が尽力して市教委と共同で設置した。協調してできた委員会の意義をしっかりと受け止めたい」と意気込む。

 独自調査は、プール事故に止まらず、学内の事故の再発防止に向けた新しい取り組みでもある。

 「本当は羽菜が帰ってくることが何よりなんですけどね」と語る両親。羽菜ちゃんとともに過ごせたのはわずか6年5カ月。これからは娘に会えない日が延びていく。

 裁判、第三者委員会…今、できる限りのことはしてきた。それでも母親は「あの子の姿や表情は、どんなにつらくても痛くても決して忘れたくない。でも、あの子といたときの喜びや楽しさ、心強さにあふれていた幸せな自分を思い出すことは、とても辛い」と苦しい胸の内を明かす。

2311とはずがたり:2014/04/10(木) 11:34:13
<教科書採択>竹富町地区協議会離脱 法改正で圧力 裏目に
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140410/Mainichi_20140410k0000m040146000c.html
毎日新聞社 2014年4月10日 01時26分 (2014年4月10日 07時24分 更新)

 沖縄県竹富町教委が採択地区協議会から離脱する方向になった教科書採択問題。9日に成立した改正教科書無償措置法は、採択を地区協議会の決定に従うよう義務化する一方で、採択地区の構成を細分化した。同町はこのポイントを突いて「離脱」方針を固めた。竹富町に「圧力」をかけたはずが、その趣旨とは反対の結果を招く法改正。事態は収拾に向かうのか、さらに溝を深めるのか見通せない状況だ。

 竹富町は石垣市、与那国町と「八重山採択地区協議会」を構成し、共同採択してきたが、2012年度以降、同協議会が選んだ保守色が強いとされる育鵬社版の中学公民教科書に難色を示し、独自に東京書籍版を選び、寄付金で生徒に配布してきた。そのため国は是正要求に加え、法改正し、採択地区協の決定に基づき同一の教科書を選ぶことを義務化した。一方で、採択地区の構成単位を「市郡」から「市町村」に細分化。旧法ができたのは1963年で、近年の市町村合併で郡の枠組みが崩れた地域も多く「実情に即し改正した」(文科省教科書課)という。

 一方で、文科省は竹富町の判断には「共同採択」の意義を理由に難色を示す。採択前に、採択地区の調査員(主に教員)が全教科書の内容を評価する共同調査・研究について「小規模な自治体が単独でやるのは難しく、適切な採択ができない恐れがある」(同課)ためだ。8日の参院文教科学委で「調査は共同で、採択は各市町村でやったらどうか」との質問が出たが、下村文科相は「調査研究と採択は一体」と一蹴。採択地区決定の権限は県教委にあるが「採択地区の設定に不適切な事例がある場合は、指導・助言を行うこともありうる」と国の介入も示唆した。【三木陽介】

2312とはずがたり:2014/04/10(木) 14:14:17

「校内人事、教員で選挙」独自規定あった市立中
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140409-OYT1T50034.html
2014年04月09日 12時42分

 大阪市生野区の市立中学校で教務主任などの校内人事を決める際に、教員間で選挙を行うなどとする独自の規定を設けていたことがわかった。

 学校教育法は校務に関する決定は校長の権限と定めており、市教委は「校長の決定に影響を与えかねず、不適切」としている。同様の問題が他校にもあるとみて、市教委は全市立小・中学校約430校について調査する方針を決めた。

 市教委関係者によると、この中学校では、「民主的な校内人事」のためとして、教務主任や学年主任、生徒指導主事などを教員の選挙で選出し、校長が任命するとした「校内人事に関する規定」があった。この規定には、教員らで「選挙管理委員会」を設置し、選挙に関する一切の事務を行うと明記。校長は選挙結果通りの任命を余儀なくされてきたという。

2014年04月09日 12時42分

2313とはずがたり:2014/04/10(木) 14:17:57

中国人留学生が一時400人、今は数人の大学
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140331-OYT1T50200.html?from=yartcl_popin
2014年04月01日 07時36分

 青森大(青森市)は31日、一時400人近かった中国人などの留学生が、2013〜14年度は2〜3人程度まで激減したことを明らかにした。

 同大では11年に偽装留学や留学生向けの奨学金不正受給などの問題が相次いで発覚、激減は中国で積極的に行っていた留学生の募集活動から撤退したことが要因という。

 同大は中国の日本語学校と提携し、多くの留学生を受け入れていた。ピーク時の09年度には大学と大学院で計391人の留学生が在籍していたが、11年までに通学実態がなく偽装留学生と判断した学生計152人を除籍した。大学が留学生向け奨学金1700万円超を不正受給していたことも判明し、11年末には当時の学園理事長らを処分した。

 同大によると、問題発覚後、中国の日本語学校を通じた受け入れをやめたため、留学生が大幅に減り、13年度は2人、14年度も3人にとどまる見通しという。

 31日に記者会見した崎谷康文学長は「青森を拠点に学び、青森で働く人材を育てる原点を自覚した大学を作っていきたい。地域とのつながりを一層大切にしたい」と述べ、留学生よりも地元学生を重視した大学運営を進める考えを示した。

2014年04月01日 07時36分

2314とはずがたり:2014/04/11(金) 10:46:55

教育改革するという橋下の意向と逆行して大阪の教員の質は下がるで。
安倍の阿呆も同じように日教組敵視して教員に対して抑圧的な政策しとるけどおんなじ事おきるわ。バカめ( ゜д゜)、 Peッ

大阪府:小中教員不足深刻、講師足りず…授業3カ月無し
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e040226000c.html
毎日新聞 2014年04月10日 15時30分

 大阪府内の公立小中学校で、産休・病休を取った教諭の代わりなどを務める講師が足りずに学校への配置が1カ月以上遅れる事態が、昨年度に少なくとも101校で120人に上っていたことが分かった。他教科への振り替えや自習でしのぐなど、学校現場に支障が生じている。背景には、団塊世代の大量退職による教諭不足を新規採用だけでは埋められていない事情があり、容易に解消しそうにない。

 府内の公立小中学校(一部の市を除く)の校長と教頭で作る組合「大阪府公立学校管理職員協議会」(大管協、大阪市)が今年2〜3月、全公立小中学校の約7割にあたる1010校を対象に初めてアンケート調査を実施。563校から回答を得た(回収率56%、3月末現在)。教員不足に関する調査は全国的にも珍しい。

 1カ月以上の講師の配置遅れは回答した学校の約2割で生じており、小学校が43校53人、中学校が58校67人に上った。中学は▽国語19人▽英語15人▽理科9人▽数学8人−−の順で多かった。

 茨木市の中学校では昨年10月、50代の男性教諭(技術)が急死。すぐに市教委に講師派遣を依頼したが見つからず、今年1月までの3カ月間、2時間続きの授業の1時間を他教科に振り替え、1時間を自習にした。校長は、「学力向上と言われても、現実は学習指導要領をきちんと習得させられない法令違反の状況だ。教員が一人でも倒れれば物理的に成り立たず、ぎりぎりのラインをもう超えている」と窮状を訴える。

 高槻市の中学校では、産休の代替として70代の女性講師(家庭科)を配置。校長は「高齢なので心配はあったが林間学校にも行ってもらった。指導は熱心で、来てもらえるだけありがたい」と話す。

 吹田市の中学の男性講師(英語)は、定年まで役所に勤めた後、60代で初めて教壇に立った。新任教諭には年間25回の研修が課されるが講師にはないため、教頭らが自主的に授業を見て助言したという。【林由紀子】

 ◇「改革」嫌い流出も

 大阪府内の公立小中学校が教員不足に陥っている現状が明らかになった。全国的に団塊世代の大量退職に若手養成が追いつかない現状があるが、評価や規律を厳格化するなど独自の改革を進める大阪府固有の事情もあるとみられる。採用試験合格者が辞退したり、現職教諭が他府県に流出したりするケースが報告されている。

 「大管協」の今回の調査で、他府県に転じた教諭が2013年度、少なくとも39人いたことも分かった。若手の26〜34歳に目立ち、11年度5人、12年度24人と増加。過去3年間で最も多かった転出先は兵庫県で15人、次いで奈良、徳島両県が7人だった。大管協は「全国最低水準の給与(今年度改善見込み)に加え、教員評価や服務規律を厳格化する条例など独自の改革を進めたことが影響しているとみられる」と指摘している。

 府の教諭新規採用者はここ数年2200人台(全校種)で推移している。しかし、12年度実施の採用試験の倍率は4.0倍。全国平均は5・5倍で、近畿の他府県(5.6〜5.9倍)と比べても人気が低い。特に小学校は低倍率で、13年度が2.9倍と、兵庫県(4.1倍)や奈良県(4.3倍)などを大きく下回った。

 不足を埋める講師は年々増えているが、退職者の穴を埋められていない。13年度は約2300人を採用。管理職を除く全教員に占める割合は11%と全国平均の7.1%を上回る。府教委は「任期が最大1年の講師が増えると教育活動の継続性に課題が生じる」として、22年度までに4割減らす方針だ。

2315とはずがたり:2014/04/11(金) 10:48:30

流石,灘や麻布ぐらいになってくるとケータイぐらい学校に持ち込んでもOKなんですな〜。

スマホ:自由な名門校も規制 灘や麻布
http://mainichi.jp/select/news/20140411k0000e040182000c.html
毎日新聞 2014年04月11日 09時01分(最終更新 04月11日 10時09分)

 いつもスマートフォン(スマホ)を手にする子どもが増え、社会問題化する中で、校則がほとんどなく自主性を重んじる名門校にも、ルールを定めざるを得ない状況が生まれている。神戸市東灘区の私立灘中学高校では、授業中に使ったり鳴ったりしたら没収。私立麻布中学高校(東京都港区)でも、電源を切ってかばんにしまうよう決めた。広がるネット社会と「自由」を守る校風の間で、各校が対応に苦慮している。

 不文律でサンダル履きや茶髪などを戒める程度で、自由と自律を重んじる灘中高。しかしスマホの普及に伴い、授業中でも隠れてメールやツイッター、無料通信アプリ「LINE」(ライン)を使う生徒やゲームをする生徒が出てきた。

 そこで昨年2学期、教職員が生徒会に、使い方を見直すよう要請。全校生徒約1200人で集会を開き、(1)授業中に携帯やスマホの電源を切る。使ったり鳴ったりしたら教師が没収する(2)返却は保護者に−−と、決めた。

 麻布中高も明文化された校則がほとんどないことで知られるが、携帯については2012年ごろから、電源を切ってかばんにしまうようルールを決めた。罰則はなく、正しい使い方の自覚を促すのが目的というが、教諭は「スマホに没頭する生徒が出てきてしまった。放任していると、どんどん使う方に流れてしまう。24時間使える物なので、家庭の協力も欲しい」と漏らす。

 奈良市の東大寺学園中学高校も自由な校風で知られるが、携帯については、午後3時20分ごろの終礼まで電源を切るよう以前から定めている。破れば取り上げ、反省文を書かせて保護者に連絡する。森宏志教頭は「葛藤もあるが、スマホになって格段に機能性が向上し、手放しにくくなっている。自主性だけでは……」と苦悩する。自由と自立を掲げる武蔵高校中学(東京都練馬区)は、校則こそないが、中学生には授業が終わるまで電源を切り、しまうよう指導。高校生にはきちんと使うよう自覚を促す。

 国公立の名門の、福岡県立修猷館(しゅうゆうかん)高校(福岡市早良区)▽筑波大付属駒場高校(筑駒、東京都世田谷区)▽大阪教育大付属高校天王寺校舎(大阪市天王寺区)−−は「常識をわざわざ書く必要はない」(筑駒)などとして決まりを作っていないが、「授業中の使用は厳しく指導する。休み時間でも、友達といるのに一人でスマホに向かうのはいかがなものかと話をする」(修猷館)などと、関心を払っている。

2316荷主研究者:2014/04/13(日) 11:28:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140327eaad.html
2014年03月27日 日刊工業新聞
関西地域の大学、相次ぎ東京に拠点開設−阪大が霞が関、近畿大は東京駅前に移転

 関西の有力大学が4月に相次いで東京の拠点を開設する。大阪大学は霞が関のビルに「大阪大学東京オフィス」を設置。近畿大学は、四ツ谷にある東京事務所をJR東京駅八重洲口前に移転し、「近畿大学東京センター」として刷新する。情報発信や学生の利便性向上などの効果を見込んでいる。

 阪大は26日に開所式を開いた。新拠点には、多目的室や共用スペースなどを設置。常駐の職員に加えて、URA(リサーチ・アドミニストレーター)の職員1人を配置する。「東京での発信力を高める」(平野俊夫総長)狙いだ。一方、近畿大は新センターの発足に伴って、スタッフを6人から9人に増員。就職活動で首都圏に来る学生の利便性向上などに生かす。

 関西地域の大学による東京での拠点設置については、すでに京都大学が東京都港区に「京都大学東京オフィス」を、立命館大学や関西大学も東京駅前に「東京キャンパス」を構えている。

2317荷主研究者:2014/04/13(日) 12:32:26

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/73563
2014年03月05日(最終更新 2014年03月05日 00時04分)西日本新聞
九大に新シンボル誕生 伊都キャンパス [福岡県]

九州大学伊都キャンパスに完成した椎木講堂=4日、福岡市西区

 九州大伊都キャンパス(福岡市西区)の新たなシンボルとなる「椎木(しいき)講堂」が完成し、4日に落成式があった。全国の大学で最大級となる約3000人収容のホールを備え、25日の卒業式を皮切りに、大学の主要行事などで使用する。

 新講堂は直径約100メートルの円形で4階建て。半円形のホールや管理棟などからなる。学生が多い九大はこれまで学外施設を借り入学・卒業式を行ってきたが、学内開催が可能になる。管理棟には3月末、箱崎キャンパス(同市東区)の本部機能を移し、4月以降は学長も伊都に常駐する。

 数十億円の建設費は、三洋信販創業者で福岡県行橋市出身の椎木正和氏(86)が寄付。落成式で有川節夫学長は「九大の核となる施設として、末永く有効活用したい」とあいさつした。

=2014/03/05付 西日本新聞朝刊=

2318とはずがたり:2014/04/21(月) 15:17:27

難関大学合格、崩れる私立高校有利、なぜ公立復調?東大合格数の順位から検証
ビジネスジャーナル 2014年4月21日 00時10分 (2014年4月21日 11時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140421/Bizjournal_201404_post_4664.html

 毎春恒例の、東京大学をはじめとする難関大学合格者の出身高校別ランキングが発表されている。もっとも、意外性はなかった。東大合格者数のトップは1982(昭和57)年以来、33年連続首位を守っている開成であり、2位以下も灘、麻布、駒場東邦、桜蔭など、お馴染みの中高一貫校が名を連ねている。
 
 結果を見て、「やはり私立校は進学に強い」「難関大学に行くには、やはり私立」と受け止めた向きは多いのだろう。確かにトップクラスの私立進学校の進学実績は優れている。1970年代に都立校や首都圏の公立校の多くが学校群制度によって凋落してしまって以降、難関大学の合格者ランキングで上位を占め続けているのも事実だ。
 しかし過去のデータを丹念に追ってみると、また違う眺めが見えてくる。「難関大学への進学ならば絶対に私立校」とは言い難くなっているのだ。
 
 文末の表は、例年東大合格者数で上位に顔を出す私立進学校の、この3年の東大合格者数とピーク時の合格者数を比較したものだ。首位が定位置になっている開成や超安定校の駒場東邦、新興勢力である渋谷教育幕張はともかく、他の私立進学校の最近の実績は最盛期には遠く及ばないことがわかる。中にはピーク時と比較して4分の1近くまで激減してしまっているところさえある。意外に感じる方は多いかもしれないが、トップクラスの私立進学校であっても、もはやかつてほどの進学力を示せなくなっているわけだ。
 多くの私立校の東大合格者数のピークが1980年代から90年代に集中しているのも、関係者や学生の努力ばかりではなく、経済環境も影響していると思われる。80年代はバブルに象徴される好況の時代であり、なんであれ価格の高いことが評価されるような風潮さえあった。90年代はバブル崩壊があったものの、世帯収入は90年代後半まで伸び続けていた。厳しくなりつつあったものの、公立校に比べて格段に高い私立校の学費の負担に耐えられる家庭はまだ多かった。

●巻き返し著しい公立

 退潮傾向の私立校に対して巻き返しているのは、かつての名門公立校だ。今年の東大合格者数を見ても日比谷、浦和、西の3校が30人台、岡崎、国立、旭丘、岡山朝日など9校が20人台に乗せた。
 私立の進学校は男子校が圧倒的に多い。一方、公立校の場合、男女共学でほぼ同数の高校が多い。東大、京大の学生の8割は男子であり、旧帝国大学(東北大、九州大、北海道大、大阪大、名古屋大)も男子の比率が7割前後だ。

2319とはずがたり:2014/04/21(月) 15:17:55
>>2318-2319
このように最頂点に立つ難関大学は女子の合格者が少なく、確率から見ても男子校は共学校に比べて合格実績を高めやすい傾向がある。逆にこの点を考慮すると、私立校より男子比率が低い共学の公立校(日比谷、西、岡崎など)の進学力は、数字以上に評価されてよいわけだ。
 公立の旧名門校復活の背景には、学区制の廃止や、独自テストの導入、行政による進学重点校の指定などのテコ入れがあった。ただ、こちらも時代に支援された面はある。デフレと低成長がキーワードになった2000年代以降、多くの家庭では生活の防衛に追われ教育費をふんだんに使うことは難しくなった。学費負担の重い私立よりも公立(現在は授業料無料)へと保護者の支持が集まるのは当然であった。今や高収入層でも例外ではないようで「富裕層の多い東京・世田谷区、杉並区あたりでも都立の上位校や中高一貫校に関心を持つ保護者が明らかに増えている」(学習塾講師)という。
 今後、流れは公立、私立いずれに向かうのか。やはり公立が優位に立つと考えるのが妥当であろう。最頂部に長く座るいくつかの私立校は別格としても、それ以外は公立の上位校にそのポジションを奪われるのではないか。市場間の製品競争でもよく見られるように、質が同じならば結局はコスト負担の少ないものが選ばれ、勝ち残るからだ。
(文=島野清志/評論家)

【主要私立高校の東大合格者数(2014年は速報値)】
※以下、左から高校名、2012年、13年、14年の各合格者数、過去最高合格者数(年)
 開成:203、170、158、205(1998)
 灘:98、105、103、139(1981)
 麻布:90、82、81、126(1992)
 駒場東邦:69、59、75、75(2014)
 聖光学院:65、62、71、71(2014)
 桜蔭:58、66、68、93(1996)
 栄光学園:70、52、67、88(1988)
 渋谷教育幕張:49、61、48、61(2013)
 海城:47、40、40、68(1995)
 久留米大附設:35、24、38、54(1988)
 ラ・サール:30、40、38、117(1985)
 東大寺学園:42、24、31、63(1988)
 巣鴨:41、25、26、78(1992)
 桐朋:25、23、22、64(1986)
 武蔵:20、29、22、86(1984)

2320とはずがたり:2014/04/21(月) 16:45:48

先生の離任式、任意参加で復活 自粛の大阪市
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4G3W0YG4GPTIL00M.html
朝日新聞2014年4月21日(月)16:01

 異動で学校を去る教職員の「離任式」が、大阪市の小中学校で復活する動きが出ている。春休み中に異動が発令されるため、知らぬ間に教員が転勤してしまい、困惑する児童・生徒がいるからだ。自治体の中には公式行事としている例も少なくないが、同市では10年以上前に経費削減などのため、市教委が「自粛」を促していた。

 3月31日、同市西淀川区の市立姫里小学校が復活させた離任式。体育館で転任する8人の教職員が児童たちに紹介された。同校はこの日を「自主登校日」とした。任意参加だったが、児童や保護者ら約500人が集まったといい、木村憲次校長は「手紙の代読などの方法もあるが、直接別れを告げる場を作りたかった。開いて良かった」と話す。

 同じ日、同市淀川区の市立東三国中が体育館で開いた離任式にも約300人が集まった。転任する7人の教職員がお別れの言葉を述べ、花束を受け取った。1年間勤務した男性教諭は「直接お別れを言えた。離任式がないと、絆がぷつりと切れる感じがする」。同校も任意参加で、名田正廣校長は「別れを受け入れ、気持ちの区切りをつける場が必要で、これからも続けたい」と話す。

2321とはずがたり:2014/04/22(火) 11:55:13
生徒や社会が家族と仕事を考えるきっかけをつくった素晴らしい教員じゃあないか。尾木もたいしたことないなー。

担任教諭の入学式欠席問題 公と個、浮かぶ本質論
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140420/edc14042018000001-n1.htm
2014.4.20 18:00[ニュース『深・裏・斜』読み]

 自分が担任する新1年生と長男の入学式、どちらを選ぶのか−。日程が重なった入学式で、埼玉県立高校の女性教諭は長男の入学式を優先した。「職責」を問う声と「事情」を理解する声。女性教諭の判断をめぐり、寄せられる意見の賛否は割れている。「教職員のあるべき姿とは何か」。議論を呼んだ教諭の行動は、教育者の本質を改めて問いかける契機ともなったようだ。(中村昌史)

不在をわびる文書

 「ご子息の入学式のため欠席です」。今月8日、埼玉県西部の高校入学式の一幕。校長は担任紹介で、新1年生を受け持つ50代の女性教諭について、生徒や保護者にこう紹介した。

 女性教諭は別の高校に進学した長男の入学式に出席するため、休暇届を提出していた。《大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします》。あらかじめ作成された不在をわびる文書が生徒や保護者たちに配られた。

 この日のうちに、欠席を問題視する匿名の電話が県教育委員会に寄せられる。県教委の確認で、子供の入学式に出席するため高校の新1年生の入学式を欠席した担任が県内にほかに3人いたことも分かった。

 「悪意の行動ではない。女性教諭も息子さんもショックを受けたようだ」。この件が報道されると、ある県教委関係者は戸惑いを隠せなかった。県教委には15日までに147件の意見がメールなどで寄せられ、そのうち校長や教諭への批判が計82件、教諭の行動に理解を示す内容が65件となった。また、ネット上でも賛否が拮抗(きっこう)する状況で、盛んに意見が交わされた。

にじむ複雑な心情

 「新入生や保護者に心配や不安を抱かせて申し訳ない」。事態が発覚した後の14日、定例記者会見で見解を問われた関根郁夫県教育長は冒頭で謝罪しつつ、複雑な心情をにじませた。

 11日の県立高校長会でも生徒や保護者に対して“配慮”するよう、各校長に促した関根教育長。会見では「入学式は優先順位が高い。教員は基本的に出席する」と断言しつつも「理由を明示して休暇を届け出た。それぞれに事情がある」などと慎重な言い回しで理解を示した。

2322とはずがたり:2014/04/22(火) 11:55:51
>>2321-2322
 ただ、自身の立場に置き換え判断を問われると、自らの現役教諭時代を振り返り「私の時は子供の入学式には行かなかった。体育祭、文化祭もほとんど行かなかった」と話し、こう続けた。「時代も少し変わってくる。親や若い先生の意識も変わってきている。どちらが良い、悪いというのではない」。必要な手続きが踏まれており、県教委は処分や配置換えはせず、校長による学校運営を尊重して指針なども示さない考えだ。

賛否分かれる識者

 識者はどう見るのか。「『聖職性』の高い教職員として、あり得ない行動。上司の管理者としての責任、意識も問われる」と厳しく断じるのは教育評論家の尾木直樹氏だ。「息子さんを第一に取り、職業人ではなく母親の行動を取った。単純な学力ではなく、人間教育も求められるのが教職。子供たちへの職責に反している」

 社会のさまざまな場面で学ぶ機会が増え、「学校の価値が相対的に落ちた」とも分析する尾木氏は「世間の『認識』に甘え、教師自ら乗ってしまうようでは、さらに信頼を失う」と懸念。「職責に真正面から向き合うのが教職。先生が尊敬を受けてきた理由について思いをいたさないとならない」と力を込めた。

 一方、「白黒つけるのは難しい」と話すのは、企業などでワークライフバランスに関する研修などを行うwiwiw(ウィウィ)社の山極清子社長執行役員。「個人を大切にすれば、ほかでもない息子の入学式に出席した教諭の選択も理解はできる。しかし、生徒さんから見ると担任はその先生しかいない。個か公か、その人の価値観を否定するのは難しい」

 山極氏は学校行事に母親が出席する「伝統」が残る側面も指摘。「父親の育児参加が増えてきた現代でも入学式のために会社を休むのは難しいのが現実。この一件は日本の働き方、生き方に関するいろいろな課題を含んでいる」と語った。

最大40日 教員にも年休制度

 埼玉県教育委員会によると、教員には一般的な会社員と同じように、年次休暇の制度が設けられている。毎年20日が与えられ、未消化の分は繰り越されるため、最大40日の年休を取ることができる。

 通常、年休を取得する場合は教員が「休暇届」を出して受理される。これに対し、病気や忌引など特別な理由で欠席する場合は、理由を添えて「休暇願」を願い出る。

 女性教諭のケースでは入学式前の今月、年休として休暇届が提出された。本来は年休の理由は問われないが、入学式という特別な式典だったため女性教諭は3月、学年主任を通して校長に欠席を相談。話し合いの結果、休暇が認められた。

 関根郁夫県教育長は「入学式の出会いは一番大事な行事。休暇届の受理はそれを踏まえた判断だったはず。それならば、より一層きちんとフォローすべきではなかったのか」と対応の不行き届きを指摘した。

2323名無しさん:2014/04/29(火) 22:15:18
>しかし全職員約3400人のうち100人程度しか集まらず、09年度で終了した。
すげえ参加率(;´Д`)
まあこんなのに時間なんか取られたくないよねw

そんな意味ない施策より,ネット民のチェックで研究者としての全て失うと云う威しの方がよっぽど効果的だろうな♪

<理研>倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け
毎日新聞社 2014年4月29日 14時13分 (2014年4月29日 15時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140429/Mainichi_20140429k0000e040165000c.html

小保方晴子氏が所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センター=神戸市中央区で、梅田麻衣子撮影

 新たな万能細胞「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で揺れる理化学研究所で、研究室のリーダーら管理職全員に義務付けられた研究不正防止などの研修に、論文筆者の小保方(おぼかた)晴子氏(30)を含め半数以上が参加していなかったことが分かった。論文を巡る調査委員会の前委員長の論文にも疑惑が浮上し、組織全体に厳しい目が注がれる中、研究倫理の徹底が理研改革の焦点になりそうだ。

 理研では2004年に論文のデータ改ざん問題が起き、研究不正防止の体制強化のため05年4月に「監査・コンプライアンス(法令順守)室」を新設。同年12月には不正の定義などを明記した「研究不正行為への対応方針」を公表し、翌年に文部科学省がまとめた指針のひな型になった。

 同室が研究者の倫理向上のために始めたのが、研究不正を題材にした外部講師による年1〜2回の講演会。しかし全職員約3400人のうち100人程度しか集まらず、09年度で終了した。

 それに代わって11年度から約550人の管理職の参加を義務化した研修が始まり、ハラスメント防止や労務管理などとともに、研究室内での不正防止対策も講義に盛り込んだ。しかし毎年4月の研修会の出席者は11年88人、12年59人、13年37人。パソコンで希望の時間に聴ける「eラーニング」の受講者を加えても、今年4月時点で研修を終えた管理職は46%にとどまる。13年3月に研究ユニットリーダーに採用された小保方氏も、この研修に参加していなかった。

 同室は「研究室は全国に散らばり、ベテランの研究者には『今さら聞くまでもない』との思いもあるのでは」と説明。一般の研究員に対するコンプライアンス研修は、当初から企画されていなかったが、「理研は教育機関ではなく、採用の時期や経歴もまちまちで難しい」としている。

 理研はSTAP論文問題を受けて有識者による改革委員会を設置し、5月上旬にも再発防止策をまとめる予定。研究倫理の教育も含め、仕組みはあっても活用できていない問題が指摘されている。委員長の岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長は「外部登用した理事に監視の役割を担ってもらうことなども提案に盛り込みたい」と話す。【清水健二、大場あい】

2324名無しさん:2014/05/14(水) 14:03:08
【衝撃】日本の私大、小保方氏で話題のAO合格者が半数オーバー!基礎学力超低下で日本、AO(青)ざめへ

先月、若手女優として注目度の高い二階堂ふみが、
慶應義塾大学の総合政策学部にAO(アドミッション・オフィス)入試で合格したことが発表された。
昨年、高校3年時点での現役合格をいったん断念し、一浪しての合格だったという。
また、STAP細胞で話題となった小保方晴子博士も早稲田大学のAO入試組だったことなど、
AO入試は何かとニュースの話題にのぼりやすい。
 近年、個性を尊重し一芸に秀でた合格者を選抜するAO入試が増加傾向にあり、
私立大学では2013年の入学者のうち一般入試での合格者は48.9%。
つまり、半数以上がAO入試と推薦入試での合格者となっている(一般入試での入学者の割合は、
国立大学が84.4%、公立大学が73.3%、国公私立大学全体では56.0%)。
増加の一方で批判・反発も多いAO入試について、
トモノカイ(東京都渋谷区)が現役大学生・大学院生を対象にアンケート調査を行っている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140325-00050594-diamond-soci&amp;p=1

2325名無しさん:2014/05/14(水) 14:04:45
早稲田の学生の4割は科目試験なしで入学している

そこで現在ネットでは「大学の本当の偏差値」を試算してみようという試みが
なされている
その結果によると、一般入学者、内部進学者、推薦入学者、AO合格者を含めた早稲田
の全学生の平均偏差値は52.5であるというのだ

この数字は衝撃的である
6割の一般入学学生の平均偏差値が65として計算すると、残り4割の学生の平均偏差値
はなんと33.75という低さになる

2326名無しさん:2014/05/16(金) 04:39:54
■竹島は「日本の景勝地」昭和初期には認知裏付け 国の旅行ガイドで紹介
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140509/waf14050907300003-n1.jpg

旧鉄道省(現・国土交通省)が昭和9(1934)年に発行した旅行ガイド本「日本案内記」の
中国・四国編で、竹島(島根県隠岐の島町)が紹介されていることが8日、島根県の調査で
分かった。

国の機関の観光本で竹島の記載が見つかった最初の例とみられ、県の竹島問題研究会は
「昭和初期に竹島が国内の景勝地の一つと国も認めていた証拠」としている。

隠岐の一部…多くの国民が認識

日本案内記は昭和初期、東北編や中部編、近畿編などに分けて出版。鉄道駅ごとに沿線の
見どころを紹介し、年中行事や産業、モデルの旅行日程などを記載している。

竹島は中国・四国編の鳥取-米子間の駅周辺の紹介に続いて登場。
隠岐の一部として取り上げられ、「隠岐島の西北一五七粁(キロメートル)、日本海中にあり、
二箇の岩嶼(がんしょ)より成り、断崖峭立(しょうりつ)、處々(ところどころ)に洞門あり、
海底深くして(とうびょう)困難である」と記している。

「海驢(あしか)の蕃殖地(はんしょくち)で、西郷町(現隠岐の島町)の竹島漁撈会社がその
捕獲を営んで居る。住民はない。この島は洋人の称するリヤンクール岩で、邦人はもと松島と
呼んだが、明治三十八年島根県の所属となって、現名に改まった」と続き、「日本海大海戦
(日露戦争)の際、我が艦隊は露国の第二艦隊をこの附近で追撃捕獲した」と記述している。

日本案内記は、研究会の関係者が国内の図書館などで戦前の観光関係の書物を調べた
際に見つけた。昭和17、29両年に改訂版が出るなど広く活用されていたことも確認。

研究会は「全国に広まった旅行ガイド本で竹島が取り上げられ、当時の多くの人が景勝地の
一つとして認識していたことがうかがえる」としている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140509/waf14050907300003-n1.htm

2327名無しさん:2014/05/16(金) 04:42:05
国が昭和初期に出版した観光ガイド本「日本案内記」の中国・四国編に、竹島を紹介する記述があることが、
島根県竹島問題研究会の調査で分かった。

戦前に国が刊行したガイド本に竹島の記述が確認されるのは初めて。同会は「韓国の不法占拠以前から、
竹島が日本の観光名所として全国に認知されていた証拠になる」としている。
日本案内記は当時の鉄道省(現・国土交通省)が刊行し、北海道、九州など地方別の全8巻で構成。
沿線を中心に、各地の名所旧跡を図や写真を交えて紹介している。携帯しやすい三六判(横約9センチ、
縦約18センチ)で、ガイド本を旅先で持ち歩くスタイルを定着させたといわれる。
1934年の中国・四国編(453ページ)では、竹島について「隠岐島の西北一五七粁(キロ・メートル)、
日本海中にあり。二箇の岩嶼(がんしょ)より成り、断崖峭立(しょうりつ)、處々(ところどころ)に洞門あり、
海底深くして投錨とうびょう困難」と紹介している。
さらに、「海驢(あしか)の蕃殖地(はんしょくち)で、西郷町の竹島漁撈(ぎょろう)(合資)会社がその捕獲を
営んで居る。住民はない。この島は洋人の称するリヤンクール岩で、邦人はもと松島と呼んだが、明治三十八年
(1905年)島根県の所属となって、現名に改まった」と記載している。
日本案内記は人気を集めて改訂版も発刊され、竹島の紹介はそのまま残った。42年版(446ページ)には、
「(竹島漁労合資会社に代わって)隠岐五箇村がその捕獲を営んで居る」と、アシカ猟の漁業権の移り変わりに言及。
韓国が一方的に李承晩ラインを設定した後の54年版(441ページ)には「戦前は隠岐の島民が漁期に来て
その捕獲を営んでいた」の一文がある。
同会関係者が、図書館で昭和初期の資料を調べていた際に、竹島の記述があるのを見つけた。同会は
「昭和初期には、国が竹島を日本の主な観光地の一つと認めていたことがわかる。日本人に関わりの深い
名所であったことを再認識できる資料」としている。

ソース/読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140514-OYT1T50255.html

2328名無しさん:2014/05/20(火) 03:07:10
天皇陛下を「尊敬」過去最高に NHK放送文化研究所調査 日本への「自信」も高水準
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140519/ent14051920490010-n1.htm

NHK放送文化研究所が昨年10月に行った意識調査で、
天皇陛下に対して「尊敬の念を抱いている」とした人の割合が過去最高の34%に達し、
「特に何も感じていない」とした人の割合を初めて上回ったことが19日、
同研究所の発表で分かった。研究所は「即位されて25年を過ぎたことや、
東日本大震災後の被災者に向けた熱心なご活動などが影響したのではないか」と分析している。

 調査は昨年10月、全国の16歳以上の男女5400人を対象に実施し、
3070人から有効回答があった。昭和48年から5年ごとに同様の調査が行われている。

 天皇陛下への感情は「好感」「尊敬」「反感」「無感情」などからの選択回答で、
好感が35%と最も多く、尊敬は34%で5年前の前回調査比で9ポイント増加。
無感情は同11ポイント減の28%で、過去最低となった。

 「日本人はほかの国民に比べて極めて優れた資質を持っている」とした人は同11ポイント増の68%、
「日本は一流国だ」とした人は同15ポイント増の54%で、ともに過去最高だった昭和58年に次ぐ高水準となった。

 一方、結婚について「しなくてもよい」は63%、「結婚しても子供を持たなくてよい」は55%で、
どちらも過去最高。同研究所は「震災後に『絆』という言葉がよく聞かれたが、
結婚したり子供を持ったりする必要はないと考える人はこれまで同様、
増加傾向にある」と指摘している。

2329とはずがたり:2014/05/20(火) 21:34:42

金沢大教授、指導院生の論文盗用 出勤停止の懲戒処分
共同通信 2014年5月20日 18時01分 (2014年5月20日 18時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140520/Kyodo_BR_MN2014052001001986.html

 金沢大は20日、指導する大学院生の論文を盗用し、自分を筆頭著者として学術誌に掲載させたとして、人間社会研究域の60代の男性教授を出勤停止1年の懲戒処分にしたと発表した。
 処分は昨年9月26日付だが、不服申し立てや再審査を経て公表した。教授は盗用を否定し、処分の無効を求めて金沢地裁に提訴している。記者会見した福森義宏副学長は「慎重に対応した」と述べている。
 大学側によると、教授は2010年、指導する大学院生の男性が作成した未発表論文を手直しし、国際学術誌に投稿した。その後の校正段階で本人の了解を得ずに大学院生を著者名から削除し、教授自身を筆頭著者とした。

2330とはずがたり:2014/05/20(火) 21:37:51
34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/20(火) 18:07:21.21 ID:evLw3vFU0
さすがキム沢マルクス大学だは

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/20(火) 18:10:07.09 ID:7kuWeDNp0
>>18
指導する大学院生の論文を盗用したとして出勤停止一年の懲戒処分を受けたのは不当として、金沢大(金沢市)の男性教授が大学を相手取り、
処分の無効と、出勤停止の期間に受け取るべき給与や慰謝料など総額約千五百万円の支払いを求める訴訟を金沢地裁に起こしたことが分かった。
訴えによると、院生は北陸地方の高等専門学校に勤める男性准教授。教授は二〇〇九年四月に指導教員となり、論文の作成を提案した。
しかし院生は同年七月、うつ病を理由に入院。教授は他の研究者の協力を得ながら、加筆修正を重ねた。論文は同年九月に完成。
院生は勤め先の高専を病気で休み、大学も休学していたが、教授は復職と復学を見込んで院生の名前を著者に加え、論文を国際誌に投稿した。
論文は一〇年十月に採択されたが、院生の体調は回復していなかった。入院した〇九年七月以降、一度も大学に登校できず、論文作成に関われなかった。
教授は院生をはじめ、高専の上司や他の研究者らに相談。「長期にわたって休職・休学しているにもかかわらず、研究が継続し、
論文を投稿する行為は説明がつかない」と判断し、それぞれの同意を得た上で、採択後の校正段階で著者から外した。
教授の代理人弁護士によると、懲戒処分は今年九月二十日付。「院生が独自で作成した未発表論文」と位置付けた上で「本人の同意はなく、盗用にあたる」と判断している。
代理人は「院生独自の論文ではない」と反論。採択後の最終段階で著者から外した行為に「院生の体調、勤め先でのす立場を考慮した」と訴える。
大学は教授の懲戒処分を公表していない。担当者は本紙の取材に「個別の案件についてはコメントを差し控えます」と回答。
教授の提訴については「訴状が届いているか、届いていないのかも含め、現時点ではお答えできません」と話した。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/20(火) 18:10:52.92 ID:7+tnGOnK0
マル経教授が強かった頃はこういうことが日常茶飯事だった
今は大分まともになった

2331とはずがたり:2014/05/21(水) 01:51:44

アルバイト講師を含んじゃいけないのか?実態としては大戦力なんちゃうの?

「国公立大出身98%」実は14%=「進学会」に措置命令−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2014052000894

 「北大学力増進会」「東北大進学会」などの学習塾を展開する「進学会」(札幌市)が、新聞の折り込みチラシで「講師の98%は国公立大出身」などと記載しながら、実際は約14%しかいなかったのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は20日、進学会に対し、再発防止などを求める措置命令を出した。

 同庁によると、進学会は2011年5月23日〜13年3月11日、「北大学力増進会」「東北大進学会」「名大進学会」の三つの塾名で、夏期講習や春期講習の参加者を募集する計約1324万枚の折り込みチラシを配布。この中で「国公立大出身98%、精鋭講師陣が皆さんを指導」などと写真付きで紹介し、国公立大出身のベテラン講師が多いような印象を与えた。
 同庁や公正取引委員会が調べたところ、国公立大・大学院出身の正社員講師は全体の14.6%と判明。「98%」は国公立大在学中のアルバイト講師も含めた数字だったという。
 全国で七つの系列塾を運営する進学会には、13年3月末時点で高校生を中心に約1万1700人の生徒が在籍。今回の不当表示は、利用者からの苦情などで発覚した。(2014/05/20-19:29)

2332とはずがたり:2014/05/21(水) 13:45:48
>保護者らに虚偽のアンケート調査を実施
何をしたんだ?

<大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日
毎日新聞社 2014年5月21日 00時11分 (2014年5月21日 10時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140521/Mainichi_20140521k0000m040135000c.html

 全国公募で民間から採用された大阪市立小学校の男性校長(51)がPTA会費を持ち出すなど、ずさんな現金管理をしたとして内部調査を受けていた問題で、市教委は20日、この校長を更迭する方針を固めた。山本晋次教育長はこの日の市議会で「校長が長期間、休んでいて、著しく校務に支障が出ている」と説明した。大阪市の民間人公募校長の更迭は2人目。

 市教委によると、校長は春休みの今年3月下旬から休みがちになり、4月以降、病気などを理由に有給休暇を取り続けた。今年度になってから今月19日までの勤務すべき32日のうち、通常勤務をしたのは6日。残りは有給で休んだり、時間休を取ったりし、今年度の有給20日は既にほぼ消化したという。

 市教委は校長に診断書や病気治療計画の提出を求めたが、校長は「出す」と答えながら提出しなかった。同校は、校長不在のため、今年度の教育計画の策定や保護者や地域の意見を聴く「学校協議会」が開催できないなど支障が出ているとしている。市教委は校長の職務の重要性から更迭を決めた。

 市教委は早ければ5月中に後任を着任させるが、この校長が、校内保管されていたPTA会費約10万円を校外に持ち出した問題などについては今後も調査を続ける。

 この校長は昨年6月、保護者らに虚偽のアンケート調査を実施したとして、市教委から注意を受けた。【寺岡俊】

 ◇止まらぬ不祥事…更迭2人目

 大阪市の公募校長は、昨年春以降、セクハラや職場離脱、教職員とのトラブルで市教委に処分などを受けたケースや、着任から間がないのに自主退職をしたケースなど問題が相次いでいる。更迭された公募校長もこれで2人目となった。校長公募は元々、橋下徹市長(大阪維新の会代表)の公約でもあり、市は来年度に採用する公募校長の研修関連経費約2800万円を開会中の市議会に提案した補正予算案に計上。しかし野党会派の反発は強く、今回の更迭は議会審議に影響を与えそうだ。

 今月13日の市議会一般質問で、橋下市長は「採用を厳格化し、いい人材を採用することに力を尽くす」と公募の継続に意欲を見せた。一方、自民市議は「公募校長は不祥事が後を絶たず、信頼を失っている。制度を凍結し、来年度の実施は見送るべきだ」と指摘。公明市議も「制度を厳しく見直す必要がある」と批判した。

 市は今月8日、「公募制度のあり方検討プロジェクトチーム会議」で「適格性を欠く人材は解任する」とした基本方針を決定するなど制度の改善を進めている。

この日の市議会で市教委は、「新しい考え方に沿ったリーディングケース(先例)として厳正に対処したい」と校長の更迭を表明した。

 市教委によると、予算案が認められれば6月に募集要項を発表し、7月には募集を始める予定。しかし、市教委幹部は「予算が可決されなければ、今回の公募はできないのではないか」と不安を口にした。【寺岡俊】

2333名無しさん:2014/05/22(木) 00:37:44
「ゆとり教育」と呼ばれる学習指導要領で教育をうけたのは1987年4月2日-2004年4月1日生まれ

2334とはずがたり:2014/05/24(土) 07:26:34
2014年5月20日 16:29更新
理研だけが悪いのか、科学政策の根深い問題 STAP騒動で浮かび上がった研究者たちの不都合な真実
http://money.jp.msn.com/news/toyokeizai-online/%E7%90%86%E7%A0%94%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BD%A4%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E6%A0%B9%E6%B7%B1%E3%81%84%E5%95%8F%E9%A1%8C-stap%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%81%A7%E6%B5%AE%E3%81%8B%E3%81%B3%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%83%BD%E5%90%88%E3%81%AA%E7%9C%9F%E5%AE%9F
(C)東洋経済オンライン

理研の調査委員会の報告を受けて4月9日に会見を開いた小保方氏。論文は捏造ではないと主張した。
 「欧米では捏造や改ざん、剽窃(盗用)をしてはいけないとたたき込まれる。科学も例外ではなく、悪意の有無は関係ない」と、海外経験の長いバイオ研究者は、今回の問題をこう切って捨てる。

 科学は先達の実績の積み重ねであり、どんなに新奇に見えても、まったく新しいものはない。論文の引用は盛んに行われ、引用元は必ず明記される。被引用件数が多ければ多いほどその論文の実績が確かなものと認められる。たとえば、トムソン・ロイターが行うノーベル賞の受賞者予測では、論文の被引用件数を重要なファクターにしている。

 STAP論文の問題点は、調査委員会が不正と認定した事例だけにとどまらない。共著者の中に論文作成に貢献していない人がいるともみられている。これは「不適切なオーサーシップ」と呼ばれ、いわば名義貸しのようなもの。近年は、研究者の論文数の水増しのために行われるという。

インパクトの功罪

 今回の理研の対応を甘いと感じる企業人は多い。ガバナンスがまったく効いていない、という批判もある。

 しかし、研究機関に企業統治の考え方をそのまま適用することは難しい。通常、研究室主宰者は博士号を持つ独立した存在だ。一国一城の主であり、共同研究者でも、ほかの研究室主宰者の実験結果や論文に対して不正の疑念を持って見ることは難しい。

 研究者には仮説を立ててそれを検証するという「研究の自由」がある。既存の理論に照らして突飛に見えるような仮説だとしても、そこに新たな発見があるかもしれないと考えるからだ。

 一方で、批判にきちんと答えること、科学者として不正をしないこと、といった暗黙のルールがある。仮説が間違っていても問題とされないが、このルールを守らなければ科学者コミュニティにとどまれない。にもかかわらず、なぜ有名な大学でも研究不正が後を絶たないのか。

 その要因が、今回の騒動で図らずも浮かび上がった。

 理研が、特定国立研究開発法人(特定法人)の指定を受けるために功を焦った、iPSで京都大学に後れを取ったので巻返しを狙ったという見方もある。だが当時、特定法人の指定はほぼ固まっていた。小保方晴子氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(CDB)は、ES細胞の笹井芳樹氏やiPS細胞の高橋政代氏など世界的に有名なメンバーを擁し、そこまで功を焦る必要があったとは考えにくい。また、理研の論文が英科学誌『ネイチャー』をはじめとする有力論文誌に掲載されることは珍しくない。

 にもかかわらず、一つの研究テーマで会見まで開いたのはSTAPが初めてだった。それは、竹市雅俊CDBセンター長をはじめ、同センターの重鎮が、「STAPにインパクトを感じた」からだ。

2335とはずがたり:2014/05/24(土) 07:27:05
>>2334-2335
 昨今、学術論文の評価が学会誌ではなく、『ネイチャー』など商業誌の掲載によって決まる点が、問題の核心にある。こうした商業誌は、学者だけでなく一般人も読者に想定しており、インパクトのあるテーマや鮮明な画像を要求されることが多いという。また、バイオや電子工学などでは特許申請の関係から秘密主義になりがちで、若いうちに科学的な議論の訓練を受けられない例も増えている。

 論文掲載に躍起になる背景には、研究資金の配分という問題もある。科学技術が国家戦略として取り上げられたのは、1996年の「科学技術基本計画」が最初だ。5年ごとに見直されて現在は第4次の途上にある。

 この間、大学や公的研究機関の独立行政法人化があり、研究の自由度が上がった反面、研究者から「総予算が縮減される中、特定の研究に資金が重点投下される一方、研究者の自由な研究への資金配分が減少している」との声も複数聞かれる。シニアの研究室主宰者は、自力で日本学術振興会などから公的研究費を調達しなければならず、目立った実績(論文数)を挙げる必要に迫られる。

ポスドクの過酷さ

 博士号を取得した若手研究者、ポストドクター(ポスドク)も過酷な状況に置かれている。94〜2000年に文部科学省が推進した、いわゆる「ポスドク1万人計画」は、もともと学術研究の強化のため助教授の多くを教授に格上げし、実験を手伝う助手が極端に減少したことが背景にあった。

 このため、博士号を持つ研究者の増員が必要となった。当時、国立大学のポスドクの正規ポストは3000。優秀なポスドクがしのぎを削り、あぶれた7000人は企業や、小中学校の教員としての受け入れを想定していた。

 ところがその目算は外れ、企業での受け入れは思うように進まず、教育機関での受け入れはいまだにゼロという。現在、ポスドクの数は1.8万人といわれ、生命科学系のポスドクの約4割が年収400万円以下(11年、日本学術会議調べ)。5年程度の任期内に成果を出さなければ次の受け入れ先が決まらないため、プレッシャーに苦しむポスドクは多い。

 一方、若手育成支援で潤沢な資金が与えられる者もいる。小保方氏はその恵まれたコースに乗った。博士課程在学中、日本学術振興会の特別研究員に選ばれ、08年からの3年間に科研費と毎月の研究奨励金を受け取った。同期間に奨励費として年間60万円の研究費も支給され、3年間の合計額は推定1350万円。08年に特別研究員として選ばれた研究者(工学系)は127人で、小保方氏はその一人。金額や人数など妥当性に問題もあるが、有望な若手とみて小保方氏を理研が採用したのも無理はない。

 STAP騒動は現在の科学の研究環境に咲いたあだ花だ。とはいえ、この問題を理研や個人の責任に帰し、研究倫理の問題だけに矮小化してはならない。研究費の配分や研究者育成など、科学技術政策の抜本的な見直しの好機ととらえるべきだ。

 (撮影:ヒラオカスタジオ)
 (週刊東洋経済2014年5月17日号〈5月12日発売〉の核心リポート)

2336名無しさん:2014/05/28(水) 08:46:05
典子女王殿下がご婚約内定したということで、世の中はおめでたいムードに包まれております。

お相手は出雲大社禰宜の千家国麿氏ということで血筋をたどると「天照大神」という神話レベルの世界の人物が登場し
何とも日本の歴史の奥深さを感じさせられますが、皇室と出雲国造家の縁組みは実は「歴史的な事件」でもあると
ネットでもちょっとした話題となっております。

下記家系図によると出雲国造家の先祖は天照大御神の第二子である天穂日命(あめのほひのみこと)であり、
天皇家に並ぶ歴史が深い家系ということだ。出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いでいるとされている由緒正しき家系。

PHP文書『「出雲抹殺」の謎:ヤマト建国の真相を解き明かす』によると、出雲国造家は火継ぎの神事で祖神
「天穂日命の霊」を継承する、これに対し天皇家は日継ぎの神事で「天皇霊」を継承する。

日と・火、その違いが何を意味するのかはあまりに奥深すぎて我々が知る由もないが、
両者が対極の位置にあるというのは日本史において最も基本的なお約束だったようだ。

出雲大社の宮司は出雲国造家のみが祭祀を担うことが許可されており、現在も皇室の者ですら本堂に近づけないという仕来りを守り続けている。
つまり今回の婚姻である意味対極となっていた2つの家系が一つになるということは歴史上でもとんでもない事態のようだ。
今回の婚姻でその仕来りがどのようになるのかが注目される。

今回の婚姻で最も喜んでいるのは日本史オタクたちで「天皇家と出雲国造家の御縁ヤバい」「すごい歴史的な婚姻じゃないかしら。」などと大興奮の様子だ。
つまり今回の婚姻発表は実はとんでもない発表であり、日本の歴史が大きく動くものの、残念ながらあまり実感のないターニングポイントに我々は立っているのだ。
http://www.yukawanet.com/archives/4683285.html#more
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/f/e/fe4c1723.jpg

2337とはずがたり:2014/06/03(火) 10:27:16
>9年間子供同士の人間関係が固定される課題もある。
さらっと流しているけどこの問題が大きいような気がするけど。

>小学校から中学校に進学した際に学校生活の変化に適応できず、不登校が増える「中1の壁」が課題になっている
こんなもんがあるのか?

>少子化に伴い学級数や児童生徒数の減少に直面する小中学校の統廃合も進むことが期待される。
まあこんなメリットもありそうだが教育の本質から云うと些末なことやね。

>小中一貫校と従来の小学校や中学校との間で転校した場合、学年やカリキュラムがずれて対応しにくい問題がある
これもどうするか問題だなぁ。。今でも引っ越しとかすると単元とか飛んじゃったりはあるけど。。

学制改革:小中一貫校を制度化 自治体に権限…文科省検討
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140603k0000m040110000c.html
毎日新聞2014年6月3日(火)02:30

 文部科学省は、市区町村の判断で公立の「小中一貫校」を設置できる制度の導入に向けて検討を始めた。現在、一部の自治体が小中一貫校を「特例」として導入しているが、制度化で普及拡大を狙う。現行の小学校6年、中学校3年の「6・3制」だけでなく、9年の義務教育期間を「4・3・2」や「5・4」と弾力的に運用し、地域の事情などに合わせた教育課程(カリキュラム)の編成が可能になる。政府の教育再生実行会議が議論中の「学制改革」提言にも盛り込まれる見通しで、同省は来年の通常国会に学校教育法の改正案を提出する方向だ。

 小中一貫校は義務教育の9年間を通したカリキュラムで教育する学校。小学6年、中学3年の区切りにとらわれず、例えば「前期5年、後期4年」など弾力的に運用できる。現行の学校教育法は学校の種類として、幼稚園▽小学校▽中学校▽高校▽中等教育学校(中高一貫校)▽特別支援学校▽大学▽高等専門学校−−を定めているが、新たに小中一貫校を「義務教育学校」(仮称)の名称で加える方向で検討する。

 6・3制の場合、小学校から中学校に進学した際に学校生活の変化に適応できず、不登校が増える「中1の壁」が課題になっているほか、最近は小学生の心身の発達が、6・3制を導入した1947年に比べて2年ほど早まっているともいわれ、自民党の教育再生実行本部などから「6・3」の区切りの弾力化を求める声が強まっていた。

 文科省は、小学校英語を小学5年生から正式教科にすることを検討しており、小中一貫教育によって系統性・連続性を重視した英語教育が可能になる。また、小学高学年段階から中学校のように教科担任制も導入しやすくなるなど効率的な教員配置ができるとされる。さらに、少子化に伴い学級数や児童生徒数の減少に直面する小中学校の統廃合も進むことが期待される。

 一方で、小中一貫校と従来の小学校や中学校との間で転校した場合、学年やカリキュラムがずれて対応しにくい問題があるほか、9年間子供同士の人間関係が固定される課題もある。

 政府の教育再生実行会議は昨年10月から学制改革の議論を進めており、7月中にも提言をまとめる予定。これを受け同省は具体的な制度設計に着手する。

 今国会で成立する見通しの教育委員会制度改革法案(施行日は15年4月)は、学校の統廃合については、首長と教委で構成する「総合教育会議」で協議するとしており、小中一貫校が制度化されれば、新設は同会議での協議対象となりそうだ。【三木陽介】

2338とはずがたり:2014/06/06(金) 10:38:49
維新の功績は,閉鎖的でまともに仕事しているかどうか判らんアカだらけの公務員教員どもだけど,少なくとも公募で集まるような腐った連中に比べると非常にまっとうでまともで有ることが,繰り返し繰り返し示されたってことであるね。

まあ教員が左翼だから生徒どもが若きものどもの権威に対するまともな反撥反応としてネトウヨになったりしているのだから歴史修正主義に偏った教育勅語ごり押し的おしつけ教育して暫くすれば若い連中皆左翼に育ってくれるであろうけど。

大阪の公募校長が万引か 大阪府警が書類送検へ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140605/waf14060523150028-n1.htm
2014.6.5 23:15

 民間から公募で選ばれた大阪府立枚方高校の京田伸吾校長が、スーパーで食品を万引したとして、窃盗容疑で府警都島署から任意で事情聴取を受けていたことが5日、府警や府教委への取材で分かった。容疑を認めているという。同署は書類送検する方針で、府教委も懲戒処分を検討している。

 同署や府教委によると、京田校長は5月28日夕、大阪市内のスーパーで和菓子など食品数点を万引した疑いが持たれている。従業員が気付いて取り押さえた。逃げたり、抵抗したりすることはなかったという。現在は府教委から自宅待機を命じられている。

 京田校長は日本航空を経て、平成16年4月から長野の県立高3校で校長を務めた。今年4月、府教委の校長公募に合格し、現在の枚方高校に赴任した。

 府立学校の校長は、橋下徹前知事(現大阪市長)や松井一郎現知事の肝いりで、民間人に門戸を拡大。24年度以降は内部からも含め原則公募となり、民間人校長は今年4月現在で15人。

 民間人校長では、昨年4月に着任した高校の女性校長が勤務中、以前社長を務めていた会社の業務を指示するなどしていたとして、今年5月に減給処分を受けた。

2339とはずがたり:2014/06/20(金) 18:09:14
韓国の14校は人口規模見ればアジアトップレベルですやん。

アジア大学ランキング 日本、首位維持も中韓、急速な追い上げ 英誌
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140619/asi14061915000003-n1.htm
2014.6.19 15:00
 英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は18日、中東を含めたアジア地域の大学100校のランキングを発表した。日本は1位の東京大を筆頭に20校が入り国・地域別で最多だったものの、中国が18校、韓国も14校がランクインし、急速に追い上げている構図が浮き彫りとなった。

 日本は東大と京都大(7位)が上位10校に入り、東京工業大(13位)、大阪大(15位)、東北大(16位)が続いた。上位100校に入ったのは計20校で前年より2校減少。一方、中国は前年より3校増えて計18校となり、国・地域別で2位。3位の韓国は上位10校に3校が入った。

 日本の伸び悩みの要因として、高等教育への投資抑制や慢心、国際化への消極性などを挙げ、アジアトップの座を奪われるのも時間の問題だと厳しい見方を示した。(共同)

2340荷主研究者:2014/06/21(土) 14:51:22

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1320140422eaaj.html
2014年04月22日 日刊工業新聞
チャールズ・タウンズ賞、東北大の中沢正隆教授が日本人初の受賞

 米光学学会(OSA)は2014年「チャールズ・タウンズ賞」を東北大学電気通信研究所の中沢正隆教授に贈ることを決めた。同賞が日本人に贈られるのは初めて。授賞式は6月10日、米国のサンノゼで開かれるレーザーおよび光エレクトロニクス国際会議(CLEO)で行われる。

 受賞理由は、超高速光学および高安定狭線幅レーザーの基礎と応用に関する多大な貢献。中沢教授は「受賞を励みに、新たなレーザー技術の開発とそれを利用した光通信、光計測の研究にまい進していきたい」と話している。

 チャールズ・タウンズは米国の物理学者で、レーザーの発明者。1964年のノーベル物理学賞の受賞を記念して、OSAが80年に同賞を設立した。

2341荷主研究者:2014/06/21(土) 18:53:10

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20140212000026
2014年02月12日 08時27分 京都新聞
京大の医学研究伝える資料館誕生 記念講堂に併設

基礎医学記念講堂の完成を祝う医学部OBや教職員ら(京都市左京区・京都大)

 京都大医学部の旧解剖学講堂を耐震改修した基礎医学記念講堂が完成し、11日に記念式典が開かれた。医学部資料館が新たに併設され、医学部OBや教職員約120人が医学部の教育研究の歴史と伝統を伝える施設の誕生を祝った。

■耐震改修で再整備

 旧解剖学講堂は、医学部が京都帝国大医科大学だった明治35(1902)年に建設された。木造平屋建て約290平方メートル。老朽化で1970年ごろから講義では使われていなかったが、耐震化に合わせて再整備した。

 新しい講堂は当時の内装や色使いに近づける一方、階段状の講義机は今の学生の体格に合わせて間隔を広げ、各席にコンセントも設けた。

■野口英世の論文・山中教授のiPS…

 資料館には、設立当初から使用してきた大理石の解剖台や大正時代の心電計の実物をはじめ、野口英世が京都帝大から博士号を授与された蛇毒に関する論文や、戦時中に細菌兵器を開発していた「七三一部隊」への医学部の関与、iPS(人工多能性幹)細胞の作製に成功した山中伸弥教授の研究段階の議論が分かる資料が並ぶ。

 式典は、湊長博医学部長や医学部出身の井村裕夫元京大総長らが出席し、テープカットをして完成を喜んだ。

2342荷主研究者:2014/06/21(土) 18:53:41

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140520000015
2014年05月20日 08時30分 京都新聞
「731部隊」展示撤去 京大医学部資料館

「731部隊」を説明するパネルが展示されていた完成当初の京都大医学部資料館(2月11日、京都市左京区)

 2月に完成した京都大の医学部資料館(京都市左京区)で、戦時中に同大学の医師が関与して細菌兵器を開発していた旧日本軍731部隊を説明する展示パネルが、すぐに撤去されていたことが、19日分かった。

 資料館は「通常の展示替え」としているが、他に展示が変更されたのは所有者から使用要請があった医療器具などわずかで、「負の歴史と向き合う展示と評価していたのに、撤去には驚いた」と疑問の声が出ている。

 同資料館は、旧解剖学講堂を改修した基礎医学記念講堂内に併設。野口英世の博士論文など、医学部ゆかりの資料約50点が並ぶ。予約制で見学者を受け入れている。

 731部隊の展示は2008年刊の「京都大医学部病理学教室百年史」から引用したパネル2枚。部隊長の石井四郎ら医学部出身者の関わりを、文献を示して解説。731部隊の「発祥の主たる舞台となった京都大学医学部としても検証が必要なのでは」と指摘していた。同資料館の管理担当者によると、完成記念式典の後ほどなく撤去したという。

 当初は「表現が不適切との声があったため」と説明していたが、後に「個人的な感想を述べただけ」と改め、「見やすいよう全体的な展示内容を考慮して入れ替えた」と話している。

 パネルを再展示するかは未定という。

 医師の戦争責任について訴えてきた京都府保険医協会の垣田さち子理事長(66)は、「あまりに撤去が早すぎ、隠蔽(いんぺい)を疑う。戦争中の行為を知らないままでは済まされず、学ぶ機会が失われ残念」としている。

 ■731部隊 旧関東軍防疫給水部の通称。部隊長は石井四郎で「石井部隊」とも称される。1936年に発足、中国東北部のハルビン郊外に本部を置き、極秘に細菌戦を研究した。「マルタ」と呼ばれる中国人らの捕虜で人体実験を行い、ノミを使ったペスト菌散布など細菌兵器の開発などを進めたとされる。

2343とはずがたり:2014/06/23(月) 12:33:37

孔子学院設置、米教授協会が見直し要求 「中国国家の手先、学問の自由を侵害」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140619/chn14061908230003-n1.htm
2014.6.19 08:23

 【ニューヨーク=黒沢潤】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は17日、米国大学教授協会(AAUP)が中国政府系の文化機関「孔子学院」をキャンパス内に誘致した米国内の大学に対し、設置の是非を改めて検討するよう求めていると報じた。講師陣の選定や授業内容に中国政府の意向が強く反映し、「学問の自由」が侵害されているためだという。

 教授協会によれば、カナダを含む北米地域には現在、孔子学院が九十数カ所ある。協会が各大学向けに出した声明によれば、孔子学院での講師陣採用や指導、カリキュラムの選定、授業での議論が「(中国の)国家方針」に沿う形で行われている。また、学院内での活動は、孔子学院の運営母体で、「漢弁(ハンバン)」と通称される中国教育省の傘下機関の監督下にあるという。

 声明は「孔子学院は中国国家の手足として機能しており、『学問の自由』が無視されている」と批判。こうした状況が改善されない場合、「学院との関係を絶つ」べきだとしている。

 孔子学院をめぐっては、米マイアミ大学の教授が2012年、中国の軍拡化や中国指導部内の派閥争い、台湾問題、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世−に関する議論を禁じている、と非難していた。

 孔子学院への批判は隣国カナダでより強く、カナダ大学教師協会(CAUT)は昨年12月、同様の声明を発表し、大学に学院との関係見直しを求めていた。

2344とはずがたり:2014/06/23(月) 12:33:51

孔子学院、実態は中国宣伝機関…当局も認める「工作の重要な一部」 大学と提携、採算度外視
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140619/chn14061911570006-n1.htm
2014.6.19 11:57

 【北京=矢板明夫】中国語と中国文化を教える学校という形を取っている孔子学院だが、かつて中国教育省の高官は講演で、「わが国の外交と対外宣伝工作の重要な一部だ」と強調したことがあった。世界各国ですでに400カ所以上に設置されているが、中国当局の価値観を現地の学生に押しつけるなど、これまでも各国で批判されてきた。2012年には米国で、同学院の講師の査証(ビザ)更新が一時認められなかったこともあった。

 孔子学院は中国教育省が03年から推進している国家プロジェクト。04年にソウルで1校目が設置された後、毎月数校ペースで米国、欧州、アフリカ、南太平洋などに学校を設置しその数を着実に増やしていった。

 教師は原則として、現地採用ではなく中国国内から派遣され、教科書も全て中国当局の作成したものを使用しているという。

 孔子学院に詳しい中国共産党関係者によると、同学院がつくられた背景には、1989年の民主化を弾圧した天安門事件があるという。事件後、海外に亡命した多くの知識人は各地で中国語教室を開いた。言葉を教えると同時に中国共産党の一党独裁体制をも批判した。「このままでは世界中で反中分子が増える」と焦った中国当局が、その対策として孔子学院の設置に取りかかったとされる。

政府主導で自国の言葉や文化を広める組織としては英国のブリティッシュ・カウンシルや、フランスのアリアンス・フランセーズなどがある。ほとんどは独立した語学学校という形を取っている。

 しかし、孔子学院は各国の大学と提携し、その大学の中で授業を行う。教師の給料などの費用も中国政府が支給し、採算を完全に度外視していることが最大の特徴だ。

 中国の教育関係者は「大学の中に設置されていると、学生たちは、孔子学院の授業はその国の公的教育の一環と理解しがちだ。また、その方が中国の価値観と文化を浸透させやすい」と話している。

2345とはずがたり:2014/06/23(月) 12:34:03

人民日報、米国に反論 孔子学院めぐり「より必要」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140620/chn14062023350011-n1.htm
2014.6.20 23:35

 【北京=矢板明夫】米国の大学教授協会(AAUP)が、米国内の大学に対し、中国政府系の文化機関「孔子学院」の設置を改めて検討するよう求めたことについて、中国共産党の機関紙、人民日報は20日、「私たちはもっと多くの孔子学院を必要としている」と題した記事をほぼ全ページを使って掲載した。AAUPへの反論とみられる。

 記事はドイツ、韓国、ロシアなどの孔子学院の外国人関係者のコメントを多用し、孔子学院が各国で歓迎され、文化交流などで大きな役割を果たしていることを紹介した。「政治と全く関係ない」とも主張した。

 孔子学院は中国教育省が主導した語学学校で、各国の大学と提携し、すでに115カ国で440校が設置された(2013年末現在)。AAUPは孔子学院について「中国国家の手足として機能しており、学問の自由が無視されている」との声明を発表した。

2346とはずがたり:2014/06/23(月) 17:15:22

俺も大学生の頃,早慶戦の後に当時は未だ存在した新宿コマ劇場前で早稲田生どもに混じって大騒ぎしたことあったけえが,あの時は人が昏倒出来る場所なんてない程の密度であった。

【動画あり】新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒する異常事態が発生、明大公認のサークルか
2014年6月21日
http://buzzap.jp/news/20140621-sinjuku-koma-student/

2347名無しさん:2014/06/23(月) 21:26:48
長宗我部元親、信長に恭順示す 手紙発見、本能寺直前

 戦国時代に土佐の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した手
紙が見つかり、所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日発表した。

 信長は、四国を元親の自由にさせる方針から一部しか領有を認めないことに変更。手紙は明智光秀の家臣
斎藤利三に宛てたもので、元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。

 手紙は1582年5月21日付で6月2日に起きた本能寺の変は、織田と長宗我部の仲介役の光秀が信長の
方針転換に納得しなかったことが原因と考える説もあり、美術館は「本能寺の変に大きく影響した要因ではな
いか」と話す。

2014/06/23 19:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062301002133.html

2348名無しさん:2014/06/23(月) 21:32:26
竹島でアシカ漁に従事していた漁師たちの住所を記した明治後期の文書を確認[06/21]

 明治時代後期、竹島でアシカ漁に従事していた漁師ら6人の住所が記された文書が
県立図書館(松江市)に保管されていたことが、県竹島問題研究会の調査で分かった。
 居住地は隠岐諸島だけでなく、現在の出雲市や鳥取、鹿児島両県にも及んでおり、
同会は竹島漁労の実態を示す貴重な資料とみている。

 当時の竹島漁労に従事した漁師らの住所が判明したのは初めて。

 同会関係者によると、6人は、1905年に日本が竹島を編入した後、アシカ漁などを行うため
島後に設立された「竹島漁猟合資会社」所属の漁師ら。
 住所は、島後の西郷町と磯村(ともに現・隠岐の島町)、園村(現・出雲市)のほか、
鳥取県の田後村(現・岩美町)と赤崎村(現・琴浦町)、鹿児島県知覧村(現・南九州市)もあった。

 6人は操業中とみられる08年(記者注:1908年)4月19日午後2時頃、竹島付近で水雷を発見し、
同社の代表だった中井養三郎(1864〜1934年)が同年5月、6人の名前と住所を記した
報告書を島後の西郷署(当時)に提出。この書面を半世紀後に県職員が筆写した文書が残されていた。

 同会は「竹島が隠岐住民らの生活圏だっただけではなく、各地から漁師が集まるほど好漁場として
国内で広く知られていたことを示す証左」としている。(矢沢慎一)

読売オンライン 2014年06月21日 (リンク先に画像あり)
http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20140620-OYTNT50202.html

2349名無しさん:2014/06/23(月) 22:59:47
被差別部落の旧町名記載の古地図掲載 高田開府400年記念誌販売見合わせ

 新潟県上越市の「高田開府400年祭」を記念して発行された記念誌などに、被差別部落の旧町名が記載された
古地図が掲載されているとして、同市は販売を一時見合わせ、対応を検討している。石平春彦市議が2014年6月
18日の一般質問で指摘し、市は「配慮に欠け反省しなければならない」と陳謝していた。

 問題の古地図が掲載されたのは、市や市民らによる実行委員会が作った記念誌「高田開府四〇〇年」と市総合
博物館企画展のガイドブック「花の高田 城下町の歴史と文化」の2冊。記念誌には江戸時代の地図3枚が掲載さ
れており、場所なども分かるようになっている。

 石平市議は一般質問で「部落差別問題への批判的・啓発的解説がまったくない」などと編集方針や市の対応を
批判した。村山秀幸市長は「心を配らなかったことは反省すべきと考えている」と陳謝し、「今回のご指摘を真摯に
受け止め、もう一回学び直す取り組みを進めたい」と述べた。石平市議は「隠せばいいと言っているのではない。
歴史を教訓とするためには、差別の歴史を明らかにした上で、あってはならないということを再確認する取り組みが
必要」と訴え、早急な対応を求めた。

 記念誌は7000部作製し、1冊1500円で市内の書店などで販売していた。総合博物館のガイドブックは1冊400円で
販売していた。

 市では、関係機関と協議して今後の対応を検討している。

上越タウンジャーナル:
http://www.joetsutj.com/archives/52088443.html

2350名無しさん:2014/06/24(火) 06:58:18
6月21日 17時05分
中東のカタールで開かれているユネスコの世界遺産委員会は21日、日本時間の21日午後、群馬県にある日本で初めての官営の製糸工場「富岡製糸場」を世界文化遺産に登録することを決めました。

中東・カタールの首都ドーハで開かれているユネスコの世界遺産委員会は日本時間の21日午後5時前、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」について審査を行い、ユネスコの諮問機関の勧告どおり世界文化遺産に登録することを正式に決定しました。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、明治5年に日本で初めての官営の製糸工場として作られた富岡製糸場に加えて、養蚕農家の原型となった住宅など4つの資産で構成されています。
登録の理由について、世界遺産委員会は「富岡製糸場にフランスの技術が導入されたことで、高品質な絹の大量生産が可能になり、日本の近代化の鍵となった」としています。
今回の登録で、日本の世界遺産は全部で18件となり、このうち文化遺産は14件となりました。
「富岡製糸場」の世界遺産への登録が決まったあと、現地の会場で審査の様子を見守っていた群馬県の大澤正明知事は「大きな名誉であると同時に、保全に向けて全力を尽くすことを表明したい。
この遺産は、絹産業の発展において重要な役割を果たしたものだ。関係者に感謝を申し上げたい」とスピーチしました。

日本の世界遺産は18件に

日本の世界遺産は現在、文化遺産に13件、自然遺産に4件の合わせて17件が登録されていて、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は18件目となります。
日本で最初の世界遺産は、平成5年に登録された文化遺産の奈良県の「法隆寺」と兵庫県の「姫路城」、それに自然遺産の鹿児島県の「屋久島」と青森県と秋田県の「白神山地」です。
そのあと、京都府と滋賀県の「古都京都の文化財」や広島県の「原爆ドーム」など文化遺産の登録が続きました。
そして去年は、静岡県と山梨県の「富士山」が文化遺産に登録され、今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は2年連続での登録となります。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140621/k10015401961000.html

2351名無しさん:2014/06/24(火) 12:14:54
林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)は23日、明智光秀の謀反で織田信長が自害した
「本能寺の変」の動機について、土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が関わっていた可能性を
示す手紙が見つかったと発表した。四国支配を巡り、信長と元親が対立、譲歩するなどした内容を
伝える書状。光秀は重臣が長宗我部家と婚姻関係にあったこともあり、専門家からは「信長の四国
討伐から元親を守る狙いがあったのでは」という見方が出ている。

手紙は、林原美術館が所蔵する、足利十三代将軍・足利義輝の側近「石谷(いしがい)家」の文書
全3巻47点の中から見つかった。信長は1581年、元親に「土佐と阿波半国しか領有を認めない」
と通達したが、翌年1月11日付で、明智の重臣・斎藤利三が実兄の義父で、元親の義父にもあたる
石谷光政(空然)に宛てた手紙では、反発する元親をいさめるために使者を派遣することや、空然
にも元親が御朱印(信長の指示)に従うように依頼する内容が記されていた。

 また、本能寺の変の直前に、元親が利三に宛てた5月21日付の手紙は「阿波国の一部から撤退
した。(信長が甲州征伐から)帰陣したら指示に従いたい」と伝え、元親が信長に対して態度を軟化
させたことを示していた。元親が信長に「従う」と示した史料が見つかったのは初めてという。

 ただ、5月7日には、信長は三男の神戸信孝を総大将に任命し、四国討伐に備えていたことが既に
分かっている。本能寺の変は、信長と元親の仲介役だった光秀が、四国討伐の方針に納得していな
かったのが原因の一つという「四国説」がある。内池英樹・県立博物館学芸課主幹は「光秀は態度を
軟化させた元親をはじめ、重臣の利三らと婚姻関係があった長宗我部家を守るために、信長の四国
討伐を止めようとしたのでは」と話している。見つかった史料の一部は林原美術館で7月19日から
公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000118-mai-soci

2352名無しさん:2014/06/25(水) 15:03:30
寝ている人が夢を自覚できるようにする方法が研究で明らかとなった。
睡眠中の脳に微弱な電流を流すというものだ。

夢の最中に「あ、これは夢だ!」と気がついたら、それは明晰夢だ。
明晰夢を自然に見ることのできる人は、恐らくほんの一握りしかいない。
彼らは空を飛ぶといった現実世界ではあり得ない冒険を、実際のことのように体験できるという。
物語の展開を自在に操り、怖さを和らげたり刺激を増したりできる人もいる。

夢を見ている本人はもちろんだが、神経科学者たちにとっても明晰夢は心躍る現象だ。
意識の研究の手段と考えられているからだ。
しかし、自然に明晰夢を見ることのできない人に明晰夢を引き起こすことは難しく、研究が思うように進まなかった。
だが今回、解決策となり得る新たな方法が「Nature Neuroscience」誌オンライン版に5月11日付けで掲載された。

ドイツ、フランクフルト大学の臨床心理学者で研究を率いたウルスラ・フォス(Ursula Voss)氏は、
睡眠中の脳に弱い電気刺激を与えることで「夢の中での意識状態は極めて簡単に変化する」と話す。

◆睡眠中に脳を刺激

フォス氏の研究チームは、明晰夢の経験がない健康な若年成人27名を採用。被験者はそれぞれ数回にわたって
研究室で夜を過ごした。人が夢を見るレム(急速眼球運動)睡眠の出現から2分後、被験者の前頭葉に微弱電
(2〜100ヘルツ)または電気を流さない疑似電流を30秒間与えた。

効果は、いわゆるガンマ周波数帯の40ヘルツで脳を刺激したときに現れた。被験者の脳波がそれに同調したのだ。
起こされた被験者は77%の確率で明晰夢を見たと報告した。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140512004&amp;expand

2353とはずがたり:2014/06/26(木) 14:19:24
文科省が下らん仕事増やしておいて忙しいことが判ったとは盗っ人猛々しいわい。。

OECD国際教員調査 日本の先生働き過ぎ、仕事最長の週54時間
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140626095.html
産経新聞2014年6月26日(木)08:05

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/education/m_snk20140626095.jpg

 ■「授業以外」に追われ

 経済協力開発機構(OECD)は25日、加盟国など世界34カ国・地域の中学校の教員らを対象に、勤務環境などを調べた国際教員指導環境調査(TALIS)の結果を発表した。日本の教員の仕事時間は1週約54時間で、参加国平均の約38時間を大幅に上回り、最長だった。また、女性教員の割合が少なく、参加国の中で唯一、5割以下だったことも分かった。

 2008年調査に続く2回目の調査で、日本が参加するのは今回が初めて。13年に各国の中学校でアンケートを行い、日本では192校の校長と教員3521人が回答した。

 それによると、日本の教員の仕事時間は1週53.9時間で、参加国の中で唯一50時間を超えた。だが、このうち授業に使った時間は17.7時間で、参加国平均の19.3時間を下回った。

 その一方、「課外活動の指導」が7.7時間(平均2.1時間)、「一般的な事務業務」が5.5時間(同2.9時間)もあり、本来の授業以外でも仕事が山積している日本の教員像が浮き彫りになった。

 女性教員の割合が少ないのも、日本の特色といえそうだ。日本を除く33カ国・地域で女性の割合が50%以上だったのに対し、日本は39%で圧倒的に少なかった。女性校長の割合も、参加国平均49.4%に対し、日本はわずか6%だった。

 女性教員の割合は欧州北部で高く、ラトビア88.7%、エストニア84.5%−など。アジアではマレーシア70.5%、韓国68.2%−などだった。

 今回の調査結果について文部科学省は「多忙な学校現場の実情が分かった。いじめや不登校への対応など教育課題は多岐にわたり、教員数の充実が必要」としている。

2354とはずがたり:2014/06/29(日) 10:03:31
京大18位、阪大74位…世界企業のCEO輩出順位、関西から2校のみランク入り
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130905/wlf13090510210009-n1.htm
2013.9.5 10:21

東大2位、慶大9…国別では「米」「中」「日」の順

 英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは5日、世界的な大企業トップの出身者数で順位付けした高等教育機関100校のランキングを発表。日本からは東大が2位、慶応大が9位に入った。

 このランキングは、毎年「世界大学ランキング」を発表している同誌による初の試み。米経済誌フォーチュンの世界企業500社番付に入っている企業の最高経営責任者(CEO)が卒業したり学位を取得したりした大学を調査し、人数別に順位付け。経営する企業の売上規模などを加味した。

 1位は25人のCEOが卒業した米ハーバード大。東大が13人で続き、アジアでトップとなった。日本からは他に慶応大(9位)、京都大(18位)、早稲田大(20位)、中央大(27位)、一橋大(43位)、大阪大(74位)など計9校がランク入りした。

 国別で見ると、最も多かったのは38校が入った米国。次いで中国、日本、フランス、ドイツ、英国の順だった。(共同)

★世界企業のCEO輩出順 高等教育機関100校

1  ハーバード大学  米国
2  東京大学  日本
3  スタンフォード大学  米国
4  エコール・ポリテクニーク  フランス
5  HECパリ (経営大学院)  フランス
6  フランス国立行政学院(ENA)  フランス
7  ペンシルベニア大学  米国
8  マサチューセッツ工科大学  米国
9  慶應義塾大学  日本
10  ソウル大学  韓国

11  コーネル大学  米国
12  INSEAD  フランス
13  清華大学  中国
14  シカゴ大学  米国
15  ノースウエスタン大学  米国
16  コロンビア大学  米国
17  パリ国立高等鉱業学校  フランス
18  京都大学  日本
19  エール大学  米国
20  早稲田大学  日本

21  オックスフォード大学  英国
22  南メソジスト大学  米国
23  サザンカリフォルニア大学  米国
24  ウィットウォーターズランド大学  南アフリカ共和国
25  ニューヨーク大学  米国
26  高麗大学  韓国
27  中央大学  日本
28  シュトゥットガルト工科大学  ドイツ
29  ゲオルク・アウグスト理学部ゲッティンゲン  ドイツ
30  山東大学  中国

31  ミュンヘン工科大学  ドイツ
32  ボッコーニ大学  イタリア
33  ローマ・ラ・サピエンツァ大学  イタリア
34  テキサス農工大  米国
35  FundacaoGetulioバルガス  ブラジル
36  プリンストン大学  米国
37  ノートルダム大学  米国
38  ケルン大学  ドイツ
39  サンディエゴ州立大学  米国
40  ペンシルベニア州立大学  米国

2355とはずがたり:2014/06/29(日) 10:03:52
>>2354-2355
41  チューリッヒ工科大学  スイス
42  中国欧州国際ビジネススクール  中国
43  一橋大学  日本
44  パデュー大学  米国
45  ケンブリッジ大学  英国
46  ミシガン大学  米国
47  中国共産党中央党校  中国
48  カンザス大学  米国
49  ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン  ドイツ
50  ジョージタウン大学  米国

51  コミラス司教大学  スペイン
52  東京工業大学  日本
53  ルーヴェン・カトリック大学  ベルギー
54  シンシナティ大学  米国
55  エラスムス大学  オランダ
56  ザンクトガレン大学  スイス
57  バブソン大学  米国
58  デューク大学  米国
59  ミネソタ大学  米国
60  ブラウン大学  米国

61  ピッツバーグ大学  米国
62  リオデジャネイロ連邦大学  ブラジル
63  クラーク大学  米国
64  トリノ工科大学  イタリア
65  オクラホマ大学  米国
66  ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン  ドイツ
67  西南交通大学  中国
68  デリー大学  インド
69  北京郵電大学  中国
70  タフツ大学  米国

71  サンディエゴ大学  米国
72  香港理工大学  香港
73  天津大学  中国
74  大阪大学  日本
75  バージニア大学  米国
76  漢陽大学  韓国
77  吉林大学  中国
78  中南財経政法大学  中国
79  ケープタウン大学  南アフリカ共和国

80  ノースカロライナ大学シャーロット校  米国
81  パリ政治学院  フランス
82  南開大学  中国
83  カリフォルニア大学バークレー校  米国
84  コロラド大学ボールダー校  米国
85  同済大学  中国
86  国立土木学校ParisTech  フランス
87  科学技術大学、北京  中国
88  エセック経済商科大学院大学  フランス
89  シティ大学ロンドン  英国
90  クイーンズ大学  カナダ

91  メルボルン大学  オーストラリア
92  クランフィールド大学  英国
93  武漢科学技術大学  中国
94  華中科学技術大学  中国
95  ハルビン科学技術大学  中国
96  ウェイン州立大学  米国
97  ボストン大学  米国
98  ヒューストン大学  米国
99  トロント大学  カナダ
100  法政大学  日本
(「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」から)

2356とはずがたり:2014/07/09(水) 18:54:41
そして大学教員の地位が低下して行くって訳だが,教育者と研究者に二極化してゆくのかなぁ。。
大学に入り易くなると仕方が無いなぁ。。

平安女学院大学、倒産寸前から再生で就職率100%達成 “大学のゴーン”が狙う次の一手
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140708/Bizjournal_201407_post_5339.html
ビジネスジャーナル 2014年7月8日 00時10分 (2014年7月8日 23時50分 更新)

 弱肉強食といった「強欲資本主義」の流れが私立大学の経営にまで及んできている。学生数が多い、規模の大きな大学が、巨額の入学検定料や学費収入を使って展開する過大な宣伝広告によってさらに学生をかき集め、それがさらなる入学検定料や学費の増大につながるといった好循環を生み出す。定員充足率が高く、資金が豊富にある大学ほど文部科学省の補助金が手厚く行きわたる制度に変更されており、なんのための補助金かという意義も問われそうだ。
 その一方で、規模の小さな大学はまったく逆のパターンである、学生数の減少→収入減→宣伝できないことによる認知度低下→学生数減少(定員割れ)→補助金削減といった悪循環に陥っている。
 少子化による学生数の減少というマクロ的な問題を抱えている中で、学生の奪い合いが起こり、資金力のある大学が施設の改良や宣伝面も含めたさまざまな戦略に取り組み、少ないパイを奪っていく流れは仕方ない面もある。さらにいえば、経営努力の足りない私学が淘汰されていくのも時代の流れであろう。
 しかし、あまりにも今の流れは、都会にあるマンモス大学の「強者」だけしか生き残れない流れが加速しすぎている。経営努力をして特色ある教育も実施していながら、規模が小さく地方にあるというだけで、その存続が危ぶまれかねない私学が出始めているのだ。果たしてそれでよいのか。大学は、教育と経営の両方がわかる専門性の高い人材が運営していく「社会的共通資本」であり、決して市場の論理だけで淘汰されてよいものではないはずだ。優れた「松下村塾」的大学を潰してはならないのではないか。
 こうした流れに対して問題提起するのが、京都市内に本拠を構える学校法人・平安女学院大学の山岡景一郎理事長兼学長だ。山岡氏は2003年に理事長に就任。経営破たん寸前だった同大学を、大胆なリストラと、教育を受ける立場から見てのカリキュラム改革や学部再編などを通じて見事再生させ、就職率の高い大学として評価を得てきた手腕がある。「私学業界のカルロス・ゴーン」と呼ぶ人さえおり、山岡氏から大学再生のノウハウを得ようとする私学経営者も増えている。公益財団法人・私学経営研究会が14年4月に発行した「私学経営」という雑誌には「常識破りから始める私学の賃金問題〜平安女学院大学における人事政策〜」と題する山岡氏の講演要旨が掲載、改革の詳細なプロセスが紹介されているが、まるで企業再生そのものを見ているようで興味深い。

 ただ平安女学院もご多分に漏れず、弱小私学であり、現在はマンモス大学の狭間で学生数の獲得に苦しんでいる。山岡氏の経営手腕をもってしても、「厚い壁」となっている。そこで、山岡氏は、地方を含めて特色ある私学と連携し、「小規模大学連盟」を結成、文部科学省などに対して、マンモス大学優遇策の見直しなどを訴えていく動きに出ている。
 そこで、山岡氏に、私学経営の現状や「小規模大学連盟」結成に動く狙いについて聞いた。

2357とはずがたり:2014/07/09(水) 18:54:58

●働かない教員を退場させた平安女学院
――平安女学院の理事長に就任して、どのような改革をされてきましたか?
山岡景一郎氏(以下、山岡) 私が就任した頃は巨額の財政赤字で潰れる寸前、いや実情は潰れていました。そんな状態でも違法な借金をして、京都市内でも断トツの高額な給与を教職員に払い続け、退職金も高水準でした。労働組合管理の経営だったといっても過言ではないでしょう。そして、教育も研究もろくにしていない教員が多くいました。そこに私はメスを入れたのです。
 私は、不平だけ言って教育熱心でない教員には退場してもらいました。大学でいったん教員の身分を得られれば、不祥事でも起こさない限り、働かなくてもクビになることはありませんので、教員の大整理はこの世界にとって珍しいことです。だから日産のゴーン社長と対比されているのかもしれません。さらに、優れた人材を採用する権限が理事会になく、教授会が学問の自由を盾に教員の採用権を持っていました。これも覆しました。誰を採用するのかは学問・教育上だけではなく、大きな経営マターです。だから理事会が決定権を持つようにしました。
 こうして財政改革、組織改革をしながら、大学の本分である教育改革に着手しました。その内容は、一言でいえば、特色ある教育の展開です。率直に申し上げて、平安女学院は偏差値の高い大学ではありません。しかし、誰もが東京大や京都大のように偏差値の高い大学に行けるわけではありません。うちの大学に来てくれた以上、立派な社会人になれるような素養を身に付ける教育を徹底しようと考えました。
 立派な社会人とは、大企業に就職することだけではなく、立派な親になれる素養をもった人間だと私は思っています。うちは女子大学ですから、立派なお母さんになれる人材を育てたいと思っています。明るくて気配りができて、思いやりがあり、我慢強く、献身的な努力ができるような人材のイメージです。

平安女学院では「貴品女性」という大学のブランドをイメージするような造語をつくり、そのような女性になるために、実学と教養教育を強化し、お茶やお花など文化や歴史を学ぶ講義も重視して展開しています。財政が厳しい中、旧有栖川宮邸を買い取り、そうした講義などに活用しています。
 教養教育重視は、今の日本の大学教育で欠けている部分だと思います。平安女学院ではこうした教育を強化した結果、卒業生は積極性とコミュニケーション能力が高く、責任感も強い人材が多いと社会に評価され、それが就職率向上につながりました。現在の就職率は2年連続で100%です。

●税金使ったマンモス大学優遇に喝
――最近では「小規模大学連盟」の立ち上げ活動の中心となり、文部科学省などに対して、小規模大学の生き残り支援を訴えていますが、この活動の狙いはなんですか?
山岡 私学は経営陣と教職員が一体となって自助努力をして経営の安定化を図ることが大前提であるという考えに、変わりはありません。しかし最近の流れを見ていると、資金力が豊富なマンモス大学しか生き残れないような政策にあまりにも傾いており、率直に申し上げて、小規模大学を潰しにきていると感じます。個々の経営努力の範疇を超える課題だと感じており、果たして日本の大学教育の在り方はこれでいいのかという問題意識がありますので、活動していきたいと思っています。

2358とはずがたり:2014/07/09(水) 18:55:21
>>2356-2358
 私が感じている問題点をいくつか挙げましょう。マンモス大学は、複数学部を受験させることで、受験料収入が数十億円に上ります。その収入を使って新聞、雑誌、テレビなどのメディアに広告宣伝を打ち、学部を増やして学生をかき集めていますので、さらに受験料収入が上がります。小規模大学はそうした分野に資金を投入できないのが実情です。競争は大切ですが、実態は健全な競争ではなく、金さえあれば学生が集められるシステムになっていることに疑問を感じます。
 文部科学省の各種審議会などのメンバーには、こうしたマンモス大学の教員や理事が就くので、小規模大学の実情が教育行政に伝わりにくくなっています。また、補助金政策も変わり、大学の教育などの特色を判断して交付される特別補助金が大きく減額され、その代わりに教員数・職員数・学生数に応じて配分される一般補助金が増えています。補助金の使用について大学側の裁量を広げていく狙いでしょうが、これだとマンモス大学がさらに有利になり、特色ある教育をしている小規模大学は完全に不利です。

日本高等教育評価機構(JIHEE)という公益財団法人が大学のカリキュラムなどを審査していますが、その審査でもお茶やお花などの特色ある講義は評価の対象になっていないこともおかしいと思います。
 前述しましたように資金力不足から学生獲得競争に負け、定員割れを起こすと、補助金を削減する動きも強化されています。一見、もっともらしい補助金政策に見えて、資金力の強いマンモス大学しか生き残れない政策を加速させているとしか私には映りません。産業界では、中小企業庁などが置かれ、大店法や中小企業分野調整法等があり、中小零細企業に対して保護・支援の政策的な配慮がなされていますが、大学にはそのような措置が取られていないことに疑問を感じます。
 繰り返しますが、私学は自助努力が重要です。しかし、その自助努力を支援するのではなく、邪魔するような政策を国がしているのではないかと思う時さえあります。このままだと、街の八百屋さんや魚屋さんが廃業して、大手スーパーやコンビニエンスストアだけしか生き残れなくなったのと同様に、大学業界もマンモス大学だけになってしまいます。

――「小規模大学連盟」は、今後どのような活動をしていきますか?
山岡 巨額の宣伝広告費をバックにマンモス大学は学部を新設して定員を増大させていますが、その抑制を求めていきたいと思います。大規模大学の新学部設置については、大店法規制のように小規模大学の意見聴取を行う制度の設置なども提唱したい。また、マンモス大学の宣伝広告費の財源は受験料収入だけではなく、一部補助金も充当されています。税金を使ってマンモス大学が学生集めをしているわけであって、ここは国民の批判の対象になるでしょう。広告宣伝費の自主規制制度の設置も呼びかけたい。定員割れとなれば補助金を削減する傾斜配分政策も見直してもらい、経営努力をしながら特色ある教育をしている大学は、定員割れでも補助金を継続してもらうことも訴えていきたいです。
(文=井上久男/ジャーナリスト)

2359とはずがたり:2014/07/09(水) 21:04:52
校長になりたがる俗物なんて碌なのじゃないって事を証明したのが維新のこの政策の功績だな〜。

<大阪市>校長公募制度の継続決定 募集も始める 
毎日新聞社 2014年7月8日 22時13分 (2014年7月8日 23時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140708/Mainichi_20140709k0000m010107000c.html

 大阪市教育委員会は8日、関連予算が議会で全額削除された校長の公募制度について、不祥事が相次いだ民間人も対象に含めて今年度も継続することを決めた。要項を公表し、同日から募集を始めた。校長の原則公募を定めた市条例を重視し、「公募しなければ条例に違反する」と判断した。懸案だった予算の確保については、他予算を流用せずに補正予算で対応する方針だ。

 民間人公募校長制度は橋下徹市長の肝煎り施策。来年4月に約70人の校長採用が必要で、公募して民間人と教頭らから選ぶ。昨年度に設定した民間人採用枠は設けない。会議で大森不二雄委員長は「条例上、公募によって(採用を)行うのが順当だ」と述べた。

 不祥事が相次いだことを受け、民間人向けの応募書類には、PTA活動などを含む「子どもや教育に関わった経験」の記述を、初めて求めた。2次選考では集団討論を採り入れる。適格性に問題があれば、任期途中で解任があり得ることにした。

 市議会では約2800万円の関連予算が全額削除された。市教委は予算流用を検討してきたが、議会が否決した予算への流用を違法とした判例もあり、9月議会などで改めて関連予算を計上することにした。実際に予算が必要となるのは、選考の最終段階での外部面接官の報酬や、合格者を対象にした来年1〜3月の研修経費という。【寺岡俊】

2360とはずがたり:2014/07/10(木) 10:22:01
聖園学院、南山学園と合併へ
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140707-OYTNT50446.html?from=yartcl_popin
2014年07月08日

 学校法人「南山学園」(ハンス・ユーゲン・マルクス理事長、名古屋市昭和区)は7日、同「聖園みその学院」(後藤澄子理事長、藤沢市)と2016年4月に法人合併することを前提に協議を始めると発表した。聖園学院は解散し、南山学園が吸収する形になる予定。

 発表によると、聖園学院は藤沢市で聖園女学院高校(全日制、普通科)と同中学校、2幼稚園を設置、運営している。2009年に設立母体の修道会「聖心みこころの布教姉妹会」が学校法人運営から退くことを決め、設置校存続のために合併先を探していた。修道会の創立者ヨゼフ・ライネルス神父が南山学園の創立者でもあり、カトリック・ミッション校として共通した教育理念を持ち、交流があることから決まった。

 合併後も聖園学院の設置校は体制や教育内容を変えずに南山学園の設置校としてそれぞれ存続し、学校ごとの独立採算制で経営する方針。合併により、南山大学付属小学校から聖園女学院中学校へ、または聖園女学院高校から南山大学へ進学したり、転居の際に転入したりする道が開かれるという。

2014年07月08日

2361僻地生活4年目:2014/07/13(日) 07:27:45
筑駒の健闘が光る

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140713-00000007-mai-soci

<数学・生物学五輪>日本の5人が金

毎日新聞 7月13日(日)3時0分配信



 文部科学省は12日、南アフリカで開かれた第55回国際数学オリンピックで、日本代表の高校生4人が金メダルに輝いたと発表した。また、インドネシアで開いた第25回国際生物学オリンピックでは、高校生1人が金メダルを獲得した。

 <数学>金=早稲田高(東京都)3年、上苙(うえおろ)隆宏さん(17)、筑波大付属駒場高(同)3年、隈部壮さん(17)、洛星高(京都府)3年、早川知志(さとし)さん(18)、東海高(愛知県)3年、山本悠時さん(17)▽銀=筑波大付属駒場高3年、大場亮俊さん(18)▽銅=開成高(東京都)1年、井上卓哉さん(16)。

 <生物>金=静岡県立浜松北高3年、那須田桂(けい)さん(17)▽銀=筑波大付属駒場高3年、石田秀さん(17)、同2年、今野直輝さん(16)、広島学院高3年、蔵田展洋さん(18)。

2362とはずがたり:2014/07/13(日) 20:04:55
出来れば内輪受けする改革や保護者受け受験生受けする改革なんかしない大学に入って欲しい所だけど,もうそういう時代じゃあなくなってるよね。。

山内太地2014年04月06日 23:09
「大学業界内受けする大学」は、なぜ成功しないのか
http://blogos.com/article/83936/

4月に入ってから、金城学院大学、愛知淑徳大学、東京家政大学をじっくり取材する機会を得ましたが、いずれも極めてブランド力の高い大学であることを強く認識しました。どこも規模が大きいにも関わらず広報課が存在せず、私と接点もなかったので、今まで注目していなかったのですが、教育、福祉、栄養など国家資格に強く、伝統もあり、社会からの評価は極めて高い。広報熱心な大学や、「大学業界内で評価される大学改革」に熱心な大学とは違う、強固な高校や企業からの支持。

おそらく、私の次なるフィールドは、「広報不熱心だが社会からの評価が高い伝統校」であろうと思います。今までにない切り口ですが、高校生や保護者、高校教員のニーズは極めて高いと確信しています。そして、これこそが大学の生き残る道。「大学業界受けする改革ばかりしているが、なぜかブランド力が上がらない大学」は、高校や社会のニーズを無視しているのです。私の進むべき方向性が見えました。

「大学業界内で受ける改革をしているが、ブランド力が上がらない大学」の時代は終わります。今までは私もこうした大学を「改革の旗手」だと思っていましたが、こうした大学が高校や企業から評価されないのを見て、さすがにおかしいと思い始めました。私のような専門家を自認する人間よりも、高校生や保護者、高校の先生方の感覚のほうが、本当に優れたものを見抜いていたのかもしれません。

「大学業界内受けする改革」ばかりしている大学は、冷静に消費者のニーズを考えた方が良いでしょう。

1.やたら「地域」というが、地方公務員には受からない
2.学内のガバナンスの改革ばかり熱心
3.教育関係の学会での評価が高い

などは、危険です。もちろん、これらをやるなとは言いません。でも、高校生や保護者、親のニーズは、「彼ら彼女らが望む進路に入れるか否か」なのです。それを無視した「業界受け改革」で、受験生が振り向くはずはありません。

なぜ武蔵野大学、目白大学、文京学院大学、京都橘大学が躍進したのか。教育改革やガバナンス改革もしたのでしょうが、それは「内側向け」。「外側向け」には「看護医療系・教員養成系がある総合大学になった」ことが最大の成功要因だと私は考えています。帝京大学グループも、医療系を大拡充したからブランドが落ちない。なぜ金沢星稜大学や大阪経済法科大学が伸びたのか。「地方公務員になれるから」です。受験生のニーズは手堅い。就職先がはっきりせず、国家資格も取れない、無名大学の学際系学部に行くなどという選択肢はありません。

身も蓋もない話ですが、「教育改革をしたから、上位校を蹴って受験生が入ってくれる」というのは、幻想に近い。伸びている大学は、「受験生が本当に欲しいものを提供している大学」です。「将来の職業人生で生かせる高い専門性」「安定した就職先」「満足できる地域でのブランド力」などです。

2363とはずがたり:2014/07/14(月) 00:28:14
>>2362では巧く行ってると云われている経済法科大。
右翼どもには評判が悪い様だ。

朝鮮総聯系大学といわれる「大阪経済法科大学」の異様さ
http://www.tamanegiya.com/oosakakeizaihoukadaigaku.html

2010年07月03日22:06 東アジア
大阪経済法科大学と北朝鮮との関連性
http://blog.livedoor.jp/takabrk/archives/52641518.html

大阪経済法科大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6
名誉毀損訴訟
本大学及び本大学関係者と北朝鮮との間に深い関係があると指摘する報道が存在し、それに関連する名誉毀損訴訟が大学側から提起されることがある。週刊文春が1999年9月から11月にかけて、副学長の一人(同大学には副学長が複数いる)を「金正日直属の超大物スパイ」などと断じたことに対し、名指しされた本人、運営者の大阪経済法律学園が発行元の文藝春秋などを名誉毀損で提訴。2003年、文藝春秋が解決金300万円を支払い謝罪することで和解が成立した[5][6][7]。なお、週刊新潮1978年6月15日号、宝島30 1995年8月号(金武義参照)、韓国の雑誌・月刊朝鮮2002年7月号、週刊文春2010年12月9日号にも類似の報道がある。

2364とはずがたり:2014/07/15(火) 13:00:47

「となりのトトロ」お父さんは非常勤講師、という話題から時代や経済状況を語る
http://togetter.com/li/692104?utm_content=buffer35176&amp;utm_medium=social&amp;utm_source=facebook.com&amp;utm_campaign=buffer

2365荷主研究者:2014/07/17(木) 23:07:33
>>2339
http://toyokeizai.net/articles/-/40707
2014年06月21日
英誌ランキングが映す、日本の大学の"弱み"
アジア大学ランキングで東大が2年連続で1位だが…

堀越 千代:週刊東洋経済編集部 記者

 東京大学が2年連続でトップの座を守った一方、日本の大学の“弱み”も明らかになった――。英誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション』(THE)が、6月19日に2014年度の「アジア大学ランキング」を発表した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_ea4d487.jpg
【詳細画像または表】

 これは、THE誌が毎年10月に発表する「世界の大学ランキング」のアジア版で、客観的で幅広い評価に基づいている点で定評がある。世界大学ランキングでは残念なことに、毎年上位はすべて米英の大学が独占している。アジア最高位としては、ようやく23位に東京大学がランクインした(2013年度)という状況だった。このたび発表されたアジア大学ランキングは、より明確にライバルとの比較ができるという点で、日本人にとっては身近に感じられる。

 ちなみに、2013年度の世界大学ランキング1位は米カリフォルニア工科大学。2位に英オックスフォード大学と米ハーバード大学、4位に米スタンフォード大学、5位に米マサチューセッツ工科大学がランクインしているが、スコアはいずれも高いレベルで、しかも2点以内に5校がひしめく僅差だった。逆に、1位のカリフォルニア工科大学と23位の東京大学の差は18.5点も広がっていた。

■ トップ100に日本から20大学

 さて、その東京大学が1位を獲得した2014年度アジア大学ランキングのトップ10は、次ページのとおりだ。

 1〜3位までの顔ぶれは2013年度と変わらない。日本の大学としてはそのほかに、7位に京都大学、13位に東京工業大学、15位に大阪大学、16位に東北大学、27位に首都大学東京など、20の大学が100位以内にランクインした。

 国公立大学が中心だが、私立大学では63位に順天堂大学、64位に早稲田大学、72位に慶応義塾大学などが入った。

 国・地域別にみると、日本の20大学のうち、トップ10に入っているのが東京大学と京都大学の2校であるのに対し、中国(香港を含む)は24大学がランクインし、うち4校がトップ10入り。また、韓国は14大学がランクインし、うち3校がトップ10入りしている。

 実は2013年度のランキングでは、日本から22大学が100位以内にランクインしていた。が、81位だった東京農工大学、96位だった横浜国立大学が、2014年度は100位以下に落ちてしまった。さらに、94位の岡山大学(2013年度85位)、96位の金沢大学(同96位)、98位の千葉大学(同75位)と、今にもこぼれ落ちそうなポジションに3校も入っている。

 一方の中国。2014年度は、新たに4大学が100位以内にランクインした。また、21位の中国科学技術大学(同25位)、32位の中国人民大学(同41位)、49位の武漢理工大学(同58位)などが順位を上げてきた。

2366荷主研究者:2014/07/17(木) 23:08:19
>>2365 続き

■ どのように評価しているのか

 「日本が長らく高等教育への投資を怠ってきた間に、アジアの国々は着々と大規模な投資を行ってきた」と、THE誌のフィル・ベイティ編集長は分析する。

 では、ライバルを分析するに当たって、THE誌がどのような評価指標でランキングを作成したのかを見てみよう。同誌が採用している評価項目は図に示したとおりだ。

 THE誌は、2010年に米情報サービス会社のトムソン・ロイターと、データの収集や分析などにおいて提携。それまで6つしかなかった指標を13まで増やし、より総合的な評価ができるようにした。また、より客観性を高めるために、「評判」に関する指標のウエートを低くし、「収入」に関する指標などを加えた。

 多面的な評価ではあるが、研究の環境や生産性に30%配分しているのに加え、研究がどれだけインパクトを与えたかという「論文引用数」にも30%を配分しており、「研究」に関する指標のウエートが高くなっている。

 実は、この配点が日本を有利にしているようだ。評価指標ごとに見ると、東京大学は教育(84.7点)、研究(88.0点)、論文引用数(69.8点)で圧倒的に2位以下を引き離している。2位のシンガポール国立大学は、教育が68.0点、研究が77.8点、論文引用数は66.4点だ。

■ 2つの指標で後れを取る

 一方、それ以外の指標で比較してみると、日本の弱みも明らかになる。「国際的な展望」「企業からの収入」という2つの指標について、それぞれトップ5大学の中の1位と比較してみよう。

 国際的な展望の指標で高得点を取っているのはシンガポール国立大学で94.3点だ。東京大学は29.6点というお粗末さ。この点数は、2013年度の27.6点からは上がったが、それでも上位のどの大学よりも格段に低い。企業からの収入については、北京大学が99.9点、ソウル大学が86.0点を取っている。東京大学は56.7点だ。

 日本では目下、多くの大学が国際化への取り組みを進めている。だが、資金面における弱さは根本的な問題だ。「多くのアジアの国は、高等教育への投資をその国の経済成長を導く重要なものとしてとらえている。保守的で危機感が薄いという点も、日本にとっては致命的だ」とベイティ編集長は警鐘を鳴らす。

2367とはずがたり:2014/07/22(火) 10:31:16

静岡市教委、「真っ黒」議事録を公開 専門家は問題視
http://www.asahi.com/articles/ASG7B556BG7BUTPB00T.html?iref=com_alist_6_03
仲村和代2014年7月21日09時40分

静岡市教育委員会が開示した資料。議事録は、発言者名を除いて黒く塗りつぶされている
 静岡市教育委員会の定例会の議事録について、朝日新聞が情報公開請求をしたところ、ほとんどが黒塗りの内容が「開示」された。理由は、個人情報が含まれることや、人事管理に支障が出るおそれがあることなど。ただ、その中にはすでに発表済みの内容もあるとみられる。専門家は「説明責任を果たせていない」と問題視する。

 情報公開請求をしたのは、市内の中学で講師が教員免許を持たない教科の指導をしていた問題が昨年12月に発覚したことに関連し、校長ら関係者の処分やその後の対応について話し合った1〜3月の定例会の議事録。開示された資料によると、6人の教育委員や、事務局側として教育次長や部長、課長らが出席していた。

 ところが、開示された議事録は、発言者名以外は黒塗り。定例会で配られた資料も大半が塗りつぶされており、何が話題になったかすら知ることができない。市教委によると、定例会では事務局側から経緯が説明された後、委員らが処分内容について話し合った。

2368とはずがたり:2014/07/24(木) 13:29:14

リクルート進学総研
高校生に関する調査
進学ブランド力調査
http://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.html

高校生の大学選びの動向を明らかにするため、年に1回、高校3年生を対象として行っている調査です。大学の志願度、知名度の他、大学に対する50項目にわたるイメージを調べています。

進学ブランド力調査2014 
ニュース・リリース資料はこちら (PDF DL895.5K)

調査結果に対するリクルート進学総研所長 小林浩の見解はこちら (PDF DL 586.9K)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東エリアの高校生の「志願したい大学」
明治大学が6年連続で1位

〜関東・東海・関西エリアともに私立志向が高まる〜
・関東エリアでは6年連続「明治大学」がトップ。
・東海エリアでは「名城大学」が昨年2位から6年ぶりにトップに立った。
・関西エリアでは7年連続「関西大学」がトップ。

【男女・文理別】
・関東エリアでは、「明治大学」が男子/女子/文系/理系全てで1位(2年連続)となった。
・東海エリアでは、文系で「中京大学」が昨年3位から1位に順位を上げた。
・関西エリアでは、理系で、「神戸大学」が昨年2位から1位に順位を上げた。

【国公立・私立志向】
関東・東海・関西エリアともに私立志向が高まる
・2013年からの変化で見ると、関東と東海は国公立志向が減少、私立志向が増加。
関西では、両方とも増加しているが、私立志向の増加率の方が高い。(「まだわからない」が減少)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調査概要

調査項目 大学に対する志願度、知名度/大学に対するイメージ(50項目)
調査時期 2014年4月
調査対象者 関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている高校3年生

2369とはずがたり:2014/07/24(木) 15:18:36

博士号剥奪は「生活破壊」=小保方氏論文で回避理由説明―報告書の全文公開・早大
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140719X345.html
時事通信2014年7月19日(土)23:04

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院から博士号を取得した論文に疑義が指摘された問題で、早大は19日、調査委員会の報告書全文をホームページで公開した。博士号の取り消し要件に該当しないと判断した理由について「(博士号を前提とする就職など)生活および社会的関係の多くを基礎から破壊することになる」と指摘。要件に該当するかどうかは、この点に配慮し「厳格に行われなければならない」と説明している。

 また報告書は、小保方氏を指導した常田聡教授について、指導教員としても博士論文の主任審査員としても義務違反があると認定。「非常に重い責任がある」と指摘しながら、「一般論として述べれば、解任を伴う懲戒処分をもたらすほどのものではない」と評価していた。

 調査委員長の小林英明弁護士は17日に報告書を鎌田薫総長に提出したが、記者会見では概要しか公表していなかった。

 報告書は、博士論文には文章や実験画像の盗用や、意味不明な記載など多くの問題箇所があると認定。「合格に値せず、小保方氏は博士学位を授与されるべき人物に値しない。早大の博士学位の価値を大きく毀損(きそん)する」と厳しく批判したが、「学位授与に重大な影響を与えたとは言えない」として、早大規則の学位取り消し要件に該当しないと判断した。

 鎌田総長は17日の記者会見で、報告書は大学としての結論ではなく、小保方氏の博士論文の扱いや関係者の処分は今後検討すると説明した。小保方氏以外の博士号取得者の論文も調査しているが、結果の扱いは小保方氏の場合と整合性が取れるよう配慮すると述べた。

2370とはずがたり:2014/07/24(木) 15:22:22

博士号「取り消し該当せず」=調査委、草稿誤提出と認定―早大・小保方氏論文
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140717X946.html
時事通信2014年7月17日(木)22:36

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得した論文について、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17日、文章や実験画像の流用は誤って草稿が提出されたことが原因で、博士号の取り消し規定に該当しないとの調査報告書をまとめた。

 早稲田大の鎌田薫総長は記者会見で「報告書の結論を慎重に吟味するが、そのまま学位論文として存続させることは困難」と述べ、取り消しや取り下げ、審査のやり直しなどを検討する考えを示した。

 報告書の概要によると、博士論文には序章部分の流用や実験画像の間違いなどがあったが、この論文は小保方氏が11年1月に指導教授らによる公聴会に臨む前の草稿が誤って製本され、大学に提出されたものだった。

 調査委は小保方氏から「当時完成版として提出しようと思っていた」とする論文を提示され、草稿段階の過失と認定した。

 早大は学位取り消しの要件を「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」と規定。調査委は「論文は多数の問題箇所があり、信ぴょう性、妥当性は著しく低い」と認定しつつ、規定に該当しないと結論付けた。

 博士論文は、今年1月末に英科学誌ネイチャーで論文を発表し今月2日に撤回されたSTAP細胞研究の基礎となる内容。

 小林委員長は、博士論文の実験内容は小保方氏が米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学中に行われ、米科学誌ティッシュ・エンジニアリングに論文が掲載されたことから「実在性はあると認定した」と説明した。ただ、バカンティ教授の聴取はできなかったという。

 報告書は、早大に完成版の博士論文を確認する体制がないのは制度上の欠陥だと指摘。草稿であっても不正行為を指摘して修正させるべきで、「非常に重い責任がある」と指摘した。

2371とはずがたり:2014/07/24(木) 15:25:28
折角早稲田生はD論みたいな形式に時間取られずコピペで済まして本質的な研究の方に沢山の時間をつぎ込めたのに,本質的な研究やらずに狡した研究が出ちゃったお陰で今後は多少D論作成に手間とられることになりましょうな。。

<小保方博士論文>「不正あったが学位取消に該当せず」早大調査委・配布資料(全文)
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1805.html
弁護士ドットコム2014年7月17日(木)18:29

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの「博士論文」をめぐり、早稲田大学の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は7月17日、記者会見を開いた。調査委は、小保方リーダーの博士論文に数々の「問題点」を指摘しつつも、小保方リーダーの行為が「学位取り消しの規定にあたらない」と結論付けた。

会見場で配られた報告書の全文は下記の通り。

▼早稲田大学・大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会

平成26年7月17日

第1章 序

I.委員会の構成

委員長 小林英明(弁護士、長島・大野・常松法律事務所)

委員 国立大学名誉教授 医学博士

    東京大学名誉教授 医学博士

    早稲田大学教授  医学博士

    早稲田大学教授  政治学博士

II.調査目的

・本件博士論文の作成過程における問題点の検証

・本件博士論文の内容の信憑性及び妥当性の検証

・本件博士論文作成の指導過程における問題点の検証

・小保方氏に対する博士学位授与に係る審査過程における問題点の検証

III.調査期間

平成26年3月31日から同年7月16日まで。

IV.調査方法

・小保方氏を含む関係者に対する事情聴取等

・関係資料等の分析、検討等

2372とはずがたり:2014/07/24(木) 15:25:45

第2章 調査結果

I.本件博士論文の作成過程における問題点の検証

1.本委員会による認定

(1)著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる箇所――11箇所

〈主な箇所〉

・序章

・リファレンス(但し、過失)

・Fig.10(但し、過失)

(2)意味不明な記載といえる箇所――2箇所

(3)論旨が不明瞭な記載といえる箇所――5箇所

(4)Tissue誌論文※1の記載内容と整合性がない箇所――5箇所

(5)論文の形式上の不備がある箇所――3箇所

2.本委員会による認定の補足

(1)本件博士論文のもととなった実験の実在性について「実在性あり。」と認定した。

(2)Tissue誌論文からの転載について「共著者等の同意がある等で、著作権侵害行為及び創作者誤認惹起行為にはあたらない。」と認定した。

(3)本件博士論文は作成初期段階の博士論文であるとの小保方氏の主張について「本件博士論文は、公聴会時前の段階の博士論文草稿である。」、「最終的な完成版の博士論文を製本すべきところ、誤って公聴会時前の段階の博士論文草稿を製本し、大学へ提出した。」と認定した。

〈認定した理由〉

・平成22年11月に行われた小保方氏が所属していた研究室における博士論文検討会の資料には、「三胚葉に由来する細胞により生成されたスフィアから取得された細胞が、三胚葉に属する各組織の特徴を有する細胞に分化する」ことを示すテラトーマ形成実験の結果を示すFigureは2つしか掲載されていなかった。

・このFigureは、本件博士論文の極めて重要な内容に関するものであり、かつ、「三胚葉に由来する」ことから明らかなように、Figureが3つ揃うことによって意味をもつものである。

・この検討会後の指導教員の指導を受けて、小保方氏は、博士論文の草稿に修正を加え、平成23年1月11日に開催された公聴会の数日前に、主査※2及び副査に対し博士論文の草稿(以下「公聴会時論文」という。)を手交し、主査及び副査は、公聴会時論文を閲読した上で、公聴会に臨んだ。公聴会で小保方氏が使用し参加者に配布した資料には、Figureは3つ掲載されている上、公聴会にて投影されていたスクリーンにも3つのFigureを示すスライドが示され、それをもとに、小保方氏はプレゼンテーションを行った。

・これらのことから、公聴会時論文には3つのFigureが掲載されていたと推認できるところ、本件博士論文は、公聴会時論文に、主査及び副査の修正指導を踏まえて修正されたものであるはずだから、公聴会時論文と同様に、3つのFigureが掲載されていなければ不自然であるのに、本件博士論文にはFigureは2つしか掲載されていない。

・これらの事実を総合すると、「本件博士論文は公聴会時論文以前の博士論文の草稿である」と推認できる。

2373とはずがたり:2014/07/24(木) 15:26:06

なお、小保方氏は、本委員会に対して、「当時完成版として提出しようと思っていたものはこれである。」等と供述し、ある博士論文を呈示し、それには本件博士論文の多くの問題箇所が未だ残っているものの、リファレンスにおいては著作権侵害行為等はなく、またFig.10はそもそも存在しない。

本委員会は、当該小保方氏の供述に相当の信用性があると考えたが、小保方氏の主張にいう博士論文が、当時、小保方氏が最終的な博士論文として真に提出しようとしていた博士論文と全く同一であるとの認定をするには、証拠が足りないと判断した。

但し、上記事実に加えて、種々の事情を検討した上で、「真に最終的な博士論文として提出しようとしていた博士論文には、リファレンスについては著作権侵害行為等がなく、Fig.10については存在していなかったこと」、すなわち、「本件博士論文において、リファレンス、及びFig.10が著作権侵害行為等にあたるとされたのは、製本・提出すべき博士論文の取り違えという小保方氏の過失によるものである。」と認定した。

II.本件博士論文の内容の信憑性及び妥当性の検証、並びに学位取り消し規定の該当性

1.本件博士論文の内容の信憑性及び妥当性

「本件博士論文には、上記のとおり多数の問題箇所があり、内容の信憑性及び妥当性は著しく低い。そのため、仮に博士論文の審査体制等に重大な欠陥、不備がなければ、本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかった。」と認定した。

2.学位取り消し規定の該当性

(1)早稲田大学学位規則第23条の要件

早稲田大学における学位取り消しの要件は、「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」である。

(2)学位取り消し規定の解釈と適用「不正の方法」

不正行為を広く捉え、過失による行為を含むとした上で、「著作権侵害行為、及び創作者誤認惹起行為は不正行為にあたる。」と認定した。但し、「不正の『方法』といえるためには、不正行為を行う意思が必要と解釈すべきであるため、過失による不正行為は「不正の方法」に該当せず、「不正の方法」に該当する問題箇所は、序章の著作権侵害行為及び創作者誤認惹起行為など、6箇所と認定した。

(3)学位取り消し規定の解釈と適用「不正の方法により学位の授与を受けた」

「不正の方法」と「学位の授与」との間に因果関係(重大な影響を与えたこと)が必要と解釈すべきであるところ、本研究科・本専攻における学位授与及び博士論文合格決定にいたる過程の実態等を詳細に検討した上で、「上記問題箇所は学位授与へ一定の影響を与えているものの、重要な影響を与えたとはいえないため、因果関係がない。」と認定した。その結果、本件博士論文に関して小保方氏が行った行為は、学位取り消しを定めた学位規則第23条の規定に該当しないと判断した。

III.本件博士論文の作成指導過程における問題点の検証

1.指導教員による指導の問題点

「指導教員としての義務違反があり、非常に重い責任がある。」と認定した。

2374とはずがたり:2014/07/24(木) 15:26:38
>>2371-2374

2.本研究科・本専攻における制度上及び運用上の欠陥・不備

・早稲田大学外の機関で研究を行う学生に対する指導の限界

・異なる研究分野に対する指導の限界

IV.小保方氏に対する博士学位授与の審査過程における問題点の検証

1.主査による審査の問題点

「主査としての義務違反があり、非常に重い責任がある。」と認定した。

2.早稲田大学内の副査による審査の問題点

「副査としての義務違反があり、重い責任がある。」と認定した。

3.審査分科会及び研究科運営委員会の構成員による審査の問題点

「構成員としての義務違反はない。」と認定した。

4.本研究科・本専攻における審査手続に関する制度上及び運用上の欠陥・不備・製本された最終的な完成版の博士論文の内容を確認する体制の不存在

・第三者的立場の審査員の不在

・主査・副査の役割・責任の不明確さ

・主査・副査が論文を精査するための時間等を確保するための体制の不備

・審査分科会構成員が論文を精査するための時間等を確保するための体制の不備

V.結論(付言)

・転載元を表示せずに他人作成の文書を自己が作成した文書のようにして利用する行為は、研究に携わる者が作成する論文等において、決して許されない。小保方氏について、学位取り消し要件に該当しないと判断したことは、この問題点の重大性を一切低減するものではない。

早稲田大学がひとたび学位を授与したら、それを取り消すことは容易ではない。それほど学位の授与は重みのあるものである。早稲田大学において学位審査に関与する者は、その重さを十分に認識すべきである。

以上

(注釈)

※1 Haruko Obokata, et.al. 「The Potential of Ston Cells in Adult Tissues Representative of the Three Gern Layers」(TISSUE ENGINEERING: Part A, Volume 17, Numbers 5 and 6)(平成23年)をいう。以下同じ。

※2 主査は学位請求者の指導教員が務めることとなっている。

(弁護士ドットコム トピックス)

2375名無しさん:2014/07/24(木) 15:49:36
.
【国内】小保方晴子との心中を選んだ早稲田大学=卒業生は世界の笑い者に、二流以下の私大のレベルに零落
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406164233/l50

2376とはずがたり:2014/07/29(火) 10:34:38
一橋大,留年を必修科目に,かと思ったw
朝日の本文には留学する学生の方が留学しない学生より成績が良いとあったが成績が良い学生の方が留学を希望する割合が多いのであってその逆では無い可能性もあると思うのだが。。

一橋大、留学を必修科目に 18年度以降の入学者対象
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7L7WVTG7LUTIL065.html
朝日新聞2014年7月28日(月)11:09

 「留学しないと卒業できません」。一橋大は、卒業のために必要な必修科目に、海外留学を加えることを決めた。グローバル人材の育成がねらいで、2018年度以降の入学者を対象にする方針だ。

 一橋大によると、約1千人の新入生全員に、主に英語圏の大学で約4週間の語学留学をさせる。在学中に留学しなければ原則卒業できない。帰国子女のように海外での滞在経験がある学生に対しては、別の言語が使われている国への留学などを検討する。

 費用は企業やOB、OGからの寄付金と、国の補助金で賄うが、一部は学生の負担になるという。このため、経済的な事情がある学生向けの奨学金制度も作る予定だ。

2377名無しさん:2014/07/29(火) 11:02:35
懲戒解雇と博士号取り消し。日本のぬるい社会構造はまあそれなりに居心地は良いんだけど。

理研も補助金ではなく企業からの寄付や協力金がメインとかだったら即日解雇に踏み切れたかな?

ベル研の先例に学べない理研の腐った組織
STAP細胞の正体が明らかになった今、組織防衛は世界の恥さらしに
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41091
2014.07.02(水) 伊東 乾


 今や何が起きていたかは明らかで、その舞台裏の詳細が見えている。
 例えて言うなら「わたしは空中浮揚ができる」と称する「尊師」が登場してマスコミの耳目を集めた後、実はそれがロープで吊って目の錯覚でごまかした舞台裏がすべてバレている状況と考えればよいでしょう。

 ここまでネタばれしているところで、
 「いや、まだ断言はできない」と言う人は、いったいどういう底意があって発言行動しているか?
 さらに、「いや、もう一度“尊師”に追実験させてみるまでは分からない」などと言うのが、どれくらい科学の常道から見ておかしなことであるか・・・。

 現時点で理化学研究所をはじめとする関係機関が、お茶を濁したり時間を稼いだりしているすべて「サイエンスとは無関係の、別の思惑による」とは、前回、前々回も記したとおりです。



今回は残る「3大不正第1の詐欺事件」米国ベル研究所とドイツ・コンスタンツ大学と、大西洋をまたにかけ欧州と米国とで発生した高温超伝導詐欺事件「シェーン・スキャンダル」の例から、STAP詐欺と同様の構図を確認、再発防止につなげる知恵を考えたいと思います。

 ヘンドリック・シェーンは1970年生まれといいますから今年44歳、現在はドイツで会社員をしており、学位は剥奪されて博士号を持っていません(このあたりもSTAP事件の事後処理に大いに参考にすべきところと思います)。

少しでもサイエンスの中身に理解がある形で、詐欺の詐欺たるゆえんを確認したいと思います。

 例えば私たちは病院でMRI(核磁気共鳴画像法)の断層撮影による画像診断医療を受けることができます。この技術には超伝導磁石による強磁場が活用されています。あるいはリニアモーターカーのような交通の技術革新にも超伝導現象の応用が期待されます。

 超伝導というのは、電気が流れても熱抵抗がなく、いつまでも電流が流れ続ける(永久電流)という現象です。普通、ニクロム線などに電気を通じれば、赤く光って熱を発生しますよね。

 これがなく、いつまでも電流が流れ続ける。電流が流れればその周りには磁場ができますから(電磁誘導: このあたりは小学校〜高等学校物理の詳細は別の解説に譲ります)およそ広範囲での応用が期待されます。

2378とはずがたり:2014/07/29(火) 11:03:02

 シェーン「元」博士は、そういう現象がナノテク有機分子で発見されたと発表した。そして多くの研究者が(少なくとも私自身も当時は)それはあり得ることだと興味を持って推移を見つめました。

 その「だまされ方」はこんなものでした。

 今、水の分子が1つあるとしましょう。水分子はH2Oすなわち2つの水素原子と1つの酸素原子からなり、各々の原子核の周りに電子が水素の場合は各1個、酸素の場合は合計8個存在しています。

 でもこの水分子の中に含まれる電子は、いくら飛び回っても(=電流が流れても)、ニクロム線のように熱を発したりすることがない。ある種の「永久電流」が流れていると言ってよいでしょう。より細かくは量子力学的な定常状態と言うべきですが、これはまさに超伝導と本質的につながる側面があります。

 さて、炭素が60個集まってサッカーボールのような形をしたC60フラーレン は先ほども触れたようにナノテクノロジーの代表選手のような分子の1つです。

 この物質には様々に興味深い物性が知られていますが、高い対称性を持つ特徴的な分子構造が助けになって、全体にわたって電子が定常状態を持つ(=超伝導状態になる)というのは大いにあり得る話だと思って聞いていました。

 また、実際にまともなフラーレンにある種の金属を混ぜて実現されるフラーレン超伝導体の研究はその後大いに進んでおり、例えばここに引用する高圧下での超伝導転移に関する日本のSPRING8の研究 など、現在も多様な成果の進展があります。

 つまり、話だけ聞けばシェーン「元」博士の研究結果は「なるほど、それはあるかもしれない」と思わせるに足る一定の信憑性を帯びた雰囲気があった。そしてそれを「ベル研の圧倒的な信用と権威」が後押ししていた。

 まあ、つまり、こういうのが詐欺師の詐欺師たるゆえんでもあるわけです。「理研の圧倒的な信用と権威」を地に落とした今回の例を考えれば明白でしょう。

 そして、こうした情報を鵜呑みにした多くの科学機関からシェーンは多数の科学賞を受け、将来のノーベル賞候補と目されていきました。

分散研究環境が招いた死角

 シェーン「元」博士は矢継ぎ早に「いかにもありそうな成果」を発表、それらは直ちにセンセーションを呼びますが、世界各地の研究室で行われた追試はいずれも成功しません。…シェーン「元」博士は、
 「それはドイツの研究室でやっているから・・・」としてお茶を濁したといいます。
…つまり「分散型の研究環境」であることによって、ペテンがペテンであると見抜かれるのに、しばらく時間がかかってしまった。これも今回のSTAP詐欺とよく似ていますね。…

 典型的だったのは、あの落書きノートでしょう。若山教授も笹井氏も、基礎的なことを確認することができなかったと述べていますが、ある意味で同様の構図が「高温超伝導詐欺」のケースにも見出されるように思います。

2379とはずがたり:2014/07/29(火) 11:03:26
>>2377-2379
 事実、シェーン「元」博士の場合も実験の生データが入っているはずのパーソナルコンピューターからはデータが削除され、「ディスクが容量いっぱいになったから削除した」とか「修復不能なまでに壊れた」とか、みえみえの言い訳でその場しのぎに終始していた。


「間違って貼った図」・・・発覚から学位剥奪へ

 シェーンの不正が発見された経緯もまた、今回のSTAP詐欺を予見させるものでした。いつまで経っても再現実験が成功しないシェーンの「輝かしい業績群」の中で、異なる2つの論文に添付された図、実験データに含まれる、背景となる「ノイズ」がまったく同一であることに気がついた人がいたのです。

 情報はまず米カリフォルニア大学バークレー校のリディア・ソーン教授にもたらされ、直ちにベル研と共有、すぐ追ってコーネル大学のポール・マキューン教授が、全く同じノイズがさらに別の公刊実験データに含まれているのを見出しました。

 これらに対してシェーンは「図を貼り間違えた」と主張・・・これ、どこかで聞いたことのある言い訳の台詞ですね。シェーンの事件は2002年、12年も前に米国で起きていた不正が、干支が一回りして日本で再現されたわけです。こういう不正はいずこも同じことなのかもしれません。

 ここでベル研は外部委員に真相究明を依頼、米スタンフォード大学のマルコム・ビーズリー教授を委員長に4カ月の調査期間で24の不正を確認、いくつかのグラフは数学ソフトを使って作成されたお絵かきであったことも明らかになりました。

 しかし、ここから先が日本と米国で絶望的なほどに異なっているのです。

 ベル研は調査報告の後、迅速に処分を実行しました。報告書を受け取った即日、シェーンはベル研を解雇されます。長い栄光あるベル研の歴史の中で初めて起こった「恥ずべき研究不正」。こんなものを温存しておいては、信用はがた落ち、企業からの協力なども得られません。

 ただちに解雇。間違っても「シェーン博士自身による再現実験どうたらこうたら」などということは絶対に言わなかった。


 また、これらの不正が明らかになった2年後の2004年、シェーンの母校コンスタンツ大学は、サイエンスに対する不名誉な行動を取ったことを理由として、彼の学位、博士号を剥奪することを発表、9年に及ぶ法廷闘争を経て2013年、博士の学位は最終的に取り上げられ「シェーン『元』博士」が確定しました。

 この先例が、今回の恥ずべき行為に対して早稲田大学が取るべき行動の指針になっているかどうか、は今ここでは問わないことにしましょう。

 間違いなく言えるのは、対理研「研究不正再発防止」提案書の著者たちは、こうした事実をすべて知ったうえで、STAP細胞詐欺を「世界3大不正」の3番目と呼び、ESクローン詐欺、シェーン・スキャンダルと同列の悪質な不正、厳密な再発防止と断固たる処置を求めていることです。

 メディアに報じられた来年度以降の予算措置や制度変更に目配せしながらの「再現実験」「結論はまだ早い」といった言葉ほど、カドヘリンや人工香料の業績が涙を流すような「反科学」はないように個人的には思われます。

 理研は自ら、自分たちはベル研究所の国際水準にはないと発表してしまった。改組は不可避と思います。

(この項つづく)

2380とはずがたり:2014/07/29(火) 12:09:43
>>2377名前消えちゃってるけど俺です。

2381とはずがたり:2014/07/30(水) 12:31:28
地方で坊さんが特定郵便局長も兼ねてた,とか?

山内太地
2014年07月13日 09:45
なぜか郵便局への就職に強かった立正大学
http://blogos.com/article/90389/

立正大学は、なぜか郵便局への就職に強いという特徴を持っています。大学内に「郵政会」という組織があるのです。郵政会は昭和34年(1959)に大学と当時の郵政省との合意に基づいて開設され、この会の修了生は日本郵政グループ会社で活躍しています。その活動は、かつては在校生の支援で、郵便局長の子弟の入学奨励、郵政会入会式・終了式、郵政講座(郵便・貯金・保険の講座を大崎(現:品川)・熊谷キャンパスで開設)等の行事を行いました。また、全国郵便局長会通常総会・研究発表会・全国郵便局長会新春の集い等にも積極的に参加し、郵政部内に「立正大学郵政会」の名前が知られてきました。今後は、大学の方針に従い、修了生を中心とした活動を行っていくそうですが、これで郵便局への就職に強いというブランドが低下してしまうのではないかと私は心配です。

郵政会は10の地方会で構成され、本部役員10名程度で活動の企画立案をしています。審議・承認機関として地方代表者会を設置し、最終承認は総会で実施。退職者・現職の管理者・後継者を考えている人・現職員・学生と会員相互のために、学生募集・育成・郵政グループ会社に就職という運営を行っていくそうです。修了生は5,800余名におよび、約1,000名以上が郵便局長として、約2,000名以上が日本郵政グループ株式会社で活躍しています。

2382とはずがたり:2014/07/30(水) 12:31:52
出身大学は人生にどれほど影響するか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140120-00011716-president-bus_all&amp;p=1

プレジデント 1月20日(月)12時15分配信

 出身大学はその後の人生にどれだけ影響するのか?  これを明らかにするために、プレジデント誌では1970年代〜2010年代の各年代に就職した関東、関西の働く男女計1000人にアンケート調査を実施した。

----------
調査概要/楽天リサーチの協力を得、12年8月2〜6日にかけてインターネットを通じて調査を実施。調査対象は関東、関西の働く男女各500名。
----------

 まず、就職活動。かなり影響すると答えた人が59.7%、多少影響するが35.0%と、出身大学が就職活動に影響するとの回答が実に95%近くに達した。企業の採用時の「学歴不問」は、言葉通りに受け取らないほうが賢明かもしれない。

 一方で転職活動となると、かなり影響するは29.5%と大幅に減少、多少影響するが46.5%と高いものの、就職時に比べれば転職は出身大学の影響が減少するようだ。

 年収、昇進においても、出身大学が影響するという回答が6割を占める。完全な実力主義の会社もあるだろうが、伝統企業においてはやはり学閥は健在で、入社時のみならず出世においても、出身大学名が重視される傾向はまだ根強いといえそうだ。

 さらに出身大学の影響は、結婚や恋愛にまで及んでいる。結婚において出身大学が影響するという回答は7割近くに達し、恋愛でも半数だった。恋愛はともかくいざ結婚となると、出身大学、その先の就職先企業のブランドや年収、出世といったものが、直接大きく影響していることがわかる。

 出身大学の名前だけではなく、大学での多彩な出会いや人脈形成、就職活動における卒業生の支援など、大学の持つリソースの差が、こうして人生にも影響していくと考えられる。

2383とはずがたり:2014/07/30(水) 12:32:11
>>2382-2383
 出身大学が私生活における満足度や幸せ度に影響すると回答した人が、43.0%にとどまる一方で、仕事生活では影響するという声が大きくなった。結果的に、人生全体の満足度、幸せ度においても、出身大学が影響するという答えが半数を占める。『大人養成講座』(1993年)などの著作があり、バブル世代の若者文化に詳しいコラムニストの石原壮一郎氏(63年生まれ、埼玉大卒)は、「出身大学の印象は、どうしても一生ついてまわる。だが、自分が成功しないことを、出身大学のせいにするのは不幸の始まりだ。成功した人は、自分の出身大学など、気にしていない」と語る。

出身大学とその後のステータスには相関関係があり、出身大学が幸せ度にも影響していることは事実だが、卒業してしまった以上、出身大学のことなど気にしていても仕方がない。転職になるとそれほど大学名は関係ないというアンケート結果も出ている。

 「学歴にこだわる人って、社会的に恵まれていない人なんじゃないかと思いますね。高学歴の人は『オレは○○大学出なのに』、低学歴の人は『自分はしょせん××大学だから』と、学歴を引きずっている。でも、社会に出てしまえば実力勝負で、大差はないですよ。大学名よりも個人の能力差です。仕事の満足度や幸せ度を学歴のせいにするのは、責任転嫁だと思いますね」(石原氏)

 「出身校コンプレックス」の解消には、40代のバブル世代の生き方にヒントがあると石原氏は言う。

 「今の40代は、就職難の若者には気楽に見えるだろうが、わりとたくましく、バブルもリーマンショックも乗り越えてきた。若いうちは、それほどお金もないのにクルマを買い、スキーやデートにお金を使い、『今』を精一杯楽しんだ。20代の若いうちに堅実になりすぎず、今を楽しむ体験をしたほうが、年をとっても幸せ度が高いのではないか。若いころから堅実に生きることで、使い物にならない40代になってはいけない」

 就職や恋愛の失敗を大学のせいにせず、何事も楽しむこと。経験を積み、大人の世界に場馴れをすること。それが、学歴に縛られた世界から大人の実力社会への脱皮なのだ。

 今回のアンケートでは、年代ごとに周りから見て「就職時に勢いがあって幸せそうな人」と、「今も幸せそうな人」の出身校についても聞いた。

 70年代入社組は、男性は早稲田、慶應、京大、東大などが上位を占め、日本、近畿、同志社などの大規模な伝統校が並ぶ。入社時よりも入社後40年を経た「今の幸せ度」のほうが高い中央、立命館、上智などは、入社後に伸びる大学といえる。

 女性は女子大が強いが、入社時と今で顔ぶれが入れ替わっているのが興味深い。つまり就職時の元気度と現在の幸せ度が結びついていないのだ。

 80年代入社組では、男性は引き続き手堅い伝統校が上位を固める。そこに亜細亜がランクインしているのが時代を感じさせる。女子は70年代同様、入社時と今で入れ替わりが激しい。

 90年代には明治が入社時の幸せ度で初めてベスト10入りし、女性は青山学院、上智、立教など、女性イメージの強い共学大学が就職時のランクが高くなっている。しかしそれが、今の幸せには繋がっていない点が注目される。やはり名門女子大にくらべ、社会的地位の高い卒業生がまだ少ないためであろう。

この傾向は00年代も続くが、女性が幸せそうな大学に法政、明治など質実剛健系だった大学が食い込んでいる。学部新設やキャンパス再開発などの大学改革でこれらの大学が女子受け路線を成功させたことで、社会からも評価されるようになったのだ。

 10年代には立命館大学が男女とも大躍進し、女子大はランキングからほぼ消え去った。今後、女子大の幸せ度がどのように巻き返してくるのかが注目だ。

 就職時と今で、評価に大きな違いがある大学があることは興味深い。教育熱心な大学の卒業生のほうが、社会的に見て幸福そうであるという、驚くべき結果も出た。将来の子女の進学先を考えるときには、こうした大学の最新の動向にも気を配りたい。

2386とはずがたり:2014/08/08(金) 14:26:07
道徳の教科格上げ、「公平」「正義」指導へ 心配の声も
http://www.asahi.com/articles/ASG874RZ6G87UTIL01B.html
高浜行人、渡辺洋介2014年8月8日10時20分

 「公正」や「誠実」、人間の弱さや強さも――。文部科学相の諮問機関・中央教育審議会は、小中学校の「道徳」の教科への格上げに向けたこれまでの議論のまとめを7日の部会に示した。「特別の教科」(仮称)と位置づけ、指導する徳目を「キーワード」として例示した。文科省は2015年度から段階的な教科化を目指すが、価値の押しつけを心配する声もある。

 例示された徳目は、「正直、誠実」と「公正、公平、正義」。これまでの学習指導要領では「正直に明るい心で元気よく」などと文章で表現していたが、「構造を分かりやすく示して指導の効果を上げる」として項目を明記。文科省によると、このほかにも「友情」や「節度節制」「生命尊重」などが指導内容に加わる可能性もある。

 これらに照らし、いじめやネット上の情報モラル、生命倫理など現代的な課題の扱いを充実することも掲げた。主体的に考え、自らの生き方に生かすため、子ども同士が話し合ったり、考えたりする「課題解決型」の指導を積極的に採り入れることも提案している。

 7日の部会では、評価の仕方が議論になった。文科省の有識者会議が昨年12月の報告書で「数値による評価はなじまない」と指摘し、中教審でも評価を記述式にすることが提案されたが、「せめて丸印ぐらいは許容してもいいのではないか」との意見があり、これに対し、「この子の思いやりはA、この子はCということでは授業が成り立たない」などの反論が出た。

 中教審ではさらに議論を重ね、今秋をめどに答申を出す。

2387とはずがたり:2014/08/09(土) 12:02:49
すげえ権力有る非常勤職だなぁ。。

大和市教育長が辞職パワハラ助長 調査妨害も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-29048632.html
神奈川新聞2014年8月7日(木)05:00

 部下の女性によるパワーハラスメントを助長し、さらに調査を妨害するなどしたとして懲戒処分が出たことを受け、大和市教育委員会の滝沢正教育長(65)が6日、辞職した。
 市教委によると、処分は同日付で減給6カ月(10分の1)。同時に女性の直属の上司である青少年相談室長(54)を訓告。教育部長(60)を戒告の上、総務部付き担当部長に異動させた。
 パワハラ行為を行ったとされる女性は児童、生徒のいじめ相談などに対応する非常勤特別職の40代のスクールソーシャルワーカーで、同日付で解職された。
 市教委の調査によると、滝沢教育長は女性が2012年度以降、同僚らに対して、(1)大声を出す(2)無視する(3)資料を打ち付ける−など恒常的にパワハラ行為をしていることを把握しながら、同僚らに「女性の言うことを聞くように」などと指導していた。
 13年8月には職員ら4人が被害を訴え、調査が始まったが、滝沢教育長は女性への聞き取り調査を止めた。今年6月に女性職員の内部告発で始まった再調査で、計14人が被害に遭い、このうち3人が退職したことが分かった。
 また、女性に残業代名目で20万円、教材費として30万〜40万円の現金を私的に贈与。13年3月ごろには、当時の教育部長と青少年相談室長=いずれも退職=に10万円ずつ計20万円を女性に支払わせたという。
 聞き取り調査で、滝沢教育長は「女性の能力を高く評価していただけで、私的な関係はない。当時はパワハラとは思っていなかったが、いま思えばそうかもしれない」と釈明。女性はパワハラ行為を否定、解職も承服していないという。
 滝沢教育長は小学校長などを経て、09年10月1日に就任。現在2期目で任期は15年9月30日までだった。市教委の青蔭文雄委員長は「子どものいじめ撲滅に取り組む立場の教委でこんなことが起こり情けないし、申し訳ない」と陳謝した。
 滝沢教育長は6日午後、神奈川新聞社の取材に対し、「何も答えられない」と話した。

2388とはずがたり:2014/08/09(土) 17:32:11

二審はセクハラ認定せず 宮崎公立大の准教授訴訟
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8867C1G88TNAB01L.html?fr=rk
朝日新聞2014年8月9日(土)00:58

 宮崎公立大の男性准教授が、女子学生にセクハラをしたとして大学から停職や降格の処分を受けたことを不服とし、処分の取り消しと損害賠償を求めた裁判の控訴審判決が8日、福岡高裁宮崎支部であった。田中哲郎裁判長は「女子学生の証言は虚偽である可能性が高い」と述べて、大部分のセクハラを認定せず、大学側に処分の取り消しと減給分の給与など計約700万円の支払いを命じた。

 准教授は教授だった2009年にセクハラをしたとして、10年に大学側から停職4カ月と准教授への降格処分を受けた。一審・宮崎地裁は、准教授のセクハラは認定したが、大学の降格処分は不当と判断。准教授と大学側の双方が判決を不服として控訴していた。

 控訴審判決は「准教授から太ももを押さえられたり、唇を指で触られたりした」との女子学生の証言を「具体性、一貫性に欠ける」と指摘。大学側のセクハラを理由とした停職や降格の処分は不当とした。

アカハラの大学院准教授を減給
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-29034141.html
山陽新聞2014年8月5日(火)20:35

 岡山大は5日、学生に対し地位などを利用して嫌がらせするアカデミック・ハラスメント(アカハラ)行為があったとして大学院の准教授女性を減給(平均賃金1日分の2分の1)の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、准教授は2012年10月、男子学生に学内で私的な用事に24時間以上付き合わせたり、研究と関係のない情報収集をさせるなどした。
 学生は同月、大学へ相談。ハラスメント防止委員会が昨年5月まで調停したが不調に終わり、その後の聞き取り調査などからアカハラ行為があったと判断した。准教授は「アカハラの認識はなく、配慮が足りなかった」と話しているという。
 森田潔学長は「決して許されるものではなく、厳正な処分をした。事態を重く受け止め、防止に取り組む」とコメントした。

2389とはずがたり:2014/08/10(日) 13:43:53

理研、前北京所長を提訴…個人口座に1200万
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140808-OYT1T50088.html?from=yartcl_popin
2014年08月08日 14時56分

 理化学研究所(本部・埼玉県和光市)北京事務所で昨年、前所長が管理する金庫から公印や銀行印がなくなり、銀行口座から約1200万円が前所長の口座に送金されたとして、理研は8日、前所長に対し、金や公印の返還と雇用問題の不存在などを求める訴訟を、さいたま地裁に起こした。


 理研北京事務所は、理研が中国で研究関係の手続き等を行う出先機関で、所長1人と事務職員1人が勤めている。理研によると、前所長は中国出身で、日本国籍を持つ研究者。2010年9月に3年契約で理研に採用され、同12月、事務所の開設と同時に所長に就任した。

 理研は、雇用契約は昨年8月で終了したとしているが、前所長は「中国当局に提出した書類上は所長の任期が3年」と主張し、業務の引き継ぎを拒否。理研が9月に金庫を調べたところ、中国で書類の申請などに必要な公印や登記関係の書類、現金十数万円などがなくなっていた。金庫の鍵は前所長1人が保管していた。

2014年08月08日 14時56分

2390とはずがたり:2014/08/11(月) 18:29:24
防衛大http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3048に引き続いて消防学校でも。

壮絶いじめ、これが「消防学校」の実態とは…卑劣なファイヤーマンたち
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140811512.html?fr=rk
産経新聞2014年8月11日(月)12:03

 同じ釜の飯を食い、仲間を信頼し、厳しい訓練を乗り越え人の命を助ける−。そんなプロとしての心身を育てるはずの消防学校で、あってはならない事件が起きた。和歌山県消防学校で、初任科生の男性消防士(19)にアイロンを押し当てやけどを負わせたとして、和歌山東署は7月18日、傷害容疑で同県橋本市消防本部の元消防士、森田大翔容疑者(21)を逮捕した。学校のその後の調査で、いじめは複数人が関わり、常態的に行われていたことが判明。悪質な行為の数々に、学校の管理態勢が問われている。(秋山紀浩)

 ■殴る蹴るの悪質行為

 森田容疑者は7月10日午後6時45分ごろ、学生寮の部屋で熱したアイロンを手に持って男性消防士にスチームを吹きかけ、さらに逃げ出した男性消防士を追いかけ、右肩にアイロンを押し当て8日間のやけどを負わせたとして逮捕された。

 学校によると、森田容疑者は今年4月に同消防本部に採用され、消防学校に入学。5月ごろから7月にかけて男性消防士の体を殴ったり、太ももを蹴ったりするいじめ行為を繰り返した。デッキブラシで殴ったり、ブラシを押しつけたりする行為もあったという。

 アイロンを押し当てた行為について森田容疑者は「ふざけていて、やけどさせるつもりはなかった」と説明したが、いじめは次第にエスカレートしていたようだ。

 ■複数人の被害者、加害者

 学校側のその後の調査で、この消防士を含む5人が森田容疑者からいじめを受けていたことが判明。さらにいじめに加担したり、行為を止めずに放っておいたりした仲間が複数いたことも分かった。

 学校は、このうち同じ橋本市消防本部の男性消防士(20)について、森田容疑者がいじめをするそばで笑ったり、けしかけたりするなどしたとして、謹慎3日の懲戒処分とした。この消防士は7月、消灯後に男性消防士の部屋に入り、顔にひげそり用のクリームを塗りつけるなどの嫌がらせをしたという。

 さらに、森田容疑者と行動をともにしていた18〜22歳の男性消防士7人についても、いじめ行為や暴力行為を止めず、教職員に報告しなかったとして厳重注意とした。

 学校側は、男性消防士がアイロンでやけどを負ったことからいじめを知ったが、それまでは被害者、加害者が複数いて日常的にいじめが行われていたにも関わらず、気付かなかったという。学校幹部は「深く反省している。人を助けるのが消防士の本来の仕事であり、再発防止に全力で取り組む」と話した。

 ■異例の早期処分

 消防学校は、消防士などに必要な能力を身につけるための訓練を行う施設で、同消防学校には県内の消防本部から4月に採用された52人が入校。全寮制で、半年間の日程で初任教育を受けていた。

 逮捕者まで出た今回の事件に関係者はショックを隠せない。

 「これから第一線に飛び出し、住民の安全を守る者の行為とは思えない。取り巻きも見て見ぬふりをせず、事実を伝える勇気を持ってほしかった」

 同県内の40代のベテラン消防士は、新人たちの許しがたい行為にこう憤る。

 学校は、アイロン事件が起きた翌日の7月11日に全校生から聞き取り調査を実施。悪質性を考慮し、14日にいじめ行為があったと報道発表、16日に和歌山東署に刑事告発し、22日に森田容疑者を退校処分にするなど異例の早さで対処した。

 また再発防止策として、学生との面談や生活指導を通して学生の状況把握に努めることや、巡視の強化、相談窓口の設置などを決めた。

 しかし、県民の命を守るプロを養成する学校で起きた事件だけに影響は大きく、学校に加え橋本市消防本部の管理態勢についても、徹底した検証が求められている。

2391とはずがたり:2014/08/11(月) 19:41:04
本来育成会の仕事ってこういうことだった筈だけど。。

返済不要の奨学金、充実 首都圏の私立大、上京を後押し
http://www.asahi.com/articles/ASG2B6DYVG2BUTIL16T.html
千葉卓朗
2014年2月14日09時30分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/AS20140212004229.jpg
「経済支援型」奨学金の給付金額と受給者数

 きたれ、地方の若者よ――。首都圏の私立大学で、地方出身者などを対象にした返済不要の「経済支援型」奨学金を充実させる動きが目立っている。地元大学を志望する「内向き志向」を見直してもらうことに加え、2008年のリーマン・ショック以降、経済支援を必要とする家庭が増えたことが背景にある。

■早稲田は毎年40万円

 「東京の私大に通うなんて、奨学金がなければあり得なかった。起業家や弁護士などいろんな人に出会い、視野が広がった」

 早稲田大学1年生の男子学生(19)は昨年4月、故郷の広島を離れ、都内の学生寮で念願の一人暮らしを始めた。実家では母親と2人暮らし。東京の大学にあこがれてはいたが、「母に無理はさせられない」と、地元の国公立大の受験を考えていた。

2392とはずがたり:2014/08/13(水) 09:25:08

国際数学連合」に初の日本人総裁
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140812-OYT1T50013.html?from=ycont_navr_os
2014年08月12日 07時32分

 世界最大の数学者団体「国際数学連合」の総裁に、森重文・京都大数理解析研究所教授(63)が選出された。

 韓国・慶州キョンジュ市で開かれた総会で11日に決まった。総裁に日本人が就任するのは初めて。任期は2015年1月から4年間。

 国際数学連合は4年に1度、国際数学者会議を主催し、「数学のノーベル賞」とも呼ばれるフィールズ賞を発表している。今回の数学者会議は13〜21日、ソウルで開かれる。

 森教授は名古屋市出身で、専門は代数幾何学。米ハーバード大助教授、名古屋大教授などを経て、1990年から現職。日本人3人目となるフィールズ賞をはじめ、自然科学の研究者に贈られる藤原賞などを受賞している。

2014年08月12日 07時32分

2393とはずがたり:2014/08/20(水) 19:55:48
LIFESTYLE
アインシュタインからジョブズまで。科学的に解明された「天才の部屋は散らかっている」
http://tabi-labo.com/37752/messyroom/
2014年8月16日 TABILABO

『部屋の乱れは心の乱れと言うのなら、机の上にモノが無い人は何も考えられないことになる』――――アルバート・アインシュタイン
子どもの頃から「部屋を片付けなさい」と言われ、大人になってからも「仕事がデキる人は部屋も綺麗」「部屋を片付ければ、頭も整理される」とメディアから洗脳される・・・。
しかし、果たしてそれは本当なのか。部屋や机周りを整頓することはそんなに大事なのだろうか。ミネソタ大学のキャスリーン・ボッシュ(Kathleen Vohs)教授は、実験により部屋が散らかっている人の方がよりクリエイティブであることを証明してみせた。

messyroom3photo by Noliv O on flickr

実験では、学生を整理整頓された部屋と散らかった部屋に分け「今までにない、新しいピンポン玉を作れ」というミッションを与えた。

すると、前者のグループは既存の枠組みから抜け出せず、アイディアを完成させることも出来なかった。それに対し、後者のグループは誰の目から見ても斬新なアイディアを思いついたのである。

この他にも、綺麗な部屋で過ごす人は伝統的なものを、散らかった部屋で過ごす人は最新のものを選ぶ傾向にあることが分かった。

実際、世界的に「天才」と言われる人の仕事場は散らかっていることで有名だ。

アルバート・アインシュタイン/物理学者

messyroom5photo by Whats

スティーブ・ジョブズ / Apple創始者

messyroom2photo by Whats

マーク・ザッカーバーグ / Facebook創業者

messyroom8photo by Whats

尾田栄一郎 / 漫画「ONE PIECE」の作者

messyroom3photo by Whats

今回明らかになった実験結果を上手く利用して、クリエイティブな仕事をしたい人は部屋を心置きなく散らかし、平穏で安定した生活を送りたい人は部屋を美しく整頓してはどうだろう。

それぞれの目標達成の手助けになるかもしれない・・・。

世 界 と つ な が る 、M O V E す る - T A B I L A B O

2394とはずがたり:2014/08/22(金) 14:51:01

2014年8月1日(金)
採用1年目の女性教諭、不当解雇と県など提訴/さいたま地裁
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/02/02.html

 白岡市内の中学校に勤めていた採用1年目の女性教諭が、解雇されたのは不当として、1日、県と県教委などを相手取り、解雇処分の取り消しを求めてさいたま地裁に訴えを起こした。

 原告女性の担当弁護士によると、女性は昨年4月、白岡市内の中学校教諭として採用されたが、今年3月に解雇となった。弁護士は条件付き任用期間中、県内の教育現場で、一部の新採教員に自主退職を強制している事例があると指摘。女性が職場内でパワハラや退職強要を受けたとして、「法律的にも到底あり得ない処分だ」と述べた。

 提訴後に会見した女性は「教員になってから精いっぱいやった。2学期になってからパワハラと退職強要が始まり、つらい毎日だった。もう一度教壇に立ちたいとの思いで提訴した」と語った。

 県教委は今年4月、女性に対し「教員免許の取り上げ」についても聴聞の通知を行ったが、「他県との均衡を考慮した」と聴聞を取りやめた。

 県教委の担当者は女性について、「本採用はしていない。(職場で)行き過ぎた指導があったかどうかについては訴訟に関わるので差し控える」とコメント。白岡市教委は「関係者に聞き取りをしたが、パワハラはなかった」としている。

2395チバQ:2014/08/23(土) 07:34:37
http://mainichi.jp/select/news/20140823k0000m040159000c.html

代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い

毎日新聞 2014年08月23日 02時30分


 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、北海道から九州まで全国展開している25校舎を整理し、東京、大阪、名古屋など大都市圏の7拠点に集約する方向で検討を始めたことが分かった。少子化に伴う受験人口の減少が理由とみられる。代ゼミ広報担当者は「情報を把握していないので確認できない」としているが、少子化が進む中、大学とともに予備校や塾の受験産業も大きな転換点に立たされている。


 代ゼミは1957年に大学受験の予備校として開校。現在では予備校の25校舎や芸術系大学を目指す受験生を対象とした造形学校のほか、大学入試対策の模擬試験や高校への授業コンテンツ配信といった各種教育事業を展開している。

 関係者によると、代ゼミは今月、講師らに対し、受験人口の減少や受験生の現役志向を受け、全国的な校舎展開が困難になったと説明。本部校代ゼミタワー▽札幌校▽新潟校▽名古屋校▽大阪南校▽福岡校▽造形学校(渋谷区)の7拠点に集約する方針を示しているという。今年度はこれまで通り運営し、再編は来年度以降になる見通し。講師の配置なども未定で、生徒や保護者らに対しては9月以降に状況を説明するとみられる。

 大学志願者数は、18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った。今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている。【澤圭一郎、坂口雄亮】

2396とはずがたり:2014/08/24(日) 09:13:53
母校が河合塾の俺としては代ゼミはなんとなくライバル視してたけどなんかやばそうで心配である。
まあ代ゼミがやらなくても河合塾も駿台もやるから問題ないだろうけど。

代ゼミ、センター試験の自己採点集計も中止へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140824-OYT1T50008.html?from=ytop_main1
2014年08月24日 08時44分

 全国の拠点の大幅な閉鎖方針を打ち出した大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が全国模擬試験を来年度から廃止することが23日、わかった。


 来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析は実施しない。模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされており、影響は大きい。

 代ゼミ広報企画室によると、全国27校のうち、来年3月末で閉鎖するのは、仙台や横浜、京都、熊本など20校。本部校と、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校、造形学校(東京)の計7校に集約するという。

 4月以降は、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試を廃止。大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す「センターリサーチ」は2013年度、全国で約42万人が参加したが、とりやめる。「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試は、存続の方向で検討している。

2014年08月24日 08時44分

2397とはずがたり:2014/08/24(日) 17:45:10

弘大院入試、出題ミス 10問中5問
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140823-OYT8T50032.html?from=yartcl_popin
2014年08月24日 09時00分

 弘前大は22日、大学院理工学研究科で21日に行われた「量子力学」の入学試験で、出題ミスがあり、小問全10問のうち、半分の5問で正しい解答が導き出せないようになっていたと発表した。同大では、ミスに絡む5問については受験者全員を正解にするとしているが、「残りの問題や面接試験で選考するため、影響は少ない」と主張している。


 ミスがあったのは、来春に入学する「博士前期課程」の物理科学コースの入試で、「量子力学」と「電磁気学」の2科目と面接で選考を行っている。

 このうち量子力学では、2問の大問のうち「問題1」の小問の一部に記号の付け忘れがあり、解答が導けないことが受験生の指摘で判明した。また、二つ目の大問「問題2」では、解答の前提となるただし書きに誤りがあり、4個の小問全部で正しい答えが導き出せない事に、採点作業中に気付いたという。

 同大の宮永崇史・理工学研究科長は「出題者がうっかり間違えたものを、複数人でチェックしたが見落とした。受験した学生におわび申し上げたい」と話した。

2014年08月24日 09時00分

2398とはずがたり:2014/08/24(日) 17:46:15
>>2395-2396

代ゼミ閉鎖方針、生徒らに衝撃「何とか合格を」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140824-OYT1T50013.html?from=yartcl_popin
2014年08月24日 12時20分

来年3月に閉鎖が予定されている代々木ゼミナール仙台校

 大手予備校「代々木ゼミナール」が仙台校(仙台市宮城野区)を閉鎖する方針が明らかになり、生徒らに衝撃が走った。

 JR仙台駅東口に立つ目印として長く親しまれただけに、駅前の商店主も「寂しくなる」と残念がった。

 代ゼミは全国27拠点を東京など7拠点に集約する方針で、仙台校は来年3月末に閉鎖されるとみられる。

 仙台校では23日、講師による授業がなく、自習室を利用する生徒が十数人いただけだった。自習のため訪れた仙台市の浪人生の男性は「今年しかない。閉鎖されるまでに何とか合格したい」と話した。仙台校に立ち寄った東北大医学部の男子学生(20)は、ここで浪人時代に数学の講座を受けたといい、「代ゼミのお陰で大学に合格できた。お世話になった講師にいつか礼を言いたい」と語り、ビルを見上げた。

 仙台校は1983年に開校。校舎内に複数の大教室や食堂があり、東大や早慶など難関大の合格を目指す高校生や浪人生向けに講座を開いてきた。しかし、近年は少子化の影響などで受講生が減少していたという。

 校舎は東口のランドマーク的な存在でもあった。校舎前の高速バスの停留所名は「代ゼミ前」。バスを運行する旅行代理店「さくら観光」の担当者は「名称を変えるかどうかは未定」としている。

 仙台校の近くにある「そば処どころ福はら」は98年の開業以来、かけそばに天丼をつけた「学割セット」(480円)を生徒向けに販売している。店主(74)は「予備校生がいなくなると寂しくなる」と残念そうに語った。

2014年08月24日 12時20分

2399名無しさん:2014/08/26(火) 13:53:07
「アメリカに住んでいた、芝生のある家だった」 過去生記憶を持つ子供たち 生まれ変わりは存在すると専門家

母親の胎内にいた時や出産時を記憶している子供たちがいるという。そうした胎内記憶にまつわる調査は
1999年より本格化したが、驚くのは胎内記憶の調査中に、過去生記憶を語り始める子供たちもいるということだ。

例えば、3才くらいまで自分を“ヤマガタヒロシ”と名乗っていた男の子や、
「アメリカに住んでいた、芝生のある家だった」という子が。
ほかには、過去生では今と同じ小学3年生で車にひかれて死んでしまったという女の子も。

「黒い車が信号を無視して飛び込んできて、周りにはたくさんの車が信号待ちをしていた。その時、
私は青い習字箱を持っていた。だから、今度は(今生では)大きい横断歩道は気をつけているの」というのだ。

世界における胎内記憶研究の第一人者である産婦人科医の池川明さんは言う。

「過去生記憶は、生まれ変わりや魂の存在を前提としており、いろいろな議論があると思います。ですが、
これらの記憶も、出生前後の記憶の一種として、持って生まれた子供がいるということは事実なのです。
子供たちの意識のあり方を考える上で、興味深い例だと考えています」

過去生記憶が強く残った人には、ある共通点があると話すのは、超心理学の専門家・大門正幸さんだ。

「過去生記憶を持つ子にはパターンがあります。2〜5才くらいで過去生について語り出し、
その話と符号するような振る舞いを見せるのですが、7才くらいまでにその記憶は薄れ出し、
成人まで残る例はあまりない、というものです」

ではなぜ、過去生記憶を持って生まれてくるのか。

「世界各国のデータを総合的に見ると、人の意識は肉体を超越していて、いわば『生まれ変わり』のような
メカニズムが存在すると考えるのがいちばん自然な解釈のように思います」(大門さん)

思い出される過去生は、非業の死を遂げていたり、幼い子供を残して死ぬなど、
やり残したことがある場合がかなりの割合を占める。

「つまり、衝撃的な死のトラウマによって、本来消去されるべき記憶が
次の生に持ち越されたといえるかもしれません」(大門さん)

※女性セブン2014年9月4日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140826_272744.html

2400名無しさん:2014/08/26(火) 13:56:53
竹島・武装韓国人の居座りによる日本領不法上陸および不法占拠から60年…消えゆく竹島の漁業の記憶を、絵本で読み聞かせ

竹島(島根県隠岐の島町)で行われていた漁猟の様子を描いた絵本「メチ(同町でのニホンアシカの呼び名)のいた島」の作者、
杉原由美子さん(71)=同町久見=が20日、横浜市立小2校で読み聞かせ会を行った。「竹島に行ってみたい」「何で竹島
の自然が少なくなっているの?」−。児童らの率直な言葉に杉原さんは「今後も気力の続く限り、竹島のことを伝えていきたい」
との思いを新たにしていた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140621/kng14062102040001-n1.htm

江戸時代から戦後にかけて島根県隠岐の島町に住む漁師たちは当時「メチ」と呼ばれたニホンアシカやアワビ、サザエを
求めて竹島に向かった。昭和29年6月、韓国政府は竹島に武装した海洋警備隊を上陸させた。不法占拠から60年目を
迎える今日も武装要員は居座り続け、竹島と同島周辺12カイリ(約22・2キロ)は日本の漁船が近づけないままと
なっている。

竹島での漁業に携わった漁師のほとんどが鬼籍に入るなかで一人の女性が遺志を受け継ぎ、地道な活動を続けている。
 女性は隠岐の島町に住む元小学校教諭、杉原由美子さん(70)。明治期から昭和にかけて、竹島での漁業の拠点に
なっていた久見地区に生まれ育った。

 東京・多摩地域の小学校教諭として勤務した後、6年前に故郷へ戻った。当時、島根県竹島問題研究顧問だった杉原隆さん
(75)から昭和24年に亡くなった祖父・八幡長四郎さんの遺言を聞き、「何かしなくては。絵本で子供たちに竹島
のことを知ってもらいたいという思いに駆られた」という。

 長四郎さんの遺言は「三家代々受け継いできた竹島の漁業が再び日本人の手に返る時が来たなら、必ず残るものの手で、
竹島を乱獲から守るため漁業権を獲得してもらいたい」というものだった。

長四郎さんは戦前、久見地区にあった「竹島漁猟合資会社」の代表だったが、晩年は連合国軍総司令部(GHQ)が設定した
通称・マッカーサーラインにより、竹島には日本漁船が近づけない状態となっていた。竹島で漁が再開できると信じていた
長四郎さんは、周囲の漁師たちに遺言として、竹島での漁業の将来像を伝えていたのだ。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140307/plc14030717430018-n1.htm

2401名無しさん:2014/08/26(火) 13:59:12
島根県の竹島問題研究会 竹島の漁業”隠岐で調査[08/24]

NHK 松江放送局

 県の竹島問題研究会は、かつて竹島で行われていた漁業を調査するため、24日、隠岐の島町の住民から、
当時の様子を聞き取りました。

 有識者などでつくる県の竹島問題研究会は隠岐の人たちが、かつて竹島で行われていた漁業やアシカ猟の
実態を明らかにしようと4年前から住民への聞き取りや資料の調査を進めています。

 24日は研究会の委員らがかつて漁を中心になって行っていた隠岐の島町の久見地区などを訪れ、当時の
様子を知っている4人の町民に聞き取りを行いました。

 このうち、夫の父親が漁船を所有し、船長として竹島に漁に出ていたという吉田はる子さんは(94)「竹島は
土がない石ばかりの島だったということですが、周辺の海は海産物が豊富だったので義理の父からは土産に
どんぶりのように大きな貝をもらったことを覚えています」と話していました。

 また「昭和初期には家の近くに木のオリがあり、竹島から連れて帰ってきた牛のように大きなアシカが入れられていて
『ウオーウオー』と夜中鳴いていました」と当時のようすを語りました。

 竹島問題研究会の委員、忌部正英さんは「竹島を知る人の高齢化が進んでいるので、迅速に調査を行い
竹島は隠岐の人たちの生活の一部であったことを記録に残していきたい」と話していました。

 今回の聞き取りは25日と26日は知夫村で行われることになっています。

NHK NEWS WEB 08月24日 19時01分 (リンク先に動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033712061.html

2402とはずがたり:2014/08/26(火) 14:13:20
記事投下有り難うございます。
スレの内容上,竹島ネタは順次近現代スレに移動させて頂きますね。
以後そちらに投下頂けると幸いです。

2403チバQ:2014/08/27(水) 20:34:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2014082700924
東北薬科大に医学部設置へ=28日決定−文科省会議
 東北への医学部新設をめぐり、文部科学省の有識者会議が、東北薬科大(仙台市)の医学部構想を選定する方針を固めたことが、27日分かった。28日の会合で正式決定する見通し。医学部の新設は1979年の琉球大以来35年ぶり。
 文科省は東日本大震災からの復興支援と医師不足解消のため、東北に特例措置として1校に限り医学部の新設を認め、有識者会議を設けて選考していた。(2014/08/27-20:04)2014/08/27-20:04

2404とはずがたり:2014/08/29(金) 14:24:55
仙台スレ相当?金属スレ相当?

前総長側の主張覆す新証拠採用か 東北大研究不正控訴審
http://www.asahi.com/articles/ASG8Q5VJQG8QUNHB00G.html?iref=com_alist_6_05
小宮山亮磨2014年8月29日13時59分

 東北大の井上明久前総長(66)の研究不正疑惑を指摘した同大名誉教授らに対し、井上氏が名誉毀損(きそん)だとして損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、29日に予定されていた仙台高裁の判決が延期され、弁論が再開されることがわかった。井上氏側に不正があったとは言えないと、一審で仙台地裁が判断した根拠を否定する文書が、新たに証拠として採用される可能性が高い。

 井上氏側の主張を否定する文書を書いたのは、井上氏の元部下で、東北大金属材料研究所の横山嘉彦准教授。当初は、井上氏側の原告の1人だった。

 井上氏は、強度が高くさびにくいとされる「金属ガラス」の第一人者だ。だが、直径3センチの金属ガラスを作ることができたとする1996年の論文などについて、他の研究者が再現できない、などとして不正の疑惑が浮上。この疑惑を指摘した名誉教授らを、井上氏側が2010年、名誉毀損で提訴した。一方、名誉教授らも反訴した。

2405とはずがたり:2014/08/30(土) 08:37:04
雑務、保護者対策、いじめで授業どころじゃない!
「教師大疲労時代」の到来で光を失う教育現場の今
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]
【第513回】 2014年8月29日
http://diamond.jp/articles/-/58343

 実際に、日本の教師を取り巻く現状はどれほど厳しいのかを、データで見てみよう。OECDが6月に発表した「国際教員指導環境調査」の結果は、なかなか衝撃的なものだった。調査はアメリカ、シンガポール、オーストラリアなど34ヵ国を中心に行われたもの。日本では2013年2月中旬〜3月中旬に行われ、全国の中学校192校(国公立90%、私立10%)から各校約20名(全体で校長192名、教員3521名)が回答した。

 まず、「教育を持つ教員や有能な要員の不足」「支援職員の不足」などが、質の高い指導を行う上で「非常に妨げになっている」「いくらか妨げになっている」と回答した校長がいる学校に所属する教員の割合は、日本は70%以上。参加国平均と比べて、30〜40%近く高かった。

 また、1週間あたりの仕事時間の合計は53.9時間で、参加国平均の38.3時間を大きく上回り最長だった。しかし、そのうち「指導(授業)に使った時間」は17.7時間と、平均の19.3時間を下回った。

 日本の教師に目立つのは、「課外活動の指導に使った時間」(日本7.7時間/参加国平均2.1時間)、「一般事務業務に使った時間」(同5.5時間/同2.9時間)など。「生徒の課題の採点や添削に使った時間」「保護者との連絡や連携に使った時間」は、平均より短かった。

 しかし、日本の教室内の雰囲気は非常に良好、と見られる結果もある。「授業を始める際、生徒が静かになるまでかなり待たなければならない」(日本14.7%/参加国平均28.8%)、「この学級の生徒は良好な学習の雰囲気を創り出そうとしている」(同80.6%/同70.5%)。

「教室内はとても騒々しい」と答えた教員の割合は参加国中2番目に低く(同13.3%/同25.6%)、「生徒が授業を妨害するため、多くの時間が失われてしまう」は、参加国中最も少なかった(同9.3%/同29.5%)。

 国民性もあるのかもしれないが、こうした結果に教師たちは自信を持っていいはず。にもかかわらず、不思議にも教員たちの「自己効力感」は非常に低い。

「学級内の秩序を乱す行動を抑える」ことができていると感じている日本の教員は52.7%(参加国平均87.0%)、「生徒を教室の決まりに従わせる」は48.8%(同89.4%)。「生徒に勉強ができると自信を持たせる」に至っては17.6%と、参加国平均85.8%を大きく下回る。

 また、日本は参加国の中で唯一女性教員の割合が半分を下回っていた(女性の割合は日本39%/平均68%)。女性の教員よりも男性教員の自己効力感・満足感が高い結果となったが、これも他の多くの参加国とは反対の結果だという。

2406とはずがたり:2014/08/30(土) 08:37:29
>>2405-2406
 OECD調査の結果を受けて、文科省は「今後の取り組みの方向性」として「教員だけでなく多様な人材を学校現場に参画させること」「学校を対象として行う調査の縮減」など現場の負担軽減を示唆しているが、一方で「教員研修などの充実」を提言している。

 確かに、自己効力感を高めるための教員研修は必要かもしれないが、今でさえ「無駄に思える研修が多い」という声があることに鑑みれば、一概に研修を受けさせればいいというものではないだろう。

 こうした背景を踏まえると、日本の教育現場にはまさに「教師大疲労時代」が到来していると言えよう。

「生徒たちにとってよりよい授業ができるためなら、残業も苦ではない。そういう教師は多いはず。でも、多くの教師が雑務に追われているのが現状」

 そう話すのは、前出の30代の女性教師。雑務とは、いったいどのようなものか。たとえば、新型インフルエンザが流行れば、自治体から生徒の出席率や体調管理について報告が求められる。報告の1つ1つはそれほど手間がかかるものでなくても、積み重なると大きな負担となる。

 さらに研修については、「参加してもあまり身にならないと感じるものもある」といい、「『聖職だから』というイメージで、気軽に仕事を増やされているように感じる」という本音も。

 学校にもよるが、この女性教師が勤める学校の場合、たとえば入試合格通知の封筒詰めや校内の清掃も、事務職員ではなく教師が行うことが多いという。定時は8時30分〜16時30分だが、もちろんその時間で帰れることはなく、部活動を見たり課外授業を受け持ったりする。その上、20時頃まで残業をしても、残業代が出ることはない。

「昔なら、連絡網に書く番号が固定電話だったため、頻繁に電話がかかってきたり、遅い時間に電話がかかってきたりすることは少なかったと思います。今は保護者の方から携帯番号を聞かれて教えると、気軽にかけてくる人も多い。もっと困るのが、メールです……」(都内の区立小学校に勤める20代の女性教師)

 一時期、メッセージに「既読」の表示がついても返信をしない「既読スルー」が話題となったが、保護者からのメールを「既読スルー」するわけには、なかなかいかない。この20代の女性教師は、寝ている間に保護者からのメッセージが入ることもあり、「24時間拘束されているように感じた」という。

2407とはずがたり:2014/08/30(土) 10:49:04

栄光と学研、業務資本提携=デジタル教材で協力
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140829X804.html
時事通信2014年8月29日(金)17:51

 学習塾大手の栄光ホールディングスと出版大手の学研ホールディングスは29日、業務資本提携したと発表した。少子化が進み教育産業での競争が厳しくなる中、ノウハウを出し合いそれぞれの事業を拡大する。企業価値向上を目指す姿勢を共有するため、持ち合う株式も増やす。

 両社は役職員で構成する提携推進協議会を設置し、今後2年をめどに(1)デジタル教材(2)語学事業(3)海外事業―の各分野で協力する。現在行っている物流面の提携も続ける。

2408とはずがたり:2014/09/01(月) 20:41:54

代ゼミなぜ一人負け 強みが弱みに…窮余の大リストラ
伊東和貴、河原田慎一、千葉卓朗
2014年8月29日23時55分
http://www.asahi.com/articles/ASG8X4G6SG8XUTIL024.html

 大手予備校「代々木ゼミナール」(東京都)が、校舎の閉鎖と大幅な人員削減に踏み切る。来月1日からは、早期退職の募集も始まる。「3大予備校」と呼ばれた一角が、なぜ生徒集めに失敗したのか。少子化の流れに加え、入試改革が進む中、予備校は「変革」を迫られている。

 「断腸の思いですが、学園存続のためには大幅な校舎運営費と人件費の圧縮を行わなければなりません」

 代ゼミの職員に対し、高宮英郎理事長名の文書が配られたのは8月後半。仙台校や浜松校、神戸校、小倉校などを閉鎖して、全国で七つの校舎に集約する方針が示されていた。「若い職員を中心にした事業運営への転換」で、40歳以上の職員約400人を対象に、9月1日から行う早期希望退職の応募書類も添えてあった。突然の通告に、職員の一人は「どうしてこうなったのか全く分からない。必死に新聞を読んで情報を集めている」と戸惑った。生徒数が減り、人気講師でも教室の前の列しか席が埋まらないこともあったという。

 生徒のショックも大きい。来春の閉鎖が決まった津田沼校(千葉県)に通う男性(19)は「今年で何とか合格しなければ。有名講師が来るので代ゼミを選んだけど、先生が解雇されたら悲しい」と肩を落とす。高3の時から通う男性(18)は「講師の先生の教え方が分かりやすくて親しみがあったのに……。僕らがここの最後の生徒になるとは」と話した。あと半年で合否が決まる時期に発表することに対しても批判の声は少なくない。

 センター試験の自己採点結果を高校を通じて集め、無料で分析する「センターリサーチ」も廃止されるが、札幌市の公立高校の男性教諭(55)は「代ゼミの判定は精度が高かったので残念」と話す。

■崩れた「浪人大量獲得モデル」

 駿台予備学校、河合塾と並び「3大予備校」と言われ、かつては学生数8万人を擁した代ゼミ。しかしライバル大手幹部は「代ゼミは10年以上前から低迷し、実質的には『2強』だった」と驚く様子もない。

 大手校のメーンターゲットは浪人生だが、代ゼミは中堅私立大志望者の大量獲得に強みを発揮した。1957年の設立以来、大学進学率の上昇とともに学費収入を大幅に増やし急成長。高給で採用した名物講師も話題となり、チャイナドレスやキャラクターのコスプレ姿の講師も登場。90年代には「400人収容の大教室に立ち見が出た」(ベテラン職員)という。

 しかし、91年度に全国で29万人いた浪人生は、今年度は約8万5千人にまで減少している。えり好みしなければ誰でも大学に入れる全入時代に突入しているからだ。

2409とはずがたり:2014/09/02(火) 21:40:04

低所得の家庭多い小中校に教員2千人増 文科省が方針
http://www.asahi.com/articles/ASG817XCPG81UTIL05R.html?ref=reca
高浜行人2014年8月26日11時47分

 子どもの貧困率が悪化する中、文部科学省は所得の低い家庭が多い公立小中学校の教員を来年度からの10年間で2千人増やす方針を固めた。塾に行けない子に放課後補習を行うことで貧困の連鎖を断ち切るのが狙い。低所得者対策としての教員増は初めてという。

 世帯収入から計算した所得が全体の真ん中の半分に満たない18歳未満の割合を示す「子どもの貧困率」は2012年で16・3%と、1985年の10・9%から増加している。さらに全国学力調査では、年収の低い家庭ほど成績がふるわない傾向にある。このため、貧困家庭の子が、放課後の補習や少人数教育を受けやすくしようと、教員の定数を増やすことにした。

 教員を増やすのは、所得が低い世帯が25%を占める生徒数100人以上の学校で、全国に約2千校ある。今後10年で各校に1人ずつ配分する計画だ。来年度の概算要求に200人分の約4億円を盛り込む。

2410とはずがたり:2014/09/02(火) 21:40:18

私立専門学校生に初の授業料給付制度 低所得世帯向け
http://www.asahi.com/articles/ASG885HL8G88UTIL025.html?ref=reca
高浜行人2014年8月8日18時00分

 文部科学省は、低所得世帯の私立専門学校生の授業料を補助する方針を決めた。来年度から生活保護世帯の学生らに対し、支払った額の一部または全部を学校を通じて支給する考えだ。こうした国の支援は初めて。

 文科省の有識者検討会が8日、給付制度の新設を提言する中間まとめ案を出した。8月末に発表の概算要求に盛り込まれる。仮に年収300万円未満が対象となれば、給付を受ける学生は約10万人と見込まれる。

 専門学校は全国に2811校あり、約59万人が在籍する(2013年度)。現在、半分ほどの専門学校で成績優秀者らに対する授業料の減免措置がある。新制度では学校が低所得者の授業料を減額した場合、さらに、学生が支払う残りの授業料を国が一部か全部を給付する仕組み。来年度のスタートに向けて対象や給付額といった基準を決め、制度を利用する学校を募る予定だ。

 文科省によると、専門学校生の家庭は、年収300万円以下が17・4%で、大学生の8・7%を大きく上回る。一方、私立専門学校の納付金は、平均約110万円。私立大の約131万円に迫る額だ。学費などのために専門学校生がアルバイトに忙殺されたり、中退につながったりしたケースがあったという。

 専門学校は、私立が2608校(56万1064人)で、全体のほとんどを占める。(高浜行人)

2411とはずがたり:2014/09/04(木) 08:51:47

中央大学:50代教授を懲戒解雇 女子学生へのセクハラ
http://mainichi.jp/select/news/20140903k0000e040276000c.html
毎日新聞 2014年09月03日 13時03分(最終更新 09月03日 16時57分)

 中央大学は3日、50代の男性教授が教え子の女子学生にセクハラしたとして、懲戒解雇したと発表した。処分は7月29日付。被害を受けた学生の保護を理由に教授の所属や名前を公表していない。

 同大によると、今年1月、学内のハラスメント防止啓発支援室に女子学生本人から相談があった。調査の結果、2012年9月下旬から13年7月末ごろまでの約1年間、男性教授が女子学生に対し、性的な言動を繰り返していたと認定した。

 教授は調査に対し、性的な言動をしたことを認めたが、処分に対して異議を申し立てた。教授が所属する学部の教授会が8月に審査し、処分を変更しないことを決めた。

 同大の福原紀彦学長は「被害を受けた学生におわびします。学内啓発を徹底し、再発防止に取り組みます」とのコメントを発表した。【岡礼子】

2412とはずがたり:2014/09/04(木) 09:57:43
美人受付嬢も人気だった…「代ゼミ」が衰退した理由とは〈週刊朝日〉
dot. 2014年9月3日 16時10分 (2014年9月3日 20時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140903/asahi_20140903_0009.html

 駿台予備学校、河合塾とともに“3大予備校”と称されてきた代々木ゼミナールは全国27校中20もの校舎で募集停止する大リストラ計画を発表した。予備校生き残り「決戦」の舞台から、撤退を決めたのだ。

 1957(昭和32)年創立の代ゼミは、人気講師を次々と売り出し、「講師の代ゼミ」と呼ばれ、最盛期の90年代には学生数が8万人にのぼった。このころ、武道館や大きな体育館を借り切って開かれる「入学式」が話題にもなった。

 その土台を築いたのは、今は亡き創業者の高宮行男前理事長だ。学校設立時、生徒の実力に応じてカリキュラムを自由選択できるアラカルト方式を導入。そこでこだわったのが、優秀な講師をそろえることだった。

 高宮前理事長は、早稲田大学で英文法を教えていた西尾孝氏を口説くために、1コマ3万5千円の講師料を提示したという。大卒新入社員の月給が8千円だった時代のことだ。同様に「受験の神様」と呼ばれる講師を次々とスカウトし、作家の小田実も講師をしていた70年代には、日本でいちばん多くの浪人生が学ぶ予備校に成長させた。

 人気の秘密はほかにもあった。予備校の受付窓口には、ミスコンテストで優勝できるような美しい女性をそろえ、男子学生を喜ばせた。高宮氏は後にその理由を「親心のつもり」だったと回想している。

 ところが、80年代から人気講師の獲得競争が激しくなり、2000年代に入ってからは人気講師が相次いで代ゼミを去り始める。

 予備校事情に詳しい関係者は、その理由をこう分析する。

「最も大きいのが映像授業の普及です。対面授業よりもカメラの前で話したほうが肉体的にも精神的にも負担が軽い。映像授業中心の予備校に移籍する講師が増えてきました」

 少子化の影響で次第に受験生が減るなかで、追い打ちをかけたのが08年のリーマンショックだ。不景気で現役志向が高まり、代ゼミもそのころから受講生の減少傾向が止まらなくなったという。

 予備校の講師は受講した生徒数に応じて報酬が支払われることが多い。それが、予備校自体に生徒が集まらないと、人気講師は他の予備校に移籍するようになる。その結果、合格実績は落ち込み、さらに学生が減る。悪循環だ。

 受験人口は92年度の約121万5千人をピークに減り続け、今春卒業の14年度入試では約71万6千人にまで減少している。驚くべきは予備校生の激減だ。92年度に約13万2千人いた予備校生は、14年度には約2万1千人。…

92年度との比較で受験人口が約41%減であるのに対し、予備校生は約84%も減少しているのだ。

 さらに、こんな事情もあった。ある教育業界の関係者が語る。

「今春の大学入試は特殊でした。ゆとり世代最後の入試で、来年度からは新課程で勉強してきた現役と受験で競わなくてはいけなくなるため、浪人を嫌う安全志向が働きました。それでも駿台や河合塾では、浪人してでも難関大や医学部を目指すという受講生が多いですが、私立文系志望者が比較的多い代ゼミは、浪人減少の影響をいちばん受けたのではないでしょうか」

※週刊朝日 2014年9月12日号より抜粋

2413荷主研究者:2014/09/06(土) 22:13:10

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/06/05-16037.html
2014年06月05日 化学工業日報
"東工大らしさ"を感じさせる博物館

 東京工業大学は1881年(明治14年)に設立された東京職工学校に始まる。東京大学工学部の前身である工部大学校とともに、明治の近代化を工業技術で支えた。化学工芸科と機械工芸科で発足したこともあり、化学産業に貢献した技術者や経営者が多数輩出したことは説明を要しないだろう▼その東工大の軌跡を知るうえで、大岡山キャンパス正門に隣接する百年記念館内にある博物館をお奨めしたい。東工大が生み出した技術による装置や製品が数多く展示されている▼"東工大らしさ"を象徴するのがフェライトだろう。昭和5年に強力な永久磁石となるコバルトフェライトを、続いて高周波磁心材料特性を持つ銅-亜鉛フェライト合成に成功する。最初の発明から5年後、この特許をもとに現在のTDKを設立、大学発ベンチャーが世界のエレクトロニクス企業に飛躍する▼ノーベル化学賞に受賞した白川英樹博士の導電性高分子研究は、フィルム状ポリアセチレンの形で展示されている。自然科学だけでなく、河井寛次郎や濱田庄司ら同大学で育った工芸家の作品も目を引く▼PR不足なのか、大学の博物館ということで敷居が高いのか、来場者が少ないのは残念だ。産業に貢献した研究開発の成功事例に触れることで、大学発ベンチャーに刺激を与える効果も期待したい。

2414荷主研究者:2014/09/06(土) 22:14:05

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140701eaaa.html
2014年07月01日 日刊工業新聞
東工大、国内で初めて学部と大学院を統一−一貫教育体制構築、最短6年で博士号取得

 東京工業大学は国内で初めて学部と大学院を統一し、最短6年間で博士号を取得できる一貫教育体制を構築する。通常のスケジュールでは、学部入学から博士修了までは9年かかる。学生が入学時に修了まで見通せるように、年次ごとだった履修科目を学部と修士、博士課程で境をなくす。カリキュラムも全科目を刷新する。2016年4月に入学する学生から適用する。

 学部と大学院を統一し、「学院」という組織に再編する。通常、学部に4年、修士課程に2年、博士課程に3年かかる。新体制では学部卒業を最短3年、修士修了まで4年に短縮できる。各科目に番号を振り、年次ごとでなく科目ごとに履修管理する。条件を満たせば学部生が修士課程の科目を履修し、研究室にも参加できる。柔軟に科目を選択できるよう2期制から4期制に細分化する。

 カリキュラムの全科目に関して、学生が議論に参加する双方向型の授業に改良する。オンラインの公開講座を用意し、予習・復習できる環境を整える。学生の達成度を評価するため、授業の支援体制も強化する。

2415荷主研究者:2014/09/06(土) 22:19:00

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140711102.htm
2014年7月11日02時21分 北國新聞
金大の科研費、過去最多更新 727件、17億7千万円

 金大の研究者に対し、文部科学省が2013年度に採択した科学研究費補助金(科研費)が、計727件17億7203万円と、件数、金額ともに法人化された04年度以降で最多となった。14年度は国の予算が減るが、金大の金額はさらに伸び、約20億円となる見通し。科研費の実績は、大学の研究の質の高さを測る重要な指標とされる。12年度からの継続分を含む採択件数の順位では、理化学研究所を抜いて全国16位(前年17位)となった。

 金大の13年度の科研費実績は、件数が前年比29件増、金額が同2058万円増で、いずれも3年連続で前年を上回った。採択件数が700件を超えたのは初めて。全国最多は東大の3659件だった。

 研究部門を担当する向智里理事・副学長は、実績が伸びた要因の一つとして、研究者を支援する人材「リサーチ・アドミニストレーター(URA)」の定着を挙げる。

 URAは科研費など外部資金の獲得に関し、情報収集の面などで研究者をサポートするのが役割で、現在、学内に11人配置されている。金大は09年、全国に先駆けて導入し、11年には、文部科学省の研究者支援人材育成のモデル機関に選ばれた。

 向副学長は「最初は手探りだったが、5年たち、URAの能力が高まった」と指摘した。このほか、科研費の採択実績が多い教員を選び、別の教員にアドバイスさせる取り組みも奏功したという。

 14年度は、国の予算の総枠が13年度より13億円減って2305億円となるが、金大は件数、金額ともに増加する見込みだ。今年4月時点で採択件数は13年度比62件増の789件、金額は同2億891万円増の19億8094万円。最終的に多少の増減がある可能性はあるが、前年度を上回るのは確実とみられる。

 向副学長は「科研費の実績は大学の総合評価の指標となる。この調子で着実に上積みしていきたい」と話した。

2416とはずがたり:2014/09/08(月) 12:02:22
昔の代ゼミ的位置づけが東進に取られちゃったって印象があるんだけど。

代ゼミ独り負け 「SAPIXの買収効果で挽回も可能」と専門家
2014.08.27 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140827_273429.html

「駿台」、「河合」と並んで大学受験予備校の老舗といわれ、頭文字をとった“SKY戦争”の一角を占めていた「代々木ゼミナール」が脱落しつつある。全国27拠点のうち20もの閉鎖、主要な模擬試験の廃止、教職員のリストラなど、次々と縮小路線を余儀なくされている。

 代ゼミ不振の要因は大方報じられている通り。少子化や大学全入時代により、「20年前に比べて浪人生が3分の1に減ったことと、国公立・理系大学の現役志向が強まり、私大文系受験に強みを持っていた代ゼミで浪人してまで勉強しようという受験生が減った」(東京の私立高校教諭)ことに尽きよう。

 だが、年々減っていく受験生のパイの奪い合いは他の予備校でも熾烈を極めており、代ゼミの「独り負け」と結論づけるには、まだ早い。安田教育研究所代表の安田理氏がいう。

「いま、大手予備校は“未来の大学受験生”を囲い込むため、中学・高校の受験塾と提携、買収戦略を繰り返しています。

 河合塾は日能研と提携していますし、駿台は灘中学合格で高い実績を誇る関西の浜学園と手を組んでいます。

 また、林修先生をはじめ名物講師の知名度やインターネットを使った映像授業で生徒数を増やす東進ハイスクールは、四谷大塚を買収したり、早稲田アカデミーに出資したりと、ターゲット層の拡大に余念がありません。こうした戦略でいえば、代ゼミも決して負けてはいません」

 代ゼミを運営する学校法人の高宮学園は2009年にSAPIX中学部・高校部を、翌年にはSAPIX小学部を相次いで傘下に収めているからだ。安田氏が続ける。

「SAPIXは難関中学の合格実績が断トツで、男女御三家の合格者数では2位の四谷大塚の倍以上。小学5年生まで日能研に通い、6年生だけSAPIXに移る子もいるくらい、成績上位生がSAPIXに集中する状況が続いています。

 でも、そんな優秀な子供たちが大学受験になると代ゼミではなく他の予備校に行ってしまうため、なかなか買収効果を上げられないでいるのです。今後、代ゼミが国公立や理系対策、東進のようなネット配信の強化を進めていければ、SAPIXブランドは活きてくると思います」

 予備校が大学受験から中高受験ビジネスに手を広げる一方で、学習塾が“下から上”への戦略を強化していることも、業界全体の競争を混沌とさせている要因だ。 「早稲田アカデミーや臨海セミナーといった受験塾が自前で大学受験科をつくり出していることで、そこで学んだ生徒が馴染み深いところで大学受験に向けての勉強をする傾向も強まっています。早稲アカは医学部専門の予備校である野田クルゼも買収しましたしね。老舗の予備校にはますます人が集まりにくい状況といえます。

 そういう意味では、四谷大塚を買収したり早稲アカに出資したりと全方位戦略を進める東進のネットワークは強い。地方資本の予備校や異業種も巻き込んでフランチャイズ契約を結び、有名講師の映像授業をパッケージ化して広げる戦略は今後も伸び続けていくでしょう」(安田氏)

 個別指導塾の台頭や、中高に予備校講師を招聘しての“学内予備校”など、より細かい受験生のニーズも高まる中、果たして規模を追い求める学習塾・予備校の合従連衡の行方はどうなっていくのか。

「はじめから成績上位層をどれだけ確保できるかの勝負」(大手予備校関係者)との声も聞かれるが、受験生の成績を伸ばす“本分”を無視して実績欲しさの消耗戦を繰り返せば、塾・予備校離れに歯止めはかけられないだろう。

2418荷主研究者:2014/09/21(日) 23:47:49

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140725_13016.html
2014年07月25日金曜日 河北新報
東北大、飲酒で明善寮生に全員退去求める

飲酒をめぐって大学当局が全員退去を命じた東北大の学生自治寮「明善寮」

 「禁酒の約束が守られていない」として東北大が仙台市青葉区にある学生自治寮「明善寮」の寮生105人に全員退去を通知し、騒動になっている。寮生たちは「規則を守っていた学生も多い。全員退去はやり過ぎだ」と反発するが、大学当局は一歩も引かない構えだ。

 東北大学生支援課によると、飲酒を禁じた4月24日以降も寮内でビールの空き缶が大量に見つかったり、共用スペースで飲酒による嘔吐(おうと)が確認されたりしたという。

 このため大学は「改善が見られない」として15日、寮生全員に9月30日までに退去するよう通知した。

 明善寮に入寮できるのは学部1、2年の男子に限られており、大半が未成年者。飲酒には、これまでも保護者から何らかの対処を求める声が上がっていた。

 東北大総長特別補佐(学生支援担当)の小田中直樹教授は「問題の中心は未成年者の飲酒と酒の強要。『飲んで当然』という寮内の雰囲気をリセットしたい」と話す。

 これに対し、寮生でつくる明善寮委員会の金子駿斗委員長(19)は「寮内の飲酒問題は改善している。大学は、飲酒が当たり前だった昔のイメージで強引に処分しようとしている」と真っ向から反論する。

 大学と寮委員会は25日、話し合いの場を設ける。小田中教授は「全員退去は決定事項。覆ることはない」と突っぱねるが、金子委員長は「飲酒していない寮生を退去の対象外とするなど穏当な対応を求めたい」と訴える。

 大学は寮生に別の寮を仲介するなどして転居を促す方針。全員が退寮した後、トイレの洋式化など施設を改修し、2015年度の新入生を受け入れる。

 明善寮は仙台市内に6カ所ある東北大の学寮の一つ。北大恵迪(けいてき)寮、東大駒場寮(現在は廃止)、京大吉田寮と共に日本4大自治寮とされる。

2419とはずがたり:2014/09/27(土) 19:42:11

佳子さまの中退 秋篠宮ご夫妻が学習院の校風変わったと嘆く
NEWS ポストセブン 9月21日(日)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140921-00000010-pseven-soci

 卒業まであと2年を残して学習院大学中退を決意し、国際基督教大学(ICU)など他大学を受験すること発表した秋篠宮家次女・佳子さま。佳子さまが願われたとはいえ、学習院を中退されるには、ご両親の理解も必要となるが、もともと秋篠宮ご夫妻は、近年の学習院に不信感をお持ちだったようだ。

 2010年4月、秋篠宮家・長男悠仁さまも学習院ではなく、お茶の水女子大学附属幼稚園に入園されている。もちろん、当初は秋篠宮ご夫妻も学習院幼稚園を視野に入れていたという。

「学習院幼稚園は放任主義で、先生たちはあまり口を出さずに、園児たちの個性を尊重する教育方針です。

 それ自体は決して悪くないのですが、一部の保護者からは、“初等科に行って、ちゃんとルールを守ったりできるのか不安…”という声もあることも確かです」(学習院関係者)

 そんな教育方針は長女・真子さま、次女・佳子さまを同幼稚園に通わせている紀子さまは当然、ご存じだった。

「お茶の水を選ばれた表向きの理由は、美智子さまが黒田清子さん(当時紀宮さま、45才)にされた“3年保育”です。学習院は2年保育のため、“悠仁さまが早く社会生活に慣れるようにしたい”ということで3年保育のお茶の水に入園されたわけですが、実際は学習院幼稚園の方針に不安を感じられていたんだと思いますよ」(秋篠宮家関係者)

 また、当時、秋篠宮家の「学習院拒否」の背景として囁かれたのが学習院内で起こっていた不祥事だった。

 2007年5月、あるクラスで男子児童ふたりが些細なことから言い争いとなり、その際ひとりの児童が顔に傷を負うという傷害事件が起きた。

 2007年9月には初等科男性教諭によるセクハラ事件が報じられた。その教諭はお気に入りの女子児童を“お姫様抱っこ”して記念撮影するなど、約8年にわたってセクハラ行為を繰り返していた。さまざまなことを鑑みて、お茶の水を選ばれた秋篠宮ご夫妻。

「とはいえ、これまでの皇室の慣例をお考えになって、紀子さまも当初は小学校からは学習院という考えもお捨てになっていなかったそうです。しかし、あの騒動が起こって…。本当に不信感でいっぱいになってしまわれたみたいなんです」(秋篠宮家関係者)

 2010年3月、当時、初等科2年生だった愛子さまの“いじめ”問題が起こる。そして、その後の初等科の対応が秋篠宮ご夫妻の心を変えていってしまう。

 いじめ問題後、約1年9か月にわたる雅子さまの同伴登校に始まり、山中湖校外学習への同行と“特別扱い”を学習院側が認めていった。この姿勢にOB・OGである秋篠宮ご夫妻は首をかしげざるを得なかったという。

「秋篠宮さまは初等科時代、とてもやんちゃで、朝礼の場所から教室に帰る際、歩かなければならないのに走ったりして、先生が全校生徒に聞こえるような大きな声で“礼宮さま! 列に戻って!”と注意されたこともありました。

 また佳子さまも体操着を忘れたときに“ご自分が忘れたのだから仕方がないでしょう”と厳しく指導されたそうです。皇族と一般の子供との分け隔てをしない校風を秋篠宮ご夫妻は良しとされていました」(秋篠宮家関係者)

 しかし、愛子さまに対する指導はとても甘く、雅子さまにも気を使いすぎていた。

「授業中に愛子さまがおしゃべりしていても、叱られるのは周りの子供だったこともあったそうです。そういったことは紀子さまの耳にも伝わっていたようで、秋篠宮ご夫妻は“校風がまったく変わってしまった”なんて嘆かれていました」(秋篠宮家関係者)

※女性セブン2014年10月2日号

2420とはずがたり:2014/10/07(火) 19:17:41
多分小保方女史一人だけがやってたんじゃなくてカルチャーとして蔓延してた筈。遡って同じような杜撰なD論出しや奴には同じ処置課さないと不公正では?

<早稲田大>小保方氏の博士号取り消しも 指導教官ら処分
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141007k0000e040231000c.html
毎日新聞2014年10月7日(火)15:58

 早稲田大の鎌田薫総長は7日、記者会見しSTAP細胞論文(今年7月に撤回)の筆頭筆者である小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーが同大に提出した博士論文について、論文の訂正など大学側が提案した条件を満たさない場合は学位(博士号)を取り消す方針を決めた。小保方氏にも6日、伝えたという。

 同大は方針について、学位取得の過程で指導・審査に重大な不備・欠陥があったとして、おおむね1年間の猶予期間を設けた上で論文の訂正と再度の論文指導ならびに研究倫理教育を受ける機会を与え、「博士学位論文としてふさわしい」と判断されれば学位を維持するという。期間内に訂正が完了しない場合には、学位は取り消すとしている。

 同大はまた、先進理工学研究科の指導・審査体制に不備があったとして、小保方氏の指導教官であった常田聡教授を停職1カ月、副査の教員を訓戒の処分とした。管理責任があったとして、鎌田総長自身が役職手当の20%を5カ月分、当時の研究科長も同じく役職手当の20%を3カ月分、それぞれ自主的に返上するという。

 小保方氏の博士論文をめぐって、同大の調査委員会(委員長=小林英明弁護士)が7月、6カ所に不正があったと認定しながらも、それらが博士号を授与した判断に重大な影響を与えていないとして「博士号取り消しに該当しない」とする調査結果を発表していた。これを受け、鎌田総長は学内で検討することを明らかにしていた。【平野美紀/デジタル報道センター】

小保方氏「早大の判断に従う」 博士号取り消しでコメント
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141007562.html
産経新聞2014年10月7日(火)19:03

 早稲田大が理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(31)に授与した博士号を取り消すと発表したことを受け、小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は7日、大阪市内で取材に応じ、「早稲田大の判断に従い、博士論文を再提出した上で指導を受け、再度審査を受ける」との小保方氏のコメントを発表した。

 早大は1年程度の猶予期間を設け、論文が博士論文としてふさわしいものに訂正されれば学位を維持するとしている。

2421とはずがたり:2014/10/07(火) 19:31:54
ノーベル物理学賞に赤崎、中村、天野の3氏 青色LED基礎技術開発
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141007560.html
産経新聞2014年10月7日(火)19:03

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大終身教授(85)、天野浩・名古屋大教授(54)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)の3氏に授与すると発表した。低消費電力で長寿命などの利点があるLEDの実用化に貢献し、次世代の光源として普及させた功績が評価された。

 日本人のノーベル賞は12年の山中伸弥氏(医学・生理学賞)に続く受賞で、米国籍の南部陽一郎氏を含め計22人に。物理学賞は08年の南部氏、小林誠氏、益川敏英氏に次ぐ受賞となった。

 LEDは電気を通すことで効率よく発光する半導体素子。赤色、緑色の高輝度LEDは早い段階で作られていたが、波長がより短い青色LEDは、実用に耐える技術の開発は「20世紀中は困難」といわれていた。

2422とはずがたり:2014/10/08(水) 07:42:07

ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を
毎日新聞 2014年10月08日 04時48分(最終更新 10月08日 06時37分)
http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040184000c.html

 【サンタバーバラ(米カリフォルニア州)堀山明子】青色発光ダイオード(LED)の開発で、2014年のノーベル物理学賞に決まった米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の中村修二教授(60)は7日、大学構内で記者会見し「LED技術を使えば(電力の乏しい)発展途上国でも光源ができ、役立つ」などと意義を語った。

 会見には200人以上が詰めかけ、日米の研究文化の違いなどに話題が集中。中村教授は「日本の研究者はサラリーマンで、良い研究をしてもボーナスが増えるだけ」とジョークを交えて語った。

 また、研究が持続した動機を問われた中村教授は「怒り以外に何もない」と述べ、徳島県阿南市の蛍光材料メーカー「日亜化学工業」の技術者だったころ、青色LED製法特許を巡り同社との訴訟に至った経緯を説明。「日本には自由がない」と研究環境を改善する必要を訴えた。

2423とはずがたり:2014/10/08(水) 15:41:35
浜北(トップ校)ではなくて浜西か!浜西は俺が現役の時にセンター試験を受けた高校♪

ノーベル賞:集中力の天野氏“青色”に「これだ!」と直感
毎日新聞 2014年10月08日 00時02分(最終更新 10月08日 01時11分)
http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040161000c.html
 ◇10日まで欧州に出張中、つながらない状態が続く

 2014年のノーベル物理学賞に決まった名古屋大の天野浩教授(54)は10日まで欧州に出張中で、名古屋大の広報担当者らが電話をかけ続けているが、つながらない状態が続いた。

 浜松市生まれ。天野さんら3人を過去に表彰した学術団体などによると、小学時代は勉強よりソフトボールやサッカーに熱中した。「あまり走らないポジションが得意」で捕手やゴールキーパーをやっていたという。

 中学1年の時にアマチュア無線のとりことなり、電子工学を志望する。静岡県立浜松西高では数学にのめりこみ、何時間もかけ難問に挑んだ。2年生で3年の教科書や受験参考書の問題を次々解き、「どんな問題でも必ず解いてみせる」という自信をつけた。

 小学校から高校までの同級生の岡山大工学部准教授、片桐利真(としまさ)さん(54)は「基礎を固めて不明な点を突き詰める姿が印象的」と振り返る。

 天野さんは「実家から比較的近い」ということで名古屋大工学部へ。普及し始めたコンピューターの中枢「マイクロプロセッサー」の設計を夢見たが、学内にふさわしい研究室はなかった。「ならばその基礎となる半導体にかかわりたい」と、世の中を変える基礎研究を志向した。このころ赤崎勇さんは青色発光ダイオードを研究。天野さんは「これだ!」と直感し、「世界一になれる可能性がある」と赤崎さんの門をたたいた。

 その後赤崎さんとともに名城大(名古屋市)へ移って研究を重ね、2002年工学部教授に就任。いつもはニコニコしているが、学生の研究発表で内容が不十分だと厳しく指導したという。「実験で3000回失敗した」という自身の経験談も披露し、粘り強さが重要だと説く。

 母祥子(よしこ)さん(79)は浜松市中区の実家で、「予想していないのにびっくり。すごくうれしい」と笑顔を見せた。幼少時から勉強熱心でいつも自分から机に向かっていたという。弟孝さん(49)は「数学や物理の勉強の時は集中力がすごく、兄の部屋は夜中もずっと電気がついていると近所で評判だった」と振り返った。

 研究仲間や教え子も受賞を喜ぶ。名古屋大工学部で共同研究する本田善央准教授(38)=電子情報システム=は「(受賞に)鳥肌が立った。アイデアを思いついたらすぐ行動する。午前7時から午後10時ごろまで毎日研究室にこもる。まさに研究の虫だ」。半導体研究で20年以上の付き合いがある京都大学の川上養一教授(53)は「注目されない分野だったが成果を信じて頑張ったと聞いている」。

 名古屋大研究室の教え子の博士課程3年、光成正さん(27)は「気さくで教授らしくないキャラクターだ」、同2年の久志本真希さん(26)は「学生の考えをいつも尊重してくれる」と師を評する。かつて教え子だった独立行政法人物質・材料研究機構の井村将隆・主任研究員(34)は「待ち続けてようやくという気持ち。先生の存在は学生の大きな希望だった」と喜んだ。【藤沢美由紀、井上知大、荒木涼子】

2424とはずがたり:2014/10/08(水) 15:43:37

ノーベル賞:「中村やったらできる」…異才ついに物理学賞
http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040074000c.html
毎日新聞 2014年10月07日 20時45分(最終更新 10月08日 12時03分)

 ◇中村修二さん、学閥とは無縁 自分の腕で新分野切り開く

 「異才」「異能」。今年のノーベル物理学賞に決まった米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授、中村修二さん(60)には、こんな形容詞がついて回る。ブランドや学閥とは無縁の世界で、自分の腕と信念を頼りに、光エレクトロニクスの新分野を切り開いた。社会に対しては、製法の特許権をめぐる「200億円訴訟」(2004年1月東京地裁判決、控訴審で05年1月和解)を筆頭に、挑戦的な生き方で存在感を示し、日本の技術者・研究者像を塗り替えた。

 「失敗、失敗の人生ですよ」。中村さんは、自分の半生を振り返る時、いつも笑ってこう言う。

 高校時代、理論物理学者の湯川秀樹にあこがれながら「物理じゃ食えんぞ」という担任教師の説得で電子工学科に進んだこと。京セラに内定した後で、学生結婚した妻や子育て環境のことを思って地元の四国に残る決断をしたこと。日亜化学工業に入社して10年間、三つの大きな開発を達成しながら、社内で冷遇されたこと……。

 しかし、中村さんはその「逆境」にくじけなかった。悔しさをバネに、一歩も二歩も上を目指してきた。

 青色発光ダイオード(LED)の開発を思い立ったのは、入社10年目。それまで会社の指示で手がけた仕事が、結果的には大きな利益を生まず、限界を感じ始めていた。転機を求めて1988年、フロリダ大へ留学。しかしそこでも、10歳近く年下の学生たちに「論文を書かず、博士号も持っていない」と軽く見られ、思うように成果を出せないまま帰国する。当時の日亜化学では、論文発表すれば技術が外部に漏れるため、成果の公表は控えるという慣習があった。

 「研究者は論文を書いてなんぼ、と実感した」。帰国後、猛烈な勢いで研究に没頭する。当時の小川信雄社長(故人)に青色LEDの開発を直訴、「開発費にいくらかかるか」と聞かれ「3億円」と答えた。従来の開発費を大幅に上回る金額だったが、「ええわ、やれ」の一言で実現した。「私が大企業の一研究者だったら、社長に直訴なんてできなかった」と中村さん。

 市販の結晶成長装置を購入し、午前中に改造、午後は実験。翌朝また改造するという生活を2年続けた。通常は外部の業者に頼むため、1、2カ月の中断は当たり前だが、中村さんはすべて自前でこなし、驚異的なスピードでゴールに近づいていった。成果が出れば論文にして発表。それが「ナカムラ」の名を世界に広めた。それまで10年積み上げてきた技術と知識が、注ぎ込まれた。

 青色LED(93年)、青色レーザー(95年)と次々に世界初の開発を成し遂げた後、活躍の場を世界に求めた。99年末で退社し渡米。01年、古巣の日亜化学を相手取って、製造装置に関する特許権の移転などを求める訴訟を起こした。「技術者は企業の奴隷じゃない。イチロー並みの給料を要求して何が悪い」「超難関のウルトラクイズみたいな大学受験システムが、つまらない人間をつくりだす元凶」。歯に衣(きぬ)着せぬ直言で、独創の価値を社会に訴えた。

 「中村やったらできる」と見込んで、開発を任せてくれた日亜化学の小川社長は、「エベレストに世界中から人が集まるのは、世界一高いからや。世界一を目指せ」が口癖だった。小川社長は、社報で中村さんの仕事を「今後どれだけ世界の電子工業に利用され、人々に新しい仕事を与えるか分からない」とたたえたが、弟子のひのき舞台を見ることなく、02年9月、90歳で亡くなった。

2425とはずがたり:2014/10/15(水) 17:45:46
面白い試みだ。

教員採用、北摂5市町が人気! 初の独立実施で倍率6・7倍
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141015132.html
産経新聞2014年10月15日(水)15:29

 大阪府教委から初めて独立して小中学校の教員の採用試験を実施した豊中、池田、箕面3市と豊能、能勢2町は15日、最終選考結果を発表した。計約120人の定員に対し、803人が実際に受験し119人が合格。6・7倍の倍率は、昨年度の府教委全体の3・6倍を大きく上回り、教員志望者の人気が集まった。

 3市2町の教育委員会でつくる豊能地区教職員人事協議会によると、小学校の定員約80人に対して397人が、中学校の定員約40人に対しては366人がそれぞれ1次、2次選考を受けた。

 合格者は小学校82人(倍率4・8倍)、中学校35人(10・5倍)。養護教諭は2人だった。

 大阪府は平成24年度から3市2町へ教員の人事権を全国で初めて移譲。3市2町は25、26年度採用の試験を府教委と合同で実施していたが、27年度採用については今年初めて単独で試験を行った。

2427荷主研究者:2014/10/26(日) 16:59:24

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140921_15016.html
2014年09月21日日曜日 河北新報
東北大の海洋研究施設、女川に再建

再建された海洋研究施設を見学する研究者ら

 東日本大震災で全壊した東北大の海洋研究施設「複合生態フィールド教育研究センター」が宮城県女川町に再建され20日、現地で完成式典があった。震災で破壊された海洋環境や生態系の現状を調査し、新たな状況に対応した漁業の構築に向けた活動に取り組む。

 式には海洋研究者や須田善明女川町長ら約60人が出席し、真新しい施設を見学。東北大の里見進総長は「地域性を生かした教育と研究を進め、女川のみならず東北の再興に力を尽くしてもらいたい」とあいさつした。

 新センターは鉄筋5階で延べ床面積約1900平方メートル。海洋生物の飼育実験室やDNA分析室に加え、学生の滞在設備、研究者の居住スペースなどを備えた。

 一帯は町の災害危険区域。東北大は津波対策として3メートル盛り土し、建物は水を受け流すよう楕円(だえん)形にした。1階は柱だけのピロティで、宿泊・居住スペースは高さ約16メートルを超える4階以上に設けた。事業費は約9億3000万円。

 センターには教授と准教授2人に加え、学生3人が常駐。東北大が代表を務める国の震災復興事業の拠点として活用され、海洋生物の遺伝学を中心に、新品種や効率的な養殖システムの開発などを研究する。

 敷地内にあった以前の施設は津波で水没したが、東北大は世界三大漁場の三陸沖に近く、国内有数の漁業基地を抱えることから、同町での再建を決めた。

2428荷主研究者:2014/10/26(日) 17:01:25

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220140915eaac.html
2014年09月15日 日刊工業新聞
九大と富士通、数理技術で社会問題解決−共同研究部門を設置

 九州大学と富士通は、数理技術による社会課題の解決を狙いとして、共同の研究部門を九大内に設置した。ビッグデータ(大量データ)を活用し、人間の行動を心理的な要素に基づいて数値化するなどして、渋滞の緩和や公共施設の快適な利用などにつなげる。共同研究期間は2017年8月までの3年間。

 両者は08年から共同研究を進め、その発展形として九大が11年にアジア初となる産業数学を研究する「マス・フォア・インダストリ研究所」を設立。同研究所内に今回、九大と富士通、富士通研究所が共同で運用する「富士通ソーシャル数理共同研究部門」を設置した。今後は同部門を核に包括的に連携する。

 個々の技術では解決できない社会問題に対して、人間の心理を組み込んだ行動のビッグデータを利活用することで最適な数学的モデルを構築する。

2429杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/10/29(水) 18:55:09
そりゃ、宗教的な科目ばかりか専門科目まで含めて教祖の「霊言」をテキストにするとか真顔で言ってりゃ、却下されて当たり前だわw
で、幸福の科学の『ザ・リバティ』明日発売の http://t.co/7pkYubaZlM が「幸福の科学大学待望論Part2」だったりするんだけど、このタイミングで却下&門前払い確定では面子を潰されたも当然。それこそ明日から文科省へ抗議活動やったり「霊言」で文科省・下村大臣・設置審をdisりまくるのは確実だけど、その裏で経営不振の大学をM&Aしてそこへ千葉で建設中の「大学施設」を寄附って”荒業”をやりかねんかもな・・・・・

「幸福の科学大」不認可の答申
http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20141029/5740111.html
10月29日 16時39分

栃木県の学校法人が来年4月に設置を目指していた「幸福の科学大学」について、文部科学省の審議会は宗教法人の創立者の思想をベースにした必修科目を設けるなど、一般化・普遍化されていることが求められる学問の要件を満たしているとは言えないとして、設置を認めないと答申しました。
これに対し、学校法人側は「詳細を確認をした上で今後の対応を検討したい」としています。

文部科学省の審議会の答申によりますと、設置を認めないとされたのは、栃木県那須町の学校法人が来年4月に千葉県長生村に開校することを目指していた「幸福の科学大学」です。
答申では、この大学が関連する宗教法人の創立者の思想をベースにした必修科目を設けるなどとしており「学問は科学的根拠を持って一般化・普遍化されていることが求められるが、その要件を満たしているとは言えず大学の目的を達成できるとは考えられない」として、大学の設置を認めないと答申しました。
この答申を受けて、文部科学省は10月中に大学の設置を認めない決定を出す方針です。

また審査の過程で、認可を強要するような不適切な行為があったとして、文部科学省は今後最長5年間、この学校法人による大学の設置を認めないとしています。
学校法人「幸福の科学学園」は「詳細を確認した上で今後の対応を検討したい」と話しています。

2430とはずがたり:2014/10/29(水) 20:16:52
>>2429
共同通信版。
なにしたんでしょうかね!?
>審査の過程で、認可を強要するような不適切な行為があった

カネ持ってそうだからありえますねぇ。。
>経営不振の大学をM&A

幸福の科学大を不認可 大学設置審が答申
共同通信 2014年10月29日 17時23分 (2014年10月29日 17時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141029/Kyodo_BR_MN2014102901001473.html

 大学設置・学校法人審議会は29日、来年4月の新設を申請していた幸福の科学大(千葉県長生村)について、不認可とするよう下村博文文部科学相に答申した。私立大3校の新設と、公私立大延べ49校の学部や学科、大学院の新設などは認めた。
 設置審は不認可理由で、宗教法人「幸福の科学」の大川隆法総裁の「霊言」は科学的合理性を立証できておらず、「『霊言』を大学教育の根底に据えることは、『学術の中心』としての大学の目的を達成できると認められない」とした。
 大学新設が認められたのは、湘南医療大(横浜市)、長野保健医療大(長野市)、鳥取看護大(鳥取県倉吉市)の3校。

2431とはずがたり:2014/11/06(木) 14:21:24
冨山め,超一部のスーパーエリートが富を総取りして後は奴隷の様に働く奴だけ要るってことやなヽ(`Д´)ノ
通商白書なんかが出典の日本のサービス業の労働生産性の低さが彼の主張の原点みたいだけどなんでなんだろ??

2014年10月23日 (木)
実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-e593.html

文部科学省に標記の長い名前の有識者会議が設置され、すでに10月7日に第1回が開かれていたようです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/1352719.htm

ここに提出されている冨山和彦さんの資料が大変刺激的で、事務局提出の歯に衣着せた表現をぶちかますような生々しい台詞が満ちています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf

本番は6ページあたりからで、

職業訓練の高度化を専門学校、専修学校の看板の架け替えに矮小化すべきではない!

極一部のTop Tier校・学部以外はL型大学と位置づけ、職業訓練校化する議論も射程に!

大半の大学に、今後の雇用の圧倒的多数を占めるジョブ型雇用のおける職業訓練機能を果たさせることがこの議論の本丸

と、ある種の大学関係者が一番聞きたくなかったであろう本質を突いた言葉がこれでもかこれでもかと突っ込まれていきます。

冨山さんがいつも言ってるグローバル(G) の世界とローカル(L)の世界に、大学をこう分けるという話です。

Gの世界:極一部のTop Tier校学部に限定 グローバルで通用する極めて高度なプロフェッショナル人材の排出

Lの世界:その他の大学・学部「新たな高等教育機関」に吸収されるべき 生産性向上に資するスキル保持者の排出(職業訓練)

そして特にこれは、多くの大学人を逆上させるに十分な台詞ですな。

 教員の選定方法

 民間企業の「実務経験者」から選抜。

 民間企業との協働プログラムを中心化。

 社会に出てからの実践力を身に着けさせるため、現場力を基礎とした実践的な教育を行う。

 文系のアカデミックライン(Lの大学には、従来の文系学部はほとんど不要)の教授には、辞め

てもらうか、職業訓練教員としての訓練、再教育を受けてもらう

 理系のアカデミックラインでGの世界で通用する見込みのなくなった教授も同様

現時点ではまだ議事録は公開されていませんが、どんなやりとりがなされたのか、怖いもの見たさ半分で大変興味が惹かれます。

2432とはずがたり:2014/11/07(金) 11:17:55

慰安婦問題:北星学園大 元朝日記者処遇巡り学内相反
http://mainichi.jp/select/news/20141031k0000m040172000c.html
毎日新聞 2014年10月31日 06時30分

 従軍慰安婦報道に関わった元朝日新聞記者の植村隆氏(56)が非常勤講師を務める北星学園大(札幌市厚別区)に脅迫状が届いた問題で、田村信一学長が来年度以降は植村氏を雇用しないとの考えを学内の会議で示していたことが、関係者への取材で分かった。

 大学側の動きに危機感を持った教授らが30日、「大学の自治と学問の自由を考える北星有志の会」を結成。メンバーの教員は毎日新聞の取材に「脅迫者の要求に応じれば被害は拡大する。踏みとどまらないといけない」と話した。

 関係者によると、学部長らで構成される全学危機管理委員会が29日に開かれ、田村学長が「財政的、人材的問題」と「入学試験が心配」などの理由を挙げ、「来期の雇用はない」と述べた。11月5日に開かれる臨時の大学評議会に諮問。大学評議会や理事会での意見聴取などを経て、最終的には田村学長が決定するという。

 植村氏は2012年4月から非常勤講師を務め、留学生向けの講義を担当している。

 毎日新聞は北星学園大に文書で取材を申し込んだが回答がない。【山下智恵】

2434とはずがたり:2014/11/19(水) 15:51:41
東大に行くなら「公立中高一貫校」? その実力とは
http://dot.asahi.com/wa/2014040200054.html
(更新 2014/4/ 3 07:00)

 安い学費で高い質の授業を受けられることで人気の「公立中高一貫校」。今年注目されたのが県立千葉高校の動向だ。 

 千葉県庁から徒歩10分。住宅街の中の緩やかに続く坂を上った高台に、県立千葉高校はある。

 1878(明治11)年の創立以来、県内トップレベルの公立進学校として君臨し、20年前の1994年の東大合格者は57人(大学通信調べ)。その後は減少が続き、2002年には私立の新興校、渋谷教育学園幕張高校に県内トップの座を譲ったものの、現在もほぼ毎年20人を超す合格者を出し続ける名門校だ。

 その敷地内に「県立千葉中学校」が開校したのは08年。同じ校門をくぐり、高校校舎を通り抜けたテニスコートの上に2階建ての中学校校舎が建った。

 少し説明しよう。公立中高一貫校は99年施行の改正学校教育法でその設置が認められた。以降、全国で広がり、13年5月1日現在、184校を数える。

 公立中高一貫校には3種類ある。

(1)中学と高校を一つの学校にする「中等教育学校」。高校での募集はなく、6年間全員が共通のカリキュラムで学ぶ。

(2)同じ設置者の中高を接続する「併設型」。中学からは受験なしで高校に進学できる一方、高校での募集もある。

(3)市町村立中学と都道府県立高校など設置者の違う両者をつなげ、高校入学時には学力検査以外でも進学可能な「連携型」。

 県立千葉は(2)の「併設型」にあてはまる。高校入学時に240人の募集枠があるものの、内部進学者は高校受験がなく、じっくり学べる上、学費を安く抑えられるとあって人気を呼び、初年度の競争率は27.06倍に達した。定員80人(男女各40人)に実に2165人もの児童が出願したのだ。

 あれから6年。厳しい競争を勝ち抜いた“精鋭”である1期生が今年初めて大学受験に臨んだ。果たして、その結果は――。

 東大は前年より4人少ない21人(うち現役10人)。現役10人中、1期生は3人にとどまった。京大は前年比7人増の12人(同4人)とはいえ、1期生は1人だけだ。

 確かに県立千葉は、全国の公立中高一貫校のなかでの東大・京大合格者数はトップレベルといえる。ただ、30倍近い競争率を勝ち抜いた1期生への期待値は相当高く、残念がる関係者も多い。

 そんな周囲の落胆を、高岡正幸校長は全く意に介していない様子で豪快に笑い飛ばす。

「うちの生徒はもっと厳しく指導し、東大へ進むよう誘導していれば40人は入ったはずです。でも、そんな教育をしていないだけ。本当に学びたいことを応援している」

 例えば、1期生のある女子生徒は、「将来、建築家になる」という明確な夢を持っていた。東大に入学すれば2年の夏学期までの成績をもとに3年からの進路を決める「進振り」で、別の道に進まざるを得ない可能性が出る。このため「入学直後から、たっぷり時間をかけて学べる」との理由で神戸大を受験、合格した。

 確かに、東大の合格者数だけに着目すると減ってはいるが、旧帝大や国立大の医学部などと合算すれば例年より15人ほど多い合格者が輩出している。

「高校出身の教員たちの下で、深くじっくり学んだ内部進学生と、厳しい高校受験を経験した生徒たちが、互いに刺激し合い、学校としての“地力”は増しています」(高岡校長)

※週刊朝日  2014年4月11日号

2435荷主研究者:2014/11/29(土) 15:26:06

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/154060
2014年10月12日 日刊ゲンダイ
日本人13人中6人 名古屋大学「ノーベル賞」突出の理由

「ひろし君」こと天野浩教授/(C)日刊ゲンダイ

 ひろし君おめでとう!――ノーベル物理学賞が決まった名古屋大学の天野浩教授(54)が出張先のフランスから帰国すると、帰りを待ちわびた教え子の学生約20人が拍手で出迎えた。

 学生が先生をクン付けで呼ぶあたり、先生と学生の垣根も随分と様変わりしているようだが、天野教授が教え子たちに愛されていることは伝わってきた。

 この名古屋大学のノーベル賞ラッシュが話題になっている。国は、01年策定の「科学技術基本計画」で、“今後50年で30人”のノーベル賞受賞者を輩出することを目標に掲げているが、その01年以降に受賞した13人のうち、名古屋大関係者は6人。東大が1人ということを考えれば、明らかに突出している。

「名古屋大は、旧帝大とはいえ、歴史が最も浅く、規模も小さい。ワンランク下の位置づけですから学生は在学中も努力しないと、埋もれてしまいます。とくに理工系の学生の危機意識は強く、おそらく旧帝大の中でも最も勉強しているのではないでしょうか」(大学ジャーナリストの石渡嶺司氏)

■補助金は東大の3分の2

 名大の浜口道成学長は強さを「自由で風通しのいい学風」と語っていたが、もうひとつ見逃せない事実がある。国からもらう補助金の少なさだ。

 例えば、補助金のひとつである「科学研究費補助金」は約67億8000万円(昨年度)。東大の約199億円、京大の約129億円に比べると見劣りする。補助金をばらまいてノーベル賞を増やそうとしている国にとっては、なんとも皮肉な結果だ。その分、名大は民間企業に出資してもらう産学連携の共同プロジェクトを活発に行っている。

 カネがないから知恵を出す。イノベーション(新機軸)は、恵まれ過ぎる環境からは出てこないようだ。

2436とはずがたり:2014/12/03(水) 07:01:24
ベネッセ、希望退職300人募る 情報流出などで低迷
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGD254NCGD2ULFA014.html
朝日新聞2014年12月2日(火)17:59
 通信教育大手のベネッセホールディングスは2日、グループ約40社で300人程度の希望退職者を募ると発表した。1955年の創業以来初めてのことだ。個人情報が大量に流出した問題の影響などで業績が低迷しており、人員削減が不可避と判断した。

 グループの正社員数は約2万人。募集は18日から始める。退職日は来年3月末の予定で、退職金を上積みする。同社は2015年3月期に「構造改革費用」として約50億円を計上する。

 「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」など主力の通信教育は、少子化に加えて、情報流出問題で新規会員の勧誘を停止したこともあって国内会員数が減少した。

2437とはずがたり:2014/12/03(水) 16:01:41
酷い話しだなぁ。。

<校内暴力>右目失明、上級生に5200万円賠償命令 福岡
毎日新聞社 2014年12月3日 00時43分 (2014年12月3日 03時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141203/Mainichi_20141203k0000m040170000c.html

 ◇地裁行橋支部判決、学校の責任は否定

 福岡県みやこ町の町立中学校に通っていた男子生徒(16)が校内で上級生から暴行を受け右目を失明したとして、生徒と家族が上級生や町に約6200万円の損害賠償を求めた訴訟で福岡地裁行橋支部(宮崎朋紀裁判官)は2日、上級生側に約5200万円の支払いを命じた。学校の責任は否定し、町への訴えは棄却した。

 判決によると、2012年3月、当時2年だった生徒は、学校の廊下で3年男子から顔に数回、膝蹴りをされて右目を失明した。上級生側は「顔には暴行していない」と主張したが、宮崎裁判官は目撃した生徒の証言などから「顔への膝蹴りが裏付けられた」とし、失明との因果関係も認定した。

 判決は教師の注意義務違反はないとしたが、被害生徒の母(42)は「学校で起きたことに責任がないというのは納得できない」と話した。【山本紀子】

2438とはずがたり:2014/12/08(月) 17:41:42
学研⇔栄光⇔ウィザス

栄光HD、ウィザスと業務提携…ICT教育関連の教新規材開発などに注力
http://resemom.jp/article/2014/05/19/18521.html
2014年5月19日(月) 15時43分

 栄光ホールディングスは5月14日、学習塾「第一ゼミナール」を展開するウィザスと業務提携契約を締結したと発表した。学習塾の指導ノウハウ共有やICT教育関連の新規教材等の共同開発、両社グループのネットワークを活用した新たな販売チャネルの構築などを進めるという。

 少子化により、教育サービス業界は厳しい経営環境が続いている一方で、小学校の英語授業開始や大学入試制度改革の検討、スマートフォンやタブレット端末を用いた学習方法が急速に広がるなど、教育を取り巻く環境は急激に変化しているという。このような状況を踏まえ、多様化したニーズに応えるため、両社はさまざまなパートナーシップの構築を具体的に検討していた。

 「栄光ゼミナール」「シェーン英会話」を展開している栄光ホールディングスと「第一ゼミナール」を展開しているウィザスグループは、今回の業務提携により両社グループの資源や強みを融合し、広く多様な「学び」のニーズに応えられるよう、顧客に対して最適な教育サービスの提供を行っていくという。

 具体的には、学習塾部門において両社の指導ノウハウや意欲喚起教育、生徒募集のノウハウを活用し、相互に協力。また、ICT教育関連において新規教材などの共同開発、「科学実験教室サイエンスラボ」のウィザスグループでの展開などを進める。

 資本関係について、ウィザスは栄光ホールディングスの普通株式30,100株(保有割合0.13%、平成25年9月30日現在)を保有。また、栄光ホールディングスはウィザスの普通株式を間接保有分を含め204,600株(保有割合1.95%、平成25年9月30日現在)を保有している。
《工藤めぐみ》


学研と栄光、業務資本提携…教育ICTや語学事業を拡大
2014年9月1日(月) 10時55分
http://resemom.jp/article/2014/09/01/20198.html

 学研ホールディングスと栄光ホールディングスは8月29日、業務資本提携を締結すると発表した。少子化の影響から、国内の教育事業分野の競争が激化する中、両社独自の技術やノウハウを提供し合い、教育ICTや語学、海外事業の拡大を目指していく。

 学研HDは、教育ソリューション事業や子育て支援事業などを展開するグループ会社。一方の栄光HDは「栄光ゼミナール」「シェーン英会話」などを提供する教育サービス企業。

 「幼児・小中学生向けの学びや受験のコンテンツ、教育ICTのノウハウ」(学研)と「塾運営や語学教育のノウハウ」(栄光)という両社の強みを持ち寄ることで、教育ビジネスにおいて新たな付加価値を創出できると判断したという。

 具体的には、家庭や塾、学校向けの教育ICT教材の制作・販売、語学教育の教授法やツールの研究・開発などに力を入れていく。海外事業の拡大として、栄光ベトナム日本語学校と栄光ゼミナールハノイ校に学研グループ会社の教育コンテンツや教育メソッドを導入し、新たな講座を開設することなども検討している。

 資本提携については、学研HDは発行済株式数の2.64%(総額7億7,560万円)を第三者割当により栄光HDに割り当てる。また、栄光HDが発行する株式7億7,560万円相当(発行済株式総数の3.90%程度)を学研HDが市場または市場外で取得する。
《奥山直美》

2439とはずがたり:2014/12/08(月) 17:42:08

ウィザス⇔浜学園⇔進学会

浜学園が「第一ゼミナール」のウィザスと業務提携、合弁会社設立へ
リセマム 2014年12月8日 12時30分 (2014年12月8日 14時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141208/Resemom_21802.html

浜学園(Webサイト)
[その他の写真を見る]

 浜学園は12月5日、関西圏で「第一ゼミナール」などの学習塾を運営するウィザスと業務提携すると発表した。

 浜学園は灘中など、難関・有名中学への合格指導に定評があり、関西圏を中心に「浜学園」「Hamax」「はまキッズ」などのブランドで顧客から支持を受けてきた。一方、ウィザスグループは、独自の意欲喚起教育「EMS」に基軸を置いた指導で、関西圏を中心に「第一ゼミナール」「ファロス個別指導学院」「SUR合格指導会」などのブランドを展開してきた。

 現在の教育サービス業界は、少子化傾向と消費税増税による顧客の消費減退により厳しい経営環境が続いている。そのような中、中学受験分野で実績を持つ浜学園グループと、特に高校受験の分野で実績を挙げてきたウィザスグループは、既存事業の充実とともに、新たな教育サービスを提供するため、相互のシナジーを最大限に発揮できるものと判断して業務提携を決定した。

 今回の業務提携では、両社の事業拡大に向けて、合弁会社を設立。教材や指導ノウハウの共有や個別指導分野における人材交流、両社のリソースを最大限活かした集客戦略の構築、さらに、ICTの活用を含めた、新ブランド、新コースの開発と事業化を目指していく。

浜学園と進学会が合弁会社設立、愛知県で高校受験指導塾を展開
http://resemom.jp/article/2014/11/14/21439.html
2014年11月14日(金) 19時06分

 浜学園と進学会は、2014年12月に合弁会社「浜進学会」を設立し、愛知県に高校受験指導の塾を2015年に開講すると発表した。難関私立中入試に強みを持つ浜学園と公立高校入試に強みを持つ進学会がノウハウを共有し、新たな顧客を掘り起こす。

 進学会は1972年、札幌市で創業し、現在では北海道から九州まで1道21県において、直営学習塾を展開。オリジナルテキストと、選りすぐりの講師による生徒との対話を重視した授業で、各地域の公立トップ高へ多くの合格者を輩出しているという。

 一方、浜学園は、1959年兵庫県尼崎市にて「英語数学塾」の名称で創設。現在は関西を中心に、2府6県に37教室を展開。灘中学、東大寺学園中学、洛南高校附属中学合格実績全国トップの実績を誇る。

 今回浜学園と進学会は、愛知県に公立高受験指導を行う塾を開設することを目的に合弁会社を設立した。今後は、小中学生指導や教材・テスト作成ノウハウの提供および共有、ICTを活用した教育の推進、人材交流などにおける業務提携を検討していくという。
《水野こずえ》

2440とはずがたり:2014/12/08(月) 17:43:28
>>2438-2440
学研⇔栄光⇔ウィザス⇔浜学園⇔進学会

5社大合同とはならないか!?

2441とはずがたり:2014/12/08(月) 18:37:21
6社だ
市進⇔学研⇔栄光⇔ウィザス⇔浜学園⇔進学会

市進HDと学研HD、業務資本提携強化
http://resemom.jp/article/2014/05/19/18517.html
2014年5月19日(月) 14時11分

 市進ホールディングス(市進HD)は5月14日、学研ホールディングス(学研HD)との間で、さらなる業務資本提携に関する契約を締結することを発表した。学童保育事業や海外事業における学研HDとの提携を強化し、収益基盤の多様化・強化を図るという。

 教育市場が大きな変革を迎える中、市進HDと学研HDは、平成23年11月18日に業務・資本提携を進めてきた。具体的には、「学研グループの進学塾への市進ウイングネット(動画を利活用した個別学習システム)の導入」「学研グループの幼児教室『ほっぺんくらぶ』を市進グループの校舎に開設」「幼児保育・学童保育事業を提供する『clantete(クランテテ)三田』の開設」などを行った。

 今回の業務資本提携により、学研幼児教室や「clantete三田」などで蓄積したノウハウを利用した学童保育事業の新規拠点への投資のほか、海外の学生が日本で日本の文化を学ぶ訪問ツアー「ジャパン・キャンプ」などの海外事業への投資を行う。

 資本関係について、市進HDは学研HDの株式338万株(発行済株式総数の3.18%)を保有。一方、学研HDは市進HDの株式70万株(発行済株式総数の7.32%)を保有している。今回、第三者割当増資することにより、学研HDは、市進HDの株式130万株を取得し合計200万株(発行済株式総数の18.43%)を保有する予定という。
《工藤めぐみ》

2442とはずがたり:2014/12/09(火) 21:17:20
東京都、服部栄養学校の水増し入学&虚偽報告を把握せず、服部校長に講演依頼か
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141209/Bizjournal_mixi201412_post-2139.html
ビジネスジャーナル 2014年12月9日 06時09分 (2014年12月9日 21時00分 更新)

 昨年3月19日、東京・新宿区百人町にある東京都健康安全研究センター本館で開設記念講演会が開催された。都福祉保健局が主催、講師は学校法人服部栄養専門学校の服部幸應校長。テレビなどのメディアによく顔を出している有名人だけに、会場となっている研究センター本館6階会議室は、200人ほどの聴講者で満杯であった。「食の安全・安心と健康」と題した講演は、「食育基本法は私が小泉(純一郎)元首相に働きかけて制定された」といったエピソードに始まり、食中毒予防や塩分摂りすぎへの注意などについて、14時〜15時半まで続けられた。

 同センターは都民の健康と安全を守る中核となる都の施設だが、都がその開設記念講演会の講師を服部氏へ依頼したことについて、一部から批判が上がっている。同校関係者が語る。

「同校を直接監督・指導する立場にあるのは東京都福祉保健局ですが、同校は水増し入学が常態化しているのです。ちなみに、定員に関しては厳守するよう、通達が厚生労働省や都を含む各自治体から出されています」

 水増し入学が最もひどいのが、調理師科の2年制コース(調理ハイテクニカル経営学科)。同科は2001年に学科設置認可を受けて募集開始をしたが、12年までの規則上の入学定員数は累計で約1000名だが、実際の卒業生(調理師免許取得者数)は1858名に達するという。入学しても40名強は毎年退学していくので、入学者の累計総数は実に2000名にも達していると、同関係者は指摘する。

「同校は都福祉保健局、および厚労省関東信越厚生局へ卒業生累計総数を1000〜1100名と報告しています。生徒数に合わせた教室数(実習室含む)、教師の人数なども厳しく定められていますが、毎年定員よりも100名近く水増し入学させている事実を一切報告していないばかりか、豪華な校長室を実習室として届けたりしています。こうした実態から、『これ以上、嘘をつくのは耐えられない』と同校を辞めていった職員は少なくありません」

 ちなみに13年春、渋谷公会堂で行われた同校入学式で掲出されていた調理ハイテクニカル経営学科の入学者数は、定員120人に対し230人となっていた。

 服部氏は冒頭の講演会で、「今、警視庁の仕事をしている」「国の食品安全委員会より都の健康安全研究センターのほうが、はるかにしっかりしている」といった趣旨の発言をし、都とのつながりの深さを強調していた。その理由について同関係者は「服部氏が何よりも恐れているのが、都に水増し定員の実態がばれることで、都には異常なまでに気を使っています」と明かす。

 都は、しかるべき対応を求められているといえよう。
(文=編集部)

2443とはずがたり:2014/12/25(木) 12:51:19
此迄も皆,主体的に課題解決型の学習をして思考力を養って受験を突破してきたんちゃうのん。

<大学入試改革>新テスト導入を答申 思考力や主体性重視に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000046-mai-life
毎日新聞 12月22日(月)18時24分配信

 文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審、安西祐一郎会長)は22日、大学入試改革について下村博文文科相に答申した。「1点刻み」のペーパー試験での選抜から、論文や面接を使った多面的総合評価への移行が柱。現行の大学入試センター試験を衣替えした新テストで段階別に学力を測り、各大学の個別試験では面接などで「思考力」や「主体性」の重視を求めた。新制度は2021年春入学者が対象の入試(現在の小学6年生対象)からの導入を目指す。実現すれば従来の入試観を転換する大改革となる。【三木陽介】

【大学入試分析】既卒生が減、チャレンジを 駿台予備学校・石原賢一さん

 答申は、現在の大学入試を「知識の暗記・再生に偏りがち」と指摘。今後求められる「思考力」「主体性」「協働性」などを総合評価することが必要とした。

 難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学では、学力評価は国がセンター試験を衣替えして実施する共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)を活用。年複数回実施し、教科の枠を超えた「合科目型」「総合型」の問題も出題。難易度の幅も広げる。各大学は個別に小論文や面接、集団討論を実施し、評価テストの結果と合わせ合否を判定する。

 定員割れしたり、学力不問だったりする「入試が機能していない」大学では、もう一つの新テスト「高校基礎学力テスト」(仮称)の結果と、部活動、留学といった高校時代の活動実績や面接を基に合否判定する。基礎学力テストは高校2、3年で年複数回の受験を可能とし、「国語総合」「数学1」など必修科目を想定。成績は段階別で評価し、就職でも活用できるようにする。

 各大学には、求める学生像や評価基準を示した「基本方針」の明示を求めた。現行の一般、推薦、アドミッション・オフィス(AO)の入試区分は廃止する。

 英語に関しては「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能の育成・評価を推進するため、学力評価テストで米国の「TOEFL(トーフル)」など民間の外部試験活用を提言した。

 高校や大学でも、思考力や協働性の育成を重視する授業への転換を強調。答えのない問題に対し自ら解決策を探求する「課題解決型学習(アクティブ・ラーニング)」を促した。

 同省は年明けにも専門家会議を設け、制度設計に着手。16年度中に合科目型問題例を示し、17年度にプレテストを実施する方針。

 また、中教審は同日、小中一貫教育の制度化も答申した。新しい学校種として「小中一貫教育学校(仮称)」を創設するほか、自治体が柔軟に小中一貫教育に取り組めるよう「小中一貫型小学校・中学校(同)」も提案。16年度からの導入を目指す。

◇中教審の大学入試改革答申骨子◇

・ペーパー試験による「知識偏重型」から論文や面接を使った「多面的評価」への転換

・大学入試センター試験を衣替えした「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)創設

・高校生の基礎学力の定着度をみる「高校基礎学力テスト」(仮称)の導入

・英語の入試は「TOEFL」など民間の外部試験も活用

・高校、大学の授業で「課題解決型学習」の充実

2444とはずがたり:2014/12/25(木) 14:50:15
俺の知り合いも原告団に加わったんかねぇ??それにしても青学がそんなにやばいとわ。

<青山学院>教職員2割が提訴 「一方的に一時金減額」
毎日新聞社 2014年12月25日 00時43分 (2014年12月25日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141225/Mainichi_20141225k0000m040122000c.html

 学校法人「青山学院」(東京都渋谷区)の教職員285人が、一方的な一時金の規定廃止によって支給額を減額されたとして、学院を相手取り、規定との差額にあたる総額約5000万円の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。原告には大学教授らも名を連ね、学院が設置する大学や高等部、中等部などの教職員全体の2割に達するという。

 訴状などによると、教職員の一時金は1953年以降、就業規則で定める規定に基づいた額が支給されていた。しかし学院側は2013年7月、「財務状況が非常に厳しい。取り崩し可能な資金にも余裕がない」などとして、規定の削除と一時金の減額を教職員の組合に提案。その後、組合の合意を得ないまま就業規則から規定を削除した。2014年夏の一時金は、規定より0.4カ月分低い2.5カ月分にとどまった。

 学院側は教職員側に対し、少子化や学校間の競争激化を理由に挙げ、「手当の固定化は時代にそぐわない」などと主張。一方、教職員側は「経営状態の開示は不十分で、一方的な規定削除には労働契約法上の合理的な理由がない。学院と教職員が一体となって努力する態勢が作れない」などと訴えている。

 教職員側によると、14年冬の一時金支給も規定に基づいておらず、その差額も追加提訴する方針。原告の大学教授の1人は「このままでは経営側の好き放題を許すことになる。建設的な話し合いができる関係を再構築する必要があると考え、提訴した」と語った。

 学院は「コメントを差し控える」としている。【山本将克】

2445とはずがたり:2014/12/25(木) 18:54:54
>>2443

Listening:「脱・暗記」トップ押し切る 国立大の「総意」中教審で崩す
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141219org00m040006000c.html
2014年12月19日

 「反対意見が出ると部会長自ら反論する。司会進行役の部会長が一番発言する。今までにない会議だった」。大学入試改革を議論する中央教育審議会(中教審)の部会は、委員の一人が振り返るように異例の展開をたどった。

 8月22日、文部科学省3階で開かれた部会。「個別入試(国立大の2次試験)での学力検査は今後も極めて重要だ」。国立大学協会の里見進副会長(現会長、東北大学長)が国立大の「総意」を述べ始めると、部会長の安西祐一郎・前慶応大学長の顔色が変わった。

 すでに答申予定を1カ月半も過ぎていた。安西氏が個別入試で「学力試験を廃止」する改革にこだわったからだ。この日、安西氏はその改革私案を部会で配り、一気に決着を図ろうとしていた。そこに国大協が「待った」をかけたのだ。

 安西氏の持論はこうだ。

 これから学生に求められるのは知識の多寡ではない。答えのない課題に対し、他者と協働し解決策を探る力だ。「1点刻み」で暗記した知識量を競う「知識偏重」の学力試験を続けるべきではない。学力は大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で段階別に評価し、大学別の試験では、論文や面接、集団討論で受験生の資質を見る「多面的総合評価」に転換すべきだ−−。

 だが部会では、国大協の意見に国立大教授の委員らが相次ぎ同調した。受験生全員に多面的総合評価ができるのか。新テストだけで本当に学力が分かるのか。会議は紛糾した。

    ◇

 入試改革は難しい。「知識偏重」から「多面的総合評価」への転換は、15年も前に中教審が打ち出している。なぜ進まないのか。理念には賛成でも実施となると足並みが乱れるのだ。高校は「まず大学入試が変わらないとだめだ」。大学も「高校の授業こそ知識偏重そのもの」と譲らない。関係者からは異論が噴出。そのまま時間が過ぎていく。

 「今回こそ変える」。中教審会長も務める安西氏の思いは強く、特に8月以降、私案を基に議論を引っ張る場面が目立った。

 強気の背景には「教育再生実行」の旗の下、今まで動かなかった「改革」を次々と成し遂げてきた下村博文文部科学相の支えも大きい。道徳教科化、教育委員会制度見直し−−。個別入試での学力試験廃止は下村文科相も同じ考えだ。部会のある委員は言う。「政治的にもその方が改革色が出る」

 数十回もの議論を経てまとまった答申案は「全面に安西色が出た内容になった」と文科省幹部。個別入試は「論を立てて記述する形式の学力評価を個別に課すこともあってよい」。含みは残したが「結局、安西さんが押し切った」。

    ◇

 中教審は22日、大学入試改革の答申を下村文科相に提出する。覚えた知識量を「1点刻み」で競うペーパー試験こそが「公平・公正」とされる入試観を大転換させる内容だ。改革は成功するのか。現場から報告する。

2446とはずがたり:2014/12/26(金) 08:20:05

小中学校の統廃合促進 文科省方針、60年ぶり基準変更
http://www.asahi.com/articles/ASGDT4QZDGDTUTIL01B.html?iref=comtop_list_nat_n02
高浜行人2014年12月26日05時32分

統廃合基準の変更点
現行
学級 12〜18学級が標準
通学 小学校は4キロ以内,中学校は6キロ以内
その他 小規模校が望ましい場合もある

新「手引き」
学級 6学級未満を下回る場合の対応を例示
通学 交通機関利用を前提に「おおむね1時間」も可能に
その他 統合できない場合の教育充実策を例示

 文部科学省は25日、公立小中学校を統廃合する際の基準を約60年ぶりに見直す方針を決めた。小学校で4キロ以内、中学校で6キロ以内としている通学距離に加え、「おおむね1時間」と通学時間も示し、より遠くの学校と統合できるようにする。学級数別に対応例を示し、特に全校6学級未満の場合、統廃合も含めた検討を強く求める。

 来年1月にも学校の適正配置についての「手引き」を公表する。市町村教委が判断する際の目安で、強制力はない。そのため、統廃合をした場合に国が財政支援する方針を盛り込み、後押しするという。

 ただ、地域から学校がなくなることで人口減少が加速する恐れがあり、住民の反発も予想される。市町村教委が検討した結果、統合しない選択をするケースも少なくないとみられる。

2447荷主研究者:2014/12/31(水) 15:56:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141228103.htm
2014年12月28日05時12分 北國新聞
北溟寮が16年度末に閉鎖 金沢大・45年の歴史、OB惜しむ

2016年度末で閉鎖される北溟寮=弥生1丁目

 46年の歴史を持つ弥生1丁目の金大男子寮「北溟(ほくめい)寮」が、2016年度末で閉鎖される。泉小・泉中の新校舎建設に伴い、用地として寮の敷地が大学から市に売却されるためで、大学によると今年度限りで入寮生の受け入れを終了する。閉鎖を知った全国のOBには、「青春時代の象徴」として別れを惜しみ、懐かしい建物を見ようと金沢に足を運ぶ姿も見られる。

 北溟寮は1968(昭和43)年に寮生の受け入れが始まった。4階建てで、8畳の部屋を学生2人が共有で使っている。寮賃は1カ月700円。運営が学生に任されている「自治寮」で、最盛期は約300人の寮生が暮らしていたが、現在は87人に減った。

 金大は今後、寮生に対して、優先的にもう一つの男子寮「泉学(せんがく)寮」に転居させるなどの措置を取り、退去を進める。ある寮生は「寮によって雰囲気が違う。別の寮に移るより、費用が高くても1人暮らしを選ぶ」と北溟寮からの転居を残念がった。

 80年から7年間を寮で過ごした大高精工(愛知県新城市)社長、郄屋秀行さん(53)は27日、閉鎖を聞きつけて寮に立ち寄った。同日夜には金沢市内の飲食店で、かつての寮仲間たちと酒を酌み交わし、思い出話に花を咲かせた。

 郄屋さんによると、当時、新入生は4日間にわたって寮歌や大学の校歌を覚え、完璧に歌えるようになると初めてくじ引きで部屋が与えられた。「バンカラな雰囲気の中、生きるしぶとさを学んだ」と寮への愛着をにじませた。

 かつての寮生同士で集まる機会は多いとし、「それぞれの青春の思い出が詰まった大切な場所がなくなってしまうのはさみしい」とと閉鎖を惜しんだ。郄屋さんの寮仲間で、経営コンサルタントの五十嵐政信さん(54)=東京=は「寮生同士のつながりは、これからも絶やさないでいたい」と力を込めた。

2448とはずがたり:2015/01/03(土) 10:19:13
消えた学校図書100万冊…管理ずさんな市教委
2014年12月27日 18時29分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141227-OYT1T50073.html

 大阪市立の全小中学校が、図書室にある本の点検、整理を2年前から一斉に行ったところ、蔵書数が統計上、100万冊も少なくなったことが、市教委への取材でわかった。

 古すぎる本を廃棄したほか、未返却のまま紛失していた本を集計から外したためとみられる。市教委は管理がずさんだったことを認め、「真剣に図書の充実に取り組む」としている。

 市教委によると、図書室の本は、各校の図書台帳に登録され、廃棄や購入は、学校ごとの判断で行われる。各校の台帳に基づく蔵書数の合計は、2009年度末に488万冊(428校)、11年度末には475万冊(429校)だった。

 ところが、11年度末、市が委託した外部監査で「本の維持管理が適切に行われていない」と指摘された。そこで市教委と各校が本の在庫を改めて確認し、廃棄・整理した結果、13年度末は375万冊(428校)になった。

 古くて廃棄したものは少なくとも18万冊。図書室を点検した担当司書によると、現在の「ロシア」が「ソ連」と書かれている地理の本や、今はほとんど使用されていないアルコールランプを用いた理科実験の本などが、新刊に交じって本棚に並んでいた。市教委は10〜15年を目安に廃棄し、補充するよう指導しているが、守られていないケースも多かったという。

 残りの82万冊がどうなったのかは市教委も把握できていないが、各校が、紛失したままこれまで放置していた本を、台帳から外した可能性がある。児童・生徒から返却されていない本は相当な数に上るという。

 学校図書の管理は、12クラス以上ある学校では、配置が義務づけられている司書教諭が担当。小規模校では一般の教諭が行うが、ある中学校長は「司書教諭を含め、教職員は授業や部活指導で手いっぱいで、図書の管理は後回しになっているのが実情だ」と話した。

 蔵書数の減少を受け、橋下徹市長は11月、補充に必要な予算を確保するよう、関係部局に指示した。市と市教委はとりあえず今後数年で、約30万冊を補充する方針だ。(喜多俊介)

2014年12月27日 18時29分

2449とはずがたり:2015/01/03(土) 16:23:27

木村正人2014年11月29日 19:04
差別発言でカネに窮したDNA二重らせん発見者 ノーベル賞メダル競売の栄光と転落
http://blogos.com/article/100065/

2本のリボンが絡みあうように美しいらせんを描くDNAの構造を発見し、1962年のノーベル医学・生理学賞共同受賞者、ジェームズ・ワトソン氏(86)がノーベル賞メダルを米ニューヨークのクリスティーズでオークションにかけるという。

存命中の受賞者のノーベル賞メダルが競売にかけられるのは初めてだ。何があったのか。

ワトソン氏は2007年10月、新著宣伝のため英国を訪問。英日曜紙サンデー・タイムズのインタビューに対し、「アフリカの人々の知能は私たちと同じという前提で社会政策がつくられているが、すべての知能テストがそうではないことを示している」と発言。

「今後10年内に遺伝子が人間の知能に差をもたらしていることが発見されるだろう」と人種によって知能指数が決定されるという人種差別に当たる持論を堂々と展開した。ワトソン氏の講演を予定していたロンドンの科学博物館は「科学的論争の限界を超えている」として講演会の中止を決定する騒ぎになった。

ワトソン氏は米コールド・スプリング・ハーバー研究所会長職からの引退に追い込まれ、支援企業も離れていった。その後、講演会のお呼びはまったくかからなくなった。ワトソン氏は「あの発言で社会的に抹殺されてしまった」と英紙フィナンシャル・タイムズに嘆いている。

振り返れば、ワトソン氏のノーベル賞受賞にも光と影があった。ワトソン氏はノーベル賞受賞後、『二重らせん』を出版、DNAの構造を解明する競争で繰り広げられた人間ドラマを赤裸々に描いて大きな話題をまいた。

この中で暗愚な研究者として描かれた英国生まれのユダヤ人女性、ロザリンド・フランクリンが撮影したDNAのX線写真をワトソン氏らが見ていなかったら、DNAのあの美しい二重らせん構造は他の研究者によって先に発見されていたかもしれない。

「核酸の分子構造および生体の情報伝達におけるその重要性の発見」で62年にノーベル医学・生理学賞を共同受賞したのはワトソン氏のほか、フランシス・クリック、モーリス・ウイルキンス。ワトソン氏の『二重らせん』を地で行く醜悪な人間ドラマが発見の背後に隠されていた。

ワトソン氏とクリックの属するケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所と、ウイルキンスとフランクリンのキングス・カレッジは当時、DNAの構造解明をめぐって激しい火花を散らしていた。さらに研究者のプライドをかけたウイルキンスとフランクリンの確執。

一方、ワトソン氏も非妥協的なフランクリンと論争になったことから、研究機関の競争関係を越えて、ウイルキンスと急接近する。ウイルキンスはワトソン氏に、フランクリンが撮影したDNAのX線写真をこっそり見せた。

ワトソン氏は『二重らせん』の中でこう記している。

「私は唖然として胸が早鐘のように高鳴るのを覚えた。(略)写真のなかでいちばん印象的な黒い十字の反射はらせん構造からしか生じえないものだった」

X線のデータに詳しいクリックも別のルートでフランクリンのX線写真を見ていた。フランクリンは自分の未発表の研究データがワトソン氏やクリックに流れたとも知らずに1958年に他界している。

ノーベル賞メダルの落札予想価格は250〜350万ドルとクリスティーズは見積もる。「(知能指数は人種によって決まるという)人種差別発言はあまり影響しないだろう」という。

直筆の研究ノートやノーベル賞授賞式のスピーチ原稿も同時に競売にかけられる。

クリックのノーベル賞メダルは昨年5月、200万ドル以上で落札された。メダルは23金、直径6.6センチ。

ワトソン氏はクリスティーズのホームページに「ノーベル賞を受け取るとき、盗難されると大変だから銀行の金庫室にしまっておくようアドバイスされた。クリスティーズでの競売前に実際に自分の手に取ってみたのは、銀行の金庫室に新たな貴重品を預けた時の数回だけ」と記している。

オークションで得た収益で、英国のポップアート画家ホックニーの作品を購入したり、母校のシカゴ大学や、ケンブリッジ大学の研究機関に寄付したいという。

(おわり)

2450とはずがたり:2015/01/09(金) 00:44:37

くらしナビ・学ぶ:NPOが全国小学校教員アンケート 深刻さ増す現場の疲弊
http://mainichi.jp/shimen/news/20131028ddm013100019000c.html
毎日新聞 2013年10月28日 東京朝刊

子どもの現状についての教員の意識

①:とてもそう思う ②:そう思う ③:あまり思わない ④:思わない

学力格差が大きい: ①50 ②44 ③5
特別支援が必要な子どもがいて工夫が必要: ①47 ②46 ③6 ④1
成長の度合いに大きな差がある: ①32 ②51 ③7
生活習慣が身についていない子どもが多い: ①33 ②54 ③12

 先生は忙しい。その忙しさは解消されるどころか、うつ病など心の病で休職した公立学校の教員が2008年度から4年連続で5000人を超えるなど現場の疲弊は深刻さを増すばかりだ。昨年から今年にかけて東京都のNPOが全国の小学校教員を対象に実施したアンケートからは、先生の焦燥感や不安が色濃く浮かび、手厚い支援を望む声が聞かれた。

 ●11時間半労働

 調査はNPO「日本標準教育研究所」が実施。昨年3月〜今年1月まで、テーマ別に計3回にわたって延べ約1000人から回答を得た。

 教師の仕事で悩んでいることを尋ねたところ、上位三つは「自分の時間が持てない」「保護者との関係」「特別支援が必要な子供への対応」だった。

 調査の結果、学校にいる時間は平均「11時間半」。東京大社会科学研究所が調べた全産業の平均(10時間半)に比べ約1時間長い。その上、9割が帰宅後に自宅で仕事をすることがあると回答し、休日出勤も月平均2・2回だった。

 自由記述では「外国語活動、他校との連携、総合学習など、やらなければいけないことが多く、じっくり授業を組み立てられない」(教員歴29年、千葉県、女性)、「家族との時間が持てない」(同20年、東京都、女性)という悲痛な訴えも目立った。教員の多忙化は、国が定数増など対策を打ってはいるが、解消されていない実態が浮き彫りになった。

 ●支援体制の不備

 保護者との関係では、勤務25年の東京都のベテラン男性教員は「15年前の保護者は協力的だったが、現在は批判から始まることが多い」と対応の難しさを強調。さらに貧困、虐待、家庭内暴力など家庭が抱える問題が子供の問題行動や学力低下の一因になっていることもある。学校には福祉の面からの支援も求められているが、そうしたノウハウが乏しい上に、多忙化で対処しきれていないのが実態だ。

 特別支援教育については、文部科学省の12年の調査で、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)で、学習面や行動面で特別な教育的支援を必要とする児童生徒はクラスの6%程度(40人学級ならおよそ2人)と推定される。「その子によって対応の仕方が異なるので、これまでの経験があまり役立たない」(教員歴20年、北海道、女性)など自身の指導力への悩みのほか、「担任するクラスが通常学級から特別支援学級に変わったが、指導のための資料が不十分で、教科書さえなかった」「自分一人では対応しきれない時がある」と支援体制の不備を指摘する声もみられた。

 ●少人数学級要望

 児童の現状を聞いたところ、半数が「学力格差」を強く感じていた。生活習慣が身についていないと強く実感しているという声も3割を超え、自由記述では「小学校入学までにしつけがなされていない子が多い」(教員歴32年、茨城県、女性)という意見も目立った。

 打開策として、要望が最も多かったのは「時間的な余裕の確保」(75%)で、次いで「学級の定員減」(60%)。1クラスの定員は現行は40人が上限。小学1年は法改正で11年度から、小学2年は予算措置によって12年度から、それぞれ35人学級が全面導入されているが、対象学年の拡大を望む声が強かった。

 さらに注目すべき結果は、半数の教員が「教師同士の協力関係」を要望した点だ。裏を返せば、教員が互いの悩みを打ち明けたり、先輩教員からアドバイスをもらったりする機会がない現実を表している。

 今回の調査を担当した元小学校教員の増田修治・白梅学園大准教授は「今の学校教育は先生たちの自己犠牲の上に成り立っている実態が改めて分かった。だがこれは本来の教育の姿ではない。先生の環境改善が急務だ」と話している。【三木陽介】

2451とはずがたり:2015/01/09(金) 00:44:54

40人学級:復活に文科省、保護者ら異論 署名呼び掛けも
http://mainichi.jp/select/news/20141101k0000e040184000c.html
毎日新聞 2014年11月01日 11時00分(最終更新 11月01日 13時23分)

 小学1年生の学級編成を巡り、財務省と文部科学省が激しいつばぜり合いを見せている。財務省が来年度の予算編成に向け、2011年度に制度化した公立小学校1年生の「35人学級」を「40人学級」に戻す案を打ち出し、文科省が反発しているのだ。この案に驚いた保護者が反対署名を呼び掛けるなど影響が広がっている。

 発端は、文科省が来年度から目指す幼児教育の段階的無償化。第1段階として年収360万円未満世帯の5歳児を対象にしたい考えだ。その場合、250億円の財源が必要だが「どう捻出するのか」というのが財務省側の懸念。そこで財務省自ら「案」として示したのが小学1年生の「40人学級」復活案だ。

 法律は小中学校の1学級の人数の上限を40人と定めているが、落ち着いて授業に臨めない「小1プロブレム」が問題化。きめ細かな対応ができるように、法改正で「35人」に引き下げられた。教員定数は学級数に応じて決まり、40人に戻せば学級数が減って教員数も減るため、財務省の試算では国と地方を合わせ人件費約260億円が浮く。

 財務省は「35人学級には効果がない」とする根拠も提示した。小1のいじめ認知件数について、小学生全体に占める割合が35人学級導入前の5年間の平均で10.6%だったのに対し、導入後の2年間は平均11.2%と微増。このほか不登校率などの数字も出して「明確な効果は認められない」とした。

 文科省幹部は「『効果なし』の根拠は乱暴だ」と反論する。いじめ認知件数は最近増加傾向だが、いじめを積極的に認知し対応しようという学校側の意識の高まりが背景にある。認知件数の増加は、重大事案に至る前に対応できる可能性が広がることを意味する。

 いじめ以外にも、学校が抱える問題は山積している。東京都内の小学校校長は「発達障害や問題行動の対応で明らかに学校は大変だ。財務省には現場を見てくれと言いたい」と怒りを隠さない。

 東京都品川区の会社社長、杉山大輔さん(35)は報道で財務省案を知り、驚いたという。「子供のうち2人が小学生。人ごとではない」と、インターネットを使って署名活動などを進める団体「Change.org」を通じ、10月29日から「35人学級存続」を求めるキャンペーン(http://chn.ge/1tCkGhb)を始めた。杉山さんは「35人でも多いと感じる。先生が子供と向き合う時間を多く確保することはとても大事だ」と話す。31日までに国内外の約1万6000人から賛同の署名が届き「少子化の今、大いに疑問」などとコメントが寄せられているという。

 財務省案の根底には、少子化による児童生徒数の減少に比べ、教員数の減少幅が小さいという考えがある。今年度予算の概算要求で文科省は3800人の教員増を求めたが、増員どころか10人減という苦汁を味わった。

 下村博文文科相は「35人学級のほうが望ましいというのは、教育関係者100人が100人みんなが言うことだ」と徹底抗戦の構えだ。【三木陽介、澤圭一郎】

2452とはずがたり:2015/01/12(月) 09:20:30

中村、赤崎氏「工学のノーベル賞」天野氏外れる
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150107-OYT1T50052.html
2015年01月07日 11時38分

 【ワシントン=中島達雄】全米工学アカデミーは6日、工学や技術の発展に寄与した人に贈る「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」の今年の受賞者に、赤崎勇・名城大教授(85)、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)、ニック・ホロニアック米イリノイ大名誉教授(86)とその共同研究者2人の計5人を選んだと発表した。


 発光ダイオード(LED)開発への貢献が評価された。同賞は「工学のノーベル賞」とも呼ばれている。

 ホロニアック氏は1962年、米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で世界で初めて赤色LEDを開発、「LEDの父」として知られる。

 青色LEDの開発で赤崎、中村両氏と昨年のノーベル物理学賞を共同受賞した天野浩・名古屋大教授(54)は選ばれなかった。

2015年01月07日 11時38分

天野教授の「パワー半導体」に補正予算12億円
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150110-OYT1T50053.html?from=yrank_ycont
2015年01月10日 23時10分

 文部科学省は、昨年のノーベル物理学賞を受賞した天野浩・名古屋大教授が進める「パワー半導体」の研究開発を支援するため、実験設備の導入費用として12億円を2014年度補正予算案に計上した。


 「パワー半導体」は、交流を直流に変換したり、電流の周波数を変えたりと、電力の制御に使う半導体。天野教授は、青色発光ダイオード(LED)の材料となった窒化ガリウムを使い、制御の際の電力損失が少ない高性能のパワー半導体を研究している。文科省は、名大を拠点として研究開発を加速し、技術革新につなげる方針だ。

 天野教授は名大を通じ、「内外の力を結集し、省エネルギーに大きく貢献できるよう研究にまい進します」との談話を発表した。

2015年01月10日 23時10分

2453とはずがたり:2015/01/12(月) 10:17:45

ヒロ2015年01月04日 10:00
チャラい青学が優勝するそのわけ
http://blogos.com/article/102746/
ヒロ
カナダ在住の経営者。海外居住者ならではの視点で日本人を考察。

2455とはずがたり:2015/01/18(日) 19:42:10

大学:卒業要件厳格化へ…15年度に省令改正 文科省方針
http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m040116000c.html
毎日新聞 2015年01月14日 07時50分(最終更新 01月14日 09時26分)

 文部科学省は大学入試改革の一環で、各大学に対し入学者の「受け入れ方針」(アドミッションポリシー)や卒業させる学生像を明確に定めた「卒業方針」の策定を義務付ける方針を決めた。国は大学入試と大学教育の一体改革を目指しており、「入り口」の入試改革を進めると同時に「出口」である卒業要件を厳格化。卒業する学生の質も確保することが狙いだ。来年度中に省令である大学設置基準の改正を目指す。【三木陽介、坂口雄亮】

 大学入学者の「受け入れ方針」は、大学の強みや特色、それに沿って入試で重視する能力などを明示して「入学してほしい学生像」を示す。学生の「卒業方針」は、各大学が学生に身に着けさせる学問やスキルを示し、社会に送り出す具体的な卒業生像を書き込む。

 受け入れ方針は現在、学校教育法施行規則で「策定した場合、公表する」という規定にとどまっている。このため、同省は大学が満たすべき設置基準を改正し、策定を義務づける。卒業に関する要件は、在学年数や修得単位数が現行の基準にもあるが、大学ごとに受け入れ方針と教育方針、卒業方針をセットにした一体的な見直しを求める。

 入試改革を巡っては、国は知識量を問う「1点刻み」型入試から「多面的総合評価」への大転換を目指している。受け入れ・教育・卒業方針の策定が義務化されれば、各大学は入試の募集要項などで受け入れ方針を明示し、これに沿った入学者選抜を実施。教育内容や育成する学生の基準が明確になり、「卒業方針」の水準に達していない学生は留年させたり卒業見送りにしたりするなどして、安易に卒業させない大学作りが進むことになる。同省は、しっかりした学生を社会に送りだす責任を果たす大学を財政的に支援して、改革を加速させる方針だ。

 設置基準に罰則規定はないが、基準項目は7年以内に1度、各大学に義務づけられている第三者機関による認証評価で判定され、その結果が公表される。

 同省は、今年3月までに受け入れ方針の事例集を作成し、来年度中に指針を作成する計画だ。

 ◇大学設置基準◇
 学校教育法に基づき、旧文部省が1956年に定めた省令。大学教員の資格、学生定員、設備、カリキュラムなど大学を設置する上で必要な最低基準を示す。大学新設などは、この基準をもとに審査される。91年には大幅に緩和され、各大学が専門教育重視の教育課程を組み、教養部の解体などを招いた。大学の質を確保する観点から緩和が行き過ぎではないかという批判もある。

2456とはずがたり:2015/01/25(日) 19:45:40
高知工科大は西条先生が優秀な人材集めたりしてて今面白い存在。
名桜大とかは全然知らんかったなぁ。元々公設民営で半公立だったんだな。。

地方私立大、「公立化」に活路 地方創生が追い風に
http://www.asahi.com/articles/ASH1M3DZNH1MTIPE00F.html
大野博、山下知子2015年1月25日14時58分

公立化を進める主な大学
■…公立化を検討中 ○…公立化された大学

■旭川大
○長岡造形大(14年度〜)
■新潟産業大
■長野大
○静岡文化芸術大(10年度〜)
■成美大
○鳥取環境大(12年度〜)
○高知工科大(09年度〜)
■山口東京理科大
○名桜大(10年度〜)

 山口東京理科大(山口県山陽小野田市)が、公立化に向けて動き出した。定員割れと経営難の「二重苦」の解消が狙い。少子化が進む中、同様に苦境にあえぐ地方の私立大にも「公立化」を探る動きが広がっている。

 山口東京理科大は、工学部のみの単科大学。運営する学校法人の地方への拡大路線により、1987年誕生の東京理科大山口短大が前身だ。この時に20・8億円、95年の4年制大学移行時に35億円の補助金を、旧小野田市などから受けた「公私協力型」の大学だ。

 運営は厳しかった。過去5年のうち4年間は入学者が定員割れ。学部の定員800人に対し、昨年5月1日現在の在学生は655人だ。学校法人によると、大学運営に関する累積損失は85・9億円にのぼる。

 学校法人の中根滋理事長は昨年7月末、山陽小野田市の白井博文市長を訪問。「現状努力の延長では抜本的改善は不可能」と、私立大から市立大への移行を訴えた。

 一方の市側。白井市長は「公立化か廃止かの二者択一」を迫られたと受け止めた。だが人口6万人強の自治体として、総務省や文部科学省の反応が気になる。県立大の新設ですら容易に認めないからだ。

 ところが10月、安倍政権が打ち出した「地方創生」の具体策に「地方大学の活性化」がのぼるようになった。その結果、公立化に事実上のゴーサインが出た。「地方創生さまさまだ」と関係者は言う。

 課題はもう一つあった。隣の宇部市にある国立の山口大工学部と競合する懸念だ。…

名桜大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%A1%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6

県北部への高等教育研究機関設置を強く求める住民の要請により、沖縄県、名護市など周辺自治体が拠出した資金で設立される。2010年3月31日まで学校法人名護総合学園(解散)が運営する公設民営方式による私立大学だった。現在は名護市と県北部の町村が設立した特別地方公共団体である北部広域市町村圏事務組合が運営法人を設置する学校組合立大学である。自治体名や地域名などを付さない珍しい公立大学で、他に国際教養大学、大学院大学では産業技術大学院大学、情報科学芸術大学院大学がある。
志願者数は2005年以降減少傾向が続いていたが、2010年4月以降公立大学への移行に伴い 、増加に転じた。

2457とはずがたり:2015/02/09(月) 20:14:36
肝腎な後半が読めないけど。。

中学生「廃校寸前の母校救って」 寄付700万円集める
http://www.asahi.com/articles/ASH1S6RWHH1SPTIB00H.html?iref=com_alist_6_04
一色涼
2015年2月9日17時30分

 廃校寸前の母校を残すには――。頭を悩ませた中学生が出した答えは「友だちを増やそう」。家族での移住を促すために空き家を改修しようと、インターネットで募金を呼びかけ、700万円を集めた。自分も移住組。「田舎の学校が僕を変えてくれた」

 山陰の小京都と言われる島根県津和野町。観光客でにぎわう中心部を離れると、山あいに集落が点在する。人口約300人の左鐙(さぶみ)地区もその一つだ。

 日原(にちはら)中学校1年の鈴木智也君(12)は2013年春、東日本大震災をきっかけに、都心に勤める父(53)と離れ、茨城県つくば市から母の貞子さん(44)らと左鐙にIターンした。

 茨城では全校児童600人の小学校に通い、「引っ込み思案で会話が苦手」だった。転校した左鐙小学校は当時、7人。授業で先生から1日に何十回も指されるうち、積極的になった。

 地域の人が先生役の自然体験。週1回、習う石見神楽。年1回の地区合同運動会。左鐙は、どんどん「ふるさと」になっていった。

 卒業まで間もない昨年2月。町教委が左鐙小を15年春に統廃合する方針を、地元で説明した。町教委の学校再編計画では「16人以下は統合」。左鐙小は基準を常に下回ってきた。

 大人が話し合う合間、手を挙げた。「僕にとって特別な学校です」。勇気を出して、廃校反対を訴えた。でも町教委と、学校存続を望む住民との議論は平行線のまま。悔しかった。

 廃校しか、ないのか。

2458とはずがたり:2015/02/09(月) 20:14:55

中学1年生が600万円を集めて母校を廃校から救おうとしている話
2014年11月19日
http://storys.jp/story/12673
左鐙地区は、島根ワーストのペースで人口減少が進む津和野町のなかで、
毎年移住者が来る活力ある地域です。

津和野町教育委員会が、初めて左鐙小学校の廃校の方針を示したのは2007年のことでした。
当時の左鐙小学校の児童数は10名。
7年後の2014年には1名になるという試算が出ていました。

左鐙の人々は、学校を存続させるため、様々な活動を始めました。
7年前の予測では1名だった小学生は、現在は6名まで増えました。
地域の取り組みは実を結びつつありました。

しかし、そのなかで2014年9月、教育委員会は再び方針を示しました。
「2015年4月の時点で児童数が16名に近づく可能性がない場合、左鐙小学校の廃校関連の条例案を議会へ提出する」

教育委員会が示した16名という基準に対して、
来年の生徒数は5名。
これは事実上の「廃校宣告」でした。


左鐙のポテンシャルを信じた民間企業

2012年から津和野町の地域活性化を始めた株式会社Founding Base。
この会社は、左鐙の教育の取り組みには大きなポテンシャルがあると考えていました。

具体的には、文部科学省が新学習指導要領で掲げた「生きる力」を育む環境として、左鐙の教育が優れた事例になると考えていたのです。

こう考えたFounding Base代表の林賢司は、左鐙の教育プログラムを都会の小中学生にも体験させる機会を作ろうとしていました。

林は、親交のあった同志社中学校・高等学校の竹山幸男副校長に企画を持ちかけたところ、一気に話が進展。

2014年8月に同志社中学校の生徒を対象とした宿泊研修が実施されました。
3名の同志社中学校の生徒が左鐙を訪れ、地域の住民や小中学生とともに自然体験プログラムを行い、良い顔をして京都に帰っていきました。

しかし、同志社中学校の研修に手応えを感じてから、僅か一ヶ月後。
教育委員会の「廃校宣告」がありました。

最後の賭け「クラウドファンディング」

その後、Founding Baseは左鐙地区の会合に参加するようになりました。
目の前に迫った小学校廃校を回避するための方策を話し合うためです。
来年4月の生徒数を16人に近づけなければ、廃校は避けられません。
小学生を持つ子育て世帯を呼び込むことしか道は残されていませんでした。

幸いにも左鐙への移住を検討している家族はいました。
しかし、大きな問題がありました。

移住者を受け入れる家が左鐙にはなかったのです。
左鐙地区の借家は、すでに何組もの移住者世帯が入っていて、
満杯の状態でした。

残っているのは改修が必要な家ばかり。
改修のための費用を捻出する余裕は集落にはありませんでした。
町の補助も期待できません。

そのとき、Founding Baseが提案したのが、
クラウドファンディングで改修費用を調達をするという案でした。

改修に必要な費用は総額800万円。
自己資金で何とか集められる200万円を除いた、
600万円をクラウドファンディングで集める必要がありました。

不確実なことばかりでした。
他に手段は残されていませんでした。

集落の意見が一致しました。
左鐙は、最後の賭けに出ることになりました。

「左鐙が自分を変えてくれた」中1が立ち上がる
クラウドファンディングの提案者には、12歳の鈴木智也君が名乗りを上げました。
今年3月に左鐙小学校を卒業した中学1年生です。

2459荷主研究者:2015/02/15(日) 01:20:35

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150208000016
2015年02月08日 09時00分 京都新聞
京大「統合創造学」創設へ 社会の諸問題、解決策探る

 京都大で、社会で起こっているさまざまな問題を見つけ、その解決策を探る新たな学問「統合創造学」を生み出すプロジェクトが進んでいる。ゴリラの研究で知られる山極寿一京大総長、解剖学が専門の塩田浩平滋賀医科大学長、経済学者で4月に京都学園大学長に就任する篠原総一同志社大教授ら多彩な分野の研究者が集まり、従来の科学の枠を超えた理論の構築を目指す。

 現代社会は、政治や経済、環境など多様なシステムが複雑に絡み合う。研究代表者を務める村瀬雅俊・京大基礎物理学研究所准教授によると、これまでは経済など一部のシステムの効率化や最適化を図ってきたため、逆に他のシステムへの負荷が増大し、全体が破綻する危険性が高まっているという。東京電力福島第1原発事故もそうした状況の中で起きたとみている。

 プロジェクトでは、想定外の事態が起きても全体が破綻しない柔軟なシステムをつくる基本原理や理論を考える。従来の科学では与えられた問題を解決する研究が主流だが、統合創造学では、何が問題かを探り、その問題が起きるメカニズムの解明を目指す。

 メンバーには、経済学者の西村和雄・京大名誉教授や宇宙物理学が専門の柴田一成・京大教授や社会学が専門の高田公理・佛教大教授らも参加する。シンポジウムや学会の開催などの活動を続けており、今後は海外の研究機関との共同研究も行う予定。

 村瀬准教授は「市民協働型のプロジェクトとして、芸術やものづくりの分野にまで学問の領域を広げていきたい」と話している。

2460とはずがたり:2015/02/15(日) 14:57:39

2013.12.12
ジャーナリズム ジャーナリズム
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3591.html

 少子化が進む日本で、「大学全入時代」となって久しい。いわゆる「Fランク大学」といわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 
 Fランク大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、高卒で就職するでもなく、専門学校で特定の技術を身につけるのでもなく、Fランク大学に進学する人が後を絶たないのか? そう訝がる声も多い。
 
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、その背景には高校教師の怠慢があるという実態が、取材を進めるうちに見えてきた。

 あるFランク高校生の親は、口々にこう言うのだ。

「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」

 実は高卒の就職率は95.8%(2013年春卒業者)と、大卒の93.9%(同)より高い。しかし、ブルーカラー系職種が多く、3年で半分が辞めるといわれるくらい離職率が高い。これが「七五三現象(大卒7割、高卒5割、中卒3割が入社3年時点で会社に残る)」といわれる所以である。

 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば、間を取り持った自分の面目は丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。

●Fランク大学への就職を勧める高校教師

 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fランク大学への入学を勧めること」だという。

 Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。

「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」

 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。

2461とはずがたり:2015/02/15(日) 14:58:17
>>2460-2461
 「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)

 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 
 確かに、私立大学新入生の家計負担調査によると、奨学金を希望する人は全体で66.2%に及ぶ。Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なっていたという。

「実際は単なる『学生ローン』。金利は1.6%程度と並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構がすぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって……」(同)

 20代のみそらで数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。

「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)

●卒業後の厳しい現実

 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金200万〜300万円を14年かけて返済する計画ですが、月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればよいのか……」と困惑する様子を見せる。

 また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。

 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。

「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で就活させるか、コックやIT関係の技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」

 Fランク大学への進学を考えている子どもを抱える親御さんは、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路について考え直したほうがよいかもしれない。
(文=佐藤留美)

2462とはずがたり:2015/02/18(水) 15:21:33
掛川でも掛西より東側に移転したけど掛川東高のままだ。統合ではないから反撥もなかったのであろうけど変な話しではある・・。

南部なのになぜ「北高」 滋賀・長浜2高校の統合校名に反発も
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150216000170.html
京都新聞2015年2月16日(月)23:03

 滋賀県長浜市の長浜北高と長浜高が統合し、来春に「長浜北高」(仮称)として開校する県教育委員会の決定に対し、長浜高の同窓会などが校名をめぐり反発を強めている。市南部に新校舎が建つにもかかわらず「長浜北」となる点や、新校名には「長浜」という校名も含まれるなどの選定理由に疑問を呈し、見直しを訴える。県教委は「手続きを踏んだ上での決定」と譲らず、17日開会の県議会に関連の条例改正案を提案する。

 県教委は昨年度、両校の同窓会長や学校評議員らでつくる懇話会を設けた。校名を公募した結果、計139件のうち「長浜北」が最多の29件だった。懇話会の議論も踏まえ5案に絞り、昨年3月の臨時教育委員会で「両校の校名が息づいている」「相当の応募数があった」として決まった。

 長浜高の同窓会、PTA、後援会の三者は選定理由や過程を不服とし、昨年5月の懇話会で要望書を県教委に提出。昨年末から河原恵教育長と三日月大造知事に面会し、再考を求めたが実らなかったという。

 16日に県庁で記者会見した同窓会の月瀬毅会長(50)は、公募で集まった意見は大半が既存校名以外と強調し「禍根を残さないよう全く新しい名称にすべき」と訴え、新校舎の建つ長浜高は市南部に位置する矛盾も指摘。これに対し県教委は「『北』は方向を指すのではなく、校名の一部との考え方」と反論する。

 新年度の進路指導に支障が出ないようにと県教委は2月議会に、彦根の統合新校名と一括で条例改正案を提案する。月瀬会長は「(彦根の新校とは別に)部分審議などで慎重に審議してほしい」と話した。

 長浜北高は1911年に前身の長浜高等女学校として創立、48年に現校名になった。長浜高は76年に創立された。

2463とはずがたり:2015/02/18(水) 23:07:06

アカハラの女性准教授、停職処分…不適切支出も
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150214-OYT1T50038.html
2015年02月14日 14時11分

 金沢美術工芸大は13日、学生に対し、授業外の作業を強いるなどの嫌がらせ(アカデミック・ハラスメント)をしたとして、女性准教授(40歳代)を停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。

 処分は12日付。

 発表によると、准教授は2013年夏、自身の個人研究室で、学生に学習に関係ない作業を強要させるなどした。また、大学の調査で、准教授が大学で勤務している11〜13年に、旅費の重複請求などで教員研究費計約20万円の不適切な支出も見つかった。准教授は「作業に理由や目的などがあった」と話しており、不服を申し立てる意向という。

 処分に関連し大学は、担当教授2人と職員1人を文書注意、職員5人を口頭注意とした。
2015年02月14日 14時11分

2464とはずがたり:2015/02/21(土) 09:35:11
個人情報って下着写真!?どうなってんだ,千葉大(;´Д`)

千葉大教授を懲戒解雇処分 セクハラ、個人情報流出も
http://news.livedoor.com/article/detail/9807887/
2015年2月20日 19時39
共同通信

千葉大は20日、教育学部の男性教授を懲戒解雇処分にした
教授は昨年8月の研究旅行中、女子学生に無理やり3回キスをした
別件で教授のハードディスクを調べたところ被害学生の下着写真が発見された

 千葉大は20日、女子学生に無理やりキスをするセクハラ行為をしたり、学生の個人情報を流出させたりしたとして、教育学部の男性教授(54)を懲戒解雇処分にした。

 千葉大によると、教授は昨年8月、ネパールでの研究旅行中、同行した女子学生2人と飲酒。1人がトイレに行った間に、別の女子学生に無理やり3回キスをした。

 これに先立つ同3月、大学の備品のハードディスクを無断で自宅に持ち帰り、セキュリティー対策をせずネットに接続し、学生らの個人情報を流出させた。大学は教授に、情報流出の処分が決まるまで学生と接する仕事をしないよう指示したが、守っていなかった。

2465とはずがたり:2015/02/21(土) 09:41:22
ほんと愚かだよなぁ。日本の若者を潰した自民党と文部官僚に反省がまったくないのがむかつく。
文教族のドンがバカ丸出しの森だったからなぁ。愚かしい。

【西論】“激変”大学入試 問題2種類の“異例”…ゆとり世代は怒れ!
http://news.livedoor.com/article/detail/9805568/
2015年2月20日 11時2分
産経新聞

 昨年の私大志願者数は、近大が明大を抑えて初の全国1位になった。今年も明大と激しいデッドヒートを続けている。関西の私大といえば関関同立、関東なら早慶と固定観念を持っていた世代としては、早く頭を切り替えねばならない。

 勢力図の変化は、大学自身の努力のたまものである。近大はクロマグロの完全養殖に成功し、それを味わえる専門店を大阪・キタと東京・銀座にオープンして研究成果の普及発展にも尽力している。ほかにもゴミからエネルギーを生み出すバイオコークス技術、クローン技術を使ったマンモス復活プロジェクトなどにも取り組み、PRしている。こうした積極姿勢に受験生が注目し、反応しているのである。

センター試験2種類…日本の中学“数学は世界最低”の余波

 変化が激しいもののもう一つは受験生の半数近くが受ける大学入試センター試験である。昨年は例年以上に問題が易しく、平均点は文系受験生で535点前後、理系受験生で568点前後と、一昨年より高得点だった。今年は、数学と理科で2種類の問題が用意される異例のスタイル。理由はいずれも同じで、ゆとり教育の廃止である。

 「知識偏重をやめて考える力、生きる力を養う」としたゆとり教育は小中学校では平成14(2002)年度から、高校では15年度から行われた。掲げた目標は壮大だが、その実態は学ぶ内容を3割カットして完全週休2日制を実施。教科書もろくにない「総合の時間」を設けるなどというものである。

 その結果、何が起こったか。たとえば中学全学年の数学授業時間は、世界最低レベルの週3時間になった。かつては9単位が必修だった高校数学は、選択必修として最低2単位を履修すればよくなった。

 算数の掛け算は2ケタ同士までしか教えないから、繰り上がり算の理解が進まない。中学校の数学教科書に載っている証明問題数は、約200題から約60題に激減した。これらは、桜美林大リベラルアーツ学群の芳沢光雄教授が新聞紙上などで指摘している教育現場の実情である。

 さらにこの結果、起こったのが深刻な学力低下である。経済協力開発機構(OECD)が15歳の学力を調査する学習到達度調査(PISA)で、日本の子供たちはゆとり教育導入から2年後、数学で6位、読解力で14位に低迷した。ゆとり教育導入前の平成13年にはそれぞれ1位と8位だったから、「PISAショック」という言葉が生まれるほど、日本中が衝撃を受けた。翌年、当時の文科相がゆとり教育の見直しに言及したのは当然のことだった。

 しかし、小回りが利かないのが日本の教育行政である。学習量を増やす学習指導要領が発表されたのはようやく平成20年。それに基づく授業が始まったのは小学校で4年前、中学校で3年前、高校で2年前という遅さだった。さすがにそれでは、という声もあり、高校では数学と理科に限って、3年前から先行実施されたのである。

 つまりは今年のセンター試験を受験した高校3年生は、みっちり学んだ脱ゆとり世代。その子らと同じ試験問題を、ゆとり世代の浪人生に取り組ませるのは不公平だし気の毒だ、として用意されたのが今年のもう一つの問題だったのである。昨年は、最後のゆとり世代の受験だったことが易しい問題になったのではないかと、筆者は推測している。

君たちは犠牲者だ

 もともと、ゆとり教育で考える力がつくはずもなかった。考えるとは、さまざまな知識(情報)を組み立てて一定の結論を導く力のことだろう。だとしたら、組み立てる知識、つまりは材料が豊富なほど多彩で、かつ頑強な結論が引き出せるはずだ。知識は考える力、つまりは知恵の源泉である。それを知識の詰め込みに追われるから考える時間がない、つまりは考える力を養えないと、それこそ愚考したことがゆとり教育導入の失敗につながったのだ。

 今年のセンター試験で別問題に取り組まざるを得なかったゆとり世代は、こうした教育失政の犠牲者である。安易な思いつき行政のために、まっとうな教育を受ける権利を奪われたに等しい。それを訴えて国家賠償請求訴訟を起こしてもいいぐらいではないか。

 「どうせ僕たち、ゆとり世代だから」
 知識不足を指摘されてそううそぶく若者に会う度に、君たちは被害者だ、と言ってあげたくなる。若者たちの損失は国の活力の喪失につながる。ゆとり教育の罪はどこまでも重い。(編集委員・安本寿久)

2466荷主研究者:2015/02/21(土) 18:24:00

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150214/CK2015021402000098.html
2015年2月14日 中日新聞
《経済》浜松で光技術の研究拠点開所

共同研究棟の開所を祝う静岡大や浜松医科大、光産業創成大学院大、浜ホトの関係者ら=浜松市中区の静大浜松キャンパスで

 静岡大や浜松ホトニクスなどの産学で連携し、光技術を研究する「光創起イノベーション研究拠点」が静大浜松キャンパス(浜松市中区)内に完成し、十三日に開所式があった。互いの垣根を越えて新しい光技術の研究に励み、医療や産業への応用を目指す。

 静大と浜ホト、浜松医科大、光産業創成大学院大は二〇一三年、共同で「浜松光宣言」に調印。浜松を世界的な光研究の先進地とする目標を掲げ、研究拠点を整備した。

 建物は鉄筋コンクリート造りの五階建てで、延べ面積は三千六百平方メートル。仕切りのない研究員室や実験をするオープンラボ、製品開発室などを備える。

 開所式では、静大の伊東幸宏学長が「十〜二十年の期間を見据えて研究に取り組み、若い研究者の可能性を広げる場としたい」とあいさつし、出席者でテープカットをして祝った。

 浜松の光研究の歴史は長く、一九二六年に浜松高等工業学校(現・静大工学部)助教授だった高柳健次郎氏がブラウン管を使った電子式受像機に「イ」の字を映し出すことに成功し、テレビ技術の礎を築いた。

 それから百年後の二〇二六年を目標に、研究拠点ではレーザーを使って空間に立体的な「イ」の字を浮かび上がらせる技術開発に取り組む。さらに物や人物を、離れた別の場所で立体的に映し出す「遠隔再現技術」への応用も探る。

 ほかにも、被ばくの心配がない赤外線などで体や脳の機能を調べたり、光を当てるだけで気軽に健康状態をチェックできるような技術も研究する。出席した浜ホトの晝馬明社長は「研究を進めて新たな産業を生み出し、浜松で多くのベンチャー企業が育ってほしい」と期待を寄せた。

 静大など四者は一三年、産学連携を進める文部科学省の事業の採択を受け、十五億円の補助金を活用して研究拠点を整備した。

2467とはずがたり:2015/02/27(金) 13:24:13

日本は学歴社会だからダメ,フランスとかは大学は受験勉強無しで入れるとか云われててそんなもんかと思ってたけどすげえナイーブな見方,というか寧ろ悪質な嘘だったのか。

2010.07.05 (Mon)
日本以上の学歴社会! グランゼコールってなんなのさ
http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html

 フランスでは原則としてどこの大学でも自由に入れる。バカロレアという統一試験があるが、よっぽど高校でサボってたんでもなけりゃ通るシロモノ。フランス大使館のウェブサイトによれば、同年代の3分の2がバカロレアを取得するということだ。
 日本の大学進学率(短大含む)は5割強だから、乱暴な言い方をすると、フランスでバカロレアを取得できるオツムの程度ってのは、日本なら大学と名前の付いてる学校のどこかに入ることができるくらい、ということになる。

 ところがどっこい、フランスの学歴社会ぶりってのは、そりゃもう大変なもので、日本を超えるのよ。その原因となっているのがグランゼコール。どこの大学を出たかはほとんど問題にならないが、「グランゼコールを出たか」「どのグランゼコールを出たのか」は、ほぼ一生を左右するんだな。

 グランゼコールはフランス全土の主要都市に約350校がある。やっぱりバカロレアを取らないと入れないから、広い意味では大学と同じ高等教育機関ってことになるが、難易度はまったく違うのよ。
 まずは2年間の準備学級を終えないと入試すら受けさせてもられねえ。みんなここでバリバリ勉強するんだが、この準備学級自体も結構な難関で、進級できない学生もいる。この時点で脱落する連中もいるということだ。で、なんとかかんとか2年を終えると、ようやく各グランゼコールの入試を受けることができる。

 詳しい倍率についてはつまびらかになっていないが、大変な狭き門だとされている。というのも、そもそも定員が少なくて、1学年が300〜400人程度だからな。さらに、各校の人気の有無もはっきりしていて、フランス人なら誰でも知ってるグランゼコールってことになると、おおよそ上位1割程度ってことになる。そこへ入ろうと思ったらそりゃ大変ってわけだ。
 バカロレア取得者のうち、大学に進むのが80%。結局進学しないのが15%いて、グランゼコールへ進むのは残りの5%弱だけ。中でも有名なグランゼコールに進むとなれば、これは日本で東大に入るよりもよっぽど難しいということになるな。

 日本にキャリア官僚っているだろ。…フランスの場合、このキャリア制度があまねくすべての職業に存在すると考えてもらえばいい。それも、官庁のみならず私企業でもだ。
 どうやったらキャリアになれるのか? そう、グランゼコールを出ればいいのよ。

2468とはずがたり:2015/02/27(金) 13:28:59
>>2467
とはいってもバカロレアの問題はそれなりに難しいというか論述なんで採点する方が大変そうだけど,なんか書けば通る感じになってそうだね。

今色々改良考えてるみたいだけど,誰が採点するかってのはあるけど,日本でもバカロレア的な共通一次・大学入試センター試験に相当する試験やる一方,各大学はグランゼコール的な試験を課すという流れになっていくのかも知れない。

2010.06.25 (Fri)
バカにしないでバカロレア フランスお受験事情
http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-105.html

 フランスの大学入試の場合、バカロレアという試験がある。かのナポレオン1世が始めた統一試験で、高校生はほぼ全員がこれを受ける。出される問題はフランス全土で同じ。フランス語、数学、歴史・地理、物理・化学、外国語などの教科別になっていて、自分の進路ごとにどれを受けるかは違ってくる。そういう点では日本のセンター試験、ちょいと前なら共通一次試験と同じってことになるな。

 ただ、出題の傾向は全然違う。センター試験と言えばマークシートだが、バカロレアにはまず選択式の問題ってのがない。というか、知識の詰め込みで対応できるような出題はされない。ドカーンと大きなお題が出され、それに関してひたすら論述を続けるというスタイルだ。しかも1科目あたりの持ち時間は3〜4時間。

 他にも特色としては、科目の中に哲学ってのがあり、文系・理系・社会科学系を問わず必修だ。いかにもフランスらしいじゃねえか。提示された3つのお題のうち1つを選んで自由に記述するって形式なんだが、このお題ってのがふるってるんだな。2010年の文系向け出題だと、

1.真理の探究は私心なく行えるのか。
2.未来のためには過去を忘れなければならないのか。
3.トマス・アクィナスの「神学大全」について解説せよ。

 といった具合。これを4時間かけてやる。18歳にゃ荷が重くねえかと心配になっちまうが、こういうのをスラスラできねえと一人前のフランス人にはなれねえんだろう。

 このバカロレア、国家資格の試験という位置付けだ。バカロレアに合格するということは、大学に入ることができる資格を得るということに他ならねえ。同時に、高校での学業をちゃんと修めましたよという証明でもある。
 バカロレアは難関と言われていて、問題を見る限りは確かに大変そうだが、そうは言っても8割くらいの受験生が合格する。ま、フツーに勉強してりゃちゃんと受かるってことだな。
 で、フランスにある大学ってのは、バカロレアさえ取ってれば、どこでも自由に入れることになっている。

 たとえばパリ大学ってのは、ヨーロッパでも最も古い時代からある由緒正しい学校で、過去に多数の著名人を排出している名門だ。そこらの大学に比べて知名度は高い。だからと言って、パリ大学にいたと言ってもフランスでは別に何とも思われない。中で何をしたかが問題になってくるのよ。

 と、そうは言ってもやっぱりそれぞれの大学に集まる学生の数には差がある。それぞれに定員ってものがある。定員以上の学生が集まっちまったらどうするのか。

 先着順で区切っちまうんだな。応募の仕方は大学によって違うようだが、徹夜の列ができたり、ネットの募集枠が2分でいっぱいになったりすることもあるそうだ。
 他にも、その大学がある地域の出身者を優先するとか、バカロレアの点数が高い順にするとか、高校時代の成績をみるとか、別に面接や試験を科すとか、それぞれの大学で独自にやっているようだ。

 いずれにしても日本に比べりゃ、大学に入るのは簡単。大変なのはそれからだ。フランスの大学ってのは試験だレポートだってのが山ほど課されることでおなじみなのよ。で、学年末には毎回バカロレアのようなシビアな試験が待ち受けている。きちんと学位をとって卒業できるのは、おおよそ入学者の4分の1くらいじゃないかと言われているぜ。

2469とはずがたり:2015/03/04(水) 09:43:19
「小中校の統合検討必要」九州4分の1 鹿児島は47%
http://qbiz.jp/article/55714/1/
2015年02月12日 03時00分 更新
記者:四宮淳平

http://tohazugatali.web. fc2.com/education/55714.jpg

 文部科学省が約60年ぶりにまとめた公立小中学校の統廃合に関する手引で、統合するかどうかの検討を求める対象とした「1学年1学級以下」に当たる小規模校が、九州7県で全学校の4分の1に上ることが分かった。特に鹿児島では小学校のほぼ半数が該当。少子化が続く人口減少時代に、子どもたちの教育環境はどうあるべきか。学校には「地域社会の核」という側面もあり、地域での真剣な議論が求められている。

2470とはずがたり:2015/03/04(水) 09:43:47

人口急増の新宮町に中学校新設へ 公園整備、地域防災の拠点に
http://qbiz.jp/article/56063/1/
2015年02月17日 03時00分 更新
記者:宮上良二

 福岡市のベッドタウン・福岡県新宮町は、人口の急増を受け、町内に1校(分校含む)しかない新宮中学校から分離する形で、新たな中学校を国道3号近くの三代(みしろ)地区に建設することを決めた。新宮中の生徒数が、過大規模の基準として文部科学省が示した30学級(千人)を超える見通しとなったため。隣接地には町民が災害時に避難する防災公園も設け、新設校を含む一帯を町全体の防災拠点として整備する。

2471とはずがたり:2015/03/04(水) 09:44:14

福岡の学校統廃合、都心と周辺部で「明暗」
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/region/qbiz-20150218160337359.html
qBiz 西日本新聞経済電子版
2015年2月18日(水)16:03

学校の統廃合は明か、暗か-。人口約150万人の九州最大都市・福岡市でも、人口減社会を踏まえ市立小中学校の統廃合が進むが、都心部と周辺地域の受け止めは対照的だ。中央区では新設された小中連携校が人気を集め、マンション需要を底上げする一方、周辺ではさらなる人口流出への懸念も絡み、統廃合をめぐる地元協議が難航している。

 オフィスビルや高層マンションが立ち並ぶ同市中央区に昨春、市立の小中連携校、舞鶴小・中学校が開校した。地上6階、地下1階の校舎は総工費79億円。広々とした1階エントランスは美術館のようだ。

 周辺の舞鶴、大名、簀子(すのこ)の3小学校と舞鶴中を再編。700人近くが通う。市教育委員会側が、統廃合への地元の反発を抑える狙いもあり、落ち着いた学びの場を提供する小中連携という“付加価値”を付けて新設した格好。中学生が小学生の手を引いて登下校する姿も珍しくない。

 大名に住む舞鶴小PTA会長代行の浦誠二さん(53)は「大名小が無くなったことは残念。ただ子どもの人数を確保できるし、連携校の効果も感じる」と話す。

 統合前は、地価高騰などによる都心の空洞化で、児童・生徒が半世紀前の5400人から615人まで減っていた。そうした中で、開校のタイミングに合わせ学校の間近に分譲マンション2棟が完成。校区内の賃貸住まいから新築購入で“永住”を決めた会社員の早川達也さん(35)には1歳の長女がいる。「この学校に子どもを通わせたかった」と言う。

 「ファミリー層を呼び込みたい」と森泰清校長(57)。学校近くでは別のマンション1棟の建設も進む。学校が、「都心回帰」の動きを後押ししている側面もありそうだ。

■ ■ ■

 福岡市・天神から車で約50分。志賀島(東区)は若い世代の流出が止まらない。海の中道を抜けた先にある小学校は、志賀島小(児童12人)と勝馬小(同26人)の2校。地域住民は「野球チームも組めない」と話す。志賀島小は10年間で児童数が6分の1以下に減った。勝馬小は、市の「小規模校特別転入学制度」を活用して校区外からバス通学する児童が半数を超える。

 市教委は2009年度、この2校と、海の中道の東側にある小・中学校の4校統合による小中連携校の設立を提案したが、地元は反発。協議は13年秋に開かれたきりだ。志賀島小PTAの折居正和会長(45)は「学校がなくなれば過疎化が進み、地域が消滅する」。保護者たちは昨年12月、校区住民の8割に当たる約1300人分の「反対署名」を市議会に出した。

 糸島半島の海岸近くにあった北崎小西浦分校(西区)は10年春、約4キロ離れた北崎小に統合された。低学年の児童16人は今、西浦地区から学校まで乗合タクシーで通う。北崎小の児童数は現在105人だが、さらに約5キロ離れた今津小との統合計画も浮上。こちらも地元協議は進んでいない。

 西浦で雑貨店を営む柴田勇起さん(72)は「子どもをほとんど見らん」。かつて、駄菓子目当ての子どもがあふれていた店の客は、ほとんどがお年寄り。奥には仏壇用ろうそくが並ぶ。

2472とはずがたり:2015/03/04(水) 10:07:23
小規模校存続のコストは地元で或る程度は負担するんやろうねぇ。。全部都市住民が被るんじゃ割に合わん。
どういう仕組みになってるんやろ??

13市町村存続意向 小中校統廃合文科省手引き案
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-31101975.html
宮崎日日新聞2015年3月2日(月)08:08

 文科省は公立小中学校の統廃合に関する手引き案で「6学級以下の小学校と3学級以下の中学校」については速やかに統廃合の適否を検討するよう求め、市町村教委に通知した。宮崎日日新聞社が各市町村教委にアンケートをしたところ、検討対象校がある宮崎県内23市町村のうち、小林市や高原町など13市町村が「人口減抑止のため」などとして小規模校を残す考えを示した。一方、10市町村は「未定」としており、方針が決まっていない。(全文は2日付朝刊または携帯サイトで)

2473とはずがたり:2015/03/04(水) 10:14:02

進む少子化 東北の小規模学校、住民が支援
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201503010A0A306X00001_114546.html
河北新報2015年3月1日(日)12:33
 文部科学省が小中学校の統廃合の手引を示した背景には、全国で進む急速な少子化がある。人口減社会に直面する東北の教育現場に突き付けられた課題は大きい。宮城県内の農村部、都市部、被災地を訪ね、各地の事情を探った。(報道部・相沢みづき)

<小中一貫に力>
 「宿題終わったの?」「きれいな字ね」
 登米市新田小(児童149人、6学級)では放課後、勉強しながらスクールバスを待つ児童を、ボランティアの地域住民が見守る。
 同小は新年度、コミュニティースクールを本格導入する。住民を交えた学校運営協議会を中心に学校行事にも協力、子どもの成長を地域ぐるみで支える。
 登米市は、9町合併による2005年の新市移行後、小中学校統廃合計画を策定。新田小は08年に2校を統合し、新田中(生徒73人、3学級)の敷地内に併設された。校舎は一体で小中一貫教育にも力を入れる。
 協議会長の小林富雄さん(67)は、新田中の元校長で卒業生。「小規模校の利点を生かし、魅力ある学校づくりを地域と一緒に発信したい」と意気込む。

<仙台で統合も>
 1970年代に開発が始まった仙台市青葉区の貝ケ森団地。閑静な住宅地は、少子高齢化で一気に成熟団地となった。
 貝森小(91人、6学級)は87年、児童が1500人を超えた国見小から分離した。その後、89年の500人をピークに減少に転じ、4月に国見小と統合する。
 一方で市教委は、住宅開発やマンション建設で児童生徒が急増する大規模校の対応にも追われる。市教委学校規模適正化推進室は「教育の問題であり、まちづくりでもある」と適正規模・配置の難しさを語る。
 東日本大震災の津波と火災に見舞われ、校舎が震災遺構の議論対象になっている石巻市門脇小(113人、6学級)は3月、142年の歴史に幕を閉じる。
 学区の大半が非可住区域となり、移転用地の確保が困難なためだ。市内では震災後、7小学校、1中学校が閉校を余儀なくされた。
 市教委は10年に適正規模・配置の基本方針を作ったが、震災後は被災校の教育環境の復旧を優先した。市教委教育総務課は「災害公営住宅への入居や高台移転などの進行状況を見据え、児童生徒数を推計する必要がある」と話した。

2474とはずがたり:2015/03/04(水) 10:15:40

東北6県小学校の半数、統廃合要検討
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201503010A0A103X00002_220943.html
河北新報2015年3月1日(日)06:05

 文部科学省が公表した公立小中学校の統廃合に関する手引に基づき東北6県で試算すると、小学校の約半数、中学校の2割強が統廃合の検討対象となることが各県教委のまとめで分かった。統廃合は設置者の自治体に判断が委ねられ、地域を巻き込んだ話し合いや存続に向けた創意工夫が求められる。

 手引は統廃合などの検討の目安を「小学校6学級以下」「中学校3学級以下」と設定した。昨年5月1日現在の学校基本調査を基に各県教委がまとめた検討対象学校数は表の通り。
 6県では小学校が全体の47%に当たる949校、中学校は22%の215校が対象となる。小学校は青森、秋田、山形の3県で5割超、中学校は青森、秋田両県で3割を超えた。
 文科省の狙いについて、山形県教委は「統廃合によって人件費の抑制などにつなげたいという思惑があるのでは」と分析する。
 統廃合の判断主体は市町村教委になる。各県教委は「教育環境充実に向け市町村の意見を尊重し、支援する」と口をそろえる。
 手引には、統廃合と存続の双方の留意点が記された。保護者や住民が学校運営に取り組むコミュニティースクール(学校運営協議会制度)や小中一貫教育の導入、情報通信技術(ICT)を活用した授業などの事例を示している。
 青森県教委は「手引は統廃合を促すのではなく、事例を示した『参考資料』という性格が強い」と捉える。岩手県教委も「地域の実情に応じたきめ細かい選択肢が示された」と話す。
 宮城県教委は06年、教育の質確保の観点から「小学校12学級以上、中学校9学級以上」との基準を各市町村教委に示した。必要に応じ、県内の先行事例の情報提供などを行っている。

2475とはずがたり:2015/03/04(水) 23:47:26

給食費未納、3500万円 春日井市の12年度
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014100502000051.html
中日新聞プラス2014年10月5日(日)05:00

 春日井市の学校給食費の未納が巨額になっている。記録が残る二〇〇六年度以降は毎年、額が増え続け、一二年度は三千五百五万円になった。一三年度も大きく減ることはなく、市教委は教職員らによる家庭訪問に着手。市収納課にも回収を手伝ってもらうなど、新たな対応に迫られている。
 給食費は、小学校が一食二百三十円、中学校が二百六十五円。〇六年度に六十六万円だった未納額は次第に増え、特に一二年度は、前年度の四百五十七万円から三千万円台へ一気にはね上がった。一三年度は少し減ったものの、三千三百九十五万円。納付率は97・21%。七百四人が未納となっている。
 隣の小牧市では、一三年度の未納額は七百五十万円で、納付率は98・7%。犬山市は七十三万一千百六十円で99・8%。両市ともここ数年はほぼ変わらないという。
 では、なぜ春日井市だけ納付率が低く、一二年度の未納額が急に増えたのか。
 春日井市の給食費は一一年度まで各学校が集めて管理していた。しかし、教職員の負担が重いという理由で、一二年度からは市が直接、保護者の口座からの引き落としや、納付書送付による金融機関窓口での納付に切り替えた。
 それまでは給食費の未納は担任の教師が把握でき、教師や、報告を受けた事務職員らが保護者にこまめに声を掛け、給食費の未納額がたまらないよう配慮していた。だが、納付方法を切り替えたことで、未納者をすぐに把握できなくなった。
 市教委学校給食課の右高正明課長は「市が集金することになって、未納者の発見に時間がかかり、なかなか声が掛けられなかった」と、切り替えの弊害を認める。未納者の把握の遅れが対応のスピードを鈍らせ、一二年度の未納者が急増。その後も解消できていないというわけだ。
 未納額は放置できない金額となり、ことし五、六月、各校の教職員と市教委職員が家庭訪問を開始。九月二十二日からは学校給食課に市収納課からの応援職員を配置し、未納者に対し電話や訪問で納付を呼び掛けている。
 市教委は九月末、市内の小中学校に通う子どもの保護者に、給食費の未納が増えている状況を知らせる通知書を送付し、理解を求めた。木股哲夫教育長は「強い意志を持って、給食費の回収に取り組んでいきたい」と話しており、悪質な滞納者に対しては法的措置も取る考えだ。
◆記者の目
 「まさか、給食費の未納額がこんなに増えているとは」。九月の市議会定例会の一般質問で明らかになった現状に正直、驚いた。
 現在、市教委が回収に向けて一丸となって取り組んでいるが、保護者の意識を変えられるのか、注視していきたい。

 (蓮野亜耶)

2476荷主研究者:2015/03/08(日) 12:31:43

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520150223afac.html
2015年02月23日 日刊工業新聞
国立大学3分類-世界最高水準・専門性・地域貢献、運営費交付金の配分反映に悩む大学

 国立大学の教育研究を「地域活性化」「世界最高水準」「特定分野」に3分類し、運営費交付金の配分に反映させる仕組みの議論が注目されている。文部科学省が示した枠組みに、「交付金削減はすでに限界」と大学側は悲鳴を上げるが、次期中期計画の策定を担う学長ら幹部の間では浸透しつつある。(編集委員・山本佳世子)

 国立大学3分類は、政府の産業競争力会議がイノベーションの視点から大学改革の骨格を提示し、具体策として文科省が2014年末に公表したものだ。各大学が自らの役割を、「地域活性化の中核となりつつ、特定分野で世界または全国的な教育研究を行う(地域活性化)」「特定分野に重点を置いた世界・全国的な教育研究をハブ的な位置づけとなって行う(特定分野)」「国際的基準に基づく競争的環境下で、世界最高水準の教育研究を行う(世界最高水準)」の3分類から選択。国は各分類内での基準で成果を評価し、次の運営費交付金の重点配分につなげるという仕組みだ。

 16年度に始まる第3期の国立大学中期目標・中期計画に織り込むため、文科省の検討会で詰めの議論が進められている。

 これから全86国立大学(大学共同利用機関法人を含め90)は、どの分類を選ぶのだろうか。この選択の難しさは大学によってかなり違う。

 例えば東大が「世界最高水準」、東京海洋大学が「特定分野」、奈良教育大学が「地域活性化」を選んでも異論は出ないとみられる。悩ましいのは、国内上位の教育研究を自負してきた大学だ。

 例えば熊本大学など医学部を中心に地域での存在感が高く、研究論文数もそれなりの「旧六(きゅうろく)」グループが該当する。研究型大学を自認する学術研究懇談会(RU11=アールユーイレブン)や、科学研究費助成事業トップ10にぎりぎり入る大学も「微妙なところ」とうわさされる。「旧七帝大でも世界最高水準を選ぶのは一部」(文科省幹部)と、予想以上の絞り込みの声も聞こえてくる。

2477とはずがたり:2015/03/10(火) 12:02:47
修論なんて書きゃー通る(形式さえ整っていれば)のに,自分が最高責任者の大学から貰えないとかあり得ない気がするが,よっぽど酷いエッセイだったのかもしれないけど,そもそもトップが自分の指揮監督下にある大学に入って修士号獲ろうとする行為もあり得ないのかも。。

下関市長の「修士論文」不合格に 市立大、分権がテーマ
http://www.asahi.com/articles/ASH394D8GH39TZNB00J.html
貞松慎二郎
2015年3月10日07時21分

 山口県下関市の中尾友昭市長(65)は9日の定例記者会見で、同市立大大学院経済学研究科に提出していた論文が不合格判定を受けたことを明らかにした。地域内分権をテーマにA4判約550ページにまとめたが、教授らによる審査で、必要な人数の賛同が得られなかったという。市長は「納得がいかない」として大学への情報公開請求を検討する考えも明らかにした。

 現在2期目の中尾市長は2011年4月に同科に入学。社会人対象の教育プログラムで、公務後に通っていた。修士論文に代えられる「特定の課題についての研究の成果」として論文を書き、市長の仕事や自身の人生なども盛り込んだ。

 だが、大学院を担当する教授と准教授の計33人でつくる研究科委員会の審査で、合格に必要な出席者の3分の2以上の賛成が得られなかったという。委員会側は審査の経緯などについて「ノーコメント」としている。

 市長は単位取得退学となる。会見では「弁明の機会がないのが課題」などと大学を批判。情報公開請求など「名誉回復のためにできることを検討する」と主張した。(貞松慎二郎)

2478とはずがたり:2015/03/11(水) 18:33:18
そんなことしてきたんか
>テニュア(終身)教授を減らし、報酬の安い非常勤講師を活用する

米大学、薄給の非常勤講師への依存に変化
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11442920196806124664104580467232643785268
DOUGLAS BELKIN And MELISSA KORN
2015 年 2 月 17 日 18:06 JST

 米国の大学は数十年前からテニュア(終身)教授を減らし、報酬の安い非常勤講師を活用することでコスト上昇に歯止めをかけようとしてきた。

 このビジネスモデルが今、崩壊しつつある。非常勤講師が労組を結成し、大学はより多くの講師に長期契約を提供し始めている。

 こうした背景には、年間数万ドルもの授業料を支払う学生や親たちが、教育が主に非常勤講師によって行われていることに不満を募らせていることもある。幾つもの大学で教える非常勤教員たちは、車で常に学...

2479名無しさん:2015/03/14(土) 11:13:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000554-san-life
道徳教科化に賛否両論6000件「健全な社会秩序維持」「価値観の押しつけ」
産経新聞 3月13日(金)17時25分配信

 文部科学省は13日、平成30年度以降に教科化される小中学校の道徳をめぐる学習指導要領の改定案について、2月4日〜3月5日の期間で実施していた意見公募(パブリックコメント)を集計したところ、国内を中心に5002人から計5993件の意見が寄せられたことを明らかにした。教科化によって「健全な社会秩序が維持され、伝承される」などの賛成意見が出た一方、「一定の価値観や規範意識の押しつけにつながることが危惧される」などの反対意見も寄せられた。

 賛成意見では、子供たちへの教育の観点からだけでなく、教科化によって、教員の能力を高め、学校教育の質の向上を期待する声が目立った。具体的には「教師が子供とともに学ぶことが必要」「多くの教員が道徳の授業のあり方を考えることとなり、授業の質にも目が向けられる」などの意見があった。

 一方、反対の立場からは「偏狭なナショナリズムにつながる」「国の考え方を子供に植え付ける危険性が極めて高い」などの意見がみられた。「道徳は普段の生活などから学ぶもので、教科として学ぶものではない」「現行の制度でも十分に実施できる」などと教科化することへの疑問も目立った。

 文科省は今回の改正案で、教育内容を「正直、誠実」「感動、畏敬」などキーワードごとに示したり、小学校低学年から教材で国を愛する心を取り上げたりするなど記載を大幅に変更。こうした工夫について、「分かりやすくてよい」「改善された」などと評価する声があった。

 評価は記述式で行われるが、「評価を記入するからこそ、意識して指導に当たることができるようになる」との賛成意見がある一方、「教師の求める発言をする子供が増える。道徳は本音で語れる場とすることが重要」との指摘もあった。

 文科省は寄せられた意見を改正案に反映した上で、月内に新指導要領として告示する方針。道徳は「特別の教科」として小学校で30年度、中学校では31年度から導入される見通し。

2480名無しさん:2015/03/15(日) 12:03:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150310-00000019-asahi-pol
下関市長の「修士論文」不合格に 市立大、分権がテーマ
朝日新聞デジタル 3月10日(火)7時21分配信

 山口県下関市の中尾友昭市長(65)は9日の定例記者会見で、同市立大大学院経済学研究科に提出していた論文が不合格判定を受けたことを明らかにした。地域内分権をテーマにA4判約550ページにまとめたが、教授らによる審査で、必要な人数の賛同が得られなかったという。市長は「納得がいかない」として大学への情報公開請求を検討する考えも明らかにした。

 現在2期目の中尾市長は2011年4月に同科に入学。社会人対象の教育プログラムで、公務後に通っていた。修士論文に代えられる「特定の課題についての研究の成果」として論文を書き、市長の仕事や自身の人生なども盛り込んだ。

 だが、大学院を担当する教授と准教授の計33人でつくる研究科委員会の審査で、合格に必要な出席者の3分の2以上の賛成が得られなかったという。委員会側は審査の経緯などについて「ノーコメント」としている。

 市長は単位取得退学となる。会見では「弁明の機会がないのが課題」などと大学を批判。情報公開請求など「名誉回復のためにできることを検討する」と主張した。(貞松慎二郎)

朝日新聞社

2481とはずがたり:2015/03/15(日) 17:04:54
教員関係の不祥事っぽいんでこちらにも転載

2129 :名無しさん :2015/03/15(日) 12:52:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000571-san-soci
福井大准教授逮捕 殺害隠そうと事故装う?2人が知り合ったきっかけは赤トンボ研究
産経新聞 3月14日(土)23時45分配信

 福井県勝山市で大学院生の菅原みわさん(25)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された福井大大学院の特命准教授、前園泰徳容疑者(42)が自ら病院に菅原さんを搬送し、県警に当初「菅原さんが事故を起こしているのを見つけ、助けようとした」と説明したことが14日、捜査関係者への取材で分かった。

 県警は事故を装い、殺害したことを隠そうとしたとみて、2人の間にトラブルがなかったか調べている。

 2人を知る関係者によると、前園容疑者と東邦大(千葉県)大学院生の菅原さんが知り合ったきっかけは赤トンボの研究だった。

 勝山市などによると、前園容疑者は平成21〜24年は東邦大の非常勤講師を務めており、この際に菅原さんと知り合ったとみられる。

 平成23年、エコ環境都市推進を掲げる勝山市から環境教育の専門家として招かれた前園容疑者は、市の赤トンボ研究プロジェクトに参加。同年、赤トンボが水田で羽化し、夏に山へ移動することを国内で初めて確認することに成功した。

 関係者によると、菅原さんはこのプロジェクトに参加し、翌年以降も同市を訪れるようになったといい、「菅原さんは前園容疑者のフィールドワークや講演に同行し、助手のような立場だった」と明かす。

 前園容疑者は25年4月に福井大教職大学院の特命准教授に就任。一方、菅原さんは東邦大大学院理学研究科に進学し、赤トンボの生態研究のため昨年10月に大学を休学、同市に移った。

 市の関係者は「前園容疑者はフィールドワーク型の活発な学者で、菅原さんはきまじめな明るい女性だった。2人とも、こんな事件に関係するとは信じられない」と驚きを隠せない様子だった。

2482とはずがたり:2015/03/15(日) 21:26:56
殺人容疑准教授は地元で環境教育の顔 頑固、強引との評価も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00010002-fukui-l18
福井新聞ONLINE 3月15日(日)14時43分配信

殺人容疑准教授は地元で環境教育の顔 頑固、強引との評価も
子どもたちの自然体験活動を指導する前園容疑者(中央)=2011年7月、福井県勝山市の長尾山総合公園
 福井県勝山市の小中学校で環境教育の普及活動を進めてきた前園泰徳容疑者(42)。市の幹部は「前園さんの影響力は大きく『勝山の環境教育の顔』だった。これからの活動も期待していたのに」と肩を落とした。

 市などによると、前園容疑者は2011年度から市環境保全推進コーディネーターとして、講演や市内の小中学生に動植物に関する授業を行うなど、勝山の環境教育をけん引。市の「赤とんぼと共に生きるプロジェクト」でも中心的存在だった。13年4月には福井大教職大学院特命准教授に就任し、環境教育を県内に定着・発展させる研究に取り組んだ。

 前園容疑者の活動を評価する声が多い一方で、シンポジウムなどで県や教育関係者を痛烈に批判することもあり、「考えを曲げない頑固さや強引さも感じた」と話す関係者も少なくない。事件を受け、新年度も小中学生の環境教育を担ってもらう予定だった同市市民環境部の平沢浩一郎部長は「難しくなった」と声を落とした。

 多くの児童生徒が前園容疑者を知っているだけに、前園容疑者とともに環境保全活動をしてきた市内のある学校関係者は、「事件を知った子どもたちが動揺しないよう対応したい」と気遣っていた。

  ×  ×  ×

 教え子の女子大学院生の首を絞め殺害したとして、勝山署と県警捜査1課、機動捜査隊の合同捜査本部は14日、殺人の疑いで勝山市長山町2丁目、福井大大学院特命准教授前園泰徳容疑者(42)を逮捕した。同容疑者は赤トンボの生態研究で知られ、市環境保全推進コーディネーターとして小中学校で環境教育にも従事していた。県警は「裁判員裁判になる可能性がある」として認否を明らかにしていない。

福井新聞社

環境教育のプロの夢、砕かれる 菅原みわさんの早すぎる死悼む声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00010003-fukui-l18
福井新聞ONLINE 3月15日(日)17時18分配信

 殺害された千葉県出身の東邦大大学院生菅原みわさん(25)=福井県勝山市本町1丁目。同大在籍時の2011年、福井大大学院特命准教授の前園泰徳容疑者(42)が開いた実習に参加し、羽化時に目印を付けた赤トンボを水田から遠く離れた勝山市の法恩寺山山頂で発見。赤トンボが高地に移動することを国内で初めて実証した。菅原さんはこれを機に、赤トンボの生態研究を本格化。環境教育のプロを目指していたが、夢は無残にも砕かれた。

 菅原さんは自らの研究をしながら、前園容疑者の環境教育活動にも協力した。菅原さんを指導した同大理学部の長谷川雅美教授は悲報に「菅原さんは勝山での赤トンボの研究に熱心に取り組み、勝山市の環境教育に貢献することを誇りにしていた。(事件は)大変残念でならない」とコメントした。

 NPO法人「恐竜のまち勝山応援隊」の上田秋光理事長は「昨年の夏、県立恐竜博物館でのアルバイトの要請を引き受けてくれ、一生懸命やってくれた。昨年秋ごろから体調を崩し休学したと聞き心配していた。笑顔が素敵で研究熱心な子だったのに」と肩を落とした。

 菅原さんが住むアパートの近くの60代男性は「植物観察会に参加したときに、(講師の前園容疑者と)2人でいた。かわいらしく笑顔が印象的だった。勝山市に住んで、今後の活躍を期待していたのに」と早すぎる死を悔やんだ。

福井新聞社

2483名無しさん:2015/03/16(月) 06:32:26
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150315-00000009-ann-soci
恋愛関係のもつれか 福井大准教授の男容疑認める
テレビ朝日系(ANN) 3月15日(日)11時50分配信
 福井県勝山市で女子大学院生が殺害された事件で、逮捕された福井大学准教授の男は、容疑を認めていることが分かりました。

 前園泰徳容疑者(42)は今月12日、勝山市で、教え子で東邦大学大学院生の菅原みわさん(25)の首を絞めて殺害した疑いが持たれています。前園容疑者は容疑を認めているということです。2人は、前園容疑者が東邦大学で非常勤講師を務めていた際に知り合ったとみられていて、ここ数年は勝山市で赤トンボの生態について共同で研究を進めていました。また、近所の人によりますと、前園容疑者の自宅に菅原さんが頻繁に出入りし、家族ぐるみの付き合いをしている様子も見られたということです。警察では、2人の間に恋愛関係のもつれがあったとみて、動機など詳しく調べています。
最終更新:3月15日(日)13時6分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150315-00000008-nnn-soci
恋愛関係のもつれか 准教授、容疑認める
日本テレビ系(NNN) 3月15日(日)11時46分配信
 福井県勝山市内で女子大学院生が殺害された事件で、逮捕された福井大学准教授の男が容疑を認めていることが新たに分かった。

 この事件は今月12日早朝、福井大学大学院の准教授・前園泰徳容疑者(42)が、勝山市内の路上に止めた車の中で教え子で東邦大学大学院生・菅原みわさん(25)の首を絞めて殺害したとして逮捕されたもの。捜査関係者によると前園容疑者は容疑を認めていて、警察では2人の間に恋愛関係のもつれがあったとみて動機などについてさらに詳しく調べている。

 2人は平成21年以降、前園容疑者が東邦大学で非常勤講師を務めていた際に知り合ったとみられていて、ここ数年は勝山市内で赤トンボの生態について共同で研究を進めていた。
最終更新:3月15日(日)11時46分

2484とはずがたり:2015/03/16(月) 23:06:22
>>2480>>2477

下関市長が修士不合格問題で謝罪 「混乱招いた」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150316/Kyodo_BR_MN2015031601001625.html
共同通信 2015年3月16日 14時05分 (2015年3月16日 14時15分 更新)

 山口県下関市の中尾友昭市長(65)は16日の定例記者会見で、自身の論文を修士不合格とした理由をただすため市立大の学長に面会した問題で「混乱を招き、市民におわびしたい」と謝罪した。当初は審査過程に関し大学側に情報公開請求する方針を示していたが、撤回した。
 学長への面会は、市立大の設置者である市長による大学への圧力だとの批判が出ていた。
 中尾氏は「論文をさらにブラッシュアップし、博士課程の論文にしたい」と述べ、出身の東亜大大学院(下関市)に提出したことも明らかにした。中尾氏は東亜大大学院で企業法学を専攻し、既に修士号を取得したと説明している。

2485とはずがたり:2015/03/18(水) 11:36:29

東大、ケンブリッジ大と戦略提携 豪国立大、北京大とも
http://www.at-s.com/news/detail/1174177850.html
(2015/3/18 11:09)

 東京大は18日までに、ケンブリッジ大(英国)、オーストラリア国立大、北京大(中国)の3校と全学規模で交流を深化させる「戦略的パートナーシップ」協定を結んだ。
 東大はこれまで、プリンストン大(米国)とのみ同協定を結んでいたが、今回、米国に加えて欧州、アジア、オセアニアの有力大とも締結。教員交換や学生の相互留学、先端研究分野での共同プロジェクトなどを通じ、東大が「国際競争の中で遅れず、勝っていく」(長谷川寿一副学長)ことを目指す。
 昨年10月に英教育専門誌が発表した「世界大学ランキング」で東大は23位。(共同)

2486名無しさん:2015/03/21(土) 18:07:01
http://news.livedoor.com/article/detail/9914211/
福井准教授教え子殺人事件 周囲から自然な夫婦に見えていた
2015年3月21日 7時0分 NEWSポストセブン

 3月14日、福井県勝山市で教え子の菅原みわさん(享年25)を殺害したとして逮捕されたのは、福井大学大学院の准教授・前園奉徳容疑者(42才)だった。12日の早朝、菅原さんの車内で、前園容疑者が彼女の首を絞殺したものとみられている。

 前園容疑者は東京大学大学院を卒業後、赤とんぼの研究の第一人者として活躍。その後、大学院時代の同級生と結婚し、2人の子を持つ父親でもあった。2009年に東邦大学理学部の非常勤講師になると、勝山市にフィールドを移し、赤とんぼの研究をするようになった。そして、2011年になると、前園容疑者の傍らには赤とんぼを熱心に研究する菅原さんの姿がいつも見られるようになった。

 勝山市の住民からは、「普通に朝、彼女が前園先生の家から出てくるんですよ」とその親密ぶりも聞こえてきた。だが、親密すぎる関係ゆえか、ふたりは衝突することも増えていったという。彼女はフェイスブックでこう綴っている。

《何度怒られ、何度泣いたことか…。あまりの言われように、千葉に帰りたくなったこともしばしば…》

 当時のことを知る知人もこう語る。

「けんかすることはよくありましたね。“もうわかってるって言ってんでしょ!”とか、“アタシだって先生のためにやってるんだよ!”とか、電話で前園先生とやり合っているのを聞いたことがあります。ただ、教授と学生がこんな口調で話している時点で、ただならぬ関係なんだろうということは感じていました…」

 そして2013年になると、彼女のフェイスブックに、こんな単語が登場するようになる。

《昨日は魔王様のおつかいで谷津干潟へ》

《いきなり魔王様から『明日までに環境教育学会の口頭発表の申し込みをしろ。書類チェックするからさっさと送れ。』とご連絡をいただいた》

 ついには、憧れの先生を“魔王様”と呼ぶまでになったふたりの関係。それでも菅原さんは、彼から離れようとはしなかった。

「“やっぱり先生がいなかったら、今の私はいないから”って言っていました。それに、現実問題として、とんぼの研究は彼女一人ではできませんからね…。いつの間にか、関係は修復されていましたよ」(前出・菅原さんの知人)

 2014年初頭に再び接近したふたりは、以後、前園容疑者の妻が作ったというお揃いのTシャツを着て研究発表に臨むこともあった。

「勝山市内のある小学校で、ふたりが環境保護に関する講演をした時のことなんですが、児童たちが“先生と奥さんはいつから一緒に活動しているんですか?”なんて質問するんですよ。子供たちからすれば、それくらい自然な夫婦に見えたんです。いまだに、テレビでふたりが映るたびに、夫婦だと思って見ている児童がいるくらいです」(勝山市のある学校関係者)

 そして2014年末、菅原さんは前園容疑者を追いかけるように勝山市に移住することになる。在学する東邦大学の大学院を休学しての、一大決心だった。勝山市内のマンションでひとり暮らしを始めた菅原さん。彼女のマンション近くの焼き鳥店では、こんな姿も。

「今年に入ってから先生がちょくちょくやってきては、ふたり分ぐらいの焼き鳥をテイクアウトしていくようになったんです。彼女に持っていってあげていたのかなぁ…」(同店店主)

※女性セブン2015年4月2日号

2487荷主研究者:2015/03/21(土) 23:25:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150306eaaf.html
2015年03月06日 日刊工業新聞
山形大、基礎研究から事業化まで手がける新組織発足-有機材分野で世界一の研究拠点へ

 山形大学は5日、有機材料システムの基礎研究から事業化までを手がける新組織を発足したと発表した。学長直下に「有機材料システム研究推進本部」を設立。異分野融合などの推進を狙いとする「有機材料システムフロンティアセンター」を10月にも開所し、研究を実施する。「山形から世界へ」(小山清人学長)のスローガンの下、地方創生とグローバル化を進め、有機材料・デバイス分野で世界一の研究拠点を目指す。

 ハイリスクだが実用化が期待される異分野融合テーマを支援する、科学技術振興機構(JST)推進の「センターオブイノベーション(COI)プログラム」に採択されたことを受け、研究体制を強化する。従来の有機EL分野の研究開発から、3Dプリンターやバイオマテリアル、ICTなどの異分野と融合。有機材料技術を基盤にシステム化を推進し、商品化につなげる。

 COIプロジェクトでは大日本印刷や積水ハウス、三菱重工業、NECなど19社3機関が参画。「組織として危機意識を持って進める」(COI拠点の研究リーダーを務める大場好弘副学長)構えで、有機材料技術を使って豊かで快適な生活空間を作り出す目標だ。城戸淳二卓越研究教授は「天井や壁をディスプレー化した『スマート未来ハウス』を学内に作り、空間を越えたコミュニケーションを実際に体感できるようにする」と話している。

2488とはずがたり:2015/03/23(月) 18:09:19
どいつだ?すげースタッフに関する情報少ない大学だなw
http://www.setsunan.ac.jp/gakubu-in/gaikokugo/staff.html

2015.3.12 19:12
あきれた!電車内でスカート盗撮狙う 容疑で摂南大教授を逮捕
http://www.sankei.com/west/news/150312/wst1503120054-n1.html

 電車内で女性のスカートを盗撮しようとしたとして、大阪府警枚方署は12日、府迷惑防止条例違反(卑わいな言動)容疑で、摂南大外国語学部教授の男(49)を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は同日午前9時ごろ、京阪電鉄樟葉(くずは)-枚方市間を走行中の特急電車内で、隣に座っていた京都府の20代女性のスカート内にタブレット端末を差し入れて、盗撮しようとしたとしている。

 同署によると、女性が気づいて取り押さえ、枚方市駅で駅員に引き渡した。タブレット端末には、女性のスカートを写した静止画が数枚残っていたという。

 摂南大を運営する学校法人常翔学園の西田太郎広報室長は「事実であれば厳正に対処する」とコメントした。

2489とはずがたり:2015/03/23(月) 20:03:57
暴言は勿論,水銀そのまま棄てちゃう行為はなんかの違反ではないのか??

京都工芸繊維大工芸科学研究科
http://www.kit.ac.jp/03/03_030100.html

女子大学院生、教授暴言にショック…研究室移る
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150320-OYT1T50142.html
2015年03月21日 09時27分

 京都工芸繊維大(京都市左京区)工芸科学研究科の60歳代の男性教授が水銀を研究室の流し台から捨てていた問題で、教授が問題を指摘した学生に「お前の健康など知ったことではない」と暴言を浴びせていたことがわかった。

 大学は20日、廃棄や暴言を理由に教授を停職6か月の懲戒処分とした。同大学によると、2013年6月、教授の研究室に所属していた女子大学院生が問題を指摘。大学院生は教授の暴言にショックを受け、その後、別の研究室に移ったという。

2015年03月21日 09時27分

2490とはずがたり:2015/03/23(月) 20:05:05
>>2489
流出は発生していない(からそれへの処分はなし?な)ようである。。

金属水銀の実験排水系統への流出等に関する追加報告について
http://www.kit.ac.jp/01/topics/2014/osirase141210.html

1. 学内の実験室において毒物である水銀が適切に保有されていなかった。
2. 金属水銀を取り扱う実験を行った際、実験室内外への流出を防ぐ手立てを怠っていた。
3. このため、実験室及び実験排水系統の一部に金属水銀による汚染を生じさせた。
4. なお、健康調査を実施した結果、学生・教員の健康への影響は見られない。
5. 現在、実験装置の廃棄と実験室の清浄作業、実験排水系統の交換を専門業者により行っている。
6. 学内の実験排水系統は実験排水貯留槽に集められ、常時水銀等の濃度を測定し、京都市の下水に排
   出しているが、これまでの所、規制値を超える水銀濃度は検出されていない。
7. 従って、学外への水銀の流出は発生していない。
8. なお、実験排水貯留槽の底部にある汚泥中には金属水銀が含まれていることが確認されており、実験
   排水系統の交換作業が終了後、この汚泥の除去も行う予定である。

2491とはずがたり:2015/03/24(火) 13:44:38
大阪桐蔭、1億円超不正流用=剰余金で裏金、幹部飲食費に
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2015032400343

 大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)が10年以上にわたり、保護者から集めた教材費などの剰余金で裏金をつくり、幹部らの飲食費などとして1億円以上を不正流用していたことが24日、関係者への取材で分かった。この他にも、複数の隠し口座で裏金が保管されていた疑いがあるという。

 同校では昨年、生徒から集めた予備校模擬試験の受験料を学校名義ではなく、校長の個人名義の口座で管理していたことが発覚。大阪府から指導を受けた運営主体の学校法人・大阪産業大学(同市)が弁護士らによる第三者委員会を立ち上げ、この問題を調査する中で、裏金問題が明らかになった。
 関係者によると、大阪桐蔭は毎年年度初めに、教材費を多めに見積もった「概算額」を保護者から徴収。実費との差額を返金せず、隠し口座で管理していた。帳簿は一部しか残っておらず、簿外処理が始まった時期や総額などは不明という。(2015/03/24-11:23)

2492とはずがたり:2015/03/26(木) 12:13:30
【辞職】「民間人校長」また2人が任期途中で・・・
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150325007.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年3月26日(木)00:30

問題が相次ぐ大阪市の民間人公募校長が新たに2人、任期途中で辞職することがわかりました。

今月末に辞職する市立小学校の校長は、体調不良を理由に辞職届を出しました。また市立中学校の校長は理由を、「一身上の都合」としています。この中学校の校長には、「学校が荒れているなどの問題に十分な対処をしていない」として、保護者から、「リーダシップが無い」「校長室にひきこもっている」などの指摘があったということです。校長は、「学校運営が完璧にできてない以上、責任を取らないといけない」と話しています。民間人校長公募制度では、始まった2013年度に11人が就任しましたが、すでに4人がセクハラなどで辞職や懲戒免職となっていて、2人を加え、半数以上が任期途中で辞めることになります。

大阪市の民間人校長、2人が辞職 「トラブルに校長が対応しない」中学校長には保護者から苦情も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1503250034.html
産経新聞2015年3月25日(水)11:52
 公募で民間から採用された大阪市立中の男性校長(60)と、市立小の男性校長(61)が任期を約1年残し、今月末に辞職することが25日、市関係者への取材で分かった。このうち中学校校長をめぐっては昨年秋ごろから、多数の保護者が学校に対して「生徒による授業妨害などのトラブルに校長が対応していない」と不満を訴える文書を送付。混乱が続く中、校長が「一身上の都合」を理由に辞職届を出したという。

 関係者によると、小学校校長の辞職理由は「体調不良」という。

 2人は校長公募制度がスタートした平成25年度に着任。同年度に着任した民間人校長11人のうち、すでにセクハラや職歴詐称などで4人が辞職したり、懲戒免職処分になっている。今回の2人の辞職で、初代の民間人校長の半数以上が途中退場することになる。

 こうした事態を踏まえ、市教委では来年度から教育経験を重視したり、面接時間を増やしたりするなど選考方法を変更している。

2493とはずがたり:2015/03/26(木) 20:17:17
部下を「愛人1号」「2号」 セクハラ秋田県教委職員を停職 10年前は生徒被害で処分歴
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1503260027.html
産経新聞2015年3月26日(木)18:42

 女性部下2人を「愛人1号」「愛人2号」と呼び、体に触れるなどのセクハラを繰り返したとして、秋田県教委は26日、秋田市内の教育機関に勤める50代の男性職員を停職1年の懲戒処分にした。職員は10年前に女子生徒へのセクハラで処分されていた。

 記者会見した島崎正実教育次長によると、職員は1月下旬から2月下旬にかけて、いずれも30代の女性非常勤職員2人に「愛人1号」「愛人2号」と呼びかけたり、手を握る、肩をもむ、ほおや二の腕をつつくなどの身体的接触を日常的に行っていた。

 職員は教員出身で、南秋田郡内の中学校に勤務していた平成13年に監督をしていたバレー部の女子生徒にキスするよう求めたなどとして、17年に停職3カ月の懲戒処分を受け、学校現場から外されていた。

 職員は今回のセクハラについて「許容範囲だと思っていた」とし、2度目の処分となったことについて「復帰させてもらったのに申し訳ない」と話しているという。

2494名無しさん:2015/03/29(日) 17:09:13
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150302-00010000-kinyobi-soci
“右派”メディアが執拗にバッシング――“日教組憎し”が先走りか?
週刊金曜日 3月2日(月)20時7分配信

 街宣車が繰り出し誹謗中傷を連呼し、“右派”メディアが「偏向的授業」(『産経』2月7日付)、「亡国の授業光景」(『週刊新潮』2月19日号)などと報告内容を糾弾するのは、日本教職員組合(加藤良輔委員長、以下、日教組)の第64次教育研究全国集会(以下、全国教研)だ。日教組の組織率は30%弱だが、全国教研は教員が日頃の教育実践の成果を発表し合う場として、今も社会的に注目を集める。今年は山梨県で2月6日〜8日、開催された。697本の報告があり、約1万人の教職員が参加した。

「自分の報告を『産経』が批判した記事は読みましたが、記者から個別の取材依頼は受けていません」。〈主権者を育てる公民学習〉という報告で『産経』と『週刊新潮』に批判された福岡県内の中学校の教員は“右派”メディアの記事作成の方法に納得がいかない。「報告者に何の連絡もなく、事前に報告をまとめたレポート集から引用して記事にされた」ともいう。レポート集は文部科学省の記者クラブなどに日教組が事前に置いている。教職員らからすると、日教組の公開原則をいいことにメディアが自分の主張にあった攻撃材料を選び、十分な取材をせず一方的な批判を展開しているかたちだ。

 平和教育分科会では特攻隊を扱った報告が「報告者の思いとはかけ離れた」採り上げられ方をしたとして、翌日、参加者らが『産経』への抗議・訂正を求め、会が一時中断する場面もあった。日教組の広報に今後の対応を問うと「特に考えていない」という。反応することでバッシングが激化することを避けたいという事情があるようだ。小誌が『産経』に直接問うと、「個別の記事に関することにはお答えできません」という回答だった。

 今回、全体会に登壇した雨宮処凛本誌編集委員は「まず結論ありきの報道姿勢は疑問」とし、現場の教師が萎縮して授業内容へ影響が出ることを危惧する、と話す。

(本誌取材班、2月20日号)

最終更新:3月2日(月)20時7分

2495名無しさん:2015/03/29(日) 17:24:50
>日本の場合だと、国のリーダーたちが「間違わない達人」の人たちでできていて、
>彼らが自分の子どもたちをやっぱり東大に入れたいと考えている、という枠組みを壊さないとダメかもしれないですね。
>あるいは、東大、慶應、早稲田という“リーディング・エデュケーション・インスティテューション”が入試を変えるかですね。
>それで1回、カオスに陥ってもいいんじゃないですか。とんでもない人が一流の大学に入って、でも、それはそれでいいと思うのです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150326-00063857-toyo-soci
南場氏「日本の"ガルル型"教育を変えよ!」
東洋経済オンライン 3月26日(木)6時0分配信

 日本一と言っていいほど多忙な経営者が、佐賀県の公立小学校の教育に熱を入れている。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社だが、昨年より教育分野に参入。昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。

その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える、日本に必要な教育とは何か?  なぜIT教育なのか?  前回記事に続き、南場氏に聞く。※前回記事「DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか」はこちら■ 「ガルル型」教育ではもう勝てない

 ――前回記事で、日本の教育に関する懸念について聞きました。すでに日本の教育が時代に合っていないのかもしれないと感じましたが、この状況は変わるでしょうか。5年後、10年後、どのような教育が行われていると思いますか? 

 先行きはわからないですね(笑)。今後の日本は、とにかく社会保障が大変だと言われていますが、それも割り切る必要があると思いますね。ある程度、おカネがある人は、自分のおカネで余生を暮らすとか。必要のない薬を山ほどもらっている気もしますしね。

 そのほかにも日本にはいろいろな課題がありますが、必要のないサポートは大胆に切ってでも、教育に国のおカネをもっと使っていいと思います。しかも、その教育のモデルが「ガルル型」(=南場氏の造語。馬車馬のように頑張ること)ではなくて、何か今までとは違う問題を解決する、新しいものを作り出すということが本当にできるのかどうか。タブーはなくして、今の延長線上のものを切り離して、おカネを使って改革をしていく必要があると思います。国の未来は子どもたちが担うのですから。

 ――日頃、取材をしていて思うのですが、IT教育をはやりものだという人もいますが、どうでしょうか。

 ああ、それはもう、何を懸けてもいいですね、その人とは(笑)。はやり廃りのわけないじゃない。廃れてるときは、当たり前になっているときだと思いますよ。

 ――新規参入が難しいと言われる教育産業で、勝算はあるのでしょうか。

 勝算も覚悟もない、というかあまり力んでないんですよ。社会が一歩進めばいいと思っているんです。ただ、当社の人材を使いすぎたり、あまりにも赤字だと会社に迷惑がかかりますよね。そういったことを最小限にして、社会の教育改革、つまりIT教育やプログラミング教育を立ち上げていくという、改革の触媒にならなくてはいけないなと考えています。

 ――最近、教育系のベンチャー企業が多く出てきていますね。成功している会社は少ないですが、経営のプロとしてどう見ますか。

 米国では、成功例もありますよね。たとえば「Edmodo(エドモド)」とか。でも、それでもやはり時間はかかります。その理由のひとつは、いわゆる公的なおカネをある程度あてにするビジネス、つまり公立の学校に入っていくというビジネスを考えると、いわゆる保守的な人たちを相手にしなきゃいけないし、予算や考え方はガチガチだという壁に直面します。

2496名無しさん:2015/03/29(日) 17:25:03
>>2495

■ 大学トップ校が入試を変えるべき

 もうひとつの理由は、そんな困難な状況でも突破口を開こうとしたら、実証研究をする必要があり、そうなると、ある程度時間がかかってしまう。ケチのつけられない実証というのは、なかなか大変です。

 理由の最後は、「どういう人を育てるのか」という国のビジョンが定かではない状況で、公的なところを相手にこのようなものをするとこんないいことがあるんですよ、という説得はなかなか難しいということです。

 ――マインドの話になってきそうですね。

 日本の場合だと、国のリーダーたちが「間違わない達人」の人たちでできていて、彼らが自分の子どもたちをやっぱり東大に入れたいと考えている、という枠組みを壊さないとダメかもしれないですね。あるいは、東大、慶應、早稲田という“リーディング・エデュケーション・インスティテューション”が入試を変えるかですね。

 それで1回、カオスに陥ってもいいんじゃないですか。とんでもない人が一流の大学に入って、でも、それはそれでいいと思うのです。いわゆるエリートの子どもではない人たちもがんがんエリート校に入ったり、必ずしもできない子も中には混ざるかもしれないけれど、それもまたちょっと構造が変わっていいじゃない? 

 ――大学入試で人の評価が変わると、企業の採用も変わってくるでしょうか。

 変わると思いますね。何万人という人が当社の入社試験を受けますが、すごく高学歴の人が受けにくるのです。それでけっこう型にはまったような人も多い印象です。

 面接で「最後に質問ある?」と聞くのですが、本当にこれだけは聞いてやろうっていう腹の底から聞きたいようなことを聞く人は少ない。「こういう質問をするのが正解だよな」という、当たり障りのないことで、でもちょっとだけ光るような質問をしてくるわけです(笑)。私はそういうことは嫌いだとずっと言っているのですが、それが伝わるとまた、今度はその裏をかくような質問が出始めたり(笑)。

 今の学生さんというのは、正解を導き出して、それを演じるというのがとてもうまい。でも、そういう人がビジネスの世界に入るとあまり成功しないんですね。

 ――違う考えを持つ人を採用したいと。

 たとえば、私が座長の会議を行うとして、その場にいるみんなが南場さんは何を言ってほしいと思ってるのかなと、私の意見を探り当てて話そうとしたら、その会議自体、必要ないですよね。「それなら、私が決めさせてよ」ってなりますよ(笑)。

 聞きたいのは、私とは違う意見、視点です。私は、権威におもねる人を異様に嫌っているので、当社はそういう人は採用したくないと思っています。それで、そういう人のふりをして面接にくる人もいるんだけど、その中で学歴にとらわれず、本当に権威におもねらない、自分の思考の独立性を持っている人を選ぶ必要があるといつも思っています。

 東大の人も採用していますが、入社した後、必ずしも最高学府卒だから最高のパフォーマンスができているかというと、そうでもない。もちろん、中にはすごい人もいるから、高学歴の人をマイナス評価するつもりはありません。ただ、学歴というのは、何か頑張れと言われたときに、頑張ることができるという指標にすぎない。

2497名無しさん:2015/03/29(日) 17:25:15
>>2496

■ 会社は教育を受ける場ではない

 ――南場さんはエンジニアを積極的に採用したいとおっしゃっていましたね。

 ものが作れる人をたくさん入れたいと思っています。プログラミングは論理的だから、文系でも理系でも、誰でもエンジニアにはなれる。プログラミングの素養がある程度ある人で、会社を作っていきたいという気持ちはありますね。

 ――プログラミング研修を社員に受けさせることを計画している企業もあるようです。南場さんにそのお考えはありますか? 

 22歳まで(ITに)まったく触っていなくて、今から勉強するというのは無駄があると思っています。おカネをもらう社会人になってもまだ教育フェーズだととらえている会社もありますが、私は会社というのは仕事をする場所だと思っているので、自分の価値、プロとしての価値を出してくださいというのが根本にあります。

 わが社に22歳で入ってから、さあプログラミングを勉強してもらうんだというほど、私は親切な人ではないんです(笑)。小学生、中学生、高校生に対しては、もちろん、プログラミング教育の普及のために頑張りますけど。

 ――今の時代、子どもたちはデジタルネーティブになってきています。親は、子どもたちとどのように向き合えばいいでしょうか。

 文明はずっと進化し続けていて、そのスピードは一定ではなく、必ず親の理解できないことを、どの時代でも子どもは行っているものです。だから、この時代だけの特別なことではありません。

 たとえば、大学の研究室でガルルって、計算機をタイムシェアして使ってた時代があった。そのときの親は、計算機の前に並んで待っている息子や娘のことが理解できない。「なんでそろばん使わないの?」って思っていたと思います。そういう時代もあれば、ものすごく大量の計算がとても短時間にできる時代がやってきて。「いったいそれは何?」「コンピュータ」「コンピュータって何?」「ゼロイチだよ」「ゼロイチ?」というような、親が文明に追いつけないときもあった。このように、テクノロジーの進化や文明の進化というのは、世代間で必ずギャップを生んでいるのです。

 ――IT教育については、子どもの教育によくないのではないかといったような、批判的なメッセージも見かけます。どうリスクを考えるべきでしょうか。

 紙を使わなかったり、手を動かさないのは教育上よくないという話はありますね。ただ、私はその話には気をつけたほうがいいと思っています。根拠がないと思いますから。

 家庭の中でスマホやiPadなどのタブレットを使うときは、親と子どもの約束はあってもいいと思います。たとえば、子どもにタブレットを買い与えるとき。事前に1日30分までという約束事をして「その約束を守れるなら買ってあげるよ」と言って、子どもが「守る」と言ったとする。いざ買い与えて、本当に守っているかどうか見ていくのは、家庭の教育でしょう。とてもタブレットを使いたいのに我慢するということも、またいい教育だと思います。

 学校でも、たとえばタブレットを使いたいのに、苦手な算数の話を聞いてなければいけないということがある。そうして我慢して聞くということも教育なんだと思います。

 ちなみに私は学校の校則はあまり守る子ではありませんでしたね。でも、家のルールはきちんと守っていました。父親が「女子に教育は必要ない」という人だったから、家で宿題はしませんでしたが、父親の靴磨きは欠かさず行っていました。そういう家庭教育も必要なことだと思っています。

 (撮影:梅谷秀司)

小宮山 利恵子

2498とはずがたり:2015/04/09(木) 09:37:13

「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH44578MH44UOOB007.html
朝日新聞2015年4月5日(日)09:07

 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。

 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根本から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。

 新入生を代表して、上伊那農高出身で農学部農学生命科学科の倉田祐輔さん(18)が「農学だけでなく、経済や法学分野などの勉学にも取り組み、グローバルな視野で物事を俯瞰(ふかん)し、私の考える農業を広めて社会に貢献したい。ここで学んだ知識を次代を生きる私たちの大きな原動力にする」と決意を語った。

 新入生は1年間、松本市で学んだ後、学部ごとに松本市のほか、長野市や上田市、南箕輪村のキャンパスに移る。

 留学生を除く新入生2068人のうち、県内出身者は昨年より27人少ない552人(26・7%)、女子の割合は33・9%だった。(松本英仁)

2499荷主研究者:2015/04/11(土) 16:44:50

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150328000067
2015年03月28日 12時10分 京都新聞
学生減の影響懸念 立命大経営学部、滋賀・草津から移転

草津市のまちづくりを後押ししてきた立命館大びわこ・くさつキャンパス。来年度から経営学部が茨木市の新キャンパスに移転する(草津市野路東1丁目)

 立命館大びわこ・くさつキャンパスと学部移転 県と草津市の誘致で1994年に開学した。2014年度は経済、経営、理工、情報理工、生命科学、薬学、スポーツ健康科学の7学部8研究科があり、約1万7500人の学生が通学。4月に開学する大阪いばらきキャンパスには、経営学部と衣笠キャンパス(京都市)の政策科学部が移り、6千人規模となる。

 「本市にとっても非常に重要な課題であると認識している」。草津市議会の定例会代表質問。キャンパス移転の影響について、橋川渉市長が答弁した。

 21年前に誕生したBKCは、草津市の活性化を後押ししてきた。開学と同年に最寄り駅としてJR南草津駅が開業し、駅周辺にはマンションが並んだ。生活品、飲食、レジャーの経済効果も大きい。学生の行事参加や、研究での地域連携のほか、大学教員が市の審議会に加わることも多い。

 次々と新学部を増やしてきたBKCにとって、茨木キャンパスの移転は、初の縮小となる。市によると、市内で下宿する経営学部の学生数は正確につかめないが、千〜1500人程度とみられる。

 地元の不動産業者は「手狭なワンルームのマンションは転用が難しく、空き部屋が増えるだろう」とみる。市は「空き家対策で行政が支援するのは難しい」と悩む。県と市は、新学部の開設などBKCの整備を立命館大に要望している。

 地域連携はどうなるのか。玉川学区まちづくり協議会の福井太加雄会長(75)は「さまざまな地域活動に参加してくれており、学生の存在は大きい」と今後も期待する。BKC地域連携課も「経営学部の学生はいなくなるが、各学部の特徴を生かしてより連携を深めたい」と強調する。

 市は立命館大など近隣大学との協力体制を強めるため、来年度に「大学地域連携強化プラン」を策定する予定。大学の研究者と市民が触れ合う機会を設けるなど、新たな交流を模索する。市のシンクタンク機関である草津未来研究所は「全国的に大学の都心回帰が目立つ中、大学側がキャンパスを置くメリットを感じられるように、自治体も積極的な取り組みが必要だ」としている。

2500とはずがたり:2015/04/11(土) 18:50:57
鹿児島で全国初の土曜授業始まる 10月までに全小中学校導入
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150411/Kyodo_BR_MN2015041101001149.html
共同通信 2015年4月11日 09時16分 (2015年4月11日 11時51分 更新)

 成績向上を目指して鹿児島県の一部地域で11日、月1回の土曜授業がスタートした。10月までに県内全ての公立小中学校で順次始まる。文部科学省によると、都道府県単位で土曜授業を導入するのは、学校週5日制に完全移行した2002年以降、全国で初めて。
 授業の内容は各校の判断に任されており、県内752校のうち、準備が整った122校が実施。
 鹿児島県は全国学力テストの成績が低迷し、県教育委員会が昨年12月、全ての市町村教委に土曜授業の導入を要請。全校で第2土曜日の午前中に3こまの授業を実施することになった。

2501とはずがたり:2015/04/14(火) 17:06:28
>同大学で5年ぶりに授業を行った
楽で良いなぁw

益川教授が理研を批判…京産大で5年ぶり授業
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150411-OYO1T50007.html?from=oycont_top_txt
2015年04月11日

 ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英・京都産業大教授が10日、同大学で5年ぶりに授業を行った。益川教授は、STAP(スタップ)細胞の論文不正問題に触れ、「理化学研究所は論文が予算獲得に使えると思い宣伝した。それが間違い。だから変なことが起こった」と理研を厳しく批判した。

 授業の最後に、学生から「科学者の倫理観」の質問を受け、回答の中で語った。益川教授は、研究不正はなくならないが、必ず見破られるとの見方を示した。その上で「(STAP問題も)放っておけば自然淘汰(とうた)されたのに、理研は元研究員がやったことを使えると考えた」と述べた。

2502荷主研究者:2015/04/18(土) 21:42:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/159656
2015年03月31日(最終更新 2015年03月31日 13時41分)西日本新聞
理研、九大と福岡市が協定 理工学のイノベーション創出へ [福岡県]

 福岡市は31日、独立行政法人理化学研究所(理研、埼玉県和光市)、九州大と3者で「地方発イノベーション創出に向けた連携協定」を結んだと発表した。市が指定を受けた国家戦略特区を活用し、研究成果の実用化に必要な規制緩和を国に促す。市は理研の研究拠点誘致にも取り組む方針。

 九大と理研は、スーパーコンピューター「京」の開発事業などで協力関係があり、これまでも理研研究者を大学院教授に招くなど交流を進めてきた。近く3者で協議会を発足させ、理学や工学分野の先端研究の実用化に向けた検討に入る。市側は、研究や実証実験の障壁となる規制の緩和を国に求める考え。同日、記者会見した高島宗一郎市長は「全方位でバックアップしたい」と語った。

 理研は「九大の教員や学生との交流拠点を設けるなど、研究や人材育成を進めていきたい」としている。

=2015/03/31付 西日本新聞夕刊=

2503荷主研究者:2015/04/18(土) 21:47:11

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150326/CK2015032602000056.html
2015年3月26日 中日新聞
名古屋大の国際化「よくやった」 浜口学長が今月末退任

退任について話す名古屋大の浜口道成学長=名古屋市千種区の同大で

 名古屋大(名古屋市千種区)の浜口道成学長(64)が今月末、六年間の任期を終えて退任する。アジアを中心とした国際化戦略で、名大のブランド力強化に腐心した在任中の取り組みとやり残した課題について聞いた。

 -学長として、成功したことは何だと考えるか。

 大学の国際化は胸を張って「やった」と言える。就任時に「名古屋大からナゴヤ・ユニバーシティへ」と掲げた。現在、全国の大学がそう言うようになってきている。海外留学は五年前の年間百人から、現在は六百人近くにまで増えた。

 -学生の意識も変わった。

 元気になった。ベトナム出張の際、アオザイを着た女性が通訳をしてくれたので、てっきり現地人と思っていたら法学部の学生だった。私は保護者に、大学への入学とは『精神的なへその緒を切ることです』と言う。大学に通う十八〜二十二歳で、それまでとは違う体験をどれだけさせられるか。その体験を通じて、判断力を鍛えることができる。

 -アジア戦略を進めた。

 現地で学んで名大の博士号を取得できる「アジアサテライトキャンパス学院」については、文科省に「十年で五十〜六十人の大臣を育成するけど、やっていいか」と持ち掛けると、二つ返事で「オッケー」と。有能な人材ほど現地機関は手放さないので、博士号を取るための留学は難しい。それを逆手に取った。二〇一四年度はカンボジアとベトナム、モンゴルに開設したが、一五年度以降、インドネシアなどにも広げる。名大卒業生の大臣がアジア各国にいる状況が、そう遠くない将来に来るはずだ。

 -やり残したことは。

 産業界や行政を巻き込んだ「アセアン・リサーチセンター」を確立したかったが、それは今後、立場を変えて推進する。東南アジア諸国連合(ASEAN)はもう自由貿易圏になっている。大学は産業界や行政を巻き込み、現地情報の重要な起点にならないといけない。あと、人文社会学での人材育成。残念ながら、人文社会学は文献学になってしまっている。例えば、イスラム国の問題について対応を的確に語れる人がいない。リアルな問題に対して、どうやって答えを出すのか。研究者に現地での取り組みが欠けているからだ。そういう人材の育成も急がなくてはならない。

 -在任期間に点数を付けるならば。

 八十点は付けることができるかなと思う。

(聞き手・今村太郎)

 <はまぐち・みちなり>三重県伊勢市出身。1975年、名大医学部卒。80年に名大大学院医学研究科で博士課程を修了。助教授、教授を経て2005年に医学系研究科長に就任。文科省の科学技術・学術審議会会長を務める。4月からは学長顧問として大学運営への助言をするほか、名大大学院医学系研究科に復帰する。

2504名無しさん:2015/04/26(日) 10:23:09
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150424-00045095/
部活動 「自主的」なのに「全員加入」 全国の学校で長年つづく“制度違反”
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
2015年4月24日 5時30分

部活動は生徒の「自主的な活動」と定められているが、現実には強制参加となっている

■「部活動をしない」という選択肢
4月も下旬に入り、中学校や高校では、いよいよ新入生が見学や体験を経て、正式に部活動に加入する時期になった。事前に、希望調査用紙に、どの部活動に入りたいかを記入した生徒も多いことだろう。
ところで、その用紙に、「部活動には入らない」という選択肢はあっただろうか。そして、学校側は、ちゃんとその選択肢を設けていただろうか。
部活動は、長年にわたって学校教育に根づいてきたため、参加して当たり前の空気がある。だが、じつは部活動というのは、正規の教育活動には含まれていない。

■部活動=生徒の自主的な活動
長らく、日本の部活動の理念は、「子どもの自主性」に置かれてきた(中澤篤史『運動部活動の戦後と現在』青弓社)。なるほど、文部科学省が定める中学校の学習指導要領には、部活動は「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」(中学校学習指導要領、第1章総則)と記されている。
つまり、どの部活動に所属するかはもちろんのこと、そもそも部活動をするかどうか自体も、生徒が自分で決めればよい。「部活動には入らない」という選択肢も、当然、生徒が自主的にそう決めることができる。

■生徒全員が強制加入
ところが、現実はそうなっていない。
正規の教育活動ではない部活動、つまり生徒の自主的な参加によるはずの部活動が、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多い。
下の表をみるとわかるように、調査時期はやや古いものの2008年の時点で、部活動の参加を生徒に義務付けている学校が、岩手県では99.1%を占めている。岩手県ほどではないにしても、静岡県では54.1%、香川県では50.0%で半数を超えている。
東京都は8.9%とかなり少ないものの、ここで問題なのは、自主的なものが強制されている点であるから、8.9%とはいえ、そうした学校があること自体に疑問符がつく。
なお、1996年の文部省による全国調査では、中学校では54.6%が全員加入をとっている。また、近年の調査においても、島根県では2011年度時点で中学校の45.0%が全員加入(高校は7%)、山口県では2013年度時点で中学校の27.7%が全員加入である。

■生徒が全員加入、教員が全員顧問
複数の調査結果からは、地域によって差はあるものの、全国的に中学校の部活動では、生徒は全員加入の歴史がずっとつづいてきたということがいえる。
すでにお気づきの人もいるかもしれない。じつはこのことは、教員側の「全員顧問」の問題につながっている。2015年に入ってから、教員に部活動顧問の仕事が強制される点について、それを問題視する声があがっている。私も複数のエントリを出して、問題を訴えた(「部活動顧問の過重負担 声をあげた先生たち」など)。
その主張のエッセンスというのは、生徒における全員加入の問題とまったく同じである。すなわち、部活動というのは、正規の教育活動ではないにもかかわらず、なぜその顧問を強制的に担当させられるのかということである。そのせいで、平日の時間外さらには土日にも部活動を指導しなければならない。それによって、授業の準備が手薄になることを嘆く教員もいる。

2505名無しさん:2015/04/26(日) 10:23:17
>>2504

■部活動の明確な制度設計を
教員にとっては、職務として制度化されていないものが強制されている。生徒にとっては、自主的な判断にゆだねられているものが強制されている。
部活動は、明確な制度的規定を欠いたまま、慣習として、長年にわたって存続されてきた。そのなかで、自主的にはそれを望まない生徒や教員の声は、ずっとかき消されてきた。部活動とはいったい何なのか。これ以上、グレーな状況を放置しておくわけにはいかない。慣習に頼るのではなく、明確な制度設計が必要である。

<生徒や教員の負担感に関するエントリ>
内田良「部活動 先生も生徒も 本音は『休みたい』」

<表の出典>
中澤篤史・西島央・矢野博之・熊谷信司、2008、「中学校部活動の指導・運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究」『東京大学大学院教育学研究科紀要』48: 317-337.

<写真の出典>
「写真素材 足成」


内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
学校での各種事故や問題(スポーツ事故、組体操事故、転落事故、「体罰」、「2分の1成人式」、教員の部活動負担など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。個別事案や学校現場との接点も多く、また啓発活動として教員研修等の場で各種問題の実態と防止策に関する情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。教育社会学会理事,子ども安全学会理事。著書に『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)

2506荷主研究者:2015/04/29(水) 18:10:15

http://www.sankei.com/west/news/150326/wst1503260007-n1.html
2015.3.26 15:00更新 産経新聞
【関西の議論】「3位じゃダメなんです」阪大総長自ら広告に登場 東大、京大の「次」…大学序列にあえて言及した真の狙い

  日本経済新聞の平成26年12月28日付朝刊6面(全国版)に掲載された大阪大の全面広告。平野俊夫総長が自ら登場し、「3位じゃダメなんです。」と大学ランキングに言及している=複写

 「3位じゃダメなんです。」-。大阪大が昨年末に日本経済新聞に掲載した全面広告で、こんなキャッチコピーが掲げられ、大学関係者らの間で議論を呼んだ。民主党政権下で行われた行政刷新会議の事業仕分けで、「仕分け人」を務めた蓮舫参院議員が次世代スーパーコンピューター開発に関して「2位じゃダメなんでしょうか」と発言したのは記憶に新しい。今回の広告のキャッチコピーは「2位じゃ-」発言と全く趣旨が異なるが、阪大トップである平野俊夫総長が自ら広告に登場。東京大と京都大に次ぐ「3位」という国内の大学ランキングにあえて言及したのだ。全国の大学は少子化の中、世界初の完全養殖に成功したマグロを広告にも活用する近畿大を筆頭に、広報戦略を強化している。異例の阪大広告の真の狙いはどこにあるのか。(藤原由梨)

■国立大が広告打つ時代

 昨年12月28日、阪大が日本経済新聞朝刊に掲載した全面広告。平野総長が胸の前で大きくバツ印を示し、「3位じゃダメなんです。」と宣言している。国内の大学ランキング3位に甘んじることなく、世界トップ10に入る総合型大学を目指すと訴えたのだ。

 広告が掲載されると、すぐさま短文投稿サイト「ツイッター」などで賛否両論の議論がわき起こった。

 「よく言った」と肯定的な意見が投稿される一方、「広告料で新しい研究者が雇えるのではないか」といった批判、さらに「国立大が広告を打つような時代になったのか」という時代の変化に言及する意見もあった。

 広報を担当する伊藤雄一准教授(情報科学)は「関西では存在感を誇る阪大だが、関東での認知度は意外に低い」と語る。

 国内トップ2の大学は東京大と京都大という認識を持つ人が多いと指摘し、「『3位じゃダメなんです。』と言いつつ、実際は国内3位の大学だとアピールする狙いがある」と広告を打ち出した背景を説明する。

 国内では、東北大や名古屋大、九州大など、歴史のある旧帝大はそれぞれの地域で知名度を誇り、慶応大や早稲田大といった有力私立大も存在感は強い。

 国内ランキング3位と認識する大学は人によってさまざまで、実際、ツイッターには「阪大は3位ではないだろう」という、辛辣(しんらつ)な投稿もみられた。

 伊藤准教授は「何も反応が返ってこない広告は意味がない。大学の序列も含め、議論を巻き起こすきっかけになったので、今回の広告は成功だと思っている」と話す。

■「3位」の根拠は…

 阪大が「日本で3番目」と掲げる根拠はこうだ。

 英国のクアクアレリ・シモンズ(QS)ワールドユニバーシティランキング2014や上海交通大の世界大学学術ランキング2014で、いずれも東大、京大に次ぐ国内順位3位に位置付けられ、国の科学研究費補助金総額(平成25年度)も3位。

 海外の有名科学誌「ネイチャー」や「サイエンス」への掲載論文数も国内3位と、その評価を裏付ける実績は数多い。

 ただ、広告では「阪大が目指すのはそこじゃない」と言い切り、世界の大学や研究機関が真っ先にイメージする日本の大学になると打ち上げる。

 平野総長は今回の広告について「撮影ではいろんなポーズをとらされて大変だったよ」と苦笑するが、広告の意図を問うと「阪大の学生や教員に対し、現状に甘んじるのはダメだと叱咤(しった)する面もあった」と表情を引き締めた。

 例えば、7つの旧帝大の中で、ノーベル賞受賞者を輩出していないのは阪大と九大の2大学。日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士も、阪大で教べんを執ったが、出身大学は旧京都帝大なのだ。

 その後もノーベル賞候補に挙げられる阪大の研究者は数多く控えている。しかし、あと一歩届いていないのが現状で、広告には内部の意識改革に切り込む意図も垣間見える。

2507荷主研究者:2015/04/29(水) 18:10:50
>>2506-2507 続き

■受験生引きつける独自色

 関西私大の広報を支援する広告代理店の担当者によると、これまで国立大による新聞広告は、シンポジウムの案内などを掲載するケースはあるが、それ以外のイメージ広告的なものは少ない。一方、国立大に比べて広告量の多い私大は内容に変化をみせている。

 「私大は、女子学生がキャンパスの前で教科書を抱えてほほえむといったオーソドックスな広告から、独自色を打ち出す方向に変わっている」といい、代表的な大学として近畿大を挙げた。

 近大は昨年1月、山の頂から巨大なマグロが天を仰ぎ、「固定概念を、ぶっ壊す」とうたう全面広告を全国紙に掲載した。

 関西で長らく続く関西学院大、関西大、同志社大、立命館大の「関関同立」を上位に置く私大の序列に挑戦状をたたきつける異色の広告だった。大学関係者だけでなく、一般の読者にも反響を呼び、日本新聞協会の新聞広告賞に選ばれた。

 近大は昨年、関西の私大として初の一般入試志願者数全国トップを獲得し、今年も2年連続で首位を維持した。知名度を上げた広報戦略の成功に寄るところも大きいとみられる。

 今年の広告は「マグロ大学って言うてるヤツ、誰や?」とマグロが水中からにらみつける構図で、近大マグロ以外の研究でも成果を挙げていることをアピールする広告を1月3日に全国紙に掲載し、再び話題となった。

 近大の広報担当者は「広告に掲載する大学名を変えると、どこの大学でも通用するような広告はつくらない。マグロは象徴的だが、近大のオリジナル性を打ち出さないと伝わらない」と独自色の必要性を語る。

 その上で「阪大は思い切った切り口で、阪大らしさを出そうとしたのでは」と分析し、「広告の限られたスペースで、その大学らしさが伝わるようにしなければ、受験生は引きつけられない」と話した。

2508とはずがたり:2015/04/29(水) 18:39:59
>>2506
三位じゃダメだといいながら俺は3位だと主張してるんだなw
あんま三位のイメージ確かにないからなぁ。。客観的に3位は間違いないけど一橋や東工大の方が知名度ありそう。。

2509とはずがたり:2015/04/30(木) 11:53:06

紙にカッター、刃折れるまで刺す 教諭ら懲戒処分 福岡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH4W5VR4H4WTIPE01Z.html
朝日新聞2015年4月28日(火)07:20

 北九州市教育委員会は27日、児童に対して不適切な言動があったとして、小倉南区の市立吉田小学校の男性教諭(59)を停職6カ月に、監督責任として校長(56)を戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 市教委によると、教諭は1月、担任をしている小学2年のクラスで、連絡帳を忘れた男児に代わりの紙をカッターで切って渡そうとした際、その紙を教壇の上に置いてカッターの刃が折れるまで何度も突き刺した。折れた刃は教壇から飛んだが、男児にけがはなかった。

 この教諭は、別の男児が図工の授業中にふざけて絵を描いたとして、絵を足で踏んでゴミ箱に捨てる行為も確認された。校長はそれらを把握しながら、適切に市教委に報告しなかったという。教諭は3月から病気休暇を取っている。

 このほか体罰があったとして中学校の2人の男性教諭が懲戒処分を受けた。小倉南区の教諭(26)は昨年12月、当時勤務していた若松区の中学校で、たばこを吸った男子生徒を何度も蹴り、手の骨にひびが入るけがをさせて減給1カ月(10分の1)。過去にも生徒を平手打ちするなどして文書訓告を受けていた小倉北区の教諭(27)は3月、顧問を務める部活の男子生徒に平手打ちをしたなどとして減給6カ月(10分の1)になった。(山根久美子)

2510とはずがたり:2015/04/30(木) 11:53:59
文科省に脅し?幸福の科学大学5年間設置認めず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150429-567-OYT1T50040.html?fr=rk
読売新聞2015年4月30日(木)07:27

 文部科学省は28日、昨年開設を不認可とした「幸福の科学大学」(千葉県長生村)の申請者である学校法人「幸福の科学学園」に対し、大学や短大などの設置を5年間認めないと通知した。

 同省では、大川隆法氏(宗教法人「幸福の科学」総裁)の著作物のなかに、文科省に対する脅しととらえられる表現があるなど不正な行為があったとし、不認可とした昨年10月から2019年10月までの5年間、設置を認めないこととした。幸福の科学学園は「学問の自由、信教の自由を侵害する不当な処分と考える」とのコメントを発表した。

2511とはずがたり:2015/05/04(月) 22:06:27

公立化も入学生が定員割れ 京都・成美大、追加入試を実施
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150401000037

 京都府福知山市が公立大設置を目指す成美大の今年の入学者数(定員50人)が31日時点で32人にとどまっている。志願者は増えたが、公立化の決定時期が遅く、定員割れとなった。同大学は4月5日に追加入試を実施する。

 成美大は公立化に向けた動きをホームページで紹介し、入学検定料や北近畿に住む社会人の授業料の免除を実施。志願者数は前年より24人増の72人に伸びたが、編入を除く入学者は前年より2人少ないという。

 同大学は2000年の開学以降、定員割れが続いて経営悪化。市は公立化を決め、大学設置準備の関連予算が3月市会で可決された。内山昭学長は「公立化の様子見の志願者が多く、入学手続きに十分つながらなかった」、市企画課は「公立大設置の方向性がはっきりした時期が遅く、影響した。教学内容を抜本的に見直して魅力ある大学づくりを目指す」と話している。

 追加入試は定員10人で3日まで出願を募集する。
【 2015年04月01日 09時09分 】

成美大公立化で検討会議 京都・福知山市が方針
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141216000160

 京都府福知山市は16日、経営危機にある成美大の公立化を視野に入れた大学の具体像を検討する会議を設置する方針を明らかにした。京都府内初となる私立大の公立化が現実味を帯びてきた。開会中の12月市議会に関連予算案を追加提案する。

 この日の市議会の調査研究委員会で嵳峩(さが)賢次・市長公室長が「結論はまだ白紙だが、地域に必要な大学の具体的なビジョンを出したい」と述べた。市は大学担当の専従チームをつくり、専門家の助言を得て素案をまとめる。市の検討会議は学識者らで構成し、素案をたたき台に学部や学科、教授陣、近隣市町との連携などを議論する。市は年度内に結論を決める方針。

 成美大問題をめぐっては市の有識者会議が11日、公立化を「一つの選択肢」とする報告書を市に提出した。市の試算では、経営を公立大学法人が引き継いだ場合、運営初年度から3〜5年間で計3〜9億円の赤字が生じるものの、その後は黒字化できる、としている。

 成美大は、市が27億円を支出する「公私協力方式」で2000年に開学。府北部唯一の四年制大学で学校法人成美学園が運営する。定員割れが続き、本年度の入学者は定員60人に対し、34人まで落ち込んだ。
【 2014年12月16日 22時22分 】

京都・成美学園、土地売却へ 3万平方メートル、経営改善図る
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20141017000040

 定員割れが続いている成美大(京都府福知山市)を運営する学校法人成美学園が、経営改善の一環で、大学に隣接する旧福知山女子高の跡地約3万平方メートルの売却を予定していることが16日、分かった。

 旧福知山女子高は1957年創立で、市民から「福女(ふくじょ)」の愛称で親しまれた。少子化の影響で入学者が少なくなり、2011年に福知山成美高に統合され、廃校になった。

 売却予定地(同市堀)には鉄筋3階建ての旧女子高校舎のほか、成美大野球部の雨天練習場が立つ。福知山成美高女子ソフトボール部が練習に使用しているグラウンドも含む。

 成美学園によると、今年1月に現地売却説明会が行われ、住宅ハウスメーカー5社が参加したという。住宅地として販売されれば旧女子高校舎が解体される可能性がある。売却が決まれば旧女子高の記念碑の保管や雨天練習場の移転を検討する。

 同学園は「校舎は使われておらず、遊休資産を活用し、資金を教育に充てたい」としている。

 成美大は京都府北部唯一の四年制大学で2000年に、市が27億円を支出した「公私協力方式」で開学した。11年には大学評価の第三者機関・大学基準協会の不適合判定を受けた。本年度入学者は定員60人に対して34人。今年6月、大学側などから市に公立化を求める要望が出ている。
【 2014年10月17日 10時26分 】

2512とはずがたり:2015/05/04(月) 22:07:36

京都工繊大、福知山に新学科 成美大の公立化前提に構想
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150213000036

 京都工芸繊維大(京都市左京区)が京都府福知山市の成美大の隣接地に新学科設置を検討していることが12日、分かった。成美大は公立化の議論が行われており、市は文系の公立大設置の方針案を13日にも固める見通し。人口減少の続く京都府北部で文理融合の国公立大拠点構想が明らかになった。

 新学科進出が検討されているのは、旧福知山女子高の跡地約3ヘクタール。鉄筋3階建て旧校舎などが建つ。成美大を運営する学校法人成美学園が昨年、経営改善の一環で賃貸借や売却の意向を示していた。

 京都工繊大によると、新学科の定員は30〜40人規模。1年生から3年生前半は左京区のキャンパスで機械システムやデザインなどの専門的知識を習得、3年生後半から福知山で地域課題をテーマに研究を深める構想という。ものづくり企業が立地する府北部の利点を生かし、学生にインターンシップも体験してもらう。

 新学科設置は成美大の公立化が前提条件になるという。地域の発展に貢献する教育や人材育成に向け、文系大学と連携を図る狙いがあるとみられる。

 京都工繊大の森迫清貴副学長は「北近畿の地域を優先した入学枠も検討したい。都会に出た後、地元に帰るプログラムで、実現すれば若者の定住につなげられるのでは」と話している。

<成美大公立化問題> 成美大は福知山市が27億円を支出し、地元の京都短期大との「公私協力方式」で2000年に京都創成大(10年に改称)として開学。定員割れが続いて経営が悪化。市は2月上旬の有識者検討会議で1学部1学科制の公立大の設置素案を提示したが、委員から異論も出た。今後、方針案をまとめ、市議会の審議を経て3月末までに最終方針を決める。

【 2015年02月13日 09時38分 】

2515とはずがたり:2015/05/10(日) 17:25:14
記事には基本的に賛同だけど,地方公立高校→旧帝大ってのは非中央・非富裕層の才能を掬い上げる機能があった筈だけど,その地方の才能の供給も細ってるって可能性もあるのかも。。

AO入試枠の拡大で、貧しい家庭の子供は東大に合格しづらくなる!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ao%e5%85%a5%e8%a9%a6%e6%9e%a0%e3%81%ae%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e3%81%a7%e3%80%81%e8%b2%a7%e3%81%97%e3%81%84%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%af%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e3%81%ab%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%97%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b/ar-BBjvBtc?ocid=AARDHP#page=2
SPA!

“受験戦争”という言葉は過去のもの。高校生の学力低下が問題になり、さらに少子化で各大学が学生の確保に躍起になっている。そんななかで、新たな受験方式である「AO入試」の増加で大混乱している大学の入学事情。精神科医で受験アドバイザーもある和田秀樹氏に話を伺った。

◆AO入試枠の拡大で、学生の貧富の格差がさらに広がる<和田秀樹氏>

 AOの導入で学力低下ばかりか貧富の差が拡大してしまう。これこそが安倍政権の狙いでしょう。中教審が答申した20年からの新入試制度では、AOを含む推薦を拡大、制度を取り入れた大学に補助金を増やし、導入しなければ逆に減らすという。当然、右へ倣えで各大学は方針に従うでしょう。

 すでに今でも、東大合格者の生徒で年収400万円未満の家庭は約14%しかいない。新入試制度の運用次第では、その14%が限りなくゼロに近づく可能性もあります。

 昔は地方の公立高校出身の東大卒がたくさんいたし、エリートになって貧しい人へ配慮する人も多かった。今の東大生は、裕福な家庭に育ち、子供の頃から塾に行き中高一貫校に進む。だから貧乏人の暮らしをまったく知らない。新制度では、こういう傾向がさらに助長されるかもしれないのです。

 難関校のAOでは、予備校の指導が効いてきます。結局は、新たな“AO受験テクニック”を習得できる者が勝ってしまう。合格するのは、高額なAO受験予備校に通う財力と、高2までに高3の勉強を終えて、高3時に受験に集中できる時間のある中高一貫の進学校の生徒ばかりになる。面接でも小論文でも、親の職業のステータスが高くて裕福だと有利な傾向がありますね。

 それこそ小泉進次郎議員や安倍首相のように子供の頃から偉い人に会っていれば、面接でも物おじしない。安倍さんには子供はいないけれど、例えば「安倍首相の息子です」と面接で言えば、落とす度胸のある人はいないと思います。AOはやめて、初等・中等教育の充実で学力を取り戻し、大学教育の改革に専念すべきです。

【和田秀樹氏】

灘高校を経て東京大学医学部卒。精神科医として活躍するとともに、受験アドバイザーとして多くの受験生を東大に合格させた実績をもつ。受験本など著書多数

取材・文/林克明 斎藤清八 横田一

2516名無しさん:2015/05/10(日) 20:27:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000004-at_s-l22
小2生活科「生い立ち授業」に戸惑い 里親「子ども負担大きく」
@S[アットエス] by 静岡新聞 5月8日(金)7時58分配信

 学習指導要領に基づき、生活科で児童が自らの生い立ちを振り返る小学2年生の授業について、虐待などさまざまな理由で親と暮らせない児童を養育する里親らから戸惑いの声が上がっている。「一律の取り組みが、大きな負担になっている子どももいる」。切実な訴えに、専門家も「家族が多様化する中、学校側に配慮が必要」と指摘する。
 「本当につらい作業だった」―。小学3年の女児を養育する静岡県中部の里親は、女児が2年生だった今年2月に取り組んだ生活科の授業に苦しんだ。担任から「名前をつけた理由」「1歳の時に初めてできたこと」などの質問が書かれたプリントを宿題で配られた。絵本の形にまとめるため、思い出の写真などを準備するようにも言われた。
 女児が里親の元にやってきたのは小1の時。写真はあったが、実の親と連絡は取れない。担任に相談すると「ありきたりなことでいいから書いて」と返ってきた。名前の由来や乳幼児期の様子など「想像で書くしかなかった」と里親は話す。女児は直接的な拒絶の言葉こそ口にしなかったが、しばらくは表情が暗く、怒りやすい状態が続いたという。
 教員向けの指導書によると、この授業は「これまでの自分の歩みを振り返ることで自身の成長を実感し、今後につなげていく」のが狙い。別の学校では、親への手紙などと合わせ、参観会で発表するケースもあるという。
 ただ、里親家庭や児童養護施設で暮らす児童に配慮する学校もある。学区内に児童養護施設「静岡ホーム」(静岡市葵区)がある市立安西小では、生い立ちに固執せず、ここ1年間にできるようになったことを振り返りの中心にする。昨年度、2年を担任した教員は「施設の子どもに限らず各家庭にさまざまな事情がある。生い立ちを追わなくても、自身の成長を感じられれば授業の目的は達成されると思う」と話した。

◇「2分の1成人式」など 任意行事にも課題
 小学校で自らの生い立ちなどを調べ発表する機会には、小学2年の生活科のほか、小学4年時、各学校がキャリア教育の一環などとして任意で行う行事「2分の1成人式」がある。実施する学校数については、県教委も把握していないという。
 内容は「10歳証書」の贈呈、合唱の発表などさまざまだが、児童が生い立ちを巻物にして発表したり、親に宛てた感謝の手紙を読んだりする例もある。
 生活科や「2分の1成人式」などで児童が生い立ちを振り返る活動について、静岡大教育学部の石原剛志教授(46)=児童福祉=は「極めて個別的な配慮が必要。やり方によっては子どもを大きく傷つける可能性がある。里親家庭に限らず、虐待、貧困、シングルなど多様な家庭があることを前提に行う必要があり、教師に力量がなければ成り立たない活動だ」と指摘する。

 <メモ>小学校生活科の学習指導要領には「自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと、自分ができるようになったこと、役割が増えたことなどが分かり、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活することができるようにする」との記載がある。小学2年の生い立ちを振り返る授業はこの記載をもとに実施されている。

静岡新聞社

2517名無しさん:2015/05/10(日) 20:50:06
>>2515
自分も、とはさんや和田秀樹に賛同です。
地方の子どもたちのために、教育の地域格差と所得格差が解消されて欲しいです。
だから、
リクルートのまわし者ではないですが、
リクルートの「受験サプリ」の登場時は衝撃を受けました。
当時の記事を探したかったのですが、とりあえずこの記事を貼ってみます。
予備校の講師側にとっては、
一強皆弱のとんでもない過当競争・自由競争の未来が待っていますが……。

http://news.livedoor.com/article/detail/8642138/
大学受験の地域間・所得間格差を是正するオンライン予備校がもたらす受験の未来
2014年3月18日 9時0分 プレジデントオンライン
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「受験サプリ」編集長?松尾慎治氏

■受験勉強を取り巻く「不」を解消
春休みから本格的に受験勉強を始める高校生も多いだろう。受験勉強というと、予備校に通ったり、分厚い冊子の参考書や問題集を解くといったイメージを抱くが、近年、オンラインで勉強するというスタイルが定着しつつあるという。リクリートマーケティングパートナーズが2011年よりスタートした「受験サプリ」もその一つだ。無料で大学入試過去問をダウンロードできたり、センター試験の模試を受けることができたりするほか、月額980円で実力派の予備校講師の講義をいつでもどこでも受けることができるサービスだ。

「受験サプリ」は2012年7月から本格稼働され、2014年1月には無料会員数が累計100万人を突破。2013年度の受験生で見ると、2人に1人が活用したという。

このようなサービスが、多くの受験生に受け入れられた要因はどこにあったのだろうか。受験サプリの編集長である松尾慎治氏(リクルートマーケティングパートナーズ)は、第一の背景に「所得による教育格差」を挙げる。

「東京大学大学院の調査で、『保護者の所得と子どもの大学進学率に相関性がある』というデータがあります。保護者の所得水準が下がれば下がるほど、大学進学率も下がっていて、これは受験勉強における所得格差、教育格差だと思いました。つまり、経済的に恵まれた環境でないと十分な勉強はできないという現実。受験生自身も、それを感じているのではないかと推測しました」

このようなきっかけから受験生に独自調査を行うと、受験生のおよそ7割が塾・予備校に通っておらず、通うことができない理由を聞くと、約半数が家庭の経済事情を挙げたという。これは保護者の所得格差が、受験生の学習環境に大きな影響を与えていることの証明だった。

「それまでは『学習環境』ではなく、『個人の頑張り』が受験勉強のすべてだと捉えていました。しかしこれらの調査で、見方が変わってきました。塾に行くにも年間50万円ほどかかります。サラリーマンの平均年収が400万円であることを考えれば、確かに厳しいですよね。所得格差により生まれる学習環境の違いはかなり大きく、社会課題といえるでしょう。受験生も、やはりそれを実感していたのだと思います」(松尾氏)

所得による受験生の格差解消を目的に作られた受験サプリ。塾・予備校と比べ、大幅に低価格であるこのコンテンツが普及したのは、それだけ受験生自身が「格差」に悩んでいたからだと考えてよいだろう。

2518名無しさん:2015/05/10(日) 20:50:19
>>2517

■「タダほど高いものはない」受験生の信頼を損なわない“980円”
所得格差がテーマになる以上、重要になるのが料金設定だ。松尾氏も、オンライン予備校のコンテンツを構築していく上で「大きなポイントになった」と振り返る。

「過去問ダウンロードや模試などの無料利用の部分については問題ないのですが、苦労したのはオンライン予備校の料金設定。なるべく安くしないと、格差解消の意味で有用になりません。かといって安すぎると、かえってユーザーの不安を生む懸念もありました。教育サービスなので、『安すぎて怪しい』と思われる可能性もあったんです。それらを踏まえて、ユーザーが払える金額、なお且つ、良いサービスと思ってもらえる最低下限金額を探ったところ、月額980円という設定になりました」(同)

利用者の反応を追うと、「親に塾のお金を出してもらうのは心苦しかったけど、980円ならOKしてくれた」という声が多数聞かれたという。

なお、受験における格差は所得だけではないようだ。松尾氏は「住む地域による格差も大きいものがある」と指摘する。

「たとえば地方のある高校生にヒアリングした時、経済的には十分でも、予備校が街中にしかなく、家から電車を乗り継いで2時間半かかるとのことでした。それが理由で通うのをあきらめていました。日本全体で見ればこのような悩みを持つ高校生はたくさんいて、彼らは地域による受験格差を抱えています。そういう受験生たちが、住んでいる場所や時間に関係なく使えるコンテンツとして活用してもらえればと思いますね」(同)

低価格で所得に依らず、地域を問わない。そういった利便性も、高校生のニーズに合致したことは確かだろう。

■スマホネイティブの高校生は『スマ勉』が主流
センター試験や大学の過去問だけでなく、予備校講師の講義も動画で配信するなど、受験サプリは徹底してオンラインサービスにこだわった。これも、今の高校生の生活環境にフィットしたのではないだろうか。

「オンラインでの学習は、今後、受験生のライフスタイルとして確実に一般化していくと思っています。もちろんそこにはスマートフォンの普及が関連していて、実際、スマートフォンで勉強する高校生は近年増えています。受験サプリ自体も、スマートフォンからの利用が約7割。時間や場所にかかわらず学べる便利さが理由でしょう。私たちはこのスタイルを『スマ勉』と呼んでいるのですが、そういった高校生の潮流も、受験サプリが広まった一因だと考えています」(同)

リクルート進学総研の調査によると、高校生が「調べもの・情報収集」「動画観賞」をする手段として、いずれもスマートフォンがパソコンの利用を上回った。受験サプリのオンライン予備校も、スマートフォンで閲覧する高校生が多数だという。

「高校生に普段何をしているか聞くと、決まってYou Tubeやニコニコ動画などが挙がります。つまり、今の高校生は動画に対して親和性を持った世代。そういう子にとっては、スマホで講義の動画を見るのが、むしろ自然なスタイルかもしれません」(同)

オンラインで講義動画を配信するスタイルは、近年、世界中の大学で急速に発達。MITやハーバード大学、日本では京都大学や東京大学などが、「MOOCs」と呼ばれる講義配信の取り組みを開始している。日本の受験生たちも、スマートフォンがツールとなって、この動きが出てきているようだ。

一方でスマ勉は、“机に向かわなければならない”“塾に行かなくてはならない”という強制力がなく、あくまで受験生の自主性に任せた勉強法だ。“受験”という長期戦に対し、いかに「やる気が保てるか」という点が課題となっている。

「やる気を保つポイントは「わかった」「できた」「気になる」といった刺激を生じさせることだと思っています。現状、「目から鱗でした」「苦手な数学が好きになりました」と好評をいただいている講義動画で「わかった」を、模試や過去問で「できた」を、同じ志望校を目指すライバルの動向を可視化し「気になる(→もっと頑張ろう)」を、提供していますが、より統合的にこの刺激の好循環を作っていけるようにサービスの進化を図っていきたいと思っています」と、松尾氏は展望している。

「とはいえ、忘れてはいけないと思うのは、立ち上げ時に感じた教育格差をどう解決するかという視点。その課題感を忘れず、適切なデバイスや技術、サービスの内容などを構築していきたいですね。特に高校生は変化が早いですから、それに対応しながら発展させたいです」(同)

受験生が抱えていた、所得や地域から来る教育格差。それらの解消手段として、受験サプリは広まっていったといえるだろう。スマートフォンを使った学習スタイルが普及する中で、受験生の格差はどう変遷していくか。今後とも注目していきたい。

2519とはずがたり:2015/05/10(日) 22:28:00

自治体判断で教育目的税…財源確保へ自民提言案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150505-OYT1T50010.html
2015年05月05日 10時34分

 自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)がまとめた新たな教育財源に関する提言案の全容が4日分かった。

 自治体の判断で「教育目的税」(教育特定財源)を地方税として導入できるようにするほか、教育分野の財源不足を補うため、寄付の活用も打ち出した。5月中旬にも決定し、政府に提言する。

 実行本部は、先の衆院選公約で掲げた「幼児教育の無償化」などを実現させるための議論を続けてきた。提言案では、教育への投資を成長戦略の一環と位置付け、「抜本拡充」を求めた。最優先テーマとして「幼児教育の質の向上・無償化」と「高等教育段階の教育費負担軽減」を挙げた。

 そのための財源確保策として、〈1〉所得税の控除見直し〈2〉自治体による教育目的税の導入〈3〉将来の消費増税に合わせ、使途に教育を追加――などを打ち出した。
2015年05月05日 10時34分

2520荷主研究者:2015/05/16(土) 17:39:40

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150422_15033.html
2015年04月22日水曜日 河北新報
東北大とロ国立農業アカデミーが学術交流協定

記者会見する駒井科長(右端)と村井知事(右から2人目)ら

 東北大大学院農学研究科は21日、ロシア西部ニジェゴロド州のニジニー・ノブゴロド国立農業アカデミーと学術交流に関する協定を結んだ。農林業分野で共同研究を進める。

 アカデミーは農業廃棄物の有効利用や環境汚染に関する研究で国際的に高い評価を得ている。東北大の有機栽培技術研究に以前から関心を持っていたという。

 仙台市内のホテルで記者会見した農業研究科の駒井三千夫科長は「学術交流を通して研究の幅を広げ、宮城や東北の産業振興に貢献していきたい」と強調した。同州のイフゲニー・リュリン副知事は「木材加工や森林再生の研究に高い関心を持っている」と述べた。

 学術協定締結は、県と同州が経済協力協定を結んでいるのが縁で実現した。

 リュリン副知事らは21日、ビジネスセミナーで同州の産業振興策を県内企業などに紹介した。22日は多賀城市のみやぎ復興パークなどを視察する予定。

2521荷主研究者:2015/05/16(土) 18:04:48

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150422hlah.html
2015年04月22日 日刊工業新聞
基礎から事業化まで進められる環境はここだけ-山形大、米沢に有機材料の研究司令塔

 山形大学は有機材料技術を基盤として、基礎研究から産業化までのイノベーションを推進する学長直属の新組織を立ち上げた。地方創生とグローバル化を同時に進め、有機材料・デバイス分野で世界一を目指す取り組みに力を入れる。工学部キャンパスのある山形県米沢市を拠点に、産学官で塗布型デバイス、有機EL、有機トランジスタ・集積回路などの技術と異分野の技術を融合化した産業創出を狙う。

建設が進む有機材料システムフロンティアセンター
(奥の建物)

 3月に発足した山形大の新組織は「有機材料システム研究推進本部」。小山清人学長を本部長に、これまで工学部内など米沢市内に設置した有機ELなどの有機エレクトロニクス分野の研究施設に加え、これから立ち上げる有機材料システムの融合・システム化を担う新たな研究施設を束ねる組織になる。

 2011年に発足した基礎先端技術を担う有機エレクトロニクス研究センターなどのほか、15年6月に開所するグリーンマテリアル成形加工研究センターと10月に開所予定の有機材料システムフロンティアセンター、実際の住空間での実証試験を行う施設「スマート未来ハウス」の計6研究施設が傘下に入る。

 これまで山形大が先導してきた有機エレクトロニクスをはじめ高分子材料・成形加工、3Dプリンター、バイオマテリアル、有機ICT領域の融合により新分野となる「有機材料システム」の開拓を進める。高橋教授は「有機材料システムの開発で基礎研究から事業化まで進められる環境を整備しているのは、世界でもここ米沢にしかない」と強調する。今後は地域創生に向けた地域と連携した新たな成長戦略づくりも期待される。

2523荷主研究者:2015/05/16(土) 18:18:58

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150428aaaw.html
2015年04月28日 日刊工業新聞
阪大、国立3類型で「世界的な教育研究」選択-世界の大学と競争する挑戦的カテゴリー

阪大は世界トップ10の研究型総合大学になる目標を掲げている(大阪大学本部棟、大阪府吹田市=阪大提供)

 大阪大学は2016年度に始まる国立大学を3分類し重点支援する国の方針について、「世界的な教育研究」を選ぶ方針を固めた。阪大は世界トップ10の研究型総合大学になる目標を掲げており、世界の大学と競争するカテゴリーを選択する。この類型の場合は世界トップクラスの大学との比較で運営費交付金が減る可能性があるため、数大学しか選択できないといわれる。科学研究費助成事業や産学共同研究数などの指標で東京大学、京都大学に次ぐ阪大がいち早く態度を決めたことは、選択に悩む他大学を刺激しそうだ。

 阪大は免疫学、化学、材料科学などの研究分野に強みを持ち、論文被引用数ランキングで世界上位に位置している。2013年に文部科学省の「研究大学強化促進事業」に指定され、「2031年に世界トップ10の研究型総合大学になる」との目標を掲げる。現在の強みをさらに強くする一方、国際的に認められる新たな研究分野として創薬基盤科学、認知脳システム学、光量子科学などを育成している。

 また、幕末に開かれた蘭学塾「適塾(てきじゅく)」を原点とし、各地から集まった人材を育成し、各地へ供給し明治維新を切り開いた自負を持つ。これを世界版に拡大した「世界適塾」を14年に打ち出している。この基本方針に基づき、阪大はもっとも挑戦的な類型を選ぶことを固めた。

 「世界的な教育研究」は東大、京大が確実とされ、ほかの旧7帝大や地域有力総合大学は「これを掲げたいが、評価時に不利だ」と悩む状況にある。

2524名無しさん:2015/05/16(土) 23:06:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000159-jij-soci
いじめ指導で指紋採取=小6担任、児童37人分―立川市
時事通信 5月15日(金)19時55分配信

 東京都立川市教育委員会は15日、市立小学校6年の担任で30歳代前半の男性教師が、女子児童へのいじめをめぐり、クラスの全児童37人から指紋を採取していたと発表した。教師は「いじめの抑止効果があると思った」と話しているという。
 教委は同日、人権を侵害し不適切だったとして、全ての指紋を廃棄。教師が児童に謝罪した。学校は17日に緊急保護者会を開き、経緯を説明する。

2525とはずがたり:2015/05/21(木) 19:08:19
>>2517-2518
おお,こんなサイトあるんですねぇ!
>受験サプリ

教育の機会均等(所得による不利解消も含む)を除いたらあとは自己責任の部分もあるんで最低限保障したい所です。

ただ斎藤道三じゃないですけどのし上がるのって二代ぐらい必要で,俺も親父がまだ大学進学率低かった時代に地元の国立大学出て高校教師とかやってたからだらだら大学院生やってられましたが,サークルの後輩は貧しかったのもあってか結局大学院進学は諦めて地元戻ってました。

東大入るのは金持ち有利みたいなこととは俺の受験時代(20年以上というか4半世紀ほど前)既に云われてましたし,表層的に騒ぐのではなく長期的な視野で慎重に論じる必要がありそうな気がします。

2526名無しさん:2015/05/22(金) 23:24:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000007-jct-soci
青学で「ヘヴィ」な炎上騒ぎ 「学園祭からメタル系追放」に大反発
J-CASTニュース 5月21日(木)19時47分配信

 毎年10月、青山学院大学相模原キャンパスで行われる大学祭「相模原祭」が早くも話題を集めている。きっかけは、青山学院大学相模原祭実行委員会(以下、実行委)の打ち出した「ヘヴィメタル禁止令」だ。

「ヘビメタ界の北島三郎」とは

 メタル以外のジャンルであれば、演奏して構わない。そんな姿勢にメタルファンや学内のメタルサークルは激怒。実行委は謝罪の意を表明した。しかし、そのまま禁止するのか、一転許可するのか、実行委は2015年5月21日夕現在、明確な方針を打ち出していない。

■他大学の音楽サークルも異議申し立て

 2015年5月19日、実行委の公式ツイッターアカウントは、ステージ演奏のバンドに関し「デスメタルやヘヴィメタル等のジャンル以外」を募集すると発表した。ハードロック、ハードコアパンクなどヘヴィメタルに比較的近い音楽の演奏も禁止するのか、それは明示されていない。しかし、実質的な「メタル禁止令」と受け止められた。

 詳しい事情は明かしていないものの、「幅広い年代の方が多く来場してくださる相模原祭に合った演奏」を求めているからだ、とその理由に触れている。

 しかし、この「禁止」に対し、メタルファンや学内のメタルサークルメンバーから批判が殺到。定義を教えろ、メタルを聴く年代は幅広くないのか、音楽差別をするな、謝罪と撤回を要求する、などさまざまな意見が寄せられた。さらに、上智大や専修大、中央大など他大学の音楽サークルも参戦し、「メタル禁止令」に異議申し立てを行った。

 上智大の音楽サークルは、「ヘヴィメタルは60年代に源流を持ち、様々な派生ジャンルを生み出しながら現在まで脈々と受け継がれてきた音楽、つまりむしろ『幅広い年代の人々に愛されてきた』音楽です」と実行委の言い分を批判した。

 炎上の気配を感じ取ったのか、実行委は20日、「この度は、当アカウントでの不適切な表現により、不愉快な思いをさせてしまい誠に申し訳ありませんでした」と謝罪したが、演奏の可否については触れていない。

 どうやら「メタル禁止」の方針は、ツイートの数日前に行われたという参加希望団体への説明会段階から既定路線だったようだ。学内に1つしかないヘヴィメタル演奏サークル「青山Naked Wednesday」(以下、「Naked Wednesday」)メンバーがツイッターで報告している。

 それによると、前年度と同じく説明会に赴いたサークルメンバーが、配布された資料に「メタル禁止」の文字を発見したのだという。

 資料とみられる写真も投稿しており、「メタル系のバンド団体は募集しませんので、ご了承ください」との注意書きが確認できる。

学内唯一のメタルバンド、相模原祭ステージで熱演
 実は、今まで相模原祭のステージでメタルバンドが演奏していなかった、というわけではない。先述の「Naked Wednesday」がここ2、3年、迫力満点の演奏を披露している。

 12年と14年の演奏の模様はYouTubeに「学園祭でデスメタル演奏してみた」「学園祭でメタルコア演奏してみた」というタイトルでアップロードされており、前者はすでに16万回もの再生数を叩きだしている。

 過去の行われた相模原祭の公式ホームページを参照すると、「Naked Wednesday」は13年もステージに登場している。

 それではなぜ、実行委は今年に入ってヘヴィメタルを相模原祭から締め出したのか。実行委に取材を申し込んだものの、5月21日夕現在、返答はなかった。

 青山学院大は「麻里ちゃんはヘビーメタル」というキャッチコピーで1983年にデビューし、「ヘヴィメタル・クイーン」の異名を取ったロック歌手・浜田麻里さんの母校でもある。メタルファンにとっても思い入れの強い大学だ。果たして15年の相模原祭でメタルは演奏されるのか、注目される。

2527荷主研究者:2015/05/24(日) 16:49:38

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150505eaak.html
2015年05月05日 日刊工業新聞
「卓越研究員」試行版が始動-北大と広島大、安定・流動性両立させた人材育成動き出す

若手人材育成のコンセプトをシンポジウムで共有する(広島大提供)

 2016年度に始まる「第3期科学技術基本計画」で、最重要テーマの一つとなっている若手研究者の雇用問題。安定性と流動性をどのように両立させるかが課題だ。文部科学省が14年度に始めた「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築」事業は、同基本計画で議論の対象となった「卓越研究員制度」の試行版として注目される。北海道大学と広島大学がそれぞれ取り組むコンソーシアムの事例から、そのポイントを探る。(編集委員・山本佳世子)

 同事業は過去10数年、文科省が進めてきた博士学生や博士研究員(ポスドク)、任期付き助教らに対する支援策の統合版と位置付けられる。学術研究機関単位ではなく、地域や研究環境が似た各機関でコンソーシアム(共同体研究)をつくって実施する。

 育成のイメージの一つが、任期付き助教らの中から選抜した優れた学術研究者に研究に専念できる環境を用意し、企業などでキャリアを磨くチャンスを与えること。もう一つは、多数の若手を対象にインターンシップなどを用意して就職機会を拡大することにある。代表機関と共同機関が仕組みを構築した上で、多数の連携機関(内外の大学や企業)がこの仕組みに参加する。

 文科省が「卓越研究員制度の布石」(科学技術・学術政策局)と位置付けるのは、伝統的な研究室指導とは異なる学術研究者の育成だ。同事業によって抜群の力を身に付ければ、後に高額の年俸制ポストを確保し、ハイレベルな機関へ移るといったキャリアパスが可能とみる。雇用の安定性と流動性を両立させた“卓越した博士人材”を理想に位置づける。

 北大の川端和重理事・副学長は「北大の助教が北大から給与を得ながら、共同機関の名古屋大学に1年間出向くといった経験も可能」と、その柔軟性を強調する。任期が終了した時、北大での終身雇用を選べる可能性とともに、名大の研究環境に魅力を感じて移ることもありうるという。その意味でコンソーシアムに参加する共同機関はライバルだが、補完しあう関係でもあり、企業への就職を推進する点でプラスが大きい。

博士人材と企業の人事担当者との交流会(北大提供)

 広島大の場合、マツダ関連をはじめとするモノづくり企業、このコンソーシアムの共同機関である山口大は瀬戸内工業地域の化学メーカーや製薬会社、徳島大は個性豊かな大塚グループや日亜化学工業との関係がそれぞれ深い。コンソーシアムを組めば、県を越えてこれら企業群と3大学がつながることになる。

 さらに「将来は企業と大学の双方と雇用契約を結ぶ『クロスアポイントメント(混合給与)』制度につなげたい」と広島大の相田美砂子副学長は思案する。

2528荷主研究者:2015/05/24(日) 16:51:34

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150511eaab.html
2015年05月11日 日刊工業新聞
原発の廃炉人材育成の準備進む-東北大・東大・東工大が授業拡充、高い専門性を習得

東工大は実験主体の新規科目を立ち上げた(東工大提供)

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業は30―40年続くと見込まれる。作業を円滑に進める上で重要となるのが、技術者や研究者の中長期的な確保だ。東京大学や東北大学、東京工業大学は文部科学省の支援を受けて人材育成策を検討。また日本原子力研究開発機構(原子力機構)は廃炉国際共同研究センターを立ち上げ、大学の取り組みを後押しする構えだ。廃炉作業を担う人材の育成に向けて体制が整いつつある。(葭本隆太)

 「学生には廃炉技術の基礎・基盤研究に参加させる。専門家との意見交換によって、廃炉作業を担う一員であることを意識させたい」。東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻の渡邉豊教授はこう意気込む。同大院は原子力に関わる専攻だけでなく機械や材料、建築などを含む工学研究科と情報科学研究科などと共同で人材育成体制を構築した。

 「格納容器・建屋の安全性」などの基礎・基盤研究を手がける八つのタスクグループを設置。研究室はいずれかのグループに属し、学生は所属研究室が参加するグループの研究に携わる。廃炉措置の関心や意欲が特に高い学生は、研究補助者となる制度を設けた。審査を通じて1学年に10人程度選定する。

 東大は『T型人材』の育成を目標に掲げる。同大院工学系研究科原子力専攻の岡本孝司教授は、「Tの縦棒は専門分野、横棒は廃炉作業全体の俯瞰。例えばロボットの専門家が放射線を理解せずに作っても廃炉には生かせない。専門分野を廃炉に応用できる人材を育成したい」と力を込める。同研究科の15年度後期科目として特論を設置。福島での事故の概要や廃炉に関わる技術、リスクを講義する。

 東工大は原子核工学専攻の15年度後期の科目として、大学院で実験を主体にした授業を始める。同大原子炉工学研究所の実験施設を使い、放射性廃棄物の性状分析や、超音波計測技術とロボットを組み合わせて炉心の状態を推定する模擬実験などを行う。同大原子炉工学研究所の小原徹教授は、「将来、溶融燃料を分析する時などに必要な基本的技術を習得させたい」と強調する。

 また、文科省は廃炉作業を担う人材を育成する大学の支援を拡大する。15年度は東大や東北大、東工大に対する支援の継続のほか、5件程度を新たに選定する。5月下旬をめどに公募を始める予定だ。

2529名無しさん:2015/05/24(日) 20:05:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000538-san-soci
都内の教職員ら68人が体罰 平成26年度は前年度比大幅減 都教委調査
産経新聞 5月21日(木)16時42分配信

 東京都教育委員会は21日、平成26年度中に都内の公立学校62校で教職員ら68人が児童・生徒に体罰を加えていたとする調査結果を発表した。25年度の122人から54人減った。部活動中の体罰が大幅減少したことが主な要因という。

 大阪市立桜宮高のバスケットボール部員が自殺した問題を受け、24年度から調査を実施。体罰防止のガイドラインを作り、体罰のあった学校名を公表するなど対策を進めてきた。

 この結果、体罰に及んだ教職員は24年度の182人から右肩下がりに。特に部活中の体罰は24年度の87人から11人に大幅に減った。「体罰と思っていなかった」「人間関係ができているので許されると思った」など認識の甘さから体罰に及ぶケースも24年度の計50人から9人に減った。

 一方、指導に従わない生徒・児童らに「感情的になった」「言葉では伝えられなかった」という教職員は計45人と多く、都教委は「なお課題が残る」としている。

 調査は都内の公立校計2179校が対象。体罰を加えた68人の内訳は小学校24校24人、中学校28校32人、高校8校10人、特別支援学校2校2人だった。

2530とはずがたり:2015/05/26(火) 09:10:05
国家の名の下に権力が大勢の人間を殺した反省に立てば日の丸や君が代に立って敬意なんか表するのに抵抗有るのは極めて真っ当なことじゃあないか。
真っ当な判決である。

再雇用拒否、都に賠償命令=君が代不起立、元教諭ら勝訴―東京地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150525X381.html
05月25日 18:12時事通信

 卒業式などの君が代斉唱で起立せず処分されたことを理由に定年後の再雇用を拒否されたのは不当として、東京都立高校の元教職員22人が都に計約2億7400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(吉田徹裁判長)は25日、都に計約5370万円の賠償を命じた。

 吉田裁判長は、再雇用希望者の90?95%が採用されており、式典で立って歌うと定めた都教育委員会の通達(2003年)以前は、不起立が懲戒処分の対象にもなっていなかったと指摘。「都教委の判断は処分を不当に重く扱ったもので、客観的合理性や社会的相当性を欠き、裁量権の逸脱や乱用に当たる」と結論付けた。

 一方で、通達や、通達に基づき起立・斉唱を命じた校長の職務命令が憲法違反かどうかは判断しなかった。

 判決によると、原告らは03?07年度の卒業式や入学式で起立を拒否し、戒告などの処分を受けた。06?08年度に定年退職し、再雇用を申請したところ、不合格となったり、合格を取り消されたりした。

 東京都教委の中井敬三教育長の話 大変遺憾。内容を精査して、今後の対応を検討する。

2531とはずがたり:2015/05/26(火) 09:11:38
1年間系列の学校で雇ってあげると教育経験も積めていいいんじゃないかい。

教員試験願書出し忘れ=2人受験できず-甲南女子大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2015052500751

 甲南女子大(神戸市)は25日、学生から預かった大阪府教員採用試験の願書を出し忘れ、2人が受験できなくなったと発表した。同大は学生と保護者に謝罪し、支援策を協議している。
 同大によると、2人は人間科学部総合子ども学科の学生で、推薦枠での受験が決まっていた。推薦書を書くために70代男性教授が願書を預かっていたが、今月7日の締め切り期限を失念。8日に気付き、府教育委員会に持参して受理を依頼したが、認められなかったという。
 同大の松林靖明学長は「深く反省している。学生にでき得る限りの支援を行うとともに、再発防止を図る」とのコメントを出した。(2015/05/25-18:52)

2532名無しさん:2015/05/31(日) 21:23:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000009-mocosuku-hlth
年収が高い家庭の子どもほど成績が良いってホント?実は収入差よりも親の●●が問題?
Mocosuku Woman 5月26日(火)6時0分配信

2014年に文部科学省が委託した全国調査によると、年収の多い家庭の子ほど成績が良い傾向があることが確認されています。
子どもの学力は、親の収入に左右されるのでしょうか。親の収入が高ければ、学費の高額な私立学校への進学や学習塾、学習補助教材などの補助学習費を捻出しやすいといえます。
一方、親の年収が低いことで最低限の教育費に留めざるを得ない状況に陥った場合、捻出可能な金額に限りがあるのは自明の理といえます。
結果として、子どもの学力と親の年収には一定の相関関係があり、そこには格差が存在すると考えざるを得ません。

◆収入による差よりも親の意識が問題?
家庭の収入による学力の差に加えて見逃せないのが、親の意識の問題です。
子どもの学力(=テストの点数)は、親の学歴、とりわけ母親の学歴が高学歴になれば、子どもに対する教育熱が高くなりがちで、その影響を受けてテストの点数が良くなるという傾向があります。
高校の保護者会にて「進学資金」をテーマにこれまで200回以上講演を行ってきた経験から、気がついたことがあります。
それは、保護者会の出席人数とその高校の学力レベルには相関関係があるのではないか?という疑念です。
有名大学を目指す生徒が数多く通う進学校の保護者会は、保護者の出席率は70%〜90%を超える高水準になります。その一方で、進学率自体は90%を超えるものの専門学校への進学が多く、大学は推薦やAO入試でチャレンジするという高校では、保護者会の参加人数は多くて数十人、出席率は数%に止まるケースを目の当たりにしています。
この現象から、懐疑的な見方をすれば、親の意識の高低が子どもの学力に反映されていると思わざるを得ません。

◆子どもの興味・関心・やる気に影響を与えるものは?
「子どもへの生活習慣(しつけ)」や「親自身の生活態度」「子どもと一緒の時間」などが、子どもの興味・関心・やる気に大きな影響を与え、間接的に親の意識が子どもの学力に結びついてもいます。
子どもの学力は、収入が多いほうが「多額の教育費を掛けやすい」という直接要因のみならず、「親の意識」という間接的な要因が重なり合うことで、結果として学力に現れているのかもしれません。
とはいえ、学力=テストの点数が全てではありません。暗記力を高める訓練を受けた子どもたちは、テストに強くなり、結果を出すことができる、ということに過ぎません。
暗記力を高めるためには、塾などに通わせることが有効かもしれませんが、本来求められるのは、その子どもにとって有用な「興味」と「向上心」と「根気(継続する力)」を身につけさせることだと思います。

◆収入による学力差を埋めるには子どもへの関心を高めること
生まれたばかりの子どもは全員天才です。人により興味の有無や得意・不得意の違いはあれども、人間本来がもつ基本的な能力に大きな違いはありません。
ところが、その子が育った家庭環境や社会情勢などの外部要因で、将来は大きく変わってしまいます。
だからこそ、親の収入の多少というギャップを乗り越えるためにも、親は子どもに対する関心を高め、子どもの意欲を引き出し発展させることを念頭において子育てを行いましょう。

<参考資料>
「平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」(お茶の水女子大学)
http://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/kannren_chousa/pdf/hogosha_factorial_experiment.pdf

<執筆者プロフィール>
石村衛(いしむら・まもる)
FP事務所:ライフパートナーオフィス代表ファイナンシャルプランニング1級技能士(CFP)東洋大学卒業。メーカー勤務の後、FP事務所:ライフパートナーオフィスを横浜市戸塚区に開設。地域に根ざしたFP活動を志向し、住宅ローン、不動産・証券投資、保険、貯蓄・など一般家庭のお金にまつわる様々なアドバイスを行っている。お金に係わる出前授業を小・中・高校で実施。また、高等学校の保護者会などで進学費用や奨学金・教育ローンの講演多数。東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザーとして活動中。

Mocosuku編集部

2533とはずがたり:2015/06/01(月) 07:51:43

2015.5.31 20:49更新
立命大教授ら米軍レーダー基地に無断侵入 「平和学習」の一環で周辺見学中…米軍側通報 京都府警が任意聴取
http://www.sankei.com/west/news/150531/wst1505310050-n1.html

 ミサイル防衛用早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」を配備する米軍経(きょう)ケ岬通信所(京都府京丹後市)で、立命館大政策科学部の50代男性教授と学生が許可なく基地に立ち入ったとして、米軍側が京都府警に通報していたことが31日、分かった。

 京丹後署などによると、5月30日午後5時ごろ、教授と男子学生2人が無断で基地内に侵入。米軍側からの通報を受けて、同署は3人を任意で事情聴取したという。

 立命館大の説明では、教授は政治学を専攻。「平和学習」の一環で安全保障問題などを身近に考えてもらうため、ゼミの学生13人と基地周辺を見学していた。学生が基地内の写真を撮ろうとした際に米軍から注意を受けたらしい。

 日米地位協定・刑事特別法では、正当な理由なく米軍施設や区域に入ることを禁止している。立命館大は「現場には区切るためのロープが垂れ下がった状態で張られていたのみで、教授は故意に立ち入ったわけではなかったようだ」と説明している。

 経ケ岬通信所は在日米軍の通信所として、昨年12月からXバンドレーダーの本格運用を開始。その配備をめぐっては、一部の地元住民らが撤去を求めて抗議活動を行っていた。

2534とはずがたり:2015/06/01(月) 07:54:49
流石中国。

中国名門・復旦大学が東京大学のPRビデオをパクリ・・・当初は否定、一転して謝罪「参考にした」=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1575923?page=1
2015-05-30 12:23

 最初は威勢がよかった。上海市にある中国屈指の名門、復旦大学だ。建学110周年を記念する映像作品での「新たな試み」を強調した。インターネットで公開したところ「東京大学の作品のパクリだ」との指摘が殺到。しかし復旦大学の責任者は「独自に制作したもの」と主張。批判の声はさらに強まった。すると一転して「参考にした」と認め、謝罪した。騰訊新聞など多くの中国メディアが報じた。

 登場人物は特殊なスーツを着ている。ヘルメットに覆われて、顔は見えない。大学構内を歩く。講義に出る。資料を探す。教授に質問する。ゆっくりとした動作だ。その衣装のままで街を歩いたり遊んだりもする。最後にすがすがしい雰囲気の大学構内でヘルメットを脱ぐ。「どちらの作品」も女性だった。

 2作品の違いは、片方が宇宙服を身に付けた日本人宇宙飛行士の山崎直子さん、片方は中国でまだ2人しかいないという、女性で民間機テストパイロットを務める楽〓菲さんであることだ。山崎さんは東京大学、楽さんは復旦大学の卒業生だ。(〓は女へんに「亜」)

 復旦大学が「To My Light」と名づけた上記作品をSNSを含むインターネット上で公開したのは27日だった。「特別な作品を建学記念日に発表します。ご注目ください」、「美しきファンタジー+人間的な叙事+しっかりした映像の大作です」などの予告を繰り返していた。

 ところが27日の発表直後から、東京大学が2014年に発表した作品の「Explorer」と、「アイデアもカメラワークもストーリーも、画面の細かいことまでが『高度に似ている』」との批判が相次いだ。中国メディアも相次いで取り上げた。

 微博(ウェイボー、中国版ツイッター)の復旦大学の公式アカウントには、抗議のコメントが殺到した。「パクリだ」、「許せない」、「大学に釈明を求める署名活動をしよう」などだ。

 復旦大学の映像制作の責任者である中国共産党復旦大学委員会宣伝部の騰育棟副部長は当初、「卒業生の物語だ。(東京大学作品とは)テーマが違う。われわれは独立して脚本を作った」として、「パクリではない」と主張していた。山崎さんと楽さんでは同じ職業ではないので、「別の作品」ということらしい。

 批判はますます高まった。すると騰副部長は29日になり改めて「他大学が制作した20作品を参考にした」、「東京大学作品は参考にした点がより多かった」と説明。自作品については「実在の人物についての事実を用いるので、問題はないと思った」という。

 そして、「最初の発想が間違っていた。この作品は復旦大学の名誉を傷つけてしまった。心からお詫びする」と述べた。

 しかし騰副部長に対する批判は止まなかった。「恥じ入ったり自責する言葉はない。全部が言いわけだ」といったコメントが寄せられた。(編集担当:如月隼人)(写真は騰訊問新聞の28日付記事頁のキャプチャー。「復旦大学版」映像の右下に「東京大学版」を重ねて報じた)

2535とはずがたり:2015/06/01(月) 17:09:48

伸び続けるIQのナゾ、人類は賢くなっているのか?
http://jp.wsj.com/articles/SB11729237550577364065404581014992770824846
By ALISON GOPNIK
原文(英語)
2015 年 5 月 29 日 17:23 JST

 みなさんは自分のひいおばあさんよりも賢いだろうか? IQ(知能指数)が本当に知性を測る物差しなら、答えはおそらく明確な「イエス」だ。

 IQテストは「標準化」されている。IQスコアは他の人と比較した相対的数値だ。 だが、IQテストは1世紀ほど前の年の平均を基準に考案されたものであり、現在に適合させるためには難しい問題を加えて調整する必要がある。IQテストのスコアの絶対値、つまりテストを受けた人の正答数がこの100年で大幅に伸びているためだ。これは「フリン効果」と呼ばれている。1980年代に初めてこの現象に気付いたニュージーランド・オタゴ大学の社会科学者ジェームズ・フリン教授の名前からとっている。

 このフリン効果はどのくらい確かなものだろうか。また、それはなぜ起こったのだろうか。心理学専門誌「パースペクティブ・イン・サイコロジカル・サイエンス」には、それを解明する新たな「メタ分析」が掲載された。ウィーン大学の科学者2人が、1909年から2013年の間に6大陸の31カ国で約400万人を対象に行われた271件の研究データを統合したのだ。この間、IQテストの質問項目にほとんど変化がなかったため、テスト結果が10年ごとにどの程度向上していったかが分かった。

 この研究で、フリン効果が実際に存在し、しかも程度が大きいことが分かった。スコアの絶対値は子供も大人も一貫して伸びている。それは先進国も発展途上国も同じだ。10年ごとにスコアの絶対値は約3ポイントずつ伸びている。つまり、100年前より平均スコアが30ポイント高いのだ。

 ただ、スコアの伸び方は興味深い。1920年代には一気に伸び、第2次世界大戦の間は上昇ペースが鈍化した。戦後の好景気には再び大きく伸び、70年代にまた鈍化した。現在も伸びてはいるが、急ブレーキが掛かっている。大人のスコアは子供より伸びが大きい。

 それはなぜだろうか。その理由を説明する推論はたくさんあり、今回の研究を行った科学者2人は、そうした推論がどうデータに合致するか分析した。遺伝子はそんなに速く変化しない。栄養や健康状態の改善はおそらく一定の役割を果たしただろう。だが、それは大人の伸びのほうが子供より大きかったことの説明にはならない。経済的な豊かさも一因だろう。IQの伸びは国内総生産(GDP)の伸びと大いに関連している。

 就学率の上昇と就学期間の増加が最も重要な役割を果たした可能性はある。教育の普及とIQの伸びもまた大いに関連している。これは大人の伸びのほうが子供より大きいことを説明できる。とはいえ、フリン効果は小さな子供にもみられる。教育だけが原因ではなさそうだ。

 いくつかの理由を組み合わせたものがおそらく最適な説明だ。フリン教授自身も「社会的乗数」理論を展開している。最初の小さな変化が大きな効果につながる良い連鎖を生み出すという考えだ。少しだけ改善された教育、健康、収入、栄養などが子供の学業成績を引き上げ、もっと勉強したいという意欲につながる可能性がある。それが読書や大学進学への動機付けになり、その子はさらに賢く、さらに教育を受けたいと思うようになる、というわけだ。

 生物学で使われる「生活史理論」も有望な説だ。成熟するまでの年月が長いことと、学習能力の高さに関連性があることは、多くの動物でみられることだ。だが、子供の養育は高くつく。誰かが無力な子供の面倒をみなければならないからだ。より多くのリソースがあり、栄養や健康状態がより良好であれば、子供時代を長くすることができる。一方、制約が増えれば、子供時代は短くなる。教育はそれ自体が子供時代の学習期間を長くする方法だ。

 だが本当に読者の皆さんは、ひいおばあさんより賢いだろうか。IQテストは学業成績につながる知性を測るものだ。農場経営や子供8人の養育、薪ストーブで完璧なビスケットを焼く方法といった類の知性を測るテストなら、ひいおばあさんの方が優秀にみえるかもしれない。

 人類史を通して、人間を本当に賢くしているものは、変化し続ける環境に沿った新たな種類の知性を作り出す能力かもしれない。

2536とはずがたり:2015/06/01(月) 17:11:37
音楽がIQを高くする―米国の学力向上策にも
http://jp.wsj.com/articles/SB12706435818283254423204580213501455904296
By JOANNE LIPMAN
原文(英語)
2014 年 10 月 14 日 15:08 JST

 米国の教育は終わりのない危機に直面している。米国の学生の学力は他の国の学生に大きく後れを取り、学習障害は米国の子供の5人に1人に達している。これに対し、多くの解決策が試みられているが、成功したものはほとんどない。そこで筆者はこれまでと違うアプローチを提唱したい。それは音楽のレッスンである。多くの報告から、音楽は他の多くの高価な解決策より秀でていることが明らかになっている。

 多くの著名な成功者が、成功の少なくとも一因として音楽教育を挙げる。昨年ノーベル医学賞を受賞したスタンフォード大学のトーマス・スドフ教授は、ノーベル賞を受賞できたのは木管楽器バスーンの先生のおかげだと述べた。6歳でバイオリンを習い始めたアルバート・アインシュタインは、相対性理論を発見したのは「音楽的な知見があったからだ」と語っている。

 しかし最近まで、鶏が先か卵が先かという疑問があった。頭が良く意欲的な人は自然と音楽に惹かれるのか。それとも、音楽が彼らを賢くし意欲的にするのか。最近発表された新たな調査報告は、かなり興味ある答えを提示する。音楽は万能薬でもなければ、あなたの子供をノーベル賞受賞者にする可能性が大きいわけでもない。だが、音楽が子供の学業成績を良くし、米国の教育の手に負えない問題の一部を解決してくれる。

 ・音楽は知能指数(IQ)を高くする

 トロント大学のE・グレン・シュレンバーグ教授(心理学)は、2004年に音楽がIQに与える影響を評価する研究を考え付いたときは、音楽が頭を良くするとの議論には懐疑的だった。彼は、1年生132人を無作為に選んで、キーボードか歌、ドラマのどれかを習うか、何も習わないかの4グループに分けた。年度末にIQを測定したところ、音楽のグループが他のグループより上昇した。

 同じくトロント大学のシルベイン・モレノ準教授(心理学)が2011年に発表した48人の就学前の子供を対象にした調査結果では、音楽のレッスンを受けた子供はわずか20日間でIQが高まり、上昇率は視覚芸術の授業を受けた子供の5倍に達した。音楽の訓練は、子供の実行機能、すなわち計画を立て、体系化し、戦略を練り、問題を解決する能力を向上させることが分かった。

音楽教育は文字通り脳を拡大する Denver Post/Getty Images

 ・音楽レッスンは貧困地区と富裕地区の子供の成績ギャップを小さくする

 ロサンゼルスの貧困地区の子供たちに無料で楽器のレッスンを行う「ハーモニー・プロジェクト」では、参加した子供たちは学校の成績が良くなっただけではなく、卒業後大学に進学する者が増えた。

 ノースウエスタン大学のニナ・クラウス博士(神経生物学)は、その理由を解明するため44人の6-9歳児を2年間追跡調査した後、子供たちの脳の活動を測定した。それによると、音楽を学んだ子供は言語力や読解力、集中力にとって重要な音声処理能力が大幅に向上した。その結果、学業成績も良くなった。

2537とはずがたり:2015/06/01(月) 17:12:00
>>2536-2537
 ・音楽レッスンはスポーツや劇、ダンス以上に学力を高める

 ドイツ経済研究所は昨年、17歳の生徒を対象に音楽とスポーツ、劇、ダンスのそれぞれのレッスンが学業に及ぼす影響を比較調査した。それによると、授業以外で音楽のレッスンを受けた生徒は、その他の生徒に比べ認識能力がかなり高く、学業成績も良く、勤勉で意欲的だった。もちろん、音楽以外も効果はある。スポーツをしている者は意欲的で、劇やダンスをしている者は楽観的だった。ただ学力という点では、音楽のレッスンの影響が最も大きかった。

 ・音楽は読書障害を早期に見分ける安価なツールにも

 ブラジルの音楽教師、パウロ・エステバオ・アンドラダ氏は自分が受け持つ小学2年生の生徒たちを見て、リズムと音の高低の理解に苦しむ生徒は、後になって読書障害を持つことが多いことに気付いた。これを受けて、同氏は「ゲーム」を開発した。同氏が一連のコードをギターで弾き、生徒たちに高い音か低い音かを表すシンボルを書かせるというゲームだ。このゲームで成績が悪かった生徒は、後になって深刻な読書障害を引き起こすことが多いことを同氏は突き止めた。

 これに興味を持った同氏は、ハーバード大学医科大学院のナディーン・ガーブ助教のチームに加わり、3年間にわたって43人の生徒を追跡した。この結果、このテストで一般的な学習障害も予想できることが分かった。理由はなぜか。アンドラダ氏によると、音楽のテストで使われた脳のプロセス(聞いたことの詳細とその伝えられた順番を覚えておく能力や、音節、単語、それに文章を順番に聞く必要性など)は読書のために学ぶ必要のあるものと同じだからだ。ガープ助教はこのテストは安価で簡単に実施できるため、早期介入のツールとしての潜在性が大きいと述べる。

 ・音楽は文字通り脳を拡大する

 2009年に医学誌「神経科学」に掲載された研究では、15カ月間の楽器のレッスンの実施前と後に6歳児31人の脳をMRIで調べた。チームはレッスンを受けた群の微細運動能力と聴力をつかさどる脳の分野が大きくなり、双方の分野の能力が上がったことを突き止めた。脳の左側と右側をつなぐ脳梁も太くなった。

 この研究論文の共著者であるボストンカレッジのエレン・ウィナー教授(心理学)は、「音楽以外の効果を期待するのであれば、私は粘り強さや自制心といった点に注目する。なぜなら、楽器の演奏にはそういったことが必要だからだ」と述べる。

 しかし、音楽レッスンは依然たいして必要のないものだと考えられている。ジャーナル・オブ・エコノミック・ファイナンスの2011年の分析によると、ある郊外の地区で幼稚園から高校までの音楽レッスンにかけられている費用は、生徒1人当たり年187ドルと、全教育予算のわずか1.6%を占めるに過ぎない。これで米国の教育が直面する最も厄介で最もカネのかかる問題の一部が解決できるのであれば、儲けもののように思える。

 (筆者のジョアン・リップマン氏は元ウォール・ストリート・ジャーナルの副編集長。メラニー・カプチンスキー氏との共著「Strings Attached: One Tough Teacher and the Gift of Great Expectations(条件付き:ある厳しい教師と大いなる期待の贈り物)の著者)

2538とはずがたり:2015/06/01(月) 17:19:08
>>2515>>2517-2518>>2525>>2532など

>心理学者たちが双子たちの研究を開始してすぐ、同じような水準のIQを持っている可能性は二卵性双生児よりも一卵性双生児の方がずっと高いということがわかった。IQは「遺伝性」が高く、その差は遺伝的違いによるものだ、と彼らは結論付けた。

>貧しく、SESの低い家庭で育っている双子たちの状況はかなり違っているということに気付いた。そうした一卵性双生児と二卵性双生児のあいだにはほとんど差がなかったのだ。IQにはほとんど遺伝性が見られなかった。優秀な教師に付きっ切りで教わったかどうかといった環境の違いの方がよっぽど重要なようだった。

優秀な遺伝子も打ち負かし得る貧困―知能を左右するのは環境
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304250704579096681036706164
By ALISON GOPNIK
原文(英語)
2013 年 9 月 25 日 18:31 JST

 世の中には他の人々よりも頭が良い人たちがいるということは誰もが知っている。そうした知性の差のどれほどが、遺伝子、あるいは育ち方によるものなのか、あなたも考えたことがあるかもしれない。ところが、その質問に答えるのは不可能だということがわかった。

 というのも、環境の変化が人々の特質、育ち方、遺伝子をも一変させてしまう可能性があるからだ。

 このことを如実に物語っているのがフェニルケルトン尿症(PKU)と呼ばれる恐ろしい病気だ。ある遺伝子の突然変異は、食べ物に含まれるアミノ酸の代謝を阻害し、その遺伝子を持つ赤ん坊に深刻な精神遅滞を引き起こす。PKUは数百年にわたって不治の病だった。低い知能指数(IQ)をもたらすこの病気にかかるかどうかは遺伝的要因で決まった。

 ところがその後、科学者たちはPKUの仕組みを解明した。今や、そうした遺伝子を持つ赤ん坊に対して特別な食事療法を行うことができるようになった。PKUを持つ赤ん坊のIQが低くなるかどうかは、その子が食べるもの、つまり環境で決まるのだ。

 PKUに対してと同様、われわれ人間には、環境がどのように作用するかを解明したり、それを変えるために行動したりすることができる。したがって、人間性や育成の相対的影響を測ろうとするのであれば、現在の環境だけではなく、われわれが作り上げる可能性がある、あらゆる環境を考慮しなければならない。

2539とはずがたり:2015/06/01(月) 17:19:24
>>2538-2539
 これはあまりなじみのない病気にだけに当てはまる話ではない。米専門誌「サイコロジカル・サイエンス」の最新刊では、エジンバラ大学のティモシー・C・ベイツ氏とその同僚たちによる遺伝子、SES(社会経済的状態、つまりどれほど裕福で高度な教育を受けているか)、IQの関連性に関する研究が報告されている。彼らはすべてのDNAを共有する一卵性双生児と一部のDNAしか共有しない二卵性双生児の違いを統計学を使って分析した。

 心理学者たちが双子たちの研究を開始してすぐ、同じような水準のIQを持っている可能性は二卵性双生児よりも一卵性双生児の方がずっと高いということがわかった。IQは「遺伝性」が高く、その差は遺伝的違いによるものだ、と彼らは結論付けた。しかし、研究対象となったのはSESの高い双子ばかりだった。バージニア大学のエリック・タークハイマー氏とその同僚たちは、貧しく、SESの低い家庭で育っている双子たちの状況はかなり違っているということに気付いた。そうした一卵性双生児と二卵性双生児のあいだにはほとんど差がなかったのだ。IQにはほとんど遺伝性が見られなかった。優秀な教師に付きっ切りで教わったかどうかといった環境の違いの方がよっぽど重要なようだった。

 ベイツ氏のチームの新たな研究では、子供たちが成長した後も同じ結果が出ることがわかった。貧しい家庭で育った人々にとってIQの遺伝性はかなり低かった。このことに矛盾を感じる人もいるかもしれない。結局のところ、人のDNAはどのように育とうが同じままなのだから。だが、IQが教育に影響されるとすれば説明がつく。われわれは、より多くの人々がより長く学校に通えるように環境を変えてきたため、歴史的に見ても絶対的なIQスコアは大幅に上昇してきた>>2535

 裕福な家庭に育ち、同じように良好な教育機会に恵まれた子供たちの遺伝子の差はより明確になる。教育上の選択肢が多い裕福な子供たち(あるいはその親たち)は、特定のスキルを際立たせたり、伸ばしたりする環境を選ぶこともできる。数学の能力がわずかに高い子供は数学のクラスを受ける可能性が他の子よりも高く、数学がさらに得意になる。

 ところが、貧しい家庭で育った子供たちにとっては、教育機会の違いが遺伝子的な違いを圧倒してしまう。ひどい学校に入るのと少しましな学校に入るのとでは大きな差が生じ得るのだ。そして、貧しい家庭に育った子供たちには、自分たちの長所を伸ばす教育を受ける機会などほとんどない。

 遺伝子がどのように知性を作っていくかは、あなたが生きるのが学校教育がまったくない世界か、良い教育を受けるには幸運が必要な世界か、豊富な教育機会に恵まれた世界か、で変わってくる。PKUを患う赤ん坊たちのために世界を変えられるのであれば、われわれは次世代の貧しい子供たちのためにも環境を変えられるはずである。

2540とはずがたり:2015/06/01(月) 17:23:13
脳と学力と貧困の悪循環
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1256129168/461
By Alison Gopnik
2015 年 5 月 14 日 14:11 JST

2541とはずがたり:2015/06/01(月) 17:24:10
米大学卒業率、富裕層と貧困層の差が大幅拡大=調査
http://jp.wsj.com/articles/SB12052756172436844285404580440883880462778
By Melissa Korn
2015 年 2 月 4 日 15:52 JST

 米国では富裕層の学生の大学卒業率は過去40年間に大幅に上昇したが、低所得層の学生ではほとんど変わらず、富裕層と貧困層の間の学歴の大きな開きにつながっていることが分かった。これは社会経済の分断に長期的な影響を与えかねない。

 2013年には、所得上位25%の家庭出身の成人の77%が24歳までに少なくとも学士号を取得していた。1970年時点ではその割合は40%だった。

 一方、最も低い所得層の人々で24歳までに学士号を取得した人々は2013年に9%にすぎなか...

2542とはずがたり:2015/06/02(火) 15:15:51
いじめた方の人権というか教育上の配慮が強く効き過ぎている様な。。
しかも第三者委員会の設置がなされてもどれだけ状況が改善するかは未知数なのだけど。。

「助けてください。もう苦しくてしんどくて我慢できません」 いじめ長期欠席の小5男児、教師あて手紙にSOS 大阪市教委、対応先送り  
http://news.livedoor.com/article/detail/10182772/
2015年6月2日 14時12分

 「僕を助けて」「学校に行きたい」。

 大阪市立小5年の男児(10)がいじめ被害を受けて心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、長期欠席を余儀なくされている問題で、男児が平成25年以降、教師にあてた手紙や日記で繰り返しSOSを発していたことが2日、分かった。日記は学校にも届けられていた。男児をめぐっては、家族が昨年7月、いじめの再発防止を求めて市教委に第三者委員会の設置を要請したが、1年近くも設置されず、解決策も見えない。

   学校へ行きたい

 《なぜ、みんな学校へ行って楽しそうにしているのに、僕を学校に行けるようにしてくれないのか分かりません》。大型連休明けの5月7日、男児はB5判のノートに、クラスメートと同じように登校できない苦しみをつづった。

 男児は小2で不登校となって以降、校長や担任の教員、市教委にあてて、自分の心情を記した手紙を書き続けている。今春からはノートに、日記の形式でつづるようになった。家族によると、いじめを受けた恐怖や苦しさが多かった当初と比べ、最近は周囲に病気を理解してもらえないもどかしさを書く機会が増えたという。

 クラスメートだった児童数人によるいじめが始まったとされるのは、男児が小2だった24年。遊具から突き落とされたり、ランドセルに落書きされたりしたという。泣きながら自宅に帰ってくることが増え、母親(35)が体を確認すると両脇や下半身にあざができていたこともあった。

 やがて不眠や情緒不安定などの症状が出るようになり、25年2月、大阪市内の病院で「いじめが原因のPTSD」と診断された。それ以来、男児は学校に行けなくなり、勉強は自宅で母親が教科書を使って教えている。ただ症状は改善せず、リストカットや、自分のつめをはぐといった自傷行為をすることもあるという。

  第三者委設置せず

 母親は「このまま不登校が続けば、義務教育すら受けられず、この子の一生は台無しになってしまう」と焦燥感を募らせている。男児や家族と相談し、26年7月、いじめの実態調査や再発防止策の提言を求めて、「いじめ防止対策推進法」に基づく第三者委員会の設置を橋下徹市長や市教委に求めた。

 しかし、市教委は、学校側が、男児に加害行為をしたとされる児童を別のクラスにした上で、教室も別のフロアにするといった、いじめ防止策を取ってきたなどとして、第三者委の設置に踏み込んでいなかった。

 「誰も手を差し伸べてくれない。私たち家族はどうなってしまうのか」と語る母親。解決の見通しがつかない状況に対する不安やいらだちをぶつけるように男児がつづった5月21日の日記の文字は乱れていた。

 《助けてください。もう苦しくてしんどくて我慢できません。未来がどうなるか分からない。つらい》

2543とはずがたり:2015/06/02(火) 18:32:17
急増する中国人の不正入試、米大学に難題 「替え玉受験」も
http://jp.wsj.com/articles/SB12759595096617873597504581021223842839638?mod=WSJ_article_EditorsPicks
By DOUGLAS BELKIN and MELISSA KORN
2015 年 6 月 1 日 19:45 JST

 米国の大学は世界各国から留学生を受け入れようとしている。それに伴い、大学には学費などが流れ込み、キャンパスの多様性も拡大しているが、同時に不正入学者の増加にも直面している。 

 米ペンシルベニア州ピッツバーグの連邦検事は5月28日、大学入試で「替え玉」を雇ったとして中国国籍の15人を起訴したと発表した。そのなかの数人は、すでに各地の大学に入学しているという。

 デービッド・ヒクトン検事は「今回は中国人のグループだが、(大学入試の)公正さを守ることはそれより大きな問題だ」と話す。

中国人留学生、米国で退学増える 学力不足やカンニングで

 大学入試をめぐる不正行為は韓国の学生にも見られる。米大学への入学を希望する学生は世界中で増えており、入試担当の責任者らで構成する米団体で代表を務めるマイケル・レイリー氏は、学業成績の基準や受験のチェックが甘くなりがちな田舎の大学にこうした学生が増えていると指摘する。

 レイリー氏は「中国からの学生は書類に記された成績と実際の能力が一致しないという話をよく聞く」と指摘する。

 米国際教育研究所(IIE)によると、2013年度〜14年度に米大学に在籍する外国人学生の数は前年度に比べ8%増加し、90万人近くに達した。けん引力になったのが中国人留学生で、前年度比17%近く増加した。 

 レイリー氏によると、以前の中国人留学生は優秀な学生が多かったが、最近は学業成績に苦しむ学生が増えているという。

 中国の大学は志願者の選考に全国統一大学入学試験である「高考(gaokao)」の成績をほぼ唯一の判断材料としている。その結果、米国の大学を受験する際にも学生たちは試験の成績を極端に重視するとマーク・ザウエル氏は指摘する。

 ザウエル氏は「彼ら(中国人学生)は進学先を決める材料として高考をとらえているため、(米大学進学適性試験の)SATやACTも同じだと考えている」と話す。米大学は外国の高校の成績を評価するのが難しいため、こうした試験の点数に志願者の能力判定を頼ることになる。

 ザウエル氏によると、こうした試験で不正が行われる可能性に気付いた大学側は外国人学生の選考方法を変更し始めたという。英語能力を測定するTOEFL(トーフル)テストで点数が高くても、英語の習熟度を審査するために面接を実施する大学も出てきた。

 中国人留学生を支援するピッツバーグの会社ホールレン・エデュケーションで最高開発責任者を務めるアンドリュー・ハン・チェン氏は、この3年間に退学になった中国人留学生1657人の面倒をみてきたと話す。その中の25%近くがカンニングなどの不正行為で退学になったという。

 ピッツバーグの連邦検事による起訴状には、ボストンにあるノースイースタン大学の学生ひとりが含まれている。同大学の広報担当者によると、大学が不正について知ったのは昨年8月に連邦捜査が行われた際だという。

 ヒクトン連邦検事は捜査のきっかけについては言及を避けた。不正をはたらいたとされる中国人志願者は「替え玉」に最高6000ドル(約74万円)を支払い、偽造パスポートを渡して本人の代わりに受験させていた容疑がかけられている。

 携帯電話や耳栓、カメラ内蔵メガネといったテクノロジーの進歩が、試験問題や解答の共有をより容易にさせている。SATを主催する米ETS(エデュケーション・テスティング・サービス)は不正発覚を受け、アジアでここ数カ月の間に実施された少なくとも4回分のSATの点数の一部をいったん保留し、最終的に無効とした。対象となった試験の少なくとも一部で、特定の試験会場の受験生が中国と韓国にある試験対策業者に問題文を教え、業者が次の受験を控えた受験生に解答を渡したとされている。

 米ニューヨーク州ロングアイランドにある高校でも同様に、数十人の生徒が2011年秋の試験で不正をはたらいたことが発覚。「替え玉」に最高3600ドルを支払っていたことが判明した。これを受けて、2012年にETSはチェック体制を強化。現在は受験申込時と試験日に写真による本人照合が行われるほか、性別と誕生日の確認も実施されている。

2544とはずがたり:2015/06/02(火) 18:39:33

外国人学生、米大学に殺到-中国富裕層や湾岸産油国の奨学金も要因
http://jp.wsj.com/articles/SB10580876513169934209404580541224243288374
By MIRIAM JORDAN
2015 年 3 月 26 日 12:52 JST

 米国の大学が受け入れる海外からの留学生の数は、かつてない水準に達している。中国で富裕層が増えていることや、サウジアラビアなど石油資源が豊富な湾岸諸国が奨学金を気前よく出していることが背景にある。

 資金繰りの苦しい公立大学もこのトレンドに乗じ、積極的に海外から学生を集めている。とりわけ募集の対象は、州内の学生より高い授業料を払ってくれる学部生が中心だ。

 国土安全保障省が25日に公表するリポートによると、米国には現在、113万人の外国人留学生がおり、その圧倒的大多数は学部課程に属している。昨年からの留学生の伸び率は14%。2010年からは50%近く、05年からは85%以上に達している。

 うち最もシェアが大きいのは中国からの留学生だ。留学生全体の29%(33万1371人)を占める。今年度に米国で学んでいるサウジアラビアの学生は8万1000人近くと、2000―01年度の5000人から飛躍的に増えている。サウジの学生の4分の3近くは、学士課程ないし学部入学に先立つ英語コースに属している。

 外国人留学生が多い大学の上位5校のうち2校は公立大学(2位のパデュー大学と4位のイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)だ。トップは南カリフォルニア大学で、前出のリポートによれば、1万2480人の留学生がいる。3位はコロンビア大学、5位はニューヨーク大学だった。

 留学生は多くの公立大学にとって重要な存在になってきている。運営コストが増加し、州からの支援が縮小しているほか、学生が授業料引き上げに抵抗しているためだ。大学の中には、海外のコンサルタントを雇って海外で学生集めを行ったり、大学自ら職員を派遣して学生を募集したりするところもある。多くの州立大学の関係者は、留学生たちがより高い授業料を払っており、それが州内学生への事実上の補助金になっていると話す。

 しかし、いくつかの州では反発も強まっている。留学生が州外の米国人学生とともに、州内の学生を脇に押しやっているとの見方からだ。

 カリフォルニア大学は最近、ロサンゼルス校とバークレー校の州外および海外の学部生の比率に上限を設け、現在の22%にすることを決めた。アイオワ大学の評議会は昨年、州が公立大学に拠出する金額に応じて、入学させる州内学生の数を連動させる計画を採択した。

2545とはずがたり:2015/06/02(火) 18:39:58
>>503-504
 オレゴン州セーラム在住のブレンダ・ナードさんは最近、娘の大学探しをした際、多くの州外および海外の学生に遭遇した。ナードさんは「みな自分の子には最大限の機会を与えたいと思っている」と述べ、「州がカネを必要としているのは分かるが、オレゴン州内出身者の機会が排除されないかと心配だ」と話した。

 ワシントン州議会のティナ・オーウォル議員は2012年に授業料法の修正を提案した。それはワシントン大学が州内学生の数を最低限の水準に保てる限り、入学者数を増やせるようにする内容だった。この修正案は、海外および州外の学生の増加をきっかけにして出されたもので、その後可決された。

 同議員は「有権者からは、自分の息子や娘が成績優秀にもかかわらず、州立大学から入学を拒否されたという声が出ていた」と話した。

 外国人留学生の増加はまた、一部の大学に緊張をもたらしてもいる。中国の学部生の数が9年間で8倍に増え、4000人近くに達しているミシガン州立大学では、中国人学生が保有する高級車が荒らされる事件が12年に起こって以降、職員と学生が対話を促進しているという。

 留学生の急増について研究しているミシガン大学の経済学者ジョン・バウンド氏は、「カネが海外からの留学生に費やされ、米国の学生が排除されているという見方が広がっている。たとえそれが一般的に事実でないとしてもそうだ」と述べる。

 米国の研究大学、つまり研究に重点を置く大学は長年、外国人留学生を引き付けてきた。その多くは財政状況が厳しい大学院課程の学生で、奨学金や助手を務めることなどで学費をまかなっていた。

 2001年9月11日の同時多発テロを受け、連邦政府は学生ビザの発給を制限したが、ここに来て、留学生の数は急増している。バウンド氏によると、とりわけ「学部生の国際化現象は今や爆発的だ」という。

 一部の州議員たちはこのトレンドを奨励している。コロラド州議会は2010年、州立大学について州外学生の比率の上限(45%)を撤廃する法律を通過させた。

 コロラド大学ボルダー校は、向こう3-5年間で学生全体に占める留学生の比率を現在の6.5%から10%に引き上げる目標を掲げている。コロラド大学に留学する学部生の出身国の上位3カ国は1位が中国、2位がサウジアラビア、3位がクウェートだ。

 コロラド大学ボルダー校では、外国人留学生の授業料および諸経費は年間3万5231ドル(約423万円)。これに対しコロラド州居住者は1万0971ドル、州外の米国人学生は3万3333ドルとなっている。

2546とはずがたり:2015/06/04(木) 19:14:41

大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150603-OYT1T50150.html?from=y10
2015年06月04日 10時09分

 政府は、実践的な職業教育や技能訓練を行う高等教育機関として「職業教育学校」を設置する方針を固めた。

 高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。

 中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。

 少子化が進む中、学生の確保に苦しむ私大や短大などの選択肢として制度化する狙いもある。大学が学部の一つとして併設できるようにする。

2015年06月04日 10時09分

2547とはずがたり:2015/06/04(木) 23:23:12
先生の英語力日本一…福井県教委、研さん促し成果
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150526-OYT8T50107.html?from=yartcl_popin
2015年05月27日 09時00分

 文部科学省が25日に発表した2014年度の英語教育実施状況調査で、英語検定準1級以上の実力を持つ福井県内の公立学校の英語教員の割合は、高校で86・3%(全国平均55・4%)、中学校で49・4%(同28・8%)と、いずれも全国1位だった。


 県教委は研修で国際的な英語力テスト「TOEIC」を受験させるなど自己研さんを促した結果としている。

 調査は13年度から行われているが、都道府県別の結果が公表されたのは初めて。

 今回は、14年12月1日時点の中高の英語教員の受験状況をまとめた。英検準1級や、「TOEIC」「TOEFL」で同級に相当する成績を収めた県内の英語教員は高校で175人のうち151人、中学では235人中116人だった。

 政府は同程度の実力を持つ教員を17年度までに高校で75%、中学で50%にする目標を掲げており、県内ではほぼ達成したことになる。

 13年度から高校の英語授業は英語で教えるのが原則となった中、県教委は昨年7、8月、講師を招いて英語力と指導力の向上を目指す研修を高校教員に1日間、中学教員には3日間実施。この中でTOEICを受けさせたほか、独自に中学の授業でも英語を使うよう奨励するなどして教員の英語力向上を求めてきた。

 県教委学校教育政策課の担当者は「福井は全国と比べて外国語指導助手(ALT)の配置数が多く、校内でも英語力を鍛えられる環境が整っている」と全国一の理由を分析する。

 調査では授業に英語を使う割合も公表しており、高校の「コミュニケーション英語1」の授業中に英語を半分以上使っているのは県内で62・6%(全国平均48・1%)。中学1〜3年の授業でもそれぞれ6割以上(同約5割)で全国上位に入った。

 同課は「教員の英語力向上が、より良い授業に結びつくと実感している。今後も切磋琢磨せっさたくましてもらい、生徒の英語力を磨いてもらいたい」としている。(村上和史)

2015年05月27日 09時00分 C

2548とはずがたり:2015/06/05(金) 00:20:41

2015/6/3 13:35
“自立した消費者”育成へ講座 大学、高齢者施設で 兵庫県が計画
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008088407.shtml

 兵庫県は、消費者教育の2015〜17年度の方針を定めた「消費者教育推進計画」を作った。単位が取得できる講座開設を大学に要請し、自治会や高齢者施設での出前講座をより推進するなど、各世代へ幅広く取り組むことを示した。

 12年施行の消費者教育推進法が、計画策定を自治体の努力義務と規定し、県が議論してきた。消費者庁によると、15年4月末時点で26都道府県が計画を作成。神戸市も13年に定めている。

 県の計画は、目標として、悪質商法や犯罪被害に遭わないことだけでなく、地球環境を考えて商品を選ぶなど「自ら考え行動する“自立した消費者”」の育成を掲げた。

 小中高生向けに、インターネットトラブル、食の安心安全などについて、学校への体験型授業の提案や外部講師の紹介を推進する。

 大学生向けの消費者教育が十分ではないとして、大学に新たな教材の考案と、講座設置をしてもらえるよう支援していくという。

 また、学校教員や保育士向けに研修会を催すなど、人材を育成することも提示する。

 県消費生活課は「高度経済成長がもたらした消費者問題の解決に先導的に取り組んできており、さらに一歩踏み出したい」とする。(斉藤正志)

2549とはずがたり:2015/06/05(金) 00:29:57
外しちゃって経営大丈夫か??

2015/6/2 08:30
「近大」外し新名称に 来春から姫路大と豊岡短大
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201506/0008083797.shtml

 近大姫路大学(兵庫県姫路市)と近畿大学豊岡短期大学(豊岡市)を運営する学校法人「近畿大学弘徳学園」(同)は1日、来年4月から、大学、法人名を「近畿大学」「近大」を外した名称に変更することを明らかにした。在学生には現在の名称で卒業証書を交付する。

 同法人は、2004年度に近畿大(大阪府東大阪市)から同短大の運営を引き継いだことに合わせて発足。近大姫路大は07年4月に開学した。同短大は保育士や幼稚園教諭の資格を取得するこども学科があり、姫路大は教育学部と看護学部がある。

 同法人の上田正一理事長は「引き継いで10年以上となり、経営も軌道に乗ってきたため」と説明。在学生が現名称で卒業することは「『近大』の名称で入学し、既得権がある」とするが、文部科学省大学設置室は「法令上問題はないが、卒業時に存在しない大学名になると混乱するため、新名称で統一するのが基本」としている。

(若林幹夫)

2550とはずがたり:2015/06/05(金) 10:39:34

韓国人の女性助教、資料盗用し母国学会誌に掲載
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150529-OYT1T50155.html?from=yartcl_outbrain1
2015年05月30日 08時30分

 千葉大は29日、同大環境健康フィールド科学センターの韓国人の女性助教が、同大の元大学院生が作ったスライド資料を盗用し、学会で発表していたと発表した。

 千葉大によると、助教は2013年5月に発行された韓国の学会誌で、同じ研究グループの元大学院生作成の資料を韓国語に翻訳し、出典を明記せずに掲載した。同月に行われた学会で助教が講演した際も、スライドで使用していたという。

2551とはずがたり:2015/06/05(金) 23:11:56

【裏金】大阪桐蔭問題 返還額は2億7000万円
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/63/846bbcf36251c4808bfca1cdd8bcab18.html
(ABC NEWS 関西ニュース) 19:25

大阪桐蔭中学・高校の裏金問題で、運営する学校法人は保護者らへの返還額がおよそ2億7000万円に上ることを明らかにしました。

「期待を裏切らないように、教育機関としての責務を果たし、信頼回復につとめてまいる所存」。大阪桐蔭中学・高校をめぐって、運営する大阪産業大学は会見で、保護者から教材費などを多く徴収し、プールした裏金は3億円に上ると説明しました。その上で保護者や卒業生に対し、総額およそ2億7000万円を年内に返金する方針を明らかにしました。今後は、関係者9人を懲戒処分する他、前の校長ら3人を業務上横領などの容疑で近く刑事告訴する方針です。

2552とはずがたり:2015/06/05(金) 23:13:59
阪大教授が公費900万不正使用 アルバイト事務員の給与水増し
共同通信 2015年6月5日 20時30分 (2015年6月5日 21時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150605/Kyodo_BR_MN2015060501002228.html

 大阪大(大阪府吹田市)は5日、国際公共政策研究科の山内直人教授(59)が2008〜14年度、大学から計約900万円の公的研究費を受け取り、研究室のアルバイト事務員延べ54人に給与を水増しして支払うなどの不正使用があったと発表した。うち1人には水増し分を自身の銀行口座に振り込ませていた。
 大阪大の平野俊夫学長は「誠に遺憾で、国民の皆さまに深くおわび申し上げる。関係者の厳正な処分をする」とのコメントを出した。
 大阪大によると、実際の勤務時間よりも長く働いたとする架空の勤務表の作成をアルバイト事務員に指示。大学に提出して公的研究費から人件費を支払っていた。

2553とはずがたり:2015/06/06(土) 10:12:18
女性教諭が嫌がらせか、学校通えず 女子生徒と両親が敦賀市を提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/605/d29d8f57cad284ff433ca4d6a93e6c28.html
(福井新聞) 08:09

 福井県敦賀市の小学校の女性教諭の言動で学校に通えなくなったとして、同市内の中学1年の女子生徒と両親が5日までに、市に330万円の損害賠償を求めて福井地裁敦賀支部に提訴した。市側は請求棄却を求めている。

 訴状によると、小学6年時の担任の女性教諭は、女子生徒が転校を希望していることを他の児童に漏らしたり、女子生徒に重要な連絡をしないといった嫌がらせをした。女子生徒は学校に行くとめまいがし、昨年8月に抑うつ状態と診断された。

 答弁書で市側は、女子生徒は5年時から不登校状態で、女性教諭の言動が不登校の原因ではないと主張している。市教委は「係争中なのでコメントできない」としている。

2554名無しさん:2015/06/06(土) 23:44:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00000006-rnijugo-sci
「ドッジボールは暴力」に賛否
web R25 6月4日(木)7時1分配信

小学校の体育の授業などで誰もが一度はやったであろう「ドッジボール」について、ツイッター上に「野蛮なスポーツなので禁止するべき」という意見が登場。多くの人から賛同の声が寄せられている。

ドッジボールは、英語の「Dodge(=身をかわす)」という単語から名前がついたスポーツ。日本ドッジボール協会(JDBA)によれば、「英国が発祥との説」があるドッジボールは、元々は「防御側は身をかわすだけ」だった。だが学校教育で取り入れられ、様々に工夫が施され、やがてキャッチが認められるようになった。さらに、地域やプレーする場所、指導者によってもルールが異なるため、1991年にJDBAが発足し、「競技」としての全国統一ルールが制定されたのだ。

JDBAによると、公式ルールでは、1チームの人数やコートの内外野の広さのほか

「顔や頭にボールが当たった場合はセーフ(ヘッドアタック)」
「パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません(ファイブパス)」
「相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(ホールディング)」

などを細かく定めており、これに則って、今では全国大会や国際大会も開かれているそうだ。

そんな進化を遂げてきたドッジボールだが、5月30日、作家・コラムニストの勝部元気さんが「ドッジボールを学校でやらせるのを早く禁止するべき」というツイートを発信した。勝部さんは、「義務教育で全員参加させるべきではない」「やりたい人だけがやれば良い」と、“条件付き”で禁止説を主張。

「他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすい」
「暴力性が強く、運動が苦手な人は恐怖心に苛まされる」
「当てるほうも当てられるほうも、心優しい人ほど傷付くスポーツ」

など、立て続けにドッジボールの問題点を指摘した。

この意見は、ツイッターで大きな議論を呼んだ。多かったのは、

「痛いだけでやりたくなかったな」
「私もドッジボール大嫌いだったな〜〜〜〜〜!!!!とうとう一度もボールを取ったことのないまま卒業したの覚えてる!」
「なんであれが体育の授業であるのか意味が分からなかったよ。いつも最初に狙われてたもん」
「サッカーとかなら脇で突っ立てればいいがこれはそうもいかんからなぁ。本当に嫌だった」
「トロい私にとっては暴力としか感じられなかった。当たると痛いし当てるのも嫌。楽しいと思ったことは一度もなかった」

など、「ドッジボールが嫌い」という意見だ。だが一方で、

「自分の嫌いなものは何でも禁止しろっていう発想が、あんまり建設的なものには見えないんですよね」
「なんでこうすぐ禁止したがるのか・・・」
「無茶苦茶だ。それを言い出したら『絵の苦手な人間にとって全員参加で貼り出されもする写生大会はイジメの温床になるから禁止』『書道が苦手な人間にとって全員参加で貼り出されもする書き初めはイジメの温床になるから禁止』等々なんでも成り立つがな」
「いじめるやつが悪いんであって、ドッジボールが悪いわけじゃないんだよなぁ・・・」
「えー、私運動苦手で球技大嫌いだったけど、ドッジボールは逃げ回るだけで終了するので楽だったんだけどな。バレーボールやバスケのほうがつらくない?」

と、問題があるとしても“禁止”にしたり“ドッジボールのみ”を批判するのは極端だとの声もあった。

いずれにせよ、ゲームを始めるのが簡単なだけに、レクリエーションなどでも採用されがちなドッジボールだが、学校関係者は「嫌いだという人がいる」という事実を覚えておいてもよさそうだ。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

2555とはずがたり:2015/06/07(日) 19:54:07
学習塾、年間売上高は3%減の9,433億円…2014年経産省調査
2015年4月24日(金) 19時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/24/24257.html

 経済産業省は4月22日、「平成26(2014)年特定サービス産業実態調査」の速報結果を公表した。「学習関連」の年間売上高は、学習塾が減少したものの、教養・技能教授業が増加したことから、前年比0.3%増の1兆8,839億円となった。

 同調査は、学習塾や教養・技能教授業など特定の28業種のサービス産業に属する事業所または企業を対象に実施。年間売上高は平成25(2013)年1月1日〜12月31日の1年間、事業所数・従業員数は平成26年7月1日現在についてまとめている。

 学習塾は、事業所数が4万9,322事業所(前年比2.5%減)、従業員数が32万8,997人(同2.4%減)、年間売上高が9,433億円(同3.0%減)。年間売上高のうち、学習塾業務の年間売上高は9,367億円で、全体の99.3%を占める。1事業所あたりの年間売上高は1,913万円(同0.5%減)、従業員1人あたりの年間売上高は287万円(同0.3%減)となった。

 教養・技能教授業は、事業所数が7万9,514事業所(前年比6.7%減)、従業員数が25万8.283人(同2.1%減)、年間売上高が9,406億円(同3.8%増)。前年と比べて事業所数と従業員数が減少したが、年間売上高は増加した。1事業所あたりの年間売上高は1,183万円(同11.3%増)、従業員1人あたりの年間売上高は364万円(同6.1%増)となった。

 なお、学習塾は、小学生、中学生、高校生などを対象として、常設の施設において、学校教育の補習教育または学習指導を行うことを主業としている事業所。教養・技能教授業は、主として音楽、書道、生花・茶道、そろばん、外国語会話、スポーツ技能・健康・美容などの増進のため、指導者が教授することを主業としている事業所をいう。
《工藤めぐみ》

2556とはずがたり:2015/06/07(日) 23:02:10

富山大サーバーに不正アクセス=米企業へサイバー攻撃中継
時事通信社 2015年6月7日 19時13分 (2015年6月7日 22時37分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150607/Jiji_20150607X341.html

 富山大学は7日、工学部のサーバーが2月に不正アクセスを受け、米国企業に向けたサイバー攻撃の中継拠点として使われていたと発表した。不正アクセスによる情報流出は確認されていない。
 富山大によると、不正アクセスは2月下旬、海外から複数回にわたって行われた。被害を受けたサーバーは、初期設定のままの簡単なパスワードを使っていた。不正アクセスでウイルスに感染し、米国企業のサーバーに向け、サイバー攻撃を中継していたという。
 2月27日に同大全体でインターネットの接続障害が発生。接続記録を調べたところ、不正アクセスが判明した。
 富山大は「学内の情報ネットワークのセキュリティーを見直し、より一層の意識向上を図り、再発防止に努めたい」としている。

2557とはずがたり:2015/06/09(火) 08:31:08
モンペか。そいつのせいで全員に迷惑が掛かってると認識させるのは大事だけど人材配置しない県教委も悪いね。人材確保は難しいんだろうけど。

<鳥取養護学校>看護師全員が一斉に辞職
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20150609k0000m040100000c.html
06月08日 21:38毎日新聞

 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で、医療的ケアを担う看護師が不在になり、ケアの必要な児童生徒9人が通学できなくなっていることが分かった。以前から要員不足の事情があり、ケアの一部が遅れたことを保護者から批判された看護師6人全員が、一斉に辞職を申し出た。県教委は看護師の配置や相談体制の不備を認め、後任の人材確保を急いでいる。

 県教委が8日の県議会で報告した。同校には小学部から高等部までの児童生徒76人が在籍、うち33人がたんの吸引などのケアを必要とする。看護師6人は非常勤で、5月22日の授業終了後に全員が辞職の意向を伝えた。看護師の1人は、ケアが数分遅れたことについて、ある保護者から威圧的な言動を繰り返し受けたと訴え、他の5人も不安を募らせていたという。

 医療的ケアの必要な児童・生徒は現在、保護者同伴で登校するか、校外のデイサービス施設で教員の訪問授業を受けている。施設を利用せず家庭訪問を希望しない児童生徒4、5人が授業を受けられない状態という。

 野坂尚史校長は「本来は8人の看護師が必要。一刻も早く人材をを見つけたい」と話した。県教委は「医療的ケアを必要とする児童生徒が増え、看護師の体制が苦しかったとも聞いている。組織としての受け止めなどが不十分だった」と釈明。県看護協会などに派遣を要請中で、近く学校でのケアを再開する方針という。【小野まなみ、真下信幸】

2559とはずがたり:2015/06/09(火) 23:48:30
数学は暗記科目な面あったなぁ。

2015年2月21日(土)
「お母さん、それやっちゃだめ!」本当は間違っている教え方
プレジデントFamily 2015年冬号
太田あや=構成 早川智哉=ドリル撮影 教える人:村上綾一(理数系専門塾エルカミノ代表)
http://president.jp/articles/-/14636

「算数が得意な子は、もとから頭のできが違う」
そう思っている親は少なくありません。特に、算数や数学が苦手だった人に多いように感じます。算数はひらめきで解けるもので、ひらめくことができる子はもとから脳の作りが違うと考えているのです。

しかしそれは幻想です。算数が得意な子は、問題を解いたとき「(この問題)知っている!」と言います。なぜなら、彼らは、基礎をしっかり身につけ、演習を多くこなす中で、いくつもの思考パターンを持っているからです。

算数は才能ではありません。どんな子でもかならず、算数がわかります。しかし、親が間違った教え方をしているがために、子供が算数嫌いや苦手になってしまっているというケースが多く見られます。そこで、子供の算数の力を妨げる親の「やってはいけない教え方」を紹介しながら、算数を得意にする方法をお伝えしていきます。
Case1?「単純な計算問題はやらせません」

算数の土台は計算力です。私の塾では、小学3年生の終わりまでに分数のかけ算・わり算を含め小学6年生までに習うすべての計算を教えます。そして基本的な計算問題を徹底的に繰り返しさせます。

最近は、論理力や応用力などを重視する風潮があるためか、単純な計算問題に取り組むことを軽視している親が多いです。計算力は算数を解くときの“体力”のようなもの。スポーツをする際、いくらテクニックを磨いても、体力がなければうまくはいかないことと同じです。

「自分が子供の頃、計算はあまりやっていなかったからさせる必要はない」という親もいます。しかし、30〜40代の親が子供だった頃に比べて、今は小学校での演習量が減っており足りていません。家庭で計算練習をさせることは今の子供には欠かせないものなのです。

このようなシンプルな計算ドリルでOK
家庭で計算力をつけることは難しいことではありません。私の塾で使っている計算問題は市販の計算ドリルと同じものです。どれでもいいですので、1冊買って毎日1ページずつやらせてください。時間は気にしないでください。ノートは使わず、ドリルに直接書き込ませましょう。ノートに書くのは子供にとって「面倒くさい」こと。子供たちの取り組みへの障壁はできるだけ減らしてあげて計算に集中させましょう。

子供が解き終えたら、必ず親がマルつけをしましょう。そして、間違えた場合は、もう一度解き直させて、再度マルつけをする。これを毎日繰り返してください。

なぜ子供にマルつけを任せないか。子供は、親にいいところを見せたいという思いやプライドから採点が甘くなりがちです。正確に解く習慣をつけるためにも、間違えた問題の解き直しは重要で、厳しく採点するべきです。
計算問題に取り組むことは、毎日勉強するという習慣づけの訓練になります。ほかにも、毎日続けることで、根気と集中力が身につきます。

継続する習慣を大切にしてください。1年生から毎日1枚計算ドリルをしていたら3年間で相当な力になります。

小学3年生以降になったら遅いかといえば、そんなことはありません。今日から始めれば確実に数カ月後、1年後には力がついています。

Case2?「同じミスをするので叱っています」

正解した解答というのは、どの子もほぼ同じ解き方です。そこに個性はありません。しかし、間違えた解答には、その子らしさが出てきます。

例えば、いつも7×6を48と計算してしまうなど、その子なりの癖があるので、間違えたことに対して叱っても萎縮して苦手意識が募るだけ。逆効果です。それよりも、その個性から根源的な原因をつきとめてあげることが大事です。

2560とはずがたり:2015/06/09(火) 23:48:52
>>2559-2560
そのためにまずは、間違えた問題の横にかならず、理由を書いておいてください。それが20問、30問とたまってくると、どんな理由で間違えているのかがわかり、8割ほどは同じ理由で間違えていることに気づくと思います。

その根源的理由を洗い出し、気をつけていくように促してあげると、次第に苦手なポイントが消えていきます。
Case3?「小3で『つるかめ算』を教えています」

つるかめ算は中学受験の典型的な問題で、特殊算といわれるものの一つです。中学受験を少しでも有利に進めたいと、先取りして勉強させる親がいますが、つるかめ算のような文章題を小3で解かせるのは危険です。小3はまだ文章の読解力が育っていない時期。長めの文章題を解かせようとすると、問題文の内容を理解せずに、出てくる数字をいじって答えを出したり、解法を丸暗記したりするよくない癖がついてしまいます。

中学で習う方程式や三平方の定理などを小学生に教えるなど、先取りさせたがる親もいます。しかし、それもかえって算数を不得意にさせてしまうことにつながります。計算の先取りはよいのですが、子供の発達段階に合わない先取り学習はよくありません。

ちなみに方程式や三平方の定理は、数学を解くうえでの“便利な道具”です。便利な道具を早くから与えてしまうと、自分で工夫する習慣が身につかなくなってしまいます。

また、算数が好きになり、自発的に取り組もうとする原動力は、試行錯誤の末に答えにたどり着いたときの感動です。“便利な道具”はその感動も奪ってしまいます。

Case4?「ひっ算をきちんと書かせています」

「間違えてもいいから、どんどん暗算で計算しなさい」と指導しています。

暗算しなさいという理由は、ひっ算で解くよりも賢くなるからです。算数は難しい問題の解き方を覚えるものではなく、頭をよくするためのトレーニングだと思っています。だから算数の問題を解くときにはできるだけ頭を使う方法で行うほうが、より賢くなれるのです。

ひっ算だけではなく、文章題の場合も途中の式をできるだけ省略することをおすすめします。途中の式を書かないことで、先に計算した数字を一時的に頭の中に覚えておきながら、別のことを考えるという頭の使い方にも慣れてきます。解いた形跡を残すのは、何問かに1問で十分です。大切なのは、頭の処理能力を上げ、賢くなることです。

それに子供が字を書くスピードは速くありません。思考のスピードのほうが速いのです。ひっ算や式をきちんと書かせていると、書くスピードでしか思考ができなくなります。

文章題を暗算で解いている子の親に「うちの子、また計算ミスしたんです!」と言われたら、私は「計算ミスはあまり気にしないでください。考え方が合っていれば大丈夫です」と伝えています。中学受験を間近に控えた小6ならミスをしないようにするのは当たり前ですが、小4まではミスを恐れず、どんどん暗算させてください。

Case5?「図形は丁寧に、定規を使ってかかせています」

図形をノートにかくときは、できるだけ定規を使わずフリーハンドでかくようにさせてください。

小3くらいまでは、定規を使わずに図形をかくのは子供にとって難しいことかもしれませんが、小4になれば定規は使わないほうがいいです。定規を使うと、かく途中で図形の一部が定規に隠れてしまい、図形全体を把握しながらかくことができません。

図形問題が得意になるためには、頭の中に形をきちんと思い浮かべられることが大事です。そして思い浮かべられる図形をたくさんストックすることで図形センスが身につきます。頭の中のストックを使って、ノートにフリーハンドで図をかけるようになれば、図形センスがついた証拠。そのためには練習が必要です。

最初のうちは線が曲がって図がゆがんでも大丈夫。だんだん上手にかけるようになっていきます。

村上綾一(理数系専門塾エルカミノ代表)
東京に7教室ある、理数系専門塾エルカミノ代表。大手進学塾の指導経験を経て、小学生から高校生までを対象にしたエルカミノを設立。東大や御三家中合格者、数学・算数オリンピック出場者を送り出している。著作に『自分から勉強する子が育つお母さんの習慣』(ダイヤモンド社)、パズル問題集『面積迷路』(学研)などがある。

2561とはずがたり:2015/06/10(水) 14:01:36
通勤で不正受給100万も…教諭4人免職・停職
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150610-OYT1T50001.html?from=yartcl_popin
2015年06月10日 11時49分

 千葉県教委は9日、公立校の教諭4人を免職、停職などの懲戒処分にした。

 今年度の県教委の懲戒件数は計9件に上り、梅木弘之・教育次長は「不祥事根絶に向けて取り組みを講じている中、極めて遺憾。申し訳ない」と陳謝した。

 発表によると、県立銚子商業高校の男性教諭(43)は懲戒免職となった。2013年10月上旬頃から今年5月20日まで、通勤で西千葉駅(千葉市)と求名駅(東金市)間のJRを利用していたが、求名駅に駅員不在の時間帯があることを悪用し、週2、3回、西千葉―千葉駅間の回数券で不正乗車したとされる。11年10月からは、車で通勤すると届け出て、高速料金などの通勤手当を受けながら割安ルートで通い、約100万円を不正受給したという。

 このほか、大多喜町立小学校の男性教諭(24)は5月、茂原市内で釣り具や帽子など計6点(2万3220円相当)を万引きしたとして、停職6か月となり、9日付で依願退職した。県立市川特別支援学校の男性教諭(34)は4月、宴会で同僚の女性職員の手や脚を触り、帰宅途中にも駅のホームで、この女性に2回キスをしたとして停職3か月となった。また、船橋市立小学校の男性教諭(33)は3月20日未明、タクシーの料金を支払わず、運転手にけがをさせたとして、減給10分の1(1か月)となり、9日付で依願退職した。

2015年06月10日 11時49分

2562とはずがたり:2015/06/11(木) 14:51:57

今春の都立高入試、採点ミス1064件
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150611-OYT1T50089.html?from=y10
2015年06月11日 13時41分

 東京都教育委員会は11日、今年の春に行われた都立高校の入学試験で、学力試験を実施した176校のうち99校で計1064件の採点ミスがみつかったと発表した。

 都立高入試を巡っては、昨年までの計3回の入試で3052件のミスが見つかっているが、依然として多数のミスが発生していた。合否判定に影響したケースはなかった。

 都教委によると、今春の採点ミスの1064件のうち、記述式問題のミスが1004件に上り、昨年の240件の4倍に増えた。昨年までは部分点の基準を各校が決めていたが、今回は都教委が詳細な基準を設定。「誤字・脱字があった場合は減点する」といった基準が徹底されず、1004件のうち874件は誤字・脱字に関するものだった。

 一方、今春入試ではミス防止策として、複数のグループが並行して採点を行い、結果を照合するなど、確認作業を徹底した結果、選択式問題の解答の見誤りや合計点の計算ミスといった「単純ミス」は計60件にとどまり、昨年の1178件から大幅に減少していた。

2563とはずがたり:2015/06/11(木) 16:00:46
そんな業界からはさっさと脚を洗うべきではあるぅヽ(`Д´)ノ
さて何処が吸収出来るかなぁ。。どこも本質的には人手不足なんだけど。。

昇給も休みもゼロ。どうあがいてもダメな斜陽業界の悲しさ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150611/Joshispa_20150611_00174390.html
女子SPA! 2015年6月11日 09時02分 (2015年6月11日 09時12分 更新)

低賃金・長時間労働・パワハラや暴力……。すっかり日本社会で名前が定着した「ブラック企業」だが、いまや中小だけでなく大手企業も「ブラック化」する傾向にあるらしい。労働者が告発する、内部事情とは?

◆ほぼ週7日勤務……ブラック化が進む進学塾

【有名進学塾N社】
年収:500万円(39歳)/勤続年数:6年
部署名:営業部/総社員数:400人

「ここ数年、業績が悪く、会社のブラック企業化が急激に進んでる」と語るのは、大手進学塾に勤務する大山武さん(仮名・39歳)。小、中、高のお受験ブームや大学進学率の上昇から、塾のニーズは高そうだがなぜ業績が悪いのか?

「教育業界は少子化のせいで業界自体が縮小傾向です。ただでさえ全体のパイが減っているのに、ここ数年で1社の独り勝ちが続いている状態。今では会社全体に悲壮感が漂っていて、会議の内容は8割方『今後の経営をどうしよう』というネガティブなもの。多分、中に入って後悔している新入社員は多いでしょうね」

 そして気になる労働環境だが、なによりキツいのがやはり長時間労働だと大山さんは語る。

「基本、土日は休めず、休みを取るときは平日のどこかで1日程度。たとえ休みが取れても、1〜2時間ほどは出社して仕事をしなければならず、実質はほぼ週7日勤務。勤務中も生徒や保護者から電話や来校があるので、休憩すら取れない。食事は5分で済まし、後は間食。帰宅は毎日0時でそこからガッツリ食べるので、社員はみんな太り気味です」

 しかし、それだけのハードワークでも給料は当然安いまま。

「会社の業績が悪く、給料が上がる見込みはゼロです。月25時間の”みなし残業”以上に働いても、残業代は毎月たかが数万円。ボーナスも雀の涙程度。さらにムダに無能なオヤジが主要ポストを占めていて、若手が出世する余地がない。若手は『オヤジたち死なないかな?』と本気で思ってますよ」

 不穏な職場だが、「この景気で転職できるわけがない」と言う大山さん。抜け出せる日は来るのか。

 教育産業だけではなく、日本の人口が減っていくなかで、パイ自体が小さくなるしかない業界はある。そのシワ寄せがブラック化なのか……。
― [ブラック化する日本企業]の闇【6】 ―

2564とはずがたり:2015/06/13(土) 06:35:37

>23年の前回採択では横浜、藤沢両市が育鵬社を選び、県内の採択率は4割強に上る

>23年の採択結果で育鵬社の公民教科書は全国で約4万9千冊となり、うち約3万冊を2市で占めた。

2015.6.12 21:48
「育鵬社教科書では憲法学べず受験に支障」 神奈川の弁護士団体、不採択を要望
http://www.sankei.com/life/news/150612/lif1506120041-n1.html

 神奈川県の弁護士らでつくる4団体は12日、平成28年度からの中学公民教科書に関し、保守色が強いとされる育鵬社版が「憲法に関する記述で法律家として見過ごせない誤りを含んでいる」として、県内の教育委員会に採択しないよう求める意見書を発表した。

 4団体は神奈川労働弁護団や自由法曹団神奈川支部など。小池拓也弁護士は記者会見で「23年の前回採択では横浜、藤沢両市が育鵬社を選び、県内の採択率は4割強に上る」と指摘。「憲法の標準的な見解を学べなくなれば、受験にも支障が出る」と述べた。

 文部科学省などによると、中学教科書は各教委が4年に1度、科目ごとに1出版社を選ぶ。23年の採択結果で育鵬社の公民教科書は全国で約4万9千冊となり、うち約3万冊を2市で占めた。

2565荷主研究者:2015/06/13(土) 18:56:26

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150520afaj.html
2015年05月20日 日刊工業新聞
地方国立大、地域産業の要に-イノベーション創出へ改革急ぐ、一歩先を行く5つの大学

九州工業大学は、自動車やロボットを特色分野の一つに据える(戸畑キャンパス・総合教育棟=同大提供)

 政府の地方創生施策が盛り上がり、地方国立大学が存在感を高める絶好のチャンスとなっている。2016年度から国立大学を三つの枠組みに分ける文部科学省の構想で、地域におけるあり方を再考する機会でもある。中でも理工系が強い大学は地域産業の要として、国際化や組織改編などで改革を急ぐ。一歩先を行く5大学の事例から、地域イノベーション創出の可能性を探る。(編集委員・山本佳世子)

長岡技科大は「GIGAKU」で世界展開を図る

 先駆的な改革の成功モデルとして知られるのは、14年度に国際資源学部を新設した秋田大学だ。鉱山学の歴史を生かしつつ斬新なプログラムを設定した。資源探査の海外実習を必修にし、2年次以降の専門教育を英語で実施する。日本が少子化による国内市場縮小を受けて世界に活路を求める以上、地域をはじめとする企業の海外展開支援や新産業創出の人材育成は、各大学共通の課題となっている。

 地域の企業の研究開発を後押しし、海外大学との協定を使って“地域から世界へ”を実現する中核として、国立大学への期待は強い。山口大学は、特殊な不織布に植物の育成を促す菌根菌(きんこんきん)を組み合わせた環境保全型マット・シートを多機能フィルター(山口県下松市)と共同開発し実用化している。同社は多様な施工現場に合わせた特許を次々と取得、特許を担保とした融資も獲得した。

 さらに山口大が連携協定を結んだインドネシアのウダヤナ大学を窓口にバリ島の荒廃地の緑化修復試験を施工。13年には国際協力事業団(JICA)の事業に採択された。カリブ海の島国も関心を示しているという。

 技術を科学的にとらえて進展させる“技学”の概念や仕組みを、“システム輸出”するのは長岡技術科学大学だ。高等専門学校から技科大へ続く実践技術者教育を、発展途上国の大学や政府と連携して実施。「日系中小企業への人材供給」(新原晧一学長)を意識して、14年にメキシコやベトナムで本格化させた。新原学長も「初めは『地域』ではなく『特色』を選ぼうと考えていたが、『地域と特色』が出てきたことで『うちはこれでいこう』と心が決まった」と振り返る。

 国際化と地域貢献の両方に目を配る理工系では、文科省が示す「地域と特色」「地域によらない特色」「国際」の三つの枠組みに対して、「一つに絞れない」とのジレンマが強い。地元で自動車産業が盛んな九州工業大学もその一つだ。

山口大は多機能フィルターの共同開発品は、地域から世界へと羽ばたく
(多機能フィルター提供)

 宇宙工学に続いてロボット・自動車分野で、英語だけで教育する留学生・日本人学生混合コースを北九州市若松区で10月に始める。北九州学術研究都市の地であり、すでに早稲田大学、北九州市立大学と進める同分野の連携大学院と相乗効果が望める。地域貢献、特色ある分野、国際化は三連立だというスタンスを、松永学長は今後も変えないとしている。

2566荷主研究者:2015/06/13(土) 19:32:42

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150525000154
2015年05月25日 22時42分 京都新聞
京大に「国際科学イノベーション棟」 産官学連携の新拠点に

完成した京都大の国際科学イノベーション棟(京都市左京区)

 京都大の産官学連携の拠点となる「国際科学イノベーション棟」が京都市左京区の吉田キャンパスに完成し、開所式が25日開かれた。京大や学外の研究機関、企業などの研究者が共同で利用し、革新的な技術の研究開発に取り組む。

 地上5階地下1階建て延べ約1万1千平方メートル。貸し出し可能な研究室38室やオフィススペース26室、270人収容のホールを備える。総事業費約40億円。

 研究室で最大の面積を占めるのは、文部科学省の事業「革新的イノベーション創出プログラム」のチーム。京大とパナソニックが中心となり、無線電力伝送や高齢者を見守るセンサー、病気の早期診断技術、最先端の治療技術を研究する。オフィススペースにも、参加企業の堀場製作所やNTTデータなどが入居する。

 京大の産官学連携本部やベンチャー投資会社も入るほか、京都府と京都市がオフィスを設け、京大の研究成果を地元企業に橋渡しするための活動を進める。空きスペースには今後、京大の研究者や関連が深い企業を受け入れる予定。

 開所式で山極寿一総長は「京都の産官学が一体となって新たな産業の創出を目指す」と話した。

2568荷主研究者:2015/06/13(土) 19:37:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150528_13051.html
2015年05月28日木曜日 河北新報
東北大「知の館」完成 研修者らの長期滞在に

知の館の各所に設けられた討論用の黒板

元研究棟を改修し、完成した「知の館」

 世界トップレベルの研究者に長期間滞在、研究してもらおうと、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスに拠点施設「知の館」が完成した。研究室や滞在者同士が交流できるラウンジとホールを設置。先進的な研究創出と国際的な人材の輩出を目指す。

 3階建ての施設は倉庫に使われていた元理学部研究棟を改修。パソコン付きの研究室を1人用2室、6人用1室の計3室備える。

 3階に96席の講義室、1階にラウンジを設けた。各階のホールやラウンジに黒板を用意し、研究者同士で自由に議論できる環境を整えた。竣工(しゅんこう)式は今月12日にあり、関係者らが内部を見学した。

 東北大の滞在型研究プログラムは2013年に始まった。既にノーベル物理学賞を受賞した米カリフォルニア大のデビッド・グロス教授や同生理学・医学賞受賞者でノースカロライナ大のオリバー・スミティーズ教授ら第一線の研究者5人を招いている。

 専用施設の建設はプログラムのスタート当初からあったものの、これまで招聘(しょうへい)した研究者は、既存の研究室を間借りするしかなかった。

 本年度は東北大卒でノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所シニアフェローら5人を招く予定。

 前田吉昭東北大知の創出副センター長は「仙台の街でノーベル賞級の研究者に長く滞在してもらうことに意義がある。市民向け講演会の開催なども企画し、仙台の学術レベルの発展にも貢献したい」と話す。

2569とはずがたり:2015/06/13(土) 20:39:23

入学金を“ドタキャン”する親も…底辺校教員が語る「子どもの貧困事情」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150613/Spa_20150613_00870628.html
SPA! 2015年6月13日 09時01分 (2015年6月13日 09時40分 更新)

 貧困家庭のなかで育った子どもたちをめぐる、経済問題にとどまらない福祉や健康面を含む問題群の総称として定着した「子どもの貧困」問題。

 阿部彩氏の著書『子どもの貧困II』(岩波書店)によると、事態は年々深刻化する一方だという。象徴的なのは以下の記述。

〈国や自治体からの経済支援(就学援助)を受けて学校に通う児童・生徒の割合は、年々増加傾向を辿る一方。2011年には、およそ6人に1人が就学援助をうけて学校に通っているのだ〉

 こうした状況を改善すべく、2013年に成立した「子どもの貧困対策法」は、国がこの問題にようやく本腰を入れ始めたひとつの契機と言える。

◆底辺校教員が語る貧困家庭の現状

 だが、政府の動きは現場サイドではいまだに実感できていないという声も多い。

 関東圏にある、偏差値30代のいわゆる「底辺公立高校」に勤務する土田哲哉氏(仮名・25歳)。

 高校3年生の担任を務める彼は、貧困家庭で育つ生徒たちを見ていて、その深刻さを痛感する毎日だという。

◆高校指定外のシャツを着ても黙認せざるを得ない

「うちの生徒には貧困家庭の子供が多いです。学校指定のシャツを買う余裕がなくて、指定外の安いシャツを着てくる子がいます。本来、指導しなければいけないのですが、家庭事情を考慮すると、黙認せざるを得ないんです」(土田氏)

 制服のシャツすら満足に揃えることができない生徒たち。深刻な経済状況は、彼らの進路にも影響を及ぼす。

◆大学に受かっても入学金が払えず進学断念

「子どもの貧困を再生産させる原因と感じるのが、三者面談のときにわかる親たちの金銭感覚です」(同氏)

 貧困状態にある家庭の場合、子どもの進学費用を想像できないケースも少なくないという。驚くのは、それを「ドタキャン」でしてしまうこと。

「大学や専門学校など、生徒の進路が決まっても『うちはそんなに払えない』と、学費を払わない親がいるんです。もちろん、面談では事前に学費について説明しているのにですよ」(同氏)

 また、貧困家庭の親が持つ経済感覚は、こんなところにも現れる。

「三者面談のときに、こんな親御さんがいました。『正社員になって手取りで月12万円をもらうより、アルバイトで月20万円稼いだ方がよいから、娘には夜の仕事をさせる』と。単純に正規雇用がよいというわけではありませんが、額面だけで子どもの仕事を決めさせるのも問題ありです」(同氏)

 阿部氏の著書にもあるように、子どもの貧困をめぐって将来的に懸念されるのは、やはり「貧困の再生産」だ。貧困家庭で育った子どもが、親となって再び貧困家庭をつくる。この負のスパイラルは、子どもたちに困難な就労環境をもたらすだけでなく、医療費を中心とした国の財政を圧迫することにもつながる。

 これを防ぐ方法として、同氏は政府の手厚い対策を継続することに加え、生徒たちに金融リテラシー教育をすすめるべきだと説く。

「底辺校の生徒たちにこそ、お金の教育をしなければなりません。自己責任論はいけませんが、子どもたちの周囲が『自己責任』として彼らを突き放さたときに、自分で動き出す力を持っているかが大切です。私ができることから生徒たちには教えていきたいですね」(同氏) <取材・文/日刊SPA!編集部>

2570とはずがたり:2015/06/13(土) 23:22:44

県立大 “医薬品工学科”を新設へ
(2015年06月12日 16時07分)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20150612160727

 県内の医薬品産業のさらなる発展を目指し石井知事は県立大学に医薬品の製造技術を開発、研究する新しい学科を設置する考えを示しました。

 「かねて医薬品業界から大変熱心なご要請もございますし、たとえば、医薬品工学科いったような全国に今まで例のない名称の学科として新設してはどうか」(石井知事)

 県立大に設置する新しい学科は、医薬品や製剤技術の開発、バイオ医薬品の生産について工学的な観点から研究するもので、再来年度からの開設を目指します。

 2013年の県内の医薬品の生産額は6089億円と過去最高を記録していて、今後も生産拡大が見込まれ人材確保が急務となっています。

 県立大では、今後医薬品業界と意見交換しながら教員確保や校舎の増築など新学科開設に向けた課題について早急に検討を進める方針です。

2571名無しさん:2015/06/14(日) 20:16:13
>>2557

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000041-mai-life
<鳥取養護学校>全員辞職問題で看護師3人派遣 通学可能に
毎日新聞 6月10日(水)12時34分配信

 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で看護師6人が一斉に辞職を申し出、医療的ケアを必要とする一部の児童生徒が授業を受けられなくなっている問題で、11日から看護師3人が新たに派遣されることが決まった。登校できなくなっていた児童生徒9人も通学できるようになるという。【小野まなみ】

最終更新:6月10日(水)12時34分

2572名無しさん:2015/06/14(日) 21:58:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150611-00015424-president-bus_all
TOEICで採点されない問題があるというのは本当か
プレジデント 6月11日(木)12時15分配信

 TOEICは、公平性を保つため、採点や問題作成に関しては非公開の情報も多い。しかし試験である以上「対策」は必ず存在する。あなたが知らないTOEICの真実と裏ワザを教えよう。

 せっかく問題を解いても、それが採点されない可能性も、わずかだがある。ただし、試験実施後、試験問題に何らかの「欠陥」が見つかったときに取られる措置であり、事前に「この問題は採点しない」と決まっているわけではない。

 「欠陥」とは、ある問題について、英語の初級者と上級者の間で正答率が逆転し、初級者のほうが正解する率が高くなってしまったような事態のことだ。このようなことが起こる理由は様々だが、実際に起きた場合、この問題は「英語能力を測るためには不適切な問題」として採点対象から除外され、100問ではなく99問を分母としてそのセクションの合計点数を算出することになる。このようなケースは年間で1、2回は起きているようだ。(ヒロ前田氏談)

----------
ヒロ前田(ひろ・まえだ)
TOEIC受験指導のプロフェッショナル。受験回数は85回以上。検証目的で受験しているため、取得スコアは15点から990点と幅広い。著書に『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』など多数。
----------

文・構成=大宮冬洋 撮影=相澤 正

2573とはずがたり:2015/06/17(水) 08:17:24
すげえw
ただジェラルドはデブリューが多分普通だし,ハーサニーはハルサニって俺は憶えたけどこれはハーサニーでもありそうだ。

(フロンティア2.0)ノーベル賞なら駐車場を「授与」
http://www.asahi.com/articles/ASH6G254SH6GUHBI005.html
宮地ゆう2015年6月16日16時00分

 駐車場不足はサンフランシスコやその近郊一帯の共通した問題だ。大学のキャンパス内も例外ではない。ある日、カリフォルニア大バークリー校に取材に訪れて駐車場を探していると、ちょうど6台分、ずらりと空いているスポットがあった。こういう時は要注意。工事車両専用だったり、時間指定があったり。小さな標識に近づいて注意書きをよく読まないと、とんでもない罰金を取られることになる。ところが、ここには見落とすこともない大きな標識がついていた。

 「ノーベル賞受賞者専用駐車場」。

 冗談かと思い、思わず車を出て、よくよく眺めた。青い大きな標識には「ノーベル賞受賞者用の専用スペース。常時許可証が必要」などと書いてある。路上にはさらに白い大きな文字で「NL」(Nobel Laureateの略)と1台分ずつペイントまで。あまりに大きな標識に、「間違えました」「見落としました」などという言い訳などとうてい許されなさそうだ。

 私が通りかかった平日の昼過ぎには、7台分のうち、止まっていたのは紺のトヨタ・カローラ1台だけだった。バークリーには、いったい何人のノーベル賞受賞者がいるのか。「我が校にはこんなにノーベル賞受賞者がいるんですよ」というアピールとしてはなかなかユーモアあるやり方にも見える。

 いつから、バークリーにこんな駐車場ができたのか。気になって、後日、大学の駐車・交通部に連絡をして訪ねてみた。部長のシームス・ウィルモさんがあらかじめ調べてくれていた。「きっかけは、1980年に文学賞を受賞したチェスワフ・ミウォシュ教授が、『ノーベル財団は賞金をくれるけれど、大学は何をくれるのかね』と冗談交じりに言ったことだったようです」。

 そこで、大学は、専用の駐車場を1台分プレゼントすることにした。「バークリーの駐車場不足は80年代にはすでに深刻な状況になっていた。あのスポットは見せ物ではなく、本当に必要とされていたんです」とウィルモさん。

 車を識別するために、車のミラーに引っ掛ける「ノーベル賞受賞者駐車証」が作られた。ただ、この駐車証を最初に手にしたのは、言い出したミローズ教授ではなく、その3年後に経済学賞を受賞したジェラルド・デブロー教授だったという。大学がこの制度を作ったのはミローズ教授の「一言」から数年後だったため、直近の受賞者にまず渡したらしい。 3人目は、1994年、ゲーム理論を経済学にもたらした数学者のジョン・ナッシュ氏と経済学賞を共同受賞したジョン・ハーサニー教授だった。

2574とはずがたり:2015/06/17(水) 19:46:31
日本の心ある人たちは先の大戦の反省をして国旗・国歌・国家権力にかくも嫌悪感を抱いていて国立大学ですら国旗・国歌の掲揚・斉唱に抵抗を示しているのである。
中韓の連中は知らんのかねえ??

国立大に国歌斉唱要請 文科相、式典で国旗と共に 法的根拠なし、批判も
http://www.47news.jp/47topics/e/266232.php

 国立大学長会議で、入学式などで国旗掲揚と国歌斉唱の実施を要請する下村文科相=16日午後、東京都千代田区
 下村博文文部科学相は16日、全86校の国立大の学長らに対し、入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を実施するよう、口頭で要請した。東京都内で開かれた国立大学長会議で「国旗と国歌の取り扱いについて、適切にご判断いただきたい」と述べた。
 下村氏は「各国立大の自主的な判断に委ねられている」としたが、法的な根拠がない中での要請は異例。憲法が保障する「学問の自由」やそれに付随する「大学の自治」を侵害するのではないかとの批判が出そうだ。会議後の学長たちからは「あくまで大学が決めること」など、冷静な反応が目立った。
 国立大での国旗国歌をめぐっては、4月の参院予算委員会で、安倍晋三首相が「正しく実施されるべきではないか」との認識を示し、下村氏も「各大学で適切な対応が取られるよう要請していきたい」と述べていた。
 下村氏は要請後、記者団に「最終的には各大学が判断することで、大学の自治や学問の自由に抵触するようなことは全くない」と強調。その上で、式典での国旗掲揚と国歌斉唱が慣行として広く国民に定着していることを、要請の根拠とした。
 学習指導要領には入学式などで「国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導する」と明記され、公立小中高校のほぼ100%が実施。一方、大学には指導要領が適用されず、文科省によると、国立大全86校のうち、今年3月の卒業式での国旗掲揚は74校、国歌斉唱は14校だった。
 文科省は会議で、機能強化に積極的に取り組む国立大に運営費交付金を重点配分することや、社会的ニーズの高い分野の学部・大学院に組織再編を求める「国立大学経営力戦略」も提示した。
 (共同通信)

2575とはずがたり:2015/06/17(水) 23:59:30
2015.06.14
ベネッセ、本当の危機 会員減少が止まらず深刻化 ライバルの草刈り場に
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10339.html
文=編集部

 タブレット端末で学習することが当たり前の時代になった。学習塾での授業の映像や教材を端末に保存し、自宅へ持ち帰って勉強する。かつて通信教育は添削したペーパーをやりとりしたが、タブレットがこれに取って代わった。通信教育最大手ベネッセホールディングス(HD)が、顧客情報の大量流出事件に端を発した会員減少に歯止めがかからないのは、タブレッド時代に乗り遅れたことが原因だといわれている。
 ベネッセHDの看板商品である通信教育講座「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」の通信教育講座の会員数は、この1年間で25%も減った。14年4月に365万人だった会員数は昨年7月の顧客情報流出事件発覚を受け、同年10月に325万人に減少。情報管理の強化などで影響は薄らぐかと思われたが、最大の商戦である新学期シーズンでつまずいた。15年4月時点の会員数は271万人まで落ち込み、1年間で94万人減った計算だ。
 会員数減少の影響を受け、15年3月期連結最終損益は107億円の赤字(14年3月期は199億円の黒字)に転落。通期の純損失は1995年の上場以来初で、会員に金券を送るなどした事故のお詫び費用306億円を特別損失として計上したのが響いた。売上高は前期比0.7%減の4632億円、営業利益は18.4%減の292億円だった。
 主力の国内教育事業の売上高は2388億円、営業利益が262億円。「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」の会員数の減少で、売上高は前期より146億円(5.8%)減となり、営業利益は62億円(19.4%)減と大きく落ち込んだ。会員数が大幅に減ったのは、顧客情報の流出事件を受けて新規会員の募集や会員獲得の柱だったダイレクトメール(DM)送付を自粛したためだ。
 情報流出事故発覚直前の昨年6月、日本マクドナルドホールディングス会長だった原田泳幸氏がベネッセHDの会長兼社長に就いた。創業者の福武總一郎氏が、ダブレット通信教育を柱に据えたビジネスモデルに転換させるために「プロ経営者」の原田氏を招聘した。原田氏は「脱DM」の方針を掲げ、学習相談などに気軽に訪れることができる店舗「エリアベネッセ」などを展開する戦略を打ち出したが、期待されたほどの効果はなかった。
 ベネッセはDMの効果的な活用で通信教育最大手に躍進した過去を持ち、DMによる勧誘は1月に再開したが、新規会員の獲得活動が手薄になり、ライバルの草刈り場となった。

ライバルは伸長
 タブレット通信教育で先陣を切ったジャストシステムは業績を大きく伸ばした。タブレット端末を使った小・中学生向け通信教育「スマイルゼミ」が好調で、最高益を更新した。15年3月期の連結売上高は前期比4.6%増の177億円、営業利益は10.9%増の45億円、純利益は13.5%増の32億円だった。

 ジャストシステムは日本語ワープロソフト「一太郎」で一時代を築いたが、世界標準になれず経営が悪化。09年4月、FAセンサーを手がけるキーエンスの傘下に入った。再生の柱として取り組んだのがタブレット通信教育だった。
 12年11月にスマイルゼミを開始。自社開発の端末を配り、教材を配信した。既存の紙のテキストを使った通信教育は添削したペーパーが戻るまでに時間がかかるが、タブレット上で教材を提供することによって、生徒はわからない問題があってもその日のうちに解決できるようになった。スマイルゼミはタブレット通信教育の先駆けとなり、ヒットした。16年3月期の業績見通しは開示していないが、アナリストは「売り上げは2ケタ増、営業利益は過去最高を更新」と予想している。
 ジャストシステムの躍進に脅威を感じたのが、通信教育の先発企業であるベネッセHDと、通信教育「Z会」を手がける増進会出版社だ。両者は昨年11月に合同記者会見を開催し、ベネッセはタブレット端末を使った新しい英語教材「Challenge English」を、増進会は添削のやりとりをオンライン化した「iPadスタイル」をスタートさせると発表した。ライバル企業が合同会見を開くのは極めて異例である。ジャストシステムの「スマイルゼミ」に侵食されてきたことに対する危機感の表れにほかならない。

2576とはずがたり:2015/06/17(水) 23:59:41

垣根を越えたM&A加速
 学習塾業界は停滞している。今後、少子化の影響で生徒数の増加が見込めないため、将来を見据えた合従連衡が盛んだ。予備校は低年齢の市場に参入している。
 そんな中、通信教育は塾業界に殴り込みをかけた。ベネッセHDはお茶の水ゼミナールや東京個別指導学院、子供向け英会話教室ミネルヴァインテリジェンスを次々と傘下に収めた。
 また、増進会は「栄光ゼミナール」などの学習塾を運営する栄光HDを買収する。増進会は現在、栄光HD株式29.41%を持つ第2位の株主であり、子会社を通じて栄光HDのTOB(株式公開買い付け)を実施する。筆頭株主の進学会はTOBに応じる。買い取り価格は1株1550円で、買収額は137億円。買い付け期間は6月19日から7月31日までだ。
 栄光HDの買収で、増進会の連結売上高は600億円を超える。通信教育、学習塾の二眼レフ経営の企業としては、ベネッセHD、学研ホールディングス(14年9月連結売上高901億円)に次ぐ規模になる。
 少子化で子供の獲得競争が激化する中、業態の垣根を越えたM&A(合併・買収)の動きは活発化しつつある。
(文=編集部)

2577名無しさん:2015/06/20(土) 12:02:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000045-asahi-soci
文科省、教科書会社に異例の指導 禁止の教員訪問相次ぎ
朝日新聞デジタル 6月19日(金)19時25分配信

 文部科学省は19日、中学校の教科書を発行する19社を集め、行き過ぎた宣伝活動をしないよう異例の指導をした。中学校で2016年度から使う教科書選びが7〜8月に本格化するのを前に、教科書会社が教員宅を訪問するなどの禁止行為が相次いでいた。

 文科省によると、19社のうち把握しているだけで7社が、通知で禁止している教員宅への訪問や教員への教科書の見本の提供をしていた。各社に事情を聴いたところ、「編集段階で世話になった」「その地域で特に優れた先生だから」「相手からお願いされた」などと説明したという。

朝日新聞社

2578名無しさん:2015/06/20(土) 22:12:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000033-mai-life
<新大学入試>記述式採用へ 思考力重視で20年度から
毎日新聞 6月18日(木)11時21分配信

 文部科学省は18日、大学入試改革の柱として制度設計中の二つの新テストの素案を明らかにした。現行の大学入試センター試験に代わって2020年度から実施する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は、「思考力」を重視するために問題文の長文化や記述式問題の採用を検討する。19年度導入を目指す高校生の基礎知識の定着度をみる「高校基礎学力テスト(仮称)」は、国語、数学、英語の3教科でスタートさせるという。両テストとも現在の中学1年生から対象になる。文科省が設置している専門家会議が素案をたたき台として8月をめどに中間報告をまとめる。【三木陽介】

 新テストの導入は昨年12月に文科相の諮問機関「中央教育審議会」が答申した。「学力評価テスト」は難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学入試で活用。「基礎学力テスト」は入試が主目的ではないが、定員割れしたり学力不問だったりする「入試が機能していない」大学が入学選抜の参考資料に活用することも想定する。文科省は制度設計するため今年2月に専門家会議を設置した。素案は18日午前の専門家会議で示された。

 素案などによると、「学力評価テスト」は大学入試の1次試験の位置づけ。試験科目は現在のセンター試験の30科目から減らした上で、どんな力を重視するのかを科目ごとに明確にした問題構成にする。例えば、地理歴史・公民なら日本史と世界史の関連づけなど「歴史的思考力」を重視。英語は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をみるため別日程での実施を検討する。情報活用力をみる新科目も検討する。

 思考力を判定するため、問題文の長文化▽教科を横断するような問題▽記述式問題--を採用する。

 「基礎学力テスト」は高校2、3年生を対象に国数英の3教科で始める。理科と社会は現在改定作業中の新学習指導要領の実施に合わせ、23年度以降に導入する。主に高校1年で履修する範囲の基礎問題を中心に出題する。

 結果は10段階以上のレベル別に示す。段階を示すことで「次のレベルを目指そう」という学習意欲を喚起し、学力の底上げを図るという。希望参加式で、夏と秋の年2回実施する。

 両テストとも受験者はパソコンを使って解答する方式を検討する。

 ただ、両テストとも受験者が数十万人規模となる上、それぞれ年複数回実施するとなれば、問題作成や採点が大きな課題だ。効率化にはパソコンを使ったテスト方式が不可欠で、今後はパソコンの整備費を確保できるかや採点のための技術的な問題をクリアできるのかが焦点になる。文科省幹部は「今の技術レベルならできる。受験者の少ない科目から試行導入しながら可能性を探る」と話している。

2579とはずがたり:2015/06/22(月) 12:37:21

悪いのは文科省であって親のせいにするのは筋違いだ┐('〜`;)┌

教員ノー残業、親に協力求める異例の文書
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150621-567-OYT1T50123.html
07:31読売新聞

 横浜市教育委員会が今年、市立小中学校に通う子どもの保護者に、教員の長時間労働解消への協力を求める異例の文書を出していることがわかった。

 部活動や授業の準備で残業や休日勤務が多いためで、定時退勤日の設置などを検討するとしている。思わぬSOSに保護者は「どう協力すればいいのか」と困惑している。

 横浜市教委が配布中の文書では、教員の長時間労働の実態を示した上で、定時退勤日の設定、部活動の見直しなどの改善案を提示。「授業や児童生徒の指導に専念できる環境作りにご理解いただきたい」と保護者に協力を要請している。

 市教委の調査(2013年度)では、教員の労働時間は週に平均約62時間と、法定労働時間(週40時間)を超える。1か月に換算すると残業は約90時間。中学教員だけでみると、残業は月に約102時間になる。

2580とはずがたり:2015/06/25(木) 10:39:10
バカな親が多すぎる・・。こんなの相手にしないと行けない学校の先生方が可哀想である。。

給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH6S62FYH6SUTNB00F.html
07:10朝日新聞

 学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。

 市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。

 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。

 該当する家庭に、生活保護を受給しているなど給食費を負担しなくてよい例はなく、家庭から学校に相談もなかったため、市教委は「いずれも支払うだけの資力があると考えられる」とみている。だが、「実際に弁当を持参させることは、他の生徒から好奇の目で見られるなど生徒へのマイナス面が大きい」として、細心の注意を払うよう校長会に指導。残る3家庭についても「今月中に一部でも納付してもらうよう努力する」と説明している。

2581とはずがたり:2015/06/25(木) 10:57:05
八戸のラーメン屋では必ず漬け物食べ放題がついてるなど塩分摂取の多い県みたいだけど漬け物が多いなら野菜も多いと思うんだけど小学生は野菜は嫌いだけど塩味には馴らされてる?
>依然として塩分摂取量は高く、野菜量は不足気味

青森県教委が〝あおもり型給食〟を開発
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-32209314.html
06月19日 11:00デーリー東北

 塩分は控えめに、野菜をたくさん食べて?。全国の中でも肥満傾向の子どもが多いなど、健康課題を抱える青森県。現状を打破しようと、県教委は、1食当たりの塩分量や、野菜の摂取量などを示した「あおもり型給食」を開発し、普及に力を入れている。県南地方では五戸町給食センターなどが減塩に取り組んでいるが、県全体でみると、依然として塩分摂取量は高く、野菜量は不足気味。給食を通して栄養バランスの良い食事を学んでもらうため、県教委は講習会を開くなどして、周知に努める方針だ。
 県教委は昨年6月、あおもり型給食の検討委員会を設置。食習慣として身に付けてもらいたいことを、▽塩分は控えめ▽野菜をたっぷり取る▽脂は程よく▽ごはんはしっかり?など5点のコンセプトにまとめ、だしを生かし、調味料を控えた献立を開発した。?教員対象講座
 青森市で9日、小中学校の教員を対象にした家庭科講座が開かれ、あおもり型給食と「だし活(だしのうま味を生かして減塩を図る活動)」を題材にした調理実習が行われた。
 実習では、うま味をじっくり取るため、汁物にキノコを先に入れることや、野菜は高温で手早く炒めることなど、調理の至るところで、調味料を控える工夫が施された。
 ある班が作った献立は、「イカのガーリックバター炒め」や「サバのケチャップ煮」「カブのとろみ汁」などボリューム満点だったが、総塩分量は約2・2グラム。
 県教委スポーツ健康課によると、1食当たりの塩分摂取量は小学生2・5グラム未満、中学生3・0グラム未満が目安で、今回の献立は基準をクリアしていた。
 出来たてを試食した教員らは、「調味料が少なめでも、だしの味が深くておいしい」「調理実習や、子どもたちの食育に生かしたい」と振り返った。
 ちなみに、野菜摂取量の目安は小学生100グラム以上、中学生120グラム以上とされている。
 県教委が2013年6月に行った調査では、県内の小中学校で提供された給食の中には、塩分量の基準を大きく上回ったり、野菜の摂取量も十分でなかったりした地区があったという。昨年6月の調査では前年より塩分量は減り、野菜量は増加したが、県平均で見ると、基準には届いていない。?広がり期待
 県教委は、家庭科教員や養護教諭など、食の指導を行う教職員を対象にあおもり型給食の調理講習会を昨年から開催している。今年は7、8月に、八戸市や野辺地町など県内6カ所で開く。講座の対象は教員限定だが、中には、講座を受けた教員が保護者にも呼び掛け、PTA活動の中で調理実習を行う学校もあり、教育現場からのさらなる広がりも期待できるという。
 県教委は「今はあおもり型給食の普及が第一だが、その後は少しずつ、塩分量基準を下げ、子どもたちの健康課題解消につなげたい」としている。【写真説明】「あおもり型給食」と「だし活」を題材にした調理実習で、正しい栄養バランスを学ぶ教員ら=9日、青森市

2582名無しさん:2015/06/25(木) 12:17:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000009-asahi-soci
給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉
朝日新聞デジタル 6月25日(木)7時10分配信

 学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。

 市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。

 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。

 該当する家庭に、生活保護を受給しているなど給食費を負担しなくてよい例はなく、家庭から学校に相談もなかったため、市教委は「いずれも支払うだけの資力があると考えられる」とみている。だが、「実際に弁当を持参させることは、他の生徒から好奇の目で見られるなど生徒へのマイナス面が大きい」として、細心の注意を払うよう校長会に指導。残る3家庭についても「今月中に一部でも納付してもらうよう努力する」と説明している。

朝日新聞社

2583とはずがたり:2015/06/25(木) 16:46:07

この57才と39才の関係がエロオヤジな俺としては気になる♪

酒気帯び事故、女性教諭と同乗の男性教諭懲戒免
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150619-OYT1T50053.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月19日 18時20分

 滋賀県教委は18日、5月に大津市内で軽乗用車を酒気帯び運転し、物損事故を起こした市立伊香立小の女性教諭(39)と、同乗していた市立平野小の男性教諭(57)を懲戒免職処分とした。

 男性教諭は3年前に酒気帯び運転で物損事故を起こし、免許取り消し処分を受けながら報告していなかったことも判明している。

 また、県教委は、京都市内の自宅近くで住民の車に傷を付けたとして、4月に器物損壊容疑で逮捕(不起訴)された県立石山高の女性用務員(58)を停職1か月とした。用務員は同日付で依願退職した。県教委教職員課は「教育に対する信頼を損なったことを重く受け止め、おわび申し上げる」と陳謝した。

2584荷主研究者:2015/06/26(金) 23:17:10

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150526eaae.html
2015年05月26日 日刊工業新聞
名古屋大学、生命分子研究を加速-東山キャンパスに拠点完成

 【名古屋】名古屋大学は25日、東山キャンパス(名古屋市千種区)に完成した革新的機能分子の研究開発拠点「トランスフォーマティブ生命分子研究所=写真」の竣工(しゅんこう)式を開いた。合成化学や触媒化学、システム生命科学、動植物科学などの分野で気鋭の研究者80人を集め、専門の垣根を越えて新たな研究テーマの発掘と新技術の開発を目指す。

 専用棟は6階建てで、延べ床面積は約8000平方メートル。実験空間の壁をなくして化学系、生物系の区別なくオープン化し、専門が異なる研究者同士が交流しやすい構造とした。

 同研究所は文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム」に採択され、2013年4月に設立。専用棟の完成を機に、学内に分散していた研究者を集約した。動植物の生産性や生体機能の制御、細胞・組織の画像解析、新生物機能などを主テーマとして、生命分子研究を加速する。

2585名無しさん:2015/06/27(土) 23:19:14
http://bylines.news.yahoo.co.jp/usuimafumi/20150626-00046971/
「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。
碓井真史 | 新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)・スクールカウンセラー
2015年6月26日 7時30分

■江戸しぐさとは
江戸の町民たちが行っていた、日常生活のマナーだそうです。NPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんが、主張しています。傘かしげ、肩引き、時泥棒、こぶし腰浮かせなど。公共マナーのポスターになったり、公共広告機構(ACジャパン)に取り上げられたり、道徳の教科書にまで載っています。

■TBSの「NEWS23」でも話題に
6月25日のTBSテレビ「NEWS23」でも話題になっていました。歴史の研究家らにインタビューして、江戸しぐさの矛盾点を指摘していました。偽史についての本を書かれている原田実先生も、江戸しぐさの問題を語っています。

原田先生は、関連本も出されています。『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 』

江戸しぐさに関する歴史的資料は何もありません。なぜ何もないかといえば、「江戸っ子大虐殺」があって資料が全て焼き払われ失われたと、NPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんは説明します。資料は失われたけれども、口頭による伝承だと説明します。

歴史学者によれば、そんな虐殺が行われた証拠は何もありません。番組としては、江戸しぐさに関して「疑問がある」という少し大人しいスタンスでしたが。

■TBSの「NEWS23」では説明されませんでしたが
明治新政府による江戸っ子大虐殺が起き、江戸しぐさを伝えるものは、ことごとく抹殺されます。その中で、どうしてNPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんには、江戸しぐさが伝わったのか。そこには、劇的な物語があります。

ごくわずかな生き残りが、様々な困難を乗り越えて、江戸しぐさを伝え、理事長の越川禮子さんに伝わりますが、そこには歴史上の有名人や大きな組織が登場し、秘密結社なども現れます。

とてつもない裏の歴史、ものすごい隠れた真実であり、これが本当なら、越川理事長は非常に特別な存在ということになります。

ただし、歴史学的には、何の証拠もありません。

■江戸しぐさはなぜ広がったか
「江戸しぐさ」。なかなかすばらいネーミングです。そのマナー自体は、悪いことではないでしょう。マナーといったものは、法律や数学ではありませんから、絶対的なものではありません。しかし、マナーを教えたいとは思います。効果的に、感動的に、興味深くマナーを教えるための道具は何かないかと思っていた時、「江戸しぐさ」に出会ったのでしょう。江戸しぐさは、誰かに伝えたくなる、「イイ話」でした。

原田実先生の本によれば、江戸しぐさが最初に世に出たのは、1981年読売新聞の「編集手帳」だそうです。これをきっかけに、徐々に広がっていったようです。歴史学者が取り上げたわけではありませんが、ちょっと良い話として広まっていきます。新聞に載ったのですから、信頼できる話とみんなが思ったことでしょう。

歴史的検証がされることもなく、とても奇妙な物語が語られていることが確かめられることもなく、広まっていきました。

難しい歴史学的検証は素人にはできなくても、奇妙で壮大な物語を聞けば、おかしいとは思えるはずなのですが。ただ、歴史に関する都市伝説を明確に否定するのは、簡単ではありません。

2586名無しさん:2015/06/27(土) 23:19:26
>>2585

■都市伝説とデマうわさと反論
世の中には、様々な都市伝説があります。

フリーメーソン陰謀論の心理:テンプル騎士団、薔薇十字団、イルミナティ、都市伝説を信じる理由と危険性
都市伝説の見抜き方:東大卒業式の式辞を実践してみた:安易に拡散リツイートしないためのネットリテラシー

昔懐かしい「口裂け女」とか「人面犬」なら、子どもだましとわかります。まだ元気な芸能人なのに死んだというデマが流れることもありますが、それなら本人が出て来れば、すぐに解決です。

しかし、反論に手間がかかるものもあります。

テレビドラマ「水戸黄門」の「うっかり八兵衛」が、ドラマの中で「ファイト!」と言ったという話があります。これが嘘だと個人で確かめるのは、大変です。もしかしたら、言ったかもしれません。

八兵衛役の高橋元太郎さんは、インタビューに応じて、そんなことはないと答えています。さらに、全話を確認したところ、そんな事実はなかったそうです。

さらに、歴史的なことになると、確認はいっそう困難です。

お笑い芸人8.6秒バズーカーのラッスンゴレライは「落寸号令雷」という原爆投下の号令だという作り話も広まりました。「落寸号令雷」が原爆投下の号令などとは、聞いたことがないと、研究者がインタビューに答えていました。ただ、その研究者が真実を知らないのだと反論することもできるでしょう。

何かがあることを証明することはできても、ないことを証明することは、なかなかできません。フリーメーソンやイルミナティが歴史の中で暗躍していたといった陰謀論、都市伝説はなかなかなくなりません。

2587名無しさん:2015/06/27(土) 23:19:34
>>2586

■専門家はなぜ反論しないか
これらのことに、歴史学者や学会がきちんと反論してくれれば良いのですが、学者や学会はそんなことはしません。専門家から見れば、あまりにも馬鹿げたことなので、そんなことに反論しても研究論文になりません。学問的業績になりません。しかも、研究者同士なら議論もしやすいのですが、学問的常識がなく、都市伝説を信じ込んでいる人を納得させるのは、とても大変です。

研究者は、せいぜいインタビューに答えてて、そんなことはありませんねと語る程度です。あるいは、プロの研究者ではない作家(文明史家)の原田実先生のような方が、使命感をもって解説本を書いてくれるわけです。

■都市伝説の快感
世界は複雑です。それをある種の陰謀論で説明できれば、シンプルです。人は、このようなシンプルな説明を求めてしまいます。また、学者もマスコミも知らないことを自分だけが知っていると思うのは、気分が良いことでしょう。

あるいは、何かうまくいかないことを、全部世界を裏で支配する秘密結社のせいにしてしまえば、心は楽になるでしょう。

しかし、そんなことをしていても、本当の問題解決はできません。

■子どもたちに教えるべきこと
「学校の怪談」は、面白い話です。しかし、良い言葉をかければ綺麗な結晶ができるとか、秘密結社による陰謀論や、江戸しぐさとか、学問的に明らかに嘘の話を子どもに伝えてはいけません。おとぎ話にもメルヘンにもなりません。学問的には、「その証拠はない」としか言えませんが、子どもたちに学問的、科学的なリテラシーを身につけませましょう。

STAP細胞は、本当はあるのかもしれません。たしかに、可能性は0ではありません。しかし、STAP細胞も常温核融合も、世界中の科学者がこれ以上莫大なお金と時間をかけて研究する意味はないと判断しました。

世界は驚異にあふれたワンダーランドです。子どもたちは、世界を見て、科学や歴史を知って、知識を深め感動し、さらに真実を目指して歩んでいくでしょう。常識を破る、パラダイムの大変換もいつか起こるでしょう。子どもたちには、チャレンジし続けて欲しいと思います。だから、怪しげな都市伝説に振り回されて、間違った世界観の中で、無駄な労力を使わせるわけにはいかないのです。

まず私たち大人が、誤った都市伝説や陰謀論に振り回されない手本を示しましょう。

*関連「人はなぜ嘘(流言・デマ・都市伝説)を信じてネットで拡散させるのか:ネットデマの心理学」(Yahoo!ニュース個人碓井真史)


碓井真史
新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)・スクールカウンセラー

2588とはずがたり:2015/07/02(木) 11:55:48
私立小間の転出入制限は独禁法違反疑い…警告
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150630-OYT1T50161.html?from=y10
2015年07月01日 13時58分

 同じ府県内の私立小学校間などで児童の転出入を認めないルールを決めていたとして公正取引委員会は30日、独占禁止法違反(事業者団体による競争制限)の疑いで西日本私立小学校連合会(加盟59校)など4団体に警告した。

 児童の転出入に関し、公取委が警告するのは初めて。

 他の3団体は、京都私立小学校連合会(同8校)、大阪府私立小学校連合会(同17校)、兵庫県私立小学校連合会(同10校)。公取委の警告は行政指導で法的拘束力はないが、4団体は1〜4月、ルールを破棄している。

 公取委によると、京都、大阪、兵庫の各連合会は2006年から10年にかけ、原則として加盟校間での転出入を認めない申し合わせを決定。西日本連合会は12年5月、同一府県内に加え、近隣府県内でも認めないことを決めた。西日本連合会は「経営安定のほか、6年間は一定の教育方針で育てるのが望ましいという観点もあった」と釈明している。

 4団体は13年3月、翌春に開校予定だった非加盟の洛南高校付属小(京都府向日市)を運営する学校法人に対し、転入学試験(新2、3年生)で京都府や近隣府県の児童を受け入れないよう要請。同法人は募集要項に「京都府内の私立小学校に在籍している児童は受験をご遠慮ください」と記載、14年度の京都連合会加盟校からの転校はなかった。

 洛南高校は国公立大への進学実績が高く、既存の私立小は児童の流出を危惧していたという。

2589とはずがたり:2015/07/02(木) 11:56:27

県立高に「探究科」検討…生徒が課題設定し研究
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150630-OYT1T50031.html
2015年07月01日 10時21分

 山形県教委は、受験対策に偏らず生徒自らが課題を設定し、研究を行う「課題探究型学習」を重点的に取り入れた「探究科」を県立高校に新設する検討を進めている。

 教育界や産業界などから選ばれた9人で構成する検討委員会(委員長・鬼武一夫東北文教大学長)を設置し、2018年度をめどに「探究科」を新設することや、「課題探究型学習」を全県立高校の普通科に普及させることなどを目指し、計3回の会合を重ねる。

 今月開かれた初会合では、探究科を既に設置している富山県などの事例などが報告された。その上で、委員からは「文系、理系それぞれの強みを生かした文理融合型の学習を取り入れたらどうか」「効果的な学習のためには財政面のバックアップも必要」などの意見が出された。

 鬼武委員長は「探究科設置によって、生徒たちが学習した知識を活用できるようになっていくことを期待している。積極的に取り組みを進めていきたい」と話している。

 今後の会合は8月、10月に開かれる。県教委は検討委員会が11月に取りまとめる報告書を反映させ、新学科設置などを盛り込んだ県立高校の再編整備計画を今年度内に発表する予定だ。

2590名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000000-resemom-life
【プログラミング教育5】2016年はプログラミング教育元年…Life is Tech! 水野雄介氏
リセマム 6月30日(火)11時15分配信

 国内外を問わず、子どものプログラミング教育が盛んに行われている。「プログラミング教育=将来はプログラマー」ということではなく、文章の読み書きや計算といった、子どものうちに身に付けるべき基礎的な能力・学力という位置付けで捉えられているのだ。

 「子どもがプログラミングを学ぶメリットは何なのか」「子どもに学ばせるとしたらどういったことから始めればいいのか」…学校および民間の取組み、有識者インタビュー、子どもに人気のプログラミングツールやサービスなど、全7回の連載で子どものプログラミング教育事情をお届けする。

 第5回の本記事では、中学生・高校生のための本格的なプログラミングスクールを全国で開校している「Life is Tech!(ライフイズテック)」の代表水野雄介氏のインタビューをお届けする。

◆2016年はプログラミング教育元年

--2010年にライフイズテックを立ち上げた頃と比べて、子どものプログラミング教育をとりまく環境にどのような変化を感じますか。

 以前は子どもが「プログラミングをやりたい」と言っても、親御さんが「パソコンばっかりやって」と言ったり「パソコンはオタクのやること」という見方がありました。しかし、おそらくIT業界に勤めている親御さんも多いと思いますが、必要性を感じてプログラミング教育にお金をかけるようになっています。

 僕は、2016年が「プログラミング教育元年」になると思っているんですよ。スマートフォンの普及も含めて、一般の消費者がITに触れる機会が増えましたし、たとえばPerfumeの演出を手がける真鍋大度さんのプロジェクションマッピング(建物や物体、空間にコンピュータグラフィックスなどを投影する技法)がカンヌで賞をとり、それを見た子ども達が「文化祭でプロジェクションマッピングをやってみたい」と思うようになったり。ITとの社会的な近さが変わってきています。

--やはりプログラミング教育は必要と考えていますか。

 英語と同じで、プログラミングができたほうが仕事の幅が広がりますし、最低限必要なツールには間違いなくなってくると思います。10年というスパンで見れば、英語は翻訳ツールで解決され、むしろプログラミングのほうが大事。プログラミングは「新しいものづくりのかたち」です。日本には「人」というリソースしかなくて、人の「知恵」でずっとものづくりをやってきました。僕はみんなにプログラマーになって欲しいとは思いませんが、知っているかどうかで子ども達の可能性が大きく変わるので、最低限のものとしてはみんな知っておいたほうがいい。そしてより深く学びたいと思っている子ども達の能力を伸ばせられれば、その子にとっても、日本にとっても幸せなことだと思います。

 プログラミングで、自分の好きなことをかたちにできます。たとえばファッションが好きなら、自分の好きなブランドのホームページを作って販売するといったことができる。自分が好きなことを仕事にするために、ITというツールを知っておけばそれが自分の武器になります。

 ITで解決できることは世の中にたくさんあります。たとえば貧困の問題に興味を持ち、ドローンを使って農薬を散布したら低コストでできるんじゃないかと考える。問題の解決策としてITを生かすことは、今後ますます有効になってきます。ライフイズテックでは世の中の出来事に問題意識をもつようなカリキュラムづくりに力を入れていることもありますが、子ども達が身近な人が困っていることや社会の問題について考え、それを解決しようとすることが自然と身に付いていて、それぞれの成長を日々感じています。

2591名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:21
>>2590

◆理想は「楽しんでいたらできるようになった」

--ライフイズテックのサマーキャンプは8割が初心者で、女子も3〜4割いるそうですね。初心者でもプログラミングを楽しめるコツは何ですか。

 「楽しんでいたらプログラミングできるようになった」というのが理想で、学びに対するモチベーションを高くするための入り口は特に大事にしています。まず学ぶ場所、環境です。東京ディズニーランドに行くときみたいに「楽しみだなぁ」と思いながらキャンプに来てもらえるように、東京大学や京都大学、名古屋大学などの大学のキャンパスをお借りして、非日常の空間をつくっています。

 初めてのプログラミングでは、すでに完成している時計のアプリを使って、自分だけのオリジナル時計をつくります。モンハンが好きな子はモンハン時計を、ディズニーが好きならツムツムで作ってみたり。1、2時間で実際に作れるので、「アプリって作れるものなんだ」という感覚をもてます。もちろん、作りたい時計がすぐに思いつかない子もいますから、それは自己紹介の内容などから、メンター(大学生のインストラクター)がしっかりファシリテートします。

 いきなりITから入るのではなく、まずは「自分の好きなものを表現していいんだ」という気持ちを解放してあげる。「プログラミングなんてわからない」という子が、大好きなものから入ると意外とできるパターンは結構あります。吉本興業さんとのコラボでお笑いワークショップ付きのプログラミングイベントを開催するのも、こうした理由からです。

◆ITヒーローを発掘

--初心者へ門戸を広げる一方、中高生の起業やアプリのリリースなど、ITを将来の仕事にするための支援も行っていますね。

 いろいろな軸で全体を変えていかないと教育は変わっていかないんですよね。子ども達が「IT楽しいよね」って思うのも必要ですし、学校の先生をサポートするのも必要ですし、本格的にプログラミングをやりたい子ども達のスキルを伸ばすのも必要だと思っています。勉強していい大学に入っていい企業に就職するという道筋だけでなく、ITの好きな子ども達が自分の能力を伸ばして社会で活躍できる道筋も見せてあげたい。今の教育でもっとも変えなければいけないのは、大学受験と新卒の一括採用。慶應義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)で2016年からIT入試が始まりますが、僕達で変えていけるところはどんどん変えていこうと。

 4月に開催したITヒーローを発掘する「TECH LAUNCH AUDITION(テック・ローンチ・オーディション)」では、「STUGUIN(スタグイン)」という勉強アプリを開発している名古屋の女子高生が、自らのプレゼンでリクルートさんの奨学金を獲得しました。現在、スカイプでリクルートの担当者と会議をしながら、製品化に向けてがんばっています。

--プログラミングを含むITの義務教育についてはどのように考えていますか。

 すごくいいことだと思います。今はまだ、高校1年生で週に1時間や2時間くらいですが、英語と同じように週4時間といったことにいずれなっていくと思います。開始年齢については、アルゴリズムを処理するためには算数ではなく数学が必要ですし、僕は13歳くらいから始めるのがいいと思っています。ビル・ゲイツがプログラミングを始めたのもそのくらいですよね。それに、これは日本特有の問題ですが、コードは英語で書きますのでそういう意味でも。ライフイズテックに来ている子ども達も、14、5歳くらいが一番伸びますね。

 ITリテラシーという意味では、小学生も将棋はしますし、ものごとをロジカルに進めることはできますから、「スクラッチ」のようなコードを書かないビジュアルプログラミング言語でものづくりを体験しておけば、中学で実際のプログラミングを始めるときにいい流れができると思います。

 ただ、授業での教え方がとても大事です。子ども達は普段からスマートフォンになじんでいますから、昔のプログラミング学習のような、画面に「Hello world」という文字を出力できたってつまらない。それに、ITは非常に進みの速い分野ですから、インプットしなければいけない量が他の教科と比べてはるかに多い。最先端の情報を先生自身がキャッチアップして学校で教えるには限界があります。こうしたギャップは、僕達のような民間をうまく使って産学連携で進められるといいと思います。

2592名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:40
>>2591

◆先生向けに教材を提供

--学校の先生向けに提供している「TECH for TEACHERS(テック・フォー・ティーチャーズ)」もその取組みの一環ですね。

 ただパソコンを使うという授業ではなく、地域や経済の格差なくあらゆる学校で子ども達の創造性を高められる授業を展開していくには、教える側の先生がポイント。僕自身、教師をやっていたので実感しているのですが、先生って本当に大変なんですよ。先生の労力を減らして、児童生徒ひとりひとりを見る時間を増やしてあげたい。ライフイズテックでは現在、5分×3本の15分の講座(授業)を10講座(1学期分)、iPhoneとWebのプログラミングの2コースを無料で提供しています。先生にわざわざ研修を受けてもらわなくても、僕達が提供する教材(動画、プリント、スライドの教材と、先生用の教科書)を使えば授業ができる仕組みにしています。

--最後に、ライフイズテックの今後の展開について教えてください。

 これまでも多くの学校から「最先端のITを子ども達に学ばせたい」と体験会のご希望をいただいていましたが、全国のご希望に添えられていませんでした。しかし先日の近畿日本ツーリスト様との業務提携によって、修学旅行などの教育旅行を利用してアプリ開発を体験していただけるようになりましたし、今後は海外でのキャンプも視野に、多くの子ども達にプログラミング技術を学ぶきっかけを提供していきたいと考えています。

 また中には、北海道・釧路から東京のライフイズテックまで通ってきてくれる子がいます。本当は釧路で講座をしてあげられればいいのですが、それもなかなか難しい。そういう遠方にいる子ども達も、楽しく気軽に学べるように、スクールのオンライン化もしていきたいですね。

--ありがとうございました。

 第6回では、プログラミング学習を受けられる全国のスクールやワークショップを取り上げる。

《リセマム 柏木由美子》

2593荷主研究者:2015/07/04(土) 23:29:23

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150616eaad.html
2015年06月16日 日刊工業新聞
名大、産学官共同の研究拠点完成

 【名古屋】名古屋大学は、産学官共同研究拠点「名古屋大学ナショナルイノベーションコンプレックス=写真」(NIC)を東山キャンパス(名古屋市千種区)内に完成した。トヨタ自動車やパナソニックなどとともに、高齢者が安全・安心に運転できる乗り物、健康状態や体調にあわせた個人への支援、関連する社会情報システムなどを開発する。潜在ニーズや新しいアイデアも掘り起こす。

 地上8階建てで、延べ床面積は1万5000平方メートル。文部科学省の革新的イノベーション創出プログラムにトヨタなどとともに採択され、設立した「名古屋大学未来社会創造機構」が運営する。施設内に「人と社会モビリティの開発センター」「社会イノベーションデザイン学センター」「研究支援室」を置く。

2594名無しさん:2015/07/05(日) 19:37:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000008-asahi-soci
給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
朝日新聞デジタル 7月4日(土)5時16分配信

 学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。

■「苦渋の選択」通知で効果

 未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4〜6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。計画通りに食材購入ができなくなる恐れが出たため、4校の校長は「未納額がこれ以上膨らむ前に手を打とう」と措置に踏み切った。

 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した。

 6月、保護者に配布した通知には「給食を停止する際にはお子様にも告知する」「『有料』なものに相当額の支払いをするのは社会のルール」などと明記した。すると、6月末までに全家庭が納付するか、納める意思を示した。このため、7月も引き続き全生徒に給食を提供している。

 市教委によると、給食費未納問題は10年近く前から続いてきた。1年以上納めないまま卒業した例もあるという。元校長は、卒業生宅を督促に訪れた際、母親から「払えないのよ」と財布をたたきつけられたという。

朝日新聞社

2595とはずがたり:2015/07/06(月) 09:23:24

奨学金推薦で大学がミス…成績上位順を下位順に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150703-OYT1T50184.html?from=y10
2015年07月04日 07時45分

 茨城大は3日、日本学生支援機構が行う無利息の奨学金について、誤って対象外の大学院生23人を同機構に推薦していたと発表した。

 職員が5月、希望者90人を推薦順に一覧化した際、学部生時代の成績上位順にすべきところを下位から並べたという。

 同大によると、採用者を公表した翌日の6月10日、非採用の院生1人から問い合わせがありミスが判明、同機構に連絡した。23人に既に送金された計408万円は返還させるなどし、本来推薦されるはずだった23人には今月10日に4月分から奨学金が貸与される。

 特例として、無利息の奨学金が不採用になり、利息付きの奨学金となった院生への利息を代わりに支払うほか、返還によって生活が困難になる院生に一時的な経済支援を行う。

 記者会見した伏見厚次郎副学長は「心よりおわび申し上げる。再発防止に全力を尽くす」と話した。

2596とはずがたり:2015/07/07(火) 07:43:22
<退職金返納>教え子の女子生徒と交際 元校長、教諭時代に
毎日新聞社 2015年7月6日 11時55分 (2015年7月6日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150706/Mainichi_20150706k0000e040187000c.html

 教諭時代に教え子の女子生徒と交際していたとして、愛知県西部の県立高校を昨春退職した元校長(61)が、退職金全額の二千数百万円を自主返納することが6日、県教委への取材で分かった。5月から一部の返納を始めている。

 県教委によると、元校長は10年以上前の教諭時代、女子生徒と交際し性的関係を持った。元校長は当時から既婚で、生徒の卒業後も交際は数年間続いたという。県教委に昨年末、匿名の情報提供があり、元校長が事実関係を認めた。

 退職者は懲戒処分の対象ではないため、県教委は退職手当に関する条例に基づき、全額か一部の返納を命じる行政処分を検討していたところ、今年4月に元校長側から返納の申し出があったという。

 情報は2011年にも県教委に寄せられたが、生徒だった女性側の確認が取れず、懲戒処分を見送っていた。元校長は県教委の調査に対し「深く反省している」と話しているという。【町田結子】

2597とはずがたり:2015/07/07(火) 08:59:30
>>2585-2586
江戸しぐさなんて都市伝説(?)があるんですねぇ。
真実として道徳の教科書迄載ってしまうのは問題だ。
諧謔としてほんものっぽく楽しむのなら江戸風の粋なのにー。。

2598とはずがたり:2015/07/07(火) 21:38:24

2015/6/12 21:30
小学校の統廃合 三木市長「すべきでない」
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201506/0008117862.shtml

 兵庫県の三木市議会は12日、本会議を再開し、質疑・一般質問を続け、4市議が質問に立った。小学校の統廃合について、薮本吉秀市長は「地域づくりの中心的役割を担っており、統廃合すべきでない」との考えを示した。市長と教育委員会が協議・調整をする場である市総合教育会議に提案していくという。(大島光貴)

 薮本市長は「まちづくりや地域活性化を担う首長としては、小学校を非常に重要視している」と説明した。小規模校対策として、情報技術(IT)やスクールバスを活用した合同授業、運動会や文化祭の合同実施、小中一貫の導入による適正規模の確保などを検討する考えも示した。市長は「学校現場の声や教育委員の意見を聞き、市の教育大綱に盛り込んでいきたい」と話した。

 文部科学省は公立小中学校の統廃合に関する手引案を1月に公表し、1学年1学級以下の学校について、統廃合するかどうかの検討を自治体に求めた。同市内には6学級以下の小学校が7校あり、松本明紀教育長は11日の市議会一般質問で「統廃合の検討は避けては通れない課題だが、慎重に検討する必要がある」と答弁していた。

2599とはずがたり:2015/07/08(水) 10:31:25

生徒から「餌」と酷評される大阪市の中学校給食が上手く行っていない原因は?
http://www.excite.co.jp/News/anime_hobby/20150302/Getnews_842979.html
ガジェット通信 2015年3月2日 17時20分 (2015年3月4日 07時58分 更新)

2月27日に開かれた大阪市会の定例会で市内の公立中学校で導入された学校給食が生徒に不評で「給食ちゃうで、餌やで」と言う声が上がっていると言う質問が議員から出たのに対し、中学校への給食導入を推進して来た橋下徹市長が「飽食時代を象徴」「農家の人に失礼だ」と強く反発したと一部で報じられましたが、そもそもの問題として「大阪市の中学校給食は何故うまく行っていないのか」についての議論は深まっているとは言えないようです。

学校給食の提供方法には、大きく分けて以下の4方式があります。

1.自校調理式

校舎内に調理場を設けて児童・生徒全員の給食を作る方式。日本ではこの方式が最も多いが、新規に導入する場合は調理場を設ける初期投資が必要なこと、食材の調達が学校単位になるのでセンター式に比べて割高になることなどのデメリットがある。

2.センター式

午前中に給食センターで複数校の給食を調理して昼に配送する方式。面積が狭い自治体に適している、調理に当たる人数が自校式より少なくて済む、食材の調達が自校調理に比べて割安などのメリットがある反面、保温が必要な献立の場合は配送中に冷めてしまうなどのデメリットがある。

3.親子式

自校調理とセンターの中間に当たり、いくつかの拠点校に大規模な調理場を設けて周辺校の分も調理・配送する方式。大規模なセンターの新設や全校一斉の調理場新設に比べるとコストが抑えられ、保温面のデメリットもセンターに比べると軽減されるので面積が広い自治体に適している。

4.民間委託(大阪市の中学校が採用しているのはこの方式)

民間業者が製造した出来合いの献立を購入する方式。メリット・デメリットともセンター式に近い。初期投資が配膳室の設置のみで済む反面、地方では需要を満たせるだけの供給力を持った業者が存在しない場合がある。

大阪市の場合、小学校の給食は自校調理方式が採られているため各校に調理場が設けられていますが、給食の実施を想定して校舎が設計されていない中学校には調理場がありません。そのため「センターや親子方式を採ると準備に時間がかかる」として民間委託式が採用されましたが、導入の当初から生徒には「冷めてまずい。量も少ない」と不評で虫や輪ゴム、髪の毛などの異物混入が相次ぐなど衛生面でも重大な問題が発覚しています。その結果、昨年11月に市教育委員会が行った調査では約7割の生徒が給食を食べ残していることがわかり、現時点では「失敗」と評価せざるを得ない状況になっています。また、コスト面でも「1食500円」と言う価格設定の妥当性に疑問が呈されており、『Twitter』では「給食のメニューからコストを算出すると合計で4円にしかならない」として残りの496円分のコストが不透明であるとの指摘や、諸外国の給食や刑務所の食事例の写真と並べて「これでは『餌』と呼ばれても仕方がないのでは」とするなど厳しい意見が相次いでいます。将来的には自校調理もしくは親子方式の導入を検討しているとのことですが、かつて“天下の台所”と呼ばれた大阪で中学校の給食が「餌」という汚名を返上するにはまだ時間がかかりそうです。

2600とはずがたり:2015/07/08(水) 10:38:08
なるほど〜。国によって初等教育もこんなに違うとは。。ただ日本の初等教育の共同作業の多さは規格外れを潰すように出来ているとも云えるのかも。。

>たとえば筆者の出身国ドイツの学校には「共同作業」の時間がほぼありません。たとえば掃除は業者の人がやる…そして学校はお昼の12時や1時に終わってしまうので、生徒はランチを家に帰って食べます。学校でお昼を食べようと思えば学生食堂はあるのですが、そこは大人の従業員がフライドポテトやホットドックなどを販売しているため、当然生徒による給食当番もないわけです。
>ドイツの学校には部活動もないため、たとえば生徒がサッカーをしたければ、学校ではなく、地元の(学校とは無関係の)市や国がやっているサッカークラブに入ってサッカーをします。

教育の違いがそこにはあった! 日本人が欧州の人より「共同作業」が得意な理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150329/Mycom_freshers__freshers_column_2015_03_15032914.html
マイナビスチューデント 2015年3月29日 14時00分 (2015年3月30日 10時25分 更新)

 日本人は空気を読むのが上手ですよね。場の空気を読むだけではなく、仕事や趣味などのコミュニティーにおいて欧州人よりも協調性がある気がします。欧州人の場合、コミュニティーにいながらもいわゆる「個人プレー」をしている人たちが目立ちますが、日本人は平均的に見てやはり「和」を大事にしている印象です。
これには色々な理由があるのかもしれませんが、もしかしたら「日本の学校」がひとつの理由かもしれません。
 日本の小学校や中学校は「勉強以外」でも「同級生と一緒の共同作業」が多いです。みんなで一緒に教室の掃除をしたり、給食がある学校では給食当番があったり。中学校で部活動をしていれば、これもまた共同作業ですよね。
 日本人は子どものときから学校でこのような「共同作業」が多いので、それが「協調性」につながっているのかもしれません。欧州人、または筆者も含む欧州育ちの人を見ていると、マイペースというか協調性がない(自己中ともいう)人がけっこうな数いたりします。そもそも「共同作業のやり方」がよくわからないのです。
欧州の学校、たとえば筆者の出身国ドイツの学校には「共同作業」の時間がほぼありません。たとえば掃除は業者の人がやるので、生徒たちがみんなで教室を掃除することはありません。そして学校はお昼の12時や1時に終わってしまうので、生徒はランチを家に帰って食べます。学校でお昼を食べようと思えば学生食堂はあるのですが、そこは大人の従業員がフライドポテトやホットドックなどを販売しているため日本でいう「給食」ではありませんし、当然生徒による給食当番もないわけです。

 ドイツの学校には部活動もないため、たとえば生徒がサッカーをしたければ、学校ではなく、地元の(学校とは無関係の)市や国がやっているサッカークラブに入ってサッカーをします。逆にそういったクラブに入らなければ、学校を卒業するまでに一度もこれといった共同作業を経験しないまま卒業することになります。

2601とはずがたり:2015/07/08(水) 10:38:21
>>2600-2601
 ドイツを含む欧州の「学校」は「勉強を教えるところ」という要素が強く、「教育」の面、たとえば食事のような食育の面は、学校ではなく生徒の家庭に委ねられています。
 宗教上の理由から豚肉が食べられない生徒や牛肉が食べられない生徒、アレルギーの生徒やベジタリアンの生徒もいますから「食事は家で」というのは合理的といえば合理的なのですが、日本の小学校で校内放送などを聞きながら「みんなで給食を食べる」のも楽しいですよね。筆者は日本の公立小学校にも通ったことがありますが、給食の時間がとても好きでした。あれがドイツの学校にはないのがとても寂しかった記憶があります。

 でもなんといっても一番寂しいのは日本風の「運動会」がドイツの学校にはないことです。みんなでハチマキを巻いて綱引きをしたり、どのチームが勝つかみんなで一喜一憂したり、障害物競争で盛り上がったり。念のためにいうと、ドイツの学校にも「運動会」いう名のものがあるにはあるのですが、親は招待されていない上、種目が三項目ほどしかなく、「一人でボールを投げる・一人で走り幅跳び・二人ぐらいで50メートル走」というようなものです。生徒の記録は先生がメモをし、結果が良ければ、後日生徒が職員室に表彰状を取りに行く、という非常に味気ないものなのです。みんなの前で表彰される日本とはかなりの違いですね。

 欧州の学校は「個人で好きなことをやっていく」には良い環境なのかもしれません。が、同時にこのシステムが「共同作業が苦手な人達」を大量に生み出している点は否めません(笑)
 日本の学校の運動会や文化祭は練習も含めて「みんなで作り上げていく作業」ですので、こういう共同作業を毎年やってきたからこそ日本人は共同作業が得意なんだなと感じます。

 あ、余談ですが、ドイツ人にはここだけの話、音痴が多いんですよ。理由はもちろん、学校に「みんなで一緒に歌を歌う時間」がゼロとは言わないまでも少ないからです。校歌もないですしね。カラオケに行くと、日本人は平均して歌がうまい人が多いのですが(極端な音痴があまりいない印象)これももしかしたらみんなで歌う校歌が一役買っているのかもしれませんね。

文●サンドラ・ヘフェリン
プロフィール/ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴17年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフといじめ問題」「バイリンガル教育について」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。
著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社)のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)、「日本人、ここがステキで、ここがちょっとヘン。」(片桐了との共著/大和出版)などがある。

2602とはずがたり:2015/07/08(水) 11:02:24
ドイツは大器晩成型の人間をどうやって掬い出すんだ??
>ドイツの小学校では4年生、つまり10歳で卒業なのですが、なんと4年生が終了したその時点で、将来大学へ行くために進学するか、職人になるための学校へ進むかを選ばなければなりません

小学校6年で受験勉強も早過ぎると思ってる俺なのに。

「努力は必ず報われる」は日本だけ?  日本は「努力社会」、ドイツは「才能社会」
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/13043
2015/03/11

ドイツから日本に来て常々感じているのが、「日本は努力の社会」だということ。日本では努力がとても大事にされていると様々な場面で感じます。

たとえば日本のマスコミは、ノーベル賞を受賞した人や、スポーツで成功した人を取り上げる時に、「その裏にある長年の努力」にスポットをあてることが多いですよね。

子どもの勉強に関しても、一生懸命勉強すれば、成績が上がる! 努力すれば受かる!と励ましたりします。「どんな子でも頑張ればできる!」という信念に近いものがあるのですね。

その点、筆者の出身国であるドイツはもっと残酷です。ドイツの小学校では4年生、つまり10歳で卒業なのですが、なんと4年生が終了したその時点で、将来大学へ行くために進学するか、職人になるための学校へ進むかを選ばなければなりません。わずか10歳で進路の選択を迫られるのです。そして、どの道に進めるかは「小学校4年生の時点での成績」がモノをいうので、これも日本の感覚からしたらかなり酷な気がします。

日本の場合、10歳ぐらいの子の成績があまりよくなくても、「これから頑張ればなんとかなるかも!」とまだ夢見ていられる段階なのではないでしょうか。10歳ぐらいであれば、まだまだ「これからの努力」でなんとかなるという考え方ですよね。

また日本は「努力」が重んじられますが、ドイツの場合は努力よりも「生まれ持った才能」が重視される傾向があります。たとえば数学が苦手な子どもがいたとして、日本であれば「これからがんばれば苦手を克服できるはず!」となります。でもドイツの場合は、極論をいうと、「数学に向いていないのかもしれない、職人コースに進んだほうが良いのでは」というような考え方がされがちです。日本のほうが「苦手でも上を目指して努力をする」ことが市民権を得ているのですね。

筆者は子どものころドイツ人と日本人の両方に囲まれて育ちましたが、確かに日本人の大人は「人間は『やるか、やらないか』で差が出るだけ。だから努力が大事」というようなことを言う人が多かったです。逆にドイツ人の大人は、苦手な分野に関しては早々と諦める人が多かった印象です。

20代や30代になっても「今から英語を頑張ればアメリカで女優さんになれる!」というような夢を持ち続けるのは非現実的なことかもしれませんが、「10歳でスパッと色んなことを諦めさせてしまう」よりはいいかもしれません。

スパッと諦めるか、それとも苦手な分野でも努力して夢を持ち続けるか......そんなところにも文化の違いがあるのですね。もちろん、人によるところも大きいのですけれど。みなさんは、どちら派ですか?

文●サンドラ・ヘフェリン
プロフィール/ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴17年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフといじめ問題」「バイリンガル教育について」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。

著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社)のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)、「日本人、ここがステキで、ここがちょっとヘン。」(片桐了との共著/大和出版)などがある。

2603旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/09(木) 22:37:23
だいたい,政治的中立って何だよって。

教諭に罰則「賛成しない」=自民・船田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015070900907
 自民党の船田元・憲法改正推進本部長は9日の講演で、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げを受け、政治的中立に反した高校教諭への罰則適用を同党が検討していることについて、「最初から罰則を設けることはいかがなものか。あまり賛成ではない」と述べ、慎重な対応を求めた。
 船田氏は「まずガイドラインを作ってどこまで学校の現場がやれるかを見て、不都合があれば次の手を打つべきだ」と指摘した。 (2015/07/09-20:54)

2604名無しさん:2015/07/12(日) 10:52:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150702-00075218-toyo-soci
「ベルマーク」は勘弁! 母たちの切実な叫び
東洋経済オンライン 7月2日(木)6時0分配信

子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか? 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子が迫ります。■ 30年前と同じアナログなシステム

 連載名のとおり、PTAというのはまさに“善意が生んだナゾの活動”だと思うのですが、その代表選手とも言えるのが「ベルマーク」です。「PTA活動のなかで不要なものは何だと思いますか?」と経験者に尋ねたとき、最もよく挙げられるもののひとつでもあります。

 「えっ、ベルマークって子どものころ学校でやっていた、あのベルマーク?  まだやってるの!?」と驚いた方も多いのでは。

 ええ、そうなのです。昔と比べると参加校はだいぶ減ってきましたが、今でも少なからぬPTAでベルマーク活動は続いています。

 しかもやり方は、皆さんの子ども時代からほぼ変わっていません。

 商品パッケージに印刷されたベルマークを集めて送ると、点数分(1点=1円)の備品を学校に寄贈できるという、非常に昭和でアナログなシステムです。その仕組みに、母親たちからは“悲鳴”が上がっています。

 「ベルマークの仕分け作業のため、平日の日中に召集がかかるんです。『絶対休んじゃダメ』と言われるから、その都度、仕事を休んで参加しています。1円にも満たないマークもあるんですよ。そんなものを切り貼りするために、有給使うんですよ?  『倍のお金を寄付するから勘弁して!』って、心の底から思います」

 「30人で半日作業して、たった数千円分ですから、かかる手間に対して成果が小さすぎますよね。前もって日にちがわかっていればパートの日はずらしておけますけど、『この時間にもっと稼げるよ』って思う……」

 「やり方が古すぎます。一刻も早くなくしてほしい!」

 なお、ベルマーク活動を担っているのは99%が母親です。これまで筆者が取材した中で、活動に参加したことがある男性はひとりだけでした。

 ほかのPTA活動も実作業を担うのは母親が多いですが、中でも最も母親率が高いかもしれません。ベルマーク活動は、父親も母親も「男がするようなことではない」と考える人が多いようです。

■ 自校の備品を買うと、自動的に寄付もできる

 そもそもベルマークというのは、どんな目的で、どのように始まったものなのでしょう?  ベルマーク教育助成財団・広報の小菅幸一さんに聞きました。

 「ベルマーク運動が始まったのは、1960年です。その数年前(1957年)に、へき地校に勤務する先生たちが朝日新聞に対して、戦後十数年が経っても教育環境が整わないことについて、アピール文を寄せたことがきっかけとなりました。

 そこで朝日新聞が“継続的にへき地校を支援できる形”を検討した結果、『自校のために備品を購入すると、自動的にへき地の学校に寄付できる』というやり方を生み出したのです。

 たとえばベルマークで溜めた点数で1000円の商品を購入すると、900円は協力会社(ベルマークで買える商品を提供している会社)に支払われ、残り100円は自動的に財団に寄付されます。財団がこのお金を、へき地校などに寄付するのです。

 当初、支援対象はへき地校だけでしたが、今では養護学校や盲学校などの特別支援学校や、被災した学校などにも寄付を行っています」

2605名無しさん:2015/07/12(日) 10:53:00
>>2604

 なるほど、「困っている学校に寄付しましょう」というだけでなく、「自分の学校の設備を整えましょう」というだけでもなく、その両方を一度に実現する形にしたのが、なんともうまいところです。

 ただの寄付であれば、単発や短期間で終わってしまいがちなところ、「自校の備品を買える」仕組みとセットにしたことによって、継続的な支援を可能にしたわけです。

 厳密に言えば、義務教育にかかわる費用は公費で負担するのが原則ですから、PTAがベルマークで学校に備品を寄贈するのは法的に微妙なところもあるのですが、そこをいったん脇に置けば、けっして悪いものではないでしょう。

■ 人件費がタダだから? 煩雑な作業もそのまま温存

 さて、ではなぜ母親たちは、このように意義深いベルマーク活動を、そんなに嫌がるのでしょう?  何がどう、よろしくないのか? 

 問題は「要求される作業のハンパない煩雑さ」にあります。ここで、ベルマーク活動の「詳細な作業手順」を説明しておきましょう。

①PTA会員、またはベルマーク係(委員)が、各家庭で商品パッケージに印刷されたベルマークを切り取り、学校に持参。校内に設置された回収箱に入れていきます。(ここまではいいのです。子どもでもできます。問題はこの先です)。
②回収されたベルマークを係(委員)が手分けして、会社ごとに分類します。協賛企業は全部で約60社。ベルマークは1〜2センチ四方の小さなものが多いですから、大変細かい作業となります。
③これをさらに、点数ごとに分類します。たとえばマヨネーズでおなじみのキューピーの場合、0.5〜70点までさまざまな点数があります。ちなみにベルマークが付いた商品は、全社合計で約2000種あるそうです。
④次に、会社&点数ごとに分類されたベルマークを、数えやすいようキリのいい枚数でまとめていきます。よくあるのは切り取ったマークを一列に並べ、セロテープで台紙(裏紙など)に貼りつけるというやり方です。
⑤台紙に貼ったベルマークを「会社ごとの専用の袋」にまとめて入れ、財団に郵送します。このとき、各点数の枚数や合計点数を計算して、所定の記入欄に書き込みます。なお、この「会社ごとの専用の袋」は財団から取り寄せる必要があります(他社の袋を流用することは厳禁)。

 こういった煩雑な仕分け&集計の作業(上記②〜⑤)を、ベルマーク係(委員)のお母さんたちが担っているわけです。

2606名無しさん:2015/07/12(日) 10:53:21
>>2605

 さらに添えておくと、これらの作業効率はベルマークが印刷された「パッケージの素材」によっても大きく左右されます。丸まりやすい素材や、カーブした素材は、大変扱いづらいのです。

 とくに、薄い素材のものは風で飛んでしまうので注意が必要です。軽い鼻息でさえ、たちまち散らばってしまいます。そのためベルマーク係のお母さんたちは、マスクをつけて作業にあたることもあります。

 「夏の暑い時期に集計作業をやっていたんですけれど、たまたまそのときはPTAの部屋のクーラーが壊れていたんです。でも窓は開けられないし、扇風機も使えないから、みんなものすごく暑そうで……」(てぃーこさん)

 会社の仕事であれば、こんなことをしていたら人件費がかかりすぎますから、とっくの昔にやり方が見直されていたはずですが、なにせベルマークは「ボランティア」です。“お母さんの無償労働”に頼っていれば、誰も痛くもかゆくもありません。そのため、このような煩雑なシステムが温存されてきたのです。

■ 悲鳴が上がっても続いてきたのはなぜなのか

 母親たちがなぜベルマーク活動に悲鳴を上げるのか、これでご理解いただけたかと思います。いくら意義のある活動とはいえ、これはさすがに“費用対効果”が悪すぎるのではないでしょうか。

 いまは忙しい保護者が増えていますし、Webで管理できるポイントサービスが全盛の時代です。このやり方はあまりにも非効率に感じられます。

 「お金を払うから免除してほしい」「ベルマーク活動をなくしてほしい」という声が上がるのは当然ではないでしょうか。

 ところがどっこい、ベルマーク活動はなかなか変わりません。なぜなのでしょう?  続きは次回の記事でお伝えします。

大塚 玲子

2607名無しさん:2015/07/12(日) 10:54:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150707-00075223-toyo-soci
賛否両論! 「ベルマーク」をどうするべきか
東洋経済オンライン 7月7日(火)6時0分配信

子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか? 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子が迫ります。前編: ベルマークは勘弁! 母たちの切実な叫び■ 「楽しい!」というお母さんも確実に存在

 前回はベルマーク活動の歴史や意義、そして「ハンパなく煩雑な仕分け&集計作業」という難点についてお伝えしました。母親たちから悲鳴が上がる理由は、よくおわかりいただけたと思います。

 それではなぜ、ベルマーク活動はなくならないのでしょう?  こんなにも「ベルマークは勘弁して!」という声が上がっているのに、どうして今も皆さんの子ども時代と変わらない形で続いているのでしょうか? 

 理由はいろいろあると思いますが、そのうちのひとつは、「ベルマーク活動が楽しい」「大好き!」というお母さんたちも確実に存在することです。お茶を飲んだり、おしゃべりしたりしながら作業できるので、「楽しいコミュニケーションの場」と感じている人も少なからずいるのです。

 筆者も、その気持ちはわからないでもありません。ベルマーク活動の経験はないですが、たまにみんなでPTAルームに集まり、ちょっとした作業をする時間は意外に「楽しい」と感じます。自営なので、専業のお母さんたちと同様にふだんは大体家にいますから、たまに人と会っておしゃべりできると息抜きになるのです。

 ただし、そんなふうに思えるのは時間に余裕があるときだけです。忙しいときや、頻度があがって「たまに」じゃなくなったときは、やはりつらく感じます。「この時間にアレができたら……」と用事を思い浮かべながら、頭の中で貧乏ゆすりをしていることも。ほかの人も同じだと思います。

2608名無しさん:2015/07/12(日) 10:55:23
>>2607

 「どんなことでも、楽しもうと思えば楽しめる」というのも事実でしょうが、そうは言っても「いつでも、だれでも、何でも楽しめるわけではない」というのもまた事実でしょう。

 また、いろいろと話を聞くと、ベルマーク活動が必ずしもコミュニケーションの場として機能しているとは言えないようです。

 せっかくみんなで集まっても、お互いに会話もなく、ただ黙々と作業して帰宅というPTAもありますし、「仕分け&集計作業を自宅でできる!」とうたっているところも増えているからです。それはそれで、「学校に行かなくてもいい(ほかの仕事よりマシ! )」という理由で人気が高かったりするのですが……。

 ベルマーク活動が続いている理由は、もちろんほかにもいろいろ考えられます。「子どものため」の“善意の”活動なので、やめるとは言い出しにくいこと。長年続いてきたものなので、学校サイドからも期待がある(かもしれない)こと。ベルマーク活動の理念や支援内容に共感している保護者もいること、などなど。

■ 「強制」ではない形はないのか? 

 とはいえ、あくまでPTAは任意参加の組織。活動についても、いちばんいいのは、やはり「やりたい人だけでやる形」だろうと改めて思います。委員や係としてクラスから何人かを強制的に選ぶのではなく、やりたい人をボランティアとして募集するのです。

 「ベルマーク活動なんていらない」という声も多くありますが、もし「楽しんで続けたい」という人がいるなら、その気持ちを否定する必要もありません。やりたい人だけでできる形を残しておけばよいでしょう。

 もしこれまでどおり、委員や係としてベルマーク活動を続けることになったとしても、やはり参加を無理強いしないことが鉄則だと思います。

 PTAは「できる人が、できるときに」が合言葉です。そんなことは本来、当たり前のはずなのですが……。しかし実際の現場では、なかなか原則どおりにはいきません。「“絶対に”休まないで参加してくださいね!」と、みんなに活動を強制する人が出てきがちです。どうすればいいのでしょうか。

 特効薬はありませんが、もしこういうタイプの方が係のトップに立ってしまったときには、本部役員さんなどに相談して、注意してもらうのもいいかもしれません。(もしも本部役員さんが同様のタイプの場合は、残念ながらあきらめるしかありませんが……)。

2609名無しさん:2015/07/12(日) 10:55:49
>>2608

 「ベルマークをやりたい人だけでやる形にしたら、活動がより活発になった」という話も、実際にいくつかあります。

たとえば、この連載に何度も登場している大田区立嶺町小PTOでは、あらゆる活動を「やりたい人がやる形」で行っています。ベルマーク活動も例外ではなく、「ベルママ」というステキな活動名のもと、多くの母親たちが楽しく参加しています(興味のある方は、以前筆者が書いたこちらの記事をご覧ください)。 岡山市立西小学校PTAもしかりです。ほかの活動と同様に、ベルマーク活動も「やりたい人がやる形」にしたところ、収集点数が格段にアップして、全国3位という快挙を成し遂げたそうです。どこのPTAでもこんなふうにベルマーク活動をできたら、とても理想的ですね。

 なお、今回ベルマーク教育助成財団に取材をした際に、「参加したくない人には強制しないよう、財団からコメントを出していただけませんか?」とお願いしてみたところ、「それはできません」との回答でした。確かに強制的に活動をさせている(もしくは、強制の空気を作っている)のはそれぞれのPTAであって、ベルマーク財団さんではありませんから、仕方がないところですね……。

■ 米国の「BOX TOP」は1種類のみ! 

 さて、ではここで「ベルマーク活動を取りやめるのでなく、やりたい人だけで行う」と仮定しましょう。

 その場合でも、現在のやり方はさすがに見直してもいいのではないかと思います。「何にでも効率を求めすぎるのはよくない」という考えもあるでしょうが、さすがにここまでの非効率は誰も望んでいないかと……。

 たとえば、アメリカには「BOX TOP」という寄付の仕組みがあります。これもベルマークと同様に、商品パッケージに印刷されたマークを集めると、自分の学校の備品を購入できるというものです。

 ただしこちらは、1枚10セント(約12円)。ベルマークと比べるとずっと高額ですし(ベルマークは1円前後が多い)、種類もひとつだけです。60近い会社ごとに分類して、さらに点数ごとに分けて、鼻息をひそめながら台紙に貼る……などという手間はいっさいありません。

 日本には「細かい作業好き」な人も多いので、「BOX TOP」ほど効率化しなくていいかもしれませんが、せめて、ベルマークと「BOX TOP」の“中間”くらいにはできないものでしょうか。

2610名無しさん:2015/07/12(日) 10:56:17
>>2609

 そこで、ベルマーク教育助成財団に以下のような提案をしてみました。

①ベルマークを印刷してよい素材を限定できないか? 
②最低点数を、せめて1点(1円分)にできないか? 
③点数の種類を、もう少し減らせないか? 
④仕分け&集計作業を、財団か協賛企業で行えないか? 

 残念ながら、答えはすべて「ノー」。財団としても「作業が煩雑すぎる」という批判があるのは承知しているものの、「マークを印刷する素材や点数のつけ方に関しては、財団から(協賛企業に)口を出すことはできませんし、『財団で仕分け&集計作業を行う』という案も不可能です」とのことでした。残念! 

■ PTAで自衛(=工夫)しよう

 以下は、筆者からの提案です。もしベルマーク活動にお悩みであれば、「どこまでやるか」ということを、各々のPTAで見直してみてはいかがでしょうか。

 たとえば、「紙に印刷されたマークのみ扱う(ほかの素材は除外)」「扱う会社や点数の種類を絞り込む」といったように、仕分け作業の負担を減らせるよう、扱うマークを限定してもよいのでは。

 点数確認も、大まかにしてよいかもしれません。財団には各PTAから届いたベルマークをチェックする「検収」担当の職員(もちろん有償スタッフ)が10数名いますから、もし計算が間違っていたときは教えてくれます。

 集計作業の時期や回数も、無理がないように見直しては。財団にマークを送る頻度は各々のPTAで決められます。なるべく負担が少なくて済むように変えてもいいでしょう。

 筆者がいちばん効率がよいと思うのは、「インクカートリッジ」と「テトラパック」だけを収集する、という方法です。詳しくは後述しますが、これならなんと、例の“仕分け&集計作業”が必要ありません。

 PTAがやることは、回収箱がいっぱいになったとき協賛会社(ベルマークを提供する会社)に連絡を入れ、中身を持っていってもらうのみ。後日各社から「点数証明書」(はがき)が送られてくるので、それをベルマークとして扱います。

 しかもインクカートリッジは、エプソン・ブラザー・キヤノン各社とも一律「5点」と、比較的高ポイントです(純正インクのみ)。テトラパックは重さごとに点数が決まっていて、「アルミ付き紙容器」なら1kg=100点、「アルミ無し容器」なら1kg=50点です。資源のリサイクルにもなりますし、手間もかからず高ポイント。おいしいですよね。

 最後に少々、協賛企業の皆様にもお伝えしておきたいことがあります。ベルマークという志ある活動に参加されていることには大変敬意を表するのですが、もう少し仕分けや集計作業のことも考えてマークをつけていただけたらと……。そうすれば、お母さんたちの負担も緩和されます。あるいは、もう少し「時代に合った形」の社会貢献事業を検討されてもよろしいのではないでしょうか。

大塚 玲子

2611荷主研究者:2015/07/15(水) 21:54:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150630eaab.html
2015年06月30日 日刊工業新聞
文科省、国立大に収益事業・資金運用認める「特定研究大学」の制度設計を開始

 政府の「日本再興戦略」で、大学改革に向けた新しいテーマとして国立大に収益事業や資金運用を認める「特定研究大学」制度が注目を集めている。財政面などの規制緩和をテコに、米スタンフォード大学のようなベンチャー(VB)を多数“輩出”する将来像を目指す。2016年の通常国会での関連法案提出に向け、文部科学省は制度設計の詳細に入る。(編集委員・山本佳世子)

 「東京大学、京都大学、大阪大学、東北大学。VB出資事業で計1200億円が用意されたこの4大学は、他の研究型大学と格が違う」「最近、勢いのある名古屋大学や東京工業大学が食い込むか」。特定研究大学の選定はまだ先だが、研究型大学の関係者の関心は高い。

 特定研究大学は大学の競争力強化のため、財政や教育研究の規制を大きく緩和する制度で、国が数校を選定する見込み。文科省が全国立大に求める「三つの重点支援の枠組み」とは別の設定だ。三つの枠組みにも「卓越した海外大学と伍(ご)する教育研究」があるが、活動は国立大学法人法内に限られる。一方、特定研究大学ではこれまで禁じていた収益事業などを法改正で数大学にのみ認める。

 選定された場合、例えば土地や施設の活用で自由度が非常に高まる。VB向けのインキュベーション施設は従来、「家賃は実費」など条件が多かった。これが「大学発VBの家賃は上場など成功した時に払う契約とする一方、大企業の子会社には高く設定し、大学の収入を増やすことも可能になる」(事務局)という。VB育成のため、成功した創業者を破格の待遇で教員として招くことも検討している。

 また授業料の設定は現在、文科省の省令で「標準額に対し上限2割増、下限なし」で実質、横並びとなっている。これを弾力的な仕組みとし、優れた教育内容で世界中から学生が集まるなら「高額徴収も可能」とする構想だ。

2612荷主研究者:2015/07/15(水) 21:56:19

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150630eaad.html
2015年06月30日 日刊工業新聞
阪大など、スタンフォード大のバイオデザインプログラム導入-医療機器ベンチャー育成

 大阪大学、東京大学、東北大学は29日、米スタンフォード大学と提携し、「ジャパン・バイオデザインプログラム」を10月1日より開始すると発表した。スタンフォード大のバイオデザインプログラムを導入し、医療現場のニーズに沿った医療機器の開発や、医療機器ベンチャーを起業する人材の育成を目指す。スタンフォード大との提携期間は3年間。

プログラム調印会見に臨む澤阪大教授(右から2人目)ら

 プログラムの受講期間は1年間。各大学から4人ずつ、合計12人が受講する。対象は修士課程以上の学生。このほか、医療機器関連企業に勤める社会人ら外部からも受講者を募る。阪大国際医工情報センター、東大医療イノベーションイニシアティブおよび東北大大院医工学研究科がそれぞれ提供する講義と、3大学とスタンフォード大が連携・提供する合同プログラムで構成される。

 同日、阪大中之島センター(大阪市北区)で調印式が行われた。阪大大学院医学系研究科の澤芳樹教授は「スタンフォード大からプログラムの方向性を学び、3年後にはジャパン・バイオデザインプログラムの自立を目指す」とコメントした。

2613名無しさん:2015/07/19(日) 23:04:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000543-san-soci
「国のペットじゃない」松井知事が文科相に反発 府教委の学テ活用
産経新聞 7月13日(月)16時52分配信

 全国学力テストの結果を高校入試の内申点評価に活用する大阪府教委の方針をめぐり、下村博文文部科学相が記者会見で活用に懸念を示したことについて、松井一郎知事は13日、「僕らは(国の)ペットじゃない」と不快感を示した。府庁で記者団に語った。

 松井氏は「(文科省の方針に)従う義務はない。今まで『国と地方が対等』『中央集権から地方分権』と言ってきたことに逆行する」と反発。

 さらに「子供たちに不公平感を与えないよう、学テを利用するのがなぜだめなのか」と語り、下村氏と直接面会し、文科省側に理解を求める意向を示した。

 下村氏は10日の記者会見で、府教委の方針について「テストの本来の趣旨を逸脱する恐れがある」と述べ、状況によって府教委に必要な指導をする考えを示している。

2614とはずがたり:2015/07/24(金) 23:18:45
電車の座席切り裂き逮捕=元教授「駅の汚さ改善されず」―大阪府警
時事通信社 2015年7月24日 15時24分 (2015年7月24日 18時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Jiji_20150724X431.html

 電車の座席をかみそりで切り裂いたとして、大阪信愛女学院短大の教授だった男が器物損壊容疑で大阪府警に逮捕され、起訴されていたことが24日、分かった。
 逮捕、起訴されたのは同府吹田市の吉田巽被告(70)。府警によると、容疑を認め「駅が汚いから改善するように言ったが、対応してもらえず腹が立った」と話しているという。吉田被告は逮捕後、6月30日付で同短大を懲戒解雇された。
 起訴状によると、吉田被告は6月1日、走行中の京阪電鉄と大阪市営地下鉄の車内で、座席の背もたれをかみそりで切り裂いたとされる。

2615荷主研究者:2015/07/25(土) 22:18:10

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150715eaao.html
2015年07月15日 日刊工業新聞
千葉大など3校、来春に予防医学で共同大学院「先進予防医学共同専攻」設置

 千葉大学、金沢大学、長崎大学は予防医療のための共同大学院を2016年4月に始める。各大学に「先進予防医学共同専攻」を設置し、3大学の強みを組み合わせた同じカリキュラムを導入する。

 発病前の段階で疾患発症を予測し、予防する「0次予防」の概念を加えた先進予防医療の人材を育てる。定員は各校約10人で計32人。予防医学のための大学院の設置は初めて。

 千葉大が環境の評価や解析、金沢大が全遺伝情報(ゲノム)などの解析、長崎大がバイオインフォマティクス(生命情報科学)などの情報医工学の分野をそれぞれ担当し、教育カリキュラムを作成する。映像などを利用し3大学で同じ授業を受けられる。

 医学や保健医療などの医療系の修士課程修了者を募集する。

 教育課程は4年間で、修了すると医学博士の学位を取得できる見込み。

2616名無しさん:2015/07/25(土) 23:20:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150724-00010002-shincho-soci
中学2年生イジメで列車飛び込み 自殺のSOS見落としでもクラスがかばった「女教師」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月24日(金)8時1分配信

 またしても、悲劇は繰り返されることになった。岩手県矢巾(やはば)町に住む、中学2年の男子生徒がイジメを苦にして列車に飛び込み、自ら命を絶った。担任の「女教師」が自殺のSOSを見落としたために最悪の事態を招いたのだが、クラスの生徒はなぜかかばうのだ。

 ***

 往々にして、列車への飛び込み自殺の目的は、社会への報復だと言われる。

 7月5日の午後7時半ごろ、JR矢幅(やはば)駅で列車にはねられて死亡した矢巾北中2年の村松亮君(13)は一体、何を訴えたかったのか。

 父親の祐亮さん(40)は、涙ながらにこう語った。

「最初、私の父から、“亮が死んだ”という電話がありました。弟にかけ直すと、すぐに刑事が電話口に出て、“急いで、紫波(しわ)署に来てくれ”と。茫然とした状態で、息子の亡骸と対面した。顔はきれいで、手足もあった。でも、お腹には大きな傷ができていて……」

 その翌日、調書作成のために紫波署に行くと、刑事から亮君の部屋で押収した“生活記録ノート”を手渡された。

「家に戻って、パラパラと捲(めく)っていたら、その内容に驚きました。これでは、亮は学校に殺されたも同然ではないかと……。ちょうどそこへ、校長先生が訪ねてきて、息子が亡くなったことを生徒たちに伝えたいと言うから、イジメのあったことを明らかにするのならと了承しました。ですが、校長先生はその約束を守ってはくれなかった」(同)

 そのため、40代の女性担任教諭との間で交わされた、その“生活記録ノート”を公表することに決めたのだという。

 主だった部分を紹介すると、

〈ボクは××(編集部注・同級生の実名)とけんかをしました。ボクはついにげんかいになりました。もう耐えられません〉(6月3日)

〈けんかいらい いじめはなくなりました。しかし ボクはまだおこっています。次やってきたら殴るつもりでいきます。そうなるまえに、ボクを助け……orz〉(6月5日)

 さらに、

〈実はボクさんざんいままで苦しんでたんスよ? なぐられたりけらりたり首しめられたりこちょがされたり悪口言われたり!〉(6月8日)

 そして、いよいよ自殺を仄めかすようになる。

〈ここだけの話、ぜっだいだれにも言わないでください。もう生きるのにつかれてきたような気がします。氏(ママ)んでいいですか?(たぶんさいきんおきるかな。)〉(6月28日)

 それに対し、女性教諭の返答は、

〈どうしたの? テストのことが心配? クラブ? クラス? 元気を出して生活しよう。亮の笑顔は私の元気の源です〉

 最後のやり取りは、次のように記されている。

〈ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生からたくさん希望をもらいました。感謝しています。もうすこしがんばってみます。ただ、もう市(ママ)ぬ場所はきまってるんですけどね。まあいいか……〉(6月29日)

 だが、女性教諭は、

〈明日からの研修たのしみましょうね〉

 と、まともに取り合っているようには見えない。

 その後、7月1、2日に亮君は学校の宿泊研修に参加し、3日は学校を欠席。週末の4、5日は、部活動に姿を見せることなく、命を絶ったのだ。

 結局、女性教諭は自殺のSOSを見落とし、校長や学年主任らに報告することもなかった。

 祐亮さんが続ける。

「実は、イジメは1年のときもありました。相手は同じクラスの4人組で、部活動もバスケ部で一緒だった。亮が学校に行くのを嫌がるようになり、部活の顧問の先生に相談しました。その結果、顧問の先生と当時の担任の先生、4人組の主犯格と息子の4人で話し合い、一旦、イジメは収まったのですが……」

 しかし、2年生になると再び始まったという。

「今度も、クラスメイトの4人組で、うち2人は1年のときと同じメンバー。最初は、からかう程度だったのに、だんだんエスカレートしていったそうです。髪の毛をつかまれて机に頭を打ちつけられたり、廊下でわざと肩をぶつけられたり、運動会の予行演習中に砂をかけられたりしたこともあった。息子が亡くなったあと、クラスメイトから、そんなふうにイジメられていたと聞かされました」(同)

2617名無しさん:2015/07/25(土) 23:21:25
>>2616

■“校則だから”
 為す術なく、イジメを放置し、自殺を招いた女性教諭は昨春、矢巾北中に赴任した。授業は英語を担当し、剣道部の顧問を務めている。

 現在、不登校中の娘を持つ母親が明かす。

「私の娘は、イジメに遭い、1年生の1学期に手首を切り、3学期にはまったく学校に行けなくなってしまった。亮君は、娘がひとり寂しく帰宅しているときに声をかけてくれて、時折、ゲームセンターとかで一緒に遊んでいました。2年生で、亮君と同じクラスになった。1年のときの担任の先生は、毎日のように家に来て、“学校に顔出せよ”と娘を元気づけてくれた。ですが、2年の担任の先生は4月に1度、“具合はどうですか?”という電話をかけてきて、そのあと家庭訪問があっただけです」

 なおかつ、娘がこの5月に、学校復帰の意思を見せると問題が起こったという。

「まわりの視線が気になってしまう娘は、髪を下ろさずにはいられません。精神科の先生にもそうするように言われていて、校長先生には理解を示していただきました。でも、担任の先生は、“校則だから、髪を結ぶように”の一点張り。そのせいで、未だに娘は学校に通えずにいるのです」(同)

 イジメの対象になる生徒には無情に接していても、その一方で、女性教諭は他の生徒からは慕われていたようなのである。

 ある男子生徒の話。

「先生は、身近な友だちのように気楽に話ができるので、クラスのみんなから人気がある。この問、生徒の1人が“先生は間違ってないから、頑張って!”という手紙を出した。担任代行の先生がそれを見て、“みんなも書こう!”と、クラス全員に声をかけたのです。僕も、“早く戻ってきてほしい”と書きました」

 言うまでもなく、女性教諭が生徒への説明の義務を果たさなければ、その信頼を裏切るだけでなく、亮君も浮かばれないのだ。

※「週刊新潮」2015年7月23日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2618とはずがたり:2015/07/30(木) 20:32:27

大逆風のベネッセと学研を分析する 教育産業は2018年問題を乗り越えられるのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-78444.html
07月29日 09:00東洋経済オンライン

急速に進む少子化に備え、教育業界に大きな変化が起きています。5〜14歳の子どもの数は1980年以降、減少の一途をたどっており、2015年は約1000万人、2040年には750万人を切る見通しです。少子化が原因で2018年を境に大学の受験者数が急減する「2018年問題」も迫っています。そこで、教育各社は生き残りを賭けて、介護事業や海外教育事業などを始めたり、他社の買収や再編を繰り返しています。

ただ、意外かもしれませんが、今のところ教育市場自体はそれほど縮小していません。確かに子どもの数自体は減ってきていますが、中学入試を希望する子どもの数や、大学進学をする人の数が伸びているのです。

今回は、教育業界の現在と先行きを考えるため、シェア1位のベネッセと、2位の学研を分析します。特にベネッセは、皆さんもご存じの通り、2014年7月に個人情報流出事件が起こりました。これがどこまで影響しているのか、という点も含めて考えていきます。

個人情報流出事件のダメージが響くベネッセ
まずはベネッセの平成27年3月期決算(2014年4月〜2015年3月)です。

損益計算書(14ページ参照)から業績を見ると、売上高は前の期より0.7%減の4632億円。この主な原因は、主力の通信教育「進研ゼミ」と「こどもちゃれんじ」の在籍数が減少したことです。

冒頭でも触れましたが、昨年7月に約2895万件の個人情報が流出する事件が明るみになりました。これによって不信感を抱いた人が退会し、会員数は9.3%減少。その結果、本業の儲けである営業利益は、18.4%減の292億円となりました。

ただ、この影響は次の期まで続くと思われます。通信教育を含む教育事業というのは、多くは通年で契約しますので、春先に売り上げがほぼ決まります。ですから、何か不祥事があったとしても、途中でやめる人は少ないのです。

業績の見通しによると、やはり2016年3月期(平成28年3月期)は、さらに悪化する見込みです。今年4月には、会員数が25.8%減少(前年同月比)しました。例年、1〜5%の自然減があることを考えると、大きな落ち込みです。その結果、全体の売上高は0.9%減の4592億円、営業利益は53.8%減の135億円になると予想されています。

損益計算書に戻ります。深刻なのは、最終損益である当期純損益です。前の期は199億円の黒字を稼いでいましたが、平成27年3月期では107億円の赤字を計上しました。

この主な原因も、やはり個人情報流出事件によって発生した特別損失です。「情報セキュリティ対策費」として260億円が計上されていますね。情報が漏洩したお客さまへの謝罪費用200億円や情報セキュリティを強化するための費用など60億円が含まれています。

流出事件の影響は、峠を越えたのか 
これだけの損失があったわけですが、安全性に影響はないのでしょうか。貸借対照表から自己資本比率を計算しますと、39.2%と十分安全な水準です。短期的な安全性を示す流動比率も134%ありますから、こちらも高いと言えます。不祥事があったとはいえ、今のところ安全性に問題はありません。

今後のポイントは、2つあります。1つは、この事件の影響がいつまで続くのか。もう1つは、ほかの事業をどれだけ伸ばすことができるのか、ということです。

2619とはずがたり:2015/07/30(木) 20:32:38

すでにベネッセは、加速する少子高齢化に向けて、事業構造を変えようとしています。「進研ゼミ依存」から脱却しようとしているのです。

同社は、進研ゼミによる収益比率を下げ、介護や海外事業の比率を上げようとしています。営業利益ベースでは、2011年度に進研ゼミの比率が63.5%ありましたが、2014年度には47.7%まで下げました。一方、シニア・介護事業(高齢者向けホームなど)は10.1%から13.1%へ。海外教育事業(中国や韓国での通信講座)は2.2%から9.5%まで引き上げられています。

今後はこういった事業構造の変化や、多角化の成果が現れてくる可能性があります。もちろん、その前にお客さまの信頼を回復することが大前提です。

利益率がもともと低かった学研
続いて、学研の平成26年9月期決算(2013年10月?2014年9月)です。損益計算書を見ると、売上高は前の期より3.8%増の901億円ですが、営業利益は86.5%減の2億8000万円となっています。なぜでしょうか。

1つは、出版事業の不振です。学研は、中学生向けの学習参考書や問題集、児童向けの書籍だけでなく、美容や健康などの出版物も出しています。参考書などの教育出版物は好調だったのですが、健康美容・家庭実用分野が極めて不調だったのです。

もう1つは、元々、売上高営業利益率が非常に低いということです。前の期は2.4%、この期は0.3%しかありません。ほとんど儲からない商売だと言えます。ですから、多少でも売り上げが落ちたり、売上原価や販管費が嵩んでしまうと、大幅に利益が落ち込んでしまうのです。

一方、先ほど分析したベネッセの売上高営業利益を計算しますと、個人情報漏洩事件が起こる前の平常時では、8%程度ありました。学研よりははるかに効率よく稼いでいます。

なぜ、同じ教育業であるにもかかわらず、これだけの差がでているのでしょうか。答えは、事業内容にあります。

先ほども説明しましたように、ベネッセの主力は進研ゼミです。セグメント別で考察すると、昨年度は会員数こそ減っていますが、売上高営業利益率は11.0%ありますから、儲かる事業なのです。

同時に、同社は少子化を見越して、進研ゼミ依存から脱しようともしています。介護事業や海外教育事業は、それぞれ56億円、13億円の利益を出しています。

一方、学研はどうでしょうか。事業別の業績をまとめたセグメント情報(20ページ)によると、主力は出版事業です。

ただ、先ほどもお話ししましたように、参考書や問題集などの教育関連の出版物は、好調の一方、悪化しているのは、健康美容・家庭実用分野なのです。主力にもかかわらず、12億円の赤字を計上しています。

ちなみに、各事業の資産規模という点からも、出版事業は全体のうち30.2%と、最も大きなウエートを占めています。最も多くの資産を使っていて、最も大きな売上高を出しているにもかかわらず、足を引っ張っている事業なのです。

2620とはずがたり:2015/07/30(木) 20:32:54

出版と並んで大黒柱になっているのは、「教室・塾事業」です。ただ、こちらもかろうじて12億円の利益を出していますが、利益率は高くなく、4.7%しかありません。
>>2618-2620
また、学研もベネッセと同様に、介護事業などを手がけています。しかし、こちらはまだ開業費用分をペイできるほど稼いでいないため、赤字が続いています。これからどう事業を展開するのかに注目したい部分でもあります。

以上のことから、学研は今、業績的には結構厳しい状況にあると言えます。

学研は何かに投資をしようとしている?
最後に貸借対照表(8?9ページ)から安全性を調べますと、自己資本比率が43.1%ありますから、問題ない水準です。

注目したいのは、流動比率です。220.8%もありますね。なぜ、これほどまでに高くなっているのでしょうか。

答えは、借り入れによって現預金の額を増やしたからです。資産の部にある「現金及び預金」が、99億円から163億円まで増えています。もともとの現預金の額自体は適正水準ですから、おそらくはこれから何かに投資をしようと考えているのではないでしょうか。

同社は、2015年9月期から2016年9月期までの2年間をかけて、事業構造を改革しようとしています。1つは、出版事業のうち、不採算の出版物を縮小して教育分野にシフトする。2つめは、海外展開を進める。3つめは、高齢者向け施設、保育園の開業支援といった事業を拡大することです。これら3つの改革に向けて、資金を投入しようとしているのではないでしょうか。

今は結構厳しい状況となっていますが、安全性には問題ないため、今後、構造改革によって業績が改善するかどうかに注目です。

少子化にらみ、事業構造・大統合が続く
冒頭でも触れましたが、今のところ、教育事業自体は悪化しているわけではありません。確かに少子化は進んでいますが、2000年代に入ってから、教育にお金をかける家庭が増加してきました。中学受験をする子どもの数、大学進学する人の数が増えているので、塾通いする子どもの数が伸びているのです。

そのため、教育業は横ばいか、若干ですが拡大傾向にあります。2008年に起こったリーマンショック時に世帯収入が激減し、一時的にガクッと下がりましたが、以降はじわじわと改善してきているのです。

つまり、よく言えば「それほど縮小していない」、悪く言えば「停滞気味」ということです。ただ、いずれにしても少子化の波は止まりませんから、今後も市場は拡大することはありません。

そこで、一部の企業では多角化を進めたり、大統合を繰り返したりという流れが起こっています。今回分析したベネッセや学研も、介護業や高齢者向け住宅事業に注力しようとしています。

また、「Z会」を運営する増進会出版社が、学習塾大手「栄光ゼミナール」を展開する栄光ホールディングスを傘下に入れようとしていますし、予備校大手「東進ハイスクール」を運営するナガセは、2014年10月に早稲田塾を買収しました。統合することで、ノウハウや顧客情報の共有などといった利点があるのです。今後もこの流れは続くでしょう。

教育業界は今、少子高齢化にあわせて大きく変化せざるをえないのです。各社、すぐに結果は出ないでしょうが、長いスパンでどれだけ成長してくかに注目です。

2621とはずがたり:2015/07/30(木) 20:34:15

Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音
塾再編が進む理由は少子化だけじゃない
http://toyokeizai.net/articles/-/71948?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
猪澤 顕明 :ニュース編集部 記者 2015年06月07日

首都圏を中心に400超の教室を展開する栄光ゼミナール。生徒数7万人を誇る日本有数の学習塾だ

「これが業界再編を加速させる“号砲”になるかもしれない」。首都圏を地盤とする学習塾の幹部は、開口一番、そう語った。

通信教育「Z会」を運営する増進会出版社は5月19日、首都圏を中心に学習塾「栄光ゼミナール」を展開する栄光ホールディングス(HD)に対し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。栄光HDはこれに賛同の意を表明して、TOBによる自己株取得も実施。2段階TOBで、増進会は栄光HDを完全子会社化する方針だ。

2000年代半ばから再編が活発化

こうした合従連衡の動きは、今になって始まったものではない。2000年代半ば以降、通信教育・出版大手が地方の学習塾を傘下に収める動きが活発化している。

たとえば学研HDは、東北ベストスタディ(2006年)など、これまでに複数の学習塾を買収。「いい案件があれば、これからも積極的にやっていく」(川又敏男・上席執行役員)と鼻息は荒い。

ベネッセHDも2012年にアップを子会社化したほか、2014年11月には全国の個人経営の学習塾などに、自社の「進研ゼミ」を活用した自立学習支援サービスを提供する計画をブチ上げている。

背景にあるのは、全国的に進む少子化の流れだ。市場全体が先細る中、通信教育側は学習塾を傘下に収めることで自社教材の販売先を獲得できる。一方の塾側は、教材調達のコスト削減に加え、通信教育のブランド力を集客に活用できるなどの利点がある。

とはいえ今回の一件は、これまでと少し事情が異なる。栄光HDの地盤は、人口の流入超過が19年間続く首都圏。地方の学習塾ほど切羽詰まった状況にあるわけではない。業績もここ数年は頭打ちながら高水準を維持している。それでも今、増進会の傘下に入ることを選んだのはなぜか。

業界内には、今回のTOBを「特殊事例」とする声もある。栄光HDでは2008年に生じた社内対立をきっかけに、同社経営陣と増進会、それに筆頭株主である進学会による経営権争いが起きていた。

関係者によると、2014年末から栄光HD主導で事態打開に向けた動きが進み、今年2月下旬にスキームの大枠がまとまったという。つまり、お家騒動の7年越しの帰結、というわけだ。

金城湯池に迫る大波

ただ、これは一面的な見方でしかない。今回の統合の大きな底流にあるのは、5年後に迫った大学入試改革だ。

国は2020年度から大学入試センター試験を廃止し、大学進学希望者を対象に、知識の活用力を問う新たな試験を年複数回実施する。また、2019年度からは高校2、3年生を対象に、学校での学習の達成度を測る試験を導入。これまでの入試一発勝負から、学力の積み重ねを総合的に判定し、合否を決める方式に転換する。

こうした変化は中学・高校受験にも影響を及ぼし、学習塾が培ってきた入試対策のノウハウの価値を低下させる。その一方、日常的・段階的な学力向上にはITの活用が有利に働くとして、ITに強みを持つ大日本印刷などの異業種が、相次いで教育産業への参入を打ち出している。

「資本の問題に時間を割いている場合ではなくなった」(栄光HD)。金城湯池だった首都圏にも、業界再編の波が押し寄せている。

(「週刊東洋経済」2015年6月6日号<1日発売>「核心リポート05」を転載)

2622とはずがたり:2015/07/30(木) 20:36:04
角川ドワンゴが通信制高校に情熱を注ぐワケ
来春をメドに沖縄で「ネットの高校」を開設
http://toyokeizai.net/articles/-/76734?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
猪澤 顕明,山田 泰弘 :東洋経済 編集局記者 2015年07月13日

キーンコーンカーンコーン。懐かしい学校のチャイムとともに、その会見は始まった。

KADOKAWA・DWANGOが7月9日に開いた記者会見のテーマは、意外なものだった。「教育事業への新規参入」――。同社は2016年春を目標に、インターネットを活用した通信制高校「ネットの高校」を沖縄県に開設する。すでに今年3月、県に対し「学校設置等に係る計画書」を提出済みだ。

現在は県による審査の最中で、「学費や生徒募集など、詳細についてはまだ話せない」(川上量生社長)という。一方で事業展開のビジョンについては、ITとエンターテインメントを核に、学業とコミュニティ(学園生活・イベント)、キャリア教育を展開していくという方針を示した。

バンタンの子会社化が伏線

エンタメやサブカルチャーのイメージの強いKADOKAWA・DWANGOが教育、それも通信制高校に参入するという今回の発表は、かなり意外感のあるものだ。とはいえ、伏線はあった。

同社の子会社であるドワンゴは2014年12月、クリエイター養成スクールを運営する「バンタン」を完全子会社化している。この時のリリースでは「教育事業における若年層への訴求力を更に向上させていく」としており、業界内には「当時から、KADOKAWA・DWANGOが通信制高校を始めるのではないか、という噂が出回っていた」(通信制高校大手の幹部)。

それにしても、なぜ今、KADOKAWA・DWANGOが通信制高校を始めるのか。同社は子会社のKADOKAWAにおいて、競争環境の激化を理由に、4月末付で232人の早期退職を断行したばかり。新規事業を始めるどころではないはずである。

こうした状況下にもかかわらず通信制高校に参入する理由として、川上社長が掲げたのが「不登校児童の存在」だ。

1991年に2200万人超だった14歳以下の人口は、2013年には1600万人前後と減少の一途をたどってきた。その一方で、小・中学校における不登校の生徒数は、6万人台から1990年代後半に12万人超まで増加。その後、現在に至るまで高止まりしている。つまり、不登校児童の割合は年々高まっているわけだ。

2623とはずがたり:2015/07/30(木) 20:36:17
>>2622-2623
「原因はいろいろあると思うが、今の不登校の人たちはネットに逃げている。でも、そういう人たちは、デジタル時代の中では普通の人より適性があるかもしれない。僕らであれば、彼らの隠れた財産を引き出していけるのではないか」(川上社長)

川上社長と親しい、批評家の大塚英志氏はこう代弁する。「ニコニコ動画は、ネット右翼を増やしてしまったり、ひきこもりやニートの逃げ場になったりして、社会を悪くした面がある。それに対してどうするのかという答えの1つとして、彼らをもう一回社会に戻すための仕組みを作るのが、川上の考える学校の構想。社会的な責任としてやる、と本気で考えているようだ」。

生徒募集や事業環境に難問

しかし、学校運営は、企業の社会的責任や贖罪の想いだけで務まる事業ではない。たとえば、生徒募集。「一般的な高校とは異なり、通信制高校はどこに顧客が発生するかがわかりにくい」(前出の通信制高校幹部)。

通常はウェブ上などでマーケティングを実施して生徒を募集するが、それだけで採算ラインとされる500?700人の生徒を集めることは難しい。既存の通信制高校は、芸能プロダクションやスポーツクラブなどと提携することで、一定の需要を安定的に確保する仕組みを構築している。そのためのネットワーク作りが新規参入にあたっての障壁となる。

ニッチな業界でありながら、競争環境が激化しているのも気がかりな点だ。2009年には18.6万人だった通信制高校の生徒数は、少子化の流れの中で、2014年は18.3万人に減少している。その一方、通信制高校の数は、構造改革特区における規制緩和などの影響もあり、同じ期間中に205から231まで増えている。

こうした競争激化を背景に、各運営母体はサービスの内容を拡充。川上社長が自社で運営する場合の強みと説明したITを活用した双方向授業も、「iPadなどを導入し、ネットスクール的な側面を強めている高校が増えている」(前出の通信制高校幹部)中で、どれだけ優位性を発揮できるかは疑問の余地がある。

さらに視野を広げ、日本国内におけるオンライン教育という観点で見ても、プレーヤー数は増加傾向にある。NTTドコモや東京大学などが参画する「JMOOC」や、ベネッセとの提携で日本市場に本格参入した米ユーデミーといった大手のほかに、スクー、シェアウィズなどのベンチャーも入り乱れる群雄割拠の状態だ。KADOKAWA・DWANGOは一部授業を一般にも公開する意向だが、広義のオンライン教育においてもライバルの数は決して少なくない。

「ネットによる通信教育は僕らの得意分野。いろいろと派手なことをやるので、差別化はできる」と意気込む川上社長。その成否は、贖罪の想いをどれだけビジネスとして昇華できるかに懸かっている。

2624とはずがたり:2015/07/31(金) 00:11:50
一ヶ月半出しっ放しかぁ(;´Д`)

バルブ開いたままプール使用、水道代196万円が無駄に
TBS News i 2015年7月30日 21時56分 (2015年7月30日 23時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150730/Tbs_news_39079.html

 埼玉県加須市の種足小学校で、排水バルブが開いたままプールを使用していたため、水道代およそ196万円が無駄になっていたことがわかりました。
 市の教育委員会によりますと、今月14日、水道の使用量が普段より多いことに教頭が気がつき、確認したところ、凍結防止用の排水バルブを開いたまま、プールを使用していたことがわかりました。流れ出た水は、およそ1か月半で6700トンほどということです。

 30日午前、教育委員会は臨時の校長会を開き、再発防止を呼びかけました。(30日17:04)

2625チバQ:2015/07/31(金) 23:45:37
>>2113とか
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2015073100910
成田に医学部新設へ=特区で国際医療拠点に


 政府の国家戦略特区の会議は31日、千葉県成田市に、新たな大学医学部の設置を認めることを決めた。空港に近い立地を生かし、外国から教授や留学生を多く受け入れ、世界最高水準の国際医療拠点を設ける構想で、2017年春の開学を目指す。医学部には国際医療福祉大が参入意欲を示している。 
 文部科学省は原則として医学部新設を禁じているが、昨年、東日本大震災の復興支援を目的に特例で認めた東北薬科大(仙台市)と同様、特例で設置認可の対象とする告示を出す。(2015/07/31-18:16)

2626とはずがたり:2015/08/01(土) 00:14:32

国立大学 文系学部の見直しで議論
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010174071000.html
7月31日 21時46分

文部科学省が国立大学の人文社会科学系学部の見直しを求める通知を出したことを受けて、日本の科学者の代表などでつくる日本学術会議が31日、緊急のシンポジウムを開き、今後の教育の在り方などを議論しました。
東京都内で開かれたシンポジウムには300人余りが参加しました。文部科学省は6月、人文社会科学系や教員養成系の学部や大学院について廃止や社会的要請が高い分野への転換に努めるなど、組織と業務全般を見直すよう通知を出し、日本学術会議はこれを批判する声明を発表しています。
シンポジウムでは、法学や歴史学などを教える教授らから「国は“考える力”を持った人材の育成を目指しているが、そこには人文社会科学系の教育が不可欠だ」といった声が相次ぎました。
一方、理系の学部の教授は「通知には憤りを感じるが、理系分野では日頃から研究の意義が理解されるよう説明を尽くしている。社会で役に立つのかという産業界からの指摘に反論できる教育を本当に行っているか省みる必要はある」と話していました。
このほか、高校や小中学校も巻き込んで議論し、今後の人文社会科学系の在り方を考えていくべきだという意見も出されていました。

2627荷主研究者:2015/08/01(土) 22:30:04

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150723eaad.html
2015年07月23日 日刊工業新聞
文科省・NISTEPの博士人材DB、東大・京大などが参加-キャリア情報信頼性向上

://tohazugatali.web.fc2.com/education/20150723nikkan01.JPG

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が手がける博士人材データベース「JGRAD(ジェイグラッド)」に東京大学や京都大学など8大学が加わり、計20大学になった。参加大学が大幅に増えたことで進路など全体の傾向を把握しやすくなる。博士人材の企業での採用を仲介するシステムなど、新たな仕組みの構築にも役立つと期待される。

 ジェイグラッドは博士課程在籍・修了者(年約1万5000人)が自ら情報を入力するデータベース。大学が把握しきれない進路について追跡すると同時に、博士人材活用の情報を集約する。NISTEPと大学側の協力によって構築・運用し、2014年度に試行を始めた。

 新たに参加したのは、後期博士学生数が6000人に上る東大をはじめ、同約3600人の京都大学、それぞれ約2700人台の東北大学と九州大学のほか、豊橋技術科学大学、奈良女子大学、熊本大学、東京理科大学。名古屋大学を除く旧帝大がすべて加わり、ジェイグラッドの信頼性が向上することになる。大学側は、ジェイグラッドを使って分野別の進路を調査することや、他大学と比較することが可能になる。一方、国は人材の雇用状況と、在学時の国の支援事業を関係づけて政策立案に生かすことができる。

2628とはずがたり:2015/08/04(火) 18:22:39
むむぅ。

核融合科学研究所で火災、作業員1人死亡 岐阜・土岐
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/754/1685e44a437961e740e3da74b27c950e.html
(朝日新聞) 17:51

 4日午後3時12分ごろ、岐阜県土岐市下石(おろし)町の自然科学研究機構の核融合科学研究所で火災が発生した。岐阜県警によると、火は約1時間10分後に消し止められたが、施設内にいた作業員1人の死亡が確認された。

 多治見署によると、実験棟内にあるヘリウムガスの冷却装置の配管工事中、断熱材が燃えた。冷却装置は高さ約11メートル、直径約38メートルの円筒形。死亡した作業員を含む2人がパイプを取り外す作業をしていたところ、断熱材に引火したとみられる。もう1人は首にやけどを負って病院に搬送された。

2629とはずがたり:2015/08/05(水) 20:58:08
廃止?転換?国立大学の文系学部
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0804.html
8月4日 17時40分
成田大輔

文学部や教養学部、それに法学部や経済学部など、人文社会科学系と呼ばれる学部。全国86の国立大学のうち48校にあります。文部科学省は、ことし6月、国立大学に対し、人文社会科学系の学部や大学院について、廃止や、社会的要請が高い分野への転換に努めるなど、組織と業務全般を見直すよう通知を出しました。背景に何があり、大学はどう対応するのでしょうか。社会部の成田大輔記者が解説します。
「人文社会科学系の見直し求める」通知

通知は、来年度から6年間の中期目標策定にあたって出されました。

国立大学は平成16年度に法人化されて以降、6年ごとに中期目標を定め、その達成状況の評価などに応じて国から運営費交付金が配分されています。通知について文部科学省は、「大学は地域や産業界のニーズにあわせた人材の育成が求められているが人文社会科学系は専門性や進路との結びつきが見えにくい。ただ、この分野をすべてなくそうというわけではなく、人材育成や地域への貢献など将来の具体的な展望や成果を求めるものだ」としています。
国立大学はこうした方針を踏まえて中期目標の素案を作成し、6月いっぱいで文部科学省に提出することになっていました。

「再編を予定」8割超

大学はどう対応するのか。
NHKは関係の学部がある国立大学にアンケートを行い、48校のうち42校から回答を得ました。このなかで、通知をどう受け止めるか尋ねたところ、▽25校が「趣旨は理解できる」と答えて6割を占め、▽「不本意だが受け入れざるを得ない」が2校、▽「全く受け入れられない」が2校でした。(「その他」が13校)。
「趣旨は理解できる」理由としては、人文社会科学系は大学教育の根幹だとしたうえで、少子化や社会のニーズに対応するには教育内容や組織の改革は必要だなどという意見が自由記述で寄せられました。
また、中期目標の素案に、人文社会科学系の見直しをどのように盛り込んだか尋ねました。 学部などの「廃止」を検討している大学はありませんでしたが、▽「再編して新たな学部などを設ける」が11校、▽「具体的な内容は未定だが、再編を検討する」が8校、▽「定員を減らす学部などがある」が6校、▽「教育目標を明確にした」が3校、それに▽「国の方針を踏まえたものではないが、再編を盛り込んだ」が7校と、何らかの見直しを予定している大学が83%に上ることが分かりました。

背景に“学生ニーズ”

「趣旨は理解できる」と答えた大学のひとつ、和歌山大学では経済学部の定員削減とカリキュラムの再編を予定しています。

来年度から経済学部の3つの学科を統合したうえで、定員を現在の330人から30人減らす方針です。
7月に高校生を対象に行われたオープンキャンパスでは、経済学部の足立基浩学部長が「皆さんの就職をターゲットに入れながら、きめ細かい少人数教育をしていくために改革を考えている」と説明しました。新しい体制では将来の進路を見据え、企業の海外部門や国際機関への就職を目指したり、税理士や公認会計士になるために必要な法律を深く学んだりする、6つのプログラムを設けて選択できるようにするということです。
こうした再編の背景には学生のニーズがあると言います。足立学部長は「この10年くらいの傾向として学生が入学する当初から就職を意識して大学を選ぶようになってきている」と話します。

2630とはずがたり:2015/08/05(水) 20:58:35
>>2629-2630

昨年度、経済学部の就職率(卒業生から大学院進学者を除いた人数に占める就職者の割合)は※87%。より希望どおりの就職ができるプログラムを作ろうと再編に乗り出しました。足立学部長は「地方の国立大学は人材供給の要であり、研究のよりどころだが、時代の要請のなかで変わらなければならないところもあると思う。教育の内容を、実学や、地域に密着したものに変えていかないと学生のニーズをつかむことはできないし、社会的な要請にも応えられないと判断した」と話していました。

※就職希望者に占める就職者の割合(文部科学省が定義する就職率)で見ると、経済学部は96.4%

震災復興を支える人材育成を

岩手大学も、昭和24年の開学以来初めて大幅な再編に着手しました。
来年度、教育学部と人文社会学部の定員を合わせて100人余り減らしたうえで、理系の学部の定員を増やすことにしています。農学部には「水産システム学コース」を新たに設けて、東日本大震災で大きな被害を受けた水産業の復興を支える人材を育成する方針です。

キャンパスからおよそ100キロ離れた沿岸の釜石市を拠点に、サケの養殖の研究や新たな水産加工品のマーケティングなどを学んでもらうことにしています。地元の期待も大きく、水産加工業を営む男性は、「学生が入ってくれれば地域が活性化される。一緒に取り組んでいくことを期待している」と話していました。
岩手大学の岩渕明学長は「地方の国立大学が担う文系の人材輩出の役割は非常に大きい」と指摘したうえで、「大学がみんな似たような教育をするのではなく、それぞれの地域が抱える課題に取り組んでいくことが、地方の国立大学の存在価値になっていく」と話していました。

厳しい“懐事情”指摘する大学も

一方、文部科学省の通知を「不本意だが、受け入れざるを得ない」と答えた大学もあります。
経済学部と教育学部の2つの学部から成る滋賀大学。アンケートの自由記述で「大学教育の目的は実学的な職業人の養成ではなく思考力、判断力、表現力を持つ人材の養成であることを強調したい」と書き、通知を批判しました。ただ、文部科学省の方針を受けて文系と理系を融合させた「データサイエンス学部」を2年後に開設する方向で検討しています。

ビッグデータの集計や分析、活用方法を学ぶ学部で、経済学部と教育学部の学生定員や教員の人件費を削減し再配分する予定です。滋賀大学の佐和隆光学長によりますと、背景には大学の運営費がひっ迫している実情があると言います。滋賀大学は収入のおよそ半分にあたる31億円を国からの運営費交付金に頼っていますが、交付金は年々、減少傾向にあり、この10年で1割ほど減りました。来年度からは、取り組みや実績が高く評価された大学に、交付金が重点的に配分されることになっています。
佐和学長は「人文社会科学系の存在意義を認めないような通知は受け入れられないが、大学が貧乏所帯にならないためには新しいことをやらなければならない。未来志向の大学に改革しピンチをチャンスに変えていきたい」と話していました。

迫られる変化

アンケートや取材を通して見えてきたのは、少子化や学生のニーズの変化、それに厳しい財務事情のなかで、それぞれの大学が、求められている教育とは何かを問い続けていることでした。大きく変わろうとしている国立大学の人文社会科学系。各大学の今後、6年間の方向性を盛り込んだ中期目標は来年3月に提示されることになっています。

2631とはずがたり:2015/08/07(金) 00:53:41
秋田県教委、内容読まずに教科書採択 委員「上がってきた案を信頼」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1508060030.html
08月06日 19:37産経新聞

 秋田県教委は6日の教育委員会で、来春から県立の高校、中学、特別支援学校で使用する教科書の採択手続きを行った。議案には教員らが絞り込んだ1社だけが書かれ、教育委員は教科書を読まずに「信頼する」として全て追認した。

 地方教育行政法は教科書採択の権限は教育委員会にあると定め、文部科学省は「それぞれの委員がその職責を果たし、教育委員会が合議等により責任を持って行う必要がある」としている。また同省は4月に、下部機関による絞り込みを禁ずる通知を出している。

 しかし長岐和行委員(弁護士)は「各委員が個々の教科書を見ているというと嘘になる。上がってきた案を信頼して決を取るしかない」。北林真知子委員長(会社役員)も「私どもが全部の教科書を読んで理解するのは不可能」と発言し、議案通りに採択を決めた。

 全国的に議論になっている中学校の歴史、公民教科書についても全く検討されず、県立中3校の歴史、公民とも東京書籍に決まった。国旗・国歌の記述が問題視されている実教出版「高校日本史A」「高校日本史B」が仁賀保高、平成高など7校で採択された。

2632とはずがたり:2015/08/07(金) 00:54:51

横浜市教委、育鵬社の教科書採択 理由乏しく不透明
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015080602000158.html
08月06日 08:10東京新聞

 横浜市立中学校で二〇一六年度から使う歴史と公民の教科書が、いずれも育鵬社版に決まった。ただ、市教委委員の投票は無記名だったうえ、投票結果が他社と同数だったため、最後は岡田優子教育長の職権で採択した。採択理由の客観的な説明は乏しく、不透明さの残る決定となった。 (志村彰太、原昌志)

 会議では、どの委員も教科書会社名を挙げて話すことはなく、具体性に乏しい議論となった。

 一一年度採択で育鵬社を推した今田忠彦氏(横浜市立大理事)は、「(自国の)歴史に対する愛情が持てるような教科書を」(歴史)、「拉致問題は大きい問題なのに、社によっては扱いが小さい」(公民)などと意見表明した。

 一方、坂本春生(はるみ)氏(元通産官僚)は「価値観が固まっていないものは押しつけないのが良い」(公民)と、バランスを重視するよう提言。他は、長島由佳氏(人権擁護委員)や西川温子氏(元横浜市立学校長)が短く意見を述べるにとどまった。

 採択後の記者会見で、岡田教育長は「(市教科書取扱審議会の)答申を尊重した」と採択理由を説明。だが、答申では他社の評価が上回っている項目もあった。無記名投票については、記名方式だった一一年度採択の後、「委員に嫌がらせがあったようだ」と心情を察した。ただ、透明性に疑問が持たれる点は「多数決の結果。ご理解いただくしかない」と繰り返した。

 会議は、保護者や市民団体の三百九十人が同市中区の市開港記念会館の別会場で傍聴。元横浜市立小教諭の工藤順子さん(63)=東京都町田市=は無記名方式を「責任を持って決めているなら、投票行動は公にするべきだ」と批判。県央地区の市教委で教育委員を務める女性も傍聴し、「個人的には育鵬社は考えられない。手続きに沿って決まったので受け止めるしかないが、生徒たちはかわいそう」と漏らした。

2633名無しさん:2015/08/10(月) 11:26:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000513-san-bus_all
新国立競技場 担当局長が辞職、事実上の更迭 事務次官も退任 文部科学省
産経新聞 7月28日(火)8時55分配信

 文部科学省は28日、新国立競技場建設の担当者だった久保公人スポーツ・青少年局長(58)が辞職し、後任に高橋道和内閣官房教育再生実行会議担当室長(54)を充てる人事を発表した。同省は辞職について「自己都合」と説明しているが、久保氏は定年まで1年半以上残しており、建設計画の白紙撤回に伴う事実上の更迭とみられる。

 人事は8月4日付。旧文部省出身の山中伸一事務次官(61)も退任し、後任に旧科学技術庁出身の土屋定之文部科学審議官(62)が昇格。山中氏の退任は「定期異動の一環」(文科省幹部)との見方もあるが、新国立をめぐって責任論も浮上していた。

 白紙に戻された新国立の建設計画をめぐっては、下村博文文科相は、これまでの経緯を検証する第三者委員会を設置し、9月にも中間報告をとりまとめ責任の所在を明確にする方針を明らかにしていた。一方、与野党からは文科省の責任を問う声が相次ぎ、東京都の舛添要一知事はブログで「担当役人の処分は免れない」と指摘、責任を追及する構えをみせていた。

2634名無しさん:2015/08/10(月) 12:06:35
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150730-00047998/
部活動で日焼け止め禁止?! 積極的な使用への転換を!
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
2015年7月30日 6時32分

■学校での使用を禁止
つい先日のこと、知り合いの教員が、「部活動で、日焼け止めクリームが禁止されている。家からつけてくるのだけは認められているけど、学校で使うことは許されていない」と嘆いていた。
屋外の部活動の顧問であるため、その先生自身が日焼け止めを必要としている。だが、「生徒に使用を禁じている手前、自分も使うわけにはいかない。生徒も自分も暑いなかで、肌を真っ赤にしてしまう」と、本当に困っている様子であった。
そのような学校は、ほんの一部であると信じたい。だが、一部だからといって見過ごすわけにはいかない。なぜなら、まさにその学校の先生や生徒たちは、この暑い日々に、毎日そのような状況にさらされているからだ。ほんの一部の学校だとしても、そこにいる当事者にとっては大問題であり、今日すぐにでも改善されるべき事項である【注】。

■健康上の理由がある場合のみ許可
いまどき日焼け止めの持参を禁止している学校があることに、驚く読者も多いことだろう。だが、以下に例示するとおり、いまも少なからぬ学校でそれが支持されているということを、私たちは直視しなければならない。(学校の匿名性を確保するために、文意を損ねないかたちで文章を大幅に編集した。)

●A中学校 通信(2014年)
日焼け止めや制汗剤は、原則として家で塗るのみとし、学校での使用は認めません。健康上の事情により学校での使用が必要と認められる場合には、担任または部活動顧問に「使用理由書」を提出してください。

●B中学校 学年通信(2015年)
学校生活に必要のないものは、持参しない。
例)リップクリーム、制汗剤、日焼け止めは原則禁止とする。薬用で健康上必要な場合には、担任の許可を得る。

●C中学校 学年通信(2014年)
▽体育大会の練習について
制汗剤、汗ふき用シート、日焼け止めなどを学校に持ち込むのは禁止です。皮膚の病気などの理由で日焼け止めの使用を医師が勧めている場合には、担任に申し出てください。

これらの事例の類似性は高い。第一に、学校での使用を禁じている(自宅であらかじめ塗るのは認める)。そして第二に、健康上の理由がある場合のみ許可するとしている。

2635名無しさん:2015/08/10(月) 12:06:50
>>2634

■日焼け=健康的、 美容は不要
従来、日焼けは健康の象徴のようにとらえられていたが、いまは養護教諭をはじめ多くの教員の間で、紫外線がもたらす健康リスクへの関心が高まっている。日焼け止めの使用は多くの学校において、一定のマナー(例:無香料・無着色、使用場所の限定など)のもとで、使用が認められている。
他方でいくつかの学校が、日焼け止めの持ち込みに抵抗を示すのも理解できる。その理由の一つは、上に述べたとおり、(子どもの)日焼け=健康的という考えがいまだに支持されうるからである。
もう一つの理由は、おそらくこちらのほうが重要だと思われるのだが、学校にオシャレや美容に関連するものを極力持ち込まないという考えが支持されうるからである。
いずれの理由も、とても「学校的」「教育的」であり、それが日焼けの健康リスクを見えなくさせている。

■積極的な使用への転換を
現時点の学校側の対応としては多くの場合、日焼け止めの使用を「認める」という姿勢であるように思われる。だが、「認める」という発想から、私たちはさらに一歩進むべきである。
すなわち、やむなく認めるという姿勢ではなく、積極的に推奨するという姿勢である。実際に学校や教員によっては、そこまで踏み込んで使用を推奨している場合もあると聞く。健康上の特別な理由がある場合のみ許可するという態度は、もはや論外であると言えよう。
日本臨床皮膚科医会は学会の統一見解として、「学校生活における紫外線対策に関する具体的指針」(2011年10月)において、「サンスクリーン剤を上手に使う」ことを提言し、「たっぷりと均一に」「2、3時間ごとに重ね塗りする」ことを勧めている。
真夏の部活動ともなれば、汗の量も多いだけに、自宅で1回塗るだけではまったく不十分である。また、自宅で塗るだけにすると、長時間効果のあるもの(「SPF」の値が大きいもの)を選ぶことになり、それは肌への負荷を大きくしてしまうことにもなる。
これらのことを踏まえたうえで、日焼け止めの積極的な使用へと転換していくことが求められる。

■子どもの肌を守る
WHO(世界保健機関)は2003年の時点で、「日焼け防止と学校」(Sun Protection and Schools)という冊子を作成している。そこで強調されているのは、子ども時代に紫外線を浴びることが後の人生に大きな負の影響をもたらすということである。炎天下での部活動は、肌をやけどするだけでなく、長い人生においても健康リスクを高めてしまう。
たしかに「学校的」な対応にも意義はあるだろうが、それ以上に健康リスクの面から子どものことを考えるべきであろう。私たちが声をあげることで、いま炎天下で苦しんでいる生徒や先生が救われるかもしれない。「一部の学校のこと」と一蹴するのではなく、学校保健の取り組みが積み重ねてきたものを、すべての生徒と教職員に行き渡らせるべく、この問題に向き合っていくことが求められる。

【注】
7月15日のこと、『女性自身』の「学校のプールで『子どもの日焼け止め禁止』…あなたは賛成?」という記事が、ウェブ上で大きな反響を呼んだ。
そこでは、プールにおける日焼け止めの使用が、プールの水質を汚染するのではないかという点が懸念されていた。本記事は、陸上における活動での日焼け止め防止に関するものであり、水質汚染は論点にはない。その点は混同せぬよう留意してほしい。

内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

2636名無しさん:2015/08/10(月) 16:46:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150808-00079349-toyo-soci
日本の教育では、新しい時代を生き抜けない
東洋経済オンライン 8月8日(土)14時35分配信

1年以上に渡ってマレーシアの子育て事情を取材してきた連載も今回が最終回。特別編として、元参議院議員の田村耕太郎さんのインタビューをお届けする。
田村さんは、『アジア・シフトのすすめ』(PHPビジネス新書)などの著書で、一貫してシンガポールを中心としたアジアへ目を向けることを提言してきた。2014年、当時2歳のお子さんを連れてシンガポールに家族で転居。その理由と、彼が考えるこれからの時代の子育てについて聞いた。
■ 「日本で子育てをするという選択肢はなかった」

 ――田村さんは、教育のために2歳のお子さんを連れてシンガポールに移住したと聞いています。なぜでしょうか。

 家族での移住は、娘が成人する2030年代を想定して逆算して決めました。

 彼女たちが生きる21世紀は、私たちが生きてきた時代とまったく違うと思います。グローバル化、高齢化、人口減少、テクノロジーの進化、気候変動、安全保障環境と、未曾有の変化が日本を襲ってきます。それまでに、娘には数多くのオプションを持たせてあげたいと思いました。

 最終的に、どこでどう生きるかは成人した彼女が決めることですが、今のところとてもいい選択をしたのではないかと思っています。

 ――日本でそのようなオプションを持たせることは難しいのですか。

 私には日本で子育てするという選択肢はありませんでした。日本にも頑張っている学校はあると思いますが、日本人ばかりで、環境が均質的過ぎると思います。

 日本の教育トラックに乗せてしまったら、21世紀を生き抜く選択肢が相当制限されると思っています。

 ――なぜシンガポールを選んだのでしょうか。

 日本から比較的近いこと、21世紀成長センターのアジアの中心であること。中華系、マレー系、インド系と人種も宗教が混在し、マジョリティがいない中で多様性があること。中国語と英語が同時に学べる環境。そして何より衛生的で安全であること。地震も台風も津波もありません。医療も高度です。そして私の仕事(国立シンガポール大学やミルケン・インスティテュート、日本戦略情報機構等)もあることです(笑)。

 また、シンガポールでは、テクノロジーが社会を変える様子も日本より間近に見られます。アジアやシリコンバレーの起業家のサービスがどんどん、シンガポールで活用され、それを家族で利用しながら、娘の将来環境も想定したりしています。

2637名無しさん:2015/08/10(月) 16:47:03
>>2636

 ――人種と宗教の混在、アジアに存在、中国語と英語が学べるなど、かつて同じ国だったマレーシアとの共通点も多いですが、マレーシアの学校はご覧になりましたか。

 私もマレーシア・ジョホールバルのマルボロカレッジなどの学校を見学したことがあります。寮があり、親が日本にいても子どもが海外で学べる点は素晴らしいと思いました。北海道大学くらいのスケールの敷地に、子どもがたった数百人という感じの学校もあり、贅沢だなと(笑)。

 ジョホールバルだけでなくペナン島もいい学校が多いと聞いています。マレーシアの生活費の安さやビザの取得のしやすさは魅力なのではないでしょうか。

■ 政治情勢には不安があるマレーシア

 ――マレーシアでの子育てをどう見ていますか。

 ただし、地政学分析を生業としている私の特殊な立場からいけば、今のマレーシアに子連れで移住するリスクは結構高く見ています。そのため、個人的にはマレーシア移住はおすすめしていません。

 私は政治家時代、今のマレーシアのナジブ首相とは2人きりで懇談する機会を持つなど親しくさせていただいています。彼の依頼で与党幹部に講演させていただき、その後もお付き合いは続いていますので、結構深くマレーシア情勢は注視し続けているほうだと思いますが、昨今の状況はとても残念に思っています。

 政府の腐敗とそれに伴う国民の間の亀裂が激しくなってきています。治安や社会の安定性が近い将来著しく損なわれる可能性もあります。ASEANメンバーのほとんどの国は政治も経済もよくなってきていますが、その中で例外的にマレーシアは政治情勢の劣化理由で社会的にも経済的にも厳しくなっていく可能性があります。

 マレーシアに限らず、大事な家族を連れて移住する場合は、気候や学校や生活事情のみならず、新興国でしたら政治情勢や隣国との地政学情勢はしっかり検討されるべきだと思います。

 ――教育のために移住するとしたら、時期はいつが適切でしょうか。幼児期、学齢期、青年期、いろいろ選択があると思います。

 間違いなく幼児期でしょう。0〜4歳が勝負ですが、遅くとも6歳までだと思います。幼児期を強くおすすめするのは、結局それが最もコストパフォーマンスがよいからです。

■ 幼児期に移住すれば、教育投資の効率もよい

 人生は何をするにしても「never too late」だと思いますが、いちばん教育投資の効率がいいのが幼児期です。

 脳のハードウェアとソフトウェアが出来上がる時期は、スポンジのような吸収力があり、ちゃんと科学的なトレーニングを受ければ、探究心や自信といった私が大事にする価値が身につくと思います。多様な文化、人種、宗教の中で、科学的知見に基づき探究心や自信を育てることができます。

 加えて、日本で生まれた日本人の子どもが学校に入りやすいのも絶対この時期です。幼児なら試験のしようがありません。しかし小学生以上になってしまうと英語や中国語で試験や面接があり、日本で育ってしまうと非常に不利です。

 学校によっては国のバランスを取るため、国籍によって人数を制限しているところもありますが、幼児期から教育移住してくる日本人もまだ少数なので、その割り当て的にも有利なのです。

2638名無しさん:2015/08/10(月) 16:47:26
>>2637

 ――幼児期に英語環境で育てるとなると、多くの親から聞かれるのが日本語をどう教えるかという問題です。母国語が確立してから外国語を、という意見もあります。どのように考えられますか。

 私は日本語も変わってくると思います。平安時代の日本語と江戸時代の日本語と明治の日本語と現代の日本語はまったく違います。21世紀の日本語はより簡素になっていき、英語や中国語の影響ももっと受けていくと思います。だから娘が現時点で完璧な現代の日本語を話せなくてもいいと思っています。

 ただ、家では私は英語、家内は日本語で対応しています。実際、(娘は)1年でかなり日本語がおかしくなってきています。休みには日本に帰国して実家に連れて行き、祖父母やほかの家族に囲まれ、方言のシャワーも浴びてもらいます。

■ 語学を学ぶには、小さいほど有利

 ――実際に移住してみて、お子さんの様子はいかがですか。

 語学に関しては、実際、小さければ小さいほど有利ですね。2歳からシンガポールに来た彼女はすでにきれいな発音で英語と中国語を話し始めています。

 多様性への慣れでも顕著な進歩を見せてくれています。15人のクラスに12の国籍。しかもその多くはミックス(日本で言うハーフとかクォーター)です。いろいろな顔や宗教や文化に囲まれ、体当たりしながら友達を作っています。

 ――教育のためシンガポールに移住する家庭は日本人以外にもいるのでしょうか。

 教育移住者は多いと思います。しかし、シンガポールでは、親に労働ビザがないと原則学校に子どもを入れられないですし、そもそも物価が高い。日本人にとっては、昨今の円安でさらに生活費が高くなり、二の足を踏む人も多いと聞きます。

  ――「海外で育てると日本人としてのアイデンティティが育たない」という人がいます。このことについて、どう考えますか。

 これも親御さんやご本人の考え方次第でしょう。私も日本で国会議員をしていて、保守的な地盤から自民党に入ったくらいですから、「グローバルシチズン」のような「根無し草」ではいけないと思っていました。

 しかし、娘の学校に足しげく通い、教育現場を見せてもらい、シンガポールの多様性あふれる組織で仕事をし、シンガポールに暮らして、考えが180度変わりました。

 今の私は“グローバルシチズン”でいいと思っています。2歳や3歳から「地球が舞台」という前提で、「世界の課題を解決するのだ」と教育されている娘たちの間では“グローバルシチズン”というアイデンティティはすでにしっかり存在していて、それは21世紀にふさわしいと思っています。

 うちのクラスの多様な国籍の親たちといつもその話をしますが、誰一人アイデンティティクライシスを危惧している人はいません。

 でも反論があっていいし、そう思わない人を説き伏せる気持ちもありません。意見の違いがあっていいと思います。

2639名無しさん:2015/08/10(月) 16:47:49
>>2638

 ――逆に、競争の激しい世界市場にあえて対応せず、日本国内で日本人向けの仕事をして生きていくほうが幸せだという考えもあると思います。ご意見をお聞かせください。

 日本も変わっていくでしょう。「現在の日本」の継続を前提に子どもを育てるのはまずいと思います。人口減少や高齢化は深刻で日本は小さく貧しく老いていきます。財政や経済が大変なことになるのは間違いなく、加えて、中国の台頭とアメリカの外交力の低下などで、安全保障上も厳しい決断が迫られます。安全がタダではなくなるでしょう。そしてテクノロジーは容赦なく既存の仕事を破壊していくでしょう。

■ 日本でグローバル化をめざすのは難しい

 ――日本国内で、グローバル化に対応する人材を育てることは、可能だと思いますか。それにはどのような方法があるでしょうか。

 ケースバイケースなのでざっくり言い過ぎるのは弊害があるともいますが、不可能ではないでしょうが、国内でやるのは難しいでしょうし、時間とエネルギーとおカネのコストがかなりかかると思います。

 ――高校や大学での留学では遅い? 

 社会人はもちろん、中学・高校や大学では遅いと思います。遅すぎることはないですが、今までとはスケールもスピードも違う変化がやってくると思うので、自我が確立するまでに、多様性には自然に対応させてあげるべきです。

 絵空事のように聞こえるかもしれませんが、日本中の親御さんたちには、無理をしてでもせめて幼児期だけでも多様性の中で、多言語で教育してあげることを何とか目指して欲しいです。

 親御さんやメディアには、世界の子どもたちが受けている教育をもっと調べてみてほしいです。(今の子どもたちが成人する頃には)世界中の同世代、人工知能、自動化などのテクノロジーとの大競争が始まります。

 人数が少ないのに、多くの負債が残される日本の子どもたちの未来は、今のままでは非常に厳しいと思います。日本人ならば、「子どもの教育」こそが21世紀に意味ある投資だと私は思います。国や地方にはそんな力はありません。しかし、時代は激変していくのです。厳しいですが、それが現実だと思います。

 ――娘さんの教育で、日本語のため、将来日本に戻るというオプションはありますか。たとえば、東大や早大などの大学も現在グローバル化に向かって入試改革や留学生の誘致など、などさまざまな取り組みを行っているようです。

 娘が望めばありえますが、現時点ではその可能性は非常に少ないと思います。

 日本の教育システムも変わるでしょうが、幼児期がインターナショナルなトラックに乗ってしまえば、教育の最終地点である高等教育も財政力に優れ、高い研究能力も持ち、世界から猛者が集まり続ける英米が終着点になるでしょう。そうなると日本の教育に戻すのは大きなロスで、得るモノが残念ながら多くはないと思います。

 東大や早大の財政力からして、英米の大学に匹敵にする教育を十数年で作り上げるのは無理でしょうし、英米の大学はテクノロジーなどを取り入れてもっと先にいくでしょう。

 ――シンガポールのほかに注目している国や教育法は? 

 私はスイスかシンガポールで検討しましたが、シンガポールに圧倒的に分があると思いました。人の好みですから色々あってもいいかと思います。

 北欧にも注目していますが、あそこまでいくと日本と離れすぎ、成長センターのアジアとも遠く、私も生活基盤を築けません。

 ――シンガポール、スイスともに、平均的なサラリーマンにとっては費用面で難しく、幼児だとビザの問題もあります。

 シンガポールに教育移住されている方々は、資産家の方々ばかりではありません。一般のサラリーマンの方もたくさんいらっしゃいます。

2640名無しさん:2015/08/10(月) 16:48:32
>>2639

 シンガポールやスイスの場合、ビザや費用が大変なことは身を持って経験しています。しかし、高いことにはそれなりの理由があると思います。なにより、次世代の教育への投資以上に大切なものがあるでしょうか?  家や車を売って、勤務形態を変えてでも投資する価値があるのが、次世代への教育投資だと思います。それは所得や資産の状況というより、21世紀に起こる変化、とりわけ日本の未来をどう見るかにかかっていると思います。

 私は数字でそれを見ています。政治家として本当の数字に早く触れてこられたことが大きかったと感謝していますが、そういう数字はもうすでにだいたいオープンになっています。これからの日本はギリシャ以上に危うくなるのは目に見えています。それでも日本仕様の子どもに育てますか?  ということです。

 これをどれだけ強く意識できるかが、資産や所得以上に、親御さんの行動の違いに出てくると思います。

■ シンガポールでの教鞭は緊張感がある

 ――現在、リー・クアン・ユー公共政策大学院で教鞭をとっています。シンガポールからみて、日本の教育を受けた人々の特徴をどう見ていますか。

 学生と言っても私の生徒はアジアで一旗あげたいという社会人なので、日本人でもおもしろい方が多いです。特に起業家の方は、ゼロから組織を立ち上げ自分で営業もするような方ですから、世界の同世代と比較しても自主性やクリエイティビティにあふれ、リスクテイカ―です。

 オーナー企業のオーナーもいらっしゃいますが、実績が豊富で的確な質疑をされます。同僚の教員達も、私の生徒である日本人の前に立つとき「普通の日本人とは違うから」と、とても緊張しています。

 すでに当校に来るまでに留学経験がある人も多いですが、やはり社会に出てから多様な経験を積まれているので、日本人の枠に収まらない人が多いですね。社会に出ていろんな経験をされた上で、シンガポールまで時間とおカネを使って学びに来る方々は本当に多彩な方が多いです。

 ただ、日本人の中ではかなり異例な人たちだと思っています。自分の子どもを通じて幼児教育に触れられ、そして人生の最後の教育であろう社会人教育を仕事としてやらせていただく今のシンガポールでの立場に深く感謝しています。

 ――ほかに、日本の読者に伝えたいということはありますか。

 教育は内容も大事ですが、どこで誰に囲まれるかも勝るとも劣らないくらい大事だと思います。よくうちのクラスの親たちと言ってます。

 「この子たちはやがて世界に散らばっていくけど、どこかですぐに再会する。小学生か中高生か大学生になった時に。その時、世界中に泊めてもらえる場所があって協力してくれる友人がいて、本当に幸せだよね」と。

 世界から人材を集める強い“引き”をもったシンガポールで、高度に訓練された教育者から、これから世界を動かす仲間に脳がいちばん稼働している時期に出会うことがいちばん重要だと思っています。

野本 響子

2641とはずがたり:2015/08/11(火) 19:52:22
教員試験で日程通知ミス、相模原 受験者集まり判明
共同通信 2015年8月10日 20時16分 (2015年8月10日 20時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150810/Kyodo_BR_MN2015081001002147.html

 相模原市教育委員会は10日、教員採用の2次試験の日程が本来は11日なのに10日と誤って通知していたと発表した。受験者36人全員が10日に会場に集まったため判明した。このうち、この日の受験を希望した19人の試験を実施、残る17人は予定通り11日に行う。
 市教委は結果に影響はないとした上で「通知の入力ミスが原因で、チェックが甘かった。将来を決める試験で許されないこと」と謝罪した。
 市教委によると、ミスがあったのは国語科の中学校教員の採用試験。1次試験の筆記試験の合格者に送った通知に、2次試験の日程を「11日」と記載すべきだったのに「10日」としていた。

2642とはずがたり:2015/08/16(日) 14:10:42

英国の名門イートン校が私募債発行、575年の歴史で初めて
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KCN0QI0AB.html

[ロンドン 12日 ロイター] - 英国の名門イートン校が初の私募債を発行し、授業料が支払えない生徒への支援や新設備の建設に充てるため4500万ポンド(約87億4300万円)を調達した。同校にとって初の債券発行となる。
45年債で表面利率は3.63%。経理課のジャネット・ウォーカー氏によると、英国の機関投資家で保険会社のフレンズ・ライフが引き受ける。
イートン校は575年の歴史を誇る全寮制男子エリート校。教育水準の高さや燕尾服を着て授業を受けることで知られ、英特権階級の象徴とされる。卒業生には、キャメロン首相や歴代の英首相18人のほか、ウィリアム王子やヘンリー王子、現在のロンドンの市長やカンタベリー大司教も名を連ねる。

イートン校の授業料は年間3万5000ポンドを超える。近年は 富裕層の出身でない少年も受け入れる傾向にあり、ウォーカー氏によると、奨学金制度の拡充が私募債発行の理由の一つだという。
さらに、屋内スポーツ施設を建設する資金の一部にも充当する。
ウォーカー氏によると、オックスフォード大、ケンブリッジ大をはじめ英教育機関では私募債による資金調達が増えつつあり、イートン校も先例に倣ったという。

2643名無しさん:2015/08/23(日) 15:17:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00010008-saitama-l11
給食費計4万円を滞納 催促に応じない保護者に強制執行/鶴ケ島市
埼玉新聞 8月20日(木)23時8分配信

 鶴ケ島市は20日、学校給食費の滞納をめぐり、再三の支払い催促に応じなかったとして、さいたま地裁川越支部に支払い督促の申し立てを行った保護者に対して、同支部の債権差し押さえ命令を受けて保護者の給与から未納金回収の強制執行をしたと発表した。滞納した給食費の回収をめぐり、同市が強制執行したのは初めて。

 市教委学校給食センターによると、この保護者は13年10月から14年7月までの子どもが通学する小学校と中学校の給食費計4万1811円を滞納。市は14年の1年間、手紙や自宅の訪問などで再三、支払いを求めたが、保護者には一度も面会できず、回答もなかった。

 市は今年1月、同支部に支払い督促を申し立て、保護者の債務を確定させた。しかし、その後も保護者からの連絡がなかったため、市は強制執行を申し立て、同支部が7月、差し押さえ命令を出していた。

 市は19日、保護者の給与から、滞納額に裁判費用や利息分などを加算した計5万6647円を回収した。

2644名無しさん:2015/08/23(日) 17:03:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150823-00000001-khks-soci
<仙台いじめ自殺>学校、生徒に虚偽説明か
河北新報 8月23日(日)10時20分配信

  仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が昨年秋、いじめを苦に自殺した問題で、男子生徒が通っていた中学校が当時、クラスメートらに「彼は転校した」と虚偽の説明をしていた疑いがあることが22日、学校関係者への取材で分かった。市教委は21日の記者会見で、遺族の意向を理由に「子どもたちにどう対応したかは言えない」と明言を避けていた。

  関係者によると、男子生徒の担任だった40代の女性教諭が昨年秋以降、クラスメートに「彼は家の都合で県外に引っ越した」などと説明。学校側による在校生や保護者への説明も一切なかった。いじめに加わった生徒11人に対しては「実態調査」を理由に自殺の事実を伝えていたという。

  市教委は21日の記者会見で、男子生徒が死亡した後の学校の対応について「遺族のお気持ちに寄り添いたい。それを明かせば男子生徒が特定される」などとして回答を拒んでいた。

  子どもが同じ学校に通う保護者によると、男子生徒は昨年夏ごろから休みがちだったという。自殺を図ったとみられる昨年9月下旬、生徒の自宅前に救急車が止まっているのを複数の住民が目撃。一部住民の間では、当時から生徒家族の急な転居をいぶかしがる声が上がっていたという。

  自殺した生徒が通っていた中学校の関係者は21日夜、河北新報社の取材に「(いじめ自殺があったというニュースに)私たちも驚いている。市教委の指示もあり、自殺があったかどうかを含め、何も答えられない」などと語った。

  市教委によると、男子生徒は自殺を図った数日後に病院で死亡。遺書はなかった。いじめは昨年5月以降、同学年の男子生徒11人から受けており、見下すような言動でからかわれたり、仲間外れにされたりしていたという。この間、保護者は学校に6回にわたって相談。校長が全容を把握できずに組織的な対応が遅れ、市教委は「学校から連絡がなく、十分な連携が取れなかった」と釈明している。

2645名無しさん:2015/08/30(日) 17:13:22
スズカンも自民の提灯持ちになったかと悲しくなる記事。

http://diamond.jp/articles/-/76705
「大学に文系は要らない」は本当か?
下村大臣通達に対する誤解を解く(上)
鈴木寛 [東京大学・慶応義塾大学教授、文部科学大臣補佐官] 【第36回】 2015年8月17日

http://diamond.jp/articles/-/76705
「大学に文系は要らない」は本当か?
下村大臣通達に対する誤解を解く(下)
鈴木寛 [東京大学・慶応義塾大学教授、文部科学大臣補佐官] 2015年8月17日

2646とはずがたり:2015/09/02(水) 12:04:00

アメリカの子供達に世界の学校給食を食べさせたらこうなった!! 日本の給食へのコメント「箸が使えないの」「こんなの絶対に食べない!」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E9%81%94%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%8C%E7%AE%B8%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%8D/ar-AAdOQqf#page=2
ロケットニュース24 ロケットニュース24
Nekolas 1日前

日本の学校給食は、栄養バランスとカロリーが計算されたハイクオリティな内容の食事となっている。なので、親御さん達は安心して、子供達に給食を食べさせることができるのではないだろうか。

世界においても学校給食は、しっかりと栄養を考えたメニューが登場するのが一般的だが、そんな世界中の給食を、アメリカの子供達が試食! なかでも日本の給食への反応が気になるところだが、その様子は、動画「American Kids Try School Lunches from Around the World」で確認できるぞ!

・アメリカの子供達に世界の給食を食べさせたら……!?
動画に登場するアメリカ人の小学生7人が試食したのは、スウェーデンと日本、キューバとフランス、ケニアとアフガニスタンの給食だ。いかにもエスニックに富んでいそうな国々の給食を食べて、子供達は一体どんなリアクションを示すのだろうか!?

・日本の給食には「箸が使えないの」とのコメントが!
筆者は、日本の給食がどんなメニューなの興味深々だったのだが、出て来たのは、カレーうどんとコロッケらしき揚げ物に、野菜をマヨネーズであえたようなサラダ。

「こんな給食が日本であるんだ〜!」と驚きながら見ていると、子供達は日本の給食を目の前にして固まっている。まず、「お箸が使えないの……」と躊躇する子もいれば、「見た目がひどいよ。こんなの絶対に食べない!」とのコメントが飛び出し、手を付ける前からかなりネガティブな反応。

とりあえず、全員が箸を使ってうどんを食べるのに四苦八苦している様子だったが、「まずい!」という言葉を発する子はゼロで、少しあいまいな反応。最後に、「日本人で知っている人は?」と聞かれた少女が、?トム・クルーズ” と答えたのには笑ってしまった。どうやら、映画『ラスト サムライ』のことを言っているらしい。

・好評だったのはフランスとケニア!
そして、子供達に人気だったのがフランスの給食で、ブリーチーズやフランスパン、魚のソテーが出て来て、見るからにオシャレ! 「フランスって何でもファンシーね」と感想を漏らす子もいて、なかなかの高評価だった。このほか、ケニアの豆とトウモロコシのチリ料理も人気で、一方で不評だったのがインドの給食。塩入りヨーグルトドリンクのチャスに、全員が顔をしかめていた。

なかでも、特に好奇心をそそられたのがアフガニスタンの給食だ。皿に載った大きな四角い塊は、ハイエネルギー・ビスケットと呼ばれる食べ物で、900キロカロリーもあるのだとか。「これなら、ほとんど毎日でも食べられる!」と子供達にも大好評だったので、かなり美味なのは間違いないだろう。

日本の給食への反応がイマイチだったのが少し残念だが、一般的に子供はエスニック料理が苦手なものだ。なので、彼らが大人になったら、同じ物を食べても違うリアクションが返って来そうである。

参照元:YouTube
執筆:Nekolas

2647とはずがたり:2015/09/04(金) 17:51:48
学園長私的流用:文科相「速やかに事実関係を確認」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AD%A6%E5%9C%92%E9%95%B7%E7%A7%81%E7%9A%84%E6%B5%81%E7%94%A8%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9B%B8%E3%80%8C%E9%80%9F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%8D/ar-AAdWmsZ
毎日新聞 4 時間前

 埼玉県の学校法人「文理佐藤学園」の佐藤仁美・学園長(44)が児童の海外への修学旅行に同行した際などに私的に少なくとも計1000万円を流用していた問題で、下村博文文部科学相は4日の閣議後の記者会見で、「学校法人から速やかに事実関係を確認した上で、学校を所管する埼玉県と連携して適切に指導する」と述べた。【三木陽介】

2648名無しさん:2015/09/04(金) 23:27:03
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150903-00000014-nnn-soci
女性校長「体調不良」理由に聞き取り応じず
日本テレビ系(NNN) 9月3日(木)10時35分配信
 埼玉・狭山市にある私立小学校の女性校長が経費を私的に流用していた問題で、校長が体調不良を理由に調査委員会の聞き取りに応じていないことが分かった。

 この問題は、狭山市にある西武学園文理小学校の佐藤仁美校長(44)が、修学旅行のために訪れたアメリカで私的にディズニーワールドやカジノなどを訪れ、学校の経費で支払っていたもの。

 学校が先月設置した調査委員会の調べでは、私的流用は1000万円を超えるということだが、佐藤校長は、先月から体調不良を理由に、調査委員会の聞き取り調査や質問状への回答に応じていないことが関係者への取材で分かった。

 学校を運営する文理佐藤学園によると、佐藤校長は、先月の問題発覚後、出勤していないという。調査委員会は4日にも調査報告書を学校に提出する方針。

2649とはずがたり:2015/09/05(土) 06:40:09

女性栄養教諭、給食の食材170万円分持ち帰り
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150903-OYT1T50070.html?from=yartcl_outbrain1
2015年09月03日 12時21分

 東京学芸大学(東京都小金井市)は3日、2011〜14年度に学校給食の食材約170万円相当を自宅に持ち帰っていたとして、付属学校の30歳代の女性栄養教諭を懲戒解雇としたと発表した。

 処分は2日付。栄養教諭はすでに約170万円を現金で返したという。

 発表によると、栄養教諭は献立を作って食材を発注する立場を利用し、必要量以上を業者に発注するなどして、月に数回、4年間で100回以上、バターや野菜、調味料などを自宅に持ち帰っていた。今年3月、給食がない弁当の日に食材が納入され、不審に思った調理師が副校長に報告して発覚した。

 調べに対し、栄養教諭は「誰にも知られないのでエスカレートした。反省している」と話しているという。

2650とはずがたり:2015/09/05(土) 07:17:40
>>2647-2648
これを機に世襲なんて止めろよなぁ,と先ず思ったけどこの佐藤父が創設者なんだそうな。まあ順当に行けばこの女(むすめ)が世襲したんだろうけどどうするのかな?
http://www.bunri-c.ac.jp/introduction/index.html
「次代を担うリーダーの育成」の手本として、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学への進学者の多いイギリス屈指の進学校であるイートン・カレッジ等に代表される名門パブリックスクールの長所を生かし、「世界のトッブエリートを育てる」ことを目指し進学校を日本につくることを心に誓いました。そして12年一貫エリート教育を実践する難関大学への進学校として「トップエリート教育体系校」である文理高等学校、文理中学校、文理小学校を創設しました。

<文理佐藤学園>学園長が辞任へ…流用総額は1500万円に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150905k0000m040098000c.html
09月04日 21:40毎日新聞

 埼玉県狭山市などで小中高や大学を営む学校法人「文理佐藤学園」の佐藤仁美・学園長(44)が、校長を務める西武学園文理小学校の海外への修学旅行に同行した際などに、私的にテーマパークやカジノ、ミュージカルなどを訪れ学園費を流用していた問題で、学園は4日夜、記者会見を開き、流用総額が約1500万円に上ると発表した。佐藤氏は学園長などの役職を辞任する意向を示しているという。

 佐藤氏の父で学園理事長の英樹氏(80)は会見で「保護者や子どもたちに迷惑をかけて申し訳なかった」と謝罪。佐藤氏が12年7月?今年2月、修学旅行への同行を含め計9回出張して約7155万円を支出し、1482万7569円を私的に使っていたことを明らかにした。

 また、流用分の全額が返金されている一方で、佐藤氏が「学園長や校長など学園の役職を全て辞任したい」としていると説明。佐藤氏は8月25日に自室で転倒して頭などを打ち、救急車で搬送されていたとした。現在も東京都内の病院に入院中で、「教育者として恥ずかしいことをした」と話しているという。

 学園は現在、文部科学省から事実関係の報告と対策を求められている。県からも今回の問題発覚で児童らに混乱が生じないよう要請されているという。【木村敦彦】

2651とはずがたり:2015/09/05(土) 07:47:38
>>2645
文科大臣輔佐として取り込まれてしまってるので仕方が無いんでしょうけど,文科省の全面擁護しかして無くて色々突っ込み所のある文章ですね。。

2652とはずがたり:2015/09/05(土) 08:08:04
教養志向の俺としては今こそ教育大学・教育学部を廃止して学芸大学・学芸学部へ移行してもいいかも思わなくもない。

師範学校─[戦後改革]→学芸学部─[S33中教審答申]→教育学部─[少子化]→ゼロ免課程─[教員大量退職期]→ゼロ免廃止─[下村通達]→教育学部改編?!

教育学部
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E9%83%A8

日本国内においては、教育学部は、多くの国立大学に置かれているほか、若干の私立大学にも置かれている。公立大学では福山市立大学のみが設置している。このような事情から、日本の教育学部に関しては、国立大学が主導的な役割を果たしていると考えられている。

日本の国立大学における教育学部の歴史

成立期
第二次世界大戦終了後の学校教育法(昭和22年法律第26号)などの施行に伴う学制改革により、就学前教育(幼稚園などにおける教育)・初等教育(小学校などにおける教育)・中等教育(中学校・高等学校などにおける教育)の教員養成は、アメリカ合衆国にならって大学が担うこととなった。このとき、既存の教員養成機関である日本全国の師範学校・青年師範学校も、改組により新制大学への転換を図った。

新制大学では、各学部での専門教育を行うための基礎としてリベラル・アーツ(学芸)としての一般教育科目をおくことになった。そのとき、旧制高等学校を母体とする文理学部などを置く大学では、旧制高等学校を母体とする学部が一般教育を行い、旧制高等学校を母体とする学部を置かない大学では旧師範学校の守備範囲の広さも手伝って、新設の学芸学部が一般教育を行った。こうして、「教師という鋳型にはめこむ機関」と後世批判された師範学校は学問領域のほぼ全分野をカバーする総合学部に生まれ変わった。なおこの経緯から新制国立大学の設置された1949年(昭和24年)当初、「学芸学部」を持つ国立大学と「教育学部」を持つ国立大学が並立した。

新制大学の成立期には、2級免許状[6]が取得できる2年課程(前期課程)と1級免許状[6]を取得できる4年課程(後期課程)が並存した。なお、学芸学部においては、教職課程の履修は卒業に必須とされていなかったが、旧制学校の名残りからかほとんどが教員免許状を取得と合わせて卒業した。

創成期
日本全国の学芸学部は、1966年(昭和41年)までにすべて教員免許状取得を必須とする教育学部に改称し、各地にあった学芸大学も東京学芸大学を残して教育大学の名称となった。こうした改称の背景には、1958年(昭和33年)の中央教育審議会答申以降の流れである、戦前のように教員養成は教員養成の場で行おうという動きがあったといわれ文部省が押し切った。改称とあわせて、講座制をとっているところを含めて一律に学科目制へ移行している。これ以降、教員養成系の教育学部はその学際性が外部からはみえなくなり、「教育(学)を学ぶところ」というイメージが強まってしまった。

広島大学では学制改革の際に設置された教育学部が、1978年(昭和53年)に広島文理科大学・広島高等師範学校の流れである教育学部(教育学科、心理学科、教科教育学科[旧・高等学校教員養成課程])と広島師範学校・広島青年師範学校の流れである学校教育学部(小学校教員養成課程・中学校教員養成課程・養護学校教員養成課程)に分立した。さらに1978年(昭和53年)の兵庫教育大学の新設を皮切りに、現職教員の資質向上のための再教育機関としての役目も持った教育系大学の新設もされはじめ、上越教育大学と鳴門教育大学[9]が開学した。これらの3大学は1971年(昭和46年)の中央教育審議会答申に基づき設置された。いわゆる「新構想教育大学」と呼ばれ、最初に大学院修士課程が創設されてから学部が発足している。

教員養成課程の縮小
少子化等により1990年代の教員採用数に減少が見込まれたことから、1987年(昭和62年)の山梨大学と愛知教育大学を皮切りに、教員免許状の取得を任意としたゼロ免課程を導入する教育学部が増加した。教育学部の学際性を生かして、既存の縦割りの分野ではない環境や心理、生涯学習、福祉、地域などの分野の体系的教育が目指されている。ゼロ免課程の導入で教員養成大学・教員養成学部は、その目的である教員養成の特徴が目立たなくなり、教員養成大学・教員養成学部の存在意義が曖昧になってきている。そのため、教員養成系の教育学部の中には、規模を縮小してでも教員養成に集中するか、学部名を改称して教員養成課程もある複合学部として新たな道を模索するかの岐路に立たされているところがある。どちらにせよ、教育学部が以前のそのままの姿で残っている大学はなく、なんらかの形で改組を余儀なくされている。

2653とはずがたり:2015/09/05(土) 08:08:59
>>2652-2653
教員大量退職時代を迎えて
一時は教員採用数の激減によって、新課程を設置するなど存在意義があいまいになりつつあった国立大学教育学部だが、団塊の世代の教員が退職する時期となり、教員大量退職時代が来つつあるため、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪などでは特に小学校教員が大幅に不足する事態が予想されている。 これまで文部科学省で、教員養成課程の定員増は認められていなかったが、方針転換がされて教員分野の定員抑制が2005年(平成17年)3月に撤廃された。 そのため、教育学部の学生定員を教員養成系に特化する動きも出てきており、埼玉大学、宮城教育大学、京都教育大学、岡山大学、長崎大学では非教員養成系(ゼロ免課程)を廃止、愛知教育大学、三重大学、滋賀大学、奈良教育大学でも大幅に教員養成課程に学生定員を移行している[11]。2016年(平成28年)4月に学部の新設などにより、教育学部のゼロ免課程の募集を停止し、教員養成に特化するよう改組を申請している国立大学も少なくない。またもともと教育学部であったが、学部名を改称した国立大学の中にも同様の理由で、ゼロ免課程の募集を停止した上で教員養成に特化し、学部名を「教育学部」に戻すよう申請中の大学もある。

ゼロ免課程
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%85%8D%E8%AA%B2%E7%A8%8B

誕生の背景
日本では、教育学部は教員養成系と教育学系の2つに大別される。このうち、前者については、学校教育現場で実際に教育活動を行う教員を養成する役割が大きいとされているため、教育職員免許状の取得を卒業の条件としていた。卒業に必要な単位数の中に、教育職員免許状取得の必須単位が組み込まれていたため、普通に卒業すれば卒業と同時に免許状の交付を受けることができた。これは、現在のゼロ免課程以外の教育学部でも同様である。
しかし、少子高齢化の進行に伴う教員採用数の減少や、卒業後の就職時に、採用側・就職希望者とも大学での専攻にこだわりを持たなくなってきたことから、教育学部を卒業しても教員になる人数が少なくなってきた。また、もともと教員養成系の教育学部は学際性が強いため(教育学部の項参照)、既存の縦割り式教育からの転換を図る上で、教育学部の持つ「多種多様な事柄を幅広く学び得る場」という機能からリベラル・アーツが見直され始めた。そこで、教育職員免許状の取得を任意とし、教育学部の持つ実績と学際性を生かした教育課程が誕生した。これがゼロ免課程である。
最初のゼロ免課程は1987年、山梨大学と愛知教育大学で誕生した。

一方で消極的側面もある。前述のように、教育学部の卒業生における教員採用率は低下の一途をたどっていた。本来なら、教員養成課程、すなわち教育学部自体の縮小を検討すべきところではあるが、国立の新制大学設置の経緯として、各地の師範学校を組み込んだこと、それに関連して地域の教育現場に教員を輩出することが大きな社会的義務となっていたこと、地方を中心として教育学部が中心となっている大学が多かったことから、規模の縮小に踏み出すことは難しかった。文部省としても、教育学部の縮小は大学への補助金の減額につながるため、消極的にならざるを得なかった。加えて、地方の小規模国立大学に関しては、配分される予算の少なさなどから、新たな学部の設置が非常に困難であったり、負担増大を理由に認可申請を文部科学省に却下されたりすることもしばしばであった(芸術コース、社会科学コースなど、非教員養成系学部学科と同内容のコースが設置されているのは、芸術学部や経済学部などの学部学科の設置申請が却下された名残り)。

そこで、「教育学部自体の定員は維持するものの、教員養成課程は縮小し、余った枠を教員養成に特化しない課程に振り分ける。学部は増設せず」という苦肉の策が取られた。これにより、教員志望者自体が減少するため、必然的に教員採用率が見かけ上では上昇する上、教育学部自体の規模は維持されるため、補助金も従来どおり受けることが出来た。また、教員を志望しない学生の取り込みが期待され、文部科学省も大学も一石二鳥となった。さらに、地元大学でサラリーマンを目指す学生(特に文系)が欲しい地元経済界の要請もあり、その送り先の役割も果たしている。これがゼロ免課程誕生の別の側面である。したがって、教員や建物などの資産を、ゼロ免課程のために新たに拡充させることは不可能であった。

このように、ゼロ免課程は、大学と文部科学省、そして財界との妥協の産物でもあることも否定できない。

2654名無しさん:2015/09/06(日) 13:27:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00077809-diamond-soci
ロシアとの共同研究で改めて知る、日本の「学問の自由・独立」の価値
ダイヤモンド・オンライン 9月3日(木)8時0分配信

 8月26日から29日まで、ロシア共和国サハリン州を訪問した。今回で4回目の訪問になる。サハリン国立総合大学と立命館大学の間で包括連携協定が締結されたことに基づき(第84回)、エネルギー政策を含めた社会保障政策に関する共同研究プロジェクトを始めるための協議が目的であった。

 以前この連載で紹介したように、サハリン州は、石油・天然ガス開発プロジェクトによって劇的に変化しようとしている(第90回)。石油・天然ガス輸出による増収によって、2008年度から2014年度の間に、州政府予算が約5倍に拡大した。州民の平均賃金は約20倍に急増しているのだ。

 一方で、州民の生活水準はいまだに高くない。州都ユジノサハリンスクの多くの道路は古く未整備でデコボコがひどい。建物はソ連時代の、古ぼけて無機質な集合住宅だ。医療、教育、社会保障制度は未整備な部分が多い。これについてロシア政府は、強い問題意識を持っており、強力なトップダウンで改革を推進しようとしている。よく知られているように、ロシアは強力な中央集権体制で、石油・天然ガスの税収の6割は中央政府に入り、州政府が自由に使えるのは4割でしかない。だが、その自由な4割部分も約20倍に増えているので、中央政府はサハリン州独自の政策立案を強く求めているという。

 ウラジーミル・プーチン大統領は、直々にサハリン州に「教育と医療の充実」を指示している。そのパフォーマンスが悪い上に、州政府の汚職事件が起こったために、今年3月にアレクサンドル・ホロシャビン州知事を更迭し、新しくアムール州知事として農業改革で大きな成果を挙げたがオレグ・ニコライヴィッチ・コジェミャコ氏をサハリン州知事に起用し、改革の実行を求めている。サハリン州では、「発展戦略2025」という州独自の長期経済成長戦略を策定していたが、コジェミャコ新知事代行は、新たに「クリル諸島発展の共同プロジェクト」を発表し、それに「北方領土」が含まれることで、日本でも話題となっている。

● サハリン国立総合大学との共同研究の協議で感じた、 日本とロシアの学術研究の「文化」の違い

 今回のサハリン訪問は、今後石油・天然ガス収入の増加により、劇的に変化していくであろうサハリン社会の学術的な研究をスタートさせることが目的だ。社会保障政策を専門とする同僚とともに、9月27日はサハリン国立総合大学社会学部で、翌28日はサハリン州経済開発省で、サハリン州における社会経済的な現状および課題についてのヒアリング、今後の共同研究プロジェクト計画についての意見交換を行った。

 ところが、今回の訪問は、ロシアとの学術研究に対する「文化」の違いによって、思わぬ困難に直面することになった。一言でいえば、いわゆる「計画経済」の考え方に驚かされることばかりだったのだ。

2655名無しさん:2015/09/06(日) 13:28:05
>>2654

 サハリン大学側からは、会議の冒頭から、共同研究プロジェクトの「全体の構成」「スケジュール」「期待される成果」「共同研究参加者のリスト」を明快に示せと要求された。それは、ロシアの大学が外国と共同研究を始めるには、事前に詳細な「研究計画書」を州政府に提出し、許可を得る必要があるからだという。まさにソ連時代からの「計画経済」のやり方そのものだ。

 我々は、共同研究参加者、スケジュール、そして研究の成果は、最初に決められるものではないと反論した。まず、サハリン州にどのような社会問題があるかを発見し、その後何を研究するかが決められる。何を研究するかが決まれば、研究への参加者が決まる。そして、参加者が決まってから、どんな事例を方法論でいつまでに研究するか、詳細な計画を立てられるものだと説明した。

 また、共同研究のために「問題発見」のきっかけとして、日本社会の現状についてプレゼンテーションを行った。「少子高齢化と社会保障」「人口構成の変化」「家族の変化」「派遣労働者の増加と貧困」について説明し、ロシアと共通点があると思われる問題の例として、「若者が地域に定着しないこと」「自殺者の多さ」などを例示して、サハリン大側の意見を求めた。

 しかし、サハリン大側の反応は鈍かった。ロシア社会は、ソ連邦崩壊とその後の2度の経済危機を経験している。その度に「自殺者の急増」「出生率の急減」が問題になっている。また、中長期的な問題として、「地方における、若者の定着率の低さ」「女性と比べて、男性の平均年齢が約10歳低い(ウォッカの飲み過ぎ? )」などもよく知られている。しかし、それらについての言及はなく、曖昧にごまかされるばかりだった。

 サハリン大側の反応の鈍さについては、「計画経済は無謬」というソ連以来の伝統が残っているからではないかと思った。要は、「政府が見つけていない問題点を、学者が積極的に発見して、批判的に検証して解決策を探る」ということは、ソ連邦崩壊後25年経った現在のロシアの大学でも通用しないことに気づかされた。「問題発見→問題解決」という、日本では当たり前のアカデミックな文化がなかなか理解されないことに、難しさを感じながら、協議が続いた。

 ところが、サハリン大側から、翌日の経済開発省の面談で、「なぜ共同研究を行うのか、なぜ外国に情報提供しなければならないのか」明快に説明しなければならないことを繰り返し言われた。海外との共同研究を始める際、州政府はこのことを常に問題にするのだという。外国人研究者に対して閉鎖的であるということだが、日本とは違うと思った。日本の役所の場合、日本人への情報提供を躊躇する一方で、外国人には割とオープンに情報提供する時があるからだ。

2656名無しさん:2015/09/06(日) 13:28:30
>>2655

 協議修了後に懇談した際、サハリン大の教授から「あなた方は普通の日本人ではないね。日本人ははっきりものを言わないが、あなた方はストレートだ」と冗談っぽく言われた。サハリン大は日本の18大学と協定を結んでいるが、そのほとんどは「教育交流」だ。「研究交流」があっても、おそらく原住民の文化・歴史研究である。海外の大学との研究交流はあるが、そのほとんどは研究者・学生の派遣である。日本から来て、「サハリンの社会経済制度を本気で研究しよう」という我々のアプローチは、「計画経済」で育ってきたサハリン大の教授にとっては、珍しいものだったことが、上記の冗談となったようだ。

● サハリン州経済開発省との面談: 政府が決めた問題だけ、研究を承認する

 翌28日午前、サハリン大教授の同席で、サハリン州経済開発省で、学術研究の統括責任者である部長と面談した。冒頭、部長から学術研究における経済開発省の役割は、「州内外の学術協力の舞台づくりと管理」であると説明があった。経済開発省では、2015-2020年の間の学術交流企画のロードマップを作成し、「石油・天然ガス関係の学術交流、シンポジウムの開催」「積雪など災害関係や、海洋環境問題の学術コミュニティづくり」を実行しているとのことだった。

 我々からは、エネルギー資源と社会保障制度について、ロシアと日本を比較する形で現状と共同研究の意義を説明し、研究を始めるにあたって、州政府の持つ社会保障関連の基本データ提供が必要であると訴えた。

 部長は、サハリン州政府が社会保障、福祉、教育、医療などについて「24の問題点」が存在すると決定していると発言した。その問題点に沿って研究を行うならば、共同研究を承認できるという。ただし、「複数の問題点に跨る研究テーマは許可できない」「24の問題点に含まれないものを新しく発見することは困る」とも付け加えた。

 その理由について、「24の問題点とは、社会全体のバランスを考慮して決められたもので、それ以外の問題について政策を作ると、全体のバランスが壊れるのを恐れる」ということだった。これも、「計画経済」的な考え方だ。「政府が認めた社会経済の問題はいいが、それ以外の問題の存在認めない」ということであり、要するに「政府は無謬である」ということだからだ。

 「24の問題点」は、サハリン州のHPに掲載されている。今後、これに沿って、「研究計画書」を作成し、サハリン大経由で州経済開発省に提出することを約束した。ただ、協議自体は、昨日サハリン大から散々言われたような、お堅いものではなかった。部長は経済学の博士号取得者であり、サハリン大で10年ほど教鞭をとった経験もあるのだという。その意味で、基本的に学術研究の重要性に対する理解があった。我々に対しても、「必要な研究の場を提供する」との好意的な発言があった。

2657名無しさん:2015/09/06(日) 13:28:54
>>2656

 少なくとも州経済開発省は、中央政府やコジェミャコ州知事代理から、「改革のアイディアを出せ」と相当なプレッシャーを受けているはずであり、表面的なお堅い姿勢の裏で、海外からの政策アイディアを欲しているのは間違いないという印象を受けた。

● サハリン訪問で改めて感じた、 学問の自由・独立を享受できることの有難さ

 今回のサハリン大、サハリン州経済開発省との協議は、それなりに海外での経験を積んできたつもりの筆者でも、かなり難しいものだった。なにより、ロシア流の「計画経済」を前提とした学問と、我々の考える「学問の自由」「学問の独立」との「文化」の違いは、予想以上に大きかった。

 今回のサハリン訪問を通じて、我々日本人が、学問の自由・独立を享受できていることの有難さを改めて、考えさせられた。日本の大学では、学問の自由・独立があまりに当たり前のことであるので、その有難さを忘れて、自らそれを安易に制限しようとすることがある(第112回)。また、与党政治家や役人には「文系学部は必要ない」と考える者が少なからずいるようだ(一応、下村博文文科相や鈴木寛文科相補佐官によれば、それは誤解だそうだが)。

 更に言えば、安倍晋三首相は、突き詰めると祖父・岸信介がかつて取り組んだ「統制経済」がお好みのようだ(第80回・6p)。それは、ロシアのような「学者は、政府が決めたことだけを調べればいい」という考えなのかもしれない。学問の自由・独立というものは、油断するとすぐに失われてしまい、一度失われれば、取り戻すことは極めて難しいものだということを、我々日本の学者はもっと自覚する必要がある。

● 多民族・無国籍なサハリン社会の発展は、 日露中韓が入り乱れて、「ウィン・ウィン」で行うべきである

 最後に、日本でも話題となっているコジェミャコ州知事代理が打ち出した「クリル諸島(北方領土と千島列島)発展の共同プロジェクト」について考えてみたい。2016-25年の10年間で、700億ルーブル(約1500億円)の予算を投じてインフラを整備する計画について、州知事代理は「日本も参加するよう今後活発に提案していく。日本にその希望がなければ、韓国などの合弁企業参加を検討する」との考えを示している。だが、日本では、ロシアが「北方領土」の支配を固定化することを狙ったものであるとして、この計画を警戒する見方が強い。

2658名無しさん:2015/09/06(日) 13:29:29
>>2657

 だが筆者は、この計画に日本が積極的に参加すべきだと考える。理由の1つは、従来から指摘してきたように、極東地域についてロシアには弱みがあるからだ。ロシアは、中国の人海戦術的な進出による極東地域の実効支配を恐れており(前連載第18回)、極東開発への日本の参加を切に望んでいる。日本が明確な戦略を持って関与できれば、ロシアの狙いを過度に恐れることはないはずだからだ(第84回・4p)。

 そして、サハリン州に4回訪問して、別の考えも持つようになった。それは、サハリン州が単純に「ロシア」ではないということだ。もちろん、ロシア人社会がメインなのだが、ユジノサハリンスク市街には日本統治時代(旧・豊原市)の名残が多く残っている。日本統治時代の歴史・遺産を保存している博物館があり、韓国のように日本統治時代を全否定するわけではなく、一定のリスペクトがあるようだ。歴史だけではなく、現在においても、約100年前の日本統治時代に敷設された水道設備をそのまま使用していたりする。「日本のインフラ整備は長持ちしていい」と、妙に評価が高いそうだ。日本とのビジネス関係も密接で、北海道などから多くの企業が来ており、街ではたくさんの日本人を見かけた。

 日本人だけではない。サハリン州には多くの韓国系住民がいる。日本統治時代に強制徴用で連れてこられた人の子孫もいれば、戦後に渡ってきた人もいる。サハリンには韓国系の社会があるのだ。そして、中国人もいる。サハリン州の実態とは、単純な「ロシア」ではなく、ロシア、韓国、中国、そして日本が混じった多民族・無国籍な社会なのである。

 あえて語弊を恐れず言えば、これからサハリン州(北方領土を含む)が、石油・天然ガス開発で劇的に発展するならば、日露中韓が皆入っていって「ウィン・ウィン」で儲けたらいいのではないか。北方領土が日本領かロシア領か、あるいはサハリン州全体がどこの国なのかわからないくらい、多国籍の人間が住み、ビジネスを展開して経済成長し、豊かな社会となるのであれば、何も問題ないはずだ。従って、サハリン州の「クリル諸島発展の共同プロジェクト」には、日本は躊躇なく関与すればいいのだと考える。

上久保誠人

2659とはずがたり:2015/09/08(火) 05:46:18
何処も同じなんやなぁ。。

米保守派が歴史教科書の「自虐史観」修正に圧力
Revised AP U.S. History Standards Will Emphasize American Exceptionalism
テロリストを育成する反米教育だとして、高校の歴史の指導要領が書き直しに
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2015/07/post-3808.php
2015年7月30日(木)18時00分
ゾーイ・シュランガー

アメリカは特別だ 指導要領が反米的だとして抗議する人々(昨年)。改訂版では「アメリカ例外主義」の1章が加わった Rick Wilking--Reuters
 アメリカの高校で使用される歴史学習の指導要領が物議をかもしている。

 問題になっているのは、AP(アドバンスト・プレースメント)という進学コースの科目の1つ、「アメリカ合衆国の歴史」の指導要領だ。昨年刊行された新指導要領はアメリカの歴史の負の側面を強調し過ぎているとして、保守派が大々的に抗議キャンペーンを展開。急遽、改訂版が出されることになった。

 AP試験を実施する大学入試委員会によると、改訂版は「テーマ学習の目安」を50項目から19項目に削るなど、大幅に簡素化された内容になっている。「奴隷制」への言及が減り、「アメリカ例外主義」を取り上げたセクションが新たに付け加えられた。「アメリカ例外主義」とは、アメリカは自由と平等を実現するために建国された特別な国だという概念で、保守派の精神的な拠り所になっている。

 改訂版はまた、ベンジャミン・フランクリン、トーマス・ジェファーソン、アレクサンダー・ハミルトン、ジョン・アダムズらに言及している。建国の父たちの輝かしい業績を取り上げず、否定的な側面ばかり強調する歴史教育はけしからんと、保守派はそう息巻いていた。

まるでISISメンバー育成教育

 指導要領はあまりに反米的で、これに基づく歴史教育を受ける若者は「ISISに入る準備をしているようなものだ」と、保守派の市民運動ティーパーティーの支持を受けて大統領選の共和党予備選に出馬したベン・カーソンは批判した。

 改訂版を作成した委員会のメンバーでノースカロライナ州の高校教師テッド・ディクソンは、奴隷制という言葉を数カ所削ったのは、重複があったからだと説明する。「奴隷制というテーマそのものの比重は変わっていない」

 大学入試委員会は10年余りの検討を重ねた上で、昨年の歴史の指導要領を作成した。しかし、昨年の刊行直後に、南部のオクラホマ、ジョージア、テキサス州の州議会の保守派が、この指導要領が採用されるなら、APコースの歴史科目を廃止するという法案を提出。コロラド州のジェファーソン郡学区の教育委員会は、歴史教材はすべて「愛国心」と「権威に対する尊敬の念」を養うものであるべきで、「公共の秩序を乱すことを奨励または容認すべきではない」として、指導要領を精査する方針を打ち出した。これに抗議する高校生数百人が授業をボイコットしたため、教育委員会はこの方針を撤回した。

 やはり昨年の指導要領を問題視した共和党全国委員会は、「わが国の歴史の建設的な側面を省略するか最小限に抑え、負の側面を強調する極端に修正主義的な歴史観」を植え付けるものだとして、非難決議を採択。改訂するまで、大学入試委員会に対する連邦政府の助成金を差し止めるよう議会に働きかけていた。

 大学入試委員会は昨年10月から新指導要領について教師や一般市民の意見を募集。改訂版はそれらの声を反映したものだという。

2660とはずがたり:2015/09/08(火) 05:49:56
>>2658
今こそ千島樺太交換条約の前に立ち返り,日魯和親条約の平和的な精神で樺太を日ロ雑居地としよう♪
>サハリン州の実態とは、単純な「ロシア」ではなく、ロシア、韓国、中国、そして日本が混じった多民族・無国籍な社会なのである。

2661とはずがたり:2015/09/08(火) 19:11:49
海城高校も海自と組んでなんかしないかな!?

<高知中央高>「自衛隊コース」新設へ 現役自衛隊員も指導
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/353/bd3bbac1c4ad3724606e6b5484733798.html
(毎日新聞) 10:53

 私立高知中央高(高知市)は来年度、普通科に「自衛隊コース」を新設し「自衛官養成」に取り組む方針を決めた。現役の自衛隊員やOBが指導に携わる。同校の近森正久理事長(62)は「安全保障関連法案を巡り自衛隊のイメージが悪くなっているが、入隊者の減少は国家の一大事。人材育成の必要がある」と説明している。

 同校によると、自衛隊コースの定員は未定で、現在の普通科の定員160人は増員しない。1週間の授業30時間のうち6時間を自衛隊関連に充てる。自衛隊が訓練に採用している銃剣道を4時間、自衛隊の歴史や活動に関する座学を2時間実施する予定で、その他の授業は普通科と同じ。3年時には希望者に自衛官の採用試験対策も行い、消防士や警察官などの採用試験にも対応するという。

 今年4月にコース設置を決め、5月に自衛隊高知地方協力本部に協力を要請し快諾されたという。高知地本は「把握している限りでは他に例がなく、全国初ではないか。防災関連の講話や職場体験など学校教育の枠組みの中でできる協力をしていきたい」と話す。【最上和喜】

2662とはずがたり:2015/09/08(火) 19:16:25
2014年06月20日 20時00分36秒
SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、その原因をSSDの仕組みから解説
http://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/

高速なデータ処理が可能なソリッドステートドライブ(SSD)の高性能化・低価格化・大容量化の勢いはとどまるところを知らず、2014年中にもIntelは2TBの高速SSDをリリースする予定です。身近なストレージとして普及しつつあるSSDですが、犯罪捜査におけるデータ解析を困難にさせる存在であると指摘されています。

犯罪捜査において、PCやスマートフォンからデータを取り出し解析し、証拠とするための技術はデジタルフォレンジックと呼ばれ、現代社会における犯罪捜査に不可欠な存在となっています。犯罪に関係するデータは捜査を察知した犯罪者が消去し隠滅したり、PC自体を物理的に破壊したりすることがあるため、失われたデータを復元する作業はデジタルフォレンジックにおいて重要な技術とされています。

しかし、従来のハードディスク(HDD)において可能であったデータ復元が、SSDの場合、非常に難しいことがデジタルフォレンジックを困難にしているとして問題視されています。これは、どうやらSSDのデータ記録の構造に原因があるようです。…

2663とはずがたり:2015/09/10(木) 05:33:17

日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル
「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使えるだろうと期待するのは大間違い
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899.php
2015年9月9日(水)18時35分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

 パソコンが普及した90年代以降に成長した世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。しかし、これに該当するはずの日本の学生のパソコンスキルが、実は先進国の中でも最低レベルだということは余り知られていない。

 内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、7か国の若者に対し、パソコンやスマホといった情報機器の所持について尋ねている。10代の若者の所持率を国別に出すと、次の<表1>のようになる。最も高い国は赤字、低い国は青字で表示した。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/PC/maita150909-chart1.png

 日本は携帯ゲームの所持率は最も高い。しかし他の4つはいずれも最低だ。とくにパソコンの所持率が、欧米諸国に比べて格段に低い。自分専用のノートパソコンを持っている割合は43.3%、デスクトップパソコンは2割にも満たない。

 ちなみにノートパソコンもデスクトップも持たない者の割合は、日本が45.3%、韓国が19.9%、アメリカが11.4%、イギリスが9.2%、ドイツが6.7%、フランスが7.6%、スウェーデンが7.1%で、日本が圧倒的に高い。

 家族と共用のパソコンを使うケースが多いというのでもない。OECD(経済協力開発機構)の国際的な学習到達度調査『PISA 2009』によると、日本の15歳の生徒のうち「自宅にパソコンがあり、自分もそれを使う」割合は70.8%。45か国の中で6番目に低い。日本では、10代のおよそ半分が自分のパソコンを持たず、3割は家族との共用もしていないことになる。先進国の中では、若者がパソコンに触れる頻度が突出して低い社会だ。

 仲間内でメールをやり取りしたり、情報を受動的に収集したりするだけならスマホでもできるが、情報を整理、加工して発信するとなるとそうはいかない。社会に出て働くようになれば、コンピューターを使いこなすスキルが求められることになる。

 では日本の若者のパソコンスキルは、国際的にみてどれ程の水準にあるのか。15歳の生徒のうち、表計算ソフトでグラフを作れる者、パワーポイント等でプレゼン資料を作れる者の割合を他国と比べてみよう。<図1>は横軸に前者、縦軸の後者をとった座標上に45か国を配置したグラフだ。米英仏はこの調査に回答せず、データがないため入っていない。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/PC/maita150909-chart2.png
(とはコメ:なんでスウェーデンが漢字なんだ?!俺は好きだけど)

 日本は両方とも3割程度で、調査対象国中で最低のレベルだ。これはあくまで自己評定の結果なので、日本の生徒の多くが謙虚な回答をしたのかもしれない。しかしパソコンを所持している割合が少ないことを考えると、そればかりでもなさそうだ。右上のヨーロッパ諸国は、「自宅にパソコンがあり、自分もそれを使う」割合が高い。この2つのスキルは、パソコンに触れる頻度との相関性が高い。

 日本の若者のパソコンスキルは他国と比較すると驚く程低い。それはコンピューターを使う必要に迫られていないからだろう。パソコンの所持率は低く、基本的なスキルが身に着いていない。

 こうして見ると、日本の学校の情報教育は立ち遅れていると言わざるを得ない。中等教育の現場で、コンピューターを使う頻度を増やし、提出物のやり取りをインターネットで行うなど、情報化社会の現実を体験させる必要がある。現実社会と同様、教育もまた情報化しなければならないはずだ。

≪資料:内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年)、
 OECD『PISA 2009』≫

<筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。>

2664とはずがたり:2015/09/11(金) 18:21:27
>総合大学部門では、プリンストン大は3年連続首位。2位はハーバード、3位はエール、4位にはコロンビア、スタンフォード、シカゴの3校が並び、カリフォルニア大学バークレー校は公立の総合大学部門で1位になった。
まあ良い大学だよね。

>一部の大学は留学生の割合を増やすため、留学生にはSAT(大学進学適性試験)の成績提出を求めていない。そのため、アメリカ人学生よりも学業成績の低い外国人学生が優先的に受け入れられる可能性がある。

>大学当局はランキングでの評価を上げるために、学業やスポーツなどで突出した能力を持つ学生を入れようと、特待生制度に力を入れる。その結果、経済的な理由で奨学金を必要とする学生が就学機会を奪われかねない。
>ベイラー大学は入学者のSATの成績を上げるため、既に合格が決まった新入生にSATを再受験したら「学内の書店で使える300ドルの金券をあげます」というメールを送り
>クレムソン、アイオナ、クレアモント・マッケンナ、ジョージ・ワシントン、エモリーの5大学が、USニューズ誌の調査で水増しや虚偽の申告をした
中下位の大学は何処も必死なんかねぇ。。

米大学ランキングは信用できるか
'U.S. News' Rankings Name Princeton and Williams Top Colleges
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2015/09/post-3908.php
受験生や親にとっては「大学選びのバイブル」だが、少しでも評価を上げようとする大学間競争には極めて不健全な問題も
2015年9月10日(木)18時00分
マックス・カトナー

 オンライン雑誌USニューズ&ワールドリポートが9日に恒例の米大学ランキングを発表。プリンストン大学とウィリアムズ大学がそれぞれ総合大学部門とリベラルアーツカレッジ(教養学科大学)部門でトップに輝いた。

 USニューズ誌は毎年9月に大学ランキングを発表している。総合大学、リベラルアーツカレッジ、地方大学など、部門別にアメリカの大学を評価したもので、受験生や親にとっては大学選びのバイブルになっている。

 総合大学部門では、プリンストン大は3年連続首位。2位はハーバード、3位はエール、4位にはコロンビア、スタンフォード、シカゴの3校が並び、カリフォルニア大学バークレー校は公立の総合大学部門で1位になった。

 リベラルアーツカレッジ部門では、ウィリアムズ大が13年連続で首位の座をキープ。2位はアマースト大、3位はスワスモア大で、4位にはボードン、ミドルベリー、ポモナ、ウェルズリーの4校が並んだ。

 リストには1376校が含まれ、その他の数百校のデータも掲載されている。

 USニューズ誌が大学ランキングを開始したのは1983年。大学進学者が急増し、受験生や親たちが志望校選びの参考になる「消費者向け」の情報を求めるようになった時期だ。

 評価の基準はここ数年変わっていない。他大学の関係者による査定、中退率の低さ、教授陣の充実度、入学者の成績、資金力、卒業率、卒業生の寄付率などが考慮される。総合大学とリベラルアーツカレッジ部門については、高校の進学カウンセラーの評価も加味される。

 しかし、大学ランキングには批判もある。大学間の過当競争を招き、入学選考で不公正で倫理にもとる慣行がはびこるなどの問題が指摘されているのだ。たとえば、一部の大学は留学生の割合を増やすため、留学生にはSAT(大学進学適性試験)の成績提出を求めていない。そのため、アメリカ人学生よりも学業成績の低い外国人学生が優先的に受け入れられる可能性がある。

教育を歪めるランキングに反対する運動も

 さらに、大学当局はランキングでの評価を上げるために、学業やスポーツなどで突出した能力を持つ学生を入れようと、特待生制度に力を入れる。その結果、経済的な理由で奨学金を必要とする学生が就学機会を奪われかねない。

 こうした理由から、教育NPO・エデュケーション・コンサーバンシーは大学ランキングに反対する運動を展開、USニューズ誌の調査に応じないよう全米の大学に呼び掛ける「学長からの手紙」をオンライン上で公開している。これまでに66大学の学長がこの手紙に署名した。

 実際、行き過ぎた競争も目につく。ベイラー大学は入学者のSATの成績を上げるため、既に合格が決まった新入生にSATを再受験したら「学内の書店で使える300ドルの金券をあげます」というメールを送り、批判を浴びたことがある。ここ数年でも、クレムソン、アイオナ、クレアモント・マッケンナ、ジョージ・ワシントン、エモリーの5大学が、USニューズ誌の調査で水増しや虚偽の申告をしたことを認めている。

2665荷主研究者:2015/09/13(日) 12:12:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150828_13013.html
2015年08月28日金曜日 河北新報
<新医学部>東北の受験地図一変か

各地の予備校などでは既に東北薬科大による受験説明会が始まっている=仙台市青葉区のY-SAPIX仙台広瀬通校

 37年ぶりに誕生する東北薬科大(仙台市青葉区)の新医学部は、東北の受験地図を塗り替えることになりそうだ。実質、国公立大並みの学費。今後、ライバル関係になりそうな岩手医大(盛岡市)。来春の受験シーズンをにらみ、受験業界が情報の収集と分析に駆け回っている。

 予想偏差値「67.5」。

 ことし6月、大手予備校の河合塾が模擬試験のデータに基づいて発表した新医学部の偏差値に受験業界が絶句した。「こんなに高いとは…」

 偏差値67.5は、全国に29ある既存の私大医学部でも自治医大、日本医大などと同じ上位6〜12位のレベル。それだけ新医学部が注目されている証拠だ。

 やはり新医学部に熱い視線を注ぐ医師志望の予備校生三田充真さん(28)=宮城野区=は「奨学金がほかの私大医学部と比べて段違いに充実している。ここなら親に負担をかけずに済む」と話した。

 新医学部の修学資金制度は表の通り。A方式の場合、東北の病院に一定期間勤務すれば、学生の学費負担は6年間で400万円程度にとどまる。

 新医学部の1次試験は2月1日で、受験日が重なるのは久留米大(福岡)だけ。他校との併願が容易な点も新医学部人気の一因になっている。

 私大医学部は出題傾向にそれぞれ癖があり、大学ごとに対策が必要になる。新医学部は「過去問」がなく、受験生の間には「張った山が当たれば合格するかも」と希望的観測が流れているという。

 新医学部を迎え撃つ既存の私大医学部に目を転じると「これまで東北唯一の国公立大併願校だった岩手医大が新医学部を最も脅威に感じている」と東北医学受験ゼミナール(青葉区)は分析。ここでも手厚い修学資金制度が威力を発揮するとの見立てだ。

 ただ、岩手県内には「新医学部人気は、岩手医大を志望する地元の受験生にとって、入りやすくなるため好都合」(盛岡中央ゼミナール)との見方もある。

2666荷主研究者:2015/09/13(日) 12:42:21

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150831eaad.html
2015年08月31日 日刊工業新聞
文科省、国立大学3分類で「世界で卓越した教育研究」を16大学が選択

 文部科学省は2016年度から国立大学を3分類する仕組み「三つの重点支援枠」で、各大学の選択枠を公表した。全86大学のうち、旧7帝大に地域の有力総合大学を加えた16大学が「世界で卓越した教育研究」を選択。このほか、55大学が「地域貢献の教育研究」と約6割を占め、15大学が「特色分野の教育研究」だった。

 「世界で卓越した教育研究」を旧帝大以外で選択したのは、東京農工大学と東京工業大学、一橋大学の在京3大学のほか、筑波大学、千葉大学、金沢大学、神戸大学、岡山大学、広島大学など。

 地域との関連性が深い「地域貢献の教育研究」に関しては、長岡技術科学大学のほか、室蘭工業大学、北見工業大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学が選択。特定分野に強みを持つ東京海洋大学、電気通信大学、北陸と奈良の2先端科学技術大学院大学は「特色分野の教育研究」を選んだ。

2667とはずがたり:2015/09/17(木) 13:42:13
此が原因でウズラ卵が給食から出なくなると云うことがなきゃいいけど。

<給食事故>ウズラ卵 小1女児が喉に詰まらせ重体 大阪 
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/401/8a9effd506f6566f0b6976e2c7b707ea.html
(毎日新聞) 10:50

 大阪市教委は16日、市立小学校1年の女子児童が給食を喉に詰まらせ、意識不明の重体になっていると発表した。

 市教委によると、11日午後0時40分ごろ、女児が給食を喉に詰まらせているのに担任教員が気づき、校長が119番した。駆けつけた救急隊員が食べ物を吐き出させると、給食の献立の「鶏肉と野菜のうま煮」に使われたウズラ卵が見つかった。女児は入院中で意識が戻っていない。

 市教委は市立小中学校の校長に再発防止を呼びかける方針。【大久保昂】

2668とはずがたり:2015/09/18(金) 04:52:18
元理事長不正で校名変更へ 樟蔭東「負のイメージ払拭」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%85%83%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%95%B7%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%A7%E6%A0%A1%E5%90%8D%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%B8-%E6%A8%9F%E8%94%AD%E6%9D%B1%E3%80%8C%E8%B2%A0%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%89%95%E6%8B%AD%E3%80%8D/ar-AAep4aY
朝日新聞デジタル 5 時間前

 元理事長らによる不正融資事件があった大阪府東大阪市の学校法人樟蔭(しょういん)東学園が、10月1日から法人名と高校名をそれぞれ「アナン学園」「アナン学園高校」に変更することが分かった。学園は「負のイメージを払拭(ふっしょく)する」と説明しているが、急な変更に保護者らから戸惑いの声があるため、府が指導を始めた。

 学園を巡っては学園資金3億8千万円を不正融資したとして、元理事長と元理事が2013年に大阪地検特捜部に逮捕され、後に背任罪で有罪判決を受けた。

 学園関係者らによると、事件後に学園のイメージが悪化。志願者数が伸び悩み、昨年度には短大の学生募集を停止。法人運営を巡っても、昨年から理事長が4回ほど代わったという。

2669とはずがたり:2015/09/18(金) 05:01:56
>>2668

「救世主」か「乗っ取り屋」か 樟蔭東学園事件で大阪特捜が追及する“学校ロンダリング”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130324/waf13032418010009-n1.htm
2013.3.24 18:00 [衝撃事件の核心 west 2013]

 「救世主」は「学校乗っ取り屋」だったのか。学校法人・樟蔭東学園(大阪府東大阪市)から不適切な融資を受け、学園に計3億8千万円の損害を与えたとして、大阪地検特捜部が背任容疑で理事の小山昭夫(81)と前理事長の高橋努(67)の両容疑者を逮捕した。主犯とみられる小山容疑者は過去にも、別の学校の経営再建の立役者として迎え入れられながら、怪しい金の動きから学校が文部科学省から“処分”されたことがあった。樟蔭東学園関係者は「人材育成に活用すべき学園の資産を個人の財布代わりにされた」と憤る。生徒らの授業料をロンダリングするかのような資金繰り-。特捜部の追及は大詰めを迎えている。

「救世主」として登場

 平成16年6月21日。ある学校法人が経営難を理由に民事再生法の適用を申請し、教育界の話題をさらった。東北文化学園大(仙台市青葉区)だ。

 注目の的になったのには理由がある。

 学園大では同年4月、文科省が大学設置認可をめぐる虚偽申請の疑いを公表。その後の文科省や学園大の調査で、認可申請の書類に記載された法人資産約63億円のうち、約41億円の寄付金が金融機関からの借入金などで、二重帳簿により財務状況を良好に見せかけていたことが判明した。

 実態は職員の給料の支払いにも窮し、法人が抱える負債は約250億円超。大学存続が危ぶまれるがけっぷちの状況だった。

 そこに支援者として現れたのが、医療法人グループを運営していた小山容疑者だった。

 経営陣刷新後に「救世主」として迎えられ、再生計画に基づき学園大の再建を進めた。しかし、理事長に就任した17年度以降、次第に「別の顔」が明らかになっていった。

「不適切融資」と「見せ金」

 学園大は17、18両年度、理事会を開かずに、小山容疑者が経営する医療法人グループに計7億8千万円を融資した。融資金は返済されたが、文科省は管理運営が不適切として、19、20両年度にわたって補助金を交付しなかった。

 さらに、山梨県の学校法人・第一藍野学院(現・富士修紅=しゅうこう=学院)では、15年度に開設された健康科学大をめぐる見せ金疑惑が持ち上がった。当時学院の理事長を務めていたのが、小山容疑者だ。

 大学の開設には50億円の財源が必要だったが、学院側はこれを寄付金で用立てたとして文科省に開設を申請、認可を得た。

 ところが、寄付金とされた50億円が、実際は企業や個人からの借入金だった。借入金での大学設置は文科省告示で禁じられている。しかも、そのうち30億円は約1週間で出資元に返却された。大学開設の財源の多くは、十分な資金があると文科省に見せかけるための金だった。

 文科省は借入金での大学設置を禁じる基準に違反したとして、学院に対し、問題発覚後の21、22年度に補助金を不交付としたほか、26年度の審査まで大学や学部、学科の新設を認めない決定をした。

 2学校のエピソードには、樟蔭東学園の事件を見る上のキーワード「救世主」「不適切融資」「見せ金」が如実に表れていた。

2670とはずがたり:2015/09/18(金) 05:02:17
>>2669-2670
意に沿わない役員はクビ

 小山容疑者は樟蔭東学園でも当初、「救世主」のような立場だった。

 今度は学校法人・藍野学院(大阪府茨木市)の理事長として登場。19年11月、知人の紹介で、学園の当時の理事長と「基本合意書」なる文書を交わした。経営難だった学園側に藍野側から2億円を融資するのと引き換えに、学園の経営権を譲り受けるという内容だ。

 合意により人事権を握った小山容疑者は、理事などの役員に藍野学院の部下らを配置。21年4月には、人事案に反対した新理事長を「経営感覚が欠如している」として、就任4日後の本人不在の理事会で解任を決議したこともあった。

 「言うことを聞かない理事らは息のかかった役員を通じてクビにしていた」。元理事はこう振り返る。

 人事権を掌握した小山容疑者は、次第に学園の資産を動かし始める。

 22年2月、学園は、運動場約1万2千平方メートルを約22億6800万円で売却する契約を家電量販会社と締結した。学園は当時、日本私立学校振興・共済事業団や小山容疑者などから計約13億円を借り入れており、運動場の売却益を元手に借金を返済したというわけだ。

 しかし、この売却の目的は単なる借金返済にとどまらなかったとみられる。

捕らえられた実質支配者

 ある学園関係者は「(小山容疑者は)もともと学園の資産狙いで近づき、運動場を売ったのではないか」といぶかしむ。

 運動場の売却によって借金を返せただけでなく約9億7千万円が学園に残った。しかし、当初は運動場の一部を売却する方向だったのが、小山容疑者の指示で運動場の全面を売るよう変更されたという。

 そして、この残った売却益から小山容疑者に対し、総額3億8千万円が融資された。小山容疑者が融資のために、余分に運動場を売却させた疑いがある。

 小山容疑者は逮捕前の産経新聞の取材に対し、「親族が理事長を務めていた藍野学院の寮の建設に必要だったため、融資話を仲介しただけ」と答えていたが、そもそも学園の融資の目的にふさわしいものだったのかどうか。さらに、一連の融資は理事会の議決を経ておらず、無担保で行われた「不適切な融資」だった。

 3億8千万円に追加融資を加えた借入金4億3千万円の返済が滞ると、堺市内に所有する山林で代物弁済した。しかし、文科省が山林の価値を疑問視し、「不適切な代物弁済」などとする背任罪での告発を受けていた特捜部が関係先を家宅捜索すると、小山容疑者は昨年11月、学園側に現金で4億3千万円を入金した。

 ただ、この入金の陰では、小山容疑者と学園側との間で、小山容疑者が山林を学園側に売却する話ができていたとみられている。いったんは入金したものの山林の売却で金をリターンさせるという「見せ金」の疑いが持たれている。

「救世主」として登場し、「不適切融資」を行って「見せ金」で切り抜けようとした。しかし、特捜部は3月6日、実質的に学園を支配する立場にありながら不適切融資で損害を与えたとして、小山容疑者らを逮捕した。

 関係者によると、小山容疑者は逮捕容疑を否認しているというが、特捜部は起訴する方針だ。ある学園関係者は、忸怩(じくじ)たる思いで事件を見つめている。

 「学園の資産が食い物にされると分かっていれば、小山容疑者を学園に入れるのに反対したのだが…。人をだます人間は極めて紳士的に近づいてくる」

2671とはずがたり:2015/09/18(金) 05:03:20
>>2668-2671

本学と樟蔭東学園は全く別の学校です
http://www.osaka-shoin.ac.jp/topics_hojin/shoinhigashi

一部の新聞におきまして、学校法人「樟蔭東学園」に関する報道がなされておりますが、報道されております「樟蔭東学園」と本学園(樟蔭学園)とは、経営上において一切関係がない学校法人であることを改めてお知らせいたします。

受験生の皆様、在学生の皆様、保護者の皆様、学園関係者の皆様はご安心くださいますようお願い申し上げます。

本学「樟蔭学園」と「樟蔭東学園」との関係について

本学「樟蔭学園」は、創立者森平蔵が大正6年に樟蔭高等女学校を設立したことに始まり、現在では幼稚園・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院を擁する女子の総合学園として発展して参りました。そして「樟蔭東学園」は、本学(樟蔭高等女学校)の初代校長であった伊賀駒吉郎氏が、本学創立者の森平蔵の支援を受けて昭和12年に開学した「樟蔭東高等女学校」を始まりとしています。

その後、昭和30年頃までは本学と樟蔭東学園との間で人的交流などがございましたが、本学創立者の森平蔵が亡くなった後は相互の関係はほとんどなくなり、現在に至っては経営における財務的関係や人的交流などは一切無く、全く別の学校法人として運営されております。

設立の経緯により、校章や校歌、中学校・高等学校の制服などが本学とほぼ同じであり、同じ学校法人の下で運営されているとの誤解を招くことがございますが、上記に説明いたしました通り、現在は全く別々の学校法人として運営されております。

この度の報道に関しましても、本学は一切関係が無いことをご理解いただき、ご安心くださいますようお願い申し上げます。

2672名無しさん:2015/09/19(土) 08:34:57
大学は職業訓練校になるべきか?文科省がいう「真の学力」とは何なのかを追求し滋賀大学がデータサイエンス学部を新設する理由
ダイヤモンド・オンライン 9月18日(金)14時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00078454-diamond-bus_all

2673名無しさん:2015/09/19(土) 08:47:41
>>2672もですが長いのでURLだけ。

学校はなぜ「巨大組体操」をやめられないのか
東洋経済オンライン 9月17日(木)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150917-00083619-toyo-soci

2674名無しさん:2015/09/20(日) 08:53:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00010000-asiap-soci
大阪市「歴史・公民」教科書採択(2) 大阪市の教科書右傾化、安倍氏と大阪維新の会が関係か
アジアプレス・ネットワーク 9月19日(土)17時0分配信

来年から中学校で使われる教科書の採択作業が8月末の期限を前に大詰めを迎えている。焦点は社会科歴史・公民。戦争を美しく描き、人権より義務の重要性を説き、その最たるものは国防――。そんな育鵬社の教科書が全国で採択を増やしている。大阪では2008年に知事に当選した橋下徹氏は、大阪維新の会を立ち上げ、11年、市長に鞍替えした。この流れの中、「改革」の名で教育の統制色も強めていった。(栗原佳子./新聞うずみ火)

◆右傾化への地ならし着々と
それにしても、大阪には外国にルーツのある子どもも多く、長年、多文化共生を基盤に人権平和教育が行われてきた。それがなぜ育鵬社なのか。

教育基本法が「改正」され、「愛国心」が教育目標に盛り込まれたのが第一次安倍政権時代の06年。その新教育基本法と新学習指導要領に基づいて初めて行われた前回2011年の検定で育鵬社、自由社の歴史・公民も合格した。これを受け、タカ派の自民党議員で作る「日本の前途と歴史教育を考える議員の会(教科書議連)」も活動を本格化、主要メンバーでもある安倍晋三氏が再登板すると、右傾化傾向が強いといわれる育鵬社や自由社の教科書採択のための地ならしは急ピッチで進んだ。

政府見解に基づいて書くよう検定基準を変更。領土教育の強化も求め、「安倍カラー」を推し進める一方、教育委員会制度を「改正」した。首長と教育委員会で構成される総合教育会議を新設。首長が教科書採択に介入できる土台を作ったのだ。呼応して日本会議系の首長による「教育再生首長会議」も組織された。

こうした一連の動きをいわば先取りしてきたのが大阪だ。 2008年に大阪府知事に当選した橋下徹氏は、大阪維新の会を立ち上げ、11年、市長に鞍替えした。この流れの中、「改革」の名で教育の統制色も強めていく。教育目標は首長が決定するなどと首長の権限を強める教育基本条例を施行したのもその一つ。教科書を採択する市教委の教育委員も、6人のうち5人を交代させた。昨年の小学校の教科書採択からは、市内八つの採択地区を一つに統合。採択基準に反映される市長による教育目標には「愛国心」を盛り込んだ。

12年2月、日本教育再生機構が大阪市内で開いた集会には安倍氏と大阪維新の会幹事長の松井一郎府知事が出席。安倍氏は教育基本条例を高く評価、松井知事と「教育で連携」していくことを確認した。安倍氏のブレーンでもある日本教育再生機構理事長の八木氏は「『戦後レジームからの脱却』の大阪版」などと持ち上げている。(つづく)【栗原佳子/新聞うずみ火】

2675とはずがたり:2015/09/22(火) 09:35:30
AOで有能な学生は採れないってのがコンセンサスでは無かったのか?

国立大AO・推薦枠倍増、3割に…18年度目標
2015年09月22日 08時44分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150921-OYT1T50141.html?from=y10

 国立大学全86校が加盟する「国立大学協会」(会長=里見進・東北大学長)は、AO・推薦入試などの合格者を2018年度までに、現在の2倍にあたる入学定員の30%に引き上げることを盛り込んだ改革プランをまとめた。

 外国人留学生の受け入れも21年度までに倍増させる。財政面では安定的な大学運営のため、今後、授業料の値上げも検討するとした。

 国立大の改革は、これまで国主導で進められてきたが、一部の大学では教授会の反発などで十分に進んでこなかった経緯がある。しかし、今回は18歳人口の減少や国の財政難を受け、国立大側が自らの役割や組織の抜本的な見直しを掲げており、改革が加速するきっかけになりそうだ。

 プランでは、国際的な大学間競争が激化しており、各大学は自己変革に取り組む必要があると指摘。優れた資質、能力の学生を確保するため、来春の16年度入試では入学定員(計9万5760人)の15・6%にとどまるAO・推薦入試と、世界各国の大学入学資格が得られる「国際バカロレア」を活用した入試の合格者の総数を、18年度までに定員の30%に拡大することを目指す。

2676とはずがたり:2015/09/23(水) 19:44:59

これhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3060書いた人,なるほどな〜。

文教族が専門知を評価しないで利権を失うの巻
http://d.hatena.ne.jp/essa/20150829/p1

オリンピックのエンブレム問題も競技場問題も、関係者が何か喋るたびに炎上している。どちらも根本は文教族の利権だろうが、不思議なことは、利権の中の人たちが危機管理の専門家を呼ばないことだ。
危機管理の専門家と知財の権利処理の専門家と、あとできれば、ネットの炎上に詳しい人、3人専門家を呼んで対策チームを作って、収拾のストーリーをまとめて、関係者に注意点をレクチャーしておけば、こんなことにはならないだろう。
協賛してみかじめ料を払わされている一流企業はたくさんいて、その多くは、そういうジャンルの専門家を抱えているだろう。予算はたくさんあってコネもあるのだから、作る気があれば簡単にエキスパートチームを作れるはずだ。
なぜそうしないのか、ここからは完全な想像なのだが、利権の人は専門家や彼らが持つ知の体系を軽視しているか嫌いなのか、その両方なのではないかと思う。なぜなら、体系化された知は人と人のつながりの上に立とうとするからだ。そこに彼らの生き方と対立するものを感じて、本能的な反感を持ってしまうのではないだろうか。
利権という生き方もひとつの哲学であり世界観である。人というものはしょせん損得や力関係で動くものだ、ということを信じている。おそらく彼らの観測範囲の中では、それは絶対的な真理なのだろう。しかし、なんの分野であれ、エキスパートという人は、その真理より、彼らの専門分野において、多くの人によって体系化された知の方が上に立つと信じている。そこに相性の悪さがあるのではないだろうか。

2677とはずがたり:2015/09/25(金) 09:47:45
指定校推薦のノリか?

「どんな学生が面接に来ても採用すべし」 高卒採用にはこんな無茶なルールが残っている
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150921/Careerconnection_605.html
キャリコネ 2015年9月21日 23時41分 (2015年9月25日 09時31分 更新)

もしもあなたが採用担当者だったら、「面接を受けに来た学生は必ず採用しなければならない」という人材紹介を利用したいと思いますか? どんな人が来ても戦力化できるほど教育体制が整っていれば別ですが、そんな会社は極めて稀でしょう。

しかしこのような無茶を採用側に強要する「悪しき慣習」が、現代の高卒採用にも一部生き残っています。これは高度成長期の工業化社会の名残であり、早急に見直しを行う必要があると考えます。(文:河合浩司)

■「不採用にする方がお互いのため」という場合もあるのに


会社が高卒者の採用をしようとする時、採用担当者はハローワークに求人票の審査を受けなければなりません。そして求人票に認可のハンコをもらい、それをコピーして高校に郵送したり持参したりします。

その後、選考開始日に学生が面接を受けに来てくれるのですが、よほどのことがない限り「不採用」にすることはできません。なぜなら一度でも不採用にすると、翌年から学生を紹介してくれなくなる高校があるからです。

こういう高校は、よほど自校の教育に自信があるのでしょう。しかし採用担当者からすると、学校による特色などほとんどありません。

「○○高校の学生だから、ぜひとも採用したい!」

となるのは地元の有名なエリート校の学生のうち、何らかの事情で就職を希望する数人くらい。「うちの学生を不採用にするとは何ごとだ!」などという言い分は、世間知らずな学校教員のカン違いであり、出身校だけで学生の質は判断できないのです。

本当は学生を不採用にする方がお互いのため、という場合が多々あります。高卒採用の選考は原則的に1回の面接で決めなければなりませんが、明らかに「自社とは相性が悪い」という判断になることも当然あります。この場合、無理に採用すると、いたずらに早期退職を発生させるだけです。高校生が新卒就活の機会を活かすためにも企業の採用コストを下げるためにも、「不採用」の判断は必要です。

■「単純作業だから誰でもいい」時代はあった

高卒で早期退職すると、再就職先を見つけられずに困り果てる人も少なくありません。卒業後も教え子と連絡を取り続けている高校の先生にお話を伺ったのですが、転職活動に行き詰まる話をよく聞くそうです。

再就職の方法なんて、親も高校の先生も教えてはくれません。実家暮らしをしながら「転職なんてどうしたらいいのか…」と思って過ごしている間に数か月から数年経ってしまえば、再就職は厳しくなるばかりです。…

なお、「面接を受けに来た学生を断ってはならない」という無茶な慣習が暗黙の了解となったのには理由があります。高度成長期に「単純作業を任せる人員だから誰でもいいよ」という採用を企業がしている時期があったことです。

この採用は、学校と学生にもメリットがありました。学校にはいろいろな生徒がいますから、中には面接がひどく苦手な学生も存在します。したがって「ほぼ全採用」は彼らの救済措置として機能していた側面があるのです。

入社後も真面目に言われたことをやり続けていれば、勤め上げることもできました。今でもこのようなケースがないわけではありませんが、単純作業の仕事がどんどん国外に出ていく昨今の状況では、国内でこの手の求人は減る一方なのです。

■就職率を100%にするカラクリはもうやめよう

「ほぼ全採用」は高校にもメリットがありました。面接にさえ送り込めば必ず内定にできるので、就職率を限りなく100%にできてしまうことです。そしてこの数字を、毎年の入学希望者を集めるウリに使えるという大きな利点もあります。

しかし、「初めて受けた企業にとりあえず押し込む」ことが、本当に学生のためになるのでしょうか? 高卒で就職を希望する学生には、就職先を「とりあえず」で決めさせるのではなく、自ら就職先を考えていける教育をすることが必要に思えてなりません。

そのための第一歩は「一度でも不採用にした会社には学生を紹介しない」という慣例をやめることであり、ゆくゆくは「一人一社制」を解消することが必要だと考えます。

2678名無しさん:2015/09/26(土) 19:47:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000100-jij-soci
女子高生が校内で自殺=部活トラブル? 第三者委調査―福島
時事通信 9月26日(土)18時3分配信

 福島県教育委員会は26日、会津地方の県立高校に通う女子生徒が19日に校内で自殺したと発表した。
 生徒は4月、担任に部活動での人間関係の悩みを打ち明けており、県教委は週明けにも第三者委員会を立ち上げ、いじめの有無を調査する。
 県教委によると、生徒の持ち物の中に部活動のメンバーに宛てたメモが残されていた。学校が約60人の部員全員に記名式のアンケート調査をしたところ、このうち7人が「複数の部員との間でトラブルがあった」という趣旨の回答をした。
 女子生徒は18日に登校したが帰宅しなかったため、家族が県警に捜索願を出した。県警から連絡を受けた指導担当の教員ら3人が校内を捜し、19日午前4時ごろ、トイレで首をつって自殺しているのを発見した。

2679名無しさん:2015/09/27(日) 14:09:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000090-mai-life
<文系廃止通知>「誤解です」文科省が火消しに躍起
毎日新聞 9月26日(土)20時39分配信

 国立大学の人文社会科学系学部の改組や廃止を求めた通知が波紋を呼び、文部科学省が「火消し」に躍起になっている。6月8日付の文科相名の通知に学術界やマスコミから「文系軽視だ」と批判が上がったため、役所の担当者が「誤解です」とあちらこちらに説明に奔走している。だが通知は英訳され海外にまで広がっており、通知の出し直しを求める声も上がっている。

 「人文社会科学系の廃止を心配していたが、説明を聞いて、そうではないと分かってほっとしている」。今月18日、「科学者の国会」と称される「日本学術会議」の大西隆会長(豊橋技術科学大学学長)は安堵(あんど)の表情を浮かべた。学術会議は7月に「人文・社会科学の軽視は大学教育全体を底の浅いものにしかねない」と声明を出していた。

 この日開かれた学術会議の幹事会で、文科省の担当局トップ、常盤豊・高等教育局長が30分間にわたって通知の「真意」を説明した。その趣旨はこうだ。

 「大学は、将来の予想が困難な時代を生きる力を育成しなければならない。そのためには今の組織のままでいいのか。子どもは減少しており、特に教員養成系は教員免許取得を卒業条件としない一部の課程を廃止せざるをえない。人文社会科学系は、専門分野が過度に細分化されて、たこつぼ化している。養成する人材像が不明確で再編成が必要だ」

 局長からの説明を受けた大西会長は報道陣に「改革の必要性はその通り」と話し、理解を示しつつもこう付け加えた。「通知を何度読み返してもそうは理解できない」

 通知の経緯は、文科省が大学側と協議しながら2012年度から進めてきた「ミッションの再定義」と呼ぶ作業にさかのぼる。各大学・学部の強みや役割を整理する狙いだった。そして文科省が昨年7月にまとめた文書は、教員養成大学・学部の一部の課程について「廃止を推進」と明記した。人文社会科学系には「組織のあり方の見直しを積極的に推進」としていて、「廃止」の文字はなかった。

 ところが、今年6月に大学向けに出した通知は、人文社会科学系を「廃止」の対象に含めてしまい、大きな反発を招いた。文科省幹部は「通知を作った役人の文章力が足りなかった」とミスを認め、自身の名で出した下村博文文科相は今月11日の記者会見で「廃止は人文社会科学系が対象でない。誤解を与える文章だったが、(通知の)一字一句まで見ていない」と釈明した。

 日本学術会議の大西会長は「通知を取り換えた方がいい」と話すが、文科省は撤回して再通知する予定はないという。ある文科省幹部は「組織を『見直す』場合も、手続き上はいったん『廃止』してから『新設』する。通知は間違いと言いきれない」と強弁する。【三木陽介】

 ◇責任うやむやに

 元文部科学官僚で京都造形芸術大学の寺脇研教授は「結局今回の騒動の責任がだれにあるのかうやむやで終わらせようとしている。そもそも今回の大学の組織見直しの問題も国立大だけではなく私立も含めた大学全体の問題としてとらえるべきで拙速感は否めない」と話している。

 ◇通知「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」(今年6月8日)※抜粋

 「ミッションの再定義」で明らかにされた各大学の強み・特色・社会的役割を踏まえた速やかな組織改革に努めることとする。

 特に教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学部・大学院については、18歳人口の減少や人材需要、教育研究水準の確保、国立大学としての役割等を踏まえた組織見直し計画を策定し、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努めることとする。

2680とはずがたり:2015/10/01(木) 11:05:29
世の中には役に立たないコンサルタント業ってのが蔓延りすぎている気がする。
前に地域の活性化に関する記事を読んだ時にも思ったが。

マーク・ザッカーバーグの寄付、驚愕の「使途」
公立校改革に使われるはずだったが…
http://toyokeizai.net/articles/-/82621
The New York Times 2015年09月02日

ザッカーバーグ氏は2010年にニューアークの学校に1億ドルを寄付した。(写真:Jim Wilson/The New York Times)
この国の子供たちにどうやって最良の教育をするか、という問題をめぐる論争は、たいがい高度な抽象論の形をとる。なかなか建設的な対話にはならない。それは教育の場における主要な存在すべて、つまり労組指導者、チャーター・スクール運営者、篤志家、学校管理職、政治家、教師といった人々に対して根本的な先入観があり、それに基づいて認識や性格づけがなされるからだ。

悲痛にして落胆を招く本、デール・ラサコフ著"The The Prize: Who’s in Charge of America’s Schools"(ホートン・ミフリン・ハーコート出版、2015年)の強みは、一貫して一般論を避け、ひたすら現実を解説したところにある。

ラサコフは教育論争にありがちな作り物の人物像ではなく、欠点はあるが善意に満ちた現実の人間たちを子細に描いた。この本が感動的な啓蒙の書である理由は、著者が事実にこだわったことや、敵味方の立場をとらないといったことだけではない。なぜか観念論では不在になってしまう子供たちの人生を、具体的に丁寧に紹介しているからなのだ。

ザッカーバーグの1億ドル寄付の行く末

2010年にマーク・ザッカーバーグが(ニュージャージー州)ニューアーク市の公立学校に1億ドル贈ったことにより、都会における学区破綻の構図を吟味するための舞台は整った。著者のラサコフは教育問題の専門家ではないが、長年ワシントン・ポスト紙ニューヨーク支局に勤務した経験を糧として、以後に繰り広げられる悲劇の登場者全員と接触することができた。その多くは本書を読んで、もっと包み隠せばよかったと思うかもしれない。というのも、この本に立派な人物として登場するのは、甚だしい苦境を乗り越える一部の子供たちと、その家族に協力する教員や校長に限られているからだ。

2億ドルというおカネの氷山が(ザッカーバーグの1億ドル寄付というのは市当局が同額を調達することが条件だった)じわじわと非難合戦の海に溶け出していく様を、256ページにわたって追っていくと、胸が痛むものがある。

教員組合の委員長ジョー・デル・グロッソは、組合員が過去に受け取るべきだった報酬の埋め合わせとして3100万ドルを要求した。それからようやく労働改革の検討に応じようとする。

市教育長ケイミ・アンダーソンは各校に説明責任(アカウンタビリティー)を課そうとする一方で、年度終了も間近い頃にようやく自身の達成目標を定めた。しかも高報酬のコンサルタントらに頼り、その費用総額は2000万ドルを超えている。アンダーソンは常任の指揮チームを編成することを早々と約束していたが、ついに明確な目標は打ち出さなかった。

学校改革運動が測定可能な結果と「経営的管理」に焦点を当てること自体は称賛に値する。だが指揮チームがビシネス書に出てくるような文句を操り、教育という生態系への繊細な配慮を欠いたまま、原則を当てはめていくのをみると背筋が寒くなる。一般論にしても、ニューアーク市の公立校に対してもそうなのだ。

2681とはずがたり:2015/10/01(木) 11:05:55
>>2680-2681
劣悪な環境に置かれる子どもたち

ニューアークでは多くの子供が凶悪犯罪や家庭不和、赤貧にさらされ、筆舌に尽くしがたいトラウマを抱えてきた。学校改革運動は高い志を掲げ、「応急手当はすべきではない」と言いながら、その影響を被る子供たちへの配慮が足りなかった。子供たちは何よりも生活の安定を必要としているのに、この環境下で2億ドルをどう使えば最良なのかもろくに考察されなかったのである。

実際に改革の責任を託されたのは、改革派の人材だが過去の業績はあまり芳しくなかった。

州知事クリス・クリスティから州教育委員長に任命されたのは、弁護士のクリス・サーフ。8年間に及んだエジソン・スクールズ社での経験を買われたのだが、(公立校を株式会社が運営するという)その改革策は財務運営の失態や不正会計により崩壊していた。サーフはニューアークで人々の怒りが頂点に達した2014年3月に職を去る。移った先は(メディア王)ルパート・マードックの教育関連企業アンプリファイだ。しかし1年も経たないうちに辞めたと思ったら、その直後に親会社のニューズ社が赤字部門として売却する意図を公にした。今年7月、サーフはアンダーソンの後任として市教育長に任命された。

本書では劇的な対立の構図がたくさん描き出される。何としてでも公立校を守ろうとする人たちと、チャーター・スクールや改革の支持派とがぶつかり合う。ここで重要な緊張関係も浮き彫りにされていく。片や、主張を通す、前例を作る、あるいは特権を守ることを望む人たちと、片や、一人ひとりの生徒の人生において有意義なことをするため、往々にして予測不可能な難題に献身的に取り組む人たちとの間の緊張関係だ。

子供たちのために結束するが……

興味深いことに、この二者対立はしばしば意外な形で公立校対チャーター・スクールという構図を超越する。本書に登場する人々の中で読者が共鳴するのは、ニューアークで最も弱い立場にある家庭それぞれの将来に向けて、希望をもたらすために、改革派であれ労組側であれ、社会通念に疑問を投げかける意欲をもつ人々だ。

本書の冒頭そのものが希望をもたらす場面で始まる。市内の最も問題が多い地区を、深夜にクリスティ知事(共和党)と当時のコーリー・ブッカー市長(民主党)が一緒に車でまわる。そうして大志を抱く政治家同士、ニューアークの公立校のためにはどんな政治的なコストがあろうと「やるべきことをやる」と超党派で合意する。

だが両者ともに、その後はほかの優先事項や検討課題に気を取られていく。本書によるその描写は容赦ない。きわめて優秀な公僕である2人とも確かな善意を持ちながら、結局は有意義な進歩を生み出せないということに読者は悄然とする。

家庭裁判所には「子の最善の利益」という基準がある。それが親たちのいかなる権利の主張や契約関係よりも優先される規範となる。理屈で言うのは個別の対応より簡単とはいえ、子供が潜在能力を存分に発揮するための力を最重要視するという、単純明快な発想だ。残念ながら公教育の運営については、そういうルールが政治家、労働組合、学校管理職、そして親にも適用されていない。

教育の在り方を決めるために、私たちはこの基準からどれほど遠ざかってしまったのか、また、この基準を満たすのは善意だけでは足りないということについて、警鐘を鳴らす名著である。

(執筆: コロンビア大学ビジネススクール教授Jonathan A. Knee、 翻訳: 石川眞弓)

2682とはずがたり:2015/10/01(木) 11:22:14
教科書に書いてある事なんで権威臭がして厭だし教科書に書いてない事が面白いんだから,日本のこと抑制的に書いてネトウヨを大量生産しちゃった愚は明らかである。育鵬社の粗雑な教科書が出回れば朝鮮半島の先進性や日本軍の暗愚な失敗なんかをぐいぐい生徒・児童どもは吸収していくであろう。その際に左派かぶれの先生方がそういう歴史的事実を権威的に押しつけない事が重要である。

採択相次ぐ!「育鵬社教科書」本当の問題点
「右・左」だけでなく、グローバル視点で課題
http://toyokeizai.net/articles/-/81377
治部 れんげ :ジャーナリスト、編集者 2015年08月26日

手前が今導入が相次ぐ育鵬社、奥が帝国書院の教科書
今年夏、主要自治体の教育委員会が相次いで、育鵬社の中学校教科書を採択した。育鵬社版の教科書は「新しい歴史教科書をつくる会」の元関係者が関わっている、という点が問題とされている。何が問題なのか。
4年前に育鵬社の教科書を採択した大田区教育委員会で委員長を務めた、弁護士の櫻井光政先生に育鵬社教科書の問題点や教育委員会での議論の流れについてお話をうかがった。
なお、大田区は今年の教科書採択では育鵬社ではなく東京書籍を採択している。東京都、横浜市、大阪市など、今夏、育鵬社を採択した自治体に住む人は、今後どんなアクションを取ることができるか、参考にしてほしい。
育鵬社版教科書の問題点は何か?

――2011年8月に大田区教育委員会は育鵬社の歴史と公民の教科書を採択しました。先生はその時、教育委員でひとりだけ、育鵬社の採択に反対して別の会社の教科書を支持しています。何が問題だと思ったのですか。

歴史教科書を選ぶ際に私が大事だと思うことがいくつかあります。まず、何が歴史を動かしたのかを客観的に観察していること。特に、誤りがなぜ起きたのかきちんと分析することが大事です。教科書は楽しい娯楽本ではありませんので、客観的な事実をきちんと述べていて、最新の研究の成果が表れていることも重要だと思っています。こうした観点から、私は育鵬社ではなく帝国書院の教科書を推したのです。

――私も小学生の子どもがいるので気になって、育鵬社の歴史教科書を地元図書館で借りて読んでみました。確かに、太平洋戦争における軍部の暴走や自国の民間人に対する無責任な行動など「誤り」に関する記述が薄い、と思いました。太平洋戦争に関する記述以外で、ふたつの教科書を比較してみて、違いなどあれば、教えていただけますか。

例えば、帝国書院には「鉄から見えるヤマト王権」という項目があります。それを読んでみますと、朝鮮半島に鉄が豊富にあり、延べ板のような形でもたらされた、その鉄を入手することができたことで、他の豪族に比べて、ヤマト王権が傑出してきた…ということが分かります。

――世界史でいえば「ヒッタイト」ですね。鉄器を持つことが権力拡大につながった、という事実が、世界各地で当てはまるのですね。


櫻井 光政氏

そうです。ヤマト王権は自分の権力を維持するため、当時の先進国であった朝鮮半島から鉄とその加工技術を得ていた。非常に分かりやすい構図が見えてきます。

一方、育鵬社にはそうした記述は一切なく「このころ、大和地方を基盤としてつくられた、大王を中心とする政権を大和朝廷(大和政権)と呼びます」と書かれています。これでは、なぜ、大和朝廷の存在感が他の豪族と比べて際立ってきたか、分かりません。

経済政策に関する記述での問題点

――歴史を学ぶ際は「なぜ」そうなったか、分かると面白いです。この記事の読者はビジネスパーソンが多いのですが、経済政策に関する記述で何か知っておくべきことはありますか。

徳川綱吉の小判改鋳。これは面白いと思います。帝国書院は、綱吉が貨幣の質を低下させたことをはっきり書いています。「金の含有量を約30%も減らしたことから、1枚の小判の価値が変わってしまい、経済が混乱しました」と。これはとても大事な指摘です。貨幣の質が低下し、流通量が増えてインフレが起きる。子どもの頃、こういう話を聞いていると、現代の経済政策について、理解が深まるはずです。

一方、育鵬社の教科書で、綱吉に関する記述を見ると、生類憐みの令については書いてありますが、貨幣の質を落としたことは書かれていません。その次に、新井白石について記述がありますが、白石が貨幣の価値を元に戻した、ということがいきなり出てきます。質を落とした時の記述がないため、理解しにくいと思います。

2683とはずがたり:2015/10/01(木) 11:22:27

――それはビジネスパーソンには分かりやすいです。綱吉による経済政策の失敗を、帝国書院は明記し、育鵬社は避けているのですね。ところで、育鵬社の教科書を批判する人は、戦争を賛美している、と言うことが多いのですが、そういう記述はありますか。

実は、戦争自体を賛美する言葉は一言も書いてありません。そういうことを書いたら、検定には通らないでしょうから。

――右派の教科書だから戦争を賛美している…というような、ざっくりした話ではないのですね。

そうですね。ただ、近現代史に入ると、編集方針が分かりやすく見えてくる面はあります。例えば、私が採択に関わったときには、育鵬社の教科書には帝国主義という言葉が一言も出てきませんでした。帝国書院の教科書には、もちろん、出てきます。日本は欧米と比べて近代化が遅れている中、帝国主義の仲間入りをすべく、国の名前にも「帝国」とつけて、がんばっていた、という事実があるので、それを書かないのは歴史を学ぶうえでまずいのではないか、と思います。

――自国の権力が及ぶ範囲を拡大するため、軍事力を用いて他国を侵略したり、それを推進したりするような考え方を「帝国主義」と呼びますね。当時、ヨーロッパ各国はアジアやアフリカに植民地を持っており、日本はそれに追いつけ、追い越せで必死でした。

この事実は、一定の教養・知識を持つ人にとって「常識」ですから、グローバルに通用する教育を求めるなら、このキーワード抜きに20世紀の歴史を語ることはできません。右、左という思想・価値観の問題を抜きに教育の質、水準という点からも危ういのでは。

すると、太平洋戦争やその終結に至るくだりは、編集方針の違いがよりはっきり出ているのでしょうか。

沖縄の問題に関しては、書いてある内容が正反対という印象を受けました。帝国書院は、日本軍によって食料を奪われたり、安全な場所から追い出されたりして犠牲になった住民の様子が書かれています。「最後の一兵まで戦え」という命令を残して自害した日本軍司令官の話もあり、犠牲者が増え続けた理由や責任の所在が分かります。

一方、育鵬社は、沖縄県民の献身的な働きや戦争の悲惨さを描いてはいます。しかし、命令が残っていたために被害が拡大したことには触れられていません。

犠牲者が増え続けた理由や責任に触れない

私は、その戦争の中で立派に行動した人がいた、ということに触れるだけではいけないと思います。負けることが分かった時にどういう指揮を取るか、というのがとても大事で「最後まで戦え」という命令を残して自決するのはリーダーとしては失格ではないでしょうか。自分の美学に殉じるのはよいですが、残った者の命をどう考えるのか。特に非戦闘員の命をどう守るのか考えられない人は、指導者としては批判の対象になるものだからです。そういうことを学ぶのが「歴史」だと私は思います。

――おっしゃる通り、失敗から学ばなくては、歴史を学ぶ意味はないと思いました。現憲法の制定過程についても、価値観の違いが色濃く表れていますね。

新憲法がGHQによる「押し付け」であったか否かという、みなさんも聞いたことがある議論です。育鵬社の記述は、いわゆる押し付け論になっています。帝国書院は、過程はともかく、GHQは、日本のいろいろな機関が作ったものを参考にした、と書いています。

ここで参照したいのは、アメリカ側の会議議事録です。ターニングポイントになった1946年2月13日の議事録に、国立国会図書館のウェブサイトからアクセスすることができます。英語が堪能な方は、ぜひ、原文をあたってみていただきたい。民政局長のホイットニーが日本側にこのようなことを言っています。

「(前略)最高司令官は、日本の人民が、この憲法か、それともこれらの原則を含まずに憲法の体裁を整えた物のいずれかを自由に選ぶようにさせる決意である」

要するに、GHQは、憲法草案を直接、日本国民に見せて信を問う、あなたたちが憲法の体裁を整えただけのものと、GHQ案のどちらがいいか問うてみると、マッカーサーはおっしゃっている、とそういう風に脅したわけです。脅されているのは日本政府の保守的な体制を維持しようとしている人たちである、ということです。

2684とはずがたり:2015/10/01(木) 11:22:59
>>2682-2684
GHQ草案は誰に対する押し付けだったのか?

――民衆が直接選んだら、GHQ草案を取るだろう、と分かっていたからこそ、日本政府関係者は、それを受け入れたのですね。「押し付け」が誰に対してなされたものなのか、よく分かります。

お話をうかがっていて、右・左という価値観の問題をおいても、子どもに「考える力」をつけさせたい親は、育鵬社の教科書を支持しないだろう、と思いました。

そう思います。教育委員会の会議で私が意見を言ったときに「櫻井さんみたいに勉強ができる子ばかりじゃないから」と言われたことがありました。ただ、私自身、公立出身なので、公立は適当でいい、とは思えないのです。安い教育費で質の高い教育を受けられる社会であってほしい、と思います。

そういう意味で、今回、東京都立の中高一貫校で育鵬社の教科書が採択されたのは、残念に思いました。都立の一貫校は、入試にあたる適性検査の問題を見ても、考えさせるものが多く、質が高い。リーダーを育成する役割を担っているはずなので、使う教科書もそれにふさわしいものにしてもらいたいです。

――大田区で4年前、育鵬社の教科書を採択した時は、どんな雰囲気だったのでしょうか。何か圧力があったのですか。

後に住民の方から同じ質問を受けましたが、そんなことは全くありませんでした。圧力とか、誰かの息がかかった人が委員にいた、ということはなかったのです。そういうことだったら、対処は簡単です。問題がはっきりしていますから。

4年前の教育委員会で育鵬社が採択されたのは、分かりやすさ、面白さ、そして何となく自信が持てるといった要因からだと考えています。

委員は学校の校長先生を経験した方、校医さん、民生委員や人権委員を歴任してきた方、PTA活動を熱心にやっていた方などで、地域のこと、子どものことを真剣に考えている方ばかりでした。こういうメンバーで自由に議論した結果、採択に至ったのです。つまり、教育委員会の出した結論は、世の中の雰囲気をよく表している、ということです。

――今年8月初旬、大田区の教育委員会は、今後4年間使う教科書を決めましたが、そこで選ばれたのは東京書籍でした。

教科書はどれもみんな同じではない

区民の関心が高まり、たくさんの意見が教育委員会に伝わったことが大きいと思います。そして、教育委員の皆さんが、真摯にそれを受け止めた。2012年5月に区民の方が主催した講演会で、教科書採択に関する自分の考えをお話しました。講演録を小冊子にまとめたもの(*)を、一緒に教育委員を務めた同僚たちにも送りました。陰で負け惜しみのようなことを言うのではなく、オープンな場で、お互いの考えを交換したかったからです。

今回の採択にあたり、区民の関心は高く、4年前の10倍、1382通もの意見が寄せられたそうです。学校からの意見も28校全校から寄せられ、いずれも育鵬社や自由社の採択に反対するものが多数だった、ということです。

最後に読者のみなさんにお伝えしたいことがあります。それはグローバル化する中では、よその国の人がどういう歴史観を持っているか、知る必要がある、ということです。グローバル・スタンダードで、太平洋戦争がどう考えられているか知ることが大事です。

教育は人を作ります。次の主権者を作るのにふさわしい教育はどんなものであるべきか、ぜひ、関心を持ち続けてほしいと思います。

教科書はどれもみんな同じではなく、読んでみると違っていて面白いです。教科書は一般書店には売っていませんが、インターネットで検索すると、入手方法はすぐ分かりますので、ぜひ一度読んでみてください。

(撮影 : 今井康一)

2685とはずがたり:2015/10/01(木) 11:51:30

高校新科目に「公共」 22年度、近現代史も必修 文科省案
http://www.asahi.com/articles/DA3S11901096.html?iref=reca
2015年8月6日05時00分

 2020年度にも小中高校で順にスタートする新学習指導要領について、文部科学省は5日、22年度をめどに高校に必修の「公共」「歴史総合」(いずれも仮称)などの新科目を設ける案を公表した。文科相の諮問機関「中央教育審議会」に示した。16年度中に答申する方針だ。▼3面=自民提言に沿う

 公民科の「公共」…

2686とはずがたり:2015/10/01(木) 11:52:00

(18歳の選択)偏ってる?悩む教員 政治参加の教育、議会が問題視
http://www.asahi.com/articles/DA3S11953375.html?ref=msn
2015年9月8日05時00分

 来年の参院選から選挙権の年齢が「18歳以上」になるため、政治参加への意識を高める教育の重要性が高まっている。教えるにあたって教員は「中立性」にどの程度、配慮したらよいのか。国は高校生向けの副教材をつくって配る方針だが、授業が議会で問題とされたケースもあるため、現場の悩みは深まっている。

 ■北海…

2687名無しさん:2015/10/01(木) 20:42:59
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151001-00000004-nnn-soci
体育祭“10段ピラミッド”崩れ6人重軽傷
日本テレビ系(NNN) 10月1日(木)1時55分配信
 大阪府八尾市の中学校で行われた体育祭で、組み体操のピラミッドが崩れ、生徒6人が重軽傷を負っていたことがわかった。

 八尾市教育委員会などによると、先月27日に市立中学校で行われた体育祭の組み体操で、男子生徒157人が参加した10段のピラミッドが崩れた。この事故で1年生の男子生徒が右腕を骨折する重傷のほか、5人が打撲するなどの軽傷だという。

 参加していた生徒「人がブワーっと落ちてきて、そのまま動けない状況。練習ではたぶん1回も成功していない。(Q:練習では成功しないまま本番?)そうです」

 組み体操を巡っては、隣の大阪市で事故防止のためにピラミッドの段数などを制限することを決めていた。

 八尾市教育委員会では、今後検証を行い対策を検討するとしている。

2688名無しさん:2015/10/03(土) 10:05:49
>>2687

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151001-00000003-jct-soci
大阪中学校「10段ピラミッド崩壊」の衝撃動画 専門家は「リスク大きく、やめるべきだ」と厳しく批判
J-CASTニュース 10月1日(木)19時1分配信

 大阪府八尾市の市立中学校で行われた体育祭で組体操の「人間ピラミッド」が崩れる事故が発生し、その様子を映した動画が話題となっている。男子生徒がよろめきながら最上段向けてよじ登る場面から、ピラミッドが一気に崩れる場面まで、事故の一部始終が収められている。

 動画を見たネットユーザーは「狂気の沙汰」などと怒りの声を上げた。組体操問題に詳しい専門家も「巨大なリスクを抱えた人間ピラミッドはやるべきでない」と警告する。

■崩れた瞬間、観客席の歓声は悲鳴に変わった

 事故は2015年9月27日の体育祭で発生。1年生から3年生の男子生徒約150人が参加した10段ピラミッドが崩れ、6人が重軽傷を負った。1人は腕の骨を折る重傷だ。八尾市教育委員会は事故をうけ、市内の学校にセーフティーマットを活用するなど安全策を徹底するよう通達した。

 そんな事故の様子は30日頃、現場に居合わせたとみられる人物がYouTubeに投稿した。ピラミッドを横から撮影した動画で、最上段が完成する直前から崩壊の瞬間までを収めている。

 歓声と太鼓の音が渦巻くグラウンド、9段まで積み上がったピラミッドの最上段目指し、1人の男子生徒がよじ登っていく。しかし「足場」は悪そうで、手を掛けたり、足で踏ん張ったりするたびにぐらつく。なんとか最上段までたどり着き、よろめきながら立ちあがろうとしたその時、「悲劇」は起こった。ぐらついていたピラミッドが突然、勢いよく中心部から崩れたのだ。

 わずかな砂ぼこりがあがり、観客席の歓声は悲鳴に変わった。補助役としてピラミッドのそばに配置されていた教員らが駆け寄り、生徒の様子を確認する。しばらくすると、1人の教員が腕を押さえた生徒を伴ってグラウンドを後にした。動画はここで終わる。

 動画が公開されると、ツイッターには

  「狂気の沙汰だ」
  「『事故』とは言いたくない。事件だろ」
  「さっさと(人間ピラミッドを)廃止にして欲しい」

など怒りの声が数多く寄せられた。

2689名無しさん:2015/10/03(土) 10:06:41
>>2688

背中には200キロ以上もの重さがのしかかる
 専門家は事故をどう見るのか。組体操事故に詳しい名古屋大学大学院の内田良准教授(教育社会学)はJ-CASTニュースの取材に「(学校や教員は)リスクに向き合う力が無いと言わざるを得ない」「補助役の教員を周りに配置する、セーフティーマットを活用する、という『安全策』は何の意味もありません」と学校や教員、市教委を厳しく批判した。

 ピラミッドはほぼ内側に崩れるため、周囲に教員を配置する意味はない。セーフティーマットも後方へ落下する生徒のけがを軽減するかもしれないが、根本的な解決法にはならない。「これでは『言い訳のための方策』とみなされても仕方ありません」――内田さんはそう見る。

 事故を起こした10段ピラミッドの場合、一番負担の大きな生徒は背中におよそ3.9人分、200キロ以上もの重さがのしかかる。そのため崩れた時のエネルギーは凄まじく、生徒が脊髄損傷など重い障害を負った事例も過去にあるようだ。

 さらに訴訟へ発展した場合も、圧倒的に「学校(教員)側に分が悪い」と指摘する。組体操事故をめぐる訴訟はほとんど学校(教員)の敗訴に終わっており、「組体操事故への関心の高まりを考えると、もはや『リスクを知りませんでした』では済まない状況になっています」とした。

 では、これだけリスクの高い人間ピラミッドをなぜ学校側はやり続けるのか。内田さんは「体育祭で大きなピラミッドを披露すると、見にきた保護者は拍手喝采、賞賛しますよね。そうなると、教員もやめられなくなるんです。ピラミッドが作り出す『感動』が負の面を見えなくしているんです。保護者と教員がピラミッドの巨大化を推進してきたと言っても過言ではありません」と話し、この状況を「感動の呪縛」と呼んだ。

 取材の最後に内田さんは、「巨大なリスクを抱えた人間ピラミッドはやるべきでない」と強く語った。

2690名無しさん:2015/10/09(金) 22:34:16
>>2687

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000048-asahi-soci
組み体操、揺れる現場 高さ制限や中止、支持も根強く
朝日新聞デジタル 10月8日(木)16時41分配信

 運動会の組み体操をめぐり、学校現場が揺れている。全国的に骨折事故が多発し、大阪のある中学校ではここ3年で7人が骨折していたことが明らかになった。大阪市教育委員会は9月、「ピラミッド」に高さ制限を設けた。一方で「団結力が身につく」「達成感を味わわせたい」など支持する声も根強い。


■巨大化し事故多発

 大阪府八尾市立の中学校の運動会で先月27日、組み体操「10段ピラミッド」が崩れ、中段にいた中学1年男子生徒の右腕の骨が折れた。この学校では昨年に4人、一昨年は2人が組み体操中に骨折していた。

 10段ピラミッドはビル2階相当、高さ6〜7メートルに達する。校長によると、一昨年まで9段で実施していたが、生徒の希望を受けて昨年10段にした。その本番と練習中に2人骨折した。にもかかわらず、なぜ今年も続けたのか。「男子は組み体操、女子はダンスという地域の伝統を大事にしたかった。安全対策をとって続けていこうということになった」と話す。

 文部科学省によると、学習指導要領に組み体操の記載はなく、実施は各校の判断に委ねられている。試案として出された1951年度版の中学・高校用指導要領に3段ピラミッドなど図解が掲載されたが、それ以降の記載はない。

 学校現場では運動会の花形として定着した。一方で組み物が巨大化し、難度も高くなり、生徒が骨折するなどの事故が相次いだ。

 日本スポーツ振興センターによると、2013年度、全国の小中高校で8千件以上の事故が起きた。骨折は2千件を超える。14年度に公立小中学校で46件の骨折事故が起きた大阪市教委は9月、ピラミッドは5段まで、肩の上に立って重なるタワーは3段までに制限することを決めた。

 「決定は時代の流れ」と大阪市立中学校の教頭は言う。この学校は今年から組み体操をやめた。ピラミッドを安全に組む生徒数を確保できなかったという。「組み体操は指導教員に高い専門性が要求される。毎年恒例だからと漫然と取り組むのは危険だ」

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000046-mai-soci
<組み体操>大阪府八尾市小中学校 事故で12人骨折
毎日新聞 10月5日(月)15時0分配信

 大阪府八尾市の小中学校で昨年以降、組み体操の本番や練習中に少なくとも12人の児童生徒が骨折していたことが、同市教委への取材で分かった。事態を重く見た市教委は来年以降、組み体操の種目や安全対策を検討する。

 市教委によると、市立亀井小学校で先月、5年女児と6年男児が足の指や腕を骨折した。男児は肩の上に立って円塔をつくる「3段タワー」の練習中にバランスが崩れ、一番上から飛び降りた際に腕を骨折した。当時、周辺に教員が2人いたが、受け止められなかったという。別の小学校でも同月、6年男児が左腕を骨折した。

 市立中学校では今年4月以降、体育祭当日や練習中に1〜3年の男子生徒5人が腕などを骨折した。このうち大正中では9月27日の体育祭で10段ピラミッドが崩れ、1年の男子生徒が右腕を骨折、5人が打撲などの軽傷を負った。同校では昨年度も体育祭で10段ピラミッドが崩れ、3年の男子生徒が右足首の骨を折るなど、練習中も合わせて計4人が骨折した。

 市教委の担当者は「組み体操は仲間意識や団結力の向上、達成感を得られるが、今後は各校とも協議して高さや種目を見直すなど、安全対策を考えたい」と話した。

 松井一郎知事は5日、記者団に「去年の事故は報告が来ていない。(事故が相次ぐ中で)演技を続けたのであれば市教委が重大性を認識していなかったことになる。必要であれば府教委から指導助言していく」と述べた。

 組み体操の事故は各地で相次いでおり、日本スポーツ振興センターによると、災害共済給付制度で医療費が支給された件数は2013年度に全国の小学校で6349件、中学校で1869件、高校で343件に上った。

 大阪市教委は先月、「ピラミッド」は5段、「タワー」は3段までなどと段数や練習を制限することを決めた。【寺岡俊、松井聡】

2691名無しさん:2015/10/10(土) 20:03:55
http://www.sankei.com/life/news/151009/lif1510090023-n1.html
2015.10.9 16:55
朝鮮学校補助金問題 生活保護世帯も学費補助金を「寄付」

 神奈川県が朝鮮学校に通う児童・生徒へ直接支給する学費補助金が保護者から学校側へ「寄付」の形で納付させられていた問題で、生活保護世帯や非課税世帯も学費補助金を納付していたことが9日、分かった。同日開かれた県議会県民企業常任委員会で県が明らかにした。

 県によると、生活保護を受給している5世帯のうち、4世帯が学費補助金計約52万円を納付。年収250万円未満の非課税世帯でも、49世帯のうち45世帯が計約841万円を納付していた。

 県私学振興課の秋山昌弘課長は「寄付の求めは学校の任意で、(県は)そこまでの関与ができない。生活保護世帯も非課税世帯も寄付については制限がない」と説明。小川久仁子委員は「寄付をする余裕があるなら生活保護を受給する資格はない。非課税世帯も、税金も払えないのに寄付をしているとすればゆゆしきことだ」と指摘した。

2692名無しさん:2015/10/10(土) 22:45:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000031-asahi-pol
「文系大学の見直し通知は32点」 馳浩文科相
朝日新聞デジタル 10月9日(金)13時9分配信

■馳浩文科相

(文部科学省が6月に出した国立大の人文社会系学部の見直しを求める通知について)国語力の問題だと思う。単文と複文とをごっちゃにして書くとああいう文書になる。私が国語の教員だったとしたら、あの文書には32点ぐらいしかつけられない。

 通知を受け取る人の立場に立って、できたら単文をつなげて書いたほうがわかりやすいと思う。20年国会議員をしていて、行政通知文書のわかりづらさに何度も何度も読み直すことがある。今回の問題はまさしく、誤解を与えたことは本当に申し訳ないと思う。

 ただ、撤回はしない。本来の趣旨はこうだということは下村博文前文科大臣が説明した通りだ。(記者会見で)

朝日新聞社

2693荷主研究者:2015/10/10(土) 23:27:31

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150916afac.html
2015年09月16日 日刊工業新聞
国立大「強み」最大限生かす“三つの枠組み”-全86大学の選択出揃う、改革本番へ

「地域」を選んだ長岡技術科学大学

 文部科学省の国立大学改革に向けた新方針「三つの枠組み」で、各大学の選択結果が明らかになった。大学側の”改革意思表明“を手がかりに、文科省は2016年度の概算要求で、国立大運営費交付金420億円の上積み実現を目指す。すでに学部再編はラッシュの様相だ。社会ニーズに対応して各大学の機能を強化する国立大学改革は、本番を迎えつつある。(編集委員・山本佳世子)

 文科省が全86国立大学を対象に設けた「三つの枠組み」は、各大学が選んだ枠組みに沿って活動を評価し、運営費交付金の増減に反映させる仕組み。各大学の選択結果は、「地域と特色分野の教育研究(地域)」で55大学、「特色分野の教育研究(特色)」で15大学、「卓越した海外大学と伍(ご)した教育研究と社会実装(世界)」で16大学となった。

 「世界」は旧7帝大や研究大学といわれる大規模校が多い。医学部が強い地域有力大学の「旧六」グループは、千葉大学、金沢大学、岡山大学が「世界」で、新潟大学、長崎大学、熊本大学は「地域」と分かれた。論文成果も高い東京医科歯科大学が「特色」を、評価が難しい人文社会系の一橋大学が「世界」を選んだのも興味深い。

 東京農工大学の松永是学長は「どの枠組みで評価を受けるかは教員の給与に影響する。そのため本学の教育研究データを分析した上で、次のリーダーとなる50歳代の教員らから集中的に意見を聞いた」とこれまでの対応を説明する。その結果、「文科省設定とは別の大学独自の指標で、論文数など教員1人当たりの評価を取り上げれば、本学は強い」と判断。もっともハードルの高い「世界」に参入した。

2694名無しさん:2015/10/10(土) 23:29:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000008-wordleaf-pol
予算縮減の提言もあったノーベル賞「ニュートリノ研究」の投資対効果は?
THE PAGE 10月9日(金)7時0分配信

 東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長が、今年のノーベル物理学賞に決まりました。日本は財政状況が厳しくなっており、潤沢に研究資金を配分することが難しくなっています。梶田氏の研究分野は多額の予算が必要なことで知られているのですが、こうした基礎研究に対しては、どの程度、予算を割くべきなのでしょうか。

実験物理学は、研究資金と成果が結びつきやすい
 日本の大学における研究水準はこのところ大幅に低下しているといわれています。1日に英誌が発表した世界大学ランキングでは、東大がギリギリで50位以内に入ったものの、東大以外の旧帝国大学の順位はさんざんなものとなりました。文部科学省はこうした状況に対処するため、スーパーグローバル大学構想を提唱。指定大学に重点的に予算配分することで、研究体制の強化と予算の抑制の両立を目指しています。多額の予算を投じた梶田氏の研究がノーベル賞という成果につながったことは、文部科学省の重点配分構想を後押しするかに見えますが、話はそう単純ではないようです。

 基礎研究の分野については、どのような成果が得られるのかあらかじめ予測することは不可能であり、重点項目を決めて予算配分を行うことは科学的に無意味であるというのが世界的なコンセンサスになっています。ただ、これには例外があり、今回、ノーベル賞を受賞した梶田氏が取り組んでいるような、巨額な予算を必要とする実験物理学の世界は、ある程度までなら成果を予測できるといわれています。

 梶田氏の実績は、スーパーカミオカンデという巨大な研究施設があってはじめて成立するものなのですが、逆にいえば、巨費を投じて施設を建設することができれば、一定の成果が上がることはある程度予測できるわけです。梶田氏の卓越した能力があってはじめて受賞に結びついたことは言うまでもありませんが、一方で、実験物理学が、研究資金と成果が結びつきやすい、数少ない分野であることも事実です。スーパーカミオカンデの建設には100億円以上(事故をきっかけとした修復費用を含めると125億円)の税金が投入されていますが、結果的に2人のノーベル賞受賞者を出したわけですから、投資対効果は高かったと考えてよいでしょう。

2695名無しさん:2015/10/10(土) 23:30:18
>>2694

重点支援分野の絞り込みは学術成果を低下させる可能性も
 一方、こうした形で特定の研究分野だけに税金を集中投下することについては批判の声もあります。カミオカンデのように資金を投入してその分だけ成果が得られるというケースはむしろ例外で、支援分野を人為的に絞っても、まったく成果につながらないケースはたくさん存在します。重点支援分野を作ってしまうことで、それ以外の分野に資金が回らず、かえって全体的な学術成果を低下させる可能性も指摘されています。

 ちなみに、こうした研究予算(特別教育研究経費)は民主党政権時代、行政刷新会議で議論の対象となり予算の縮減が提言されたことがありました(ネット上では民主党がスーパーカミオカンデの予算を削減したと批判されているようですが、民主党が仕分けの対象としたのは、特別研究経費全体であってスーパーカミオカンデだけを対象としたわけではありません)。現実には仕分けの結果とは関係なく、財政難から大学への交付金は毎年減額となっています。また、スーパーカミオカンデを管理する東京大学宇宙線研究所の予算は仕分け後もあまり変わらない水準で推移しています。

(The Capital Tribune Japan)

2696荷主研究者:2015/10/10(土) 23:41:41

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/195672
2015年09月17日 03時00分 西日本新聞
九大の研究資料が散逸危機 750万点、財源不足 [福岡県]

希少な昆虫の標本などを所蔵している九州大総合研究博物館。資料散逸の危機に直面している=福岡市東区

常設展示では世界的に希少なアンモナイト化石も一般公開している

 福岡市東区の九州大箱崎キャンパスで管理している、世界的に希少なアンモナイトの化石や昆虫など約750万点の研究資料が、散逸の危機に直面している。キャンパスは2018年度までに同市西区に移転予定だが、新たな保存施設を建設する費用のめどが立たないためだ。古生物学、鉱物学など幅広い分野の資料がそろい、国内外の研究者に広く活用されているだけに、大学関係者は危機感を募らせている。

 研究資料を管理しているのは、00年に発足した同大総合研究博物館。各学部が所蔵する資料を分類してデータベース化したり、数十万点の資料を館内に置き、一部は旧工学部本館の展示室で一般公開したりしている。

 アンモナイト化石や昆虫標本は、発見された個体が新種か既存種かを見分ける際の基準となる「タイプ標本」の数が国内最大級で、国内外の研究者が訪れる。名古屋大博物館長の大路樹生教授(古生物学)は「研究に欠かせない素材がそろっている」と評価する。

 関係者によると、箱崎キャンパス移転先の伊都キャンパス(西区)に新たな保存施設となる博物館の建設予定地はあるものの、「財源が確保できず、博物館の移転計画は具体化していない」(同大本部統合移転推進課)。建設費は数十億円を見込んでいるが、文部科学省からの補助の見通しがなく、そのことも財源確保の障壁となっている。

 博物館の前田晴良教授(古生物学)は「このままでは、他の博物館に譲ったり、破棄したりするしかない資料もあるのではないか」と話す。事態改善のために大学は、博物館の在り方を検討する委員会を10月に発足させる予定。

=2015/09/17付 西日本新聞朝刊=

2697荷主研究者:2015/10/12(月) 11:58:24

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720151001eaaj.html
2015年10月01日 日刊工業新聞
神戸大、16年度からクオーター制を導入-短期留学や海外インターンシップ促す

 神戸大学は1年間の授業期間を四つに分割する「クオーター制」を2016年度から導入する。短期留学や海外インターンシップ(就業体験)といった学外活動への参加を促す狙い。短期集中的に学べる利点もある。クオーター制を導入した大学は広島大学などが知られるが、国立大学ではまだ数が少ないという。

 対象は医学部の2年生以上を除いた全学部。1クオーターの期間中に週1回または週2回の授業を8週で行う。1クオーターにあえて履修科目の登録をせず、夏休みと組み合わせてその期間を短期留学などに充てるといった学外活動がしやすくなる。

 神戸大は併せて16年度から教養教育の改革も実施。1、2年生が履修する「基礎教養科目」「総合教養科目」、3、4年生が対象の「高度教養科目」を設定し、4年間を通じた教養教育で「複眼的な思考する能力」や「協働して実践する能力」などを身につける。全学部の新入生を対象とした導入教育「初年次セミナー」も新設する。(神戸)

2698荷主研究者:2015/10/12(月) 11:59:47

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520151002afaa.html
2015年10月02日 日刊工業新聞
女性研究者、活躍の場広がるも育成急務-東北大「サイエンス・エンジェル」が成果生む

2015年度サイエンス・エンジェルとして採用された女性研究者の卵たち(東北大提供)

 大企業に女性登用の数値目標を義務付ける女性活躍推進法が成立し、企業における女性の活躍の場は一段と広がった。しかし、未来の産業を創出する研究分野で働く女性は相変わらず少ないのが現状だ。(藤木信穂)

 総務省の統計によると2014年3月末時点の日本の女性研究者数は13万600人にとどまる。年々増加傾向にあるものの、研究者全体に占める割合はいまだ14・6%と低い。ロシア(41・2%)、英国(37・7%)、米国(33・6%)など主要国に比べても、日本の後れが目立つ。属機関別にみると、「大学等」における女性研究者の割合が25・0%と最も高く、「研究機関等」では15・4%、「企業」ではわずか8・0%だ。

 それでも、国は継続して女性研究者を支援してきた。06年度に始まった文科省の「女性研究者支援モデル育成」事業の採択機関は、国立大学を中心に14年度に100校を突破した。女子中高生の理系進路選択支援や、出産・子育て支援事業なども科学技術振興機構(JST)を中心に進められてきた。

 こうした取り組みの成果として、例えば、東北大学は女性研究者の身近なロールモデルの育成を目指した「サイエンス・エンジェル」活動で注目されている。数字上でも、「自然科学系の女子学部生が16・8%(05年度)から21・7%(12年度)に増えた」と手応えをつかんでいる。

 学長直下に組織を作り、トップダウンで改革を進めた香川大学も「女性研究者の比率を目標の19・0%に引き上げ、自然科学系大学院の女子学生に至っては29・0%と目標を超えて達成した」と成果を実感する。

2699名無しさん:2015/10/12(月) 12:02:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151012-00000062-san-soci
ノーベル賞続々…地方大学に脚光 大村さん・山梨大/梶田さん・埼玉大
産経新聞 10月12日(月)7時55分配信

 ■「のびのび学べる雰囲気」

 今年のノーベル賞の医学・生理学賞と物理学賞の受賞が決まった大村智氏と梶田隆章氏をはじめ、近年の日本人受賞者に地方国立大出身者が目立っている。今年を含む過去5年間で見ると、受賞6人のうち旧帝国大を除く地方国立大出身者は4人を占める。大学関係者からは「(有力国立大より)重圧が少なく、のびのびと学べる雰囲気があるのでは」との声も上がる。地元の強みを生かした取り組みを始めた大学もあり、人材の供給源としても注目を集めている。

 これまで自然科学系の医学・生理学、物理学、化学の各賞を受賞した日本人は21人。うち15人が東京大や京都大をはじめとする旧帝大出身者だ。

 近年では、平成24年に神戸大出身の山中伸弥京大教授(医学・生理学賞)、昨年は徳島大出身の中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(物理学賞)が受賞している。

 最先端の研究設備が整っている旧帝大には、優秀な教授や学生が集まる傾向が強いが、日本学術会議の大西隆会長は「受験勉強の優秀さと研究者としての素質は違う。志のある人を全国の大学で受け止め、しっかりとした教育を受けさせたということ」と指摘する。日本の大学における人材の“裾野の広さ”が実を結んだとの見方だ。

 ただ、現在の国立大を取り巻く状況は甘くない。少子化に加え、国からの運営交付金は国立大法人化後の10年で約1300億円が削減された。文部科学省も今年6月に人文社会科学系の学部の改組を求める通知を出すなど、絶えず環境変化の波にさらされている。

 そうした中で、強みを生かした取り組みで活路を見いだす大学もある。

 山梨大はブドウの名産地にある利点を生かし、「ワイン科学研究センター」を設立。ワイン産業で世界的に活躍できる人材の育成を目指し、ブドウ栽培やワイン醸造などの研究を行っている。センター長の奥田徹教授は「ブドウ農家は『地元の国立大』ということで協力的」と、地元からの信頼の厚さを利点に挙げる。

 一方、かつて周辺地域で地下資源が豊富だったことから、資源研究が活発な秋田大では、昨年度から「国際資源学部」が始動。資源の探査、採掘から販売までの全ての流れを学べるという触れ込みだ。

 地方国立大などが出身校のノーベル賞候補としては、物理学賞でカーボンナノチューブを発見、作成した飯島澄男名城大大学院終身教授(電気通信大出身)と遠藤守信・信州大特別特任教授(信州大出身)、化学賞では酸化チタンの光触媒作用を発見した藤嶋昭東京理科大学長(横浜国立大出身)ら、多くの研究者の名前が挙げられている。

 大西会長は、「18歳の春で一生が決まるわけではない。現代の諸課題や要請に適合させたカリキュラムによって、まず学生に関心を持ってもらうことが大切だ。その後の研究の中で『深いサイエンス』に出合うこともある」と話している。

2700名無しさん:2015/10/12(月) 12:12:20
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151012-00045793-gendaibiz-soci
日本のノーベル賞受賞者は、10年後には激減する! 〜データが示す「暗い未来」。残念だが、浮かれてはいられない 研究への公的支援を根本的に見直せ
現代ビジネス 10月12日(月)11時1分配信

世界の大学ランキングで東大が低迷している理由
 先週は、日本中がノーベル賞受賞で沸いた。生理学・医学賞に大村智・北里大学特別栄誉教授が、物理学賞に梶田隆章・東京大学宇宙線研究所所長が輝いた。昨年に続く快挙である。

 しかし、今回の受賞を日本の研究水準の高さを示すものとして素直に喜んでよいものだろうか。

 というのも、先々週に発表された世界大学ランキングで、東大は昨年から大きく順位を落としたほか(23位→43位)、上位200校に入った日本の大学も2校(東大と京大)に減ったと報じられた。政府は2013年、「今後10年間で世界大学ランキングトップ200に10校以上を入れる」ことを目標としているが、この二つのニュースをどう考えたらいいのか。

 実は、学問の世界では、論文を書いて評価されるが、発表される日本人学者の論文数が、この二つのニュースのカギになっている。

 世界大学ランキングには有名なものだけでも十数種類あるが、今回報道されたのは、そのうちの一つで、イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が2004年から毎年秋に公表しているものだ(World University Rankings 2015-16)。

 英米以外の国の大学にとって、ランキング入りはなかなか厳しい。今年のベスト100では、アメリカ39校、イギリス16校、ドイツ9校、オランダ8校、オーストラリア6校、カナダ4校、スウェーデン3校、日本2校、中国2校、香港2校、シンガポール2校、スイス2校、ベルギー1校、デンマーク1校、フィンランド1校、フランス1校、韓国1校という内訳だ。

 評価基準は、教育、研究、論文被引用数、国際性、産業界からの収入の5項目で、各項目100点が満点で、それぞれ30%、30%、30%、7.5%、2.5%のウエイトが付けられており、総合点が算出される。

 例えば、今年の東大は、教育81.4、研究83、論文被引用数60.9、国際性30.3、産業界からの収入50.8で、総合点71.1だ。昨年はそれぞれ81.4、85.1、74.7、32.4、51.2、76.1だった。順位を下げたのは、ウエイトの大きな論文被引用数が大きく減少したためである。

 5項目について今年の東大のベスト100校における順位をいえば、教育13位、研究22位、論文被引用数96位、国際性98位、産業界からの収入53位だ。やはり、論文被引用数がふるわなかったことが大きい。

 ちなみに、昨年の東大のベスト100校における順位は、教育14位、研究15位、論文被引用数78位、国際性96位、産業界からの収入53位だった。京大について見ても、論文被引用数が大きく減少したことが順位を下げた原因であった。

2701名無しさん:2015/10/12(月) 12:12:46
>>2700

重要なのは、論文数のシェア
 次に、ノーベル賞であるが、最近日本人の受賞者が多くなっている。2000年以降、日本のノーベル賞受賞者は自然科学では14人だ(米国籍になった元日本人を含めると16人)。これは米国に次いで多い。

 トムソン・ロイター社は論文の被引用数などから、2002年から毎年、引用栄誉賞としてノーベル賞受賞者予想を発表している。これは結構あたっている。

 生理学・医学賞はのべ74人受賞しそのうち12人、物理学賞はのべ65人が受賞しそのうち12人、化学賞はのべ55人が受賞しそのうち3人、経済学賞はのべ62人が受賞しそのうち11人、がそれぞれノーベル賞を受賞している。

 やはり論文を書いて、引用されるほど評価が高まることが、ノーベル賞につながるのだ。この点をかなり明快に分析しているものとして、豊田長康・鈴鹿医療科学大学学長のブログを取り上げよう(「はたして日本は今後もノーベル賞をとれるのか?」)。

 このブログは、日本全体の論文数の世界シェアが、結果としてノーベル賞につながったことを示している。それは、以下の図で明快である。

 研究成果の評価は論文被引用数であるが、論文を書かなければ被引用数も伸びないので、結局、論文数、それも世界シェアが重要なのだ。

 それでは、先々週の世界ランキングにおける日本の大学の低迷と先週のノーベル賞連続受賞はどう考えたらいいのだろうか。

 それは、論文シェアの現在と過去の違いである。

 上図を見ても、日本は、2000年ごろまで論文数シェアを伸ばしていて、世界2位をキープしていたが、今ではこれらの国の中でも4位である。最近は論文数が伸びるどころか減少しており、そのうち韓国にも抜かれてしまうかもしれない。

 ノーベル賞受賞対象の研究は、受賞した年から遡って10〜30年前くらいに行われていることが多い。

 1985年以降、20年以上前の業績を評価されたのは、物理学賞で60%、化学賞で52%、生理学・医学賞で45%となっている。ノーベル賞は存命人物のみを対象としているので、優れた研究をして長生きした人へのご褒美ともいわれている。

 いずれにしても、ノーベル賞研究は、過去の功績を十分精査され、研究時期と受賞時期にズレがある。2000年代以降、ノーベル賞受賞が増えたのは、1970年〜80年以降の研究が花開いたといえよう。

2702名無しさん:2015/10/12(月) 12:13:41
>>2701

ニュートリノの思い出
 理系出身の筆者は、自然科学が脚光を浴びるのはうれしいが、今回の梶田氏の受賞対象であるニュートリノには官僚時代の思い出がある。

 筆者が財務省(旧大蔵省)に入省した直後の1983年ごろ、面白い研究や企業を選んでどこでも出張していいといわれた。科学技術の変化がどのように社会に影響を与えるかを調べてこいという出張命令だった。

 今から考えても、それが旧大蔵省の仕事とどう関係するのかよくわからないのだが、とにかくその当時建設中だったカミオカンデ(岐阜県神岡鉱山地下の観測施設)に光電管を納入する浜松ホトニクスを選んだ。

 カミオカンデには残念ながら行けなかったが、カミオカンデ建設の目的が、陽子崩壊を観測することだったことは知っていた。

 陽子崩壊は、物理学での究極理論である大統一理論(自然界の電磁気力や重力などを統一的に説明する理論)の構築に役立つだろうとの科学雑誌の記事を見て、それに協力する企業はどのようなところなのかと興味をもったのだ。

 企業とは利益を追求するものなのに、利益追求とまったく無縁な基礎研究の典型である大統一理論に貢献するというアンバランスが面白かった。

 実際、浜松ホトニクスに行った時には、実験に必要な光電管を作る技術が会社の製品にも生かせるというような一般論かと思っていたら、そうした商売の話ではなく、本格的な素粒子論が聞けて面白かった思い出がある。

 もちろん、筆者の出張レポートには、理系青年らしく、基礎研究の重要性を書いた記憶がある。

GDPと論文数の関係
 まだ1980年代はよかった。経済成長しており、科学技術予算もそれなりにあった。

 理系の人にはわかると思うが、自然科学はとにかく楽しいのだ。だから、研究といわれても遊びの延長であって、やるのは名誉のためではなく、単に楽しいからという理由が多いだろう。研究する人の多くの不安は、「遊んでいて」食っていけるかどうか、というものだ。

 そこで、公的支援が必要になるが、かつての高成長時代であればよかったのだ。

 ところが、経済成長しなくなると、じわじわと公的支援が伸びなくなった。そうなると、論文数が出なくなったわけだ。実際、2000年代の各国の研究開発費の増加率と論文数の増加率にはかなりの相関があり、それらは同じ程度といえる。

 当然のことながら、各国の公的支援は、各国の経済力に応じている。このため、各国の論文シェアは、かなり各国のGDPシェアで説明できる。

 ちなみに、各国のGDPシェアの推移は下図である。

 アメリカ、中国、日本のGDPシェアと論文シェアの推移を見ると下図になる。

 これを見るかぎり、日本の論文シェアはピークアウトしているので、あと10年もすると、ノーベル賞は激減していくだろう。そのころ、台頭するのが中国だろう。

 もっとも、日本もアメリカも、GDPシェアの変化に対する論文シェアの変化は同じようなものだ(これは、上図の傾向線の傾きが同じ)。

 しかし、中国は、GDPシェアの変化に対する論文シェアの変化は、日米の4〜5倍もある。これは、論文が粗製濫造であることを意味しているかもしれない。そうであれば、中国は研究の質が、日米より劣っているので、それほどノーベル受賞者が増えない可能性も十分にある。

2703名無しさん:2015/10/12(月) 12:14:14
>>2702

求められる「パトロン的な視点」
 ただ、日本が今後10年くらいすると、苦境に陥ることは確実である。これは、公的支援を従来の「選択と集中」で実行するのは限界があることを示している。

 これは民主党時代の事業仕分けで露見したことだが、官僚や仕分け人に、いい研究費と悪い研究費を識別できる能力がないからだ。

 その典型例が、行政刷新会議、事業仕分け作業ワーキンググループが「スーパーカミオカンデによるニュートリノ研究」を含む経費を予算縮減と評定したことだ(http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091127.html)。この仕分け人たちは、2002年の小柴氏のノーベル賞やニュートリノのことを知らなかったのだろうか。

 通常の公的支援では、税金で集めて官僚や事業仕分けで研究費を配分するので、「選択と集中」というできないことを目指してしまう。

 今後の公的支援を考えるには、まず、経済成長である。と同時、従来の「選択と集中」に代わる原則が必要だ。

 それは、その研究が役に立つのかどうかわからないが支援するという「パトロン的な視点」である。そのためには、儲かっている企業や個人が大学の基礎研究に寄付して、それを税額控除すればいい。

 税金で集めて官僚や事業仕分けで研究費を配分するのではなく、税を稼ぐ企業や個人が官僚を中抜きして直接配分するわけだ。これも立派な公的支援である。

 筆者は、かつて官僚時代にこの税制改正を予算要求したこともあるが、結果は残念ながら実現しなかった。実は、この仕組みは、筆者が企画した「ふるさと納税」と同じ仕組みである。

 今のふるさと納税の仕組みを使っても、地元の地方大学へ自治体経由で「ふるさと納税」しても、同じ効果が上げられる。地方創生の具体策として政府としても後押ししてもいいだろう。

 なお、ノーベル経済学賞は今日(12日)発表される。トムソン・ロイター社の引用栄誉賞における経済学賞はのべ62人、そのうち日本人はたった一人、プリンストン大の清滝信宏氏しかいない。他分野では日本人も多いにもかかわらず、経済学では苦戦している。

----------
(追記)
先週の本コラム(東芝「粉飾決算」問題 メディアが報じない金融庁の「不正見逃し」疑惑と処分の行方〜なぜ、誰もが消極的なのか)は、マニアックな記事だが、関係者には読まれたようだ。その後、金融庁は有識者懇談会を作るという報道があった、ところが、お笑いなのが、金融庁のほかに公認会計士協会も見逃していたのに、懇談会メンバー(http://www.fsa.go.jp/singi/kaikeikansanoarikata/meibo.pdf)に入っていることだ。東芝事件は、監視委員会の検査が端緒なのに、なぜ第三委員会に投げたのかが問題だ。これを懇談会で議論できるのだろうか。
----------

高橋 洋一

2704とはずがたり:2015/10/12(月) 21:52:39
なんか偏りそうな気もするけどいいかも>そのためには、儲かっている企業や個人が大学の基礎研究に寄付して、それを税額控除すればいい。

日本のノーベル賞受賞者は、10年後には激減する! 〜データが示す「暗い未来」。論文の数があまりに足りない 研究への公的支援を根本的に見直せ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151012-00045793-gendaibiz-soci
現代ビジネス 10月12日(月)11時1分配信

世界の大学ランキングで東大が低迷している理由

 先週は、日本中がノーベル賞受賞で沸いた。生理学・医学賞に大村智・北里大学特別栄誉教授が、物理学賞に梶田隆章・東京大学宇宙線研究所所長が輝いた。昨年に続く快挙である。

 しかし、今回の受賞を日本の研究水準の高さを示すものとして素直に喜んでよいものだろうか。

 というのも、先々週に発表された世界大学ランキングで、東大は昨年から大きく順位を落としたほか(23位→43位)、上位200校に入った日本の大学も2校(東大と京大)に減ったと報じられた。政府は2013年、「今後10年間で世界大学ランキングトップ200に10校以上を入れる」ことを目標としているが、この二つのニュースをどう考えたらいいのか。

 実は、学問の世界では、論文を書いて評価されるが、発表される日本人学者の論文数が、この二つのニュースのカギになっている。

 世界大学ランキングには有名なものだけでも十数種類あるが、今回報道されたのは、そのうちの一つで、イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が2004年から毎年秋に公表しているものだ(World University Rankings 2015-16)。

 英米以外の国の大学にとって、ランキング入りはなかなか厳しい。今年のベスト100では、アメリカ39校、イギリス16校、ドイツ9校、オランダ8校、オーストラリア6校、カナダ4校、スウェーデン3校、日本2校、中国2校、香港2校、シンガポール2校、スイス2校、ベルギー1校、デンマーク1校、フィンランド1校、フランス1校、韓国1校という内訳だ。

 評価基準は、教育、研究、論文被引用数、国際性、産業界からの収入の5項目で、各項目100点が満点で、それぞれ30%、30%、30%、7.5%、2.5%のウエイトが付けられており、総合点が算出される。

 例えば、今年の東大は、教育81.4、研究83、論文被引用数60.9、国際性30.3、産業界からの収入50.8で、総合点71.1だ。昨年はそれぞれ81.4、85.1、74.7、32.4、51.2、76.1だった。順位を下げたのは、ウエイトの大きな論文被引用数が大きく減少したためである。

 5項目について今年の東大のベスト100校における順位をいえば、教育13位、研究22位、論文被引用数96位、国際性98位、産業界からの収入53位だ。やはり、論文被引用数がふるわなかったことが大きい。

 ちなみに、昨年の東大のベスト100校における順位は、教育14位、研究15位、論文被引用数78位、国際性96位、産業界からの収入53位だった。京大について見ても、論文被引用数が大きく減少したことが順位を下げた原因であった。

重要なのは、論文数のシェア

 次に、ノーベル賞であるが、最近日本人の受賞者が多くなっている。2000年以降、日本のノーベル賞受賞者は自然科学では14人だ(米国籍になった元日本人を含めると16人)。これは米国に次いで多い。

 トムソン・ロイター社は論文の被引用数などから、2002年から毎年、引用栄誉賞としてノーベル賞受賞者予想を発表している。これは結構あたっている。

2705とはずがたり:2015/10/12(月) 21:53:12

 生理学・医学賞はのべ74人受賞しそのうち12人、物理学賞はのべ65人が受賞しそのうち12人、化学賞はのべ55人が受賞しそのうち3人、経済学賞はのべ62人が受賞しそのうち11人、がそれぞれノーベル賞を受賞している。

 やはり論文を書いて、引用されるほど評価が高まることが、ノーベル賞につながるのだ。この点をかなり明快に分析しているものとして、豊田長康・鈴鹿医療科学大学学長のブログを取り上げよう(「はたして日本は今後もノーベル賞をとれるのか?」)。

 このブログは、日本全体の論文数の世界シェアが、結果としてノーベル賞につながったことを示している。それは、以下の図で明快である。

 研究成果の評価は論文被引用数であるが、論文を書かなければ被引用数も伸びないので、結局、論文数、それも世界シェアが重要なのだ。

 それでは、先々週の世界ランキングにおける日本の大学の低迷と先週のノーベル賞連続受賞はどう考えたらいいのだろうか。

 それは、論文シェアの現在と過去の違いである。

 上図を見ても、日本は、2000年ごろまで論文数シェアを伸ばしていて、世界2位をキープしていたが、今ではこれらの国の中でも4位である。最近は論文数が伸びるどころか減少しており、そのうち韓国にも抜かれてしまうかもしれない。

 ノーベル賞受賞対象の研究は、受賞した年から遡って10〜30年前くらいに行われていることが多い。

 1985年以降、20年以上前の業績を評価されたのは、物理学賞で60%、化学賞で52%、生理学・医学賞で45%となっている。ノーベル賞は存命人物のみを対象としているので、優れた研究をして長生きした人へのご褒美ともいわれている。

 いずれにしても、ノーベル賞研究は、過去の功績を十分精査され、研究時期と受賞時期にズレがある。2000年代以降、ノーベル賞受賞が増えたのは、1970年〜80年以降の研究が花開いたといえよう。

GDPと論文数の関係

 まだ1980年代はよかった。経済成長しており、科学技術予算もそれなりにあった。

 理系の人にはわかると思うが、自然科学はとにかく楽しいのだ。だから、研究といわれても遊びの延長であって、やるのは名誉のためではなく、単に楽しいからという理由が多いだろう。研究する人の多くの不安は、「遊んでいて」食っていけるかどうか、というものだ。

 そこで、公的支援が必要になるが、かつての高成長時代であればよかったのだ。

 ところが、経済成長しなくなると、じわじわと公的支援が伸びなくなった。そうなると、論文数が出なくなったわけだ。実際、2000年代の各国の研究開発費の増加率と論文数の増加率にはかなりの相関があり、それらは同じ程度といえる。

 当然のことながら、各国の公的支援は、各国の経済力に応じている。このため、各国の論文シェアは、かなり各国のGDPシェアで説明できる。

 ちなみに、各国のGDPシェアの推移は下図である(図略)。

 アメリカ、中国、日本のGDPシェアと論文シェアの推移を見ると下図になる。

 これを見るかぎり、日本の論文シェアはピークアウトしているので、あと10年もすると、ノーベル賞は激減していくだろう。そのころ、台頭するのが中国だろう。

2706とはずがたり:2015/10/12(月) 21:53:41
>>2704-2706
 もっとも、日本もアメリカも、GDPシェアの変化に対する論文シェアの変化は同じようなものだ(これは、上図の傾向線の傾きが同じ)。

 しかし、中国は、GDPシェアの変化に対する論文シェアの変化は、日米の4〜5倍もある。これは、論文が粗製濫造であることを意味しているかもしれない。そうであれば、中国は研究の質が、日米より劣っているので、それほどノーベル受賞者が増えない可能性も十分にある。

求められる「パトロン的な視点」

 ただ、日本が今後10年くらいすると、苦境に陥ることは確実である。これは、公的支援を従来の「選択と集中」で実行するのは限界があることを示している。

 これは民主党時代の事業仕分けで露見したことだが、官僚や仕分け人に、いい研究費と悪い研究費を識別できる能力がないからだ。

 その典型例が、行政刷新会議、事業仕分け作業ワーキンググループが「スーパーカミオカンデによるニュートリノ研究」を含む経費を予算縮減と評定したことだ(http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/whatsnew/new-20091127.html)。この仕分け人たちは、2002年の小柴氏のノーベル賞やニュートリノのことを知らなかったのだろうか。

 通常の公的支援では、税金で集めて官僚や事業仕分けで研究費を配分するので、「選択と集中」というできないことを目指してしまう。

 今後の公的支援を考えるには、まず、経済成長である。と同時、従来の「選択と集中」に代わる原則が必要だ。

 それは、その研究が役に立つのかどうかわからないが支援するという「パトロン的な視点」である。そのためには、儲かっている企業や個人が大学の基礎研究に寄付して、それを税額控除すればいい。

 税金で集めて官僚や事業仕分けで研究費を配分するのではなく、税を稼ぐ企業や個人が官僚を中抜きして直接配分するわけだ。これも立派な公的支援である。

 筆者は、かつて官僚時代にこの税制改正を予算要求したこともあるが、結果は残念ながら実現しなかった。実は、この仕組みは、筆者が企画した「ふるさと納税」と同じ仕組みである。

 今のふるさと納税の仕組みを使っても、地元の地方大学へ自治体経由で「ふるさと納税」しても、同じ効果が上げられる。地方創生の具体策として政府としても後押ししてもいいだろう。

 なお、ノーベル経済学賞は今日(12日)発表される。トムソン・ロイター社の引用栄誉賞における経済学賞はのべ62人、そのうち日本人はたった一人、プリンストン大の清滝信宏氏しかいない。他分野では日本人も多いにもかかわらず、経済学では苦戦している。

高橋 洋一

2707とはずがたり:2015/10/14(水) 01:45:17
2015.10.13 14:16
【浪速風】
ユネスコ脱退もありだ(10月13日)
http://www.sankei.com/west/news/151013/wst1510130037-n1.html

 日本は国連教育科学文化機関(ユネスコ)を脱退してはどうか。前例がある。1984年、当時の事務局長が提唱した「新世界情報秩序」がジャーナリストの認可制導入など報道の自由を制限するとして、米国、イギリスが相次いで脱退した。縁故人事など事務局長による私物化も問題視された。

 ▼だが最大の理由は、共産圏や第3世界の発言力が強まり、公平・中立であるべきユネスコが政治化したことだった。教育や文化の振興を通じて戦争の悲劇を繰り返さないという理念は美しいが、実態はドロドロした国際政治の駆け引きの場である。「南京大虐殺文書」の記憶遺産登録がそれを証明している。

 ▼米英の不在で存続の危機にあったユネスコを財政面で支えたのが日本だった。にもかかわらず日本の主張は受け入れられない。勢いづいた中国や韓国は「慰安婦関係資料」の再申請を画策している。脱退は早計としても、事実上一番多い拠出金の停止、削減は当然である。

2708とはずがたり:2015/10/14(水) 01:46:20

ユネスコ分担金見直しを…二階氏が見解示す
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E5%88%86%E6%8B%85%E9%87%91%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%82%92%E2%80%A6%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E6%B0%8F%E3%81%8C%E8%A6%8B%E8%A7%A3%E7%A4%BA%E3%81%99/ar-AAfkENb
読売新聞 2日前

自民党の二階総務会長は11日、徳島市で講演し、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が世界記憶遺産に「南京大虐殺の文書」を登録したことについて、「ユネスコが『(南京事件で)日本は悪い』というなら、ユネスコの資金はもう日本は協力しないと言えないとしょうがない」と述べた。

ユネスコ予算の約1割(年間約37億円)に当たる日本の分担金を見直すべきだとの考えを示したものだ。

南京大虐殺の文書を巡っては、外務省が「完全性や真正性」に疑問を呈し、ユネスコについて「中立・公平であるべき国際機関として問題」と批判した。

2709とはずがたり:2015/10/14(水) 01:50:05

【世界記憶遺産】ユネスコ拠出金見直しへ 「断固たる措置取る」日本政府
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%80%90%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A8%98%E6%86%B6%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%91%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E6%8B%A0%E5%87%BA%E9%87%91%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%B8-%E3%80%8C%E6%96%AD%E5%9B%BA%E3%81%9F%E3%82%8B%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E5%BA%9C/ar-AAfi750#page=2
産経新聞 3日前

 中国が申請していた「南京大虐殺文書」が記憶遺産への登録が決まったことに対し、日本政府筋は「断固たる措置を取る」と述べ、ユネスコの分担金拠出などの一時凍結を検討する構えを見せている。

 平成26(2014)年度のユネスコ予算の日本の分担率は米国の22%に次ぐ10・83%で、金額は約37億1800万円。米国が支払いを停止しているため、事実上のトップだ。さらに分担金以外でも、さまざまな事業に対する任意拠出金があり、同年度のユネスコ関係予算は計約54億3270万円に上る。

 外務省首脳は「日本の分担金はトップクラス。(ユネスコ側が)日本からの申し入れに真剣に耳を傾けることに期待したい」として、中国の申請案件の登録が認められた場合は拠出金の凍結もあり得るとのシグナルを送り、慎重な審査を求めていた。

 一方、中国の分担率は6位の5・14%で日本のほぼ半分。任意拠出金も日本より少ない。しかし、中国の動きに詳しい関係者によると、中国は、記憶遺産の周知を図る名目で関係者を中国に招待するなどしているという。記憶遺産事業だけでなく、アフリカでの女子教育などにも中国は積極的に支援を行っており、「さまざまな形でボコバ事務局長の思いに応えている」との指摘もある。

 中国の登録申請を受け、“防戦”に回った日本も傍観していたわけではなかった。「審査を行う国際諮問委員会メンバーに対し、ユネスコ加盟国は働きかけられない」(日本外務省筋)ことから政府はその動きをつまびらかにしていない。しかし、「政府は関係する分野の専門家などと協力し、委員側に日本の主張を伝えてきた」(与党議員)という。民間団体もパリのユネスコ事務局を訪問し、英文の反論文を提出している。

 記憶遺産は、人類にとって歴史的価値のある貴重な文書の保護などを目的とする。中国が日本を貶(おとし)めるために利用する「南京大虐殺文書」の登録が本来の目的にそぐわないことは明らかだ。政府関係者は「今回の申請も受理も理解できない」と述べ、記憶遺産事業の見直しもユネスコに働きかけるべきだと強調した。

2710とはずがたり:2015/10/14(水) 01:51:18

「ユネスコへの妨害やめよ」=記憶遺産、日本に反論―中国
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%80%8C%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%88%E3%80%8D%EF%BC%9D%E8%A8%98%E6%86%B6%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E5%8F%8D%E8%AB%96%E2%80%95%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AAfj7XR
時事通信 3日前

 【北京時事】中国外務省の華春瑩・副報道局長は10日、南京事件に関する資料が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録されたことについて「歓迎」する考えを表明した。日本政府の非難に対しては「歴史を直視したがらない誤った態度だ」と反論。「中国にとやかく言ったり、ユネスコの正常な業務を妨害したりするのを直ちにやめる」よう求めた。

 また「歴史を心に刻み平和を大切にし、未来を共につくり、人類の尊厳を守る役割」を、これらの資料が十分に果たせるよう保護・普及を図ると表明した。

 その上で、南京事件は「国際社会公認の歴史的事実」であり、「全人類の共通の記憶」になるべきだと強調。日本に対し「歴史に責任ある態度で、侵略の歴史を直視し深く反省し、誤りを正すよう促す」と述べた。

2711名無しさん:2015/10/14(水) 20:02:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151013-00000052-mai-soci
<馳文科相>30年前に竹刀で体罰「高校生に謝罪したい」
毎日新聞 10月13日(火)19時7分配信

 ◇高校の教員時のことを告白 「体罰は絶対反対」と

 馳浩文部科学相は13日の閣議後の記者会見で、高校の教員だった約30年前に生徒に体罰をしていたことを明らかにし「あの時に私に竹刀で殴られた高校生たちに謝罪したい」と述べた。その上で「体罰は絶対反対。私が未熟であったばかりに迷惑をかけた」と話し、自戒を込めながら体罰を否定する姿勢を強調した。

 馳文科相は1984年4月から85年8月まで石川県の私立星稜高校で国語を担当し、レスリング部監督を務めた。2008年に雑誌の対談で教員時代の体罰経験を告白していたことについて、この日の会見で質問された。

 馳文科相は会見中に机をたたき「教壇で教員がこうやってたたくだけで、感情にまかせてやるだけで、高校生、特に小中学生は萎縮して、気持ちを先生に伝えようという気すらなくなってしまう」と体罰の問題点を説明。「『ねえ先生』と話がしたくなるような教職員にならなければいけない」と訴えた。【三木陽介】

2712とはずがたり:2015/10/15(木) 00:32:44
アイビーリーグの卒業生はいらない-採用を禁じる米法律事務所
http://jp.wsj.com/articles/SB10777827119304873821304581125301264102520
By JACOB GERSHMAN
2015 年 7 月 23 日 13:23 JST

 マンハッタンで弁護士事務所を経営するアダム・ライトマン・ベイリー氏は、気概と野心があり、法律の世界で成功を目指している法科大学院卒業生を採用したいと話す。

 そのため、彼は採用にルールを設けている。履歴書にエールやハーバード、コロンビア、コーネル、ペンシルベニアといった大学名が載っている学生は、彼の事務所に応募する必要はない。つまり、彼らが採用されることはないからだ。

 ベイリー氏自身はシラキュース大学法科大学院卒だ。全米のトップ法科大学院を尊敬しているし、こうした学校が最も優秀な人材の一部を抱えていることも否定しないと話す。しかし、同氏はハフィントンポスト(オンライン版)に投稿した「Why We Do Not Hire Law School Graduates from the Ivy League Schools」(アイビーリーグの法科大学院卒業生を採用しない理由)と題する記事の中で、最も優秀な応募者は評価の低い大学にいると指摘している。

 同氏はウォール・ストリート・ジャーナルに対し、採用の禁止ルールは「アイビーリーグ」(米名門私立大学8校)に限らず、スタンフォードやニューヨーク大学といった他のエリート校にも当てはまると話した。

 その理由について同氏は、トップクラスの学校に受け入れられた学生は法科大学院の入学資格試験LSATで高得点を獲得したかもしれないが、一般的に言って、根性を試されることなく上り詰めたと説明する。

 ベイリー氏の記事によると、自社の上級弁護士のうちの何人かはアイビーリーグの出身で、不動産関係訴訟グループのトップもペンシルベニア大学法科大学院の卒業生だ。

 同氏はウォール・ストリート・ジャーナルに対し電子メールで、「これらのアイビーリーグ出身の弁護士たちが当社に入社するまでに、われわれは法廷で彼らに会い、彼らの才能をしっかり観察してきた」と説明した。

 ベイリー氏の会社では年に1〜3人の法科大学院卒業生を採用している。同氏は、トップクラスの学校の卒業生は「当社のポストに応募することに興味はない」と記している。

 しかし、彼らは応募すれば採用される可能性があるのだろうか?

 ベイリー氏は、「クラスでトップでも、アイビーリーグの卒業生は採用しない」と断言している。

米大学生の4割、合理的思考力が不足 ホワイトカラーに不向き?
http://jp.wsj.com/articles/SB11258286719794574597104580406312744489070
By DOUGLAS BELKIN
2015 年 1 月 18 日 11:19 JST

 米国の大学生の4割はホワイトカラー職に必要な複雑な合理的思考力を身に付けないまま卒業していることが、約3万2000人の学生を対象にしたテストで明らかになった。

 テストは全米169の大学を対象に2013年と14年に行われ、15日に結果が発表された。それによると、学生の知力の発達具合は通った学校のタイプや場所によってばらつきがあることも分かった。

 概して学生の合理的思考力は4年間で発達しているものの、多くは合理的思考力が大きく不足した状態からスタートしている。このため、散布図を読み取ったり、一貫性のある議論を組み立てたり、理論的な誤りを特定したりする能力がないまま卒業している可能性があるという。

 今回行われたテストは「CLAプラス」と呼ばれる試験で、大学1年から4年までの間にどれだけ知力が発達したかを測るもの。学科に関わる知識ではなく、批判的思考力や分析的推論力、文書資料活用力、文章力、コミュニケーション力といった能力を評価するもので、仕事に必要な基礎的能力を測る内容になっている。

 テストを主催した米教育支援審議会(CAE)のプログラムマネジャー、ジェサリン・ジェームズ氏は「これらは何をするにも重要な能力だ。陪審員を務めるにしても、選挙で適切な候補者を選ぶにしても、極めて転用可能な能力」と指摘する。

2713とはずがたり:2015/10/15(木) 13:30:08

すげえな。
ただどれか見つけられなかった・・。
http://www.shanghairanking.com/index.html

中国の清華大学、米MIT抑え世界ランク1位
それでも中国の学生が米国留学を目指す理由
http://jp.wsj.com/articles/SB10290177844782993562804581282572736624988?mod=WSJ_article_EditorsPicks_7
By FELICIA SONMEZ
2015 年 10 月 9 日 18:01 JST

 米誌USニューズ&ワールド・レポートが今週発表した新たな大学ランキングによると、中国の名門、清華大学が米マサチューセッツ工科大学(MIT)を抑え、工学研究の分野で世界最高の大学となった。中国国内で教育制度に関する議論が再燃する中での偉業達成だ。

2714とはずがたり:2015/10/16(金) 11:02:34
池田氏の事を胡散臭い野郎だと思ってたけど,このコラムは,文系要らないと言う煽りの部分で賛同出来ないし,保育所が子ども預かってるだけで教育してないとか思ってる時点で可成り致命的に無知であるけど,幼児教育の重要性とか大学の文系に対する現状認識とか基本的にかなり賛同出来る(;´Д`)

勿論「人物本位」の入試を増やすのは東大卒でただ試験が良いだけでは無く創造性とか発揮出来る連中入学させて人材を輩出したいんだろうけど,そんな入試簡単にできないだろーなー。

国立大学に文系の学部はいらない
私学助成もやめて幼児教育に投資せよ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45000?utm_source=editor&amp;utm_medium=mail&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=top
2015.10.15(木) 池田 信夫

 文部科学省が出した国立大学法人の「組織及び業務全般の見直しについて」という通知が波紋を呼んでいる。特に人文社会科学系学部・大学院については「18歳人口の減少や人材需要を踏まえ、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換」を求めていることが注目されている。

 ついこの前まで「大学院重点化」だの「スーパーグローバル大学」などと誇大な目標を掲げて空振りに終わった文科省が今度は180度転換して文系の切り捨てか、と大学関係者は反発し、文科省は「誤解」を解くために大学に説明して回っている。

大学は「肩書きのもらえるカルチャーセンター」

 このように文科省の方針が混乱するのは、彼らがいまだに大学を教育・研究の場だと考えているからだ。

 受験戦争が激しいのは、大学教育を受けるためではない。「いい大学」に入ることが、大企業や官庁などに就職する条件だからである。入ってしまえば(特に文系では)ほとんど勉強しないし、企業も専門知識を問わない。

 学校には教育と選別という2つの機能があるが、日本の文系学部は「高価なカルチャーセンター」で、教育機関としての役割はほとんど果たしていない。学生の目的は「〇〇大学」という肩書きをもらうための単位取得である。大事なのは大学教育でも研究でもなく、大学入試なのだ。

 特に国立大学では、ペーパーテストだけで公正に試験を行うことに意味がある。だから東大が「大学ランキング」で世界の30位に落ちてもかまわないが、「人物本位」の入試を30%に増やすという方針は危険だ。東大の価値は、その入試にしかないからだ。

 日本のような長期雇用では、「はずれ」の人材をつかむことによる損失は大きいので、企業は何度も面接でスクリーニングする。しかし面接では基礎学力は分からないので、大学名が重要な役割を果たす。これが信用できなくなると、企業が優秀な人材を採用できなくなり、企業の人的資本が劣化する。

 特にAO入試や推薦入学などと称して情実入学の比率の高い私立大学は警戒され、国公立大学の評価が高い。ところが国立大学協会(国大協)は、書類や面接などで選考するAO入試や推薦入試などの合格者を入学定員の30%に拡大することなどを盛り込んだ「改革プラン」をまとめた。これは国立大学の唯一の取り柄を台なしにするおそれが強い。

 他方、国大協は国立大学の授業料(年間54万円)を私立の平均(約86万円)まで引き上げることを検討している。これは当然だ。大卒平均と高卒平均の生涯所得の差は約5000万円なので、4年間で340万円の授業料でも収益率は10倍以上である。だから私学助成もやめ、奨学金(バウチャー)に切り替えるべきだ。

2715とはずがたり:2015/10/16(金) 11:02:54
>>2714-2715
 それが人的資本の価値を反映しているかどうかの調査もあるが、一卵性双生児が高卒と大卒で暮らしたケースをみると、学力は変わらないが所得は大きく違う。つまり大学の最大の価値は、大卒しか採用されない職種や会社に入れる肩書きの価値なのだ。

 これを経済学ではシグナリングと呼ぶ。大学の価値は教育内容ではなくブランド価値なので、ハーバード大学などの有名大学は世界中から高い報酬で優秀な教師を集め、激しく競争させる。その結果、ハーバードは論文の引用数リストで常に世界のトップクラスになり、それを見て優秀な学生が集まってくる。

 その学費は4年で20万ドルを超えるが、ハーバードの肩書きの価値はその数十倍あるので、彼らはローンで学費を借りて世界中から集まってくる。その結果、大学の財政は潤うが学生が莫大な借金を背負う大学バブルが問題になっている。

 多くの人々が大学のブランド価値を信じている限り、このバブルは維持できる。早稲田のように研究水準が劣化しても、偏差値が高いと優秀な学生が集まり、学生が優秀だと偏差値が上がるから、早稲田の政経学部は一般入試を4割に絞って偏差値を嵩上げしている。

 こういう「学歴のインフレ」は、教育にも選別にも有害だ。大教室のマスプロ授業でやっているような教育は、インターネットを使えばもっと効率的にできる。コースワークはネットでやり、本当の教育は塾のような小人数で個々にやるべきだ。

大学より幼児教育が重要だ

 新興国の発展によって単純労働の賃金は下がり、日本はこれから付加価値の高い産業に特化しなければならない。そのために人的資本の価値を高めることは重要だ。問題は、今の学校が教育システムとして時代遅れで非効率だということだ。ではどうすればいいのだろうか?

 この問題についての経済学の答は、はっきりしている。ジェームズ・ヘックマン(ノーベル賞受賞者)などが実証研究で明らかにしたように、子供の学習能力は8歳がピークであり、幼児教育の社会的収益率は大学よりはるかに高い。大学では遅すぎるのだ。

 特に印象的なのは「ペリー就学前プロジェクト」と呼ばれる実験だ。これは経済的に恵まれない黒人の幼児を対象に教育する実験で、その後の追跡調査によれば、次の図のように実験を受けた人は40歳になっても平均所得や持ち家率が高く、生活保護受給率や逮捕率が低かった。

 このように幼児教育で犯罪を減らし、所得を高めて社会保障の負担を減らす社会的収益率は、15〜17%とヘックマンは推定している。これは公共投資のリターンとしてはきわめて高いが、この効果は幼児に詰め込み教育をすることによるものではない(IQの差は大きくなかった)。

 実験を受けた子どもに顕著だったのは、社交性、学習意欲、知的好奇心などの非認知的な能力である。親や先生がいくら「勉強しなさい」といっても、本人に知的好奇心がなければ、親の目を盗んでなまける。大事なのは、自分で新しいことを知る意欲なのだ。

 ところが文科省は大学教育には熱心だが、幼児教育については保育所との統合さえできず、潜在的には100万人ともいわれる待機児童がいる。単に子供を預かっているだけの保育所は補助金の浪費であり、幼稚園に一元化して教育すべきだ。

 就学年齢もイギリスのように5歳に引き下げることが望ましい、とOECD(経済協力開発機構)は日本政府に提言している。所得格差を防ぐには、生活保護などの「結果の平等」よりも保育バウチャーのような制度で、すべての子供に教育の機会均等をはかることが望ましい。

2716名無しさん:2015/10/17(土) 16:09:35
http://sp.mainichi.jp/opinion/news/20140807k0000m070170000c.html
発信箱:柔道界に期待する=落合博(論説委員)

 世界のヤマシタが大きな体を二つに折った。ロシアのプーチン大統領とも親交のある柔道家、山下泰裕さんから丁重なあいさつを受け、小林恵子さんは感慨に浸っていた。

 「重大事故を未然に防止したいという私たちのメッセージを受け取っていただいた。これできっと大きく変わるような気がします」

 小林さんが事務局長を務める全国柔道事故被害者の会と、山下さんが副会長を務める全日本柔道連盟が先週、初めて話し合いの場を持った。被害者の会は暴力的指導者の根絶や勝利至上主義からの脱却など安全な柔道に向けての提案を盛り込んだ要望書を手渡し、全柔連は重大事故総合対策委員会(仮称)を設置することを明らかにした。

 会合は冒頭以外は非公開で行われ、柔道によって命を奪われたり、重大な障害が残ったりした子どもを持つ小林さんら5人の母親が事故の状況を説明した。終了後に記者会見した山下さんは「悲痛な叫びを聞きながら胸が締めつけられた」と感想を述べ、「しごき」という言葉を使って、「指導」の名を借りた暴力があったことを認めた。

 取材で傍聴した会合の冒頭、宗岡正二会長が全柔連の課題として赤字財政の立て直しを真っ先に挙げたのを聞いて、本気で取り組む覚悟があるのか疑問に感じた。しかし、最後には宗岡会長の表情が一変していたのを見て、小林さんは自分たちの思いが届いたとの実感を得たという。

 柔道だけでなく、子どもたちが犠牲になるスポーツ事故が絶えない。背景には勝利のために無謀な練習を強要しがちな風潮がある。そんな「過酷なスポーツ文化」を変えていくために柔道界は率先して動き始めている。

2014年08月07日

2717名無しさん:2015/10/17(土) 16:47:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000007-asahi-soci
安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校
朝日新聞デジタル 10月17日(土)5時32分配信

 北海道教育委員会が、安倍政権を批判する文言を記した文房具が学校内にあるかどうかについて、道内の公立学校を対象に調査を始めたことが分かった。一部の高校にあったことから、「教育の政治的中立性」を保つためとしている。文房具を配った教職員組合側は「学校現場を萎縮させる」などとして反発している。

 自民党道議が9月、一部の学校で「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが教師の机の上に置かれていると指摘し、調査を要求。道教委は今月14日付で、政令指定市の札幌市立以外の小中高校など1681校に調査票を配った。

 質問内容は、いつ誰が使ったり配布したりしたか、校内のどこで見たかなど。回答は任意だが、関わった人の名前を記すよう求めている。管理職には、関わった教職員が特定できれば指導するよう求めた。

朝日新聞社

2718とはずがたり:2015/10/17(土) 17:45:10

就活解禁「2か月前倒し」に前向き…経団連会長
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151016-OYT1T50097.html?from=ycont_top_txt
2015年10月17日 16時09分

 経団連の榊原定征さだゆき会長は16日、大手企業による大学生の採用日程に関し、面接などの選考解禁日を「4年生の6月」へ2か月前倒しする案について「一つのやり方だと思う」と述べ、今後検討する考えを示した。

 官邸で記者団に語った。

 2か月の前倒し案は、中小企業で作る日本商工会議所が15日に発表した見解の中で示された。榊原会長は「(現在の解禁日が)8月というのは遅すぎる。どこまで早めるかだと思う」と指摘した。経団連は会員企業約1300社を対象にした実態調査を今月中にもまとめ、年内に解禁日などを定めた指針を見直す方針だ。

2015年10月17日 16時09分

2719とはずがたり:2015/10/18(日) 14:24:43
2015.6.15 15:00
地方大学生に奨学金、地元就職で返還が実質免除も 人口減少対策 斎藤剛史
http://www.sankei.com/life/news/150615/lif1506150008-n1.html

少子化や人口減少のなかで、地方の衰退が問題になっています。「地方創生」の一環として、政府が地方大学の活性化による地域振興を図ろうとしていることは、以前に当コーナーで紹介しました。その具体策の一つとして、地方大学に進学する学生や、地域活性化につながる特定分野の勉強を大学などでしようとしている学生に対して、地元企業などに就職した場合、返還の全部または一部が免除される奨学金が2016(平成28)年度から創設されることになりました。地元で進学して就職したいという学生にとっては、福音となりそうです。

少子化とともに地方の人口減少の大きな理由の一つが、大学進学や就職を契機とする若者の都市部への流出です。このため政府は「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中に、自県大学進学者の割合を平均36%、新規学卒者の県内就職の割合を平均80%にするという目標を定め、地元大学などに進学し、卒業後も地元企業に就職するという学生を増やすことにしました。この方策の一つが、国の地方創生予算による「奨学金を活用した大学生等の地方定着」事業(以下、地方創生枠奨学金)です。

具体的には、都道府県や市町村などの地方自治体が「基金設置団体」を設置し、企業や団体などの地元産業界と協議のうえ、地方経済の先導役となる産業や戦略的に振興する産業を定めます。さらに、地元の大学・短大・大学院・高専・専門学校へ進学する学生、または地元産業の振興に役立つ特定分野などを大学などで学ぼうとする学生に対して、地方創生枠奨学金を支給します。地方創生枠奨学金の最大の特徴は、大学等卒業後に地元企業などに就職した人には、奨学金返還の全部または一部を基金設置団体が支援するため、実質的に奨学金を返還しなくても済むことです。文部科学省の説明によると、地方創生枠奨学金は大学等への新規入学者だけでなく、2年生以上の大学等在学者でも利用できることになっています。

地方創生枠奨学金の支給対象者は、都道府県ごとに毎年度上限100人です。ただし、奨学金自体は独立行政法人・日本学生支援機構の第一種奨学金(無利子)を活用することになっているため、学校の成績や家庭の所得などが、第一種奨学金の資格基準をクリアしていることが条件となります。現在、第一種奨学金の貸与月額は大学の場合、一律3万円、または自宅通学生が国公立4万5,000円 ・私立5万4,000円、自宅外通学生が国公立5万1,000円・私立6万4,000円 です。地方創生枠奨学金の募集は来年3月から始まる予定ですが、詳細はこれから各都道府県などが設置する「基金設置団体」によって決められます。

大学などに進学したいけれど、経済的に余裕がなく、奨学金を借りても返還できる自信がないという人、さらに生まれ育った地元で進学して就職したいという人にとって、地方創生枠奨学金は大きな力になるかもしれません。都道府県や市町村など地元自治体の動きに注意しておいたほうがよいでしょう。

(提供:Benesse教育情報サイト)

2720とはずがたり:2015/10/18(日) 14:24:58
>>2719-2720

Uターン就職なら奨学金の返還減免 6県で制度導入
http://www.asahi.com/articles/ASHB974ZSHB9PTIL02K.html
太田康夫、天野剛志2015年10月18日09時50分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/AS20151017002807.jpg
学生の奨学金返還を支援する各県の取り組み

 地元で就職した学生は奨学金の返還を免除します――。若者の流出に悩む県がこんな取り組みを始めている。朝日新聞が47都道府県に取材したところ、香川、福井の両県が先行。国が人口減対策の一つとして今年度から後押しし始めたこともあり、富山、鳥取、山口、鹿児島の4県があらたに導入したほか、13県が検討しており、さらに広がりそうだ。

 「地元に帰る後押しになりました」。そう語るのは高松市出身の天雲大貴(てんくもたいき)さん(22)。香川県の奨学金を使って東京の私大に通っていた。今春卒業。東京の大手家電メーカーなど数社の内定を得ていたが、地元の銀行に就職した。

 香川の制度は、2012年度に学生の地元定着を狙って始まった。奨学金を受ける条件は、保護者らが県内に居住▽保護者らの所得が県が定める基準額以下▽高校の成績が5段階評定で3・5以上――などで、大学などに在学中は月額3万〜13万2千円を貸与される。卒業後、学生らが県内で就職し、3年間働くなどした場合、貸し付け月額のうち1万5千円または2万5千円分の返還が免除される。

 これまで奨学金を受け取った人は計475人。今春までの卒業者99人のうち、県内で就職し、減免の対象となったのは33人(9月末現在)。県の担当者は「数が多いか少ないかは、まだ評価できない」という。

2721とはずがたり:2015/10/18(日) 15:04:06
>「社会に出る前に遊んでおきたいから」という理由もよく聞かれるが、4年間も遊びほうけているだけでは、大学に支払う費用(学費)の無駄だ。企業は頭が良くても大学4年間で何も得られなかった生徒よりも、たとえ成績や偏差値が低くても、ちゃんとした明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生、チャレンジ精神を持った学生を採用したいのだ。
嘘だな。。
社会に出る前に遊んでおきたいのは俺(採用者)もそうだったしそれが大学の良いところだけど,遊び呆けた現実は別として会社への質問には明確な目的意識や大学生活で得た事を理路整然と喋れる能力を求められているのだ。
本当に明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生なんて使いづらくて駄目だろ。
こういう本音と建前の使い分けを使いこなせないようでは社会人として駄目だな,判ってて書いてるのかも知れないけど無駄にアツくて価値観の押しつけをしているような奴はろくなもんじゃないなー。

文系学部廃止の文科省も同じ臭いがするね。4年間全力で遊ぶからその後の40年全力で働けるのであって。。まあもう40年も全力で働く仕事バカは要らなくなってきては居るんだろうけど。

なぜキミは大学に入るのか?4年間を無駄に過ごし、企業から相手にされない人達
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150930-00010002-bjournal-soci&amp;pos=1
Business Journal 9月30日(水)6時2分配信

 大学受験生にとっては重要な季節といわれる夏を超え、いよいよ受験本番を意識し出す時期になってきた。そんな時期だからこそ、受験生の皆さんには一度考えてほしい。

「なぜ高額な学費を払い、つらい受験勉強を乗り越えて大学に入るのか?」

 実は商品やサービスの「ヒットの正体」は個人でも同じだという視点から、この問いについて考えてみたい。

●「まず、大学に入ること」が目標という不純な理由
 
 よく聞くのは「いい大学に行かなければ就職できなそう」という意見である。いい大学に進学しなければ企業の採用試験で足切りにあってしまうから、なかなか職に就けない今だからこそ学歴というアドバンテージは持っておきたいから――。このように明確な理由がなく、「なんとなく」や「周りがそうだから」といった理由が最近多くなっているように感じる。

 つまり、いい大学に入ればいい企業に入れるという都市伝説が蔓延しているのだ。そのせいで、いい大学に入ることが目標となってしまい、「大学で何を学ぶか」「大学で何を得るか」「大学で将来を考えること」を意識していないのだ。「あの大学のネームバリューが得られればいいから、学部なんてなんでもいい」「全部受けて受かったところに入ろう」などが最たる例である。

●企業側の視点

 しかし、企業側の視点はまったく違う、なぜなら企業は株主のために利益を稼ぎ出すことが必須だからだ。利益を生み出さない人材は必要ないし、経費がもったいない。採用する側は“なんちゃって大学生”など欲しくない。目標を持たずに4年間過ごした生徒は、どれほど頭がいい大学に所属していようと現実的には採用したくはないのである。

「社会に出る前に遊んでおきたいから」という理由もよく聞かれるが、4年間も遊びほうけているだけでは、大学に支払う費用(学費)の無駄だ。企業は頭が良くても大学4年間で何も得られなかった生徒よりも、たとえ成績や偏差値が低くても、ちゃんとした明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生、チャレンジ精神を持った学生を採用したいのだ。

2722とはずがたり:2015/10/18(日) 15:04:23
>>2721-2722
 別に勉学にだけ集中するべきだというわけではない。サークル活動でもいいし、留学などの制度を利用してもいい。とにかく何か目標をもち、大学生活で誇れる過去をつくるべきである。

 タイムマシンが発明されていない現在では、過去をつくることができないので、過去の実績をつくることはとても重要なことなのだ。そもそも、そこそこいい大学の人なんていっぱいいる。その中で落としあいの面接を勝ち抜くためには、他人とは違う、自分だけの誇れるものをつくらなければ金太郎飴になるだけだ。企業は学校とは違う世界だからだ。

●履歴書に書く過去は変えられない

 結論としては、大学に入ったら過去をたくさんつくるように努力すべきだ。また、社会に出たら一本釣りされるような人間にならなければいけない。「○○さんでいい」といったように、代わりに誰かと替えられるような人間では会社に必要とされているとは到底いえない。筆者は、会社の命運がたった一人の人間の行動で変わる現実を目の当たりにした経験を持つが、そのくらい影響力のある人間にならなければいけない。「○○さんでないとだめ」とまで企業に思わせなければいけないのだ。

 そのためには遊んでいるだけではもちろんダメだし、「なんとなく今の大学に入った」というのもダメだ。なぜその大学に入ったのか、明確な理由を自分の中に持ち、それに向かって過去を地道に積み上げ、その時々で一所懸命になるべきである。

 就職活動の際に履歴書に書く過去は変えられない。変えられない過去を明日からつくらなければ、就職活動が大変になることは明白だ。就職するための大学という概念を持ち、将来の日本を背負ってくれる人材がたくさん創出されることを切に望む。

文=山本康博/ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表取締役

2724とはずがたり:2015/10/20(火) 20:42:29
安易に組織いじるとは愚かしいなぁ。なんだよ社会共創学部って,恥ずかしい。
まあゼロ免課程とか廃止した方が良いと思うけど。

国立大学:33校で文系見直し 9大学で教員養成廃止
毎日新聞 2015年10月20日 12時02分(最終更新 10月20日 13時16分)
http://mainichi.jp/select/news/20151020k0000e040217000c.html

 ◇16年度以降6年間の中期計画
 国立大学で2016年度以降、人文社会科学系の学部・大学院の組織見直しを計画しているのは33大学で、人文社会科学系がある60大学の半数超に上ることが20日分かった。各大学の16年度以降の6年間の中期目標・計画の素案が同日開かれた文部科学省の専門分科会で示された。一方、組織の廃止を予定しているのは横浜国立大など9大学で、いずれも対象は教員養成系学部だった。文科省が6月の通知で求めていた国立大の文系学部の組織改編が一気に進むことになる。年度内に文科相が各目標を決定し、計画を認可する。

 中期目標・計画は86の各国立大が6年間で達成を目指す事項を盛り込んだもので、国立大学法人評価委員会が達成度を評価し、各大学の運営費交付金の額に反映される。04年度の国立大学法人化で義務づけられ、今回は3期目になる。

 人文社会科学系の組織見直しを計画している33大学のうち、宇都宮大は国際学部、工学部などを改組して16年度に「地域デザイン科学部」を新設する。愛媛大は同年度に法文学部の改組と「社会共創学部」の設置を盛り込んだ。

 組織の廃止や募集停止を打ち出した9大学は、対象がいずれも教員免許の取得を卒業条件にしない「新課程」(ゼロ免課程)。横浜国立大は17年度に新課程の「教育人間科学部人間文化課程」を廃止し、学校教育課程のみの教育学部(仮称)に組織改編する。

 中期目標・計画素案で示された数値目標は全大学で計約1400件に上り、第2期(10年度からの6年間)の8倍。内容は、外国人留学生の受け入れ数・比率▽女性教員数・比率▽外部資金獲得額・採択数??など。

 中期目標・計画を巡っては、文科省が6月にその作成の基になる通知を出した。各大学・学部の強みや役割を整理するため、専門分野が細分化している人文社会科学系の改組や教員養成系の新課程の廃止を求める意図だったが、人文社会科学系にも廃止を求めるように読める文面だったことから、学術界などから「文系軽視だ」と反発が起き、文科省は「文書ミスだった」と認めている。【三木陽介】

◇国立大の中期目標・計画素案に盛り込まれた人文社会科学系の組織見直し例◇

大学    中期計画の内容

宇都宮大  国際学部の改組

横浜国立大 経済学部2学科体制、経営学部4学科体制をそれぞれ1学科体制にする

滋賀大   新たにデータサイエンス学部・研究科(仮称)を設置

愛媛大   16年度に法文学部の改組および社会共創学部を設置

熊本大   17年度までに人文社会科学系および自然科学系学部の学部定員を見直し再編統合する

2725とはずがたり:2015/10/20(火) 22:27:39
旬!ひと・グループ:愛媛大社会共創学部初代学部長・西村勝志さん /愛媛
毎日新聞 2015年10月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20151018ddlk38040383000c.html
 ◇人材育て、愛媛を元気に 西村勝志さん(56)=東温市

 愛媛大が来年4月に設置する新学部「社会共創学部」(定員180人)の初代学部長に決定した。専門は会計学(財務会計論)。現在は法文学部長を務める傍ら、社会共創学部設置準備室長として奔走する。

 社会共創学部は文理融合型の4学科10コース。地域と連携し、課題解決策を共に考え、リーダーシップを発揮する人材育成を目指す。フィールドワークやインターンシップなどの実践科目と座学を連動して提供するのが特色だ。「愛媛大の看板学部に」と意気込む。新学部設置には、優秀な若い人材の県外流出を防ぐ狙いがあり、地元企業から熱い視線が注がれる。

 宮崎市出身。進学した明治大2年の時、「就職に役立つかも」と考え、資格取得の専門学校にダブルスクールで通い始めた。大学の講義後、さらに3時間の授業を受ける毎日。日商簿記2級などを習得した。大学では会計学ゼミに入室。当初は税理士を目指していたが、「学ぶほどに自分が積み上げた理論が崩される」。学問の奥深さに魅了され研究者の道を選び、大学院へ進学。その後、山梨学院短大(山梨県)などで教壇に立った。

 転機となったのは35歳、大学の先輩から声をかけられ愛媛大の教員募集を知ったが、当時交際中の女性は生まれも育ちも関東。急きょプロポーズをしたうえで、応募した。黙ってついてきてくれた妻と生まれた娘のために翌年にはマイホームを購入。縁もゆかりもない土地だと思っていた愛媛が実は母方の祖父母の出身地だったことも分かった。今では人生で一番長い時間を過ごした地となった。大切にしている言葉は「疾風に勁草(けいそう)を知る」。早い風が吹いて初めて強い草が見分けられるように、人は苦難にあって初めて意志の強さや本当の価値が分かるという意味だ。

 「県が抱える最も大きな課題は人口減少。地元を元気にしたいという意欲のある人の入学を期待している」。第二の古里への思いは熱い。【成松秋穂】

2726荷主研究者:2015/10/21(水) 22:42:10

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151007_13062.html
2015年10月07日水曜日 河北新報
梶田氏に続け 東北大、カムランドに期待 

地下約1000メートルに設置されたニュートリノ観測施設「カムランド」=2001年5月、岐阜県飛騨市(東北大提供)

◎ニュートリノ研究で成果/02年に質量「観測」

 小柴昌俊・東大特別栄誉教授、梶田隆章・東大宇宙線研究所長に続け-。素粒子「ニュートリノ」研究で再び日本人が獲得したノーベル物理学賞に、最新の観測装置「カムランド」(岐阜県飛騨市神岡町)を擁する東北大が飛躍を誓っている。

 「愚痴になってしまうが、受賞者がもう一人いてもいいんじゃないか」

 こう話すのは東北大ニュートリノ科学研究センターの井上邦雄センター長。「もう一人」とは科学研究センターの初代センター長、鈴木厚人岩手県立大学長を指す。

 鈴木氏は科学研究センター長だった2002年、カムランドでの観測から太陽から飛来する素粒子ニュートリノに質量がある証拠を「観測した」と発表した。

 対して今回、梶田氏とともに物理学賞を受賞したカナダ・クイーンズ大のアーサー・マクドナルド名誉教授の受賞理由は、太陽ニュートリノの質量「発見」だった。

 ほぼ同じ研究成果で違いは「観測」と「発見」の差だけ。マクドナルド氏の発表が01年と先んじたことや「証拠を見つけた者より発見者が上位」というノーベル賞特有の選考基準があったとみる研究者は少なくない。

 カムランドは02年に運用を始めた。直径18メートルのタンク内壁にニュートリノと反応して発生する光の検出器が並ぶ。

 05年には地球内部の放射性物質が崩壊して生じるニュートリノの観測に世界で初めて成功した。「二重ベータ崩壊探索」と呼ばれる手法でニュートリノの質量を測る実験にも取り組んでいる。

 「カムランドでの鈴木先生の仕事はインパクトがあった」と振り返る宮城教育大の福田善之教授(ニュートリノ物理学)は「ノーベル賞に値する研究者が他分野でも東北で順番待ちの状態。近い将来、東北からの受賞もあるだろう」とみる。

2729荷主研究者:2015/10/21(水) 23:03:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720151008eaab.html
2015年10月08日 日刊工業新聞
京都大学イノベーションキャピタル、VCファンド組成-京大が150億円拠出

 京都大学が株式を保有するベンチャーキャピタル(VC)の京都大学イノベーションキャピタル(KU―iCap=京都市左京区、樋口修司社長、075・753・5303)によるファンドの計画が経済産業省・文部科学省から認定された。京大から150億円、KU―iCapから100万円の出資規模で、政府の認可を受けてファンド組成となる。ファンドの期間は15年。京大は政府から調達した出資金292億円のうち、150億円をファンドに拠出する見込み。

 また、2014年12月末に設立したKU―iCapの資本金3500万円からの100万円も活用。さらに多くの民間企業から出資金を募る。ファンドの投資先は、京大の研究成果を活用した未上場のベンチャー企業(VB)や、京大と共同研究企業との合弁VBなど。基礎研究に強みを持つ同大学の幅広い研究成果の実用化を後押しする。5―10年後の事業化が見込めるVBに対して支援を行う。

 国立4大学の出資事業としては大阪大学、東北大学に続く3件目の認定。今回の京大のファンド認定で、残すは東京大学のみとなった。

2730とはずがたり:2015/10/22(木) 10:41:29
修論を教員一人で20本近く見ないとだめと聞いたがどうやらMBAコースが1500人も人取ってる様だしその辺のことか??
哲学とか思想とか実用的・短絡的に役に立たないけど大学にとって重要なリベラルアーツやカネの掛かる理工系を文系の利潤で維持している仕組みがあるそうだが此処も同じ仕組みか。

University of Glasgow
グラスゴー大学の概要
https://www.ryugakusite.com/03_university_of_glasgow.htmlhttps://www.ryugakusite.com/03_university_of_glasgow.html

所在地:Glasgow(グラスゴー)、ロンドンから飛行機で1時間

学生数:23,700人(留学生:8,460人)

The Complete University Guide 2015では、123校中30位
ガーディアン紙によるUniversity Guide 2015では116校中25位
Times Higher Educationによる世界の大学ランキング2014では(World University Ranking)では117位
2008年のRAE(Research Assessment Exercise)では、建築学、経済学、心理学、電気・電子工学などで高い評価を獲得
International Student Barometer Survey 2012では、留学生の満足度調査で3位にランクイン
1451年に設立されたグラスゴー大学は、500年以上の歴史を持つ英語圏最古の大学のひとつです。 オックスフォード大学、ケンブリッジ大学と並んで『Ancient University(中世に英国で創設された六大学の総称)』に属する大学でもあり、 蒸気機関の発明や電力単位のワットで知られるジェームズ・ワットや、国富論を著したアダム・スミス(経済学者)など歴史上の重要人物が卒業生に名を連ね、 これまでに7名のノーベル賞受賞者および1名の英国首相を輩出している英国屈指の名門校です。 また、グラスゴー大学は英国内の主要な24の大規模研究型大学で構成されるラッセル・グループのメンバーであり、 その学術研究は2008年のRAE(Research Assessment Exercise)でも33の分野で『世界トップレベル』あるいは『国際的に卓越している』との評価を獲得しました(建築、ガン研究、経済学、コンピュータ、心理学、電気・電子工学、英語英文学など)。

グラスゴー大学は医学部および獣医学部が英国内でもトップクラスと評され、イギリスで最初に設置された工学部も長い伝統を誇ります。 そのほか、建築学、ビジネス、経済学、コンピュータ、心理学、環境学、音楽、国際関係、英文学などの分野も、学術的に高い評価を受けています。 また、修士課程のみ開講されている開発学部は、日本人に人気のあるコースの一つです。 学際的なこのコースは、開発経済学に主軸を置いているため、経済学のバックグラウンドがない学生向けに経済学入門のクラスも開講されています。 著名な経済学者の名を冠したアダム・スミス・ビジネススクールは、1500人以上の修士課程の学生が学んでいます。 このビジネススクールは、スコットランドで最大規模、英国全土でも2番目の規模を誇っています。
なお当大学は、学部課程の学位取得に関してフレキシブルなシステムを採用しており、専攻を決めずに科目を受講した学生でも、大学2年次の終わりに専攻科目を最終決定することが可能です。

2731名無しさん:2015/10/24(土) 01:03:38
http://news.livedoor.com/article/detail/10741813/
【アカハラ騒動】週刊新潮が報じた「教え子に破廉恥メール」の早大教授は安保法制反対の急先鋒だった! アカハラ・パワハラまみれ…
2015年10月23日 11時30分 産経新聞

 「週刊新潮」は10月29日号で、司法試験考査委員を務める憲法学者で早稲田大の中島徹教授(60)が「教え子に破廉恥メール」と題したスクープ記事を報じた。

 中島教授といえば、安保法制で強硬な反対論陣を張り、法学や政治学の専門家らでつくる「立憲デモクラシーの会」の設立呼びかけ人の1人として反対運動をリードしてきた御仁。記事が事実なら、立派な表の顔とは裏腹なアカハラ・パワハラまみれの姿が見えてくる。

 週刊新潮の記事はこうだ。

〈ああ、なんて素敵な写真! シシィの中に入りたい。あたたかくて、包み込まれるような柔らかさを指が覚えている。指までおかしくなってきた…〉(略)元教え子の女性(22)はこう明かす。『中島先生の要求を断り切れず、太腿の写真を送った時の返信です』

 『初夏になると、研究室で私の体を触るようになりました。先生の要求は日増しに激しくなって、全裸で写真を撮られたこともある。先生が買ってきた布団を研究室の机の上に敷いて、体をまさぐられたのは一度や二度ではありません』

 しかし、彼女が要求を拒むようになると“先生”の態度は豹変するのだ。(略)彼女は大学院に進学したが、精神的負担に耐えられず、今夏、退学した-

 早大のホームページによると中島教授の担当は憲法総合、憲法応用演習。早大法学部卒、早大大学院法学研究科を修了している。

 また、憲法理論研究会運営委員、全国憲法研究会運営委員を歴任、平成25年司法試験の考査委員(憲法)も務めている。

 中島教授といえば、衆院での安保法案論議がヤマ場を迎えていた6月には記者会見を開き、会期延長した今国会での法案成立を目指す安倍晋三政権の政治手法を非難した。各地で反対を掲げるシンポジウムにも数多く出席するなど運動の先頭に立ってきた。

 テレビ朝日系「報道ステーション」が行った「憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート」でも「9条の内容を変えない限り、内閣の一存で『自衛』の概念を拡張し、多数決で法律を作って戦争を遂行し、軍隊をもつようにすることはできないのです」と答えていた。

 週刊新潮の記事の内容について、早大に取材を申し入れたが、「応じられない。記事についてもコメントできない」としている。

 ただ、早大によると、20日に新潮社から取材の申し入れがあり、掲載の事実を知り、同日、記事が事実かを確認するため調査委員会を立ち上げたという。

 早大は記事が事実なら(1)わいせつな行為が大学内で行われている(2)教え子を退学に追い込んだ-などの点を問題視して調査を急ぐとしている。

2732名無しさん:2015/10/25(日) 18:57:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151025/k10010282131000.html
主権者教育で「政治的中立性」7割が不安
10月25日 18時33分

来年の参議院選挙から、選挙権年齢が引き下げられて18歳以上になることを受け、NHKが、高校で、いわゆる「主権者教育」を担当する教員などに行ったアンケートによりますと、「主権者教育」のための授業で、「政治的中立性」を担保できるか戸惑いや不安を「感じている」という答えが70%に上りました。一方、主権者教育のために新たに配布される副教材を今の3年生に教える時間について、受験シーズンを控えているなどとして、確保できないという答えが60%近くありました。
NHKは、今月上旬、各都道府県にある高校の公民科の教員などでつくる研究会の事務局を対象に、いわゆる「主権者教育」についてアンケートを行い、44の都道府県から回答を得ました。
それによりますと、選挙権年齢が引き下げられ18歳以上になることについて、「評価する」が82%、「評価しない」が18%でした。
そして、「主権者教育」を巡り、授業で現実政治を扱う際に、「政治的中立性」を担保できるかどうか戸惑いや不安を感じているか尋ねたところ、「感じている」が70%、「感じていない」が30%でした。
「感じている」理由について、自由記述で聞いたところ、「中立性を判断する基準があいまいだ」という指摘や、「保護者や政治家など、教室外からのクレームを懸念する」などという意見がありました。
一方、来年の参議院選挙で有権者となる今の高校3年生に、主権者教育のために新たに配布される副教材を教える授業時間を確保できるかどうか尋ねたところ、「確保できる」が41%、「確保できない」が59%でした。
「確保できない」理由については、「受験シーズンを控え、その余裕がない」という意見が相次ぎました。
文部科学省は、来月6日に、各都道府県教育委員会の担当者を集め、主権者教育の進め方について説明することにしています。

2733とはずがたり:2015/10/25(日) 21:17:43
寄付途絶え赤字75億円 南山国際高・中、苦しい財政明かす
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015102502000053.html
05:00中日新聞プラス

 二〇二二年度で全面的に閉校することが明らかになった南山国際高校・中学(豊田市亀首町)。全国的にも珍しい帰国子女を対象にした学校として、海外で暮らしていた子どもたちの学びを支えてきた。運営する学校法人南山学園は二十四日の記者会見で、社会情勢の変化に加え、七十五億円に上る累積赤字など厳しい財政状況を閉校の理由に挙げた。
 南山大学や高校・中学を運営してきた同学園が、中学に帰国子女の特別学級を設置したのは一九七九(昭和五十四)年。ハンスユーゲン・マルクス理事長は「企業が現地生産のため盛んに海外進出し、すぐに帰国社員の子どもの教育が大きな問題になった」と語り、トヨタ自動車の故・豊田英二氏の要請を受けて設置された。
 南山高校・中学の男子部と女子部と並ぶ国際部となり、九三年に学校として独立したが、「バブル崩壊で寄付が途絶え、その後も見積もりに遠く及ばなかった」。初年度から赤字が続き、二十二年間の累積赤字は七十五億円にのぼった。
 この間、南山国際高校・中学以外の学校でも国際教育の充実化が進んだほか、県や豊田市からの補助も廃止された。南山学園は、南山大への付属化や国際部への縮小なども検討してきたが、学校自体を閉校するとの結論に至った。

(中崎裕)

2734とはずがたり:2015/10/27(火) 13:35:49
先生を3万7千人削減、財務省要求へ 借金増抑える狙い
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%88%E7%94%9F%E3%82%92%EF%BC%93%E4%B8%87%EF%BC%97%E5%8D%83%E4%BA%BA%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%80%81%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%81%B8-%E5%80%9F%E9%87%91%E5%A2%97%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E7%8B%99%E3%81%84/ar-BBmsrTP
朝日新聞デジタル 5 時間前

 財務省は26日、公立小中学校の教職員の定数を今後9年間で約3万7千人減らすよう文部科学省に求めていく方針を打ち出した。少子化に合わせて人件費を削り、国の借金増に歯止めをかけるねらいだが、忙しい教育現場の反発は必至だ。

 2024年度の小中学生の数は、いまより94万人少ない875万人に減る見通し。ただ、文科省は相次ぐいじめや不登校などへの対応のため、現在69万4千人の教職員定数は大きく減らさず、24年度までに5千人の削減にとどめる計画だ。

 これに対し、26日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で財務省は、10クラス当たりの先生の数をいまと同じ18人に据え置いても、24年度の教職員数は3万7千人減らせると指摘。年1兆5千億円の人件費の国負担分を約800億円削れるとしており、来年度の予算編成でも削減を求めていく方針だ。

2735とはずがたり:2015/10/31(土) 00:28:51
>つまり戦前にはすでに、現在の中学受験に相当する旧制中学受験があり、現在の大学受験に相当する旧制高校受験があった。現在の高校受験に相当するものはなかった。実はこれが世界標準である。日本の高校受験のようなものは先進国の教育制度においてはほとんどない。もともと初等教育(小学校)と高等教育(大学以上)の間の中等教育は、それはそれでひとくくりにされるのが一般的だ。

「開成」「灘」が名門校になった理由
名門校はいかにして名門校になったのか【2】
http://president.jp/articles/-/14867
PRESIDENT Online スペシャル
教育ジャーナリスト おおた としまさ=文

戦前の中学受験はもっと熾烈だった

日本で中学受験熱が高まったのがいつくらいかわかるだろうか。「1970年代から」と答えられる人は事情通だ。1967年東京都が都立校入試に「学校群制度」を導入し、志望校を選択できなくしたため、都立校回避の動きが生まれ、多くの優秀な生徒が私立中高一貫校へと流れた。しかし、日本で中学受験熱が高まったのはそれが初めてではない。戦前の中学受験はもっと熾烈だった。


中学が義務教育になったのは戦後のこと。戦前には、中学に行くためには中学受験をしなければならなかった。ただし戦前の中学は現在の中学とはだいぶ違う。それがいわゆる5年制旧制中学である。12歳からの5年間。今の中高一貫校とほぼ重なる。現在の高校のようなものはなかった。当時の旧制高校はむしろ大学に近い存在で、現実的には「大学予科」つまり現在の大学の教養学部に当たる教育を行っていた。旧制高校に入れれば、原則無試験で大学に入学できた。

つまり戦前にはすでに、現在の中学受験に相当する旧制中学受験があり、現在の大学受験に相当する旧制高校受験があった。現在の高校受験に相当するものはなかった。実はこれが世界標準である。日本の高校受験のようなものは先進国の教育制度においてはほとんどない。もともと初等教育(小学校)と高等教育(大学以上)の間の中等教育は、それはそれでひとくくりにされるのが一般的だ。

ちなみに、中学受験があまりに熾烈だったため、中学受験ノイローゼのような小学生が増えたことがたびたびあった。そのため文部省(当時)は、1927年と1939年にそれぞれ、中学入試における学科試験禁止の通達を出している。代わりに小学校からの報告書、人物考査、身体検査によって選抜を行うよう指示した。現在議論されている大学入試改革の方向性とそっくりである。

しかしいずれも大混乱を招いただけで、数年のうちにペーパーテストが復活した。改革は、なぜうまくいかなかったのか。そのことについては、拙著『名門校とは何か?』をご参照いただきたい。

新駅「西日暮里」開設で躍進した開成

中等教育とは、第二次性徴期に当たる多感な時期に対応する教育。その後の人格形成に大きな影響を与える。旧制中学にはそのノウハウがあった。それをそのまま継承したのが、戦前から旧制中学として存在し、戦後は「中高一貫校」と呼ばれるようになった学校である。

「中高一貫校」というと、中学と高校を無理矢理接続した学校のように聞こえるが、実は、もともと1つだった中等教育のための旧制中学を真ん中で分断してしまったものが、現在の中学と高校なのだ。つまり「中高一貫校」と言うより「中高分離校」と呼ぶ方が、経緯的には正しい。

2736とはずがたり:2015/10/31(土) 00:29:19
>>2735-2736
開成や灘がその代表格。

開成は、1871年、江戸幕府の洋式兵学の技術官僚として活躍した佐野鼎(かなえ)によって作られた。開校当時は「共立学校」という校名だった。初代校長は後の総理大臣・高橋是清。高橋は「東京大学予備門への入学を目指す生徒に、東京大学予備門の教員を招聘して教授する」という新聞広告を出している。要するに、東大教養学部の先生を連れてきて教えさせるという半ば反則に近いことを堂々と行い、多数の東大合格者を出したのだ。これに集まったのが『坂の上の雲』の秋山真之であり正岡子規だった。

しかし高橋が学校を去ると経営は悪化。一時は公立校になった。このとき「府立共立学校」ではつじつまがあわないということで「府立開成学校」になった。その後体制を立て直し、再び私立に戻り、現在に至る。

1960年代までは東大合格者ランキングトップ10に入るかは入らないかの位置にいたが、1970年代に躍進した。内部的な学校改革の要因もあるが、1969年の千代田線開通にあわせて、学校の目の前に新駅「西日暮里」ができたことが大きい。それまでは日暮里駅もしくは田端駅から歩かなければならなかったが、期せずして駅前の好立地を得たことで、通学可能圏が格段に広がったのだ。そこに、都立高校による学校群制度導入が重なったことも好運だった。

1982年に東大合格者数首位に立ってからは現在まで一度もその地位を他校に譲っていない。

戦後の学制改革の混乱で躍進した灘

灘の創立は1927年。大正時代に教育熱が高まる中、灘の酒蔵が出資してできた。建学者は嘉納治五郎。柔道の講道館を開いた、近代柔道の祖である。

進学校として有名になったのは戦後のこと。実は、戦後の学制改革の混乱に乗じて躍進した経緯がある。

戦後、6・3・3制の導入により、私立の旧制中学は中学と高校に分けられ「中高一貫校」と呼ばれるようになった。一方公立の旧制中学の多くは新制高校に改組した。

もともと12歳から17歳の生徒が在籍した旧制中学が、15歳から18歳の生徒を抱える新制高校に改組したため、下2学年分の生徒は居場所を失う。そこで、多くの新制高校では臨時の救済処置として期間限定の附属中学を設立し、彼らが新制高校に入学するまでの時間稼ぎをした。しかし同時に、学区制が敷かれたため、遠方から通う生徒は、せっかく受験して合格した公立進学校を追い出され、地元に新しくできた中学に編入されてしまうことがあった。

そこで灘は、神戸一中をはじめとする県下の公立進学校の生徒たちを無試験で迎え入れるという施策に打って出る。このことによって、学制改革の煽りを食った優秀な生徒たちをごっそり集めることに成功した。まさに彼らが華々しい大学進学実績を残し、灘は県下のトップ校の地位に躍り出たのだ。

そしてついに1968年、日比谷高校を初めて東大合格者数首位から引きずり落とす。

開成や灘をはじめとする私立中高一貫校には、いまだに旧制中学の薫りが残っている。それが学校文化であり、学校の底力となっている。時間をかけて醸成された底力に、躍進につながる外的要因がタイミングよく重なると、開成や灘のように、大躍進が起こる。こうやって伝統校は、名実ともに名門校となっていくのである。

おおた としまさ
教育ジャーナリスト
麻布高校卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業。リクルートから独立後、数々の教育誌の企画・監修に携わる。中高の教員免許、小学校での教員経 験、心理カウンセラーの資格もある。著書は『名門校とは何か? 人生を変える学舎の条件』『男子校という選択』『女子校という選択』『進学塾という選択』など多数。

2737とはずがたり:2015/11/01(日) 12:11:07
ユネスコ、記憶遺産の審査見直し…事前協議案
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/168/97c9cbd9a1dcf4d7e805f9c1fc86e242.html
(読売新聞) 08:44

 【パリ=本間圭一】国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が、世界記憶遺産の登録手続きの見直しに着手したことが分かった。

 複数の関係者が明らかにした。登録候補の文書の内容に複数の国が関与する場合、関係国で事前に協議した上で申請する仕組みを義務化する改革案が検討されている。来春のユネスコ執行委員会で改革案が承認されれば、次回2017年の記憶遺産の選考から適用される可能性がある。

 ユネスコは今年10月、中国が申請した「南京大虐殺の文書」について、日本政府が懸念などを伝えたにもかかわらず、記憶遺産に登録した。日本政府は「中立・公平であるべき国際機関として問題」とユネスコを批判。馳文部科学相は3日から始まるユネスコ総会に出席し、制度改善を働きかける。

2738名無しさん:2015/11/01(日) 20:10:55
このスレかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151028-00000005-jct-soci
国連担当者が「日本の女子学生の30%が援交経験」 根拠は不明のまま、記者会見で「いいかげん発言」
J-CASTニュース 10月28日(水)19時20分配信

 国連の児童ポルノ問題の専門家が「現在、日本の女子学生の30%が援助交際をやっている」と発言した。

 本当だとすれば、驚くべき高い割合だが、こうした調査は最近行われていない。根拠のない発言は国際問題だ、という批判も出て、大きな波紋を広げている。

■「30%」ではなく「13%」の誤りだったと訂正

 国連「子どもの売買、児童買春、児童ポルノ」特別報告者のマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏は2015年10月26日、日本記者クラブで記者会見し、日本の子どもがさまざまな形の「性的搾取」の危険にあう可能性があると指摘。その上で

  「現在、女子学生の30%が援助交際をやっていると言われている」

と述べた。

 にわかには信じられない高い割合だが、会見で数字の根拠は問われず、ブーア=ブキッキオ氏からもどんな調査にもとづくのか説明はなかった。

 J-CASTニュースが日本の国連広報センターに確認したところ、実は「30%」ではなく「13%」の誤りだったと訂正された。通訳の勘違いということらしいが、本当かどうかは微妙だ。

 また、会見で話した内容は彼女が日本滞在中に面会した関連団体などの調査にもとづくものだとしたが、具体的にどういう調査か把握していなかった。また、会見の内容はあくまで彼女の見解で、国連の正式なものではないという。

 はたして、彼女は何を根拠にしているのだろうか。J-CASTニュースは女子中高生らの援助交際について実態調査を実施したのか、文科省や警察庁に問い合わせたが、いずれも把握していないという。東京都の教育委員会など関連しそうな部署にも問い合わせたが、回答は同様だった。「そんな調査が行われていると聞いたことはない」と語る担当者もいた。

ベネッセ教育研究所の調査では女子が対象で4.4%
 ようやく見つかったのは、1996年東京都生活文化局の調査だ。男子を含む当時の中高生を対象にしたもので援助交際を経験したことがあると回答したのは3.3%だった。また97年のベネッセ教育研究所の調査では女子が対象で4.4%だった。どちらも今から20年以上前のものとはいえ、ブーア=ブキッキオ氏の発言とは大きな開きがある。

 発言は波紋を広げている。参院議員の山田太郎氏(日本を元気にする会)は10月27日、自身のツイッターで「漫画、アニメの件も含めて追及していきます。これは国際問題です」と指摘。また、山田議員のサイトでは、「事実誤認であれば、きちんと事実を伝えることの約束を外務省の担当者から取り付けました」と報告している。

2739とはずがたり:2015/11/02(月) 21:17:11
「世界で戦える日本の大学」ランキング! 3位京大、2位東北大、1位は東大ではなく…
ダイヤモンド・オンライン 2015年11月2日 09時00分 (2015年11月2日 20時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151102/Diamond_80909.html

『週刊ダイヤモンド』11月7日号の第1特集は「最強大学ランキング」。世界で戦える「最強大学」ランキングから、国のお墨付き「スーパーグローバル大学」の座を巡る大学間競争の裏側まで、大学のリアルをお届けします。
 ある旧帝国大学の執行部幹部は感情をぶちまけた。「ランキングにね、われわれは強い怒りを感じている。国や政治家連中は、海外のランキングがどんな仕組みかもろくに知らないで、順位が落ちたから日本の研究力が落ちた、教育力が落ちたと騒いで、もっと努力しろと言い放つ。腹立たしいったら」。
 この幹部の言うランキングとは、英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が10月1日に発表した世界大学ランキングのこと。毎年秋に発表されるもので、今年は東京大学が昨年の23位から43位へ、京都大学が昨年の59位から88位へとそれぞれ順位を大きく落とした。
「順位が下がったのは、評価方法が変わったからなんです」。ランキング発表以降、学長に電話して小言を言うOBやら政治家やらへの釈明に追われる羽目に陥った。
 ランキングは各大学の教育環境や研究者間の評価、論文の引用数などによって評価されるが、確かに今回順位を下げたのは、評価の算出方法が変わった影響が大きい。
 1位は米カリフォルニア工科大学で5年連続。このほか英オックスフォード大学、米スタンフォード大学などが上位を占めており、そもそも英米の大学にいい順位が出やすいランキングという事情もある。
 ただ、単年ではなく推移で見ると、アジアの中で日本が勢いを失ってきているのは分かる。今回、東大は5年ぶりに首位から転落。初めてアジア首位となったのは26位のシンガポール国立大学、2位は42位の北京大学だった。
 評価の算出方法の変更以前に、英語で書かれた論文数の指標などは、日本の大学の評価が上がりにくい構造があり、大学関係者からの不満は多い。しかし、ひとたび海外の大学と提携交渉などをするとき、あるいは留学生が進学先を検討するとき、彼らがこれらのランキングを尺度として使うことは避けられない。
 世界の代表的な大学ランキングには、THEのほか、クアクアレリ・シモンズ(QS)、上海交通大学が公表しているものがある。ただ、これらのランキングには問題がある。一部のトップ大学を除いて日本の個々の大学がどのような状況にあるかをつかみにくいのだ。
 そこで、本特集では日本の大学を世界に通じる力で測る「最強大学」のランキングを作成。世界で活躍できる人材を育成する教育体制の実績、世界に通じる研究の実績、グローバル企業への就職実績から総合順位を算出した。総合トップは東工大
国際系G5は上位20位入り
 教育力、研究力、就職力という三つの力を測る9指標を基に相対評価でランキングを作成した結果、対象124校のトップに輝いたのが理系国立のドン、東京工業大学だ。グローバル企業就職率(調整値)では22.2%を獲得、海外展開を進めるメーカーなどの専門性を生かした就職に強いことが証明された。
 2位と3位の僅差となったのが東北大学と京大。いずれも世界に誇る研究力が得点に貢献しており、同様の点で他の旧帝大(北海道大学、東大、名古屋大学、大阪大学、九州大学)も全てベスト10入りした。東大は研究力で抜きんでているものの、他が振るわず7位。私大では9位に慶應、11位に早稲田がランクインした。
 注目は「グローバル5」(G5)と称される国際系大学・学部の代表格とされる5大学(国際教養大学、早稲田、国際基督教大学、上智大学、立命館アジア太平洋大学)が全て20位以内に入っている点だ。研究力のない大学が沈む中、教育力で圧倒的な実力を誇る国際教養大は4位に食い込んだ。

2740名無しさん:2015/11/04(水) 21:30:06
人権スレのほうが良かったですかね。

>>2738

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151104-00010008-otapolz-ent
「問題を“強調するため”の発言」女子高生の13%が援助交際──国連特別報告者の声明文で新たな波紋
おたぽる 11月4日(水)19時30分配信

「日本の女子生徒の13%が援助交際に関わっている」とする国連特別報告者の発言が、波紋を広げている。

 この発言は、さる10月26日に国連の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者であるマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏(オランダ出身)が、記者会見中に述べたもの。

 当初は30%と誤訳されていたが、その後問い合わせを受けた外務省が13%と訂正。いずれにしても「現実的でない数字」などとして注目を集めている。

 これまでに援助交際に関する公的機関が行った統計資料は、存在していない。ゆえに13%という数値がどういった経緯を経て出た発言かは謎だ。

 そこで、このミッションを担当する国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に問い合わせたところ「ブーア=ブキッキオ氏自身から発言を明確化するための文書を公開する」との回答を受けた。

 ジュネーブ時間11月2日に公開された文書によれば、ブーア=ブキッキオ氏は「訪問中にJKビジネスの公式な統計は、何ひとつもらえなかった」とする。その上で13%という数字を示した理由として「焦点を明らかにするために複数の公表されている数値(open sources)を使った。公式な数字も早く見つけたい」と記している。

 この後に記されている文言を含めると、ブーア=ブキッキオ氏は日本政府にJKビジネスに対する包括的な研究と対策を求めるためには話を盛ったとも解釈できる。また“open sources”が、どういった資料を示しているのかは不明だ。

 この点については、引き続きOHCHRの回答がありしだい報告したい。

2741名無しさん:2015/11/04(水) 21:30:24
>>2740

■秋葉原には確かに児童ポルノが溢れている

 さて、ブーア=ブキッキオ氏の発言をめぐって巻き起こっている波紋は、大きく二つ。

「“デマ”を吹き込んだ犯人捜し」と「秋葉原には児童ポルノや児童売春が溢れている」というものである。

 前者についてブーア=ブキッキオ氏とも面会したNPO法人うぐいすリボンの荻野幸太郎氏は、犯人捜しの風潮を特に問題視する。

「誰がどのような情報を提供したか、明かすことができないことは問題があります。けれども、特別報告者の役割は抑圧や人権侵害を受けている事実を調査し、報告することですから“情報提供者を開示しろ”というのはおかしい」

 また、後者は同じくブーア=ブキッキオ氏に面会した国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長の伊藤和子弁護士によるTwitterでの「この秋葉原の街は未だに、児童ポルノと児童買春にあふれています」という発言に端を発するもの。

 これに対しては「デマである」として伊藤弁護士を批判するTwitterでの発言やネットニュースが次々と出現している。

 しかしながら「児童ポルノ」が溢れているか否かといえば、答えはイエスだ。もちろん、18歳未満の裸体を扱うようなものは存在しないが、いわゆる「着エロ」のような性的搾取の疑いを拭いきれない18歳未満を被写体にしたメディアは、まだ見かける。またJKリフレやお散歩といった類いの業種で18歳未満が働く店舗は、幾度かの警察による摘発を経て見られなくなった。とはいえ、街のあちこちに事情を知らない人が見れば「女子生徒の制服姿の売春婦が立ちんぼしている」ような光景があるのは、やっぱりおかしい。

 特に「児童ポルノ」に関しては「警察が児童ポルノ法で摘発していないから合法」なのではなく、たまたま警察が取り締まっていないだけ。すなわち、お上のお目こぼしの中で、たまたま存在しているだけに過ぎないのだ。

 こうした現実から目を背けて、対立する意見を攻撃することで溜飲を下げているという現状。これも「表現の自由」に対する劣化のひとつの事例だろう。

 なおOHCHRの公式サイトには、各種の連絡先窓口も記載されているが、ネット上で批判を述べる人々が意見を送付しているという動きは聞かない。
(取材・文=昼間たかし http://t-hiruma.jp/

2742名無しさん:2015/11/04(水) 21:30:36
>>2741


【参考】

国連人権高等弁務官事務所公式サイト
http://www.ohchr.org/EN/Pages/WelcomePage.aspx

Clarification of the Special Rapporteur on the sale of children, child prostitution and child pornography following her end-of-mission press conference in Japan
http://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews.aspx?NewsID=167

2743名無しさん:2015/11/04(水) 22:37:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010294011000.html
首相 個性生かす教育の在り方議論を
11月4日 16時29分

安倍総理大臣は、政府の教育再生実行会議で、内閣の重要課題である一億総活躍社会の実現に向け、子どもたちの多様な個性を生かす教育の在り方について議論を進めるよう指示しました。
第3次安倍改造内閣発足後、初めてとなる政府の教育再生実行会議は4日午後、総理大臣官邸で開かれ、安倍総理大臣や馳文部科学大臣、それに加藤一億総活躍担当大臣も出席しました。
この中で、安倍総理大臣は、「不登校や発達障害、家庭の経済力、学力の問題など、子どもたち一人一人の状況にきめ細かく対応した教育について、さらに議論を深めていくことが必要だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「一億総活躍社会の実現は、子どもたちがそれぞれの個性や良さを生かしていくことができる社会を作っていくことであり、教育の役割は大変重要だ」と述べ、一億総活躍社会の実現に向け、子どもたちの多様な個性を生かす教育の在り方について議論を進めるよう指示しました。実行会議は、来年春を目標に提言を取りまとめることにしています。
一方、会議では、公立の小中学校の教職員の定数を、今後9年間で3万7000人減らすなどとする財務省の改革案を巡って、出席者から、「『教育への投資を未来への先行投資として位置づけ、充実を図ることが必要だ』とする教育再生実行会議の提言に逆行する」などと、反対意見が相次ぎました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293891000.html
国立大学への交付金削減などに反対 自民党部会
11月4日 15時02分

自民党の文部科学部会は会合を開き、国立大学への運営費交付金を今後15年間で毎年1%ずつ減らすなどとする財務省の改革案について、「教育は未来への先行投資だ」として反対する決議を取りまとめました。
自民党の文部科学部会は、財務省が先に、国立大学への運営費交付金を今後15年間、毎年1%ずつ減らすことや、公立の小中学校の教職員の定数を今後9年間で3万7000人減らすなどとする改革案をまとめたことを受けて、決議を取りまとめました。
それによりますと、「わが国が急速な高齢化社会やグローバル化の進展を乗り越え、世界に、ごして成長していくうえで、教育は未来への先行投資であり、不可欠なものだ」と指摘しています。そのうえで、「教育現場が抱えるさまざまな課題への対応や、国立大学の財政基盤の一層の強化はわが国の喫緊の課題だ」として、反対しています。
自民党の文部科学部会は、近く財務省側に決議の内容を伝えることにしています。

2744とはずがたり:2015/11/06(金) 18:34:53
普通,古き良きというとのんびりとして牧歌的なと云う意味になるけど,古き良き筑波というとがつがつしてて野心的なと云う意味になると個人的には思ってるけど,そういう匂いがするなぁ。素晴らしい。

土岐 大介 さん (Mr. Daisuke Toki )
東北大学 総長特別補佐 (研究担当) 特任教授
ttp://www.odekake.us/index/brilliant_people127.html

土岐さんは日興證券からゴールドマン・サックスグループに移られ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント(株)の代表取締役社長を8年半務められた後、一橋大学大学院で客員教授として教鞭をとられ、東北大学の特認教授に就任しました。日本ファイナンス学会理事などの公職に就かれている他、出版されるなど多方面で活躍中

2745とはずがたり:2015/11/06(金) 18:35:19
>>2744-2745
-経歴-

1961年 千葉県出身
1976年 米国ジョージア州 ワーナーロビンズ市 ワーナーロビンズ高校留学
1980年 千葉県 市立習志野高等学校 卒業
1984年 筑波大学 第三学群社会工学類 卒業
1986年 米国 オハイオ州 ケース・ウエスタン・リザーブ大学大学院 オペレーションズ・リサーチ研究科修士課程 修了
1986年 日本鋼管株式会社 入社
1987年 日興證券株式会社 入社
1990年 ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店 
2000年 同社 エクイティ部門統括共同責任者 兼 経営委員会委員
2001年 同社 共同支店長 兼務
2002年 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社 代表取締役社長
2011年 同社 副会長
2012年 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 博士後期課程 国際マネジメントサイエンス専攻 入学
      一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 客員教授(非常勤)
      金沢工業大学 客員教授 知的創造・経営研究所担当(非常勤)
2013年 株式会社FPG (社外)取締役
      東北大学 特任教授(客員) 戦略スタッフ
2014年 東北大学 総長特別補佐 (研究担当) 特任教授 / 筑波大学大学院 客員教授

2746名無しさん:2015/11/07(土) 13:35:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151106-00000003-sasahi-pol
安倍政権“横暴改革”で大学崩壊 人件費削減、研究者は非正規雇用に〈週刊朝日〉
dot. 11月6日(金)7時3分配信

 政府は、産業力強化に向けた大学改革を進め、昨年12月、産業競争力会議(議長・安倍首相)は、国立大学を3分類し、「稼ぐ大学」にするための改革案を発表。同会議には経済再生相などの閣僚のほか、産業界の重鎮がずらりと並んだ。

 こうした、産業力を重視する安倍政権の大学改革には、批判も多い。

 今年6月、当時の下村博文・文科相から各大学に対して出された「教員養成系や人文社会科学系の学部の廃止、転換を含めた組織見直し」の通知が物議をかもし、日本学術会議、大学の学部長などが反対声明を発表した。

「文系を軽視する背景には、一つは財務省からのプレッシャーもある。厳しい国家財政の下でより社会の需要に応える教育が求められている。もう一つは、保守的政治勢力からのプレッシャーがあるのではないか。政権批判をするのはいつも、人文社会科学系の人間ですから……」(科学技術政策に詳しい大阪大学の平川秀幸教授)

 十数年前から「選択と集中」という方針で大学などでの研究を進めてきたが、元凶はここにあるという。

 元三重大学学長で鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は指摘する。

「『選択と集中』はもともと産業界の経営手法で、大学でもうまくいくと多くの人が信じきっていて、これまで検証もせずに進められてきました。だが、その結果として、日本の大学の国際競争力は低下しているのではないでしょうか」

 豊田学長は、研究の競争力の指標である論文数の推移を調べ、ここ10年で日本の大学の国際競争力が低下していることをいちはやく指摘してきた。

「特に工学、物理、化学、物質科学など日本のお家芸と言われていた分野で論文数が減っています。大きな原因は、大学の研究者の研究時間が減っていることです」

 論文数が減少した時期は、2004年の国立大学法人化と重なる。国は、法人化によって大学に民間の経営理念を導入することを促す一方で、大学運営の基盤となる収入で主に教員の人件費として大きな役割を持つ運営費交付金を、毎年1%ずつ削減したのだ。

 04年から三重大学学長を務めた豊田学長は、当時をこう振り返る。

「運営費交付金が削減されたので、三重大でも計画的に教員数を減らしました。例えば医学部では1講座4人の教員がいたのが3人になった。教員が減り、研究時間が減っていくので、先生たちの疲弊感はますます高まっています」

 運営費交付金が減ることで教員が減り、ひとり当たりの負荷が高まり、研究時間が確保しづらくなった。その結果、論文数の減少につながったというわけだ。

 運営費交付金が減る一方で、研究テーマを選別して研究予算を配分する競争的資金は倍以上増加。ここ10年で国立大学の運営費交付金は約1695億円減り、競争的資金は約2465億円も増加している。競争的資金はテーマや成果によって配分が決まるため、競争が促され、効率化が進み、結果が出せるというのが国のもくろみだった。

 だが、研究者を大学で安定して雇用できる運営費交付金と異なり、競争的資金では3〜5年のプロジェクトごとの雇用になる上、プロジェクトのテーマの研究しかできないなど自由度が低い。12年にノーベル賞を受賞した山中伸弥氏が率いる京都大学iPS細胞研究所でも、運営資金の多くは競争的資金が占め、職員の約9割が任期付きの雇用だという。iPS細胞研究でさえ、この状況なのだ。

 かつて国の大学院重点化施策で増え続けていた博士研究員(ポスドク)や博士課程大学院生も、近年は減少傾向だ。豊田学長はこう懸念する。

「法人化で大学の裁量が増すということだったが、実際には(国の予算配分によって)研究機能が縮小しました。現在国が進めている大学改革では、機能どころか組織の縮小段階に入っています」

 法人化以降、国立大学は6年ごとに中期計画を策定し国の評価を受ける。現在策定中の計画では、目標の設定によって国からの予算配分が左右される仕組みだ。

 今年4月には改正学校教育法などが施行され、大学学長の権限が強化されたと言われるが、逆に大学の自治は奪われつつあるのが現実だという。前出の平川教授はこう懸念する。

「国からの評価と予算に、大学、学長はより縛られるようになってきています。これまで大学の自治は教授会を中心として行われてきたが、学長が国に予算で首根っこを押さえられ、国の方針に振り回されてしまう危険性がある」

※週刊朝日 2015年11月13日号より抜粋

2747名無しさん:2015/11/07(土) 21:23:29
http://www.asahi.com/articles/ASHC66K87HC6PLZB02Y.html
同志社大・村田学長が落選 安保法制肯定に学内から批判
2015年11月6日22時49分

 同志社大学(京都市)で6日、任期満了に伴う学長選挙があり、現学長の村田晃嗣氏(51)が元副学長で理工学部教授(機械設計)の松岡敬氏(60)に敗れ、再選はならなかった。専任の教職員らによる投票だが、票数は明らかにされていない。

 村田氏は7月、安保法制をめぐる衆院特別委の中央公聴会で「中国が力をつけるなか、日米同盟の強化は理にかなっている」と法案に肯定的な意見を述べた。教職員有志のグループから「良心教育を基軸とした本学のイメージを大きく損なう」と指摘されるなど、学内で批判が高まっていた。

 新学長は28日の学校法人理事会で正式に決まる。任期は来年4月1日から4年間。

2748とはずがたり:2015/11/07(土) 22:01:34
>>2746
研究者がカネ取ってくる才能や雑務能力を求められるようになって,研究一筋に打ち込むタイプの研究者は芽が出づらくなってるんでしょうなぁ。。

2749とはずがたり:2015/11/09(月) 20:48:46

東大が日本一奪われ、京大・ソウル大より下位、アジア8位【世界大学ランキング】
http://zuuonline.com/archives/82179
2015/09/24

 世界大学ランキングが発表され、1位は4年連続で米国のマサチューセッツ工科大学が選ばれた。日本の大学では京大が38位でトップで東大が39位。データが現在公開されている2010年以降で初めて京大が日本一となった。またアジアでは香港やシンガポールが日本よりも上位に多数ランクイン。韓国のソウル大学が36位で、東大・京大を上回る結果となった。
 調査はイギリスの大学評価機関であるQS(Quacquarelli Symonds)社がまとめて毎年9月に発表している。ランキングの評価基準は、学術的評価や論文引用数、グローバル化の度合いなど。
 トップ10とトップ100に入ったアジア、日本の大学は以下の通り。
トップ10は英米で9大学が占める
1位 マサチューセッツ工科大(米国)
2位 ハーバード大(米国)
3位 ケンブリッジ大(英国)
3位 スタンフォード大(米国)
5位 カリフォルニア工科大(米国)
6位 オックスフォード大(英国)
7位 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)
8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)
9位 チューリッヒ工科大(スイス)
10位 シカゴ大(米国)
日本では5大学がランクイン、アジア首位はシンガポール
12位 シンガポール国立大学(シンガポール)
13位 南洋理工大学(シンガポール)
25位 清華大学(中国)
28位 香港科技大学(香港)
30位 香港大学(香港)
36位 ソウル大(韓国)
38位 京都大学(日本)
39位 東京大学(日本)
41位 北京大学(中国)
43位 KAIST(韓国)
51位 香港中文大学(香港)
51位 復旦大学(中国)
56位 東京工業大学(日本)
58位 大阪大学(日本)
70位 台湾大学
70位 上海交通大学(中国)
74位 東北大学(日本)
87位 浦項工科大学校(韓国)
(ZUU online 編集部)

2750とはずがたり:2015/11/09(月) 21:05:29
「世界MBAランキング」国内1位 東大や京大、慶應ではなく新潟のあの大学
http://zuuonline.com/archives/87826
2015/11/07 in キャリア・教育

 英エコノミスト誌が発表した2015年度世界MBAランキングで、日本の大学の中でトップになったのは、東大や京大、慶應義塾大学でもなく、新潟の「国際大学」だった。
 国際大学は昨年の96位から90位にランクアップし、日本の大学の中ではトップ。日本で唯一、100位以内にランクインした国際大学とは、どんな大学なのだろうか。

国際大学の強み 新潟でグローバルな人脈づくりを
 国際大学は1982年、経済界、教育界などの強い支援を背景に、国際社会で活躍できる高度な専門的知識を持った職業人を育成てるために新潟県魚沼市に設立された大学だ。といっても学部はなく、国際関係学研究科修士課程と、国際経営学研究科修士課程の2研究科で構成される日本初の大学院大学である。
 日本の高等教育機関としては初めて英語を学内の公用語としているほか、優秀な留学生を受け入れやすくするため秋入学を採用。これも日本初だ。そのためか約300人いる学生のうち日本人は1割程度で、大半を留学生が占める。
 全学生は、南魚沼市のキャンパス内の学生寮に住んでおり、世界各国(主にアジア)から派遣された政府職員、日本での就職を目指す留学生、日本企業の派遣学生(国内留学生)など多彩な経歴をもつ留学生たちと生活を共にする中で、異文化間でのコミュニケーション能力を磨く。
 MBAランキングでトップ100にランクインしている、トップスクールとの交流(交換留学生の送り出しおよび受け入れ)が、国際大学MBAプログラムの大きな特徴の一つとなっている。それはたとえば、米国のダーデン経営大学院(2位)、タック経営大学院(3位)、欧州のIESEビジネススクール(14位)、 ウォーリック・ビジネススクール(18位)、ESADEビジネススクール(21位)などだ。また50位以下でもSDAボッコーニ経営大学院(50位)、EMリヨン・ビジネススクー ル(70位)、インド経営大学院アーメダバード校(60位)、NUSビジネススクール(87位)などの大学と交流がある。
 そのような背景もあり、文部科学省は2014年9月、国際競争力の強化に取り組む大学を支援する「スーパーグローバル大学創成支援事業」の「グローバル牽引型大学(全国24校)」に指定した。
 エコノミスト誌では、MBAランキングに加えて、修了生の国際性(23位)、修了3カ月後の就職率(31位)のカテゴリーでも同大学を高く評価している。

2751とはずがたり:2015/11/09(月) 21:05:46
>>2750-2751
卒業生の大半の連絡先を把握、グローバルな人脈づくりを後押し
 MBAランキングにランクインしたのは、国際経営学研究科だが、国際関係学研究科も高い評価を得ている。2014年のフランスの大学評価機関Eduniversalが発表した「The Best Masters Ranking worldwide」では、公共経営・政策分析プログラムがアジア10位、国際開発学プログラム(国際開発学修士)がアジア15位、国際開発学プログラム(経済学修士)がアジア24位にランクインしている。
 新入学生から院生に至るまで、すべての課程において教授陣とマンツーマンに近い、手厚い教育が行われる同大学の特筆すべき点は、グローバルな人脈づくりが可能なことだ。
 卒業生の大半が連絡先を把握し、学生たちは卒業後も連絡を密に取り合っているという。卒業生・在学生の全員が人脈ともいえる稀有な大学である。このネットワークを活用して、世界中でビジネスを展開することができる。
 もう一点、附属の研究施設が充実していることも加えておきたい。国際大学の附属研究施設の中で、グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は米・ペンシルバニア大学の「シンクタンクと市民団体プログラム」が発表した年次報告書『2014年世界有力シンクタンク評価報告書』において、「世界のトップ・シンクタンク Science & Technology部門」の第31位にランクインした。
 報告書では、総合・地域別・研究分野別・目的別の4つのカテゴリーで、世界のトップ・シンクタンクをランキングしているが、GLOCOMは、13ある研究分野別カテゴリーのうち、「Science & Technology部門」第31位(日本第3位)で、初めてランキングされた。

仕事を辞めずに大学院へ
 国際大学の入試は、国内居住者については入学試験の成績および出願時の提出書類により総合判定される。海外居住者は書類による選考が行われる。2016年度の募集定員は国際関係学研究科が125人(国内居住者25人程度、海外居住者100人程度)、国際経営学研究科が90人(国内居住者30人程度、海外居住者60人程度)である。
 国際経営学研究科では、社会人特別選抜も実施される。出願資格は所属する企業・団体などからの推薦により出願し、在職のまま就学することが承諾されている国際経営学研究科への入学志願者(就学期間中の休職も含む)であることだ。そして所属する企業・団体等の人事担当責任者が作成した就学承諾書の提出が必要だ。
 入学試験の成績及び出願時の提出書類により総合判定し、GMAT/GREスコアの提出に代え、IUJ Mathテストでの受験が可能だ。TOEFL、IELTSまたはTOEICの成績証明書の代わりに、所属する企業・団体を通じて受験したTOEIC-IP(団体特別受験制度によるTOEIC IPテスト)のスコアを提出することもできる。MBA取得に興味のある大学生や社会人は、トライしてみてはいかがだろうか。(ZUU online 編集部)

2752名無しさん:2015/11/09(月) 22:33:37
>>2738

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015110900736
「13%援助交際」に抗議=国連報告者の発言-外務省

 外務省は9日、日本の児童ポルノなどの状況を視察するため来日した国連特別報告者が東京都内で開いた記者会見で、「(日本の)女子学生の13%が援助交際している」と発言したことに対し、抗議し撤回を求めたと発表した。
 発言したのは児童売買や児童ポルノなどに関する国連特別報告者で、オランダ出身のマオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏。10月26日に日本記者クラブで会見した。
 発言を受け、外務省は今月2日に国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に「数値の根拠を開示すべきだ」と抗議。これに対し、OHCHRは「数値は公開情報から見つけた概算」であり、緊急に対応すべき事象だという点を強調するために言及したと釈明する声明を出した。
 しかし、外務省は数値の根拠が明らかになっていないことから7日に、「国連の肩書を持つ者が発言することで事実かのような誤解を生む」として発言撤回を求めた。(2015/11/09-19:33)

2753名無しさん:2015/11/11(水) 21:44:08
>>2752

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015111100726
「13%援助交際」の発言撤回=国連報告者が書簡で伝達

 菅義偉官房長官は11日午後の記者会見で、オランダ人の国連特別報告者が「(日本の)女子学生の13%が援助交際している」と発言したことについて、「今後この数値を使用するつもりはない」とする本人からの書簡が国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)を通じて日本政府に同日届いたと発表した。菅氏は「事実上、発言を撤回したものと受け止めている」と述べた。

 書簡では、数値について「裏付ける公的かつ最近のデータはなく、13%という概算への言及は誤解を招くものであったとの結論に至った」と説明。国連人権理事会への報告書でも言及しないとしている。一方で、菅氏によると、この数値を使用した経緯には触れられていなかった。
 問題の発言は、児童売春や児童ポルノなどに関する国連特別報告者のマオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏が10月26日に日本記者クラブで会見した際のもの。これを受け、外務省はOHCHRに発言の撤回を求め、抗議していた。 (2015/11/11-17:41)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151111/k10010302271000.html
国連の専門家 “13%援助交際” 事実上撤回の書簡
11月11日 19時42分

菅官房長官は午後の記者会見で、日本の女子学生の13%が援助交際を経験しているなどと発言した国連の人権問題の専門家から、日本政府の抗議を受けて、みずからの発言を事実上、撤回する内容の書簡が届いたことを明らかにしました。
政府は、児童の性的搾取の現状などの調査で日本を訪れた国連のブーアブキッキオ特別報告者が先の記者会見で、日本の女子学生の13%が援助交際を経験していると述べたことに対して、事実に反しているなどと抗議し、発言の撤回を求めていました。
これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、ブーアブキッキオ氏本人から「数値を裏づける公的かつ最近のデータはなく、誤解を招くものであり、今後この数値を使用しない。国連への報告書でも言及しない」などとする書簡が届いたことを明らかにしました。そのうえで、菅官房長官は「今回の説明は、事実上、発言を撤回したものと受け止めている。政府としては、引き続き客観的データに基づく報告書の作成を強く求めていく」と述べました。

2754とはずがたり:2015/11/12(木) 12:58:04
015.11.12 12:33
【早大准教授論文不正】
早大、処分に差異 2年連続の懲戒免を回避? 問題矮小化か
http://www.sankei.com/affairs/news/151112/afr1511120009-n1.html

 STAP細胞論文をはじめとする研究者の論文不正が相次ぐ中、新たに早稲田大学商学学術院の男性准教授による論文不正問題が明らかになった。同院では昨年も教員による論文不正が判明しており、2年連続の不正発覚に早大は対応に追われている。安易に不正に走る希薄な倫理観。大学側も危機感を抱いているが、決定的な対策は見いだせていない。

 早大は、STAP細胞に関する論文で研究不正行為が確定した理化学研究所の元研究員、小保方晴子氏(32)に対し、過去に博士号を授与。今月2日に開いた会見で、小保方氏の博士号を取り消したことを明らかにしている。

 その際、平成18年度以降に提出された博士論文2789本を自主調査した結果も公表。引用不備などで訂正が必要な論文が89本あったものの、学位取り消しの対象となる不正はなかったと説明していた。

 商学学術院では、昨年11月にも同院の別の男性准教授による論文不正が発覚している。商学部が発行している紀要(論文集)「早稲田商学」で13、15年に発表した2本の論文にアメリカの他の研究者の論文を盗用したというもので、早大は男性を懲戒免職処分にした。

 男性はこの処分を不服として今年4月、早大を相手取り、不当解雇を訴えて東京地裁に提訴している。

 今回、同じ論文盗用の不正にもかかわらず、大学側は今回の男性准教授の処分を停職4カ月とする方向で検討しているという。

 大学関係者によると、男性准教授の処分方針を決める商学学術院の教授会では、不正認定した内部調査委員会の報告書や論文そのものは配布されず、「故意に流用したとは言い切れない」などとする准教授側の主張が書かれた資料が配られた。大学側は「准教授本人が(流用を)認めているので資料は必要ない」と説明したという。

 懲戒免職となった男性の弁護士は、「10年も前に学内で発表した論文不正が免職で、数年前に学会で発表した論文が停職4カ月では扱いが違い過ぎる」と訴えた上で、「処分に基準がなく、雰囲気で決まってしまう面があるのでは。STAP細胞問題のあった昨年は厳罰姿勢で、今年は逆にストップがかかっている可能性がある」と話す。

 大学関係者も「2年連続で懲戒免職者を出したくないという意識が働いているのではないか」と指摘。早大広報課は今回の不正問題について、「(事実関係は)否定しないが、処分が最終的に決定していないので、詳細は答えられない」としている。

2755とはずがたり:2015/11/12(木) 12:59:06
>>2754

2015.11.12 07:53
早大准教授、教え子論文を無断使用「不適切な点があった」 停職処分へ 
http://www.sankei.com/affairs/news/151112/afr1511120004-n1.html

 早稲田大商学学術院の50代の男性准教授が発表した論文に、教え子の修士論文からデータなどを無断使用する不正行為があったことが11日、大学関係者の話で分かった。産経新聞の取材に対し、男性准教授は「不適切な点があった」と不正を認めた。早大は停職4カ月の懲戒処分とする方針。

 大学関係者によると、問題の論文は男性准教授が平成25、26年に発表した計4本。企業の経営戦略などに関する内容で、うち2本は「日本経営学会」の会誌に掲載され、残る2本は大学が発行する紀要(論文集)に掲載された。

 無断使用があったのは、企業の事例研究データを掲載した部分やデータを分析した部分。男性准教授の教え子で当時、修士課程だった学生3人の修士論文に含まれる内容とほぼ同一だった。

 男性准教授の論文には引用や謝辞などの表記がなかったという。

 早大は昨年夏に問題を把握し、学内に調査委員会を設置。調査の結果、男性准教授が論文を単独で発表することは教え子に知らされていなかったことなども判明した。これを受け、調査委は4本の論文について「出典を明示せずに他人が発表した資料を盗用する著作権侵害があった」などとして、研究不正を認定したという。

 男性准教授への処分については今年10月、教授会で停職4カ月とする原案が決定。理事会を経て正式に決まるという。

 産経新聞の取材に対し、男性准教授は「(教え子との)共著にしたかったが、(投稿先から学生を著者とすることへの)制約が厳しくて実現できなかった。修士論文と関連するのは間違いないが、表記上どう書けばいいか分からなかった。不適切な点があり、注意怠慢だった」と話している。

2756とはずがたり:2015/11/13(金) 15:13:02
なんで学部長選挙で落選したことが言論の自由の抑圧になるのか全く以て不明である。

【寄稿】同志社大学長選に見る日本の「言論の自由」
反対意見封じ込めにリベラルな学識経験者が強硬手段
http://jp.wsj.com/articles/SB11021942449448864116004581352352070995620?mod=JWSJ_EditorsPicks
By MICHAEL AUSLIN
2015 年 11 月 13 日 10:22 JST

 言論の自由の限界をめぐる衝突で混乱が生じているのは米国の大学だけではない。日本有数の名門大学のひとつでも、安倍晋三首相への支持を公言したことを背景に、誰あろう学長自身が同僚である教職員らによって退任に追い込まれる事態が発生したばかりだ。この騒動は日本の将来をめぐる、より深い国家的議論を映し出している。

 リベラルな学識経験者や活動家らが好むのは、日本は最も保守的な社会のひとつのままであるという論調だ。近年、彼らの悪口雑言は安倍首相に向けられてきた。首相がリベラルな意見を抑圧し、かつ脅かしているという言い分だ。報道機関は圧力をかけられていると主張し、学識経験者らは政府のさまざまな力が戦時中の日本に関する議論を封じ込めようとしていると警告する。 

 だが日本では、自由な言論を罰することは右派の特権ではない。先週行われた同志社大学の学長選挙で、現職の学長は再選を果たすことができなかった。議論の的となっていた安全保障関連法案への支持を先に公言していたためだ。敗れた村田晃嗣氏は日本での知名度が高く、尊敬を集める学識経験者であり、国民の知性だ。報道番組には欠かせない人物で、粋な身なりの村田氏は外交政策と安全保障問題の専門家でもある。今年7月、数人の専門家らとともに衆院特別委員会の中央公聴会に出席した村田氏は安保関連法案を支持する発言を繰り返した。

 これを受け、同志社大の80人を超える教職員は村田氏を批判する声明を発表。自分たちは「平和を希求する」としたうえで、「本学の学長職にある教授が公的な場で支持を表明したことについて、心から恥ずかしく思います」と言明した。村田氏には意見を述べる権利があることへの言及はなく、安倍首相の法案が国民の議論に値する正当性をいくらかでも持っているという印象を与えるような内容でもなかった。

 村田氏は同僚からの反論を歓迎し、同志社大には多くの意見を認める伝統があると述べた。その一方で、自由な意見交換に対する村田氏の強い思いを教職員らが共有していないのは明らか。だからこそ衆院特別委での発言からわずか数カ月後の11月6日に実施された学長選挙で、村田氏を落選させたのだ。

2757とはずがたり:2015/11/13(金) 15:13:19
>>2756-2757
 日本の学術界はおおよそリベラルであることが知られているが、村田氏のケースにみる言論の自由をめぐる懸念は日本が抱えるより大きな問題を反映している。根本にあるのは、日本がその過去と未来の両方にどう対峙していくのかという問題だ。安倍首相は、もはや日本は過去の行いのために永遠に「ざんげ」の状態にあり続けることはできないと決断した。首相は日本が過ちから学んだということを世界に示さねばならないと考えている。今現在の課題に日本は対応するということもだ。

 安倍首相は不必要に挑発的な声明を時折発することでそのことを示してきた。首相の周辺からはそれ以上に踏み込んだ言動も出ている。首相の全体的な政策を支持するウオッチャーの多くは、首相が米連邦議会上下両院合同会議で演説した際と、戦後70年の談話で、もっと直接的な謝罪と戦時中の日本の戦争犯罪に関する言及が欲しかったと思っている。

 とはいえ、責任あるリーダーであれば誰でもそうだが、安倍首相は北朝鮮の核の脅威や威圧的な中国を含む、さまざまな脅威に対処する責任を負っていることは否定できない。村田氏をはじめとする用心深い多くのウオッチャーは、日本に必要なものに対する安倍首相の判断に同意した。首相の安全保障政策に同意した人を平和に対する敵だと批判することは、国益に関する責任ある真剣な議論を避けていることになる。同志社大の教職員が行ったことはこれだ。

 言論の自由と学術的探求は左派・右両方の脅威から守られなければならない。ニューヨークに駐在する日本の外交官らは今年、米出版社のマグロウヒルに対し、世界史の教科書に書かれた戦時中の慰安婦に関する記述で、日本政府の立場をもっと反映させた内容に変更するよう求めた。日本研究者を含む200人を超える米国の学識経験者は、政府による操作や検閲、個人的な脅しを受けない歴史研究を求める公開書簡に署名した。

 国内外のメディアは反対意見を強制的に封じようとしていると日本政府を非難するが、日本の文化的エリート層は、活動家に劣らない姿勢や、反対意見を黙らせる強い手段を使おうという意志を見せている。村田氏を学長の座から引きずり下ろす中で、同志社大の教職員らは日本での自由な言論に伴う代償について身も凍るようなメッセージを送ることになった。村田氏の日本人および米国人の同僚らは、懲罰を恐れることなしに専門家としての意見を公表できるよう村田氏の権利を擁護する国際的な書簡に署名するだろうか?

2758荷主研究者:2015/11/15(日) 15:28:28

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20151027000094
2015年10月27日 16時00分 京都新聞
仏教系大学、学生集めに苦心 京都、宗派越え連携も

種智院大が開講している法華経の授業。教壇に立つのは叡山学院の教員だ(京都市伏見区・種智院大)

 仏教系の学部や学科を置く京都の私立大学が学生募集に苦心している。少子化による受験人口の落ち込みに加え、寺院経営の厳しさから僧侶の子弟が他の職業に就くケースが増えたこともあり、志願者数が減る傾向にあるためだ。各大学は他宗派の教育機関と連携して講義を充実させたり、筆記試験のない入試方式を導入したりして受験生を引きつけようとしている。

 「法華経は前半部分と後半部分に分かれます」。今月13日、種智院大(京都市伏見区)であった仏教学科の授業「仏教学研究1B」。教壇に立つのは同大学の教員ではなく、天台宗僧侶を育成する叡山学院(大津市)の坂本道生講師だ。

 真言宗系の種智院大は昨年、叡山学院と学術協定を締結。今春から同学院の教員に週1コマを担当してもらっている。他宗派に講義を依頼した狙いを、古川洋一事務長は「今までよりも幅広い層の学生を受け入れるため」と説明する。

 種智院大の仏教学科は定員割れが慢性化している。2005年度に50人だった入学定員も段階的に15人に削減した。古川事務長は「18歳人口が減少した影響が大きい。学生を集めるためには種智院大ならではの魅力をアピールしないといけない」と強調する。

 学生確保に苦労するのは種智院大だけではない。5年前に仏教学専攻を仏教学部に格上げした佛教大。今のところ定員は満たせているが、川内教彰学部長は「受験者が減少する傾向にある」と打ち明ける。

 川内学部長が挙げる要因は寺を継ぐ苦労の多さだ。「葬送の多様化や墓を維持する負担感で檀家の寺離れが進んだ。寺の経営だけでは生活できず、住職の子弟でも大学卒業後は他の職業に就くことが多い」

 佛教大は、宗派の受験者を増やすため、浄土宗寺院の子弟や壇信徒を対象に、昨年から面接やグループ討論で選考するAO入試を導入した。「一般学生を獲得するため、教員免許を取れる課程もPRしている」(川内学部長)という。

 大谷大は、浄土真宗の教えを学ぶ真宗学科と別に、仏教思想や仏教美術などを学ぶ仏教学科があるが、学生募集の低迷で今年4月に入学定員を60人から25人に縮小した。危機感を抱いた同学科の教員は7月、高校生向けに仏教をテーマにした公開講座を初めて開いた。保護者を含めた参加者約30人に、日本の文化や生活習慣に息づく仏教の教えを分かりやすく解説した。

 釆睪(わけみ)晃准教授は「仏教学科が第1志望でなかった学生も入学後の満足度は高い。高校生が仏教に関心を持つきっかけをつくり、受験に結びつけたい」と期待を込める。

2759とはずがたり:2015/11/16(月) 11:11:22
今朝の天声人語に出てた六車女史。大学辞めて介護職員とは。。
東北芸術工科大学はブラックなんか?

介護の世界でつかんだ
民俗学の新しい可能性
六車由実(民俗研究者)
2013年09月16日(Mon)  吉永みち子
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3083

大学の教員から介護現場への転身。飛び込んだ先は、驚きに満ちた豊かなフィールドだった。介護という関わりを通して、向き合う一人ひとりの人生の知恵や知識、時代の歴史を継承していくこと。そこに民俗学の新しい可能性を確信している。

アカデミズムとの決別

 2003年。将来が期待される新進の評論家、研究者に贈られるサントリー学芸賞の思想・歴史部門を受賞したのは33歳の六車由実だった。受賞の対象になった論文は『神、人を喰う─人身御供の民俗学』。生贄、人身御供という人間の野蛮性や暴力性に関わるテーマに、若い感性で真正面から向き合い、従来の民俗学の枠を超えたダイナミックな研究姿勢と内容が評価され、気鋭の民俗学者は学界内に止まらない大きな注目を浴びることになった。受賞の翌年には、東北芸術工科大学(山形県)の東北文化研究センター研究員から同大の芸術学部助教授(准教授)になり、学者としての道を順調に歩んでいるはずだった。

 10年後の2013年。六車は静岡県沼津市内にある一般住宅を利用したデイサービス「すまいるほーむ」の管理者・生活相談員として働いていた。名刺には「社会福祉士、介護福祉士、民俗研究者(介護民俗学)」と記されている。

 台所と浴室と和室2間。事務所として使用する洋間。この日は、要介護5の車椅子の利用者を含む8人が目前に迫った祭で披露する踊りの稽古をしていた。六車の踊りに色気がないと手厳しい指摘をしているのは、かつては踊りのお師匠さんだったという利用者。スタッフと利用者が、介護する人と介護される人という関係よりも、地元のお年寄りと若者といった感じに見える。踊りの稽古の後は、塗り絵や工作におしゃべり。そしておやつの支度。午後4時過ぎから帰りの準備をして、要支援の人を支え、車椅子を押して送り、日誌をつけ、明日の打ち合わせ……朝8時の迎えから始まった六車の今日の仕事が終わったのは午後5時30分を回っていた。

 08年に東北芸術工科大学を退職して、故郷の沼津に戻ったのだという。が、六車の名刺には今も「民俗研究者」の文字がある。

 「研究者として聞き書きに入った地域との関わりもありましたし、学生たちとの関係もありましたし、それらを断ち切って大学を辞めるのは辛かった。許してもらえないかもしれないけど、それでも辞めないと私が壊れてしまう。そんな状況でした」

 研究員時代に、学生たちと一緒に東北各地に残る民俗や風習を映像に残す試みに取り組むなど生き生きと活動していたはずなのに、それらを断ち切らなければ自分が壊れてしまうほどの苦悩の日々がこの10年の間に横たわっていたということだ。

 「今のアカデミズムの世界はあまりに競争社会で、1年でどれだけ論文を書いたか、どれだけ講演をこなしたか、何冊本を出したかという数の成果が求められる。できるだけ論文も書き、講演も精いっぱい引き受けていたんですけれど、自分自身の気持ちがそれについていかなくて焦り、これでいいのかと悩みました。受賞の後、ありがたいことに周囲の評価が高まったのですが、それに応えられない自分がもどかしい。何とかしようとしても、さまざまな仕事が増えていく。入試の委員に任命されれば、高校への営業活動をしなければならない。学生ともっと密に関わりたいのに、研究室にいられない。それらがストレスになって、頻脈など身体の変調も現れてきてしまったんです」

2760とはずがたり:2015/11/16(月) 11:11:39

 期待され、評価され、応えたい思いや研究への情熱が、外に発揮する道をどうしても見つけられずに内で過熱し、ついに焼き切れてしまった。そんな痛ましさが漂う。大学を辞めることで必死に救おうとした自分の核は何だったのだろうか。

 「民俗学の研究者は続けたいと思っていました。大学でなくても、フィールドがあり、学会に所属していれば発表の機会はありますから」

 民俗学の研究者であり続けたい。ボロボロになりながらも最後にその灯りを守るために断腸の思いで大学を去ったのだろう。

驚きのフィールドへ

 地元静岡の大学・大学院で比較文化論を学び、大阪大学大学院、東北芸術工科大学と関西や東北で暮らしてきて、再び故郷の沼津に戻って実家に身を寄せた六車は、3カ月ほどは外との接触も絶ち、何もしないで家にこもっていたという。

 「しばらくは何もできなかった。自分に何ができるのか見通しも立たないし」

 3カ月後、六車は外に出た。というより、外に出る必要性に迫られた。

 「雇用保険の手続きが必要になって、ハローワークに行くしかなかったから。給付を受けるには、とにかく就職活動しているという条件を満たさなければならないんです」

 そこでホームヘルパー2級の講習を受けられることを知った。福祉に関心があったわけではなかったが、これまでフィールドワークで地域の高齢者に話を聞いてきた。介護の技術や知識があれば、これまでとは違うアプローチが可能になるかもしれない。3カ月の講習を受けることにした時は、民俗学者としてフィールドに戻る自分を想定していたのである。しかし、根が真面目、どんなことにも全力で取り組む気性なのだろう。適当に折り合いをつけられないその気性ゆえに苦しみ、その気性ゆえに核心に向かってまっしぐらに進むエネルギーもまた生まれる。

 「これまでと全然違う勉強だから、真面目に本を読んで、論文みたいなレポートを一生懸命書きました。知らない世界を知り、新しい知識を得る行為は面白いですから」

 資格の取得後は、ハローワークだから仕事に結びつく。3カ月後には県内の特別養護老人ホームの介護職員としてデイサービスセンターに配属された。1日45人、全体で150人の利用者や家族が最も求める入浴サービスに6人の職員があたり、デイルームでも3、4人で対応する。それでも段取りが悪いと間に合わない。流れ作業にならざるをえないほど、介護の現場は忙しく重労働でもある。


 そんな中でも、利用者のちょっとした仕草や呟かれた一言が六車の好奇心を刺激した。例えば、立ち小便の動作をする女性には、戦前から農業をして生きてきた歴史がある。「ただ生きているのは地獄だ」と呟いた男性に、かつて携わってきた仕事の話や経験してきたことを尋ねると、目を輝かせていろいろな話をする。現場があまりに忙しくて、入所者やデイサービス利用者たちが発している言葉に気づかないだけで、実はいろいろと話しているのではないか。どんな暮らしがあり、どんな思いで生きてきたのか、その背景には何があったのか。聞きたいと思う。知りたいと思う。だから細切れの時間を繋ぎ合わせながら、話を聞くことが楽しみになった。

 「最初はただ純粋に知りたかった。でも、話を聞くとメモをとりたくなったんです。ポケットにボールペンとメモ帳をいつも用意して書きとめ、夜に家でパソコンに打ち込んでいるうちに、もったいないなあと思うようになって、ほかの職員に見てもらったりしていました」

 メモ片手に話を聞き書きしている姿は、まるで尋問しているようだと非難されもしたが、六車の経歴を知っている職員の中には、回想の時間を与えるからやってみなさいと理解を示してくれる人も出てきた。

2761とはずがたり:2015/11/16(月) 11:12:03
>>2759-2761

2762とはずがたり:2015/11/16(月) 11:12:23
>>2759-2762
 「週に1日とか2日とか回想の時間をもらえたんです。回想法*には、話を聞いてあげることで気持ちを安定させるとか認知症状の進行を抑えられるとか目的があって、目的がある以上結果が求められる。話の内容よりも、リアクションをメモしていくという感じで、何かちょっと違うなあと思ったけど、せっかく時間をもらえたので聞き書きを進めました。回想法って、話に突っ込んだり、質問してはいけない。受け身に徹してただ聞いて差し上げるんですが、介護される人と介護する人という関係性ではなく、人生の先輩と後輩という立場で向かい合えば、いろいろ聞きたくなる。それってどういう意味? その時、どうだったの? 話す人が落ち着いて心地よいだけでなく、当時の感情が呼び覚まされて興奮してしまうことだってある。でも、その人の生きてきた人生そのものを教えてもらうことで、受け継いでいきたい。そんな思いで話を聞きます。かつてできたことができなくなっている現実を受け入れることは難しいけれど、自分の生きてきた人生を人に話し、『凄いよね』と言われて初めて自分の人生捨てたもんじゃないと気づくことはあると思うんです」

 その結果、元気になる。自信を取り戻せるかもしれない。でも、それはあくまで結果であってそれを目的にするのではないと六車は言う。

*回想法:介護現場で取り入れられている心理療法の1つ

介護と民俗学の可能性

 ほぼ1年間続けた聞き書きは、『驚きの介護民俗学』(医学書院)という一冊の本になった。六車のその後の人生に大きな影響を与えた『神、人を喰う』から長年の沈黙を破って、民俗学者・六車由実が世に問うた労作である。

 タイトルに「驚きの」とあるように、介護の現場は六車には新鮮な驚きの連続だった。無口にうつむいて無為の日々に耐えているかに見える人たちが、内に豊かな言葉を秘めていることの驚き。こちらが心から驚くことで、表情まで豊かになっていく驚き。さらにそんな入所者との関わりの時間すら生み出せない介護現場の過酷さへの驚き……さまざまな驚きが「介護民俗学」という耳慣れない言葉の背後から立ち上ってくる。

 「介護民俗学という新しい学問の分野をどう発展させていくのかとよく聞かれるんですが、そういうことにはあまり興味がなくて、介護民俗学ということで問題提起をしたまでなんです。人の価値は、自分だけで見出すことは難しくて人に話したり関わったりすることで、気づいていく。民俗学にもそういうところがあって、地元の人にとっては受け継いできた他愛ない日常に、外からやってきた学者が興味をもち、評価することで、その価値に気づき、自覚して守っていこうと文化の客体化ができる。それと同じことが介護の現場でも起きているということなんです。この聞き書きが、民俗学とは何だろうということを考えるきっかけになりました」

 同時に、介護とは何だろうと考えるきっかけにもなった。しかし、入所者や利用者一人ひとりに何をしたらいいのかという具体的なケアについては話すことができても、もっと広い意味で、介護とは何だろう、人と人との関係はどうしたらいいのかといった話はなかなかできない。そんな思いを抱えていた頃、『驚きの介護民俗学』を読んだという長く福祉の世界で仕事をしてきた人物が訪ねてきた。大きな施設ではなく、小さな施設の中で人と人が関わり合っていくことを目指したい。ハードはあるが、ソフトを充実させていきたい。熱く語るその人と意気投合し、一緒に仕事ができれば新しい展開が生まれるかもしれない、そんな期待を胸に、今「すまいるほーむ」の運営にあたっている。

 ここで利用者たちと一緒に過ごすことは楽しい。研究者として興味の尽きないフィールドであると同時に、まだ迷いの場所で、どう生きていったらいいのか戦っている自分に、エネルギーを与え自信をもたせてくれる場所でもあるという。

 「研究者としても、ひとりの人間としても欠かせない場所です。大学にいた頃は、民俗学者と自分で言うのに戸惑いがあったんです。でも今は周囲が認めるかどうかはどうでもよくて、胸張って民俗学者ですと言える気がします」

 民俗学の豊潤なフィールドに日々身を置いて、たくさんのお年寄りとともに過ごす時間が、六車を人間としても学者としても豊かにたくましく育んでいる。民俗学が介護の世界で生かされることで、高齢者が自分を肯定して最期を迎えられれば、介護の現場に希望が生まれる。が、一方で過酷な仕事である厳しい現実も立ちはだかる。新鮮に驚ける六車のナイーブな感受性が再び消耗しないことを祈りながら、ホームを後にした。

(写真:赤城耕一)

2763とはずがたり:2015/11/16(月) 12:31:55
>>2759-2763
六車由実(むぐるま ゆみ)
1970年、静岡県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了後、東北芸術工科大学東北文化研究センター研究員を経て同大准教授に。08年に退職、翌年から静岡県東部地区の特別養護老人ホームに介護職員として勤務。12年より沼津市のデイサービス管理者。社会福祉士、介護福祉士。

2764とはずがたり:2015/11/16(月) 17:33:21
このカーブは酷い。。
>豊田氏は「この図をみると、少し太めの赤線で示されている日本の論文数が、多くの国々の中で唯一異常とも感じられるカーブを描いて減少していますね。いつから減少しているかというと、国立大学が法人化された翌年の2005年から増加が鈍化して2007年から減少に転じています。

コンクリートから再び人へ向かわせないとダメだな。
>OECD諸国平均がGDP比1.1%なのに、日本は0.5%です。1.8%もある北欧、1%を超える水準で並ぶ西欧、米国の1%とも、公財政支出は比較になりません。

第363回「大学に止めを刺す恐れ大、教育再生会議提言」
http://dandoweb.com/backno/20130603.htm
(2013/06/03)
(「Blog vs. Media 時評」に同文掲載。コメントなどはそちらに)

 政府の教育再生実行会議がまとめた「世界トップ100に10大学」提言は崩壊しかけている日本の大学を救うどころか止めを刺すでしょう。絶対的不足の公費支出を頂点に重点配分すれば底辺が枯渇、やがて全体も死にます。2004年の国立大学法人化以降、大学や研究機関の活力を示す論文数の伸びが止まり、減少に転じました。先進国の中で論文数が右肩上がりでないのは日本だけです。高等教育への公財政支出は、GDP比でOECD諸国平均の半分もありません。今回提言の参考資料にあるグラフで、財政支出の絶対不足をまず確認して議論しましょう。

 OECD諸国平均がGDP比1.1%なのに、日本は0.5%です。1.8%もある北欧、1%を超える水準で並ぶ西欧、米国の1%とも、公財政支出は比較になりません。学生個人についてなら日本の家計支出が大きく負担しています。この参考資料にある別のグラフ「高等教育への公財政支出の推移」を見ると、2000年比で日本は少なかった財政支出を減らし続け、2008年にやっと元に戻し、2009年で5%増しに過ぎません。この間、OECD諸国平均は138%になっています。財政支出が少ない上にますます差が開いているのです。

 日経新聞は「大学教育などのあり方」に関する提言について《「世界トップ100に10大学」 教育再生会議が提言》でこう伝えました。《海外で活躍する人材育成のため「今後10年で世界の大学トップ100に10校以上」を目指して国際化に取り組む大学を重点支援することや、英語を小学校の正式教科にすることなども求めた》《提言を受けた安倍首相は同日、「大学力こそ日本の競争力の源で、成長戦略の柱だ」と述べた。提言の一部は6月に政府がまとめる成長戦略に盛り込む》

 世界大学ランキングで日本の大学が弱い部門は国際化と論文引用です。東大と京大に続いてトップ100に押しこむためには、ここに重点的な支援が必要だとしています。提言本文も「高等教育に対する公財政支出は、国際水準に比して低く、国私立間格差も大きい現状があります」とさらりと触れ、「制度面・財政面の環境整備」に言及しますが、全体に及ぶ問題で膨大なお金が掛かり、具体的には何の改善策も書かれていませんから素通りされるでしょう。易きにつく官僚の政策的ツマミ食いは重点支援に向かうはずです。

 大学の実態は既に危機的です。論文数が特異に減少していると1年前に指摘した元三重大学長、豊田長康氏の「あまりにも異常な日本の論文数のカーブ」が反響を呼び、あちこちの議論で引用されています。内閣府総合科学技術会議「基礎研究および人育成部会」の資料として提供されたグラフを引用します。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20130602ronbun.jpg

 豊田氏は「この図をみると、少し太めの赤線で示されている日本の論文数が、多くの国々の中で唯一異常とも感じられるカーブを描いて減少していますね。いつから減少しているかというと、国立大学が法人化された翌年の2005年から増加が鈍化して2007年から減少に転じています。他の国はすべて、右肩上がりです」「法人化と同時期になされたさまざまな政策、たとえば運営費交付金の削減や、新たな運営業務の負担増、特に附属病院における診療負担増、政策的な格差拡大による2番手3番手大学の(研究者×研究時間)の減少、などが影響したのであろう」と指摘します。

 議論があるところですが、大学改革と称して足りていなかった財政支出をさらに絞り、絞った研究費を競争的に傾斜配分して研究者に無駄なエネルギーを使わせてきたと考えるべきです。日本の大学にきちんとした評価システムが無いまま、旧帝大中心の学閥的な予算配分に傾斜した結果でしょう。質的な改革を主張した第145回「大学改革は最悪のスタートに」で憂慮した以上の失敗の道をたどっていると感じます。「世界トップ100に10大学」という皮相な数値目標が達成された時、全体を支えるピラミッドが崩壊、高いペンシルビルがそびえて、それも長くは維持できなくなるでしょう。

2765とはずがたり:2015/11/16(月) 17:37:55
>>2764のグラフの元記事

ある医療系大学長のつぼやき
鈴鹿医療科学大学学長、前国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog
あまりにも異常な日本の論文数のカーブ
http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/26f372a069cbd77537e4086b0e56d347
2012年06月27日 | 科学

 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日本の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日本の研究機能についての分析データが示されていました。
 日本の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254

 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社のスコーパス(Scopus)という学術文献データべ―スによる、日本の学術論文数の変化を示したグラフでした。

 今まで、私は、主としてトムソン・ロイター社の学術文献データベースにもとづいて分析し、日本の学術論文数が停滞し、国際シェアが低下していることを皆さんにお示ししてきましたが、エルゼビア社の学術文献データベースも、トムソン・ロイター社と並んで、世界の大学のランキング等にも採用されている、たいへん有名なデータベースですね。

 日本と海外諸国の最近の学術論文数の推移を示してあるのが下の図です。米国と中国は他の国よりもはるかに多くの論文を書いており、スケールが違うことにご注意ください。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20130602ronbun.jpg

 さて、この図をみると、少し太めの赤線で示されている日本の論文数が、多くの国々の中で唯一異常とも感じられるカーブを描いて減少していますね。いつから減少しているかというと、国立大学が法人化された翌年の2005年から増加が鈍化して2007年から減少に転じています。他の国はすべて、右肩上がりです。

 トムソン・ロイター社のデータベースによる分析(5年移動平均値)では、日本の論文数は少し早く2000年頃から停滞を示しており、エルゼビア社ほどはっきりと増減を示していません。エルゼビア社では、トムソン・ロイター社ではすでに停滞している2003年頃から増加し、そして、2007年から減少に転じています。

 データベースによって、収載する学術誌の選び方や変更の仕方が違うので、二つの会社のカーブが多少異なっていることは不思議な事ではありません。ただし、データベースによって、その“くせ”のようなものがあり、一つのデータベースだけにこだわって分析をすると、過ちを犯すリスクがあると思います。やはり複数のデータベースで確認することが、大切なことですね。

 トムソン・ロイター社のデータベースでは2000年頃から日本の論文数が停滞しているので、2004年からの国立大学法人化とは必ずしも一致せず、その原因についても法人化と必ずしも関係のないことも影響したのではないかと考えられてきました。たとえばその前後から始まった国立大学教員の定員削減も原因の1つの候補ですね。政府支出研究費が頭打ちになったのも2000年頃からなので、大きな要因の一つであると思います。

 一方、エルゼビア社のデータベースでは、2004年の国立大学法人化の数年後から論文が顕著に減少しており、これを見ると、まさに国立大学法人化、あるいは、法人化の時期と一致して起こった何かが原因であることを思わせるデータですね。減少に転じるのが2004年から少し遅れているのは、何らかの原因が論文数に反映されるのにはタイムラグがありますから、それで説明できるかもしれません。

2766とはずがたり:2015/11/16(月) 17:38:20
>>2765-2766
 エルゼビア社のデータでは、唯一日本だけが異常なカーブを描いており、これは、徐々に、自然の流れで生じたことがらではなく、突然に、人為的・政策的に生じた現象であることを思わせます。

 このカーブを見せられたら、たとえ法人化そのものが原因ではなくても、他の国は国立大学を法人化することを躊躇するでしょうね。まだ韓国と台湾が国立大学を法人化していないのも、わかるような気がします。

 私は、各大学の裁量を増やすことが法人化であると解釈すれば、法人化そのものが論文数減少の原因にはなりえないと思っています。台湾の国立大学は、法人化をしていないのに、各大学の裁量を増やして、論文数が増えていますからね。法人化によってさらに裁量が増えたら、ひょっとしてもっとパフォーマンスがあがるかもしれません。

 そんなことから、裁量を増やしたたことが論文数の停滞〜減少につながったのではなく、法人化と同時期になされたさまざまな政策、たとえば運営費交付金の削減や、新たな運営業務の負担増、特に附属病院における診療負担増、政策的な格差拡大による2番手3番手大学の(研究者×研究時間)の減少、などが影響したのであろうと考えています。

 もっとも、トムソン・ロイター社のカーブとエルゼビア社のカーブのどちらが、研究力を真実に近い形で反映しているのかわからないわけですが、いずれにしても2000年頃から法人化後にかけて、日本の学術論文は停滞〜減少傾向にあり、他国がすべて右肩上がりであることから、研究面での国際競争力が急速に低下したことは、まぎれもない事実と考えていいでしょう。

 また、いずれのデータベースでも、収載する学術誌を増やしていけば、その国の学術論文産生数が実際には増えていなくても、見かけ上増える可能性があります。たとえば、私がかつて出入りをしていた大阪大学の微生物病研究所がずっと昔から発行していたBiken Journalという学術誌が、比較的最近トムソン・ロイター社のデータベースに収載されたので、収載された時点からのBiken Journalの論文がデータベースの論文としてカウントされて、その分日本の論文数が増えたことになります。

 一方、データベースの論文数が減った場合は、実際にも、日本が産生する論文数が減った可能性が非常に高いわけです。「停滞」でも実際は減っている可能性があります。また、データベースが一部の学術誌の収載を止めることがありますが、この場合は、その学術誌のレベルが低いと判断して収載を止めるわけです。実際には論文数は減っていないかもしれないが、質の低い論文が除かれて見かけ上データベースの論文数が減るということが、理論的には生じ得ます。いずれにしても、データベースの論文数が減るということは、極めて芳しくない結果です。

 このような論文数減少のカーブを描いた国立大学法人化第一期(2004〜09)において、国立大学法人評価がなされ、その点数によって運営費交付金が大学間で傾斜配分されても、いったいどういう効果があるの?と問いたくなりますね。国立大学法人評価やそのインセンティブは、国立大学全体としてのパフォーマンスを向上させることが目的であると思いますが、法人化第一期の国立大学の研究のパフォーマンスは下がっているわけですからね。もっとも、私が学長をしていた三重大学は評価によってご褒美をいただいた大学の一つなので、ありがたく頂戴しているわけですが・・・。

 さて、いつもご意見をいただくDさんから、今回もご意見をいただきました。

 「国立大学への運営費交付金の削減が研究機能の低下につながり、それが優れた論文(研究力の一つの尺度)の数を減少させているということは、私なりに理解できるのですが、それなら来年から交付金の額が増えれば解決かというと、そう簡単にいくのでしょうか?研究費以外の要因はどうなのでしょうか?」

 論文数の分析の結果「では、政策にどのように反映するべきか?」というご意見と承りました。非常に重要なご質問ですね。国においても来年度概算要求に向けていろいろな政策が検討されていると思いますが、これについては、次回のブログから考えていくことにいたしましょう、読者の皆さんからも、どうすればいいのか、どんどんアイデアやご意見をいただけるとうれしいです。

(このブログは豊田個人の感想を述べたものであり、豊田の所属する機関としての見解ではない。)

2767とはずがたり:2015/11/16(月) 17:40:23
>>2765-2766
 これも酷いなぁ。。まあ国民が餓えて困っている時にガンガン研究して論文なんて書いてる暇はないといえばその通りなんだけど。

これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!!
http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/66fda06802e29f013e26f5d41f769b01?fm=entry_awp
2015年09月09日 | 高等教育

2768とはずがたり:2015/11/16(月) 18:30:04
第495回「浅知恵、文科省による研究崩壊へ予算編成開始」 (2015/09/04)
http://dandoweb.com/backno/20150904.htm
(「Blog vs. Media 時評」に同文掲載。コメントなどはそちらに)

 文部科学省の2016年度概算要求が公表され、恐れていた国立大の研究崩壊へ予算編成の歯車が回り出しました。この問題について在京マスメディアはあまりに鈍感であり、科学技術立国が危機に瀕する事態に気付きません。86校ある国立大を3つのランクに方向付けする予算編成ですが、教育研究の基盤になっている国立大学法人運営費交付金に大きく手が付けられます。それでなくとも世界の中で日本の論文数だけが異様に停滞している傾向を第479回「無残な科学技術立国、人口当たり論文数37位転落」>>2764-2766などで伝えてきました。2004年の国立大学法人化がきっかけになったのは明らかで、間違った政策の総仕上げがされようとしています。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150903.jpg

 2004年から国立大学法人運営費交付金がどう推移したかグラフにしました。法人化にあたり国会で「法人化前の公費投入額を踏まえ、従来以上に教育研究が確実に実施されるよう必要な所要額を確保」との附帯決議があったのに、毎年1%程度は減額され続けてきました。文科省は《教育研究の基盤的な経費として、人件費・物件費を含めて使途を特定せず、「渡し切り」で措置》との建前をとりますが、2013年度に東日本大震災に対処する国家公務員給与一律削減で425億円がカットされています。この事実から交付金の半分は教職員の人件費と考えられます。毎年続く減額で自由に使える研究費などとうに払底したと見られます。

 2016年度概算要求と同時に各国立大が3つのランクのどれに向かうか判明しました。旧七帝大など16校が「世界トップ大学と伍して卓越した教育研究を推進」に、北陸と奈良の先端科学技術大学院大学など15校が「分野毎の優れた教育研究拠点やネットワークの形成を推進」に、その他55校が「地域のニーズに応える人材育成・研究を推進」へと分かれました。

 3ランク方向付けを支援するために404億円の新規予算枠が設けられ、運営費交付金総額で今年度比420億円増の要求です。この要求に財務省がそっくりオーケーを出すはずがありません。現に2015年度予算では11530億円の概算要求に対して10945億円が認められたにすぎません。

 文科省自身が新規に特別枠を作るには交付金総額を絞って捻出するのを建前にしてきましたし、予算を付ける財務省が「大学の先生は多すぎる」と考えている事実を第397回「国立大学改革プラン、文科省の絶望的見当違い」で指摘しました。予算編成本番を待つまでもなく、404億円の3ランク方向付け新規予算は既存の交付金を削って実現されるでしょう。

 さらに概算要求では「共同利用・共同研究拠点が行う国内外のネットワーク構築、新分野の創成等に資する取組や附置研究所等の先端的かつ特色ある取組に対して重点支援」として388億円が設定されています。今年は83億円しかなかった枠ですから305億円の増額であり、交付金総額が毎年100億円以上も減額されてきた実績を勘案すると従来の交付金から800億円が消えるはずです。ランクが下の大学を中心に教職員の給与減額や首切り必至の状況に陥りますから、ますます研究どころでなくなります。

 政府は教育再生実行会議がまとめた「世界トップ100に10大学」提言が示すように、トップレベルに予算を集めて支援したいと考えています。近年のノーベル賞受賞者続出に気を良くして、雑多な研究などどうでもよく、優れたタネだけ育てたいのです。ところが、優れた研究が出てくるためには広い底辺が必要であり、次に脚光を浴びている仕事がどこから現れるかは誰にも分かりません。トップレベル10大学だけが聳え立つペンシル型の大学分布状況になったら、今が良くても明日は無いと知るべきです。

 大学改革の本当の問題点は絶対的に足りていない政府予算をいじくり回して解決するものではありません。科学記者としての経験を基に2004年の国立大学法人化にあたって第145回「大学改革は最悪のスタートに」〜急務はピアレビューを可能にする研究者の守備範囲拡大〜を書いています。

2769とはずがたり:2015/11/16(月) 18:40:06

料理評論家服部氏の息子逮捕=架空発注で背任容疑―警視庁
時事通信社 2015年11月16日 12時42分 (2015年11月16日 18時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151116/Jiji_20151116X568.html

 取引業者への架空発注を繰り返し、勤務していた学校法人に計約1100万円の損害を与えたとして、警視庁捜査2課は16日、背任容疑で、料理評論家の服部幸應氏(69)の長男で、学校法人服部学園元総務部長の染谷吉彦容疑者(43)=東京都新宿区西新宿=を逮捕した。同課によると、容疑を認め、「宝くじの購入に使った」などと話している。
 同課は同様の手口で他にも不正発注を行っていたとみており、流用総額は数千万円に上るとみられる。
 逮捕容疑は総務部長だった2012年4月?15年3月ごろ、広告宣伝費名目で取引業者への架空発注や代金水増しを行い、同学校法人に計約1100万円相当の損害を与えた疑い。

2770名無しさん:2015/11/17(火) 22:41:34
>>2753

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00000002-wordleaf-int
援助交際13%発言の「国連特別報告者」の役割は何だったのか
THE PAGE 11月17日(火)11時0分配信

 先月下旬に調査のため来日した国連特別報告者のブーア=ブキッキオ氏が、記者会見で日本の女子生徒の13%が「援助交際」を行っていると発言し、その数字の根拠を巡り日本政府が抗議する事態となった。そもそも、今回来日した「国連特別報告者」とは、どのような役割をもつ人物だったのだろうか。

日本が特別報告者に抗議
 問題の発端は、国連特別報告者マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏が10月26日の記者会見で「日本の女子生徒の30%が『援助交際』を経験している」と発言したこと。後に30%は通訳の誤訳であったとして13%に訂正されたが、日本政府は「13%という数値の情報源および根拠を開示すべき」と抗議し、発言の撤回と客観的なデータに基づく報告書の作成を求めた。

 菅義偉官房長官は11日の定例記者会見で、「特別報告者本人から書簡が届き、13%と言う数字については、数値を裏付ける公的・最近のデータはなく、データへの言及は誤解を招くものであったという結論に至った。このため、今後この数値を使用するつもりはなく、国連人権理事会への報告でも言及しないとの報告があった」と述べ、「13%という数値に関する今回の発言は、事実上発言を撤回したものと受け止めている」とした。

「国連特別報告者」って誰?
 そもそも「国連特別報告者ブーア=ブキッキオ氏」はどんな役割を持ち、何の目的のため今回来日したのだろうか。

 国連総会の下部機関には、加盟国の人権が守られているかを調査する「人権理事会」がある。人権理事会は、特定の国家や特定のテーマの人権状況について調査や監視する「特別手続き」と呼ばれる制度を通じ、人権状況改善への勧告や報告書の提出を行う。2015年3月時点で「特別手続き」は北朝鮮・ミャンマーなど14カ国と、「移民の人権」など41テーマを対象としており、「児童売買、児童買春及び児童ポルノ」のテーマも含まれている。

 この「特別手続き」を行う専門家として人権理事会に任命される人物が、「特別報告者」だ。特別報告者は特別手続きを担当する無給の専門家で、国連職員ではない。どこの政府や組織からも独立しているということが、偏りがないと言う意味で重要とされる。任期は最長で6年で、経歴と能力に応じて人権理事会で選出される。

2771名無しさん:2015/11/17(火) 22:41:55
>>2770

 特別報告者は加盟国に対し、人権状況の調査のため訪問を行う。その国への訪問で、特別報告者は政府関係者、人権侵害を受けている被害者、NPO、支援団体などと意見交換を行い調査する。調査対象国は、調査の妨害を行ってはならない。訪問し調査した結果は「報告書」と言う形で人権委員会に提出・公表され、特別報告者は改善が必要だと判断した点について、政府に「勧告」を行う。

 今回のブーア=ブキッキオ氏は、「児童売買、児童買春及び児童ポルノ」というテーマについて、日本の状況を調査しにきた「特別報告者」だった。今回の訪問の報告書は来年3月に公表される予定で、そこには今回の訪問で発見した事実に基づいた「勧告」が含まれることになるだろう。

 ブーア=ブキッキオ氏は、オランダ出身で1969年に欧州評議会の職員になって以来、「欧州人権条約」のもと、人権保護を行う職務に従事してきた人物。特に、差別と暴力に対する闘いや子どもなど最も弱い立場にある人々に対する保護などを専門にしてきた。2002年から2012年まで女性初の欧州評議会事務次長を務めたこともあり、専門性や経験を備えているとして、2014年5月から特別報告者を務めている。

「勧告」に法的拘束力はないが、国際的非難の根拠に
 特別報告者による「勧告」には法的拘束力がないが、国連人権理事会は多くの人権団体、機関、国際NGOとともに活動しており、国際NGOは「勧告」が確実に実施されるように国際的活動を展開していくことになる。特別報告者が報告書・勧告に記載した事柄は、国際NGOや人権団体などが非難を行う論拠となると言える。

 日本に対する特別報告者による訪問と調査報告書・勧告の公表はこれまでも何度か行われてきた。約20年前には慰安婦問題についてクマラスワミ氏が、人権理事会の前身・人権委員会の「女性に対する暴力に関する特別報告者」として来日。最近の例では、2012年11月に東京電力福島第一原発事故の影響調査のための「健康の権利に関する特別報告者」が来日している。

2772名無しさん:2015/11/17(火) 22:42:14
>>2771

 慰安婦に関するクマラスワミ報告は著名だが、2012年に原発事故の影響を調査しに来日した「健康の権利に関する特別報告者」アナンド・グローバー氏が出した勧告に対しても、日本政府は、科学的論拠に欠ける点や事実誤認があるとして、反論するコメントを提出・公表している。

 「13%の女子生徒が援助交際をしている」という発言が、ブーア=ブキッキオ氏が人権理事会に提出する報告書・勧告に含まれたなら、国際的に大きな影響を与えたであろうことは予想できる。菅官房長官は11日の会見で「客観的データに基づく報告書の作成を求めてゆく」と強調し、引き続き注視する姿勢を見せている。

(中野宏一/THE EAST TIMES)

2773とはずがたり:2015/11/18(水) 17:31:41
安保賛成表明で学長を馘になった村田氏の授業。興味深い。勿論学長を馘にした同志社教員の見識を高く評価するけど,村田氏の姿勢も学長の立場よりも一個の研究者の立場を優先したものであって評価出来るけど,授業内で村田先生が人間が個人の立場で下す決断と国の指導者として下す決断時の道徳・倫理の違いに関して述べているのも面白い。

1843新島出生
1864新島密出国 アメリカは南北戦争中1861-65the Civil War
1875同志社創立

アムハースト1821設立

同志社大学 講義「良心学」第5回「グローバル化の中の同志社と良心」(村田晃嗣)
https://www.youtube.com/watch?v=8XA-wDpzVyc
2014年5月12日、複合領域科目1-81「良心学」(同志社大学 2014年度 春学期科目)
第5回「グローバル化の中の同志社と良心」
担当:村田晃嗣(法学部教授)

同志社大学 講義「良心学」第6回「国際政治における良心」(村田晃嗣)
https://www.youtube.com/watch?v=_1Tzi-5QWO8
2014/05/20 に公開
2014年5月19日、複合領域科目1-81「良心学」(同志社大学 2014年度 春学期科目)
第6回「国際政治における良心」
担当:村田晃嗣(法学部教授)
http://www.kohara.ac/syllabus/

ジョセフ・ナイ『国際紛争』

価値観が多様→コンセンサスの形成が困難
国家は抽象的な存在→個人と国家で求められる倫理が異なる
因果関係が複雑・制度の力が弱い

同志社大学 講義「良心学」第7回「総括」(村田晃嗣)
https://www.youtube.com/watch?v=7KVkvpdoKTE
作者: Katsuhiro KOHARA

2774名無しさん:2015/11/19(木) 21:17:27
>>2773
同志社は授業の一部を映像化してくれていて有難いです。
自分は内藤正典が中田考をゲストに呼んだ動画を見たのですが、
それも興味深かったです。

2775旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/19(木) 22:26:29
>>2773
村田先生が広大の講師時代にアメリカ現代政治の授業を受けました。
今で言ったらサンデルのような授業で,歩き回りながら,ガンガン質問しながら授業をされていました。
「副大統領がいなくなったら次の大統領継承者は?」と質問されて,「下院議長」ってちゃんと答えて褒められました。
試験では,ケネディとジョンソンの議員歴と大統領職との関係について書いたっけ。

あのしょーもない答案に「優」をいただきました。
ありがとうございました。

2776名無しさん:2015/11/19(木) 23:17:00
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151119-00010005-shincho-soci
元朝日記者「植村隆」が非常勤講師をクビになりそうな警備問題〈週刊新潮〉
デイリー新潮 11月19日(木)8時2分配信

 人間、一世一代の大仕事をやり遂げても、充足感を得られるとは限らない。従軍慰安婦の存在を世に知らしめた元朝日新聞記者の植村隆氏(57)も、大仕事の立役者であったことが祟って、北海道の大学の非常勤講師の座を追われそうだというが、直接の理由は「警備問題」だそうで。

 ***

 くだんの北星学園大学では、植村氏が非常勤講師として、学生に従軍慰安婦について教えているのではないか、と推測するムキもあったが、実際には、

「国際交流特別講義を毎週木曜に2コマ持ち、韓国や中国からの10名前後の留学生に、朝日新聞を題材にした社会勉強のほか、ゲストを招いてそば打ちなどの体験もさせています」

 と同大関係者。言ってみれば人畜無害だが、当の大学にとっては、そうはいかなかった。職員のひとりは、

「昨年1月末、『週刊文春』に『“慰安婦捏造”朝日新聞記者がお嬢様女子大教授に』という記事が掲載されました。それを受けて、神戸の女子大は植村さんとの雇用契約を解消しましたが、お鉢はうちに回ってきました。ネットを中心に“植村を辞めさせろ”という声が上がり、大学にも抗議の電話が毎日何十件もかかるようになったのです」

 とこぼして、続ける。

「去年の春先はビラが配られたり、街宣車が来たりしたので、通学時間に沿道に見回りの警備員を配置した。入試や卒業式、学園祭のときもそうでした。通常の何十倍という警備員が必要で、何倍も経費がかかり、防犯カメラの取りつけにもお金がかかった。また、警察に対応する部門や、植村さんに関する問い合わせに応じる部署を設けましたが、本来は大学の仕事をすべき人員が割かれているのです」

 そして、締めくくった。

「そこまでの費用をかけて植村さんの雇用を継続することに違和感を持つのは、ごく普通のことだと思う」

■警備費用3000万円
 ところで、植村氏が書いて、今なお問題とされているのは、1991年8月11日付「元朝鮮人従軍慰安婦/戦後半世紀重い口を開く」という記事だった。

 それはともかく、実は大学は、昨年10月にいったん、植村氏の雇用を打ち切る方針を示したのだが、

「脅迫状や抗議の手紙に対し、全国の弁護士有志380人が札幌地検に集団刑事告発し、“学問の自由が脅かされている”と主張したのを機に、大学は一転、植村氏の雇用継続を決めたんです」(先の関係者)

 だが、ここにきて学内から「もう疲れた」「もう十分だ」という声が漏れ聞こえると同時に、大学が「植村氏の雇用打ち切りを決めた模様だ」という声が聞こえはじめたのである。実際、月給5万円の非常勤講師を守るために、コストがかかりすぎではないか。田村信一学長に質してみると、

「まだ結論が出ていません。抗議は収まりつつありますが、ピーク時は月に700件ほどあり、職員が仕事をできず、外部の人を頼んで電話応対するようになった。今も原則、同じ態勢です。ええ、防犯カメラを設置したり、警備員を増やしたりで、2015年度の警備費用が3000万円程度に膨らんだのは事実です」

 苦渋の表情でそう語りながら、こう結んだ。

「大学の人事を決めるのはあくまでも大学。その理念を失うと、大学は単なる下請け機関になってしまう」

 大学の法人課に聞くと、

「植村氏の来年度の雇用の可否は、今月中には決定される見込み」

 という。本人も脅迫に苦しめられただろうが、植村氏が在籍することで苦しめられている大学関係者も、多数におよぶのである。

「ワイド特集 残念なお知らせがあります!」
※「週刊新潮」2015年11月19日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2777チバQ:2015/11/20(金) 22:07:15
ニュースにするほどかなあ…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00005278-kana-l14
算数授業で「皆殺し」 18782(嫌なやつ)+18782=37564
カナロコ by 神奈川新聞 11月19日(木)23時46分配信

 藤沢市立滝の沢小学校(同市遠藤)の女性教諭(40)が4年生の算数の授業で電卓の使い方を教える際、「嫌なやつ(18782)と嫌なやつ(18782)を足すと皆殺し(37564)になる」との語呂合わせを用いていたことが19日、分かった。保護者の反発が強まっており、市教育委員会は不適切な指導内容だったとして近く保護者説明会を開き、謝罪する意向を示している。

 市教委などによると、女性教諭は10月30日、担任するクラスで「今から恐ろしい問題を出します」と切り出して語呂合わせを伝えた。市教委の調査に対し、「本かインターネットで見て記憶に残っていた。数字に興味を持ってもらうため扱ったが、反省している」と話したという。

 ある保護者は「語呂合わせを覚えてしまった子どもが面白がって『皆殺し』『皆殺し』と口にするので困惑している。きょうだいに伝えるなど悪影響も出ている」とした上で、「嫌なやつは殺してしまえとも取れる内容で、昨今のいじめ問題にも反する授業だ」と憤る。

 問題の授業は、保護者らが県教委に連絡して発覚。19日に市教委が同校に事実確認し、同教諭が認めたという。市教委は「命の大切さを伝える教育に取り組む中で、不適切な指導方法」としている。

2778とはずがたり:2015/11/20(金) 22:37:51
勿論ランキングは意識的にせよ無意識的にせよ英米の大学が有利になるように出来ては居る訳だけど,>>2764-2766辺りを含めて文科省の抑圧路線・競争促進路線が競争力を下げているのに,無能なせいか,一旦低下させないとその路線が駄目だと大衆を説得出来ないせいか対処出来てないね。ゆとりがやっと駄目だと解ったように,今の競争押しつけ路線が駄目な事にそろそろ気付いても良さそうなもんだが文系廃止とか云ってる様では未だだめだなー。

尾木ママも落胆……日本の大学が世界ランキング順位ガタ落ち「惨憺たる現状」
2015年10月1日(木) 19時20分
http://www.rbbtoday.com/article/2015/10/01/135669.html

 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが30日、2015年の世界大学ランキングを発表。東京大学が去年から大きく順位を下げ、アジアの首位からも転落したと報じられたことを受け、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏が「視野狭く、惨憺たる状況!」と日本の大学の現状を嘆いた。

 尾木は1日、「世界大学ランキング東大43位、京大88位!23位、59位からがた落ち」とのタイトルでブログを更新。新聞記事の大学順位を引用して「ひどいものです。これまではじわじわ順位上げていたのですが…グローバル化がダメだったようですね。早稲田、慶応、上智大学は500位〜800位といったところ」と、東大・京大の順位ダウンと、日本の大学の順位を改めて表記し「日本の大学、視野狭く、惨憺たる状況。困ったもんです」と現在の状況に落胆した。

 この結果を受けて「これでも、東大目指してしのぎ削る進学校!?」と、今の受験制度と現状に疑問を投げ掛けつつ「高校生、世界に羽ばたいて下さいね」と大学を目指す高校生たちに“世界”という言葉を使ってエールを送った。

 ランキングでは世界第1位にカリフォルニア工科大学(5年連続)、2位にオックスフォード大学。日本国内の大学で100位以内にランクインしたのは東京大学と京都大学のみだった。《花》

2779チバQ:2015/11/24(火) 00:19:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00000005-withnews-int
「中二病で学ぶドイツ語講座」に申し込み殺到…その笑ってしまう内容「絶対行きたい」
withnews 11月23日(月)10時0分配信

「中二病で学ぶドイツ語講座」に申し込み殺到…その笑ってしまう内容「絶対行きたい」
アニメ「中二病でも恋がしたい!」の小鳥遊六花(たかなしりっか・写真左)と五月七日(つゆり)くみんのコスプレイヤー
 12月に開かれる、あるドイツ語セミナーが異例の反響を呼んでいます。その名も「中二病で学ぶドイツ語」。100年以上の歴史がある日本とドイツの交流団体、公益財団法人「日独協会」が企画しているセミナーです。ツイッターでは「習ってみたい」「絶対面白い」などと期待が高まっています。協会は急きょ、会場変更をして多くの参加者を募っています。
ツイッターで瞬く間に拡散
 話題になっているのは、12月4日に東海大学高輪キャンパス(東京都港区)で開かれる「中二病で学ぶドイツ語 さあ、はじめよう!狂乱の宴(ガイステスフェアヴィルングスフェストマール)を!」。

 「文化セミナー『中二病で学ぶドイツ語』を12月4日(金)19時から行います。ドイツライター、伸井太一さんとアニメと漫画を愛するプロイセン人、カウフ職員と一緒に中二病的表現からドイツ語にアプローチしてみましょう!申込受付中」

 このように、日独協会が公式ツイッターで告知をすると、700以上もリツイートされました。

  ところで「中二病」とはネットスラングの一つです。思春期の中学生、特に中学2年生ごろの子どもたちが抱きがちな空想や妄想、さらに、格好付けた言い回しや振る舞いなどを揶揄した表現です。でも「中二病」とドイツ語がどう結びつくのでしょうか?

 参加を呼びかけるサイト上にはこうあります。

 「日本のサブカルチャーに登場する『カッコいいけれども少し妄想がかった』中二病的ドイツ語のヴォルト(単語)やザッツ(文)から、ドイチェ・ヴェルト(ドイツ語世界)に接近してみませんか?」

 なんだかよく分からないので、日独協会に問い合わせをしてみました。

実は中二病に好まれているドイツ語
 日独協会の担当者・菊池菜穂子さんは今回のセミナーについて、こう話しています。「今回お話いただく伸井太一先生によると、中二病的世界とされるマンガやゲームといった日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそうなんです」。菊池さんによると、ドイツ語独特の響きが、サブカル好きの中二病的な人にとっては受けがいいのだそうです。

 「何となく使われている中二病的な言葉が、日本でどういう傾向で使われ、本来はどういう意味を持つドイツ語なのかを知ってもらうことから、若い人にドイツ語に近づいてほしいと思っています」

 壇上に立つのは東海大学の文学部講師・柳原伸洋さん。ペンネーム「伸井太一」でドイツのサブカルチャーや歴史についての著作が多数あります。第二幕にはプロイセン人の日独協会職員で、日本のアニメと漫画を愛するタベア・カウフ氏が登壇。「ドイツ語にしてほしい日本の中二病表現」を会場から募り、即座に答えて楽しんでもらうことにチャレンジするようです。

ホーエスシュトローザイルへ会場変更
 当初の会場は30人ほどしか入れない協会のセミナールームでしたが、予想外にツイッターで反響があり、定員120人の大学講義室に変更。サイトでは「信濃町(シュタットデスティーフェングラウベンス)から、高輪(ホーエスシュトローザイル)へ!!」とノリノリです。

 菊池さんは「こんなに話題になることは今までなかったので、びっくりしてます。お勉強というよりも楽しんでほしいです」と話しています。

2780とはずがたり:2015/11/24(火) 12:26:53
障害児めぐる発言、茨城県教育委員が辞職申し入れ
TBS News i 2015年11月20日 22時36分 (2015年11月21日 22時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151120/Tbs_news_46358.html

 「妊娠初期にもっと障害の有無がわかるようにならないのか」などと発言して波紋を呼んでいた茨城県教育委員会の長谷川智恵子委員(71)が、発言を撤回し、20日、辞職を申し入れました。
 茨城県によりますと、長谷川委員は、18日に開かれた県の総合教育会議で、障害児などが通う特別支援学校を視察した経験を話しながら、「教職員もすごい数が従事していて、大変な予算だろう」「生まれてきてからでは本当に大変」などと発言したということです。

 長谷川委員の発言は、インターネットなどを通じて大きな波紋を呼び、19日、本人が県に発言の撤回を、20日、委員の辞職を申し入れたということです。

 「私の考えが間違っていると思って、このあいだの発言を撤回させていただくことにしました」(茨城県教育委員会 長谷川智恵子委員)

 また、茨城県の橋本昌知事も、「障害のある方々や関係者に苦痛を与えたとすれば、誠に遺憾」とコメントしています。

 長谷川委員の辞職申請は、委員会の承認後、受理される見通しです。(20日17:46)

長谷川智恵子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E6%99%BA%E6%81%B5%E5%AD%90
長谷川 智恵子(はせがわ ちえこ、1944年 - )は、日本の画商。株式会社日動画廊代表取締役副社長[1]。

東京都生まれ。聖心女子大学に進み、結婚のため中退[1]。1975年-1980年、サルバドール・ダリ、マルク・シャガールら30人の画家のインタビューを手がけた[2]。1994年-2008年、日本洋画商協同組合理事長[1]。2015年4月より茨城県教育委員会委員(任期H27.4.16〜H31.4.15)文化勲章、1979年芸術文化勲章シュヴァリエ、1995年レジオンドヌール勲章シュヴァリエ、2009年レジオンドヌール勲章オフィシエをそれぞれフランス政府より受章[1]。
2015年11月18日に茨城県総合教育会議で教育委員として「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ本当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」と発言した。

2781とはずがたり:2015/11/25(水) 15:50:45
変人ちっくな(失敬!)三原麗珠先生。
今は香川大学の図書館に配属になられてるらしい。
どういう仕組みだ??
http://www.kagawa-u.ac.jp/files/9813/6474/3398/250401gakukei.pdf

2782とはずがたり:2015/11/25(水) 16:24:04
埼玉、私的流用で学園長懲戒解雇 文理佐藤学園、不正5千万
共同通信 2015年11月25日 13時01分 (2015年11月25日 13時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151125/Kyodo_BR_MN2015112501001140.html

 埼玉県狭山市の西武学園文理小などを運営する学校法人文理佐藤学園の佐藤仁美学園長(44)が海外出張費を私的に流用していた問題で、同学園が、佐藤氏を懲戒解雇していたことが25日、学園関係者への取材で分かった。不正支出は5千万円以上に上ることも判明。学園は、流用に関する調査結果や組織改革案を、26日に記者会見して説明する。
 学園は9月、同小の校長も兼務していた佐藤氏による出張費の不正支出額が、2012年7月以降で約1480万円に上ったとの調査報告書を発表。関係者によると、その後、調査対象期間を広げて調べた結果、5千万円以上の不正支出があったことが判明した。

2783とはずがたり:2015/11/27(金) 19:58:32
まあサンデルが教えたいことを対話の形式を借りてやってる訳で,で,その際に,良くある代表的な考え・反応を学生の側から出させる為に使ってるだけな訳で,本書の主張は有名になったサンデルを借りる言い掛かりに近くて,枠組みを超えたところで本質的なものを突き詰める議論はまあ別の所でそういうのを目的としてやればいいね。

サンデル教授「白熱教室」を徹底批判『対話の害』教授に正義を教える資格はない
エキサイトレビュー 2015年8月24日 10時50分
ライター情報:米光一成
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20150824/E1440355461733.html?_p=2

劣質な、望ましからざる教育実践が行われている。派手な宣伝とともに行われている。ところが、教育界・教育学界では、だれもこれを批判しない。格好よく見える外形・現象に酔ったのか、無知・無思慮・不勉強で、何の問題意識も生じないのか。”
書き出しから苛烈である。
『対話の害』(宇佐美寛・池田久美子/さくら社)は、サンデル教授「白熱教室」の徹底批判本だ。



“サンデル氏の授業について行くのに必要なのは、問題を疑い、本質を突き詰める思考ではない。出題者の意図を読むだけの浅薄な思考である。”と池田は指摘する。

サンデル教授の授業は、劣質な、望ましからざる教育実践か?

出題者の意図を読み、学生が即座に答える。
その予定調和が、一瞬ほころびそうになるシーンがある。
臓器移植のケースで同様の対話を展開するなかでのやりとりだ。
“男子学生4 僕は違う可能性に賭けたいです。臓器が必要な五人のうち最初に亡くなった人の四つの臓器を使って、残り四人を助けるんです(一同笑)。

サンデル それは名案だ。実に素晴らしい。ただ一つの難点は、私の設定した哲学的な問題を台無しにしてしまったことだ(一同笑)。”
男子学生4が示した可能性は、掘り下げられることはない。「一同笑」でスルーされる。
サンデルの出題の意図を超えるからだ。
設定を揺さぶるような問いや提案は、“哲学的な問題を台無しに”するので歓迎されないことが学生にメッセージとして伝えられる。
枠組みの設定する権利は、サンデル教授に独占され、学生は、その範囲の内側でのみ発言をするように誘導される。

2784とはずがたり:2015/11/27(金) 20:00:33
大卒はもはや邪魔? 重学歴という罠
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130307/E1362591024493.html
エキサイトレビュー 2013年3月7日 11時00分
ライター情報:米光一成

“現代日本の大学進学は高学歴などではなく、むしろ重学歴と呼ぶほうがふさわしい状態になり始めているのです”。
『学歴・競争・人生』(吉川徹・中村高康/日本図書センター)を読んで、一番はっとさせられたのが「重学歴」という問題提起だ(第5章 人生の選択肢)。
重くて大きいモノが喜ばれていた時代は終わって、軽くて小さくて持ち運びが便利なものが好まれる時代になってきた。
にもかかわらず、大卒という重学歴だけを良いものと考えすぎてはいないか。

著者は、学生に質問する。
“「高卒就職して、地元の優良企業で真面目に働き、給料やボーナスをもらい始めているもう一人の自分を、大学の授業料を払い、就職先も未定の今のあなたは、この先のいつごろ追い抜けそうですか?」”
大卒学歴のリスクとデメリットを考えてみよう、ということだ。
就職してすぐの時点では、大卒就職1年目のあなたは、高卒入社5年目のあなたより給料は少ないだろう。
この差を追い抜くのは、“今の若い人たちだと、それは三〇歳を過ぎてからになるのは間違いない”。
それ以降は、大卒のほうが年間所得が多いので、ずっと働いていればトータルで大卒のほうが収入が多いことになる。
だが、もし結婚して辞めたり、フリーになったりしたらどうだろうか。学歴では“投資した分を回収できないままで終わってしまうことになりかねない”。

さらに、いまや大学に誰でも入れる時代になってきた。不合格者が少なすぎて合否ボーダライン偏差値が算出困難な「Fランク」大学の出現に象徴されるように「大学の大衆化」が進んだ(第3章 受験競争の現在)。
同時に、大卒であれば誰でも就職内定を得られるわけではなくなった。
大学受験をがんばって、いい大学に行けば、あとは生涯安心だという時代は終わってしまった。
“大卒学歴を得るためにお金と時間を「投資」しても、その見返りが不確実な時代”になってしまったのだ。

“大卒層と非大卒層がぼほ半々の学歴分断状況が待ち構えている社会”という指摘にも驚いた(第4章 大人への道)。
ほぼ半々であるという実態を説明すると、「自分の同世代の大卒(高卒)層が、これだけしかいないとは知らなかった」と大勢の人が驚くらしい。ぼくも、驚いた。
“大卒層と非大卒層の人生(生活)が相互に交わることが少なく、お互いのことをよく知らない”という指摘が、胸に重くのしかかる。

もうひとつ興味深いデータが示される。
「今の日本では、大学を卒業していないと社会に出てから不自由な思いをすると思いますか」という質問。これに対して、「中立・否定」(つまり大卒じゃなくてもいいよ)のスタンスの人が64.5%もいるのだ。さらにそのなかには、大学を出ていない人がほぼ三分の二もいる。
昔のドラマには「おれは高卒だからせめて息子にはいい大学に行ってもらわなきゃ」と言う親父がよく出ていた。その親父像も、もはや消えつつある。
“大卒学歴が決して万人に強く望まれているわけではない”のだ。

ところが受け入れる側の大人がしっかり変わったかというと、そうでもない。
実益(機能的価値)を度外視して、文化的なシンボルや、安易な指標として大学の銘柄に過剰に価値を見出す傾向は残っている。
問題は、“教育や政策にかかわる人たちが、ほとんど一人残らず大卒層であるために、知らず知らずのうちに、「大卒イコール理想の学歴」とみな”すことだと著者は指摘する。
就職のチャンスや条件の違いなど、社会の側はまだまだ多くの問題を抱えており、受け入れの態勢ができているとはいいがたい。
大卒以外の軽学歴(軽快な学歴!)が、学生にとって、ひとつの輝かしい選択肢としてしっかりと存在できるように変わっていくことが必要だ。

『学歴・競争・人生』は、学歴と競争について、他にもさまざまな面からわかりやすく考えている本だ。
どうして受験競争がなくならないのか(第1章 受験競争がなくならない理由)、競争はどのように維持されるのか(第2章 学校に埋め込まれた競争)、受験競争への熱心な参加者は誰か(第3章 受験競争の現在)、若者が将来像を描くのが困難になったのは何故か(第4章 大人への道)、成人年齢を18歳に引き下げるほうがよいのではないか(第4章 大人への道)、学歴分断社会の問題点(第5章 人生の選択肢)など。
ぜひ、読んでみてほしい。(米光一成)

2785とはずがたり:2015/12/02(水) 14:42:42
知り合いの会計学者が計算したところ,現在は学生の教育資金は親4割,国6割だそうで,以下が成立すると親6割,国4割となるのだそうな。

国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-00000019-asahi-soci
朝日新聞デジタル 12月2日(水)9時8分配信

 文部科学省は1日、年間約54万円の国立大学授業料について、2031年度には93万円程度に上がるという試算を示した。大学の収入の核となる国の運営費交付金が大幅に減らされる可能性があり、大学が減らなければ、授業料で減収分を賄う必要性があるという。

 財務省は、全86国立大学の収入の3〜4割を占める運営費交付金約1兆1千億円を31年度までに約9800億円にする方針だ。この日の衆議院文部科学委員会の閉会中審査で、畑野君枝委員(共産)が、減収となった際の対応を尋ねた。

 文科省の常盤豊・高等教育局長は「授業料で賄うとして試算すると(31年度には)約93万円。年間2万5千円の値上げが必要」と答えた。馳浩文科相は「学生になるべく教育費負担をかけないようにする必要がある」として、来年度予算で交付金の額を充実する考えを示した。

2786とはずがたり:2015/12/02(水) 14:46:24
奨学金から塾代、生活保護費減らさず 厚労省が見直しへ
http://www.asahi.com/articles/ASH9L4WC0H9LUTFL00H.html?ref=yahoo
久永隆一2015年9月22日11時25分

 生活保護を受けている家庭の高校生がアルバイト代や奨学金を塾代に使うと保護費を減らされるルールが、10月から見直されることになった。政府は子どもの貧困対策に力を入れており、親から子への「貧困の連鎖」を防ぐ狙い。塾代にあてる場合は生活保護費の減額対象外とするよう、厚生労働省が運用を変える。

 生活保護費は最低限の生活に必要な費用に対し、世帯収入や資産をあてても足りない分が支給される。収入が増えると、その分は支給額が減らされる。

 収入には子どものアルバイト代や奨学金も含まれる。だが、昨年夏に政府が閣議決定した子どもの貧困対策大綱に「進学費用の経費にあてられる場合は収入と認定しない」と盛り込まれ、厚労省はルール変更を決定。今年10月以降は塾の授業料や模試代、入会金、教材費、塾に通う交通費に使う分は収入として扱わないことにする。

2787とはずがたり:2015/12/02(水) 14:46:40
ただなら理科大の博士号貰いに行きたいな〜♪

博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から
http://www.asahi.com/articles/ASH8K4DGSH8KUTIL027.html?ref=yahoo
石山英明2015年8月19日09時30分

 東京理科大は大学院の博士課程に入った学生が支払う授業料などについて、全額を実質無料にする方針を決めた。来年度から始め、在学生も対象となる。無条件で全学生を「タダ」で受け入れるのは極めて珍しいという。

 大学によると、博士課程では、初年度の入学金30万円のほか、施設設備費18万円と授業料約80万円が毎年必要で、3年間で計約320万円かかる。来年度からは入学金と施設設備費を免除し、授業料相当額を返済不要の奨学金として給付する予定だ。

 同時に、学生への経済援助も充実させる。

2788とはずがたり:2015/12/07(月) 14:55:19

2015/12/4 17:51
兵庫県立大教授、セクハラやアカハラメールで停職
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008620236.shtml

 兵庫県立大は4日、女子学生に対するセクハラ発言や、アカデミック・ハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)をしたとして、環境人間学部(姫路市)の60代の男性教授を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした、と発表した。

 県立大によると、教授は2013年12月、女子学生と2人で夕食後、車中で「キスして」と言ったという。

 また、今年1月、別の女子学生が居酒屋のアルバイトで客の呼び込みをしているのを見かけ、2月までに37通のメールを学生の携帯電話に送信。アルバイト自体に問題はないのに「大学で処分を検討している」「退学になる可能性もある」と記したという。

 友人の女子学生にも、辞めさせるよう求める内容のメールを5通ほど送信。3人はいずれも同学部に所属する。

 3人の申し立てにより、理事会が調査。教授は「キスして」との発言を認めた上で、「テレビドラマの主題歌をつぶやいただけ」と釈明。メールについては「夜に客を呼び込むのは危ないと思った」などと話し、セクハラやアカハラの認識を否定しているという。(上田勇紀)

2789とはずがたり:2015/12/10(木) 19:12:08
“支援金の一部は生徒に” 法令違反の可能性
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010335621000.html
12月10日 5時56分

“支援金の一部は生徒に” 法令違反の可能性
国の就学支援金制度を巡り東京地検特捜部の強制捜査を受けた三重県の高校を運営する会社の親会社が9日記者会見し、支援金の一部が生徒に渡る仕組みになっていたなどと説明したことについて、文部科学省は「制度の趣旨に完全に反しており法令違反の可能性がある」として早急に事実関係を確認して対応を検討するよう三重県に指示しました。
就学支援金が不正に支給された疑いがもたれている、三重県伊賀市の「ウィッツ青山学園高校」を運営する会社の親会社「東理ホールディングス」の福村康廣社長は9日、記者会見しました。
この中で、支援金のうち年収に応じて加算される分は生徒に渡る仕組みになっていたことや、生徒は受け取った加算分から別途、広域通信制のサポート校に授業料を支払う形にしていたことなどが明らかにされました。
これについて文部科学省は、「就学支援金は授業料に充てるために高校に支給しているもので、生徒に渡したりほかの施設に渡ったりするのは制度の趣旨に完全に反している。授業料を超える金額を支給することはないので、生徒に渡すほど余っていたとしたら過剰受給であり支援金の扱いを定めた法律に違反している」としています。
また、サポート校との関係についても学校教育法などに違反している可能性があるとみていて、早急に事実関係を確認し対応を検討するよう三重県に指示しました。
このほか文部科学省は全国90の広域通信制高校を対象に支援金が確実に授業料に充てられているか緊急に点検するよう都道府県に指示することを決めています。

2790とはずがたり:2015/12/13(日) 22:57:21

2015.12.8 13:30
大阪府大・市大統合 協議へ…自民市議団、ダブル選敗北受け
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/5123

2791荷主研究者:2015/12/19(土) 20:38:40

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20151205000034
2015年12月05日 09時23分 京都新聞
研究設備、大規模校に偏り 大学間で機器融通も

生命科学の研究に必要な機器がそろっているセンターの実験室(京都市左京区・京都大医学研究支援センター)

 国内の大学で多くの研究者が実験環境に不満を感じている。文部科学省の研究所の調査では一部の大規模大学を除き、研究者が設備を「不十分」と感じている実態が浮かび上がった。京都でも研究者が「必要な機器がそろわず研究に支障をきたすケースもある」と訴え、大学間で実験機器を融通する動きが出ている。

 文科省科学技術・学術政策研究所の調査は11年度から始まり14年度までの結果が出ている。全国79大学を論文数に応じて4グループに分類し、各大学の研究者から計57問の質問に対し、10点満点で回答してもらった。論文数は大学規模を反映しているという。

 研究設備に関する回答を集計すると、京都大や東京大、大阪大と東北大の第1グループは約6点で「十分」、そのほかの3グループはそれぞれ約4点で「不十分」と感じていた。

 さらに経年変化を分析すると、大規模大学では満足度に変化は少なかったが、ほかの大学の満足度は低下傾向だった。同研究所は「大規模な大学に設備が偏っている。研究環境の底上げが必要」と警鐘を鳴らす。こうした中、京都大医学研究支援センターは昨年度から他大学へ高性能の機器の貸し出しを始めた。

2792とはずがたり:2015/12/20(日) 00:35:41
教員では無く土建屋減らせよなぁ

小中学の教職員3470人削減へ 自然減に加え370人
奈良部健、高浜行人2015年12月19日03時55分
http://www.asahi.com/articles/ASHDL7W83HDLULFA052.html?iref=comtop_list_edu_n05

 政府は2016年度の公立小中学校の教職員定数について、15年度よりも3470人超減らす方針を固めた。少子化に伴って自然に減る3100人に加え、370人超を削減する。自然減を上回る削減幅としては過去最大となる。

 教職員定数は、主に子どもの数に応じたクラス数によって決まる。現在は1クラス当たり1・8人の教職員を置いており、15年度は子ども969万人、38万7千クラスで、教職員定数は約69万4千人だった。少子化でクラス数は減り、16年度の定数は自然減だけで3100人減る計算だ。その自然減を上回る削減は3年連続となる。自然減を上回る削減は14年度が10人、15年度が100人だった。

 文部科学省はいじめや不登校への対応などを理由に3040人を補充し、60人減とするよう要求していたが、財務省は財政難を理由に大幅減を主張していた。

 21日の財務、文科両省の大臣折衝で正式に決める。16年度の教職員定数は約69万人になり、16年度当初予算案に教職員給与の国の負担分の総額として約1兆5千億円を計上する。(奈良部健、高浜行人)

2793とはずがたり:2015/12/20(日) 19:04:04
受験なしの有名一貫校卒業者「使い物にならない」 マツコ発言に「これは本当」「8割はダメ」同意する声多いが...
http://www.j-cast.com/2015/01/16225475.html
2015/1/16 19:01
有吉弘行 マツコ・デラックス 学歴

「小学校、中学校と上がってきていい大学出たやつらは使い物にならない、ほんとに」

マツコ・デラックスさん(42)が出演番組で言い放った、一貫校の内部進学で大学を卒業した人への辛口評価が話題を集めている。「これは本当だよな」と同意する人が多いようだ。

「受験を乗り越えた人はしっかりしてる」

マツコさんは2015年1月14日放送の「マツコ&有吉の怒り新党」(テレビ朝日系)で、有吉弘行さん(40)と過保護すぎる子育てについてトークを展開。その中で有吉さんがエスカレーター式の一貫校に子どもを入学させる親に対して、「『はい、私の役目終わり!』みたいな顔してない?」と腹立たしげに語った。

するとマツコさんは「これだけは親御さんたちに言っておく」と断り、

「小学校、中学校と上がってきていい大学出たやつらは使い物にならない、ほんとに」
と怒りをぶちまけた。

番組では大学名を挙げていないが、例えば関東なら早稲田や慶応、青山学院、関西なら同志社や関西学院などが、幼稚園や小中学校からのエスカレーター式の内部進学がある有名私立校だ。

「ごく一部に天才はいるけど、大体のやつは社会に出ると、要領が分かっていないのか闘争心がないのか分からないけど...」として、「野っ原を駆け回って、高校の時に頑張っていい大学入りました、みたいなやつが仕事していて頑張ってるなって思う」と語った。

マツコさん自身は千葉県の公立高校から美容専門学校を卒業している。「使い物にならない」の具体的なエピソードは話していないが、有吉さんが「確かに」と同意していることから、芸能界に関した話なのかもしれない。

しかし、視聴者にも共感を得られたようで「試練を経験したその経験値はでかいんだよね」「大学受験を乗り越えた人はしっかりしてる」という声が多い。ネットでは「これは本当だよな。経験上、一貫校の奴等の8割は使えない」「昔の職場にいたけど世間知らずで困った」と同調する意見が目立つ。

2794とはずがたり:2015/12/21(月) 20:49:18
非常勤の貧困は女子に限った事ではないし,女性研究者の独身の原因が大学が業績と認めないからってのは違うと思うけどなぁ。。

2014.04.20
高学歴女子、なぜ貧困に陥りやすい?大学講師の惨状〜非常勤は低収入で一生独身も
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4663.html

 ここ数年、高学歴ゆえに下手をすると一生、低収入や不安定な生活、さらに独身を強いられる女性が増えているという。そこで今回、その実態や背景について、『高学歴女子の貧困』(光文社新書)の共著者で一橋大学非常勤講師の大理奈穂子氏に話を聞いた。…

2795とはずがたり:2015/12/22(火) 16:41:11
早大、「非常勤は上限5年」撤回 2600人、雇い止めは回避
http://www.asahi.com/articles/DA3S12122331.html
2015年12月18日05時00分

 早稲田大学が、非常勤講師の契約上限を「5年」とした規定を撤回した。撤回を求めていた労働組合と東京都労働委員会で和解したためだ。非常勤講師が5年で雇い止めになる事態は避けられた。だが、火ダネはくすぶっている。

 和解は11月18日付。早大が「5年」を上限とする就業規定を制定したのは2013年3月…

2796とはずがたり:2015/12/22(火) 17:32:06
東大ひでえなぁ。。

2015-12-21
来学期から東京大学非常勤を辞めることになりました
http://d.hatena.ne.jp/saebou/20151221/p1

2797とはずがたり:2015/12/23(水) 15:57:28
半導体大国・韓国がいよいよ崩壊し始めた…ライバル中国が1兆円工場で攻勢
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/1748-1749
2015.11.19 12:00
【ビジネス解読】

韓国は半導体の技術人材不足という悩みに直面している。朝鮮日報によると、韓国の半導体産業を支える人材を多数教育し、修士・博士クラスの人材1519人を輩出してきたソウル大学半導体共同研究所からの卒業生が細っているという。同研究所は、世界の半導体メモリー市場を握るサムスン電子、SKハイニックスでは、部長・役員クラスのほとんどがこの研究所で学んだといい、韓国半導体研究の総本山といっていいような存在だ。

 だが、大学が半導体専攻の教授の採用を控えていることから、半導体専攻の大学院生が減るという悪循環に陥っている。半導体共同研究所は半導体共同研究所は2008年には103人の修士・博士を輩出したが、その後は減少し続け、昨年の卒業生は42人にとどまったという。

同大学のファン・チョルソン教授は朝鮮日報に対し、半導体専攻の教授を採用してていない理由として「半導体産業が成熟段階に達し、政府の研究課題が少ないとの理由で、工学部では15年間も半導体専攻の教授を採用していない」とし、「半導体を勉強したいという学生がいても、教授がいないため学生を受け入れられない状態」と話している。

 そして話が深刻なのは、人材の供給は減っているのに企業からの需要は増えていることにある。半導体人材が不足しているため、ディスプレーや繊維など他の分野を専攻した学生たちが半導体企業に入社しているという。このため、企業側は即戦力の人材が入ってこないため人材運用に頭を悩ませている。ファン・チョルソン教授は「『トランジスタ』を知らない大学院生が半導体企業に入社すると言っていたので、大変心配になった」と話している。人材の量とともに質の低下も避けられない状態だ。

2799名無しさん:2015/12/26(土) 22:28:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151226-00010004-bjournal-soci
山梨大教授、妊娠女性を強制労働・流産…医師の安静指示を無視、大学は大甘処分
Business Journal 12月26日(土)18時0分配信

 先日、山梨大学大学院の50代女性教授が、部下の女性助教に対してパワハラ(パワーハラスメント)を行ったとして、減給の懲戒処分を受けたことが報じられた。

 山梨大学の12月21日付プレスリリースによると、教授は助教に対して、2010年10月頃から、特に14年10月頃から理由の如何を問わず、感情的な度重なる叱責行為を行っていたという。

 また、教授は学生の実習現場に一度も顔を出さず、14名の学生の指導を助教に任せ、指導教員としての責任を果たしていなかった。さらに、妊娠していた助教が、出血により医師から自宅安静を指示されたことを教授に伝えると、教授はそれを了承せず、「座って学生指導をするように」と助教を実習の指導に当たらせたという。

 助教は、再び出血した際には職務を軽減したい旨を申し出たが、教授はその申し出を拒否する発言を行い、結果的に助教は流産してしまう。助教から流産の報告を受けた教授は、助教の意に反して、一方的に助教の進退に言及する発言を行ったという。

 これらの行為によって体調を崩した助教は、今年1月に精神科を受診後、病気休暇を取得、現在は休職している。

 教授の言動も常軌を逸したものといえるが、これに対する大学側の処分が「減給(平均賃金の半日分)の懲戒処分」という、きわめて軽いものだったことから、一部では「あり得ない対応だ」「処分が甘すぎる」と批判が巻き起こっている。

 そもそも、この教授は法的責任を問われる可能性はないのだろうか? また、大学の処分は適切なものだったのだろうか? 弁護士法人AVANCE LEGAL GROUP LPCの渡部貴之弁護士は、以下のように解説する。

「一連の行為について、この教授は法的責任に問われる可能性があります。参考になる裁判例としては、医科大学における教授の助手に対する行為が、『違法な公権力の行使である嫌がらせに該当する』とされたものがあります。同裁判例においては、国家賠償法上の責任が肯定され、また場合によっては教授個人の不法行為責任が生ずる余地がある旨を判示しています。

 そのため、本件においても、被害者である助教は、国に対して賠償請求できると考えられます。また、教授に対しても、不法行為に基づく損害賠償を請求できる可能性があります。

 なお、助教は教授の行為により体調を崩し、精神科を受診後に病気休暇を取得していることを鑑みると、教授の行為は、故意に第三者の心身にストレスを与えてノイローゼなどの体調不良に追い込んだとして、傷害罪(刑法204条)などに該当する可能性もあります」

2800名無しさん:2015/12/26(土) 22:28:58
>>2799

●減給処分は疑問、停職でもおかしくない

 また、半日分の減給という大学側の処分について、正当性はあるのだろうか。

「本件のような悪質性が高く、重大な結果が発生していると思われる教授の行為について、平均賃金の半日分の減給という懲戒処分が妥当かについては、疑問が残ります。

 同リリースでは、処分量定の決定過程は記載されていませんが、一例として、人事院の懲戒処分の指針では、処分量定の決定に当たっては、非違行為の態様および結果を考慮する旨を規定しています。同指針からすると、助教が流産してしまった本件のようなケースにおいては、停職などのより重大な懲戒処分であっても、決して不当ではないと考えられます。

 なお、本件は国立大学のケースでしたが、同様の事実関係であれば、当事者が『会社の従業員と、パワハラを行う上司』であったとしても、従業員が上司および会社に対して、損害賠償請求などを行えるものと考えられます。

 そして、従業員がパワハラにより自殺したケースなど、被害者自身が損害賠償請求を行うことが困難な場合は、被害者の家族が、上司や会社に対して請求を行うことも可能であると考えられます」(渡部弁護士)

「ブラック企業」や「社内うつ」が社会問題化する中、国立大学でこういった問題が発生したこと、さらにその処分が“大甘”だったことも、世間の衝撃を倍加させている。

 ちなみに、山梨大学といえば、15年ノーベル生理学・医学賞受賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授の母校としても知られており、同大のホームページにはトップに「祝 ノーベル医学生理学賞受賞 大村智先生(本学卒業生) おめでとうございます」のメッセージが掲げられている。先人の栄誉に傷をつけるような行為を、教授自ら行ったという点でも、問題視されるべきだろう。
(文=編集部、協力=弁護士法人AVANCE LEGAL GROUP LPC・渡部貴之弁護士)

文=編集部、協力=弁護士法人AVANCE LEGAL GROUP LPC・渡部貴之弁護士

2801とはずがたり:2015/12/26(土) 22:33:40
調べてみたら大川(山川)捨松すげえ,八重の桜とかぶるけどそのうちNHKでやりそうだなー。

アメリカの女子大には「上昇志向の強い」女性が集まる
高校生が東大を蹴って海外へ!? グローバル化を勝ち抜くために知っておきたい米大学の基礎知識(3)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/12/post-4303.php
2015年12月26日(土)08時05分

ブリンマー・カレッジ(ペンシルベニア州) フィラデルフィア郊外にあり、近郊のリベラルアーツ・カレッジ2校(ハヴァフォード、スワースモア)と提携関係にある女子大学で、教育の水準と体制においてもアイビーに劣らないとされる aimintang-iStockphoto.com
 文部科学省の調査によれば、日本から海外への留学者数は2004年をピークに毎年減っている。それでも今、新しいタイプのアメリカ留学ブームが起きていると、本誌ウェブコラム「プリンストン発 日本/アメリカ 新時代」でお馴染みの在米ジャーナリスト、冷泉彰彦氏は言う。一体どういうことなのか。

 これまで主流だった「語学留学」や「大学院留学」とは違う。グローバル化の潮流を背景に、日本の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。実際、予備校が海外進学を目指す高校生向けのコースを設置したり、国内の一流大学と併願していた海外の大学を選ぶ学生が少数ながら出てきたりしているという。

 実は冷泉氏は、1997年以来、ニュージャージー州にあるプリンストン日本語学校高等部で進路指導にあたってきた。プリンストンやコロンビア、カーネギー・メロンなど多くの名門大学に高校生を送り出してきた経験をもとに、『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)を上梓した冷泉氏。アメリカの高等教育の仕組みから、秘密のベールに包まれた「アイビーリーグ入試」の実態、厳選した名門大学30校のデータまでを1冊にまとめている。

 ここでは、本書の「Chapter 1 志望校をどうやって選ぶのか?」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。そもそも「名門大学」とはどの大学を指すのだろうか。

『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』
 冷泉彰彦 著 CCCメディアハウス

◇ ◇ ◇

アメリカの「女子大」は侮れない存在
 次のカテゴリは、女子大学です。アメリカの場合は、1970年代まで名門大学はすべて男子校でした。そうした時代にあって、例えば東海岸の場合、女子の高等教育を担っていたのが次の「セブン・シスターズ(Seven Sisters)」と言われる7校です。

●バーナード・カレッジBarnard College(ニューヨーク州)
●ブリンマー・カレッジBryn Mawr College(ペンシルベニア州)
●マウント・ホリヨーク・カレッジMount Holyoke College(マサチューセッツ州)
●ラドクリフ・カレッジRadcliffe College(マサチューセッツ州)
●スミス・カレッジSmith College(マサチューセッツ州)
●ヴァッサー・カレッジVassar College(ニューヨーク州)
●ウェルズリー・カレッジWellesley College(マサチューセッツ州)

 この内のラドクリフ・カレッジは、元来がハーバードの姉妹校だったのですが、ハーバードの共学化に伴って1977年から99年にかけて段階的に統合を果たし、現在はハーバードの一機関という位置づけになっています。

 また、ヴァッサー・カレッジは1969年に共学化されています。従って、女子大学の「シスターズ」というのは、現在では「セブン」から二つ減った「ファイブ・シスターズ」となっているわけです。

 こうした女子大学ですが、内容は前述した「リベラルアーツ・カレッジ」と同等と考えて良いと思われます。

2802とはずがたり:2015/12/26(土) 22:33:57
>>2801-2802
 例えば、ペンシルベニア州のフィラデルフィア郊外にあるブリンマー・カレッジの場合は、キャンパスの近いハヴァフォード、スワースモアの2校と提携関係にありますし、マウント・ホリヨーク・カレッジの場合は同じく、近所のアマースト・カレッジと提携関係にあります。

 また、バーナードは長年にわたってコロンビアの姉妹校という位置づけがあるのですが、現在もそのコロンビアとの関係は続いています。このように、教育の水準と体制は「リトル・アイビー」や「アイビー」に劣らないし、大学の「格」としてもそのように考えられています。

ヒラリー・クリントンも女子大学出身
 共学校が主流の現代において、こうした女子大が存在している理由ですが、いわゆる「良妻賢母教育」が行われていたり、男子と対等に競うことを忌避したい学生が集まっているかというと、実際は違います。そうではなくて、その反対だと言われているのです。

 むしろ、社会に残っている女性への差別や偏見と「戦う姿勢」を持った学生が多く、各大学の誇る同窓会組織なども利用しながら、社会的には「より上昇志向の強い」学生が集う場所だというイメージの方が実情の説明としては合っているようです。

 ヒラリー・クリントン氏がウェルズリーの卒業生(院はイェールの法科大学院)というのも、決して偶然ではないですし、彼女がウェルズリーに在学していた際にベトナム反戦運動に積極的に参加していたというのも、アメリカの「女子大カルチャー」としては例外ではなく、むしろ本流に属すると見るべきです。

 幕末の戊辰戦争の際に、会津藩士の娘として官軍と戦った後に単身アメリカに留学した山川捨松という女性がありました。彼女はヴァッサーに入学して、優秀な成績で卒業しています。日本女性として、アメリカの学士号取得第1号は彼女です。

 帰国後の山川捨松は、やがて陸軍のリーダーとして日露戦争の指導をする大山巌の妻となりますが、今でもヴァッサー・カレッジのホームページには山川のエピソードが掲載されています。今に語り継がれているイメージは、大山元帥夫人としての彼女というよりも、会津で奮戦した女傑という伝説であり、それもまたアメリカの「女子大カルチャー」というわけです。

ハイレベル教育を志向する公立大学
 次に名門大学に比肩する教育を行っている大学群として、「公立大学に附設されたオナーズ・カレッジ(Honors College)」という存在があります。

 東海岸で言えば、ペンシルベニア州のペンシルベニア州立大学(通称「ペンステート」The Pennsylvania State University)、ニュージャージー州のラトガース大学(Rutgers University)、中部ミシガン州のミシガン大学(University of Michigan)などは、大規模な公立大学として有名であり、卒業生は全米の各方面で活躍しています。

 こうした大学は、ともすれば優秀な学生にとっては「名門私大の滑り止め」という位置づけ、つまり併願時の「セーフ・スクール(安心して合格できる大学)」というイメージになっていました。つまり、優秀な学生の獲得競争では遅れを取っていたのです。

 そこで各校は、通常の各学部学科とは異なる「優秀な学生の在籍するカレッジ」として「オナーズ・カレッジ(特待生の在籍学科)」というものを設けるようになりました。

 この「オナーズ・カレッジ」ですが、出願は通常どおり母体の州立大学へ行います。その際に、「オナーズ・カレッジ」への入学希望がある場合は、その旨を届け出るというシステムになっている大学もありますし、その場合には追加のエッセイを提出しなくてはならないということもあります。

 そして、出願者の中から、あるいは出願者中の希望者の中から選抜する形で、特に成績優秀な学生には「オナーズ・カレッジ」入学が許可されるという仕組みとなっています。

2803とはずがたり:2015/12/26(土) 22:36:40

Vassarカレッジにある捨松の記事
https://vcencyclopedia.vassar.edu/alumni/princess-oyama.html

2804とはずがたり:2015/12/31(木) 08:05:09

2015年11月19日
滋賀大学のデータサイエンス学部設置に国の補助金 大学ジャーナルオンライン編集部
http://univ-journal.jp/2968/

日本初のデータサイエンス学部(仮称)設置で人文社会系大学から文理融合型大学へ転換を図る滋賀大学の取り組みが、文部科学省の国立大学改革強化推進補助金事業に選ばれました。滋賀医科大学、京都大学、大阪大学と連携し、自然科学分野の多様な知識や知見を結集、先行事例のない最先端の教育プログラム、教材の開発、教育の質保証システムの確立を目指します。ビッグデータの活用は新産業の創出につながるとみられ、経済界の注目を集めそうです。

滋賀大学によると、2016年度に統計学やデータ解析だけでなく、情報管理の専門家らも集め、データサイエンス教育研究センターを開設。国内外の大学教育の実態や企業が求める人材などについて調査したうえで、2017年度に新学部をスタートさせます。
新学部は定員100人。他大学との連携で第一線研究者の授業を受けるほか、長浜バイオ大学、滋賀医科大学との連携授業も計画しています。買い物カードの購買履歴やIC乗車券の乗車記録、電子カルテなどのデータを総合的に分析し、売れ筋商品や流行の予測、無駄のない医療検査、効率的な人の誘導などの研究も進めたい考えです。
ビッグデータ時代を迎え、データの利活用で付加価値を生み出すことが広く求められる時代となりましたが、日本の大学には統計学の専門学部がなく、データ分析のスキルを持つ人材が極めて少ないという状況が続いています。新学部の登場は現状打開の一歩として大きな期待を集めるとみられています。

2805とはずがたり:2016/01/04(月) 20:19:25
>松田さんは子供のころから絵画や工芸が好きで、高校時代は「理数系より美術が得意だった」。芸大進学を希望したが、教師から「美術では食べていけないぞ」と諭され断念。東京大に進み物理を専攻した。
頭いいなぁ(;´Д`)

ゆるかわ隕石本
67歳芸大生が出版 教授から夢追い転身
http://mainichi.jp/articles/20160104/k00/00e/040/138000c
毎日新聞2016年1月4日 11時18分(最終更新 1月4日 17時34分)

ユーモラスなイラスト満載の「隕石でわかる宇宙惑星科学」

 高校時代の夢を追って、隕石(いんせき)研究者から東京芸術大の学生に転身した松田准一・大阪大名誉教授(67)=兵庫県伊丹市=が、一般向けに宇宙や隕石について解説した「隕石でわかる宇宙惑星科学」(大阪大学出版会)を出版した。目を引くのが、科学の本とは思えないような自作の「ゆるかわいい」イラスト類。「くすっと笑いながら読んでほしい」と願って描いたという。

 松田さんは子供のころから絵画や工芸が好きで、高校時代は「理数系より美術が得意だった」。芸大進学を希望したが、教師から「美術では食べていけないぞ」と諭され断念。東京大に進み物理を専攻した。その後、隕石の研究に取り組み、隕石に含まれる微小なダイヤモンドの成因を明らかにするなどの成果を上げた。

 美術への情熱が再燃したのは、定年退職まで1年を残した2012年。「ずっと教える側だったが、教わる側になるのもいいかな」と思い立ち、大阪大教授を退職。美術系大学の最高峰とされる東京芸大に挑み、2度目の13年の受験で美術学部芸術学科に合格した。「得意なはずの数学や理科も、若い時のように早くは解けない。世界史も固有名詞を覚えるのが大変だった」と苦笑する。

 芸大では、美学や美術史学を、若い人に交じって学ぶ。今は亡くなった母親の介護などがあったため休学中だが「自然科学とは違った考え方が面白い。若い学生から『ノート貸して』と頼まれるのも新鮮だった」という。


芸大生に転身し、自筆のイラストが表紙を飾る隕石の解説書を出版した松田准一・大阪大名誉教授=東京都文京区で2015年12月15日、西川拓撮影
 退職してから「宇宙や地震に関する本は多いのに、隕石は少ない」と、解説書の出版を思いついた。出版社の担当者に学生になったと告げると「芸大生なら表紙や挿絵も描いたら?」と勧められ、イラストも担当することに。堅苦しさとは逆の力の抜けた絵のお陰で、手に取りやすい本に仕上がった。松田さんは「若い世代に少しでも科学に興味を持ってもらえたらうれしい」と話す。【西川拓】

2806とはずがたり:2016/01/08(金) 19:49:47
猪木武徳先生の『大学の反省』を読む。(まだ途中まで)
日本の大学進学率は低いのだそうな。またアメリカは大学院進学率が高いがアメリカの企業は文系でも大学で学んだことがその後の企業内での経歴でも反映される傾向にあるが,日本と違う。
亦,日本は文系が少ない。
またフランスなど大学の自治が確保される一方で大学に任せておくと人事などろくな事をしないという面もあって博士指導を出来る正教授になるには国家の審査があるとのこと。

2807とはずがたり:2016/01/14(木) 13:03:50
男子はこうやって憶えるのにぃ。。男向けとすれば良かったのでわ?

駿台の漢字問題集、性的な表現多数に批判で回収
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%A7%BF%E5%8F%B0%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86%E3%80%81%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E5%A4%9A%E6%95%B0%E3%81%AB%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%A7%E5%9B%9E%E5%8F%8E/ar-CCtPuO
読売新聞
16 時間前

大手予備校「駿台予備学校」の現代文の講師が執筆し、関連会社「駿台文庫」が昨年2月に出版した大学入試用の漢字問題集「生きるセンター漢字・小説語句」に、性的な表現が多数含まれていたとして、駿台文庫は13日、問題集の販売停止と、書店の在庫回収を決めた。

この問題集は、例文中に傍線が引かれたカタカナを漢字に置き換え、同じ漢字が当てはまる語句を選択肢から選ぶ形式の問題など700題以上を掲載。この中に「彼女の体のユルやかなラインが僕をほっとさせる」「教授と私のミッセツな関係を誰にも気づかれてはいけない」などの例文があり、インターネット上で「セクハラだ」などと批判する意見が上がっていた。

駿台予備学校と駿台文庫を運営する学校法人「駿河台学園」(東京)によると、問題集は2万8000部発行され、一部は高校の教員にも配布された。著者の講師は「受験生が覚えやすい例文を目指した」と話しているという。同学園では「女性の編集者もチェックしていたが配慮が足りなかった。受験生に不快な思いをさせたことをおわびしたい」としている。

2808とはずがたり:2016/01/19(火) 08:35:59
いるんやねぇ。。
>2日間の日程でカンニングペーパーの使用など計7件の不正があり、男女計7人を受験全科目無効とした。
>青森県でカンニングペーパーの使用、東京都で定規の使用、試験時間中の問題冊子持ち出し、静岡県でスマートフォンの使用、青森県で定規の使用、栃木県でカンニングペーパーの使用、滋賀県で「解答やめ」の指示後の消しゴム使用だった。

2016/1/18 07:00神戸新聞NEXT
センター試験終了 兵庫県内2大学でトラブル
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201601/0008730980.shtml

 大学入試センター試験は2日目の17日、全国693会場で理科と数学を実施し、全日程を終えた。大学入試センターによると、2日間の日程でカンニングペーパーの使用など計7件の不正があり、男女計7人を受験全科目無効とした。

 内訳は16日に青森県でカンニングペーパーの使用、東京都で定規の使用、試験時間中の問題冊子持ち出し、静岡県でスマートフォンの使用、17日に青森県で定規の使用、栃木県でカンニングペーパーの使用、滋賀県で「解答やめ」の指示後の消しゴム使用だった。

 17日は京都府と大阪府、和歌山県の計3会場で誘導ミスなどがあり、計57人の試験時間を3〜75分繰り下げた。大分県の会場でも、解答用紙に受験科目の記入漏れがあった受験生への対応があり、59人を1分繰り下げた。

 兵庫県内では、神戸大や甲南大など28大学39会場(一部に高校を含む)で実施。試験官が開始時間を間違えたり、照明が消えたりするトラブルがあった。

 姫路独協大では、47人が受験した試験室で、試験官の勘違いにより数学(2)の試験を20秒早く開始。終了時間を20秒繰り上げた。関西学院大では、106人の試験室で理科(2)の試験中、最後列の照明が5秒間消えたため、試験時間を15秒延長した。

 県内の教科別受験者数(受験率)は次の通り。理科(1)=6239人(24・9%)▽数学(1)=1万7390人(69・5%)▽数学(2)=1万6121人(64・4%)▽理科(2)=1万1279人(45・1%)。

 また、16日の外国語(筆記)で、試験室の照明が消えるトラブルがあった神戸大では、23日の再試験について、対象の受験生43人のうち4人から希望があった。(上田勇紀)

2809とはずがたり:2016/01/19(火) 08:53:45
>神戸大によると、外国語(筆記)の試験中、4試験室で照明が約10秒間消えた。うち3試験室については終了時間を約15秒延長したが、1試験室は報告が遅れ、延長できなかった。この試験室で受験した43人に、23日の再試験実施を説明し、意向を確認している。

2016/1/16 20:10神戸新聞NEXT
センター試験始まる 神戸大で照明トラブル
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201601/0008726383.shtml

 本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が16日、全国の693会場で始まり、初日の地理歴史・公民、国語、外国語の全日程を終えた。志願者数は前年度より4636人増の56万3768人。17日は理科と数学を実施する。

 英語のリスニング試験ではICプレーヤーの不具合などを訴え、試験をやり直す受験生もおり、プレーヤーの使い方を質問する受験生が出た沖縄県の会場では52人の開始時間を5分繰り下げた。

 大学入試センターによると中国語の問題で、発音をアルファベット表記した「ピンイン」文の一部に誤りがあったが、「正解を導く上で支障はない」とした。

 また共同通信の集計で、ICプレーヤーの不具合などで約30人がリスニング試験をやり直した。

 志願者の内訳は、高校などを今春卒業予定の現役生が46万2335人で82・0%、既卒者が17・1%、高校卒業程度認定試験(旧大検)合格者などが0・9%。

 例年、受験者数が最も多い外国語(筆記)は志願者の94・1%の53万636人が受験。国語は90・0%、地理歴史・公民は81・1%だった。

 得点調整は地理歴史・公民、理科の一部科目で平均点に20点以上の差があった場合に実施する。受験者数が1万人未満の科目は対象外となる。

 平均点の中間発表は20日、得点調整の有無の発表は22日、平均点の最終発表は2月4日の予定。

【神戸大で照明トラブル 43人に再試験の意向確認】

 兵庫県内では、神戸大や甲南大など28大学39会場(一部に高校を含む)で実施。神戸大では、試験中に照明が消えるトラブルがあった。大学職員の誤操作が原因。受験生43人に再試験を希望するかどうかを確認している。

 神戸大によると、外国語(筆記)の試験中、4試験室で照明が約10秒間消えた。うち3試験室については終了時間を約15秒延長したが、1試験室は報告が遅れ、延長できなかった。この試験室で受験した43人に、23日の再試験実施を説明し、意向を確認している。

 また、英語のリスニングでは、甲南女子大▽神戸学院大▽関西学院大▽神戸女学院大▽武庫川女子大で計5人が、ICプレーヤーの不具合などにより、中断箇所からやり直す再開テストを受けた。

 県内の教科別受験者数(受験率)は、地理歴史・公民=2万1574人(86・2%)▽国語=2万2880人(91・4%)▽外国語=2万3497人(93・9%)▽英語リスニング=2万3367人(93・3%)。(上田勇紀)

2810とはずがたり:2016/01/22(金) 10:29:24
多様性の確保は小さな宇宙universeたる大学universityの一つの責務なんだけど相対的な衡平性の確保ももう一つの重要な責務である。普遍的特性universalをどう考えるかだな。アジア人の急増は100年前から問題にはなっていたけどWASPにとってヒスパニックよりアジア人の方が異質であろうからねぇ。

「増えすぎ」アジア人を排除するハーバード
アジア人学生を排除する米一流大学にアジア系団体が怒りの申し立て
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2015/06/post-3698.php
2015年6月15日(月)17時52分
ウェブ編集部

 ハーバード大学などアメリカの一流大学は、アジア人学生に対して他の人種の学生より厳しい合格基準を設けて、優秀なアジア人学生を排除している――。今年5月、64のアジア系アメリカ人団体で作るグループが、米政府に対して実態調査を求める申し立てを行った。

 申し立てによると、アジア系アメリカ人がハーバード大学に合格するには、SAT(大学進学適性試験)で白人学生より140ポイント、ヒスパニック系より270ポイント、アフリカ系より450ポイント高い得点を取らなければならないという。

 政府の資金援助を受けている教育機関は、64年に成立した公民権法によって人種に関わらずすべての学生を公平に扱わなければならないと定められている。アジア人学生が増えすぎることを危惧する大学側が、入学選考でアジア人学生を排除しているとしたら、公民権法に違反していると言えるだろう。

 ハーバード大学の法律顧問を務めるロバート・イウリアノは、ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対して、「学生の多様性を確保するためにハーバード大学はアジア人学生を積極的に採用している」と答えている。過去10年でアジア人の新入生が占める割合は、18%から21%に上がったという。

 しかしアメリカの一流大学を志望するアジア人学生が増加している現状下では、もっと多くのアジア人が入学を認められるのが当然だと、グループは主張している。実際に、西海岸のカリフォルニア工科大学(カルテック)ではアジア系学生の比率が93年の26%から現在は42.5%に増加している。

 これについて高等教育に関する研究機関「ポープ・センター」のジョージ・リーフ所長は、「アジア人学生を排除する大学側に対して、アジア系アメリカ人が異議を申し立てたことは喜ばしい」というコメントを出している。「しかしこうした動きは、アジア系以外の人々の賛同があって然るべきだ。大学とは学びの場所であり、大学側が社会実験を仕掛ける場所ではない」

2811とはずがたり:2016/01/23(土) 18:18:41
来年の卒業生が心配だ。。

大学生の内定率80・4%、リーマン前と同水準
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%9A%E7%8E%87%EF%BC%98%EF%BC%90%E3%83%BB%EF%BC%94percent%E3%80%81%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%89%8D%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%B0%B4%E6%BA%96/ar-BBosO7S
読売新聞
2日前

就職を希望する3月卒業予定の大学生の内定率が、昨年12月1日時点で80・4%となり、前年同期より0・1ポイント上昇したことが20日、厚生労働、文部科学両省の調査で分かった。

リーマン・ショックの影響を受ける直前の2008年12月1日時点(80・5%)と同水準で、両省は「企業の採用意欲が高まっている」とみている。

調査は国公私立62大学から学生4770人を抽出し、全国の内定率を推計。今年度は、面接解禁が従来より4か月遅い8月に繰り下げられたため、昨年10月1日時点の内定率は前年同期を下回っていたが、影響が落ち着いたとみられる。

一方、高校生の就職内定率(昨年11月末現在)は前年同期を1・7ポイント上回る85・8%だった。

2812とはずがたり:2016/01/30(土) 23:58:44
>日本だけ実学の山がない
専門学校じゃああかんのか?

…と云うか教育では無く文句云わずに黙って働く豚を造れと云ってるようにしか聞こえない。。実学が重要となると一般教養の重要性が本来グンと上がらないと行けない。。

云われなくても偏差値が下の方の大学は人が集まらなくて競争的に自然と冨山氏の云うような機関になりつつある。。

あと日本の企業は経営学部卒を経理に回すとか法学部を法務に回すとかそういう専門性を活かすような配置をしないそうだがこれは卵が先か鶏が先かどっちやろうね。。

まあ多くの大学人,とりわけ文系の,はのほほんと惰眠を貪ってる様な所はあるんだろうけど。。

冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
日本の大学教育は大多数者の役に立たない
http://toyokeizai.net/articles/-/58760
杉本 りうこ :東洋経済 記者 2015年01月26日

昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日本の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。

提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。

アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日本の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が真意をすべて語った。冨山氏の提案(文科省のサイト)はこちらhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdfをご覧ください。

大学教員の意見は市井の人たちに対する冒涜

――提言に対して賛否両論が渦巻いています。

反論の中で一番多かったのは、「教員に実学を教えさせるのは、アカデミズムに対する冒涜だ」という大学教員の意見です。でも逆にこの意見こそが、実学の世界で生きていく市井の人たちに対する冒涜ですよ。

そもそもの問題は日本の大学教育が、平均的な学歴で社会に出て行く大多数の人たちにとって役に立たないという現実です。僕は地方のバス会社など中小企業を経営しているからわかる。中小企業で働く人の現実と、大学が教える内容はまったく合っていない。

日本の大学教育は、丸の内にオフィスがある大企業で働くような偏差値的エリートだけを想定しています。しかし日本経済は今や中小企業が主役です。大企業で働く人の比率は過去20年間減少し、今や10%台しかない。圧倒的多数の人は中小企業で働いているのです。そして中小企業は雇用の流動性が高いのが特徴です。かつてのように、いわゆる一般教養を大学で学んで会社に入り終身雇用で勤めあげるという人は、今の若い世代では極めて少数です。そして今後も増えません。

この前提で、どうしたら大多数の働く人の地位を安定させられるかを真剣に考えなければなりません。労働市場側では同一労働同一賃金を徹底し、最低賃金を引き上げることが必要です。労働監督も厳しくしたほうがいい。これらと同じように不可欠なのが、企業を越えて普遍的に有用な専門技能を学ぶ場です。労働市場の問題と同様、教育についても本音で議論しなくてはダメですよ。

2813とはずがたり:2016/01/30(土) 23:59:14
>>2812-2813
実学がないからアカデミズムも弱る

私はアカデミックを否定しているわけではまったくありません。高等教育は、アカデミックスクールと実学を教えるプロフェッショナルスクールの「二山構造」にするべきだと言っているのです。日本以外の先進国はどこも基本的に二山構造です。日本だけ実学の山がないというのは、ある種の職業差別といっても過言ではありません。

僕がMBA(経営学修士)を取ったスタンフォードでは、「アクロス・ザ・ストリート」というのですが、アカデミックスクールゾーンとプロフェッショナルスクールゾーンが道路1本を隔てて隣り合っています。それぞれに高い評価を得ていて、優劣はありません。ビジネススクールからはノーベル経済学賞の受賞者を何人も輩出しています。そもそも社会科学の世界では、実学とアカデミズムの境界があいまいなのです。日本の社会科学が世界的に高い評価を受けていない理由のひとつは、実学と切り離されているからです。

――実学を軽視したことで、アカデミズムまで弱体化したと。

そのとおり。だから日本の社会科学にはノーベル賞の気配がほとんどない。賞を取りそうな日本人って、みんな海外でキャリアをつくった人でしょう??青木昌彦さんも清滝信宏さんも。とにかく、日本の高等教育を二山構造にするということが議論のゴールだと僕は思います。

――一方で、実学の知識は陳腐化しやすいという問題があります。

それは職業訓練バウチャーを出して、いつでも学校に入りなおせるようにすればいい。雇用調整助成金なんかにおカネを使わないでね。実際、海外ではMBAがそういう考え方です。2年の課程はもうはやらなくて、だいたい1年になっている。それで10年働いたらまた半年通うといった傾向に変わってきています。

なぜこれをバウチャーによる公的支援にすべきかというと、実学はある種の公共財だからです。もちろんアカデミックも公共財ですが、それだけが公共財と言うのはおごりですよ。念のため強調しておくと、僕はアカデミックに対する予算は増やすべきだとずっと主張してきました。ただし本当にトップに対してだけね。

教養・教育は大学の独占物ではない

――実学重視の教育では、教養を高める機会を奪う懸念もあります。

教養は大学でなくても、本でもインターネットでも高められます。大学の授業そのものが、ネット上で無償で公開されている時代です。一般教養は大学に閉じ込めるのではなく、むしろ万人に開かれるべきです。


週刊東洋経済2015年1月31日号(1月26日発売)では巻頭特集「G型・L型大学論争の深層」を掲載。冨山氏のGL案の深層がわかります(表紙画像をクリックするとAmazonの購入サイトにジャンプします)
かつて聖書は聖職者の独占物でしたよね。カトリック教会に入ると絵が描いてあって、その絵を見ながら聖職者の説教を聞くしか聖書を学ぶ場はなかった。

でも、グーテンベルクが印刷術を発明したことで聖書と教養がすべての人に解放されたでしょう。それと同じことがネット革命で起きたのです。

七面倒くさい受験勉強をやって大学に入って、大学の近くに住んで、高い授業料を払って毎日通学して……そこまでしなければ教養を与えないというなら、それはかつてのカトリックと発想が同じ。教員が知識の独占者でいたいのでしょう。コアにあるのは、大学教員のものすごい選民意識だと思います。

なぜ大学教員が僕の提言にものすごく反発するかというと、彼らの中に上下があるからですよ。大学人は職業訓練なんか二流、三流のものだと思っている。そしてプロフェッショナルスクールで生きていける自信もないんですよ。

2814とはずがたり:2016/01/31(日) 09:34:45

>不登校の人数がほぼ同じ04年度と比べると、14年度は「継続」が約6千人減る一方、「新規」が6千人増えた。この10年で「新規」の増加が顕著になっている。
何故だ??

新たに不登校になった小中学生6.5万人 2014年度
http://www.asahi.com/articles/ASJ1V4V9YJ1VUTIL02C.html
石山英明、貞国聖子
2016年1月31日03時04分

 新たに不登校となる小中学生が増えている。比較できる文部科学省の調査を元に朝日新聞が分析すると、1993年度の約3万3千人に対し、2014年度は約6万5千人だった。全小中学生に占める割合は過去最高で、専門家は、従来の「不登校後」に加え、未然に防ぐ支援の必要性を訴えている。

 文科省は50年前の1966年から、問題行動調査などで義務教育である小中学校に通っていない人数などを調べてきた。現在は心理的要因などで年間30日以上休んだ場合を不登校としている。93年度以降は、不登校の内訳として、「前年度から継続」の人数を公表。子どもの数が減る一方、新規不登校の人数は90年代後半から6万人前後で推移している。

 小中学生に占める新規不登校の割合は増加傾向にある。14年度の場合、全小中学生は1012万736人。不登校は12万2902人で、「継続」の5万7095人を引くと、6万5807人が「新規」となる。1日180人が新たに不登校になった計算だ。小中学生に占める新規不登校の割合は0・65%で過去最高。93年度は0・25%、04年度は0・55%と上昇してきた。

 不登校の人数がほぼ同じ04年度と比べると、14年度は「継続」が約6千人減る一方、「新規」が6千人増えた。この10年で「新規」の増加が顕著になっている。

 現段階で新規が増えている理由ははっきりしないが、国立教育政策研究所の滝充総括研究官は「学校現場では、不登校の子どもに目が行くが、新規の増加にあわせ、不登校の未然防止に重点を置く施策が必要な時期にきている」と話す。文科省は不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考えだ。(石山英明、貞国聖子)

2816名無しさん:2016/01/31(日) 14:00:28
http://lite-ra.com/2016/01/post-1934.html
体罰自慢の義家弘介文科副大臣が“組体操”を「事故が起きても規制するな」! 理由は「うるうるきたから」
【この記事のキーワード】体罰, 安倍内閣, 教育, 水井多賀子 2016.01.31

 口利きの実態が明らかになったにもかかわらず、謝罪もなく辞任で幕が引かれた甘利経済再生担当大臣の現金授受問題。そんななか、またも安倍内閣の本質が露わになる発言が閣僚から飛び出した。
「組み体操はかけがえのない教育活動で、悪いことではない。それを文科省が規制するのは違う」
 これは1月29日付けの東京新聞が行った義家弘介文科副大臣への取材での発言だ。組体操による事故は近年増加しており、2013年には8000件以上の事故が発生。昨年も大阪府八尾市の中学校で6人の重軽傷者を出し、千葉県松戸市では小学6年の男児が開頭手術を受けるほどの事故が起こっている。しかし、義家副大臣はこのように組体操を“肯定”したのだ。
「危ないのは組み体操だけではない。何件だから危ない、と線引きすることには慎重な対応が必要」
「事故が起こって問題になったからと上から目線でずばっと何段と切るのは、指導上は不幸なこと」
「事故が起きているのは組み体操だけでない。柔道、剣道などあらゆるところに規制を出さなければいけなくなり不健全」
 死亡にもつながりかねないと危険性が指摘されているのに、「組体操は悪くない」の一点張り。どうしてこのような考えになるのか、見識を疑わざるを得ないが、実際、義家副大臣は記者から千葉県松戸市の小学校の事故について問われると、「初めて聞いた」と言っている。つまり、事故の実態を把握もしないで組体操を擁護しているのだ。

2817名無しさん:2016/01/31(日) 14:01:11
>>2816

 しかも義家副大臣は、組体操をこう称賛する。
「(組体操は)自分も小中学校で行ったし、小六の息子も去年やった。五〜六段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を壊したが、誇らしげだった。全校生徒が羨望のまなざしで見る中で、「ここまで大きくなった、見事だ」と私自身がうるうるきた」
「仲のいい子、体力がある子同士で組み、余った生徒たちがペアを組まされることがあり得る。最上段にはバランス感覚がいい人間が上がらないといけない」
 組体操は人間の連帯であり、感動を生む。だから学校教育の場では実践されるべき種目だ──。義家副大臣はそう胸を張るのだが、この認識こそが組体操の事故を増加させている要因そのものだ。
 組体操事故の実例と背後にある問題を追及している教育学者・内田良氏の著書『教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(光文社新書)によれば、組体操は現在、幼稚園から高校までで行われ、年々、巨大・高層化しているという。しかし、じつは組体操は〈文部科学省の学習指導要領には記載がない〉。同じように事故のケースが多い跳箱運動やバスケットボールは小学校の学習指導要領に明記されているが、〈組体操だけが学校で教えられるべき事項として位置づけられていない〉のだ。
 組体操は、戦後まもなくの時期には〈小中高すべての学習指導要領に記載があ〉ったが、死亡や重度障害の事例が後を絶たず、訴訟に発展することもあり、〈おそらく組体操の文化は少しずつ、衰退していったものと推測される〉という。それが2000年代に入ってから組体操は“復活”した。
〈組体操において、子どもたちは痛みや恐怖を感じる。だが、それは他者のためであり、そのようにして皆で相互に耐えることで1つのものをつくりあげていくという教育的物語が、そこにある〉
 内田氏によれば、組体操を支持する教員たちは「感動」「一体感」「達成感」を口にする、という。義家文科副大臣とまったく同じ理由で組体操を肯定しているのである。

2818名無しさん:2016/01/31(日) 14:02:07
>>2817

「感動」「一体感」と引き換えに子どもたちがリスクに晒される。……まるで異常としか思えないが、これは義家副大臣にとっては何の違和感もないのだろう。というのも、義家副大臣は“親分”である馳浩文科相と一緒に教師時代の「体罰」を堂々と公言、自慢げにこう語っているからだ。
「いじめの指導で放課後四時間教室から(生徒を)出さなかった時は他の教職員がハラハラしながら私の教室の外で見守っていて後で散々言われました。(中略)口で『いじめはダメですよ』と説くのは誰でもできる。でもこれはそんな次元で済ましてはダメで態度で示す以外ない。教室の用具はボコボコになり、最後は加害生徒が泣いて詫びながら二度といじめないことを誓ったので終わりにしましたけど、これは仲間内の教職員から散々に言われました」(産経新聞社「正論」08年6月号対談記事より)
 昨年、本サイトがこの記事を発掘、問題視する記事を掲載した際には、馳文科相は記者会見で事実を認めた上で釈明。だが義家副大臣の“体罰自慢”はスルーされたまま。つけくわえると、こちらも既報の通り、義家副大臣は過去に生徒を監禁し暴力を振るう教師をヒーロー仕立てに描いた小説まで文芸誌に発表している。
 しかも、驚くべきは体罰自慢だけではない。義家副大臣はやはり過去に「まず第一に、善悪に関する明確な線引きが必要です。(中略)では、誰が共通の線引きをするのかといえば、私は今こそ国がやるべきだと思っています」(文藝春秋「諸君!」07年3月号)と宣言。国による思想統制が行われるべきだと隠すこともなく語っているのだ。
 明確な危険があるのに「感動するから」という理由だけで文科副大臣が組体操を是認する。それは、義家副大臣は子どもは痛めつけてでも言うことを聞かせなくてはならない存在として捉え、思想さえコントロールするべきだと考えているからこそ導かれる回答だ。ようするに義家副大臣は、過去の体罰自慢や思想統制という軍国主義教育的発言を反省するどころか、いまも考えをまったく変えていないということだろう。
 ちなみに義家副大臣は、すでに詳しく本サイトで伝えているように、“安倍チルドレン”にふさわしく、戦前・戦中体制の称揚、マイノリティ差別への加担、日本軍による戦争犯罪の否認など極右思想をことあるごとに開陳。その思想は安倍首相と同じくするものだ。そして、組体操問題のキーワードである「感動」も、安倍政権による教育の合い言葉である。事実、第一次安倍内閣が発足させた教育再生会議(現・教育再生実行会議)では、〈感動を与える教科書を作る〉(07年報告書)などと述べられている。
 今回の義家副大臣による組体操肯定は、今後、きちんと追及を受けるべき発言だ。しかし問題の本質は、義家氏だけではなく安倍政権の思想にあるということを忘れてはいけないだろう。
(水井多賀子)

2819とはずがたり:2016/02/02(火) 11:00:42
建築史の先生かな?
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%BE%E7%94%B0%E6%B3%95%E5%AD%90&amp;tbm=isch&amp;tbo=u&amp;source=univ&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwjkpLTl_NfKAhVGYqYKHRuCB80QsAQIGw&amp;biw=1366&amp;bih=643
http://www.matsuda-lab.net/

ブラタモリ出演美人学者 高評価に浮足立たないのも好印象
http://www.news-postseven.com/archives/20160125_379913.html
2016.01.25 16:00

〈美しすぎて眩しい!〉〈アカデミック界の夏目雅子だ!〉──タモリ(70)が、その土地の歴史に詳しい人と街を探索する人気番組『ブラタモリ』(NHK)に“美しすぎる案内人”が出演し、話題を呼んでいる。

 その美女とは1月16日放送の〈熱海編〉に出演した松田法子氏。京都府立大学生命環境学部の専任講師で、都市史を教えている。

 2000年に同大学を卒業後、東京大学大学院の客員研究員などを経て母校に講師として戻った。2009年には日本観光研究学会の学会賞を受賞。建築や都市の歴史研究における気鋭の若手学者と評されている。

 松田氏は番組の中で熱海の歴史について紹介しているのだが、その博識ぶりだけでなく、美貌にも視聴者は惹きつけられた。

 ショートヘアに鼻筋の通ったシャープな顔立ち。ネットでは夏目雅子に似ているという声もあった。〈宝塚女優のようだ〉、〈30代後半らしい大人の色気を感じる〉などの他、〈普段よりタモさんのテンションが高い!〉と、タモリの変化を感じ取った視聴者もいたようだ。反響について聞くべく研究室に架電したところ、ご本人が電話口に。

「知人から観たと言われましたが、その程度です。私は研究者ですので、職務と関係のないところで話題になるのはちょっと……」

 テレビ出演時よりも声は低めのトーンだが、それが逆に色気を感じさせる。「取材を受けてください!」とすがる記者に対し、困惑しながらも「メールで回答します」という返事をもらった。

 だが、返ってきたのは、

〈教育・研究に関する内容を主たる目的としない取材への積極的な対応は、教員の職務上相応しくない。申し訳ございませんが、質問にはお答えできません〉

 との内容だった。世間の評価に浮足立たないところも好印象。講義を受ける学生が羨ましい!

※週刊ポスト2016年2月5日号

2820とはずがたり:2016/02/03(水) 10:01:52

スキー場で衝突、体育授業中の小6女児死亡
[2016年2月2日19時16分]
http://www.nikkansports.com/general/news/1599951.html

 2日午前11時45分ごろ、広島県北広島町中祖の「芸北国際スキー場」で、スキーをしていた同町立芸北小6年の近藤江里菜さん(12)と、スノーボードをしていた飲食店経営の男性(38=長崎県佐世保市)が衝突し、近藤さんは搬送先で死亡が確認された。男性も重傷を負った。

 広島県警山県署によると、近藤さんは体育の授業で訪れており、スキー場関係者が「女の子が心肺停止で倒れている」と119番した。

 同署は当時の状況を詳しく調べる。(共同)

2821名無しさん:2016/02/07(日) 11:26:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160207/k10010400331000.html
「体育の日」を「スポーツの日」に 超党派で目指す
2月7日 4時00分

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた機運を高めようと、超党派の国会議員で作る議員連盟は、10月の第2月曜日の「体育の日」を、「スポーツの日」という名称に変更するための法改正を目指すことになりました。
「体育の日」は、1964年に東京オリンピックが開催されたのを記念して、2年後の昭和41年から、開会式が行われた10月10日を祝日とすることが祝日法で定められていて、平成12年には、連休を増やすために、10月の第2月曜日に変更されました。
この「体育の日」について、超党派の国会議員で作る「スポーツ議員連盟」は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた機運を高めようと、「スポーツの日」という名称に変更するための法改正を目指すことになりました。
議員連盟は「教育的なイメージがある『体育』から、身近で気軽に楽しめる『スポーツ』に名称を一新することで、明るい雰囲気の醸成につなげたい」としていて、ことし5月をめどに議員立法の形で改正案をまとめたいとしています。

2822とはずがたり:2016/02/07(日) 22:50:20
小生は最も学生に勉強を強制しない大学でふらふらモラトリアムしながら人生に就いて自主的にみっちり学んだしこれは本文中での学業以外の学習ですらないから,勉強させない日本の大学の価値を良く知ってるし,2013年の記事だが2016年になろうとしている現在,もっと学生に勉強させようとする流れは止めようが無く進んでいるのも一定の理解してるけど

なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか? 単行本 ? 2013/3
辻 太一朗 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E8%BE%BB-%E5%A4%AA%E4%B8%80%E6%9C%97/dp/4492223304

小学生より勉強しない日本の大学生
1日に授業を含めたった3.5時間!
http://toyokeizai.net/articles/-/13446
辻 太一朗 :大学成績センター代表
2013年03月29日

「海外の大学生は、優秀だ」――これが25年間ずっと企業の採用活動にかかわってきた私の、偽らざる本音です。カドが立つので大っぴらに言う人は少ないですが、多くの採用担当者も同じ気持ちだと思います。

ここで言う「優秀」とは、海外の大学生が、
・すでにある知識を組み合わせて新しいことを生み出す力
・問題を分解・分析して解決策を導く力
・さまざまな新しい情報を既知の知識と組み合わせて状況判断する力
に秀でていることです。正確に言えば、こういった能力をみっちりと鍛えられている。これは、激変する昨今のビジネス環境の中で仕事をするうえで、最も必要な力です。「知的能力の本質的な部分」と言ってもいいでしょう。この点で、海外の大学生は日本の大学生よりも優れているのです。

日本の大学生は、小学生より勉強していない

日本の大学生が海外の大学生と比べて見劣りするのは、日本人にポテンシャルがないからではありません。

私は、日本と海外の大学生の違いは、ひとえに大学教育の違いだと思っています。日本の大学生は、大学に入った途端、本当に勉強しなくなってしまいます。それが、大学でみっちりと鍛えられている海外の大学生との違いを生んでいるのです。

では、日本の大学生はどれほど勉強していないのでしょうか??まずは国内の小学校・中学校・高校の生徒と比較してみましょう。これ(とは註:図略)は、総務省「社会生活基本調査」の一部で、1日のうちどれくらいの時間を学業(学校での授業、予習・復習、宿題など)に使っているかをグラフにしたものです。

学業に使っている時間がいちばん多いのは高校3年生で、1日6時間超。次いで僅差で中学3年生の順になっています。

大学生はどうかというと、1日平均約3.5時間。なんと、1日5.2時間を学業に使っている小学6年生よりも短いのです。

「学校の授業ばかりが勉強じゃない」という意見もあるかと思いますので、下のグラフをご覧ください。これは、「学業以外の学習」に使った時間をグラフにしたものです。

これまた、中学3年生と高校3年生が1時間超なのに対して、大学生は0.48時間。0.63時間の小学6年生よりも勉強していません。

「学業」も「学業以外の学習」も小学生以下ということで、いかに日本の大学生が勉強していないか、これではっきりとおわかりいただけたかと思います(とは註:中学受験する小学6年が勉強しすぎな可能性もある様な。。)。

さて、アメリカの大学生と比較するとどうなのでしょうか?



2823とはずがたり:2016/02/07(日) 22:50:33

まず日本の大学生ですが、いちばん多いのが「1〜5時間」で57%、次に「6〜10時間」で18%。驚いたことに、まったく勉強しない「0時間」の人も10%程度いますので、全体の85%が1週間に10時間以下の勉強時間ということになります。

対してアメリカの大学生ですが、日本とは異なり、まったく勉強しない人はほぼ皆無です。また、日本では大多数だった10時間以下しか勉強していない人も約4割ですので、全体から見ると少数派です。

逆に言うと、6割近くの学生が週に11時間以上、「授業に関連した」勉強をしていて、約2割の学生は21時間以上も勉強に費やしています。

授業の質も低い

日本の大学生が勉強に費やす時間が短いのは、どうやら間違いなさそうです。でも、勉強の成果は、費やした時間だけで測れるものではありません。私は、勉強の成果は、以下の掛け算で表すことができると考えています。

勉強の成果=①費やした時間×②授業の質×③真剣度

先程お話ししたのは①の費やした時間の話です。では次に、2番目の「授業の質」について見ていきましょう。

同じ90分でも、学生が聞いていようと聞いていまいと一方的に進めるような授業であれば、そうでない講義に比べて、勉強の成果は大変低いものになります。では、日本の大学生は、どんな授業を受けているでしょうか??

それを知るため、首都圏の有名大学(一橋、早稲田、慶應、立教、上智)に通う3、4年生に、実際にどのような授業があるのか聞き取り調査をしてみました。また、比較対象としてアメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校、ポートランド州立大学、ハワイ州立大学の卒業生と、中国の復旦大学(北京大学と並び称される名門校)の卒業生にも、同様の話を聞きました。

結論から言うと、日本の大学では、以下のような大変残念な授業が多くある一方、アメリカ・中国の大学ではこのような授業はまったくありませんでした。

日本の大学にしか見られない残念な授業の例
・毎回先生が教壇で自分の教科書を読んでいるだけ?
・シラバスの内容とは関係のない自分の好きな話題をただ話している
・出席だけすれば60%の成績がもらえるのでただ座っていればいい(単位が取得できる最低限の成績が60%)

もちろん、日本の大学でも、すばらしい授業をされている先生方はたくさんいらっしゃいます。しかしながら、今回話を聞かせてくれた中で日本の大学生だけが(そして日本の大学生の全員が)、このような授業があることを証言してくれたのも事実なのです。

真剣に授業を聞いている大学生は1割以下

次に、勉強の成果を決める3つ目の要素、「真剣度」について見ていきます。
同じ授業を受けていても、学生が真剣かどうかで、勉強の成果は大きく変わります。日本の大学生は、どれくらい真剣に授業を受けているのでしょうか??こちらも、同様の聞き取り調査を行いました。

日本の場合
私「出席を取る授業で、授業に出ている学生は何をしているの?」
学生「6〜7割はスマートフォンを触っています」
私「真剣に授業に取り組んでいる学生はどの程度かな?」
学生「正直、前方に座っている人たちだけなので、全体の1割以下じゃないですかね」

アメリカと中国の場合
私「授業に出ている人は、真剣に授業を聞いてる?」
卒業生「もちろんです。事前に教科書に目を通し、理解しているはずの内容に関してディスカッションを行うので、真剣に聞いていないとついていけません」
私「居眠りしたり、スマートフォンを触ったりしている人はいない?」
卒業生「ありえません。大体、授業態度は成績に反映されます。そしてよい成績をとらないと就職で困りますから、みな真剣に授業に臨んでいます」

もちろんアメリカにも中国にもたくさんの大学がありますから、この聞き取り調査がすべてではありませんし、日本の大学でも、多くの人が真剣に聞く授業はあると思います。しかし、日本の大学のほうが、授業に出てはいるけれど授業を聞いていない学生が多いのは、どうやら間違いなさそうです。

2824とはずがたり:2016/02/07(日) 22:50:46

ここまで見てきたように、勉強の成果を決める3つの要素が、3つとも海外と比べて見劣りしています。この違いが、冒頭でお話しした「海外の大学生は、優秀だ」という、私の実感となって表れたのだと考えられるのです。

大学生は勉強しなくてもいい?

このようなお話をすると、「大学生は勉強なんかしなくてもいい。もっと大切なことがある」と反論される方がいます。?
そういった方には、「あなたの時代はそうでした。でも、時代は変わったんです」と言うことにしています。どういうことか、説明しましょう。
「企業は国籍を問わず優秀な人材を採用しており、すでに学生は(職を得るため)グローバル競争をしている」
2012年11月29日の日経新聞に載った、ボストンコンサルティンググループ日本代表・水越豊氏のコメントです。
10年ほど前まで、採用活動において、私が外国の大学生と会う機会はほとんどありませんでした。しかし、この10年で状況は一変しました。著しい経済発展とともに、アジア圏でも大学進学率が急上昇し、就職市場に流れ込んでくる「大卒」者の数が激増したのです。その結果、今では中国やインド、韓国などの大学生とも競合するようになりました。

日本人同士だけで競争していた時代は、全員が大学時代に勉強していなかったのですから、「大学生は勉強なんかしなくてもいい」と言えたのです。競争条件が一緒だったからです。

でも、4年間みっちりと知的能力を育成されている海外の大学生とも競争しなければならなくなった今は、状況が違います。たとえポテンシャルでは勝っていたとしても、知的能力が最も伸びる10代後半から20代前半の4年間のハンデはあまりにも大きすぎます。

このハンデがあるため、冒頭で述べたように、採用担当者には「海外の学生は、優秀だ」と見えてしまうのです。

「勉強しない大学生」は日本の国力を落とす

日本の大学生が海外の大学生と比べて就活で不利になる、ということだけであれば、学生個人の問題と言えるかもしれません。ですが、問題はそれだけにとどまりません。

まず、学生をきちんと指導できないことがはっきりすれば、日本の大学は国際的な競争力を失うでしょう。4年という時間と、決して安くはない学費を支払ってまで大学に行くのですから、「就職できない」と思われてしまえば、日本の大学は学生に見放されてしまいます。

また、企業も無関係ではありません。

海外の学生を採用するようになってきたとはいえ、まだまだ日本企業は日本人を多く採用しています。どの国の企業でも、母国の学生をいちばん多く採用するという傾向は変わりません。その学生のレベルが、海外の学生と比べて劣っていたら……。企業同士の競争は容赦なくグローバル化しています。劣った人材を多く抱えて、海外企業に太刀打ちするのは困難でしょう。

このように「勉強しない大学生」は、日本全体の、まさに国力の問題なのです。大学生には大学生らしくきちんと勉強してもらわないと、日本という国が没落してしまうのです。

では、そもそもなぜ日本の大学生は勉強しなくなってしまったのでしょうか??次回では、その謎について解説したいと思います。

勉強しない大学生が、量産されるメカニズム
悪いのは大学生ではなく「構造」だ
http://toyokeizai.net/articles/-/13540
辻 太一朗 :大学成績センター代表 2013年04月05日

日本の大学生は昔から勉強しなかった

実は日本の大学生は、大学へ行くのが一部のエリートだけだった時代はいざしらず、大学が大衆化してから今日まで、ずーっと勉強していませんでした。

2825とはずがたり:2016/02/07(日) 22:51:03

たとえば、私自身は28年前に大学を卒業しています。自慢ではありませんが、大学生時代はまったく勉強した記憶がありません。

1、2年のときですら、大学に行っていたのは週に2日程度ではなかったかと思います。試験にしても、過去の問題を見つけてきたり、友人にノートのコピーをもらったりして、何とか単位を取っていました。

また、試験でわからない問題に当たったときは、「どうして勉強をする時間がなかったか」などの言い訳を書いて、単位をもらったりしていました。

周りの友人たちも似たりよったりだったので、大学生活とはこんなものかと、当時は特に疑問に思うこともありませんでした。

要は、大学生が勉強しないのは、今も昔も同じなのです。

ですから、「昔の大学生のほうが知的能力に勝っている」というつもりなどまったくありません。また先生方に関しても、「昔の先生はよくて、今の先生はよくない」というつもりもまったくありません。

なぜ「勉強しない大学生」が再生産されつづけるのか

問題なのは、「なぜ大学生が勉強しない状況が、20年以上も放置されたまま続いてきたのか」です。これがここ数年の新しい現象であるならば、問題の根っこはそれほど深くない可能性もあります。ですが、20年以上も続いているとなると、どうも構造的な問題が潜んでいる可能性が濃厚です。問題の根っこは、どこにあるのでしょうか?

日本の大学教育に問題があることは、これまでも多くの方が指摘してきました。それらは、誰を「悪者」にするかという点で、大きく3つのパターンがあります。

1つ目は、大学生自身を悪者にするパターン。「ゆとり世代でやる気がない」「大学進学率が高すぎて全体のレベルが落ちている」などが代表的なもので、メディアがよく言う批判です。

2つ目は、大学を悪者にするパターン。「大学の先生は社会に出たことがないから現実がわかっていない」「きちんと教える気がなく、ただレジュメを読み上げているだけ」などが代表的なもので、こちらは主に大学生が持っている不満でしょう。

3つ目が「就職活動」、ひいては企業を悪者にするパターン。「就職活動が、大学教育を邪魔している」「就職活動の早期化が学業を妨げている」などで、これは大学の先生が好む批判です。

これらはいずれも、確かに物事の一面をとらえています。ですが、全体を見通せていない「偏った意見」だと言わざるをえません。

私は、日本の大学教育の問題は、学生・大学・企業の三者がお互いに影響を与え合う「構造」そのものにあると考えています。以下で、この「構造」について説明していきましょう。

マジメに勉強しても「得」がない日本の大学生

連載第1回で、アメリカ・中国の大学を卒業した方々への聞き取り調査をご紹介しました。そこでは、多くの人が異口同音に、次のようなことを言っていました。
「よい成績をとらないと就職で困りますから、みな真剣に授業に臨んでいます」

実は海外の企業は、ごくあたりまえに採用選考で大学の成績を参考にしています。その際に使われるのが、GPA(Grade Point Average:成績の平均点)で、その名のとおり、各人の成績を点数化したものの平均点です。

たとえばアメリカの場合は、S・Aが4点、Bが3点、Cが2点、Dが1点、Fが0点として、平均点を計算します。

海外ではこのGPAを、面接希望者の事前選抜に使っています。以前、中国の学生が教えてくれた例では、ある大学の経済学部の場合、コンサルティング会社Aを受けるにはGPAで○○点以上が必要、メーカーのBを受ける場合○○点以上が必要というように、企業の採用試験を受ける際の、一種の受験資格のように考えられています。このようにGPAを事前選抜に使っているのは、アメリカでも同じです。

そう、海外では、大学の勉強を頑張って成績を上げることに、現実的なメリットがあるのです。GPAが0.5点足りなかったがために、行きたい会社の採用試験を受けることすらできない――そうなる可能性があれば、勉強を頑張ろうという気になります。

2826とはずがたり:2016/02/07(日) 22:51:21

一方、日本の大学生はどうでしょうか??就活で、企業は大学の成績を見ません。面接で聞かれることといえば、「学生時代、特に頑張ったこと」。サークルやバイトに力を入れるようにはなりますが、「勉強を頑張りました」では、話が膨らみませんよね。

こんな状況で、海外の大学生並みに勉強を頑張れと言っても、それは学生に酷というものです。

大学の成績を使いたくても使えない日本企業

では、なぜ日本の企業は、採用活動において大学の成績を参考にしていないのでしょうか??実は、日本企業も海外で大学生を採用する際には、普通に大学の成績を参考にしているのです。

日経就職ナビという就職サイトを運営している株式会社ディスコは、海外の日本人留学生を対象にした「キャリアフォーラム」を運営しています。キャリアフォーラムには、日本の企業が多数出展し、アメリカのボストンやニューヨークで日本から留学している学生と面接を行います。その担当者に聞いたところ、出展している多くの日本企業が、候補者のGPAを参考に、「誰と面接するのか」「どのような順番で面接するのか」を決めているとのことでした。

反対に、母国で採用する際には成績で選抜をしている外資系企業が、日本での採用過程では成績を考慮しないという事例もあります。ある欧米系のコンサルティング会社では、母国や中国で採用する場合には成績で応募者の選抜を行うのに、日本では独自テストを応募者全員に受けさせ、絞り込みを行い、大学の成績は参考にしていません。

これらを見れば明らかなように、日本企業だから大学の成績を参考にしないのではありません。日本の大学の成績が企業にとって参考にできないものになっているから、参考にしていないだけなのです。

連載第1回でご紹介したように、ほとんどの大学生がマジメに受けていない授業で、わずかなレポートや出席点だけで合否を判断する日本の大学の成績は、とても大学生の知的能力を計っているとはいえません。こんな状況では、海外の企業のように大学の成績を採用活動の参考にできるはずもないのです。

マジメに授業をしても「得」がない日本の大学の先生

では、なぜ日本の大学では、海外のように大学生の知的能力を計るような成績評価ができないのでしょうか??大学の先生の立場になって考えてみましょう。
実は大学の先生も、最初は「しっかりと授業をしよう」と思っているのです。ですが、学生の授業に臨む姿勢には、丸っきりやる気が感じられません。

「それでは」と学生にやる気を出させるために課題を出したり、評価を厳しくしようものなら、「厳しい先生」「相当まじめにやっても落とされるかも」などと悪評(?)が立ってしまいます。

それでも時間を使い、授業の質を高めよう、評価をきちっとしようと、時間と労力をかけると、研究に割ける時間が制約されます。ふと周りの同僚たちを見ると、適当な授業、簡単なテストをやって授業には時間も労力も使わず、その分を自分の研究に費やし、何本もの論文を書いて実績を積み上げている――そして、そんな手抜きをする先生の授業のほうが、学生の受けがよく、選択している学生は多かったりします。

このように、日本においてやる気のない大学生をきちんと教育しようとするには、大変な精神的労力がいる割に、実質的なメリットがないのです。

さて、大学の先生がやる気をなくし、適当な授業をしていると、大学生はどう感じるでしょうか?マジメに授業を聞こうと思っている新入学生も、つまらない授業ではやがてやる気が削がれていきます。そんなに勉強しなくても単位が取れることがわかってからは、ますます授業には力を入れなくなっていくでしょう。

見事な「負のスパイラル」の出来上がり

それでも実質的なメリットがあれば我慢して聞こうという気になりますが、マジメに勉強しても、企業が就活の際に評価してくれない、つまり海外のように実質的な「得」がないのは、すでにご説明したとおりです。

ここまでの説明をまとめると、以下のようになります。

2827とはずがたり:2016/02/07(日) 22:51:33

1.企業としては、大学の成績はあてにならないので、採用の参考にしません。
2.学生としては、マジメに勉強しても「得」がありませんから、簡単に単位が取れる授業を選びます。
3.先生としては、教育に真剣に取り組むと、自分の講義を選択する学生が減ります。それよりは、簡単に単位を与えるようにして、自分の研究に力を入れるほうがメリットがあるし、楽です。
4.学生としては、簡単に単位をくれる授業も多いし、卒業だけなら簡単にできます。やっぱり、マジメに勉強しても「得」がありません。
5.(=1.)企業としては、大学の成績はあてにならないので、採用の参考にしません。

いかがでしょうか??見事な「負のスパイラル」が完成しています。当事者全員が自分の利益を最大化した結果、「勉強しない大学生」が生み出されているのがわかると思います。

日本では20年以上前から、この負のスパイラルが「勉強しない大学生」を量産し、日本の国力を落としているのです。

大学生を勉強させる「現実的」な方法
日本の大学生が勉強すれば「日本」が強くなる
http://toyokeizai.net/articles/-/13671
辻 太一朗 :大学成績センター代表 2013年04月17日

ではどうすればいいのでしょうか??本連載の最終回では、この問題に答えていきたいと思います。

「考える力」を育成・評価しているのはどの大学か?

私が代表を務めるNPO法人DSSでは、首都圏主要9大学28学部の大学4年生2000人に、ある聞き取り調査を実施しました。
この調査では、大学4年生に成績表を持参してもらい、自分が受けた授業の中から「考える力を育成している授業」「考える力を評価している授業」を挙げてもらいました。どの授業が「考える力」を育成・評価しているのか、またそのような授業はどの大学・学部に多いのかを明らかにするためです。

なぜ「考える力」を重視するのでしょうか??それは、「考える力」こそが、まさに企業が大学生に求めている力だからです。

海外の大学生は、

・すでにある知識を組み合わせて新しいことを生み出す力
・問題を分解・分析して解決策を導く力
・さまざまな新しい情報を既知の知識と組み合わせて状況判断する力
に秀でているとお話ししました。これこそがまさに考える力であり、企業が評価する力なのです。

「育成」では立教が大健闘、早慶は残念な結果に

調査結果の詳細は拙著『なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?』に譲るとして、ここでは全体の傾向を見ていきましょう。

下の表をご覧ください。これは、「考える力を育成している授業」として大学生が挙げた授業の数の平均を見たものです。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/13671-01.jpg

まず目立つのは、立教大学の健闘でしょう。特に立教大学経営学部は、全体の平均4.1のおよそ1.7倍です。

立教大学経営学部が高い評価となったのは、同校が実施している「ビジネスリーダーシッププログラム」が大きく影響しています。このプログラムはグローバルに活躍できる人材の養成を目的に開発されたもので、経営学部の学生全員が履修するコア・カリキュラムです。

ディスカッション、プロジェクトの実行などを中心に進められ、知識の習得にとどまらず、与えられた知識を活用するためのスキルを身に付けさせることを主眼においています。このような取り組みの効果が、数字で立証されたと言っていいでしょう。

一方、私立大学の雄と言われる早稲田大学と慶應大学はぱっとしません。平均の4.1を超えているのは早稲田法学部のみで、あとは軒並み平均以下という結果になっています。

2828とはずがたり:2016/02/07(日) 22:51:46

「評価」では東大が別格、やはり立教が健闘

次に、「考える力を評価している授業」の結果を見てみましょう。下の表をご覧ください。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/13671-02.jpg

ここで目立つのは、東京大学の圧倒的な強さです。これには理由があって、東京大学法学部と経済学部では、学生につける「優・良・可・不可」の割合が決められていて、いいかげんな勉強では簡単に単位を落とされてしまうからです。逆に言うと、成績に差をつけなくてはならないので、暗記しただけでは太刀打ちできない、「考える力」が試される論述問題を出題しているとも言えます(とは註:当然大人数教育の私学にはこういうことはなかなか出来ない)。

そういった特殊な事情がある東京大学を除けば、やはり立教大学経営学部の健闘が目立ちます。東大を除いた8大学26学部の平均は3.2ですので、2.5倍も、考える力を評価していると言えるのです。

先ほどお話しした「ビジネスリーダーシッププログラム」では、普段の授業の活動経過を評価しています。ディスカッションでの発言内容、チームへのかかわり方、プロジェクトの進行過程も評価の対象となります。これはまさに、アメリカの大学流の評価方法と言えるでしょう。

一方、やはり早慶は平均点を超えているのが早稲田の商学部だけと、残念な結果になっています。

調査の目的は、「正のスパイラル」を回すこと

このような調査をした真の目的は、調査結果を公表することで、連載第2回目に紹介した「負のスパイラル」が反転し、「正のスパイラル」になる一助とすることです。

正のスパイラルが回っている社会では、学生はバイトやサークルだけでなく、授業にも力を入れざるをえなくなります。なぜなら、企業が採用の際に、大学の成績を参考にするようになるからです。そうなると、海外の大学生のように、日本の大学生も大学の勉強に時間をかけるようになりますし、真剣度も増します。

学生が授業にまじめに取り組み出すと、内容や評価がいいかげんな先生の授業は取らなくなります。さらに学生は、どうせ授業に力を入れなくはならないのなら、より質の高い教育を求めるようになります。何を教えてもらえるのか、どのような時間を過ごさせてくれるのか、授業を見る目が厳しくなります。

そうなると、先生も授業の質を高めざるをえなくなります。また、質を高めても学生はそれについてきます。学生と先生が、互いに高い要望を持てるようになってくるわけです。

さて、授業と評価の質が高くなると、企業は大学の成績を信頼できるようになります。採用選考の基準として、たとえば学生の事前選考に利用できるようになるわけです。

企業が大学の成績を参考にするようになると、大学生は勉強して少しでも成績を上げようとします――これが正のスパイラルです。正のスパイラルが回り始めれば、大学生は晴れて勉強するようになるのです。

これを、絵空事だと思いますか??しかし、アメリカをはじめ海外では、当たり前のことです。日本だけが実現できない理由など、どこにもありません。

大学生・大学から手をつけてもうまくいかない

正のスパイラルを回せばいいということは、ご理解いただけたかと思います。では、負のスパイラルを正のスパイラルに変えるためには、どこから手をつければいいのか、考えてみましょう。

まず、学生に「もっと勉強しろ」というメッセージを送る、というのはどうでしょうか??これでうまくいけばたいへん美しいのですが、残念ながら期待薄と言わざるをえません。ご自分に当てはめればわかっていただけると思いますが、私も含め多くの人間は、楽しくもなく、何の得もない行動を続けられるようにはできていません。メッセージを送っただけでうまくいくと考えるのは、牧歌的にすぎます。

では、大学の先生を変えるのはどうでしょうか??大学の先生を評価し、きちんと指導・評価していない先生をクビにする。あるいは単位認定を厳しくし、きちんと勉強しない大学生は卒業できないようにする。このような改革は、たしかに一定の効果をもたらしそうに思えます。ですが、私にはあまりうまいやり方だとは思えません。

2829とはずがたり:2016/02/07(日) 22:52:12
>>2822-2829

その理由は、規制強化による改革には、多くの抜け穴があることです。たとえば大学の先生を評価するとなった場合、その評価基準をどう決めるのでしょうか??学生へのアンケートで決めればよさそうですが、残念ながら現時点の学生は「楽に単位をくれる」先生を評価し、厳しい先生に悪い点をつけるでしょう。

また、単位認定を厳しくするという方法にも、学生をどういった基準で評価するのかという問題があります。たとえば、膨大な量の暗記をしないと単位が取れないようにすれば、たしかに卒業は難しくなります。ですが、ただひたすら暗記をしてきた大学生を欲しがる企業はありません。評価基準が企業の求めるものと違ってしまっては、正のスパイラルを回す第一歩にはなりえないのです。

企業を手始めに、大学を変えよう

そうなると、企業から変えていくしかありません。

連載第2回で、企業が大学の成績を採用の参考にできないのは大学の成績が信頼できないからだ、とお伝えしました。ということは、大学の成績の信頼感を取り戻せば、企業は成績を参考にできるということです。

これまで日本の大学教育をさんざんやり玉に挙げてきましたが、実は、大学の先生の中には、きちんと授業に力を入れ、評価を適正に行っている方も多くいらっしゃいます。ですので、そういった授業の成績は、本来企業の採用の参考にできるはずなのです。

問題は、どの先生がきちんと授業や評価をしているのか、企業側には情報がないことです。先生の研究業績は調べればわかりますが、授業への熱意を知る方法はありません。大学の授業はまさに玉石混淆。「悪貨は良貨を駆逐する」理屈で、企業はすべての成績を信頼できなくなっているのです。

だったら、どの授業が採用の参考にできるのか調べて、企業に情報提供すればいい。そう考え、冒頭の調査を実施したのです。

学生を採用するときにどこに着目すべきか

もちろんこの調査は、対象大学・学部も少なく、対象人数も十分とは言えない、不完全なものです。さまざまな制約から、9大学28学部、2000人を対象といたしました。

ですが、大切なのはこういった調査をきっかけに、企業の人事部の皆さんに大学の授業や、そこでの成績に興味を持ってもらうことです。たとえば、「早慶を普通に卒業した学生よりも、立教経営学部を優秀な成績で卒業した学生のほうが、知的能力が高いかもしれない」と思ってもらうことで、大学の授業内容や成績にも目を向けてほしいのです。

そのうえで採用選考時に、考える力を育成・評価している授業の評価を参考にし始めることが、変化のスタートになります。こうして、正のスパイラルが回り始めるのです。

また、ここで紹介した9大学28学部以外の大学・学部に関しても、企業の方が成績を活用する方法はあります。面接で大学生に、
1.授業選択の考え方(どのような授業を選択していたか)
2.授業への向き合い方(授業にどのように取り組んできたか)
を質問したうえで学生の成績を見ることで、その大学生の知的能力の高さや勉強への意欲の高さを知ることができるのです。

さらにNPO法人DSSでは企業に対して、応募者・内定者の成績を収集して、利用しやすいように編集するサービスを今年6月より無料で提供する予定です。

これらを通して、企業が学生の授業に対する取り組み、そしてその結果の成績に興味をもち、採用選考で活用する。そのような企業が少しでも出てくることが、負のスパイラルを正のスパイラルに変え、日本の大学生が勉強する環境を作り、強い日本の基盤となる、第一歩になるのです。

2830とはずがたり:2016/02/08(月) 19:35:51
>全国大学生活協同組合連合会の調査結果でも、学生の勉強時間が増加傾向にあります

ブラックバイト認定で業界危機、塾講師不足の深刻
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%A7%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%80%81%E5%A1%BE%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AE%E6%B7%B1%E5%88%BB/ar-BBpbpiW#page=2
ダイヤモンド・オンライン
唐仁原俊博[ライター]
2日前

大手予備校閉鎖の裏で急増する塾講師の新規求人数
 2014年夏、予備校業界最大手の代々木ゼミナールが、全国27ヵ所の校舎のうち、20ヵ所を閉校すると発表した。
 代々木ゼミナールのニュースが大々的に報じられたので、塾業界では求人も低迷しているものとばかり思っていたのだが、実はそうではないようだ。経済産業省の『特定サービス産業動態統計調査』によれば、ここ数年、専任講師の数はほぼ横ばいだが、非常勤講師数は10年ほど前に急増し、その後、勢いはゆるやかになったがじわじわと増加を続けている。

 しかし、実は塾講師はこれでもまだ足りていない。厚生労働省が集計している塾講師の新規求人は7年前と比べてなんと60%も増加しているのだ。株式会社トモノカイが運営する業界最大級の塾講師求人サイト「塾講師ステーション」も昨年、過去最高の採用実績を記録した。

 トモノカイ講師求人部門長の富田直宏氏によれば、講師の需要増加の一因として、2000年代初頭から個別指導方式の塾が増えてきたことが挙げられる。個別指導塾は参入障壁が低い。教室ひとつを取ってみても、集団指導の場合、複数の大教室が必要だが、個別指導なら一つの部屋を複数に区切ってブースを作ればいい。さらには、集団指導方式の大手塾や、家庭教師業からの参入も相次いだ。

ブラックバイト認定で加速する大学生の塾講師離れ
 そんなわけで募集数は上昇の一途。ところが、ここにきて大きな問題が出てきた。塾業界全体で求人への応募数が激減したのだ。
 要因のひとつは、塾講師がブラックバイト認定されてしまったことだ。昨年は特に、個別指導塾の問題が相次いで報道された。
「個別指導塾は過当競争の状態にあります。少子化にあっても個別指導のニーズは確かにあるので、教室数は増加しました。生徒や保護者からすれば選択肢が増えたわけですが、塾を選ぶにあたって、わかりやすい判断基準の一つが授業料です。結果、塾は競って値下げし、授業料の低価格化が進行しています。環境の変化により、講師の報酬も上がらず、10年前と比べて塾講師バイトの魅力が低下しているというのが実情です」(富田氏)

 そして、法令についてよく知らないまま運営し、結果として無賃労働をさせてしまう中小の塾も一部に存在する。そうした塾が全体の中で少数であっても、報道により「塾業界は低賃金でブラックだ」というイメージが定着してしまう。シフトに関しても、柔軟に対応してくれる塾が大半であるにもかかわらず、「試験期間にもシフトは変えられないんだろうな」と勘違いした学生は敬遠してしまう。それだけではない。応募数減少は、大学生のライフスタイル変化にも原因がありそうだ。

バイトしなくなった学生塾業界は人手を取り戻せるか
「東大生の半数が『塾講師ステーション』に登録していますが、昨年12月に発表された東大の『学生生活実態調査の結果報告書』を見てみると、1週間あたりのアルバイトに費やす時間は、2000年以降で最低の8.3時間になっています。全国大学生活協同組合連合会の調査結果でも、学生の勉強時間が増加傾向にあります」(富田氏)

 バイトする学生が減少したことで、典型的なバイト先であった塾業界にも人手が流入しなくなった。そこにブラック批判が追い打ちをかけたかたちだ。5、6年前までは買い手市場だったが、大手であっても十分な講師を集めるのに四苦八苦している。学生の求人応募が多い春に、年間に必要な講師をまとめて確保すべく動く塾もあるという。夏期講習や冬期講習の前になって募集しても、講師が集まらない恐れがあるからだ。

「法令遵守は当然のこと、給与体系・報酬制度を見直す塾が多く出ている。ほかにも研修に力を入れたり、バイト学生のために就活対策講座を開いてみたり、シフト相談に積極的に応じる姿勢を打ち出すなどさまざまな対策が始まっています。」(富田氏)
 講師バイトの学生の中には、自分が生徒であった頃の経験から志望する人も多いという。その循環を途切れさせないためにも、早急な対策が求められている。塾講師が再び、“おいしい”バイトに戻ることができるか。今年一年は勝負の年になるかもしれない。

2831とはずがたり:2016/02/09(火) 15:11:23
種智院大学最強??綜芸種智院とは全く系譜は切れちゃってるのかねぇ??

>欧米でこのような背景を持って生まれ、発展してきた「大学」は、ときに血で血を洗う宗教戦争の正当化を互いに争うなど、全く洒落にならない歴史を重ねてきました。
>学位や業績に対する評価は「非常にシビアかつ客観的」です。端的に言えば、誰が見てもきちんとしているものだけが通り、そうでないものを認めているなどと分かった日には大学も教員も社会的信用を失います。
>このレベルが怪しいのが、日本など東アジア後進国の「後発大学」の痛いところにほかなりません。
>すなわち少数の談合で黒を白と言いくるめても、それを権威主義で押し通すといったことがまかり通るのは、日本の近代大学第1号である東京大学を筆頭に、旧幕府由来の「官学」体質を引きずっているから、と明確に起源を特定することが可能と思われます。
牽強付会の感が無きにしも非ずだけど,そこそこ説得力あるなw

世界史が教える日本の大学の構造的欠陥
このままでは日本から大学が消えていく
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45954
2016.2.8(月) 伊東 乾

?このところ海外で大学間交渉に関わる「アカデミック・ディプロマット(学術外交官)の仕事が続き、痛感したのですが、今みたいな経営をしていると、日本の大学、特に大学院の過半は数年で潰れるという印象を深くしました。

?もっとはっきり言えば「ディプロマ・ミル」扱い、つまりお金さえ積めば内容無関係に学位を発給する似非教育機関とみなされる現実的に高い可能性を危惧したものです。

?こういう話は大学の中で発言しても、微妙に寒い空気を作るだけで実効的な変化は期待できないと思いますので、公益に資する形でコラムに記そうと思うものです。

大学院でなすべき指導とは?

?日本の大学は19世紀後半、西欧列強に追いつくべく科学や社会制度を模倣するために急遽導入されたもので、そこが浅いのが難点です。

?こういう書き方は普通、あまりハッキリしないと思いますが、私は日本国内では一番古い東京大学で、新しい世紀を迎えるにあたって「21世紀の東京大学」という特集を、全学広報委員という立場で2号分1年間、対外広報誌「淡青」という冊子の編集担当者として、当時学内で可能な限りの資料をフル動員して取り組んだ経験があります。

?日本で深い意味での「大学」が設立された年号としては「八宗兼学」を掲げる仏教寺院として四天王寺(593)や東大寺(金鐘寺として:733年頃)などの年号を挙げるのが妥当だろうと個人的には思います。

?これらは世界最古の総合大学とされるボローニャ大学(1088)やオックスフォード大学(1096年頃)よりもはるかに古く、国際会議などの場では、世界に誇るべき日本の学術の原点として、私がしばしば言及するところでもあります。

?しかし、残念ながらそのような仏教教学の伝統は、日本の近代総合大学の原点とは断絶しています。

?もっとハッキリ言うなら、明治政府初期の政策の中では「廃仏毀釈」が(江戸幕府の寺社奉行支配システムの解体と並行して)進められており、国内大学第1号として設立された東京大学とは縁もゆかりもないことが明確です。

?日本の大学は根がない、デラシネ(根なし草)という出自を持つことは、真摯にアカデミアを考えるうえで(たとえばオックスフォードなどと仕事しようというとき)謙虚に受け止めるべき原点と思っています。

百年先を見通すにはどれだけ助走が必要か?

?2000年、私が「向こう100年の東京大学の可能性を考えて特集を組んでみよ」と対外広報誌の編集を任されたとき、最初に考えたのは「助走期間」の長さです。

2832とはずがたり:2016/02/09(火) 15:11:43

?公式には東京大学は1877年にできたことになっています。しかし、高々123年の助走期間で、どうして100年先のことを占えるのか?

?歴史の浅い米国で考えても、ハーバード大学ですら1636年創立、360年以上の「来し方」をもとに「行く末」を考えている。

?東大にも前史がありますから、それを遡らないわけにはいかない・・・2000年当時、担当者としてそう考えた私は、できる限りの遡行を試みました。

?しかし、現在の大学制度に直結し得る日本の大学は、どう遡っても1632年、当時江戸幕府の儒者であった林羅山が上野・不忍池のほとり(現在の東京大学医学部付属病院から上野側に坂を下りた場所)に与えられた土地に公認の家塾を設立、武家諸法度の改訂(寛政令:1635)などに当たったのが最古でした。

?かつこれが現在に続く「官学」としてこの土地柄に学の府が作られた時点より遡れないので、2000年時点ではこれを東大の原点と位置づけて、諸般の特集を組みました。これだとほぼ、大学としては新参者のハーバードと同じ程度、過去を振り返り未来を考えることが可能になります。

?どうして1635年のハーバードを大学として「新参者」と言えるのか。それはこの新大陸の大学が「宗教改革」を全く経験していないことによります。

宗教改革と大学

?ボローニャ大学を筆頭に、中世ヨーロッパで成立した大学は例外なく「修道院学校」に原点を持ちます。学生とはその場所に住んで生活する修道士にほかならず、生産活動に従事しない代わり、生涯を学究に捧げるという禁欲的なライフスタイルを送った人が多い。

?これは後世、聖職者でなかった人を考えても、デカルト、ニュートン、カントなどに共通する点とも言えます。

?修道院学校が自律性を持ち、自治体として独立するようになったのが中世欧州「大学」の原点でしたが、それが現在のような「科学の府」になる岐路はどこにあったのでしょうか?

?私はその原点を「宗教改革」にあると思っています。そしてその大きな原点の1つがオックスフォード大学で始められた「自然観察」にあると考えています。

?14世紀、イングランドのヨークシャー(テリヤ犬で有名ですね)で生まれた修道士で神学者でもあったジョン・ウィクリフ(1320?-1384)という人物がいます。

?日本社会ではあまりメジャーではないかもしれませんが、このウィクリフ司祭こそ、後年の宗教改革に通じる大きな「自然観察」の根をオックスフォード大学教授として散種した人と考えることができます。

?やや細かなキリスト教の話題で恐縮ですが、クリスチャンは「ミサ」という儀式を行います。

?これはイエス・キリストが十字架に架けられて処刑される前夜の夕食(「最後の晩餐」)を模した食事の儀式で、パンとぶどう酒を儀式によって「聖別」し、それらがキリストの肉ないし血に変化した(「聖変化?Transubstantiation」として分かち合う(「聖体拝領」)、イエス没直後の原始教会から続くキリスト教最大の伝統の1つにほかなりません。

?ウィクリフは大胆にも「儀式によってパンやぶどう酒は全く変化しない」という聖変化を否定する見解を述べます。これは、聖書文献考究など文系側の研究からも、また実際のパンやぶどう酒の冷静な観察という理系的な観点からも徹底され、ローマ教会への厳しい批判として世に知られることになります。

?当時、聖書はローマが公認するラテン語訳だけが正しいとされていましたが、ウィクリフは自分たちの母国語である英語にこれを訳し、人々にも母語でキリスト教を真に理解するミッションを勧め、のちの宗教改革者たち・・・ボヘミアのフス、スイスのツヴィングリそしてドイツ・ザクセンのルターらに絶大な影響を及ぼします。

?ウィクリフは60余年の生涯を病死で終えますが、彼の業績や著書は死後むしろ普及してこれら影響の環を広げていきます。

2833とはずがたり:2016/02/09(火) 15:12:10
>>2831-2833
?ローマ教会としては、そのような影響を黙視することはできず、オックスフォード大学教授ウィクリフの死後30年も経過した1414年「コンスタンツ宗教会議」で彼を異端と宣告、まず共鳴者であったボヘミアのフスが翌年、火刑に処せられます。

?しかし勢力は抑えられず、何と死後40年以上経ってからウィクリフの遺体は掘り起こされ著書と共に燃やされ、遺骸は川に投げ捨てられるといった、因果な経過をたどります。

?宗教論争はいったん泥沼に填まるとどうしようもないことになる。そういうとき物事に白黒をつけるのは実験事実、ファクトにほかなりません。

?中世スコラ哲学の府として誕生した大学が、その後の長い命脈を保つ大きな力になったのはルネサンスによる古代ギリシャ・ローマ学芸の再興、とりわけ実験科学の復興が大きな力になったのは、レオナルド・ダ・ヴィンチらの名や「聖俗革命」を巡る様々な歴史を想起すれば自明なことでしょう。


?つまり、社会的には生死を分けるような重大時に関して、事実に基づいて確かな英知を生み出していく伝統を「宗教改革」ならびに自然・社会様々な面での発見と変革(地球球体説の確認からケプラー・ニュートン力学の完成、英国、米国、フランスなどの社会革命など)を通じて数百年越しに確固たるものにしてきたのにほかなりません。

?そういう意味ではハーバード大学の原点も同じところにあります。

?31歳の若さで逝去したイングランドからの移民ジョン・ハーバードは英国における宗教改革派ピューリタン(清教徒)の牙城であったケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジで学び、1637年、清教徒の新天地として「新しいイングランド」米国のニューイングランドに移民します。

?しかし、到着翌年の1638年に結核で死亡、遺産の土地建物と蔵書が寄付されて「最初の米国植民地高等教育機関」が設立される機縁となりました。

?ハーバード本人は宗教改革を闘いましたが、ハーバード大学はその必要がなかった。逆にWASPつまり白人でアングロ・サクソンでプロテスタントである、彼らの末裔が、現在に至るまで米国の由緒あるエスタブリッシュメントを形成しているわけです。

ファクトと学位

?欧米でこのような背景を持って生まれ、発展してきた「大学」は、ときに血で血を洗う宗教戦争の正当化を互いに争うなど、全く洒落にならない歴史を重ねてきました。

?学位や業績に対する評価は「非常にシビアかつ客観的」です。端的に言えば、誰が見てもきちんとしているものだけが通り、そうでないものを認めているなどと分かった日には大学も教員も社会的信用を失います。

?このレベルが怪しいのが、日本など東アジア後進国の「後発大学」の痛いところにほかなりません。

?すなわち少数の談合で黒を白と言いくるめても、それを権威主義で押し通すといったことがまかり通るのは、日本の近代大学第1号である東京大学を筆頭に、旧幕府由来の「官学」体質を引きずっているから、と明確に起源を特定することが可能と思われます。

?こういうことは欧州で洒落にならない歴史を経てきた大学では起こり得ない。2011年の東日本大震災、福島第一原子力発電所の事故以降「御用学者」という表現が多く用いられましたが、そのような体質があるとすればお上の御用として幕府から明治政府に受け継がれた官学体質にその根を求めることになります。

…(以下略)

2834チバQ:2016/02/11(木) 09:27:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-00000009-kobenext-l28
「いじめ100%解消」と公表 神戸市教委に疑問の声
神戸新聞NEXT 2月10日(水)22時10分配信

「いじめ100%解消」と公表 神戸市教委に疑問の声
全国学校事故・事件を語る会メンバーと面談する原秀樹課長(右)ら=10日午後、神戸市中央区
 神戸市教育委員会が、2013、14年度の小中学校のいじめ解消率について、年度内にすべて解消していないにもかかわらず、「解消率100%」と公表していることが10日、分かった。年度が替わった後に解消した事案を含めているためだが、息子がいじめ被害を受けた男性らからは「隠ぺいにつながる」などと疑問の声が上がった。

 同日、「全国学校事故・事件を語る会」のメンバー2人と面談した市教委幹部が明らかにした。

 市教委によると、文部科学省の調査には年度内の解消率を報告。13年度のいじめ解消率は小学校95・4%(認知件数262件)、中学校97・7%(同172件)。14年度は小学校95・6%(同180件)、中学校95・3%(同127件)だった。

 だが、昨年9月に発表した市教育振興基本計画などの点検評価報告書には13、14年度とも「解消率100%」と記載。年度をまたいで指導を続けた結果、すべて解消したためこう表記したといい、有識者や保護者代表らでつくる評価委員会にも伝えていた。

 10日の面談で、約10年前に小学5年だった息子が同級生から恐喝などの被害にあった男性(52)は「解消率100%が表に出ると、教員は『途切れさせてはいけない』と思い、解消してなくても『解消した』と報告したり、いじめの報告自体をしなくなったりする」と指摘した。

 面談後、市教委指導部の原秀樹指導推進担当課長は「隠ぺいのつもりはないが、誤解を生む。公表の仕方を再検討したい」と話した。(上田勇紀)

2835とはずがたり:2016/02/11(木) 19:08:40

不法就労助長:全留学生が違法状態 福岡の日本語学校
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%8D%E6%B3%95%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E5%8A%A9%E9%95%B7%E5%85%A8%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E9%81%95%E6%B3%95%E7%8A%B6%E6%85%8B-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E6%A0%A1/ar-BBpn0nE#page=2
毎日新聞
7 時間前

 日本語学校「JAPAN国際教育学院」(福岡県直方=のおがた=市)を舞台にした出入国管理法違反事件で、逮捕された会長で実質経営者の上野末次(すえつぐ)容疑者(57)が県警の調べに対し「学校経営のために、制限時間の週28時間を超えて留学生を働かせた」と容疑を認めていることが関係者への取材で分かった。約180人の学生のほぼ全員が違法な長時間就労をし、平均時間が制限の2倍近い週約50時間だったことが新たに判明。不法就労のまん延ぶりが裏付けられた。

 上野容疑者は2015年4月下旬?11月中旬ごろ、学校に通うベトナム人留学生4人に複数のアルバイト先を紹介し、週28時間を超えて就労させたとして、不法就労助長容疑で、理事長の有村ひとみ容疑者(52)ら2人と共に1月23日に逮捕された。

 当初、3容疑者は「週28時間を超えて働いていることは知らなかった」と容疑を否認していた。しかし、学生らの就労先や就労時間、アルバイト料などを一覧表にまとめた「シフト表」が押収されたため、学校側の関与が裏付けられた。シフト表によると、学生のほぼ全員が制限時間を超えた違法長時間労働を繰り返しており、3人は一転して容疑を認めたという。

 学校側は就労先を次々とあっせんし、アルバイト代を得た学生から学費や寮費などを受領していた。関係者によると、上野容疑者は調べに対し、こうした経緯を認め「学費をきちんと納入させるなど学校経営のためでもあるし、(アルバイト代を得る)学生のためでもあった」と説明している。上野容疑者から違法な就労を勧めるケースもあったが、学生側から「もっと働きたい」と要望することもあったという。

 就労先は約50社に及び、個々の就労先での労働時間を制限時間以内に抑えつつ、複数の場所で働かせ違法な長時間労働を可能にしていたことが既に判明している。【吉住遊】

 ◇来月閉校の方針

 事件の舞台になったJAPAN国際教育学院の今後について、上野容疑者が福岡県警の調べに対し「経営を続ける意思はない。閉校する」と供述していることが関係者の話で分かった。福岡入国管理局は学生が突然行き場を失わないよう、学校側に3月まで経営を続けるよう指導。現在は授業を継続しているが、摘発により資金繰りが悪化し、3月末までの継続さえ困難な状況だという。

 関係者によると、学校の運営には人件費や光熱費などで月約600万円が必要だ。しかし、逮捕後に上野容疑者名義の個人資産や学校の運営資金など1億円超が押収され、職員の給料の支払いなども窮している。この1億円超の中には、学生たちが支払った2015年度分の学費や、先払いしている16年度分の学費など約3000万円が含まれている。

 学校側は学生に対し3月末で閉校する方針を伝えた。希望する学生には別の日本語学校をあっせんする方針だが、転校の際には新たに入学金や学費など、まとまったお金を納めなければならない。学生たちは手持ち資金が少なく、学校側に支払い済みの16年度分の学費などが返金されないと、転校は難しいという。

 学校には1年半?2年の3コースがある。2年コースの1年目というベトナム人留学生は「学校がなくなると、次の学校の当てもないし、どうすればいいのか分からない」と不安そうに話した。【吉住遊、菅野蘭】

2836とはずがたり:2016/02/13(土) 09:09:01
秋田大学長が当て逃げ、辞任願…雪で滑り塀破損
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160212-OYT1T50146.html?from=yrank_ycont
2016年02月12日 20時54分

 秋田大学(秋田市)の沢田賢一学長(64)が、車で当て逃げ事故を起こしていたことがわかった。

 沢田学長は、責任を取り辞任願を提出した。同大が12日に記者会見を開き、明らかにした。

 記者会見した小川信明総括副学長によると、沢田学長は7日夕、秋田市の市道で乗用車を運転中、雪でスリップして民家のブロック塀に衝突して一部を破損させたが、警察に通報せずに立ち去ったという。

 目撃者の通報や住人の被害届提出を受け、県警は道交法違反(事故不申告)容疑で捜査を開始。捜査員が9日、沢田学長宅を訪ね、事実関係を確認したところ、当て逃げを認めたという。沢田学長は同日、大学に経緯を報告し、10日に辞任願を提出した。「報告と謝罪を怠った。判断ミスだった」と釈明したという。

2837とはずがたり:2016/02/13(土) 11:19:19

2016.2.13 08:05
阪大、解雇教授の告訴検討 研究費最大2億7千万円不正処理
http://www.sankei.com/west/news/160213/wst1602130021-n1.html

 大阪大は12日、最大で約2億7400万円の研究費を科学技術振興機構(JST)と大学から支出させる不正な経理処理をしたとして、大学院情報科学研究科の四方(よも)哲也教授(52)を懲戒解雇とし、大学院工学研究科の卜部格(うらべ・いたる)元教授(70)が持つ名誉教授の称号を取り消した。

 大阪大によると、四方教授らは平成14〜26年、複数の業者に物品を架空発注したり、価格の高い物品を注文しながら低価格の物品を納入させたりし、差額約1億7千万円分を業者にプールさせていた。

 また、JSTの研究費や大学の運営費交付金などの約1億400万円について、実際とは異なる物品を購入したよう見せかけるなどの不正な手続きを経て、研究室運営や研究費に充当していた。うち約66万円が私的流用と認定され、大学は詐欺罪で大阪府警への告訴を検討している。

 大学側の調査に対し、四方教授は責任を明確には認めていないが、不正使用と認められた金額のうち一部について返還の意向を示している。

2838とはずがたり:2016/02/13(土) 11:30:52

なんと。。

「センター試験24泊25日」を変えたい!〜一木重夫・小笠原村議インタビュー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ishiwatarireiji/20160210-00054278/
石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト
2016年2月10日 9時17分配信

2839名無しさん:2016/02/13(土) 12:12:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160213/k10010407661000.html
組み体操の事故防止 超党派の議連発足へ
2月13日 6時16分

全国の学校現場で組み体操によるけがが相次いでいる問題を受けて、超党派の有志の国会議員が近く議員連盟を発足させることにしていて、再発防止に向け、学校での組み体操の禁止も含めた具体策を検討し、年度内に政府に提言したい考えです。
組み体操を巡っては、全国の学校で落下による骨折などの事故が相次いでいて、JSC、日本スポーツ振興センターのまとめでは、昨年度、全国の小中学校や高校で組み体操の事故によりけがをした児童や生徒が、およそ8600人に上っています。
こうした事態を受けて、自民党や民主党など与野党6党の有志の国会議員は、再発防止策の取りまとめが急務だとして、近く議員連盟を発足させ、検討を進めることにしています。議員連盟は、学校現場で難易度や危険性が高い組み体操が恒常的に行われていないかなどを独自に調査したうえで、学校での組み体操の禁止も含めた具体策を検討し、年度内に政府に提言したい考えです。
組み体操を巡っては、馳文部科学大臣も、事故が相次いでいる実態を調査したうえで、年度内にも国の対応について方針を示したいという考えを示しています。

2840とはずがたり:2016/02/14(日) 18:19:22
折角免許とって社会人10年以上やった潜在的教員適格者がうっかり失効した場合,簡単な講習で教員として働けるようにはなってるのかね?

教員免許失効209人、「うっかり」が4割
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160211-OYT1T50108.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月12日 03時00分

 2009年度に導入された教員免許更新制で、2012〜14年度に免許を更新せずに失効し、その後、再交付を受けた全国の幼稚園と小中高校の教員が計74人に上ることが、文部科学省の調査でわかった。多くは免許の更新に必要な講習を受け忘れるなどの「うっかり失効」とみられる。今年度も免許の更新を忘れた教員の授業が無効になるケースが各地で発覚しており、文科省は受講の徹底を求めている。


 文科省の調査によると、更新の対象者は毎年約9万人。これに対し、10〜14年度に免許を失効した教員は計424人で、このうち12〜14年度の計209人については、その理由も調べた。「免許が不要な事務職員や管理職への転換」が70人、「任期満了で教員を退職」が58人、「不明」が7人で、全体の4割近い74人は失効後に再交付を受け、再び教員として働いていた。これについて、文科省は「退職を決意した後に翻意した人もいる可能性はあるが、大半は更新を忘れたケースとみられる」と分析している。

 制度導入後の免許には10年間の有効期間が明示されているが、現在は導入前の免許取得者が対象のため、文科省は勤続年数にかかわらず、生年月日に応じて、各教員が講習を受ける時期を定めている。

2841とはずがたり:2016/02/14(日) 18:47:24
ひでえ・゚・(ノД`)・゚・。

世界一「チャレンジしない」日本の20代
意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比率は断トツで世界最低
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/12/20-7.php
2015年12月1日(火)17時00分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

 企業の人事担当者に「どういう学生が欲しいか」と尋ねれば、「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」、「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な人」という答えが返ってくるはずだ。紋切り型と言えばそうだろうが、いつの時代でも企業はこういう若者を求めている。

 では実際の若者は、こうしたクリエーティブな資質やチャレンジ精神をどれだけ持っているのだろうか。2010〜14年に各国の研究者が実施した『世界価値観調査』では、「新しいアイディアを思いつき、クリエーティブであることを大切にしている」と「冒険してリスクを冒すこと、刺激のある生活を大切にしている」という項目について、自分が当てはまるかどうかを聞いている。<図1>は、日本とアメリカの20代の回答をグラフにしたものだ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita151201-chart01.jpg

 クリエーティブ志向の肯定率(黄色枠)は、日本が50.9%、アメリカが73.9%となっている。冒険志向はもっと差が大きく、両国では倍以上の開きがある(日本23.1%、アメリカ55.8%)。あくまで自己評定の結果ではあるが、日本はアメリカに比べて若者のクリエーティブ志向や冒険志向が低い。世間でよく言われることと合致している。

 これはアメリカとの比較だが、もっと多くの国を含めた世界全体での日本の位置付けを見てみよう。<図2>は、右軸にクリエーティブ志向、縦軸に冒険志向の肯定率をとった座標上に、59の国を配置したグラフだ(英仏は調査に回答せず)。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita151201-chart02.jpg

 日本は最も左下にある。若者のクリエーティブ志向・冒険志向は世界で最低だ。諸外国の群れから大きく外れ、その低さは際立っている。

 先程比較したアメリカはちょうど真ん中くらいで、それを上回る社会も結構ある。ナイジェリア、ガーナ、南アフリカ、フィリピンなどの発展途上国だ。こうした社会では、若者のクリエーティブ志向や冒険志向が強くなるのだろうか。

 お隣の韓国は日本と近い位置にあると思いきや、そうではない。この国では、冒険志向の若者の比率が高い。日本以上の超学歴社会で、一流企業に入るには英語力や海外留学経験が必須だと言われている。国内の就職が厳しいので、活躍の場を国外に求める若者も多い。韓国の若者の冒険志向(外向き志向)が反映されている。

 これに比べて日本の若者は、すっかり委縮している。社会的な統制が強いはずの旧共産圏以上だ。上の図を経団連の幹部が目にしたら、複雑な思いを禁じ得ないだろう。もっと学生の創造力やチャレンジ精神を鍛えて欲しいと大学に要請してくるかもしれない。

 しかし企業の側も、若者の扱いについて少し反省したほうがいい。クリエーティブな人材が欲しいと言いながら、斬新なことを提案したり、商談でイニシアチブを取ったりする若手を「生意気だ」と言って排除していないだろうか。こういう面での年功序列はいまだに幅を利かせている。

 冒険志向の低さは,失敗(道草)に寛容ではない日本社会の思想を反映している。企業の採用は新卒至上主義で、それができなければ翌年から「既卒」の枠に放り込まれて多大な不利益を被る。(新卒枠での)就職活動に支障が出るからと、留学をためらう学生も少なくない。新卒一括採用という、おそらくは日本固有の奇妙な慣行はいまだに是正されていない。履歴書の空白期間をとがめるような社会では、若者の冒険志向は高まらない。

 人間は年齢を重ねると柔軟な思考ができなくなる。守るべき地位や財産を持つようになって、リスクを冒すことは控えるようになる。クリエーティブな発想をして、冒険ができるのは若者の特権で、それを抑えつけるのは大きな損失だ。これからの日本では、少子高齢化で若者はますます希少になる。その人的資源の力を十分に活用することなしに、日本がイノベーション社会に進化することはできない。

<資料:『世界価値観調査』(2010〜14年)>

2842とはずがたり:2016/02/14(日) 18:48:13
ひでえ・゚・(ノД`)・゚・。

日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている
高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時点でスウェーデンの65歳と同レベルに
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/20-12.php
2016年2月2日(火)15時50分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

 子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日本はどのくらいの位置にあるのだろうか。

 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16〜65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。

 2012年の同調査で、日本の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日本が抱える深刻な問題が見えてくる。

 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。この点の比較をしてみよう。横軸に知的好奇心、縦軸に学力(国際差の大きい数的思考力)を取った座標上に、調査対象の21カ国を配置すると<図1>のようになる。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160202-chart01.jpg

 日本は数学の学力はトップだが、知的好奇心は韓国に次いで低い。図表左上の、各国から外れたところに位置している。対極の右下には、米仏と南欧のイタリア、スペインが位置している。こうした国々では、現時点の学力は(相対的に)低いものの、知的好奇心がギラギラみなぎっている。

 10年後の未来のことなど誰にもわからない。近い将来、インターネットをも凌駕する新たなテクノロジーが出現するかもしれない。そんな時代に、躍進の可能性を秘めているのは、日本なのかそれともこうした知的好奇心の高い国々なのか。

 右上には、北欧諸国が位置している。学力と知的好奇心が共に高い理想的なタイプと言えるだろう。フィンランドでは、成人の9割が「新しいことを学ぶのが好き」と答えている。この国では、学校に通う成人の比率も高い(参考記事:日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3823.php)。フィンランドが「生涯学習の先進国」といわれるゆえんだ。

 年齢を重ねるに伴い、知的好奇心はしぼんでくる。年齢グラフでは右下がりの傾向になるのだが、スウェーデンと日本のグラフを左右に並べてみると、衝撃的な事実がわかる<図2>。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160202-chart02.jpg

 日本の20歳の知的好奇心は、スウェーデンの65歳とほぼ同じだ。2つのグラフは、まるでつながっているように見える。日本人は、スウェーデン人の老後の世界を生きているかのようだ。

 未知のことを吸収しようという意欲が、なぜここまで低いのか。それは日本人が子ども時代に経験する学校教育に起因していると考えるのが自然だろう。

【参考記事】世界一「チャレンジしない」日本の20代>>2841

 内容がぎっしりつまった国定カリキュラム、生徒の興味・関心を度外視したつめこみ授業、テスト至上主義......。学習とは「外圧によって強制される苦行、嫌なことだ」と思い込まされる。これでは、自ら学ぼうという意欲を育て、それを成人後も継続させるのは困難だ。

 現在、2018年度の学習指導要領改訂に向けた議論が行われている。小学校の英語の教科化などが検討されているが、変化する時代を生き抜く力、生涯に渡って学び続ける意欲の育成にも重点が置かれなければならない。

<資料:OECD『PIAAC 2012』>

2843とはずがたり:2016/02/14(日) 19:36:42

早大女性教授を停職=学生にアカハラ
ttp://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&k=201601%2F2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

東京芸大教授がセクハラ=学生の胸触る、停職処分
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111000392

 東京芸術大は10日、指導する女子学生にセクハラ行為をしたとして美術学部の50代の男性教授を停職5カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、男性教授は4月、研究室のソファで寝ていた20代の女子学生の服の中に手を入れ胸を触るなどした。当日、教授や女子学生は新歓コンパで学外で飲食しており、教授は深夜に研究室に戻り、寝ていた女子学生を見つけたという。7月に女子学生が大学側に訴えた。
 大学側の調査に、教授は「酔っていて覚えていない点もあるが、したことは事実で反省している」と謝罪したという。
 宮田亮平学長の話 大変深刻な問題で再発防止に全力を挙げて取り組む。(2015/11/10-11:33)

セクハラで教授停職=院生被害、公表遅れ-東大
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015102700697

 東京大学は27日、50代の大学院教授をセクハラ行為で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は19日付で、1週間以上たって公表したことについて、広報課は「被害者に公表の承諾を得るのが慣例で、手続きに時間がかかった」と説明している。

 東大によると、教授は2013年秋ごろ、大学院生の女性にセクハラと見なされる言動を複数回した。詳細については被害者のプライバシー保護を理由に明らかにしていない。(2015/10/27-17:23)

2844とはずがたり:2016/02/14(日) 19:52:18

学校側に2400万円追徴=文理佐藤元学園長の流用問題-国税局
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015122500351

 学校法人「文理佐藤学園」(埼玉県所沢市)の元学園長が経費を私的に流用していた問題で、同学園が関東信越国税局の税務調査を受け、流用分など約7500万円が元学園長への給与に当たるとして、源泉所得税約2400万円を追徴課税されたことが25日、分かった。
 同学園は「国税局と話し合い、指摘に従って納税する。追徴分は全額、元学園長が負担する」とコメントした。
 同学園によると、佐藤仁美元学園長(44)は、在任中の2009〜15年、海外出張費など約1億1531万円を経費として支出。その後の学園の調査で、宝石店での買い物などうち約5617万円が私的流用と判断され、今年11月に懲戒解雇された。(2015/12/25-11:42)

2845とはずがたり:2016/02/16(火) 13:25:26

多分,ガチガチに縛り付けた方が教育効果高いんだろうけど,俺は放し飼いで育てられて,好きな事深めてこれた日本の大学制度を全面とは行かないけど肯定したいし,この恵まれた環境を活かせない大学生もアホだよなぁ。。云うても大学の研究者も学生も世界のトップを取れていないし日本経済も巧く行っていない以上,何を反論しても言い訳になってしまうんだけど。。

日本の大学生が、海外から完全にナメられてる…
悔しいけど反論できない。。
更新日: 2016年02月07日
http://matome.naver.jp/odai/2145447732427476001

2846名無しさん:2016/02/17(水) 00:14:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160216/k10010411611000.html
組み体操の事故防止策 議員連盟が提言へ
2月16日 21時56分

全国の学校現場で組み体操によるけがが相次いでいる問題を受けて、超党派の議員連盟が16日発足し、再発防止策を今月中にも取りまとめて政府に提言する方針を確認しました。
国会内で開かれた議員連盟の初会合には、自民党、民主党、共産党、維新の党、社民党の5党の国会議員が出席しました。
この中で、議員連盟の会長に就任した自民党の河村衆議院議院運営委員長は「楽しいはずの運動会などで命を落とすことが起きてはならず、未然に防止できるよう、きちんと対策を立てるべきだ」と述べました。
また、会合に出席した馳文部科学大臣は「組み体操を、もとより否定するものではないが、教育活動の中でエスカレートしないよう議員連盟の意見も頂きながら年度内には1つの方針を示していきたい」と述べました。
日本スポーツ振興センターのまとめでは、昨年度、全国の小中学校や高校で組み体操の事故により、けがをした児童や生徒がおよそ8600人に上っています。
会合では今後、学校現場で難易度や危険性が高い組み体操が恒常的に行われていないかなどを独自に調査したうえで、学校での組み体操の禁止も含めた再発防止策を今月中にも取りまとめ政府に提言する方針を確認しました。

2847とはずがたり:2016/02/18(木) 14:17:57

2016.2.18 00:25
朝鮮学校への補助金、支出中止要請を検討 政府、自治体に
http://www.sankei.com/politics/news/160218/plt1602180005-n1.html

 政府が、核実験と事実上の長距離弾道ミサイル発射を強行した北朝鮮への制裁措置として、朝鮮学校に補助金を支出している地方自治体に対し中止を求める通知を出す方向で検討に入ったことが17日、分かった。この日の自民党拉致問題対策本部などの合同会議で文部科学省が明らかにした。

 会合で文科省幹部は「通知を行う方向で検討している」と明言。時期や内容は検討中とした。自民党は昨年6月の制裁に関する提言で、補助金を支出している地方自治体に対し「全面停止を強く指導・助言する」ことを政府に求めていた。

 朝鮮学校は在日朝鮮人の子女が通う学校で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の強い影響下にある。補助金は都道府県や市町村の判断で支出しており、北朝鮮の度重なる暴挙を受けて東京都などは支出を停止したが、兵庫県など継続している自治体も多い。

2848とはずがたり:2016/02/20(土) 16:15:31
文科省、東京福祉大に警告…運営状況調査
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20160220-567-OYT1T50029.html
09:16読売新聞

 文部科学省は19日、新設の大学などの今年度の運営状況を調べた結果を発表した。

 調査した大学や大学院など452校のうち、講義内容が大学教育の水準に達していないなどとして、警告を1校、是正意見を9校、改善意見を270校に出した。

 調査は毎年度行われ、その結果の内容に応じて警告、是正意見、改善意見が出される。2回目の是正意見が付くと警告が出され、再び警告が出ると、学部などの新設が認められなくなる仕組みだ。

 全国で初となる警告を受けたのは東京福祉大。同大は2014年度、留学生が日本語を学ぶ科目が大学の教育水準に達していないとして、是正意見を受けた。今年度、その科目の廃止に伴い、履修者への対応について学則で規定しなかったとして、再び是正意見が付き、警告となった。

大学など271校に改善要求 定員超過、教員年齢偏り…
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1602190026.html
02月19日 22:19産経新聞

 文部科学省は19日、新設の大学などが設置計画通り運営されているかを調べた平成27年度設置計画履行状況調査の結果を公表した。対象452校のうち271校に対し定員超過や専任教員の年齢層の偏りなどの問題があるとして改善を求めた。改善意見を前回受けながら対応が十分でないなどの10校については、「是正意見」や「警告」とした。

 警告は東京福祉大1校で、前回調査で是正意見の付いた教育学部教育学科で教育課程の改善を図った際、学則に不備が生じた。

 是正意見9校のうち、横浜創英大は看護学部での毎年の定員超過のほか、専任教員が辞任した後、十分に補充できていないと指摘された。びわこ成蹊スポーツ大スポーツ学部スポーツ学科と福岡工業大情報工学部情報通信工学科は、英語などの一部科目で、大学教育として適切な内容となるよう見直しを求められた。

2849とはずがたり:2016/02/20(土) 19:25:17

2015.3.18 20:39
東大合格者“急伸”の富山中部 学力向上「4・6・8」の秘密
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150318/lif15031820390018-n1.html

 東京大学の前期日程試験の合格者が発表され、大躍進した地方の公立校がある。北陸新幹線の開通で注目が集まる富山県の富山中部だ。昨年比10人増となる27人が合格し、全国の合格者高校別ランキングでも上位に躍り出た。教育熱心な県として知られる富山だが、急伸の背景には何があったのか。

 今年の東大合格者高校別ランクも上位は私立中高一貫校がずらりと並んだ。ベスト30に入った公立校は日比谷(14位)、富山中部(18位)、県立浦和(24位)、土浦第一(27位)、県立千葉(29位)の5校のみ。合格者数は前年並みが多く、富山中部だけが急伸した。

 「東大の27人は、2006年に並ぶ最多の合格者数。今年は、国公立医学部も過去最多となる勢い」と川腰善一校長。

 OBにノーベル化学賞受賞者の田中耕一氏や、元外務事務次官で初代内閣官房国家安全保障局長の谷内正太郎氏らが名を連ねる県下随一の進学校。だが、数年前まで東大進学実績は芳しくなく、2012年は8人、13年は7人と一ケタに。14年に17人となり、今年は27人とさらに増やした。

 大躍進の一つに浪人生の頑張りがあるという。

 「合格者27人のうち12人が浪人生。浪人をしてでも諦めずに高い志を持って東大を目指そうと生徒に働きかけた」(川腰校長)。進路指導の担当者が浪人対策も行い、模擬テストを校内で受けさせるなどフォローアップも充実させたという。

 もう一つは、思考力などを育む新学科の存在だ。既存の理数科から衣替えした「探究科学科」が今年で2回目の卒業生を出し、効果が出始めているという。「理数科のときより定員が倍増し、優秀な生徒が多く集まるようになった。互いに励まし合い、難関国公立を目指すという雰囲気ができた」(同)。昨年4月から新校舎となり、生徒からの人気も高まる。

 東大を身近に感じてもらうため、東大を訪問したり、OBの教授の研究室などで実習を受けるプログラムもあるという。

 全国学力テストでは例年上位の富山県。学力向上の秘密は家庭にもあるようだ。自身も富山中部OBという川腰校長は、「富山中部では昔から『4・6・8』といい、平日は4時間、土曜は6時間、日曜は8時間、家庭学習を実施する。『家庭で予習、授業で復習』ともいわれ、家庭学習の大切さを説いている」と明かす。

 東大への道は一日にして成らず、ということか。

2850名無しさん:2016/02/21(日) 18:23:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160221/k10010417031000.html
組み体操問題 文科相「国方針で安全への配慮徹底を」
2月21日 16時47分

馳文部科学大臣は、金沢市で講演し、全国の学校現場で組み体操によるけがが相次いでいる問題について、来月中に示す国の方針を通じて、子どもの安全に配慮するよう周知を徹底したいという考えを示しました。
この中で、馳文部科学大臣は組み体操によるけがが相次いでいる問題について、「組み体操は、各学校長の責任で行われている特色ある教育活動だが、毎年8000件の事故の報告があり、危険を予測して子どもたちを指導するという、指導者の原点を忘れてはいけない」と述べました。
そのうえで、馳大臣は「文部科学省が、組み体操を中止や禁止をしろということはできないが、学校には安全配慮義務が明確にある。その義務を欠いているとすれば厳しく指摘をせざるをえない」と述べ、来月中に示す国の方針を通じて、子どもの安全に配慮するよう周知を徹底したいという考えを示しました。

2851とはずがたり:2016/02/22(月) 21:32:26
免許持たず32年教壇に=55歳女性、高校で保健体育―山形
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/353/375f9af413ce08a8ec81b3638569d6b5.html
(時事通信) 18:42

 山形県教育委員会は22日、教員免許を持たない女性(55)が約32年間、県立高校で保健体育を教えていたと発表した。県教委は、採用した1984年にさかのぼり無効を通知。支払った給与1億数千万円の一部返還を含め、弁護士と協議する。

 県教委によると、女性は大学で教職課程を修了したが、体調不良で休み、免許の申請手続きをしなかった。採用時に免許の写しを提出しておらず、免許更新制度が始まった2008年以降、勤務校の校長が10回にわたり提出を求めたが、「実家にあるかもしれない」などと言い逃れていた。更新期限を控え、繰り返し督促したところ、1月28日に不所持を認めたという。

2852名無しさん:2016/02/22(月) 22:19:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010417371000.html
「リケジョ」育成議題へ 5月の科学技術相会合
2月22日 4時43分

政府は5月の主要国首脳会議、伊勢志摩サミットを前に開かれる科学技術相会合で、女性が輝く社会の実現に向けて、「リケジョ」と呼ばれる理工系の女性研究者の人材育成などを議題として取り上げることにしています。
安倍総理大臣は先に5月の主要国首脳会議、伊勢志摩サミットや、これに合わせて行われる10の閣僚会合で、女性が輝く社会の実現に向けた議論を行う考えを示しました。
これを受けて、政府は5月15日から3日間の日程で茨城県つくば市で開かれる科学技術相会合では、「リケジョ」と呼ばれる理工系の女性研究者の人材育成や活躍の場を広げるための方策などを議題として取り上げることにしています。
これに関連し、島尻科学技術担当大臣は先の記者会見で、「女性研究者を増やすことは、女性の視点からのイノベーション=技術革新を生み出すという意味で、大変重要なポイントだ」と述べ、意義を強調しました。
政府は今後、会議の成果などを盛り込んだ文書の取りまとめに向けて、高級実務者会合を開くなどして、各国との間で調整を進めることにしています。

2853とはずがたり:2016/02/23(火) 13:28:27
やる気のある学生を取れるなら良い制度ですな。

B級大からあこがれの国公私立大に続々と編入できるのはなぜなのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00000508-san-soci
産経新聞 2月15日(月)10時30分配信

 受かった大学に入学したものの、不満を抱え充実したキャンパスライフが過ごせない人も少なくないだろう。そんな学生たちの“リベンジマッチ”が他大学への編入だ。一般入試では決して受からなかった超難関大に編入試験で合格するケースは多い。編入の試験は国公立大でもセンター試験を受ける必要はなく、一般入試と比べ受験科目が少ない。さらに編入後は前の大学で修得した単位が認められるというメリットもあるのだ。(櫛田寿宏)

 関東地方の中堅私大2年生の清水浩さん(20)=仮名=は昨年秋に行われた名古屋大学法学部の編入試験に合格、4月から名古屋での新たな大学生活をスタートさせる。

 清水さんは高校卒業後、現役で合格した大学に通うようになったが、すぐに違和感を覚えた。「周囲に意欲的な学生がいない」からだ。他大学に編入することを決意し、入学した年の5月から予備校に通うようになった。

 予備校で学んだのは英語と専門科目の論述だ。英語は文法の知識などを問うものではなく長文読解が出題されるのでたくさんの英文を読んだ。専門科目は法学や政治学なので、参考書を読み込み、文章を書く訓練を重ねた。

 編入は清水さんのケースのように、英語と専門科目の論述の2科目で受験できる大学がほとんど。さらに清水さんは面接も課せられた。「受験の動機が中心なので、心のなかにあることをそのまま素直に話した」という。

 昼間は中堅私大に通って学び、夜は予備校という生活。清水さんは「遊びたいという気持ちはあったが、今の環境を変えるためがまんした」と振り返る。「お金は出すからアルバイトはしなくていいよ。編入の準備に専念しなさい」と励ましてくれた両親の応援も大きかったという。

 編入のサポートで実績のある中央ゼミナール(東京・高円寺)によると、平成26年度の編入の志願者数(全国、国公立・私立計)は3万699人で、合格者数(同)は1万2617人。倍率は2.4倍と、人気大学の一般入試に比べるとかなり低い。

 ただ、すべての大学が編入試験を実施しているわけではなく、募集の条件も大学によって異なるのも注意が必要だ。同ゼミの調べでは、編入を実施している私立大学は507校で、全体の87.1%だ。

 同ゼミの宍戸ふじ江教務部長は「大学に通いながら編入の準備をするのは決して楽ではないが、大学2年で編入すれば合計4年間で学部を卒業できる。学費も時間も無駄にならないというメリットは大きい」と話す。

 昨年11月下旬に合格通知を受け取ったという清水さん。「苦しい2年間だったが、編入の準備をして、学ぶ楽しさを知ることができた。大学の環境に不満があるのなら、編入はやってみる価値はあると思う」と話している。

2854とはずがたり:2016/02/24(水) 16:38:26

灘からは志願ゼロ 東大推薦入試の意外なデメリット〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160223/asahi_20160223_0002.html
dot. 2016年2月23日 07時05分 (2016年2月23日 15時52分 更新)

 2月10日、東大の推薦入試の合格者が発表された。合格したのはどんな生徒か? 合格者の高校の特徴は?

 東大推薦入試の出願者は173人。出願にも特徴がある。一般入試は科類を選んで入学し、1年半の教養教育後、「進学振り分け制度(進振)」で進路を決めるが、成績などによって必ずしも希望学部に進めるとは限らない。ところが推薦入試では、出願時に決めた学部に無条件で進める。それだけ明確な目的意識を持った学生に入学してほしいという意思の表れだ。

 入試速報を見て、東大合格高校の西の雄、灘(兵庫)の名前がないことを意外に思うだろうか。同校は、そもそも出願していなかった。和田孫博校長がその理由をこう話す。

「科学オリンピックの日本代表など数名の候補者がいましたが、いずれの生徒も『進振』を活用したいことを理由に、一般入試で理科I類を受けることにしました」

 学部指定制は推薦入試の大きなメリットだが、入学後に進路を考え、進振を活用したいと考える生徒にとっては、魅力になり得なかったということだろう。

 東大の推薦入試は、11月上旬の出願後、書類審査に合格した149人に対して、12月19、20日に面接などを実施。大学入試センター試験の成績も考慮し、合格者を決めた。センター試験で必要な得点は8割程度。一般入試に比べるとハードルが低いが、それでも高い学力が必要だ。

 残念ながら不合格だった、ある進学校の進路指導担当者は明かす。

「医学部医学科を志望した生徒は、提出資料も充実した内容でしたし、面接等も十分な手応えがあったが、センター試験の点数が届かなかったのです。理学部を受験した生徒は、センター試験では十分な点数を取りましたが、面接等で実力を発揮できなかったようです」

 文部科学省は、大学入試を総合評価に変え、同時に高校教育と大学教育も大転換する「高大接続改革」に力を入れている。

「その議論のなかでも言われている『多面的・総合的評価』とはこういうものなのかと、改めて実感しました」

 今回、推薦要件に国際科学オリンピックの受賞歴が例示されていたため、「“スーパー高校生”が応募する入試」というイメージが先行した。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは、

「ハーバード大をはじめとする海外のトップ大学などへの頭脳流出を防ぐために、こうした推薦要件になっているとみたほうがいい」

 と分析する。実際のメダリストたちの合否はどうだったのか。高知学芸のように合格したケースもあるが、不合格だった高校もある。河合塾教育情報部の近藤治さんは、

「実績は確かに大事ですが、『過去』のもの。一般的な推薦入試同様、入学後にやりたい研究や意欲を重視して選抜したのだと思います」

 小林さんも、こう話す。

「メダリストたちは一般入試でも合格できる頭脳の持ち主です」

 東大の推薦入試は、さまざまなタイプの学生を集めることで学部教育の活性化を図ろうとするものだ。背景には、女子学生比率は2割弱と少なく、特定の進学校出身者ばかりで、出身も関東が半分以上と、合格者が偏っている現状への危惧がある。

※週刊朝日 2016年2月26日号より抜粋

2855とはずがたり:2016/02/25(木) 12:23:38
在学中は通りすがりにちら見するぐらいだったけえがもっとちゃんと見学しとけば良かったw

【速報】京大・折田先生像、星のカービィになる
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160225/Buzzap_35188.html
BUZZAP! 2016年2月25日 09時39分 (2016年2月25日 11時52分 更新)

2856とはずがたり:2016/02/27(土) 12:18:37
【第2回】 2016年2月26日
ムーギー・キム,ミセス・パンプキン
「努力できる子」の共通点は、親が○○ということだった!
http://diamond.jp/articles/-/86181?page=2

ミセス・パンプキンからの講評:
親がお金を出すだけでは、子どもは努力しない──努力しない親の子は努力できない

?子どもは親の鏡だとよく言われます。純粋無垢で生まれてくるのですから、親のしぐさや立ち居振る舞いを見て成長し、食物や嗜好品、考え方まで似るのは、自然の成り行きです。親が努力もせずにお金を出すだけであれば、いくら道具立てが揃っていても子どもも努力するようにはなりません。

?父親が経営者で、子どもには大きな自室も与えて、塾に行かせるなど教育費もふんだんにかけているのに、子どもがどうにも自発的に勉強しないという家がありました。
?しかしよくよく話を聞いてみると、親は「勉強しているか」「もっと勉強しなさい」と呪文のように繰り返しているだけで、自分たちはゴルフやカラオケ、その他の社交で外出が多く、在宅時はテレビの画面にかぶりつきでした。そして子どもは入学金さえ積めば入れる大学に入れて大卒の資格さえ持たせれば、あとは家業を継いで安泰だろうというのが本音のようでした。
?言っていることと考えていること、やっていることが一致していないわけですから、子どもが言うことを聞いて、「努力しよう」となるはずがありません。

?一方、今回のアンケートで見えてきたのは、親が「勉強家」で、子どもが読書や勉強をしている親の姿を見て育ち、自分が勉強するのは自然の成り行きだったという家庭像です。
?あるいは、親が勤勉に働く姿を見て育ったとか、商いに苦労する姿を見て、自分も頑張らねばならないと思ったという声もありました。

?子どもは親の説教より、いいことも悪いことも、親の生きざまに影響を受けます。ごく普通の家庭から優秀な子どもさんが育つと、「トンビがタカを産んだ」などと言われますが、これも実は、その親は周りからはトンビに見えていただけで、本質はタカだったというケースが大半だと私は感じています。
?中には親を反面教師としてまっとうに努力する子どもさんもおられますが、親としてはそれに期待するわけにはいきません。

?親ができない努力を子どもに要求しても、子どもには届きません。誠実に生き、努力を惜しまない親の姿を子どもに見せ、言行一致で子どもを教育することは、親となった人の基本と心得るべきです。

(※以上の原稿は書籍『一流の育て方』から抜粋して掲載しています)

2857とはずがたり:2016/02/28(日) 09:19:49
プール学院大、4年制学部廃止へ 堺
http://www.asahi.com/articles/ASH865GQNH86PTIL01Q.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
玉置太郎、鈴木洋和2015年8月7日08時03分

 プール学院大(堺市南区)が短期大学部を除く4年制学部を廃止する方針であることが6日、大学関係者への取材でわかった。2学部に約550人が在籍しているが、国際文化学部は来年春に募集停止し、今年度の入学生が卒業する2019年春に廃止。教育学部は17年春に桃山学院大(大阪府和泉市)に統合する。少子化による大学の経営環境の変化が背景にある。

 キリスト教系の学校法人が1950年に短大を、96年に現在の大学を開学した。桃山大への統合方針についてはこれまで6回、学生や保護者への説明会を開いた。出席した教育学部1年の学生は「この大学に憧れて入学したのに、なぜ大学を移らないといけないのか納得できない」。大学関係者は「教員やカリキュラムも一緒に移すことで、現在の学習環境を桃山大に継承したい」と話す。

 少子化などの影響で昨年春、全国578の私立大のうち46%が定員割れに。約120万人で下げ止まっていた18歳人口が減少に転じる「2018年問題」が3年後に迫り、聖トマス大(兵庫県)や東京女学館大(東京都)など、閉校や募集停止に追い込まれる私立大も増えている。(玉置太郎、鈴木洋和)

東京女学館大、閉校に「待った」 数人が留年の可能性
http://www.asahi.com/articles/ASJ2S6KGRJ2SUTIL04Y.html?iref=com_alist_6_05
泗水康信2016年2月28日05時04分

 今年3月で閉校を予定していた東京女学館大学(東京都町田市)が、春以降も存続する可能性があることが関係者への取材でわかった。一部の学生が留年するため。だが、大学側は教員を3月末で退職させる方針で、教員や学生は「存続するなら継続雇用すべきだ」と訴えている。

 運営する学校法人東京女学館は2012年4月、定員割れが続いたことを理由に、翌年度以降の学生募集停止を決めた。教員や学生が「説明が不十分」などと反対したが、当時の1年生が卒業する今年3月で閉校すると説明していた。

 大学関係者によると、現在約40人の学生が在籍。数人が卒業に必要な単位が足りず、いずれも東京女学館大での修得を希望している。一方、法人側は「募集停止の時に決めていた」のを理由に、3月末で教員全員を退職させる。新たに募集して留年する学生に対応するという。学生や教員は「教員を突然変えるべきではない」と反発している。

2858とはずがたり:2016/02/28(日) 09:21:13
>251人の在校生が卒業すれば学部を廃止する

兵庫)宝塚大、造形芸術学部の募集停止 定員割れ続き
http://www.asahi.com/articles/ASH5L4GFJH5LPIHB018.html
鈴木裕2015年5月19日03時00分

 学校法人「関西女子学園」が運営する宝塚大学が、宝塚市にある造形芸術学部(宝塚キャンパス)の学生募集を来年度から停止することになった。入学者の減少に歯止めがかからず、251人の在校生が卒業すれば学部を廃止する。学生がいなくなるキャンパスをどうするかは未定だ。

 関西女子学園によると、9日の理事会で決定し、文部科学省に報告した。14日に在校生に伝え、大学のホームページで公表したという。看護学部(大阪梅田キャンパス)と、東京メディア芸術学部(東京新宿キャンパス)での学生募集は続ける。

 宝塚大は1987年、宝塚造形芸術大学として開学。看護学部の開設(2010年)にあわせ、現名称になった。

 造形芸術学部もこの時誕生し、当時の定員は310人。だが、少子化などで入学者が減り続けており、当初から定員割れだった。15年度は定員を80人にしぼったが、49人しか入学しなかった。文科省は今年2月、造形芸術学部について「健全な運営がなされているとは言い難い」と指摘していた。

2859とはずがたり:2016/02/28(日) 09:40:40
>全額カットされるのは、北海学園大(北海道)、駒沢大(東京都)、近畿大(大阪府)、西南学院大(福岡県)
その次ぎに低いのが,明治・南山・名城・福岡・青学・成蹊・桐蔭横浜。
その次ぎに国立最低に金沢。予算切られまくってる国立でこの補助率は可成りやばかろう。名門金大だし北陸甲信越唯一の法科大学院として存続しないとだめだろうけど大丈夫か?

法科大学院4校、初の補助金ゼロ 給与分、実績と連動へ
http://www.asahi.com/articles/ASHDQ7DSHHDQUTIL090.html
高浜行人、貞国聖子2015年12月25日20時21分

法科大学院の補助金の算定
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/AS20151226000120.jpg

 文部科学省は25日、来年度は4校の法科大学院に教員給与分の補助金を出さないことを公表した。今年度から司法試験の合格実績などに応じて傾斜配分する仕組みを導入しており、ゼロとなるのは初めて。

 全額カットされるのは、北海学園大(北海道)、駒沢大(東京都)、近畿大(大阪府)、西南学院大(福岡県)。近大の広報担当者は「極めて厳しい状況。合格率向上を目指し、教育内容の見直しを検討している」と話した。北海学園大の木村和範学長は「(法科大学院の)あり方についてあらゆる可能性を排除せず検討する」と談話を出した。

 文科省は、司法試験合格率が低迷する法科大学院の質向上を促すため、今年度予算から実績に応じて補助金を傾斜配分している。昨年度までも一定の基準に従って減額していたが、全額カットはなかった。

2860とはずがたり:2016/02/28(日) 11:00:07

山口大学の入試、受験票裏返すと答えが…全員正解扱いに
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V5W7CJ2VTZNB015.html?iref=com_rnavi_srank
寺尾佳恵2016年2月26日21時46分

 山口大学が実施した一般入試の国語の設問で、受験票を見れば答えがわかってしまうものがあり、同大は26日、この設問について受験生全員を正解扱いにすることを決めた。

 同大によると試験は25日にあり、人文学部全員と教育学部、国際総合科学部の一部計475人が受験した。設問は、「ケイタイ電話」のカタカナ部分を漢字になおすというものだったが、受験票裏の注意事項に「携帯電話」の表記があったという。

 翌26日朝、採点者が気づいて発覚した。同大は「受験票を裏返すのは不正行為ではなく、漢字力をはかれないという点で不十分な設問だった」として、受験生全員を正解(3点加点)とした。

 同大の担当者は「今後作問するときには、実施環境や持ち込む書類についても考える」と話している。(寺尾佳恵)

2861とはずがたり:2016/03/01(火) 23:20:38
それでも最大3%みたいな高利貸しを国がすべきではないね。

大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/
千田有紀 | 武蔵大学社会学部教授(社会学)
2016年2月11日 8時11分配信

体調を崩して大学を辞めたいという学生の奨学金の書類を見て驚いた。月々10万円、4年間で合計480万円を借りた結果、金利は3パーセントで、最終支払額が700万円を超えている。日本学生支援機構で借りた奨学金である。日本学生支援機構は、以前は日本育英会だった業務を引き継ぐ独立行政法人であり、大学生がまず奨学金を申し込むのは、ここである。

暗澹たる気持ちになった。就職先もなく、働ける見込みもないまま、結局700万円以上の借金を背負い、この学生の将来はどうなるのだろう。まさにマイナスからのスタートである。現在私が借りている住宅ローンは、変動金利とはいえ、金利が1パーセントを超えたことはない。住宅を購入するための金利をはるかに超える金利が、教育を受けるために課されている。驚くべきことではないか。もちろん成績優秀であれば、無利子で借りることも可能ではあるのだ。しかしそれだからこそ、有利子で借りる学生は「自分の力が及ばなかった」と自分を責めやすい。

教授会には、授業料の延滞者のリストが回ってくる。授業料の遅延者の氏名を知ったあと、どうするかは悩ましい問題だ。保護者のまったくのミスで授業料を払い忘れ、退学になった例もあるからである。しかし先生から、「授業料が振り込まれていないんだけど」とは言いにくい。毎回出てくる氏名には、気が付かないふりをするしかない。

かつて授業料を払えない保護者のために、大学がローン会社と提携して、紹介することになった。しかしすぐにそれはあまり意味がないことが判明した。大学の授業料を滞納する保護者の多くはすでに債務者であり、ローン自体が組めなかったのである。

考えてみれば当然である。親にとって、子どもの授業料はなにはともあれ払ってあげたいものだろう。それを滞納しているのだから、相当に行き詰っているのだ。

私自身は大学教育に意味があると思っている。それまでの教科書に沿った暗記が主となる授業とは違い、自分で考えること、批判的な精神、自由な想像力、そして一般的に教養と呼ばれるもの、そういうものを身に着けることができるところが大学である。もちろん、それは高校でも可能ではあるし、大学を出たからといってできるひとばかりではないだろう。それでも多くのひとが働いているなかで、4年間、いっけん「無駄」とも思える時間を過ごさせてもらうことは大切なことであると思っているのだ。そう思わなければ、大学の教員などやってはいない。

しかしこれほどの借金を背負ってまで行く価値のあるものかと問われると、歯切れは悪くならざるを得ない。以前のように高卒でも、きちんと職がある時代も終わった。大学を出ていたほうが、まだ有利ではあるだろう。しかし大学を出たからと言って、職があるという保証もない。この奨学金は、運よく一流企業に就職できたならば返還できる額だろうが、そうでなかった場合には、マイナスからのスタートである。まさに博打としか言いようがない。勤務校の名誉のために言っておけば、自分がかつて受けてきていないほどのきめ細やかな指導がなされているし、授業料以上の教育がなされていることは自負している。そこは自信をもって断言できる。しかし裕福ではない層にとって、大学進学自体があまりのリスクを抱え込むことになってきている。

私が大学教員になれたのは、日本学生支援機構の前身の日本育英会の奨学金のおかげである。借りた期間は短いものの、数百万円の奨学金を「貰う」ことができた。大学の先生という免除職につき、15年間連続して勤務した結果、返還義務がなくなったのである。かつての大学院の進学者を支えていたのは、この日本育英会の奨学金とこの免除規定である。しかし免除職の規定はなくなり、日本育英会もなくなった。小泉政権の「改革」の一環である。当時、「まだ公平な奨学金制度はなくすべきではない。社会の公正、格差の問題なのだ」と言ってはみても、「あんたみたいに貰い逃げする人間がいるから、無駄で不平等な制度だ」と周囲の反応は鈍かった。制度の改変とその結果の出現には、タイムラグがある。

2862とはずがたり:2016/03/01(火) 23:20:58
>>2861-2862
近年は、「できる」学生は損得勘定をして大学院を選択しなくなってきた。優秀な人材が大学教員などにはならず、民間に流れる潮流は歓迎すべきことなのかもしれないが。

奨学金を貰ったあとの重苦しい気持ちは、いまでも覚えている。博士論文を書くときに逡巡したのは、論文内容よりもまず、博士号を貰ってしまい学籍を抜いてしまったあと、2年間で就職できるかどうかだった。2年間のうちに就職がなければ、免許規定が適用されず、職がないまま返還が始まってしまう。数百万円の借金を返還しながら、東京でひとり暮らしをしつつ、学業を続けていけるだろうか。心細さで、押しつぶされそうだった。働きたい気持ちはあった。でも就職先がない。

多くの学生に同じような気持ちを味あわせているとしたら――内心忸怩たる思いである。日本の大学の授業料の高さは、世界的にも異常である。ヨーロッパはほぼ無料に近い。しかも上昇を続けてきた国立大学の授業料を、私立大学並みにするという。日本の大学授業料の公費負担は32.2パーセントにすぎない。OECD諸国の平均は、72.6パーセントであるというのに(授業料や奨学金についての文部科学省説明資料はこちらを)。成績優秀な学生にひらかれていた、せめてもの進学機会すら、奪われようとしている。望ましい社会制度についての構想力を、私たち皆がもつ必要があるのではないだろうか。

【追記】幾人かのひとから、「金利3パーセントというのは理論上の話で、実際に適用される金利はもっと低いことが日本学生支援機構のHPに書いてあります。訂正してください」というお知らせをいただいています。私は実際に退学する学生の書類を見て、3パーセントの金利が適用されて返済額が700万円以上になっていることに驚愕し、むしろ後からHPで「確かに上限は3パーセントなのか」と確認しました。学生のプライバシーにかかわりますから具体的な状況は申し上げられませんが、複雑な事情のせいかもしれません。しかしもしも仮に金利が変動した場合の最大値が700万円越えだったとしても、困難な状況のなかで、印刷された書類で「その数字」を突きつけられた学生の絶望感は、想像してあまりあります。私も呆然としました。やはり奨学金というからには、無利子であることが望ましいという思いには変わりがありません。

【さらなる追記】日本学生支援機構に電話をしてたずねようと思っていたのですが、実際に勤務されていたという方からご連絡をいただき、ご教授いただきました(ありがとうございます)。貸与終了時の書類には、確かに利率3パーセントのケースが記入されているようです。なぜなら金利が変動した場合、3パーセントまで行く契約をしたのだという事実を踏まえ、最悪の可能性を伝えているということのようです。私も奨学金の専門家ではなく、書類をみて驚きました。実際にこれまでは最大利息の3パーセントが適用されてはいないということにホッとしたと同時に(過去ギリギリでも2パーセントを超えていないので)、誤解を招いたとしたら謝罪いたします。学生さんでも3パーセントの利息が適用されているとおっしゃっている方がいらっしゃいましたが、この書類をみれば、確かにそう思うかたもいるでしょう(仮に本当に3パーセントの利率が適用されることがないという前提に立てば)。ほかの民間の奨学金が3パーセントの利率をはるかに超え、留年した場合に返還の猶予もない(したがって成績優秀者以外は恐ろしくて推薦できない)ことに比較すれば、日本学生支援機構は「良心的」な奨学金ということが可能なのかもしれない。とまで書いて、やはり、そう書かざるを得ない日本社会の現状にため息をつかざるを得ない気持ちが正直なところです(2016.02.13)。

千田有紀
武蔵大学社会学部教授(社会学)
1968年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京外国語大学外国語学部准教授、コロンビア大学の客員研究員などを経て、 武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、ジェンダー、セクシュアリティ、格差、サブカルチャーなど対象は多岐にわたる。著作は『日本型近代家族―どこから来てどこへ行くのか』、『女性学/男性学』、共著に『ジェンダー論をつかむ』など多数。

2863とはずがたり:2016/03/01(火) 23:27:57
>現在の仕組みを考える限り取り立ては強化すべきだ。

>奨学金で借りるお金は税金だと勘違いしている人も多いと思うが、日本学生支援機構が学生に貸すお金を民間の金融機関から調達していることはあまり知られていない。

>奨学金が増える理由は国の教育予算が少なすぎるから。

>かつて消費者金融での借金は様々な社会的な問題を引き起こした。…当初は借りる人が悪い、返せない人がだらしないだけだ、という認識だったものが、返せない人に貸す方も悪い、と認識も変わっていった。

>大学はこんなにたくさん必要なのか? 大学の教育は本当に役立っているのか? 大学向けの予算を国はもっと増やすべきなのか? 増やすとしたらどこから持ってくるべきなのか? など様々な問題が噴出する。

奨学金の取り立てを強化すべき理由。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/46465342.html
2016年01月04日 05:00
中嶋よしふみ シェアーズカフェ・オンライン編集長 シェアーズカフェ株式会社・代表取締役社長 ファイナンシャルプランナー

先日、日本学生支援機構が利用者に対して返済を求める訴訟を多数行っていると報じられた。

「大学や大学院、専門学校生らの約四割が利用している日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金貸与事業で、返還が滞った利用者や親などに残額の一括返還を求める訴訟が激増している。機構が発足した2004年度の58件に対し、12年度は百倍を超える6193件に上った。

奨学金返還 訴訟が激増 支援機構、回収を強化 東京新聞 2016/01/03」

返済に困った学生が強引な取り立てで困っている、とたびたび報じられているが、公的機関が一括返済を求めて裁判を起こすなんてとんでもないと考える人も多いだろう。しかし、現在の仕組みを考える限り取り立ては強化すべきだ。

■資金の原資は税金ではない。
奨学金で借りるお金は税金だと勘違いしている人も多いと思うが、日本学生支援機構が学生に貸すお金を民間の金融機関から調達していることはあまり知られていない。

機構のHPではIR情報という投資家向けのページがある。投資家向けに情報を公開するのは一般的には上場企業だけだ。機構にIR情報があるのは、債券の発行と巨額の借入金で民間金融機関から資金調達をしているからだ。

債券は格付け機関によって格付けがなされ、投資家向け説明会やアナリスト向け説明会も開催されており、ほとんど上場企業と状況は変わらない。

借入金の入札にはみずほ銀行や三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行と国内の大手都市銀行の他、全国の地銀や信用金庫が合計で100行ほども名を連ねる。

資産運用の知識を持っている人ならば、機構が回収の手を緩めるとどうなるかこれ以上説明は不要だろう。貸付金の回収が出来ないことはそのまま機構がお金を返せないことを意味し、機構から民間金融機関への返済が滞れば金利が上がる、あるいは資金調達が出来ない事態に陥り、将来お金を借りる学生に悪影響を及ぼすことになる。

結論としては、機構は今後も安定して奨学金の事業を継続するためにもキッチリとお金を回収して金融機関に返済をすべき、ということになる。

返済に困っている人には返済期間の猶予や収入が一定額に達するまでは返済を猶予する仕組みもある。民間の教育ローンと比べても貸し出しの条件は良くて金利は極めて低く、奨学金の存在を悪者かのように考えるのは明らかに間違っている。

■奨学金を借りる人は急激に増えている。
一方で、これだけ返済できない人が増えている状況について無視はできない。直接的には機構がお金を貸して取り立てもしているため、悪者のように言われる状況だが、なぜこれほど借りる人が増えているのか、そしてなぜ返せない人が増えているのか、原因を良く考えるべきだ。

現在少子化が進む一方で奨学金の利用者は激増している。理由は進学率の急激な上昇と景気悪化による収入の減少、そして学費の高騰だ。

2864とはずがたり:2016/03/01(火) 23:28:10

投資家向け情報として公開されている「日本学生支援機構について(平成27年3月)」によれば、大学と短大を合わせた進学率は平成4年度の38.9%から平成26年度の56.7%と、20年ほどで20ポイント近くも上昇している。

日本学生支援機構の理事長である遠藤勝裕氏はインタビューで以下のように答えている。
「毎年、専門学校から大学院まで約140万人が高等教育機関で教育を受けています。新規に毎年、毎年、奨学金の貸与を受ける子たちが45万人ぐらいです。そしてご指摘のとおり、およそ2.6人に1人が私どもの奨学金を受けています。

奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」 “学生の借金1兆円”が映すこの国の歪み 日経ビジネスオンライン 2015/03/26」

この状況について遠藤氏は奨学金が日本社会を支えるインフラとなっており、責任は重く社会的な影響力も極めて大きくなっている、返済に関して発生している問題についても完璧では無く直すべき点も多々あると回答している。

■奨学金が増える理由は国の教育予算が少なすぎるから。
理事長の遠藤氏はインタビューで年間1兆円を超える貸し付けが発生する理由として国の教育費に向ける予算が少な過ぎるから、奨学金は本来返済不要であるべきだと答えている。アンタの組織が多額の貸し付けをして問題が発生しているのに無責任な、と思うかもしれないが、機構の仕事は学生にお金を貸すこと、そして回収することであり、それ以外の権限を越えた責任を求められても困るということだろう。

確かに、現在は国公立の大学ですら家庭の負担は極めて重い。ファイナンシャルプランナーとして各種データから試算した国立大学の年間費用は、学生の生活費なども含めれば170万円を超える(4年間の平均)。これは私立中学に通わせるより負担が重い、と言えばどれだけ費用がかかっているか分かるだろう。私立大学に至っては生活費も込みで年間約248万円だ。これでは収入の多い家庭でも子供が何人も居れば奨学金に頼らざるを得ない。

奨学金を毎月5万円借りれば、卒業するころには240万円の借金を背負って社会人となる。返済期間が長く、金利が低いとはいえそれなりの負担になる事は間違いない。返せないお金を借りる方がバカだという意見は正しいが、4年後に就職できるか、奨学金を返済できるだけの収入を得られるかどうか、そこまで考えてお金を借りる人は少数派だろう(もちろん、本来は考えるべきだ)。

教育ローンを奨学金と呼んでいる時点でおかしい気もするが、HPには「学生本人に貸与し、卒業後、学生本人が返還していくものです」と赤字+太字で書いてあり、借金だと認識していない人もいることは甘いとしか言いようが無い。しかし、一方で貸し手責任も当然考えるべきだろう。

■一つの大学に200億円も奨学金が投じられているという現実。
かつて消費者金融での借金は様々な社会的な問題を引き起こした。自己破産や返せなくなった人が消費者金融の店舗に放火をするといった事件まで起きていた。当初は借りる人が悪い、返せない人がだらしないだけだ、という認識だったものが、返せない人に貸す方も悪い、と認識も変わっていった。結果として過払い金の返還など貸し手責任も問われるようになった。

奨学金もこれだけ返せない人が増え、訴訟をしてまで回収をする事例が6000件を超えていることを考えれば、貸し手の責任として返せない人に貸すべきではない、という話も当然すべきだろう。

しかし、過払い金の請求が消費者金融の貸し出しを大幅に減らして「借りたいのに借りられない人」を増やしたように、現在2.6人に1人が奨学金を借りるような状況で貸し出しを絞ればどうなるか。大学に行きたいのに行けない人が万単位で発生する。当然その場合も機構が非難を受けるだろうが、既に書いたようにこれは機構の権限を越えた問題だ。

上記インタビューで理事長の遠藤氏は、大学進学が必ずしも正しいわけではない、高等専門学校(高専)の学生の方が東大より医学部より延滞率は低い、と説明している。これは個人的な意見も含んでいてあまり参考にならないが、機構からの奨学金が学生を経由して大学の経営を支えている、一番多い私立大学には一校で年間200億円も奨学金を貸与しているとも説明している。奨学金という蛇口が閉じられて困るのは学生だけではないということだ。だから奨学金を減らせば大混乱が起きる、ともインタビューでは説明している。

■大学教育は役に立っているのか?
このように考えていくと、大学はこんなにたくさん必要なのか? 大学の教育は本当に役立っているのか? 大学向けの予算を国はもっと増やすべきなのか? 増やすとしたらどこから持ってくるべきなのか? など様々な問題が噴出する。

2865とはずがたり:2016/03/01(火) 23:28:25
>>2863-2865

つまり返済の出来ない人が増えているとか機構が厳しく取り立てをし過ぎているという話は(当事者にとっては大問題でも)、表面的な問題に過ぎないということが分かる。結局は大学教育をどうすべきか、どうあるべきか、という議論をせずに奨学金の問題を論じても意味が無いということだ。

この問題は教育の専門家ではない自分にとって答えを出せるような話ではないが、大学教育に無条件で税金を投じるべきとはとても言えない。なぜなら教育・子育ての予算は保育園の不足や保育士の給与が低いという問題など、他の分野でも極めて不足しており、機構理事長の遠藤氏もインタビューで説明するように、進学率が急上昇した現在でも半数近くの若者が大学に行かずに働いている事を考えれば、大学進学は贅沢品とも言えるからだ。

それでも大学進学には税金を投入すべき、あるいは学費は無料にすべき、というのであれば、資金を捻出することは(技術的には)簡単だ。年間60兆円にのぼる年金の支給額を1%削れば6000億円の資金を捻出できる。国公立の大学だけならこれだけで無償化が可能だろう。年間300万円の年金を貰っている人が3万円減る程度と考えればそれくらい我慢して下さい、ということになる。

年金の仕組みは積み立て型ではなく、賦課方式といって今現役で働いているワカモノが高齢者の年金を保険料で負担し、多額の税金も投入されている。つまりワカモノが稼いで保険料と税金を払い続けてこそ今の年金制度は維持できる。

大学教育が日本人の生産性上昇につながるのであれば、年金を削って教育に投じることは将来への投資となる。年金が破たんするより少し削って継続する方がよっぽどマシだろう。問題はこういった大きな問題に取り組む政治家が居ないことだ。

少なくとも現在の仕組みでは奨学金の回収は厳しく行うべきだが、同時に今の仕組みで本当に良いのか、考えるべき問題が山積していることは間違いない。

【参考記事】
■大学で簿記3級を教える事は正しい。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/40986750.html
■「安定した雇用」という幻想。〜雇用のリスクは誰が負うべきか?〜
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/41886861.html
■就職活動を始めた大学生はNHKのお天気お姉さん・井田寛子さんに学べ。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/34559984.html
■262億円の大赤字を叩きだしたマクドナルド・カサノバ社長に、一読を勧めたいマンガについて。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/45414636.html
■最低賃金1500円を要求する人たちが勘違いしていること。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/46343813.html

中嶋よしふみ
シェアーズカフェ・店長 ファイナンシャルプランナー
シェアーズカフェ・オンライン 編集長

2873とはずがたり:2016/03/02(水) 08:33:37

USJ行きお釣り計算「数学」 三重の高校、不適切教育
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%8A%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%8A%E9%87%A3%E3%82%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%80%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%80%8D-%E4%B8%89%E9%87%8D%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%80%81%E4%B8%8D%E9%81%A9%E5%88%87%E6%95%99%E8%82%B2/ar-BBqc9Ec
朝日新聞デジタル

 国の就学支援金を不正に受給していた疑いがある株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)について、文部科学省は2日にも、監督する三重県伊賀市に対し、生徒の新規募集を見直させるよう求める通知を出す。登校中のバス内で映画を鑑賞しただけで英語と国語の授業を受けたことにするなど、不適切な教育内容があったという。

 同校には通信制課程があり、生徒は一定時間本校に通って対面の授業を受けることが、学習指導要領で定められている。

 伊賀市と文科省によると、同校は昨年、全国各地から生徒をバスなどを使って本校に登校させた。その際にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)に寄り、使ったお金の釣り銭を計算させ、これを数学の授業としたという。ほかにも、神戸で美しい夜景を観賞して芸術の授業。レストランでご飯を食べて家庭科。伊賀市の最寄りの駅から本校まで2キロほど歩いて体育など。

 文科省は対面授業を受けたことにならないとしている。

 伊賀市は通知を受け、同校に対し、約1200人の在籍生徒の一部に授業のやり直しをすることも併せて求める方針だ。(高浜行人、燧正典)

2874とはずがたり:2016/03/03(木) 22:25:40
英語教員が外資系企業に転職しちゃうぞw

英語教員は英検準1級目標に…文科省、中高指針
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160228-OYT1T50006.html?from=yartcl_popin
2016年02月28日 09時02分

 文部科学省は27日、英語教育改革を推進するため、大学の教員養成課程で学生に習得させるべき能力を示した指針案を発表した。

 同省は2020年度以降、小学校で英語を正式な教科にする予定だが、大学が指針に基づいた授業を行うことで、小学校教員を目指す学生に実践的な英語指導力を身に付けさせることなどが狙いだ。同省は16年度に一部の大学で試行した後、17年度からは各大学に指針に基づいた授業を実施するよう促したい考えだ。

 指針案によると、小学校教員の養成課程では、児童に対する英語での語りかけ方、児童とのやりとりの進め方、読んだり書いたりする活動への導き方などが実践できるようになることを求めている。

 一方、中学校や高校の教員の養成課程では、英検準1級程度以上の英語力を身に付けることを目標に設定。生徒の理解の程度に応じて英語で授業ができる指導力や、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を統合した授業を組み立てる技術、外国語指導助手(ALT)と連携した授業手法などを挙げている。

2875とはずがたり:2016/03/03(木) 23:15:06
安倍の美しい国に阿る文科省に阿る阪大という構図か。どうしようもねぇな( ゜д゜)、 Peッ

「スーパー日本人は不適当」 茂木健一郎氏が大阪大学の研究拠点を疑問視
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/02/super-japanese_n_9363844.html
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
メール
投稿日: 2016年03月02日 17時20分 JST 更新: 2016年03月02日 17時27分 JST

2876とはずがたり:2016/03/04(金) 09:50:43

若手研究人材育成事業スタート 卓越研究員公募要領公表
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/02/20160208_02.html
掲載日:2016年2月8日 印刷

若手研究者に安定かつ自立して挑戦的研究を推進できる環境を与える「卓越研究員」事業が動き出した。文部科学省は5日、公募要領を公表し、まず卓越研究員を受け入れたい研究機関からポストを募集するための説明会を15日に都内で開くことを明らかにした。

卓越研究員は、昨年6月に閣議決定された成長戦略「『日本再興戦略』改訂2015」で打ち出された若手研究人材育成制度。年数を限られた任期付きポストが増え、独創的な研究に挑戦しにくくなっているといわれる若手研究者たちの支援が狙いだ。研究の場としては、大学、高専、国立研究開発法人、公設試験研究機関、企業など全国の産学官の研究機関を対象にしている。

公表された公募要領によると、卓越研究員の受け入れを希望する研究機関が提示したポストのうち、要件を満たしたものを文部科学省がホームページで公表する。並行して、若手研究者を対象に卓越研究員の公募を実施し、中立的な公的機関によるピアレビューを経て、文部科学省が候補者を決定する。その後、各研究機関と候補者との調整の結果、新規雇用が決定されると、文部科学省が一定期間、研究費などを支援する、となっている。各研究機関が、雇用を希望する卓越研究員候補を推薦することも可能だ。

研究分野は自然科学に限らず人文・社会科学も含む全分野を対象にしている。テニュアトラック制(任期付きだが、任期終了前に公正で透明性の高い安定的な雇用に就ける審査が設けられている)に準じた雇用形態のほか、上位職(教授相当)の全員に再任回数の限度のある任期制を適用している機関には同様の雇用も可能とし、さらには任期なしも認めるなど、雇用形態には大きな幅を設けている。

卓越研究員として申請できる若手研究者は、博士号所有者と博士課程満期退学者で、年齢は2017年4月1日時点で40歳未満。加えて、博士の学位を取得後または博士課程の満期退学後(社会人学生であった場合は、学位取得前を含む)に研究機関における研究経験を有する者、となっている。外国人も申請でき、2016年度は、150人程度を見込んでいる。

2877とはずがたり:2016/03/08(火) 08:28:53
四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000007-jct-soci
J-CASTニュース 3月7日(月)20時21分配信

四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
「ビリギャル」騒動が再び?(画像は四谷学院公式サイト)
 偏差値29の学生でも、北海道大学医学部に合格できる――。大学受験予備校の四谷学院のCMで、低偏差値からの「大逆転劇」のような切り口で紹介されている生徒が、実は全国屈指の名門進学高校「東大寺学園」の出身だった。こんな指摘がツイッターに登場し、「偏差値詐欺みたい」などと炎上状態になっている。

 「家庭教師のトライ」で知られるトライグループの公式サイトによると、東大寺学園の偏差値は「74」だ。

■「灘」に次ぐ関西有数の進学校

 難関大学に合格した実在の予備校生が登場し、受験にまつわるエピソードを語る四谷学院のテレビCM。10年以上前から同じ形式を続ける「定番CM」の1つだが、2016年2月初旬から放送されている新しいバージョンにネットで批判が集まることになった。

 問題のCMでは、15年4月に北海道大学の医学部に合格したという生徒が「偏差値29からのスタートだったんです......」と語り始める。続けて、四谷学院ならば基礎から1つずつ積みあげて勉強できると語り、「偏差値29」でも効率的に学べるとアピール。最終的には、「(四谷学院が)人生のターニングポイントになりました」とまで語っている。

 全く勉強のできない学生でも、四谷学院に通うことで成績が急上昇、難関大の医学部に合格を果たした――。そんな「大逆転劇」のように受け取れるこのCMは、これまでも「四谷学院すごすぎ」「ビリギャルより凄い」などとネット上で話題を集めていた。

  だが、あるネットユーザーが2016年3月4日、このCMに対して鋭い指摘を寄せた。CMの中で偏差値29と紹介されていた生徒が、実は全国屈指の進学校「東大寺学園」出身だったことを発見。その内容をツイッターへ投稿したことで、翌5日には5000回以上のリツイートを記録するなど大きな注目を集めた。

 東大寺学園は偏差値70を超える奈良の名門高校で、15年の進学実績によると卒業生の合わせて3割近くが東大か京大に進学している。関西では「灘」に次ぐといわれる進学校だ。ちなみに、北大医学部の偏差値は大手予備校4校(東進、河合塾、駿台、代ゼミ)の平均で67.3だった。

「嘘は言ってないけどなんか騙された感あるわ」
 四谷学院のCMでは彼の「偏差値29」という部分だけが取り上げられ、そうした進学校に在籍していたことには一切触れていない。そのため、ネット上では、

  「嘘は言ってないけどなんか騙された感あるわ」
  「四谷学院めっちゃ凄いと思ったけど嘘だったんか」
  「偏差値72の高校で校内偏差値29の落ちこぼれでもしっかり合格させます!って正直に言えば良かったのに」

といった批判的な声が相次いで上がった。なかには、「偏差値詐欺みたい」「詐欺感ハンパない」と強い語調で非難するユーザーも少なくない。

 四谷学院を運営するブレーンバンクはJ-CASTニュースの取材に対し、該当する生徒が東大寺学園出身であることを認めた上で、「偏差値については本人からの聞き取りの中で出てきた数字であり、事実と認識しております」と答えた。

 また、今回の騒動から、13年に発売されたノンフィクション小説「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(著・坪田信貴、KADOKAWA)を思い出した人も多いようだ。

 この作品は、偏差値30の女子高生が1年半で劇的に学力を上げ慶應義塾大学に合格する様を描いたもので、100万部を超えるベストセラーとなった。だが、実際のところ主人公は「偏差値60を超える県内有数の進学校のなかで、一時的に落ちこぼれていただけであって、元々は優秀な生徒だった」とされ、こうしたことが分かると、ネット上では「題名詐欺」「誇大広告やめろ」などと批判が殺到、いわゆる「炎上状態」になっていた。

 ネット上では「ビリギャルと同じオチ」「これで騙される奴はビリギャルが流行った時から何も学んでない」などといった声が上がっている。

2878とはずがたり:2016/03/08(火) 12:01:11
まんま日本(>>2841-2842とか)じゃあねーか。日本のマスコミであるお前が言うなってとこやね(;´Д`)

【経済裏読み】韓国経済低迷は「詰め込み教育」のなれの果て…大学入試後は学力低下の一途
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160307/ecn16030718000016-n1.html
2016.3.7 18:00
 韓国経済の低迷が顕著である。2015年の国内総生産(GDP)成長率は前年比2・6%と、3%台の政府目標は未達だった。朴槿恵(パク・クネ)政権は中国経済の失速など外的要因を強調するが、苛烈(かれつ)極まるこの国の「大学入試」や「詰め込み教育」のなれの果てという見方もできる。中高生の学習到達度が世界トップ層なのに、55歳以降の学業能力、学習意欲は経済協力開発機構(OECD)最下位層にまで落ち込む。大学入学時に韓国のエリートがそのピークを迎えているようでは経済成長も心許ない。

「大学入試」がヤマ場という不幸

 韓国紙、朝鮮日報(電子版)によると、韓国開発研究院国際政策大学院の李周浩教授(元教育科学技術部長官)が、OECD加盟21カ国などを対象に11〜12年に実施された「国際成人力調査(PIAAC)」の資料と、12年実施の「学習到達度調査(PISA)」の資料を基に、韓国人の学業能力を分析。中学生、高校生の学習到達度は世界トップレベルを誇るが、大学生になった20歳以降は徐々に低下し、35歳からはOECD平均以下に下がり、さらに55歳以降は最下位レベルにまで落ち込むことが分かったという。「大学入試」というヤマ場を越えた後は低下の一途をたどるという現実が浮かび上がる。

 具体的には、韓国の学生は06年以降、3回行われたPISAで、数学的応用力と読解力でOECD加盟国のうちいずれも1〜2位を記録している。政府はこれを「韓国教育の成果」とアピールしてきた。

 一方でPIAACの得点を年齢別に分析した結果、韓国人は20歳以降、学業能力が相対的に低下し続けていた。高校生では数的思考力(数学)と読解力はそれぞれオランダと日本に次ぐ順位だったが、20歳からは順位が急落し、35〜44歳はOECD平均を下回った。55歳以上は調査対象のOECD21加盟国のうち20位に沈んだ。

ニートのレベルも世界トップ

 つまり、韓国人の学業能力ランクは、40年の年月を経てOECDトップレベルから最下位レベルに落ちてしまうわけだ。年齢を重ねるごと、新しいことを学ぼうとする学習意欲、職場内の学習指標ともに乏しくなっていくのである。

 ただ、そうした現実の背景に韓国の厳しい就職戦線があることも見逃せない。あまりに極端な学歴社会のため、就職活動も熾烈(しれつ)だ。せっかく猛勉強して一流大学に入っても、思うような職に就けないという若者がわんさかいるのである。

 必然的に青年無職者(NEET、ニート)も増えてしまう。韓国紙、中央日報(電子版)は、OECDの調査を引用して韓国のニートの学業能力は2位だと報じた。1位は日本だった。OECDによれば加盟国全体で見るとニートは3900万人に達し、日本と韓国のニートは読解力・数的思考力が「低い水準」に該当する者がそれぞれ3%、5%で、最も少なかったという。

 学業能力が高いにもかかわらず、進学や就職、職業訓練をしない、あるいはできない若者が多いという現実。学習意欲を失い、やる気も削(そ)いでしまうことだろう。韓国で自殺者が多いのもうなずける。

低質な大学の増加がもたらす弊害

 朝鮮日報は、韓国人の学業能力ランクが年齢を重ねるごとに沈んでいくのは、小中高校での暗記中心の詰め込み教育による学習意欲の低下と、国際的水準に満たない低質な大学の増加が背景にあるという識者の分析を紹介している。

 特に1990年代後半以降、韓国で大学が急増したものの、質的な成長を遂げられなかったことを指摘する声が大きいという。韓国開発研究院国際政策大学院の李周浩教授は「上位レベルの大学よりも、相対的に質の低い下位レベルの大学への進学が増え、大学が社会に必要な人材を育てられなかった」と説明する。優秀な若者が入学しても、きちんとした教育を受けられないのである。

 このままでは、韓国人の能力が年を取るにつれ低下するという悪循環が続くことは避けられない。政府、大学、さらには企業がこうした現状に真剣に向き合わなければ、経済の低迷は止まらないし、社会のゆがみもひどくなるだろう。努力が報われない社会。ニートの学業能力の順位が韓国を上回った日本に対するメッセージととれなくもない。

2879とはずがたり:2016/03/08(火) 21:45:43
怒るな働けと云いながら自分は働いてなかったと云うオチかいヽ(`Д´)ノ

嘉悦学園
不正支出5000万円 勤務実態伴わない給与
http://mainichi.jp/articles/20151217/k00/00m/040/167000c
毎日新聞2015年12月17日 07時30分(最終更新 12月17日 07時30分)

 東京都江東区で中高一貫の「かえつ有明中・高校」を運営する学校法人・嘉悦学園が、学園創始者のひ孫で理事長の嘉悦克(こく)氏(76)と家族に対し、2012年度からの3年半の間に労働実態の伴わない給与や手当など計5000万円超を不正に支出した疑いのあることが分かった。理事長の息子で常務理事を務める康太氏(44)は取材に対し「一部の支出にガバナンス上の問題が存在する」などと回答している。

 文部科学省私学部も問題を把握しており、取材に「会計面で不明朗な支出があり、情報提供などの対応を求めている」という。

 毎日新聞が入手した経理資料や学園関係者の話によると、学園は12年4月?15年9月、「特別顧問」の肩書がありながら実際は学園にほとんど勤務していなかった理事長の妻(74)に約3000万円、同じく母=今年11月に96歳で死去=に約1000万円の「給与」を支払っていたという。また、嘉悦理事長に「繁忙手当」などの名目で支払われた計1600万円にも、不明朗な支出決定や二重払いがあった疑いが浮かんでいる。

 嘉悦理事長は私的な旅行などに学園費を使っている疑いもあり、学内から不満の声が上がっている。10?11年度には内部規定の上限に相当する約5000万円の退職金を前倒しで受給している。

 文科省は9月中旬、関係者からの情報提供を受け、学園側に調査を要請。学園側は第三者委員会を設け、2度にわたって調査結果を回答したが、文科省が「不十分だ」と再調査を求めている。学園側は月内にも3度目の回答をする予定という。

 毎日新聞は嘉悦理事長への取材を申し入れたが、常務理事の康太氏が書面で回答し「(調査結果を受けて)再発防止策の策定や責任の所在について検討した上で文科省の判断を仰ぐ。現時点で一部の支出に関し、内部の手続きは経ているものの、規定の不備や決裁プロセスの不透明性といったガバナンス上の問題が存在するものも含まれている、との認識です」としている。

 学園は1903年に日本初の女子商業学校として創立。かえつ有明中・高校と嘉悦大学を運営している。【木村敦彦】

 【ことば】嘉悦学園

 1903(明治36)年、熊本県出身の嘉悦孝(たか)氏が日本で初めて女子を対象として設立した商業学校「私立女子商業学校」が前身。併設・改称などを経て現在は、かえつ有明中・高校と嘉悦大学(東京都小平市)を運営している。学園の校訓は「怒るな働け」。英ケンブリッジ大学内に「嘉悦ケンブリッジ教育文化センター」を設けて提携・協力を進めており、嘉悦克理事長は昨年9月、名誉学位を授与された。

2880とはずがたり:2016/03/08(火) 21:46:47

嘉悦学園 前理事長らが不適切な支出繰り返す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160307/k10010434691000.html
3月7日 17時53分

東京都内で大学や中高一貫校を運営する学校法人「嘉悦学園」の前の理事長らが、根拠のない賞与を受け取るなど、5年間で8500万円余りの不適切な支出を繰り返していたことが分かり、学園側は全額返還を求めることにしています。
これは学校法人「嘉悦学園」が7日に記者会見を開いて明らかにしたものです。
それによりますと、前の理事長は、事務局長を務めていた自分の長男に指示し、入試時期の繁忙手当などとして根拠のない賞与を受け取っていたほか、妻を特別顧問とし勤務実態がないにもかかわらず月に80万円の報酬を支出させるなど、不適切な支出を繰り返していたということです。
その金額は去年12月までの5年間に8500万円余りに上るということで、学園側は全額返還を求めることにしています。
問題が発覚したあと、前の理事長らは解任され、7日の会見で、「不適正と指摘された支出については誠意を持って返還します」というコメントを出しました。
嘉悦学園は東京都内で大学や中高一貫校を運営していて、文部科学省や東京都から年間、合わせておよそ6億円の助成金を受けています。
嘉悦学園の佐野陽子理事長は「多額の税金を頂きながらこのような問題を起こし、深くおわび申し上げます。経営の透明化を図り再発防止に努めます」と述べました。

2881とはずがたり:2016/03/10(木) 22:55:41

【広島中3自殺】「責任をどう取るつもりだ!」町教委に抗議電話殺到 全校集会で校長謝罪、女性担任はいまだ姿みせず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%80%91%E3%80%8C%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%A0%EF%BC%81%E3%80%8D%E7%94%BA%E6%95%99%E5%A7%94%E3%81%AB%E6%8A%97%E8%AD%B0%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E6%AE%BA%E5%88%B0-%E5%85%A8%E6%A0%A1%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%A7%E6%A0%A1%E9%95%B7%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%80%81%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%8B%85%E4%BB%BB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A0%E5%A7%BF%E3%81%BF%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AAgABdn
産経新聞
15 時間前

【広島中3自殺】「責任をどう取るつもりだ!」町教委に抗議電話殺到 全校集会で校長謝罪、女性担任はいまだ姿みせず: 鳴りっぱなしの抗議電話の対応に追われる広島・府中町教委の職員c 産経新聞 提供 鳴りっぱなしの抗議電話の対応に追われる広島・府中町教委の職員
 広島県府中町立中3年の男子生徒=当時(15)=が昨年12月、間違った進路指導が原因で自殺した問題で、同校は9日、緊急の全校集会を開き、自殺直後に「病死」としていた死亡理由を改め、全校生に自殺の事実を伝えた。また、自殺前の男子生徒の様子について、3年生から聞き取り調査を始め、全校生に対するアンケート調査も実施することにした。

 同校の生徒は雨が降る中、教諭に見守られながら足早に登校。集会は午前8時半から体育館で行われ、全校生約600人が参加した。坂元弘校長は、病死ではなく自殺だった事実を明らかにした上で、不適切な進路指導により自殺を招いたことを伝えた。

 また、「病死」とした理由として、高校受験前の重要な時期だったことと、遺族の意向があってのことだったと説明、謝罪した。1、2年生には、「学校生活を建て直したいので、協力してほしい」とお願いもしたという。

 一方、自殺した男子生徒の担任は昨日から体調を崩しており、昨夜の保護者説明会に続いて集会も欠席した。その保護者説明会では学校の対応などに質問が相次ぎ、予定を大幅に超えて4時間近く続き、説明会の再開催を求める声も上がった。問題の詳細がはっきりしないなか、同校や町教委には9日も抗議の電話が相次いだ。

 町教委によると、電話は昨日から増え始め、会見を報道で知った保護者や教育関係者などから「説明不足だ」「納得できない」「責任をどう取るつもりだ」といった声が寄せられた。「在校生のケアをしっかりして」との要望もあったという。

 相手先は北海道や九州など全国各地からあり、「電話に張り付き状態」(町教委の担当者)。学校側も同様に電話がかかり、繋がりづらい状態にある。

2882名無しさん:2016/03/13(日) 09:41:06
http://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&amp;k=201510%2F2015102700697
セクハラで教授停職=院生被害、公表遅れ-東大

 東京大学は27日、50代の大学院教授をセクハラ行為で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は19日付で、1週間以上たって公表したことについて、広報課は「被害者に公表の承諾を得るのが慣例で、手続きに時間がかかった」と説明している。

 東大によると、教授は2013年秋ごろ、大学院生の女性にセクハラと見なされる言動を複数回した。詳細については被害者のプライバシー保護を理由に明らかにしていない。(2015/10/27-17:23)

2883荷主研究者:2016/03/13(日) 11:30:07

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160228/ecc1602280708001-n1.htm
2016.2.28 07:08 Fuji Sankei Business i.
難関大学へチャレンジ 不本意な進学…編入試験でリベンジ

昨年開催された中央ゼミナールの編入ガイダンス。不本意な進学をしても新たなスタートを目指せる=東京都杉並区【拡大】

 大学に入学したものの、学校の雰囲気が合わなかったり、勉強の内容に満足できなかったりして悩んでいる人は少なくない。そんな学生たちにとっての“リベンジマッチ”が他大学への編入だ。一般入試に比べて少ない受験科目で難関大学にチャレンジできるうえ、編入後はそれまでの大学で修得した単位が認められる。不本意な進学をしても、新たなスタートを目指せる制度として注目されている。(櫛田寿宏)

周囲に違和感

 関東地方の中堅私大2年の清水浩さん(20)=仮名=は昨年秋に行われた名古屋大法学部の編入試験に合格。4月からは同大の3年生として、新たな学生生活をスタートさせる。

 清水さんは高校卒業後、現役で合格した大学に進学したが、すぐに違和感を覚えた。周囲に意欲的な学生が少なかったからだ。「将来は行政の仕事に就いて世の中の役に立ちたい。そのために全力で勉強したい」。将来を見据え、他大学への編入を決意。5月からは予備校に通い始めた。

 予備校で学んだのは英語と専門科目の論述。週6日間通い、帰宅後も毎日2時間、勉強した。

 英語は文法の知識よりも、長文読解力が問われるため、多くの英文を読んだ。専門科目は法学や政治学なので、参考書を読み込み、文章を書く訓練を重ねた。

 「大学に通いながら勉強をするのは大変だった。しかし、環境を変えるためにがんばった」と清水さん。両親も「お金は出すからアルバイトはしなくてもいい。編入試験の準備に専念しなさい」と後押ししてくれた。

センター試験不要

 編入は、短大・大学・高専、専門学校の卒業者、または、大学に在籍する学生が、別の大学の主に3年生として入学する制度だ。

 清水さんのように、英語と専門科目の論述の2科目、面接で受験できる大学がほとんど。国公立大でもセンター試験を受ける必要はなく、入試時の偏差値では受からない大学に受かる可能性もある。受験日が異なれば、何校でも併願できる。

 京都大経済学部は平成28年度、編入学生を20人募集した。同学部は「本学部で学びたいという人に可能な限り門戸を開くという考えで実施している。多様な経歴の学生が切磋琢磨(せっさたくま)することも可能になる」と導入の理由を説明する。

私立大の9割

 編入のサポートで実績のある中央ゼミナール(東京都杉並区)の宍戸ふじ江教務部長は「大学に通いながら編入の準備をするのは決して楽ではない。しかし、大学2年で編入すれば4年間で学部を卒業できる。ステップアップしながら学費も時間も無駄にならないというメリットは大きい」と話す。

 同ゼミによると、編入を実施している私立大は27年度は全体の約87%に当たる507校。18年度に比べ13校増えた。ただ、すべての大学が実施しているわけではないうえ、大学によって募集の条件が異なることもある。また、毎年全学部で実施する大学もあれば、学部によっては実施しない大学もあるので注意が必要だ。

 同ゼミの調べでは、26年度の編入の志願者数は3万699人(国公立・私立大合計)で、合格者数は1万2617人(同)。倍率は2・4倍と、人気大学の一般入試に比べるとかなり低い。

 大学ジャーナリストの石渡嶺司さんは「学力以上に、本人のやる気や、なぜその大学、学部に編入学したいのかという理由が面接で問われる。不本意な思いで4年間を過ごしたり、中退したりするなら編入した方がはるかにいい」と話している。

2884とはずがたり:2016/03/13(日) 21:24:42
広島・中3自殺:重要会議に校長ら管理職ほとんど出席せず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%83%BB%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AB%E6%A0%A1%E9%95%B7%E3%82%89%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AAgGrc5#page=2
毎日新聞
1日前

 ◇報告書「校長として職員の適切指導、十分にできず」

 広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、問題行動を起こした生徒の状況を報告する校内の重要会議に、坂元弘校長ら管理職がほとんど出席していなかったことが12日、学校がまとめた報告書で分かった。生徒による万引き事案が発生するなど混乱した時期も同様で、現場からは異論も出ていた。報告書は「校長として職員を適切に指導することも十分にできなかった」としている。

 この会議は、生徒の問題行動や不登校などについて報告し協議する「生徒指導推進委員会」で、管理職である校長と教頭に加え、各学年主任や生徒指導担当らをメンバーに週1回開催されることになっていた。

卒業式に参列するため、学校の校門をくぐる生徒たち=広島市府中町で2016年3月12日午前8時54分、山田尚弘撮影
c 毎日新聞 卒業式に参列するため、学校の校門をくぐる生徒たち=広島市府中町で2016年3月12日午前8時54分、山田尚弘撮影
 しかし、今の中学3年生が1年生だった2013年度は教師への暴力など生徒の問題行動が頻発したが、坂元校長や教頭の会議への出席はほぼゼロだった。前年度に在籍していた前校長から「校長は出張が多い。生徒指導部が機能しているので出席していなかった」と引き継ぎを受け、「同様にしても問題ないだろう」と考えたためだった。

 生徒指導担当の教諭は頻発する生徒の問題行動の対応に追われ、学校全体を把握して教職員を指導することができない状況だった。生徒指導部が機能していなかったのに、校長は「機能している」と思い込んでいた。「管理職も会議に出席すべきではないか」という意見の職員もいたが、委員会全体の意見とはならず、生徒指導主事から「主な内容」として報告を受けていたという。

 だが13年10月の委員会では、自殺した生徒が万引きをしたとの誤った資料が配られた。その場で修正されたが、管理職が不在だったため元データを修正する指示がなく、そのまま放置された。誤ったままのデータは2年後の進路指導で使われ、生徒の自殺につながった。校長が誤った資料で進路指導が行われていたと知ったのは、生徒の自殺当日だった。

 報告書は「校長は会議に出席して指導方針を明らかにし、生徒指導の担当教諭を的確に指導しながら会議を機能させるべきだった。何もしなかった結果、会議は情報を共有するだけの会になっていた」としている。【安高晋】

2886とはずがたり:2016/03/14(月) 21:40:11
余り意味ない事業させられる代わりに雀の涙程のお金貰うよりは敢えて貰わないと云う選択肢も見識である様に思う。千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島と金沢は偉いと思うけど凄い研究費とか削られて悲惨な事になってそうな危惧もある(;´Д`)

国立大交付金100億円、特色競わせ配分 3分類で評価
http://www.asahi.com/articles/ASJ387GX0J38UTIL063.html
高浜行人2016年3月10日10時00分

 国立大学の収入の3〜4割を占める「運営費交付金」の配分が決まり、文部科学省が9日、発表した。2016年度からは、大学を目的別に3分類し、取り組みに応じて交付金の一部約100億円を配分する。

 年間約1兆1千億円の運営費交付金はこれまで、おおむね大学の規模などに応じて機械的に決められた。今回は、従来大学が受け取ってきた運営費交付金の1%程度をあらかじめ減額。生じた約100億円を再配分した。

 文科省は、今後6年間で国立大がめざす方向性を「地域に貢献」(55大学)、「全国的な教育研究」(15大学)、「世界で卓越した教育研究」(16大学)に分け、各大学に改革方針を提出させた。16年度はこの内容を評価し、17年度以降は実行状況に応じて配分を決めるという。各大学が同じように「ミニ東大」になるのではなく、特色を持たせて競わせるのが狙いだ。

 再配分額について従来の額と比べると、全86大学のうち42大学が増額、43大学が減額となった(旭川医科大は配分を要望せず)。割合は岩手、和歌山などの118・6%が最高で、京都教育の75・5%が最低だった。

 分類別では、「地域」で計約29億円を分け合い、増額は24、減額は30。計約6億円の「全国」は増額8、減額7。計約59億円の「世界」は増額10、減額6だった。全体で増額分の最多は約7千万円、減額分は約5千万円だった。(高浜行人)

     ◇

2887とはずがたり:2016/03/14(月) 21:40:29
>>2886-2887
【国立大の3分類と運営費交付金の配分率】
■「地域に貢献」(55大学)
◇118.6%
小樽商科、帯広畜産、岩手、宇都宮、長岡技術科学、三重、京都工芸繊維、奈良教育、和歌山

◇107.8%
北海道教育、弘前、山形、埼玉、横浜国立、新潟、浜松医科、名古屋工業、豊橋技術科学、滋賀、兵庫教育、高知、熊本、大分、宮崎

◇97.0%
室蘭工業、北見工業、宮城教育、秋田、茨城、上越教育、富山、福井、山梨、信州、岐阜、静岡、愛知教育、滋賀医科、大阪教育、鳥取、島根、山口、徳島、香川、愛媛、福岡教育、佐賀、長崎、琉球

◇86.2%
福島、群馬、鳴門教育、鹿児島

◇75.5%
京都教育

※旭川医科大は配分を要望せず

■「全国的な教育研究」(15大学)

◇113.2%
東京芸術

◇102.9%
東京医科歯科、東京学芸、東京海洋、電気通信、政策研究大学院、総合研究大学院、奈良先端科学技術大学院

◇92.6%
東京外国語、お茶の水女子、奈良女子、九州工業、鹿屋体育、北陸先端科学技術大学院

◇82.3%
筑波技術

■「世界で卓越した教育研究」(16大学)

◇110.3%
京都、神戸、九州

◇100.2%
北海道、東北、筑波、東京、一橋、名古屋、大阪

◇90.2%
千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島

◇80.2%
金沢

※%は、配分方法が変わった運営費交付金の一部について、従来の交付額に対して、今回受け取る金額の割合

2888とはずがたり:2016/03/14(月) 21:41:46

新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし
http://www.asahi.com/articles/ASJ235JH5J23UOHB014.html
永田篤史2016年2月4日15時03分

 新潟大学は今後おおむね2年間をメドに、教員人事を原則凍結する方針を決めた。定年退職する教授が出ても、新規募集や内部昇任を控える。決定は1月28日付で、即日実施。2004年度の国立大学法人化以降、国からの運営費交付金が減少傾向にあり、同大の財政事情も厳しさを増す中、退職する教員の補充を控えることで人件費を抑える目的がある。

 高橋姿学長は「教員の給与を減らすわけにはいかないので、退職者の補充を控える形とした。苦渋の選択」と話す。5人分の空きポストができれば1人補充するなど、一部例外措置は設ける。新潟大は1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始めており、人件費の抑制策を進めている。

 一方、各学部では財政難のため、実験に必要な消耗品を教員がポケットマネーを使って購入するなどの事態も生じており、一部教員らは執行部の運営手法に反発。「新潟大学の現状と将来について考える教員有志の会」を設立し、先月27日には人事凍結に反対する300筆以上の署名を集めて高橋学長に提出していた。同会のある世話人は「状況を分析し、今後の対応を考えたい」と話している。(永田篤史)

2889とはずがたり:2016/03/14(月) 21:58:31
小泉似非カイカクのせいで日本の教育制度は崩壊した(特に>>2764-2768辺り参照)訳であるが,安倍似非景気恢復で日本の経済も崩壊しつつある(例えばhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1649-1650など)訳だが。。
民主党のバラマキ路線には批判的だった俺ではあるが,公共事業費削って土建屋からぎゅうぎゅう搾り取る小泉から民主の政策は正しかった訳で,それを必要な教育・保育・介護に回す発想が何故出てこない。小泉から民主経由して安倍迄の短期的・単発的・一時的な政府支出や国民給付では長期的な視野に基づいた支出増をもたらす事が出来ない事にそろそろ気付けよ。

東大、アジア首位から転落 英誌の大学ランキング
http://www.asahi.com/articles/ASHB16G3KHB1UHBI021.html
ロンドン=渡辺志帆2015年10月2日01時03分

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が、今年の世界大学ランキングを発表した。東京大は昨年の23位から43位へと順位を大きく落とし、昨年のアジア首位から3位に転落。昨年25位のシンガポール国立大が26位に順位を落としながらも同誌ランキングで初めてアジア首位になった。

 ランキングは各大学の教育環境、研究者間の評価、論文の引用数など5分野13項目の評価で決められた。

 ランキング1位は5年連続で米カリフォルニア工科大。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位10校中9校を米英の大学が占めた。

 アジア2位は北京大(42位)、国内で東大に続いた京都大は昨年の59位から88位に沈み、アジア9位。日本から上位200校に入ったのは2校だけで、昨年入った東京工業大と大阪大、東北大は姿を消した。韓国トップのソウル大も昨年の50位から85位に後退した。同誌ランキング部門のフィル・ベイティ編集長は、「日本の苦戦と韓国の落胆が意味するところは、アジアの上位ランキングが流動的ということだ」と指摘した。(ロンドン=渡辺志帆)

■世界大学ランキングトップ10
1 カリフォルニア工科大(米)
2 オックスフォード大(英)
3 スタンフォード大(米)
4 ケンブリッジ大(英)
5 マサチューセッツ工科大(米)
6 ハーバード大(米)
7 プリンストン大(米)
8 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)
9 スイス連邦工科大チューリヒ校(スイス)
10 シカゴ大(米)

■世界大学ランキングに入った主なアジアの大学
26 シンガポール国立大(シンガポール)
42 北京大(中国)
43 東京大(日本)
44 香港大(香港)
47 清華大(中国)
55 南洋工科大(シンガポール)
59 香港科技大(香港)
85 ソウル大(韓国)
88 京都大(日本)
116 浦項工科大(韓国)

※英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション調べ。数字は世界ランキングの順位

2890とはずがたり:2016/03/18(金) 08:47:32
教員採用試験、面接より筆記重視へ 大阪市教委が転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000013-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月8日(火)5時8分配信

 大阪市教育委員会は今夏に実施する市立学校の教員採用試験について、筆記を重視する方式に切り替える方針を固めた。基礎学力を備えた人材獲得をねらう。全国的に人物本位の面接を重視する傾向にあるが、その逆をいく大阪市教委の異例の方針転換は議論を呼びそうだ。

 市教委関係者によると、これまでの採用試験は筆記・面接による1次選考と、受験教科により実技を加えた2次選考で合格者を決定。得点配分は筆記などと面接でほぼ半々とし、合計点の高い順に合格者を出していた。このため筆記で低得点だった合格者もおり「教科の中身に習熟していない若い教諭が目につくようになった」と筆記重視の意見が高まったという。

 今夏実施の試験では、1次選考の筆記試験で基準点以上の受験者のみが面接に進めるようにする。2次選考は筆記・教科により実技・面接のいずれかが基準点に満たなければ不合格とし、合格者は筆記・教科により実技の得点の高い順から選ぶ。ただ、児童とのコミュニケーションが求められる小学校教諭は、合格者の2割程度を面接の評価が高い順から選ぶ余地を残す。

 市教委幹部は「教員には熱意や使命感のほか、最低限の知識と教養が必要だ。バランスのとれた人材を採用するための方針転換だ」と言う。(長野佑介)

2891とはずがたり:2016/03/18(金) 20:30:22
新潟大学 理系3学部を改組へ
2017年4月 学科再編で定員計80人増
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160317241819.html

 新潟大が工、理、農の理系3学部を2017年4月に大幅な改組を検討していることが16日、分かった。入学定員を3学部合わせて80人増やすほか、3学部とも3〜7に分かれている学科をそれぞれ1学科に再編、2年時から専門分野を選択する形にする。国が掲げる理工系人材の育成に力を入れる。新大はことし4月下旬までに文部科学省に申請し、夏ごろの認可を目指す。

 文科省は全国の国立大学に教員免許取得を卒業要件としない教育学部の「ゼロ免」を廃止し、社会的要請の高い分野に転換するよう求めている。新大によると、17年度入学者から募集停止する「ゼロ免」4課程の定員150人分を活用し、定員を工学部で50人、理学部で10人、農学部で20人、それぞれ増やす。

 3学部とも工学科、理学科、農学科の1学科体制とする。学生は1年時に基礎教育を受け、2年時に学部ごとに4〜9の主専攻プログラムから選択して専門分野を学ぶ。

 田辺裕治・工学部長は「入学時から専門に分かれて学ぶ形式は、多様な課題への対応が必要な現代に合わなくなってきた。広い視野で学べる組織にしたい」としている。

 理学部、農学部の学生が選択できる学部横断型の「フィールド科学人材育成プログラム」も設ける。

 ゼロ免の募集停止で懸念されている芸術、スポーツの教育は、芸術工学やスポーツ科学などを学ぶ工学部の「人間支援感性科学プログラム」として引き継ぐ。

 新大は既に、ゼロ免の定員を活用して分野を横断的に学ぶ教育組織「創生学舎」(仮称、定員65人)を17年4月に新設する方針を明らかにしている。

【社会】 2016/03/17 09:09

2892名無しさん:2016/03/19(土) 11:35:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00025235-jprime-soci
埼玉中2男子、12人の教員から1時間半もの指導 その後自殺
週刊女性PRIME 3月17日(木)5時0分配信

 【指導死】一般に『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的、あるいは肉体的に追いつめられて自殺すること。

 2000年9月30日、埼玉県新座市で中学2年生の少年が自宅マンションから飛び降り、若い命を失った。前日、学校で長時間の生徒指導を受けた直後のことだった。

 真相の究明もされず、周囲から冷たい視線にさらされた両親。ある出会いをきっかけに立ち上がった。

 先月、東京都内の施設で、コピーライターの大貫隆志さん(59)が講演した。テーマは『指導死』。生徒指導を直接の原因、あるいはきっかけとした子どもの自殺を指す言葉だ。'07年に大貫さんが名づけた。

 '00年9月、埼玉県新座市で当時中学2年生だった次男の陵平くん(当時13)が10階の自宅マンションから飛び降り自殺した。学校で生徒指導を受けた翌日のことで、ほかに思い当たる理由がなかった。

 '08年9月、大貫さんは文部科学省への申し入れを機に『指導死遺族の会』(現在の『指導死親の会』)を作った。以後、全国から寄せられる悩みを聞き、教育委員会との交渉や裁判支援をしている。

 学校現場ではあまり話題にならない『指導死』だが、講演会には評判を聞きつけて参加した学校関係者も熱心に耳を傾けていた。

「陵平が死んじゃった!」

 '00年9月30日深夜、母親から大貫さんに電話で連絡があった。病院からの公衆電話で、切羽詰まった声だった。

「え? そんな、嘘だろ?」

 2か月前に離婚して、大貫さんは前妻と2人の子どもたちと別々に暮らしていた。電話では詳しい話を聞かなかった。そのため、以前に病院の検査で見つかった「しこり」が悪化したのだと思った。

 大雨が降っていた。

「運転中はワイパーを最速にしていたんですが、自然と涙が出て、前方が見えにくくなったんです」

 40分後、病院に着いた。病死だと思っていたが、警察がいてマンションから飛び降りたことを聞かされた。

 陵平くんは人なつっこいが負けず嫌いな子だった。背は小さいが、父親の影響で小2からオートバイに乗り、レースにも出場していた。

「誰かがお腹が痛いと思ったときに使ってほしい」と、学校に薬を持っていったりもする優しい子だった。

 小さいころから家族で一緒に登山をすることも多く、標高3106メートルもある長野県の北穂高岳にも登った。

「夜中、満天の星空に目を輝かせて喜んで」(大貫さん)

 亡くなる1か月前、陵平くんとその兄を栃木県内の大貫さんの実家に連れて行った。

「私はあまりできないのですが、キャッチボールをしました。これが最後に遊んだ記憶です。小さいときから、陵平はひざの上に乗ってきました。そのときも、ひざ枕をして甘えてきました」

 大貫さんは自殺の理由がわからないでいた。母親との関係は良好だったはずだ。一緒に住んでいないことで何かあったのか、何か見過ごしたのか。それとも学校で何かがあったのか?

「中学校は長男が通っていたころは荒れていて、廊下を自転車で走っている生徒がいました。でも、陵平のときにはもう沈静化されていた。生徒指導で管理が強まったのも一因でしょう」

 中学では野球部に入った。当時、顧問の暴力行為が問題になり、ラジオ番組で取り上げられた。1年生の冬、顧問から「お前、誰がチクったのか調べろ」と言われた。同学年のまとめ役だった陵平くんは「嫌だ」と言って、部を辞めていた。

2893名無しさん:2016/03/19(土) 11:35:58
>>2892

「今から考えれば、学校生活の圧力をいろんな形で感じていたのは確か。ほかの面も学校からの締めつけが厳しかったと思います」

 なかでもお菓子を持ち込むことへの指導は厳しかった。「お菓子を認めるとタバコにつながる」との考えで指導が行われていた。

 陵平くんの自殺後、大貫さんはすぐに「事実関係を明らかにしてほしい」と学校に申し入れていた。しかし、大貫さんと市教委、学校との話し合いができたのは10月30日。陵平くんが亡くなって1か月がたっていた。多少だが事実を知ることができた。

 亡くなる前日の9月29日。2年生のひとりがベランダでお菓子を食べていた。その後、廊下ですれ違った生活指導主任が匂いで気づいた。

 陵平くんのクラスでも担任が『帰りの会』で「ほかにお菓子を食べた者はいない?」と聞き取り調査をした。陵平くんは友達からお菓子をもらって食べたことを告白した。

 ほかのクラスを含めて生徒9人が教室の半分の広さの『会議室』に呼び出され、12人の教員が指導に当たった。

 「ほかにお菓子を食べた生徒はいないのか?」と教師に言われ、最終的には21人になった。指導中は生徒は立ちっ放し。1時間半に及んだ。指導の結果、生徒21人で『反省文』を書くことが宿題となった。そして、翌週の臨時学年集会でも決意表明をすることになった。

 翌30日、陵平くん以外の20人は再指導を受けた。陵平くんは、以前から通院していたあごのしこりの検査で学校を休んだ。午後9時過ぎ、担任から電話があった。お菓子のほか、ライターの持ち込みもわかったという。

「29日の指導で、ライターを持ってきている子がいることがわかった。陵平くんの名前も挙がっている。来週、お母さんも学校に来てもらうことになる」

 母親が陵平くんにこのことを告げた40分後、長男が大きな物音を聞く。10階の自宅マンションから陵平くんが飛び降りたのだ。部屋には『反省文』が置かれていた。

《ぼくは9月29日に昼休み中に××君たちとベランダに出て話をしていました。その時××君がハイチューを食べていて、僕も食べたくなってハイチューをもらって食べてしまいました。(中略)今ではなにをやっていたんだろうと思います。本当にすいませんでした。(中略)今後どのように罪をつぐなうか考えた結果 僕は2-5の教室を放課後できるかぎり机の整とんとゴミひろいをします》

 また、乱れた字で書かれたメモもあった。遺書だった。

《死にます。ごめんなさい。たくさんバカなことして、もうたえきれません。バカなやつだよ。自爆だよ。じゃあね。ごめんなさい》

 10月1日未明、陵平くんが亡くなったことを知った校長と教頭、担任が家を訪ねてきた。40代の女性の担任が反省文を見て「私にいただけないでしょうか?」と言った。大貫さんは怒った。

「動揺していたのか、生徒の大切なものだと思ったのかわかりませんが、意味がわかりませんでした」

 翌2日、臨時全校集会が開かれた。大貫さんと母親は生徒たちの前で、陵平くんへの思いを話す機会を得た。その後、担任は大貫さんに「学校やクラスで何かあったのでしょうか?」と聞いてきた。

 「何を言っているんだ!」と思った。むしろ、大貫さんが聞きたいことだ。神経を逆なでする対応が続いた。

 11月になって、学校側は「聞き取り調査をした」と言っていたが、そのメモを見せるように言うと、校長は「見せるわけにはいかない」と拒否。書いてあることを読み上げさせると、アドリブで指導内容を読んでいた。紙には何も書いていないことがわかった。

 12月、各学年のPTA役員と学校関係者が意見交換をする場が開かれた。校内暴力から立ち直ったことで評判がよく、学校側に立つ保護者の意見が相次いだ。

「今まで同様、いささかも揺らぐことなく、学校を全面的に信頼したい」

「この学校は本当に誇れるくらいにいい学校だと思います」

「学校がとった処置は正しいと思う」

 加えて、その場にいた母親がバッシングを受ける。その前にテレビのインタビューに答え、番組で放映されたことで、「なぜマスコミを使うのか?」と責められたのだ。四面楚歌だった。

 裁判も考えたが、学校からこれ以上の情報を得るのは難しく、ほかの生徒にもなかなか会えない。弁護士と相談し断念した。

2894名無しさん:2016/03/19(土) 11:36:09
>>2893

「裁判をして陵平の友達に迷惑をかけるわけにはいかないと思った。ただ、あきらめる理由を探していたのかも」と、大貫さんは振り返る。

 陵平くんの遺骨は母親からひと欠片だけもらった。「思い出のある場所に」と、一緒に登った北穂高岳に置いてきた。

「生徒指導の後、子どもが自殺する。こんな理由で死ぬのは、うちの子だけ……」

 自分たちの育て方に問題があったのか? そうなると離婚さえも負い目に感じ、自問自答した。

 だが'06年2月、励ましてくれた人たちの紹介で学校事故などで子どもが亡くなった人たちの集まりに行った大貫さんは、同様の理由でほかにも子どもたちが亡くなっていることを知る。参加するたびに新しい事例を聞いた。

 その後、集まった人の中から「語り部になればいい」と言われたこともあり、『指導死遺族の会』を作ることになった。

 『指導死』の定義は、「『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的あるいは肉体的に追いつめられ、自殺すること」。暴力を伴う指導は広義の『指導死』としている。

 平成に入ってからだけでも同様のケースは63件ある。このうち85%は、指一本触れない生徒指導で子どもが自殺している。大貫さんは調査や相談を受ける中で、「指導死」の特徴が見えてきたという。

 その特徴は、①長時間(長いもので4時間45分)②複数の教員による③精神的な暴力を伴う④冤罪型の指導⑤密告の強要⑥連帯責任⑦目的からはずれる⑧不釣り合いの罰則⑨子どもを途中で1人にする⑩教育的観点のフォローがない、といったこと。

 特にほとんどの場合、フォローをしていない。「指導後にフォローするだけでも違う」と大貫さんは指摘する。

 『指導死』の遺族の話も聞きに行く。普段は冷静だが、フラッシュバックすることもある。2年前、ある指導死遺族と教育委員会に行ったとき、過去の悔しさを思い出したという。

「亡くなって15年以上がたちますが“まだこうなのか”と思いました。あのときの思いは消えない」(大貫さん)

 今月4日には、「教員による暴言・暴行によって不登校になった」という当時、小学生だった子どもの裁判で、証人尋問が行われた。中学生になった原告は泣きながら証言台で訴えた。

 亡くなったときの陵平くんと同じ年齢だ。傍聴席で見守っていた大貫さんは「言いたいことを主張できて、よかった」と言い、目がうるんだ。

取材・文/渋井哲也

2895とはずがたり:2016/03/20(日) 10:00:36

小学教諭、29回テストせず成績 「授業に力入れてた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000049-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月19日(土)22時23分配信

 静岡県清水町教育委員会は18日夜、町立小学校の6年生の担任の男性教諭(30)が年間に決められた69回のテストのうち、29回を実施せずに成績を付けていたと発表した。未実施のテストは行わず、3月下旬にテスト内容を反映させた補充授業を行うという。

 町教委によると、今月16日に子どもからテストをやっていないページがあるという話を聞いた保護者から問い合わせがあって発覚した。未実施は国語12回、算数2回、理科8回、社会7回。男性教諭は成績を授業中の手上げや宿題などの提出物で付けていたという。

 男性教諭は採用3年目で担任は初めて。学校の聞き取りに「他のクラスに遅れないよう授業に力を入れてテストをする時間がなかった」と話したという。

 児童34人の成績の差し替えはせず、3月下旬の7日間、未実施分のテストを活用して複数の教諭で補充授業を実施する。

朝日新聞社

2896名無しさん:2016/03/21(月) 10:40:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00000055-san-soci
「なぜ韓国人学校」1日で批判300件 「都は用地貸与せず保育所整備を」
産経新聞 3月21日(月)7時55分配信

 ■知事、外交の意義強調

 韓国人学校の増設に向け、東京都が新宿区にある都有地を韓国政府に貸し出す方針を打ち出したことが、議論を呼んでいる。舛添要一知事は「ソウル市は姉妹都市であり、協力し合うのは非常にいいこと」と自賛するが、都庁には「保育所の整備など都民のために使うべきだ」と反対意見が殺到。自民党の都議も「なぜ外交が優先されるのか」と首をかしげる事態になっている。(伊藤鉄平)

 発端は16日、韓国人学校の増設用地として、平成21年3月に閉校した都立市ケ谷商業高校の跡地(新宿区矢来町)約6千平方メートルを有償で貸し出す方向で、韓国側と具体的な協議に入ると都が発表したことだ。

 「1億総活躍社会」の実現に向け、政府が待機児童対策などに注力する中での突然の表明に、ある自民党都議は「知事選で子育てや福祉の充実を訴えながら、なぜ福祉施設の整備に使わないのか。知事の暴走だ。竹島の問題もあり、とても容認できない」と不快感をあらわにする。別の都議も「区内には都有地が少ない。1千平方メートルあれば、100人規模の保育所を整備できる」と話し、今後の対応を検討するという。

 また、都庁には発表からわずか1日余りで、約300件の意見が寄せられ、大半が「なぜ韓国人学校なのか」「外交より都民を優先すべきだ」と批判的だったという。

 都によると、韓国人学校の敷地探しは、舛添知事のトップダウンで進められた。世界の主要都市と友好を深める「都市外交」の一環で、舛添知事が26年7月に友好都市のソウル市を訪問した際、面会した朴槿恵(パク・クネ)大統領から「首都圏には韓国学校が1つしかない」と要請を受け、舛添知事が「全力で協力したい」と快諾したことがきっかけという。跡地は現在の東京韓国学校(同区若松町)から約1キロと近く、来年4月以降は使途が決まっていないことから“白羽の矢”が立った。

 舛添知事は18日の定例会見で、ソウル市にある日本人学校が老朽化に伴い、22年に新校舎に移転した際、同市が用地売買を斡旋(あっせん)したエピソードを紹介し、「こちらもお世話になった。恩返しでやる」と意義を強調。反対意見については「いろんな声があるのは当たり前。政策判断、私の判断でやったこと。保育所について、何もやっていなければ別だが、きちんと取り組んでいる」と強調した。

 一方、待機児童対策の現場を担う新宿区の反応は複雑だ。保育所整備の担当者は「新宿は外国人も多く、国際協力としての都の決定も理解はできる」としながらも、韓国政府への貸与について「寝耳に水。それなら使わせてくれればよかった」と吐露する。

 区によると、昨年4月時点の待機児童は168人。跡地周辺は近年マンションの新築が相次ぎ、今後の保育需要が見込まれるとして、保育所の重点整備地域に設定している。

 跡地は現在、都教委から区教委に貸し出され、校舎改築中の区立小学校が仮校舎として利用しており、区は昨夏、都教委の担当課に保育所整備用地として借りたいと申し出たが、「要望を受ける窓口がない」と受け付けてもらえなかったという。舛添知事は会見で「新宿区からそういう話は聞いていない」と語るだけだった。

2897とはずがたり:2016/03/23(水) 13:52:49
甘利だって寝不足とかふざけた理由で国会を欠席続けてるしな。

【広島中3自殺】担任は初回に続き欠席 保護者らに深まる不信感 2度目の説明会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%80%91%E6%8B%85%E4%BB%BB%E3%81%AF%E5%88%9D%E5%9B%9E%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%8D%E6%AC%A0%E5%B8%AD-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%82%89%E3%81%AB%E6%B7%B1%E3%81%BE%E3%82%8B%E4%B8%8D%E4%BF%A1%E6%84%9F-%EF%BC%92%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A/ar-BBqCina
産経新聞
4日前

【広島中3自殺】
 昨年12月、3年の男子生徒=当時(15)=が誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した広島県府中町の町立中で18日夜、問題発覚後2回目となる保護者説明会が開かれ、出席した保護者からは学校への不満や全容解明を求める声が相次いだ。

 午後6時半から始まった説明会は、予定より1時間遅れの同9時ごろに終了。出席者は生徒の遺族も含め初回の半数ほどの約240人だった。出席者によると、校長らは「生徒の命を無駄にしないことを約束します」などと話したという。

 学校側が進路指導の不手際を保護者に明らかにして以降、学校の調査報告書や説明会の開催時期などをめぐり、遺族が不信感を募らせる実情が浮き彫りになっている。この日も学校運営の改善策を説明したという。

 ただ、自殺した生徒の担任は初回に続いて欠席し、不満の声も漏れた。3年生の父親は「当事者が直接話さなければ信頼回復につながらない」と話した。

2898とはずがたり:2016/03/24(木) 14:44:19

嘉悦と文理佐藤は酷いなあ。青山は仕方が無い面もあると思う。お釣りで数学は目の付け所としては悪くないんだからもう一寸高度な内容に繋げるべきだったのではないか。日常生活や行楽の中に学校教育はあると云うのは悪くない。
勿論,就学支援金の詐取的な姿勢は糾弾されて然るべきだが。

「カジノで豪遊」「私的流用1億円」「体育の授業は忍者博物館で」…相次ぐ学校不祥事を防ぐ方法はあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48259
2016年03月24日(木) 伊藤 博敏

私的流用4500万円

桜前線とともに入学式のシーズンがやってきたが、迎え入れる学校法人は、経営環境の厳しさに直面している。

終戦直後、1947年の270万人をピークとする新生児の数は、第2次ベビーブームの73年に200万人を突破したものの、その後は一貫して減り続け、2014年は100万3539人だった。

それが、中高大を通じた就学者数の減少につながり、学校法人の経営を圧迫しているのはいうまでもないが、加えて規制緩和による学校数の増加もあり生存競争は激化、それに伴う不祥事が絶えない。

最近、話題になった3つの学校を取り上げたい。一族による私物化が明らかになった嘉悦学園、前理事長がカジノ費用まで学校に面倒をみさせていた文理佐藤学園、就学支援金の不正受給で東京地検特捜部が捜査中のウィッツ青山学園高校である。

中高一貫校や大学を運営する学校法人「嘉悦学園」(東京都江東区)。1903年、嘉悦孝が「私立女子商業学校」の名称で、日本で初めて女子を対象とした商業学校を創立。それを前身とする老舗が、創立以来の激震に見舞われている。

昨年12月に発覚した創立者一族による学校資金の私的流用問題が発端となり、今年3月7日に同学園が記者会見を開いて、第3者委員会がまとめた調査報告書を公表した。過去5年間にわたり計約1億円の流用が明かとなり、昨年12月に理事長を解任された嘉悦克氏は、「私の不徳の致すところ」と、全面的に謝罪した。

金額もさることながら、内容も悪質だった。報告書によると、克氏の私的な会食や業務目的と認められない国内出張の費用だけで約4580万円に上った。特に学校職員らを激怒させたのは、通常の賞与とは別に1100万円を賞与名目で支出するよう事務方に指示していたほか、「入学定員を確保した」との口実で「入試手当」として105万円を受給していたことだ。

克氏の妻や昨年死去した母には、勤務実態がないにもかかわらず「特別顧問報酬」などとして計約5260万円が支払われ、将来の学園を担うはずの克氏の長男で現理事にも「渉外費」名目で約110万円が不正に支出されていた。

同学園は記者会見で、「赤字が常態化するなか、長年にわたる同族経営が公私混同や学園の私物化を引き起こした」と総括し、創立者一族を経営からパージして再発防止と経営再建を目指す方針を打ち出した。ただし、創立者一族の将来的な経営復帰を完全には否定しておらず、煮え切らないところもある。

同学園は、国や自治体から年計6億円前後の補助金を受け取っており、今のままでは再発防止策は不十分。国や自治体による抜き打ち監査を実施するなどして、公金投入後の会計の透明性を担保する必要がある。

カジノも経費で

昨年9月に表面化した学校法人「文理佐藤学園」(事務局・埼玉県狭山市)の佐藤仁美前学園長(懲戒解雇)による学園経費の私的流用問題も派手さでは劣っていない。

埼玉県狭山市で大学や小中学校、高校を運営する同学園は、エリート養成の私立の中等学校であるイギリスのパブリックスクールがモデルとされる。小中高一貫教育による「世界のトップエリートを育てる」ことを目的に、仁美氏の父親で理事長の佐藤英樹氏が創立。建学の精神は今でも健在で、東大などの難関国立大学合格者を輩出し、埼玉県内では有数の進学校として知られる。

2899とはずがたり:2016/03/24(木) 14:44:41
>>2898-2099
仁美氏による私的流用は、海外研修や留学など同学園の最大の特色である英語教育に便乗する形で行われていた。同学園が昨年11月に開いた記者会見で、仁美氏が学園長に就任した09年以降に支出した約1億1500万円のうち約5600万円が不適切だったと発表した。

米国出張時のカジノやディスニーワールドでの出費も含まれていた。学園経営とは関係ない雑貨、アクセサリー、雑誌の類いまで私的に購入。支払いは、法人のクレジットカードだった。

当時、韓国の航空会社経営一族の令嬢が、社員への暴言などで〝ナッツ姫〟と叩かれたが、文理佐藤学園を舞台とした問題でも、理事長の権威をバックに傍若無人な振る舞いをする構図が瓜二つとして、関係者の間で「狭山のナッツ姫事件」と、揶揄された。

さらに国税当局からもお灸を据えられ、仁美氏の流用額は「給与」に当たるとして、重加算税を含め源泉所得税約2400万円を追徴課税された。

「お釣りの計算」が数学の授業

広域通信制「ウィッツ青山学園高校」(三重県伊賀市)をめぐる就学支援金の不正受給事件は、規制緩和で認められた株式会社立学校が抱える問題を浮き彫りにした。

2005年に開校した同校では、ガバナンスやコンプライアンスが機能不全に陥っていた。四谷キャンパスに所属する男女5人が不正受給に関与したとして、検特捜部が捜査中だが、就学支援金を学校運営に充てるのを前提としたふざけたビジネスモデルだった。その結果、学習実態は教育を馬鹿にする次のような呆れたもの。

テーマパークで土産物などのお釣りの計算をしたことを理由に「数学」の授業の履修としていたのはその一例。移動中のバスで生徒が洋画を鑑賞することで「英語」授業を行い、忍者博物館を訪れて体験学習を行えば「社会」と「体育」を履修したとみなす。およそ教育と呼べるものではなかった。

時を同じくして不正が表面化した嘉悦学園、文理佐藤学園、ウィッツ青山学園高校――。学校現場のどこにでも起こりうるという点では、氷山の一角にすぎない。

もともと、経営と資本の未分離傾向が強い学校法人では、学校資金を創業者一族が自己所有物としがちだが、問題は、そうした不正を未然に防ぐためのコンプライアンス体制の整備が追いついていないことだ。

嘉悦学園も文理佐藤学園も今回のケースでは、創業者一族が学校運営から手を引くことが決まったが、一族と通じた理事による専横や新経営陣へのチェック態勢までは構築できていない。

自治体による抜き打ちチェックと、学校法人を対象とした第三者機関を国などが設立し、チェックの二段構えができれば、学校運営の透明性は現在よりは高まるだろう。

ウィッツ青山学園高校問題で浮上した広域通信制の課題は、認可する自治体にチェック能力が不足していることだ。

学習指導要領や多岐にわたる教育関係法令を、少数の自治体職員でフォローするのは限界があり、さらに他県にまたがる広域エリアに点在する学校の教育内容にまで監視の目を光らせるのは不可能に近い。

広域にまたがる学校の運営状況については国が受け持ち、不足するマンパワーを国と自治体と協力することで補うべきだろう。

学校法人の淘汰はこれから本格化、「不正の温床」となっている現在の状況の改善とチェック体制の強化が急務となっている。

2900とはずがたり:2016/03/24(木) 19:44:41
体調不良の訴え、教師が認めず
神奈川・藤沢の白血病生徒
http://this.kiji.is/85574342470057989?c=49769094296027144
2016/3/24 12:21

 神奈川県藤沢市立中で昨年4月、白血病で治療中の2年の男子生徒が英語の授業中に体調不良を訴えたが、50代の男性教諭が「吐き気ぐらいで大事な授業を抜けるのか」と発言し、保健室に行かせなかったことが分かった。市教育委員会が24日、明らかにした。

 生徒はショックで約2週間、登校できず、教諭への不信感から英語授業を現在も受けていないという。

 教諭は当日、他の教諭と相談した上で電話で謝罪したが、生徒は「誰にも会いたくない」と訪問を拒んだ。教諭は市教委に「闘病中の生徒がいることは知っていたが、本人と気付かなかった」と説明、市教委は「配慮に欠ける発言だった」としている。

2901とはずがたり:2016/03/24(木) 23:36:19
プロレスバカが文科大臣とは嘆かわしいわ。
日本は第二次大戦の反省で国旗国歌の礼讃にわだかまり持ってると云う事を世界に発信する方が国益に叶うんちゃうかー。

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E6%96%89%E5%94%B1%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%B2%BB%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BC%8F%E3%80%81%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AF%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B4%BE-%E7%A8%8E%E9%87%91%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%82%82%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%80%9D%E7%84%A1%E8%A6%96%E3%80%9F/ar-BBqPdyF
産経新聞
1日前

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟c 産経新聞 提供 国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟
 卒業式での国歌斉唱をめぐり、国立大の対応が割れている。国は各大学に適切に行うよう要請しているが、実施する大学は少数派にとどまる。要請に対しても「大学の自治を脅かしかねない」と批判の声が上がる。国民に広く定着する国歌の斉唱を求めることは「大学の自治」を侵害するものなのか。

文科相批判「恥ずかしい」 大学側は混乱懸念か

 「私が学長なら、国旗掲揚、国歌斉唱は厳粛のうちに行う」。馳浩文部科学相は2月下旬、岐阜大学長が卒業式などで国歌斉唱を行わない方針を示したことに対し「国立大学として恥ずかしい」と述べた。

 文科省によると、昨年の卒業式で国歌斉唱を実施した国立大は86校中、わずか14校だった。

 学習指導要領で国歌斉唱が規定されている小中学校とは異なり、大学には明文化されたルールはない。「大学の自治」や「学問の自由」が尊重されており、実施に反対する教員らの存在に加え、大学側が混乱を恐れて実施に踏み切れないとの見方もある。

 昨年4月、安倍晋三首相は参院予算委員会で「正しく実施されるべきでは」と答弁。さらに6月、当時の下村博文文科相が国立大学長会議で適切に国歌斉唱を行うよう要請した。

 下村氏や馳氏は「各大学の自主的な判断」「あくまでお願い」と強調したが、大学に国歌斉唱を求める国の姿勢に対し、一部メディアが「大学の自治」侵害を念頭に「不当な介入」「圧力」などと批判、注目が集まるようになった。

2902とはずがたり:2016/03/24(木) 23:36:29
>>2901-2902
実施大学の卒業生「何も違和感ない。歌って当然」

 文科相の要請を受けて、昨年9月の学位記授与式(卒業式)から国歌斉唱を始めた大学がある。兵庫県加東市の兵庫教育大だ。担当者は「要請を受けて国立大として実施が当然と判断した」と説明する。

 23日、学校教育学部の卒業式が行われた講堂には、卒業生と保護者ら約270人が集まった。

 午前11時半、式典が始まると、卒業生や保護者らが一斉に起立。司会者の「国歌斉唱」という合図に続き、吹奏楽部による荘厳な伴奏が響く中、卒業生らは壇上の国旗を見すえ、堂々と国歌を斉唱した。

 卒業後は大阪府内の小学校の教員になる男子学生(23)は式典後、「これまで小学校の卒業式でも歌ってきたので、卒業式で国歌を歌うことは何も違和感はなかった。歌って当然だと思う」と話した。

 また大阪教育大は、平成26年に就任した栗林澄夫学長の方針で、昨年3月の卒業式で国歌斉唱を実施。奈良先端科学技術大学院大も開学以来、実施している。

教員反発「権威に盲従しない。要請は的外れ」

 とはいえ、国歌斉唱を実施する国立大は少数派だ。近畿では文科相の要請後も京都大、大阪大、神戸大、滋賀医大、京都教育大などは実施していない。阪大は「ずっと実施しておらず、なぜしないのかという検討はしていない」と説明する。

 これらの大学の多くは「大学が判断すること」との立場。和歌山大は「(大学は)学問の府として主体性を持つべき機関」と主張する。奈良女子大や奈良教育大は「卒業式では『蛍の光』が歌い継がれている」とし、国歌以外の歌を歌うことを理由に挙げた。

 教職員の間には文科相の要請への反発も大きい。京都大の若手教員は「学問では権威に盲従しないことが重要。要請は的外れだ」と憤る。別の教授も「五輪で君が代が流れるとうれしく思う」としつつ、「愛国心は強制されるものではない。強制は反発を生み、素直に喜ぶことができなくなった」と話した。

 教育問題に詳しい八木秀次麗澤大教授は「海外の大学では国歌斉唱は当たり前。大学の自治を主張する声もあるが、国立大には国家の将来を担う人材を育てる役割があり、私立大とは違う。国民の税金が投入されながら国の言うことを聞かないのか。式典で国歌斉唱を行うのは当然だ」と話している。

2903とはずがたり:2016/03/25(金) 14:15:03
>東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。
>「東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)
筑波も見倣うべきだw

>それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。
学部から修士迄シームレスに授業が選択出来るって事やね〜。

>その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadakumi/20160323-00055752/
山田久美 | 科学技術ジャーナリスト
2016年3月23日 17時34分配信

大学に学部と大学院がなくなる!

日本の大学の国際的な地位の向上が大きな課題となっている中、2012年10月の学長就任以来3年半にわたり大学改革に取り組んできた東京工業大学(以下、東工大)の三島良直学長が2016年3月22日、記者発表会を開催。

以前から宣言していた「創立150周年を迎える2031年までに、リサーチユニバーシティ(研究開発に力を注いでいる大学)として世界トップ10入りを目指す」という目標に向け、2016年4月から実施する大学改革の具体的な内容を発表した。

東工大では、三島学長の強いリーダーシップの下、大学改革の一環として、2014年度から、「ガバナンス改革」「社会連携改革」「国際化改革」に取り組んできたが、2016年度からは、いよいよ本丸である「教育改革」と「研究改革」が実施されることになる。

記者発表会で、三島学長は「東工大にとって数十年に一度の大きな大学改革になる」と述べた上で、まず教育改革の具体的な内容について説明した。

現在、日本のすべての大学は、学部と大学院で構成されており、学部の中には学科、大学院の中には研究科が設置されている。しかし、東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。

「東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)

しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材の輩出を目指す

それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。

科目は100番台から600番台まであり、高校卒業後の新入生は100番台から取り始める。科目ナンバリングは系統だっており、一気通貫しているため、学生は自分が進みたい進路や学びたい内容に応じて、どの科目を、どのような順番で取得していけばよいかがわかるしくみになっている。

加えて、近年、社会が直面している課題の多くが多岐にわたり、分野の融合領域が増えている中、従来の枠にとらわれず、自分の専門分野以外の科目であっても必要に応じて自由に取得できる拡張性と柔軟性も併せ持つ。

「科目ナンバリングの導入により、学生は、大学に入学した時点から、科学技術を通じて自分は何を果たすべきなのか、将来どのような形で社会に貢献していきたいのかを強く意識できるようになる。この新カリキュラムは、このような意識を早い時期から育成しようという強い意図をもって作成した。東工大を、しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材を輩出する大学にしていきたい。それが、教育改革の最大の目的だ」(三島学長)

その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

2904とはずがたり:2016/03/25(金) 14:15:20
>>2902-2903
「科学技術創生研究院」を新設

実は教育改革に関しては、これまでも何度か発表されてきた。一方、今回新たに発表されたのが、もう1つの本丸である研究改革だ。

三島学長は、この4月から実施される研究改革として、以下の3本柱を提示した。
(1)「世界の研究ハブ」として、国際的な研究活動を展開するガバナンス強化
(2)世界の先陣を切って新たな研究分野を開拓していくための柔軟な研究体制の構築
(3)総合的な研究力を高めるための環境整備

中でも注目すべきが、(2)の柔軟な研究体制の構築で、新たに「科学技術創生研究院」を設置する。

これまで東工大には、学部、大学院、3つの世界トップレベルの研究拠点組織「地球生命研究所」「元素戦略研究センター」「『以心電心』ハピネス共創研究推進機構」以外に、5つの研究所と1つの研究センター、1つの研究機構が存在していた。

しかし、この4月からは、3つの世界トップレベルの研究拠点組織を除く既存の研究所、研究センター、研究機構をすべて再編成し、4つの研究所と2つの研究センターを新設する。そしてそれらを科学技術創生研究院の中に配置する。それ伴い、研究所と研究センターのトップはすべて科学技術創生研究院の研究院長が務めることとなる。

さらに、注目すべき点は、科学技術創生研究院の中に新たに設置する「研究ユニット」だ。

三島学長は研究ユニットについて、こう説明している。

「学院の中で、特に活発に研究活動を推進している教員をリーダーに任命し、研究ユニットを形成する。研究ユニットには、学内に加え、他大学の教員なども参画できるようにし、教員のモビリティを高める。研究ユニットは、単に共通する研究分野に携わっている教員同士が集まるといった弱いものではなく、強いリーダーシップを持つ1人の教員がリーダーとなり、強力に進めていく組織だ」

2016年度は、今後大きな成長を遂げそうな研究内容を厳選し、10の研究ユニットを設置した。大学はスタートアップとして、研究資金、研究スペース、人員の面で支援するが、各研究ユニットには、外部から大型資金を獲得する努力をしてもらい、2、3年後には、自主運営を目指してもらうという。

「したがって、研究ユニットは今後、新たに立ち上がるものと、数年後にはなくなるものが出てくると思われる。一方、研究ユニットが大きく成長すれば、研究所や研究センターに発展する可能性もある」(三島学長)

今回設置された10の研究ユニットは以下の通りで、京都賞やガートナー国際賞を受賞した大隅良典栄誉教授をリーダーとする「細胞制御工学」や、水素エネルギー研究の第一人者、岡崎健特命教授をリーダーとする「グローバル水素エネルギー」など、現在の東工大を代表する研究者がリーダーとして名を連ねている。

この研究ユニットの設置により、東工大が現在最も力を入れている分野や競争力の高い分野、また、その分野を代表する研究者の顔が一目瞭然で分かるようになる。加えて、学内外を含めた研究者同士の交流やモビリティ、そして、研究者としての士気が高まるという点でも非常に有用なしくみだと言えるだろう。

その他、科学技術創生研究院では、世界の研究ハブを目指し、「WRHI(World Hub Initiative)」という世界トップクラスの研究者との共同研究を推進するプロジェクトも発足。国際的な共同研究を加速させていく。

最後に三島学長は、「新しい活力ある社会を切り拓いてていくことが、東工大の使命。そのため、教育改革、研究改革を通じて、人材育成、社会貢献、そして、国際活動に努めていく。東工大では、2030年頃までに、世界トップ10に入るリサーチユニバーシティを目指すという目標を掲げているが、これは大変高い目標。秘策や特効薬があるわけではない。しかし、質の高い教育と研究を行い、世界に向けてトップレベルの人材を多く輩出し続け、結果を出していくことが最も重要であり、逆にこれしかないと思っている。そのための努力を最大限に行っていくことが、東工大の戦略だ」と述べ、記者発表会を終えた。

2905とはずがたり:2016/03/26(土) 00:17:40

国旗掲揚とかしてる兵教とか取り潰してもいいんじゃね?

大学の統廃合、「現実的選択肢」…文科相
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E3%80%81%E3%80%8C%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E7%9A%84%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%80%8D%E2%80%A6%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9B%B8/ar-BBqUkx7
読売新聞
6 時間前

馳文部科学相は25日の閣議後記者会見で「18歳人口が減少していく中で、大学の力を高めるためにも統廃合は現実的な選択肢としてやむを得ないと思う」と述べた。

統廃合を含む今後の大学のあり方についての質問に答えた。さらに地方の大学について「地方創生の観点から果たす役割は極めて大きい」と述べた上で、「より良い教育や研究活動を提供し、地域活性化に貢献するため」の統廃合を検討する時期にきているとの考えを示した。

2906名無しさん:2016/03/26(土) 14:24:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454481000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_051
自民の部会 特別支援教育の充実へ提言案
3月24日 13時03分
自民党の教育再生実行本部の特別支援教育部会は、24日の会合で、障害のある子どもへの特別支援教育の充実に向けた提言案を取りまとめ、進学時などの情報共有を円滑にするため、一人一人に対応した指導や支援に関する個別の計画の作成を義務化することなどを求めています。
提言案では、障害のある子どもへの特別支援教育について、「子どもたちの自立と社会参加を目指し、就学前から卒業後にわたる切れ目ない支援を行える体制を整えることは喫緊の課題であり、真の『共生社会』や『一億総活躍社会』の実現には不可欠だ」としています。そのうえで、具体的な施策として、進学時などの情報共有を円滑にするため、特別支援学級などで学ぶ子どもたち一人一人に対応した、指導や支援に関する個別の計画の作成を義務化するとしています。
また、特別支援学級などを担当する教員の専門性を向上させるため、平成26年度およそ73%となっている、特別支援教育に関する免許状の保有割合を引き上げ、平成32年度までにおおむねすべての担当教員が所持するよう取り組むことなどを求めています。
自民党の教育再生実行本部は、来月上旬に、この提言案を正式決定したうえで、安倍総理大臣に提出することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
教科書閲覧問題で文科相 金品受領の教員は厳正処分を
3月25日 23時10分
馳文部科学大臣は参議院予算委員会で、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品を渡していた問題について、「極めて不適切だ」として、こうした教員などに対する厳正な処分が必要だという認識を示しました。
この中で馳文部科学大臣は、「教職員が許可を得ずに継続的に教科書会社の主催する会議などに参加し、金品を受け取るなどしていれば、極めて不適切だ。各教育委員会において厳正に対処されることをお願いしたい」と述べました。
また馳大臣は「教科書会社は信頼回復に向けて真摯(しんし)に対応しているものと認識しており、直ちに教科書発行の指定の取り消しを行うことは考えていない。ただ、悪質な事例が発覚した場合には、法令に基づく厳しい処分も検討したい」と述べました。
一方、公正取引委員会の杉本委員長は「一般論として言えば、教科書の採択を勧誘する手段として、金品などの経済上の利益を供与し、教科書発行者間の公正な競争が阻害されるおそれがある場合には、独占禁止法上、問題になる。独占禁止法違反の事件に関しては、厳正に対処する」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160326/k10010456991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
朝鮮学校への補助金 妥当か検討を 自治体に通知へ
3月26日 4時39分
朝鮮学校などへの補助金を廃止すべきだという意見が自民党などで上がるなか、文部科学省は、補助金を支給している自治体に対して公益性の観点から支給が妥当かどうかなどを検討するよう、来週通知する方針を固めました。
朝鮮学校などへの補助金を巡っては、北朝鮮が年明け以降、核実験を行ったり、事実上の長距離弾道ミサイルを発射したりしたことを受けて、自民党内で、支給の廃止を検討すべきだという声が上がるなどしていて、文部科学省は対応を検討していました。
その結果、文部科学省は、朝鮮学校への補助金や、朝鮮学校に通う子どもたちへの学費の補助を支給している自治体に対して、公益性の観点から支給が妥当かどうか検討し、本来の目的に沿って適切に使われているか判断するよう来週通知する方針を固めました。
この補助金を巡って通知するのは初めてで、文部科学省は「今回の通知は制裁という位置づけではない」としています。
文部科学省によりますと、朝鮮学校などへの補助金は、昨年度、18の道府県と114の市や区、町で支給され、額は合わせて3億7000万円余りに上るということです。

2907とはずがたり:2016/03/28(月) 15:02:43

<卓越研究員>若手を熱烈歓迎!…トヨタが年収1450万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160328-00000011-mai-soci
毎日新聞 3月28日(月)8時24分配信

 優秀な若手研究者の雇用を確保する国の新制度「卓越研究員制度」について、大学や企業などからの受け入れ表明が想定を超える約300件に上ったことが分かった。トヨタ自動車が年間13万ドル(約1450万円)の基本給を示すなど破格の条件も含まれる。文部科学省が、28日にもポスト一覧を公表する。

 ◇国選抜150人に引き合い300件

 同制度は、博士号を持つ来年4月1日現在で40歳未満の若手研究者が対象。同省が「新たな研究領域の開拓が期待できるか」などを書類と面接で審査、150人程度を「卓越研究員」に選び、大学や企業など受け入れを表明した機関への就職につなぐ。原則として終身雇用が条件だ。若手研究者に国のお墨付きを与え、就職を支援する取り組みといえる。

 同省によると、受け入れ表明は、同省の選抜予定人数を超え、国立大58校、企業23社など計92機関が317件のポストを提示する予定だ。そのうち約3割の96件を企業が占めた。

 トヨタ自動車は自動運転技術などで米国で勤務する若干名を募集。日立製作所はロボット技術などの研究職、アステラス製薬は再生医療を担う主任研究員、東京大は基礎生物学の助教を募集する。

 新制度は、人件費は受け入れ機関が負担する一方、同省が2年を上限に1人当たりの研究費を年600万円まで、5年を上限に研究環境整備費を研究機関に支給する。

 国立大の法人化などに伴い、大学での終身雇用のポストが減り、不安定な任期付き研究員が増えたことから、大学院への進学希望者が減っている。同省の統計では、39歳以下の大学の教員数は1986年度は全体の39.3%だったが、2013年度は24.8%に減った。【斎藤広子】

2908とはずがたり:2016/03/28(月) 21:35:36
1,2週間逮捕が遅れれば卒業確定だったって事か?在学中の犯罪が露見した時,何処迄後から剥奪出来たりするのかねぇ?

千葉大、卒業取り消し検討
連れ去り疑いの寺内容疑者
http://this.kiji.is/87123422920704002?c=49769094296027144
2016/3/28 18:57

 行方不明となっていた埼玉県朝霞市の女子生徒(15)が約2年ぶりに保護された事件で、未成年者誘拐容疑で指名手配後に身柄を確保された寺内樺風容疑者(23)が通っていた千葉大の渡辺誠理事は28日、記者会見し、懲罰委員会を設けて寺内容疑者の卒業取り消しを検討する考えを示した。

 千葉大によると、寺内容疑者は今月23日に工学部情報画像学科を卒業したばかりだった。渡辺理事は「被害者の方、ご家族の方にご心配をおかけして誠に申し訳ない」と謝罪した。

 寺内容疑者は他の学生と会話する様子もみられ、コミュニケーション能力に問題があるようにはみえなかったという。

2909名無しさん:2016/04/03(日) 00:33:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
朝鮮学校への補助金 文科相「適切な対応を」
3月29日 11時23分
文部科学省は29日、朝鮮学校などへの補助金を巡って、関係する都道府県に対し、公益性や教育振興上の効果を十分に検討するよう通知することにしていて、馳文部科学大臣は「朝鮮学校が置かれている特殊性を踏まえ、適切な対応をしてほしい」と述べました。
朝鮮学校などへの補助金を巡っては、北朝鮮が年明け以降、核実験を行ったり、事実上の長距離弾道ミサイルを発射したりしたことを受けて、自民党内で支給の廃止を検討すべきだという声が上がるなどしていて、文部科学省が対応を検討していました。
その結果、文部科学省は29日、朝鮮学校を認可している28の都道府県の知事に対し、朝鮮学校に通う子どもに与える影響にも十分配慮しつつ、補助金の公益性や教育振興上の効果などを十分に検討するとともに、補助金の趣旨や目的に沿って適正かつ透明性のある執行を確保し、住民への情報提供を適切に実施するよう通知することにしています。
これについて、馳文部科学大臣は閣議のあと記者団に対し、「補助金の交付の権限は地方自治体にあるため、減額や自粛、停止を指示する内容ではないが、朝鮮学校が置かれている特殊性を踏まえ、補助金の執行にあたっては適切な対応をしてほしい」と述べました。

2910名無しさん:2016/04/04(月) 23:14:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400651&amp;g=pol
給付型奨学金創設を提言=教育格差克服で安倍首相に-自公

 自民党の教育再生実行本部(渡海紀三郎本部長)と公明党の教育改革推進本部(富田茂之本部長)は4日、教育格差の克服に向けた提言をそれぞれまとめ、首相官邸で安倍晋三首相に手渡した。共に大学進学者を対象とした返済不要の給付型奨学金の創設を盛り込んでいる。
 給付型奨学金をめぐっては渡海氏らが、今年度中の制度創設も要望。これに首相は「検討したい」と応じた。制度の財源に関し、自民党の出席者が「5年間は基金を創設して対応し、6年目から予算措置する」ことを提案すると、首相は「そういう方向で考えるのも大いに結構だ」と述べたという。(2016/04/04-18:46)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
自民・公明「給付型奨学金」創設求める提言提出
4月4日 17時36分
自民・公明両党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済のいらない「給付型奨学金」の創設を求める提言をそれぞれまとめ、安倍総理大臣に提出しました。

自民・公明両党は、教育再生に関する提言をそれぞれまとめ、4日、自民党の教育再生実行本部の本部長を務める渡海元文部科学大臣と、公明党の教育改革推進本部の富田本部長らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に提出しました。
提言ではともに、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により、卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求めています。
提言を受け取った安倍総理大臣は、給付型奨学金について、「いろんなことが考えられ、ほかにもいろんな手立てを検討している」と述べたということです。
提出後、渡海氏は記者会見し、「給付型奨学金については、国会でも議論されており、ぜひ実現してほしいと安倍総理大臣に申し上げた。補正予算を組むのであれば、提言を踏まえて組み入れてほしい」と述べました。
菅官房長官 与党とも連携して対応検討
菅官房長官は、午後の記者会見で、返済の必要がない「給付型奨学金」の創設について、まずは無利子の貸与型奨学金の充実に取り組む考えを強調したうえで、高校卒業後、働く人がいることなども考慮に入れながら、与党とも連携して対応を検討していく考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、与党などから返済の必要がない「給付型奨学金」の創設を求める意見が出ていることに関連し、「政府の基本的な考え方は、貧困によって子どもが教育を受けられなくなり、貧困の連鎖につながることは決してあってはならないということだ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「無利子奨学金の充実に取り組み、可能なかぎり速やかに、必要とするすべての学生が受けられるように、まずしていきたい。あわせて児童養護施設で育った子どもが進学した場合の支援や、犯罪被害者の子どものように本当に厳しい状況にある子どもには、給付型の支援によってしっかり手を差し伸べていきたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、「高校卒業後に働く方もいるなかで、大学進学者に返還不要の奨学金を給付することの是非や、どのように対象者を選定するのか、課題がある。引き続き、与党とも十分に連携してさらに検討していく」と述べました。

2911名無しさん:2016/04/05(火) 23:11:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500419&amp;g=pol
給付型奨学金創設を提言=教育格差克服で安倍首相に-自公☆4日配信記事の訂正☆

 自民党の教育再生実行本部(渡海紀三朗本部長)と公明党の教育改革推進本部(富田茂之本部長)は4日、教育格差の克服に向けた提言をそれぞれまとめ、首相官邸で安倍晋三首相に手渡した。共に大学進学者を対象とした返済不要の給付型奨学金の創設を盛り込んでいる。
 給付型奨学金をめぐっては渡海氏らが、今年度中の制度創設も要望。これに首相は「検討したい」と応じた。制度の財源に関し、自民党の出席者が「5年間は基金を創設して対応し、6年目から予算措置する」ことを提案すると、首相は「そういう方向で考えるのも大いに結構だ」と述べたという。(2016/04/05-13:02)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022
自民・公明「給付型奨学金」創設求める提言提出
4月4日 17時36分
自民・公明両党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済のいらない「給付型奨学金」の創設を求める提言をそれぞれまとめ、安倍総理大臣に提出しました。

自民・公明両党は、教育再生に関する提言をそれぞれまとめ、4日、自民党の教育再生実行本部の本部長を務める渡海元文部科学大臣と、公明党の教育改革推進本部の富田本部長らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に提出しました。
提言ではともに、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により、卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求めています。
提言を受け取った安倍総理大臣は、給付型奨学金について、「いろんなことが考えられ、ほかにもいろんな手立てを検討している」と述べたということです。
提出後、渡海氏は記者会見し、「給付型奨学金については、国会でも議論されており、ぜひ実現してほしいと安倍総理大臣に申し上げた。補正予算を組むのであれば、提言を踏まえて組み入れてほしい」と述べました。
菅官房長官 与党とも連携して対応検討
菅官房長官は、午後の記者会見で、返済の必要がない「給付型奨学金」の創設について、まずは無利子の貸与型奨学金の充実に取り組む考えを強調したうえで、高校卒業後、働く人がいることなども考慮に入れながら、与党とも連携して対応を検討していく考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、与党などから返済の必要がない「給付型奨学金」の創設を求める意見が出ていることに関連し、「政府の基本的な考え方は、貧困によって子どもが教育を受けられなくなり、貧困の連鎖につながることは決してあってはならないということだ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「無利子奨学金の充実に取り組み、可能なかぎり速やかに、必要とするすべての学生が受けられるように、まずしていきたい。あわせて児童養護施設で育った子どもが進学した場合の支援や、犯罪被害者の子どものように本当に厳しい状況にある子どもには、給付型の支援によってしっかり手を差し伸べていきたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、「高校卒業後に働く方もいるなかで、大学進学者に返還不要の奨学金を給付することの是非や、どのように対象者を選定するのか、課題がある。引き続き、与党とも十分に連携してさらに検討していく」と述べました。

2912名無しさん:2016/04/05(火) 23:12:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010467961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
給付型奨学金 “卒業後に返還免除”軸に検討
4月5日 16時39分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、自民・公明両党がそれぞれ創設を求める提言をまとめた、返済のいらない「給付型奨学金」について、入学前に支給するのではなく、卒業後に奨学金の返還を免除する仕組みを軸に検討を進めたいという考えを示しました。
自民・公明両党は、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求める提言をそれぞれまとめ、4日、安倍総理大臣に提出しました。
これについて、馳文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で「給付型奨学金を巡る明確な提言が安倍総理大臣に出されたことは重く受け止めたい。政府内で合意を取りながら、水面下で煮詰めるところは煮詰めていきたい」と述べました。
そのうえで、馳大臣は「給付の在り方を考えた場合、最初から4年間分の奨学金をどうぞというのは課題が大きい。進学や単位の取得を踏まえて判断される必要があり、返済免除型のほうが理屈に合い、モラルにも沿っているのではないか」と述べ、入学前に支給するのではなく、卒業後に奨学金の返還を免除する仕組みを軸に検討を進めたいという考えを示しました。
菅官房長官「個人的な考えを述べたにすぎない」
菅官房長官は午後の記者会見で、「あくまでも1つの考え方だろう。馳文部科学大臣が個人的な1つの考え方を述べたにすぎないと思う」と述べました。

2913とはずがたり:2016/04/06(水) 13:28:06
よく云った!文科省や自民党からの嫌がらせがあると思うけど頑張って欲しい。

滋賀大学長:文系軽視、教育後進国並み…文科省を批判
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%95%B7%E6%96%87%E7%B3%BB%E8%BB%BD%E8%A6%96%E3%80%81%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BE%8C%E9%80%B2%E5%9B%BD%E4%B8%A6%E3%81%BF%E2%80%A6%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9C%81%E3%82%92%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-BBrob1g
毎日新聞
13 時間前

 滋賀大(滋賀県彦根市)の位田隆一学長(68)は5日、入学式のあいさつの中で、国立大の人文社会科学系学部の改組や廃止を求めた文部科学省の昨年の通知に言及し、「世界の教育後進国と言われても仕方がないほど嘆かわしい」と厳しく批判した。

 位田学長は、国立大の法人化についても「期待通りの成果を得られていない」と指摘。「人文・社会系学部や教育系学部の廃止や再編成を求められ、教育学部と経済学部を擁する滋賀大は激震を受けている」などと訴えた。

滋賀大の入学式で文部科学省を批判する位田隆一学長=彦根市野瀬町で5日、西村浩一撮影c 毎日新聞 滋賀大の入学式で文部科学省を批判する位田隆一学長=彦根市野瀬町で5日、西村浩一撮影
 さらに、国立大はさまざまな批判と要請に直面しているとし、「多くは的外れで、大学の役割が十分に理解されているとは思えない」と語った。位田学長は京都大法学部教授などを経て今月1日付で学長に就任。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際生命倫理委員会委員長も務めた。

 文科省は今年度から6年間の中期目標・計画で人文社会科学系の改組や教員養成系の新課程の廃止を要請。滋賀大も組織見直しを図り、来年度にデータ・サイエンス学部(仮称)を新設する予定。【西村浩一】

2914とはずがたり:2016/04/10(日) 22:25:54

41年ぶり新学部 国際教養学部開設 千葉大記念シンポ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201604/CK2016040902000147.html
2016年4月9日

 千葉大は八日、今月新たに「国際教養学部」を開設したことを記念してシンポジウムを開いた。「グローバル千葉大学の新生」と題し、大学全体や新学部の国際化を強める取り組みをアピールした。
 学生や大学関係者ら百九十人が出席。徳久剛史学長は「国立大の法人化から十二年が経過し、各大が独自の機能強化を求められている。国際教養学部は文系、理系、生命科学系の混合した学部。『千葉大学の新生』をスローガンに、改革を加速させていきたい」と述べた。
 同大は本年度から、全学で二カ月ごとの六ターム制を導入。学生それぞれがカリキュラムを組み、海外への留学もしやすい体制を整えた。シンポジウムでは、米シンシナティ大のサンタ・オノ学長も講演し、千葉大と学生の相互留学の協定も締結した。
 国際教養学部は、同大で四十一年ぶりに開設された新学部。一期生には九十人が入学した。 (柚木まり)

2915とはずがたり:2016/04/10(日) 22:26:46
千葉大、文学部で学科統合 国立大文系学部の再編
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015102602000175.html
2015年10月26日

 国立大の人文社会系学部の組織見直しが進む中、千葉大は来年度から六年間の運営指針となる「第三期中期目標・中期計画」に、文学部の学科統合や教職大学院の新設などを盛り込んだ。文学部の入学定員は十人減らすが、来年四月に設置する文理融合の「国際教養学部」で相殺する予定で、同大は「人文社会系の教育は学問の基盤」と強調する。
 文学部の学科統合は、学生の履修科目の選択肢を広げることが狙い。現行は行動科学、史学、日本文化学、国際言語文化学の四学科。学生は入試の段階で希望学科を決めていた。来年四月の入学者からは、文学部人文学科で一括して入試を行い、入学時に行動科学、歴史学、日本・ユーラシア文化、国際言語文化学の四コースから選択。二年次に変更することも可能になる。
 来年度に新設する教職大学院は、子どもの心のケアやいじめの問題など、専門性の高いカリキュラムが特徴。外国人の児童や生徒の増加を見据え、効果的な指導方法なども学べる。
 少子化が進む中で、個性のあるカリキュラムで学生をひきつけられるか。今後は入試改革も控える。
 中谷晴昭副学長は「人文社会系のそれぞれの分野で強みのある教員を抱えている。理系だけで学問は成り立たず、言語や史学など専門性の高い学生を育てたい」と話した。
 文部科学省のまとめによると、人文社会学系の組織見直しを計画している大学は、千葉大を含め三十三大学。再編をめぐっては、人文社会学系や教育養成系の学部、大学院の廃止を含む再編を求めた文科省の通知に対し、学会などから「文系軽視」と指摘する声も上がっていた。 (柚木まり)

2917とはずがたり:2016/04/12(火) 14:38:45
>筆者は2006年にフリーとなり、現在までに100人を超える編集者と仕事をしてきた。その6〜7割は一流と言われる大学を卒業しながら、一流とは言えない出版社や広告代理店などに勤務している。新卒時の就職活動で、一流の企業に入れなかったのだろう。
二流企業でも出版社や広告代理店は憧れの職種だし一流大学出身者が志望する業界だと思うんだけど。そんなに酷い連中が働いているのか?一寸偏見這入ってないか?

なぜベンチャーは学歴よりも「学歴の価値」を重視するのか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160412-00089440-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 4月12日(火)8時0分配信

 今回は、成長を続けるベンチャー企業・株式会社ケーエムケーワールドの創業経営者である車陸昭氏(44)に、「学歴と新卒採用」についての考えを聞いた。車氏は、こう明言する。「新卒の採用は学歴だけで判断することはしないが、学歴を重んじた採用は行っている」「大企業の“学歴を重視した採用はしない”というのは120%タテマエだ」と――。

 車氏はIT業界で社員の採用に強いこだわりを持つことで知られ、メディアに登場することも少なくない。筆者はそんな車氏に関心を持ち、2010年から5回ほど取材を行ない、氏の意見を聞いてきた。現在、同社の役員の最終学歴は早稲田大が2人、法政大が1人。社員の中には上智、青山学院、学習院、明治大などの卒業者が多くいる。

 車氏はかつて勤務した大手音響機器メーカー・ケンウッド(1995年入社)において、学歴を重視した採用が行われていたことや、高学歴な社員が高い業績を上げる傾向があるという現実を、目の当たりにした。自らが経営するケーエムケーワールドでも、新卒採用における「学歴」の意味や価値を常に考え、改善を続けている。同社は創業から15年目を迎え、売上高が10億円を超え、安定成長期に入ったと言える。

 車氏の話を聞くと、当連載で筆者が問題提起してきた「学歴病」を解決するための1つの方策が見えてくる。

 ――新卒の採用を、学歴という観点からどのように進めていますか。

 大企業は経営体力があるので、新卒を「全員大卒」で雇うこともできるでしょう。しかし当社には、そこまでの体力はありません。IT業界では、人材育成に時間がかかるのです。たとえば、システム開発をするエンジニアとして新人を雇い、ある程度のレベルに育てあげるのに、3〜5年は必要かと思います。

 そのようなことを踏まえ、エンジニアなどとして新卒を雇う場合、学歴については少なくとも2つの観点から採用しています。

 1つは専門学校卒の人、もう1つは大卒の人。専門学校卒の新人には、即戦力として仕事をしてもらうことを期待しています。そのような力を十分身に付けた人を面接試験などで見定めて、内定を出します。

 大卒の人には、4〜5年以内に1人前になってほしいと思っています。実は彼らは、入社後しばらくは、専門学校卒の人と比べて仕事をするスピードが遅く、精度は低い。これは、大学でITを専門的に学んでいないことに大きな理由があると思います。

 躍進するベンチャー企業の1つの特徴が、ここにある。筆者の取材経験を基にして言うと、多くのベンチャー企業は売上高10億円が見え始めた時期に、いわゆる「10億円の壁」にぶつかり勢いを失う。売上高5〜8億円で足踏みをして、やがて「名もなき中小企業」になっていく。その後、倒産や廃業する企業は後を絶たない。

 こうした企業に共通する特徴は、新卒採用を毎年するだけの力がないことだ。数年ごとに行うこともあるが、一定の入学難易度を有する大学の学生はなかなかエントリーをしない。また、大卒が入社しても、早々と辞めるケースが少なくない。

 いつしか、専門学校卒や高卒の人たちのほうが、全社員に占める比率が高くなる。このパターンに陥ると、連載第13回で紹介した出版社のように、大卒社員の定着率はますます下がる。その結果、業績は慢性的に伸び悩み、10億円の壁を乗り越えることができなくなる。

 これは筆者が長年目にしてきた、多くのベンチャー企業が陥る構図だ。有名ベンチャー企業として頭角を現す会社が、売上高5〜8億円前後まで成長した頃から「学歴重視採用」へとシフトするのは、この悪循環を避けるためでもあると思う。学歴重視志向に転じたとしても、一定の成果を出すためにはさらに5〜10年かかる。この間に、勢いを失う企業は多い。

2918とはずがたり:2016/04/12(火) 14:39:01

● 大卒と専門学校卒の 「異なる能力」を見極める

 ――「オール高卒・専門学校卒」にしていたら、会社の発展はあったと思いますか。

 「オール高卒・専門卒」にしたら、当社が成長するのは難しかっただろうと思います。システムや製品開発などの部署では、特に大卒の社員が必要です。

 大卒社員の1つの特徴は、深く考えることができること。たとえば彼らのレポートを読むと、問題点をきちんと深く考えることができていると感じます。一方専門卒の新人は、実務的な力を備えています。学校のカリキュラムで、実務的なものが中心になっているからです。その意味で即戦力であり、プロなのです。入社時点では、大卒よりも多くの面で優れています。しかし、入社から2〜3年が経つと、大卒の新人に逆転されてしまうことがあります。それが大卒の「伸びしろ」なのでしょうね。

 当社では、青山学院、学習院、上智大などを卒業した社員は、入社の頃に比べると、素晴らしく伸びています。管理職などからの人事評価も高いです。私が前職の頃から20年近く観察をしている限りで言えば、大卒の新人は専門学校卒の新人を入社数年ほどで超えてしまうことが少なくありません。

 前職の経験も含めて言えば、私立大では早稲田、慶應義塾、上智、中央、明治、立教、青山学院、学習院、法政大などの卒業者に、コミュ二ケーション力、理解力が高い人が多い傾向があるように感じます。

 これらの能力が高いと、20代半ばから後半にかけて大きく伸びていくことがあります。当社では、このクラスの大学を卒業した人が中核として働いています。“光っている人材”と言えるのかもしれません。ただし、これはあくまで「傾向」であり、例外もあります。大卒でも伸びない社員がいる一方、専門学校卒で活躍している人もいます。当社では専門学校卒で部長をしている人もおり、その人は大卒以上に仕事ができて、チームをきちんとまとめる力もあります。

 今後、多くの大企業では、管理職や役員を減らさざるを得ない状況になる。厳しい競争環境の中で、人件費総額の厳格な管理が急務となっているからだ。「超総合職」という言葉も出始めているが、特別枠で入った大卒新人を幹部候補として育成する時代になることは間違いない。他の一般的な総合職とは違う扱いの総合職が出てくる可能性がある。

 とりわけ成長を目指すベンチャー企業においては、大卒新人の「伸びしろ」の意味を考え直す時期に入っている。20代後半から30代前半にかけて「伸びる」人材ではなく、20代半ばから後半にかけて「大きく伸びる」人を求めるようになる。そうした人材の中から、30代前半の経営幹部が出てくるようになるだろう。こうした青写真を実現できるか否か――。それが新卒採用の成否の分岐点になるだろう。

 前述の「超総合職」候補として考えられる人材の筆頭が、日本の最高学府である東大・京大の学生である。少なくとも文系学部出身者については、この2大学に絞られるのではないか。これは、筆者が大企業の人事担当者へのヒアリングを通じて、常々感じていることだ。

 ――東大や京大卒の社員を、どのように見ていますか。

 私も、東大や京大の学生を採用したいと思っています。1つの傾向としては、東大・京大卒の社員は、他の(前述したクラスの)大学出身者とは違うように思います。前職の会社や同社にいる東大卒の社員と接したり、話を聞いたりする限りでは、彼らの理解力には格別のものがあるように感じます。

 一部の官公庁や大企業が、東大卒の人を優遇するのには理由があります。ある面においては、抜群に優秀なのだと思います。大学受験で地頭のよさや努力する姿勢があることは、立証されています。それらが、仕事をする際も様々なところで生きているように思うのです。

 当社ならば、東大や京大卒の新人は開発部門に配属すると思います。複雑な仕事が多く、地頭のいい人には向いている部署だからです。他の(前述したクラスの)大学出身者もできるのでしょうが、この人たちは柔らかい発想、柔軟な思考、適切なコミュ二ケーションがとれるところに強みがある、というのが実態に近いと思います。
 ただし採用では、面接などをしてしっかりと評価します。私の知る某ベンチャー企業は80人ほどの規模で、東大、京大、東工大卒の社員が半分以上を占めています。役職者から聞く限りでは、開発力などは高いのですが、コミュ二ケーションには課題が少なくないそうです。そのあたりは、私も考慮しなければいけないとは思っています。

2919とはずがたり:2016/04/12(火) 14:39:30
>>2917-2919
 ―― 一部の大企業は、新卒採用時に「学歴は重視しない」と言いながら、フタを開けると、採用者の中に東大・京大の学生がとても多いことがあります。それをどのように見ますか。

 大企業などが、「学歴は関係なし」と言うのは120%タテマエだと私は思っています。ホンネは、「東大卒の学生を優先的に採用したい」といったところでしょう。しかし、新卒にせよ中途にせよ、採用側からすると、エントリー者数、つまり母集団の形成は大切です。母集団を大きくすることが、優秀な学生の獲得につながるのです。

 人事部が「東大卒の学生を中心に採用します」とアナウンスをしたら、ほとんどの人はエントリーしないでしょう。学生に向けて情報発信するならば、「学歴は関係なし」と言い、敷居が低いイメージにして、エントリー者数を増やすようにするはずです。

● 「目に見えない学力」は 本当に存在するのか? 

 ――東大卒の社員などは「目には見えない学力が高い」と、私はこの連載で何度か指摘しています。たとえば、競争心や忍耐力、話す力や書く力、聞き取る力などです。この捉え方に、異を唱える人もいます。たとえば「それを裏付けるデータはなく、根拠がわからない」と言います。

 私も、東大や京大卒の社員は、競争心や忍耐力、話す力や書く力、聞き取る力などが、他の大学出身の社員よりも高い印象を持っています。それを裏付けるデータを持ち合わせてはいませんが、私の実感では確かにそうした力が高いように見えます。

 しかし、弱さもある。総じてプライドが高いことです。学歴を身につけているがゆえに、ある程度の優越感や自信を持っています。壁にぶちあたると、折れてしまう人もいる。

● ベンチャー企業で進み始めた 「学歴の価値」を見直す動き

 この「壁にぶつかり、折れる」ことが、たとえば精神的なストレスが原因ならば、専門家や医師のもとへ相談に行くなどして、次のステップに進むことができる。

 一方で気の毒なのは、一流大を卒業しながら、その実力を新卒時の労働市場で立証することができなかった人の扱いである。東大・京大を卒業していれば、ほとんどが労働市場で「エリート」であると見なされるだろうから、あまり問題はないだろう。考えるべきは、「労働市場で認められない一流大卒」の人たちである。

 筆者は2006年にフリーとなり、現在までに100人を超える編集者と仕事をしてきた。その6〜7割は一流と言われる大学を卒業しながら、一流とは言えない出版社や広告代理店などに勤務している。新卒時の就職活動で、一流の企業に入れなかったのだろう。

 このような人たちは、会社員になった後も、自らを「一流の人材」と思い込んでいるフシがある。仕事はできない、ミスは多い、要領を得ない、そのわりに根拠なきプライドは高く、人件費も高い、というタイプだ。広い視野で見ると、「一流」と見なされない会社の中にも優秀な人はいるのかもしれない。「一流」と言われる会社の中に優秀ではない人もいるだろう。いずれにしろ、結果を出すことができない一流大卒の出身者には、あるがままの現実を受け入れることができない人がいるように思える。

 車氏のように、学歴の意味を常に問い直し、採用試験を行う経営者は、ベンチャー企業を中心に増えている。そこでは、従来よりも厳しいセレクトが行われる可能性がある。学歴を重視しているようでいて、実は「実力」をより重んじる方向へと向かっているのではないか。

 企業や学生が「学歴病」から抜け出す第一歩は、逆説的ではあるが、「学歴の価値」を考え直すことなのではないだろうか。

 ●株式会社ケーエムケーワールド
http://www.kmkworld.com/
業務:システムエンジニア・サービス、システム開発、ERPパッケージ開発、販売
売上:12億
(いずれも、2015年4月のもの)

吉田典史

2920とはずがたり:2016/04/12(火) 14:50:23
この吉田某氏は二流出版社の編集者どもに色々迷惑蒙ってきたんだろうな(;´Д`)

学歴との向き合い方で人生の明暗が分かれた、
20代の若者たち
http://diamond.jp/articles/-/89046
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第13回】 2016年4月5日

?昨年12月、編集制作プロダクションの社長と接しているとき、このようなことを話していた。

「来年4月入社の新人を今の時点でも、ゲットできていない。大卒の新人はすぐに辞めるから、どうするべきかと迷っている」

?このプロダクションは正社員が7人、契約社員が2人。社長は50代後半の男性で、創業15年ほどになる。都内で数千はあると言われる編集プロダクションの中では、歴史や規模、実績などは上位の部類に入る。

?大卒の新卒を雇っても、1年以内にほとんどが辞めていくらしい。卒業大学で見ると、早稲田、明治、中央の3校が多いようだ。出版社や広告代理店の採用試験に不採用だった人が多いという。慶應、上智、ICU、青学、立教などを卒業した人が入社したケースはないそうだ。

?一方で、日大、駒沢大、専修大、大東文化大などの出身の新人は、いじめを受けることなく3〜5年は在籍するが、その後辞める傾向があるようだ。いじめをするのは、専門学校や高卒として入社し、5〜15年前後のキャリアの編集者3人である。男が2人で、女が1人。この3人が正社員7人の中核であり、古株だ。

?30代後半の男性編集者がリーダー的な存在で、大卒の新人が入ると決まってこう聞くらしい。

「どこの大学を卒業したの??ここは学歴は関係ないよ。仕事ができる人が、王様だから……」

?社長によると“王様”とは、この30代後半の男性たちのことを意味するようだ。王様と呼ばれる3人の編集者は、皆に聞こえるように口にする。新人にはできないような難度の高い仕事を、短い時間で終えるように指示をする。それができないと、こう浴びせかける。

「頭、悪くない??大学を卒業して、なんでこんなことを知らないの?」?

?1日に何度も言われると、数週間以内に新人は覇気がなくなる。それでも、いじめは続く。企画会議で5〜6人が参加し議論する。30代後半の男は、新人の意見を潰す。質問攻めにして、何も言えないようにする。他の専門学校や高卒の編集者数人も追随する。

?いじめの波状攻撃により、新人は静かに辞めていくようだ。

?これに近い話を、1990年代の初めから今にいたるまでの間に幅広い業界で、特に社員数が100人以下の会社で、筆者は30〜50回は聞いた。聞き飽きた感がある。高卒や専門卒の社員らの学歴コンプレックスを背景にしたいじめ、といえばそれまでだが根は深い。小さな会社の場合、経営が不安定で、社員の「採用・定着・育成」という人事の3本柱が成り立っていない。その結果として、古株や中堅・ベテランに必要以上に依存した構図になっている。

?前述のプロダクションのケースで言えば、新人いびりをする2〜3人の編集者は、自分たちがいないと経営が危うくなることを心得ている可能性が高い。事実、社長は「いじめをするな!」と叱ることはないという。「(自分が)言ったところで、新人いびりはなくならない」と言うが、本気で止めようとは思っていないのだろう。

?いじめをすることは、社会常識を逸脱した行為であり、否定されるべきだ。一方で、大卒の新人の行動についても考えないといけない。

?まず、高卒や専門学校卒の人たちが中核を占めるプロダクションに入ったことに問題がある。就職活動のときに様々な理由や事情があったのだろうが、選り好みをしなければ、出版社や広告制作代理店に入社することはできたはずである。地方の大都市にも目を向けると、いい会社は多い。

?プロダクションは、社員のスキルや技能、技術などをベースに成り立つ。それらを持ち合わせていない人がハンデを負うのは、避けられない。そのことまで心得て、逆の意味で「自らの学歴の不利に負けない」という気持ちを持って入らないと、厳しい道になるのではないか。

2921とはずがたり:2016/04/12(火) 14:51:05
>>2920-2921
新聞社か、出版社か……。
賢明な判断で道を切り拓いた人

?一方で、賢明な判断で進路を切り拓いた人もいる。連載第11回で、筆者が10年ほど前に、専門学校で企業の新卒時の就職試験に課せられる「論作文」の書き方を教えていたことを書いた。平均年齢20代半ばの受講生の中に、一橋大学を卒業し、当時26歳だった男性がいた。彼は、こんな問いかけをしてきた。

「記者になりたい。全国紙よりも、出版社のほうが採用のハードルが低いから、出版社に行くべきか」

?筆者は、このようなことを講義中、数十人を前に答えた。

「編集者を育て上げる出版社では、全国紙のようなレベルの記者を育成することは難しい。週刊誌などの契約社員の記者のレベルは高いが、正社員として編集者をしながら記者をする、という人のレベルは高いとは思えない。兼務ができるほど、記者の仕事は甘くはない」

?まず、新卒時の採用試験で内定を得る人のレベルが大きく異なる。マスコミセミナーや専門学校などに通う大学生の「論作文」の点数で言えば、200〜210点満点で全国紙や通信社の内定をもらう学生は、平均で170〜180点以上。全学生の平均は80〜90点ほどになる。

?一方で、出版社の中では一流と言える5〜6社を除く、準大手・中堅クラスの会社に進む学生は、その多くが130点以下。他の科目である「時事問題」や「英語」でも、同じような差がつく。同じ大学・学部を卒業しても、点数の差は大きい。「この傾向はここ20〜30年、大きくは変わらない」と、マスコミセミナーなどの講師や元講師たちは言う。

?記者の世界は、5大全国紙と2大通信社にNHKを加えた8大報道機関の力が圧倒的に強く、それにブロック紙が追随する構造になっている。この十数社が、新卒時の入社の難易度や記者のレベル、実績、育成の体制や仕組みなどを見ても、一流と言える。筆者が知る元全国紙の記者で、準大手出版社の局長をする男性は、2012年にこう話していた。

「うちの会社の記者は、全国紙のような純然たる記者ではない。『記者的なこともする編集者』という表現が実態に近い。純然たる記者を育成する力は、うちにはない」

?全国紙の資本が入る別の準大手出版社の局長の男性は、元全国紙記者だったが、2011年に同じようなことを話していた。

「うちはあくまで、編集者がメイン。そのかたわら、時々記者をする。1ヵ月に書く本数は、全国紙の記者の5〜6分の1も行かない。30代半ば以降は、編集者の仕事が圧倒的に多い。出版社の記者と全国紙や通信社などのそれは、力量も実績も別世界である。芥川賞や直木賞のような文芸賞の受賞作家や、報道番組などでのキャスター、大学でメディア論などを教える教員、政府や自治体の審議会委員の数などで比べても、8大報道機関の記者や出身者の数は、出版社の記者やOBを圧倒している」

記事掲載のトラブルを未然に
防ごうとする出版社

?すでにどこかの企業に在籍しながら受講している生徒たちが、「会社としての方針が曖昧であるところが、うちの会社にそっくり」と一段と真剣に聞いていたのが、ここからの話だった。

?出版社の記者(編集者兼務)とコンビを組んで仕事をする、元全国紙記者の作家と話すと、「全国紙と比べて、出版社の編集方針はブレる」と答えていた。担当者レベルでコロコロと変わるらしい。「社内で、こういう声がある」「部内で、こんな声を聞いた」と、担当記者兼編集者が社内の空気や世論を先回りして、記事を掲載するにあたってのトラブルを防ごうとするのだという。社内の空気や世論を恐れるそうだ。

?ところが、作家が他の編集者に聞くと、「そのような声はない」という回答が返ってくる。挙げ句に、そんな世論も空気もないという。これらが事実ならば、担当者は過剰反応をしているのだろう。全国紙のような記者ではないから、適切な判断ができないのかもしれない。適性がないことも考えられる。

?ここには、報道機関が本来持つはずの「報道のガイドライン」もなければ、「ハンドブック」もない。ルールではなく、各々の判断で動いている可能性がある。こんな話を聞くたびに、こういう会社に入っても、全国紙のような記者にはなれないと思う。…

2922とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:06
>米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)
競争社会アメリカだけど逆説的だけど日本の方が全人格を賭けた競争になってしまうから競争的なのかも・・

他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの
底知れぬ心の病み
http://diamond.jp/articles/-/84419
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第1回】 2016年1月12日

?今の日本には、学歴で個人を評価することに対して「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。

?たとえば日本企業の中には、採用において人事部は学生の学歴を問わない、社員の配属、昇格、あるいは降格や左遷などの人事評価においては仕事における個人の能力や成果のみを考慮する、といった考え方が広まっている。しかし実際には、学歴によって選別しているとしか思えない採用や人事はまだまだ多く、社内には学閥のような不穏なコミュニティも根強く存在する。

?そうしたなか、会社員は「何を基準に人を判断すればいいのか」「自分は何を基準に評価されているのか」がわかりづらくなり、戸惑いや疑心暗鬼も生まれている。このような状況は、時として、人間関係における深刻な閉塞感やトラブルを招くこともある。学歴は「古くて新しい問題」なのだ。

?これまでの取材で筆者は、会社員をはじめ、実に多くの人々の学歴に関する悲喜こもごもを見て来た。学歴に翻弄される彼らの姿は、まるで「学歴病」に憑りつかれているかのようである。本連載では、そうした「学歴病」の正体を検証しながら、これからの時代に日本人が議論すべき「人生の価値基準」の在り方を考える。

人生に行き詰まった人々が自分を
奮い立たせる「学歴」という最終兵器

 …企業社会を二十数年取材していると、学歴にいつまでもしがみつく人たちがいることもまた、事実なのである。中には、「高学歴でもなかなか認められない」と嘆く人も多い。その姿は、どこか哀れで悲しみを誘う。

?その一例を挙げたい。

?2010年の暮れ、筆者はある忘年会に参加した。主に出版界などで仕事をするフリーライターやフリーの編集者、デザイナーなどが集う場だった。30人ほどの中で、テーブルの隅に、異様に盛り上がっている女性3人がいた。筆者はその横に座っていた。

?3人は互いに最終学歴を名乗り合い、権威を確かめ合うような挨拶をする。彼女たちの最終学歴は、北海道大学文学部大学院修士、上智大学文学部大学院修士、早稲田大学第一文学部大学院修士だった。

?平均年齢は30代後半。現在の仕事の話をすることはほとんどなく、出版社で働く編集者の人事について盛り上がる。彼女たちが一緒に仕事をしている編集者たちだ。忘年会よりも数ヵ月前の9月〜11月、いくつかの出版社で人事異動や昇格が発表されたのだという。

?女性たちは自らの思いを伝えようと、上半身を前のめりにするほどだった。

「(出版社に勤務する編集者が)人事異動を命じられて、その場で“はい”と返事をするのは甘えじゃない?」「編集者は、自分(の考え)を持っていないよね」「(編集者は)主体性がない!」「(編集者は)自分を持たないと!?2本の足で立って生きないと!?プライドを持つべき!」「どこの大学を出ているのかな?」「立教とか明治ならば、編集長なんかなれないよ」「早稲田は、今は局長になるのは無理」「あの人は東大??局長はともかく、役員は無理じゃない?」「私たちみたいな(大学)院を出ている人なんて、あのクラスにはいないよ」「今は、院ぐらいは出ていないとね」

?こんなやりとりが、その後も延々と続いた。

2923とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:33
?筆者は疑問が尽きなかった。そもそも、出版社に勤務する編集者が人事異動を受け入れることがなぜ、「自分を持っていない」ことになるのか。「主体性」「プライド」とは、こんな文脈で使う言葉なのだろうか。ましてや「学歴」などということが関係あるのだろうか。そもそも、生活を夫に養ってもらいながら、著者として本を1冊も書いたことがないこの女性たちに、そんなことを語る資格があるのだろうか――。

?3人は高学歴かもしれないが、実際フリーライターとしての実績は限りなくゼロに近い。それだけに、理解ができぬものだった。

早稲田卒の同期をバカにする
一橋出身の負け組コンサルタント

?もう1つの事例を紹介しよう。

?2011年、一橋大学(学部は不明)を卒業した40代半ばの男性を取材した。男性は、十数年前から経営コンサルタントをしている。その前は、大手メーカーなどに勤務していた。その頃の話になると、男性は同期の人たちを徹底的にけなした。

「早稲田を卒業した連中のほとんどは、部長になるのが精一杯。それも部長とはいえ、出世コースから外れた部長でしかない。本部長、役員になるコースは東大か、一橋出身」「早稲田の連中と今会うと、多くは白髪が目立ったり、禿げている。会社員は本当にみじめだね」

?彼ははるか前に退職し、小さな会社に勤務し、そこも退職した。コンサルティング会社に移ったものの、1年で退職し、数年前からフリーのコンサルタントをしている。残念ながら、大活躍するレベルにはいたっていない。40代半ばという年齢を考えると、前途は厳しいかもしれない。

?その意味で、不満を感じているようだった。「一橋を卒業している自分がなぜ、認められないのか」と言いたいように私には見えた。童話に出てくる子どものように、疑いのない表情で真剣に、かつての同期生をけなしていた。胸には抑えることができない焦りや、自分を認めない世の中に対する復讐心があるように思えた。一方で、言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

?今50歳を前に冷静に見渡すと、復讐の牙で噛む相手もいないし、闘う場すら与えられえていないのが現状だ。言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

「会社員」を徹底的にこきおろす
高学歴な負け組たちの6つの共通点

?前述した3人の女性たちとコンサルタントの男性には、いくつかの共通点がある。

(1)超高学歴である(全員が名門大学の修士課程修了)
(2)学部卒でいったん卒業し、会社員になるが、数年で退職・就職を繰り返し、30歳前で3〜4つの会社に籍を置いた経験を持つ
(4)会社員を辞めて、社会人として大学院の修士課程に進む

(1)-(6)に加え、会社員を徹底して否定することも共通項と言えよう。冒頭で述べたように、本連載では、このようなトリッキーな言動をとる人たちを「学歴病」と捉えることとする。

?なぜ、高学歴の人たちが「学歴病」になってしまったのか――。その理由は今後、この連載で解き明かしていくのだが、それに関して手がかりとなる文献がある。『日本的経営の編成原理』(岩田龍子・文真堂)という学術書であり、40年近く前に書かれたものだ。筆者がここ二十数年の間に、20〜30回も読み込んだものである。

?著者の岩田龍子氏は、この本を著した1977年当時、武蔵大学教授だった。終身雇用や年功序列など日本的経営の課題について、文化論の側面からアプローチすることで注目を浴びていた。日本的経営の研究者として名高い小池和男氏(当時、法政大教授)などにも論争を挑む、気鋭の学者だった。
?
?岩田氏は、学歴云々を論じる前に、日本社会の能力観には2つのニュアンスが含まれていると言及する。「(1)能力は、ある漠然とした、一般的な性格のものとして受け止められることが多いこと、(2)能力は、訓練や経験によってさらに開発されるべき、ある潜在的な力であり、したがって、ただちに実用に役立つ力、つまり“実力”とは考えられていないこと」(150〜151ページから抜粋)である。

2924とはずがたり:2016/04/12(火) 15:10:06
>>2922-2924
?一方で氏は、米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)

?さらに日本の能力観に基づくと、人々が次のような意識を持つことになりがちだと説く。

「“できる人”は潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されており、彼がその気になりさえすれば、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮するのであり、逆に、“駄目な奴”は乏しい潜在的な能力しかもちあわせていないために、何をやらせてもうまくゆかないのである」(151ページより抜粋)

高学歴者が“潜在的な能力”を持つと“想定”する日本企業の能力観

?岩田氏はこう論を進める。
「わが国では、一流大学の卒業生達は、その“就職戦線”において、他の卒業生よりはかなり有利な立場に立っている。このことは、彼らが、“実力”において他に抜きんでているからではない。むしろ、これは、彼らがよりすぐれた“潜在的な能力”をもっていると“想定”されるからであり、入社後の長期にわたる訓練の結果、次第にその“能力”を発揮すると期待されているからである」(151ページより抜粋)

?岩田氏の指摘を踏まえると、前述した4人の超高学歴な人たちは、それぞれが経験した20〜30年前の大学受験という競争では、“勝利者”だったと言える。そして、就職戦線では“潜在的な能力”を持っていると“想定”された。ところが会社に入り、一定の月日が過ぎると、その想定は誤りだった可能性がある。4人とも、実績を残すことなく、明確な理由もなく、数年で転職を繰り返した。30歳前で、その数は3〜4つになった。その転職の流れやキャリアに一貫したものがない。こうなると、通常はキャリアダウンであり、労働市場においての価値は著しく下がって行く。

?一方で、4人の同世代の会社員の中には、30代前半〜後半で早々と課長、部長などに昇進した人もいたはずである。その中には、4人よりも難易度の低い大学を卒業した人も少なからずいるだろう。

?岩田氏の言葉を借りれば、「“能力”を発揮すると期待されていない人」が、「潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されていて、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮する人」をはるかに追い抜かしてしまったのである。4人は、この現実を素直に受け入れることができないのではないか、と筆者は思う。だからこそ、「自分を持っていない」「彼は、早稲田しか出ていない」「白髪が……禿げ頭で……」などと、他人をこきおろすのではないだろうか。

?前述の能力観をベースにして考えると、4人は拭い去れない劣等感を持っている可能性がある。それは言い換えると、「恐怖心」なのではないか。自分が「実は潜在的な能力が低い人」とレッテルを貼られることに怯え、ささやかなプライドを守るために、会社員をけなし、否定するのではないだろうか。

?岩田氏が唱えるような旧態依然とした日本の能力観が、日本の企業社会の隅々に浸透しているがゆえに、様々な問題が生じることをこの連載では考えたい。たとえば、新卒の採用方法が時代の変化についていけない理由の1つも、このあたりにあるのではないだろうか。社内では、職務給や成果主義がフェアな形で浸透していない。グローバル化が進まない壁の1つも、ここにある。社内でのいじめやパワハラ、セクハラ、長い労働時間、過労死などが発生する大きな理由も、実はこの能力観にあると筆者は考えている。

あなたには見えるか?
日本社会に巣食う「学歴病」の正体

次回からは、具体的なケースを挙げながら、日本社会に巣食う「学歴病」の現状と、その向こうにある闇に迫る

2925とはずがたり:2016/04/12(火) 15:14:13
>>2917-2925

吉田氏の文章は労働スレに貼ってあった。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1052-1054
氏の暗い文章からはなんだかルサンチマンが立ち上がってきてて友達になりたくないなぁ(赤裸々に自分のコンプレックスまみれの行為をどっかで無断で書かれてしまいそうである,と云う意味でw)と思ってしまうわ。

2926とはずがたり:2016/04/13(水) 16:03:53

経営大学院、学費無料にするとどうなるか
http://jp.wsj.com/articles/SB11960924612531984379704581646523528527668
By LINDSAY GELLMAN
2016 年 4 月 8 日 06:53 JST

 米アリゾナ州立大学W.P.キャリー経営大学院には、世界中から多くの注目が集まった。今年の秋から2年間の経営修士号(MBA)取得コースの学費を無料にすると発表したからだ。志願者数は同校の予想をはるかに超えた。

 同校がフルタイムのMBAコースの学費(同州の学生が5万4000ドル=約600万円、海外の学生が9万ドル)をゼロにすると発表したのは昨年10月だった。それ以降、同校には志願者が殺到し、それまでの記録が更新された。また、事務局はひっきりなしにかかってくる電話や電子メールの問い合わせに対応する人員確保を余儀なくされた。

 このフルタイムのMBAコースには、4月4日時点で1165通の出願があった。これは、昨年度の全出願数の3倍近くに上る。学校関係者によると、電話や電子メールの数はこれをはるかに上回り、学校を驚かせた。

 同経営大学院のエイミー・ヒルマン学長によると、同校は非伝統的な志願者、つまり同校の従来の志願者たちとは違ったバックグラウンドを持つ人々を呼び込もうとした。費用の関係で、経営大学院に行くことなど考えもしなかったような人々だ。この授与奨学金の原資は、不動産王で慈善家のウィリアム・キャリー氏から2003年に受け取った5000万ドルの寄付だ。

 ヒルマン学長は「奨学金への需要がこれほどに大きいことを理解していなかった」と話した。

 学費の専門家によると、今回の同校の経験は、ときに厳しいビジネスの真実を浮き彫りにすると話す。何かを無償で提供するとなると、余計な作業が増えるという真実だ。同校のMBAコースの定員は限られているため、志願者をより厳しく選抜しなければならない。そうなると、入学事務局にはより多くのマンパワーが必要になる、とノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院のサンディープ・バライガ教授は指摘する。

 ヒルマン学長によると、入学事務局は発表後、「総動員」での対応を迫られたという。同校は学内の他の部署のスタッフや学生アンバサダーをかき集め、電話や電子メールの対応にあたらせた。遠くはウズベキスタン、ボリビアやウガンダのなどからも問い合わせがあった。

 事務局の担当者が最も多く聞かれる質問の1つは、MBAコースが本当に無料なのかという質問だ。事務局のMBAコース担当責任者であるケイ・ケック氏によると、それを疑問に思う人もいるため、詳細を説明して、このコースが冗談でないことを理解してもらっているという。

 ヒルマン学長は、現段階で、非伝統的な志願者を引き寄せるという目的は達成しつつあると話している。学校関係者によると、入学者の半数は決まった。同校は次年度のMBAコースの定員を最大120人としている。

 ケック氏は最近、有望な志願者の面接をした。それは既婚で4人の子持ちのアリゾナ州の起業家だった。彼は経営大学院入学希望者向け適性テストのGMATを受けたばかりで、独学で学んだビジネススキルを正式な教育で補いたいと思っている。ケック氏によると、彼は奨学金があれば経営大学院入学の検討が可能になると述べたという。

 一方で、同校は希望者を退けることにもかなりの時間を費やしている。スタッフは何時間もかけて電話や電子メールに対応してその人を精査し、見込みのない人の出願を思いとどまらせようとしている。ヒルマン学長は、これが「問い合わせ対応の悲しい側面」だと述べる。事務局のスタッフによると、問い合わせをしてくる人の中には、経営大学院の入学試験を受けたことがない人や、フルタイムのコースに入学するために仕事を辞めなくてはならないことを知らない人もいる。

 MBAコースに出願するためには通常、GMATなどの標準化された試験を受けるほか、大学の成績証明書、エッセーおよび推薦状を提出する必要もある。

2927とはずがたり:2016/04/13(水) 16:19:05
日韓は自国の大卒者を使いこなせてない世界のたった二つの国のようだ。。

大卒の価値が徐々に低下する日本社会
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4886.php
2016年4月12日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)


 大卒者の割合と、高卒に対する大卒の相対賃金をとった座標上に世界各国を配置すると、大卒学歴の社会的性格が見えてくる。<図1>は、25〜34歳のデータをもとに作成したグラフだ。

<図1>大卒学歴の社会的性格
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart01.jpg

 右上は、大卒者の割合が高く、大卒の相対賃金も高い。大学を出ないとキツイ社会だ。アメリカはこのタイプに含まれる。左上は大卒学歴が稀少価値を持つ社会で、先ほど見たチリがその典型だ。先進国ではドイツが該当する。

 左下は、大卒者は少ないものの、そのプレミアも際立っていない。大卒学歴の重要性が認識されていない社会といえようか(イタリアなど)。左下は大卒学歴の価値が下落している社会で、大学進学率が高い北欧諸国や韓国はこのタイプだ。

 日本は1番目と4番目のタイプの境界に位置しているが、これから先どの方向に動くだろうか。これまでの傾向としては、右下方向にシフトしてきている(大学進学率が低かった時代では、大卒学歴の効用は大きかった)。今後もそれが続くかもしれないが、右上に動くことも考えられる。大学進学率(現在は50%)が上昇することで、高卒以下の学歴の者がマイノリティーになることを意味する。

 各国の高等教育機関(大学・短大・高専)の修了者と、管理職・専門技術職の数を比較すると、前者が後者から溢れているのは日本と韓国くらいだ<図2>。声高に言われることはないが、日本では学歴と職業のミスマッチが起きている。高等教育にはカネがかかるし、その上、社会的に人材が不足しているわけでもないのに、それをむやみに拡大しようとするなら批判を免れない。

<図2>高等教育修了者の受け皿
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart02.jpg

 しかしグローバル化が進んだ現在、高等教育修了生の活躍の場は国内とは限らない。韓国では大卒者の多くが国外に出ていくというが、日本もやがてそうなっていくのだろう。縮小を続ける国内市場だけを見据えると「大学を減らす」方が良いということになるが、これからの人材育成は、国境のない「ボーダレス」社会を想定しなければならない。

2928名無しさん:2016/04/17(日) 10:57:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_108
教科書閲覧 排除措置命令なら「指定取り消し含め検討」
4月12日 11時57分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員らに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題で公正取引委員会の排除措置命令が出た場合、教科書発行者としての指定取り消しも含めて対応を検討する考えを示しました。
教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題を巡って、公正取引委員会は、謝礼を渡すなどの行為が独占禁止法で禁止された不公正な取引方法に当たる疑いがあるとして、小中学校の教科書を作る22の会社を対象に調査を始めることを決めました。
これについて、馳文部科学大臣は会見で「事務的に承知しているので、文部科学省としてできるかぎりの協力をしたい。調査に対しては真摯(しんし)に必要な措置は惜しまずに提供していきたい」と述べました。
そのうえで、記者団が仮に排除措置命令が出た場合の対応を質問したのに対し、「教科書発行者の指定取り消しも含めて当然検討する」と述べました。

2929とはずがたり:2016/04/17(日) 17:10:22
早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&amp;k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2930とはずがたり:2016/04/20(水) 16:15:45
ハーバード生を「日本で接待」して見えたこと 存在感の薄い日本をアピールする方法
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%9F%E3%82%92%EF%BD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%8E%A5%E5%BE%85%EF%BD%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%9F%E3%81%AE%E8%96%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ar-BBrVFdj?OCID=DELLDHP#page=2
東洋経済オンライン 東洋経済オンライン
林 イム 哲矢
1日前

2931とはずがたり:2016/04/21(木) 15:11:31

2016/3/28 20:25神戸新聞NEXT
学生ら154人分の個人情報紛失 兵庫県立大教授
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008936818.shtml

 兵庫県立大学(神戸市西区)は28日、経営学部の50代男性教授が、学生と教員計154人分の名前や電話番号などが記録された機器「デジタルペーパー」を紛失した、と発表した。現時点で悪用されたとの報告はないという。

 同大によると、同機器には4、11日に開かれた教授会の資料として、休学者ら計33人分の名前と学籍番号を保存。神戸商科キャンパスの教員121人分の名前と電話番号を記した連絡網もあったという。

 教授が22日午後、通勤中のバスの車内に置き忘れたことに気付いた。その後も見つかっておらず、教授が23日に報告した。

 教授会資料の持ち出しを禁止する内規はなく、処分については検討中という。開本浩矢経営学部長は「今後は全教職員に対し、個人情報の安全確保について一層の徹底を図る」とコメントした。(小西隆久)

2932とはずがたり:2016/04/22(金) 18:14:06
踏んだり蹴ったりの秋田大。。

ストーカー容疑で秋田大職員逮捕 不祥事相次ぐ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%AE%B9%E7%96%91%E3%81%A7%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%81%B7%E5%93%A1%E9%80%AE%E6%8D%95-%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90/ar-BBs6bsk#page=2
産経新聞
5 時間前

 女性につきまとったとして、秋田県警秋田中央署は21日夜、ストーカー規制法違反の疑いで大仙市清水乙沖田、秋田大大学院理工学研究科技術部物質科学系技術専門員、小松芳成容疑者(56)を逮捕した。

 逮捕容疑は15日と21日、30代の女性を秋田市内の職場で待ち伏せし、商業施設まで車でつきまとうなどしたとしている。同署は女性から相談を受け、車のナンバーなどから小松容疑者を割り出した。女性は小松容疑者とは面識がないと話しているという。

 技術専門員は専門知識や技術を生かし、教育や研究の支援のための技術開発や学生の技術指導を行う職員で、小松容疑者は金属加工が専門。

 産経新聞は理工学研究科の村岡幹夫科長への取材を申し込んだが、同科事務部は電話の取り次ぎを拒んだ。広報課は「誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます」とする山本文雄学長のコメントを発表した。

 秋田大では平成25年、副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇。昨年10月に赤字額を大幅に圧縮する不正な会計処理が明らかになったほか、今年2月には当時の沢田賢一学長が当て逃げ事故を起こし辞任した。

 今月就任した山本学長は記者会見で信頼回復に努めると述べたが、その後、副理事兼課長が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧して訓告処分を受けていたことが発覚した。

2016.4.12 17:36
秋田大課長が勤務中にアダルトサイト 学生が閲覧写真ツイートし発覚
http://www.sankei.com/affairs/news/160412/afr1604120019-n1.html

 秋田大の50代の副理事兼課長の男性が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧したとして、3月に訓告処分を受けていたことが分かった。閲覧しているところを学生(当時)が撮影し、ツイッターに投稿したため発覚した。

 学生のツイッターは2月下旬の日付になっており、窓際の席で課長がアダルト動画サイトのトップページを見ている様子を外から撮影した画像が「勤務時間内に見ているから秋田大はクソ」などの言葉とともにツイートされた。

 大学側がアクセス履歴を調べたところ、過去にも複数回閲覧した記録が残っていたという。課長は訓告となった後、理事付となり、今月1日付異動で更迭された。

 秋田大では昨年、医学部のホームページがシリアのハッカー集団とみられる組織に改竄されたり、国際資源学部の教員の公用メールアドレスへの不正アクセスで学生らの個人情報が流出する被害が起きており、セキュリティー対策の徹底が求められていた。

 秋田大の稲葉倫子広報課長は「懲戒の公表基準で公表対象とされていない処分は公表しない」として、事実関係の確認を拒否した。画像が投稿されたツイッターのアカウントは12日午後、非公開となった。

2933とはずがたり:2016/04/22(金) 18:15:07
>>2932-2933
これはとは板でも既報>>2836だけど

2016.2.12 18:29
秋田大学長が当て逃げで辞任 がん研究者、自身のがん手術直後に運転し事故
http://www.sankei.com/affairs/news/160212/afr1602120030-n1.html

 秋田大の沢田賢一学長(64)が当て逃げ事故を起こし、同大は12日、沢田氏から辞任願が出されたと明らかにした。国立大学長への処分は文部科学相による解任しかないが、同大は手続きはしないとしており、近く辞任が確定する。

 秋田大の小川信明副学長らが記者会見し、沢田氏本人は出席しなかった。小川副学長や秋田中央署によると、沢田氏は7日夕、秋田市内で乗用車を運転中、雪道でスリップ。住宅のブロック塀に接触して損壊させ、そのまま走り去った。妻が同乗していたという。

 目撃者が通報し、同署が車両を割り出して沢田氏から事情を聴いた。同署は道交法違反(事故不申告)の疑いで捜査している。

 秋田大では平成25年、当時の副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇されている。

 沢田氏は事故以外に「健康上の理由」も挙げた。小川副学長によると、昨年末に食道がんが見つかり、先月13日に秋田大病院で手術を受け、今月2日に退院したばかりだった。

 沢田氏は北大医学部卒。同大助教授などを経て秋田大医学部で教授や学部長を歴任し、26年4月から学長を務めていた。専門は血液内科学で、白血病などの研究や治療を続け、がんの早期発見キャンペーンにも携わっていた。

 医学者が手術直後に車を運転したことについて、医学部出身の山本文雄副学長は「運転は控えるべきだったが、(白血病と食道がんは)研究領域が違うので、判断を間違えたのではないか」と苦しい説明をした。

2934とはずがたり:2016/04/24(日) 17:20:48

小中学校でプログラミング教育必修化、安倍首相が方針
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754000.html

 安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、必修とする方針を示しました。

 「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」(安倍首相)

 19日に開かれた政府の産業競争力会議では、AI=人工知能やロボットの普及などによる「第4次産業革命」に対応するため、ITに高い専門性を持つ人材の育成策が話し合われました。その中で、安倍総理は「国際競争に勝てるか、今が若者の未来を左右する分岐点だ」と述べた上で、2020年以降、小中学校でのプログラミング教育を必修とする方針を示しました。

 政府は高校や大学でのIT教育も強化する方針で、AIの研究開発やビッグデータの解析ができるITの専門家が育つ環境を整えたい考えです。(19日18:59)

2935とはずがたり:2016/04/24(日) 17:21:29

【豪次期潜水艦】日本が脱落か 入札で「熱意が欠けていた」と地元メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%80%90%e8%b1%aa%e6%ac%a1%e6%9c%9f%e6%bd%9c%e6%b0%b4%e8%89%a6%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%8c%e8%84%b1%e8%90%bd%e3%81%8b-%e5%85%a5%e6%9c%ad%e3%81%a7%e3%80%8c%e7%86%b1%e6%84%8f%e3%81%8c%e6%ac%a0%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%85%83%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBs0xpU?ocid=spartandhp#page=2
産経新聞
16/4/20

 【シドニー=吉村英輝】オーストラリア公共放送(ABC)は20日、主要閣僚らで構成する国家安全保障会議(NSC)が、次期潜水艦調達計画の共同開発相手をドイツとフランスに絞り込み、日本を除外する決定を下したもようだと伝えた。同放送は、決定内容は来週にも発表されるとしている。

 同放送は、19日夜に開催されたNSCのこの決定が、「最終判断かは不明」ともしている。日本が脱落した根拠として、豪州政府担当者らが、入札で日本側に「熱意が欠けていた」ことを懸念したとした。

 調達をめぐっては、米国政府の元高官らが、同じ同盟国である日本からの調達を推していた。だが、同放送は、オバマ米大統領が、調達は「主権」に従いなされるものだと、ターンブル豪首相に確約したことにも言及した。

 日本、ドイツ、フランスが受注を目指す豪次期潜水艦12隻は、建造費だけで500億豪ドルかかる豪州史上最大の防衛装備品調達。豪国防省は各国提案の潜水艦能力を検証する「競争評価手続き」を終え、ペイン国防相が、NSCに報告していた。

 豪政府の潜水艦選定をめぐっては、親日派とされたアボット前首相や米国が日本の「そうりゅう」型を支持し、本命視されてきた。だが、独仏が豪州国内建造比率引き上げでアピールし、巻き返しを図っていた。

2936とはずがたり:2016/04/25(月) 12:48:38

私大生仕送り額、最低を更新
15年連続減の8万6千円
2016/4/6 18:04
http://this.kiji.is/90371737929844212?c=49769094296027144

 首都圏を中心とする私立大に2015年度に入学した下宿生への仕送り月額(6月以降の平均)は15年連続減少の8万6700円となり、1986年度の集計開始以降の過去最低を更新したことが6日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。

 前年度より1800円減り、ピークだった94年度の12万4900円から3割以上減った。仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり850円で、これも過去最低となった。

 調査は15年5〜7月に実施。茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県にある16大学の新入生の保護者4568人が回答した。

2937とはずがたり:2016/04/28(木) 20:07:27

山形大元教授「不当雇い止め」で団交 大学側に申し入れ
http://yamagata-np.jp/news/201604/27/kj_2016042700554.php
2016年04月27日 10:15

 不当な雇い止めを受けたとして、山形大大学院理工学研究科(米沢市)で3月末まで教授を務めていた原富次郎氏(47)は26日、雇用継続などを求め、同大職員組合が大学側に団体交渉を申し入れたことを明らかにした。

 原氏と組合役員が同市の工学部で記者会見した。説明によると、原氏は2011年4月に同大教授となり、1年の雇用契約を更新しながらポリ塩化ビフェニール(PCB)の微生物による無害化研究に従事。14年からは大手企業の寄付を活用した講座の専任教授として研究を続けてきた。

 大学は3月9日に同月末での雇い止めを口答で通告。後日、企業側の寄付打ち切りが理由と説明したという。原氏側は「国は雇い止めの際、30日前までの通告を求めている。大学は1月に契約更新の意向を口答で示した」として不当性を主張。研究室に保管されている微生物やPCBの管理に関し「感染性や毒性が強い。専門知識や資格のない者では不可能」と強調した。

 原氏と共に講座で研究に当たっていた助教と職員6人も同時に雇い止めとなっており、団交では計8人の雇用継続を求める方針。

 大学側は団体交渉に応じる意向。企業の寄付打ち切り決定が急だったため、通告が遅れたという。同大は「お互いが納得できるよう話し合いたい」としている。

2938とはずがたり:2016/05/03(火) 16:30:50

どの位の定員割れなんだ??

10年連続定員割れ…諏訪東京理科大、公立化へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160429-OYT1T50036.html
2016年04月29日 12時32分

 諏訪東京理科大(長野県茅野市)の公立化について検討を進めてきた、諏訪地域6市町村と県、大学側でつくる公立化等検討協議会は28日、同県諏訪市役所で開いた第3回会合で、「諏訪地域に大学を存続させる意義は大きい」として、6市町村による同大の公立大学法人化の方針を決めた。

 今後、運営主体や設立形態、費用負担などについて詰めていくことになる。

 協議会長の柳平千代一・茅野市長は「公立化に向けた手続きに、スピード感を持って取り組んでいきたい。魅力ある大学にしていく第1ステップが公立化。優秀な学生が集まると思う」と力を込めた。

 同大は、2006年度から10年連続で入学者の定員割れが続くなど、苦しい経営状況が続いている。同大を運営する学校法人東京理科大(東京)は昨年9月、諏訪東京理科大の公立大学法人化と学部学科の改編に向けた協議を求める要望書を茅野市に提出。公立化による授業料の引き下げや、魅力のある学部学科を設けるなどして、学生を確保する必要があるとしていた。

2016年04月29日 12時32分

2939名無しさん:2016/05/05(木) 18:57:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160505/k10010509381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
文科相 ベトナムで日本式教育の展開支援
5月5日 4時54分
ベトナムを訪れている馳文部科学大臣は、ハノイ市内の高校などを視察し、教育分野の成長が見込まれるベトナムで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育を積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
3日からベトナムを訪れている馳文部科学大臣は4日、ハノイ市内の日本語教育に力を入れている高校を訪れ授業を視察しました。
馳大臣は学生たちと一緒に課題を解いたり、子どもの頃の夢や大臣の仕事など、学生からの日本語での質問に答えたりして、交流を深めていました。
このあと馳大臣はフック首相やニャ教育訓練相などベトナム政府の関係者と会談し、スーパーコンピューターや宇宙開発など日本の教育の成果を紹介するとともに、教育分野への支援について意見を交わしました。
視察のあと馳大臣は「経済成長やよりよい社会の実現のため、日本の教育システムを学びたいという声を多くいただいた」と述べたうえで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育をベトナムで積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
人口9000万余りのベトナムは3人に1人が20歳未満と、今後、教育分野の成長が見込まれていて、すでに日本からも学習塾といった教育関連企業の参入がはじまっています。

2940杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:09:03
「学位屋」が焙り出した就学ビザ詐欺
http://nyti.ms/1S81VtU
By LIZ ROBBINS APRIL 5, 2016

 アメリカの北ニュージャージー大学(Universit of Northern New Jersey)は、一見すればご立派な大学に見える。ウェブサイトを開けばラテン語で「Humanus(人)、Scientia(知)、Integritas(誠)」の標章が記されていて、授与されるビジネス系の学位や「並外れた教育体験」のうたい謳い文句が並んでいるという次第。

 だが、並外れていたのは、これが実在しないニセ大学=「学位屋」だったってことだ。実はこの「学位屋」、米国土安全保障省が就学ビザ(査証)の不正取得に絡んだ詐欺犯罪を摘発する囮作戦の一環として,、でっち上げたものだったのだ。その結果今月3日の移民税関捜査局とニュージャージー州との共同記者会見で、捜査当局は21名を逮捕したと発表している。

 逮捕者の多くは、主に中国人やインド人相手のブローカーであり、その顧客も正規の学位じゃないと知っていたとのこと。ブローカーは「学位屋」の“関係者”と連絡を取りつつ、政府が就学ビザによって米国への在留を認めていると尤もらしく言ってくる手口だ。その中には不法就労目的のもあったと捜査当局は言明している。実際こうして違法に取得したビザによって菜のある企業で職を得たケースさえあるのだ。逮捕者も多くは帰化した者ばかりかアメリカ生まれの者さえいて、ニューヨーク近郊に住んでいたそうだ。

2941杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:44:19
>>2940
 移民税関捜査局のサラ=アルダナは、会見でこう言明している。「私たちのメッセージはハッキリしている。合法か違法かを判別するくらいのインテリジェンスは我が国には存在し、正義は必ず執行されるということだ」ブローカーは「学位屋」を通じて1076名もの就学ビザを不法に取得したが、彼女の弁によると既に失効済みだと言う。ニュージャージー州のポール=フィッシュマン弁護士によると、不法にビザを取得した“顧客”も何とか合法的に在留資格を得ようとしていたらしく、実際米国中に居を構えていた。その一人だったマイケル=ホンも手続きにかかる料金のバカ高さに唖然としたんだとか。ホンは今後の捜査で全ての真実が明らかになることを望んでいる。

 一連の捜査は、不法なビザ取得に関わる組織犯罪に「学位屋」がどのように関わっているかを目的として行われていた。実際、記者会見でもビザ取得に関する組織犯罪は暴き立てたものの、例えばブローカーがテロリストやマフィアといった国家安全保障に関わるような犯罪組織との関わりに関しては追及できなかったことを認めている。匿名を条件に当局に証言した“顧客”によると、こうしたビザは主に一流企業への就職目的で使ったのが主だと言う。ABCニュースでは不法に所得されたビザでFacebookへの就職が決まり、また軍に入ったものもいると言う。その他にもモルガン=スタンレー・アップル他にも有名な金融機関に職を得たケースさえある。

 さて、件の「学位屋」。2013年にニュージャージー州・クランフォードのオフィスビルに“開学”し、“会計、マーケティング、健康管理などの分野での学部と大学院の学位プログラムを提供する”と謳っていた。しかし、教室はおろか教員さえだれ一人もいなかったのだ。「喰らい突きそうなネタを掲げればブローカーがやって来て、“顧客”探しに走るもんだ」とフィッシュマンは言っている。採用担当者からの苦情にも捜査当局の担当者が電話で応対する徹底ぶり、ブローカーに対しても正規の学位じゃないってことは電話で伝えていたという。

 だが、こうした不正を逆用して「学位屋」を通じて資格を得てしまうという例さえある。今回摘発された一人のサイード=カシム=アッバスは、ITの人材派遣業『ファストネット=ソフトウェア=インターナショナル』の経営者だが、技術者の在留資格を得るために就労ビザ取得のために6,000ドル(もちろんビザは下りていない)・就学ビザの延長のために17,750ドルを「学位屋」に支払ったという。政府の囮調査官から報酬を得ながら“顧客”からも報酬をピンハネするブローカーもいたのだとか。

2942杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 10:02:22
>>2940-2941
 政府関係者は、合法的に取得された就学ビザで在留している外国人は約120万人はいると言っている。こうしたビザがともすればテロリスト組織などとの関わりがあるということもあって、ここ数年政府当局は「学位屋」や就学ビザ関係の詐欺的な犯罪を摘発している。2011年には「学位屋」のトライ=バレー大学(Tri-Valley University)が摘発され経営者は懲役16年の有罪判決を喰らったが、ここではエンジニアリングと医学のプログラムを提供すると謳っていたものの“学生”は授業に何ら出席する義務も無かった。1,500人もの“学生”の多くはインド出身者で、正規の学位でないことを知っていたのも少なからずいたという。

 2012年には政府責任説明局が、移民税関捜査局の就学ビザの審査の“甘さ”を指摘、そのため移民税関捜査局も就学ビザの審査を厳しくしていた。こうした「学位屋」がホントにやっていけるのか議論百出なところもあるが、フィッシュマン弁護士は言う。「あまりに“ウマい商売”だ」更に採用担当者のためにこう付言した。「“北ニュージャージー大学”は次のステップへ向かうための“止まり木”なのだ」

2943とはずがたり:2016/05/10(火) 17:27:55
立命館大に爆破予告 講義中止へシェア ツイート
立命館大に爆破予告「死者が出る」 14日の講義を中止
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/67/b4f80926582630b2c085a33288322fc7.html
(朝日新聞) 11:01

 インターネット上に爆破予告とみられる書き込みがあったとして、立命館大は9日、京都、大阪、滋賀などの六つのキャンパスで14日に予定されている講義や行事をすべて中止し、構内を立ち入り禁止にすると発表した。

 大学によると、2日午後4時ごろ、インターネットの掲示板に「14日午後3時34分に爆弾をしかける。たくさんの死者が出るだろう」などと書き込まれた。6日に京都府警から連絡があり、発覚したという。

 大学の担当者は「学生や関係者の安全を第一と考えた」としている。府警は大学周辺で警戒すると同時に、威力業務妨害容疑も視野に捜査する。

2944とはずがたり:2016/05/11(水) 10:19:27
法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20160511-134-OHT1T50047.html
06:00スポーツ報知

法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」
辞任する法大アメフット部の青木均監督 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
 大学日本一5回の名門、法大アメリカンフットボール部の運営費で数千万円の使途不明金が発生している問題で、監督を辞任する意向を示している青木均氏(68)らが練習後に部員らに対し、チクワや缶詰などを食事として数百円で売っていた疑いがあることが10日、複数の大学関係者への取材で分かった。関係者によると、仕入れ値と売値の差額分が使途不明金の一部となった可能性がある。青木氏は辞任理由について、金銭トラブルなどを否定した上で「運営上の問題はなかった」と話している。

 大学関係者によると、青木氏から部員への食品購入は「強制に近いものだった」との証言も出ているという。部員が「食べたくない」として食品購入を断ると、青木氏の機嫌が悪くなることもあった。2014年ごろから、青木氏らが主導する形で缶詰、チクワなどを練習後に部員数十人に提供。仕入れ額を上回る額で1回の食事代として数百円を徴収したものの、領収書はなかった。「利益」は年間数百万円に上るとみられる。

 不透明な金銭のやり取りについて事態を重くみた大学側は、6日付で弁護士や公認会計士、教授、職員ら7人で構成する同部の運営費に関する調査委員会を設置。帳簿の照合や関係者からのヒアリングなどを行い、6月末までに調査報告書をまとめる。法大の担当者は「調査終了後、公表するか検討したい」としている。

 青木氏は7日、「監督交代の提案を受けた」として辞任する意向を表明した。同氏は正則高(東京・港区)、法大でプレー。その後は同大コーチとして3回の学生日本一に貢献し、06年の監督就任時には初の連覇に導いた。法大によると、正式な辞任の手続きはまだ終わっていない。

2945とはずがたり:2016/05/13(金) 09:27:33

親爺は高校の先生で,うちはお金あんま無いよって母は良く云ってたけど,そんなに貧乏だと思った事はなかった所か,家建てて子ども3人を大学やってとても豊かに暮らしてたイメージだけど給料安かったのか?
最近の小中は先ず任期付きで数年働いてそれから試験受かって本採用になること多いしそれが給料下げてるとかないのかな?

低収入の教職に優秀な人材は集まらない
教員の給与は世界のほとんどの国で民間平均より低く、日本では都市部で顕著に低くなっている
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4996.php
2016年4月26日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

2946名無しさん:2016/05/14(土) 16:55:03
>>215
>>2590
>>2934

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519901000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
プログラミング教育 小学校での必修化 検討始まる
5月13日 17時49分
小学校でのコンピュータープログラミング教育の必修化に向けて、文部科学省の有識者会議が開かれ、必修化した場合の課題や授業の内容などについて検討を始めました。
プログラミング教育については、AI=人工知能などを駆使した「第4次産業革命」の実現に向けて、人材育成を強化する必要があるとして、政府が今月まとめる新たな成長戦略に小学校での必修化を盛り込む方針です。
13日から始まった文部科学省の有識者会議には、情報教育の専門家やIT企業の担当者など16人の委員が出席し、小学校でプログラミング教育を必修化した場合の課題や授業の内容などについて意見を交わしました。委員からは「専門性の高い授業は高校生からで十分なので、小学校では楽しみながらコンピューターに慣れ親しむ内容にすべきだ」といった意見や、「ほとんどの小学校教員はプログラミング教育の経験がないため、研修体制の構築が必要だ」という指摘が出ていました。
有識者会議では来月中に意見を取りまとめ、中教審=中央教育審議会で進められている学習指導要領の改訂の議論に反映させることにしています。
会議の主査を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は「子どもたちは著しくIT技術が発展した社会で生きていくことになり、プログラミング教育を通してどのような力を身につけるべきか、議論を深めたい」と話していました。
人気のプログラミング体験会
保護者の間ではプログラミング教育への関心が高まっていて、この大型連休中も子どもたちがプログラミングを体験する催しが複数開かれました。
このうち、東京・品川区では小学生を対象にしたプログラミング体験会が開かれ、およそ150人がパソコンで画面上のキャラクターを動かすプログラムを組み立てました。通常、プログラミングはアルファベットや記号を打ち込むことで行いますが、小学生でもできるよう日本語で「まえにすすむ」などと、キャラクターの動きを示すことばが書かれたブロックを画面上で選んで、組み合わせていきます。
この催しは募集開始の翌日には定員に達し、都内の会場のほかにも全国110か所をつないで、1万2000人余りが参加したということです。
埼玉県から参加した小学4年生の女の子は「頭を使って勉強になるのですごく楽しい。操作は大変だったけどだんだん慣れました」と話していました。
千葉県から2人の息子を参加させた父親は「自分が子どものころは昆虫にしか興味がなかったので、プログラミングは全く分からないが、子どもたちは私たちの世代にないような職業についていくと思うので準備してやりたい」と話していました。
主催した一般社団法人「みんなのコード」の利根川裕太代表理事は「AI=人工知能を駆使した第4次産業革命が実現すれば、教養として基礎的なプログラミングの知識が必要不可欠な時代になる。家庭環境の違いによる格差拡大を防ぐためには学校という公教育の場でも取り組んでいくべきだ」と話していました。

2947名無しさん:2016/05/14(土) 16:55:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010515941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_065
給付型奨学金 導入判断先送り方向で最終調整 政府
5月11日 5時06分
政府は、一億総活躍社会の実現に向けた工程表で焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。
政府は、GDP=国内総生産600兆円実現への道筋と、子育て・介護の支援メニューや同一労働同一賃金など、働き方改革の具体策を盛り込んだ工程表「ニッポン一億総活躍プラン」の今月中の閣議決定に向けて、作業を進めています。
こうしたなか、焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、政府は「厳しい状況にある子どもたちへの給付型支援の拡充を図る」としつつ、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。
給付型奨学金を巡っては、自民党や公明党などから創設を求める意見が出ていましたが、政府内からは、高校卒業後に働く人との公平性や、奨学金を給付する対象者をどのように選定するかなど課題が多いとして、創設に慎重な意見が出ていました。
一方、政府は、所得に応じて返済額が変わる所得連動返還型奨学金は来年度からの導入を、無利子奨学金は所得が低い世帯の子どもに対する成績基準を緩和するなどして、必要なすべての人が受給できるようにすることなどを、総活躍プランに盛り込むことにしています。

2948名無しさん:2016/05/15(日) 20:15:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051500076&amp;g=pol
多様性尊重の社会実現=G7教育相会合が閉幕

 岡山県倉敷市で開かれていた先進7カ国(G7)教育相会合は15日、人種や性別、宗教などの多様性を尊重する社会を教育によって実現するとうたった「倉敷宣言」を採択し、閉幕した。宣言は過激思想やテロ活動の広がりに対抗し、子どもたちが最大限の可能性を発揮できるよう、各国が教育の充実に努める決意を示した。
 G7レベルの教育相会合は、ロシアを含むG8で行った2006年以来、10年ぶりの開催となった。会合では、17年も開くことを確認した。
 馳浩文部科学相は閉幕後の共同記者会見で、「G7の教育協力関係を継続的なものにしたい」と強調。教員の国際交流などに取り組む新たな事業を、17年度予算概算要求に盛り込む考えを示した。(2016/05/15-14:58)

2949とはずがたり:2016/05/16(月) 19:10:53
日本語厳禁 カフェ風施設で外国語に親しんで 千葉商大が異文化理解へ新装 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201605/CK2016051602000179.html
2016年5月16日

気軽に外国語に親しめる千葉商科大の新施設=市川市で
写真
 市川市国府台の千葉商科大に、外国語に親しんでもらうカフェ風の施設「International Square(インターナショナル・スクエア)」がオープンした。施設内の「公用語」は英語で日本語は厳禁。常駐スタッフの米国出身の男女二人が、生きた英語にリラックスして接する機会を学生と教員に提供する。
 外国語が自然と耳に入る環境をつくり、異文化理解の機会を増やすのが狙い。正門そばの建物の一階約百四十平方メートルを新装した。開放的な空間が特徴で、入り口はウッドデッキ、室内もソファやキッチン、可動式テーブルなどをそろえた。学生が入りやすいように立地や雰囲気を工夫した。
 ゲームや料理、スポーツなど日替わりプログラムを用意し、楽しみつつ英語を学べる。異文化に親しむため、月一回の季節イベントもある。中国語プログラムも週一回開く。話し相手は中国人留学生が務める。
 同大国際センター長で国際教養学部教授の高橋百合子さんは「教室内だけで使っているうちは学生の英語力は伸びない。カフェ風にしたのも教室と違う雰囲気とするため。自信がない人向けに、個別のオンラインレッスンも受けられる」と話す。島田晴雄学長は「世界で活躍できる人材を育てるための待ち望んだ施設。将来は地域開放も検討したい」と話した。
 同大は海外語学研修や国際交流プログラムなどで世界で活躍できる人材の育成をめざしている。今月一日現在で留学生は中国人を中心に百三十九人、非常勤を含む外国人教員は四十五人に上る。 (服部利崇)

2950とはずがたり:2016/05/19(木) 21:39:50

勉強嫌いな子は、親の劣等感が伝染している
東洋経済オンライン 5月12日(木)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160512-00117426-toyo-bus_all&amp;p=1

国はなぜ待機児童の数を隠す? 山尾議員が掲げる「問題解消三つのポイント」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160501/asahi_2016042800210.html
dot. 2016年5月1日 11時30分 (2016年5月3日 10時52分 更新)

 民進党の新しい“顔”となった山尾志桜里(しおり)政調会長。抜擢のきっかけは、保育園の待機児童問題だった。田原総一朗氏との対談で、問題解決に切り込んだ。

*  *  *
田原:当選2回の山尾さんが政調会長に抜擢されたきっかけは、保育園の待機児童問題です。山尾さんが国会で安倍首相をオタオタさせた。待機児童問題は、どうすべきだと思いますか?

山尾:ポイントは三つあります。まずは、隠された待機児童の数をすべて表に出すことです。

田原:まだ表に出ていないんですか。

山尾:ええ。特に政府は自治体ごとの数字を隠し続けています。最初は「全国で2万3千人」と発表していたのが、育休をカウントしていないことなどを私が追及したら8万3千人まで増えた。今度はそれを自治体別に出せと言っているんですが、厚生労働省は数字を持っているのに出さないんです。

田原:なんで出さないの?

山尾:自治体に遠慮しているんですかね。「表に出す前提で各自治体にアンケートをとっていない」と言うんですが、それなら公表させてほしいとあらためて頼み、拒否した自治体は「未回答」とすればいい。

田原:数字を出すと、何か不都合があるんですか?

山尾:正しい数字を公表されたら困る自治体があるのでしょう。これまでは自治体ごとに待機児童数の集計のモノサシがまちまちで、東京都世田谷区のようにしっかり集計するところは数字が大きくなる一方、カウントを小さく見せていた自治体もあった。でも、その数字を信じてその地域に引っ越してしまう親が出てくるし、保育事業者も需要がないと思って集まらず、いつまでも保育園が増えない。国が「ダメ」と言う覚悟が必要なんです。

田原:国会でガンガン追及してほしい。

山尾:二つ目は、質を落とさず量を拡大しようとしたら、保育士の給与を上げるしかない。

田原:保育士の平均賃金は全産業平均より月約11万円安いんですよね。

山尾:ええ。これを5万円上げれば、手取りでようやく20万円に届くイメージです。民進党はもう法案を提出しています。

田原:一方、自民党はそれより少ない現状プラス2%、約6千円のアップを提示している。で、民進党の5万円なんて根拠がないと言っていますね。

山尾:保育士という仕事でやっていけるという一つのメッセージになれば、それが大きな根拠になると思います。国の予算で約2700億円かかる計算ですが、得られる効果は大きい。

田原:次の消費増税の際に導入される軽減税率の予算が約1兆円。これをやめたらできます。山尾さんもお子さんがいますね。

山尾:ええ。5歳の息子がいて保育園に預けていますが、政調会長になって寝顔しか見られない夜が多い。保育の当事者たちの話を聞いていても感じるのは、保護者にしかできない子育ても大切だということ。働く親にも子どもと過ごす時間がある社会が望ましい。そこで三つ目、長時間労働の規制や、きちんと休憩時間を確保する「勤務間インターバル規制」などを法案として提出しました。こうした政策のパッケージを考えています。

※週刊朝日  2016年5月6-13日号より抜粋

2951とはずがたり:2016/05/21(土) 23:40:55
「幼児教育」がもたらす驚くべき経済効果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160521-00118068-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月21日(土)15時0分配信

「幼児教育」がもたらす驚くべき経済効果
幼児教育の重要性が改めて指摘されている (写真: ucchie79/PIXTA)
 いま世界的に、新たな幼児教育のモデルが構築されようとしている。根底にあるのは脳科学の発達だ。最近の研究では、脳の発達には生後の数年間が極めて重要であることが明らかになっている。特に生後3年間は、毎秒700〜1000個もの新たな神経が生まれる。その重要な時期に子供が耳にする言葉の数は、その後の知的能力に大きな影響を与える。

 その点で家庭環境の差は大きい。専門職に就く両親がいる家庭と、労働者階級の家庭とでは、耳にする単語の数に隔たりがある。米国ではその差は年間300万にも及ぶといわれる。また高所得の世帯が子供1人当たり平均12冊の本を所有しているのに対し、最低所得の世帯の子供向け保育所では、その半数以上が1冊も本を置いていないという。

■ 「リターン」は魅力的

 ただし、子供が家庭で学ぶことは、教育全体の一部にすぎない。当然ながら学校における教育も重要だ。

 ある調査では、OECD(経済協力開発機構)加盟国では軒並み、1年間以上保育園や幼稚園に通園した子供は、そうでない子供に比べて学習到達度調査でより高得点を記録したという。幼児期の学習成果は、その後の人生のキャリア形成をも左右する。幼児教育を受けることで、大人になってからの賃金が1.3〜3.5%増えるという長期研究の結果も出ているのだ。

 早期から通学すれば、両親の就労機会も促進される。それらを考慮すれば、早期教育への投資が長期にわたって経済的メリットをもたらすことは想像に難くない。ノーベル賞受賞者の経済学者、ジェームズ・ヘックマン教授によれば、早期教育への投資は、その他のステージでの教育投資と比較しても魅力的なリターンを伴うという。

 早期教育のための取り組みは、すでに各国で実施されている。英国では2014年、年間所得が約2万4000ドル未満の世帯に対する公的補助が拡大され、2歳の子供が週15時間の教育を年38週間受けられるようになっている。今では2歳児の約4分の3が保育園に通い、母親の就労機会の拡大に貢献している。

 経済界も動きだしている。米テネシー州では、かなり早い段階からビジネスリーダーらが早期教育に対して投資を行ってきた。その経験からは、単に就学児の数を増やすのではなく、その後の就学ステージとも連携した教育を提供することの重要性が認識されている。

■ バフェット氏の娘も一役

 公共と民間をつなげる取り組みも生まれている。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の娘スーザン・バフェット氏が設立した「Alliance for Early Success」は、8歳までの子供の健康、学習、経済的事情など、さまざまな状況の改善につながる投資を行っている。

 教育と健康との関係については、米カリフォルニア州も重視する。小児科医に働きかけ、子供の健康や成長に親がどう関与すべきかについて周知活動を行っているのだ。

 さらに米テキサス州が早期教育への投資を優先課題とするほか、米ニューヨーク市は年間3億ドル以上の資金を投じ、6万5000人以上の子供を保育園に通園させている。

 低所得層の子供の就学に積極的に取り組んでいるのが、米ユタ州である。そのプログラムには、米ゴールドマン・サックス社とJ・B・プリッツカー財団が700万ドルを投資している。またカリフォルニア州サンマテオ郡では、寄付金などで集めた資金と、200以上の組織からの協力を得て、早期教育プログラムが実施されている。

 早期教育実施についての手本はいくらでもある。われわれが目指すべきは、経済的な有効性を見極めたうえで、地域に合った早期教育プログラムを実施していくことだろう。

ローラ・タイソン/レニー・メンドンカ

2952荷主研究者:2016/05/22(日) 20:24:25

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016043090070907.html
2016年4月30日 07時09分 東京新聞
戦時下の東北大 文系軽視に異議 学内調査阿部次郎、桑原武夫ら反骨示す

 戦時中の一九四四年八月、東北帝国大学(現東北大)の熊谷岱蔵(たいぞう)総長が、大学の進むべき方向について教員に尋ねたアンケート結果が東北大に残っている。作家の阿部次郎教授や仏文学者の桑原武夫助教授らが、軍事中心、文系軽視の方針に異議を唱えていた。防衛省が研究資金を用意するなど再び大学と軍事が近接し、文系学部の再編も論議される現在、「学問の自由」の原点を見つめ直す史料として再評価の機運が高まる。 (望月衣塑子)

 東北大学百年史を編さんしたメンバーが九七年、九十二人の教授らの直筆の回答書を大学本部の書庫で発見した。機密扱いの書類であり、戦争推進の意見もあることから、発見当時は遺族の意向に配慮して個人名を公表しなかった。

 戦時中は、武器製造のため理系研究が推奨され、文系廃止論が強かった。文系と理系で「命の格差」も生まれた。同大史料館の永田英明准教授によると四三年十二月時点で法文学部の男子学生の72・3%が入隊を課されたのに対し、医学部は1・4%など理系はほとんど徴兵されなかった。

 四四年は、学徒動員で大学が事実上、教育機能を失っており、総長のアンケートは、存亡への危機感から行われたとされる。

 大正・昭和期の学生のバイブルとされた青春小説「三太郎の日記」を執筆した法文学部の阿部教授は回答書で「あらゆる研究及び教育の継続は、時局の急迫中においても、依然として必要なり」と主張。「大東亜共栄圏の実現は圏内の人心を底から掴(つか)むことなしに期し難い」と、戦争を否定しない形で、文系の充実を訴えた。

 戦後さまざまな文化的運動で主導的な役割を担った同学部の桑原助教授も「今次大戦の帰結如何(いかん)に拘(かかわ)らず、欧米的なるものが尚当分世界に支配的勢力を振るうべきは明白なり」とし、研究対象を日本のものに限定する風潮を「国家百年の計にあらず」と批判する。

 文系学部には再び、逆風が吹き始めている。昨年文部科学省は国立大学に文系学部の廃止や転換を求めた。「文系軽視」との批判に同省は「誤解を与える表現だった」と釈明したが、八十六大学中二十六校はその後、一部課程の廃止を含む再編の意向を表明した。永田准教授は「大学の在り方は常に社会や政治との関わりの中で問われ続けてきたが、アンケートにみられる人類や社会にとって何が大切かという普遍的、長期的な視点で教育や研究の在り方を考えることが大切だ」と訴える。

      ×

 憲法が保障する「自由」や「平等」が揺らぐ現状を問う連載「変質する平和 非立憲社会編」を近く始めます。

(東京新聞)

直筆の回答書

2953とはずがたり:2016/05/22(日) 22:29:24
ソメイヨシノきしょいなぁと思ってたけどバナナもそうだったのか。。

新パナマ病って何? バナナが食卓から消える恐れも
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/16/new-panama-disease_n_9999232.html

バナナの木を枯れさせる病気「新パナマ病」の感染が世界中に広がっている。日本の最大の輸入元のフィリピンでは、生産量が減少。現地の生産者団体からは「世界中の食卓からバナナが消えてしまう」と懸念する声も出ている。

■グロス・ミシェルを壊滅した「旧パナマ病」

生物学者の福岡伸一氏の解説によると、バナナは品種改良の結果、種がなくなったため、株分けで栽培する。その結果、同じ品種のバナナは、どれも同じ遺伝子を持つため、特定の病原体に感染しやすくなってしまったという。

バナナは20世紀半ばまで「グロス・ミシェル」というクリーミーでしっかりした味わいの品種が人気だった。しかし、1960年代までにカビの一種である「フザリウム」という病原体によってバナナの木が枯れてしまう「パナマ病」の感染が広がった。世界中の農園で、グロス・ミシェルは壊滅的な被害を受けて、ほぼ絶滅してしまった。

そこで登場したのが「パナマ病」に強い「キャベンディッシュ」という品種だった。グロス・ミシェルより味が悪く耐寒性も低かったが、パナマ病の病原体の侵入を防ぐことができた。現在、食卓に上るバナナのほとんどは、このキャベンディッシュだ。

■キャベンディッシュはパナマ病に強いはずだったが…

しかし、1990年代にキャベンディッシュにも感染するパナマ病が発見された。TR4(Tropical Race 4)と呼ばれる「新パナマ病」は、台湾で最初に見つかり、その後は中国、インドネシア、マレーシア、フィリピンなど東南アジア各国で感染が拡大している。数千ヘクタールのバナナ農園がすでに新パナマ病で壊滅したという。

CNNによると、国連食糧農業機関(FAO)は4月、新パナマ病について「世界で最も破壊的なバナナの病気の1つ」と指摘。この病気に対抗するため、360億ドル(約4兆円)規模のバナナ業界が行動する必要があると強調した。

■「世界中の食卓からバナナが消えてしまう恐れ」

NHKニュースによると、日本が輸入するバナナの90%近くを占めるフィリピンの最大の産地、南部ミンダナオ島では、ここ数年で「新パナマ病」の被害が急速に拡大。現地の生産者団体によると、島にあるバナナの木の5分の1がすでに感染し、生産量もこの5年で20%以上も減ってた。フィリピン政府は「新パナマ病」に強い品種の開発を進めているが、実用化のメドは立っていない。

フィリピンの生産者団体の幹部は「新たな品種の開発などの対策が進まなければ、5年か10年後には、世界中の食卓からバナナが消えてしまう恐れもある」と話しているという。

2954とはずがたり:2016/05/22(日) 22:33:10

まあそら反撥出るやろうけど,これだから政策変更するのは難しい訳だ。。

「脱ゆとり宣言」に“まるで差別用語”と猛反発続出
http://www.news-postseven.com/archives/20160514_412519.html
2016.05.14 11:02

2955とはずがたり:2016/05/23(月) 00:34:45
河合塾千種校が母校の俺だけど直接教えて貰ったのは夏期講習の一齣だけだけど自由な予備校の校風が思い出されて感慨深い。ご冥福をお祈りします。あの頃の恩師達はどうしてるのかなぁ。。

名物講師の牧野剛さん死去 河合塾で現代文、市民運動も
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Q6GW4J5QOIPE01H.html
2016年5月22日22時01分

 大手予備校・河合塾の名物講師や市民運動家として知られた牧野剛(まきの・つよし)さんが20日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。70歳だった。通夜、葬儀は親族のみで行う。喪主は妻万里(まり)さん。

 河合塾で長年現代文を教え、13年から河合文化教育研究所の特別研究員を務めていた。市民運動にも携わり、名古屋五輪招致や愛知万博開催に反対。94年の参院愛知選挙区再選挙、95年の愛知県知事選、01年の名古屋市長選に立候補したが、いずれも落選した。

2956とはずがたり:2016/05/23(月) 00:46:43
印象に残ってる先生は英語の三浦愛三,国語の某,日本史の青木和子,英語の玉置某,日本史の神谷某,生物の某,数学の某,某,三ツ矢の諸先生たちだ。もう一寸思い出せばいそうではある。
チューターのおねえさんたちはどうしてるかなぁ。
風呂屋の親爺はどうしたか?スパゲッティ屋は数年前に閉店したみたいだ。。

2957とはずがたり:2016/05/23(月) 10:04:42
変人だったらしいw

異才の数学者・岡潔、復刊ブーム 震災後に見直し機運
http://www.asahi.com/articles/ASJ396WV5J39PTIL03T.html
大貫聡子2016年3月19日16時40分

 大阪市出身の数学者、岡潔(おかきよし、1901〜78)が静かな人気だ。1963年に出版され、ベストセラーとなった随筆集「春宵十話(しゅんしょうじゅうわ)」を始め、著作の復刊が相次ぐ。今年2月には晩年の講義を収録した本も発売され、まるで「岡潔ブーム」だ。

 世界的難問とされた「多変数解析関数論」で高い業績を残した数学者として知られる岡は、大阪市東区島町(現在の中央区島町)で生まれた。京都帝国大を卒業してフランスに留学。帰国後、広島文理科大の助教授になった。研究の信条は「世間(金や名誉)を持ち込まない」。38年に助教授を退き、和歌山県紀見村(現在の橋本市)に移住。農業のかたわら研究に没頭し、高い業績を上げた。

 一貫して社会から距離をおいた岡だが、60年に文化勲章を受章すると、62年から毎日新聞で「春宵十話」の連載を始める。「人の中心は情緒である」と説き、心を失い、経済発展に猛進する日本社会を鋭く批判。63年に出版されるとベストセラーになり、同年の毎日出版文化賞を受賞した。松尾芭蕉や道元にも精通した岡は十数作著し、「私は日本人というスミレだからスミレのようにしか花咲けない」など美しい表現から、「数学の詩人」とも呼ばれた。

 その後長く絶版だった岡の著作。しかし、2006年に光文社文庫が「春宵十話」を復刊。14年には角川ソフィア文庫も同じ「春宵十話」に加え、著作を次々と復刊させた。出版社をまたぎ、著作や関連書籍が10冊以上出版されている。

2958とはずがたり:2016/05/30(月) 08:20:20

大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
http://www.asahi.com/articles/ASJ5X5HKVJ5XUTIL00S.html
高浜行人、片山健志2016年5月29日05時09分

 2017年度に私立大学がどれだけ入学定員を増やすか、文部科学省が今春、申請を受け付けたところ、全体で前年の2倍の7千人超となり、うち大規模大学(収容定員8千人以上)が計3866人(11大学)と前年の3倍に急増した。6月に文科省の審議会が認める見通し。文科省が地方創生策として大規模大の学生数を抑える策を18年申請分(19年度分)から本格導入する前に、大規模大が駆け込み申請した格好だ。

 入学定員増の申請は09年申請分(10年度分)以降、私大全体で2千〜4千人ほどで推移しており、昨年申請分(16年度分)は計3657人。大規模大はうち3分の1弱の1200人(7大学)だった。

 今年3月の申請では44私大から計7354人分が提出され、その半数超を大規模大が占めた。大規模大の増加数はこの10年の中で最多。文科省幹部は「これほど大規模大の定員増が多いのは異例」としている。申請は例年、6月に2度目の受け付けがあり、さらに増える可能性がある。

 文科省は地方に大学生を分散しようと、首都圏や東海、関西に多い大規模大に対し、入学定員の一定の割合を超えて学生を受け入れると翌年以降、定員を増やせなくする規制を強化。今年の申請分から段階的に導入し、18年の申請分から本格実施する。この抑制策に大学側が危機感を強めたとみられる。

 志願者数が全国一で、今回最多の920人増を申請した近畿大(大阪府東大阪市)の担当者は「抑制策が検討理由の一つ」と話す。他大学に流れる学生を想定して多めに合格者を出すが、結果的に入学者が定員を大きく超過することがある。抑制策の本格実施後は定員が増やせなくなる事態が予測されるため、早めの増加に踏み切ったという。

2959とはずがたり:2016/05/30(月) 08:22:10
受験生に悲報…有名私大、約3千人の合格者削減?より狭き門に
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11038.html
文=島野清志/評論家

 うだるような酷暑のなか、世間はすっかり夏休みモードに包まれているが、来春の栄冠を目指す受験生は机に向かっているのだろう。ただ残念なことに、ストイックな日々を耐えている受験生にさらなる試練が加わりそうだ。特に合否のボーダー線上でせめぎ合っている数多くの受験生にとっては過酷な現実だ。
 先月20日、全国紙各紙で報じられたように、文部科学省は来年度から定員を上回る学生を入学させているマンモス私立大学に対して、補助金の交付額を削減することを決めた。
 具体的には、定員数8000人以上の大規模私大の場合、定員の1割を上回る学生を入学させると、大学の補助金を全額カットするというものだ。従来は2割以上であっただけに、基準が大きく引き下げられることになる。来年度から段階的に引き下げられ、2018年度には1割ルールを適用するという。
 首都圏の大規模大学関係者が「痛いところをいきなり突かれました」と語るように、該当する私大側も動揺を隠せないようだ。もともと関係者の間では、大規模な私立大学が定員を上回る学生を入学させていることは、よく知られていた。自治が広く認められている私立で、学生の受け入れ数は裁量の範囲内であること、また行き場を失う受験生を少しでも減らしたいという温情もあって、これまで黙認されてきたとみられる。ただ、現状を考えると弊害が大きくなっているのも事実だ。周知の通り、少子化を無視した大学の乱立に伴って、ブランド大学と無名大学の格差は著しく拡大してしまっている。
 文科省の狙いは、投網を打つようにして受験生をさらっていく大都市部のマンモス私大、すなわち有力私大の膨張を抑止しようとするものであろう。ゆとり教育の蹉跌に始まり、最近では新国立競技場の巨額建設費問題まで失策続きの文科省だが、今回の補助金抑制策は一定の妥当性がある。
受験生だけが損する?

 しかし、この施策は文科省、大学、受験生の三方のうち、受験生にとってデメリットが大きい。
 文科省からすれば、片手で毎年少なからぬ補助金(税金)をもらいながら、もう一方の手で定員を大幅に上回る学生を集めて懐を肥やしている強欲な私大に鉄槌を下すことができる。
 大学側にしても、必ずしも悪い話ではないようだ。「かねてから、学生数が多すぎることを問題視していた教職員は少なくない。教育環境の向上の意味からは望ましいことではないか」(前出大学関係者)との声も聞かれる。
 だが、肝心の受験生にとってはメリットがない。現状でも高止まりしている一流私大の合格ラインがさらに上昇するからだ。
 文末のデータは、「早慶上智」(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)、「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と略称されるトップクラス私大の総定員超過率である。いずれも大規模大学に該当しており、1割ルールを厳密に適用されれば、現時点では12大学中9大学が補助金ゼロの憂き目に遭う。
 返済不要、使途自由の補助金を拒否する大学はまず存在しないから、基準に沿って合格者数は絞り込まれるだろう。仮に1割ルールを超過している9大学が110%未満に学生数を抑えた場合、削減数は合わせて約2700人にもなる。少なくとも従来であれば合格していた3000人近くの受験生が涙をのむことになるわけだ。もちろんこれは最低限の数字であり、監督官庁の意向を配慮して、それ以上に合格者数が削減される可能性は十分にある。
 1990年代初頭の第二次ベビーブーム世代の受験期を境にして、少子化の進行に反して大学や学部学科は増え続け、競うように門戸を広げてきたが、こと有力大学に関しては再び狭き門の時代に回帰しつつあるようだ。
(文=島野清志/評論家)
【トップクラス私大の直近総定員超過率】
早稲田大学119%、立教大学119%、青山学院大学116%、上智大学116%、明治大学114%、立命館大学114%、中央大学114%、同志社大学113%、慶應義塾大学111%、関西大学110%、法政大学107%、関西学院大学105%

2960とはずがたり:2016/05/30(月) 08:28:27

定員超過 さらに厳しく…私学助成
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/CO015552/20150724-OYT8T50047.html
2015年07月31日 05時20分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150724-OYT8T50047.jpg

学生の都市部集中解消/教育の質低下避ける

Q  定員を超えて学生を入学させている私立大学への補助金(私学助成金)の交付基準が厳しくなると聞きました。なぜでしょうか?

A 私学助成金は、正式には「私立大学等経常費補助金」と言います。私学の教育環境の向上や学生の負担軽減などを目的に、国が日本私立学校振興・共済事業団を通じて補助しています。私大にとっては収入の1割程度を占めるお金です。

 定員超過に対し補助金の交付基準を厳しくするのは、入学者を決まった定員に近づけるよう私大に促す政策の一環です。定員を超え入学させると、大学側は授業料収入が増えますが、学生数に対する教員の数が減るなど、教育の質が低下してしまう恐れがあります。現在も大幅な定員超過には補助金が全額カットになるペナルティーがあります。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150724-OYT8T50047-2.jpg

Q 基準をより厳しくするのはなぜですか?

A 全額カットの基準は、約40年前には入学定員の7倍以上でしたが、徐々に引き下げられてきました。今回は、都市部の大規模な私大に学生が集中している現状を改善し、地方の大学が学生を集めやすくする地方創生の狙いが加わっています。

 文部科学省によると、昨年度、定員を超えて私大に入学した学生は全国で約4万5000人いますが、その約7割の約3万1000人が中規模以上の大学で、そのうち約9割が3大都市圏(東京、愛知、大阪など8都府県)に集中していました。一方、約46%の私大が定員割れでしたが、その多くは地方の小規模な私大です。地方の大学の活力がなくなればその地域にも影響が出やすいので改善しようというわけです。


Q 具体的にはどう変わるのですか?

A 現在は、大規模大学で学部の入学定員の1・2倍以上、中規模大学、小規模大学は1・3倍以上入学させた場合、補助金が全額カットになります。来年度からこの基準を段階的に厳しくし、2018年度には大規模大で1・1倍以上、中規模大は1・2倍以上にします。一方、地方の私大に多い小規模大は1・3倍以上のままにします=表=。

 また、現在は定員を超えても全額カットの基準に達しなければペナルティーはありませんが、19年度からは新たに、定員を超えた人数分について減額します。ただ、こうした見直しだけで都市部への学生の集中が緩和されるわけではありません。地方の私大自らが魅力ある大学づくりに取り組む必要があります。(名倉透浩)

2015年07月31日 05時20分

2961とはずがたり:2016/05/30(月) 14:06:19
>>2960-2961

大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
http://www.asahi.com/articles/ASJ5X5HKVJ5XUTIL00S.html
高浜行人、片山健志2016年5月29日05時09分

 2017年度に私立大学がどれだけ入学定員を増やすか、文部科学省が今春、申請を受け付けたところ、全体で前年の2倍の7千人超となり、うち大規模大学(収容定員8千人以上)が計3866人(11大学)と前年の3倍に急増した。6月に文科省の審議会が認める見通し。文科省が地方創生策として大規模大の学生数を抑える策を18年申請分(19年度分)から本格導入する前に、大規模大が駆け込み申請した格好だ。

 入学定員増の申請は09年申請分(10年度分)以降、私大全体で2千〜4千人ほどで推移しており、昨年申請分(16年度分)は計3657人。大規模大はうち3分の1弱の1200人(7大学)だった。

 今年3月の申請では44私大から計7354人分が提出され、その半数超を大規模大が占めた。大規模大の増加数はこの10年の中で最多。文科省幹部は「これほど大規模大の定員増が多いのは異例」としている。申請は例年、6月に2度目の受け付けがあり、さらに増える可能性がある。

 文科省は地方に大学生を分散しようと、首都圏や東海、関西に多い大規模大に対し、入学定員の一定の割合を超えて学生を受け入れると翌年以降、定員を増やせなくする規制を強化。今年の申請分から段階的に導入し、18年の申請分から本格実施する。この抑制策に大学側が危機感を強めたとみられる。

 志願者数が全国一で、今回最多の920人増を申請した近畿大(大阪府東大阪市)の担当者は「抑制策が検討理由の一つ」と話す。他大学に流れる学生を想定して多めに合格者を出すが、結果的に入学者が定員を大きく超過することがある。抑制策の本格実施後は定員が増やせなくなる事態が予測されるため、早めの増加に踏み切ったという。

2962とはずがたり:2016/06/01(水) 13:21:51
大学生ら対象の給付型奨学金、来年度にも 政府方針 低所得者層支援を拡充
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1605270010.html
05月27日 08:24産経新聞

 大学生らを対象とする国の奨学金制度について、政府が返済不要の給付型奨学金を早ければ平成29年度にも創設する方針を固めたことが26日、分かった。国の奨学金事業には有利子・無利子の「貸与型」しかなく、給付型の導入は初めて。31日に閣議決定される「ニッポン1億総活躍プラン」に創設の方向性が盛り込まれる。財源規模は年末の予算編成で結論を出すが、現行制度に給付型を追加することで、学習意欲のある低所得者層への支援を拡充する狙いがある。

 給付型奨学金をめぐっては、安倍晋三首相が3月29日の記者会見で「本当に厳しい状況にある子供たちには、返還が要らなくなる給付型の支援でしっかり手を差し伸べる」と意欲を示し、自民党や公明党も均等な教育機会の確保に向けて制度創設を提言していた。

 こうした状況を踏まえ、文部科学省は4月中旬、課長以上の幹部らで構成するプロジェクトチーム(PT)を省内に設置。財源規模などについて財務省との協議に着手した。ただ、対象範囲の線引きが困難で、一定の恒久財源が必要になることなどから財務省が難色を示した。政府も5月18日に1億総活躍国民会議などに示した1億総活躍プランの中で、制度創設の可否について結論を先送りしていた。

 潮目が変わったのは、自公が給付型奨学金の創設などに関する決議文を安倍首相に提出した23日以降。決議文には、低所得世帯の子供たちが「奨学金により多額の借金を負うことを躊躇し、進学を断念することがあってはならない」などと明記。政府関係者は「与党からの強い働きかけで、官邸内の風向きが変わり、財務省の態度も軟化した」と話す。

 政府は31日に閣議決定する1億総活躍プランの中で、給付型奨学金について「創設に向けて検討」との文言を明記する方向で調整している。

 給付型の対象範囲については今後、文科省内のPTで詰めるが、専門的な議論も必要となるため外部の有識者も加わって制度設計に向けた議論を行う。

 ■国の奨学金事業 文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」が運用。奨学金は有利子か無利子の貸与型のみで、平成28年度予算ベースでの利用者は有利子が84万4千人、無利子は47万4千人。貸与月額は3万?12万円でいずれも大学生らが選択する。卒業後20年以内の返還が原則だが、困窮する若者の増加を背景に、延滞期間が3カ月以上の人は26年度末で17万3千人に上っている。

2963とはずがたり:2016/06/07(火) 08:39:05
東大生の半数以上! 初めての習い事は「ピアノ」がおすすめな理由
http://news.goo.ne.jp/article/urepia/life/urepia-57390.html
06月06日 16:30ウレぴあ総研

「何の習い事をさせよう」

これは子どもを持つ親の、楽しみな悩み事の一つではないでしょうか。

体を動かす習い事でも、頭を動かす習い事でも、子どもが何かに熱中し、時に失敗しても、それを克服するために一生懸命努力する。子どもの成長を感じることは、親にとって大きな喜びです。

ピアノを習うと頭がよくなる?
ここで習い事について調べたニッセイのアンケート結果を見てみましょう。一般家庭の男女1155人に、「子どもの頃に通っていた習い事」について調査をしました。

その結果、水泳や書道、学習塾、音楽教室、英会話が上位にランクイン。筆者にとってもどれも身近に感じる習い事ばかりが上位に入りました。

同じ習い事に関するデータですが、面白い結果が出たものもあります。東大家庭教師友の会が、東大生202人に対して行った調査によると、同様の問いに対して(学習塾は除外)どのように答えたかと言うと…。

1位は「水泳」65.8%
2位は「ピアノ」56.4%
3位「英会話」32.2%
4位「習字」25.7%
5位「サッカー」19.3%

一見、一般家庭とほぼ同じように見受けられますが、実は東大生の「ピアノ」が、一般家庭のピアノを含む楽器の「音楽教室」に比べて2倍以上だったのです。

「なんとピアノを習っていると頭が良くなるのです」とは言えないものの、「東大」と「ピアノ」の関係に関して肯定的な意見を持つ人は多く、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんも自著『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』の中で「ピアノをはじめとする楽器がおすすめ」と語っています。

音楽がもたらす、意外な効果
脳医学者がピアノをおすすめする理由はこちら。

「脳は、体の動きを司る領域、視野を司る領域、音を司る領域、言語を司る領域など、だいたいのエリアごとに動きが決まっています。
そのたくさんある領域の中で、実は、音を司る領域と、言語を司る領域は、非常に近いところにある、というより、ほぼ重なっているのです」

つまり、楽器を演奏することで、言語の領域にも良い効果をもたらすことが考えられるのです。なかでも、3、4歳など言葉を覚えるころに一緒に音楽を始めることで、より刺激を与えることができるのです。

また、「音楽は、将来的に外国語を習得したいときにも役に立つ」というのが、瀧さんの持論でもあります。

瀧さんの体験では、これまで出会ったバイリンガルレベルで英語を操る人は、子どもの頃にピアノを習っている人が多いように感じるとのこと。

「“L”と“R”、“B”と“V”などの発音の違いを聞き取る『耳の力』は、第二言語として英語を習得する上では必須です。その基礎を、幼い頃の音楽教育によって身につけておくことは、後のスムーズな英語習得につながります」

これは何とも嬉しい情報ですね。この理論でいくと、英語だけでなく、多くの他国語を学ぶ時にも生かされそうです。習っている時だけ生かされるスキルではなく、こうやって後々役立つものを親が選んであげるのも良いことですね。

いかがでしたでしょうか。初めての習い事に楽器、特にピアノがおすすめな理由について考えてみました。

特にその頃のお子さんは感受性が強く、音感やリズム感を得るのにマッチした時期だとも言えるでしょう。ピアノを習っている全ての子が東大に入れるといのは早計ではありますが、ちょっと気になる関係性ですね。

2964とはずがたり:2016/06/07(火) 22:07:06
女子学生に不適切行為 弘前大准教授を停職
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160603_23040.html

 弘前大は2日、女子学生に対する不適切な行為や言動があったとして、人文社会科学部の50代の男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、准教授は2014年3月、海外での16日間の調査に同行した女子学生と13回、同じ部屋に宿泊。同年9月の海外出張の際も別の女子学生に同室で泊まるよう提案したが、女子学生が断ったという。
 さらに、「准教授が特定の学生を特別扱いしている」と学生から苦情相談があった14年度のゼミを、後期は時間割通りに開講しなかった。
 准教授は事実関係を認めた上で「同室に宿泊したのは政情不安な地域での安全のためで、学生が嫌であれば宿泊しなかった」などと話しているという。
 吉沢篤副学長は「誠に申し訳ない。再発防止と健全なキャンパスライフ実現に努める」と謝罪した。

2965とはずがたり:2016/06/08(水) 14:15:39
どこのスレが適切かね??小学校でうんちするのは恥ずかしかったし医学よりも文部っぽい記事だ。大阪人は学校でうんちした時のいじりも苛烈なんだろうw

小学生の便秘、大阪最多29・8% 全国平均20%も「成人女性と同程度」 NPO調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-wst1606060083.html
06月06日 20:19産経新聞

 小学生の5人に1人が便秘状態であることが6日、トイレを通し健康を考える活動を行っているNPO法人「日本トイレ研究所」の調査で分かった。47都道府県で最も便秘状態の児童が多かったのは、大阪府で29・8%。調査を担当した医師は、5人に1人という全国平均についても「成人女性と同程度が便秘状態という結果。極めて憂慮すべき事態だ」と指摘している。

 調査は、平成28年3月に児童と保護者がインターネットで答える方法で実施。全国の4833人から回答を得た。

 その結果、「排便頻度が3日に1回以下」「便を我慢することがある」などと便秘状態と判断された児童は20・2%に上った。一方、その児童の保護者のうち32・0%は、子供の便秘状態を認識していなかったことも分かった。

 調査を監修した、さいたま市立病院の中野美和子小児外科部長は「食育と同様に、排泄(はいせつ)に関しても、保護者と子供自身の双方に教育が必要だ」と訴えている。

 都道府県別では、大阪府が便秘状態の児童が最も多く、山口県(27・9%)、三重県(26・9%)と続いた。

友達に知られたくない…「便意我慢する」5割超

 便秘状態の背景には、学校で人目を気にする傾向が児童の間にあるためで、半数以上の52・8%が「便意があっても我慢する」と回答。理由については「友達に知られたくない」(55・9%)、「友達にからかわれる」(36・4%)という回答が目立ったという。

 また、便秘状態の児童は睡眠時間が短く、朝食を食べない割合が多い傾向もみられた。

 中野氏は「排泄、睡眠、食事の基本的な生活習慣は互いに関連している。良い生活習慣を身につけていれば、当然、排便状態もよくなりやすい」と話した。

2966とはずがたり:2016/06/10(金) 23:25:13

経済学部の指導教官なんて気に喰わなかったらすげ替えれば良いだけなんちゃうの?!

大分大でアカハラ=男子学生が自殺
時事通信社 2016年6月10日 18時13分 (2016年6月10日 23時14分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160610/Jiji_20160610X743.html

 大分大は10日、2014?15年に経済学部の元講師が男子学生にアカデミックハラスメントをしていたと発表した。男子学生は15年2月に自殺。大学は今後、アカハラとの因果関係や再発防止策を調査する第三者委員会を立ち上げる。元講師は今年3月末に任期を終え退職した。
 大学によると、元講師の30代男性はゼミで指導を担当。男子学生の研究成果を理由なく否定し、「自分で考えろ」などの発言を繰り返したほか、深夜に無料通信アプリ「LINE(ライン)」でメッセージを送るなど指導の範囲を超えた叱責や嫌がらせをした。
 男子学生の保護者によると、自殺の直前に元講師との関係で悩んでいることを打ち明け、遺書を残していたという。

2967とはずがたり:2016/06/14(火) 17:28:14

舛添都知事“韓国優遇”内部資料 都有地貸し出しで新事実 夕刊フジ独自入手
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160519/lif16051921400007-n1.html
2016.5.19 21:40

 東京都の舛添要一知事(67)が、旧都立高校を韓国人学校増設のために韓国政府に貸し出す方針を決めた問題で、注目すべき新事実が明らかになった。都の外国人学校に関する資料を夕刊フジで独自入手したところ、韓国人学校の充足率は100%未満だが、英国人学校など3校が定員を大きくオーバーしていたのだ。「政治とカネ」の疑惑だけでなく、舛添氏に「韓国優遇」との批判が高まる可能性がありそうだ。

 夕刊フジが入手したのは、都生活文化局私学部が3月25日付で作成した「都内外国人学校(認可校)の状況」という資料。26校が対象で、左上に【取扱注意】と記されている。

 これによると、東京韓国学校(新宿区)の初等部(=小学校)は定員720人に対し、実際の児童数は707人で充足率は98%。同学校中・高等部も定員720人で、実際の生徒数は582人、充足率は81%だった。

 一方、日本で唯一の英国人インターナショナルスクールである「ブリティッシュ・スクール・イン・東京」(渋谷区、幼稚園・小学校)は定員300人で、実際の児童数は367人、充足率は122%。分校にあたる「ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和」(世田谷区、小学校・中学校・高校)も定員385人で、児童・生徒数は501人、充足率は何と130%に達していた。

 他にも、充足率108%という外国人学校が1校あった。いずれも、2015年5月1日時点の実数という。
 教育行政に精通する都議の1人は資料を見て、「資料を見る限り、韓国人学校に、旧都立高校を貸し出すことに緊急性があるとは思えない。英国人学校の児童・生徒の方が窮屈な思いをしているのではないか。これでは、『韓国を優遇している』と批判されても仕方ない」と言い切った。

 同資料には「一人あたりの校舎面積」という欄もあり、東京韓国学校初等部の7・64平方メートルや、同学校中・高等部の7・99平方メートルよりも狭い学校が7校もあった。

 舛添氏が、韓国人学校に旧都立高校(新宿区、約6100平方メートル)を貸し出すために動き出したのは、14年7月の訪韓がきっかけ。韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と会談した際、朴氏から協力要請を受け、舛添氏は「全力で対応したい」と即答した。

 待機児童問題が深刻化するなか、「保育施設に充てるべきだ」という意見や要望も多かったが、舛添氏は3月の定例会見などで、ソウルの日本人学校が10年に新校舎に移転した際、ソウル市から用地売買の斡旋(あっせん)を受けた例を挙げて、「(東京都とソウル市は)姉妹都市。こちらもお世話になった。恩返しでやる」「何でもかんでも保育園のニーズニーズ…。じゃあ、高齢者どうするんですか?」などと説明した。

 ちなみに、東京韓国学校と充足率でほぼ並ぶ外国人学校には、「アメリカン・スクール・イン・ジャパン」(調布市、97%)、「東京国際フランス学園」(北区、90%)などがある。米ニューヨーク市も、フランスのパリも、東京都の姉妹都市である。

 6月議会では、舛添氏の「豪華海外出張」や「公用車問題」「政治資金を家族旅行に流用していた疑い」が追及される見込みだが、韓国人学校の件も取り上げられそうだ。

 舛添氏の疑惑を徹底追及している無所属の音喜多駿(おときた・しゅん)都議は「これまで何度も、韓国人学校への都有地貸し出しの数値的根拠を問いただしてきたが、都側からまともな回答は得られなかった。韓国人学校の充足率が分かると不都合なので、公表を控えたとしか思えない。結局、『舛添氏が朴大統領に約束した』という政治的パフォーマンスを優先したのではないか。政治資金をめぐる『公私混同』疑惑に象徴されるように、舛添氏は都有財産さえも私物化していると言わざるを得ない。舛添氏が知事を続ければ都政は停滞する。すみやかに辞職して、7月の参院選との同日選を実施すべきだ」と語っている。

2968とはずがたり:2016/06/15(水) 13:23:23
妊娠したら退学を強いられるという事か。少子化の今日妊娠は素晴らしい事で配慮されてしかるべきだと思うけど,学校教育現場として妊娠を促進するような事もとれないか・・。

妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1606150040.html
12:29産経新聞

 京都府立高校京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に休学を勧め、卒業するには体育の実技をすることを求めていたことが15日、分かった。

 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。高校側は11月ごろ、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、妊娠5カ月を過ぎていた女子生徒に、体育の成績が「1」のため卒業できず、球技や持久走などの実技の補習が必要となると説明した。

 同校は、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」として実技の補習を免除できないとの考えを示していた。同級生と一緒に卒業したがっていた女子生徒は、3学期から休学している。

 石田充学副校長(59)は「全日制では学業と出産・子育ての両立は難しいと考え、休学し通信制に移るよう勧めた。今回の事態を受け、今後妊娠した生徒への配慮を検討したい」と話している。

2969名無しさん:2016/06/15(水) 22:39:42
>>2968

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160615-00000066-jnn-soci
妊娠の女子生徒に体育実技要求、京都の府立高校
TBS系(JNN) 6月15日(水)18時42分配信
 今年1月、京都府の府立高校が、当時妊娠7か月の高校3年生の女子生徒に対し、マラソンなど体育の実技の補習を求めていたことがわかりました。

 校長は、「卒業には補習が必要で、妊娠は特別扱いをする事情にはあたらない」としながらも、対応に問題があったと述べました。

 「不測の事態が起きた時にどうなのかという思いが確かにございました。100%それがよかったかと言えば、そうとは言い切れない」(校長)

 結局、女子生徒は卒業を断念し、今年4月に出産しましたが、現在も休学中です。(15日18:08)
最終更新:6月15日(水)19時16分

2970とはずがたり:2016/06/16(木) 16:22:49
叩かれて段々反省の度合い増やしてますね。舛添と変わらん。

妊娠生徒に体育実技要求 京都の高校に批判殺到、対応見直しへ
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20160615000155.html
06月15日 23:09京都新聞

 京都府立朱雀高(京都市中京区)が1月、妊娠7カ月の3年女子生徒(18)に対し、卒業の条件として体育の実技をするよう求めていたことが分かった。保護者や本人の意向に反し、一方的に休学届も送りつけていた。学業か出産かの二者択一を迫る学校の対応に、文部科学省は「妊娠と学業は両立できる。本人が学業継続を望む場合、受け止めるべき。子育てに専念すべきとなぜ判断したか分からない。周囲の協力を得ながら育児するのは働く女性も高校生も変わらない」と批判している。

 これに対し同高は15日、「学校の認識にかなり古い部分があった。見直さないといけない」として、今後、妊娠生徒への対応を改める意向を示した。

 副校長は4月、妊娠生徒に体育実技をするよう求めた理由について、取材に「妊娠すると子育てに専念すべきで、卒業するというのは甘い」「全日制では妊娠した生徒は学業から離れないといけない。府民の要請がある」などと説明。補習の実技として「持久走などハードなこと」を例示した。

 副校長の見解に対し、同高に苦情や問い合わせの電話が相次いでいるという。

 生徒は同級生と一緒に卒業することを希望していたが、休学届を学校側から渡され、休学している。

 また副校長は同日、「(妊婦にとって)学校が一つの壁だったのは認めざるを得ない。妊娠がマイナスイメージであってはならず、今後、改めないといけない」と述べた。

 京都府教育委員会高校教育課は15日、「高校には、それぞれの生徒の状況に応じて配慮するようにと繰り返し言っている。妊娠も、病気やけがと同様に配慮が必要」との見解を示した。妊娠した生徒の体育授業について「実技ではなく、リポート提出や軽微な体操で配慮できる」としている。

 スポーツ庁学校体育室は「体育の評価は実技だけではない」と、実技にこだわる朱雀高は認識不足と指摘する。学習指導要領にある評価の観点は運動技能含め知識や意欲など4点で、「妊娠や障害など考慮すべき一つ一つのケースを明記せずとも、現行の記述で生徒の人権に配慮した授業は行える。学習指導要領の趣旨が現場に周知されていないのなら残念」とした。

2971荷主研究者:2016/06/19(日) 12:19:08

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00387034?isReadConfirmed=true
2016年5月30日 日刊工業新聞
東北大、社会の課題解決へ拠点 分野横断的に長期・大型研究

 東北大学は社会の課題解決に向けて、分野横断的な長期・大型研究を進める仕組み「学際研究重点拠点」の運用を始めた。産学共同研究費や競争的資金の獲得により、運営費交付金に頼らず自立して研究プロジェクトの運営を行う。著名な研究者の知見だけではなく、大学全体で組織的に取り組むことにより研究力を継続できる体制を構築する。8拠点を選定済みで、最終的には20拠点まで増やす計画。

 新設の学際研究重点拠点は、社会的な課題の解決を重視。優先的に取り組むテーマとして「健康寿命延伸」「安心・安全」など六つを設定した。各テーマについてそれぞれ仮想の研究チームとして2―4拠点を設置する。研究については、分野横断型で実施。「自然共生社会」の場合、工学や理学、材料科学、環境科学などが対象となる。

 第1弾として4月に加齢科学や数理科学などに関する8拠点を選定。各拠点は産業応用などを意識した「社会的インパクト」と基礎研究の新領域を開拓する「学術的インパクト」のいずれかを方向性として打ち出し、目的を明確化する。例えば「ヨッタインフォマティクス研究センター」が目指すのは「社会的インパクト」。世界の情報量が「10の24乗(ヨッタ)」に膨脹する未来社会に向け、情報の価値や質の定量化を試みる。他の拠点に関しても、長期的視点で社会問題の解決を目指す大型プロジェクトとして研究を推進していく。

(2016年5月30日 科学技術・大学)

2972とはずがたり:2016/06/19(日) 15:48:19
学位の授与も出来ないようだからディプロマミルですら無いようだw

トランプ大学のあきれた詐欺商法が明らかに
The Most Shocking Parts of the Trump University 'Sales Playbook'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5232_1.php
2016年6月2日(木)17時25分
テイラー・ウォフォード

2973とはずがたり:2016/06/21(火) 14:19:37

交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160621_13020.html
10:16河北新報

 サッカー強豪の聖和学園高(仙台市)に在学中、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学を勧告されたのは社会通念上行き過ぎで違法だとして、元サッカー部員の男子大学生(18)が20日までに、運営法人と校長に約600万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 訴えによると、学校は男子学生が3年生だった昨年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。
 校長らは「性的な行為を一度でも行えば退学処分となる。処分に当たり、これまでの生活態度などは考慮しない」などと書面で通知した。男子学生は非行歴や処分歴はなかったという。
 男子学生側は「性的な行為が退学処分の理由になるとの校則は存在しない。教師も周知しておらず、裁量権の乱用で違法だ」と主張する。
 校長は「事実関係に食い違いがある。主張は法廷で明らかにする」と述べた。
 同校は昨年、全国高校サッカー選手権に出場したが、男子学生は開幕の2日前に退学したため出場できなかった。

2974とはずがたり:2016/06/21(火) 14:20:19

女子生徒と関係元男性教諭 懲戒免職取り消し
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160609_63032.html

 20年以上前に勤務していた福島県立高で、当時の女子生徒とみだらな行為をしたとして懲戒免職処分を受けた元教諭の男性(64)が県に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、福島地裁は8日までに、処分の取り消しを命じた。
 地裁は年月の経過や処分前に慰謝料50万円を払っていたことなどを踏まえ、処分は重すぎるとして「著しく妥当性を欠いており、裁量権の乱用」とした。男性の行為について「公教育に対する信頼を著しく失墜させた」と指摘した。
 判決によると、男性は1986年から3年余り、女子生徒と関係を持ち、定年退職前年の2012年、県教委が元生徒からの相談を受けて懲戒免職処分とした。
 鈴木淳一県教育長は「判決の内容を精査し、今後の対応を検討したい」との談話を出した。

2975とはずがたり:2016/06/22(水) 22:23:08
<岡山・遠泳女児死亡>学校法人などに3500万円賠償命令
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160623k0000m040032000c.html
19:08毎日新聞

 岡山県笠岡市沖の瀬戸内海で2008年7月、臨海学校の遠泳中に意識を失い死亡した小学5年の女児(当時11歳)の両親が、学校を運営する法人などを相手取り、約5700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、広島地裁福山支部であった。古賀輝郎裁判長は「監視が適切に行われる態勢が構築されていれば救助することは十分可能だった」などと学校の過失を認め、法人と当時の校長に計約3500万円の支払いを命じた。

 学校法人は福山暁(あけ)の星学院(広島県福山市)。判決などによると、女児は海上で意識を失っているのを教員に発見され病院に運ばれたが、2日後に死亡した。遠泳は児童約8人に教員1人が付き添う態勢で実施していた。

 古賀裁判長は、文部科学省の「水泳指導の手引き」に教員1人が受け持つ限度は4、5人と記載されていることを指摘し「監視する人数が不足していた」と判断。「異常を速やかに発見できていれば、救命することは可能だった」として死亡との因果関係を認めた。

 判決後、女児の両親は「娘の命は救うことができたのだと思うと非常に悔しい。学校は判決を真摯(しんし)に受け止めてほしい」とコメント。法人側は控訴する方針を示した。【真下信幸】

2976とはずがたり:2016/06/25(土) 19:13:45
<明徳義塾中>理科実験で生徒やけど 14年、火薬扱わせ法律違反 /高知
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/nation/mainichi_region-20160625ddlk39040584000c.html
16:01毎日新聞

 明徳義塾中で2014年、理科の授業で、当時中学2年の女子生徒が花火を作る実験をした際、大やけどしていたことが24日、関係者への取材で分かった。法律で18歳未満の火薬類の調合は禁止されている。国は学校で火薬を扱う実験をする場合、十分注意するよう通達を出していた。

 関係者によると、14年3月18日、土佐市の明徳義塾中竜国際キャンパスの理科室で、理科教諭の指導の下、花火を作る実験をした。当時中学2年の女子生徒が火薬を混ぜていたところ爆発し、顔や両手などに重傷を負った。学校は事件後、県と警察に報告した。

 火薬類取締法では、18歳未満の者に、火薬類を取り扱わせることを原則禁止している。経済産業省は10年9月、法を周知し、教諭が実験を行う際も注意が必要である旨の通達を出していたが、同校は現場レベルで徹底できていなかった。理科教諭は、火薬類取締法違反と業務上過失傷害罪で略式起訴され、罰金刑を受けた。生徒側と学校の間では示談が成立している。

 明徳義塾中は「教育的配慮が適当」とし、外部に発表していなかった。「法令の周知を徹底させ、事故の再発防止に努めている」とコメントしている。【松原由佳】

2977とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:01
はっきり言って余り意味ないいばかりか害悪で実際あるかどうか知らないけど文科官僚の天下り組織なんでは?>、大学の認証評価を実施する機関

2016.06.25
危ない大学20校リスト!大学評価「適合」校で募集停止相次ぐ
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15625.html
文=島野清志/評論家

 入学時の難易度が低く世間での認知度も低い、従って受験生からも敬遠されがちな、いわゆるマイナーな私立大学のホームページを閲覧すると、しばしば見かけるものがある。公益財団法人日本高等教育評価機構(JIHEE)のマークだ。その名が示す通り、大学の評価を行う専門機関であり、大学側としてはそのお墨付きを誇示したいのだろう。

 JIHEEのように、大学の認証評価を実施する機関が設立されたのは平成16(2004)年度から、すべての大学(短大、高専も含む)は7年以内ごとに文部科学大臣が認証する機関によって評価されることを義務付けられたためだ。この背景には、03年に立志舘大学、04年に東北文化学園大学(いずれも当時)が募集停止、運営破たんに陥り、大学の危機が顕在化したことがある。
 現在、認証機関にはJIHEEと大学基準協会があり、前者は主に多くの私立大学、後者は同じく国公立大学及び有力な私立大学の評価を行っている。いわば棲み分けが行われているために、特にマイナーな私大でJIHEEの名前を見かけることが多いのだろう。
 認証評価の基準についてはJIHEEのウェブサイトに明示されている。大学としての使命・目的、学修と教授、経営・管理と財政、自己点検・評価の4つに分かれ、合わせて22の項目で評価が行われていることがわかる。基本的なスケジュールを見ても実査から評価までほぼ半年の期間を要するのであるから、相当に大がかりなものであろう。
 だが、どこか違和感を覚える。解がないというべきか、基準に対する具体的な評価方法が記されていないからだ。あるいはその曖昧さがもたらしているのか、JIHEEによる大学の評価は甘い、との指摘は大学関係者から聞かれる。
 実際、過去5年の評価結果を見ても、大学として相応しいとされる適合判定の253校に対して、不合格の不適合判定はわずか2校に留まっている。また適合判定のなかには、評価後ほどなく4年生大学の募集停止を決めたプール学院大学と東京女学館大学も含まれている。

明確な基準なし
 認証評価の疑問点、不明点について同機構の担当者に取材を申し込んだが日時が折り合わず、質問状を送付して以下の回答を得た。

Q:認証の基準は適合不適合の判定にどう反映されるのか。明確な基準は存在するのか。
A:保留や不適合の判定については個別大学ごとに大学全体の状況を踏まえて判定委員会で審議し、決定しているので何項目満たさなければ不適合という線引きはしていない。

Q:同様に各法人の財務内容に関して、明確な基準(たとえば大学の平均値をどの程度下回れば不適合のような)線引きはあるのか。
A:財務についての審議も大学ごとの全体の状況を勘案して、判定委員会で審議し、決定しているので、大学の平均値との比較で線引きするような基準は設けていない。

2978とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:13
>>2977-2978
Q:過去、「適合」としたプール学院大学、東京女学館大学はその後、募集停止になった。
A:評価の時点においては当機構の基準を満たしていることから、「適合」と評価した。認証評価は大学をより良くするための手段と考えている。募集停止については複数の学校を有する学校法人が独自に将来を見据えて法人規模の見直しを行い、最終的に決定したことだと思う。

Q:今後、認証評価をより細分化する予定はあるか?
A:認証評価の第3期が平成30年度から始まる。当機構でも現在の評価の見直しを行い、平成30年度から新評価システムで実施すべく、現在検討を進めている。3つの判定結果(適合、不適合、保留)の在り方についても今後検討する予定である。

 もちろん教育機関である大学の優劣を、主要な格付け会社が民間企業に対して実施するような形で線引きするのは難しいことかもしれない。ただ回答にあるように判定委員会の審議に多くを委ねるのも、どうであろうか。最終決定を下す判定委員会のメンバーは委員長の佐藤東洋士桜美林大学総長以下、16人中14人が大学の関係者だ。圧倒的多数を占める利害関係者の合議が、どのような評価、結論に傾くかは概ね想像はつく。
 ひとつ、私立大学の危機を如実に物語るデータを紹介しておこう。
 昨年、4年制大学の募集停止を決めた学校法人プール学院大学の前期決算と、同レベルの私大を運営する学校法人の財務データを比較してみると、同法人の内容に過半の項目で見劣るものが19法人もある。確かに大学をより良くすることは大切ではあろうが、厳しい現実を詳らかにするのも大学評価機関の責務と思われる。
(文=島野清志/評論家)

【プール学院大学と比較して財務内容が見劣る大学法人一覧】
※調査項目は帰属収支差額、帰属収入総管理費比率、固定比率、補助金依存度、繰越収支比率

・5項目中4項目該当
足利工業大学、芦屋学園、金蘭会学園(千里金蘭)、郡山開成学園(郡山女子)、東亜大学、柏専学院(新潟産業)、明浄学院(大阪観光)

・5項目中3項目該当
ありあけ国際学園(保健医療経営)、市邨学園(名古屋経済)、開智国際、享栄学園(鈴鹿)、都築教育学園(第一工業)、天満学園(太成学院)、東洋学園、奈良学園、船田教育会(作新学院)、平安女学院、ものつくり、稚内北星学園

2979とはずがたり:2016/06/27(月) 23:14:53

早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&amp;k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2980とはずがたり:2016/07/06(水) 13:15:00

連絡漏れで給食がおかずだけに… 宝塚の小学校
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160705012.html
07月05日 21:39神戸新聞

 兵庫県の宝塚市教育委員会は5日、市内の市立小学校24校中5校で主食の米飯を用意できず、3校でアルファ化米を提供し、2校は副食だけの給食になったと発表した。業者への連絡漏れが原因といい、謝罪した。

 同市教委によると、1日の給食メニューを「たこめし」から「米飯」に変更。炊飯設備のない5校分は委託業者に発注すべきだったが、市教委学校給食課が連絡を怠っていた。

 1日朝、米飯の納品がないことに気付いた小学校が市教委に連絡。5校中3校はアルファ化米(約2240食分)を業者から取り寄せて対応したが、2校(約2千食)は主食のない副食(牛乳、ナスのみそ汁、五目豆、でんぶ)だけの給食となった。

 市教委は児童に経緯を記したおわびの文書を持たせて下校させたという。(三津山朋彦)

2981とはずがたり:2016/07/06(水) 17:53:19
科学史や哲学は此処かな?

アリストテレスは軽率… 「科学の発見」著者に聞く
http://www.asahi.com/articles/ASJ5L1R3XJ5LUHBI001.html
小林哲2016年6月9日05時09分

 アリストテレスは軽率で、デカルトは過大評価――。科学史の先哲を、ノーベル物理学賞のスティーブン・ワインバーグ教授が容赦なく切り捨てる著書「科学の発見」が、論争を巻き起こしている。現代の視点で過去を裁く手法に批判はあるが、一方で教授が投げかけるのは「科学とは何か」という根本的な問いだ。本人に聞いた。

 ――なぜ物理学者のあなたが科学史なのですか?

 「もともと歴史に興味がありました。私は何かについて学ぼうと思ったときには、そのテーマを講義することにしています。テキサス大の学生たちに科学史の講義をするうち、古代ギリシャのプラトンやアリストテレスといった人たちは、科学者というよりも『詩人』、と呼んだ方がふさわしいと分かったのです」

 ――辛辣(しんらつ)ですね。科学の源流は、プラトンやアリストテレスにある、と考える人たちもいます。なぜ「詩人」なのですか。

 「自然の観察抜きに論理や数学だけに頼って理解しようとするのは科学ではありません。例えば彼らは物質を構成する元素について見解を述べていますが、理論や観測に基づいていません。単に、世界はこうあるだろう、という詩的イメージを述べているに過ぎません」

 ――科学史の「知の巨人」たちの業績を「科学ではない」と断じたあなたの著書は、歴史家たちから批判されました。

 「(本の内容が)不遜ですから…

2982名無しさん:2016/07/07(木) 01:08:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160703-00000523-san-kr
「朝鮮大学校」とは何なのか?各種学校認可で恩恵を受ける組織 専門家「革命の基地」
産経新聞 7月3日(日)13時40分配信

 東京都小平市にあり、今年創立60年を迎えた「朝鮮大学校」(朝大)に北朝鮮問題専門家の視線が集まっている。歴史的に日本における「(朝鮮)民族教育機関」を名目に運営されているが、専門家によると、実際には金正恩委員長を礼賛する在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と密接な関係を有し、「革命の基地」と位置づけられているという。識者からは「北朝鮮の金正恩体制を支持する思想教育機関」となっている実態を懸念する意見が相次いでいる。

 ■日本の首都に「北の革命基地」

 朝鮮半島研究者として知られ昨年、山梨学院大学教授を退任した宮塚利雄・宮塚コリア研究所代表は先月21日、朝大問題を扱うシンポジウムを開いた。

 宮塚氏は朝大について、北朝鮮が「民族教育の殿堂」「革命の基地」と位置づけていると指摘。核兵器開発を放棄せずミサイル発射を繰り返し、日本や国際社会を威嚇する北朝鮮の独裁体制を支えている現状を「朝大は日本にありながら北朝鮮の金王朝のために尽くす『各種学校』だ」と断じた。

 さらに宮塚氏は、朝大が「各種学校」としての地位を得て現在、恩恵に浴している経緯に言及。かつて「日本の学者や文化人、教育関係者をはじめとする各界各層の積極的で広範な支持」があったと設立の背景を説明した。

 ■美濃部都政が「各種学校」に

 朝大は昭和31(1956)年創立。34年の小平市への移転開始にあたっては盛大な式典を開催。「金日成元帥万歳!」などと金日成主席への個人崇拝を隠さなかったという。

 創立にあたり北朝鮮から2億円ともされる資金援助があり、初期のうちに北朝鮮体制を支える人材の育成と対日工作の拠点としての役割が期待されるようになっていったのである。

 シンポに報告者として登壇した評論家、三浦小太郎氏は朝大が税法上の利点を得る「各種学校」として存在している事実を問題提起。三浦氏は、43年に当時の美濃部亮吉都知事が各種学校として扱うことを決めた経緯を、美濃部氏自身の著書「都知事12年」(朝日新聞社)を引用しながら紹介した。

 美濃部氏は知事就任(昭和42年4月23日)直後、当時の安江良介特別秘書(後の岩波書店社長)から朝大の認可問題が前任知事からの懸案となっていることを知らされた。

 著書によれば、美濃部氏は当時、驚くべきことに「(朝大の)認可申請」が「税制上の優遇措置を求める狙い」があることを認識していた。そして、「直感的には『認可すべきだ』と思った」と回想している。

 さらに、当時政府・自民党が「(朝大を)反日教育の拠点だ」と強く反対していたことにも言及。三浦氏は、美濃部氏が「内心では美濃部都政の革新性を実証するにはうってつけ」と、朝大の認可を自らの“革新”都政の宣伝に使うつもりだった、と指摘している。

 認可問題をめぐっては北朝鮮・朝鮮総連と激しく敵対していた当時の在日本大韓民国居留民団(現、在日本大韓民国民団)らの猛烈な反対運動も起きた。

 一方で当時、美濃部都政を支援する「進歩派文化人」を中心とする「認可支持派」は、有識者らによる2000件に及ぶ署名を提出し認可を後押しした。

 ■文部省の懸念を押し切った認可

 朝大の認可をめぐり、日本政府は当時、懸念を示していた。

 三浦氏によると、昭和40年12月28日には文部省事務次官が「朝鮮人のみを収容する教育施設の取り扱いについて」との通達を発している。

 この中で文部省は、「朝鮮人としての民族性または国民性を涵養することを目的とする朝鮮人学校は、わが国の社会にとって、各種学校の地位を与える積極的意義を有するものとは認められないので、これを各種学校として認可すべきではない」との見解を示している。

 美濃部氏は、こうした常識的な感覚を無視して朝大を認可したが、朝大は42年以降、北朝鮮での主体思想の形成、金日成主席への個人崇拝・全体主義体制の確立を経て、日本社会において一層、異様な“教育機関”として変質していった。

2983名無しさん:2016/07/07(木) 01:08:54
>>2982

 ■韓国では法的に「反国家団体」指定

 朝大について、韓国はどのように見ているか。在日韓国大使館でかつて公使を務めた洪●(ホン・ヒョン)統一日報論説主幹は、北朝鮮や朝鮮総連、朝大が主張する「民族教育」について、「北朝鮮の封建全体主義体制を支配する『首領主義』や朝鮮労働党のイデオロギーと関連があるととらえるべきだ」と看破している。

 韓国の法律によれば、朝大は韓国の敵である朝鮮労働党の機関で、「反国家団体」に該当するという。

 洪氏は、北朝鮮機関では首領と体制に服従するよう生まれてから死ぬまで個人に対する洗脳作業を続ける、と指摘。こうした洗脳教育は中等教育段階の学校においてだけでなく、数多くの組織活動が日常を幾重にも縛って行われていると分析し、朝大は「この洗脳、束縛装置を維持する朝鮮総連の核心要員の養成を目的としている」と、危険性を喚起している。

 ※●は「榮」の「木」を「火」にした字

2984とはずがたり:2016/07/07(木) 09:52:14
<通信制高>クラーク国際、63人不正編入 無認可校から
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160707k0000m040134000c.html
07月06日 23:19毎日新聞

 自宅学習で高校卒業資格が得られる通信制の「クラーク記念国際高校」(本校・北海道深川市)が、提携先のサポート校「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)の生徒を編入学させていたことが、関係者への取材で分かった。「四谷」は学校教育法上の認可がない無認可校で、同法施行規則などは無認可校からの高校編入を認めておらず、文部科学省はこうした例を違法と判断している。北海道学事課は既にクラーク、四谷に調査して不正を把握しており、早ければ7日にもクラークに是正指導する。

 無認可校は学校教育法上の学校ではなく、無認可校の生徒が高校に入る場合は1年生として入学しなければならない。

 北海道などによると、クラークは全国に約1万2000人の生徒がいる広域通信制高校。四谷は英語を重視したカリキュラムの無認可校で、2004年ごろからクラークのサポート校として添削や面接指導をしていた。関係者によると、四谷は高校卒業資格を希望する生徒をクラークに途中編入させていた。クラークは四谷がつけた成績を自校の単位として認定し、高校卒業資格も与えていた。

 編入生は11?15年度の5年間で63人に上り、現在も5人が在籍する。編入した生徒の中には、推薦で都内の有名大学に進学した例もあるという。

 更に、四谷に1年間しか在籍していないのに、2年分の成績がつけられたケースもあったという。四谷の関係者は毎日新聞の取材に「数年前からクラークに編入させ高卒資格を得させるために成績を捏造(ねつぞう)していた」と話している。

 文科省教育制度改革室は「正規の教育機関ではない無認可校からの編入は学校教育法の規定に抵触している」と話している。北海道はクラークに対して是正指導するとともに、在籍する5人の不足単位を速やかに回復する措置を取るよう求める。

 クラークの大塚敏弘・学園長は毎日新聞の取材に「海外のインターナショナルスクールと同様に四谷も単位認定できると誤認していた。認識が甘かった」と釈明。編入生について「なるべく早く補習をして、進路に影響が出ないようにしたい」とする一方、四谷による成績捏造について「知らなかった。信用を根底から覆された」として損害賠償を請求することも検討している。クラークは他に4校の無認可のサポート校があるが、四谷のような編入はないとしている。

 一方、四谷の運営会社「総合文化企画」の経営トップである吉積和成取締役は毎日新聞の取材に応じていない。四谷側は北海道の調査に対し生徒の成績について「つけた成績と同等の能力が生徒にあると判断した」などと説明したという。【伊澤拓也、高木香奈、三股智子】

 ◇公平性阻害の恐れ

 通信制高校の教育問題に詳しい坂本将暢・愛知工業大准教授(教育学)の話 学びの機会や場が多様化する中で、サポート校の意義は十分にある。しかし、そこでの教育活動については文科省なども把握できておらず、無認可校であれば行政として介入もできない。通信制高校側にサポート校の実態を把握する義務を負わせるか、認可校しかサポート校として認めないなどの制度変更が求められる。違法な編入学は、大学入試制度の公平性を阻害する恐れがある。

 【ことば】広域通信制高校

 自宅学習を基本とする通信制高校の中で、3都道府県以上から生徒を集めている学校。私立83校、国の特区制度を利用した株式会社立19校の計102校があり、計約10万人が在籍している。「サポート校」とは通信制高校と提携し、添削や面接指導を担う教育施設で、学習塾や予備校が母体になるケースが多い。文科省が昨年12月?今年2月に実施した調査では、52校がサポート校を置き、1204施設に上ることが判明した。

2985とはずがたり:2016/07/07(木) 09:53:24

<通信制高不正編入>無認可サポート校、成績捏造し難関大へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160707k0000m040135000c.html
07月06日 23:29毎日新聞

 広域通信制高校「クラーク記念国際高校」(本校・北海道深川市)に生徒を違法に編入学させていたサポート校「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)は、成績を捏造(ねつぞう)するなどして生徒を同校に送り込んでいた。関係者によると、不正編入を経て高卒資格を得て有名大学に合格した生徒もいる。「四谷」は大学名を「合格実績」としてホームページ(HP)に掲載しており、編入学は生徒集めの手段だった可能性もある。【伊澤拓也】

 四谷を運営する会社「総合文化企画」は2002年に設立。登記簿によると、学習教室などを運営している。四谷は英国に本部がある教育認定機関「キリスト教学校国際協会」(ACSI)に加盟しているが、国内では都知事の設置許可を得ていない無認可校。小、中、高等部に分かれて英語を中心とした授業で、生徒は約140人。関係者によると、04年ごろからクラークのサポート校として、四谷、クラーク両校に所属する生徒に対しリポートを添削したり試験を実施したりしていた。クラークへの編入も04年ごろに始まったという。

 両校に所属していた卒業生によると、四谷の生徒は不登校だった子どもや帰国子女が多く、授業に出てくる生徒は全体の半分以下。熱心に授業に聴き入り勉強する生徒もいたが、授業中も音楽を聞いたりダンスをしたりする生徒もいたという。

 この卒業生の友人は、四谷に1年生として入り、2年生でクラークに編入。クラークに2年在籍して卒業したといい「高校に3年間通っていないのにどうして卒業できるのか不思議に思っていた」と明かした。

 関係者は「編入させる生徒の成績は、5段階で最高の『5』が多かった。内申点を高くするために適当につけていたようだ」と話す。内申点が高いと大学の推薦入試で有利になる。四谷のHPには、合格実績として早稲田や慶応など難関私大が並ぶが、その中には編入生の進学先も含まれているという。

 ただ、文部科学省は、不正に編入して進学した大学生の合格を取り消すよう指導することはないとしている。四谷のような無認可校は法規制が及ばず、文科省や自治体の指導対象にもならない。実質的には野放しの状態だ。

 北海道学事課は「成績捏造があったことは把握している。そもそも無認可校の単位を認定すること自体が違法なので、編入生を受け入れる場合は高校側がしっかり確認してほしい」としている。

 広域通信制高校のサポート校を巡っては、国の就学支援金を不正受給したとして昨年12月、東京地検特捜部の家宅捜索を受けたウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)のサポート校が不適切な授業を繰り返していたことが判明している。文科省教育制度改革室は「サポート校に多い無認可校は行政指導できず、実態把握が困難になっている。早急に自治体や学校向けのガイドラインを策定したい」としている。

2986とはずがたり:2016/07/07(木) 09:54:26

数学底上げへ、花川南中をモデル校に 退職校長ら5人交代で授業支援、理解度見極め
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201606147543.html
06月14日 16:00北海道新聞

 【石狩】市教委は、退職教員に中学校の授業をサポートしてもらう学習支援事業を本年度から始めた。初年度は花川南中をモデル校とし、1年(全3クラス)の数学の授業を5人が交代で支援する。それぞれの理解度に応じたきめ細かい指導で、学力の向上を図る。

 「その通り。ゆっくり考えればできるね」。6月上旬、花川南中。1年の数学の授業で、生徒がそれぞれ問題を解く間、アシスタント役の佐々木建雄さん(72)が見て回り、戸惑う生徒に優しく声を掛けた。

 佐々木さんは元札幌市立宮の森中校長で、石狩市退職校長会の副会長を務める。本年度、佐々木さんら退職校長会の5人が学習支援事業のアシスタント役として通常の数学の授業に交代で入り、指導している。

 花川南中の福山和彦校長は「ベテラン教員ばかりなので、パッと見ただけで、解けずに困っているのが分かり、さりげなく子供のそばに行って教えてくれる」と歓迎している。

 佐々木さんは「数学は最初でつまずくと、その後はどんどん分からなくなるので、1年時のサポートが重要。数学ができるようになれば、他の教科の学習意欲にもつながる」と説明する。一方で、「どのような体制で教えるのが最適か、手探りの状態」とも口にした。

 市教委は、生徒が質問しやすい環境を整えるため、佐々木さんを中心に学習支援の仕組みづくりを進めている。

 市教委は、大学生や教員免許を持つ人に外部講師として授業を支援してもらう「スクール・アシスタント・ティーチャー(SAT)」の制度を2002年度につくり、小中学校に派遣する事業も実施している。本年度も藤女子大などの14人が登録しているが、小学生への指導を希望するケースが多く、中学校までは手が回っていないという。

 市教委の担当者は「手厚い学習支援を通じて、学力の底上げにつなげたい」と話している。(成田智加)

2991とはずがたり:2016/07/10(日) 00:00:30
「政治的中立」実態調査呼び掛け=自民がHPで、野党は批判
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900337&amp;g=pol

 自民党がホームページ(HP)に「学校教育における政治的中立性についての実態調査」と題する掲示を設け、教育現場で「不適切」な事例があれば同党に報告するよう読者に呼び掛けていることが9日、分かった。
 選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことに伴うものとみられ、「中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実」「偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることを危惧している」などと記述。問題があるケースについて、電子メールに具体例を書き込んで送るよう協力を求めている。
 これに関して民進党の枝野幸男幹事長は、青森市で記者団に「自分たちは権力者だから言うことを聞け、異論を許さないと。いよいよ国民にそういう姿勢を見せてきた」と批判。共産党の志位和夫委員長は東京都内で「思想信条、表現、内心の自由に立ち入る調査だ。恐ろしいことだ」と語った。 (2016/07/09-22:20)

2992とはずがたり:2016/07/11(月) 23:38:07
指導力不足と云ふより自閉症傾向だったんじゃないのか?

全盲生徒に「時計見なさい」、手不自由なのに熱い急須持たせ…「指導不適切」女性教諭を分限免職 大阪市教委、研修1年でも改善せず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607110050.html
13:19産経新聞

 指導力不足で研修を約1年間受けさせたものの改善せず教員として適格性を欠くとして、大阪市教育委員会は11日、地方公務員法に基づき、中学校教諭の女性を同日付で分限免職とした。女性は特別支援学校勤務時、全盲の生徒に「時計を見なさい」と発言するなどしたとして、校長や地元から「指導が不適切」との訴えが出ていたという。

 ほかにも、右手にまひがある生徒に左手で急須を、右手でそのふたを持たせ、生徒が「こわい、熱い」と言うのも構わずにやらせるなどしていたという。

 市教委は女性を昨年6月に「指導が不適切な教員」と認定。同7月からこれまで授業力向上などのための研修を受けさせたものの、女性は「自分には課題はない」「課題が改善していないと言われる理由が理解できない」などと述べ、改善がみられなかったという。

 市教委は、元特別支援学校勤務の中学教諭は人数が限られるとの理由で、女性の年齢などを非公表とした。

2993荷主研究者:2016/07/17(日) 11:03:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160627_13033.html
2016年06月27日月曜日 河北新報
<東北大>女子院生の研究支援 奨励賞創設

七星賞を受賞した桜井さん(右)と神林さん

 東北大大学院医学系研究科(仙台市青葉区)が女子大学院生向けに研究奨励賞「七星(ななせ)賞」を創設した。大学当局は、賞の創設を機にキャリアが進むに従って女性研究者の割合が減っていく現状に歯止めをかけたいとしている。

 第1回の受賞者は研究科研究員桜井美奈子さん(30)、東北大病院皮膚科医神林由美さん(34)、同老年科医石木愛子さん(31)の3人。先月、仙台市内であった授与式では出席した桜井さんと神林さんにそれぞれ、下瀬川徹研究科長から賞状が贈られた。

 桜井さんは「若手研究者は雇用が不安定で、研究を続けるかどうか迷ったこともある。受賞は今後の励みになる」と喜んだ。

 神林さんは「臨床と研究の両立は大変。くじけそうになったが、指導してくださる先生らの支えで受賞できた」と話した。

 医学系研究科に占める女子大学院生の割合は33.6%、女性教員の割合は21.8%。教員でも助教・助手31.0%、講師19.4%、准教授12.9%、教授14.9%と上位職になるほど女性の割合が低くなる傾向にある。

 医学系研究科の男女共同参画推進委員長を務める朝倉京子教授は「大学院生までは男女平等だが、その先にガラスの天井がある。受賞した女子学生は、困難があっても諦めずに研究を継続し、社会に還元できる成果を出してほしい」と期待した。

2994荷主研究者:2016/07/17(日) 11:05:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160628_15019.html
2016年06月28日火曜日 河北新報
人生の紙飛行機 世界的権威が古里仙台に寄贈

二宮さんが寄贈した紙飛行機や設計図などの一部

 紙飛行機設計の世界的権威で仙台市出身の二宮康明さん(90)=横浜市=が、自身が手掛けた紙飛行機や設計図などを仙台市科学館(青葉区)に寄贈した。科学館は近く常設展示する予定だ。

 寄贈したのは自作の紙飛行機約200機と設計図、写真集、書籍など。紙飛行機教室で使用するイベント用の500機も贈った。二宮さんが1967年に米国で開かれた第1回国際紙飛行機大会でグランプリを受賞した際のトロフィーもある。

 80歳を過ぎたころから、二宮さんが84年から会長を務める日本紙飛行機協会(東京)が寄贈を働き掛けていた。「寄贈は古里の仙台に」という二宮さんの意向をくみ、協会が市科学館に相談し、寄贈が実現した。

 二宮さんは幼い頃から趣味で紙飛行機を設計。旧制仙台一中(現仙台一高)を卒業後、東北大工学部に進み、電気通信省(後に電電公社、現NTT)の研究所に勤務した。

 月刊誌「子供の科学」(誠文堂新光社)の紙飛行機付録の連載を49年間継続中で、科学の楽しさを伝え続けていることが評価され、2013年に吉川英治文化賞を受賞した。

 協会は寄贈を記念し、滞空時間を競う全日本紙飛行機選手権決勝大会を来年、仙台市で開催する準備を進めている。協会事務局は「全国から集まる愛好家にコレクションを見てほしい。体験教室も企画したい」と意気込む。

2995とはずがたり:2016/07/18(月) 16:42:34
「学長メールはパワハラ」 国際大教授ら撤回要求 新潟
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Q5GXXJ6QUOHB023.html?ref=goonews
狩野浩平2016年7月16日17時13分

 国際大学(新潟県南魚沼市国際町)で昨年12月、学生間でトラブルが起き、学長がこの件を話すと退学させる可能性があるという趣旨のメールを全学生に送っていたことが関係者への取材で分かった。大学の一部教授は重大なパワハラだとして、学長に撤回を求めた。

 大学関係者によると、昨年12月中旬、インドネシア人の女子学生(20代)の学生寮の部屋に、アフガニスタン人の男子学生(20代)が侵入。同月下旬、学内の教職員で構成する調査委員会ができた。調査に対し、女子学生は服を脱がされそうになったと主張し、男子学生は「酔っていてあまり覚えていない」「誘惑された」などと話したという。

 学長は調査委のメンバーではなかったが、男子学生に事情を聴いた。誘惑されたという説明から「酌むべき事情がある」「男を調子に乗せるとは女子学生はおろかだったという印象」などという内容のメールを調査委員らに送った。

 女子学生は「不公平な調査で女…

2996とはずがたり:2016/07/18(月) 17:09:09
青森県内の私立高 経済的理由の中退者3人
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160717_23040.html

 青森県内の私立高で2015年度、経済的な理由で退学した生徒が少なくとも3人いたことが、県私立学校教職員組合連合(県私教連)の調査で明らかになった。14年度は4人だった。全国の私立高303校を対象にした調査では、14年度の101人から47人へと半減した。
 青森の調査は今年3月、県内の私立学校21校を対象に実施。中学校2校(241人)と、高校14校(8012人)から回答を得た。
 3カ月以上学費を滞納している中高生は114人で、1校当たり7.1人。滞納率は1.4%で、全国調査の0.3%を上回った。背景を各校に聞き取りしたところ、「全体の1割超が年収250万円未満の世帯で、経済的に厳しい」といった回答があったという。
 小野寺仁委員長は「青森県では私立高が、公立高に入学できなかった生徒の受け皿の役割を一部で担っている。子どもたちが金銭面の心配をせずに学校で学べるよう、就学支援金制度の拡充を訴えていきたい」と話した。

2016年07月17日日曜日

2997とはずがたり:2016/07/26(火) 08:09:12
筑波大教員がパソコン盗難…情報2562人分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160725-OYT1T50089.html?from=yartcl_outbrain2
2016年07月25日 20時21分

 筑波大(茨城県つくば市)は25日、同大システム情報系に所属する30歳代の教員が今月6日に車上荒らしに遭い、学生や教職員ら計2562人分の個人情報が入った業務用パソコンと、学生34人分の期末試験の答案用紙入りのカバンを盗まれたと発表した。


 現在のところ情報流出などの被害は確認されていないという。

 発表によると、パソコンにはSDカードが挿入されたままで、学生の名前や所属、教職員の名前やメールアドレスなどが入力されていた。学生626人分の成績や企業からの提案書のデータも入っていた。

(ここまで241文字 / 残り119文字)

2999とはずがたり:2016/07/27(水) 02:47:28
面白い文章だ。
本名新村フリーディアというこずえ鈴のプラズマ研究者である父親のようである。

研究者とは何者なのか?
「研究のすすめ」とその環境作りの為の提言
-- 研究者の生態を理解し貴方も研究者になる為に読んで頂きたい本の紹介--
(新村正信、UCLA 物理)
http://fukashi.us/Researchers_Niimura.pdf

3000とはずがたり:2016/07/27(水) 15:44:56
給料の安い日本の国立大と似た様な構図やね
>外国人教員がソウル大学を退職する理由の一つは、他の大学に比べて給与水準が低いこと。ソウル大学のある教授は「韓国人の場合は“ソウル大学教授”を社会的地位の高い職業と考え、安い給与を受け入れるケースが多いが、外国人の場合は違う」と指摘する。

韓国ソウル大学の外国人教員が次々に退職、その理由とは?=韓国ネット「認めざるを得ない事実」「韓国人でも韓国を脱出したい!」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160727/Recordchina_20160727014.html
レコードチャイナ 2016年7月27日 09時20分 (2016年7月27日 15時31分 更新)

2016年7月26日、韓国・朝鮮日報によると、韓国・ソウル大学の外国人教員らが給与水準の低さなどを理由に相次いで退職していることが分かり、問題となっている。

生後8カ月の時にデンマークの里親に引き取られ、2011年からソウル大学自由専攻学部の教授として働いていた韓国出身のパク・ソレンソン氏は、わずか4年で退職し、香港の大学に移った。ソレンソン氏は「母国に奉仕したい」との思いでソウル大学に就職したが、海外の大学に比べて給与や研究環境が悪いことに失望を覚え、退職を決めたという。

ソウル大学は国際的な競争力を上げるため、積極的に外国人教員を採用してきたが、その多くが数年で退職している。韓国与党・セヌリ党の李鍾培(イ・ジョンベ)議員によると、ソウル大学教員の中で外国人教員が占める割合は、2015年基準で5.5%。13年(5.5%)、14年(5.4%)からほぼ変わっていない。これは10〜20%の東京大学、香港大学、シンガポール大学などアジアの主要大学はもちろん、韓国の主要私立大学と比べても低い数字だという。李議員は「ソウル大学は毎年、新規採用教員の10%を外国人としているが、採用した人数と同じ数の教員が退職するため、外国人教員の割合が増えない」と指摘した。

外国人教員がソウル大学を退職する理由の一つは、他の大学に比べて給与水準が低いこと。ソウル大学のある教授は「韓国人の場合は“ソウル大学教授”を社会的地位の高い職業と考え、安い給与を受け入れるケースが多いが、外国人の場合は違う」と指摘する。また、「アジアの主要大学ランキング」での順位が低いことも理由になっているという。16年の調査でソウル大学は、「教員1人当たりの論文数」の項目で52位となり、中国の精華大学(30位)や東京大学(36位)より低い順位を記録した。ソウル大学芸術学部の教授として働き、4年で英国の大学に移ったラルフ・サンディ氏は、「韓国の学界は非常に遅れており、自分も一緒に淘汰されてしまいそうで耐えられなかった」と話した。

3001名無しさん:2016/07/31(日) 15:23:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160729-00010000-kinyobi-soci
フジHD株主総会で反省の弁――孫会社育鵬社の責任追及
週刊金曜日 7月29日(金)11時55分配信

 (株)フジ・メディア・ホールディングス(以下、フジHD)の株主総会で、子会社・扶桑社の子会社、育鵬社の教科書採択をめぐる不正行為の責任が問われた。

 不正行為とは、中学校での教科書採択期間中の昨年6月、同社がフジ住宅(株)(大阪府)の今井光郎会長(70歳)に、大阪市は「教科書展示会にて数多くの教科書アンケートを記入していただければ、育鵬社に採択される可能性が高くなる」との情報を提供。フジ住宅が、勤務時間中に社員を組織動員した結果「育鵬社に肯定意見約7割」の数字を作り上げたもの。大阪市教委は、昨年8月、中学歴史・公民教科書に育鵬社版を採択した(今春から全市立中で使用)。

 この不正行為については、馳浩文部科学大臣が今年3月8日の記者会見で、「採択への疑念を生じかねない軽率な行為。育鵬社には猛省を促したい」と述べている。

 6月28日、フジHDが東京都内で開いた第75回定時株主総会で、増田都子元千代田区立中教諭は馳氏の発言を引きつつ、グループ会社育鵬社の不祥事の責任を追及。フジHDの日枝久会長(78歳)に指名された金光修専務(61歳)は、「(育鵬社がフジ住宅に)情報を提供したということが行き過ぎた営業行為に当たるんじゃないか、という疑念を生じさせたことに関しては認識しております」とし、「採択率を上げるための行き過ぎた営業行動に育鵬社が関与していた問題」の一つとして、「今後、グループ会社においてないように再発防止に努めるとともに、行動規定・営業指針等々、徹底的な見直しを図りました」と答弁した。

 増田さんは、また、育鵬社設立(2007年)に関して、〈日枝会長が自民党の安倍晋三氏から依頼され、3億円を用意して作らせた〉との疑惑がある点についても追及したが、金光氏は「そのような事実は一切ございません」と述べるに留まった。

(永野厚男・教育ジャーナリスト、7月15日号)

最終更新:7月29日(金)11時55分

3002とはずがたり:2016/08/02(火) 01:26:12
40代半ばの明治出身の女性一人だけ知ってます。凄いアクティブで魅力的な方でした。今はどうなんだ??

卒業生が驚く? 女子高生が「受験したい大学No.1」に選ばれた意外な大学
dot. 2016年7月26日 16時00分 (2016年7月28日 10時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160726/asahi_2016072200251.html

 明治大学が女子高生に人気だという。激変する大学ブランドをどう読み解けば良いのか? 大学の各ランキングなど貴重なデータを元に人気大学の今を徹底分析した新書『早慶MARCH』(朝日新聞出版)の著者である、教育ジャーナリストの小林哲夫氏に、明治大学人気の秘密を探ってもらった。

*  *  *
 平日、御茶ノ水、神田近辺に立ち寄った際、明治大のキャンパスに足を運んでみるといい。「これが明治大なのか」と思わずのけぞってしまうかもしれない。

「こんなに女子学生が多かったっけ?」

 思わずそうつぶやいてしまうほど、女子の姿が目立つからだ。“武骨”“体育会”というイメージを持っているならば、それは払拭(ふっしょく)されるだろう。

 昭和から平成初期に明治大に通っていた、おおよそ40代半ばより上の世代ならば、女子学生が談笑する華やか雰囲気に目をぱちぱちさせ、「うらやましいなあ。こんなに女の子がいっぱいいて」と、自分たちの時代を恨んでしまうかもしれない。

 実は今、明治大は女子高生の「受験したい大学No.1」なのである(リクナビ進学2015、関東圏の調査より)。なぜ、これほどまでに女子から支持されるようになったのか。データを見てみよう。

 2016(平成28)年、学生数は3万992人のうち女子は1万653人で、34.4%にのぼる。1988(昭和63)年は2万6300人のうち女子は3409人で、わずか12.9%だ。

 30年近い開きがあるとはいえ、女子学生数は3倍以上となった。… 法、政治経済、商、経営など社会科学系学部、農、理工など理工学部に進学する女子が増えたからである。

 加えて、国際日本学部、情報コミュニケーション学部が新設されたことも大きい。国際舞台、ITソフト関連で活躍したという女子にとって、明治大は絶好の選択肢となった。女子イコール文学部という図式は崩れている。これは男女雇用機会均等法など女性が社会で活躍できる環境が整ったことによるものだ。
 
 もちろん、それだけではない。大学がたいへんな努力をした成果でもある。

 1998(平成10)年、リバティタワーが完成。地下1階から16階までが文系学部生用フロア、19階から22階が教室、研究所、事務室だけでなく、食堂、体育館、図書館などを併せ持つ複合施設となっている。

 リバティタワーの内装はピカピカだ。とくに女子学生を意識したアメニティーを整備。なかでもトイレには力を入れている。個室トイレは1階に約30個、そのほか各階に約6個が備わっている。他大学が平均3〜4個なのに比べると多さが際立つ。洗面台数がたくさんあるので混雑せず、パウダールーム(化粧室)まで備えられている。

 もちろん、教育にも力を入れている。大教室から小教室でのゼミナール方式の授業が増えた。インターンシップにも力を入れている。留学制度も充実しており、海外留学は女子のほうが多いといわれている。

 こうした教育環境、教育内容は高校の後輩に伝えられていく。すると、必然的に優秀な女子学生が集まってくる。そうなれば授業に活気が出る。就職実績にもつながっていく。女子が増えてからというもの、省庁や自治体、1部上場企業で活躍する明治OGがぐっと増えた。司法試験、公認会計士など資格試験合格者にも女子がたくさんいる。

 施設が良くて、教育内容や就職支援がしっかりしているので、実学志向が強く現役にこだわる女子受験生には、明治大は魅力的に映る。このままいけば2010年代 の終わりには女子比率は4割を軽く超え、ますます女子の活躍が目立っていくだろう。

 女子が元気なキャンパスが活気づく。楽しみである。(教育ジャーナリスト・小林哲夫)

3003とはずがたり:2016/08/13(土) 00:44:36
女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか
「大学は最悪の"組織的詐欺"を行っている」
http://toyokeizai.net/articles/-/130756
中村 淳彦 :ノンフィクションライター / 鈴木 大介 :ルポライター 2016年08月09日

中村:2004年に政府は高等教育費の削減のために日本学生支援機構という独立行政法人を作って大学奨学金を金融事業化した。原資を財政投融資に切り替えて、回収も厳格になった。親の世帯収入が低いと審査で認められると有利子の貸し付けを受けられるというありえない制度で、何も持っていない貧乏育ちの子たちが、社会に出る前に300万〜800万円という巨額の負債を背負わされる。未成年に数百万円の負債を決断させるのは非常識だし、返せなくなったら連帯保証している収入の低い親に返済の義務が行く。本当に逃げ場がない。

中村:頭のいい子ほど、風俗で働くことを早く決断する。根拠なく明るい将来を夢見て奨学金をフルで借りてしまう子は下位大学に通う「意識高い系」で、社会で活躍するという夢があるから前向きな気持ちで借金しちゃうわけ。上位大学の頭のいい子は社会の欺瞞と現実を見つめながら、価値が高い段階で裸になって、Fラン大学のポエム好きの子が「風俗嬢なんて汚らしくて恥ずかしい人たち、私たちと一緒にしないで!」みたいな差別をしている構図がある。

鈴木:子どもと教育をお金稼ぎの的にした結果ですね。明らかに「大学全入」という方針を取るところがおかしい。そんなことを考えていると、職能教育は何歳からできるんだろうと思う。少なくとも中学を卒業するぐらいになったら、その子の職業適性がわかる。インターン制度もある中で、職能の発掘に専門性を持った人間が子どもの適性を見きわめて本人や親と相談することのほうが、よほど重要ではないかと僕は思います。

中村:職能教育は、昔と比べれば「している気」になっているよ。学生をターゲットにしたインターンや研修とかたくさんある。「夢」という言葉が浸透して、東日本大震災が原因でポエムを信奉する若者が激増して、それが本格的に拡散されてしまった。職能教育のような将来への準備が具体性のないポエムに支配されて、行政や教職員まで洗脳されてしまっている。

鈴木:まだ世間を知らない学生にリアリティーのないキラキラした就業のイメージを「私たちの輝く未来」といったポエムをつけて見せる。そんなもん、カルトや自己啓発セミナーと何の差があるのか。それは職能教育でも何でもないですよ。

中村:本来、職能教育は現実と向き合う作業だけど、具体性のないポエムでモチベーションを上げさせようってことばかり。それによって生まれているのは現実感のないポジティブな若者と、奨学金の残債だけ。言葉で操るだけでモチベーションが上がっちゃう若者が量産されているから、ブラック企業が流行したのも当然のことだよね。

中村:若者に提言したがるのは、ベンチャー経営者とか、名誉欲にまみれた社会起業家とか、ブラックで一財産を築いた居酒屋の社長とか。そんな連中の職能教育は自分の利益になる方向に誘導する。今こそ「夢はない、明るい未来はない」と言い切る指導者が必要でしょう。

鈴木:政策提言の場にどんどんポエムやキラキラの親玉が入ってきて、お役所の役人さんは自分の目で現場を見ない人ばかり。加速度的に状況が悪くなっている。どうしても僕がいらだちを抑え切れないのは、学校の教員の問題です。たとえば、なぜ学校教員に奨学金問題の責任追及が行かないんですか。すごく密接に関与していますよね、学校教員と奨学金って。

中村:貧困家庭の子には、高校の先生が当たり前のように負債を背負って進学することをすすめている。子どもの将来のことなんて何も考えてない。ベルトコンベヤー式に業務をこなしているだけ。

中村:教育もビジネスと同じ感覚で損得勘定をすることが絶対に必要。飲食店や介護施設といったサービス業は高卒でも入れるわけだから、借金して大学に投資する意味がない。

中村:みんな資格にしか流れないよね。特に貧困家庭のまじめな子が資格に走るイメージがある。でも、弁護士や歯科医でも食いっぱぐれる時代に資格を取るなんて時間のムダ。さらに資格の怖いところは、職業の選択を狭めること。取得した資格を捨てる覚悟がないと、ほかのことにチャレンジできないでしょう。

鈴木:それこそ大学も授業料を取るのなら、満足のいく就職ができたら後払いでもらうというシステムにしたらいいのに。成功報酬は一般社会では普通の話ですから。なぜか教育だけが崇高なところとされて批判から逃れているのは気に食わないです。

3004とはずがたり:2016/08/17(水) 10:20:24
ベネッセ、原田退任後も見えない復活の兆し
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00131831-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 8月17日(水)8時0分配信

巨額の赤字が響いて、JPX400から除外されたベネッセ。復活はいつの日になるのか(撮影:吉野純治)

 2014年7月に大規模な顧客情報漏洩が発覚してから2年――。通信教育大手・ベネッセホールディングスの苦境がまだ続いている。

 8月1日に発表した2016年4〜6月期(第1四半期)決算は売上高1056億円(前年同期比1.7%減)、7億円の営業赤字(前年同期は6億円の黒字)とついに赤字転落した。

■ ついにJPX400からも除外

 もともと第1四半期は採用コストなどがかさむため利益は少ないが、赤字になったのは1995年の上場以来、今回が初めて。JPX日経インデックス400銘柄からも8月31日付で除外される。

 足を引っ張っているのは国内教育事業の柱である「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」だ。今年4〜6月からの延べ在籍数(4〜6月の月次在籍数の累計)は702万人で、前年同期の788万人から1割減った。商品点数をしぼりコスト削減を進めたが、減収による減益の影響を補うには及ばなかった。

 国内教育事業は売上高514億円(前年同期比4.3%減)、セグメント損失17億円(前年同期は1.6億円の損失)と一気に10倍に膨らんだ。

 前社長の原田泳幸氏は2014年6月、ベネッセHDの社長に就任。が、同年7月に発覚した漏洩事件の影響で、2期連続で巨額の最終赤字に転落。2016年5月には退任を発表。6月25日の株主総会を機に会社を去った。

 原田氏の肝煎りで進められた「進研ゼミプラス」は鳴かず飛ばずのままだ。これは子どもの学習スタイルに合わせ、「紙のテキスト」か「紙のテキスト+電子端末」(小学生は専用端末、中高生はiPad)を自由に選べる教材。「とにかく早く始めることが(情報漏洩)事故からの回復につながる」(原田氏)と、急ピッチでデジタル教材の開発を進めてきた。

 2015年10月に、翌年4月の投入を発表した。だが、開発を急ぐあまり、デモ機が完成していない2016年2月の段階で体験会を強行。週末にショッピングセンターで体験会を実施したが、デジタル教材のメイン顧客である中高生の週末の過ごし方が多様化していることもあり、十分な人が集まらず教材のメリットを訴求することができなかった。

 結果、現在でもデジタル教材を選ぶ中高生の会員はわずか2割にすぎない。「まだニーズがそれほどなかったのに、やり方が早すぎた」(会社側)。原田氏はまた、学習塾とフランチャイズ契約を結び「進研ゼミプラス」を使ってもらう試みを打ち出していたが、「収益性を見極め、拙速な拡大路線は見直す方針」(同)という。

 原田氏の後任として、生え抜きの小林仁氏が国内教育事業のトップに就任。復活に向け、学年別によりきめ細かいサポートを可能にするなど、見失っていた進研ゼミの良さを追求していく方針に切り替えた。だが、まだ底打ちの兆しは見えていない。

■ 日本を抜く勢いの中国事業

 国内教育事業が苦戦する一方で、中国で児童向け通信講座「楽智小天地」(こどもちゃれんじ)などを展開する海外事業が急激に拡大している。第1四半期は売上高68億円(前年同期比9.1%増)、営業利益8億円(同35.6%増)。現地に目立った競合がない中、キャラクターのしまじろう(巧虎)で人気に火がついた。

 楽智小天地の会員数は直近で100万人を超え、日本のこどもちゃれんじの会員数74万人を上回っている。日本とは異なり、ダイレクトメールではなくショップを拠点に新規会員を獲得しており、2017年末までに24拠点に拡大する(2015年末は6拠点)。

 また295軒の高齢者向けホーム(2016年6月末)を展開する介護・保育事業も堅調に稼いでいる。入居率は92%と高く、第1四半期の売上高が246億円(前年同期比10.6%増)、営業利益は15億円(同140.8%)と大きく伸びた。当面は毎年15施設のペースで拡大にアクセルを踏む。

 原田氏は5月の退任時の会見で「”逃げるのか"と言われるかもしれないが」と前置きしたうえで、「社員が筋肉痛を起こすようなリーダーシップが必要な変革の時期は終わった。実行のフェーズはベネッセでの長い経験を持った次の経営陣に任せても大丈夫だと判断した」と説明している。

 ただ、その遺産は目立った収益を上げていないのも事実。国内教育事業はいつ底打ちするのか。また海外事業を介護事業に次ぐ収益柱の柱として育てられるのか。原田氏の後を継いだ経営陣は重責を担っている。

平松 さわみ

3005とはずがたり:2016/08/20(土) 18:48:50
2016.5.22 12:00
【討論】
返さなくていい「給付型奨学金」 どう考える?
http://www.sankei.com/life/news/160522/lif1605220009-n1.html

 返済の必要がない「給付型奨学金」の創設に向けた議論が活発化している。国による奨学金は、日本学生支援機構が運営する貸与型しかなく、卒業後に返済に苦しむ若者も少なくないのが実情だ。18歳選挙権が導入される夏の参院選で、給付型創設が争点になる可能性もある。子供の貧困問題に取り組む認定NPO法人「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹氏と、教育資金に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の加藤梨里氏に見解を聞いた。(玉崎栄次)

貸与型の改善も必要 ファイナンシャルプランナー 加藤梨里氏

  --給付型奨学金創設の是非をめぐり、議論が活発化している 

 「経済的な理由による教育格差をなくすためにも、給付型は整備されなければならないと思う。しかし、現在は大学生の約半数が奨学金を受けており、中には本来の目的から外れた奨学金の使い方をしている学生がいる実情もある。給付型を、お金を野放図にばらまくような制度にしてはならない。給付された学生が、お金をきちんと学業に使うよう徹底することが一つの課題となるだろう」

 --貸与型奨学金では、卒業後も返還しない延滞者が問題化している 

 「家計の行き詰まりなどから返還が滞るケースが多い。一方で、奨学金制度や『お金を借りる』ということについて、学生側の理解が乏しいことも一因だ。平成26年度に日本学生支援機構が行った調査では、延滞者のほぼ半数が、奨学金に返還義務があることを『借りる手続きをする前に知らなかった』と回答している。お金の使い方や、借り方を教える金融教育が不十分であることを物語っている」

--奨学金に対する認識を改める必要がある 

 「私も大学院への進学に際して、貸与型を活用し、今年で返済を終える予定だ。貸与型の多くは有利子で、教育ローンの色合いが強い。学生に対して、『借りて返すもの』であることをもっと強調すべきだ。さらに、高校などの授業に金融教育を導入するのが望ましい。奨学金だけに限定せず、ローン全般やクレジットカードなど『お金を借りる』ことの仕組みをしっかりと教えることは、社会人になってからの家計管理や人生設計にも役立つはずだ」

 --給付型が実現しても、教育をめぐる問題が全て解消するわけではない

 「財源の制限などもあり、全員が給付型の恩恵を受けられるわけではないだろう。高等教育への家計の負担割合は諸外国に比して高い。給付型の導入がクローズアップされることで、教育費をめぐるそのほかの諸問題の議論がストップしてしまわないように注意が必要だ。貸与型の無利子の枠を広げたり、良い成績を修めた場合の返還免除を拡充したりと、現行の奨学金制度にも改善できる点はたくさんある」 

 --子供の教育のため、各家庭でできることは 

 「教育費については、各家庭で広い視点を持って、子供が小さいうちから議論し、計画を立ててもらいたい。大学受験する直前になって教育資金の相談を受けることも多いが、準備期間が短いとできる助言は限られる。例えば、子供が生まれた直後から月2万円貯蓄すれば、18年間で400万円以上となる。奨学金を受けなくても子供を大学に進学させやすい環境になる」

 〈かとう・りり〉昭和56年、米ロサンゼルス市生まれ。34歳。慶応大学大学院修士課程修了。信託銀行などを経て、FP事務所「マネーステップオフィス」を設立。慶応大大学院特任助教も務める。

3006とはずがたり:2016/08/20(土) 18:49:10
>>3005-3006
休眠預金を財源に 認定NPO法人「フローレンス」代表理事 駒崎弘樹氏

 --なぜ給付型奨学金を創設する必要があるのか

 「やる気があって勉強したいにもかかわらず、経済的な問題が障害となって、進学を諦めている子供たちがいるという現実がある。貸与型を活用すればいいという声もあるが、実質的には学生ローンで、多額の借金を背負うことになる。非正規雇用が拡大している現在は、有名な大学を卒業すれば、正社員になれ、終身雇用が約束されるという時代ではない。大学を出て就職に失敗すれば、たちまち返済が困難になる。貸与型の返済を延滞している人の多くが経済的理由であることからも明らかだ」

 --財源の確保が課題にあるという声も多い

 「財源として、金融機関の口座から10年間出し入れがない『休眠預金』の活用を提案したい。その金額は、年間約1千億円に上るといわれ、銀行の雑収入として処理されている。活用するための法律をつくり、例えば、その1割が給付型の財源になれば、年間100万円を1万人の子供に給付することができる」

 --海外の状況は

 「英国や韓国では、休眠預金を給付型の財源として活用している。預金者から返還を求められれば、いつでも返している。それでも永久休眠化してしまうお金が大半なので、運用可能だ。ただし、本来的には、税金で運営されるべきものだと思う。だから、まずは休眠預金を活用して制度を軌道に乗せて、国民の理解が得られた段階で、財源を税金に切り替えてもいいかもしれない」

--税金の投入に理解は得られるか

 「国民の理解をすぐに得ることは、現実的には難しいかもしれない。しかし、奨学金には国としてリターンが期待できる。日本には天然資源がなく、人材が唯一の資源だ。人への投資をどこの国よりも一生懸命やらないといけないはず。奨学金によって優秀な人材を育成できれば、高額納税者が誕生したり、国際競争力の高い技術を発明したり、国富の増大にもつなげることができる。教育は経済成長をもたらすものだということを自覚すべきだ」

 --日本では給付型の創設がなぜ実現していないのか

 「経済協力開発機構(OECD)に加盟する34カ国のうち、給付型がないのは日本とアイスランドだけ。しかし、アイスランドは大学の授業料が無料なので、実質的には日本だけといえる。欧州などでは、1970年代頃から大学卒業後も安定的な進路が保証されにくくなっていた。一方、日本で若者の貧困が顕在化したのは、2000年代に入ってから。その時差が、高等教育に対する日本の公的支援が遅れている原因ではないかと推測している」

 〈こまざき・ひろき〉昭和54年、東京都生まれ。36歳。慶応大学総合政策学部卒。病児保育などを行う認定NPO法人「フローレンス」を立ち上げた。内閣府「子ども・子育て会議」の委員などを務める。

3007とはずがたり:2016/08/22(月) 18:23:49
興味深い。

2016年08月21日(日) 堀井 憲一郎
リオ五輪日本代表の"躍進"は「ゆとり教育」のおかげだった!?競泳ニッポンの盛衰をたどる
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/1946-1949

3008とはずがたり:2016/08/23(火) 11:33:05
面白い。教育効果は午後より午前の方が高い様だし対策が昼寝が有効かも。

2016/6/15 05:30神戸新聞NEXT
午後の集中力向上へ 加古川中で「シエスタ」試行
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201606/0009185497.shtml

 兵庫県加古川市の加古川中学校で14日、昼休みに仮眠を取る「加古川シエスタ」が始まった。「シエスタ」はスペインなどで伝統的に行われている「昼寝」。短時間の休憩を取ることで、午後からの授業や部活動への集中力を高めるとともに、電気を消すことで省エネに貢献しようと、同中学校生徒会が企画した。(小林隆宏)

 「今からシエスタが始まります。リラックスして体を休めてください」。午後1時5分、放送に続きオルゴールの音楽が流れると、約千人の生徒は一斉に教室の机に突っ伏した。話し声は聞こえなくなり、腕を組んで目を閉じる生徒もいた。10分後に終了を告げる放送が流れると、生徒は「疲れが取れた感じがする」「すっきりした」などと声を弾ませた。

 同校は一昨年から、日本科学技術振興財団に「エネルギー教育モデル校」の指定を受けるなど、環境教育に力を入れている。昨年8月に市内12中学校の生徒が参加した「中学生議会」で、当時の同校生徒会長が「シエスタで学力の向上につながった事例や企業で効率が上がった事例もある。加古川市でも取り入れてはどうか」と提言。田渕博之教育長が「学校単位で検討してみては」と発言していた。

 今回の試行は5月の生徒総会で生徒会が提案し、可決されたという。21日まで試験的に実施し、本格的に導入するかは効果や必要性、どの時期に実施すればよいかなどを全校生徒にアンケートした上で決める。生徒会長の屋敷郡(ぐん)さん(15)は「午後からの授業をしっかり受けると同時に、みんなの節電意識が高まってほしい」と話している。

3009とはずがたり:2016/08/24(水) 21:40:46
試験監督中にアダルト動画、教室全体に音声 教諭を処分
http://www.asahi.com/articles/ASJ8S51MXJ8STLTB004.html?ref=goonews
林国広2016年8月24日18時57分

 鹿児島県霧島市教委は24日、市立国分中央高の男性教諭(50代)が6月、教室での試験監督中にスマートフォンでアダルト動画を見ようとし、わいせつな音声を周囲に誤って流したとして、今月19日付で減給2カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 市教委や同校によると、男性教諭は6月21日午前、2年生の教室で期末試験の試験監督中に、スマホに保存していたアダルト動画を見ようとした。音声を消していたつもりだったが、ほぼ教室全体に聞こえる音量で、わいせつな音声が数秒間流れたという。

 教諭は急いで電源を切ろうとしたが、あわててスマホを落としてしまい、消すのが遅れたらしい。試験はそのまま続けられたという。

 ツイッターへの書き込みが拡散し、翌22日に生徒の保護者が学校に問い合わせて発覚。数日後に全校生徒や保護者に謝罪したという。

 市教委などの調べに対し、教諭は事実関係を認め、「同僚や生徒に計り知れない影響を与えてしまった。誠に申し訳ない」と話しているという。

 市教委によると、校長が各教諭に、試験監督中は教室にスマホを持ち込まないよう指導していたが、今後は持ち込みを禁止する方針。会見した市教委の高田肥文教育長は「あらゆる機会を通じて、不祥事の根絶にねばり強く取り組んでいきたい」と述べた。(林国広)

3011とはずがたり:2016/08/28(日) 20:11:35
国士舘大学、明治学院大学、日本大学で非常勤講師してるようだ(;´Д`)

ナビゲート2016
学力差だけではない大学の格差=粥川準二(科学ライター)
http://mainichi.jp/articles/20160719/dde/018/070/017000c
毎日新聞2016年7月19日 東京夕刊

 7月10日、選挙に行ってきた。

 ところで筆者は三つの私立大学で非常勤講師として講義を担当している。当然だが、学生たちの学力や理解度には差がある。A大学とB大学の学生はそんなに問題はないが、C大学の学生の半数は小学校高学年レベルの算数を使いこなせない。

 学力に差があるのは割り切ることができる。同じようなテーマで90分話す場合、C大学ではA大学の3分の2程度の情報量だけを教える。深刻なのは、態度や意欲に差があることだ。C大学では、教室に行くとみんな真っ暗な中でスマホをいじっている(誰も明かりをつけようとしない!)。いくら「質問ありませんか?」と聞いても、手を挙げる学生はほぼ皆無。毎回小さな紙に意見や感想を書かせているのだが、配布プリントから数行写すだけの学生が大半。

 彼らは学ぶことの価値を誰からも教えてもらえなかったのだろう。ようするにA大学やB大学と、C大学とでは、学生の親たちの社会経済的地位が違うと推測せざるを得ない。

 A大学の学内新聞によると、アンケートでは学生の66%が「投票に行く」と答えた。C大学では学祭で模擬選挙などが行われた。が、授業内容について意見を書けない学生が政治に意見を持つとは考えにくい。

 選挙で経済格差の解消に消極的な政党や候補者が勝てば、そのしわ寄せは社会的弱者に向かう。筆者が教える学生たちに話を限れば、C大学の学生だ。彼らがそれを自覚している気配はまったくないが、将来苦労しても、彼らの自己責任なのか。その点は割り切ることができない。

3012とはずがたり:2016/08/30(火) 11:50:20
>大学側は、盗用行為から長年たっているうえ、元学生は大学行動規範の適用対象とならないことから、ペニャニエト大統領に対して取れる措置はないとしている。
学位の剥奪ぐらいできんちゃうの?まあ時効っちゃー時効なやろけど。

メキシコ大統領、院生時代の論文で盗用 3分の1の段落で発見
http://www.afpbb.com/articles/-/3099069
2016年08月30日 11:42

【8月30日 AFP】メキシコのエンリケ・ペニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領(50)が、法科大学院生だった25年前に書いた論文の一部で盗用を行っていたことが分かった。盗用箇所は全体の3分の1近くの段落で見つかったという。地元ニュースサイトが報じ、大統領の母校も29日、報道の内容は事実だと認めた。

 母校であるメキシコのパンアメリカン大学(Panamerican University)によると、ペニャニエト大統領の論文を再調査したところ、「他人のアイデアの扱い」に関わる5種類の盗用行為が見つかった。盗用の種類は、▽脚注や参考文献などで出典を示さずに原文をそのまま引き写した▽参考文献に明示した書籍の文言を引用と示さずに丸写しした▽出典の明示が曖昧だったり不正確だったりした──など。

 再調査は、メキシコの調査報道サイト「Aristegui Noticias」が独自分析や教授への取材から、682段落から成るペニャニエト大統領の論文で実に197段落に盗用があったと暴露した報道を受けて行われた。

 大学側は、盗用行為から長年たっているうえ、元学生は大学行動規範の適用対象とならないことから、ペニャニエト大統領に対して取れる措置はないとしている。ただ、この「前代未聞」のケースをどう処理すべきか、国内で最大の大学であるメキシコ国立自治大学(UNAM)に助言を求める考えだという。

 ペニャニエト大統領の人気は過去最低水準に沈んでおり、地元紙レフォルマ(Reforma)に掲載された直近の世論調査では同大統領を支持するとの回答はわずか23%だった。(c)AFP

3013名無しさん:2016/09/03(土) 17:49:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160902/k10010665791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
朝鮮学校への補助金調査 文科相「停止や減額の意図なし」
9月2日 13時28分
松野文部科学大臣は閣議後の記者会見で、朝鮮学校への補助金が適正に執行されているかなどを都道府県に確認する調査を行っていることを明らかにするとともに、「調査は朝鮮学校への補助金の停止や減額を促す意図を持つものではない」と述べました。
朝鮮学校への補助金をめぐって、文部科学省は、北朝鮮が核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返したことなどを受けて、ことし3月、朝鮮学校を許可している28の都道府県の知事に対し、補助金の公益性や教育振興上の効果を十分に検討するよう通知しています。
これに関連して、松野文部科学大臣は閣議後の記者会見で、先の通知を受けて、先月から私立高校に関する生徒数などの実態調査と併せて、朝鮮学校への補助金が適正に執行されているかなどを都道府県に確認する調査を行っていることを明らかにしました。そして、松野大臣は「補助金は各地方公共団体の判断と責任において実施されるものであり、文部科学省の調査は朝鮮学校への補助金の停止や減額を促す意図を持つものではない」と述べました。
文部科学省は、調査結果について、公表するかどうかも含めて検討することにしています。

3014とはずがたり:2016/09/04(日) 10:23:54

<東大>医学論文に不正疑惑 4研究室対象、本部が予備調査
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160901/Mainichi_20160901k0000m040177000c.html
毎日新聞社 2016年9月1日 00時37分 (2016年9月1日 10時36分 更新)

 東京大の医学系4研究室が報告した論文計11本に捏造(ねつぞう)や改ざんといった研究不正の疑いがあるとする匿名の告発があり、大学本部が予備調査を8月22日に始めていたことが分かった。原則30日以内に調査を終え、不正行為の疑いがあると判断した場合は、学外の識者を交えた調査委員会を設置して本格的な調査に入る。

 東大などによると、告発文が郵送で8月17日に届き、大学が同22日に受理した。対象の論文は、いずれも生活習慣病などに関係する基礎研究の成果で、東大の研究室を主宰する教授4人がそれぞれ責任著者となり、2003年から15年までに英科学誌ネイチャーなどに掲載された。告発文では、これらの論文のグラフなどの図版を検証した結果、不自然な点が多く見つかり、基になったデータが存在するか疑わしいものもあると指摘している。同じ告発文は東大以外にも、文部科学省や関連学会などに届いているという。【須田桃子】

3015とはずがたり:2016/09/05(月) 16:15:05
国立6大学、来年度「ゼロ免課程」の募集を停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160831-OYT1T50154.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月31日 20時44分

 文部科学省は31日、2017年度の国立大学の入学定員予定を発表した。

 発表によると、全86大学では前年度比288人減の9万5693人で、4年連続の減少となった。

 21大学が23学部を改組。茨城、横浜国立、新潟、熊本、鹿児島、琉球の6大学の教員養成系学部では、教員免許の取得を義務付けない「ゼロ免課程」の定員計585人分の募集を停止する。愛知教育、大阪教育の2大学はゼロ免課程の定員計157人分を削減する。

 文科省は少子化などへの対応として、2012年度以降、ゼロ免課程の廃止を大学側に働きかけており、16年度も15大学がゼロ免課程の定員計1112人分の募集を停止した。

2016年08月31日 20時44分

3016とはずがたり:2016/09/10(土) 09:38:52
今月初めにも生徒4人搬送 枚方の中学 硫化水素発生の実験で 化学変化実験自粛へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/29/d7c67c586e83beff4a2a8d1953150ea7.html
(産経新聞) 09月09日 21:24

 大阪府枚方市の市立桜丘中学校で9日午前、理科の実験中に体調不良を訴えた2年生の男女8人が搬送された事故に絡み、同校で1日にも2年生4人が理科の実験中に気分が悪くなるなどして病院に搬送されていたことが分かった。枚方市教委が同日午後、記者会見で明らかにした。

 市教委によると、1日に搬送された4人は9日とは異なるクラスで、授業も別の教諭が担当。硫化水素を発生させる実験中に女子生徒3人、男子生徒1人が頭痛や手足のしびれなどを訴えて病院に搬送され、うち3人が検査入院した。

 理科の実験で生徒が相次いで搬送されたことに対し、寺西勉校長(59)は「大変申し訳ない。原因は調査中だが、化学変化を伴う理科の実験は自粛する」と話した

3017名無しさん:2016/09/10(土) 21:51:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010672071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_094
教科書検定で不正あれば申請認めず 新制度を検討へ
9月6日 13時08分
松野文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで、金品などを渡していた問題を受けて、金品を渡すなどの不公正な行為が明らかになった場合に申請を認めない、新たな制度を検討する考えを示しました。
この問題をめぐっては、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで、金品やお歳暮などを渡していたことが確認されています。

これについて、松野大臣は「検定手続きの改善方策について検討してもらい、不公正な行為を行った検定申請者の在り方についても検討いただきたい」と述べ、8日の教科用図書検定調査審議会に審議を求める考えを示しました。
そのうえで、松野大臣は「審議会の議論を踏まえて、文部科学省としては検定申請を認めないこととする要件の明確化を図っていきたい」と述べ、金品を渡すなどの不公正な行為が明らかになった場合に申請を認めない、新たな制度を検討する考えを示しました。

文部科学省は、来年6月までに審議会からの報告を受けたうえで、法令改正を行い、再来年度の検定から新たな制度を導入したい考えです。

3018とはずがたり:2016/09/10(土) 22:58:22
え,実験系の理系はこんなん当たり前なんちゃうの?!>土曜は休みじゃない

「土曜は休みじゃない」教授がアカハラ 兵庫県立大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000007-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 9月9日(金)17時35分配信

 兵庫県立大学(本部・神戸市西区)は9日、男子大学院生に対し、2年以上にわたって土曜日に研究室に出てくることを強要し、質問に答えられなければ「単位を消すぞ」などと罵声を浴びせるなどアカデミックハラスメントをしたとして、大学院工学研究科の50代男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。

 同大によると、教授は、大学院生が自分の研究室に入った2013年4月以降、「土曜日は休みじゃない」と話し、本来は来る必要がないのにほぼ毎週、平日に加え土曜日に研究室に来させた。ゴールデンウイークにも出てくることを要求し、ほかの学生の前で叱りつけることもあったという。

 15年7〜8月、大学院生は精神疾患のため1カ月間休養。この間、大学院生は同大の保健師に相談し、大学側が調査したところ、教授が事実関係を認めた。教授は「高圧的でかなり厳しいことを言った」と反省しているという。(上田勇紀)

3019荷主研究者:2016/09/11(日) 12:02:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160830_13010.html
2016年08月30日火曜日 河北新報
<東北大>軍事研究に歯止め 指針策定へ

 東北大が、軍事用と民生用のどちらにも使える「デュアルユース技術」の研究に関し、指針の策定に乗りだしたことが29日、分かった。政府がデュアルユース技術の研究を推進する中、軍事技術に直結する研究に慎重な大学の姿勢を明文化し、一定の歯止めをかける狙いがある。

 学内に部局長クラスで構成するプロジェクトチーム(PT)と、教授や准教授でつくるワーキンググループ(WG)を発足させ、既に検討作業に入っている。

 日本学術会議が、政府のデュアルユース技術研究の推進方針を踏まえ、戦後に堅持してきた「軍事目的の研究を行わない原則」の再検討を始めており、結論を待って指針をまとめる。

 指針で「軍事に寄与する研究はしない」と姿勢を明確にするか、民生利用が明らかな技術研究に道を残すかどうかが焦点になる。

 東北大はこれまで、軍事関係機関の研究公募に応募する場合は「人類の健康と福祉、社会の安全と安寧、(中略)に貢献するよう努めなければならない」と定めた大学の行動規範などから可否を判断してきた。

 防衛省の外局、防衛装備庁が昨年度から始めた「安全保障技術研究推進制度」への応募も学内の研究推進本部で審議し、一度も認めなかった経緯がある。

 担当者は「防衛装備庁が主導するため、軍事技術に直接つながる研究に誘導される可能性が否定できないと判断した」と説明する。

 一方、政府はデュアルユース技術の研究を国家戦略に据え、本年度は予算を6億円に倍増させて推進している。国立大の基礎研究資金は年々減少しており、学内には「軍事に直接関係しない研究なら問題ない」との意見もあるという。

 PT、WG事務局の石田秀明研究推進部長は「予算獲得だけではなく、人類、社会のために研究成果を発信するのが研究者の使命。国立大という公的機関が、逸脱するような研究をしてはいけない」と話した。

3020荷主研究者:2016/09/11(日) 12:02:55

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160830_12058.html
2016年08月30日火曜日 河北新報
<ILC>準備室の事務所開設

準備室の看板を掲げる室長の鈴木学長(右)と東経連の大江修専務理事

 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致を目指す東北ILC推進協議会は29日、6月に設立した東北ILC準備室の事務所を、仙台市青葉区の東北経済連合会内に開設した。必要な受け入れ態勢や地元企業の参入支援策などを盛り込む「地域広域基本計画」を来年半ばに策定することを目指し、検討を本格化させる。

 準備室は、岩手県南と宮城県北にまたがる北上山地への誘致に向けて官民で組織。広報、地域、技術、産業の4部門の13部会と、地下施設、マスタープランの2専門部会で構成する。

 国内外への情報発信、研究者の居住環境整備などの受け入れ側の課題のほか、経済・技術面の総合的な波及効果、施設・設備の詳細設計、国際的な運営管理組織の在り方などについて、国内外の研究機関と連携し協議を進める。

 本年度中に基本計画の中間報告をまとめる。来年半ばに計画を策定し、17年度末とみられる政府の誘致可否判断に備える。

 記者会見した準備室フェローの山下了東大素粒子物理国際研究センター特任教授は「計画は8割方できており、今後は青写真に落とし込む段階になる。地域参加が成功の鍵だ」と強調。室長の鈴木厚人岩手県立大学長は「東北のパワーを結集し、国がゴーサインを出す段階で準備万端の状況をつくりたい」と話した。

3021とはずがたり:2016/09/16(金) 19:37:41

人口減少”学生確保へ 津田塾大学が東京に新学部(2016/09/16 11:58)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000083623.html

 2年後から18歳人口が減少する2018年問題を控え、津田塾大学が新しい学部を東京・渋谷区に設置すると発表しました。各大学は学生の確保に向け、都心回帰の動きを強めています。

 津田塾大学は、来年4月から様々な社会政策を実践的に学ぶ「総合政策学部」を女子大で初めて設置します。学生が集まりやすい都心部の校舎で、女性のリーダー育成を目指します。文部科学省によりますと、18歳の人口は2018年から10年間で15万人減少する見通しで、2018年問題として私立大学の経営悪化が懸念されています。このため、各大学は特色ある学部の新設やキャンパスの都心への移転など学生確保に向けた動きを加速させています。

3022とはずがたり:2016/09/16(金) 20:22:06
制服、英国でなぜ安い? 日本の6分の1、政府も後押し
http://www.asahi.com/articles/ASJ9F5VTVJ9FUUPI004.html?iref=com_alist_8_01
錦光山雅子2016年9月16日19時19分

英国のデパートに並ぶ小学生サイズの制服スカート。細かなデザイン指定のない学校ならこの中から選べる。価格は1着10〜17ポンド(1340〜2280円)=7月、ロンドン


 日本の公立中学校では、制服代が一式5万円を超える学校が珍しくない。日本と同様に制服が定着しているものの、制服代の相場が日本よりずっと安いとされる英国を訪ねた。

制服お古に商機、母の知恵 高松の店、連携30店舗に
【アンケート】中学校の制服、どう思う?
 ロンドンの老舗デパート「ジョン・ルイス」では7月下旬、9月の年度替わりを前に、制服や学用品のセールが本格化していた。

 1階のショーウィンドーには「Back To School(新学期)」と書かれたポスターが貼られ、制服のマネキンが置かれていた。子供服売り場の半分近くが小中学生向けの制服関連の衣料で占められていた。

 制服は上はブレザーとシャツ、下はスカートかズボンが基本形。ブレザーは紺、シャツは水色や白が多い。女子向けにはグレーや紺など無地色を基本としたプリーツスカートやワンピースなどが並ぶ。学校ごとに制服のデザインが指定されている様子はない。

 在英約20年で、子ども2人を現地の公立校に通わせたケリー満希子さん(53)は「公立校も制服規定はあるが、日本のように細かなデザインが定められてはいない。成長に合わせて買い直すのが一般的で、親は価格を比べて毎年のように新しい制服を買い替えている」と説明する。

 消費税がかからないこともあり、日本よりずっと安く買える。半袖ポロシャツが2枚セットで5ポンド(670円)。シャツが同じく15ポンド(2010円)。制服の中でも一番値の張るブレザーは26ポンド(3484円)で、日本の平均的なブレザー制服のおよそ6分の1だ。着回すために一式2枚ずつ買っても、124ポンド(1万6616円)に収まる。生産国は中国やベトナムが多い。

 どこでも買えるデザインなので、価格競争が起きる。今夏、量販スーパーチェーン「アルディ」は、スカート、シャツ2着、セーターのセットで4ポンド(536円)を切る小学生用制服セットを発表し、話題になったという。

 一方、多くの日本の学校と同じ…

残り:655文字/全文:1428文字

3023とはずがたり:2016/09/16(金) 21:25:58
>数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。
なんと。

数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5365.php
2016年6月21日(火)16時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

<日本の生徒の数学(算数)の能力は国際比較で見れば平均的な水準よりもはるかに高いが、グループ内で順位を付けるため強制的に「できない子」が生み出されている>

 国際学力調査としてはOECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施している「PISA(学習到達度調査)」が有名だが、IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS(国際数学・理科教育調査)」もよく知られている。こちらは5年間隔で、各国の数学と理科の学力を計測する調査だ(対象は小学4年生と中学2年生)。

 日本では子どもの理系離れが言われて久しいが、日本の生徒の理系学力は実はかなり高い水準にある。2011年のTIMSSの結果によると、日本の中学2年生の数学平均点は570点で、参加国(42カ国)の中で5位に入っている。

 それなら日本では数学が得意な生徒が多いかというと、そうではない。数学が得意と答えた生徒は12%にすぎない。数学が得意と答えた生徒の割合を横軸、数学の平均点を縦軸にとった座標上に、調査対象の42カ国を配置すると<図1>のようになる。ドイツとフランスは、「TIMSS 2011」の中学生の調査には参加していない。

 数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。右下の途上国は、数学の学力は低いのに、数学を得意と考える生徒の率は非常に高い。日本をはじめとしたアジア諸国はその反対だ。教科の内容や、要求される到達水準の差にもよるだろうが、この傾向には驚かされる。

 日本の生徒は、平均点は高いのに得意率は最下位だ。学校や塾で、グループ内での順位に基づく相対評価に繰り返し晒されているためだろう。「皆が100点では困る、順位をつけないといけない」。生徒をより分ける資料を得るため、教科書のレベルを超えた奇問難問が試験で出されることもしばしばあり、「できない子」が強制的に生み出されている。

 これでは、自信を喪失する生徒が多いのも仕方のないことだ。このような問題は、受験競争が激しい他のアジア諸国にも共通しているだろう。

 同調査で中学2年生の理系職志望率をみると、日本はわずか21%で最下位だ。<図1>の右下の途上国は理系志望率が高く、ガーナは89%、オマーンは80%、ヨルダンは74%にもなる。参加国全体の傾向で見ても、数学の平均点よりも得意率のほうが、理系職志望率と強いプラスの相関関係にある。

もう一つ、日本の特異性が分かるグラフがある。<図2>は、数学を得意と考える割合と平均点のクロス集計結果だ。左は日本、右は参加国平均のグラフで、横幅の大小によって得意群・不得意群の比率を表している。

 日本は不得意群が大半だが、その多くが国際標準で見ると高い水準に達している。参加国平均でみた得意群よりも、はるかに高いアチーブメント(到達度)であることがわかる。

 理系の学力が高い生徒を育てること、理系教科を得意と考える(親近感を持つ)生徒を育てること――。国の科学力を強化するにはどちらも大事だが、日本は後者が明らかに弱い。理系学力を鍛えても、それを活かして理系職を望む生徒が出てこない(とくに女子)。何とももったいないことだ。

 過密カリキュラムを少し緩めること、入試では科学に対する意欲・態度の評価項目をもっと重視することなど、今進んでいる大学入試改革はその方向に動いている。現場の人員増員といった教育環境の整備と並行して、ぜひとも実現して欲しい。日本の生徒はもっと自信を持っていい。

<資料:IEA「TIMSS 2011」>

3024とはずがたり:2016/09/16(金) 21:28:50
結構理科の授業で実験やった記憶があるけど嫌いだったなぁ。あんなんで好きになるとは思えないけど。。

理系人材が育たない日本の硬直した科学教育
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5783.php
2016年9月6日(火)16時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

<日本の科学教育では、実験やグループ学習などで生徒が能動的に知識を学ぶ「アクティブ・ラーニング」の導入が遅れている。それを反映して、日本の生徒の理系職の志望率は国際比較で最低レベル>

 次期学習指導要領(20年度以降、小学校から高校で順次実施される)のキーワードは「アクティブ・ラーニング」(AL)。一方的な講義形式の授業と違い、生徒の能動的な参加が重視されている。

 従来のように知識を頭から教えるのではなく、知識の生成過程に生徒を参加させる発見学習や、知識や技術を活用してグループで問題を解決する問題解決学習などがその代表例だ。

 こうしたAL型の授業により、知識や技術も生きた血肉となって生徒の能力となるし、それらを駆使して未知の問題を解決しようという態度も育まれる。時代の要請に適った学習方法で、今後の学校教育で積極的に導入されることになった。

 しかし世界に目を転じると、AL型の授業はすでに多くの国で取り入れられている。データがやや古いが、OECD(経済協力開発機構)の国際学力調査「PISA 2006」にて、理科の授業スタイルを国ごとにくらべてみよう。横軸に実験、縦軸に(問題解決に向けた)ディベートや討議の実施頻度をとった座標上に、57の国を配置すると<図1(略)>のようになる。

 15歳生徒の回答による国際比較図だが、日本は左下にあり、双方とも実施頻度が際立って低い。生徒が教師の話を黙って聞く、講義形式の授業が主流とみられる。お隣の韓国も図の近くに位置しているが、受験競争が激しい社会状況とも関連しているのだろう。10年前のデータではあるが、現状はあまり変わっていないと思われる。

 右上にはイスラム圏や旧共産圏の国々、昨今の経済発展が著しいインドネシア、さらにアメリカが位置している。これらの国では国策として科学教育に重点が置かれ、理科の授業でも応用力の育成を狙ったAL形式が重視されている。

 理科の授業でALをどれほど取り入れているかは、生徒の理系職志望率と相関している。<図2(略)>によると、ディベートや討議を頻繁に行う国ほど、理系職に就きたいという生徒の比率が高い傾向にある。

 2つの変数には共通の要因があるかもしれないが、AL型授業の効果の可能性も否定できない。日本の個人単位のデータで見ても、ディベートや討議を頻繁に行うと答えた生徒の方がそうでない生徒より理系職の志望率が高い。

 AL型授業で、知識の生成過程(実験など)を生徒に経験させると原理的なものの考え方ができるようになる。グループの協働による問題解決学習は、学んだ知識の有効性を理解させるのに適している。AL型の授業は科学への関心を高め、理系職志望の生徒の増加にもつながるだろう。

 現代は、一方的な講義形式の授業であれば動画で足りる。既存の知識を得るだけなら、インターネットでも十分に可能だ。学校の授業では、参加型のアクティブ・ラーニングに重点を置く必要があるだろう。

 AL形式の授業を行うには高度な専門性が要求されるが、それこそ専門職としての教員の真価が問われる。そのために研修や自主研究の機会が確保されなければならない。AL重視の学習指導要領は、教員を専門職に脱皮させる良い機会でもある。教員を部活の顧問など各種の雑務から解放し、本分の授業に集中できるような環境の整備も求められている。

<資料:OECD「PISA 2006」>

3025とはずがたり:2016/09/20(火) 18:53:37
そんなつまらんことしてんの?!>京都大学の教養課程の「英語化」

東大・京大がスタンフォードに勝てない理由 瀧本哲史氏が指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20130402_179762.html
2013.04.02 07:00

 京都大学の教養課程の「英語化」が話題を集めている。京都大学客員准教授で、エンジェル投資家でもある瀧本哲史氏は、東大・京大レベルでは、英語化は不可避な流れだと話す。英語力によって大学や仕事が選別される時代において、日本の教育はどうあるべきなのか。瀧本氏に聞いた。

 * * *
――大学受験で求められる英語力が高度化すれば、早期教育の必要性が高まっていくのでしょうか。

瀧本:高レベルの大学を目指す学生ほど、早期の選抜が進むのは避けられません。これから重要になってくるのは、教育を均質にすることではなく、才能のある人に、より早くチャンスを与えること。例えばサッカーには、そういう仕組みがあります。

 全国にJリーグのジュニアチームがあって、そこで選抜された選手には、ふさわしいチャンスが与えられていく。サッカーには飛び級が存在しますが、誰も文句を言いません。いまJリーグでは英語教育もするし、私はディベートを教えに行ったりもしています。グローバル競争が激しいサッカー界には、グローバル人材を育成するシステムが構築されているんですね。

――世界で活躍するには、サッカー選手にも英語とディベートが必要だと。

瀧本:JFA(日本サッカー協会)の方が言うには、かつては、足が速くて、上手にボールを蹴る選手が欲しかった。いまは、コミュニケーション力のある選手じゃないと生き残れないと。一流チームで活躍するには、バックグラウンドの異なる選手と、戦術を共有しなければなりません。チームメイトに、自分の意思を説明しなければいけない。日本のサッカーが強くなったのは、グローバルに活躍できる人材を育成するシステムが機能し始めたからです。

 正しいメソッドと正しいインセンティブが働けば、その競技は強くなる。一方で、相変わらず指導が古い柔道などは、世界で勝てなくなっています。学問も、“サッカー化”する必要があるのです。

――京大は英語化に続き、推薦入試の導入も発表しました。東大も、推薦入試の導入を決めています。二校の相次ぐ改革は、現状への危機感の表れと受け止めることもできます。

瀧本:東大・京大にとっては、いままさに、世界のなかに踏みとどまれるか、日本のローカル大学に成り下がるのかの瀬戸際にあります。海外の学生や研究者から見て、東大・京大が来たい大学でなくなったら終わりです。これは、大学だけの問題ではないんですね。

 わかりやすくいえば、アメリカのボストンではライフサイエンスが、西海岸ではITが成功しています。そうした産業を支えているのが、ハーバード大学(ボストン)とスタンフォード大学(カリフォルニア州)という二大名門大学。大学が世界中から優秀な人材を集め、彼らが卒業した後、ビジネスで成功していくというサイクルが地域に根付いている。教育機関とビジネスの密接性は高くなっていて、大学の没落はすなわち、国の没落につながるのです。

3026とはずがたり:2016/09/20(火) 18:53:55
>>3025-3026
――日本の大学がアメリカの名門大学と肩を並べることができるのでしょうか。

瀧本:簡単じゃないでしょうね。一つ大きな違いがあって、日本の大学は国の予算で運営しているけれど、海外の大学は、膨大な寄付金で成り立っている。スタンフォード大学は、一人息子を亡くした鉄道王が、息子の名前を残したいと、競走馬を育てるために所有していた牧場を寄付してできた大学です。欧米の名門大学は、世界中から、優秀な人には十分な奨学金を与えて、人材を集めます。そのなかから億万長者が誕生し、彼らが母校にまた寄付をするんですね。

 そういうレベル感の世界と比較すると、日本は貧しい国なんです。

――東大・京大以外の大学の頑張りも必要になってくるのでしょうか。

瀧本:それも実は簡単じゃないんですね。人口が増え、進学率が上がったここ数十年間は、大学は最も成長を遂げた産業でした。ですが、新興ベンチャーでいい大学というのはなかなか生まれない。いい大学がいい先生と生徒を集めるという脈々と続く強固な歴史があるので、突然変異的に、いい大学を作るのは難しいのです。

 ただ、いくつか例外があって、その一つが上智大学です。ここ数十年で上智大学のレベルは格段にアップしました。上智はカトリック系ですから、そのネットワークを使って、世界中からよい先生と生徒を集めることができたんです。この例からも、グローバルを相手にしないと勝負できない時代だということがわかります。

――先生は著書『僕は君たちに武器を配りたい』で、大学の教養(リベラル・アーツ)の重要性を説いておられますが、いま時代、必要な教養とは何でしょうか。

瀧本:著名な投資家ジョージ・ソロスは、科学哲学者カール・ポパーの弟子で、学生時代は研究者を志していました。が、挫折して、やむを得ず、証券会社に就職する。その後、投資家になった彼は、「理性の限界」について考えたことが投資戦略に役立っていると語っています。

 これは一例ですが、グローバル展開している企業の幹部は、口をそろえて「哲学」が重要だと言います。専門性を持っているよりも、たくさんの“引き出し”を持っているほうが有利だと。専門知識は、企業が所有しているんです。企業に入ってから学べばいい。学生に求められるのは、知識ではなく、様々な考え方。すでにルールの決まった世界で一生懸命努力しても、付加価値は生まれません。企業は、非連続の変化を生み出せる人材を欲している。そのために武器となるものこそが、教養なのです。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』
武器としての決断思考 (星海社新書)

3027とはずがたり:2016/09/20(火) 18:54:13

瀧本哲史氏「マッキンゼー、凄い人気だけどクールではない」
http://news.livedoor.com/article/detail/7558870/
2013年4月3日 7時0分 NEWSポストセブン

 京都大学が発表した教養課程の「英語化」に見られるように、英語の重要性が高まっている。これらを「自然な流れ」と語るのは、京大で教鞭をとる瀧本哲史氏だ。『僕は君たちに武器を配りたい』をはじめとする“武器シリーズ”がベストセラーとなり、京大の講義も人気を博す瀧本氏は、マッキンゼー出身のエンジェル投資家という顔も持つ。京大で「起業論」も教える瀧本氏に、起業の現状と、今後の日本経済を聞いた。

 * * *
――先生の「起業論」の授業は、大変な人気だとお聞きします。実際、京大を出て起業する人は、どれくらいいるんでしょうか。

瀧本:そんなに多くはないですね。僕はそもそも、大学を出てすぐの起業に、あまり賛成ではないんです。本にも書きましたが、どこか大企業にしばらくいて、そこで会社や業界の弱点を探して、それを元に起業するのが一番成功するパターンです。就職できないから起業するというのも間違っています。起業というのは、実力のある人がするのであって、追い詰められた人がするものではない。

 たとえばネットメディアで、資本力はそれほどないのに成功しているのは「J-CAST」です。J-CASTは『AERA』の元編集長が立ち上げたメディアですよね。よくわかっている人が起業したほうが成功する確率は高いのです。

――世界的にそうなのですか?

瀧本:それが世界の王道です。インテルだってフェイスブックだって、グーグルだって、同業他社を辞めた人が創業にかかわっています。アップルが成功したのも、インテルでマーケティング部長を勤めたマイク・マークラの功績が大きい。学生が会社を大きくしたというストーリーは喧伝されがちですが、それだけで会社は大きくならないのです。

――起業するのに必要なことってなんでしょうか。

瀧本:能力は言うまでもありませんが、まとまったお金も必要になります。が、日本でサラリーマンをしていると、住宅と教育にお金がかかりすぎて、相応の額のお金が手に入らない。そういう意味で、リクルートには期待しています。今年株式公開(IPO)したら、億単位を手にする人が出るでしょう。彼らがどう動くのか。グリーもストックオプションの行使タイミングが近いので、新たな事業が生まれるきっかけになるかもしれません。

 夫婦でリスクヘッジするのもありだと思います。旦那さんが堅い仕事についていて、奥さんが起業する。その逆もしかりです。私の投資先にもこういうパターンは結構います。

――最近は、マッキンゼー出身の起業家の活躍が目立ちます。先生もマッキンゼーご出身ですが、強さの秘訣は何でしょうか。

瀧本:マッキンゼーは、日本では特殊な人気企業として語られがちですが、海外においてはエスタブリッシュメント的な会社です。日本で言う、大手商社みたいな存在ですね。人気があってみんなが入りたがるけど、必ずしもクールではないよねと。

 いま日本では、卒業生がメディアで目につくようになっていますが、それはピークアウトの兆候です。産業として、あるいは会社として、成熟期に入っているということですね。コンサル業界も競争が激しいですからね。ただ、出身者を「アラムナイ=卒業生」と呼ぶ言葉のとおり、教育機関、ネットワーキングの場として優れていたのは確かですね。

――最後に、アベノミクスへの期待が高まっていますが、景気は上がっていくのでしょうか。

瀧本:景気について言えば、正しい金融政策をすれば景気が良くなるのは当たり前です。それ以上でもそれ以下でもない。ただ、正しい金融政策が行われるというのが、日本においては、難しかった。今後も全く予断を許さない。

 日本のメディアはとかく「こうなる」と断言しますが、物事は単純ではありません。わかりやすい答えを求める人が多いから、メディアはそういう人たち向けに書いているのであって、本当のことを書いていない。売れると思っていることを書いているだけです。たとえば「The Economist」などは、日本とは全然違う報道をします。海外の違う視点の報道と読み比べできるのも、英語ができる大きな利点の一つですね(笑)。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』

3028名無しさん:2016/09/20(火) 23:03:31



歴代邦画興行収入ランキング
1 304.0 千と千尋の神隠し 2001
2 196.0 ハウルの動く城 2004
3 192.1 もののけ姫 1997
4 173.5 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 2003
5 155.0 崖の上のポニョ 2008
6 100.3 南極物語 1983
7 92.5 借りぐらしのアリエッティ 2010
8 91.8 子猫物語 1986
9 85.8 天と地と 1990

3029名無しさん:2016/09/20(火) 23:07:50


 劇場版アニメ「秒速5センチメートル」(2007年)などを手がけた新海誠監督の約3年ぶりの新作「君の名は。」が、4週連続で観客動員数ランキングの首位を獲得したことが20日、興行通信社の調べで明らかになった。累計興行収入は、19日時点(公開から25日間)で91億円を突破しており、シルバーウイークを迎え、日本のアニメとしては宮崎駿監督の「風立ちぬ」以来、ジブリ作品以外では初めてとなる100億円の大台も視野に入っている。また、累計動員数も約698万人に達した。

 「君の名は。」は、1000年ぶりとなる彗星(すいせい)の来訪を1カ月後に控えた日本を舞台に、山深い田舎町に暮らす女子高生・三葉と東京で暮らす男子高生の瀧が、入れ替わってしまう……というストーリー。主人公の瀧を俳優の神木隆之介さん、ヒロイン・三葉の声を女優の上白石萌音さんが演じており、ほかに長澤まさみさん、谷花音さん、市原悦子さんらも声優として出演している。

 2位は、大今良時さんのマンガが原作の劇場版アニメ「聲の形(こえのかたち)」(山田尚子監督)、3位には渡辺謙さんや宮崎あおいさん、妻夫木聡さんら日本映画界屈指の俳優たちが競演する「怒り」(李相日監督)がランクインしている。

まんたんウェブ 9月20日(火)15時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000010-mantan-ent

3030名無しさん:2016/09/22(木) 15:34:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000098-mai-sctch
<東大>論文不正疑惑、本格調査 調査委設置へ
毎日新聞 9月20日(火)21時22分配信

 東京大の医学系と生命科学系6研究室が発表した論文計22本に捏造(ねつぞう)や改ざんなど不正の疑いが指摘された問題で、東大は20日、予備調査の結果、疑いを否定できないとして全ての論文を本格的に調査することを決めた。過半数の学外有識者を交えた調査委員会を30日以内に設ける。東大の研究室を主宰する教授6人が関係する研究の不正疑惑が一度に本格調査に入るのは極めて異例だ。

 匿名の告発文が8月中に2回届き、東大が学内委員会で予備調査をしていた。対象論文は、生活習慣病などに関係する基礎研究の成果。医学系の教授5人と生命科学系の教授1人がそれぞれ責任著者となり、2003年から今年までに英科学誌ネイチャーなどの有力誌に掲載された。告発文は、これらの論文のグラフなどの図版を検証した結果、不自然な点が多く見つかり、基になったデータが存在するか疑わしいものもあるなどと指摘している。

 東大の学内規則によると、本調査は関係者からの聞き取りや実験試料の分析などを実施し、調査委の設置から原則150日以内に不正行為の有無などの結論を出すとしている。

 東大広報室は「本調査の開始が不正行為を認定するものではない」と説明している。【千葉紀和】

3031名無しさん:2016/09/23(金) 22:15:56
若い男女の切ない恋を描いた映画「君の名は。」が、公開から1か月足らずで興行収入100億円を突破しました。日本のアニメーション映画でスタジオジブリ以外の作品が100億円を超えたのは初めてです。

「君の名は」は新海誠監督が手がけたアニメーション映画で、地方の町に住み都会に憧れる女子高校生が、東京の男子高校生と体が入れ代わる物語です。
2人が会えそうで会えない切ないストーリーや緻密に描かれた風景が人気を呼び、観客の数は先月26日に公開されてから4週連続で1位を記録しています。

映画を配給する東宝によりますと、公開から22日までの28日間で観客の数が770万人を超え、興行収入は100億円を突破したということです。
映画の記録をまとめている興行通信社によりますと、日本のアニメーション映画では、これまで宮崎駿監督が手がけた「千と千尋の神隠し」や、「ハウルの動く城」などが100億円を突破していますが、スタジオジブリ以外の作品では今回が初めてだということです。

東宝は「絵の美しさや音楽、ストーリーの意外性が話題を呼んで、若い人を中心に2回、3回と映画を見るリピーターが多いことが100億円突破につながった。今後も多くの世代に見てもらいたい」と話しています。

NHK 9月23日 18時26分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010704501000.html

3032とはずがたり:2016/09/28(水) 16:14:40
経済学部は小樽商科大と統合とかどうよ?

北大が教授205人相当カットの大規模リストラ発表〜ノーベル賞とか世界大学ランキングどころでない件
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ishiwatarireiji/20160923-00062472/
石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト
2016年9月23日 1時27分配信

2010年ノーベル賞受賞の鈴木章・名誉教授を輩出した北大なのに

どうも、石渡です。過去にリストラを1回食らっています。
という個人談はさておき、大学教員、特に国立大教員はそう簡単にクビにならないだろう、と思い込んでいました。

まして、わが郷里、北海道が誇る旧帝大の一角である北海道大学は、2010年に鈴木章・名誉教授がノーベル化学賞を受賞したほどの大学。

研究予算も含めて、さぞ予算が潤沢なのだろうと思いきや、2016年9月、大規模リストラ案を大学当局が発表しました。

ノーベル賞再び、とか、世界大学ランキングどころでなく、現在、学内は大紛糾している模様です。

教授205人分相当の大リストラ

リストラ案は、
北海道大学教職員組合執行委員会ブログ2016年9月7日記事「北大で教授205名分の人件費削減を提案」に、大学当局提案のリンクが張ってあります。
ざっくりまとめると要点は次の5点。

・国立大の運営交付金ルールで年1.6%削減が課された
・平成29年度から平成33年度までの5年間で55億円が不足する見込み
・そのために、医学部、歯学部、小部局以外では一律14.4%の人件費を削減(教授だと205人分相当)
・平成29年度から退職者の不補充、任期付き教員の雇い止めなどで対応
・目標を達成できない部局は新規採用・昇任の停止、経費カットなど

学内は反発も

当然ながら、教職員組合は
執行委員会声明「正当性なき教員数削減方針の撤回を求める」を発表。
地元紙・北海道新聞2016年9月17日朝刊記事によれば、法学・教育学など文系部局長が再考を求める意見書を提出したとのこと。
そりゃあ、そうでしょう。

リストラ案が進めば、研究どころではない

3033とはずがたり:2016/09/28(水) 16:15:14
>>3032-3033
このリストラ案が通っても、一見すると、すぐ大リストラ、というわけではなさそうです。
あくまでも、「退職者の不補充、任期付き教員の雇い止め」なので。

ただ、一方で、目標を達成できないなら部局予算を減らす、新規採用・昇進を停止する、と言われてですね。
新規採用や内部の昇進人事などができるでしょうか、いやできるわけがない(反語)。

ということは、誰がどう考えても、「退職者の不補充、任期付き教員の雇い止め」だけではすみません。
期間中は、ポスドクからの採用も含めてやめよう、となってしまいます。

ポスドクの若手研究者からすれば、

「頑張っていれば、ポスドクから助教へ、そして准教授、教授と昇進していくに違いない」

という希望が消されたも同然です。
希望がない、ということは研究への情熱を持て、といっても無理でしょう。
情熱を持てない、ということは国内外の他大学に移るか、それとも、研究者としてのキャリアをあきらめるか、という話になってしまいます。
ノーベル賞だの世界大学ランキングどころではなくなってしまうに違いありません。

事務職員はすでにリストラ済み

北大はすでに事務職員については事務系・技術系職員を10%、減らしています。
その代替人員は非正規雇用職員となっています。
事務職員を減らすだけ減らして、今度は教員、と。

北大だけでなく、他の国立大にも広がる可能性大

このリストラ、北大に限った話ではありません。
お金がないのは、他の国立大でも事情は全く同じ。いや、北大以上にひどい大学の方がほとんどです。
国立大全体では平成16年度の法人化以降、この12年間で、約1470億円、削減されています。
これから先、北大だけでなく国立大でも五月雨式にリストラ案が出て、各校で紛糾しそうです。

日本の学術研究は大丈夫なのでしょうか。

石渡嶺司
大学ジャーナリスト
1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。 編集プロダクションなどを経て2003年から現職。 扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 主な著書に『女子学生はなぜ就活に騙されるのか』(朝日新書)、『就活のコノヤロー』(光文社新書)、『就活のバカヤロー』『アホ大学のバカ学生』(光文社新書、共著)、『教員採用のカラクリ』(中公ラクレ、共著)など。 主な連載は、「シューカツ異種格闘技戦」(JCASTニュース)、「就職を意識した高校生のための進路相談」(東洋経済オンライン)、「石渡嶺司の反就活学」(毎日新聞大阪本社)、「キャリアの流儀」(北海道新聞社)など。

3034とはずがたり:2016/09/29(木) 14:59:52
酷いなぁ・・。

プール飛び込みで首骨折……繰り返される事故 原因に「現実離れした指導」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00010000-bfj-soci
BuzzFeed Japan 9月29日(木)5時10分配信

生徒は首の骨を折り、胸から下が十分に動かない状態だという
7月14日、都立高校でプールの授業があった。3年生の男子生徒(18)は保健体育を担当する男性教諭(44)に、飛び込みの指導を受けていた。男性教諭は手にデッキブラシを持ち、その柄を越えて飛び込むよう指示した。【石戸諭 / BuzzFeed】

ブラシの柄は、プールサイドに立つ教諭の足元から1メートルほどの高さにあった。生徒は水深約1・1メートルと浅かったプールの底に頭を打ち、病院に搬送された。

幸い一命はとりとめた。しかし、首の骨を折り、胸から下は十分に動かない状態に。今も、リハビリを懸命に続けている。過去を振り返っても、飛び込み事故はこの1件だけにとどまらない。教育現場に危機感はあるのか?

繰り返される飛び込み事故
学校のスポーツ事故に詳しい名古屋大大学院准教授の内田良さんの記事によると、1983年度〜2014年度にかけて、学校管理下のプール飛び込み事故で、障害を負ったケースは172件あり、昨年も首骨折など重大な事故が少なくとも3件起きている。

今回も、障害が残る可能性がある重大な事故だ。過去にも、起きたことが繰り返されたと言える。

東京都教委「現実離れした指導」
この事故を東京都教委はどう受け止めているのか。
担当課長の佐藤浩さんは「なぜ、今年になってもブラシの柄を飛び越えさせるような指導があるのか……。これだけの大変な事故です。現実離れした指導であり、男性教諭の知識がなかったと言わざるをえない」と話す。

都教委によると、過去にも飛び込み事故があり、それを受けて2001年、水泳事故防止対策をまとめたリーフレットを作った。これが現在まで、水泳指導のベースになっている。リーフレットの中で、危険なスタートについてもまとめられている。

「空中高く飛び込む」は危険なスタートに当たる、という例示がその中にある。今回、男性教諭はプールサイドに立ち、1メートルほどの高さで、デッキブラシの柄を横にして持って、柄を越えて飛び込むよう指示した。

「これは、危険なスタート指導にあたると考えています。この指導で入水角度が大きくなった。私たちは適切な指導ではなかったと考えています」と佐藤さんは厳しい声で語る。7月20日付で飛び込みについて安全に配慮するよう、各校に文書を出したという。

3035とはずがたり:2016/09/29(木) 15:00:06
>>3034-3035
「今でもこんなことを……」現場からも驚く声があった
そもそも、都教委はリーフレット作成と時期を同じくして、プールのスタート台を取り払っていた。入水角度を大きくしないための措置だ。これ以降、高校のプールで飛び込みを指導すること自体、減っていたという。
「(飛び込み指導について)統計はありませんが、現場からは減っていたと聞きます。今回の指導の内容を聞き、体育教諭から『今でもこんなことをやっているのか』と驚く声もありました」(佐藤さん)

男性教諭は都教委の調査に対して「目標を設定したほうが、生徒たちも努力をする。それが(水泳の)スタートができることにつながっていく」と指導の意図を説明したという。

佐藤さんは「安全面での知識や能力があれば、こんな指導は考えられない。水泳については、高校の代表者を集めて毎年、説明会をしていたが、現場にどう伝わっていたのか……」と話す。

都教委が検証すべき課題は多く、残っている。

スポーツ庁担当者→「事故が繰り返されるようなら、対策を考えていかないといけない」
学習指導要領などによると、中学までは安全の確保を理由に、飛び込みではなく、水中からのスタートを教えている。高校では「水泳のスタートについては、段階的な指導を求めています」(体育授業を管轄するスポーツ庁担当者)。つまり、飛び込みを禁じてはいない。

今回の事故を受けて、何か動きはあるのか。

スポーツ庁の見解はこうだ。「この事故を受けて、特別なにかをすることは考えていない。学習指導要領など現状であるものを周知徹底する」

「周知徹底」して事故が防げるなら、今回の一件は起きていないのではないか。そう質問すると、担当者はこう答えた。

「事故が繰り返されるようなら、対策を考えていかないといけない」
飛び込み事故はすでに繰り返され、低くないリスクが指摘されている。対策を検討する時期に入っているのではないか。

3036とはずがたり:2016/09/29(木) 18:11:42
>>2482>>2486
先生も軽いが判決も軽いな。

教え子殺害で嘱託殺人罪を適用 元准教授に懲役3年6月判決
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/nation/fukui-20160929161959280.html
16:15福井新聞

 福井県勝山市で昨年3月、赤トンボ研究の教え子で東邦大(千葉県)の大学院生菅原みわさん=当時(25)=を絞殺したとして、殺人の罪に問われた元福井大大学院特命准教授の無職前園泰徳被告(44)=勝山市=の裁判員裁判の判決公判が29日、福井地裁であった。入子光臣裁判長は嘱託殺人罪を適用した上で懲役3年6月(求刑懲役13年)を言い渡した。

 公判では、菅原さんによる殺害嘱託(依頼)の有無が争点になっていた。

 検察側は「家族に危害を加えられると危機を感じたほか、不倫関係が公になるのを回避するためだった」と動機を説明。「男女間のもつれから対処に困り殺害した」と指摘した。

 弁護側は菅原さんの精神状態は非常に不安定だったとし、「自ら殺すよう求めた」と嘱託殺人罪の適用を主張。前園被告は「心理的に追い込まれ嘱託に応じた」などとして執行猶予付き判決を求めていた。

 起訴状によると、前園被告は昨年3月12日、勝山市内に止めた車内で菅原さんの首を腕で絞めて窒息死させたとされる。

 ■嘱託殺人罪 被害者の依頼を受け、その人を殺害する行為。法定刑が死刑または無期か5年以上の懲役となっている殺人罪よりも軽く、6月以上7年以下の懲役または禁錮となっている。

3037とはずがたり:2016/09/29(木) 20:18:39
九九は暗記した方が良いと思う。三角函数の公式とかは暗記はバカバカしいと個人的には思う。
けど九九の暗記も三角函数の公式の暗記も本質的には同じなのかも…。

学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う
ムダな努力をやめることが成功への近道
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49596
シェーン・スノウ

ムダな努力をやめたほうが、成功への道は近づく――“ポスト・マルコム・グラッドウェル”と評される気鋭の若手ジャーナリストが、膨大な事例を取材し、このことを証明した『時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』が全米で話題になっている。

今回は本書の中から、学力世界トップのフィンランド人学生が、九九を覚えない理由について解説された章を特別公開する――。

テストも宿題も少ないのに…

2010年春、ハーバード大学の研究者トニー・ワグナーが学校現場の視察にフィンランドを訪れた。人口も規模も米国ミネソタ州と大差ないが、数学、理科、読解力の国際的な調査でフィンランド人学生は常に世界のトップかそれに近いレベルを維持している。
 
首位であること自体はさして重要ではない(レベルが低い競争でも、誰かが必ず1位になるのだから)。見逃せないのは、フィンランドが最小限の努力で首位を獲得している点だ。

視察で驚くべき事実が判明した。フィンランドでは、就学年齢が他国と比べて1年遅い。1日の授業コマ数も授業時間も少ない。テストも宿題も少ない。そして子どもたちは学校が楽しいと感じていたのだ。
 
さらに、フィンランドの教師が授業に費やす時間は年間600時間。1100時間の米国と比べるとおよそ半分だ。
 
フィンランドが教育に成功している根拠は、何もテストの点数に限った話ではない。

教育の成功が経済にも波及している。国民1人当たりの研究者数も他国より多いし、各種調査でも技術革新は世界トップに挙げられている。

失業率は平均より低く、成人の82%が高卒または同等の学歴を持っており、先進国の平均を12%上回っている。

「九九」はいらない、電卓を使え!

とはいえ、数十年前までフィンランドの教育制度は明らかに並みのレベルだった。学生の成績は読解力こそ長けていたが、他の科目は軒並み平均かそれ以下にとどまっていた。
 
つまり、フィンランドの教育は、たった1世代で世界中がうらやむレベルに変貌を遂げたのである。ワグナーの視察の目的もそこにあった。
 
著名な物理学者でプリンストン高等研究所名誉教授のフリーマン・ダイソンにインタビューしたことがある。教育のあり方についてたずねると、ダイソンは「小さな子どもたちに数学を無理やり教えるのは大きな誤りです」と指摘した。

「では、学校教育でレベルの高い数学はどのように教えればいいのでしょうか?」
「不要ですね」

3038とはずがたり:2016/09/29(木) 20:18:59
 
量子電磁力学や固体物理学の発展に貢献後、ゲーム理論の研究に携わってきた天才がこう言い切るのだ。

ダイソンは、教育不要論ではないと断ったうえで、「一般人として知っておくべきことは当然ありますが、教え方が完全に誤っているんです」と指摘する。

ダイソンによれば、米国の学校教育は、でこぼこの野原での運転術ばかり指導し、ハイウェイの走り方を教えないようなものだという。最大の原因は暗記重視の教育にある。本当に必要なのは、数学という道具の使い方を教えることだ。
 
彼の主張を端的に言えば、九九など不要。学校では電卓を持たせればいい。草ぼうぼうの道を平らにして、子どもたちが走りやすい環境を作るのが、親や教師の役目と言っているのだ。

ローマ時代から続く「電卓論争」

電卓の価格が手ごろになってからは、学校で子どもたちに電卓の使用を認めるべきかどうか、ずっと論争が続いている。

「子どもに電卓」と聞いて怒り出す人は多い。「子どものうちは機械に頼らず、基本的な算数を身に付けるべきだ」と。確かに電卓反対派の言い分も一理ある。

だが、電卓は計算を助けてくれるというよりも、代わりに計算してくれる道具だ。面倒な計算を教えずに、こういう文明の利器に頼ってしまって、本当に子どもたちは国際的な競争に勝てるのだろうか。世界屈指の偉大な数学者であるダイソンは、なぜこんなことを言い出したのだろうか?

各種調査によれば、電卓を使用する学生は、そうでない学生と比べて数学に対する意識が高い。さらに、科学、技術、エンジニアリング、数学(それぞれの英語の頭文字を取って「STEM」と呼ばれる)の分野で高度な計算処理能力が求められる職業を志望する可能性も高いという。
 
ダイソンは、子どもたちを勉強好きにさせたいなら遊びの要素が不可欠と指摘する。例えばレゴで何かを組み立てるとか、博物館を訪れるとか、いろいろな道具を使って実験をするといった具合だ。

「数学はおもしろくなければならない」というのが、ダイソンの持論だ。

「九九よりエクセル」というリアリティ

核心は「物事を的確に考えること。そのスキルはほぼ無料で手に入る」という点だ。
 
実は、計算機に関する学術研究の圧倒的多数は、電卓のような計算ツールを活用することで概念的な理解力が高まると結論づけているのだ。つまり、道具を最初に学んだほうが、その科目を早くマスターできるのである。
 
これは前出のダイソンも指摘していた。ダイソンによれば、参加体験型学習とツールの活用によって、学びたい気持ちが芽生え、迅速なフィードバックが得られる。しかも、何でもかんでも暗記漬けにするよりも数学をしっかり把握できる。

そして、仕事の中でイノベーターとしての役割を担ううえで、深い専門知識が必要になったときに初めて高いレベルの思考法やプラットフォームの応用力が求められるのだ。

ハイテクが普及する前は、抽象的な知識を持つ人間が大切にされた。ところが、スマートフォンやらウィキペディアやらが普通に使える時代に、どこかの国の2番目に大きな都市の名前をそらで言えることにどれほどの価値があるだろうか。むしろ、プラットフォームを上手に生かして必要な情報を探し出す能力のほうが重要ではないか。

3039とはずがたり:2016/09/29(木) 20:19:22
>>3037-3039
今はプラットフォーム時代だ。計算能力よりも、独創性豊かな問題解決策を編み出すことのほうがずっと意味がある。つまり、プラットフォームを活用すれば、1から基礎を身に付けるよりも速く基礎をマスターできるのだ。

教室での電卓使用を長年研究してきた研究者らは「こうした道具の利用を低年齢のうちに教えないと、青年期になって必要な作業能力が身に付かない」と警告する。
 
世の中が進化すれば、教育のあり方も常に見直す必要がある。そのときどきのプラットフォーム、つまり与えられた環境を踏まえて、最低限やらなければならないことを見極めるべきだ。今の子どもたちなら九九ではなく、エクセルが使えるようになったほうがいい。

すべての科目を隅から隅まで教えるよりも、プラットフォームの使い方を最初に教え、あとは本人が興味を持った分野を深堀りさせるほうが効果的だ。

「ハーバード式メンター教育」を公立学校に導入

ハーバード大学のカリキュラムや人脈は教育界でも羨望の的だ。教員採用基準がとてつもなく高く、しかもメンターとして念入りに学生の面倒を見ている。だからハーバードに行った学生は、いきなり“成功の階段”の高いところから上り始める。

これと同じ方式がフィンランドの公立学校に導入されていたのである。
 
もちろん、教育熱心で優秀な教師は世界中にいる。だが、教育制度全体を底上げするには、教師全員の教育水準を徹底的に高めなければならない。フィンランドのように、平均よりも速く学生の才能を伸ばすには、熱血教師が1人だけで、あとは「可もなく不可もなく」というような環境ではどうにもならない。

フィンランドが教師という職業の魅力を高めた結果、採用の競争率も上がった。今や教員採用基準は世界最難関だ。

「まるで新しい職業が生まれたかのようだ。授業の準備、同僚教師とのコラボレーション、保護者・生徒との面談など、どれをとっても従来とは比較にならないほど充実した労働環境」とワグナーは評価する。
 
小中高を問わず、修士号が教員採用基準のため、フィランドの教師は非常に権威ある職業だ。教師になると、転職せずに定年まで勤め上げるのが一般的だ(米国では最初の5年間に別の職業に転じる教師が5割)。
 
しっかりと養成された教師は、子どもたちに「学び方」を教えるのがうまい。これが最大のメリットだろう。一方、中途半端な教師は往々にして「覚え方」を教える。

フィンランドの教育は、「何を考えるか」ではなく、「どのように考えるか」に重点を置く。ここが学校をおもしろく、有益な場にするポイントだとワグナーは指摘する。

世界ナンバーワンの秘密 

フィンランドの学校では、職業能力の訓練にも時間を確保できるように、カリキュラムのスリム化にも取り組んだ。抽象的な理論ではなく、実習が中心だ。あらゆる分野を表面的に見ておくのではなく、分野は少なくても深くじっくり掘り下げる。
 
電卓の使用も自由だ。

「ここの子どもたちは、自分の将来を設計するセンスもきわめて高い」とワグナーは評価する。自分の人生を自分で切り開く“起業家精神”を叩き込まれる。たとえて言えば、従来の教育は、工場のラインにぼんやりと立って、流れてくる知識を右から左に渡すだけだった。かたや今のフィンランドでは、レンガの山を子どもたちに見せて、さあ城を造ってみようと呼びかける。
 
修士以上の優秀な教師が、暗記ではなく、道具と問題解決術を手ほどきする。このようにしてフィンランドは、高度な教育のプラットフォームを築き上げた。だから子どもたちは、いきなり階段の高い位置から上り始められる。

これが世界ナンバーワンの秘密だった。

3040名無しさん:2016/10/02(日) 10:32:57
http://www.sankei.com/life/news/160929/lif1609290018-n1.html
2016.9.29 12:14
「アベはウソをついた」政権批判を授業で板書 北海道・道立高校を指導 道教委「中立性に疑い」

 北海道立高校の授業中、教員が安倍政権を批判する内容の板書をしたとして、道教育委員会が8月、この高校に対して授業内容の改善を求める指導をしていたことが29日、分かった。道教委は「政治的中立性を疑わせる点がいくつかあった」としている。

 道教委によると、教員は6月上旬、公民科の授業で、生徒が消費税増税の再延期について試験で自分の考えを答えたところ「アベはウソをついた」と黒板に書き、授業後も放置した。

 この教員は以前も、自分が参加した集団的自衛権に対する抗議デモのビデオを授業の教材として使ったという。

 道教委は板書内容などが「政治的に偏っているという印象を与える」と判断。同校の校長に対して、授業内容を改善し、保護者に説明するよう指導した。高校は8月、保護者に経緯を説明する文書を配布した。

3041とはずがたり:2016/10/06(木) 17:01:53
国立大を高くし過ぎたね。

「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000014-zuuonline-bus_all
ZUU online 10月1日(土)16時40分配信

「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人
「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人(写真=PIXTA)
突然だが読者の皆さんへ質問だ。次の(1)〜(3)から一つ、「人生の3大費用」を指している組み合わせを一つ選んで欲しい。

(1)生涯の生活費、子の教育費、医療費
(2)子の教育費、住宅購入費、老後の生活費
(3)住宅購入費、医療費、親の介護費

これは金融広報中央委員会が、いまの日本の個人に対する「お金の知識・判断力」を大規模に調査した「金融リテラシー調査」での質問だ。10代からの金融教育を求める声が高まる中、実施状態やその有無によっての回答率の差など、実に興味深い内容でまとめられている。

■金融リテラシー調査による、日本人のお金に対する理解・行動

冒頭のような質問51項目から構成され、全国18歳〜79歳の2万5000人を対象にしたアンケート調査をまとめたものが、2016年6月に発表されたのだが、その質問の一部に、先ほどの「人生の3大費用」がでてくる。実際の正解率は47.6%で、わずか約2人に1人が正解という結果だった。

正解は(2)。子の教育費、住宅購入費、老後の生活費が3大費用である。だれが決めたのだなんて屁理屈を言わないで最後までお読みいただきたい。

別の質問項目で得た回答を当てはめてみると、「必要額を認識している人」の割合は、49.4%〜56.8%、「資金計画を策定している人」の割合は35.2%〜48.8%、「資金を確保している人」の割合は、15.5%〜32.8%となっている。

■我が国 負のサイクル要因「教育費」

2009年度文部科学白書によれば、大学卒業までにかかる平均額は、すべて国公立で1000万円、全て私立となると2300万円にもなる。仮に直近のデータを採取するのであれば、その数字は2009年度より増えているだろう。

よく世間では「子供一人に1000万円」と言われるが、筆者自身シングルで子育てをしていていつも思うのは、「教育費に1000万円」であって、その他生活費を含めると、2倍〜3倍にもなるのだ。
FP業界では、子供が人生の経済的重荷のような話になりがちだが、一方では次世代の貴重な担い手であって、その育成負担を個別の親にだけ強いるのは、もはや限界に達している。

実際に同白書中の、教育費負担に関する国民の意識調査結果では、「子育てのつらさの内容」の上位2つが、「子供の将来の教育にお金がかかること」で45.8%、「子供が小さい時の子育てにお金がかかること」で25.5%--となっており、合算すると経済面での不安が実に71.3%も占めている。

いかに子供の教育にお金がかかるか、またその負担が、少子化の負のサイクルの要因になっているかがお分かりいただけるだろう。

3042とはずがたり:2016/10/06(木) 17:02:17
>>3041-3042
■一生にかかる住宅費は、5700万円〜1億円?

「いつかはマイホーム」--。画一的なキャッチコピーが並ぶ高度経済成長期とは変わって、生涯の住まいは賃貸で、とする人も、最近では珍しくない。とはいえ、住まいにかかる経済的負担は、家計の中で最も大きいものと言えよう。

国土交通省の2015年度住宅経済関連データを調べてみると、持ち家世帯が住宅ローンなどの返済に割り当てる収入比率は、平均8.9%。賃貸世帯が13.9%。

一見、持ち家の方が負担は少なそうに思えるが、この費用以外に、毎年6月に支払う固定資産税・都市計画税、マンションであれば管理費・修繕積立金などがある。一戸建ての場合は、老朽化に備えて、自ら修繕費用をねん出する必要もでてくる。

持家か賃貸か、という議論はメリット・デメリットの違いで、個々の幸福感によって変わる事もあるので、その議論はまた別の機会にするとして、一生のうちに住宅にかかる費用を、大まかな計算ででも見てみよう。

25歳〜85歳までの60年間で、次の費用が生涯賃金の中から住宅費として、必要になる。毎月家賃の8万円だと5760万円、10万円で7200万円、12万円で8640万円、15万円の場合は1億800万円となる。やはり大きな支出だ。

■仕事をせず長生きすればするほど、必要なお金は甚大

老後の生活費となると、はやり「(老齢)年金」の話になる。先日政府が閣議決定した法案では、国民年金の受給資格を、最低25年から10年まで短縮するという。国民年金は、20歳〜60歳まで40年間満額を支払ったとして、受け取れる年金額は約78万円。受給額はひと月あたり6万5000円だ。10年への短縮が認められたとて、単純に40年を10年に換算したら、ひと月あたりの受給額は1万6250円、子供の小遣いぐらいだろうか。

厚生年金は、平均報酬月額36万円の場合、専業主婦世帯の年金受給額は約23万円。国民年金の夫婦で13万円(6万5000円×2人)よりは随分多いが、それでも満足に暮らせるには満たないだろう。緊急予備資金など貯えも必要だ。

ではその差額を自助努力で現役世代にこしらえて置くしか方法がないとすると、現在の銀行定期預金(長期金利)0.3%で計算すると、複利運用40年間の積立額は、3,000万円貯めるのに、毎月約5万9000円、5,000万円貯めるのに、毎月約9万8000円。7,000万円貯めるのに、毎月約13万7000円、1億円貯めるのに、毎月約19万6000円とこんな具合だ。預金だけ、しかも0.3%という年利数値の計算なので、少々現実味が欠けるかもしれないが、数字はウソをつかない。

単に「3大費用」というと耳慣れしてしまうものだが、掘り下げて数値化すると、落胆の声が聞こえてきそうだ。このような話は10代の頃に筆者は知りたかった。

金融教育が時代に合わせた形で、一刻も早く広く実行されることを願う。


佐々木 愛子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、証券外務員Ⅱ種
国内外の保険会社で8年以上営業を経験。リーマンショック後の超低金利時代、リテール営業を中心に500世帯以上と契約を結ぶ。FPとして独立し、販売から相談業務へ移行。10代のうちから金融、経済について学ぶ大切さを訴え活動中。FP Cafe登録FP

3045名無しさん:2016/10/10(月) 23:13:08
やばいぞ内申書優等生、仕事がなくなるかも
またもやらかした文科省、改善のはずが改悪に
2016.10.4(火) 伊東 乾
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48031

3046とはずがたり:2016/10/11(火) 13:20:06
ブリティッシュコロンビア大の永谷先生が仰ってたけど全く同じコースワークをやらせて見ると午前中の時間割の学生の出来が午後の時間割の学生よりも良いそうでこれは既に実験的に,しかも人間で,確かめられた事実である!

長期記憶のメカニズム解明、ヒトの場合は午前中にピーク 東京大学
http://univ-journal.jp/10006/
大学ジャーナルオンライン編集部

 東京大学大学院理学系研究科の深田吉孝教授、清水貴美子助教らの研究グループはマウスを使った実験で、1日のうち記憶のしやすい時間帯が活動期の前半であることを突き止めた。脳内の海馬に存在する体内時計が記憶しやすい時間帯を生み出しており、この研究を生かせば将来、ヒトの老化に伴う記憶障害改善に役立てる可能性があるという。

 東京大学によると、研究グループはマウスに2つの積み木を5分間見せ、いったんホームケージに戻したあと、長期記憶は24時間後、短期記憶は8分後に再び、積み木を見せる5分間のテストをした。この際、マウスに見せる積み木の1つを既知のものから別のものへ交換し、積み木の探索時間でマウスの記憶の強さを評価した。

 その結果、短期記憶については1日を通して認識度に変化がなかったものの、長期記憶は活動期の前半に高くなっていることが分かった。マウスは夜行性なので、夜の早い時間ほど記憶力が高かった。

 長期記憶の日内リズムはマウスの体内時計発振中枢を破壊すると失われた。さらに記憶をつかさどる海馬の遺伝子を欠損させたところ、活動や休息のリズムに変化がなかったが、どの時刻にも長期記憶が見られなくなり、海馬が長期記憶のリズムを生み出していることが明らかになった。

 ヒトでも長期記憶に日中変化があることが知られている。今回、発見された記憶のメカニズムはヒトにも当てはまると考えられ、昼行性の人の場合、長期記憶の学習効果がピークを迎えるのは午前中となる。

3047とはずがたり:2016/10/13(木) 15:28:16
飲酒で解散命令は行き過ぎな感じがしたし強姦事件の少なくとも疑いがあったとするならば慶応が隠蔽したことになる。
詳細は女性のプライバシーもあるので公表出来ない,ぐらいにしとけば良かったのでは無いか?

ミスコン団体所属慶大生集団乱暴問題 「事件性確認できなかった」大学側が見解発表 隠蔽は否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000527-san-soci
産経新聞 10月13日(木)12時57分配信

 神奈川県葉山町にある合宿施設で、慶応大学の男子学生数人から乱暴されたとして、同大学の10代女性が県警に相談している問題について、大学側が「可能な限りの調査を行ったが、事件性を確認するには至らなかった」などとする見解を発表した。

 見解は12日付。同大学ホームページ(HP)に「『広告学研究会』の解散命令に関わる一部報道について」として掲載された。大学側は今月4日、同団体が合宿施設で未成年者に飲酒を強要していたことなどが発覚したとして、団体に解散命令を出したことを伝える告示文を発表していたが、乱暴については触れてなかった。

 同団体は「ミス慶応コンテスト」の企画・運営などを行っており、解散命令を受けて、今年のコンテストは中止となった。

 コメントでは飲酒以外の問題があったとする報道について「複数回にわたり、関係者に事情聴取を行うなど、可能な限りの調査を行ったが、事件性を確認できなかった」としている。

 また、「捜査権限を有しない大学の調査には限界があり、違法行為に関しては警察などで解明されるべきだ」などとした。

 一方、大学側による事件の隠蔽の意図については「事件性を確認できない事案を公表することはできず、隠蔽の意図も事実もない」と記載。今後、事件性が確認された場合、「捜査などの推移を見守りつつ、厳正な対処を行う」としている。

 慶応大学広報室は「女性から乱暴されたとする相談があったが、調査の結果、事件性について確認できなかった。調査の詳細は答えられない」としている。

3048とはずがたり:2016/10/13(木) 20:10:21
「大隅氏にノーベル賞」で話題の「栄誉教授」って何? 「名誉教授」との違いはこれだ
http://www.j-cast.com/2016/10/04279798.html?p=all
2016/10/ 4 17:55

3049とはずがたり:2016/10/14(金) 09:02:35
南京大虐殺があったかなかったか断言出来る立場にはない,なんらかの虐殺が有ったかも知れないけど人数に関しては大いに疑問がある気もする,けど,日本の中国侵掠や残虐性・非道性は南京大虐殺がなくてもなんら低減しない様に思われる。

<ユネスコ分担金>日本拠出を留保 制度改善促す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000085-mai-pol
毎日新聞 10月13日(木)20時42分配信

 外務省は13日の自民党の会合で、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対する今年の分担金など約44億円を拠出していないことを明らかにした。昨年までは春ごろに一括で支払ってきた。日本が反対する慰安婦問題関連資料の「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録審査を控え、日本が要求する制度改善を促す狙いがあるとみられる。

 今年は分担金約38億5000万円、任意拠出金5億5000万円を支払う予定だった。日本の分担は米国に次ぐ2番目で、2年間支払わないとユネスコ総会での投票権を失う。

 昨年10月、中国が申請した「南京大虐殺」の資料が日本の反対にもかかわらず登録されたことを受け、菅義偉官房長官は「政治利用されないよう制度の透明性を強く求めたい」と述べ、ユネスコへの分担金や任意の拠出金の停止・削減を検討すると表明していた。慰安婦問題の資料は今年5月末に日中韓などの民間団体が申請しており、来年審査される。【小田中大】

3050とはずがたり:2016/10/14(金) 12:34:40
電通大なんて名前だけでもー女子あんま入ってきてくれそうに無いし女子優遇はあって然るべしやろ。文句を云う方がどうかしてないか?

「女子は点数加算」大学入試で「女子優遇」おかしい?
http://www.news-postseven.com/archives/20161013_456749.html
2016.10.13 11:01

私立大阪電気通信大学の2017年度公募推薦入学試験で、「女子に対する優遇制度」があることが、ネット上で波紋を呼んでいる。

大学の公式サイトによれば、優遇制度は3つ。「専門学科・総合学科の高等学校の在籍・卒業生に対する優遇制度」「各種資格(検定)保有者に対しての優遇制度」とともに、「女子に対する優遇制度」が用意されている。

「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」

と明記されており、これがネット上で大騒ぎに発展。「女子」というだけで点数が加算されるという制度に、Twitterでは

「えぇ……(困惑)」
「大阪電通大の女子優遇制度、さすがに引く」
「確かに大学としての一つの戦略ではあるんだろうけど、少なくともこれは男女平等とは呼べないし、共学の教育機関として、これはいかがなものか。。」
「難易度云々以前に、流石に、これはアカンやろ!これが男女逆なら、もう大騒ぎでしょ!」
「女子枠を増やせば良いだけなのになんでこんな遠回しなことをした?」
「全く持って女をバカにしているとしか思えない大阪電通大」

など、困惑や呆れる声が多数投稿されているが、一方で

「大阪電通大のこれ、数日前からちらほら見かけるけど、工業系の私立大でこれやってるところ結構あるよね?いわゆる女子枠ってやつ。中には女子推薦(女子だけ受けられる)ってのもあるところもあったよ。私の時代だけど」

という声も。

これまで、理系学部で「女性枠」を設ける大学はあった。また、過去には九州大学が、理学部数学科後期入試で2012年度から“女性枠”の導入を検討していたものの、批判を受けて取りやめた経緯がある。

大学入試における「女子優遇」は時代に合わないものになったのか? 違和感をおぼえる人は多いようだ。
(花賀 太)

(R25編集部)

3051とはずがたり:2016/10/14(金) 12:48:40
広告研究会の女子学生暴行騒動 慶大「性行為」把握していた…
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/nation/sponichi-spngoo-20161014-0032
07:01スポニチアネックス

 「ミス慶応コンテスト」を運営する慶大「広告学研究会」の男子学生が女子学生に集団暴行した疑いがある問題で、慶大側が女子学生から相談を受けていたことが13日、分かった。

 慶大広報室はスポニチ本紙の取材に「女子学生から性的暴行を受けたとの訴えがあり、その場にいた学生らを聴取した」と答え、暴行疑惑があったことを把握していたと認めた。さらに「その場で性行為が行われたことまでは確認できた」とも認めた。一方で「女子学生と男子学生の話に異なる部分があり、刑事事件につながる事実までは確認できなかった」と説明した。

 研究会の解散を命じた今月4日の告示文では、未成年の飲酒があったことなどを理由とし、暴行には触れていなかった。

 慶大は12日、公式ホームページに「“広告学研究会”の解散命令に関わる一部報道について」と題した文章を掲載。「捜査権限を有しない大学の調査には一定の限界があります」「大学としては自ら事件性を確認できない事案を公表することはできず」「“隠蔽(いんぺい)”の意図も事実もありません」としていた。

 女子学生は9月2日、神奈川県葉山町の建物で行われた研究会の飲み会で、大量の酒を飲まされ暴行されたと慶大に相談。葉山署にも相談していた。飲み会には女子学生のほかに、複数の男子学生が参加していた。

 捜査関係者によると、女子学生の母親は被害届を取り下げる方向で考えていると伝えていたもようだが、被害届が出されていたこともあり警察が捜査に動き始めた。

 ただ、なぜ取り下げを考えたのか。その背景には「ミス慶応が中止になったが、どうしてくれるんだ」「男がたくさんいるところに、なぜ1人で参加したのか」などと関係者らから責め立てるような声が上がっているとの情報もあり、女子学生の周囲は「本当にかわいそう」と話している。名門大学に湧き起こった大スキャンダル。学校や警察は慎重に経緯などを調べている。

3052名無しさん:2016/10/16(日) 00:41:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161011-00513491-shincho-soci
「ミス慶応」中止の真相…慶応大学が握りつぶした性的暴行事件 被害女子大生が告白
デイリー新潮 10月11日(火)17時0分配信

 慶応大学の「ミス慶応コンテスト」の中止が発表されたのは、10月4日のことだった。大学側はその理由を「複数の未成年者の飲酒」と説明し、主催サークル「慶応大学広告学研究会」の解散を命じたが、その裏にはサークルメンバーたちによる性的暴行事件があった。

 ***

 被害に遭ったのは、広告学研究会に所属していた18歳の女性。9月初旬、神奈川県の合宿所にて泥酔した彼女に、複数の男性メンバーが性行為を強要したという。

「抵抗する私を1人が組み伏せ、倒れてる私の上に別の2人がかぶさってきて…」(被害女性)

 男たちは、凌辱される様子をスマートフォンで撮影したほか、それ以上の絶句する他ない行いも。女性の母が大学に被害を訴えるも、慶応大学の学生部は“警察に行け”の一点張りの対応で、性的暴行事件は“なかったこと”にされていたという。

 慶応大学は取材に対し「今回の処分は適正なものと認識しております」とコメント。10月13日発売の「週刊新潮」では、女性のより詳しい証言の掲載と併せ、大学が握りつぶした事件の全容を明らかにする。

「週刊新潮」2016年10月20日号 掲載

新潮社

3053とはずがたり:2016/10/16(日) 08:34:48
慶大「海の家」乱行で消滅へ 問題行動続発に地元激怒「締め出す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161015-00000073-spnannex-soci&amp;pos=4
スポニチアネックス 10月15日(土)7時2分配信

神奈川県葉山町で慶大「広告学研究会」が、夏に海の家を運営する際に寝泊まりしていた施設。普段は地元の人が集会などに使っている
 「ミス慶応コンテスト」を運営する慶大「広告学研究会(広研)」の男子学生が女子学生に集団暴行した疑いがある問題で、広研が神奈川県葉山町の大浜海岸で運営してきた海の家が、今年限りでなくなる方向であることが14日、分かった。

【写真】相模湾と富士山が一望できる神奈川県葉山町の大浜海岸。柵の向こう側に「広告学研究会」の海の家があった

 広研が所属する「県立葉山公園下海岸営業組合」の関係者がスポニチ本紙の取材に「一連の報道について、学生から説明を求める予定。来年は締め出す方向」と答えた。

 葉山町によると、海の家の営業の可否は県が判断するが、申請は各海岸ごとにある組合がまとめて行う。そのため各店舗の営業許可は、組合が下しているのが実情という。

 暴行疑惑は9月2日、海の家を運営する広研が拠点とする同町の合宿所での飲み会で起きたとされている。慶大広報室は、スポニチ本紙の取材に「女子学生から、複数の男子学生から性的暴行を受けたと訴えがあり、関係者を聴取した。性行為があったのは確認できたが、刑事事件につながる事実までは確認できなかった」と答えている。神奈川県警は慎重に経緯などを調べている。

 組合関係者は「これまでも飲酒に絡んだ問題行動があり、再三注意をしてきた」としている。

 一昨年7月には、同町にある葉山御用邸に、当時慶大4年の男子学生が酔って侵入する事件があった。広研所属ではないが、御用邸は合宿所の目の前。住民からは「以前の慶大生は元気にあいさつしてくれたけど、最近は感じが悪い人もいる」と“ブランド”の下落を指摘する声もある。

 慶大は今月4日、広研の解散を命じている。学内に後継団体が発足する可能性もあるが、海の家の運営は難しい状況だ。

 情報サイト「慶応ジャーナル」によると、海の家は1950年代から営業。自主独立の建学精神の象徴の一つでもあったが、消滅の危機にさらされている。

3054とはずがたり:2016/10/16(日) 19:12:00

こう云ふ繰り替えず奴は首にしないとあかんのちゃうか。

女子学生に求婚メール70通 佐賀大准教授 停職6カ月に [佐賀県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/279386
2016年10月04日 00時26分

 佐賀大(宮崎耕治学長)は3日、20代の女子学生に求婚するメールを送り続けた上、両親を侮辱する発言をしたとして、教育学部の50代男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9月23日付。

 同大によると、男性准教授は2011年10月〜12年3月、ゼミを受講していた女子学生に対して「結婚してくれ」などと恋愛感情を表すメール約70通を送信。12年2月には女子学生に宗教団体からの脱会を迫り「君の両親の結婚は犬や猫と同じ」と発言したという。

 男性准教授は06年にも卒業生の家族に対する傷害事件を起こし、停職6カ月の懲戒処分を受けていた。門出政則副学長は「教員によるハラスメントの防止策に努めていたにもかかわらず、このようなことが起き深く反省している。復帰後も授業を担当させるかは今後検討する」と話した。

=2016/10/04付 西日本新聞朝刊=

3055とはずがたり:2016/10/17(月) 22:36:03
「ミス慶応」主催サークル、学内でも悪評「チャラい」 セックス目的も
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/nation/fuji-dms1610160003
17:05夕刊フジ

 「ミス慶応コンテスト」を主催する慶応大の「広告学研究会」(広研)で、男子学生が集団で女子学生を強姦した疑いがあるとして警察が捜査に入る事態となった。実はこの広研、以前から学内で芳しくない評判もあり、入学時に関わらないよう注意されたという学生もいた。多くの女子アナウンサーを輩出する学生団体の裏の顔?。

 暴行を受けた女子学生側は9月上旬、神奈川県警葉山署に相談。問題が発生したのは葉山町にある施設だった。大学関係者によれば広研は毎年夏、この町で海の家を出していた。

 加害者の1年生男子が籍を置いているという日吉キャンパス(横浜市港北区)。講義を終えて出てきた2年の男子学生(20)は「広研には、ミスコンを担当するグループと、海の家を運営するグループがある。問題を起こしたのは海の家の人間たちです。真面目にミスコンの準備をしていた広研の友人は、彼らのせいで中止に追い込まれてムチャクチャ怒ってますよ」と話す。

 その海の家を担当する一部の人間のために、広研そのもののイメージも良くなかった。別の2年の男子学生(20)は「とにかく、酒を飲んでいるだけでは終わらないという感じ。セックス目的で近づく男子? いたと思います。新歓(新入生歓迎)のとき、関わらない方がいいと上級生から言われました」と振り返る。

 広研についての学生の評価の多くは「チャラい」というもの。一方、理工学部2年の男子学生(20)は「広研は就職の面倒もみてくれたらしい。メンバー募集も盛んで、全体で200人以上はいたのではないでしょうか」と話す。

 広研に友人を持つ前述の男子学生は「ミスコンは楽しみにしていたし、歴史ある団体がなくなるのは残念です。問題を起こした学生は、当然自ら大学から去るべきですよ」と憤った。

 一部学生の暴走で慶大ブランドも大きく傷ついた。マジメな学生はたまったものではない。

3056とはずがたり:2016/10/20(木) 12:34:50
こんな奴ら高校へ入れるなよなぁ。。
家庭の事情でこんななっちゃったなら小中の間に対応せんとあかんやろ。

モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161020-00140774-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 10月20日(木)6時0分配信

「教育困難校」という言葉をご存知だろうか。さまざまな背景や問題を抱えた子どもが集まり、教育活動が成立しない高校のことだ。
大学受験は社会の関心を集めるものの、高校受験は、人生にとっての意味の大きさに反して、あまり注目されていない。しかし、この高校受験こそ、実は人生前半の最大の分岐点という意味を持つものである。
高校という学校段階は、子どものもつ学力、家庭環境等の「格差」が改善される場ではなく、加速される場になってしまっているというのが現実だ。本連載では、「教育困難校」の実態について、現場での経験を踏まえ、お伝えしていく。

■授業開始のチャイムが鳴っても…

 「こら〜! 教室に入れ!」

 「教育困難校」の授業は、教師のこの声から始まる。チャイムが鳴っても、廊下にたむろしている生徒に向けられる言葉だ。座り込んでまったく動こうとしない生徒を、腕を取って床から引きはがそうとする教師に、「あっ、教師の暴力!」という言葉が浴びせられる。

 教室内の生徒たちの間にも休み時間と同じ光景が広がっている。一人の生徒の席の前に数名が集まって、にぎやかにスマホでゲームに興じているグループがいくつもある。教室の後方では数名の男子が、「うけるんだけど〜」と言いながら相手の肩をばしばし叩いて、大声で笑っている。その足元では、まぐろのように伸びて一人の男子が爆睡している。

 少し離れたロッカーの前には、自分のカバンの開け口を全開にして、しゃがみこんでなにかを探している女子がいる。一応席にはついているものの、机の上に大きな鏡を立てて、椅子の上に体育館座りになり、太ももがむき出しなのも気にせず、つけまつげをつける作業に集中している女子もいる。

 そんな中に、ひっそりとうつむきがちに自分の席に身を縮めるように座っている生徒も数名いる。彼らも教科書やノートを机の上に準備しているでもなく、また、決して教師と目を合わせようとはしない。さらによく見ると、静かに自分の席に座っているように見える生徒の中には、主題歌を口ずさみながら、「ドラえもん」のキャラクターたちをノートに熱心に描いている男子生徒がいることもわかる。彼は、教室内の喧噪や、教卓に立つ教師の存在を一切気にせず、自分の好きな世界に浸りきっているのだ。

根気強く席に着かせても…
 このカオスの世界を、何とか授業ができるまで持って行くために、教師は非常にエネルギーを使う。生徒を名指しで注意しながら、根気強く席に着かせる努力をする。一度席についた生徒が、またふらっと立ち歩くので、教師の頭には、あたかも「もぐらたたきゲーム」を行っているようなイメージが浮かんだりする。

 ようやく席に着かせると、次に出席の確認がある。「教育困難校」では、クラスの全生徒が朝から出席する日は、まず無い。出席は単位認定の重要なポイントとなるので、慎重に取らなければならない。一人ひとり点呼し、返事をした生徒の顔を確認する。自分以外の点呼の際にも、懲りずに何度も元気よく返事をする生徒、本来の席に座らず、他人の席に座っている生徒たちをその都度しかりながら、出席確認は少しずつ進められていく。

■生徒が集中できる時間はあまりに短く

 授業を開始するまでには、重要な1ステップがまだある。それは、生徒が持っているスマホや携帯電話を集めて、授業時間中保管することだ。生徒に電源を切らせて、カバンに入れさせればよいと思われるだろうが、それができるのは「教育困難校」以外の高校だ。

 各教室に専用の袋や入れ物を用意し、毎時間教科担当の教師が開始時に集め、終了時まで保管する。毎時間の決まりごとなのに、抵抗する生徒が少なくない。

 「今日は、バイトの大事な連絡が来ることになっているから、せんせー、お願いだから勘弁して」とか「母親から大事な連絡がラインで来るから」、「絶対に見ないから、机の中に入れさせて」など哀願する声が上がるが、「規則だから駄目」の一点張りで教師は認めない。もし、一人でも認めたら他の生徒も黙っていないことがわかっているからだ。集めるときには、電源オフを指示するのだが、毎時間、さまざまな着メロが入れ物の中から度々聞こえてくる。

3057とはずがたり:2016/10/20(木) 12:35:35

 教師がおとなしい性格で、怒声を発することができない場合には、ここまでのプロセスで、生徒はコントロール不可能の状態になる。したがって、「教育困難校」での教師の第一条件は大きな声が出せることだ。自らは進学校育ちの優等生だった教師が、「教育困難校」に赴任し、それまで、丁寧な言葉づかい、態度で他人に接していたのに、しばらく経つと横柄な態度で怒声を発するようになっている姿を見ることがある。それは、「教育困難校」で教師として生き抜くためには仕方のないことなのだが、正直、見ていて切なくもある。

 さて、次はようやく授業開始だ。ここに至るまで、手慣れた教師がずっと大声で注意をしながらでも10分から20分はかかる。一般的に、高校の1時限は50分だが、最近は、学校行事などがあると、授業確保のため、授業カットではなく、45分、40分の短縮授業を行う場合が多い。また、まだまだ数は少ないが、一部の「教育困難校」では、30分授業の時間帯を設けているところもある。いずれにせよ、残された授業時間はあまり多くないことになるが、さほど長くない授業でも、生徒が集中できる時間は短い。

 「教育困難校」で、生徒を授業にしっかりと参加させたいと考えている教師は、非常に教材研究に熱心だ。生徒の学力の問題で、一番簡単な教科書でも理解できない生徒が多くいる。教科書が使えないのだから、市販の問題集や参考書もそのままでは使えない。

 その現実が見えてくると、良心的な教師は生徒の実態に合わせた手作りの教材を用意するようになる。小・中学校で学んだはずだが身についていない基礎知識を学ばせるため、しかも、少しでも飽きずに集中できるように、なおかつ、高校生であるというプライドも傷つけないように気を遣いながら、プリントやスライドづくりにいそしむ。

生徒と教師の我慢比べ
 しかし、どれほど工夫した教材でも生徒たちを長い時間引き付けておくことはできない。授業の最中でも突然立ち歩く生徒はいるし、授業終了10分前頃になると、多くの生徒は明らかにそわそわしだし、ノートや筆記用具を片付け始める。教員の説明のわずかな間をキャッチして、「せんせー、もう終わりにしようよ〜」とむずかりだす。

 教師も終わりにしたい気持ちは同じなのだが、終わらせれば生徒が教室から出て騒ぎ出し、他の教室にも構わず入ってしまうので、チャイムが鳴る前に授業を終わらせることはできない。実は、他の教室でも同様の状況なのだが、結局、終了チャイムまで生徒と教師の我慢比べが行われる。

■選択肢がなかった生徒たち

 「教育困難校」という言葉を、あまり聞き慣れない方が多いのではないかと思う。このタイプの高校は「進路多様校」と言われることもあるが、最も知られている呼称は「底辺校」だろう。もちろん、これは、各地の予備校や塾が出した受験偏差値を基に作られる偏差値一覧の底辺部に位置する高校という意味でつけられたものだ。

 しかし、この呼称が侮蔑的で、そこに通う生徒たちを大いに傷つける点、偏差値一覧の偏差値は必ずしもそれぞれの学校の実相を表すものではない点などから、筆者を含め多くの人は、最近は「底辺校」という呼称を意図的に使わないようにしている。

 では、「教育困難校」とは、どのくらいの受験偏差値の学校を指すのだろうか。実は、この偏差値以下の高校が「教育困難校」という明確な基準はない。インターネット上では「底辺校」という呼称が使われて、偏差値39以下、38以下の高校がこれに該当するといった、ほとんど根拠のない記載が数多く存在する。

 これに対し、筆者は偏差値40台前半以下の普通科の高校が「教育困難校」に該当すると考える。商業高校や工業高校等の専門高校は、受験偏差値は高くないところが多いが、そこでは専門的技術や資格の取得というわかりやすい目標があり、授業1つとっても、「教育困難校」とはまったく違う風景が広がる学校がほとんどである。

3058とはずがたり:2016/10/20(木) 12:35:39
>>3056-3058

 これらの「教育困難校」に通う生徒はどのくらい存在するのだろうか。細かい統計的分析を経たわけでないことをお断りしておくが、筆者は体験から、「教育困難校」に通う生徒は、同学年全生徒の約15〜20%ではないかと推測している。

 「教育困難校」の生徒たちは、周囲から「クズ高校」「モンキー高校」と軽蔑され、ただでさえ低い自己肯定観を高校3年間で、完膚なきまでに傷つけられてしまう。将来の夢も狭められ、ほとんどの生徒は貧困層予備軍として社会に出ることになる。在校中の中退率も高く、消息がわからない卒業生も少なくない。せっかく正社員で就職できても、社会人として必要なさまざまな能力が身についていないので、短期間に辞めてしまう例も多い。

 だが、忘れてならないことは、彼らは家庭環境や、学校の教育環境、さらには周囲に気付かれなかった病気や障害などの理由で「教育困難校」に入るしかなかったという点だ。そんな彼らをこのまま打ち捨てておいてよいのか。それは、そこに通う生徒にとっても、日本社会にとっても大きなマイナスにならないか。そこを考える出発点として、「教育困難校」の実態について、今後、多方面から述べていきたいと思う。

朝比奈 なを

3059とはずがたり:2016/10/20(木) 13:11:55
難しいなぁ。。>>3056-3058の続きにFラン大の問題がある。
全ての人に教育をと云ふ理想の上に高等教育はあるべきやと思うけど。。
やはり家庭のしつけとか云ふレベルから再教育が必要な子どもが多数供給されて,社会的にも非正規雇用が横行してその受け皿になったりしてなんか低位な均衡が成立している様だ。。

「Fランク大学」の存在意義はどこにあるのか
「社会の物差しからの自由は、日本の希望だ」
http://toyokeizai.net/articles/-/115203
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2016年04月28日

社会に出る前の学生に、多額の借金を負わせる日本の奨学金制度は、それ自体に対する批判も多い。しかし、学生に貸与された奨学金を学費として受け取るのは、教育機関である大学である。日本学生支援機構の遠藤勝裕理事長は、「奨学金制度のステークホルダーは、学生以上に大学だ」と指摘し、奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供しているかを、今後は機構としてもチェックする必要があると話す(奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか)。まずは今年夏頃に、奨学金延滞者の割合を、学校別に公表するという。
実社会で求められることと、大学が教える内容がマッチしていないという声は以前から根強い。また、偏差値が低い大学に対しては、「本当に必要なのか」という風当たりが、特に強いようだ。このような状況の中、現場に身を置く大学教員は、どのようなことを感じ、世間の批判にどのように答えるのか。奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安でも取材に協力してもらった、聖学院大学(埼玉県上尾市)の柴田武男教授に話を聞いた。

教育に熱心な教員ばかりではない現実

――奨学金問題の記事に対する読者からの反応を見ても、大学に対する目が厳しさを増している印象があります。

現状では、大学の教育が社会の期待に応えられていないと言われても、直ちに否定することはできない。奨学金の問題など、学生の教育のことについて熱心に考えているのは、自分の周りでも片手で数えられるくらいかな、と思いますし。

日本学生支援機構の遠藤理事長が言う、「奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供すること」の必要性をもっとも実感しているのが、われわれFランクの大学です。「少人数で、面倒見がいい」ことを大学としても掲げているけど、こんなことは経営の大前提なんですよね。

僕たちの世代は、3分の1しか大学に行かなかったんですよ。ある程度頭がよくて、勉強が好きで、という人だけが、勝手に勉強して大学にいっていた。でも今はそうじゃない。手取り足取り、どうして、今、これを勉強しなくちゃいけないのか。それをしっかり教えられる大学じゃないと生き残れない。そういう頭の切り替えが大切です。


柴田武男(しばた たけお)/1952年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程満期退学。財団法人日本証券経済研究所主任研究員を経て、現在聖学院大学政治経済学部教授。専門は金融市場論。埼玉奨学金問題ネットワーク代表
――学生に対して、具体的にどのような教育が重要と考えている?

若者は、学ぶ意義に気づくと、伸びます。それを引き出すために、どのようにして刺激を与えるかが重要。ただ、それぞれの学生のスイッチが、どこにあるのかを見極めることは難しい。どこを突っつくべきなのかは一見して分からないから、とにかく突っつくシステムを、我々は用意したい。

――職業に直結するというわけではなく、方法として少し抽象的な印象を受けますが。

文科省からも全く同じことを言われていますよ。教育プロジェクトに予算つけて欲しいなら、数字で可視化できる形にしてくれと。つまり、効果を計れる物差しをきちんと用意してから、提案して欲しいということですね。税金を投入する側からすれば、カネを出す価値を説明してみろって、大学に言いたくなる気持ちも、十分理解できる。ただ、教育に対して目に見える効果と言われても、なかなか難しい。

資格を取れば、社会を渡れるわけではない

――教育が職業に直結していないというのは、どこの大学も似たような状況でしょうか。

いや、その点については、開き直っている大学もありますよ。「大学には就職のために来てるんだ」と、完全に割り切っていて、それが学生に対するアピールになっている。例えば、千葉商科大学とかそうですよね。正直言って、これは説得力あるんですよ。その証拠に、うちよりはるかに学生を集めている。これも教育に対する1つの考え方だと思います。でも、資格さえあれば、本当に世の中を渡っていけるかという疑問もありますけどね。

3060とはずがたり:2016/10/20(木) 13:12:19
>>3059-3060
――その疑問とは?

企業の人事の方とよく話すので、会社が就職活動をする学生に対して何を求めているかを聞く機会があります。それは何かというと、社会人基礎力。つまりはコミュニケーション能力ですよ。では、その具体的中身は何かというと、人の話を聞いて理解する力です。これは当たり前のスキルのように思えて、結構ハードルが高い。何を会社が要求していて、自分がどうしたらいいのか。自発的に自分で何をしたらいいのかを考えて、率先して行動するということでしょう。それを資格対策で教えられるんでしょうか。

――日本で仕事をすると、入社して配属が決まらないとどういう仕事をするかも分からないこともある。まずは人間性が重視される傾向はありますね。

そうです。日本の雇用が特殊なのはご存知かもしれませんが、職務を限定することなく雇用契約を結びますから、配置転換と転勤が自由にできます。日本の企業でうまくいく人材とは、会社の求めた様々な職種に、自由円滑に対応できる人ということになるでしょう。これが日本の組織の中では、一番大切なわけですよ。

――そのスキルを身につける方法は?

専門的な勉強のツールを通して、社会の仕組みを考える力を養うことが重要だと思います。対象は何でもいい。政治経済でも、人間福祉でも、シェークスピアでも。僕だったら専門は金融市場論だけど、今だったら例えばマイナス金利の意味を考えてみるとか。人の言ったことを聞いて理解するということが本質で、個別の学問はあくまで通り道に過ぎない。

――学問を通してコミュニケーション能力を高める、という方法は迂遠な印象もあります。学生に効果は出ているのでしょうか?

正直なところ、そう簡単ではないでしょうね……。私だって大学や学生の現状がどうなっているのかは、嫌というほど分かっている。でも、理念は現実とずれているからこそ、理念なわけです。本当は「大学で学ぶことに価値がある、考えること自体に価値がある」と言いたい。でもそれが通じるかは現実としては厳しいかもしれません。企業だって採用の時は大学の成績を見ているわけだし、「しっかり大学で勉強をして、いい会社に正社員で入って、給料をきちんともらいなさい」って……。どうしてもそういう言い方で、4年間の学業の意味づけって説明せざるを得ない。

競争による「不安社会」から自由になれ

――そこでしか結びつかないとすると、やはり「大学教育の貧困」を批判されてしまいそうですが。

それは否定できません。ただ、教育はもちろん大切なのですが、学校教育がすべての問題を解決できる万能のツールではない、という面もあると思います。お金は大切ですが、お金だけで人は幸せにならないのと同じ。家庭も然り、友人も然り、いろいろとよってたかって人生ではないですか。人生とは複雑でいい加減なものです。そのいい加減さをどう認めるのか。それが現代社会の課題だと思うんですよね。

――そうした、社会の余白、膨らみが大切だと。

そう。教育、さらに学校制度は何のためにあるのかと問われれば、それは、急速に変化する世の中から切り離して、子ども達を立ち止まらせるためだと思います。偏差値社会は、序列社会です。人を押しのけて、這い上がろうという意識に満ちています。それがいきすぎて、「自分は本当に勝ち残れるのか」という気持ちが蔓延する、不安社会となっている。

色々と言われていることは分かっているけれど、私はBF(ボーダーフリー)の大学こそ、日本の希望だと思っているんですよ。決して絶望して居直っているのではありません。私たちだからこそ、教えられることがあると思うのです。それは、「人の物差しで生きるな」ということ。いわゆる高偏差値の大学の学生では、社会の物差しから自由になれないし、なろうともしません。私たちは、Fランクですから、社会の尺度からは比較的自由。それは、この生きにくい社会での優位性だと、我々は考えてます。

人の尺度で生きるのはやめて、自分の価値観を信じる。大学の教員として、それを支える側に立ちたい。私たちの大学の学生は、のんびりしすぎて心配な面もありますが、優しさに満ちています。その優しさこそ、今の日本社会にとって何よりも大切だと、私は信じているのです。

3061とはずがたり:2016/10/20(木) 16:38:45

給付型奨学金 来年度から毎月3万円給付の方針固める
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/66/c76e438f8827096f14a2e91e3598878f.html
(NHKニュース&スポーツ) 12:20

大学生を対象にした返済の必要がない給付型の奨学金について、文部科学省などは生活保護世帯など経済的に厳しい家庭の子どもに対し、来年度から一定の成績の基準を満たすことなどを条件に毎月3万円を給付する方針を固めました。

3062とはずがたり:2016/10/20(木) 22:32:48

<懲戒免職>中学教諭、女子バレー部生徒に体罰や暴言 横浜
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/28/1904e5fc280ce5d60e2edb6cce8f7a2f.html
(毎日新聞) 13:26

 横浜市教育委員会は20日、顧問を務める女子バレーボール部の延べ26人の生徒に体罰や暴言、セクハラを行ったとして市立中学の田井哲彦教諭(49)を懲戒免職処分とした。田井教諭は2012年度にも別の中学で同様の行為により口頭注意を受けていた。

 市教委によると、田井教諭は14年8月?16年2月、生徒11人に後頭部をつかんで引き倒したり、ボールを顔にぶつけたりする体罰を行った。また6人に胸を触るなどのセクハラ行為をしたほか、9人に対して「部活をやめろ」などの暴言があったとしている。

 昨年11月に保護者から匿名の相談メールがあり、発覚した。市教委の調査にも生徒への謝罪はなかったという。【水戸健一】

3063とはずがたり:2016/10/21(金) 09:07:35

高校成績「4」以上→月3万円 給付型奨学金の自民案
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/f82419e7719a0f0ef354581cd3485867.html
(朝日新聞) 06:26

 自民党は、返済する必要がない給付型奨学金について、原則として高校時の成績が5段階評定で平均4以上であることを条件に、月3万円を給付する方向で文部科学省と調整を始めた。対象者は7万5千人程度になると見込んでおり、年300億円近くが必要になるとみている。具体的な制度案について、来週にも取りまとめる。

 給付型奨学金については、文科省が住民税の非課税世帯などの大学生らを対象に、一定の成績基準を設けることを検討。2018年度の入学生から導入する考えだが、自民党は前倒しして17年度からを主張している。

3064とはずがたり:2016/10/21(金) 12:17:52
窃盗は実名公開で猥褻は伏せるのか。

女子生徒にキス 免職 下着窃盗未遂は減給 千葉県教委、またわいせつ懲戒
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/358668
2016年10月20日 10:34

 勤務する学校の女子生徒にキスをするなどのわいせつな行為をしたとして、千葉県教委は19日、県北西部の公立中学校の男性教諭(27)を懲戒免職処分にしたと発表した。また、千葉市内のアパートに侵入し洗濯物を盗もうとしたとして、県警に住居侵入容疑などで逮捕された市川市立大柏小学校教諭、××容疑者(31)=千葉市=を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。××教諭は19日付で依願退職した。処分はいずれも19日付。

 県教委によると、男性教諭は8月上旬から10月上旬にかけて計4回、校内の準備室などで同じ女子生徒に抱きつきキスをするなどした。今月10日、生徒間のうわさを聞いた他の生徒の保護者から事実確認の電話を受けた男性教諭が翌日校長に報告し、発覚した。

 男性教諭はわいせつ行為を認め、「相談を受けているうちに好意を抱いてしまった」と話しているという。男性教諭の管理監督が不十分だったとして、同校の男性校長(59)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。

 ××容疑者は今月8日午前0時40分ごろ、学校から帰宅途中に千葉市中央区のアパート1階ベランダの外壁に登り、干してあった洗濯物を物色しようとしていたところを通行人男性に声を掛けられ、何も取らずに逃走。県警機動捜査隊に取り押さえられ、千葉中央署に住居侵入と窃盗未遂の容疑で現行犯逮捕された。

 ××容疑者は「アパートの一室から男女の楽しそうな声が聞こえたので、のぞきたかった。下着があったら盗んでいた」と容疑を認めているという。

 県教委は先月14日にも、男子児童の下腹部を触るわいせつ行為をしたとして、県北西部の小学校の男性教諭を懲戒免職処分にしている。会見で神子和夫教育次長は「先月に続き教員の懲戒免職があり、極めて遺憾。県民の信頼を裏切り、深くおわび申し上げる」と陳謝したうえで、「県内の全公立学校でモラールアップ委員会を開催するなどして不祥事の根絶に取り組む」と話した。

3066とはずがたり:2016/10/22(土) 22:25:49
ぼったくりやなぁ。。

高すぎる休学費用に日本女子大の卒業生が一石を投じた! 大学側は「重要な課題として検討したい」と前向きな返答
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00000035-it_nlab-life
ねとらぼ 10月22日(土)19時46分配信

 ある女性が世界一周旅行のために大学を1年間休学しようとしたところ、高額の休学費用が必要だと判明。大学側に値下げの直談判を行ったものの認められなかったという経緯をつづったブログが10月上旬に話題となり、その後大学側が「重要な課題として(休学費用の今後を)検討している」ことが取材で明らかとなりました。

【まなかさんが大学に提出した嘆願書】

 ブログmanazo.comで大学時代を振り返ったのは、まなか(@mnc4mnc )さん。2回生の1月ごろからバックパッカーとして世界を巡ることに興味を持ったという彼女は、アルバイトで160万円の資金をためました。しかし、彼女が通学していた日本女子大学を休学するためには施設設備費(29万円)、図書費(1200円)、在籍料(在籍する学部の授業料の半額)を合計した休学費用が必要だということが分かります。

 まなかさんは、ブログの中で「籍を残すだけなのに、たったそれだけなのに、1年間受けない講義と使わない施設と読まない図書のために66万円」と、納得できない思いを胸に大学の経理課に値下げ交渉を行ったり、学生総会に参加した経緯を説明し賛同を得ることができたのですが、結局、当時学則の変更はかなわなかったといいます。

 編集部では、日本女子大学の休学費用に一石を投じたまなかさんご本人に取材し、詳しい経緯をお伺いしました。

――休学の理由となった世界一周旅行について思い立った経緯について詳しく教えてください

まなか:海外へ飛び出してみることに興味を持ってから、実際に「休学しよう!」と思ったのは大学3年生の4月ごろでした。バックパッカーとして世界一周をしたいと思ったのは、ボランティアをしたい、日本の子どもとは異なる生活をしている発展途上国の子どもたちの姿を見てみたい、自分を変えるような大きな挑戦がしたいという思いからです。

――休学に際して、休学には費用がかかるということは知っていましたか

まなか:まったく知りませんでした。そもそも、まさか自分が休学するとは思ってもいなかったので……。

――休学費用の中で最も納得のいかなかったことは何ですか

まなか:全部です(笑)。退学するわけではないので、1年後には全額学費を支払うのに、1年間の猶予も許されないのか、とやりきれない気持ちでした。

3067とはずがたり:2016/10/22(土) 22:26:09
>>3066-3067
――まなかさんは世界一周後に復学し、旅をする女性のライフコースに関する卒業論文で各学科2人に贈られる賞を受賞したとのことですが

まなか:自分の論文や世界一周が評価されたのは素直にうれしかったかったです! しかし、受賞は休学費66万円という代償(?)を払って実現できたものなので、少し複雑でした。

――具体的にはどのような点が複雑でしたか

まなか:賞をいただけたということは、大学が私の行動を少なからず評価し、認めてくれたということだと思うので、なんだか、大学の対応に少しだけ矛盾を感じてしまいました。

 しかし、大学の休学費用に疑問を感じことがあるのはまなかさんだけではありません。国立大学の多くでは休学費用が「免除」となっている一方、明治大学では半期で8万円、学習院大は年間6万円など私大ではなんらかの休学費用が発生する大学が大多数。ネットでは「なぜ大学を休むのに高額の休学費用が必要なのか」という意見があがっています。

 特に休学費用が高額と感じられたのは女子大学で、大妻女子大学では80万円超という休学費用に学生が減額を求める嘆願書を提出。学生本人の休学時には間に合いませんでしたが、翌年から大幅な減額が実現したといいます。

 本件について大妻学院・広報戦略室に問い合わせたところ「平成23年度までは休学中の学費は、授業料を半額、教育充実費を全額、徴収していたので、1年間休学した場合には約80万円の学費負担がありました」と回答。「平成24年度以降は学則を改正し、授業料を全額免除、教育充実費を半額免除としたので、1年間休学した場合には約20万円の学費負担となりました」と学則改正の経緯を明かしましたが、学生からの嘆願による改正なのかについては「学則変更の理由は公表しておりません」と明言を避けました。

 また、まなかさんが卒業した日本女子大学は取材に対して、まなかさんから休学費用減額の申し出を受けた前後には同様の問い合わせが来ていないと休学費用に関する申し出が異例であったことを明かしました。一方、休学費用については「卒業生から在校時に申し出を受けた際にも十分に検討したが、今後は重要な課題として再検討していきたい」と前向きな回答を寄せました。

 学生が通学しやすい大学の仕組みづくりはもちろんですが、学生のスキルアップなどのためにも休学しやすいシステム構築も望まれます。

(Kikka)

3068とはずがたり:2016/10/24(月) 17:09:24
大阪人の逃げ得出来りゃラッキーの気質は叩き直さんとあかんな┐('〜`;)┌

滞納給食費、悪質保護者は弁護士が回収!…大阪市、未納1億円超「逃げ得許さぬ」 政令市で初
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1610240037.html
14:04産経新聞

 学校給食費の滞納が増加している大阪市で、市教育委員会が11月から回収業務の一部を弁護士に委託することが24日、分かった。支払い能力があるのに再三の催告に応じない悪質な保護者が回収の対象。大阪市の滞納総額は昨年度末時点で小中学校合わせ1億円超に上り、滞納額は全国の中で多いとみられる。教育現場の負担軽減とともに、法律の専門家に託すことで「逃げ得」を許さない強い姿勢を示す。給食費の滞納整理業務に弁護士を起用するのは政令指定都市で初めて。

 市教委によると、債権回収で実績のある弁護士と契約し、高額滞納者への督促や簡易裁判所への支払い督促申し立てなどを任せる。今年度は計約2千万円分の委託を見込み、弁護士への報酬は回収額に応じた出来高制とする。

 大阪市の給食費は小中学校とも1カ月約4千円。平成27年度の1年間に発生した新規滞納額は給食費全体の1・3%にあたる約8600万円(4165件)で、約5700万円だった26年度の1・5倍に達した。

 文部科学省の調査(24年度)によると、全国の公立小中での未納額の割合は給食費全体の0・5%。年度が異なるため単純な比較はできないが、現在の大阪市の未納割合は高いとみられる。

 年度をまたいで未納が続く“焦げ付き”を含めた市の27年度末時点の滞納残高も約1億1300万円(5606件)に上る。

 滞納額が膨らんだのは、小学校に加え、24年度から中学校で段階的に給食を導入し、26年度の新入生から全員給食制になったことが理由とみられる。

 滞納者については、生活保護受給世帯には給食費全額が支給され、経済的に困窮している家庭に対しては2分の1(小学生は全額)を支給する制度があるため、市教委は「支払う能力があるにもかかわらず、意図的に滞納している家庭が多い」とみている。

 滞納給食費の回収についてはこれまで、学校側からの報告を受け、市教委職員が催告状の送付や簡裁への申し立てなどを実施。昨年度は11件(約110万円)について強制執行で資産を差し押さえるなど法的措置も辞さない姿勢で臨んだが、まったく応じない未納者もいたという。

 市教委は、弁護士からの働きかけで早期の滞納解消につなげるとともに、督促業務に追われ、本来の教育事務に手が回らなくなりがちな現場の負担軽減も図りたい考えだ。担当者は「たかが給食費ではなく、れっきとした債権だ。子供たちのためにも保護者は支払いに向き合ってほしい」と話している。

3069とはずがたり:2016/10/25(火) 20:03:45
>>3068

「義務教育 何で払わなあかん」 給食費滞納の保護者、低いモラル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000073-san-soci
産経新聞 10月24日(月)14時51分配信

 給食費滞納への対応として、大阪市教委が弁護士への一部委託を始めるが、この問題については全国の学校関係者が頭を悩ませている。文部科学省の調査では全国の公立小中の未納額推計は約22億円(平成24年度)にのぼる。背景には保護者のモラルの低さとともに制度上の問題も浮かび上がる。

 「義務教育やろ。何で俺らが払わなあかんねん」。大阪市立小学校で教諭をしていた50代の男性が、こうした発言を、給食費未納の保護者から浴びせられたのは1回にとどまらないという。公立小中学校では、調理設備や調理員の人件費などは自治体など学校の設置者が負担している。保護者に給食費として負担を求めているのは食材購入費などだけだ。しかし、それすら払おうとしない保護者への対応に、教育現場は労力を割かざるを得ないのが現状だという。

 「督促に反応してくれるだけでもましなのかもしれない。完全に無視され連絡もつかないこともある」。男性は、そうため息をついた。文科省の調査で未納の原因を尋ねたところ、「保護者の責任感や規範意識」と回答した学校は61・3%に上り、「経済的な問題」の33・9%を大きく上回った。一方で、管理制度の問題も一因にあるとみられる。

 全国の小中学校の7割近くが採用している学校ごとの独立会計(私会計)では、滞納の保護者との折衝は担任や教頭、校長ら学校現場が主体。通常業務に加えて家庭訪問で督促を行うなどの負担が大きい上、法的措置など強い対応に乗り出しにくい。このため自治体として給食費を一括管理する「公会計」に切り替える動きも出ている。

 大阪市教委は26年度に公会計に変更し、事務局職員が滞納への対応に主体的にあたるようになった。「学校現場の負担を減らすことができ、滞納者への対応も明確に行えるようになった」(担当者)。しかし教職員の負担は皆無ではなく、職員からの働きかけでも徴収に限界はある。

 大阪市に先行して、昨年度から弁護士への委託を本格導入している東京都練馬区によると、導入前の25年度1年間で約260万円に上った給食費未納額は、27年度では半分以下の約120万円に減少した。弁護士からの督促で分割納付に応じたり、短期の未納にとどまったりするケースが増えているという。

3070とはずがたり:2016/10/25(火) 20:06:34
>給食費無料化を含めた事業の効果はてきめんに表れた。18年度から7年連続で市外への転出者が転入者を上回っていたが、25年度にプラスに転じたのだ。
効果あるんだな。。

>北海道三笠市では、18年度から小学生全員の給食を無料化。山口県和木町でも幼稚園から中学生までの給食費は無料。和歌山県新宮市では月額1千円の軽減措置を取っている。
都市近郊の相生では行けても三笠や新宮はどうかな?和木は岩国と大竹に挟まれてて工業都市だから効果ありそうだが。

若年層流出を食い止めた「給食費タダ」施策…年間1億円超かかっても
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140721/lif14072113000015-n1.html
2014.7.21 13:00
【学校給食の挑戦】(3)

 「カレーライス」「おかひじきのしらすあえ」「フルーツポンチ」「牛乳」

 6月中旬の兵庫県相生市の市立小学校の給食は、人気の高い「カレー」と「フルーツポンチ」の組み合わせ。教室には子供たちの笑い声が響いていた。

 子供たちが大好きな給食。同市では幼稚園から小中学校まで提供されているが、給食費は全て無料だ。

 給食にかかる費用は「学校給食法」によって、食材費は保護者負担、整備や運営費は自治体負担と定められている。相生市の場合、本来なら保護者負担は1カ月1人当たり、幼稚園児2千円、小学生4千円、中学生4500円。年間約1億1千万円かかるが、子育て支援策として、全て市が負担している。

 2人の小学生と未就学児2人の4人の子供を育てている母親(34)は「子供たちが中学校を卒業するまで4人分を途切れることなく払い続けることを考えたら本当に助かります」。「1カ月分の給食費はちょうどプールなどの習い事代と同じぐらい。無料化分をおけいこ代に充てています」と話す母親もいる。

子育て応援宣言

 かつて造船業で栄えた相生市。市の人口は昭和49年に4万2188人とピークを迎えたが、その後、減少を続け、平成22年には3万1171人に落ち込んだ。しかも、15歳未満が占める割合は低く、同年には人口の11・6%と県内市町の中で最低レベル。人口減少を食い止め、若年層の定住化を図らなくてはならなかった。

 そこで市は23年、「子育て応援都市」を宣言。新婚世帯への家賃補助や市立幼稚園の保育料無料など11の施策を打ち出した。その目玉が「給食費無料化事業」だった。谷口芳紀市長は「お母さん方から『給食費無料はいつまで続くのか』と聞かれますが、これは固定経費だと考えています」と話す。さらに、「栄養価の高い昼食を経済状況にかかわらず食べられる。このことが子供たちに情緒的な安定をもたらすはずです」。

 給食費無料化を含めた事業の効果はてきめんに表れた。18年度から7年連続で市外への転出者が転入者を上回っていたが、25年度にプラスに転じたのだ。

都市部でも必要

 相生市のように人口減対策や少子化対策のため、給食費を無料にしたり、補助したりする自治体は広がっている。北海道三笠市では、18年度から小学生全員の給食を無料化。山口県和木町でも幼稚園から中学生までの給食費は無料。和歌山県新宮市では月額1千円の軽減措置を取っている。

 学校現場に詳しい小野田正利・大阪大学大学院人間科学研究科教授(教育学)は「少子化対策として地方自治体が取り組み始めているが、児童福祉の観点からも一歩進んでいる印象」と話す。

 そのうえで、「核家族化が進み、共働きが増え、両親とも深夜まで働くなど家族の姿が変化する中、3食のうち最も安定的に食事が取れるのは給食、という子供もいる。地方だけでなく、都市部でも今後、求められる施策ではないか」と指摘している。

 文部科学省によると、平成24年度の公立小学校(高学年)の給食費の保護者負担は全国平均で月額4165円。公立中学校は4771円となっている。

 だが、全国公立小中学校の抽出調査によると、同年度に学校給食費を納めていない「未納」の割合は0・9%、総額は推計で約22億円に上った。

 何が未納の原因と考えられるか学校側に聞いたところ、「保護者の責任感や規範意識の問題」と答えた学校が約61%で、「保護者の経済的な問題」も約33%に上った。

3071チバQ:2016/10/25(火) 20:24:12
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161025X286.html
クリントン氏、議会選に戦線拡大=米大統領選まで2週間
14:26時事通信

 【ワシントン時事】米大統領選が2週間後に迫り、民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(68)が同時に行われる上下両院選の応援に力を入れ始めた。大統領選での優位が鮮明になってきたことから、大統領に就任した場合に政権をより安定的に運営できるよう戦線を広げた形だ。

 政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」の24日時点の情勢分析によると、大統領選では支持率で5.5ポイント先行するクリントン氏が選挙人262人の獲得にめどを付け、過半数の270人目前。共和党候補ドナルド・トランプ氏(70)は126人にとどまっている。

 下院選(定数435)では民主党が190議席、共和党が224議席を確保。上院選(同100)は民主党47議席、共和党46議席で伯仲している。民主党は両院の過半数奪還も視野に入ってきたとされるものの、失敗すれば「クリントン政権」の運営が難しくなるのは確実だ。

 クリントン氏がまず標的に据えたのが上院選だ。24日は激戦7州の一つであるニューハンプシャー州で演説し、トランプ氏を「気性からして不適格だ」と批判。同時に上院選の民主党候補について「相手候補と違ってトランプに立ち向かうことを決して恐れない」とアピールした。

3072とはずがたり:2016/10/26(水) 12:56:32
2020年度から小学校でプログラミング教育必修 でも教える人がいない!
https://dot.asahi.com/aera/2016102500219.html
by 山本大輔 (更新 2016/10/26 11:30)

「プログラミング教育」は、2020年度から日本の小学校計約2万校で必修化される。同時に、これまで単なる「外国語活動」だった小学5、6年生の英語が「教科」に格上げされ、年間の授業時数も倍増。3、4年生も外国語活動として英語に触れることになっている。

「グローバル化と情報化への対応です。グローバル化には英語教育の拡充、情報化にはプログラミング教育の導入で備えるということです」

 と文部科学省の担当者。今年度中に改訂される学習指導要領に盛り込まれる予定だ。

 情報技術の進歩が加速しているとの認識が世界で強く意識されたのは今年3月。コンピューターがプロに勝つにはあと10年はかかるとされた囲碁で、人工知能が世界最強棋士に圧勝したことで衝撃が広がり、
「これはもっと考えなきゃいけない、となりました」(文科省)

●教材開発や研修に課題

 IT人材不足も背景にある。経済産業省が今年6月に発表した推計では、IT産業が成長を続ける中、人材はすでに17万人も不足。20年には約37万人、30年には80万人近くも足りなくなるという。そこで「小学校からのプログラミング教育導入」なのだが、問題は、その教育の内容がいま一つはっきりしないことだ。目的はあくまで「プログラミング的な思考の育成」で、プログラミング言語を学ばせることは想定外。総合的な学習の時間や算数、理科など既存の科目の中で思考を養うという。

 具体的にどう実現するのかは検討中で、どの科目の中で何時間やるかは学校の判断に委ねられる。教材開発や教諭の研修のあり方も、これから議論する。

 英語でも、教諭の指導力が今まで以上に求められるが、

「小学校は学級担任制なので、一人で全教科を教えないといけない。英語もプログラミングも得手不得手があり、先生たちは大変だと思う」(同)

 一方、民間ではすでに、将来の社会に対応する能力を備えた子どもを育てるためのさまざまな取り組みが始まっている。特にプログラミング教室はここ2、3年で急増。松山市などで「IT×ものづくり教室」を開くテックプログレス社の独自の全国調査によると、13年まで10社未満だったプログラミング教室の運営会社は、14年に20社を超え、15年には約50社、16年10月現在では約150社に上った。英語とプログラミングを同時に教える教室も出てきて、約150社のうち2割弱を占めるという。

 都内で2教室を展開する「SUNNY BUNNYバイリンガル育成スクール」では、小学生までの子どもが理科の実験、日本の歴史などを英語で学ぶ言語教育を専門にしている。

●目指すは“世界的人材”

「英語を学ぶのではなく英語で学ぶ」ことを重視し、15年4月からはプログラミングも英語で本格的に教え始めた。

「パソコンを使わない世の中はもう考えられない。楽しく慣れていくことが必要」

 と羽織愛代表。他県など遠くから通う子どももいるという。

3073とはずがたり:2016/10/26(水) 12:56:53
>>3072-3073
 こうした教室は「都市部に集中しがちだ」として、小中学生がネットで英語とプログラミングを学べる「D-SCHOOLオンライン」を試験的にスタートしたのは、エデュケーショナル・デザイン社(静岡市)の脇田真太郎代表だ。100人以上が利用しており、近く正式稼働する。毎月届くプログラミングの課題をクリアしていくとロールプレイングゲームが完成するようになっていて、キャラクターが英語で話しかけてくることに英語で答えないと作業が進まないなど語学力が試される。

「英語をただ学ぶのではなく、英語を使っていかにアウトプットできるかが重要。そのアウトプットとしてプログラミングを使うのです」(脇田さん)

 極めて高度な教室もある。同時通訳の育成などが専門のインターグループ社と、ロボットを動かすプログラミング能力を競う世界ジュニア大会の優勝者を出している「子どもの理科離れをなくす会」が連携し、東京、大阪、名古屋で10年に開設した「英語・ロボット塾」だ。

 8〜15歳が、ロボットを操るプログラミング技術とそれに伴うグループワーク、プレゼンテーションに必要な英語を学んでいる。インターグループ東京本社の山畑征四郎シニアマネジャーによれば、目指すのは「世界でやっていける人材」の育成だ。

「単なる英会話ではなく、相手の国籍にかかわらず、異文化を超えて論理的に分かり合えるレベルの英語力が必要。ITで問題解決する力、論理的思考、やりきる力も必須です。英語とプログラミングには、そうした力を身につけるうえで相乗効果が期待できる。一緒に学ぶことに意義があります」

(編集部・山本大輔)

■英語とプログラミングを一緒に学べる子ども向けスクール

<YESインターナショナルスクール>

2017年4月から横浜市保土ケ谷区の英語スクールと連携してMirai Institute of Science and Technology(MIST)を開校。現在のYESインターナショナルはMISTの平沼校舎となる。東京校も開校予定
・保土ケ谷本校舎/横浜市保土ケ谷区帷子町2-79
・平沼校舎/横浜市西区平沼1-33-1 日新横浜ビル3F
【公式サイト】http://www.yesinternational.yokohama


<SUNNY BUNNYバイリンガル育成スクール>
・赤羽教室/東京都北区志茂1-18-1
・神楽坂教室/東京都新宿区西五軒町4-10 伊藤ビル1F
【公式サイト】http://sunnybunnyinfo.com/

<D-SCHOOLオンライン>
・静岡市清水区銀座14-28
【公式サイト】https://online.d-school.co/


<英語・ロボット塾>
・インタースクール東京校/東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4F
・インタースクール大阪校/大阪市北区豊崎3-20-1 インターグループビル
・インタースクール名古屋校/名古屋市中村区名駅2-38-2 オーキッドビル8F
【公式サイト】http://www.interschool.jp/robot/

※AERA 2016年10月31日号

3074とはずがたり:2016/10/27(木) 23:52:39
牛乳飲む練習と偽り発注、持ち帰り 女性教諭処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000011-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 10/25(火) 18:11配信

 兵庫県教育委員会は25日、給食の牛乳(200ミリリットル入り)112パック、パン4個を自宅に持ち帰ったとして、県立西はりま特別支援学校(たつの市)の女性教諭(42)を停職1カ月とする懲戒処分を発表した。

 県教委によると、女性教諭は今年4〜7月の56日間にわたり、「苦手な生徒に飲ませる練習をさせたい」と偽って追加発注させた牛乳や生徒が残した牛乳を持ち帰った。パンも「生徒が食べるから」とうそを言って余分に受け取り、持ち帰っていた。

 牛乳をエプロンのポケットに入れるのを見た別の教員が学校に報告。女性教諭は牛乳とパンの代金6214円を返金し、「給食は安全なので病弱な自分の子どもに飲ませたかった」などと話しているという。

 県教委はこのほか、野球部の練習試合でエラーをした2年生の男子部員に今年6月、20回程度、グラウンドで3年生に土下座させたとして、顧問をしていた宝塚市立中学校の50代男性教諭を戒告処分。今年8月、神戸市内の路上で自校の女性臨時職員にキスをし、胸を触るなどした県立高校の40代男性教諭を減給10分の1(3カ月)とした。(上田勇紀)

3075名無しさん:2016/10/30(日) 08:16:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161028/k10010748301000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_011
部活の在り方や教師の長時間労働改善など検討へ
10月28日 20時35分
政府の教育再生実行会議が開かれ、安倍総理大臣は「社会総がかりで、子どもを育むことが必要だ」と指摘するとともに、学校の部活動の在り方を含め、教師の長時間労働を改善させる方策などを検討していく考えを示しました。
政府の教育再生実行会議は28日夕方、5か月ぶりに会合を開き、家庭や地域の教育力を向上させるとともに教師の長時間労働を是正することや、諸外国に比べて低いとされる子どもたちの自己肯定感を高める方策という、2つのテーマを設定し、検討を始めました。

この中で安倍総理大臣は「教育は学校だけで全うできるものではない。学校・家庭・地域がそれぞれの役割を果たすことが大切であり、社会総がかりで子どもを育むことが必要だ」と指摘しました。
そのうえで安倍総理大臣は「現在、地域社会の希薄化などを背景として、家庭や地域の教育力の低下が指摘され、学校教育においても教師の長時間労働が顕在化している。教師のみが部活動を担うのは限界があり、今の部活の在り方については、見直しの必要がある」と述べました。

このあと、出席した有識者からは「個々の家庭教育の在り方に踏み込むことは慎重であるべきだ」という意見が出る一方、「経済状況を理由に、教育に困難を抱える家庭には、早期の支援を進める必要がある」という声も出されました。

会合のあと、松野文部科学大臣は記者団に対し、「決して家庭教育に介入をしようという論点はもっていない。国民に意見を聞きながら、次の学校の制度を設計していきたい」と述べました。

政府の教育再生実行会議は今後、会合を重ねたうえで、提言をまとめることにしています。

3076とはずがたり:2016/10/30(日) 18:44:39
もっとちゃんと今の政府のクソな研究費配分を明確に批判しろよなぁ。。

「役に立つ」が社会をダメに ノーベル賞大隅発言にネット沸く
J-CAST会社ウォッチ 2016年10月28日 13時10分 (2016年10月29日 18時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161028/Jcast_kaisha_281668.html

「オートファジー」の研究で、2016年ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典・東京工業大学栄誉教授(71)が2016年10月3日の受賞会見で述べた「『役に立つ』が社会をダメにする」という発言が反響を呼んでいる。ネットでは、基礎研究に携わる研究者はもとより、学生や市井の人々からも共感が寄せられている。
本当にわかるのは100年後かも
オートファジーは「自食作用」ともいわれ、細胞が不要になったタンパク質を分解し、リサイクルする働きのことだ。大隅氏はこの研究を、すぐに商業的な利益につながるかはわからない「基礎研究」として始めた。会見では、

"「この研究を始めた時にオートファジーが必ずがんにつながる、人間の寿命の問題につながると確信していたわけではありません。基礎的な研究はそういう風に展開していくものだと理解していただければ。基礎科学の重要性を強調しておきたいと思います」"

などと、基礎研究の重要性をたびたび語った。
近年、政府の研究費が応用寄りに配分されている現状に質問が及ぶと、

"「大変憂えている。サイエンスはどこに向かっているのかわからないのが楽しい。『これをやったら必ずいい成果につながります』というのはとても難しい。もちろん全ての人が成功できるわけではないが、チャレンジするのが科学的な精神だと思っているので、少しでも社会がゆとりを持って、基礎科学を見守ってくれるようになってほしいと常々思っています」"

と回答。

改めて基礎研究について、

"「『役に立つ』という言葉が社会をダメにしていると思っています。科学で役に立つということが、数年後に企業化できることと同義語みたいに使われているのは問題。本当に役に立つとわかるのは10年後かもしれないし、100年後かもしれない。将来を見据えて、科学を一つの文化として認めてくれるような社会にならないかなと強く願っています」"

と、熱く訴えた。

3077とはずがたり:2016/11/02(水) 21:23:11
公立小中の教職員4.9万人削減可能、財務省試算
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161102-00000043-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 11/2(水) 15:17配信

 財務省は、公立の小中学校の教職員の数について、「少子化に伴い、今後10年間でおよそ4万9000人の削減が可能」とする試算をまとめ、文部科学省に教職員の定員削減を求める方針を固めました。

 財務省は、少子化に伴い、今年度は全国におよそ960万人いる児童・生徒数が10年後には840万人となり、およそ120万人減る見込みになっていることを踏まえて、「今後10年間で教職員の数をおよそ4万9000人削減できる」との試算をまとめました。

 これに対し、文部科学省は、いじめなどへの対応のためにはむしろ教職員の数を増やす必要があるとしていますが、財務省は、まず、スクールカウンセラーなど外部の専門家を活用してその効果を確かめた上で、教職員の数を考えるべきとしていて、両者の攻防は来年度予算案の編成の焦点となりそうです。(02日10:20)

3078とはずがたり:2016/11/02(水) 21:59:57
日本よりしっかりしてるね>上海と英国の初等教育

英国の小学校が中国式算数を導入するわけ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160729-OYT8T50009.html?from=yartcl_awst
ジャーナリスト 加藤雅之
2016年08月02日 05時20分

 例えば934円のものを買う時に1000円札に34円の端数を加えて渡し、100円のおつりをもらう。日本、あるいは中国では当たり前の慣習だが、欧州で試した経験がある人なら、これが通用しないことを知っているだろう。店員は困惑して端数をそのまま戻した上で、細かいお釣りをジャラジャラ出してくる。計算能力がそもそも低いのだ。そんな西欧の一角、英国で今、中国式の算数教育法「上海メソッド」を取り入れて国民の計算能力を高めようという動きが進んでいる。英国に詳しいジャーナリスト、加藤雅之さんが解説する。

上海メソッドとは?

 英国教育省はこのほど、全国の約半数に当たる8000の小学校で中国式の算数教育法「上海メソッド」を導入する方針を打ち出した。4100万ポンド(約57億円)の予算を投入して、専門の教育センターを35か所に設立。700人の教師を訓練し、新しいテキストも取り入れる。導入を希望した各校2人の教師が訓練を受けるが、すでに140人が参加しており、今後4年間で順次、拡大していく予定だ。ニック・ギブ教育相は「算数ができないという言葉を過去のものにしたい」と意気込んでいる。

 「上海メソッド」とは何か? 上海での算数の授業は5歳から始まり、8歳までに日本でいう「九九」を覚える。計算のやり方や、図形理解の基礎などをクラス全体で繰り返し練習させる。その後、一人一人に質問し口頭で回答させたり、黒板に書かせたりして、間違いがあったらその場で訂正、全体から遅れないようにする。

 全員ができなければ次のレベルには進まない。既に学習内容を習得している子は他の子に教えたり、理解内容を深めたりすることが求められる。我々、日本人にとっては、なんだか当たり前で、それほど目新しい教育法には見えない。

 上海の全ての小学校で使われているテキスト「一課一練」は、「ザ・シャンハイ・マス・プロジェクト」という英語名で翻訳された。基本的な内容を網羅したシンプルなものだが、視覚を通じた理解を重視してイラストや図などを多用。例えば片手の指が5本、両手で10本などと、日常的に目にする数を利用しながら、理解を深めさせるような工夫が盛り込まれている。

英国の危機感

 英国が中国の教育法を導入するのは、優秀な人材が確保できなければ、国際的な競争から取り残されるという危機感からだ。

 子供の学力を知る国際的な調査として、経済協力開発機構(OECD)が実施している国際学習到達度調査(PISA)がある。15歳を対象にして、読解力、数学的能力、科学的能力の3分野で学力を測る。

 直近の2012年の調査でみると、数学的能力のトップは上海(613点)で、シンガポール(573)、香港(561)、台湾(560)、韓国(554)、マカオ(538)、日本(536)と上位7地域はすべて東アジア勢だ。英国は65地域中28位。OECDの平均点と同じ494点だったが、トップの上海に比べると「3年は遅れている」ことになるという。

 英国で算数など基礎学力の不足が社会的問題として認識されたきっかけは11年8月、ロンドンを中心に発生した暴動だ。5人の死者と3000人近い逮捕者を出した事件は当初、移民政策への抗議、という側面が強調されたが、次第に教育水準が低く十分な職に就けない若者の不満が背景にあると分析されるようになった。

 その翌12年にロンドン五輪が開催されるが、五輪誘致の目的の一つに、荒廃が進んでいたロンドン東部の再開発があった。メイン会場となったストラットフォードには欧州最大規模のショッピングセンターが建設され、開幕を控えて地元から約5000人の労働者が雇用された。しかし、二ケタの足し算ができなかったり、1人では手続き書類の記入ができなかったりといった従業員が多数いることが発覚。ショッピングモールを開発・運営する会社の総責任者のオーストラリア人は驚き、300〜400人に算数や基本的な読み書きの講習を受けさせた。

71人の教師が上海の教育現場を視察

 マスコミがこうした実態を大々的に取り上げ、国レベルでも学力底上げに向けた本格的な検討が始まった。そして14年9月、71人のイギリス人教師が2週間、上海の教育現場を見学し、数学の教え方の差を実感することになったのだ。

3079とはずがたり:2016/11/02(水) 22:00:13
>>3078-3079
 上海の小学校では35分の集中的な授業の後に15分の自由活動が続く計50分が1コマだが、イギリスの小学校では能力別のグループ学習で1時間10分というのが一般的。また、中国の数学の教師は大学で5年間学んだ専門家で数学しか教えない。授業は1日に2回、その他の時間は自らの授業の検証と、次の準備に当てる。一方、イギリスでは数学だけでなく全ての教科を満遍なく教えなくてはならない。

 翌15年には上海から数学の教師を招き、小中学校で中国式授業を実践してもらうことになった。第1弾として3月に30人、続いて11月には69人が教壇に立った。

 このうちロンドン近郊、ハンプシャー州の中学校で15歳の生徒を教えた様子を扱った番組が英国国営放送BBCで製作され、「われわれの子供はこれに耐えられるか? 中国式学校」とのタイトルで同年9月、3回にわたり放映された。東洋の伝統である師弟の上下関係に厳しく、集団的な面が強調された番組であったが、中国人教師が担当したクラスの数学の学力は明らかに向上し、大きな反響を呼んだ。

英国内では異論、反論も

 一方、英国式教育では結果よりも、思考の過程を重視する。数学でも答えが誤っていても、途中の考え方が優れていれば、一定の得点が得られる。また、授業でも先生の話を一方的に聞くのではなく、自分の意見を積極的に表明することが評価される。時間中に生徒が一言も発言をせず、時には居眠りをしているような日本の授業は英国では成立しない。

 このため、数学のチャリティー団体、ナショナル・ニュメラシーのマイク・エリコック理事長はタイムズ紙に対し、「単純な反復練習を行っても子供が数学の根本的な考え方を理解する手助けにはならない。数学的なセンスを育て、それを現実世界の問題に適用できるようにするのが大切だ」と語っている。

 さらに、個の自立を重視するとともに、移民の増加で多様な文化的背景を持つ生徒が混在する英国の教室で、東洋式の集団的な教授法が受け入れられるかどうかを疑問視する声も強い。セント・マークス・アンド・セント・ジョン大学のルース・マーテンス教授はガーディアン紙で「一方的に教えられる授業をただ黙って受けるだけなんて、21世紀の英国ではありえない。われわれの文化は中国とは全く違うのだ」と反対の声を上げた。

 筆者は娘を英国の学校に通わせた経験があるが、確かに英国の教育は自由な発想を伸ばすという意味では素晴らしいと思う。英国で教えた上海の教師からも「計算のスピードは中国の生徒より遅いが、創造性があって感銘を受けた」との声も上がっている。

 ただ、英国の教育にはこれまで、全ての子供に一定の基礎学力を付けようという考えはあまりなかった。ロンドンを訪れた元ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏が、「将来のIT産業の育成のためには、エリート育成だけに焦点を当てている教育制度の見直しが必要だ」と訴えたこともある。公立の義務教育課程での教師の待遇も日本に比べていいとは言えないようだ。

上海メソッドは、階級社会を超えられるか

 英国には全国的なカリキュラムはあるが、具体的な教え方となると各校の裁量が大きい。学校によっては教科書も使わない。もちろん、中学の卒業試験にあたる「GCSE」、事実上の大学入試である「Aレベル」といった全国共通試験で優秀な成績を収めるという具体的な目標はあるが、上の学校を目指そうとしない子は取り残されていくことになる。

 これには、英国に根付いた階級制度が影響しているとの見方もあるようだ。労働者階級の人々は肉体労働に従事していることが多い。一方で、それに誇りをもっており、学校の勉強などを軽視する傾向が強いとされる。しかし、産業構造が変化した現在、肉体労働の場が減り、一定の学力がなければ収入のいい職に就くことが難しくなっている。生活が苦しい現状に不満を訴える低所得層が増えることは、欧州連合(EU)離脱の国民投票でもみられたように、大衆迎合主義(ポピュリズム)政治の伸長を許し、大きな社会不安の要因にもなりかねない。

 今後、本格的に導入される「上海メソッド」が、こうした英国の諸事情を乗り越えて定着していくのかどうか。同じような問題を抱えている西欧社会にとって一つの試金石となりそうだ。

加藤雅之( かとう・まさゆき )
 ジャーナリスト。1987年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程フランス文学修了後、時事通信社入社。経済、国際関係を中心に取材。2002年〜06年にジュネーブ特派員。11年4月からフリーとなり、同年6月から16年5月まで英国に在住し、読売新聞欧州版、Japan Update Weeklyなどに寄稿した。著書に「イタリアは素晴らしい、ただし仕事さえしなければ」(平凡社新書)。

3080とはずがたり:2016/11/04(金) 13:29:21

私立下宿生に奨学金給付上乗せ…政府・自民検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20161103-567-OYT1T50131
07:35読売新聞

 政府・自民党は、返済不要の給付型奨学金について、親元を離れて私立の大学や短大などに通う下宿生に対して給付を上乗せする方向で検討に入った。

 負担が大きい世帯への給付を手厚くすることで、世帯間の不公平感をなくすことが狙いだ。

 政府と自民党は2017年度から、経済的に苦しい世帯の新入生に対し、高校の成績が一定の基準を満たすことなどを条件に、毎月3万円を軸に給付型奨学金を支給する方向で調整している。

 独立行政法人・日本学生支援機構の14年度調査によると、大学生(昼間部)の学費と生活費は、自宅から通う場合は国立で年間109万円、私立で同176万円。これに対し、アパートなどに住む下宿生は、国立で同171万円、私立では同239万円となっている。

3081とはずがたり:2016/11/04(金) 22:47:23
完全雇用の日本には財政出動による景気の下支えなんか不要であり,課題は成長であり,寧ろそれしかない。
土建屋や稲作農民,限界集落住人を養うカネがあるならそんな予算引っぺがして大学に渡せ。成長の源泉はイノベーションであり,日本全体を豊かにしてくれるのはイノベーションなのである。
ノーベル賞取れたと喜んでるけどこの20年30年の功績で採れたのであってこのままだと20年後30年後の日本は凋落してノーベル賞所ではなくなるぞ。

ただ大学増やしすぎたんで研究職は兎も角教育職は増えてそうなんだけどね。。金工大みたいな偏差値高くないけど教育熱心な理系の大学が文系の大学潰してもっと増えても良いのかも知れない。理系の方が結構ポスト多い印象もあるんだけどねぇ。。

国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声
https://thepage.jp/detail/20161026-00000008-wordleaf?pattern=4&amp;utm_expid=90592221-74.MhE2FG9NSl20b_sEZ9nUtg.4&amp;utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
2016.10.27 12:08

 国立大学の教員に占める若手の人数が減っている。20年前と比較して40歳未満の教員は5000人以上減少した。在籍者も任期付きの雇用に集中している。研究者の入り口である博士課程に進む学生もこの10年間で2000人以上減少した。一方、教員の中で人件費がかさむ60歳代以上の割合は増加し、大学教員の平均年齢も上昇している。20年前は40歳代前半だったが、今では40歳代後半だ。

 若手教員は「優秀な人材が新たな研究領域を築こうとしてもポストを得ることが難しく、職を得にくくなっている」と危機感を募らせている。なぜこんなに若手が減ってしまったのか?

国立大学の人件費削減
人件費などに使われる国の交付金が減少

 若手研究者の減少の大きな要因と見られているのが、国が人件費などとして大学に交付する「運営費交付金」の減少だ。2004年度には1兆2415億円(全大学合計)だったが、今年度は1兆945億円で、2004年度から段階的に1470億円、11.8%減った。国立大学協会の担当者は「国からの運営費交付金が年々減っているなか、大学の規模に関わらず、任期なしで雇用する教員の人件費の確保に苦慮している」と話す。若手は任期付きのポストしか得られず不安定な身分に置かれている。そのため研究の世界に希望が持てず、進学しない人たちが増えているとみられる。

過酷な若手研究者の実態

 「日本における若手のトップ1、2を争う研究者でもポストが得られず滞留している」中部地方の国立大学で任期付きの教員職を得ている男性(30歳代前半)は危機感を抱く。自身の専攻分野は競争率が高く、2年間知り合いの研究室に所属し、学生のアルバイト収入並の待遇の中、貯蓄を切り崩しながら公募を受け続けて、今の仕事を得ることができた。博士号取得後に無給の時期があるのも一般的で、アルバイトしたり、貯蓄を崩して生活するのが普通だという。「この時期の若手研究者が学術誌の査読や学会の運営をこなすことで日本の研究が支えられているといっても過言ではない」と話す。
 
 しかし、職を得た後も環境の厳しさをひしひしと感じている。40歳代になっても任期付き教員の職すら得られず、かといって年齢もあり民間企業へも行けない、そういった人たちが増えているという。

 博士課程に進む後輩も減っているという。「出身研究室(トップ層国立大)では、学部からの内部進学が減り、中堅私大からの進学が増えている。トップの学生は研究の道へ入るのを避け始めているのかも」と憂う。

 状況を改善するには国が人件費などとして大学に交付する運営費交付金を減らさないこと以外にはないと訴える。「国は運営費交付金を減らして競争的資金を増やしているが、競争的資金では3〜4年しか資金の見通しがなく、任期付きのポストしか作られないため、任期なしのポストは減る一方だ。今のままでは、最低限の教育研究の機能を維持するため伝統的な研究をする人だけで任期なしのポストが埋まってしまい、新しい研究を切り拓こうとする人ほど居場所がない」といい、「日本が経済力を維持したいなら、イノベーションを起こすことが大事。そのために畑に肥料を与える行為が運営費交付金をしっかり確保することだ。それを絞っているのは経済力維持を放棄していると言っても良い」と訴える。

 今後も大学や研究機関での研究職を希望している。「周りを見ていると、40歳代くらいまでは先が見えない不安定なポストで研究を続けるのも普通だ。勤務先の仕事以外にも多方面の仕事をしなければならず、突然死する人もいる。過酷な業界だが、日本の科学のため頑張りたい」と話した。

(取材・文/高山千香)

3082とはずがたり:2016/11/04(金) 22:51:14
底辺私大が金欠でも構わんが新潟大とか??帝國大學たる北大迄もが金欠ではあかんやろ。私大は高い学費でガンガン稼いでるんだから補助金全廃して国立大学へ回せよ。
ちゃんと5教科勉強する真面目な連中が安く行けるのが国立大でそれで高度成長を回してきたのだ。(私学出身の皆様スミマセンm(__)m)

国立33大学で定年退職者の補充を凍結 新潟大は人事凍結でゼミ解散
https://thepage.jp/detail/20161007-00000003-wordleaf?pattern=4&amp;utm_expid=90592221-74.MhE2FG9NSl20b_sEZ9nUtg.4&amp;utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20161026-00000008-wordleaf%3Fpattern%3D4
2016.10.08 11:05

 2015年度に国立大学86大学のうち、33の大学(38%)で定年退職した教員の後任補充を凍結する人件費抑制策が取られていたことがわかった。国立大学の人件費抑制策については、ノーベル賞受賞者を輩出するなど、高い研究力・教育力を誇る北海道大学が8月、国から交付される「運営費交付金」の減額などによる財政悪化を理由に、来年度から2021年度までに教授205人分に相当する人件費を削減するよう各部局に求めている。新潟大学も今年度から約2年間、教員人事を凍結する方針を打ち出し、ゼミがなくなるなどの影響が出ているという。大隅良典さんのノーベル医学生理学賞受賞決定に沸く日本だが、大隅さんの研究の舞台となったのも国立大であり、このまま教員が削減されれば国立大学が地盤沈下しかねない状況だ。

国大協は「実際には凍結している大学が33以上ある可能性がある」

 北海道大学が定年や任期満了などで退職する教員の補充を行わない形で、教授205人分の人件費を削減する提案を教員側に示していたことを受け、同様の人件費削減策を行った大学がほかにないか取材した。

 国立大学協会が、昨年、国立大学を対象に行った調査では、2015年度に「定年退職する教員の補充を一部凍結している」と回答した大学が33に上った。担当者は取材に対し、「自発的に答えた大学が33あったというだけで、やっている大学が他にもある可能性がある」と話す。

 後任人事を凍結する大学が増えている理由としては「国からの運営費交付金が年々減っているなか、大学の規模に関わらず、常勤雇用の人件費の確保に苦慮している。研究資金として期間限定の人材を採ることはできても、定年までの人件費を見込むとなると厳しいため、運営費交付金の確実な措置がなければ、人件費抑制が進んでいくと思われる」と説明する。

今年度から人事凍結した新潟大学では教員退職でゼミがなくなる

 新潟大学は人件費抑制のため、今年度から2年間、教員人事を原則凍結する方針を打ち出している。定年退職や年度途中で転出する教員が出ても新規募集を行わず、内部昇任も控えることで人件費を抑えようとしている。さらに今年1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始め、人件費の抑制策を進めている。

 新潟大学職員組合によると、人事を凍結した影響は学生にも及んでいるという。ある学部では、ゼミを担当していた教員が前期で退職し、他大学へ移ったが、後任が補充されないためゼミは解散になったという。学生は後期から他のゼミへ移動を余儀なくされた。「1人で1分野を担当している体制だと、担当教員が退職した場合、その分野の教育・研究が丸々失われる事態となっている。突然の退職があれば学生への影響も大きい」と説明する。

北大では文・理の部局が見直しを求めて総長に意見書を提出。徹底抗戦の構え

 北大では、大学側が示した人件費削減策に対抗する動きが出ている。大学の示した案では、医学部・歯学部・小部局を除く部局に一律、今年度比14.4%の人件費削減を2021年度までに行うように求められた。目標が達成できない場合は新規の採用や昇任人事が行えなくなるほか、部局への配分経費がカットされる。

 北海道大学教職員組合の光本滋書記長は、取材に対し「これまでこんな話はなく、一気に削減を突きつけられた。他大学と比べて教員数が突出して多いということもなく、困惑している。財政が厳しいのは理解するが人を切る前に、別の方策も考えるべき」と話す。

 同教組は9月中旬に方針撤回を求める声明を発表。文系の部局長と理系の部局長もそれぞれ連名で、削減案の見直しを求める意見書を総長宛に提出した。

3083とはずがたり:2016/11/04(金) 22:51:43
>>3082-3083
 北海道大学広報課は取材に対し、「削減案を示したのは事実。ただ、この件について、コメントするのは差し控えたい」と説明し、削減案を示した理由などに対する回答は得られなかった。10月中旬にも部局長等連絡会議が開催され、削減案について大学側と各部局が再度協議する予定だ。

運営費交付金は12年間で1470億円減少

 様々な大学が財政難になった理由にあげている運営費交付金とはどのようなものか。運営費交付金とは、国が人件費・物件費など大学の基盤となる経費として渡す交付金。国が各大学から提出される次年度の収入と支出の見積もりを積み上げて、収入の不足分を予算として計上する。運営費交付金は国立大学の収入の3?4割を占めている。国立大学は運営費交付金のほか、授業料や病院収入等を合わせて運営している。

 2004年に国立大学が法人化されて以降、運営費交付金はほぼ毎年度減額されている。2004年度には1兆2415億円(全大学合計)だったが、今年度は1兆945億円で、2004年度から段階的に1470億円、11.8%減った。

 今年度からは交付金を大学の取り組みごとに差をつけることも始めた。大学を目的別に3分類し、取り組み内容に応じて交付金の一部を再配分する。これにより運営費交付金がさらに減るところも出てきている。

運営費交付金の0.8%?1.6%をあらかじめ減額し、捻出した約100億円を評価によって再配分。86大学のうち42大学が増額、43大学が減額となった。(1大学は配分を要望しなかった)。最も増えた大学(和歌山大など)では118.6%の配分を受けられたが、最も少ない京都教育大では75.5%の配分にとどまった。

 北海道大学の場合は、取り組みが評価され100.2%の再配分を得たものの、その配分の原資になる資金を元々の交付金から1.6%減額されたため、厳しい財政状況を変えるまでには至っていないとみられる。北海道大学の今年度の運営費交付金は362億2680万円で、前年度から7億4950万円減っている。

文部科学省「学費値上げの検討、必要な場合も」

「人件費削減策が相次いでいることは認識している」と文科省の担当者は話す(アフロ)
 文部科学省国立大学法人支援課の担当者は「経費削減などの効率化を図る大学が一部にはあると認識している」と話し、複数の国立大学で人件費削減策が取られていることを把握しているとした。運営費交付金の減額が影響しているのではとの問いに対し、「財務省に増額を要求しているが国の財政事情を踏まえると理解が得られるかというところだ」と説明する。来年度の概算要求についても運営費交付金など大学の基盤経費として前年度比485億円の増額を要求しているといい、「大学がしっかり教育・研究ができるよう基盤的経費を確保することに努めたい」と話す。

 足りない運営費をどう補えばいいのか。寄付の確保や民間資金の導入なども考えられるが、すぐにできる策として考えられるのが学費の値上げだ。国立大学の授業料についてはほとんどの大学が標準額(学部・大学院53.6万円)に固定されている。2007年度から、大学の裁量で120%までの引き上げが可能となっているが、標準額で運営している大学が大半だ。同課の担当者は「標準額そのものを引き上げることは影響が大きすぎるので難しいが、どうしても財政上厳しい大学はその制度を使うことを検討してもよいのでは」などと話した。

3084とはずがたり:2016/11/04(金) 22:54:41
博士(パズル学)なんて出せないだろ。博士(人間環境学)か?まあ人環は変わった事やるには適してるかもね。

世界初「パズル学」で京大博士号を取得 東田大志さんを駆り立てる「情熱」
https://thepage.jp/detail/20160512-00000002-wordleafv?pattern=4&amp;utm_expid=90592221-74.MhE2FG9NSl20b_sEZ9nUtg.4&amp;utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20161007-00000003-wordleaf%3Fpattern%3D4%26page%3D3
2016.05.12 12:39

東田大志さん(31)は、この春、京都大学大学院人間・環境学研究科で、「パズル学」を研究し世界初の博士号を取得した。「パズルは、暇つぶしなど軽いものと見られがちだが、その奥深さについて、美学・哲学・社会学の観点から研究した」という。「美しいパズルとは何か」について、美学の観点から論じ、「パズルとは何か」について、哲学的・社会学的に分析した。今回の研究で、「パズルは、社会からの”逃避”と見られがちだが、実は社会から必要とされていると分かった」という。

3085名無しさん:2016/11/06(日) 16:50:52
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161104-00000933-fnn-soci
いじめ訴え自殺 学校側、遺族に説明なく「通学途中の事故」と申請
フジテレビ系(FNN) 11/4(金) 21:08配信
2016年8月に、いじめを訴えて自殺した、青森県の中学2年生・葛西りまさんについて、学校側が、遺族に説明なく、通学途中の事故として、給付金を申請していたことがわかった。
葛西りまさんの父・剛さんは「謝罪を求めているわけではなく、何があったのかを求めている」と話した。
文部科学省で会見した父親らによると、学校側は、遺族に十分な説明をしないまま、りまさんの自殺を「通学中の事故」として、日本スポーツ振興センターに、災害共済給付金を申請していた。
この制度では、学校の管理下で、子どもがけがをするなどした場合、保護者が医療費や見舞金を受け取れる。
申請は、事故後2年間有効だが、学校側は、FNNの取材に、「少しでも早く申請した方がいいと思った」としているが、遺族側は不快感を示している。
最終更新:11/4(金) 21:08

3086とはずがたり:2016/11/07(月) 15:14:04
>>3068-3069

給食費滞納保護者の低いモラル 弁護士導入の先行自治体で効果
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161027/Jijico_21648.html
ジジコ 2016年10月27日 15時00分 (2016年11月4日 06時47分 更新)

給食費の未納問題が社会問題となって久しいですが、平成24年度の統計によると、その額は約22億円にもなっているとのことです。
こういった状況に、弁護士に回収を委託する公共団体も増えているようです。

給食費支払い義務の法的根拠
「給食を食べているのだからその代金は支払って当然だろう」という感覚が一般的だとは思いますが、念のため法的な根拠についてご説明いたします。
学校給食法を?み砕いて説明すると、『給食のための施設や設備、運営にかかる経費以外の費用は給食を食べる児童やその保護者が負担すること』が定められています。
もっとも、学校給食法はこれ以外に規定が無く、給食費の賦課徴収に関しては学校や市町村に任せるというスタンスを取っています。
多くの学校では、現場の先生が保護者に督促していることが多いそうです。

未納となる原因
給食費は地域によって多少の差はありますが、月々平均すると約4000円です。
給食が出る日が毎月約20日とすると、一日あたり約200円で昼食が食べられるということになり、非常にリーズナブルな料金設定となっています。
そうであるにもかかわらず、未納額がこれだけの額となるのはなぜなのでしょうか。
これに関する公的な調査結果は見当たりません。
ですので、正確な原因は分かりません。
しかし、弁護士に未納給食費の回収を委託した練馬区のデータによると、一年間に約260万円あった未納額が、弁護士介入によって半額以下の約120万円まで下がったようです。このことから、「支払えない」のではなく、「意図的に支払っていない」という保護者が一定数存在するのではないかと考えられます。
こうなると、給食費未納問題の多くは『モラル的な問題である』と言い換えることができるように思います。未納問題の解決方法
モラルの低い保護者に対して、正論を説いて支払いを促すことは難しいと思われます。
そうであるならば、学校や市町村としては、一部の公共団体で実施されているように、回収の専門家に依頼をしてゴネ得を許さない姿勢を打ち出すべきではないかと考えます。
学校の先生などに回収の業務まで行わせることは、ただでさえ激務である上に効果的ではありません。
餅は餅屋。多少の費用が掛かったとしても、地道に人の道を説いて回るよりは、こと給食費の問題に関していえば早道なのではないかと考えます。
(河野 晃/弁護士)

3087とはずがたり:2016/11/07(月) 15:44:42
給食中止を撤回=市長「回数減らさぬ」-三重県鈴鹿市
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110700381&amp;g=pol

 三重県鈴鹿市の末松則子市長は7日の記者会見で、市教育委員会が野菜価格の高騰の影響で市立小学校などの給食を12月と来年1月の計2回、中止すると決定したことについて「回数を減らさないよう見直しの検討を指示した」と述べ、撤回する考えを示した。
【特集】懐かしい「昭和の学校給食」

 市によると、給食中止の発表以降「給食費の中で運用してほしい」「公費で対応できないか」など30〜40件の意見が寄せられたという。市教委は、市内30の小学校と13の幼稚園に、12月20日と来年1月12日の給食を中止する方針を伝えていた。(2016/11/07-13:48)

3088とはずがたり:2016/11/07(月) 19:44:02
全大学の3分の1、学力より学生数 河合塾などが調査
http://digital.asahi.com/articles/ASJC27F30JC2UTIL065.html?_requesturl=articles/ASJC27F30JC2UTIL065.html
片山健志
2016年11月7日10時45分

 入学者の学力よりも、学生数の確保を重視する大学が3割に上ることが、全国の大学を対象にした朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく日本の大学」でわかった。少子化が進み、学生を奪い合う競争が激化する中、特に小規模校で「学生数の確保」を挙げる大学が多い。

大学6割「記述式厳しい」 新共通テスト、事務負担懸念
 「学生数の確保より入学者の学力の保証を重視する」「入学者の学力の保証より学生数の確保を重視する」のどちらに近いかを選んでもらった結果、「学生確保重視」と答えた大学は32%。「学力重視」は61%、未回答が7%だった。

 大学の規模別にみると、「学生確保重視」は入学定員3千人以上の大規模校で4%にとどまるが、1千〜2999人の大学で20%、300〜999人で33%、300人未満だと40%と、規模が小さくなるにつれて上がっていく。また、国立大の16%、公立大の13%に比べ、学生数が経営に直結する私立大は37%と高くなっており、競争激化の切実さと大学の本音がうかがえる。

 文部科学省は地方に学生を分散させようと、首都圏や関西圏に多い大規模校に対し、入学定員の一定割合を超えて学生を受け入れると、翌年以降に定員を増やせなくなる規制の強化に乗りだした。今年の申請分から段階的に始めている。

 この規制強化について聞くと、「現状程度でよい」が64%で最多だった。ただ、規模別にみると、「さらに強化」という回答が3千人以上の大学でゼロだったのに対し、1千人未満の大学では27%。規制強化で、大規模校に入れなかった学生を確保したい小規模校の本音も垣間見える。

 調査は6〜8月に行い、国公私立大746校のうち88%の654校が回答した。(片山健志)

3089とはずがたり:2016/11/07(月) 19:48:21
なんと!信州大の経済学部結構まともな若手取ってたけど長期的に経済学のポストが減りそうだね。。

【大学受験2016】信州大学、2016年4月「経法学部」新設教育・受験 学校・塾・予備校 2015.9.7 Mon 18:45
http://resemom.jp/article/2015/09/07/26762.html

 信州大学は9月3日、現在の経済学部に変わり、2016年4月新たに「経法学部」を設置すると記者会見で発表した。社会で必要とされる力を身につける新カリキュラムが用意され、これまでの経済学部とは大きく生まれ変わるという。

 同大で新学部が設置されるのは36年前以来のこと。「経法学部」は、経済学を中心に学ぶ「応用経済学科」と法学を中心に学ぶ「総合法律学科」で構成され、現在の経済学部とはカリキュラムや教育内容が大きく異なるという。

 新カリキュラムの特徴は、行政や企業の採用担当者80名以上にヒアリングしたうえで、社会から求められる能力を身につける3つの柱「体系的な専門知識に基づく軸足性」「現場に直接活かせる実践性」「複雑な課題を読み解く学際性」を掲げたもの。

 具体的には、社会科学の双璧である最先端の経済学と法学、経済学と法学の理論を社会の現場で実際に使っている実践・実習系科目、同大の他学部の協力を得た他分野の幅広い科目が用意されている。また、現場に出て学ぶアクティブ・ラーニングを取り入れた教育手法を実践したり、講義中にオンタイムで現場と繋げる環境を整備するなど、充実した教育環境で学ぶことができるという。

 「経法学部」の入学定員は、応用経済学科が一般入試80名(前期60名・後期20名)と推薦入試20名、総合法律学科が一般入試70名(前期60名・後期10名)と推薦入試10名。私費外国人留学生入試は各学科で若干名。

 これまでは志願できるのが1学科のみであったが、新設後は第2志願学科を選択できるという。前期日程の両学科の志願者を併せて総合点上位者から合格判定を実施し、上位から第1志望の学科を割り当て一方の学科が定員を超えたら第2志願学科で合格となる。その場合、不本意な学科選択とならいよう、入学後一定の条件のもとで学科変更ができるなどの工夫があるという。

 そのほか、「経法学部」の各入試方法における日程や科目、出願資格などがホームページに掲載されている。
《荻田和子》

3090とはずがたり:2016/11/07(月) 21:37:40
信州大は法科大学院造って失敗してるけどその辺の尻拭いも関係してるのかな?

3091とはずがたり:2016/11/07(月) 21:41:32
信州大は法科大学院造って失敗してるけどその辺の尻拭いも関係してるのかな?

3092とはずがたり:2016/11/10(木) 19:19:52
神戸商科大学 管理科学科
http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.30_08_509.pdf

昭和38年創設された。

当初「経営工学科」という名称が考えられていたが,これは工学部に属する学科の名称であって文科系の大学の学科名としては認められないという文部省の意向により,Manegement Scienceを訳した「管理科学」科が採用された

文科系単科大学においてOR,応用統計学,コンピュータ科学という数理的方法論にもとづき,システム的思考で問題解決志向の教育・研究を行うという,工学系学部の経営/管理工学科,情報工学科等と社会科学系学部の経営学科との橋渡し的役割を果たす学際学科という特色を有している。

しかしながら,このような本学科の目的・特色を認識して入学してくる学生はほとんどいない。

大多数の学生は,管理科学科では「何かコンピュータに関する研究・教育を行っているようだ」という漠然としたイメージしかもって入学してこないようである。

本学科の専門科目は,OR,情報処理,応用統計の3分野と,これらの各分野に立脚したより総合的な経営情報に大別される。

システム的思考で問題の解決にあたることのできる人材の養成という本学科の教育目的に鑑み,少なくとも各分野の専門基礎知識は修得して卒業するよう,管理科学概論,数理統計I,計算機械概論,情報処理論を必修科目として1年次および2年次に配当している。

それに加え,一般教育科目では,解析,線型代数と2年間にわたる数学演習を必修としており,こえらの数理的方法論の基礎となる科目の単位を取得していなければ3年次と4年次の2ヶ年にわたって配当される研究演習(ゼミ)を履修することができないようになっている。

管理科学概論は専門科目全体のイントロ且つOR概論としての役割も果たしている。

2年次配当の線型計画法とシミュレーション論も殆どの学生が履修している。

3年次配当の選択必修科目である経営意思決定論演習は企業や自治体の経営・管理に関する事例を教材にした問題解決指向の演習。OR,経営情報,情報処理系の教員全体で担当している。

3093とはずがたり:2016/11/12(土) 18:25:24
昔は教職は聖職と云われたもんだが,デリヘルを呼ぶとわw
しかも本番行為に及んで事情聴取とは┐('〜`;)┌流石に呆れる。

修学旅行中に小学校教諭が「デリヘル」利用、懲戒免職になった最大の理由は?
https://www.bengo4.com/internet/n_5337/

修学旅行の引率中にデリバリーヘルス(デリヘル)を利用した小学校教諭が、懲戒免職になったというニュースが話題になっている。

11月10日付で懲戒免職の処分を受けたのは、徳島県にある町立小学校の男性教諭(28歳)。10月27日から1泊2日で関西方面へ修学旅行をした際、初日の宿泊先だった大阪市のホテルに呼んだデリヘルの女性従業員とトラブルになった。同じフロアには、同僚や児童も宿泊していたという。

ネットでは、「なんで修学旅行の時ぐらい我慢できなかったんだよ」「修学旅行中に宿泊しとるホテルに風俗呼ぶか普通」などの批判とともに、「懲戒免職の決め手はなんだったのか」という疑問もあがっている。

どうして懲戒処分としたのか、徳島県教委に理由を聞いた。

●同意のない「本番行為」があった

県教委によると、具体的なトラブルとは「本番行為」だったようだ。男性が県教委に説明したところによると、デリヘル嬢がホテルの部屋に到着したのは午前1時ごろ。その後、男性は女性が「ムリ」と言っているにもかかわらず、同意のないまま性行為に及んだという。

女性は部屋を出てから店に連絡し、警察に相談。男性は大阪水上署に呼ばれ、任意聴取を受けた。女性とはその後、示談が成立したそうだ。

学校側が問題に気づいたのは、午前6時ごろ。男性の姿が見えないことから、校長が携帯電話で連絡して、状況を把握した。男性は旅行に戻れず、学校は児童に対して、男性が「体調不良」になったと説明して、旅行を続けた。

●4つの問題点

県教委は、今回の男性の行動が、4つの処罰規定に抵触すると判断した。

1)勤務時間中の職場離脱

深夜とはいえ、修学旅行の引率中は勤務時間になるという。男性は誰にも連絡せず、事情聴取で職場を離れた。

2)欠勤状態

男性は事情聴取などで2日目の旅行に戻れず、以降欠勤していた。

3)修学旅行の引率中に不適切な言動

デリヘルの利用などが該当する。ちなみに、修学旅行などではなく、通常時に風俗店を利用すること自体は、「はっきりとは言えないが、懲戒事由に当たらない可能性が高い」(担当者)そうだ。

4)同意のない性行為

一番重く見られたのがこれだという。男性は女性が「ムリ」と言っているのを認識していたのに性行為に及んでいた。

県教委はこれらを総合的に判断して、懲戒免職という決断をくだした。なお、男性は「後悔の気持ちでいっぱい」と話しており、処分に対する異議は申し立てていないという。

(弁護士ドットコムニュース)

3094とはずがたり:2016/11/14(月) 13:02:04
フランスネタは此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1744-1745にも。
問題点は間接税率が20%ぐらい?

フランスで「小1の壁」に悩む母親はいない
やはり、働く女性にとって参考になる国だ
http://toyokeizai.net/articles/-/92878?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
国末 則子 :フリーライター 2015年11月19日

9月の新学期に続々と登校してきた生徒たち。夕方、低学年の子どもを迎えに行くのは親の役割だが、残業が多くないので働く親もOKだ(写真:ロイター/アフロ)

子どもが小学校に入学するとき、日本の働く母親が直面するのが「小1の壁」だ。午後7時、あるいはもっと遅い時間まで子どもを預かってくれる保育園から一転して、学童保育は通常午後6時まで。長期休暇中の学童保育には給食がなく、お弁当を持参させなくてはならない。入学式、保護者会やPTAの集まり、授業参観など平日の学校行事もある。子どもの小学校入学を前に悩む母親は多い。

フランスにはそんな「小1の壁」はない。まず、入学式はない。フランスの新学年が始まる9月、小学校に登校した1年生はホールに集まり、クラス分けが発表された後、担任とともにそれぞれの教室に入る。親も子も入学式用の服を用意したりしなくてよいのは、助かる。

充実した学童保育は長期休暇中の強い味方

1年生も初日から午前8時30分から午後4時30分まで授業がある。日本の小学校ではしばしば短縮授業があるが、フランスの学校は判で押したように、いつも同じ時間帯だ。午後6時まではエチュードという補習があり、低料金で預かってくれて宿題もみてもらえる。フランスの小学校では、低学年の子どもの送迎は保護者の義務となっている。残業の多い日本と違い、午後6時であれば、働く親も学校へ子どもを迎えに行くことができる。

長期休暇中には、サントル・ド・ロワジールという学童保育が、公立の小学校で運営される。保育時間は午前8時30分から午後6時30分ぐらい。料金は各家庭の所得に応じて払う。給食があり、バスに乗って森へピクニックに出かけたり、気球に乗ったり、プールで遊んだり、楽しいプログラムが用意されている。

フランスの学校では、万聖節(諸聖人の日)とクリスマスの休み、冬休み、春休みと、約6週間通学するごとに2週間の長期休暇がある。7〜9月まで2カ月の夏休みもある。いくら有給休暇の多いフランス人でも、すべての学校休暇に合わせて、仕事を休むわけにはいかない。強い味方がこのサントル・ド・ロワジールなのだ。祖父母も、働く親世代にとって頼りになる存在だ。長期休暇中は祖父母の自宅や別荘に出かけ、一緒にバカンスを過ごす子どももいた。祖父母と孫が関係を深めるよい機会になっている。

フランスの小学校では、そもそも学校行事が少ないのだが、保護者会は平日の午後6時ごろから開かれた。校内を自由に見学できる学校開放の日と、学年末のお祭りは土曜日だった。

公立の授業料は無料、少ない不登校

フランスの小学校は、家計にも優しい。公立の場合は、授業料は無料。給食代は所得に応じて支払う。また、年に数回、コオペラティヴという任意の援助金を学校に支払う。金額はいくらでもいいし、払わなくても構わない。この援助金は、生徒の課外授業費などに使われるということだった。課外授業では、映画を見に行ったり、観劇をしたり、美術館へ出かけたりした。豊かな文化のある国だけに、学校の外で学ぶこともたくさんある。

教科書は1年間無償で貸与される。代々の生徒が使うため、ビニールのカバーをかけて使う。何冊もある教科書に一つひとつ、カバーをかけるのはひと仕事だった。連絡帳や各教科で使うノートが学校で支給されたのには、驚いた。親は筆入れと鉛筆など最低限の学用品を用意すればよい。学校指定の上履きや体操着、体育館シューズもない。

日本では何万円もするランドセルを用意するが、フランスの子どもが背負うカルターブルという横長のかばんは安価だ。ナイロン製のカルターブルが数千円で購入できた。上等なカルターブルを子どもに持たせて、競い合うような雰囲気も皆無だ。

1クラスは20人程度なので、担任の目が行き届く。下校時には、担任が校舎の出入り口で迎えにきた保護者に子どもを引き渡す。毎日のように顔を合わせるので、保護者は心配ごとがあればすぐに相談できる。少人数教育のためか、頻繁な長期休暇のためか、フランスの学校は不登校の生徒が少なかった。アフリカ系、アラブ系、東洋系など、さまざまな背景を持った生徒がいるので「皆と同じようにしなくては」という同調圧力が少ないせいもあるだろう。周囲を気にせず、自分らしく振舞え、気楽な面もある。

3095とはずがたり:2016/11/14(月) 13:03:01
>>3093-3094
一方で、小学校では落第もあれば飛び級もある。勉強についていけなければ進級できず、再び同じ学年で学ぶ。優秀な生徒は1学年飛ばして進級する。自分に合ったレベルで学ぶことは、どの子どもにとってもいいことだろう。親も落第について、日本の親ほどの抵抗はない。勉強がわからないまま進級して、ますますわからなくなるより、同じ学年の勉強をやり直して進級する方が、わが子のためになるという考えなのだ。同級生も落第した生徒を偏見の目で眺めることはない。

教師は雑務少なく教えることに専念できる

職場として考えた場合も、フランスの小学校は働く母親に優しい。休み時間、教師は教室に鍵をかけ、生徒を外へ出す。寒い季節でも、生徒は校庭で遊ばなくてはならない。したがって真冬は、帽子に手袋、分厚いコートを身につけさせ、ブーツをはかせて、子どもを登校させなくてはならなかった。雨天の場合は、生徒はホールのような場所で過ごす。休み時間中、教師とは別の監視員が見守るので、教師は休憩できる。

午前11時30分から午後1時30分の昼休みには、生徒は専任のスタッフがいるカフェテリアで給食をとり、監視員の監督の下、校庭などで遊ぶ。教師は教師専用の食事室で昼食をとってもよいし、学校の外に出て昼食をとっても構わない。2時間ゆっくり休憩することができる。校内の掃除は専任のスタッフが担当するので、教師が掃除をさぼる生徒を注意したり、掃除の監督をしたりする必要もない。

入学式や卒業式、運動会はないので、その練習で授業時間が削られることもない。フランスの教師は、日本の教師よりも教えることに集中できる環境にある。休憩がしっかり取れることが示すように、労働者としての権利も守られている。筆者の滞在中には、教師のストライキもあった。同じ学校でも複数の労働組合があり、一部の組合のみのストライキだったため、あるクラスの担任はいないが、別のクラスの担任は授業をしているという、珍妙な事態が生じていた。

保護者にも外国人を受け入れる度量

フランスの学校には、フランス語がよくわからない外国人の子どもを受け入れる懐の深さもあった。筆者の子どもを含めた外国人の数人は週2回、別の授業を受けてフランス語を指導してもらっていた。また、小学校入学時の最初の保護者会の際には、会が終了した後、担任は自分が話した内容を記した紙を、筆者ともうひとりの外国人家庭にさりげなく渡してくれた。

同級生の保護者の中には、「何かわからないことがあればいつでも聞いて」と申し出てくれた母親がいた。別の母親はある日、「あなたは子どもの宿題をみるの、大変でしょう。うちの子と一緒に、私がみましょう」と声をかけてくれた。ちょうど、小学校の勉強も進んできて詩の暗唱や書き取りの宿題をみるのに困っていたときだった。その後、筆者の子どもは週1回、その同級生の家で宿題をするようになり、大いに助けられた。日本へ帰国する際には、20人の同級生が「日本でも頑張れ」などと一人ずつコメントを書いた寄せ書きを贈ってくれた。

働く母親や家計に優しいフランスの学校の仕組みを支えているのは、税金だ。フランスの付加価値税は20%もある。しかし、次の世代を育てるという意義のある目的のために使われるならば、高い税金も無駄ではないと言えるだろう。

3096とはずがたり:2016/11/15(火) 11:25:47
東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入
http://www.asahi.com/articles/ASJCG4WF3JCGUTIL030.html?ref=goonews
杉原里美2016年11月14日17時51分

 東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。

 対象は、自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が90分以上の女子学生。主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通っている。

 東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかったという。地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出した。(杉原里美)

3097とはずがたり:2016/11/16(水) 14:21:32
!?状況が解らない>勝手にアイドルに出演依頼

勝手にアイドルの文化祭出演を依頼…教諭を減給 都教委
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJCG4SY9JCGUTIL02S
11月15日 00:39朝日新聞

 元教え子の女子生徒と性行為をしたなどとして、都教育委員会は14日、公立学校教員3人を懲戒処分とし、発表した。

 都教委によると、都立特別支援学校に勤務する男性教諭(32)は3月、以前勤めた特別支援学校の女子生徒と性行為をしたとして懲戒免職になった。都教委は、生徒が特定される恐れがあるとして教員名を伏せている。

 23区内の都立高校に勤める男性主幹教諭(56)は、校長の指示に反して独断でアイドルグループを9月の文化祭に出演させようとし、芸能事務所に準備させ、結果的に出演中止となる騒動を起こした。減給10分の1(6カ月)とされた。また、酒に酔って自転車を盗んだとして、23区内の男性中学教諭(27)が停職6カ月とされた。

3098とはずがたり:2016/11/16(水) 16:03:02
阪大って割りとお金にルーズな先生が多い様な気がする。商都故の雰囲気とかあるんかねぇ??

業者と無断共同研究繰り返す 収賄容疑の阪大院教授
http://www.asahi.com/articles/ASJCJ320NJCJPTIL008.html?iref=com_alist_8_07
2016年11月16日13時47分

 大阪大と民間企業の共同研究をめぐる贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された阪大大学院工学研究科教授の倉本洋(ひろし)容疑者(57)=兵庫県宝塚市=が、3年前から大学に届けないまま、贈賄側の建設会社2社と共同研究をしていたことが大阪府警への取材でわかった。府警は特定業者との癒着が長期間続いていた可能性があるとみて、さらに金銭の授受について捜査する。

 倉本容疑者は2014年10月から今年4月の4回、耐震性能をめぐる共同研究に参加させ、研究データを提供する見返りに、2社側から計約210万円を受け取った疑いがある。贈賄容疑で逮捕されたのはいずれも東証1部上場の「東亜建設工業」(東京都新宿区)主任研究員の樋渡健(ひわたしたけし、43)=神奈川県藤沢市=と「飛島(とびしま)建設」(東京都千代田区)トグル事業部担当部長の久保田雅春(57)=さいたま市南区=の両容疑者。

 捜査2課によると、倉本容疑者と両社は11年度から、鉄筋コンクリートの柱や梁(はり)の耐震性能を調べる共同研究を始めた。阪大の規定では、民間企業と共同研究をする場合、担当教授が大学に申請し、大学と企業との間で契約を結ぶ必要がある。12年度までは規定に従い、大学に共同研究を申請。大学と両社が共同研究の契約を結び、両社が学内の実験施設を使う時は大学の許可を得ていた。

 しかし、13年度以降は大学に申請しないまま研究データの提供を継続。さらに、学内の実験施設を使わせ、受け持ちの学生に共同研究の論文のまとめを手伝わせていた。府警はこうした便宜の謝礼として現金が支払われたとみている。両社は、倉本容疑者が管理する複数の銀行口座に振り込んでいたという。

 飛島建設によると、耐震技術の…

3099とはずがたり:2016/11/17(木) 17:47:26

「飛び入学」園芸学部でも 初導入の千葉大が18年度から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111602000123.html
2016年11月16日 朝刊

 高校二年修了時に大学に進学できる「飛び入学制度」を全国で初めて導入した千葉大は二〇一八年度から、現行の文学部、理学部、工学部の三学部に加え、園芸学部でも飛び入学の学生を受け入れる。「受験勉強に時間を費やさず、早く本物の研究に触れられる」と志望を呼び掛けている。
 千葉大によると、園芸学部では、バイオテクノロジーを学ぶ応用生命化学分野が対象。理学部や工学部でも受け入れ先を拡大する。一八年二月二十五日の筆記試験と三月中旬の面接で合否を決める。
 千葉大は優秀な研究者を養成しようと、一九九八年に飛び入学を導入。飛び入学した学生は入学料約二十八万円の免除などの特典がある。これまで八十四人が入学。卒業生六十三人のうち五十五人が国内外の大学院に進学している。
 同大先進科学センター長の加納博文教授は十五日、千葉県庁で記者会見し「将来は社会科学系など、全ての分野で飛び入学を導入したい」と話した。
 文部科学省によると、今年四月段階で、飛び入学制度を導入しているのは、千葉大をはじめ名城大や東京芸術大、京都大など八大学。うち志願者がいたのは五大学。九八年からこれまでに飛び入学を利用し計百二十人が入学した。

3100名無しさん:2016/11/19(土) 23:56:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111700657&amp;g=pol
横浜市教委を批判=菅官房長官

 菅義偉官房長官は17日午後の記者会見で、東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に避難してきた当時小学生の児童がいじめを受けた問題に関し、「学校や教育委員会が適切に対応しなかったのは大変問題だ」と批判した。政府の対応については「市教委に対し、生徒や保護者の意向も踏まえ、適切に対応するよう指導している」と説明した。(2016/11/17-17:03)

3101名無しさん:2016/11/20(日) 14:12:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010772961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_042
官房長官 原発避難いじめで教育委員会への指導徹底の考え
11月17日 19時29分
菅官房長官は午後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県から横浜市に自主避難してきた生徒が、いじめを受けていたことは大変問題だとしたうえで、生徒や保護者の意向も踏まえて、教育委員会への指導を徹底する考えを示しました。
この問題は、原発事故で福島県から横浜市に自主避難してきた現在、中学1年の男子生徒が、転校してきた小学校で名前にばい菌の「菌」をつけて呼ばれるなど、いじめを受けていたものです。

これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、「生徒がいじめを受けたにもかかわらず、学校や教育委員会が適切に対応しなかったことは、大変問題であると受けとめている。本日、全国の教育委員会の担当者を集めた会議において、原子力発電所事故の避難者である児童・生徒に対するケアについて、改めて指導したところだ」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は「文部科学省において、引き続き、横浜市教育委員会に対し、当該生徒や保護者の意向も踏まえ、いじめ防止対策推進法にのっとり、適切に対応するよう指導している」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010773261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
いじめ防止法 見直しの必要性含め与野党で検討へ
11月17日 21時27分
いじめに対して学校などが組織的に対応することを義務づけた法律の施行から3年がたったものの、依然として、いじめによる自殺などが相次いでいるとして、与野党の国会議員が会合を開き、法律の見直しの必要性を含めて検討していくことを確認しました。
いじめ防止対策推進法は、大津市の中学2年生の男子生徒がいじめを苦に自殺したことなどを受けて、平成25年に施行されたもので、いじめに対して学校などが組織的に対応することを義務づけています。

法律の施行から3年がたったことを受けて、与野党の国会議員が会合を開き、法律の見直しが必要かどうか対応を協議しました。

この中では、「法律を施行したものの、依然としていじめによる自殺などが相次いでいる」といった指摘や、「教育現場の対応が変わったのか分析が必要で、法律の内容を理解させるために、教員の研修にも取り入れるべきだ」といった意見が出されました。

そして、会合では、今後、いじめが原因で自殺した子どもの遺族らからもヒアリングを行うなどして、法律の見直しの必要性を含めて検討し、来年の夏をめどに対応策をまとめることを確認しました。

3102名無しさん:2016/11/20(日) 14:12:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161118/k10010773791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_027
原発避難いじめ問題 横浜市に文科省幹部派遣へ
11月18日 11時19分

松野文部科学大臣は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で福島県から横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題について、学校や教育委員会の対応が不適切だったとして、近く、省の幹部を派遣し、実態の把握と指導を行う考えを明らかにしました。
この問題は、原発事故で福島県から横浜市に自主避難してきた、現在中学1年の男子生徒が、転校してきた学校で名前にばい菌の「菌」をつけて呼ばれるなどいじめを受けていたものです。

これについて、松野文部科学大臣は閣議の後の記者会見で、「生徒がいじめを受けたにもかかわらず、学校や教育委員会が適切に対応しなかったことは極めて遺憾だ」と述べました。
そのうえで、松野大臣は「被害者側・加害者側と報道されている、それぞれのサイドからの聴取内容に関して、意見が一致している状況ではないと聞いている。文部科学省としては、近いうちに幹部を派遣し、事態の把握と今後の対応について指導を行う」と述べました。

3104とはずがたり:2016/11/20(日) 20:01:44
>MBAプログラムはこの50年以上にわたってほとんど変わっておらず、重大な欠陥を抱えており、総合的なマネジメント教育とは言えない。

>ビジネススクールでは、「分析至上主義」を助長する理論やフレームワーク、ツールを山ほど教える。経営の本質ではなく、経営を単純化させる「薄っぺらいテクニック」ばかりが強調されるのだ。

>知識は豊富だが、経験に乏しい人間にテクニックだけを教えると、テクニックに操られ、暴走してしまう。

>2000年代に入り、日本でもビジネススクールが全国で次々に設立され、現在、その数は大学数で約80、プログラム数で約100にも上る。それらのMBAプログラムから世に送り出されるMBA取得者の数は、毎年約5000人規模にもなっている

日本企業で問題化する「なんちゃってMBA」 毎年5000人が誕生!そのムダと弊害
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-144128.html
11月16日 09:00東洋経済オンライン

経営コンサルタント気取りの「フレームワーク」を使いまくり、表面的なデータ分析が大好きで、「横文字」の経営コンセプトを連発するビジネスパーソンたち……。あなたの会社の隣にも、そんな人がいませんか?

なぜ、日本企業でそうした人材が大量発生しているのでしょう? その背景に「なんちゃってMBA」の急増があることを、戦略系コンサルファーム、ローランド・ベルガー日本法人会長で、2016年3月まで日本を代表するビジネススクールでも教鞭を執った遠藤功氏(新著に『結論を言おう、日本人にMBAはいらない』があります)は指摘します。

かつてビジネスで成功する最強ツールと言われたMBAの実態はいま、どうなっているのか? 法科大学院をはじめ専門職大学院の苦境は広く知られるようになりましたが、ビジネススクールは大丈夫なのか? 誰もが口を閉ざしてきたその現状を知れば、逆に仕事にとっていちばん大切なことが、浮かび上がってくるはずです。

ビジネススクールで強調される「薄っぺらいテクニック」
2004年、米国でビジネススクール関係者を震撼させる衝撃の書籍が出版された。原題は『MANAGERS NOT MBAs』。その2年後に『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP社)と題されて日本でも出版され、関係者のあいだで大きな話題になった。

著者のヘンリー・ミンツバーグは、カナダ・マギル大学の教授であり、経営学者。米国経営学会から優秀研究者に選ばれるほどの実績を上げている。ミンツバーグの主張は明快だ。MBAプログラムはこの50年以上にわたってほとんど変わっておらず、重大な欠陥を抱えており、総合的なマネジメント教育とは言えない。「間違った人間を間違った方法で訓練し、間違った結果を生んでいる」と辛辣に批判したのだ。

MBAという学位を初めて設けたのは、ハーバード大学。1908年だから、100年以上前のことだ。以来、米国でビジネススクールは増加の一途をたどり、現在では、600〜800ものビジネススクールが存在すると言われる。ビジネススクールの増加とともに、MBA取得者の数も増加。1964年に6400人だったMBA取得者は、1976年には4万3000人に達した。

ミンツバーグは「アメリカだけでも、10年で100万人近くのMBA取得者が経済界に送り出されている」と言う。そしてMBAは「あらゆる場で悪影響を生んでいる」と指摘し、「破滅的な影響」という言葉まで使っているのだ。

もちろん、海外トップスクールのMBAをとることは、それ自体が「狭き門」をくぐり抜け、熾烈な競争を勝ち抜き、落第せずに学位を取得するという一つの実力と可能性を証明している。それ自体を私は否定しているわけではない。

しかし、ビジネススクールでは、「分析至上主義」を助長する理論やフレームワーク、ツールを山ほど教える。経営の本質ではなく、経営を単純化させる「薄っぺらいテクニック」ばかりが強調されるのだ。

知識は豊富だが、経験に乏しい人間にテクニックだけを教えると、テクニックに操られ、暴走してしまう。ミンツバーグの指摘から数年後、そうした人たちによって引き起こされたのがリーマン・ショックという金融資本主義の暴走であったことを、私たちは思い出すべきだろう。

「MBA粗製乱造」のきっかけは「専門職大学院制度」
ミンツバーグの警告から十余年。よもや米国のような事態になることなどないと思われていた日本で、MBAが問題化しつつある。1990年代まで日本のビジネススクールは、わずか数校にすぎなかった。しかし2000年代に入り、日本でもビジネススクールが全国で次々に設立され、現在、その数は大学数で約80、プログラム数で約100にも上る。それらのMBAプログラムから世に送り出されるMBA取得者の数は、毎年約5000人規模にもなっている。

3105とはずがたり:2016/11/20(日) 20:03:28

問題の本質は、毎年生み出される5000人ものMBA取得者の「質」である。私は2003年から13年間、早稲田大学ビジネススクール(WBS)で教鞭を執り、中国やシンガポールでも教えた経験がある。日本経済の未来を築くエンジンとなる次世代ビジネスリーダーを育てる一助になりたいと思い、自分なりに奮闘努力してきた。しかし現在の日本のMBA教育が、MBAという学位に値し、次世代ビジネスリーダーとしての基礎教育をしっかり受けた人材をどれほど輩出しているかといえば、甚だ疑問なのだ。

多くの学生は、仕事のかたわらビジネススクールに在籍し、捻出した限られた時間のなかで与えられた教科書を読み、現実感の乏しいケーススタディをこなし、卒業に必要な最低単位を取得し、MBAを手に入れる。そこで「なんちゃってMBA」が、日本で急増しているのである。

こうした「MBA粗製乱造」のきっかけとなったのが、「専門職大学院制度」の創設だ。文部科学省は2003年度に「社会的・国際的に活躍できる高度専門職業人養成へのニーズの高まりに対応するため、高度専門職業人の養成に目的を特化した課程」(専門職学位課程)を創設した。そこで「ビジネススクールブーム」が到来し、2015年度の専門職大学院としてのビジネススクールは、31大学、33専攻にまで増加、入学者数は2274人に上った。

しかしいま、専門職大学院は岐路に立たされている。2004年度からスタートした法科大学院は、当初、法曹界をめざす社会人たちが殺到。しかし、弁護士資格を取得するための実質的なメリットが少ないことがわかると、志願者は大きく減少した。法科大学院への入学者数は2010年度には4122人だったが、5年後の2015年度には2201人とほぼ半減し、新規募集を停止する大学が急増している。

法科大学院などの惨憺たる状況に比べると、ビジネススクールは堅調にみえる。ビジネススクールへの入学者数は、2011年度の1861人に対し、2015年度は先にみたように、2274人と2割ほど増えた。しかし、それはあくまで全体の話にすぎない。日本の多くのビジネススクールは学生集めに苦労し、歴史ある名門校すら受験者が集まらず、ほぼ全入という状況なのである。

企業に務める人なら、そうした「なんちゃってMBA」の弊害を理解している人も多いのではないか。経営の知識を体系的に学んだと思い込み、経営コンサルタント気取りの「フレームワーク」(経営分析ツール)を使い、表面的なデータ分析だけですべてわかったように勘違いし、「横文字」の経営コンセプトを連発する人。あなたの隣にもいないだろうか――。

経営に必要な知識を体系的に学べる――多くのビジネススクールがMBAの価値をそうアピールする。営業、経理、生産管理しか知らない、そんな狭い範囲での知識と経験だけでは、有能なマネジャー、辣腕経営者にはなれない。だから、若いときに経営に関する多面的な知識を体系的に学ぶことが大事だ、とあおるのだ。

3106とはずがたり:2016/11/20(日) 20:03:41
>>3104-3106
経営を“切り刻んだ”講義で、本質が学べるのか
経営に関する知識を教えるためには、経営を分解する必要がある。経営戦略、マーケティング、ファイナンス、財務会計、組織、人事など、経営を“切り刻み”、専門の教員がその切り刻まれた科目を教える。しかし、切り刻めば刻むほど、経営そのものがみえなくなっていくのだ。

知識を詰め込み、頭でっかちになった彼らのなかには、経営やビジネスが「解った」と勘違いする人も多い。WBSの遠藤ゼミの卒業生に、とても勉強熱心な学生がいた。誰よりも経営書やビジネス書を読み、知識は豊富だった。しかし、本から得た知識だけが独り歩きし、さも自分が考えたかのような「受け売り」の発言がゼミで目立つようになった。私は、彼に「今後、経営書やビジネス書は一切読むな!」と通告した。「自分の頭で考えねばダメだ」と伝えたかったのだ。

MBAを志向するような人は、企画や戦略という言葉に弱い傾向がある。若いときは経営企画部や事業戦略部のような、頭脳労働にみえる仕事に対するあこがれもあるだろう。しかし、企業の屋台骨はオペレーション、わかりやすく言えば「現場」だ。日々のルーチン業務を確実・効率的に遂行することで、企業は価値を創造している。

反復のようにみえるルーチン業務のなかで問題をみつけ、知恵を絞り、創意工夫しながら問題を解決する術を身につける。仕事の質にこだわり、「のめり込んで」いく地道な努力こそが、ビジネスパーソンとして力をつける絶好の場なのだ。そうした仕事の「本質」を、「なんちゃってMBA」が急増し、問題化しているいまこそ、思い出すべきではないだろうか。

私自身、BCG(ボストン コンサルティング グループ)に転職し、駆け出しのキャリアを歩み始めたころ、「どんなプロジェクトでもやります」と担当のオフィサーに伝えて徹底的に現場に「のめり込んだ」。その一年後、「最も活躍したコンサルタント」として表彰されたのだ。コンサルタントとしての「基礎」を、そうした現場を通じて手に入れたのである。

3107名無しさん:2016/11/23(水) 15:27:47
世界が真似できない日本の秘密兵器、「和算」
JBpress 11/17(木) 6:40配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161117-00048405-jbpressz-sctch

3108名無しさん:2016/11/23(水) 15:28:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000059-zdn_n-sci
「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力
ITmedia ニュース 11/21(月) 14:31配信

 「東ロボくんの性能を上げるよりも、中高生の読解力向上が直近の課題」――国立情報学研究所(NII)が14日に開催した人工知能(AI)開発プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の2016年成果報告会で、中心メンバーの新井紀子教授が警鐘を鳴らした。

 NIIの調査によれば、中学生よりも(文脈を理解できない)AIのほうが文章を読めているという事例があるという。「正直言って、東ロボくん(AI)の性能を上げるよりも中高生の読解力を向上させるほうが国民としては直近の課題だ」(新井教授)。

●8割の高校生がAIに敗れた理由

 同プロジェクトが発表した2016年の結果によれば、東大の2次試験を想定した論述式模試「東大入試プレ」(代々木ゼミナール)の理系数学で、東ロボくんが偏差値76.2という高スコアをマーク。その他の科目も安定して偏差値50以上を取れるようになったという。

 しかし、同プロジェクトは「選択と集中」を理由に東大合格を断念。NIIは「AIは意味を深く理解しなくてはいけない問題が苦手。論理的に解こうとしたときの限界がある」(新井教授)といった理由から、今後はAIが得意なことを伸ばして産業応用への道を目指すと発表している。

 新井教授が問題視するのは「AIが問題文の意味を理解していないにもかかわらず、どうして8割もの高校生がAIに敗れてしまったのか」という点だ。

 1つの考え方として「AIが得意とする計算や暗記が人間は苦手」というものがあるが、新井教授は「中高生も、AIと同様に教科書や問題文が読めていないのでは」という懸念をもとに、全国1万5000人の中高校生を対象として「日本語の文を読んで意味が理解できているか」という調査を2015年から開始した。

 例えば「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」という例文から「オセアニアに広がっているのは(   )である」という文の空欄にあてはまるものを選ぶ問題がある。

 文章をしっかり読めば、答えがキリスト教であることは明白だ。しかし、全国約1000人の中高生のうち、約3割が正答を選べなかったという。他にも問題文に回答が書いてあるような同様の問題で、文章を正しく読み取れない生徒が一定の割合で存在しているという。

 これらの問題は、文を理解する必要があるためAIも同様に解くことが難しいものだ。その一方で、AIが得意とする「計算」や「暗記」といった問題は、中高生も比較的正答率が高くなるという。つまり、中高生とAIの得意分野と苦手分野が重なってしまっていることになる。

●AIが苦手なことは、中高生も苦手

 新井教授はこの結果に対してショックを受けたという。「計算の正確さと暗記の正しさで人間がAIに負けることは何も問題はなく、人間はAIを使って生産性を上げていけばいい。しかし、(AIが苦手な読解力を伸ばさずに)AIが得意とする分野で人間が対抗しても勝てないだろう」(新井教授)。

 AIが進歩して社会に浸透していくなかで、人間は人間らしい読解力や意味理解を深めることで差別化していく必要がある。このままでは社会に格差や分断が広がるのではと新井教授は危機感を募らせる。これに伴い、NIIは文章を正確に読み取る力を測る「リーディングスキルテスト」(RST)を開発・提供すると7月に発表している。

 「例えば原子力発電所の業務マニュアル。教科書より難しいことがマニュアルや仕様書、指示書には書いてあり、読めない人が作業をしたらリスクがある。これは資本・民主主義の危機ではないだろうか」(新井教授)。

3109名無しさん:2016/11/23(水) 20:47:09
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161122-00000046-ann-soci
居酒屋のトイレで女性に“集団乱暴” 千葉大生3人
テレビ朝日系(ANN) 11/22(火) 18:39配信
 女性に集団で乱暴したなどとして、千葉大学医学部の男子学生3人を逮捕です。

 千葉大学医学部5年の20代の男3人は9月下旬、千葉市中央区の居酒屋のトイレで20代の女性に集団で乱暴し、けがをさせた疑いが持たれています。捜査関係者によりますと、男らは店を出た後に女性を1人の自宅に連れ込み、さらに集団で乱暴したということです。男らは容疑を否認しています。警察は男らの氏名について明らかにしていません。一方、千葉大学は会見を開き、謝罪しました。大学は事件について今後、調査するとしています。

3110とはずがたり:2016/11/24(木) 17:42:47
欠勤迄はしてなくてもまともに働かずに報酬だけ貰ってる創業者一族は学校法人のみ成らず医療法人・福祉法人等何所にでも居る筈だ。腹立たしいなぁ。

欠勤の短大役員に報酬3千万円
http://this.kiji.is/174378783880495108
岐阜・高山
2016/11/24 13:38

 岐阜県高山市で短大などを運営する学校法人高山短期大学は24日、2009年から勤務実態のない元常務理事の男性(45)に、報酬として少なくとも計約3千万円を支払っていたと発表した。同法人は既に文部科学省に経緯を報告しており、第三者委員会を設置して調査するとしている。

 同法人は、自動車整備などが学べる高山自動車短大や幼稚園を運営。法人によると、15年度は国や県、市から計約1億8670万円の補助を受けていた。

 法人によると、男性は中村実理事長(82)の次男で、09年4月に常勤の常務理事に就任。同年9月から辞任する今年10月まで無断欠勤していた。

3111名無しさん:2016/11/27(日) 22:51:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000507-san-soci
小池百合子都政 東京の大学はダメ? 小池知事が他知事の新設制限案を批判
産経新聞 11/26(土) 9:52配信

 全国知事会が28日に開く会合で、東京への人口集中の是正策として東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める緊急決議案が出されることが25日、都への取材で分かった。小池百合子都知事は同日の定例会見で「大学の経営に大きな影響を及ぼす決議だと懸念している」と批判した。

 都によると、この緊急決議案は岐阜県の古田肇知事が本部長を務める地方創生対策本部が取りまとめている。「地域経済を支える若者の東京への移動に歯止めをかけるため」として、大学・学部の新増設の制限などを求める内容になる見通し。

 こうした“包囲網”について小池氏は「次代を担う学生を育てるのは(大学が)どこの場所にあるかではなく、学校の方針や教育カリキュラムが重要だ。東京対地方の構図には当てはまらない」と指摘した。決議案は28日の会合で採択され、全国知事会が国に対応を求める方針。

3112とはずがたり:2016/11/28(月) 12:44:21
大久保で増殖!中国人向け「予備校」の衝撃
日本の大学に入りたい学生が1校で1200人
http://toyokeizai.net/articles/-/138383
中島 恵 :ジャーナリスト 2016年10月08日

日本の一流大学を目指す中国人向けの「予備校」

東京・大久保――。コリアンタウンとして有名なこの小さな町に、近年、中国人向けの大学受験予備校が乱立しているのをご存じだろうか??夕方になると、飲食店に向かう日本人たちと逆行するように歩く中国人の若者たちがいる。中国人専門の予備校に通うためだ。

「大久保には、日本の一流大学を目指す中国人がいっぱい通っている学校があるらしいよ」

ちょうど『中国人エリートは日本をめざす』の取材をしていた今年5月ごろのことだった。友人からこんなうわさを聞きつけて訪れたのは名校志向塾という予備校。来日した留学生が日本の大学受験のために通う日本語学校とは違い、英語や数学など、日本の大学受験科目を専門に学ぶところだ。

聞けば、名校志向塾以外に、行知学園など、いくつもの中国人御用達の予備校があり、日本人の間ではまったく知られていないが、在日中国人には「有名な存在」だという。早速、同校を訪ねてみると、豊原明社長がインタビューに応じてくれた。帰化して日本名を名乗っているが、中国人の若手経営者だ。

「中国人留学生が1200人ほど在籍しています。彼らは昼間、日本語学校に通っていて、うちに通うのは平日の夜と週末だけですね。理系と文系に分かれていて、大学か大学院かなど、コースはいろいろなのですが、学費は年間で70万円くらいかかります。大学入学前の留学生は日本語学校などに通わないとビザが下りませんので、昼と夜のダブルスクールということになり、学費だけでも年間140万円くらいになりますが、みんな志望校を目指してがんばっていますよ」

雑居ビルの中を改装した校舎を見渡すと、壁一面に、これまでに同校の学生が合格した大学名と氏名がズラリと貼り出してあった。ざっと見渡したところ、東京大学、早稲田大学、東京工業大学、京都大学、名古屋大学、一橋大学、慶應義塾大学などの名前が目につく。いずれにしても、日本を代表する有名大学ばかりだ。毎年、これらの有名大学や大学院に合格者を多数輩出していると聞き、私は驚いた。

教師はアルバイトを含めて約150人。その他に事務スタッフなどもかなりいるが、特徴的なのは、運営も顧客もすべて“中国人”だけで成立しているということ。授業も日本語(科目)を教えるときも含めて、ほとんど中国語で行っていて、教科書も中国で日本の大学受験のために出版された教科書を使用している。雑然とした事務室の雰囲気はさながら、中国にある塾をそのまま再現しているかのようだ。

私が取材に訪れた日、ちょうど化学の授業をやっていたので、後ろから見学させてもらった。学生は20人くらい。現役の大学院生がアルバイト教師として教壇に立ち、中国語で説明しているところだった。教師はホワイトボードに次々と難しい公式を書き、声を張り上げて説明していく。学生たちは熱心にノートを取っている。

「ここは東大、東工大などの難関校を受験する進学クラスです。理系のほうが言語のハンディキャップがないせいか、偏差値の高い大学に受かりやすい傾向がありますね」と豊原社長。豊原社長自身も元留学生で、東大大学院で情報理工学の博士号を取得しているエリートだ。

豊原社長がまだ東大大学院に在学中、中国人学生たちから「どうしても東大に入りたいので、ぜひ受験勉強を教えてもらえませんか?」という声を掛けられることが多くなり、このビジネスを思いついたという。今では、大久保にこうした予備校が大小合わせて10校以上もあるほど“需要”がある。

約1200人の学生中、約50人が「VIPコース」を選択

フロアを案内してもらっていると、1畳半くらいの広さしかない、極端に小さい部屋がいくつかあった。ドアに「VIPルーム」と書いてある。マン・ツー・マンで指導する文字どおりVIPコースの学生向けの教室で、約1200人の学生中、約50人がこのコースを選択しているという。かなり高い比率だ。

「学費に上限はありません。その学生の要望や志望校によって、臨機応変に対応して特別カリキュラムを組みます。200万円くらいおカネを出すという親はザラにいますし、400万円払うので、半年間の特訓で早稲田に合格させてもらえますか??というあからさまな要求をしてくる親や学生もいます。1時間当たり1万円から1万5000円くらいの敏腕家庭教師をはりつけて勉強させる場合もありますね」

そこまでして、どうして……?という疑問が浮かぶが、「どうしても日本の有名大学に入りたい」という中国人の学生やその両親からしてみれば、「安いもの。全然たいした金額ではない」ということらしい。

3113とはずがたり:2016/11/28(月) 12:44:59
>>3112-3113
冒頭で紹介した河南省出身の留学生は、中国の高校を卒業後、中国の大学入学試験(通称、高考〈ガオカオ〉)を受験せず、最初から日本留学を目指して来日した。両親も賛成してくれたという。

「爆買い」ならぬ「爆留学」

中国の大学入試は、日本のように私立大学があるわけではなく、全国統一の一発試験のみ。滑り止め受験をしたり、AO入試で受験できたり、浪人したりといった柔軟性はない。同校のスタッフによると「最初から“いい大学”に行ける学力がないことがわかっていて、親に経済力もある場合、何も無理して中国国内で大学受験せず、日本やアメリカに留学する道を選択したらいいじゃないか、留学すれば“箔もつく”しカッコいい、と考える人が最近、急増しているんですよ」という。

中国政府の統計を見てみると、確かに近年、日本や欧米への留学生が増えている一方で、国内での「高考」の受験者数は減少しつつある。中国情報サイト「中国教育在線」が2016年6月に発表したデータによると、大学入試の志願者数は08年(1050万人)をピークに減少している。とくに顕著なのは、北京市や江蘇省など都市部の志願者数が減少している点だ。経済力や情報力がある都市部の中国人のほうが、留学志向ということの表れなのかもしれない。

同校のスタッフによると「中国で希望の大学に落ちて絶望し、仕方なく日本に来る学生、中国でいったんは大学に入ったけれど、専攻が自分と合わなかったといって中退してくる学生など、理由はさまざまあります。中国の受験戦争があまりにも厳しいのと比べて、日本の受験は(日本のアニメなどの楽しそうな学園生活の場面をよく見ているので)、けっこう楽勝なんじゃないか、と勘違いして、現実逃避で日本にやってくるという学生もいます。ただ海外に行きたい。どこでもいいから、留学できれば周囲に自慢できると思っている学生もいます。もちろん、甘い考えの学生は、なかなか日本の有名大学には受からないんですけどね……」

日本人にはちょっと衝撃的な内容だが、それだけ人口が多い中国社会は競争が激しく、国内で戦いに勝ち抜いて人より抜きん出ることは難しいということなのだろうか。「爆買い」ならぬ「爆留学」は、日本人があずかり知らないところで、静かに、じわじわと進行している。

中国人を東大・京大に多数送る「驚異の学校」
京都にある日本語学校の凄まじい合格率
http://toyokeizai.net/articles/-/139993
中島 恵 :ジャーナリスト
2016年10月15日

今年のノーベル賞を東京工業大学の大隅良典栄誉教授が受賞した。東工大といえば日本の理工系大学のトップ。やや地味な印象もあるが、日本を代表する数々の有名研究者や大手企業のエンジニアを輩出してきた伝統校である。

その東工大を含めて、有名大学の教授たちが、毎年秋になると、ひっそりと京都にある日本語学校を訪ねている。そして、「中国の学生さん、ぜひ、当大学を受験してください!」と切実な表情で訴えている、と聞けば、多くの日本人は「まさか!?」と驚くのではないだろうか。

国内の有名大学に合格者を出す「日本語学校」

その日本語学校の名前は、関西語言学院という。関西では有名な“日本語学校”だそうだが、私はこれまでその名前を聞いたことがなかった。調べてみると、東京大学や京都大学を始め、国内の有名大学に合格者を出すなど異色の存在だという。

日本語学校は、日本に住む外国人が日本語を学ぶところだ。1年か2年、日本語学校で学んだ後は、日本の大学や専門学校に入学する留学生が多い。だが、なぜ、日本語を教えることが目的の日本語学校で学んだ留学生が、日本人でも合格が難しい東大や京大に次々と合格者を出すことができるのだろうか??その疑問を解決すべく、同校に取材を申し込み、京都へと足を運んだ。

JR京都駅から地下鉄烏丸線に乗って3駅目。「くいな橋」という小さな駅の改札を出て歩くこと約5分。のどかな住宅地に同学院があった。外観は何の変哲もない普通のビルだが、普通の専門学校と違うことといえば、留学生の全員(約800人)が中国人で、各教室をのぞくと、彼らが一心不乱に机にかじりついて勉強しているところだろうか。

取材に応じてくれたのは同校の創立者であり校長の松尾英孝氏。これだけ中国色が強いと、もしかしたら松尾校長はこちらの記事と同様、中国人なのでは?と思ったが、松尾は京都出身の日本人で、元高校教師だった。松尾氏と中国を結ぶものは何もなかったが、80年代に独立し、ピアノ調律師を養成する専門学校を開設したことから、中国との縁がつながっていった。

3114とはずがたり:2016/11/28(月) 12:45:29
日本で学べるルートを作りたい

「たまたま中国の遼寧省にある音楽学院の方から『うちの学生を受け入れてくれないか』という問い合わせがあったのが最初だったんです。当時、中国ではピアノの調律技術を習得できる学校はほとんどなく、日本の専門学校で学びたいということだったんですね」(松尾氏)

驚くことにその学生が非常に優秀で、以後、継続して留学生を受け入れるようになった。そして、91年に関西語言学院という日本語学校を設立。本格的に中国人を受け入れるようになったのだが、すぐに悩みが噴出した。当時、留学生とは名ばかりで、就労目的の中国人が多く、来日後に姿をくらましてしまうなどトラブルが続出した。

ブローカーを使えば中国人学生を簡単に集められるが、このままでは優秀で学習意欲のある中国人よりも日本で働きたい中国人ばかりになってしまう。

そう悩んだ松尾氏は、最初に学生を受け入れた遼寧省瀋陽にある日本国総領事館に相談。そこで日本語教育に熱心だった東北育才学校を紹介された。同校と交流していく中で、「本気で日本に行って勉強したい、と思っている中国人が中国にはごまんといる」(松尾氏)ことを知る。その現実に驚くとともに、彼らの期待にもっと応えたい、日本で学べるルートを作りたいと思い、瀋陽に自ら学校を設立することを決めた。

松尾氏が建てたのは東北育才外国語学校という中高一貫校だ。学生数は1学年約200人。中国の都市部では1学年800人以上というマンモス校も珍しくないので、同校は少数精鋭の学校だといえる。「日本への留学」を看板に学生を募集すると、瞬く間に優秀な学生たちが集まってきた。学費は寮費を加えて年間で約30万円。中国の公立高校の学費は(寮費は含まないが)年間で約1万4000円ほどなので、公立高校の20倍以上という高額だが、応募者は絶えないという。

日本への留学を希望する学生は、ここで高校3年まである程度日本語を習得し、その後、関西語言学院に入学するというルートを構築した。来日後、同学院でさらに日本語を学ぶだけでなく、日本の大学受験に必要な科目の学習を積み重ね、日本の大学を受験するシステムにした。

このような仕組みを作ったところ、東北育才の評判は一気に高まった。また、関西語言学院は東北育才だけでなく、中国各地にある有名進学校とも提携を結び、高校卒業後に、日本の同学院に入学できるように制度を整えた。提携先の高校には日本語コースや国際コースがあり、それらのコースから選ばれた学生が同学院にやってくるという流れだ。

中国から一定レベル以上の学力を持つ学生を日本に送り込む制度を採るようになってから、関西語言は「いわゆる普通の日本語学校」とはかなり趣を異にするようになり、日本の難関校へ進学する予備校的の側面を強く持つようになった。それが、同学院や東北育才が、留学生を欲する大学関係者の間で有名になった理由だ。

関西語言学院の学費は年間で約74万円。ほかに寮費、食費などがかかるが、「ほかの日本語学校とは全然違う。関西語言に通えば、日本の一流大学に入学できる」と夢見る学生が押し寄せている。

16年3月の合格実績は、有名大学では、東京大学12人、京都大学26人、大阪大学8人、名古屋大学25人、東北大学10人、東京工業大学24人、私立大学では早稲田大学8人、慶應義塾大学17人など。単年度で約600人が現役で日本の大学への合格を果たすという驚異の数字を叩き出している。

実績がモノをいうのか、まだ来日してもいない東北育才の在学中から、日本の複数の財団が優秀な高校生に奨学金まで出し、“ツバをつけている”というから驚きだ。私も取材の際、東大や早稲田など、日本の有名校の教授の前で東北育才の名前を出してみると、必ずといっていいほど「あそこからきた学生は優秀ですね」という声が聞こえてきた。

そんな評判が評判を呼び、毎年秋になると、同学院には、冒頭で書いたように有名大学の教授や職員らが学生募集の“勧誘”に訪れるという。「わざわざ京都の日本語学校にまで大学の説明会に来てくれるので、とてもありがたいです。日本では深刻な少子化や理系離れが叫ばれていますが、優秀な学生の確保に、大学の先生方も一生懸命なのだな、と感じます。留学生たちも大学のきれいなパンフレットなどに目を通し、どこの大学に進学しようか、興味津々の様子です」(副校長の大川浩美氏)

少子化の影響で、全国の大学どこでも優秀な日本人学生の獲得が難しくなってきた現在、各大学が日本語学校にアプローチするという動きがあることを、私は初めて知ったが、同学院の流れを聞いてみれば、さもありなんと納得した。

3115とはずがたり:2016/11/28(月) 12:45:48
>>3113->>3115
松尾氏の切なる願い

最後にひとつ、取材で感動したエピソードを紹介したい。取材が一通り終わり、雑談をしていたときに、松尾氏が自分の夢を語ってくれた。

それは第2、第3の周恩来を育てることだ。周恩来といえば、中国建国の父、毛沢東の右腕として長年国務院総理をつとめた人物。中国で最も尊敬される政治家であり、日本でも「日中国交正常化」の立役者の一人として、よく知られている。

だが、その周恩来も日本留学していたことは、中国に詳しい人以外にはあまり知られていないのではないだろうか。短期間だったが明治大学に在籍していたことがあり、東京で生活していた。それによって彼の日本への理解が深まり、日中関係によい影響を及ぼしたともいわれている。

「私が作った東北育才外国語学校の姉妹校である東北育才学校は、実は、周恩来元総理も一時期学んだことがある学校なんです。そんなご縁もありますが、日本にやってきた留学生たちが日本の大学で学び、いつか周元総理のように日中の将来に貢献できるようになったらいいですね。若いうちに日本を見て、素直な心で日本社会を見れば、きっと日本が好きになります。勉強だけでなく、私はこの日本語学校で、そんな学生たちを育てていきたいと思っています」

長年、京都を拠点に中国人留学生の教育に力を注いできた松尾氏の切なる願いだ。

中国人学生が偏差値牽引!ある高校の「選択」
都内・有名進学校でも中国人高校生が増加
http://toyokeizai.net/articles/-/141135
中島 恵 :ジャーナリスト 2016年10月22日

中国人学生を積極的に受け入れ、東大などに多数合格者を出す暁星国際高校
前回と前々回の記事で、日本の大学進学を目指す中国人専門の受験予備校と、日本語学校について取り上げた。「日本の大学に進学したい!」と切望する中国人の需要に呼応する形で生まれ、成長する教育ビジネスの実際は、中国について長年取材をしてきた私にとっても知らないことばかりで、驚きの連続だった。

普通高校でも中国人の学生を受け入れ

取材の過程で、こうした「在日中国人向けビジネス」とは異なり、日本の普通高校でも「中国人の学生を受け入れたい」と考える高校がけっこうある、という話を小耳に挟んだ。少子化で生徒集めに苦心する学校も多い中、若く優秀な中国人留学生(高校生)を受け入れて、日本の有名大学に次々と合格者を出している高校が存在するという。千葉県にある暁星国際高校だ。

千葉県西部にあるJR木更津駅で下車し、暁星国際高校に向かった。駅から離れていてバスも少ないということで、タクシーに飛び乗った。運転手さんに「ちょっと不便ですけど、中国人のお客さんも乗りますか?」と聞いてみると、「いますね。きっと中国人の親や教育関係者だと思いますよ。紙に日本語で行き先を書いて渡してくれます」という答えが返ってきた。

山あいの道をかなり走って到着したのは20万平方メートルという広大な敷地を持つ学校法人、暁星国際学園だ。キリスト教の精神に基づき、1979年に設立。当初は東京・九段にある暁星学園とのつながりがあった。小中高校までが同じ敷地内で、多くは寮生活を送っている。同校で長年教鞭をとり、中国人留学生の対応に奔走してきた寺井義行教頭を訪ね、話を聞かせてもらった。

寺井教頭によると、暁星国際高校の生徒は全部で400人。その4分の1、つまり約100人が中国からやってきた留学生たちだ。各学年ともにレギュラーコース(特進コース)、インターナショナルコースなど特色ある4つのコースに分かれており、中国人は全員レギュラーコースに在籍している。中国の高校で1年目を終えたあと、日本の1年生に編入し、日本語とともに日本の各教科を勉強する。

中国の高校で基礎的な日本語は学んでくるが、まだ流暢に話せるわけではない。それでも、羽田や成田に到着した翌日には、高校の授業に放り込むという。授業は朝7時半から午後3時過ぎまで。放課後は補講を受けたり、図書館や寮で夜10時過ぎまで勉強したりする。

すべて日本人と同じ条件で寮生活を送っており、異なることといえば、休日に親から渡された銀聯カード(中国のクレジットカード)で買い物することや、まとまった休暇に中国に帰省することくらいだという。未成年である10代の中国人高校生を受け入れることは心配な気もするが、「これまでに一度もトラブルはないです。むしろ、校内の活性化、偏差値向上に一役買ってくれています」と寺井教頭は笑顔を見せる。

3116とはずがたり:2016/11/28(月) 12:46:18
それもそのはず、彼らの進学実績はめざましい。東大、京大、大阪大、名古屋大、東工大、早稲田、慶應、東京理科大……。同校がこれまであまり卒業生を送り込めていなかった大学に、中国人留学生らが続々と入学するようになった。

暁星国際高校の授業の様子
特に東大には毎年2〜3人合格者を出し、同校の進学実績をぐっと引き上げている。今ではその評判が千葉県内外にじわじわと広がるようになり、全国の高校から「参考にしたい」「どうしたらいいのか」と視察にやってくるほどになったという。

なぜ、同校は日本のごく普通の私立高校でありながら、中国の高校生とつながることができ、このような実績を叩き出せるまでになったのだろうか?

「きっかけは20年以上前、1994年頃でした。中国と仕事で関係のある日本人の保護者から、『日本の高校に留学したいといっている知り合いの中国人の子どもがいるのですが、受け入れていただけないでしょうか』という問い合わせが入ったことでした」

半信半疑だったが、当時の校長が中国に飛び、詳しく事情を聞いてみると、確かにそのような要望が多いという。その頃からすでに中国人には経済的な余裕ができ、子どもを欧米に留学させようという気運が徐々に高まっていたが、教育レベルが高く、距離的にも近く、安全な日本は「高校生の留学先として最適」だと考えている父兄がかなりいることを知った。

来日早々、模試で好成績

そこで、まず北京の清華大学付属高校、東北師範大学付属高校などから3人の学生を受け入れてみたのだが、来日早々、寺井教頭は彼らに度肝を抜かれた。

「いやぁ、とても驚きました。まだ日本語がろくにできない時期でしょ。それなのに、最初の全国模試でいきなり数学や物理で偏差値70以上を取ったんですから」

2年後、その留学生のひとりが同校の東大合格者の第1号となった。以後、蘇州高校、上海の復旦大学付属高校、大連育明高校などの進学校と提携を結び、中国から続々と高校生を受け入れるようになった。近年は提携校に限らず、他の保護者や中国人卒業生からの紹介、留学エージェントなど複数のルートも構築し、ますます太いパイプができてきたという。

高校生たちはアニメやアイドルなどの影響で、もともと日本に対する好印象を持っていることや、「できるだけ早い段階から海外で学ばせたい」という両親の勧めによって日本留学を決めるという。彼らの場合、私が以前の記事で書いた受験予備校などを経るケースとは違い、中国でいい大学に進学できないから日本を選ぶのではなく、より幅広い選択肢の中で、チャンスを求めてやってくる。

寺井教頭は言う。

「希望すれば誰でも日本に来られるわけではなく、提携校での選抜試験などをくぐり抜けてやってくる優秀な生徒たちです。日本人と少し違うな、と思うのは、何事にも積極的でパワーがあり、よく勉強すること。どちらかというと理系の大学を目指す生徒が多く、学校としても、それに対応して、数学と理科の授業に力を入れています」

日本人学生にもよい刺激を与えている

寺井教頭が特に彼らを「頼もしい」と感じるのは、英語の授業の時だ。日本人の学生はネーティブの教師が話しかけると恥ずかしがってなかなか答えられないが、中国人学生は臆することなく、積極的に手を挙げて英語で発言するという。

暁星国際高校の学生寮
「春節(中国の旧正月)の時期、中国人学生が一斉に帰国してしまうと、授業が急に静かになってしまい、先生方は困ってしまうそうです。中国人学生がいることで授業全体が活気づき、日本人学生にもよい刺激を与えているのかもしれませんね。これこそ、私たちの狙いのひとつですが、日本人も負けずに頑張って、切磋琢磨してほしいです」

これは日中両国の高校生がともに学ぶ教室での象徴的なエピソードだろう。

3117とはずがたり:2016/11/28(月) 12:46:34
>>3115-3117
同校が中国人学生を受け入れるのは、何も偏差値を上げることや少子化対策ということだけではない。中国の勉強熱心な学生が飛び込んでくることによって、日本の高校生に刺激を与え、「よし、自分たちも頑張ろう!」という学習意欲が湧けばという思いがあるのだ。

また、違うバックグラウンド(背景)を持つ学生と一緒に生活する中で、知らず知らずのうちに異文化交流ができるようになり、国際的な視野を持った子どもに育っていくという効果も生まれる。むしろ、こちらのほうが、日本人の子どもたちにとっても、同校に通う大きな魅力となるかもしれない、と私は思った。

実は、取材を進めていく過程で気がついたことだが、同校に限らず、日本の有名進学校にはかなりの中国人学生がいるという。学生の国籍別データはないものの、進学校として名高い筑波大学附属駒場高校や開成高校、灘高校などにも、中国出身(両親の仕事の都合で子どもの頃に来日)の学生などが増えているという話をあちこちで聞いた。

子どもが都内の有名難関校に通っている私の知人はこういう。

「うちの子どもの学校では、中間試験や期末試験が終わるたびに、廊下に優秀な生徒の成績が貼り出されるんですが、つねに優秀者の上位に名前があるのは日本人ではないようなんです。中国人や韓国人っぽい名前だとか。ここ数年、とくに顕著らしく、父兄の間でも評判になっていますよ」

私は驚くとともに、十分あり得る話だなと思った。中国人学生は、本人が留学生のビザを取得してきている場合もあれば、両親が10〜20年前に留学や駐在員として来日し、そのまま日本で育ったというケースもある。中国人は子どもの教育にとりわけ熱心だ。国籍がどこであれ、日本で育てば日本語はネーティブになり、日本人と何の違いもない。日本の有名進学校に進学し、そこで頭角を現す子どもがいても、何の不思議もないだろう。

また、中国人高校生の日本への留学も増える傾向にある。文部科学省の最新データ(2013年度)によると、中国から日本へ3カ月以上留学する高校生の数は1年間に536人だった。調査を開始した1992年には43人だったが、2006年には371人、2008年には504人で、東日本大震災の年を除いて、ずっと伸び続けている。3カ月未満の短期留学も増えており、全国の高校で、短期・長期の中国人高校生の受け入れが積極的に行われているのである。そういえば、私が数年前に取材した北京の有名高校、中国人民大学附属高校でも、毎年、東京の武蔵高校に短期留学生を送り込んでいる、と話していた。

留学の低年齢化

さらに、「留学生のさらなる低年齢化」という新しいトレンドも押し寄せてきている。

法務省によると、これまで「留学」ビザの在留資格が与えられるのは高校生までだったが、2014年に法律が改正され、小中学生にも認められるようになった。親類など保護責任者が日本にいるなど一定の条件を満たせば、小中学生にも「留学」ビザが下りるようになったのだ。

私の知り合いに「留学」ビザで小中学生の子どもを来日させている中国人はいないが、子どもの日本での教育を視野に入れて、日本にわざわざ法人を作り、子どもを都内の区立小学校に通わせている友人はいる。彼女は日本留学を経て、日本で働いた経験があったが、結婚後帰国し、現地で日本関係のビジネスを開始。以前は中国を足場に日本に出張する生活を送っていたが、子どもの教育を考え、昨年、都心の一等地に新居を構えた。

彼女は「中国の画一的な詰め込み教育よりも、日本で伸び伸びと過ごさせてあげたいと思ったのです。日本に来れば日本語もできるようになるし、中国の子どもたちとは違う経験をさせてあげられる。日本は空気もおいしいし、生活環境すべてにおいて質が高いので、ここで生活するのが子どもにとって幸せだろう、と考えました。日本語も英語も勉強させて、将来は日本でも、欧米の大学でも、どこでも好きなところに行かせてあげたい」と話していた。

暁星国際高校のように、中国人高校生の留学が増えている、というだけでも私には驚きだったが、今後さらに低年齢化は進んでいくのではないだろうか。

3118とはずがたり:2016/11/28(月) 12:47:16
>>3112-3117

「爆留学」時代、就活で勝ち抜くための方策 増える外国人留学生は日本でこう就職する
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-145012.html
11月21日 06:00東洋経済オンライン

日本で就職する外国人留学生が増加しています。さる10月28日、法務省が発表した調査「平成27年における留学生の日本企業等への就職状況について」によると、日本で就職するために在留資格変更許可申請を行った留学生は、昨年比20.6%増の1万7088人、許可数も20.8%増の1万5657人となりました。

就職先の職務内容は、「販売・営業」が3809人、「通訳・翻訳」が3747人、「技術開発(情報処理分野)」が1218人、「経営・管理業務」が1180人となっています。

国籍・地域別許可数の上位は、中国が9847人で1位、以下、韓国1288人、ベトナム1153人、台湾649人、ネパール503人の順で、アジア諸国が全体の94.9%を占めました。最終学歴は大学卒が7383人、大学院卒が4931人で、両者合わせて全体の78.6%を占めています。

「爆買い」ならぬ「爆留学」
日本企業でもグローバル人材が求められる中、政府も「留学生30万人計画」の実現を目指し、日本再興戦略として外国人材の活用を掲げ、外国人留学生の日本国内での就職率を向上させようとしています。グローバル企業での活躍はもちろん、訪日外国人観光客(インバウンド)が初めて2000万人を突破する中で、日本国内でのインバウンド対応の就職需要も増えています。

留学生総数も着実に伸びています。今年3月に独立行政法人日本学生支援機構が発表した「平成27年度外国人留学生在籍状況調査」では、昨年5月1日時点での留学生総数は、前年比13.2%増の20万8379人。大学生が2.4%増の6万7472人、大学院生が3.5%増の4万1396人、専修学校が32.3%増の3万8654人、日本語教育機関が25.2%増の5万6317人でした。

国籍・地域別では、中国が9万4111人で1位、以下、ベトナム3万8882人、ネパール1万6250人、韓国1万5279人、台湾7314人と続き、アジア地域からの留学生が全体の92.7%を占めています。インバウンド消費では中国人観光客の「爆買い」が流行語になりましたが、日本の有名大学を目指す中国人留学生が増えているとして、「爆留学」なる造語も生まれているほどです。

今後、日本人学生にとっても、留学生は就活の強力なライバルとなりえます。企業説明会やグループ面接などで同席する可能性もあるでしょう。ただ、それは新しい発見のチャンスでもあります。ぜひ、仲間としてお互いに、Win-Winの関係を築きたいものです。

就労ビザへとどう変更するか
留学生が日本で就職する場合、直面するのがビザの問題です。入国管理局は、3月卒業で4月就職という通常のケースであれば、例年12月より、「留学」から「技術・人文知識・国際業務」等の就労ビザへ、在留資格変更許可申請の受け付けを開始します。

申請をするためには、まず大前提として、就職先が決まらなければなりません。就職先が決まっても、職務内容が単純労働とみなされれば許可を得ることはできませんし、日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受ける必要があります。

また専攻科目と業務内容の関連性も求められます。実務では、大卒の場合は関連性について比較的緩やかに判断される傾向がありますが、専門学校卒(専門士)の場合は厳しく判断されるので注意が必要です。海外の大学等を卒業した場合は申請時に卒業証明書が必要になりますが、日本の大学等を卒業する場合は卒業見込み証明書で申請を受け付けてもらえます。

3119とはずがたり:2016/11/28(月) 12:47:43
>>3118-3119
ただし、審査完了の通知が届いても、正式な卒業証明書原本を提示できるまでは許可を受けることはできません。4月1日の入社日から就労を開始するためには、卒業後すぐに許可を受け、新しい在留カードを取得する必要があります。

また、たとえ留学生本人が入国管理局に行かず、行政書士等が申請を取り次ぐ場合でも、留学生本人が申請日と許可日には日本に滞在している必要があります。卒業休みを利用して帰国や旅行を計画している場合、スケジュールを考えて余裕を持った申請をお勧めします。

もし、卒業までに内定を得られなかった場合は、どうすればよいでしょうか? 日本人学生であれば卒業を見送り、留年して次年度の新卒として就活する場合が多いのではないでしょうか? ところが留学生の場合、ビザの問題で留年は難しく、就活目的での更新は認められません。「留学」のビザは大学等で勉強するために付与されています。修学状況が不良とみなされたり、アルバイトのやり過ぎではないかと疑われたりすれば、在留期間の更新が不許可になるリスクが高くなります。

ただし、卒業すれば大学等から推薦をもらって、原則1年間は就職活動をするため在留資格を「特定活動」に変更して、日本に引き続き滞在することも可能になります。その場合、学生時代と同じように資格外活動許可を取得し、週28時間以内のアルバイトをすることもできます。

卒業後1年間の特定活動の期間に内定を得られれば、内定した企業が内定者と一定期間ごとに連絡をとり、内定を取り消した場合は、遅滞なく入国管理局に連絡するなどの誓約書を提出すると、採用までの期間(内定後1年以内かつ卒業後1年6カ月以内に限る)は滞在が可能になります。

また、内定を早々と取得したがすでに9月に卒業し、来春の入社まで期間が開いてしまう場合も、在留資格を特定活動に変更して日本に引き続き滞在することができます。この場合も資格外活動許可を取得することによって、週28時間以内のアルバイトをすることが可能なのです。

なお「留学」の在留資格の場合、たとえ在留期間が残っていても、卒業後は資格外活動許可を使ってアルバイトをすることはできません。正当な理由がなく、3カ月以上継続して本来の留学活動をしないで日本に滞在すると、たとえオーバーステイになっていなくても、在留資格取消事由に該当することになるため注意が必要です。

留学生もハローワークを利用できる
東京外国人雇用サービスセンターは、外国人留学生や専門的・技術的分野の在留資格を所持し仕事を探している、外国人を支援する公的機関です。留学生の利用が全体の8割以上を占め、場所は西新宿の小田急第一生命ビル21階で、東京新卒応援ハローワークと同じフロアにあります。

留学生が東京外国人雇用サービスセンターを利用するためには、まず窓口で「求職申込書」を記載して登録する必要があります。地方在住の場合は最寄りのハローワークから登録できます。特色としては留学生が応募できそうな採用情報を厳選してファイリングしている点でしょう。パソコンで職種検索や「グローバル」「日本語検定」などのキーワードで検索することもできます。

留学生を対象とした応募書類作成、模擬面接、企業研究、筆記試験対策など、各種セミナーやミニ面接会なども随時開催しています。まだ来春の内定が取得できていない留学生は、ぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか?

3120とはずがたり:2016/11/29(火) 14:38:55

日本の大学の世界ランクはなぜ落ちる一方なのか
アメリカの博士課程教育を内側から見てわかったこと
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016072100002.html
古井貞煕
2016年08月01日

 6月に発表された英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education:THE)の「アジア大学ランキング」で、3年連続アジア1位だった東京大学が7位と大きく順位を落としたことが話題になっている。世界全体では、上位はほとんどアメリカの大学によって占められ、日本の大学のランキングは下降の一途をたどっている。

 筆者は、3年余り前から、アメリカのシカゴにあるToyota Technological Institute at Chicago (TTIC、豊田工業大学シカゴ校)の学長を務めている。日本人でアメリカの大学の学長を務めるのは、筆者が初めてではないかと思う。その経験を踏まえ、なぜ日本の大学のランキングが低下するばかりなのか、原因を探ってみたい。

 TTICは豊田工業大学とシカゴ大学が協力して、トヨタ自動車からの基金をベースに2003年に開学した、計算機科学の博士課程のみの大学院大学である。シカゴ大学のキャンパスの中にあり、シカゴ大学と密接に連携している。トヨタ自動車の社会貢献として位置づけられており、機械学習、あるいは人工知能(AI)に関する理論と応用を中心とする教育と研究での、世界トップレベルを目指している。

 TTICの現在の構成は、教員23名、学生27名で、それぞれ30名体制を目指している。アメリカの大学の博士課程は、前期・後期一貫した課程になっており、中途段階で修士の学位を与えられることはあるが、あくまで博士号を取得するまでのプロセスの一部に過ぎず、日本の修士論文に相当するものはない。博士課程前半では、研究テーマは決めず、専門分野の基礎知識の習得を目的としたコースワークの履修が重視される。各科目について、毎週8時間くらいかかる宿題が出される。よい宿題を出さないと、学生から苦情が出る。学生による厳しい授業評価があるので、教員も授業の準備を含めて、真剣にならざるを得ない。学生の成績が公平につけられているかどうかも、学生から評価される。

 アメリカの一流大学の博士課程は、学費を徴収せず、給料(stipend)を支給するのが普通であり、TTICも同様である。学生は、しっかり勉強して、研究の成果を上げ、博士号を取得する見込みがあれば継続できるが、その見込みがないと判断されると、退学させられる。このため、学生は、ものすごく勉強する。入学してから2年後を目安に、研究基礎力試験(Qualifying Examination=QE)を経て、博士候補者(Ph.D Candidates)が選抜され、その後個別研究テーマへと焦点化されていく。Candidatesになってから脱落する学生の割合を減らすため、厳しいQEが行われる。アメリカの一流大学の計算機科学で、博士の学位が取得できるのは、入学した学生の半分くらいである。

 各授業には、他の教員1名が評価者として指名されており、学生の授業評価も考慮しながら、各授業の評価会議を行い、改善のためのアドバイスをする。このような評価システムそのものの評価と見直しも常に行われている。

 日本に比べて、アメリカの大学の博士課程教育は、教員も学生もはるかに真剣に取り組んでいることが、以上の説明からもおわかりいただけるだろう。これが、アメリカの科学技術の進歩を支えている。高いレベルの研究を進める上で、博士課程の学生の研究が果たしている役割は極めて大きく、大学の高いステータスを確立する上でも、博士を取得する学生の質を高く維持していることが、極めて重要である。

 そのため、学生の成績評価は教員全員で取り組む。年に2回、全教員が集まる評価委員会が開かれ、各学生の履修状況や成績、研究の進捗状況をチェックし、今後の指導方針を確認する。これはアメリカの大学では当たり前のやり方で、 ・・・続きを読む
(残り:約981文字/本文:約2567文字)

3121とはずがたり:2016/11/29(火) 14:39:19

アメリカの大学の身分も結構不安定だぞと知り合いがfacebookで突っ込んでた。
アメリカの場合,不安定さが研究・教育の質を高める方向に働くけど日本の場合は事務と教員の仕事負担割合が教員に不利で特権階級ではない教員が色々働かされている(嗚呼,日本民主主義!)からな気してたが古井先生の意見もそれをサポートして呉れてんだな。

>日本で教員がよく言う「雑用」は、アメリカでは専任(プロ)の事務職員がやるので、教員は指示を出せばよい。例えば、定期的に行われる外部評価のための膨大な資料の作成は、基本的に学務担当の事務職員の仕事で、教員は、事務職員の進行管理に従って、意見をまとめたり、新たな提案を行ったり、自らに関係する資料を提出すればよい。日本では、そのほとんどを教員がやる必要がある。
>大学での新たな制度やプログラムの設置に関しても、教員だけでなく、事務職員からも提案が出され、それに必要な法律や外部の実績などの調査や規則作りは、基本的に事務職員が行う。
文科省は形だけ取り入れてそれを日本の教員に押しつけるから学内が停滞するんだな。まあ惰眠貪ってる教員も多いんだろうけど。

「忙しさ」に自滅する日本の大学
アメリカの教員と、これほどの落差
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016112400003.html?vcode=1M3AhqpZEtJ4gKSJejp9cUuqDb0cf9O8xI5exxVRF59kj6iVpqGuadFnMc68q6T%2F&amp;iref=wr_fbpc
古井貞煕
2016年11月28日

 日本の大学の教員と話をしていると、口をそろえて「雑用が多すぎて、教育や研究に十分な時間がかけられない」と言う。筆者も、東京工業大学で教授をしていた時には、そう感じていた。

 一方、筆者が現在、学長を務めている、アメリカのシカゴの大学の教員をみていると、拙稿「日本の大学の世界ランクはなぜ落ちる一方なのか」に書いたように、日本の教員よりも、たっぷり時間をかけて教育に取り組んでいる。真剣に教育していないと、学生から苦情が出る。教育の内容については、日本の大学よりも、基礎学力の教育に重点が置かれており、教員全体が協力して、学位取得者の品質保証をする仕組みができている。研究にかけている時間も長い。

 なぜ、このように日本とアメリカの教員の置かれた状況が違うのだろうか?

学生、教員、事務職員の数

 下記の表に、代表的な日本の大学(東京大学と東京工業大学)およびアメリカの大学(シカゴ大学とスタンフォード大学)について、大学院と学部の学生数、教員数(日本は研究員以外の特定有期雇用教員を含む)、事務職員数(医療系職員を除く。日本は非常勤職員を含む)、教員1人当たりの学生数、教員1人当たりの事務職員数を示す。いずれも日々変動しているので、概数で示す。東工大の事務職員には、週29時間以下の非常勤職員(600名)を含む。東大の非常勤事務職員の時間数の内訳は不明。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/2016112400003_1.png

 日本では、正規の教員以外に、常勤でありながら、特定有期雇用教員というカテゴリーで年限を限って雇われている、いわゆる「特任教授」などと言われる教員が多数いて、研究と教育において、正規の教員と同様の業務を担っている。アメリカでは、ポスドク研究員は沢山いるが、正規の教員と同様の教育を担うということはない。日本における、不安定な立場の特任教員の増加は、非常勤事務職員の増加とともにゆゆしき問題で、これも正規の教員が忙しくなる原因であるが、これについてはここではこれ以上触れない。

3122とはずがたり:2016/11/29(火) 14:39:32

専門性で教員を支えるアメリカの事務職員

 この表を見てわかることは、日本とアメリカの大学で、教員1人当たりの学生数は大差ないが、教員1人当たりの事務職員が、アメリカでは5人くらいいるのに対して、日本では1人あるいはそれ以下で、極めて大きく異なることである。

 その上、アメリカの大学の事務職員は、それぞれ、経理、学務、人事、ITなどの専門家であるのに対し、日本の大学の、特に国立大学の事務職員は、ローテーションで仕事が変わることが多く、専門家になることが期待されていない。


拡大スタンフォード大学の学位授与式=同大提供
 アメリカは契約社会なので、ポリシーやミッションを明確化し、明文化することが極めて重要である。組織内での権限、責任分担が明確化され、仕事が効率的に進められる仕組みになっている。業務に関しては、ジョブ・ディスクリプション(各人の職務内容と、誰が上司かを記述したもの)が基本で、これによって仕事が決まり、それをどれだけ達成したかによって、評価され、昇給が決まる。もちろん、そこに書いてあることだけをやっていればよいというものではないが、書いてあることが基本である。

 アメリカでは、人は組織に就くのではなく、仕事やポジションに就く。職は自分で決める。組織が求める技能を持った者に、ポストが与えられる。仕事がなくなったら、その人は不要になる。自分の専門と違う仕事をする部署に移るということはあり得ない。つまり、日本のような「人事異動」はない。労働の形としてシンプルで、基本的に「同一労働同一賃金」である。ただし形式的に同じ仕事でも、本人の能力によって期待される業務内容は変わるので、賃金(給料)は個別に決定される。

「雑用」は実は大事な仕事だ

 アメリカでは、それぞれが転職によってキャリアアップしていく。筆者の大学の事務職員も、若くてもそれなりに、それぞれ経理、学務、人事、ITなどの専門家で、常に、成果を上げて他の大学などへキャリアアップすることを考えている。プロとして十分に能力があり、訓練を受けている事務職員を雇っていることが、大学の評価項目に入っている。

 日本で教員がよく言う「雑用」は、アメリカでは専任(プロ)の事務職員がやるので、教員は指示を出せばよい。例えば、定期的に行われる外部評価のための膨大な資料の作成は、基本的に学務担当の事務職員の仕事で、教員は、事務職員の進行管理に従って、意見をまとめたり、新たな提案を行ったり、自らに関係する資料を提出すればよい。日本では、そのほとんどを教員がやる必要がある。

 大学での新たな制度やプログラムの設置に関しても、教員だけでなく、事務職員からも提案が出され、それに必要な法律や外部の実績などの調査や規則作りは、基本的に事務職員が行う。

3123とはずがたり:2016/11/29(火) 14:39:47
>>3121-3123
プロによる大学の組織運営

 日本の大学では、公募の形で、21世紀COE、グローバルCOE、リーディング大学院などの莫大な予算を用いた大学単位のプロジェクトが行われ、それぞれ、特定の研究分野の推進、博士課程学生やポスドク研究者のサポートなどで効果を上げているが、真の大学改革に結びついていない。応募するときには、どこの大学も、終わったら自己資金で継続すると言うが、どこの大学も予算の余裕がないので、実質的な継続はできるわけがない。これらに関する業務も、正規の事務職員のサポートがほとんど得られないので、教員の「雑用」を増やすことになる。

 アメリカと日本の大学の組織運営の効率性の違い、ひいては教員の「雑用」を増やすもう一つの理由は、組織運営の責任者がプロであるかそうでないかということである。

 大学の学長・副学長や、研究所の所長、研究科長(学部長)などは、人の流動性が乏しい日本では、持ち回りでなる「とりまとめ担当」のようなものだが、アメリカではプロである。組織を運営する経営者であり、ボスであり、リーダーである。戦略を作り出し、指導していくことを期待されているので、情勢を判断し、方針を決断する力が必要であり、その訓練を受けている。ハーバード大学のディレク・ボク元学長は、1971年に41歳で就任してから、1991年まで20年間学長を務めていた。

忙しい上に給料差は2倍

 下記の表に、日本の国立大学の教員の年収の平均値と、アメリカの筆者の分野であるコンピューターサイエンスの教員の給料の中央値を示す。いずれも丸めた数値で、1ドル=105円で換算した。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/2016112400003_2.png

 アメリカの主要大学はほとんどが私立なので、私立だけの場合と、公立を含めた場合を分けて示す。また、アメリカの教員の給料は1年の内の9カ月分しか払われないので、その値を示している。それ以外の3カ月分は、多くの教員が、グラント(競争的研究資金)から、自分の給料を出しているので、多くの教員の実際の年収は、表に示されている9カ月の給料の33%増しになる。
 この表で日本とアメリカの教員の給料を比較すると、アメリカの教員の給料が9カ月であることを考慮すると、2倍近く違うことがわかる。アメリカの教員が9カ月の給料で1年を過ごしたとしても、日本の大学の教員の約1.5倍の給料をもらっている。アメリカの大学の教員には、さらに、子弟の大学の学費の半額補助などがある。

国際標準に近づけよ

 拙稿「アメリカの私立大学の学費が高い理由」と「日本はAI研究のグローバル化を目指せ」に書いたように、アメリカでは「いいものは高い」のだ。つまり、トップレベルの大学の教員は、国と社会の発展のために、教育と研究で重要な役割を果たしているので、それに対しては、十分なサポートと対価が払われて当然という考えが徹底している。その分、トップレベルの大学の、テニュアつまり終身雇用の教員になるためには、厳しい競争を勝ち抜く能力と実績が必要である。

 日本の大学の教員のサポート体制を、急に変えるのは不可能だろう。しかし、日本の大学での教育と研究が、厳しい国際的競争の中で存在感を保っていくためには、少しずつでも改革していく必要がある。そうでないと、外国から優秀な教員を招聘しようと思っても、日本の教員の置かれている現状を知ったとたんに、拒否されてしまうであろう。

3124とはずがたり:2016/12/02(金) 13:01:23

安倍の無意味な日教組圧迫政策だろ。更新性なんかやめろよなあ。。

<茨城県>県立高2教諭 免許更新怠り失職 生徒の単位有効
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161202k0000e040197000c.html
11:08毎日新聞

 茨城県教育委員会は1日、県立高校の男性教諭2人が教員免許の更新手続きを怠り、失効状態で勤務していたと発表した。2人は失効翌日付で失職した。再び教諭として教壇に立つには採用試験を受け直す必要があるという。

 水戸工高の工業科教諭は、1994年4月に高校工業、2004年9月に高校情報の免許を取得。14年9月末の失効前に更新手続きを行う必要があったが、12年6月に別の高専工業の免許を取得したことで自動延長されたと勘違いした。11月22日に本人が校長に相談して発覚。失効までさかのぼり、14年10月1日付で失職とした。

 鉾田二高の社会科教諭も、新たな免許を取得したことで自動延長されたと思い込み、16年3月末の失効前に更新手続きを行わなかった。水戸工高のケースを受け、県教委が全県立高に免許の確認を行うよう求め、判明。男性教諭は16年4月1日付で失職となった。

 各校長は免許失効期間の授業を適切な内容だと判断し、生徒の単位は有効とした。また失職後に支払われた給与の返還は求めない。

 教員免許の更新制度は09年度に導入された。更新には大学などで計30時間の講習を自費で受ける必要がある。はじめに取得した免許が09年度以降か前かで更新方法が異なる。

 09年度以降取得の新免許は、10年間ごとの有効期限が決められ、複数の免許を持つ場合は最も遅く満了になる免許の期限に自動で統一される。一方、導入前の旧免許には有効期限がなく、決められた期間までに講習を受けなければ失効する。複数の免許を持つ場合でも、講習期間は自動統一されず、申請が必要だという。

 県教委は「免許更新が必要との意識があまり浸透していない。制度がややこしいため注意喚起を徹底したい」と話している。【山下智恵】

3126名無しさん:2016/12/07(水) 23:23:20

アニメ映画「君の名は。」(8月26日公開、新海誠監督)は、5日までの累計興行収入が、200億600万円となった。

興行通信社の調べによると、200億円を突破した作品は「千と千尋の神隠し」(2001年公開、308億円)、「タイタニック」(1997年公開、262億円)、
「アナと雪の女王」(2014年公開、254億8000万円)、「ハリー・ポッターと賢者の石」(01年公開、203億円)に次いで5作目。

新海監督は「見ていただいた方すべてにお礼申し上げます。映画には、社会とつながる力があるのだということを教えられました。
『どのような物語を、今、なぜ作るのか』ということを、これからも観客の皆さんと共に考えていきたいと思います」とのコメントを発表した。

毎日新聞 12/6(火) 12:41配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

3127とはずがたり:2016/12/08(木) 15:06:46
文科省の大学改革の方向性はまともな学長の権限を強めて研究もしないで利権貪ってる教授連の教授会の権能を取り上げるって方向性にあるけど,教授会がまともで学長がろくでもないことだって多そうだ。

伊東光晴(京大)人脈の「特別な親交関係」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1766-1767

3128とはずがたり:2016/12/11(日) 19:51:35
福井県,色々頑張ってますね〜。福井出身の優秀な方々何人も知ってるけど教育しっかりしてるのかな?

保護者対応で追い詰められる教員 家庭のしつけ、学校に求められ
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/bizskills/fukui-20161211121759520.html
12:14福井新聞

県や県教委の教員負担軽減策
2006年度 ■勤務実態調査(抽出)を実施 ■会議の回数削減,県教委からの見直しなど対策開始
2011年度 ■業務を効率化する方法を考える検討会を発足
2012年度 ■ノー残業デーの設定や行事の見直しなど「一学校一改善運動」を促進
2013年度 ■初任者向けの教員研修を見直す
2014年度 ■勤務実態調査(抽出)を実施 ■業務内容改善に取り組む実践協力校20校を指定
2015年度 ■実践協力校の実践を基に,全校で業務改善を開始
2016年度 ■公立小中105校に事務的作業を支援する「学校運営支援員」を配置 ■公立学校の全教職員を対象に出退勤調査を実施
2017年度 ■中高の部活動顧問の役割を担う外部人材「部活動指導員(仮称)」を導入方針

 福井県内のある小学校の女性教諭は「マラソン大会や連合体育大会の選手を決めるとき、ビデオ撮影している」。選考の在り方について保護者からクレームがあった場合、“証拠”として提示するためだ。「先手必勝。それがトラブル回避につながるから」。ささいなことでも保護者に連絡するよう心掛けている。

 県内中学校の40代男性教諭は「不登校生徒の親とじっくり話そうと思うと、親が仕事を終えて夕食を取った後の午後8時ごろ、家にうかがうことになる」。当然、自身の帰宅時間は遅い。土日のどちらかは部活動で出勤している。「妻の理解は得られず、このままだと家庭が崩壊する」と自嘲気味に笑う。

 本来、家庭ですべきしつけを学校側に求める親もいるといい、「長時間労働や保護者との関係に悩み、結局は辞めてしまう人を何人も見てきた」。別の教員は「最近は過干渉かプチネグレクト(子育て放棄)の両極端な親が多い印象で、精神的に追い詰められる教員が多い」と漏らす。

  ■メールだから安心

 福井県の多忙化解消に向けた取り組みは2006年度から始まった。県教委は一部の公立学校教職員の勤務実態を調査し、会議の回数を減らすといった対策を打ち出した。福井市教委は同年度から、一斉メール配信システムを使った緊急連絡の仕組みを導入。他の4市町も取り入れている。

 このシステムによって、教員と保護者間の直接的なやりとりが少なくなった。福井市の小学校の女性教諭は「以前は夜中に保護者から電話がかかってきたこともあった。今はメールだから安心」。

 県教委は「現場の声を聞きながら、これまで以上に長時間勤務の削減に取り組んでいきたい」とする。来年度からは公立中高の部活動顧問の役割を担う外部人材「部活動指導員(仮称)」を導入する方針だ。

  ■効果は「?」

 部活動指導員制度は、教員の付き添いがなくても放課後や休日に生徒に教えられる。本年度から導入した岡山県のケースは、公立中約120校(岡山市を除く)のうち46校52部に運動部活動支援員51人を配置した。半数は各校の非常勤講師が担う。同県教委は「普段から教科を教えており、子どものことを分かった上で指導ができる。教員の負担軽減にもつながっている」と効果を実感している。

 ただ、福井県内の教員からは「余計に面倒になるのでは」と疑問の声も上がる。ある男性教諭は「仮にトラブルが起きたとき、責任を指導員に押し付けることはできない。結局は学校に持ち込まれて問題は複雑化し、事務的な仕事が増えると思う」と話し、「教員を増やし仕事を分担することが最善の策」と訴える。

3129とはずがたり:2016/12/13(火) 20:08:21
「公務員就職」で本当に強い大学トップ200 1位日大、2位立命館大、教員養成系も人数多い
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-148633.html
12月12日 05:00東洋経済オンライン

これまで不況になると、公務員人気が高まることが多かった。企業の採用が減ると、安定している公務員を目指す学生が増えるからだ。ところがここ2年、文系学部の学生の就職が好調にもかかわらず、公務員人気は根強いままだ。

「地元志向」が公務員人気の一因に
その大きな理由は「地元志向」。受験生が地元大学へ進学し、地元企業へ就職する傾向が強くなっている。ある地方の進学校の進路指導教諭は「地元の国立大か、もっとも近い旧帝大に進学し、地元の市役所や県庁に就職するのが一番のエリートコースと考える生徒は少なくありません」と語る。

最近の受験生は地元大学への進学を望み、大都市圏の大学には進学しない傾向が顕著になってきている。大きな理由のひとつが経済的な問題だ。都会に下宿して大学に通うのにかかる費用を、保護者が負担できなくなっているのである。地元の大学への進学なら、ほぼ学費の負担だけで済む。

この地元志向は、就職でも同じことが起きている。ただ地元での就職となると、大都市とは異なり、地方では学生の就職先となる企業が少ないところもあるのが実情だ。地方大学のキャリアセンターの職員は「地元企業への就職を望む学生がほとんどですが、地元にそんなに受け皿がなく、厳しいのが実情です。今は大学選びで就職がいいことが大きなプラスになるため、大学としては就職率を上げていくほかなく、東京など大都市にある企業への就職を勧めています」と話す。

地元への就職を希望する傾向が強くなってきた理由として、保護者の存在も見過ごせない。少子化によって、保護者が子どもを自分の手元においておきたい気持ちが強まっているのだ。遠くに子どもを送り出すのは心配で、目の届くところにいてくれたほうが安心との気持ちが強い。さらに子どもも、地元での生活を望む気持ちが強くなっている。

そうした背景から、地元の就職先として、一定程度の採用数がある地方の公務員を希望する割合が高まっている。

4ページ目以降の表は、各大学が発表した2016年卒業生の就職者数状況のうち、「公務員就職者数」が多かった大学をランキングにしてまとめたものだ。「公務員実就職率」は、公務員就職者数を卒業生数から大学院進学者数を引いた数で除した割合。さらに国家公務員と地方公務員の内訳も入れた。公務員には病院、非常勤講師、教員なども含んでいる。

採用活発な教員は公務員人気の受け皿に
就職者数トップは日本大学だ。920人が公務員になり、2位以下に200人以上の差をつけている。公務員への実就職率は7.1%となっており、地方公務員就職者数もトップの838人に及ぶ。公務員に強い大学といえよう。2位は立命館大学、3位が早稲田大学で、その差はわずか7人だ。

早稲田大学は国家公務員が148人で、その内訳は国家公務員総合職が41人、一般職が63人となっている。地方公務員でも東京都職員Ⅰ類が118人、特別区(東京23区)職員が65人。その他にも東京都教員37人、埼玉県教員24人などとなっている。

4位は国立大でトップとなった金沢大学と中央大学が623人で並んだ。7位の愛知教育大学は、当然のことながら教員での就職者が多い。実就職率は66.9%の高率だ。就職したおよそ3人に2人が公務員ということになる。

団塊の世代の大量退職で、大都市では教員不足がまだまだ続いており、教員採用が活発だ。文系の就職状況は改善してきているが、それまでは大学入試で教育学部の人気が高かった。地方自治体の財政状況は厳しいところが多く、新卒採用は厳しいまま。その一方で、教員採用は行われていたので、「形を変えた公務員人気の表れ」と見る教育学部関係者は少なくなかった。

3130とはずがたり:2016/12/13(火) 20:08:39
>>3129-3130
国立大学の公務員就職者が多い理由のひとつに、多くの大学に教員養成系学部が設置されていることがある。6位の広島大学、8位の新潟大学、9位の千葉大学は公務員への実就職率が2割を超えており、金沢大学にいたっては3割を超えている。大手私立大学は卒業生数が多いこともあるが、上位では実就職率10.1%の立命館大学を除けば、ほとんどが10%以下。教員養成系学部の有無が差となっている部分もある。

10位は私立の文教大学が入っている。同大学は教員養成に定評がある大学で、教員就職者だけに絞ると全国4位と多く、私立大ではトップの実績となっている。それが結果として公務員就職者が多いことにつながっている。

また、教員に限らず国立大が公務員に強いことについて、ある私立大のキャリアセンター職員は「やはり、センター試験を経て、入学しているのが大きい。3教科の入試で入学できる私立大とは異なり、広く学んできている分、採用試験に強いのではないでしょうか」と分析する。

国家公務員を多数送り出しているといえば、東京大学が頭に浮かぶが、24位にとどまっている。公務員の内訳は公表されていないが、キャリアになる国家公務員総合職での就職者が多いことは間違いない。省庁への就職者だけでも222人に上り、全大学でトップの数字だ。内訳を見ても、総務省27人、国土交通省26人、経済産業省23人、農林水産省17人、厚生労働省16人、外務省と文部科学省がともに15人などとなっており、やはり省庁に強い。

センター試験経た国立大生は公務員試験にも強い?
昨年の国家公務員総合職試験合格者数を見ると、トップは当然、東京大で459人。ここから省庁へ就職していくということだ。2番目は京都大学の151人、3番目は早稲田大学の148人の順だ。総合職試験2位の京都大学の公務員就職者数は150人で90位、そのうち国家公務員は78人だった。

一般職試験では、トップは早稲田大学の318人、2番目が中央大学の213人、3番目が立命館大学の196人だった。

表中、公務員実就職率トップは98位の兵庫教育大学の89.7%。就職者のほぼ9割が公務員ということになる。2番目が66.9%の愛知教育大学、3番目が70位の宮城教育大学の60.6%と続く。国立の教育大学が強いのが特徴だ。さらに兵庫教育大学、宮城教育大学とも公務員就職者は、すべて地方公務員だった。

私立大学では122位の桜花学園大学が実就職率54.9%と表中でトップ、次いで153位の日本文化大学が同46.2%と続く。同大学は法学部の単科大で規模は小さいが、警察官の就職に強い大学として知られる。今年は警察官に57人が就職し、就職者の38%を占めるほどだ。警察官は都道府県内での勤務になるため人気が高く、国立大をはじめ多くの大学から就職している。

女子大トップは37位の武庫川女子大学の298人。次いで46位の京都女子大学、48位の聖徳大学、49位の東京家政大学、88位の椙山女学園大学、安田女子大学と続く。教員を中心に公務員が多くなっている。

地元志向が強い今の学生にとって、これからどうなるか分からない社会情勢の中では、安定性抜群の公務員の人気は高い。各大学とも対策講座を設け、公務員希望者の学生へのサポートを強めている。人気はまだまだ続きそうだ。

1〜50位
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/img_38d3.jpg
51〜100位
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/img_f053.jpg
103〜149位
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/img_209e.jpg
153〜199位
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/img_1afe.jpg

3131とはずがたり:2016/12/15(木) 08:38:55
滋賀
近江兄弟社小、新入生募集停止へ 戦後教育のモデル
http://mainichi.jp/articles/20161209/k00/00e/040/196000c
毎日新聞2016年12月9日 11時06分(最終更新 12月9日 12時52分)

 滋賀県内唯一の私立小学校である近江兄弟社小(近江八幡市浅小井町)が、2018年度から新入生の募集を停止する方針を決めた。運営する学校法人ヴォーリズ学園の藤沢俊樹副理事長が毎日新聞社の取材に答えた。児童数(今年度153人)が定員(432人)を大幅に下回る状況が続いていた。藤沢副理事長は「地域で私立小学校への期待が大きくない」と語り、17年度の入学生が卒業する23年春以降は同校を廃校することも示唆した。廃校となった場合でも学童保育などで校舎の利用は続け、学区域を越えた児童教育に活用する方針という。
 同小は1947年に開校し、公立学校関係者が視察に訪れるなど戦後教育のモデルにもなった。98年に1学年2クラス制を導入して以降、定員は432人に。リオデジャネイロ五輪シンクロナイズドスイミングで二つの銅メダルを獲得した乾友紀子選手(26)も卒業生だ。2001年には児童数が253人を数えたが、公立小学校が望まれる傾向から徐々に入学希望者が減少。ここ数年、35人の新入生募集に対し、応募は20人前後しかなかった。

 幼稚園から高校まであるヴォーリズ学園は、運営費などがかさむ小学校の現状を憂慮。今後も児童数の増加は望めないとして、12月2日の理事会で募集停止の方針を決定した。15日の評議委員会で、職員や卒業生、保護者などの意見を聞き最終確認をした上で、在校生と17年度入学予定者の保護者を対象とした説明会を17日に開く予定という。

 今後は中学と高校の学習環境充実と連携強化で学園全体の活性化を図り、地域の中高年層がスポーツなどを通して集える場も提供することで社会に貢献していきたいとしている。【金子裕次郎】

3132とはずがたり:2016/12/15(木) 21:14:23
どうせ維新の連れてきた校長が酷い人間だった=日教組の教育が素晴らしいってなるから公表出来ないんだろ( ゜д゜)、 Peッ

2016.12.15 19:17
小学校長懲戒免職で“大荒れ2時間”会見…「関係者保護」理由に内容公表せず 大阪市教委「異例の対応は承知」
http://www.sankei.com/west/news/161215/wst1612150062-n1.html

 大阪市教育委員会は15日、校長として重大な信用失墜行為があったとして、市立喜連東小学校(平野区)の男性校長(62)を同日付で懲戒免職処分とした。

 市教委は処分対象となった事実について、児童に関する事案でも刑事事件でもないとしたうえで、「関係者の特定につながる」として理由に明らかにしていない。山本晋次教育長は「関係者から強い秘匿の要望があった。異例の対応というのは承知している」と述べた。

 元校長は昨年4月から同校に勤務していた。市教委の調査には「不祥事であることは分かっている。厳正に受け止めたい」と答えたという。

     ◇ 

 市教委が今回の懲戒免職について説明するために市役所で開いた記者会見は、中断を挟んで2時間超に及んだ。「関係者の人権保護」を理由に処分理由の説明を拒む市教委に対し、報道陣からは「説明責任を果たせ」「かえって違う憶測を呼ぶ」などと厳しい指摘が相次いだ。

 山本教育長は来週開く教育委員会議で、概要を公表するかどうかや公表できる範囲を改めて協議する考えを明らかにした。

 市教委によると、11月下旬に今回の事案を把握し、元校長や関係者から複数回聞き取りを実施した。関係者に「懲戒処分にするため、公表することになる」と伝えたところ、「その際にも、内容については一切言わないでほしい」と要望されたという。元校長は11月30日から自宅待機を命じられた。

 会見で担当課長は「関係者からの強い意向を踏まえた。事象が報道されることで精神的に不安になる、と直接聞いている」と話し、非公表の方針に理解を求めた。

 報道陣からは、非公表とする根拠や、何をもって関係者の特定につながるのかについて市教委の考えを追及する質問が相次いだ。その後、会見は中断され、山本教育長が会見に列席。「教育長として、この対応で市民から理解を得られるか」との質問には「事案の性質上、苦しゅうございますが公表すべきでないと思う。これ以上の説明は関係者の立場を危うくする」と譲らなかった。

 同校には16日付で新たな校長が赴任する。着任に伴う保護者会が開かれる予定だが、山本教育長は「保護者にも事実関係は説明しない。『児童には関係していない』とは言う」と述べた。

3133とはずがたり:2016/12/20(火) 22:42:31

入試問題案入りのUSB紛失 大阪教育大の准教授
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/29/a0746834f188502c343370d766f8299f.html
(朝日新聞) 20:09

 大阪教育大は20日、入試問題作成を担当している准教授が、来春の入試問題案を入れたUSBメモリーを学外に持ち出した際に紛失したと発表した。大学は、この問題案の採用を取りやめたと説明している。

 大学によると准教授は今月5日、問題案が入ったメモリーを服のポケットに入れて帰宅。翌6日に紛失していることに気づいた。メモリーには、10月の学会シンポジウムに参加した他大学の教員11人分の住所も書き込まれていたという。大学側がこの教員たちに謝罪したという。

3134とはずがたり:2016/12/21(水) 11:59:51
大学生・院生の採用、「増やす」13・5%
12月20日 21:36読売新聞
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161220-567-OYT1T50106.html

 リクルートホールディングスは20日、2018年春に入社する大学・大学院生の採用見通しを発表した。

 17年春入社よりも採用数を「増やす」と答えた企業が13・5%に上る一方、「減らす」としたのは5・7%だった。7年連続で「増やす」の割合が「減らす」を上回ったが、その差は7・8ポイントと前年(9・2ポイント)より縮小した。採用数が「変わらない」は48・8%だった。

 企業の規模別では、従業員数1000人以上の大手企業は15・6%が「増やす」としたが、1000人未満の企業では12・8%にとどまった。

 業種別では、「増やす」とした割合は人手不足が深刻な流通業(16・9%)が最も高く、建設業(16・1%)、サービス・情報業(13・9%)が続いた。一方、金融業は7・3%で、マイナス金利導入による業績の悪化懸念などが影響したと見られる。

3135とはずがたり:2016/12/21(水) 14:49:52

奨学金返済を肩代わり 北九州市が創設へ 市内定住、就職を後押し [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/293882
2016年12月06日 11時34分

 北九州市は5日、市内の人材確保に悩む企業などに就職した場合、日本学生支援機構などの貸与型奨学金の返済を肩代わりする制度を創設する考えを明らかにした。市は支援金額や期間を含めた制度設計を進めており、2017年度当初予算案に広報・周知の経費を計上し、18年度以降に肩代わりを始める方針だ。

 15年国勢調査で市の人口減少数(5年間で1万5560人)は全国の市町村で最多。制度創設で大学卒業者の市外流出を防ぐとともに、I・Uターンを促し、若年層の人材不足に悩む市内企業を手助けする。

 同機構の無利子奨学金の場合、卒業後、月に約1万5千円ずつ返していくが、新たな制度では市が一定額か全額を肩代わりすることを想定。「成長が見込まれる産業や人材確保に困っている産業」(市企画課)への就職を条件とする方向で検討している。財源の確保に向け、民間企業にも寄付などの協力を呼び掛ける。北橋健治市長は5日の市議会一般質問で「市内企業の給与は東京圏や福岡都市圏と比べ低いといわれており、返済による就職後の生活不安の軽減に寄与する取り組み。全国から市に優秀な人材を集めるための呼び水にしたい」と答弁した。

=2016/12/06付 西日本新聞朝刊=

3136とはずがたり:2016/12/22(木) 10:15:04
中学校長、パワハラで停職へ 新人教員2時間立たせ説教
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/28/a8c09c26873b7739fca31d77ea715772.html
(朝日新聞) 03:01

 愛知県豊田市の市立中学校長が複数の教員にパワーハラスメントをしたとして、愛知県教育委員会が停職1カ月の懲戒処分にする方針を決めた。22日に発表する。

 関係者によると、校長は7年ほど前、深夜の駐車場で、新人教員を約2時間立たせたままで説教したとされる。また、2014年12月には、仕事で飲み会に遅れて参加した別の若手教員たちの頭や尻をたたくなどの暴力をふるった。外部からの情報で把握した県教委が校長に事情を聴くと、「新任の教員だから厳しく指導した」などと説明し、パワハラではないと主張していたという。

 県教委はほかにも、女子児童の服を脱がせ、撮影をしたとして、9月に強制わいせつ容疑で逮捕された豊田市立小学校の男性教諭(52)を懲戒免職にする方針を決めた。

3137とはずがたり:2016/12/22(木) 20:19:00
>やがて理学部の植物学教室で、大腸菌の膜輸送の研究で有名な安楽泰広先生に拾われて助手、講師となり、酵母に手を出すようになります。彼はその頃から論文を書かないので有名でした。自分で十分結果に納得いかない場合は書かなかったのでしょう。今の任期制の世の中ではなかなかできないことです。

>大隅君はインタビューで、基礎研究の重要性を訴え、現状を憂い、そして一億に近い賞金をあげて若手を育てるために役立てたいとコメントしています。それに対してマスコミや首相は応用面のことにしか触れず、文科相は競争的資金の増額というような見当はずれの弁、科学技術担当相に至っては社会に役立つかどうかわからないものにまで金を出す余裕はないという始末です。なげかわしい。これでは科学・技術立国など成り立つはずがありません。

2016年10月07日
大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2016/10/07.html
隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して)

 私が東京大学教養学部の助教授になりたての頃、同じフロアーで生化学の権威であった今堀和友先生の研究室に入ったばかりの卒研生が、バランスのとり方が悪くて生物学教室の冷却遠心機のローターを飛ばしました。それが大器晩成の人、ノーベル賞受賞者・大隅良典君との最初の出会いです。彼は教養学部の理科系のシニア学科として、数学から地学まで幅広いバックグラウンドをもった人物を育てることを目的とした基礎科学科の第二期生で、同学科の神代時代の秀才の一人です。奥さんの萬里子さんも同じ研究室だったので、当時見かけたことがありました。

 大学院時代、ポスドク時代は離れていたのでよく知りません。ロックフェラー大学で抗体の構造でノーベル賞をとったエーデルマンのところに行ったようです。理学博士にはなっていますが、突出した仕事はやっていなかったように思います。やがて理学部の植物学教室で、大腸菌の膜輸送の研究で有名な安楽泰広先生に拾われて助手、講師となり、酵母に手を出すようになります。彼はその頃から論文を書かないので有名でした。自分で十分結果に納得いかない場合は書かなかったのでしょう。今の任期制の世の中ではなかなかできないことです。

 十年ほどして教養学部の生物学教室で助教授のポストが空き、彼が迎えられます。基礎科学科出身ということもあったかもしれません。初めてもった自分の研究室には顕微鏡と培養器だけといった有様です。でもここで後の研究につながる、酵母の液胞でのオートファジーを光学顕微鏡で見るという快挙が1988年になされるのです。43 歳の時でした。論文が出るのにはさらに4年ばかりかかかりました。丁度そのころ私は学部長でなんだかんだと忙殺されており、彼の仕事については何かやってるな程度の認識でした。生物学教室の教官連中は私も含め呑んべーばかりで、彼が酵母のことで関係していた当時の大蔵省の醸造試験場に皆で見学(飲み)に行ったこともありました。私が東大を去った後、彼にふさわしい教授ポストが空いていたかどうか定かではありません。しかしともかく論文が無いことが問題のようで、心配して訊いたこともありましたが、「大丈夫です」と落ち着いていました。彼の頭の中では教授昇進のことよりも、完全な論文を仕上げることの方が大きかったのでしょう。

 また時が移り、私は1995 年に基礎生物学研究所の所長として岡崎に赴任します。当時多くの教授ポストが空席のままで、私はそれらを埋めることに努力を注ぎました。そのうちの一人が大隅君です。すでに51歳になっていました。上述のように彼とは以前からいささか関係があったものの、この人事に私は一切関わっていません。実は彼の仕事は論文になる前から海外で評判になっており、人事選考委員の先生方の先見の明によって彼の採用が決まったのです。赴任した彼に要望したことはただ一つ、助教授には動物系の人を採って貰いたいということでした。こうして関西医大から吉森保君がやってきます。また東大の教養学部からついてきた野田健司君、それに東京医科歯科大からきた水島昇君が加わって、大隅研の態勢ができあがりました。実は動物学出身の私の乱暴な分類によれば、細胞壁をもっている生物は全部植物で、当時植物系の教授、助教授の数が多くなっていたのでバランスをとるために云ったのですが、図らずも酵母以外の分野にも仕事が広がるきっかけとなりました。本当は、大隅君が免疫をやるために行ったエーデルマンのところが動物の受精の研究にシフトしていたため、動物細胞にもアフィニティー(とは調べ→affinity・親和性だそうな)を持っていた彼が、将来のことも含め自らも望んでした人事でした。

3138とはずがたり:2016/12/22(木) 20:19:18
>>3137-3138
 大隅君と接したことのある人達はお分かりのように、彼はおおらかでおだやかな性格であり、研究室には世界最先端のことをやっているといったピリピリした雰囲気はまったくありませんでした。酒は大好きなので、飲みすぎてひっくり返りけがをしたこともありました。現在の東工大の研究室もほのぼのとしているようで、世間的に偉くなってもまったく変わっていないようです。所長の私から見ても、研究には緻密ですが、そのほかのことには大まかなところもありました。昆虫少年であった彼に九州での蝶のようすを訊いたこともあります。要するにふつうの隣(の研究室)のおじさんでした(ただし世間の人から見れば研究者はみな変わり者です)。でももちろんそれでノーベル賞にたどりつけるわけではありません。自分の見つけた面白そうなことに集中して、セレンディピティ(とは調べ→serendipityは予想外の発見とのこと)にも恵まれ、こつこつと追及してきた結果が受賞につながったことは言うまでもありません。

 1997年には彼の主催で、基生研で世界ではじめてのオートファジーに関する国際シンポジウムが開かれています。過去の基生研での国際シンポジウムは海外の最新知識を吸収するのに大いに貢献してきたのですが、この年はむしろ海外の研究者たちに大きなインパクトを与えることになりました。

 私が岡崎を去ってからも、彼および大隅研の仕事はますます発展し、藤原賞を受賞したころには私はノーベル賞の受賞を予感しました。それで大きな賞を取るたびにまだこれで終わりではないと言い続けてきました。これまでのわが国の生理学・医学賞受賞者は利根川進氏が化学、山中伸弥氏が医学、大村智氏が薬学の出身であり、基礎研究という点からも生物学という点からも、彼の受賞が待望されました。昨年は大きな賞の受賞が相次ぎ、日程の点で天皇・皇后両陛下が臨席される国際生物学賞の授賞式とノーベル賞関係の行事の重なりが懸念される有様でした。今回の単独受賞ほんとうにすばらしい!

 大隅君はインタビューで、基礎研究の重要性を訴え、現状を憂い、そして一億に近い賞金をあげて若手を育てるために役立てたいとコメントしています。それに対してマスコミや首相は応用面のことにしか触れず、文科相は競争的資金の増額というような見当はずれの弁、科学技術担当相に至っては社会に役立つかどうかわからないものにまで金を出す余裕はないという始末です。なげかわしい。これでは科学・技術立国など成り立つはずがありません。それにもめげず、より多くの若い人たちが大隅君の受賞に刺激されて、すぐに役立つわけではない基礎研究に、そしてどちらかというとこれまで恵まれてこなかった生物学(生命科学)の研究に進んでくれるようになることを大いに期待したいと思います。いましばらくは機会がないでしょうが、彼をまじえながら昔の仲間たちとゆっくり杯を交わすことができるようになれば幸いです。

(元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄)

3139とはずがたり:2016/12/26(月) 18:37:17
<阪大院教授>私的入金、5社1億円…研究は寄付金流用か
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161226/Mainichi_20161226k0000e040167000c.html
毎日新聞社 2016年12月26日 13時36分 (2016年12月26日 17時54分 更新)

 大阪大と企業の共同研究を巡る汚職事件で、同大大学院教授の倉本洋容疑者(57)が賄賂を振り込ませたとされる私的な2口座には、少なくとも5社以上の建設関連企業から1億円以上の入金があることが26日、捜査関係者への取材で分かった。倉本容疑者は贈賄企業2社との共同研究を大学側に隠して進める一方、費用は別の複数の企業が大学側に正式に支出した奨学寄付金などで賄っていた。大阪府警は表と裏の資金を使い分け、多額の現金を着服した可能性もあるとみている。【池田知広、戸上文恵】

 捜査関係者によると、倉本容疑者の妻が代表を務める「CES構造研究所」(愛知県豊橋市)と容疑者本人の口座には、贈賄側の東亜建設工業と飛島建設の2社から計約2200万円の振り込みがあった。2社との共同研究は2013年度以降、大学に届けずに無断で進め、その研究費は別の複数の企業が容疑者のために支出した奨学寄付金などを流用。2社からの資金のほぼ全額を着服していたという。

 府警は、ゴルフや先物取引など倉本容疑者が私的に使ったとされる計約780万円が、共同研究に対する謝礼だったとして収賄容疑で逮捕・起訴。残りの計約1400万円は2社からの研究費だったと認定し、奨学寄付金などを管理する大学に約1000万円の損害を与えたとして背任容疑で再逮捕している。

 倉本容疑者は08年に同大教授に就任して以降、複数の企業から計18回にわたり奨学寄付金を受け入れている。毎年数百万円を寄付している企業もあり、奨学寄付金を管理する大学の口座には数千万円が残されていた時期もあったという。

 贈賄2社からの研究費用を私的な口座に入金させる一方で、実際の研究費はこうした公的な寄付金で賄っており、2社からの提供資金を丸取りしていた構図といえる。

 一方、倉本容疑者は2社以外の企業とも正式な手続きを経ない共同研究をしていた疑いが浮上している。「技術指導料」名目でCES社の口座に数十万円を振り込んだ企業などもある。府警は公的な大学の管理口座と私的口座の資金の流れを詳しく比較して調べることで、他にも非公式な共同研究費を着服していないか慎重に調べている。

3140とはずがたり:2016/12/28(水) 20:28:13


沖縄県内の教員病休率、9年連続ワースト 全国平均の3倍以上
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-62103283
08:01沖縄タイムス

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/m_okinawa-62103283.jpg

 2015年度に病気休職した沖縄県内公立学校の教員は421人で在職者全体に占める割合は2・96%となり、少なくとも2007年度から9年連続で全国ワーストの病休発生率となっていることが27日、沖縄タイムスの調べで分かった。全国平均の3倍以上と突出している。病休のうち、精神疾患によるものが4割(176人)を占め、教員が精神的に大きな負担を感じている実態がうかがえる。 文部科学省が今月発表した都道府県別の病休者数のほか、公開されている教員数(小・中・高校、特別支援学校の本務職員)などを基に試算した。 県内の病休者数は4年連続で過去最悪を更新している。沖縄より多いのは、東京や大阪など都市部の4都府県しかない。病休のうち精神疾患によるものも、県内は4年連続で過去最多を更新した。 教職員の勤務実態を巡ってはほとんどの学校が管理職の目視などに頼り、超過勤務が常態化している問題が浮上。労働基準法違反の疑いもあるため、県教育委員会は10月、各県立学校に出退勤時刻を記録管理するよう通知を出した。県高教組の福元勇司委員長は「子どもの問題が多様化する中、教員は常にその対応を担っている。長時間勤務や業務過多が常態化しているため、行政は有効な策を立ててほしい」と訴えた。(社会部・鈴木実、嘉数よしの)

3141荷主研究者:2016/12/29(木) 11:34:13

http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20161214-OYTNT50219.html
2016年12月15日 読売新聞
モスクワ大と協会設立へ…東北大

 安倍首相とロシアのプーチン大統領の首脳会談が15、16日に開かれるのを前に、東北大学は同国のモスクワ大学と、両国の大学間連携を拡大する協会設立に向けた覚書を交わすことで合意した。両大学は16日にも署名し、具体的な組織づくりに着手する。

 日本とロシアの大学はこれまで、学長たちによる会議「日露学長会議」を定期的に開催し、学術交流を進めてきた。

 協会の設立は、こうした交流の枠組みを将来、研究者同士の会議や学生交流にも拡大させていく「基盤」となる。安倍首相が露側に示した8項目の協力に含まれる「人的交流の抜本的拡大」につなげる。また、研究機関同士の連携の幅を広げることで、新たに共同研究を発掘する場にもしていきたい考えだ。

 東北大は、日露学長会議の日本側の代表幹事を務めており、プーチン大統領の12月訪日が決まった後の今秋、モスクワ大側から協会設立の打診があった。両大学は、協会設立までの準備段階で双方の窓口を担う。すでに東北大は日本国内の大学へ協力を呼びかけており、日本側からは約20大学が参加する見通し。露側からも同規模の参加が見込まれている。

 同大の植木俊哉理事は「日露間の学術交流にはまだ開拓の余地がある。基礎研究の蓄積があるロシアと交流を深める中で、各専門分野をけん引する人材増にも期待している」と話している。

2016年12月15日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3142とはずがたり:2016/12/30(金) 11:19:15

「学歴」で分断される日本のリアル
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1256129168/654-656
BuzzFeed Japan 12/30(金) 8:00配信

3143とはずがたり:2016/12/30(金) 17:45:36
2016.10.21
子の学力は親の経済力より、親の学歴が影響
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1256129168/657-659

…以前、私は東京都教育委員会に情報公開申請をし、都の学力テストの地域別データを入手しました。都内49市区の算数の平均正答率(5年生)を、先ほど明らかにした大卒人口率と関連づけてみると、図3のようになります。

 大卒住民が多い地域ほど、小学校5年生の算数学力が高い傾向にあります。相関係数は+0.9135にもなり、非常に強い相関関係です。家庭環境とリンクした子どもの学力格差がいわれますが、こうした問題が厳として存在することをハッキリと思い知らされます。

年収のような経済資本よりも、保護者の学歴といった文化資本のほうが、子どもの学力に強い影響を与えるようです。

学力テストの結果が振るわないことの原因を、教師の指導力不足だけに帰すことができるでしょうか。子どもの学力はまぎれもなく社会的規定を被っているのであり、それを知らずして、結果が芳しくないことを闇雲にとがめるのは、現場の教師を疲弊させるだけです。

 上記の散布図をみると、足立区は回帰直線よりもかなり上にあります。地域の大卒人口率から期待される水準よりも、高い結果を出しているわけです。地域の条件を考慮するなら、この区は「がんばっている」と評されます。不利な家庭環境の子どもに対する個別指導など、「下」に手厚い実践を行っているようですが、その成果といえましょう。…

3144とはずがたり:2016/12/30(金) 22:43:44
組み体操の負傷事故 大幅減 教育行政が動いた2016年
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20161230-00066076/
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
12/30(金) 17:44

■大阪市は7割の減少、名古屋市は9割の減少

冬に入って、全国各地から今年の運動会における組み体操の事故情報が入ってきている。いずれの自治体でも、事故が大幅に減少している。ここ数年ネットやマスコミ報道でたびたび問題視されてきた組み体操の事故は、この2016年に一気に改善に向かったようだ。
大阪市では、2015年度は市立小学校の293校が組み体操を実施し42件の骨折が起きた。そして2016年度は201校が実施し、骨折は12件に減少した(11/23 朝日新聞)。 

名古屋市では、2015年度は202校が組み体操をおこない、28件の骨折があった。2016年度は154校が実施し、骨折は3件にまで減った(12/21 NHK NEWS WEB ※リンク切れ)。

骨折の件数は2015年度比で、大阪市は7割の減少、名古屋市は9割の減少と、大幅な減少が達成された。その他にも、愛知県、静岡県、千葉県、三重県の負傷事故状況が報道されていて、いずれの自治体においても事故件数は大きく減少している[表1]。

■なぜ減ったのか

なぜこれほどまでに、事故件数が減ったのか。その答えは、「各自治体が組み体操の段数制限(中止を含む)に取り組んだから」に尽きる。
上述の大阪市は、2016年2月に、組み体操において巨大化が進んだ「ピラミッド」と「タワー」の技を禁止とし、さらに4月には2人組の肩の上に一人が立つ「灯台」も禁止とした。その結果、前年度比で7割もの骨折を減らすことができた。
名古屋市は、「ピラミッド」は4段、「タワー」は3段までを目安とし、さらには最上段の児童の足場となる高さを2m以下とするガイドラインを2月に作成・配付し、事故の9割減を達成した。

静岡県は、組み体操の具体的な実施状況が明らかになっている。県は今年度、「ピラミッド」は3段、「タワー」は2段までとするよう現場に要請し、その結果、組み方の高層化は抑制され、「ピラミッド」は3段が、「タワー」は2段が主流となった。骨折の件数は、7割も減少した(11/8 静岡新聞)。(なお細かい点であるが、表1にあるとおり、各地の組み体操の実施校数も減少している。この値の読み方については、本記事最下部で、補足として解説する。)

■教育行政が動いた2016年

各自治体の成果から見えてくるのは、教育行政の対応が、事故防止に重大な役割を果たしているということである。
2016年は、これまで「現場の裁量にまかせる」「介入はしない」と傍観を続けてきた教育行政が、ついに安全対策の要請に舵を切った一年であった。
その動きは2月に始まる。2月3日に、超党派の議員有志が開催した「組体操事故問題について考える勉強会」が発足した。勉強会の発足を受けて、それまで「学校独自に判断すべき」という態度を一貫させてきた文部科学省は、5日についに「重大な関心をもって、このことについて文部科学省としても取り組まなければいけない」(馳浩大臣(当時))と回答したのであった(拙稿「組体操 文部科学省が突然の方針転換」)。
国の態度が変われば、自治体も動きやすい。国に歩調を合わせるかたちで、複数の自治体が組み体操のあり方について、段数の制限等の積極的な介入を進めることになった。

3145とはずがたり:2016/12/30(金) 22:44:04
>>3143-3144

■教育行政が動くことの重大さ

ここで私が「教育行政が動くことの重大さ」を強調するのは、学校現場の自主規制にはあまり期待ができないからである。
事実、教育行政がほとんど動きを見せなかった2015年まで、組み体操の負傷事故件数は、ほぼ変化がない。
組み体操の事故に関する問題は、2014年5月にネット上で火が付いた。それ以降、春と秋の運動会シーズンに合わせて、マスコミは幾度と危険性を訴え、私自身もシーズンごとに複数の記事をネットや雑誌に発表し啓発活動を続けた。2014年の時点で、組み体操を指導してきた多くの学校関係者に、この問題は周知されていたと考えられる。
2015年に入ると、それまで巨大組み体操を普及してきた雑誌や団体は、軒並み「安全」の重要性を説くようになった。教育行政よりも、確実に動きが早かった。
教育行政は「現場の裁量にまかせる」と放任の態度を続け、そして学校現場から漏れ伝わってくる情報は、「例年どおり実施」ばかりであった。
議論は変わったけれども、学校現場は変わらない。それを痛感したのが、2014〜2015年にかけてであった。「現場の裁量にまかせる」と言い続ける限り、学校は動けない。こうして負傷事故の全国統計は、2015年度までほとんど変化なく、年間約8000人の子どもが組み体操で負傷していった[図1]。

■「安全な組み体操」の実現に向けて

2016年はその意味で、本当に大きな前進があった。文部科学省や教育委員会が動き、事態の改善が進んだ。
ただ、私が依然として危惧するのは、教育委員会が具体的な規制に踏み込むことなく、現場の裁量にまかせている地域である。実際に、今年の秋の段階でも、巨大なピラミッドやタワーを披露した学校がたくさんある。
また、低い段数だからと油断して、従来どおりの雑な指導により骨折してしまうケースもある。低い段数でも安全は最優先だ。
教育行政主導による、「安全な組み体操」の実現を切に願う。

☆★☆★☆★☆★
2016年を締めくくるにあたって、組み体操の事故減少について報告できることを、この問題に携わってきた一人として、本当にうれしく、またありがたく思う。
組み体操事故の社会問題化において、ネットが果たした役割は大きい。教育行政を動かしたのは、ネット上の一人ひとりの声であると、私は考えている。その声が積み重なって、子どものケガが一つひとつ減っていく。
社会の課題解決は、私たちの手にかかっている。

<補足:「安全な組み体操」の拡がりに期待>
表1に示したとおり、負傷事故の件数だけでなく、実施校数の変動もいくつか明らかになっている。ここで確認したいのは、おおむね実施校数の減少幅以上に、負傷事故件数の減少幅が大きい点である。
たとえば名古屋市は、実施校数は23.8%の減少幅にとどまっているが、負傷事故件数は89.3%もの減少幅である。素朴に考えると、実施校が約2割減れば、事故件数も約2割減る。だが実際にはそれ以上に事故件数が減っている。
つまり、単純に組み体操を取りやめにしたから事故件数が減っただけではなく、組み体操を実施した学校が、従来よりも安全面に積極的に配慮したからこそ、事故件数が大幅に減ったと考えるべきである。その意味で、「安全な組み体操」が全国に拡がりつつあると期待される。

内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
学校リスク(スポーツ事故、組体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。個別事案や学校現場との接点も多く、また啓発活動として教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。ヤフーオーサーアワード2015受賞。日本教育社会学会理事、日本子ども安全学会理事。著書に『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)。

3146名無しさん:2016/12/31(土) 16:18:20
「見せしめではないか」突然「退学」失意の帰国 外国人向け日本語学校、中身は玉石混交
西日本新聞 12/31(土) 11:14配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00010005-nishinpc-soci

3147とはずがたり:2017/01/07(土) 19:55:11
ハーバード大行けるって事はカネあるって事だな。奨学金取れたんかな?
また這入るよりも卒業する方が難しいのではないかと思うけど,無事卒業したみたいだけどどうだったんかな?

宿題丸写しでもハーバード大合格 塾に通わず家庭教育を重視
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/extra/105511.html
(2016年9月27日午前11時00分)

 2012年、大分の県立高校に通っていた女子高生・廣津留(ひろつる)すみれさんが米ハーバード大学に現役合格するというニュースが話題となりました。一見、普通の高校生活を送っていたかに見えたすみれさんですが、「模試は受けない」「苦手科目は捨てる」「宿題は丸写しでいい」など、母親・真理さん流の家庭教育は実に個性的なものでした。
『世界に通用する一流の育て方』の著書もある廣津留真理さんに、その教育方針について語っていただきます。

 ■世の中の幅広い選択肢に気づく子どもに育てる

 2012年、一人娘のすみれが地元大分の県立大分上野丘高校から米ハーバード大に現役合格しました。当時、ハーバードを受験することは、ほとんど公言していませんでしたから、学校の先生も同級生も、かなり驚いたそうです。

 おかげさまで娘は今年5月、ハーバードを無事卒業、9月からはニューヨークのジュリアード音楽院の修士課程に進んでいます。

 地方の学校から海外のトップ大学に合格するのは、生まれつき優秀な学力を備えた、「特別な資質を持つ子の事例」のように思われるかもしれません。しかし、親が学校や塾に勉強を丸投げしないように意識を改めることから始めれば、スポーツや芸術分野では当たり前の「海外進学」が、一般の大学選びにおいてもこれからの時代の進路選択のひとつになると私は思っています。

 特に、ハーバードのように奨学金が充実していて、入試が学部ごとに分かれておらず受験生全員が同じ試験というのは、まず学部を決めてから入試に取り組む日本の高校生に比べると、進路決定に数年の余裕がもてる点でありがたいことだと思います。

 進学、就職でも何にせよ、進む道を決めて備えるのは子ども自身ですが、「世の中の幅広い選択肢に気づく子どもに育てる」のが家庭の最重要課題だと私は考えてきました。

 娘は幼い頃から一度も学習塾に通ったことはありません。それは何より、私自身が家庭学習を重視してきたからです。

 もちろん、最初から確固たる教育理論など持ち合わせていたわけではありません。娘を妊娠したときから、私は家庭学習の準備を始めました。学術書を含めて、育児本を200冊ほど読むことからスタートしたのです。

 時間を自由に使える幼少期は、家庭学習の機会にあふれています。特に力を入れたのは、私自身が好きだった英語と音楽です。娘が0歳のときから英語と日本語の絵本を「読み聞かせ」して、2歳からは娘1人でも読める市販の教材や手づくりの絵本で日本語と英語の読み方を教えました。

 バイオリンも2歳からはじめ、その後、演奏会で披露したりコンクールで入賞したりしました。「バイオリンを習わせていた」というとお金持ちだと思われそうですが、わが家は地方都市・大分の平均的な家庭です。

 娘にバイオリンを習わせることができたのは、幼稚園は年長の1年だけしか通わなかったこと、それに塾通いを一切しなかったため、学費を抑えられたことが大きいです。小中高すべて地元大分の公立校で、その12年間通算の学費はたった50万円ほどでした。

 昔ながらの5教科7科目対策にかける労力を削ると、財政的にも時間的にも、できることの選択肢がぐんと広がります。そこから子どもが自分で選んだものは、親が口を挟まなくとも喜んで、勝手にやっていきます。

 ■親が得意なことを子どもに教える

 私の子育てのモットーは、「義務教育は学校に外注、それ以外は家庭学習」。

 家庭学習では、親が得意なことを子どもに伝授するのが基本と考えてきました。

3148とはずがたり:2017/01/07(土) 19:55:47
>>3147-3148
 娘が6歳になるまでに私が教えたのは、日本語(漢字)、英語、算数、音楽、体力づくり。大分のような地方都市では珍しく自動車免許を持っていない私は、普段からよく歩くのですが、娘が幼い頃は毎日のように2人で散歩しました。

 子どもなら散歩でも十分体力づくりになりますし、歩きながら道ばたの草花を愛でると、季節の移ろいを味わうこともできます。

 私は「子どもは未来人」だと考えてきました。未来からやってきた子どもたちからみたら、今の世界は“自分たち未来人のまったく知らない、遅れた文明の世界”です。今の地球の仕組みをまったく知らない彼らに、「ナゼこんなこともできないの」「何回やってもナゼできないの」と言ってもムダです。

 彼らの住む未来は、コミュニケーションに文字は不要で、気象も正確に予測でき、○○地所が宇宙に家を建てているかもしれないのです。今の私たちの文明レベルを理解してもらうには、文字・数式・芸術・コンピュータなど現代の私たち大人が使っているあらゆる「記号」を一つひとつ丁寧に根気よく説明し、森羅万象を楽しめるよう“おもてなしの心”で接するのです。

 ■学校の勉強と人生勉強

 私は娘に学校の勉強は平日にこなし、週末は学校の勉強ではなく、「人生勉強」をするように幼い頃から促していました。

 私自身は学校の勉強を重視していなかったのもあり、娘に提案したのが「学校の宿題は解かずに答えを丸写ししながら丸暗記する」ことでした。

 先生が生徒を信頼して、解答つきの問題集をそのまま配布し、それを宿題にすることがあります。そこで答えを丸写ししつつ丸暗記。答えを暗記してから提出するので、決して「サボった」ことにはなりません。問題を解く時間をカットして理解を優先したまでです。

 ただし、宿題を拒否するのは社会のルールに反するので、きちんと提出すべきでしょう。ならば宿題の本来の目的である「学習」をすればよいわけで、解くと時間がかかる問題は丸写し&丸暗記すればよい。こうして余った時間は有効に使うのです。

 私は、娘が幼い頃から休日になるとささやかなホームパーティを開いていました。私自身が友人や知人と楽しくおしゃべりする機会を作り、娘にはさまざまなバックグラウンドを持つ人たちと触れ合ってほしかったのです。

 それぞれのゲストが持ち寄って手料理をふるまっていると、おいしいご飯の評判を聞きつけて外国人も訪問してくるようになりました。彼らと英語で会話を交わしているうちに、娘の英語力と国際的な社交力もかなり底上げされたようです。

 子どもの頃からこうした交流を通じて場数を踏んでいれば、社交性や社会性は無理なく身につきますので、これは大人になっても役立つ人生勉強になるのではないかと思います。

 宿題は答えを丸写しでいい、だけではなく、他にも、模試を受けるな、成績1番にこだわるな、塾に通わない、など、私が娘に言ってきた勉強の方針はいろいろあります。あらためて考えるとロクなことを言っていないようですが、このくらいドラスティックなことをしない限り、時代に先を越されてしまいます。

 いま流行っていることは、すでに時代遅れ。常に時代の先を読みながら子育てをしたいと思ってきました。私にとっての子育ては「娘が明るく楽しい未来を実現してくれるためのお手伝い」。子育ては親が自分の子ども時代を追体験することでもありますから、ぜひ楽しみながら、何らかの家庭学習の参考にしていただけたらと思っています。(廣津留真理:Dirigo代表)

3149とはずがたり:2017/01/07(土) 20:26:13
「世界MBAランキング」 ハーバード4位、1位は?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161126/zuuonline_129575.html
ZUU Online 2016年11月26日 17時43分 (2016年11月27日 17時13分 更新)

イギリスのエコノミスト誌は、2016年の世界のMBAランキング(フルタイム)を発表した。同ランキングでは世界のフルタイムのMBAの中から新しい就職機会の開拓状況や、自己啓発・教育経験の度合い、年収増加の傾向、ネットワーク構築の可能性等の項目を調査し順位を決定している。

■世界MBAランキングTOP20

今回のランキングでは1位シカゴ大学・ブースビジネススクール、2位ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院、3位バージニア大学・ダーデンビジネススクールとなり、ハーバード大学・ハーバードビジネススクールは4位のランクインとなった。それではベスト100のうち、20を紹介しよう。

20.University of Warwick ? Warwick Business School
 ウォーリック大学・ウォーリックビジネススクール (イギリス)
19.New York University ? Leonard N Stern School of Business
 ニューヨーク大学・レナードNスターンスクール (アメリカ)
18.Duke University ? Fuqua School of Business
 デューク大学・フュークアビジネススクール (アメリカ)
17.Massachusetts Institute of Technology ? MIT Sloan School of Management
 マサチューセッツ工科大学・スローン経営学大学院 (アメリカ)
16.IE University ? IE Business School
 IE大学・IEビジネススクール(スペイン)
15.Yale School of Management
 イェール大学マネジメントスクール (アメリカ)
14.UCLA ? UCLA Anderson School of Management
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校UCLAアンダーソンマネジメントスクール (アメリカ)
13.INSEAD
 インシアード (フランス)
12.University of Pennsylvania ? Wharton School
 ペンシルバニア大学・ウォートンスクール (アメリカ)
11.Columbia Business School
 コロンビア大学・コロンビアビジネススクール (アメリカ)
10.The University of Queensland Business School
 クイーンズランド大学・クイーンズランド大学ビジネススクール (オーストラリア)
9.HEC School of Management, Paris
 HEC経営大学院(フランス)
8.University of Navarra ? IESE Business School
 ナバーラ大学・イエセビジネススクール (スペイン)

3150とはずがたり:2017/01/07(土) 20:26:32
>>3149-3150
7.University of California at Berkeley ? Haas School of Business
 カリフォルニア大学バークレー校・ハースビジネススクール (アメリカ)
6.Dartmouth College ? Tuck School of Business
 ダートマス大学・タックビジネススクール (アメリカ)
5.Stanford University ? Graduate School of Business
 スタンフォード大学・スタンフォード大学経営大学院 (アメリカ)
4.Harvard Business School
 ハーバード大学・ハーバードビジネススクール (アメリカ)
3.University of Virginia ? Darden School of Business
 バージニア大学・ダーデンビジネススクール (アメリカ)
2.Northwestern University ? Kellogg School of Management
 ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院 (アメリカ)
1.University of Chicago ? Booth School of Business
 シカゴ大学・ブースビジネススクール (アメリカ)

■アメリカがランキング上位を独占

今回のランキングでは1位から7位まで全てアメリカのMBAが占めた。ベスト100を見てもアメリカのMBAが52校と過半数を占めている。特に上位3校はMBAで有名なハーバード大学のハーバードビジネススクールを抑えてのランクインとなり、アメリカにおけるMBAの教育水準の高さを伺うことができる。

1位にランクインしたシカゴ大学・ブースビジネススクールは2012年から2016年まで5年連続1位の獲得となった。

アメリカ以外では8位にスペインのナバーラ大学・イエセビジネススクール、9位にフランスのHEC経営大学院、10位にオーストラリアのクイーンズランド大学・クイーンズランド大学ビジネススクールがそれぞれランクインしている。

なお日本国内のMBAは2015年に新潟の国際大学が唯一90位にランクインしたが、2016年のランキングでは日本勢はランクイン無しという結果となった。

■海外で奮闘する日本人

残念ながら今回のランキングでは日本国内でランクインしたMBAはなかったが、日本人の中でも多くの学生が海外に留学しMBA取得を目指して奮闘している。

MBAで有名なハーバード大学やスタンフォード大学を抑え、今回堂々の5年連続1位を獲得したシカゴ大学・ブースビジネススクールにも日本から多くの学生が留学し、勉学に勤しんでいる。

シカゴ大学・ブースビジネススクールには学生グループの中に「Chicago Booth Japan Club」と呼ばれる日本人クラブもあり、インターネット上に同校での生活や活動、情報等を掲載もしている。MBAに興味のある方は、日本国内でのMBA取得だけではなく、海外でのMBA取得に挑戦することも検討してみてはいかがだろうか。(ZUU online 編集部)

3151とはずがたり:2017/01/08(日) 18:40:14

無料で海外留学?「学費の安い国際大学ランキング」
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170107/zuuonline_135193.html
ZUU Online 2017年1月7日 16時13分 (2017年1月8日 15時13分 更新)

海外留学というと、言葉の壁と同じぐらいにコスト面が気になるという人も多いだろう。国立よりも私立の学費が割高になる、地域によって生活費などに差がでる、という点は全世界共通のようだ。

特に欧州の大学では、非欧州圏からの留学生の学費が割高になるというケースも多いが、実は国籍を問わず無料、あるいは激安の授業料を提供している大学も珍しくはない。USニュースに掲載された「学費の安い国際大学」に基づいて、下記のランキングを作成してみた。

大学によっては入学条件は異なり、受講する科目によって費用の差が発生するものの、これらの大学は留学生にも非常に良心的な学費あるいは学期手数料で学問のチャンスを提供している。

最も驚かされるのは、上位3校の「完全無料」という太っ腹ぶりだ。KAISTとヘルシンキ大学は「特定の給付奨学金生のみ」という条件つきだが、海外からの優秀な生徒の誘致に熱心なキング・アブドゥッラー科学技術大学は、ウェブサイト上でも「すべての生徒が給付奨学金制度の対象となる」と告知しているうえに、在学中に必要な生活費などを援助する制度も整っている。今年8月以降、ヘルシンキ大学の修士課程を英語で受ける非EU留学生は有料になってしまう点が残念だ。

ほとんどの大学が英語による講義を提供しているので、「地元の言語による授業についていけない」という不安も少ない。海外留学に興味があるというのであれば、是非とも詳細を調べてみるといいだろう。

■学費の安い国際大学10校と年間の学費(あるいは学期手数料)

10位 オーフス大学(デンマーク)8000ユーロから13万5000ユーロ/約98万3227円から165万9196円
9位 リュブリャナ大学(スロベニア)2500ユーロから3095ユーロ/約30万7259円から38万386円
8位 ボローニャ大学(伊)1700ユーロから4000ユーロ/約20万8935円から49万1614円
7位 ウィーン大学(オーストリア)1453.44ユーロ/約17万8777円
6位 ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク(独)284.60ユーロ/約3万5006円
5位 パリ第6大学(仏)184ユーロから610ユーロ/約2万2633円から7万5032円
4位 オスロ大学(ノルウェー)141.62ユーロ/約1万7420円
1位 キング・アブドゥッラー科学技術大学(サウジアラビア)0ユーロ?
1位 KAIST(韓)0ユーロ?
1位 ヘルシンキ大学(フィンランド)0ユーロ?

(ZUU online 編集部)

3152とはずがたり:2017/01/08(日) 18:56:58
理研、終身雇用を4割に…「任期付き」から選抜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050092-yom-sci
読売新聞 1/8(日) 12:53配信

 日本最大級の研究機関・理化学研究所(理研)は、60歳の定年まで働ける長期雇用の研究者を、将来的に全体の4割に増やす方針を決めた。

 任期付きで雇用されている研究者を選抜し、定年まで雇用する新制度を4月から導入する。

 優秀な中堅や若手に、安定した生活と研究環境を保障し、人材を長期的に育てる狙いがある。財政が厳しい中、国立大などでは、雇用期間を数年に区切った「任期付き研究者」が若手を中心に増えており、国内トップ機関の改革は、研究現場の雇用のあり方に一石を投じることになりそうだ。

 理研の研究職は昨年4月時点で約2930人で、うち約2600人が任期付き研究者だ。

 理研の計画によると、まずリーダー格の任期付き研究者を対象に公募を始め、審査のうえ、4月から60歳までの長期雇用に変える。その後は、若手を含む一般研究職にも新制度を拡大、新規採用でも長期雇用を増やす。

3153とはずがたり:2017/01/15(日) 14:27:05

北部九州7短大合同、地域貢献活動など魅力発信
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/387854
2016年12月19日 10時00分

 佐賀、福岡、長崎県内の7短大が地域貢献などの取り組みを紹介する「短大フェス」が17日、佐賀市のアバンセであり、学生によるステージ発表などで各短大の魅力を発信した。

 佐賀女子短大、西九州大短期大学部(いずれも佐賀市)をはじめ、7短大でつくる「短期大学コンソーシアム九州」が主催し、今年で5回目となる。

 各短大での学びを生かして活躍する卒業生にインタビューした内容を学生が発表した。県立高校の養護教諭に話を聞いた佐賀女子短大キャリアデザイン学科1年の池田愛美さんは「けがへの対応だけでなく、事務作業や生徒との会話も大切な仕事だと分かった」と話した。

 佐賀県内の2短大の学生は地域での活動を報告。佐賀女子短大は韓国との交換留学、西九州大短期大学部は産後の母親を対象にしたクッキング教室などを紹介した。このほか、ミュージカルやダンスの発表、展示コーナーではパネル展示やお菓子作り体験などもあった。

3154とはずがたり:2017/01/17(火) 06:57:32

英語リスニングで監督者が“咳” センター試験一部に再試験
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170116/Tbs_news_81989.html
TBS News i 2017年1月16日 14時04分 (2017年1月16日 15時20分 更新)ひとがいいに

 14日に静岡県内で実施された大学入試センター試験で、試験監督者の咳によって英語のリスニング問題が聞き取れなかったとして、一部の受験生を対象に再試験の実施が決まりました。
 静岡県内の21会場で実施されたセンター試験で、1日目の英語のリスニング試験を静岡高校で受験した1人から「監督者の咳で聞き取れなかった問題があり、救済してほしい」と、試験翌日、入試センターに電話がありました。

 監督を務めた静岡大学の教員は「3、4回咳き込んだ」と話したことから、静岡大学は問題を聞き取れなかった可能性があると判断し、再試験を実施することを決めました。

 同じ教室にいた40人の受験生に対して15日から個別に連絡し、希望者を対象にした再試験が今月21日に静岡大学で行われます。(16日13:49)

3155とはずがたり:2017/01/19(木) 19:41:11

沖縄副知事、県教育庁人事にも介入か 幹部呼び出し登用迫る 本人は否定
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/politics/okinawa-64745182.html
08:05沖縄タイムス

 2015年の県教員採用試験で、沖縄県の安慶田光男副知事が特定の受験者を合格させるよう県教育委員会に依頼していた疑いが持たれている問題で、安慶田氏が本年度の県教育庁の幹部人事でも特定の人物を登用するよう介入した疑いのあることが18日、沖縄タイムスの取材で分かった。教育庁人事は知事部局と切り離され、県教委の専権事項とされており、識者は「教育の政治的中立性や安定性が脅かされかねない」と懸念する。一方、安慶田氏は「任命権者が違う。教委の権限を侵すようなことはしていない」と否定している。(社会部・鈴木実) 複数の教委関係者が証言した。 関係者によると、安慶田氏は教育庁人事を巡り、複数の特定の人物を教育長などの重要ポストに就けるよう指示した。教委幹部が2016年の年明けごろから副知事室に繰り返し呼び出されたり、強い口調で迫られたりしたという。副知事と同じ宮古島市出身者の登用に偏るなど不自然な点が見られたため、県教委側は抵抗し、大半は見送られた。 教育委員会制度を巡っては、14年に地方教育行政法が改正され、教育行政に対する首長の権限が強まった。しかし政治による教育統制への懸念も強く、採用・異動・昇任など個別の教職員人事は、教委の専権事項として残された経緯がある。 教委関係者は「ここまで露骨に知事部局が介入してきたことはなかった。教育に対する敬意や理解が感じられない」と批判する。 琉球大学の山口剛史准教授は「八重山の教科書採択問題でも、教員の専門性や学校教育への理解が教育行政に不可欠だと示された。人事は学校教育の質的向上のため、子どもに最善の教育を提供するために総合的に判断されなければならない」と指摘。「先生方の実践や経験など、多様な判断基準が人事には要求されるはず。当事者以外が恣意(しい)的に行うのは危うい」と話した。

3156とはずがたり:2017/01/20(金) 18:13:28
文科省元局長、早大教授を辞職=退職2カ月再就職―天下りあっせん問題
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170120X236.html
17:31時事通信

 文部科学省の再就職あっせん問題で、政府の再就職等監視委員会が国家公務員法違反に当たるとの調査結果を公表したのを受け、早稲田大は20日、吉田大輔・元同省高等教育局長(61)が同大教授を辞職したと発表した。同日付で辞表が提出され、受理したという。

 吉田元局長は1979年に文部省(当時)に入り、文科省官房人事課長、研究振興局長などを経て、2014年1月に高等教育局長に就任。15年8月に退職し、約2カ月後の同年10月に早大大学総合研究センターの教授に再就職した。

 高等教育局は大学の設置認可や私学への補助金交付なども所掌。一方、同センターは教育、経営の質的向上などを研究している。

 同センターのホームページは、吉田元局長について、専門分野として高等教育政策などを挙げ、「文部科学省等の各種事業関係に関する連絡調整等への関与(大学への助言)を行う」などと記していた。

3157とはずがたり:2017/01/21(土) 22:53:56
いじめじゃ無くて寧ろ犯罪行為を認定すべきだろ。

金銭要求「いじめ認定困難」=教育長が見解、原発避難-横浜
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012000839&amp;g=soc

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けた問題で、横浜市教育委員会の岡田優子教育長は20日、「(同級生からの)金銭要求をいじめと認定するのは困難」と述べた。市議会の委員会で質問に答えた。
 生徒側は、いじめと認定するよう求めているが、岡田教育長は「第三者委員会の答申を覆すのは難しい」と述べた。
 男子生徒はいじめを受けていた小学5年の時、同級生から「賠償金をもらっているだろう」と言われ、自宅から現金を持ち出して1回5万〜10万円を渡していた。
 市の第三者委が昨年11月にまとめた報告書は、「金銭授受はいじめから逃れるためだった」と指摘した上で、「おごりおごられる関係で、いじめとは認定できない」と判断した。生徒側は今月10日、いじめと認定するよう求める要望書を提出していた。(2017/01/20-19:33)

3158名無しさん:2017/01/22(日) 23:38:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010847081000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
“150万円の支払い” いじめ認定は困難 横浜市教委
1月20日 18時39分
原発事故で、横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、生徒側が、同級生におよそ150万円を払わされていた行為もいじめと認定するよう求めていることについて、横浜市教育委員会は、認定は難しいという考えを示しました。
この問題は、原発事故で横浜市に自主避難してきた現在、中学1年の男子生徒が、転校してきた小学校でいじめを受けていたもので、生徒側は、同級生に遊ぶ金としておよそ150万円を払わされていた行為が、いじめと認定されなかったことについて、市側に改めるよう求めています。

これについて、横浜市教育委員会の岡田優子教育長は、20日、開かれた市議会のこども青少年・教育委員会で、「関わったとされる子どもたちが『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」と述べ、いじめと認定するのは難しいという考えを示しました。

3159とはずがたり:2017/01/24(火) 14:34:17


「いじめ回避のために小学生が150万円おごらされるのはいじめではない」横浜市教育委員会の岡田優子教育長が明言
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170121/Buzzap_40815.html
BUZZAP! 2017年1月21日 11時51分 (2017年1月24日 13時22分 更新)

横浜市の教育方針は極めておかしなものであることが判明しました。

東京電力福島第1原発事故に福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けた問題について、生徒側が、同級生におよそ150万円を払わされていた行為もいじめと認定するようにもとめていることについて、横浜市教育委員会は「金銭要求をいじめと認定するのは困難」と述べました。
男子生徒はいじめを受けていた小学5年の時、同級生から「賠償金をもらっているだろう」と言われ、同級生らの遊ぶ金として自宅から現金を持ち出して1回5万〜10万円を渡しており、その総額は150万円にも上っていました。
横浜市の第三者委員会が2016年11月にまとめた報告書では「金銭授受はいじめから逃れるためだった」と指摘しながらも「おごりおごられる関係で、いじめとは認定できない」と判断、生徒側は今年の1月10日にこの行為もいじめと認定するよう要望書を出していました。
しかし横浜市教育委員会の岡田優子教育長は「関わったとされる子どもたちが『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」と述べ、再び小学生が総額150万円を同級生におごらされるという明確ないじめをいじめと認定しないという判断を下しました。
つまり、横浜市ではいじめから逃れるために被害者が金を払うのはいじめには当たらず、加害者が恐喝行為を行っても「おごってもらった」と証言すればいじめだとは認定されないことになります。…

本気でそう考えているのであれば教育者として根本的に不適格。即刻の辞任が求められます。
金銭要求「いじめ認定困難」=教育長が見解、原発避難-横浜:時事ドットコム

3160とはずがたり:2017/01/25(水) 10:33:40
50%ぐらいが遺伝するってのは後輩に教えて貰ってたから知ってたけど行動遺伝学の結果だったのか。

ただ決まる面が強いとは云っても
>誤解されやすいのですが、遺伝が影響するといってもそれは親の特徴がそのまま子どもに受け継がれるということではありません。子どもは父と母それぞれから半分ずつ遺伝子を受け継ぐのですが、個々の形質については多数の遺伝子が関わっているため、親とまったく同じ特徴を持った子どもが生まれることは極めてまれです。遺伝とは、生まれたときに配られたトランプの手札のようなものと考えればわかりやすいでしょう。
ここがあるから(とても解りやすい比喩だ),その子にあった教育と云ふものを模索する必要があるのだらう。

>女性については、既婚、未婚を区別しない場合、収入に対する遺伝の影響は、生涯にわたりほぼゼロのままという結果になりました。これは、日本において女性は自分の潜在能力がまったく収入に反映されていないことを示唆しています。
これは酷い。日本は女性の能力を殆ど有効に使ってないと云ふ事だ。逆に云ふと日本女性は仕事は男どもに任せて優雅に暮らしてるんだな。これを云ふと抑圧されてるんだと怒られるだらうけど。

>それでは、英才教育の効果はどうでしょうか?…行動遺伝学では知能への遺伝の影響は子ども時代は小さく、大人に向かって大きくなることがわかっています。小学生の場合、遺伝的な資質はまだ発現途上にありますから、この時点で子どもをエリートコースに振り分けるのは危険が大きいといわざるをえません。
俺もなんとなくこれは感じてゐた。高校迄公立高校でええねん。予備校で頑張ればええねん♪

>ここで忘れられがちなのは、個人差です。確かに人々に教育を施すことで、全体としての知識や能力は上がりますが、同時に個人間の格差も拡大させる方向に働きます。
教育の残酷な側面の一つで,日本では蓋をされてた面が強い。勉強できなかったとしてもそれはその能力が無かっただけで他の能力を探せば良い。本当になんの能力が無かったとしても時宜を得なかっただけかも知れないのでだからといってバカにされてはならないと云ふ思考が必要である。

「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6659.php
2017年1月5日(木)12時20分
山路達也

<行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?>

 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。

「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」

 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。

 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか?

 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日本人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を解きほぐしつつ、個人としてまた社会として遺伝にどうやって向き合うべきかを明らかにしています。

 ここでは、本書のエッセンスをお届けしましょう。

『日本人の9割が知らない遺伝の真実』
 安藤寿康 著 SB新書

才能の半分以上は遺伝で説明されることがわかった
 行動遺伝学とは、知能や性格などがどのように遺伝していくのかを調べる学問です。その中心となる手法が「双生児法」。天然のクローン人間である一卵性双生児と、二卵性双生児の類似性を比較し、遺伝と環境の影響率を算出します。

 安藤教授らの研究プロジェクトでは、18年間総数1万組の双生児ペアについて、知能・学力や性格、精神疾患や発達障害などを調査しました。その結果、神経質、外向性、開拓性、同調性、勤勉性といった性格については30〜50%が遺伝で説明できることがわかりました。また知能については70%以上、学力は50〜60%程度が遺伝で説明されました。

3161とはずがたり:2017/01/25(水) 10:33:57

 双生児法を用いた行動遺伝学研究はいまや世界各国で膨大な研究の蓄積があり、音楽や執筆、数学、スポーツに関しては遺伝の寄与率は80%にもなるという報告もあります。

 さらに驚くべきことに、子どもの頃の知能やアルコール、タバコの物質依存など一部の形質を除くと、性格や能力など人間の行動や心理的な側面に共有環境(家族のメンバーを似させようとする環境で、おもに家庭や親による環境)の影響はほとんど見られないこともわかったのです。

 誤解されやすいのですが、遺伝が影響するといってもそれは親の特徴がそのまま子どもに受け継がれるということではありません。子どもは父と母それぞれから半分ずつ遺伝子を受け継ぐのですが、個々の形質については多数の遺伝子が関わっているため、親とまったく同じ特徴を持った子どもが生まれることは極めてまれです。遺伝とは、生まれたときに配られたトランプの手札のようなものと考えればわかりやすいでしょう。

収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる
 知能を始めとした心的な能力は、遺伝の影響が50%程度あることがわかっています。となると、収入に遺伝の影響はあるのでしょうか?

 日本で行われた20歳から60歳までの1000組を超す大規模な双生児データからは、収入に及ぼす遺伝の影響が約30%という結果が出ています。面白いことに、就職し始める20歳くらいのときは遺伝(20%程度)よりも共有環境(70%程度)がはるかに大きく収入の個人差に影響していることが示されました。

 ところが、です。

 年齢が上がるにつれ共有環境の影響は小さくなり、かわりに遺伝の影響が大きくなって、働き盛りの45歳くらいが遺伝の影響はピーク(50%程度)を迎えます。この時点で共有環境の影響はほぼゼロ。つまり、親の七光りが通用するのは始めのころだけで、歳を取るに従ってその人自身の遺伝の影響が強くなるらしいのです。

 ただし、上記は男性に限っての傾向です。女性については、既婚、未婚を区別しない場合、収入に対する遺伝の影響は、生涯にわたりほぼゼロのままという結果になりました。これは、日本において女性は自分の潜在能力がまったく収入に反映されていないことを示唆しています。

貧乏な家に生まれたら、もう諦めるしかない?
 環境の条件によって遺伝の影響が異なってくることも最近の研究からわかってきています。

 例えば、青年期の知能については、社会階層が高いと遺伝の影響が大きく、低いと共有環境の影響が大きいのです。階層が高いほど遺伝の影響が大きくなるというのは直観に反するかもしれませんが、これは次のように解釈できます。

 まず、家が金持ちでも貧乏でも、遺伝的に知能の高い人もいれば低い人もいます。親が金持ちの家ほど、子どもはいろんな環境にアクセスする機会が増えます。知的能力を必要とする活動から、あまり必要としない活動まで、子どもの接する環境の選択肢が増えることで、その子が本来持っていた遺伝的素養が発現しやすくなるわけです。

 一方、貧しい家の場合、環境の選択肢はどうしても少なくならざるをえません。親が知的でない趣味を好むのであれば子どももそれに引きずられますし、知的な活動に投資する親であれば、やはりその影響を受けるでしょう。子どもが選べる環境の選択肢が少ないため、遺伝的な素養(それがどんな素養かはわかりません)が発現する確率が金持ちの場合よりも低くなります。

 逆に言えば、これは貧困階層に対する社会的政策が重要であることを示唆しています。貧しい家庭でも知的な活動が行える補助を行うことで、遺伝的な知的才能を発現させるチャンスを増やせる可能性があるということです。

親の子育てや先生の教え方は、子どもがどう育つかに無関係
 世の中には、たくさんの子育て本が出ており、さまざまなテクニックが紹介されています。しかし、そうしたテクニックの効果は、行動遺伝学の立場から考えると、あまり期待できません。

 行動遺伝学が導き出した重要な知見の1つは、個人の形質のほとんどは遺伝と非共有環境(家族のメンバーを異ならせようとする環境)から成り立っていて、共有環境の影響はほとんど見られないことです。共有環境をつくる主役は親(または親にあたる人)であり、親の愛情ある子育てが子どもの成長に重要であることはいうまでもありませんが、その親がどんなふるまいや子育ての仕方をするということは、子どもの個人差にはほとんど影響を与えません。

3162とはずがたり:2017/01/25(水) 10:34:16
>>3160-3162
 また、よい学校に通い、教え方のうまい先生に出会えば、子どもがやる気を出して劇的に賢くなるとも言えません。教え方やクラスの違いより、遺伝の影響の方がずっと大きかったのです。これも教育がムダだという意味ではなく、教育や学習の仕方を少しくらい変えただけでは、成績に劇的な変化を起こすことができないほど、いまの学校教育がみんなに行き届いていることを意味します。

 それでは、英才教育の効果はどうでしょうか?

 各種競技や学科の得意な子どもを選抜することで、彼らのモティベーションが上がり、当面のところ、どんどん能力が上がっていくことは大いにありえます。しかし行動遺伝学では知能への遺伝の影響は子ども時代は小さく、大人に向かって大きくなることがわかっています。小学生の場合、遺伝的な資質はまだ発現途上にありますから、この時点で子どもをエリートコースに振り分けるのは危険が大きいといわざるをえません。

あらゆる文化は格差を広げる方向に働く
 教育の1つの役割は、知識のない人に知識を、能力のない人に能力を身につけさせることです。文字を知らない人たちに文字を教え、計算のできない人に計算の仕方を教えれば、その人たちは成長し、今までできなかったこともできるようになる----。

 ここで忘れられがちなのは、個人差です。確かに人々に教育を施すことで、全体としての知識や能力は上がりますが、同時に個人間の格差も拡大させる方向に働きます。

 教育が一部の人にしか与えられなかったときには、能力や知識の差は、その教育を受けたかどうかという環境の差で説明することができました。しかし、誰もが教育を受けられるようになれば、遺伝的な差が顕在化してくるのです。

 小規模な家族や部族で活動していた狩猟採集民の社会では、個人間の格差はそれほど大きなものではありませんでした。体力や判断力、記憶力など個人の能力に差はあっても、小さなコミュニティでは各人が自分の役割を担っていました。部族内の教育で伝えられるのは当たり前の具体的な知識ですし、文化内容に広いバリエーションがあったわけではありません。

 やがて定住生活が始まり、国家が生まれ、18世紀には産業革命が起こります。身の回りのわかりやすい知識さえ学べばよかった時代から、科学技術や複雑な社会制度のように抽象的な知識を活用できる人材が求められる時代になっていきました。

 世界的に知的能力が必要とされ、教育の目的も知的能力を増幅することに重点が置かれるようになりました。そこに教育資源が投入されることで、遺伝的な差がより顕在化していくこととなったのです。

遺伝を受け入れた社会とは?
 その結果、ほとんどの人間が不当な頑張りを強制されることになりました。知能は70%以上、学力には50?60%くらいの遺伝率があります。学力の場合、さらに20?30%程度、共有環境の影響も見られます。

 学力の70?90%は、子ども自身にはどうしようもないところで決定されてしまっているにもかかわらず、学校や親は子どもに向かって「頑張りなさい」というメッセージを発信し続けています。これは、科学的に見て、極めて不条理な状況でしょう。

 それでは現代において、格差は広がるに任せるしかないのでしょうか? 親が子どもにしてあげられることは何もないのでしょうか?

 『日本人の9割が知らない遺伝の真実』は、能力は遺伝するという科学的知見を踏まえ、これからの時代にあるべき教育の姿、社会のあり方を描きます。

 なお、YouTube、ニコニコ動画では、安藤寿康教授とプログラマー小飼弾氏の対談を公開中です。

- [YouTube]https://www.youtube.com/watch?v=Ma_oR6XVk1U

- [ニコニコ動画](http://www.nicovideo.jp/watch/1482748505)

3163とはずがたり:2017/01/26(木) 15:05:41

阿蘇の校舎再建断念 東海大、講義棟下に断層確認 農場は継続使用
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20170125115707094.html
01月25日 11:55西日本新聞

 東海大は24日、熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村にある農学部の阿蘇キャンパスについて、実習施設の農場や牧場を継続使用する一方で、被害が甚大な校舎の現地再建を断念する方針を明らかにした。約千人の学生は熊本市内のキャンパスで講義を受け、実習施設にバスなどで通う。学生の下宿など生活拠点も同市に移ることになる。

 熊本市内で記者会見した山田清志学長によると、有識者などによる地盤調査の結果、全壊した講義棟の真下などに断層があることが判明。安全性に問題があり「全面再建は不可能」と判断した。

 阿蘇キャンパスを拠点とする農学部は1980年開校。学生が講義を受ける校舎のほか、農場や牧場、農産加工場などがある。地震発生後は休講し、昨年7月に熊本市内の熊本キャンパスで授業を再開。2017年度までの暫定措置としていたが、大学側はこの日、18年度以降も熊本キャンパスで授業を続ける方針を示した。南阿蘇の実習施設は、安全性が確認できれば17年度中にも前倒しして利用を再開する。

 昨年4月の地震では南阿蘇村のアパートが倒壊し、東海大の学生3人が死亡した。地元の南阿蘇村や学生が暮らす下宿の大家などは、校舎の現地再建を含むキャンパスの全面的な再開を求めていた。

=2017/01/25付 西日本新聞朝刊=

3164とはずがたり:2017/01/26(木) 16:03:35
中高私立と塾通いで3000万!?「教育費貧乏」に転落する親たち
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170126/President_21185.html
プレジデントオンライン 2017年1月26日 15時15分 (2017年1月26日 15時50分 更新)

■大学で学んで成長することが不可欠
高校卒業生の8割が高等教育を受ける時代になった。高校卒業後、大学、短期大学、専門学校など、さまざまな学校に進学する人が8割にも上っている。高校を卒業してすぐに働く人は、およそ2割にまで減っていることになる。表にあるように、1986年、バブル景気の始まりの頃は、大学進学率は23.6%で高等教育を受ける人の割合も48.7%で5割を切っていた。それが30年の間に8割にまで増えたことになる。こうなってくると、親としても何とか子どもを高校卒業後、進学させたいと思うのは当然のことだろう。
86年頃は景気がよく学費捻出もそれほどの苦労はなかったと思われるが、バブルが弾けて不況になっても進学率は上がる一方だ。少子化ということが大きな要因だ。その中でも大学進学率の上昇は一向に衰えない。2009年に大学進学率は50.2%となり初の5割超えとなった。5割を超えてから伸びが鈍化しているが、2016年は52%に達している。
わが子を大学に進学させようという考えは相変わらず強い。大卒という学歴が魅力的なのだろう。例えば、現在の大企業の役員はほとんどが大卒で、しかも有名大学出身者が多い。この人たちが進学した70年代は大学進学率が25%前後で、高校卒業生の4人に1人が大学に進学する程度だった。まだまだ高卒で働く人が多かったが、それでも勝ち残っている人たちは大卒なのだ。これを見ても大卒の資格は強いことが分かる。ところが、今は大卒者は2人に1人になり、大卒の意味が違ってきている。大学進学の大衆化が進み、当たり前のことになってきたのだ。しかも日本私立学校振興・共済事業団によると、昨年、私立大の約44%が定員割れを起こしており、大学進学はそれほど難しいことではなくなってきている。つまり、大卒の資格を手に入れるのは、4年間の学費さえ払えれば、それほど困難なことではないようになってきたのだ。入試が厳しかった1990年頃とは大きく異なってきている。
このような状況になれば、昔のように大学生になったら将来がある程度約束され、入学後、勉強しなくても就職できたという状況が崩れてくる。大卒という肩書では差がつかないのであれば、大学で学んで成長することが必要になってくる。今の大学生は、有名大学であろうとなかろうと、学生はしっかり学んでいる。出席率も高く、昔と大きく変わってきている。

3165とはずがたり:2017/01/26(木) 16:03:58
>>3164-3165
■大学合格は中高一貫校への進学が近道
こうなってくると、どこで差をつけるかだが、それはやはり難関有名大への進学ということになる。メガバンクや商社など、学生の人気企業の就職では、東京大、一橋大、早稲田大、慶應義塾大など、有名大からの採用者は多く、卒業生に対する就職者の割合も高い。それ以外でも、キャリア官僚は東京大出身者ばかりといっても過言ではない状況だ。有名大出身者は卒業後の選択肢が広い。
そうなると、親は子どもを何とか有名大に進学させたいと思うようになる。医師を目指すという道もあるが、国公立大医学部は東京大や京都大の理系に匹敵するほど難関だ。そういった大学・学部に合格するためには、有名大進学に実績が高い中高一貫校への進学が近道ということになる。
東京大合格者ランキング(http://president.jp/articles/-/20955)を見ても分かるように、国立・私立の中高一貫校は、23年連続で東大合格者のトップ10を占めている。最初から子どもを東京大に進学させようと考える親は少数派だろうが、最難関の東京大に合格させられる教育力がある学校なら、子どもの志望校すべてに対応できると考えられるのだ。
こう考えて、中高一貫校を目指す人が多くなるが、当然ながら経済的な問題が生じる。中高一貫校の学費は6年間で500万円はかかる。中学入試突破のための塾代と合わせると、少なくとも800万円は必要だろう。大学の学費も4年間で国公立大なら全学部とも240万円ぐらいだが、私立大になると学部によって大きな差がある(表参照)。医学部だと6年間で3000万円を超えるが、文系だと450万円ほど。理工系だと大学院修士課程進学が当たり前になってきているので。それを含めて平均で850万円は必要だろう。ただ、学生時代に海外研修などに行くとなると、さらに資金が必要だ。
それだけではない。下宿して大学に通うと、仕送りが必要になってくる。地方から東京の大学に通うケースがもっとも高く、生活費として平均で月々14万円ほどが必要だ。奨学金やアルバイトで賄っている学生も多いが、この金額をすべて仕送りするとなると4年間で472万円。パソコンや生活必需品などを買い求めると、500万円は軽く超えてしまう。
地方の私立中高を出て、東京の私立大の理工系で大学院まで進学したとすると、生活費をフルに仕送りした場合、3000万円近いお金がかかる計算になる。もちろん、医学部や歯学部だともっとかかる。さらに、首都圏に住んでいても、子どもを私立小学校に進学させたり、途中で塾に通わせたり、大学入試で浪人したりすると、もっと費用がかさむ。進学の選択肢は今やたくさんあり、どの道を選ぶかで教育にかける費用が大きく変わってくる。教育費の捻出に頭を痛めることだけは間違いないが、教育費貧乏だけは避けたいものだ。

安田賢治(やすだ・けんじ)
1956年、兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。大学通信入社。30数年にわたって、大学をはじめとするさまざまな教育関連の情報を、書籍・情報誌を通じて発信してきた。現在、常務取締役、情報調査・編集部ゼネラルマネージャー。大正大学講師。著書に『中学受験のひみつ』『笑うに笑えない大学の惨状』など。近著に『教育費破産』がある。

大学通信 安田賢治=文

3166とはずがたり:2017/01/31(火) 01:12:40
>中学生、いや小学校の高学年でも、白熱電球に燃えやすいものを近づけると危険なことぐらい知っている。
熱くなる事は知ってても燃えると迄は知らないかも。基礎知識と云ふより何か別の何かが抜けてる気がする。燃えると迄は思わなくても直感的に熱くなる=危険と連想出来ないと云う様な,現実社会への感覚不足的なもの。

>15年、文部科学省は、主に新設大学を対象におこなった「設置計画履行状況等調査」の結果を報告した。 …千葉科学大学、つくば国際大学、東京福祉大学は、その授業レベルに対して「是正意見」がつけられた。…16年の報告では状況はさらに悪化した。東京福祉大学にはさらに重い「警告」が付されたほか、新たに、授業内容に「是正意見」がつけられた大学は、札幌保健医療大学、群馬医療福祉大学、横浜創英大学、新潟医療福祉大学、びわこ成蹊スポーツ大学、大阪観光大学、天理医療大学、福岡工業大学、札幌大学女子短期大学部と、全9校にもおよんだ。
大学は20年前の受験時代には受験科目一覧とか可成り読み込んで憶えたけど全然知らん大学ばかりだなあ・・。 福岡工大は昔から有った筈だけど。

設置計画履行状況等調査の結果等について(平成27年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2016/03/11/1367269_01.pdf

極限迄増えちゃった大学を何とか整理統合したいところ。少なくとも補助金減らしつつ自主的な統合を促したい。

授業中に殴り合い! 講義を受けるマナーを学ぶ…「Fランク大学」の実態
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170130/DailyShincho_517132.html
デイリー新潮 2017年1月30日 08時00分 (2017年1月31日 00時09分 更新)

■巨額の補助金「Fランク大学」驚愕の授業(1)
 センター試験が終わって受験シーズンも佳境に入ったが、受験生たちの必死の追い込みをよそに、最高学府の門をすでに潜っている学生たちが、be動詞の学習に精を出していた――。ニッポンの将来を思うに背筋が寒くなるFランク大学の驚くべき授業内容とは。
 ***
 昨年11月6日、明治神宮外苑で開催されていた東京デザインウィーク2016の会場で、アート作品が出火し、5歳の男児が亡くなる痛ましい事故が起きたのを記憶している方は多いだろう。作品を制作したのは日本工業大学の学生有志グループだった。

 事故後、学生たちが、工事現場などで使用される白熱電球を、あろうことか発火しやすいおが屑だらけの環境で点灯していたことがわかった。中学生、いや小学校の高学年でも、白熱電球に燃えやすいものを近づけると危険なことぐらい知っている。日常生活レベルの科学的知識があれば、この事故は防げたかもしれないのである。

■Fランク大学のあり方
 国立の東京工業大学に比肩しうるほど立派な名前の大学に通う学生がいったいなぜ、この程度の基礎知識を身につけていなかったのだろうか。受験情報に詳しいジャーナリストが語る。

「日本工業大学は前身の学校から数えると100年以上の歴史がありますが、偏差値はだいたい35前後。河合塾の2017年度『入試難易予想ランキング』では37・5で、いわゆる“Fランク大学”に該当します」

 Fランク大学とは、入試の倍率が低く、不合格者が極端に少ないか、またはまったくいないため、偏差値を算出できない大学や学部を「Border Free」と分類したことに由来し、入試で名前さえ書けば入学できるような大学を揶揄するものとして定着した俗語である。先のジャーナリストは、
「むろんきちんと学んでいる学生はいますが、こうした事故が発生したとあっては、Fランク大学のあり方を考えるのは急務です」

 と続ける。実際、芸術系など教育水準は高いものの、入試が実技なので偏差値を算出できないといった事情でFランクに分類されている一部の大学を除けば、その多くが驚くべき水準の授業をおこなっているのだ。

3167とはずがたり:2017/01/31(火) 01:12:53
>>3166-3167
■“学び方”を学ぶ
 15年、文部科学省は、主に新設大学を対象におこなった「設置計画履行状況等調査」の結果を報告した。これは新たに設置された大学でおこなわれている授業内容などについて、かなりつっこんだ指摘をしたものだ。なかでも千葉科学大学、つくば国際大学、東京福祉大学は、その授業レベルに対して「是正意見」がつけられた。要するに、大学と呼ぶにはあまりに低レベルなので、早く改善しなさい、というお達しである。

 16年の報告では状況はさらに悪化した。東京福祉大学にはさらに重い「警告」が付されたほか、新たに、授業内容に「是正意見」がつけられた大学は、札幌保健医療大学、群馬医療福祉大学、横浜創英大学、新潟医療福祉大学、びわこ成蹊スポーツ大学、大阪観光大学、天理医療大学、福岡工業大学、札幌大学女子短期大学部と、全9校にもおよんだ。しかも調査対象450校のうち、なんらかの意見が出された大学は270校にのぼったという。

 ちなみに、事故を起こした日本工業大学は意見を出されていないが、その“優秀な”大学にして、内情は冒頭で触れたような具合なのである。
「Fランク大学に多いのが、聞いただけではわけがわからない学部や科目名で、日本工業大学にも『大学での創造的学びⅠ』という科目があります。“学び方”を学ぶことが目的なのだそうで、授業で学ぶのは“ほかの学生とかかわる経験をしてみる”とか“周りを観察して状況を把握しようとする”といったこと。ため息が出ますね」(同)

■英語は「単数形と複数形」
 Fランク大学の“ユニーク”な授業は枚挙にいとまがない。たとえば、先の河合塾「予想ランキング」では偏差値37・5で、文科省から定員不足について改善意見を付された北海道の北翔大学。ここの生涯スポーツ学部の必修科目である「基礎教育セミナーⅠ」は、到達目標がすさまじい。
〈大学での講義を受けるために必要な知識・スキルを身に付けることができる〉
〈大学で講義を受ける基本的な姿勢やマナーを身に付けることができる〉
 さらには、
〈基礎学力の向上をめざすことができる〉
 というのである。あらためて目標として掲げられると、なにやら難しそうに見えるが、大学に入る前に身につけていて当然のことばかりだ。そもそも「講義を受けるマナー」など、小学校でおぼえておくことではないか。しかし、関西地方のあるFランク大学の講師によれば、
「授業中に殴りあいのケンカがはじまったことがありました。講義を受けるマナーを学ぶところからはじめないと、もはや授業にならないのです」

 不良マンガ顔負けの状況だというのだ。もっともマンガでは、舞台が中学か高校と相場が決まっているが、それが大学で起きているのだから、ことは深刻だ。さらに、北翔大学の「国語の基礎基本」では、
〈小学校・中学校・高校で学んだ漢字の読み書きについて振り返ります〉
 とのこと。小・中・高で学んだ漢字が読めずに、学生たちはどうやって大学に入ったのだろうか。
 ***
白石新(しらいししん)
1971年、東京生まれ。東南アジアと横浜で育つ。一橋大学法学部卒。出版社勤務を経てフリーライターに。社会問題をはじめ、食・スポーツ・モノなど、生活に密着した視点から幅広く執筆している。

「週刊新潮」2017年1月26日号 掲載

3168とはずがたり:2017/01/31(火) 01:25:36
設置計画履行状況等調査の結果等について
(平成26年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2015/03/06/1355057_01.pdf

設置計画履行状況等調査の結果等について
(平成27年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2016/03/11/1367269_01.pdf
○「警告」とされた大学(1校)
43 私立 東京福祉大学 ○教育課程の改善として授業科目を大幅に変更しているが、過年度入学者が履修した科目が学則上から削除されており、経過措置や読替規定も存在していない。学生への説明は実施しているとの説明であったが、既修得科目の読み替え等が学則等で明確に規定されていないのは不適切である。旧課程の履修者に対応した適切な規定を設け、学生に対して十分に説明すること。(教育学部教育学科、教育学部教育学科(通信教育課程))

3169とはずがたり:2017/01/31(火) 18:26:58
基本,早く決めてしまうドイツ式は不公平・不平等であると思って来た。
しかし日本は企業がジェネラリストを求めるから大学の学部すら将来のキャリアパスを決定しない。流石に遅すぎるのかもw

「日本型教育」は世界で類を見ないほど平等だ
ドイツでは小学4年生の段階で将来を決める
http://toyokeizai.net/articles/-/155227
雨宮 紫苑 :フリーライター 2017年01月27日

教育は国家の根幹を成している。国の行く末は、教育にかかっているといっても過言ではない。だからこそ国は、教育をよりよくすべく試行錯誤する。日本も、脱「ゆとり教育」を試みたり、英語教育に注力したりと、模索を続けている。だがそれでも、「日本の教育は遅れている」と言われることが多い。こういった批判の枕詞は、「欧米と比較して」だ。

日本の教育は世界的に見ると「平等」

よくいわれる日本の教育の欠点として、「詰め込み型教育」「個性を伸ばせない」「偏差値主義」などが挙げられる。それに比べて、欧米は「のびのびと学べる」「個性を尊重する」「偏差値という概念がない」というわけだ。確かにそう考えると、日本の教育は、欧米からすれば「遅れている」ように見えるのかもしれない。だが、それは本当だろうか??教育格差が大きいドイツの制度と比較すると、日本の教育は世界でも類を見ないほど「平等」であることがよくわかる。

ドイツの教育制度は独特で、日本との比較は単純にはできない。教育制度の決定権を州が握っているため、地域差も大きいからだ。だが、大まかな方向性について考えると、日本は「集団のレベルアップ」を目指すのに対し、ドイツは「実力・可能性がある子どもに高等教育を受けさせる」という、選別を前提とした教育を行っている。

ドイツでは、6歳になったら基礎学校(小学校)へ通う。多くの州で、基礎学校は4年制となっている。基礎学校を卒業したら、大きく分けて、基幹学校、実科学校、ギムナジウムの3つの進路に分かれることとなる。そのため、「3分岐型教育」と呼ばれる。あえて3つの学校を日本の教育制度に例えるなら、5年で卒業の基幹学校=義務教育修了、就職・職業訓練コース。6年で卒業の実科学校=中級修了、専門学校進学コース。8、9年で卒業するギムナジウム=上級終了、大学進学コースといったところだ。

ドイツでは偏差値という考えはないが、学校の種類である程度「レベル分け」される仕組みになっている。この学校選びは重要で、どの学校を卒業したかで、その後の人生が大きく変わる。大学へ進学したいのなら、基本的にギムナジウムの卒業試験であるアビトゥアに合格する必要がある。職業教育も、どの学校の卒業資格があるかでスタートラインが変わってくる。3つの学校間の編入は可能だが、簡単にはいかないのが現実だ。

この「3分岐型教育」の問題は、「進路を決める年齢が早すぎる」という点だ。子どもたちは4年生の時点で、基幹、実科、ギムナジウムのどの学校に進むかを決めなくてはならない。「酷だ」という批判が根強く、4年生からの2年間をオリエンテーション期間とし、6年生になって最終進路を決めさせる、という制度を採っているところもある。それでも、早い段階でふるい分けが行われるのは事実だ。

私が小学4年生のときを思い出すと、アニメ「ワンピース」と、遊戯王カードにハマっていた時期だ。そんなときに「進路」といわれても、ピンとこなかっただろう。そうなると、結局は、親と教師が子どものレールを敷くことになる。日本の中学校受験でも同じことだが、早い段階での進路選択は、周りの大人の意思によるところが大きい。

親の学歴が子どもにも大きく影響

では、親は子どもにどのような進路を望み、教師は何を基に生徒の進路を決めるのか。子どもの成績はもちろんだが、親の学歴も進路選択の大きな要素となる。その傾向は、2014年の政府の統計にも顕著に表れている。基幹学校に通う生徒の親の学歴を見てみると、43.8%が同じように基幹学校を卒業しているのに対し、ギムナジウム出身は14.5%しかいない。それに比べ、ギムナジウムの生徒の親は、基幹学校出身が7.2%で、ギムナジウム出身が62.5%となっている。日本でも「高卒の親を持つ子は高卒、大卒の親を持つ子は大卒になりやすい」などと言われることがあるが、ドイツでは、親の学歴が子どもの学歴に影響を及ぼしていることが明白だ。

3170とはずがたり:2017/01/31(火) 18:27:23
>>3169-3170
また、親の国籍も、子どもの進路と無関係とはいえない。連邦統計局によると、2014/15年の冬学期の統計では、基幹学校の生徒の30.6%の親がドイツ以外の国籍を持っているが、実科学校では21.1%、ギムナジウムになると16.2%まで下がる。理由としては、ドイツ語が母国語ではない家庭で育った子どもが授業についていけないこと、移民や難民2世として経済的な自立を求められる可能性が高いこと、などが挙げられるだろう。ドイツではこのように、進路に「外的要因」が影響しやすく、さらに厄介なことに、その進路は容易には変えられないのだ。

これほど明確な教育格差があるにもかかわらず、なぜドイツはこのような3分岐型教育を続けるのか。簡単に言えば、合理的だからだろう。もともとドイツは「職人の国」と呼ばれていた。特定の分野に特化した人材を育てることに力を入れており、職人(マイスター)たちは尊敬の的だった。勉強ができる一部のエリート以外は、早くから職業教育を受け、現場で思う存分腕を磨いていた。職人とエリートはそれぞれの領分があり、すみ分けられていたのだ。

だが最近では、日本の「とりあえず進学」と同じように、「できるかぎりギムナジウムへ」と考える人が増えてきた。ギムナジウムを卒業していれば、大学進学が可能で、職業教育や就職においても有利になるからだ。連邦統計局によると、2004/05年の冬学期の時点では、基礎学校からギムナジウムへ行く生徒は36%、実科学校は24%、基幹学校は20%だった。ところが10年後の2014/15年の冬学期では、ギムナジウム41%、実科学校17%、基幹学校が8%という進学率になっている。現在では、誇り高き職人の卵たちが通っていた基幹学校は、「落ちこぼれが行く学校」といった認識になりつつある。

そんな背景もあり、一部の州では、基幹学校廃止に向けて動き出している。つまり、基幹+実科学校の「職業教育・就職コース」と、ギムナジウムの「進学コース」に分ける、2分岐型にしようというのだ。だが、それでも「ふるい分ける」ことに変わりはない。

そんな教育に対する反動か、最近は新しいタイプの学校が増えてきている。特に総合学校は、第4の選択肢として注目されている。総合学校の形態はさまざまだが、基幹・実科・ギムナジウムの3つの教育課程を取り入れ、生徒が柔軟に進路が選択できるタイプや、日本でいう小中高一貫のようになっていて、早いうちの進路選択を避けるタイプなどがある。また、州によっては、中間学校や地域学校、中等学校など、3分岐型とは異なる制度の学校を認めている。それぞれの学校の制度は違うが、「子どもに多様な選択肢を」といった理念からの改革だ。ドイツは、子どもに平等な教育の機会を与えるために腐心している。

望めば誰もが高等教育を受けられる日本

そう考えると、日本の教育が「進んでいる」ように思えないだろうか。日本では「親の収入による教育格差」などが叫ばれているが、ドイツをはじめ、ヨーロッパのほうがよっぽど階級社会だ。文部科学省の「学校基本調査」によると、2010年の高校進学率は、通信制を含めると98%にも上る。ほとんどの子どもが、義務教育以上の教育を受けているのだ。そんな国が、欧米にいくつあるというのだろう。

高校を卒業すれば、大学に進学する資格がある。偏差値40の高校を卒業したから大学入学資格がない、ということは起こらない。ほとんどの人が高校に進学することから、誰もが大学に行くチャンスを持っている、ともいえる。海外に出てしまえば偏差値は関係ないので、東大でもFラン大学卒業でも、同じ「大卒」だ。そう考えると、日本の教育の平等さは、世界でもトップレベルではないだろうか。

偏差値でふるい分けることはあっても、望めば誰もが高等教育を受けられる環境。それは、日本の教育の強みともいえる。もちろん、教育費の高さ、塾に頼りきりの現状、英語教育の質など、改善すべき点もたくさんある。だが、日本の教育制度にも長所があり、それは世界に誇れるものであることも、忘れてはいけない。

3171とはずがたり:2017/01/31(火) 20:55:33

トランプ政権、科学に牙を剥く
http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20170131-00067182/
榎木英介 | 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー
1/31(火) 12:00

懸念は現実に
予想通り、いや予想以上かも知れない。

アメリカの科学者たちは、大統領選のころから嫌な予感はしていた。西川伸一さんの記事にある通り、トランプ氏を支持していなかった。

私自身も、トランプ氏が大統領選に当選確実となった直後に書いた記事、トランプ大統領誕生で科学技術はどうなる?で、移民政策で留学などに制限が出るかもとは書いた。

しかし、事態は予想を上回っていた。科学に厳しい意見を持つ閣僚が指名されているうちは、それでもまだ「説得できる」と希望があった。

しかし、1月20日の大統領就任直後に起こったことは、もはや「説得」などという生易しいことでは到底対抗できない事態だ。

この短期間でホワイトハウスは、環境保護庁(EPA)と農務省(USDA)に対して外部への箝口令を敷き、大統領就任式が閑散としてたっていう「事実」をRTした国立公園局のTwitterも停止させました。
(中略)
米国疾病予防管理センター(CDC)も、長らく準備してきた気候変動に関するイベントを突然中止してしまいました。

また、特定の7カ国出身者の入国禁止という大統領令は、科学者にも影響が及んでいる。

Meet the scientists affected by Trump’s immigration ban
事実を無視する「ポスト真実」、あるいは「オルタナファクト(別の事実)」は、根拠と客観性を重視する科学とは相容れないものだが、まさにこれらが科学者に襲いかかっているといえるだろう。

科学者の抵抗始まる
こうした事態に科学者も黙ってはおらず、立ち上がり始めた。

一方で、「本当のEPAデータ」を名乗る「ActualEPAFacts」が登場し、「あの男は私たちの公式ツイッターを奪うことはできても、私たちの自由は決して奪わせない。EPAから非公式に抵抗中」とプロフィール欄に書いている。
ほかにも、森林局、食品医薬品局、NASA、保健福祉省などの「非公式の抵抗勢力」を名乗るアカウントが次々と登場している。
そして、科学者たちはデモ「March for Science」を企画している。

全米科学振興協会(AAAS)は連日のように文章を発表している。

科学者で作るNPO、憂慮する科学者同盟も、トランプ政権に厳しい目をむけ、科学者よ起ち上がれ、と呼びかけている。

移民制限に反対する署名運動も起こっている。

混乱はしばらく続きそうだ。私はこうした科学者の動きに賛同する。

3172とはずがたり:2017/01/31(火) 20:55:56
>>3171-3172
しかし、ここで、「無知なトランプと支持者たち」みたいな論の立て方をしても、あまり成功しないのではないか。

「ポスト真実」や「オルタナファクト」は、科学者を含めた知識人への反発から出ている面もあるように思う。科学者や知識人は小難しいこと言って大衆を馬鹿にするばかりで、科学研究に予算が投じられていても、自分たちの生活に何ら変わりなかった、それどころかむしろ悪化した、科学者、知識人は貧困や格差の問題など、本来取り組むべき課題に見向きもせず、自らの利益のために動いただけだった、という反発もあるのではないか。

トランプ政権とは、こうしたものへの異議申し立てという意味もある。だから、抵抗運動は、「無視されてきた」と思っている人々をも巻き込むものでなければならない。

日本はどうするべきか
こうした事態に、遠く離れている日本の私達はどう向き合えばよいだろうか。

科学者ならば、アメリカの科学者たちの動きに連帯を示すべきだろう。

ただ、それはそれとして、現実を見極めるシビアな目も必要だ。

「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」というのは、ルイ・パスツールが発したとされる有名な言葉だ。

科学に国の競争を持ち込みたくはない気もするが、現実では世界各国が人材獲得競争を繰り広げている。

日本としては、こうしたアメリカの混乱をある種の機会として、優れた科学者に日本に来て研究してもらうなどの戦略を立てることができたら、日本の、そして何より世界の科学への貢献となるように思う。トランプ政権では見込めない科学者への自由、潤沢な予算、サポート体制、フェアな競争などが実現できれば、ノーベル賞級の優れた人材が日本に来る可能性が高まるのではないか。

ただ、残念ながら実現は厳しいかもしれない。国内の研究者が厳しい予算、ポスト獲得競争に苦しんでおり、さらに、そもそも日本は移民に開放的ではない。

「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成28年10月末現在)〜外国人労働者数は約108万人。届出義務化以来、過去最高を更新〜
このままでは、カナダ、シンガポール、中国、中東の各国が、高額でスター研究者を引き抜く動きなどが出ても、手をこまねいてみるしかないだろう。

現在日本では、科学者や技術者を含めた「高度外国人材」を呼び込もうとしている。

研究者や企業経営者など高い専門性を持つ外国人が最短1年で永住権を取得できる「日本版高度外国人材グリーンカード」が3月から始まる。現在は5年間日本で暮らせば永住許可を申請できるが、学歴や年収などを点数化し、条件を満たした場合は取得に必要な在留期間を短縮する。1年での永住権取得は国際的にも最短クラスで、獲得競争が激しくなっている外国人の人材を呼び込む狙いだ。

トランプ政権の動向は、日本の今後を左右する。動向を把握し、スピーディに対処していくことが求められていると言えよう。

榎木英介
病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー
1971年横浜生まれ。元理科少年。東京大学理学部生物学科動物学専攻卒業後、大学院博士課程まで進学したが、研究者としての将来に不安を感じ、一念発起し神戸大学医学部に学士編入学。卒業後病理医になる。兵庫県内の病院勤務を経て、現在近畿大学医学部附属病院臨床研究センター講師。病理医として日夜働くと同時に、若手研究者のキャリア問題や、医療のあり方を考える活動を行っている。「博士漂流時代」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)にて科学ジャーナリスト賞2011受賞。近著は「医者ムラの真実」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「嘘と絶望の生命科学」(文春新書)ほか

3173とはずがたり:2017/02/01(水) 09:17:53
>>3166-3168
なんでばか高い学費取ってがっつり儲けてる私立文系に税金投入出来るんだ?そもそも憲法違反やろ。

>日本の高校の大多数は全日制普通科で、職業系は非常にすくない。職能を身につけるコースに進みたくても、その選択肢がないので、とりあえず普通科に進みます。こうして中学を卒業した生徒のミスマッチが発生し、その子たちが、とりあえず大学に進むことになってしまっているんです
そうなのか?とりま商業と工業を学べる高校増やして更に商業・工業高校から大学へ進学したくなった者に対しても受験科目で工業や商業を認めるという形で行けるようにしたら多様性の確保と教育機会の確保の両立が図られるのでは?

億単位の国費がつぎ込まれるFランク大学、その役割と未来は
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170201/DailyShincho_517152.html
デイリー新潮 2017年2月1日 08時00分 (2017年2月1日 08時40分 更新)

■巨額の補助金「Fランク大学」驚愕の授業(3)
 ノンフィクション・ライターの白石新氏が明らかにするのは、be動詞のおさらいや“共に学ぶ楽しさ”を学ぶ授業、Wordの基本を学ぶコンピュータの授業など、Fランク大学の驚くべき実態である。文部科学省からは授業レベルに改善のお達しが出るが、問題は巨額の国費がこれらの大学につぎ込まれているという点である。

 ***

 小中学校と見まがうような授業をおこなう大学が、そこかしこにあることには驚くほかないが、なぜこんなことになっているのだろうか。実は、ことの発端は小泉改革にあるという。旧文部省はかつて、大学の新たな設置を抑制する方針をとっていたが、小泉政権下で地方分権推進の名のもとに、規制緩和が大学にもおよんだのである。

多くの血税が…
 1991年に大学設置基準が変わる前には、全国の私立大学の数は372だったが、それがこの20年で600以上にふくれあがった。その結果、半数近い大学で志願者が募集人員を下回る、いわゆる定員割れを起こしている。09年ごろからは事実上の「大学全入時代」をむかえ、状況は深刻になるばかりだ。

■Fランクに交付される巨費
「当然の流れとして、これらの大学は淘汰の時代をむかえています。文科省もその方針を打ち出しつつある。しかし、大学をつぶすとなると、手続きはそう簡単ではありません。問題は、そうこうしている間にも、Fランク大学に多額の税金がつぎ込まれていることです。教育は未来への投資だとはいえ、“漢字のおさらいをしている”大学生たちに血税をつぎ込んでいる現状は、釈然としません」(受験情報に詳しいジャーナリスト)
 では、どれだけの国費が大学につぎ込まれているのだろうか。国が私立大学に交付している補助金は、年間3000億円以上にのぼり、2015年度の「私立大学等経常費補助金」交付額は3174億2449万9000円である。

 そのうちFランク大学に交付された金額は、たとえば日本工業大学には4億5953万9000円、千葉商科大学には4億8044万2000円、北翔大学には2億5218万5000円にもおよぶ。これらの巨費で学生たちが学ぶのは、くどいようだが、be動詞や漢字なのである。

■治安を担保する役割
「問題の根本は高校にあるといえますね」
 と語るのは、日本大学文理学部教育学科教授の末冨芳氏だ。
「日本の高校の大多数は全日制普通科で、職業系は非常にすくない。職能を身につけるコースに進みたくても、その選択肢がないので、とりあえず普通科に進みます。こうして中学を卒業した生徒のミスマッチが発生し、その子たちが、とりあえず大学に進むことになってしまっているんです」

 さらに、高校は大学進学率で評価されてしまうから、生徒をどこでもいいから大学へ進学させたがる。そうした悪循環が、多くのFランク大学を存続させる一因になっているのである。

3174とはずがたり:2017/02/01(水) 09:18:29
>>3173-3174
 ただし、Fランク大学にも利点がないわけではない、と末冨教授はつづける。
「地方ではFランクと呼ばれるものでも、通える大学があることが重要なんです。経済状況が逼迫している地方の家庭では、自宅から通学可能な大学がなければ、そもそも大学進学など考えることもできません。たとえFランクでも、その気があれば高度な学習はできる。そこで抜きん出た成績をおさめ、きちんと就職すれば、ひとつのロールモデルにも、地域のための人材を育てる場にもなります」

 また、前出のジャーナリストは、Fランク大学の意外な効果に言及した。
「長い不況で、高卒の就職が困難な時代がつづいています。そんななかで、高校を出ても行き場のない若者を、いったん預かる場所がFランク大学になっている。言ってみれば、治安をある程度担保する役割をになっているんです」

 たしかに、授業を受ける際のマナーさえ知らないような若者が、高校を卒業してすぐに、大量に社会に放り出されれば、ある種、脅威にもなりかねない。

 とはいっても、曲がりなりにも「最高学府」と称されるのが大学である。小中学校レベルの授業がおこなわれ、そこに何億円もの血税がそそぎ込まれる現状が健全であるとはいえない。

■専門技能をもった職業人に
 では、どうすればよいのか。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、今後のFランク大学のあり方について、こう提言する。

「“勉強”とか“ペーパーテスト”という種目が苦手な人は、無理して大学に行かなくても、それぞれの能力を発揮できて尊敬されるような社会をつくることが大事だと思います。子どもたちを画一的な価値観のもとに押し込めば、必ず順位が生じる。そのとき最下層をばかにしたり、切り捨てたりしたところで、問題は解決しないと思います」
 まさに正論だろう。すでに文科省は職業教育をおこなうコースとして、専門職業大学なる新しいタイプの大学の設立をすすめている。専門技能をもった職業人を育てることを目的とした大学で、現行の専門学校などを大学に移行するという方法がとられる予定だが、前出のジャーナリストが、
「結局、大学が増えてしまって、受験生のとりあいなんてことにならなければいいのですが」
 と懸念するように、ことは簡単ではない。

 授業内容は驚くほど簡単でシンプルなFランク大学だが、とりまく問題の難易度は、もはや特Aランクである。一刻の猶予もないこの問題にいまのところ、模範解答は、ない。

 ***

特別読物「漢字のおさらいとbe動詞……巨額の補助金『Fランク大学』驚愕の授業――
白石新(ノンフィクション・ライター)」より

3175とはずがたり:2017/02/02(木) 15:37:43
なかなか自由な雰囲気で良さそうですな〜。

中卒でソニー会長に「働きたい」と言ったら…意外な返事
https://dot.asahi.com/aera/2013073000009.html
(更新 2013/7/30 16:00)

フリービット社長石田宏樹(41)初代総合政策学部長だった加藤寛は、会いにいくとすぐ、自分の名刺に「この学生にご引見ください」と紹介文を書き添えて渡してくれた。「君たちは未来からの留学生だ」という加藤の言葉は、「今、思い出しても鳥肌が立つメッセージ」という(撮影/今村拓馬)
フリービット社長
石田宏樹(41)
初代総合政策学部長だった加藤寛は、会いにいくとすぐ、自分の名刺に「この学生にご引見ください」と紹介文を書き添えて渡してくれた。「君たちは未来からの留学生だ」という加藤の言葉は、「今、思い出しても鳥肌が立つメッセージ」という(撮影/今村拓馬)


 働き方が変わろうとしている。旧来型のエリート人材はもういらない。そんな社会のなかで、若きリーダーが輩出しているのが慶應だ。

 小学生のとき、お小遣いをためて買った8ビットのパソコン。インターネットビジネスを展開するITベンチャー、「フリービット」社長の石田宏樹(あつき)(41)にとって、その小さなマシンは「『どこでもドア』の入り口のようなもの」だった。

「コンピューターのすべてをこれで学びました。自分でプログラミングをし、絵のうまい友達や音楽の作れる同級生と組んで、中学生のときにはRPGやシミュレーションゲームを作ったり、雑誌に投稿したり…あのまま続けていたら、今ごろはOSの一つも作れていたんじゃないかと思います」

 中学卒業後、ソニー会長だった盛田昭夫に、「将来はソニーで働きたい」とつづった手紙を出した。盛田から届いた返事は意外なものだった。

「これからは通信の時代だ。君はソニーに来るな。起業をしなさい」

 通信を学んで起業家になろう、そう思っていた石田が通っていた高校は佐賀の私立進学校。「行くなら東京大学などの国立大。どうしても私大に行くなら早稲田。慶應ボーイなんてチャラチャラしている」という雰囲気があり、当初は石田も一橋大学を志望していたという。

 ところが、1990年にできたばかりの慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のうわさを耳にして、いてもたってもいられなくなった。キャンパスは24時間開いていて、どこでもインターネットに接続できる。聞けば、「日本におけるインターネットの父」こと村井純もいるという。ここだ、と思った。

 93年に入学して村井の研究会(ゼミ)に所属したにもかかわらず、実は一度も出席しなかった。在学中に起業し、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の立ち上げにかかわっていたからだ。「日本一のISPを作る代わりに単位をください」と村井に宣言し、約束通り、そのISPを顧客満足度ナンバーワンISPに育て上げた。

「お前は勝ったな、と言って村井さんは単位をくれました。中途半端なプロバイダーじゃ単位に値しないが、そうじゃなかったと。卒論も書かなかったのに卒業させてくれました」

 当時、キャンパスにはレシピ投稿サイトのクックパッド創業者の佐野陽光(40)や、位置情報サービスのコロプラ副社長の千葉功太郎(39)など、後のITベンチャーを支えていく人物たちが闊歩していた。石田は言う。

「僕が学生時代に一緒に起業したメンバーたちもピカイチに頭が良かった。彼らと同じ環境にいたことは奇跡だと思う」

※AERA 2013年7月29日号

3176とはずがたり:2017/02/02(木) 15:40:46

早稲田の堕落 官僚が年収1400万円の教授になれたワケ
https://dot.asahi.com/wa/2017020100110.html
(更新 2017/2/ 2 07:00)

<あらゆる制約から解放され、本質を見据えた自由な批判精神が学問の独立の礎である>。建学の精神はかなぐり捨ててしまったのか──。早稲田大学が今、文部科学省の天下りあっせん問題で揺れている。違法な再就職を受け入れたばかりか、文科省の隠蔽工作にまで加担した。

「知らなかったでは済まされない。どうやったら伝統ある大学の教授に突然なれるんですか。やっていいことと悪いことがある」

 今回の問題を受けて、早稲田大名誉教授の大槻義彦氏は怒りが収まらない。文科省OBが大学に再就職する場合、事務職に就くことが多い。しかし、天下りのあっせんを受けていた吉田大輔・元高等教育局長(61)が得たポストは「教授」。年収1400万円という厚遇で迎え入れられていた。しかも、一連の過程で文科省と吉田氏と大学が口裏合わせをするという事態まで起きていた。

 大学内部からも批判の声が出ている。

「ここまで露骨な違法行為をしているとは思わなかった。まさか想定問答まで用意しているなんて……」(早大幹部)

 文科省の現役職員の一人は慌てふためいて言う。

「大変だよ。やりすぎだよね。あそこまでやるかっていう声が内部にはある。内閣官房から全省庁を調査しろ、と指示が下りている。事情聴取されちゃうよ」

 改めて、今回の文科省の天下りあっせん問題の経過をたどろう。

 国家公務員法は再就職について在職中の求職活動や省庁のあっせんを禁じているが、内閣府の再就職等監視委員会によれば、文科省が天下りをあっせんした疑いがあると指摘した事例は4年間で計38件。うち10件を違法と見なしている。

 早大のケースでは、人事課の現職職員が関与。同省人事課の職員は早大側に「まもなく退職する人がいる」と伝え、吉田氏の履歴書を送付した。吉田氏は2015年8月4日に文科省を退職。採用面接はそのわずか2日後だった。退職から2カ月後の10月1日に、早大教授に就任した。

「局長に自ら履歴書を書かせて就職活動させるのはしのびない、というのがあっせんの理由らしい。その発想自体がおごりであり、あまりにも世間の感覚から離れている」(同省OB)

 実は、吉田氏は著作権法のエキスパートで、在職中も横浜国大へ教員として出向したこともある。

 元審議官の寺脇研・京都造形芸術大学教授はいぶかしがる。

「知的財産権はTPPでも重要になる。著作権の分野では引く手あまただっただろうに。なぜ、焦って早大に天下りしたのか」

 吉田氏が教授として就いたのは大学総合研究センター。早大のホームページには吉田氏の業務は「政策の動向の調査研究」「文科省の事業に関する大学への助言」と紹介されていた。

 教育ジャーナリストの後藤健夫氏は、そこに文科省の思惑を読み取ったという。

3177とはずがたり:2017/02/02(木) 15:40:57
>>3176-3177
「(吉田氏の業務紹介は)文科省と大学のパイプ役に来たと書いているも同然。文科省はいま大学教育や高校教育など制度改革の転換期にある。文科省の政策意図に誘導するため、そのコミュニケーションのツールとして吉田氏を送り込んだと見るべきです。大学をコントロールするために、文科省は私学助成などカネをちらつかせるやり方です」

 そんな意図があったかどうかは不明だが、「学問の独立」や「在野精神」を謳う早大でも、抗しがたい「うまみ」があるという。

 文科省から早大に支出した私学助成金の額は、15年度が90億2179万9千円。前年の14年度が86億1118万7千円に上った。全国でも一、二を争う助成額だ。

「受け取っている補助金の額からしたら、早稲田は天下りを一人雇うことくらい、痛くもかゆくもないんじゃないでしょうか」(別の私立大学教員)

 ある大学関係者は話す。

「一般に、大学側としては補助金を申請する際、文科省OBがいれば審査がスムーズにいくのではないかという期待がある。資料から文科省の政策の方向性を読み取ってもらい、方向性に沿った研究をすれば資金が得られやすいという考えも働く。元キャリア官僚がいるほうが圧倒的に有利でしょう。自分で資料を作っていたんですから」

 もちろん、官僚にとっても天下り先として「早稲田大学教授」は魅力的なポスト。吉田氏にとっても悪い話ではなかったのだろう。

「やはり名誉。名も知れぬ大学よりは、早稲田大学教授というネームバリューは使い勝手がいい。本を出しませんか、テレビに出ませんかといった引きがあるでしょう。黙っていても学生が集まる大学だから、雑務もそれほど多くはないと思います」(大学関係者)

 冒頭の大槻氏の怒りは、こうした背景を踏まえてのこと。いくら大学に予算がほしいからといって、教授として採用していいのか、早大も足元を見られたものだと言いたいのだ。

 情けないのは、監視委のヒアリング調査に対し、早大側は文科省の人事課の書いたシナリオに沿ってウソの回答をしたこと。本当は、文科省側から早大へ吉田氏の再就職を要求したにもかかわらず、逆に早大側が求めたように説明するよう指示されていた。

「人事戦略上、高等教育行政に詳しい人材を求めたいと考えた」として、以前、早大に在籍した文科省OBに仲介を依頼。吉田氏を紹介され、退職翌日に連絡を取ったという虚偽のシナリオが「想定問答」に書かれていた。もちろん、この文科省OBはまったく関わっていない。

 1月20日、早大の鎌田薫総長は記者会見で釈明した。

「形式的な調査なので内容に沿った供述をしてほしいと文科省から依頼があったので、(早大の人事担当者は)最初は意向に沿った回答をした。文科省が違法な指導をすることはあり得ないと思っていた」

 まるで被害者のようなふるまいで、「不適切な利益供与・便宜供与を求めたこともなければ、受けたこともない」と強調した。だが、早大の関係者の目は厳しい。

「行政手腕のある人に来てもらうメリットは実際あるのでしょう。でも、ルール違反を犯しては、文科省と癒着して受け入れたと勘繰られても仕方ない」

※週刊朝日 2017年2月10日号より抜粋

3178とはずがたり:2017/02/02(木) 15:42:22
文科省OBひとりに年間数億円のムダ 天下りの闇拡大
https://dot.asahi.com/aera/2017013000171.html
by 若林亜紀 (更新 2017/1/31 07:00)

 文部科学省の補助金が、天下り受け入れ大学に42億円交付されることになっていた。はねのけた大学にはゼロ。

 文部科学省の事務次官が国家公務員法違反の天下りあっせんをしていたとして辞職した。

「国立大学の理事、事務局長は文科省の天下りで占められている」

 そう語るのは国立大学の職員。ある文部官僚の天下りの軌跡をたどろう。

 磯田文雄氏は東京大学法学部卒業後、1977年に文部省(当時)入省、在職中にスタンフォード大大学院に留学したエリートだ。文科省の研究振興局長、高等教育局長などを経て2012年に東大理事に出向した。

●茨大が拒否、名大が拾う

 13年9月末付で別の文科省OBにこのポストを譲り、いったん文科省に戻って大臣官房付に。14年3月で退職、同年5月に茨城大学の学長選挙に応募した。大学側では「文科省からの天下りの押し付け」ととらえた教職員が反発、副学長を対抗候補に立て、6月の選挙で磯田氏は落選する。次に磯田氏を迎えたのは名古屋大学だった。

 同年4月、文科省は「スーパーグローバル大学創成支援プログラム」を公募し、名大も茨城大学も応募していた。名大はアジア7カ国にサテライトキャンパスを設置し留学生を増やす案で応募した。ベトナム、モンゴル、カンボジア、ウズベキスタン、ラオス、フィリピンなどにつくるという。審査結果の発表は9月なのに、奇妙なことに、名大はこれらを統括する「アジアサテライトキャンパス学院」を8月に開設し、初代学院長に磯田氏が納まった。

 名大学長であった浜口道成氏(当時)が退任あいさつで経緯を明かしていた。

「文科省に(プログラムを)『やっていいか』と持ち掛けると二つ返事で『オッケー』と(言われた)」

 9月、この事業で名古屋大学には最大で年間5億円、10年間で42億円の補助金が交付されることが公式発表された。104校が応募し、37校が採択された中、茨城大学は落選した。

 表向きには80ページにも及ぶ指定書式での書類選考とヒアリングで厳正な選考が行われたことになっている。磯田氏の受け入れが暗黙の交付条件だったのだろうか。名大は否定する。

「押し付けられたのではない。名大からお願いして来ていただいた。給料もそんなに高くない。年俸1千万円程度だ」(名大総務部)

●天下りで事務が円滑に

 昨今の大学教授たちは忙しくなったという。昔のようにのんびりはしていられない。文科省や外部の資金に応募して競争で研究費をとらねばならなくなった。どういった分野に予算がつくのかアンテナを張り、膨大な申請書類をそろえる、そういった事務仕事に忙殺されるようになった。落選すれば徒労に終わる。それが、天下りを受け入れると、いろいろスムーズにことが運ぶらしい。文科省の来年度予算案は5兆円。

「会計検査院の退職者のうち毎年約10人が再就職しているが、内閣のあっせんが疑われる」

 民進党は国会で指摘した。天下りは他省庁でも疑われる。国民生活でなく、既得権益者たちの安寧な暮らしのために税金がばらまかれていく。

「霞が関では50歳前後から早期退職が始まる慣行がある。年金支給までどうやって暮らすのか」

 官僚たちは天下りはやむなしと言うが、OB一人の生活保障のために年数億円の補助金をつけるのは効率が悪すぎる。

 安倍政権が天下りを本当に根絶する気なら、国民が納得できる形で、早期退職を強いられる高齢公務員の生活保障を考えるべきだ。そして、天下りあっせんは違法行為なのだから、手を染めた事務次官は厳罰に処すべきで、支払われる退職金8千万円弱も減額するべきだろう。現実的かつ厳罰を伴う「天下り根絶」策を望む。(ジャーナリスト・若林亜紀)

※AERA 2017年2月6日号

3179とはずがたり:2017/02/02(木) 21:22:19
最も「国際的」な大学150校発表、日本の4大学がランク入り
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20170202/ForbesJapan_5075.html
Forbes JAPAN 2017年2月2日 17時00分 (2017年2月2日 20時22分 更新)

世界は広い。だが、私たちはかつてほどその大きさを感じなくなっている。各国のさまざまな分野で学び、研究し、その関連産業に従事する人たちはこれまで以上に、国を超えて互いに、そして互いのアイデアに容易にアクセスできるようになっている。

今後も優れた大学、質の高い教育機関であり続けたいと考える大学はいずれも、自らの国際性を広く世界に示し、各国の優秀な学生、教師たちを引き付ける必要がある。そして、それによって国際的に高い評価を得なくてはならない。

そうした努力において成功を収めているのはどの大学だろうか。世界の教育市場に関する調査を行う英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は2月1日、「最も国際性のある大学」ランキングを発表した。

ランキングは、以下の項目に関する評価に基づき、決定されたものだ。

・ 学生に占める留学生の割合
・ 職員に占める外国人の割合
・ 学術誌に発表した論文に外国人の共著者がいること
・ 国際的な評判

これらを数値で評価した結果、上位2校はいずれもスイスの大学となった。また、上位10校までに入った大学が最も多かったのは英国だった。

米国の大学のトップは、22位のマサチューセッツ工科大学だった。THEは同国の大学が上位に入らない理由として、人口の多さを挙げている。「優秀な学生、研究者が国内に多く、外国人の割合が低くなる傾向がある」ためだという。ただ、ランキングに名前が入った大学の数は米国が最も多く、150位までに64校が名を連ねた。

日本は4校がリスト入り

日本の大学では以下の4校が、150位までのランキングに入った。かっこ内の数字は、2016年9月に発表された最新の「世界大学ランキング」(980位までがリスト入り、200位まで詳細を公表)での順位。

136位: 東京大学/ 東京(39位)
141位: 筑波大学/茨城(401〜500位にランク入り)
143位: 東京工業大学/東京(同251〜300位)
149位: 東北大学/宮城(同201〜250位)

最も国際的な大学ランキング

1位(9) スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス、チューリッヒ)
2位(30) スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス、ローザンヌ)
3位(43) 香港大学(香港)
4位(24) シンガポール国立大学(シンガポール)
5位(8) インペリアル・カレッジ・ロンドン(英ロンドン)
6位(1) オックスフォード大学(英オックスフォード)
7位(47) オーストラリア国立大学(豪キャンベラ)
8位(4) ケンブリッジ大学(英ケンブリッジ)
9位(15) ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(英ロンドン)
10位(25) ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(英ロンドン)

かっこ内の数字は同上
Karsten Strauss

3180とはずがたり:2017/02/02(木) 23:22:51
一橋の学問を考える会
[橋問叢書 第五十三号]    一橋と社会工学  一橋大学商学部教授 宮川 公男
http://jfn.josuikai.net/nendokai/dec-club/sinronbun/2005_Mokuji/Kyoumonsousyo/dai53gou/Syakaikougaku.htm

3181とはずがたり:2017/02/05(日) 12:01:02
地方私立大、進む公立への衣替え 少子化で経営厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK24643KK24ULZU005.html
02月04日 22:57朝日新聞

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/m_ASK24643KK24ULZU005.jpg

 地方の私立大が公立大に衣替えする動きが進んでいる。朝日新聞の調べでは7大学が公立化し、少なくとも6私大が今後、その予定か構想がある。少子化が進み、私大経営が厳しさを増すことが主な要因だが、将来、国や引き受けた自治体の財政上の負担が増えかねないとの指摘もある。

 2018年ごろから18歳人口が減り始めると予測され、国の財政難で私学への補助金の伸びも見込めない。こうした中で千歳科学技術大は昨年12月、北海道千歳市への公立化を求める要望書で、少子化の急速な進行や受験生の国公立大・大規模私大志向、地域経済低迷による教育費の負担増などを挙げ、「地方の私立大学の運営は極めて厳しい」などと記した。姉妹校2校を地元自治体に任せた東京理科大(東京都新宿区)は、2校を含めた全体としては経営は順調だというが、少子化や他大との競争激化に備え、キャンパス再編など「選択と集中」を進める一環だという。

 自治体側が財政負担をしてでも公立化に踏み切るのは、大学を引き受けることで若者が残り、地元経済への波及効果が見込めるためだ。また、大学の運営費の一部が国から地方交付税交付金として配分されるため、授業料引き下げなどで学生も集めやすくなる。もともと、私大として設立された時、地元自治体が財政的支援をしていた例がほとんどだ。

長野)諏訪東京理科大、公立化し存続 6市町村と県結論
http://www.asahi.com/articles/ASJ4X4H1VJ4XUOOB00P.html?ref=goonews
2016年4月29日03時00分

 諏訪地域の6市町村と県などでつくる「諏訪東京理科大学公立化等検討協議会」は28日、諏訪市役所で第3回の会議を開き、諏訪東京理科大を公立化して存続させることを決めた。

 学校法人・東京理科大(東京)が昨年9月、茅野市など6市町村に公立大学法人化を要請。検討協は、大学の存続の可否を含めて協議を続けてきた。設置主の運営形態などについては今後の協議で決める。会長の柳平千代一・茅野市長は「目指すのは魅力ある大学。公立化はその第1のステップ」と話した。

山口)私立大として最後の卒業式 山口東京理科大学
http://www.asahi.com/articles/ASJ3K43HPJ3KTZNB00F.html?ref=goonews
大野博2016年3月18日03時00分

 4月1日から山陽小野田市立の公立大学として生まれ変わる私立山口東京理科大学の卒業式(学位記授与式)が17日、山陽小野田市民館であった。卒業生のうち、同大大学院への進学者が昨年の2人から19人へと大幅に増えており、学費が安くなるなど、公立化への期待感をうかがわせた。

 工学部の機械工学、電気工学、応用化学の3学科の卒業生が計143人、大学院工学専攻修士課程の修了生は2人。就職する卒業生94人のうち、27人が県内への就職を決めたという。

 卒業生代表として謝辞を述べた機械工学科の中原功喜さん(24)=熊本県出身=は、4月から山口県内の高校に工業科の教員として勤務する予定だ。「吉田松陰の松下村塾にならい、長所を重んじた教育をしていきたい」と抱負を語り、「(公立化で)これまで以上に地方から人材を創出する大学になると思う」と話した。

 同大は公立化により、学費などが大幅に安くなる見通しで、定員割れも珍しくなかった大学への一般入試志願者も、2015年度1395人、16年度4149人と、うなぎ登りに増えている。(大野博)

京都)福知山公立大で初の大学祭 地域の人らでにぎわう
http://www.asahi.com/articles/ASJBY4GV7JBYPLZB003.html?ref=goonews
横山健彦2016年10月30日03時00分

 私立成美大を公立化して今春開学した福知山公立大(福知山市堀)で29日、初の大学祭「福桔(ふっき)祭」が開かれた。来年閉校する成美大短期大学部の最後の大学祭も同時に開かれ、多くの地域の人らが訪れた。

 大学祭の名前は、市の花・桔梗(ききょう)と市名を合わせた。学生らの模擬店や地元の新鮮な野菜、特産品の即売など計十数店が開き、店の前では大きな呼び込みの声が響いていた。

 小雨が降るあいにくの天気だったが、野外ステージでは市内の高校によるジャズバンド演奏や和太鼓のパフォーマンスなども披露された。漫才師を目指し、養成所に通っている昨年の成美大卒業生(23)の漫才にも多くの人が集まった。

 公立大2回生で実行委員長の鳥居岳史さん(20)は「これを機に大学のことをよく知ってもらい、参加してくれた高校などと一緒になって地域を盛り上げたい」と話していた。(横山健彦)

3182とはずがたり:2017/02/05(日) 12:15:08
>旧小野田市(現山陽小野田市)などが短大設置時に約21億円、4年制大学への移行時に35億円の補助金を出した。

>「理科大」ブランドでも、ここ数年は定員割れが続いた。隣の宇部市にある山口大工学部との差別化も難しく、学費も6割以上高かった。山口東京理科大単独で計算した累積損失は約90億円に上って存続が危ぶまれる状況になり

>山口東京理科大は2018年4月、山口大にない薬学部を新設する予定だ。薬剤師の資格が取れる薬学部は人気が高い。地元には製薬会社の工場も多い。

>その結果、公立化初年度の16年度入試の倍率は8倍と高く、大手予備校の偏差値も10ほど上がった。公立化で学費は下がり…学費が半額になり…

>公立化で市は国から学生1人あたり約170万円の地方交付税交付金を受ける。理系なので文系に比べて高めだ。市の試算では、定員割れが解消できれば、今後10年は市の負担は生じないという。

公立化で偏差値10アップ、倍率8倍に 山口東京理科大
http://www.asahi.com/articles/ASK1V5K3LK1VUTIL03R.html?iref=com_alist_8_06
川口敦子、菅野雄介2017年2月5日05時27分

 経営環境が厳しさを増す私立大と若者の地元からの流出に悩む自治体。全国で進む私立大の公立化は両者のさまざまな事情や思惑が一致した結果だ。だが、少子化の流れが止まらない中、国や自治体の税金の使い方として効果的なのかといった課題は残る。

地方私立大、進む公立への衣替え 少子化で経営厳しく
 「私にとって、公立はうれしい」。山口県の玄関口、山口宇部空港のロビーにはこんな看板が掲げられている。昨年4月、私立から「山陽小野田市立山口東京理科大」になったことのPRだ。

 学校法人・東京理科大(東京)が1987年に設立した東京理科大山口短大が前身。当時の理科大は理学の普及のため、各地に「姉妹校」を展開し、地元も地域活性化の核となると歓迎した。旧小野田市(現山陽小野田市)などが短大設置時に約21億円、4年制大学への移行時に35億円の補助金を出した。

 だが、「理科大」ブランドでも、ここ数年は定員割れが続いた。隣の宇部市にある山口大工学部との差別化も難しく、学費も6割以上高かった。山口東京理科大単独で計算した累積損失は約90億円に上って存続が危ぶまれる状況になり、「選択と集中」に踏み切った。

 一方、人口6万人強の山陽小野田市も若者の県外流出が止まらず、大学がなくなれば、さらなる衰退につながりかねなかった。理科大の連結決算で損失分は解消。大学と自治体の考えが一致し、山陽小野田市が大学を引き受けた。隣接の山口大との違いを出そうと、公立化した山口東京理科大は2018年4月、山口大にない薬学部を新設する予定だ。薬剤師の資格が取れる薬学部は人気が高い。地元には製薬会社の工場も多い。6年制のため、全学年がそろえば720人。既存の工学部と合わせれば1600人ほどの学生を抱える計算になる。薬学部の教員や運営のノウハウは理科大が提供する。

 その結果、公立化初年度の16年度入試の倍率は8倍と高く、大手予備校の偏差値も10ほど上がった。公立化で学費は下がり、応用化学科4年の大村拓さん(23)は「最後の1年だけでも学費が半額になり、親の負担が減ったのはありがたい」。保護者アンケートでも志望動機に「公立化」を挙げる人が多かった。

 森田廣学長は「都会の大学では生活費がかかると逡巡(しゅんじゅん)する親は多い。地元に大学を存続させる意義は大きい」と話す。

 公立化で市は国から学生1人あたり約170万円の地方交付税交付金を受ける。理系なので文系に比べて高めだ。市の試算では、定員割れが解消できれば、今後10年は市の負担は生じないという。

3183とはずがたり:2017/02/06(月) 02:51:12

最近の京大生はこんな文章が必要な程軟弱になってしまったんか!?情けない。
20年程昔,バブル期の京大生は正々堂々と誇りと一寸の羞じらいを持って留年してたもんだぞ。

2016年10月18日 15時00分 更新
「留年や中退は決して人生の破滅ではない」 京大の手引「留年について」が挫折した学生を優しく導く名文
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/news088.html

留年や中退などは多くの人が経験するごく普通の出来事としたうえで、向き合い方を優しく記しています。
[沓澤真二,ねとらぼ]

3184とはずがたり:2017/02/06(月) 15:30:59

<文科省天下り>13年ごろあっせん体制構築 次官らも認識
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170206k0000e040259000c.html
13:02

人事課OBを巡る文部科学省と関連団体の関係
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/s_mainichi-20170206k0000e040259000c.jpg

 文部科学省の組織的な天下りあっせん問題で、松野博一文科相は6日、記者会見し、これまでの調査結果を公表した。同省人事課OBの嶋貫和男氏による再就職のあっせんは、2009年7月の嶋貫氏の退職直後から開始。その後、人事課の関与が増え、13年ごろまでには嶋貫氏と人事課による組織的なあっせん体制が構築されたことを明らかにした。この仕組みは人事課長だけでなく、依願退職した前川喜平前事務次官ら歴代の複数の事務次官や、ナンバー2の文科審議官も認識していたとも述べた。

 今回の調査は人事課OBを仲介役としたあっせんの仕組みを対象としたもので、今後、政府の再就職等監視委員会が違法または違法の疑いがあると指摘した37件の再就職の調査や、全職員と出向者合わせて約3000人を対象にした書面などによる調査も実施。2月下旬に中間報告、3月下旬に最終報告をとりまとめて公表する。

 国家公務員による再就職のあっせん行為などは、国家公務員法の改正により09年から規制された。松野氏の会見によると、嶋貫氏を仲介役とした再就職のあっせんは「嶋貫氏のボランティアとの認識のもと」で始まり、当初は人事課もOBによるあっせんに期待するという姿勢だったという。

 しかし、嶋貫氏が関与したあっせんは少しずつ拡大し、人事課の関与も増え、13年ごろまでには嶋貫氏と人事課が共同して再就職のあっせん体制を構築した。その後、嶋貫氏が14年1月に東京都千代田区の文科省近くに任意団体「文教フォーラム」を設立したことなどもあり、人事課との関係もさらに深くなった。最近は、嶋貫氏が大学などを運営する学校法人や企業などの求人情報を人事課に提供。これに対して、人事課が退職者などの候補者を示し、嶋貫氏が調整する手法が続けられたという。【佐々木洋、田中裕之】

3185とはずがたり:2017/02/06(月) 21:30:32
なんかしても東京の大学の偏差値が上がって地方はバカを引き受けろというのかという批判が湧き上がって結局有耶無耶の内に取りやめとなりそうだw

東京への大学集中、是正検討=地方創生で有識者会議―政府
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/354/642e4de77fea40bb7fe7f667d60bc8ca.html
(時事通信) 19:09

 政府は6日、東京一極集中の一因とされる東京都内への大学集中の是正策を探るため、有識者会議の初会合を開いた。若者が生まれ育った地元に定着し、地方創生の担い手となることを目指す。地方での大学振興や若者向け雇用機会の創出、都内での大学・学部の新増設抑制や地方移転について話し合い、5月中旬ごろに中間報告書をまとめる。

 山本幸三地方創生担当相は「地方から東京圏への人口流出に歯止めをかけ、東京一極集中を是正するためには、地方に仕事を呼び、人が仕事を呼び込む好循環を確立することが重要だ」とあいさつした。

 有識者会議は、大学関係者や自治体の首長ら13人で構成。座長に坂根正弘コマツ相談役、座長代理に増田寛也東大大学院客員教授がそれぞれ就いた。

3186とはずがたり:2017/02/09(木) 23:07:24
後輩どもを犯罪者にしといて自分はのうのうとブルガリア大使か,良いご身分だな。

「自ら戒める」と山中氏 文科省天下り関与の元次官
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0366693.html
02/08 23:06

 文部科学省の違法な天下りに関与したとして「戒告相当」とされた、元事務次官の山中伸一駐ブルガリア大使は8日、「自らを戒めている」と述べた上で、処分内容に沿って給与の20%を2カ月分自主返納したことを明らかにした。会議が開かれた外務省で共同通信の取材に答えた。

 大使辞任は「しっかりと任務に当たっていきたい」と否定した。

3187とはずがたり:2017/02/13(月) 15:50:39
慶大にも違法天下りか=人事課OB仲介―文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000055-jij-pol
時事通信 2/13(月) 14:40配信

 文部科学省の組織的な天下りあっせん問題で、昨年3月末に同省を退職した元幹部(61)が慶応大に再就職していたことが13日、分かった。

 天下りを仲介していた人事課OBの嶋貫和男氏(67)が関与しており、同省は、国家公務員法違反の疑いがあるとして詳細を調べている。

 同大や内閣人事局の公表資料などによると、この元幹部は私立大を担当する私学助成課長や私学行政課長などを歴任。昨年6月1日付で慶応大参事に再就職した。この際、嶋貫氏による情報提供があったという。

3188とはずがたり:2017/02/14(火) 16:10:07
>日本で高等教育に対する公的支出が貧弱なのは、疑いようがない事実です。高等教育費の対GDP比は、ビリが韓国で日本がブービーだった。でも韓国が朴政権になってから、韓国は3分の1くらい給付型奨学金を導入したので、ついに抜かれてしまって、日本は現在最下位ですからね。
この事実から出発しないとどうしようもない。戦後50年掛けてこのシステムを造ってきた自民党が全部悪なのだ♪

「日本は努力次第で上に行ける平等社会だ」
学生支援機構トップが奨学金制度批判に苦言
http://toyokeizai.net/articles/-/101723
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2016年01月28日

「まるで貸金業者」「若者を食い物にしている」とまで批判されるようになった奨学金制度。貸与という名の借金を学生自身が負う仕組みになっており、「奨学金」という名前がそもそもふさわしくないのではないかという疑問の声も出ている。
日本の奨学金制度の大半の運営を行うのは、独立行政法人である日本学生支援機構(旧日本育英会)。歴代の理事長には国立大学の学長経験者が名を連ねていたが、2011年7月からは日本銀行出身の遠藤勝裕氏が就任している。これまでの大学関係者とは異なり、「金融のプロ」だ。
日々の報道や批判的な世論について、どのように考えているのか。遠藤理事長に話を聞いた。今回は、その前編をお届けする。

――奨学金問題は貸与を受ける人が多いこともあって、世間の関心も高いです。取材も多いのでは?

5年近く理事長をやっていますので、いろいろな取材を受けましたよ。雑誌やら新聞やら……。正確に私の意図をきちんと伝えてくれるところもあれば、部分的にフォーカスして伝えられたりね。ただ、私もある程度は心得ていますよ。公的立場にある者は、部分的に切り取られることもある、ということを前提として、取材に応じていかなければならないので。

奨学金を返還できない人は、全体の2%強

――取材に当たって、「奨学金を返せない人の割合は、全体のどれくらいだと思うか」と何人かの人に質問してみました。その結果、「2〜3割くらい」と答える方が多かったです。

要返還者が400万人いるんですけど、そのうち返還率は97%以上です。つまり延滞債権者の比率は2〜3%。メガバンクもだいたい同じくらいなんですよ。無審査で貸与しているのに、この数字は本当にすごいことだと思います。日本人はやはり真面目な国民性なんだなと。

延滞比率は一貫して減少傾向だ
ただ、もちろん、いろいろな事情を抱えた人がいることは承知しています。ですから、そういう人に対してわれわれは、さまざまなセーフティネットを設けて、「こういうものがありますから、皆さん、遠慮しないで申し入れてください」とお伝えしています。フォローすることができる人には、あらゆる救いの手を差し伸べている。しかし、それは一切記事になりません。なぜかと言うと、あまりにも当たり前だから。

――確かに、ネガティブな報道が大変多い印象です。

「在学中に受けた貸与金を返すために、ソープランドで働いています」とかね。本当にイレギュラーなものだけが記事になる。奨学金の返還者の例として、こういった特殊な事例だけをあげてほしくない。

私だって、今の奨学金制度が完璧だなんてまったく思っていません。建設的な批判はどんどんしてほしい。ただ、センセーショナルな部分だけをあおる批判は、私は犯罪的行為だとすら思う。「学生支援機構の奨学金を借りたら地獄」と言わんばかりの報道が当たり前のように伝えられるようになった時に、何が起きるかよく考えてみてください。

3189とはずがたり:2017/02/14(火) 16:10:33
遠藤勝裕(えんどう かつひろ)/日本学生支援機構理事長。1945年6月生まれ。1968年、早稲田大学第一政治経済学部卒業後、日本銀行へ入行。1995年、同行神戸支店長在任時に阪神淡路大震災に遭遇し、金融パニック防止、復興支援に尽力。同行電算局長を経て、2000年から日本証券代行社長、2010年からときわ総合サービス社長を歴任。2011年7月から現職。経済同友会では教育問題委員会副委員長を務め、2010年に奨学金に関する提言「経済格差を教育格差に繋げないために」のとりまとめに関わる。2014年から東京都教育委員会委員も務める(撮影:尾形文繁)
本当に優秀だけれども、経済的に高等教育を受ける環境にない子供たちの可能性を摘むことになるんじゃないか。「学生支援機構の奨学金というものがあるなら、大学に行こう」と考えたはずの子供たちが、進学をあきらめてしまう。これは、絶対にあってはならないことなんです。

本来高等教育を受けるべき子供に、悪影響を与える

ああいうあおり方をして、いったい何の利益があるのか……。発言している人の中には、ひょっとしたら売名行為なんじゃないかと思うことすらある。

――学生に金を貸し付けて儲けようとしているのだ、という論調も少なくありません。

そうやって極端なことを言う人が、世の中ではまかり通ってるわけですよ。しょっちゅうマスコミに登場してね。本当に驚いたんだけど、極端な大学の先生なんかは、「日本学生支援機構の奨学金を受けるくらいなら、まだ消費者ローンを組んだほうがましだ」とまで発言している。僕なんか70歳過ぎてもすぐ頭に血が上るから、「この大学なんか、今すぐ奨学金の対象から外してしまえ」と思いますよ。

で、その先生が所属する大学を見たら、日本学生支援機構から5000人くらいが奨学金の貸与を受けている。その額は数十億円にものぼりますよ。奨学金は有利子と言ったって金利は何%ですか。奨学金と同じような条件で消費者ローンが貸してくれるんですか。そんなわけないでしょう。そこまで言うなら、学生に消費者ローンを組ませればいいじゃないですか。

――返済できないことへのペナルティとしての、延滞金に対する批判も強い。

平成27(2015)年度も、30億?40億円の延滞金がありましたが、これは国からの運営費交付金(約140億円)と合わせて事務経費に充てられている。もし延滞金をナシにしてしまえば、そのぶん、運営費交付金を増やさなければならない。誰かが事務経費を負担をしなければならないのです。

家庭が貧しいといった理由で、高等教育機関での勉強をあきらめるということは、絶対にあってはならないという思いは、当然、つねに持っています。

しかし、独立行政法人は、国民の皆さんが汗水垂らして働いた、公的な税金を使って運営している。その中で、事業をこなしていく必要があるんです。きちんと払っている人が相対的に損をするようなことにならないようにするためにも延滞金は必要です。

――奨学金制度を批判している人達は、「限られた財源」という考え方自体も間違いとの前提で考えているのでは?

清水の舞台から飛び降りたつもりで、日本は毎年1兆円拠出して、教育に全力で予算を振り向けるんだ、というなら、私も全面給付型にすることは、もちろん大賛成ですよ。返さなくていいわけですから、それはいいに決まっている。

(衆議院議員で前文部科学相の)下村博文さんなんかは、「OECD並みに教育費にかけると考えれば、日本でも10兆円出てくる」と言ってる。じゃあOECD並みに高等教育に10兆円かけてくださいよ、と言いたい。たとえ10年かがりだって構わない。

日本で高等教育に対する公的支出が貧弱なのは、疑いようがない事実です。高等教育費の対GDP比は、ビリが韓国で日本がブービーだった。でも韓国が朴政権になってから、韓国は3分の1くらい給付型奨学金を導入したので、ついに抜かれてしまって、日本は現在最下位ですからね。

――財源の問題はつきまといますけど、教育はそもそも家庭に負担させるべきではないという考え方も多いですね。

確かにフィンランドとか全部給付型だけど、消費税率も高いし、人口は日本の10分の1くらい。要するに国民の同意があるんですよ。

3190とはずがたり:2017/02/14(火) 16:10:57
>>3188-3191
――日本では国民的合意が取れない?

そうでしょうね。なぜかいうと、高等教育機関で勉強する人は日本の社会全体で見れば、多数派というわけではない。消費税を8%から10%に2%上げるだけでも、税と社会保障の一体改革ということでようやく実現したけど、一方では軽減税率で、財源がどんどん取られてしまうという状況なわけですから。今の日本の財政状況からすると、合意を得るのはなかなか難しい。

確かに、日本が教育において経済的な部分のサポートは足りない部分があるのは明らか。でも、裏を返せば、その経済的なサポートさえできれば、ほかの国に比べてまだまだ捨てたもんじゃない。

日本はヨーロッパのような階級社会ではない

――日本とほかの国の最大の相違点は?

奨学金の問題もよくヨーロッパと比較されますけど、ヨーロッパ社会というのは、日本なんかよりはるかに階級社会なんですよ。生まれ落ちた時から「銀のスプーン」をくわえている人もいる。階級という形で格差が社会システムにあらかじめ組み込まれてしまっているんです。

日本では、勉強をしっかりして、真面目であれば、公立の小中高校から東大にだって京大にだって行けるじゃないですか。イギリスだったら、リバプールの港湾労働者のところに生まれたら、たとえばケンブリッジ大学なんて行きたくても行けないわけですよ。

――日本では格差が拡大しているという認識を持っている方が多いと思いますが。

いやいや、日本は世界的に見ればまだまだ平等で、流動性の高い社会だと思います。大学に行くのも自由。奨学金の貸与を受けるのも自由。誰も拘束なんてしてないんですよ。

3191とはずがたり:2017/02/14(火) 16:11:28
>返せない人は一部の大学に集中している
これ云っちゃうなら思い切って大学名公表しちゃいなYO。

と思ったら近々公表されることになってるそうな。激サイティングだ(;´Д`)
>大学別の延滞率は近々、日本学生支援機構からも公表される予定になっているということですね。

奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか
返せない人は一部の大学に集中している
http://toyokeizai.net/articles/-/101742
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2016年01月30日

利息や延滞金を取ることについて、批判が出ている奨学金制度。しかし、日本学生支援機構の遠藤理事長は、「予算さえあるなら、奨学金を全面給付型にすることは、もちろん大賛成」と言う。一方で、そもそも「大学を卒業すれば、就職も安泰で、幸せになれる」といった考えは、現代においては幻想であるとも指摘。進学に対する学生や親の安易な考え方に警鐘を鳴らす。そして、その矛先は奨学金を学費として受け取る大学へ……。
奨学金問題を巡る、インタビューの後編。

――理事長は、ほかのメディアのインタビューの中で、「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン(幻想)」と発言していますが、これはどういった趣旨でしょうか。

よく読んでもらえればわかると思いますけれど、日本学生支援機構の奨学金で高等教育を受けているのであれば、貸与を受けた人にも「学ぶ責任」がある、ということです。

われわれは高等教育機関で学ぶサポートを一生懸命したい。と同時に、その子供たちに、「奨学金さえ受けて、大学に行きさえすればなんとかなるんだ」といった甘い考えはやめて欲しい、ということも言いたいんですよね。

手に職をつけて生きていく道もある

――大学進学だけが進む道ではない、と。

人生の選択肢はいろいろありますよ、と言いたい。手に職をつけて、料理人になる、職人になるという選択肢だってある。

日本の高度経済成長を支えた企業戦士と言われていた人たちの大半は、高卒の方々。ではその人たちはアンハッピーだったのかというと、そんなわけはない。日本の社会の屋台骨を支えて、戦後復興と高度成長の担い手となっていた。

それで経済力が豊かになってきたから、高等教育機関に入る人が増え、進学率の向上という形につながってきたわけです。しかし、今はその考えの流れが逆転してしまっている。

――「逆転」とはどういう意味でしょう。

一生懸命勉強して、高等教育機関に進んで、いろいろなものを身に付けて、社会の発展のために貢献をする、という順番が、本来あるべき筋。しかし、今は、大学を出さえすれば、社会人としても幸せになれる、という形に発想が逆転しているのではないかということ。

親は子供の幸せを思ってか、「大学だけはなんとか出てちょうだいよ」となる。大学さえ出ればハッピーだと思う傾向がありますね。これもイリュージョン、幻想ですよと言いたい。目の前の子供の能力を見てやるべき。せっかくの子供の意欲や能力を封じることは、あってはならない。

――しかし、奨学金問題に取り組んでいる弁護士の方に取材していると、「大卒でないということ自体が、生きていくうえで壁になるという現実がある」といった指摘もありましたが。

それはおかしい。その弁護士は、どういうつもりで言ったのか知らないけれど、そういった言説には非常に反発する気持ちを覚えますね。今の大学進学率って何%ですか。

3192とはずがたり:2017/02/14(火) 16:11:44
――日本では約50%です。

そうですよね。じゃあ大学に行かない人間は何しているのですか。みんな汗水垂らして働いて、税金を払っているんですよ。四大に行っている人の2.6人に1人は、その税金を原資とした奨学金の貸与を受けて勉強している。同世代の若者の半分は、働いて税金を納めているという事実を忘れてはいけません。

編集部注記)四大のほかに短大や高専などの進学者や無職の浪人生もおり、「同世代の若者の半分」が働いているわけではありません。

だからその弁護士がね、「四大の壁がある」なんていうのは、そんなの甘い!?じゃあ大学に行かないで働いている人たちは人間じゃないのか、ということですよ。

――そこまでの意味で言っているわけではないと思いますが……。

「壁がある」というのはそういうことじゃないですか。彼らは「奨学金制度がひどい」ということを言うために、そういったことをわざわざ持ち出している。本当に怒りを覚えますね、そういうことを言う人には……。

意欲があるけれども経済力がない人を救う。そのために奨学金制度というものはあるのです。その原資になっているものは何かと言えば、働いている人が汗水垂らして納めた税金です。そこを忘れずに議論しなければいけない。

大学を出ても、企業はすべてを「大卒」と考えない

――現代には「四大の壁」は存在しない、と?

そんなものはないですよ。奨学金で困っている人を救う弁護士ですら、そういうことを言うわけですね。その人は、社会のことを知らないんです。はっきり言って、企業は大学と名のつくところを出たからといって、すべてを「大卒」だなんて思っていません。働く意欲があって、手に職さえあれば、活躍できる場所は必ずあるんですよ。

――日本において、そもそも大学は数が多すぎるのではないかといった声もある。

日本の高度成長から安定成長を支えてきた多くの人は大卒ではないわけですが、「せめて自分の子供は大学にやりたい」という思いが、大学教育へのニーズを増大させていきました。文科省も、この社会のニーズに応えるために認可を増やしてきたということでしょう。

――学生を集めることに苦労しているような大学は、奨学金の存在が経営の大前提になっているという現実があるのでは。

そう。奨学金制度のステークホルダーは誰か。教育を受ける学生はもちろんだけど、それ以上に大学なんですよ。

僕の日銀の後輩が、ある小さな大学の理事長をやっていますが、「お前さんのところの大学は、奨学金の貸与がこれだけあるぞ。これが全部抜けたらどうなる?」と聞いてみたところ、「そんなことになったら、すぐ潰れてしまいます」と言っていましたよ。

大学の経営者に、私どもはそれを口を酸っぱくして言っています。あらゆる大学関係の集まりに、時間があれば私が直接出て行って、奨学金問題は皆さんの問題だとお伝えして、学校ごとの貸与額や延滞率を、各大学の理事長さんや学長さんに渡しているんです。

――延滞率がわかっているということは、奨学金を使って教育をしたけれど、社会に出てリターンが取れなかった学生の割合が高い大学も、わかるということですよね。

そのとおり。実は、貸与を受けている学生が多いところほど、延滞率も高かったりする。奨学金の貸与を受けて、それを返還するということは、社会人のイロハ。教育という観点もあると、僕は思うんですよね。

奨学金延滞率の大学別データを公開する

――そうした数字を見ても、大学関係者に危機感はあまり感じられない?

大学側が危機感を認識してくださっているならば、われわれはまだ助かる気がする。ところが、延滞の状況を伝えると「こんなもの初めて見た」って感じなのですよ。学校経営のど真ん中の問題なのに。

――大学別の延滞率は近々、日本学生支援機構からも公表される予定になっているということですね。

われわれは独立行政法人ですから、中期目標というものを与えられています。文部科学省の評価委員会によって、第三期中期計画の中で定められているんですよ。平成28(2016)年度の夏頃以降に公表するということになっています。

3193とはずがたり:2017/02/14(火) 16:12:15
>>3191-3193
現時点では大学名の公表はできないため、階層別の延滞率となっている
――ある意味、教育投資のROI(投資に対するリターン)のワーストランキングが発表されることになる。

最初の段階では、各大学は「なんでそんなことをやるんだ」と文句が出てしまうかもしれないけど、大学が危機感を持って、もっと社会に通用する教育をサービスとして提供する、という動機づけになりえるでしょう。

――実態として、学生をただ集めて、教育は適当にやっているのではないかという大学もあると思いますか。

それについて直接のコメントはできませんが、高専の延滞率がいちばん低いんです。まさに高専の学生たちは専門教育をしっかり受けている。だから、社会からのニーズが高いのです。つまり、そういうことなんです。

――教育効果が高くない場所に奨学金を使って学生を送り込んでも、うまくいくはずがない。日本学生支援機構は大学の教育内容の改善に、もっと圧力をかけるべき立場なのでは。

大学教育を幻想にしないためには、どうするんだってことですよね??まずお伝えしたいのは、私が理事長になってから、だいぶ大学への圧力は強まっているということです。

奨学金の貸与にふさわしい教育サービスを提供することを、大学に要請していくこともわれわれの行うべきことだということは理解しています。ただ、なかなか難しい面もある。大学が学生に施した教育内容を確認し、その評価まで行い、そして判定を行うとなると、膨大な事務が必要になる。

現在はまだ、貸与を受けた学生が本当に授業に出ているかどうかを、大学に協力してもらって調査をしたり、延滞率の公表によって大学にも自覚をしてもらうという、プリミティブな段階です。

――無審査で貸与されることが前提ですから、借りるほうも、学費として受け取る側も、なかなかシビアに考えられないという現実もあるのかもしれないですね。

金融の格言に、「貸すも親切、貸さぬも親切」という言葉があります。カネが必要だという人にカネを貸さないのは、一見意地悪に見えるけど、状況によっては本人のためになる場合もある。それがあるから「借りる時のえびす顔、返す時のえんま顔」。どういう意味かわかりますか?

奨学金は「返す時のえんま顔」だけが残った

――おカネを借りる人は、借りるときにはにこにこして喜んでいたのに、返すときには渋い顔をするという意味ですね。

そう。本来の金融の考え方からすれば、奨学金も学力試験をやったうえで、ようやく借りられる、という形もありうる。そうすれば本人も、「よかったなあ。なんとか、親に迷惑をかけないで大学の授業料を払える。卒業した後きちんと返せるように、頑張って勉強しよう」となるかもしれない。

しかし、日本学生支援機構は、無審査で貸しますから、「貸さぬ親切」というものがない。だから、学生が貸与を受けても「借りる時のえびす顔」がなくなってしまうのですよね。「貸すも親切」と「返す時のえんま顔」、この2つだけが残ってしまうというのが奨学金なのです。

――教育は人格形成の基礎になるもので、金銭的リターンを目指す事業投資とは根本的に違いますから、「貸さぬ親切」というわけにはいかないですよね。

奨学金は教育ローンだって言われるけど、われわれ金融人からすれば、奨学金がローンなんていうことは絶対にあり得ない。無担保で、稼ぎゼロの、学生本人に貸すのですから。貸し手は親じゃないんですよ。ただ、奨学金の場合は、ほとんどの人が「ありがとうございました」と言って真面目に返してくるのです。

理事長になってもっとも驚いたことなのですが、返済を完了すると、「育英会、学生支援機構のおかげで社会人として自立できました」といって寄付金をくださる人がいる。これが年間いくらあると思いますか。なんと1億円もいただいているのです。これは1人5000円だったり、1万円だったりですが、小口の寄付が本当にたくさん送られてくる。

奨学金を返済してもらうときは、「返す時のえんま顔」だけじゃないんだ、ということです。こういう人達がいるんだから、私もどういう悪口を言われても、頑張っていかなければならないと思っているんですよ。

3194とはずがたり:2017/02/14(火) 18:38:18
アホか,当時使われてなかったのなら太平洋戦争改め大東亜戦争としなきゃ行けなくなる。
○○上皇とかは○○院として欲しい部分はある(○○院ってのが当時の呼び方)けど,鎖国と聖徳太子ぐらいいいんちゃうか。

小中社会科、「鎖国」消える…次期学習指導要領
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170214-567-OYT1T50142.html
17:00読売新聞

 「鎖国」が消える――。

 文部科学省が14日に公表した次期学習指導要領の改定案では、小中学校の社会科で「鎖国」の表記をやめ、「幕府の対外政策」に改める。中学歴史でも史料に忠実に、「聖徳太子」を「 厩戸王 うまやどのおう」に変更する。

 文科省によると、これまで小中学校社会科の学習指導要領では「鎖国」が使われてきた。しかし、江戸幕府は長崎でオランダや中国との交易を許しており、薩摩(鹿児島県)など3か所でも外交と貿易が行われ、完全に国を閉ざしていなかったことから、実態に即した表記にする。

 文科省の担当者は「当時、鎖国という言葉は使われていなかったので、正しい言い方にした」としている。

 また、現行の中学歴史の指導要領にある「聖徳太子」は、「厩戸王(聖徳太子)」に改める。ただ、小学校ではなじみがあるとして、「聖徳太子(厩戸王)」の表記にする。実際の教科書では、すでにこうした変化は現れている。

 一方、小中学校の体育などでは「不安や悩み」「ストレス」への対処法を学ぶことが新たに明記された。今後、深呼吸して気持ちを落ち着かせる「呼吸法」や、体をリラックスさせる方法などが指導要領の解説書に盛り込まれる見通しだ。

3195とはずがたり:2017/02/14(火) 18:44:31
>>3191-3193
みつからねー>大学別延滞率

まさか批判受けてブルって止めちゃったんちゃうらねー

3196とはずがたり:2017/02/15(水) 16:51:16
なにをしたんや!?

学生に嫌がらせ、教員を懲戒解雇
下関市立大「悪質」
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170215000094

 山口県の下関市立大は15日、男性教員が複数の女子学生にハラスメントに該当する行為をしたとして、懲戒解雇にしたと発表した。処分は1月31日付。大学側は「行為の内容が悪質だった」と理由を説明しているが、具体的な嫌がらせの内容は明らかにしていない。

 市立大によると、昨年秋、ハラスメント行為を受けた複数の学生が大学に相談し発覚。学内のハラスメント防止委員会が調査していた。教員は行為を認め「学生や大学に迷惑をかけ申し訳ない」と話しているという。

 下関市立大の荻野喜弘理事長は記者会見で「大変申し訳ない。再発防止を徹底する」と陳謝した。

【 2017年02月15日 15時35分 】

3197とはずがたり:2017/02/17(金) 20:33:23
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3798
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3802

「安倍晋三記念小学校」用に国有地をほぼ無料で取得した森友学園、ヘイトスピーチ文書配布で大阪府が行政指導を検討
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170217/Buzzap_41133.html
BUZZAP! 2017年2月17日 10時53分 (2017年2月17日 19時52分 更新)

「安倍晋三記念小学校」を運営する学校法人森本学園に対し、大阪府が民族差別的表現の疑いのある文書を保護者に配布したとして行政指導を検討しています。詳細は以下から。

国から用地をほぼ無料で取得したことが大きな物議を醸している「安倍晋三記念小学校」の運営団体が中国、韓国へのヘイトスピーチで行政指導が検討されるという、とんでもない事態になっています。
もちろん利益供与自体が絶対に許されない大きな問題ですが、その相手が昨年対策法が成立したばかりのヘイトスピーチという反社会的行為を行っているということで、政府の差別主義への姿勢が大きく問われる案件となっています。
上記の「安倍晋三記念小学校」の土地取得に関して問題になっている森友学園が現在大阪市淀川区で運営しているのが「教育勅語」や「五箇条の御誓文」を朗唱させる「愛国幼稚園」として知られる大阪の塚本幼稚園。
BUZZAP!でも先日この塚本幼稚園が公式HPに「インターネット上での当園に対する誹謗・中傷記事について」という文書を掲載、その中で「日本に在住する極めて少数派の韓国・中華人民共和国等の人たち」によって「不当な誹謗・中傷記事が書かれたブログが立ち上げられ、園及び保護者に対する悪口や嘘が投稿され」たという無根拠なヘイトスピーチが行われていることを指摘しました。
インターネット上での当園に対する誹謗・中傷記事について(魚拓)
国有地9割引ゲットの「愛国小学校」、運営母体の森友学園が在日中国・韓国人にヘイトスピーチをしていた | BUZZAP!(バザップ!)
大阪府は2016年12月に塚本幼稚園に子供を通わせる保護者から「よこしまな考えを持った在日韓国人や支那人」などと描かれた文書が配布されたという苦情を受け、担当者が2017年1月に日本会議の大阪支部長でもある森友学園の籠池泰典理事長らから事情を聞いたところ、文書の配布を認めたとのこと。…

大阪府はこの文書が民族差別を扇動するヘイトスピーチに当たる疑いがあるとして、行政指導を行うか検討することとしています。籠池泰典理事長は文書配布の理由については「保護者と裁判で争っているため答えられない」として回答していません。
“民族差別的表現の疑い” ? NHK 関西 NEWS WEB
また、同様の文書は以前にも配布されており、2016年2月には別の保護者が「韓国人と中国人は嫌いです。日本精神を継承するべきです」とした副園長からの手書きの手紙を受け取っています。

退園者からの聞き取り。「・・・心中韓国人と中国人は嫌いです。お母さんも日本に嫁がれたのなら日本精神を継承なされるべきです(中略)勝手なこといいなさんな!腹が立ってしかたありません。副園長」
こういう文書が保護者に渡されきたようだ。 pic.twitter.com/7ZFcUy2Ctf
? たつみコータロー参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi) 2017年2月16日

「韓国人と中国人嫌い」副園長が保護者に手紙渡す ? 社会 _ 日刊スポーツ
籠池泰典理事長は共同通信の取材に対して「園はどの国の人にも門戸を開いているが、日本人になったのなら、日本の文化に沿ってもらわないと困る」と答えています。
森友学園はヘイトスピーチが日本の文化であると本気で考えているのでしょうか?そして、この学校法人に異常な利益供与を行う政府はこの見解に賛同するのでしょうか?

3198とはずがたり:2017/02/20(月) 08:10:59
>>3197

小学校建設の国有地問題、解明へ
売却の真相、弁護士団体が表明
https://this.kiji.is/204535744710198781
2017/2/15 20:44

 大阪府豊中市で私立小学校建設を計画する学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)に、評価額の14%で払い下げた国有地の売却額を国が非開示にした問題で、弁護士団体「自由法曹団」が15日、大阪市内で記者会見し、「売却経緯の真相を解明したい」と表明した。

 会見で村山晃弁護士は、「売り払う過程に不自然な点が多い」と強調。国が地下のごみ撤去に8億円余りかかると見積もり、評価額9億5600万円から差し引いたことについて「費用の算定根拠が示されていない」などと疑問を示した。

 小学校は4月開校予定で、名誉校長は安倍晋三首相の夫人昭恵さん。

3202とはずがたり:2017/02/21(火) 17:18:08
完全にアウトちゃうの?

学長予定者に仲介役OB嶋貫氏 滋慶学園の大学新設申請
http://digital.asahi.com/articles/ASK2P44W0K2PUTIL02D.html?rm=572
菅野雄介 力丸祥子、杉浦幹治2017年2月21日14時00分

 文部科学省の組織的な「天下り」あっせんシステムの中心だったと認定された人事課OBは、新設をめざす大学の学長予定者になっていた。文科省の調査で見つかった人事課のメモには、そのOBの関与を隠すよう指示する記載が見つかった。

人事課OB関与を隠蔽指示 文科省天下り問題、中間報告
■文科省、不当な働きかけ否定

 21日午前9時に始まった松野博一文科相の記者会見で、質問が集中したのは、「天下り」仲介役の人事課OB、嶋貫和男氏を学長に予定していた滋慶大学(大阪市、通信教育課程)の設置申請に絡む問題だった。

 文科省の中間報告によると、嶋貫氏が2010年1月から特別顧問を務めていた滋慶学園側は14年3月末に同大の設置を申請。文科省の大学設置・学校法人審議会で審査した。

 だが、当時の大臣官房審議官と設置審査担当の補佐級職員は人事課職員に、学長予定者を巡り是正意見が出るとの情報を伝達。同省は中間報告で、設置審査とは関係のない職員に情報を伝えたことは信用失墜行為を禁じた国家公務員法違反にあたると指摘した。人事課職員は同5月13日に人事課長にメールで伝えたが、嶋貫氏には伝えていないという。

 同省は同5月19日、滋慶学園に「学長の資質が不明確」などとする是正意見を出した。その後、同7月末に設置申請は取り下げられたという。同省は審査過程や嶋貫氏の処遇について、不当な働きかけなどはなかったと説明した。

 ログイン前の続きしかし会見では「情報漏洩(ろうえい)はなかったのか」「審査の過程は適切だったのか」などの質問が続出。松野文科相は「設置審査の信頼性を著しく損ない、信用を失墜させた。誠に遺憾。厳正に処罰する」と話した。(菅野雄介)

■OB証言「嶋貫さんを頼る雰囲気」

 人事課の引き継ぎメモには、嶋貫和男氏(67)の関与を隠すよう指示した記載があったが、OBらの証言からは、嶋貫氏の具体的な関与の実態が浮かぶ。

 公益社団法人に再就職した同省OBは、取材に対し「退職後に嶋貫さんに就職先を紹介してもらった」と証言する。「どこかいいところがあればお願いします」と頼むと、淡々とした様子で引き受け、しばらくして今の就職先を紹介されたという。

 「同期会などがあると、退職の話と相まって『嶋貫さん』というキーワードが出ることがあった。退職が近づいたら嶋貫さんを頼りにしようという雰囲気があった」と振り返る。

 私立の学校法人に再就職した別のOBは、自身はあっせんは受けていないとしつつ、嶋貫氏について「再就職の規制が変わる前、退職勧奨と再就職先のあっせんを長く担当していたと聞いた。人事課が長く、顔が広かった」と話した。

 別の公益社団法人に再就職した同省OBは「再就職規制について組織的に学ぶ機会がなかった」と話す。退職数カ月前に人事課から「再就職したら届け出るように」というメールが来た程度だったといい、「届け出ていない人もいるのではないか」と懸念する。

 規制されている「職務と利害関係のある企業・団体」の概念もあいまいで、大学行政を管轄する高等教育局の吉田大輔元局長が早稲田大学に再就職した際は、「ああ、これはセーフなのかと思った」と受け止めたという。だが、吉田氏の事例は国家公務員法違反と認定された。(力丸祥子、杉浦幹治)

■菅官房長官「包み隠さず報告」

 文部科学省の組織的な「天下り」あっせん問題をめぐる調査の中間報告結果が公表されたことを受け、菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、「(違法な事案は)決してあってはならないものであり、極めて問題だ。松野博一文科相が先頭にたって調査を進め、全容解明に全力を尽くしていただきたい」と述べた。

 他の省庁で調査を進めていることにも言及し、「徹底的な調査を行っており、国民の疑念を払拭(ふっしょく)するため、包み隠さず報告したい。全容が明らかになった時点で、外部の力を借りながら再発防止をしっかりやりたい」と述べた。

3203とはずがたり:2017/02/21(火) 17:19:07

外交官の再就職もあっせんか 文科省人事課、東京外大へ
http://www.asahi.com/articles/ASK2P41DFK2PUTIL01Z.html?iref=com_alist_8_05
2017年2月21日15時04分

 文部科学省人事課が昨年、男性外交官(当時)の東京外国語大学特任教授への再就職あっせんに関わっていた疑いがあることがわかった。東京外大は「文科省人事課から紹介された」としている。国家公務員法は、現役職員による職員やOBの再就職あっせんを禁じており、同法違反に当たる可能性もある。

 東京外大によると、文科省のスーパーグローバル大学に2014年度に採択されたことをきっかけに、国際交流分野の人材を卒業生や他大学から探していた。2015年夏ごろ文科省人事課に照会したところ、16年1月に同課からこの外交官を紹介され、3月23日に面接して採用を決めた。

 この外交官は3月29日付で外務省を退職。3日後の4月1日付で同大特任教授に就いた。外務省ではグアテマラ大使やバチカン大使を歴任し、大学では留学生向けの不定期の授業などを担当しているという。東京外大の担当者は21日、「広く人材を探している中でたまたま情報を入手した。再就職のあっせんを受けたとは認識しておらず、大学としては問題ないと考えている」と説明している。岸田文雄外相も同日、「まずは事実確認に全力で取り組むよう指示を出した」と述べ、文科省再就職等問題調査班は「今後、調査を進める中で出てくるかもしれない」としている。

3207とはずがたり:2017/02/24(金) 02:00:57
俺も妻も何もしてないから悪くねえhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3808じゃなくて,名誉校長ならその影響力行使してこんな土地取引辞退させろよなあ

“安倍晋三小学校”の疑惑は「国有地8億円値引き」だけではない! 認可プロセスも異常すぎ…な内実とは?
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170221/Shueishapn_20170221_80449.html
週プレNews 2017年2月21日 06時00分 (2017年2月24日 01時02分 更新)

「瑞穂の國記念小學院」の校舎。「伊勢神宮からほど近い松坂の地ですくすく育った杉の木・檜をつかった木造伝統建築」(同学院ホームページ)とのこと

相場から約8億円引きで国有地を手に入れ、新しく小学校を建設中の学校法人「森友学園」。

政界と学校の不正な取引を疑われる同学園は、地元大阪では“愛国幼稚園”の母体であり、園児の保護者とたびたびトラブルを起こすことで知られていた。その内実を取材してみると…これはマジでアカンやつだった!

* * *

今どきの園児に教育勅語や軍歌を唱和させる――。

そんな愛国教育で地元では知られる塚本幼稚園幼児教育学園(大阪市淀川区)の経営母体、森友学園が、この4月に開校予定の「瑞穂(みづほ)の國記念小學院」でスキャンダルに揺れている。

昨年6月、森友学園は学校用地として大阪府豊中市の国有地8770平方メートルを購入したのだが、その払い下げ価格が近隣の国有地(9492平方メートル)の売却額の10分の1ほどの激安価格だったことが発覚した。

この問題を追及する木村真・豊中市議が説明する。

「この土地はもともと、豊中市が防災公園として整備しようと、国に貸与を打診していたんです。しかし、国は市に買い取りを求めたため、仕方なく敷地の半分を買って公園にしたという経緯があります。

ところが昨年、森友学園が残り半分を買い取ったと聞きつけ、近畿財務局に売買契約の公開請求をしたところ、売却額の欄などが黒塗りだらけだったんです。これはおかしいと売却額の公表を求めたところ、不動産鑑定士が9億5600万円と評価をした土地を、国はわずか1億3400万円で森友学園に払い下げていたことがわかったのです」

その差額、実に8億2200万円! いくらなんでも安すぎる。これでは「国と学園が裏で不正な取引をしたのではないか?」との疑惑が浮上するのも当然だ。全国紙の政治部記者が言う。

「森友学園の籠池泰典理事長は、『日本会議』の大阪支部の幹部。日本会議は憲法改正や天皇の靖国神社親拝などを目指す団体で、安倍首相とも親密な関係を築いている。その幹部である籠池理事長に口説かれて、名誉校長に就任するのが首相夫人の昭恵さんです。

しかも、森友学園が配った小学校設立資金の寄付用紙には『安倍晋三記念小学校』の文字があります。籠池理事長は当初、首相の名前を冠した日本初の神道系小学校を設立するつもりだったのです。こうした事実から、政権が財務省に口利きをし、国有地を森友学園に格安で払い下げたのではないかとの疑念も生じているのです」

ベストセラー『日本会議の研究』(扶桑社新書)の著者である菅野完(たもつ)氏もこう指摘する。

「8億円のディスカウントも異例ですが、小学校認可のプロセスもプンプンにおいます。瑞穂の國記念小學院は平成26年12月18日に開かれた大阪府教委の私学審議会で、『申請内容に確認すべき点がある』として、小学校設置申請を一度却下されているんです。

ところが、そのわずか1ヵ月後の平成27年1月27日に、なぜか、大阪府教委の私学審議会がわざわざ臨時会を開いて『認可適当と認める』という結論を下し、新小学校の設立にゴーサインを出してしまいました。当時の文科省のトップは下村博文大臣で、大阪府のトップは松井一郎府知事。ふたりとも日本会議と極めて近しい関係にあります。

森友学園が愛国教育を行なうのは自由です。しかし、この急転直下の設置認可に政治権力が介入していたとするなら、それは問題にされるべきでしょう」

そして、退園者が続出する「愛国幼稚園」の実態とは? さらに理事長は本誌に何を語ったか? 詳しくは『週刊プレイボーイ』10号(2月20日発売)「国有地を爆安でゲットした大阪『神道』学園のヤバすぎる実態!!」にて

(取材・撮影/ボールルーム)

3211とはずがたり:2017/02/27(月) 14:27:43
このむかつく学校法人破産せんかね〜。産廃をまともに(=ちゃんと手順踏んで)処理したら絶対に潰れるやろー。

<森友学園>「ごみの土は仮置き」…HPに反論掲載
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170227k0000e040135000c.html
11:13毎日新聞

「森友学園」に売却された国有地で建設が進む「瑞穂の国記念小学院」=大阪府豊中市で2017年2月24日午後3時19分、本社ヘリから森園道子撮影
(毎日新聞)
 学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)が小学校用地として大阪府豊中市の国有地を鑑定額より安く取得した問題について、法人は、4月開校予定の小学校のホームページ(HP)に反論を掲載した。工事に関わった土木業者が「建設現場から掘り出したごみの一部を敷地内に埋めた」とする証言に対し、ごみを含む土は「仮置き」状態だとし、今後分別して処理する考えを示した。

 26日付で掲載された。法人は、施工業者に確認した内容として「工事の手順、工事用地の確保の観点から、グラウンド東側に仮置きしていた産廃土(産業廃棄物の交じった土)の一部を移動させる必要が生じた」と経緯を説明。「仮置きしている産廃土の地下を掘削し、一部の産廃土を縦積みにする形で仮置きした」とし、埋め戻しによる隠蔽(いんぺい)を否定した。また、工事の経過表も公表し、28日ごろから、ごみと土に分別し、分別できないものは産廃として搬出する考えを示した。

 工事に関わった土木業者はこれまでの毎日新聞の取材に、「発注元の業者の指示で敷地内に穴を掘り、ごみが交じった土を埋めた」などと証言している。【津久井達】

3212とはずがたり:2017/02/27(月) 15:04:21
【衆院予算委員会】「森友学園」運営の幼稚園で「安倍首相がんばれ」宣誓報道 首相は「詳細承知しない」 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1702270011.html
11:19産経新聞

 一般会計総額を過去最大の97兆4547億円とする平成29年度予算案は27日午後、衆院の予算委員会と本会議で可決され、参院に送付される。憲法の衆院優越規定により送付から30日後に自然成立するため、年度内の成立が確定する。

 予算案は28日に参院で審議入りする見通し。参院で2月中に本予算の実質審議に入るのは、平成11年以来18年ぶりとなる。

 衆院予算委は27日午前、安倍晋三首相と全閣僚が出席して予算案の締めくくり質疑を行った。

 民進党の福島伸享氏は、大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」(大阪市)に評価額の14%の値段で売却された問題に絡み、同学園が運営する幼稚園の園児に「安倍首相がんばれ」などと宣誓させていたとする報道を取り上げ、見解をただした。首相は「行われている教育の詳細は承知していない」と述べるにとどめた。福島氏は、森友学園の籠池泰典理事長の参考人招致も重ねて求めた。

3213とはずがたり:2017/02/27(月) 22:36:56
森友学園28日の会見延期、上西小百合議員が明かす
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1785083.html
[2017年2月27日21時58分]

 国有地取得をめぐる問題が指摘されている大阪市の学校法人「森友学園」が、28日に大阪市で開くとしていた記者会見が、急きょ延期されたことが分かった。

 学園側の会見をセッティングした上西小百合衆院議員(無所属)が27日、自身のツイッターで明かした。

 上西氏は、会見を予定する学園の広報担当と、学園としての見解が「必ずしも一致するものではない」との連絡が、この日、学園からあったことを明かし、「学園の考えを例え一部でも反映していない会見を行うことはできません」としている。

 その上で、双方にヒアリングをしてあらためて「今後のスケジュールを調整したい」とも述べている。

 上西氏は、学園とのつながりに関し、ツイッターで「私が国会議員になった4年前、(当時所属していた日本)維新(の会)から『塚本幼稚園』を視察してその素晴らしさを広めろと命じられた」「行ったら異様だったので、“卑怯”な私はブログにアップするのをやめました」などと主張している。

3214とはずがたり:2017/02/27(月) 22:47:03
>売買契約上、2017年4月1日にその土地を用途に供することができない(=学校開設ができない)場合、国は買い戻すことが可能とのこと。その場合、土地の上の建物はすべて取り壊し、更地にする必要があります。
これ発動させろや。

「安倍晋三記念小学校」こと愛国小学校、大阪府の設置認可が下りていなかった
http://buzzap.jp/news/20170220-osaka-pref-no-permission-mizuhonokuni-shogakuin/
2017年2月20日17:04 by shishimaru | カテゴリー 社会 | タグ 教育, 森友学園

国民すべての財産であるため、不当な利益を得るものが現れないよう、取引にあたっては細心の注意が払われるべき国有地を破格でゲットした疑惑が持ち上がっている「安倍晋三記念小学校」こと愛国小学校。

まさに「疑惑の総合商社」となりつつありますが、驚愕の事実がまたしても明らかになりました。詳細は以下から。

玉木雄一郎(民進党)【国会中継 衆議院 予算委員会】平成29年2月20日 ? YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=I7KjctsN3Bs&amp;feature=youtu.be&amp;t=1035

本日国会で行われた衆議院の予算委員会において、民進党の玉木議員が行った質疑応答によると、大阪府の私立学校審議会は現時点で4月開校予定の愛国小学校について、設置認可を出していない(「認可適当」の答申が出ている段階)そうです。

大阪府の場合、私立学校について同年3月に認可を行う例があるものの、大学の場合は開設前年度の3月31日までに認可を取る必要がある(最も遅いケースでも開設前年度の1月に出た例があるのみ)ため、開校まで1ヶ月強しかない時点で認可が下りていないのは、かなり異例であるとのこと。

また、国有地を不当に安く売却したことが問題となっていますが、愛国小学校の運営元・森友学園に国有地を売ったことで国が得られる収入はたった200万円程度。

すぐ隣の土地が14億円で買い取られたのに対し、不自然極まりないほど安く、おまけに校舎が木造建築のため、森友学園に対して6200万円の補助金が支給されたとしています。

さらに文科省および財務省は愛国小学校に関する大阪府の議事録をチェックしていないことも答弁から明らかに。

つまり売却にあたって「学校経営の安定性」が条件とされていたはずの国有地が、設置認可すら出ておらず、安定して生徒を集められるかどうかも分からない学校に対し、タダ同然の価格で売り払われていたわけです。

なお、売買契約上、2017年4月1日にその土地を用途に供することができない(=学校開設ができない)場合、国は買い戻すことが可能とのこと。その場合、土地の上の建物はすべて取り壊し、更地にする必要があります。

「炭酸飲料を飲ませる=韓国人」という、支離滅裂な差別発言が経営者によって行われるhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/akazawatatsuya/20170218-00067839/など、森友学園傘下の「愛国幼稚園」で実施されている教育についての問題も明るみに出る中、このまま設置認可は下りるのでしょうか。

「〇〇ちゃんら(園児の名前)にましてや1歳の子にコーラやファンタを飲ませているとききましたが、それでも親ですか」「韓国人とかは、整形したり、そんなものをのんだりしますが、日本人はさせません。根っこが腐ることを幼稚園では教えてません」

ちなみにPTAの決算報告書に異議を唱えた結果、強制退園させられた園児の親に副園長が渡した手紙http://web.archive.org/web/20160908035824/http://ameblo.jp/tsukamotoyouchien/entry-12179808363.htmlはこんな感じ。大阪府の窓口に相談したことについて、「大阪府庁にTELしたらあかん」と、強く口止めを求める内容となっています。

3215とはずがたり:2017/02/28(火) 18:53:33
女房は10年程前に塚本幼稚園に見学に行った事があるそうな。その時はそんな変じゃなかったようだ,とのこと。
この10年で右翼化したというか前面に出すようになったのか?

「安保法制 国会通過 良かったです!」と元気良く叫ぶ園児たち、愛国幼稚園の驚くべき映像が公開される
http://buzzap.jp/news/20170226-tsukamoto-kindergarten-undoukai/
2017年2月26日17:30

3216とはずがたり:2017/02/28(火) 23:04:48
疑惑の森友学園、理事長が安倍首相に反論 「名誉校長就任は事前承諾だった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00010000-bfj-soci
BuzzFeed Japan 2/27(月) 12:18配信

学校法人「森友学園」が購入した大阪の国有地をめぐる疑惑。10億円級の土地だが、学園側が支払っていたのは実質200万円だった。この土地にできる小学校の名誉校長を安倍晋三首相の妻・昭恵氏が務めていたことに関し、双方の認識が食い違っている。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

2月24日の衆議院予算委員会で安倍首相は、「学校法人で講演する際に待合室で頼まれ断ったが、そのまま名誉校長として紹介された」と説明している。

辞任した理由については、「さまざまな出来事があり、名誉校長から退くことになった」という。

疑惑の森友学園、理事長が安倍首相に反論 「名誉校長就任は事前承諾だった」
Staff / Reuters
森友学園の籠池理事長は「事前に承認してもらった」との見解を崩していない。
2月27日、NHKがインタビューを報じた。26日に撮影されたもので、籠池理事長はこう、首相の答弁に反論している。

「承認をされてから(講演で)紹介をさせていただいたと、私は理解しております」

事前に名誉校長に就任してもらったという立場だ。

ただ、「そのところはご夫人が発言されたわけではありませんので」として、「昭恵夫人の受け取りようも当然あると思う」とも話している。

疑惑の森友学園、理事長が安倍首相に反論 「名誉校長就任は事前承諾だった」
すでに削除されたあいさつ
そもそも、なぜ昭恵氏は名誉校長になったのか。
この土地には4月、森友学園が運営する「瑞穂の國記念小學院」が開校する。校長である籠池泰典氏(森友学園理事長)は、政権に近く、改憲を目指す保守団体「日本会議」の大阪支部役員だ。

小学校のサイトでは「名誉校長」として、昭恵氏の顔写真とあいさつ文が掲載されていたが、辞任にあたり、削除されている。

森友学園は「塚本幼稚園」も運営していて、籠池理事長はその園長だ。その園で2015年9月に開かれた講演会に、昭恵氏は招待されている。

安倍首相の説明はこうだ。

「妻が学校法人で講演する際、待合室で『名誉校長になってください』と頼まれて断ったが、その後、突然、籠池理事長から講演の場で紹介されて拍手され、『引き受けてもらわないと困ります』と言われて、最終的には受けることになった」

どちらが事実なのか。
ただ、昭恵氏の書き込みなどを見る限り、森友学園の教育方針に賛同していることがわかる。講演をした2015年9月5日のFacebookには、例えば、こんな書き込みが。

”大阪の塚本幼稚園にて講演。
園児達は大変お行儀が良く元気です。
毎朝君が代を歌い、教育勅語、論語や大学などを暗唱。
http://tukamotoyouchien.ed.jp

この幼稚園は、園児に教育勅語を暗唱させることなどで知られており、国内外のメディアからも注目されていた。

講演会で、昭恵氏は何を語ったのか。テレビ東京が2月21日に報じた独占映像を見ると、名誉校長就任の経緯に自ら、こう触れている。

“籠池園長、副園長の本当に熱い熱い思いを何度も聞かせていただいて、この「瑞穂の國記念小學院」で何か私もお役に立てればいいなと思って……“

映像ではこの講演後、籠池理事長が「いま安倍昭恵先生に、名誉校長に就任していただいた。拍手してください」と報告している。

3217とはずがたり:2017/02/28(火) 23:05:05
>>3216-3217
サイトから削除された昭恵氏のあいさつ文にはこう書かれていた。
“籠池先生の教育に対する熱き思いに感銘を受け、このたび名誉校長に就任させていただきました。
瑞穂の國記念小學院は、優れた道徳教育を基として、日本人としての誇りを持つ、芯の通った子どもを育てます。
そこで備わった『やる気』や『達成感』、『プライド』や『勇気』が、子ども達の未来で大きく花開き、其々が日本のリーダーとして国際社会で活躍してくれることを期待しております“

また、週刊ポスト(3月3日号)には、「安倍夫妻と日本会議と私の関係」という特集が組まれている。

ここでインタビューに応じた森友学園の籠池理事長は、昭恵氏について「3〜4回ほど幼稚園に来ていただきました」とし、こう語っている。

“(森友学園の)古き日本の素晴らしい道徳性がある子供たちをご覧になって、教育方針に感動されたと思うんです。ファーストレディと言われるだけの器がある方だと思いますよ“

不明瞭な土地取引疑惑が取りざたされている森友学園。
この点に関しては、安倍首相も籠池理事長も、売買に「口利き」があったことを否定している。

2月24日の首相の答弁はこうだ。

「売却、認可の問題に、私と家内あるいは事務所も一切関わっていない。もし関わっているということであれば、私は政治家として責任を取ると明言している。ただ、ほかの政治家が関わっていたかどうかは、私は当然答えられない」

一方、籠池理事長は先出のNHKインタビューでこう語っている。

「安倍昭恵夫人や安倍総理がなんらかの便宜をはかったのではないかということは全くありません」

「日本人としてまっすぐな気持ちで、そういう学校を作ろうとしているわけだから。そこは明言しておきますね」

土地取引に関しては今後、会計検査院が事実関係を確認し、適法に処理されていたか、検査を実施する方針だ。

森友学園はこの問題に関連する会見を2月28日にも開く予定だったが、延期されることになった。

情報をお持ちの方は、BuzzFeed Japanのニュースチーム(japan-report@buzzfeed.com)までご連絡ください。

3218とはずがたり:2017/03/01(水) 11:57:27
戦略的とかなんとか云って殆ど意味ないわ。機械的にカネ配るだけの方が絶対に良い。茨大が落選して名大が通った結果に尽きる。ただそれによってサボる奴は絶対出てくるし,サボる奴と壮大で遠大なプランでやってる奴(やってきたけど結局巧く行かなかった奴)の区別は付かない。サボる奴を必要悪として赦せる社会の余裕が必要なんだけどそんな余裕がなくなっちゃってるのが問題。。

俺だって解ってるはゐる心算だが哲学系や文学系まともにやってんのかねと思う事も多いから難しい。工学系だって大した実験してない癖に理工系のみ真面目にやってて文系はやってないと批判するとも思う事多し。相互理解と寛容が重要だが社会がぎすぎすし過ぎているんだと思う。。

文科省OBひとりに年間数億円のムダ 天下りの闇拡大
https://dot.asahi.com/aera/2017013000171.html?page=1
by 若林亜紀 (更新 2017/1/31 07:00)

 文部科学省の補助金が、天下り受け入れ大学に42億円交付されることになっていた。はねのけた大学にはゼロ。

 文部科学省の事務次官が国家公務員法違反の天下りあっせんをしていたとして辞職した。

「国立大学の理事、事務局長は文科省の天下りで占められている」

 そう語るのは国立大学の職員。ある文部官僚の天下りの軌跡をたどろう。

 磯田文雄氏は東京大学法学部卒業後、1977年に文部省(当時)入省、在職中にスタンフォード大大学院に留学したエリートだ。文科省の研究振興局長、高等教育局長などを経て2012年に東大理事に出向した。

●茨大が拒否、名大が拾う

 13年9月末付で別の文科省OBにこのポストを譲り、いったん文科省に戻って大臣官房付に。14年3月で退職、同年5月に茨城大学の学長選挙に応募した。大学側では「文科省からの天下りの押し付け」ととらえた教職員が反発、副学長を対抗候補に立て、6月の選挙で磯田氏は落選する。次に磯田氏を迎えたのは名古屋大学だった。

 同年4月、文科省は「スーパーグローバル大学創成支援プログラム」を公募し、名大も茨城大学も応募していた。名大はアジア7カ国にサテライトキャンパスを設置し留学生を増やす案で応募した。ベトナム、モンゴル、カンボジア、ウズベキスタン、ラオス、フィリピンなどにつくるという。審査結果の発表は9月なのに、奇妙なことに、名大はこれらを統括する「アジアサテライトキャンパス学院」を8月に開設し、初代学院長に磯田氏が納まった。

 名大学長であった浜口道成氏(当時)が退任あいさつで経緯を明かしていた。

「文科省に(プログラムを)『やっていいか』と持ち掛けると二つ返事で『オッケー』と(言われた)」

 9月、この事業で名古屋大学には最大で年間5億円、10年間で42億円の補助金が交付されることが公式発表された。104校が応募し、37校が採択された中、茨城大学は落選した。

 表向きには80ページにも及ぶ指定書式での書類選考とヒアリングで厳正な選考が行われたことになっている。磯田氏の受け入れが暗黙の交付条件だったのだろうか。名大は否定する。

「押し付けられたのではない。名大からお願いして来ていただいた。給料もそんなに高くない。年俸1千万円程度だ」(名大総務部)

●天下りで事務が円滑に

 昨今の大学教授たちは忙しくなったという。昔のようにのんびりはしていられない。文科省や外部の資金に応募して競争で研究費をとらねばならなくなった。どういった分野に予算がつくのかアンテナを張り、膨大な申請書類をそろえる、そういった事務仕事に忙殺されるようになった。落選すれば徒労に終わる。それが、天下りを受け入れると、いろいろスムーズにことが運ぶらしい。文科省の来年度予算案は5兆円。

「会計検査院の退職者のうち毎年約10人が再就職しているが、内閣のあっせんが疑われる」

 民進党は国会で指摘した。天下りは他省庁でも疑われる。国民生活でなく、既得権益者たちの安寧な暮らしのために税金がばらまかれていく。

「霞が関では50歳前後から早期退職が始まる慣行がある。年金支給までどうやって暮らすのか」

 官僚たちは天下りはやむなしと言うが、OB一人の生活保障のために年数億円の補助金をつけるのは効率が悪すぎる。

 安倍政権が天下りを本当に根絶する気なら、国民が納得できる形で、早期退職を強いられる高齢公務員の生活保障を考えるべきだ。そして、天下りあっせんは違法行為なのだから、手を染めた事務次官は厳罰に処すべきで、支払われる退職金8千万円弱も減額するべきだろう。現実的かつ厳罰を伴う「天下り根絶」策を望む。(ジャーナリスト・若林亜紀)

※AERA 2017年2月6日号

3219とはずがたり:2017/03/02(木) 13:09:33

<森友学園>在日コリアンの会、大阪府に指導求める
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170302k0000e040232000c.html
11:22毎日新聞

 学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)が人種差別を助長する教育をしているとして、在日コリアンらでつくる「ヘイトスピーチを許さない!大阪の会」(同市)などが2日、保護者への謝罪や再発防止を指導するよう求める要請書を大阪府の向井正博教育長と私立学校審議会の梶田叡一会長宛てに提出した。学園が対処しない場合、小学校設置を認可しないよう求めている。

 同会などは、2月27日の衆院予算委員会で幼稚園の運動会として取り上げられた映像で、園児に「日本を悪者にする中国や韓国は心を改めて」と選手宣誓をさせていたとして問題視。「人種差別行為」に当たり、ヘイトスピーチの抑止を目的とする大阪市条例などに違反すると指摘している。

 この日、同会のメンバーらが府庁を訪れて要請書を府私学課職員に手渡した。メンバーの一人は「人種差別を先導するような人は教育者としてふさわしくない。厳正な対応を求める」と話した。【武内彩、津久井達】

3220とはずがたり:2017/03/02(木) 13:10:02


<森友学園>国有地売却問題、鴻池事務所で作成 面談記録
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170302k0000e010238000c.html
11:36毎日新聞

 大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、共産党の小池晃書記局長は2日午前の参院予算委員会で、学園の籠池泰典理事長と自民党国会議員事務所の面談記録として1日の同委で示した資料について、鴻池祥肇元防災担当相(参院兵庫選挙区)の事務所で作成された資料だと明らかにした。

 小池氏は資料をもとに、2015年1月9日に近畿財務局管財課の統括官が籠池氏と会い、学園が小学校用地として希望していた国有地について「土地評価額10億円、10年間の定期借地で賃料は年4000万円」との条件を提示したと指摘。財務省の佐川宣寿理財局長は「財務局と学園はさまざまなやり取りをしていたが、個別の面会記録はなく、確認できない」と述べるにとどめた。また、昨年3月に籠池氏が財務省国有財産審理室長と面会したことに関し、小池氏は「政治家の介入なしになかなか会えない」と指摘したが、佐川局長は両者の面会を認めた上で「政治家の関与は一切ない」と否定した。

 安倍晋三首相は、鴻池氏が1日に籠池氏との接触を記者団に明らかにしたことについて「政治家なら襟をただすのは当然だ。その観点から鴻池氏は記者会見した。我が党の議員が(払い下げに)関わっていたら、当然本人に説明責任を果たさせる」と述べた。鴻池氏は記者団に、財務省などへの働きかけは行っていないと説明している。【光田宗義】

3221とはずがたり:2017/03/06(月) 20:48:54
年度内認可見送りへ=森友学園の小学校―大阪府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000042-jij-pol
時事通信 3/6(月) 11:04配信

 大阪府の松井一郎知事は6日、学校法人「森友学園」(大阪市)が4月に開校を予定している小学校の今年度中の設置認可について、「(今月23日の)府私立学校審議会の意見を聞いた上で判断するが、物理的に難しい」と述べた。

 大阪府庁で記者団に語った。

 森友学園は府の審議会に、小学校の児童確保に向け、愛知県蒲郡市の私立海陽中等教育学校が推薦入学枠を提供するとの文書を提出していたが、同校側は「合意は全くしていない」と否定。知事は「提出してきた書類の信ぴょう性が疑われるのであれば、精査しなければならない」と指摘した。「これだけ虚偽の形が出てくれば、確認作業だけでも相当日数がいる」と話した。

3223とはずがたり:2017/03/07(火) 06:40:41
此迄,他の学校法人もいい加減な申請で通ってたんちゃうの!?(;´Д`)
この位騒がれないとウソを書いてもばれない仕組みになってるんでは??

森友学園「推薦枠はコンサルのミス」建築費も虚偽報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000069-mbsnewsv-soci
毎日放送 3/6(月) 23:47配信

 大阪の学校法人・森友学園が「愛知県の中高一貫校に推薦枠がある」と大阪府に報告したものの学校側が否定していた問題で、森友学園は府に対しコンサルティング会社が誤って載せたと釈明していたことがわかりました。

 国有地を評価額の7分の1以下で購入していた学校法人・森友学園は小学校の認可を巡り大阪府に対し「愛知県の中高一貫校・海陽学園に推薦枠を提供してもらうことで合意している」と報告していました。しかし海陽学園側が「事実無根」などと否定したことから府が確認したところ、森友学園は法人が依頼したコンサルティング会社が誤って記載したと釈明し、訂正する意向を示したということです。また森友学園は校舎の建築費について国に対し約21億円と申請し5600万円の補助金を受け取っていましたが、実際には府に示していた7億5600万円だったこともわかりました。

 森友学園は多く受け取った補助金は返還すると話しているということです。

毎日放送

3224とはずがたり:2017/03/07(火) 19:50:20

「森友学園」籠池夫妻の正体 経営難で名前変え?寄付を募り…多額の援助に無礼
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170307/lif17030708000001-n1.html
2017.3.7 08:00

 大阪府豊中市の国有地を小学校建設用地として、評価額より大幅に安い価格で国から売却を受け、国会で集中砲火を浴びている学校法人「森友学園」(大阪市)。理事長の籠池(かごいけ)泰典氏(64)が、性急に小学校設立に動いた背景には運営する幼稚園が休園に追い込まれるなど同学園の経営難が関係しているという。与野党の人脈に度を超した陳情攻勢をかけてまで目的達成を図ろうとしたこの教育者はどんな人物なのか。取材を進めるとさまざまな雑音が聞こえてきた。

 関係者によると、休園しているのは大阪市住之江区の「開成幼稚園」。1982年に開園し、剣道やラグビーなどのスポーツ、珠算などを指導したほか、大阪市淀川区にある系列の「塚本幼稚園」と同様に愛国的な教育にも力を入れていた。

 近くの主婦(32)は「幼稚園は先生が厳しくて有名だった。籠池園長が園から車で出るときには全ての先生が園の前の歩道に出て、車が見えなくなるまで頭を下げ続けていた。普通の幼稚園では見られない異様な光景だった」と振り返る。

 2012年ごろには、塚本幼稚園で教職員らの退職が相次ぎ、人員が不足。登園した園児をスクールバスで開成幼稚園まで片道1時間ほどかけて往復させていたこともあったという。

相前後して、開成幼稚園でも園児の退園や入園児の減少で定員割れが深刻化。14年春に休園となり、現在も再開できておらず、施設が残されたままになっている。

 塚本幼稚園の元園児の保護者は「学園が開催する運動会では塚本幼稚園と開成幼稚園の園児が合同で参加していた。数年前から開成幼稚園の園児だけが参加しなくなったが、学園の方からは何も説明がなく不思議に思っていた」と話す。

 今年4月に開校をめざしている「瑞穂の國記念小學院」をめぐっては、学園側は借入金のある学校法人でも小学校参入が可能になるよう府に基準改正を要求。12年4月の改正を受けて豊中市の国有地取得を計画し、開成幼稚園の休園直後の14年10月、府に認可を申請していた。

 ただ、認可の是非を検討する府の私立学校審議会では同年12月、委員から学園の財務状況について、借入金が資産を超えている点が指摘されており、小学校新設で経営難を脱却しようとしていたとみられる。

 開成幼稚園は12年までは「南港さくら幼稚園」として運営。運営法人も「森友学園」ではなく「籠池学園」としていた。

 学園の籠池理事長も当時、名を「靖憲」としていたが、現在は「泰典」で、いずれも本名ではなく通名とみられる。

 教育関係者は「籠池氏だけでなく、妻の塚本幼稚園副園長も知らない間に別名を名乗るようになった。開成幼稚園では職員の給料未払いなどの問題があったようで、経営失敗のイメージを払拭するためではないかとうわさされていた」と話している。

 仕事上とはいえ、名前をコロコロ変えながら教育ビジネスを展開する籠池氏とはどのような人物なのか。

 親族や知人によると、籠池氏の自宅は問題の国有地がある大阪府豊中市の閑静な住宅街の一角にある。10年ほど前に2階建ての中古住宅を買い取って改装し、学園が運営する「塚本幼稚園」近くから転居してきた。

 「引っ越してきた当初は息子さんもいましたが、今はご夫婦と塚本幼稚園に勤める娘さんが暮らしているようです。奥さんは幼稚園で子供を相手に仕事をしているからか、よく家の外まで大きな声が響いてくる。祝日には玄関先に欠かさず国旗が掲げられているのが印象的です」(近くの主婦)

 籠池氏は香川県出身で関西大学に進学後、奈良県庁に入庁。当時は周囲に思想的な発言をすることはなかったが、学園の前理事長の娘と結婚し、運営に参画し始めたころから様子が変わり、前理事長が他界した1995年ごろからは園児に「教育勅語」を朗唱させるなどしていった。

 妻との間には3男2女をもうけ、園児たちと同様に、自身の子供たちにも幼いころからスポーツに取り組ませるなど熱心に教育していたようだが、近年はとくに息子たちとの関係が疎遠になっているという。籠池氏は幼稚園で園長を名乗るものの、実質的な運営は、副園長の妻に任せ、政治団体の活動などに積極的だったという。問題の小学校「瑞穂の國記念小學院」でも当初、校名を「安倍晋三記念小学校」にしようとし、昭恵夫人を名誉校長に据えるなど、首相夫妻の名を園の運営に利用してきた。

 小学校新設のため、園児や卒園児の保護者らにも1口1万円で複数口の寄付を募り、親族や親しい知人にもことあるごとに寄付を募っていたが、多額の援助にも感謝を伝えることはほとんどなかったという。

 教育者の名を借りた荒っぽいビジネスマン。そんな横顔が浮かび上がってくる。

3225とはずがたり:2017/03/08(水) 14:41:36

森友理事長、経歴詐称か 「自治省から出向」記録なし
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK383FD5K38PTIL005.html
12:09朝日新聞

 森友学園が大阪府豊中市内で4月に開設を予定している小学校の設置認可をめぐり、学園側が大阪府教育庁に提出した籠池泰典(かごいけやすのり)理事長の経歴が事実と異なっていることが分かった。大学卒業後に奈良県庁に新規採用されたが、自治省(現総務省)から出向したと記載されていた。

 奈良県などによると、籠池氏は1977年3月に関西大学商学部を卒業後、同年4月に奈良県に新規採用で入庁。84年1月に「一身上の都合」で退職したという。同県は「自治省からの出向の記録はない」と説明する。

 一方、2014年10月に学園側から小学校の設置認可申請が提出された際の報告で、「関西大卒業後に自治省入省、奈良県庁出向」としていたという。府教育庁はこの報告を元に認可の可否を答申する府私学審議会にも提出していたといい、「学園側に事実確認したい」と話している。

3226とはずがたり:2017/03/08(水) 15:30:04
森友、教員名簿に無断記載か 辞退の男性「驚いている」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3835P8K38PTIL004.html
12:27朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が、4月に開設予定の小学校の雇用予定者名簿に、「総括教員」として掲載された公立小学校の男性校長(60)が、「受諾していない」と話している。府教育庁は「(男性を)学園側が指導役と説明していたが、(この教員配置では)日常の指導に不安が残り、認可の可否にも影響が出る」と話している。

 先月22日に開かれた府私学審議会に学園側から提出された「教員等雇用予定者リスト」には、教員や講師ら十数人の氏名や予定される肩書、年齢、経験年数を記載。この男性は、学園の籠池泰典(かごいけやすのり)理事長が就くとされる校長、教頭に次ぐ「総括教員」の肩書で、経験年数が「37年(非常勤)」と表現されていた。

 一方、朝日新聞の取材に対し男性は、「驚いている。行きますと言った覚えはないのに」と話し、学園側に削除を求めるという。

 男性によると今年1月、知人から「先生を探している人がいる」と依頼され、同府岸和田市内で籠池氏を含めて3人で会った。その席で、籠池氏から「道徳教育を中心とした学校を作りたい」と聞かされ、図画工作の教員を探していることを告げられたという。

 男性は「どんなお役に立てるか分からないので、具体的には3月になって話をしたい」と態度を保留。後日、求められて履歴書は送ったという。しかし、一連の報道を受けて2月25日に断りの連絡を入れ、承諾されたという。

 新設小学校をめぐって私学審の委員からは、常勤の教職員の中に小学校での教員経験者が少なく、カリキュラム内容も不透明との指摘が出ていた。

 松井一郎知事は8日午前、府庁で記者団に、「学園の弁護士からは承諾していなかったということではなく、ご本人から辞退があったと(説明を受けた)。どちらが真実なのか確認したい」と話した。

3227とはずがたり:2017/03/09(木) 12:55:36
保育園は人口スレ担当だけど流石にこっちへ。
はよおこんな学校法人潰せや( ゜д゜)、 Peッ

籠池氏の妻が園長務める保育園、1千万円不正受給の疑い
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3936QHK39PTIL00B.html
11:55朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池(かごいけ)泰典理事長の妻が園長を務める大阪市淀川区の保育園について、大阪市は、保育園が受給した委託費が、「常勤の園長を置く」という支給要件に反していた疑いがあるとして調査を始めた。市は、不正と認定すれば、支給済みの約1千万円の返還を求める方針。

 市保育企画課によると、保育園は、籠池氏が代表を務める社会福祉法人「肇國舎(ちょうこくしゃ)」が運営している。市は同保育園に対し、常時専従している園長を置く場合に加算される委託費の「所長設置加算」を2015年度に562万円、16年度に509万円支給した。

 しかし、保育園の園長を務める籠池氏の妻が、森友学園が運営する同区の幼稚園でも副園長を務めていることがわかり、市は「幼稚園の副園長との兼務は違反の可能性がある」として勤務実態を調べる。違反が確認されれば、所長設置加算分の返還を求めるという。

 幼稚園は府の所管で、市の担当者は、最近の報道などで、籠池氏の妻が幼稚園の副園長も務めていることを知ったという。市の資料によると、保育園は10年4月に認可を受けた。定員は65人、16年度の園児は0?5歳の51人。

3228とはずがたり:2017/03/09(木) 12:57:59
森友学園小を現地調査へ=9日、籠池氏に聞き取り-大阪府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030801395&amp;g=soc

 大阪府は8日、学校法人「森友学園」(大阪市)が豊中市で建設中の小学校について、9日午後に現地調査すると発表した。施設の整備状況を確認するほか、入学予定者や教員の確保状況などについて学園側に説明を求める。学園の代理人弁護士からは籠池泰典理事長が対応する予定との連絡があったという。(2017/03/08-23:20)

3229とはずがたり:2017/03/10(金) 13:09:14
朝のニュースでも遂におばはん(by鴻池)のモザイクがとれたね(;´Д`)

職員を撮影、調査中止に=学園側「情報漏らしたの誰」―大阪府会見・国有地売却問題
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%82%92%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%AB%EF%BC%9D%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%81%B4%E3%80%8C%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BC%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E8%AA%B0%E3%80%8D%E2%80%95%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%83%BB%E5%9B%BD%E6%9C%89%E5%9C%B0%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C/ar-AAo3n5m
時事通信
12 時間前

 学校法人「森友学園」(大阪市)に対する大阪府の調査は、実質20分程度で終了した。面談の席で、籠池泰典理事長の妻が「(マスコミに)情報流出したのはあなたでしょ」と話し、携帯電話で職員を撮影。府は調査を中止したという。府が9日夜、記者会見して明らかにした。

 府私学課によると、籠池氏との面談は、学園が小学校建設を進めている同府豊中市の用地内にある建物で行われた。

 開始から15分ほどたったころ、学園が運営する塚本幼稚園(大阪市)の副園長を務める妻が乱入。府職員を指さし、「情報を漏らしたのは誰や」「あなたでしょ」などと言いながら、顔などを携帯で撮影し始めた。籠池氏はやめるよう諭したが、妻は撮影を続けたという。

 府側も注意したが、妻がやめなかったため、調査を中断した。その後籠池氏は記者団に対し、「関係書類の原本を持って来なかったため、府の担当者が帰った」と説明したが、府側は会見で否定。「写真を撮られたからだ」と強調した。

3230とはずがたり:2017/03/10(金) 18:24:38
後はきちんと建物の撤去費用や補助金の返還等を請求して保育園共々ちゃんと破産させてこいつら夫婦を二度と教育者づらさせない様にしないとな。
こんな学園は潰せってのが天からのミッションだ。流石神州日本,ちゃんと教育勅語が大好きなんて醜悪な連中には神罰が下る様にできとるわ♪
さて,次はどこぞの獣医学部だ。野党はしっかり政府を追及せえ。

森友学園 認可申請取り下げ 理事長退任の意向も
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010905981_20170310.html
15:24NHKニュース&スポーツ

学校法人「森友学園」が大阪・豊中市の元の国有地に建設している小学校について、森友学園は、大阪府に出していた認可の申請を取り下げるとともに、籠池理事長が理事長を退任することを伝えました。

大阪の学校法人、森友学園は国から売却された豊中市の元の国有地に、来月の開校を目指して小学校の建設を進めています。

森友学園は、国におよそ23億8000万円の工事の契約書を提出した一方、大阪府にはおよそ7億5000万円、大阪空港の運営会社にはおよそ15億5000万円の金額の異なる契約書を提出していました。

さらに籠池理事長の経歴などについても、事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘されていました。

大阪府によりますと、この問題で、森友学園は大阪府に出していた小学校の認可の申請を取り下げました。また、籠池理事長が理事長を退任することも伝えたということです。大阪府は取り下げを受理して、今後の対応を協議しています。

籠池理事長は10日午後5時半から記者会見して、みずからの考えなどを明らかにすることにしています。

大阪府は、森友学園が事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘される中、納得できる説明をしておらず、学校法人としての資質を疑わざるをえないとして、不認可も含めた検討を進めていました。
【麻生副総理「土地は買い戻す方向に」】財務省の佐川・理財局長は「仮に小学校の認可がなくなれば、用途指定の前提が崩れることになり、契約にのっとってきちんと対応していく」と述べました。

そして、麻生副総理兼財務大臣は「買い戻す契約になっており、基本的にはその方向になろうと思う」と述べました。

3231とはずがたり:2017/03/10(金) 20:05:57
森友学園理事長 認可申請取り下げの理由を説明
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010906341_20170310.html
18:28NHKニュース&スポーツ

森友学園の籠池泰典理事長は10日午後、記者会見を開き、「今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や親のプライバシーが守れないと判断した。苦渋の決断だ」などと述べて、小学校の認可の申請を取り下げた理由を説明しました。

籠池理事長は大阪・淀川区にある森友学園の幼稚園で、午後5時半ごろから記者会見を開きました。

この中で、「大阪府の私学審議会で、設置適当という答申を出してもらったので、土地を購入し、建築業者を決め、建物は九分九厘できあがっていた。しかし、今の過熱状態に終止符を打たないと、子どもの安全や親のプライバシーが守れないと判断し、きょう午後2時に私学審議会に宛てて、小学校設立の認可の申請を取り下げた。苦渋の決断だ」と述べ、小学校の認可の申請を取り下げた理由を説明しました。

そのうえで、「入学を予定していた子どもやその保護者には、本当に申し訳ない。子どもたちは、別の学校に行っても頑張ってくれると思う」と述べました。

さらに、「何も悪いことはしていないが、学校を建設すると言っておいて、建設できなかったことの責めは取りたい」と述べて、学校法人の理事長を辞任する意向を示し、小学校の建設工事をめぐって、金額の異なる3種類の契約書が作成されていた問題については、「契約書は偽造ではない」と述べました。

また、籠池理事長は、小学校の施工会社が「大阪府に提出された7億円の契約書は、森友側から『私学助成金の申請に必要だ』と言われて作った。結果的にうそをつかれた」と話していることについて、「そんなことはない。認識の違いだ。私から私学助成金と言ったことはない。向こうが書いたかも、わからないが、そこまで確認していない」と述べました。

行政側を相手に損害賠償請求を起こす可能性があるか問われたのに対し「今の段階では、そこまでの考察はできていない。ただ一連のことについては、一般的には、そういうことは考えられるのではないか」と述べました。

一方、国会で野党側が、籠池理事長の参考人招致を求めていることについては「国会の招致に応じる気持ちはない」と述べたうえで、「国会議員から口利きをしてもらったことはない。安倍総理大臣や夫人から何かしてもらったこともない」と述べ、小学校の設立に向けて、政治家から便宜供与を受けたことはないと強調しました。

3232とはずがたり:2017/03/10(金) 20:07:02

【森友学園問題】籠池理事長「不認可なら賠償請求も」 法的措置辞さない構え、政治家の手のひら返しも「2年前に会いましたよね?」と批判
03月09日 17:34産経新聞
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1703090074.html

 学校法人「森友学園」の小学校建設をめぐる一連の問題について、動画投稿サイトのユーチューブ上で反論を展開した法人の籠池泰典理事長は9日「(小学校設置の)認可をいただかないと大変なことになる。大阪府に賠償請求せないかんようになる」と述べ、府が不認可の判断を下した場合は法的措置も辞さないとの意向を示した。

 動画で籠池理事長は、府の私学審議会が平成27年1月に、小学校新設について条件付きで「認可適当」と答申したことを強調。「答申をいただいたので建築が始まった。認可妥当がなければ、工事はなかった。認可をどうしようかと言われていることが理解に苦しむ」と府側の対応を批判した。

 また籠池理事長は、土地取得や私学認可の審議の中で政治家に口利きを頼んだことはないと改めて主張する一方で「国会議員の先生が私のことを知らないと言っているが、よく存じ上げている方もいる」と指摘。「『10年前にしか会ってない』とおっしゃっていましたが、2年ほど前にお会いしましたよね。ある特定の会合で。そういうことを言わないのはおかしい」と含みを持たせた表現で政治家の態度を非難。そのうえで「『籠池つぶし』をやめてほしい」と、自身への人格攻撃を止めるよう訴えた。

3233とはずがたり:2017/03/11(土) 07:40:38
【森友学園】塚本幼稚園の園児保護者から転園相談相次ぐ 先行き不安視か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1703100084.html
03月10日 21:14産経新聞

 大阪府に小学校の設置認可の申請を取り下げた学校法人森友学園(大阪市淀川区)が運営する塚本幼稚園(同区)の園児の保護者から転園の相談が市に相次いでいる。小学校を開校できないことで法人の財務状態に影響が出るとみられるためで、市は府と連携して受け入れ先となる幼稚園の確保を急ぐ。

 塚本幼稚園の園児数は平成28年5月時点で158人。市こども青少年局によると、2月末ごろから保護者とみられる人物から転園の相談が少なくとも10件以上寄せられている。また、転園先候補の幼稚園から、受け入れに関する相談も数件寄せられた。市の担当者は「先行きの不透明さに不安が募っているのではないか。最終的な受け入れは幼稚園と保護者の面談で決まる」と話した。

 また、淀川区内には、森友学園の籠池泰典理事長が代表者を務める社会福祉法人肇(ちょう)國(こく)舎(しゃ)が運営する保育所「高等森友学園」がある。29年2月時点で54人(0?5歳)が入所し、4月の内定者は13人いるという。

 市によると、学校法人や社会福祉法人が解散する場合、幼稚園、保育所の児童は各法人が転園先を確保する必要がある。

3234とはずがたり:2017/03/13(月) 16:41:49

獣医学部は農業スレ担当かな・・・

“第二の森友”安倍首相の親友が経営する加計学園の新疑惑! 官邸は国家戦略特区指定の情報を非公表に
http://lite-ra.com/2017/03/post-2975.html
2017.03.09

 先週、本サイトで取り上げた“第二の森友学園”疑惑は大きな反響を呼んだ。この疑惑は安倍首相の親友が経営する大学を、政府が国家戦略特区に定めて規制緩和。本来、認可されるはずのない新学部の設置を認め、約37億円の価格がついている市有地がこの大学に無償譲渡されることになったというもの。
 もっとも、森友学園問題については「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とばかりに大報道を展開し始めたマスコミも、この加計学園疑惑についてはまだ怖いのか、本格的に触れようとするメディアはほとんどなかった。
 しかし、そんななか、今週発売の「週刊朝日」(朝日新聞出版) 3月17日号が本サイトの指摘を裏付けるような記事を掲載。昨日の国会でもこの“第二の森友学園”疑惑が取り上げられた。
 まずは疑惑を簡単に振り返っておこう。“第二の森友学園”といわれるのは、岡山県に本拠を置く加計学園グループ。複数の大学、幼稚園、保育園、小中高、専門学校など様々な教育事業を配下に収める一大教育グループで、現理事長の加計孝太郎氏は、安倍首相の30年来の親友だ。実際、安倍首相は昨年だけでも5回以上、加計氏と食事をしたり、ゴルフを楽しんでいるし、加計学園が運営する大学の記念式典に出席した際は、祝辞で加計氏のことを「どんな時も心の奥でつながっている友人、腹心の友だ」と評していた。
 また、この加計学園には、森友学園同様、昭恵夫人も関わっていた。神戸市東灘区に加計学園が運営する「御影インターナショナルこども園」という認可外保育施設があるのだが、昭恵夫人はそこの「名誉園長」を務めていた。同じくグループである「英数学館小学校」(広島県福山市)の説明会パンフレットには、安倍首相の腹心である下村博文元文科相夫人とともに、昭恵夫人が「英数学館イマジネーション教育への功労者」として挨拶文を寄せていた。
 しかも、加計氏は育鵬社教科書の採択運動を展開する「教科書改善の会」の賛同者であり、安倍首相と思想的に共鳴しているところも、森友学園を彷彿とさせる。
 しかし、何よりそっくりなのは、疑惑の中身だ。加計学園グループは、来年4月、傘下の岡山理科大が獣医学部を新設、愛媛県今治市に新キャンパスを開校するのだが、その認可と土地取得の経緯が非常に不可解なのだ。

 加計学園はもともと、10年前から今治市に岡山理科大獣医学部キャンパスの新設を申請していたのだが、文科省は獣医師の質の確保を理由に獣医師養成学部・学科の入学定員を制限しており、今治市による獣医学部誘致のための構造改革特区申請を15回もはねつけてきた。ところが、第二次安倍政権が発足すると一転、安倍首相は2015年12月、今治市を全国10番目の国家戦略特区にすると決め、16年11月には獣医学部の新設に向けた制度見直しを表明するなど、開校に向けた制度設計を急激に進めていった。
 そして、今年1月4日、国が今治市と広島県の国家戦略特区で獣医師養成学部の新設を認める特例措置を告示、公募を開始した。募集期間はたったの1週間。案の定、応募したのは加計学園だけ。
 安倍首相を議長とする国家戦略特区諮問会議は、1月20日、同学園を事業者として認可し、今治市はこれを受けて、今治新都市第2地区(同市いこいの丘)の市が所有する約17万平方メートルを加計学園に無償譲渡することを決定した。
 1月20日の認可決定の後、安倍首相は報道陣に対して「1年前に国家戦略特区に指定した今治市で、画期的な事業が実現します」と誇らし気に宣伝までしている。
 このいきさつだけでも、今治市への国家戦略特区指定による獣医学部新設認可は“加計学園ありき”で、安倍首相の関与があるようにしか見えないが、前述した「週刊朝日」では、さらにそれを裏付けるような証言が報じられている。たとえば、獣医学部新設に反対してきた日本獣医師会の境政人専務理事は、同誌の取材に対し、安倍首相による国家戦略特区会議や及び分科会に一切呼ばれず、直接意見を述べる機会すらなかったと証言したうえで、「初めから結論ありきのようで、大変残念でした」とコメントした。
 また、身内のはずの自民党議員からも強い疑義が噴出している。地元・愛媛県選出の村上誠一郎衆院議員は同誌にこんなコメントをよせていた。
「過疎地の今治に大学をつくって採算が合うのか。党獣医師問題議員連盟会長の麻生(太郎)財務省や文教族の大物なんかも当初は認可に反対していたのに、同地が国家戦略特区に選ばれて認可が決まった途端に何も言わなくなった。財務省が反対していた案件がひっくりかえるのだから、よほどの『天の声』があったとしか思えない」

3235とはずがたり:2017/03/13(月) 16:42:27
>>3234-3235
 事実、加計学園の周りには、明らかな安倍人脈の存在が見え隠れしている。たとえば、今回の特区指定を決めた国家戦略特区会議の今治市分科会には加戸守行・前愛媛県知事が参加しているのだが、実は加戸前知事は安倍首相肝いりの諮問機関・教育再生実行会議のメンバー。つまり安倍首相の息のかかった人物だった。

 さらに昨日の国会で、加計学園の理事に少なくとも2名の文科省OBが天下りしていたことが明らかになったが、そのうちのひとりで、現在、加計学園の理事と同学園の運営する千葉科学大学学長に就いている木曽功氏は、一時、第二次安倍内閣の内閣官房参与を務めていた元文部科学官僚。安倍首相がゴリ押しした「明治日本の産業革命遺産」のユネスコ世界遺産登録にも携わった人物だ。ようするに、安倍首相の側近的役割まで務めた官僚が、加計学園へ天下っていたのである。
 そして、この森友学園問題を彷彿とさせる、“行政による隠蔽疑惑”まで浮上した。
 国家戦略特区は本来、首相官邸ホームページで、その提案についての各省庁からの回答などが公開されている。今治市と加計学園の獣医学部新設の案件は文科省案件であるため、「(文部科学省)国家戦略特区等提案検討要請回答」というファイルにある。
 3月はじめ、このファイルを見てみると、約20件ほどの提案について、「提案主体」のほか「規制等の根拠法令」「制度改革のために提案する新たな措置」、そして「各府省庁からの検討要請に対する回答」などが一覧にまとめられていた。
 だが、加計学園の岡山理科大獣医学部新設案件を指すと思われる提案は、提案主体が「愛媛県 今治市(合同提案)」と記されている以外は、その内容及び省庁の回答などが、奇妙にもすべて「(非公表)」とされていたのである。
 これまた、国有地の売却価格を非公表としていた森友学園とそっくりだが、笑ってしまうのはその後だ。3月になって、森友学園問題がさらに大きくなり、本サイトなど複数のメディアが加計学園問題を「第二の森友学園」として追及。3月3日には民進党の有田芳生議員がこの行政文書における加計学園案件の「非公表」の事実をツイッターで指摘した。
 すると、その数日後、首相官邸は一転、「(非公表)」としていた部分に、情報を書き込み、こっそり公表に切り替えたのだ。明らかに、後ろ暗いところがあるとしか思えないではないか。
 しかも、安倍政権の国家戦略特区を利用した加計学園の獣医学部新設は、他の地域でもこれから展開されるのではないか、との話もある。前述したように、加計学園グループは元内閣官房参与の文科省OBが学長を務める千葉科学大学を運営しているが、大学が置かれている千葉県銚子市で次の市長選に立候補を表明した前市長が、この大学に獣医学部を新設するための国家戦略特区取得をぶち上げているのだ。しかも、この候補者は、やはり加計学園が経営する岡山理科大学の客員教授だった人物で、市長時代には、千葉科学大学への92億円助成を主導した人物でもある(のちに減額)。
 森友学園もそうだが、安倍首相は直接的な金銭のやりとりがなければ、何をやっても許されると勘違いしているらしい。しかし、長年の親友や、妻が役職を務めている団体や企業に特別便宜をはかっていたとしたら、それは本質的には収賄やあっせん収賄と同じであり、絶対に許されることではない。
 マスコミは反応が鈍いが、この“第二の森友学園疑惑”について徹底的な追及が必要だ。
(編集部)

3236とはずがたり:2017/03/14(火) 10:35:05
今朝の特ダネによると建設費の11億円を中心に13億円程負債はあるらしい。無事破産だな。はよお破綻処理始めや〜。
全国の愛国国士どもよ,ピンチやで。寄付して助けたれや♪

森友への補助金5650万円、国交省が返還請求へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK3F7FHQK3FUTIL062.html
03月13日 23:12朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市の国有地を購入し、小学校の建設を計画していた問題で、国土交通省は13日、学園に交付することを決めていた補助金を取り消し、すでに支払った約5650万円を返すよう求める方針を固めた。

 学園が小学校の設置認可の申請を取り下げ、財務省は12日付で土地の返還と校舎の取り壊しを求める方針であることを知らせる通知を出した。国交省はこれらのことから、交付の前提だった小学校の開校が不可能と判断した。

 学園側は2015年、木材を活用した校舎の建築費について国交省に補助金を申請。計6194万円の交付が決まり、すでに約5650万円が支払われている。石井啓一国交相は10日の会見で一般論と断った上で、「(小学校が不認可となった場合は)補助金の交付を取り消し、返還を求めることが出来る」と述べていた。(峯俊一平)

3237とはずがたり:2017/03/14(火) 10:38:45
森友の小学校建築費「23億円が正しい」 設計会社説明
http://www.asahi.com/articles/ASK3F5H19K3FUTIL03T.html?ref=goonews
2017年3月13日20時20分

建築費を巡る関係者の主な説明
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/AS20170314000024.jpg

 学校法人「森友学園」(大阪市)が新設予定だった小学校の建築費について金額の異なる3通りの契約書が国や大阪府に提出された問題で、設計会社のキアラ建築研究機関(京都市)が国土交通省に「国に提出した約23億円の契約書が正しい」と説明していることが分かった。国交省が13日に発表した。関係者の説明が異なることから、国交省はさらに調査を進める。

森友学園問題
 建築費を巡り、学園側は小学校の認可を審議する府私学審議会向けに7億5600万円▽補助金申請のために国交省に23億8464万円▽予定地近くの大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートに15億5520万円――の契約書を出している。日付はいずれも2015年12月3日。

 キアラ社の国交省への説明によると、学園と施工業者の藤原工業(大阪府吹田市)は約15億円で契約。着工後、鉄骨工事などの見積もり漏れが分かり、学園側の要望で追加費用も生じたために約23億円に増額したという。

 キアラ社は金額だけ変えた契約…

3238とはずがたり:2017/03/15(水) 22:51:54
橋下氏、森友学園の府認可「僕の失態」 ツイッターで
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK3H677MK3HPTIL02J.html
21:04朝日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が開校をめざした小学校をめぐり、前大阪府知事の橋下徹氏は15日、府私学審議会が2015年1月に条件付きで認可適当と答申したことに関連し、自身のツイッターに「(認可適当の判断は)明らかにミスです」と投稿した。

 府は2012年4月に私立小学校の設置認可の審査基準を緩和した。08年から11年10月まで知事を務めた橋下氏は、ツイッターで「規制緩和と審査体制強化をワンセットでやらなければなりませんでした。ここは僕の失態です」とし、「事実上は僕の知事時代に進んでいたことであり、僕の私学審議会体制強化が不十分だったことが原因」と自らの責任にも言及した。

 後任の松井一郎知事も自身のツイッターで「認可判断にミスがあるとすれば、私学新規参入の規制緩和実施後の審査体制を見直さなかった僕にあるでしょう」と投稿した。

■大阪府、審査基準を改正方針

 学校法人「森友学園」(大阪市)による小学校の設置認可申請で、事実と異なる書類が大阪府私学審議会向けに提出されたことなどを受け、府教育庁は偽の資料を提出した場合に罰則を設けるなど、審査基準の改正をする。虚偽申請などをした場合に一定期間再申請を受け付けないほか、私学審を原則公開にすることなども検討している。

 23日の私学審で委員から意見を募り、7月の私学審で改正案を決める見通し。

 府教育庁によると、学園側は、設置認可について議論する私学審向けに小学校の建築事業費を7億5600万円とする契約書を提出した一方、国土交通省などには金額の違う契約書を提出していた。府は、小学校の施工業者などへの調査から、私学審向けに提出された契約書が虚偽だった疑いが強いと結論づけている。

 また、愛知県の中等教育学校と「推薦入学枠の提供で合意」としていた学園側の報告や籠池泰典理事長の経歴などが事実と異なっていたことも判明。府教育庁は、申請書類のチェックや罰則規定、審査基準の厳格化が必要と判断した。

 私学審の梶田叡一会長は「審査基準や申請書類などのチェックを厳しくし、公平公正な運用を図りたい」と話している。

■大阪府議会、私学審会長を参考人招致へ

 大阪府議会は15日、森友学園の小学校の設置認可をめぐるこれまでの審議について聞くため、府私学審議会の梶田叡一会長を23日の府議会本会議に参考人招致することを決めた。同日の府議会運営委員会で全会派が合意した。私学審は2015年1月、学園の小学校について条件付きで認可適当と府に答申した。

 府議会では、自民党府議団が学園の理事長を退任する意向の籠池泰典氏にも参考人招致を打診したが断られ、籠池氏の招致を断念している。

3239とはずがたり:2017/03/15(水) 22:54:44
籠池氏「会って握手」と主張 稲田氏「記憶ない」と否定
http://www.asahi.com/articles/ASK3H5QW8K3HUTIL02P.html?ref=goonews
岡戸佑樹、力丸祥子2017年3月15日22時10分

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、ノンフィクション作家の菅野(すがの)完(たもつ)氏が15日、同学園の理事長を辞任する意向を示している籠池(かごいけ)泰典氏と面会し、報道陣の取材に応じた。稲田朋美防衛相が「10年ほど前から(籠池氏と)関係を絶っている」としている点について、籠池氏が「都内で会って握手をした」と主張している、と述べた。

 籠池氏は15日に予定していた日本外国特派員協会(東京)の会見をキャンセルし、この日午前に上京。都内にある菅野氏の事務所を訪れた。

 菅野氏は面会途中、事務所前で待つ報道陣の前に現れ、「保育園関連の会合で会ったときに、大勢の中で握手をして話をした」という籠池氏の発言を紹介。日時は、「僕が調べたら、2015年10月で自民党本部だと思う」と話した。

 稲田氏は前日の14日、これまでの説明を翻して学園側の代理人として民事訴訟に出廷していたことを認め、国会で謝罪。籠池氏とは「10年ほど前に失礼なことをされ、関係を絶っている」と主張していた。

 菅野氏は、稲田氏が指摘した「失礼なこと」をめぐる籠池氏の説明として、訴訟の進行をめぐって「納得しかねたのでファクスを送ったことだろうと言っている」と話した。

 一方、稲田氏は15日の菅野氏の発言を受けた取材に対し、事務所を通じて「多数の者が参加する業界の会合、政策会合や講演会などの場にお見えになったのかもしれませんが、記憶に基づきますと、お会いしたという認識はない」と回答した。

 菅野氏によると、籠池氏は「大阪府豊中市の国有地売却をめぐる問題が報道された後、財務省の佐川宣寿理財局長から弁護士を通じて『10日間でいいから身を隠してくれ』との連絡を受けた」という趣旨の説明をしたという。

 こうした内容は同日午前の国会でも取り上げられ、同省の佐川局長は「隠れてくれなどと言った事実はない」と否定。籠池氏の代理人弁護士は同日夜、「事実誤認。佐川局長と話をしたことはない。財務省の他の職員からも言われたことがない」とし、代理人を辞任したとする談話を報道各社に送った。

 菅野氏は、籠池氏がこの日の会見をキャンセルした理由について「色々な事情がある」とした上で、「こんな状況で話をすると事態を正確に伝えられない性格の方。そういうことをご自分で判断されたのがひとつの要素」と述べた。

 同日夕、菅野氏の事務所を出た籠池氏は報道陣に手を上げ、無言で車に乗り込んだ。(岡戸佑樹、力丸祥子)

■森友学園の弁護士、代理人を辞任

 森友学園の代理人弁護士は15日夜、学園の代理人を辞任すると明らかにした。報道各社あての文書で発表した。同日正午に籠池泰典氏夫妻に辞任の意向を伝え、夕方、了承を得たという。

 また文書では、籠池氏が「財務省の佐川宣寿理財局長から弁護士を通じて『10日間でいいから身を隠してくれ』との連絡を受けた」という趣旨の説明をした、というノンフィクション作家の菅野完(すがのたもつ)氏の話について、「事実誤認」と否定。「佐川理財局長とは面識もありませんし、話をしたこともありません。財務省の他の方からもそのようなことを言われたことはありません」と記した。

3240とはずがたり:2017/03/18(土) 16:50:23
<森友学園>大阪府知事「全て部長が決裁」、事前報告なし
毎日新聞社 2017年3月17日 21時39分 (2017年3月17日 22時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170317/Mainichi_20170318k0000m040109000c.html

 学校法人「森友学園」が開校を目指した小学校の設置認可申請を巡り、大阪府の松井一郎知事は17日の府議会教育常任委員会で、今年2月に国有地売却を巡る問題が報道されるまで、府の担当者から報告を一切受けていなかったことを明らかにした。「当時の認可権者は私だが、部長が決裁していた。さまざまな審議会の全ての答申に目を通すことはない」と述べ、対応に問題はなかったとの認識を示した。

 府の私学行政の認可権は、2016年4月に教育長に委任されるまで知事にあった。学園から認可申請書が提出された後、14年12月に知事名で諮問される府私立学校審議会で議題になり、15年1月の臨時会で条件付きで「認可適当」と答申された。この間、私学行政を所管する府民文化部長が全て決裁していた。

 「知事は本当に知らなかったのか」との冨田忠泰議員(自民)の指摘に、松井氏は「最終責任者なので責任逃れはできない」と釈明した上で、審査過程で学園を信用しすぎたことが反省点だと述べた。

 また、府は、学園が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)に補助金不正受給の疑いがあるとして、21日に予定していた立ち入り調査の延期を発表した。籠池泰典理事長から「23日の証人喚問の準備で忙しい」と連絡があったという。同幼稚園の運動会で園児に「安倍首相がんばれ」などと選手宣誓させた問題では、事実関係の確認や再発防止策の提出を求めたが、期限の17日までに回答はなかった。【津久井達】

3241とはずがたり:2017/03/18(土) 20:53:09
あり得ん。懲戒処分もんだろ。

島根大、医学部入試で数学の答案用紙紛失
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170310-OYT1T50120.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月12日 12時49分

 島根大は10日、2017年度の医学部医学科の一般入試(前期日程)を行った2月25日、数学の答案用紙1枚を採点前に紛失したと発表した。

 同大は「受験生に不利益を与えないよう配慮した」としているが、合否への影響や再試験などの対応については明らかにしなかった。

 発表によると、同大のマニュアルでは監督者が試験直後に答案用紙の枚数を確認することになっていたが、回収した監督者4人のうち1人が確認を怠った。回収後、医学部試験場本部の事務室で、事務担当者が1枚ないことに気づいた。同大は事前に監督者への説明会を開いたが、この監督者は欠席していた。

 同大は翌26日の面接試験後、該当する受験者に説明して陳謝した。医学科の当日受験者は330人で合格者は64人。

 服部泰直学長は記者会見し、「入試制度への大きな信頼を損なう事態。受験者や関係者に多大なご迷惑をおかけした」と陳謝した。

3242とはずがたり:2017/03/18(土) 21:22:19
稲田大臣が籠池氏にされた「大変失礼なこと」の中身
東スポWeb 2017年3月16日 07時00分 (2017年3月16日 11時11分 更新)http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170316/TokyoSports_662860.html

「関わっていない」との“大ウソ”がバレて…。学校法人「森友学園」(大阪市)をめぐる問題で稲田朋美防衛相(58)が14日、過去に同法人の訴訟に代理人弁護士として出廷していたことが明らかになったから大変だ。前日に「裁判を行ったことはない」と否定したことが事実でなかったと判明し、謝罪するも野党からは当然の「辞任コール」。稲田氏は一方で同学園の籠池泰典理事長について「10年前に大変失礼なことをされたので関係を絶った」と語った。「大変失礼なこと」とは一体何なのか? 本紙の取材で浮かび上がったのは、身の毛もよだつ“呪怨ファクス”だった――。

 自らが代理人弁護士として出廷したことがバレてしまった稲田氏。それでも籠池氏との関係について「10年以上会っていない」と力説。その理由について「大変失礼なことをされたので…」と答えるも、内容については言及を避けた。

 防衛大臣の進退も、もちろん重要だが、「大変失礼なこと」とは一体何だったのか? 本紙が追跡すると、事情を知る関係者に話を聞くことができた。

「稲田さんが05年に初当選したのを機に、籠池氏は彼女にもろもろ含めた『顧問』になってほしいと頼んだんですが、それを断られてしまった」と声を潜めて語る。

 これにブチ切れた籠池氏は、稲田氏の自宅に身の毛もよだつ脅迫まがいのファクスを大量に送り付けたという。

「真っ白な用紙に『怨』という1文字を書いて、彼女の自宅に何十枚もファクスで送りつけたそうだ。発信番号から送り主が籠池氏と分かり、稲田氏はドン引きした。それ以後、音信不通になったと聞いている」(同)

 いきなり「怨」ファクスを大量に送られてはたまったものではない。事実なら脅迫容疑で立件されてもおかしくはない“事件”である。

 これが、稲田氏が言うところの「大変失礼」なことなのか。そうだとすれば、籠池氏とは「二度と関わりたくない」と思っても不思議ではないだろう。

 一方で野党の追及は収まらない。どんな事情があろうとも、大臣が国会で事実に反する発言をしたことが問題だとつるし上げている。

 稲田氏は当初から「面識はある」と認めつつも「10年以上会ったことはない」と完全否定した。雲行きが怪しくなってきたのは、今月9日に籠池氏が告白動画をアップしてから。籠池氏は稲田氏について実名こそ出さなかったが「『10年前にしか会ったことがない』とおっしゃっていたが、そんなことはない。2年ほど前にお会いしたことがある」と暴露した。

 籠池氏との関係を巡ってはさらに13日の参院予算委員会で、民進党議員から2005年の民事訴訟で準備書面に稲田氏の名前があったことを突きつけられたからたまらない。

 夫も弁護士の稲田氏は「共同事務所の場合、連名で(書面を)出すことはある。法律相談に乗ったり、顧問弁護士だったことはない」とハネつけていたが、その後に今度は04年当時の裁判所の出廷記録が明らかになり、万事休す。無関係どころか、立派な“法律パートナー”だったのだ。

 大弱りの稲田氏は、14日の衆院本会議で一連の発言を撤回し謝罪するも、記憶違いだとしてウソ発言は認めていない。しかし、某野党議員は「防衛大臣が虚偽答弁を行ったことが大問題。政治家の資質に関わる。当然、辞任を強く求めていく」と息巻いている。

 安倍首相は、それでも辞任させない意向だが、与党内では「“稲田切り”で森友問題を収束させたい人も多い」(同)。ある政界関係者も「これで稲田は終わり。防衛大臣の辞任は避けられないだろう」とこぼす。

“呪怨ファクス”のイヤガラセを受けて、籠池氏を「記憶から消去してしまいたい」と思ったのかもしれないが、国を守る防衛大臣が、自分のワキが甘くて大丈夫なのか。

3243とはずがたり:2017/03/18(土) 21:44:07
学園後押しと財務省批判、大阪府 森友「優遇」疑念で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/315501
2017年03月18日19時08分 (更新 03月18日 20時00分)
 学校法人「森友学園」が取得した大阪府豊中市の小学校用地
学校法人「森友学園」が取得した大阪府豊中市の小学校用地
写真を見る

 学校法人「森友学園」が大阪府豊中市の国有地での小学校設置を目指していた2013年、認可を担当する大阪府と、用地取得の窓口だった財務省近畿財務局は互いの状況を探っていた。それぞれ「学園優遇」との疑念を向けられる中、松井一郎知事は国が学園を後押しする姿勢だったと繰り返し発言、財務省側は否定に追われている。

 近畿財務局は16年6月、評価額からごみ撤去費など8億円余りを差し引いた1億3400万円で国有地を学園に売却した。経緯が不透明だとして国会での追及が続く。

 一方の府も学園の要望に沿って学校認可基準を緩和したことが発覚。対応が府議会などで問題視されている。

3245とはずがたり:2017/03/20(月) 07:05:56
フィフィ「何が問題なの?」小学校卒業式での袴着用自粛呼びかけに疑問
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170318/Jprime_9282.html
週刊女性PRIME 2017年3月18日 16時30分 (2017年3月20日 06時13分 更新)

大学生のみならず、いまや小学校の卒業式でも着用する児童が増えているという“袴”。だが、各家庭の経済事情などから、すべての児童が着ることは難しいため、自粛を促す学校もあるという。この現象について、親の立場から思うところをフィフィが語ってくれた。

■袴に限らず、“差”はいたるところにある

小学校によっては卒業式での袴着用を自粛しているようだ
 ちょうど17日、息子が小学校の卒業式を迎えたので、私も式典に参加してきました。たしかに、女の子たちのなかには、袴をはいている子もいましたね。

 ちなみに、うちはレンタルのスーツにしました。全部一式で1000円くらいでしたよ。

 だけど、袴となると、やはりそうはいかないみたいで。レンタルでも2〜3万円しますし、髪の毛をセットしたりする料金もかかってきますからね。それゆえ、さまざまな家庭環境の子が通う公立の小学校では、自粛を呼びかけるところもあるみたいです。

 私が息子の式で見かけた子たちは、いかにもお金がありますと、見せびらかすように着ている感じでもなく、成人式でたまに目にする花魁を模したかのような派手な感じでもありませんでしたよ。

 昔のように、七五三のときにお子さんが着た袴だとか古い着物をリメイクして、お金をかけずに特別な日に着る衣装を用意することもあるんです。むしろそれは、清楚だし、温かみがあると思えますよ。

 家庭の経済状況が現れてしまうから、と敏感になる人がいるようですが、袴に限らず、そういう“差”は日常生活のいたるところにあるわけです。そして、子どもたちは、そうした差をそれぞれ抱えながらも、それなりに上手くやっていっていますよ。

 第一、社会に出れば“差”があるなんていうことは痛いほど感じるはず。だから、いっそ早いうちから経験して、将来その差を埋めたいのならば、モチベーションを上げて、努力することのほうが大事なんじゃないかな。差があったとしても、子どもは子どもなりに社会勉強していくと思うんです。

『ドラえもん』や『ちびまる子ちゃん』で描かれている世界でもそうですよね。スネ夫くんや花輪くんといった、お金持ちの子も登場するわけですが、別にお金持ちだからといっていじめられるわけでもなく、また逆に、貧乏だからといっていじめるわけでもありません。

 実際、私が子どもの頃も、同じクラスにお金持ちの子がいましたが、みんなと上手く付き合っていましたよ。あるいは、貧乏な子がいても、可哀想だという発想にはなりませんでした。

 洋服に関して言えば、私自身、家はいたって普通でしたから、3パターンくらいの洋服をずっとローテーションで着ていました。だからと言って、別に誰からも何も言われませんでしたよ。また、子どもの成長は早いから、洋服を買ってもすぐに着られなくなるでしょ。だから、洋服を買えないわけではないけど、そこにあまりお金をかけたくないという人も多いはずなんです。

■「親が子どもの世界に口出しすることのもたらす弊害」

 それなりに上手くまわっている子どもの世界に、下手に大人が口出しをするのはどうかと思う。袴の問題についても、結局、親たちがクレームを入れることが、自粛の流れをもたらしているわけですよね。

 先日、知り合いの出産祝いを買いに、デパートの子ども服売り場に行ったのですが、本当にたくさんのブランドがあって驚きました。値段も、私が着ている洋服よりも高いものがたくさんあって。大人の洋服をそのまま小さくしたような洋服とかね。

 もしも今、子どもたちのあいだに、いろいろな洋服を着たり、高い洋服を着ないと恥ずかしい、といった意識があるのなら、それは親の影響が大きいんじゃないかと思うんです。親が自らの見栄で子どもたちに高い洋服を着せることで、子どもの社会のなかに火をつけてしまったところもあるんじゃないのかなと。

 だけど、特別な日に、特別なものを着るのはいいと思うんです。

 実際に息子の卒業式では、袴姿の子が圧倒的に少なかったんです。そういったなかで、袴を着るのは勇気がいるんだろうけど、子どもたちを見てみると目立とうとしている印象は受けなかったですよ。それぞれのご家庭で、お祝いごとへの思想や習慣が反映されているものなのです。むしろ自粛を呼びかけることで、親や子どもたちを嫌な気持ちにさせてしまっている。


 日常から親たちが高い洋服ばかりを買い与えて、親自身の優越感を満たすというのは、違うと思う。それは子どもにも悪影響を及ぼすことだと思いますよ。

《取材・文/岸沙織》

3246とはずがたり:2017/03/20(月) 21:33:13
科学の甲子園、岐阜高が初V…東大寺学園高2位
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170319-OYT1T50089.html?from=yartcl_popin
2017年03月19日 20時05分

 全国の高校生らが科学の知識や技能を競う「第6回科学の甲子園全国大会」(科学技術振興機構主催)の最終競技が19日、茨城県つくば市で行われた。

 岐阜県立岐阜高(岐阜県)が初優勝し、東大寺学園高(奈良県)が2位、昨年優勝の海陽中等教育学校(愛知県)が3位となった。

3247とはずがたり:2017/03/21(火) 14:49:01
はよお経営破綻せえ!ヽ(゚∀゚)ノ
もう資金繰りついてないやろ〜。

森友学園補助金、30日までの全額返還通知へ 国交省
http://www.asahi.com/articles/ASK3P369GK3PUTIL00D.html?iref=com_alist_8_04
2017年3月21日12時37分

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市の国有地を購入し、小学校の建設を計画していた問題で、石井啓一国土交通相は21日の会見で、学園への補助金を全て取り消し、すでに支払った約5650万円の返還を求める通知を同日に出すことを明らかにした。30日までに全額を返還するよう求める。

3248とはずがたり:2017/03/21(火) 19:59:03
大阪府の職員と財務省の官僚を徹底的に糾弾せえ。

森友学園、大阪府の審査基準に抵触も
TBS News i 2017年3月21日 18時52分 (2017年3月21日 19時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170321/Tbs_news_86684.html
 
 森友学園の小学校の認可をめぐって特別扱いがあったのでしょうか。大阪府は森友学園が自分で所有する土地に校舎を建てるという基準を満たしていなかったにもかかわらず、私学審議会に認可の是非をはかっていたことが分かりました。
 大阪府が私立小学校を認可する際の審査基準では、校舎を建てる土地は学校法人が自己所有する必要があるとしています。しかし、森友学園が校舎予定地を国から購入していないにもかかわらず、府は3年前の私学審議会で認可についての審議にかけていたことが分かりました。

 大阪府は当時の審議会で、学園が10年間の定期借地契約をした上で契約期間内に購入すると説明し、借地に校舎を建設することを容認していました。

 「賃貸だけでは校舎を建てられない。同時に売却する契約が整っていたことで、土地所有とみなした判断ですね」(大阪府 松井一郎 知事)

 結局、審議会では条件付き認可適当の判断が出されていて、府は職員の処分も視野に、調査を始めています。

 一方、小学校の建築業者がごみの撤去は地下1〜2メートルの深さまでしか行っておらず、財務省が8億円と試算した地下3.8メートルまでのごみの撤去について全く知らないと答えました。

Q.土地の地下3.8メートルまで掘った?
 「絶対にない、それはない。1〜2メートルの間じゃないですか。(3.8メートルは)うちは聞いておりません」(建築業者)

 国はこの土地を評価額9億5600万円から、ごみの撤去費用として8億円を差し引いた額で森友学園に売却しています。近畿財務局は、地下3.8メートルまで掘って、およそ2万トンのごみを撤去する費用として8億円を算定していましたが、建築会社は、これまでにかかった費用は2億円程度だったとしています。(21日18:05)

3249とはずがたり:2017/03/23(木) 11:09:41

こんな胡散臭い奴が理事長やってるちんけな幼稚園法人に寄付なんかするかねえ。。この破産確定のおっさんが自爆テロで嘘ついてる可能性は高い気がする。
さあ真実を明らかにする為に安倍夫人の召喚を!

<森友学園>籠池氏「2人の時、昭恵夫人から100万円」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/Mainichi_20170323k0000e040223000c.html
毎日新聞社 2017年3月23日 10時29分 (2017年3月23日 10時57分 更新)

 大阪市の学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長は23日午前、参院予算委員会で行われた証人喚問で、「平成27年9月5日、昭恵夫人に当園で講演をたまわった際、2人きりになった時、昭恵夫人から『どうぞ。安倍晋三からです』と封筒に入った100万円を受け取りました」と語った。

3250とはずがたり:2017/03/23(木) 13:49:46
こっちも潰す必要があるな。

第2の森友学園問題 加計学園から「安倍最側近」に給与
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/DailyShincho_519048.html
デイリー新潮 2017年3月23日 06時00分 (2017年3月23日 13時30分 更新)

 3月10日の「籠池独演会見」によって、「森友ドラマ」には、突如エンディングロールが流れ始めた。しかし、このドラマのスピンオフ(派生作品)とでも言うべき、もうひとつの疑惑に幕が引かれたわけではない。

 ***

「森友学園と同じような事例がある」

 3月8日の衆院文部科学委員会で、民進党の福島伸享(のぶゆき)代議士はこう追及した。スピンオフが国会でも話題となり、今後の野党の「質問編成」がこちらのドラマに移っていくことを予感させた瞬間だった――。

「第2の森友学園問題」。巷(ちまた)でこう呼ばれているのが、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)に関する疑惑だ。同学園運営の岡山理科大学が愛媛県今治市で獣医学部を新設するにあたり、37億円相当の公有地の無償譲渡が行われるのに加え、96億円もの補助金を拠出する予算案が、3月3日の同市議会で可決されたのである。

 この「おいしい」事業を手にした同学園の加計孝太郎理事長(65)が、安倍晋三総理(62)と米国留学時代からの40年来の旧友で、彼が昭恵夫人とも近しいことは本誌(「週刊新潮」)3月16日号で報じた通りだ。

 安倍総理曰く「まさに腹心の友」である加計氏の運営する大学が、無償譲渡および多額の補助金を受けると聞けば、キナ臭さが漂うのは当然とも言えよう。

 そもそも、加計学園の獣医学部新設の前提は、2015年12月、国家戦略特区に今治市が指定されるのが決まったことにあるのだが、

「翌年4月から、文部科学省の役人ふたりが加計学園に天下りしています」

 と、福島氏は説明する。「そのひとりの木曽功氏(元文部省高等教育局私学部私学行政課長)は、安倍内閣で内閣官房参与を務めていた安倍総理のお友だちと言えます」

■「浪人中の足し」
 さらに、やはり同学園が運営する千葉科学大学では、安倍総理最側近の萩生田光一官房副長官(53)が「小遣い稼ぎ」をしていた。

 萩生田氏は、安倍総理の代理として靖国神社に玉串料を納めるなど重用され、総理の政界における「まさに腹心の友」で、先の日米首脳会談にも同行した。そんな萩生田氏だが、

「09年の総選挙で落選して以降、千葉科学大学危機管理学部で客員教授を務めています」(政界関係者)

 本誌で度々指摘してきたように、彼には「放言癖」があり、とても危機管理に向いているとは思えないが、それはさておき、萩生田氏はかつてこう「自白」している。

〈「浪人中でも『客員教授』なら、心理的な落ち着きを感じる。当時の落選組のトレンドだった」。(中略)給与は月10万円。「浪人中の足しになった。助かった」〉(13年7月1日付朝日新聞)

 当の萩生田氏は本誌の取材にこう答えた。

「私は文部科学大臣政務官を務めたことがあり、その当時、加計さんと知り合いました。安倍さんと親しいということは、後になって偶然知りました」

 しかし現在、同学の学長には、先に触れた木曽氏が就任している。千葉科学大学に参集した安倍人脈。これを「偶然」の縁と言い切るのは、些(いささ)か「非科学」的にも思えるのだが……。

 今春、「学園ドラマ」からはまだ目が離せない。

特集「『森友学園』の魑魅魍魎」より
「週刊新潮」2017年3月23日号 掲載

3251とはずがたり:2017/03/23(木) 19:19:11
もう自棄になっとるな。ざまあみろ。

籠池氏妻「園長はブタ箱行き」の衝撃発言、卒園式は「閉園宣言」に大荒れ 後継者・長女の評判は…
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/170321/evt17032120000038-n1.html
2017.3.21 20:00

 小学校開設をめぐる一連の疑惑で、学校法人「森友学園」(大阪市)が窮地に立たされている。理事長退任を表明した籠池(かごいけ)泰典氏を刑事告発する動きが強まり、国会の証人喚問でも発言次第で偽証罪に問われかねない。一方、学園が運営する幼稚園の卒園式では、妻で副園長の諄子(じゅんこ)氏が突然、閉園を宣言して大荒れとなった。後継者に指名された長女の町浪(ちなみ)氏(32)は傾いた学園を支えられるのか。

 「塚本幼稚園は今年度で終わりです。園長(籠池氏)は明日から『ブタ箱(行き)』です」

 学園が運営する大阪市淀川区の同幼稚園で16日に開かれた卒園式。卒園児の保護者によると、式の冒頭、諄子氏はマイクを握りこう言い放った。

 同席していた籠池氏が諄子氏を制し、発言を否定したが、来年度も卒園児の妹を通わせる予定にしていた保護者が発言の真意や国有地取得問題など一連の疑惑を追及。「いいかげんにしてくださいよ」と抗議すると、会場からは拍手が起きたという。卒園児の保護者は「籠池氏は取り乱した様子で保護者に対し『君は話すのをやめなさい。今、ここでする話か』と激高したが、そもそも諄子氏の発言から起きた騒動。もう幼稚園の運営は事実上不可能ではないか」と話した。

 学園をめぐって、大阪府の松井一郎知事は、籠池氏が運営に関わる保育園が補助金を不正に受給した疑惑に関して刑事告発を検討する考えを示した。学園が小学校設置認可に向けて府に提出した申請資料が虚偽だった場合は「偽計業務妨害容疑で(刑事)告発を検討している」とも言及している。「ブタ箱」発言はこうした状況を念頭に置いたものだったのかもしれない。

 前出の卒園式では籠池氏が園長のあいさつとして認可申請を取り下げた「瑞穂の国記念小学院」の建設費用に、「安倍(晋三)首相夫人の昭恵氏から100万円の寄付を受けた」と発言していた。

 籠池氏は、小学校建設現場で行われた参院予算委員会の視察などでも、2015年9月5日に塚本幼稚園に講演に訪れた昭恵夫人から100万円の寄付を受けたと主張している。ただ、安倍首相も昭恵夫人も寄付の事実を完全に否定。昭恵夫人が受け取りを断った講演料を、籠池氏側は、勝手に安倍首相からの寄付金にしようとした疑いも浮上している。

3252とはずがたり:2017/03/23(木) 19:19:23
>>3251-3252
 23日に籠池氏が出席する予定の国会の証人喚問では、虚偽答弁をすれば議院証言法に基づき偽証罪で告発される。

その籠池氏は10日の記者会見で退任を表明。後任に町浪氏を充てるとした。関係者によると、町浪氏は籠池氏の長女で、05年に大阪府内の私立短大の幼児教育学部を卒業。学園の系列である南港さくら幼稚園(後に開成幼稚園、休園中)の教諭となり、10年から主任教諭を担当。13年に塚本幼稚園へ移籍し15年には教頭に就任した。

 「幼いころから武道やスポーツに熱心に取り組んできたからかスタイルがよく、切れ長の目が印象的な美人。『安倍首相頑張れ』と園児に言わせていた運動会の選手宣誓を先導したり、疑惑発覚前には幼稚園への取材に対応するなど、対外的な場にもよく姿を見せていた。籠池理事長の会見も裏で取り仕切っていた」(関係者)

 昨年7月発売の雑誌「別冊正論27号」では小学校の「開校準備室長」という肩書でインタビューを受け、開校への熱意を語ったほか、小学校の説明動画では司会役として登場していた。

 インタビューでは籠池氏を学園の「総裁」と呼び、教育方針の特色を「礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる教育」と強調。籠池氏の小学校開校に懸ける思いを「天から課せられたミッション」などと代弁していた。

 情報発信にも熱心で、保守的な市民活動などに関する各地のシンポジウムに、塚本幼稚園教頭の肩書でパネリストとして参加。昨年11月には大阪府が学園の推薦を受け、私立校の教育で成果をあげた若手・中堅の教職員をたたえる「教育文化週間大阪府私学教育功労者」として町浪氏を表彰した。

 一方、幼稚園では園児や保護者への無情な一面も見せている。元園児の保護者が同園から卒業アルバムの購入をめぐり退園させられたとして、園側に対し、大阪地裁に提訴した損害賠償請求訴訟では、副園長で母の諄子氏とともに被告として争っている。

 訴状によると、諄子氏と町浪氏は年少と年中の兄弟が通っていた保護者に対し、卒業年次でもないのに1冊約1万円の卒業アルバム代を2人分支払うよう要求。保護者に断られると、兄弟を退園させたという。

 元園児の保護者は「町浪氏は副園長の諄子氏の言いなりで、息子たちが退園させられたときも町浪氏から面と向かって『預かれない』と告げられた。たとえ籠池理事長が退任したとしても学園の体質は何も変わらない」と話している。

3253とはずがたり:2017/03/23(木) 20:01:36

<森友学園>府申請用7.5億円契約書…覚書に調印
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/Mainichi_20170323k0000e040283000c.html
毎日新聞社 2017年3月23日 13時19分 (2017年3月23日 18時45分 更新)

 森友学園が開校を目指した小学校計画を巡り、金額の異なる三つの契約書が作成された問題で、学園の籠池泰典理事長と学校の施工業者が、大阪府への設置認可申請用として「7億5600万円」の契約書を作成することを確認した覚書に調印していたことが分かった。覚書では、双方が正規の工事費を「15億5520万円」と確認していた。覚書は籠池氏側が業者に要求したという。

 学園側が小学校の認可審議を有利に進める目的で、府に虚偽申告していた疑いが強まった。

 府が今月10日、施工業者「藤原工業」(大阪府吹田市)に契約の経緯を聴いた際、明らかにした。

 府や関係者によると、覚書は2015年12月22日付で作られ、籠池氏と業者が押印した。「15億5520万円」が正規の工事請負契約と明記した上で、これとは別に、府の私立学校審議会提出用として「7億5600万円」の契約書を作成すると記された。

 籠池氏側が15年12月上旬、業者側と契約を結んだ際、正規のものとは別の契約書作成を強く求め、譲らなかったという。業者側は「7億5600万円」の契約書を作ったものの、代金トラブルを避けるため、その後に覚書を取り交わした。

 工事費を巡っては、他にも国土交通省への補助金申請用として「23億8464万円」の契約書が存在し、籠池氏は会見で「いずれも正しい」などと主張し、明確な説明をしていない。【藤顕一郎、遠藤浩二】

3254とはずがたり:2017/03/25(土) 08:16:23
高等商業学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

歴史

東京・神戸・大阪三高商の成立

高等商業学校の修業年限は、先発の東京高等商業学校、神戸高等商業学校の2校のみが例外的に4年制(予科1年・本科3年)をとり、その後設立された官立高商と市立大阪高商以降の公私立の高商はすべて3年制であった。
東京高商はこの3年制本科に加え、これに接続する2年制の専攻部を設置、神戸高商卒業生も受け入れた。このため予科1年・本科3年・専攻部2年の計6年が旧制高校3年・帝国大学3年の計6年に匹敵するとみなされ、専攻部卒業生にはすでに学士の称号が授与されていた(1915年になると同校は3年制官立高商の卒業生にも門戸を拡げて本科3年生として編入(この点神戸高商卒業生と異なる)、さらに1917年には大阪高商卒業生の受け入れも開始した)。1909年には文部省がこの高商専攻部を東京帝国大学に事実上吸収する意向を示したが、これに対し、東京高商の在学生は抗議の総退学を決議し、神戸側も呼応する態度を見せた。このため文部省は渋沢栄一の仲介もあって専攻部廃止を断念せざるを得なくなった(申酉事件)。
東京、神戸両高商が学制上、他の官立高商よりも一段高い存在だったことは、のちにこの両校が旧制商大に昇格する最大の根拠となった。同じく商大昇格を狙う大阪高商も1920年、本科の上に1年制の研究科を置いて体裁を整えた。

拡充と発展

明治期には東京・神戸に続く官立高商として山口高商・長崎高商、小樽高商が設立された。1903年 (明治36年) に専門学校令が公布され、これ以降高商は専門学校令による専門学校となった。大正前期まではビジネスエリートを養成する商業専門教育はほぼ官立学校のみによって担われており、そのため地方の財界は、政府から莫大な設立費用を負担させられたにもかかわらず、競って官立高商を地元に誘致した。
第一次世界大戦以降の好景気を受け、高等教育機関の拡充政策が進められることになった。1918年(大正7年)原敬内閣の下で「高等諸学校創設及拡張計画」が、4450万円の莫大な追加予算を伴って帝国議会に提出され可決された。その計画では大正8年から6年計画で、官立高等学校10校、官立高等工業学校6校、官立高等農業学校4校、官立高等商業学校7校、外国語学校1校、薬学専門学校1校の新設、帝国大学4学部の設置、医科大学5校の昇格、商科大学1校の昇格であり、その後この計画はほぼ実現された。その結果、1920年-1929年に東京高商は東京商科大学へ、続いて大阪高商・神戸高商は大阪商科大学および神戸商業大学へと、大学令による大学に昇格し、官立高商も1920年-1924年に国内で8校が新設された。この結果、1920年代末までに官公立の高商・商科大(商業大)は、北海道・東北地方・中国地方・四国地方で官立高商各1校、中部地方・九州地方で官立高商各2校、近畿地方では官立では高商2校・商大1校、公立では高商・商大各1校、関東地方では官立では高商・商大各1校、公立高商1校が出揃った。私立高商の新設も次第に進んだ。一方で帝国大学においても1919年に東京帝大・京都帝大で経済学部が法学部から独立する形で設置された。
この時期にはまた、アジアを初めとする海外市場への進出が拡大されたことを背景に、貿易・移民業務など海外活動の実務家に対する社会的需要も高まった。1929年には山口・長崎・横浜の3高商において中国・南洋・南米貿易従事者養成のための特別課程「貿易別科」が設置された。山口を始めとするいくつかの高商は、中国大陸などへの修学旅行を制度化していた。また各地の商品を学外にも広く公開する陳列室を設けたり、移植民問題についての展覧会を開催した高商もあり、地域社会に対し貿易・移民など海外活動の意義を啓蒙する役割を担った。これらを基礎として各高商・商大では調査課・調査部などの設置が進み、各校における研究活動の拠点となっていった。
日本の支配下にあったアジア地域でも台北高商・台南高商(1929年台北高商へ移管)・京城高商(1922年官立移管)・大連高商(1941年官立移管)が設立された。(旧外地の高等教育機関も参照)
各官立高商は複数の外国人教師を抱え、英・仏・独語はもちろん、中国語やロシア語・スペイン語・ポルトガル語・マレー語など、旧制高等学校・帝国大学では必ずしも重視されなかったマイナーな外国語の科目も設けられるなど、貿易実務家のための語学教育が重視された。

戦時体制下の高商

軍部下では戦時下のおける状況を鑑み、太平洋戦争末期の1943年に閣議決定された「教育ニ関スル戦時非常措置方策」に基づき、1944年4月、各高商は戦時体制に組み込まれ、山口、小樽や高松など5校が経済専門学校として残されたほかは、軍需物資生産の担い手となるため工業経営専門学校との並置、工業専門学校への転換を余儀なくされ、教授陣の入れ替えが行われた。同年10月、三商大のうち官立の2校も改称された。

3255とはずがたり:2017/03/25(土) 08:17:00
>>3254-3255
具体的には、官立高商のうち高岡・彦根・和歌山の3校は工業専門学校に転換(彦根・和歌山は戦後経専に再転換したが、高岡は工専のまま廃校となった)、その他の高商はすべて経済専門学校に改称され、東京商科大は東京産業大、神戸商業大は神戸経済大に改称された(前者は戦後の1947年、東京商大の旧称に復した)。この結果、市立の大阪商科大を例外として、全ての官立商大・高商の校名から「商」の文字が消えることとなった。

一方、長崎・横浜・名古屋の3校のように工業経営専門学校を併設するケースもあった。この場合、経専自体はひとまず存続したものの、残った高商生が卒業するまでの受け入れ先と位置づけられ、これらの生徒の卒業後の廃止が予定されていた。東京商大では附属工業経営専門部を設置、改称を免れた大阪商大も附属の高等商業部を大阪工業経営専門学校に転換した。戦後1946年?1947年にかけて、大阪工業経営専門学校は大阪商大高等商業部に再転換、その他の工業経営専門学校も廃止され各経専に統合、東京商大(この時点では産大)の場合も廃止され統合された。
また、各高商・商大で設置されていた調査部などの研究施設は、1930年代の「東亜新秩序」「大東亜共栄圏」建設の気運の高まりに伴い
、「東亜」など類似の名称を冠したものに改称・改編された。例えば山口高商の「東亜経済研究所」(1933年改称による / 現・山口大学東亜経済研究所)、彦根高商の「東亜会館」(1939年設置 / 現・滋賀大学経済経営研究所)、横浜高商の「太平洋貿易研究所」(1941年改称)、東京商大の「東亜経済研究所」(1940年設置・1942年官制による / 現・一橋大学経済研究所)、長崎高商の「大東亜経済研究所」(1942年改称 / 現・長崎大学経済学部東南アジア研究所)、神戸商大の「大東亜研究所」(1944年改称 / 現・神戸大学経済経営研究所)などがそうである。これらの研究所は第二次世界大戦終結にともない、GHQの指令により改称を余儀なくされた(大半はそのまま廃止されるか、「経済研究所」など「東亜」の文字を外し改称することで存続するかし、戦前以来の名称を残しているのは山口大の東亜経済研究所のみである(ただし戦後の一時期断絶している))。

新制大学への移行

戦後の日本では、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) 占領下で学制改革が行われ新制大学が発足した。この時、GHQは教員養成を米国に倣って大学で行うよう指導し、全国の師範学校の新制大学昇格が実現した。戦前、師範学校よりも格上の学校とされていた全国の官立専門学校も当然新制大学への移行を準備するが、各校が希望していた単独での大学昇格は、文部省の「一県一(国立)大学」方針により頓挫する。結局、大都市と北海道とを例外として同一県内にあった師範学校など他の教育機関と合併して新制国立大学を形成することを余儀なくされた。

また、帝国大学のうち理科系のみの大学と近隣の商大・経専との合併案もあった。 この案が実現した例が名古屋帝大と名古屋経済専門学校の名古屋大学である。 理科系のみの大阪帝大と社会科学系の神戸経済大学の場合は、「阪神大学」として対等合併を主張する神経大側と吸収合併を画策する阪大側との間で意見がまとまらず、実現しなかった。 その後神戸経済大学の後身である神戸大学は工専・医科大学・農科大学など県下の諸学校を吸収し理科系を充実させ、一方の大阪大学も自前で法経学部を設立し後の法学部・経済学部となった。

高岡高等商業学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

富山大学への継承

GHQの文教政策は、戦争中の転換・変更を戦争前の状態に復帰させることを基本方針とした。文部省もこれに沿う形で、当初は高商から工専に転換された彦根(現・滋賀大学経済学部)・和歌山(現和歌山大学経済学部)および高岡を経専に再転換する方針をとっていた。ところが富山県内部で工専存続を求めるグループが力を増し、県議会が1946年2月に工専存続の決議を行ったことなどもあいまって、翌3月に文部省は彦根・和歌山2校の経専再転換を認めると同時に、高岡については再転換を認めない旨の告知を行い、経専が廃止となった。しかし高陵会(同窓会)などを中心に経専復活運動は粘り強く続けられ、1949年の新制富山大学発足に伴い、同大文理学部内で社会科学を担当する経済学科が設置された。この学科は旧高岡高商の蔵書を継承し、また旧高商教官が多く採用されたことから事実上の「高商(経専)の復活」と見なされた。こののち、さらに経済学科の学部昇格で文理学部からの独立を達成しようとする動きが起こり、富山県有力団体のバックアップにより1953年経済学部設置が実現した。経済学部長は、2代大熊信行、3代小寺廉吉、5代土生滋穂、6代城宝正治と旧高商教官が就任している。

3256とはずがたり:2017/03/25(土) 11:26:30

<森友学園>幼稚園補助停止へ 申請不備調査できず 大阪府
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170325k0000m040121000c.html
00:03毎日新聞

 学校法人「森友学園」が運営する「塚本幼稚園」(大阪市淀川区)が、補助金申請に不備の疑いを指摘されたにもかかわらず実態調査ができないため、大阪府が園への補助金支給手続きを止めていることが24日、分かった。府は事実確認のため立ち入り調査を学園に要請しているが日程はまだ決まらず、不支給となる可能性が出ている

 府によると、特別な支援が必要な園児の在籍数に応じて1人当たり年間約78万円支給される補助金。毎年3月に府が園児数を確認し、銀行口座に振り込んでいる。塚本幼稚園は昨年度、16人が対象で約1250万円を受給し、今年度も同規模とみられる。

 受給には医療機関の診断書や臨床心理士の所見などの提出が必要で、今年度から保護者の同意書も必要になった。しかし共産府議が府議会で「保護者が『同意書を求められたことはない』と証言した」などと指摘。府は21日に立ち入り調査し、必要書類がそろっているか確認する予定だった。学園側は籠池泰典理事長の国会証人喚問の準備を理由に、延期を要望。代替日程は示されず、24日に代理人と連絡が取れたが調査日程は未定だ。

 学園は、大阪府豊中市で開校を目指した小学校の建設費の支払いが数億円以上残っているほか、国土交通省から交付済みの補助金約5600万円の返還を求められている。【津久井達、藤顕一郎】

3259とはずがたり:2017/03/27(月) 22:43:42



【国公立大志願者ランキング】東大4位で千葉大1位の理由
http://president.jp/articles/-/21668
2017.3.22
大学通信 安田賢治=文 PRESIDENT Online

国公立大前期試験の合格発表も終わり、今年の入試も峠を越えた。近年の入試では国公立大の人気が高い。一番の理由は学費の安さにある。国公立大はどの学部も同じ学費で、私立大のように学部間格差はない。国立大の初年度納入金と私立大の学部別平均学費を比較すると、理工系学部で私立大は国立大の倍、医学部だと9倍にもなる。…

今年のセンター試験の平均点は理系でダウンし、文系でアップした。…

国立大では文系学部の定員を減らし、理系学部の定員を増やしたところが多かった。文科省の文系学部不要論の影響だろう。もともと国立大は文系学部の定員が少ない上に減っていることから、文系志望者は定員の多い私立大に流れたと見られる。

この結果、今年の国公立大の志願者数は、昨年に比べて858人、0.2%減で、6年連続の減少となった。受験生総数が増えていることを考えれば、かなりの減少といえよう。ただ、募集人員も減少しているため、競争率が緩和されることはなかった。内訳は国立大が昨年に比べて志願者が0.9%減、公立大が1.7%増だった。国立大に比べて、比較的入りやすい公立大の人気が高くなった。

志願者トップは2年連続で千葉大だ。1万1718人、昨年より361人増えた。昨年、国立大初となる国際教養学部を新設し人気を集めたが、今年は後期試験で志願者が増加し、さらに伸びた。東京大をはじめ後期試験を廃止したり、定員を減らしたりする大学が多く、後期を実施している大学は人気になりがちだ。その上、首都圏では医学部まである総合大学は、東京大と千葉大ということもあって人気が高い。最近の受験生は単科大学よりも総合大学を選ぶ傾向が強いことも理由だ。

2位は昨年の4位から躍進した神戸大で、6年ぶりの志願者増の1万24人となった。1万人を超えたのはこの2校だけだった。今年は国際文化学部と発達科学部を改組し、新しく国際人間科学部を新設した。志願者増の理由として大きいのは、今年から大阪大が後期試験を廃止し推薦とAO入試の世界適塾入試を新しく実施したことだ。そのため、大阪大後期試験廃止の受け皿として、神戸大後期が人気を集め、なかでも文、法学部で志願者が増加した。

地方の私立大の公立大化が進む
後期を廃止した大阪大は3037人減で、昨年の2位から13位に後退。今年、国公立大でもっとも志願者が減少した大学だ。ただ、前期だけを昨年と比較すると、微増にとどまっている。また、大阪大後期廃止の影響を受けたのは神戸大だけでなく、16位の大阪市立大も影響を受けた。志願者が1212人増え、特に後期日程は全学部で志願者増。後期は808人、38.3%の大幅増となった。大手予備校の入試担当者は「関西の国公立大志望の受験生は京都大、大阪大、神戸大、大阪市立大の順に志望校を変えていきます。大阪大の影響を受けたのは、神戸大と大阪市立大となるのは予測通りでした」という。

3位は北海道大、4位は東京大、5位は公立大トップとなった首都大東京の順。東京大は昨年、後期を廃止して大きく志願者が減ったが、今年は志願者増となった。全学類で第一段階選抜が実施された。昨年は文I、文II、理IIで第一段階選抜が実施されなかった。旧7帝大と東京工業大、一橋大、神戸大の難関10大学の志願者数を見ると、全体で2213人、3%の減少だった。大阪大後期廃止による志願者減が大きかったと見られる。

6位の横浜国立大は教育人間科学部を教育学部に改組し、新しく都市科学部を設け人気を集めた。8位の富山大も志願者増となったが、なかでも工学部前期の志願者が倍増した。これは二次重視の新入試方式を実施し、志願者が大きく伸びたと見られる。

学部系統別では社会、経営、国際系、理工学部などが人気を集め、医、教育、文・人文、農、経済学部などで志願者が減少した。教育学部の志願者は10%ほど減っている。教員免許取得を義務付けない教養系の課程を設けていたが、これを廃止して新学部に改組したり、定員を減らしたりする大学もあったからだ。

また、最近では公立大に変わる私立大が増えている。今年も長野大が公立大に変わった。…地方では都会以上に少子高齢化が進み、地方の若者は減少している。そのなかで、大学は若者を集めるのに適しており、地元に大学を残しておくために私立大を公立大化するケースが増えている。ただ、公立大としてスタートする前の入試は私立大型入試を実施している。入学すると公立大になり学費が安い。入試の負担も少なく志願者が殺到する。だから、昨年から公立大になった90位の山陽小野田市立山口東京理科大は、今年から公立大の入試を実施し、2494人、60%の大幅な志願者減となっている。今後も地方の私立大の公立大化は進んでいきそうだ。…

3260とはずがたり:2017/03/29(水) 18:46:27

名門上野学園内紛収まらず 解雇処分の名ピアニストが反論
dot. 2017年3月29日 11時30分 (2017年3月29日 17時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/asahi_2017032800044.html

 名門音楽大学の上野学園大学(東京)で、有名ピアニストでもある横山幸雄教授が、3月13日付で解雇処分を受けた。

 横山氏は本誌の昨年9月2日号で、大学の経営母体である上野学園での石橋家の乱脈経営を訴え、昨年8月には東京地検と上野署に背任罪で刑事告発した。横山氏はこう語る。

「私は19年間勤めてきました。教えた生徒たちは騒然とし、混乱状態です」

 横山氏は「盲目のピアニスト」辻井伸行氏の恩師で、最年少でショパン国際ピアノコンクール第3位に入賞。世界的なピアニストとして知られている。学園のあり方にも鋭敏で、経営の健全化を求めて立ち上げた「新しい上野学園を作る会」の代表を務め、SNSなどで実態を発信してきた。

「告発した問題は第三者委員会により、『調査報告書』として昨年12月にまとめられました。学園に対して、全文公表してほしいと言っても、頑なに応じません。自分たちで作った『理事への報酬及び関係会社との取引に関するご報告』という文書をホームページ上に公表し、幕引きしようとしています」(横山氏)

 横山氏は文部科学省に公文書開示請求し、70ページに及ぶ調査報告書を入手した。

「調査報告書には、前理事長の石橋慶晴氏や母親による経営が『不透明な取引』とか『適切性を欠く』と指摘されています」(同)

 報告書によれば、学園は昨年8月まで、石橋前理事長が代表を務めるファミリー企業に清掃や食堂の運営などを業務委託し、同業他社に仮に委託したのと比較して、「業務委託金額の差額は8億4千万円程度という金額が一応得られる」。

 また、前理事長の母親(1月死去)は2007年から15年までの間、学園長、大学学長、短大学長などを兼務していたが、闘病のため7年前から入学式や卒業式などの行事にさえ姿を見せていなかった。報告書は「当時の(母親の)執務が、中学高校の校長として正常な状況にあったとは評価しがたい」と指摘している。

 文科省の補助金制度は理事長その他の役員に対する報酬及び給与が一定基準を超過すると削減されるが、報告書では、石橋前理事長と母親に支払われた報酬や給与が原因となって、「2009年から15年までの間、(補助金が)1億1500万円を超える減額となった」としている。

 学園に問い合わせると、弁護士から回答があった。解雇処分の理由は、

「当学園が求める所定のレッスン等を行わず、さらに、特待生の合否基準といった当学園の入試に関する機密情報をSNSを通じて漏洩(ろうえい)し、当学園の業務を妨害するなど、就業規則に違反する行為を繰り返していたため、やむなく普通解雇処分といたしました。学園を告発したこと自体が解雇理由ではありません」

 ファミリー企業への業務委託などは「第三者委員会は同業他社との比較を行っており、かつその比較の内容にも誤りがあります」「確定的な損失の認定はなされていません」。

 横山氏は地位保全の仮処分申請をする予定だ。

「このままでは学園の経営がたちゆかなくなるほど石橋家がお金を使い込んだからおかしいと言ったら、煙たがって機密漏洩という別の理由でクビにされた。なぜでたらめなことがまかり通るのか」(横山氏)

 これではショパンも草葉の陰で泣いている!?

※週刊朝日 2017年4月7日号

3261とはずがたり:2017/04/01(土) 08:55:59
給付型奨学金、月2万〜4万円…改正法が成立
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170331-OYT1T50137.html?from=y10
2017年03月31日 18時41分

 低所得世帯の大学生らを対象とする返済不要の「給付型奨学金」を創設するための改正日本学生支援機構法が31日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。

 本格導入される2018年度以降、1学年約2万人に月額2万〜4万円を給付する。17年度は、下宿先から私立に通う学生と児童養護施設出身者の約2800人を対象に先行実施する。

 給付対象は、住民税非課税世帯の大学、短大、専門学校に通う学生と、高等専門学校(高専)の4、5年生。高校側が在校生や2年以内に卒業した生徒の学業や課外活動での成果を基準に対象者を決める。高卒認定試験を優秀な成績で合格した人にも給付する。

(ここまで276文字 / 残り234文字)

3263とはずがたり:2017/04/01(土) 21:33:57
「アカハラ」で50代男性教授減給 会津大、女子学生は自主退学
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170401-161028.php
2017年04月01日 09時07分

 会津大は31日、同大短期大学部の50代の男性教授が女子学生に対し、職権や優位な立場を利用して嫌がらせをするアカデミックハラスメント(アカハラ)を行っていたとして、男性教授を減給の懲戒処分にした。女子学生は精神的に追いつめられて、昨年10月から通学ができなくなり、3月に自主退学した。同大が同日、会津若松市役所で会見し発表した。

 同大によると、男性教授は昨年8〜10月、ゼミの男女6人の学生に、提出されたレポートを「つまらない」となじったり、進路指導の中で「アホか」という文言を使うなどしたメールを40通、6人全員に一斉送信した。同大は「教育的配慮に欠ける」として処分した。

 同大は昨年10月、女子学生の親からの連絡で問題を把握。教授と女子学生の親から聞き取り調査し、アカハラと認定した。ゼミの学生5人にも聞き取り調査を行う。教授は「叱咤(しった)激励のつもりが、いきすぎた指導になった」と弁明しているという。

 会見には同大の短期大学部長と事務局長、事務局短期大学担当次長が出席し、「学生や保護者に大変申し訳ない」と陳謝した。

3264とはずがたり:2017/04/03(月) 20:08:32
おし,学園解体だ。

<森友学園>籠池氏自宅も仮差し押さえ 小学校の施工業者
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170403k0000e040222000c.html
11:49毎日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府豊中市に建設していた小学校の施工会社「藤原工業」(大阪府吹田市)が、工事代金の一部が支払われていないとして、学園の前理事長、籠池泰典氏の自宅の土地・建物の仮差し押さえを大阪地裁に申し立て、認められたことが3日分かった。地裁決定は3月31日付。同社は来週にも、支払いを求めて大阪地裁に提訴する方針。

 同社によると、学園から請け負った建設工事や廃棄物処理の費用は税抜きで約19億4000万円に上る。しかし、これまでに支払われたのは約4億6000万円で、未払い分のうち約3億円が既に支払期限を過ぎているという。

 同社は森友学園が運営する大阪市内の幼稚園や系列の保育園についても、既に土地や建物の仮差し押さえを申し立て、認められている。【遠藤浩二】

3265とはずがたり:2017/04/04(火) 19:03:19

「これほど難しくなるとは」公立化で人気急上昇
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170404-OYT1T50058.html?from=ytop_main4
2017年04月04日 12時28分

 4月から長野県上田市を設立主体とした公立大に生まれ変わった長野大で、5日の入学式に臨む新入生のうち、県内出身者は52%にとどまることが同大への取材でわかった。


 従来は在学生の8割近くを県内出身者が占めていたが、公立化による人気の高まりで県外からの志願者が急増した。一方、入試難易度が上昇し、例年ならば合格レベルだったはずの多くの県内受験生が涙をのむ結果となったようだ。

 同大の2017年春の入学者363人のうち、県内出身者は189人。前年は入学者336人中、県内出身者は251人で、75%だった。

 県内からの入学者の割合が大きく下がった要因として、県外からの志願者の急増がある。同大広報入試課によると、17年度入試の志願者数は、一般入試や推薦入試など合わせて前年の4・2倍となる2998人に上ったが、県外からの志願者はこのうち2065人と、全体の7割近くを占めた。新潟、群馬、富山など北陸新幹線でつながる近県からの志願者が多かった。

 合格者は624人だったが、県内出身者はうち224人で、全体の36%しかおらず、前年の328人よりも大きく減少した。

 県内では、上田市の長野大に続き、県が18年4月に県立大を開学する予定で、諏訪東京理科大(茅野市)も同時期の公立化に向け地元6市町村と協議している。

 自治体がこうした取り組みを進める背景には、若者の受け皿となる大学を地元に確保し、その魅力を高めた上で進学者を増やして、人口流出に歯止めをかけたいとの思惑がある。県内は16年度、18歳人口に占める県内大学への入学者の割合を示す「大学収容力」が16・5%と、全国の都道府県で最下位だった。

 しかし、長野大の今回の入試結果は、公立化が大学の人気向上につながることも示したが、入試の難易度が上がり、地元高校生にとっても入学へのハードルが高くなるという現実を突き付けた。

 今回の入試倍率は、前年の1・4倍から4・8倍に急上昇した。公立大ながら、今回は私立大として入試を実施したことも、全国の受験生から注目されたとみられる。長野市内の高校の進路指導担当者は「前年並みの難易度ならば十分合格したはずの生徒が不合格になった」と語った。須坂市の高校教諭は「長野大をあきらめて、難易度の低い県外の大学に進学した生徒もいる。公立化をきっかけにこれほど合格が難しくなるとは」と頭を抱えた。

 長野大は、次回入試から募集人員を3学部で現在の計300人から計340人へと増やす方針。このうち推薦入試枠は100人程度だが、地元に配慮し、約6割を県内から優先的に受け入れる方向で検討している。

3266とはずがたり:2017/04/04(火) 20:40:08
教養ですな〜♪

東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/08/tokyo-university-speech_n_7022498.html
The Huffington Post
投稿日: 2015年04月08日 13時57分 JST 更新: 2015年04月08日 15時18分 JST

3月25日に行われた東京大学教養学部の卒業式で、学部長の石井洋二郎さんが卒業生に送った式辞が、ネット上で話題になっている。「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という名言にまつわる間違いについての話をきっかけに、インターネット時代における情報の扱いについて述べている。全文を掲載する。

皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。
また、ご列席のご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。今年度の教養学部卒業生は175名で、そのうち女性は50名、留学生が1名です。
全学の式典はすでに午前中、改装されたばかりの安田講堂で挙行されましたので、ここでは教養学部として、あらためて皆さんとともにこの日を慶びたいと思います。

東京大学の卒業式といえば、もう半世紀も前の話になりますが、東京オリンピックが開催された年である1964年の3月、当時の総長であった経済学者の大河内一男先生が語ったとされる有名な言葉が思い出されます。曰く、「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」。
当時、私はちょうど中学校にあがる年頃でしたが、この言葉は新聞やテレビでかなり大きく報道されましたので、鮮明に記憶に残っております。また、子供心に、さすが東大の総長ともなると気の利いた名言を残すものだと、感心したこともなんとなく覚えております。皆さんの中にも、どこかでこの言葉を耳にしたことのある人は少なくないでしょう。
ところが、これはある機会に一度お話ししたことがあるのですけれども、じつはこの発言をめぐっては、いろいろな間違いや誤解が積み重なっているんですね。

まず第一の間違いは、「大河内総長は」という主語にあります。というのも、これは大河内先生自身が考えついた言葉ではなく、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』という論文からの借用だからです。
東大の総長ともあろうものが、他人の文章を無断で剽窃したのか、と思われるかもしれませんが、もちろんそういうわけではありません。式辞の原稿を見てみますと、そこにはちゃんと、「昔J・S・ミルは『肥った豚になるよりは痩せたソクラテスになりたい』と言ったことがあります」と書かれています。「なれ」という命令ではなく「なりたい」という願望になっている点が少し違っていますが、それはともかく、ここでははっきりJ・S・ミルの名前が挙げられていますから、これは作法にのっとった正当な「引用」です。ところが、マスコミはまるでこれが大河内総長自身の言葉であるかのように報道してしまった。そして、世間もそれを信じ込んでそのまま語り継いできたというのが、実情です。
次に第二の間違いですが、これはもっと内容に関わることです。じつは、ジョン・スチュアート・ミル自身は「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」とも「なりたい」とも、全然言っていないのですね。さきほど題名を挙げた『功利主義論』の日本語訳を見てみますと、こう書いてあります。
満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい。

3267とはずがたり:2017/04/04(火) 20:40:26
大河内総長の言葉とはだいぶ違いますね。ちなみに、英語の原文はこうなっています。
It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.
この原文を見ると、どうやらさきほど引用した日本語訳は正確なようですから、大河内総長のほうがこれをまったく別の文章に改変してしまったとしか考えられません。たぶん漠然と記憶に残っていた言葉を、自分の言いたいことに合わせて適当にアレンジしたのでしょう。その結果、「満足した豚」は食べたいものを食べたいだけ食べるということで「肥った豚」になり、「不満足なソクラテス」は食べたいものにも安易に手を出さないということで「痩せたソクラテス」になったものと推測されます。しかしこれでは原文とまったく違ったニュアンスになりますから、ミルが語った言葉として紹介するのはさすがに問題なのではないか。下手をすると、これは「資料の恣意的な改竄」と言われても仕方がないケースです。

ところが、間違いはこれだけではないんですね。じつは、大河内総長は卒業式ではこの部分を読み飛ばしてしまって、実際には言っていないのだそうです。原稿には確かに書き込まれていたのだけれども、あとで自分の記憶違いに気づいて意図的に落としたのか、あるいは単にうっかりしただけなのか、とにかく本番では省略してしまった。ところがもとの草稿のほうがマスコミに出回って報道されたため、本当は言っていないのに言ったことになってしまった、というのが真相のようです。これが第三の間違いです。

つまり、「大河内総長は『肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ』と言った」という有名な語り伝えには、三つの間違いが含まれているわけです。まず「大河内総長は」という主語が違うし、目的語になっている「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」というフレーズはミルの言葉のまったく不正確な引用だし、おまけに「言った」という動詞まで事実ではなかった。というわけで、早い話がこの命題は初めから終りまで全部間違いであって、ただの一箇所も真実を含んでいないのですね。にもかかわらず、この幻のエピソードはまことしやかに語り継がれ、今日では一種の伝説にさえなっているという次第です。

さて、そこで何が言いたいかと申しますと、まず、皆さんが毎日触れている情報、特にネットに流れている雑多な情報は、大半がこの種のものであると思った方がいいということです。そうした情報の発信者たちも、別に悪意をもって虚偽を流しているわけではなく、ただ無意識のうちに伝言ゲームを反復しているだけなのだと思いますが、善意のコピペや無自覚なリツイートは時として、悪意の虚偽よりも人を迷わせます。そしてあやふやな情報がいったん真実の衣を着せられて世間に流布してしまうと、もはや誰も直接資料にあたって真偽のほどを確かめようとはしなくなります。

情報が何重にも媒介されていくにつれて、最初の事実からは加速度的に遠ざかっていき、誰もがそれを鵜呑みにしてしまう。そしてその結果、本来作動しなければならないはずの批判精神が、知らず知らずのうちに機能不全に陥ってしまう。ネットの普及につれて、こうした事態が昨今ますます顕著になっているというのが、私の偽らざる実感です。

しかし、こうした悪弊は断ち切らなければなりません。あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること、この健全な批判精神こそが、文系・理系を問わず、「教養学部」という同じ一つの名前の学部を卒業する皆さんに共通して求められる「教養」というものの本質なのだと、私は思います。

今朝の本郷での卒業式では、学生代表の文学部の学生さんが、答辞の中でたいへんいいことを言っておられました。私も今朝初めて聞いたばかりですから正確には再現できませんが、おおざっぱに要約すれば、「どんな言葉にも名前が記されている。たとえ匿名の言葉であっても、それを発した人間の名前は刻印されている。しかしそれで自己規制したり沈黙したりしてはならない。私たちは自分の名前において言葉を語らなければならない」といった趣旨であったと思います。

3268とはずがたり:2017/04/04(火) 20:40:44
>>3266-3268
まことにその通りで、これから皆さんが語る言葉には、常に名前が刻まれています。それは皆さんが普段名乗っているいわゆる「名前」だけでなく、東京大学という名前であり、教養学部という名前でもあります。ですから皆さんは、今後どのような道に進むにせよ、研究においても仕事においても、けっして他者の言葉をただ受動的に反復するのではなく、健全な批判精神を働かせながらあらゆる情報を疑い、検証し、吟味した上で、東京大学教養学部の卒業生としてみずからの名前を堂々と名乗り、自分だけの言葉を語っていただきたいと思います。

ところで、もう一度「豚とソクラテス」に戻りますが、私ははじめてこの言葉を聞いたとき、子ども心に、どうして「肥った豚」か「痩せたソクラテス」のどちらかでなければいけないのだろうか、と不思議でなりませんでした。どうせなら「肥ったソクラテス」になればいいじゃないか、と思ったわけです。
そこで大河内総長の式辞原稿をもう一度見てみますと、そこには例の有名なフレーズに続けて「我々は、なろうことなら肥ったソクラテスになりたいのですが」とも書かれていました。じっさい、ソクラテスであるためには必ず痩せていなければならないという道理はありませんから、この点では私もまったく同意見です。ただ、ぶくぶくと肥ったソクラテスというのもなんとなくイメージしにくいですね。本日の本郷での卒業式では、この3月末で6年間の任期を終えられる濱田総長が式辞の最後でとどめの「タフ&グローバル」を口になさいましたが、ここではその濱田総長と、半世紀前の大河内総長に最大限の敬意を表して、2人の総長の合わせ技で「タフでグローバルなソクラテスになれ」、と皆さんに申し上げておきたいと思います。

さて、かく言う私も、この3月で教養学部長の任期は終了いたします。また、それと同時に、駒場の教員としても退職いたします。いささか恥ずかしげもなく月並みな言い方をすれば、今日は皆さんの卒業式であると同時に、私自身の卒業式でもあるわけです。人生のひとつの区切りを皆さんと一緒に迎えることができたというのは、何かのご縁かもしれませんが、ともあれこの壇上から式辞を述べるのも、これが最後の機会となりますので、私は大河内総長の「痩せたソクラテス」でもなく、濱田総長の「タフでグローバル」でもなく、自分自身が本当に好きな言葉を皆さんに贈って、この式辞を終えたいと思います。
それはドイツの思想家、ニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくる言葉です。
きみは、きみ自身の炎のなかで、自分を焼きつくそうと欲しなくてはならない。きみがまず灰になっていなかったら、どうしてきみは新しくなることができよう!
皆さんも、自分自身の燃えさかる炎のなかで、まずは後先考えずに、灰になるまで自分を焼きつくしてください。そしてその後で、灰の中から新しい自分を発見してください。自分を焼きつくすことができない人間は、新しく生まれ変わることもできません。私くらいの年齢になると、炎に身を投じればそのまま灰になって終わりですが、皆さんはまだまだ何度も生まれ変われるはずです。これからどのような道に進むにしても、どうぞ常に自分を燃やし続け、新しい自分と出会い続けてください。
もちろん、いま私が紹介した言葉が本当にニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくるのかどうか、必ず自分の目で確かめることもけっして忘れないように。もしかすると、これは私が仕掛けた最後の冗談なのかもしれません。
皆さんの前に、輝かしい未来が開けますように。そして皆さんが教養学部で、この駒場の地で培った教養の力、健全な批判精神に裏打ちされた教養の力が、ますます混迷の度を深めつつあるこの世界に、やがて新しい叡智の光をもたらしますように。
万感の思いを込めて、もう一度申し上げます。皆さん、卒業おめでとう。
平成二十七年三月二十五日
東京大学教養学部長 石井洋二郎
(平成26年度 教養学部学位記伝達式 式辞 - 総合情報 - 総合情報 2015/03/30)

3269とはずがたり:2017/04/04(火) 20:57:42

森友学園補助金「不正受給」、園児保護者「同意書書いていない」
TBS News i 2017年4月4日 12時41分 (2017年4月4日 14時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170404/Tbs_news_87725.html

 森友学園の運営する幼稚園が補助金を不正受給した疑いで大阪府の立ち入り調査を受けた問題で、先月まで子どもを通わせていた保護者がJNNの取材に、補助金の支給要件である同意書を書いていないと話しました。
 補助金を不正に受け取った疑いがあるとして、先月、大阪府の立ち入り調査を受けた塚本幼稚園では、障がいなどで特別な支援を必要とする園児の数に応じて支給される補助金を、2015年度およそ1200万円受け取っていました。

 しかし、先月まで弱視の長女を通わせていた保護者は、園から診断書の提出を求められた一方、「補助金の支給要件となっている保護者の同意書については書いていない」とJNNの取材に話しました。

 「同意書へのサインもしていませんし、補助金を申請しますという説明も一切受けていません」(塚本幼稚園・前PTA会長 図越寛さん)

 保護者によりますと、「長女はメガネをかけているものの、日常生活に支障はない」といい、大阪府の私学課はこの保護者から提出された診断書について、「この内容の通りであれば支給対象にならない可能性もある」として、今週あらためて塚本幼稚園に調査に入る方針です。(04日11:41)

3270とはずがたり:2017/04/07(金) 14:31:45

森友学園、廃棄物撤去めぐり公金2000万円不正取得か
TBS News i 2017年4月7日 12時51分 (2017年4月7日 14時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170407/Tbs_news_88014.html

 森友学園の小学校建設予定地から見つかった廃棄物の撤去工事をめぐり、森友学園が国から、実際にかかった費用よりも2000万円多く撤去費用などを受け取っていた可能性があることが分かりました。
 森友学園の小学校建設をめぐっては、敷地から廃棄物が見つかり、国は、撤去費用として1億3000万円あまりを去年4月に森友学園に支払っていました。

 しかし、実際に撤去を行った業者が国土交通省に対して提出した工事の経歴書には、撤去費用は税抜きで1億5万円と記載されていたことが分かりました。消費税を含めると、実際に国が森友学園に支払った額と2000万円ほど差があったことになります。

 国交省は、森友学園側から提出された領収書などを確認した上で1億3000万円を支払ったと説明していますが、石井国交大臣は、「大阪地検が捜査を開始しているためコメントを控える」としています。(07日11:25)

3271とはずがたり:2017/04/08(土) 17:32:52

北九州市:15年ぶり新設小 その名も「ひびきの小学校」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E6%96%B0%E8%A8%AD%E5%B0%8F-%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%82%82%E3%80%8C%E3%81%B2%E3%81%B3%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D/ar-BBzyhG9#page=2
毎日新聞
3 時間前

 北九州市若松区の北九州学術研究都市に市内で15年ぶりとなる新設小学校「ひびきの小学校」が開設され、8日に開校式があった。学校周辺には市が誘致した早稲田大や九州工業大、北九州市立大などがあり、関係者を中心に子育て世代の転入が急増。学術研究都市があるひびきの地区の人口は昨年9月までの5年間でほぼ倍増の約8000人に上り、児童数も増えていた。

 ひびきの小は、隣接する同市八幡西区の光貞小から分離する形で誕生。開校時の児童数は約980人で、市内最大のマンモス校となる。低学年ほど児童数が多く、6年生は3学級84人に対し、1、2年生は各6学級で約200人となっている。

 2015年の国勢調査で96万1815人と過去最少を更新した北九州市。一方で、市が01年に学術研究都市を開設したひびきの地区周辺は近年、大規模な宅地開発が進み、地価も市内最高水準で上昇し続けている。

 学校敷地内には地域交流の拠点になる市民センターも開設。ひびきの地区まちづくり協議会の田中智会長(65)は「大学を中心に計画的に整備されたきれいな街。若い家族が集まっており、小学校の開校で、さらに街の求心力が強まるはずだ」と期待する。

 8日に開かれた開校式では、6年生の田中美月さん(11)と森美優(みゆう)さん(11)が「明るく元気で、優しい声が響き合う小学校をつくります」と元気にあいさつ。太田敦生(あつお)校長は「北九州で一番、日本で一番の学校になるよう努力していきたい」と抱負を述べた。【井上卓也】

3273荷主研究者:2017/04/09(日) 23:13:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00422768?isReadConfirmed=true
2017/3/30 05:00 日刊工業新聞
東北大、アルプス電気と研究連携 来月に学内拠点開設

組織的連携協定の締結式に臨む栗山アルプス電気社長㊧と里見東北大総長

 【仙台】東北大学とアルプス電気は、共同研究の推進、研究施設・設備の相互利用、創業人材の育成などを盛り込んだ組織的連携協力協定を結んだ。4月中にも東北大学キャンパス内に「アルプス電気―東北大・オープンイノベーションラボ」(仮称)を開設し、アルプス電気の研究者を派遣する。

 東北大が始めた産学連携モデル「ビジョン共創型産学パートナーシップ」の1例目。両者が連携協議会を通じて設定する中長期的なビジョンに向けて、必要な技術を分析し、研究者同士の共同研究の枠を超えた連携で実際の製品開発につなげる。3年後をめどにセンサー関連で研究成果を出すことを見込む。

 調印式で里見進学長は「総合大学である東北大の強みを生かし、異分野、組織間連携を強化していきたい」と抱負を述べた。

 一方、栗山年弘アルプス電気社長は、「研究分野の垣根を取り払った連携で、宮城発の事業をグローバルに展開していく」と話した。

(2017/3/30 05:00)

3274とはずがたり:2017/04/12(水) 12:50:31

私大600校は単独で生き残れるのか。国公立との統合論議も
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-8610.html
04月09日 06:01ニュースイッチ

 多様な教育理念に基づいて日本の大学の学部生の8割を育成する私立大学。収入の7割が授業料という私立大の経営を少子化が圧迫している。私立大の経常的経費に対する国の補助の割合も1割を切り、国立大とは異なる次元の改革を迫られている。国公私立の枠を超えた統合議論も、ついに走りだした。

 18歳人口は、団塊ジュニア世代が18歳となった1990年代前半には200万人を超えていたが、現在は約120万人に留まる。2030年には約100万人となる見通しだ。

 少子化が見えながら近年、4年制私立大学の数は進学率向上を受けた新設や、短大の転換で増えてきた。収支は学生数と授業料収入が確保されれば問題ない。

4割が定員割れ
 1995年度の定員充足率(学生の定員に対する在籍数の割合)は、全410校の96%が1を超えた。しかし15年度は全579校の57%に過ぎない。4割が定員割れだ。

 授業料引き上げによるカバーももはや難しい。さらに学生の都市部集中是正の声を受け、文部科学省は定員超過の学生受け入れに対する罰則を強化した。

 そもそも私立大の経常的経費に対し、国は「私立大学等経常費補助」で支援をしている。しかし補助比率は15年度に9・9%まで落ち込み、ピークの80年代の3割とは段違いに少ない。

 これに異議を唱えるのは日本私立大学団体連合会の会長を務める早稲田大学の鎌田薫総長だ。学生1人の教育に対する国の資金は、国立大が私立大の13倍なのに対し、「社会へ貢献する度合いに10倍以上の開きがあるとは思えない」と、私大への補助の拡充を訴える。

「理念を貫くために、公費助成に頼りすぎてはいけない」
 対して慶応義塾の清家篤塾長は、「独自理念を貫くために、私立大は公費助成に頼りすぎてはいけない」と別意見だ。国立大が授業料の引き上げをし、「国の支援は法人でなく、学生の奨学金を手厚くするのに回すのがいい」と提案する。

 文科省の支援には競争的資金によるものもある。転換点となったのは14年開始の「スーパーグローバル大学創成支援」事業だ。1件年間数億円と、大学教育の通常の事業より1ケタ多く、国際化の先進というステータス確保の思惑が渦巻いた。

 採択された37大学のうち私立大は14大学で東洋大学、創価大学、関西学院大学などが食い込んだ。16年度には、私立大の全学研究を後押しする「私立大学研究ブランディング事業」も始まった。

 大学の未来に向けて、中央教育審議会(文科相の諮問機関)は国公私立の枠を超えた統合や連携の議論に入った。「地域の国立大を中心に大学や自治体、産業界が集まっての人材育成は、文科省事業『地(知)の拠点大学による地方創生推進事業』(COC+)で行われている」(文科省・高等教育局)。大学再編に向けた地ならしになる可能性もある。

 この荒波の中、約600の4年制私立大はどのような生き残り戦略を立てるのか―。

3275とはずがたり:2017/04/12(水) 12:50:45
>>3274-3275
早稲田大学・鎌田薫総長インタビュー
 自由な校風で知られる早稲田大学だが、近年は国際化を含め教育の質向上で意外なほど手間暇をかけている。国立大学との研究競争にも手は抜けない。政府の教育再生実行会議座長も務める鎌田薫総長に、バランスを持ちながら進める大学改革の意識を聞いた。

 ―早大を語る際、2012年策定の中長期計画「早稲田ビジョン150」を多用しますね。
 「20年先の目標を掲げるなんて、と当初は不思議がられた。しかし目指す先を示した上での単年度計画が必要だ。この中で収入減に直結する学生数減も、学部の教育の質を上げるために進めるとした。また全学生の海外派遣を掲げ、現在は4割まで増やしてきた」

 ―国際化の実数値は他大学を大きくリードしています。
 「留学生数は約5400人と国内最多で、半分が学部に在籍する。低学年のうちに多様な学生が同じ教室で議論をし、サークル活動をすることは重要だ。約700の大学・機関との交流協定がこれを後押しする」

 ―マンモス大ながら、今やクラスの8割が在籍数50人以下と聞き驚きました。
 「学部横断のリベラルアーツでも、少人数のチュートリアルイングリッシュや、学術的な文章記述での1対1の指導など力を入れている。また教育効果が高いものとして、東日本大震災復興に年延べ1万5000人をボランティアで派遣する活動がある」

 ―研究力は、医学系の存在の有無が影響しない英クアクアリ・シモンズの分野別ランキングが注目だとか。
 「17年3月発表の5領域46分野のうち世界100位以内に入ったのは、スポーツ関係の19位をはじめ9分野となった。領域別に国内をみると人文科学、社会科学・経営学が、ともに東京大学、京都大学に次ぐ3位だ」

 ―理工系は国費が多く投入される国立大に押され気味です。
 「そのため民間資金の活用に注目し、産学連携強化に向けた新棟の建設を決めた。電池ナノ材料やエネルギースマート社会に続く大型プロジェクトを、文理融合で進めたい」


【ファシリテーターのコメント】
国の施策や方向性は私立大にとっても重要だ。文科省の再就職問題では早大、慶大、中京大学などが受け入れ先として挙がった。問題は禁じられていた現役職員の就職あっせんを文科省が組織的に行ったことで、大学側に非はないかもしれない。しかし私立大が目立つのは、文科省出身の役員がいる国立大に対し、情報通の人材が不足している状況が一因だったも言える。
(日刊工業新聞科学技術部・山本佳世子)
日刊工業新聞 記者

3276とはずがたり:2017/04/17(月) 14:22:25

<森友学園>幼稚園への交付金取り消し 16年度分、大阪市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000040-mai-soci
毎日新聞 4/17(月) 12:02配信

 大阪市は17日、障害児など特別な支援が必要な園児に支給する交付金について、学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(同市淀川区)への2016年度分の交付取り消しを決めた。市は、保管義務のある保護者の同意書原本の提出を14日までに幼稚園側に求めていたが、提出されなかったため。

 市によると、交付金は身体障害者や病気などで特別な配慮が必要な園児数に応じて支給される。申請には、医師の診断書の写しや申請することに同意した保護者の一覧の提出が必要という。

 市が取り消したのは16年度分の交付金として今年1月に支給を決めた園児5人分(計180万円)。

 市はこれまで幼稚園に対して、14、15年度で計約920万円を支給した。うち、15年度分の交付申請について、一部の保護者が市側に対して「情報公開で得た診断書は、自分が園に提出したものと違う」と説明。市は両年度の支給が適正かどうかも調査する方針。【椋田佳代、岡崎大輔】

3277とはずがたり:2017/04/17(月) 17:25:08
また日本会議か。
右翼系の幼稚園は全員免許取り上げやな( ゜д゜)、 Peッ

手足をガムテープで…愛知“虐待幼稚園”の経営者は元県議
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/202893/1
2017年4月6日

 アノ森友学園が運営する「塚本幼稚園」に続き、愛知県岡崎市の学校法人青山学園の「やはぎみやこ幼稚園」でも、児童虐待である。事実が公になったのは先月1日、同園に通う男児の母親が岡崎市のこども部家庭児童課に電話で相談したから。同課から報告を受けた県私学振興課が幼稚園に調査を求め、そのうえで指導を行った。

「2月9日、子どもが担任の先生にガムテープで手足をグルグル巻きにされたうえ、口をふさがれ、手首には2センチほどの赤い痕が残っていたそうです。後に事態を知ったお母さんが、子どもに何があったのか聞こうとしたところ、吐き気を催したといいます。それについてどう対応すればいいかという相談を、お母さんから受けました」(家庭児童課)

 翌10日には、また別の教諭が他の園児にガムテープを取ってくるように指示し、それで同じ男児の手を縛ったという。いずれも多くの園児が見ている前で虐待が行われていたというから、精神的な影響も心配だ。同園が母親に謝罪したのは約1週間後の18日のこと。24日になって、保護者に虐待行為があった旨の報告会が開かれた。

 児童虐待については、塚本幼稚園で1歳以上の子どもの昼寝が禁止され、おもらしをすると秘密の“お仕置き部屋”に入れられたり、「トイレに行かせてもらえずに、排泄障害になった」と訴えた保護者がいると報じられたばかり。これだけ世間を騒がせていたのに、コトの重大さが分からなかったのか。

 青山学園は現在、岡崎市内を中心に7つの幼稚園を経営している。園児数は1200人以上という、県下でも有数の大規模幼稚園だ。青山学園の青山秋男理事長(70)は岡崎市議を2期務めた後、1981年に青山学園を設立。その後、愛知県議を6期務めた地元の“名士”だ。

■園長だった息子は自民党衆院議員

「4月には7園目が開園するなど、手広くやっている印象です。岡崎市内にある別の幼稚園の話ですが、併設する民家との間に2メートルほどの高さの塀があり、塀沿いにある屋外プールの水がかかってボロボロになっているそうです。3年ぐらい前から、住民が『このままでは大きな地震が来たら倒れるので、修理してほしい』とお願いしているのに、一向に聞き入れてもらえないと嘆いていました」(近隣住民)

 青山理事長は学園のホームページで「『三つ子の魂百まで』と言われますように、幼少期が人間形成に決定的に影響します、幼稚園は教育の要です」と記しているが、親にしてみれば、安心して子どもを預けられるわけがない。

 ちなみに青山理事長の長男は、自民党の青山周平衆院議員(39)。大学卒業後、一般企業を経て2000年に青山学園に入社し、同学園の幼稚園園長、事務長などを務めている。そして本人のホームページには「周平応援団」として、菅義偉内閣官房長官、稲田朋美防衛大臣の写真とメッセージが添えられており、青山議員自身も日本会議のメンバーだ。

3278とはずがたり:2017/04/18(火) 16:54:42
調べ物してたら奈良産業大学改め奈良学園大が引っ掛かったが,なんと奈良産の法学部・経済学部・経営学部はビジネス学部に再編されてたばかりか(その他に情報学部を設置),定員割れでお取り潰し,奈良学園大に移行せず廃学部と相成った様だ。。実際大学潰れる時代になってきそうだけどその前に先ずは学部が潰れる時代に成ってきてる様だ。
奈良学園の高校は進学校だし,登美ヶ丘に綺麗なキャンパス造ってたからなんや調子よさそうに思えたけど結構危機的な様で。
更には登美ヶ丘のキャンパスにはもともと(2007年の予定で)関西科学大というスポーツと看護の大学を造ろうとして書類に不備があって計画が流れたこともあったようでそれなりにやばそう。結局奈良学園大学奈良文化女子短期大学部が2008年に移転してきた様だ。元々大和高田にあったらしい。これも最盛期には7学科と可成りの規模だったみたいだが今では幼児教育学科のみに縮小している。更には2017年を最後に募集を停止するようで後2年程で短大も廃止か?2014年に保健医療学部が登美ヶ丘キャンパスに出来たけど廃止される短大と流れた関西科学大の後継的な位置付けの様だ。
三郷にある奈良産大のキャンパスはどうなるんかな?
元々中和学園と云った様だが高田も三郷も撤退では最早中和ではないね。

3279とはずがたり:2017/04/19(水) 22:51:04

前理事長が1億5千万円を不正支出か 城西大が調査へ
http://news.livedoor.com/article/detail/12958014/
2017年4月19日 20時49分 朝日新聞デジタル
 学校法人城西大学(東京)は19日、前理事長の水田宗子(のりこ)氏が在任中に不正な支出や私的流用を繰り返した疑いがあるとして、弁護士と公認会計士でつくる調査委員会を設けると発表した。不正が疑われる支出は少なくとも1億5千万円に上るとしている。

 宗子氏は、法人の創立者である故水田三喜男元蔵相の次女。同大学は発表で、宗子氏が自らの母親で名誉理事長だった清子氏(2013年に死去)に対し、規定がないのに退職にあたっての「功労金」を約1億円支出した、と説明している。また、カラ出張などの疑いもあるとしている。宗子氏は昨年11月に理事長を退任したが、現在も理事を務めているという。

 宗子氏の代理人の大室俊三弁護士は「発表は事実無根であり極めて不当だ。宗子氏は事実確認も求められたことはなく、反論の機会も与えられていない」との談話を発表した。

3280とはずがたり:2017/04/20(木) 00:52:24
日本の教育は狂ってる。。

「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2016/12/395190_1.php
2016年12月01日(木)17時30分

<教育現場での一斉指導が困難となる一方で、悪しき「横並び主義」の束縛から逃れられない日本の教育は苦悩している>

 脳科学者の茂木健一郎氏が、日本の小学校における算数教育について問題提起をしています。氏のブログから該当する部分を引用してみましょう。

「昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。」

 更に茂木氏は「これ以外にも、小学校の算数には謎の奇習があると聞く。」として、次のような例を挙げています。

「かけ算の順序、足し算の順序、という「問題」があって、2×3=6は正解だが、3×2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」があるのだという。」

 まず、「3.9+5.1=9.0」ではダメという問題ですが、では正解は何かというと「9」でなくてはいけないのだそうです。実際の教育現場では、筆算をした結果の「9.0」において「0」にも、そして「小数点」にも斜線を引いて抹消しないといけない、その通りにしないと減点するという指導をしている学級もあるようです。

【参考記事】数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

 私は最初、ずいぶん難しいことを教えるようになったのだと驚きました。というのは、「9.0」と書くと、有効数字が2桁であり、小数第2位を四捨五入した「近似値」というニュアンスが出るので、それを否定しなくてはならない、つまり「ちょうど9」だという「真の値」を示すために「9」と書かせる、そう思ったからです。

 ところが、調べてみると理由は違うのです。そうではなくて、ゼロをそのままにしておくと「90」と間違える生徒がいるので、「0を消させる」必要があり、またゼロだけを消すと「9.」という小数点だけを残すという「ルール違反」になるので、念のために「小数点も消させる」というのが真相なのだそうです。

 つまり「3.9+5.1=」という筆算をやらせた結果「90」や「9.」と答えてしまう誤答が増えた結果として、これを防止しなくてはならない、そのような教育現場の切羽詰まった状況が背景にはあるようです。

 次に「2×3=6は正解だが、3×2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解」という話ですが、これも似たような理由です。まず、掛け算の場合は、「鉛筆を一人につき2本配りました」そして、その配った対象人数は「3人でした」という「生活実感」から「掛け算」という「新しい概念」を理解させる場合には、逆にすると混乱して「掛け算を理解できない」というケースが出るというのです。

 また「足し算」の場合も、「ある状態に何かを加える」という「増加」と、2つのものをまとめるという「合併」は「別の概念」として、生活実感から「足し算」を理解させるアプローチが徹底して取られるようになっています。その場合に「合併」なら順番を入れ替えてもいいのですが、「ビフォー」と「アフター」のある「増加」のストーリーの場合は、前後の入れ替えを認めると「生活実感からのストーリー性が破綻して足し算がわからなくなる」危険があるというわけです。

3281とはずがたり:2017/04/20(木) 00:52:41
>>3280-3281
 では、多くの「親の世代」が子供だった時代にはなかった、このような「厳格性」が導入されているのは何故なのでしょうか? それは「日本文化独特の形式主義が暴走した」とか「管理教育が強化された」からではありません。

 そうではなくて、そのような「生活実感からのストーリー性」を丁寧に追わないと、小数とか、足し算、掛け算の導入で「つまずく」子供が増えているからです。また、従来は「落ちこぼれ」になっていたそのような生徒に対して、教育現場が何とかしようという努力を強めた結果でもあります。

 ということであれば、この措置は正しいのでしょうか?

 とんでもありません。まず低学年では「入れ替えは禁止」として、手のひらを返したように高学年では「許可」するという矛盾や二度手間、あるいは多くの現場で起きているだろう「本音としては合っているが、ルールなので一点減点」という説明は、そもそも算数や数学の持っている「究極の合理性」というカルチャーに反します。そんな中で、「小学生にプログラミング教育を」などというのは笑止千万でしょう。

 そして家庭における「憤慨する親の教育への不信感が子供のモチベーションを傷つける」という問題もあるでしょう。更には「塾ではいいが、学校ではダメ」といった「悪しき本音と建前の使い分け」を子供に強制することにもなります。

 更に心配なのは、「AL(アクティブ・ラーニング)」という掛け声の下に、低学年から「抽象概念の操作」というアプローチを強化する動きがあることです。もちろん、知識とスキルが出来上がってからの抽象概念操作は、これまでの日本の公教育に決定的に欠落していた部分であり、強化は当然必要です。

 ですが、AL的なアプローチがこうした「掛け算」や「足し算」、あるいは「小数」などの導入部分でやられては大変です。「生活実感から数式に至るストーリー」を更に冗長にやっていたら、公教育の生産性は更に低下してしまいます。

 対策は一つしかないと思います。それは、公教育に本格的な「習熟度別」を導入するということです。算数・数学が得意な子供の知的好奇心や潜在能力を発揮させるのはもちろんですが、算数・数学が不得手である生徒を救済するためにも、この「習熟度別」は待ったなしだと言えます。もちろん、教育現場では既に導入されていますが、学年のカリキュラムからの逸脱は「先へ」も「後ろへ」も許されないという「横並びの進度」では、効果は半減します。

 一つ気になるのは、どうして「習熟度別」に対しての「抵抗勢力」が存在するのかということです。その背景には、この社会は「何かにつけて人間に序列をつける社会」だという危機感があるのだと思います。良く言えばそうですが、要するに「この社会では人間は平等ではない」ということを、批判するにせよ受け入れるにせよ、それを前提に行動しているということがあるのだと思います。

 仮にそうだとして、本当に平等を達成するには「不得意な子には納得できる指導と、しっかりした訓練の機会を」与えることが必要なのです。そこに踏み込むことなく、とりあえず表面的な現象として「横並び」にしておくことは、平等の達成でも何でもなく、学力格差の拡大に対して全くの無策であるだけと言えるのではないでしょうか。

「9.0は減点」という問題の背景には、「指導の困難化」が進む中で「横並び主義」の束縛から逃れられないという、日本の教育現場の苦しさがあるのだと思います。

3282とはずがたり:2017/04/20(木) 15:44:54

「森友」系列保育園 休園も、保育士計画不提出なら
TBS News i 2017年4月20日 12時33分 (2017年4月20日 14時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/Tbs_news_89051.html

 学校法人森友学園の系列の保育園で、保育士の数が大阪市の基準を満たしておらず市は20日までに保育士の確保計画の提出を求めていますが、提出されない場合、休園も含めた措置を検討する方針です。
 「(Q.きょう期限ですが?)期限は・・・。やりますよ、保護者のためにやりますよ」(高等森友学園保育園 籠池諄子園長)

 森友学園の系列保育園「高等森友学園保育園」には大阪市の規定で1日最低6人の保育士が必要です。しかし、園長の籠池諄子氏は今月4日、市に対し「保育士が2人退職し勤務できるのが4人しかいない」と報告。これを受けて市は、今月28日まで1日最大6人の保育士を緊急派遣することを決め、20日までに保育士の確保計画を提出するよう求めています。

 「続けます。どうぞよろしくお願いします」(高等森友学園保育園 籠池諄子園長)
Q.確保できたってことですか?
 「がんばります」(高等森友学園保育園 籠池諄子園長)

 一方、大阪市の吉村市長は20日中に計画を示すことができない場合、休園を含めた措置を検討するとしています。(20日11:34)

3283とはずがたり:2017/04/20(木) 19:34:23

講師自殺は公務災害=採用2年目「過重労働」―岐阜
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170420X684.html
18:16時事通信

 岐阜県立郡上特別支援学校で講師を務めていた男性=当時(24)=が2013年に自殺したのは、過重労働や指導役だった教諭の叱責が原因として、地方公務員災害補償基金岐阜県支部は20日までに、公務災害に認定した。遺族の代理人が記者会見して明らかにした。認定は3月31日付。

 認定請求書によると、採用から2年目だった男性は13年5月21日午後8時ごろ、校内作業実習の内容をめぐって同僚に謝罪するよう、指導役教諭から電話で激しく叱責された。教諭の勘違いによるものだったが、男性は直後に学校へ戻り謝罪。その後、橋から飛び降り自殺した。

 同支部は認定通知書で、男性の精神疾患発症を認めた上で、「経験のない中、量的にも質的にも過重な業務を任された」として業務との因果関係を認定。叱責を「発症していた男性には極めて強い負荷だった」と指摘し、自殺の原因とした。

 会見に同席した男性の母親(54)は「学校が仕事を管理し、上司に適切な指導をすれば不幸は起こらなかった。県は責任の所在を示すべきだ」と語った。

3284とはずがたり:2017/04/22(土) 14:35:33
生徒が悪かったんちゃうかー!?課題提出ぐらいでは厳しすぎるけど,その前に色々在った予感。。

<富山の県立高校>3年生に2年生の授業 「逸脱した指導」 毎日新聞社 2017年4月22日 08時51分 (2017年4月22日 11時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170422/Mainichi_20170422k0000e040212000c.html

 富山県立水橋高校(富山市水橋中村)で、課題提出を怠った男子生徒(3年)に、2年生の授業を受けさせる不適切な指導があったことが21日、同校への取材で分かった。中田靖弘校長は「生徒が授業を受ける権利を奪ってはいけないし、とんでもない話。再発防止に努める」と謝罪した。同校は「逸脱した指導」として調査する方針。

 同校によると、課題の提出状況が悪かった生徒に、学年主任の50代の男性教諭と担任の30代の男性教諭が20日、それぞれ「2年か1年の授業のどちらかに出ろ」と指導。生徒は従い、本来の「社会と情報」ではなく、2年生の「英語」の授業に出席した。英語の授業を担当した20代の女性教諭も「事前に(この生徒が出席すると)聞いていたので、そういうものかと思った」と黙認したという。

 同校は、男性教諭2人の指導方法の理由を「調査中」としているが「いじめではない」としている。生徒は21日も登校したといい、受けられなかった科目は補充授業で対応する。【古川宗】

3285とはずがたり:2017/04/23(日) 14:17:14
森友学園系列の保育園、期限内に保育士計画を提出か
TBS News i 2017年4月20日 19時10分 (2017年4月20日 21時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/Tbs_news_89092.html

 保育士が足りていない森友学園系列の保育園。保育士を確保して運営を続けられるかどうか、20日までに回答を求められていましたが、午後5時ごろ、園長の籠池諄子氏らが大阪市役所を訪れました。
 午後5時10分ごろ、多くの報道陣が待ち受ける中、高等森友学園保育園の園長・籠池諄子氏らが、大阪市役所の会議室に入りました。

 この保育園をめぐっては保育士が足りず、市が緊急措置として1日最大6人の保育士を派遣。また、今後の保育士の確保について20日までに回答を求めていました。

 諄子氏は20日朝、取材に対し・・・
 「(Q.きょう期限ですが?)期限は・・・。やりますよ、保護者のためにやりますよ」(高等森友学園保育園 籠池諄子園長)

 保育園側は大阪市に状況を説明しているとみられますが、市は、具体的な計画がない場合、休園を含めた措置を検討するとしています。(20日18:06)

3286とはずがたり:2017/04/23(日) 14:22:36

森友学園 民事再生法申請、籠池町浪氏“誠に申し訳ない”
TBS News i 2017年4月21日 19時17分 (2017年4月22日 02時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170421/Tbs_news_89189.html

 大阪の森友学園は21日、民事再生法の適用を大阪地裁に申請し、籠池泰典氏の長女で新理事長の籠池町浪氏が会見を行いました。
 「当学園のことでさまざまなご心配と、ご迷惑をおかけしたこと誠に申し訳ありません」(森友学園 籠池町浪理事長)

 森友学園は建設中止になった小学校をめぐって、工事費12億円が未払いになるなど資金繰りが悪化していました。

 「(籠池泰典前理事長の)アドバイスではなく自ら考え、自ら進んでいくために教職員と共に今後の方向性を吟味、よく考えて進んでいきたい」(森友学園 籠池町浪理事長)

 森友学園の負債総額はおよそ17億円に上り、来週25日に債権者集会が開かれる予定です。(21日23:57)

3287とはずがたり:2017/04/24(月) 14:42:49
<東洋大>元理事の会社に業務委託 調査委「利益相反恐れ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000006-mai-soci
毎日新聞 4/24(月) 6:30配信

東洋大キャンパス清掃業務を巡る委託の構図
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/20170424-00000006-mai-soci.jpg

 東洋大学(東京都文京区)がキャンパスの清掃業務を約20年間にわたり、財務担当の元常務理事(昨年8月死去)が社長を務める会社に孫請けさせていたことが関係者への取材で分かった。東洋大の調査委員会は「利益相反の恐れがある」と結論付け、文部科学省は再発防止策を示すよう求めた。この業務の委託料は年間約3億円だが孫請けへの委託金額は明らかになっておらず、学内では第三者による再調査を求める声が上がっている。【伊澤拓也】

 ◇20年間、年3億円

 調査委の報告書によると、問題となっているのは、東洋大が本部を置く白山キャンパスの清掃業務。施設管理を委託されている同大の子会社から、下請けの清掃会社(東京都豊島区)を通じ、遅くとも1996年度以降、下請け会社と所在地が同じで元常務理事が社長を務める清掃会社に再委託されていた。元常務理事は下請けの代表取締役も理事時代の90〜94年度に務めており、この会社への委託は91年度から始まっていた。調査委は「再委託料の金額は不明だが、下請けへの委託料と大差ない」とみている。

 同大子会社と下請けの間には、再委託する際は子会社の承認を受けるとの規定があったが、元常務理事が「積極的に表に出さないように」との意向を下請けの役員らに伝え、下請けも承認を求めなかったという。2014年に再委託の情報を得た文科省から問い合わせを受けた際には、東洋大は「再委託の報告は受けていない」と、実際とは異なる回答をしていた。

 調査委は、再委託について、元常務理事が大学の代表権を有しないことなどを理由に、私立学校法が禁じる利益相反行為には当たらないと認定した。一方、「理事が支配する法人(孫請け会社)が大学の取引に関わることは、利益相反の恐れのある構図が存在することは否定できない」との見解を示した。文科省とのやり取りについては「少なくとも元常務理事は再委託の認識があったとみられ、不適切な対応だ」と批判した。

 この問題は同大教職員組合が昨年6月に事実を把握し、大学に調査を要求。調査委が発足し、関係者から聞き取りをした。組合は再委託について「財務担当の元常務理事が発注した事業を自らの会社に受注させており、私的な利益誘導だ」と批判。「調査委は顧問弁護士という利害関係者で構成され、客観性に問題がある」として第三者による調査を求めている。

 東洋大の松尾友矩(とものり)常務理事は毎日新聞の取材に「大学経営上の重要な事実を把握できず、管理上の不信を招いたことは誠に遺憾だ」と話した。文科省は「疑念を持たれないよう再発防止に努めてほしい」としている。

 【ことば】利益相反

 二つの立場を持つ人の行為が、一方の利益になり、もう一方には不利益になること。取締役が会社の利益を犠牲にして、親族の会社の利益を図ることなどが典型的な例。

3288とはずがたり:2017/04/24(月) 17:49:55
「来年から楽はずるい」 PTA改革、立ちはだかる壁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000004-asahi-soci
朝日新聞デジタル 4/24(月) 5:04配信

PTA 埋まらぬ溝
 「役員をやらずに、文句だけ言っては無責任」。そう考えて執行部に入ったある女性の改革案に、思わぬ「NO」が突き付けられました。壁はどこにあるのでしょう。

 「役員 PTA 無責任」のキーワードでネットを検索したら、1月に開設されたばかりのブログが見つかりました。

 開設した千葉県の40代の女性は昨年、「役員をやらずに、文句だけ言うのは無責任だ」と考えて執行部の役員になりました。小学校教諭の経験もあります。誰もが自由に参加できるPTAに変えるために貢献できれば、と考えていたそうです。

 PTA会長も改革に関心が高く、ネットでPTA問題や各地の改革事例を調べたそうです。執行部は何度も週末に集まって議論しました。最終的に(1)入退会は任意ということを周知し、入会手続きを整備する(2)学校集金ではなく、PTA会費は現金で集める(3)組織をスリム化する(役員は子どもの数にかかわらず世帯ごとに1回のみ、役員数を減らす、など)という改革案を提案しました。

 みんな喜ぶだろうと思ったら、役員経験者から「来年から楽になるなんてずるい。役員をすませた私たちがバカをみたようだ」と声が上がり、「何の権利があってPTAを変えるのか」とも。結局(1)と(3)案は否決。でも女性が一番がっかりしたのは、会員の半数が委任状を出し、賛否すら表明しなかったことでした。

 女性は春から非会員になりました。「いやいやでも会員になっていることが、その組織を支えてしまうことになる」と考え、問題提起しようとしたそうです。「PTAを知るためには役員をやった方がいい。でも、役員をやったからといってPTAが変えられるわけじゃない」と振り返ります。非会員になった今も、PTAについて考え続けています。

 役員ではない場合、PTA改革を呼びかける方法としては、年に1度の総会で発言することがあります。ただ、事前に決まった議題をこなすだけの「シャンシャン総会」も多く、必ずしも発言しやすい雰囲気とは言えないようです。

 著書「“町内会”は義務ですか?」で、町内会改革のノウハウを書いた紙屋高雪さん(46)は昨年、子どもが通う小学校のPTA総会で「任意加入について1年かけて検討したい」と提案しました。全ての保護者を自動的に会員としていることが問題だと感じたからです。ところが、突然の提案に出席者の反応は冷たく、賛成の挙手はまばらでした。

 昨年度1年間、PTA活動を通じて会長や校長に働きかけましたが、任意加入についての検討はほとんど進みませんでした。そして今月の総会でも提案しましたが、再び否決されました。町内会長として、紙屋さんは町内会を劇的に改革した経験を持ちます。PTAでは「ヒラ会員」の無力さを痛感したと言います。「いくらものを言っても簡単には変えられない」。そう振り返っています。(堀内京子、田中聡子)

朝日新聞社

3289とはずがたり:2017/04/24(月) 22:17:19

学生に「お前は病気だ」 名大准教授をアカハラで処分
19:12朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4S5HT1K4SOIPE01W.html
 名古屋大学(名古屋市)は24日、指導していた学生らに対して不適切な言動を繰り返したとして、未来材料・システム研究所の40代の男性准教授を減給の懲戒処分にし、発表した。処分内容は、平均日給の2分の1を5月分の給与から引くというもの。24日付。

 大学によると、准教授は2014年秋?15年12月、指導していた5人の男子学生・院生に対し、研究の進捗(しんちょく)状況報告会で「お前は病気だ」「大学を辞めろ」と発言したり、必要な資料を用意できなかった際に「けんかを売っているのか」と怒鳴ったりしたという。

 16年3月に学生らが大学のハラスメント防止対策委員会に申し立て、委員会が「アカデミックハラスメント」に当たると認定した。准教授もこうした言動があったと認めているという。

3290とはずがたり:2017/04/24(月) 22:38:04
校内の柔道大会で後遺症 福岡県に1億2千万円賠償命令
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4S5HHJK4STIPE02R.html
20:02朝日新聞

 福岡市の県立高校で2011年、柔道の試合で頭を打ち重度の後遺症が残ったとして、当時1年だった男性(22)と両親が福岡県に計約2億6900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、福岡地裁であった。平田直人裁判長は「事故を未然に防止する注意義務に違反した」と過失を認め、県に計約1億2400万円の支払いを命じた。

 判決によると、11年3月、校内で開かれた武道大会で、男性はクラス対抗の柔道の試合に出場。同級生と対戦中に転倒して畳で頭部を打ち、頸髄(けいずい)損傷などで四肢まひなどの重度の後遺症が残った。

 判決は、前年度の大会でも骨折など2件の事故があったのに、原因分析や予防策を協議した形跡がないと指摘。また生徒らの歓声で盛り上がり、冷静さを欠く試合になって事故が起きる可能性があったとし、「大会固有の危険性を十分に説明し、指導したとは認められない」と結論づけた。

 県側は「生徒の安全面に配慮した指導をした」などと主張していた。県教育委員会の城戸秀明教育長は「判決内容を慎重に検討し対応を考える。今後も安全指導の徹底を図っていきたい」とコメントした。(加藤美帆)

3291とはずがたり:2017/04/26(水) 15:43:27
スーパーで食料品を万引、小学校女性教諭を免職 兵庫県教委が懲戒処分
http://news.livedoor.com/article/detail/12985271/
2017年4月26日 7時47分 産経新聞

 兵庫県教委は25日、同県西宮市内のスーパーで万引を繰り返したなどとして、同市立今津小学校の女性教諭(25)を懲戒免職とするなど、教諭2人を懲戒処分にしたと発表した。

 県教委によると、女性教諭は3月9日午後6時半ごろ、勤務後に立ち寄った同市内のスーパーで食料品など24点(約5千円相当)を万引したとして、同店の警備員に取り押さえられた。西宮署が今月12日、窃盗容疑で神戸地検尼崎支部に書類送検したという。

 県教委の調査に対し、女性教諭は昨年12月下旬以降、十回程度万引を繰り返したと説明。「回数を重ねるごとにエスカレートしてしまった」と話したという。県教委は「複数回も万引を繰り返した行為は教諭としてふさわしくない著しい非行」と判断。地方公務員法に基づき免職処分とした。

 一方、当時中学2年だった男子生徒の腹を殴ったとして、南あわじ市立中学校の男性教諭(49)を減給1カ月(10分の1)の懲戒処分にした。男性教諭は顧問を務める部活動の部員に対してふざけた別の部の部員の腹を4回殴ったという。

 県教委によると、この男性教諭は過去にも2回、体罰で訓告処分を受けていた。

3292とはずがたり:2017/04/28(金) 12:11:21
スポーツスレ担当かなあ。。

越境入学の保護者に就職先紹介 三重のスポーツ強豪校
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4W5RLZK4WONFB017.html
05:03朝日新聞

 三重県立の4高校で、運動部の顧問が入部を希望する県外中学生の保護者に県内の就職先を紹介していたことが、高校側への取材でわかった。他県からの県立高校入学は保護者が県内に転居する場合に認められ、出願時に県内企業の就業証明書などの提出を求めている。紹介先から就業証明書を得たのに転居しなかった保護者もいたという。

 就職先を紹介していたのは四日市中央工業、菰野、四日市工業、いなべ総合学園。サッカーや野球、テニスで全国大会の出場実績がある。

 4校によると、運動部顧問の教諭が保護者から相談を受け、知り合いの企業などを紹介していた。卒業生を含めると、4校で少なくとも10件に上る。

 各校は「保護者側の求めに応じた」と説明。ある顧問は「紹介先の企業から就業証明書が出たものの、実際には働かず、県内に転居していないケースもあった」と話した。

3293とはずがたり:2017/04/28(金) 12:31:12

<教員勤務実態調査>中学教諭、6割近くが「過労死ライン」
毎日新聞社 2017年4月28日 11時00分 (2017年4月28日 12時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170428/Mainichi_20170428k0000e040242000c.html

 ◇校長や教頭など全ての職種で「教員の多忙化」改めて浮き彫り

 2016年度の中学校教諭の1週間あたりの平均勤務時間は63時間18分で、10年前より5時間12分増えたことが、文部科学省の調査(速報値)で分かった。「過労死ライン」に達する週20時間以上の残業をした教諭が6割近くを占めた。土日の部活動の指導時間が10年前の2倍になったことなどが主な要因。小学校も含め、校長や教頭など全ての職種で勤務時間が増えており、「教員の多忙化」が進んでいることが改めて浮き彫りになった。

 教員勤務実態調査は06年度以来。16年10?11月、全国の公立小中学校各400校の教員を対象に連続7日間の勤務状況などを尋ね、小学校397校の8951人、中学校399校の1万687人から回答を得た。

 中学校教諭の1日の平均勤務時間は平日で11時間32分(06年度比32分増)、土日で3時間22分(同1時間49分増)。業務別でみると、土日の「部活動・クラブ活動」が2時間10分(同1時間4分増)と倍増した。過労死ライン(残業月80時間)に達する計算になる週60時間以上勤務した教諭は57.7%。うち過労死ラインの2倍に相当する週80時間以上は8.5%いた。

 小学校教諭は平日で11時間15分(06年度比43分増)、土日で1時間7分(同49分増)。1週間では57時間25分(同4時間9分増)で、過労死ラインに達する60時間以上働いた教員は全体の33.5%だった。旧学習指導要領に基づく教育課程(カリキュラム)だった06年度に比べ小学1?2年で授業時間(1単位時間45分)が2時間、小学3?6年で1時間増えたのに伴い、授業の準備時間も増えた。

 教諭の年齢構成をみると、30歳以下は小学校で25.9%、中学校で24.4%を占め、10年前より10?11ポイント増えた。若い教諭はベテランに比べ授業の準備に時間がかかり、部活も任されるため、全体の勤務時間を押し上げる一因となっている。

 松野博一文科相は28日の閣議後記者会見で「看過できない深刻な事態が客観的な数字として裏付けられた。早急に対処したい」と述べ、中央教育審議会に対策の検討を依頼する方針を示した。【伊澤拓也】

3294とはずがたり:2017/04/28(金) 12:50:02

<森友学園>民事再生 手続き開始を決定 大阪地裁
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170428k0000e040259000c.html
11:31毎日新聞

 民事再生法の適用を申請していた学校法人「森友学園」(大阪市)に対し、大阪地裁は28日、再生手続きの開始を決定した。管財人には、保全管理人だった疋田淳弁護士(大阪弁護士会)を選任した。学園は管財人の下で債権者との協議を進め、再建を目指す。

 決定によると、地裁に債権を届け出る期間は6月末まで。管財人は10月10日までに学園の再生計画案を提出する。

 現時点で負債総額は約17億円。学園は大阪府豊中市の国有地を購入して建設した小学校の校舎と土地を、第三者に売却して債務返済に充てたい考え。今後、管財人が国などと協議を進めるが、国や債権者の理解を得られるかが焦点になる。【三上健太郎、岡村崇】

3295とはずがたり:2017/04/28(金) 21:26:34
>>3191-3193
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
芦屋大は金持ちが行く大学ちゃうの!?
至誠館はなんとかしろよなあ。

独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング
最も厳しい大学の延滞率は13.9%にも及ぶ
http://toyokeizai.net/articles/-/168512
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2017年04月20日

日本の大学教育において、課題のひとつとなっている奨学金の延滞問題。その大学別の延滞率が4月19日、日本学生支援機構のホームページ上で公開された。

2016年の段階では、日本学生支援機構は「大学別の順位を明らかにする予定」と説明していたが、「不当な序列化につながる」という大学側の反発に配慮したのか、学校ごとに個別に検索しなければデータを閲覧できない形で公表されている。そこで、東洋経済オンライン編集部では日本学生支援機構が公表した情報をもとに可能な範囲で全体の集計・整理を試み、独自に大学別の奨学金延滞率ランキングを作成した。

ここでいう「延滞率」とは、分母を2013年度末までの5年間に返還義務が生じた貸与終了者、分子を2014年度末時点で 3カ月以上延滞している者として算出する。つまり貸与終了者に占める3カ月以上延滞者の割合を示している。ちなみに、このデータは本来、2016年度の夏ごろ以降に公表される予定だったが、遅れに遅れて4月19日の公開となった。

2015年度末の延滞額総計は約880億円

日本学生支援機構の資料によると、2015年度末時点の奨学金の延滞額は約880億円にものぼる。この延滞金が返還されなければ、国民の負担による補填や、将来世代への不利益に繋がりかねない。

では、その責任を負うべきは誰なのか。一義的には借りた学生であることは言うまでもない。しかし、奨学金制度による受益者は、学生だけではない。それによって授業料を受け取る大学も受益者だ。つまり、大学も延滞問題の責任の一端を担っていると考えるのが自然だろう。

そこで日本学生支援機構は、これまでも個別の大学に延滞率を伝えることで危機感醸成を目指してきた。ところが、遠藤勝裕理事長は2016年1月のインタビュー(奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか)で、大学の危機感が薄いと指摘。各大学の延滞率を公開する方針を打ち明けていた。

大学の奨学金延滞率は平均1.4%。1位は山口県萩市の私立大学である至誠館大学で、13.9%とかなり高い水準だ。また、5%以上の大学は22校に上った。延滞率の高さが目立つのが、やはり地方の私立大学だ。都市部と比較して、学生が就職してからの給与水準などに大きく影響を受けていることがうかがえる。一方で、国公立大学は地域にかかわらずランキング下位に固まっており、堅実さを見せている。

日本学生支援機構は、ホームページで「ここで明らかになる情報は、各学校の一側面を表しているもので、状況を相対的に比較できるものではないことにご注意ください」と明記している。まさにその通りで、このランキングでの順位が、そのまま大学の教育能力の評価に直結するわけではない。貸与終了者数の母数が少ないがゆえに延滞率の数字が大きくなっている小規模な大学があることにも考慮が必要だ。ただ、高校生や保護者にとっては、”失敗しない大学選び”をするための重要な判断材料になることは間違いない。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/168512-00.jpg

51〜100は省略

非公開
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/168512-16.jpg

3296とはずがたり:2017/04/28(金) 21:31:42
>>3295
安易な方途だけどFラン私大潰して高専作らせばよいね。。

高専vs大学「奨学金延滞率」の違いは衝撃的だ
集計!全高等専門学校の延滞率ランキング
http://toyokeizai.net/articles/-/169637
関田 真也 :東洋経済オンライン編集部 2017年04月28日

高専の奨学金延滞率の平均は、大学の延滞率を大幅に下回ることが判明した(写真:Fast&Slow / PIXTA)
日本の教育機関にとって、大きな課題となっている奨学金の延滞問題。日本学生支援機構は、大学などの教育機関の奨学金延滞率を4月19日に発表。独自集計した大学別のランキングを作成し公表した(「独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング」)。なお初出時は平成26年度版ランキングだったが、その後、最新の平成27年度版ランキングに更新している。

今回は、大学以外の教育機関のうち、高等専門学校(以下「高専」)の奨学金延滞率をランキングにまとめた。

高専は、高校卒業後に進学する「専門学校」とは異なり、中学卒業者を対象とした、5年制の学校(商船高専は5年半)。高度経済成長期に必要な技術者の養成を目的として、1962年に初めて設けられた。

現在、国公私立合わせて全国に57校がある。16歳から5年間の一貫教育が特徴で、機械、電気、情報、建設、建築、商船といった専門学科のうち、3〜7学科が設置されていることが多い。実験や実習を重視した教育課程で、大学とほぼ同程度の専門的な知識や技術を習得できる。最近では、情報デザインや国際流通といった新しい学科も設置されており、産業構造の変化や科学技術の進展への対応も進んでいる。

半数近くの23校が延滞率0%

学生の進路が多様なことも特徴だ。5年間の教育で得た知識と技術をさらに深めたい卒業生のために、さらに2年間の専攻科が用意されていて、合計で7年間の一貫教育も可能になる。この専攻科を修了し、大学評価・学位授与機構の定めた条件を満たせば、大卒と同等の学位が授与され、大学院への進学や、大卒枠での就職の道も開ける。さらに、通常の大学3年次への編入も可能で、卒業生の約4割がこうした進学の道を選んでいる。

高専全体では、奨学金延滞率の平均は0.7%と、大学の1.3%を大幅に下回る。半数近くの23校が延滞率0%と安定感が高い。特に国立の高専は、授業料が全国一律で年間23万4600円と低額だ。国立大学の授業料は50万円を超えることが多い点を考えると、学生への金銭的負担が少ないといえるだろう。また、高専の設置・運営を統括する国立高等専門学校機構のホームページによると、卒業生に対する求人倍率は約10〜20倍、就職希望者の就職率はほぼ100%だという。

日本学生支援機構の遠藤勝裕理事長は2016年1月に行った東洋経済オンラインのインタビュー(奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか)で「高専の学生たちは専門教育をしっかり受けている。だから、社会からのニーズが高い」と述べていた。奨学金延滞率のデータも、それを裏付ける結果となっている。高専には、早期からの専門性の高い教育、理論と実践のバランス、柔軟な進路の選択肢といった教育のヒントが詰まっているのではないだろうか。

3297とはずがたり:2017/04/29(土) 08:45:20
保育園だけど森友絡みなんでこちらへ

2017.4.25 22:28
【森友学園問題】
「拙速だ」保護者から異論も 6月にも閉園可能性の保育園めぐり大阪市が説明会
http://www.sankei.com/west/news/170425/wst1704250112-n1.html

 学校法人・森友学園系列の社会福祉法人が運営する高等森友学園保育園(大阪市淀川区)が配置基準を満たす保育士を確保できていない問題で、大阪市は25日、淀川区役所で保護者を集めた説明会を開いた。

 市によると38人が出席。保育士不足が解消されない場合、6月初めに閉園の可能性があり、同区内や隣接区を中心に園児の受け入れ先を優先的に調整する方針を説明したが、保護者からは「市が想定するスケジュールは拙速だ」などとする意見が相次いだ。

 園児45人が在籍する同園では市の基準で常勤の保育士6人が必要だが、退職などで今月4日から人数を満たさない状態になり、市が保育士を派遣している。

 市は園に対し、児童福祉法に基づく改善勧告を21日に出しており、状況が変わらなければ改善命令を経て6月1日に事業停止命令を出す方針だ。

3298とはずがたり:2017/05/06(土) 12:07:13
2017年05月05日
“旧7帝大”という言葉が使われなくなる!「指定国立大」が確固たるブランドに
http://newswitch.jp/p/8912

東大と京大は当確か。選ばれるポイントはどこだ!

 世界最高水準の研究・教育・社会連携を実現する文部科学省の「指定国立大学法人」制度で、指定を目指して東京大学や京都大学など7大学が応募した。どこが選ばれ、指定によって可能になる規制緩和を活用し、改革をどう進めるのか―。各大学の戦略は秘中の秘だが、ポイントの一つは産学連携といわれる。応募大学の最新事例から、世界トップクラスの大学と社会のこれからのつながりを推し量る。

高いハードル、北大も九大も断念

 今夏に数大学が決まる指定国立大に選ばれれば、その狭き門を通った大学のブランド価値は確固たるものになる。しかし助成金を誘引に細かな指示を国が出す従来の事業と異なり、今回の公募要項は極めてシンプルだったため、対応に右往左往する大学が目立った。

 白紙に絵を描くような自由な提案が求められる一方、「研究」「社会連携」「国際」の全項目で国内10位以内という高いハードルが示された。

 その結果、旧7帝大のうち北海道大学と九州大学は応募断念に追い込まれた。「旧7帝大という言葉はもう使われなくなるのでは」と応募大学の幹部の1人は顧みる。

 前哨戦を勝ち抜いた7大学のうち、だれもが“当確”と予想するのは、全方位で強い東大と京大だ。さらに収益における外部資金比率の高さなどで、しばしば“別格”とみなされるのが、2大学に加え大阪大学と東北大学の4大学だ。

 これを、中京地域の連携が抜群の名古屋大学、理工系単科の東京工業大学、今回唯一の文系大である一橋大学が、指定を求めて追いかけている様相だ。…

3299荷主研究者:2017/05/06(土) 22:29:26

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424961
2017/4/18 05:00 日刊工業新聞
「指定国立大学」、文科省が夏までに指定 東大など7校申請、北大・九大は要件未達

 文部科学省は17日、世界最高水準の教育・研究を目指す国立大学を支援する「指定国立大学」の申請が東京大学や京都大学、大阪大学など7大学からあったと発表した。申請要件は独自に定めた「研究力」「社会連携」「国際協働」の3領域すべてで国内10位以内であり、北海道大学と九州大学は国際などの領域が不十分で申請できなかった。夏までに数大学を指定する。規制緩和により事業会社への出資や高い給与設計などが可能となる。

 申請があったのはこのほか、東北大学、名古屋大学、東京工業大学、一橋大学。

 申請要件は3領域8項目のうち、各領域一つ以上の項目で国内10位以内。数値化の難しい教育は除外され、規模を補正した項目が設定された。要件を満たした全7大学が申請した。

 申請の“足切り”で明暗を分けたのは「国際」だ。「国際共著論文比率」「学部の留学生・日本人派遣学生の割合」「大学院の同割合」は10位の目安がそれぞれ全体の約25%、6%、24%とハードルが高い。国際は国際教養系など研究型以外の大学もランキング上位に入る。そのため研究力では自信のある旧帝大でも、一部で10位に食い込めない状況が生じた。

 文系大学では唯一、一橋大が申請となった。「社会連携」は産学連携の指標とともに、「収益における寄付金の割合」の項目があり、一橋大はこの数字が高いことが効いた。

 指定を得ると、大学の研究成果を事業化する会社への出資や、研究者の高給設定などが可能になるが、「明確なメリットがわからない」(応募大学の役員)との声は強い。新たな規制緩和の提案など、各大学のプラン次第という状況の中で、夏の指定決定時の内容公開が待たれる。

 2017年度開始の指定国立大学法人制度は、世界最高水準の研究や社会連携を手がける国立大を指定し、特別な規制緩和をする仕組み。世界トップレベルの成果を挙げることを目指す理化学研究所など三つの「特定国立研究開発法人」と対をなすような国立大を選ぶ。

(2017/4/18 05:00)

3300とはずがたり:2017/05/07(日) 00:34:53
>>2700-2703>>2704-2706

>英科学誌ネイチャーに、日本の科学研究がこの10年間で失速していることを指摘する特集が掲載された。
国辱もんだなあ。。文科省の役人全員馘にして大学に予算配分すべきだな。。

>文科省は世界トップ拠点プログラム(WPI)などで、トップ中のトップ機関には多額の研究費を配分しているが、先端をとがらせただけでは不十分なのではないだろうか。

>数も多く、分野の基盤を形作るべき、おそらくは安定した科学インフラには最も重要なレベルへの手当が不十分になっていて、そのような層が総崩れになっている可能性があるのではないかと危惧している。

>生命科学分野に限定したことかもしれないが、近年の研究手法の進歩には著しいものがある。それ自体は喜ばしいことなのだが、それに伴って必要な研究費も急速に増大している。だから、超一流とまでいかなくとも、そこそこの雑誌に掲載されるような論文を書くには、相応の研究費が必要である。

>いまの公的研究費の総額と配分法から考えると、そのレベルから振り落とされてしまった研究室、いわば、半倒産状態に陥ってしまっている研究室は、地方国立大学を中心に相当な数あるに違いない。

>不思議なことに、そういった声は全く聞こえてこないのだが、一旦、そういった状況に陥ってしまうと、再起するのは非常に困難だ。はたして、この十数年の低落傾向を立て直すには何年かかることだろう。

2017.04.05
日本の科学研究はなぜ大失速したか ?今や先進国で最低の論文競争力
研究費を増やすだけではダメ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51370
仲野 徹大阪大学大学院教授
エピジェネティクス、幹細胞学

どの指標をとっても退潮の一途

「なにを今さら」と大学などで研究している人たちは思っただろう。それに対して、一般の人たちは、「えっ!そうなのか」と驚かれたに違いない。

英科学誌ネイチャーに、日本の科学研究がこの10年間で失速していることを指摘する特集が掲載された。

ブレーキがかかった、などという生やさしい状況ではない。飛行機ならば今すぐ手を打たないとクラッシュしかねない失速状態にまで追い込まれていると言われたのだ。

論文データベースScopusによると、15年までの10年間に、世界中では論文数が80%増加しているのに、日本からの論文は14%しか増加していない。

特に、コンピューターサイエンス、私が関係する生化学・分子生物学、そして、驚いたことに、日本の得意分野といわれる免疫学で、その傾向が顕著である。

数が減っても質が保たれていればまだしもなのだが、ネイチャーが選定した各分野の超一流雑誌への日本からの論文数も残念ながら低下し続けている。また、日本の研究者が参加する国際共著論文の比率も続落と、どの指標をとっても退潮の一途であることが見て取れる。

特集のメイン記事は、北海道大学が、経費削減のために教授クラス205名のリストラが必要だと発表したことから始められている。次いで、若手研究者へのサポートがうまくいっておらず、その将来が不安定であることが指摘される。

そして、その要因として、国からの予算削減と、90年代のポスドク1万人支援計画は民間への優秀な人材の提供が目的であったのに、多くがアカデミアに残留した影響があげられている。

3301とはずがたり:2017/05/07(日) 00:35:10

このような状況を見てであろうか、大学院博士課程への進学者は2003年をピークに下降線をたどっている。なので、どの時点かで平衡点が訪れてポスドク余剰が解消されることになる。

しかし、それだと、いずれそのツケがまわって日本の研究能力に大きな溝ができてしまうこと必至である。

他にも、大学の常勤ポストについている教員の高齢化や、日本の若手研究者にはPI(Principal Investigator:研究室主宰者)になる意欲が高くないことが問題としてあげられている。

紹介していて情けなくなってくるような話ばかりだが、ここ何年かの間に感じてきたこととそう大きなズレはない。いや、もっと正直にいうと、まだこれくらいで踏みとどまれているのか、という印象の方が強い。

競争力低下の最大要因とは

ちょっとしたきっかけがあって、最近、血液学のBLOOD誌、循環器学のCirculation誌という、それぞれの分野での一流雑誌について日本からの論文数を調べてみた。

そうすると、15年ほど前の全盛期に比較して、どちらも3分の1から4分の1に激減していた。これは、超一流雑誌での論文と比較してはるかに著しい減り方である。

文科省は世界トップ拠点プログラム(WPI)などで、トップ中のトップ機関には多額の研究費を配分しているが、先端をとがらせただけでは不十分なのではないだろうか。

数も多く、分野の基盤を形作るべき、おそらくは安定した科学インフラには最も重要なレベルへの手当が不十分になっていて、そのような層が総崩れになっている可能性があるのではないかと危惧している。

元三重大学学長の豊田長康・鈴鹿医療科学大学学長が15年に報告された「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」http://www.janu.jp/news/whatsnew/2014-seisakukenkyujo-uneihi.htmlというレポートがある。

2002年頃から日本の論文国際競争力が低下し始めていて、13年には人口あたり論文数が世界35位、先進国では最低である、などという内容を含んでおり、今回のネイチャーのレポートよりも衝撃度が高かった。

年次推移などから考えると、競争力の低下は、よく言われるような国立大学独立法人化の影響よりも、公的研究費の削減が最大の問題である、と結論づけられている。

ちなみに、世界中が研究費を増額している中、わが国の科学技術予算は、2001年からほぼ完全に横ばいだ。

研究手法の進歩は著しいが…

確かに、研究費の相対的な低下が競争力低下につながっているのは間違いないだろう。では、増額したらそれだけでキャッチアップできるかといえば、それほど甘くないのではないか。

研究というのは継続性が必要で一朝一夕にできるものではないし、研究レベルに応じたそれぞれの研究室の足腰の強さとでもいうものが必要である。

生命科学分野に限定したことかもしれないが、近年の研究手法の進歩には著しいものがある。それ自体は喜ばしいことなのだが、それに伴って必要な研究費も急速に増大している。だから、超一流とまでいかなくとも、そこそこの雑誌に掲載されるような論文を書くには、相応の研究費が必要である。

いまの公的研究費の総額と配分法から考えると、そのレベルから振り落とされてしまった研究室、いわば、半倒産状態に陥ってしまっている研究室は、地方国立大学を中心に相当な数あるに違いない。

不思議なことに、そういった声は全く聞こえてこないのだが、一旦、そういった状況に陥ってしまうと、再起するのは非常に困難だ。はたして、この十数年の低落傾向を立て直すには何年かかることだろう。

3302とはずがたり:2017/05/07(日) 00:35:30
>>3300-3302
日本人のメンタリティーとして、寄らば大樹の陰的な考え方がしみこんでいるのだろうか、若手のPI志向が低いというのは由々しき問題だ。

PIになると、確かに、研究費の取得や人集め、研究室の運営など苦しいことが多いのだが、私が思うところでは、PIになってからが本当の意味での研究者である。欧米では、優秀な研究者は、ずいぶんと若い時点でPIになっていて、それが大胆な発想の研究につながっているようなところもある。

そのために、欧米ではテニュアトラック制が広く取り入れられている。テニュアトラック制とは、まず優秀な若手研究者を任期付きのPIとして雇用して、PIとしての経験を積んでもらいながら、そのアチーブメントを確認し、何年か後に終身ポストを付与する制度である。

日本でも文科省が導入を推奨していて、いくつもの大学で取り入れられている。しかし、あくまでも小規模であって、大々的にテニュアトラック制を取り入れている大学はほとんどない。

大阪大学のテニュアトラック制の世話役を務めた経験から、大学側にも研究者側にもさまざまな問題点があることはよくわかっている。なので、わが国において、現状の大学システムのままで、テニュアトラック制を広く取り入れるのは難しいと考えている。

若手研究者の大学離れを食い止めるべく、若手教員に対して終身ポストを積極的に付与する方策がとられ始めている。もちろん結構なことだ。

しかし、それだけならば、結局のところ昔の状況に後戻りするだけではないのか。それに、限られた人件費でそのようなことをおこなったら、そのツケを次にどこにまわすのか、という自己撞着のような問題が生じてくる。

大学というシステムが抱える問題の解決を

研究費が足らないから競争力がなくなった、ということに全く異論はない。しかし、そのことは必ずしも、研究費を増額したら競争力が蘇る、ということを意味しないのだ。

もちろん、他の国が研究費を増額し続けているのであるから、研究費の増額は必要条件である。ただし、それは十分条件ではない。十分条件を満たすには、大学というシステムを根本的に見直す必要がある。

適正な競争原理の導入、積極的な任期制の導入、研究者の流動性の向上、使命を終えた部局の統廃合、テクニカルスタッフの充実、高額研究機器の効率的な利用、無駄な会議や書類作成といった意味のない雑用の減少などなど、すでに指摘されている数々の問題点を、これまでやってきたような小手先だけの改革ではなく、本気でクリアしていかなければ、たとえ研究費を増額したところで十分条件が満たされはしない。

そのようなことができれば苦労はしない、と言われるかもしれないが、それは認識が甘いのではないか。そうしなければどうしようもない時期に来ているような気がしてならない。

北海道大学が本当に大規模な人員削減に踏み切れるのかどうかは知らない。スケールメリットが重要なこともわかっている。

しかし、高齢社会における福祉・医療という喫緊の問題があるわが国において、大幅な大学・研究予算の増額は望めないだろう。

かつての社会主義国家のような悪平等主義は捨て去って、教育と研究と業務を合理的かつ効率的に分配する、部局の壁を取り払って教育や運営に取り組む、優秀な人材にはその研究能力を最大限に発揮できるように処遇する、など、人員を削減してもやっていけるようなシステムを構築しなければ、大学が瓦解しかねないところまできている。

このままいくと、日本の科学の将来を論じることの意味すらなくなってしまう時代がやってこないとも限らない。

3303とはずがたり:2017/05/07(日) 00:40:31
ひでえな,宮崎大。。

2017.03.28
社会保障・雇用・労働学校・教育
国立大にパワハラを捏造され、解雇通告を受けた教授の告白
【ルポ・大学解雇②】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51266

3304とはずがたり:2017/05/07(日) 00:49:56
むぅ。

「世界で戦える日本の大学」ランキング! 3位京大、2位東北大、1位は東大ではなく…
ダイヤモンド・オンライン 2015年11月2日 09時00分 (2017年4月27日 14時26分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151102/Diamond_80909.html

『週刊ダイヤモンド』11月7日号の第1特集は「最強大学ランキング」。世界で戦える「最強大学」ランキングから、国のお墨付き「スーパーグローバル大学」の座を巡る大学間競争の裏側まで、大学のリアルをお届けします。
 ある旧帝国大学の執行部幹部は感情をぶちまけた。「ランキングにね、われわれは強い怒りを感じている。国や政治家連中は、海外のランキングがどんな仕組みかもろくに知らないで、順位が落ちたから日本の研究力が落ちた、教育力が落ちたと騒いで、もっと努力しろと言い放つ。腹立たしいったら」。
 この幹部の言うランキングとは、英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が10月1日に発表した世界大学ランキングのこと。毎年秋に発表されるもので、今年は東京大学が昨年の23位から43位へ、京都大学が昨年の59位から88位へとそれぞれ順位を大きく落とした。
「順位が下がったのは、評価方法が変わったからなんです」。ランキング発表以降、学長に電話して小言を言うOBやら政治家やらへの釈明に追われる羽目に陥った。
 ランキングは各大学の教育環境や研究者間の評価、論文の引用数などによって評価されるが、確かに今回順位を下げたのは、評価の算出方法が変わった影響が大きい。
 1位は米カリフォルニア工科大学で5年連続。このほか英オックスフォード大学、米スタンフォード大学などが上位を占めており、そもそも英米の大学にいい順位が出やすいランキングという事情もある。
 ただ、単年ではなく推移で見ると、アジアの中で日本が勢いを失ってきているのは分かる。今回、東大は5年ぶりに首位から転落。初めてアジア首位となったのは26位のシンガポール国立大学、2位は42位の北京大学だった。
 評価の算出方法の変更以前に、英語で書かれた論文数の指標などは、日本の大学の評価が上がりにくい構造があり、大学関係者からの不満は多い。しかし、ひとたび海外の大学と提携交渉などをするとき、あるいは留学生が進学先を検討するとき、彼らがこれらのランキングを尺度として使うことは避けられない。
 世界の代表的な大学ランキングには、THEのほか、クアクアレリ・シモンズ(QS)、上海交通大学が公表しているものがある。ただ、これらのランキングには問題がある。一部のトップ大学を除いて日本の個々の大学がどのような状況にあるかをつかみにくいのだ。
 そこで、本特集では日本の大学を世界に通じる力で測る「最強大学」のランキングを作成。世界で活躍できる人材を育成する教育体制の実績、世界に通じる研究の実績、グローバル企業への就職実績から総合順位を算出した。

総合トップは東工大
国際系G5は上位20位入り
 教育力、研究力、就職力という三つの力を測る9指標を基に相対評価でランキングを作成した結果、対象124校のトップに輝いたのが理系国立のドン、東京工業大学だ。グローバル企業就職率(調整値)では22.2%を獲得、海外展開を進めるメーカーなどの専門性を生かした就職に強いことが証明された。
 2位と3位の僅差となったのが東北大学と京大。いずれも世界に誇る研究力が得点に貢献しており、同様の点で他の旧帝大(北海道大学、東大、名古屋大学、大阪大学、九州大学)も全てベスト10入りした。東大は研究力で抜きんでているものの、他が振るわず7位。私大では9位に慶應、11位に早稲田がランクインした。
 注目は「グローバル5」(G5)と称される国際系大学・学部の代表格とされる5大学(国際教養大学、早稲田、国際基督教大学、上智大学、立命館アジア太平洋大学)が全て20位以内に入っている点だ。研究力のない大学が沈む中、教育力で圧倒的な実力を誇る国際教養大は4位に食い込んだ。

3305とはずがたり:2017/05/10(水) 23:34:09
ちゃんと銓衡としてるとこが気に入った♪

「慶應義塾」新塾長に得票トップは選ばれず! 2位を指名したワケ…
https://dot.asahi.com/wa/2017050800016.html?page=1
(更新 2017/5/ 9 07:00)

 強力なOB組織の三田会でも知られる慶應義塾。大学から小中高校までを束ねる最高責任者、塾長選出を巡り、学内で疑念が渦巻いている。「独立自尊」の人材が輩出する学び舎で、何が起きているのかジャーナリスト・山田厚史氏が取材した。

…「学生は知らないはずです。大学は詳細を発表せず、教職員も触れない。口にするのを憚る雰囲気です」

 学内事情を知る人は言う。慶應義塾は4月20日、臨時評議員会を開き、清家篤塾長(63)の後任に、元文学部長の長谷山彰教授(64)を選出した。清家塾長の下で常任理事を8年間務めたナンバー2だ。

 関係者によると、20日午後2時からの評議員会は珍しく紛糾したという。

 議長の岩沙弘道氏(三井不動産会長)は、新塾長を選ぶ銓衡委員会が長谷山氏を指名したと報告。「ご異議なしと思います」と打ち切ろうとしたところ、「異議あり」の声があちこちから上がった。「なぜ得票1位が選ばれない」。「説明してもらわないと、学部に帰って報告できない」と訴えた学部長もいたという。

 新塾長は事実上、3日前の17日に決まっていた。

 三田キャンパス某所で開かれた塾長候補者銓衡委員会。議事が公表されない秘密会合。内規で塾長は「評議員会が選任」となっているが、実際に決めるのは銓衡委員会だ。投票で選ばれた上位3人から1名を評議員会に推薦する。銓衡委員会の委員長も岩沙氏だ。

 メンバーの半数はOBの財界人。多くが長谷山氏を推した。秘密会合のはずの委員会だが、議事メモが学内に密かに出回っている。

 メモをもとに、委員会の模様を再現するとこうだ。



「長谷山候補がいい」と口火を切ったのは、菊池廣之委員(極東証券会長)。茂木友三郎委員(キッコーマン名誉会長)も「セカンド(2位)がいい。現執行部の継続が望ましい」。

 佐治信忠委員(サントリーホールディングス会長)は「改革が必要。現執行部ではなく1位を選ぶべきだ」。上原明委員(大正製薬会長)も「国際化を考えると細田氏がいい」と発言。すると、ほかの財界人からすかさず、長谷山氏を推す声が上がった。

 委員長の岩沙氏が「時間が来ましたのでこれで最後」と元塾長の安西祐一郎委員に発言を促し、「委員会としては長谷山候補を全会一致で評議員会に推薦します」と宣告。賛同する委員の拍手で終わった。発言のほとんどは外部委員。学内からは、河添健委員(総合政策学部長)が「国際性、改革性で細田氏が優れている」と主張したくらいで、ほとんどの委員が沈黙した。



 こうした様子を記したメモは誰が作ったのか、どの程度正確かわからない。

3306とはずがたり:2017/05/10(水) 23:34:24
>>3305-3306
 慶應の広報に選考過程を照会すると、「銓衡委は非公開、何がどう話し合われたかはわかりません。議事録はありません」という。

 塾長は4段階で決まる。まず学部・職域で候補者を2人ずつ選ぶ。選挙人450人が一堂に会し、1回目の投票で5人に絞り、2回目で3人を選ぶ(投票者1人につき3人まで投票できる)。得票数は、細田衛士候補(経済学部教授)が、選挙人の過半数の支持を得た。

 票数は選考材料の一つという。ただ、戦後始まった投票制度では、「得票トップの候補を選ぶことが慣行」と関係者は口をそろえる。票数は学内の民意を示すとされた。

「滅茶苦茶です。日曜を返上して選挙人が厳粛な投票をしたのに、銓衡委員会がひっくり返した。挙手も投票もない。議事録も説明もない。こんなやり方で塾長を選んでいいのか」

 企業ガバナンスを研究する関係者は呆れかえる。

「よほど細田さんになってほしくない事情があったのでは」という観測がしきりだ。清家塾長の任期終盤には、日吉記念館の建て替えや新たな学生寮建設などの計画が相次いだ。利権やカネが絡む話があるのでは、との臆測が広がっている。

「震源地は今年100周年の医学部」との見方もある。

 東京・信濃町に約300億円かけて新病院棟の建設が進んでおり、主導したのは元病院長の戸山芳昭名誉教授とされる。「次の塾長は戸山さん」と清家塾長は周囲に漏らしていたという。

 医学部関係者は言う。

「2年ほど前、評議員会議長だった西室さんから『次の塾長は戸山と聞くが、どんな人物か』と尋ねられた」

 東芝の西室泰三氏。慶應でも影の実力者だった。

 常任理事の戸山氏は、次期塾長の本命だった。ところが、医学部内が割れた。基礎研究を重視する岡野栄之医学部長が名乗りを上げ、票を食い合った。推薦委員会の1回目の投票で、戸山氏は上位5人に入らずに脱落。本命は長谷山氏に差し替えられた、という見立てがもっぱらだ。

 慶應には国庫から多額の予算が下り、医学部に手厚い。基礎研究部門と、病院など臨床部門とのつばぜり合いが塾長選にまで投影した。カネや権限に縁のない教職員票が“普通の人”の細田氏に集まった、とも言われる。専門は環境経済学、日本聖公会に所属するクリスチャン。活動の場はロータリークラブで、学内政治に興味はなく、権威になびかず、言うべきことは言う。そこが嫌われたのか。

 経済学部の金子勝教授は

「ありえないことだが、もし私が最高得票で拒否されたのならばまだわかる。細田さんがダメ、という慶應はかなり重症だ」と言う。

 新塾長就任は5月28日。慶應はまだ揺れそうだ。

※週刊朝日  2017年5月19日号

3307とはずがたり:2017/05/11(木) 09:56:25

個人利益だからこそ借金して行かねばならない人とそうでない人の格差が問題になっていると言えるが,それに対しては誰でも借りられる奨学金がちゃんと準備されている。問題は誰でも借りられる奨学金で大学行かざる得ない貧乏人がその大学出ても私的利益が得られない様な大学>>3295-3296へしか行けない傾向があるとする場合だ。
底辺私大はお取り潰しが必要だと冨山>>2431>>2812-2813批判ぶちながらも結局似た様な結論に達してるな,俺。。田中真紀子>>2008-2010>>2012>>2016>>2019>>2022は正しかったなあ。。

高等教育は「個人利益」 財務省、公費での無償化に慎重姿勢
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170510053.html
05月10日 18:26ロイター

[東京 10日 ロイター] - 財務省は10日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。高等教育が生涯賃金の上昇という「個人の私的利益」につながることから、公費負担拡大による無償化には懐疑的だ。

分科会は今月中に意見書を取りまとめ、政府が6月に策定する経済財政運営の基本指針に反映させたい考え。

高等教育の完全無償化には約3.1兆円が必要とされる。同日の分科会では、自民党の一部で浮上した「教育国債」について否定的な意見が多く出た。若手議員らが提案する「こども保険」についての議論はなかったという。

高卒者と大学・大学院卒者では「生涯所得が6000─7000万円異なる」(独立行政法人労働政策研究・研修機構)ことから、財務省の提案では、高等教育が「生涯賃金の増加につながるという私的便益が大きい」と位置づけた。

その上で、「国民的合意が得られる私費・公費負担の組み合わせ」がどうあるべきか、さらなる議論が必要とした。

委員からは、高等教育を個人的利益とする考えに賛同する声が出た一方、「高等教育の結果、優良な納税者が生まれ、結果的に社会の利益になる」との指摘もあった。

(梅川崇)

3308とはずがたり:2017/05/11(木) 20:38:41
>>3297

森友保育園に事業停止命令へ…大阪市長
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170511-567-OYT1T50073.html
14:00読売新聞

 学校法人「森友学園」系列の「高等森友学園保育園」(大阪市淀川区)の保育士数が大阪市の規定を下回っている問題で、吉村洋文市長は11日、同園側に7月1日付で児童福祉法に基づく事業停止命令を出し、休園させる考えを示した。

 市役所で記者団に明らかにした。厚生労働省によると、保育士不足による事業停止命令は極めて異例。今月24日までに園側に弁明の機会を設けた上で、有識者による審議会で停止期間などを検討し、最終決定する。

 市は11日夜に保護者説明会を開き、休園に伴う園児の転園先を紹介する。

 同保育園は森友学園の 籠池 かごいけ泰典・前理事長が代表の社会福祉法人が運営。0?5歳の計42人が在籍し、市の規定では6人以上の常勤保育士が必要だが、相次ぐ退職で、現在は3人の非常勤の保育士のみになっている。

3309とはずがたり:2017/05/12(金) 12:51:10
<教育無償化>「改憲なくても実現」 9条とセットに違和感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000004-mai-life
毎日新聞 5/12(金) 8:00配信

 安倍晋三首相が憲法改正の項目に、大学や短大などの高等教育の無償化を9条とセットで挙げ、注目を集めている。しかし、以前から無償化を求めてきた人たちは「改憲を果たすため、国民の賛同を得やすいこの問題を持ち出したのでは」と冷ややかだ。「憲法を変えなくても無償化は実現できる。すぐに取り組んでほしい」と訴えている。【水戸健一】

 4月に東京大に入学した女子学生(18)=長崎市出身=は貸与型の奨学金を受けている。月額は5万1000円。1万3000円の寮で暮らす。仕送りはない。引っ越したばかりで、まだアルバイトを探している最中だ。4月は古里を離れる時に親類などからもらった餞別(せんべつ)を使って切り抜けた。

 4年間で卒業したとしても、貸与額は240万円を超える。「大学院で研究したい気持ちもある。けれど、さらに2年間で貸与額が120万円も増える」。借金を抱えて社会人としてスタートを切らなければならないと考えると「就職活動も安定志向になる」とこぼす。首相は「2020年に新憲法を施行したい」と3年後を見据えるが、女子学生は「今の学生に目を向けてほしい、国立国会図書館の2015年の調査によると、経済協力開発機構(OECD)に加盟する34カ国のうち、大学の授業料が無償なのはドイツやスウェーデンなど欧州の13カ国。米英などは有償だが補助が手厚く、日本は授業料が高い上に補助が少ないという」と話した。

 国は住民税非課税世帯の子どもや児童養護施設出身者を対象にした返済不要の給付型奨学金(月額2万〜4万円)を創設した。来年度から本格的に実施されるが、対象は1学年あたり2万人と限定的だ。首都圏の大学生有志でつくる「Rights to Study(ライツ・トゥ・スタディー)」も、対象の大幅な拡充を求めている。

 「高校も完全に無償化されていない。大学の無償化と言われても違和感がある」。20年にわたって貧困に悩む生徒の相談に乗る元高校教諭の鈴木敏則さん(66)は強調する。

 この春、関東の定時制高を卒業した男性は両親が離婚し、同居を続けた父親も病死。アルバイト代と生活保護費で生計を立て弟を全日制高に通わせた。生活はぎりぎりで、いつ破綻してもおかしくなかったという。

 民主党政権時代に公立高の授業料は無償化され、奨学金も徐々に充実した。しかし、奨学金の制度は自治体ごとに異なるため、学用品代、修学旅行費などが払えずに高校を中退したり、大学、専門学校へ進学する夢を諦めたりする生徒が今もいる。鈴木さんは「憲法で無償化を定めるというのはもっともらしいが、改憲を待たず、困っている人に手を差し伸べてほしい」と期待した。

 ◇問題のすり替えに危機感

 教育の無償化の方法を研究している神戸大学発達科学部の渡部昭男教授(教育行政学)は「日本は、段階的に教育の無償化を目指す国際人権規約を承認している。憲法を変えなくても、規約の理念を踏まえ、法律や条例を作ればすぐに対応できる」と指摘する。

 日本は1979年に同規約を批准した際、中等・高等教育の無償化を規定した部分は留保した。民主党政権だった2012年に留保を撤回し、この規定に拘束されている。

 渡部教授は、教育基本法が経済的理由による教育上の差別を禁じ、行政が奨学の措置をとる義務を定めていることにも触れ「こうした事実を伝えず、教育の無償化を憲法改正問題にすり替える動きに危機感を抱いている」と話す。

 渡部教授は、財政的負担を伴う無償化の実現には社会全体での議論が不可欠だと指摘し、「高等教育は一気に全員無償にするより、まずは経済的に困っている人を優先するのが妥当だ。当事者である若者自身が議論に参加することが大事」と強調した。【金秀蓮】

 ◇国際人権規約 第13条2

(b)種々の形態の中等教育(技術的及び職業的中等教育を含む)は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、一般的に利用可能であり、かつ、すべての者に対して機会が与えられるものとすること。

(c)高等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、能力に応じ、すべての者に対して均等に機会が与えられるものとすること。

3311とはずがたり:2017/05/12(金) 19:55:31

だまされた・理念は良い… 森友学園、支援者は何を思う
http://www.asahi.com/articles/ASK5242H8K52UTIL00X.html?iref=com_favorite_02
2017年5月12日11時39分

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、学園の籠池泰典・前理事長(64)は「真に日本国を支える人材を育てる」ための小学校建設に向け、全国の人々から寄付を集めていた。「がっかりした」「理念は間違っていなかったが」。問題の発覚から3カ月。国会で論戦が続き、籠池氏が補助金の不正受給疑惑で告発されるなか、支援した人々の思いも揺れる。

 「小学院を(大阪府)豊中市につくります。御浄財をお寄せください」。山口県防府市の松浦正人市長(74)の元に、そんな寄付金集めの趣意書が学園から送られてきたのは2014年の11月ごろだった。

 当時籠池氏とは面識はなかったが、教育理念に賛同して「ポケットマネーから1万円か2万円、寄付をした」。さらに、豊中市に住む友人に寄付などの協力を呼びかけた。ゴルフ友達の中川隆弘・大阪府議(57)=維新、豊中市区選出=にも「例えば児童を勧誘するとか、そういう応援をしてやって」と呼びかけたという。

 松浦市長は翌15年2月、月刊誌で籠池氏と対談し、意気投合した。だが今回、補助金の不正受給の疑いも含めて様々な問題が発覚。「信頼していたからがっかりした」という。

 学園の幼稚園は、戦前・戦中に…

3312荷主研究者:2017/05/14(日) 14:52:34
>>3298 続き

2017年05月05日
“旧7帝大”という言葉が使われなくなる!「指定国立大」が確固たるブランドに

「自立経営をここで徹底してほしい」

 指定のメリットで活用されそうなのは、研究成果を活用する企業への出資が可能になる点だ。技術を核にした大学発ベンチャー(VB)への出資は、ベンチャーキャピタルを通した形により、全国立大で認められている。

 これに対し、今回は文系を中心としたコンサルティングや研修、教材販売などが対象となる。例えば東大は、週2回、半年で570万円という「東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム」を運営しており、これを事業子会社化するといった形が想定される。

 ほかに寄付金を原資とする金融商品での資金運用や職員の高給設定も、指定によって他の国立大より自由度が高まるものの、実はこれは大きな差とならない。重要なのはこれらを活用し、世界で戦える大学へと転換する独自プランの中身だ。

 「運営費交付金が厳しい中で海外資金を獲得するなど、国立大学法人化で掲げた自立経営をここで徹底してほしい」(文科省・高等教育局)。指定の獲得は、世界競争に向けた日本の改革先導に向けたものなのだ。

 公募要領には2016年末に文科省がまとめた「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を踏まえることが明記された。政府と経済界で合意した「企業から大学などへの投資を3倍に引き上げる」ことが念頭にある。

 経団連の吉村隆産業技術本部長は、「意欲と能力のある大学には、指定を受けることで潜在力を最大限発揮してほしい」とコメントする。

世界と戦う先例づくり

「東大・経団連ベンチャー協創会議」の第1回会合にそろった両機関幹部(経団連提供)

 経団連は東大と連携し、16年秋に「東大・経団連ベンチャー協創会議」を発足させた。東大が主導する試みだが、産学共同研究の休眠特許をVB起業で復活させたり、VB技術を大手各社が活用したりする活動は、全国の大学への波及が期待できるものだ。

 モデルの一つは東大の技術で生まれた小型衛星VB、アクセルスペース(東京都中央区)だ。衛星画像の活用は気象サービスに限らず農業、建設、プラントなど多方面に広がる。

 宇宙産業の発展は経団連の重要テーマでもある。同社は衛星50機の整備に向け、必要とする200億円の確保を計画する。東大産学協創推進本部の各務茂夫イノベーション推進部長は、「大企業への営業にVBとともに出向く」ことも大学の役割だとする。

 一方、部局の力が強い東北大では、国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES=シーズ)が全学をリードする。先進エレクトロニクス技術をIT、自動車技術と融合するなど、企業単独では難しい新事業の創出に向け、連携する企業は約60社に及ぶ。

 また、産学共同研究に参加する博士課程学生に対し、企業資金を元手に最大月25万円を支援する制度を始めた。博士学生は大手企業のベテラン研究者から直接研究指導を受け、若手研究者とともに地元の協力会社での事業化を議論する。

 高度な研究と教育の両輪がここでは回る。「固定費削減のため、中央研究所の研究や若手育成を外部委託する企業の勢いは止まらない。企業は自社に有益なところに資金を出す」。同センターの遠藤哲郎センター長は自信をみせる。

 これに対し、研究人材の流動化で新パターンを実践したのは阪大だ。産学両方を本務とする「クロスアポイントメント制度」で4月から、工学研究科の教授のコマツへの派遣を始めた。

 同時期にダイキン工業からは、研究職の女性社員を助教として迎えた。全国的には男性シニアの企業人が大学に来る一方の中で、阪大は意識的に実行したとみられる。

(文=山本佳世子)

日刊工業新聞2017年5月4日

3313とはずがたり:2017/05/14(日) 19:42:57

大学の授業料「出世払い」提言へ…教育再生本部
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170513-567-OYT1T50114.html
16:40読売新聞

 自民党の教育再生実行本部(桜田義孝本部長)は、大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる新制度の創設を提言する方針を固めた。

 親の所得に関係なく高等教育を受ける機会を保障する狙いがある。高等教育の無償化については見送る。本部は近く、安倍首相に提言を示す。

 新制度は、在学中の授業料納付を猶予し、卒業後に「出世払い」にできることが柱だ。英国やオーストラリアの制度を参考にした。

 国公私立を問わず、国が授業料を立て替える形で大学に支払う。学生は就職後、毎月の分割払いで国に納付するが、収入が一定額に達するまで猶予される。収入が高いほど月々の納付額を高くし、サラリーマンの場合は給与から天引きする。

3314とはずがたり:2017/05/14(日) 23:22:31
森友問題、自民大阪府議団が百条委を再提案
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%81%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%AD%B0%E5%9B%A3%E3%81%8C%E7%99%BE%E6%9D%A1%E5%A7%94%E3%82%92%E5%86%8D%E6%8F%90%E6%A1%88/ar-BBB33Qq
朝日新聞デジタル
1日前

 森友学園が目指した小学校の設置認可手続きなどをめぐり、大阪府議会の自民党府議団は12日、議会運営委員会理事会で、地方自治法に基づき強い調査権限を持つ特別委員会(百条委員会)の設置を再び提案した。今後、大阪維新の会や公明党と協議するが、両会派は否定的な姿勢を崩していない。

 自民は3月にも百条委設置を提案したが、維新や公明が「常任委員会で参考人招致を」などと主張し、否決された。自民を代表して理事会に出席した杉本太平府議は取材に「常任委員会で議論する動きが他会派にない。真相究明は必要だ」と述べた。学園の籠池泰典前理事長や認可に関わった府教育庁私学課の職員、用地売却に関わった財務省関係者らを呼ぶことを想定しているという。

3315とはずがたり:2017/05/15(月) 01:44:10

2017/5/1 15:00神戸新聞NEXT
教科書検定「パン屋」消えた 憤り、大臣に文書
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010147187.shtml
神戸新聞NEXT

 小学校の道徳教科書の検定で読み物教材に登場した「パン屋」が「和菓子屋」に変更された問題で、中小のパン製造業者が加盟する「全日本パン協同組合連合会」が1日までに、松野博一文部科学相宛てにパン店への理解と支援を求める申し入れ書を提出した。西川隆雄会長(74)=兵庫県加古川市=は「長年子どもたちの給食を支えてきた。パンは洋服と同じように、日本の文化として根付いている」と話す。(上田勇紀)

 文科省は修正された教科書を「総合的に判断」し、検定に合格としたといい、「パン屋を問題視したわけではない」と強調。これに対し、西川会長は「どこに怒りを持っていっていいのか分からないが、パン屋が和菓子屋に変わったことは事実だ」と指摘する。

 検定結果が公表された3月24日以降、西川会長の元には全国の会員から「パンは郷土の文化じゃないのか」「もうパン屋をやめる」といった声が相次いで寄せられた。こうした状況を踏まえ、大臣宛てに文書を出す決断をしたという。

 申し入れ書では、パンが日本で一般に販売されるようになって約160年の歴史があることや、女の子の就きたい職業の上位にケーキ店、パン店が挙がっていることに言及。阪神・淡路大震災の発生直後には、被災者にパンを懸命に配ったことにも触れた。「今回の騒動を機に、まちのパン屋へのご理解とご支援を」と訴えている。

 西川会長は兵庫県パン協同組合などの理事長でもあり、加古川市の「ニシカワ食品」社長を務める。「大手に押され、もともと中小のパン屋は厳しい状況。ただ、今回の件で消費者から多くの励ましの声も寄せられた。前を向き、これからも地域のために頑張っていきたい」と話す。

 【道徳教科書の検定問題】問題となったのは、東京書籍の小学1年教科書の読み物教材。申請後、文部科学省側は教科書全体を通じ、「わが国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つ」との内容を満たしていないという理由で修正を求めた。同社は、読み物に出てくる「パン屋」を「和菓子屋」に変更した上で、「町や国のどんなところが好きか」という問い掛けなどを追加した。

3316とはずがたり:2017/05/16(火) 12:48:37
森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1682-1683
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

3317とはずがたり:2017/05/18(木) 22:23:55
獣医学部「総理の意向」=加計学園対応で内部文書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000093-jij-pol
時事通信 5/17(水) 18:31配信

 安倍晋三首相の知人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区に大学の獣医学部を新設する計画をめぐり、特区を所管する内閣府が「総理の意向だ」などとして文部科学省に設置認可を急がせたとする内部文書の内容が17日、判明した。

 首相は国会答弁で働き掛けなどの関与を全面否定している。政府は文書の存在を認めていないが、野党は「首相の説明と矛盾する」として徹底追及する方針だ。

 菅義偉官房長官は同日の記者会見で、文書の記載内容について「そのような事実はない」と否定。「怪文書みたいな文書ではないか。出所も明確ではない」とも指摘した。

 判明した文書はA4で計8枚。「大臣ご確認事項に対する内閣府の回答」と題する文書では、2018年4月とされた獣医学部の開設時期について、「最短距離で規制改革を前提としたプロセスを踏んでいる状況であり、これは総理のご意向だと聞いている」と明記。「国家戦略特区諮問会議決定という形にすれば、総理が議長なので総理からの指示に見えるのではないか」と記した。

 「獣医学部新設にかかる内閣府からの伝達事項」との別の文書では「18年4月開学を大前提に、逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい」と要請。「これは官邸の最高レベルが言っていること。文科省メインで動かないといけないシチュエーション(状況)に既になっている」と、首相の意向を示唆して迫っている。

3318とはずがたり:2017/05/18(木) 22:33:23
<「総理の意向」文書>認可慎重な文科省 内閣府迅速化迫る
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170517/Mainichi_20170518k0000m010163000c.html
毎日新聞社 2017年5月17日 23時25分 (2017年5月18日 03時06分 更新)

「大臣ご確認事項に対する内閣府の回答」と題された文書。「総理のご意向だと聞いている」などと書かれている
[拡大写真]

 ◇加計学園の獣医学部新設計画

 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人加計学園(岡山市)が政府の国家戦略特区を活用して獣医学部を新設する計画で、文部科学省が特区を担当する内閣府から早期開学を促されていたことを記録した文書を巡り、松野博一文科相は17日の衆院文科委員会で、設置認可には慎重な審査が必要との見解を示していたことを明らかにした。文書には義家弘介副文科相も同様の姿勢だったことが記され、文科省が早期認可に難色をにじませていたにもかかわらず、政府として開学に向けて手続きを進めていた可能性が浮かんだ。

 文科省関係者によると、一連の文書が作成されたのは昨年9?10月で、一部の文科省幹部で共有されたという。毎日新聞が入手したA4判の文書によると、「獣医学部新設に係る内閣府からの伝達事項」と題された文書には「平成30(2018)年4月開学を大前提に、逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい」「これは官邸の最高レベルが言っていること」との記述があった。

 これに対し、「(文科)大臣ご指示事項」との文書には「平成31(19)年開学を目指した対応とすべきではないか」と記載。松野氏は委員会で文書の真偽を問われ、「特区でも、(文科省の大学設置・学校法人)審議会で認められる場合も、認められない場合もある。時期をあらかじめ提示、書き込むようなことは、どうなのかと話した記憶がある」と答弁した。話をした時期や相手などは明らかにしなかった。

 また、「義家副大臣レク概要」との文書でも、「平成30年4月開学で早くやれ、と言われても、手続きはちゃんと踏まないといけない」と記されていた。一方、「(文科)大臣ご確認事項に対する内閣府の回答」と題する文書には、「設置の時期については(中略)『最短距離で規制改革』を前提としたプロセスを踏んでいる状況であり、これは総理のご意向だと聞いている」と内閣府側がなおも迅速化を迫っていたことをうかがわせる文言が並ぶ。

 政府は昨年11月、規制緩和の一環で52年ぶりに獣医学部の新設を認める方針を決定。内閣府と文科省は1月、特例で1校の新設を認めるとの告示を共同で出した。事業者の公募に加計学園だけが愛媛県今治市での新設計画を申請し文科省の審議会で審査が進められている。野党は「首相の友人が利益を受けたのではないか」と国会で追及し、安倍首相は「相談や圧力が働いたということは一切ない」と答弁している。【伊澤拓也】

3319とはずがたり:2017/05/19(金) 22:42:55

菅野完が斬る「森友問題の核心は籠池教育を持ち上げた安倍首相」
https://dot.asahi.com/wa/2017050800062.html
(更新 2017/5/ 8 16:00)

3320とはずがたり:2017/05/20(土) 12:28:49
一方的に先生を責めるだけではいけない筈だ。
先生が追い詰められたのは学校側の体制かもしれないし,生徒と先生が拗れた原因に生徒が障碍持ってたり,事件の裏側に家庭と生徒の拗れ等が一因としてあった可能性だってある。
その辺迄ちゃんと調べた上で再発防止に全力で取り組まねばならないしこの中学の特異的なケースと片付ける事無く全国的な見直しに繋げなければならんやろ。

仙台中2自殺 現場の隠蔽体質浮き彫り 体罰見抜けず「市教委、何を確認」 宮城
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000039-san-l04
産経新聞 5/20(土) 7:55配信

仙台中2自殺 現場の隠蔽体質浮き彫り 体罰見抜けず「市教委、何を確認」 宮城
4月に自殺した仙台市の男子中学生が教員から体罰を受けていたと説明する大越裕光教育長=19日、仙台市役所本庁舎(岡田美月撮影)(写真:産経新聞)
 仙台市の市立中2年の男子生徒(13)が4月に飛び降り自殺した問題で、亡くなる前日に男性教諭から体罰を受け、1月にも別の女性教諭から口に粘着テープを貼る体罰を受けていたことが明るみに出た。市教育委員会は在校生や教職員に対する聞き取りで、同級生によるいじめの事実を認めたが、教諭による体罰は見抜けなかった。2教諭は事態が発覚するまで事実を報告せず、「失敗」を隠し続ける市の教育現場の体質が浮き彫りになった。(岡田美月)

 市教委によると、事実が発覚したのは18日夜。男子生徒と同学年の生徒の保護者から校長に電話があったという。翌19日に校長が2教諭に確認し、2人とも体罰を認めたという。

 大越裕光教育長は同日、市議会市民教育委員会でこの事実を報告。委員らは「なぜ先生から事実が出てこなかったのか」「市教委は先生一人一人に何を確認してきたのか」などと疑問の声を上げた。

 大越教育長は男子生徒の自殺後、授業中の様子や生徒の様子で気になることについて、教諭らに聞き取りをしてきたことを踏まえ、「起こった(生徒が自殺した)ときに報告しなければいけない。言語道断だ」と応じた。

 「学校には起こったことを積極的に出す風土がない。『失敗』を表にしない考えが蔓延(まんえん)している」

 いじめと自殺をなくす社会を目指すNPO法人「学校の底力」の岩岡勝人理事長は、教員による子供への体罰についてこう指摘する。その上で、「事が小さいうちに大騒ぎすることが重要だ」と強調し、「(体罰を加えたことを)本人と当事者だけしか知らないということはありえない」と話している。

 奥山恵美子市長も「教員の体罰が(自殺の)引き金になった可能性が高くなっている」との見方を示した。また、奥山市長は22日に文部科学省を訪ね、義家弘介副大臣と面談する。男子生徒の自殺や市教委、学校の一連の対応について報告する。

 市教委は2教諭について、懲戒処分を含めて検討するとともに、いじめ問題を調査する第三者委員会に調査を諮問する方向で対応を進めるとしている。

3321とはずがたり:2017/05/20(土) 13:57:19

不適切支出は「事実無根」 城西大学前理事長が提訴
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170520/Tbs_news_91530.html
TBS News i 2017年5月20日 06時52分 (2017年5月20日 08時40分 更新)

 箱根駅伝の常連校、「城西大学」を運営する学校法人が、前の理事長の時代に1億5000万円以上の不適切な支出があったと発表したことについて、前の理事長が「名誉を傷つけられた」として損害賠償を求める裁判を起こしました。
 「業務上横領、カラ出張しているという内容について、大変不満を持っています」(学校法人「城西大学」 水田宗子 前理事長)

 学校法人「城西大学」の創立者の次女で前の理事長の水田宗子氏は19日に会見を行い、城西大学の事務局長に名誉を毀損されたとして3600万円あまりの損害賠償を求めて提訴したことを明らかにしました。

 事務局長は先月、水田前理事長が2011年からの5年間で1億5000万円以上を不適切に使った疑いがあり、調査を始めたと発表しましたが、水田氏は19日の会見で「事実無根」と反論しました。

 事務局長が不適切と指摘した支出のうち、名誉理事長を務めていた水田前理事長の母親に、規定にない「功労金」1億円以上が支出されたことについては「理事会の議決に基づき支払われた」と主張。創立者である父親の命日などに「仏前」として、あわせて1000万円が支払われたことについては「長年の慣習で、不法とは考えていない」と説明しました。(19日20:48)

3322とはずがたり:2017/05/23(火) 22:12:54

大人気「うんこ漢字ドリル」への警鐘 “子どもの未熟な感性に迎合”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170521-00521396-shincho-life
デイリー新潮 5/21(日) 8:02配信

〈大学生が、うんこを□小(しゅくしょう)コピーしている〉――すべての例文に「うんこ」を取り入れた小学生向け『うんこ漢字ドリル』(文響社)が絶大な人気を博している。子どもたちが喜ぶ「うんこ」を巧みに取り入れ、“面白く学ぶ”ことに成功したこの教材には教育界からも称賛の声が上がる。

 さはさりながら、やはり糞である。児童が破顔する情景を微笑ましく見守るばかりが術ではあるまい。実際に、教育の専門家からも懸念の声は上がっていて、

「ドリルでは漢字は覚えられるかもしれませんが、表現力までも身につけられるかは疑問です」

 とは、森上教育研究所の森上展安代表である。

「いい文章というのは、読んだ後に爽快感が残ります。昨夏の『俳句甲子園』では、東京の女子高生が『利口な睾丸を揺さぶれど桜桃忌』と詠んで話題になりましたが、一見乱暴な言葉でも、このように美しい表現をなすことができる。漱石の文章でも『唐変木』などと汚い言葉が散々使われていますが、読んでいて爽快です。こうした部分が、子どもに表現を教えていくうえで難しいところです」

 今回のうんこドリルは、

「小学校1、2年生くらいまででよいのではと思います。高学年であれば、もっと品のよい文章を読ませたい。排泄行為は、いじめの標的にもなるくらい過激な言葉でもあり、5年生あたりは最もいじめが起こりやすい時期。児童がいじめの材料として使いかねないという危惧はあります」

■“嫌なもの”に向かう行為
 元国立市教育長で教育評論家の石井昌浩氏も、こう警鐘を鳴らすのだ。

「『三つ子の魂百まで』です。このドリルで育ち、果たして自分の核となるものを持ち得るかどうか。品性のない大人に育ってしまわないか心配です。何でも『うんこ』を媒介にするのは、子どもの未熟な感性に迎合することに他なりません」

 さらに、全く正反対の観点から憂慮するのは、評論家の唐沢俊一氏である。

「机に向かうのが楽しくなるという点では、教育界に一石を投じたと思います。ただ、子ども時代の勉強とは概して“嫌なもの”に向かう行為でもあるはず。大人になれば、たとえ嫌でもつまらなくても、仕事ならば取り組まねばならない。勉強には、その“予行演習”という側面があります。今から楽しい勉強を身につけてしまうと、『楽しくないから働かない』という大人が増えないだろうか。そんな一抹の不安を覚えます」

 肥やしにも毒にも転じ得る異物とは、心して向き合わねばならない。

 ***

特集「84万部突破! 子供も大人も魅入られた『うんこ漢字ドリル』の社会的考現学」より

「週刊新潮」2017年5月18日菖蒲月増大号 掲載

3323とはずがたり:2017/05/23(火) 22:17:04
「安倍総理」親族が経営の塾を文科省が後援 “AO義塾”代表のペテン
https://www.dailyshincho.jp/article/2016/12200810/?all=1
週刊新潮 2017年5月25日号 2017/5/18発売

 ネジもギターの弦も、長く使うと自然と緩んでしまうから、時に点検が必要だ。人間も同じである。12月5日で在任期間が1807日と、中曽根康弘氏を抜いて戦後4位になった安倍晋三総理も、つい気の緩みが出てはいないか、いちど確認してみる価値はあるだろう。いや、まさか朴槿恵大統領のように、一部の“身内”への利益誘導に走ったりはしていないだろうが。

 とはいえ、総理の看板を利用したい人がいれば、その看板に“配慮”する人もいることは、認識しておいても損はないかもしれない。

 たとえば、今年3月23日から25日の3日間、「全国高校生未来会議」というイベントが、衆院第1議員会館、および最終日は首相公邸という大層な会場で開催された。選挙権年齢が18歳に引き下げられるのを受け、全国から選抜された中3から高3の約120人が、地域興しプランを競ったり、自民党の谷垣禎一幹事長や民主党の岡田克也代表(ともに当時)ら、各政党幹部の演説を聞いての模擬投票を行ったりしたのだ。

■安倍総理の親族

 文科省と総務省が後援し、優秀者には総務大臣賞や地方創生担当大臣賞、さらには内閣総理大臣賞まで贈られるなど、いわば“国を挙げて”バックアップしたこのイベントを主催したのは、斎木陽平という24歳の若者が代表を務める「リビジョン」なる一般社団法人だった。イベントが開催されるまでの経緯を、文科省幹部が声を潜めて語る。

「“未来会議”の後援については2013年秋に初めて打診があって、当初は検討に値しないとされました。高校生のイベントは数多いのに、ひとつだけ後援するのはまずいからです。ところが昨年9月16日、当時の下村博文大臣から“全国高校生未来会議を首相直下の事業としてやってほしい”という指示が下った。“主催はリビジョンで”との話でした。安保法案ですったもんだの時期に、急に“高校生の活力”や“AO入試の育成”と言いだして、省内ではみな“なにが起きたんだ”と思いました」

 そのとき“情報”がもたらされたという。

「リビジョンの斎木代表は安倍総理の親族だ、と聞かされ、みな仰天したんです。文科省はいろんなイベントに公平であるべきだし、リビジョンという法人に活動実績がほぼないことなどから、文科大臣賞の設定だけは拒んだものの、“安倍総理の親族だから仕方ない”という言葉の下、後援を余儀なくされたのです」(同)

 山口県長門市のさる市議に尋ねると、
「斎木家はこの地域で代々医者の家系で、陽平くんの曾祖父は長門市長を務め、祖父の秀彦さんは安倍晋三さんの父親の晋太郎さんの長門地区の後援会長だった。そもそも安倍家とは遠縁にあたると聞いています」

 総理ご自身は知ってか知らでか、周囲はこうも総理の“看板”に配慮するものなのだ。それでもイベントを通して、高校生たちが政治について真摯に考える機会を得られたなら、だれが主催しても構わないかもしれないのだが――。

 ちなみに、未来会議に全国から集まる若者たちの交通費や宿泊費は、クラウドファンディングを利用して寄付が募られた。斎木氏は毎日、フェイスブックで寄付を呼びかけ、安倍昭恵総理夫人も〈皆さんのお力を貸して頂けるよう、心よりお願い申し上げます〉などとメッセージを寄せた結果、目標を上回る397万円余りが集まっている。

■AO義塾の広告塔

 ところで斎木氏には塾経営者としての顔もある。10年、慶應大学法学部にFIT入試、つまりAO入試で入学すると、その年末にはAO入試対策が専門の「AO義塾」を立ち上げ、今に至る。その指導内容は後述するとして、件の未来会議では、参加者をAO義塾に勧誘するビラが配られていたのだ。〈未来会議参加者の君へ〉と題され、こんなふうに書かれていた。

〈君たちは選抜を勝ち抜き今日ここへやってきた/しかしそんな君たちに問いたい/国会に来ただけでいいのか?/(中略)さぁ、多くの同志たちと志をもって/AO入試という名の旅に出かけてみませんか〉

 そして〈未来会議参加者3つの特典〉として、〈入塾金3万円が無料に!〉などと記されていたのだ。

 このことの意味を、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が説くには、
「文科省の後援を受け、クラウドファンディングでお金を集め、首相までが駆けつけた全国高校生未来会議で、こんな勧誘のチラシを配るのは悪質です」

 そのうえAO入試は“未来会議への参加”といった“活動点”があると合格しやすい。なんのことはない、文科省が安倍総理に遠慮し、昭恵夫人が強く後押しして実現した全国高校生未来会議とは、“AO義塾の広告塔”だったのである。

3324とはずがたり:2017/05/23(火) 22:17:27
>>3323-3324

■“実績ロンダリング”

 また、おおた氏は、
「斎木氏はAO入試の素晴らしさを広めたいと言っていますが、実際は逆にAO入試の精神を歪めている」
 と話すが、その意味を説くために、さるAO義塾関係者の話に耳を傾けたい。

「AO義塾の2期生に、高校時代からNPOを作って活動し、おそらくそれが評価されて慶應に受かった生徒がいた。斎木さんはそこに目をつけ、リビジョンを作ったんです。その証拠に、リビジョンの設立趣旨から、当初はHPの文言まで、そのNPOとそっくりでした。そしてAO義塾の生徒をリビジョンで活動させ、その実績をAO入試の志望理由書に書かせる。しかしAO入試は本来、自らの意志でなにか活動をした人を求めているのだから、斎木さんの指導はAO入試の精神に反します。実際、そういう子は大学入学後、まったく活動に参加しません」

 こうした手法を“実績ロンダリング”と呼ぶそうで、“未来会議”はその母体になったのだが、“精神に反する”指導にはこんなものも。保護者が語る。

「今、高3の息子は慶應法学部が第1志望で、AO義塾に通わせましたが、出願ギリギリに講師から“これ、前に合格した人の志望理由書を少し変えてるから、安心して出願して”と言われ、情けないながら出願した結果、不合格でした」

 さるAO義塾出身者はこんな話もつけ加える。
「塾の関係者が生徒たちに“ほかの塾の教材を集めてこい”と指示するのを見てしまいました」

 他塾の関係者も言う。
「私たちが塾で教えていた命より大切な指導ノウハウも、AO義塾に真似されてしまった。また、ほかの塾に通っていて“1回おいでよ”と誘われ、志望理由書にちょっとコメントされただけの生徒が、合格実績に入っていたりするのです」

 昨年度も、初の東大推薦入試で14名の合格者を出したと高らかにうたっていたが、AO義塾生の合格率は全体の合格率とほぼ同じ。事実上、対策に効果がなかったと思しき数字なのだ。

 そしてもうひとり、ある保護者の話を。
「娘が高3になった今年5月、入塾を検討しましたが、斎木先生に会えるまで1カ月。娘と一緒に訪れ、明治大学志望だと伝えると“へぇ、そんな珍しい子もいるんだ”。それでも入塾を決め、T先生に付くことになりましたが、T先生は1回指導しただけで次もその次も休みで、私が塾に電話すると“辞めました”という。斎木先生の説明を求めても、忙しくて連絡がとれないとかで、やっと先生から連絡がきたのは2カ月後の9月。しかも、“T先生と連絡がとれなくて私も困っちゃった”なんて言うんです」

 なお、この詐欺まがいの行為をもいとわない無責任男は政治家志望を公言。10月に立ち上げられた小池百合子都知事の「希望の塾」にも参加している。

特集「『安倍総理』親族だから文科省がエコヒイキするAO義塾代表のペテン」より

3325とはずがたり:2017/05/23(火) 22:20:01
本当は怖い!? 「ほめる子育て」の落とし穴
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/04100545/?all=1

ほめるよりも、認めてあげる。そこに自分の評価を挟まずに、「目の前の事実」を言葉にするだけでいいのです

 3歳の娘を持つTさんは、最近悩んでいることがあると言います。

「いつも娘の描く絵や、お手伝いを『すごいね〜!』とほめていたら、娘が何かというと私のところに来て、“ほめられ待ち”をするようになってしまって。ほめられるためにではなく、楽しんでやってほしいのですが……」

 実は、ほめるということは、プロの保育士でも難しいと感じているのだそう。それは、「すごい」「えらい」「うまい」などで済んでしまうから。大好きなママやパパにそう言われると、子どももとっても喜びますよね。その顔が見たくて、ついほめてしまうという方も多いと思います。

 けれども、よく考えてみてください。「すごい」「えらい」「うまい」はジャッジです。裏を返せば、できないと、「すごくない」「えらくない」「うまくない」ということ。

 子どもが、「○○ができる僕はえらい、それができないあの子はダメ」と判断しても仕方ありません。

 それは、知らず知らずのうちに大人の基準を与えてしまっているということにつながります。

 では、どうすればいいのでしょう。

 ほめ方のポイントはほめるよりも認めてあげることだと、保育士の小竹めぐみさん、小笠原舞さんは言います。
 2人の共著『いい親よりも大切なこと 〜子どものために“しなくていいこと”こんなにあった!〜』から詳しく紹介します。

 ***

◆ほめるよりも、認めてあげる

『いい親よりも大切なこと』小竹 めぐみ[著]/小笠原 舞[著]
ネット書店で購入する
 子どもの言動や喜怒哀楽を、そっくりそのまま認めてあげること。そこに自分の評価を挟まずに、「目の前の事実」を言葉にするだけでいいのです。

 子どもがとても真剣に描いた絵があったとしましょう。

「ほめたい!」と感じたあなたは、なんと声をかけますか?

 思わず、「すごい!」「うまい!」と言いたくなると思いますが、焦らず言葉を選んでください。

 先ほど伝えた通り、ぜひ、「目の前の事実」を言葉にしてあげてほしいのです。

「雲を大きく描いたね〜!」「ずいぶん細かく描いてるね!」「このお花の色、ママ大好き!」と伝えてみる。子どもは「そうでしょ?」と言わんばかりに笑顔になると思います。それだけで、もう十分彼らは満足するのです。

 子どもは、大雑把に「すごい!」とだけ言われるよりも、「あなたの太陽は、緑色なのね!」などと具体的に見てくれたことのほうが嬉しいのです。お話ができる年齢なら、太陽を緑色にした理由を聞けば、きっと答えてくれるでしょう。

 ***

「事実をそのまま認めるようなほめ方を続けていくと、自分なりの表現を楽しみ、自分らしさを大事にする子になります」と小竹さん・小笠原さん。

 今日、お子さんをほめるとき、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

デイリー新潮編集部

2017年4月10日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

3326とはずがたり:2017/05/24(水) 14:45:13

実名告発ツブされても新証拠が次々...安倍政権は加計学園に利権を独占させるためこんな露骨な手口を リテラ 2017年5月23日 08時51分 (2017年5月24日 09時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170523/Litera_3180.html

 加計学園問題で次なる「大きな証拠」が出てきた。昨日行われた参院決算委員会において共産党の小池晃議員が、これまでマスコミが報道してきた文科省作成の文書とは違う「別の文書」を入手したと公表したのだ。

 その文書は、「今後のスケジュール(イメージ)」と題されたもの。そして、そこには加計学園ありきの計画が示されていたのだ。

 無論、この文書は加計学園の獣医学部新設が決定する以前に作成されたもの。だが、文書では「今後のスケジュール」として、加計学園が獣医学部を新設する今治市の「第2回今治市分科会」が組み込まれているなど、開学予定の来年4月までの段取りが、すでに昨年10月から立てられていたことが示されているのだ。

 しかも共産党は、2016年11月9日の国家戦略特別区域諮問会議での獣医学部の新設条件について書かれた「政府原案」も入手。この特区諮問会議では「現在、広域的に獣医師系養成大学の存在しない地域に限り獣医学部の新設を可能とする」と決定したが、この原案では「現在、獣医師系養成大学等のない地域において獣医学部の新設を認める」としか書かれていなかったのだ。

「広域的に」と「限り」という、新設条件にかんする重要な言葉が追加された理由。──これはあきらかに、加計学園と同様に獣医学部新設を提案していた京都産業大学を"外す"ために、このふたつの文言が追加されたとしか考えられない。

 ここで、いかに特区による獣医学部新設が「加計学園ありき」で進められてきたのか、あらためて振り返ろう。

 本サイトでも指摘してきたように、獣医学部にかんしては、2015年6月に愛媛県と今治市、学校法人加計学園が、国家戦略特区での新設を提案。しかし、その翌年3月に、1989年から獣医学部開設を目指してきた京都産業大学と京都府が同府綾部市での新設に名乗りをあげた。

 そこで政府の特区ワーキンググループは2016年10月17日に京産大にヒアリングを実施。その際、京産大側は「既存の獣医学教育機関でほとんど実施されていないライフサイエンス分野における産官学共同事業の取り組み」や「京都大学iPS細胞研究所との連携」といった具体的な方針を打ち出し、A4用紙20枚もの資料まで提出している。

 対して、岡山理科大(加計学園)の提出資料は、たったの2枚。挙げ句、「MERS」(中東呼吸器症候群)を「MARS」(火星)と記載するという間違いまで見つかっている。本気で獣医学部の新設を目指しているのなら念には念を入れて何度も確認するだろうに、あまりに杜撰な内容だ。

 しかも、京産大は岡山理科大とは違い、2006年に鳥インフルエンザ研究の第一人者である大槻公一教授をセンター長に迎えた「鳥インフルエンザ研究センター」を、さらに2010年には動物生命医科学科を設置するなど、すでに獣医師学部設置に向けて入念な"準備"と"実績"を重ねてきたのだ。

 国家戦略特区諮問会議では、2015年6月19日の時点ですでに獣医学部新設という規制緩和を行う理由を、"エボラその他いろいろな獣に由来した病気の研究者をつくるため"としている。同様に、安倍首相も3月13日の参院予算委員会で「鳥インフルエンザなどの人獣共通感染症が拡大する中、需要が高まっていることから獣医学部設置を特区のメニューとして追加した」と答弁している。

3327とはずがたり:2017/05/24(水) 14:45:29
>>3326-3327
 もし、ほんとうに国家戦略特区に獣医学部新設をくわえた理由がそうしたものであるならば、どう考えても京産大に軍配があがるのが道理というものだろう。いや、京産大の場合は実績だけでなく、京都府に獣医師が不足しているという現実がある。現に2020年度の「獣医師の確保目標」では、京都府が32人に対し、愛媛県は0人となっているのである。

 だが、こうして明白に京産大が有利な状況にあるなかで、件の11月9日の特区諮問会議は、唐突に「広域的に獣医師系養成大学の存在しない地域に限り新設を可能とする」と決定。京都府の場合、すでに近隣の大阪府立大学が獣医師などを養成する「獣医学類」を設けており、京産大は一気に劣勢に追い込まれたのだ。

 さらに、同年12月22日には、山本幸三地方創生相と松野博一文科相、山本有二農水相の3大臣が「獣医学部新設は1校限り」というダメ押しの合意を行い、今年1月4日から内閣府は〈2018年度に開学することが確実に見込める事業者〉(毎日新聞愛媛版1月6日付記事より)の公募をスタート。このような条件で手を挙げられるのは加計学園のほかにいるはずがなく、同月20日に加計学園が事業者に決定したのだった。

 京産大側は『NEWS23』(TBS)の取材に対し、「平成30年度の開設は非常に厳しく、どこも手を挙げないのではないかと思った。

加計学園はよく手を挙げたと思う」と回答しているが、むしろ、京産大外しのためにあれやこれやと条件が加えられていったと言うべきだ。

 その上、発覚した文書を見れば、内閣府は文科省に対し「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っていること」などとして「平成30年(2018年)4月開学を大前提」にしろと迫っている。しかも、昨年9月26日の時点ですでに「今治市分科会において有識者からのヒアリングを実施することも可能」「獣医学部新設を1校に限定するかは政治的判断である」とまで言及されているのだ。

 そして、昨日公表された新たな文書によって、こうした「加計学園ありきの出来レース」は決定的となった。しかし、山本地方創生相が「出元がはっきりしない、信憑性も定かでない文書に基づいてわたくしどもが何らかのお答えをする立場にない」と突っぱねたように、官邸の態度はいまだ「文書は怪文書」扱い。

 さらには、昨日、本サイトが報じたように、「あの文書は本物だ」と実名証言する予定で動きはじめていた文科省の前事務次官である前川喜平氏を封じ込めるべく、官邸は読売新聞に前川氏のスキャンダルをリーク。読売は「前川氏が出会い系バーに出入りしていた」という、物証もない、刑事事件にもなっていない、職務とも関係していない官僚の下半身スキャンダルという、およそ大手全国紙とは思えない三流実話誌並みの記事を掲載したのだ。

 これによって前川氏の実名証言を報道する予定は立ち消えたと言われ、実際、前川氏が出演する予定だったと言われている『報道ステーション』(テレビ朝日)は、昨晩、小池議員があきらかにした新たな内部文書問題を報じることはなく、『NEWS23』もほんのわずかしか伝えなかった。これからは週刊誌によって前川氏バッシングが展開されることになるだろう。
 
 不都合な事実や人物は徹底して謀略を仕掛けて潰す、安倍政権の陰湿でグロテスクとしかいいようのないやり口──。しかし、それでもあきらめずに、地道に資料をあたり、疑惑をひとつずつ暴いていけば、その蟻の一穴から巨大ば壁が崩れる可能性は十分ありうる。心あるジャーナリストやメディアは、これからもこの加計学園問題と森友問題を追及し続けてほしい。
(編集部)

3328とはずがたり:2017/05/25(木) 19:16:35
前川前文科次官が会見「行政歪められた」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170525/Tbs_news_92002.html
TBS News i 2017年5月25日 17時31分 (2017年5月25日 18時50分 更新)

 加計学園の獣医学部新設をめぐって「総理の意向」などと記された文書について、JNNの取材に「本物だ」と証言した前川前文部科学事務次官が、25日午後に記者会見を行いました。

【文書の存在について】

 「文科省において、8枚の文書について、本物であるかどうか、真正なものかどうかについて、存在するかどうかということについて、文科省の中で調査が行われたと聞いているが、その結果、これらの文書については確認できなかったという結論になったと聞いている。これにつき、私は大変残念な思いを抱いた。これらの文書については、私が実際に在職中に共有していた文書である。これは確実に存在していた。そのことについてまずは申し上げたい。文科省の高等教育局専門教育課から、私、事務次官の立場で、事務次官室において報告を受け、相談を受けた際に、私が担当課である専門教育課から受け取った文書で間違いありません。文科省において改めて調査をすればそれは存在が明らかになるはずのものと考えている」

【会見した理由】

 「こういう発言を私がすることによって、非常に文科省の中にも混乱が生じるであろうと思う。文科省としては調査をしたが確認できなかったと言っているわけだから、私が出てきてそれはありますよと言うことによって非常に文科省にとっても困った事態になるということだと思っている。私の後輩たち、私がお世話になった大臣や副大臣といった3役の方々にこの件でご迷惑をおかけすることになるかもしれない。その点については大変申し訳ないと思うが、しかし、あったものをなかったことにはできないということで申し上げたいと思っている」

【内閣府の判断について】

 「判断すべき責任がある内閣府は、そこの判断を十分根拠のある形でしていないと思っている。また、将来の獣医学部で養成すべき人材について、その人材需要の見通しを明確に示すべき農水省、厚労省について、人材需要の見通しを示していない。したがって、責任あるそれぞれの省庁がその役割を果たしていない中で、文科省において設置認可の審査をするというところまできてしまっている。これは非常に行政のあり方として問題がある。極めて薄弱な根拠のもとで規制緩和が行われた。また、そのことによって公正公平であるべき行政のあり方がゆがめられたと認識」

Q.証人喚問に呼ばれたら行きますか?
 「証人喚問があれば参ります」(文科省 前川喜平前事務次官)
(25日17:19)

3329とはずがたり:2017/05/27(土) 09:00:38
中国人から見ると残忍? 便利な世の中に、どうして日本の学校ではまだ雑巾がけをさせるのか=中国メディア サーチナ 2017年5月26日 09時12分 (2017年5月27日 08時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170526/Searchina_20170526010.html

高性能な掃除機や便利な拭き掃除グッズが充実している昨今、自宅で雑巾がけをすることはほとんどないかもしれない。しかし、小中学校では今でも教室などの雑巾がけが日常的に行われる。それは、雑巾がけが掃除以外にも教育的な意味を持っているからかもしれない。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)


 高性能な掃除機や便利な拭き掃除グッズが充実している昨今、自宅で雑巾がけをすることはほとんどないかもしれない。しかし、小中学校では今でも教室などの雑巾がけが日常的に行われる。それは、雑巾がけが掃除以外にも教育的な意味を持っているからかもしれない。

 中国メディア・今日頭条は25日、「雑巾がけに見る、日本の子どもへの教育に対する視野の広さ」とする記事を掲載した。記事は「雑巾がけは疲れるから、モップや掃除機でいいだろうと思う人が多いかもしれない。しかし日本人は、腰をかがめて手で雑巾がけをすることに教育的な意味を見出し、品格を養うのに役立つと認識しているのだ」とした。

 そして、日本では幼稚園から小中学校まで教室で、子どもたちが手に雑巾を持ち、床を這う姿が見られることを紹介。「子どもたちには残忍、と思うかもしれないが、日本ではみんなそうしているのである」と説明するとともに、腰をかがめ、両手に力を込めて床を拭き掃除することにより、学校を愛する心が育まれるほか、手足の鍛錬にもなると伝えている。

 また、日本の学校で日常的に見られる雑巾がけはお寺から来た習慣であり、僧侶は床の雑巾がけを修行の一環としており、その行為は場所に対する尊敬の意味も含まれていると紹介。さらに、雑巾がけは普段使わずに固まっている肩の筋肉を使うことになり、肩や首の凝りを和らげる効果もあると説明した。

 記事は最後に「雑巾がけに教育の目的を結び付け、それを達成させようというところに、日本の教育が持つ視野の広さ、遠さが伺えるのだ」と結んでいる。

 運動不足で悩んでいる人は、久しぶりに雑巾がけをしてみるといいかもしれない。体幹の筋肉が刺激されて体がリフレッシュされるとともに、床もピカピカ。達成感から心もスッキリして、一石三鳥だ。ただし、あくまでも無理は禁物である。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

3330とはずがたり:2017/05/29(月) 06:58:00
なぜ大学で任期付き「特任教員」が急増したのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49838
https://news.goo.ne.jp/article/jbpress/bizskills/jbpress-49838.html
多様化する「大学教員」はどこへ向かう?(1)
2017.5.2(火) 児美川 孝一郎

なぜ大学教員は増え続けるのか。
?筆者が学生の頃、大学の教員と言えば、それはまあ「ザ・大学教授」みたいな人ばかりで、アカデミックなバックボーンがしっかりしているのは当然として、社会的にも知名度の高い教員や、論壇誌にしばしば登場する論客の教員なども少なくなかった。しかし、こうした古典的な「大学教員」像は、今やすっかりノスタルジーの世界に後退してしまった感がある。


?これまで寄稿してきた記事では、この20年あまりの間に日本の大学が、大衆化の波をかぶりつつ多様化し、その姿を大きく変容させてきたことを述べた。当然、大学の大衆化や多様化は、そこに職を得て働いている大学教員の姿をも変容させてきたはずである。今回は、このあたりのことを書いてみたい。

大学教員はどれだけいるのか?

?まずは、基本的な事実から確認しておこう。文部科学省の「平成28年度学校基本調査」によれば、この年の大学数は、国・公・私立大学をあわせて777校あり、本務教員数は、18万4248人(国立6万4771人、公立1万3294人、私立10万6483人)にのぼっている。実は、この数値は、前年度と比較すると、1525人増である(――このご時世にもかかわらず)。

?ここには、兼務者は含まれておらず、あくまで本務者のみの数であるが、この数は、多いのか、少ないのか。人によって感じ方は異なるかもしれないが、まずはグラフをご覧いただきたい。先の「学校基本調査」の各年度版をもとにして、1950(昭和25)年から2016(平成28)年に至るまでの学校種ごとの本務教員数の推移を示したものである。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_6820349d9bac9bcd0aa85a05a95e1a74105372.png
本務教員数の推移。特別支援学校の2006年度以前は、盲学校、聾学校、養護学校の合計。

?一瞥して分かるように、小・中・高校の教員数は、児童・生徒数の増減に比例する形で増減し、現在は減少期に入っていると言える。

 もちろん、教員数は、学級編制の基準(学級定員)の変更や、教育条件整備のための政策的な加配などの影響も受けるため、単純に児童・生徒数に比例するわけではない。それゆえ、小・中学校の場合には、現下の児童・生徒数減にもかかわらず、教員数は横ばいを維持しているのである。ただし、傾向として、現在は減少局面に入っていることは否定できない。

 これに対して、大学の教員数は、戦後一貫して増加してきており、特異な右肩上がりの直線をキープしてきている。1950(昭和25)年と現在を単純に比較すると、教員数は、実に16倍にまで増加している。

大学の教員数はなぜここまで増えたのか
 それにしても、大学の教員数は、なぜここまで増大したのか。理由は、比較的分かりやすい。

 1つは、戦後は一貫して大学の数が増え続け、受け入れる学生の収容定員も拡大し続けたからである。もちろん、1990年代以降は、18歳人口が減少局面に入ったにもかかわらず、大学進学率が上昇を続け、収容定員の収縮が起きなかったという条件も加わる。要は、学生数が恒常的に増えてきたがゆえに、増大した分の学生の教育に従事する教員数も、恒常的に増えてきたということである。

3331とはずがたり:2017/05/29(月) 06:58:10
 もう1つは、大学設置基準をはじめとする各種の規制のゆえである。

 仮に、大学教育を単純に「金儲けのためのビジネス」であると考えるならば、入学する学生数が増加したとしても、専任教員の数を増やさずに(必要最低限に抑えて)、授業の担当などでどうしても必要になる教員は、すべて非常勤講師などで賄ってしまうという手も考えられる。学習塾や予備校であれば、法的な規制はかかっていないので、こうした手法が可能かもしれない。

 しかし、大学の場合には、これができない。大学設置基準が、学部などの専門分野ごとに、学生定員の規模に応じて必置が求められる専任教員の数を定めているからである。

 また、設置基準に限らず、例えば教職課程を設置するのであれば、やはり学生定員に応じた教職課程のための専任教員数を確保することが求められる。教育の「質」の担保ということを考えれば当然のことではあるが、大学という制度の場合、学生数の増加は、同時に、教員数の増加を促すという仕組みが出来上がっているわけである。

 以上の説明は、戦後の大学教員数の増加という長期的なトレンドを説明するものとしては不足のないものだと考える。しかし、最近10年あまりの間の大学教員の増加には、実はこれとは別の要因も働いている。

 その要因に基づく増加数を正確に把握することは、実際には難しいのだが、端的に言ってしまえば、この間の大学教員の増加を促した要因には、大学教員の雇用形態の多様化と、大学教員への人材需要の多様化がある。

 以下、順次見ていこう。

任期付の特任教員の登場
 従来、大学の教員といえば、研究、授業を含む教育、大学・学部運営、入試や広報等を業務とする「専任教員」か、授業のみを担当する「非常勤講師」しか存在しなかった。

 専任教員は、教授、助教授(後には、准教授)、専任講師の場合には任期の定めがなく、助手(後には、助教)の場合には任期が定められることが多かった(大学によっては、再任も可能)。非常勤講師は、授業期間に応じて半年や1年といった任期(多くの大学では、再任も可能)が付与されていた。

 もちろん、大学が附置研究所などを有している場合、そこには、教授などの職とは別に専任の研究員や非常勤の研究員等のポストが置かれることもあるが、それらは、基本的には例外的な存在と見てよかろう。

 ところが、この十数年の間に、こうした伝統的な大学教員のカテゴリーには入らない教員ポストが登場し、全国の大学に一気に広がってきた。特任教授や特任准教授、助教といった「特任教員」のポストが、それである。

 学部などに所属するこれらの特任教員は、業務としては、専任教員に準じた仕事を分担するか、大学によっては、専任教員とは異なる給与などの処遇を受けることを前提に、一定範囲の業務にのみ従事するかである。ただ、いずれも任期は1?5年などに定められている(再任を認めない場合が多い)。

誰が、なぜ特任教員として採用されたのか
 こうした特任教員のポストに就いたのは、すでに長年、専任教員としてキャリアを積んできた者が、シニアの年齢に達するに至って特任教員へと移行する場合や、逆に、大学院を修了してそれほど年数の経っていない若手研究者が、まずは特任教員からアカデミックキャリアを開始する場合などである。あるいは、専門性の高い分野で実務家として働いてきた者が、大学教員へと招聘された際、特任教員として遇されるといったケースである。

 大学の側から見れば、各大学が、にわかに特任教員を積極的に採用するようになった背景には、おそらく次のような事情があった。

3332とはずがたり:2017/05/29(月) 06:58:25
>>3330-3332

 つまり、大学教育の大衆化に直面して、学生への教育ニーズが高まっており、教員の配置はできる限り手厚くしたい(その必要性が高まっている)が、他方で、経営的観点からは、人件費コストをできるだけ抑えたいという意向もあり、両者の折り合いがつく地点として、特任教員という採用方法が便利に使われたということである。

 さらに踏み込んで言ってしまえば、日本の大学の常として、「他所の大学がやり始めたのなら、うちも」という流れができてきたことも実際には大きいだろう。

 ただ、注意しておきたいのは、こうした形で学部などに所属することになった特任教員は、基本的には大学院の博士課程を出たようなアカデミックキャリアの世界の住人であるという事実である(便宜上、このタイプの特任教員を、以下「特任教員Ⅰ」と呼ぶ)。

 その意味では、「専任教員?非常勤講師」という伝統的な大学教員のカテゴリーに、新たに特任教員が加わり、「専任教員?特任教員?非常勤講師」という階層性が出来上がっただけとも見ることができる。

「大学教員」概念の拡張としての特任教員
 しかし、この10年あまりの変化は、そうした意味での大学教員の雇用形態の多様化だけで済むものではなかった。

 実は、近年増加してきたのは、アカデミックキャリア型の特任教員Ⅰだけではなく、以前の記事で書いたような「大衆化の衝撃」を受けて以降の各大学が、初年次教育、留学生支援、キャリア支援・教育などを充実させる必要から雇用するようになった新たなタイプの大学教員であったのである。

 彼らは、任期付きの雇用であるという点で、職位としては特任教員である。大学院博士課程の出身者がこうした職に就くことがないとは言わないが、多くは、それぞれの職務の特性に応じた実務の世界の出身者である。そして、彼らが所属するのも、学部・学科などの伝統的なアカデミック部門ではなく、初年次教育センター、キャリアセンター、教育開発支援センターといった教育・研究開発部門であることが多い。

 それゆえ、こうした特任教員が担う業務も、全学向けの授業の担当などはあるとしても、それ以外は、それぞれのセンターなどに特化された業務であることが多い(便宜上、このタイプの特任教員を、以下「特任教員Ⅱ」と呼ぶ)。

 こうした新たなタイプの大学教員である特任教員Ⅱの増加を促したのは、原理的に考えれば、大衆化の段階を迎えた大学教育にとっての必要性であるが、より実際的には、文部科学省による大学教育改革支援のための各種のGP(Good Practice)事業(助成金)の影響である。

 これらの助成金は、すべて期限付きのものであるがゆえに、そこに応募し採択された大学も、新たな事業の遂行のために、新規で専任教員を採用するのではなく、任期付きの特任教員を採用することで対応したのである。

「大学教員」はどこに行くのか?
 以上の説明を踏まえて、現在の「大学教員」の布置状況を図示すると、以下のようになろう。縦軸は、雇用の際の任期の有無であり、横軸は、所属組織の違いであるが、それはほぼアカデミックなバックボーンの違いにも連動している。

 それでは、見てきたような大学教員の多様化は、現在の大学や大学教育にいかなる影響を与えているのだろうか。次回は、この点について触れてみたい。

(児美川 孝一郎)

3333とはずがたり:2017/05/29(月) 07:16:44
>高度成長期、大都市圏での大学の新増設は、工場等制限法により抑制された。2002年に規制が撤廃されたことで、郊外に移転していた私大キャンパスの都心回帰が、急速に進んだ。
法律に受動的に動いてただけだったのか。。恥ずかしながらしらんかった。

23区の大学規制 一極集中是正の効果は疑問だ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170528-567-OYT1T50159.html
06:00読売新聞

 東京都心の大学に対する規制が、地方の振興につながるのだろうか。甚だ疑問である。

 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部の有識者会議が、大学・学部の新増設や定員増を、東京23区では原則として認めないことを柱とする報告書をまとめた。

 若者の東京への一極集中を是正して、地方大学の活性化につなげる狙いがあるという。政府は、6月に閣議決定する予定の骨太の方針に、この提言を盛り込み、新たな法規制も含めて検討する。

 高度成長期、大都市圏での大学の新増設は、工場等制限法により抑制された。2002年に規制が撤廃されたことで、郊外に移転していた私大キャンパスの都心回帰が、急速に進んだ。

 23区内の国公私立大学の学生数は、計約45万6000人に上り、全国の18%を占める。一部の大学が、定員を過度に上回る学生を入学させるような状況は、学習環境の面から改善の余地があろう。

 全国知事会は昨年11月、若者を地元に定着させるために、政府に規制を要望した。定員割れの地方大学が少なくない実情を考えれば、その危機感は理解できる。

 だが、23区の大学に的を絞って規制する手法には問題が多い。

 今回の報告書では、23区内で学部などを新設できるのは、定員を維持したまま既存学部を改廃するケースに限られる。

 これでは、少子化の中、都内の大学は、生き残りをかけた戦略を立てにくい。時代のニーズにあった学部を柔軟に新設し、多くの学生を集めて経営基盤を強化することは、難しくなる。

 結果として、先進的な教育や研究の停滞を招く恐れもあろう。

 東京で学生生活を送るためには、出費がかさむ。都内の大学生のうち、地方出身者が占める割合は、家庭の経済事情などから減ってきているという現状もある。

 地方大学の活性化の観点から、最も重要なのは、大学そのものの魅力を高めることである。自治体や企業と連携し、地元の特色を生かした意欲的な改革に知恵を絞ってもらいたい。

 報告書は、東京の大学が地方にキャンパスを設けることや、地方の大学に学生を「留学」させる仕組みも推奨している。進路の選択肢を広げる上で有効だろう。

 地方大学を卒業した後の就職先の確保も大切だ。企業には、東京での一括採用の見直しなどが求められる。一極集中の是正には総合的な地方振興策が欠かせない。

3334とはずがたり:2017/05/29(月) 22:13:16
うんこちんこ大好き世代が楽しく勉強出来るならそれでよいではないか。
ずっとうんこドリルだったら拙いけどまあ目くじら立てる程のものではなかろう。きっかけはなんでも良いのだ。

大人気「うんこ漢字ドリル」への警鐘 “子どもの未熟な感性に迎合”
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170521/DailyShincho_521396.html
デイリー新潮 2017年5月21日 08時02分 (2017年5月29日 18時10分 更新)

〈大学生が、うんこを□小(しゅくしょう)コピーしている〉――すべての例文に「うんこ」を取り入れた小学生向け『うんこ漢字ドリル』(文響社)が絶大な人気を博している。子どもたちが喜ぶ「うんこ」を巧みに取り入れ、“面白く学ぶ”ことに成功したこの教材には教育界からも称賛の声が上がる。

 さはさりながら、やはり糞である。児童が破顔する情景を微笑ましく見守るばかりが術ではあるまい。実際に、教育の専門家からも懸念の声は上がっていて、

「ドリルでは漢字は覚えられるかもしれませんが、表現力までも身につけられるかは疑問です」

 とは、森上教育研究所の森上展安代表である。

「いい文章というのは、読んだ後に爽快感が残ります。昨夏の『俳句甲子園』では、東京の女子高生が『利口な睾丸を揺さぶれど桜桃忌』と詠んで話題になりましたが、一見乱暴な言葉でも、このように美しい表現をなすことができる。漱石の文章でも『唐変木』などと汚い言葉が散々使われていますが、読んでいて爽快です。こうした部分が、子どもに表現を教えていくうえで難しいところです」


「うんこ漢字ドリル」
 今回のうんこドリルは、

「小学校1、2年生くらいまででよいのではと思います。高学年であれば、もっと品のよい文章を読ませたい。排泄行為は、いじめの標的にもなるくらい過激な言葉でもあり、5年生あたりは最もいじめが起こりやすい時期。児童がいじめの材料として使いかねないという危惧はあります」

■“嫌なもの”に向かう行為
 元国立市教育長で教育評論家の石井昌浩氏も、こう警鐘を鳴らすのだ。
「『三つ子の魂百まで』です。このドリルで育ち、果たして自分の核となるものを持ち得るかどうか。品性のない大人に育ってしまわないか心配です。何でも『うんこ』を媒介にするのは、子どもの未熟な感性に迎合することに他なりません」

 さらに、全く正反対の観点から憂慮するのは、評論家の唐沢俊一氏である。

「机に向かうのが楽しくなるという点では、教育界に一石を投じたと思います。ただ、子ども時代の勉強とは概して“嫌なもの”に向かう行為でもあるはず。大人になれば、たとえ嫌でもつまらなくても、仕事ならば取り組まねばならない。勉強には、その“予行演習”という側面があります。今から楽しい勉強を身につけてしまうと、『楽しくないから働かない』という大人が増えないだろうか。そんな一抹の不安を覚えます」

 肥やしにも毒にも転じ得る異物とは、心して向き合わねばならない。

 ***

特集「84万部突破! 子供も大人も魅入られた『うんこ漢字ドリル』の社会的考現学」より

「週刊新潮」2017年5月18日菖蒲月増大号 掲載

3335とはずがたり:2017/05/30(火) 19:11:01

森友学園、1100万円納付=滞納の不動産取得税
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E7%B4%8D%E4%BB%98%EF%BC%9D%E6%BB%9E%E7%B4%8D%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%8F%96%E5%BE%97%E7%A8%8E/ar-BBBFM9c
時事通信
2 時間前

 学校法人「森友学園」(大阪市)が系列保育園の土地(同市淀川区)を差し押さえられた問題で、学園が滞納していた不動産取得税約1100万円を大阪府に納付したことが30日、民事再生手続きの管財人への取材で分かった。府は納付を確認し、差し押さえを取り下げるとみられる。

 学園は昨年6月、小学校の用地として大阪府豊中市の国有地を取得。学校用地として取得された土地は課税されないが、学園が今年3月に設置認可申請を取り下げたため、課税対象になっていた。

3336とはずがたり:2017/06/01(木) 15:19:22
基本こんなの生徒が悪いんじゃ無いかと思うんだけど,母親にも激昂するとは,母子揃って問題ある性格の可能性もあるかもしれないけど,この教師が一寸可怪しいのかもと思わざるを得ない。

生徒に体罰、事情説明中の母にもけがさせる 長野の教諭
http://news.livedoor.com/article/detail/13141646/
2017年6月1日 10時5分 朝日新聞デジタル

 長野県白馬村立白馬中学校で5月23日、男性教諭(60)が生徒に平手打ちなどの体罰を加え、説明を聞きに来た生徒の母親にもけがを負わせていたことが31日、村教育委員会への取材でわかった。教諭は自宅待機しているが、生徒はその後、登校できていないという。

 村教委によると、教諭は授業中の教室で生徒のほおを平手でたたき、足を蹴る体罰を加えた。教諭は理由について「生徒が授業に集中できておらず、カッとなった」と話したという。さらに、学校側が生徒の母親に経緯を説明している途中にいきなり激高。目の前の机を蹴飛ばして手を振り回した結果、机や手が母親に当たり、打撲のけがを負わせたという。村教委は、生徒の学年や性別などを明らかにしていない。(津田六平)

3337とはずがたり:2017/06/05(月) 22:15:32

<森友学園>保育園 在籍の全園児36人の保護者が転園申請
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170606k0000m040044000c.html
19:35毎日新聞

 森友学園系列の高等森友学園保育園(大阪市淀川区)で保育士が不足している問題で、大阪市は5日、在籍する全園児36人の保護者が転園を申請したと明らかにした。市は7月1日付で事業停止命令を出す手続きを進め、5日を期限に転園の希望を募っていた。停止命令は、26日の専門家らによる審議会分科会を聞いた上で判断する。

 市が今後個別に連絡を取り、今月中旬をめどに転園先が決まる予定。同園は9日をめどに保育士を確保したいとの弁明書を提出している。問題が解消されれば、停止命令を出すか市が再考する可能性もあり、その場合は同園に残留する選択肢を保護者に提示する。【椋田佳代】

3338とはずがたり:2017/06/06(火) 22:49:24

2国立大「重大な改善事項」=群馬と東京学芸―評価委
時事通信社 2017年6月6日 16時51分 (2017年6月6日 22時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170606/Jiji_20170606X568.html

 文部科学省の国立大学法人評価委員会は6日、国立大など90法人の第2期中期目標(2010?15年度)の業務実績評価を公表した。教育、研究、財務内容など8項目について5段階で評価。群馬大、東京学芸大が業務運営の項目で最低の「重大な改善事項がある」と評価された。第1期(04?09年度)は全項目を通じ、最低評価を受けた大学はなかった。
 群馬大は、付属病院で腹腔(ふくくう)鏡手術を受けた患者が相次いで死亡し、評価委は「医療安全管理体制の強化などが強く求められる」と指摘。東京学芸大は、付属高校でのいじめに適切に対応せず事態の長期化を招いたとし、再発防止に向けた組織的な取り組みを求めた。
 下から2番目の「達成状況が不十分」と評価されたのは、8項目で延べ17大学。このうち13大学は「法令順守、施設整備等」の項目が不十分とされた。研究費の不適切経理や個人情報の不適切管理が多かった。一方、最高の「非常に優れている」との評価は延べ37法人が受けた。
 同省は、評価結果を来年度以降の国立大運営費交付金の予算配分に反映させるとしている。

3339とはずがたり:2017/06/07(水) 10:37:12
加計学園の獣医学部新設はどれほど馬鹿げているのか、系列大学の偏差値や四国の実態から考えてみた
BUZZAP! 2017年6月3日 10時00分 (2017年6月7日 10時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170603/Buzzap_43097.html

連日ニュースを賑わせている加計学園の獣医学部問題。
認可プロセスなど、さまざまな観点から問題が論じられていますが、そもそも加計学園に獣医学部を設置しようとすること事態、馬鹿げているのではないかというお話をお届けします。詳細は以下から。

◆加計学園が運営している大学の偏差値は?
まず見てもらいたいのが、学校法人加計学園が運営している大学の実態。公式ページによると「岡山理科大学」「倉敷芸術科学大学」「千葉科学大学」の3校があり、獣医学部の設置が予定されているのは岡山理科大学。
しかし大学受験情報サイトによると、岡山理科大学で獣医学部と関係のありそうな学部学科の偏差値はわずか35〜45。大学全体を見渡しても偏差値50に満たない学部が多く、学科によってはボーダーフリー(偏差値が付けられない水準)となっているのが現状です。


・理学部
生物化学:37.5
臨床生命科学:35.0
動物:45.0
・工学部
バイオ・応用化学:40.0
ちなみに加計学園系列の千葉科学大学の偏差値はもっと低く、大学を構成する薬学部・危機管理学部・看護学部すべてが偏差値35〜40しかありません。
偏差値がすべてだとは言いませんが、獣医学部を設置するに足るレベルかどうかを考えると、疑問符がともります。

◆獣医学部、獣医学科がある大学の有名どころを見てみよう
以上のことを踏まえた上で、獣医学部や獣医学科がある大学を見てみましょう。ちなみに各大学の獣医学部・学科の偏差値は岡山理科大とは比べものにならないほど高く、最低でも60前後です。…

北海道大学(獣医学部)、帯広畜産大学(畜産学部共同獣医学課程)、酪農学園大学(獣医学群)、東京大学(農学部獣医学課程)、東京農工大学(農学部共同獣医学科)、北里大学(獣医学部)、日本大学(生物資源科学部獣医学科)、大阪府立大学(生命環境科学部獣医学科)など国立大学10校、公立大学1校、私立大学5校の計16大学(合計定員930名)
ここで見逃してはいけないのが、「多くの獣医学部・獣医学科は農学部を基点としていること」。大学ないしその前身となった学校が地域の農業、畜産に携わってきた流れの中で生まれたケースがほとんどです。

◆獣医師不足を理由に獣医学部を新設するとしても、加計学園である必要は一切無い
今回、加計学園に獣医学部を新設する大義名分として「四国に獣医学部・学科が無いこと」「獣医師の不足」「鳥インフルエンザなどの人獣共通感染症が拡大する中、需要が高まっていること」などが挙げられていますが、これもおかしな話。
なぜならば四国には、かねてから地域の農業、畜産業に根ざした研究活動を行っている愛媛大学や香川大学の農学部があり、これらの大学に獣医学科の設置を認めた方が合理的であるからです。


さらに両大学には医学部もあるため、学部間で連携して人獣共通感染症に対策できるというメリットも。
つまり、農学や医学分野で実績があるわけでもない加計学園に全国の獣医学部、学科の定員の2割近い160〜170名規模の獣医学部を作らせる合理的な理由はどこにもなく、馬鹿げていると言わざるを得ないわけです。…

◆高偏差値の学部を作らせる、ただの利益誘導ではないのか
以上の理由から、決して合理的ではない加計学園の獣医学部新設。
もはやボーダーフリーの学部学科を抱えた大学に、高偏差値が期待できる「獣医学部」という箔付けをしようとしただけの、「特区」を都合良く使った単なる利益誘導ではないか……とすら考えてしまいます。
それでもなお獣医学部を新設するのが加計学園でないといけないというのであれば、それは一体どのような理屈からなのでしょうか。非常に気になるところです。

3340とはずがたり:2017/06/08(木) 13:58:58

<加計学園>安倍首相答弁、目立つ矛盾 獣医師会反論も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00000104-mai-soci
6/7(水) 20:25配信 毎日新聞

 学校法人「加計学園」(岡山市)が愛媛県今治市で獣医学部を新設する計画を巡り、安倍晋三首相の国会答弁と関係者の説明に矛盾が出ている。広域的に獣医学部が存在しない地域(空白地域)に限って新設を認めるとする政府の規制緩和について、首相は「(日本)獣医師会の意見に配慮した」と説明したが、獣医師会は「事実に反する」と反論。実際、四国に新設する計画を疑問視する資料を国に提出しており、首相の強弁ぶりが目立つ。

【特区の協議で農水省が展開した主張は?】

 「加計学園のために1校に絞ろうとしていたわけではなく、広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限る、1校に限るという要件は、獣医師会等の慎重な意見に配慮した。獣医師会から要請があった」。5日の衆院決算行政監視委員会。この首相の答弁に、日本獣医師会顧問の北村直人元自民党衆院議員は、毎日新聞の取材に「獣医師会として空白地域に限るというお願いをした事実はない」と語った。

 獣医学部の新設に対し、獣医師会は2014年に「教員の争奪を激化させ、獣医学教育改善の努力に逆行する」などとして反対を決議。16年10月には「四国地域に設置しても、獣医師不足の解決にはつながらない」とする資料を松野博一文部科学相に提出。全国的には獣医師が偏在し不足している地域があることを指摘しつつ、「総数は不足していない。教育修了者への処遇改善等が必要」との見解を文書で示した。

 だが、政府の国家戦略特区諮問会議は同年11月、獣医学部の新設について空白地域に限り新設を認めることを決め、内閣府と文科省は今年1月4日、「1校に限り」認めるとする告示を出した。

 獣医師会の蔵内勇夫会長は今年1月30日付のメールマガジンで、新設が決まってからも政府に要請活動を重ねた経緯を説明。「できれば獣医学部新設決定の撤回、これが不可能な場合でもせめて1校のみとするよう奔走した」と振り返り、新設を認めた結論については「余りにも早すぎる矛盾だらけの決定」と不満を述べている。【宮本翔平、中島和哉】

 【ことば】獣医学部新設の規制緩和

 獣医師の過剰を防ぎ質を確保するとして、文部科学省は獣医学部新設を認めていなかったが、国家戦略特区諮問会議は2016年11月9日、「広域的に存在しない地域に限り新設を可能」とする規制緩和を決め、加計学園が17年1月20日に学部を新設する事業者に認定された。当時、京都産業大も京都府内に新設を希望していたが、大阪府内に獣医師養成課程を設ける大学があることなどから京産大側は事業者として応募をしなかった。

3341とはずがたり:2017/06/08(木) 17:29:51
第2の森友学園問題 加計学園から「安倍最側近」に給与
週刊新潮 2017年6月15日号 2017/6/8発売
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/03230600/?all=1

「森友学園と同じような事例がある」

 3月8日の衆院文部科学委員会で、民進党の福島伸享(のぶゆき)代議士はこう追及した。スピンオフが国会でも話題となり、今後の野党の「質問編成」がこちらのドラマに移っていくことを予感させた瞬間だった――。

「第2の森友学園問題」。巷(ちまた)でこう呼ばれているのが、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)に関する疑惑だ。同学園運営の岡山理科大学が愛媛県今治市で獣医学部を新設するにあたり、37億円相当の公有地の無償譲渡が行われるのに加え、96億円もの補助金を拠出する予算案が、3月3日の同市議会で可決されたのである。

 この「おいしい」事業を手にした同学園の加計孝太郎理事長(65)が、安倍晋三総理(62)と米国留学時代からの40年来の旧友で、彼が昭恵夫人とも近しいことは本誌(「週刊新潮」)3月16日号で報じた通りだ。

 安倍総理曰く「まさに腹心の友」である加計氏の運営する大学が、無償譲渡および多額の補助金を受けると聞けば、キナ臭さが漂うのは当然とも言えよう。

 そもそも、加計学園の獣医学部新設の前提は、2015年12月、国家戦略特区に今治市が指定されるのが決まったことにあるのだが、

「翌年4月から、文部科学省の役人ふたりが加計学園に天下りしています」

 と、福島氏は説明する。

「そのひとりの木曽功氏(元文部省高等教育局私学部私学行政課長)は、安倍内閣で内閣官房参与を務めていた安倍総理のお友だちと言えます」

■「浪人中の足し」

生田光一官房副長官(53)が「小遣い稼ぎ」をしていた。

 萩生田氏は、安倍総理の代理として靖国神社に玉串料を納めるなど重用され、総理の政界における「まさに腹心の友」で、先の日米首脳会談にも同行した。そんな萩生田氏だが、

「09年の総選挙で落選して以降、千葉科学大学危機管理学部で客員教授を務めています」(政界関係者)

 本誌で度々指摘してきたように、彼には「放言癖」があり、とても危機管理に向いているとは思えないが、それはさておき、萩生田氏はかつてこう「自白」している。

〈「浪人中でも『客員教授』なら、心理的な落ち着きを感じる。当時の落選組のトレンドだった」。(中略)給与は月10万円。「浪人中の足しになった。助かった」〉(13年7月1日付朝日新聞)

 当の萩生田氏は本誌の取材にこう答えた。

「私は文部科学大臣政務官を務めたことがあり、その当時、加計さんと知り合いました。安倍さんと親しいということは、後になって偶然知りました」

 しかし現在、同学の学長には、先に触れた木曽氏が就任している。千葉科学大学に参集した安倍人脈。これを「偶然」の縁と言い切るのは、些(いささ)か「非科学」的にも思えるのだが……。

 今春、「学園ドラマ」からはまだ目が離せない。

3342とはずがたり:2017/06/09(金) 23:11:28
こんな所で北村直人の名がw

それにしても加計の阿呆はなんの価値もない大学ばっかり作りやがって,そのうち経営破綻するだろうからなんでもいいから潰れそうに無い学部欲しかったんだな。。

「加計学園」の獣医学部新設、本当に儲かるのか ゴリ押しの末路
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170609/DailyShincho_522101.html
デイリー新潮 2017年6月9日 05時58分 (2017年6月9日 23時00分 更新)

 時に霞が関の同輩を騙し、時に恫喝してまで、獣医学部認可に驀進(ばくしん)した内閣府。首相のお友達である加計学園を潤わせたかったのだ――というのが、今回の疑惑の核心である。が、ちょっと待て。本当に獣医学部を作って、儲けの当てがあるのだろうか。

 ***

 加計学園は岡山県に本部を置き、グループで3大学と10以上の学校を運営する「西日本最大規模の学校法人」(経済部記者)。しかし、周知の通り、獣医学部はこれまで52年間、新設事例がなかった未知なる学部だ。なぜあえてチャレンジしたのか、首を傾げたくなるところである。

「設置準備を始める直前、加計の理事長は、私のところに相談に来たのですが――」
 と言うのは、日本獣医師会顧問の北村直人・元代議士。

「“なんで獣医学部を作りたいのですか?”と聞いたら、彼は“息子が鹿児島大学の獣医学部の出(で)です”“入学式に行った時に施設を見て、これなら自分で出来ると思った”と言っていました。ずいぶん軽い動機だなと思いました」

■桁ひとつ違う
 地域的な偏在はあるものの、全国でならせば獣医の数は足りている、というのが、業界の大勢の見方。しかし、近年のペットブームと相まってか、獣医志望者は増える一方だ。これなら、将来に亘って学生のとりっぱぐれはないと考えたのも、想像に難くない。

「少子化が進む中、加計学園は事業を拡大することで、生き残ろうとしている」(大学経営コンサルタントの岩田雅明氏)
 という声もあるが、

「獣医学部の経営は厳しいですよ」
 と言うのは、さる獣医師会の関係者である。

 加計学園が内閣府の公募に応じた際の提出書類によれば、彼らは、定員1学年160人、教員数70人の規模の学部を想定している。また、今治市が議会で明らかにしたところによれば、年間の授業料は200万円超に設定しているのだそうだ。

 関係者が続ける。
「これなら、単純計算しても、年間に入る授業料は、20億円程度。一方で、人件費や実習・実験の費用、施設の整備費で30億円はかかるでしょうから、全然足りません」

 国の助成金に頼って、ようやく収支はトントンになる程度だというのだ。

 現在、私大の獣医学部は5つあるが、どこも経営は厳しく、赤字と黒字が点在するレベル。加計学園の場合、今治市から土地の無償譲渡、建設費の半分にあたる96億円を得たとはいえ、儲かる計算があるとは思えないのである。

 先の北村氏が言う。
「でも、加計さんはそうした事情をあまりご存じではなかった。20億から30億あれば大学は作れると思っていたようで、私が“何言ってるんですか。桁がひとつ違いますよ”と言うと、“えー!”と驚いていました」

 今回のイメージダウンを加味すれば、開学後の苦戦は必至。

 ゴリ押しの“末路”は既に見えているのかもしれない。

特集「『安倍官邸』一強で日本が失ったもの」より
「週刊新潮」2017年6月8日号 掲載

3343とはずがたり:2017/06/10(土) 13:48:42
大阪薬科大で爆発、教員1人が負傷 薬品使う作業中
https://news.goo.ne.jp/article
06月09日 16:30朝日新聞

大阪薬科大で爆発、教員1人が負傷 薬品使う作業中
爆発があった大阪薬科大=9日午後6時40分、大阪府高槻市奈佐原4丁目、長谷川健撮影
(朝日新聞)
 9日午後3時10分ごろ、大阪府高槻市の大阪薬科大から、119番通報があった。市消防本部と同大学総務課によると、6階建ての研究棟の5階の一室で、30代の男性教員が作業中に薬品が爆発したという。男性教員が負傷して病院に搬送されたが、意識はあるという。

 消防車11台が出動し、学生や教員らが避難した。現場はJR京都線の摂津富田駅の北西約3・5キロ。キャンパスは住宅街の中にある。

3344とはずがたり:2017/06/12(月) 11:57:45
加計学園“商法”大研究 獣医学部新設では日本会議人脈…
https://dot.asahi.com/wa/2017060600037.html
(更新 2017/6/ 7 07:00)

巨額の補助金を用意して獣医学部を誘致した菅今治市長 (c)朝日新聞社
巨額の補助金を用意して獣医学部を誘致した菅今治市長 (c)朝日新聞社


 現在、加計学園が経営する大学は岡山理科大、倉敷芸術科学大、千葉科学大の3大学。地方私大の生き残り競争が激しくなる中、3大学は教育力で健闘している。教育ジャーナリストの小林哲夫氏は言う。

「岡山理科大の卒業生は中学校の教員が多く、全国の大学で7位となる75人が採用されています。千葉科学大は04年開学の新設校ながら、消防官の採用に強く、全国15位の21人(いずれも16年、大学通信調べ)。倉敷芸術科学大は、10年にノーベル化学賞を受賞した鈴木章さんが教授をしていたことで話題になりました」

 だが、厳しい現実もある。

 千葉科学大では、16年度の収容定員2386人に対し、在学者数は1956人。定員充足率は82%にとどまっている。10年にはパイロットの養成コースを含む航空・輸送安全学科を新設、16年には自衛官・安全保障コースを設けた。個性的なカリキュラムを次々と増やす一方、15年には薬学部動物生命薬科学科を廃止するなど、試行錯誤を繰り返している。同大の元教員は「とにかく生徒集めが大変で、中国の内モンゴル自治区まで勧誘に行ったこともある」と話す。

 大学を誘致した千葉県銚子市の懐事情も苦しい。大学建設時に加計学園に出した補助金は借金でまかなわれ、返済額は利子を含めて84億円。14年度末でも44億円が負債として残っている。

 大学誘致に熱心な首長に補助金などでバックアップしてもらい、学校事業を拡大してきた加計学園。愛媛県今治市は、学校用地として37億円の土地を無償譲渡。校舎建設費の総額192億円のうち、補助金として上限64億円を支払うことも決めたが、経緯は不透明だ。

「市の担当者は、建設費の総額192億円は、加計学園から『図面と金額だけ示されたもの』と言います。積算の根拠となった書類もありません」(地元関係者)

 国家戦略特区で獣医学部の新設が認められる過程で、今治市側で重要な役割を担ったのが、菅良二(かんりょうじ)今治市長と加戸守行(かともりゆき)前愛媛県知事だ。会議でも繰り返し獣医学部新設の必要性を訴えた。

 加戸氏は、政府の「教育再生実行会議」の有識者メンバーでもある。前文部科学次官の前川氏はTBSの番組で、加戸氏が有識者に選ばれたのは「総理から直々にご指名があった」と証言している。教育再生実行会議でも獣医学部新設を売り込み、「何とか四国の空白地帯に獣医師養成大学を誘致したい」(13年10月)とゴリ押ししていた。

 安倍首相、菅市長、加戸氏には別の共通点もある。右派団体「日本会議」の活動に参加していて、加戸氏は「美しい日本の憲法をつくる愛媛県民の会」の実行委員長。安倍政権下での憲法改正も訴えている。

 また、加計学園系列の岡山理科大附属中学では、歴史と公民で育鵬社の教科書を使用している。同社の教科書製作には「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーが関わり、右派系団体が全国で採択を後押ししている。岡山県内の中学校教師は「最近の報道で加計孝太郎理事長が安倍首相と古くからの友人だったと知り、納得できた」と話す。

 獣医学部新設に反対する今治市民は、一部の“お友達”だけで進められる計画に危機感を抱いている。

「獣医学部の定員は160人で、他大学の平均の約3倍。就職先が確保できなければ受験生が減り、大学経営が難しくなる」

 報道によると、学部設置の可否を審査している文科省の大学設置・学校法人審議会は、教員に若手と65歳以上の教授が多いことなどを問題点として指摘しているという。官邸が18年4月の開設を文科省にせっついたというが、雲行きが怪しくなっている。

「今治市の負債はすでに900億円以上。このままでは『第二の夕張』になりかねず、市民は置き去りにされている」(前出の今治市民)(本誌・西岡千史)

※ 週刊朝日 2017年6月16日号

3345とはずがたり:2017/06/12(月) 11:58:00

首相“お友達大学”で補助金トラブル、千葉・銚子市長選で「水産・獣医学部」新設話も
https://dot.asahi.com/wa/2017032600017.html
(更新 2017/3/28 07:00)

「加計学園の加計孝太郎理事長は、安倍首相が自ら『腹心の友』と言うほどでしょう。田舎町への傲慢(ごうまん)さを感じますね」

 こう話すのは、千葉県銚子市の笠原幸子市議だ。

 加計学園とは岡山県の学校法人で、傘下に多数の学校を抱える一大グループ。加計理事長は安倍晋三首相と40年来の親友だ。本誌3月17日号が報じたとおり、安倍首相が推し進める国家戦略特区制度で、愛媛県今治市に傘下の岡山理科大の獣医学部を新設。公有地36億円相当が無償譲渡された。また昭恵夫人が系列認可外保育施設の名誉園長を務めるなど「第2の森友学園問題」とも指摘される。

 そんな加計学園が今、銚子市で論争の的だ。

 4月23日の市長選に返り咲きを期して立候補を表明した野平匡邦氏は、公約として加計学園が地元で運営する千葉科学大に、国家戦略特区制度を利用して水産・獣医学部を新設することを掲げているのだ。今治市と同じ構図である。

 野平氏は自治省を経て岡山県副知事を務め、02年には岡山理科大客員教授に就任。同年7月の銚子市長選で千葉科学大の地元誘致を訴えて初当選を果たし、同校は04年春に開校した。

 だが、実はこのときの“補助金トラブル”が、今も尾を引いているのだ。

 大学誘致は市が加計学園に92億円もの補助金を提供し、市有地9.8ヘクタールを無償貸与することで実現した。ところが、補助金の大部分が市の「借金」だったことなどから市民から批判が噴出。開校前の03年春に銚子市の市議会議員らが岡山県の加計学園本部を訪れ、補助金減額を直談判した。前出の笠原市議がこう話す。

「当時、開校にどれくらいカネがかかるのか明確な話がなかった。いくらか建築や開発の資料があり、そこから150億円だという建設費があまりに高いので本当かと直談判に及んだ」

 結局、加計学園が補助金14億6千万円を返還することで市と合意。市側はさらに約8億円の辞退を要請し、加計学園が市民に貢献できる施設を建設することに協力することになった。

 だが、「今もって加計学園の『還元』は実現していない」と加瀬庫蔵市議らは主張。銚子市役所幹部もこう説明する。

「加計学園側は14年に千葉科学大が看護学部を設置した際、津波の避難に対応できる高い建物を建設。地元の人も万一の時はここに避難できるから、約束した『市民への還元』にあたると主張。辞退を要求していた8億円分で美術館などを建てるという話だったのに約束が違う、こちらは認められないと拒否しています」

 現在、市の財政は市債残高約300億円を抱え火の車。財政を悪化させた一つの要因は千葉科学大への補助金支払いのための借金で、利子を含めた返済額は84億円で毎年約4億円を返し、14年度末で約44億円もが借金として残る。市は斎場の使用料金を6千円から1万2千円に値上げ、市長など特別職の給与を減額するなどして支出削減を図っているが、一般会計で資金が足りなくなり約4億円を水道特別会計から借りて急場をしのぐ綱渡り状態。17年度には北海道夕張市に続く財政破たんに瀕することを越川信一市長も認めている。

 また、大学誘致の経済効果は69億円、財政効果79億円とされたが、3年前に市が試算したところ経済効果は約21億円、財政効果は約14億円にとどまることが判明した。

 そんな状況下で市長選では水産・獣医学部の新設話まで持ち上がり、地元は疑心暗鬼になっているという。

 加計学園に取材すると、補助金をめぐる対応は05年に市と結んだ「覚書」に基づいているとして、次のように主張する。

「覚書に基づいて『銚子市の教育・文化・産業等の向上に貢献できうる施設・設備等』として、建設予定の看護学部棟に潮見町及び近隣地区の大規模災害時における緊急避難場所と避難通路を設けることを伝えました。(銚子市から)看護学部の設置を文書で要望され、(補助金などの援助を前提に誘致に応じたのに)校舎建設などの経費援助を要請しても市から回答がなく、本学の自費で緊急避難場所などを設けた看護学部棟を建設したところです」

 財政再建派の現職も出馬する市長選の結果が注目される。(ジャーナリスト・今西憲之)

※週刊朝日  2017年4月7日号より抜粋

3346とはずがたり:2017/06/12(月) 14:57:48
獣医学部新設構想、文科相面会時に直接伝達
TBS News i 2017年6月12日 11時54分 (2017年6月12日 13時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170612/Tbs_news_93588.html

 加計学園の獣医学部の新設計画をめぐり、去年9月、加計学園側が獣医学部の構想を松野文部科学大臣に直接伝えていたことが、同席していた関係者への取材でわかりました。
 安倍総理の友人で加計学園・理事長の加計孝太郎氏は、去年9月6日、文部科学省を訪れ松野文部科学大臣と大臣室で面会したことが分かっています。松野大臣はこの面会について、「大臣就任を受けての挨拶で獣医学部に関する話は一切なかった」と説明しています。

 しかし、面会に同席した加計学園の当時の幹部がJNNの取材に対し、加計学園側が獣医学部の構想を大臣に直接、伝えていたことを認めました。その際、加計学園側は「今度、四国に考えているのでよろしく」などと伝えたということです。

 「去年9月6日にお会いになった際に、加計理事長と獣医学部の話をしてますよね?」(記者)
 「してません」(松野博一 文部科学相)

 一方、松野大臣はJNNの取材に、去年9月の面会では獣医学部に関する話はなかったと否定しています。(12日10:44)

3347とはずがたり:2017/06/12(月) 16:19:23
こんな特殊例で奨学金制度の欠点の一般論とされても困る気がする。
先ずは至誠館大学や芦屋大学みたいな広汎に奨学金を返さない連中がいる大学>>3295を潰す事からだ。
金持ちが行く芦屋大なんか国のカネを返すだけバカみたいな公共心の欠片も無い金持ち連中が子どもに借りた金返すなってやっとんちゃうか。
その辺が一掃出来ればこういう極端なケースに給付出来る予算などすぐ捻出できるであろう。

奨学金600万円を抱え困窮する22歳女性 「親が自己破産してバイト漬けで鬱に、婚約も破棄されるかも」
http://news.livedoor.com/article/detail/13155203/
2017年6月4日 10時0分 キャリコネニュース

3348とはずがたり:2017/06/14(水) 15:11:45



>今まで絶対に(10段階評価の)10を付けなかった先生が、「君は特別だから仕方ない」と10をつけてくれた
この先生いいね。最高評点ってのはこういう学生の為にある

最終更新:6/14(水) 5:25 日テレNEWS24
誰がそこまでやれと言った 工芸の授業で作った「箱」にまさかの仕掛け 「なにこれすごい」「職人かよ」
箱だと気づかない秘密のデザインもかっこいい!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/08/news149.html
[宮原れい,ねとらぼ]

高校1年生の時に工芸の授業で
「板を重ねて立体的な入れ物を作りましょう」って言われて
先生的には"動物"とか"乗り物"の形をした"入れ物"や"ペン立て"を作って欲しかった所を
デザインできないから技術を入れようとして
鍵の機構独自に編み出してしまった作品



 ちなみに制作期間はだいたい3カ月ほどで、授業時間内で完成したとのこと。また教師からの反応について伺ってみると、今まで絶対に(10段階評価の)10を付けなかった先生が、「君は特別だから仕方ない」と10をつけてくれたのだとか。ここまでのお墨付きはすごい……!

 リーチ ルククさんは他にもさまざまなアイデア作品を制作していて、Twitterのモメーンツでまとめられているものや、今回の箱とは別に作っていたという「幾何学模様に全力を出してしまった」入れ物などを見ることができます。

3349とはずがたり:2017/06/15(木) 13:18:00
姿見えぬ加計理事長 獣医学部をつくりたいワケ
https://dot.asahi.com/aera/2017061200075.html
by 澤田晃宏,長倉克枝 (更新 2017/6/13 07:00)

 安倍晋三首相と「腹心の友」の加計学園の疑惑が晴れないまま、国会は最終盤を迎えた。友はなぜ、獣医学部をつくろうとしているのか。

*  *  *
 依然として怪文書扱いであることに変わりはないようだ。前川喜平・前文部科学事務次官が「総理のご意向」などと書かれた加計学園獣医学部新設を巡る文書の存在を認めたのに続き、複数のメディアが現役の文科省職員もその文書の存在を認めたことを報じている。6月8日の官房長官会見では、記者が「複数のメディアが報じた内容はウソなのか?」と問う場面もあった。菅義偉官房長官は、

「嘘だとは言っていません。様々なご指摘を受けて、文部科学省において検討した結果、出所や入手経緯が明らかにされていない文書については、その存否や内容などの確認の調査を行う必要がない。そのように判断をしたということです」

●30年来の腹心の友

 9日、文科省は文書の追加調査の方針を示したが、文書の存在が問題視される理由は他でもない、安倍首相と加計学園理事長である加計孝太郎氏が親密な間柄にあるからだ。加計学園が経営する千葉科学大学(千葉県銚子市)の開学10周年の記念式典に参加した安倍首相。祝辞の中で加計氏を「30年来の友人である私と加計さんはまさに腹心の友」と語ったことは誰もが知るところ。二人の関係を知る政界関係者はこう話す。

「安倍さんが留学した南カリフォルニア大学で二人は知り合った。その後も神戸製鋼に入社した安倍さんと、岡山にいた加計さんの距離は縮まっていった。お坊ちゃん同士で気が合ったんでしょう」

 父親は外相や自民党幹事長を歴任した安倍晋太郎。母方の祖父に岸信介元首相を持つ安倍首相が政界きっての「世襲議員」であることは旧聞に属するが、加計氏も「世襲経営者」だ。

 加計学園の歴史は1955年に父親の故加計勉氏が大学受験予備校として設立した広島英数学館に始まる。62年には学校法人として岡山電機工業高等学校を設立し、学校経営に乗り出した。今では岡山理科大学を中心に、中四国地区屈指の教育グループになっている。加計氏が2代目の理事長に就任したのは、2001年のことだ。

 前出の政界関係者はこう話す。
「普通、大臣ですら利害関係がある人間と食事をしたりすることは避けるが、安倍さんは首相になっても変わらなかった」

 実際、朝日新聞の首相動静を見ても、13年11月以降、ゴルフ4回、会食11回をともにしている。その関係の近さから連日、野党から厳しい追及を受ける安倍首相。「腹心の友」が困っているのだから、加計氏も会見の席に着き、言葉を発する必要があるのではないか。

 獣医学部の建設が進む愛媛県今治市で4月11日、市民向けの説明会があった。住民のこんな質問に拍手が起きた。
「今治市の大きなお金を加計学園に出すわけですよね。それなのに理事長の加計孝太郎さんはなぜ、ここにいらっしゃらないんですか?」

 獣医学部新設の必要性自体に疑問が上がるなか、創設者となる加計氏の思いも問われている。そもそも、加計氏はなぜ、獣医学部をつくろうとしているのか。

●獣医学科に通う息子

 獣医師による政治団体・日本獣医師連盟委員長で、元自民党衆議院議員の北村直人さんは過去に2度、加計氏と会っている。

 06年の暮れから、関西の獣医師を通じ、面会の依頼があった。日本獣医師会が学校の設置認可を出せるわけでもなく、文科省から獣医師の養成にかかわる大学等の設置を認めない告示も出ている。それでも熱心な依頼は続いた。間に入っていた獣医師の顔を立てるため、北村さんは面会を受け入れた。加計氏が指定した東京・赤坂の小料理屋「佐藤」で向き合ったのは、07年2月。名刺交換を終えると、加計氏は単刀直入にこう切り出したという。
「獣医学部をつくりたいんです」

 ただ、教育や獣医学に関する考えや思いを話すことはない。北村さんは思わず問うた。
「ところで、なんで獣医学部なんですか?」

3350とはずがたり:2017/06/15(木) 13:18:15
>>3349-3350
 北村さんは加計氏がこのように答えたと記憶している。
「息子が、鹿児島大学の獣医学科にいるんです。入学式のときに校舎や家畜センターを見て、これなら自分でもできると感じました。獣医学部は受験倍率も安定して高い」

 教育ビジネスとしてやるなら、もうからないのでやめたほうがいい。北村さんはそうアドバイスし、最後に交わしたこんな会話を覚えている。
「加計さんに地元の岡山で親しい政治家はいるのかと尋ねたところ、彼は『安倍晋三です』と」

●沈黙する加計氏

 14年、北村さんは再び加計氏と顔を合わせる。年初から、日本獣医師会会長の藏内勇夫さん、そして北村さんに会いたいと加計氏から打診があった。7年が経過していたが、その間、獣医師界の状況は変わらない。ただ、加計学園が構造改革特区に申請をし続けていることは知っていた。どれだけ熱い思いを持っているのか。日程を調整し、同年3月13日に日本獣医師会内の会議室で面会した。

 加計氏は息子と、文科省のOBだという男性の3人で訪れた。名刺を交換し、座ったきり話さない。北村さんが沈黙を破った。
「安倍さんから言われてきたんでしょ?」
「はい」とも「いいえ」とも言わない。加計氏は目をそらし、下を向いたという。

「日本獣医師会が許認可権を持っているわけでもなく、最初に会ったときと同じ説明をしました。加計氏から『獣医学部をつくりたい。ぜひ協力していただきたい』という言葉は出たが、それを言ったきり、黙り込んだ。会話にならず、10分か15分いたかどうかです」

 不思議な人だった。北村さんはそう振り返り、こう続けた。
「いま可哀想なのは、今治市民と愛媛県民だ。本当に加計孝太郎氏が教育者ならば、私学の創設者ならば、自分の財産をなげうって、やるべきです」

 こうした事実関係を加計学園側に尋ねたが、締め切りまでに異論を唱えることはなかった。

 今治市議会は今年3月、獣医学部の校舎建設費などにかかる費用192億円の半分と、建設用地(16.8ヘクタール)を無償譲渡することを決めた。愛媛県議の福田剛さんはこう話す。
「特別なインセンティブを出さないと、今治には学校は来てくれないと説明を受けたが、土地まで無償譲渡する必要はあるのか。建設費などにかかる費用は愛媛県も負担するとなっているが、決まった数字はなく、今治市の負担は計り知れない」

●1年前から今治が話題

 今治市民で「今治加計獣医学部問題を考える会」共同代表の黒川敦彦さんは、こう訴える。
「国家戦略特区で大学をつくるのに、なぜ自治体が全額負担しなければならないのか。今治市は常日頃からお金がないと言う。地元のために使うべきだ」

 とはいえ、まだ正式に獣医学部の新設が認可されたわけではない。文科省の大学設置・学校法人審議会の審査を経て、8月末に認可・不認可が決められる。過去には幸福の科学大学のように不認可となった例もある。

 文科省に審査状況について尋ねると、「公平公正な審査環境を確保する観点から、審査状況や審議会の専門委員の氏名、実地審査の有無、すべて非公開」と回答した。審査状況で特に気になるのが、教員の確保だ。加計学園の獣医学部の定員は全国最大の160人。教員は70人を想定している。獣医師系大学の准教授(獣医師)はこう話す。

「日本の獣医系大学の教員はすべて合わせても700人くらい。今でも獣医学部の教員は公募をかけても分野によっては応募が少ない。特に臨床経験があって教育もできる人が非常に少ない。定年を迎えた先生か、海外でポスドク(博士研究員)をしている若手くらいしか集まらないのではないか」

 また、同准教授によると、1年ほど前から、学会などで他大学の教員に会うと、「おたくの大学では今治行く人いないの?」という会話が出ていたという。加計学園が政府の国家戦略特区制度を活用した獣医学部新設計画の事業者に決まったのは、今年1月のことである。(編集部・澤田晃宏、長倉克枝)

※AERA 2017年6月19日号

3351とはずがたり:2017/06/17(土) 22:50:07
結局数学であると思う。で,数学の前の算数は分数の計算がまず最初の関門になると思う。
また予習なんて糞喰らえだとも思う。予習復習なんてやらずに此処迄来れた俺,すげえw

親技のカガク
頭がいい子の家は「ピザの食べ方」が違う
それ間違い! 親の算数の教え方
http://president.jp/articles/-/22293
ライフ 2017.6.11
中学受験専門塾ジーニアス代表 松本 亘正
PRESIDENT Online

算数を制する者は中学受験・高校受験を制す。わが子の算数力を伸ばすために、親が家庭ですべきこと、また、してはいけないこととは何か?
合格する子・不合格になる子は「算数」で決まる
「大学入試改革に合わせて、小学生のうちから英語の4技能を伸ばそう」

「すべての学習の土台は、国語力だ」

教育の現場でこうした声をしばしば耳にする。しかし、中学受験を指導する立場としては、「全学習時間の50%を算数に使ったほうが効率的だ」と考えている。なぜ50%なのか。たとえば、女子難関校・白百合学園(東京・千代田区)の受験生の得点状況を見ると、その理由がわかる。


「受験者平均点」と「合格者平均点」の差が大きいほど、「差がつき合否に影響を与える教科」ということになる。算数を見ると、受験者平均は50.1点、合格者平均は70.8点で20点以上の差がついている(図1参照)。同じようにして他の科目もチェックすると、「差」は国語が約7点、社会が約6点、理科が約7点となっている。

算数に勉強時間の半分を投入せよ!
国語、社会、理科をあわせて約20点だから、いかに算数一教科の比重が高いかがわかる。算数ほど合格者と不合格者の差がはっきりとした科目はないということだ。このような結果は決して偶然ではない。昨年も同様であるし、他の学校でも似たような結果を目にする(図2参照)。

中学受験の世界では、ほぼ100%、算数で最も差がつく。

差がつくところに労力をかけてリターンを得るべきなのは、ビジネスでも受験でも同じことだろう。「バランスよく勉強しましょう(取り組みましょう)」というのは、勝負の世界においては正しくない。よって、小学生のうちは、「勉強時間の半分は算数に充てる」ことを意識するべきである。



家庭でできる算数レッスン 小学校低学年「引き算」編
では、引き算はどうか。実は「さくらんぼ足し算」は大好きでよく答えられる子が、「さくらんぼ引き算」になると、とたんに苦労するというケースは少なくない。

たとえば、15-8=(  )という問題。

まず15を5と10に分ける。そして10-8=2をする。最後に残った5を足して7と答えるのである。


引き算なのに最後に足し算が出てくる。それで混乱してしまう子どもがいるのだ。個人的には、このさくらんぼ引き算を教えることに有効性をあまり感じないのだが、小学校で出てくる以上、無視はできない。それに合わせて家庭でも親子で軽くレッスンしておくといいだろう。

3352とはずがたり:2017/06/17(土) 22:50:26
>>3351-3352
やるといいのは、10から1ケタの数字を引く訓練だ。10-8や10-3を繰り返しやるわけだが、ポイントは「1秒以内に即答できる」こと。それを目標にレッスンすれば、学校の勉強でつまずくことはなくなるだろう。

算数におけるつまずきは、やっていること(計算など)が難しくて理解できないことよりも、制限時間内に解くためのスピードが身に付いていないことが原因で発生することが多い。計算処理速度が遅く問題を全部解けない。その結果として苦手意識を持ったり理解が追い付かなくなったりするのだ。

問題集を買い与えてたくさん解かせるのは、逆効果
そうした残念なプロセスをたどらないためにも、前述の要領で足し算と引き算の基礎を家庭でもやる。わざわざ塾に通う必要はない。子どもに学校で出てくる「肝になる計算」だけを繰り返しさせれば、少なくとも落ちこぼれになることはないだろう。

だが、ときどき“やりすぎる”親も見かける。ありがちなのは問題集を買い与えて、たくさん問題を解かせようとすること。よかれと思って子どもに問題集を解かせるのだが、逆効果になりやすい。市販の問題集には、学校準拠ではないものがあり、その場合は学校のやり方と違うので混乱して、さらにつまずいてしまう。とにかく「簡単なものを一瞬で答える」訓練だけで十分。その点、『百ます計算』は理にかなっている。

家庭でできる算数レッスン 小学校高学年「分数」編
次は高学年である。分数の感覚が大事になる。1/2+2/3=3/5というありがちな誤りを避けるために通分を徹底させたくなるのだが、そもそも「正しい感覚」があればこのような間違いは起こらない。意味を考えたり思い浮かべたりすることなく、ただ計算問題として見ているから、1/2+2/3=3/5にしてしまうのだ。


九九のように暗唱して覚えてしまえるものでもない。中学年から高学年にかけての学習でつまずかないようにするためには、「感覚」として理解させることが重要になる。その点が、低学年におけるアプローチとは異なる部分だ。

頭のいい子の家庭のピザの食べ方とは?
家庭でもことあるごとに分数の「感覚」を養うために親子で話すといい。

宅配ピザを頼んだら、「あなたは2枚食べる?」ではなく「8分の2があなたのものね」というように。もしそこで、8分の2が4分の1と同じであることを説明できるとなおよいだろう。

ドライブの途中でも、「だいたい3分の2は走ったな」「残り3分の1か」というように、日常に分数がなじんでくるだけで、子どもは感覚をつかみやすい。


さらにもう一歩踏み込めるのなら、「8枚の4分の1は何枚?」「600円の3分の2はいくら?」ということを考えさせるとよい。結局のところ、分数は「○個に分けたうちの△個」ということ。4分の1とか3分の2というだけでは、どうしても数字として見てしまいがちだが、具体的なモノを与えることで、日常生活と算数を結びつけて考えられるようになるのだ。

繰り返すが、分数は「感覚」が大事だ。だが、これも低学年編と同じように、問題集でたくさん解かせれば慣れて解けるようになると思ったら、大間違いだ。量をこなし「繰り返しやっているうちに覚える」「体で覚えればいい」という親は、自分自身がそれでできるようになった成功体験があるのだろう。親自身の理解力や数字に対する感覚がたまたま優れていたからかもしれず、子どもが同じとは限らない。

一度通分して分数の足し算、引き算ができたはずの子が、しばらく別の単元を学習していたら、また1/2+2/3=3/5に逆戻りしてしまうこともある。その場合、「あれだけやったのにどうしてできないの!」と怒る親も見受けられるが、怒らずに「感覚」をもう一度取り戻せるよう親子で励んでほしい。

私が経営する学習塾「ジーニアス」では小学3年生(夏)以上を指導の対象にしている。熱心な保護者も多いので、入塾する3年生の段階で先取り勉強してきている家庭も多い。ただ「計算法や解き方を知っている」ことが強みを持つのは中学年までだ。その先は、「数に対する感覚を持ち合わせているか」「複数のアプローチを考えようとする姿勢があるかどうか」で差がつきやすい。予習をしすぎることで、わかった気になるとかえって逆効果で、その後の飛躍の芽を摘み取ってしまっていることもある。



3353とはずがたり:2017/06/20(火) 11:04:12
前川氏が激白「加計、森友問題では共通の司令塔が存在 菅官房長官への刑事告訴も検討」
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170613/asahi_2017061200060.html
AERA dot. 2017年6月13日 11時30分 (2017年6月15日 06時52分 更新)

「週刊朝日」6月23日号で、文部科学省の「内部文書」以外にも、苛烈な「官邸支配」を示す数々の新証言を明かした前川喜平・前文科事務次官。前川氏は、さらに自身に降りかかる“人格攻撃”への対応と、加計学園問題と森友学園の問題に共通する司令塔の存在を明らかにした。

 次々と驚くべき証言を続ける前川氏に対し、執拗な「ネガティブキャンペーン」が行われている。

 まず不可解だったのは、5月22日、読売新聞が朝刊で突如として報じた前川氏の「出会い系バー通い」だ。実は、前川氏にはこの前日に意味深な“打診”があったという。

「報道で内部文書が出る直前の5月21日、文科省の後輩からメールで、『和泉(洋人首相補佐官)さんが話がしたいと言ったら会う意向はありますか』と、婉曲的な言い方のメールが来た。同じ日の少し前に、読売新聞から出会い系バーの件で『明日の朝刊に書こうと思っているけど、コメントが欲しい』とメールが来ていた。推測の域を出ませんが、タイミングからして『お前の振る舞いによっては読売を抑えてやるぞ』という話なのかと受け取りましたが、和泉氏に会うつもりはまったくありませんでした」

 菅義偉官房長官は繰り返し、前川氏に対し、“人格攻撃”した。天下り問題ですぐ辞任せず「地位に恋々としがみついた」とも発言している。

 6月5日の国会答弁でも、前川氏が3月まで定年を延長したいと打診してきたこと、天下り問題への世論が厳しい状況になって初めて(1月20日に)辞任したことなどを主張。

 だが、これらは前川氏自身の認識とまったく食い違う。
「私が辞任せざるを得ないとはっきり考えたのは1月4日、御用始めの日です。5日には松野(博一文科)大臣に意思を伝え、一両日中には杉田官房副長官にも報告し、ご了解をいただいた。天下り問題の報道が出たのは1月18日ですから、世論が騒いだから辞めざるを得なかったというのは事実に反します。定年延長をしてほしい、定年延長ができないならせめて3月末まで次官を続けさせてほしいなどと言ったことは断じてありません。地位に恋々としてクビを切られたと言われるのは、極めて不本意です」

 前川氏はメディアを通じてこうした主張を再三、公表したが、菅官房長官が発言を訂正する気配はないので、前川氏は法的措置も検討しているという。

「私が反論をした後にも、菅官房長官は同じことをおっしゃっている。出会い系バーの話もそうですが、私の信用を落とす意図があるのではないか。事実に基づかない個人攻撃には、名誉毀損(きそん)で刑事告訴という対応もあり得ます。私の辞任の経緯を知る人はたくさんいますから、法廷で事実関係が明らかになると思います」

3354とはずがたり:2017/06/20(火) 11:04:23
>>3353-3354
 菅官房長官らが強固に否定しても文科省内部からの情報漏えいが相次ぎ、ついには松野文科相が再調査を宣言する事態となったが、前川氏はこう振り返る。

「出てきた資料の性質などからして、情報はおそらく(省内の)3人くらいから、それぞれ別のルートで出ていたのではないか。今は官邸の力が圧倒的に強いわけで、文科省は本当のことを言えない状態がずっと続いていて、そのことに省内は皆、耐えられなくなっていた。大臣、副大臣を含め、文科省の現役の皆さんの苦衷は想像以上のものだと思います」

 前川氏は自分が関わった加計学園問題と同じく首相の“おトモダチ案件”として疑惑を呼んでいる森友学園問題について、ある共通性が見いだせると話す。

 それは、共通の「司令塔」の存在だ。
「森友問題も加計問題も地方と国が同時に関わり、国の中でも複数の省庁にまたがる案件。そういった多くのプレーヤーをうまく組み合わせて全体を調整する司令塔がいないと、うまくいかない。役所のどこを押せばどう動くかということを熟知した人間がいなければなりませんし、そういう才能を持った人なんて、そう多くはいません。官邸の中でも、私には今井尚哉首相秘書官(叔父は安倍首相と近い今井敬経団連名誉会長)、和泉首相補佐官くらいしか思い当たりません」(前川氏)

 そして、今回の産業遺産なども含め、安倍政権下で続出する「ゴリ押し案件」の本質をこう分析した。
「加計学園の件にしても産業遺産の件にしても、大がかりな仕掛けの中で、一見正当な手続きを踏んだかたちをとって、実態としては特定の件を特別扱いすることを正当化する。こういう手法がものすごく増えてきているように感じます」

加計学園の獣医学部は国家戦略特区の指定を受けているものの、設置の認可は受けていない。

前川氏はこう提言する。
「たとえ設置審議会で認可相当と結論が出ても、文科省はすぐに認可せず、もう一度国家戦略特区諮問会議にかけるよう内閣府に求めるべきではないかと思います。加計学園が特区での特例を認めた際の『4条件』に合致しているのかは、未だにきちんと検証されていないと私は思います。文科省としては責任を負いかねる状態なのです」
(本誌・小泉耕平、亀井洋志)
※週刊朝日 2017年6月23日号より抜粋、加筆

3355とはずがたり:2017/06/20(火) 21:27:14
科学研究は米中2強時代、日本は後れを取り戻せない?…
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170620/Recordchina_20170620028.html
レコードチャイナ 2017年6月20日 14時50分 (2017年6月20日 19時30分 更新)

2017年6月19日、中国のポータルサイト・今日頭条は、科学研究の分野は米中2強時代となり、日本は後れを取り戻せないとする記事を掲載した。

記事は、論文の被引用数上位1割の論文を基に各国の研究者レベルを評価した日本の科学機構の調査によると、中国は主要な8分野のうちコンピューター、数学、材料工学、化学の4分野で世界一となったと紹介。残りの4分野である環境学、生命科学、医学、物理学の分野では米国が1位であったため、科学研究の分野において米中2強時代になったことを意味していると主張した。

特に、コンピューター分野における中国の進歩は相当速く、2013年には世界レベルに追いつき、15年にはスーパーコンピューターの速度で世界一になったと指摘。米国は物理の分野で強いものの、中国はものすごい勢いで追い上げており、60億ドル(約6660億円)を投入して世界最大の粒子加速器を建設したとため、この分野でも世界一になる可能性が高いとした。

記事は、中国のこうした飛躍的な発展は、豊富な資金力と人材育成が関係していると日本メディアが分析していると紹介。14年の科学研究費は、中国が38兆円なのに対し、日本はわずか18兆円にすぎ無いと指摘。米国でも46兆円ほどで、中国よりわずかに多い程度だとした。また、海外留学から中国へ戻る研究者が多いことも、発展に寄与しているという。

こうした傾向を踏まえて日本の専門家は、このままの勢いで行けば、中国の存在感はますます大きくなり、米国は科学研究の予算を減らしているため、中国が科学研究で世界一になることも十分にあり得ると分析していると伝えた。

…(翻訳・編集/山中)

3356とはずがたり:2017/06/20(火) 22:25:26
博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
クロスカップリングでノーベル化学賞の根岸英一氏に聞く(第2回)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/032700107/050800006/?P=2&amp;rt=nocnt
山口 栄一=京都大学 大学院 総合生存学館(思修館) 教授 2017/05/19 05:00

3357とはずがたり:2017/06/22(木) 08:41:23

籠池氏が昭恵氏経営の店を訪問 「100万円返しに」
http://www.asahi.com/articles/ASK6P6H1YK6PUTIL0DX.html?iref=com_alist_8_03
小早川遥平、張守男2017年6月21日22時07分

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、学園の籠池泰典前理事長(64)が21日夜、安倍晋三首相の妻昭恵氏が開いた東京都千代田区の飲食店を訪れた。訪問後、記者団に対し「昭恵氏から寄付を受けた100万円を返却しに来たが、受け取ってもらえなかった」と話した。

 学園を巡っては、国や大阪府の補助金を不正に受給した疑いがあるとして、大阪地検特捜部が19日夜〜20日早朝、詐欺と補助金適正化法違反の疑いで籠池氏の自宅や学園事務所などを家宅捜索している。

 籠池氏は3月23日の国会証人喚問などで、「2015年9月、学園の理事長室で、講演に来た昭恵氏が『安倍晋三からです』と封筒に入った100万円をくださった」などと証言。昭恵氏のフェイスブックには証人喚問当日の夜、「寄付金を渡したことも講演料を頂いたこともない」とする反論が掲載された。安倍首相は国会で「妻にも確認をとったが、領収書などの記録もなく寄付は行っていない」と答弁した。

 学園は3月、国有地で予定していた小学校の開設を断念している。籠池氏は店を出た後に記者団の取材に応じ、店内に昭恵氏はおらず、従業員に取り次ぎも断られたと明かした。100万円が入ったとする封筒を示しながら、「小学校の建設ができなくなり、国策捜査を受けたので、頂いた寄付を返そうと思った。返しに来ることは5日ほど前、昭恵氏にメールで伝えたが、返事はない」と話した。(小早川遥平、張守男)

3358とはずがたり:2017/06/22(木) 11:03:31

ホタルの乱舞ピーク 名所が復活の兆し 大紀町
https://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-91896487.html
06月21日 10:25伊勢新聞

【度会郡】大紀町滝原地区に流れる祝詞川で、ゲンジボタルの乱舞がピークを迎えた。3年前の土砂災害で壊滅的な被害を受けたが住民らの保護活動が実を結び、復活の兆しが見えてきた。 かつてホタルの名所として知られた祝詞川。だが、平成26年8月に発生した台風11号で、川に土砂が流れ込み、全滅の危機に陥った。翌年夏にはホタルを数匹しか確認できなかったという。 ホタルの光を取り戻そうと、立ち上がったのが地元住民らでつくる「祝詞川ホタル愛好会」(野呂保之会長)。餌となるカワニナを与えるなどホタルの保護に取り組んだ結果、今年は被災前の四割ほどに回復した。 日暮れ時になると、川沿いの草陰からホタルが舞い始める。一匹が光ると、周りのホタルが呼応するかのように飛び交い、幻想的な光跡を描いた。 野呂会長は「どんな災害に遭っても生き抜き、復活した蛍火は住民にとっての希望の光。これからもホタルの数を増やせるよう活動を続けたい」と話した。

3359とはずがたり:2017/06/22(木) 11:04:35
越境入学で「規則変更検討を」 県議会常任委 委員から意見相次ぐ
https://this.kiji.is/250426438536953865?c=77955783816085513
2017/6/22 09:59

 県議会は21日、総務地域連携、防災県土整備企業、教育警察の各常任委員会を開いた。県外から116人の生徒が県教委の規則に反して越境入学していた問題を巡り、教育警察常任委の委員から「県外からの入学を認める方向で話を進めても良いのではないか」などと規則の変更を検討するよう求める声が相次いだ。県教委は「検討会の設置は26日の教育委員会定例会を経て決める」と述べるにとどめ、規則の変更については明言しなかった。

〈教育警察=藤根正典委員長(八人)〉
 県教委は、県外から入学した生徒のうち八校116人の保護者が県内に居住していなかったと報告。県教委の組織運営に問題があったと説明した。委員からは「県外から生徒が入学できるように規則を改正すべき」との意見が出た。

 【越境入学】
 県教委は、12日の県立高校入学者選抜制度検証会について、教育関係者から「県内の中学生の進路実現を優先してほしい」と越境入学を懸念する声が出た一方で「県外入学者で学校規模を維持できる」と容認する声もあったと説明。26日の県教委定例会で意見を聞き、制度改正が必要と判断した場合は検討会を設置するとした。

 中森博文委員(自民党、四期、名張市選出)は「県外から志望する中学生が堂々と入学できるよう体制づくりを進めてほしい」と要望。今井智広委員(公明党、三期、津市)も「県外からの入学も認めて良いと思う」との見解を示した。

 廣田恵子教育長は「意見を集約し、県内の中学生が県立高校を卒業するという原点から考える」とした。

3360荷主研究者:2017/06/25(日) 11:04:17

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00431509
2017/6/10 13:30 日刊工業新聞
【電子版】QS世界大学ランキング、米MITが6年連続首位、東大は28位

 高等教育評価機関である英クアクアレリ・シモンズ(QS)による「2018年世界大学ランキング」が8日発表され、トップには米マサチューセッツ工科大学(MIT)が6年連続で選ばれた。2位以下もスタンフォード大学、ハーバード大学、カリフォルニア工科大学(カルテック)と4位までを米国の大学が独占。日本の大学では東京大学の28位が最高で、17年の34位から順位を上げた。

 日本の大学は100位以内に5校が入り、京都大学36位(37位)、東京工業大学56位(56位)、大阪大学63位(63位)、東北大学76位(75位)の順位だった(カッコ内は前回の順位)。

 そのほかは、名古屋大学116位(115位)、北海道大学122位(130位)、九州大学128位(135位)、慶応大学192位(216位)、早稲田大学203位(201位)、筑波大学250位(225位)、広島大学322位(297位)、神戸大学351位(369位)、東京医科歯科大学367位(329位)など。

 QSの世界大学ランキングでは今回、世界の980大学を対象に、研究面での評判(40%)、企業など雇用市場での評判(10%)、教員と学生の人数の比率(20%)、教員あたりの論文被引用率(20%)、外国人教員の比率(5%)、留学生比率(5%)を基準に評価している。

 アジアではシンガポールの南洋工科大学と国立シンガポール大学がそれぞれ11位、15位と躍進し、トップ10入り目前。続いて、中国の清華大学が25位、香港大学26位、香港科学技術大学30位、ソウル大学36位(京大と同順位)、北京大学38位、復旦大学40位、KAIST(韓国科学技術院)41位などとなっている。中国の大学は100位以内にこれまでで最多となる6校が入ったほか、政府による予算増などでロシアの大学のランキングも上昇した。

 一方、5位から8位まではケンブリッジ大学はじめ英国の大学が入ってはいるが、76校中51校で順位を下げた。今後についても、英国のEU離脱が大学の国際化にマイナスに働くのではと見られている。その半面、英国の大学出身者に対する企業の評価は高いという。今回も同43校で企業の評価が上昇し、ケンブリッジ大も企業の評判のスコアは同率トップだった。

【世界大学ランキングのトップ20[カッコ内は前回の順位]】
1位 MIT(米)[1位]
2位 スタンフォード大(米)[2位]
3位 ハーバード大(米)[3位]
4位 カルテック(米)[5位]
5位 ケンブリッジ大(英)[4位]
6位 オックスフォード大(英)[6位]
7位 ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)(英)[7位]
8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)[9位]
9位 シカゴ大(米)[10位]
10位 スイス連邦工科大チューリヒ校(スイス)[8位]
11位 南洋工科大学(シンガポール)[13位]
12位 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)[15位]
13位 プリンストン大(米)[11位]
14位 コーネル大(米)[16位]
15位 シンガポール国立大(シンガポール)[12位]
16位 エール大(米)[15位]
17位 ジョンズ・ホプキンス大(米)[17位]
18位 コロンビア大(米)[20位]
19位 ペンシルベニア大(米)[18位]
20位 オーストラリア国立大(豪)[22位]

(2017/6/10 13:30)

3362とはずがたり:2017/06/27(火) 19:05:42
思い切ったなあ。。
せめて2週間ぐらい欲しい気がするけど,一つの興味深い実験ではある。
成績上がったりしたら日本全国に広がりそうだ。

2017.6.22 22:27
夏休み「10日間」になる? 静岡・吉田町が独自策 教員の長時間労働解消を狙う?
http://www.sankei.com/life/news/170622/lif1706220057-n1.html

 教員の長時間労働解消に向け、静岡県吉田町は来年度から町立小中学校の夏休みを「10日間程度」に大幅短縮する独自の負担軽減策に乗り出す。年間の授業日数を増やし、1日当たりの授業時間を減らすのが狙いで、23日には保護者対象の説明会を終え、詳細な検討を始める。問題解消の処方箋となり得るのか、取り組みの行方に注目が集まる。

 「安心して外に働きに出られる」「夏に家族で出かけられなくなる」

 吉田町が19日から行っている説明会では、夏休みを大幅短縮する計画に保護者から賛否の声が上がった。

 同町では昨年度は30日近くあった夏休みが今年度は24日間に短縮。さらに来年度は半分以下の日数になるため、当事者の子供たちからは不満の声も上がる。

 2月に決定した町の計画では、年間授業日数を今年度の210日から来年度は220日以上まで増やし、代わりに1日の授業時間を短縮。授業以外の業務に着手する時間を早め、時間外勤務を減らしたい考えだ。夏休みだけでなく、計33日間の春・冬休みも30日程度に短縮する。

 町教委によると、教員は夏休み中も補習や水泳の指導、部活動などで出勤しているが、希望者のみが出席するため、規定の年間授業日数にカウントされない。担当者は「カウント対象になる全ての児童生徒が出席する通常の授業を行った方が、負担が減ると判断した」と説明する。

 昨年度の文部科学省調査によると、全国で時間外勤務がおおむね月80時間超を目安とする「過労死ライン」に達している教員の割合は、小学校で約3割、中学校では約6割に上った。

 同町でも時間外勤務は小学校が月平均57・6時間、中学校は90・1時間に。さらに小学校では、次期学習指導要領(小学校は平成32年度全面実施)の外国語教育強化策で、総授業時数が140時間(1単位時間は45分)増え、一層の負担増が確実となっている。

 計画実施により、時間外勤務の月平均を小学校が40時間以内、中学校が60時間以内まで減らせると見込んでおり、町教委は「教員は十分な授業の準備時間を確保し、子供の学力向上につなげてほしい」と話す。

 公立中での教員経験を持つ東京学芸大教職大学院の今井文男特命教授は「子供は夏休みに考えたり体験したりして生きる力を養うが、学校に縛られると、それもできなくなる。学校教育に偏らないよう家庭教育とのバランスを考えるべきだ」と指摘している。

3363とはずがたり:2017/07/04(火) 14:19:07

「Z会」が「増田塾」を買収、難関私立大対策を強化
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170703-00000078-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 7/3(月) 17:50配信
 通信教育の「Z会」を運営する増進会出版社は、東京都や神奈川県などで難関私立大学向けの学習塾・増田塾を展開している「MYFRONTIER」の全ての株式を取得し、完全子会社にしたと発表しました。

 株式の取得は先月30日付けで、買収額は公表していません。

 増進会出版社は今回の買収について、「教育のニーズが多様化する中で、顧客に幅広いサービスを提供するため」だとしています。(03日15:41)
最終更新:7/3(月) 21:29

3364荷主研究者:2017/07/09(日) 11:04:06

http://www.sankei.com/region/news/170628/rgn1706280013-n1.html
2017.6.28 07:04 産経新聞
九大総合研究博物館、資料・標本が散逸の危機 移転後の保存先決まらず 福岡

 九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)の総合研究博物館で保存する資料や標本が、散逸の危機にさらされている。キャンパスは平成30年度までに同市西区に移転するが、移転先で博物館の新設予定はなく、保存方法も決まっていない。数百万点に及ぶ資料には、希少なコレクションも多数含まれているだけに、関係者は強い危機感を抱く。(高瀬真由子)

 白亜紀のアンモナイトの化石や、弥生時代を中心とした3千体以上の人骨、世界的学者が収集した鉱物や、新種の基準となった昆虫の標本。九大には、各分野の第一人者が収集し、研究に使われた資料が保存されている。

 九大は100年以上の歴史をもつだけに、蓄積した資料は膨大だ。増加を続けることもあって正確な点数は分からないが、把握できているものだけで750万点に上る。これらの資料を、総合研究博物館や各学部で管理する。

 博物館は平成12年、貴重な資料を、教育などに有効活用しようと、箱崎キャンパスに設置された。資料の一元管理を目的に、データベース化を進めた。さらに「開かれた大学」を実現しようと、研究成果を地域に公開する役割も担った。

 文部科学省の意向もあり、同様の博物館は九大以外の旧帝大にも設けられている。

 博物館のある箱崎キャンパスは30年度までに伊都キャンパスへ全面移転する。

 しかし、移転に際して、博物館や収蔵資料をどうするかは白紙状態だ。関係者によると、新たな保存施設を建設するにも、費用のめどが立っていないという。

 今後、大学内の検討委員会で対応を協議する。博物館側は、全学部の共有スペースを活用し、資料の一部を保存する案などを、選択肢の1つとしている。

 博物館のある担当教授は「温度や湿度管理を必要とするデリケートな資料も多い。仮置きであったとしても、きちんと保管できる場所でなければならない。調整は難航すると思う。移転は迫っているのに、お先真っ暗だ」と打ち明けた。

 九大には、日本昆虫学会や日本古生物学会など、複数の学会や機関から、資料を適切に保存するよう求める文書が届いた。いずれも資料の学術的価値の高さを指摘し、散逸を防ぐよう要望している。

 過去には、他の博物館に資料を譲るケースもあった。適切に管理できる団体に譲渡するのは一つの手段だが、「知の蓄積」が、九州外や海外に流出する結果も招きかねない。

 鉱物の展示を手掛けてきた同大大学院助教、上原誠一郎氏(鉱物学)は「博物館には、鉱物を見学に、米国や日本各地の研究者が訪れる。資料は授業でも活用している。一度失うと二度と手に入らないものばかりで、散逸は絶対に防ぎたい」と語った。

 鉱物資料の中核は、明治から昭和期に、九大教授だった高(こう)壮吉氏が収集した。質・量ともに優れ、日本の三大鉱物標本に挙げられるという。

 学術的資料は、単に保存するだけでなく、系統立って収集・整理されているかが重要となる。今はほこりをかぶっていても、研究内容の変化によって、再評価されるケースもある。

 移転という一大プロジェクトの中で、貴重な資料を失ってはならない。

3366荷主研究者:2017/07/09(日) 11:27:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434182
2017/7/3 05:00 日刊工業新聞
文科省、「指定国立大」に東北大・東大・京大を選定

 文部科学省は2017年度からの新制度「指定国立大学」で東北大学、東京大学、京都大学の3大学を指定した。世界最高水準の教育・研究・社会貢献を目指す大学として、財務基盤と人材多様性などの先進的な構想が評価された。文科省は学長の裁量経費的に使える初年度予算計10億円で支援する。

 指定国立大は研究、社会連携、国際化すべてが国内トップレベルの7大学が申請していた。このうち東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、大阪大学は「指定候補」となり、各大学が構想を再度練り上げ、17年度末をめどに再審査可能とした。

 今回指定された3大学は、改革構想と同時に土地や資産運用、学生の定員管理などで規制緩和を希望。省令改正などによる実現に向けて文科省と議論する。

 指定を受けた3大学の特徴として、例えば東北大・青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)が産学連携のイノベーション拠点であることが注目された。材料、スピントロニクス、未来型医療に加え、災害科学研究は世界的に価値が高い。

 東大は日本のシンクタンクとしての機能や世界的課題に挑戦する意識で存在感がある。データを使い大学運営の調査分析をする「インスティテューショナルリサーチ」機能も本格化している。

 京大は総括副学長(プロボスト)制が目を引いた。学長が資金獲得など渉外を担当、プロボストが学内運営を率いる米国大学スタイルだ。研究では人文社会科学の卓越性が期待されている。

(2017/7/3 05:00)

3367とはずがたり:2017/07/09(日) 22:48:17
大学の学費が高騰を続ける2つの理由
プレジデントオンライン 2017年7月8日 11時15分 (2017年7月9日 11時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170708/President_22490.html

“少子化が進み、誰でも大学に入れる「全入時代」になって久しい。学費の高騰が続くなか、奨学金やローンを借りてまで、大学進学する価値はあるのか。

■国立大学の学費は16年間で6割増加
少子化で子どもの数が減っているのに、なぜ学費は上がっているのか――。そんな疑問を抱く人も多いだろう。事実、国立大学の授業料は、1990年の33万9600円から53万5800円へと約6割も上昇。「国立大学に入学してくれれば何とかなる」という親の期待は通用しないのかもしれない。
大学は全入時代と言われて久しく、入学希望者が入学定員を下回る状態の大学は増え続けており、「2018年問題」でさらに加速する可能性もある。下げ止まっていた18歳人口が再び減少に転じると予測されているからだ。「需要が減れば価格が下がる」というのは経済の基本原理だが、学費においてはなぜそれが通用しないのか。
日本総研経営戦略クラスター長・主席研究員の東秀樹氏は「国の政策転換が学費の値上げにつながっている」と指摘する。
そもそも国立大学の運営費は、国の「運営費交付金」がその多くを占める。16年度で約44%だ。この交付金が年々下がっている。「これは04年に国立大学が法人化され、受益者負担へと政策が転換されたからです」(東氏)
国立大学は、高等教育への機会均等を確保するために設置されているが、国の財政が厳しいことから「一定の受益者負担を求めよう」ということだ。実際、法人化された04年度から16年までの12年間で1470億円(11.8%)の交付金が削減されている。削減された分を授業料の値上げで賄ってきた。
「15年12月、文部科学省はこのまま交付金の削減が続くと、国立大学の授業料が31年度には年間約93万円になると試算を公表し、物議を醸しました。のちに文部科学省はあくまで計算上の数字で実際に上がることを決定したのではないと撤回しましたが、財政が厳しいなか、今後政府がどれだけ教育に財源を割くことができるかは難しい問題です」(東氏)
年間約93万円とすれば、さらに約40万円の値上げを想定していることになる。国税庁の調査をもとに概算すると、会社員の平均月収は約35万円(15年分)。約54万円という現在の学費は月収の約1.5倍。学費が約93万円まで上昇すれば、月収の約2.7倍に。そこまで学費を負担して大学に通わせる意味があるのか、という費用対効果としての疑問も生じる。
国立大学の「運営費交付金」に当たる私立大学の「私立大学等経常費補助金」の支給はほぼ横ばいだが、もともと支給金額が少なく、収入の多くを学生からの学費で賄っている現状がある。一方で人件費や設備費、研究費などの経費が年々かさんでいるため、私立大学でも授業料の値上げが続いている。

3368とはずがたり:2017/07/09(日) 22:48:32
>>3367-3368
■進学は金銭的価値が重視される時代に
「大学に通う価値を親子で考え直してみる必要があるでしょうね」(東氏)
東氏によると、大学を卒業した場合の価値は金銭的な価値と非金銭的な価値に分けられるという。金銭的な価値の代表は、「生涯賃金の上昇」だ。学費を上回る収入増があれば進学の価値がある。対して非金銭的価値の代表は「学歴」だ。進学率が低いときには、「大卒というだけでいい会社に就職できる」「周囲から尊敬される」などのメリットがあった。
「全入時代にあっては、非金銭的な価値は、今までと比較して相対的に下がりますから、金銭的価値がより問われる時代になります」(東氏)
労働政策研究・研修機構の発表によると、引退までの生涯賃金は高卒男性が約2億4500万円。対して大学・大学院卒の男性は約3億2000万円と明らかに多い(図表2左)。しかし、これは平均値。ファイナンシャルプランナーの菅原直子氏はこう指摘する。
「高卒で従業員数1000人以上の大企業に就職した場合と、大学・大学院卒で従業員数10〜99人の中小企業に就職した場合で見ると、高卒のほうが生涯年収は高くなります」(図表2右)

■東大と下位大学、生涯賃金で7600万円の差
大企業に就職できないのであれば、大学進学は意味がないとも言える。大学別に年収を見てみるとどうか。転職サービス「DODA」の調査によると、平均年収ランキングのトップ10には難関大学が並ぶ(図表3)。東京大学と下位の大学では年収で200万円近い差が生じている。この差が変わらないとすれば、22歳から60歳までの38年間の生涯賃金では7600万円の差が出る。
「家計に余裕がある場合や給付型の奨学金を獲得し学費負担に無理がない場合には、子どもを大学進学させてもいいでしょうが、家計が厳しい場合には、進学する意味があるか、しっかりと考える必要があるでしょう」(菅原氏)
東氏は、子どもを大学に進学させる意味があるかどうかを判断するために「今後は2つのリテラシーが欠かせなくなる」という。ひとつは情報リテラシーだ。今後は大学や学部によって、金銭的な価値が大きく左右される可能性が高い。たとえば、いま話題のAI(人工知能)の進化で数多くの職業がなくなると言われている。このような時代の流れに対応した職業選択をするためには、情報を収集して判断するリテラシーが求められる。
もうひとつは金融リテラシー。学費を賄う方法として、さまざまな奨学金やローンがある。借りるべきか、借りるならどれが最も有利なのか、判断するリテラシーが必要だ。また、子どもの判断能力を養うことも重要だ。
「親が知っている範囲で構わないので、『この仕事ならこの程度の収入が得られる』ことを子どもに教え、職業の選択をイメージしやすくすることも大切」(菅原氏)だという。
大学を卒業しても正社員になれず、奨学金の返済に苦しむ新社会人が多い。そんな思いをさせないために、進学時点での選択が重要になっている。
(向山 勇)

3369とはずがたり:2017/07/11(火) 10:59:02
基本賛同する筈の無い競争相手にアンケとっても答え解りきってて意味ないやろw

<獣医学部>既存大学、新設に賛同なし 過剰供給を懸念
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170710/Mainichi_20170710k0000m040119000c.html
毎日新聞社 2017年7月10日 00時33分 (2017年7月10日 10時24分 更新)

3370とはずがたり:2017/07/12(水) 15:31:35

<森友学園>別の幼稚園でも不正受給の疑い
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170708k0000e040180000c.html
07月08日 08:27毎日新聞

<森友学園>別の幼稚園でも不正受給の疑い
森友学園が開校を断念した小学校=大阪府豊中市で2017年6月19日、本社ヘリから幾島健太郎撮影
(毎日新聞)
 大阪市の学校法人「森友学園」が経営する塚本幼稚園の補助金不正受給問題に絡み、学園系列の別の学校法人が運営していた「開成幼稚園」(同市住之江区、休園中)も、大阪府の補助金約700万円を不正受給した疑いが強いことが、府関係者への取材で分かった。府は不正が確認された分が返還されなければ刑事告訴や資産の差し押さえも検討する。

 開成幼稚園を運営していたのは学校法人「籠池学園」で、理事長は森友学園前理事長の籠池泰典氏。関係者によると、塚本幼稚園の専任教員数に応じて支給する補助金を調査したところ、不正受給と判断した高等森友学園保育園との兼任以外に、開成幼稚園との兼任が疑われる例があった。文書の保管義務のある2011年度から、幼稚園が休園した13年度までの補助金計約6517万円のうち、約700万円が不正受給の疑いがある。

 府は5月、塚本幼稚園への補助金約6186万円分をだまし取ったとして、籠池氏を詐欺容疑で大阪地検特捜部に刑事告訴した。【岡崎英遠】

3371とはずがたり:2017/07/13(木) 15:10:51
こんなクソ大学とっとと潰せよなあ。。

加計学園に文科省が5年間補助金支給へ、系列2大学が奇跡的な確率で「私立大学研究ブランディング事業」に選定
http://buzzap.jp/news/20170711-kake-mext/
2017年7月11日19:45 by shishimaru

3372とはずがたり:2017/07/16(日) 21:57:06

大学紛争くずれがごろごろしてゐて左翼の雰囲気の講師陣が自慢の河合塾だったのにこう云ふ記事は哀しい。河合塾も余裕が無くなって来たのかなあ・・

「有給休暇を取った」河合塾講師の年収が激減した話
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00010012-bfj-soci
7/14(金) 20:24配信 BuzzFeed Japan

有給休暇、とれてますか?
大手予備校の河合塾で講師をしていた岡田浩一さん(58)は今年3月、「2017年度から授業を減らす」と宣告された。受け入れなければ、契約は終わりだ、という。岡田さんは2016年度は、90分授業を週6コマ、150分授業を週2コマ持っていた。このうち90分授業を週2コマ減らすーーこれは年収でいうと90万円近い減額になる。岡田さんは「納得がいかない」として東京地裁に裁判を起こした。いったい何が起きていたのか。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】

岡田さんは1994年に採用された後、ずっと河合塾で世界史講師の仕事を続けてきた。今回、2コマ減らされた表向きの理由は、「授業のアンケート結果」と「塾内で許可なく文書を配ったことの懲戒処分」だった。

だが、岡田さんには、ほかに思い当たる節があった。岡田さんはこのところ、河合塾の講師の「働かされ方」に疑問を持ち、あれこれと会社側に注文をつけていたからだ。

たとえば、岡田さんは2016年に25回、有給休暇を取った。
岡田さんは河合塾と1年更新の「雇用契約」を結んでいた。そこでは「有給休暇:有り」と明記されている。

だが、岡田さんによると、「有給休暇は、体調不良や冠婚葬祭以外に、事実上取得できない状況」だという。

塾講師が休むというのは、どれほど難しいことなのか?
10年以上前の話だというが、岡田さんは妻が乳がんになり、手術に立ち会うことになった。手術の日程そのものは授業とかぶってはいなかったが、もし、不測の事態になれば、授業を休むことになるかもしれない。そこで、あらかじめ授業を休講にしてほしいと要望したが、「休講は許可できない」と拒否された経験がある。

また、ある講師からは、妻の出産に立ち会いたいと要望しようとしたところ、校舎長から「評価が下がる」「言わない方が良い」と言われて断念したというエピソードも聞いたという。

この2件のエピソードの当時は、契約形態が「業務委託」だったため、「有給休暇」は付与されていなかった。だが、「有給休暇が付与されても、休みにくさという意味では変わらない」と岡田さんは言う。

そもそも塾講師の場合、有給休暇を取れば、イコール「授業を休む」ことになる。生徒にも迷惑がかかり、講師から積極的には取得しにくいものだ。だが、会社側から積極的・計画的に有休を消化しろといった指導を受けた覚えはない。

これでは「絵に描いた餅」だ。
岡田さんはそう考えて、折々に有給を取りやすくすることを要望し、改善提案などをしてきたが、聞き入れられなかった。そのためあえて、「問題提起」として、実際に有休を取るという行動に出た。

3373とはずがたり:2017/07/16(日) 21:57:24
>>3372-3373
25回の取得は、前もって河合塾側に相談して許可を得た上での取得だった。生徒側に迷惑をかけないように配慮し、毎週木曜日の授業を休むという形にして、代替の講師を用意してもらったという。

こうした行動に出たのは「おそらく、私が初めてだと思います」と岡田さんは話す。

「世間でも話題になっていますが、いわゆるオフィスワーカーと違う形で働く労働者が、どのような形で有給休暇を取得するのかを、もっと考える必要があるのではないでしょうか」

「有給休暇を取った」河合塾講師の年収が激減した話
岡田さんが配り、処分を受けた名刺の裏面
目をつけられた?
岡田さんは他にも、生徒を「お客様」とは呼ばない方が良いのではないかと提案したり、講師向けの飲料自販機が有料になったことに抗議したりと、あれこれと異議を唱えたりしていた。

許可なく配った文書というのも、実は「自分の名刺の裏面」に「河合塾に労使協議会をつくりましょう! 河合弘登理事長は愛知県労働委員会の命令を実行して法令を遵守してください!」などと書いていた、という話だった。

雇い止めと同じ?
岡田さんは「元の条件で契約すべきだ」と訴えて、2コマ減での契約は結ばず、7月14日、東京地裁に裁判を起こした。「予備校講師の権利を守るため、裁判を決意した」と岡田さんは言う。

有期雇用の契約を、雇う側が一方的に更新しないことを、「雇い止め」という。

契約を更新するかどうかは、通常であれば、お互いの考え次第ということになっている。

ただし、有期雇用契約が反復継続されてきた場合には、雇い止めをするために「客観的に合理的な理由」が必要で、さらにそれが「社会通念上相当」でなくてはならない。こうした条件をクリアしない雇い止めは無効となり、従前の条件で契約が結ばれたものとみなす。こういうルールが労働契約法19条で定められている。

岡田さんの代理人、指宿昭一弁護士は「今回のケースはまさにこれだ」と主張する。

一方、河合塾の広報担当者はBuzzFeed Newsの取材に対し、「訴状が届いていませんので、現時点ではコメントを差し控えさせていただきます」としていた。

有給休暇は労働者の権利だが、厚労省の平成28年就労条件総合調査によると、取得率は48.7%しかない。有休取得率の向上は社会的な課題になっている。

3375荷主研究者:2017/07/17(月) 23:27:29
>>3374
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00435326?isReadConfirmed=true
2017/7/11 05:00 日刊工業新聞
文科省、起業家育成で新事業 5大学グループ採択

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img1_file5963.jpg

 文部科学省は10日、起業家教育の2017年度新事業「次世代アントレプレナー育成事業(EDGE?NEXT)」で、東北大学、東京大学、名古屋大学、九州大学、早稲田大学をそれぞれ主幹機関とする五つのコンソーシアム(共同事業体)を採択したと発表した。孫正義育英財団(東京都港区)の資金で海外に学生を派遣するなど、民間資金を導入した事業としても注目される。

 次世代アントレプレナー育成事業は大学生や大学院生を対象にした起業家教育事業。デザイン思考などの座学・演習や米スタンフォード大学など先進大学のプログラムに参加する「海外武者修行」、帰国後の起業に向けたビジネスモデルの仮説検証、試作品開発などを支援する。

 前身事業「グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE)」は13の大学で個別に実施していたが、新事業はコンソーシアム単位で実施。東大、九大、早大のコンソーシアムは前身事業での高評価の取り組みを強化する。東北大、名大のコンソーシアムは地域連携を打ち出した。

 東北大グループは北海道大学や京都大学の海外連携プログラムをつなげ、東北・北海道地域の文系大学を巻き込んで社会課題解決に取り組む。東大は学際融合の特徴がある筑波大学、女性リーダー育成のお茶の水女子大学などと組んだ。

 名大は東海地区の産学連携コンソーシアムを母体に活用。九大はアジアに近い九州と関西の大学を結ぶ。早大は文系と理系を融合する人材を養成する。

(2017/7/11 05:00)

3376とはずがたり:2017/07/18(火) 09:07:39
何?この逝っちゃったネーミングは。。。┐('〜`;)┌

2017年7月12日
香川大学が2018年度から「創造工学部」新設 大学ジャーナルオンライン編集部
http://univ-journal.jp/14824/

 香川大学は、2018年度からの創造工学部の新設、経済学部の改組について文部科学省から認可するとの内示があったのに伴い、記者会見を開いて概要を説明した。

 長尾省吾学長が創造工学部の新設、経済学部の改組について報告するとともに、今回の改革を「香川県や地域経済界の要望を踏まえて行うもので、若者にとって魅力ある学修の場にしたい」と意気込みを語った。
続いて筧善行副学長(研究・評価担当)が高校生や企業を対象とした新学部設置に関するニーズ調査の結果を説明、「入学したい」と答えた高校生、「卒業生を採用したい」とした企業がそれぞれ入学定員を上回り、ニーズが十分にあることを示した。

 香川大学は2018年4月、創造工学部の新設など4つの組織改編を計画している。創造工学部は改革の柱で、入学定員330人。従来の工学部は4学科で構成していたが、1学科にして「造形・メディアデザイン」「建築・都市環境」「防災・危機管理」など7つのコースに分ける。経済学部は定員を現在より50人少ない250人にする。

 全国の国立大学医学部で初めての臨床心理学科の設置、大学院農学研究科の改組は、追加の書類を提出して引き続き審査を受ける。

2017.7.7 07:00
香川大学に新学部「創造工学部」設置認める内示 30年度スタート
http://www.sankei.com/region/news/170707/rgn1707070055-n1.html

 国立の香川大学は6日、文部科学省に設置申請していた平成30年度スタートの大学改革4点のうち創造工学部設置と経済学部改組について、大学設置・学校法人審議会(設置審)を経て認める内示があったことを発表した。文科省に設置報告書を提出し、学生募集活動を行う。

 新学部の創造工学部は改革の柱。入学定員は330人。従来の工学部は4学科からなっていたが、1学科にして「造形・メディアデザイン」「建築・都市環境」「防災・危機管理」など7つのコースに分けている。

 新たな価値を創造するデザイン思考能力と、リスクを管理するリスクマネジメント能力を併せ持つ次世代型工学系人材を養成するのがコンセプト。新分野の人材育成を強化する。

 全国の国立大医学部で初めての臨床心理学科設置、希少糖を核とした大学院農学研究科の改組の2点については引き続き、審査を受ける。

 会見した長尾省吾学長は「設置審からの質問については、回答書を今週中には文科省に発送する予定。8月中旬から下旬にかけて結果を公表できるのではないかと予想している」と述べた。

3377とはずがたり:2017/07/19(水) 20:59:11
なるほどね。此処でも日本の仕組みは共産主義的だ。
アメリカでは個人レッスンの部分で家庭の所得が利いてきてしまいそうだ。
日本のみんなで同じ練習するのと引き換えに第二次大戦期的な根性主義が這入り込む余地がありそうだ。

冷泉彰彦
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
アメリカの部活動は、なぜ「ブラック化」しないのか
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/07/post-928.php
2017年07月18日(火)16時00分

<日本と同じように部活動が過剰になる要素もあるアメリカだが、試合や発表の機会に重点が置かれていることなどで「ブラック化」は避けられている>

日本の中学や高校における部活動は、ともすれば練習時間が長時間に及んだり、勝利至上主義に陥ったりする問題点を抱えています。アメリカでも事情は同じです。例えば、スポーツの場合は大学の体育会からスカウトされる可能性があり、その場合は奨学金がつきますし、大学での活躍はプロ入りに直結することになります。

一方で、オーケストラやマーチングバンド、演劇、ミュージカルといった部門では、州大会や全国大会があり、活躍すれば、パフォーマンス・スクールや音楽学部への進学に有利になります。進学ということでは、名門大学をはじめとする多くの大学において部活の活動履歴は重要な要素です。さらに、フットボールやバスケットボールなどの花形種目の場合、試合で勝っていくことには全校の期待、いや町を挙げての期待がかかることもあります。

ですから、アメリカの「部活カルチャー」というのは、一歩間違えば「ブラック化」する要素は十分にあるわけです。では、どうやって「過剰さ」を防止しているのでしょうか?

一つは、校内での部活動あるいは選択教科としての活動と、地域での校外活動の役割分担ができているということがあります。つまり、校内活動が全てをカバーすることはしないという考え方です。例えば、オーケストラにしても、野球にしても、マシン打撃で速球に慣れるとか、バイオリンの音程や運弓が上手になるという「個人のスキル向上」の部分は、個人教授つまり民間に委ねられています。

一方で、部活の機能は集団での成果を実現する場、発表会を目指した合奏指導や、対外試合が中心となります。ですから、部員個人の技術向上のために顧問教諭が長時間の指導をしたり、指導スキルの訓練を受けていない上級生が無理に教えたりということはありません。

具体的には何をやっているのかというと、ひたすら試合をしているのです。例えば野球部などのチームスポーツの場合は、一つの高校に代表チーム(Varsity)、準代表チーム(Junior Varsity)、一年生チーム(Freshman)という3つのチームが設定されていることが多く、それぞれが、それぞれのトーナメント戦に参加します。ですから、野球部なのに先輩の試合中は応援をし、先輩の練習中は球拾いといった「生産性の低いアクティビティ」はしていません。

3378とはずがたり:2017/07/19(水) 20:59:24
>>3377-3378
音楽の場合も、各パートが上手に弾けるというところまでは、個々人の責任であり、部活や授業での活動は全体合奏が中心になります。ちなみに、オーケストラなどの場合は、演奏会における席次は完全実力主義になっていて、個々人の演奏をビデオに撮って顧問に送り、顧問はその仕上がり具合を見て席次を決めるというようなことも行われています。

もう一つは、多くの活動や組織が重なり合っているという設計です。例えば、スポーツの場合は、通年で活動しているのは陸上部などごく一部です。野球は春のシーズンだけ、フットボールは秋だけ、バスケは冬だけというのが、アメリカの高校生の部活の季節感になっており、反対に運動神経の良い生徒は、3種類ともやっているというケースは多いのです。

ヤンキースの若きスラッガー、アーロン・ジャッジ選手なども3つともやっていたそうで、3種目ともに大学のスカウトが見に来たそうですし、多くのプロ野球選手が高校時代にはフットボールとの「掛け持ち」をしています。反対に、一年中同じメンバーで野球をやっているということはありません。

野球を一年中やりたい生徒も中にはいるわけで、その場合は、「春は学校の部活」「夏休みの地域代表チーム(アメリカン・リジョンなど)」「秋冬の校外活動チーム(東海岸の場合、ベーブ・ルース・リーグ、ルー・ゲーリック・リーグなど)」という具合で、様々なチームに属していくことになります。

音楽もそうで、オーケストラの場合は、学校の中で各パートのトップ奏者になると、顧問の先生から「州中部の代表オケを受けてみたら?」といった示唆があり、入りたい場合はオーディションを受けて挑戦する、さらに州全体のオールスター楽団などもあり、そこでトップを弾いていると受験に有利とか、色々な競争があります。どれも純粋実力主義なので、スキルは個人で練習するなり、個人教授を受けて磨かなければいけません。

そんなわけで高校の部活がやたらに長時間になるというのは避けられているのですが、それでも陸上部の熱血顧問とか、フットボールの鬼コーチというのは存在しています。そうした場合、シーズンになると毎晩帰宅が遅い(何時間もかけて公式戦に遠征するので)とか、陸上の場合は一年350日練習があるといった格好で、顧問教諭に負荷がかかるということはあります。

この点に関しては、とにかく「先生の情熱頼み」というところがあり、それだけでは回らなくなっていることから、アメリカでも学校の部活に民間の指導者を導入する動きが始まっています。現在は「スポーツ指導者の公的な資格」制度をどう設計するかが検討されています。

このように校外活動との役割分担を行い、個々の生徒が参加する活動が複数にわたるようにすることで、極端な「ブラック化」を防いでいるのが、アメリカの部活動では特徴的です。

3379とはずがたり:2017/07/24(月) 22:00:49
青学女子短大が募集停止=志願者減で19年度以降
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170724X766.html
17:10時事通信

 青山学院女子短大(東京都渋谷区)は24日、2019年度以降の学生募集を停止すると発表した。18歳人口の減少や女子の4年制大学志向の強まりを背景に、志願者が減っていたことなどが理由。同年度以降に青山学院大に新学部を設置し、短大が実施してきたことなどを発展的に移行させるとしている。

 同短大は1874年に「女子小学校」として開設され、青山女学院への改組などを経て、1950年に女子短大として設置された。短大のこれまでの学科卒業生は約6万。出身者に女優の山口智子さんや脚本家の大森美香さんらがいる。

3380とはずがたり:2017/07/26(水) 22:56:51
研究者が非常勤講師として虐待を受けているのには胸が痛む。無期限雇用が拡がる事を期待する。ってか私学の雄,早稲田にはその位の社会的責任が有っても良いのでは無いか。潰れかけの私学では無いんだから。

2017.07.26
早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕
悲鳴を上げる大学雇用
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52333
田中 圭太郎 ジャーナリスト

プロフィール
ジャーナリスト、ライター。1973年生まれ。大分県出身、東京都在住。97年、早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒。大分放送を経て2016年からフリーランスとして独立。「上阪徹のブックライター塾」第1期・第3期修了。インタビュー・執筆・書籍のライティングなどを手がける。http://tanakakeitaro.link/

名門・早稲田大学で、2017年4月まで続いていた、大学と非常勤講師の4年間にわたる闘争をご存知だろうか。

3000人以上いるといわれる非常勤講師を5年で雇い止めすることなどを目的に、2013年3月に突如、強引な手段で就業規程の導入を試みた早稲田大学。これに対して、非常勤講師らが、刑事告発や刑事告訴といった手段で対抗。早稲田大学の「違法行為」が露呈した結果、2017年4月、非常勤講師側の勝利に終わったのだ。

急速な少子化と国からの予算削減などで、厳しい経営を強いられる私立大学が増えているなか、大学の教師・講師の「雇い止め」という問題が深刻化している。早稲田大学が非常勤講師の雇止めに踏み切ろうとしたのには、一体どのような背景があったのか――。

非常勤講師は5年でクビ…?

「早稲田大学は、非常勤講師との契約を全員5年契約に変えて、雇い止めしようとしているのではないか」

早稲田大学のごく一部の非常勤講師のなかで、そんな噂が飛び交ったのは、2013年3月初旬のことだった。文学学術院で週に2コマフランス語を教えている大野英士さんも、その一人だ。

大野さんは東京大学を卒業後、30歳を過ぎて早稲田大学の大学院に進学し、フランスの大学で文学研究の博士号を取得した。2000年に帰国したが大学に職はなく、なんとか探し当てたのが、早稲田大学の非常勤の仕事。2002年から始めて、第二文学部(当時)で非常勤講師として2コマ授業を持つにいたった。

それから10年以上が経過しても、常勤になるどころか、担当する授業は1コマも増えなかった。早稲田大学だけではとても生活ができないため、他にも複数の大学で非常勤講師をしながら暮らしていた。この時、58歳。

そんな時に耳にしたのが、自分を含む非常勤講師を「5年で雇い止めにする」との噂だった。

早稲田大学に籍がある非常勤講師は3700人、実際に教えているのは2700人とみられている。全員を5年で雇い止めにするのは、大学の運営上考えにくく、大野さんはその噂をにわかには信じられなかった。

一方、この年(2013年)の4月1日、非常勤講師を含む非正規労働者に大きな影響を及ぼす法改正が控えていた。改正労働契約法の施行である。

この法改正では、有期の労働契約について、画期的なルールが新たに3点定められた。

1点目は、非正規労働者の契約が更新されて5年を越えた時には、労働者から申し入れがあれば、期間の定めがない無期労働契約に転換すること(18条)。
2点目は不合理な条件による雇い止めを制限すること(19条)。
3点目は、有期契約労働者と無期契約労働者の労働条件を、不合理に相違させることを禁止する(20条)。

3381とはずがたり:2017/07/26(水) 22:57:01

ごく簡潔に言えば「5年以上同じ非正規労働者を同じ職場で雇う場合、無期労働契約にしなさい」とするもので、正規雇用を促す法律といわれる一方、無期契約雇用はしたくないという会社側(経営側)が、5年をめどにその労働者との契約をストップ、つまり「雇い止め」をするケースが増えるのではないかと懸念されていた。
 
それまで、早稲田大学の非常勤講師は1年契約で、特に問題がない限り、70歳まで契約更新して働くことができた。改正されても単に「1年契約」が「無期契約」になるだけなので、非常勤講師に影響はほとんどない。だから、早稲田大学にとっても自分にとっても、この法改正はあまり関係がないだろう――大野さんはそう思っていたという。

ところが3月19日になって、驚くべき連絡が入った。早稲田大学が、4月1日から非常勤講師の雇用契約期間を「上限5年」とすることと、それまで制限のなかった、担当できる授業の数を「上限4コマ」にすることを表明した。噂は本当だったのだ。

改正労働契約法が施行されれば、5年後には大学は非常勤講師との「無期契約」を結ばざるをえなくなる。だから、施行前に、非常勤講師全員を5年契約に変えることで、それを阻止する考えだったようだ。

(労働条件は変わらないのに、なぜ大学はそんなことをするのだろう)

大野さんは理解に苦しみ戸惑う一方、自分の身を守るためにも情報収集に動きはじめた。

なぜ突然の「雇い止め」に…?

大学の方針が初めて明らかになったのが3月19日。この日、噂を聞きつけた「首都圏大学非常勤講師組合」が申し入れて、団体交渉が開かれたのだ。団交には労働法の専門家である佐藤昭夫・早稲田大学名誉教授(2016年に没)が、組合をサポートするために同席していた。

冒頭、大学の清水敏副総長(当時)は次のように説明した。

・今まで存在しなかった就業規程を作成し、2013年4月1日から実施する。
・非常勤講師、客員教員の雇用契約期間の上限を通算5年とする。
・2014年度より、非常勤講師が担当する授業の上限を1週間で4コマとする。

この就業規程が実施されると、5年後の2018年3月には、多くの非常勤講師が一斉に雇い止め、つまりクビにされることになる。加えて、授業の上限が4コマになることも大きな問題だった。

授業1コマの報酬は、週1回授業をして月に約3万円。無論、生活ができるわけもなく、複数のコマを持つことが当たり前となっており、早稲田大学では10コマ以上担当している非常勤講師も少なくない。そのようななかで、仮に10コマ担当している人が4コマに制限されると、単純計算で収入は月30万円から12万円に減少してしまう。生活が崩壊するレベルの不利益変更である。

大学は長年授業を支えてきた非常勤講師を、なぜ突然、このような形でふるいにかけようとしたのか。なぜ、突然就業規程を作成しようとしたのか。

もちろん、無期契約雇用者を増やしたくなかったのが一番の理由だろう。さらに、のちに大野さんが多くの資料を集めていくなかで、もうひとつの理由を読み解くヒントがあった。大学が改正労働契約法対策について検討を始めたのは、2012年11月に開かれた、学術院長(学部長)会議からだ。議事録には、次のような記載があった。

「(法改正の前に)常勤・非常勤の差異による役割や職務内容の違いを明確にし、労働条件が異なることを合理的に説明できる状態である必要がある」

この記述から大学側は、労働契約法の改正により、20条で禁止される非常勤と専任の「不合理な労働条件の相違」が問題化することを恐れていたと推測できる。

3382とはずがたり:2017/07/26(水) 22:57:15

前述の通り、改正法の20条では「有期契約労働者と無期契約労働者の労働条件を、不合理に相違させることを禁止する」とある。つまり、改正法が施行されれば、根拠なく非常勤と専任の差をつけることが許されなくなるため、両者の違いを記した就業規程を作成し、これを認めさせようとしたのだ。そうすれば、両者に労働条件の差があっても、「合理的」となる。

「違法行為」を否定しなかった早稲田大学

さて、団交の席では、大学側の就業規程作成の手続きが問題になった。

労働契約法では、事業所に労働者の過半数で組織する労働組合がない場合、就業規程を作るためには「労働者の過半数を代表する者」の意見を聞かなければならない、とされている(違反すれば30万円以下の罰金が科される)。

早稲田大学には、労働者の過半数で組織する組合は存在していない。非常勤講師は教員全体の約60%を占めているが、この団交の時点では、ほとんどの非常勤講師は今回の決定を知らない状態だった。にもかかわらず大学側は、団交の場で「すでに過半数代表者の意見は聞いている」と話し、組合側を驚かせたのだった。

大学側の説明では、過半数代表者を選任したい旨と、過半数代表者の候補者7人の名前を書いた文書を、2月14日に非常勤講師の控室にあるメーリングボックスに配布したという。同時に、大学のポータルサイトにも掲示し、2月28日までに回答を求めていたと主張し、そのうえで反応がなかったのだから、手続き上問題ないと主張した。

しかし、このとき大学は入試試験の真っ最中。2月末までは非常勤講師は学内には入れないため、誰もその文書を見ることはできなかった。結局、文書が本当に配布されたのか、サイトに掲示されたのかの確認はとれなかった。

何よりも大学側が「労働者の代表」として指名した7人の候補者は専任の教員ばかりであり、非常勤講師はそこに入っていなかった。大学は「過半数代表者の選任」を恣意的に進めたのだ。

団交の場で組合側がその点を指摘すると、なんと清水副総長は違法性を隠さなかったという。

「非常勤講師の就業規程を制定するのに、手続き通りにやろうとした時、これは事実上できません」

つまり、早稲田大学ほどの規模になると、非常勤講師の人数が多いので、法で定められた手続き通りにできない、と公言し、強引な手法について認めたようだ。

ついに刑事告発へ

団交を経てもなお、大学側はあくまで就業規程の導入を譲らなかった。組合側に同席していた佐藤名誉教授は、労働法の権威と呼ばれる清水副学長の師匠にあたる。その佐藤名誉教授が「実際問題として本当に代表者から意見を聴くことができなかったのか。1年延期して、その間に法令に従った手続きをすればいいのでは」と提言したが、大学側は方針を変えず、交渉は決裂。3月25日に就業規程を労働基準監督署に届け出て、すぐに非常勤講師全員に新たな就業規程を郵送したのだ。

ほとんどの非常勤講師は、郵送されてきた文書を見て初めて、自分たちの身に起きたことを知った。その動揺は一瞬で広がったという。

佐藤名誉教授と非常勤講師組合の委員長は、違法行為を承知で無理を通そうとする大学に対して、大きな行動に出る。4月8日、早稲田大学の鎌田薫総長以下理事18人を、労働基準法違反の疑いで東京地検に刑事告発したのだ。

団交の内容を詳細に聞いた大野さんは、早稲田大学内の非常勤講師に今回の事態を周知し、大学と闘う賛同者を集めた。そして6月21日、大野さんら早稲田の非常勤講師17人も、鎌田総長ら理事18人を新宿労働基準監督署に刑事告訴した。

また、それまで早稲田には非常勤講師の組合がなかったが、9月には非常勤講師100人以上が集結し、非常勤講師組合による早稲田ユニオン分会が立ち上がった。大野さんは代表に就任し、連日情報収集や交渉に走ることになる。

日本語非常勤も巻き込んで

闘争の過程で大野さんは、自分たち非常勤講師よりも、さらにシビアな待遇で仕事をしている非常勤の教員の存在を知った。それは、外国人留学生に日本語を教える「日本語非常勤インストラクター」と呼ばれる講師たちだった。

インストラクターは、非常勤講師に先駆けて、契約期間を上限5年とする就業規程を2009年に導入させられていたのだ。2014年3月にはついに5年が経過し、20人が雇い止めとなっていたことがわかった。

3383とはずがたり:2017/07/26(水) 22:57:26

しかも大学は、就業規程を作る際、過半数代表者に意見を聞かないばかりか、この就業規程自体を労働基準監督署に届けてもいなかった。これは明らかな違法行為だったが、問題にされることはなかったようだ。おそらくこの時の「成功体験」をもとに、非常勤講師の場合にも同様の手段で進めようと思ったのだろう。

また、大野さんはインストラクターを支援する過程で、彼らの1コマあたりの報酬が非常勤講師の約半分しかないことを知った。自分たちよりさらに弱い立場で働かされたうえに、雇い止めをされていることに驚いたという。非常勤講師組合はインストラクターを守るため、届け出ていない就業規程を適用した労働基準法違反の疑いで、早稲田大学と鎌田総長らを新宿労働基準監督署に刑事告訴・告発した。

格差はっきり

闘争のなかでは、「専任教授」と「非常勤講師」間の驚くほどの格差も明らかになっていった。これこそまさに大学側が隠したかったものだろう。非常勤講師らもうすうすは知っていたものの、まさかここまでのものだったとは、と驚きを隠せなかったという。

非常勤講師組合が2007年に発表した調査結果によると、非常勤講師の平均年齢は45.3歳、平均年収は306万円。44%の人が年収250万円以下だった。

一方早稲田の専任教授の年収は1350万円。専任教授の就業規程によれば、義務とされている授業のコマ数は週4コマである。

非常勤講師が4コマの授業を担当した場合、1コマ約3万円なので、年収は144万円。同じように大学院を卒業して、場合によっては非常勤講師の側は博士号をもっており、専任教員はもっていないにもかかわらず、その年収には10倍近い開きが生じるのだ。

非常勤講師は、生活のためにコンビニなど他のアルバイトをしている者も少なくない。研究者というよりも、巷間言われる「高学歴ワーキングプア」でしかなかった。なぜこのような劣悪な待遇差が生まれることになったのか、少しだけ歴史を紐解いてみたい。

非常勤講師は、戦前、私立大学ができたときに生まれた役割・制度だと言われている。旧制大学に移行する前の、旧制専門学校の頃から、早稲田と慶應以外のほとんどの大学では専任の教員がいなかったため、帝国大学の教授を非常勤講師として招いた。(『大学の誕生』(上・下)天野郁夫著・中公新書)

一説によると、帝大の教授は兼業が禁止されていたので、大学は「お車代」を渡したという。授業の対価は報酬ではなく「お車代」だったのだ。

戦後、文部省は私立大学の設置を次々と認可した。私立大学は予算がないので、専任教員よりも非常勤講師を多く雇用し、人件費高騰を防いだ。

その後、1991年に当時の文部省が「大学設置基準等の大綱化」により、大学の設置基準を簡素化した。一般教育科目、専門教育科目、外国語科目などの開設が義務ではなくなり、多くの大学は教養や語学の授業を削減。また、兼任の教員の合計が、全教員数の半分を超えないようにする制限規定も廃止された。その結果、専任の教員になれる人の数は極端に減ってしまったのだ。

さらに1995年に経団連が発表した「新たな日本的雇用」の方針によって、日本全体に非正規雇用が増えたことはご承知の通り。いまでは非正規雇用は全労働者の約4割に及んでいる。大学もまたしかりだが、大学教員は非常勤が占める割合がさらに高く、半分を超えている。このようにして非常勤講師の「専業化」が進み、身分と収入が固定化されてしまったのだ。

薄給でありながら、「労働者」としても認められていないのが、日本の非常勤講師の実態なのだ。

大学の暗い未来

さて、早稲田大学の闘争では、非常勤講師の就業規程をめぐる告訴・告発は、2013年12月に不起訴となったものの、翌年開かれた検察審査会で「不起訴不当」と議決された。もし、起訴されてしまったら、大学の評判が下がることは避けられない。他の告訴・告発も含め、違法性を指摘される可能性が高まったことから、大学側は次第に態度を軟化させていったという。

3384とはずがたり:2017/07/26(水) 22:57:57
>>3380-3384
また、大学側の「自滅」もあったという。2013年7月には法学部の非常勤講師に、「5年間継続して勤めたら一学期休んでもらう」として、休職期間の希望を聞くアンケートが配られた。これは失業期間を設けて雇用継続の「期待権」をリセットし、無期契約への移行を回避しようと目論んだ「クーリングオフ」だった。厚生労働省が禁止している脱法行為だと指摘されると、大学側はすぐに撤回した。

また大学は「クーリングオフ」導入に失敗すると、今度は2014年度に商学部のカリキュラムを変えると称して、非常勤講師の語学授業のコマ数を削減する方針を通告した。しかし、代わりの授業を子会社に所属する講師が行うことがわかると、偽装請負の問題が生じて、闘争の結果、一定の金銭によって解決した。

このように大学側が「違法行為」を重ねたことで、大野さんら非常勤講師側は交渉を優位に進めた。そして、2017年4月までにすべての問題について非常勤講師側に有利な和解協定が結ばれた。和解によって、組合は告訴・告発を取り下げた。

結果、2014年3月以前から早稲田に勤務していた非常勤講師は、「無期雇用」への転換が認められた。それ以後に雇用された講師の上限は10年に。現在9コマ以上を担当している講師は引き続き同じ数を担当でき、それ以外の講師の上限は8コマとなった。非常勤講師の月給を10%引き上げることでも合意。

雇い止めされた日本語非常勤インストラクターも、70歳まで雇用されることとなった。制約はあるものの、当初大学側が突きつけてきた条件とは雲泥の差である。

筆者は早稲田大学にも話を聞こうと取材依頼を出したが、広報課は「非常勤講師の雇用の件で和解協定を結んだのは事実ですが、交渉の経過やその内容について私どもからお話するのは控えさせていただきます」と述べるにとどまった。
実は、早稲田大学だけでなく、同じタイミングで同様の提案を非常勤講師に対して行っていた大学も少なくなかった。が、早稲田が和解を受け入れたことで、雇い止めとコマ数削減を検討していた他の多くの大学も導入を諦めたのだ。早稲田大学内部での闘争ではあったが、その影響は日本の大学全体に波及した、といっていい。

だが、非常勤講師の立場はいまだに「危ういもの」だという。

政府が今年6月に閣議決定した、「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太の方針)では、今後、私立大学の再編を促進していくことが明記された。大学同士の統合を可能にする枠組みや、経営が困難な大学が円滑に撤退できる仕組みづくりの検討が進められることになった。

また経済財政諮問会議や、財務省の財政制度等審議会からの提言を受けて、私立大学に配分されている補助金を見直し、就職率など教育の成果によって配分に差をつけることも盛り込まれた。(内閣府ホームページ2017年6月9日)http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2017/2017_basicpolicies_ja.pdf

目下、全国に600ある私立大学の44.5%が定員割れの状態にあるとされるが、今後はそうした不採算大学について、国が主導して定員の削減や大学再編が行われる可能性が高まってきている。

名門である早稲田大学でも、非常勤講師の大量雇い止めの危機が起こったのだ。他の大学で「合理化」「スリム化」の名のもとに、様々な施策が提案・導入されることは、想像に難くない。すでに人知れぬところで進められているものもあるはずだ。

急速な少子化が進む中では、早稲田とて将来経営が安泰というわけではなく、さらなる合理化が必要だ、ということも分からないではない。が、議論を重んじるべき大学で、その手続きを軽視したやり方が進められたことには、違和感を覚えざるを得ない。

早稲田大学の非常勤講師の闘争から見えたのは、多くの大学から悲鳴があがる暗い未来だった。

3385とはずがたり:2017/07/27(木) 22:02:26

籠池氏「ほとんど黙秘した」 自宅で取材に応じる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-00000105-asahi-soci
7/27(木) 20:56配信 朝日新聞デジタル

 大阪地検特捜部による事情聴取を終えた学校法人森友学園(大阪市)の籠池泰典前理事長(64)は27日夜、大阪府豊中市の自宅で朝日新聞などの取材に応じ、「質問に対してはほとんど黙秘した。(取り調べは)初めてのことなので、状況を把握しておきたかった」と振り返った。

 事情聴取は午後1時15分から始まったという。検察官からは「なぜ小学校をつくろうと思ったのか」などの質問もあり、それには答えたという。

3386とはずがたり:2017/07/29(土) 06:50:48

高校無償化、朝鮮学校除外は違法…大阪地裁判決
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170728-00050081-yom-soci
7/28(金) 11:26配信 読売新聞

 大阪朝鮮高級学校(大阪府東大阪市)を国が高校授業料無償化の対象から除外したのは、平等に教育を受ける権利の侵害だとして、学校を運営する学校法人「大阪朝鮮学園」が、国の処分取り消しなどを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は28日、国の処分を取り消し、学園を無償化の対象にするよう命じた。

 西田隆裕裁判長(三輪方大(まさひろ)裁判長代読)は「教育の機会均等とは無関係の外交的、政治的意見に基づく処分で違法、無効だ」と述べた。

 同種の訴訟は東京など全国5地裁・支部で起こされ、判決は2件目。19日の広島地裁判決は「国に裁量の逸脱があったとはいえない」として、広島朝鮮高級学校側の請求を退けており、判断が分かれた。

 2010年4月に導入された無償化制度では、外国人学校も文部科学相の指定を受ければ対象となる。しかし、国は13年2月、大阪を含む全国10の朝鮮高級学校について、「在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)や北朝鮮との密接な関係が疑われ、就学支援金が授業料に充てられない懸念がある」などとして不指定を決定。さらに、文部科学省令を改め、無償化の対象となる外国人学校から朝鮮学校を外していた。

 文科省によると、昨年5月1日時点で、朝鮮高級学校は全国に11校(休校1校)あり、生徒数は1389人。

3387とはずがたり:2017/07/30(日) 19:33:56
学校・教育行政・自治体
同志社大学の名物教授が「突然の退職」を通告されるまで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51247
【ルポ・大学解雇】
田中 圭太郎 プロフィール

3388とはずがたり:2017/07/31(月) 11:22:19
関学意外に低いね,名城・関西外大高っ。

高校生が「志願したい大学」、関東は早大 関西・東海は
http://www.asahi.com/articles/ASK7F6V3LK7FUTIL05M.html?ref=yahoo
2017年7月31日08時05分

 高校生が「志願したい大学」の1位は、関東では早大、関西では関西大と近畿大、東海では名城大――。リクルート進学総研の「進学ブランド力調査」でこんな結果が明らかになった。(片山健志)

 同総研が2008年から実施している。早大は、昨年まで8年連続1位だった明大に代わって9年ぶりにトップになった。近畿大は初めての1位。

 調査は4月。リクルートの進学情報サービスの会員のうち、関東、関西、東海地区の高校3年生計7万4千人に郵送し、志願したい大学を四つまで選んでもらった。約11%にあたる約7900人が回答した。

 関東で08年に1位だった早大が、明大と入れ替わったのは同年9月のリーマン・ショック後。再び逆転した理由について、同総研の小林浩所長は「景気が悪い時期は併願はあまりできなかったが、景気回復に伴って『あこがれ校』も受けようというすそ野が広がったのではないか」とみる。

 関西では初回の調査から2位だったが、初めて関西大と並んで1位になった近畿大について、小林所長は「継続した改革で、活気があるイメージが高校生に届いた」と推測する。関西大は10年連続1位だった。

 東海1位の名城大は「新キャンパスや新学部開設で幅広い人気を得た」(小林所長)という。東海では10年を通じ上位10校の半数以上が国公立大で、昨年1位の名古屋大が2位だった。

     ◇

■「志願したい大学」ベスト5

【関東】
①早大
②明大
③青山学院大
④慶大
④日本大
④立教大
⑦法政大
⑧上智大
⑧中央大
⑩東洋大

【関西】
①関西大
①近畿大
③同志社大
④神戸大
⑤大阪市立大
⑥大阪大
⑦関西学院大
⑧立命館大
⑨龍谷大
⑩関西外国語大

【東海】
①名城大
②名古屋大
③中京大
④南山大
⑤静岡大
⑥三重大
⑦岐阜大
⑧愛知大
⑨名古屋市立大
⑩名古屋工業大

※リクルート進学総研調べ

3389とはずがたり:2017/07/31(月) 17:37:45
全国には胡散臭い学校法人や社会福祉法人経営者だらけの筈。一方で補助金は性善説に基づくばらまき・濡れ手に粟状態でとんでもない事になってるのでは無いか。

籠池前理事長ら逮捕へ=補助金不正受給の疑い―出頭求め取り調べ・大阪地検
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170731X705.html
17:14時事通信

 学校法人「森友学園」(大阪市)が国や大阪府の補助金を不正受給したとされる事件で、大阪地検特捜部は31日、籠池泰典前理事長(64)夫妻を逮捕する方針を固めた。同日午後から籠池氏と妻の諄子氏に出頭を求め、取り調べを開始。容疑が固まり次第逮捕するとみられる。特捜部は27日に初めて夫妻の事情聴取をしていた。

 特捜部は6月19日に国の補助金約5600万円を不正受給した補助金適正化法違反容疑と大阪府の補助金約6200万円の詐欺容疑で学園が運営する塚本幼稚園や大阪府豊中市の籠池氏宅を家宅捜索。押収資料の分析とともに現理事長で長女の町浪氏や施工業者ら関係者の聴取を進めていた。

 国の補助金は学園が豊中市の国有地に開設を計画した小学校の木造校舎建設に関するもので、3種の契約書を作成して水増し請求した疑いが浮上。府の補助金については、塚本幼稚園で専従教員数や障害などで支援が必要な園児数を偽って申請したと指摘されている。

 補助金の申請手続きは籠池氏が主導したとされ、特捜部は直接事情を聴いたことでより容疑が深まったと判断したもようだ。妻の諄子氏についても、幼稚園の副園長を務めるなど、運営に深くかかわっていたとみられ、聴取し立件を検討している。

3390とはずがたり:2017/07/31(月) 18:11:59
大阪府の私立学校認可時期、従来より半年前倒しへ 森友学園問題受け、審査基準も厳格化
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707270141.html
07月27日 22:44産経新聞

大阪府の私立学校認可時期、従来より半年前倒しへ 森友学園問題受け、審査基準も厳格化
森友学園の籠池泰典前理事長(奥)と妻の諄子氏=27日午後、大阪市福島区
(産経新聞)
 学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)の小学校設置認可をめぐる問題を受け、大阪府は27日に開かれた府私立学校審議会(私学審)で、私立学校の設置認可時期を、原則として開設前年度の9月末に6カ月前倒しする方針を示した。校舎建築や教員確保といった開校に向けた準備を早めに整えさせる狙いがある。パブリックコメント(意見公募)を実施し、来年にも正式に決定する。

 府は設置認可の審査基準の改正案も提示。改正案では、虚偽申請防止のために書類の原本確認や実印の押印などを求めるほか、校地や校舎に関しては文部科学省の通知を踏まえ、20年以上の賃借権の登記など一定の要件を満たす場合は借用も可とする。また、虚偽申請をした法人に対して、偽りや不正行為の判明から5年間は再申請を禁止する。

 私学審の答申については、条件が整わない場合は「継続審議」とし、条件付き「認可適当」という答申は行わない。すでに認可されたと誤解されないよう「認可適当」の文言を「適当である」に変更する。

 終了後、府教育庁の橋本正司(まさし)私学監は「提出された書類や関係者への確認をし、今回のような事態が二度と起こらないようにしたい」と述べた。

3391とはずがたり:2017/08/03(木) 15:13:23
S,A,B...でFかと思ってたw>こうした大学は、「FREE」の頭文字を取って、「Fランク大学」と呼ばれている

「教育困難大学」のあまりにもひどい授業風景
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00181672-toyo-bus_all
8/3(木) 5:00配信 東洋経済オンライン

 2016年度の高校生の大学・短大の進学率は現役で54.8%、過年度生を加えると56.8%に及んでいる。4年制大学進学率は毎年過去最高を更新し、短大、専門学校の進学者も含めると、高校から上級学校への進学者は約75%だ(2016年度文部科学省「学校基本調査」)。かつてのように、上級学校への進学はエリートがするものという概念は消え去り、「ユニバーサルアクセス」の時代が到来している。また、日本には現在、777校の大学があり、その内私立大学は600校(2016年度文部科学省「学校基本調査」)にも上っている。

 すべての大学は、大手予備校が実施する模擬試験の偏差値によって完全に段階分けされている。そして、受験偏差値の低い、つまり志願者の少ない大学は、入学が選抜機能を果たさずフリーに入れる状態になっている。こうした大学は、「FREE」の頭文字を取って、「Fランク大学」と呼ばれていることは、周知の事実だろう。

 急速に大学進学者が増加する中で、大学生の学力低下が話題になり始めたのは、2000年ごろのことだった。あれから15年以上経ち、現在は大学生の学力問題はあまり取りざたされなくなった。これまでの間に、大学生の学力が十分なレベルまで向上したというわけではなさそうだ。

■小規模大学で教えている教員の実話

 筆者の耳には、低い学力は当たり前のことと関係者があきらめた結果なのかもしれないと思わせる話が入ってくる。大学教職員から話を聞くと、今でも学力不足は解決していないことがよくわかる。それどころか、驚くほど無知な大学生がむしろ増加しているのではと危惧させるような現実がある。以下のエピソードは、スポーツに力を入れている関東地方の小規模大学で教えている教員の実話である。

 彼は、一般教養科目として日本の自然環境に関する授業を担当しているが、以前から、大学生に考えさせること、発言させることに重点を置いた授業を行っている。最近注目されている「アクティブラーニング」の先取りのように見えるが、実は、学生の授業中の爆睡を防止する苦肉の策でもあるのだ。しかし、彼のように学生を寝かせまいとする教員はむしろ少数派。多くの教員は、「静かに寝ていれば、周囲の迷惑にもならないので放置する」というスタンスである。

 日本の植生と生態系についての講義の際に、その教員は「日本の自然林にはどのような野生動物がいるか」と学生に質問した。指名した数名の学生が次々と瞬時に「わかりません」と条件反射のように答えた後、指名される順番ではない1人の学生が突然「ブタ!」と大声で答えた。

 日本の自然環境と生き物の関係は、今、大学生の学生たちは小学6年生の理科の「生き物とかんきょう」の単元で学んだことになっている。小学校の授業では生徒にとって身近に感じられることや地域の問題を題材として扱うことが多いので、近年、各地の住宅地や観光地で人間の生活に入り込んでいる野生動物の存在については、多くの学校で学ばれたことだろう。

 さらに中学の理科第2分野、高校の「理科総合」といった科目でも同様の内容をより深く広く学んでいるはずなので、当然、イノシシ、サル、シカ等といった回答が期待される。それなのに「ブタ」が出てしまうのだ。

■教員は冷静に対応するも……

 予想しない学生の言動への対応が苦手な大学教員も多いが、この教員は経験豊富なので、このような突発的な言動には慣れている。学生の発言を無視したり叱責したりせず、まず受け止め、そこから正しい回答を引き出すように心掛けている。

 そこで、「う〜ん、似てはいるな。でも、ブタは人間が改良して作ったもので、その基となった動物がいるよね。最近、住宅地にも出現して、ニュースになったりしている。その動物は何だろう?」と学生たちに質問を重ねた。すると、別の学生がすかさず「クマ!」と答えたという。確かにクマは日本の野生動物だが、ブタはそこから改良されたものではない。しかし、なんであれ学生が答えたことをよしとして、教員は授業を進めたという。

3392とはずがたり:2017/08/03(木) 15:13:39
>>3391-3392
 別の日の海岸地帯の地理的特徴に関する授業では次のようなことがあった。海から陸地に向かって吹いてくる強風から家屋や耕地を守る海岸防風林を創り出した先人の知恵に気づかせようと、「海からはどのようなものが陸地に向かってくるか?」と、この日もクイズのように尋ねた。

 海岸地形の自然環境の特徴については、すでに小学5年生の社会「わたしたちの風土」や中学社会の「地理的分野」で学習しているものである。いつものように、2〜3人が「わかりません」と瞬時に答えた後、次の順番の学生が「ハマグリ!」と明るく答えたそうだ。確かに、ハマグリは海岸で採れるが、決して海から向かってくるものではない。

 「ブタ」と答えた学生も「ハマグリ」と答えた学生も、授業のその場面には積極的に参加してはいる。「わかりません」の一言でその場をやり過ごそうとする学生より褒められるべきであろう。しかし、彼らの回答は脊髄反射的で、質問の意図を把握したうえで、それまでに提示された諸条件を吟味し脳細胞で考えたものではない。どちらの場合も答えた学生はいたってまじめな表情であり、いわゆる「ウケ狙い」で言った発言ではなかったそうだ。それ以上に、周囲の学生が何の疑問も持たず、「そうかぁ」という表情で答えた学生を称賛するようだったことに、教員はあぜんとしたという。

 この大学は、スポーツ推薦や指定校推薦で入学した学生が多い。1つのスポーツ競技だけを幼い頃から一所懸命にやってきて、ほかの勉強をする余裕がなかったのだろうか。あるいは、生まれてからずっと都会で育ち、大学生になるまでに森や海に行って周囲の自然を体験する機会がなかったのだろうか。学校の授業で学んだ知識だけではなく、自身の体験からも回答できるはずの質問なのだが。

 筆者も同じようなレベルの学生が入学している大学で授業を担当しているが、あるとき、首都圏の中小企業経営者から、真顔で「就職試験をやると、高卒生と大卒生の得点がほとんど変わらない。場合によると、高卒生のほうが高得点のこともある。大学生は4年間かけて何を勉強しているのですか?」と聞かれたことがあった。

■形骸化した「学士」を量産

 この企業はこれまで高卒生中心に採用していたが、近年、大卒生にも求人をかけるようになった。当然、いわゆる有名大学生の応募は少なく、会社側も地元の中小規模の大学生にターゲットを絞っている。その採用活動の中で発せられた質問だが、同様の思いを抱いている企業人は少なくないだろう。

 受験生の志願状況から見てみると、少数の大規模大学が10万人を超える志願者を集めている一方、志願者数が伸び悩み、経営のためにどのような学力の志願者でも受け入れている大学が多数存在する。このような大学には、「教育困難校」と呼ばれる高校の卒業生が多数入学している。大学進学率が低く大学入試が難しかった時期には、進学できなかった学力層を多数抱えている高校だ。筆者は、高校からの連続性を踏まえて、どのような学力の志願者でも受け入れている大学を、「教育困難大学」と呼びたい。

 それらの大学では、学習面だけでなくあらゆる場面で学生への指導が難しくなっている。4年間、学生がほとんど何も学ばないまま、形骸化した「学士」を量産して世に送り出しているのが現実だ。多方面で学生への対応に連日苦労している大学教職員は、全国に存在している。大学進学希望者への新しい経済的援助が考えられつつある今、本連載を通してリアルな現実の一部を描写することで、現在の大学が抱える問題の一端を、少しでも多くの人に考えてもらう機会になるよう願っている。

朝比奈 なを :教育ライター

3394荷主研究者:2017/08/06(日) 22:35:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170722_13029.html
2017年07月22日土曜日 河北新報
<重文指定>東北大建築 帝大時代の歴史今に

しっくいとれんがの壁、アーチ窓が特徴的な東北帝大付属図書館閲覧室(東北大提供)

 仙台市青葉区の東北大片平キャンパスにある明治から昭和初期の近代建築5棟。第二高等学校(旧制二高)、仙台医学専門学校(仙台医専)、東北帝大時代の歴史を今に伝える貴重な建造物群だ。

 東北帝大付属図書館閲覧室は1926年の建築で、化粧れんがとしっくいの壁、アーチ窓を連ねたロマネスク風の意匠が特徴。86年に大学の史料館になった。

 現在、本部棟として利用されている東北帝大理学部化学教室棟は32年に建てられた。表面を引っかいたタイルが張られ、昭和初期の大学校舎の好例だという。

 仙台医専六号教室と博物・理化学教室はいずれも04年建築の木造平屋。六号教室は中国の文豪魯迅が学び、「魯迅の階段教室」として公開されている。

 10年建築の旧制二高書庫は3階建てれんが造り。大学の文化財収蔵庫として今も使われている。

3397とはずがたり:2017/08/11(金) 16:13:18
出逢いバーから反政府デモ迄行動派なんでしょうな

安倍政権をジワジワ追い詰めた、前川喜平氏の「人間力」
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-260190
04:30MAG2 NEWS

捨て身の覚悟で「加計学園問題」の告発を行った前川喜平前文科省事務次官。安倍政権は当時、すぐにメディアなどを使って前川氏への個人攻撃を始めました。しかし、メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』の著者で元全国紙社会部記者の新 恭さんは、前川氏の発言にはウソ偽りが感じられず、あの「告発」以降、国民の心が急速に安倍政権から離れ始めたのは起こるべくして起こったことだと持論を展開しています。

安倍政権の支持率を急落させた前川喜平氏の人間力
「ここだけの内緒の話ですが、2015年9月18日の夜、国会正門前に私はいたんです。シールズの連中がね、ラップのリズムで集団的自衛権はいらない、とコールしている。私も一個人としてみんなに混じって声を出してました」

前の文科省事務次官、前川喜平氏が先日、福島市内で開かれたイベント「前川さん大いにかたる─加計・憲法・夜間中学などなど」で話した内容だ。

公衆の面前で「内緒の話」もあるまいが、そう言うからには今回が初披露なのだろう。

「集団的自衛権を認めるという憲法解釈は成り立たないし、立憲主義に反する。あってはならない解釈にもとづいて法律をつくったあの安保法制は憲法違反です。あの夜、一回きりでしたが、今日行かなきゃもうない、と。バレていないと思いますよ。バレていたら事務次官になっていなかったはず」

当時の前川氏は文部科学審議官である。翌年6月には事務次官にのぼりつめた。官房長、初等中等教育局長をへて順調に出世の階段をのぼっていた。その人が、安倍政権の新しい安保法案に反対し、参院本会議で可決されるのを阻止すべく声をふりしぼっていた国会前の集団の中に身を置いていたというのだ。

たしかに、幹部官僚の人事権を握る官邸がそれを知れば、即座に左遷させられたことだろう。

退職後とはいえ、元事務次官が時の政権に「行政を歪められた」と物申した衝撃と注目度の高さは、想像をはるかに超える。福島で開かれたこのイベントに、はるばる四国から参加した女性もいたほどである。

思い切った言動もさることながら、その人格がどのようにしてつくられたかに関心を持つ人も多いようだ。質問者のなかに「前川さんに興味があります」とはっきり言う婦人もいた。

とにかく前川氏の言うことは論旨明快、ウソ偽りが感じられない。だから、安倍首相をはじめ官邸や内閣府の面々が対照的に、胡散臭く見えてしまう。実際、安倍首相の人気急落には、前川氏の出現も大いに影響しているのではないか。

こと教育論に限っても、前川氏は安倍首相のアンチテーゼといえる存在だ。教育再生を謳い、「人づくり革命」と意味不明の新スローガンを繰り出した安倍首相は「国のために命を懸ける」人づくりを教育の眼目とする。

それに対し、前川氏は人それぞれの個性の違いを重視する。「いじめ」についても、道徳教育が足りないと安倍首相は考えるが、前川氏は違う。

この日のイベントで、参加者の一人が前川氏にこう質問した。

「前川さんは、いじめがひどいのであれば学校に行かなくていいと仰っていましたが、そう思ったきっかけは」

前川氏は自身の不登校体験を語りはじめた。親の仕事の都合で奈良から東京に転居した小学校三年生の時、東京の言葉や担任の先生になじめず、学校に行く直前になると吐き気や頭痛がして欠席した。

3398とはずがたり:2017/08/11(金) 16:13:29

当時、奈良の学校にはプールがなく、泳げなかった。プールのある東京の学校の水泳の授業が怖かった。四年生になって、別の学校に転校し、担任の先生が優しかったこともあって、ようやく溶け込めたという。そういう児童期の体験が、前川氏の教育観をつくりあげたのかもしれない。

「学校の規則や、人間を規格にはめようとする教育には抵抗感をもっていました…そういう人間が文科省で事務次官をやってはいけないのかもしれませんが…」

子供を規格に押し込めない教育。その実例として、前川氏が紹介したのは、大阪市立大空小学校だ。同小学校元校長、木村泰子氏によると「スーツケースではなく、風呂敷のような学校」なのだそうである。

前川氏は言う。「スーツケースのような一つの型に入れようとすると息苦しくなって逃げたくなる。大空小学校はどんな問題を抱えている子でもすべて受け入れて個別に対応する。どんな形の子供でもそれぞれの個性を生かしながらやわらかく一つに包みこんで共同体をつくっていく。そのとき、守るべきルールはたったひとつ。自分がされて嫌なことは他人にしない。それだけは守りなさい、と」

おそらく前川氏は、政府、文科省が進めている現実の教育とのギャップに悩みながらも、大空小学校のような教育が実際に行なわれていることに救いを見出していたのであろう。事務次官になっても役人は前例踏襲であるし、組織の論理から逃れることは難しい。そこに、安倍官邸のような締めつけが加わると、それこそ息苦しい。

「学校という仕組みからマインドが離れられないんです。親がなくとも、学校がなくとも、子供が学校以外の場所で学ぶのはいくらでも可能です」

学校に行かなければ不良だとでもいうような風潮を前川氏は戒める。加計問題での勇気ある発言と併せ、日本の官僚もまんざら捨てたものではないと思わせてくれる。

こういう視点を持つ人なら、現役の官僚だったころでも、国の最高権力者が古い道徳や国家意識を押しつけるかのような姿を見たとき、どう感じるかは自明のことだ。

安倍首相の明治憲法に回帰するような憲法観はもとより、「人づくり革命」とか「一億総活躍」とかいったスローガンであらわされる単眼的な人間観には大いなる疑問を抱いていたことだろう。

しかもその権力者が、ほとんど国としては必要としない獣医学部を特例的に新設することを決め、その事業を親友の経営する加計学園に担わせるための認可を、文科省に求めてきたのである。

加計学園が安倍首相はもとより自民党の有力議員の選挙を応援してきたことも知られている。学問や教育が、政治によって歪められる心配もあるのだ。

加計理事長と政治家。これはもう、絶望的に癒着した関係に見える。

松沢成文参院議員が数回にわたり国会で質疑を繰り広げたのが、加計学園グループの学校法人英数学館の敷地内に「自民党岡山県自治振興支部」という自民党の政党支部が存在することだ。

支部長は加計孝太郎氏。会計責任者、埋見宣明氏は岡山理科大同窓会の副会長。

事務担当者、小林正博氏は加計学園グループ・並木学院高校の校長。支部の支出の全てが政治活動費、組織活動費であり、何らかの政治活動が行われていたことは明らかである。

つまり、加計学園の英数学館に事務所を置いて政治活動をやっている。そのスタッフは学園の関係者ばかりということだ。

松沢氏は「教育基本法十四条の二に違反するのではないか」と7月10日の閉会中審査でただしたが、当時の松野文科大臣は例のごとく明確な答弁を避けた。そこで松沢氏は、参考人として出席していた前川喜平氏に「事務方のトップの経験者としてどういう見解をお持ちですか」と質問した。

3399とはずがたり:2017/08/11(金) 16:13:46
>>3397-3399
前川氏は「一般論としては」と断ったうえで、「学校の関係者、校長以下の教職員がそういった学校の立場で政治活動をするということは教育基本法に違反するおそれがあると考えております」と語った。

09年の安倍氏の衆院選挙で、加計学園グループは、傘下の岡山理科大学、千葉科学大学、倉敷芸術科学大学などに所属する事務職員を選挙運動の応援に動員した。

これに教職員組合が反発。「職場の上下関係において上位にあるものが行えば、強要の意図がなくとも下位のものは非常に断りにくい状況に追い込まれる。これは思想信条の自由に対する重大な侵害である」と、加計理事長あてにパワー
ハラスメントの調査を求める要求書を突きつけている。

学校法人が、事務職員を半ば強制的に特定の国会議員候補者の選挙運動にかかわらせるというのは、公職選挙法にもふれる問題ではないか。しかも国から多額の私学助成金を受けているのである。学校ビジネスを拡大するのに政治家を利用し、国からカネを引き出すという加計理事長の経営術は、教育のあり方を考え続けてきた前川氏と、根本精神からして相容れない。

前川氏のような教育観は、教育ビジネスの観点からすると旧態依然とした岩盤であるらしく、6月26日、国家戦略特区諮問会議の有識者議員らが記者会見したさい、竹中平蔵氏は前川氏を激しい口調で批判した。

「改革に反対する人たちが牙をむいてきた。前次官が記者会見で話した内容には、違和感がある。行政が歪められたというが、違うでしょうと。あなたたちが52年間も設置の申請さえ、させないということで、行政を歪め国際的に大きく遅れをとってしまった。だから国家戦略特区という枠組みで歪みをただしたのだ」

竹中氏の発言は、多くの国民が抱いている疑念について触れていない。客観的にことの経緯を見ていくと、全てが“加計ありき”で進められ、加計学園も認可されることを前提に早くから準備を始めている。異例な展開と特別扱いの背景に、安倍首相と加計理事長の親密な関係への官僚の忖度があったのではないか。そのような疑念は無視し、抵抗勢力による岩盤規制こそが元凶だと話をすり替える。

ならば竹中氏に問いたい。諮問会議において、今治市の提案が、いわゆる「石破四条件」に合致しているかどうか、すなわち既存の大学にはできない研究、教育内容を実現する確信が持てるまでの議論がなされたのか。

岩盤規制の改革はいいが、無条件に何でも認めるわけにはいかない。ゆえに獣医学部設置の条件を定め閣議決定したのが「石破四条件」である。これを無視していいわけがない。前川氏はその点について記者会見で疑問を呈したのだ。竹中氏はそれに答えていない。

官邸、内閣府、諮問会議は、加計学園の名前を伏せ「愛媛県と今治市」の提案として獣医学部新設を審議してきた。しかし8月6日の朝日新聞は、2015年6月に愛媛県、今治市から特区ワーキンググループがヒアリングしたさい、議事要旨に記載のない加計学園の幹部が実際には同席していたと報じている。

国民にはすでにバレている“加計ありき”の計画を、いつまでも隠そうとし、ウソの上塗りばかりしているから、政権中枢の信用は低下の一途をたどっているのだ。

このような政権が、いくら「人づくり」を叫ぼうとも、空虚に響くのはあたりまえだ。まして「○○改革」が陳腐になったから「○○革命」と言う。奇妙な言葉遣いで人をごまかそうとする政権には、前川氏でなくとも、あきれ果てる。

image by: WikimediaCommons

出典元:まぐまぐニュース!

3400とはずがたり:2017/08/11(金) 16:26:35
>>3396

パソナテックと愛媛大学 産学連携によるIT人材育成 『データサイエンス基礎コース』開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000458.000001465.html
8月6日(日) 愛媛大学にて「開講式」を実施
株式会社パソナテック 2017年8月2日 10時00分

IT・エンジニアリング分野に専門特化した人材サービス・アウトソーシングサービスを行う株式会社 パソナテック(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 吉永隆一)と国立大学法人愛媛大学(本部:愛媛県松山市、学長 大橋裕一)は、人工知能技術の研究開発などを行う株式会社エクサインテリジェンス、愛媛県内の企業などと連携し、愛媛大学の学生に実践的なデータ分析の機会を提供する特別講座『データサイエンス基礎コース』を開始いたします。また8月6日には「開講式」を実施いたします。
昨今、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」や「AI」に関するサービスが広がっていることを背景に、IT人材の需要は増加しています。特に「IoT」や「AI」を活用するためには、ビッグデータの分析が必要となることから、日本国内ではデータサイエンティストの不足が課題になっています。

そこで、パソナテックと愛媛大学は、人工知能技術の研究開発などを行うエクサインテリジェンスや、愛媛県内の企業などと連携し、愛媛大学の学生を対象に、データ分析の技術などを学ぶことができる特別講座『データサイエンス基礎コース』を8月6日(日)より開始いたします。本講座では、統計学をはじめとするデータサイエンスの基礎知識やスキルについて講義を行うほか、実際に愛媛県内の企業で使用されているデータを用いた実践的なデータ分析演習を実施いたします。

パソナテックと愛媛大学は本講座を通じて、地方大学に通う学生にIT分野におけるキャリア構築の支援や、地元企業への就業機会の創出を目指してまいります。

3401とはずがたり:2017/08/19(土) 21:21:07
公立が躍進、京都の教育改革で何が起きたか 進学実績が劇的に変化
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-184628
08:00東洋経済オンライン

今、教育の世界で注目される自治体がある。京都――。古い歴史を持つ街だが、任天堂、京セラ、日本電産等のテクノロジー企業が本社を置く街でもある。

1869年、全国に先駆けて小学校が設立されたという歴史があるが、近年はというと、長く公立高校は進学実績で苦戦していた。ところが、それが今変化している。いったい何が起きたのか。

公立で起きた「堀川の奇跡」
京都は私学発祥の地と呼ばれ、東京と並んで私学が多いことで有名だ。その一方、公立高校はというと、進学実績などで私学に大きく水をあけられ、「国立大学に進学するなら私学に」といわれる時代もあったという。

その京都で2002年に「堀川の奇跡」と呼ばれる現象が起きた。公立の市立堀川高校の躍進だ。前年度の国立大学への合格者数は6人だったにもかかわらず、この年一気に106人まで増えたのだ。

直近2016年度の進学実績(現役生のみ)は国公立大学129人(内、東京大12、京都大32、大阪大7、神戸大9)、私立大学183人(早慶7、関関同立92)となっており、現役東大合格者数は同校過去最多。公立高校における東大・京大の現役合格率は全国1位だ。現在では、スーパーグローバルハイスクール(SGH)とスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校ともなっている。

同校の躍進の陰にはさまざまな取り組みがあったが、象徴的だったのは1999年に普通科と並んで「探究科」を設けたことだ。当時、京都市の教育長だった門川大作市長はこう話す。

「探究科は、特別な受験勉強をする学科ではありません。生徒は自らテーマを決めて、研究していく。そこに京都大学の大学院生や教師がサポート役として入る。研究していくうちに、生徒の心が変化していく。高校卒業後も研究を続けたい。そのためには基礎学力が必要だし、設備の整った大学に通いたい。そう考えるようになる子もいます」

探究科は「探究する力を育成する」学科で、具体的に育成しているのは「興味関心を持つ力」「課題を設定する力」「課題を解決する力」「他者に表現する力」。何を探究するかは、生徒一人ひとりが自分で見つけることになる。「探究基礎」という授業をカリキュラムに盛り込み、その授業では1年半かけて3段階の手順に基づいて進められる。

最初に行うのは、探究の「型」(探究の進め方や表現方法)を学ぶこと。次に学ぶのが「術」(具体的な調査技法。実験・フィールドワーク・資料の見方など)。そして最後に「道」(実際に探究活動を進めることで普遍的な探究能力を高める)を学ぶ。情報取得の基礎学習から問題解決の体験を経て、論文作成に至るまでの取り組みを進めるというものだ。

一般的な偏差値教育とは違う、個性的なアプローチだが、そのおかげで生徒は自分の探究心に沿って学び、その延長としての進学先を考えることができる。

この探究科は現在の総合的な学習の時間のようなものといえる。今日21世紀型スキルと呼ばれるような、論理力、思考力、協働する力、リーダーシップ評価の「ものさし」が明確に存在しない中での、先駆けた取り組みだった。

あくまでも生徒が中心で、周囲の大人は教えるのではなく、本人たちが考えるのをサポートする役目が大きい。当時教育長をしていた門川市長はこう話す。

門川大作市長

「1995年に起きた地下鉄サリン事件では、有名大学卒の容疑者たちが複数いた。それを見て、このような人たちを育てるような教育は絶対にしない。社会で何かしら人のために役に立てるような子どもを育てたい。子どもたちが30歳になったときにどのような生き方をしているか、それを考えながら教育していきたいと強く思った。堀川でできたことは、どこでもできると確信している」

公立の小中学校の改革
堀川の奇跡の後、京都では公立の小中学校の改革も進んだ。2004年に内閣府の構造改革特区制度を利用して「小中一貫教育特区」の認定を受けた地域において、小学校における英語科や小中一貫の読解カリキュラムを設け、小中の連続性を高め一貫教育の形をつくってきた。その結果、中学入学時に生活不適応を起こす「中1ギャップ」が緩和され、学力向上も見られたのだ。

3402とはずがたり:2017/08/19(土) 21:21:22
>>3401-3402
小中学校の改革の中で、特に注目したいのは御所南小学校だ。

同小学校は1995年に5つの小学校が統合し誕生した学校。御所南小学校の開校当初は662人だった児童数は、2016年度現在はほぼ倍増の1254人。人気化で児童数が増えており、学校施設は手狭で教室数も不足していることから、2018年に「御所東小学校」が開設される予定と盛況だ。

同小学校では、フィンランドの教育法を取り入れ、独自教科「読解科」を導入して課題解決能力等の育成に取り組んだり、地域との連携による総合的な学習の時間を柱とした教育課程に取り組むなど、先進的な取り組みが注目されている。

同校では保護者・地域が学校運営に参加する「学校運営協議会」を設けたコミュニティ・スクールが特徴的だ。2002年に地域と連携して「学校の裁量権の拡大」や「地域の学校運営への積極的な参画」などをテーマとした実践研究を同校で開始。健康安全部会や文化部会といった学校支援活動を行う「企画推進委員会」を設置したり、「学校関係者評価」を取り入れた。その目的は学校と地域相互の評価を基に学校運営を改善することだ。このようなコミュニティ・スクールは、2016年度末現在では全市立学校・園の約9割にあたる239校園に設置されており、全国最多となっている。

また学校運営協議会設置校では、10年以上前から教員公募制を採用している。異動や退職で教員に欠員が出た場合、学校は求める先生を市内の教員から公募することができる。候補者の面接には校長とともにPTAや学校運営協議会の代表も同席する学校もあるという。一般の学校現場では見られないほど関係者の参加意欲が高いと感じる。

また、1週間5日間連続の学校参観日「自由参観」を設けた。授業参観というと、指定された半日や1日が通常だが、5日連続にすることによって親にとって参加しやすくなる。ほかでは見られない取り組みだ。

小中学校の改革を経た今、御所南小学校、同校と同じ校区にある京都御池中学校、そして堀川高校に進学するのが公立では「エリート」、つまりアンテナの高い親がその学区に引っ越しをしてまでも子どもを入学させたいと考える進学先といわれるようになっている。

堀川高校と並んで西京高校も進学校として知られるようになっている。2016年度の合格実績は、272人の卒業生の内、東大・京大が29人、北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の旧4帝大が62人等、京都府内の公立高校の中でもトップレベルにある。

テクノロジーが教育に与える変化
このように変貌を遂げる京都の教育だが、一部の学校の偏差値を上げたことだけが成果ではない。不登校児童生徒に対するICTを活用した学習支援も特筆すべき点だろう。

京都府の公立小中学生で長期欠席者(年度間に30日以上欠席した者)は2015年度で3789人いるが、2007年度から、市立中学校に在籍する長期欠席の傾向にある生徒に、学校が教材を配信し、生徒が自宅で教材をもとに自学自習できるシステムを導入した。遠隔で学習指導を行うシステムが有効に機能すれば、一人ひとりの子とより向き合うことが可能になるだろう。

京都の児童生徒へのパソコン整備は児童生徒5.4人に1台と、政令指定都市では2番目、100万人を超える政令市では最も充実した台数を配備。2016年度から全小中学校の普通教室および全小学校のコンピュータ教室にタブレット型PCの整備を進めるなど、地道な取り組みも背景にはある。

約20年前に始まった、偏差値教育とは縁遠い「探究科」を設置するという取り組み。そして、地域ぐるみで課題解決に取り組む姿勢は、京都ならではのものだ。

2020年に小中高の次期学習指導要領が改訂され、小学校で教える内容が増える。たとえばプログラミング教育が始まるほか、5、6年生では英語が必修となる。ただでさえ教師の多忙が深刻化する中、自治体として何を重視し、取捨選択していくか。京都の取り組みには参考になるところがあるはずだ。

3403とはずがたり:2017/08/21(月) 20:05:30
加計獣医学部の図面流出…法外な建築単価のウソも露呈か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/211431
2017年8月15日

 いよいよ森友疑惑とソックリの状況になってきた。文科省の大学設置・学校法人審議会(設置審)で認可判断の「保留」が決まった学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画。学園が申請していた教育内容について疑義が生じた――とされているが、設置審が判断を先延ばしした理由はそれだけじゃない。最近になって獣医学部施設の図面が流出し、そこに新たな疑惑が浮上したというのだ。

「加計学園獣医学部の施設図面が流出したらしい」。永田町でこんな話が駆け巡ったのは、7月24日に加計問題について2度目の閉会中審査が行われた直後だった。

「加計問題が長引いている理由のひとつは、加計学園や今治市がいまだに獣医学部施設の概要を公表していないことです。本当に『先端ライフサイエンス研究』が可能な施設・設備なのか、炭疽菌や結核菌といった厳重管理が必要な細菌やウイルスを扱う『バイオセーフティーレベル3(BSL3)』施設の構造や耐久性はどうなっているのかが、サッパリ分からない。しかし、図面が明らかになればこれらの疑問が全てが分かるため、流出情報が注目されたのです」(野党議員)

 なるほど、今治市や加計学園がどんなに「従来の獣医学部とは違う」と説明したところで、専門家が図面を確認すれば真偽は一発で分かる。既存の獣医学部と何ら変わらなければ、大ウソだったことになるのだ。

 それだけじゃない。施設や設備の中身以上に重要なのは、図面によって、相場の2倍以上といわれる「坪150万円」の建築単価の妥当性が白日の下にさらされることになるのだ。加計学園は、このバカ高い建築費を根拠に、今治市に96億円(うち愛媛県が32億円)の補助金交付を申請していた。仮に建築費の“水増し”が明らかになれば、森友の補助金不正受給事件と構図は同じ。大阪地検特捜部に詐欺容疑で逮捕された森友前理事長の籠池泰典、妻・諄子の両容疑者は、国からの補助金5600万円余りを騙し取った――とされているが、加計問題はケタが2つも3つも違う。刑事事件に発展するのは間違いないだろう。そうなれば、そんなインチキ計画を認めた国家戦略特区諮問会議はもちろん、議長である安倍首相も責任を免れないのは言うまでもない。

 図面が明らかになるのは時間の問題。その時が安倍政権の終わりの始まりだ。

3404とはずがたり:2017/08/21(月) 20:05:41

加計獣医学部の図面で発覚 最上階に“豪華パーティー会場”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/211875
2017年8月20日

 加計学園の獣医学部新設計画は、やっぱりデタラメだった――。

 愛媛県今治市で建設中の岡山理科大学獣医学部キャンパス。建築図面が流出したとのウワサが永田町を駆け巡っていたが、日刊ゲンダイは全52ページにわたるその図面を入手した。驚いたのは、最先端のライフサイエンス研究とは無関係な豪華“パーティー施設”が計画されていることだ。

 日刊ゲンダイが入手したのは〈(仮称)岡山理科大学 獣医学部 今治キャンパス 新築工事及び周辺工事 獣医学部棟〉と題された建築図面。作成者として加計学園関連グループ会社の「SID創研」と「大建設計」の名前がある。日付は平成29年3月。図面は全52ページの詳細なもので、7階建ての獣医学部棟の平面図や断面図、施設配置図や設備品まで事細かに記されている。

 1〜6階は講義室や実習室、実験動物飼育室などとなっているのだが、最上階の7階の図面には、教育施設として似つかわしくない表記が出てくる。「ワインセラー」「冷蔵ショーケース」「ビールディスペンサー」……。一体、何のための設備なのか。図面には「パントリー(配膳室)」と書いてある。隣は「大会議室」だ。つまり、会議室を“宴会場”として利用するための設備のようなのだ。

■立食なら100人規模のパーティー可能

 獣医学部キャンパスは今治市内でも高台にあたる「いこいの丘」にある。最上階ならかなり見晴らしがいいはずで、建物の北西に位置する「大会議室」からは瀬戸内海が望めそうだ。

 1級建築士に図面を見てもらったところ、会議室の大きさは「ホテルの宴会場」程度もあり、立食なら100人規模のパーティーが可能だという。まさか、加計孝太郎理事長は、海の見える最上階でワインを傾けながら、親友の安倍首相と「いやぁ、おかげさまで」なんて談笑しようと考えているのか。「男たちの悪巧み…」再び?

 こんな設備を大学に設ける必要があるのかどうか。元文科省審議官の寺脇研氏(京都造形芸術大教授)は、「加計理事長の趣味じゃないか」と言った上でこう続ける。

「ワインセラーやビールディスペンサーが大学内に置いてある例は聞いたことがありません。学生数が数万、数千人単位の“マンモス大学”なら、学部棟とは別に来賓施設があってもおかしくないでしょうが、生徒数1000人にも満たない獣医学部程度のキャンパスに宴会場なんて造る必要はありません。来賓パーティーをやるなら、市内のホテルを借りればいい。これは文科省の設置審査に引っかかりますよ。加計学園が教育や研究よりも、接待を気にしていると思われても仕方ないでしょう」

 どういう目的でワインセラーやビールディスペンサーが必要なのか加計学園に問い合わせたが「夏季休業中のため、休業明けに順次対応する」という返事だった。

 ただでさえ、獣医学部新設を巡っては、愛媛県と今治市の補助金算出の根拠となる建設費192億円に“水増し”疑惑が浮上している。膨らんだ建設費の一部が宴会場のためだとすると、ますます税金を投入する理由がなくなる。

 図面が明らかになった今、獣医学部新設の必要性、国家戦略特区とアベ友の闇がさらに深まったと言える。

3405とはずがたり:2017/08/21(月) 21:42:19
最後迄読んだら橘木先生が書いてて一寸吃驚した。

東京大学 エリートはどこへ消えた?――徹底解剖 日本の大組織
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170821/Bunshun_3757.html
文春オンライン 2017年8月21日 07時00分 (2017年8月21日 21時01分 更新)

3406とはずがたり:2017/08/21(月) 21:45:42
小林 哲夫
2017/05/12
早慶MARCHも津田塾も。大学ブランド「格付け」に異変あり
「学部」と「学部」がしのぎを削るブランド戦略
http://bunshun.jp/articles/-/2403?utm_source=excite.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

 大学選びにおいて、親世代の価値観が子世代に通用しなくなってきている。一方で各大学は自らのブランド力を高め、より多くの学生を獲得すべく様々な方策をとっている。有名大学でさえ、昔のブランド力にすがっていては生き残ることが難しいのが現状だ。大学ブランドの変化から時代の変化が見えてくる。
(出典:文藝春秋オピニオン 2017年の論点100)

津田塾大が「2017年の勝負」に出た理由

 大学受験では親世代の感覚がおよそ通用しないケースが見られる。親世代が学生だったころ(おそらく、多くは1980年代)と現在では、私立大学の立ち位置が変わっているからだ。

 たとえば、女子大である。埼玉県内に住む受験生を持つ家庭で、娘が津田塾大、明治大に合格したとする。親は津田に通ってほしい。しかし、娘は明治に行きたいという。その理由は明治のほうが家から近い。学びたいテーマがある。元気な女子が多い。男子と交わり楽しい学生生活を送りたい。それにトイレがきれいでパウダールームまであるから、という。

 もちろん、津田塾大に魅力がなくなったというわけではない。少人数で行き届いた教育はいまでも高い評価が得られている。とくに語学の授業には定評がある。就職実績も良い。しかし、1990年代以降に広がった「女子大ばなれ」の影響を受けてしまった。両方受かって、立教大や明治大を選ぶ女子学生が出てきたのである。それが遠因となって、1980年代まで人気が高かった津田塾大、日本女子大、東京女子大、神戸女学院大も難易度が下がってしまった。

 だが、津田塾大も指をくわえて見ているわけではなかった。2017年、勝負に出る。千駄ヶ谷キャンパスに総合政策学部を新設する。東京体育館の目の前で、かつて津田スクールオヴビズネスがあったところだ。学部長には萱野稔人氏。現代思想が専門で、津田のなかではもっともメディアへの露出度が高いスター教授だ。巻き返しが功を奏して、総合政策学部は看板学部となるだろうか。

「在野」の早稲田はいつしか「官僚養成」ブランドに

 女子大がやや苦戦する一方、早慶上智、東京理科大、そしてMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)はブランド力を堅調に維持している。青山学院大は文系学部すべてを相模原から青山キャンパスに移したので、埼玉、千葉の受験生を取り戻した。

 では、中央大の多摩キャンパスはロケーションでハンディを抱えていることになるだろうか。通学には都心から1時間半は要するので、埼玉、千葉、神奈川の受験生はどうしても敬遠してしまう。しかし、学生の出身地をみると首都圏以外が4割近くいる。早慶MARCHのなかでもっとも多い。これは、多摩地区の家賃が都心よりも安い、大学周辺は自然に囲まれて喧噪感がない、という背景がある。中央大は全国区というブランド力を確立していた。

 さて、早慶である。大手予備校によれば、両方受かった場合、慶應を選ぶというデータが出ている。これは、慶應のほうが早稲田よりも大手金融機関、商社、メーカーなどへの就職実績が良いからといえる。たとえば、みずほフィナンシャルグループ就職者は慶應174人、早稲田118人(2016年)となっている。

3407とはずがたり:2017/08/21(月) 21:46:17
>>3406-3407
 では、早稲田の強みはどこか。「在野」「反骨」という建学精神とは裏腹に公務員になる学生が多い。国家公務員合格者(総合職、一般職)464人は全国トップ。東京都1類118人も群を抜いている(2015年)。官僚養成大学としてのブランド力を築いているのだ。

「グローバル学部」が看板学部になる時代

 早慶上智、東京理科大、MARCHレベルになると、大学そのものより学部間においてブランド力でしのぎを削っている様子が見てとれる。

 慶應の看板学部はと問われれば、親世代は経済学部と答える。しかし、いまや法学部のほうが人気は高い。偏差値も上だ。優秀な女子が入学してレベルを上げたという説がある。逆に振るわないのが、SFC(湘南藤沢キャンパス)だ。1990年代、華々しくデビューしコンピューター、語学教育のカリキュラムが充実していたため、メディアから大学教育の最先端ともてはやされた。起業家養成で注目されたこともある。だが、今となってはそれほど話題にならなくなった。

 早稲田大では国際教養学部に勢いが見られる。すべて英語で授業が行われており、原則として留学が必須となっている。就職実績も良い。上位に日本アイ・ビー・エム10人、三菱東京UFJ銀行8人、日本航空8人、三菱商事7人など(2016年)。

 親が学生だったころは、存在しなかった学部が意外にブランド力を持っている。たとえば、立教大経営学部である。立教大のなかではもっとも難易度が高い。経営学、会計学、商学という既存の学問へのアプローチよりも、グローバル企業で活躍できる人材養成を前面に打ち出したことで人気を集めた。

 法政大グローバル教養学部は1学年100人。法、経済、経営、社会などの学部に比べると、7分の1から8分の1以下である。徹底した少人数教育、英語による授業によって就職実績を高め、法政一むずかしい学部となった。

 関西の関関同立(関西学院大、関西大、同志社大、立命館大)も首都圏と似ている。同志社大グローバル・コミュニケーション学部とグローバル地域文化学部、関西学院大国際学部、立命館大国際関係学部など、学部レベルでブランド力の高まりが見てとれる。

 近畿大は3年連続志願者日本一を続けている。マグロの養殖、つんく♂の入学式プロデュースなどで、近大の知名度は全国的に広がっているが、関関同立の壁は厚くブランド力につながっていない。教育力を高め、それを、難易度、学生の進路にどう反映するかが課題だ。

 大学のブランド力は歴史と伝統、規模、難易度、教育内容、研究水準、教員の社会へ向けた発信度、学生の活躍、就職実績、OB・OGなどによって構築される。教育、研究の成果、結果で評価されるには時間がかかる。大学が新設学部などの新しい試みで本当のブランド力を付けるためには、最短でも10年が必要とされよう。逆にいえば、10年後、20年後、ブランド力が変わってしまうおもしろさが大学には秘められている。

出典:文藝春秋オピニオン 2017年の論点100

著者:小林哲夫(教育ジャーナリスト)

3409とはずがたり:2017/08/23(水) 16:48:05
全幼稚園・保育園で同様の詐欺がないか調べて自民党支持層故に甘やかされてきた幼稚園・保育園経営屋の豚どもを全員しょっぴけえぇぇヽ(`Д´)ノ

「森友」幼稚園:教員52人勤務実態なし 障害児支援担当
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E3%80%8D%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E6%95%99%E5%93%A1%EF%BC%95%EF%BC%92%E4%BA%BA%E5%8B%A4%E5%8B%99%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%81%AA%E3%81%97-%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%8B%85%E5%BD%93/ar-AAqzwN0?ocid=NEFLS000#page=2
毎日新聞
1時間前

 学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)を巡る補助金詐欺事件で、学園が2011〜15年度、障害のある園児の支援担当として大阪府に届けた教職員延べ90人のうち、52人は同園で勤務実態がないことが分かった。教職員を配置したように見せかけるため、系列保育園の保育士らの名義を悪用した疑いがある。大阪地検特捜部は前理事長の籠池泰典容疑者(64)らが不正を認識していたとみて追及する。

 籠池容疑者と妻諄子(じゅんこ)容疑者(60)は11〜16年度、府に虚偽の書類を提出して、専任教員数や障害のある園児数に応じた補助金約9200万円をだまし取った詐欺などの疑いで再逮捕された。

 府によると、障害児の数に応じた補助金(年額1人当たり上限約78万円)の受給には、担任以外の教職員を園児のサポートに当てるなど手厚い支援が必要。補助金申請時には支援を担当する教職員リストの提出が義務付けられている。

 関係者によると、学園は支援担当の教職員について、11年度19人▽12年度22人▽13年度20人▽14年度20人▽15年度9人--の延べ90人を届け出た。

 しかし、府が今年3月以降に検査した結果、延べ90人中52人は園から給料が支払われた形跡がなく、勤務実態が確認できなかった。

 学園の内部資料によると、この52人の大半は系列保育園の保育士や事務員、看護師らだった。特捜部は教職員や保護者らへの聴取を重ねた結果、学園が11〜16年度に障害のある園児として申請した延べ119人分は補助金の要件を満たす支援をしておらず、保護者の同意も得ていなかったと判断。全てが架空請求だったとみている。

 一方、学園系列の開成幼稚園(大阪市住之江区、休園中)でも12〜13年度、延べ21人の教職員が支援担当と記載されたが、13人は勤務実態が確認できなかった。特捜部は既にこの幼稚園の関係者からも事情を聴き、調べを進めている。【三上健太郎、岡村崇】

3413とはずがたり:2017/08/24(木) 08:59:33
未だ其処迄云へないけど(煽りでは云ってたかも知れないけど),そろそろ加計学園も森友同様不認可断念破綻へ向かって仕舞へって本気で云っても良い感じになってきたかも。

加計疑惑「建設図面」入手でも…NHKはなぜ放送しないのか
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年8月23日 18時01分 (2017年8月24日 08時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170823/Gendai_410561.html

 再び「加計疑惑」に火がつくのは間違いない。「今治加計獣医学部問題を考える会」の黒川敦彦・共同代表が、23日夜10時、獣医学部の「建築図面」全52ページをツイッター上に全面公開するからだ。建築家やライフサイエンスの専門家に直接見てもらうためだという。「黒川敦彦@加計の図面戦争なう」のツイッターアカウントにアクセスすれば、誰でも閲覧可能だ。

 建築士や獣医学の専門家が「建築図面」を詳細に分析したら、批判が噴出するのは確実である。すでに本紙が2回にわたってスクープしたように、建設中の獣医学部キャンパスには、あまりにも不可解な点が多いからだ。

 最上階の7階の図面には、「ワインセラー」「ビールディスペンサー」……などの表記があり、まるで宴会場のよう。さらに、バイオハザード施設がWHOの安全基準を満たしていない恐れがある。

 最大の問題は、建築費が水増しされている可能性を捨てきれないことだ。獣医学部の施設整備費は148億円。これを延べ床面積3万2528平方メートルで割ると、坪単価は約150万円になる。建設費を基に、愛媛県と今治市は、96億円を補助すると決定している。

 ところが、坪150万円は高すぎると疑問視されているのだ。国会でも民進党の今井雅人衆院議員が、同じく国家戦略特区で医学部をつくる国際医療福祉大に確認した上で、「医学部の建築費は坪当たり87万円、看護学部の方でも79万円とのこと。約半額です。…

本当にこれほどカネがかかるのか」と疑問をぶつけている。

 建築のスペシャリストが、黒川敦彦氏が公開する獣医学部の「建築図面」を見たら、価格が水増しされているのかどうか一発でわかるはずだ。

「かりに坪単価を水増ししているなら、補助金詐欺にあたる。驚いたことに、今治市は補助金を出すにあたって学園の見積もりの妥当性も検討せず、市議会もチェック機能をはたしていません」(黒川敦彦氏)

 建築費を水増ししていれば、国の補助金5600万円を不正受給した疑いで逮捕された森友学園の籠池夫妻と同じ構図である。

 見逃せないのは、公共放送であるNHKが、この「建築図面」を独自入手しながら放送しようとしないことだ。

「NHKは建築図面をかなり前に手に入れたようです。現場の記者は『クローズアップ現代+』で放送することを前提に、建築の専門家に分析もしてもらったようです。でも、官邸から圧力があったのか、忖度したのか、まったく別の理由なのか、いまだに放送されていません」(NHK関係者)

 NHKは、前川喜平前文科次官のインタビューを撮りながら放送しなかった前科がある。

 行政が歪められた「加計疑惑」にどんな闇があるのか、徹底解明する必要がある。

3414とはずがたり:2017/08/29(火) 11:47:05
森友学園
籠池夫妻、栄養士免許を二重に悪用
https://mainichi.jp/articles/20170822/k00/00m/040/115000c?inb=ys
毎日新聞2017年8月22日 07時00分(最終更新 8月22日 08時12分)

栄養士免許を悪用した不正の構図
http://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/2017-08-29.jpg

 学校法人「森友学園」(大阪市)の補助金不正事件で、詐欺容疑で21日に再逮捕された前理事長、籠池泰典(64)と妻諄子(60)の両容疑者が、幼稚園職員の栄養士免許を悪用し、大阪府と大阪市から補助金を二重に不正受給した疑いがあることが分かった。職員は栄養士として勤務していなかったが、学園側は職員がアレルギーを持つ園児に指導したように装い、系列の保育園でも働いたように書類を捏造(ねつぞう)していた。

【100万円返す】籠池前理事長が安倍昭恵氏が経営する居酒屋を訪問
<言ってた>「工費15億円」理事会で発言、契約書提出後
<森友の保育士「休園でよい」服従…子どもは限界だった>
<「総理でなく総裁」「妻は私人」「過去の人」…ご都合主義的使い分け>
<森友学園>前理事長夫妻逮捕 値引きこそ疑惑の核心だ
 関係者によると、学園運営の塚本幼稚園(大阪市)は2015年度、女性職員(30)を専任栄養士として配置し、食物アレルギーがある園児に家庭訪問で食育指導したとして府の補助金を申請。免許の写しなどを府に提出し約156万円を受給した。

 しかし、府が今年5月に事情を聴いたところ、職員は免許を持っていたが、実際には幼稚園の事務担当だったと説明。指導や家庭訪問はしておらず、免許を悪用されたことも知らなかったという。

 一方、学園系列の高等森友学園保育園(大阪市)は市に対し、この職員を保育園の栄養士としても申請。同園は15、16年度で市の補助金計252万円を受給していた。

 職員は保育園で勤務していなかったが、園側は職員と雇用契約書を結び、給与を支払ったように装った書類も市に提出していた。保育園を運営する社会福祉法人は籠池容疑者が代表を務めている。

 「書かれていることは全部うそ」。保護者の女性は今年5月、学園が府に提出した書類を見て驚いた。障害で支援が必要な園児数に応じて支給される補助金の対象に我が子の名前があり、「給食委員会にて卵アレルギー対応食を献立てている」「食育の観点から栄養士を配置し、家庭への巡回指導も徹底」--などと書かれていた。書類は籠池容疑者の直筆で、女性は「知らない間に補助金の対象にされた。一番悪いのは籠池氏だが、府や市もちゃんとチェックしたのか」といぶかった。

 大阪地検特捜部によると、学園が「障害児」とした延べ119人分の申請全てが虚偽だった。ある保護者は、口と耳の症状でそれぞれ診断書を出したが、園が府に出した資料では、二つの診断書が切り貼りされ、一つにされていた。

 弱視の長女が補助金申請に利用されたとして詐欺容疑で告発した元保護者の男性はこう話す。「教育熱心だと思っていた籠池夫妻が鉛筆なめなめして補助金を不正受給していたとすれば、憤りを通り越して悲しみを感じる」【三上健太郎、岡村崇、米山淳】

3415とはずがたり:2017/08/29(火) 14:56:28
2017年4月26日(水)
県立13高校閉校、新設4校に再編計画/県教委
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20170426024640.asp

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/0426s.jpg

 青森県教委は26日、県立高校再編の第1期実施計画案を公表した。2020〜22年度末にかけて県内6地区の全日制計13校を閉校する。閉校の前年度には西北、中南、上北、三八の4地区にそれぞれ、統合に伴う受け皿となる4校を新たな学校として開校する。中村充教育長は記者会見で、生徒数の急激な減少期に入ることを背景に「一定規模の学級数を維持し、教育活動の質の向上を確保するため」と理由を述べた。第4次となる今回の計画は18年度から5年間実施され、学校数としてはこれまでで最も大規模な再編となる。

3416とはずがたり:2017/08/30(水) 22:44:58
>>3408>>3410

いいかげんな中国検閲、英ケンブリッジ大への遮断リストで浮き彫り
2017年8月30日(水)12時23分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8339.php

8月23日、だが中国検閲当局の実態は、潤滑油の効いた機械にはほど遠く、バラバラで、欠陥や回り道、さらには官僚の性急な仕事ぶりのせいで機能が損なわれていると、中国政治を専門とする学者は分析する。写真は北京で開かれたケンブリッジ大学出版局の書籍フェア(2017年 ロイター/Thomas Peter)
1930年代の中国の農村革命家に関する学術研究論文についての古い書評は、中国政府にとって特に避けるべき危険な話題ではない。厳しくなる一方の今の共産党の基準に照らしてみても、だ。

この書評が、英ケンブリッジ大の出版事業を手掛けるケンブリッジ大学出版局(CUP)に対し、中国当局が中国からのアクセスを遮断するよう要請した約300の論文と書評のリストに含まれていた事実は、秘密のベールに覆われている中国の検閲当局の内部論理への手掛かりを与えてくれると、専門家は指摘している。

習近平国家主席は2012年に就任して以降、検閲を強化し、インターネットや市民社会のさまざまな局面で締め付けを強化している。また、学術界やその他機関に対する共産党の権威を高めようとしている。

だが中国検閲当局の実態は、潤滑油の効いた機械にはほど遠く、バラバラで、欠陥や回り道、さらには官僚の性急な仕事ぶりのせいで機能が損なわれていると、中国政治を専門とする学者は分析する。

「一言でいえば、雑だ」と、英ノッティンガム大のジョナサン・サリバン准教授は言う。「記事が検閲され(閲覧遮断の対象に)選ばれた大ざっぱなやり方を見ると、十分な考えをもとに実施されたものではないと考えられる」

学問の自由を懸念する声に押されたCUPは21日、中国当局の要請に従って学術誌「チャイナ・クォータリー」に掲載された一部の論文や書評の閲覧を遮断した決定を撤回した。

中国側の反応は不明だ。教育省や外務省、サイバー担当部門、出版物を管理する部門は、取材の要請に応じなかった。

当局側が閲覧遮断を要請した論文や書評のリストには、1989年の天安門事件や1966─76年の文化革命、チベットや台湾問題、情勢不安定な新疆(Xinjiang)ウイグル自治区など、政府にとって神経質な話題を扱ったものが含まれる。

だがそのリストは、完全にはほど遠いものだった。

1930年代の農村革命家についての論評は、誤ってリストに含まれたのではないかと、専門家は指摘する。

共産党支持の中国南部の農村に関するカマル・シール氏の本についての、厳しい内容だがおおむね無害な1991年の書評がブロックされた理由は、この村の名称がXinjiangであり、書名にそれが含まれていたためと思われる。

この村の漢字表記は、北西に2500キロ以上離れたイスラム教徒が多く住む新疆とは全く異なるが、英語表記は両方とも同じXinjiangで、区別がつかない。

3417とはずがたり:2017/08/30(水) 22:45:14
>>3416-3417
<キーワード検索>

遮断リストを大まかに分析した英オックスフォード大博士課程に在籍するXu Xibai氏は、検閲担当者はチャイナ・クォータリーのデータベースで、タイトルや要旨にタブーの単語が含まれているものを短時間で検索したとみられる、とツイートした。

「検閲担当者はいくつかのキーワードを検索し、上役を喜ばせる長さのリストを作るのに必要なだけの論文や書評を選んだのだろう」と、Xu氏は分析。「実際に論文に目を通したり、論文リストを人の手でチェックするような手間はかけていない」

建国の父と称される毛沢東を擁護する内容の論文が遮断リストに含まれる一方、より批判的な内容のものは含まれていなかった。

また、検閲当局の網の目を逃れたセンシティブな話題もあった。

共産党は、経済政策の失敗で数百万人が飢え死にした1958─61年の「大躍進政策」に関する議論を厳しく管理している。検閲当局は、この話題についての本を禁止しているが、今回の遮断要請リストには含まれていなかった。

また、共産党への批判を歓迎すると表明し、実際に批判した人を後から処罰した1950年代の「百花斉放百家争鳴」政策についての論文なども、リストに含まれていなかった。

共産党によるニュースや情報の検閲は、時に逆効果を生んだり、外部の人間を困惑させたりしてきた。

2009年には、パソコン上のポルノ画像や暴力的画像をチェックするソフトウエアが、猫のアニメキャラのガーフィールドを描いた映画ポスターや、肉色鮮やかな豚肉料理、映画俳優ジョニー・デップさんの顔のアップ写真をブロックした。

カナダのトロント大の研究者グループ「シチズン・ラブ」が、中国で人気のライブ中継サイトで昨年までに禁止された単語のリストを作ったところ、「ムーラン・ルージュ」や「ウサギの煮込み」「ヘリコプター」「禅」などの単語が含まれていた。

今回CUP側に閲覧遮断要請を伝えたのは、書籍輸入業者だった。だが検閲の指示がどこから来たか明らかにならない限り、明確な結論を出すのは難しいと、仏社会高等研究院で中国を研究するセバスチャン・ベグ氏は言う。

「検閲システムはもちろん政府の指揮下にあるが、一様なものではない」とベグ氏は言う。

香港教育大の李肇祐助教は、今回の遮断要請は、観測気球だったとみている。

「彼らはいつも、小規模なところから初めて次第に拡大し、要請を難しいものにしていく。今回は、中国政府が、国際的な学術出版社にも影響を及ぼすことができるかどうか確かめた最初の一手の1つかもしれない」

(John Ruwitch記者、翻訳:山口香子、編集:伊藤典子)
[上海 23日 ロイター]

3418とはずがたり:2017/08/31(木) 23:29:16
「工学部改革」は実現できるの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170829-00010006-newswitch-bus_all&amp;pos=2
8/29(火) 15:35配信 ニュースイッチ

学科の縦割り見直しの試金石
  文部科学省は2018年度から大学の工学教育改革を後押しする新事業を始める。学士・修士の6年一貫教育や、学科・専攻の定員設定の柔軟化など、文科省の制度改正と連動し、学生重視の複数の取り組みからなる改革プランを助成する。産業動向と工学教育にギャップがある現状を解消するのが狙い。工学修士進学率の高い研究型大学のほか、実務的な教育手法を導入する中堅私立大学など広く対象とする。

 18年度予算の概算要求で12億円を盛り込む。初年度は工学系学部を置く約160校の1割に当たる15校程度を対象とする。大学にプログラム開発費や専任スタッフの人件費を支援する。

 新事業の柱は文科省が秋以降に委員会を設置し、制度化の議論を始める6年一貫制を実現する取り組み。進学する場合も学部教育を4年間と定め、各大学の学則で卒業研究・論文の在り方を必修としている現状を見直す。

 教育年限が6年になれば、時間に余裕ができる。代わりに学習課題を設定してグループでプロジェクトを完成させるプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)や留学、長期インターンシップ(就業体験)など実践的な教育手法を導入しやすくなる。卒論に代わる達成度評価の導入が想定される。

 大学運営面では、学科縦割り構造の見直しも改革プランとして挙げられる。通常は学部各学科、大学院研究科各専攻に学生定員と教員数が決まっている。これを変更し、社会ニーズに対応し新分野の教育や研究を開拓できるようにする。

 工学教育は分野ごとの専門性が高く、学部・学科を横断したカリキュラムを編成する大学は少なかった。これまで独自の工学教育改革をリードしているのは東京工業大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、金沢工業大学などに限られている。文科省はこの流れを新事業で広げていく。

<解説>
 今回の改革は工学部が対象だが、この先は工学部に限るものではない。文科省は「他学部へも広げていく」としている。その意味で注目されるのは「学科の縦割り構造の見直し」だろう。学生の定員は、学部の下の各学科に人数が定められている。時代に合わなくなり、受験生も集まらない古い領域の学科でも、「今ある定員と、それによって決まる教員ポストは、既得権益として手放せない」と聞く。

 そのために、時代が求める新分野の教育や研究への転換が、学内で阻害されている状態だ。しかし、学科の定員をひとくくりにし、学部での合計定員という扱いになればこれが変わる。学部の中で、社会や学生のニーズにあった分野を新たに立ち上げ、研究者を雇用する。そして一方で役目を終えた分野は教員の定年退職に伴って自然になくなり、シフトしていくことになる。このことを頭に置いて、工学以外の分野の教員にも、自発的な改革に取り組んでいってほしい。

日刊工業新聞科学技術部・山本佳世子

3419とはずがたり:2017/08/31(木) 23:30:45
HOMEトピック総合順位では東大だけど、「教育資源」でトップだった大学とは
http://newswitch.jp/p/8524
2017年04月01日
総合順位では東大だけど、「教育資源」でトップだった大学とは
東京医科歯科大が1位に。TESグローバルが初の日本版教育ランキング

 英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)を運営するTESグローバルは30日、ベネッセグループと共同で、日本の大学の教育ランキングを発表した。上位は東京大学、東北大学、京都大学の順で国立大が続き、私大では早稲田大学(10位)、慶応義塾大学(11位)が上位だった。日本版の教育ランキング作成は初めて。従来の研究重視のランキングとは違うため、大学選びに新たな視点を提供しそうだ。

 TESグローバルは、以前から全世界の「研究力」を対象とする「THE世界大学ランキング」を作成している。今回作成した「THE世界大学ランキング日本版2017」は大学の「教育力」を国別に見た調査であり、作成は米国に次いで2番目となる。

 教育資源に相当する学生1人当たりの資金や同教員数、また高校教員や企業人事担当者、研究者の評判調査など、11指標からなる四つの切り口で点数化した。日本の435大学の提供データなどを基に、総合上位150位や切り口別のランキングを出し、約300の大学名を挙げた。

 切り口別では特色ある大学名が上位に入った。教育資源の1位は東京医科歯科大学、5位は浜松医科大学だ。高校教員の評判は1位が国際教養大学となった。企業や研究者の評判では、大規模研究大学が上位を占めた。これに対して国際性では1位の立命館アジア太平洋大学、2位の大阪経済法科大学、3位の東京国際大学など私立大学が上位を占めた。
日刊工業新聞2017年3月31日
コメントの仕方クリップ数クリップ数:1コメント数:1
明 豊

明 豊
04月01日 この記事のファシリテーター
大学は多種多様なものであり、同じ尺度で数値化、序列化するのはおかしい。ランキングは学術論文雑誌の出版やデータベースのビジネスを手がけるところが出しているケースが多く、指標も測定可能なものだけが使われている。本質的な大学の研究教育の評価と混同され、国の政策などに反映されるのはよくない。

3420とはずがたり:2017/08/31(木) 23:33:02
関西に長いけど理科大といえば東理のこんだらー。

2017年08月30日
「理科大」で真っ先に思いつくのは?大学にも商標登録が欠かせない
関西では理科大といえば岡山理科大学だが…
http://newswitch.jp/p/10227

 サラリーマンの昼食を探訪する番組で「社長は何を食べているのか?」と言うのを見た。これで思い出したのが、自分のサラリーマン時代の昼食。1962年(昭和37)の入社当時、昼食は会社の弁当工場で作られたものを、全員が一緒に食べた。社長の土光敏夫さんも同じものを食べていると聞いた。

 入社したのは石川島播磨重工業で、入社の前々年に旧石川島重工業と旧播磨造船所とが合併していて、筆者は合併後最初の新入社員であった。略称は英文社名の頭文字をとってIHIとしたが、現在はこれが社名となっている。学生時代に英国最大の化学会社名ICI(インペリアル・ケミカル・インダストリー)を知っていたので、若干の違和感があった。

 側聞によれば、土光さんは両社は対等という意味で旧社名の連名を新社名としたとのことであった。当時、社名を言う度に、長いと感じていたが、最近はより長い合併後の社名もあり、このような命名の先駆けになったものと思われる。

 ところで、大学の名前にも長いのがある。筆者の勤務先であった東京理科大学法人は、諏訪と山口に別大学を設置していて、それぞれ、諏訪東京理科大学、山口東京理科大学という名称である。山口の方は、最近、経営が山陽小野田市に移り、名称は山陽小野田市立山口東京理科大学に変わった。地元での略称は理科大であるが、一般的には山口理科大などと呼ばれている。移行によっても人員・設備は変わっていないが、受験生は大幅に増えている。

 「理科大」と呼ばれている大学に、全く別法人の大学がある。それは、最近、よく報道される加計(かけ)学園の大学である。学校法人加計学園が経営する大学には3大学がある。その中の一つに岡山理科大学がある。関西では理科大といえば岡山理科大学のことである。

 「岡山理科大と東京理科大学は同じ経営の大学ですか?」という質問を良く受けるが、すでに述べたように全く別の大学で、人的交流などもない。

 ニュースで愛媛県今治市に加計学園の獣医学部としての建設現場に「理大」の案内板が写っていた。東京理科大学の校章は、理大という文字で構成されているので、複雑な思いがした。大学名においても商標登録が必要である。

 例えば「東京大学」「東大」などは商標として登録されている。混乱を防ぐためにも、大学も企業と同じように商標登録が必要であろう。

(文=大江修造<日本開発工学会会長・東京理科大学元教授>)
日刊工業新聞社2017年8月28日

3421とはずがたり:2017/09/07(木) 20:08:46
卒業後の年収が最も高い米大学ランキング
Forbes JAPAN 2017年9月7日 07時00分 (2017年9月7日 19時46分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20170907/ForbesJapan_17615.html

高校を卒業しつつある若者の多くは、人間的な成長や啓発のみならず、特定のキャリアに向けた最善のスタートが切れ、できればすぐに満足できる収入が得られる大学に入りたいと思っている。

まさにこの点に焦点を当てた調査結果が最近、報酬調査サイト「ペイスケール(PayScale)」により発表された。同調査では、米国の大学・専門学校2700校を卒業した230万人の給与情報などがまとめられており、どの大学の学士号取得者が最も高い給与を受け取っているかが示されている。

トップ10校は以下の通り。対象となったのは学士課程の卒業生のみ。かっこ内の金額は卒業後5年以内と10年以上の年収中央値だ。

1位 ハービー・マッド大学(8万1000ドル、15万5800ドル)
2位 プリンストン大学(6万9800ドル、14万7800ドル)
3位 マサチューセッツ工科大学(8万1500ドル、14万7000ドル)
4位 ニューヨーク海事大学(7万1600ドル、14万5100ドル)
5位 米国陸軍士官学校(7万5100ドル、14万4300ドル)
6位 米国海軍兵学校(7万5000ドル、14万3800ドル)
7位 カリフォルニア工科大学(7万8800ドル、14万2500ドル)
8位 バブソン大学(6万6600ドル、14万1700ドル)
9位 ハーバード大学(6万9200ドル、14万700ドル)
10位 スタンフォード大学(7万3300ドル、14万400ドル)

トップとなったハービー・マッド大学は、カリフォルニア州クレアモントにある私立のリベラルアーツ(一般教養)系大学。
工学と科学のプログラムに定評があり、約800人の学生が在籍する。卒業生の年収中央値は就職後5年以内で8万1000ドル(約880万円)、10年以上では15万5800ドル(約1700万円)だった。また卒業生の58%が、自分の仕事は世界をより良くしていると感じると回答した。

2位のプリンストン大学は、米国の名門大学群「アイビーリーグ」に入るニュージャージー州の私立大学で、5200人超の学生が在籍する。年収中央値は就職後5年以内で6万9800ドル(約760万円)、10年以上で14万7800ドル(約1600万円)。

3位のマサチューセッツ工科大学(MIT)は、科学と工学に重点を置く私立大学で、1万1000人の学生が在籍。生存する卒業生は13万人以上いる。同大学の学士号取得者は、就職後5年以内で8万1500ドル(約890万円)、10年以上で14万7000ドル(約1600万円)を稼いでいる。

修士以上の学位取得者では?

学士よりも高い学位を取得した卒業生も含めると、ランキングの順位は多少変動した。

1位は、学士限定のランキングでは10位だったスタンフォード大学。卒業生の年収中央値は業務経験5年以内で7万7200ドル(約840万円)、10年以上で15万4700ドル(約1680万円)だった。全体の60%が、自分の仕事は世界をより良くしていると感じると回答した。

2位はハービー・マッド大学。年収中央値は業務経験5年以内で8万2400ドル(900万円)、10年以上で15万3400ドル(約1670万円)だ。3位はカリフォルニア工科大学で、年収中央値は業務経験5年以内で8万2000ドル(約890万円)、10年以上で15万2400ドル(約1670万円)だった。
Karsten Strauss

3422とはずがたり:2017/09/08(金) 10:04:10
学区の小学校から14人卒業、なのに公立中に入学者ゼロ
http://digital.asahi.com/articles/ASK8S6TD0K8SONFB00Z.html?_requesturl=articles%2FASK8S6TD0K8SONFB00Z.html&amp;rm=409
高木文子2017年9月7日04時12分

 三重県松阪市の山あいの中学校で1年生がゼロという異例の事態になっている。通学区域の小学校からは今春14人が卒業したのに、1人もこの中学校には進まなかったという。一体、なぜ?

 ポーン、ポーン……。

 8月。緑に囲まれた松阪市立大江中の校庭に、テニスボールの音が響いていた。「ちょーギリギリや」「ごめん」。声を掛け合うソフトテニス部員は、男女8人。すべて2年生だ。

 3年生が7月に引退して女子は2人になり、団体戦に出場できなくなった。「ほかの中学より(練習で)ボールを打つ機会は多い。個人戦で結果を出せるようがんばりたい」と谷口瑠菜さん。男子は今季に県大会に進み、安田廉生さんは「内容の濃い練習をしている」と自信を見せた。

 大江中は2、3年生で23人の小規模校だ。「先生が一人ひとりの生徒に接する時間が長く、学習面でメリットがある」と中西裕之校長。授業で発言や発表をする機会が多く、行事もリーダー役を任されやすい。

 ただ、通学区域は小中1校ずつ。9年間ほぼ同じ顔ぶれになる。「生徒同士の上下関係や友だちへの評価が固定しないよう配慮している」と中西校長は話す。

 大江中は昨年10月、地域の保護者81世帯に対して、統廃合についてアンケートを実施。具体的に近隣の中学の名前を挙げて、統合する希望先まで聞いた。この結果、統廃合が「必要」「仕方ない」という回答が7割を占めた。

 こうした動きの後、学区の小学校を巣立った14人の子どもたちは一人として大江中に進まなかった。

 市教委によると、3人は志望する部活動がない場合などに認められる特例を使って隣接学区の中学に進学。7人は住民票を移す形で隣の多気町の中学に進学した。私立中に進んだ生徒もいた。

 小学校のある保護者は「(卒業前の)6年生の保護者の間で『うちの子だけ大江中に取り残されるんじゃないか』という不安が広がった」と、大江中が避けられた背景を打ち明ける。

 「入学ゼロ」の衝撃は大きかった。

 今年6月には、小中の保護者や自治会関係者、校長、市教委などで協議会ができた。あらためて小中の保護者に意見を聞くと、今度は存続に前向きな声が大勢を占めた。ただ、会合に足を運んだのは保護者の半数ほどだった。

 市教委は存続を願う地元の意向に沿う形で、小中一貫教育など四つの取り組み案を8月の会合で示した。年約30コマの「合同授業」案は、バスで他校に集まり、大勢でサッカーや合唱、討論ができるといった具合だ。

 委員からは「(次に入学予定の)5、6年生の親御さんをどう納得させるか。即効性を考えないと」といった声も上がった。

 来春の進学シーズンに向けて、模索が続く。(高木文子)

3423とはずがたり:2017/09/08(金) 10:05:37
(あのとき・それから)1945年 「桃太郎」教科書から消える 軍国教育に利用された「英雄」
http://www.asahi.com/articles/DA3S13120776.html?iref=com_fbox_d1_01
2017年9月6日16時30分

 (昭和20年)

 1980年代、記者は幼い頃、大正一桁生まれの祖母から「桃太郎」の話を聞いた。絵本などはなく、暗記で、「桃太郎さん、桃太郎さん」と「ももからうまれたももたろう」で始まる二つの歌も歌う。どこで覚えたか、語ることなく祖母は他界した。団塊世代の母は、祖母の桃太郎を聞いた記憶がないという…

3424とはずがたり:2017/09/09(土) 15:52:42
早稲田や東大見ても解る様に有名企業への就職だけが能じゃ無いとは云え流石一橋+東工大だ。


「有名企業への就職率が高い大学」トップ200
1位一橋大、2位東工大で、6位は豊田工業大
http://toyokeizai.net/articles/-/187597
井沢 秀 : 大学通信 情報調査・編集部チーフ 2017年09月08日

2017年卒の有名企業400社への実就職率では、一橋大学が3年連続で1位になった (撮影:風間仁一郎)
大学生の就職率は右肩上がりで売り手市場が続いている。が、大企業を目指す学生にとっては、話が別だ。リクルートワークス研究所が発表している大卒求人倍率調査によると、2017年3月卒の全体の大学求人倍率が1.74倍に対し、従業員規模5000人以上の企業に限ると、0.59倍という数字だった。つまり学生1人あたり1社に満たない。それにも関わらず、全般的に好調な就職状況を背景に、学生の大手志向は強まり、大企業に関しては「就職難」といっても過言ではない状況になっている。

「有名企業」400社への実就職率をランキング


そんなハードルの高い大企業への就職に強い大学をまとめたのが、2017年版「有名企業400社の実就職率」ランキングだ。

データは2017年の卒業生のもので、対象となる「有名企業」400社は、日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選んでいる。トヨタ自動車や日立製作所、三菱東京UFJ銀行など、誰もが知っている大企業への就職率が高い大学、とご理解いただきたい。この400社に、卒業生(大学院進学者を除く)のうちどれだけの割合で就職しているか、を見ている。

ランキング1位は一橋大学、2位は東京工業大学だ。この両校は毎年、大企業に、数多くの学生が就職する大学として知られる。リーマン・ショック後、近年最も大学生の就職状況が厳しかった2011年でも、両校の有名企業400社への実就職率は、50%を超えていた。

一橋大学の今春の就職先は、三菱東京UFJ銀行23人、みずほフィナンシャルグループ25人、三井住友銀行16人と、3大メガバンクがベスト3を占める。東京工業大学の就職者数上位企業は、三菱電機29人、トヨタ自動車と日立製作所が23人、パナソニック21人など、製造業が大半だ。

では不動のトップ2以下はどうなっているのか。

ちなみに、入試の難易度でこの両校を上回る東京大学は、意外にも27位だった。有名企業400社の就職者数は1589人と少なくないものの、同時に一般企業以外の進路を選ぶ学生も多く、そのため順位が低くなる要因となっている。

東大新聞の調べによると、官公庁や研究所をはじめ、一般企業以外に就職した学生は1000人を超える。官僚や研究者を養成する帝国大学だった東京大学に対して、一橋大学は東京商業学校、東京工業大学は東京職工学校という、実学の大学として始まっている。こうしたバックボーンの違いが有名企業の実就職率の差となって表れているようだ。

3位の慶應義塾大学は総合大学で最上位だ。卒業生が8000人を超える大規模大学にも関わらず、46.5%が大企業に就職している。就職者数の多い企業のベスト3は、みずほフィナンシャルグループ146人、東京海上日動火災保険97人、三菱東京UFJ銀行91人などで、就職者が多い企業には金融系が多い。

3位慶應、4位上智、5位国際教養大

一方、慶應義塾大学と並び立つ、早稲田大学は7位。実就職率は慶應義塾大学より10ポイント近く低いものの、就職者が多い企業は、みずほフィナンシャルグループ109人、三菱東京UFJ銀行105人、東京海上日動火災保険81人などで遜色ない。

一般企業以外では、教員176人が、地方公務員と国家公務員合計で638人が就職しており、起業なども含めた多様な進路を選ぶ学生が多いことが、ランキング順位の差となっている。ちなみに、慶應義塾大学の教員就職者は25人、公務員は210人と、少なかった。

3425とはずがたり:2017/09/09(土) 15:52:59
>>3424-3425
東京の難関私大である上智大学は4位だ。就職者の多い企業に金融が並ぶのは早慶と同じ。ただ、就職者数最多の企業がANAの32人で、日本航空も14人など、CA職に就く学生が多い。女子比率の高い上智大学らしい特徴といえよう。

5位と6位はグローバル系と理工系の小規模単科大学だった。5位の国際教養大学は2004年設立の歴史が浅い大学ながら、留学生と一緒の寮生活(1年次)や海外留学が必須など、グローバル人材の育成に力を入れている。そのためか一期生から大企業に数多く就職している。

6位の豊田工業大学はトヨタ自動車が社会貢献活動の一貫として設立した大学である。学費の安さや教育・研究施設の充実などにより、優秀な学生が集まることが大企業に強い一因となっている。

前出の東京工業大学や豊田工業大学の実就職率が高いのは、優秀な理系学生が企業間で争奪戦になるという構造的な要因もある。

そうした影響もあり、電気通信大学(8位)や東京理科大学(11位)、名古屋工業大学(12位)、九州工業大学(15位)、東京農工大学(22位)など、理工系大学が上位にランクインしている。さらに理工系学部の定員の多い、大阪大学(9位)や名古屋大学(13位)、京都大学(17位)などの難関国立大も上位に名を連ねる。

近年、理系学生の就活の形態には、変化が見られる。2017年3月卒の学生の就活スケジュールは、3月に企業の広報活動が解禁になり、6月から選考が始まった。が、一部の理系学生は3月を待たず、大学を通して企業と接触し、学生時代に身につけた専門性と企業が求める技術とをすり合わせる、「ジョブマッチング」が行われていた。

学生と企業が納得したうえで、3月からの採用プロセスが始まるため、ミスマッチが少なく、スムーズに就活が進む。理系学生に追い風が吹いているのだ。

ランキングに戻ろう。表中の実就職率が30%を超えている大学は増加傾向にあり、2011年と比較すると9校から21校に増えた。こうした、約3人に1人が大企業に就職する大学は、さらに増えるかもしれない。

新たな採用手法も難関大に有利か

近年、社員が知人や友人を推薦することから選考が始まる、「リファラル採用」も増えている。いわゆる縁故採用とは異なり、一般の就活スケジュールで選考されるが、企業は通常の学生より多くの情報を得てコミュニケーションがとれるので、一般的な学生よりも就活が有利に進む。

ランキング上位の大学の学生は、身近に大企業で働くOBやOGが多い。ゼミやサークルなどを通して、そうした先輩と知り合い、推薦される可能性が高いのは有利である。

さらには就活スケジュールの短期化の影響もある。広報解禁が3月で選考開始が8月だった前年と比較して、2017年卒の学生の就活期間は2カ月短かった。そのため企業は認知度を高めようと、ランキング上位にあるような難関大の学生に対するアプローチを早めた。3月以前の”プレ広報”で優秀な学生集団が形成され、3月以降に一般学生とは別に選抜するケースが増えているというわけだ。

大企業が狭き門であることに変わりはないが、こうした採用手法が広まると、一般的な大学の学生よりも、難関大生に門戸が大きく開かれることになる。今、大企業の就職実績が高い大学は、さらに伸びる可能性が高いということだ。

3426とはずがたり:2017/09/09(土) 17:31:58
改革ばかりしてってのは特に学生対教員で教員数が少ない私大では教員が疲弊して教育ばかりしている大学って事でまあ学生にはそれでいいのかもしれないけど,本来の大学ってまあそんな懇切丁寧であるべきではあんまないとは思うんだけど・・

「改革力で優れている大学」103校ランキング
1位近大、2位立命館大、3位が東大の理由は?
http://toyokeizai.net/articles/-/175288
安田 賢治 : 大学通信 常務取締役 情報調査・編集部ゼネラルマネージャー 2017年06月09日

4月にオープンした近大の新たな学術拠点・アカデミックシアター。「CNNカフェ」や蔵書の3割がマンガの図書館などを設置、次々と新しいことに挑戦する近大の改革力への評価は高い?(写真:近畿大学)

先行き不透明で変革が求められる昨今、本当に改革力がある大学はどこなのか――。

少子高齢化によって大学の置かれている環境は年々厳しさを増している。今年、18歳になる人の数は約120万人と見られているが、「2018年問題」といわれるように、来年からさらに少子化が進行する。2025年に一度増加するが、減少傾向は続き、十数年後には100万人をも切ることになる。大学の置かれている厳しい状況は今後も続くのだ。

私立大の45%が定員割れ?に

「大学全入時代」とは、大学の入学定員が受験生の数を上回ることだが、現状はまだそこまでには至っていない。2016年の大学の入学定員はおよそ59.3万人で、大学志願者は約65.1万人だ。ただ上回っているといってもほんのわずかである。「どうしても第一志望に進学したい」「絶対医師になる」と考える受験生の中には、受験に失敗したら妥協せず、浪人を選択する層も一定割合いる。そうなると定員の埋まらない大学が増加する。

その結果、昨年は、私立大学のおよそ45%が定員割れを起こした。すでに大学に入りやすい状況が進んでいるといってよい。また、今年は文部科学省による入学定員の厳格化で、学生募集の厳しい大学にとっては追い風になった。大都市圏の大手大学が入学者を絞ったため、浪人を敬遠する受験生がこれまで定員割れになりがちな大学にも目を向けて、進学したと見られるからだ。

2018年、2019年にも、入学定員がさらに厳格化され、学生募集に苦労している学校にとっては一息つける状態。だが、それ以降は再び、厳しさを増すことになる。一方、国公立大学の定員割れは数校あるものの、いずれも少人数で、合格者の歩留まりの読み違いと推測される程度である。

このような厳しい状況は今後、少子化と相まってさらに加速していく。今まで以上に魅力的な大学へと変わらないことには、生き残りはより厳しくなっていく。淘汰が進むのは当たり前のことであり、どこの大学にとっても改革は待ったなしの状況だ。

学生募集が厳しい大学にとっては、改革によって、学生数の確保で「量」が主な目的になる反面、学生募集に不安がない有名大学は、入学者の「質」の向上を狙うことになる。子どもの数が減少すれば、当然ながら、優秀な学生も減っていくからだ。

少子化が進むことは、以前から分かっていた。しかし、多くの大学では、「これだけ受験者が来ているのだから、うちに限って学生募集が厳しくなるような状況は起こらない」と考えていた。ところが、それがあっという間に変わってしまったのである。その中でも早くから改革を実施してきた大学も少なくない。

では、改革が進んでいる大学はどこか??それを推し量る指標として作成したのが、「改革力が高い大学ランキング」だ。

トップは4年連続志願者数日本一の近大

このランキングは、常に大学についてウォッチしている、高校の進路指導教諭による評価を基に作成した。大学通信では毎年、全国約2000進学校の進路指導教諭にアンケート調査を実施している。昨年は711校から回答を得たが、その中で「改革力が高い大学」はどこかを聞いた。5校連記で大学をあげてもらい、最初の大学を5ポイント、次を4ポイント、以下3、2、1ポイントを割り当てて、合計を集計し、ポイントの高い順に並べた。

3427とはずがたり:2017/09/09(土) 17:32:13
>>3426-3427
トップは近畿大学だ。今年の志願者数は14万6896人、4年連続で日本一に輝いた。2007年の志願者数は6万人台であり、ランキングも9位にとどまっていたが、この10年間で志願者数を倍以上に伸ばした。前年比でも、志願者は2万6981人、22.5%も増えている。

近畿大学の改革内容を見ると、学部新設では2010年に総合社会学部、2011年に日本初の建築学部、2016年に国際学部を設置している。国際学部は語学教育で評価の高いベルリッツとタイアップし、開設年度から人気を集めた。国際ビジネスで活躍するグローバル人材育成を目的とし、入学後、半年間は少人数の語学教育や海外のことを学び、1年生の後期から2年生の前期まで1年間留学するのが必須だ。現在は留学中の学生の映像をホームページで公開中。改革力だけでなく、広報力の高さも、その特長として挙げられる。

さらに、2020年の完成を目指して、メインキャンパスの整備も進む。今年は5つの建物からなる、アカデミックシアターが竣工した。2400席用意される24時間オープンの自習室、蔵書の3割がマンガという画期的な図書館などもある。

研究力の高さも注目されている。クロマグロの完全養殖、ウナギ味のナマズの開発など、水産研究所の研究成果を、受験生や保護者にわかりやすく伝えたことで、注目度が高まった。卒業生のつんく♂がプロデュースした入学式も大変な話題だ。入試の面でも日本で初めて完全ネット出願に切り替えている。このような多岐に渡る改革が受験生の支持を集め、高校の進路指導教諭にも高く評価されたと見られる。

2位は立命館大学。他大学に先んじて改革をスタートさせた “大学改革のフロントランナー”だ。学部の新設、新キャンパスの設置、付属校の拡充など、学園全体で取り組んできた。近年でも2015年、大阪のJR茨木駅から徒歩5分の地に、新しく大阪いばらきキャンパスを開設した。経営学部と政策科学部を移転させ、2016年には総合心理学部を新設し人気を集めた。来年には滋賀のびわこ・くさつキャンパスに、食マネジメント学部の新設を申請中だ。認可されれば、立命館大にとって15番目の学部となる。

東大が推薦入試を実施するという驚愕

3位は東京大学、4位は京都大学で、東西の最難関国立大が入った。この両大学の評価は、やはり昨年から始まった新入試制度の影響がある。東京大学が後期試験を廃止して推薦入試を導入、京都大学は推薦入試と学力型AO入試をあわせた特色入試を実施した。予備校の入試担当者は「募集人員は大した数ではないが、東京大学が推薦入試を実施するというのは、進路指導教諭の先生方には信じられないという思いが強い。その衝撃が高い評価につながったのではないか」と語る。

11位の大阪大学も、今年から後期試験を廃止し、AO・推薦の世界適塾入試を実施した。この影響もあって、3年前の19位から11位に順位を上げている。やはり、今までにない新たな入試は難関国立大では大きな改革として、受け止められている。

5位は東洋大学だ。学部・学科の新設・改組を積極的に推し進め、新キャンパスの設置、付属高の拡充などを不断に行ってきている。近年の改革を見ても、2013年に群馬の板倉キャンパスに食環境科学部を設置。今年は国際地域学部を改組し、国際学部と国際観光学部の2つの学部を新設。さらに、今年からオープンした赤羽台キャンパスには、情報連携学部を設置した。一度に3学部を新設するのは珍しい例で、この影響もあり、今年の志願者は初めて10万人超えを達成した。

改革力で上位の大学には、今年の志願者ランキングの上位校が多いのも特徴だ。6位の明治大学は志願者ランキングで4位、8位の早稲田大学は同3位、12位の法政大学は同2位だった。13位の千葉大学は国公立大の志願者数ランキングでトップとなっている。改革力が高い大学と志願者数の多い大学は、ある程度相関関係があることが読み取れる。

大学の改革はどうしても、学部・学科の新設、入試方式の多様化などに目を奪われがちだ。しかし、改革はそれだけにとどまらない。大手の大学では、全学共通の教養科目の設置、英語の少人数教育の実施など、教育面の改革も行っている。文科省も2020年の大学入試改革を、大学入試だけでなく高校教育、大学教育をあわせた、三位一体の改革と位置付けている。これからは教育改革も今まで以上に進み、改革力として評価されていくと見られる。

3428とはずがたり:2017/09/10(日) 20:56:32
>共産党幹部の子供の留学についても一考の余地がある。党幹部の年収は表向き2万ドル足らずのはずなのに、その子供がアメリカの名門大学で学び、自由を謳歌している。中国にいる彼らの親は、欧米の思想や文化の流入を厳しく制限しているというのに。党幹部の子供の留学受け入れについては、暫定的な中止措置を検討してもいい。
良いかもね。てか北京大学HSBCビジネススクール所属なのにこんな過激な記事書いても大丈夫なの!?

欧米の名門大学よ、 中国マネーに屈するな
No More Kowtowing to Chinese Censors
2017年9月1日(金)16時00分
クリストファー・バルディング(北京大学HSBCビジネススクール准教授)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8357.php

<中国の圧力で検閲に加担したケンブリッジ大学の弱腰は、アカデミズムに広がる収益変調をあぶり出した>

イギリスの名門大学の出版局が中国当局の圧力に屈して、論文の検閲に加担する――。

ケンブリッジ大学出版局の8月18日の発表に研究者や学生は耳を疑った。中国当局の要請を受けて、学術誌「チャイナ・クォータリー」のサイトに掲載された天安門事件関連などの論文300点以上について、中国からのアクセスを遮断したというのだ。

世界中の学者が抗議の声を上げたため、同出版局は3日後に決定を撤回したが、問題はこれでは終わらない。

中国当局は国内はもちろん、外国に滞在する学生や研究者にも監視の目を光らせる。欧米の大学や学術関係者はこうした動きにどう対応すべきなのか。

ここ10年に欧米で学ぶ中国人留学生は急増した。00年には外国に留学する中国人学生は年間5万人足らずだったが、15年には52万人を突破。中国の教育制度では思考力よりも暗記力が重視される上、退屈なマルクス主義の講座を何コマも履修しなければならない。そんな息苦しい環境から逃れて、欧米で学びたいと思う若者は大勢いるのだ。

欧米の大学もニーズに応じようと、リクルーターを中国に送り込み、現地の留学斡旋会社を通じて入学志願者を募っている。一方で、名門大学が中国に分校を開設したり、中国の大学と提携したりする動きも活発だ。デューク、ジョンズ・ホプキンズなどアメリカの大学12校が中国の大学と学位・単位の相互認定協定を結んでいる。

しかし検閲や自己検閲が常態化し、学問の自由が抑圧されている中国の大学との提携には批判的な学術関係者もいる。

中国で思想・言論統制が一段と強化されたのは、12年に習近平(シー・チンピン)が権力の座に就いてからだ。大学教授はメディアの取材を避け、当たり障りのないテーマでも口をつぐむようになった。「過去40年で今ほど言論の自由が制限されたことはない」と、ある著名な中国人教授は言う。

中国当局は統制の意図を隠そうともせず、大学の教職員向けの検閲ガイドラインを一般に公開している。それによれば、憲法と共産党指導部の批判は一切許されず、宗教について論じることも禁止されている。

ミイラ取りがミイラに
台湾やチベット、天安門事件など、暗黙のうちにタブーになっているテーマもある。中国に進出したアメリカの大学を調べた米政府監査院(GAO)の最近の報告書によると、中国人学生は自分の言ったことを同級生が当局に知らせるのを恐れて、タブー視されている問題についての発言を自己検閲している。

中国の大学では共産党員が学生に紛れて講義を聞き、内容をチェックしている。学長や学部長、理事長など管理職に昇進できるのは共産党員だけだ。

習政権の汚職一掃キャンペーンを主導する強大な権限を持つ共産党の機関・中央規律検査委員会が最近実施した監査では、欧米の思想を比較的オープンに受け入れている北京大学や清華大学などが「思想的、政治的」に弱体だと批判された。

欧米の大学側は中国の大学と提携することで学問や言論の自由を中国に広げられると主張するが、現実にはミイラ取りがミイラになっている。学問の自由より提携の存続を重視し、中国の検閲に加担するありさまだ。

ケンブリッジ大学出版局の決定も経営上の判断だった。中国の要請に応じなければ、サイト内の全ての論文が中国国内では閲覧できなくなる可能性があったと、同出版局は説明。実際、問題の論文が再び閲覧できるようになると、中国側は独自にアクセス遮断の措置を取った。

3429とはずがたり:2017/09/10(日) 20:56:47
>>3428
それでも、学問の自由の守り手を自任するなら、最初に要請があった時点で毅然として突っぱねるべきだった。気になるのは中国に対する弱腰がケンブリッジに限らないことだ。多くの著名な教育・出版機関がチャイナマネーを失うまいと中国の言いなりになっている。

アメリカの大学は多様な文化圏から留学生を受け入れたり、ドナルド・トランプ米大統領の移民規制に抗議したりして、コストをかけずにリベラルなイメージを売り込んでいる。その割に中国当局に要求されれば、学問の自由をやすやすと譲り渡す。中国当局と良好な関係を保てば、大きな収益がもたらされるからだ。その現実を前にすれば、原理原則はいとも簡単にねじ曲げられてしまう。

欧米の大学と出版局を悩ますのは厳しい二者択一だ。中国の要求に応じて検閲と人権侵害に加担するか、要求を突っぱねて巨額の収益や寄付金を失うか。

このジレンマから抜け出す方法はある。まず欧米の大学の図書館が、検閲に加担する出版局の出版物や学術誌の受け入れを拒否すること。出版局にとっては大学の図書館から締め出されるほうがチャイナマネーを失うより大きな痛手となる。

次に、研究者は検閲に加担した学術誌に論文を提出せず、提出された論文の査読をせず、掲載論文を引用しないことだ。

大学の覚悟が問われる
欧米の大学は中国に対する見方を全面的に再検討する必要がある。彼らが中国に進出して学問の自由を守り、広げられるというのは全くの幻想だ。進出するなら、共産党の宣伝マシンになる覚悟をすること。

そして本国では、学問と言論の自由を断固として守るべきだ。中国の学者を招いて香港の民主化運動について語ってもらう、あるいはダライ・ラマ14世を講演に招くといった場合も、中国当局にお伺いを立てる必要はない。中国人留学生が領土問題などで国家主義的な主張を振りかざし、講師や仲間の学生に嫌がらせをしたら、大学当局はしかるべき処分をするべきだ。

共産党幹部の子供の留学についても一考の余地がある。党幹部の年収は表向き2万ドル足らずのはずなのに、その子供がアメリカの名門大学で学び、自由を謳歌している。中国にいる彼らの親は、欧米の思想や文化の流入を厳しく制限しているというのに。党幹部の子供の留学受け入れについては、暫定的な中止措置を検討してもいい。

加えて、中国の大学に招聘された研究者は学問の自由を圧殺する体制を手放しで称賛するなど、翼賛的な御用学者にならないよう自重する必要がある。

今の中国では文化大革命以来、最大の言論統制の嵐が吹き荒れている。相互交流を通じて中国の大学にリベラルな風を吹き込めるなどと考えるのは甘い。チャイナマネーの誘惑に負けず、原則を貫けるか。欧米の大学の信念が問われている。

From Foreign Policy Magazine

<本誌8月29日発売最新号掲載>

3430とはずがたり:2017/09/10(日) 21:51:23
バカな安倍ちゃんにお似合いの低レベルな官僚か。。

ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の記事を読んで
西川伸一 | NPO法人オール・アバウト・サイエンスジャパン代表理事
https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20170910-00075571/
9/10(日) 8:41

先日、大学を去る友人の最後の講義を聞きに出かけた。東京から離れた地方の大学を支え続けてきた友人の最後の講義は、彼の研究の話ではなく、30年にわたる自らの経験をもとに、日本の大学を高いレベルに保つためには、何をすべきかを、若い人たちに熱く語るものだった。 講義で友人は、どんな状況にあっても大学は長期視野に基づく優れた計画のもと自らを変え続ける必要があることを訴えていたが、講演の最後に、このような努力を無にしてしまう政府の見識の低さが最近目立ち始めたことを嘆いていた。その例として友人は、安倍首相が2016年OECD閣僚理事会で行った演説の一節を引用していたが、それを見て私も驚いたので、もう一度英語と日本語の両方を読み直してみた。

安倍首相のOECD閣僚理事会で行った演説
この演説は、安倍ミックスをはじめとする様々な改革と集中投資で日本経済は生まれ変わったことを強調する内容だが、その中で政府が目指すイノベーションの一つとしての教育改革について次のように述べている。

「日本では、みんな横並び、単線型の教育ばかりを行ってきました。小学校6年、中学校3年、高校3年の後、理系学生の半分以上が、工学部の研究室に入る。こればかりを繰り返してきたのです。しかし、そうしたモノカルチャー型の高等教育では、斬新な発想は生まれません。」、そして続けて 「だからこそ、私は、教育改革を進めています。学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育に取り込みたいと考えています。(Rather than deepening academic research that is highly theoretical, we will conduct more practical vocational education that better anticipates the needs of society. I intend to incorporate that kind of new framework into higher education.)」と述べている。
出典:首相官邸ホームページ

まともな科学者なら、これを読んだらこの国の科学はおしまいだと思うだろう。もちろん原稿は、優秀な内閣府の官僚が書いたのだと思う。知識をひけらかす才気紛々とした原稿だ。しかし「Rather than deepening academic research that is highly theoretical(極めて理論的な学術研究を深めるのではなく)」といったフレーズを平気で使える官僚が日本の高等教育政策を担っているのかと思うと暗澹たる気持ちになる。

実際今年3月、Natureは日本の科学力が14分野中11分野で大きく低下していることを指摘した。この主な原因をNatureは政府の研究投資の停滞のせいにしていたが、平気でこのようなフレーズを首相の演説に盛り込む、科学について無知な官僚が科学政策を担っていることも大きな問題だと思う。

ドイツの科学は今絶好調
こんなことを考えながら、新しく発行されたNatureを眺めていたら、Abbottさんの記事「Germany’s secret to scientific excellence(ドイツの卓越性の秘密)(オープンアクセス)」という記事が目に止まった。

この記事で3つのグラフが示されている。最初は、科学技術への投資だが、着実に増加しているものの、ドイツは我が国より低い(民間投資も合わせた統計)。しかし、論文の引用レベルを示す指標でドイツは米国と肩を並べるまでになり、科学研究は絶好調だ。ところが最後に示された特許取得数の統計は、ドイツが日本の半分にも満たないことを示している。すなわち、ドイツ政府はOECDでの安倍演説の逆、「すぐ役立つ職業教育ではなく、理論的学術研究を深める」方針を科学技術政策の根幹にしている。

3431とはずがたり:2017/09/10(日) 21:51:39
>>3430-3431
ドイツ科学の好調さは政策が支える
記事の中心は、「広く深く教育を進め、政治宗教から自由でなければならない」というフンボルトの思想をドイツ教育のDNAと捉え、将来展望に立って安定的に科学技術を推進するためメルケル政権が行った2つの政策についてだ。一つは大学改革で、これまで州政府の予算で運営されてきた大学に、連邦政府も「卓越クラスター」として直接予算を導入し大学の学術研究を促進する政策、そしてもう一つは大学やマックスプランクやヘルムホルツなどの研究機関を競わせるだけではなく、垣根を払った共同研究を促進するために行った政策だ。

この結果、先に述べた学術研究が急速に進展しただけでなく、もう一つ我が国の大学の凋落を印象付けたタイムズ高等教育トップ200に、なんと22大学がランクイン(2005年には9校だけ)している(我が国では東大と京大の2校だけ)。この結果ドイツの大学の魅力は増して、今や外国人教員数は全体教員数の12.9%に達している。

他にも参考になることの多い記事だが、この成功が全てドイツ政府の政策の結果であることがこの記事の要点だ。

そして、「ドイツの研究者になぜドイツの学術が花開いているのかと質問すると、誰もがメルケル首相のおかげだと答える」と述べている。

これは記者の誇張だというかもしれない。しかしこのことを私自身は実感として感じている。現役最後の2012年、ベルリンにあるマックス・デルブリュックセンターで行われた幹細胞のシンポジウムのオーガナイザーの一人として手伝ったことがある。この時、メルケル首相が若い研究者と公開討論会を行うので、シンポジウムを一時中断して、そちらに参加することになった。そこで、メルケル首相一人と、あとはセンターの若い研究者三人(だったと思う)が科学者の前で討論をしていた。内容はドイツ語のせいもあって全く覚えていないが、我が国で行われる研究所見学名目の大名行列の様子と比べ、首相自らが研究者の生の声を聞きに研究センターに来ているのを見て感銘した。

つまるところ、大学の凋落を招いている我が国の問題は、「生の声」と「データ」に基づかず、お仲間の官僚や政治家のウケだけを狙う思いつきを政策にしてしまう、内閣府に集まる少し頭のいい官僚の問題ではないかと私は思っている。「日本の大学の凋落をもたらしたのは安倍首相」などと語られる日がないよう、内閣府が主導して、データと生の声を反映した科学技術行政を構想し直して欲しいと思う。

西川伸一
NPO法人オール・アバウト・サイエンスジャパン代表理事
1948年滋賀県生まれ。1973年京都大学医学部卒業。7年医師として勤めた後1980年ドイツ ケルン大学留学。1987年熊本大学医学部教授、 1993年京都大学大学院医学研究科教授を歴任。 2000年理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長。2013年、あらゆる公職を辞し、NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事として様々な患者さん団体と協力して、患者さんがもっと医療の前面で活躍する我が国にしたいと活動を行っている。

3432とはずがたり:2017/09/11(月) 10:08:52
4半世紀以上前の印象論だと津田塾,東女,本女のイメージはなんとなくいいけど,その他はフェリスはなんか印象在るけど後は知ってる程度だな。名門だったのか。

女子大はなぜ凋落したのか、25年で偏差値最高74から65へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170911-00141669-diamond-bus_all
9/11(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 『週刊ダイヤモンド』9月16日号の特集は「35年の偏差値と就職実績で迫る 大学序列」です。全96ページで大学序列の変貌と実態を明らかにしました。

 「津田の東の本女(ぽんじょ)には、セイント・フェリスの泉あり。大妻・実践・共立の昭和女の白百合は武蔵野跡に咲き乱れる」

 この一文は、かつて大学受験生向け月刊雑誌「受験螢雪時代」の編集長を務めた代田恭之が作った女子大くくりだ。

 くくられているのは津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学、聖心女子大学、フェリス女学院大学、清泉女子大学、大妻女子大学、実践女子大学、共立女子大学、昭和女子大学、白百合女子大学、武蔵野女子大学、跡見学園女子大学の13校である。

 これらの大学、親世代には難易度も人気も高いブランド大学というイメージがあるかもしれない。だとしたら、現代受験事情を知る者、子供世代の認識とずいぶんなギャップがある。

 冒頭の一文の最初に出てくる津田塾は、私立女子大の最高峰。昔は「女の東大」とまで呼ばれた。同大学芸学部の1992年の偏差値は74。早慶上智に準ずる位置にいた。

 ところが2017年は65。92年から9ポイントと大幅に下落した(「進研模試」を基に算出したベネッセコーポレーショのデータによる)。「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)レベル、あるいはその下になってしまった。

 津田塾ばかりが落ち込んだわけではない。トップ群の東女も、92年に70(文理学部)あったものが17年は64(現代教養学部)で6ポイント下落している。

 大学受験を市場として捉えれば、マーケットは広がっていたはずだ。87年から17年までの30年で男子の大学在籍者数が17万人増であるのに対し、女子の大学在籍者数は78万6000人も増えている。女子の進学率が急伸したからだ。

 市場は拡大したのになぜ凋落したのか。受験者からのニーズが広がらなかったのである。

 女子学生には共学志向が強まっている。共学校は女子学生の争奪戦を繰り広げ、彼女たちを大歓迎した。2000年代初頭まで女子大の得意分野であった語学系、国際系の学部も取りそろえた。やはり女子大の特色だった少人数体制についても、共学で整うようになった。

 そうした結果、女子大を受験する層がごっそりと共学へ流れてしまったのだ。

 女子の大学志願者数の推移を共学であるMARCH、「津田塾・東女・本女」「大妻・共立・昭和女子・白百合・聖心」の3グループで比較すると、一目瞭然だ。MARCHはこの25年でどんどん女子志願者数が増えている。対して女子大は横ばいである。

 ニーズが消えるというのは残酷なものだ。かつて女子からの人気が高かった短期大学は数多くが廃止されている。今夏にはついに、青山学院女子短期大学が19年度以降の学生募集を停止することを発表した。

 「青短」の略称で知られる女子短大のトップブランド校であっても志願者数の減少が続いていた。女子の4年制大学への志向が強まったからだ。

3433とはずがたり:2017/09/11(月) 10:09:05
>>3432
● ブランド女子大の 全盛期を知る親もいなくなる

 今の受験生の親世代はギリギリ、全盛期の女子大の記憶が残っているかもしれない。特に自分も女子大出身で女子大の教育の内容が優れていると認識していれば、わが子に進学してほしいと働き掛けることもあるだろう。そこから子供が興味を持って教育内容を知れば、魅力を感じるかもしれない。

 実際、女子大の中には就職実績が優れているところもある。津田塾は、女子差別撤廃条約批准や男女雇用機会均等法制定に卒業生が関わったり、女性官僚に津田塾出身者が多かったことから、「津田マフィア」と呼ばれていた時代もあるほど。

 今も大学教授は現役120人を輩出。仮に45〜65歳で教授になったとすると、1学年(約600人)のうち約6人が大学教授になっている計算。企業の役員は24人で、53〜65歳でなったとすると1学年のうち約2人が役員になっている計算だ。

 津田塾は17年4月、東京・千駄ヶ谷に「総合政策学部」を新設した。大学開校以来初めての新学部だ。勝負に出るならまさにギリギリのタイミングだろう。

 もう少し下の親世代になると、共学志向が強くて、女子大のよさをあまり認識していないかもしれない。その子供は女子大に興味を持つ機会は少ないだろう。

 武蔵野女子は04年に共学化して武蔵野大学となり、志願者数も難易度も大幅に上昇した。時代に応じてこのように変化するのも選択肢の一つである。このまま役割を終えるのを座して待つか、存在意義を強く打ち出すか、共学化するか。選択肢は幾つかに限られる。

週刊ダイヤモンド編集部

3434とはずがたり:2017/09/11(月) 19:18:14
籠池夫妻を追起訴、大阪府の補助金巡る詐欺など
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170911-567-OYT1T50042.html
15:30読売新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)を巡る補助金詐欺事件で、大阪地検特捜部は11日、前理事長・ 籠池 かごいけ泰典(64)、妻の 諄子 じゅんこ(60)両被告を詐欺と詐欺未遂の罪で追起訴した。

 2人は学園が運営する「塚本幼稚園」を巡り、2014?16年度、専従教員の数を偽って大阪府の「運営費補助金」計約2200万円を詐取したほか、11?15年度には障害児ら特別な支援が必要な園児数に応じて支給される府の「特別支援教育費補助金」計約7000万円を詐取したなどとして、8月21日に再逮捕されていた。

3435とはずがたり:2017/09/12(火) 18:58:45
私学助成は憲法違反ちゃうの?

焦点:私大の倒産回避に「イエローカード」、少子化で検討
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170912029.html
12:04ロイター

 9月12日、文部科学省は、経営悪化が著しい私大に対し、事業撤退を含めた早期の是正勧告をできるような制度改正の検討に入った。写真は大学生達。都内で3月撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
(ロイター)
中川泉

[東京 12日 ロイター] - 文部科学省は、経営悪化が著しい私大に対し、事業撤退を含めた早期の是正勧告をできるような制度改正の検討に入った。複数の関係筋によると、少子化に伴う学生の定員割れが深刻化し、4割の私立大学が赤字経営に転落。「大学倒産」で学生に影響が出かねないと判断したからだ。

具体的には経営改善策を促す「イエローカード」の財務基準を定める方向だ。中央教育審議会の中間答申も踏まえ、今年末にはある程度の結論を得たい考えだ。

文科省の外郭団体である日本私学振興・共済事業団によると、2015年度末に全国の私大596校のうち40.8%にあたる243校が、授業料を含む事業活動収入よりも経費が上回る赤字経営に直面している。このうち赤字幅が事業活動収入の20%以上にのぼる大学が89校に上っていた。

背景には、少子高齢化に伴う18歳人口のはっきりした減少傾向がある。2005年に約137万人だったが、2017年に約120万人に減少。さらに2032年に約98万人となり、2040年には約88万人まで縮小するとの試算がある。

政府部内の複数の文教関係者は「大学法人の経営悪化が、本格化するのはこれからだ」と指摘する。

そこで、負債額が膨大な規模になる前に大学に対して警告を発し、早期に経営を是正させる「イエローカード」制度の導入について、文科省は検討を始めた。

具体的には、日本私学振興・共済事業団が策定した大学経営の状態を自己判断できるフローチャートを利用。このフローチャートでは、赤字継続年数や負債超過の状態などからレッドゾーン、イエローゾーン、正常状態の3つのゾーンに大学をランク付けする。

このうち、経営危機が深刻化するリスクの高い大学には、バランスシート上の指標を用いて「退場」を勧告できるような仕組みも検討する。

この新システムと同時に、文科省は私学助成金の配分の見直しも検討している。

総額3200億円程度の私学助成金は、大学の規模や経営指標に応じた現在の配分から、教育の「成果」に応じた配分とすることが、2017年度の政府の「骨太方針」に盛り込まれた。

欧米のように学生の成績向上や卒業後の年収などを可視化し、助成金の傾斜配分を行うべきとの発想だ。

しかし、実際の「成果」について、政府内や大学関係者に共通の認識が形成されていない。

また、助成金総額は財政難から06年をピークに減少傾向にある。日本私学振興・共済事業団によれば、15年度時点で私大の経常経費の1割弱しか賄えていない。

文科相経験者の一人は「私学のあり方や規模感など、全体のビジョンなく助成金を減らせば、私立大学は納得してくれないだろう」とみている。

文科省は今年3月、中央教育審議会に高等教育の将来構想を諮問。中間答申は今年末、最終答申は今後1年程度かけて結論を得る。

大学の必要規模数や助成金のあり方も含めて将来像が示されたのち、高等教育の抜本改革は、20年度ごろにスタートすることになりそうだ。

(編集:田巻一彦)

3436とはずがたり:2017/09/12(火) 19:59:49
誰だよこんなアカハラするクソ人間は?!

東京学芸大、50代教授を諭旨解雇=複数学生にアカハラ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000088-jij-soci
9/12(火) 17:47配信 時事通信

 東京学芸大は12日、50代の男性教授が学生に悪質で不適切な言動を繰り返すアカデミックハラスメントを行ったと発表した。

 複数の学生が精神疾患を発症し、卒業後の就労にも多大な支障が生じたといい、8月30日付で諭旨解雇の懲戒処分にした。教授は今月11日付で辞職した。

 同大によると、教授は2014年3〜10月、学生に就職の内々定を出した企業に取り消させるため連絡を取ろうとしたほか、内々定先の企業の採用責任者に学生の情報を話し、学生や卒業生らを登録したメーリングリストを使って学生に不安を与えるメールを送った。

 また、学生に研究室の仕事を優先させるため、1時間以内に予定されているインターンシップの打ち合わせをキャンセルするよう命じたと受け取れるメールを送るなどした。教授は事実関係をおおむね認めているという。

 東京学芸大は「心よりおわび申し上げる。再発防止と信頼回復に努める」としている。

3437とはずがたり:2017/09/13(水) 10:56:51
「灘高校1979年卒」の神童は、大人になってどうなったのか?
文春オンライン 2017年9月13日 07時00分 (2017年9月13日 10時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170913/Bunshun_4081.html

 どんなに勉強したってかなわない相手がいる。教科書をパッと読んだだけで、教師の話をさっと聞いただけで、すべてを、いやそれ以上を理解してしまう人たちだ。彼らは幼いころ、神童と畏敬の念をこめて呼ばれていた。

 神童は大人になってどうなったか。願わくば、頭の良さを生かして、社会のために役立ってほしいところだが、小泉純一郎の迷フレーズ「人生いろいろ」である。そこで、新刊 『 神童は大人になってどうなったのか 』 (太田出版)では、愛すべき神童たちを追いかけてみた。みなさんにたいへんな敬意を表しつつ、敬称略をお許しください。

◆◆◆

 灘中学・高校。神童の宝庫である。指折りの天才、秀才が集まった。

 なかでも1979年卒業生の面々には、やたらと濃いキャラクターが集まった。勝谷誠彦、和田秀樹、中田考、吉田尚正、宮園司史、井内摂男、西川知一郎、伊藤芳朗、飯泉嘉門。彼らは1960年、61年生まれ。わたしと同学年だが、まるで別世界に住む人たちに見えた。

 勝谷は文春OBのコラムニスト。灘中学に1ケタで合格するほど神童ぶりだった。ということは日本でもっとも頭がよい小学生の1人だったわけである。たが、灘高卒業まで成績はふるわず、1年浪人して早稲田大第一文学部へ。編集者、作家、コメンテーターなどとして活躍。憲法改正で自衛隊整備など保守的な主張を繰り返し、ときに市民運動を「左巻き」と批判する一方で、権威主義を徹底的に嫌う。今年、兵庫県知事に立候補し64万票集めるものの、当選はかなわなかった。速射砲のようなしゃべりまくりは実におもろい。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属はだてじゃない。


 勝谷と灘在学中に全くそりが合わなかったのが和田秀樹である。よほどくやしい思いをしたのか、最近まで勝谷をSNSで罵倒していたが、『感情的にならない本』を出してベストセラーになった。東京大理科III類、医学部という受験の最高峰を歩み、精神科医のかたわら、受験のマニュアル本を数多く出している。数学は解答を丸暗記して頭にたたき込むと指南して、東大受験生に勇気と希望を与えた。

 和田と灘中学受験のために同じ塾に通っていたのは、中田考だ。東京大文学部イスラム学科出身。ムスリム名ハサンのデビューは鮮烈だった。ISの支配地域に何度も足を運び、IS幹部との知己を得、日本人人質事件では交渉役を買って出るなどしたが、逆に警察から睨まれてしまい、公安担当から事情聴取を受け、家宅捜査までされてしまう。だが、イスラム学者として、イスラム教文献の翻訳は世界で高い評価を受けている。

  中田を捕まえる立場になるかも知れないのが、吉田尚正である。警察官僚で、今年9月に警察庁刑事局長から第94代警視総監に就任する。勝谷とは「おまえ、警視総監やれや」「まあな、機会があったらな」というやりとりがあったようだ。2020年の東京オリンピック開催に備え国際的なテロの対策責任者となる。当然、中田の動きも気になるところか。

 もう1人、警察官僚がいた。元広島県警察本部長の宮園司史だ。2014年、オバマ米大統領の広島訪問に伴う警備で陣頭指揮をとった。その後、警察庁長官官房となり、最近、退職している。

3438とはずがたり:2017/09/13(水) 10:57:05
>>3437-3438
■関西のお笑いの雰囲気をかもし出す、灘神童79年卒業組
 宮園と灘高時代に成績を競い合ったのが井内摂男、西川知一郎。灘高文系トップ3と言われた。なかでも井内は駿台、Z会などで上位成績者に登場し、同年代の受験生にとってはヒーローだった。神童・勝谷も小学校時代に井内をどうしても超えられなかったと振り返る。井内は経産省官僚となった。中部経済産業局長時代、「地方創生コンシェルジュ」と銘打って、地域発展の陣頭指揮をとった。50代半ばにすっかり悪名高い内閣府の知的財産戦略推進事務局長に就任。やはり最近、退職した。安倍、菅体制がいやになったのか。

 西川は法曹の世界に入った。現在の肩書きは福岡高裁宮崎支部部総括判事である。最近では、九州電力川内原子力発電所の再稼働に反対する住民側の申し立てを退けている。原発容認派裁判官として、原発反対派から嫌われてしまう。

 西川とは法廷で顔を合わせることがあるかも知れないのが弁護士の伊藤芳朗だ。

 1990年代半ば、オウム真理教事件ではワイドショーに出ずっぱりだった。タレント弁護士的な役回りを果たしたが、テレビ番組制作に肩入れしすぎてしまう。番組の依頼で弁護士の立場を利用し、戸籍謄本などを不正に取得して金銭を受け取ったとされ、東京弁護士会から業務停止4カ月の懲戒処分を受けてしまった。どこか憎めない。

 吉田、宮園、井内、西川、伊藤は灘らしくすべて東京大法学部卒。飯泉嘉門もそのお仲間だ。飯泉は自治省官僚を経て、2003年から徳島県知事を4期つとめる。県知事選の公約にJリーグに加盟するチームを作ることを掲げている。自治省時代、2002年のワールドカップで試合会場となった新潟県や埼玉県に出向したとき、地域活性化を目の当たりにしたからという。それが、現在のJ2チーム、「徳島ヴォルティス」だ。勝谷と灘知事会は作れなかった。

 ついでにもう1人。勝谷が灘中学に入学早々のこと、通学途中で「会社四季報」を読みながらぶつぶつ呟いている、一学年上の中坊を見かけた。のちの村上ファンドである。やや都市伝説っぽいが、村上世彰は78年卒。1年浪人して東京大法学部へ進み、通産省を経て、M&Aコンサルタント会社を興す。インサイダー取引で逮捕歴はあるが、いまでも意気揚々だ。最近、『生涯投資家』(文藝春秋)を上梓して上場企業のあり方を問いかける。もの申す姿勢は変わらず、なかなか懲りない。

 こうした灘神童の面々は社会にどんな影響を与えたか。

 勝谷、和田は彼らを支持する熱狂的ファンを楽しませてくれる。中田はイスラムの世界をわかりやすく伝えた。吉田、宮園、井内は官僚として国家を支えて国民に奉仕した。飯泉は県民にサッカーをプレゼントした。西川、伊藤は法廷で社会のあり方を問い続けた。村上は企業買収、合併で会社のありように一石を投じた。

 どこか関西のお笑いの雰囲気をかもし出す、灘神童79年卒業組。総代(卒業生代表)は成績トップの天才ではなく、生徒会長をつとめた存在感抜群の勝谷誠彦だった。天才と狂気の代と言われている。彼らが社会に役立ったかどうかは議論の分かれるところだが、世間を楽しませてくれる、もとい、社会を騒がせているのはたしかだ。

 神童はこうでなければおもしろくない。子どものころからさんざん期待されているのだから。

(小林 哲夫)

3439とはずがたり:2017/09/14(木) 17:06:43
ベタ褒めし過ぎで気持ち悪い記事だが。

Fランク寸前大学が全国5位大学に成長した理由〜共愛学園前橋国際大学・学長インタビュー
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20170911-00075593/
石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト
9/11(月) 6:00

知名度が低くても全国5位、4大事業に全選出のすごい大学

大学の学長が評価する大学と言えば、有名校が上位に来る。そうお考えの方が多いはず。
実際、『大学ランキング』(朝日新聞出版)の2018年版の「学長からの評価〜教育面で注目」ランキングでは2位に国際教養大学、3位国際基督教大学、4位東京工業大学、と有名どころが並びます。1位の金沢工業大学は知名度こそ2〜4位の3校より落ちますが、それでも鳥人間コンテスト・NHKロボットコンテストなどの常連校でもあり、知っている人は多いはず。
では、5位の共愛学園前橋国際大学は、と言えば上位4校ほどの知名度がありません。
もっと言えば、6位・立教大学、7位・立命館アジア太平洋大学、8位・近畿大学などに比べても知名度はないでしょう。
 無理もありません。全学生合わせても1000人ちょっとの小規模校です。

 この小規模校は学長ランキングで全国5位になっているだけではありません。
 スーパーグローバル大学等事業(GGJ)、地(知)の拠点整備事業(COC)、大学教育再生加速プロジェクト(AP)、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)という文部科学省の大学支援施策4本すべてに採択されています。
有名校から無名校までどれかに選定されている大学は延べで205校あります。このうち、4本すべてに採択されているのは共愛学園前橋国際大学以外には千葉大学しかありません。
ここまで評価される共愛学園前橋国際大学は現在では地元の群馬県・高校教員から強く支持される大学です。
ですが、同校は1999年に開学、その後、数年間は低迷。Fランク寸前とまで言われるほど追い込まれていた大学でした。

2年目に定員割れで「共愛には行くな」

共愛学園前橋国際大学は1999年に開学しました。
前身の共愛学園女子短期大学国際教養科からの改組転換で、国際社会学部のみの単科大学です。国内初の国際社会学部、という触れ込みで開学し、初年度こそ入学定員を上回りましたが、2年目から定員割れとなります。
2000年代の進路指導について、群馬県のある高校教員はこう述懐します。
「国際社会学部と言われても何ができるかよくわからないし、小規模。偏差値もボーダーフリーでないにしても限りなく近い。ちょっと生徒には勧められない、と思っていた。今でいうところのFランク大学、いや、一応、偏差値が付いていたから、Fランク寸前大学か」

背景が似ている大学は卒業生を出さずに廃校

 ここまで評価が低かった大学は、廃校になってもおかしくありません。
 開学時期が共愛学園前橋国際大学と1年違いの2000年に開学した広島安芸女子大学は開学時期以外にも類似点が多数ありました。
前身は女子短大、開学ないし開学2年目から定員割れ(広島安芸女子大学は定員195人に対して入学者は1年目32人、2年目38人)、地方かつ単科大学というところも同じです。
この広島安芸女子大学は開学3年目に共学化、立志舘大学と改称します。これで開学3年目の入学者は107人と上向きますが、それでも定員割れ。教職員のリストラ、理事長の横領疑惑などで迷走し、2003年、卒業生を出さないまま廃校が決まりました。
 共愛学園前橋国際大学も広島安芸女子大学/立志舘大学と同じコースをたどっていてもおかしくはありません。
大森昭生学長は、1999年の開学時、国際社会学科の専任講師でした。

「日本初の国際社会学部として自信がありました。ところが全国どころか群馬からも来てくれません。進学相談会のブースで通り過ぎて行った高校生を呼び止めて聞くと、『英語が勉強したい』。それならうちでしょ、と言うと『共愛って国際ナントカですよね』と言われました。あのときのショックは忘れられません」

では、共愛学園前橋国際大学は、なぜ、Fランク寸前・定員割れから復活することができたのでしょうか。そこには、逆転の秘策があったのです。

逆転の秘策1〜学部名を変えずにコース制で対応

ダメ私大:看板の付け替えでさらに泥沼化
共愛前橋:コース制で分かりやすく

ダメな大学ほど、大学名・学部名の変更で対応しようとします。
大学名は女子大や工学系大学が総合大学化を目指す場合、有効なケースもあります。
実際、過去には文京学院大学(←文京女子大学)、武蔵野大学(←武蔵野女子大学)などの成功例もあります。
学部名も同様に、受験生を増やすことに成功した大学もあります。が、大半は低迷したままです。
教育内容や教員が大きく変わらないまま看板の付け替えでしかないこと、それから、さらに意味不明な学部名にしてしまう大学が多い、この2点により失敗する大学が大半なのです。

3440とはずがたり:2017/09/14(木) 17:07:11
その点、共愛学園前橋国際大学はどうしたでしょうか。
この長い大学名も、不評だった学部名・学科名(国際社会学科)も変更しませんでした。
では、どうしたか。
コース制を2002年度から導入したのです。
英語、情報・経営、心理・人間文化(当時は地域・人間文化)、国際(当時は国際協力・環境)の4コース。のちに児童教育コースも設置し現在に至っています。
各コースとも実質的には学科も同然であり、しかも受験生にとっては何が勉強できるのか、目指す進路はどこにあるのかがはっきりします。
「いくら国際社会学部という看板に自信を持っていても、高校生は理解してくれません。そこでコース制を導入し、何を勉強できる大学なのか、明確にする必要がありました」(大森学長)

逆転の秘策2〜実用英検2級で学費を「値引き」

ダメ私大:学費を極端に上げる(下げる)
共愛前橋:資格取得者を優遇

コース制と合わせて2002年度から導入されたのが資格取得者に対する優遇制度、資格特待生制度です。
推薦・一般入試合格者のうち、実用英語検定2級、情報処理技術者試験、日商簿記2級の取得者に対して授業料全額を免除。
これは年度毎に学業成績に関する審査を行うことになってはいたが、基本的に特待生期間は4年間の継続として運用された。

※『大学マネジメント』2014年5月号「共愛学園前橋国際大学の学生募集戦略」(著者は須田洋一・共愛学園理事長)

この資格特待生制度の効果は大きなものがありました。優秀な学生が志望するようになったからです。
コース制度の導入と相まって、出願者・入学者とも2002年度は大きく回復。2004年度には入学定員を減らした(250人→200人)こともありますが、定員割れから脱却。以降、現在まで定員割れには陥っていません。
この実用英検2級で学費を実質無料とする方策はカンフル剤として有効であり、実際に、神戸海星女子学院大学(兵庫県)、梅光学院大学(山口県)、北陸大学(石川県)などが同様の方策を導入、成果が出ています。
一方、このカンフル剤について、
「資金がある大学だからこそできた話。うちの大学は資金がないから無理」
とする大学関係者も多数います。
この点について、大森学長はこう振り返ります。

「本学園は無借金経営を旨としてきており、この資格特待生制度のために借金をしたわけでも、留保資金が潤沢だったわけでもありません」

つまり、現在の定員割れ大学の多くと同じ状況にあったと言えるでしょう。

「資格特待生制度を導入できたのは、定員割れをしていたからこそ、考え方を逆転させたからだと思います。特待生が入学しなければ支出はゼロですが、収入もゼロです。しかし、特待生が入学すると学費は免除ですが、入学金・施設設備費はいただいていましたから収入はプラスになります」
大森学長はビジネスホテルになぞらえて、こうも話してくれました。
「ホテルの部屋は深夜になると半額になったりしますよね?何もしないで空き部屋になるよりは、半額でもいいから入れた方が収入になるはず。それと同じです」
この資格特待生制度、実用英検2級で学費無料とするなんて、との批判も結構あります。この批判、心なしか、難関大関係者・出身者に多い気がします。
確かに、実用英検2級は高校卒業程度のレベルです。
しかし、それを満たす高校生の割合はそう多くありません。
2016年、文部科学省の「平成27年度英語力調査」(調査は2015年)によると、準2級〜2級程度以上の学力をもつ高校3年生の割合は「読むこと:32.0%」「聞くこと:26.5%」「書くこと:17.9%」「話すこと:11.0%」と、目標値の50%には達していません。
難関大出身者・関係者からすれば取得していて当たり前の実用英検2級でも平均的には、かなり高いレベル、と言えます。
そうした、優秀な高校生を学生として迎え入れるのは、有効な方策と言えます。
ただし、資格なら何でもよかったわけではない、と大森学長は振り返ります。

「一時、漢字検定についても資格特待生制度に加えることを検討しました。しかし、本学のカリキュラムで伸ばしてあげられるか、学内で議論となり、結局、見送りとなりました。単に学費が安いから、というだけでなく、優秀な学生をさらに伸ばしてあげることによって、『力が付いた』と思ってもらえるかどうか。教員採用試験なり金融業界なり航空業界なり、希望の進路につなげることができなければ、無意味です。資格特待生制度も効果を生みませんし、ブランド構築もできません」(大森学長)
なお、この資格特待生制度は導入後10年たった2012年度から、適用年度を4年間から1年間のみ、となりました。

3441とはずがたり:2017/09/14(木) 17:07:40
逆転の秘策3〜推薦入試における評定平均の維持

ダメ私大:評定平均を引き下げ、悪循環に
共愛前橋:一時の不興を買っても引き下げない

受験生が集まらなければ、入試を易化する、これが大学業界の鉄則となっています。
一般入試だと、国語であれば漢文を外し、次に古文を外していきます。科目選択も、文系であれば英語・国語・選択科目の3科目から2科目、あるいは1科目、または、得意科目の得点を優遇する入試制度を導入していきます。
そして、推薦入試では、高校の成績の評定平均を下げていきます。しまいには、評定平均は一切問わない、とする推薦入試を導入する大学も。
この推薦入試の評定平均引き下げは高校側も求めるところです。特に中堅以下の高校からすれば、大学進学者を増やしたいとの意向がある一方、評定平均の低い生徒をどうにかしたい、とも考えます。推薦入試の評定平均引き下げは高校側のニーズに合っているとも言えます。
ただし、当然ですが、こうした入試の易化は、それだけ学生の質の低下を意味します。
あえて易化させ、質の低い学生でも徹底してフォローすることによって、成長させる、という戦略もなくはありません。
しかし、ダメな定員割れ私大ほど、確たる戦略がある訳ではありません。対症療法的に入試を易化する一方でフォロー策はほぼなし。その結果、大学教職員はフォローで教育そのものが後手に回り、結果として教育の質そのものも低下してしまいます。
教育の質が低下すれば、受験生はさらに減少。それを見た大学経営陣がさらに入試を易化…、と悪循環が止まりません。
その点、共愛学園前橋国際大学は思い切った手に出ました。推薦入試での評定平均を下げなかったのです。
「評定平均の引き下げを期待していた高校教員の方から相当怒られました。『何を考えているんだ』くらい、言われたことも一度や二度ではありません」
「定員割れだった時期には、まだ自分たちの教育力はさほど高くないことを自覚していました。ただ、誰でも引き受けてしまうと適当に単位を出すことにもつながります。それだと社会から信頼されなくなり、誰も受験してくれなくなります。それなら、自分たちが教育できる人たちに来てもらおう、と学内で話し合いました。」
結果として、推薦入試の評定平均は引き下げることなく、現在に至っています。
この評定平均の維持、言うだけなら簡単です。が、実際には高校側からの圧力などもあり、引き下げる大学が大半を占めます。
そうした大学が多い中、教育の質を維持するという目的から評定平均を引き下げなかったことは称賛に値します。

逆転の秘策4〜教職員の団結は給与抑制策まで

ダメ私大:学内がまとまらずに内紛にまで発展
共愛前橋:団結し、給与抑制策までまとめる

各大学とも、現状を良しとせず、前進させようとする教職員は必ずいます。大学によっては学長や理事長など経営陣が大学改革を強く考えていることもあります。
それがうまく行かないのは、大学の規模に関係なく、学内がまとまらないからです。
大学によっては一部の教職員(または学長など経営陣)と、反発する教職員・経営陣との間で内紛状態にすらなることもあります。
その点、共愛学園前橋国際大学は違いました。
教職員は全員が経営者、との意識のもとで動いています。
これも言うだけなら簡単ですし、どの大学でも似たようなスローガンを掲げるところもあります。
共愛学園前橋国際大学は教職員全員が参加するスタッフ会議によって、教職員一人ひとりが経営に参画します。
第一回は開学直前の1998年度末に開催され、そのときの議題は「学生センターの机のレイアウト」でした。
「なぜ、レイアウトまで付き合わなければならないのか、とする先生もいましたが、学生が訪問する大学の中枢たる学生センターをどうするかは重要事項です。あえてこの議題にすることで教職一体をイメージしやすい、ある意味では『しかけ』でもありました」(大森学長)
開学後3年間は毎月。以降は定例としては年2回、スタッフ会議を開催。重要事項を話し合っているそうです。
このスタッフ会議によって決定した事項の一つが人件費抑制規程です。
「定員割れだった時期に決まりました。評定平均の維持が評価されず入学者がさらに減るようであれば、その分だけ収入も減ります。その分は自腹を切ろう、というするのが人件費抑制規程で帰属収入の55%を人件費が超えるようであれば一律給与をカットする、というものです」(大森学長)
ただし、この規程は適用されることなく現在に至っています。

逆転の秘策5〜学内が必要と思える人材を登用

ダメ私大:無理な人事策で内紛も
共愛前橋:若手ベテラン関係なく登用

必要な人材を登用する。
これも言うだけなら簡単です。
が、実際には、内閣の閣僚、政党要職などを見てもそう簡単なものではありません。

3442とはずがたり:2017/09/14(木) 17:08:00
実際に、最近では民進党の山尾議員の幹事長登用が失敗に終わり、イメージを大きく引き下げてしまいました。
大学においても同様です。過去には、無理に評論家やスポーツ指導者などを要職に起用し、大きくもめた大学もあります。
その点、共愛学園前橋国際大学は若手起用が中心です。
現在の大森学長は2003年、学部長となります。候補となった時点では34歳、ポストは教授ではなく、専任講師でした。
学部長就任と同時に助教授(現・准教授)に昇格しますが、それでも准教授を学部長とするのは異例のことです。
なお、現在の学部長は村山賢哉准教授ですが、やはり、大森学長と同じく30代で選出されています。

村山学部長。事情を知らない人は若さに驚く。
村山学部長。事情を知らない人は若さに驚く。
大森学長の就任時は48歳。学長としては相当、若いと言えるでしょう。ただ、これは若ければいい、というわけではない、と大森学長は話します。
「前々学長は当時の理事長でしたが、年配でした。大学の理念を熱心に説いてくれる方で、学内みんなが必要と感じたからこそ就任をお願いしました。私についても学長候補者選考委員会は相当悩んだようです。私自身も、私よりはきちんと学内を治める人の方がいい、と感じていました」
なお、学長候補者選考委員会は、委員の半数以上が教職員から選ばれます。この委員会の候補者決定に対して教職員全員の信任投票があり、理事会に上程されて最終的に任命するのは理事長です。
「教職員が人選をする、ということは自分たちの大学の現状や課題を分析し、それに対応する人選をする、ということです。実際、私が候補となったときは学長を補佐する体制をきちんと組むことが付帯条件となりました。このような選出方法ですと、学内に学長を選んだ責任感が醸成されます。同時に、学長は学内に力強い応援団を持つことも意味します」(大森学長)

受験生が増加、群馬のトップ私大に

共愛学園前橋国際大学の努力は徐々に評価されていきます。
当初は「共愛は受けるな」との姿勢だった、地元・群馬の教員も変化していきました。
「共愛でもいい」に変わり、「共愛はいい」に、そして、「共愛を受けろ」にまで変わりました。
現在では、地元の国公立大学(群馬大学、群馬県立女子大学、高崎経済大学)との併願が約3割を占めます。

現在の状況を地元の高校教員はこう評します。
「現在は、大学の教育が信頼できる。生徒には、『国公立と合わせて受けなさい』と指導している。ただまあ、難易度が上がった分だけ、落ちる確率も高くなった。現状では落ちた場合のフォローの方が大変だ」

偏差値も上がり、文科4冠王かつ学長評価で全国5位

共愛学園前橋国際大学のモットーは、「学生中心主義」「地域との共生」「ちょっと大変だけど実力がつく大学」です。
その評価は地元・群馬県内にとどまりません。
冒頭でもご紹介した通り、『大学ランキング』(朝日新聞出版)の2018年版の「学長からの評価〜教育面で注目」ランキングでは全国5位。
そして、スーパーグローバル大学等事業(GGJ)、地(知)の拠点整備事業(COC)、大学教育再生加速プロジェクト(AP)、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)という文部科学省の大学支援施策4本すべてに採択されています。
偏差値も、表のようにFランク寸前だった状態から10ポイント以上、上がっています。

グローバルでも、地域が重要

グローバル関連の事業の採択を受けると、大半の大学では、海外大学との連携に動きます。
共愛学園前橋国際大学は地元・群馬の企業であるサンデン、あるいは伊勢崎市、群馬県などとの連携に動きました。
サンデンは車のエアコン・コンプレッサーで世界トップシェアを誇る企業です。
「本学の学生は平均すれば80〜90%が地元・群馬県出身。そして、70〜80%が群馬県内に就職していきます。世界を飛び回るビジネスマンとか、最先端の研究者育成という意味ではグローバルではないかもしれません。しかし、群馬県内にはサンデンのようにグローバル企業が多数あります。働く場所は群馬県内だったとしても、グローバルを意識しなければなりません。小中高の教員はどうか、と言えば群馬県は外国人労働者の多い県です。子弟も外国人が多く、やはりグローバルを意識する必要があります。これは自治体職員も同様でしょう。民間企業であれ、教員・公務員であれ、地元に就職するにしても、グローバル人材が必要です。むしろ、地方都市にこそ、グローバル人材が必要でしょう」(大森学長)

地域(ローカル)に根付くグローバル人材をグローカル人材とも呼びます。
共愛学園前橋国際大学は、このグローカル人材を育成する大学であり、その点で高く評価を受けています。
「文部科学省にはグローバル人材育成推進事業を説明する際、『本学は羽ばたかないグローバル人材を育成します』と言いました」(大森学長)

3443とはずがたり:2017/09/14(木) 17:08:28
>>3439-3443
地元だけか、地元以外もか、がジレンマ

それでは、共愛学園前橋国際大学は群馬県内だけの大学か。
実はこの点が現在の同大のジレンマです。
群馬県内の公立高校からの評価は高いですし、結果として群馬県内出身者が入学者の80〜90%を占めています。
「定員割れ状態でないにしても、本学のような小規模校では、入試広報に割けるリソースは限られています。それもあって、群馬県外での学外会場入試や高校訪問などは縮小しています」(大森学長)
ただし、それでは群馬県外の出身者が居心地悪い大学か、と言えばそうではありません。
「東北、新潟、長野には数は少ないですが、高校訪問はさせていただいています。地方会場受験も大規模校に比べると数は少ないのですが、本学にとっての割合は大きいので、完全にやめる、というところまでは行っていません」(大森学長)
ジレンマもあるが、やりがいもある、と大森学長は話します。
「拠点大学として選任していただいたCOC+だと、地方創生が事業の目的ですから、地元に就職させることが課題です。ですから、地元前橋市と一体となり、地元企業と協働しての実践的な人材育成プログラムや4か月間にわたる市役所や企業でのインターンシップなどを展開し、地域人材を育成しています。しかし、学生一人一人の未来は地方創生のためにあるのではなくて、彼ら彼女ら一人一人のためにあります。夢をもって東京に働きに行きたい。例えば航空業界に行きたいとか、旅行業界に行きたいとか。そういう学生は地方創生に逆行するから応援しないということはありえないことです。そういった学生たちの夢もしっかりと応援していくことが本学の使命です。若者の未来は若者のものであって、大人の事情のものではないということもぶれてはいけません。ジレンマでもあり、難しいところですが、それを両立させていくことこそが大人の成すことです」

新たな教育プログラム実施に高校も期待大

共愛学園前橋国際大学は2017年8月、「KYOAI GLOCAL HONORS」という新しい教育プログラムについての説明会を実施しました。
入試はセンター試験で数学を含む4科目に口頭試問を含む面接。1年次に海外研修があり(費用は大学負担)、2年次後半からはビジネス力育成プログラム(タイでの海外研修を実施予定)か公務員養成プログラムを選択。通常講義の他、プログラムに参加学生のための特別ゼミなども用意されています。
担当するのは、村山学部長(准教授)と西舘崇・専任講師。西舘講師は外務省研究調査員、日本国際フォーラム主任研究員を経て2016年から現職。

「めざす人材像は、共愛・共生の精神を持った次世代のグローカルリーダーです。それも世界の視点から地域を見ることができる人材です」(大森学長)
説明会では、お盆時期にもかかわらず、群馬県内外の高校、それもトップクラス校の関係者を含めて約20人が参加。終了後には質問が飛び交うなど、注目の高さがうかがえました。

「ちょっと大変だけど、実力のつく大学です」

定員割れの状態から文科4冠・全国5位にまで躍進した現状を大森学長は次のように振り返ります。
「教職一体のガバナンス体制が良かったのではないでしょうか。伝統的な大学の在り方を根底から変えようとする動きですから、様々な議論が生じましたが、定員割れの現状を鑑みれば先に進むしかなかったのかなと思います。資格特待生制度というカンフル剤、長期的な持続可能性を担保する文化づくり、そこから生まれる教学改革の三位一体によって、定員回復へのシナリオが描けたのではないでしょうか」
私が同大を見学したとき、講義・ゼミでも講義外でも熱心に勉強し、あるいは議論する学生が小さなキャンパスにあふれていました。かつて定員割れ状態にあった大学とは信じられないほどの活況ぶりです。

「本学はモットー通り、勉強が大変です。ちょっと大変ですが、その分だけ実力がつく大学です」(大森学長)

石渡嶺司
大学ジャーナリスト
1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。 編集プロダクションなどを経て2003年から現職。 扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 採用担当・就職情報会社・就職課の勤務経験、自身の就活経験ゼロながら就活関連の本・記事を書き続けて13年となるから人生わからない。 主な著書に『キレイゴトぬきの就活論』(新潮新書)『女子学生はなぜ就活に騙されるのか』(朝日新書)『教員採用のカラクリ』(中公ラクレ、共著)など。 主な連載は「ホンネの就活ツッコミ論」(日経カレッジカフェ)「石渡嶺司の反就活学」(毎日新聞大阪本社)「キャリアの流儀」(北海道新聞社)など。

3444とはずがたり:2017/09/14(木) 21:27:32
学生がふざけたクソ学生で補償して貰えればラッキーと思って働けないとか云ってきてる可能性が無い訳では無いと思う。
けど,だとしてもこの教授が悪いね。学生が悪くなかったらなおこの教授が悪い。しかし研究室に拘束って理系か?

東京学芸大の教授 一斉メールで「留年して」
9/12(火) 21:22配信 TOKYO MX
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00010000-tokyomxv-soci

 東京・小金井市にある東京学芸大学教育学部の男性教授が、複数の学生に留年をほのめかすなどの嫌がらせを繰り返す、いわゆる「アカデミックハラスメント」をしたとして、大学は男性教授を諭旨解雇処分にしました。

 東京学芸大学によりますと、男女3人の元学生が卒業後、大学に対して、50代の教育学部の男性教授によるアカデミックハラスメントの被害を訴えたということです。教授は、学生に留年をほのめかしたり、企業の内々定を取り消させようとしたりと、嫌がらせを繰り返していたということです。

 「なぜ17時に研究室にいなかったのか。今夜中に必ず返信しなさい」「卒論の進捗(しんちょく)の悪い人は論文を提出できません」「留年してください」など、学生に不安を与えるような数々のメールは、メーリングリストを利用して他の複数の学生たちも読めるよう、教授が一斉送信していました。

 学芸大学に通う現役の学生からは「残念です」「(教授と学生が)うまく合わなかったのかなと思うが…」「大学の教員としてはやっちゃいけないことだと思うし、してほしくないと思います」といった声が聞かれました。

 大学によりますと、被害を訴えた卒業生のうち2人は、就職したものの今も精神疾患で働けない状態だということです。

 一方、諭旨解雇処分となった教授は11日付で辞職し、反省しているものの、言動の一部については「指導の一環だった」としています。

 東京学芸大学は「誠に遺憾であり、再発防止に努めたい」とコメントしています。

3445とはずがたり:2017/09/14(木) 21:44:09
東京の名門校「武蔵」の生徒はムダから学ぶ
岩石薄片をひたすら削るだけの授業の意味
http://toyokeizai.net/articles/-/181748
おおたとしまさ : 育児・教育ジャーナリスト 2017年08月02日

3447とはずがたり:2017/09/15(金) 16:01:56
遂に今年が奨学金(日本育英会)の返還の最終年だそうで今手紙で連絡が来た。最後は端数も纏めて支払う必要があってちょっと高めみたいだ。

育英会が日本学生支援機構となって大阪と名古屋の事務所が閉鎖されて,市谷にある事務所への電話がいくらかけても掛かんなかった腹立たしい思い出もあるが,あれは解消されたのであろうか?

また予備校の時,小論文の先生があんなもの(奨学金)返さなくて良いんですと云ってて,河合塾のアウトローな雰囲気が大好きだったが,俺はちゃんと返したなぁ〜。

なんにせよ感慨深い。

3448とはずがたり:2017/09/15(金) 16:05:28
大阪市でも給食が不味い問題あったが腹すかせた中学生が残すんだから相当に不味いのだろう。。

神奈川・大磯町の中学校給食、不評で大量の食べ残し
TBS News i 2017年9月14日 19時34分 (2017年9月15日 00時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170914/Tbs_news_105354.html

 神奈川県大磯町で去年から始まった中学校の給食に不評の声が相次ぎ、教育委員会が対策を検討していることがわかりました。
 食べ残されたブロッコリーにサラダ。これは、大磯町の町立中学校で今年7月に提供された給食の残りです。大磯町によりますと、去年1月から2つの町立中学校で給食が導入されましたが、「味が薄い」「おかずが冷たい」など、生徒から不評の声が相次ぎました。食べ残しの割合は平均26%で、多いときで55%に上ったということです。

 こうした事態を受け、町の教育委員会は今月から、温かい汁物に食べ残しの多かった野菜を加えるなどの対策を講じたほか、生徒の状況に応じて、弁当を持参できる「選択制」の導入も検討しているということです。教育委員会は、「深刻な状況だと痛感している。今後、学校などと相談しながら、食べ残しを減らす努力をしていきたい」とコメントしています。(14日17:51)

3449荷主研究者:2017/09/16(土) 19:01:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00441372?isReadConfirmed=true
2017/8/31 05:00 日刊工業新聞
国立大発VCが活発化、VB経営者不足・2号ファンドで課題も

 東北、京都、大阪の3国立大学の出資事業で、各大学子会社のベンチャーキャピタル(VC)の活動が本格化してきた。最初の「1号ファンド」の投資実行は各社10社前後になっている。一方でベンチャー(VB)のかじ取りを任せる経営者の候補人材不足や、次に立ち上げ予定の2号ファンドの期限など、共通する課題も多い。3大・3VCの担当者に展望を聞いた。(編集委員・山本佳世子、大阪・安藤光恵)

【各社、強いライバル意識】
 3国立大に東京大学を加えた、4国立大の大学発VBに向けた出資事業(官民イノベーションプログラム)は、2014年1月施行の政府の産業競争力強化法により可能となった。

 東大は在京の関連VCを踏まえた調整に時間がかかったうえ、民間ファンドに出資する特殊な方式を採っていたこともあり、活動が遅れた。

 これに対し3大学・VCは同じ方式でファンド組成は15年7月から半年間に集中。大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)、東北大学ベンチャーパートナーズ(THVP)、京都大学イノベーションキャピタル(京都iCAP)のファンド組成が続いた。各社には自然、ライバル意識が育っている。

 各1号ファンドは動きだしたばかりだ。4VCの1号ファンド総額は約632億円だが、まだ投資実績はその1割程度にすぎない。実行額が少ない一因は一般の民間VCと違い、「大学発VBの起業直後に投資をする」というミッションがあるためだ。ただ今後は、設備投資の需要が出てきて投資額も膨らむ見込みだ。実際に投資済VBに対する追加の投資事例も出はじめた。

●京大、コンサル社新設し連携
【強固な信頼関係】
 京大は、VCのみやこキャピタル(京都市伏見区)と、日本ベンチャーキャピタル(東京都千代田区)のファンドを“京大認定ファンド”として、京都iCAPとの連携を強化している。「民間VCとともに投資する協調投資の上、我々がリードをとる形になっている」と京都iCAPの室田浩司社長は明かす。また、京大の阿曽沼慎司理事は「社員のキャピタリストたちは、大手製薬企業における新事業の開発経験者ら粒ぞろい」と、VCと大学本部の強固な信頼関係をのぞかせる。

 京大は6月に東大、東北大とともに特別な規制緩和がされる文部科学省の「指定国立大」に選ばれており、大学の知を活用したコンサルティング会社の新設を計画中。京都iCAPと、技術移転会社の「関西ティー・エル・オー」の3社での相乗効果を図る。VCの投資先もライフサイエンスやIT、エネルギー・素材とバランスがよいのも特徴だ。

●東北大、「モノづくり系」に特化
 これに対し、東北大の強みであるモノづくり系に投資先を特化したのが東北大のTHVPだ。材料や電気・電子の分野は通常、開発に期間も資金もかかるうえ、一般的に株式上場後の株価も高くならない。それだけに「民間VCはやりたがらないが、イノベーション創出には大事な分野」だと樋口哲郎THVP取締役は説明する。

 軟磁性材料「ナノメット」の薄帯はモーター部品などに使われる(THVP出資先の東北マグネットインスティテュート提供)

 節電効果の高いタイミングデバイス素子の材料、新規ランガサイト型結晶(THVP出資先のピエゾスタジオ提供)

 東北地域の産業振興のため、下請けに甘んじていた中堅・中小企業が東北大と共同研究する案件も投資対象にしている。

3450荷主研究者:2017/09/16(土) 19:02:03
>>3449-3450 続き

●阪大、セーフティネット模索
【VBのリスク】
 各社とも起業の候補となり得る技術シーズは豊富だが、VB経営者などの候補人材の不足が悩みの種だ。阪大の産学共創本部の北岡康夫副本部長(大学院工学研究科教授)は、「医学系の研究者なら、例えVBが頓挫しても病院勤務の道もあるため、思い切って取り組める。工学系の研究者の場合、VBのリスクを考えて不安になる面がある」と課題を指摘。「セーフティネットを作れないか」と思案する。

製造工場内にあるマイクロ波リアクター(OUVC出資先のマイクロ波化学提供)

抗菌ペプチド、抗体誘導ペプチドを活用した医薬品などを開発する(OUVC出資先のファンペップ提供)

 東北大は、起業家教育に長けた「アクセラレーター」が学内施設に入り、若手研究者や博士学生に実践教育をする仕組みを秋から始める。学内からの人材輩出に注力すると同時に、「外部を巻き込み、多様な人に仙台へ来てもらう」(東北大の矢島敬雅理事)両面作戦を掲げる。

 起業人材が東京に偏る問題は京大も同じだ。最近、東京の起業家候補30人ほどが登録する「アントレプレナー・キャンディデート・クラブ」を始めた。iPS細胞(人工多能性幹細胞)やワイヤレス給電など最先端の京大研究者と、7月に開設した東京の新拠点で交流。次の起業プランを暖めていく。

【2号ファンド、問題は設計期限】
 現在の最も大きな問題は、次の2号ファンドの設計期限だ。産業競争力強化法では集中実施期間があり、2号ファンドも2017年度末までに設立計画認定と出資認可を終えなければならない。

 阪大のOUVCの神保敏明社長は、「2号ファンドの準備はしており、製造業との接点や他大学との連携など1号と違う形を考えている」というが、立ち上げの理想は数年後だという。1号の投資がまだ途上だけに、「次の設計は時期尚早」「期限延期を」と関係者は口をそろえる。

 文科省と経済産業省の担当者もこれを理解しつつ、「かつて起業直後のVBに投資するVCは民間では希だったが、今は増えてきている」(経産省)面もある。実際に延期となるかどうか、秋に始まる同法改正の議論に注目が集まりそうだ。

(2017/8/31 05:00)

3451荷主研究者:2017/09/16(土) 20:14:57

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00441670?isReadConfirmed=true
2017/9/4 05:00 日刊工業新聞
東北大学サイエンス・エンジェル、科学の魅力を次代に伝える “リケジョ”かっこいい

 東北大学が自然科学系学生や教員の女性比率を高めようと模索している。多様な視点を集めることで、研究力の向上や国際競争力を強化させるのが狙いだ。こうした流れの一環で始まった大学院の女子学生たちが参加する「東北大学サイエンス・エンジェル」(SA)の活動は、女性研究者の増加に一役買っている。今年誕生11年目を迎え、SA出身者は累計で600人を超えた。(仙台・田畑元)

女性研究者の講演に聞き入る高校生ら

 7月下旬、東北大の青葉山北キャンパス(仙台市青葉区)で開かれたオープンキャンパス。蒸し暑い教室で女子高生らが真剣なまなざしを教壇に向ける。目線の先にいるのは、SAの福與(ふくよ)悠里さん(理学研究科博士課程前期2年)。講演を通じて女子中高生に科学の魅力を伝えるメッセンジャー役だ。専門とする薬学の面白さを熱く語った。

 女性研究者の道を志す上でSAの存在は大きい。オープンキャンパスに訪れる女子学生からは、「SAの人たちがいるから東北大に入りたいとの声もある」(田中真美男女共同参画推進センター副センター長)とか。

 07年に18・78%だった東北大の理系女子学生(学部生)の比率は16年には22・11%に上昇した。女性教員の数も07年の7・30%から16年に12・64%になった。より一層増やすため、女性に限定した研究者採用枠や昇進枠も設ける。

 SAの活動は、06年に文部科学省の「女性研究者支援モデル育成」事業として採択された、女性研究者支援プログラムがきっかけで始まった。3年間助成後、大学独自の資金でこれまで活動を継続している。

 年度ごとに学内公募し、40―50人程度を採用する。採用された学生は総長から任命され、職員扱いとなって大学から給与(時間給)を支給される。更新も可能で修士・博士課程をまたいで活動する学生も多い。主な活動はオープンキャンパスでのトークイベントの主催やそれぞれの母校でのセミナー開催など。東北各県や東京に出張することも多い。

【進路選択にも役立つ】
 平田萌々子さん(理学研究科博士課程後期3年)は地学を専攻し、防災・減災を研究する現役SAの1人。修士1年から5年間の活動を通じ、「研究室外の学生たちと横のつながりができた。トークイベントを通じて女子高生らと話し、初心を思い出した」と話す。

現役SA生の平田さん

 SAは、OG組織もあることから、「企業や省庁訪問など就職活動に役立った」。平田さんは来春、大手自動車部品メーカーに研究職として入社する予定だ。SAの活動は、女性研究者間の交流を深くし、進路選択にも役立ったとか。

 SAの1―2期を務めたOGの瀬戸文美さん(東北大助教)は、「研究内容を伝えることに興味があった。最初は手探りで大変だった」と設立当時を振り返る。今では男女共同参画推進センターの職員として、SAを運営する立場になった。

 「“リケジョ”ってかっこいい」―。オープンキャンパスの現場には、現役学生の目線でいきいきと科学の魅力を語り、次代にバトンを伝えようとするSAたち。その奮闘する姿は、女子高生たちの進路選択にきっと影響を与えたはずだ。

(2017/9/4 05:00)

3452とはずがたり:2017/09/19(火) 15:52:18

「教育出版」小学校道徳教科書 首相の写真掲載問題視
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00000071-san-soci
9/8(金) 7:55配信 産経新聞

 ■特定団体? 不採択運動相次ぐ

 道徳の教科化に伴い、今夏に全国の教育委員会などで初めて行われた小学校道徳の教科書採択で、「教育出版」(東京都千代田区)が発行する教科書を選ばないよう求める要請が各教委に相次いでいたことが7日、分かった。教科書に安倍晋三首相の写真を掲載したことを問題視したり、採択を控えた教委に同じ文面の批判はがきが大量に送られたりしていた。特定の政治思想をもつ複数の団体が組織的に運動を展開しているともみられ、教科書業界に困惑が広がっている。

 教科書業界関係者によると、大規模採択区の名古屋市教委が7月20日、教育出版の教科書を採択したところ、各教委に同教科書を採択しないよう求める運動が相次いだ。

 横浜市では、8月2日の採択日に会場近くで男女約30人が「NO!教育出版」のプラカードを掲げて不採択を要求。同教科書を採択した松山市などの教委にも、教員OBら複数の団体から採択の撤回要請が出された。

 京都市教委には7月23日から8月2日にかけ、不採択を求めるはがきが大量に届いた。90通が同じ文面で「『再生機構』の支援する教育出版の道徳教科書を採択しないで下さい」という書き出しだった。

 同教科書は、「育鵬社」の中学歴史・公民教科書の編集や採択を支援する民間団体「日本教育再生機構」の元理事が監修者に名を連ねている。このため「育鵬社系」「来年の中学道徳教科書に育鵬社が参入予定」などとするレッテル貼りが行われているという。

 内容に関する具体的な批判では、主に5年生用に収録された教材「下町ボブスレー」で国産ボブスレー(そり)に乗った安倍首相の写真が掲載されたことに、「本文と関係ない」などと問題視している。一方、再生機構の八木秀次理事長は「教育出版を支援した事実はない」と関係を否定。育鵬社も道徳教科書に参入しておらず、教育出版本とは無関係だ。

 教育出版では「政治的な意図や何らかの団体との関係は一切ない。学習指導要領にのっとり『考え議論する』道徳を目指している」と強調。安倍首相の写真掲載については「国産ボブスレーが誕生した喜びを象徴しており、国による中小企業支援の一つの到達点として国を代表する人が写っている場面を選んだ」と説明している。

3453とはずがたり:2017/09/19(火) 15:53:22
<埼玉県>保育士確保へ自治体争奪戦 バスツアーで魅力PR
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170914k0000e040313000c
09月14日 13:05毎日新聞

 待機児童をなくすために埼玉県南部の都市部を中心に保育所の新設が急ピッチで進む一方、保育士不足が深刻化している。各自治体は給与の上乗せなど多様な支援メニューを用意して「あの手この手」で保育士確保に躍起となっている。自治体間で限られた数の保育士を奪い合う「争奪戦」の様相を呈する中、さいたま市は今夏、市の魅力を知ってもらうことで保育士の卵たちを呼び込もうと、バスツアーを始めた。【山寺香】

 「大宮は交通の便が良く、新幹線も空港バスもすべてここから出ています。東急ハンズ、そごう、マルイ……。人気のお店も充実していますよ!」。9日に開催された、さいたま市主催の「保育体感ツアー」。JR大宮駅西口の歩行者用デッキ上で、保育士を目指す女子学生5人に向かって旅行会社の男性添乗員が声を張り上げた。

 同市は新幹線3線が乗り入れる大宮駅を抱える利点を生かし、沿線各県から保育士を呼び込もうと、昨年度から東北や北信越各県の保育専門学校や短大へのPR活動を強化。今春、これらの地域から12人の保育士を採用した。7月から始めたバスツアーには計2回で15人が参加し、保育施設だけでなく市大宮盆栽美術館や商業施設「コクーンシティ」なども巡って市の魅力をPR。参加費は無料、市が往復の新幹線代を負担するなど「至れり尽くせり」の内容だ。

 9日のツアーでは、市の担当者から、最大8万円の家賃補助(国、市、事業者が負担)など、同市の支援メニューの説明があり、大宮駅近くのビル内にある市立桜木保育園(吉田知江子園長、定員165人)で屋上園庭などの施設を見学した。その後、私立保育園を見学し、コクーンシティで昼食とショッピングを楽しんだ。同市保育課は「街の雰囲気や住みやすさを肌で感じることで、就職先の候補にしてもらえるのではないか」と期待する。

 群馬県の短大2年、大井奈々子さん(19)は「自然もあり適度に都会な埼玉には憧れがある。1人暮らしをしたかったので月8万円の家賃補助はとても魅力的」と話した。新潟市の専門学校3年、小野朱音(あかね)さんは「とても大きくきれいな施設で職員も多く、安心して働けそう。周囲にいろいろなお店もあり、私生活も楽しめそうなイメージがわいた」と笑顔を見せた。

 ◇給与上乗せ、就職準備金も

 さいたま市は来年度、20の認可保育所を新設・増改築予定で、新たに350人前後の保育士が必要となるという。民間保育所に対し、市独自で職員1人当たり給与に月額1万500円上乗せする補助も実施するなど、複数の支援策を用意している。

 マンション建設が相次ぎ若い世代の流入が続く埼玉県南部の自治体は、軒並み保育士不足の悩みを抱える。16年に待機児童緊急対策室を新設した戸田市は、今年4月以降に採用した常勤保育士に対し就職準備金などとして2年間で計30万円を給付する独自の取り組みを始めた。三郷市でも家賃補助に加え、9月からは市のホームページのトップ最上部に「三郷市で保育の仕事を始めませんか」という欄を設け、クリックすると市内12の私立保育所の募集要項がまとめて見られるようにした。

 保育所問題に詳しい「保育園を考える親の会」(東京都)の普光院(ふこういん)亜紀代表は「根本問題は保育士の待遇改善。保育士給与は全産業の平均より10万円以上低く、その是正に手を緩めずに取り組んでほしい」と話す。また、国の保育士の配置基準が低いため保育士が疲弊し、保育事故を起こしかねない恐怖から離職者が後を絶たない現状があると指摘。「現場の負担を軽くする工夫や、将来的には配置基準を上げることが不可欠」と強調した。

シェアツイート

3454とはずがたり:2017/09/23(土) 07:18:16
ランキング下がったのは小泉以降の大学への予算削減のせいなのに大学が怒られるんかいヽ(`Д´)ノ
>ある旧帝国大学の執行部幹部は感情をぶちまけた。「ランキングにね、われわれは強い怒りを感じている。国や政治家連中は、海外のランキングがどんな仕組みかもろくに知らないで、順位が落ちたから日本の研究力が落ちた、教育力が落ちたと騒いで、もっと努力しろと言い放つ。腹立たしいったら」。
おまえらが予算削減したせいだって逆切れしろよなあ

「世界で戦える日本の大学」ランキング! 3位京大、2位東北大、1位は東大ではなく…
ダイヤモンド・オンライン 2015年11月2日 09時00分 (2017年7月10日 17時26分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151102/Diamond_80909.html

『週刊ダイヤモンド』11月7日号の第1特集は「最強大学ランキング」。世界で戦える「最強大学」ランキングから、国のお墨付き「スーパーグローバル大学」の座を巡る大学間競争の裏側まで、大学のリアルをお届けします。
 ある旧帝国大学の執行部幹部は感情をぶちまけた。「ランキングにね、われわれは強い怒りを感じている。国や政治家連中は、海外のランキングがどんな仕組みかもろくに知らないで、順位が落ちたから日本の研究力が落ちた、教育力が落ちたと騒いで、もっと努力しろと言い放つ。腹立たしいったら」。
 この幹部の言うランキングとは、英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が10月1日に発表した世界大学ランキングのこと。毎年秋に発表されるもので、今年は東京大学が昨年の23位から43位へ、京都大学が昨年の59位から88位へとそれぞれ順位を大きく落とした。
「順位が下がったのは、評価方法が変わったからなんです」。ランキング発表以降、学長に電話して小言を言うOBやら政治家やらへの釈明に追われる羽目に陥った。
 ランキングは各大学の教育環境や研究者間の評価、論文の引用数などによって評価されるが、確かに今回順位を下げたのは、評価の算出方法が変わった影響が大きい。
 1位は米カリフォルニア工科大学で5年連続。このほか英オックスフォード大学、米スタンフォード大学などが上位を占めており、そもそも英米の大学にいい順位が出やすいランキングという事情もある。
 ただ、単年ではなく推移で見ると、アジアの中で日本が勢いを失ってきているのは分かる。今回、東大は5年ぶりに首位から転落。初めてアジア首位となったのは26位のシンガポール国立大学、2位は42位の北京大学だった。
 評価の算出方法の変更以前に、英語で書かれた論文数の指標などは、日本の大学の評価が上がりにくい構造があり、大学関係者からの不満は多い。しかし、ひとたび海外の大学と提携交渉などをするとき、あるいは留学生が進学先を検討するとき、彼らがこれらのランキングを尺度として使うことは避けられない。
 世界の代表的な大学ランキングには、THEのほか、クアクアレリ・シモンズ(QS)、上海交通大学が公表しているものがある。ただ、これらのランキングには問題がある。一部のトップ大学を除いて日本の個々の大学がどのような状況にあるかをつかみにくいのだ。
 そこで、本特集では日本の大学を世界に通じる力で測る「最強大学」のランキングを作成。世界で活躍できる人材を育成する教育体制の実績、世界に通じる研究の実績、グローバル企業への就職実績から総合順位を算出した。
総合トップは東工大
国際系G5は上位20位入り
 教育力、研究力、就職力という三つの力を測る9指標を基に相対評価でランキングを作成した結果、対象124校のトップに輝いたのが理系国立のドン、東京工業大学だ。グローバル企業就職率(調整値)では22.2%を獲得、海外展開を進めるメーカーなどの専門性を生かした就職に強いことが証明された。
 2位と3位の僅差となったのが東北大学と京大。いずれも世界に誇る研究力が得点に貢献しており、同様の点で他の旧帝大(北海道大学、東大、名古屋大学、大阪大学、九州大学)も全てベスト10入りした。東大は研究力で抜きんでているものの、他が振るわず7位。私大では9位に慶應、11位に早稲田がランクインした。
 注目は「グローバル5」(G5)と称される国際系大学・学部の代表格とされる5大学(国際教養大学、早稲田、国際基督教大学、上智大学、立命館アジア太平洋大学)が全て20位以内に入っている点だ。研究力のない大学が沈む中、教育力で圧倒的な実力を誇る国際教養大は4位に食い込んだ。

3455とはずがたり:2017/09/28(木) 07:40:38
加計 獣医学部新設、実習見直し補正申請
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8A%A0%E8%A8%88-%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%80%81%E5%AE%9F%E7%BF%92%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E7%94%B3%E8%AB%8B/ar-AAsw2Pl
日テレNEWS24 日テレNEWS24
12 時間前

 加計学園が、獣医学部の新設について実習期間を見直した計画書を文部科学省に提出したことが分かった。
 加計学園を巡っては文部科学省の審議会が、既存の大学より実習期間が短く不十分などとして認可の判断を先送りにしている。関係者によると、加計学園は週あたりの実習時間を減らして全体の実習期間を延ばし教員を1人増やした補正申請書を27日午後に提出したという。

 審議会は来月下旬、再び認可するか判断する。

3456とはずがたり:2017/09/29(金) 13:20:42
都心部の大学だけ肥ってくのは良くないだろうとは思うけど。

23区の私大定員増、文科省認めず 小池知事は反発
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK9W7KRSK9WUTIL067.html
10:55朝日新聞

 文部科学省は29日、東京23区内の私立大学・短大の定員を抑制する告示をした。2018年度は定員増を、19年度は大学・短大の新設を原則として認めない内容。東京の一極集中を緩和するために安倍政権が打ち出した措置の一環だが、小池百合子・東京都知事は反対を表明しており、総選挙の争点にもなる可能性がある。

 23区内の大学に通う学部生は全国の約18%を占める一方、地方では定員割れの私大も少なくない。こうした状況を緩和しようと、政府は6月に23区内の定員を抑える方針を閣議決定し、法整備に向けて有識者会議で検討している。

 今回の告示は法律ができるまでの暫定措置で、18年度の定員増と19年度の大学・短大の新設は申請を認めない。ただし、定員増のための施設整備を今年6月末までに理事会で決めている場合などは、例外として18年度の定員増を認めるという。文科省は当初、19年度も定員増を認めない方針だったが、社会人の「学び直し」などについて政府の議論が進んでいることを踏まえ、結論を先送りした。

 小池氏は以前からこうした方針に反対を表明しており、29日も「到底納得できるものではない」「地方創生や大学のあり方について本質的な議論を喚起すべく、必要な主張をしていく」とコメントを発表。今後も選挙を通じてアピールするとみられる。

 文科省によると、告示案に対する意見公募でも「若者が地方大学で学びたいと考えるようになることが重要」「地方に仕事がなければ、若者は地方に残ることができない」などと、定員抑制に否定的な意見が多かったという。(水沢健一)

3457荷主研究者:2017/10/01(日) 11:26:18

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170914_13047.html
2017年09月13日水曜日 河北新報
東北の八怪・帝大学者と知性(上)人間学の壇上/分野超え文芸の腕磨く

原龍三郎筆「ざくろ」。勝本正晃賛「秋風に腹から笑う(ざくろ)哉」(仙台文学館所蔵)

 昭和初期の東北帝大に「東北の八怪」と称された文人学者の一群がいた。専門分野にとらわれず、文芸の腕を磨く。そこには古今東西の知識への飽くなき探究心があった。大学人が担う知性の在り方を、東北帝大の先人の足跡をたどりながら再考する。(報道部・菊間深哉)

<独特の雰囲気>
 夜ごと自宅や料亭で酒を酌み交わす。腹ばいになって絵画、書、俳句に筆を振るう。仲間の技量に悪態をつきながらも、俳句や漢詩で互いに金言を寄せ書きした。

 あふれんばかりの知性で異彩を放つ文人学者「東北の八怪」。法文学部教授だった勝本正晃(まさあきら)(法学)が自身を含めた仲間を、中国・清朝の商都に集った文人画家たち「揚州八怪」になぞらえ、後年こう呼んだ。

 その主な面々は、第7代総長の熊谷岱(たい)蔵(医学)、阿部次郎(哲学)、小宮豊隆(独文学)、原龍三郎(工学)、太田正雄(筆名・木下杢太郎、医学)、武内義雄(中国哲学)、児島喜久雄(美学)らだった。

 東北の八怪が催す楽しげな宴席の様子を、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが仙台に滞在した1934(昭和9)年、日記に書き残している。

 「宴飲半ばに席画が始まる。太田氏が絵筆を取ると、他の人たちも描かずにいられない気持ちになってくる-私までがそうだ」

 タウトが「自筆の絵を贈ることは仙台の美俗である」と特筆したように、彼らの交友は他の帝大にはない独特の雰囲気を醸し出した。京都帝大、東京帝大で教授を務めた哲学者の和辻哲郎も「(太田ら)この人たちの気分はいかにものどかで、東京や京都とひどく異なっていた」と記した。

 東北の八怪たちの弁。医学者の太田は「なぜ天は自分に色んなものに興味を持つ才能を与えたのか」。勝本はそんな太田を「科学と文芸をうのみにする強靱(きょうじん)な知識欲があった」。

<通達波紋呼ぶ>
 片や平成の国立大。国は新産業創出の先導役を求め、企業の投資先となる研究に大きな期待を寄せる。

 「投資を呼び込む大学経営に転換」(未来投資戦略2017)、「大学改革による科学技術の活性化」(科学技術イノベーション総合戦略17)…。

 こうした国の方針は、大学の多様な知性の在り方を変容させる危うさもはらむ。2015年には人文系学部廃止を求める文部科学省通達が出され、波紋を呼んだ。

 東北大大学院文学研究科の長谷川公一教授(社会学)は「実用第一主義の国の本音が漏れた。かつて東北帝大の文人らが共有した総合的な知性の価値をどう現代に意義付けるか、大学は社会に示していかないといけない」と痛感した。

 「科学者の研究の先には命の尊厳などの倫理的問題が見え隠れする。答えを考え抜くには、まずは多様な価値観を知らなくては」。東北大大学院理学研究科長の寺田真浩教授(有機化学)は指摘する。

 専門を超えた価値観がぶつかり合う「人間学の壇上」(勝本)に、東北帝大の文人たちは立っていた。

[主な参考文献]阿部次郎「合本三太郎の日記」 太田正雄「木下杢太郎日記 第2巻」 大平千枝子「父 阿部次郎」 勝本正晃「机辺散語」 篠田英雄訳「日本 タウトの日記 II」 原田夏子、原田隆吉「回想 東北帝国大学」 「近代作家追悼文集成 第30巻」 「『東北大学無名会懐古展』パンフレット」 「『近代の文人画』展図録」 「仙台市史 特別編3 美術工芸」

3458荷主研究者:2017/10/01(日) 11:26:57

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170914_13048.html
2017年09月14日木曜日 河北新報
東北の八怪・帝大学者と知性(下)教養の先に/社会変える力生み出す

太田正雄筆「罌粟(けし)」。武内義雄賛「けむりをふくみあめをおびきょうたいをていす ふんをつけたいをこらしえんしょうをたくましゅうす」(仙台文学館所蔵)

<祖国への思い>
 第2次世界大戦下の1943(昭和18)年10月。東北帝大で初の学徒出陣が2カ月後に迫っていた。

 「芸術を解せざるやからを文盲と言う。諸君はこれから文盲の世界へ入る」

 美学概論の講義で、法文学部教授の阿部次郎(哲学)は徴兵を待つ学生らにこう切り出した。特高警察が目を光らせる中、当時の軍隊の在り方に異論を公言する阿部の姿は、聴講した学生らに「凜(りん)とした心」を感じさせた。

 東北帝大医学部教授から東京帝大に移っていた太田正雄(筆名・木下杢太郎、医学)は米軍の東京への空襲が激しさを増し、同時に死に至る病に自らがむしばまれていく中で、雑草の写生を毎日続け、1000枚近いスケッチを残した。

 「早く描いてしまわないと花の色があせてしまう」。大学から帰宅したある夕方、熱中のあまりに夕食を忘れ、そう言ったという。

 昭和初期の十数年間に東北帝大にそろった文人学者仲間で、後年「東北の八怪」とも呼ばれた阿部と太田は文芸の価値が軽んじられた戦時下でも、強烈なまでに文人の道を究め続けた。

 「われらは民族的理想が(普遍的な教養に基づく)『道』に協(かな)わぬものであるとき、この理想に抗争することによって初めて民族に対する奉仕を全くする」

 阿部が青年時代に出版した随筆集「三太郎の日記」のこの一節に、文芸に対する彼らの気概と信念の原点をたどることができる。

 根底には彼ら独特の「祖国への思い」もあった。東北帝大の文人たちはいずれも大正末期、西欧に長期留学して小さな祖国を海外から眺めた。

 阿部の三女の大平千枝子氏(故人)によると、「日本を世界に恥じない立派な国にするという共通の願い」が彼らの文芸活動を支えた。

 専門分野にとどまらず、文芸に深い意義を見いだして教養をひたすら追い求める阿部や太田の姿に、当時は多くの人々が憧れを抱いた。

<幅広い見識を>
 専門分化が進み、経済活動に直結する研究や教育を国が強く求める今日の大学で、そうした価値観をつくるのはそう簡単ではない。だが原発事故、生命工学、軍事研究といった課題に直面する現代の学者には、専門を超えた倫理観や幅広い見識が必要とされる。

 東北大高度教養教育・学生支援機構の野家啓一総長特命教授は「どう進むべきかという『方向感覚』と他者に共感する『平衡感覚』。両者でなす教養を科学研究が失ったから、原発事故が起きた」と指摘する。

 物理学から哲学に転じた経歴を持つ野家氏は「社会全体を変えるイノベーションは、科学技術と人文社会にまたがる教養の先にこそ生まれるのではないか」と問い掛け続ける。
         ◇          ◇           ◇
 昭和初期の東北帝大に「東北の八怪」と称された文人学者の一群がいた。専門分野にとらわれず、文芸の腕を磨く。そこには古今東西の知識への飽くなき探究心があった。大学人が担う知性の在り方を、東北帝大の先人の足跡をたどりながら再考する。(報道部・菊間深哉)

[主な参考文献]阿部次郎「合本三太郎の日記」 太田正雄「木下杢太郎日記 第2巻」 大平千枝子「父 阿部次郎」 勝本正晃「机辺散語」 篠田英雄訳「日本 タウトの日記 II」 原田夏子、原田隆吉「回想 東北帝国大学」 「近代作家追悼文集成 第30巻」 「『東北大学無名会懐古展』パンフレット」 「『近代の文人画』展図録」 「仙台市史 特別編3 美術工芸」

3459荷主研究者:2017/10/01(日) 11:43:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170918/CK2017091802000056.html
2017年9月18日 中日新聞
ひび割れ休館、再開に暗雲 県立中央図書館

◆移転新築も検討

臨時休館中の県立中央図書館=静岡市駿河区で

 床や天井のひび割れが複数見つかり、七月初旬から臨時休館している県立中央図書館(静岡市駿河区)の再開に暗雲が立ちこめている。十〜十一月の再開を目指していたが、調査が遅れ、年内は難しい状況。年々増え続けた蔵書の重みがひび割れの原因とみられ、県教育委員会は図書館の移転新築も含め解決策を検討している。

 県教育委員会によると、ひび割れた二階閲覧室の床と一階天井の調査を始めたのは今月半ば。八月中に調査に入る予定だったが、閲覧室の図書を書庫に移動させるための保管データの書き換え作業などに時間がかかり遅れた。

 閲覧室は、設計上、積載可能な十万冊の二倍の二十万冊が保管されていた。図書館職員は「書庫より閲覧室に利用頻度の多い本があった方が、利用者にとって便利だろうという考えで、どんどん増えてしまった」と弁明する。

 調査は閲覧室の書架を取り外し、床のモルタルをはがして内部の状況を把握するのが目的。地盤の傾きなど見るボーリング調査も予定している。調査の終了は十月半ばまでかかる見通しで、結果の分析にはさらに二カ月以上を要する。

 分析が終わったとしても、再開の判断には、日本建築防災協会(東京)の判定委員会の協議を経る必要があり、なお時間がかかる。

 現在、県立中央図書館は閲覧室と書庫にある約八十二万冊のほぼ全ての図書の閲覧や貸し出しを停止。専門的な学術書や郷土誌などの蔵書が多く、図書館の職員は「利用できないことで研究者や卒論を書く学生に迷惑をかけてしまっている。この状況が長引くのは申し訳ない」と話す。

 県教委は昨年度、県立図書館の老朽化やアクセスの不便さを理由に、JR東静岡駅南口の県有地に整備する「文化力の拠点」への一部機能移転を議論する有識者会議を開いた。

 ひび割れが深刻な場合は閲覧室の立ち入りが今後全くできない可能性があり、県教委内では移転新築など根本的な議論の必要性を問う声も出始めている。県教委の担当者は「図書館を一から造ることになった場合、少なくとも五、六年の期間が必要。調査を速やかに終えて図書館の今後を決めなければ」と話している。

 県立中央図書館は一九六九年に開館。三階建て(地下二階)で延べ床面積は八千八百十六平方メートル。

◆蔵書82万冊、許容量超す

 県立中央図書館のひび割れは、毎年約二万冊の蔵書が増え続け、閲覧室や書庫の許容量が限界を超えたことが原因とみられている。

 開館から四十八年。当初は五十万冊の蔵書を想定ししていたが、二〇〇二年に五十万冊を超えた後、一六年に八十二万冊に達した。館長、副館長室を書庫に造り替えるなどし保管場所を確保している。

 日本図書館協会(東京)によると、これより古い都道府県立図書館は全国で六館しかない。協会の西野一夫副理事長は、蔵書の重みが原因とみられるひび割れで休館するケースは聞いたことがないという。「古い県立図書館の多くで耐震性や蔵書量に不安がある。これから多くの図書館が直面することになる問題だ」

 県立中央図書館は、高価で専門的な学術書や政府の官報、郷土資料などを重点的に購入している。安価な小説など、貸し出し需要が多い本を購入する市町の図書館を補完するためだ。

 市町の図書館が古くなったり利用が少なくなった本を廃棄している一方、県立図書館はほとんどを廃棄していない。図書の電子データ化を進めているが、著作権がある図書は原則データ化できず、著作権の期限が切れた古い資料でも原本は残している。

(垣見窓佳)

3460さきたま:2017/10/10(火) 08:36:11
組体操、特にタワー、ピラミッドなどのリスクの高い技はいますぐ全廃してほしい。


組み体操でのけが 見直しで30%以上減少
10月9日 12時22分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171009/k10011172621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_067

全国の小中学校や高校で組み体操の見直しが行われた結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、前の年度に比べて30%以上大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

小中学校や高校の運動会などで行われる組み体操で障害が残るけがが相次いだことを受けて、スポーツ庁は去年3月、安全を確保できない場合は実施しないよう全国の教育委員会などに通知しました。

これを受けて、各地で組み体操を取りやめたり、危険度が高い「ピラミッド」や「タワー」などの技を禁止したりする動きが広がった結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は5271件と、前の年度の8071件から35%近く大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

その一方で、骨折の大けがをした件数は、全体のおよそ25%に当たる1326件に上っています。

学校での事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授は「事故の件数が減ったことは評価したい。ただ、教諭が安全な指導方法を知らず重大な事故につながるケースが少なくないので、しっかりした態勢を確立して安全を確保すべきだ」と話しています。


子どものけが 1都6県で1300件余

日本スポーツ振興センターによりますと、首都圏の1都6県で昨年度(平成28度)、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、合わせて1323件でした。

最も多かったのは埼玉県で389件、次いで東京都の378件、神奈川県の216件、千葉県の181件、栃木県の61件、群馬県の58件、茨城県の40件となっています。

千葉県では、流山市などの小中学校で組み体操を取りやめる動きが広がった結果、前の年度より280件余り減りました。

一方、骨折は東京都で99件、埼玉県で87件など、首都圏の1都6県で300件以上にのぼり、スポーツ庁は、引き続き安全対策の徹底を呼びかけています。

3462とはずがたり:2017/10/11(水) 21:58:09

無免許でひき逃げの疑い、岐阜大教授を逮捕
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKBC3WB5KBCOHGB006.html
12:52朝日新聞

 岐阜県警は11日、岐阜大教育学部教授の辻泰秀容疑者(59)=同県山県市西深瀬=を自動車運転死傷処罰法違反(無免許過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕し、発表した。名前を名乗らず、容疑を否認している。県警は乗っていた乗用車の所有者などを調べ、本人と特定したという。

 加茂署によると、辻容疑者は4日、同県七宗町神渕の県道で、無免許で乗用車を運転。道路左側に停車した軽乗用車に追突し、乗っていた同町のパート女性(66)に首がねんざするなどの重傷を負わせ、そのまま逃げた疑いがある。辻容疑者は2011年10月から免許が失効していた。

 岐阜大によると、辻容疑者は美術教育学の専攻。岐阜大は「逮捕されたことは誠に遺憾。厳正に対処したい」とコメントした。

3463とはずがたり:2017/10/13(金) 12:25:50
国立大英語「マーク式と民間」必須…新大学入試
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171013-00050002-yom-soci
10/13(金) 6:05配信 読売新聞

 大学入試センター試験に代えて2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の英語について、国立大学協会の理事会は12日、従来型のマークシート式と実用英語技能検定(英検)などの民間試験の両方を全国立大82校の受験生に課す方針を決めた。

 来月開催する総会に諮り、正式決定する予定で、私立大や公立大の入試にも影響を与えそうだ。

 理事会は12日午後、東京都内で開かれ、約20大学の学長らが出席した。文部科学省が今年7月に公表した共通テストの実施方針では、英語は24年度から民間試験に全面移行するが、23年度までは、大学側が共通テストのマークシート式か民間試験、またはその両方を選択できる仕組みになっている。これに対し、理事会では「大学ごとに英語のテスト形式が異なると、出願先の変更などが難しくなり、受験生が混乱する」などの意見が出て、全国立大で足並みをそろえることにした。

3464とはずがたり:2017/10/17(火) 10:49:17

小6から確執、「副担任代えて」母は訴えたが 中2自殺
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000060-asahi-soci
10/16(月) 20:54配信 朝日新聞デジタル

 福井県池田町の町立池田中学校で今年3月に2年の男子生徒(当時14)が自殺した問題で、家族が生徒を叱責(しっせき)した副担任を代えるよう希望するなど、学校側に改善を求めていたのに、適切な対応が取られていなかったことがわかった。両者の関係に問題があったことは校長や教頭にも報告されていたが、具体的な対応の指示はなかったという。

 同校は生徒数40人で、1学年1学級。有識者らでつくる調査委員会が作成した報告書によると、副担任は昨年4月、池田中に異動となり、男子生徒のいた2年生を受け持つことになった。副担任は生徒が小学6年の時、同じ小学校の家庭科の講師だった。当時ミシン掛けで居残りをさせられ、帰りのバスに間に合わなかったことがあり、生徒は家族に「副担任は嫌だ」と言っていたという。

 昨年5月、生徒は「副担任が宿題未提出の理由を言い訳だとして聞いてくれない」と言って登校をしぶった。同じ日の午後に担任が家庭訪問をした際、母親は「副担任を代えてほしい」と求めたという。

 しかし、担任は「代えることはできない。副担任と2人にならないようしっかり見ていきます」と答えた。この件は教頭に報告したが、学校からの指示は特になかったという。

3465とはずがたり:2017/10/18(水) 23:52:13
国際 DOL特別レポート
2016.10.28
中国人エリートが米国よりも日本を留学先に選ぶのはなぜか
http://diamond.jp/articles/-/105980
中島 恵:フリージャーナリスト

?私は新刊『中国人エリートは日本をめざす』の執筆のため、今年の春から東大や早稲田など日本の有名大学の関係者に取材をしてきた。私が取材した中で、日本の有名大学を選ぶ中国人留学生は、中国人の中ではどちらかというとおっとり型、激しい競争を好まないタイプが多いと感じてきたが、アメリカ留学はどうなのか?



?留学生たちの意見は、以前、東大の記事(「中国人エリートが東大留学する本当の理由」)や、早稲田の記事(「中国人エリートが慶應よりも圧倒的に早稲田を目指す理由」)に詳しく書いたので一部割愛するが、アメリカにも留学経験があり、現在、東大で中国人留学生の指導も行っているある教授はこう語る。…

?日本では「欧米に留学する人は一流、日本には欧米に行けなかった人が来るのだろう、と思い込んでいる人もいると思いますが、必ずしもそんなことはないですよ」と教授はつけ加える。「日本に来る留学生は、確かに中国の進学校で1番だった、という超一流ではないかもしれないけれど、日本の住みやすさや日本文化を理解し、日本で落ち着いて勉強したいという性格の中国人で、そこそこのエリート。強いていうなら、1.5流といってもいいでしょう」

?つまり、多くの中国人が行きたがるアメリカではなく、あえて日本を選ぶ人は、激しい競争を好まない、控えめなタイプが多い。トップにはなれなくても、常にコツコツやるがんばり屋さんに向いているといえる。自分の専門分野に合った教授が大学にいるかどうかなど、自分にとって重要なポイントとなることをいくつか天秤にかけて、冷静に留学先を日本に定めている人が多いという。…

3466名無しさん:2017/10/20(金) 05:52:30
天皇陛下退位19年3月末 即位・新元号4月1日で調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171020-00000010-asahi-soci

10/20(金) 3:00配信
 政府は天皇陛下の退位日を2019年3月31日とし、皇太子さまが翌4月1日に新天皇に即位して、その日に新しい元号を施行することで最終調整に入った。新元号は政府が来年中に発表する方針だ。平成は31年3月末日で幕を閉じることになる。

 複数の首相官邸幹部が明らかにした。政府は、衆院選が終わった後の11月以降に首相ら三権の長、皇族でつくる「皇室会議」を開いたうえで、天皇陛下の退位日にあたる特例法の施行日について、政令で定める。

 天皇陛下は退位の意向をにじませた昨夏のおことばで「戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には平成30(2018)年を迎えます」と区切りの時期に言及。政府は改元日について「18年12月下旬退位、19年1月1日改元」と「19年3月末退位、4月1日改元」の2案を検討していた。

 元日改元にした場合は、官公庁や民間のシステム改修など国民生活への影響を抑えられるというメリットがあった。一方で、年末年始には陛下が重視する宮中行事が相次ぎ、19年1月7日には昭和天皇逝去30年の式年祭もあるため、宮内庁は難色を示していた。

 首相官邸はその後、「宮中行事に配慮して欲しいという宮内庁の希望を受け入れた方がいい」(幹部)と判断し、4月1日改元とすることで最終調整に入った。特例法の規定に基づき、いまの陛下は19年3月31日の終わりと同時に退位し、皇太子さまは4月1日の始まりと同時に新天皇に即位する。新元号も同日施行される。

 新元号は、初めて元号が定められた「大化の改新」(645年)から数えて、248番目。新元号の公表時期はこれまで、来年夏ごろの日程が有力だったが、来春に前倒しする案も政府内では浮上している。周知期間を長くとり、カレンダーなどをつくる業者に配慮するためだ。

 天皇の退位は江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶり。現憲法下では初めてとなる。特例法は陛下一代限りの退位と皇太子さまの即位を定めており、退位後の陛下の称号は「上皇」、皇后さまは「上皇后」となる。皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまは、「皇太子待遇」となる。

 政府は今後、退位に伴う皇位継承の儀式や上皇の補佐体制について、準備組織を立ち上げるなどして本格的な検討に入る。


     ◇

■退位に関する経緯と今後の主な日程

【2016年】

8月8日 天皇陛下が退位の意向をにじませる「おことば」を表明

10月17日 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が初会合

【2017年】

1月17日 政府が新天皇即位と改元を19年1月1日とすることを検討しているとの報道について、宮内庁の西村泰彦次長が「実際にはなかなか難しい」と発言

3月17日 与野党が、退位を可能とする特例法の整備を求める衆参正副議長の「議論のとりまとめ」に合意

4月21日 有識者会議が特例法の整備を求める最終報告を安倍晋三首相に提出

6月9日 国会で特例法が成立

11月以降  政府が皇室会議を経て、退位日と改元日を正式決定

【2018年】

夏までに? 政府が新元号発表

【2019年】

3月31日 天皇陛下が退位

4月1日 皇太子さまが即位、新元号に

3467とはずがたり:2017/10/21(土) 21:22:57

2017.10.20 21:30
金沢大教授セクハラで停職 指導中抱きしめる
http://www.sankei.com/west/news/171020/wst1710200090-n1.html

 金沢大は20日、教え子の女子学生にセクハラ行為をしたとして人間社会研究域の40代の男性教授を出勤停止14日間の懲戒処分にしたと発表した。

 金沢大によると、教授は平成27年12月から昨年11月、複数回にわたって自身の研究室で指導中だった学生を抱きしめたり、不快にさせるメールを送ったりした。

 昨年11月に学生が大学に相談して発覚した。教授はセクハラ行為を認め「十分反省している」と話しているという。

 山崎光悦学長は「再発防止活動を強化し、社会的信頼に努める」とのコメントを出した。

3468とはずがたり:2017/10/27(金) 16:22:26

加計学園の獣医学部新設 最終判断は11月前半に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171027-00000015-ann-soci
10/27(金) 11:49配信 テレ朝 news

 加計学園の獣医学部新設を認めるかどうかについて、林芳正文部科学大臣は審議会の判断が来月前半にずれ込むという認識を示しました。

 林文科大臣:「52年ぶりの獣医学部新設の案件がありまして、より慎重な審議を行うために必要な審査日程を確保した」
 加計学園の獣医学部新設を巡っては、文部科学省の大学設置審議会で認可するかどうか審査されています。8月に学生への実習計画などに不十分な点があるとして保留され、今月末をめどに最終的な判断をする予定でした。関係者によりますと、今月初旬に専門家による会議が開かれましたが、その後、議論は進んでいないということです。林大臣は閣議後の会見で、「日程や内容が報道されるリスクを避けるために日程を再調整した」と話しました。

3471とはずがたり:2017/11/02(木) 20:31:03
腹立たしいけどなあ

加計学園獣医学部の来年4月開学 認可される見通しに
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/412/38355232d9f5f44fc1150b74f54941ff.html
(NHKニュース&スポーツ) 19:21

学校法人「加計学園」の獣医学部に対して、来年4月に開学を認めるかどうか審査する文部科学省の審議会の専門委員会が2日に開かれ、課題とされていた学生たちの実習計画などに改善が見られると評価する意見をまとめました。これにより、加計学園の獣医学部は今月10日の答申で開学が認可される見通しとなりました。

3472とはずがたり:2017/11/02(木) 20:38:28

<教育無償化>日商は慎重姿勢 3000億円負担で
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/215491/2
18:44毎日新聞

 日本商工会議所の三村明夫会頭は2日の記者会見で、安倍晋三首相が教育無償化や待機児童対策で企業側に3000億円の負担を求めていることについて「いくつか疑問があり、中身がよくわからない。オープンな議論をしたうえで結論を出してもらいたい」と述べ、政府に慎重な対応を求めた。

 三村会頭は「これまで(教育無償化の財源として)教育国債やこども保険が議論されてきたが、事業者負担に統一されたのか。今後、さらに託児所が不足すれば経済界に負担を求めるのか」などと疑問点を挙げた。企業は社会保険の事業主拠出金として既に4000億円を負担し、政府が企業内保育所の補助金などに使っている。

 三村会頭は「新しく事業者負担が加わるのであれば、中小企業には特別な配慮をお願いしたい」とも述べた。3000億円の負担については、経団連の榊原定征会長が「応分の協力はすべきだろう」と容認する考えを示しているが、財界内には慎重論もあり、議論を呼びそうだ。【川口雅浩】

3473パリ行最終便:2017/11/03(金) 11:48:02
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12213-20171103-50034/

授業料「出世払い」の検討案…自民教育再生本部
2017年11月03日 11時07分

 自民党の教育再生実行本部(馳浩本部長)は2日、高等教育の授業料を国が一時的に肩代わりし、学生が就職後に一部を国に分割納付する「出世払い」制度についての検討案をまとめた。

 今後、検討案をもとに議論を進める。

 検討案では、国立大学の授業料54万円と入学金28万円を基本額として、所得制限を設けずに、国公私立を問わず大学などの高等教育の授業料と入学金を国が肩代わりし、私立大学などで上回る分については無利子奨学金で対応するとしている。卒業後の返還時期については、就職して年収が「250万円以上」「300万円以上」となった際などと例示。標準的な収入の場合、約20年で納付を終えると見積もっている。

 同制度を巡っては、高所得世帯も対象になるため、導入に否定的な意見も出ている。

3474パリ行最終便:2017/11/03(金) 12:11:40
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20171103-567-OYT1T50032.html
加計問題、野党追及へ…首相の「アキレスけん」

10:46

 文部科学省の大学設置・学校法人審議会(設置審)が学校法人「 加計 かけ 学園」の獣医学部新設を認める見通しとなったことを受け、1日召集された特別国会で野党側は加計問題を最大のテーマに位置づけるとみられる。

 安倍首相にとって内閣支持率を一時急落させた「アキレスけん」だけに、国会審議で丁寧な説明を行い、国民の理解を得たい考えだ。

 首相は加計問題に関し、衆院選の党首討論会などで「国会審議で、私が(選定に)関与していたと言う方は一人もいなかった」などと述べ、便宜供与があったとの疑惑を一貫して否定してきた。独立した第三者機関である設置審が専門的な検討を行い、認可の見通しとなったことから、政府・与党内には「プロセスに一点の曇りもないことが証明された」(首相周辺)との受け止めが広がっている。

3475パリ行最終便:2017/11/03(金) 12:31:42
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171103k0000m040145000c.html
<加計獣医学部認可へ>野党「疑惑」追及の構え

11月02日 23:22

 文部科学省の審議会が、安倍晋三首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部新設計画に「ゴーサイン」を出すことになった。だが、数々の「疑惑」を残したまま首相は9月の臨時国会冒頭で衆院を解散しただけに、特別国会で野党は一連の手続きが「加計ありき」で進められたと追及を強める構えだ。

 国家戦略特区を活用した学園の学部新設を巡っては、特区を所管する内閣府幹部が昨秋、文科省に対して「総理のご意向」と早期開学を迫ったことを記した内部文書の存在が今年5月に発覚。一方、首相は7月の衆院予算委員会の閉会中審査で、学園による獣医学部の計画を知った時期を問われ、「今年1月20日」と主張した。

 1月20日は、政府が特区で学部を新設する事業として加計学園を認定した日付だ。2012年12月の第2次安倍政権発足後、毎日新聞の「首相日々」では、首相が学園の加計孝太郎理事長と計13回にわたり食事やゴルフをともにしていたことが確認できる。加計氏を「腹心の友」と呼ぶ首相が、学園が事業者に認定される当日まで計画を知らなかったことになり不自然さは拭えず、野党は理事長の国会招致を求めていた。

 計画には、首相の側近らの関与も取りざたされている。文科省の内部文書には、自民党の萩生田光一幹事長代行がたびたび登場。萩生田氏自身は否定しているが、官房副長官時代の昨年10月、文科省幹部に獣医学部の早期開学を迫ったとされる内容が記されている。13年5月の萩生田氏のブログには、首相、加計氏と3人で写った写真が投稿され注目を集めた経緯もある。

3476とはずがたり:2017/11/03(金) 17:37:27
>3. 大学をいかに支えるかは、大きく分けてアメリカモデルと欧州モデルがある。アメリカでは、公費で支えているのは州立大学であり、州内の子弟に対してそれほど高くない授業料で良質な教育を施している。ただし、州外あるいは海外からの学生には高い授業料をとる。カリフォルニア大学などいくつかの例外はあるが、多くの州立大学は教育に専念する大学で、良い研究者を高給で雇用する、ということはない。そして、世界的な成果を生み出す研究者を輩出するのは、ハーバード大学やコロンビア大学など、高い授業料や潤沢な寄付金を集める私立大学である。

>このモデルを日本に当てはめると奇妙なことがわかる。日本では、研究系大学は国立大学で、教育系大学は私立大学に多い。また、欧州では授業料が無料あるいは極めて低額である。その理由は、多くの大学が国立であるからだ。ただし、大学授業料を無料にしているような欧州の国々では、付加価値税は16%から25%である。つまり、財源の裏づけなくして、授業料無償化はあり得ないのだ。

>4. アメリカ・欧州モデルと比べ、日本の大学無償化はどういう意味を持つか。それは私立大学が私立大学でなくなり、より積極的に私立大学を国立・公立化するということだろう。では、日本の大学に必要な改革は何か。それは、世界に通用する研究者を高給で処遇して、世界で戦える人材を育てるような教育をする研究系大学(大学院大学)と、優秀な官僚や企業人材を即戦力として供給できる教育系大学へと分化していくことである。

─────────此処迄はファクト(と夫れに基づく解釈)。此処からは伊藤先生の意見─────────

>研究でも、教育でも、社会が必要とする人材を予想して研究・教育内容を柔軟に変える必要がある。そのプロセスでは、大学が機動的に動けるように、文科省による規制や管理はできるだけ少ないほうが良い。学部の新設や、定員の変更もできるだけ自由に行うことが成功につながる。そう考えると、大学無償化は、いま日本の大学が向かおうとしている方針とは真逆の動きになるだろう。

研究系大学(大学院大学)と教育系大学に分けるとして,今高額の授業料取ってる私立大学はどうするのか?例えば授業料1000万とか吹っかけて政府に全額負担って事は無くなるであろう。詰まり,授業料が全部公定になるって事か?自由化と逆行すると思われる。また大学が研究で行くか教育で行くかも実績を元に(2流官庁の)文科省が決めざる得なくなる。


「大学無償化」で、世界で戦える人材はつくれるのか
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-18314
11月02日 12:00フォーブス ジャパン

文部科学省の天下り問題、加計学園問題、大学教育無償化……相次ぐ行政・政治・大学をめぐる問題が覆い隠す、実践すべき「真の大学改革」とは。

今年は例年になく大学や教育関係の話題が多い。昨年暮れから報道されていた文部科学省の違法天下り(再就職)斡旋疑惑から、1月に文科省前川喜平事務次官が引責辞任。違法天下り問題の調査が開始され、3月に最終報告(『文部科学省における再就職等問題に係る調査報告(最終まとめ)』2017年3月30日)が発表された。

違法事案は10年から16年で計62件、処分者は43名にのぼった。この報告書を読むと、本省やOBを通じての斡旋で国公立大学、私立大学、さまざまな財団に多くの天下りがおこなわれていたことが詳細に書かれている。その幅広い天下り先のリストには、驚くばかりである。

つぎは、2月に報道が開始された、森友学園問題であるが、これは大学ではないので省略する。さらに、3月に加計学園問題がもちあがった。今治市は四国には獣医学部がないことから鳥インフルエンザ問題が起きたときなどに対応に不安が残ることなどを理由に、獣医学部の新設をかねてから働きかけてきた。獣医学部は、ここ52年間新設が認められてこなかったことから、特区制度の利用を申請、16年9月に認められていた。

11月には国家戦略特区の諮問会議で獣医学部の新設が認められ、今年1月、今治市が事業者を公募したところ、加計学園だけが名乗りを上げ、今治市で新設する方針が決まったという。手続き的には、瑕疵がないようにみえる。問題とされたのは、加計学園の加計孝太郎理事長が、安倍総理大臣と旧友であること、そして、内閣府から文科省に認可を急ぐように圧力があったのではないかということ。安倍総理の意向を官僚が「忖度」したのかどうかが、与野党攻防の、政治の焦点となっている。

3477とはずがたり:2017/11/03(金) 17:37:42
>>3476
一連の問題についての、私の感想は、世間での関心とは、すこし異なる。天下り問題についてのマスコミの論調は、違法な天下りはいけない、いかにしてOBを使って規制をすり抜けたか、が焦点になっていた。しかし、違法でも合法でも、文科省職員(現役、OBを問わず)が、自らが規制する業種である大学の理事や教授として再就職すること自体が問題ではないか。

1月25日に、日本維新の会の片山虎之助共同代表が、憲法を改正して幼児期から大学までの教育の無償化を盛り込むべきだと、参議院の代表質問で訴えたのに対して安倍総理は前向きな姿勢を示した、といわれている。維新の会としては、安倍総理が目指す9条の変更という憲法改正に、大学無償化を付け加えれば、憲法改正を支持するという姿勢をみせて、安倍総理もそれに乗ったということなのだろうか。

「大学無償化」は、一般に、授業料負担を無しにすること、と理解されている。では日本全国の大学の年間の入学金・授業料の総額はいくらなのか。答えは、年間3兆1000億円だという。内訳は、国公立大学が、4160億円、短大が1500億円、私立大学が2兆5500億円と圧倒的に私立大学のほうが大きい。

その後8月にかけて、自民党内で、大学無償化の財源をどうするかということが継続的に議論されてきている。大学無償化そのものの問題点は、次のとおりだ。

1. 成績が優秀で、大学でさらに人的資本を蓄積できる人に給付型奨学金を支給することに反対する人は少ないだろう。しかし、それであれば、給付型奨学金で十分であり、大学無償化をする必要はない。

2. 無償化すれば、進学への障壁が低くなる。優秀なものの進学を助けると同時に、大学に進学しても授業についていけないような人も進学するようになるかもしれない。人口は減っているにもかかわらず、大学数が増加を続けてきた結果、私立大学の一部は定員割れを起こしている。定員割れが続き、学生集めに苦労している私立大学にとっては、大学無償化は朗報だろう。

3. 大学をいかに支えるかは、大きく分けてアメリカモデルと欧州モデルがある。アメリカでは、公費で支えているのは州立大学であり、州内の子弟に対してそれほど高くない授業料で良質な教育を施している。ただし、州外あるいは海外からの学生には高い授業料をとる。カリフォルニア大学などいくつかの例外はあるが、多くの州立大学は教育に専念する大学で、良い研究者を高給で雇用する、ということはない。そして、世界的な成果を生み出す研究者を輩出するのは、ハーバード大学やコロンビア大学など、高い授業料や潤沢な寄付金を集める私立大学である。

このモデルを日本に当てはめると奇妙なことがわかる。日本では、研究系大学は国立大学で、教育系大学は私立大学に多い。また、欧州では授業料が無料あるいは極めて低額である。その理由は、多くの大学が国立であるからだ。ただし、大学授業料を無料にしているような欧州の国々では、付加価値税は16%から25%である。つまり、財源の裏づけなくして、授業料無償化はあり得ないのだ。

4. アメリカ・欧州モデルと比べ、日本の大学無償化はどういう意味を持つか。それは私立大学が私立大学でなくなり、より積極的に私立大学を国立・公立化するということだろう。では、日本の大学に必要な改革は何か。それは、世界に通用する研究者を高給で処遇して、世界で戦える人材を育てるような教育をする研究系大学(大学院大学)と、優秀な官僚や企業人材を即戦力として供給できる教育系大学へと分化していくことである。

研究でも、教育でも、社会が必要とする人材を予想して研究・教育内容を柔軟に変える必要がある。そのプロセスでは、大学が機動的に動けるように、文科省による規制や管理はできるだけ少ないほうが良い。学部の新設や、定員の変更もできるだけ自由に行うことが成功につながる。そう考えると、大学無償化は、いま日本の大学が向かおうとしている方針とは真逆の動きになるだろう。

結局、文科省の天下り問題、加計学園問題、大学教育無償化の問題をすべて貫いているのは、文科省も族議員も、世界で戦える大学をつくろう、とか、世界で戦える人材をつくろう、という戦略的な考えをもっているわけではないということだ。
伊藤 隆敏

3478とはずがたり:2017/11/06(月) 17:56:42

国立大学分が無料でそれ以上の値段の私立は差額負担か。納付含めまあ妥当な線だけどこれを大学無料化というのか?公約違反というかウソちゃうけー。

大学在学中は授業料無償化 自民が検討案まとめる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171102/k10011208321000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
11月2日 15時17分

自民党の教育再生実行本部は、大学などに在学中は授業料を支払わず、卒業後に一定の年収を超えた場合、所得に応じて国に納付する新たな制度の導入に向けた検討案をまとめました。この中では、納付の対象となる一定の年収について、「250万円以上」など複数の案を例示していて、今後検討を進めるとしています。
自民党が憲法改正の検討項目としている、高等教育を含めた教育の無償化をめぐって、党の教育再生実行本部は、大学などに在学中は授業料を支払わず、卒業後に一定の年収を超えた場合、収入に応じて国に納付する新たな制度を導入すべきだとしていて、このほど制度設計の検討案をまとめました。

この中では、在学中に支払いを免除するのは「国立大学の授業料に相当する年間およそ54万円と、入学金およそ28万円を基本とする」としたうえで、私立大学などでこれを上回る差額分については、無利子の奨学金などでの対応を検討するとしています。

そのうえで、納付の対象となる一定の年収については「初任給の平均値にあたる250万円以上」や、「300万円以上」など複数の案を例示して、今後検討を進めるとしているほか、納付額は正規雇用の標準的な収入の人でおよそ20年で支払いが完了する程度に設定するなどとしています。

教育再生実行本部は、今後、この検討案を基にさらに具体的な制度設計の議論を進めることにしています。

3479とはずがたり:2017/11/07(火) 08:55:41
ひっかけ問題にひっかかるのは読解力では無く人が良いだけかも知れない(;´Д`)

教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKC36GYCKC3UTIL01K.html
07:16朝日新聞

 教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査で分かった。新井教授は「基礎的な読解力がないまま大人になれば、運転免許や仕事のための資格を取ることも難しくなる」と指摘している。

 調査の名称は「リーディングスキルテスト」。教科書や新聞記事などの文章を読んでもらい、意味や構造を理解できているかを調べる内容で、2016年4月から今年7月にかけて、中高生を中心に全国で約2万4千人が受けた。問題は、コンピューターで受験者ごとに無作為に出題した。

 その結果、例えば「メジャーリーグ選手の出身国の内訳」に関する中学校の社会科教科書の文章を読み、内容に合うグラフを正しく選べた中学生は12%で、高校生も28%にとどまった。文章には「選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身」とあったが、四つのグラフの中から「72%がアメリカ合衆国出身」という事実を示すものを選択できない生徒が多かった。

 似た文章を比較する問題でも誤答が多かった。調査では、やはり中学校の社会科の教科書にある「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」という文と、「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」が同じ意味かを尋ねた。幕府と大名の関係が入れ替わっているため、正解は「異なる」だが、中学生の42%、高校生の27%が「同じだ」と答えた。

3480とはずがたり:2017/11/07(火) 13:12:12
前川氏「大臣が答申通りに認可の必要ない」
11/6(月) 21:17配信 Fuji News Network
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171106-00000622-fnn-soci

加計学園の獣医学部について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会が、2018年春の新設を認める見通しであることが明らかになったことについて、前川前文科事務次官が取材に応じ、「大臣が設置審の答申通りに認可する必要はない」と持論を展開した。
前文科事務次官・前川喜平氏は「設置審の答申があったら、すぐ(文科)大臣が設置認可をするのはおかしいと、わたしは思います」、「負えない責任まで負うことになる」、「本来、国家戦略特区諮問会議で判断すべきことを含めて、文科大臣が責任を引き受けることになってしまう」などと話した。
設置審は10日にも、林文科相に加計学園の獣医学部を認可するよう答申を行う見通しで、最終判断を行う林文科相は、すでに設置審の答申を尊重する意向を示している。
これについて、FNNのインタビューに応じた前川氏は、「加計学園の獣医学部に限っては、設置審だけでは判断できない」として、「大臣は、答申通りに認可する必要はない」と述べ、加計学園の獣医学部新設を認めた、内閣府の国家戦略特区諮問会議を再検証するよう、あらためて求めた。
一方、加計学園獣医学部の責任者である吉川泰弘氏は、再検証について、「論理的に考えてあり得ない。構造改革特区の皆さんには、獣医学教育の新しいアプローチを開いたという点で、非常に感謝している」とコメントしている。

最終更新:11/6(月) 21:17

3483とはずがたり:2017/11/07(火) 17:19:14
いつも思うけど読んでから答えろよなあ

龍谷大・ゼミ受講めぐり学生らが申し立て 京都
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00010000-asahibc-l26
11/6(月) 16:57配信 朝日放送

京都市の龍谷大学で、教員不足によりゼミを受講できず、学習権を侵害されたとして、学生らが京都弁護士会に人権救済を申し立てました。

人権救済を申し立てたのは龍谷大学の経営学部の学生らで、6日に会見を開きました。龍谷大学経営学部では、2年生の後期から受講する少人数制で専門性の高い「ゼミ」と呼ばれる授業の数が、教員不足のため、かつての25クラスから今年度は18クラスまで減少。2年生500人のうち、およそ80人がゼミを受講できない「未ゼミ生」となっています。学生側は、「学習権を奪われている」と主張。さらに、「就職活動で不利になる可能性がある。同じ学費を払っているのに質が違うのは、おかしい」と主張しています。学生らは、今年6月、およそ330人分の署名を大学に提出しましたが、何ら対応が示されないことから、弁護士会に人権救済を申し立てたということです。龍谷大学は、「申し立て書を見ていないので、現時点でのコメントは控える」としています。

朝日放送

3484荷主研究者:2017/11/07(火) 22:47:10

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00448286
2017/10/27 05:00 日刊工業新聞
東北大、太陽電池関連の大学発VB設立

松島社長(左から2人目)、高梨弘毅東北大金研所長(右端)

 【仙台】東北大学金属材料研究所は26日、大学発ベンチャー、パンソリューションテクノロジーズ(仙台市青葉区、松島悟社長)を設立したと発表した。太陽電池用シリコン結晶の新測定法をもとに開発した検査装置を国内外に販売するほか、コンサルティングなども手がける。2023年度に新規株式公開(IPO)と230億円の売り上げを目指す。

 同社は、東北大のベンチャーキャピタルである東北大学ベンチャーパートナーズから1億2000万円の出資を受けて設立。従来手法では不十分なシリコンウエハーのエネルギー変換効率を正確に測定する手法を開発。この技術をもとに製作した測定器は、正確かつ高速でウエハーの質を評価できる。

 「セルやウエハーの不良品を大幅に削減でき、メーカーの利益増が見込める。変換効率の高い太陽電池の開発速度アップも期待できる」(松島社長)。

3487名無しさん:2017/11/09(木) 14:33:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000101-sph-ent

「2017ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が9日、同賞事務局から発表され、
男性秘書に対する暴言・暴行が報じられ、傷害と暴行の疑いで書類送検された豊田真由子
前衆院議員(43)の「ちーがーうーだーろー!」が候補に入った。

豊田氏は5月、当時政策秘書だった男性の運転中に頭や顔を複数回殴ったとされ、
週刊新潮は暴行の際に録音したという音声を報道。「このハゲ〜!」「ちーがーうーだーろー!」
などとヒステリックに叫んでいた。

ほかにはタレント・ブルゾンちえみ(27)の「35億」や、サンシャイン池崎(36)の「空前絶後の」、
今年6月に引退した加藤一二三九段(77)の愛称「ひふみん」などがランクイン。日常会話でも
使われるようになった「忖度(そんたく)」「インスタ映え」なども候補となった。

事務局では「言葉そのものに、勢いがなく低調な年といえるのではないか。息の長い流行語も少なく、
事象をそのまま直接的にとらえる言葉も多かった。例年と比較すると、嗜虐性、負の言葉が多い年だった」
と分析。その中でも「日本で初めて10秒の壁を破った桐生祥秀選手、29連勝の藤井フィーバーは
希望を与えてくれた事象であった」とした。

東大名誉教授の姜尚中氏、歌人の俵万智さん、女優の室井滋、漫画家のやくみつる氏、
「現代用語の基礎知識」の清水均編集長が選考委員を務め、12月1日にトップテンと
年間大賞が発表される。

◆ノミネート30語は以下の通り

アウフヘーベン/インスタ映え/うつヌケ/うんこ漢字ドリル/炎上○○/AIスピーカー/
9.98(10秒の壁)/共謀罪/GINZA SIX/空前絶後の/けものフレンズ/35億/
Jアラート/人生100年時代/睡眠負荷/線状降水帯/忖度(そんたく)/ちーがーうーだーろー!/
刀剣乱舞/働き方改革/ハンドスピナー/ひふみん/フェイクニュース/藤井フィーバー/
プレミアムフライデー/ポスト真実/魔の2回生/○○ファースト/ユーチューバ-/ワンオペ育児

3488とはずがたり:2017/11/09(木) 14:59:08
<広島大>教授が学生に暴行 傷害罪で30万円罰金命令
毎日新聞社 2017年11月9日 12時48分 (2017年11月9日 13時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171109/Mainichi_20171109k0000e040280000c.html

 生物学者の長沼毅・広島大教授(56)が指導する男子学生に暴行し、けがをさせたとして傷害罪で略式起訴され、東広島簡裁から今月1日付で罰金30万円の略式命令を受けていたことが分かった。長沼教授は過酷環境にいる微生物の専門家で「科学界のインディ・ジョーンズ」とも呼ばれ、テレビ番組に数多く出演している。

 広島大などによると、長沼教授は3月、鹿児島県内で男子学生と口論になり、足を払って転倒させて全治3週間のけがをさせたうえ、顔につばを吐いたという。また、昨年からこの学生に「クビにするぞ」などの暴言を浴びせるアカデミックハラスメントも繰り返しており、同大は今年7月に長沼教授を停職6カ月の懲戒処分にしていた。【竹内麻子】

3489とはずがたり:2017/11/09(木) 20:21:32

「教育無償化」骨格判明、認可外保育施設も条件付きで対象に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171109-00000090-jnn-pol
11/9(木) 14:10配信 TBS News i

 政府が進める「教育無償化」政策の骨格が、JNNの取材で明らかになりました。政府は、認可外の保育施設も条件付きで「無償化」の対象に含める考えです。

 それによりますと、保育園については、0歳児から2歳児は親の年収がおよそ250万円未満の世帯に限って「無償化」の対象とし、3歳児から5歳児は年収に関係なく1人あたり1か月6万円程度まで国が補助する方向です。政府は、認可外の保育施設も補助する上限額を設定した上で、無償化の対象に含めることで最終調整に入っています。

 大学の無償化については、年収およそ250万円未満の世帯には国立大学で年間54万円、私立大学についても額を上積みして授業料を免除する方向です。また、年収およそ350万円未満の世帯には国立大学で授業料の半額程度を、授業料が国立より高い私立大学でも授業料を一部免除する方向で検討されています。

 また、私立高校の無償化についても、親の年収要件を定めた上で対象を拡充する方向です。(09日13:31)

最終更新:11/9(木) 17:50

3491とはずがたり:2017/11/14(火) 19:19:47
なんで授業後任の持たせて貰えない(=他人に取られた)位で激昂して竹刀で殴りかからにゃならんのか?

担当授業でその先生の格が決まるみたいな古い事やっとんちゃうか,この分野は

嫌がらせ准教授「接近禁止徹底を」 病欠の立命大教授支援集会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00000035-kyt-soci
11/6(月) 22:55配信 京都新聞

 同僚からの嫌がらせにより、病気欠勤を余儀なくされたとして、所属する立命館大に対し、職場での接近禁止の徹底を求めている産業社会学部の女性教授(58)を支援する集会が6日、京都市中京区で開かれた。
 教授は2012年に男性准教授に竹刀を持って研究室に入られるなどの行為を受け、精神的ショックから14年3月から15年6月まで、断続的に病気欠勤した。准教授は13年3月に停職1カ月の懲戒処分を受けた。教授は授業のある日に、准教授が校内に入らないよう大学側に求めているが、解決には至っていない、という。支援集会には約40人が参加した。
 教授は、准教授に対し、嫌がらせで精神的打撃を受けたとして京都地裁に損害賠償を求め提訴。京都地裁は今年8月24日、慰謝料の支払いを命じる判決を言い渡した(大阪高裁で控訴中)。学校法人立命館は「2人の授業日を別の日に分け、(准教授に対して)教授の研究室棟に接近しないよう求め、了承もとった。できる対策は行っている」としている。

2017-10-30
立命館 生存学研究センターで教員いじめ
http://hiroponkun.hatenablog.com/entry/2017/10/30/021113

立命館大学の教員である大谷いづみさんが同僚教員から陰湿ねいじめ・ハラスメントを受けたという事件です。 控訴審が始まるとのことです。


 大谷いづみさんは、日本における生命倫理教育の草分けとして、また、尊厳死言説史研究で、教育、研究面で広く業績をあげられてきました。  ところが、現在、大谷さんは、2012年3月に両足骨折による入院直後からはじまった、科研同報メール上での立命館大学同僚の准教授X氏による嫌がらせ、科研実績報告書の業績削除、さらには同年6月の復帰初日に大学研究室棟で発生した竹刀をもった暴力的言動と、その後のX氏の不誠実な行動、および大学側の不適切な対処によりPTSDを発症し、断続的な病気欠勤を余儀なくされてきました。

 この間、安心・安全な職場復帰と教育研究環境の整備を求めて大学と折衝をしてきましたが、X氏は停職処分が終われば責任はないといわんばかりの態度で、表面的な謝罪はくりかえすものの事実上の拒否にあい問題が解決しないまま時間が過ぎてきました。大谷さんはそのことで研究室のある大学構内にわずかな時期を除いて入れないという状態が続いていました。この9月末には、週に1度、自宅から私費のヘルパーのつきそいで出校し、帰宅のタクシー乗車まで在校時間中のすべてをガードにつきそわれてなんとか授業に復帰されています。  責任の確定と精神的な損害に対する補償をもとめてX氏に対して提訴した民事裁判では、先ごろ第一審の判決が下り、一応勝訴とはなりました。しかし、判決では、X氏が否認していた業績削除問題の加害行為と、竹刀をもって研究室に押し入り帰宅を強要した事件の不法行為は認定しましたが、その後のX氏の接近行為や竹刀事件とPTSDとの因果関係は認定せずに終わっています。大谷さんは、この結果にショックをうけておられ、精神的にも肉体的にも厳しい状況においこまれています。  そういうなかでも、大谷さんは、「陰湿な業績削除や竹刀をもっての帰宅強要など暴力的精神的に追い詰めていく一連の言動とPTSDとの因果関係を否定する判決は、性被害やいじめ自殺、ストーカー殺人や障害者が感じる恐怖などを、「所詮、気の持ちよう」と処する世間の無理解や偏見にも通底するもの」と考え、つらいなかで控訴を決意されました。  つきましては、このような大谷さんを支援する会の立ち上げをお認めいただき、活動にご支援いただける方を募りたいと思います。



3492とはずがたり:2017/11/14(火) 19:20:08
>>3491

【事実経過】 (1)

事件の背景

 大谷いづみさんは、立命館大学産業社会学部子ども社会専攻に2007年に教授として着任しました。同年に発足した生存学研究センターには、発足時より参加していましたが、そこで2010年より運営委員に加わり、2012年4月1日より同センター副センター長を務めたX氏にハラスメントを受けるに至りました。

(2)骨折入院から事件まで(2012年3月6日-9月)

 大谷さんは、もともと生後9ヶ月で罹患したポリオの後遺症による両下肢障害者ですが、2012年3月6日未明、自宅にて転倒して両足骨折し、約2ヶ月の入院と1ヶ月の自宅療養を経て、同年6月1日に復帰しました。3月9日の入院直後から、X氏から、科研(科学研究費)同報メール上での嫌がらせがはじまり、4月末には、2011年度の科研実績報告書の作成途上、X氏による一方的な業績削除とその抗議に対する個人宛脅迫メールが送られ、復帰して出校した初日の2012年6月4日、氏が竹刀をもって大谷さんの研究室に押し入り、帰宅せよと脅す事態に至りました。  X氏は、生存学研究センター副センター長に就任が決まった2012年2月ころから、明らかな攻撃的奇行が続いていたと聞いています。大谷さんに対する暴力的威迫行為は、骨折入院による「生命科学と倫理」の授業を、氏と同じく生存学研究センターに所属する特別招聘准教授が代替したことに起因するようですが、これは規程に則ったもので、学部も生存学研究センターも了解していました。6月4日の竹刀事件後も氏とはす向かいの研究室での勤務を余儀なくされるなかで、出退勤や同席する会議の前後には事務職員にガードされ出校を最低限にしているにもかかわらず、異常な回数、氏と出会うことが続き、PTSDを発症するに至りました。

(3)懲戒停職とその後の経過まで(2013年3月-2016年9月25日)

 X氏はこの事件に対する大学の懲戒停職処分により2013年の3月から4月にかけて1ヶ月停職します。その解除後、大谷さんは氏と出会うことなく安心・安全な就労ができるような環境調整を求めてきましたが実現しませんでした。PTSDが悪化してふたたび出校できなくなるに及んで、2013年秋にようやく大谷さんの授業曜日のX氏のキャンパス内立ち入り禁止が学部長によって指示されました。  2014年1月、X氏がこの指示を無視して出校するにおよび、X氏が竹刀を持って大谷さんを捜し回るフラッシュバックが続き、事件から2年に及ぶPTSDの過緊張・過覚醒の疲労のため、2014年3月末からPTSDによる病気欠勤を余儀なくされるに至ります。その後、2015年度後期からは所属専攻の配慮により1年間の学外研究の機会を得て、安心・安全な環境で研究にあたることによってPTSDからの回復を感じるに至ります。

(4)職場復帰から現在に至るまで(2016年9月26日-現在)  帰国した2016年9月末から、大谷さんはほぼ2年半ぶりに衣笠キャンパスに出校し、授業を開始します。しかし、強い緊張と不安の元、知人の厚意で週1日の授業日に自宅から研究室・教室までつきそわれての復帰となりました。帰国早々、サポート役の教員を通して、相手方との接触が生じないための環境調整とともに、2017年度以降の段階的な授業復帰を要請しました。しかし、学部長からは環境調整については、裁判を口実に「大学に問い合わせてください」という一片のメールで拒否されます。2017年度の授業開始直前の4月1週目にようやく新学部長からX氏との話し合いがありましたが、氏が出校しないという約束を拒否し、現在の状況に至っています。



3495とはずがたり:2017/11/16(木) 08:11:37

学校・教育
東大、東北大…国立大学で進む「雇用崩落」の大問題
大学教育の根幹が崩れていく
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52927
田中 圭太郎

これが国立大学の現状か…

筆者はこれまで、日本各地の大学で起こっている「非常勤講師・職員の雇い止め」問題をレポートしてきた。今後、大学は職員の雇い止めをさらに進めていくことは想像に難くない。…

2015年5月、日本国内の大学関係者が驚愕する、ある報告書が作成された。執筆者は、国立大学協会政策研究所の豊田長康所長(とは註:>>2701>>2705>>2746>>2764>>2765-2766など)。「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」と題されたこの報告書には、国からの大学運営費交付金が年々削減されたことに連動して、国立大学で書かれた論文の数が減少していることを明らかにしたのだ。

OECD加盟国で論文数が減っているのは日本だけであることも示されているうえ、2012年時点での人口当たりの論文数は最も少ないという。…

国が国立大学に支出する予算は年々削減される一方で、さらなる論文数の減少が懸念される。しかし、問題視すべきは論文数の減少だけではない。筆者はこれから大学で起こる「教職員数の急減」が、大学運営により深刻な影響を及ぼすと考えている。そしてそれは、大学のレベルの低下にもつながるだろうと危惧している。

国立大学の雇用はいま崩壊の危機にある。その背景を、国の大学政策と、大学が抱える問題から探ってみる。

筆頭格は東大・東北大

現在、全国86の国立大学法人で働く非常勤教職員は、約10万人いるといわれている。筆者は、そのうちの多くの教職員が、2018年4月以降雇い止めとなる可能性があることを、東京大学のケースを中心に伝えてきた。(<東京大学で起こった、非常勤職員の「雇い止め争議」その内幕> http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52605

きっかけは2013年4月に施行された改正労働契約法。簡潔に言えば「5年以上同じ非正規労働者を同じ職場で雇う場合、本人が希望すれば無期労働契約にしなさい」とする条文が新たに加えられたことにある。

現在、多くの職場がこの法律への対応を余儀なくされている(とは註:自動車メーカーで骨抜きへの動きがhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1582 )。日本国内の非正規労働者は約450万人いるとみられており、企業の対応はまちまちだが、法改正から5年が経過する2018年に向けて、各企業では、非正規雇用労働者の無期雇用への転換を進める動きが活発になっているのは間違いない。

にもかかわらず、なぜか大学は世間の動きに反して「無期雇用化」に非常に消極的で、国立大学の多くが、非常勤教職員の無期雇用への転換を拒んでいることが表面化している。

しかも大学の雄である東京大学と東北大学が、その先頭に立っているのだから驚くほかない。

猶予はあと半年…?

現在、東京大学には非常勤教職員が約8000人いる。大学はその大半を原則5年で「雇い止め」にする方針を、8月7日に開かれた組合との団体交渉で明確にしている。

一方東北大学は、准職員と時間雇用職員約3200人を、2018年から2020年にかけて雇い止めにする方針を示している。いずれも改正労働契約法を意識してのことだ。

2つの大学とも、非正規職員を無期雇用にする代わりに、2018年度から無期雇用できる新たなポストを作り、公募するという。

東京大学が新設するのは、専門的で高度な業務を担当する「職域限定雇用職員」。東北大学は3種類の「限定正職員」を新設し、9月9日から、すでに一部で試験を始めている。非正規職員も希望すれば受験できるので、「無期雇用への転換を促す改正労働契約法の趣旨に反しない」と両大学は主張する。

3496とはずがたり:2017/11/16(木) 08:12:07
しかし、この新しいポストの採用人数は明らかになっていない。…
特に東京大学が公募する「職域限定雇用職員」では、採用は予算の裏付けがある部局に限られている。過去にも同じような制度が新設されたが、その時もほとんどの職員が採用されなかった、と20年以上働く女性職員が証言する。
「東大での非常勤教職員の雇い止めは2009年頃から始まりました。その時にも『特任の職員』という制度を新設するので、継続して働きたい人は受験してくださいと言われました。しかし、どの部局も予算がなく、結局ほとんど募集はありませんでした。その時の経験から、今回の公募も、自分が働く部局では募集がないのではと、多くの非常勤教職員が不安を抱いています」

つまり、職域限定雇用職員などの新たなポストは、無期雇用への転換を拒否したと言われないように、大学側が体裁を取り繕うだけの策にすぎない可能性があるのだ。

東京大学と東北大学に対して、組合側は希望する教職員全員を無期雇用に転換するよう交渉しているが、いまのところ大学側は雇い止めの方針を変えていないという。…この両学校で雇い止めがまかり通ると、他の国立大学も同じ対応を採り、大学で「雇い止めの雪崩」が起こる可能性があるのだ。

雇い止めが始まる2018年4月まであと半年あまり。このままでは全国の国立大学で、雇用の大崩壊が起きかねない。

きっかけは法人化

なぜ東京大学と東北大学は、非常勤教職員の無期雇用への転換を阻もうとしているのか。その理由として、2004年に行われた国立大学の法人化の影響が考えられる。

国立大学法人化は、国立大学を国による制約から解放し、自由かつ創造的な教育や研究を行うことを目的にしていた。構想当初は、法人化によって、国民的、人類的な課題に応える大学を創造するという理想が語られていた。

しかし、実態は全く違った。『危機に立つ国立大学』(クロスカルチャー出版)などの著作で国立大学法人のあり方に警鐘を鳴らしている北海道大学の光本滋准教授は、現状を次のように指摘する。
「国立大学の法人化は、大学経営の自由度を増すためではなく、予算の使用方法や人事などについて法人化前よりもさらに厳しい統制を国から受ける、独立行政法人制度がベースになっています。要するに、行財政改革の一環で行われたのです。

国からの統制を強める大学の法人化は、国会で審議した際に強い批判を浴びました。そのため政府は、大学の学問の自由を守るためとして、いくつかの約束をしました。

6年ごとに定める中期目標を、大学が自主的に設定できること。大学の評価を、他の独立行政法人と同様に行うのではなく、大学にふさわしい方法で実施すること。組織を改編・廃止する場合は、大学が自らの判断で行うこと。そして、国が十分な財政を保証すること。政府がこれらの点を約束したうえで、法人化はスタートしました。

ところが法人化されると、政府は約束をすべて反故にしました。国立大学に天下り官僚を送り込み、政府の強い統制下に置いたのです。それから10年あまりが経過したいま、教員養成大学と学部に対し、定員削減や他大学との統合などを迫っているのが現状です」

2015年6月に、当時の下村博文文部科学大臣は「教員養成系および人文・社会科学系学部」の廃止や、社会的に要請の高い分野への転換に積極的に取り組むことを求める「決定」を全国の国立大学法人に通知した。この「決定」は各大学の評価結果とは何の関係もなく、国立大学法人法に反した、違法性がある「命令」といえる。

日本学術会議は下村大臣の決定を批判。日本経団連も「即戦力を有する人材を求める産業界の意向を受けたものであるとの見方があるが、産業界が求める人材像は、その対極にある」と異例の声明を発表した。大学関係者も産業界も国の方針に懸念を表明したのだ。

しかし政府は、批判を受け止めることもなく、いまも下村大臣の「決定」を変えていない。去る8月1日に開かれた文部科学省の有識者会議では、教員養成系の大学と学部が最初のターゲットとされ、各大学は2021年までに縮小や統合の結論を出すよう強く迫られている。

削減される「運営費交付金」

さて、法人化によって大学にもたらされたのは、財政難だ。

法人化以前の国立大学の予算である「国立学校特別会計」に入れられていた、国の一般会計からの繰入金は、法人化後は「運営費交付金」に引き継がれた。これは、当初は「使途を限定しない」として、大学が自由に使える資金のはずだった。

ところが、「運営費交付金」の額は2010年度までは毎年約1%ずつ減額されたのだ。それ以降も新たな方式が採用されたことにより、交付金は年々減らされている。

その一方で、減額分をカバーするためと称して、「特定運営費交付金」や「プロジェクト補助金」などの名目で予算が計上されるようになった。

3497とはずがたり:2017/11/16(木) 08:12:36
>>3495-3496
「特定運営費交付金」は、使途が決められた、いわばひも付きの予算である。「プロジェクト補助金」にいたっては、使途が限定されるだけでなく、プロジェクトの総額の一部が補助されるだけ。足りない分は大学が「運営費交付金」から持ち出しをしているのが実情だ。…

この結果、大学が自由に使える金が減っているばかりか、法人化前の国の一般会計からの繰入金に含まれていた教職員の人件費が、「運営費交付金」で賄えなくなってしまった。その減少分をなんとかしようと、そのために人件費の削減が進められているのだ。

東京大学でのケースをみると、全費用のうち人件費は43%となっている。支出の大きな割合を占め、「最も手を付けやすい」人件費が、今後も削減されていくのは間違いない。

法人化で急増した非常勤教職員

法人化以降、全国の国立大学は人件費を抑えるため、正規の職員ではなく非常勤の教職員を多く雇うようになった。そして、彼らは雇用の調整弁として利用される。

東京大学の非常勤教職員で最も人数が多いのは、「短時間勤務有期雇用教職員」と呼ばれるパート教職員だ。パートといっても、フルタイムの非常勤教職員や、正規の職員と変わらない仕事に携わっている人も多い。

同大学の内部資料によると、パート教職員の人数は、法人化以前は1000人程度だった。それが2004年の法人化後に急増。2008年には3300人になり、2017年1月時点では5300人まで増えている。その8割は女性だ。専任教員や正職員が定年退職しても、大学が補充するための採用を行わず、パート教職員に置き換えてきたことが伺える。

この5300人の中には、長年東京大学で働いてきた人も少なくない。しかし、いまのままでは、2018年4月以降、ほとんどが雇い止めされてしまう可能性があるのだ。

さらに東京大学には1200人以上の非常勤講師が勤務しているとみられる。しかし、彼らに対しては「業務委託」という雇用形態を採っていて、労働契約すら結ばれていない。東京大学全体をみると、何ともちぐはぐな雇用形態である。

非正規の教職員の雇用形態が複雑化しているのは、他の国立大学でも同様だ。その理由について北海道大学の光本准教授は「大学の経営陣が労働法規に無知であるため」だと指摘する。…

東京大学をはじめ、多くの国立・私立大学と交渉にあたっている首都圏大学非常勤講師組合の志田昇書記長も、大学の労務担当者が労働法規を知らないケースが多いと話す。…

結局、国立大学は、国に統制され財源を奪われるなかで、労働法に無知な幹部が違法性を自覚しないまま雇用を崩壊させようとしている。これが雇用崩壊の背景といえそうだ。

教職員の減少は何をもたらすか

さて、運営費交付金は今後も削減される予定だ。国立大学協会政策研究所の豊田所長は前述の報告書で、「運営費交付金削減による代償は、医学部の附属病院を除いては、すでに限界に達している」と述べている。国立大学法人はすでに、「交付金削減がそのまま大学機能や組織の縮小に直結するフェーズに入っている」というのだ。

この指摘は、発表当時多くの大学関係者に受け入れられ、「大学の危機」が叫ばれた。しかし、政府や文部科学省はこれに耳を傾けず、交付金が増額に転じることはなかった。このまま大学の予算が縮小していけば、大学側はさらに人件費の削減を余儀なくされるだろう。教職員が削減されれば、学問の継承や発展が困難になるのは明らかだ。

各地の大学では、退職した教員の補充ができずに、その教員が担当していた分野の研究や授業がなくなることも珍しくないという。授業科目を揃えるだけなら非常勤講師を雇うことでしのげるが、非常勤講師の待遇は劣悪で、若く優秀な研究者が育つ可能性は低い。

非常勤の教職員を大量に雇い止めすることは、長年研究を支えてきたスタッフを失うことをも意味する。しいては研究に支障が出ることだろう。研究に支障が出れば、冒頭でも指摘した日本の論文数のさらなる低下などにもつながるだろう。要は、大学教育の根幹が崩れることにもつながりかねないのだ。

大学はその点についてあまりに無意識すぎはしないか。

「現在の国立大学は、このままでは立ちゆかなくなることは確実なのに、経営層からは、問題を直視し抜本的な手を打とうとする動きが起こってきません。個別の国立大学が破綻することはもちろん、日本の学問全般の衰退という深刻な事態を招くことが危惧されます」(光本滋北海道大学准教授)…

3500とはずがたり:2017/11/16(木) 15:02:37
尾木より橋下の方が正論に思える。そこで直ぐに朝日批判や毎日批判に繋げようとするから橋下の言葉に重みがないんだけど。

橋下徹"尾木ママは荒れた学校を見てみろ"
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171115-00023648-president-soci
11/15(水) 11:15配信 プレジデントオンライン
橋下徹

 (略)

■むしろ「地毛登録制度」のある方が子供の権利は守られる

 毎日新聞が行った大阪府立高等学校に対するアンケートの回答では、回答した学校の6割で「地毛登録」を行っているとのこと。さらに、このアンケートの回答によれば地毛が茶色の場合に黒染め指導する学校はないようだ。地毛の色はそのまま認めるということ。

 まあ、そもそも地毛登録というのは地毛が茶色の子供にまで黒髪を強制することがないようにするものだから、地毛登録をしながら地毛が茶色の場合に黒染め指導するというのはおかしな話だね。つまり地毛登録制度は子供たちを守るためのものであって、それがない方が、地毛が茶色の子供が黒染め指導されるリスクが高くなる。

 教育評論家の尾木直樹さんは、この地毛登録制度について「生徒の身体的特徴や遺伝に関わる情報を収集するものでプライバシーの観点から問題がある」なんて軽薄なコメントを出していたけど、地毛登録制度がある方が、地毛が茶色の子供が守られることへの思いが及ばない。さらに「強制的に黒髪にさせても教育上効果がない」とコメントをしているけど、これは教育現場の現実について全く悩みのないコメントだね。尾木さん、本当に教育現場で仕事していたのかね。

 尾木さんは気付いていないのか、知らないのか、学校現場には次のような悩みが現実に存在する。

 大阪府内の中学校や例の懐風館高校では、生まれつき髪が茶色でも黒く染めさせる指導をしていたという報道がある。ここは報道が錯綜しており、生まれつきの髪が茶色ならその色を認めて黒く染めさせてはいないとの報道もある。

 いずれにせよ大阪の教育現場の教員に話を聞いてみると、生まれつき髪が茶色の子供がさらに茶色に染めてきてトラブルになることが多いらしい。明らかに茶色に染めているのにそれを指導すると地毛だと主張する。確かに地毛は茶色で、学校側も地毛の茶色は認めるけれど、さらなる上乗せの茶色染めは認めない。このような指導なら一概に学校が悪いとは言えない。懐風館高校の訴訟の件は、まだ生徒側の主張しか報道されていない。この段階で今回の件を断じるのは非常に危険だ。これから学校側の主張も出てくるので双方の主張をしっかりと見てから現実の問題について悩むべきだ。学校側は指導に問題がなかったと主張しているので、自称インテリが一斉に批判しているような単純な案件ではなさそうだ。双方の主張をしっかりと見ていきたい。懐風館高校を批判している自称インテリの主張を見ると、学校現場の現実の悩みには何ら思いを寄せていない感じだね。学校現場からのヒアリングもせずに批判だけしている。地毛が茶色の子供がさらに茶色に染めている教育現場の状況など全く想像もできないんだろう。

 さらに現場の意見としては、もし生まれつきの茶色はOKだとしたら、多くの子供や保護者が、「自分(この子)は生まれつき茶色だ」と言ってくる懸念がある、とのこと。まあ端的に言えば、嘘を付いてくるということだね。子供や親を信用していないのか!  と言われるかもしれないけど、これが大阪における現実なんだよね。

 もちろん大阪の学校の全て、大阪の保護者全てがそういうわけじゃない。だけど学校がいわゆる荒れていて、指導が大変な学校では、そのような子供や保護者が多くいるということも大阪の現実なんだ。

 (略)

■なぜ、誰でも言えるもっともな意見は役に立たないか? 

 髪の色なんかにこだわるな!  グローバルな時代では髪の色はバラエティーに富むのが当たり前だ!  そんな意見は誰でも言えるもっともなこと。

 しかし大阪の荒れた学校で、子供の非行と髪の茶色がリンクしていることも間違いない事実。髪の色なんか関係ない!  と言っている人たちは、しっかり勉強してきた人たちや進学校で育ってきた人たちが多いよね。そういう学校では髪の色も、髪型も、服装も自由であって何の問題もないんだろう。どんな髪の色であろうが、どんな髪型であろうが、どんな服装であろうが、そういう学校の子供たちはやることはちゃんとやるからね。

3501とはずがたり:2017/11/16(木) 15:02:57
>>3500-3501
 じゃあ、荒れている学校はどうなのか?  子供たちを校則で縛るな!  と言っている人たちには、こういう学校をぜひ見てもらいたいよ。おそらく荒れている学校の現実を知らずに、髪の色は自由にしろ!  なんて言っているんだろう。

 生徒が学校に来ない、授業を聞かない、生徒同士のケンカ、そして生徒による教師への暴力などが常態化している学校を立て直すのはほんとにしんどいことだ。これらは現場の先生が日々闘ってくれている。そんな学校での指導方法の要は、髪の色と服装を正すことと挨拶の徹底から。こんなところから、徹底して指導しなければならない現実がある。

 こういう指導方法については賛否があるだろう。しかし、現場の先生がそのような指導方法に効果があると言っている以上、教育指導の素人である僕などの政治家が口を挟むわけにはいかない。明らかにおかしいだろ!  という指導方法でない限り、現場の先生の裁量を尊重することが重要だ。

 いつも朝日新聞や毎日新聞は現場の声を聞け!  と言っているのに、いざ問題が起きると現場の声に任せるな!  現場に任せたトップが悪い!  と批判するんだよね。ほんとご都合主義。

 (略)

■僕が通っていた中学校で、髪の色を自由にしたらどうなっていたか? 

 自由が大事だ!  自由を認めろ!!  と単純に言う人たちは、あらゆる人間が何もしなくてもルールを守り、自らを律する人間であり、そんな人間を信じることが重要だと、きれいごとばかり言うことが多いよね。こういうきれいごとを言う人たちは、善人ぶっているのか、世間を知らないのか。自由を謳歌できる社会を維持するためには、各人が必死に努力して他人の自由を侵害しないようルールを守る必要がある。つまり自由を享受するためには自らルールを遵守する努力が必要なんだよ。だからこそ教育現場ではルールを守らせる教育が重要なんだ。

 大阪の荒れた学校で髪の色を自由にしたら学校現場は収拾がつかなくなるだろう。だから学校現場で生徒の髪の色にこだわることは理解できる。実際、僕も中学2年の夏休みに、オキシドールで脱色したら、2学期の始業式のときに用務員室に連れて行かれて白髪染めで真っ黒にされたよ。でも今考えると、髪の色の指導は僕が通っていた中学校では必要だったんだと改めて思う。

 じゃあ「元々の地毛が茶色だからそれは認めろ! 」という主張についてはどうか?  おそらく僕が通っていた中学校でそんなことを認めたら、一斉に地毛茶色の主張が出てくるね。本当は地毛は黒なのに、嘘の地毛茶色主張。親が子供をコントロールできていない家庭が多かったし、さらには親までが嘘の地毛茶色主張をしそうな環境だった。

 僕が中学校のときと今の大阪の学校現場の状況は異なるだろうし、今の学校現場を僕自身つぶさに現認したわけじゃないけど、それでも荒れた学校がまだ多く存在するということはよく耳にする。髪の色の指導は全く不要というわけではないんだろう。

 さらに学校現場での髪の色、髪型、服装の自由を認めると、それ以外にどこまで自由を認めるべきなのかという問題にもぶつかる。ピアスは?  装飾品は?  それこそタトゥーは?  全て自由にしたらいいじゃないか!  という意見もあるだろう。アメリカなんかは結構自由だよね。日本のインターナショナルスクールもそんな感じ。

 それはそれで一つの方向性だろうけど、でも日本の学校がアメリカのやり方に全て合わせる必要はないし、大阪の荒れた学校であらゆる自由を認めたら、現場はお手上げ状態になるだろう。

 完全に自由を認めることができる学校もあれば、完全な自由を認めることができない学校もあるんだ。そもそも自由って、楽なもんじゃない。むしろしんどいよ。全て自分で律していかなければならないからね。(ここまで約3100字、メルマガ本文は約1万4000字です)

 (略)

3502とはずがたり:2017/11/16(木) 15:06:45
もしも七年戦争でフランスが勝っていたら……――学校では学べない世界近現代史入門
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171115-00004732-bunshun-int&amp;pos=1
11/15(水) 11:00配信 文春オンライン

北米、インドでの植民地戦争でイギリスが敗れていたら
大英帝国ではなく大仏帝国ができていたかもしれない

◆◆◆

 1984年に在外研修でパリ第三大学のマックス・ミルネール教授のゼミに出ていたときのこと。完璧なフランス語で発表するインド人の女子学生と親しくなり、なんでそんなにフランス語がうまいのかと尋ねてみると「だって、私、ポンディシェリー出身だから。フランス語は母国語(マザー・タング)なのよ」という答えが返ってきたので驚いた。インド史はおろか世界史にも疎かった私は1947年のインド独立までポンディシェリーを始めとするフランス植民地がインド亜大陸に数カ所残っていたことを知らなかったのである。

 このときの驚きが大きかったので、フランス領インドというものに興味を持つと同時にインドの領有を巡って英仏で18世紀に戦われたカーナティック(カルナータカ)戦争について調べ始め、さらには北米での英仏植民地戦争であるフレンチ・インディアン(正式にはフレンチ・アンド・インディアン)戦争、およびそれらと連動して行われたヨーロッパ大陸での七年戦争そのものにも強い関心を抱くようになった。そして、これら18世紀の英仏植民地戦争の勝敗が、その後の英仏の運命を大きく変えたことが見えてきた。

ルイ14世、植民地経営に乗り出す
 フランスが新大陸やインドにおける植民地貿易に本格的に参入したのはポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスに比べるとずいぶんと遅く、ルイ14世の親政開始4年目の1664年のことである。財務長官コルベールが重商主義に基づき、1604年に創設されながら機能していなかった「フランス東インド会社」を国策会社として改組・再建し、英蘭との競争に乗り出したのである。

 コルベールは重商主義を強力に推し進めるために、原料(綿糸)の供給地として、またフランス製の贅沢(ぜいたく)品の消費地としてインドを開拓するしかないと信じて、「東インド会社」に莫大な資金を注ぎ込んだのである。

 その結果、フランス東インド会社は後発であるにもかかわらず、イギリス東インド会社、オランダ東インド会社の牙城に食い込むことに成功し、これらの有力な対抗馬にまで成長した。国策会社として豊かな資金を用いてインド洋に浮かぶブルボン島(現レユニオン島)、フランス島(現モーリシャス島)を中継基地として整備できたことが大きかった。さらに、インドの拠点として藩王からインド東海岸のポンディシェリーを買い取り、ベンガル地方にもシャンデルナゴルを確保することができた。幹部に元オランダ東インド会社平戸商館長だったフランソワ・カロンを迎え、ポンディシェリー商館長にフランソワ・マルタンなど貿易実務に長けた人材を配置したこともあり、貿易量は急速に拡大した。

 ところが1682年にヴェルサイユ宮殿がほぼ完成し、宮廷の移転が完了したころから風向きが変わる。財政逼迫(ひっぱく)を理由にヴェルサイユの追加工事に首を縦に振らないコルベールに対して大王が不満を募(つの)らせ、彼のライバルである陸軍大臣ルーヴォワに寵愛(ちょうあい)を移したのである。コルベールがそのショックで1683年に死ぬと、「東インド会社」は総会で清算され、新会社として再出発することとなった。

 しかし、東インド会社が立ちいかなくなった最大の原因は1680年代からフランスの野心が海洋覇権ではなく大陸覇権へとシフトしたことである。いいかえると、ルイ14世のアドヴァイザーがコルベールからルーヴォワに変わったことにより、ルイ14世の自己表現対象が築城から戦争に移り、海外覇権は関心の埒外(らちがい)に置かれてしまうのだ。

 さらに事態を悪くしたのは、秘密結婚していたカトリック過激派マントノン夫人の差し金でルイ14世が信教の自由を保障したナントの勅令を1685年に廃止してしまったことである。これにより、コルベールが育成した産業の担い手であったプロテスタントが国外に追放され、フランスは貴重な人的資源を失うことになる。

 1715年にルイ15世がわずか5歳で即位すると、摂政となったオルレアン公は財政再建のためスコットランドから流れてきた元銀行家で殺人犯のアヴァンチュリエ(山師)ジョン・ローが勧める「システム」を採用する。

3504とはずがたり:2017/11/19(日) 15:54:42

早くも教授就任辞退者…加計獣医学部は深刻な先生不足も
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171118/Gendai_427342.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月18日 09時26分 (2017年11月19日 09時00分 更新)

「文科省の大学設置審議会でしっかり審査して『可』とする答申が出ており、それに基づいて認可した」。加計学園の獣医学部新設の認可を受けて開かれた衆院文科委の集中審議。林芳正文科相はこう言って「問題ナシ」を強調していたが、申請書類を読めば読むほどホントに開学して大丈夫なのか? とクビをひねりたくなるのだ。

 大学設置審の専門委員は林大臣に認可答申する直前まで、加計獣医学部の授業カリキュラムや実習の問題点を指摘し、改善を求めていた。

 とりわけ深刻なのが、計画通り「教員」を確保できるかだ。獣医学部を持つ全国16大学の代表者でつくる「全国大学獣医学関係代表者協議会」会長の稲葉睦北海道大教授はJNNの取材で、学生80人に対して100人弱の教員がいる北海道大と、学生140人に対して約半分の75人の教員(予定)しかいない加計学園を比較し、〈75人で本当に(講義、実習を)やろうとしたら寝ていられないと思いますよ。先生がた〉と懸念を示していた。

 そうしたら、ここにきて教員に就任予定だった帯広畜産大の教授が就任辞退の意向を示していると北海道新聞で報じられた。

 加計学園は就業規則の定年を延長するなど必死に教員の頭数をかき集めた様子がうかがえるから、就任辞退が相次いだら大変だ。生徒だって履修どころじゃない。

 注目は、この教授が北海道新聞の取材に「(就任意向の)最終確認は受けていない」と答えていることだ。文科省はHPで、大学・学部を新設する場合の「設置認可申請又は届出について」の質問例を公表。そこには「教員組織」について、こう記されているのだ。

〈Q 大学等の設置認可申請や学部等の設置届出をする際、就任が未定となっている教員がいることや、担当教員が未定となっている授業科目があることは問題ないでしょうか〉

〈A 申請又は届出の時点で教員組織等の計画が全て確定していることが必要です。そのため、就任が未定となっている教員(兼担・兼任教員を含む。)がいたり、担当教員が未定となっている授業科目がある状態で申請又は届出をすることはできません。また、完成年度までの間に定年等の理由で退職する教員がいる場合は、その後任となる教員や担当科目についても申請又は届出の時点で確定していることが必要です〉

 つまり、帯広畜産大の教授の説明通りであれば、加計学園は確定しない教員の名前を申請書類に記入していたことになる。本来は認可どころか、申請すらできないのだ。いざ学生が入学したら先生は名前ばかりの「幽霊教員」だった――なんて最悪の事態も想定されるのだ。

 今からでも遅くない。入学後の生徒への影響を避けるためにも、林大臣は認可を撤回した方がいい。

3505とはずがたり:2017/11/19(日) 17:16:28
加計獣医学部 “目玉”施設では「縫いぐるみで実習」のア然
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217671
2017年11月16日

「答案が全くできていないのに、何度も書き直させて無理やり合格させた印象だ」

 共産党の小池晃書記局長が会見で憤りの声を上げたのも当然だ。14日付で認可された学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設の申請書類はそれほど酷い内容だったからだ。

 文科省の大学設置室が公表した岡山理科大獣医学部の申請書類には、大学設置審が審査過程でどんな点に「是正意見」や「面接審査意見」を付け、加計学園側がどう対応したのかが分かる。

 例えば「小動物外科学実習」で〈避妊手術については1日で麻酔から縫合まで実施する計画だが、手術後のケアや経過観察、抜糸という重要な項目が抜けている〉、「獣医画像診断学実習」では〈座学が中心であり、実際に動物を使った内容が3日分しかなく、目標に到達できるような授業計画とは言えない〉などの指摘があったほか、〈大学から遠距離の学外施設への移動の上行う実習については午後から3時間以上の移動を要するものが含まれており、実習に充てる時間が十分に確保できるような計画とは思われない〉などとケチョンケチョンだった。

政府が新たな獣医学部設置の条件とする「獣医師が新たに取り組むべき分野への対応」に沿うためにPRしていた「家畜越境感染症や人獣共通感染症に対応する公共獣医事」でも、設置審は〈牛の解剖がないため、公共獣医事分野の獣医として最低限必要な知識や技術を十分に身につけられるとは思われない〉と指摘していた。「世界に冠たる獣医学部」(加計孝太郎理事長)と言いながら、当初計画では必要最低限のカリキュラムも組まれていなかったのだ。

 笑っちゃうのが市民団体から疑問の声が出ていた、狂犬病や結核菌などの病原体を扱う実験室「バイオセーフティーレベル3(BSL3)」の研究施設だ。設置審が〈感染症等の関係法令において定められた基準に則した施設であるか〉とただしたのに対し、加計学園側は〈BSL3施設は経験の豊富な専門業者が建築する〉〈バイオセーフティの安全管理手技を実践・修得することが目的である〉と説明した上で、〈人獣共通感染症学実習では動物は使わず(略)シミュレーション動物(縫いぐるみ)を用いる〉と回答していたのだ。繰り返すが、BSL施設は新たな獣医学部の“目玉”ではなかったのか。手順を覚えるだけで生きた動物を扱わず、縫いぐるみで実習になるのか。

 極め付きは、新たな獣医学部新設の要件とされている「石破4条件」を満たしていないことを加計学園自身も“認識”していた疑いだ。同条件は〈近年の獣医師需要動向を考慮〉となっていて、加計学園は6月に全国の大学や四国域内など検査・検疫施設など4000余りの事業者を対象に需要アンケート調査を実施。その中で〈本学が目指す新しい『獣医学科』で学んだ獣医師を将来採用したいと思われますか〉との設問があるのだが、〈ぜひ採用したい〉との回答は3.7〜7.8%で、〈採用したくない〉が35.6〜36.6%にも上ったのだ。このアンケート結果で、なぜ将来の獣医師が足りない、となるのかサッパリ分からない。野党は徹底追及するべきだ。

3506パリ行最終便:2017/11/23(木) 04:41:00
抽選だなんて、そんな馬鹿な…進学校を減らすつもりか…


http://www.asahi.com/articles/ASK8Y5VDXK8YUTIL05L.html
国立大付属校に「脱エリート化を」 学力でなく抽選に?

2017年8月29日19時12分

 国立大学の付属校が「エリート化」し、本来の役割を十分に果たせていないとして、文部科学省の有識者会議は29日、学力テストではなく、抽選で選ぶことなどを求める報告書をまとめた。学習能力や家庭環境などが違う多様な子どもを受け入れ、付属校での研究成果を教育政策にいかしやすくすることが狙いだ。2021年度末までに結論を出すよう、各大学に求めた。

 国立大の付属校は本来、実験的・先導的な学校教育を行う▽教育実習の実施▽大学・学部の教員養成に関する研究への協力――といった役割を担う目的で設立された。だが、「一部がエリート校化し、教育課題への取り組みが不十分だ」などの指摘が出ていた。また、学校現場で教員の新規採用が減る一方、発達障害や外国人の子の支援へのニーズなどが高まり、有識者会議は国立の教員養成大・学部の改革と一体で付属校のあり方を検討してきた。

 報告書では入学の際に学力テストを課さず、研究・実験校であることについて保護者の同意を得て、抽選で選考することや、学力テストが選考に占める割合を下げることを提案。同じ国立大の付属校間で、無試験で進学できる仕組みにも見直しの検討を求めた。「多くの学校に共通する課題と対応策のあぶり出しが重要だ」とし、教員の多忙化解消などで付属校が先導役になることも求めた。

 文科省によると、国立大付属学校は現在、幼稚園49、小学校70、中学校71、高校15など計256校あり、約9万人が通っている。

有識者会議が国立大付属校に求める主な改革

・学力テストを課さず、抽選など多様な選考を実施

・同じ国立大付属校間の無試験の「内部進学」などを見直す

・教員の多忙化解消などで公立校のモデルをめざす

・30〜40年の長期間の教職生活を視野に、教員の研修機能を強化

・2021年度末までに結論をまとめ、できるものから実施

3507旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2017/11/23(木) 09:19:14
>>3506
普通に抽選も導入している学校はありますよ。
特に付属小学校の場合は,誕生日で圧倒的な差がありますもの(5歳なりたてともうすぐ6歳では発達状態が全く違う)。

教育学部付属なのに現実の学校の状態から乖離しすぎていて,教育学の研究対象として有効なサンプルになり得ていないのではないか,という議論がずっとありましたし。

3508とはずがたり:2017/11/27(月) 17:48:09

2016年「全国社長の出身大学」調査
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20171010_07.html

全国社長の出身大学は、114万人超の卒業生を擁する日本大学が調査開始から7年連続でトップを守った。都道府県別では、東日本が日本大学を中心に「MARCH」など「東京」の大学に一極集中が目立った一方、西日本は地元や域内の大学が上位を占め、東西で異なる傾向が出た。
──────────────
※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース296万9,431社(2016年12月時点)の代表者データ(個人企業を含む)のうち、公開された出身大学を抽出、集計した。なお、同一人物が複数の企業で社長を務めている場合、売上高が高い企業を優先し重複企業を集計対象外とした。集計対象外企業は20万4,853社。

※出身大学が名称変更、統合している場合、現在の大学名で集計した。本調査は2010年から7回目。

■全国トップは日本大学、西日本は近畿大学

社長の出身大学のトップは、日本大学で2万2,135人。圧倒的に卒業生が多く、調査を開始以来、7年連続トップを守った。次いで、2位が慶応義塾大学の1万890人、3位が早稲田大学の1万771人。慶応義塾大と早稲田大が僅差でしのぎを削り、上位3校が1万人超で抜け出ている。
 以下は、4位が明治大学8,921人、5位が中央大学8,324人、6位が法政大学6,588人と、東京都に本部を置く大学が続いた。また、上位10位まで前回と同じ顔ぶれで、関東以外では7位に近畿大学、9位に同志社大学、10位に関西大学の近畿勢3校が入り、10校すべて私立大学が占めた。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/20171010syachodaigaku1.jpg
2016年 社長出身大学ランキング

■国公立大学は上位100位内に25校

 国公立大学では、11位の東京大学3,759人を筆頭に、21位に京都大学2,400人、25位に大阪大学2,103人、26位に北海道大学2,093人、29位に九州大学1,900人、30位に東北大学1,860人の順で、旧帝大が意地をみせた。このほかの国公立大では、33位に神戸大学、40位広島大学、41位名古屋大学、46位千葉大学、54位長崎大学、59位鹿児島大学、63位新潟大学、66位岡山大学、68位東京医科歯科大学、69位一橋大学、73位信州大学、74位金沢大学、75位大阪市立大学と続き、国公立大学は上位100位内に25校がランクインした。

■前年調査よりランキング上昇が35校
 前年調査(2015年)との比較で、ランキングが上昇したのは東京大学(12→11位)、福岡大学(17→16位)、愛知学院大学(20→19位)、神奈川大学(23→22位)、名城大学(24→23位)、大阪大学(26→25位)、大阪工業大学(28→27位)、九州大学(31→29位)など。
 上位100位の中では35校でランキングが上昇し、このうち国公立大学が19校と半数を超えた。

■前年調査よりランキング上昇が35校
 前年調査(2015年)との比較で、ランキングが上昇したのは東京大学(12→11位)、福岡大学(17→16位)、愛知学院大学(20→19位)、神奈川大学(23→22位)、名城大学(24→23位)、大阪大学(26→25位)、大阪工業大学(28→27位)、九州大学(31→29位)など。
 上位100位の中では35校でランキングが上昇し、このうち国公立大学が19校と半数を超えた。

3509とはずがたり:2017/11/27(月) 17:48:24
>>3508-3509
■都道府県別、20都県で日本大学がトップ
 都道府県別では、日本大学出身の社長が20都県でトップを占めた。特に、東北・関東で目立ち、日本大学が上位3校に入っていないのは、東日本では愛知県だけ。西日本では関関同立や地元大学が強い滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、熊本県、沖縄県の10府県。
 日本大学出身の社長が地元大学を上回り、全国で多いのは、(1)卒業生が114万人超、(2)全国各地の付属校・系列校から地方の企業経営者の子息、子女が大学へ進学し、卒業後に事業を継承している、(3)教育理念の「自主創造」に則った校風、などが背景にあるとみられる。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/20171010syachodaigaku2.jpg

■中国地区では、地元の国立大学出身者が目立つ
 都道府県別で、地元大学(東京都を除く)が社長出身大学のトップを占めたのは、東日本では北海道大学(北海道)、東北学院大学(宮城県)、愛知学院大学(愛知県)、三重大学(三重県)、富山大学(富山県)、金沢大学(石川県)、福井工業大学(福井県)の7校。…
 西日本では、同志社大学(京都府)、近畿大学(大阪府)、甲南大学(兵庫県)、鳥取大学(鳥取県)、島根大学(島根県)、岡山大学(岡山県)、広島大学(広島県)、山口大学(山口県)、徳島大学(徳島県)、松山大学(愛媛県)、福岡大学(福岡県)、長崎大学(長崎県)、熊本学園大学(熊本県)、鹿児島大学(鹿児島県)、琉球大学(沖縄県)の15校。このうち、中国地区では地元の国立大学がそろってトップを占めている。
──────────────
 2016年の社長出身大学ランキングは、日本大学のトップが揺るがなかった。前年調査より順位が上昇した大学では、神戸大学(37→33位)、広島大学(48→40位)、名古屋大学(46→41位)、千葉大学(51→46位)、長崎大学(58→54位)など、国立大学で目立った。
 これは景気の先行き不透明感を払拭できないことに加え、親の収入の伸び悩みなどで東京への一極集中から地元大学の見直しが進んでいることが背景にあるのかも知れない。
 こうした動きが進むと、これまで東京一極集中だった地方の学生の進学が地元大学に定着することも期待される。ただ、その一方で地方の企業はこれまで以上に優秀な学生が就職を考慮するだけの技術や業務の将来性を示し、賃金や福利厚生など待遇面の改善を求められることになる。
 特に、技術系では国公立大出身の理工系学生へのニーズは根強い。社長の出身大学はジワリと動きが出始めている。

 西日本では、同志社大学(京都府)、近畿大学(大阪府)、甲南大学(兵庫県)、鳥取大学(鳥取県)、島根大学(島根県)、岡山大学(岡山県)、広島大学(広島県)、山口大学(山口県)、徳島大学(徳島県)、松山大学(愛媛県)、福岡大学(福岡県)、長崎大学(長崎県)、熊本学園大学(熊本県)、鹿児島大学(鹿児島県)、琉球大学(沖縄県)の15校。このうち、中国地区では地元の国立大学がそろってトップを占めている。
 2016年の社長出身大学ランキングは、日本大学のトップが揺るがなかった。前年調査より順位が上昇した大学では、神戸大学(37→33位)、広島大学(48→40位)、名古屋大学(46→41位)、千葉大学(51→46位)、長崎大学(58→54位)など、国立大学で目立った。
 これは景気の先行き不透明感を払拭できないことに加え、親の収入の伸び悩みなどで東京への一極集中から地元大学の見直しが進んでいることが背景にあるのかも知れない。
 こうした動きが進むと、これまで東京一極集中だった地方の学生の進学が地元大学に定着することも期待される。ただ、その一方で地方の企業はこれまで以上に優秀な学生が就職を考慮するだけの技術や業務の将来性を示し、賃金や福利厚生など待遇面の改善を求められることになる。
 特に、技術系では国公立大出身の理工系学生へのニーズは根強い。社長の出身大学はジワリと動きが出始めている。

3510とはずがたり:2017/11/27(月) 18:04:55
加計問題審議は中断12回…“迷答弁”内閣府政務官の正体
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217739
2017年11月16日

「迷」答弁にもほどがある。15日の衆院文科委員会での「加計学園」問題の集中審議。ひときわ目立ったのが、内閣府の長坂康正大臣政務官だ。

 特区を所管する立場だけに「丁寧な」答弁をするのかと思いきや、事前通告してある質問に、まるで答えられず“迷走”したのだ。

 立憲民主の逢坂誠二衆院議員から、獣医学部新設の際に閣議決定された「石破4条件」について質問されると、長坂氏は書類をボー読みし、内閣府の事務方と幾度となく「ヒソヒソ」。答弁に立った約50分間のうち、何度も答えにフン詰まり、「オタオタ」。12回も審議が止まった結果、速記停止は計7分にも及んだ。野党側から「答弁がヒドイ!」とヤジが飛ぶ中、冨岡勉委員長には「大丈夫? 答えられる?」と声をかけられる始末だった。

■この人も“魔の3回生”

 質疑の終わりで逢坂議員は「事務方に聞いても分からないから政治家を呼んだのに、今日は何にも答弁できないじゃないか」と語気を強めたが、そもそも、この“迷弁士”は何者なのか。

「青山学院大を卒業後、海部俊樹元首相の秘書を10年以上務めていました。愛知県議を経て、2012年に海部元首相の地盤を継いで初当選。14年、17年も当選を重ねた“魔の3回生”です」(永田町関係者)

 師匠の海部元首相といえば、早大雄弁会で鳴らした弁士だ。海部語録には「自分の言葉にこだわり、演説や答弁では原稿を読まない主義を貫きました。言葉に命が宿らないからです」とある。弟子の長坂氏にとっては耳が痛い……。

新たな不正疑惑 「加計学園」認可前に学生募集していた?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217592
2017年11月14日
文科省規定違反か

 文科省・大学設置審の答申を受け、14日、林芳正文科相から獣医学部の新設を正式に認可された加計学園。また新たな疑惑が噴出している。

 問題になっているのは、加計学園が認可される前に学生を募集していた可能性があることだ。文科省の規定では、認可前に、募集要項の配布など学生募集は一切行えないことになっている。ところが加計学園は、獣医学部の定員140人のうち、20人を韓国の留学生枠として募集していた疑いを持たれているのだ。

 今月4日、加計学園はソウルで韓国人留学生向けの入試説明会を開催。「卒業後は韓国で獣医師になれる」と強調し、「韓国より簡単」と参加した学生にも好評だったという。もし、この入試説明会で、募集要項を配っていたら完全にアウト。認可取り消しもあり得るのだ。

 加計学園に事実関係と見解を質問したが「きょう中の回答は難しい」とのこと。文科省の大学設置室は「担当者不在」を理由に未回答だった。

「野党は加計学園が規定違反をしていたかどうか、徹底的に追及する予定です。なにしろ、獣医学部がスタートしたら、毎年、巨額の助成金が支払われる。加計学園の加計孝太郎理事長の証人喚問も要求する予定です」(政界関係者)

■「答申2カ月遅れ」に他校カンカン

 さらに当初、8月に出されるはずだった認可が2カ月遅れたことで、思わぬ“しわ寄せ”が出ている。

 教育学部など設置審に学部の新設などを申請したのは、加計学園の他に16校あった。この16校の答申も遅れてしまったのだ。少子化で学生確保に必死の大学にとって、2カ月の遅れは死活問題である。学生を募集する期間が短くなるからだ。今回、学部新設を申請し、認可を得たある大学の担当者がため息交じりにこう言った。

「学生数のパイが限られている中で、学生募集のスタートが2カ月以上も遅れたのは正直、痛いですよ。せめて、問題のない学校だけでも先に答申してくれればありがたかった。ただ、文科省から答申が遅れている理由の説明はありませんでした。私たちの申請が原因で遅れているのかもしれず、待つしかなかった。これから急ピッチで開学準備を進めるしかありません」

 加計学園は、お祝いムード一色。週刊朝日によると、学園幹部は「学生の募集、集まり具合はどうか」とゴキゲンだという。

3511とはずがたり:2017/11/28(火) 17:38:47
<アカハラ訴訟>兵庫教育大と元教授に賠償命令
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00000088-mai-soci
11/27(月) 21:23配信 毎日新聞

 兵庫教育大(兵庫県加東市)の大学院に在学中、男性教授(67)=退官=からアカデミックハラスメント(アカハラ)を受けたとして、兵庫県内の女性教諭が元教授と大学に損害賠償を求めた訴訟で、神戸地裁姫路支部は27日、元教授と大学に慰謝料など計143万円の支払いを命じた。元教授はアカハラを繰り返しており、惣脇美奈子裁判長は「大学は再発防止義務に違反した」などと述べた。

 判決によると、中学教諭の是常美穂さん(54)は不登校問題を研究するため、2012年4月に同大学院に入学。元教授は13年4月まで、是常さんを「おばさん」と呼んだり、「地獄を見ろ」と侮辱したり、理由なく調査データの廃棄を指示したりした。

 是常さんは15年に元教授と大学に計約1000万円の支払いを求めて提訴。大学側は「アカハラ防止の措置を講じた」と反論したが、判決は大学側が元教授への教育研修や学生の学習環境の整備などを怠ったと指摘した。

 判決後、是常さんは「アカハラが教育現場で理解され、世の中が少しずつ変わってほしい」と語った。大学は「判決文が届いておらずコメントできない」とし、元教授は「裁判所の判断を重く受け止め、反省している」と話した。【待鳥航志】

3512名無しさん:2017/12/01(金) 20:32:09
天皇陛下 再来年4月30日退位 皇太子さま5月1日即位 固まる | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171201/k10011242551000.html

NHKニュース|NHK NEWS WEBメニュー

天皇陛下 再来年4月30日退位 皇太子さま5月1日即位 固まる
12月1日 11時16分退位・即位
シェアするhelptwitterfacebookline
天皇陛下の退位をめぐって皇室会議で意見集約がなされ、陛下が再来年(2019年)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に即位されることが固まりました。

天皇陛下の退位に向けた特例法がことし6月に公布されたのを受け、政府は退位を遅滞なく実現するため、国民生活への影響や宮中行事、それに政治日程も考慮しながら、退位や元号を改める改元の日程などの検討を進めてきました。
安倍総理大臣は、特例法に基づいて1日、宮内庁で皇室会議を開催し、三権の長である衆参両院の議長や最高裁判所の長官、そして皇族などから意見を聴きました。

その結果、退位の日程について意見集約がなされ、陛下が再来年(2019年)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に即位されることが固まりました。
退位の日程が4月末となったのは、再来年の春には4年に1度の統一地方選挙が予定されているほか、新年度予算案の国会審議も行われていることなどを考慮し、「静かな環境」で平穏無事に一連の儀式などを終えるためにはこうした時期を避けることが望ましいという政府側の考えを踏まえたものと見られます。

また4月29日は昭和天皇の誕生日の「昭和の日」であることから、4月30日退位、翌5月1日即位という日程になれば、皇室に関係する記念日が3日続くことになるため、国民が皇室に思いを致すうえでも適切だという判断もあったもようです。

政府は来週8日にも陛下の退位の日となる特例法の施行日を閣議で正式に決定することにしています。

また政府は年明けにも菅官房長官を長とする委員会を設置し、天皇陛下の退位や皇太子さまの即位の儀式などについて具体的に検討を始める方向で調整を進めているほか、元号を改める改元に向けた検討も進める方針です。
有識者会議 御厨氏「新しい皇室像の検討加速を」有識者会議 御厨氏「新しい皇室像の検討加速を」
天皇陛下の退位に向けた政府の有識者会議で座長代理を務めた、御厨貴東京大学名誉教授は「天皇陛下が発せられ、1つの法律になったことが、三権の長と皇族代表が集まる皇室会議で決まるのは重みがあることだ。これが一つの節目になって、退位に向けた具体的な過程が進むだろう。国民にとっても平成という30年間の時代を考えるきっかけになる」と述べました。

また、有識者会議で行われた議論については「さまざまな意見があったが、天皇陛下が表明されたお気持ちを踏まえると相当スピードアップして対応する必要があると考え、一代限りの特例法が有力となった。結果として国会の議論も早くまとまり、このやり方でよかったと思う」と振り返りました。

そして、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に向けた準備については、「今の天皇陛下がこれまでどおりの務めを果たすのが難しくなり退位されるとはいえ、次の天皇陛下がすべての役割を負われるかどうかは別の問題だと思う。上皇、天皇、そして秋篠宮さまがなられる『皇嗣(こうし)』が並ぶ新しい皇室像をどう考えるか、政府と宮内庁は検討を急がなくてはならない」と指摘しました。
宮内庁では宮内庁では
宮内庁では1日も職員がふだんどおり出勤し、それぞれの業務に当たっています。
しかし、皇室会議が開かれた前後の時間帯には、職員も庁舎内での通行が一部で規制され、会議の様子を伝えるテレビの放送が始まると、緊張した面持ちで画面に見入っていました。

3513名無しさん:2017/12/01(金) 20:33:28
>>3512

職員の1人は「天皇陛下の退位に向けたステップが進んだことを喜ばしく思います。儀式などの準備を急いで進めたい」と話していました。
また、別の職員は「まもなく84歳という高齢で公務に臨まれる姿には頭が下がる思いです。退位までの残りの日々が充実したものになるようお支えしていきたい」と話していました。

また、30代の男性職員は「平成の代替わりを経験していないだけに、緊張感が高まっています。過去の先例を調べながら、退位と即位に向けしっかりと準備していきたい」と話していました。
前侍従次長「私も安ど」前侍従次長「私も安ど」
天皇陛下の退位の期日が固まったことを受けて、前の侍従次長で、長年、側近として天皇皇后両陛下を支えた佐藤正宏さんは「お気持ちの表明から1年3か月余りがたち、この間、国民の間で広く議論がなされ、ご譲位にまた一歩近づいたことは大変よかったし、私自身も安どしています」と話しました。
そして、「陛下は、天皇としての務めは途切れなく安定的に次の世代に継承することが重要だとお考えで、皇太子さまに引き継がれるまでの間は、これまでどおり全身全霊で務めを果たされると思います」と述べました。

そして、「これまで公務が大変忙しく、なかなかご自分たちの時間がおとりになれなかった」としたうえで、皇位継承後の両陛下の活動については、「例えば、天皇陛下にはご研究の時間をお持ちいただき、皇后さまにはお好きなピアノの演奏など文化的な活動を楽しんでいただきたい。それを支えるための態勢を整えていかなければならないと思います」と話しました。
ご学友「あまり無理せずに」
天皇陛下の退位の期日が固まったことを受けて、天皇陛下と学習院高等科まで同級生だった明石元紹さんは「お元気なうちにリタイアが決まるということは、同じ年の人間として大変よかったと思いますし、陛下も喜んでいらっしゃると思います」と話しました。
そして「この年でまだやることがあるというのは大変なことだ」としたうえで、退位までの日々について、「なさりたいことは精一杯やるべきとも思うが、あまりご無理をなさらず、退位の時期が来るのをお待ちになったほうがいいのではないか」と語りました。
また退位後の生活については、「ご趣味などで静かに過ごしていらっしゃりたいと思いますので、周囲があまり邪魔をしないようにしていただきたい」と語りました。

3514名無しさん:2017/12/01(金) 20:35:01
>>3513

皇居前広場では皇居前広場では
皇居前の広場で話を聞きました。
福岡県の女性は「皇室会議が行われるというニュースを見て皇居に来ました。ご高齢の天皇陛下には大変なご苦労があると思うので、日程が固まったことに一安心しています」と話していました。

また、千葉県の女性は「天皇陛下はこれまで国民のために尽くしてこられたので、退位してからはゆっくりとお過ごしいただきたいです」と話していました。

一方、埼玉県の男性は「陛下のお年を考えるともっと早い時期に退位できるようにしたほうがよかったのではないか」と話していました。
羽田空港では
羽田空港のロビーで話を聞きました。

北海道上川町の70歳の女性は「今の天皇陛下もお年を召してお疲れだと思うので退位することはいいことだと思いますが、昭和生まれなので3つ目の時代に入ると思うと改めて不思議な気がします。平成は東日本大震災などがあったので、次の時代は子どもたちが平和に暮らせる時代になってほしいです」と話していました。

また、熊本市の46歳の男性は「昭和はいろいろな面で日本が勢いづいていく時代でしたが、平成は逆に国際競争力が弱くなっていったという印象があるので、新しい元号は、日本の起死回生を願うものにしてもらいたいです」と話していました。

東京の24歳の女性は「平成生まれなのでこの時代が終わってしまうことにさみしさを感じます。天皇陛下の退位のニュースを聞いて平成が終わる前に結婚したいと思い、来年急いで結婚式をすることにしました。平成は自分が生まれて、成人して、就職して、結婚した濃い時代になりました」と話していました。

山口市の30歳の女性は「次の時代は想像できませんが、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されるので、明るい日本をイメージできる元号になってもらいたいと思います」と話していました。
JR新橋駅で号外JR新橋駅で号外
東京のJR新橋駅前では新聞の号外が配られました。

号外を受け取った50代の会社員の男性は「天皇陛下もお疲れだと思うのであと少しおつとめになって、ゆっくりされてほしいと思います。皇太子殿下とは同年代なので、しっかりと引き継がれ、頑張ってほしいです」と話していました。

40代の会社員の男性は「天皇陛下もご高齢で、体調の不安もお持ちとのことだったので、早めの退位も必要かと思います。次は景気のよくなるような元号を期待します」と話していました。

福岡の会社員の女性は「天皇陛下はもう少し早い退位をご希望だと思ったので時期が少し遅いと思いました。平成が終わるのは自分自身が昔の人間になってしまうような気がします」と話していました。

ことし入社した22歳の男性は「若い自分がおこがましいですが、天皇陛下には『お疲れさまです』と言いたいです。平成は技術が進化した時代でした。次の年号が気になりますが、外交問題がいろいろあるのでグローバルを連想させるものがいいです」と話していました。

3515名無しさん:2017/12/01(金) 20:36:28
>>3514

阪神・淡路大震災の被災地 感謝と寂しさ
阪神・淡路大震災で被災し、天皇皇后両陛下から励ましの声をかけられた神戸市長田区の人からは、両陛下への感謝の気持ちや「寂しい」という声が聞かれました。

神戸市長田区の菅原地区は、平成7年の阪神・淡路大震災で商店街が焼けるなど大きな被害を受け、震災の2週間後、天皇皇后両陛下が訪れ、被災した住民に励ましの声をかけられました。
このとき皇后さまが皇居の庭から摘んできたスイセンの花束を焼け跡に手向けられ、これをきっかけにスイセンは復興のシンボルとなりました。
いま焼け跡は「すがはらすいせん公園」という名前の公園になり、住民の心の支えになっています。
営んでいた商店や自宅を震災で失った小畑泰枝さんは「商店や家が焼けてしまい、つらい思いをしましたが、両陛下のお姿や手向けられたスイセンを見て勇気づけられました。感謝の思いしかありません。退位の日程が固まりましたが、とても寂しいです。一方で、ゆっくり休んでいただきたいという思いもあり、複雑な気持ちで退位の日を迎えると思います」と話していました。

1歳の娘を連れて公園を訪れた近くに住む北原佳那さんは「高齢となり皇位を譲るのはしかたがないと思います。平成の時代は終わるけれども、忘れてはいけないこともあります。私の子どもも含めて、震災やこの時代に起きたことを伝えていきたい」と話していました。
陛下訪問の宮城 女川町 改めて感謝の声
去年、天皇皇后両陛下が訪れた宮城県女川町の商店街では改めて両陛下に感謝する声が聞かれました。

震災で父親が犠牲になったフラワーショップの店主、鈴木千秋さんは「『町の中心部にお花屋さんができるのは気持ちも明るくなりますね』とお声をかけていただきました。今も当時の写真を見ながら励まされる毎日です。たくさん元気をもらったので退位のあとは心穏やかに過ごしてほしいと思います」と話していました。

商店街でタイルの工房を営む阿部鳴美さんは「『女性が働ける場所を作ってくれてありがとう』という言葉をいただき、勇気づけられました。ご高齢で公務をされるのは難しいと思いますが、退位されたあとも被災地や国民の気持ちに寄り添って下さると思っています」と話していました。

手作りの小物店を営むアンディ・ギルバートさんは「退位される日付が決まり、さみしい思いもありますが感謝の気持ちでいっぱいです」と話していました。
視察受けた那須塩原の農家「次の時代も平和に」
ことし7月、天皇皇后両陛下が視察された栃木県那須塩原市の花の生産農家、常盤好一さん(65)は「年齢からも退位されることはよかったと思います。お二人は花に大変関心が深く、種類などを熱心にお尋ねになりました。天皇陛下に皇后陛下が手を添えて歩かれていたのが印象的でした」と振り返りました。
また「花の生産農家にとって平成は求められる花の種類も変わり激動の時代でしたが、一方で平和な時代でもありました。次の時代も平和で安定した社会になってほしいです」と話していました。

3516名無しさん:2017/12/01(金) 20:39:15
>>3515

陛下に給仕した女性「美智子さまとゆっくり」陛下に給仕した女性「美智子さまとゆっくり」
天皇陛下が昭和天皇の「玉音放送」を疎開先の栃木県日光市でお聞きになった建物が栃木県益子町に移設されていまも残っています。
昭和55年には天皇皇后両陛下がこの建物を訪れ、当時「玉音放送」を聞いた部屋で昼食をとられました。
その際、料理を出した塚本純子さん(84)は当時の様子について「天皇陛下が『私はここに6か月いました』と気さくにお話になられ大変驚きました。部屋を大変懐かしがられ、皇后陛下に思い出を話しながら部屋を案内されていました」と振り返りました。
天皇陛下の退位の期日が固まったことを受けて塚本さんは「天皇陛下は私と同じ年齢なのでお気持ちはよくわかります。美智子さまとゆっくり過ごしていただきたい」と話していました。
平成国際大「元号が変わるのは名残惜しい」
平成8年に開学した埼玉県加須市の「平成国際大学」では、「元号が変わるのは名残惜しい」などの声が聞かれました。

キャンパス内の食堂で皇室会議のニュースを見た3年の男子学生は「平成国際大学は『平成』という未来を切り開く大学との思いが込められているので、元号が変わることは名残惜しいです。天皇陛下が退位される再来年は社会人になるので、新たな気持ちで頑張りたい」と話していたほか、3年の女子学生は、「平成生まれなので、元号が変わることは一つの時代が終わり、寂しい気がします」と話していました。

平成国際大学総務課の藤井康子課長は「慶応や明治、大正、昭和といった元号を名にもつ大学はそれぞれ有名になっているので、歴史に名を残す大学として飛躍していきたい」と話していました。

3517名無しさん:2017/12/01(金) 20:42:41
https://rocketnews24.com/2017/12/01/989148/

【19年問題】2019年がマジで「ヤバイ」かもしれないたった1つの理由

中澤星児5時間前4 コメント


ヤバイヤバイヤバイ! 2019年がとてつもなくヤバイ!! これまで、ノストラダムスの大予言や2000年問題など、数々のヤバイ噂を乗り越えてきた我々だが今回は噂では済まないかもしれない。海外に行った方がいいかも……。

・ゴールデンウィーク
何がそんなにヤバイのかって? 順を追って解説しよう。まずは、2019年のゴールデンウィークのスケジュールを見ていただきたい。

4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(月) 昭和の日
4月30日(火)
5月1日(水)
5月2日(木)
5月3日(金) 憲法記念日
5月4日(土) みどりの日
5月5日(日) こどもの日
5月6日(月) 振替休日

昭和の日の前日が土、日のため、3連休と5連休の間に3日出勤する形。どちらかと言うと、連休が繋がらなかったパターンのゴールデンウィークだ。

だがしかし! 産経ニュースによると、本日2017年12月1日、天皇陛下の生前退位の日程等を決める皇室会議が行われ、2019年4月30日に退位して5月1日に「改元」することが正式に決まったという。

昭和から平成への「改元」の日は、「改元記念日」としてその年のみ祝日となった。2019年5月1日も「改元記念日」で祝日になる可能性が高いだろう。

・5月1日が祝日になると……
ところで、祝日に関する法律を定めた「国民の祝日に関する法律」の第三条の3には以下のような法律が存在する。

「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日は、休日とする」

つまり、祝日に挟まれた日は自動的に休みになるということだ。

・ということは?
さて、ここで先ほどの連休スケジュールに「改元記念日」を入れてみると……

4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(月) 昭和の日
4月30日(火)
5月1日(水) 改元記念日
5月2日(木)
5月3日(金) 憲法記念日
5月4日(土) みどりの日
5月5日(日) こどもの日
5月6日(月) 振替休日

平日の4月30日と5月2日が完全に国民の祝日に挟まれている! ということは、法律にのっとって考えると、この2日も休みになるはずだ。10連休爆・誕! 海外にも行き放題!!

・2019年がヤバイ理由
と、一瞬嬉しくなったが、ふと思った。「10連休休むためには、前日までにどれほどの仕事を片付けないといけないのか?」と。

10連休ってもはや年末年始クラスではないだろうか。ということは年末の慌ただしさが5月にもあるということ? 2019年マジヤベェェェエエエ!

納期に追われるサラリーマンにとっては「19年問題」と言っても過言ではない2019年のゴールデンウィーク。はたして、5月1日は祝日となるのか。今後の展開を見守りたい。

3518チバQ:2017/12/03(日) 19:14:13
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1712030044.html
中大内紛 学長選任、異例の否決 改革派教職員VS重鎮幹部理事会 尾を引く中学入試不正問題
14:19産経新聞

中大内紛 学長選任、異例の否決 改革派教職員VS重鎮幹部理事会 尾を引く中学入試不正問題
(産経新聞)
 中央大学(東京都八王子市)の次期学長をめぐる対立が激しさを増している。10月の学長選で当選した元学長で法科大学院法務研究科の福原紀彦(ただひこ)教授(63)の就任を評議員会と理事会が否決し、反発した教職員側は選挙結果を尊重するよう全学部で決議した。背景には平成24年に起きた付属中学の不正入試問題に端を発する対立があるようだ。法学部を看板とする「法科の中央」で勃発した内紛劇は、4日の理事会でヤマ場を迎えるとみられる。(市岡豊大)

                   ◇

 「不正入試問題で責任が認定された福原氏を選任するのは理解できない」「選挙で選ばれた福原氏を選任しなければ中央大学が崩壊してしまう」

 東京都千代田区内で10月28日に開かれた中央大の評議員会は、福原氏の学長選任案をめぐり夜まで激論が交わされたという。関係者によると、評議員125人の投票で選任案賛成は委任状を含め過半数以下の55票。続く理事会も「評議員会の結論を採用すべきだ」などの意見が出て否決された。

 福原氏は、酒井正三郎学長(67)の任期満了に伴う同月1日の選挙で酒井氏らを破り当選。規定上、「理事会が評議員会の議を経て選任する」とされるが、選任否決は「約40年前にできた現規定で初めて」(中央大)という。

 否決理由の一つは都心移転計画に対する福原氏の姿勢だ。昭和53年に郊外へ移転した同大は平成27年に法学部などの再移転を決定。司法試験合格率で他大学の後塵(こうじん)を拝している大学の「復活をかけた計画」(関係者)だったが、福原氏が「財政検証が必要」と主張し、一部で「計画推進が阻害される」と懸念が出ていたという。

                ◇  ◇  ◇

 ただ、福原氏は都心移転自体には反対していないという。ある大学幹部は「真の対立要因は改革派の福原氏に、重鎮幹部が抵抗していることだ」と明かす。

 この重鎮幹部は、元精糖会社社長で日本経済団体連合会(経団連)評議員などを歴任した久野修慈氏(81)。同窓会組織である学員会の会長に10年間以上にわたり就いている。

 両者の対立が表面化したのは平成24年。ある大学OBの孫が付属中学を受験した際、当時理事長だった久野氏が中学校長(辞任)に孫の名前を伝え、不正に合格させたとされる問題が発覚した。久野氏は「特別な計らいは要請していない」などと意図的な関与を否定したが、学長兼総長だった福原氏ら教職員側の追及で理事長を解任された。

 一方、第三者委員会は当事者の久野氏だけでなく、合格取り消しを指示した福原氏についても「一方的な事情での取り消しは法秩序に違反する」として責任を認定。後に福原氏も総長職を辞任した経緯がある。

 大学幹部は「理事や評議員の選考に大きな影響力を持つ学員会長の久野氏と、改革を訴える福原氏を支持する教職員との対立もある」と説明する。

                ◇  ◇  ◇

 産経新聞の取材に対し、久野氏側は「学員会は大学と別組織なので取材には応じられない」、大村雅彦理事長側は「学内に見解の相違はあるが、『対立』なる状況は存在していない」などとそれぞれ回答した。

 大学OBで作家の門田隆将氏は「福原氏が不正を黙認すれば『法科の中央』は致命的ダメージを負っていた。少子化の中、生き残りをかけた都心回帰も実現できておらず、正当に選ばれた学長を選任しないなどという無益な争いをしている場合ではない」と話す。

 理事会決定に対し、計9学部・研究科の各教授会は選挙結果を尊重するよう求める声明をそれぞれ決議。理事会は4日、こうした意向を踏まえて改めて今後の対応を協議するという。

                   ◇

【用語解説】中央大学

 明治18年に東京・神田に創設された「英吉利法律学校」を発祥とする私立総合大学。文系5学部を多摩(東京都八王子市)、理工学部を後楽園(文京区)の各キャンパスに置き、今年度約2万5000人が在籍。他に付属4高校、2中学などを擁する。経営を担う「理事会」と議決機関としての「評議員会」があり、全教育機関を統括する「総長」と大学単体を担う「学長」が選任されている。

3519とはずがたり:2017/12/04(月) 17:39:49
諸熊奎治氏が死去 計算化学の第一人者、ノーベル賞候補
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171204-00000013-kyt-l26
12/4(月) 15:00配信 京都新聞

 計算化学の第一人者で京都大福井謙一記念研究センター研究員の諸熊奎治(もろくま・けいじ)氏が、11月27日に京都市内の病院で病気のため亡くなっていたことが4日、分かった。83歳。葬儀・告別式は近親者で行った。
 諸熊氏は京都大工学部卒。同学部石油化学科の教授だった故福井謙一氏の研究室に大学院時代から加わった。福井研究室の助手を経て1964年に渡米し、米ロチェスター大教授などを経て76年に帰国。分子科学研究所(愛知県)で電子計算機センター長を務め、93年から2006年まで米エモリー大教授を務めた。06年から現職。
 量子化学など理論化学にもとづく分子の構造や反応などの理論的予測、計算法の研究を進め、分子をタマネギのように多層化して計算する「ONIOM法」の開発などで知られ、理論、実験と並ぶ第3の研究手法として計算化学を発展させた。京大でもさまざまな化学反応のメカニズムをコンピューターで解析する研究に取り組んだ。
 ノーベル化学賞の有力候補者だった。13年の同賞は化学反応をコンピューターで計算する手法の開発が授賞業績で、スウェーデン王立科学アカデミーは同分野の発展に尽くした1人に諸熊氏の名前を挙げていた。
 エモリー大名誉教授、分子科学研究所名誉教授。12年文化功労者。

3520とはずがたり:2017/12/06(水) 15:27:57

安倍の仕返しちゃうか。

接見禁止、窓なし独房 籠池夫妻の長すぎる勾留に元裁判官も疑問視
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%8e%a5%e8%a6%8b%e7%a6%81%e6%ad%a2%e3%80%81%e7%aa%93%e3%81%aa%e3%81%97%e7%8b%ac%e6%88%bf-%e7%b1%a0%e6%b1%a0%e5%a4%ab%e5%a6%bb%e3%81%ae%e9%95%b7%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e5%8b%be%e7%95%99%e3%81%ab%e5%85%83%e8%a3%81%e5%88%a4%e5%ae%98%e3%82%82%e7%96%91%e5%95%8f%e8%a6%96/ar-BBGh5L5?ocid=spartandhp#page=2
AERA dot.
亀井洋志
7 時間前

 大阪地検に補助金詐取などの容疑で7月末に逮捕されて以降、森友学園前理事長の籠池泰典被告と妻の諄子被告の勾留が長期化している。検察は証拠品の押収や関係者の聴取を終えたが、起訴後も身柄を拘束されたままだ。しかも家族との接見も禁止。手紙のやり取りも弁護人を通じてしかできないという。

 元刑事裁判官の安原浩弁護士が疑問を呈する。

「証拠隠滅の恐れという理由が考えられますが、この事件はずっとメディアも含めて大騒ぎしてきましたからね。籠池さん夫妻はあちこちからさんざんたたかれたりつつかれたりしながら、ようやく逮捕されたわけですから、証拠隠滅の対象になるものはもう何も残っていないと思われます。検察は収集した証拠で十分と判断したから起訴したのだろうし、接見禁止まで付いているのは理解できません。逆に検察官が証拠隠滅の可能性が高い理由を説明できなければ、勾留請求は認められないはずです」

 籠池夫妻は容疑に対して完全黙秘を続けたという。勾留請求の却下率は、裁判員制度がスタートした2009年まで1%以下だったが、現在は3%台にまで上昇している。近年飛躍的に伸びたとはいえ、まだまだ低水準だ。黙秘や容疑を否認している者は、いつまでたっても拘束され続けるという「人質司法」はいまだ解消されていない。

 森友学園をめぐって国有地が格安に払い下げられた問題を追及している著述家・菅野完氏はこう語る。

「国有地取引について、財務省や国土交通省などは資料はない、資料は捨てたと国会で答弁し続けてきました。いま行政の側が明確に証拠を隠滅しているから、首相も首相夫人も平然としていられる」

 現在、大阪拘置所で籠池泰典氏は窓のない新館の独居房に入れられ、諄子氏のほうは窓はあるがエアコンのない旧館に収容されているという。

「窓がないから時間がまったくわからない。取り調べがある間は警察官が来るので、朝9時から夜6時の間はおおよその見当はつくといいます。いま朝と夜を分かつのは看守が点灯する天井の蛍光灯だけ。時間が止まった感覚といいます。それ自体が拷問です」(前出の菅野氏)

 一方、会計検査院から国有地を8億2千万円値引きした根拠が不十分と指摘された問題で、安倍首相は何の説明もできない始末だ。(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日  2017年12月15日号

3521名無しさん:2017/12/07(木) 11:27:03
「昭和天皇独白録」原本に3千万円 高須クリニック院長高須氏が落札 皇室に提供の意向

昭和天皇が太平洋戦争などに関する出来事を戦後に回想した「昭和天皇独白録」について、側近が記録した原本とされる文書が6日、ニューヨークで競売に掛けられ、手数料と合わせ27万5千ドル(約3090万円)で落札された。主催した競売会社ボナムスによると、落札者は愛知県西尾市出身で美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長。高須氏はツイッター上で文書を皇室に提供する意向を示している。ボナムスは「20世紀の日本の歴史を理解する上で鍵となる資料だ」としている。

 独白録は、昭和天皇が1946年春に張作霖爆殺事件から終戦に至るまでの経緯を側近に語った昭和史の第一級資料。同社によると、競売に出されたのは、側近の故寺崎英成氏が鉛筆などで記録した173ページ分。独白録の内容は90年代に日本で出版され、大きな反響を呼んだ。昭和天皇は独白録で、太平洋戦争の開戦の決定を拒否すれば日本国内は大混乱になり、日本は滅びたであろうと回想している。寺崎氏は昭和天皇と連合国軍総司令部(GHQ)のダグラス・マッカーサー司令官との会見の通訳を務めたことでも知られている。(共同)

http://www.sankei.com/images/news/171207/lif1712070010-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/171207/lif1712070010-p3.jpg

配信2017.12.7 09:26
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/171207/lif1712070010-n1.html

3522名無しさん:2017/12/09(土) 12:14:52
「安保法制反対」署名のため生徒情報持ち出し容疑 元高校教諭を書類送検
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000528-san-soci

12/9(土) 11:38配信

産経新聞
 在校生の個人情報を許可なくコピーして「安全保障法制反対」の署名を呼びかける手紙を送るのに悪用したとして、千葉県警成田署が千葉県個人情報保護条例違反容疑で県立成田北高校元教諭の60代の男性を千葉地検に書類送検していたことが8日、同署などへの取材でわかった。送検は10月26日付。

 送検容疑は、平成28年3月、在職中に無断で持ち出した生徒の氏名や住所などの個人情報を悪用して、安保関連法に反対する署名を求めて、教え子の卒業生335人に郵送したとしている。

 男性については、県教委が今年5月、同条例違反容疑で成田署に刑事告発していた。

3523とはずがたり:2017/12/09(土) 19:19:07
「中学制服はこれで安くなる」公取委が異例「7つの提言」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-00010000-huffpost-sociv
11/22(水) 7:00配信 ハフポスト日本版

値上げが続き、保護者などから「高すぎる」などの声が出ている学校制服。こうしたことを背景に、公正取引委員会が、公立中学の制服の取引実態に関する報告書をまとめた。全国約450の公立中の制服の価格や販売状況を分析し、制服が安くなる方法を提言している。報告書は各地の教育委員会などに送り、改善への相談にも応じるという。(錦光山雅子/ハフポスト日本版)

この10年で価格は上昇傾向
学校制服の市場規模は1100億円程度とされ、大手メーカー4社でシェアの7割を占めている。
学校制服の販売価格はこの10年で値上がりしている。総務省統計局の「小売物価統計調査年報」によると、2007年度に2万7000円〜2万8000円ほどだった販売価格は、2016年度には3万2000円〜3万3000円に。特に2015年度から2016年度にかけては生地材料の羊毛価格が上昇したことで、さらに値上がりした。

こうしたことなどを受け、公取委は制服が「入学に当たって準備する品目の中でも比較的高額なものとなっている」と位置づけ、2016年末、制服の契約や販売の実態を明らかにする調査に乗り出した。

2017年夏までに、全国の公立中学約1万校の中から600校を抽出、うち447校から回答を得て分析した。

分析で見えてきたのは...
報告書では、制服種類を「詰め襟服」「ブレザー」「セーラー服」「イートン服」に分け、ジャケット、スカート・ズボンの上下1着ずつを購入した場合の合計価格を計算、比較の際は平均価格で傾向をみた。

「中学制服はこれで安くなる」公取委が異例「7つの提言」
図1)横並びとそうでないところの価格の違い(指定販売店の場合 単位:円)
横並びでない方が安い
まず販売店での店頭価格が横並びかどうかを比べた。制服の種類や店の指定状況によるが、全体の4割前後の中学で、販売店の価格が横並びだった。こうした「横並び」の制服の価格とそうでないところの価格を比べると、同一価格でない方が約150〜4200円安かった。

「中学制服はこれで安くなる」公取委が異例「7つの提言」
図2)学校の関与の有無による価格の違い(指定販売店の場合 単位:円)
学校が交渉した方が安い
次に制服の価格について、学校がメーカーや販売店と交渉するなど、何らかの形で価格決定に関与している学校の制服価格と、交渉をしていない学校の平均制服価格を比べた。 すると、「関与」している学校の制服は、関与していない学校より約300〜3000円安かった。

販売店が多い方が安い
参入している販売店の数がどの程度価格に影響しているのかも調べた。販売店が1店しかない中学の制服と4店以上ある中学の制服価格を比べると、4店以上の方が約920〜1800円安かった。2、3店程度では有意な差が出なかった。

「中学制服はこれで安くなる」公取委が異例「7つの提言」
図4)統一の有無による価格の違い(単位:円)
自治体で統一した方が安い
数は少ないが、一つの自治体内の中学制服のデザインが統一されているところがある。そうした「統一」の中学の制服は、そうでない学校より、価格が2200〜8800円安かった。

「中学制服はこれで安くなる」公取委が異例「7つの提言」
図5)入札・見積もり合わせの有無による価格の違い(単位:円)
業者に競争させた方が安い
数年おきに入札や見積もり合わせをして最安値の業者を選ぶといった、公共事業の入札と同様の方法を採っている自治体もある。統計的に有意な差とは認められなかったものの、定期的に入札・見積もり合わせをしている自治体の中学の制服価格は、そうでない自治体よりも安い傾向が見られた。特にブレザーで比べると、男女とも5000円前後の差がつく。

3524とはずがたり:2017/12/09(土) 19:19:27
>>3523-3524

中学制服「7つの提言」
こうした結果から、公取委は、学校が業者を選んだり価格決定に関与する際、以下の7つの取り組みが「競争が有効に働く」と学校に提言した。メーカーや店の競争を促すことは「安価で良質な制服が提供される可能性を高めることとなる」としている。

1. コンペ、入札、見積もり合わせといった方法でメーカーや販売店を選ぶ

2. 学校独自のデザインだからという理由で、メーカーを指定している場合は、その指定が必要かどうかを確認する

3. 新たに製造や販売に参入したいと業者が申し入れてきた場合は、合理的な理由のない限り回答を保留しない

4. 新たに参入したい業者から制服の仕様を開示するよう求められた場合は、特段の事情がない限り仕様の開示に応じる

5. コンペや見積もり合わせで、メーカーが(学校側に)提示する価格は販売店への卸売価格とするよう求める

6. コンペの参加条件の中に、いまの制服または他校の制服の価格と同程度以下の想定価格を提示できることを盛り込む

7. コンペの際、新制服の価格を、いまの制服の価格より下げるよう要望する

このなかで、制服の価格を抑えるよう販売店に依頼する場合は、販売店が共同して価格の決定を行うという独占禁止法違反の行為を誘発しない方法で取り組むよう求めた。

業者にも念押し
また、報告書は「学校の関与がきっかけで行われた行為であっても、その行為が独占禁止法違反の要件に該当する場合には、直接法的責任を問われる」と、メーカーや販売店に注意喚起し、適正な取引を求めた。「引き続き、学校での制服取引の動向に注視し、独占禁止法に違反する行為には厳正に対処していく」としている。

錦光山雅子/ハフポスト日本版

3525とはずがたり:2017/12/09(土) 19:36:55

アメリカが首位の座から転落、日本は東大が46位:世界の大学ランキング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00010003-binsider-int&amp;pos=2
12/8(金) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

世界最高の大学は、アメリカではなく、イギリスにある。
・イギリスの「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」は毎年、世界の大学ランキングを発表している。
・今年は、アメリカのハーバード大学が首位の座を明け渡した。
・1位と2位にランクインしたのは、イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学だった。

タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)が発表した2018年の世界大学ランキングによると、2004年から14年連続でトップの座を守り続けてきたアメリカの大学が初めて、1位と2位の座を明け渡した。

イギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学が、それぞれ1位と2位になった。

なお、日本のトップは東京大学で、46位にランクインしている。

THEは、教育、研究、影響力の観点から、世界の大学トップ1000校のレビューを行っている。

世界中の研究者に大学の出版物が引用された回数などの量的な要素に加え、査読といった質的な要素もランキングに反映されている。

世界の大学トップ10は次の通り。

※写真付き詳細は記事上部のリンクよりご覧になれます。

10位タイ ペンシルベニア大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、ペンシルべニア州フィラデルフィア
学生数:2万361人
教員1人当たりの学生数:6.5人

10位タイ チューリッヒ工科大学(スイス)

所在地:スイス、チューリッヒ
学生数:1万9233人
教員1人当たりの学生数:14.6人

9位 シカゴ大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、イリノイ州シカゴ
学生数:1万3525人
教員1人当たりの学生数:6.2人

8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)

所在地:イギリス、ロンドン、ケンジントン
学生数:1万5857人
教員1人当たりの学生数:11.4人

7位 プリンストン大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、ニュージャージー州プリンストン
学生数:7955人
教員1人当たりの学生数:8.3人

3526とはずがたり:2017/12/09(土) 19:37:20
>>3525-3526
6位 ハーバード大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジ
学生数:2万9326人
教員1人当たりの学生数:8.9人

5位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジ
学生数:1万1177人
教員1人当たりの学生数:8.7人

3位タイ スタンフォード大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、カリフォルニア州スタンフォード
学生数:1万5845人
教員1人当たりの学生数:7.5人

3位タイ カリフォルニア工科大学(アメリカ)

所在地:アメリカ、カリフォルニア州パサデナ
学生数:2209人
教員1人当たりの学生数:6.5人

2位 ケンブリッジ大学(イギリス)

所在地:イギリス、ケンブリッジ
学生数:1万8389人
教員1人当たりの学生数:10.9人

1位 オックスフォード大学(イギリス)

所在地:イギリス、オックスフォード
学生数:2万409人
教員1人当たりの学生数:11.2人

[原文:For the first time in 14 years, the best university in the world isn't in America]
(翻訳:まいるす・ゑびす/編集:山口佳美)

【写真付き全文はこちら】アメリカが首位の座から転落、日本は東大が46位:世界の大学ランキング
https://www.businessinsider.jp/post-108192?mode=assets

3527さきたま:2017/12/09(土) 20:03:01
熱中症で異常を来した生徒を、助けるどころか「演技」と決め付け、殴る蹴るの暴行を加えて、死に至らしめた教員。
それが、刑事罰も受けず、懲戒免職にもならないで大分県職員を続けられる。
この異常な国、日本。
この狂った自治体、大分県。


元顧問賠償金を納付 竹田の剣道部員死亡
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/12/01/JD0056395820
 2009年に竹田高校(竹田市)で剣道部の練習中に工藤剣太さん=当時(17)=が熱中症で倒れて死亡した事故で、元男性顧問(55)=県教委職員=が県に賠償金の一部を納付していたことが30日、県教委への取材で分かった。今年10月に確定した福岡高裁判決は元顧問の重過失を認定。県が負った賠償額約2750万円のうち約100万円を元顧問に請求するよう県に命じていた。

 県教委によると、元顧問が支払った額は遅延損害金を含む122万8904円。県が11月14日に納付書を郵送し、同28日に元顧問が金融機関を通じて納めた。全額を県の歳入に充てたという。
 関係者によると、学校現場の事故に関して公務員個人の賠償責任を認めたケースは高裁レベルで初めてとみられる。
 剣太さんの父英士さん(52)は「重過失があった教員に全額を負担させるのが本来の在り方だ。100万円余りでは、教員の自覚につながらないのではないか。第二の剣太が出ないよう、県教委は問題行為をした教員をきちんと指導するシステムをつくるべきだ」と指摘した。
 県教委は「判決を重く受け止めている。あらためて遺族にお悔やみを申し上げたい。二度とこのようなことが起きないように安全管理を徹底したい」とコメントした。

<メモ>
 工藤剣太さんの死亡事故は2009年8月に発生。確定判決によると、元顧問は熱中症で異常を来した工藤さんの行動を「演技」と決め付け、胴を蹴ったり頬を平手打ちするなどした。福岡高裁は「生徒の生命、身体に対する安全確保をおろそかにし、危険にさらした」として重過失を認定。県に対し元顧問に求償権を行使するよう命じた。

※この記事は、12月1日大分合同新聞朝刊21ページに掲載されています。

3528さきたま:2017/12/09(土) 20:14:00
>>3527
5月の記事。

再捜査を申し立て 福岡高検に剣太さん両親
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/05/16/132108072
 竹田市の竹田高校剣道部で2009年、練習中に熱中症で倒れて死亡した工藤剣太さん=当時(17)=の両親が16日、業務上過失致死容疑で書類送検された元顧問らを大分地検が14年までに不起訴処分としたことを不服とし、刑事事件として再捜査するよう福岡高検に申し立てた。
 両親は、元顧問らに賠償責任を負わせるために県を訴えた民事訴訟で16年12月、一審大分地裁判決が元顧問の重過失を認めたと指摘。「民事裁判で重過失が認められ、刑事事件は不起訴で終わるなどというのは誰も納得できない」と申し立てた。両親によると、高検側は「書類を読んで判断する」と答えたという。
 大分地検は12年、県警が書類送検した当時の顧問と副顧問について、嫌疑不十分で不起訴処分とした。両親の不服申し立てを受けた大分検察審査会は13年、不起訴は不当だと議決したが、地検は14年、再び不起訴処分として捜査を終えた。
 福岡高検によると、地検の処分に不服がある場合は、検察審査会とは別に高検に申し立てができる。

※この記事は、5月16日大分合同新聞夕刊11ページに掲載されています。

3529荷主研究者:2017/12/10(日) 11:07:16

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00452040?isReadConfirmed=true
2017/11/27 05:00 日刊工業新聞
真の世界トップへ・指定国立大総長に聞く(下)東北大学総長・里見進氏

 今年、創立110年を迎えた東北大学。国内で初めて女子学生を受け入れた門戸開放の伝統と、研究第一、実学尊重の理念を重視する。次なる目標はワールドクラスの大学への飛躍。組織やカリキュラムを改編し、経営基盤の強化など大きな変革期を迎えている。里見進総長に展望を聞いた。

 ◇  ◇

―数ある大学から、指定国立大学に選ばれました。
「『創造と変革を先導する大学』を掲げ、世界から尊敬される30傑大学を目指して2030年までに実現すべき構想を描いた。今回の選出を、世界の有力大学と互角に戦うための期待と受け止めている」
「構想を着実に実行すれば、実現できるだろう。そのためには研究力を強化して特色あるカリキュラムも整え、国内外における存在感を向上させる必要がある」

―選ばれる大学づくりが求められます。
「内外の学生にとって魅力ある教育を展開する。例えば、学位プログラム全体を管轄する組織として『東北大学高等大学院』を創設し、従来の専攻にとらわれない学際・国際的なカリキュラムを提供できるようにする」
「海外大学と共同で学位を授与する『国際共同大学院プログラム』の設置など、グローバルな教育も強化する。単位認定などの事務手続きが煩雑なため、国に対しては規制緩和を要望している」

―研究力の強化や社会との連携も欠かせません。
「『高等研究機構』を頂点に、本学が強みを発揮する『材料科学』『スピントロニクス』『未来型医療』『災害科学』の領域で世界トップレベルの研究拠点を形成する。若手研究者も積極的に登用し、同機構に約200人を配置する予定だ」
「産学連携については、仙台市青葉区の青葉山新キャンパスを拠点にする。現在、大規模なキャンパスを整備中だ。敷地内に約4万平方メートルの『サイエンスパークゾーン』を設けて企業を誘致し、大型の産学連携を図る」

―大学としての経営力も問われますね。
「財務基盤の強化は不可欠だ。年間の寄付金収入を3倍の120億円に増やし、産学連携による研究費収入は約5倍の165億円を目指す。現在、総長裁量経費は国立大で最大規模の78億円あるが、150億円に拡大する」
「東北大版の『総括副学長』(プロボスト)制の設置も検討している。副学長は複数いるが、それぞれ担当が決まっている。プロボストは、総長に近い目線で全体を判断する役割を担う。任命は18年度に就任する次期総長に任せたい」

【略歴】さとみ・すすむ 74年(昭49)東北大医卒。88年同大医学部付属病院講師、95年医学部教授。04年同大病院長、05年同大副学長、08年同大未来医工学治療開発センター長、12年総長。沖縄県出身、69歳。

【記者の目/スピード感ある改革期待】
東北大学は、近代中国文学の父・魯迅ら著名な留学生を数多く受け入れてきた伝統がある。日本で少子化が進む中、国外の優れた人材を呼び込む視点はこれからの大学経営に欠かせない。18年に留学生と日本人が混住する寄宿舎の定員を倍増するなど、整備を進める。ワールドクラス大学に向けて、さらにスピード感のある改革が期待される。(仙台・田畑元)

(2017/11/27 05:00)

3530さきたま:2017/12/12(火) 23:25:38
重大な後遺症が残った事故なのに、開明的であるとされる保坂区長でさえ、教員を謝罪させることすらできない。
>>3527-3528の大分県立竹田高校剣道部の元顧問といい、学校内は治外法権なのか。
学校外なら確実に罰せられるであろう責任を逃れている。
教員の働き方改革も結構だが、教員信賞必罰であるべきだ。


小学校の組み体操で後遺症、生徒側と世田谷区が和解
区は再発防止に努める
2017年12月11日 15時10分 朝日新聞社提供
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/11/kumitaisou-school_a_23303181/
組み体操で後遺症、中3生徒と世田谷区が和解 東京
 東京都世田谷区の区立小学校で組み体操の練習中、転倒し頭痛などの後遺症が残ったとして、区内の中学3年の男子生徒(15)が区と当時の担任に約2千万円の損害倍賠償を求めた訴訟は11日、東京地裁(鈴木正弘裁判長)で和解が成立した。区が生徒側に謝罪し和解金1千万円を支払い、再発防止に努める内容。
 生徒側によると、再発防止策は、組み体操の指導前に教諭に研修を受けさせ、安全に配慮した指導を徹底させる内容。一方、元担任は謝罪を拒んだため、和解は成立せず、生徒側が訴えを取り下げるという。生徒側は「戦いを続けることは無駄と判断した」という。
 訴状などによると、生徒は2014年4月、運動会の練習で2人組で倒立をしていて転倒。下にマットが敷かれていなかったため、生徒は体育館の床に後頭部や背中を打ち付けた。直後から激しい頭痛や吐き気などの症状を訴え、約4カ月後に脊髄(せきずい)を守る膜が傷ついて髄液が漏れる「脳脊髄液減少症」と診断された。
 和解後に会見した母の定松啓子(ひろこ)さん(47)は「組み体操自体に反対はしないが、見栄えでなく出来る範囲で安全に配慮するべきだだ。事故当時何があったか、本当のことは結局分からず、元担任とはわかり合えなかった」と憤った。
 世田谷区は「今後は学校事故の未然防止及び再発防止策に教育委員会とともに取り組む」とする保坂展人区長のコメントを出した。(後藤遼太)
(朝日新聞デジタル 2017年12月11日 12時25分)


世田谷・組み体操訴訟和解…後遺症残る生徒「先生を反面教師にして生きていきたい」
https://www.bengo4.com/internet/n_7090/
東京都世田谷区立の小学校で「組み体操」の練習中にケガをして、後遺症が残った生徒が、世田谷区と元担任を相手取り、損害賠償などをもとめていた訴訟は12月11日、東京地裁で和解が成立した。両親は、和解成立後に記者会見を開いて「すっきりした気持ちでない」と心境を明かした。
●元担任からは謝罪の言葉なく、「これ以上の話し合いは無駄」
和解の内容は、世田谷区が(1)謝罪すること、(2)安全面に配慮した内容や指導方法を徹底させること、(3)損害賠償金1000万円を支払うこと――など。生徒側は、元担任も相手取って提訴していたが、謝罪もなかったため、この日に訴えを取り下げた。両親は「これ以上話し合いを続けることは時間の無駄だと判断した」としている。
訴状などによると、当時小学6年生だった生徒は2014年4月、翌月の運動会に向けて、組み体操の練習をしていたところ、転倒して頭部や背中などを強く打つ事故にあった。その後、めまいや頭痛などの後遺症が残り、一時は車椅子で通学するなどしていた。
この日の和解成立後、生徒の両親が、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見を開いた。母の定松啓子さんは「和解の話し合いは、書面だけのやりとりだったので、心を通わせたわけでない。和解というと、良い言葉に聞こえるが、お互いがすっきりした気持ちではない」と述べた。担任に対する訴えを取り下げたのも、「来年から高校生となる生徒が、新しいスタートを気持ちよく切れるように」という思いからだという。
生徒本人は現在、中学3年生。症状は少しずつ改善されているが、現在も週1回の頭痛があるという。啓子さんによると、生徒は「これからは、事故に関わった先生たちを反面教師にして生きていきたい。きょうで忘れて、前向きに。悔しいけれど、自分の身体とうまくつきあいながら頑張っていきたい」と話したという。
世田谷区の保坂展人区長は、広報を通じて「お子さんが学校でケガをなされ、その後にお子さんとご家族とともにつらい思いをさせてことに申し訳ないと思っています。早期解決を願い、本日の和解となりました。今後は、学校事故の未然防止および再発防止策に教育委員会とともに取り組んでいきます」とコメントした。
(弁護士ドットコムニュース)

3531とはずがたり:2017/12/13(水) 19:53:00
大学教育の「無償化」に私が反対する理由
大前研一が説く「義務教育の目的」
http://president.jp/articles/-/23607
政治・社会 2017.11.20
大前 研一
ビジネス・ブレークスルー大学学長 大前 研一
PRESIDENT 2017年12月4日号

3532とはずがたり:2017/12/16(土) 09:19:50
東大に無能な研究者が滞留する事に成ったら日本の損失だぞ。

東大、「5年で雇い止め」撤廃へ=無期契約の可能性も
時事通信社 2017年12月15日 22時02分 (2017年12月15日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171215/Jiji_20171215X846.html

 東京大が、有期契約の教職員を最長5年で雇い止めにする就業規則の規定について、来年4月に撤廃する方針を固めたことが15日、分かった。

 2013年施行の改正労働契約法で、契約期間が通算5年を超えると労働者に無期契約へ転換する権利が生じるようになった。このため、来年4月以降は東大で働く有期契約の教職員も、無期契約に転換できる可能性が出てくる。

 東大や東大教職員組合によると現在、有期契約のパートタイムの職員は約5300人、フルタイムの職員は約2700人。

3533とはずがたり:2017/12/17(日) 10:25:11

府立高部活で鉄棒落下し後遺症 府に1.9億円賠償命令
http://www.asahi.com/articles/ASKDH52XDKDHPTIL012.html?ref=goonews
2017年12月16日05時59分

 大阪府立高校で部活動中に鉄棒から落ちて重い後遺症を負ったのは指導コーチが安全への配慮を怠ったからだとして、元部員の男性(25)らが府に計約2億4千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が15日、大阪高裁(佐村浩之裁判長)であった。請求を棄却した一審判決を変更し、府に計約1億9千万円の支払いを命じた。

 判決によると、器械体操部所属だった男性は2010年4月、鉄棒の演技中に落下。床に頭部が激突し、胸から下が動かせなくなる重い障害を負った。

 一審・大阪地裁は演技失敗の際、鉄棒からすぐ手を放して足から着地するなどの危険回避方法を男性が身につけていたと判断し、コーチの責任を否定。しかし高裁は、コーチが適切な方法を指導していなかったと認定。10メートル離れて見ていた点についても、落下に備えて鉄棒下に立って事故を防ぐべきだったのに、その義務を怠ったと判断した。

3534とはずがたり:2017/12/18(月) 18:02:13
本日,借金完済しました〜!!
このスレなのは日本育英会から借りた奴だから。
一部は免除になったけど毎年この時期にいつ果てるともなく10万円ずつ払ってきたが,1,2月前に今年で最後だって通知が来てぐっとこみ上げてくるものがあった。
今日は寧ろ郵便局で学会費なんかと一緒に早く払いたいってのが先に立ってあんま感動はなかった。最後は端数も支払うって事で16万8千円だった。いやあ長かった。まあ働き出してからそんな経ってないし一瞬で払い終えたとも云えるのかも。。

3535とはずがたり:2017/12/21(木) 08:46:57

大学受験「とりあえずMARCH」の落とし穴
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171215-OYT8T50018.html
大学進学アドバイザー 倉部史記
2017年12月18日 09時50分無断転載禁止

 多くの私立大学で出願の受け付けが始まる年明けに向け、「どの大学へ進学するか」「学部はどこにしようか」と受験先の絞り込みに悩む受験生やその保護者もいるだろう。入試難易度である偏差値を目安に、「早慶上理」「MARCH」「日東駒専」などと分類されることも多い私立大学。大学改革や学部新設が相次ぐ中で、大学・学部選びはどのようにしたらいいだろうか。大学進学アドバイザーの倉部史記氏に解説してもらった。

 「本校は○割以上の生徒が、現役でMARCH以上の大学に合格します」

 「MARCHクラス以上への合格者数が、昨年に比べて○○%アップと大躍進!」

 まるで予備校のポスターかと思われるうたい文句を、高校のウェブサイトでもしばしば見かける。少子化が進む昨今、高校も生徒募集に力を入れている。その際に大きなPR要素となるのが、国公立大学や難関私立大学などへの合格実績というわけだ。

 我が子の将来を考える保護者にとって、高校の大学進学実績は確かに気になるところだろう。「国公立大」「早慶上理」「医歯薬系」など、高校は様々な大学群をひとくくりにして、生徒の入試合格実績をPRする。「MARCH」もその一つだ。

 ご存じの方も多いと思うが、MARCH(マーチ)は、明治(M)、青山学院(A)、立教(R)、中央(C)、法政(H)の頭文字を並べて総称するフレーズである。

 いずれも東京にキャンパスがあり、歴史が長く、ブランド力の高い私立総合大学だ。全国的な知名度もあり、入試難易度では、首都圏において、早稲田・慶応などに次ぐ難関大学グループとされている。

 同じく伝統校である学習院(G)を含め、「GMARCH」と呼ばれるケースも増えている。進学実績をアピールしたい高校にとって、「MARCH」合格は、難関大学へ生徒を送り出したと認められるための、分かりやすい指標の一つとなっている。

 この5大学は、経済界を中心に、政治、行政、メディア、芸能、スポーツなど、様々な分野へ人材を輩出してきた。卒業生の活躍が、各大学のブランドをさらに強固なものにしてきた。5大学を合わせた学生数はおよそ12万人と、かなりのボリュームを占める。今後も社会の中で一定の存在感を発揮することは間違いないだろう。

 「MARCH」というフレーズはもともと、受験産業によって作られた呼称だ。当初は受験生がイメージしやすいよう、入試難易度を示す偏差値が近い大学群をまとめ、面白おかしくキャッチフレーズとして表現した言葉に過ぎなかった。

 それがすっかり定着してしまい、最近では「とりあえずMARCHのどこかに合格できれば……」などと言い、5大学を一くくりに扱う受験生や保護者もいる。

 だが、この5大学の校風は必ずしも似ているわけではない。各大学にとっては、このくくられ方が悩みにもなっている。建学の精神や教育ミッションも違うし、グローバル化に向けた大学の方針にも個性がある。学部構成は重なる部分も多いが、ほかにないユニークな学部を持つ大学もある。たとえ、学部名が同じでも中味は「別物」の場合もある。

 そもそも、この5大学が公式に「MARCH」というグループを組織しているわけでもない。戦前から続く「東京六大学」は、東京六大学野球連盟という公式のつながりが存在するが、「MARCH」にはそのようなものはない。

とりあえずMARCH?
 この5大学の中には、「ほかの大学と一緒にしないでほしい。ウチにはウチの特色があるのに……」とこぼす教職員も少なくない。

 MARCHの5大学は、早慶を目指す受験生の滑り止め的に位置づけられることもある一方、都内の有名大学に入りたいという受験生にとっては第1志望となりうる存在だ。ある意味、「難易度が同じくらいなら、中身も似たようなもの」という、偏差値偏重型の進路指導・進路選択の影響を最も強く受けている大学とも言えるだろう。

 以前、『志願者殺到の「人気大学」を選んでいいのか?』の原稿でも触れたが、昨今では大学入学後にミスマッチを起こし、中退する学生の増加が問題になっている。「とりあえず、有名な難関大学へ進学しろと周囲の大人に勧められたから」という学生が、進学してから興味の持てない授業や自分に合わない環境に悩むケースも多い。MARCHは受験対象となりやすい大学群という意味で、ミスマッチを招く懸念がある。



3536とはずがたり:2017/12/23(土) 18:02:18

視力1.0未満の小中学生の割合 過去最悪、文科省調査
TBS News i 2017年12月23日 05時49分 (2017年12月23日 09時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171223/Tbs_news_120491.html

 視力が1.0未満の小中学生の割合が、過去最悪となったことが文部科学省の調査でわかりました。
 調査によりますと、裸眼の視力が1.0未満の子どもは、小学校が32.5パーセント、中学校が56.3パーセントで、いずれも過去最悪となりました。文部科学省は、「スマートフォンをはじめ電子機器を使う機会が増えるなど生活習慣の変化が要因の1つではないか」と分析しています。

 また、耳の疾患を抱える子どもの割合も小学校が6.2パーセント、中学校が4.5パーセント、高校が2.6パーセントでいずれも過去最悪でした。原因について専門家からは、耳あかの詰まりが多いとの指摘もあるということですが、文部科学省は「要因を分析できない」としています。(22日20:38)

3537とはずがたり:2017/12/26(火) 20:51:41

私大授業料、5年連続増=16年度87万円、過去最高―文科省調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00000118-jij-soci
12/26(火) 19:22配信 時事通信

 2016年度に入学した私立大学生が初年度に支払った授業料の平均額が前年度比1.1%増の87万7735円となり、5年連続で増加したことが26日、文部科学省の調査で分かった。

 比較可能な1975年度以来、過去最高を更新した。

 全国の私大600校のうち、調査に回答した576校について集計した。

 入学料は1.0%減の25万3461円、施設設備費は0.6%増の18万5620円で、授業料を合わせた初年度学生納付金は0.6%増の131万6816円。実験実習料なども含む納付総額は0.4%増の144万3967円となった。

 学部別で授業料が最も高かったのは歯学部の316万7038円で、医学部が273万6813円、薬学部が143万7492円で続いた。低かったのは、神・仏教学部の71万6067円、社会福祉学部の73万6325円、法・商・経済・経営学部の75万1513円の順だった。

3538とはずがたり:2017/12/30(土) 15:55:05
日本でも教員10人に12人は居るのか。
フランスとか掃除とかも学童にはやらせないようだけどそういうのも含んでるんだな。

https://twitter.com/tmaita77/status/946320005649412096
舞田敏彦?
@tmaita77
フォローする @tmaita77をフォローします
その他
「教員免許なくてもできる仕事」をするスタッフは,教員の2倍くらいいるのが国際標準。

3539とはずがたり:2017/12/31(日) 16:37:15
私立大112法人が経営難、21法人は破綻恐れ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171230-OYT1T50085.html?from=y10
2017年12月31日 14時48分

私立大・短大の経営状況の分布
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/2017-12-31-0.png

18歳人口の将来推計
http://tohazugatali.web.fc2.com/education/2017-12-31-1.png

 私立大・短大を運営する全国660法人のうち112法人(17%)は経営困難な状態にあることが日本私立学校振興・共済事業団(東京)の調査でわかった。

 このうち21法人は経営を改善しないと、2019年度末までに破綻する恐れがあるとしている。18年以降は18歳人口が再び減少局面に入り、経営環境の一層の悪化が懸念される。

 各法人は07年以降、事業団作成の指標を使い、直近3年の財務データを基に経営診断を実施。事業団も独自に各法人のチェックを行っているが、結果は「私大経営への影響」を理由に非開示とされてきた。

 読売新聞は1月、事業団に情報公開を請求。一度は不開示とされたが、総務省の審査会で異議が認められ、12月下旬に初公開された。

(ここまで313文字 / 残り907文字)
2017年12月31日 14時48分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3540とはずがたり:2018/01/03(水) 11:02:46
2015年の記事。何故か2017年7/10に更新されている。

「世界で戦える日本の大学」ランキング! 3位京大、2位東北大、1位は東大ではなく… ダイヤモンド・オンライン 2015年11月2日 09時00分 (2017年7月10日 17時26分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151102/Diamond_80909.html

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/Diamond_80909_1.jpg
(c)ダイヤモンド社2015 禁無断転載

『週刊ダイヤモンド』11月7日号の第1特集は「最強大学ランキング」。世界で戦える「最強大学」ランキングから、国のお墨付き「スーパーグローバル大学」の座を巡る大学間競争の裏側まで、大学のリアルをお届けします。

 ある旧帝国大学の執行部幹部は感情をぶちまけた。「ランキングにね、われわれは強い怒りを感じている。国や政治家連中は、海外のランキングがどんな仕組みかもろくに知らないで、順位が落ちたから日本の研究力が落ちた、教育力が落ちたと騒いで、もっと努力しろと言い放つ。腹立たしいったら」。

 この幹部の言うランキングとは、英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が10月1日に発表した世界大学ランキングのこと。毎年秋に発表されるもので、今年は東京大学が昨年の23位から43位へ、京都大学が昨年の59位から88位へとそれぞれ順位を大きく落とした。

「順位が下がったのは、評価方法が変わったからなんです」。ランキング発表以降、学長に電話して小言を言うOBやら政治家やらへの釈明に追われる羽目に陥った。

 ランキングは各大学の教育環境や研究者間の評価、論文の引用数などによって評価されるが、確かに今回順位を下げたのは、評価の算出方法が変わった影響が大きい。

 1位は米カリフォルニア工科大学で5年連続。このほか英オックスフォード大学、米スタンフォード大学などが上位を占めており、そもそも英米の大学にいい順位が出やすいランキングという事情もある。

 ただ、単年ではなく推移で見ると、アジアの中で日本が勢いを失ってきているのは分かる。今回、東大は5年ぶりに首位から転落。初めてアジア首位となったのは26位のシンガポール国立大学、2位は42位の北京大学だった。

 評価の算出方法の変更以前に、英語で書かれた論文数の指標などは、日本の大学の評価が上がりにくい構造があり、大学関係者からの不満は多い。しかし、ひとたび海外の大学と提携交渉などをするとき、あるいは留学生が進学先を検討するとき、彼らがこれらのランキングを尺度として使うことは避けられない。

 世界の代表的な大学ランキングには、THEのほか、クアクアレリ・シモンズ(QS)、上海交通大学が公表しているものがある。ただ、これらのランキングには問題がある。一部のトップ大学を除いて日本の個々の大学がどのような状況にあるかをつかみにくいのだ。

 そこで、本特集では日本の大学を世界に通じる力で測る「最強大学」のランキングを作成。世界で活躍できる人材を育成する教育体制の実績、世界に通じる研究の実績、グローバル企業への就職実績から総合順位を算出した。

総合トップは東工大
国際系G5は上位20位入り
 教育力、研究力、就職力という三つの力を測る9指標を基に相対評価でランキングを作成した結果、対象124校のトップに輝いたのが理系国立のドン、東京工業大学だ。グローバル企業就職率(調整値)では22.2%を獲得、海外展開を進めるメーカーなどの専門性を生かした就職に強いことが証明された。

 2位と3位の僅差となったのが東北大学と京大。いずれも世界に誇る研究力が得点に貢献しており、同様の点で他の旧帝大(北海道大学、東大、名古屋大学、大阪大学、九州大学)も全てベスト10入りした。東大は研究力で抜きんでているものの、他が振るわず7位。私大では9位に慶應、11位に早稲田がランクインした。

 注目は「グローバル5」(G5)と称される国際系大学・学部の代表格とされる5大学(国際教養大学、早稲田、国際基督教大学、上智大学、立命館アジア太平洋大学)が全て20位以内に入っている点だ。研究力のない大学が沈む中、教育力で圧倒的な実力を誇る国際教養大は4位に食い込んだ。

3541とはずがたり:2018/01/05(金) 13:24:29
この指標は必要かもなあ。日本は殆どやってないよねえ。

大学は格差を是正できるか:「第一世代」を知っていますか
竹内幹 | 経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takeuchikan/20180103-00080059/
1/3(水) 11:28

東京大学が2016年秋に、女子学生向けの住まい支援として月3万円の家賃補助をすると発表して、ニュースになった。東京大学によれば、「世界最高水準の研究・教育のさらなる向上のために、多様な学生が活躍することのできる支援体制」ということだ。ここでのキーワードは「多様な学生」、カタカナではダイバーシティだ。この理念の本家ともいえるアメリカでの現状を紹介したい。

アメリカの大学でダイバーシティ施策といえば、人種多様性を規準として、アフリカ系(黒人)学生の比率を重視したり、ジェンダー平等を目指し、女性教授比率を重視したりする大学経営のことだと思われるだろう。

ダイバーシティを表す比較的新しい指標のひとつに「first-generation(第一世代)」とよばれる学生の比率があるのをご存じだろうか。たとえば、トップ校の1つカリフォルニア大学バークレー校は、ダイバーシティのデータシートの冒頭に次の4つの数字を挙げている。女性比率、マイノリティー人種の比率、第一世代の比率、外国人比率。このような形で第一世代比率を調査公表までする大学はまだ少ないものの、学生支援プログラムの対象として”first-generation”を謳ったものを提供する大学は多い。

また、大学のアドミッション・オフィス(入試課)のウェブサイトで、第一世代にフォーカスしたページを用意している大学はとても多い。たとえば、ハーバード大学はこちらで、「Blaze the trail for your family(家族にとっての新境地に進んでいくあなたへ)」として、ハーバードではおよそ15%が第一世代であり、同じ気持ちの仲間もいると書かれている。Harvard First Generation Program では出願の段階からサポートするための情報提供も行っているとのこと。

この「first-generation college students(第一世代大学生)」とは、両親が大学学位を持っていない(大卒ではない)学生のことを指すことが一般的だ。カリフォルニア大学バークレー校は、新入生のうち29%が第一世代だと発表している。他の大学の多くも同様のデータを公表しており、概ね10%〜50%ほどが第一世代といった印象である。

一流大学は格差拡大を助長するのか縮小するのか
大学に進学するかしないかが格差の直接的原因になる一方、恵まれない家庭の子どもが大学進学を経て階層上昇をする面もある。大学が、第一世代学生の比率を気にするのは、そうした大学の社会的責任がある、あるいは少なくとも期待されているという自覚があるはずだ。

たとえば、Chetty博士(スタンフォード大学教授)らが、1980年〜1982年生まれアメリカの若者1000万人以上の親の課税所得を分析し、一流大学と富裕層の関係を分析している。まず、一流とされる12大学(アイビーリーグ8校ならびに、シカゴ大、デューク大、MIT、スタンフォード大)に入学できた若者のうち、14.5%は富裕層(親の年収が51.2万ドル超で、年収分布のトップ1%)出身であり、その割合はなんと新入生の7人に1人。一方、親の所得が下位20%にはいる低所得層出身の新入生は100人に4人もいない。

東京大学でもそうした割合を知りたい場合には、2014年の「学生生活実態調査」の「生計を支えている人の年収見込み(図17-1)」が、ある程度の参考になる。東大生回答者の13.6%が、つまり7人に1人が、その年収を1550万円以上としている。ちょうどこれが上記の“米国一流大学生の7人に1人が富裕層出身”に相当しうる。ただし、米国富裕層の51.2万ドル(約5700万円)以上水準や年収トップ1%水準よりも、この1550万円は低い。日本で世帯年収トップ1%に入るためには2000万円あってもまだ足りないくらいだ。それでも、同調査によれば、東大生の過半数が年収950万円以上の家庭出身となっており、東京大学には一般に比べれば裕福な家庭の子どもたちが多い。一流大学の卒業生が高所得を稼ぐことをかんがえあわせれば、大学が階層固定あるいは格差拡大の一翼を担っているという批判につながる。

3542とはずがたり:2018/01/05(金) 13:25:04
>>3541-3542

一流大学を出て「のしあがる」
逆に、大学を出たからこそ、親とはちがった経済力を得ることもできる。Chetty博士らの調査では、対象となった1980年〜1982年生まれの若者たちの32-34歳時点の年収データも得ている(すばらしいデータだ!)。ここで、親の所得が下位20%の低所得層出身の若者が、32-34歳になった時点で上位20%の高所得を稼ぐようになれば、階層上昇(のしあがり)ができたと定義しよう。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/2018-01-05.jpg

若者が大学にいかない場合は、この階層上昇(のしあがり)の成功率は4.11%にすぎない。しかし、大学にいった場合の階層上昇の成功率は18.33%である。さらに、上記の一流12大学にいくことができた学生をみれば、その成功率は58.0%にまで高まる。このデータは、競争社会における最低限のルールでもある「機会均等」を整備する役を、大学が担うことを示唆する。富裕層出身の子どもが一流大学に来て富裕層になる一方で、低所得層出身の子どもが大学に行くことで階層上昇を助ける面もある。

各大学は、社会的要請を受け、第一世代にリーチするための活動に取り組んでいる。また、第一世代が入学前や入学後に直面する困難な問題も明らかにし、少なくとも表向きだけでも、それらへの支援体制も整えつつあるようだ。

ダイバーシティは女性問題ではない
ダイバーシティというと、LGBTもそのひとつの問題として認知されつつあるが、日本ではまだ女性比率の低さが前面に出てくる。

大学のダイバーシティでいえば、女性研究者を主な対象として支援体制を整えたり、いわゆる理系に進学する女性生徒の割合が低いので理系女子“リケジョ”を応援したり、といった取り組みはすでに進んできた。男性優位を変えていく方向としては、それをさらに進めていけばよいだろう。

だが、4年制大学への進学率が53%程度で、18歳のほぼ半数は大学に行かない現状を忘れてはならない(学校基本調査)。また、ここではとりあげなかったが、地方によって大学進学率にかなりのバラつきがあること、そして、一流大学の多くが大都市圏にあり、都市圏に住まない高校生が大きなハンデを負っていることも社会的に問題だ。

今後は女子学生比率だけではなく、大学生の「経済的多様性」や「出身地多様性」を無視していては、大学は階層固定(階級再生産)の手助けをしているとみなされかねない。こうした指標も同じように重視し、何らかの対策をとる必要にいずれ迫られるだろう。

竹内幹
経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。
1974年生まれ。一橋大学経済学部卒、ミシガン大学Ph.D.(経済学博士)。カリフォルニア工科大学研究員などを経て現職。専門は実験経済学と公共経済学。文部科学省学術調査官、法務省司法試験予備試験考査委員などもしました。1男1女の父。

3543とはずがたり:2018/01/06(土) 22:58:21
どうも阪大ってイメージと違ってええ加減なとこあるよねえ。京大と違ってええ加減をウリにしてる(?)訳では無いのに或る方面では可成りずぼらだ。

阪大で入試ミス、30人追加合格=外部の指摘2回見逃す
時事通信社 2018年1月6日 18時52分 (2018年1月6日 22時45分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180106/Jiji_20180106X968.html

 大阪大学は6日、昨年2月に実施した入学試験の物理で出題と採点にミスがあり、誤って30人を不合格にしていたと発表した。在籍中の学生9人も第1志望の学科で不合格になっていた。阪大は同日付で30人を追加合格とし、希望者は今年4月から入学を認めるほか、経済的な補償を検討する。9人の在校生も転学科を認める。

 記者会見した小林傳司副学長は「受験生、在校生、家族に多大な迷惑を掛けた」と謝罪した。

 阪大によると、ミスがあったのは2問。問題の数値設定を誤る出題ミスと、複数の回答が導けるのに一つだけを正答とした採点ミスだった。昨年12月に外部からメールで指摘があり、複数の教員が調査していた。

 12月のメールの前にも外部から同様の指摘が2回あったが、入試問題を作成した理学部教授2人が問題なしと回答していた。ミスを見逃したことについて、阪大は「出題した教員に思い込みがあった」と釈明した。

3544とはずがたり:2018/01/08(月) 10:34:32

<大学設置審>「加計、新設条件満たさず」 複数委員が認識
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000001-mai-soci
12/29(金) 7:00配信 毎日新聞

 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会(設置審)の専門委員会で審査に携わった複数の委員が毎日新聞の取材に応じ、「獣医学部新設の前提となる4条件を満たしていない」との認識を示した。設置審の答申を受け、文科相は11月に認可したが、1人は「本来なら来年度も再度審査すべきだった。時間切れになった」と語り、来春開学の日程が優先されたことを示唆した。

 文科省は27日、今年度の設置審の議事要旨を公開した。加計学園に関する記述は17行しかない上、獣医学の専門家が実質的な審査をした専門委員会(14人)の議事要旨は「自由闊達(かったつ)な意見交換を妨げる」などを理由に非公開とされた。

 政府は2015年、特区制度での獣医学部新設について「獣医師が新たに対応すべき具体的な需要がある」「既存の大学・学部では対応が困難」など4条件がそろった場合に検討すると閣議決定。今年1月に加計学園が事業者に選ばれ、計画が4条件を満たしているのを前提に設置審で審査された。

 設置審は教育課程や設備が大学設置基準に適合しているかを判断し、4条件は審査の対象外だが、委員の一人は「最初から4条件を満たしていないと思った。『他大学にできないことをする』というが、このカリキュラムでできるのかとの疑問があった。募集する学生数(140人)も多い」と話した。

 設置審は翌年春の開学に間に合うための通常の認可期限となる8月末、加計学園の計画について判断を保留し、修正を求めた。この委員は、修正後の計画も「熟度が高くなかった」とし、「時間切れで認可になってしまった。本来なら来春に再度、審査すべきだと思った」と話した。

 別の委員は加計学園の計画について「(学部が新設される四国での)需要をきちんと説明していない。これまで50年以上も認めていなかった新設を認めるのだから、公明正大にやるべきだ」と指摘。認可答申の結論については「審査意見に対して学園側が計画を修正した以上、認めざるを得なかった」と語った。他のある委員は「修正した計画を学園が履行できるのか、最後まで確証がなかった」と振り返った。【水戸健一、伊澤拓也】

3545とはずがたり:2018/01/31(水) 16:58:25
教職員の多忙解消提言 実効性に疑問の声
https://this.kiji.is/331268781287818337?c=77955783816085513
2018/1/31 12:00
c株式会社上毛新聞社


経験豊かな外部指導者(左)が、多忙な顧問の教員をサポートしている学校もある
 勤務時間の統一様式での記録管理や部活動の休養日設定を柱とする提言の内容が明らかになった30日、教員から歓迎する声や実効性を疑問視する意見が聞かれた。

 部活動指導を巡っては、生徒の部活動への熱意を考慮する必要があるとの意見も聞かれた。高崎市内の中学校で運動部の顧問をしている50代男性教諭は「週に2日以上休んでくれと言われても、子どもの目標を達成させてあげたいし、保護者からの期待もあるので難しい」と困惑。前橋市内の公立高校の40代男性教諭は「公立校だけがこの提言に従うならば、私立との実力差がさらに大きくなる」と懸念した。

3546とはずがたり:2018/02/04(日) 16:47:27
しょぼい給料では良い人材は集まらんな〜

日本の大学教授は高額所得者か、一般サラリーマン並みか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2018/02/post-9455.php
2018年2月2日(金)15時52分
松野 弘(千葉商科大学人間社会学部教授)

<大学苦難の時代だからこそ、すぐれた教授をいかに確保するかが重要だが、果たして大学教授はどの程度の給料をもらっているのか。国立大学は大学別の給与リストも掲載する>

今、日本の大学は18歳人口の減少等によって、経営環境がきわめて厳しい状況にあるといわれている。私立大学の約4割が入学定員割れを起こしていることはその証左といえるだろう。大学の志願者や入学者の減少は大学の収入の減少になるからだ。

大学にとっての宝は「人材」、すなわち、すぐれた大学教授(准教授・専任講師も含めて)をいかに確保するかということであり、そのことが大学経営の将来を左右する時代となっている。いい教授によるいい教育が志願者や入学者を集めることになるからだ。

かつて、明治維新以降の日本の近代化過程の時代、国家の発展に貢献するとされていた官僚と学者は、社会的地位の高さの象徴的な存在であった。

第二次世界大戦以前の時代では、「末は博士か、大臣か」という言葉があったけれども、大学教授は今でも子供たちの「あこがれの職業」の中のベスト10に入っていることから、その社会的地位の高さが理解されるだろう。

大学教授は社会的威信からみても尊敬される存在であり、かつ、一般の平均的なサラリ-マンよりも収入は相対的に高いといわれている。大学教授は一般に、他の職業に比べて、(1)安定した収入(教授クラスで、国立大学法人や公立大学法人の大学では、平均1000万〜1100万円程度、私立大学では平均1200万〜1600万円程度)、(2)身分保証(原則的には、定年[65歳、もしくは、70歳]までの終身雇用)、(3)社会から尊敬されるほどの社会的期待値の高さをもつ職業の1つといわれている。

そこで、これまであまり目に触れることはなかった、現代の大学教授の給料事情を調べることによって、果たして大学教授は今でも経済的に安定した、尊敬に値する職業なのかということを考察してみたい。

国家公務員や民間大手企業の給与と比べると
一般に、高額所得者の最低基準ラインとされているのが、給与所得者(サラリーマン)の確定申告のための収入、2000万円である。

また、高いとされている国家公務員の給与(年収)は、概ね、本省の課長クラス(45歳前後)で約1200万円程度、部長クラス(50歳前後)で約1400万円程度、事務次官・局長・審議官(大臣官房)クラス(55歳前後〜60歳前後)で約1800万〜2300万円とされている。

民間の大手企業や大手マスコミ関係者では、30歳代後半で1000万円以上の年収があるので、民間企業の場合には、国家公務員よりもはるかに高い給与(年収)をとっている(いずれも推定金額である)。

これに比べて、大学教授の給与(年収)はどうだろうか。

一番高いのは一流といわれている有名私立大学クラスで、最高は教授クラス(55歳前後)で1600万円前後、最低は800万円前後(小規模な私立大学)である。

平均的に大手私立大学の場合、教授クラス(55歳前後)で、1200万〜1600万円程度である。私立大学の場合、大手私立大学の賞与はこれまで年間6カ月以上の大学が多かったが、少子化や景気低迷による受験生の減少に伴い、5カ月程度の月数に下げられているところが多い(平均的には、地方公務員並みの賞与4カ月前後に準拠している大学[地方私立大学]が多い)。

3547とはずがたり:2018/02/04(日) 16:47:43
>>3546
国立大学法人の場合、俸給基準は人事院で決められているので、基本的には大学教授の給料(号俸)に差はないが、地域手当(都市手当[京都大学]、教育研究連携手当[東京大学]――0%〜18%)の差によって、給与(年収)も変わってくる。

資料1(下記)をみてもわかるように、国立大学法人大学86校のうち、教授の平均年収が1000万円以上の大学は37校、全体の43%で、さらに、1100万円以上の大学は5校で、最高は東京医科歯科大学の1183万円である。最低は琉球大学の940万円なので、その差は約200万少しである。平均年収でいえば、教授クラス(55歳)で、1000万〜1200万円程度である。

公立大学(ないし、公立大学法人)の場合、詳細な資料がないのでなんともいえないが、資料がある大学の事例からみると、教授クラス(55歳前後)で1000万〜1100万円前後だろうか(国際教養大学の1300万円という例外もある)。

こうみてくると、大学教授(60歳)の給与(年収)は国家公務員や大手企業でいえば、課長、ないし、部長クラスの給与(年収)と推定できる。とすると、大学教授の給与(年収)はさほど高くないということがいえる。

欧米の一流大学教授と比べると
欧米の超一流大学(ハーバード大学・オックスフォード大学等)では、平均年収は2000万〜4000万円前後である(最高額はDistinguished Professor=特別栄誉教授クラスか、それに近いクラスの教授の給与[年収]。また、一般に自然科学系やビジネススクールの教授の給与は他の分野と比べて高いとされている)。

日本の大学の給与(年収)は欧米の超一流大学ほど高くはないが、これらの大学が厳しい競争原理にさらされ能率給的な給与体系をとっていることからすると、さほど競争原理が反映されていない日本の大学教授の給与(年収)は、中程度の安定したレベルにあるということができるだろう。

ハーバード大学やコロンビア大学などの米国等の超一流大学の人気のある大学院(とりわけ、ビジネススクールや理系の人気分野等)に所属し、かつ、社会的評価の高いとされている大学教授陣は4000万〜6000万円の高給をもらっていることもある。

とりわけ、医学系の有名教授になると、例えば、コロンビア大学皮膚科学センター長で臨床教授のD.N.シルヴァース教授の年収は何と約4億8000万円という大企業のCEO並みの報酬である(出典:The Best Schools, 10 Highest-Paid College Professors in the U.S. この金額には臨床医師としての報酬も含まれているものと推測される)。

英国のオックスフォード大学やケンブリッジ大学なども、教授クラスには日本よりはるかに高い給料(2000万〜3000万円程度)を支払っているといわれている。

とはいえ、日本、欧米に限らず、大学教授の給料は高いと思われがちだが、一流企業の役員等と比べると実はそれほど高くない。

グローバル化の波の中で、欧米の超一流大学や民間の大手企業との人材獲得競争の側面からすると、こんな待遇ではとても優秀な教授陣を確保できるとは思えないといっても過言ではないだろう。日本の大学が生き残っていくためには、思い切った人材獲得のための投資をしなければならない時期にきていると思われる。

(備考:資料1は平成23年度のものであるが、大学運営交付金は年々減少しているので、国立大学法人大学の給与はほとんど上がっていない。したがって、最近の給与水準はほぼこのままであると思われる)

[筆者]
松野 弘
博士(人間科学)。千葉商科大学人間社会学部教授、千葉大学予防医学センター客員教授、東京農業大学客員教授等。日本大学文理学部教授、大学院総合社会情報研究科教授を経て、千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。千葉大学を定年後、現職。『現代環境思想論』(ミネルヴァ書房)、『サラリーマンのための大学教授の資格』(VNC)、『大学教授の資格』(NTT出版)、『大学生のための知的勉強術』(講談社現代新書)など著作多数。

3548とはずがたり:2018/02/06(火) 14:22:57

>(運営交付金の)減少の多くは附属病院の赤字解消や退職手当といった特殊事情で,実質的にはあまり減少していない。一方で補助金は増えており,結果,国立大学の研究費は法人化以降,1000億円増の3300億円に著増している。
>運営交付金にこれほど依存しているのは日本だけだ。
>特に日本の大学の企業負担研究開発費割合は2.4%と,ドイツの14%やアメリカの5%よりはるかに低いのは問題だ。

企業との連携は促進させればいいが,交付金みたいな基礎的なやつは競争させるのが悪いんじゃねーの?

層の厚みを殺してきたのは事実で,運営交付金に頼らないのも必要だけど両方一遍にやって失敗した結果責任を政府と官僚どもは負うべきやね。

https://twitter.com/Shusaku_SASAKI/status/960302685806198785
佐々木周作 ShusakuSASAKI?
@Shusaku_SASAKI
フォローする @Shusaku_SASAKIをフォローします
その他
東洋経済「大学が壊れる」特集。

財務省の反論が合わせて掲載されてるところが、イイ。

3549とはずがたり:2018/02/08(木) 15:56:19
>ドイツが代表例だが、欧米では比較的層の厚い中堅上位校が論文生産量と研究の多様性を担保している。日本の改革は、中堅層の大学を没落させる結果となった。

安倍のと云うより小泉のせいだが。

没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180205-00207306-toyo-bus_all
2/5(月) 6:00配信 東洋経済オンライン

 岡山大学で免疫細胞を研究する田中智之教授の研究室には、計15人の学生が所属する。

 「僕らぐらいの陣容の研究室だったら最低限の実験機材、試薬代などで年間500万円はないと回らへん」(田中教授)。だが、大学から定期支給される研究費(運営費交付金に基づく講座費)はたかだか年50万円しかない。日本学術振興会の競争的資金制度である科学研究費(科研費)助成事業に応募したり、民間の科学研究助成財団からかき集めたりするが、十分な資金を安定的に確保するのはなかなか難しい。

■地域の人材輩出機関としての権威からほど遠い

 地方国立大学は「地域の雄」である。通う学生の多くは、地元でもよりすぐりの進学校から入学し、卒業後は地域のエリートとして地方の産業や行政を支える。しかし、今の地方国立大学を取り巻く現状はそんな地域の人材輩出機関としての権威からはほど遠いものだ。

2月5日発売の『週刊東洋経済』は、「大学が壊れる」を特集。資金不足で疲弊する国立大学や、18歳人口の減少でいよいよ淘汰の時期を迎えた私立大学の実情を特集している。

 「6割が50万円未満――」

 文部科学省が2016年7月に行ったアンケートで、国立大学教員の窮状が明るみになった。所属機関から研究者に支給される個人研究費は、「50万円未満」と答えた教員が6割にのぼったのだ。「年の終わりになる11月〜12月頃になると、研究資金が底をついて開店休業状態になるラボが続出する」と、取材に答えたある地方国立大学理系学部の教授は話す。

 研究に要する金額が大きい理系学部において、これは深刻な事態を生む。「研究室配属になった学生は、教員たちと一緒に研究をすることが教育にもなる。したがって開店休業状況では学生の教育すらできなくなる」(同教授)。

 どうしてこうなったのか。

 多くの国立大教員は2004年の国立大学の独立行政法人化が転機になったと話す。国は、国立大学へ定期配分する基盤的予算(運営費交付金)を年々削減し、研究資金は公募・審査を通じた競争的資金で取ってくる形に変わった。しかも、その競争的資金の配分は、しばしば最新機器があって人数の多い大規模研究室や、学会の有力者がいる研究室に有利となるバイアスがある。結果として、研究資金は東大・京大など一握りのトップ大学に過度に集中する形となった。

 他方で地方国立大学は、運営費交付金削減の影響をもろに被って、教員の新規採用凍結(定年などで退職した教員のポストの不補充)や、個人研究費の削減を余儀なくされた。教員は減っても、授業は既存の教員が受け持たなければならないので、教育負担は増えて研究時間は減った。このように資金面でも時間面でも研究しにくい環境になった。

 カネに窮する国立大学は、そして何のために行うのかわからないような「大学改革」に乗り出す。たとえばカリキュラム変更や、グローバル化対応を目的とした頻繁な改組、新学部の開設などである。

 名目としては、世の中の変化に対応して大学の社会的存在感を高めるためであるが、文科省から改革に関する補助金を得られるからという事情も大きい。それがまた、改革を本質的でないものとし、教員達は関連する学内事務に膨大な時間を割かれることになり、疲弊ぶりを深めてしまう逆効果になっているのである。

■国立大学の科学研究論文は10年前から2620本減

 日本の研究力の低下が叫ばれている。科学論文数の世界シェアの順位は主要先進国の中で日本だけが顕著に落ちている。文部科学省 科学技術・学術政策研究所「科学研究のベンチマーキング2017」によれば、2013〜2015年における国立大学の科学研究論文は3万1850本と10年前から2620本減、8%減となっている。

 ドイツが代表例だが、欧米では比較的層の厚い中堅上位校が論文生産量と研究の多様性を担保している。日本の改革は、中堅層の大学を没落させる結果となった。

 競争原理による集中は、マクロで見ても研究力を強くはしなかった。週刊東洋経済が2月5日発売号の特集で国立大学における研究費と論文の生産性を独自に調べてみたところ、一握りの上位大学だけに資金を過度に集中させても論文の生産性は結局上がらないこともわかった。

 日本国内で産み出される論文の半分は、国立大学に所属する教員たちによるもの。研究力の低下を突きつめれば、科学研究の担い手である国立大学の疲弊が表面化したものであるといえる。

西澤 佑介 :東洋経済 記者

3550旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/02/08(木) 21:50:51
品性の著しく欠けた答弁ではないか。茶化して良い場面か,ここは。
私は,麻生太郎のこういう所が大嫌いなのである。

公立小の「制服」にアルマーニ 8万円以上、国会で物議
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000075-asahi-soci
 学校制服などの保護者負担をめぐり、8日の衆院予算委員会で論戦が交わされた。希望の党の寺田学氏は、東京・銀座にある公立小学校が8万円以上する高級ブランド「アルマーニ」の標準服を導入する予定だとの報道を紹介し、「(価格の)ある程度の幅は国も考えないといけない」と指摘した。
 こうした制服の導入について林芳正・文部科学相は「保護者らともう少し話をして決めていれば、という印象を持つ」と述べた。麻生太郎財務相は「高いって言えば高いでしょう、あなた(寺田氏)の背広がいくらか知らんけど」と語った。
 また、寺田氏は制服や教材、校外学習などが過剰負担にならないよう全国的な実態調査を求めた。これに対し、林氏は「全学校でやるとかなり負担も出る」と慎重な姿勢を示したものの、「あまり過剰な負担にならないようしっかり考えたい」と応じた。(山岸一生)

3551旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/02/08(木) 22:00:36
校長の言い分。
これにも強い違和感。
高価な標準服を買わせれば,それを買うことができない層を排除できる,というのが透けて見えて大変に不愉快。
「心折れる場面の多い」「なかなかその指導が行き渡らないのはなぜだろう」と思うのなら,どうしなければならないのか。
一人で勝手に制服変えるってのが答えだとはがっかりだ。

なぜアルマーニ監修の標準服に? 泰明小校長は、こう保護者に説明した(全文)
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/07/principalletter_a_23355613/

本文は長すぎるので,ご自分で読まれてください。

3552とはずがたり:2018/02/08(木) 22:35:04
2018年02月08日 07時00分 JST | 更新 1分前
なぜアルマーニ監修の標準服に? 泰明小校長は、こう保護者に説明した(全文)
「銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、もしかしたら、潜在意識として、学校と子供らと、街が一体化するのではないか...」
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/07/principalletter_a_23355613/
錦光山 雅子 Masako Kinkozan

3553とはずがたり:2018/02/09(金) 13:46:06

高額“制服”に「負担に留意を」 文科相、東京の区立小学校
http://www.sanyonews.jp/article/666631/1/

 東京・銀座の中央区立泰明小学校が採用を決めた「アルマーニ」デザインの“制服”(東京都中央区教育委員会提供)

 林芳正文部科学相は9日の閣議後記者会見で、東京・銀座の中央区立泰明小学校が高級ブランド「アルマーニ」のデザインによる高額な“制服”を採用すると決め、保護者から苦情が出ていることについて「制服の在り方は学校が適切に判断するが、保護者負担が過重にならないよう留意することが重要だ」と述べた。

 文科省は2年に1回、制服代などの家計負担を調べる抽出調査をしているが、林氏は「もう少し実態把握を工夫し、何ができるか検討したい」とも話した。

 区教育委員会によると、同小が採用を決めたのは着用が義務付けられていない標準服。
(2018年02月09日 10時52分 更新)

3554とはずがたり:2018/02/09(金) 15:26:43
山本 一郎
2018/02/08
地方国立大学には研究費がないのに糞ベンチャーには大金が集まる問題
まるで高齢者が動脈硬化を起こしているかのようだ
http://bunshun.jp/articles/-/6132

 経済指標的にはとっくにバブル景気超えをしているという話は投資界隈ではよく知られていまして、それでも投資には無縁の国民には景気拡大の実感など持てないというのが実情ではないかと思います。

景気 バブル超えと言われても…|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0622.html

腸内環境が悪いと形にならない物件が出てくるのも当然です
 実際には、景気拡大を上回るスピードで働かない年金生活者や、嘱託再雇用で安値で働く高齢者がたくさんいるため社会保障費や賃金の下げ圧力をまともに喰らってお前らの給料が上がらないメカニズムが働いているわけなのですが、こりゃもう国の不作為というよりも合成の無謬で、国民が子供を儲けなければ社会が高齢化して資金を押し込んでも消化不良に陥る症状が起きてるんじゃないかと思うんですよね。

 その液体状のぐじゅぐじゅしたところは、仮想通貨取引所のコインチェック社とかいう非常にアレな感じのベンチャー企業が代表格だと思うんですけど、腸内環境が悪いと形にならない物件が出てくるのも当然です。あるいは、大東建託とかレオパレスとかサブリース商法で誰も入らないアパートが林立して退職金千万単位でぶち込んだ投資家が死滅するとか、投資の仕組みを知らなければ投資家の持っているあぶく銭は養分になるしかないのです。みんな儲かると思って金をそういう投機にぶっ込んでしまえば、ルールのない無法地帯でウェイウェイした輩が広告宣伝費振り回してブイブイ言わせて派手にコケるのも当然ではないかと感じるわけであります。

 巷に出回る資金の量ばかりはバブル超えしているわけですが、なにぶん国内市場は高齢化しておりますので、まともに成長している産業なんてそれほどないのが現実です。資金はいっぱいあるけど成長しないから大きな金額を労働者に払えないし、必然的に不動産や証券市場にカネは流れる。そりゃ、そこの側面だけ切り出せばバブルのようにも見えますわな。

人の賃金や教育、研究に資金が集まらないと将来的には沈没
 しかし、実際に経済というのは老人もいて、若者もいないと回らないわけです。お金があって、将来を担う若い人に適切な教育が施され、社会をよりよくしていくための学術活動がないと社会は停滞してしまう。人手不足だという割に、企業や不動産にばかり投資が集まり、人の賃金や教育、研究に資金が集まらないのではいまの経済はそこそこ穏やかに落ち着いているように見えても将来的にはどんどん沈没していってしまうのではないか、と危機感を感じる人たちは少なくないでしょう。

2017年8月17日ニュース「論文数で日本は世界2位から4位に 複数国への特許出願数は1位維持」 | Science Portal
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/08/20170817_01.html

文部科学省 科学技術・学術政策研究所「日本の科学研究力の現状と課題 抜粋」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/025/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2017/02/17/1382206-14.pdf

 んでは、日本の大本営である政府や文部科学省が問題に気づいてないのかというと、そうでもないのです。論文数が減少していることも、質の面で課題があることも充分承知で、対策が必要だということは10年以上前から言い続けている。日本は将来の少子高齢化が問題だと80年代から言われ続けてきたのと同じように。だけど、充分な資金が集まらない、研究者に良い環境を与えられない、硬直化した大学の統治機構では世界に冠たるイノベーションを生み出す仕組みが機能しない、さまざまな問題を起こして現在に至ります。そして、いまや地方国立大学では研究者にお金が回らなくなり、研究は指揮できるけど経営は駄目すぎるスーパーコンピュータ企業「PEZY Computing社」は摘発され、部下の研究不正で適切に情報公開したはずの京都大学の山中伸弥さんは意味の分からない批判を社会から浴びました。

3555とはずがたり:2018/02/09(金) 15:26:59
>>3554
「資源のない日本には人という資源でやっていくしかない」
 投資家の観点から見るに、それもこれも社会の制度疲労による「何をすれば世の中が良くなるのか」「何に投資をすれば実績を挙げられそうか」という目利きの能力と、人間の頭の中の力を使うことで世の中を良くするのだというビジョン、そしてどうにかしてこの問題に取り組むのだというリーダーシップの欠如の問題です。昔、モノづくりや技術立国と言われていたころから「資源のない日本は人という資源でやっていくしかない」というコンセンサスがあったじゃないですか。でも、モノづくりはしなくなった、技術を担う大学にも投資が回らなくなった、国内で元気がいいのは不動産やコト消費を担う企業の株価だけ、というのでは、世の中が良くなるはずがないじゃないですか。

 ただ、社会保障だけは、どうにもならないところはあると思っています。だって、本当にどうにもならないんだもの。私も介護やってますが、介護そのものにまず金がかかる、介護のために仕事を辞めたり減らしたりするのだから金が入らなくなるってのは、普通の人には相当しんどい状況だと思いますよ。

地方国立大学の勤勉で優秀な研究者にはほとんどお金が落ちない
 そして、ベンチャー企業の界隈は金余りの最たるもので、いまや医薬や航空宇宙、半導体、人工知能などなど、旬なサービスにはもれなく億単位、十億単位の投資資金がきちんと集まる体制にあります。なのに、そういうお金の流れから取り残された地方国立大学の勤勉で優秀な研究者にはほとんどお金が落ちない、落ちたとしてもせいぜい共同開発で彼らの研究キャリアにはそれほどの貢献もないということでは、何のための国立大学なのかを考えなければならないように見えます。

 本当に価値を生める研究者は海外に出て勝負をするべきと言っても、今度はまた、渡航費は誰が出すのか、結婚したら奥さんは、子供は、親の介護はどうするのか、いろんな「人生」がのしかかってきます。そういう問題も全部クリアした人たちだけが科学技術を引っ張るのだという世界観もあるのかもしれませんが、それは結局親が金持ちという特異点ピープルだけが到達できる境地なんじゃないかと思うんですよ。

 大学教授が助手も使わず自ら請求書を書いたり科研費の申請のために事務処理にすりつぶされ、教育と研究に時間を費やし、少ない予算でどうにか頑張っているというのは、補給なく強大なアメリカ軍と戦った太平洋戦争のあの敗戦と被ります。研究費のない研究者って、弾丸も食料もなく戦う部隊長のようなもんじゃないですか。
何をやるにも補給が命
 何をやるにも補給が命だとすると、日本の学術研究は、高齢化した日本社会が引き起こした動脈硬化で血液が来ず壊死する指先のようなものです。せめて、国立大学にもっと投資資金を呼び込めるように、また研究者や教授が雑務に追い立てられて研究に没頭できないなんてことのないように、地方に然るべき教育が行き届き都市部にばかり若者が誘引されないように、資源のない日本が身を立てるために本来何をしなければならなかったのか根本に立ち返れるように、ちゃんと考えるのが大本営だと思うんですよ。

 大本営が「我々はバブル景気を超える素晴らしいアベノミクスを達成している」というたび、毎年毎年研究費が回らなくて無為に過ごす研究者や、経営のプロがいなくて地方国立大学自体が存亡の危機にさらされている現状に太平洋戦争の補給の続かない前線で餓死する日本人兵士や、高齢のために自律機能が働かず自宅でクーラー入れなくて熱中症で担ぎ込まれる高齢者を思い起こすのです。

 もうちょっと、どうにかならないもんですかね。

3556旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/02/27(火) 22:33:56
ファシストはすぐこういうこと言い出す。

杉田水脈衆院議員が科研費めぐり文科省追及 林文科相「適正な審査の実施に努める」
http://www.sankei.com/politics/news/180226/plt1802260026-n1.html
 自民党の杉田水脈衆院議員が26日の衆院予算委員会分科会で、文部科学省と同省所管の独立行政法人「日本学術振興会」が交付する科学研究費助成事業(科研費)の審査のあり方を取り上げ、政府を追及した。
 杉田氏は、科研費の一部が韓国の市民団体とともに朝鮮半島統治時代の徴用工問題に取り組む日本人学者に支給されたと報じた昨年12月13日付の産経新聞記事を紹介し、「科研費で研究を行う研究者たちが韓国の人たちと手を組んで(プロパガンダを)やっている」と指摘。外務省が歴史問題の発信に前向きな中で「文科省が後ろから弾を撃っている構図のようなものではないか」とただした。
 林芳正文科相は「研究課題の採択自体は公正に行われている」とした上で「科研費制度の充実と適正な審査の実施に努めていかなければならない」と答えた。

3557とはずがたり:2018/03/04(日) 21:31:46

道徳の教科書のボブスレーに乗ってるバカの写真もなんとかすべきだ。

「市長の写真」多すぎ?小中学校の教材、差し替えへ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASL2W54BHL2WTPJB00J.html
02月28日 17:50朝日新聞

 大分県別府市の長野恭紘市長の写真が多いと疑問視する声が一部で出ていた小中学生用の学習資料本について、市教育委員会は27日、写真を差し替えるなどした改訂版4千部を配布すると明らかにした。4月に新しく配る分から差し替える。

 学習資料本は「別府学」をテーマとするカラーA4判。歴史や伝統文化、先人の功績を伝え、別府に誇りや愛着を持ってもらおうと作成した。総合学習などの授業に使う補助教材として想定。昨年4月、小学低・中・高学年と中学生向けに4種類計9400部を私立を含む児童生徒に配った。

 ところが、高学年の冊子で盆踊り歌を紹介する見開きのページに浴衣姿で踊る長野市長らの写真が載った。高学年と中学生用の末尾の市長あいさつの欄にも、長野市長の顔とポーズ写真が2枚ずつ掲載されていた。

 保護者の一人は「学校の教材にまで市長が出るの?」と違和感を抱いたという。昨年6月の市議会一般質問でも取り上げられ、「授業で使う本に現職の政治家を載せていいのか」といった指摘が出ていた。

3558荷主研究者:2018/03/11(日) 10:58:39

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180224000031
2018年02月24日 09時19分 京都新聞
大手が注目、京大発半導体ベンチャー 社長はバイオ専攻

FLOSFIAの社長を務める人羅氏。大学や大学院では半導体と畑違いのバイオ技術を学んだ経歴を持つ(京都市西京区・京大桂ベンチャープラザ)

 京都大発の半導体ベンチャーFLOSFIA(フロスフィア、京都市西京区)が、大手メーカーの注目を集めている。ACアダプターなどの電力変換機器の小型化につながる半導体素子を開発。有望性を認めた三菱重工業やデンソーなどから20億円超の資金を調達した。上場も視野に入れる新興企業を率いる社長は、畑違いの生命科学を学んだユニークな経歴の持ち主だ。

 FLOSFIAが手掛けるのは、ACアダプターやインバーターなどの電力変換機器に内蔵される「パワーデバイス」と呼ばれる半導体素子。半導体材料として一般的なシリコンではなく、サファイアと同じ結晶構造の酸化ガリウムを用いる点に独自性がある。

 電化製品を使う際はさまざまな電力変換が行われるが、その過程で電気エネルギーのロスが生じる。電力損失が少ない省エネのデバイスが求められる中、シリコンを性能でしのぐシリコンカーバイド(SiC・炭化ケイ素)を用いた製品が普及しつつある。同社が京大と共同開発した酸化ガリウム製デバイスは、SiCと比べても電力損失の大きさを表す「オン抵抗」を86%減らせ、コストも大幅に抑えられるという。

 社長の人羅(ひとら)俊実氏(42)は「実用化すれば、パソコンのACアダプターなどの電力変換機器をかなり小さくできる」と強調する。

 同社の技術は大企業の熱い視線を集める。これまでに三菱重工業やデンソー、安川電機、京大のベンチャー投資会社などから総額22億6千万円を調達した。この資金を元に研究開発や設備投資を進め、第1弾のデバイスを年内に量産化する計画だ。デンソーとも、電気自動車などに用いる次世代デバイスの共同開発に乗り出した。

3559荷主研究者:2018/03/11(日) 11:13:23

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180228_12041.html
2018年02月28日水曜日 河北新報
量子コンピューターで資産運用 野村と東北大が実証実験

 野村ホールディングス(HD)と東北大は27日、超高速の計算を可能にする「量子コンピューター」を活用した資産運用の実証実験を始めたと発表した。投資対象の組み合わせ方や将来の株価の予測をテーマに2019年3月まで東北大で実施する。

 実験には従来型コンピューターの1億倍以上の速さで情報を処理できるとされるカナダ企業「ディー・ウエーブ・システムズ」の量子コンピューターを使用。野村HDが蓄積した企業の財務状況や証券アナリストの作成したリポートなどを解析し、従来のコンピューターに比べて計算効率や精度がどの程度向上したか検証する。

 野村HDは現在、人工知能(AI)を使用して株取引などの記録を分析しているが、データの種類が増加したため、より高速で処理する技術に着目した。

 東京都千代田区で記者会見した東北大大学院情報科学研究科の大関真之准教授は「実用的なデータを使うことで、大学側の研究も向上する」と期待した。

3562とはずがたり:2018/03/15(木) 14:46:37
研究所関係も此処へ。どないなっとんねん

産総研、ネット遮断1か月続く「恥ずかしい」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180314-OYT1T50137.html?from=y10
2018年03月15日 08時13分

 産業技術総合研究所(本部・東京都千代田区、茨城県つくば市)の業務システムに先月、不正アクセスがあり、その影響で1か月以上たった今も、所内で外部へのインターネット接続ができない状態になっていることが関係者の話でわかった。

 研究員から「研究活動に影響が生じている」と不満が出ている。

 産総研は、約2300人の研究員を抱える日本を代表する研究機関の一つ。ロボット、新素材の開発など主に産業分野で応用できる研究を担っている。

 報道室によると、不正アクセスは2月6日にあり、すぐに業務システムを停止。経費精算など安全が確認できた部分から順次再開しているが、ネット接続は遮断したままという。「今月中には再開させたい。不正アクセス元や情報流出の有無は調査中」としている。

 国内外の研究成果を調べる論文検索や研究者同士のネット会議ができなくなっており、男性研究者の一人は「接続できず困っている。(国の研究機関として)恥ずかしい限りだ」と憤る。

(ここまで414文字 / 残り97文字)
2018年03月15日 08時13分

3563とはずがたり:2018/03/15(木) 21:28:10
>今の法律では、いじめによる自殺を防ぐなど、緊急の必要がある場合は文部科学大臣が教育委員会に是正の指示を出すことが認められていますが、今回のように個別の学校の授業内容を調査することは原則、認められていません。
悉く法律を無視してくる安倍内閣。

文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180315/k10011366661000.html
3月15日 19時15分

国が学校に授業の内容を問いただす異例の事態です。愛知県の公立中学校が文部科学省の前川前事務次官を先月、授業の講師に呼んだところ、文部科学省から教育委員会を通じて授業の内容や録音の提出を求められたことがわかりました。いじめなどの問題を除き、国が学校の個別の授業内容を調査することは原則、認められておらず、今後、議論を呼びそうです。

愛知県内の公立中学校で、先月、文部科学省の前川前事務次官が総合学習の時間の講師に招かれ、不登校や夜間中学校などをテーマに授業を行い、全校生徒のほか地元の住民らも出席しました。

この授業について今月1日、文部科学省の課長補佐からこの学校を所管する教育委員会宛てに内容を問いただすメールが届いていたことがわかりました。

メールでは、前川氏が天下り問題で辞任したことや、出会い系バーの店を利用していたと指摘したうえで、「道徳教育が行われる学校にこうした背景のある氏をどのような判断で授業を依頼したのか」と具体的に答えるよう記しています。さらに、録音があれば提供することなど15項目について文書で回答するよう求めています。

関係者によりますと、中学校には教育委員会からこれらの内容が伝えられ、録音の提出については拒んだということです。教育委員会も授業内容は事前に了承していたということです。

今の法律では、いじめによる自殺を防ぐなど、緊急の必要がある場合は文部科学大臣が教育委員会に是正の指示を出すことが認められていますが、今回のように個別の学校の授業内容を調査することは原則、認められていません。

教育行政上の国の役割とは
戦前の愛国主義的な教育の反省に立ち、国による学校教育への関与は法律で制限されています。教育基本法16条にも「教育は不当な支配に服することなく」と記されています。

地方教育行政について定めた法律では、学校教育に対して、指導や助言などができるのは原則として教育委員会です。国は学習指導要領の作成など全国的な基準の設定や、教員給与の一部負担など教育条件の整備が主な役割です。

一方、いじめ自殺など子どもたちの命に関わる問題が相次ぐ中で、国による関与が必要だとする声も強まり、平成19年に文部科学大臣が教育委員会の対応が不適切だった場合、是正の指示ができるようになりました。

しかし、これも法令違反や子どもの命や身体の保護のため、緊急の必要がある場合に限定されていて、今回のように個別の授業内容を調査できる権限は原則、認められていません。
話聞いた主婦「とても勉強になりました」
講演で、前川氏が語ったのは中学時代の不登校体験や今、みずからも関わっている夜間中学校の必要性などについてでした。終了後は教員や生徒、さらに住民と一緒に記念撮影するなど、好評だったということです。

話を聞いた50代の主婦は「夜間中学校について、熱く語られたのが印象残っています。とても勉強になりました」と話していました。また、別の男性は「政治的な話は全くなく、和やかな雰囲気でした」と話していました。
日本教育学会会長「国の行き過ぎた行為」
日本教育学会の会長で教育行政に詳しい日本大学の広田照幸教授は、「国の地方の教育行政への関わりは、基本的に抑制的であまり口を出さないのが基本だ。学校の教育内容は教育委員会の管轄であり、何より個々の学校が責任を持って行うものだ。それに対し、明確な法律違反の疑いもないまま授業内容にここまで質問するのは明らかに行き過ぎだ」と指摘しています。

そのうえで、「行政が必要以上に学校をコントロールすることになりかねず、現場は国からの指摘をおそれて萎縮し、窮屈になってしまうのではないか。国があら探しするような調査をかけることは教育の不当な支配にあたると解釈されてもおかしくない」と話しています。
文部科学省「問題ない」
文部科学省は「前川氏が文部科学省の事務方トップだったことや、天下り問題で辞任したことを踏まえ、講師として公教育の場で発言した内容や経緯を確認する必要があると判断した。正確性を期すために文書での確認を行った。問題があるとは思っていない」と話しています。

3564とはずがたり:2018/03/16(金) 13:37:05
こちらはクソウヨ学園の話しから行政文書管理作成の話になってきたなあ

森友>「ごみ報告書は虚偽」 業者が証言「書かされた」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180316k0000m040138000c
07:00毎日新聞

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、約8億円の値引きにつながった地中ごみを試掘した業者が、ごみは実際より深くにあると見せかけた虚偽の報告書を作成した、と大阪地検特捜部の調べに証言していることがわかった。学園や財務省近畿財務局側から促された、という趣旨の説明もしているという。値引きの根拠が揺らぐ可能性があり、特捜部は証言について慎重に事実確認を進めている模様だ。

 学園は2015年5月、大阪府豊中市に小学校を建設するため、国と借地契約を結んだ。16年3月、深さ9.9メートルのくい打ち工事中に地中から「新たなごみ」が見つかったとして国に対応を要求。国はごみの撤去費を価格に反映させて土地を売却する方針を決め、学園にごみに関する資料提出を求めた。

 学園側は4月11日、建設業者が8カ所を試掘した結果、最深で地下3.8メートルにごみがあったとする写真付きの報告書を提出した。国はその3日後、報告書などを基にごみ撤去費を約8億2000万円と算定。6月20日、土地評価額から同額を引いた1億3400万円で学園に売却した。

 捜査関係者によると、業者は3.8メートルの記載について過大だったと認め、「事実と違うことを書かされた」「書けと言われてしょうがなくやった」などと説明。当時、学園は小学校の開校時期が翌年の4月に迫っているとして、損害賠償をちらつかせて国に対応を迫っていた。

 ただ、業者はごみ撤去費については「周囲の汚染土壌も撤去する必要がある」として約9億6000万円と試算し、検察にも説明している。

 財務省や国土交通省は国会で、深さ3.8メートルのごみは16年4月5日に写真で確認したと説明。一方、直前の3月30日に国と学園の協議を録音したとされる音声データでは、学園側が「3メートルより下からはそんなにたくさん出てきていない」などと発言。国側の職員が「言い方としては混在と。9メートルまでの範囲で」などと応じ、ごみの深さの認識をすり合わせたような会話が記録されていた。

 会計検査院は昨年11月に公表した検査結果で、業者の試掘報告書について「3.8メートルを正確に指し示していることを確認できる状況は写っていない」と指摘している。

 特捜部は財務局職員らが不当に安く土地を売却したとする背任容疑などで告発を受け、捜査を進めている。【岡村崇、宮嶋梓帆】

3565とはずがたり:2018/03/16(金) 17:26:40
>国が学校の授業内容を調査することは基本的に認められていない。国が戦前、教育内容を統制していた反省から、法律で権限を制限している。
美しい国日本を取り戻したい安倍のバカは若者を特攻で犬死にさせた大日本帝国が理想だからな。教育も国家統制して行きたいのであろう。

前川前次官授業の報告を要求 文科省、名古屋市立中に
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018031602000064.html

 名古屋市内の公立中学校が二月、前川喜平・前文部科学次官を授業の講師に呼んだ後、文科省が市教育委員会を通じ、授業内容の確認や録音データの提出を求めていたことが分かった。国が個別の授業内容を調査するのは異例で、批判の声も上がりそうだ。

 文科省や市教委によると、授業は先月十六日、八王子中学校(同市北区)であり、前川氏は面識のあった校長から、総合学習の時間の講師に招かれた。生徒と保護者ら約五百人を前に「これからの日本を創るみなさんへのエール」と題して講演し、不登校や夜間中学校、学び直しなどについて語った。

 文科省は新聞報道で事実を把握。淵上孝・教育課程課長が上司の高橋道和・初等中等教育局長とも相談の上、同課の課長補佐が同十九日、市教委に初めて電話で問い合わせ、今月一日には「授業内容を知りたい」とメールを送った。メール内容は前川氏が天下り問題で引責辞任し、出会い系バーを利用していたと説明し「どのような判断で依頼したのか」「どんな狙いの授業か」など十五項目ほど質問。授業の録音データの提供なども求めた。

 学校側は授業内容などの概略は報告したが、録音データの提供は拒否。文科省は市教委とメールで二回やりとりした後、「前川氏の背景の確認が必ずしも十分でなかった。もう少し慎重に検討が必要だった」との趣旨のことを伝えた。「こうした授業は問題ないのか」との質問もあったが、市教委は「問題ない」と回答したという。

 淵上課長は十五日、記者団の取材に「文科行政の事務方トップを務めた人で、かつ天下り問題で国家公務員法に違反して引責辞任した人。そういう人を授業に呼ぶ必要があったのか、事実確認する必要があった」と話した。授業内容は「特に問題ない」といい、問い合わせについて「異例ではない。現場にプレッシャーをかけた認識もない」と述べた。

 市教委の幹部は「今までに聞いたことがない話で、文科省にはどういう意図で問い合わせをしてきたのか、あらためて聞きたい」と話した。

 学校教育を巡っては、市町村の教委が指導や助言をするのが原則。いじめによる自殺防止を防ぐなど緊急の必要がある場合以外は、国が学校の授業内容を調査することは基本的に認められていない。国が戦前、教育内容を統制していた反省から、法律で権限を制限している。

3566とはずがたり:2018/03/16(金) 18:04:45
学校・教育週刊現代
「アルマーニ騒動」泰明小の入学式出席を拒否された児童の父親が告白
「銀座らしさ」って、そういうこと?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54594

3567旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/03/16(金) 19:30:10
>>3563>>3565
この内閣のやりそうなこと。

3568旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/03/18(日) 07:19:22
ほらやっぱりね,って感じ。もう驚きもせんよ。

前川氏授業
自民議員が照会 文教族、文科省は影響否定
https://mainichi.jp/articles/20180318/k00/00m/040/114000c
 文部科学省が名古屋市教育委員会に、前川喜平・前事務次官が市立中学で講師を務めた授業の内容の報告や録音データの提供を求めた問題を巡り、自民党文科部会に所属する衆院議員が文科省に授業の経緯を照会していたことが政府関係者への取材で判明した。文科省はその後に市教委に問い合わせており、議員の照会が影響を与えた可能性があるが、文科省幹部は「問い合わせたのは省としての判断だ」と説明している。【伊澤拓也、山衛守剛】
 前川氏は2月16日、市立八王子中で総合学習の授業として講演。不登校の経験などに触れ、「自ら学ぶ力、考える力を身につけてほしい」と呼びかけた。
 関係者によると、議員は2月中旬から下旬に複数回、文科省初等中等教育局に電話し、授業の内容や経緯について説明を求めた。同局は照会について、林芳正文科相ら政務三役に報告しなかったという。
 市教委によると、文科省は今月1日、15項目の質問を列挙したメールを送信。天下りあっせん問題による引責辞任や「出会い系バーの利用」に言及して前川氏を招いた経緯や理由などを尋ね、録音データの提供を求めた。5日夕の返信を受け、6日朝には校長の認識など11項目の追加質問を送り、7日正午までの回答を要請した。市教委は16日、双方のメール計4本などA4判22ページを公開した。
 文科省は16日の野党合同ヒアリングで、授業の様子を翌日報じた地元の中日新聞の記事が問い合わせのきっかけだったと説明。同時期に外部から照会もあったことは認めたものの、照会が誰からだったかについては「差し控える」と明らかにしなかった。「政治家の介入はあったのか」との質問には「確認する」と答えるにとどめ、「あくまでも私たちの判断」と繰り返した。
 省内には「メールの質問事項は、官僚の文章には思えない」との声がある。職員の一人は「照会は執拗(しつよう)で対応に苦慮したと聞いている」と話した。

3570名無しさん:2018/03/19(月) 10:20:19
https://www.asahi.com/articles/ASL3K01SYL3JUTIL078.html

夜間中学語る会に前川氏 セーラー服歌人と「学び」語る有料記事
編集委員・氏岡真弓2018年3月19日7時0分

学び直せる場の大切さを語る鳥居さん(右)と前文部科学事務次官の前川喜平さん=専修大

 学習する機会を十分得られなかった人々が通う「夜間中学」。その大切さを語り合う会が18日、千代田区の専修大学で開かれた。登壇したのは前文部科学事務次官の前川喜平さんと、学びたくても学べない人がいることをセーラー服を着ることで訴える歌人の鳥居さん。2人を結びつけたのは夜間中学への思いだった。
 前川さんは在任中、夜間中学の充実を目指す「教育機会確保法」の制定に関わった。「天下り」問題で辞職時に全職員に送ったメールでも「就学機会の整備が本格的に始まることは、私にとって大きな喜び」とふれた。いま神奈川、福島両県の自主夜間中学でボランティアの講師をしている。
 鳥居さんは「小学生のとき、母を自殺で亡くし、児童養護施設で虐待を受け、学校に行けなかった」と語る。中学にほとんど登校していなくても卒業認定されたことを理由に、自治体の夜間中学に受け入れてもらえなかった。だが、2015年に文科省が通知を出して入学が可能になり、夜間中学に通っている。
 鳥居さんは昨春、前川さんの退職時のメールを読み、会いたいと思うようになった。一方、前川さんは昨秋、鳥居さんを知るバーの主人から歌集を渡されて鳥居さんの思いを伝えられ、やはり会って話したいと思った。そのことを知った憲法を考える市民グループ「Feel9(フィールナイン)」のメンバーが引き合わせ、今回の会を企画し主催した。
 会では、鳥居さんが〈慰めに「…
残り:386文字/全文:967文字

3571とはずがたり:2018/03/19(月) 15:41:52

前川氏が初コメント「不当な支配の可能性」
http://www.news24.jp/articles/2018/03/19/07388365.html
2018年3月19日 14:00ツイートするシェアする

文部科学省の前川喜平・前事務次官による授業をめぐり、文科省が教育委員会に報告を求めた問題で、前川氏が、「授業への国の直接的な介入は、法が禁じる不当な支配に当たる可能性が高い」と初めてコメントを出した。

先月、前川・前事務次官が名古屋市の公立中学校で行った授業について、文科省は、市の教育委員会に録音データの提供などを求めていた。さらに、文科省が、こうした要請をする前に、自民党の衆議院議員が、前川氏が授業に招かれた経緯について、文科省に問い合わせたことがわかっている。

この問題で、前川・前次官は19日、コメントを発表し、「授業内容に対する国の直接的な介入は極めて異例で、教育基本法が禁じている『不当な支配』に当たる可能性が高い」「悪しき前例を作ることにもなりかねないため、私の方から提出を控えるよう要請した」と明らかにした。

そして、「外部から何らかの強い政治的な働きかけがあったのだと思う」とする一方で、「文科省が政治の介入に屈してしまったことは残念」と述べている。

また、安倍首相は国会で、「今後とも文部科学省において、法令に基づき、しっかりと対応してもらう考えてございます」と述べ、文部科学省の報告を求めた行為自体は法令に基づいたものだったという認識を示した。

3572とはずがたり:2018/03/23(金) 20:49:37
よごれん氏豊橋科技大の出らしい♪この構想が実現したら名大と岐大と並んで豊橋科技大もぶら下がるんだろうな〜。

https://twitter.com/yogoren/status/976655003661119489
よごれん
?@yogoren

あれっ、その前にあった名古屋大学と豊橋技術科学大学の合併の話はどこへいったんだろう。誰に話してもピンとこないマイナー大学だったのが「名古屋大学出身」と言えるかと思って期待したのに・・・
名大と岐大、法人統合へ協議開始:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

2018年3月22日 朝刊
名大と岐大、法人統合へ協議開始
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018032202000069.html

 名古屋大(名古屋市)と岐阜大(岐阜市)が、大学の運営法人の統合に向けた協議を始めたことが分かった。実現すれば、東京大、京都大に次ぐ規模の運営法人が誕生することになる。経営の効率化とスケールメリットで、世界レベルでの大学間競争に勝ち抜きたい考えだ。

 国立大学を運営するのは「国立大学法人」で、現行制度では一法人が一大学しか運営できない。しかし、少子化が進む中、文部科学省は国立大の経営合理化のため、一法人が複数の大学を運営することを認める「アンブレラ(傘)方式」の導入を目指して法改正を検討している。名古屋大、岐阜大の法人統合は、実現すれば全国初のケースとして新制度の先駆けとなる。

 関係者によると、構想では、両大学法人を統合して「東海国立大学機構(仮称)」を設立。総務、企画、法務、財務といった大学の管理運営部門を共通化する。合理化で生まれた人員や予算を、研究支援など大学の競争力を高める分野に重点配置する。

 現在の両大学のキャンパスや大学名、学部、学科はそのまま残す。授業や学生への指導、教員らによる研究活動も原則として個別に担う。一方、語学やコンピューター関連の情報教育といった教養課程については、ITを活用した遠隔授業などを含め共通化を図る。将来的には大型研究拠点の共同運営や、研究プロジェクトの共同実施も考えている。

 名古屋大の運営費交付金(二〇一六年度)は三百十七億円で、国立大の中では八番目。岐阜大の交付金を単純に合算すると四百三十三億円となり、東大、京大に次ぎ、東北大や大阪大とほぼ同規模となる。

 名古屋大は、これまでにノーベル賞受賞者六人を輩出するなど国内トップ級の研究力を誇る。岐阜大は、環境科学や生命科学など特定分野で世界的な研究成果を上げており、地域に根差した人材育成にも定評がある。法人統合で両大学の特色を残しつつ、研究力や人材育成力の向上を目指す。

 両大学は今後、具体的な統合手法について協議する。将来的には三重大(津市)や名古屋工業大(名古屋市)など東海地区の他の国立大にも、新機構への参加を呼び掛けていく。

◆国立大再編、全国波及も
 <解説> 名古屋大と岐阜大の法人統合は、戦後一貫して続いてきた「各県に一つの総合国立大学」という枠組みを塗り替え、全国的な大学再編を促す可能性がある。

 日本の科学技術や人材育成を担ってきた国立大学。戦後、各都道府県に最低一つの総合大学が設置され、地域の核となってきた。だが、少子化や財政難を背景に国の交付金は減少を続け、地方大学の中には将来、単独での経営存続が懸念される大学もでてきた。

 両大学が検討しているアンブレラ方式による法人統合は、「持ち株会社」のように共通の運営法人をつくり、その下に複数大学がぶら下がる方式だ。地域の核となる大学自体は残す一方で、合理化で生まれた人的資源や財源を、研究力や教育力の強化に振り向ける。

 今回の名古屋大と岐阜大の構想案では、現在の学部はそのまま残す方針だ。だが、アンブレラ方式は制度上、学部再編も可能になるとみられる。例えばある大学に理工系学部を、別大学に文系学部を集約し、国際競争力の高い大学を目指すことも可能だ。

 アジアの新興国など海外の有力大学が存在感を増す中、日本の国立大学を取り巻く状況は厳しさを増している。全国の国立大でつくる「国立大学協会」は今年一月、各県に一つの国立大学を維持しつつも、法人再編の検討の必要性を盛り込んだ提言案をまとめた。今回の統合案が実現すれば、東北や九州など他地域にも、同様の動きが波及することが想定される。

 (社会部・坪井千隼)

 <名古屋大学> 1939(昭和14)年、最後の帝国大学として設立された。文学、教育学、法学、経済学、理学、工学、医学、農学、情報学の9学部。学生数1万6400人。

 <岐阜大学> 1949(昭和24)年設立。教育学、地域科学、医学、工学、応用生物科学の5学部。学生数7300人。

3573とはずがたり:2018/03/23(金) 21:10:59
法令無視と隠蔽。典型的な安倍内閣の事案だな。

前川氏授業“問い合わせ” 文科省が記者に事実と異なる説明
21日23時10分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3323222.htm

 文部科学省の前次官・前川氏の授業について、文科省が名古屋市の中学校に問い合わせを行っていた問題では、担当者が当初、記者に対して事実と異なる説明をしていたことが明らかになっています。動画でご覧ください。

3574名無しさん:2018/03/24(土) 20:31:51
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180324/soc1803240003-n1.html

前川氏講演は「時間の無駄だった」参加高校生が激白 半分以上が安倍政権批判 (1/2ページ)
2018.3.24

2月に名古屋市の中学校の授業で講演する前川氏 2月に名古屋市の中学校の授業で講演する前川氏
 組織的天下り問題で文部科学事務次官を引責辞任した前川喜平氏(63)が、2月に名古屋市の公立中学校で行った授業内容を自民党議員が文科省に照会、同省が市教育委員会に問い合わせたとして騒ぎになった。その2日後に前川氏が同市内の私立高校で行った講演について参加した高校生から不満の声があがっている。講演時間の半分以上が「安倍政権批判」に終始していたというのだ。

安倍内閣 加計学園問題

 前川氏は2月16日、名古屋市立八王子中学校の授業で講演を行ったが、18日には同市内の私立高校で開かれた「第25回授業改革フェスティバル」にも参加していた。

 体験授業や展示など多くの課外授業のトリを飾ったのが、前川氏や、ゆとり教育を推進したことで知られる元文科官僚の寺脇研氏(65)らによる講演だった。

 パンフレットには「これからの日本と教育、そして私学の進むべき道を徹底討論する」とあったが、参加した高校生によると、約2時間のうち前川氏が半分の1時間を使って講演したが、持ち時間の半分以上は、加計学園の獣医学部新設問題について「いまの首相が一個人として、とある学園の理事長に斡旋(あっせん)利得をはたらいた」「細かな情報が官僚だった頃に内部で噂されていた」などと発言、名指しこそしなかったものの安倍晋三首相批判を繰り返したという。行政や教育の取り組みについては「取って付けたような内容だった」。

3575名無しさん:2018/03/24(土) 20:33:08
>>3574

2月に名古屋市の中学校の授業で講演する前川氏 2月に名古屋市の中学校の授業で講演する前川氏
 政権批判が続いたため、「隣同士で話す生徒や、最前列で寝ている生徒もいた」。また、高校生のための講演だったはずが、「出席した多くは教職員や一般人だった」という。


 高校生は「正直、時間の無駄だった」と感想を述べた。

 前川氏の動向に詳しいとして話題になったツイッターの匿名アカウント(現在は非公開)は《八王子中学校で生徒たちに話ができたのは楽しかった》《18日の授業フェスでは、言いたい放題言わせてもらった》とつぶやいている。

3576とはずがたり:2018/03/25(日) 12:25:51

加計・獣医学部「説明会」小中高に“動員”
2018年3月22日 21:56
http://www.news24.jp/articles/2018/03/22/07388682.html

加計学園の獣医学部開設に向け、今年1月に開催された愛媛県今治市の市民説明会で、今治市教育委員会が、市内の小、中、高校に対し動員を呼びかけていたことが分かった。

今年1月、今治市は加計学園が運営する岡山理科大学獣医学部の開設に向けた市民説明会を開催した。この市民説明会を前に今治市教育委員会は、市内の小、中、高校あてに説明会への参加を文書で呼びかけ、各学校に対し参加者名簿の提出を求めていたことが分かった。

さらに、児童・生徒数が100人以下の学校は3人、301人以上の学校は5人などと学校の規模に合わせ参加者の目安を示していた。

これに対し、今治市教育委員会は「動員という意味合いはなく、1人でも多くの方に獣医学部について理解してもらい、児童生徒の進路指導にいかしてもらいたかった」などとコメントしている。

また、説明会を主催した今治市は、教育委員会に指示は出していないとしている。

3577とはずがたり:2018/03/25(日) 19:45:28
国立大も私大と併せて潰れかけさせることで一体運営法人参加に追い込まれそうだな。。

国公私大、一体運営する新法人…破綻時の受け皿
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180325-OYT1T50063.html
2018年03月25日 14時59分

 文部科学省は地域の国公私立大学をグループ化し、新法人を設立して一体的に運営する新しい大学再編制度の導入を決めた。

 経営基盤を強化し、グループの強みや特色を打ち出す一方、大学の破綻時には学生や教職員の受け皿の機能も果たす。文科省は月内にも中央教育審議会の部会に案を示す方針で、来年の通常国会に新法案を提出し、2020年度の運用開始を目指す。

 文科省の構想によると、新しく設立されるのは一般社団法人「大学等連携推進法人(仮称)」。文科相が新法に基づいて認定する。国公私立大を運営する国立大学法人、公立大学法人、学校法人はそれぞれ運営費を拠出し、理事や職員を派遣。理事は各大学の学長や副学長を想定しており、理事会を中心にグループ全体の運営方針を決める。

2018年03月25日 14時59分

3578名無しさん:2018/03/26(月) 09:32:11
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0326m040023/

加計学園:獣医学科は16.24倍に
2018年03月26日 07時25分 毎日新聞

4月3日に開学する加計学園の岡山理科大獣医学部=愛媛県今治市いこいの丘で2017年12月18日、松倉展人撮影

岡山理科大獣医学部の最終合格発表
 学校法人「加計学園」(岡山市)が愛媛県今治市に4月3日に開学する岡山理科大獣医学部の一般入試後期、センター試験利用入試の最終合格発表が25日あり、一般入試で20人、センター試験利用で8人が合格して初年度の入試日程を終えた。
 学園のホームページや同市への報告によると、獣医学科(定員140人)と獣医保健看護学科(同60人)の志願者は延べ2366人で、合格者は計392人。うち、獣医学科の志願者は延べ2274人となり、定員の16.24倍に達した。
 入学手続きは30日に締め切られる。【松倉展人】

3579とはずがたり:2018/03/26(月) 21:16:10
28歳、中学時代のいじめで提訴
「働けない」と卒業生の男性
https://this.kiji.is/350975048334623841
2018/3/26 21:08

 兵庫県福崎町の町立中に在籍した3年間にわたり、同級生から暴行などのいじめを受けたのに、学校が十分に対応せず、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し働けないとして、卒業生の男性(28)と母親が26日、同級生だった男性と両親、町に計約2億円の損害賠償を求め、神戸地裁姫路支部に提訴した。

 訴状によると、原告男性は2002年に入学。3年間を通じて元同級生から殴ったり蹴ったりされる暴行などの被害を受け、別々の高校に進学した後も嫌がらせが続いて高校の長期間休学や大学の中退を強いられたと主張。14年にPTSDと診断され、仕事に就くことができないとしている。

3580荷主研究者:2018/03/26(月) 23:05:00

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20180308000176
2018年03月09日 16時00分 京都新聞
タテカン、吉田寮…京大の自由の灯は 「管理強化」反発も

京都大の外壁に並ぶサークルなどの立て看板。「出題ミスが受験生をきずつけた」と当局をやゆする言葉も(京都市左京区吉田本町・東一条通)

 京都大が昨年末、「立て看板」の設置規制や学生寮「吉田寮」の退去期限通告を相次いで打ち出したのに対し、学生や卒業生が「トップダウンによる一方的な管理強化だ」と反発を強めている。対話を重んじ、緩やかな規則運用によって独自の学生文化を生み出してきた「自由の学風」。その看板は今、下ろされようとしているのか-。

 ■「条例口実」表現の自由奪う

 学生や教職員有志による緊急シンポジウムが先月、京都市左京区の京都大構内で催された。問題とされたのは主に、昨年12月19日に公表された「京都大学立看板規程」と「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の2点だ。

 京大の立て看板(タテカン)は、多様な思想や社会へのメッセージ、催しの案内を伝え、「京大の文化」とも言われる。大学によると、市から「景観条例に反する」「通行人の安全を損なう」といった行政指導を受け、その対応として策定が進んだとされる。ところが公表された規程の対象は道路に面したものではなく「大学構内の立て看板」だった。規程は、設置者を「総長が承認した団体(公認団体)」に限定し、設置期間は原則1カ月、縦横2メートル以内と定め、「本学が別に指定する場所以外に設置してはならない」などとし、5月1日から施行される。

 京大には以前から、設置主体や大きさを制限する規程はあったものの、柔軟に運用されてきた経緯がある。今回の策定に対し、学生側は「条例を口実に、表現の自由を奪おうとしている」と批判。京都大職員組合も反対声明を出している。

 シンポでは、西部講堂連絡協議会の田所大輔さんが「タテカンは誰かに見てもらって初めて役に立つ。設置場所を制限したら、関係者しか見なくなる」と懸念し、「タテカンは京大が長く着てきた服であり、歴史的な議論が必要。一方的にはぎ取り、制服を押しつけるのではなく、規制の根拠、期待される効果を示す必要がある」と話した。

 京都大出身の鵜飼哲一橋大教授は、かつて街頭にあふれていたビラやポスターが排除されていった歴史を批判的に振り返り、「京大ですら、外に見えるメッセージを排除していくのか」と憂えた。そして「タテカンやポスター、ビラはなぜSNS(投稿サイト)による発信で代替できないか。大学のキャンパスはタテカンがあることによって感じられる緊張感が必要な場所だからだ」と結んだ。

3581荷主研究者:2018/03/26(月) 23:05:40
>>3580-3581 続き

 ■自主空間失う危機

 吉田寮の「方針」は、1913年築の旧棟の老朽化に伴う安全確保の措置として示された。今年1月以降の新規入寮を認めない▽(2015年築の)新棟を含む全寮生(272人)の9月末までの退去▽4月時点で学籍のある寮生には代替宿舎を用意▽老朽化対策は、収容定員の増加を念頭に検討-としている。

 これに対し、寮生はまず決定過程を問題にする。寮運営は、「一方的に決定せず、自治会と話し合い、合意のもとに決する」という「確約」のもと、大学当局と寮自治会の「団体交渉」で長く決められてきた。しかし、15年11月に就任した川添信介副学長は一度も団交に応じておらず、寮生は確約違反を主張している。大学側は「少数の代表者との話し合いには応じる」とするが、寮生は「確約に反する」との姿勢を崩さず、溝は埋まらないままだ。

 さらに、代替宿舎の提供や退去期限について、学籍のある学生と学籍のない聴講生とで対応を変えている点に、寮自治会は「住居の保障を差別化している」と批判。新棟で生活する寮生も退去対象にしていることから「寮生の分断を図り、入寮選考などの自主権を取り上げようとしているのではないか」と抵抗し、10日の入試合格発表に合わせて、入寮者を募る構えだ。

 大学自治寮を巡っては、1990年代以降に廃止や管理強化の動きが全国的に加速し、京大の吉田寮、熊野寮のような自治寮はまれだ。駒込武教育学部教授はシンポで、2004年の独立行政法人化以降の「改革」と一連の問題だと指摘した。「理事会がトップダウンで物事を決め、教授会の権限が骨抜きにされた。運営交付金は削減され『産学協同』『軍学共同』に資する研究に支援が偏っていく。学生の管理強化や自治的空間の解体も同じ流れにある」と分析した。

 寮の自治空間は単に、寮生の生活のための場所ではない。シンポでは、吉田寮の食堂を演劇に利用する劇団員も「自由な舞台づくりができ、芸術・文化活動にとって重要な拠点。自治を基本とした運営だからこそできる表現がある」と語った。

 また学生・教職員の「利便」だけではなく、大学が公共に開かれることの重要性も重ねて強調された。その一つの担保になっている「自主空間」が失われる学内外の危惧を反映してか、400人以上が詰めかけ、会場は立ち見が出るほどの熱気にあふれていた。

3582荷主研究者:2018/03/26(月) 23:31:17

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00466490
2018/3/21 05:00 日刊工業新聞
指定国立大、名大と東工大が追加 文科省

 文部科学省は20日、世界最高水準の研究や教育を目指す「指定国立大学法人」として、名古屋大学と東京工業大学を追加したと発表した。名大は地域の国立大学を束ねる“1法人複数大学”構想を打ち出した。計5大学となった指定国立大のうち、唯一の提案だ。東工大は未来社会像の立案や情報発信を担う機構の設立で、社会との対話を強化する。

 名大が掲げる「マルチ・キャンパスシステム」は、地域の中小規模国立大学とともに1法人になるもの。法改正が必要なため、政府で議論中の仕組みだ。名大は旧帝大のうち最後発で規模も小さいため、他大学と弱みを補い合うメリットを重視する。岐阜、三重、名古屋工業大学などが連携対象になりそうだ。

 東工大は、社会との対話を重視する「未来社会デザイン機構」を新設する。科学技術による未来社会像を卒業生や外部を巻き込んで議論する。国際広報企画室での発信に加え、人材多様化や若手教員による未来型研究につなげていく。指定国立大は世界の有力大学との競争がミッションだ。第3期中期目標期間中(2021年度まで)の指定で、条件を満たす7大学が申請し、17年6月に東京大学、京都大学、東北大学が指定されていた。

 今回の2大学は計画を練り直しての再申請だった。大阪大学と一橋大学は再申請していないが引き続き、指定候補となっている。

(2018/3/21 05:00)

3583とはずがたり:2018/03/27(火) 12:44:24
東大教授にはなぜ特定の高校出身者が多いのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180327-00052668-jbpressz-soci
3/27(火) 6:10配信 JBpress

 普段は、世間の雑誌の類にひどい報道があっても、まずもってスルーすることにしているのですが、「これはちょっと、それはいくら何でも・・・」と思いました。

 どこかの議員がどこかの役所の幹部に投げるおかしな質問みたいなものに天下の一流雑誌が陥ってしまってはなんとももったいない。ということで、以下の原稿を準備しました。

 これではいけない、と目にとまったのは、週刊現代の「究極のエリート集団・東大教授の『凄まじい階級社会』」という記事(参照=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54825)です。

 この記事は、私自身も在職する大学に関する内容として、どうにもいただけない、困った記事だと思いました。

 ちなみに、版元である講談社は、私の最初の単著を出してくれた版元で、別段つまらないケンカや根拠のない話をふっかけているつもりはありません。

 また「週刊現代」の記事にも長年協力してきた経緯があり、良心的な記者の知り合いも在籍しています。雑誌のためにもプラスになるように、という意図も含め、本稿を用意しました。

 以下につまびらかに記し、末尾に「まとめ」までつけておきましたので、そこから外れる誤読その他の類は、一切ご勘弁いただきます。

 大学に関するデリケートな内容は、本来学術雑誌と同様、是是非非を個別の案件ごとに指摘するのが、アカデミアの最低ルールでしょう。

 是非をつまびらかにする、アカデミアの大前提にのっとって議論しなければ、無意味な風聞でおかしなことになりかねません。

 以下、具体的に記します。

 当該記事で最もいけないと思うのは、

 「東大教授と言えば、世間では『特別な存在』として尊敬の念を集め、好きな研究に没頭できる人々と思われている。しかし実は、偏差値エリートの頂点にたどり着いた後にも、そこには格差や階級が存在し、嫉妬や蔑みといった上下意識が渦巻いている」

 「もちろん、そのポストにたどり着くまでも茨の道だ。優秀な東大生が学問に励めば自動的に教授になれるわけではない。大学入学前の出自、『出身高校』が大きく関わってくるのだ」

 という部分です。

 この「『出身高校』が大きく関わってくるのだ」という記述、読者の関心を引きたいのでしょうが、根拠が全く示されていません。

 しかし、印象を誘導する記述は随所にあります。その結果、あらぬ方向に読者を誘導しているように読めます。それに釘を差しておきたいと思います。

 記事は、現在東京大学内(医学部・法学部)に籍を持つ教員の出身高校別の人数などを引き、「医学部元教授」の話として

 「・・・一定の条件を満たせば、現役教授が強く推すことで決まる。同じ高校の出身者を推そうとすれば推せるのです」

 と記して、読者に出身高別の<学閥>が強固に存在するかのような印象を与える内容になっている。

 さてしかし、東京大学全体の話として、教授と助教授や助手、あるいは前任と後任が同じ高校出身でつるんでいる、というような話は、私自身、東大着任以来20年、あるいは学生時代からは30数年になりますが、1つも耳にしたことがありません。

 私は理学部の出身で、医学部の内情など細かに知るわけではありません。

3584とはずがたり:2018/03/27(火) 12:44:45
>>3583-3584
 しかし、もし上記のような趣旨なら、例えば医学部に関して、現在の教授と准教授、あるいは前任と後任教授について、各々どこの高校出身であるかは、調べれば分かることですから、きちんと裏を取る調査をするべきでしょう。

 大手メディアという公器として、その面目を果たす必要があるでしょう。つまり、

 「同じ高等学校出身の教授・助教授(准教授)の実例として

 第×内科 何々教授 何々准教授

 とか

 第×外科、前職・何何名誉教授 現職・何々教授

 など、あるいは具体名は出さないにせよ

 「合計 2001年から2017年までの人事案件の中でN件確認された」

 といった主張を具体的に裏づける証拠を示されれば、初めて信憑性の議論が可能になるはずです。

 本当にそういうことがあるのなら、虚心坦懐に知りたいと思います。もし社会の木鐸の襟持があるなら、ぜひファクトを示していただきたい。

 しかし、記事にはそういう記述はありません。匿名「元教授」の話として<・・・もできるのです>との思わしげな表現ばかりです。

 個人名が具体的に挙がっている箇所もありますが、そこには

 <国立大学付属校出身=官僚的でエリート=企業との関係作りもうまい=**薬品と密接な関係>

 という記載もあり、これはさすがに笑ってしまいました。まあ、風が吹くと桶屋が儲かる、程度にあり得ない話でしょう。

 何ですか、ナントカ高校出身者は全員官僚的で、それが全員、大手製薬企業との関係作りがうまいことになるのか? 

 ないないない。絶対にあり得ません。

 申し訳ないですが、このような記載は単に「トンデモ」でしかなく、ある高校にOBOGが180人いれば180通りの人間、もちろんスクールカラーはあるだろうけれど、全員官僚的とか、官僚的な人物が100%企業との関係作りがうまいとか、あり得ません。

 逆にお役人で、何か一言話すと、そのつど企業の神経を逆なでしそうな公務員だったら、相当たくさん思い浮かびますけれども(苦笑)。

 こんな乱暴な話に、根拠が示されるわけがありません。原理的に不可能なことが書いてあるので、まあ「未確認飛行物体や空中浮揚と本質的に大差ない」と記しておきましょう。

 記事は「人事選考で同じ高校出身者を推す」という看板と、それと無関係な話を並べて構成された本文とが組になっている。

 大学のリポートなら、朱を入れられて「根拠を示せ」と再提出を求めるかと思います。少なくとも私なら、そうします。

 上記事の冒頭には、京都大学の小川誠司先生に関する話が記されていましたが、小川さんの件なら、私なら、JBpressにも何度も寄稿されている上昌広さんの解説(参照=https://www.huffingtonpost.jp/masahiro-kami/ogawaseijishinimirudaigakukyojunoarikata_a_23221577/をお勧めします。

 もっとも上さんも東大医学部の「元教授」ですから、上の情報ソースである可能性だってゼロではありません。

 しかし、そんな憶測と無関係に、記事の趣旨が全く異なっているのがポイントです。すなわち、上先生の記事は、大学教授のあり方を、未来に対してポジティブに問う論旨になっている。

 不特定多数に公開されるこうした記事の、大切な基本姿勢の1つだと思います。現状の問題を指摘しつつ、ゴシップで終わらせるのではなく、とりわけ若い世代に希望の方向性を指し示すこと。

 小川先生と大学病院の間に軋轢があったのは事実のようです。が、そんなものはあらゆる大学のあらゆる部門に常時、大量に存在するわけで、私など東大着任以来20年、そんなんばっかです(苦笑)。

 もちろん、真摯に支えてくださる仲間も、事務官も、それ以上にたくさんおられます。そういう、どこにでもある話を枕に、高等学校から「学閥」で人事は決まってる、みたいな話にお店を広げるなんて・・・。何の根拠にもなっていません。(以下略)

3585名無しさん:2018/03/27(火) 13:08:00
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180326/k10011378921000.html

加計学園の獣医学科高倍率 官房長官「高いニーズあった」
3月26日 13時14分獣医学部新設

国家戦略特区制度を活用して開学が認められた学校法人「加計学園」の獣医学科の一般入試で、志願倍率が20倍を超えたことについて、菅官房長官は記者会見で、「高いニーズがあったことが確認された」などと述べ、意義を強調しました。

国家戦略特区制度を活用し、獣医学部の開学を認められた学校法人「加計学園」が運営する岡山理科大学の入試では、獣医学科の一般入試で68人の定員に対し1570人が応募し、志願倍率が23.1倍となるなど、高い倍率となりました。

これについて菅官房長官は午前の記者会見で、「全国の私立大学の45%近くが定員割れをする中で、獣医科大学全体の応募倍率は15倍もあり、獣医師を志す若者の夢が、なかなかかなえられない現状があったにもかかわらず、約50年、新設が認められてこなかった」と述べました。

そのうえで「ライフサイエンスや水際対策など具体的な新たなニーズが増大する中で獣医学部の新設を認可したが、やはり高いニーズがあったことが確認された。規制というものは、国民の皆さんが何を要望しているかを考えて行っていくべきものだと思った」と述べ、意義を強調しました。

3586とはずがたり:2018/03/27(火) 17:26:26
英検「落選」に衝撃 高校教諭「最も身近な試験なのに」
https://www.asahi.com/articles/ASL3P36SVL3PUTIL00D.html?iref=com_favorite_02
2018年3月26日19時36分

 2020年度に始まる大学入学共通テストの英語で活用される4技能を測る民間試験に、8種が合格した。だが、学校も会場となり、多くの中高生が受けている現行の英検が落選。各試験の成績を国際基準に当てはめて比べる方法に疑問の声も上がり、経済的、地域的な格差の問題に改めて注目が集まる結果となった。

 「文部科学省後援の英検がまさか落ちるとは」。英検を実施する日本英語検定協会の幹部は、審査結果に驚きを隠さない。

 英検(小学生向け英検などを含む)は2016年度、約340万人が志願した国内最大の英語の民間試験だ。全国約400の本会場のほか、学校単位などの準会場が約1万7千カ所あり、教員らが試験監督を務める。志願者のうち中高生は約260万人を占めるが、今の方式の「従来型」は共通テストでは認められない。

 協会は今年8月から来年にかけ…

3587とはずがたり:2018/03/27(火) 17:26:54
センター後継、英検「従来型」は不合格 「新型」は認定
https://www.asahi.com/articles/ASL3P366RL3PUTIL007.html?iref=pc_extlink
増谷文生2018年3月26日17時34分

 2020年度から始まる「大学入学共通テスト」をめぐり、大学入試センターは26日、昨年実施した試行調査の記述式問題の採点結果と、英語で使われる民間試験の審査結果を公表した。国語と数学で出題された記述式問題は大半で正答率が低く、数学では約半数の受験生が無解答だった。また、民間試験は7団体が申請した8種の試験が合格したが、高校などに最も普及している英検は現行の「従来型」が不合格となり、1回の試験で英語の4技能を測定する「新型」のみが認定された。

 試行調査は昨年11月に実施され、記述式問題が3問ずつ出された国語は約6・5万人、数学は約5・4万人の高2と高3が受けた。国語で正答条件をすべて満たす「完全正答」の割合は43・7%、73・5%、0・7%と問題によって大きく異なり、複数の資料を把握し、対立点を整理して80〜120字でまとめる問題で最も低かった。数学は正答率が2・0%、4・7%、8・4%と全問が1割未満で、無解答率が46・5〜57・0%だった。正答率が低すぎると受験生を選抜できないため、入試センターは難易度を調整する方針。

 記述式問題の採点は業者に委託し、約1千人で行った結果、10日間で終わったという。センターが一部の答案を抽出して確認したところ、問題によって0・8〜23・8%で採点の疑問点が見つかり、問題作成者や業者に確認した。確認の結果、一部の採点基準をより明確にし、全体の約0・2%の答案で採点結果が補正された。

 センターは、試行調査を受けた高校生の自己採点と実際の採点結果も比較した。国語では問題によって受験生の21・2〜30・5%の自己採点が採点結果と一致せず、数学でも4・0〜10・6%が不一致だった。

 一方、英語の4技能を測る民間試験では7団体が申請した10種の試験のうち、8種が合格した。大学の指定などに応じて、受験生が選んで受けることになる。

 「読む・聞く・書く」の3技能を1次試験で、「話す」を2次試験で測る現行の英検は、「1回の試験で4技能全てを評価する」という要件を満たさず、不合格となった。日本英語検定協会は1回の試験で4技能を測る試験も3タイプ申請し、これらは合格した。ただ、人手や設備の問題で、従来型のようには多数の高校を会場にできない見込みだ。

 このほか、ケンブリッジ大学英語検定機構の「リンガスキル」は国内の試験実績がないため不認定となった。「IDP:IELTS Australia」の「IELTS(アイエルツ)」は今年6月まで試験を続け、「国内での実績が2年」という条件を満たせば認められることになった。(増谷文生)

3588とはずがたり:2018/03/27(火) 17:27:23
英語の民間試験、大学側は疑問視も 入試共通テスト
https://www.asahi.com/articles/ASL3F6X2CL3FUTIL05M.html?iref=pc_rellink
増谷文生、張守男、片山健志 根岸拓朗、編集委員・氏岡真弓2018年3月15日09時22分

 大学入試センター試験の後継として、2020年度から始まる大学入学共通テストの目玉の一つは、英語の4技能を測るため、民間試験を活用することだ。しかし、その民間試験をめぐって大学側から疑問を投げかける動きが相次いでいる。国立大学協会は配点を英語全体の1割弱に抑えるイメージ案を作成し、東京大は「合否判定に使わない」という方針まで示した。大学入試改革の根幹を揺るがしかねない事態だけに、波紋が広がっている。

 「公平、公正の担保が社会の要請に堪えうるのかという議論は、当事者として深めないといけない」

 8日、東京都内で開かれた国立大学協会の総会。英語の民間試験を活用するためのガイドライン案をめぐる議論になると、東京大の五神真総長が真っ先に手を挙げて発言した。入試ミスが相次いで発覚したことで、公平・公正に対する期待の高さを改めて認識したとして民間試験の公平さに疑問を投げかけ、「拙速な案を国大協から出すべきではない」と釘を刺した。

 他の学長からは「決まりそうになってちゃぶ台を返すのはいかがなものか」という発言も出て、議論は深まらなかった。だが、2日後には東京大の入試担当の福田裕穂副学長が記者会見で民間試験について問われて「(合否判定に)使わない可能性が極めて高い」と答え、さらに踏み込んだ。

 背景について、東京大の複数の…

3589とはずがたり:2018/03/30(金) 07:25:39
京大、軍事研究しない方針
「人類の幸福脅かす」
https://this.kiji.is/351712161179518049
2018/3/28 23:16
c一般社団法人共同通信社

軍事研究を行わないとホームページで発表した京都大
 京都大は28日、軍事研究に関する基本方針をホームページで発表し、人類の幸福などを脅かすことにつながる軍事研究は行わないとした。

 方針では、京大の研究活動は平和貢献や社会の安寧、人類の幸福を目的とするものだと指摘。軍事研究はそれらを脅かすことにつながるとして、京大の研究者は、研究活動が社会に与える影響を自覚しながら、社会からの信頼に応えていくことが求められるとした。

 個別の事案に関して判断が必要な場合、学長が設置する委員会で審議するとした。

3590とはずがたり:2018/03/30(金) 11:03:04

水本学園
県私学審、廃止「適当」 県に答申 /福井
毎日新聞2018年3月27日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180327/ddl/k18/100/359000c

 県私立学校審議会(会長=寺岡英男・福井大副学長)が26日、福井市であり、大野市の各種学校「水本学園高等女学校」(水本稚恵里子校長)の廃止を「適当」と判断し、県に答申した。今月末に廃止が正式に決まる。

 県大学・私学振興課によると、水本学園高等女学校は水本ふさ氏(故人)が1902年、家政分野を教える学校として創立。昨年8月、県に廃止を申請していた。

 審議会は▽第二早翠幼稚園(敦賀市)▽藤島幼稚園(福井市)▽聖三一幼稚園(同)▽光の子幼稚園(同)--の4園が幼保連携型認定こども園に移行するのも「適当」と判断した。【岸川弘明】

3591とはずがたり:2018/03/30(金) 20:56:40
会津大,金工大,国際教養大,国際大辺りの取組が参考にはなる。猫も杓子も情報と国際では良くないけど足りない事は足りない。

私大103法人は経営難…「問題ない」割合減少
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00050098-yom-soci
3/30(金) 6:05配信 読売新聞

 日本私立学校振興・共済事業団(東京)は29日、私立大・短大など計914校を運営する全国662法人を対象にした2017年度の経営診断結果をまとめ、各法人に通知した。

 経営困難な状態にある法人は103法人(15・6%)で、16年度より1・4ポイント減ったが、経営状態に問題がない法人の割合も減少した。事業団は「私大の経営環境は依然厳しい」と指摘している。

 事業団は各法人の15〜17年度の財務データを分析した。その結果、20年度末までに破綻する恐れがある「レッドゾーン」は17法人(2・6%)、21年度以降に破綻の恐れがある「イエローゾーン」は86法人(13・0%)で、計103法人が経営困難な状態だった。

3594とはずがたり:2018/04/01(日) 16:30:44
もう3月末なのに「追加合格」って?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011382861000.html
3月28日 18時57分

「第一志望の大学に追加合格した!」「まさかの合格きた!」
大学受験生のこんなツイートがここ数日、ネット上をにぎわせています。でも、もう3月の最終週。入学式は目と鼻の先です。なぜこんな時期に「追加合格」なのでしょうか?調べてみると、ある事情がありました。
(ネットワーク報道部記者 宮脇麻樹・郡義之)

相次ぐ“追加合格”の投稿
受験シーズンは終わったはずのこの時期、ネット上では志望大学から「追加合格」の連絡が来たというツイートや、吉報を待ち望むツイートが相次いで投稿されています。

でも、なかには突然の合格通知に「この時期に言われても困る」とか、「家が近い子ならまだしも一人暮らし前提の人は間に合わない」といった声も。

記者が受験を経験したおよそ20年前はこんなことはなかったと思うのですが…。一体何が起きているのでしょうか?

背景には文科省の政策が
調べてみると、その背景には、文部科学省が3年前に発表した私学助成などについての政策転換が関係していることがわかりました。

これは「大学が定員を超過して学生を入学させた場合、これまでよりも厳しい基準で補助金をカットしますよ」というものです。

これによって、例えば定員8000人以上の大規模な私立大学の場合、それまで入学定員の「1.2倍以上」にならない限り、補助金が支給されていたのに、「1.1倍以上」から全額が支給されなくなりました。私学助成の基準を厳しくした理由には、東京・大阪・名古屋の三大都市圏に学生が集中している現状を是正しようという狙いがありました。

しかし、この厳格化を受けて、定員を超えないよう、まず少なめに合格者を発表して、様子を見ながら追加で合格者を出すという大学が増えてきているのです。

一般社団法人日本私立大学連盟によりますと、私立大学の収入のおよそ8割が入学金や授業料、1割弱が補助金だそうです。大学側としては、“補助金が支給されないという事態は避けたい。でも定員をあまりに下回るのは経営として困る”ので、少なめに合格者を出して、後から追加する形にならざるをえないのだということです。

「特に定員が少ない大学では10人、20人の定員の読み違えが経営上のリスクになってしまいます。合格したらほとんどの人が入学するような人気のある大学はいいですが、そうでない大学では、ほかの大学の合否の兼ね合いによって定員調整に手間がかかり、より難しく、より長期化してしまうのです」(日本私立大学連盟)

3595とはずがたり:2018/04/01(日) 16:30:58
>>3594
追加合格の背景には補助金支給基準の厳格化が…
大学も対応に苦慮
追加合格を出した大学にも話を聞きました。

関西地方のある中堅大学では今週、追加合格者を複数の学部で発表。担当者によりますと、入学手続きの締め切り日になっても定員割れを起こしていたため、追加合格に踏みきったということです。学部によっては数十人規模の追加合格となり、こうした事態は初めてのことだそうです。

大学では、この時期に入学手続きを進めるには事務的な手間がかかるうえ、何より受験生に大きな負担をかけてしまうことから、来年の1次合格者の人数はより慎重に設定したいとしています。

一方で、大学の担当者は「人気の高い大学が合格者を絞ることで、そこに入れなかったけれども優秀な学生がうちの大学に入ってくる可能性もある。そうなれば、学生の質も上がるし、ありがたい話だ」と期待もにじませていました。

ただ、規模がより小さく、名の知られていない大学ではそうもいきません。人気校が追加合格を出せば、その分、ほかの大学への入学を辞退する学生も出てくるため、しわ寄せを受けやすいからです。

西日本にある小規模大学では、今月下旬になって数人の追加合格者を発表しました。2年連続のことだそうで、入学式を間近に控えた今でも学籍番号の発行などの事務作業に追われているということです。

この大学の入試担当者は「偏差値上位校の動向をにらみながら必要な学生数も確保しなければならず、神経がすり減る思いだ。来年の入試でも追加合格の対応を取らなければならないだろう」と話しています。

追加合格の頻発は今後も?
予備校もこうした現状を踏まえて受験生の指導にあたるケースが増えています。

大手予備校に勤めるある学習指導員は、志望校だけにこだわらず、複数の大学を受験するよう勧めているそうです。

この指導員は「年々、私立大学が1次合格者の数を絞っているのに合わせて、年度末の追加合格が増えていると感じる。学力が十分身についている受験生でも、志望校以外に幅を広げて受験する必要があるし、そうした傾向はますます強まるだろう」と分析しています。

駿台教育研究所 石原さん
駿台教育研究所の石原賢一さんも「年度末になっても受験生が一喜一憂するという事態はしばらく続くと思う」と話します。そのうえで、石原さんは「都市部に人口が集中する中、大学生だけを地方に分散させようとしても限界があるのは明らかだ。地方大学への支援など、私学助成の在り方についても今後改善を検討すべきだ」と指摘しています。

3596とはずがたり:2018/04/01(日) 17:25:02
昭恵氏の名誉職 教育系は「森友」「加計」のみ 首相「あまたある」2日で訂正
2018年3月29日 07時08分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018032990070358.html

 学校法人「森友学園」を巡る問題に関し、安倍晋三首相の妻昭恵氏が務めていた会長職などの名誉職が計五十五件だったことが二十八日、分かった。このうち、教育機関の名誉職は「森友学園」の小学校と「加計(かけ)学園」の認可外保育施設の二件で、すでに辞任した。首相が二十八日の参院予算委員会で明らかにした。首相は二十六日の参院予算委では、昭恵氏が務めていた教育機関の名誉職を「あまたの数がある」と説明していたが、二十八日にわずか二件と訂正した。 (清水俊介)

 昭恵氏は、森友学園が開校を予定していた「瑞穂の国記念小学院」の名誉校長と、加計学園が運営する「御影インターナショナルこども園」の名誉園長を務めていた。いずれも両学園を巡る問題が国会で取り上げられた後に辞任している。

 首相は二十六日の答弁で「妻が名誉校長を務めているところがあまたの数あるが、行政に影響を及ぼしたことはない」と説明したが、二十八日には「名誉校長ではなく名誉職。言い間違っていた」と訂正し、教育機関は二つだったと明らかにした。共産党の小池晃氏は「あまたあると言ったが二つで、一つは森友、一つは加計だ」と批判した。

 首相は昭恵氏の名誉職について「もう一度チェックし、すでに辞めたものがあるが、ほとんどの名誉職を辞退することにしている」と説明した。森友学園への国有地売却に関する決裁文書改ざんを巡り、佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官が証人喚問で首相や官邸の指示を否定したことについては「これまでも、書き換えは全く指示していないと申し上げてきた通りだ」と、重ねて自らの関与を否定。佐川氏の証言については「政府は論評を控える。国民の皆さんが判断することだ」と話した。

 改ざんを巡って捜査が進んでいることなどを挙げて「確たるものを得た中で、政府としてけじめをつけていくことは当然だ」とも語り、責任を明確にする考えを示した。内閣総辞職や衆院解散は否定した。

 文書改ざんに関しては、財務省の太田充理財局長が内部調査で改ざんの構図が解明し切れていないと説明した。「複数の人間で相談した可能性もあるし、指示命令(系統)が一本の可能性もある。構図が明らかになっていない」と釈明。改ざんの責任者についても「『私が責任者だ』と普通の人間は言い難い。認定は非常に難しい」と話した。

(東京新聞)

3597とはずがたり:2018/04/01(日) 22:08:20

英検カンニング問題 明石商高の会場指定、異例の取り消し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000000-kobenext-l28&amp;pos=1
3/27(火) 6:05配信 神戸新聞NEXT

 兵庫県明石市立明石商業高校で昨年6月に行われた実用英語技能検定(英検)で、同校が監督者を規定通りに置かず、生徒2人がカンニングをしていた問題で、同校が準会場の指定を取り消されたことが26日、分かった。当面、同校では受験できなくなる。処分を決めた日本英語検定協会によると、取り消しは異例という。

 同校によると、試験は、2級と準2級を2教室で実施。協会の規定では各教室に1人以上の試験監督が必要だが、教員1人が両教室を行き来していた。準2級の教室を不在にした際、生徒2人がカンニングをした。

 協会は、同校が2016年も同様に監督1人で試験を実施していたことを問題視。「教育現場にあるまじき、ずさんな体制」として、処分を決めた。一方、答案を再調査するなどした結果、受験生26人の合否には影響がなかったと判断した。

 市教委の石田圭治次長は「今後の受験生に影響が大きく、申し訳ない」と謝罪。校長らを月内にも処分する方針という。(藤井伸哉)

3598とはずがたり:2018/04/02(月) 08:49:23

>移民層などを念頭に幼児期の「教育格差」の是正を目的としてマクロン大統領が主導した。

>仏国立統計経済研究所によると3歳児の97・6%が通っている。

幼児期の教育格差はなさそうやん。

<フランス>義務教育年齢引き下げ 3歳から
毎日新聞社 2018年4月1日 23時18分 (2018年4月2日 00時03分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180401/Mainichi_20180402k0000m030115000c.html

 【パリ賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】フランスで義務教育の開始年齢が現在の6歳から3歳に引き下げられる見通しになった。移民層などを念頭に幼児期の「教育格差」の是正を目的としてマクロン大統領が主導した。2019年9月の導入を見込み、欧州ではハンガリーと並んで最年少の義務教育開始年齢となる。

 フランスには3?5歳の子供を受け入れる「保育学校」があり、希望者は2歳からでも入学できる。入学は義務付けられていないが、仏国立統計経済研究所によると3歳児の97・6%が通っている。

 公立の保育学校は無料となっているものの、海外県や移民系住民が多い貧困地域では就学率が低い傾向がある。マクロン氏は3月27日の演説で保育学校の就学義務化方針を公表し、「受け入れがたい格差が是正されることを願う」と強調した。

 教職員組合からは義務教育の開始年齢を2歳とするよう求める声もあるが、「(幼過ぎて)学校に適応できるかはケース・バイ・ケース」(ブランケール国民教育相)と慎重論が根強い。

 欧州連合(EU)の教育助成プログラムに参加するEU非加盟国を含む欧州計38カ国を対象にした欧州委員会の調査(17年)によると、3歳から義務教育が始まるのはこれまでハンガリーだけ。

 英国の北アイルランド、ルクセンブルク、スイスは4歳と規定するが、5?6歳が一般的だ。経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)で欧州の中で最も成績が良いフィンランドとエストニアは7歳から義務教育が始まる。

 一方、欧州では子の発達にあわせて親の判断で義務教育への参加を遅らせることも珍しくない。全米経済研究所の調査報告(15年)によると、6歳から義務教育が始まるデンマークでは男児の5人に1人、女児の10人に1人程度が小学校への入学を1年遅らせる。

3599とはずがたり:2018/04/02(月) 15:20:45

前川氏講演、名古屋市教委が文科省に質問状送付
https://www.asahi.com/articles/ASL423S08L42OIPE00L.html
2018年4月2日13時09分

 前川喜平・前文部科学事務次官が名古屋市立中学校でした講演を文科省が調査していた問題で、名古屋市教育委員会は調査の趣旨を問う質問状を文科省に送った。河村たかし市長が2日の記者会見で明らかにした。3月30日にメールで送信し、現時点で回答は届いていないという。

 質問状には、前川氏の講演について「キャリア教育の視点で行われた授業だと把握しており、特に問題ないと捉えている」との市教委の見解を明記。複数回にわたった問い合わせの意図や、講演についての文科省の考え方をただした。

 河村氏は文科省の調査について「出会い系バーに出入りしていた人を呼ぶのは問題があるのでは、と受け取れる。一定の価値観を示された」と指摘。「それでええということになると日本中で(調査が)頻発する。オールジャパンのために、きちっと考えを聞かないかん」と述べた。

3600とはずがたり:2018/04/08(日) 20:07:08
平安女学院が嚆矢なんか!

「セーラー服と女学生」の秘密を探る なぜ100年間も愛されるのか?
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1523002465740.html
Excite Bit コネタ 2018年4月7日 11時00分 ライター情報:舟崎泉美/イベニア

3601とはずがたり:2018/04/10(火) 15:15:43
今朝の東京新聞
https://pbs.twimg.com/media/DaXr-7GWsAEvY7D.jpg

「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録
https://www.asahi.com/articles/ASL497F9QL49UCLV00S.html
2018年4月10日05時01分

 学校法人「加計(かけ)学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画について、2015年4月、愛媛県や今治市の職員、学園幹部が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した際に愛媛県が作成したとされる記録文書が存在することがわかった。柳瀬氏が面会で「本件は、首相案件」と述べたと記されている。政府関係者に渡っていた文書を朝日新聞が確認した。

「首相案件」文書、愛媛知事が県庁内の調査を指示
柳瀬元首相秘書官「首相案件と話すこと、あり得ない」
【特集】加計学園問題
 文書は「獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談結果について」との題名で、15年4月13日の日付が記されている。

 経緯を知る愛媛県の関係者は、朝日新聞の取材に対し、「加計学園の誘致交渉を進める中、国への要望を行う過程で、様々な国の関係部署に状況を説明するため、配布した文書である可能性は否定できない」としている。現在、経済産業審議官を務める柳瀬氏は昨年7月25日の参院予算委員会で、この面会について「私の記憶する限りはお会いしていない」と複数回、答弁している。

 加計学園の獣医学部新設につい…

加計学園問題 柳瀬氏のコメント全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/k10011397371000.html
4月10日 12時40分

経済産業省の柳瀬経済産業審議官は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、愛媛県の職員らが総理大臣官邸を訪れた際の文書に面会相手として名前が記載されているということについて、「記憶の限りではお会いしたことはありません」などと否定するコメントを出しました。

経済産業省の柳瀬唯夫経済産業審議官が出したコメントの全文です。

平成30年4月10日
経済産業審議官 柳瀬唯夫

朝日新聞等の報道に関しまして、以下のコメントをさせていただきます。

国会でも答弁していますとおり、当時私は、総理秘書官として、日々多くの方々にお会いしていましたが、自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません。

自分の総理秘書官時代には、国会でも答弁していますとおり、50年余り認められていなかった獣医学部の新設がどうなるかという制度論が議論されており、制度を具体的にどこに適用するかという段階ではありませんでした。実際、その後、獣医学部新設を追加規制改革項目として、取り上げるかどうかについては、いわゆる「石破四原則」の決定により、検討が開始されることになり、翌年の平成28年11月に、獣医学部新設が国家戦略特区の追加規制改革事項として、決定されたと認識しています。

具体的な地点の選定手続きは、私が総理秘書官の職を離れてかなり時間が経ってから始まり、今治市が特区を活用して、獣医学部新設を行う規制改革が決まったのが平成29年1月だったと認識しています。

したがって、報道にありますように、私が外部の方に対して、この案件が首相案件になっているといった具体的な話をすることはあり得ません。

3602とはずがたり:2018/04/10(火) 19:44:39
加計学園問題「ないと説明の文書 残されていた」愛媛県調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011396771000.html
4月9日 21時20分

公文書の管理の在り方が問題となる中、愛媛県がこれまでないと説明してきた学校法人「加計学園」の獣医学部新設に関連する文書が残されていることがわかったとして、県は詳しい事実関係について調査していることがわかりました。

公文書をめぐっては、森友学園についての財務省の決裁文書が改ざんされたり、保存されていないとされてきた自衛隊のイラク派遣の日報が相次いで見つかったりするなど管理の在り方が問題となっています。

こうした中、愛媛県がこれまでないと説明してきた学校法人「加計学園」の獣医学部新設に関連する文書が残されていることがわかったとして、県は詳しい事実関係について調査していることがわかりました。

文書には愛媛県や獣医学部が新設された今治市、それに学園の関係者が、国家戦略特区に提案する2か月前の平成27年4月2日に官邸と内閣府を訪れた際、一行が面会した幹部らの名前とともに具体的なやり取りが記されているということです。

この文書は国家戦略特区の説明資料として愛媛県が内閣府や文部科学省、それに農林水産省に配ったということです。

この文書について県は去年7月、市民団体の情報公開に対して「存在しない」と回答していました。

愛媛県はNHKの取材に対し「文書の管理について県民から疑念が持たれないよう対応したいと考えている」と話しています。

3603とはずがたり:2018/04/10(火) 20:29:56
愛媛県知事、加計文書は備忘録
秘書官「首相案件」発言か
https://this.kiji.is/356355882579362913
2018/4/10 18:18
c一般社団法人共同通信社

 学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り、愛媛県の職員が作成した文書に、首相秘書官が「本件は首相案件」と述べたとの記載があるとした一部報道について、中村時広知事は10日記者会見を開き、報道のような文書が備忘録として存在していたと認めた。備忘録は保管義務がなく、県庁内では現時点で存在が確認できなかったとも述べた。

 立憲民主、希望など野党6党は、現在経済産業審議官を務める柳瀬唯夫氏らの証人喚問を要求する方針で一致。財務省の決裁文書改ざん、自衛隊イラク派遣部隊の日報問題とともに攻勢を強め、11日の衆院予算委員会の集中審議で追及する構えだ。

備忘録、保管義務がなく確認できなかった
2018/4/10 17:31
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/356356136464647265

 愛媛県の中村時広知事は記者会見で、備忘録について、保管義務がないので、県庁内では現時点で存在が確認できなかったと語った。

3604とはずがたり:2018/04/10(火) 20:32:12
「首相案件」の文言、覚えていない
https://this.kiji.is/356356463679259745
2018/4/10 17:32
c一般社団法人共同通信社

 愛媛県の中村時広知事は、備忘録に「首相案件」という文言があったかどうかについては覚えていないと語った。

3605とはずがたり:2018/04/10(火) 21:09:37
加計問題「首相案件」の記録、ホントに「あり得ない」? 時系列で見てみると…。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00010000-huffpost-soci
4/10(火) 14:29配信 ハフポスト日本版

獣医学部新設をめぐる経緯を振り返ってみよう。
「加計学園」問題が、新たな局面をむかえた。

朝日新聞が4月10日、愛媛県が作成したとされる「記録文書」の存在を報じた。その文書には2015年4月2日、愛媛県や今治市の職員、学園幹部と面会した柳瀬唯夫・首相秘書官(当時)が「本件は、首相案件」などと述べたことが記されていた。

愛媛県の中村知事、“首相案件”文書の存在認める「備忘録として書いたことは間違いない」

これに対し柳瀬氏(現:経済産業審議官)は「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはない」「外部の方に対して、この案件が首相案件になっているといった具体的な話をすることはあり得ない」と、朝日新聞が報じた文書の内容を否定した。

野党側は、獣医学部の新設が「加計ありき」で進められたとして、政府を追及する方針だ。

ではここで、加計学園の獣医学部新設をめぐる経緯を振り返ってみよう。

加計問題「首相案件」の記録、ホントに「あり得ない」? 時系列で見てみると…。

2007年(〜14年11月) 愛媛県、今治市が獣医学部新設を提案

愛媛県と今治市は「構造改革特区」での学部新設を15回提案。いずれも却下。

2012年 第2次安倍政権が発足

2012年12月、第2次安倍政権が発足した。

2013年 愛媛県側、獣医学部新設の規制緩和を要望

●5月上旬
安倍首相、加計孝太郎氏(加計学園理事長)、萩生田光一氏らが河口湖畔でバーベキュー

●5月8日
教育再生実行会議で、加戸守行・前愛媛県知事が獣医学部の規制緩和を要望

●5月24日
安倍首相のミャンマー訪問に加計氏が同行

●11月
安倍首相、都内で加計氏らと食事

2014年 安倍首相、加計氏らと複数回食事

●6月、12月
安倍首相、都内で加計氏らと食事

2015年 愛媛県、今治市、学園関係者が首相官邸を訪問

●4月2日
・朝日新聞(2018年4月10日朝刊)が報じた文書によると、愛媛県、今治市、加計学園の各担当者が首相官邸を訪問。柳瀬首相秘書官(当時)らと面会。

・東京新聞(2018年4月10日朝刊)によると、藤原豊・地方創生推進室次長(当時)が愛媛県、今治市、加計学園の各担当者と面会し、以下のように助言したという。

「要請の内容は総理官邸から聞いている」
「政府として、きちんと対応しなければならない。知恵を出し合って進めていきたい」
「これまでの事務的な構造改革特区とは異なり、国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」
「二、三枚程度の提案書を作成していただき、早い段階で相談してほしい」

3606とはずがたり:2018/04/10(火) 21:09:48

●4月13日 
愛媛県、4月2日の「面会」についての記録文書を作成。

この文書では、柳瀬氏の主な発言として、「本件は、首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい」「自治体がやらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件」と記している(朝日新聞2018年4月10日朝刊)。

●6月4日
愛媛県、今治市が国家戦略特区での学部新設を提案

●6月30日
「日本再興戦略」の改訂を閣議決定。「獣医師養成系大学・学部の新設検討」が盛り込まれる

●8月、9月
安倍首相、山梨県内で加計氏らと食事、ゴルフ

●12月24日
安倍昭恵氏がFacebookに安倍首相と加計氏らが懇談する写真を投稿

2016年 文科省は獣医学部新設に慎重姿勢
●3月18日
安倍首相、都内で加計氏らと食事

●3月24日
京都府が国家戦略特区での獣医学部新設を提案

●7月21日〜22日
安倍首相、山梨県内で加計氏らと食事・ゴルフ

●8月10日
安倍首相、山梨県内で加計氏、秘書官らと食事

●8月11日
安倍首相、山梨県内で加計氏らとゴルフ

●9月16日
文科省、国家戦略特区ワーキンググループで「具体的な需要が明らかになってから検討」と獣医学部新設に慎重な姿勢示す

●9月21日
国家戦略特区今治市分科会の初会合。今治市側が獣医学部新設の構想を説明

●10月2日
安倍首相、都内で加計氏らと食事

●11月9日
特区諮問会議で「広域的に存在しない地域」での学部新設を認める方針が決まる

●12月24日
安倍首相、都内で加計氏らと食事

加計問題「首相案件」の記録、ホントに「あり得ない」? 時系列で見てみると…。
時事通信社
2017年 「加計問題」が明らかに
●1月4日
内閣府と文科省、今治市での獣医学部新設を特区に認定。事業者の公募を開始。

●1月20日
・唯一の応募者だった加計学園に決定
・安倍首相は加計学園の学部新設計画について、この時に初めて知ったと説明(2017年7月25日、参院予算委員会で答弁)

3607とはずがたり:2018/04/10(火) 21:10:08
>>3605-3607
●5月17日 朝日、加計問題で「総理のご意向」報道
・朝日新聞が加計学園の獣医学部新設をめぐり、「総理のご意向」「官邸の最高レベル」などと記された文書の存在を報道。「加計問題」めぐる報道が始まる。
・菅義偉官房長官「全く、怪文書みたいな文書じゃないか。出どころも明確になっていない」と文書の存在を否定。

●5月22日
読売新聞が前川喜平氏(前文科事務次官)について「出会い系バー通い」と報道。「教育行政のトップとして不適切な行動」などと伝えた。

●5月25日
前川氏、加計学園を前提に獣医学部新設の検討が進んだとして「行政がゆがめられた」。朝日新聞がインタビューを伝える。

●6月15日 文科省、「総理のご意向」文書の存在認める

松野博一文科相(当時)、加計学園の手続きをめぐり「総理のご意向」「官邸の最高レベル」などと記された文書14通の存在が確認されたと発表。

●7月10日 国会・閉会中審査で加計学園問題を議論
・前川喜平氏 「平成30年4月開学が大前提だった」「初めから加計学園に決まるよう進めてきたとみえる」。
・加戸守行氏「『加計ありき』と言うが、12年前から声をかけてくれたのは加計学園だけ」「愛媛県にとって12年間、加計ありき。ここ1〜2年の間で『加計ありき』ではない。愛媛県の思いが、この加計学園の獣医学部に詰まっている」。

●11月14日
文科相、獣医学部の新設を認可

2018年 加計学園の獣医学部、開学
●4月
加計学園、岡山理科大獣医学部が開学

●4月10日
朝日新聞が愛媛県が作成したとされる「記録文書」の存在を報道。

そして、今後は…
4月11日、国会では予算委員会で集中審議が開かれる。森友学園をめぐる財務省の文書改ざんや、防衛省による日報の隠蔽疑惑など公文書管理の在り方が問題となっている中、新たに加計学園をめぐる文書が焦点となったことで、野党側はさらに攻勢を強めるものとみられる。

吉川慧/ハフポスト日本版

3608とはずがたり:2018/04/10(火) 21:31:47
https://twitter.com/hajime_sebata/status/983651587456360448
瀬畑 源
?@hajime_sebata
フォローする @hajime_sebataをフォローします
その他
愛媛県知事の「保管義務がないから文書そのものは確認できていない。しかし、担当職員が備忘録として書いた文書だと判明した」ということは、公文書ではなく私的メモと言いたいのか。でも朝日が朝に出した写真に「報告・伺」って書いてあるけど。備忘録では説明つかなそう。

「首相案件」文書、作成認める=愛媛県知事「職員の備忘録」―加計学園問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000089-jij-pol
4/10(火) 17:36配信 時事通信

愛媛県の中村時広知事は10日、加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」などと述べたと記されているという面会記録について、担当職員が「備忘録」として作成したことを認めた。
 愛媛県の中村時広知事は10日記者会見し、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐり、安倍晋三首相の秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」などと述べたと記されているという面会記録について、担当職員が「備忘録」として作成していたことを認めた。

愛媛県知事の発言要旨=加計学園問題

 文書自体は現時点で確認していないとした上で、県職員が2015年4月に柳瀬氏と面会したかどうかに関しては「相手先のことについてはコメントできない」と言及を避けた。

 朝日新聞は10日付の朝刊で、愛媛県や今治市職員らが15年4月2日に柳瀬氏と首相官邸で面会したことを記録した文書が存在すると報じた。それによると、柳瀬氏は同県職員らに「本件は、首相案件」と述べたとされている。

 中村知事は会見で、報道された文書と同じかどうか県職員から聴取した結果、「担当職員が備忘録として書いた文書だと判明した」と明らかにした。備忘録は、「会議に出席した職員が口頭報告のために作ったメモ」と説明した。

 ただ、首相の関与については「分からない。コメントしようがない」と指摘。備忘録に関しては「保管義務がないから文書そのものはこの段階では確認できていない」と述べるにとどめた。

3609とはずがたり:2018/04/10(火) 21:32:10


「首相案件」文書、作成認める=愛媛県知事「職員の備忘録」―加計学園問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000089-jij-pol
4/10(火) 17:36配信 時事通信

愛媛県の中村時広知事は10日、加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」などと述べたと記されているという面会記録について、担当職員が「備忘録」として作成したことを認めた。
 愛媛県の中村時広知事は10日記者会見し、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐり、安倍晋三首相の秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」などと述べたと記されているという面会記録について、担当職員が「備忘録」として作成していたことを認めた。

 文書自体は現時点で確認していないとした上で、県職員が2015年4月に柳瀬氏と面会したかどうかについては「相手先のことについてはコメントできない」と言及を避けた。

 朝日新聞は10日付の朝刊で、愛媛県や今治市職員らが15年4月2日に柳瀬氏と首相官邸で面会したことを記録した文書が存在すると報じた。それによると、柳瀬氏は同県職員らに「本件は、首相案件」と述べたとされている。

 中村知事は会見で、県職員から聴取した結果、「担当職員が備忘録として書いた文書だと判明した」と明らかにした。首相の関与に関しては「分からない。コメントしようがない」と述べた。備忘録については「保管義務がないから文書そのものはこの段階では確認できていない」と述べるにとどめた。

3610とはずがたり:2018/04/10(火) 21:32:21

「首相案件」面会メモ 愛媛知事が認めた加計文書内容
https://www.asahi.com/articles/ASL4B5R7XL4BUTIL03H.html?iref=comtop_8_02
2018年4月10日17時49分

 愛媛県の中村時広知事が10日の記者会見で「職員が作成したメモ」と認めた文書の内容は以下のとおり。

「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録
     ◇

報告・伺

獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談結果について

                     27.4.13
                     地域政策課

1 4/2(木)、獣医師養成系大学の設置について、県地域政策課長・今治市企画課長・加計学園事務局長らが内閣府藤原次長及び柳瀬首相秘書官らとそれぞれ面談した結果は、次のとおり。

《藤原地方創生推進室次長の主な発言(内閣府)11:30》

・要請の内容は総理官邸から聞いており、県・今治市がこれまで構造改革特区申請をされてきたことも承知。

・政府としてきちんと対応していかなければならないと考えており、県・市・学園と国が知恵を出し合って進めていきたい。

・そのため、これまでの事務的な構造改革特区とは異なり、国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい。

・国家戦略特区は、自治体等から全国レベルの制度改革提案を受けて国が地域を指定するものであるが、風穴を開けた自治体が有利。仮にその指定を受けられなくても構造改革特区などの別の規制緩和により、要望を実現可能。

・今年度から構造改革特区と国家戦略特区を一体的に取り扱うこととし、年2回の募集を予定しており、遅くとも5月の連休明けには1回目の募集を開始。

・ついては、ポイントを絞ってインパクトのある形で、2、3枚程度の提案書案を作成いただき、早い段階で相談されたい。

・提案内容は、獣医大学だけでいくか、関連分野も含めるかは、県・市の判断によるが、幅広い方が熱意を感じる。

・獣医師会等と真っ向勝負にならないよう、既存の獣医学部と異なる特徴、例えば、公務員獣医師や産業獣医師の養成などのカリキュラムの工夫や、養殖魚病対応に加え、ペット獣医師を増やさないような卒後の見通しなどもしっかり書きこんでほしい。

・かなりチャンスがあると思っていただいてよい。

・新潟市の国家戦略特区の獣医学部の現状は、トーンが少し下がってきており、具体性に欠けていると感じている。

《柳瀬首相秘書官の主な発言(総理官邸)15:00》

・本件は、首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい。

・国家戦略特区でいくか、構造改革特区でいくかはテクニカルな問題であり、要望が実現するのであればどちらでもいいと思う。現在、国家戦略特区の方が勢いがある。

・いずれにしても、自治体がやらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件。

・四国の獣医大学の空白地帯が解消されることは、鳥インフル対策や公衆衛生獣医師確保の観点から、農水省・厚労省も歓迎する方向。

・文科省についても、いい大学を作るのであれば反対しないはず。

・獣医師会には、直接対決を避けるよう、既存の獣医大学との差別化を図った特徴を出すことや卒後の見通しなどを明らかにするとともに、自治体等が熱意を見せて仕方がないと思わせるようにするのがいい。

・加計学園から、先日安倍総理と…

3611とはずがたり:2018/04/10(火) 23:40:01
愛媛県知事のひと刺しで安倍官邸に激震 始まりは週刊朝日特報〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180410-00000066-sasahi-pol&amp;p=1
4/10(火) 19:12配信 AERA dot.

 疑惑の始まりは2017年7月23日に配信された週刊朝日のオンライン記事だった。安倍政権がひた隠しにしてきた、15年4月2日に首相官邸で行われた今治市の企画課長や愛媛県職員らと政府関係者による面会で、政府側の出席者が柳瀬唯夫首相秘書官(当時、現在は経済産業審議官)だったことをスクープした。

 その加計学園問題で新たな事実が発覚し、政界に激震が走っている。

 朝日新聞は4月10日、15年4月の官邸での面会後に、愛媛県の職員が作成した記録文書が存在すると報道した。記事によると、文書には柳瀬氏が述べた言葉として「本件は、首相案件」と書かれていた。

 報道を受けて同日夕、愛媛県の中村時広知事が記者会見を開催。中村知事は、自らヒアリング調査をしたと説明したうえで、「当時の担当職員が、備忘録として書いた文書であると判明した」と、文書の存在を認めた。ただ、文書そのものは県庁内では確認できていないという。

 中村知事の“ひと刺し”発言を受けて、朝日はデジタル版で文書の全文を報道。そこには、次のような生々しいやりとりが書かれていた(肩書は当時のもの)。

〈かなりチャンスがあると思っていただいてよい〉(藤原豊地方創生推進室次長)

〈加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があったとのことであり、その対応策について意見を求めたところ、今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、文科省に説明するのがよいとの助言があった〉(柳瀬唯夫首相秘書官)

〈本件は、首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい〉(同)

 政府関係者は言う。

「すでに永田町では、朝日のスクープで政局がおきるとの話でもちきりだ。安倍首相は、加計学園による獣医学部の新設計画をはじめて知ったのは昨年1月20日だったと国会で答弁しているが、それが完全にウソだったことになる。これでは(森友疑惑の)昭恵夫人ではなく、首相の証人喚問をしなければならなくなる。それくらい大きな話だ」

 加計学園問題では、官邸での面会で話された内容は最大の謎となっていた。この日から、それまで門前払いだった加計学園の獣医学部新設構想が大きく動き始め、トントン拍子で17年1月に国家戦略特区の事業者に決まった。前述した週刊朝日のスクープ記事には、今治市関係者の言葉として、こう書かれていた。

〈「面会の後、今治市では『ついにやった』とお祝いムードでした。普通、陳情など相手にしてもらえず、下の担当者レベルに会えればいいほう。国会議員が同行しても、課長にすら会えない。それが『官邸に来てくれ』と言われ、安倍首相の名代である秘書官に会えた。びっくりですよ。『絶対に誘致できる』『さすがは加計さんだ、総理にも話ができるんだ』と盛り上がったというのは有名な話です」〉

 柳瀬氏は面会の事実について、週刊朝日の報道後、国会で「記憶にございません」と7回以上繰り返した。10日の朝日の報道を受けてあらためてコメントを書面で発表したが、そこでも「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」と面会の事実を否定した。

 菅義偉官房長官は、関係省庁に対して愛媛県とのやりとりに関する文書について調べるよう指示したというが、何と応じるのか。

 野党が柳瀬氏の追及を強めるのは必至だ。前出の政府関係者は言う。

「先週から、森友学園問題から加計学園に話題が移っていくという情報が流れていた。それが、この話だった。自民党幹部からは『安倍に対抗する勢力が、文書を入手して出したんじゃないか』といった声も出ていて、『秋まで政権は持たない』『安倍首相なら解散を打ってくるかもしれない』との声が、すでに出ている」

 今年はじめまでは秋に予定されている総裁選で「安倍3選確実」との見通しが支配的だったが、風向きは一気に変わった。安倍政権は最大の危機を迎えている。(AERA dot.編集部取材班)

3612とはずがたり:2018/04/11(水) 19:14:08
1年前の記事。

田中龍作2017年05月18日 16:45
【今治発・加計疑惑】地元市長「安倍総理が全部やってくれているから…」
http://blogos.com/article/223814/

 加計学園誘致を政策の目玉に掲げる今治市の菅良二市長。3期目を目指す選挙戦の準備を始めた去年10月頃から「(加計誘致は)安倍総理が全部やってくれているから、地元が口をはさむ余地はない」と話していたことが分かった。

 菅市長に近い筋が田中龍作ジャーナルに明らかにした。菅市長は行く先々で上記のように話し、誘致成功を確信していたという。

 国家戦略特区の公募は、今年の1月4日開始で11日締め切り。1月20日、政府は加計学園を獣医学部新設の特区事業者に認定した。1校に限り認める、というものだった。

 菅市長は特区公募開始の3か月前から加計学園が今治市で獣医学部を新設できるようになることを知っていたことになる。1校に限り認められるという狭き門をパスできることを知っていたのである。

 同じ頃(昨年10月)、加計学園は特区事業者にまだ認定されていないにもかかわらず、今治市の市有地でボーリング調査を行っていたことも明らかになっている。

 37億円相当の市有地は今年3月、加計学園に無償譲渡された。現在、獣医学部キャンパスの建設工事が進む。

 加計学園が今治市でボーリング調査を行った翌月(昨年11月)、ライバルの京都産業大学は国家戦略特区の選から外れた。

 加計学園獣医学部(今治市)をめぐっては文科省が内閣府から「総理の意向だと聞いている」と言われたことを記した文書の存在が明らかになっている。

 文書は昨年10月に作成されたと見られている。菅市長(当時・候補者)が「安倍首相が全部やってくれているから」と言い始めた頃である。

 そして翌月(昨年11月)、52年ぶりとなる獣医学部の新設が認められた。

 市議会関係者によれば、加計学園誘致計画が市議会議員に正式に示された去年(平成28年)11月の時点で、平成30年4月の開校は決まっていた。すべてが既定路線だったのである。

 加計孝太郎理事長の最も親しいお友達である安倍首相が「全部やってくれた」結果、加計学園は今治市に 上げ膳据え膳 で誘致されることになった。

 田中龍作ジャーナルは事実確認のため、今治市の秘書課にコメントを求めたが、「市長はいない。担当者もおらん」と断られた。

    〜終わり〜

3613とはずがたり:2018/04/13(金) 14:44:43

証拠の出所が複数ある(=アベの発言を否定する信憑性がより高い)って訳では無いってことなのか?

愛媛県知事、農水省文書も県職員作成の認識
https://this.kiji.is/357388559528805473
2018/4/13 13:53
c一般社団法人共同通信社

 農林水産省内で見つかった加計学園の獣医学部新設計画に関する文書について、愛媛県の中村時広知事は13日、県職員が作成した文書との認識を示した。県庁で記者団に語った。

3614荷主研究者:2018/04/15(日) 10:49:48

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180331_73057.html
2018年03月31日土曜日 河北新報
地域に貢献輝く足跡 東北の国立大定年退職教授 大滝精一教授、斎藤忠夫教授に聞く

[おおたき・せいいち]52年長野県出身。東北大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大助教授、東北大経済学部教授を経て99年から現職。11〜14年経済学研究科長。河北新報社東北再生委員会専門委員を務めた。

[さいとう・ただお]52年東京都出身。75年東北大農学部卒。協同乳業勤務を経て東北大大学院農学研究科博士課程修了。東北大農学部助教授を経て、01年から現職。アジア乳酸菌学会連合会長、日本酪農科学会会長などを務める。

 東北の国立7大学で研究と教育に尽力した教授が31日、定年を迎える。東北大大学院経済学研究科の大滝精一教授は経営学の知識と人脈を生かし、東日本大震災からの復興に取り組んだ。農学研究科の斎藤忠夫教授は牛乳と乳製品の機能特性を解明した。2人が長年の研究生活を振り返った。

◎知識と人脈復興に尽力/東北大大学院経済学研究科 大滝精一教授(65)経営政策論

 東北の企業、NPOの振興に心血を注ぎ、行政の審議会委員も多く引き受けた。「経営学は単なる金もうけの学問ではなく、その本質はさまざまな組織に役立つ」と強調する。

 東北大に移って間もない1988年、経営者団体「東北ニュービジネス協議会」が創設された。準備に奔走し、東北各地を巡ったことが原点。「出会ったリーダー全員から学ばせてもらった。東日本大震災では組織トップの神髄を見た」

 アイリスオーヤマの大山健太郎社長と付き合いが長く、被災地再生のために経営者が設立した「東北未来創造イニシアティブ」(2012〜17年)などで共に復興の音頭を取った。

 97年に発足した宮城県内のNPOを支える「せんだい・みやぎNPOセンター」の設立に尽力し、99年から代表理事を務める。センターへの寄付金を原資に、被災地支援事業を助成する「地域創造基金さなぶり」と、人材育成に取り組む「みやぎ連携復興センター」が独立。さなぶりの助成総額は約16億円に上り、新しい資金の流れを作った。

 「私自身が震災復興に貢献したことはわずかだが経済界、NPO、行政という三つのセクターをつなげられた」と手応えを語る。

 実家は長野県岡谷市の商店。東北大経済学部に進んだのも本来は家業に生かすためで、家族は大学院進学を猛反対したという。

 退任後はNPO法人「アイ・エス・エル(ISL)」(東京)が8月に開設する経営大学院の副学長に就く。多くの役職を退き、活動拠点を関東に移すが「できる限り東北に足を運びたい」と話す。

◎乳製品の機能特性解明/東北大大学院農学研究科 斎藤忠夫教授(65)畜産物利用学

 乳酸菌とビフィズス菌の機能特性の解明など、牛乳・乳製品の研究に打ち込んだ。ヨーグルトとチーズの専門家として世界的に知られ、テレビ出演や講演依頼は引きも切らない。

 「毎年入ってくる学生たちと研究に取り組み、楽しい教員生活だった」。講義で学生にチーズを振る舞い続けた。最終年度の購入費は8万円にもなった。

 東京の下町で生まれ育った。食への関心が高く農学研究が盛んな北大を志すも、北海道を海外と言い張る家族に反対され、東北大に進んだ。受験日に泊まった寮で仙台人の温かさに触れ、寮長の誘いで今の研究室を選んだ。「縁を大切にしてきた」と振り返る。

 修士課程でウシの常乳に含まれるタンパク質「カッパ-カゼイン」の糖鎖構造を解析して初めて化学式を決めたが、論文発表でフランスの研究チームに先を越されてしまった。敗北感が原動力となり、博士課程の初乳の糖鎖研究で「世界初」を奪還した。

 1日当たり3度または三つの乳製品を取る「3-A-Day」を提唱・実践する。朝食は母直伝の特製ヨーグルトドリンク、昼食はチーズのみ。牛乳に換算すると、毎日1リットル以上を摂取する。「ほぼ一日も休まず研究室に顔を出した。病気一つしない健康な体は乳製品のおかげ」と笑う。

 退職後は酒類メーカー「オエノンホールディングス」(東京)の社外取締役として本社と八戸工場(八戸市)を行き来する。代表理事を務める、高齢者の困り事解決のNPO法人「仙台支え愛サポートセンター」(仙台市)の活動にも本腰を入れたいという。

3615とはずがたり:2018/04/17(火) 19:56:49
高学歴ニートの院生すら集められないのか?院の進学率どころか進学絶対数,下がってるみたいだしな

留学生520人が来日できず
東京の受け入れ校の教員不足で
https://this.kiji.is/357436626886919265
2018/4/13 17:06
c一般社団法人共同通信社

 日本語学校の東京国際交流学院(東京都八王子市)で教員が不足しているとして、東京入国管理局が、4月に入学予定だった留学生約520人の在留資格を認めなかったことが13日、学院への取材で分かった。入学予定者は本国で足止めされており、学院の広報担当者は「早期に受け入れられるよう改善に全力を尽くす」としている。

 学院によると、東京入管が1月に現地調査を実施し、教員不足で十分な教育ができないと判断。入学予定者への在留資格認定証明書を交付しなかった。証明書がないと、ビザを取得できないため、予定者が来日できない事態となっている。

 学院の学生の定員は約1200人。

3616とはずがたり:2018/04/18(水) 16:59:16
今から30年前,高校の時,"補講"があったな。補習してはいけないと文部省が決めてるからなと先生がにやっと笑っていた。強制だったかどうか,補講代なんて取ってたかは憶えてないなあ。。

高校の“朝課外”「強制された」生徒の声相次ぐ 本来は任意のはずが… 福岡の県立高
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00010000-nishinp-soci
4/18(水) 9:42配信 西日本新聞

昨年末、県内の高校の教室は朝課外に励む生徒たちで埋まっていた
 「朝課外」「ゼロ時限」と呼ばれる補習が福岡県の県立高校で事実上、必修化されてきた問題で、多くの学校でこの春、初めて生徒の意思確認が行われた。県教育委員会は生徒の自由参加を徹底させる方針だが、二の足を踏む学校もある。特命取材班には「参加を強制された」という生徒の声が相次いで寄せられた。過渡期を迎えた朝課外の現状を追った。

 朝課外は、午前7時半ごろに始まり45分間程度。全国では一般的ではないが、福岡県を中心に九州では定着している。福岡では遅くとも1970年代に始まったとされ、多くの高校で「伝統」として続いてきた。

県教委、任意参加を徹底するよう通知
 本来は任意であるはずが「必修化」し、正規の授業をする高校もあることが問題視され、県教委は昨年11月、任意参加を徹底するよう各校に通知を出した。

 ところが-。ある高校の男子生徒は「参加を強制された」と訴える。3月の全校集会で参加の有無を問う同意書が配られたが、進路指導の教員から「これまでと全く変わらない。出席に同意するように」と一方的に言われたという。「親と自分で考えることなのに、圧力をかけるのはおかしい」と憤る。

「同意書に『同意』の1択しかなかった」の声も
 他にも「不参加なら三者面談をすると言われた」「同意書に『同意』の1択しかなかった」といった声が多数寄せられた。取材班が入手した音声データでは、教員が「塾に比べて朝課外にかかる費用は20分の1程度だ」と強調。「どっちが親孝行?」と尋ねたり「受けなければ受験に失敗する」と告げたりしていた。

現場の教員の声は?
 現場の教員はどう思っているのか。

 40代男性教諭は「任意を徹底すれば勉強しない子はずっとしなくなる」と危惧する。この高校では実際に同意を促した教員もおり、結果的に9割の生徒が参加を表明したという。進学校に追いつきたいという事情もあるようだ。

「生徒のため」と準備に励む教員も
 朝課外にかかる教員の人件費は生徒側の負担となっている。「参加が減れば先生の報酬も減る。だから強制している」と推測する生徒もいるが、男性教諭は否定。「準備の手間は変わらないので一人でも多く受けてもらいたい」と話した。

 働き方改革が叫ばれる中で「生徒のため」と信じて準備に励む教員は少なくない。「受験は団体戦。空席が目立てばモチベーションに影響が出かねない」(30代女性教諭)と懸念する声もあった。

朝課外にどれほどの効果がある?
 確かに、ある男子生徒は「みんなと勉強した方が頑張れる」と話した。でも、睡眠不足を招く朝課外には反対。「長期休みや放課後の補習は受けたい。でも、朝課外とセットになっていて、自由に選べない仕組みが問題だと思う」と嘆く。

 そもそも朝課外にどれほどの効果があるのか。県教委は検証したことがないという。インターネット上では、早朝授業は効果がないとする海外の研究を引用し、廃止を訴える意見が目立つ。

半世紀近く続く伝統の朝課外
 脳科学の権威である川島隆太東北大教授に聞くと、「朝食を食べた後の午前中が一番脳が働きやすく、学習に効果的」。ただし「生活習慣が確立されていれば、の話」。

 文部科学省の2014年調査では、深夜0時以降に就寝する高校生は47%に上り、3人に1人が睡眠不足を感じていた。川島教授は「早寝早起きが前提だったころは理にかなっていたと思うが、時代に合わなくなっているのでは」と疑問を投げ掛けた。

 半世紀近く続く伝統の朝課外。来年度から完全選択制に移行できないか検討を始めた高校もあるという。ある男性教諭は「学校も少しずつですが変わりつつあります」とメールを寄せた。【あなたの特命取材班】

●SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

=2018/04/18付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

3617とはずがたり:2018/04/19(木) 14:29:23
「わいせつ行為を受けた」児童らの嘘で解雇された男性教師、法廷で無罪に(ニュージーランド)
https://www.excite.co.jp/News/world_clm/20180409/Techinsight_20180409_493090.html
TechinsightJapan 2018年4月9日 21時39分 (2018年4月13日 18時11分 更新)

3618とはずがたり:2018/04/21(土) 22:29:28
まあこんだけ貰うと国際カンファレンスとか開いて予算消化に必死なんだろうなあ。

法政大・山口二郎氏、「昨年の総選挙はフェイク」科研費6億円教授が国民の総意冒涜で物議
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180413-12442177-newsvision
2018/4/13 09:20 New's Vision

政治家を批判するのはご勝手だが、「国民の総意」を疑うのは民主主義への冒涜ではないだろうか。法政大学・山口二郎教授(59)の発言が物議をかもしている。

 山口氏は10日、自身のTwitterの中で野党に対し「安倍首相退陣を求めるだけでなく、政権奪取に向けた動きを起こすべき」と奮起を促し、野党第一党である立憲民主党が「野党としての主体性の構築」よりも「他の野党を引き連れて安倍政権を倒すくらいの気合」を持つべきだとの自論を述べた。そのご高説は結構なのだが、その後「そもそも昨年の総選挙がフェイクであり、民意を問い直せという主張が野党から出てこなければならない」と、聞き捨てならない言葉を放り込んだ。

国民の総意が示される「総選挙」がフェイクであるとはどういうことなのか。得票の操作が行われた場面をオブザーバーに撮影されても、堂々と長期政権を続ける某国でもあるまいし。この発言は、我々国民の総意をバカにしているのだろうか。

同氏のTwitter上には「選挙がフェイクって有権者を愚弄してますね ほんとに教授ですか?」「気に入らない選挙結果は全てフェイク扱い。貴方、確か政治学者でしかも法学部の教授ですよね。日本国憲法前文は御存じですか?」「すいません。総選挙がフェイクであるエビデンスをわかりやすくご提示いただけませんか?」などとする怒りの反論が相次いだ。

たかがTwitterのつぶやきとはいえ、世論が見過ごせないのには同教授が国庫から莫大な「科研費」を助成されているという背景がある。

■山中伸弥2億5千万円、山口二郎6億円…バラまき科研費の成果は?
科研費とは「あらゆる分野における優れた研究を発展させる」ことを目的に、大学等の研究者又は研究者グループが計画する「基礎的研究」に対して行われる補助金のことである。これは研究に必要な物品や旅費、研究者の招聘に必要な経費などに利用することができるのだが、サイエンスやケミストリーに限定されず、山口教授をはじめとする人文・社会科学にも適用されるものなのである。その科研費のバラまきが昨今、批判を浴びている。

自民党・杉田水脈議員は2月26日、衆院予算委員会分科会で文部科学省に対して科研費の審査のあり方を追及。杉田氏は、科研費が韓国の市民団体と朝鮮半島統治時代の徴用工問題に取り組む国内学者に支給されるなど、政府・外務省が前向きに取り組んでいる歴史問題の発信に「後ろから弾を撃っている構図」だと指摘した。さらに杉田氏は科研費の行方を検証し、山口二郎教授になんと6億円の科研費が支払われていることをWeb上で発表し、話題となった。

たしかに、科学研究費助成事業データベース「KAKEN」で調べると「グローバリゼーション時代におけるガバナンスの変容に関する比較研究」(02?06年)で4億4577万円、「市民社会民主主義の理念と政策に関する総合的考察」(07から11年)9854万円、「政権交代の比較研究と民主政治の可能性に関する考察」(12?17年)で4498万円など、山口教授に莫大な金額が科研費として支払われている。

6億円もの研究費を必要とする「行政学」とは一体なんなのか。学問の自由にもの申すつもりはないが、わざわざ国が国益を無視した運動に補助金を出す必要があるのだろうか。その成果が「アベ! お前を叩き斬ってやる」の暴言や件の「総選挙はフェイク」発言に集約されているかと考えると恐ろしくなってくる。大学教育に対する信頼さえ揺らぎかねない状況だ。

3619荷主研究者:2018/04/22(日) 11:03:27

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180406/bsc1804060500002-n1.htm
2018.4.6 05:00 Fuji Sankei Business i.
住友金属鉱山、東北大と共同研究組織

 住友金属鉱山は5日、東北大学の多元物質科学研究所と、非鉄金属製錬での共同研究組織を設置したと発表した。共同研究を通じ、国内での非鉄分野の人材育成を目指す。

 2023年3月までの5年間の契約で、住友金属鉱山が1億5000万円を投じる。金属スクラップから効率的にレアメタル(希少金属)などを分離する技術や製錬廃棄物の再資源化に向けた研究などに取り組む。

 記者会見した住友金属鉱山の今村正樹執行役員は「業界の先細り懸念がある中、共同研究を通じ、学生らに事業に興味を持ってもらえるよう取り組みたい」と強調した。

3621とはずがたり:2018/04/22(日) 22:38:20
幸福の科学が科学的な態度を理由に不認可になったけど,こんな教育してるようだと認可取り消す必要がでてくんちゃうか。

加計学園獣医学部の講義で、小川榮太郎の「モリカケは朝日の捏造」デマ本が参考書に指定! ヘイト本、日本スゴイ本も…
2018.04.19
http://lite-ra.com/2018/04/post-3960.html


この4月に新設された、疑惑の中心である岡山理科大学獣医学部について、目を疑うような信じがたい事実が出てきた。

 それは、大学HPで公開されている講義のシラバスのなかにあった。獣医学部では、1年生を対象とした教養教育科目のひとつに柳井徳磨氏による「現代人の科学A」という科目があるのだが、シラバスによれば〈現代科学の到達した自然観の全体的な枠組みを伝える〉ことを目的とする講義だという。しかし、問題は、この講義の「参考書」として挙げられている書籍だ。

 柳井氏の研究分野は獣医病理学だというが、しかしこの講義の「教科書」の欄を見ると、中国・韓国・モンゴルヘイト本を多数出版している宮脇淳子氏の『日本人が教えたい新しい世界史』(徳間書店)なるヘイト本が挙げられていたり、さらに「参考書」の欄にも、極右雑誌「WiLL」やヘイト本の出版で知られる出版社ワックが発行する『日本人はなぜ「小さないのち」に感動するのか』(呉善花)などという「日本スゴイ」本が挙げられており、どのあたりが「現代人の科学」なのかさっぱり意味がわからないのだが、それ以上に驚いたのは、なんと、こんな書籍までが「参考書」として挙げられているのだ。


3622とはずがたり:2018/04/23(月) 21:34:48

京大教授、手当など不正請求 東京に住み出張費を計上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000071-asahi-soci
4/23(月) 21:04配信 朝日新聞デジタル

 京都大経済研究所の元所長で60代の男性教授が手当などを不正に請求したとして、京大が近く処分を検討していることがわかった。住所が京都市にあると大学に届け出ながら実際は東京の自宅に住み、実態にあわない出張費を計上。単身赴任手当や東京―京都間の交通費などを受け取っていた。総額は約2年間で計約270万円。教授は学内の調査に不正を認めているという。

 教授は、経済理論の専門家で、日本経済学会長を務めたことがある。2015年10月に別の大学から京大に移った。

 関係者によると、京大は寄せられた情報に基づき、17年9月から調べていた。教授は京都市内にある賃貸住宅を住所として大学に届け出て、17年8月までに単身赴任手当や住居手当など計180万円あまりを受け取っていた。

 また、教授は京大で授業を受け持っていなかったが、会議などのために出勤する際に、京都から東京方面に出張したことにして実態にあわない出張費を請求。実際にかかった交通費にあてていた。こうした「カラ出張」は24件、計80万円あまりに上った。

 昨年度までの出勤状況を確認すると、大学に実際に出勤したのが計約80日に対し、学外で従事したとする日が計300日以上あった。秘書に指示して出勤簿に押印させ、出勤したことにしていたこともあったという。

 調査に対し教授は、当初は京都に住む予定だったが、持病が悪化し、東京の自宅で家族と同居して京都に通うようにしていたと釈明。自宅で研究や業務ができると考えていたといい、「不正の認識はなかったが、反省している」と説明しているという。

 京大では15年と17年にも元教授や助教のカラ出張が判明し、京大は17年7月、再発を防ぐ体制を整備すると表明していた。京大は「現状ではコメントできない」としている。

朝日新聞社

3623とはずがたり:2018/04/23(月) 21:35:43
阪大がよおある印象だが京大も出てきたんかな。。

京大、助教を懲戒解雇 架空出張で1千万円不正受給か
https://www.asahi.com/articles/ASK7T5GDSK7TPLZB01F.html?ref=yahoo
2017年7月25日20時37分

 京都大は25日、架空の出張旅費や日当名目で大学側から計約1124万円を不正に受給したとして、京大防災研究所(京都府宇治市)の浜口俊雄助教(49)を懲戒解雇にしたと発表した。

 京大によると、浜口助教は2007〜16年、計155回にわたり、出張したとする虚偽の書類を大学側に提出し、旅費などを不正に受け取っていたという。書類には他大の研究者名を挙げ、打ち合わせや調査のために会ったとするうその説明を記していた。

 浜口助教は大学の調査に不正受給を認め「正式な手続きで物品を購入する煩わしさを避けたかった」と説明したというが、備品購入の領収書などは確認されておらず、京大は私的流用があったと判断。浜口助教を近く刑事告訴する方針という。

 京大の湊長博副学長は「研究者の倫理としても、公的資金の使い方としてもあってはならないことで、申し訳ない」と陳謝した。

3624とはずがたり:2018/04/23(月) 21:36:44

「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇
https://www.asahi.com/articles/ASL425FSGL42OIPE026.html?ref=yahoo
佐藤剛志2018年4月23日08時33分

 かつて「末は博士か大臣か」と言われ、今も少なくない子供たちが憧れる「博士」。日本で近代的な学位としての博士が制度化されてから130年が過ぎた。この間、博士号やその取得者を取り巻く状況はどう変化してきたのだろうか。

 第一生命が小学6年生までの子供たちに「大人になったらなりたいもの」を尋ねたアンケート結果で今年、「学者・博士」が男の子の1位となった。この「博士」という言葉自体は古くからあり、律令制の官職では大学寮や陰陽寮などに属した教官を指した。有名な陰陽師・安倍晴明は「天文学博士」だった。

 1887(明治20)年に公布された「学位令」で、法学・医学・工学・文学・理学の5種類の博士が設けられ、翌年25人に初めて授与された。この時、「博士」の読みは「はくし」とされた。「大博士」の規定もあったが授与されず廃止されている。

 博士の学位は、大学院に入り試験に合格した人に対して、帝国大学評議会の議を経て文部大臣が授与するとされたが、「これと同等以上の学力がある者」も対象とされ、実際はこちらの規定を元に博士になる人が多かった。天野郁夫・東京大学名誉教授(教育社会学)は、「授与された学位の大半はこの『推薦博士』と言うべきもの。大学院を出ることは学位取得の主要ルートにならなかった」と語る。

 98年に改正された学位令では推薦の幅が広がる。1911年に文部省が授与した文学博士号を夏目漱石が「辞退」して騒動となるのは、このうち博士で構成する「博士会」の推薦によるものだ。その後、20年の改正で推薦制度はなくなり、論文提出が必須に。あわせて博士号を授与する主体が文部大臣から各大学に変わった。「20年までの帝国大学教授にとって、博士学位は学問の研鑽(けんさん)を積んだ証しに得るというより、教授になるともらえる『名誉の称号』の意味合いが強かった」と天野さん。

 戦後の教育改革を経て、博士に加えて「修士」の学位が設けられるなど、現在につながる様々な制度変更がなされた。5種類でスタートした博士学位は19種類まで増えたが、91年の制度変更で廃止された。現在は「博士(文学)」などと専攻分野をカッコ内に表記し、その数は優に100を超える。

積極的に与える大学院も
 時代が下って、4年の学部卒業…

3625とはずがたり:2018/04/24(火) 22:11:04

ゴミ箱から九大図書館の蔵書78冊 背表紙だけの本も
https://www.asahi.com/articles/ASL4N63PVL4NTIPE038.html?ref=tw_asahi
谷辺晃子2018年4月20日21時29分

 九州大伊都キャンパス(福岡市西区)の伊都図書館から蔵書が無断で持ち出され、一部が中身を切り取られていたことが大学への取材でわかった。学生寄宿舎内で78冊がゴミ袋に入れられた状態で見つかった。同館では昨年末の時点で約200冊がなくなっていたことが判明。主に理系の本で、今回見つかったのはこの一部の可能性もあるという。

 大学は被害届を出さずに、独自で調査を行う方針。本をPDF化してパソコンやスマホなどに取り込んでいたとみられており、宮本一夫・付属図書館長は「学生がやった可能性が高く、大変ショックを受けている」と話した。

 3月26日の朝、構内にある学生寄宿舎の清掃担当者が、一般ゴミの中から見つけて管理人に連絡した。宮本館長によると、四つのゴミ袋に計78冊が入っていた。うち36冊は背表紙だけになっており、3冊は付属のCDが抜き取られていた。残る39冊はそのままの状態だった。理系の教科書や入門書が多く、英語教材もあった。被害額は10万728円という。

 九州大は、付属図書館の蔵書に…

3626とはずがたり:2018/04/25(水) 12:58:25
アホや。。

専門性から発覚…九大院生、大学図書館の本盗んだ疑い
https://www.asahi.com/articles/ASL4T3H7VL4TTIPE00P.html?ref=tw_asahi
2018年4月25日12時31分

 九州大学の伊都図書館(福岡市西区)から本を盗んだとして、福岡県警は25日、九州大の大学院生の大高史寛容疑者(24)=福岡県糸島市前原中央1丁目=を窃盗の疑いで緊急逮捕し、発表した。同館が24日に77冊分の窃盗の被害届を出し、県警が調べていた。

 県警によると、大高容疑者は2014年4月から18年2月、伊都図書館の貸し出し用の本2冊(3千円相当)を盗んだ疑いがある。

 盗まれた中に専門性のある本が含まれていたことなどから大高容疑者が浮上。県警が任意同行した際に「間違いありません」と盗んだことを認め、自宅に所持していた2冊を差し出したため、逮捕したという。

 同大では今年3月下旬、構内の学生寄宿舎内で中身がはぎ取られるなどした78冊がゴミ袋に入れられた状態で見つかった。また、同館では昨年末の時点で約200冊がなくなっており、県警は関連を調べる方針。

3627とはずがたり:2018/04/25(水) 17:20:41
「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇
https://www.asahi.com/articles/ASL425FSGL42OIPE026.html?iref=pc_rellink
佐藤剛志2018年4月23日08時33分

 かつて「末は博士か大臣か」と言われ、今も少なくない子供たちが憧れる「博士」。日本で近代的な学位としての博士が制度化されてから130年が過ぎた。この間、博士号やその取得者を取り巻く状況はどう変化してきたのだろうか。

 第一生命が小学6年生までの子供たちに「大人になったらなりたいもの」を尋ねたアンケート結果で今年、「学者・博士」が男の子の1位となった。この「博士」という言葉自体は古くからあり、律令制の官職では大学寮や陰陽寮などに属した教官を指した。有名な陰陽師・安倍晴明は「天文学博士」だった。

 1887(明治20)年に公布された「学位令」で、法学・医学・工学・文学・理学の5種類の博士が設けられ、翌年25人に初めて授与された。この時、「博士」の読みは「はくし」とされた。「大博士」の規定もあったが授与されず廃止されている。

 博士の学位は、大学院に入り試験に合格した人に対して、帝国大学評議会の議を経て文部大臣が授与するとされたが、「これと同等以上の学力がある者」も対象とされ、実際はこちらの規定を元に博士になる人が多かった。天野郁夫・東京大学名誉教授(教育社会学)は、「授与された学位の大半はこの『推薦博士』と言うべきもの。大学院を出ることは学位取得の主要ルートにならなかった」と語る。

 98年に改正された学位令では推薦の幅が広がる。1911年に文部省が授与した文学博士号を夏目漱石が「辞退」して騒動となるのは、このうち博士で構成する「博士会」の推薦によるものだ。その後、20年の改正で推薦制度はなくなり、論文提出が必須に。あわせて博士号を授与する主体が文部大臣から各大学に変わった。「20年までの帝国大学教授にとって、博士学位は学問の研鑽(けんさん)を積んだ証しに得るというより、教授になるともらえる『名誉の称号』の意味合いが強かった」と天野さん。

 戦後の教育改革を経て、博士に加えて「修士」の学位が設けられるなど、現在につながる様々な制度変更がなされた。5種類でスタートした博士学位は19種類まで増えたが、91年の制度変更で廃止された。現在は「博士(文学)」などと専攻分野をカッコ内に表記し、その数は優に100を超える。

積極的に与える大学院も
 時代が下って、4年の学部卒業…

3628とはずがたり:2018/04/25(水) 19:24:09
先日,宮崎の日南から神戸大へ進学した方と喋ってたが全く異口同音であった。

田舎ながら高校教諭の息子に産まれた俺は恵まれていたのかも知れない。

この著者や日南出身者よりも年長と思われる私の経験が此処迄酷くはないのは静岡県は北海道や宮崎の僻地と較べて割りと"都会"的(首都圏と名古屋に近いという地理的な意味で)だったのかもしれない。

一浪してまあ名門大学に入れて京都の寺社仏閣を巡るサークルに入ったが,その性質上地方出身者が多かった。長野県の飯田とかいたからそんなに地方の格差を感じなかった。寧ろ日本の教育は地方の才能を吸い上げる機能を有してるんだなと思った。
ただ大分や宮崎のやつはいたが県都近郊ではあったな。バブル崩壊直後だったが今より地方と中央の格差は小さかったのかも知れない。この世代に特殊な事情って可能性はどうかな。。

阿部 幸大
https://researchmap.jp/abekodai/
URL
https://u-tokyo.academia.edu/KodaiAbe
学歴
- 2006年3月 北海道釧路湖陵高校 普通科
2008年4月 - 2010年3月 東京大学 教養学部 文科三類
2010年4月 - 2012年3月 東京大学 文学部 現代文芸論
2012年4月 - 2014年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 修士課程 現代文芸論
2014年4月 - 現在 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程 英語英米文学
2017年8月 - 現在 ニューヨーク州立大学ビンガムトン校 比較文学科

「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180425-00055353-gendaibiz-bus_all&amp;p=1
4/25(水) 11:00配信 現代ビジネス

名門校出身者たちを目の当たりにして

 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。

 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。

 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。

 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。

 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。

 私は高校時代までを、北海道の釧路市で過ごした。初代の「ゆとり世代」であるらしい1987年生まれの男性で、これは2000年に中学に入学し、2006年に高校を卒業する学年である。

 中卒の母親と小学校中退の父親という両親のもとに生まれ、一人息子を東京の大学に通わせるだけの経済的な余裕はある家庭に育った。

 高校卒業後は浪人して東京大学の文科三類に進み、3年次で文学部へ進学、その後5年間の大学院生活を経て、現在はニューヨーク州立大学の博士課程に籍をおいている。

 釧路市は、見渡す限り畑が広がり家屋が点々と建っている、というほどの「ド田舎」ではないものの、若者が集まる場所といえば「ジャスコ」しか選択肢がなく、もっともメジャーな路線のバスは30分に1本しか来ず、ユニクロやスタバがオープンすると大行列ができるような、ある種の典型的な田舎町だ。

 私が住んでいた当時は、ちょうど人口が20万人を割ったころであり、現在も小中高のクラス数とともに、人口は減りつづけている。

 そのような田舎町で育った私は、東大に入学して、都内の名門校出身者をはじめとする「サラブレッド」たちに出会い、いたく驚かされることになった。

 文化と教育の地域格差が、想像以上に大きかったからである。

3629とはずがたり:2018/04/25(水) 19:24:31
問題は「貧富の差」ではない
 私が主張したいのは、「貧富の差よりも地域格差のほうが深刻だ」ということではない。そうではなく、地方には、都市生活者には想像できないであろう、別の大きな障害があるということである。

 田舎では貧富にかかわらず、人びとは教育や文化に触れることはできない。

 たとえば、書店には本も揃っていないし、大学や美術館も近くにない。田舎者は「金がないから諦める」のではなく、教育や文化に金を使うという発想そのものが不在なのだ。見たことがないから知らないのである。

 もちろん、文化と教育に無縁の田舎で幸福に暮らすのはいい。問題なのは、大学レベルの教育を受け、文化的にも豊かな人生を送れたかもしれない田舎の子供たちの多くが、その選択肢さえ与えられないまま生涯を過ごすことを強いられている、ということだ。

 「文化的」とは、おそらく、いまあなたが思い浮かべている次元の話ではない。たとえば私が想定しているのは、わからないことがあればひとまず「ググる」という知恵があり、余暇の過ごし方として読書や映画鑑賞などの選択肢を持ち、中卒や高卒よりも大卒という学歴を普通だと感じる、そういったレベルの話である。

 この記事は、以下のツイートの拡散をきっかけに執筆依頼を受けて執筆している。

 家庭が貧しいと教育が受けられず貧しさが再生産されるという話、もちろん大問題だけど、同時に知ってもらいたいのは、教養のない田舎の家庭に生まれると、たとえ裕福でも教育には到達できないってこと。教育の重要性じたいが不可視だから。文化資本の格差は「気付くことさえできない」という点で深刻。

― 阿部幸大/Kodai Abe (@korpendine) 2018年3月15日 私は社会学者ではない。田舎から運良く東京の国立大学に進学できたので、上記のような格差と落差を、身をもって体感した一個人にすぎない。

 だがこのような格差の紹介は、日本ではまだまだ驚きをもって受けとめられている――つまり十分に認識されていないようなので、私のような経験者がひとつの実例を提出してもよいだろうと考えた次第である。

 そしてこの「十分に認識されていない」という事実が、逆説的にこの格差の大きさを物語っているように思われる。

大学生を見たことがなかった
 私の育った釧路市のような田舎に住む子供の多くは、おかしな話に聞こえるかもしれないが、まず「大学」というものを教育機関として認識することからして難しい。

 言い換えれば、大学を「高校の次に進む学校」として捉える機会がないのだ。

 高校生の頃の私が「大学」と聞いたとき思い浮かべることができたのは、「白衣を着たハカセが実験室で顕微鏡をのぞいたり、謎の液体が入ったフラスコを振ったりしている場所」という貧しいイメージのみであった。仮に当時の私が「大学には18歳の若者が通ってるんだよ」と教わっても、驚くどころか、意味がよくわからなかっただろう。

 たとえば釧路市民にとっての「都会」といえば札幌だが、釧路と札幌は300km、つまり東京―名古屋間と同じくらい離れている。市内には2つの大学があるが、いずれも単科大学である(当時は知らなかったが)。

 日本の各都道府県にはそれぞれ総合大学(ユニバーシティ)が設置されているので、最寄りの総合大学からこれほど地理的に離れている地区というのは、全国を見渡しても、離島と北海道の端っこくらいのものであろう。

 都市部にも「大学と無縁の環境で育った」という人はいる。だが、この点において田舎と都会で根本的に異なると思われるのは、「文化」や「大学」といった存在が視界に入るかどうか、という差である。

 釧路にも大学は存在すると書いたが、しかし子供たちにとってそこは病院などと区別されない「建物」にすぎず、「大学生」という存在にじかに出会ったことは、すくなくとも私は一度もなかったし、また私の場合は親族にも大学卒業者が皆無だったため、高校卒業後の選択肢として「大学進学」をイメージすることは、きわめて困難であった。

 それに対して都市部では、たとえば電車に乗れば「〜大学前」といった駅名を耳にすることになるし、そこで乗ってくる大量の若者が「大学生」であることも、なんとなく理解するチャンスはかなり大きくなるだろう。上京して、じっさい私は「世の中にはこんなに大学があったのか」と驚いた。

 さらに言えば、私が東大に入学し、なかば憤慨したのは、東大と同じ駒場東大前駅を最寄り駅とする中高一貫校が存在し、その東大進学率が抜群に高いということだった。なんという特権階級だろう!  しかも彼らには、自らがその地理的アドバンテージを享受しているという自覚はない。まさに文化的な貴族である。

3630とはずがたり:2018/04/25(水) 19:25:50

遠すぎて想像がつかない
 地域格差の大きさを考えるために、以下のような比較をしてみたい。

 たとえば東京に隣接したある県の家庭で、ひとりも大学卒の親族がおらず、しかし、抜群に成績が優秀な子供がいたとする。この子と、たとえば釧路市に住む、やはりひとりも大学卒の親族を持たない、同程度に優秀な子供とを比べてみよう。

 それぞれの家庭の親が、「この子を大学に入れようかしら」という発想に至る可能性を想像してみてもらいたい。

 前者の場合、仮に経済的な問題があっても、すくなくとも「将来、うちの子はもしかしたら東京の学校に通うことになるのかもしれない」という想像までは働くだろう。なにしろ東京まで電車で1時間程度なのだし、それに都内でなくとも、関東には大学がいくつもある。

 だが、後者の場合、親はせいぜい子供の優秀さをなんとなく喜ぶ程度で、大学進学などという発想はいちども脳裏をよぎることがなく、高校の終盤に先生から打診されてはじめてその可能性を知り、やっとのことで「『大学』って……どこにあるんですか? と反応するといったありさまだ。大袈裟に聞こえるかもしれないが、これは私の実例である。

 釧路のように地理的条件が過酷な田舎では「街まで買い物に行く」ことも容易ではないので、たとえば「本やCDを買う」という日常的な行為ひとつとっても、地元の小さな店舗で済ませる以外の選択肢がない。つまり、まともなウィンドウ・ショッピングさえできないのだ。

 したがって、私が関東に引越して自宅浪人しはじめたとき、まっさきに行ったのは、大きな書店の参考書売り場に通いつめることであった。見たこともない量の参考書が並んでいる東京の書店で、はじめて私は「釧路では参考書を売っていなかったのだ」ということを知り、悔しがったものである。

 田舎者(私)の無知と貧弱な想像力の例をいくつか挙げたが、まさに問題は、この「想像力が奪われている」ということにある。こうした田舎では、とにかく文化と教育への距離が絶望的に遠いがゆえに、それらを想像することじたいから疎外されているのだ。

 あまりに遠すぎて想像すらできないこと、これが田舎者の本質的な困難なのである。

サバイバーズ・ギルト
 田舎の小中高生にとっては、「将来のために勉強する」という発想もまた、かぎりなく不可能に近い。これは「何のために役に立たない勉強なんてするの? といった不満とは異なる話である。

 たとえば当時の釧路市では、高校入試の倍率はどの学校でもほぼ1.0倍であり、進学先は中学校の成績で自動的に割り振られた。いわば、いつのまにか「生涯の偏差値」が――その意味さえわからぬまま――決定されていたわけだ。

 田舎から抜け出すには大学入試がおそらく最大のチャンスだが、しかし、その可否は中学時代にすでに決まっている。

 なぜなら、「都会には『大学』なる組織が存在し、自分も努力次第でそこへ入学するチャンスがある」という事実を教わることができるのは、中学で教師の言われるままに学区トップの高校に進学した者だけだからだ。

 高校で初めて「大学進学」という選択肢の存在を知った私の場合は、この事実を驚愕と、いくぶんかの後ろめたさをもって受け止めた。なぜなら自分の学力が高くて大学に行けるのだとしても、それは「努力の成果ではなく、偶然の結果にすぎない」としか感じられなかったからである。

 田舎から都市圏の大学に進学するということは、たまたま容姿に恵まれて街角でスカウトされるのにも似た、きわめて確率的な事象である。

 それをプライドに転化することもできるだろうが、いわゆる「底辺」と形容される中学に通っていた私には、高い学力を持ちながらも、その価値を知らず道を誤ってしまった親しい友人を多く持っていたため、むしろ自らが手にした幸運の偶然性に寒気がしたものであった。

 この「後ろめたさ」は、一種の「サバイバーズ・ギルト」のような感覚だと言える。じっさい、そうした友人たちは中学のある時点で未成年による犯罪のニュース報道とともに学校から姿を消し、のちに鑑別所か少年院で撮影されたらしい変色した写真が卒業アルバムに載っているのを目にするまで、生死さえわからない状態であった。

 その中には私よりも成績が良い者もいたのだが、彼らは大学どころか中学校にも通えなかったわけだ。私が同様の運命を辿らずに済んだのは、たんに運が良かったから――たとえば犯罪行為が露見した日に一緒に遊んでいなかったから――にすぎない。私は、彼らが学力の価値を少しでも知っていたらどうだったろう、と考えないわけにはゆかない。

 かように田舎において、学力というポテンシャルの価値は脆弱なのである。

3631とはずがたり:2018/04/25(水) 19:26:55
>>3628-3631
東京との根本的な違い
 仮にめでたく大学進学という選択肢が与えられ、十分に学力があり、経済的にも恵まれ、いざ大学進学を志したとしても、田舎の子供にはさらなる障壁がいくつも立ちはだかっている。思いつくままに羅列してみよう。

 ○「せめて県内の大学に行ってほしい」と希望する親(北海道はとくにこの傾向が強かった)
 ○「女性は大学・都会になど行くべきでない」という根強い価値観
 ○都会に出ようとする若者への激しい嫉妬と物理的・精神的妨害
 ○受験に対する精神的な負担(多くの人は飛行機に乗ったことも大都市に行ったこともない)
 ○単身で「都会へ引越す」ことへの精神的負担
 ○都会での大学生活について相談できる大人の不在
 ○塾や予備校の不在(都会にどんな機関があるのか知る機会もない)
 ○近所の本屋に受験参考書が揃っていない(取り寄せるべき参考書を知る機会もない)
 ○過去問を閲覧することができない
 ○各種模擬試験の案内がない

 田舎者は、こうした数多の困難によって、教育から隔絶されている。

 こういう話をすると、かならず「いまはインターネットで教育が受けられる」という反応がある。だがこれは、くりかえすが、機会の問題ではなく想像力の問題なのだ。田舎ではそのような発想じたいが不可能なのである。

 田舎者は、教育の重要性はもちろん、インターネットの使い方もろくに知らない人がほとんどである。そのような情報弱者に、みずからの社会的地位の向上のためにインターネット教育を利用することを期待するという発想は、都会人の想像力の貧困を示していると言わざるをえないだろう。

「幸せかどうか」とは別問題
 「田舎だけの問題じゃない」「うちの田舎のほうがキツかった」「都会の貧困層には都会特有の問題がある」といった数々の異論があると思う。それはもっともだ。しょせん私はひとつの経験しか持たない。とくに都会特有の問題については無知である。

 だが、別の事例と問題点を挙げるとき、念頭においてほしいのは、弱者同士でケンカすることなどまったく不毛だということである。

 たんに私は、「教育の格差といえば貧富の差」という一般論において消去されがちな地域格差という側面にスポットを当てたにすぎない。別の問題を知るひとは、また別の問題として提起すればよい。

 また、「田舎は田舎で楽しくやってる」というのはまったくそのとおりだが、その事実と、都会と田舎のあいだには「格差」が存在するという問題は位相が異なる。田舎の幸福は格差を容認する理由にはならないのだ。

 ましてや、「知らないほうが幸せ」という意見は、「家事こそ女の幸福」と主張して女性差別を温存するのにも似た、差別と搾取と格差を是認するロジックと同じである。

偶然に翻弄される地方の子供たち
 地域格差が存在することは理解してもらえたとしよう。ではどうすればいいのか? 
 教育における地域格差の帰結をあらためて言い換えれば、それは「同じ学力の子供が、田舎に住んでいるという理由だけで、都市に住んでいれば受けられたはずの教育の機会を奪われている」ということである。そして、「知っていたら大学に行っていた」人口は、間違いなく、かなりの数にのぼる。

 先にも述べたように、私自身が偶然によって東京の大学に進んだ。ということはつまり、別の偶然によって田舎に留まることも大いにありえたのである。

 そして私は、もし過去に戻ってみずからの意思によって進路を選択できるのなら、迷うことなく前者を選ぶ。なぜなら、大学進学は選択肢を可視化するためである。「知らなくて損をする」という可能性を小さくするためである。

 私が必要だと思うのは、こうした偶然性に翻弄される田舎の子供たちに、彼らが潜在的に持っている選択肢と権利とを想像させてやることであり、ひいては、東京をはじめとする都市部に住む人びとに、もうすこし田舎の実態を想像してもらうことである。

 本稿がその実現にむけた小さな一歩となることを願っている。

阿部 幸大

3632とはずがたり:2018/04/28(土) 18:54:33
東大、廃棄?行方不明? 食堂の名画問題「改めて回答」
https://www.asahi.com/articles/ASL4X3GRGL4XUCVL001.html?iref=com_alist_8_08
木村尚貴、森本未紀2018年4月28日12時15分

 東京大学(東京都文京区)の本郷キャンパス安田講堂前の地下食堂に飾られていた著名画家の大作が、3月末の施設改修で行方不明になり、ネット上などで騒動になっている。食堂を管理する大学生協は一時、絵の所在について「処分した」とホームページに掲載したが、その後「誤った認識により回答してしまった」として記載を削除するなど混乱が続いている。

東大、絵の価値知らず? 食堂飾った著名画家の大作廃棄
 飾られていたのは、2012年に亡くなった宇佐美圭司さんによる4メートル角の作品。宇佐美さんの作品には数百万円の値を付けるものもあり、専門家は「絵の価値を知らなかったのではないか」と指摘している。

 宇佐美さんは武蔵野美術大教授、京都市立芸術大教授などを歴任し、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。さまざまなポーズの人型を円環状に繰り返し描く知的な画風で知られ、1972年の「ベネチア・ビエンナーレ」では日本代表を務め内外で活躍した。行方が分からなくなった絵は、77年に大学側から依頼され制作したものだった。

 大学生協はホームページで3月、絵の行方について「新中央食堂へ飾ることができず、また別の施設に移設するということもできないことから、今回、処分させていただくことといたしました」と回答。「吸音の壁」になることや「意匠の面」で絵が飾れないことを処分の理由に挙げていた。

 大学側は4月27日、朝日新聞の取材に対し、大学生協の回答として「絵は廃棄した」と説明したものの、詳しい経緯については「答えられない」とした。しかし、その後生協は「処分した」とするホームページの記載を削除し、「後日改めて回答」するとしている。

 宇佐美さんの娘は「事前になぜ連絡が無かったのか、残念に思う」と話した。美術ジャーナリストの村田真さんは「単なる装飾の一つと考えて扱ったのでは。ただ、普段から絵に敬意を払っていれば、こんな形にはならなかったはず。廃棄なら大きな損失」と話した。(木村尚貴、森本未紀)

3633荷主研究者:2018/04/30(月) 22:06:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180407000020
2018年04月07日 08時13分 京都新聞
増えぬ医学部「地域枠」なぜ 公立大で最少の京都府立医大

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/20180407081241isi.jpg
公立医科大の「地域枠」

 地域医療に従事する意向がある地元出身者などを優先的に入学させる大学医学部の「地域枠」で、京都府立医科大(京都市上京区)の枠が自治体設置の公立医大8校の中で最少の7人となっている。全国的には枠を拡大し、医療過疎地へ医師を送る自治体も目立つが、府は「府立医大は全国の医療充実に貢献している実績がある」と増員に慎重な姿勢を崩さない。

 医師偏在が問題になる中で地域枠は、国が2008年度、導入する医大に定員増を特別に認めたことで急速に増え、10年間で約9倍になった。札幌医科大は定員の8割を地域枠に充てるなど、特に地域医療を担う自治体設置の公立大が積極的に活用している。

 府は府内の中高出身者などを対象に、在学6年間で奨学金計1080万円を貸与し、研修後に6年間、南丹市以北の医療機関に勤務すれば返済免除にしている。ただ枠は医学部定員の約6%で、地域枠を導入する国公立・私大の計71大の17年度平均(20%)より低く、国公立45大では東京医科歯科大(4人)、名古屋大(5人)に次いで少ない。

 府立医大によると、17年度入学者のうち府内の高校出身者は43%で、例年も3〜4割程度という。府内病院で研修を終えた卒業者が、府内の病院に勤務した割合は68%(16年度までの3年平均)と、全国平均(85%)より低い。地域枠を増やせば京都府北部が悩む医師不足が改善する可能性がある。

 府医療課は「奨学金は府民の税金で予算上の問題がある」とした上で、「地域医療に加え、全国の病院で活躍する医師の養成も重要。定員が増えないまま地域枠を拡大すると、一般受験者の門戸を狭めてしまう」と説明する。定数増が認められた7人分の地域枠を充て、一般枠100人を変えていない。

 京都府内の病院が研修医から人気が高いことも理由という。他府県からの希望者が多く、国から都道府県に割り当てられる研修医定員は毎年、ほぼ満員になる。研修医流出に悩む他県から削減を求める声があるといい、「地域枠を増やしても、府内で研修できない恐れもある。研修医定員の死守が先決」(医療課)という。

 府の10万人当たりの医師数は314・9人(16年12月末現在)と全都道府県で2番目に多いが、京都市周辺の京都・乙訓医療圏に集中し、他の医療圏は全国平均以下。地域間格差が顕著で、市町村からは府に医師派遣を求める声が強い。

 「大学の自治」で医大の医師には知事の人事権が及ばない難しさもあるが、8日の府知事選投開票を控え、府民は府立医大の役割をどう考えるのか。

3635荷主研究者:2018/05/06(日) 10:51:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470355
2018/4/19 05:00 日刊工業新聞
コベルコ建機、広島大と研究所開設 建機遠隔操縦など開発

開所式典に臨む楢木一秀コベルコ建機社長(右)と越智光夫広島大学長

 【広島】コベルコ建機と広島大学は18日、広島大内(広島県東広島市)にコベルコ建機の研究所を開設したと発表した。快適に作業ができる建設機械の開発をテーマに、初年度は二つの共同研究講座と六つの共同研究テーマを設定。従来の工学部や工学研究科を主体とした共同研究にとどまらない、幅広い共同研究の受け皿とする。

 「コベルコ建機夢源力共創研究所」と名付け、所長に広島大学大学院工学研究科の山本透教授が就任した。先端制御技術と次世代ヒューマンインターフェースの二つの共同研究講座を設置。学内に建機を持ち込み、操作支援システムや遠隔操縦の研究開発に当たる。

 コベルコ建機が社名を冠した研究所を大学に設置するのも、広島大が外部機関の研究所を学内に設置するのも初めてという。ほかに人工知能(AI)や粉じん、ビル解体などの研究に取り組む。

(2018/4/19 05:00)

3636荷主研究者:2018/05/06(日) 11:47:39

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201804/CK2018042702000165.html
2018年4月27日 東京新聞
法科大学院 筑波大、金沢大と連携 生き残りへ授業充実図る

 筑波大の法科大学院は四月から、金沢大(石川県)と連携し授業を充実させる取り組みを始めた。同様の連携は、甲南大(兵庫県)に続き二校目。法科大学院は志願者数が減っており、生き残りのため、魅力的な授業などで他大と差別化を図り学生の確保を狙う。 (前口憲幸)

 筑波大法科大学院は東京都文京区の東京キャンパスに設置され、在学生は約百二十人(昨年五月一日現在)。社会人向けのため、平日夜間と土曜昼間に開講されている。

 今回の連携で、金沢大の「夜間授業」をリアルタイムで映像を通じ受けられるようにし、学生は単位も取得できる。筑波大の担当者は「これまで開講できていなかった科目を受講できるようになり、両大で補完し合える。学生にとって選択の幅が広がる」と、メリットを説明する。

 一方、金沢大は九月にも土曜授業を開始し、筑波大の授業を映像で受講できる環境を整える。筑波大に合わせ平日夜の授業時間も拡充、仕事を終えた社会人が出席しやすいよう配慮。筑波大の構内にある弁護士事務所へのインターンシップ(就業体験)も計画する。金沢大の法務研究科長、佐藤美樹教授(刑事訴訟法)は「学ぶ意欲がある社会人の受け皿となるよう環境を整えていく」と話す。

 文部科学省の担当者は「遠隔授業で効率を高め、実務教育の充実に目を向けている。大学間連携のモデルケースといえる」とした。

 文科省によると、法科大学院は二〇〇四年度の創設以来、「社会人枠」をつくり優遇し、入学者全体の三割以上とするよう定めた。

 ただ、社会人の入学者はかつて五割超を占めたが、最近五年間は三割に満たない。三割確保のため、学力水準の低い社会人を入学させていることが、司法試験の合格率低下を招いているとの指摘もある。近年の合格率は想定の七〜八割に及ばず、25%前後と低迷。そうした背景もあり、文科省は今春、三割ルールを撤廃した。

3637とはずがたり:2018/05/06(日) 14:08:41
2018年05月04日
日本で政治学を研究するということ
http://blog.livedoor.jp/hosoyayuichi/archives/1966892.html

今、杉田水脈議員と、山口二郎教授の間で、山口先生が代表となっていた科研費の使用について、それが妥当なものであったのか、そうでないのかについて、激しい議論がなされています。国民の税金による補助金の支出である以上、それが大きな額であればその適切さについて国会議員の方が問うこと自体は妥当なことだと思いますし、他方で山口先生は自らに対する激しい非難の多くが、これまで安倍政権を批判してきたことからきているとして、言論の自由への圧力が加わることを懸念しています。

まず重要な前提として、科研費の必要性と評価については、思想信条ではなくて、あくまでも研究上の意義や、経費の使用の適切さによって判断されるべきだと思います。それが「反日」と思われるテーマであったり、研究者であったとしても、審査によりそれが必要と判断され、また適切に経費が使用されていれば補助されるべきです。他方で、それがどれだけ「愛国」的なテーマであり、研究者であったとしても、研究水準が一定を超えておらず、また経費の使用に不正があれば、批判されるべきです。したがって、検証の結果として、科研費の使用に問題がなかったという結果になるかもしれませんし、科研費の支出の内容の一部に問題があったと指摘されるかもしれません。

基本的な事実として、科研費の管理は通常、本人ではなく大学が行います。ですのでボールペン一本の経費支出についてさえも、それが不適切だとみなされれば、通常は経費が下りません。ですので、科研費はとても使いにくいというのが私の印象です。4億を超える巨額な科研費プロジェクトの場合には、徹底的に調べれば何か、領収書や経費支出に、一つぐらいは不足なものや、不十分なものが出てくる可能性もあります。

政府に批判的な政治学者やメディアはときどき、政治家などの公金支出に対して、場合によっては些末な内容でも揚げ足取り的な批判をすることがありますので、同じように研究者による公金使用の際にその一部の使用に揚げ足取り的な批判をされることがあっても、反論しにくいと思います。

すでに、たびたび科研費で不正が起こるために、その度に経費の使用があまりに厳しく煩わしくなっているので、私はもう15年ぐらい、自らが研究代表者として科研には申請しておりません。研究分担者としての参加のみであり、民間の研究資金を中心に応募してきました。

日本の高等教育へのGDPあたりの政府支出は、OECD加盟国中で最下位です。すでに、研究遂行には多くの困難が伴い、優秀な研究者の一部は海外に流出しています。それに加えて、研究者の思想信条まで問われるようになると、よりいっそう日本の研究は停滞する可能性が高くなります。学問や研究で完全な自由が保障されていることが、中国共産主義体制と比較した際の、日本が有する魅力であり、比較優位であるはずです。

過去15年ほど、北海道大学法学部は競争資金を導入することで、多くの若手研究者を北の大地に招いて、その後に活躍する政治学者を生み出してきました。その意味で、北海道大学は巨大な学問的な貢献をしてきたのであり、価値がある活動であったと思います。その上で山口教授や遠藤教授は、大変な尽力をされてきました。そのような若手研究者は、政治的な立場や、方法論、研究テーマなど、色々なタイプの研究者がおりました。

私のように安倍政権に対して高い評価を与えて、現政権でいくつかの有識者会議にも加わるような、山口先生とは大きく異なるような政治的な立場や主張を行うような政治学者もそこに含まれ、二年間、寛容な姿勢で私の研究生活を支えていただきました。そのことには今でも深く感謝しています。大学院博士課程をでて、行き場所がなかった私を、二年間専任講師として置いていただき、自由に研究をさせていただいたことが、いまにつながっています。その意味で、とても寛容な研究環境でした。ただし、山口先生の巨大な科研は、私が北大を離れた2002年以降のもので、私はそのメンバーではありませんでした。

この巨大科研は、数十名の北大の内部と外部の研究者が加わる巨大プロジェクトで、また多くの客員教授や研究員を招聘しており、あくまでも山口先生は「代表」であって、山口先生お一人が「4億5千万円」あるいは、合計で「6億円」使ったわけではありません。いわば、大学の独法化にともなって、国立大学は研究経費を競争資金導入に依存せねばならなくなり、削減された大学への直接的な経費を、これらの競争資金で補うものでした。ですので、単純に山口先生個人が「6億円」を使用したのではなくて、北海道大学として、職員や、客員教授、研究員のようなスタッフを数十名で抱える経費として、さらには大きな国際会議で外国の著名な政治学者を招聘する際の経費として、利用していたはずです。

3638とはずがたり:2018/05/06(日) 14:08:52
>>3637
ちなみに、山口先生は、安保法制には厳しく反対の立場で、安保法制懇のメンバーであった私は、いわば批判の対象でしたし、実名でやや批判的な言及をされたこともあります。山口先生の、批判のあまりに勢いで発した「叩き斬ってやる」という言葉は、その発言の文脈を考慮しても、やや過激な言葉で不適切ではなかったかと感じておりました。しかしながら、山口先生とは大きく政治的な立場やイデオロギーが異なっていても、山口先生の研究への真摯な態度や、若手研究者への思いやりには今でも敬服しています。

いわば、2007年に刊行した『内閣制度』(東京大学出版会)などに見られるような、行政学を中心とするご本人の政治学者としての研究活動と、ご自身の政治信条に従って行う政治活動は異なるものであり、言論の自由がある以上は政治学者が後者のような活動をすること自体は妨げられるべきでありません。ただし同時に、後者の目的のためには、通常は、科研費は使用されるべきではないのでしょう。あくまでも政治学者の評価は、前者の活動によってなされるべきなのでしょうし、前者のような活動が中心であるべきです。これらが混合していたかどうかが、おそらは杉田議員が説いている争点だろうと考えます。

他方で今回の批判の中に、文系の学問が不要であるとか、政治学は役に立たないという指摘が数多く見られます。日本の政治学は、単に日本国内だけでとどまるものではなく、アジアにおける最初の、そしてももっとも歴史のある議会制民主主義の国家として、また成熟した立憲主義的な国家として、アジアからは多くの留学生がきて、また日本の政治学者の著書の多くが中国語や韓国語に翻訳されて幅広く読まれてきました。欧米以外で、これだけ安定的で、これだけ成熟した、そしてこれだけ日本の文化や伝統に適合した、民主主義的で立憲主義的な政治体制が発展してきたことは、世界史的にも興味深く、価値の大きなことであると思います。それを日本の政治学者が真摯に研究して、中国や韓国などからの留学生も日本の大学でそのような問題意識を育むことは、けっして無駄なことでも、無価値なことでもないように思います。

ぜひ議員の方々には、日本の国力、そして日本の大学の国際的な地位の向上のために、よりいっそうのご尽力をしていただき、自らと異なる立場の学者に対しても、その研究水準に応じた敬意や、寛容さを示していただければと願っております。他方で、大学教員は、もしも十分に適切ではない科研費の利用があるとすれば、国民の税金を使用していることの重みを考えて、よりいっそう価値がある目的のために使用する必要があると、襟を正す必要があると思っています。

3641とはずがたり:2018/05/07(月) 22:13:06

>>2663  日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベ「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使えるだろうと期待するのは大間違い

>>2841 世界一「チャレンジしない」日本の20代 意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比率は断トツで世界最低

>>2842 日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている 高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時点でスウェーデンの65歳と同レベルに

>>2927 大卒の価値が徐々に低下する日本社会

>>2945 低収入の教職に優秀な人材は集まらない 教員の給与は世界のほとんどの国で民間平均より低く、日本では都市部で顕著に低くなっている

>>3023 数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

>>3024 理系人材が育たない日本の硬直した科学教育

>>3538「教員免許なくてもできる仕事」をするスタッフは,教員の2倍くらいいるのが国際標準。


流石にフォローしとこう。。

舞田敏彦
?https://twitter.com/tmaita77/status/993085132264226816
@tmaita77

学校のICT化の国際比較。
最後進国ですな。

3642とはずがたり:2018/05/09(水) 10:42:55

未だこんなのいるんか。。

>臨床心理士の佐藤睦子委員長は「肉体的苦痛を伴わず健康被害もないので、体罰にはあたらない」との認識を示した。
アカハラだろ,こんなもん

小1に数日前の残飯強要「教員の不適切な指導」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180508-OYT1T50126.html?r=1
2018年05月09日 09時13分

 福島県鏡石町立小学校で当時30歳の女性代替教員が数日前の給食の残飯を児童に無理やり食べさせていたとされる問題で、町教育委員会の第三者委員会は8日、「児童が残飯を食べたのは、代替教員の不適切な指導が原因だった」と結論づける調査結果を公表した。


 町教委の高原孝一郎教育長は「真摯しんしに保護者らと話し合い、再発防止を進めたい」と謝罪した。

 報告書によると、代替教員は2015年の2学期以降、担任クラスの1年生が食べ残した給食のパン、牛乳、おかずを教室の机や戸棚に保管。翌日以降、机の上などに取り出し、「もったいないね」と声を掛けて児童数人に食べさせた。こうした行為を複数回にわたって繰り返していた。また、児童らが訴えた「(代替教員に)腕をつかまれた」「お盆が接触した」などの行為も、「事実だった」と認定した。

 ただ、後日「カビのはえたパンを食べた」と訴える児童がいたことには、「第三者委では確認できなかった」とした。

 代替教員は第三者委の調査に、残飯を食べるよう強要したことは否定した一方、「『もったいない』とわからせるためにやった。思い返すと適切な指導ではなかった」と釈明したという。

 一連の行為について、臨床心理士の佐藤睦子委員長は「肉体的苦痛を伴わず健康被害もないので、体罰にはあたらない」との認識を示した。その上で、再発防止策について「学校が保護者からの訴えや要望を真摯に聞き取ることが重要だ」と指摘。学校や教育委員会に、児童の心のケアや保護者らとの信頼関係を築くことなどを提言した。

2018年05月09日 09時13分

3643とはずがたり:2018/05/09(水) 10:44:17
森友問題 価格交渉を示唆する新たな文書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00010009-asahibcv-l27
5/7(月) 21:00配信 ABCテレビ
森友文書 新たに公開「金額のせめぎ合い」

ABCテレビ

森友学園の小学校建設をめぐる文書が公開され、学園と国側との間で土地の価格交渉を示唆する内容が、また新たに見つかりました。

大阪府はきょう、森友学園に関する161枚の文書を新たに公開しました。公開された文書の中には、森友学園が開いた理事会の議事録があり、国有地が売却される1週間前、籠池前理事長が「賃借料を支払うより、分割で買う方が安く、得策」「長い間、国と土地代引き下げの交渉を行ってきた結果が出てよかった」と発言していたことがわかりました。また、別の日には賃借料について「国と学園との金額のせめぎあいをしている最中」という記述もあり、学園と国側が事前に国有地の価格交渉をしていることがうかがえます。価格交渉をめぐっては、国会で学園側と近畿財務局が土地の売買価格について、やりとりする音声が公開されていますが、国は否定しています。

ABCテレビ

3644とはずがたり:2018/05/11(金) 19:34:58
“安倍昭恵氏が名誉校長に懸念の声” 大阪府私学審議会の議事録開示
更新:2018/05/08 19:01
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180508/GE000000000000022456.shtml

Play Video
 森友学園への国有地売却問題で、小学校の設置について議論していた大阪府の私学審議会の議事録が開示され、総理夫人の安倍昭恵氏が名誉校長になっていることを懸念する声が上がっていたことがわかりました。

 大阪府が開示した私学審議会の議事録によりますと、2016年12月の定例会で森友学園が申請していた小学校の設置について話し合っていた際、出席した委員から「安倍首相の奥様が名誉校長になったという(週刊誌の)記事について、大阪府は把握しているか」「どういう思惑でそうなっているのか気になる」「スルーしていくと後で大きな問題になると思う」などと懸念する声が上がっていました。

 これに対し大阪府は「正式に(名誉校長に)なったという報告はない」などと回答していました。国有地売却をめぐる問題が大きく報じられたのは翌年2月のことで、森友学園はその後、小学校の設置について申請を取り下げています。

3646とはずがたり:2018/05/14(月) 17:00:08

小学英語の授業時間増、3割の学校が先取り
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180509-OYT1T50042.html
2018年05月09日 10時00分

 2020年度から教科になる小学校の英語学習を見据え、一部の授業を先行して行う「移行期間」が今年度から始まったが、すでに3割の学校が移行後の20年度と同じ授業時間を確保していることが、文部科学省の調査でわかった。


 文科省は「円滑な実施のため、時間数を早めにそろえたいのではないか」としている。

 20年度から実施される次期学習指導要領では、小学5〜6年で英語が教科となり、現在の5、6年生が学んでいる歌などで英語に親しむ「外国語活動」が3、4年生に前倒しされる。

 授業時間数は3、4年生が年間35コマ(1コマ45分)、5、6年生は同70コマとなり、18〜19年度は移行期間として15コマ分を先行して行う。授業時間数は学校の判断でさらに増やすことも可能だ。

(ここまで326文字 / 残り272文字)
2018年05月09日 10時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3647とはずがたり:2018/05/14(月) 17:27:19
答えの無い問題を一緒に考えるのが道徳だった筈が教科化で正解に誘導する科目になってるとしたらクソ過ぎる。

教員たちも思考停止に…「道徳」で混乱する教育現場〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci&amp;p=1
4/16(月) 7:00配信 AERA dot.

 4月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だったが、2015年に文部科学省は学校教育法の施行規則を改正し、道徳を「特別の教科」に格上げした。だが、道徳教育で「子どもの個性や多様な意見を潰しかねない」と現場は混乱している。

 道徳は4月から正式な教科として成績が付けられるが、5段階などの数値ではなく記述式で評価される。

 だが、子どもの「内心」を評価することに反発や戸惑いを感じる教員も少なくない。実は横浜市では全国に先駆け、昨年度から市立小中学校で道徳の教科化を実施してきた。横浜市内の小学校教員が困惑しながら語る。

「私たち教員は日ごろの係や委員会活動、行事などを通じて、通知表の総合所見欄で子どもたちを評価してきました。そのうえ、子どもの『道徳心』をどう評価したらいいのか、相当悩みました。小中学校の多くの教員が多忙で連日、過密勤務状態です。いきおい、評価の文例などマニュアル化を望んでいる先生方も増えています。子どもの内心に踏み込むばかりか、教員たちの側も思考停止するように仕向けられているように感じます」

 道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、教員たちの悩みの種だ。

 バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン。しかし、打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。この一打がチームを勝利に導き、選手権大会出場を決めた。だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしいという監督と選手間の約束を持ち出し、みんなの前で星野君の行動を咎める。「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」「ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」などと語り、星野君の大会への出場禁止を告げるシーンが展開する。

 個人プレーとチームプレーのどちらを優先すべきか。悩ましいテーマだが、教材は迷うことなく前者を断罪している。現役の小学校教員で『「特別の教科 道徳」ってなんだ?』の著者の一人、宮澤弘道氏はこう語る。

「戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。道徳はかつて『修身』が筆頭科目であったような位置づけになるのではと懸念しています」

3648とはずがたり:2018/05/14(月) 17:27:31
>>3647
 教科化のきっかけとされたのは、11年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」だ。

「中央教育審議会の唱える『いじめのない学校』という方針は確かに切実な要求で、保護者の期待度も高い。しかし、道徳が本当にその期待に応える教科になるのか」(都内の小学校教員)

 ほとんどの教員は週に45分間の道徳の授業でいじめがなくなるとは考えていないだろう。北海道教育大や東京学芸大など4大学が15年夏、教育改革について公立学校教員を対象にアンケート調査を実施、5373人から回答を得た。道徳の教科化に「反対」「どちらかといえば反対」と回答したのは小学校約79%、中学校約76%に上った。理由は業務負担の増加と、やはり、子どもの内面を安易に評価することへの疑問だ。

 もちろん、正式な教科になる前から道徳の授業はあった。だが、成績を付ける必要がなく、副読本を使うも使わないも基本的に自由。授業は個々の教員の裁量で行われてきた。元小学校教員で自然科学教育研究所代表の小佐野正樹氏が語る。

「ほとんどは副読本を形だけ読ませるか、NHKの教育番組を見せてお茶を濁してきました。一方で、学級会やホームルームを行い、毎日の集団生活の中から起きてくる問題を話し合う時間にしていた教員もいました。文科省は盛んに『いじめのない学校』と言いますが、学力向上の名の下に遠足などの行事が削られ、いま学校はストレスで溢れ、いじめはいつでも起こり得ると考えるべきです。いじめが起きたときに自分たちでいかに解決するかが重要で、最も大切なのは子どもたちの自治だと思います」

 昨年3月の小学校道徳の教科書検定に合格した教科書の中には、「国旗や国歌を大切にする気もちのあらわし方」と題して、日の丸と卒業式の写真を掲載して「き立して国旗にたいしてしせいをただし、ぼうしをとって、れいをします」などと記述したものもあった。教育出版の教科書だが、「下町ボブスレー」という読み物では、東京都大田区の町工場が開発したボブスレーに乗り込んでピースサインする安倍晋三首相の写真が、何の脈絡もなく掲載されている。小佐野氏はこう言う。

「日の丸・君が代には国民の間でさまざまな意見がある。都立高校で君が代斉唱の際、起立しなかった教員を減給処分などにしたことに対し、裁判所は都教委の『懲戒権の逸脱、濫用』を認めて処分を取り消している。教育は中立といわれるが、現役の首相の写真を教科書に載せるのはあまりにも無神経です」

(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日 2018年4月20日号より抜粋

3649とはずがたり:2018/05/14(月) 17:28:15
実名告発ツブされても新証拠が次々...安倍政権は加計学園に利権を独占させるためこんな露骨な手口を リテラ 2017年5月23日 08時51分 (2017年5月28日 10時56分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170523/Litera_3180.html

3650とはずがたり:2018/05/17(木) 13:17:31
大学屋の大学ビジネスは潰していかんといかん

入学者定員割れ 加計学園系「千葉科学大」に漂う経営不安
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/228857
2018年5月12日

 国会は柳瀬唯夫元首相秘書官と加計学園関係者の面会の件で大揉めしている。そんな中、気になるのが加計学園の系列校として2004年に開学した「千葉科学大学」(銚子市)だ。

 安倍首相に近い萩生田光一幹事長代行は09年の衆院選の落選後、千葉科学大で名誉客員教授を務めていた。また、現在学長を務める木曽功氏は元内閣参与。文科省事務次官だった前川喜平氏に「獣医学部の新設よろしく」と働きかけたと報じられた人物だ。

 その千葉科学大の入学者が激減、定員割れしているのだ。たとえば薬学部の生命薬科学科。17年度は入学定員40人に対して入学者は7人(17%)で、18年度は定員35人に対して入学者5人(14%)だった。18年度は薬学部全体では定員155人に対して81人(52%)である。

 危機管理学部の動物危機管理学科は定員40人に対して17年度は入学者21人(53%)だったが、18年度は17人(43%)に後退。18年度の危機管理学部全体では定員300人に対して146人(49%)だった。全学部のトータルの入学者数は17年度の379人から18年度は286人と大幅に減っている。学生数が少なければ当然、授業料収入も減るだろう。

 私学補助金も減額された。補助金の金額は収容定員に対する在学者数の割合を示す「収容定員充足率」で決まる。17年度の薬学部の充足率は82%で危機管理学部は71%。補助金は82%だと8%、71%だと16%減らされる規定で、今年3月に交付された補助金は3億2988万3000円と、前年度より3470万円も減額された。18年度の充足率は前年度より低いため、来年3月に交付される補助金はさらに減額される恐れもある。

 千葉科学大は銚子市が加計学園に市有地9・8ヘクタールを無償貸与した上に、92億1500万円の補助金を提供して誘致した。同市の年間予算は約240億円。92億1500万円の一部は借入金だ。銚子市は「返済は25年まで続く見通しです。入学者が減ったのは成田市に国際医療福祉大学ができたことのほか、一連の加計学園の報道の影響もあるかなと思います」(企画財政課担当者)と説明する。

 ちなみに千葉科学大を誘致したのは元銚子市長の野平匡邦氏。岡山県の副知事を経て、加計学園の岡山理科大で客員教授を務めたのち、02年8月に銚子市長に就任した。野平、萩生田、木曽と3氏による華麗なる加計人脈だ。

「土地の件といい補助金の件といい、今治の獣医学部と構造は変わりません。当初は獣医学部の話もあったように記憶していますが……」(地元関係者)

 千葉科学大に質問状を送ったところ、岡山市の加計学園から次のような回答が届いた。

「経営が危ないとする貴誌の質問も全く根拠のないものであり、ぶしつけで極めて失礼な質問だと感じました。(略)これ以上の取材対応をしても、公平で公正な報道をしていただけるという期待はできません。(略)残念ですが貴誌からのご質問には対応できませんのでご了承ください」

 学生数が減るばかりの千葉科学大。経営は大丈夫か。

3651とはずがたり:2018/05/18(金) 12:28:32
2018年05月16日 17:06政治・社会
【緊急取材】日大アメフト部、雲隠れの内田正人監督の悪評〜非常勤講師を大量雇い止め
http://www.data-max.co.jp/300516_dm1777_n2/

 悪質タックル問題で揺れる日本大学アメフト部(通称:フェニックス)。タックルを行った選手は連日のバッシングに憔悴し、退部の意思を伝えたという報道もある。しかし、もう1人の当事者であり、なによりも責任者である同部の内田正人監督は、悪質タックルが問題化して以降、公の場に姿を現していない。

 試合後のコメントでは「あれぐらいやらないと勝てない。やらせている私の責任」などと発言していた内田監督だが、勇ましい言葉に反して学生ひとりに責任を押し付けるとは、監督として以前に人間性に疑問符がつく。
 内田監督とはどのような人物なのか。じつは内田氏がアメフト部の監督になった経緯について、ある噂が絶えないという。

 「内田監督は2003年に監督に就任した後、いったん退任しているんです。16年にそれまで助監督を務めていた高橋宏明さんが後任の監督になりましたが、いつの間にか内田さんが復帰していた。高橋さんが、内田監督の『親分』である田中英壽・日大理事長の逆鱗に触れてクビを切られたという話が、まことしやかに伝わっています。高橋さんは大学事務局の職員だったのですが、そこも左遷されました」(日大関係者)

 悪評は専門のアメフトだけにとどまらない。内田監督は日大の常務理事でもあり、学内人事を担当しているが、まさにその人事をめぐって日大が揺れているのだ。

 「日本大学は、これまで数年に1人程度だった非常勤講師の雇い止めを今年3月、大量に行いました。悪質タックルをした学生も所属するスポーツ科学部でも、英語講師が15人切られています。しかし、人事の責任者であるにも関わらず、内田氏が交渉の場に現れたことはありません」

 そう語るのは、非常勤講師の組合である日大ユニオンの関係者。大学全体での雇い止めの数は完全に把握できていないが、同じ時期に少なくとも数十人単位で雇い止めが行われたという。
 その背景にあるのは13年の労働契約法改正だ。もともとは有期雇用者保護のための法改正であり、改正後は5年以上の有期雇用契約者が無期契約に転換する申し入れができるようになった。しかし、雇う側から「無期契約=雇い止めが難しくなる」と受け止められたため、5年経つ前に雇い止めすることが相次いでいた。

 「日本大学の理事会は体育会に牛耳られています。相撲部出身の田中理事長もそうですが、アメフト部関係者も権力を持っている。内田氏はまさに人事担当理事であり、今回の雇い止めの責任者といえます。『首を切りにくくなる前に切る』という、恣意的な雇い止めを許すことはできません。訴訟も準備中です」(日大ユニオン関係者)

 学生運動の経験もある日大OBは、「毎日、テレビでフェニックスが叩かれているのを見るのは苦しい。学生を矢面に立たせて、監督は何をしてるんだ」と憤る。学生数は国内最多の約7万人、附属校や関連施設の教職員と職員を合わせれば約1万2,000人が働く巨大組織「学校法人 日本大学」。内田監督が学生に罪をかぶせて自身の責任から逃れたとすれば、でかいのは図体だけのみじめな組織ということになる。

 まさか、悪質タックルをした学生に「日大職員にしてやるから、今回はお前が独断でやったことにしてくれ」などの裏取引をもちかけたりはしないだろうが。

3652とはずがたり:2018/05/18(金) 12:29:03
2018年05月17日 16:46政治・社会
【日大の闇】悪質タックル問題の元凶は、日大・田中理事長体制
関学は日大に再回答を要求
http://www.data-max.co.jp/300517_dm1777_n2/

 今日午後、関西学院大学が日本大学アメリカンフットボール部との試合(6日)で発生した「悪質タックル問題」について会見を開いた。
 関学大は、日大の回答書について「具体的な事実・経緯などチームとしての見解が記されていない」と指摘し、24日までに再回答を求めている。悪質タックルについて「監督は指示していない」とする日大側の見解については疑問を呈し、「(内田監督の言動は)『厳しさ』を求め、士気を上げるために行った、という範疇を逸脱している」と突き放した。

 「日大の声明にはあきれ果てた。ずっとフェニックスを応援してきたが、いったん廃部したほうがよいのではないか」。
 日大出身で、政官界に幅広い人脈を持つ大物OBがそう吐き捨てた。OBが憤るのには理由がある。今回の日大の対応が、大学理事会を牛耳る田中英壽理事長の恐怖政治と表裏一体とみているからだ。

元凶は、裏社会とのつながりが噂される田中理事長体制
 学校法人日本大学の理事長に体育会出身者が就くのは、田中理事長で3人目。1940年代に4代の理事長や会頭・会長を務めた古田重二良氏(柔道部出身)が最初の体育会出身理事長で、8代にはボクシング部出身の柴田勝治氏(日本アマチュアボクシング連盟会長、日本オリンピック委員会委員長など)が就任した。その後、3代続けて学術畑出身の理事長が続いた後、2008年に12代理事長に就任したのが現在の田中理事長だ。

 田中理事長は69年に日大を卒業して、同大学に入職。保健体育事務局長や校友会会長を経て常務、理事長と階段をのぼってきた。日大相撲部の現役時代は学生横綱、社会人ではアマチュア横綱にもなり、日本オリンピック委員会(JOC)や日本相撲連盟の要職も務めるなど、「日大体育会のドン」として君臨してきた。
 日大HPに掲載された写真でわかる通りのコワモテで知られるが、田中理事長の写真をめぐっては一時期、キナ臭い噂が流れたこともある。米国のニュースサイトに、田中理事長と司忍(篠田建市)6代目山口組組長とのツーショット写真が掲載されたのだ。写真の真偽は不明だが、検索サイトで田中理事長の名前を入力すると、国内最大の指定暴力団トップが表示されるという異常な事態になっている。

 大学関連の工事業者から金銭を受け取っていたと報道されたこともあり、本来なら学校法人の理事長として適格性が問われる「はず」だ。しかし、田中理事長の座が揺らぐことがないのは、体育会特有の暴力性と押し出しの強さで理事会を牛耳っているからだ。実際、日大の理事長選は怪文書が飛び交うキナ臭いものになっているという。
 その側近中の側近といわれるのがアメフト部監督の内田正人氏。アメフト部は日大体育会のなかでは新興勢力だが、篠竹幹夫監督のもとで黄金時代を築いたことで学内権力を握るようになった。

 冒頭の日大OBは、大学と裏社会が関係を持つようになった背景に、60年代の日大紛争があると話す。
 「日大は学校のボディーガードとして在学生を雇っていたが、そのなかにはヤクザの息子もいた。当時、ヤクザの息子が行くのは国士館か日大と言われており、その時の腐れ縁が今も続いているのだろう」。

 全国の日大OBは、誇りでもあった日大フェニックスの今後について、健全なかたちで「復活」することを固唾を飲んで見守っている。

3653とはずがたり:2018/05/18(金) 12:29:29

25年大学入試に「情報科目」追加…首相方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180517-OYT1T50116.html
2018年05月17日 22時16分

 安倍首相は17日の未来投資会議(議長・首相)で、プログラミングなどに関する「情報科目」を国語や英語と並ぶ基礎的科目として大学入試に追加する方針を表明した。

 人材不足が指摘される情報技術(IT)分野で優れた人材を育てるのが狙い。政府は大学入試センター試験に代わり2021年に始まる「大学入学共通テスト」で、25年1月から情報科目を導入することを想定している。

 首相は会議で、AI(人工知能)や情報処理に関して、「これからの時代の『読み・書き・そろばん』(にあたる基礎的な技能)だ。文系、理系を問わず理数の学習を促していく」と述べ、林文部科学相に改革案の検討を指示した。

 高校では22年4月から次期学習指導要領が実施され、基礎的なプログラミングを含む「情報I」が必修科目となる。政府は、これを履修した生徒が受験する25年1月の大学入学共通テストから情報科目を追加するスケジュールを描いている。

(ここまで395文字 / 残り203文字)
2018年05月17日 22時16分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3654とはずがたり:2018/05/19(土) 22:55:53

広島県内35校で教員不足 授業できない学校も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00137900-rccv-l34
5/15(火) 19:35配信 RCC中国放送

広島県内の公立の小中学校など35校で、教員が決められた人数に達していない「欠員」の状態にあることがわかりました。

呉市では4月、授業を受けられない生徒がいた中学校もありました。

広島県教育委員会によりますと、県内の公立小中学校などを対象に調査した結果、35の学校であわせて38人が欠員状態になっているということです。

その内訳は非常勤講師が12人、臨時採用の教員が26人です。

このうち呉市の吉浦中学校では、1年生の国語と2年生の理科で必要な教員を確保できず、あわせて4クラス101人が4月分の授業を受けられませんでした。

5月からは、ほかの学年の教員が授業を行っています。

「生徒や保護者に心配をかけ、大変申し訳なく思います」
(呉市教育委員会 学校教育課・高橋伸治課長)

呉市教育委員会は、求人を出すなどして新たな講師を探していますが、このまま見つからなければ夏休みや冬休みに補習を行う可能性があるということです。

「今後、非常勤講師を早急に配置できるよう全力で取り組んでいきたい」
(高橋課長)

「由々しき事態だと思っている。生徒たちにしわ寄せがいくのはできるだけ避けていくことが望ましい」
(広島県・湯崎英彦知事)

湯崎知事は会見で、教員不足により授業への影響が出ていることに懸念を示しました。

広島県教委は、定年による大量退職に新規採用が追いつかないことが教員不足の原因だとしたうえで、「他の都道府県でも事情は同じため、教員の確保に苦慮している」と説明しています。

今後、学校現場での授業などへの影響を詳しく把握したうえで、教員の確保策を検討したいとしています。

RCC BROADCASTING CO.,LTD.


最終更新:5/15(火) 19:35

3655とはずがたり:2018/05/19(土) 23:02:12
“働きすぎ”先生の1日…過労死ライン超え
2017年5月11日 20:00
http://www.news24.jp/articles/2017/05/11/07361227.html

 学校の先生の「働き過ぎ」が問題になっている。特に公立中学校教師はその6割近くが過労死の目安を超えた長さの時間外労働をしていることも明らかになった。その実態を取材した。

■部活指導は学校外の経験者

 東京・杉並区立の中学校。バスケットボール部の生徒たちを指導しているのは、先生ではない。大学まで14年間、バスケットボールの経験がある23歳の男性だ。杉並区では4年前から教師の負担を減らすため、中学の部活指導を学校外の経験者に依頼している。

 普段は佐川急便で働いて、今までの経験を生かしたいので部活動の活性化に参加したという。今年度からは、大会への引率などもできるようになった。これまで部活動をみていたのは、バスケ経験のない校長先生。いまは部活の時間を使って校長の業務ができるようになったという。

■先生の1日を取材

 働き過ぎが問題となっている先生の仕事とはどのようなものなのだろうか。東京・世田谷区の中学校の先生の1日を取材させてもらった。

 保健体育が専門の古矢優希子先生(28)は毎朝5時に起きて、7時過ぎに出勤。職員室には、すでに他の先生たちの姿があった。まずは前回の授業の後、生徒に感想を書かせたカードに目を通す。

 生徒たちが登校する前に、校庭で授業の準備をするのも日課だ。体育の授業のほかに、総合学習の時間には、専門外の授業で教壇にも立つこともある。休憩時間はほとんどない。

 授業の合間は先生同士の会議。今月末に控えた運動会について打ち合わせだ。給食準備の合間にも出席簿を付けたり、生徒たちに囲まれ、行事に向けた相談にも乗る。

 古矢先生「頑張れないって思ったら、もう一回先生の所おいで。そしたらみんなでもう一回話し合おうよ」

 10分ほどで給食を食べると、すぐに次の仕事へ。この日の昼休みは全くなかった。生徒たちの下校時刻を過ぎても。多くの先生たちが職員室に残って仕事をしている。

 古矢先生「学習カードをチェックしたりとか、日本語のプリントのチェックとか、クラス掲示の確認とか、日曜日とか土曜日に来てやることもあります」

 給食以降、何も食べないまま、夜8時過ぎまで学校に残って仕事をする日も多いという。

■教師は時間外労働の手当は支給されない

 実は、教師は残業をしても時間外労働の手当は支給されない。その代わり、基本給の4パーセントが給料に上乗せされるのだが、この金額は、51年前の1966年の時間外労働の平均時間、月8時間をもとにした割合だ。今は6割近い中学校教師がその10倍にあたる月80時間以上の時間外労働をしているのだが、4パーセントの上乗せ分は見直されていない。しかもこの時間外労働は、いわゆる“過労死ライン”を超えているのだ。

3656とはずがたり:2018/05/19(土) 23:02:29
>>3655
■命の危険すら感じた

 別の公立中学校の現役教師は、サッカー部の顧問を務めていた去年夏、練習や試合の引率などでほとんど休みがなく、命の危険すら感じたと話す。

 サッカー部顧問をしていた現役の中学教師「8月の半ば過ぎた辺りから、朝起きて動悸(どうき)と冷や汗がしてしまって、無理をして行っていたら入院か過労死していましたね。非常に苦しい時期でした」

 部活のやり方について、先輩教師や保護者からのプレッシャーを感じていたという。

 「(先輩教師からは)『若いからやれ』みたいな風潮なんですよ。『体力もあるし、独身で男性だから大丈夫だろう、やれ』と」

 「(保護者からは)『先生、何でもっと長くやらないんですか』と。『日曜日もやってくださいよ、練習試合もやってくださいよ、駄目じゃないですか』と」

■外部指導員を導入

 東京・世田谷区の古矢先生の中学校でも、少しでも教師の負担を軽くしようと外部指導員を導入。指導員には、1時間800円の謝礼が区から渡される。卓球部を指導するのは、かつて少年野球の監督を務め、卓球経験もある地元の82歳の男性。

 部活動は平日の夕方や土日の予定が多いため、外部指導員を務めるのは退職した人や学生などが多いのだ。この中学校でも、18ある部活のうち、外部指導員がいるのは半分だけで、人材集めに苦労している学校も多いのだ。

■部活動以外に保護者が…

 さらに校長は、部活動以外にも、教師の負担となる原因はあるという。校務で大変だと感じるところについて聞いてみると―

 校長「保護者対応ですね。保護者の方と話そうと思ったら、仕事が終わった後になるから夜7時とかに設定しますよね」「学校もサービス業というか(保護者から)もっとサービスしてほしいとか、サービスできないのかと(言われる)」

■子どもたちひとりひとりと向き合いたい

 夜8時過ぎ。ようやく仕事を終えた古矢先生は「もうちょっと、子どもと一緒にゆっくりする時間がほしいんですけどね」と話す。子どもたちひとりひとりと向き合う時間をもっと持ちたいと感じているという。世界的に見ても勤務時間が長い、日本の先生たち。その働き方の改革が急がれている。

3657とはずがたり:2018/05/23(水) 14:07:09
4168 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/05/23(水) 13:10:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180523-00000001-kyt-soci

いじめ係争中、学校日誌を廃棄 京都、開示請求2カ月後
5/23(水) 6:30配信

京都新聞
 京都府福知山市の中学校でいじめを受けたとして市を相手に訴訟を起こしている生徒側が、学校日誌の開示を求めて今年2月に情報公開請求をしたのに、学校側が4月に日誌を廃棄していたことが、22日までに関係者への取材で分かった。
 生徒側の弁護士によると、破棄された公文書は、2012年度の南陵中(同市天田)の学校日誌。生徒側は学校でいじめを受けたとして市などに損害賠償を求めて京都地裁に提訴しており、証拠に使用する目的で今年2月14日、日誌を含めた計6文書の公開を求めた。
 しかし、条例が定める15日以内に開示されず、期限延長の最長60日を超えても公開はされなかった。生徒側が数回にわたり問い合わせをしたところ、今月10日に市教委から文書で、日誌が廃棄済であることが知らされたという。
 市教委によると、3月末で日誌の保存期間である5年が満了したため学校側が破棄した、という。
 生徒側の弁護士は「情報公開請求をしてから2カ月後に廃棄したことについて、証拠隠滅を疑わざるをえない」と指摘する。市教委は「意図的に(開示を)先延ばしして、破棄したわけでない」としている。

4169 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/05/23(水) 14:06:54
>>4168
これ酷すぎるな。証拠隠滅以外の何物でも無い

3658とはずがたり:2018/05/25(金) 11:54:31
段々こっち案件になってきた

井上コーチ、「内田前監督に日大職員への就職を斡旋してもらった」…「とくダネ!」の取材に友人が証言
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/井上コーチ、「内田前監督に日大職員への就職を斡旋してもらった」…「とくダネ%ef%bc%81」の取材に友人が証言/ar-AAxLxeB?ocid=spartandhp
スポーツ報知/報知新聞社
2018/05/25 09:47

 25日放送のフジテレビ系「とくダネ!」(月〜金曜・前8時)では、日大アメフト部の井上奨(つとむ)コーチの人物像に迫った。
 番組では井上コーチの現役時代からの友人を取材。内田正人前監督(62)とともに行った会見について「かなり言わされているなっていうのがある。井上君と監督の立場もありますから。やっぱり絶対的な部分はどうやっても変わらないと思う」と証言。大学卒業後、日大に就職しアメフト部のコーチに就任した井上氏だが、元日大の関係者は「井上コーチは内田前監督に日大職員への就職を斡旋してもらった。恩人と思っているかもしれない」と明かしていた。…

3659とはずがたり:2018/05/26(土) 22:58:32
「見事」な批判?「日芸は皆さんを必ず守る」日大芸術学部の独自メッセージが話題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00010005-huffpost-soci
5/26(土) 19:53配信 ハフポスト日本版

アメリカンフットボール部の危険タックル問題で揺れる日本大学。そんななか、5月25日、日本大芸術学部の木村政司学部長の名前で同学部ホームページに出した声明文がSNSで話題を呼んでいる。

他学部が横並びの文面で声明文を相次いで出す中、芸術学部は冒頭の
「本学に関するさまざまな報道を見聞きし、皆さは心を痛めていることと思います」
「このような事態となってしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます」
ーーなどの文面は、他学部と同じだが、以降は独自のメッセージを綴った。


「私たち芸術学部の教職員は、皆さんが将来に向けて希望を持ち,誇りを持って社会に飛び立てるよう、皆さんのことを第一に考え、教育に取り組んでまいります」

「皆さんが、『日藝に入学して良かった』、『卒業生として胸を張れる』と思えるよう,皆さんの持てる力をすべて安心して学修に向けられる環境を整えることに努めてまいります」

「日藝は、学生の皆さんを必ず守ります。日藝ブランド力を共に高めていきましょう」

「見事」な批判?「日芸は皆さんを必ず守る」日大芸術学部の独自メッセージが話題
経済学部の声明文。多くの学部がこの文面を採用している
「字面上は一言も大学批判をしていないけど、この上ない大学批判」
芸術学部は、小説家のよしもとばななさん、林真理子さんを始め、脚本家の三谷幸喜さん、小山薫堂さんら、多くのクリエイターを輩出している、日本大学の人気学部の一つ。

危険タックルの指示をしたかどうかを巡り、内田正人前監督の「指示はしていない」という発言や日本大学の対応が「指導者が選手を守っていない」「日大のブランドを下げた」と、批判を浴びている。そんなさなかの「日芸は学生の皆さんを必ず守ります」「日藝ブランド力を共に高めていきましょう」というメッセージ。

はてなでは、「何を伝えたいのかさっぱり分からない文章だった」などの声が上がる一方、
Twitterでは、

はてなでは、「何を伝えたいのかさっぱり分からない文章だった」などの声が上がる一方、
Twitterでは、「「日芸」学部長のコメント。字面上は一言も大学批判をしていないけど、この上ない大学批判になっていて見事」と、同部や大学本部への痛烈な皮肉を込めている文章とも読み取る声も。

また、
「「日大」という言葉を頑なに使わず「日藝」とか「日藝ブランド」という表記で押し通してるのが、いかにもここらしい」

「他学部が学部名だけ変えた定型文であるのに対し、日芸は学部長の気持ちが入ってるのかなーなんて」

ーーなどの声が上がっている。

錦光山雅子/ハフポスト日本版ニュースエディター

3660とはずがたり:2018/05/27(日) 18:36:37
そろそろ加計学園から獣医学部取り上げて愛媛県立大学か愛媛大学に移管の段取りに移ってんじゃねーの?千葉科学大の定員割れニュースも流れてきて千葉県立大も用意せんとね。

加計氏・首相の「面会」、今治市長「メモあると思う」
https://www.asahi.com/articles/ASL5T5KFTL5TPFIB00Z.html
柳川迅2018年5月25日22時00分

 学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、2015年2月に安倍晋三首相が学園の加計孝太郎理事長と面会したと県の文書に記載されていることについて、今治市の菅良二市長は25日、2人が面会したと市の担当者から当時、報告を受けていたと明らかにした。実際に面会があったかどうかは「本当なのか(分からない)と冷静に考えている。伝聞ですから」と述べた。

加計氏との面会、その日の「首相動静」に記載は…?
 県が参院に提出した新たな文書には、加計氏が15年2月25日に首相と15分程度面会し、首相が「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントした、という学園からの報告内容が記されている。同年3月4日には学園側と菅市長が面会し、「ほぼ同内容の説明があった」とも記載されている。首相も加計氏も面会を否定している。

 菅市長はこの日、以前からの報道各社の申し入れに応じて会見を開いた。菅市長は学園からの報告について「私どもに対する力強いエールではないか、と受け止めている」と振り返る一方、「直接総理から聞いたわけでもなく、官邸の記録もない。(面会があったかは)白紙で考えないといけない」と話した。

 一方、3月4日の自身のスケジュールは「確認していない」とし、面談記録などを調べる意向を示した。

 担当者が学園の報告を記録しているかについては「メモとしてあると思う。確認をする」と答えた。ただ、メモは参院に提出しておらず、「参院の事務方からは洗いざらいという話は聞いていない。もっと重要なものがあると感じた」と理由を話した。

 同年4月2日に市職員が県職員らと首相官邸に出張した報告書(復命書)も提出していないといい、「国政調査権に基づく要請ではなく、任意での提出依頼と確認した」と述べた。(柳川迅)

3661とはずがたり:2018/05/27(日) 18:38:14
加計理事長と首相の面談「担当者から報告受けた」今治市長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452911000.html
5月25日 18時52分

加計学園の獣医学部新設をめぐり、愛媛県が国会に提出した新たな内部文書で、3年前の2月に加計理事長と安倍総理大臣が面談したとされることについて25日、今治市の菅良二市長は、あくまで伝聞だとしたうえで、「当時、理事長と安倍総理が会ったという話を学園から担当者が聞き、その報告を受けたと思う」と述べました。

加計学園の愛媛県今治市での獣医学部新設をめぐって、愛媛県は新たな内部文書を国会に提出し、この中には学園側からの報告として、今治市が国家戦略特区に提案する以前の平成27年2月25日に、加計理事長が安倍総理大臣と面談し、獣医学部の構想を説明したなどと記載されています。

一方、安倍総理大臣は、文書に記載された日に面会していないなどとして、文書の内容を否定しています。

今治市の菅市長は25日夕方、記者団の取材に応じ、当日の面談について質問されたのに対し、「当時、『理事長と安倍総理が会った』という話を学園側から担当者が説明を受け、担当者からの報告に対し、『あ、そうなの』と答えたと思う」と述べました。

一方で「あくまで伝聞ではっきりとした記憶ではない。私どもが、2人がお会いしているのを見ているわけではない。官邸の記録なども無いようなので、白紙の中で考えないといけないなと思っている」と説明しました。

3662とはずがたり:2018/05/27(日) 19:39:48
日大はなぜ失敗したか。東大、早慶、関学…大学不祥事対応に見る成功例と失敗例
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00010003-binsider-soci&amp;p=1
5/26(土) 17:12配信

「見事」な批判?「日芸は皆さんを必ず守る」日大芸術学部の独自メッセージが話題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00010005-huffpost-soci
5/26(土) 19:53配信

3663とはずがたり:2018/05/27(日) 19:40:27
>>3655-3566など

1748 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2018/05/27(日) 19:24:23

https://twitter.com/nob111222333/status/999939572564807680
nob.
@nob111222333

あまり知られていませんが教職員は40年も前から「給特法」という法律により給与の4%が特殊業務手当として上乗せされており、その分いわゆる残業代はありません。残業は「自主的な仕事」とみなされ、過労死裁判では過労死認定がなかなかされません。高プロはこれが一般職に拡大される危険な法律です。

2:05 - 2018年5月25日

3664とはずがたり:2018/05/27(日) 21:59:57
加計学園ははよう潰れよ。

加計学園への補助金を一部カット 愛媛県と今治市
https://www.asahi.com/articles/ASL2H4J29L2HPTIL00P.html
前田智、直井政夫2018年2月17日11時59分

 愛媛県は15日、学校法人加計学園(岡山市)が同県今治市に新設する岡山理科大獣医学部について、県と今治市が学園側に補助する対象額を、約186億4千万円と算定したと公表した。学園名が入った看板などの費用を除き、学園側が示す総事業費約192億円から約5億8千万円をカットした。今治市は半額の約93億2千万円を3年間で補助し、県はうち3分の1の約31億円を市に補助する。

 文部科学省のまとめによると、同学園の獣医学部を除き、2008年度からの10年間で、大学や学部などの開設時に地方自治体が補助金を出した事例は全国で27件。総額は約207億円(予定額ベース)で、1件あたりの平均は約7億7千万円(同)。10億円以上(同)は5件で、最高額は80億円(同)だった。

 今治市は加計学園側に市有地を無償譲渡し、建設にかかる総事業費の半額(最大96億円)を補助する議案を昨年可決。市民からは土地の譲渡や巨額の補助に対して批判が出ていた。

 市が設置した第三者による専門…

3665とはずがたり:2018/05/27(日) 22:31:51

2018.05.26
受験料収入だけで年30億円超?日大を襲う受験者激減→巨額授業料減収問題
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23494.html
文=後藤豊/フリーライター

 悪質タックル問題に関する日本大学アメリカンフットボール部の内田正人前監督と井上奨前コーチの対応は、危機管理の視点から「前代未聞のお粗末さ」といわれている。弱者である選手が大学とは無関係の場で単独会見を開いた一方で、強者である彼らが言い逃れに終始しているのだから、それもそのはずだ。

 5月25日に大塚吉兵衛学長が会見で謝罪したが、一連の対応が常に後手に回ったことは間違いない。その影響がもっとも及ぶと思われるのが、「来年度の受験者数」だ。

 日大の2018年度の一般入試志願者数(全学部合計)は11万5981人。どの学部も倍率は2〜5倍、医学部に至っては45倍という難関であり、17年度比は102%となっている。「前年度に比べて志願者数が伸びた大学の学部」ランキング(大学通信調べ)でも、文理学部が4位、経済学部が7位で、それぞれ3000人以上増えている。

 まさに、記者会見で叫ばれた「日大ブランド」を証明する数字といえる。いうまでもなく、大学にとってブランドやイメージは生命線だ。30年以上前から、日大は「日東駒専」の一翼を担う存在として、ある種のステータスを保ち続けてきた。総合大学として日本最大の規模を誇り、15年度の収益規模約1882億円は私立大学トップだ。7万人以上の学生数も同様である。…

「大学経営にとって、志願者数は重要な数字です。志願者は1人当たり3万5000円(平均)の受験料を支払ってくれますからね。単純計算ですが、11万人が3万5000円を支払うとすると、それだけで38億5000万円という数字になります。

 大学の志願者数というのは、おおむね前年度比90〜110%で推移します。新たな学部を創設したり校舎を新築したり、あるいは有名な教授を招いたりした場合は、140%などの大幅増になることもあります。日大さんも、何もなければ来年度も巨額の受験料と新たに1学年(約1万7000人)が支払う入学金や授業料が確約されていたでしょう」(東京都内の私立大学の受験担当職員)

日大の危機管理学部は定員割れに?

 さらに、この職員は以下のように続ける。

「あくまで推測ですが、受験者数がどのくらい減少するかは学部によって異なると思います。あまり影響がないのは医学部でしょう。…」(同)

 医学部がある帝京大学のラグビー部が強いように、ケガの対応や体のケアが学内で行えるため、医学部を持つ大学はスポーツが強いという相乗効果が生まれる。当然、スポーツ関係の新入生も入学させやすい体制といえる。…

 では、今回の騒動の影響をもっとも受けそうな学部はどこか。それは危機管理学部だ。同学部の18年度の志願者数は、定員150人に対して1877人。倍率は12倍強だった。

「ここ数年、…危機管理は日本企業の大命題となっています。そこで、何か起きたときのリスク対応を学ばせることで、企業が欲しがる人材を輩出できますからね。日大さんは16年に同学部を新設しています。
 倍率が高いのはまだ新しいからですが、来年度はどうなるでしょうか。あんなお粗末な対応を目にしてしまえば、間違いなく下がるどころか、下手をすると定員割れになるかもしれません。

 危機管理学部だけではく、ほかの学部も相当なダメージを受けると思われますが、『喉元過ぎれば熱さを忘れる』という日本人の気質を考えると、日大さんが経営体制を入れ替えて反省の色を見せれば、数年後には倍率が上昇して元に戻るでしょう。そのために真っ先にやるべきなのは、内田さんの処分だと思います」(同)

人事権を握る大学ナンバー2だった内田前監督

 今回の騒動は、悪質タックルを指示したとされる内田前監督が常務理事という大学のナンバー2で、人事権を握る人物であったことが最大の悲劇だ。人事権を持つポジションは、どんな組織であっても絶大な権力を手にする。極端にいえば、気に入らない人間を一存でクビにすることもできるからだ。

 もし、部内のほかの責任者が騒動の張本人だった場合、内田前監督はその人物をクビにしていただろう。しかし、黒幕が誰も何も言えない存在であったことが問題を根深いものにしている。…

(文=後藤豊/フリーライター)

3666とはずがたり:2018/05/29(火) 23:07:16
「津田津田しい」女子大生…どう解釈?
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180526-OYT1T50020.html
2018年05月26日 07時45分

 「津田津田しい」という言葉、聞いたことがありますか――。


 「金なし、時間なし、恋人なし」という津田塾大のキャンパスライフを表す言葉として、今どきの女子大生が自虐的に使っているという。同大の公式ウェブマガジン「plum garden」の意識調査で明らかになった。ただ、卒業生からは、勉学に励んだ自負心をにじませる声も寄せられたという。

 「遊べず、課題とバイトに追われる日々」「リポートの締め切りに追われる」。調査では、在校生から多忙な日々を嘆く声が多く寄せられた。

 回答した30人のうち19人は、「津田津田しい」を「金なし、時間なし、恋人なし」という意味だと認識。「恋人なし」など限定的に捉えた人も含めると、大半が否定的な解釈をしていた。耳にしたことのある人は9割を超えていた。

 ウェブマガジンの編集部員で学芸学部2年の堀内李梨子さん(20)は「他校の文系学部と比べ、津田塾生は自由な時間が少ない」と話す。英文翻訳などの課題にあくせくし、留学費用を工面するためにアルバイトもこなすという。

 一方、調査に応じた卒業生40人のうち、「津田津田しい」を聞いたことがある人は約2割。卒業年度から、1980年代に使われ始めたとみられる。

 意味の捉え方は、在校生とは違っていた。「頭は抜群にいいというのが、津田塾生のイメージ。自分たちもそう自負していた」「一つの場だけでは飽き足らず、あちこちの場で活躍する様子」。回答では、勉学などに懸命に取り組んだ自信がみなぎっていた。

 「『津田津田しい』には前向きなニュアンスも含まれている」。学芸学部3年で編集部員の石川美優さん(20)は卒業生の回答に目を通し、そう感じた。石川さん自身もアルバイトの休憩中、課題に励むことがある。周囲から「よく勉強しているね。やっぱり津田塾生は違う」と言われると誇らしくなるという。

 ウェブマガジンは、「自分だけの“津田津田しさ”を見つけたいですね」と結ばれている。堀内さんと石川さんは「津田塾は魅力のある大学。在学生や受験生には、楽しんで読んでほしい」と話している。

2018年05月26日 07時45分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3667とはずがたり:2018/05/29(火) 23:07:39

加計学園への補助金を一部カット 愛媛県と今治市
https://www.asahi.com/articles/ASL2H4J29L2HPTIL00P.html
前田智、直井政夫2018年2月17日11時59分

 愛媛県は15日、学校法人加計学園(岡山市)が同県今治市に新設する岡山理科大獣医学部について、県と今治市が学園側に補助する対象額を、約186億4千万円と算定したと公表した。学園名が入った看板などの費用を除き、学園側が示す総事業費約192億円から約5億8千万円をカットした。今治市は半額の約93億2千万円を3年間で補助し、県はうち3分の1の約31億円を市に補助する。

 文部科学省のまとめによると、同学園の獣医学部を除き、2008年度からの10年間で、大学や学部などの開設時に地方自治体が補助金を出した事例は全国で27件。総額は約207億円(予定額ベース)で、1件あたりの平均は約7億7千万円(同)。10億円以上(同)は5件で、最高額は80億円(同)だった。

 今治市は加計学園側に市有地を無償譲渡し、建設にかかる総事業費の半額(最大96億円)を補助する議案を昨年可決。市民からは土地の譲渡や巨額の補助に対して批判が出ていた。

 市が設置した第三者による専門…

3668とはずがたり:2018/05/30(水) 22:12:31
真摯に受け止めてんなら理事長出てこい

日大学長が声明文 関東学生連盟の裁定に「真摯に受け止め」「誠実に対応」 https://www.excite.co.jp/News/sports_g/20180530/TokyoSports_1024657.html
東スポWeb 2018年5月30日 19時10分

 アメリカンフットボールの定期戦で日本大学の選手が関西学院大学の選手に悪質タックルを仕掛けた問題で、関東学生連盟から反則を指示したと認定された内田正人前監督(62)らが「除名」などの処分を受けた日大の大塚吉兵衛学長(73)が30日、「日本大学の今後に向けて」と題した声明文を発表した。

 冒頭で「本学の教学責任者として、あらためて被害選手及び保護者並びに関西学院大学アメリカンフットボール部の関係者の皆様に、深くお詫び申し上げます」と謝罪。

 その上で、関東学生連盟から条件付きで2018年シーズン終了までの「出場資格停止」処分を受けたアメリカンフットボール部の選手一同が前日に発表した声明文にある「部の指導体制も含め生まれ変わったと皆さまに認めていただいた時には、私たちが心から愛するアメリカンフットポールを他のチームの仲間とともにプレーできる機会を、お許しいただければ」との文言を引き合いに出し「本学としましては、同連盟の裁定を真摯に受け止め、本学アメリカンフットボール部選手たちの気持ちを無にしないよう、誠実に対応いたします。また、本学学生である当該選手が今後の学生生活を充実したものにできるよう支援いたします」と表明した。

 さらに「あらためて本学の教学責任者として、アメリカンフットボール部のみならず、本学運動部組織のあり方とこのような事案の再発防止に向けて、早急に本学全体の問題として取り組んでまいります。学内の教職員はもとより、大学の主役である学生のほか、関係するすべての方々とともに日本大学の未来を創っていけるよう改革を実行してまいります」と再発防止と大学の改革を約束している。

3669とはずがたり:2018/05/30(水) 22:29:09
<加計学園>愛媛県に謝罪申し入れ 「首相面会」巡り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000105-mai-soci
5/30(水) 21:28配信 毎日新聞

 加計学園の獣医学部新設で、学園が安倍晋三首相と加計孝太郎理事長の面会は架空だったとするコメントを公表したことに関し、愛媛県は30日、学園側から謝罪の申し入れがあったと発表した。31日午前、県庁で学園の渡辺良人事務局長から謝罪と説明を受ける。中村時広知事は台湾出張で不在のため担当部課長が対応する。

 同県今治市も、学園事務局長が31日に市役所を訪れると発表した。副市長と担当部長が対応する。

 学園は26日に報道各社にファクスで、2015年2月にあったとされる安倍首相と加計理事長との面会は「実際にはなかった」とし、「県と市に誤った情報を与えた」とするコメントを発表したが、県や市には連絡もなく、中村知事は「最高責任者が説明するのが当然だ」と不快感を示していた。【花澤葵】

3670とはずがたり:2018/05/31(木) 22:54:22

加計関係者、アポなしで県庁に来ていた 愛媛知事明かす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000080-asahi-pol
5/29(火) 22:32配信 朝日新聞デジタル

 愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと県の文書に記されている問題で、中村時広・県知事は29日、学園が「県と市に誤った情報を与えた」とコメントを出したことについて「(県に)最高責任者が説明するのが当然」と述べ、公開の場でのやり取りを求める考えを示した。東京・霞が関で報道陣の取材に応じた。

 学園は26日、県などとの打ち合わせの際に「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」とのコメントを報道各社にファクス送信した。

 県幹部は28日、学園からの連絡がないと取材に対して説明していたが、中村知事はこの日、28日に県の担当者がいない時、学園関係者がアポイントなしで県庁を訪れていたことがわかった、と述べた。知事によると、担当者が同日夕に問い合わせたところ、学園関係者から「説明に伺いたい」と申し出を受けたという。

 中村知事は「注目されている問題なのでフルオープン(全面公開)でやった方が良いと思っている」と主張。「最高責任者が説明するのは当然。それが学園の信頼を確保することにつながる」と話した。

 学園に市が約93億円を補助し、県はうち約30億円を支援する。この計画については「我々は公的機関。しっかり説明を受けてから判断する話と思う」と述べた。(大川洋輔、中川竜児)

3671とはずがたり:2018/06/03(日) 10:05:42

どんな授業やったんだ!?
奈教と京教と奈良尖端大を統合して京阪奈に移転すると良いなあとは思う。

偽ニュース「阪大と統合」拡散 大教大、学生が授業で作成か
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018060201001888.html
06月02日 19:19共同通信

 大阪教育大の授業で学生が作ったとみられる「大阪大と大教大が統合する」とのフェイクニュースが会員制交流サイト(SNS)で拡散し、大教大が公式ツイッターで「そのような事実はない」と否定していたことが2日、分かった。大教大関係者によると、授業を担当した准教授が注意を受けた。

 問題となったのは「大教新聞」と名付けられたサイト。昨年12月ごろに掲載された記事は「政府は、大阪大と大阪教育大を2025年にも統合するための関連議案を国会に提出することを確認した」などと記述していた。既に削除さ

3672名無しさん:2018/06/05(火) 00:39:53
>>3657

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180603/k10011463461000.html

女子中学生自殺 いじめ裏付けるメモ隠蔽と発表 神戸市教委
6月4日 4時40分教育

おととし自殺した神戸市の女子中学生をめぐり、市の教育委員会は3日、当時の担当者と校長が、自殺直後に同級生から聞き取ったいじめを裏付けるメモが残っているのに「破棄した」とうその報告をして隠蔽していたことを明らかにしました。遺族の求めに応じて行われた裁判所による証拠保全の手続きでも、隠していたということで、市は実態の解明を進める方針です。
おととし10月に自殺した神戸市垂水区の当時中学3年の女子生徒をめぐっては、去年8月、市の教育委員会が設置した第三者委員会が、同級生からのいじめを認定する一方、自殺との因果関係は不明だとする調査結果をまとめました。

しかし、この中で「破棄された」としていた、いじめを裏付ける同級生からの聞き取りメモがことし4月になって、学校に残っていたことが発覚し、依頼を受けた弁護士が経緯を調べていました。

そして市の教育委員会は3日、担当した教育委員会の当時の首席指導主事が、「事務量が増えるのでなかったことにしよう」などと校長と口裏を合わせ、「破棄した」とうその報告をしてメモを隠蔽していたことを明らかにしました。

この問題をめぐっては、遺族が「教育委員会の調査は信用できない」として神戸地方裁判所に対して、関係する書類を証拠として保全するよう求め、去年3月、裁判官がその手続きのために学校を訪れました。

教育委員会によりますと、この際、首席指導主事は、メモの扱いをたずねた校長に対し、「腹をくくって下さい」と言って隠すよう指示していたということです。

神戸市は独自の再調査委員会を今月中にも発足させ、実態の解明を進める方針です。
問題の経緯は
おととし10月、神戸市垂水区の市立中学校に通っていた当時3年生の女子生徒が自殺しました。

その後、生徒の母親から「自殺の原因はいじめではないか」との訴えがあったため、市の教育委員会は弁護士や医師などでつくる第三者委員会を発足させ、原因の調査を始めました。

第三者委員会は去年8月、複数の生徒が女子生徒に対し、容姿や服装を中傷したりするいじめがあったことを認定しましたが、「調査報告書」ではいじめの原因や時期、自殺との関連などは明らかにしませんでした。

このため生徒の母親は、追加の調査を申し入れましたが、第三者委員会は去年12月、「見解はすでに示しているので、これ以上の調査はしない」として、応じませんでした。

こうした中、ことし4月22日になって、生徒の自殺の5日後に学校が同級生からトラブルの有無や内容などを聞き取った際のメモが残されていたことが発覚しました。

このメモについて、第三者委員会の報告書では、「破棄された」としていましたが、いじめを裏付ける重要な情報を含むことから、早期にその存在がわかっていれば調査結果に影響した可能性があります。

教育委員会によりますと、このメモは、去年8月に後任の校長が見つけていたものの、報告を受けた教育委員会が確認作業を怠り、ことし3月下旬に校長が改めて連絡した結果、存在を確認したということです。

メモの発覚を受けて、教育委員会は外部の弁護士に依頼して経緯を調べていました。

一方、生徒の遺族はことし4月26日、神戸市の久元市長と面会して市長権限での再調査を求め、久元市長は「教育委員会の対応は適切でなく、報告書の信頼は損なわれた」などとして、市として独自の再調査委員会を設置し、実態解明を進める考えを示していました。

3673とはずがたり:2018/06/05(火) 13:27:06
愛媛知事、補助金見直し「考えず」 加計学園の謝罪問題
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL645H20L64PFIB00G.html
05:06朝日新聞

 学校法人「加計学園」の獣医学部(愛媛県今治市)の新設をめぐり、県の文書に書かれている学園の加計孝太郎理事長と安倍晋三首相の面会はなかったと学園が県に謝罪した問題で、中村時広知事は4日、県が支出する補助金の見直しを「考えていない」と述べた。学園に対し、加計氏の記者会見を要望したことも明らかにした。

 県の文書には、2015年2月に首相と加計氏が面会したと学園から報告があったと記載。学園は今年5月26日、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」とするファクスを報道各社に送付し、同31日に渡辺良人事務局長が県幹部を訪ねて謝罪した。

 中村知事は同日、台湾出張中で、今月4日に正式な報告を受けたという。県が学園に補助金を出す今治市に対して3年間で約31億円を補助することについて、「具体的に出す出さないという議論は全くしていない。(面会があったかなどは)それぞれがきちんと正直に言えば問題ないので、そこを信じたい」と述べ、現時点での見直しを否定した。

 面会がない場合は県文書に複数の矛盾が生じるとの指摘には、「極端な話、会っていようがいまいが、国が正しく認可を下ろしたら(県は)それに基づいてやるという立場。あまり意識していない」とした。学園に対し、学部設立の過程に問題がなかったとの確約を文部科学省に取るよう求めたという。

 加計氏本人の説明がないことには、「コンプライアンスの問題として、理事長にぜひ記者会見をして説明していただけないかと申し上げている」とし、「もう謝罪は受けた。県庁に来ないから許さないなんて全然ありません」と述べた。(大川洋輔、前田智)

3674とはずがたり:2018/06/05(火) 19:37:11
こんなヘイトヤロウ,しかももと国会議員が学長なんかやってる私大は取り潰さにゃならんな。

TV局「中韓に乗っ取られ論」デマ横行 学長発言に批判
https://www.asahi.com/articles/ASL5B6R5SL5BTIPE041.html?iref=pc_rellink
安田桂子、岩崎生之助2018年5月16日19時42分

 日本のテレビ局は、中国や韓国に乗っ取られている――。九州国際大(北九州市)の西川京子学長(72)が、憲法をめぐる集会でこんな発言をした。教育機関トップの口から飛び出したのは、ネットで横行してきた典型的なデマ。大学側は黙認するが、専門家は「あり得ない」と批判する。

 発言があったのは、今月3日に福岡市内で行われた改憲派団体「美しい日本の憲法をつくる福岡県民の会」の集会。「女性の会代表委員」として登壇した西川氏は、日本のテレビ局の建物に中国や韓国のテレビ局が入居していることを問題視し、「完全に乗っ取られているんですね。以前は一部だったのが、いま中枢にいるんですよ。(憲法改正は)この人たちとの戦い」などと述べた。

 発言後、報道陣から発言の根拠…

3675とはずがたり:2018/06/13(水) 19:56:55

2018.6.13 18:38
「国立大の数を適正に」経団連が提言
https://www.sankei.com/economy/news/180613/ecn1806130036-n1.html

 経団連は13日、国立大学の数と規模を適正化し、大学の質の向上や国際競争力を高めるべきとする大学改革に向けた提言をまとめた。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)などに提出し、検討中の大学改革に反映させたい考え。

 少子化の中で国立大86校、公立大89校、私立大604校が共存し、私大の4割が定員割れする現状を憂慮。省庁横断の組織を設置し、大学関係者や経済界なども参画し、地方のニーズを考慮した形の大学再編を含めた全体像を策定すべきと提言した。

 一つの法人が複数の国立大を傘下にして運営できるよう法改正の必要性を強調。また、経営が悪化する私大の早期合併や撤退を促す対策として、学部、学科単位での事業譲渡を可能にし経営の自由度を高めることも提言した。経済同友会も今月、経営上の問題を抱える私大の再生・再編を促す第三者機関「私立大学再生機構」(仮称)の設立を文部科学省などに求める提言を発表している。

3678とはずがたり:2018/06/15(金) 08:32:22

高等教育無償化
大学授業料減免、年収380万円未満 文科省会議
https://mainichi.jp/articles/20180615/ddm/012/100/071000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年6月15日 東京朝刊

 大学など高等教育の無償化を議論する文部科学省の専門家会議は14日、年収380万円未満の世帯を対象に、収入に応じて段階的に大学などの授業料を減免するほか、生活費についても返済不要の給付型奨学金を支給するとの最終報告をまとめた。政府が閣議決定する骨太方針に反映させる。文科省は今後、詳細を詰め、来年の通常国会に関連法案を提出、2020年度から導入する

 高等教育無償化は政府が掲げる「人づくり革命」の柱で、大学や短大、高専、専門学校に通う学生を想定。消…

この記事は有料記事です。

残り224文字(全文449文字)

3679とはずがたり:2018/06/17(日) 20:31:09
>具体的には有期雇用や非正規雇用扱いにされている若手を正規雇用で迎え入れることが必須。
これやると絶対にサボって一生大学の体育館で筋トレだけしてる助手とか一定数出るけどそれを許容する度量が必要である。
それを許せると大学者も要請出来る。学問なんでそんなもんである。

「国際的地位が低下」科学技術白書を閣議決定、博士課程進学者も論文数も引用数も減少
https://excite.co.jp/News/it_g/20180613/Buzzap_49930.html
BUZZAP! 2018年6月13日 19時00分

教育の敗北、ということになるのでしょうか。詳細は以下から。

政府は6月12日に2018年版の科学技術白書を閣議決定しました。
白書は「わが国の国際的な地位のすう勢は低下していると言わざるを得ない」と明言しており、人材力、知の基盤、研究資金などの科学技術に関する「基盤力」が急激に弱まってきているとも指摘。
これは近年の日本の研究力の低迷を国が正式に認めたことになります。

◆論文数も予算も…
論文数で見てみると、日本は2004年の6万8000本をピークに減り続けており、2015年には6万2000本となっています。主要国で減少しているのは日本だけで、中国は同じ期間に約5倍に増えて24万7000本、アメリカ合衆国も23%増えて27万2000本になりました。

研究の影響力を示す論文の引用回数でも、上位1割に入る論文数では、日本は2003〜05年の5.5%(世界4位)から、2013〜15年は3.1%(9位)にまで下がっています。
世界各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を2000年と比べてみると、2016年に科学論文数で初めて世界トップとなった中国は13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、これまでトップを独走していたアメリカ合衆国ですら1.81倍(17年)でしたが、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばいでしかありません。

◆研究者たちの「鎖国」と「保守化」
研究者の数や海外との交流なども減少しており、博士課程への進学者は2003年度の約1万8000人をピークに減少し、2016年度には1万5000人を割り込みました。海外へ派遣する研究者も2000年度の7674人をピークにして減少し、2015年度にはは6割弱の4415人になりました。
海外から受け入れた研究者の数も、2000年度以降は1万2000〜1万5000人程度の横ばい状態となっている上に国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性が低下するガラパゴス状態となっています。

同時に注目度の高い新たな研究分野への参画度合いでも、2014年でアメリカ合衆国が91%、イギリスが63%、ドイツが55%であるのに対し、日本は32%と低迷するなど、内にこもって保守化している様子が分かります。

◆必要なのは何か
白書は政府に対しては若手研究者等が独創的・挑戦的な研究を進めるための環境整備や、知識・資金の好循環をつくるシステムの構築を求めていますが、大学教育や研究に対して付けられる予算は厳しくなる一方です。
科学技術に関わるいわゆる「理系」の学問では実験や研究を行うためには潤沢な資金が必要とされますが、現時点での教育行政はこの全く逆を行っている状態にあります。
学生がが研究者を目指すには「食っていける」環境が必要ですし、若手研究者が将来性を見越しつつ独創的かつ挑戦的な研究を行うためにも相応の生活基盤と保証が必要です。具体的には有期雇用や非正規雇用扱いにされている若手を正規雇用で迎え入れることが必須。
また、白書は大学に対しては「会議の削減、学内事務の効率化」などを求めていますが、若手研究者らがこうした雑務に追われる必要なく研究に打ち込むためには大学職員を充実させる必要もあります。また、英語を筆頭とした外国語教育の失敗は指摘されなければなりません。中高6年間(現在は小学校から)英語を勉強し続けても、英会話も論文の読み書きも当たり前にできない大学生だらけになっている現状は、研究者らが内にこもってしまう大きな理由のひとつです。
多くのノーベル賞学者から現在の大学教育と研究の現状への警鐘が鳴らされていますが、少なくとも山中伸弥教授が資金集めのためにマラソンに出なければならないような現状は即刻改める必要があります。
【「国際的地位が低下」科学技術白書を閣議決定、博士課程進学者も論文数も引用数も減少】を全て見る

3680とはずがたり:2018/06/18(月) 10:56:11
無念すぎる。塀とかちゃんと耐震補強しとけよなあ・・

【大阪北部で震度6弱】9歳女児死亡 プールの壁が崩壊し下敷きになったか
https://www.fnn.jp/posts/00394521CX
国内
2018年6月18日 月曜 午前10:34

高槻市によると、高槻市立寿栄小学校の9歳の女児が、プールの壁にはさまれて死亡した。

プールの壁が崩れて、その下敷きになったものと思われる。

現場の映像からは、壁の絵が半分しかないことから、その上の壁が道路側に崩れ、女児が下敷きになったものと思われる。

3681とはずがたり:2018/06/19(火) 21:21:14
「国際的地位が低下」科学技術白書を閣議決定、博士課程進学者も論文数も引用数も減少
https://buzzap.jp/news/20180613-science-and-technology-japan/
2018年6月13日19:00 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ 大学, 教育, 科学

教育の敗北、ということになるのでしょうか。詳細は以下から。

政府は6月12日に2018年版の科学技術白書を閣議決定しました。

白書は「わが国の国際的な地位のすう勢は低下していると言わざるを得ない」と明言しており、人材力、知の基盤、研究資金などの科学技術に関する「基盤力」が急激に弱まってきているとも指摘。

これは近年の日本の研究力の低迷を国が正式に認めたことになります。

◆論文数も予算も…
論文数で見てみると、日本は2004年の6万8000本をピークに減り続けており、2015年には6万2000本となっています。主要国で減少しているのは日本だけで、中国は同じ期間に約5倍に増えて24万7000本、アメリカ合衆国も23%増えて27万2000本になりました。

研究の影響力を示す論文の引用回数でも、上位1割に入る論文数では、日本は2003〜05年の5.5%(世界4位)から、2013〜15年は3.1%(9位)にまで下がっています。

世界各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を2000年と比べてみると、2016年に科学論文数で初めて世界トップとなった中国は13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、これまでトップを独走していたアメリカ合衆国ですら1.81倍(17年)でしたが、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばいでしかありません。

◆研究者たちの「鎖国」と「保守化」
研究者の数や海外との交流なども減少しており、博士課程への進学者は2003年度の約1万8000人をピークに減少し、2016年度には1万5000人を割り込みました。海外へ派遣する研究者も2000年度の7674人をピークにして減少し、2015年度にはは6割弱の4415人になりました。

海外から受け入れた研究者の数も、2000年度以降は1万2000〜1万5000人程度の横ばい状態となっている上に国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性が低下するガラパゴス状態となっています。

同時に注目度の高い新たな研究分野への参画度合いでも、2014年でアメリカ合衆国が91%、イギリスが63%、ドイツが55%であるのに対し、日本は32%と低迷するなど、内にこもって保守化している様子が分かります。

3682とはずがたり:2018/06/19(火) 21:21:33
>>3681
◆必要なのは何か
白書は政府に対しては若手研究者等が独創的・挑戦的な研究を進めるための環境整備や、知識・資金の好循環をつくるシステムの構築を求めていますが、大学教育や研究に対して付けられる予算は厳しくなる一方です。

科学技術に関わるいわゆる「理系」の学問では実験や研究を行うためには潤沢な資金が必要とされますが、現時点での教育行政はこの全く逆を行っている状態にあります。

学生がが研究者を目指すには「食っていける」環境が必要ですし、若手研究者が将来性を見越しつつ独創的かつ挑戦的な研究を行うためにも相応の生活基盤と保証が必要です。具体的には有期雇用や非正規雇用扱いにされている若手を正規雇用で迎え入れることが必須。

また、白書は大学に対しては「会議の削減、学内事務の効率化」などを求めていますが、若手研究者らがこうした雑務に追われる必要なく研究に打ち込むためには大学職員を充実させる必要もあります。

また、英語を筆頭とした外国語教育の失敗は指摘されなければなりません。中高6年間(現在は小学校から)英語を勉強し続けても、英会話も論文の読み書きも当たり前にできない大学生だらけになっている現状は、研究者らが内にこもってしまう大きな理由のひとつです。

多くのノーベル賞学者から現在の大学教育と研究の現状への警鐘が鳴らされていますが、少なくとも山中伸弥教授が資金集めのためにマラソンに出なければならないような現状は即刻改める必要があります。

「大学改革」という病――学問の自由・財政基盤・競争主義から検証する
山口 裕之
明石書店 (2017-07-25)

3683とはずがたり:2018/06/21(木) 14:37:20
<山形大>センター長のパワハラを認定 暴言書き置き、人前で侮辱…学長「信用失墜、誠に遺憾」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%A4%A7-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%92%E8%AA%8D%E5%AE%9A-%E6%9A%B4%E8%A8%80%E6%9B%B8%E3%81%8D%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%80%81%E4%BA%BA%E5%89%8D%E3%81%A7%E4%BE%AE%E8%BE%B1%E2%80%A6%E5%AD%A6%E9%95%B7%E3%80%8C%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%A4%B1%E5%A2%9C%E3%80%81%E8%AA%A0%E3%81%AB%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%80%8D/ar-AAyWqq4
河北新報社 2018/06/21 12:53
安倍首相出席の集中審議 野党が要求「真相究明の気ない」延長国会対立へ
自民議員、参考人のがん患者にやじ
 山形大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)の職員がセンター長の男性教授からパワーハラスメントを受けたとして相次いで退職した問題で、小山清人学長は21日の定例記者会見で、同大特別対策委員会がセンター長のパワハラ行為を認定したことを明らかにした。特別対策委は「懲戒処分が相当」との意見を付け、20日付で小山学長に調査報告書を提出した。大学は7月末をめどにセンター長を処分する方針。

 特別対策委は調査報告書で、センター長が複数の職員らに「ボケが!!」「役立たず」などと記した書き置きを残したり、外部の人の前で「偏差値40」「ジジイ」などと侮辱したりした行為をパワハラと認定。その上で「責任者の地位を背景に職員に精神的苦痛を与え、職場環境を悪化させた」と結論付けた。

 小山学長は「関係職員の皆さまに深くおわび申し上げる。大学の社会的信用を失墜させたことは誠に遺憾だ」と謝罪した。

3684とはずがたり:2018/06/23(土) 12:53:22
早大セクハラ疑惑「現役女性教員」の告白
組織ぐるみで「口止め」を図ったか
http://president.jp/articles/-/25472
政治・社会 2018.6.22 #セクハラ #早稲田大学

早稲田大学文学学術院の現代文芸コースに通っていた元大学院生の女性が、渡部直己教授から「おれの女になれ」と言われるなどのハラスメントを受けた問題で、女性から相談を受けた女性教員がプレジデントオンラインの取材に応じた。女性教員は別の男性教員から「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」と口止めを受けていたことを明かした。「セクハラ疑惑」の第2弾をお届けする――。

「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」
被害女性が早稲田大学のハラスメント防止室に提出した「苦情申立書」によると、女性は渡部直己教授からハラスメントを受けた後、コースの主任だった男性教授に相談を持ちかけたが、「現代文芸コースがつぶされてしまうかもしれないので、口外しないでほしい」と口止めを受けたという。

一方で、早大の女性教員によると、このコース主任だった男性教授とは別の男性教員も、この問題を事前に把握し、周囲に口止めを求めていたことがわかった。

早大の女性教員は、渡部教授のハラスメントを以前から問題視しており、周囲に注意を呼びかけていた。そして被害女性から相談を受けたあと、女性教員は男性教員から「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」といわれたという。

3685とはずがたり:2018/06/23(土) 14:15:04
中国が科学論文数で初めてアメリカ合衆国を破り世界トップに
2018年1月23日18:43 by 深海 | カテゴリー 海外 | タグ 中国, 科学
https://buzzap.jp/news/20180123-china-st-studies/

Photo by Takashi Kawada

中国なんて劣化したパクリと海賊版だけだと考えている人は完全に時代遅れということになりそうです。詳細は以下から。

経済発展が目覚ましい中国は科学技術の分野でも既に日本を追い越して世界トップクラスの実力を持っています。

アメリカ合衆国、ロシアに次いで独自に有人宇宙飛行を成功させ、太陽光発電や電気自動車で世界をリードする立場に躍り出ており、スマホやドローンでも大きなシェアを誇っています。

そんな中国が2016年に公表された科学論文の数で初めて世界トップを守り続けてきたアメリカ合衆国を抜き去っていたことが分かりました。

エルゼビア社の運営する世界最大級の抄録・引用文献データベース「Scopus」にこの年掲載された中国の科学論文は42万6000件で、全体の18.6%に及びます。ちなみにこの年のアメリカ合衆国の科学論文は40万9000件。

数としてみればまだ互角ですが、中国はこの10年余りで急激に発展して科学論文の数も急増してきており、今後さらに大きく本数を伸ばす可能性もあります。

ただし、研究開発に使われた資金というものさしで見ると、アメリカ合衆国がいまだ世界のトップであり、4960億ドル(約55兆円)を使っています。しかし中国も2000年から毎年平均18%増加し続け、現在では4080億ドル(約45兆円)に達しています。

もちろん大学の予算を削り続け、企業に貢献する存在へと変えようとする日本にはこうした動きに太刀打ちする術は全くありません。今のところは過去の業績から多くのノーベル賞受賞者を出していますが、早晩落ちこぼれることは火を見るよりも明らかです。

China just overtook the US in scientific output for the first time

(Photo by Takashi Kawada)

3686とはずがたり:2018/06/23(土) 16:04:32
世界大学ランキングで東大が過去最悪の46位に転落、中国などに遅れを取る事態に
https://buzzap.jp/news/20170906-world-university-rankings-2018/
2017年9月6日02:46 by shishimaru

50年以上の歴史を持つ大学評価機関「THE」が発表した2018年の世界大学ランキングによると、今年もランキングの1〜10位をオックスフォードやケンブリッジ、MIT、ハーバード大学といった欧米の大学が占めています。

1位 University of Oxford
2位 University of Cambridge
3位 California Institute of Technology
4位 Massachusetts Institute of Technology
5位 Harvard University
6位 Princeton University
7位 Imperial College London
8位 University of Chicago
9位 ETH Zurich Swiss Federal Institute of Technology Zurich
10位 University of Pennsylvania

しかし問題なのがアジア勢で、東大の順位は過去最悪となる46位にまで転落。

一方で東大よりも評価が高かった大学にシンガポールや中国、香港の複数の大学がランクインする事態となっています。

22位 National University of Singapore(シンガポール)
27位 Peking University(中国)
30位 Tsinghua University(中国)
40位 University of Hong Kong(香港)
44位 Hong Kong University of Science and Technology(香港)
46位 University of Tokyo(日本)
52位 Nanyang Technological University(シンガポール)
58位 Chinese University of Hong Kong(香港)
74位 Kyoto University(日本)
74位 Seoul National University(韓国)
95位 Korea Advanced Institute of Science and Technology (韓国)

なお、中国や香港の大学が評価された背景として、国内外の企業と強固なパートナーシップを築けている点が挙げられており、日本の大学の産学連携の弱さが浮き彫りとなっています。

3687とはずがたり:2018/07/04(水) 18:21:27

贈賄側は東京医科大みたい。
https://trendy15.info/?p=16006

文部科学省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1807040026.html
16:49産経新聞

 自分の子供を大学に合格させてもらう見返りに、文部科学省の支援事業の対象校とするよう取りはからったとして、東京地検特捜部は4日、受託収賄容疑で文科省科学技術・学術政策局長、佐野太(ふとし)容疑者(58)=東京都港区=を、同幇助容疑で会社役員の谷口浩司容疑者(47)=同=を逮捕した。

 逮捕容疑は、佐野容疑者は文科省官房長だった昨年5月、私立大学関係者から、同大が支援事業の対象校に選定されるなどの便宜を図るよう依頼され、今年2月、自分の子供が同大入試で試験の点数を加算され、合格するという形の賄賂を受け取ったとしている。

 佐野容疑者は早大大学院理工学研究科修了後、昭和60年に旧科学技術庁に入庁。文科省高等教育局私学部参事官などを務めた。

3690とはずがたり:2018/07/07(土) 19:47:17
文科省汚職事件 東京医科大の理事長と学長が辞表提出し受理
07月06日 18:18NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011516621_20180706.html

文部科学省の私立大学の支援事業を巡る汚職事件で、逮捕された前局長の息子の入試の不正に関わった疑いがある東京医科大学トップの臼井正彦理事長と鈴木衞学長が、6日までに辞表を提出し受理されたことが大学関係者への取材でわかりました。

この事件は文部科学省科学技術・学術政策局長だった佐野太容疑者(58)が、私立大学の支援事業の選定で東京医科大学に便宜を図る見返りに、この大学を受験した息子を不正に合格させたとして、受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されたものです。

関係者によりますと、入試の不正には東京医科大学トップの臼井理事長と鈴木学長が関わり、前局長の息子の入試の点数を加算するよう学内で指示していた疑いがあるということです。

大学関係者によりますと、臼井理事長と鈴木学長は6日までに辞表を提出し受理されたということです。

大学は6日夜にも記者会見を開き、詳しい経緯を説明することにしています。

3691荷主研究者:2018/07/07(土) 23:59:58

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479154?isReadConfirmed=true
2018/6/28 05:00 日刊工業新聞
関西学院大と上智大、教育・研究・経営で協定 学生・教員交流

協定書にサインした村田関西学院大学長(左)と曄道上智大学長

 関西学院大学と上智大学は教育、研究、経営の情報交換などで包括協定を結んだ。関西と関東の異なる立地を生かした学生交流や、外国人教員の両大学での活動を行う。キリスト教精神と国際性を重視した総合大学という共通点を土台に、両大学の魅力を高める。

 両大学は文部科学省事業「スーパーグローバル大学創成支援」に採択され、国連職員を目指す学生向け講座など共通点が多い。一方で東京の活気あふれる上智大と、落ち着いた関西学院大の違いもある。これを生かして学生の経験を広げる「国内学生交換」や、受け入れ留学生の同様の相互交流、学生の国際ボランティアの共同プログラムなどを進める。

 職員交流では財政や中期計画、教員評価などの勉強会を推進。外国人教員をはじめとするクロスアポイントメント(複数組織との雇用契約)制度も活用する。東京パラリンピックを通じた共生社会構築の活動も展開していく。

 協定締結に伴う会見で村田治関西学院大学長は「本学の卒業生の半分は東京に就職する。学生時代に東京の上智大で半年など学ぶ経験は大きい」と期待を述べた。曄道(てるみち)佳明上智大学長は「理念が同じで気心が知れているため連携しやすい」と説明した。

(2018/6/28 05:00)

3692とはずがたり:2018/07/10(火) 14:52:54
阪大あかんねえ。昼には決断出来た筈。

ただ朝から判断しろってのは結果論だな。一部のJRは停まってたとか云うけどメインは普通に動いてたしね。

【検証・豪雨被害】大学はなぜ避難勧告の中、休講にしなかったのか
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%BB%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%8B%A7%E5%91%8A%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%80%81%E4%BC%91%E8%AC%9B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AAzOJBM
木許はるみ 2018/07/10 05:10

「〇〇川が氾濫危険水位になった」

2018年7月6日午前、教室に防災速報が鳴り響く中、授業が続いた。大学が休講を判断したのは、近くを通る阪急電車が運休してから。「運休してから、休講と言われても」と、ツイッター上などで、休講判断に疑問の声が相次いだ。

「記録的な大雨」の中、なぜ大学は授業を続けたのか。学生は授業に行くかどうか、どう判断すれば良いか。



大阪府豊中市にある大阪豊中キャンパスで講義をしていた谷口真由美・大阪国際大学准教授はこう振り返る。

当日は未明から防災速報アラームが次々と鳴り、朝からJRの一部区間が運転を取りやめ、気象情報は大雨の注意喚起をしていた。

このため谷口さんは自主的に、授業の出席を取らないことを決断。当日の午前6時41分、出席を取らない旨と合わせ、「(出席するかどうか)自分で判断をしてほしい」と学内の電子掲示板で学生に案内した。それでも学生が来る可能性も踏まえ、自身は車で大学に向かった。

しかし、実際教室に向かうと、30人ほどの学生が出席していた。

「掲示板、見なかった?」
と聞くと、学生たちの間からは、

「2限目以降、出席を取るかもと思った」「先生は授業をするだろうから」「下宿から歩いて5分だから来た」など、理由はさまざまだった。

ある遠方から通学する学生は、午前6時40分に自宅を出ていた。電車は運休していたが、「親が大学まで車で送ってくれ、親はそのまま会社に行った」という。さらに「何があっても学校に行くものだと思った」と話した。

大学から大雨に関してメールが来たのは、午前10時過ぎ。谷口さんには「現段階では休講になっていないが、出席できない学生に不利益にならないように配慮をしてほしい」というようなメールが届いた。1限が終わる午前10時20分の直前だった。

さらに午後2時前になり、大学から休講するとの連絡が来た。4限目(午後2時40分)以降の全学共通科目を休講にする連絡だった。

Twitter上では電車が運休した後の休講の連絡に、「電車が動かないのにどうやって帰るんですか」と戸惑いのつぶやきが見てとれた。

休講続けばお盆まで授業

なぜ大阪大学の休講判断は昼過ぎまで持ち越されたのか。

谷口さんは、大学の判断にも一定の理解を示す。

「大学には休講に関するマニュアルがあるので、それにのっとらないと休講にできない。さらに前期の授業は15回と決められている。地震による休講もあり、休講する授業が増えると、お盆まで補講をしなければいけなくなる」

3693とはずがたり:2018/07/10(火) 14:53:11
>>3692-3693
大阪大学によると、休講の判断はキャンパスがある地域に、暴風警報、特別警報が発令された場合、または交通機関が運休した場合。対象の交通機関は、キャンパスによって異なる。豊中キャンパスの場合は、原則、阪急が全面運休した場合。

7月6日の豊中市付近の天候は、午前9時の段階で、1時間に35.5ミリの激しい雨が降っていた。該当の気象警報は発令されていなかったが、大学の近くを走る阪急宝塚線が、昼過ぎから全線で運転を見合わせたため、休講にした。

同大によると、最寄りの大阪モノレールや地下鉄は動いていたため、学生は帰宅できると判断したという。念のため、キャンパスに避難所も設けたが、利用者はいなかった。

学生から早い休講判断を求める意見が出ていることに、「そちらも含めて、対応をしなければいけない」(大阪大学教育企画課)と話していた。

休講基準に避難情報の規定なく

大学の休講の基準は、大学ごとで決められている。豪雨被害にあった他の地域の大学はどうだったのか。

京都大学は、7月6日正午すぎに休講と判断した。同大学によると、休講の基準は特別警報、暴風警報が京都市または京都市を含む地域に発令された場合、JR西日本、阪急電車、京阪電車、近鉄電車のいずれか3以上の交通機関が全面的または部分的に運休した場合だ。さらに授業をする学部・研究科の判断にもよる。

今回は、気象や交通機関の条件のいずれにも該当しなかったが、キャンパスのある一部地区で、午前11時ごろ、避難勧告が避難指示に切り替わり、気象状況の悪化も予想されたため、全学一斉で休講を決めた。

神戸大学は7月5日午前に校舎の裏斜面の土砂が崩れた。神戸市から避難勧告が発令され、5日2限目(午前10時40分)から休講にした。避難勧告の発令前に、すでに「避難準備・高齢者等避難開始」が出ていたが、大学の休講基準は気象条件や交通機関の運休の規定のみ。「個別ケースとして対応を検討した」という。

休講の措置を取った広島大学も、休講の基準は主に気象警報と交通機関の条件、岡山大学は気象警報が条件だ。神戸大学の担当者は、「規定の上で想定できたのは、気象や交通機関の条件だった。各大学ともに、(避難の情報をもとにした)規定を作っていないと思う」と続けた。

ちなみに大阪府内の高校は、各校で休校の基準が異なるが、暴風警報、特別警報の発令などが条件。6日は府教委に、学校から「学校の敷地に避難勧告が出ているが、休校にしても良いか」という問い合わせがあったという。

自分で判断できる感性を

今回の件を受けて、前出の谷口さんはむしろ、学生に対する防災・減災教育を求める。

谷口さんはこの日、学生に「自分の住んでいる地域に暴風警報が出ていたり、電車が動いていなかったりしたら、自分で(学校に)来てはダメと判断していいと聞いたことはないか」と学生に尋ねると、多くの学生は「聞いたことはない」と回答した。

万が一のことが起きたとき、「『なぜ、そこにいたの』と思われないように、教育されていないことが怖い。危ないなら行かない、という感性を広げる方がむしろ教育機関の役割ではないか」と谷口さんは話す。さらにこんな危機感を抱くのだ。

「このままでは社会人になったとき、這ってでも出勤するような大人になってしまう。いろいろな警報が出ていても、百貨店や店は開いている。従業員は無理して出社していると思う。一旦通学・出社すると、休講になった大学の学生、早めに帰宅するサラリーマンで駅などがごった返し、都市では2次、3次災害が起きてしまう。そのためにも自分で『行かない』と自分で判断できることが必要なのではないか」

(文、木許はるみ)

3694とはずがたり:2018/07/12(木) 14:32:59
おいおい逃亡かよ。。きたねえなあ。
>担当教諭は今年三月に依願退職して海外に赴き、再調査しにくいという。

鶴見の中学校 跳び箱事故 市教委報告書「指導の手引」とズレ
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/nation/tokyo-CK2018071202000132.html
08:10東京新聞

 横浜市鶴見区の市立中学校で昨年5月、保健体育の跳び箱の練習中に首を脱臼骨折し、胸から下にまひが残る中学3年の男子生徒(15)が本紙の取材に応じ、「二度と同じようなけががないよう、授業の改善を」と訴えた。市教育委員会が先月末にまとめた事故の報告書では原因があいまいにされており、男子生徒は「しっかり調べてほしい」と求めている。 (梅野光春)

 事故当時、体育館ではクラス三十八人が習熟別に四グループに分かれて跳び箱を実施。男子生徒は五段(高さ約九十センチ)の六人グループの一人で、跳び箱の上で前転する「台上前転」の後、次の順番で開脚跳びをした際に事故に遭った。

 報告書によると、手をついた時に腰が高くなって体勢を崩し、跳び箱の向こう側に敷かれたマットに首から落ちたという。男子生徒は「右手が滑り、やばいと思った。マットから起きようとしたが、体は全然動かなかった」と振り返る。

 市内の病院で手術を受けた際、「この部分を骨折して歩けるようになった人はほぼいない、と説明を受けた」と母親(39)が明かす。手術後しばらくは首も回せず、たんを吸い出すチューブをのどに入れた時期もあった。現在は平たん地なら車いすで自走できるが、胸から下にまひが残り、県内の病院でリハビリ中だ。

 事態は深刻なのに、原因究明は不十分なままだ。各校に配られる文部科学省「器械運動 指導の手引」には跳び箱の注意事項を明記している。その中に、台上前転のような「回転系」の後に、開脚跳びなど「切り返し系」をやると「回転感覚が残っていて事故につながる」とある。

 男子生徒は「この順番はだめだと、先生は知っていたのか」と疑念を感じている。しかし市教委は「その点は担当教諭に確認していない」と手ぬるい。担当教諭は今年三月に依願退職して海外に赴き、再調査しにくいという。

 報告書の論理にもおかしな点がある。事故となった開脚跳びの際「本人がはっきりと切り返し系を意識していた」ため、「技の順番の問題とは言えない」と順番の影響を否定した。

 ところが「指導の手引」を所管するスポーツ庁政策課学校体育室は「本人がやろうと思っていても、体の感覚で回転系の動きが残っていると、跳び箱に手をついた時に回ろうとして腰が高くなることがあり、事故につながる、と注意を促している」と解説する。

 本人の意識と無関係だからこそ危ない?というポイントを、市教委の報告書は見落とした形だ。その上、事故原因を明示していない。

 さらに、報告書を受けた再発防止策も、ちぐはぐさが表れている。跳ぶ順番は今回の事故と無関係としたはずなのに、市教委は対策の一番に「切り返し系の技を回転系より先に取り上げること」を挙げた。「指導の手引が学校現場で読まれていない可能性があるため、強調した」と担当者は説明するが、筋が通らない。

 こうした矛盾を感じながら、男子生徒は「跳び箱は不得意だった。保健体育では、苦手な種目は避けられるよう選択肢を示してほしい」と願う。

 ロボット製作などにあこがれ、工業高に進学する夢は、手先が動かず細かい作業ができないため、あきらめた。それでも「リハビリの効果で、動く部分も少しずつ出てきた」と前向きだ。この秋には、中学校に戻りたいという。

3696とはずがたり:2018/07/14(土) 18:49:09
10周でも倒れてたってことだけど

顧問が「80周走れ」=中2熱中症で搬送―大津
https://excite.co.jp/News/society_g/20180714/Jiji_20180714X779.html
時事通信社 2018年7月14日 12時25分


 大津市立南郷中学校で、ソフトテニス部顧問の教諭が、ミスをした部員の2年の男子生徒(14)に「校舎の周りを80周走れ」と命じていたことが14日、市教育委員会への取材で分かった。生徒は途中で脱水症状を起こして熱中症となり、救急搬送されたが、現在は回復しているという。

 市教委によると、顧問の男性教諭(31)は12日午後4時35分ごろ、練習中にミスが続いた生徒に「校舎の周囲を80周走れ」と命令。同5時10分ごろ、途中で倒れている生徒を工事業者が発見した。生徒は13日は学校を休んだという。

 校舎の外周は230メートルあり、生徒が倒れたのは9周目だった。教諭は「ミスの罰として何周走るか聞いたところ、10周と言うのを期待していたが、4周と答えたので命令した」と説明しているという。記者会見した木塚聡明校長は「生徒を生死にかかわる苦しい状況に追い込み、大変申し訳ない」と謝罪した。

3697とはずがたり:2018/07/17(火) 21:42:24
学校にクーラーは必要だし,根性論みたいなのは徹底的に排除してしんどかったら帰って休ませなければならないね。。

小1男児が熱中症で死亡 校外学習中に「疲れた」訴え
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL7K5DNSL7KOIPE01B.html
20:02朝日新聞

 17日正午前、愛知県豊田市梅坪(うめつぼ)町の市立梅坪小学校(児童数730人)の教室で、校外学習先から戻った1年の男子児童(6)の意識がなくなり、倒れたと学校から119番通報があった。児童は救急搬送されたが間もなく死亡が確認された。熱射病(熱中症)と診断されたという。

 市教育委員会と学校によると、午前10時ごろ、1年生4クラスの112人が校外学習の一環で約1キロ離れた和合公園へ出発。虫捕りや遊具を使った遊びをした後、11時半ごろに学校へ戻った。11時50分ごろ、女性教諭が男子児童の唇の色の異変に気づき、児童は間もなく意識を失ったという。

 児童に持病はなく、出発前の健康確認では異常を訴えていなかったが、公園に向かっている途中から「疲れた」と話し、ほかの児童からも遅れ気味になっていたという。

 豊田市内は午前9時に気温が30度を超え、11時には33・4度、正午には34・8度を観測。児童たちは水筒持参で、こまめに飲むよう指示していたという。教室にはエアコンはないが扇風機が設置されており、戻った際も動かしていた。

 今回の校外学習では、ほかにも3人の女子児童が体調不良を訴え、1人は保護者と一緒に早退したという。近く保護者会を開き、経緯を説明するという。

 校外学習は虫捕りを目的に毎年夏に実施していた。出発前、学校が測定した校内の敷地の気温は32度。最高気温35度以上が予想される「高温注意情報」が出されていたことも学校は把握していた。籔下(やぶした)隆校長は「これまで校外学習では大きな問題は起きておらず、気温は高かったが中止するという判断はできなかった。結果として判断が甘かったと痛感している」と釈明した。

3698とはずがたり:2018/07/20(金) 13:39:32
石原に言われて変えた癖に何を今更( ゜д゜)、 Peッ
>「知事に言われたから変えるというのも疑問」との見方もあるという。

首都大学東京は新銀行東京と同じ石原臭がする気持ち悪い名前である。新市場豊洲という名前にして石原の悪行を後世に伝えるのが良い。大学は都立大で良い。

「首都大」→「都立大」 認知度アップへ、旧名称復活?
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL7M56LXL7MUTIL056
06:22朝日新聞

 東京都が設置する「首都大学東京」(東京都八王子市)が大学名変更の検討を始めた。小池百合子知事の意向を受けたもので、具体的な検討方法や時期はこれから詰めていく。背景には深刻な認知度不足があるが、発足から十数年で名称が変わるのか、学内では期待と戸惑いが広がっている。

 きっかけは、今月12日に開かれた都庁内の会議での小池氏の発言だ。首都大学東京について「ブランディング戦略の一つとして、大学名を変えるくらいの大胆な改革を進めることも必要」と指摘。「都立の大学であるということを都民に分かりやすく発信するため、『東京都立大学』も一つの考え方」と言及した。

 首都大学東京は、東京都立大学など都立の4大学・短大を統合し、2005年に発足。石原慎太郎知事(当時)が主導し、名称も決めたという。ただ当初から、都立大と比べて「知名度が下がった」「『大学』の後ろに『東京』と付くのが分かりにくい」という声が学内から上がっていた。

 大学が昨秋、学生を対象に行ったアンケートでも、「改善してほしい点」として46・1%が「大学名・知名度」と答え、最多だった。学生からは「首都大の名前を企業が知らないことがある」「就職活動で不利」といった意見も出ているという。

 関係者によると、教授や卒業生らの間では「『都立大』の方が分かりやすく、戻してほしい」と期待する一方、「知事に言われたから変えるというのも疑問」との見方もあるという。(井上裕一)

3699とはずがたり:2018/07/20(金) 14:41:19
W杯決勝T進出で消えた“責任論”それでも田嶋会長でいいのか
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/sports/nikkangendai-476701.html
09:26日刊ゲンダイDIGITAL

 ロシアW杯の日本代表は成功したのか、それとも失敗だったのか? 

 決勝トーナメント進出でウヤムヤになっているが、西野ジャパンの成績は「1勝1分け2敗」。勝ち点3をゲットした初戦コロンビア戦にしても、前半3分に相手が1人退場になりながら、10人の相手を攻めあぐねた揚げ句、ピンチを迎えることも少なくなかった。

「W杯開幕前に前任者ハリルホジッチを解任し、西野監督を後釜に据えた日本サッカー協会(JFA)の田嶋会長は、監督交代の批判記事が掲載されるたびに広報の責任者を呼びつけては『こういう記事を出させないようにするのがおまえの仕事だろ!』と鬼の形相で怒鳴りつけていた。広報の責任者はテレビ局のスポーツ担当者に頭を下げて田嶋会長のインタビューを放映してもらったり、田嶋会長批判の記事を書いていた某メディアのサッカー担当にポジティブな原稿を書かせたり、それなりに頑張っていたのにボロクソに言われ続け、JFA内で同情を買っていた。ところが決勝T進出でメディアも世論も西野ジャパン礼賛一色となり、田嶋会長も終始ニコニコ上機嫌です」(放送関係者)

 西野ジャパンは「初のベスト8入り」を目標に掲げていた。しかし1勝しかできず、ベスト16止まり。

 それを「よくやった」「快進撃だ」とスポーツ紙に持ち上げられて喜んでいるようでは、これ以上の進化はないのではないか。

■政敵を駆逐する強権恐怖政治

 そもそも田嶋会長は明確な理由も示さないでハリルホジッチを解任。「代表監督の評価や次期代表監督選び」を行う技術委員会のトップだった西野委員長は、2015年シーズン限りでJの監督現場から離れ引退も同然。そんな指導者を後任に据えた場当たり的なデタラメ人事も含めて、田嶋会長は辞任という形で責任を取るべきだ、という声はJFA内にもある。

「田嶋会長は技術委員長だった06年、1分け2敗だったドイツW杯惨敗の責任を取って辞任するどころか、取り入っていた川淵会長(当時)が、異例の3期目に突入するドサクサにまぎれて専務理事に出世している。責任を取るという意識が希薄な人です。10年南アW杯以降に招聘したザッケローニ元監督、アギーレ元監督、そしてハリルホジッチ前監督と外国人監督選びは失敗に終わったが、10年南アW杯の後に専務理事から副会長に昇格した田嶋会長は『代表監督の選定は(JFA専務理事だった)原(現Jリーグ副チェアマン)と(技術委員長で腹心の)霜田(現J2山口監督)が担当。彼らが責任を取ればいい』と、われ関せず。技術委員会で選んだ代表監督候補は、会長や副会長ら幹部で構成される常務理事会に諮られ、最終的にJFA理事会が承認する流れ。副会長としての責任もあるはずなのに原、霜田だけを悪者にするのは無責任過ぎる――とJFA内でも非難の的になった」(サッカー関係者)

 16年に行われたJFA初の会長選挙に出馬した原専務理事は落選した直後、勝利した田嶋会長に「(2階級降格となる)理事として好きな仕事をやれば」と言われて大激怒。JFAを退職してJリーグに転出した。

「浪人中だった西野さんを技術委員長に据えたのも、霜田技術委員長がJFAを辞めざるを得なくするためだった。こういう事情を多くの職員は把握しており、田嶋会長の強権恐怖政治にゲンナリしている」(前出関係者)

 ポスト西野は、東京五輪世代のU―21代表の森保監督の就任が既定路線だ。20日の技術委員会で一本化が図られ、23日の常務理事会を経て26日の理事会で正式承認される運びとなっている。

 しかし、代表監督のクビをすげ替えても、反省の色なしのJFAのトップ、幹部の顔触れが変わらない限り、これから先も「同じ失敗をひたすら繰り返す」だけ――。

3700とはずがたり:2018/07/22(日) 21:37:07
親父も親父なら息子も舐めた奴だなあ。。

麻布の億ション、試験直前にセブ島ーー東京医大「裏口入学」事件 ここが許せない!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180722-00010001-friday-soci
7/22(日) 7:20配信 FRIDAY

’14年、甲府市(山梨)で講演する佐野容疑者。この日、教育による人材育成の重要性について熱弁していたというから呆れる
「今年の入試で医学科に入ってきた学生は120人。その中には、2年も3年も浪人して猛勉強した末に合格した人だっている。今回の裏口入学の煽(あお)りを食って、努力していた受験生が落ちてしまった可能性だってあるんですよ。裏口入学を計画した父親も許されるものではないですし、息子がそれを知っていたなら、ふざけるなと言いたい。さらに、そういう不正をする大学の体質も許せません」

 こう怒りを露(あらわ)にするのは、東京医科大学の現役学生だ。

 7月4日、文部科学省前科学技術・学術政策局長の佐野太(ふとし)(58)が、「裏口入学」の受託収賄容疑で逮捕された。

 東京医大を受験した自分の息子に加点してもらう代わりに、文科省が進める支援事業に同校が選ばれるよう便宜を図る――。漫画の世界のような“裏取引“だが、本当に息子が東京医大に入学してしまったのだから開いた口が塞(ふさ)がらない。

「この事件では、佐野と大学関係者を引き合わせた会社役員・谷口浩司(47)が、受託収賄幇助容疑で逮捕されています。佐野は谷口を通じて東京医大関係者と知り合い、同大を『私立大学研究ブランディング事業』対象校とする見返りとして、息子の裏口入学をお願いした。実際、東京医大は昨年11月に対象校に選ばれ、5年間、国から助成金を受けることが決まっています」(全国紙社会部記者)

 佐野は’85年に早稲田大学大学院の理工学研究科を修了し、同年、旧科学技術庁に入庁。学生時代は「印象に残らないタイプだった」(同級生)というが、文科省の要職を歴任し、局長にまで登り詰めたエリートだった。

「実は、佐野は政界進出も狙っていました。ただ、それは頓挫してしまった。というのも、彼の義父は小杉隆元文部大臣(82)なんですが、その小杉元大臣の妻(佐野にとっての義母)が、’10年に支援者からカネを騙(だま)し取ったとして詐欺罪で逮捕されている。この事件をきっかけに、彼は政治家への道を諦(あきら)めたといいます。これで彼は人生の目標を見失ったのかもしれません」(前出・社会部記者)

 裏口入学を画策した父も父だが、息子の言動も関係者の怒りを増幅させている。センター試験前の昨年12月にはセブ島で遊ぶ様子をツイッターにアップ。今年2月の本試験後には「春からたぶん東京医科大行きます」と裏口を知っていたかのような投稿をしているのだ。

 元文科省官僚で京都造形芸術大学客員教授の寺脇研氏は、こう指摘する。

「この事件は、文科省始まって以来のスキャンダル。エリートには自分の力で成果を上げるタイプと、政界との交渉能力が優れたタイプがいる。彼は後者でしょう。佐野は、個人の利益のために税金が投入された国家プロジェクトを利用してまで、息子を大学に入れた。人の不正を戒める立場にもかかわらずこんな事件を起こしたことに、怒りを覚えます」

 官僚という立場を悪用して起きた今回の事件。佐野は自らを“特権階級“であると思い込んでいたのだろう。

3701とはずがたり:2018/07/22(日) 21:45:50

学校の暑さ対策に疑問の声 エアコン設置に地域差 わずか8%の自治体も 「8億円かかる」費用が壁に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00010000-nishinp-soci&amp;pos=3
7/20(金) 10:15配信 西日本新聞

冷房設置状況
 「小学生の長男が学校で熱中症の症状を訴え、早退した。授業中の水分補給は認められていない。対応に問題はないでしょうか」。福岡県直方市の30代女性から西日本新聞の特命取材班に疑問の声が届いた。教室にエアコンはなく、気温は35度に達していたという。全国で記録的な猛暑が続き、愛知県豊田市では熱中症で児童が亡くなる痛ましい事故があった。学校現場の暑さ対策はどうなっているのか。

 女性によると、長男は17日に学校で嘔吐(おうと)、発熱し翌日、熱中症と診断された。教室の席は直射日光が当たり、扇風機の風も届かない。水筒を持参していたが、普段から教師が「集中を妨げる」として授業中に飲むことを禁じているため、我慢したという。

授業中の飲食を原則禁じる自治体も
 直方市教育委員会によると、小学校の教室にはエアコンはなく、来年度以降整備する方針。授業中の水分補給については「絶対に飲んだらいけないというルールはない。児童の安全を第一に学校判断で柔軟に対応していく」と説明した。

 授業中の飲食を原則禁じる自治体は少なくない。女性の長男のようなケースは他にもあるかもしれない。

冷房設置率の全国平均は49・6%
 そもそも、冷房の設置状況は自治体によって大きく異なっている。

 文部科学省によると、公立小中学校普通教室の冷房設置率の全国平均は49・6%(昨年4月現在)。九州7県で上回ったのは福岡県(65・5%)だけ。福岡市や同県久留米市は小学校の全教室に設置。北九州市も本年度中に設置を終える。

設置進まぬ理由、財政負担大きく
 一方、最も低い長崎県は8・6%。大半の小学校で未設置の同県諫早市教委は「必要性は認識しているが、全小中学校に設置するには約8億円かかる」。設置が進まない理由はやはり、財政負担の大きさにある。

3702とはずがたり:2018/07/22(日) 21:46:10
>>3701
 豊田市で17日に亡くなった男児は校外学習から戻った後、意識不明となった。
 大分県教委は、気温35度以上なら原則、屋内外問わず運動を中止するよう呼び掛けている。連日猛暑日が続く同県日田市では、校外活動を中止したり、休み時間の外遊びを控えたりするよう指導する学校も。北九州市教委のように、医師や消防士を招き、熱中症予防や対処を学ぶ児童・生徒向けの講習会を開催する自治体もあった。

教師たちは何に注意すればいい?
 暑さにどう対応するかは結局、学校現場の判断に委ねられている。福岡県教委は18日、各教委などに「ちゅうちょなく計画の変更、中断を行うなど適切な措置を」と通知文を出したが、年間を通した授業計画や部活のスケジュールもある。教師たちは何に注意すればいいのか。

 産業医科大の堀江正知教授は「熱中症の症状には個人差があり、暑い日の『集団行動』と『競技』は特に注意が必要」と指摘。子どもは集団行動では全体に合わせようとし、チーム競技では個人で手を抜けず、声を上げづらい傾向があるという。「教師は全体への注意喚起だけではなく、個人への声かけが大切。友達の異変に気付いたら、すぐ報告するよう児童に呼び掛けてほしい」と話す。

日中の部活動、3つの注意点
 まもなく始まる夏休みでは、日中に部活動をする機会が増える。堀江教授は特に留意する点として(1)直射日光を避け、日陰を選んだり、日陰をつくったりする(2)風通しを良くし、肌の表面に風が当たるような服を着せ、扇子やうちわを使う(3)こまめな水分補給に加え、頭や足に水をかけ、蒸発させて体を冷やす-の三つを挙げている。

●SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

=2018/07/20付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

3703とはずがたり:2018/07/24(火) 09:23:09
猛暑
官房長官 小中学校エアコン設置の政府補助を検討
毎日新聞2018年7月23日 22時56分(最終更新 7月23日 23時03分)
https://mainichi.jp/articles/20180724/k00/00m/010/146000c#cxrecs_s

 菅義偉官房長官は23日夜のBSフジ番組で、猛暑に関し「クーラーが設置できていないところは早急に(設置)しなければならない」と述べ、全国の小中学校のエアコン設置のため政府補助を検討する考えを示した。また「夏休みと冬休み(のバランス)で、夏休みを増やすとか、いろんなことを検討する必要がある」と語り、有識者の意見も踏まえながら学校の休暇のあり方を見直す考えを示した。【高橋克哉】

3704とはずがたり:2018/07/24(火) 15:46:19
延長と云うより前倒しが必要な気がする。大学もだ。9月入学にして春学期を3月から始めれば解消する。東大に9月入学断行して欲しかったなあ。

菅官房長官、小中学校の夏休み延長検討=クーラー設置「来年までに」
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180724X819.html
12:30時事通信

 菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、全国各地で記録的な猛暑が続いていることを受け、「小中学校に関する暑さ対策の一つとして夏休み期間の延長を検討すべきだ。総授業数を確保しながら、どのような工夫が可能なのか、文部科学省で検討する」と明らかにした。

 菅長官は「児童生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要は当然ある」と指摘。財源に関しては「来年のこの時期に間に合うように責任を持って対応したい」と語った。

3705とはずがたり:2018/07/25(水) 12:31:02

愛知県
国の空調交付金67校申請で認定ゼロ 知事明かす
https://mainichi.jp/articles/20180724/k00/00m/040/127000c#cxrecs_s
毎日新聞2018年7月23日 22時03分(最終更新 7月24日 00時01分)

 愛知県の大村秀章知事は23日の記者会見で、各市町村が小中学校の設備整備をする際に国に申請する「学校施設環境改善交付金」について、今年度に空調設備の申請をした県内67校は1校も認められなかったと明かした。特別支援学校は豊田市の1校が採択された。

 同交付金は、市町村が学校に空調設置や校舎の耐震工事、トイレの洋式化などを行う際、国が費用の約3分の1を補助するもの。大村知事は交付金について「制度はあっても予算がないなら見せ金に近い。予算確保も含めて考えてもらった方がいい」と注文をつけた。

 文部科学省によると、昨年度の補正予算と今年度当初予算で約2000億円を概算要求し、認められたのは約1344億円という。担当者は「一般的に冷暖房の設置より耐震化の方が優先される。よりよい教育環境の提供のため予算の確保に努めたい」としている。

 また、大村知事は県立の特別支援学校で2020年度までに全教室にエアコンを設置する計画について、前倒しする考えを示した。「全部ができるかは分からないが、少しでも前倒しできないか具体的に検討したい」と述べた。【三浦研吾】

3706とはずがたり:2018/07/29(日) 15:47:36

書類作りに丸2日…「科学競争力低下の一因に」
https://yomiuri.co.jp/science/20180729-OYT1T50048.html?from=y10
2018年07月29日 13時41分

 独立行政法人を含む国立研究機関の職員へのアンケートで、組織上の問題として「事務手続きが煩雑すぎる」と感じている人が約7割に上ることがわかった。アンケートを実施した担当者は「研究者が書類作りに追われ、国際的な科学競争力低下の一因になっている」としている。


 アンケートは、国立研究機関の各労働組合による交流集会実行委員会が今年4〜6月、産業技術総合研究所や農業・食品産業技術総合研究機構など約20機関の職員を対象に行い、837人が回答。6月29日に茨城県つくば市で開かれた集会で調査結果が公表された。

 組織の問題について複数の選択肢から選んでもらう設問では、「手続きが煩雑」を挙げた人が最多の68%だった。次いで、「現場の声が組織運営に反映されない」「物品の調達に時間がかかる」がいずれも51%だった。

 自由意見の欄では、事務手続きに手間がかかり、「研究や論文執筆の時間がなくなる」「研究の足を引っ張っている」などの声が寄せられた。多くの書類や判子を求められ、「日本的な手続きに外国人研究者がなじめない」といった意見もあった。

 実行委副委員長の福山康弘・産総研主任研究員は「コンプライアンス(法令順守)重視で求められる手続きや報告が膨大になっている。書類作りで丸2日かかることもあり、効率化を図ってほしい」と話した。

2018年07月29日 13時41分

3707とはずがたり:2018/07/29(日) 16:08:00
高級風俗店などで…文科省から出向前も接待漬け
2018年07月27日 16時04分
https://yomiuri.co.jp/national/20180727-OYT1T50095.html?from=y10

 宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)に出向していた文部科学省の局長級幹部を巡る接待汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同省前国際統括官・川端和明容疑者(57)(26日付で大臣官房付)が、遅くとも2011年頃から医療コンサルティング会社元役員の接待を繰り返し受けていたことが関係者の話で分かった。東京地検特捜部は27日、JAXAの筑波宇宙センター(茨城県つくば市)を捜索した。

 同省の私大支援事業を巡り、受託収賄罪で起訴された同省前局長・佐野太被告(59)も長年、元役員と親密な関係にあり、幹部と業者の癒着を見過ごしてきた同省の体質が厳しく問われそうだ。

 川端容疑者は、JAXA理事だった15年8月〜昨年3月、贈賄容疑で再逮捕された医療コンサル会社元役員・谷口浩司被告(47)(受託収賄ほう助罪で起訴)の業務に便宜を図った見返りに、都内の飲食店などで複数回にわたり計約140万円相当の接待を受けた疑いが持たれている。

 川端容疑者は1984年に旧科学技術庁に入庁。科学技術・学術政策局や研究開発局の課長などを経て、2011年7月に「出世ポスト」とされる総務課長に就任した。この頃から谷口被告と一緒に飲みに出かける姿が目撃されており、関係者によると、飲食だけでなく、高級風俗店や高級クラブで接待を受けたり、ゴルフ用品を贈られたりしたこともあったという。

(ここまで576文字 / 残り117文字)
2018年07月27日 16時04分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3708とはずがたり:2018/07/29(日) 16:08:50
五厘は九月にせえや。

<東京五輪・パラ>「授業避けて」国通知、ボランティア促す
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180727k0000m050180000c.html
07月27日 06:30毎日新聞

 スポーツ庁と文部科学省は26日、2020年東京五輪・パラリンピックの期間中にボランティアに参加しやすいように全国の大学と高等専門学校に授業や試験期間を繰り上げるなど柔軟な対応を求める通知を出した。

 多くの大学は7?8月が試験期間となる。通知では学生がボランティアをすることへの意義を説き、大会期間中は授業や試験を避けることを促した。授業開始時期の繰り上げや祝日の授業実施は学則などに基づき、学校の判断で特例措置を講じることができる。

 首都大学東京は昨夏、期末試験を大会前に終了させるなどして大会期間中に原則、授業や試験を行わないことを決めている。国士舘大も26日、同様の方針を発表した。【田原和宏】

3709とはずがたり:2018/07/30(月) 16:10:23

先日テレビで見た。あんま聞いた事無い私大の学長とかやってたんだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/吉村作治
吉村 作治(よしむら さくじ、1943年2月1日 - )は日本の考古学者、博士(工学)、早稲田大学名誉教授。サイバー大学客員教授。東日本国際大学専任教授・学長。

早稲田大学人間科学部教授、国際教養学部教授、サイバー大学学長(任期満了に伴う退任。2011年4月1日付で同客員教授に就任)を歴任。

1969年、早稲田大学第一文学部卒業。元アラブゲリラ隊員(自称)[1]。1999年早稲田大学理工学部で博士(工学)取得。なお、それ以前に、ディプロマミルとされるパシフィック・ウエスタン大学より考古学博士号を購入していたことが発覚している[2]。

3710荷主研究者:2018/08/01(水) 23:42:43

https://www.yomiuri.co.jp/science/20180719-OYT1T50075.html?from=ytop_ylist
2018年07月19日 16時49分 読売新聞
東北大に「量子コンピューター」、渋滞予測応用

「世界初の商用量子コンピューター」とされる「ディーウェーブ」(カナダの「ディーウェーブシステムズ」社提供)

 東北大と東京工業大は18日、「世界初の商用量子コンピューター」とされるカナダ製の「ディーウェーブ」を、2019年秋頃に東北大に設置すると発表した。従来のコンピューターでは膨大な時間がかかっていた複雑な計算を一瞬で解く能力があるとされ、国内に導入されるのは初めてという。

 両大学は、量子コンピューターの仕組みを探る基礎研究のほか、民間企業と連携して交通渋滞予測や効率の良い物流ルートの計算などの応用研究も進める。設置費用は数十億円という。ディーウェーブは11年、カナダの新興企業が発売。グーグルや米航空宇宙局(NASA)も導入している。

 国内ではこれまで、東北大や民間企業などがインターネットでカナダと通信する方法でディーウェーブを利用していた。だが、5万分の1秒程度で計算できる問題でも、カナダから日本に解答を送る通信に時間がかかり効率が悪かった。東北大の大野英男学長は「量子コンピューター研究と人材育成を加速させ、世界的な拠点の形成と産業競争力の強化に取り組んでいきたい」と話している。

2018年07月19日 16時49分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3711旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/08/02(木) 20:03:44
ひどいなぁ。ちなみに女性医師の離職率が高いって言われてたりしますが,
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000069214.pdf
によれば,就業率のM字カーブの落ち込みは,全産業平均と比較すれば緩やか。
だから「医師を辞める」のではなく「病院を変わっている」ということなんでしょうね。
だったら,病院という医療現場の労働環境を改善することの方に意味があるように思うんですけどね。

<東京医科大>女子の合格抑制 一律減点、男子に加点も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00000031-mai-life
 文部科学省の私立大支援事業を巡る汚職事件で、今年度の入試で同省幹部の息子を不正合格させたとされる東京医科大が2011年以降、女子受験生の点数を一律で減点するなど男子受験生を優遇していたことが関係者への取材で明らかになった。同大の入試の募集要項にこうした措置は記されておらず、不公平との批判が上がりそうだ。
 関係者によると、同大医学部医学科の一般入試の合格者数は10年に女子が全体の4割弱に達したため、「女子は3割以内におさえるべきだ」として、翌年以降、男子優遇の措置が取られてきたという。具体的には、マークシート方式の1次試験で女子の点を一律に減点したり、小論文と面接で実施される2次試験で男子の小論文の点数を加点したりしていたという。
 同大のOBは「入試の得点は女子の方が高い傾向があり、点数順に合格させたら女子大になってしまう」とした上で「女性は大学卒業後に医師になっても、妊娠や出産で離職する率が高い。女性が働くインフラが十分ではない状況で、仕方のない措置だった」と話した。
 入試での男子優遇措置の有無について、同大は「現時点ではコメントを差し控える。内部調査の結果はいずれかの段階で報告する」としている。
 同大を巡っては、同省の私立大支援事業で有利な取り計らいをするよう昨年5月に佐野太同省前科学技術・学術政策局長(59)=受託収賄罪で起訴=に依頼した見返りに、今年2月の入試で前局長の息子を不正合格させたとして、臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛前学長(69)が贈賄罪で起訴されている。
【福島祥、酒井祥宏、巽賢司】

3712旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/08/02(木) 20:10:15
じゃあ,点数が良くなれば上げてくれるんですよね,もちろん。
図書館で本を読んだら2ドルあげるっていうダラスの成績不振校の話を思いだした(サンデル『それをお金で買いますか』)。
「最後はカネで人は動く」っていう立法スタンスは実に維新らしくて,分かりやすい。


「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長
https://www.asahi.com/articles/ASL825JDNL82PTIL01Q.html?iref=comtop_8_01
 大阪市の吉村洋文市長は2日、来年度以降の全国学力調査の結果を、校長や教員の人事評価とボーナスの額に反映させる意向を明らかにした。具体的な仕組みは今後、市教育委員会と協議するという。
 全国学力調査は、文部科学省が全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に毎年実施し、2017年度からは政令指定市ごとの結果を公表している。大阪市は指定市20市の中で平均正答率が2年連続で最下位だった。
 吉村市長はこの日の記者会見で「非常に残念だ。最下位であることに、僕が納得できる理由がない。教員の意識が変われば結果は出ると思う。市長の予算権をフルに使って意識改革したい」と話した。

3713旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/08/02(木) 21:05:24
>>3713
ちなみに,大阪市の教員採用試験の倍率
2001年度は26.9倍(小学校は13.5倍,中学校は26.6倍)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/03062601/002.htm
2017年度は6.4倍(小学校は4.8倍,中学校は7.6倍)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/__icsFiles/afieldfile/2018/02/07/1401021_001.pdf
2019年度は,http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000442353.html
によれば,小学校は2.5倍程度,中学校も5倍に届かないだろう。


締め付けるのも結構ですがね,あんまりやり過ぎると,いよいよなり手がいなくなりますよ。

3714とはずがたり:2018/08/03(金) 00:26:28
何学部!?

日本大教授が過労自殺 長時間労働で労災認定
08月02日 18:54共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018080201001775.html

 日本大の教授が2014年に自殺したのは過労が原因だったとして、池袋労働基準監督署が労災認定していたことが2日、関係者への取材で分かった。同労基署は、教員の労働時間を適切に把握していなかったとして、労務管理を改善するよう日大に指導した。

 関係者によると、教授は14年春に亡くなり、遺族が15年10月に労災申請した。池袋労基署は、教授の1カ月間の時間外労働(残業)が最長で約88時間に達し、2週間の連続勤務もあったことから、長時間労働によりうつ病を発症したと判断。16年5月に過労自殺だったと認定した。

3715旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/08/10(金) 17:26:56
他にも複数出てくるとみた。

医学部医学科、男女別・年齢別の合格率緊急調査
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180810-OYT1T50049.html
 文部科学省は10日、東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で女子と3浪以上の男子受験者の合格者数を抑制していた問題を受け、全国の国公私立大学の医学部医学科を対象に緊急調査を開始した。
 文科省によると、調査対象は81校。10日、各大学に調査票を送り、24日までの回答を求めた。9月以降に集計結果を公表する見通し。
 調査票では、2013年度から18年度まで過去6年の入試での合格者数や受験者数などについて、男女別や年齢別での回答を求め、男子の合格率が女子を上回っている場合、その理由を尋ねている。年齢ごとの合格率に大きく隔たりがある場合についてもその理由を求めた。
 特定の受験者に対し、募集要項などで事前説明のない特別な加点などを行ったことがあるかや、性別や年齢により合否判定に至る取り扱いに違いを設けたかなども尋ねている。加点などを行っていない場合についても、募集要項などに沿って合否判定が行われたことを示す資料を保存しているかどうかを尋ねている。

3716荷主研究者:2018/08/11(土) 11:20:15

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481881?isReadConfirmed=true
2018/7/20 05:00 日刊工業新聞
東北大院生ら、起業で研究加速 文章推敲AI事業化

 東北大学の大学院生らが人工知能(AI)ベンチャー企業「Langsmith」(ラングスミス)を立ち上げた。自然言語処理とディープラーニング(深層学習)を組み合わせ、文章推敲(すいこう)AIサービスを2019年に事業化する。AIは研究と社会実装が不可分な領域だ。実際にサービスを提供しないと開発技術の性能や使い勝手を評価しきれない。若手研究者にとって起業が研究を加速させる手段になっている。(小寺貴之)

【文書候補を提案】
 東北大大学院修士課程1年の伊藤拓海さんと栗林樹生さんが共同で起業した。伊藤さんは17年度の東北大総長賞に、栗林さんは工学部長賞に表彰された。5月に会社を登記し、今夏に技術を論文として発表。18年度内にAIの商用モデルを構築して19年度に推敲サービスを始める。

 ラングスミスは文章の推敲支援を事業の柱に据える。書き手が「こんなことを言いたい」と思う粗い文章を入力すると、AIが多数の文書候補を提案する。言葉選びや言い回しを“考える”から“選ぶ”に変える。作業負荷を大幅に減らせる。

【英語論文から】
 まずは英語論文の推敲支援としてサービスを始める。論文は文章の構造がそろっていてAIで扱いやすい。公開されている100万報以上の文章をAIが学習できる。栗林さんは「推敲はほとんどの研究室で困っていて需要はある。まず論文で成功させ、技術書やビジネス文書、教育、医療などに広げたい」としている。

 起業してサービスを始めるのは研究のためでもある。推敲支援など文章を生成する技術は性能を評価しづらい。誤り判定や単語の予測変換は正解率として性能を評価できる。だが良い言い回しが一つではないように、文章生成AIは正解率では評価できない。被験者を集めて文を書く時間を計り、短くなれば有効とする研究が多い。

 伊藤さんは「研究のために被験者を集めるなら、事業化してサービス提供した方がフェアだ」という。AIは研究と社会実装が不可分だ。AIで人間のより深い思慮を支援しようとすると効果評価や論文化が難しくなる。だがサービスとして認められると、よりデータが集まり、より面白い問題に挑戦できる。

【修士在学中でも】
 ラングスミスの経営面は、AIの技術開発や事業化を支援するマシンラーニング・ソリューションズ(東京都千代田区)がサポートする。若い2人は技術開発に集中する。

 生命科学や材料などの実験中心の領域では博士号をとると一人前として認められ、自分のしたい研究ができるようになる。AIでは修士課程在学中でも自分たちで起業し、実用化するチャンスがある。2人は「(新規株式公開など)一発当たればうれしいけれど、それよりも自然言語処理を皆が手放せない技術にしたい」と声をそろえる。普通の若手研究者の道に、起業や社会実装が転がっている。

(2018/7/20 05:00)

3720名無しさん:2018/08/15(水) 07:02:31
https://this.kiji.is/401652474787038305

共同通信
東京医科大、国会議員通じ相談か
宇宙飛行士講演で、文科省汚職
2018/8/13 17:23
©一般社団法人共同通信社

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の業務を巡る収賄容疑で逮捕された文部科学省の前国際統括官川端和明容疑者(57)のあっせんで実現したとされる宇宙飛行士の講演について、東京医科大側が立憲民主党の衆院議員を通じて元コンサルタント会社役員谷口浩司容疑者(47)=贈賄の疑いで再逮捕=に相談を持ち掛けていたとみられることが13日、関係者への取材で分かった。

 宇宙飛行士は訓練優先のため、JAXA理事らによる選考を経て断るケースも多く、東京地検特捜部は講演が実現した経緯を調べている。勾留期限の15日に収賄罪で川端容疑者を、贈賄罪で谷口容疑者をそれぞれ起訴する見通しだ。

3721名無しさん:2018/08/15(水) 07:06:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-00000002-mai-soci

<文科省汚職>「政策顧問」肩書使い人脈 元役員ら起訴へ
8/15(水) 1:00配信

毎日新聞
<文科省汚職>「政策顧問」肩書使い人脈 元役員ら起訴へ
谷口浩司元役員を取り巻く構図
 文部科学省の局長級幹部が相次いで逮捕された、東京医科大、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を巡る二つの汚職事件。「官・業」のつなぎ役とされる元医療コンサルティング会社役員、谷口浩司容疑者(47)=受託収賄ほう助罪で起訴後、贈賄容疑で逮捕=は国会議員の「政策顧問」という別の顔を官僚との関係づくりに利用していた。文科省関係者らは「政界人脈を武器に官界工作を進めていたようだ」と指摘する。

【東京医科大側と佐野容疑者 特捜部が描く事件の構図】

 東京地検特捜部は勾留期限の15日にも、JAXA事件で文科省前国際統括官の川端和明容疑者(57)を収賄罪で、谷口元役員を贈賄罪で起訴するとみられる。特捜部によると、谷口元役員は2015年8月から17年3月、クラブなどで川端前統括官の飲食接待を繰り返した。接待額は計140万円を超えるとされる。

 川端前統括官に近い関係者は谷口元役員について「国会議員の政策顧問だから信頼した」と言う。この関係者によると、元役員と川端前統括官が関係を深めたのは、民主党政権時代に閣僚経験がある野党系の参院議員の存在があった。元役員に「政策顧問」の肩書の名刺を使わせていたのもこの議員だった。

 名刺の効果は小さくなかったとみられ、元役員が設定した飲食の場には事務次官級が出席することもあった。出席した官僚の多くは元役員を「国会議員の事務所関係者」と認識していたという。

 ◇国会通行証も

 元役員は14年ごろ、別の野党系衆院議員のあっせんで、発行が制限されている国会の通行証を取得。通行証があれば国会だけでなく、ほぼ全官庁の出入りが自由になる。この衆院議員は官僚と元役員の会食の場に同席することもあったという。

 谷口元役員を知る関係者は「彼が欲しかったのは官僚との接点。あとは接待で官僚を落とす。それができる政治家であれば与党議員でなくてもよかった」と証言する。2議員は毎日新聞の取材に元役員との面識は認めたものの、名刺や通行証を与えた経緯などについては答えなかった。

 谷口元役員はスポーツ団体の運営にも関わっていた。スポーツのコンプライアンス(法令順守)向上を目的として、17年4月に設立された一般社団法人の監事に就任。川端前統括官から文科省出身のスポーツ庁幹部を紹介されたこともあった。

 また、同法人設立後、谷口元役員は関連予算獲得のため、意に沿うような国会質問を野党系の若手議員に依頼していた。若手議員の秘書に対し「質問はこちらで考える。(国会で)読んでくれるだけでいい」と言い放ったという。依頼を断った秘書は「直感的に『危ない』と思った。応じていたら、ズルズルと不正に加担させられていたかもしれない」と振り返った。【杉本修作、片平知宏、巽賢司】

3722名無しさん:2018/08/16(木) 22:06:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-00000115-asahi-soci

元コンサル「国会議員がケツ持ち」 文科省汚職で追起訴
8/15(水) 23:22配信

朝日新聞デジタル
元コンサル「国会議員がケツ持ち」 文科省汚職で追起訴
文部科学相の汚職事件の構図
 文部科学省幹部が賄賂を受け取ったとされる汚職事件は、この1カ月で局長級幹部2人が起訴される異常事態に発展している。一連の事件には、国会議員の影響力を使い、省庁をまたいで人脈を広げようとした同じコンサルタントが介在していた。

【写真】前国際統括官の起訴を受けて、報道陣の質問に答える林芳正文部科学相=東京都千代田区の文科省


 「国会議員がケツ持ち(後ろ盾)になってくれる」。医療コンサル会社元役員の谷口浩司容疑者(47)は知人にこう話し、自らが国会議員の影響力を使って官僚を動かせると誇っていた。

 永田町や霞が関には、議員や官僚が持つ政策や公共事業の情報を仕入れ、企業から利益を得る「霞が関ブローカー」が存在する。捜査関係者は元役員もこうした一人とし、「同種のブローカーとしては『新参者』だった」と語る。

 元役員は日体大の出身で、スポーツトレーナーなどを経て、2015年に医療コンサル会社の取締役に就任。「新参者」ながらも省庁に幅広いパイプを築けたカギは、二つあった。

 その一つが、谷口元役員と共謀したとして特捜部が捜査を進めているコンサル会社の別の元役員の存在だ。2人を知る関係者によると、民主党(当時)の衆院議員だった妻を持つこの元役員から、谷口元役員は議員や官僚との付き合い方を教わったという。関係者は、元役員が「色々なことをしてきたが、今は成功している」と話していたのを覚えている。

 もう一つは、谷口元役員が数年前、元閣僚の旧民主党系参院議員の「政策顧問」としての肩書を得たことだ。官僚側には、政策を進めるために議員との関係が欠かせず、議員の名を使う人物との面会をむげに断れないとの思いがある。文科省の幹部は「議員への説明をする過程で、色々な人が引っかかってくる」と話す。起訴された前国際統括官の川端和明容疑者(57)は民主党政権時代に国会対応を担う総務課長を務め、同党系の議員らと接する機会も多かったとされる。

 谷口元役員は前統括官ら複数の同省幹部を、会員制の日本酒バーや銀座の高級クラブで接待。相手の趣味に応じてゴルフやオペラ鑑賞にも付き合った。「いつもニコニコして人の懐に入るのがうまい」(元役員の知人)性格を生かし、他省庁の幹部を紹介させて人脈を広げたとみられている。

朝日新聞社

3723名無しさん:2018/08/16(木) 22:18:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000039-san-soci

文科省汚職 政治家から官僚へ人脈拡大 銀座舞台に「クラブ活動」
8/16(木) 7:55配信

産経新聞
文科省汚職 政治家から官僚へ人脈拡大 銀座舞台に「クラブ活動」
文科省汚職事件の構図
 文部科学省を舞台にした一連の汚職事件で、谷口浩司被告が、少なくとも10人前後の国会議員や中央省庁幹部を飲食接待していたとみられることが判明した。谷口被告は逮捕直前にも政治家や官僚らを招いた勉強会を取り仕切っており、国会議員との関係を足がかりに官僚への人脈を広げたとみられる。

 「相手を接待漬けにして関係をつくるのが彼らのやり方だった」。谷口被告が役員を務めていたコンサル会社の元関係者はこう説明する。数年前にかかっていた月数百万円にのぼる接待費の大半を占めたのは数人の国会議員だったといい、「まずは政治家にパイプをつくり、官僚へ広げていったのだろう」とみる。

 霞が関で効果を発揮したのは閣僚経験のある参院議員の「政策顧問」という肩書だった。谷口被告と関わったという複数の関係者は「参院議員の秘書だと思っていた」と明かす。接待相手だった別の衆院議員からは人脈を紹介してもらうなどしていたという。

 東京・銀座の高級クラブを中心にした「クラブ活動」(関係者)の相手は平成24年ごろから文科省前国際統括官の川端和明被告をきっかけに官僚へ拡大。文科省前局長の佐野太被告のほか、複数の官僚らを接待していたとみられる。会食には文科省の戸谷(とだに)一夫事務次官(61)や厚生労働省の蒲原(かもはら)基道前事務次官(58)も同席したことがあるという。

 接待攻勢で籠絡した川端被告がJAXA理事になったことで今回の事件につながったが、ある検察幹部は「JAXA理事ではなく、川端という官僚をカネで買った事件だ」と解説する。

 谷口被告らの狙いは何だったのか。コンサル会社は数年前から病院施設を対象とした不動産投資信託(REIT)の事業化を目指し、関係官僚リストまで作成。「まとまった収益が出る」と民間企業にコンサル契約を持ちかけ、接待費用を負担させていたという。

 逮捕直前の6月27日には参院議員会館で病院経営に関する勉強会の初会合が開かれ、医療関係者や厚労、文科など複数の省庁幹部が出席。主催者の1人は谷口被告が「政策顧問」を務める参院議員で、取り仕切ったのが谷口被告だった。会合ではREITの話題は出なかったというが、将来的な事業化を目指して開催した可能性もある。出席者には接待を受けたとみられる官僚の名もあったという。

 飲食接待をめぐっては金品と異なり「少額なら儀礼の範囲」との見方もある。ある検察幹部は「多額の飲食接待が賄賂に当たると示すことで警鐘を鳴らす意味はあった」と説明する。

 産経新聞の取材に対し、接待を受けたとみられる参院議員からは期限までに回答がなかった。衆院議員は「刑事告訴に関わるので回答を控える」とした。

3724とはずがたり:2018/08/18(土) 23:50:45

真っ当な先生にしか教えて貰ってないなあ。。

一寸印象に残るのは正面に禁煙と掲げられた教室の教壇に坐ってパイプ燻らせながら講義した尾崎先生かなあ。。
調べたら去年の10月にお亡くなりになったらしい。ご冥福をお祈りする

2012年04月02日 11:59
学生たちの告白「大学教授が講義中にした変な行動」
http://labaq.com/archives/51737688.html

3725とはずがたり:2018/08/19(日) 20:58:56
高知県立大:蔵書3万8000冊焼却 学長「配慮足りず」
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180819/Mainichi_20180819k0000e040173000c.html
毎日新聞社 2018年8月19日 11時25分


 高知県立大(高知市)は18日、図書館の新設に伴い、蔵書を最大約3万8000冊焼却処分していたと発表した。学内規定に基づき手続きを進めたというが、戦前の郷土関係など貴重な本や絶版本も含まれていた。「(焼却前に)県民に知らせて、広く活用の道を探ることも必要だった。配慮が十分でなくおわびする」と、野嶋佐由美学長名のコメントを出した。

 県立大によると、2017年4月に永国寺キャンパスに図書館を新設。収蔵能力は旧館と同程度あったが、将来的なスペースを確保するため処分方針を決めた。複数の司書と教員がリストを作成し、全教員に確認の上で図書約2万5000冊、雑誌約1万3000冊の焼却を決定。図書のうち、複数冊所蔵している本を減らす目的が約1万8700冊だった。14年度から16年度までの3年間に計13回処分したが、一部の蔵書は学内で呼び掛けて教員らが持ち帰り、正確な焼却数は不明という。

 永国寺キャンパスの図書館は現在、県立大、高知短大、高知工科大の3大学が共有し、県立大が運営している。県立大の旧図書館の蔵書は約22万1000冊。焼却される予定だったリストには「日本植生誌」四国の巻(1982年)や「土佐日記の風土」(87年)などが載っていた。

 県立大の岡村一良事務局長は「手順は規定に従ったもので問題はない。ただ、焼却という方法には配慮が足りなかった。焼却処分する前、公立図書館に声を掛けることも検討したが、蔵書に県立大のスタンプが押されていることもあり実現しなかった。他の大学に声を掛けたり、一般向けのバザーを開いたりする方法もあった」と説明した。【北村栞】



Read more: https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180819/Mainichi_20180819k0000e040173000c.html#ixzz5Ocmv4e3M

3726とはずがたり:2018/08/19(日) 22:29:31
小中高生自殺、8月下旬ピーク…休み短縮影響か
21:00読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180819-567-OYT1T50059.html
 小中高生の自殺のピークが、9月上旬から8月下旬へと変化していることが、自殺総合対策推進センター(東京)の調査で分かった。同センターは「9月に入ってからだけでなく、より幅広い期間で対策を考えることが重要だ」としている。

 同センターは、2006?15年度に全国で自殺した小中高生ら計3209人の死亡時期を調査した。その結果、8月下旬が153人で最も多く、9月上旬(122人)、4月中旬(108人)と続いた。

 過去の10年ごとの自殺者数では、8月下旬は1986?95年度124人、96?05年度129人。9月上旬はそれぞれ140人、133人で、これまでは9月上旬がピークだったが、今回初めて逆転した。

 小中高生らが自殺するのは、長期休み明けや、学年の変わり目などが多いとされる。同センターの担当者は「夏休みが短縮され、8月下旬に授業を始める学校が増えているからではないか」と分析している。

3727とはずがたり:2018/08/21(火) 23:33:52
文科省、私立大支援事業を廃止へ
21:30共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018082101002429.html

 文部科学省は21日、私立大を支援する「私立大学研究ブランディング事業」について、来年度の新たな公募をせず、廃止する方針を固めた。事業の選定を巡り、同省幹部が絡む贈収賄事件に発展したことを踏まえたとみられる。

3728とはずがたり:2018/08/23(木) 11:53:58
長野市の小学校の自由研究が「自由」じゃない? Twitterで母「自由研究なんだから何でもいいじゃん..」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00010001-huffpost-soci
8/22(水) 11:21配信 ハフポスト日本版

8月も下旬となり、すでに一部の地域では2学期が始まる時期になった。夏休みの自由研究も大詰めを迎えている。

そんななか、長野市内のある小学校の自由研究の発表体裁への違和感を綴った、母親のツイートがTwitterで話題を呼んでいる。

学校が児童に配布した資料=写真によると、自由研究の専用の用紙をガムテープでつなげ、すだれのような形にして発表内容をまとめていく。5枚の用紙をつなげて1列、6枚以上になる場合は、1列4枚にして1列目と2列目をひもでつなぐよう指示。「市内の小学校を巡回するときに利用するもの」として、てっぺんを薄い板で補強し、穴をあけてひもを通すよう求めている。


この指示内容に、母親はTwitterで次のようにつぶやいた。

「画用紙みたいな規定の用紙に決められた形式でまとめないとダメ。(中略)自由研究なんだから何でもいいじゃん‥」

「工作とか手芸とかだって立派な自由研究なのに何が何でも紙にまとめさせるってどうなんだろう。できることの幅を大きく制限してるとしか思えない。貼り合わせて吊り下げ部分をつけて提出する形式に作り上げるのも実際親が手伝わないと無理だし」


ハフポスト日本版が母親に取材したところ、この小学校では、方眼の目が薄く印刷された、自由研究専用厚紙が1学期末に配られ、自由研究の内容はすべてこの紙にまとめるよう指導されているという。もし間違えたり、たくさんの枚数を使う場合は文房具屋で買う。

3年生まではこの形式を用いず工作だけの出品でも許されているが、4年生以上は工作を提出するにしても、作った経緯や過程はこの形式を用いて説明するという。「周りを見てもノートにまとめた方がいいような旅行記でもこの用紙に書き直している」という。

この母親はハフポスト日本版の取材に対し、次のように述べた。

「共稼ぎの核家族が増えて子供の宿題に全力投球できる時間も余裕もない家庭も多いし、テーマを決めてやらせるだけでも夏休みの自由研究は重いのに、自由度が低く子供のやりたいことをストレートにやらせられないのはどうかと思います」

「長期休みに興味のあることをやってみる、というのではなく、見栄え良く掲示するための宿題になっているようで、誰の何のための宿題なのか疑問に感じます」

「プレゼンテーションやまとめの練習になるという意見もあるようですが、それは別にやれば良いことで、自由研究の名目でやることではないと思います」

■体裁だけでなく、テーマの制限も

体裁だけでなく、テーマも限定している学校もあるようだ。長野市内の小学校に通う子どもがいる父親はこう指摘する。

「長野市内の学校では、内容はあくまで実験に限るとしているところもあります。文学や旅行記などの国語関係は不可、歴史や地理など社会の研究も不可、動物や恐竜に関する調べ学習も不可、調理実習なども不可で、あくまで理科的な実験に限定している学校もあります」

「そのための道具や機材を買ったり作ったりしなくてはならないので、親の時間や金もかかり、実際はかなり不自由を強いる自由研究というのが実態という小学校もあるのです」

長野市教委の説明は...
ハフポスト日本版が長野市教委学校教育課の担当者に取材したところ、運用は学校によって違うが、大半はこの用紙を自由研究に使うことになっているという。市教委の担当者は「いつ始まったのかは不明」とした上で、こう話す。

「私が小学生だった30-40年前は模造紙でした。ここからは想像ですが、模造紙だと掲示の横幅がとられるし、ある程度統一した方が指導しやすいのでは」

すだれ状の体裁を求めているのは、提出後の審査での比較がしやすいからのようだ。

「優秀作品は理科教員の研究会などで審査して優秀な作品は他校でも展示される。体裁が統一されている方が比較、審査がしやすいのでは」

先ほど父親が指摘したように、テーマを制限している学校もあるようだ。

「自由研究のテーマを何にするかは学校によりますが、3年生より上の学年は、理科関連のテーマにした研究をするよう指導している学校が多い気がします。ただ、この体裁を守っていれば、社会をテーマにした研究や工作でもOKのところ、工作の場合、この体裁は不要としている学校もあると思います」

3729とはずがたり:2018/08/23(木) 11:57:36
公立中に部活動指導員1万2000人配置へ 教員の負担軽減
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011586621000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2018年8月23日 4時09分

教員の長時間勤務が問題となる中、文部科学省は部活動での負担軽減のため、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。

教員の勤務をめぐっては「過労死ライン」とされる月80時間を超えるケースが相次ぎ、文部科学省は勤務時間に上限の目安を設けるなど対策に取り組んでいます。

こうした中、長時間労働の要因の1つとなっている部活動での指導の負担を軽減する必要があるとして、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。

一方、海底地震と津波の観測網の空白域の解消に向け、高知から宮崎県沖にかけての海底に、水圧や揺れなどを観測できる多数のセンサーをケーブルでつなげた観測網を整備するため32億円を概算要求に盛り込むことにしています。

さらに、スーパーコンピューター「京」の後継機について、2021年までの稼働を目指して本格的な製作に入るのに伴い、開発費用として206億円を計上することにしています。

3730とはずがたり:2018/08/26(日) 20:35:00
学校における熱中症被害、なぜ続く? 「子どもに我慢を強要する"根性論"がまだ残っている」
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180719/Careerconnection_9001.html
キャリコネ 2018年7月19日 17時55分

猛暑が続く中、学校で熱中症になってしまう生徒・児童が後を絶たない。7月17日には、愛知県豊田市で小学校1年生の男子児童が校外学習の後に死亡する事件が起きた。

翌18日にも宮城県名取市の小学校で児童38人が病院に搬送されている。なぜ学校ではこうした被害が相次ぐのか。

教育評論家の石川幸夫さんは、「学校側に猛暑に対する鈍感さがある。根性論が残ってるのも問題だ」と指摘する。

「教師は課外授業の予定を簡単に変更することができないのでしょう」

報道によると、宮城県名取市の小学校では、午前9時頃から全校児童が校庭に集まり、市制60年を記念する人文字の空撮が行われていたという。撮影前から「具合が悪い」と訴える児童がいたにも関わらず、予定通り撮影を行ったようだ。

さらに19日、東京都練馬区の都立大泉桜高校では、25人の生徒が熱中症のような症状を訴え、女子生徒10人が病院に搬送された。午前9時ごろから体育館で全校生徒を対象に詐欺被害防止についての講演会を開いていたという。

死亡事故や病院への搬送が連日のように報道されているにも関わらず、なぜ予定を変更しないのだろうか。石川さんは、こう説明する。

「教師も課外授業や行事を簡単に変更することができないのだと思います。学校現場には明確な判断基準もありませんし、現場の教員が変更しようとしても、校長や副校長から『日程が詰まっている』と言われてしまうこともあると思います。しかし子どもたちを守るためには、思い切って課外活動を中止にしたり、場所を変更したりする必要があります」

さらに「これくらい我慢するべきだ」という"根性論"が残っているのも問題だという。

「『子どもに贅沢をさせるな』という旧態依然とした考え方の人がまだいる」

子どもとのお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディが7月18日に発表した調査の結果によると、子どもの通う小学校にクーラーが設置されていないと回答した保護者が34%に上った。猛暑日が続く中、子どもたちはクーラーのない教室で過ごすことを余儀なくされている。
石川さんは、「保護者や若手の教員からはクーラーの設置を求める声が出ています。しかし『昔はクーラーがなかった』とか『子どもに贅沢をさせるな』という旧態依然とした考え方の人がまだいることも事実です。しかし35度を超える猛暑では、エアコンのない教室で座っているのすら苦痛です。勉強どころではありません」と指摘。クーラーの設置が必要だと論じている。

熱中症の被害が相次ぐ中、ネットでは環境省の指針を基準にするべきだとの声も出ていた。同省では、気温に湿度などの要素を加味した暑さ指数(WBGT)ごとの指針を出している。WBGT25〜28度で「運動や激しい作業をする際は定期的に十分に休息を取り入れる」としている。また28〜31度では「外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する」としている。さらに31度以上では「外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する」とある。

各地の暑さ指数は環境省のサイトから確認できる。無理は避け、柔軟に対応できる制度を作っていくことが肝要だろう。

3731とはずがたり:2018/08/31(金) 16:15:41
子どもの学力を決めるのは、地域と家庭の教育レベル
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10868.php?t=1
2018年8月29日(水)15時10分
舞田敏彦(教育社会学者)

<学力テストの結果を見て教師の力量を測るという考え方は、子どもの学力が地域・家庭の社会経済レベルをほぼ正確に反映している事実を見ていない>

今年度の『全国学力・学習状況調査』の結果が公表された。関係者のなかには自分の自治体の順位に一喜一憂し、過剰な反応をしている首長もいる。大阪市長は、政令市で結果が最低だったことを受け、学力テストの結果を教員給与に反映させることを検討する、と発表した。

批判が噴出しているが、やってはいけない使い方だ。学力テストの結果は教員の力量を測る指標で「学力=教師力」、と発言した知事もいるが、現実はそう単純ではない。子どもの学力は、学校外の社会的要因にも大きく左右される。

昨年度の学力調査では、保護者の調査も実施され、家庭の社会経済背景(Socio-economic Status)と学力の間にプラスの相関関係が見られる。裏返すと、家庭環境に恵まれない層は結果が芳しくないのだが、大阪市にはこういう子どもが数多くいる。就学援助の受給率も高い。現場の教員だけを責めるのは筋違いだ。

各地域の学力テストの結果は、社会経済指標と非常に強く相関している。東京都は独自の学力調査を実施しているが、筆者は都教委に情報公開申請を行い、都内23区の平均正答率を入手した。小学校5年生の算数の平均正答率を、高学歴住民率と関連づけると<図1>のようになる。

住民の大卒率が高い区ほど、算数学力が高い傾向にある。相関係数は+0.9を超え、前者から後者をほぼ正確に推し量れるレベルだ。各区の家庭の経済資本や文化資本の影響が色濃く出ている。こういう現実を知っているなら、「学力テストの結果を教員給与に反映させる」などとは簡単に言えないはずだ。

だが、それが全てではない。注目されるのは足立区の位置だ。当区は、地域の条件から期待される水準よりは高い結果を出している(回帰直線より上)。結果が振るわない学校の人員や予算を増やすなど、全体の底上げが図られているためだろう。行政の力で社会的不平等が克服されている好例だ。行政がなすべきは、不利な条件の地域(学校)の教師を鞭打つことではなく、支援を強化することではないだろうか。

高学歴人口率から子どもの学力をかなりの確率で推し計れるが<図1>、説明変数を増やすと予測の精度はもっと上がる。高学歴人口率・平均所得・教育扶助受給率の3変数の重回帰式から、算数平均正答率の推計値を出し、現実の値(実測値)と照合してみる。

どの区でも残差が小さく、社会経済要因の規定力が強いことが分かる。相対比較でいうと、実測値が推計値を最も上回っているのは足立区だ。地域の条件を考慮すると、当区は「がんばっている」と評される。

行政のテコ入れに加え、不利な家庭環境の子どもに対する個別指導など、「下」に手厚い実践の成果が出ている。社会経済条件を考慮した予測値を基準にすると、各地域の違った側面が見えてくる。学力調査の結果は、多様な観点から読み解く必要がある。公表される平均正答率を額面通り読むだけでは不十分だ。

3732とはずがたり:2018/09/01(土) 23:29:13

https://twitter.com/cDg9Dvm3QmBEivO/status/1035516456694243328
サボさん
@cDg9Dvm3QmBEivO
フォローする @cDg9Dvm3QmBEivOをフォローします
その他
ここ10年で起こったこと

1、教員免許が永久から期限付きに。価値が大幅に下がる。5日間の免許更新を自腹、年休で。

2、共済年金が厚生年金に一元化。

3、退職金減額。駆け込み退職増加。

4、成り手が減り続ける。倍率が1倍程度の自治体も出現。

5、変動勤務で子育てや介護が困難に←いまここ

6:15 - 2018年8月31日

3733とはずがたり:2018/09/01(土) 23:40:52
水筒もエアコンもプール授業の上着も禁止、外遊び強要…熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール
7/20(金) 17:01配信https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00010003-binsider-soci&amp;p=1

3734とはずがたり:2018/09/02(日) 08:13:35

なんで提供者の都合で削除されるんだ??

加計学園に「経営不安説」が浮上 岡山理科大の獣医学部の図書館蔵書がスカスカと判明
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12136-066058/
2018年09月01日 10時25分

記事まとめ
加計学園の加計孝太郎理事長は「着実な歩みを進めて参りたい」と、事業計画で宣言した
加計学園の財務状況は決して良いとは言えず、学園の経営“不安説”が飛び交っている
屋台骨である岡山理科大のほか、千葉科学大や倉敷芸術科学大の経常収支差額はマイナス
提供社の都合により、削除されました。
概要のみ掲載しております

3735とはずがたり:2018/09/04(火) 20:45:14
東京医大だけではない。女子中学生も入試で不当に落とされているー都立高校の入試の話
千田有紀 | 武蔵大学社会学部教授(社会学)
8/3(金) 4:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/sendayuki/20180803-00091738/

3736とはずがたり:2018/09/04(火) 23:37:35
「1年生から採用させるのか」就職指針廃止、大学も驚き
09月03日 20:34朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL9366RRL93UTIL030.html
「1年生から採用させるのか」就職指針廃止、大学も驚き

合同説明会に来場した学生たち=3月1日、福岡市中央区

(朝日新聞)

 「学生はどう動けばいいか悩むだろうし、現場は混乱するだろう」

 経団連の中西宏明会長が、就職活動にかかわる指針を廃止する方針を打ち出したことを受け、法政大キャリアセンターの内田貴之課長はこう心配する。

 現在の指針は、3月に説明会などの広報活動を、6月に面接などの選考を解禁すると定めている。大学の団体でつくる「就職問題懇談会」の昨年の調査では、5月までに選考を始めた「解禁破り」の大企業は56・4%に上り、39・7%が内々定を出すなど形骸化が指摘されているが、内田課長は「目安があったほうが、大学側も学生も動きやすい」と指摘する。

 就活塾「就活コーチ」(東京都)代表の広瀬泰幸さんは、人気企業の採用が終わらないと、他の企業の採用も終わらない可能性があるとみる。「学生は就活をいつスタートし、いつ終えればいいのかわからなくなるのでは」と話した。

 就活の長期化による学業への影響も懸念される。東京都の私立大3年の女子学生(20)は「目安があったおかげで就活スタートまでは学業に専念できる」と語る。ただ、3年生になってからは準備も含め就活が忙しく、勉強に支障が出ている学生も周囲にいる。「就活が長期化すると、もっと影響が出てしまう」と話す。

 文部科学省も学業への影響を考慮し、就活のルールについて経団連と話し合いながら決め、企業側に指針順守を要請してきた。それだけに、同省幹部は中西会長の発言について「事前に何も聞かされていない」と驚きを隠さなかった。「指針がなくなれば、就活が無期限に延長され、大学側も講義日程が組みにくくなる。大学側の意向も聞いて議論してほしい」と注文した。

 関西の大学でも驚きが広がった。立命館大キャリアセンターの担当者は「就職協定は、学生の学びの時間を保障してきた。学びの集大成として大学時代の終盤に仕事を選べるようにする役割もあった」と話す。協定の廃止について、「経団連は1年生から採用させるつもりなのだろうか。1年生と4年生ではキャリア観が全く違う。仕事に対する考え方を深めないうちに採用されるとミスマッチが増える」と指摘した。

 近畿大キャリアセンターの担当者は「多くの学生は勉強と就活の切り替えをしているのが現実で、就活開始の目安がなくなると迷うかもしれない」と懸念する。ただ、「『通年採用』のようになれば、自分は将来、どう働きたいのかということを常に考えるようになり、マイナス面ばかりではないのでは。変化に合わせて大学の支援も考え直さなくてはならない」と話した。

3737とはずがたり:2018/09/06(木) 19:55:32
https://twitter.com/noricoco/status/1037477311484850180
新井紀子/ Noriko Arai
@noricoco
12 時間12 時間前

先日、林文科大臣のSociety5.0時代の人材育成の懇談の場で、非常に発言権のある情報系の方たちが「どうして日本の高校数学では、行列がなくなってベクトルが1年生で必修から外れたのか?それではAI人材育成無理です」と詰め寄っていらっしゃった。

私が「時間数足りないですから…それに統計と確率入れないと、という圧力も大きかったですし。情報も必修になりましたので」とお伝えしたら、「情報で何を教えているんだ?」と聞かれたので「画像のデジタル化の形式の違いについてとか」とお伝えしたら「は?JPEGなんてすぐになくなるから」と。

「そういう『知識もの』でセンター入試するの?」と言われ、「そうじゃないですか?」と言ったら、「そんなものは2,3年で変わるから試験してもしょうがない。そんなのじゃなくてちゃんとベクトルと行列教えてほしい」そうです。

ええ、数学者として私も同意見です。

「あ、少しプログラミングの問題も出るんじゃないかと思います」とお伝えしたら、「穴埋めの簡単なやつでしょう?そんなのじゃしょうがない」とおっしゃり、「むしろそこは高度プログラミング能力のAO入試でよくない?」と言われました。

正論かと思います。

もしかすると、情報科学のトップ研究者やITの最前線で戦っている方と、情報教育研究者や情報教育実践者との間に、深刻なコミュニケーションエラーが存在するのかもしれないなぁ、と思ったひとときでした。

3738とはずがたり:2018/09/06(木) 22:24:55
小中学校に広がる「プール廃止」 老朽化、コスト負担大きく
http://news.livedoor.com/article/detail/15264779/
2018年9月6日 9時7分 産経新聞

 全国の小中学校で老朽化したプールを廃止し、水泳の授業を公営プールや民間のスイミングスクールなどで行う動きが広がっている。

 プールは改修・管理の費用負担が大きいためで、外部委託でコストを抑えた上、専門のインストラクターによる指導で子供の水泳上達が見込めるという声も。全国の多くの学校で普通だった、“プールのある風景”が変わりつつある。(玉崎栄次)

1千校以上で廃止か

 文部科学省が数年ごとに行っている「体育・スポーツ施設現況調査」によると、平成8年度に2万111校あった屋外プールを持つ小学校は、27年度に1万5163校まで4948校(約25%)減少。また、中学校も7646校から5657校に、1989校(約26%)減った。

 この間、小中学校では少子化に伴う統廃合が進み、小学校は約2万4500校から約2万600校に、中学校は約1万1200校から約1万500校まで減っている。統廃合による学校自体の減少を計算に入れても、小中学校それぞれ1千校以上で屋外プールがなくなったことになる。

千葉・佐倉は全廃へ

 「年間数十日の水泳指導のために各学校でプールを維持していくのは、少子化の時代に負担が大きい」

 こう話すのは、千葉県佐倉市の学校関係者。同市では34ある小中学校のうち、26年度までに2つの小学校でプールを廃止、水泳指導を民間スイミングスクールに移した。

 1校で月100万円ほどかかる管理費を節約できるため、プールを改修して使い続けた場合に比べ、今後30年間で約9千万円の経費削減になる。残る32校の授業も新設予定の市営プールへの移行を検討している。

 経費だけの問題ではない。特に小学校では体育の専任教員がいないため、命に関わる事故の恐れがある水泳指導は教員の負担が大きいという。市の担当者は「スイミングスクールではインストラクターの協力で指導の充実に加え、教員の多忙感軽減にもつながっている」と話す。

 市のアンケートでは、児童の98%が水泳学習を楽しかったと回答。さらに85%が泳ぎが上手になったと答えた。また教員からも、「インストラクターが多く、安全確保を十分に行うことができた」など肯定的な声が寄せられた。

「体育は地域の中で」

 神奈川県海老名市は23年度までに、19小中学校のプールを全廃。現在は市内4カ所の温水プールで、5〜10月に授業を行う。市教委の担当者は「温水プールなので、夏に限られていた水泳授業を春や秋に移すことができる」と語る。

 学校の屋外プール廃止は、全国に広がっている。徳島市では中学校15校のうち6校が公営プールを利用。名古屋市でも、小学校の建て替えに伴いプールを廃止し、民間プールを活用。三重県松阪市も今年6月から、モデルケースとして小学校1校で民間スイミングスクールの活用を始めた。

 一方、プール集約を打ち出しながら、うまく進まなかった自治体もある。横浜市は近隣の中学校2、3校をグループとし、うち1校に屋内温水プールを整備、そのほかを廃止する方針を示したが、生徒の移動や付添人の確保などに課題が出て、計画は頓挫している。

 スポーツ政策に詳しい神奈川大の大竹弘和教授(公共政策)は「体育の授業を地域の中で行う考え方に切り替え、学校と市民が共同利用するスポーツ施設に予算を集中することは少子化時代の要請だ。業務委託が進めば、開会まで2年を切った東京五輪に向け、スポーツ市場の活性化にもつながる」と指摘している。

                   ◇

 ■7割超が改修必要

 公立の小中学校では、施設の老朽化対策が喫緊の課題だ。文部科学省によると、築25年以上(平成29年時点)で改修が必要な施設は全体の7割超。さらに今後15年で、築45年を超える施設が大幅に増え、一斉に建て替えが必要となると予想されている。財源との兼ね合いから、文科省は建て替えではなく、補修などで長持ちさせる「長寿命化」を合わせて提案。効率的な事例を自治体に紹介するなど、対策を進めている。

3739とはずがたり:2018/09/07(金) 10:10:43

なんで文系で爆発??

九州大箱崎キャンパスで爆発音、1人の遺体発見
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180907-OYT1T50045.html
2018年09月07日 09時38分

 7日午前6時40分頃、福岡市東区箱崎6、九州大学箱崎キャンパスで、「爆発音がして煙が出ている」と119番があった。現場は同キャンパスの文系地区にある3階建てで、市消防局によると、1階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。午前7時45分頃、火勢は収まったという。

3740とはずがたり:2018/09/07(金) 15:04:23
>>3739

>遺体が見つかったのは大学院生が使う研究室。

>同キャンパスは今月中に伊都キャンパス(福岡市西区)へ移転が完了する予定で、順次、引っ越し作業が行われている。

>捜査関係者によると、この部屋は同大卒業生の40歳代男性が使用。大学側から7日までの退去を求められていたという。

西日本新聞と読売を繋げてなんとなく予想が付いた。ODかひょっとすると博士号も取れないまま退学になった元法学部院生でキャンパスの引っ越しを期に居場所が無くなって自殺したんだな。。

【超速報】九州大箱崎キャンパスで爆発音 1人の焼死体発見
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/super_flash/article/447622/
2018年09月07日10時15分 (更新 09月07日 13時13分)

 7日午前6時40分ごろ、福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスの文系地区の大学院法学府が入る「法文経教育学部本館」(3階建て)から出火。1階を焼き、約3時間後に鎮火した。火元付近から年齢、性別不明の1人の焼死体が見つかった。福岡県警は法学部を卒業した40代男性の可能性があるとみて調べている。
 市消防局によると、大学関係者から「建物から爆発音がして炎を出ている」と119番があった。
 九州大によると、1階には法学部の講義室などが入っており、遺体が見つかったのは大学院生が使う研究室。学部は9月末で同市西区の伊都キャンパスへの移転を完了する予定で、部屋には引っ越しの荷物が一部残されていたという。

=2018/09/07 西日本新聞=

九大で爆発、遺体を発見…退去求められた男性か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180907-OYT1T50045.html
2018年09月07日 14時04分

 7日午前6時40分頃、福岡市東区箱崎6の九州大学箱崎キャンパスから出火、3階建ての建物の一部が燃え、約2時間50分後に鎮火が確認された。1階の焼け跡から、男性とみられる遺体が見つかり、福岡県警東署は身元確認を急ぐとともに、原因を調べている。

 市消防局によると、近くの複数の住民から「爆発音がして、煙が見える」と119番があった。同キャンパスは今月中に伊都キャンパス(福岡市西区)へ移転が完了する予定で、順次、引っ越し作業が行われている。現場の建物には法学部や教育学部などが入り、1階研究室が激しく燃えていた。

 捜査関係者によると、この部屋は同大卒業生の40歳代男性が使用。大学側から7日までの退去を求められていたという。県警は、遺体がこの男性の可能性もあるとみて調べている。

3741とはずがたり:2018/09/07(金) 15:56:48
国公立大入試要項まとまる
AO拡大、英語検定利用も
https://this.kiji.is/410686501900878945
2018/9/7 15:40
c一般社団法人共同通信社

 国立大82校と公立大90校の2019年度入試要項が7日までにまとまった。神戸大が7学部で「『志』特別入試」を導入するなど、書類や面接によるアドミッション・オフィス(AO)入試が拡大し、学力だけでなく多様な経歴を持つ学生を選考する動きが広がる。

 佐賀大は理工学部と農学部の一般入試で特色加点制度を設け、センター試験と2次試験の結果に加え、課外活動や留学経験などを評価する。英語で「読む、聞く、書く、話す」の4技能を評価するため民間検定を利用する動きも活発で、広島大は全学部で、兵庫県立大は一部で取り入れる。

3742とはずがたり:2018/09/12(水) 23:13:51
東工大、授業料を独自値上げへ
https://this.kiji.is/412568041627092065
2018/9/12 20:17
c一般社団法人共同通信社


 東京工業大は12日、来年度以降に入学する学部生と大学院生の授業料を、文部科学省が定める標準額に沿った53万5800円から独自に値上げすると明らかにした。同省によると、国立大の学部授業料が標準額を上回るのは初とみられる。

3743とはずがたり:2018/09/13(木) 12:27:27
文科省、私立小中生の支援金滞る 見通し甘く想定の2倍申請 9億円分予算足りず
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/402410/
2018年03月20日 06時00分

 文部科学省が、私立小中学校に通う子どもがいる年収400万円未満の世帯に対し、経済的支援として年額10万円を支給する制度を本年度から始めたものの、申請を受け付けた昨年7月以降、約2万1千人の全国すべての対象者に未支給の状態が続いていることが、「あなたの特命取材班」への情報提供で分かった。申請者数について文科省の見通しが甘く、想定の約2倍の申請が寄せられて予算が足りなくなったため。文科省は対象世帯を絞った上で、今月中に支給する方針を明らかにした。

 文科省によると、私立小中学校就学支援金は都道府県への補助事業で、前年の所得に応じた市町村民税の所得割額が10万2300円未満の世帯が対象となる。

 子どもの貧困対策も関連した実証事業として、義務教育で私立校を選択した理由や家庭の経済状況についてアンケートに協力することが条件で、全国で1万2千人程度の申請を予想し、本年度予算に12億円を計上していた。しかし、実際には約2万1千人から申請があり、全対象世帯に支給するためには約21億円が必要であることが判明。約9億円分の予算が不足する事態に陥ったという。

 同省高校修学支援室は「事前の調査を基に申請数を予想していたが、実態とずれがあった」と説明。補助事業のため補正予算では対応できず、他の財源を調整してある程度の予算を確保したが、全国で700人弱は支給を受けられない見通しになっているという。国会審議中の新年度予算案でも本年度と同額しか盛り込まれておらず「支給要件の見直しを検討する」としている。

 私立校は経済的負担が大きく、比較的高年収の世帯の子どもが通うケースが多いが、地元の公立校でいじめを受けて転校するなどの事例もあり、所得に応じて授業料の負担を軽減する狙いがあった。私立高校の生徒については、低所得世帯への就学支援制度が導入されている。

 福岡県私学振興課によると、対象世帯に支給決定通知すら出せない状態が続いてきた。複数の学校や保護者から「いつ支給されるのか」との問い合わせを受け、文科省に催促を重ねてきたという。今月16日になって文科省から内定通知が届き、近く各学校を通じて保護者に伝える。担当者は「ここまでずれ込むとは想定していなかった。文科省の見通しが甘かったと言わざるを得ない」と話した。

=2018/03/20付 西日本新聞朝刊=

3744とはずがたり:2018/09/14(金) 11:47:39

私大連盟「特性と自主性脅かす」国の高等教育政策を批判
https://www.asahi.com/articles/ASL9F4W2ZL9FUTIL029.html
増谷文生2018年9月13日21時01分

 大規模私立大を中心に124校が加盟する日本私立大学連盟は13日、国の高等教育政策を批判する見解を発表した。「高等教育無償化」の支援対象の要件として実務家教員や外部理事の割合が決められたり、東京23区内の大学の定員を抑制したりしている点について「私大の特性と自主性を脅かしている」と訴えた。

 見解は、同連盟会長の鎌田薫・早稲田大総長、副会長の長谷山彰・慶応義塾長、常務理事の田中優子・法政大総長らが会見して発表した。無償化の要件は、「政策の本来の目的と関わりがないうえ、国が新たな基準で大学の適格認定を行うことになる」と指摘。23区規制は、「立法措置で強制的に私大の教育を規定しようとする」と懸念を示した。また、中央教育審議会で、文部科学省が大学を養成する人材ごとに3タイプに分類する考えを示している点も批判した。

 鎌田氏は首相官邸の「教育再生実行会議」で座長を務め、安倍政権の教育政策に深く関与してきた。その政策を批判することについて問われ、「後から蒸し返すのはよろしくないとも思う。だが、これからの私大のあり方、高等教育のあり方に大きな変更を迫るものと強く危惧している。こうした懸念を社会全体に認識してほしい」と説明した。(増谷文生)

3745とはずがたり:2018/09/14(金) 11:50:16

偏差値主義なくなる? 22年後の大学、実務家教員も増
https://www.asahi.com/articles/ASL7V7WW3L7VUTIL087.html?iref=pc_rellink
増谷文生2018年8月10日19時30分

 2040年の大学のあり方を議論している中央教育審議会の部会が6月末、中間まとめを公表した。AI(人工知能)が進歩して社会に行き渡り、仕事でも生活でも外国人と密接な関係になっている――。そんな時代に活躍できる人材を送り出すため、有識者らが描いた未来の大学の姿とは。

 中教審大学分科会に置かれた「将来構想部会」の中間まとめを総合すると、22年後の大学はこんな姿だ。

 受験生が志望大学を選ぶ際、参考にするのは「偏差値」だけではない。学生の「満足度」や卒業後の進路をネット上で検索し、各大学を比べる。留年率や中退率も決断の重要な要素だ。

 志望対象も縦割りの「学部」や「学科」ではなくなっている。その頃の大学は「学位プログラム」を導入。学生は取りたい学位を決め、大学が示したプログラム例を参考に文系・理系を問わず、多数の学部に散らばる講義を選んで学ぶようになっているためだ。

 キャンパスに集う学生は20歳前後の若者だけでなく、中高年も目立つ。「リカレント教育(学び直し)」を受けた人が会社で昇進したり、転職したりすることが標準的な働き方になり、社会人学生が増える。大学側も業界や企業と連携して実践的なプログラムを作り、休職したり、休日をつぶしたりしなくても大学で学べるようになる。

 その頃には日本社会の国際化も進むため、日本企業で外国人が働くことは今以上に一般的になっている。就職を目指す留学生が大勢、日本の大学で学び、海外にいたままオンラインで受講する学生も多い。

 教員のタイプや働き方も大きく変わる。最先端の知識を学生に教えるため、社会での経験を積んだ「実務家教員」が増え、若手や女性、外国籍の人の登用も進む。教員経験がない人でも、各地で用意された研修プログラムなどを通して、カリキュラムの作り方などを身につけて教壇に立つ。

 現在は研究者が少ない分野だと、限られた大学でしか学べない。だが、複数の大学で専任教員として教える「クロスアポイントメント制度」も浸透し、その障壁は下がる。

 企業が学生を採用する方法も変わり、大学で身につけた「学修成果」を重視する。大学は教育の質が落ちないよう、改革を続けることが迫られる。創造力や実行力などを測るテストや、成長実感などを尋ねるアンケートなどを通して、学修成果を把握。教育力をアピールするため、その結果を公表するようになる。

■なぜ今、大学改革…

3746とはずがたり:2018/09/15(土) 18:09:42
優秀な先生が成績悪い学校に送られて月給削られてやる気無くすシナリオしか考えつかない。

大阪市教委、教員評価に全国学力調査の結果を反映へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000111-asahi-soci
9/14(金) 21:05配信 朝日新聞デジタル

 小中学生が受ける全国学力調査の結果を校長や教員の評価に反映させるとする大阪市の吉村洋文市長の意向を受け、市教委は14日、新しい評価制度を今年度内に策定すると明らかにした。新制度は2019年度の試行を経て、20年度に実施し、21年度のボーナスなどからテストの結果を反映させるという。

 この日あった市の総合教育会議では、市長が市教委に制度設計をするよう求め、出席者から異論はなかった。市教委はこの要請を受けて制度設計の検討を始める。ただ会議では、「教員を志す学生が逃げる危惧もあり、減額する評価は避けてほしい」(巽樹理教育委員)▽「成績と金銭を結びつける手法は海外で例があるが、成績が上がった例も下がった例もある。制度設計が大事だ」(有識者として出席した中室牧子・慶応大准教授)などの指摘があった。

 吉村市長は8月、全国学力調査で市の平均正答率が政令指定市の中で最下位であることを問題視し、教員らの人事評価とテスト結果を結びつける必要があると表明。林芳正文部科学相が「調査で把握できるのは学力の一側面であることを踏まえ、適切に検討いただきたい」と述べるなど、慎重な対応を求める声が相次いでいた。

 市教委はこの日、評価手法とは別に、各小中学校ごとに来年度の全国学力調査の得点目標を立てる方針を明らかにした。(波多野陽)

朝日新聞社

3747とはずがたり:2018/09/16(日) 15:15:27
研究者希望者が不幸になるのは哀しいなあ。。
ドイツ語活かせなかったのか?博士論文出せなかったのは致命的だよね。。なんでだ?

九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/450029/
2018年09月16日 06時00分

 福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスで7日朝に研究室を焼いた火災で、福岡東署は15日、焼け跡から見つかった遺体は研究室に出入りしていた同区の職業不詳の男性(46)と発表した。署によると、死因はやけどによる火傷死。男性が放火、自殺したとみて調べている。

 署は、現住建造物放火か、非現住建造物放火の疑いで、男性を容疑者死亡のまま書類送検することも視野に入れている。

 男性は九大法学部の卒業生。署によると、研究室の内側からテープで目張りがされた上、遺体の近くに灯油用のポリタンクやライターがあった。自宅からは、9月上旬にポリタンクを購入した際のレシートも見つかったという。

 九大によると、男性は大学院に進学し、2010年の退学後も研究室を使用。大学院は、9月末に同市西区の伊都キャンパスへ移転を完了する予定で、男性に再三退去を求めていた。

    ◇      ◇

■困窮、研究の場も無く 「経済破綻に直面」知人に訴え 非常勤職失い複数のバイト

 福岡市東区の九州大学箱崎キャンパスの火災で亡くなった卒業生の男性(46)は、2010年の退学後も常勤の研究職を目指していたが、非常勤職を“雇い止め”に遭うなどして困窮を深めた。家賃の支払いも滞り、肉体労働を掛け持ちして研究室で寝泊まりするようになった。そこに学舎の移転が重なる。「耐乏生活を強いられる」「経済破綻に直面」-。男性は親交のあった大学関係者に宛てたメールで、苦しい胸の内を訴えていた。

 複数の関係者によると、男性は15歳で自衛官になったが退官し、九大法学部に入学。憲法を専攻し、1998年に大学院に進学した。修士課程を修了して博士課程に進んだが、博士論文を提出しないまま2010年に退学となった。

 ドイツ語を勉強し、文献の校正ができるほどの力を付けた。生前は少なくとも県内の二つの大学で非常勤講師を務める傍ら、教授の研究補助もしていた。元教授は「授業の発表も丁寧で、論文を書く能力もあったのに」と振り返る。

 大学側によると、男性は15年以降、研究室を1人で使用。ただ、顔を出すのは夜間で、ほかの院生と接触しない“孤立”状態だった。

3748とはずがたり:2018/09/16(日) 15:15:45
>>3747
   ◇    ◇

 そんな男性が、信頼した九大関係者に心の内をメールで明かしていた。

 月末払いの家賃を振り込もうとしましたが、金額が足りませんでした。経済破綻に直面しています(昨年6月1日)

 3、4月はほぼ無給だったことや、専門学校の非常勤職が“雇い止め”となり、5、6月の月収は14万5千円とつづった。

 10万円借りることができました。なんとか過ごせそうです(同月4日)

 男性は同月から昼間に週4回、宅配便の仕分けのアルバイトを始めた。

 昼のバイトを始める時73キロあった体重が、現在61キロ(今年3月12日)

 昨年12月からは夜も週4回、肉体労働の別のバイトも掛け持ちしていた。

 研究室の移転も始まっています。宝くじが当たるなどしない限り、泥沼から脱出できないでしょう(7月27日)

 この頃は夜のバイトを週6回に増やし、研究室に寝泊まりする状態だった。

 時の経過とともに、事態は悪化しています(8月9日)

 大学側から研究室退去の要請を受けていたが、片付けに着手していなかった。

   ◇    ◇

 「院生はみな厳しい現実を共有していた。私が彼だったかもしれない」。男性をよく知る研究者は声を落とす。

 大学院生が研究を続けて「教授」や「准教授」といった常勤職を得るのは容易なことではない。文部科学省によると、博士号取得者または博士課程の単位取得者で、大学などに任期付きで籍を置きながら研究を続ける人を「ポストドクター」と定義し、1万5910人(15年度)に上る。男性は「ポスドク」に当たらないが、大学側も今年5月までは「ポスドク」と誤解して研究室の利用を黙認していた。

 男性と長年交流のあった元九大教授の木佐茂男弁護士は、男性の心中をこう推し量る。「彼は純粋に研究する場が欲しかったはず。労働と研究の両立が困難で、思いあまったのかもしれない。(学舎と)一緒に灰になってもいいと思っていたのではないか」

=2018/09/16付 西日本新聞朝刊=

3749とはずがたり:2018/09/18(火) 09:17:52
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3747
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3739-3740

優秀だったのに貧困家庭に生まれて自衛隊に入ってその後旧帝大法学部に入るような優秀者が結局自殺を選ばざる得なかったとすると非常に痛ましい。
九州で学園の理事に収まってる高学歴ワープアの昭道氏なんとかしてあげてよ。。

九大箱崎キャンパス放火・自殺事件〜「貧困」という切り口から見えてくるもの
https://news.yahoo.co.jp/byline/miwayoshiko/20180917-00097130/
みわよしこ | フリーランスライター(科学・技術・社会保障・福祉・高等教育)
9/17(月) 3:02

2018年9月7日、九大・箱崎キャンパスで火災が発生し、元大学院生だった46歳の男性が遺体で発見されました。

男性は、自殺目的で放火したものと見られています。

本記事では、事件を「貧困」という切り口から検証します。

男性の46年の生涯について
 「男性」と呼びつづけるのは、あまりにも気の毒なので、本記事では「Aさん」とします。

 Aさんの過去について、報道されている事実は非常に少なく、アウトラインをつかむのも困難です。しかし、やや詳細に報道されている西日本新聞の9月16日付記事「九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署」から整理すると、Aさんの歩みは、以下のようになります。

2018年9月7日時点で46歳だった→出生は1971年または1972年(本記事では1972年とします)
15歳で自衛隊に入隊(1987年)
その後自衛隊を退官し、九大法学部に入学。憲法を専攻
1998年(26歳)、同大学大学院修士課程に入学
その後博士課程に進学するも、博士論文は提出せず、2010年に退学(38歳)
2015年(43歳)以後、研究室を一人で使用していたが、夜間のみ。他の院生とは接触していなかった
2017年3月、専門学校等の非常勤職を失う
2017年(45歳) 3月・4月はほぼ無給
同年5月・6月の月給は145000円
同年6月、家賃が払えなくなる。昼間、宅配便の仕分けのバイトを週4回はじめる
同年12月からは、夜間も週4回肉体労働のバイトをはじめる
(2017年6月から2018年7月までの間に住居を喪失したとみられる)
2018年(46歳)7月 寝泊まりしていた研究室の移転が開始される
2018年8月「事態が悪化」と親しい人々に記す。大学から研究室退去要請を受ける
2018年9月6日 研究室に放火。遺体で発見される
「15歳で自衛隊に」が意味すること
 Aさんが中学校を卒業したと思われる1987年、高校進学率は93.9%でした。中学校の40人のクラスのうち2人は、少なくともその年には高校進学しなかったことになります。

 中卒での就職の推移に関する資料を探してみましたが、詳細が掲載されている資料は昭和40年代までしか見つけられませんでした。昭和50年代になると、若年労働に関する政府統計などにも、中卒での就職者は「いることはいる」という形でしか現れなくなります。

 1987年、新規高卒に対する有効求人倍率は0.87(政府統計による)。就職を希望する高校生のうち、少なくとも13%は就職できない計算になります。この時期、中卒の求人に関しては、それ以上に厳しい状況だったはず。有力な選択肢は「自衛隊」「病院の看護助手になり准看護師学校に行って資格を取る」のいずれかでしょう。現在なら「介護」も選択肢に入るかもしれませんが、介護保険が発足したのは2000年です。

3750とはずがたり:2018/09/18(火) 09:18:06


 いずれにしても、「Aさんが中卒で自衛隊に入隊した」ということからは、高校進学が困難な家庭環境だった可能性、場合によっては社会的養護のもとで育った可能性、しかしながら人物・学力は好ましく評価されていた可能性が考えられます。

大学入学まで
 Aさんが九大法学部に入学した年次は報道されていませんが、何らかの手段で大学受験資格を獲得し、受験したのでしょう。1998年(26歳)で大学院修士課程に進学したということですから、もし学部で留年・休学などがなく、学部卒業から大学院進学までの間にブランクがなかったのなら、1994年(22歳)で大学進学したことになります。

 この間、バブル景気とともに新卒に対する求人が増加しました。高卒に対する有効求人倍率は、1989年に前年の0.9から1.47へと跳ね上がり、増加を続け、1993年には3.08に達します。しかしその後は減少し、1995年には1.35となります。この後、2000年代前半には0.5〜0.6程度を推移することになります。

 いずれにしても、Aさんが自衛隊を退官してから大学入学を果たすまでの時期は、中卒でも仕事が探しやすかったと思われます。家出などによって自活の必要に迫られている17歳の少年が、「19歳で高卒」と言い張っても、深く詮索されることなく就職できる時期でもありました。現在の「高認」にあたる「大検」に対する認知は、その5年前・10年前に比べると、好ましいものとして広まっていました。Aさんは、働きながら大検で大学受験資格を取得し、受験勉強に励み、九大法学部への入学を勝ち取ったのではないかと推察されます。

大学生活は? 大学院生活は?
 大学に進学すると、当然ながら学費が必要です。また、学業に励むための生活費も必要です。私が気になるのは、Aさんが学費や生活費をどのように工面していたのかです。

 ここから先は推測にしかなりませんが、学生支援機構(2001年度までは日本育英会)奨学金の借り入れは、避けることができなかったでしょう。学業成績は優秀だったようですから、学費は免除されていたのかもしれませんが、学費免除の対象となる学業成績を維持するためには、学修に充てる時間が必要です。すると、アルバイトは最小限にせざるを得ないはず。民間の給付型奨学金は、数年の浪人に相当する年齢から、困難だった可能性が高そうです。すると、学生支援機構奨学金しかありません。

 大学院に進学しても、事情はあまり変わりません。むしろアルバイトをする時間の余裕は、学部時代より少なくなります。学部4年間・修士課程2年間・博士課程3年間、学生支援機構奨学金の貸与を受けていたとすると、合計金額は少なくとも数百万円の桁になります。

 博士課程では、日本学術振興会特別研究員になれば生活費を受けとりながら研究に励むことが可能ですが、当時の年齢制限が「セーフ」でも、通常の院生より高い年齢が好ましく評価されることはなかったでしょう。ちなみに、年齢制限が撤廃されたのは2010年を過ぎてからのことです。

 いずれにしても、学生支援機構奨学金が借りられるのは、標準修業年限の期間だけです。修士2年間、博士3年間が経過した2003年以後は、別の手段で生計を立てる必要があります。つまり「働く」ということですが、必然的に研究の継続は困難になります。

 ともあれ、博士課程に在学していた2010年まで、奨学金の返済は猶予されていたはずです。

博士課程退学後-奨学金の返済は?
 2010年、Aさんが博士課程の学籍を失うと、奨学金の返済が始まったはずです。

 2017年6月、Aさんは月額145000円の収入がありながら、家賃を払えなくなりました。私はここで「あれっ?」と思ったのです。2018年9月現在(10月から引き下げられますが)、46歳の単身者に対する福岡市の生活保護基準は、112720円(うち36000円は住宅扶助)です。近年の福岡市は、地方都市の「住みやすさ」がほぼ感じられない大都市になってしまいましたが、それでも月あたり145000円あれば、単身者用の安めのアパートの家賃が払えなくなることは考えにくいです。もしかすると、同年3月・4月の無給状態のときに水道・電気・ガス・携帯電話などの未納があり、その支払いにお金が消えてしまったのかもしれませんが。

 もしもAさんが、奨学金を返済していたのであれば、「それは、暮らせないでしょう」ということになります。1ヶ月あたり4万円の返済があれば、Aさんの手取り収入が145000円でも、使える生活費は月あたり105000円となり生活保護基準を下回ります。

3751とはずがたり:2018/09/18(火) 09:18:51
>>3749-3751
住宅喪失と悲劇の最期 - そのための生活保護なのに!
 2018年のAさんは、研究室に寝泊まりしていました。おそらく、その前の時点で住居を喪失したのでしょう。しかしその研究室も退去せざるを得なくなり、放火と自殺という結末に至りました。

 Aさんの2017年3月〜6月の状況を見ると、Aさんは生活保護の受給資格があったと考えられます。この4ヶ月のうち、収入があったのは5月と6月、月あたり145000円でした。月平均にすれば72500円。生活保護基準をはるかに下回ります。報道されている限り、血縁者を頼れた可能性は、まったく報道されていません。預貯金はほとんどなかったことでしょう。生活保護の受給資格は、少なくともこの4ヶ月間に関していえば、確実にあります。

 その後のAさんは、宅配便の仕分けや肉体労働のバイトで生活を支えていました。しかし、そこまで働いても住宅喪失に至りました。なぜでしょうか? 

 私には「奨学金の返済では?」と思われてなりません。申請すれば、低収入による返済猶予の対象となったはずの状況ですが、あまりにも不安定な生活状況の中にいると、調べ物や手続きが極めて困難になります。低く不安定な収入が人間から知力を奪うことは、数多くの研究で実証されています。

 そして結局は家賃が払えなくなり住宅喪失した成り行きを見ると、奨学金の返済猶予を受けたとしても、生活保護の対象となり得たのではないかと思われます。生活保護の対象となっている期間、奨学金の返済は猶予されます。とりあえず、一息つけます。

 Aさんに、生活保護を受けてほしかった。私は心から、そう思います。

 憲法学を専門としていたAさんが、生存権と生活保護を知らないわけはありません。もしかすると、「自分は働けるんだから対象にならないはずだ」と思い込んでいたのかもしれません。あるいは、生活保護で暮らしている人々に対する「自立支援」こと就労指導の熾烈な実態を知っていて、「生活保護になったら研究はおしまい」と思っていたのかもしれません。

 それでも生活保護を受けて、まずは落ち着いた生活を取り戻し(そうさせてくれるかどうかは福岡市と福祉事務所とケースワーカーしだいなのですが……)、バイトしたり、さまざまな能力やスキルを活かせるブラックではない仕事を探したりすること、つまり余暇時間がある職業生活を営むことはできたはずです。余暇時間に何をしようが本人の自由です。研究に打ち込むことに使うこともできます。

 しかし、今から何を言っても、失われた生命は戻りません。

 おそらくは生涯を、貧困のアリ地獄のような状況の中で過ごされ、努力にもかかわらず脱却できないまま亡くなられたAさんのご冥福を、心より祈ります。

みわよしこ
フリーランスライター(科学・技術・社会保障・福祉・高等教育)
1963年福岡市生まれ。大学院修士課程(物理)修了後、半導体シミュレーションの企業内研究者を経て、2000年よりフリーランスに。当初は科学・技術を中心に活動していたが、中途障害者となり日本の社会保障に直面。特に「3.11」以後、社会保障に関する著述が激増。現在は執筆のかたわら、大学院博士課程で生活保護政策決定の政治を研究。数理的手法による研究の展開、科学コミュニケーション手法の執筆活動への活用を睨みつつ、博士号取得という課題に向き合う日々。日本外国特派員協会アソシエイト会員、調査報道記者編集者協会(IRE)・日本科学技術ジャーナリスト会議・米国サイエンスライター協会会員。

3752名無しさん:2018/09/18(火) 10:07:20
https://news.nifty.com/article/magazine/12148-088187/


<横浜・学校事故>跳び箱で下半身不随に 校長は謝罪なく「公表しないで」と口封じ
<横浜・学校事故>跳び箱で下半身不随に 校長は謝罪なく「公表しないで」と口封じ
※写真はイメージです
何が起きたのか公表したがらず、十分な説明をすることもない。隠蔽が疑われるような学校対応は、いじめだけに限らない。授業や部活中の事故でも同様だ。

 '17年5月11日、横浜市鶴見区の市立中学校で、中学2年生だった男子生徒、山下翔くん(15=仮名)が体育の授業中、高さ90センチの跳び箱から落下。胸から下が動かなくなった。

 事故を受けて、市の学校保健審議会は「学校安全部会」を設置。原因を調査し、'18年6月、詳細調査報告書にまとめて再発防止策を提言している。これに対し、「個人の責任とも読めるため納得がいかない」という両親が取材に応じた。

 報告書によると、翔くんは開脚跳びで5段の跳び箱を跳ぼうとしていた。ロイター板を踏み切ったとき、腰の位置が高くなり、跳び箱に手をついたが体勢が崩れた。そして、勢いをつけたまま、前方に敷かれていたマット(厚さ約20センチ)の上に頭から落ちてしまった。首は強制的にまげられる形になり、頸椎を脱臼。病院に救急搬送され、手術したが、足は動かないままだ。

 日本スポーツ振興センターによると、'16年度中の「器械体操・新体操」での事故は1万2622件。このうち跳び箱運動は5046件と半数弱だ。小学校では、学校での事故で最も多いほど頻発している。
続きは週刊女性PRIME で

3754とはずがたり:2018/09/19(水) 12:16:11
東北大では任期付き准教授に草むしりや駐車違反巡回迄させるのは狂ってるだろ。。

<疲弊する大学教員>(上)現状 教育も運営も、過剰な負担
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/koukousei/list/CK2018090202000007.html

 国立大の独立行政法人化などを機に大学教員の仕事が増え、過労で心身を損なう人がいる。多くは裁量労働制で、働き方は自身にゆだねられ、大学側も労働実態を正確に把握できていない。少子化対策や大学改革に伴い業務は増える一方の今、問題を二回で考える。まずは国立大教員の現状から。

 「仕事が多すぎるんだよ。回せないんだ」

 東北大の准教授だった夫、前川英己さん=当時(48)=が亡くなる直前に発した言葉が、今も妻の珠子さん(53)の耳に残っている。

 十年任期でリチウムイオン電池の材料を研究していた。任期後も見据え、その二年ほど前から研究を加速させていた頃、東日本大震災が発生。研究室のあった建物は全壊した。

◆入試監督や草むしり
 職場の片付け、膨大な報告書の作成、始まったばかりの研究プロジェクト、大学院生を含む八人の学生の指導、週三こまの授業、年四十日の国内外の出張…。そこに、草むしり、学内の駐車違反のシール貼り、入試の監督も。平日は朝八時に出掛け、深夜まで。土日も休まなかった。珠子さんが振り返る。「自宅のベッドでうつぶせで仕事をしたまま眠ることも多くて、よくパソコンをそっと引き抜いた。介護ベッドが欲しいと言っていました。リクライニングできれば寝る直前まで仕事しやすいからと」

 二〇一二年一月、ようやく研究環境が整ったにもかかわらず、その環境が二年後に存続できなくなる可能性を上司から理不尽に告げられたという。「パワハラにも遭っていた」と珠子さん。直後にうつを発症し、一週間後に自ら命を絶った。

 所属する東北大大学院の工学研究科は教員に出退時間の提出を求めていたが、前川さんは出していなかった。しかしパソコンの記録や部下、同僚らの証言で過労の事実が認められ、一二年秋に労災認定を受けた。

◆弱い立場に仕事集中
 過労死弁護団の一人で大学の雇用問題に取り組む仙台市の土井浩之弁護士は「助教や准教授、任期付き教員は立場が弱く、過剰な仕事を強いられ、うつに追い込まれる場合は少なくない」と語る。

 珠子さんは「せめて研究のために死ぬのなら本望だったと思う。教育も運営もと、超人的な仕事量が求められる大学の現場はおかしい」と訴える。

◆「自分の研究、夜しか」 実働時間を申告しない例も
 大学教員には主に研究、教育、運営の三つの業務が課されている。「その働き方は分野や立場などによって全く違う」と土井弁護士は指摘する。

 東海地方の理系の六十代の国立大教授は、学部長をしていた五十代後半に心筋梗塞を患った。会議などの運営業務で多忙を極めていたが、当時、過労の認識はなかった。「働き過ぎをやめようと思えばやめられたが、画期的な研究成果も出て自宅でもずっと仕事をしていた」。優秀でまじめな人にほど仕事が集まる傾向があるとみる教員は多い。

 周りから口出しされたくないという気風もある。ある国立大の四十代の准教授は、月の労働時間が三百時間以上になり体調も崩した。だが、大学への申告は、産業医との面談を促されないように「二百四十時間以内」にしている。「雑務が多く、自分の研究ができるのは夜だけ」

 各大学は健康管理のために教員の労働時間の把握に努めるが、その方法はまちまちで出勤簿の提出だけで済ませる大学も。来春からは働き方改革関連法が施行され、把握方法が厳密になるとされる。「全学的に管理が厳しくなると思うが、自由に仕事したいと望む教員からの反応は心配だ」と東北大の担当者は語る。

 過労死遺族の会「東北希望の会」を設立した珠子さんは願う。「労働時間だけを管理しても業務量が減らないと意味がない。先生も、求められるままに働くのでなく、過労は健康を損ね、命は有限だと知ってほしい」

 (芦原千晶)

3755とはずがたり:2018/09/19(水) 12:23:42
>>3754

2018年9月16日 朝刊
<疲弊する大学教員>(下)原因と対策 学生確保で業務雪だるま
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/koukousei/list/CK2018091602000008.html

 多くの大学教員が業務に忙殺され過労に陥っている問題。今回は私立大の状況を紹介し、多忙化に拍車がかかる最近の背景と、対策について考える。

 「春からオープンキャンパス、秋からは入試業務にも駆り出され、週末の休みがつぶれていく。週十こまの授業があり、平日の代休も取れない」。愛知県内の私立大に勤める四十代の理系の教授は、苦笑いしながらつぶやいた。

 十八歳人口が減少する時代、特に私立大はブランド力や競争力を高めて学生を確保しようと躍起だ。一人でも多く集めようと、入試の回数を増やし、その方法も多様になった。「AO、推薦、一般入試など年に十五回はある」と教授。入試問題の作成や監督などの業務を負わされ、教員の負担は増加。大学をPRする出前授業なども課されているという。

 学生へのサービスも欠かせない。多くの大学が担任制を導入し「面倒見の良さ」を掲げる。「今の大学生は、頻繁に相談に来る。勉強の質問はもちろん、バイト、友人関係、下宿のこと…。メンタルの弱い学生も増え、ケアしないと退学や不登校につながりかねない。夜に保護者に電話して状況を伝えるのも仕事。授業料未納の連絡もしますよ」。教育と運営業務だけで、週の労働時間は四十時間を超えるという。

 別の私立大の文系の准教授(38)は「最近は地域貢献も求められ、さらに時間が取られる。研究して論文を書く時間はなく、不慣れな仕事がどんどん増え、体調を崩す先生もいる」。

◆収入減で人件費抑制
 教員の業務量が増える背景には、お金の事情もある。授業料が収入の大半を占める私立大では、学生数の減少が経営に響く。国立大の場合は、運営の根幹を支える国からの運営費交付金が十四年間で約千四百億円減らされてきた。収入減を、教職員の人件費を抑えてカバーする大学は多い。

 実際、地方の国立大の准教授(42)は「定年で退職した教員を補っておらず、学科の教員数がこの十年で八割弱になった」と明かす。「格段に増えた運営業務をいかに減らすかが課題。教員一人あたりの授業数や学生数も増え、倒れた先生もいる。どう自衛するか仲間と話し合っている」

 国の科学技術・学術政策研究所の調べでも、大学教員の業務のうち、運営や社会貢献が占める割合がこの間、国公私立、分野を問わず増えている=グラフ(左)。研究の時間を増やす有効策として、教員は大学運営業務や学内の事務手続きの効率化、教育専任教員や事務職員の確保などを回答している=円グラフ。

◆入試監督は外部委託
 運営業務を減らす試みもある。近畿大は全国で入試を実施し監督業務は教員を派遣して行っていたが、二年前から外部委託を始めた。今秋からの入試では教員約三百人の負担を減らす予定。今年から高校訪問の担当を教員から職員に切り替えた関西の私立大もある。しかし関係者の多くは「業務量を減らすには教職員の数を増やせばいいが、お金がない今は本当に難しい」とする。

 大学の運営や実情に詳しい本間政雄・大学マネジメント研究会長(70)は「少子化で大学経営は厳しさを増す一方、入試改革やグローバル人材の育成など大学の課題は多い。その中で教員の仕事は増え、多様化している」と指摘。「限られた経営資源を効率的、効果的に配分するなど、大学経営の責任を持つ理事長や学長のマネジメント力が問われている。事務職員の能力を高めるとともに、企業や行政から多様な専門人材を登用し、教員が教育・研究に専念できるようにしないと、大学の教育力も研究力も低下してしまう」

 (芦原千晶)

3756とはずがたり:2018/09/21(金) 10:46:14
https://twitter.com/7_color_world/status/1042566639567269888
鈴木祐介
@7_color_world
フォローする @7_color_worldをフォローします
その他
すごい!規則は自分で考える力を奪うとして、生徒たちの自律性を高めるため、服装ルールは生徒会に任せ、テストは2回受けられるようにすることで分からないことに自発的に取り組み直す生徒を増やし、定期考査、宿題、固定担任制は全廃させ、「意見は対立するのが前提」として議論力を育てている学校。




17:10 - 2018年9月19日

3757とはずがたり:2018/09/22(土) 21:50:04
教員達が云ってる事はほんと異口同音。しかし真実だと思うがポジショントークと解釈出来るしカネ無いので犠牲にしとけということか全然正常化しない

2018.09.13
日本の科学研究が衰退している「2つの理由」
いま大学の現場で起きていること
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57264
中屋敷 均

牙を失うアフリカ象
2016年、英国の高級紙である『タイムズ』や『インディペンデント』に、相次いで衝撃的な記事が載った。それは牙を持たないアフリカ象が増えているというものだ。

アフリカ象は、オスメスともに、インド象に比べて大きな牙を持つことが特徴とされていたが、その象徴とも言える牙を失った象が、地域によってはメスの98%を占めるまでに至っているという驚きのニュースであった。

これは密猟者の影響だという。象の密猟は、象牙が目的であるため、大きな牙を持った象は狙われやすい。逆に言えば、牙を持たない象は密猟の対象とならないために、生き延びて子孫を残しやすい。

この強力な「淘汰圧」の結果、過去の調査では、2〜6%に過ぎなかった「牙を持たない象」が、優先的に増殖してしまったということらしい。また、牙を持った象でも、その平均サイズが100年前に比べて概ね半分になっていたことも、調査の結果、明らかとなった。

こんな短い期間に、アフリカ象が牙を持たない方向に「進化」してしまっているとは、なんとも悲しい。また、人為的な「淘汰圧」の凄まじさを実感できる話でもある。本稿では大学における、そんな「淘汰圧」の話をしたい。

衰退する日本の科学と淘汰圧
最近、日本発の科学論文の、世界における相対的な地位低下がよく指摘されている。2017年の『ネイチャー』誌の記事では、ネイチャー・インデックスという高品質の自然科学系学術ジャーナルを対象としたデータベースに含まれている日本人の論文数が、過去5年間で8.3%も減少したとされている。

また、科学論文をより広く網羅するスコーパス・データベースに収録されている日本人論文の割合も、2005年の7.4%から2015年には4.7%へと減少した。

実際、大学という現場にいると、この10年に限らず、2004年の国立大学法人化以降、研究環境は悪化の一途をたどっているというのが実感である。この期間に起こった変化の一つは、大学への競争原理、つまり淘汰圧の導入である。

以前の大学は、贅沢を言わなければ、大学から支給される研究費だけで、細々とではあってもなんとか研究を続けることができた。しかし、大学の法人化以降、「選択と集中」の掛け声の下に改革が進み、それが難しくなっている。運営費交付金と呼ばれる国からの基本給のようなお金がどんどん減り、営業成績に準じたボーナスのような競争的資金と言われる予算が増えた。

運営費交付金の大部分は、職員の給与やその他、大学運営に必須な部分に使われており、結局減らされたのは教員の研究費である。その代わりに競争的資金による研究費を増やすことで、やる気のある研究者は、競争に勝ち抜いて自分でお金を稼ぎなさいというのが政府の思想である。

雇用の形態も競争的になった。特に若い研究者を中心に雇用が任期付きになり、若手研究者は社会的に不安定な身分となってしまった。成果を出し続けないと、任期が切れた際に次の職がない。

そのプレッシャーの中で研究をすることで、より良い結果が早く出るようになるはずだ。研究者は、やりたいことをしているのだ。たとえば野球選手だったら、結果が出なければ、一軍には残れず、野球を諦めるしかない。それと同じ競争だ――という訳だ。成果を出さないと研究者として生き残れない。そんな「淘汰圧」である。

過度な「選択と集中」
大学に対する「ぬるま湯」「レジャーランド」といった批判はずいぶん昔からあり、大学教員の中には、一体、何をしているのだ? と、外から見た場合に、思えてしまう人たちがいるのも事実である。そこに競争原理を導入して、怠惰な研究者は淘汰する仕組みを作るべし、というのは、ある意味、正論である。

3758とはずがたり:2018/09/22(土) 21:50:22

しかし、ではどうして、それを導入した日本の科学研究が衰退の方向に向かっているのだろうか?

問題点はいくつかあると思うが、ここでは二つ指摘したい。一つには「選択と集中」に代表される「淘汰圧」が行き過ぎているということである。

「選択と集中」とは、元々、対象を一部に絞って、そこに集中的に投資をしていくという方針なので、当然の結果、ということかも知れないが、使い切れないほどの予算を持つ研究者がいる一方、実質的に研究ができないという層が生じている。

一旦、何かの拍子に予算が切れると、研究ができなくなり、論文も書けなくなってしまう、するとさらに予算が取れないという悪循環に入り込むことになる。これにより、以前は一定の生産性があった研究者層の活力が削がれるようなことが起こっている。

一方、「集中」している方は、えてして予算がダブついており、年度末に予算を使い切るのに苦労するという景気の良い話もしばしば耳にする。その結果、結局はほとんど使われないことになる不急の機器を買ったり、あっちこっちの国際会議に出かけたりと、何だか無駄遣いしているようにも見えるのだ。

そしてそんな「格差」は、研究者としての実際の力量の差をはるかに拡大した形で現れている。競争原理を導入すること自体に反対するつもりはないが、費用対効果を考えると、現状は明らかに行き過ぎている。

また、若手の研究者を中心に、優秀であっても安定したポストが得られないということがしばしば起きている。研究は人間が行っており、そこで育つ人を大切にしない分野が発展などするはずはない。40歳を超えても、家族がいても、任期が来れば職がなくなってしまうのだ。

そんな業種に、若い優秀な人間が、行きたいと思うだろうか?

〝評価〟が揺るがす知の源泉
そして、もう一つの、それは科学の本質に関するかも知れない、深刻な問題は、この「淘汰圧」の導入により、研究者の選択、研究の方向性みたいなものが大きく影響を受けているということである。

「選択と集中」を行うためには色んな研究/研究者を評価して、これは良い研究だからお金を配り、これは必要ないからお金を出さない、といった判定をしなければならない。つまり〝評価〟が必須である。

研究/研究者の評価は、打率がいくらで、年間何勝を挙げた、というような誰の目にも明らかな数字で行うことはできない。では、どのように評価されているのだろうか?

たとえばガンに関する研究と地球温暖化に関する研究のどっちが大事かと言われても、即答できる人などいないように、研究内容自体の評価は、評価者の興味や価値観が大きく作用してしまい、一定レベル以上に踏み込むのは、なかなか難しい。

従ってより客観的なものとして、その研究者の業績、つまりどんな論文をどれくらい出しているのかといったことが、実際には重視されている。論文の質の評価は、それがどれくらい他の論文に引用されたかという、インパクトファクター(正確には論文が掲載された雑誌に対する評価指標であるが)と呼ばれる指標がよく用いられる。

また近年は、研究成果の社会還元が重視されており、研究成果が社会にどのように役に立つのかという点も、厳しく評価される傾向がある。

こういった評価の基準は「淘汰圧」そのものであり、必然的に研究者の側に影響を与えることになる。生き残るためには、評価される方向に適応していかなければならないからだ。

特に任期付きの教員にとっては、次のポストが得られるかどうかは死活問題であり、確実に論文を書けるテーマやインパクトファクターの高い雑誌に載る論文がかけるようなテーマを選ぶ方向にバイアスがかかってしまう。自分が本当に何を知りたいのか、興味があるのかということより、次のポジションを確保するためにはどうすれば良いかを考えて研究をやらざるを得なくなる。

3759とはずがたり:2018/09/22(土) 21:50:38
>>3757-3759
はびこる「いかに他人から評価されるか」
また、任期付きでない教員であっても、評価されない研究は、現実的に予算が取れない。だから、多くの研究者が、成果がすぐに社会に還元できるようなテーマ、予算が獲得しやすいテーマへと傾いてゆく。

こういった趨勢の最大の不幸は、「いかに他人から評価されるか」ということが研究者を動かす大きな関心事になってしまっていることである。もっと言えば、それに合わせて「自分の何かを売れる」人が生き残りやすい仕組みになっていることだ。

科学は本来「これを知りたい」「何が真理なのか」といった研究者の内にある純粋な興味から発する所に価値がある。個性の違った一人一人の人間が、自分の情熱を傾けることができる〝何か〟を見つける。そこに研究のオリジナリティーの源泉があり、知的興奮が生じる所以があるのだ。

そういった〝内なる真実〟ではなく、〝外なる評価〟が研究を動かすようになってしまった。それは科学の「生命力」を本質的に損なうものであり、科学者の根っこにある「自己」から発せられる情熱や活力を奪ってしまう。

昨今、話題となったデータ捏造も、外なる評価が大きな価値を持つから起こることであり、何かを本当に知りたいと思っている研究者にとっては、捏造などやってみても何の意味もないのだ。

大学はこれで良いのか?
また、大学の在り方自体にも同じような問題が起きている。大学の外部評価のために、何年以内に世界大学ランキング何位を目指しますといった目標を作ったり、ランキングを上げるためにママゴトのような英語コースを作ったり、大学が「いかに他人から評価されるか」ばかりを追いかける場所になろうとしている。

日本の大学がイギリスで作られる大学ランキングで上位になることの、一体、何が重要なのだ?

昨今、毎年のように日本人のノーベル賞受賞のニュースが流れたが、それは世界に伍するだけの日本独自の研究があったことを明白に示している。日本の大学には、オリジナリティーを持った研究を育てる力が、少なくとも過去においてはあったのだ。どうしてそのことにもっと自信を持てないのか?

日本の大学における研究活力の衰退は、「研究」というものに無理解な行政(文科省)が、大学の在り方や大学における研究に対して、「淘汰圧」を使って介入するようになってきたことが、恐らく最大の原因である。

大学改革を立案する文科省の高級官僚の多くは基本的に研究生活など経験したことのない文系の秀才達であり、机上の論としては良くできていても、どこかズレたものばかりである。

以前は大学における学問を尊重し「育てる」ような意識が感じられたが、昨今は短絡的なビジョンで大学を「支配」しようとしているように見える。その結果、死屍累々とした荒野に、誰も読まない書類が積み上がっている。アカデミアの世界から「熱」が奪われ、研究者、特に若い研究者達が、夢も希望も持ちにくくなっているのだ。

これと表裏一体にあるのが大学側の頽廃(たいはい)だ。こういった世界ランクだの、ミッション再定義だの、英語コースだの、皆が意味がないと思っていることであっても、「文科省の指示だから」「逆らうと運営費交付金を減らされるから」というような理由で従っていく光景に、いつの間にか大学人が慣れっこになっている。

〝誰かの思い付き〟レベルの指示を無批判に受け入れ、それに空しく膨大な時間や労力を費やすことを、当たり前に思うようになっている。それを知的頽廃と呼ばずして、何をそう呼べと言うのだろう。

大学の本来の姿は、「自己」というものに根付いた知性、自分が何を本当に面白いと思い、何に世界の意味を見出すのか、そういった〝知の源泉〟を育てることではなかったのか? 

目の前の不条理に声を上げることすらできない大学人。それは「淘汰圧」により、「牙を持たない大学人」へと「進化」した姿なのだろうか? 自己に根付いた知性という「牙」を失った大学人に、果たしてその存在意義はあるのか?

そのことを自問してしまう、現在の大学である。

(なかやしき・ひとし 神戸大学大学院農学研究科教授/「本」10月号より一部改変)

3762とはずがたり:2018/09/26(水) 13:00:56
定員超過で留学生165人が退学
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180925/0007671.html
09月25日 17時33分

大阪・天王寺区にある観光系の専門学校が、定員を大幅に超える生徒を入学させていると大阪府や入国管理局から指摘され、ベトナム人などの留学生165人が、退学になっていたことが大阪府などへの取材でわかりました。
中には、在留資格を更新できずに帰国した生徒もいるということです。

大阪府などによりますと、大阪・天王寺区の「日中文化芸術専門学校」は、留学生の割合が多くても3割ほどの、主に日本人を対象とした学校として認可を受け、3年前に開校しました。
しかし実際には、生徒の9割以上がベトナム人や中国人などの留学生だったうえ、去年は定員418人に対し、およそ560人が在籍していたため、去年10月に大阪府が是正を求める行政指導を行いました。
さらにことしになっても、定員を超えて入学させ、大阪入国管理局が適正な在籍管理をしないと、在留資格の更新を認めないことがあると指導していたところ、これまでに留学生165人が退学になったということです。
中には、在留資格を更新できずに帰国した生徒が、数十人いるとみられています。
専門学校は取材に対し、「担当者が不在で対応できない」としています。

大阪府の松井知事は、大阪府庁で記者団に対し、「去年から指導してきたが、定員が守られず、経営側のいい加減な対応に、本当に怒りを覚えている。この学校には府の補助金としての税金が投入されていないので、学校側の自浄作用を促すしかない。府として徹底的にチェックしながら、定員を超えずに、学校運営をするよう厳しく指導していきたい」と述べました。

3763とはずがたり:2018/09/27(木) 19:36:46
おい,にぬけんニュースだぞ

食トップ
「貧食」のカレー、復刻し大当たり 東北大の真の狙い
https://www.asahi.com/articles/ASL9V4F4ML9VUNHB005.html
藤井詢也2018年9月27日16時20分

 「貧食」の愛称で学生に親しまれた東北大川内北キャンパス(仙台市青葉区)の「川内第2食堂」。その味を再現したカレーがレトルトで復刻された。懐かしの味で大学への寄付を集めようという狙いは、大当たり。20日に始まった初回販売の1200食分は2日で完売し、早速次回の販売も決まった。

 値段が安く、貧乏学生でも腹を満たせた。そんな食堂への愛着が、貧民食堂を略した「貧食」と呼ばれる由縁だ。1967年から、地下鉄東西線の工事で閉鎖する2008年までの約40年間、プレハブ平屋建てで営業を続けた。

 復刻されたのは当時人気だった「普通カレー」で、200グラム入り378円(税込み)。元店長の大友義弘さん(61)が大学生協に残っていたレシピを参考に、たっぷりのタマネギを使ったポークカレーの味を再現した。炒めたタマネギを加えると、より当時の味に近づくという。

 今回カレーを商品化したのは、大学基金を広く知ってもらうためだ。同大社会連携課によると、基金は学内の研究設備の保全のほか、学生向けの奨学金などに充てられる。基金残高は35億円前後で、国内の国立大学ではトップクラスだが、欧米の大学と比べ少ないという。今年4月から博士課程の学生に対する給付型奨学金を始めることもあり、財政基盤を強化する必要があった。

 大学生協のウェブサイト(https://www.tohoku.u-coop.or.jp/shopping/goods/別ウインドウで開きます)で次回販売分を受け付けており、売上金の一部は大学基金に寄付される。同課の担当者は「カレーで得られる寄付金は少ないが、基金が広く知られて寄付につながれば」。(藤井詢也)

3765とはずがたり:2018/09/28(金) 14:50:34

>学生が議論しながら学ぶアクティブラーニングやオンライン学習が一般化することを想定しながら、学部・学科の教員定数や、学生1人当たり10平方メートルと定められている校地面積など

「つぎはぎだらけ」の大学設置基準、抜本的な見直しへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00000022-asahi-soci
9/28(金) 9:27配信 朝日新聞デジタル

 文部科学省は、大学にとって最低限必要な教員定数や施設などの水準を定める、大学設置基準の抜本的な見直しに乗り出す。2040年の高等教育のあり方について議論している中央教育審議会の将来構想部会が26日、文科省に設置基準の見直しなどを求める答申案を了承した。現行の基準は1956年に設けられてから修正が続けられてきたが、大学の多様化が進み、根幹部分も見直す必要があると文科省も判断した。

 設置基準は細部を中心に修正が繰り返され、「つぎはぎだらけ」などと指摘されてきた。一方、大学や学生の多様化は進んでおり、文科省は大学の質の担保のためには抜本的な見直しが必要だと判断した。具体的には、学生が議論しながら学ぶアクティブラーニングやオンライン学習が一般化することを想定しながら、学部・学科の教員定数や、学生1人当たり10平方メートルと定められている校地面積などの基準を見直すための議論を始める。

 設置基準を改善すると、大学を定期的にチェックする認証評価の基準も変わるため、既存の大学にも影響する。文科省は、来年2月にメンバーが入れ替わる新しい中教審で設置基準について議論を進め、認証評価結果で法令違反などが見つかった場合、国が行政指導する仕組みについても検討してもらう予定だ。

朝日新聞社

3766とはずがたり:2018/09/28(金) 19:36:10
あんま意味ないんちゃうか。飛び級とかふやせばええんちゃうか

理系人材を一貫育成、「高大接続枠」来年度から
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180928-OYT1T50091.html?from=y10
2018年09月28日 15時39分

 文部科学省は2019年度から、高校と大学で一貫した理数教育を行う新たな仕組み作りに着手する。私立も含めた中核的な大学に「高大接続枠」を設け、高校生が入学前から教授の指導を受けたり、インターンとして研究室を訪問したりすることを可能にする。政府が目指す「科学技術立国」をリードするトップレベルの人材育成が狙いだ。

 これまで特定の大学と高校が個別に行ってきた「高大接続」の取り組みを制度化するもので、教育プログラムも双方の教員が連携して開発する。初年度は、国公私立を問わず全国から参加校を募り、モデル事業を実施する。1大学あたり高校5校程度の連携を想定しており、将来は全国で展開したい考えだ。

 高校から大学まで切れ目のない専門教育を行うため、クラス単位ではなく、意欲ある一部の高校生には大学の授業を受けてもらい、研究を進めるために必要な知識やスキルを身につけてもらう。教授や大学院生の助言を受け、共同での学会発表もできるようにする。

(ここまで414文字 / 残り470文字)
2018年09月28日 15時39分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3767荷主研究者:2018/09/29(土) 22:09:25
>>3763
男は黙ってビーフ中

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180918_13043.html
2018年09月18日火曜日 河北新報
「貧食カレー」10年ぶり復活 東北大懐かしの味をレトルトで

レトルト商品として発売される通称「貧食カレー」

 「貧食(ひんしょく)」の愛称で呼ばれ、1967年から41年間営業した東北大川内キャンパス(仙台市青葉区)の川内第2食堂で、人気メニューの一つだったカレーがレトルト商品として復活する。食堂閉鎖から10年。青春時代の懐かしい味は20日、東北大生協7店舗とインターネットの通販サイトで発売される。

 商品名は「川内第2食堂 普通カレー復刻版」。1個378円(税込み)で量は200グラム。販売元は東北大生協で、パッケージに食堂の外観写真を使い、レトロな雰囲気を醸し出した。

 第2食堂の元店長大友義弘さん(61)が、食堂を運営していた東北大生協に残っていた手書きのレシピを基に再現した。当時と同様にたっぷりのタマネギと少量の豚肉入りで、少し塩辛い味が特徴だ。

 普通カレーはライスが300グラム以上の大盛りで、10年前も値段は230円(税抜き)だった。安さと量の多さから学生に重宝され、食堂の愛称にちなみ「貧食カレー」と呼ばれた。

 大友さんは「30代以上の卒業生には青春の懐かしい味だろうし、今の学生にも当時の雰囲気を味わってほしい」と話した。

 売り上げの一部は東北大学基金に寄付される。29日に川内キャンパスで開催される卒業生らが集うイベント「ホームカミングデー」で試食会もある。

 貧食は「貧民食堂」の略称。懐に優しいメニューを用意し、学生の胃袋を満たした川内第2食堂への敬意を込め、広く使われた。

3769荷主研究者:2018/09/29(土) 22:42:33

http://www.sanyonews.jp/article/792830/1/?rct=area_syuyo
2018年09月21日 23時06分 山陽新聞
岡山大が「研究教授」10月新設 優れた実績の准教授を認定

 岡山大は10月1日、優れた研究実績を持ち、外部資金を獲得している准教授を「研究教授」に認定する制度を設ける。研究力が高くてもポスト不足から教授になれない人への称号として付与。給与は変わらないが、管理業務などの負担を減らし、研究活動に専念できるようにする。

 引用度で上位10%に入る国際的な論文を発表するなど3項目の研究業績を全て満たし、さらに年間1千万円以上の外部資金による国際共同研究の代表者であることなど、4項目のいずれかに該当すれば認定審査の対象となる。全ての准教授(5月1日現在で366人)が申請できるが、同大は要件を満たすのは5〜10人程度とみている。

 研究教授の給与は他の准教授と変わらない一方、獲得した外部資金のうち、大学に配分される人件費や備品購入費といった「間接経費」の一部を、本人への配分額に上積みする。さらに大学本部から各部局に対し、研究教授が担当する講義や管理運営業務を減らす努力を求める。今月26日の役員会で決定後、2022年3月末まで設ける。制度継続も検討する。

 同大では教授ポストに空きがない場合、旧帝大など他大学に移籍するケースもあり、新制度の導入で人材の引き留めにもつなげたい考え。

 竹内大二理事・副学長(研究担当)は「国際的な共同研究を行う場合には『教授』の呼称は重みがあり、有利に働くことがある。優秀な人材が引き続き学内で研究を続けるインセンティブ(動機付け)にもなれば」と話している。

 研究活動に専念するための仕組みでは、同じ国立大学法人の金沢大が、教授や准教授、助教らを対象とした「リサーチプロフェッサー制度」を設けている。

3770とはずがたり:2018/10/03(水) 21:09:18
2017年11月23日
ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」
どうなる日本の科学(7)米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授・中村修二氏
https://newswitch.jp/p/11126

3771とはずがたり:2018/10/04(木) 09:55:40
EM筋が科技相とかほんとギャグだなあ。。

安倍内閣
初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長
毎日新聞2018年10月3日 18時40分(最終更新 10月3日 20時26分)
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/028000c

 初入閣の平井卓也・科学技術担当相は3日の記者会見で、科学的裏付けのない有用微生物群(EM菌)の利用を目指す超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」幹事長を務めていると明らかにし、「EM菌を使っている方がたくさんいるので幹事長を引き受けた。中身はよく知らない」と釈明した。

 議連は2013年末に国会議員約50人で発足。平井氏は活動について「障害者施設でEM団子を作ったり、EM農業をやったりしているところを激励に行った。(大学教授の)話も議連で一度聞いたが、ちゃんと答えられるだけの知識は持っていない」と述べた。

 EM菌は、水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けはないと指摘されている。

 16年2月、当時の丸川珠代環境相は国会で「水質浄化に効果があるとの科学的検証データを承知していない」と答弁。今年7月には伊藤忠彦副環境相がフェイスブックやツイッターに「(イベントで)運河に投入した」と投稿したことが明らかになり、多くの批判が寄せられて一部の投稿を削除した。【酒造唯】

3772とはずがたり:2018/10/04(木) 14:11:12
日大・田中理事長が報復人事を発令
「週刊文春」編集部 2018/07/25
source : 週刊文春 2018年8月2日号
http://bunshun.jp/articles/-/8269

 5月に発覚した日本大学アメフト部の悪質タックル問題について、7月末に第三者委員会の調査報告書が公表される予定だ。だが現在、田中英寿理事長によって報復人事が進められていることが「週刊文春」の取材によって明らかになった。

「日大の34ある体育会の運動部の中で、最近になって2人の部長がクビになりました。田中理事長の辞任を求める日大教職員組合の要望書に賛同し、署名したことが原因だと見られています」(日大関係者)

 7月上旬、日大本部直属の保健体育審議会の事務局から2人に対し、部長職を解任する旨の通告があったという。

 日大教職員組合は、悪質タックル問題の病巣は学校法人のトップである田中理事長の独裁態勢にあると問題視し、いち早く批判の声を上げていた。

「5月31日には大学側に上層部の“解体的出直し”を求める要望書を突き付け、6月11日には賛同する教員ら752人分の署名を提出しています。その際、報復人事の恐れがあるため大学側に提出する名簿に氏名を公開していいか、個別に確認していたことが話題になりました。その後はネットなどを利用して大学内外から約7000名の署名を集めました」

 今回の人事について、日大側に取材を申し込んだが、「個別の案件についてはお答えを差し控えます」と回答を避けた。

 7月26日(木)発売の「週刊文春」では、部長を解任された2人の肉声に加え、田中理事長側近の背任疑惑について詳報している。

3773とはずがたり:2018/10/05(金) 17:31:06
日本を美化する為の教材として使うことは禁止やろ。根性論に堕ち人命を軽視した愚かな戦争に協力させる為の道具となった事実の教材として使うなら積極的に推奨されるやろ。

柴山文科相、教育勅語を「国として検討とは言ってない」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASLB53VSCLB5UTIL01B.html
15:19朝日新聞

 柴山昌彦文部科学相は5日の会見で、就任会見で教育勅語について「道徳などに使うことができる分野は十分ある」と発言したことについて「国として検討するとか、積極的に推奨する準備を進めているとか、そういうことはみじんも申し上げていない」と釈明した。発言をめぐっては、野党や教育関係者から「戦前回帰」「憲法違反だ」などと反発が出ていた。

 柴山氏は5日の会見で教育勅語についての認識を問われ、「過去に日本人を戦争に駆り立てた部分もあるかもしれない」としたうえで、「世界中から日本の規律正しさや、お互いを尊重する気持ちが尊敬を集めていると見て取られる部分もある」と発言。「そういう趣旨から、教育勅語そのものを離れ、友人を大切にするという考えは、現在の教育においても通用すると申し上げた」と述べた。

 就任会見で「現代風に解釈され、あるいはアレンジした形で、道徳などに使うことができる」と述べたことについては、「政府のレベルで教育現場に活用を推奨するということではない」と説明。「わが国の先人たちが世界から尊敬され驚嘆されるような道徳を育んできたというのは事実なので、一部の個人、団体がそういうことを踏まえて教育勅語をアレンジした形で教材として使ったり検討したりは十分理解できる」と語った。

 一方、教育は日本国憲法や教育基本法の趣旨を踏まえ、現行の学習指導要領に沿うべきだと述べ、教育勅語の活用は「教育現場で判断すべきだ」と語った。

 戦前教育の中心となった教育勅語は戦後、日本国憲法に相いれないとして国会で排除・失効が決議されている。安倍内閣は昨年3月、「勅語を我が国の教育の唯一の根本とするような指導」を不適切とし、「憲法や教育基本法等に反しない形で教材として用いることまでは否定されることではない」という答弁書を閣議決定している。(矢島大輔)

3774とはずがたり:2018/10/10(水) 18:42:17

「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差
https://www.asahi.com/articles/ASLB35RCXLB3UTIL04C.html?ref=yahoo
三島あずさ、山下知子、高橋末菜2018年10月10日05時00分

 大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。

 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。

 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。

 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そう話した。

 茨城県出身。大学進学時、祖父に「女が大学なんて」と言われた。

 「昔よりはましになっていると…

3775とはずがたり:2018/10/11(木) 13:48:12
科技担当相
EM菌議連、解散も含め検討
https://mainichi.jp/articles/20181011/k00/00m/010/012000c
毎日新聞2018年10月10日 17時16分(最終更新 10月10日 17時56分)

 平井卓也・科学技術担当相は10日、科学的根拠がないと指摘されている有用微生物群(EM菌)を推進する議員連盟の幹事長を務めていることについて、議連の解散を含めて検討する考えを示した。閣議後の記者会見で「議連は活動停止状態と聞いている。まだ解散していないので、今後どうするかを考える」と述べた。

 EM菌は、水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けはないと指摘されている。平井氏は、一般論と断った上で「有用な微生物の働きを利用して汚染物質を分解することで、土壌や地下水などの環境汚染の浄化を図る技術というものもある」と述べた。その上で、EM菌の科学的効果については「科学的な検証データを踏まえて適切に判断すべきだが、私は持ち合わせていない」と述べた。【酒造唯】

3776とはずがたり:2018/10/11(木) 19:21:52
2016年の記事

「2人以上出産」校長
休日校門に旭日旗 大阪市調査へ
毎日新聞2016年3月18日 03時00分(最終更新 3月18日 03時00分)
https://mainichi.jp/articles/20160318/k00/00m/040/123000c?inb=ys

 全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。

 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。

 また、校長は「大陸では殺すこと、盗むこと、うそをつくこと、裏切ること、あらゆる悪徳が生存のために必要だった。正直な人は生存競争に負け滅びてしまった」「日本だけが唯一、約束を守る」などとする卒業式の式辞を学校ホームページで一時公開していた。市教委はこの文言についても問題視しており、事実確認を進める。【大久保昂】

3777とはずがたり:2018/10/11(木) 20:39:07
2015/10/19
西洋中世学会若手セミナー「外国語で論文を書く、報告する」
https://researchmap.jp/johop7a4x-1879912/#_1879912
菊地重仁さん(青山学院大学)

 自然科学系の学問に携わっておられる方なら、英語で論文を書くのはあたりまえのことであって、何をいまさら、という企画だな、と思われるかもしれません。しかし、人文系の学問というのは「英語で書けばよい」というものではありません。

 ここには非常に複雑な問題があります。

 たとえば私自身を例にとります。私は、中世ヨーロッパにおける活版印刷(グーテンベルク)以前の大量言説普及装置〈マス・メディア〉としての説教というテーマを研究してきました。イギリスに結果的には6年半+2年留学して、これまではおもにイングランド(イギリス)のラテン語説教史料をつかってきたので、英語で口頭報告し、論文を書き、なんとか一冊の学術書(モノグラフ)を今年刊行することができました。なので、英語を通じて、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア・ニュージーランドの研究者たちに(今後は東アジアの研究者との繋がりもできてくるでしょう)自分の研究を伝え、彼らと直接議論できることの喜びを個人的には知っているつもりです。

 しかし、それは「英語が現代における学術上の普遍言語だから」そうしてきたのでは必ずしもありません。たしかに、英語が有効である範囲が大きいことは確かです。でも、かなりのところはたまたま、自分の研究にとって、英語で議論するのがいちばん便利なテーマと史料を選んだからそうなってしまったにすぎません。私の今の研究の進んでいる方向では、フランス語(とイタリア語)で議論できればなあ、書ければなあ、と思うことが多くなってきていて、それにしてはそのハードルは高いなあと思ってます。英語ですべてOKということはけっしてありません。

 では英語でなくても、フランス語(あるいは私とは異なる分野的には、ドイツ語、アラビア語、スペイン語あるいはヘブライ語)といった日本語以外の言語だけで論文を書けばよいのか。そういうものでもありません。

 人文系では、たとえば私の研究分野である史学(西洋史学)では、もし日本の大学や教育機関に職をもとめようとするならば、日本の権威ある学術雑誌に日本語で書かれた論文を掲載することが非常に重要です。それは、世界に目を閉ざした閉鎖的な国内の権威にしたがわなければならないから、では断じてありません。

 西洋史のポジションが(嘆かわしいことに他の人文系学問と同様に、地方国立大学?国立ではもはやありませんが?から削られつつありますが)公募されるとき、もちろんその大学、その部署ごとに事情は異なるでしょうが、その応募を審査するのは往々にして、狭義の専門外の研究者たちになります。同じ時代の同じ地域の歴史を専攻する研究者がその大学にいることは確実にありません。西洋史といっても異なる時代や地域を専門とする研究者や、日本史の研究者、さらには学問分野を違えるが同じ部署に所属する研究者たちが審査するのです。アラビア語で、スペイン語で、フランス語で、英語で書かれた専門分野の論文を個別に審査するのは端的にいって現実的に可能ではないのです。定評ある雑誌に、日本語で書かれて査読を通過して掲載された論文は、その問題を大幅にクリアする助けになっているのです。そして、日本語でおこなわれる学問の世界を豊かにしているのです。

3778とはずがたり:2018/10/11(木) 20:39:19
>>3777


 さらに以下のことが重要です。私たちの研究分野にとって、その論文であつかう事象の重要性や、その研究が明らかにする事柄の意味合いは、誰が読むかによって異なってくるということです。
 実際のところ、日本の西洋史の査読雑誌(たとえば史学雑誌とか西洋史学とか歴史学研究とか)に論文を掲載するほうが、現地語の専門雑誌に論文を掲載するよりも難しい側面があります。というのは、簡単にいえば、現地語の専門雑誌においては、なぜその問題を扱うのかについての説明をする必要がありません。自明だからです。しかし、日本の雑誌に載せるためには、なぜその問題が重要なのか、そしてそれを説明するための事実的背景を説明するために、その論文で扱うコアな議論をとりまく事情にかんして字数を使う必要があります。最初にそれらを説明したうえで、現地語の雑誌ならばそれだけを論じればよいコアな部分を論じ、さらにそのあとで、冒頭でのべた意義にそのコアの部分がどう対応するかを論じなければなりません。そうすることで、日本語文化圏でその研究を公表する意義がはじめて明瞭になるからです。そして、それを行う字数は限られています。それでも、いわゆる自然科学系の雑誌論文よりもはるかに字数は多いのです(原稿用紙80枚など=32000字 )。

 これらはすべて無駄である。英語ですべて書けばよい、ということになってしまえば、日本語で世界のことを深く知ることは非常に難しくなります。日本において、専門家はさらに孤立し、専門外からは、すなわち同じ(日本の)歴史学のなかであってですら、誰がなにをやっているのかきちんとはわからなくなり、学問外では「おまえがやっていることの意味はない」というきめつけをする人たちがいっそう増えていく可能性が高まります。そして日本語の世界はどんどん痩せほそっていきます。それでよいのでしょうか。私はよくないと思います。

 つまり結局のところ、両方しろ、ということです。日本語の外でも、日本語でも自分の研究を問うていく。この二方面作戦をするのが、現在の西洋中世研究とか西洋史とかで研究をしていくことだと思います。そして、私が言うまでもなく、現在、私の分野の研究者たちはそれに取り組んできているのです。

3779とはずがたり:2018/10/12(金) 15:45:55

2018年10月12日
弱小私立大学の教員
http://nipponnetright.blog.jp/archives/9991096.html

今回は「大学教員」について書きたいと思います。
「社会学騒動」で教員に対する疑いの目というのも、いっそう強まったかと思いますが、
たしかに一部ああいう批判は当たる部分もあるわけです。



(1)「大学の教員」になるには
一般的な大学の教員への就職のイメージというと「大学に残る」でしょうが、
実際に大学教員をやっている身からすると、「世の中そんなに甘くない。むしろツラすぎ」です。



(2)ロクでもない教員たち
さて、こうした就活の網に引っかからない教員もいます。
それが「実務経験者」です。政府もかなり推し進めていますね。
地方弱小私立大学ですと、この割合はドカンと高まるようになります。
どういう人物がいるのか書き出してみます。

①地方公務員出身者
②小中高等学校教員経験者
③数年間企業経験ののち、大学院に入って修士号取得

ちなみに①が圧倒的に多いです。
なにより、彼らは博士号を持っていません。当然論文もありません。ですが、「大学教授」となっている。それは、実務経験者であるから、というただ一つの理由です(これは(3)にもかかわりますが)。

彼らは基本的に研究をしないので、時間はあります。
「子どもたち(②の教員は本当に学生のことをこう呼ぶ)」の教育に熱心です。
教育といっても、一般の大学で見られるように、学生が自身の問題関心に基づいて展開する研究活動ではなく、せいぜい中学校の社会科見学程度です。
なぜならば、教員が「研究」を理解できていないから。
しかしながら、「学生の社会経験」「勉強」「達成感」などといって、近所の博物館に行ったり、
学園祭の延長のような出し物をキャンパス外でやらせてみたりします。

当然学生になんら主体性はないので、学外との調整や準備、企画はすべて教員がやるという
「用意されたもののなかで、子どもたちが当日楽しむ」というまさに小中学校のような状態です。

いまどき大学生は皆バイトしていますし、
なにより学生もアホではないですから、問題関心もなく、目的もない「お勉強」はいやがります。
そこで教員は「単位あげない」と言って学生に強制させる。
学生は大学に来たことを後悔する、という悪循環に陥ります。

3780とはずがたり:2018/10/12(金) 15:46:11
>>3779-3780
さらに面倒なのは、研究をしない時間をもてあました教員は、
ほかの教員にも同等の教育活動を求めます。ヒマな前提でいる。
なぜかほかの教員も博物館見学や学園祭的な出し物の企画運営、外部との調整に参加することになってしまっています。
少し前に太田肇『がんばると迷惑な人』という本がありましたが、まさにその通りです。
本人は楽しいのです。子どもたちと学外でアレコレして、一生懸命準備してやるわけですから。
でも巻き込まれた学生や教員はたまったものではありません。

いずれにしても、「学生に主体性を求めない」「学生に人格があることを忘却している」ことが原因だと思います。
「教員がつくったプランに乗っていれば、ちゃんと勉強ができる」という典型的なパターナリズムです。

さらに悪いことに、彼らは複数の学内紀要にサラミスライス論文を書きまくっている。
(サラミスライスという比喩で、どこを切っても同じように見える、すなわち内容がほぼ同一の論文を別の論文として複数の雑誌に投稿すること)
研究者倫理として完全にアウトです。

(3)繰り返される「改革」と「地域貢献」
こうした大学は、魅力がないですし、そもそも人口減少下、学生集めが大変です。
流行に乗ろう、他大学とのちがいを前面に押し出そうという風潮になります。
となると、毎年、大規模な学部の改革や学科の改革、専攻の改革が繰り返されるのです。
教員にはそうした改革の提案書が求められ、少しでも現状維持を言おうものなら「既得権益だ」という話になるわけです。
その結果どうなるかというと、「あの大学はいっつも変わってばかりで、なにをやっているのかよくわからない」というものです。全国的にもよく見られる事例でしょう。

もう1つは、「地域貢献」というマジカルワードです。このワードを使わない大学はもはやないのではないかというくらいですね。
ここでいう「地域」とは大学周辺に限定されます。すなわち、将来的な入学者(お客様)を探す活動の一環となるわけです。
そこで、現地の公務員であったり、現地出身のサラリーマンが、「地域と大学をつなぐパイプ」として多用されるのです。当然地域愛に溢れているわけですから、
別の教員が、学生の見識を広めようと他地域に連れて行こうとすると、「我が地域があるというのに、なぜわざわざ他地域に連れて行くのか」という話になるのです。

これは個人的な価値観も大いに入ってきますが、地方弱小私立大学というのは、他地域からくる学生というのはほぼいません。経済的にも裕福な家庭で育ったとは必ずしも言えない学生がほとんどです。裕福であれば、関東や関西の私立に行くからです。あるいは、保護者が地域外に出ることを許さない、とかそういう家庭です。したがって、自分の生まれ育った地域から出たことのない学生がほとんどで、そのままその地域の中小企業に就職する、というのが決まったキャリアプランになります。
そんな学生だからこそ、せめて大学時代には外の世界を知っても良いのではないかと思うのですがね・・・

3781名無しさん:2018/10/12(金) 20:18:35
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011668981000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

来年の10連休 どうして?
2018年10月12日 15時22分皇室

祝日法では、「前日と翌日を『国民の祝日』に挟まれた平日は休日となる」と定められています。
来年の5月1日が祝日となれば、いまは平日の4月30日と5月2日は祝日に挟まれることになり、休日になります。これにより、4月27日土曜日、28日日曜日、29日昭和の日、30日休日、5月1日祝日、2日休日、3日憲法記念日、4日みどりの日、5日こどもの日、6日振替休日と切れ目なく祝日と休日が続くことになり、10連休となります。

3782とはずがたり:2018/10/13(土) 18:39:05

九州男児のお父様が島外は罷り成らん!と許してくれなかったって話は時々聞いてきた様な気がする。

男女ともにしょぼい大学に無理して行かせなくてもってのはあるけどな。勉強好きでもないのに4年間もカネ使って遊んでどうすんのってなもんだ。

「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差
https://www.asahi.com/articles/ASLB35RCXLB3UTIL04C.html?ref=goonews
三島あずさ、山下知子、高橋末菜2018年10月10日05時00分

 大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。

 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。

 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。

 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そう話した。

 茨城県出身。大学進学時、祖父に「女が大学なんて」と言われた。

 「昔よりはましになっていると…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:2394文字/全文:2835文字

3783とはずがたり:2018/10/13(土) 20:57:12
日本の科学研究が衰退している「2つの理由」
いま大学の現場で起きていること
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57264
中屋敷 均

牙を失うアフリカ象
2016年、英国の高級紙である『タイムズ』や『インディペンデント』に、相次いで衝撃的な記事が載った。それは牙を持たないアフリカ象が増えているというものだ。

アフリカ象は、オスメスともに、インド象に比べて大きな牙を持つことが特徴とされていたが、その象徴とも言える牙を失った象が、地域によってはメスの98%を占めるまでに至っているという驚きのニュースであった。

これは密猟者の影響だという。象の密猟は、象牙が目的であるため、大きな牙を持った象は狙われやすい。逆に言えば、牙を持たない象は密猟の対象とならないために、生き延びて子孫を残しやすい。

この強力な「淘汰圧」の結果、過去の調査では、2〜6%に過ぎなかった「牙を持たない象」が、優先的に増殖してしまったということらしい。また、牙を持った象でも、その平均サイズが100年前に比べて概ね半分になっていたことも、調査の結果、明らかとなった。

こんな短い期間に、アフリカ象が牙を持たない方向に「進化」してしまっているとは、なんとも悲しい。また、人為的な「淘汰圧」の凄まじさを実感できる話でもある。本稿では大学における、そんな「淘汰圧」の話をしたい。

衰退する日本の科学と淘汰圧
最近、日本発の科学論文の、世界における相対的な地位低下がよく指摘されている。2017年の『ネイチャー』誌の記事では、ネイチャー・インデックスという高品質の自然科学系学術ジャーナルを対象としたデータベースに含まれている日本人の論文数が、過去5年間で8.3%も減少したとされている。

また、科学論文をより広く網羅するスコーパス・データベースに収録されている日本人論文の割合も、2005年の7.4%から2015年には4.7%へと減少した。

実際、大学という現場にいると、この10年に限らず、2004年の国立大学法人化以降、研究環境は悪化の一途をたどっているというのが実感である。この期間に起こった変化の一つは、大学への競争原理、つまり淘汰圧の導入である。

以前の大学は、贅沢を言わなければ、大学から支給される研究費だけで、細々とではあってもなんとか研究を続けることができた。しかし、大学の法人化以降、「選択と集中」の掛け声の下に改革が進み、それが難しくなっている。運営費交付金と呼ばれる国からの基本給のようなお金がどんどん減り、営業成績に準じたボーナスのような競争的資金と言われる予算が増えた。

運営費交付金の大部分は、職員の給与やその他、大学運営に必須な部分に使われており、結局減らされたのは教員の研究費である。その代わりに競争的資金による研究費を増やすことで、やる気のある研究者は、競争に勝ち抜いて自分でお金を稼ぎなさいというのが政府の思想である。

雇用の形態も競争的になった。特に若い研究者を中心に雇用が任期付きになり、若手研究者は社会的に不安定な身分となってしまった。成果を出し続けないと、任期が切れた際に次の職がない。

そのプレッシャーの中で研究をすることで、より良い結果が早く出るようになるはずだ。研究者は、やりたいことをしているのだ。たとえば野球選手だったら、結果が出なければ、一軍には残れず、野球を諦めるしかない。それと同じ競争だ――という訳だ。成果を出さないと研究者として生き残れない。そんな「淘汰圧」である。

過度な「選択と集中」
大学に対する「ぬるま湯」「レジャーランド」といった批判はずいぶん昔からあり、大学教員の中には、一体、何をしているのだ? と、外から見た場合に、思えてしまう人たちがいるのも事実である。そこに競争原理を導入して、怠惰な研究者は淘汰する仕組みを作るべし、というのは、ある意味、正論である。

しかし、ではどうして、それを導入した日本の科学研究が衰退の方向に向かっているのだろうか?

問題点はいくつかあると思うが、ここでは二つ指摘したい。一つには「選択と集中」に代表される「淘汰圧」が行き過ぎているということである。

「選択と集中」とは、元々、対象を一部に絞って、そこに集中的に投資をしていくという方針なので、当然の結果、ということかも知れないが、使い切れないほどの予算を持つ研究者がいる一方、実質的に研究ができないという層が生じている。

3784とはずがたり:2018/10/13(土) 20:57:32
一旦、何かの拍子に予算が切れると、研究ができなくなり、論文も書けなくなってしまう、するとさらに予算が取れないという悪循環に入り込むことになる。これにより、以前は一定の生産性があった研究者層の活力が削がれるようなことが起こっている。

一方、「集中」している方は、えてして予算がダブついており、年度末に予算を使い切るのに苦労するという景気の良い話もしばしば耳にする。その結果、結局はほとんど使われないことになる不急の機器を買ったり、あっちこっちの国際会議に出かけたりと、何だか無駄遣いしているようにも見えるのだ。

そしてそんな「格差」は、研究者としての実際の力量の差をはるかに拡大した形で現れている。競争原理を導入すること自体に反対するつもりはないが、費用対効果を考えると、現状は明らかに行き過ぎている。

また、若手の研究者を中心に、優秀であっても安定したポストが得られないということがしばしば起きている。研究は人間が行っており、そこで育つ人を大切にしない分野が発展などするはずはない。40歳を超えても、家族がいても、任期が来れば職がなくなってしまうのだ。

そんな業種に、若い優秀な人間が、行きたいと思うだろうか?

データ捏造の背景
〝評価〟が揺るがす知の源泉
そして、もう一つの、それは科学の本質に関するかも知れない、深刻な問題は、この「淘汰圧」の導入により、研究者の選択、研究の方向性みたいなものが大きく影響を受けているということである。

「選択と集中」を行うためには色んな研究/研究者を評価して、これは良い研究だからお金を配り、これは必要ないからお金を出さない、といった判定をしなければならない。つまり〝評価〟が必須である。

研究/研究者の評価は、打率がいくらで、年間何勝を挙げた、というような誰の目にも明らかな数字で行うことはできない。では、どのように評価されているのだろうか?

たとえばガンに関する研究と地球温暖化に関する研究のどっちが大事かと言われても、即答できる人などいないように、研究内容自体の評価は、評価者の興味や価値観が大きく作用してしまい、一定レベル以上に踏み込むのは、なかなか難しい。

従ってより客観的なものとして、その研究者の業績、つまりどんな論文をどれくらい出しているのかといったことが、実際には重視されている。論文の質の評価は、それがどれくらい他の論文に引用されたかという、インパクトファクター(正確には論文が掲載された雑誌に対する評価指標であるが)と呼ばれる指標がよく用いられる。

また近年は、研究成果の社会還元が重視されており、研究成果が社会にどのように役に立つのかという点も、厳しく評価される傾向がある。

こういった評価の基準は「淘汰圧」そのものであり、必然的に研究者の側に影響を与えることになる。生き残るためには、評価される方向に適応していかなければならないからだ。

特に任期付きの教員にとっては、次のポストが得られるかどうかは死活問題であり、確実に論文を書けるテーマやインパクトファクターの高い雑誌に載る論文がかけるようなテーマを選ぶ方向にバイアスがかかってしまう。自分が本当に何を知りたいのか、興味があるのかということより、次のポジションを確保するためにはどうすれば良いかを考えて研究をやらざるを得なくなる。

はびこる「いかに他人から評価されるか」
また、任期付きでない教員であっても、評価されない研究は、現実的に予算が取れない。だから、多くの研究者が、成果がすぐに社会に還元できるようなテーマ、予算が獲得しやすいテーマへと傾いてゆく。

こういった趨勢の最大の不幸は、「いかに他人から評価されるか」ということが研究者を動かす大きな関心事になってしまっていることである。もっと言えば、それに合わせて「自分の何かを売れる」人が生き残りやすい仕組みになっていることだ。

3785とはずがたり:2018/10/13(土) 20:58:20
>>3783-3785
科学は本来「これを知りたい」「何が真理なのか」といった研究者の内にある純粋な興味から発する所に価値がある。個性の違った一人一人の人間が、自分の情熱を傾けることができる〝何か〟を見つける。そこに研究のオリジナリティーの源泉があり、知的興奮が生じる所以があるのだ。

そういった〝内なる真実〟ではなく、〝外なる評価〟が研究を動かすようになってしまった。それは科学の「生命力」を本質的に損なうものであり、科学者の根っこにある「自己」から発せられる情熱や活力を奪ってしまう。

昨今、話題となったデータ捏造も、外なる評価が大きな価値を持つから起こることであり、何かを本当に知りたいと思っている研究者にとっては、捏造などやってみても何の意味もないのだ。

大学はこれで良いのか?
また、大学の在り方自体にも同じような問題が起きている。大学の外部評価のために、何年以内に世界大学ランキング何位を目指しますといった目標を作ったり、ランキングを上げるためにママゴトのような英語コースを作ったり、大学が「いかに他人から評価されるか」ばかりを追いかける場所になろうとしている。

日本の大学がイギリスで作られる大学ランキングで上位になることの、一体、何が重要なのだ?

昨今、毎年のように日本人のノーベル賞受賞のニュースが流れたが、それは世界に伍するだけの日本独自の研究があったことを明白に示している。日本の大学には、オリジナリティーを持った研究を育てる力が、少なくとも過去においてはあったのだ。どうしてそのことにもっと自信を持てないのか?

日本の大学における研究活力の衰退は、「研究」というものに無理解な行政(文科省)が、大学の在り方や大学における研究に対して、「淘汰圧」を使って介入するようになってきたことが、恐らく最大の原因である。

大学改革を立案する文科省の高級官僚の多くは基本的に研究生活など経験したことのない文系の秀才達であり、机上の論としては良くできていても、どこかズレたものばかりである。

以前は大学における学問を尊重し「育てる」ような意識が感じられたが、昨今は短絡的なビジョンで大学を「支配」しようとしているように見える。その結果、死屍累々とした荒野に、誰も読まない書類が積み上がっている。アカデミアの世界から「熱」が奪われ、研究者、特に若い研究者達が、夢も希望も持ちにくくなっているのだ。

これと表裏一体にあるのが大学側の頽廃(たいはい)だ。こういった世界ランクだの、ミッション再定義だの、英語コースだの、皆が意味がないと思っていることであっても、「文科省の指示だから」「逆らうと運営費交付金を減らされるから」というような理由で従っていく光景に、いつの間にか大学人が慣れっこになっている。

〝誰かの思い付き〟レベルの指示を無批判に受け入れ、それに空しく膨大な時間や労力を費やすことを、当たり前に思うようになっている。それを知的頽廃と呼ばずして、何をそう呼べと言うのだろう。

大学の本来の姿は、「自己」というものに根付いた知性、自分が何を本当に面白いと思い、何に世界の意味を見出すのか、そういった〝知の源泉〟を育てることではなかったのか? 

目の前の不条理に声を上げることすらできない大学人。それは「淘汰圧」により、「牙を持たない大学人」へと「進化」した姿なのだろうか? 自己に根付いた知性という「牙」を失った大学人に、果たしてその存在意義はあるのか?

そのことを自問してしまう、現在の大学である。

(なかやしき・ひとし 神戸大学大学院農学研究科教授/「本」10月号より一部改変)

3786とはずがたり:2018/10/16(火) 19:26:34

生徒の目の前で賞状破り捨て「パフォーマンス」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181016-OYT1T50022.html?from=tw
2018年10月16日 11時44分

 川崎市高津区の市立西高津中学校で卓球部顧問を務める50歳代の男性教諭が今月上旬、市内で行われた卓球大会で3位入賞した同校卓球部が授与された賞状を生徒の目の前で破り捨てていたことが15日、同校への取材でわかった。

 同校によると、この大会は川崎市中学生卓球大会(新人戦)で今月6、7日、高津スポーツセンターで開催された。同校は男子団体戦に出場し、47チームのうち3位になった。

 ところがこの男性教諭は表彰式後、会場で選手を大声で叱責し、その場で賞状を破り捨てた。男性教諭は2014年から卓球部顧問で、神奈川県卓球協会理事も務めている。

 学校の聞き取りに対して男性教諭は「授与された賞状が汚れていた」「こんな成績ではダメで、選手にやる気を出させるためにパフォーマンスとしてやった」などと話しているという。

 同校の上杉岳啓校長は「いかなる事情があろうと、賞状を破り捨てたことはとんでもないことで、本当に申し訳ない。早く生徒たちに謝罪させるとともに、指導を徹底したい」と話した。

2018年10月16日 11時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3787とはずがたり:2018/10/16(火) 19:30:02
日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張
https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html?ref=tw_asahi
聞き手 嘉幡久敬 小宮山亮磨2018年10月16日18時36分

 日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

山極・神田両氏、日本の「研究力」をめぐる2人の主張

 日本の研究力が低下している。2003年〜05年と13年〜15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。

 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。

国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…
「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。二人の考えは、様々な面で対立しています。研究費の「選択と集中」はいったい何をもたらしたのでしょうか。このあとのインタビューで読み解きます。
 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に1%ずつ削減し、代わりに、研究者が応募・審査を経て獲得する「競争的資金」を増やした。大学間の競争を促すさまざまな補助金も導入した。選ばれた少数の研究者や大学に多額の資金を投入し、効率良く成果を引き出そうとする「選択と集中」と呼ばれる政策だ。

 その一方、例えば論文数の減少は法人化より前から始まっていたというデータもあり、統計上、因果関係は必ずしも明らかではないという指摘もある。

 日本におけるトップ10%論文…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

3788とはずがたり:2018/10/16(火) 19:51:17
専門職大学新設は1校だけ、申請16校は「準備不足が否めない」 大学ジャーナルオンライン編集部
https://univ-journal.jp/23041/
専門職大学文部科学省開学高知リハビリテーション専門職大学

 2019年4月の学校教育法改正で設置が可能になる専門職大学、専門職短大について、大学設置・学校法人審議会は申請があった私立17校のうち、高知県の高知リハビリテーション専門職大学1校の新設を認めるよう答申した。文部科学省は答申に従い、高知リハビリテーション専門職大学の開設を認める。

 文科省によると、専門職大学、専門職短大の開設には全国から17校の申請があったが、大学設置・学校法人審議会で審査したところ、総じて準備不足の傾向があり、実習の実施体制や大学教育の内容、施設、設備面で課題が残った。実務上の優れた業績がない者が実務家の教授として選考されている例も見られた。

 このため、14校が申請をいったん取り下げたほか、2校が審査継続(保留)と判定された。開設が認められたのは高知リハビリテーション専門職大学だけとなった。

 高知リハビリテーション専門職大学は学校法人高知学園が高知県土佐市に設置する。リハビリテーション学部リハビリテーション学科に入学定員70人の理学療法学専攻、各40人の作業療法学専攻、言語聴覚学専攻を置く。

 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会の吉岡知哉会長は「大学教育としての内容が不十分で、社会的な使命を果たすことが難しい申請内容が多かった。審査意見に対する対応が適切でないケースもあり、準備不足が否めなかった」とのコメントを発表した。

3789とはずがたり:2018/10/16(火) 20:07:03
「三ない運動」今年度限り…社会情勢変化・交通死激減で
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20181016-OYTNT50215.html
2018年10月16日

 県教育委員会は、高校生のバイクの免許取得などを禁止した「三ない運動」を今年度限りで廃止する。来年4月1日からは、届け出制でバイク利用を許可する新しい指導要項が施行される。


 新指導要項では、バイクの免許取得や運転、購入を希望する生徒は、保護者の同意を得た上で学校に届け出をし、学校は生徒・保護者と面談する。また、学校は免許を取得した生徒の把握をし、県教委などが主催する交通安全講習の受講を促す。

 通学時の利用はこれまでと同様、利用できる公共交通機関がない上、遠距離で自転車通学ができなかったり、校長が特例を認めたりした場合に、原付きバイクの利用のみ認める。

 三ない運動は、「免許を取らない」「乗らない」「買わない」を柱とする高校生のバイク利用規制運動で、県教委が1981年、バイクによる非行行為や事故の増加といった当時の社会情勢を受け、指導要項として各県立高校に通達した。

 しかし、暴走族の減少など社会情勢が変化し、県内高校生のバイク事故での死傷者数は80年の1557人から、2016年には68人まで激減。今年2月には、学識経験者やPTA連合会、県二輪車普及安全協会などでつくる検討委員会が廃止などの提言をまとめた報告書を県教委に提出していた。

2018年10月16日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3790とはずがたり:2018/10/16(火) 23:09:27
第一次安倍時の日教組弾圧策だったがこれも失敗。TPPと消費税増税位はやりとげろ。

教員不足、臨時免許で対応…失効の退職者ら採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00050085-yom-soci
10/16(火) 19:07配信 読売新聞

 小中学校などでの教員不足の深刻化を受け、文部科学省は、教員免許が失効した教員退職者や民間企業に勤務した免許保持者らに対し、一定の条件で「臨時免許」を与え、教員として採用することを認める方針を固めた。教員が足りず必要な授業が行えない学校もあり、教員免許制度の弾力的な運用が必要だと判断した。16日午後の中央教育審議会部会で方針を示す。

 教員免許を巡っては、2009年度に有効期限を10年間とする更新制が導入され、大学などで30時間以上の講習を受けなければ免許が失効して学校で教えることができなくなった。しかし、今後は、教員を採用する都道府県教育委員会の判断で3年間有効な「臨時免許」を与え、授業を行えるようにする。

3791名無しさん:2018/10/17(水) 00:15:56
https://myjitsu.jp/archives/64462
2018.10.14 19:01

まいじつ 社会
民主党「高校無償化」の結果「学校に行けない子ども」が増えている
2018.10.14 19:01
社会


(C)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
家計の教育負担を軽くするために低所得世帯に支払われる「奨学給付金」について、会計検査院が12府県を対象に調べたところ、2017年度に給付を受けながら授業料以外に学校が徴収する教育に関する諸費を払えない高校生が、約1000人いることが分かったという。教育費未納を理由に除籍などの処分を受けた生徒も、この4年間で約190人いたとも。

これは貧富の差というより、実態を知らずに制度を改悪したせいではないか。

現在、高校生には「奨学給付金」と「就学支援金」(いわゆる高校授業料無償化)という2つの支援制度がある。前者は授業料以外の経費の補助で、後者は授業料の補助だ。要するに前述したような教育困難者が存在し、授業料の補助を受けても、教科書さえ買えずに学業を諦めるという本末転倒な事象が起きているということになる。

「例えば都立高校全日制の年間授業料は約12万円ですが、それ以外に学業に関しては、教科書費や教材費、修学旅行の積立金、学用品費や通学用品費、校外活動費、生徒会費、入学学用品費などがかかります。14年度に始まった『奨学給付金』は、高校生がいる低所得世帯を対象に、国が一部を補助して都道府県が年3万2300〜13万8000円(いずれも18年度)の支給が受けられます。授業料以外にかかる費用負担の軽減が目的とされていますが、例えばPTA会費が年間授業料と同額徴収される学校もあり、授業料を免除されたところで、負担の大きい出費となるのです」(教育ジャーナリスト)



安易な制度改革は逆効果

ある東京都立高校によると、実験材料を使えない生徒や、約10万円の費用が払えずに修学旅行を諦める生徒もいたという。

「高校無償化が民主党政権によって叫び始められたころ、これは改悪になるのではと思いました。というのも無償化以前の所得制限制度では、ある一定の所得以下の世帯の子弟は、授業料もPTA会費(1、2年次だけ)も修学旅行費もタダにしてくれたのです。それが授業料無償化という美名のもと、タダから補助に変わってしまった。本当に貧しい世帯にとって、負担はより大きくなったのです」(同・ジャーナリスト)

庶民の生活実態を知らないお坊ちゃま、お嬢ちゃまが、頭だけで考えるからこうなるのだ。

3792とはずがたり:2018/10/18(木) 23:43:09
ばかばかしいよなあ

ベルマーク集め「とても非効率」財団も悩み
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181018-00000053-nnn-soci
10/18(木) 15:25配信

「ベルマークの仕分け、仕事休んで参加」「かかる手間に対して、効果が小さすぎ」「非常に昭和でアナログなシステム」…ベルマーク集めに関するネット上の声にベルマーク財団も悩んでいます。当事者はどう思っているのか?話を聞きに行きました。

「実際、運動が始まって60年近くなるんですが、最初の頃と今やっていることがあまり変わっていない。進歩がないと言われるのは仕方がないなと」(ベルマーク教育助成財団・斎藤健一さん)

ベルマークは、1960年に教育環境の整っていない地方の学校を援助するために、協賛企業が売り上げの一部を寄付するシステムとしてスタートしました。しかし、技術の進んだ現在でも商品のパッケージについているマークを切り、その種類ごとに集めて自分たちで集計するというアナログなシステムに変化はありません。

ネットでは「QRコードでポイントを登録できないのか?」といった意見があります。しかし、1つのQRコードを何度も読み込めてしまうなど技術的に解決しにくい問題があります。さらに――

斎藤さん「マークの形を1つ変えるにも、マークを付けている会社の製品のパッケージを変えるということになるので、非常に大きな負担を強いることになる」

結果、協賛会社が離れていくおそれもあり、なかなか提案しづらいのです。結局、PTAは手作業のまま。そしてベルマークが送られてきた財団も手作業のまま。

斎藤さん「もうしばらく、みなさん無理のない形で、頑張って頂けたらと思っております」

みなさん、何か良い解決方法はありませんか?

3793とはずがたり:2018/10/19(金) 19:03:38
漫然と大学行くから漫然と辞めてしまう訳だ。

2人に1人が就職考えず大学中退…親が子に取るべき行動
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/237293/1
公開日:2018/09/12 06:00

 選ばなければ誰でも入学できる、だから簡単に退学してしまう。

 文部科学省の2016年調査によると、大学・短大の全学生約206万人のうち、中途退学者は4万3528人。除籍や休学を含めると、人数はさらに増える。同省の14年調査では、センター試験(一般受験)の中退率が6%だったのに対し、自己推薦のAO入試は16%と高率だった。

 もちろん、大学を出ていなくても出世した人はいるし、働いている人なら学歴がほぼ仕事の能力に関係ないと分かってくるが、就職の入り口部分ではやはり差別される。

 東芝やソフトバンクなど、いわゆる一流と呼ばれる企業ほど応募の条件に「大学卒、またはその見込み」を入れ、中退者は門前払いになる。

 息子や娘が大学をやめてしまったら、尻を叩いてでも就職探しを早めにさせたい。

 20代向け就職支援「ジェイック」の調査では、大学中退者の2人に1人は就職を考えずに大学をやめており、就職活動を始めたのが半年過ぎという人が3割もいた。

 退学からどれくらいまでに親は尻を叩いたらいいのか。ジェイックの調査担当者がこう助言する。

「人材難から中退者でもOKという企業は増えており、こちらでも多くの中退者を企業に紹介していますが、遅くても半年以内というのがひとつの目安になります。中退者の約3割は、就職活動のやり方自体が分からないと答えていますから、親の責任も重大です」

 労働政策研究・研修機構によると、大学中退者の37%が非正規労働という怖いデータもある。

 息子のニート化を避けたい親としては、早めに就活させて正社員として働かせたい。職務経験があれば、転職でステップアップもできる。ソフトバンクも中途採用の応募条件に「大卒」の規定はなくなる。

3794とはずがたり:2018/10/19(金) 19:15:57
卒業式前に生徒の髪を切る体罰・50代女性教諭を処分 山形県教委
https://www.fnn.jp/posts/1713SAY
さくらんぼテレビ
カテゴリ:地域
2018年10月18日 木曜 午後8:00

山形県教育委員会は、男子中学生の意思に反して髪をはさみで切った女性教諭の行為が体罰にあたるとして処分した。

文書訓告の処分を受けたのは、最上地方の中学校に勤務する50代の女性教諭。県教育委員会によると、女性教諭は生徒指導の担当で、今年3月、卒業式が始まる前に、3年生の男子生徒の髪型がソフトモヒカンだったため、校則に違反すると考え頭頂部などの髪をはさみで切った。

女性教諭は、髪を切ると生徒に声を掛け、生徒がはっきり意思を示さなかったため同意したものと思い、髪を切った。県教委はこの行為が体罰にあたると判断し、18日付けで処分した。

また、髪を切る場に居合わせ行為を黙認した担任の30代の男性教諭と、60代の男性校長についても厳重注意の処分とした。

3795とはずがたり:2018/10/19(金) 19:16:10
漫然と大学行くから漫然と辞めてしまう訳だ。

2人に1人が就職考えず大学中退…親が子に取るべき行動
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/237293/1
公開日:2018/09/12 06:00

 選ばなければ誰でも入学できる、だから簡単に退学してしまう。

 文部科学省の2016年調査によると、大学・短大の全学生約206万人のうち、中途退学者は4万3528人。除籍や休学を含めると、人数はさらに増える。同省の14年調査では、センター試験(一般受験)の中退率が6%だったのに対し、自己推薦のAO入試は16%と高率だった。

 もちろん、大学を出ていなくても出世した人はいるし、働いている人なら学歴がほぼ仕事の能力に関係ないと分かってくるが、就職の入り口部分ではやはり差別される。

 東芝やソフトバンクなど、いわゆる一流と呼ばれる企業ほど応募の条件に「大学卒、またはその見込み」を入れ、中退者は門前払いになる。

 息子や娘が大学をやめてしまったら、尻を叩いてでも就職探しを早めにさせたい。

 20代向け就職支援「ジェイック」の調査では、大学中退者の2人に1人は就職を考えずに大学をやめており、就職活動を始めたのが半年過ぎという人が3割もいた。

 退学からどれくらいまでに親は尻を叩いたらいいのか。ジェイックの調査担当者がこう助言する。

「人材難から中退者でもOKという企業は増えており、こちらでも多くの中退者を企業に紹介していますが、遅くても半年以内というのがひとつの目安になります。中退者の約3割は、就職活動のやり方自体が分からないと答えていますから、親の責任も重大です」

 労働政策研究・研修機構によると、大学中退者の37%が非正規労働という怖いデータもある。

 息子のニート化を避けたい親としては、早めに就活させて正社員として働かせたい。職務経験があれば、転職でステップアップもできる。ソフトバンクも中途採用の応募条件に「大卒」の規定はなくなる。

3796とはずがたり:2018/10/19(金) 22:23:36

基礎科学「も」でなく「が」 本庶さんが語った重要性
https://www.asahi.com/articles/ASLB17VXSLB1ULBJ02B.html?iref=pc_rellink
2018年10月2日04時59分

 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶佑さんは1日夜、朝日新聞東京本社と結んだ電話対談で、iPS細胞の業績で同賞を受けた京都大学教授の山中伸弥さんと喜びを語り合った。(司会=石田勲・東京本社科学医療部長)

 ――月並みですが、受賞のご感想は。

 本庶 感想はもうなんぼも言ったよ(笑い)。たいへん光栄でうれしいし、こういうことで若い人が元気づけられるということを私はいちばん願っている。それから長い間、いろいろ研究をサポートしてくれた共同研究者とか家族とか、いろんな人にも多少の恩返しができたかと思って、それもうれしく思ってます。

 ――山中さんの感想は。

 山中 僕はもうホンット、うれしいです。2012年に自分がノーベル賞を受賞させていただいたときよりも今のほうがうれしいと思います。

 本庶 そう言っていただいて、ありがとうございます。

 山中 先生のお仕事はもうほんとに、僕たち基礎研究者の何というか、憧れというか目標ですので。僕たちのiPS細胞は何というか、言い方はちょっと変ですが、1回の成功で何かいただいちゃったという感想を自分で持ってるんですが、本庶先生のご受賞は何十年という着実な、本当に確実な基礎研究の積み重ねがこうやって臨床研究で花開いた。それもちょっとやそっとの花開き方ではなくて、感染症のときのペニシリンに匹敵する、それ以上のご発見ですから。

 本庶 山中先生に過分なメッセージをいただいて、大変感極まる感じ。大変ありがとうございます。

 ――92年にPD―1の論文を発表してから本庶さんを支えてきた原動力は。

 本庶 好奇心でしょうね。

 山中 その点が僕も一番尊敬申し上げているところで、原動力に基づく基礎研究、1年、5年単位では結果が分からなくても、20年、30年後に花開くのが基礎研究のだいご味ですから。私もまだまだ若いつもりですので、ぜひまたこういうことをやりたいと思っています。

 ――今後のがん克服に向け、免疫療法の可能性と課題をどう考えますか。

 本庶 もうちょっとよく効くようにすることと、効くか効かないかをなるべく早く分かるようにすることです。世界中、これだけ多くの人が参入しているから、僕は時間の問題と思います。逆に言うと日本の研究者も頑張ってもらって。世界に置いて行かれないよう頑張ってほしいと思います。

 山中 パラダイムシフトというか、がんの治療にまったく新しい概念を打ち立てられた。今、世界中の製薬会社がわーっとこの分野に入っていますから。今まで治らなかったがんで、命を失ってた方が治る。そういう時代がどんどん来ているから、今回の受賞は当然だし、もっと早くても良かったというのが正直な感想です。

 本庶 ありがとうございます。

 ――基礎科学も重要ですね。

 本庶 基礎科学が、重要なんです。

■苦しむ人に夢 情熱と信念…

3797とはずがたり:2018/10/21(日) 10:34:07
ツイッターで居きってる左右の連中と同じで蛸壺の中で偉くなっちゃうと周囲が見えなくなってしまうんやな。
ツイートはボランタリーだけど職業としてそれが出来てしまう先生は気をつけないと。

2018.10.19 18:18
「校舎80周」で教諭減給 部活指導でミス多いと罰指示、熱中症で倒れ救急搬送
https://www.sanspo.com/geino/news/20181019/tro18101918180012-n1.html

 中学2年の男子生徒に校舎の周りを80周(約18・4キロ)走るよう命じたのは体罰に当たるとして、滋賀県教育委員会は19日、大津市立南郷中の男性教諭(31)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。教諭は依願退職した。生徒は9周目の途中に熱中症で倒れ、救急搬送された。

 県教委によると、ソフトテニス部を指導中の7月12日、気温が30度を超える中、サーブミスが多いとして走るよう指示した。生徒に謝罪し「振り返れば常識的な判断ではなかった」と話しているという。

 大津市教委がまとめた報告書によると、部の指導で日常的に「あほ、ばか、ぼけ」との発言を繰り返すなど、多数の問題行動があった。

 また県教委は19日、女子中学生にわいせつな行為をしたとして彦根市立南中の男性教諭(31)を懲戒免職とした。

3798とはずがたり:2018/10/21(日) 11:12:20
殆ど読めないけど冒頭だけでも問題点がよくわかるな。

公平性保てぬ英語民間試験=鳥飼玖美子・立教大名誉教授
https://mainichi.jp/articles/20181018/ddm/004/070/048000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月18日 東京朝刊

 大学入試センター試験の後継である大学入学共通テストの英語が、7業者による民間試験に委託されることは深刻な問題をはらんでいる。東京大は、数十万人の受験生が不利益を被らないよう、出願に民間試験を必須としない方針を決めた。

 問題点は数多い。まず、高校の学習指導要領に準拠していない試験を共通テストの代替とすることへの疑念がある。高校の英語教育が民間試験対策に追われ、本来のコミュニケーション能力を目指す教育にならないとの危惧が強い。

 受験回数を重ねればスコアが上がるのは当然なので、経済格差や地域格差が受験生を直撃する不条理もある。…

この記事は有料記事です。

残り992文字(全文1256文字)

3799とはずがたり:2018/10/21(日) 11:14:25
余りに財務省や文科省なんかの行動を善意に解釈しすぎている。
寺沢先生はインパール作戦に対比させてるけど予算なしで小学英語にも牟田口がどこかに居る筈なのである。

【図解】小学校英語になぜ予算がつかないのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20170221-00067950/
寺沢拓敬 | 言語社会学者
2017/2/21(火) 23:38

先日以下の記事を書いたところ、おかげさまでだいぶ話題になった。

小学校英語は労働問題(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュース

これは実は予想外だった。

前回の記事でも「小学校英語論争では労働問題の側面にあまり注目が集まらない」と書いていたとおり、マイナーな論点だと思っていたからだ。

近年、教育現場の「ブラック」な側面に注目が集まりはじめているのもその一因だろうか。

予算はあればあるほど良い。だが・・・
小学校英語が労働問題である理由を再度おさらいすると以下の通り。

「新たな教育施策を始めるにあたって必要なコスト」を財政的な裏付けではなく、担任の努力、学校関係者の負担に依存しているというのが今回の必修化・教科化の重要な点である。

つまり、まったく新しい教科を入れようとしているのに予算がつかないのが根本原因である。

それはなぜか。

当然ながら、予算はつけばつくほど良いことである。それはみんなわかっている。しかしなぜ予算は下りてこないのか。

関係者個々の合理性は、全体の合理性にはつながらない
この状況を考えるうえで、単一の悪玉を想定してそれがすべての元凶だと批判するのはあまり好ましくない。

文科省の役人であれ財界であれ財務省であれ小学校英語推進派・御用学者であれ、教育に対して「それ相応の」情熱を持って仕事に当たっている。しかしながら、その局所的善意が全体的合理性に繋がらないというところが教育政策の(というか公共政策の)複雑な点なのだ。

(したがって、ここの「好ましくない」というのは、「みんな頑張っているのに批判したらだめだよ!」などといった道徳的な意味ではまったくない。念のため)

このように「個人個人にとって合理的なことが積み重なった結果、集団全体にとってきわめて不合理な結果になる」という現象はしばしばあり、「合成の誤謬」という名前もついている(ただし、誤謬というよりパラドクスのほうが正確だろうが)。

ここで、小学校英語をめぐる「合成の誤謬」を図解してみた。

この図を簡単に解説すると以下の通り。

3800とはずがたり:2018/10/21(日) 11:14:35
>>3799
財界・政治家・一般市民

比較的教育政策と関与が薄い人々であっても、ふつう「英語教育がめちゃくちゃにな〜れ!」なんてことは思っていない。

むしろよい教育になって欲しいと願っている人々が大多数。

しかし、相対的に知識が少なく、また関心事は「英語教育」だけではない。

したがって、「良い英語教育とは何か」を考えることに割けるリソースは少なくなってしまう。

財務省

「何が何でも教育予算は削って、現場を締め上げてやる」と思っているはずがない。しかし、「適正な予算配分」が至上命題である以上、予算はできるだけ切り詰めたい。

もし新たな予算をつけなくても小学校英語が回りそうという感触を得たなら、どんどんそこをプッシュしていく。

文科省

出向という形で大なり小なり教育現場を経験している職員も多いわけで、現場をこき使ってやろうなどとは思っていない人が多数。

予算もできるだけたくさん獲得したい(財務省と違い、予算が獲得できればできるほど文科省的には御の字)。

新しい予算を獲得するうえで新規施策(つまり小学校英語のような改革)が欠かせない。

同時に、予算縮小という現実もあり、「限られたリソースでどうすればうまく回せるか」を考えることもせざるを得ない。

支援者・研究者

予算がない・経験者が少ないといった限られたリソースの状況で、現場を少しでも助けたいと考える支援者や研究者、さらには教育企業も多い。

支援者としては支援するからには成果を出したい。

しかし、ひとたび成果が出ると、それは「予算がなくても問題ない」という証拠になってしまう。財務省が「ほら、予算つけなくても大丈夫でしょ」と判断してしまいかねない。また、文科省的には、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とばかりに、そうした成功事例をピックアップして全国に広めようということになる。

小学校教育現場

結局、リソースが限られたまま、新規施策が導入される。

その結果、リソース不足は現場の教員の自己負担で補完される。

よく「○○さんだって頑張ってる」「××さんは教育に詳しいし、とても賢い」と特定のアクターを擁護するひとがいる。(○○・××には文科省とか役人の名前とか御用学者の名前などをお好みで入れて下さい)

しかし、「合成の誤謬」という視点で現象を見ると、それが何の擁護にもなっていないことがわかるはずである。

実際には、そこそこの善意、そこそこの優秀さなど、全体的不合理性の前では寝ているのと同じだからである。

寺沢拓敬
言語社会学者
関西学院大学社会学部准教授。博士(学術)。言語に対する「日本人」の行動・態度・意見を、統計や史料を駆使して検討している。近著に、『「日本人」と英語の社会学』(研究社、2015年)、『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年)。

3801とはずがたり:2018/10/21(日) 11:26:54

文科省収賄事件の谷口被告、学校英語教育への参入構想
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20180828-00094766/
寺沢拓敬 | 言語社会学者
8/28(火) 12:49

昨夜(8月27日)のNHKクローズアップ現代は、文科省贈収賄事件の特集だった。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4171/index.html

NHKクローズアップ現代ウェブサイトより
焦点のひとつは、東京医科大学・臼井正彦被告と文科省・佐野太被告を仲介した医療コンサルタント会社の元役員・谷口浩司被告(収賄ほう助の罪で起訴)。

谷口被告により提供された25時間にも及ぶ録音データも放映された。圧巻というしかなかった。白井被告・佐野被告を含む関係者が酒席で談笑しながら、自身の罪を「自供」している生々しい様子が収められていた。

私の専門領域(外国語教育政策)に関して、ひとつだけ見逃せない指摘があった。

それは、谷口被告が、文科省とのコネをバネに、学校英語教育にも参入しようという構想をもっていたという話である。この事実はまだ報道されていなかったように記憶しているのでNHKのスクープだろう。

具体的には、谷口被告は、フィリピン・セブ島に英語教育の拠点をつくり、日本の学校にオンラインで英会話レッスンを提供する事業を構想していたそうである。

蛇足ながら、佐野被告の息子のセブ島留学をめぐるスキャンダルがここでつながる。

当然ながら、谷口氏は、学校英語事業に関して言えばずぶの素人であり、それどころか教育事業そのものについても、実績ゼロだった。その点でビジネス上の蓄積はないに等しい。新規事業をスタートするために、莫大な投資が必要であることを意味している。

そういうコストを補って余りある「甘い汁」が、学校英語事業に存在していることを今回のスクープは意味している。

ここ数年で英語教育改革の波が押し寄せる。2020年度から小学校での英語教科化が正式にスタートする。2021年には、民間の英語試験を利用した大学入試がスタートする。

従来、他の省庁(例、国土交通省・厚生労働省)に比べ、「甘い汁」が圧倒的に少ないと言われていた文科省にも、民間業者を惹き付ける教育改革「特需」が始まっている。

とくに、2021年に予定されている大学英語入試改革、つまり民間試験の導入は、拙速というほかない。民間試験利用にあたって多くの懸念が出されているが、それについての対応策があまりにも少ないため、明示的に賛成している学者は私が知る限りゼロである。

推進側は、反対派の懸念に正面から何一つ答えていない。「民間試験利用ありき」で走り出していて、「よりよい入試改革はどのようなものか」を議論することを避けているようにも見える。

英語教育「特需」との兼ね合いから、一度走り出したら止まりたくても止まれないという、なかなか黒い事情があるのかもしれない。

なお、この入試改革(および英語教育「特需」問題)について詳しくは以下の文献を参照してほしい。

阿部公彦著『史上最悪の英語政策:ウソだらけの「4技能」看板』(ひつじ書房、2017)
南風原朝和編著『検証 迷走する英語入試:スピーキング導入と民間委託』(岩波ブックレット、2018)

寺沢拓敬
言語社会学者
関西学院大学社会学部准教授。博士(学術)。言語に対する「日本人」の行動・態度・意見を、統計や史料を駆使して検討している。近著に、『「日本人」と英語の社会学』(研究社、2015年)、『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年)。

3802とはずがたり:2018/10/21(日) 12:18:41
ちょいと謙遜したり偽悪者ぶったりしている研究者の恥じらいなんか誰も忖度してくれないってことだよなw

>1つ目の例は、小柴昌俊教授がノーベル賞を受賞したときに、TVのアナウンサーから「ニュートリノの発見は、どんな役に立つのでしょう?」と聞かれたときの発言。
>「100年たっても、何の役にも立たんでしょうな。ぐわっはっは」
小柴先生素敵だ,惚れそうw

2018.10.17
「研究費をばらまけ」と言ってはいけない本当の理由
研究者の「3大NGワード」対策を教授
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57913?media=bb
近藤 滋大阪大学大学院教授・生命科学者

日本発の論文の数が減少し、日本の大学の研究レベルが国際的に落ちているという、衝撃的なデータが公開されました。日本の基礎科学の危機が叫ばれています。

何とかしなければいけない、と、SNSで盛んに警鐘を鳴らしている研究者もいらっしゃいます。

特に最近は、政府主導の「選択と集中」に対して反対する意見が述べられることが多いです。

その主なものが、タイトルに挙げた、「研究費はばらまきがよい」という意見。他にも、「研究者が好きなことをできる環境を」「役に立たない研究に価値がある」などなど。

だが、どんなに警鐘を鳴らして(鳴らしたつもりになって)も、政府も一般社会も反応する気配はありません。

たまに、ノーベル賞学者が同じコメントを発し、マスコミがそれを取り上げると、研究者は「そうだ! その通りだ!」と反応します。ですが、マスコミの取り上げ方自体が、どうもおざなりな感じで、何も変化が起きる気がしません。

もちろん、政府はまったく反応しない。研究者としては、ノーベル賞学者が言っても駄目なら、もうどうしようもない、とがっくり来る。これの繰り返し。

もう、あきらめるしかないのでしょうか?

だが、あきらめる前に、ここで、ちょっと自問してみましょう。本当に悪いのはマスコミや、一般社会の方だけですか?

もしかしたら、こちらの想いが伝わらないのは、単に、こっちの言い方が悪いのではないか? と。

言ってはいけない「3つのNGワード」
まず、第一に我々が肝に銘じなければいけないのは、「言葉を一度発してしまえば、その解釈は、それを受け取る側に自由がある」ということです。

さらに、「研究者と一般の人との間には、ものを考える背景となる知識体系にかなりの『ずれ』がある」ということを意識しないといけません。

「研究費はばらまけ」
「研究者は好きなことをやればよい」
「役に立たない研究に価値がある」

この3つの主張は、研究者の感覚を持っていれば、確かにうなずけるものです。しかし、「バラマキ」、「好きなこと」、「役に立たない」という語には、ネガティブな意味が含まれており、研究者以外の人は、それにまず反応してしまう可能性が高いのです。

たとえば、政治家が以下のようなことを言ったら、どうか。

「政府は、インフラ整備のお金をばらまくのがよい」
「官僚は、自分の好きな事業だけに集中すればよい」
「役に立たない公共事業に価値がある」

当然、「なに、ふざけたことをぬかしとんじゃ」としか思えないでしょう。

それと比べて、「選択と集中」という言葉の健全さ、ポジティブさはどうでしょう。

それで有効な選択が本当にできるかどうか。実はそっちのほうが効率が悪いかもしれない……。という現実は別にしても、ばらまいたり、好き勝手にやらせたりするよりも、はるかにましに聞こえるはず。

これでは、世間が科学者の叫びに反応しなくても当たり前です。

これら3つの主張が成立するためには、研究者間で共有されている常識と考えが必要で、それをきちんと説明したうえで使わないと危険なのです。

特に、新聞やTVなどで、1つのフレーズだけを切り取られると、言葉の印象のみが強く残り、逆効果になる可能性がさらに高くなる。気を付けなければいけません。

では、どのように言いかえればよいか?

以下に愚見を述べさせていただきましたので、参考にしていただけると幸いです。

3803とはずがたり:2018/10/21(日) 12:19:02

「ばらまき」の本当の意味
よく考えてみましょう。そもそも、我々は、文字通りのばらまきなんか望んでいないのではないですか?

基礎科学における研究費のほとんどは、文科省の科研費(科学研究費補助金)です。

科研費に応募するには、研究計画調書を提出する必要があります。これが専門の科学者の間で査読され、厳しく選別された後に、おおよそ20%が採択されて、科研費が配分されることになります。

しかも、配分額の大きなものは、ほんのごく一部(0.1%くらい?)。これは、選択と集中そのものです。

文字通りの「ばらまき」を望むのであれば、この科研費制度を変えろ、となるはずですが、それを意図した科学者によるコメントはほとんどありません(もっと配分率を増やせるくらいの予算がほしい、というのはありますが)。

なぜか?

それは、「ばらまき」の反語である「選択と集中」の意味を考えるとよくわかります。

基礎研究者の多くが反対している「選択と集中」は、「研究費配分の権限を持っているが、科学に対して正確な理解と知識がない者」によって、「近い将来、儲かるかどうか」を基準に行われる「選択と集中」です。

研究者たちは、それにより、特定の分野以外が切り捨てられることに反対しているのです。

行き過ぎたものでなければ、選択と集中はある意味当然。科研費はそういうシステムです。

大事なのは、非専門家の思いつきではなく、「科学者の相互評価システム」にまかせろ、ということ。

そのほうが絶対に間違いが少ない。そして結果的に、広い分野に配分されることになる。こうしたことから、「ばらまき」という表現が出てきたのだと思います。

残念ながら、言葉の選び方が良くなかったのでしょう。

money正しい「選択と集中」でばらまくべき Photo by Christine Roy on Unsplash
信頼できる専門家にまかせたい
専門家にまかせろ、というのは、当然の理屈なので、ある程度の説得力はあると思います。

たとえば、「あなたは、株の運用や投資を、素人に任せたいですか?」と聞けば、誰だって「専門家がいい」と答えるはず。

また、これまでの成果を見れば、日本の科研費制度はかなり良くやっていたことは明らか。

かつて2000年に、「50年でノーベル賞受賞者30人!」と文科省がぶち上げ、それを聞いた多くの人が「そりゃあ、無理だろう」と突っ込んだことがありました。ところが、あれから18年たってみると、年に1人の割合で受賞しており、楽勝ペースなのですから。

ただ、やはり大前提として、科学者が、一般社会から信頼されていることが前提となります。信頼がなければまかせてもらえません。

そこで問題となるのが、「科学者は好きなことをやればよい」「自分が面白いと思うことをするのがよい」というコメントです。これがまた疑惑を生む。

「好きなことなら、自分のお金でやれよ」という突っ込みが浮かんでくると思いませんか?

で、ここでもう一度、胸に手を当てて、考えていただきたい。

そもそも、プロの研究者であれば、研究対象がなんでもいいだなんて、まったく思ってないでしょう。それどころか、研究を始める時に、いや、始めたあとでも、それをやることの意義、意味、価値について、必死に考えているじゃあないですか。それを、日常的に議論していますよね。

だから、この「好きなことをやればよい」というのは、一般の人が受け取るのと意味が違うのです。

「好きなことをやればよい」の正しい意味
では、研究者が「面白い」と感じるポイントは何なのか? それはおそらく、分野も国籍も関係なく共通で、以下のようなものです。

世界の誰も知らなかった現象。

不可能を可能にする技術。

常識を覆すアイデア。

無関係と思われていたさまざまなものを統一できる理論。

要するに、研究者というものは、未来を変える可能性のあるものが大好きなのですよ。

そもそも、科学は本質的にイノベーションを志向するものです。多くの科学者にとっての「イノベーション」は、「現在の科学体系」に対するイノベーションであり、一般の意味とは少し違います。それは確かです。

しかし、科学におけるイノベーションの多くが、一般社会にも革命的な変化を及ぼすことは、これまでの歴史が証明している通りです。

3804とはずがたり:2018/10/21(日) 12:19:24
>>3802-3804
だから、「科学者は好きなことをやればよい」の正しい意味はこうなります。

「個々の研究者のイノベーションマインドにまかせて、できるだけ自由にやらせたほうが、結果として真のイノベーションを生む確率は高くなる。かつて計画経済よりも、個々の経済活動にまかせたほうがはるかに効率が良かったのと同じように」

これなら、一般の方からも、反発を受けることはなかろうと思います。

「役に立たない」の2つの意味
お察しのように、実は、これが一番の難物です。

「役に立たないことはしてはいけない」は一般社会の常識なので。

科学者が、この言葉を肯定的に使う場合、2つの意味があります。

1つ目の例は、小柴昌俊教授がノーベル賞を受賞したときに、TVのアナウンサーから「ニュートリノの発見は、どんな役に立つのでしょう?」と聞かれたときの発言。

「100年たっても、何の役にも立たんでしょうな。ぐわっはっは」

これは、謙遜や自虐ではありません。

「100年ぐらいで実用化できるような、そんじょそこらの発見じゃないんだぜ」

という意味。豪快です。ちょっと普通の研究者には真似ができません。

ですから、たいていは、もう1つのこんな意味で使われています。

「現在、何の役に立つのかわからず、脚光を浴びていなくても、ちゃんと価値はある」

なぜそう言えるのかというと、科学というものが、個々の研究の集合体ではなく、1つの“科学体系”として存在しているためです。

すべての現象は、共通の自然法則の下にあり、そのため、背後で緊密につながっています。1つの現象に対する新しい理解は、同じ分野の他の研究すべてに影響を及ぼすし、まったく異なる分野の研究に、革命的な進展を促したりすることもよくあります。

ですから、科学の進歩は、バラバラに起きるのではなく、科学体系全体として進んでいくのです。

そして、もう1つ大事なことがあります。新しい科学的イノベーションの多くは、まったく予期しないところからやってくるのが常、ということ。

だから、今現在、何の役に立つかわからないという分野であっても、ないがしろにはできません。むしろ、そのような引き出しをたくさん持っていることが、科学体系としての強さにつながるのです。

そうなると、気まぐれな「選択と集中」より、「広く浅く」のほうが、より、安全かつ効率的であるのは当然です。

科研費を申請できるようになるには、大学や研究所内にポストを得ることが必要だから、それだけで、かなりの「選択」をかいくぐってきていることになります。

だから、そうした研究者たちに「広く浅く」をやっても、無駄なバラマキにはなりません。

理解してもらえるように言い換えてみた
以上をまとめると、

「研究費はばら撒け」 → 研究者間の相互評価に任せろ

「好きなことをやればよい」 → 研究者の「好きなこと」はイノベーションだ

「役に立たなくてよい」 → 科学は総合力であり、幅の広さが力である

となります。

現代の科学研究には、一般社会からの理解と支援が欠かせません。理解してもらえるような情報を提供するのは、我々の責任です。

SNSをやっている研究者の皆さん。あなたのコメントを誰が見ているかわかりません。そのコメントが正しい意味で伝わるように、細心の注意を払ってください。

著名な科学者の皆さん。あなたたちの責任はもっと重大です。言いっぱなしではだめです。ちゃんと、皆さんのコメントが実効力を持つように、力を尽くしていただくことを希望します。

(著者ブログより転載)

3807とはずがたり:2018/10/22(月) 22:47:37
ノーベル化学賞 下村脩さん死去
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181021/k10011680121000.html
2018年10月21日 16時59分

紫外線を当てると緑色に光る「GFP」と呼ばれるたんぱく質をクラゲから分離することに世界で初めて成功し、ノーベル化学賞を受賞したアメリカのボストン大学名誉教授の下村脩さんが19日、長崎市内で亡くなりました。90歳でした。

下村さんは京都府の出身で、現在の長崎大学薬学部を卒業し、名古屋大学の助教授などを経て、アメリカのボストン大学の客員教授やウッズホール海洋生物学研究所の上席研究員を務めました。

下村さんは昭和37年、アメリカの西海岸沿岸に生息するオワンクラゲというクラゲから分離したGFPというたんぱく質に紫外線を当てると緑色に光ることを発見しました。

この発見がきっかけとなって、細胞の中に「光る目印」を付けて、生きた状態のまま観察できるようになり、現在ではiPS細胞の研究をはじめ医学や生命科学の研究に欠かせない技術となっています。

下村さんはこうした業績により、平成20年、アメリカの研究者2人とともにノーベル化学賞を受賞しました。

長崎大学によりますと、下村さんは19日、長崎市内で亡くなったということです。

3808とはずがたり:2018/10/23(火) 11:06:13
東大もちゃぶ台返し!? 大混乱の大学入試改革は、結局何をもたらすのか? これまでの経緯を振り返る
おおたとしまさ | 育児・教育ジャーナリスト
https://news.yahoo.co.jp/byline/otatoshimasa/20181020-00101152/
10/20(土) 8:14

 …大学入試改革第1期に当たる学年は、すでに高校1年生になっているというのに、改革の落としどころがいまだに見えない。拙著『受験と進学の新常識』(新潮新書)でも触れているが、これは異常事態である。大学入試改革を巡る2013年からの議論を振り返り、いま何がどこまで決まっていて、決まっていないのかを整理する。

 発端は、2013年10月31日に教育再生実行会議が発表した「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」である。高校教育、大学教育、大学入学者選抜のあり方の3つの改革を一体的に実施する提言がなされた。

 知識偏重の1点刻みの大学入試もダメ、事実上学力不問になっている一部の推薦・AO入試もダメ。「大学入学者選抜を、能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定するものに転換するとともに、高等学校教育と大学教育の連携を強力に進める」という方向性が打ち出されたのだ。

 個別の大学の入学者選抜においては、以下のような方針が示された。

・各大学のアドミッションポリシーに基づき、能力・意欲・適性や活動歴を多面的・総合的に評価・判定するものに転換する。

・各大学は学力水準の達成度を判定するほかに、 面接、論文、高校の推薦書、生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動(生徒会活動、部活動、インターンシップ、ボランティア、海外留学、文化・芸術活動やスポーツ活動等)、大学入学後の学修計画案を評価するなど、多様な方法で入学者を選抜し、これらの丁寧な選抜による入学者割合の大幅な増加を図る。

 さらに「提言」は、現行のセンター試験の弊害を指摘し、代わりに「達成度テスト(基礎レベル)(仮称)」と「同(発展レベル)(仮称)」の2段階の学力テストを行う方向性を示した。「基礎レベル」は高校で学ぶべきことが達成されているか、「発展レベル」は大学で学ぶための素養が達成されているかを測るもの。そして「達成度テストの「年間複数回実施」「1点刻みではなく段階別の結果」のほか、「外部検定試験の活用」「推薦入試やAO入試に達成度テスト(基礎レベル)を活用する」などのビジョンも示された。特に「年間複数回実施」は改革の目玉とされた。

 欧米先進国の大学入試をまねていることは明らかだった。高校3年生になってから問題集や志望大学の過去問を解きまくって身に付ける「付け焼き刃の学力」では太刀打ちできないようにしようということで、たしかに大改革である。そしてこの方向性自体には前向きな評価が多かった。

中高一貫校生にますます有利に!?
 これを引き継いだ中央教育審議会は、2014年12月22日に新しい答申を出し、教育再生実行会議の提言具体化に一歩踏み出した。

 (2段階の学力テスト)はそれぞれ、「高等学校基礎学力テスト(仮称)」と「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」と呼ばれるようになったが、この時点ではまだいずれのテストも年間複数回実施されるという話だった。センター試験のようなマークシート形式だけでなく、記述式の問題を含めることにも言及があった。

 個別の大学の選抜試験については、「学力評価テスト」の成績に加え、小論文、面接、集団討論、 プレゼンテーション、調査書、活動報告書、入学希望理由書や学修計画書、資格・検定試験などの成績、各種大会等での活動や顕彰の記録などの活用を示唆した。

 このために、高校3年間の学習履歴を記録し大学にインターネット経由で提出するための「e-ポートフォリオ」というシステムがすでに構築されている。各高校はこれを導入せざるを得ない流れだ。ただし、大学側にこれを十分に活用するノウハウや体制があるかどうかは甚だ疑問。

 面白いのは、「大学のレベルによって入試のやり方を最適化しなさい」という趣旨が盛り込まれたことだ。

 スーパーグローバル大学をはじめ、比較的「偏差値の高い大学」では、「主体性・多様性・協働性」や「思考力・判断力・表現力」を含む学力を、高い水準で評価するようにとのこと。

 「中程度の大学」では知識量のみを問う問題になっていることが多いので、「大学入学希望者学力評価テスト」をうまく活用し、その分、個別選抜で「思考力・判断力・表現力」までをも含む力を試すことに注力しなさいと提案している。

 入学志願者が少なくて「入学者選抜が機能しなくなっている大学」では、せめて「高等学校基礎学力テスト」で高校時代の学習成果を測るようにとしている。

 ●ここまで踏み込んだ答申を見て、「今回ばかりは本気の改革だ」と、教育関係者も評価した。

3809とはずがたり:2018/10/23(火) 11:10:05
 このとき…基礎学力の仕上がりが早い中高一貫校の生徒は、複数回行われる「基礎学力テスト」や「学力評価テスト」において早い段階で最高レベルの成績を収め、個別の大学の入試対策に専念することで、さらに有利になることが予見された。

結局、それほど変わらない
 ●ところが、さらに具体的な実施方法を検討する段階になると、改革は急にトーンダウンした。特に公立高校の教員から「複数回実施」への反対意見が相次いだ。現在のセンター試験より前倒しの日程で試験が実施されれば、学校での指導が間に合わなくなるというのだ。結果、2016年3月31日に発表された「最終報告」では次のように表明されている。

・「高等学校基礎学力テスト」は2019年度から試行実施するが、本格実施は次期学習指導要領への移行時期を鑑み、2023年度以降とする。

・「大学入学希望者学力評価テスト」の複数回実施はいったん見送り、引き続き検討する。

 2015年12月22日に文部科学省の専門家会議が「大学入学希望者学力評価テスト」の「記述式問題イメージ例【たたき台】」を公表すると、「どうやって採点するのか?」が論点になった。記述式問題は採点基準に幅ができやすいうえ、50万人を超える答案を短期間でどうやって採点するのかということだ。

 マークシート方式よりも先に記述式の試験を行う案が検討されたが、実施時期が前倒しされれば高校の指導カリキュラムに影響が出る。記述式は各大学が採点するという案も検討されたが、日本私立大学団体連合会は「入試準備などと並行して新テストの採点をするのは実質的に不可能」との意見書を出した。

 これらの議論を踏まえ、文部科学省は2017年7月13日に「高大接続改革の実施方針等の策定について」を発表した。

 要するに、「センター試験の代わりに『大学入学共通テスト』が実施される。 その国語と数学については、記述式問題を導入する。記述式問題の採点に関しては、大学入試センターが民間の業者に委託して行う。個別の大学入試では、小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなども実施される。英語においては外部検定試験も導入する」というあたりが、現在のところの既定路線だ。

 つまり、それほど変わらない。

 もともと広げられた大風呂敷が、どだい無理筋だったのだ。「それでは教科書の履修範囲を終えられない」という声が現場から上がるのは、日本の大学入試が学習指導要領と検定教科書にがんじがらめにされている以上、しかたがないことだ。入試問題と学習指導要領と検定教科書が三つ巴になっている限り、高校の授業の進度と内容に入試が縛られるのは宿命である。

 アメリカの大学を受験するときに必要になる標準学力テストSATは、年複数回実施されている。学習指導要領も検定教科書もないので、高校の授業の進度はバラバラという大前提。SATで早くいいスコアを取りたければ、自分で勉強しなさいということだ。

 学習指導要領と検定教科書を入試から切り離す。そこまで腹をくくらなければ、年複数回実施などできるわけがない。そうでもしなければ、学習指導要領に定められた検定教科書の内容を「試験範囲」とする「教科書絶対主義」「知識偏重型教育」からいつまでたっても離れられない。そこまでやるつもりなのかと、2013年当初は期待したが、そうはならなかった。現実的には非常に難しいことはわかっていたが、それでも一縷の望みが消えたときにはがっかりした。

 念のため付け加えるが、学習指導要領や検定教科書の内容が悪いといっているわけではない。その影響が強すぎることが大学入試改革のネックになっているという指摘だ。

優秀な受験生には「ファストパス」が用意される
 個別の大学の入学者選抜についても触れておこう。

 …文部科学省の方針を受けて国立大学協会は、将来的に入学定員の3割をAO・推薦入試等にあてるという目標を掲げている。また、文部科学省はAO入試においても「大学入学共通テスト」またはそれに準ずる学力評価の実施を必須にすると発表している。ちなみに、2020年度以降、「一般入試」は「一般選抜」に、「AO入試」は「総合型選抜」に、「推薦入試」は「学校推薦型選抜」に名称が変更される予定。

 2016年に東大と京大が戦後初となる推薦入試を実施したのには、他大学の入試でも入試で小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなどを実施することへの先鞭をつける意味合いが多分にある。現在は各大学100人の枠だが、今後はこれを拡大する方針だ。…

 20分程度の口頭試問で東大入試が終わる。あっさりしている印象だが、高校の調査書や学校以外での実績、3種類の論文提出で、学力の高さは保証されている。優秀な受験生に、無駄な受験対策をさせなくてすんだわけだ。

 付け焼き刃ではない学力を高いレベルで身につけてきた高校生には、今後ますますこうした「ファストパス(入場優先券)」と多様な選択肢が用意されることになるだろう。

3810とはずがたり:2018/10/23(火) 11:14:26
 私大にもようやく動きが見え始めた。2018年6月、早稲田大学は2021年の入試から、入試のあり方を改革することを明言した。特に看板学部の政治経済学部では、出題科目を全面的に見直す。これまで大学独自問題による3科目受験が可能だったが、2021年以降は全受験生に大学入学共通テストの英数国+選択科目の4科目を課し、さらに独自入試も行う。独自入試は、教科の枠を超えた合科型の形式をとるとのこと。英語の民間資格・検定試験も全員に課す。

 これまで私大と国公立大は、入試科目数で差別化がなされていたが、その垣根が今後あいまいになる可能性がある。

センター試験を変える意味はあるのか?
 2017年12月、大学入学共通テストの試行テストが公開された。特に記述式が出題された数学と国語に注目が集まった。

 地方の公立進学校の教員に評価を聞くと、「今回はかなり頑張ってつくった良問だと思う」「たとえば数学は、単なる計算力では太刀打ちできないようになっている」と、概ね好評だった。ただし「問題のレベルが、一部の上位層にはちょうどいいが、それ以外の高校生には難しすぎるのではないか」という声も聞いた。

 実際、国語の記述式問題では完全正答率が0.7%の問題があり、数学でも全3問の正答率が1割未満だった。2018年6〜7月に朝日新聞と河合塾が共同で755大学を対象に行った「ひらく 日本の大学」という調査によると、名古屋大や法政大、近畿大など10%の大学が「難しい」と答え、「やや難しい」という大学も43%もあった。同10月4日の朝日新聞によると、日本女子体育大の入試担当者は「このままの難易度では(正答率が低すぎて)差が付かないのではないか」とコメントしている。

 関西の私立中高一貫校の校長も「一般論としたら難しすぎるのではないか」と懸念を示した。さらに国語の問題については…思想の練り込まれた長文を立体的に読む力というよりは、雑多な文字情報の中から必要な情報だけをパッとすくい取る能力を試すような問題が目立った。

 お茶の水大学は「国語の記述式問題では、どのような能力をどのような制度で測れるのか、課題が多いのではないか」と指摘した(2018年10月4日朝日新聞より)。

 試行テストと従来のセンター試験を比べたとき、見た目上のいちばんの違いは、問題文や課題文の体裁である。従来のテストであればほんの数行で終わっていたはずの問題文が、何行にもおよぶ会話文になっていたりする。日常生活や実社会を意識させるために、会話文や図表などを多用し、ストレートに問いを投げかけてはこないのである。その手法は、公立中高一貫校の適性検査にそっくりだ。

 まわりくどい問題文をわざわざ読ませることには課題発見能力も測るという意図があるのだとは思うが、問題文が長く婉曲的になればなるほど、文章を速く正確に読み取るのが得意な受験生に有利になる。要するに読解力あるいは速読力の勝負になり、教科そのものの能力が見えづらくなる。たとえば驚異的な数学センスをもっている受験生でも、読解でつまずいてしまうかもしれない。それは教科のテストとしてはいかがなものか。…

 ある進学校の校長はこんなことも懸念していた。「実際は大量のアルバイトに採点させることになるのではないか」。結局は素人に機械的に採点させるのなら、記述式問題を出す意味があるのかという、もっともな疑問だ。

 2018年10月4日の朝日新聞によれば、「採点基準を厳密にしても、採点者によって偏りがでる可能性は否定できないと思う」など懐疑的な意見が大学側からあり、全体の53%の大学が「採点の公平性に疑問」の声を上げている。試行テストでは、受験生の自己採点と入試センターの採点結果が一致しない例も多く、80%の大学がこれを問題視した。

 また「日本テスト学会」は試行テストに見られた…多肢選択問題について、実際は選択肢ごとにそれが適切か否かの二者択一をしているにすぎず、「より深い思考力」を求めていることにはならないと指摘する。さらに「テスト理論」の観点から、5問正答のみを正答とし4問以下の正答は0問正解と同じとみなしてしまうことについて、「貴重な個人差情報を捨てる」と批判的な声明を出している。

 ●以上を総合すると「だったら記述式問題も多肢選択問題もなしにして、現行のセンター試験のままでいいじゃないか」という結論になりかねない。

3811とはずがたり:2018/10/23(火) 11:18:32
 報道によると、テスト理論の専門家がすでに再三にわたって問題点を指摘したにもかかわらず、軌道修正がされないまま今回の試行テストが実施されたとのこと。だとすると、今回の試行テストは「見せ球」の可能性が高い。このままではGOできないとわかっているが、一見していままでとは明らかに違う案を見せておく。そのうえで、公に批判を浴びる中で現実的な案に収斂していくのが文部科学省の作戦なのかもしれない。無理筋な改革を押しつけられたときに官僚がとるべきプロセスとしては間違ってはいない。ただしそれは、最終的な着地点が現行のセンター試験を「お色直し」した程度のものになることを見越しているからこその作戦だと言えなくもない。

東大が英語民間試験を実質不採用
 数学や国語から遅れることおよそ3カ月、大学入学共通テストの英語の試行テストが実施され、公開された。これまたいままでのセンター試験とはだいぶ装いが違う出題方式が目立った。しかしそれと前後して、ちゃぶ台返しのような衝撃が、大学入試改革関係者を直撃する。2018年3月10日、東大が、英語の民間検定試験を合否判定に利用しない可能性を表明したのだ。…

 2018年4月3日の「東京大学新聞」では、東大の阿部公彦准教授が英語の民間検定試験導入だけでなく大学入試における4技能評価重視の風潮そのものを一般論として批判している。

 「共通テストのプレテストでも民間試験と同様、遊園地の混雑度をウェブサイトで調べる問題など、日常生活の具体的な状況が題材の問題が多く見られた。しかし『これでは英語力ではなく情報処理の問題だ』」というのだ。

 先述、関西の私立中高一貫校の校長が、国語のプレテストを「あれが国語の読解力なんですかね」と疑問を呈したのと同じ視点である。

 2018年7月12日、東京大学のワーキンググループは「出願にあたって(英語の)認定試験の成績提出を求めない」を第一優先順位の選択肢とする答申を発表した。同8月10日に朝日新聞がまとめた調査では、英語の民間試験について、82の国立大学のうち37大学が「活用するか未定」と回答。具体的な方針を示しているのは13大学にとどまった。

 9月25日、東大はついに、英語民間試験の成績提出を実質的に必須としないとの結論を出した。大学入試改革の風向きが、ここに来てさらに大きく変わった。

 前出「ひらく 日本の大学」によると、英語の民間試験の活用については46%の大学が「問題がある」と回答した。同じ調査では、共通テストいついて「利用したい」が69%だった。前年の同調査の88%から19ポイントもの下落だ。試行テストの問題を見ての翻意だと考えられる。

 10月11日には朝日新聞に、東大副学長の石井洋二郎氏のコメントが掲載された。

 「今回の改革で一番問題なのは、途中から目的と手段が逆転してしまったことだと思います。これからの時代を生きるために英語のコミュニケーション能力が必要であることは明らかですし、WGの答申もその目的自体を否定してはいません。ただ、本来はまず高校教育で基礎力を養い、その成果を問うために大学入試があるはずなのに、入試を変えることで高校教育を変えようとする発想で議論が進んできた。これは逆立ちした考え方です。民間試験はあくまで手段のひとつでしかないのに、スピーキングが含まれているというだけで、これを活用することがいつのまにか目的化してしまった。これでは高校の授業が民間試験対策に走ってしまい、教育がゆがめられてしまう恐れがあります。本末転倒の議論が続いているうちに、何のための入試改革か、忘れられていたのではないでしょうか」

 英語だけではなく、今回の大学入試改革そのものの話の進め方を批判している…。

先行き不透明な時代のための先行き不透明な入試改革
 改革によって得られるものと、生じる混乱のどちらが大きいか。

 難関国立大学の2次試験にはもともと記述式が多く、混乱に巻き込まれる可能性があるのは学力中間層以下の受験生たちである。…新テストを回避して、結局従来通りの入試を続ける大学に人気が集まるなどという最悪のシナリオもあり得る。

 ●混乱ばかりをまき散らし「結局のところ、50万人分の記述式解答を採点する業者と4技能型の英語の資格検定試験を実施する業者と『e-ポートフォリオ』を学校に提供する業者が儲かるだけの改革になってしまった」なんてことにならないようにしてほしい。実際、高校の現場からは、「結局某民間教育企業にすべてを牛耳られている。『それでいいのか?』という疑念はあるが、生徒に不利益があってはいけないので、いまは彼らの言いなりになるしかないのが悔しい」との声を多数聞く。

 いまだ先行き不透明な大学入試改革であるが、こうなったらもう、これも先行き不透明な時代を生きるための実戦訓練だと思うしかない。この状況をどう乗り切るか、その姿勢こそが問われているわけである。

3812とはずがたり:2018/10/23(火) 11:19:10
>>3808-3812まとめ

>優秀な受験生に、無駄な受験対策をさせなくてすんだわけだ。
受験対策が無駄と言い切るのはアホだな。受験で自分のものになった知識は凄い人生に役立つぞ。

 ●ここまで踏み込んだ答申を見て、「今回ばかりは本気の改革だ」と、教育関係者も評価した。

 ●ところが、さらに具体的な実施方法を検討する段階になると、改革は急にトーンダウンした。

>2017年12月、大学入学共通テストの試行テストが公開された。特に記述式が出題された数学と国語に注目が集まった。

>また「日本テスト学会」は試行テストに見られた「5つの選択肢の中から適当なものをすべて選べ」というような多肢選択問題について、実際は選択肢ごとにそれが適切か否かの二者択一をしているにすぎず、「より深い思考力」を求めていることにはならないと指摘する。さらに「テスト理論」の観点から、5問正答のみを正答とし4問以下の正答は0問正解と同じとみなしてしまうことについて、「貴重な個人差情報を捨てる」と批判的な声明を出している。

 ●以上を総合すると「だったら記述式問題も多肢選択問題もなしにして、現行のセンター試験のままでいいじゃないか」という結論になりかねない。

>日本の大学入試が学習指導要領と検定教科書にがんじがらめにされている以上、しかたがないことだ。入試問題と学習指導要領と検定教科書が三つ巴になっている限り、高校の授業の進度と内容に入試が縛られるのは宿命である。

>アメリカの大学を受験するときに必要になる標準学力テストSATは、年複数回実施されている。学習指導要領も検定教科書もないので、高校の授業の進度はバラバラという大前提。SATで早くいいスコアを取りたければ、自分で勉強しなさいということだ。

>学習指導要領と検定教科書を入試から切り離す。そこまで腹をくくらなければ、年複数回実施などできるわけがない。

>学習指導要領と検定教科書を入試から切り離す。そこまで腹をくくらなければ、年複数回実施などできるわけがない。そうでもしなければ、学習指導要領に定められた検定教科書の内容を「試験範囲」とする「教科書絶対主義」「知識偏重型教育」からいつまでたっても離れられない。そこまでやるつもりなのかと、2013年当初は期待したが、そうはならなかった。現実的には非常に難しいことはわかっていたが、それでも一縷の望みが消えたときにはがっかりした。

> 念のため付け加えるが、学習指導要領や検定教科書の内容が悪いといっているわけではない。その影響が強すぎることが大学入試改革のネックになっているという指摘だ。

公平性を其処迄ないがしろにして良い筈がない。と個人的には思うので説得力イマイチ。

●混乱ばかりをまき散らし「結局のところ、50万人分の記述式解答を採点する業者と4技能型の英語の資格検定試験を実施する業者と『e-ポートフォリオ』を学校に提供する業者が儲かるだけの改革になってしまった」なんてことにならないようにしてほしい。

おおたとしまさ
育児・教育ジャーナリスト
1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。男性の育児、夫婦関係、学校や塾の現状などに関し、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演多数。サイト「パパの悩み相談横丁」を主宰する。

3813とはずがたり:2018/10/23(火) 11:25:20
「日本は競争厳しくない」中国で受験失敗、いまヒルズに
https://www.asahi.com/articles/ASLBM6K11LBMUHMC008.html?ref=tw_asahi
井上亮、浅倉拓也、平山亜理 編集委員・真鍋弘樹2018年10月21日12時30分

 東京都心にそびえる六本木ヒルズ。ここに本社をかまえるITベンチャー「ポップイン」は、中国人社長の程涛(チェンタオ)さん(36)が10年前に起業した。

 ビジネスや研究をリードする人材は、世界で奪い合いになっている。政府は2012年に「高度人材ポイント制」を導入し、学歴や収入の高い外国人が永住権を取りやすくした。程さんはこの制度を経て、昨年3月、永住資格を得た。

 東京工業大でコンピューター科…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:2640文字/全文:2822文字

3814荷主研究者:2018/10/23(火) 23:41:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490112?isReadConfirmed=true
2018/9/28 05:00 日刊工業新聞
九大、伊都キャンパス移転を月末完了 次世代見据え社会と連携

九大伊都キャンパス

 九州大学が進めていた伊都キャンパス(福岡市西区)の整備が9月末で完成する。単一キャンパスでは国内最大となる約272ヘクタールの敷地に学生と教職員約1万9000人が集う。2005年に動きだしたキャンパスの統合移転事業は完了となる。次世代へ向けた教育、研究、社会連携に新たな拠点からの挑戦が始まる。(西部・関広樹)

【自然・歴史重視】
 伊都キャンパスは福岡県西部で玄界灘を望む糸島半島にある。移転対象は九州大の箱崎(福岡市東区、47ヘクタール)、原町(福岡県粕屋町、24ヘクタール)、六本松(福岡市中央区、9ヘクタール)の3地区。スケジュールは三つのステージに分け、05年度から07年度を第1ステージとして工学系の約5200人が移転した。その後、基幹教育院、理学系、人文社会科学系、農学系などが移った。

 キャンパス整備は自然や歴史との共生を重視した。水循環系の保全では地下水に影響を与えないよう雨水の浸透に配慮。生態系保全では植物や昆虫、動物の種類を減らさないよう生物多様性保全ゾーンを設け、林床土や木を移植するなどした。

 歴史との共生では多くの古墳を現状保存。保存できず建物を建てた場合でも古墳の石室があった位置に展望室を設けて紹介するなど工夫している。

 移転は福岡市の都市開発に大きな影響を与えている。05年9月に開業したJR九大学研都市駅周辺では開発が加速して人口が急増。六本松には複合施設やマンションなどが建設され、新たな街が誕生した。

 箱崎では福岡市や市民と新たな地域づくりが検討されている。自動運転による移動やIoT(モノのインターネット)を安全安心に生かすことなども案に挙がっており、大学も支援する。農場がある原町でも地域と連携した利活用の話が今後進められていく。

【“常に改革”】
 伊都キャンパスは、社会に大きな影響がある技術を実証する「実証キャンパス」の性格も持つ。水素エネルギー分野では、燃料電池や水素ステーションなどを運用しながら水素の製造、貯蔵、供給を研究している。

 交通技術の実証への可能性も大きい。同キャンパスに出入りする車が通るゲートの内側は、道路交通法上の道路性を認めないとされ、実証がしやすい。信号や坂道があり、バスを含む車、バイク、自転車、歩行者が行き交う環境が整う。既に自動運転の運行実績もあり、AI(人工知能)による交通管制や路車間通信など新技術の普及への貢献が期待される。

 伊都キャンパスには学部名を冠した建物はない。これは、専門分野による垣根をつくらず、常に改革していくという意思の表れ。久保千春総長も「これからが新たなスタート」と気を引き締める。

(2018/9/28 05:00)

3815荷主研究者:2018/10/23(火) 23:47:39

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490564?isReadConfirmed=true
2018/10/3 05:00 日刊工業新聞
東北大、若手優秀研究者の定着促す 実績に応じ終身雇用も

学際科学フロンティア研究所 教員公募ページ

 【仙台】東北大学は世界の優秀な若手研究者を集めて定着させるため、試用期間中の実績に応じて研究者を安定雇用する「テニュアトラック制度」を創設した。同校の「学際科学フロンティア研究所」を中心として、全学的な採用の仕組みを高度化する。2020年4月ごろから本格的に制度運用する予定。採用までのプロセスを大学として支援し定着率を高めたい考えだ。

 研究者の採用時と3年目、5年目に受賞論文などの業績データを全ての大学院・付置研究所(部局)で共有する。研究者が所属する各部局の人事計画とも照合し、マッチングを図る。

 すぐに空きポストがなかった場合でも、最長5年間まで前倒しで採用できるようにする。その際の人件費などは採用部局と大学本部で折半する計画。学外へ転籍した研究者に対しても、業績情報を収集し空きポストなどの情報提供をする。

 同研究所は文理を問わず六つの研究領域にまたがった全学的な機関。国際公募により任期付きで採用された若手の助教約50人を中心に構成される。従来、最長5年間の任期を終えたあと同校に残る場合、空きポストの有無に応じて学外の研究者と同様の条件で自ら応募する必要があった。そのため優秀な研究者でも学外に流出することがあり、任期終了後の定着率は3分の1程度だった。なお、同研究所では現在、19年度の助教公募をしている。採用枠は10人で締め切りは31日まで。

(2018/10/3 05:00)

3816とはずがたり:2018/10/24(水) 10:26:47
教員が受け止めたのか当たったのか,いずれにせよ命が助かって良かった。

中2女子飛び降り、女性教員に直撃 2人骨折の重傷か 岡山市
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-00403791CX
10月23日 11:38FNN PRIME

岡山市の中学校で23日朝、女子生徒が校舎の4階から飛び降り、下にいた女性教員に当たった。

生徒と教員の2人が重傷とみられるほか、生徒10人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。

23日午前8時15分ごろ、岡山市北区の中学校から、「生徒が飛び降りそうだ」と消防に通報があった。

2年の女子生徒がこのあと、校舎4階から飛び降り、下で受け止めようとマットを準備していた女性教員に当たった。

生徒と教員は、いずれも骨折の疑いがあるが、命に別条はないという。

また、目撃した生徒ら10人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。

岡山市教育委員会などによると、この中学校は現在、定期試験の期間中で、生徒は、始業前に校舎の外壁を伝って、飛び降りようとしていたという。

(岡山放送)

中学校の校舎4階から女子生徒が飛び降り 教師が受け止め命に別状なし 岡山市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00010000-ksbv-l33
10/23(火) 10:59配信 KSB瀬戸内海放送

 23日朝、岡山市の中学校の4階から女子生徒が飛び降りました。飛び降りた生徒と、それを受け止めようとした教師がけがをしましたが、命に別状はないということです。

 23日午前8時すぎ、岡山市北区の中学校で「生徒が飛び降りそうだ」と警察に通報がありました。

 その約10分後、2年生の女子生徒が6階建ての校舎の4階から飛び降り、生徒を助けようと下で控えていた女性教師が1階で受け止めようとしました。

中学校の校舎4階から女子生徒が飛び降り 教師が受け止め命に別状なし 岡山市
生徒が飛び降りた中学校 岡山市
 2人は接触し、ともに重傷とみられていますが、命に別状はないということです。

 また、消防によりますと、現場を見たり話を聞いたりした生徒9人が体調不良を訴え病院に搬送されたということです。

 中学校は岡山市の中心部にあり、救急車やはしご車など10台以上が駆けつけ、一時騒然となりました。

3817とはずがたり:2018/10/28(日) 23:07:40

色の識別難しい子1800人に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20181019/3080000466.html
10月19日 19時40分

岐阜県教育委員会の調査で、県内の公立学校では、色の識別が難しく、黒板の文字が読みづらいという児童や生徒が1800人ほどいることが分かり、県教育委員会は、今後、それぞれの学校に文字が読みやすい特別なチョークの導入を急ぐことにしています。

岐阜県教育委員会は、9月、国立を除く県内のすべての公立の小・中学校と高校あわせて627校を対象に、色の識別が難しく黒板の文字が読みづらいなど、教育に配慮が必要な子どもがどの程度いるか、初めて調査を行いました。
それによりますと、全体の約70%の438校の児童・生徒、あわせて約1800人で配慮が必要なことがわかりました。
学校の中には、発色がよく文字が読みやすいチョークを導入しているところもありますが、全体の20%の127校にとどまっているということです。
このため、県教育委員会はすべての県立の学校にこうした特別なチョークをなるべく早く導入するよう通知するとともに、市町村に対しても導入を呼びかけることにしています。
県教育委員会体育健康課は「子どもたちが色の識別が難しいことを理由に学習意欲をなくさないようにして平等に学べる環境を整えたい」と話しています。

3818とはずがたり:2018/11/01(木) 20:15:55
>不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした
矢鱈神経質で追い立てられて気が休まらない世の中に問題あるよなぁ〜。

小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011688791000.html
2018年10月28日 4時30分

全国の小中学校で、不登校となっている子どもは昨年度14万4000人を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。

文部科学省は、全国の小中学校で、昨年度、病気と経済的な理由を除いて、年間30日以上学校を欠席した、いわゆる不登校の子どもの数を公表しました。

それによりますと、小学生が3万5032人、中学生が10万8999人の合わせて14万4031人でした。これは、現在の方法で統計をとりはじめた平成10年度以降、過去最多となりました。このうち、年間90日以上の長期にわたる不登校は8万3991人で、全体の58.3%を占めました。

不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。

不登校の問題に詳しい、東京理科大学の八並光俊教授は「不登校の問題は、いじめやこころ、家庭の問題など複雑化しており学校だけでは対応できなくなっている。フリースクールなど学校以外の居場所を積極的に活用すべきだ」と指摘しています。

3819とはずがたり:2018/11/01(木) 20:18:59

https://twitter.com/I_hate_camp/status/1057896208197242880
??インドア派キャンパー ???????? ??
@I_hate_camp

衆院予算委。柴山、大問題発言。

「医大入試で女子受験者が差別されるのは女性の働き方改革が進んでないので仕方ない側面があるとも聞いている」←誰に聞いたんだよ??

議場から一斉に「ええーっ!」と驚きの声。


0:24 - 2018年11月1日

3820とはずがたり:2018/11/01(木) 20:25:16
>>3819

https://twitter.com/shiba_masa/status/1057941933123788800
柴山昌彦
@shiba_masa

「という言い分を聞いているが、現代では通用しない」と答えましたよ。しかも処分についても言及しています。柴山昌彦の答弁を歪曲しないで下さい。柴山昌彦さんが追加

3:26 - 2018年11月1日

こまこまま こま
@komakami

いや、あんたそんな答弁してないよ。
「言い分を聞いているが、現代では通用しない」は、言い分を紹介した上でそれを否定してるように聞こえるが、実際は「今の社会通念上、通常認められないが、ただ一方でそれを正当化する理由もある聞いている」と答弁している。嘘つくな。

4:00 - 2018年11月1日

3821とはずがたり:2018/11/02(金) 10:49:34
数学・算数できない理由の重要な一つって問題文を読み取れないんだよね〜。問題理解した後は数的論理思考だけど入り口はもろ読解力の問題。あと電子書籍は個人的には読む気しないけど子供が良いならなんでも沢山読んだ方がよいだろうな。


半径300メートルのIT:
「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1810/30/news031.html

電子書籍がすっかり一般化しつつありますが、子どもへの影響を心配する人もいるのではないでしょうか? そんな中、ベネッセがある実験結果を出しました。
2018年10月30日 07時00分 公開
[宮田健,ITmedia]

 秋と言えば「読書」の秋。読者の皆さんは、最近「本」を読んでいますか? ちょうど今は、2018年の読書週間(10月27日〜11月9日)ですが、先日、知人から本にまつわる面白いデータを紹介してもらいました。

 進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーションの研究所が、子どもたちの読書履歴と学力テスト、アンケートの結果から「読書量が多い子どもほど、学力が伸びている」という結果を導き出したという内容です。

(参考)

読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集│ベネッセ教育総合研究所

 特に興味深いのは、特に学力の伸びた分野が、国語ではなく「算数」だったという点。算数が苦手な子ども(そして、かつて子どもだった皆さんも)は少なくありませんが、今回の研究結果では、小学5〜6年生の子どもたちのうち、読書量が多かった(1年4カ月の間に10冊以上読んだ)子どもは、国語、算数、理科、社会の4科目平均で偏差値が1.9ポイント向上。

 特に算数においては、全く読書をしなかった集団に比べ、4.8ポイントも差が出たといいます。算数とはいえ、文章問題を読み解く能力は必須。そのためにはやはり、文章を読む経験が重要だったということでしょう。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/lt_20181020_fig01.jpg
読書量と各教科における学力の変化(ベネッセコーポレーション「小学生の読書に関する実態調査・研究」から引用)

 私たち大人の(SNSの)世界においても、読者をミスリードしかねないような記事タイトルが載ったTwitterの投稿だけで全てを判断してしまったり、本質とは異なる文章表現に引っ張られ、無意味な論争を日々繰り返してしまうケースが多くあります。文章を読み解く能力は、ITが浸透した時代だからこそ、さらに重要になっていくのではないでしょうか。今回の調査結果は少々身につまされるものでした。
子どもたちには「電子書籍」に拒否反応はない

 とはいえ、「読書をすれば学力は上がる」なんて長い間言われ続けてきたこと。「何を当たり前のことを」と思われるかもしれません。しかし、最も注目すべきポイントはずばり、この「読書」が電子書籍で行われていた点なのです。

 ベネッセでは、電子書籍サービスの「電子図書館まなびライブラリー」を展開しています。これは、進研ゼミ会員向けなら無料で使える電子書籍サービスで、ベネッセが提供するタブレットだけでなく、PCやiPad、Android対応端末などから約1000冊の本を自由に読めるというもの。この研究は、まなびライブラリーの読書利用データを基にしているので、正確には「電子書籍を読んで学力が上がった」という調査結果が出たのです。

3822とはずがたり:2018/11/02(金) 10:49:51
>>3821
 調査結果にまとめられているアンケート結果の中で、電子書籍を利用して良かった点の中には「授業で取り上げられた本を読んだ」「分からないことがあったら自分で調べるようになった」など、ともすると優等生過ぎる(?)回答も多いようですが、子どもたちにとって楽しめるコンテンツであるのは事実。子どもたちにとって、電子書籍で読みたい本がすぐ読めることは、大きなメリットなのかもしれません。
電子書籍、大人の拒否反応も分かるけれど……

 さて、皆さんは電子書籍に対して、どのような印象を持っていますか? 実は私も「しっかり読むなら紙の書籍」派です。もちろん電子書籍もたくさん買っていますが、どちらかというと「既に読んだ本をライブラリとして保持したい」というニーズや、ちょこっと調べ物をするときにささっと検索するという用途で使っています。一方で、新書を超える分量を電子書籍で読むのはキツイのではないか……とも思っていました。

 しかし、その「紙の書籍で育った大人の、電子書籍に対する拒否反応」は、子どもたちには無縁です。今回の調査結果から、「電子書籍ではダメだ」といった決めつけで、子どもたちから自由な読書環境を取り上げてしまうのは良くないと私は感じました。形はどうであれ、「本に親しむ」ことが一番重要なことなのです。

 今回のレポートでは、読書の効果に関して、学力向上以外のメリットについて下記のようにまとめられています。

子どもたちは読書を通じて自分が感じたことや疑問を調べたり、誰かと共有するきっかけを作ったりしています。こうした体験は、多様な資質・能力を高めることにつながると考えられます。

 子どもたちには無限の可能性があります。芽生えたばかりの木々が、光と水をいっぱい必要とするように、子どもたちには夢が必要なはず。私の場合、子ども時代にその夢を教えてくれたのは「本」でした。リアルな本でも電子書籍でも、夢を見つける方法には関係ないはず。大人の“電子書籍苦手意識”を子供に押し付け、可能性を奪うことだけは避けねばなりません。

 ITの力があれば、子どもたちの可能性はむしろどんどん広がっていくのかもしれません。
この連載を「連載記事アラート」に登録する

著者紹介:宮田健(みやた・たけし)
デジタルの作法
『デジタルの作法』

元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味と仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。

筆者より:

2015年2月10日に本連載をまとめた書籍『デジタルの作法〜1億総スマホ時代のセキュリティ講座』が発売されました。

これまでの記事をスマートフォン、セキュリティ、ソーシャルメディア、クラウド&PCの4章に再構成し、新たに書き下ろしも追加しています。セキュリティに詳しくない“普通の方々”へ届くことを目的とした連載ですので、書籍の形になったのは個人的にも本当にありがたいことです。皆さんのご家族や知り合いのうち「ネットで記事を読まない方」に届けばうれしいです。

3826荷主研究者:2018/11/03(土) 18:43:56

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181015_13047.html
2018年10月15日月曜日 河北新報
気象情報 蓄電制御に活用 仙台市・避難所太陽光システム 東北大金研、気象協会と研究へ

 仙台市は、指定避難所に設置している「防災対応型太陽光発電システム」の機能向上を目指し、東北大金属材料研究所、日本気象協会(東京)と協定を結び共同研究に乗り出す。気温や日射量予測など気象情報を蓄電池の制御に活用し、天候の推移を織り込んだ上で災害時に必要な電力を常時確保できるようにする。

 蓄電池はフル充電が続くと劣化が早まるとされ、適度な充電や放電で長寿命化が図られる。市と東北大はこれまでも太陽光発電量や電力使用量のデータを活用し、蓄電池の最適制御に取り組んできた。気象情報を加味することで、さらに精度を高める。

 東日本大震災の教訓を踏まえ、市は市立全小中学校を含む指定避難所196カ所に太陽光パネルと蓄電池を設置した。平常時は校舎などに電力を供給し、余剰電力を蓄電池にためる。災害時は避難所の体育館などに蓄電池から電気を送る。

 共同研究は来年3月末まで約半年間。指定避難所のうち、蓄電池の制御装置がある5カ所で実証実験を行う。気象協会から提供された気温や日射量予測などのデータを踏まえて金研が蓄電量を最適に保つ充電・放電パターンを解析し、制御装置に設定する。

 市によると、翌日が太陽光発電を見込める晴れの予報なら蓄電池の使用を増やし、雨の予報であれば充電を多くする。気温から予想される電力使用量、翌日の日射量予測から余剰電力の発生量を計算し、蓄電池を制御することもできる。

 大雨や洪水などの注意報や警報が発表され、避難所開設の可能性が高まった場合には制御装置の設定を急速充電に切り替える。

 市防災環境都市・震災復興室の担当者は「災害時に必要な電力を天候に左右されず、前もって安定的に確保できるようになる。平常時も太陽光発電の電気を有効活用でき、環境負荷低減につながる」と説明する。

3828荷主研究者:2018/11/03(土) 19:16:13

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181018/CK2018101802000058.html
2018年10月18日 中日新聞
世界を変える発想を 大同大にモータ研究センター開設

大同大が開設したモータ研究センター=名古屋市南区の同大で

 大同大(名古屋市南区)は今月から、自動車などのモーターに関する技術開発や人材育成を目的とした「モータ研究センター」を学内に開設した。

 同大によると、モーターの技術はある程度完成されたものとして、近年は研究施設や研究者が少なくなっていた。一方、電気自動車(EV)の普及などで今後、高性能化や軽量化のニーズが高まるとされる。

 センターは大学内の一室を利用し、モーターの設計のシミュレーションや解析を行うコンピューターを導入。大学院生や教員、企業研究員ら十人体制で発足した。自動車や航空機、産業用ロボットのモーターを対象に、新材料の開発などを行う。開設資金は特殊鋼製造最大手の大同特殊鋼(同市東区)の寄付金でまかなった。

 センター長を務める加納善明・工学部准教授(41)は「企業と連携しながら、世界を変える新しい発想のモーターを開発したい。技術者の育成にもつなげたい」と話す。

 (安福晋一郎)

3830とはずがたり:2018/11/06(火) 11:50:23
Comparing Education Spending across OECD Countries
http://unrepresentativeagent.blogspot.com/

舞田さんという人は、いろいろなデータを簡単にグラフにして示すことをしょっちゅうやっている人らしく、時々、誰かが彼のグラフをリツイートしてるのを見かける。自分の主張に合うものを意図的に選んでいるように思えることと、あまりデータの信用性等について注意を払っているようには見えないので、(人が加工したデータを見る時はいつもそうだけれども)大体のグラフはまずは本当かなぁと思いながら見るのがよいと思うけれども、これだけいろんなデータを見てコンスタントにグラフを作るだけでもすごいなぁと思う。

今回は、教育関連の公的支出の対GDP比率をOECDの国で比較してみたというグラフが流れてきた。「教育に金を使わない国。ここ数年、ずっと最下位だ。」というコメントがついているので、多分、もっと金を使うべきだと思っているのだろう。おそらくは年金を除くと、大体において日本は政府のサイズが他国に比べて小さいのだけれども、いつも最下位というのは面白いので、そのデータの背景を知るべくほかのデータも見てみた。彼のデータソースはOECDのEducation at a Glanceというもので、教育関係の様々なデータを、OECD諸国間で比較したというものである。OECDのデータは使いやすい形で簡単にダウンロードできるので、とても有益である。とはいえ、データの作り方等、各国でいろいろな違いがあるので、あまり真剣に見てよいデータではないような気がするが、まぁ、比較の第一歩としては悪くないだろう。

まずは、舞田さんが作ったグラフを再現してみたのが以下のものである。教育関連の公的支出をGDPで割った比率(パーセンテージ)を、高い国から順に並べてある。
(図略)
トップのノルウェーは6.3%、OECD平均は4.2%、日本は断トツで最下位の2.9%である。確かに低い。

まず考えたのは、これは、日本は教育関連の私的支出が多いのかなということである。というわけで、私的支出も含めた、教育関連支出の総額のGDP比のグラフを作ってみた。わかりやすいように、国の順番は最初のグラフと同じにしておく。日本は常に一番下、ノルウェーがいつも一番上である。
(図略)
まぁ、やっぱり、公的支出のGDP比が高い国の比率が高い傾向にあるが、日本は断トツで最下位というわけではない。依然トップはノルウェーで6.4%。ノルウェーは教育関連はほぼすべて税金で賄っているということである。OECD平均は5%、日本は4.1%である。まだまだ低いが、例えば、イタリア(3.9%)より高く、ドイツ(4.2%)並みである。つまり、日本は、他国に比べて私的教育支出の割合が高いようだ。

これは、必ずしも悪いことではない。ある分野に政府が出すお金が少ないというのは、子育てとか、貧困とか、自分が重要だと思う分野に金をもっと出せとばかり主張する人からよく聞かれる文句だけれども、そのことは、税率が低いことの裏返しである。もちろん、税に累進性が高ければ、収入は少ないけれども大学に行きたい人に補助金を回すことと同じになるので、再配分、あるいは能力はあるけどお金がないから大学に行けない人を支援するという意味では恩恵があるけれども、それは、必ずしも、総額のGDP比の高低と一対一で対応しているわけではない。自分でお金を出すことで、インセンティブにはよい効果が生じているという面もある。

というわけで、税の総額を比較してみよう。下のグラフは、税収入をGDPで割ったものである。税収入には年金の貢献額も含まれているが、とりあえず取り除かなかった。

年金などの社会保障制度が弱い中所得国(例えばメキシコ)では低い傾向にあるが、日本はOECD平均(34%)よりちょっと低い31%である。例えば、消費税率を5パーセントくらい上げる(今の8%から13%にする)と、OECD平均に達する(消費はGDPの2/3くらいなので)。また、ノルウェーの公的教育関連支出がGDPの6.3%、日本は2.9%なので、差は3.4%。よって、消費税率を5パーセント上げると、だいたい、OECD最高の公的教育関連支出のGDP比率を達成することができる。10%まではいずれ上がることになっているので、もうちょっと上げて15%にするだけだ。日本の政府の教育支出があまりに少ないという人は消費税率15%を提案してみてはいかがだろうか。

3831とはずがたり:2018/11/06(火) 11:50:38
>>3830
あと、考えたことは、教育のコストってのは、大体どの国でも同じようなものだとすると、(一人当たり)GDPが高い日本のような国は公的教育関連支出のGDP比率は低めに出るんじゃないかということである。経済学の大学教員なんてのは世界のどこでも仕事は見つかるので、クオリティを一定とすると給料はどこで働こうが同じようなものになりうる。それに、日本の教育関連支出の総額が少ないのは子どもが少ないからではないか、とも思った。というわけで、学生一人当たりの支出額を見てみたのが以下のグラフである。もし、今書いた仮説が正しいなら、この数字は日本と他のOECD諸国で大体同じようなものなるはずだけれども...OECDのデータでは小学校から高校まで(primary and secondary education)と大学(tertiary education)で分かれているので、大学のデータだけ示す。
(図略)
日本は少ない方であった。ルクセンブルグが何でこうなっているのかはよくわからない。舞田さんが示唆しているように、日本の大学は、学生一人当たりにかけているお金が少ないようだ。

では、教師の給料はどうだろうか?OECDのデータには、中学校(lower secondary education)の先生の最初の賃金のデータが含まれていたので、それを表したのが以下のグラフである。
(図略)
日本の中学校の新任の先生の給料は年間30631ドル(340万円)ということだが、この数字がどのくらいあてになるのは感覚がないのでよくわからない。OECD平均は33260ドルなので、OECD平均より10%くらい低い感じであるが、極端に高いスイスやルクセンブルグのような国がある影響もあるので、OECDの多くの国に比べて極端に低いわけではない。日本の数字は、イタリア、韓国、フランス、と同程度である。

結局何が言いたいというわけではなのだけれども、いくつか個人的に重要だと思うポイントを挙げると:

日本は教育関連支出の公的支出のGDP比は低いが、高めの私的支出が補っている。
私的支出と公的支出を合計しても、教育関連支出のGDP比はOECD平均より低い。
消費税率をあと5%(10%→15%)上げれば、OECDトップの公的な教育関連支出水準に追いつく。

3832とはずがたり:2018/11/06(火) 15:24:20
2018.11.2
「君は要らない」とメールを送られ…日大を「解雇」された助教の嘆き
「あと3年、働けると思ったのに…」
田中 圭太郎
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58156

今年5月以降、問題が噴出している日本大学。アメフト部の危険タックルと監督・コーチの指示の有無をめぐる問題、非常勤講師の大量雇い止め、応援リーダー部の女性監督による部員へのパワハラ、水泳部員の後輩への暴行……。

相次いで問題が起こった日大だが、ガバナンスは正常化への道をたどっているのだろうか。

さる10月17日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷・私学会館で、日大の非常勤講師を中心に構成されている労組「日大ユニオン」と日大の団体交渉が行われた。主な議題はユニオン側が求める労働条件の改善などだったが、とある教員の「契約解除」について、日大の対応に問題はなかったのかどうかが話し合われ、関係者の間で注目を集めているという。

3年残して…?
「日大の姿勢は、いまも変わっていないと思います」

そう話すのは、今年3月に日大から契約を解除された薬学部の元助教のAさん(男性)だ。Aさんは、教授から度重なるパワハラ、アカハラを受け、契約解除になってしまったという。Aさんによると、大学は本件について調査もしないまま、「パワハラやアカハラはなかった」と結論を出したそうだ。被害を訴えているAさんに実情を聞いた。

「長い間、教授からパワハラやアカハラを受けてきました。そのことを学部長に相談しても、状況はまったく改善されませんでした。大学が設置している人権相談オフィスや、人権救済委員会に相談しても、まともに取り合ってくれなくて……」

今年3月に日本大学に契約解除された、薬学部の30代の元助教・Aさんは溜め息まじりにこう話す。

Aさんは2012年より、日本大学で助教として働いていた。助教として採用された場合、任用期間の上限は3期9年。関係者によると、通常、多くの助教が3期在籍しているというが、Aさんは2期目が終わった6年で、突然契約を解除されたという。

Aさんは妻と二人の幼い子どもを抱えている。今年4月以降、大学の職を探したが見つからず、現在は病院でパートタイマーの薬剤師として働いている。

Aさんは、日大で勤務する前は、民間の病院の薬剤科長を務めていた。栄養・緩和ケア領域を専門とする薬剤師が参加する研究会で、日大の教授と知り合い、教授から「大学に来ないか」と誘われるようになったという。一度は断ったが、再び誘われた時、大学教員の道を目指していこうと意を決して、病院を退職。日大の助教として採用された。

ところが、大学に来ないかと誘った張本人である教授から、「パワハラやアカハラを受けて、体調を崩し、ついには雇い止めまでされてしまった」(Aさん)というのだ。

「病院を辞めて助教になった時点で、その教授に人生を預けたようなものです。自分で誘っておいて、わずか6年でクビを切られるなんて……半年が経ったいまも、許すことができません」

「もう結構です。君の言い訳は。」
Aさんによると、教授からの「ハラスメント」が始まったのは、Aさんが研究室に入って半年あまりが過ぎた頃だった。きっかけは、教授が作成した試験の問題だ。この試験の回答に対して、10人もの学生が「この答えはおかしいのではないか」と異議申し立てをしてきたという。

その際、教授が不在だったため、Aさんが問題を確認したところ、確かに学生らが言うように、その回答は疑問の余地の残るものだったという。そこで、Aさんは独断で「この問題には解なし」とした。「それがすべての発端だった」とAさんは語る。

これに対して、教授は「あの問題は、医師国家試験の過去問と同様の問題。なんの欠陥もなかった」として激高したという。怒りの収まらない教授から、Aさんのもとに「辞表を書いて次の職場を探してください」とショートメールでメッセージが送られてきた。…

3833とはずがたり:2018/11/06(火) 16:04:31
奨学金あっさり減額、心底驚いた 法律の知識が運命左右
https://www.asahi.com/articles/ASLBM52KKLBMUUPI001.html?ref=yahoo
諸永裕司2018年11月1日05時47分

 奨学金の保証人は本来、未返還額の半分しか支払う義務がない。この法律の知識があれば半額にし、知らなければ全額を回収する。自ら進んでは伝えない――。日本学生支援機構がこうした回収手法を続けていることがわかった。

 「支払督促申立予告」

 福島県に住む男性(64)はうろたえた。下には7桁の数字が並んでいる。日本学生支援機構が約400万円を一括で払うよう求めていた。応じなければ、男性に督促するよう裁判所に申し立てるという。3年あまり前のことだった。

 「こんな大金、とても払えない」

 男性は、姉の娘が東京の大学に進んだ18年前、奨学金の保証人になった。ただ、その記憶さえほとんどなかった。長く音信が途絶えていた連帯保証人の姉と連絡をとると、めいは国際結婚して日本を離れ、姉は家計の苦しさから延滞を続けてきた、という。

 自分がかぶるしかないのか。でも、とても払える額ではない。定年退職して2年。家までは取られないだろうが、このままでは老後の設計が狂う。争うことができるのか。男性は、奨学金問題に取り組んでいる弁護士に相談した。

 宮城県の千葉晃平弁護士は、奨学金返還をめぐる保証人からの依頼は初めてだった。民法関連の文献を読み直すうち、ある言葉に目を留めた。

 「分別の…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:793文字/全文:1352文字

奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
https://www.asahi.com/articles/ASLBY56YWLBYUUPI003.html?iref=pc_extlink
諸永裕司、大津智義2018年11月1日05時26分

 国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。機構の回収手法に問題はないのか。

 機構は奨学金を貸与する際、借りた本人が返せない場合に備え、連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が返還義務を負う人的保証か、借りた本人が保証機関に一定の保証料を払い、返せない時に一時的に肩代わりしてもらう機関保証を求める。最近は半分近くが機関保証を選んでいるが、約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。

 法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。

 しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている。機構によると、2017年度までの8年間で延べ825人に全額請求した総額は約13億円で、9割以上が裁判などを経て応じた。機構は本人が大学と大学院で借りた場合などに2人と数え、「システム上、正確な人数は分からない」としている。

 一方で、機構は保証人から分別の利益を主張された場合は減額に応じている。ただ、件数や金額は「(機構の)財産上の利益などを不当に害する恐れがある」として明かしていない。

3834とはずがたり:2018/11/06(火) 16:04:43
>>3883
 こうした回収手法について、機構の担当者は「法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきものと認識している。主張せずに全額を払い、肩代わり分を連帯保証人らに求めることもできるため、選択は保証人に委ねている」と説明する。

 これに対し、昨年の民法の大幅見直しで法制審議会(民法部会)幹事を務めた山野目章夫・早大法科大学院教授(民法)は「全額を払うよう求めること自体は違法ではないが、一般に法知識のない保証人に分別の利益を伝えないまま全額回収するのは妥当でない。奨学金事業を担う公的機関として社会的責任を問われるだろう」と指摘。取材に応じた専門家の多くも同様の見解だ。

 機構を所管する文部科学省の担当者は「全額請求は法令上、誤ったものとは認識していない。ただ、分別の利益について丁寧に説明するなど、機構が検討する余地はある」と話す。(諸永裕司、大津智義)

     ◇

 機構が保証人の分別の利益を認めた場合、未返還額の残り2分の1は本人や連帯保証人が支払い義務を負う。

日本学生支援機構・遠藤勝裕理事長の見解
 国の奨学金の保証人は、未返還額の半分しか支払い義務はない――。それを伝えないまま日本学生支援機構が全額を請求していることについて、遠藤勝裕理事長に10月25日、見解を尋ねた。

 ――「分別の利益」を伝えずに保証人に全額請求するのは妥当か。

 「法的に問題はない。奨学金の原資は税金で、全額回収する責任がある。保証人から分別の利益を言われれば半額にしている」

 ――なぜ伝えないのか。

 「奨学金を貸与する際、人的保証を選ぶのは毎年、約25万人。全員に伝えるには膨大な事務作業がいる」

 ――全額請求の際に保証人に伝える考えは。

 「もう少し親切にというのもわかる。分別の利益が現実に問題となるのは法的措置に入るところなので、その前に保証人に伝えるのは一つの大きな改善点だと思う」

 ――人的保証制度についてどう考えるか。

 「経済力のない年金生活者などが不幸になる事態は避けたい。そのため、人的保証を廃止し機関保証に一本化したい。奨学金制度に関わる文部科学省や財務省などに理解を求めたい」

記者の視点 諸永裕司
 「分別の利益」を主張しない保証人からは全額を回収し、主張した保証人には減額に応じる。自ら進んでは伝えない――。日本学生支援機構の回収手法は、国と個人の情報格差を考えれば公正とは言いがたい。その結果、法知識を得た一部の保証人だけが半額になる不公平が生じている。

 機構は、保証人が全額払った後で、本人や連帯保証人に肩代わり分を求められると説明する。だが、機構や委託した債権回収会社ですら回収できなかったのに、保証人が取り戻せるとは考えづらい。

 連帯保証人と保証人をともに立てる仕組みは、政府系や民間の金融機関ではほとんど例がないという。人的保証制度は奨学金が創設された戦中の1943年から変わらない。保証人の親族まで巻き込む人的保証制度は見直すべき時期にきている。

3835とはずがたり:2018/11/06(火) 16:08:27
これどうなったのかな?

<まずい給食問題>「人間の食べ物じゃない」(生徒) VS「おいしい」(製造元責任者)
http://www.jprime.jp/articles/-/10686
週刊女性2017年10月10日号2017/9/26

給食

残食率は約26%、毎日、4分の1が残されていることになる

「早く(給食が)なくなってほしいです。人間の食べ物じゃないです」と、中1の男子生徒は切実な表情で訴え、

「味がうすい、ないんですよ。まずいから全然食べられない。お腹はすいて授業に集中できないし、部活もあるから本当につらいんです。みんな、お腹すいたって言っています」と、中2の女子生徒はひもじい学校生活を力なく吐露する。

4分の1が廃棄
 小学校でも中学校でもみんなが大好きなカレーでさえも、

「固くなっていたし、野菜も固かった」と、中1の男子生徒は絶望的な表情でダメ出しする。3月まで通っていた小学校の給食がおいしかっただけに、よけいにつらい。

 給食がまずい学校として、不名誉な名を全国に轟かせてしまったのは、神奈川県大磯町にある町立大磯中学校と国府中学校。2016年1月から、外部の民間業者に委託するデリバリー方式を採用し、工場で製造した給食を配送して生徒に提供しているが、これがまずいと悪評だらけ。

 生徒たちの絶望的な気持ちは数字にも。全国の小中学校の残食率は平均6・9%だが、大磯町の町立中学2校の残食率は約26%。つまり毎日、給食の4分の1が残され、廃棄される。

 まずいだけではない。導入当日から髪の毛やビニール片などの異物混入が報告され、大磯町によれば今年7月までに確認されただけで84件。そのうち15件が、業者の工場で混入していたとされる。

 保護者からは「給食費を払っているのがバカバカしいですよね」(30代母親)、「育ち盛りだから食べないっていうのが心配です。容器が臭いって話していましたね」(40代母親)、「お弁当にするか給食にするか選択できる余地があってもいいと思う」(30代母親)など。子どもの身体、健康に直結するだけに関心は高い。

デリバリー方式の学校給食に当初から反対していたという鈴木京子町会議員は、
「これだけの異物混入があったことを考えれば、業者との契約を解除するのが当然でしょう。子どもに被害があってからでは遅いんですよ」
 と訴え、疑問を投げかける。

町教委は会見を開き謝罪した

「学校給食法の基準に基づいてやっているはずですから、町内の小学校と同じ塩分量のはず。味がうすいのは調理段階で何か問題があるのでは」

 同町教育委員会の仲手川孝教育部長は、「異物混入も原因が特定されていないため、現時点では業者の変更は考えていない」(※一部報道では、22日に同町が契約解除も含め検討に入ったとも)。

おいしいと自信を持つ工場責任者
 今年2月にやっと工場査察を行った対応の遅さが際立つ。

 製造元の工場の責任者も、
「私が入社して20年、提供している給食を食べてきましたが、まずいと思ったことは1度もない。9月16日には、記者さんたちにも食べていただきました。教育委員からは、おいしいと評価をいただいたと聞いています」
 と、給食のおいしさに自信を見せる。大人たちは食べられるが、生徒は「食べ物じゃない」と吐き捨てる味。この格差をどう埋めればいいのか。工場の責任者が続ける。

「当社では大磯町さんの指示のもと製造しています。大磯町の栄養士さんが献立を立ててくださいますが、やはり煮物や野菜とかバランスのいい食事を作ろうとしていますので、中学生には好まない内容になっているのでは」
 と話し、味のうすさについて、「料理を1度冷ますのですが、その際に塩分が飛んでしまう。さらには時間がたつと野菜からも水が出て塩分がうすれてしまうことは考えられます」と説明する。

3836とはずがたり:2018/11/06(火) 16:08:44
>>3835
 しかし、料理研究家で栄養士の今別府靖子さんの見解は少し違う。

「料理は冷めると塩味はより強く感じるものです」
 と話し他の可能性を続ける。

「学校給食法の基準の塩分量は決して多くないんです。あえ物を作るとき、ほうれん草をゆでたらしっかりと水をしぼる。これをキチンとやらないと、もともとうすいのに味はさらにうすくなってしまうことはありえます。野菜を洗ったときに水をしっかりきってないとかね」(今別府さん)

 そして給食直前にひと手間加えることを提案する。

「カレーやシチューなどが出ていることを考えると、冷たいことを前提とした献立が立てられていないのかもしれません。ハンバーグも、冷めたら脂が固まって見栄えも悪いし、おいしくもない。給食を温める設備は絶対に必要です。給食を軽視しないでほしい」
 と今別府さんは訴える。

「やっぱり冷たいのがダメ」
 同じ業者での異物の混入は相模原市内の中学校でも発見された。'16年度には28件、今年度に入って9件の異物混入が報告されている。同市教育委員会は、
「'16年度に生徒に提供した給食数は26万3千食です。そのうち異物が混入していたのが、28件。これが多いか少ないかという議論は難しい」

 これに対し工場の責任者は、
「誠に申し訳ないという気持ちです。しかし異物混入に関しては、他社さんもゼロではないはず。永遠の課題といったところですね。容器も教育委員会が用意したものですので、臭いと言われても……」
 と、どこか他人事というか対岸の火事というか。

 食品加工工場などの衛生管理のコンサルタントを行うジャパン・フードセイフティードクター株式会社の池亀公和代表取締役は、

「混入の件数も間違いなく多い。ちょっと考えられない。大手スーパーなどでは、異物などが入っている不良率は、100万食作って3個というぐらい厳しいんですよ。よほど管理がずさんなのではないでしょうか」
 とバッサリ切り捨てる。

 味のまずさと異物混入を受け、当該中学校では9月20日から弁当の持参を認めた。6割近い生徒が、弁当を持参したという。同日には学校で、温かい豚汁が提供された。

「豚汁はみんなおいしいって言ってました。やっぱり冷たいのがダメなんですよ」(中2女子生徒)という声こそが、温かい給食を求めているまさに生徒の声だ。大人に届くか。

 中崎久雄町長は、'14年の町長選の公約に、中学校の給食の実施を掲げて再選した。

 前出・鈴木町会議員も、
「私も学校給食には賛成です」
 と給食導入を支持するが、

「私は自校方式にするべきだと訴えてきました。最初の導入コストは高くなるかもしれないが、学校は災害時の避難所にも使われるわけです。プロパンですから、非常時でもガスが使える。少子高齢化社会を受け、老人向け施設になったときもそこでご飯を作ることもできる。ゆくゆくは町の財産になるものなんです」

20日の会見で、中崎町長は
「本当に子どもたちのことを思って考えてやってきたが、申し訳ない」と行政の不備を謝罪した。子どもの声に耳を傾け、改善に取り組む必要がありそうだ。

3837とはずがたり:2018/11/06(火) 16:13:41
学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい
完食指導が学校嫌いとメタボを引き起こす
https://toyokeizai.net/articles/-/247115
親野 智可等 : 教育評論家
2018/11/06 5:20

…「給食指導」の名の下に、このような人権侵害・虐待が長年行われてきたのです。そして、いまだに根強く行われています。



私は長年小学校の教師として数多くの子どもたちを見てきましたが、給食がいじめや不登校の原因になることもありました。そのほかにも強制的な給食指導・食事指導にはいろいろな弊害があります。



川﨑市立看護短期大学の西端泉教授によると、基礎代謝量(体を動かさなくても消費するエネルギー量)だけをとっても、同じ年齢、性別、体格で最大20%程度の個人差があるそうです。しかも、この基礎代謝量の個人差を生じさせる遺伝子がすでに特定されているそうです。つまり、基礎代謝量は遺伝子レベルでほぼ決まっているのです。



次に食事の質、つまり好き・嫌いの問題です。これについても、次のように、先生や親にできることはしてあげる必要があります。

1. 調理の工夫で食べやすくする?
2. 食事を明るく楽しい時間にする?
3. 食材の栽培や調理に子どもを参加させる
4. 食材の栄養などについて子どもを啓発する

このように、できることはしてあげてください。でも、それ以上のこと、つまり強制的に食べさせるようなことはしてはいけません。冒頭で紹介した斉藤さんや林さんのように、嫌いなものを無理に食べさせられたことで、大人になってからも食べられなくなるということが実際にあるのです。逆に、そういうことをしなければ、大人になったら自然に食べられるようになるということもあるのです。

私が最近心配しているのは、「食品ロス」をなくすためということで、給食指導を強化する動きがあることです。いわく、「日本は世界一の残飯大国で大量の食べ物を捨てている。世界には食べたくても食べられない人たちがたくさんいるのに申し訳ない。農家の人や調理した人たちにも申し訳ない。もったいない精神で食べ残しをなくそう」。

こういった声に押されて、給食の残量調査が強化され、先生の中には自分のクラスの残量を減らすことに躍起になる人もいます。給食の後で「今日は25人が完食!」などと発表する先生もいます。これをやられると小食で食べ残す子はいたたまれなくなります。友だちから「○○ちゃん、残さないで頑張って食べようね」と励まし(?)を受けたり、「○○ちゃんのせいで全員完食できなかった」などと嫌みを言われたりすることにもなります。

トレンド総研が2018年5月16日に発表した調査結果よると、小学校教員の86%が給食の残食率が気になっており、「頑張って残さず食べさせるように指導している」という教員が68%にも上るとのことです。

給食の完食を強制するのはナンセンス
もちろん、食品ロスを減らすためにできることをみんなで協力して行うことは大切です。冷蔵庫の管理をして期限切れで廃棄ということをなくす、冷凍保存の工夫をする、レストランのメニューに小盛りや中盛りの選択肢を入れる、「少なめで」と言う勇気を持つ、などです。でも、それ以上のことはしてはいけないのです。



さらに問題提起させていただくと、私は「給食は食べ残せ」と教えてもいいくらいだと思っています。というのも、食べすぎこそが現代人の不健康の一大要因だからです。実際に、市町村の保健師がメタボや生活習慣病の予防指導をおこなうときには、「満腹になるまで食べない。食べ残す勇気が必要」と教えています。



3838名無しさん:2018/11/06(火) 20:10:50
https://mainichi.jp/articles/20181101/k00/00m/040/038000c


大阪市教委
風俗店でアルバイト、女性講師を停職処分
毎日新聞 2018年10月31日 18時39分(最終更新 10月31日 18時46分)

 大阪市教委は31日、風俗店でアルバイトをして報酬を得ていたとして、市立小の女性講師(27)を停職3カ月(同日付で依願退職)とする懲戒処分を発表した。

 市民から匿名の通報が複数回あり、市教委が調査していた。市教委によると、女性講師は今年4〜9月、週1、2回のペースで大阪府内のファッションヘルス店に勤務。男性客の相手をし、月平均約8万円の報酬を得ていた。また、ほぼ同時期に連鎖販売取引業者の化粧品や日用品を第三者に紹介、購入を促して月数千円を得ていた。いずれも兼業を禁じた地方公務員法に抵触すると判断した。

 女性講師は今年4月〜来年2月の予定で、育児休業を取得した教諭の代替を務めていた。市教委の調査に「採用以前からやっていた。禁止行為と知っていたが借金があり、やめられなかった」と説明。「子どもを指導する立場として示しがつかない行為で反省している」と話しているという。【林由紀子】

3844荷主研究者:2018/11/06(火) 22:06:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493243?isReadConfirmed=true
2018/10/25 05:00 日刊工業新聞
東北大VP、2号ファンド設立へ 北日本の国立大対象に80億円

 東北大学ベンチャーパートナーズ(THVP、仙台市青葉区、吉村洋社長、022・224・5861)は、2019年度後半に2号ファンドを立ち上げる方針を固めた。東北大からの約50億円に加え民間金融機関から出資を募り、約80億円で設定する。投資対象は北日本エリアの国立大学の案件に拡大する。すでに山形大学と投資案件発掘で協力を始めた。政府による4国立大のベンチャーキャピタル(VC)出資事業で、2号ファンドの具体的な計画は初めて。

 THVPは東北大学の完全子会社のVC。1号ファンドは東北大の研究成果によるベンチャーへの投資が中心だったが、2号は東北から北海道、新潟、北関東での新産業創出を視野に入れる。東北経済連合会や東北経済産業局と連携したプラットフォームを構築、対象エリアの大学との関係を強化していく。

 国立大のVC出資事業は東北大のほか東京大学、京都大学、大阪大学が進めている。THVPは政府の出資金125億円のうち70億円を使い、金融機関8社の資金と合わせた96億8000万円の1号ファンドを15年8月に立ち上げた。

 他大学と比べ、ファンド立ち上げが早く規模が小さいことから、投資実績も多い。8月末時点で13社32億円弱(追加投資含む)と全体の約3分の1を活用済みだ。分野別では材料、エレクトロニクス、IT・サービス、医薬が各3社で機械が1社。同大の材料とエレクトロニクスの強みが生かされている。

 19年半ばには新規投資を完了し、それ以降は追加投資となる見込みだ。そのため次の新規投資に回す2号ファンドを、政府出資金の残りを使って立ち上げる。

(2018/10/25 05:00)

3848荷主研究者:2018/11/06(火) 22:28:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181027_13025.html
2018年10月27日土曜日 河北新報
<西澤潤一さん死去>闘う研究者 世界に挑む不屈の魂

半導体研究所で研究員を指導する西澤さん=2007年2月、仙台市青葉区

 パソコンなど電子機器の飛躍的な発展に貢献した半導体。高速通信社会の基盤となった光ファイバー。21日に92歳で亡くなった元東北大総長の西澤潤一さんは、現代のIT社会に必要不可欠とも言える先駆的な技術を発明、開発した。それを生み出したのは、世界の最先端技術に闘いを挑み、上回ることに執念を燃やした西澤さんの不屈の研究魂だった。

 「ミスター半導体」の異名を取った西澤さんだったが、元々は数学か物理の専攻を希望していた。当時の東北大工学部教授の父恭助さんに反対され、折れた。1948年に同大工学部電気工学科を卒業し、特別研究生(現在の大学院生)となってからは、寝食を忘れて研究に取り組み、ミスター半導体の礎を築いた。

 まだ20代だった50年にPINダイオードを発明し、特許申請した。今ではスマートフォンにも活用されている技術の一つだ。だが当時、欧米が主流の科学技術の世界で不当な扱いを受け、無視された。そのため日本企業は、同じ特許申請をしていた米ゼネラル・エレクトリックに膨大な特許料を払って契約したという。

 そうした不遇が、世界と闘う西澤さんの精神を培った。

 数々の先進的な研究、開発を進めながら、米国シリコンバレーをモデルにした半導体研究所を61年に創設。西澤さんは所長として後進の育成に当たり、ノーベル賞クラスと称される研究者たちも輩出した。2008年、研究所は東北大に寄贈された。

 東北大電気通信研究所(通研)の所長として西澤さんの8代後輩になる同大特任教授の中沢正隆さん(66)は「半導体や光通信の研究内容の説明になると鋭いまなざしに変わり『闘う研究者』の一面が見られた」と振り返る。

 「東北大通研の光通信といえば最先端の研究と世界中に理解されているのに、予算面などで恵まれなかった。だからこそ、西澤先生は世界最先端の研究を進めた。不屈の精神があってのことだと思う」と偉大な故人をしのんだ。

3849荷主研究者:2018/11/06(火) 22:29:11

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181027_13024.html
2018年10月27日土曜日 河北新報
<西澤潤一さん死去>評伝 独創と研究第一貫く

 強烈な個性と豪放な語り口、時にはじける笑い声に、会うたびに圧倒された。21日、92歳で亡くなった元東北大総長の西澤潤一さんは、闘う研究者として、東北大の伝統である独創、研究第一主義を具現し、貫いた。周りを引き付ける強力な磁力を持ち、生涯にわたって異彩を放ち続けた。

<逆境を原動力に>
 24年前の10月、仙台市内の自宅で、西澤さんを多くの記者と囲んでノーベル賞の物理学、化学賞の発表を待った。秋の夜の風物詩はほぼ10年続いていた。受賞はかなわなかったとの知らせにも「あ、そうですか」と受け流し、ビールとすしで放談会を催すのが恒例となっていた。

 半導体研究の世界的権威として、日本学士院賞、文化勲章、米国電気電子学会エジソンメダルなどに輝いたが、ノーベル賞だけは候補にとどまった。運がなかったというしかない。

 現在の大学院生に当たる特別研究生時代、PINダイオード、後の静電誘導トランジスタにつながる理論を発明、考案した。半導体分野に新天地を開く成果にもかかわらず、欧米崇拝色が強い学会や業界からは、ことごとく批判、無視された。不遇、逆境が反骨精神を鍛え、さらなる研究への原動力となって光通信3要素の提案、高輝度発光ダイオードの開発につながる。

 自らへの厳しさと同様、後進の指導ぶりは徹底し、西澤道場と呼ばれた。「実験データが出たら、なぜそうなるのか、常にその意味を考えろ。教科書に書いてあることや通説は、自分で確かめない限り信用するな」。ぶれることはなかった。研究の基本姿勢「西澤三原則」には(1)人のやっていないことでなければならない(2)他より遅れてはならない(3)間違ってはならない-と掲げた。

 フラッシュメモリーを開発した東北大名誉教授の舛岡富士雄さん(75)は、大学院までの6年間薫陶を受けた。「自分を鍛えるために西澤研究室を選んだ。研究への姿勢、手法を学んだ」と恩師を語っていた。

<暗記重視に警鐘>
 大学人、教育者としても積極的に活動、発言を続けた。東北大総長として青葉山新キャンパス構想を推進したほか、岩手県立大と首都大学東京の初代学長を務めて基礎を築いた。

 「日本が国際社会で生き抜くためには科学技術しかない」。こう確信するだけに、暗記重視の教育、基礎研究への予算が削られる現状に強く警鐘も鳴らしていた。

 現場の記者として、最後に取材したのは2005年2月、岩手県立大学長の退任記念講演だった。西澤さんは講堂を出ると女子学生らに囲まれて色紙を出された。したためたのは座右の銘「愚直一徹」だった。全ての学生、研究者へのメッセージと受け取った。(報道部長 冨樫茂)

3850とはずがたり:2018/11/09(金) 19:19:22
文科幹部が全国立大に寄付金依頼、柴山大臣「やめさせる」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181108-00000029-jnn-soci
11/8(木) 5:10配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 文部科学省の幹部が、出向中に亡くなった職員の遺族に渡す寄付金を全国86の国立大学などに依頼していたことがわかり、柴山大臣は、このような慣行をやめさせる考えを示しました。

 関係者などによりますと、文科省の幹部らが発起人となり、今年8月、外部に出向中に亡くなった職員の遺族に渡す寄付金を全国86の国立大学などに文書で依頼していたということです。

 柴山大臣は、組織として全国立大学に一斉送信していた点を問題視し、「文部科学省という組織と、監督される大学との間の権限関係を利用したかのような形での寄付集めは妥当性を欠く」とした上で、次のように述べました。

 「私の責任において、今後こうした慣行をやめさせることをこの場で周知をしたい」(柴山昌彦 文部科学相)(07日19:39)

最終更新:11/8(木) 7:51

3851とはずがたり:2018/11/10(土) 15:06:16
2016年の時点で規定が無いってのも変だが2016年の時点で社会的には十分許されなくなってた気がするが。

セクハラ・アカハラで停職、大学訴えた教授勝訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181110-OYT1T50037.html
2018年11月10日 14時36分

 鳥取大で女子学生へのセクハラ行為などを理由に停職処分を受けた男性教授が、大学を相手取り処分の無効などを求めた訴訟の判決が9日、地裁であった。藤沢裕介裁判長は処分を無効とし、大学に停職期間の給与など計約520万円の支払いを命じた。


 訴訟資料によると、男性教授は2016年8月、指導する男女の学生に性的な発言やアカデミック・ハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)を繰り返したとして大学から停職6か月の懲戒処分を受けた。教授は同年12月、「処分は懲戒権の乱用」として提訴した。

 藤沢裁判長は判決で、セクハラ、アカハラ行為を認定。しかし、当時大学にはアカハラ行為に関する処分の規定がなかったことや、セクハラ発言の程度が重くないことなどから、「停職は3か月程度にとどめるべきで、6か月は重すぎる」とした。鳥取大は「主張が認められず残念。判決文を精査し、今後の対応を検討する」とコメントした。

2018年11月10日 14時36分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3852とはずがたり:2018/11/10(土) 15:10:47
猿は里山に居た方が良いのにねえ
http://www.toyama-familypark.jp/parkguide/

サル脱走相次ぐ施設、月内休園…飼育場所移動へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181109-OYT1T50115.html?from=yartcl_blist
2018年11月10日 12時20分
 飼育中のニホンザル3匹が相次いで脱走し、休園となっている富山市ファミリーパークは9日、休園を30日まで続けると発表した。サルの飼育場所を移すため、長期の休園が必要と判断した。


 同園では現在、ニホンザルを「里山生態園」で飼育しているが、このままでは再び脱走する恐れがあるとして、2010年までニホンザルを展示していた「サル山」に全31匹を移動させることにした。

 サル山は深さ約5メートル、幅10メートル以上の深い堀で囲まれており、サルを間近に見ることはできないが、脱走はほぼ不可能な構造となっている。同園はサル山に飼育場所を移した後、有識者や他の動物園などに意見を聞き、将来的に里山生態園での飼育再開を目指す。

 ニホンザルは現在、発情期で動きが活発なため、慎重に捕獲する必要があり、休園期間を長めに取った。捕獲が順調に進めば、営業再開を前倒しできる可能性もあるという。同園の村井仁志動物課長は「長期の休園になり、市民に申し訳なく思っている。安全に楽しんでもらうため、ご理解いただきたい」と話した。

2018年11月10日 12時20分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3853とはずがたり:2018/11/12(月) 22:21:50
実力主義の予備校でねえ。。

2018.11.11
田中圭太郎「現場からの視点」
河合塾、講師を一斉雇い止め…労働局が指導「社会通念上、疑問」、無期雇用転換を阻止か
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25456.html
文=田中圭太郎/ジャーナリスト

 大手予備校の河合塾が今年3月、29年働いた講師を雇い止めしたことに対し、福岡労働局が「助言」というかたちで指導したことが明らかになった。雇い止めの理由は「授業アンケート結果が改善されなかった」との内容だったが、労働局はその理由と雇い止め自体について、疑問を投げかけたかたちだ。

 改正労働契約法によって、5年以上同じ職場で勤務する有期雇用労働者は、無期雇用への転換を申し入れることができるようになった。河合塾側が無期雇用を阻止しようとしたことが、雇い止めの背景にあるのではないかという指摘もある。

 河合塾で何が起きているのか。雇い止めされた当事者に聞いた。

例年よりも大量の雇い止め

 河合塾で29年間勤務し、主に九州地区の福岡校、北九州校で講師をしてきた松永義郎さん(68)が、2018年3月での雇い止めを口頭で告げられたのは、17年11月だった。

 10月26日厚生労働省で会見する松永義郎さん

 理由は「授業アンケート結果が改善されなかった」というもの。しかし、講師がどのような部分で評価されるかについて基準も結果も聞かされていないうえ、具体的に改善を指導されたこともない。河合塾の講師には当時、定年などの決まりもなかった。身に覚えがない理由による、一方的な雇い止めだった。

「あと2、3年は働けると思っていましたので、ショックでした。冬期講習を控えた時期で、受験生にとっても大事な時期でしたから、モチベーションが上がらないなかでもいい授業をしなければならなかったのが、辛かったですね」

 なんとか受験の指導を終えた松永さんは、自分の雇い止めにどうしても納得がいかなかった。すると、河合塾の全国の講師が、例年よりも多く雇い止めされていることを知った。これまでは年に3、4人が辞めるだけだったのに、16年3月と17年3月は十数人が雇い止めされているという。

 この時期、有期雇用の労働者を、企業や大学が雇い止めすることが問題になっていた。13年に改正された労働契約法によって、5年以上同じ事業所で勤務している有期契約の労働者は、本人が希望すれば、無期雇用への転換を申し込めるようになった。にもかかわらず、無期雇用への転換を嫌がった雇用者側が、長く勤務している人を雇い止めしていた。

 河合塾も、無期転換を阻止しようとして、雇い止めをしているのではないか――、そう疑問を持った松永さんは、18年3月、福岡労働局に相談した。

3862荷主研究者:2018/12/09(日) 18:46:26

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497673?isReadConfirmed=true
2018/11/29 05:00 日刊工業新聞
国際共同利用・共同研究、国立大6拠点採択 文科省

 文部科学省は2018年度新規で国立大学の付置研究所の「国際共同利用・共同研究拠点」制度で、6拠点を採択した。特色ある設備などの海外研究者の利用を通じて、先進の国際連携の仕組みを構築する。東京大学の宇宙線研究所と医科学研究所、京都大学の化学研究所と数理解析研究所、東北大学金属材料研究所、大阪大学核物理研究センターが選ばれた。

 計画で目立つのは、各拠点の運営会議へ外国人研究者に参加してもらうことだ。国際的に重視されるが日本人は苦手な新興融合領域での研究など、外部人ならではの視点で助言を受け、活動を高度化する。これら外国人キーパーソンを通じた人的ネットワーク拡大も期待される。

 採択拠点は、15年のノーベル物理学賞につながった東大宇宙線研究所のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」のように、設備を強みとするところが多い。一方で京大の数理解析研究所は海外からの多数の来訪者と新たな数学理論を検証するといったネットワーク型で特色がある。

 共同利用・共同研究拠点は大学の付置研究所・センターが拠点となって施設や設備、資料などの他機関の利用を促す制度。今回は重点的に国際活動を後押しするもので、国立大の77拠点のうち約半分などが申請した。支援は研究者の旅費・滞在費、事務経費などで1拠点平均で年6000万円。日本の課題とされる、国際共同研究や国際共著論文など目に見える形の国際研究交流をリードしていく。

(2018/11/29 05:00)

3863とはずがたり:2018/12/13(木) 14:16:49
ノーベル賞、公立高が近道?=西高東低続く、本庶さんも
2018年12月08日11時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120800072&amp;g=soc

 【ストックホルム時事】本庶佑京都大特別教授が10日夕(日本時間11日未明)、ノーベル賞の授賞式に臨む。日本人が自然科学3賞を受賞するのは23人目だが、私立高校の出身は過去2人だけで地方の公立高が圧倒的に多い。西高東低の傾向もみられ、山口県立宇部高を卒業した本庶さんも続いた。識者は「東京には学者以外に魅力的な就職先が数多くあるからではないか」と話している。

研究費低迷に危機感=中独にも抜かれ4位-地方の研究者「悲惨」

 医学生理学、物理学、化学の自然科学3賞の受賞者が卒業した大学は、京大がトップ。本庶さんを含む7人で、東京大の5人を上回る。京大は「自由な学風」で知られ、選考に独創性を重視するノーベル賞と相性がいいようだ。文学賞と平和賞の計3人はいずれも東大を出ている。
 出身高校の都道府県別でも、京都が3人で最も多い。中部地方と西日本の13府県で17人を占め、全体の7割を超える。進学校を多く抱える東京は利根川進氏の都立日比谷高のみ。私立出身は同志社高(京都)の江崎玲於奈氏と灘高(兵庫)の野依良治氏だけで、地方の公立高出身が目立つ。
 東京の高校からノーベル賞受賞者が輩出されにくい背景について、京都女子大の橘木俊詔客員教授(75)は「都内の進学校では、学者になろうとする生徒が少ない。身近に官僚や一流企業など魅力的な職があるからではないか」と推測する。
 一方で、「地方には旧制中学以来の伝統校があり、学者は尊敬の対象だ。勉強ができる生徒は能力を生かそうと学者を目指す」という。
 本庶さんが育った宇部市は、かつて炭鉱で栄えた。宇部高の田中正浩教諭(51)は「いろんな人が集まった町で、多様な価値観がぶつかり、進取の気風がある」と話す。
 橘木さんは、今後の受賞は減ると予想し、「研究者を重視しない社会だ。ノーベル賞を取ったときだけ関心を寄せ、国立大への国からの交付金は毎年減っている」と訴える。「偏差値の高い子が医学部に集まり、研究者より医者を目指す」という風潮も気掛かりという。(2018/12/08-11:39)

3864とはずがたり:2018/12/16(日) 15:15:43
図書館情報学って学位だけで筑波って判るね〜w

粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20181215k0000m040219000c/
毎日新聞社 2018年12月16日 06:45
粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定
オープンアクセス型学術誌のしくみ

 インターネット専用の学術誌に論文審査がずさんな粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、佐藤翔(しょう)同志社大准教授(図書館情報学)が医学博士論文106本を抽出調査したところ、7.5%に当たる8本にハゲタカ誌への論文掲載が業績として明記されていた。ほとんどの大学が「査読(内容チェック)付き学術誌への論文掲載」を博士号授与の要件としており、要件を満たすためハゲタカ誌を利用した可能性がある。

 調査は、国立情報学研究所の博士論文データベースを利用した。名称に「医学」を含む博士号を2017年に授与された大学院生の論文1381本(今年5月末時点)から無作為に200本を選び、全文を入手できた106本について、博士論文の基となった研究の論文を確認した。

 ハゲタカ誌の判別には、米国の研究者がまとめたリストを用いた。8大学院の計8本が該当し、うち4本は、研究費を交付する米国の政府機関から「公正さを欠き、虚偽がある」と提訴されたことがある出版社の学術誌に掲載されていた。

 4本のうち1本の著者の医学博士号を審査した近畿地方の公立大は、査読付き学術誌への論文掲載を要件としていたが、17年3月に授与したという。大学の担当者は「教授会でしっかりと審査している」と話し、授与に問題はなかったとの見解を示した。

 佐藤准教授は「今回はサンプル調査で氷山の一角。医学以外の分野も調べれば、より大きな数になると考えられる。ハゲタカ誌の論文を基に博士号が授与される例が存在することは大きな問題だ」と指摘している。【鳥井真平】

3865とはずがたり:2018/12/17(月) 21:54:18

学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000015-kobenext-l28
12/17(月) 17:57配信

神戸新聞NEXT
学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も

謝罪する兵庫教育大の福田光完学長(右から2人目)ら=神戸市中央区、兵庫教育大神戸ハーバーランドキャンパス

 兵庫教育大学(本部・兵庫県加東市)は17日、40代の男性事務職員が業務用メールを転送していたフリーメールに不正ログインがあり、学生を含む学内外の約1万人の個人情報が流出した可能性がある、と発表した。パスポートの写しや銀行の口座番号など、機密性の高い情報も140人分含まれていたという。

【写真】携帯電話の着信「+675」 折り返し掛けちゃダメ

 大学によると、男性職員は2016年4月1日から、業務用メールをフリーメールへ自動転送するように設定。今年10月26日にフリーメールへの不正ログインに気付いたという。その時点で、フリーメール上に約4万通のメールが残っており、学生や教職員、学外の講師ら1万1322人分の名前や住所などが書かれていた。また、金融機関の情報や学生の障害・病歴が書かれたものもあったとう。

 男性職員から報告を受けた大学側が調べたところ、今年5月以降、日本や中国、台湾から27回の不正アクセスが確認された。大学側は機密性の高い情報が漏れた可能性のある140人に順次、謝罪しているが、現時点で被害は把握していない。また、大学のメールサーバーなどへの不正アクセスは確認されていないという。

 大学側は自動転送を禁止し、今後、学内メールへのログイン時に2段階認証の導入も検討する。福田光完学長は「再発防止に大学を挙げて取り組む」と陳謝した。(広畑千春)

3866とはずがたり:2018/12/27(木) 17:31:57
国内大学の「ブランド力」ランキング 東大、京大、早慶、MARCHは何位?
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%80%81%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E3%80%81%E6%97%A9%E6%85%B6%E3%80%81march%E3%81%AF%E4%BD%95%E4%BD%8D%EF%BC%9F/ar-BBQbpHJ#page=2
2018/11/28 12:59

 日経BPコンサルティング(東京都港区)は11月28日、2018年版の「大学ブランド・イメージ調査」の結果を発表した。国内の大学を「研究施設の充実度」「地域産業への貢献度」「学生の能力」「キャンパスの活気」などの観点から第三者に評価・採点させ、地域別にランキング化したもので、著名な国公立・私立大学が上位に入った。

●首都圏トップは東京大学

 首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)でトップだったのは東京大学(90.7点)。「各界に多数の人材を輩出している」「信頼できる」「学生が勉強・研究熱心」などのイメージを持たれていた。

 2位は慶應義塾大学(83.0点)、3位は早稲田大学(79.5点)だった。前者は「学生にリーダーシップがある」「学生が自分の意見をしっかり言える」、後者は「自由闊達(じゆうかったつ)な校風」「学生が精神的にタフ」などの印象が強かった。

 以下、上智大学(70.0点)、東京工業大学(69.0点)、青山学院大学(68.6点)、一橋大学(68.1点)、お茶の水女子大学(66.1点)、明治大学(65.7点)、中央大学(63.9点)――と続いた。トップ10入りは逃したが、前年から最も評価点が伸びていたのは横浜国立大学(3.6点増の61.8点、14位)だった。

 横浜国立大学は、NECと共同で「新横浜花火大会」の混雑状況をリアルタイムで把握する実証実験を行うなど地域に根差した産学連携の取り組みを進めている。2017年には「都市科学部」を新設し、都市の在り方を学べるカリキュラムも強化している。そのため日経BPコンサルティングは「地域とのつながりがますます強まることが期待される」と評価している。

●近畿トップは京都大学

 近畿エリア(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)でトップだったのは京都大学(95.6点)。「学生が個性的」「時代を切り開いている」などのイメージがあった。

 2位は大阪大学(72.8点)。3位は同志社大学(71.6点)だった。以下、近畿大学(70.6点)、立命館大学(67.0点)、神戸大学(65.5点)、関西大学(64.8点)、関西学院大学(63.4点)、大阪市立大学(55.1点)、大阪府立大学(54.1点)――と続いた。

 評価点の伸び率1位は近畿大学。回答者からは「企業とタイアップした研究の成果がみられる」「漁業に力を入れて、日本の食を改善する研究をしている」「いろいろな産業やサービス業に参加している」などと、大学の取り組みを高評価する声が多く挙がっていた。

●他地域では北海道大学など人気

 他地域では、北海道エリアでは北海道大学(75.9点)、東北エリアでは東北大学(88.8点)、北関東エリアでは筑波大学(82.6点)、甲信越エリアでは信州大学(79.3点)、北陸エリアでは金沢大学(65.4点)、東海エリアでは名古屋大学(91.8点)、中国エリアでは広島大学(91.1点)、四国エリアでは松山大学(62.5点)、九州・沖縄・山口エリアでは九州大学(94.5点)――がそれぞれ1位だった。

 調査では日本全国のビジネスパーソンに、単科・短期大学を除く全国の456大学の印象を聞いた。調査期間は18年7月30日〜8月27日。地域ごとに約550件〜約6700件の有効回答を得た。

3867とはずがたり:2018/12/31(月) 18:08:40
政府の都心大学締め出し策の余波の様だ。
関西も摂神追桃の志望者が増えるとは。
難関校が受験生総取りして大学全体のレベルを下げに来てたから結果として中堅校も難化してまともな教育出来る様になるのはいいこんだ。

大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
2018.12.30
https://www.sankei.com/life/news/181230/lif1812300020-n1.html

3868とはずがたり:2019/01/01(火) 11:51:01
ゆとりの次は実用,何処迄も発想が貧困ではっきり云ってしまえばバカな文科省。

83歳の作家・阿刀田高の苦言 高校国語改革「違和感を覚えるのは私だけでしょうか」ーー文藝春秋特選記事
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-157975/
2019年01月01日 11時00分 文春オンライン

文藝春秋1月号の特選記事を公開します。(初公開 2018年12月12日)

 高校の国語から文学が消える――。

 2018年3月、文部科学省は新「学習指導要領」を公示した。それにより、2022年度から、高校の「国語」の授業の中で、小説を扱う時間が大きく減少するであろうことが明らかになった。

■高校国語 2つの改変ポイント

 高校国語の大きな改変ポイントは2つある。

 まず、主に従来の1年生が学んでいた必修科目「国語総合」が、「現代の国語」と「言語文化」の必修2科目に分かれる。「現代の国語」では、「論理的な文章及び実用的な文章」を教材とするため、小説は扱われない。もう1つの「言語文化」で、古典から近現代までの小説や詩歌をまとめて扱う。つまり1年次での小説を扱う時間が事実上、半減する。

 2つ目のポイントは、これまで主に高校2年生、3年生で学んでいた「現代文」が、「論理国語」と「文学国語」の選択2科目に区分されることだ。

「論理国語」とは、「実社会において必要となる、論理的に書いたり批判的に読んだりする力」の育成を重視した科目。具体的な教材は、論説・評論文のほか、報道や広報文、会議や裁判の記録、企画書、法令文、電子メール(!)を想定しているという。「文学国語」ではその名の通り、小説や詩歌、随筆などの文学的文章を扱う。

 そして、ほとんどの高校では、「文学国語」ではなく、「論理国語」が選択されると予測されている。なぜなら、センター試験にかわって2020年度から導入される「大学入学共通テスト」の国語の問題では、「論理国語」に比重を置いた大問が出題されると考えられているからだ。つまり、大学進学を目指す生徒の多い進学校ほど、高校1年を最後に、国語の授業では小説を扱わなくなる可能性が高い。

「論理国語」の授業の例を、『高校の国語授業はこう変わる』(三省堂)という、新指導要領のガイドブックから紹介したい。本書は、文部科学省初等中等教育局視学官である大滝一登氏、文科省の国語ワーキンググループ主査代理の高木展郎氏が編著者となって、「授業改革に悩める先生方の創意工夫のヒントとなることを願って」作られた。

 このガイドブックでは、「論理国語」の教材例として、国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の「17の目標」を取り上げている。

 国連はいま、「貧困に終止符を打ち、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指」して、「飢餓をゼロに」「産業と技術革新の基盤をつくろう」「平和と公正をすべての人に」といった、“世界が合意した「持続可能な開発目標」”を掲げている。このような実在の資料を「国語」の教材とし、グローバルな課題を「自分の事」として捉え、課題解決のための手立てや、予測される反論への反証を言語化させることを授業内容として提案している。

3869とはずがたり:2019/01/01(火) 11:51:22
>>3868
■プレテストで出題された問題

 また、先の「大学入学共通テスト」の試行調査となる「プレテスト」(2018年11月実施)では、国語の問題として「著作権法」を解説する文章・図表の読み解きが出題されている。

■「違和感を覚えるのは私だけでしょうか」

 こうした国語教育の改変について、大いに憂え、懸念を表明する文化人がいる。作家で文化功労者の阿刀田高氏(83)だ。

「きわめて実用的な文章や図表の意味をきちんと読みとる能力は、たしかに日常生活、社会生活を営む上で必要なものでしょう。高校生の段階で身につけておくことに何の異存もありません。しかし、契約文や法律の条文、図表の読み解きが『国語』の学習なのだ、といわれると、違和感を覚えるのは私だけでしょうか」

 阿刀田氏は10年ほど前、中央教育審議会の初等中等教育分科会で委員をつとめていた。文科省が「生きる力」をキーワードに、ゆとり教育を推進していた時期だ。

「生きる力」について、分科会の多くの委員は「良い就職をして、良い給与を取れる会社に入るための、効率的で便利な能力」だと考えていたという。そのため、英語力や理数系科目など、実利的な能力ばかりを重視した教育目標が設定された。

 今回の指導要領改訂も、その流れに棹さすものだろうと阿刀田氏はみる。

 しかし阿刀田氏は、本当の生きる力とは「金銭的価値を生むのではなく、自分の心を自ら耕すことのできる力」ではないかという。そして、人間ならではの情や割り切れなさに触れることができる“文学”から学ぶことは多いのではないかと、安易な文学軽視に危機感を示している。

「文学作品は、人に命じられて読むものではない。そういう意見もあることでしょう。でも、新指導要領や大学入学共通テストのプレテスト問題を見ていると、効率やスピードを重視する現代には、小説をはじめとする文学的な文章は不要であると、文科省がお墨付きを与えているように感じられるのです。果たして本当にそうでしょうか。文学はそんなに役立たずのものなのでしょうか」

 阿刀田氏の懸念は、 「文藝春秋」1月号 掲載の「高校国語から文学の灯が消える」でその全文を読むことができる。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年1月号)

3870荷主研究者:2019/01/01(火) 15:00:52

https://www.sakigake.jp/news/article/20180908AK0010/
2018年9月8日 秋田魁新報
秋大・旧鉱山学部2号館、解体へ 卒業生が見学会「寂しい」

取り壊しが決定している2号館

 秋田市手形の秋田大学手形キャンパスで半世紀以上、鉱山学や資源開発を学ぶ学生たちに親しまれてきた国際資源学部・理工学部2号館(旧鉱山学部2号館)が年内にも、取り壊される。卒業生による見学会がこのほど行われ、旧友との再会を懐かしみながら、建物との別れを惜しんでいた。

 2号館は1966年、鉱山学部(当時)の学部生や大学院生のための研究棟として完成。鉄筋コンクリート造り3階建てで、講義用の教室や研究室などがある。98年に鉱山学部の名称を変更して以降も、同学部の流れをくむ学科の施設として活用されてきた。現在は主に国際資源学部の研究棟となっている。

 しかし、建物の老朽化に加えて、キャンパス内に国際資源学部の研究棟「国際資源学部1号館」が新設されることになったため、取り壊しが決定。新1号館が完成したことを受け、来月中旬までに引っ越しが行われた後、2号館は解体される。

 1日に行われた見学会は卒業生の有志らが企画した。「さらば鉱山学部2号館」と題し、県内外から51人の卒業生が参加。2号館の前に集まり、外観や正面玄関に残る鉱山学部時代の「採鉱学科」と刻まれた看板をじっくりと眺めたり、写真に収めたりしていた。

 館内では、製図室の本棚に卒業論文や実習録がそろっているのを発見。学友の研究論文を見つけ、読みながら大笑いする一幕もあった。研究に没頭した研究室や、休憩中にキャッチボールをして遊んだという中庭なども訪れ、それぞれ思い出に浸っていた。

 92年卒の会社員田島晃さん(51)=東京都=は「新潟県長岡市に鉱山実習に行った時の実習録が見つかって、感慨深い。思い出が詰まった場所がなくなるのは寂しい」とぽつり。88年に採鉱学科を卒業した由利本荘市の小嶋光博さん(52)は「30年ぶりに研究室などに入り、とても懐かしい気持ちになった。解体は仕方がないことで、今の学生にとっても、新しい建物で勉学に励めるのは良いことだ」と語った。

 国際資源学部長で、鉱山学部OBの佐藤時幸教授(65)は「鉱山学部の学生は、将来の日本の資源産業を担うんだという自負を持っていた。2号館はその情熱の象徴たる存在だったと思う」と学生時代に思いをはせながら語った。

3871荷主研究者:2019/01/01(火) 15:26:52

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497920?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
東北大、「ビジョン2030」で変革 筋肉質の組織目指す

 東北大学は2030年に向け、あるべき姿と達成のための施策を提示する「東北大学ビジョン2030」を発表した。大野英男総長の4月の就任に伴うもので、里見進前総長が13年に公表した「里見ビジョン」以来5年ぶりとなる。これまでは各総長の在任期間(6年間)に限っており、10年以上の長期ビジョンの設定は初めてという。大学の国際競争力の強化が声高に叫ばれる中、腰を据えて変革に挑む。(仙台・田畑元)

「ビジョン2030」について説明する大野東北大総長

【「大胆に挑戦」】
 テーマは「最先端の創造、大変革への挑戦『社会とともにある大学』としての東北大学」と定めた。27日、同大片平北門会館エスパス(仙台市青葉区)で記者会見に臨んだ大野総長は「伝統校としての立場に甘んじることなく、先導校として大胆に挑戦していきたい」と決意を示した。

 具体的には教育、研究、社会との共創(産学共創、社会連携)、経営革新の四つのビジョンとそれを実現するための19の重点戦略(中長期の方針)、66の主要施策(アクション)で構成される。

 教育の項目では「学生の創造力を伸ばす教育」など四つの重点戦略を設定。主要施策として19年度から学士課程の全学生を対象に人工知能(AI)・データスキル、グローバルマインドセット、アントレプレナーシップを学ばせる新たなプログラムや、アドミッションズ・オフィス(AO)入試の割合を19年度の24%から21年度には30%程度に拡大するなどの施策を公表した。

 研究項目では「世界の三十傑大学にふさわしい研究システム変革」など四つの重点戦略を設定。主要施策として、22年に同大青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)で稼働予定の次世代放射光施設を活用した研究連携の推進などを目標に掲げた。同キャンパスは施設を核に「グローバルイノベーションキャンパス」として発展させる。

青葉山新キャンパスに建設予定の次世代放射光施設(イメージ)

【民間人材登用】
 社会との共創に関する項目では、産学共創と社会連携でそれぞれ三つの重点戦略を設定した。具体的な施策として「東北大学オープンイノベーション戦略機構」を創設すると発表。大学を核として異分野の企業が共同研究できる自立型拠点を複数創出することを目指すとした。すでにあるスピントロニクス分野に加えて、ライフ・マテリアルサイエンスの二分野からスタートする。統括副学長(プロボスト)を機構長として民間から「クリエイティブ・マネージャー」を登用する。

 経営革新に関しては三つのビジョンを好循環させるための原動力としての位置付けで、自己収入の増加などガバナンス機能の強化を目標に掲げた。寄付金や産学連携、保有資産運用などによる収入を強化し補助金に頼らない「筋肉質な組織を目指す」(大野総長)とした。

(2018/11/30 05:00)

3872荷主研究者:2019/01/01(火) 16:26:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38582860V01C18A2LC0000/
2018/12/5 20:05 日本経済新聞 中国・四国
広島県、単科大学を新設 21年計画

3873とはずがたり:2019/01/02(水) 12:12:16

早慶卒「学部名」を言いたがる彼らの内輪事情
SFCや早稲田スポーツ科学部は別大学扱い
https://toyokeizai.net/articles/-/224693
オバタ カズユキ : ライター・編集者
2018/06/13 9:00

3874名無しさん:2019/01/03(木) 23:30:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000029-kyt-soci

実験で使った水銀、そのまま流す 京都工繊大元教授に賠償命令
12/26(水) 18:50配信 京都新聞

 実験で使用した水銀を排水に流すなどの不適切な扱いを続けていたとして、京都工芸繊維大(京都市左京区)が、同大学の60代の元教授の男性に水銀除去費用を求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。
井上一成裁判官は「水銀を拡散させない措置や学生への健康配慮がなかった」として、元教授に1550万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、元教授は1991〜2014年まで、同大学の実験室で水銀を使用。07年以降は水銀を取得・使用した際に大学に報告せず、実験で水銀がこぼれ落ちることを認識しながら学生に保護具を装着させるなどの指導を行わなかった。

 残留水銀は流し台から排出され「少なくとも4キロ、推計分も含めると約40キロの水銀を流出させた」と認定。キャンパス内の排水路や最終貯留槽を水銀で汚染したとして、汚泥の撤去費用の賠償を命じた。

 大学側は、14年に行った学内のアンケート調査で「水銀を水道に廃棄してよいと指導している教授がいる」との記載から問題を把握。元教授から汚泥の撤去費用の支払いがなかったため、16年に提訴した。

3875名無しさん:2019/01/05(土) 10:15:59
教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20190104-00110038/

3876とはずがたり:2019/01/08(火) 20:20:14

理事長への早朝あいさつで教員スト 東京の私立校
10:48毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190108k0000m040058000c.html

 東京都千代田区の正則学園高校の教員ら約20人が8日、毎朝行われている理事長へのあいさつを拒否した。同校では数十年来、教員による理事長への早朝あいさつが続けられているという。教員らは「労働時間に含まれない無益なサービス労働だ。長時間労働につながっているので、撤廃を求めてストライキした」と主張している。8日は始業式だったが、影響はなかった。

 私立学校の教員が個人で加入する労働組合「私学教員ユニオン」(東京都世田谷区)などによると、同校では全教員約40人が毎朝午前6時半ごろから廊下に並び、1人ずつ理事長にあいさつするのが日課という。1日の労働時間は約14時間半に及び、ユニオンは7日、学校側に長時間労働の改善などを求める団体交渉を申し入れた。

 教員らは8日、正門前で「早朝の理事長挨拶(あいさつ)儀式をストライキ中」と書いた横断幕を掲げ、理事長にあいさつの撤廃を求めた。

 学校側は毎日新聞の取材に「あくまで慣例的なもので教員に強要、強制している認識はない。顧問弁護士と法的な問題を協議の上、対応を検討している」と話した。

 同校は1896(明治29)年創立の私立男子校で、生徒数は約560人。【森健太郎】

3877とはずがたり:2019/01/09(水) 20:45:33
意味わからねえ
>経営学部のカリキュラムの構想が地域科学部と重複していることなどを懸念
重複してなかったら地域科学部の教員全員お払い箱やんけ。

岐阜大地域科学部、再編白紙 名大との統合専念
2019年01月09日 07:38
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190109/20190109-104251.html

 岐阜大(岐阜市柳戸)の地域科学部を2021年4月までに経営学部(仮称)に改組する学部再編を巡り、大学側が計画を白紙に戻したことが8日、分かった。名古屋大との運営法人の統合協議に専念する必要が出てきたほか、文部科学省が計画に難色を示していることから、方針を転換した。

 学部再編案は、地域科学部の学生募集を21年3月に停止し、同4月の入学者から経営学部が受け入れていく計画。地元経済界からの要請などを受け、17年から検討してきた。

 一方、文科省は、経営学部のカリキュラムの構想が地域科学部と重複していることなどを懸念。さらに、地域科学部の教授会や学生有志の団体などが反発し、学部の存続を求める署名活動などを展開するなど、計画は停滞していた。

 岐阜大は、18年4月から名古屋大と運営法人を統合する協議を進め、同12月に基本合意書を締結。「細目の協議に膨大な労力が必要」(執行部)で、反対を押し切って学部再編を進められる状況にないと判断した。

 今後、文科省と協議しながら、経営学位を取得できる新たな学位プログラムの創設などを検討する。地域科学部の教授会は、経営学系の教員の補充や、既存の履修コースに経営学の要素を盛り込むなどの対案を示している。

 森脇久隆学長は取材に「文系の受験生の県外流出を防ぎ、経営感覚のある人材を地域に輩出するためにも、(学部再編は白紙に戻すが)制度の再調整を進めていく」と話した。

3878とはずがたり:2019/01/12(土) 15:36:11
ゼミ開講に対応せず「不誠実」 教授が龍大提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000024-kyt-soci
1/11(金) 20:50配信 京都新聞
ゼミ開講に対応せず「不誠実」 教授が龍大提訴
「未ゼミ問題の解決に向けた大学側の適切な対応がない」と提訴理由を語る李教授(中央)=京都市中京区
 龍谷大経営学部で、教員不足により一部の学生が演習形式のゼミを受講できず、同学部の女性教授がゼミの開講を大学に申し入れたにも関わらず大学側が対応しないのは不合理で違法だとして、教授が大学や学部長に対して165万円の損害賠償を求める訴訟を11日、京都地裁に起こした。
 提訴したのは経営学部の李(り)洙任(すーいむ)教授(移民政策)。訴状などによると、同学部では教員不足で2年生から開講されるゼミの開講数が2013年度の26から、16年度は17に減少し、一時は約2割の学生がゼミを履修できない状況となったという。ゼミは必修科目ではないが、大学側は少人数制ゼミを宣伝するなど、重要なカリキュラムに位置付けているとしている。
 李教授は16〜18年、学生の学習する権利に応えようと、教授会などで自身のゼミの開講を要望。しかし、審議の棚上げや「英語教員として採用した」などの理由で、ゼミを開講できなかったという。大学側が「未ゼミ問題」を解決するために適正な審議をしないことは不合理で、ハラスメント行為に該当すると訴えている。
 京都市中京区で会見した李教授は、既存のゼミの定員増加などで状況は改善しているとしつつも、「大学側の不誠実な対応は、学生の学習権とともに自身の教育権を侵害している」と話した。
 龍谷大学長室(広報)は「コメントは差し控える」としている。
 この問題を巡っては、17年11月に、教員や学生有志が、学習権を侵害されているとして京都弁護士会に人権救済の申し立てを行っている。

3879とはずがたり:2019/01/14(月) 20:42:32
私立大学改革の方針 中長期計画の策定義務づけ 文科省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190114/k10011777031000.html
2019年1月14日 4時40分

少子化の影響で、私立大学の経営環境が厳しくなることが予想されるとして、文部科学省は、財務状況の見通しなど、5年以上の計画の策定を義務づけることを柱とした改革の方針をまとめました。

大学のおよそ8割を占める私立大学には、学生全体の4分の3程度が在籍する一方、少子化の進展などに伴い、4割近くが定員割れの状態になっています。

私立大学を取り巻く経営環境は、今後一層厳しくなることが予想される中、学んでいる学生に影響が及ぶことは避けるべきだとして、文部科学省は改革の方針をまとめました。

方針では、財務状況の見通しや教育の内容などについて、5年以上の中長期計画の策定を大学側に義務づけるとしています。

また、経常収支が3年間、赤字になっていないかなど、財務状況を見極める基準を設け、満たしていない場合には、文部科学省が改善を指導するとしています。

さらに、大学側に、経営状況の公表などを明記した、自主的に守るルール、「ガバナンス・コード」の導入も求めています。

こうした方針を実行するため、文部科学省は今月召集される通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

3880とはずがたり:2019/01/18(金) 18:39:20

英国のEU離脱によって、英国の大学・アカデミズムは危機的な状況に陥る
https://hbol.jp/183674
2019.01.18
白石和幸

 3月に英国の欧州連合(EU)からの離脱が予定されているが、15日夜(日本時間16日早朝)には、欧州連合(EU)と合意したEU離脱案が英議会下院において反対多数で否決され、野党が内閣不信任案を提出するなど、「合意なき離脱」に混迷のまま突き進んでいるイギリスだが、いまこの事態を非常に憂慮している存在がある。

 それは、英国の大学である。

 その理由は、EUが設けている欧州研究会議(ERC)から大学の研究者を対象に助成金が支給されるが、英国がEUから離脱すればそれが受給できなくなるからである。同様に、EUの中に盛り込まれているマリー・スクウォドフスカ=キュリー・アクション(Marie Sklodowska-Curie)による支援プログラムも受けられなくなる。この2つの支援によって、この先2年間で英国の大学は13億ユーロ(1700億円)が支給される可能性が英国のEU離脱で消滅することになる。

 同様に、英国のケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ロンドン大学キングス・カレッジなど世界的レベルで認知度の高い24の公立大学で構成されているラッセル・グループ(Russel Group)の調査でも、研究プロジェクトに取り組もうとするEU加盟国からの大学院生の入学申請者がこの2年間連続して9%減少しているという結果が出ているというのである。(参照:「El Pais」)

EU離脱は、EU加盟国出身学生の減少に直結


 これまで英国の大学は国際的に研究開発のレベルが高いことが認知されており、それを享受できることを期待して世界から多くの学生が英国で学んでいる。例えば、EU加盟国の出身で英国の大学で修学している学生の数は10万4875人。その内の7185人がスペイン人だ。近年、英国出身の大学生が減少している一方で、EUからの学生が英国で修学していることによってその減少分を補っている。また、前述のEUからの助成金もこれまで英国の大学に付与されて来た。

 例えば、芸術と人文学では世界5位にランキングされているロンドン大学で歴史芸術のマスターコースを修学しているスペイン人パブロ・オルティッツ・サラテさんは入学金として英国人と同額の10440ポンド(145万円)を支払ったそうだが、EU圏外からの学生の場合は21790ポンド(300万円)という2倍の支払いになっていたという。これが科学や医学などになると双方の差額は3倍になるそうだ。(参照:「Publico」)

 英国の大学でEU加盟国の学生が英国出身の学生と同じ条件で修学できるのも英国の大学がEUからの助成金があるからである。英国が一旦EUから離脱すれば、英国はEUからの助成金が受けられなくなる。よって、EU諸国からの学生の入学金は英国人のそれと同額での入学はできなくなるはずである。即ち、それはEU諸国からの学生の減少につながる可能性がある。英国がEUから離脱すれば、英国で学ぼうとするEU加盟国からの大学生は6割減少することになると英国の大学では見ているそうだ。

3881とはずがたり:2019/01/18(金) 18:39:40
>>3880
英国人大学生や在英研究者にとっても大きなデメリット

一方、英国人大学生にとっても問題が出て来る。例えば、彼らはEUが実施している交換留学生エラスムス(Erasmus)制度の対象枠から外されることになる。これまで英国人大学生の50%はこの留学制度を利用してEU圏内の大学に留学できた。同様に、15500人のEUの大学生が2015-2016年に英国に留学もできた。(参照:「Publico」)

 更に問題は、英国以外の研究者や学士者も今後英国に留まるか否かという問題も発生する。研究者にとって必要な研究資金がEUから今後受けられなくなるという事態を避ける為にヨーロッパ大陸の方に籍を移す可能性が高くなって来る。これは英国にとって大きな損失となる。既に触れたように、この2年連続して英国で研究を積もうと志している大学院生が9%減少しているというのはこれまで世界でもトップレベルを維持して来た英国の研究レベルの後退を将来的に意味するようになる。

 実際、最先端の医学研究所として知られているロンドンのフランシス・クリック研究所(Francis Crick Institute)のスタッフの4割はEU加盟国からの出身者であるが、彼らの多くがこのまま英国に留まることは難しいと考えているというのだ。それは同様に、英国人研究者もヨーロッパ大陸の方に移る可能性もあるということになる。(参照:「Publico」)

 スコットランド出身の天体物理学者ジョスリン・ベルさんもバレンシア大学の最高栄誉賞オノリス・カウサの受賞でスペイン・バレンシアを訪れた際に、彼女は「英国は研究分野における国際協力はこれからもっと複雑になる」と「El Pais」の取材に答えている。

 英国のEUからの離脱は英国の大学にとって悲惨な状態を及ぼすようになると承知している英国の大学運営者は学生を動員して新たに国民投票の実施を要求している。

<文/白石和幸>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営から現在は貿易コンサルタントに転身
白石和幸

3882名無しさん:2019/01/26(土) 23:52:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00457947-nksports-soci
竹中氏批判の東洋大学生語る「組織の問題を指摘」
1/24(木) 23:51配信 日刊スポーツ
東洋大学が、元総務大臣でグローバル・イノベーション学科教授の竹中平蔵氏(67)を批判する立て看板を21日に校内に立て、ビラを配った文学部哲学科4年の船橋秀人さん(23)に「退学」を示唆するような発言をしていたことが24日、分かった。

船橋さんは授業前の21日午前9時に「竹中平蔵による授業反対!」と書いた立て看板を校内に立て、ビラを配るなどしたが、10分後に大学の関係者に撤去され、学生課の男性職員4、5人に2時間半にわたって事情聴取された。その中で、男性職員から「性行不良で改善の見込みがないと認められる者」「本学の秩序を乱し、その他学生に反した者」など、退学に関して規定された学則第57条を示しながら「表現の自由には責任が伴う。何らかの処分で責任を取ってもらう」などと追及されたという。

船橋さんは今回の行動を起こした要因として、国際化を進め14年に文部科学省からスーパーグローバル大学に認定され、竹中氏が教授に就任した16年以降、さらに国際化を加速した大学側が、1887年(明20)に「哲学館」として開学した際から専門分野にしてきた、哲学科を統合再編するなど縮小に向かったことへの疑問があったと語った。

文学部にはインド哲学科と中国哲学文学科があったが、13年度からインド哲学科と中国哲学文学科が統合され、東洋思想文化学科に再編されたという。統廃合で1つの科になったため、教授の数と学生の数がつり合わなくなっており、特にゼミにおいて問題が顕著になっているという。

船橋さんは「ゼミ生は、せいぜい20人が上限で読書会などをするものですが、今、ゼミには40〜50人くらいの学生がいる。ゼミなのに、やっていることは講義。哲学を勉強したくて東洋大に入ったのに、これでいいのかと思った」と首をかしげた。その上で「竹中教授を批判していますが、恨みつらみではなく大学の組織の問題を指摘したかった。大学は最も自由で、議論が進む先導役になるべきだと思う」などと持論を語った。

また、日本大学のアメフト部の悪質タックル問題で、学生の側から意見を言わない、言えない状況をニュースで目の当たりにして「こんなので良いのかと思ったし、自分も批判されているような気持ちになった」と感じたことも、行動を起こした理由だという。

大学側は23日に「一部ネット等で散見されるような当該学生に対する退学処分の事実はありません。本件に関して、所属学部では退学としないことを確認しております」と退学処分はないことを発表した。それを受け、船橋さんは今後について「(在籍した)4年間で、校内に立て看板が立つことはなかった。僕は卒業間際まで動くことが出来なかったけれど、単身で声を上げたことで組織の問題などを考えて欲しいし、根本的な議論につなげて欲しい。後輩にも受け継いで欲しい」などと語った。

東洋大は、日刊スポーツの取材に、国際化の加速化について「2016年の竹中就任以前から本学は国際化に注力する指針は打ち立てています。以前より『哲学教育』『国際化』『キャリア教育』を教学改革の3つの柱として掲げていました」と、竹中氏が教授に就任する以前からの流れだったと指摘した。

一方で、哲学科については「2013年に定員を50人から100人に倍増させる、インド哲学科と中国哲学文学科を再編し東洋思想文化学科にするなどをしています。『哲学する心を持て』というスローガンをはじめ、全学での哲学教育などを拡充しています」と、再編が縮小にはなっていないことを強調した。



竹中平蔵批判の学生への「退学警告」は本当? 東洋大が公式サイトで説明したコト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000005-jct-soci

東洋大学生の竹中平蔵氏批判の背景にある若者の貧困とワーキングプア
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190123-00112143/

「竹中平蔵の講義に反対」ビラ配った学生に東洋大学が退学勧告との報
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190122-00112056/

3883とはずがたり:2019/01/27(日) 19:46:54

東大で非常勤講師5年やりてえw

東大、5年超の非常勤講師を無期雇用 組合は広がり期待
2019年1月26日05時09分
https://www.asahi.com/articles/ASM1T423PM1TULFA00G.html

 東京大学が4月から、5年を超えて働いた非常勤講師を無期雇用に切り替える方針であることが分かった。これまでは転換までの期間を10年超とする国の特例を適用してきたが、一般の有期雇用の労働者と同じ5年超を転換のタイミングにする。

 東大教職員組合が25日、記者会見して明らかにした。有期雇用の労働者は通算で5年を超えて働くと無期雇用に転換できるが、大学教員などに限っては5年より長い期間の研究プロジェクトを渡り歩くケースがあるとして、教員任期法などで10年超での転換が特例として定められている。

 東大は特例に基づき、昨年秋から10年超での転換を適用したが、組合は非常勤講師の大半が長期プロジェクトに関わっていないなどとして再考を要請。今月、大学から5年超に変更するとの回答があった。転換時期の判断は大学ごとに分かれており、組合は東大の決定が他大学に影響することを期待しているという。

3884とはずがたり:2019/01/27(日) 20:31:37
大学共同利用機関4法人と総研大、運営統合 交付金減に対応
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00503426
(2019/1/23 05:00)

大学共同利用機関法人の4法人と総合研究大学院大学(総研大)が、2022年度に運営を統合する。新設する一般社団法人に5法人のまま参画する。予算や人員、調達、情報セキュリティー、社会貢献窓口など多くの業務を一元化し、効率化や柔軟な資源配分を追求する。4法人への運営費交付金等は計約80...

(残り:568文字/本文:708文字)

(2019/1/23 05:00)

3885とはずがたり:2019/01/27(日) 23:54:48

二流官庁のお役人が威張ってる構図はまあおかしいわな

政策が足を引っ張っている日本の科学技術力?
研究者だけでなく政策決定者が問われなければフェアでない
https://webronza.asahi.com/science/articles/2018102300003.html
黒沢大陸 朝日新聞大阪本社科学医療部長

2018年10月24日

3886旧ホントは社民支持@鹿児島2区:2019/01/29(火) 23:10:40
>>3712
そら,そうなりますわな。

大阪市、学テ結果の教員評価反映を断念 地方公務員法抵触の恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000075-mai-life
 大阪市は29日の総合教育会議で、学力向上に重点を置いた教員の新たな人事評価制度をまとめた。吉村洋文市長が提案し、波紋を広げた全国学力・学習状況調査(学テ)の結果に応じて教員の手当を増減させる案は、家庭や経済力の差といった指導力以外の要因を排除できず、公正な人事評価を定めた地方公務員法に抵触する恐れがあるとして導入を断念した。
 ただ、テスト結果を重視した評価に移行する流れは変わらず、吉村市長は「100%ではないが、現行制度と比べれば大きな前進だ」と評価した。新制度では、子どもの学力・体力の向上に関する評価のウエートを、現在の校長20%、教員35%から、それぞれ40%に引き上げる。対象学年や教科が限定され、公正な指標化が難しい学テに代わり、市の学力経年調査(小学3〜6年)と大阪府教委のチャレンジテスト(中学1〜3年)を活用。各学校に自校の偏差値を前年度から何ポイント上げるか目標設定させ、達成度に応じて校長の人事評価の一部に直接反映させる。一方、教員については、校長が人事評価の際の参考にする。2020年度から本格実施する。
 また、これまで特色ある学校づくりに活用してきた「校長経営戦略支援予算」の一部(1.6億円)を、学力向上に関する目標を達成した学校に配分。学テの結果向上に成果がみられた学校を対象に、研究活動費を支給する制度も設ける。
 会議では、大森不二雄・市特別顧問(東北大教授)が学力向上や安心安全などで顕著な功績があった教員らを表彰し、一部を昇給させる制度の導入も提案した。【真野敏幸】

3887とはずがたり:2019/01/31(木) 08:26:17
こんなのが学長やってて山梨大は自らを恥じろ

山梨大学長「韓国は異様な反日政策」 年頭挨拶で警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000541-san-soci
1/7(月) 16:11配信 産経新聞

 山梨大(甲府市)の島田真路学長が役員・教職員を集めた年頭挨拶で、韓国について「異様な反日政策」と表現するなど、厳しい国際情勢に警鐘を鳴らした。

 年頭挨拶は4日に甲府キャンパス(同市)で行われた。大学のホームページによると、島田学長は、トランプ米大統領について「3年目に入り再選を目指して頑張らなければならないところ」とした上で、中国との貿易摩擦に懸念を表明。

 「韓国もレーダー照射、徴用工問題、従軍慰安婦など異様な反日政策をとっている」「北朝鮮もミサイル開発を公然と続けていることが報道されており、これでは制裁を継続するしかない」と指摘した。

 そして「わが国もこのような不安定な国際情勢からくる影響を受けるのは必然だが、安倍政権が比較的安定しているのが救いかもしれない」と分析した。

 島田氏は東大医学部卒。東大助教授や山梨大の教授、付属病院長などを経て、平成27年4月から学長。専門は皮膚科学。

3888とはずがたり:2019/02/07(木) 20:46:11
あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる
https://www.mag2.com/p/news/384449
国内2019.01.30 316 by 冷泉彰彦『冷泉彰彦のプリンストン通信』

3889荷主研究者:2019/02/09(土) 20:29:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500188?isReadConfirmed=true
2018/12/20 05:00 日刊工業新聞
東北大、大型産学連携で新組織 未来型医療・材料科学で事業化プロ推進

(同大学発表資料から)

 東北大学は産学大型共同研究を推進する新組織「オープンイノベーション戦略機構」を設置した。未来型医療と材料科学の2分野を対象に、全学の産学連携関連収入を大幅に引き上げる“プロフィットセンター”に位置付ける。国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)での学内経験を武器に、指定国立大学法人としてハイレベルな産学連携に着手する。

 産学連携の仕組みは2段構えだ。まず以前からの同大「産学連携機構」が産学コンソーシアム(共同研究体)などの場で、企業の現場ニーズと大学の研究シーズをマッチングさせるボトムアップの活動を行う。新機構はそこでの成果の事業化を見据えたプロジェクトを戦略的に、個別企業との大型共同研究を企画・推進する。

 これに向け、CIESで独自に確立してきた複数企業エコシステム型連携「B―U―Bモデル」を活用する。これは大学(U)がプラットフォームとなり、多くの企業(B)が参加し、イノベーションを生み出し続ける仕組みで、他大学にない同大の強みだ。

 同大は文部科学省が2018年度に始めた「オープンイノベーション機構の整備事業」に採択された。この基本設計に基づき、「統括クリエイティブ・マネージャー」や知財、法務、財務、薬事などのプロフェッショナル人材を配置。機構長は総括副学長(プロボスト)が務める。

(2018/12/20 05:00)

3890荷主研究者:2019/02/09(土) 21:26:03

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500966
2018/12/27 05:00 日刊工業新聞
社説/大学の異分野融合 特色生かして多様な形で確立を

 総合大学の研究活動において、文・理をはじめとする異分野融合・学際連携に期待が集まっている。応用寄りのイノベーション創出だけでなく、基礎の新たな学問領域の創成でも有意義とされる。知識や技術を求める側と提供する側のマッチング手法を、各大学の特色を生かして多様な形で確立してほしい。

 分野を越えて学内研究者をつなげる手法として、京都大学の「京大100人論文」はユニークだ。まず、研究者100人の参画者を募集。「研究の概要」「こんな点に困っている」「自分はこんな知やスキルを提供できる」を掲示会場に一斉に数日間、並べる。そして他研究者らが自由に来訪し、付箋紙にコメントを書いて貼り付ける。その後、研究支援の専門人材、リサーチアドミニストレーター(URA)がまとめ、ウェブ上でやりとりを仲介する。

 当初どちらも匿名で大先生も若手も関係ない。友人の紹介や趣味を通じた提案など、文理の壁を軽く越えた突拍子もないコメントも付く。自由で活発な同大の校風に合うのだろう、最近の回の来訪者は400人弱だ。

 異分野の研究者を結びつける一般的な方法は、研究紹介と交流の会の開催だ。しかし、多忙でシャイな研究者を集めてつなぐには工夫がいる。新潟大学は他の研究発表会と同時開催にして、広がりを確保。交流会では、URAが腕章を着け、1人きりの研究者に目を光らせ声をかけ、橋渡しして回っている。

 北海道大学は農林水産学と工学などを融合した研究の支援事業で、「研究代表者は他大学研究者も可」とした。実践研究に強い道内の単科大学と、理論研究寄りの北大で相乗効果が出せる。学内融合研究の支援は神戸大学や筑波大学、立命館大学も手がける。多くは大学の独自予算という点も興味深い。

 同じマッチングでも産と学の連携とは様子が異なる。各大学の得意分野やキャンパスの配置、校風でそれぞれ工夫がいるだろう。成功例を全国で共有し、日本の科学技術の新たな芽を、基礎研究から多数、育てる意味からも応援したい。

(2018/12/27 05:00)

3891とはずがたり:2019/02/12(火) 17:43:23

【特集】入りたかったゼミが突然消滅 不信感から「中退」選んだ大学生
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-10000001-mbsnews-l27
2/12(火) 13:47配信
MBSニュース

神戸市の甲南女子大学で、大学に入る前にはあると言われていたゼミが説明もないまま突然なくなったことに対し、学生たちが「納得できない」と訴えています。

3892とはずがたり:2019/02/17(日) 19:11:23
2019-02-14
滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか
https://schlossbaerental.hatenablog.com/entry/2019/02/14/181945

     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /

3893とはずがたり:2019/02/22(金) 20:35:00

加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名! 安倍首相は「四国の獣医師不足解消のため」と言い張っていたのに
2019.02.21 09:59
https://lite-ra.com/2019/02/post-4561.html

 安倍首相の右腕たる首相秘書官が官僚に圧力をかけ、不正を押し進める──。国会で追及がつづく統計不正問題だが、安倍首相が秘書官に“一本釣り”した中江元哉首相秘書官(当時。現在は財務省関税局長)の関与があきらかになり、加計学園問題のことを思い出している人も多いだろう。

“腹心の友”が計画に「いいね」と安倍首相が太鼓判を押し、柳瀬唯夫氏や和泉洋人氏といった首相秘書官や首相補佐官らの暗躍により国家戦略特区で52年ぶりとなる獣医学部新設が決定──。しかし、加計問題は、「総理のご意向」「首相案件」と書かれた決定的な証拠が出てきたのに、安倍首相が不正を認めず、マスコミは途中で疑惑追及を放棄。いまでは国民にもすっかり忘れ去られた話題となってしまった。

 だが、国民が忘れている間に、その加計学園がなんともデタラメなことになっているらしい。「深刻な四国の獣医師不足を解消するため」という大義名分で新設されたはずの岡山理科大学獣医学部で、四国で獣医師になることを希望する「四国枠」合格者がたった1名しかいなかったことがわかったのだ。

「四国枠」とは、岡山理科大学獣医学部獣医学科に設けられている「四国枠入試特待生制度」のことで、〈卒業後、四国四県で「獣医師」として働くことを希望する学業成績優秀な方を対象〉にしたもの(岡山理科大学「四国枠入試特待生ガイド」より)。〈1年次から卒業年次までの最大6年間、年間100万円の授業料の支払いを猶予する形で、修学を支援する〉制度だ。募集人数は「特別推薦入試/四国入学枠選抜」で「16名以内」、「センター試験利用入試CI【四国入学枠】」で「4名以内」、合計20名以内となっている。

 しかし、岡山理科大学のHPをみると、第二期生募集の2019年度の入試において、この「四国枠入試特待生」として合格したのは、「センター試験利用入試」枠では「該当なし」。「特別推薦入試」のほうも、たったの1名だけだったのだ。

 にわかには信じ難いので、HPを何度もチェックしてみたが、やはりこの1名以外に、「四国枠入試特待生」合格の記録は掲載されていなかった。

 ここでよく思い出してほしい。安倍首相は国家戦略特区によって規制緩和することの正当性として、深刻な四国の獣医師不足を解消するためだとし…ていた。



 実際に加計学園が設けている「四国枠」特待生制度の学費支払い免除要件は、加戸前知事の話とは違い、獣医師免許取得に加え「四国四県内で獣医師として勤務すること」「(四国四県内に)着任後、継続して5年間勤務すること」で、産業獣医師や公務員獣医師になることを縛るものではない。四国4県に5年間留まるのであればペット獣医師になることも可能だ。

 こんな条件で、安倍首相や加戸前知事が叫んできた「産業獣医師や公務員獣医師の不足を解消」のための策になるとは到底思えないが、しかし、これだけハードルを下げたにもかかわらず、蓋を開けてみればどうだ。この四国で働く獣医師を確保するための「四国枠」特待生制度が、まったく機能していないのである。

 じつは、この「四国枠」特待生制度は、開学した昨年度も応募者はたったの6名、合格者はわずか4名で、国会でもたびたび問題視されていた。それが、2年目となる2019年度入試で、まさか初年を下回るたったの1名とは……。

3894とはずがたり:2019/02/27(水) 15:42:44
「あしたのジョー」ちばてつや氏 文星芸大学長に就任
時事通信社 2019年2月27日 12:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190227X784/

記事まとめ
「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などのちばてつや氏が、文星芸大学の学長に就任した。
1999年の開学以来、学長を務めていた上野憲示氏は、名誉学長に就任する。
ちば氏は4月1日付で新しい学長になる。任期は4年間。

漫画家のちばてつやさんが学長就任へ=「国際的な大学に」―文星芸大
 文星芸術大学(宇都宮市)は27日、漫画家で同大教授のちばてつやさん(80)=本名・千葉徹弥=が4月1日付で新学長に就任すると発表した。任期は4年間。1999年の開学以来学長を務める上野憲示氏(70)は、同日付で名誉学長となる。

 ちばさんは同大で記者会見し、「(教授として)学生が悩んだときなど、話を聞いてきた。学長になってもその姿勢は変わらない」と強調。日本漫画の海外からの人気に触れ、「国際的な大学にしていきたい」と抱負を述べた。

 自身の今後の創作活動について問われると、「私はまだまだ若い。意欲は衰えていない」と話し、学長就任後も続ける意向を示した。

 ちばさんは東京都出身。「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などの作品で知られ、2002年に紫綬褒章を受章している。

3895とはずがたり:2019/02/27(水) 15:44:55
罰金やパン購入を学生に要求 愛知教育大教授を懲戒処分
2019年2月21日12時12分
https://www.asahi.com/articles/ASM2N5RC6M2NOIPE024.html

 愛知教育大(愛知県刈谷市)は20日、同大の50代の男性教授が複数の学生にアカデミックハラスメント行為をしたとして、18日付で停職6週間の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、教授は2017年から18年にかけての授業中、教授の求める水準を達成できなかった際のペナルティーとして、複数の学生に対して、強く怒鳴ったり、個人情報をほかの学生の前で本人の了解なく話したりする不適切な言動を行ったという。またパンの購入を要求したり、罰金を要求したりしたともいい、学生が実際に罰金(100円)を支払った例もあったとしている。

 教授はハラスメント行為をした事実を認め、学生が勉強する環境を害する行為を行ったことを反省しているという趣旨の言葉を述べたという。同大の後藤ひとみ学長は20日、「本学教員がこのような行為を行ったことは極めて遺憾であり、深くおわび申し上げます。このことを厳粛に受け止め、今後このようなことが起こらないよう再発防止に取り組み、信頼の回復に努めてまいる所存です」とのコメントを出した。

3896とはずがたり:2019/02/27(水) 15:45:39
佐賀大教授、助教にパワハラで戒告 本人は否定して提訴
緒方健二 2018年9月27日05時09分
https://www.asahi.com/articles/ASL9V4R1JL9VTIPE01W.html?iref=pc_rellink

 佐賀大医学部の教授が同じ学部の助教にパワハラ行為をしたとして、戒告の懲戒処分を受けていたことがわかった。教授は行為を否定しており、大学を相手取り、処分の無効確認や慰謝料などを求める訴訟を佐賀地裁に起こした。

 関係者や訴状によると、教授は2015年1〜3月、着任間もない助教に対し、「学生を指導する能力はない。事務用品のように使い捨てができる」などと言ったり、外部団体からの助教への講師依頼を無断で断ったりしたとされる。大学はこれらの言動をハラスメントと認定し、17年11月に教授を戒告処分とした。

 教授は取材に「そうした発言はしていないし、助教への講師依頼は保留にしていた」とパワハラの事実を否定している。佐賀大は「(教授の)請求の棄却を求める予定。具体的な主張などはいずれ明らかにするが、現時点では回答を控えたい」としている。(緒方健二)

3897とはずがたり:2019/02/27(水) 19:52:33
あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる
国内2019.01.30 337 by 冷泉彰彦『冷泉彰彦のプリンストン通信』
https://www.mag2.com/p/news/384449

続・ここが変だよ「中学受験ブーム」
前回は、大都市圏の中学受験ブームが格差の再生産を生むこと、女子校はともかく、男子校カルチャーは百害あって一利なしというような提言をさせていただきました。

これに加えて、もう1つ議論したいのは、受験の内容が「易しすぎる」という問題です。12歳で受験、そのためには9歳とか10歳から塾通いという大変な労力を投じる割には、その内容はまるで上から重しをしているかのように限られています。例えば数学などは、基礎能力が高い子供達に、そこまで時間と金をかけるのなら、代数学ぐらい全部マスターして欲しいわけですが、鶴亀算がどうとかいい加減なレベルで止まっているわけです。

これは国家的損失だと思います。サイエンスもそうで、周期表から亀の子、ニュートンまで全部一通りできる時間はあると思います。猛烈な労力をかけさせながら「子供は子供扱い」ということで、こんなに易しい内容で止めているというのは本当に無駄で、国家衰退の元凶と言っても過言ではありません。

とにかく、数学と理解というのは合理性・論理性の塊であるわけで、思春期の前でもガンガン入る内容です。それを、文科省の指導要領に遠慮して「概念が難しすぎてはいけない」という自己規制をしている一方で、瑣末なところに技巧を凝らして難問奇問に仕立て上げているわけで、これは本当に無駄ですし、児童虐待もいいところです。

保護者や塾サイドからは「いやいや思春期すぎたら屈折してしまうので、その前に頭の筋トレさせても弊害は少ないので、大いに結構」などという意見があります。ですが、そこにある「地頭が強ければ潰しがきく」という発想そのものが中進国のダサい考えで、日本はそんな教育方針では立ち直れません。そんな無駄なことをやっていないで、数学と理科だけは特急いや超特急コースで進めてあげればいいのにと本当に思います。

12歳ぐらいまでに代数は2次方程式(3次4次ぐらいでもいいぐらいですが)、図形は合同相似に立体、円、ピタゴラス、三角関数の一歩手前までぐらい。化学は周期表と無機と亀の子の基礎、物理はニュートン全部、生物は細胞から動物植物の前半ぐらいまで、ついでに小学生の好きそうな気象、地質と天文なども本格的に入れてもいいかもしれません。



どうせ「子供時代には生活実感のある算数をやらせた方がリアルな世界とのコミュ力がつく」とかオカルト教育学での批判が来るのが目に見えていますが、違うと思います。

一方で、文系の方は、前思春期の子供たちに何を与えるかは、慎重にいくべきです。大人向けのエッセイや論文を読ませて、パズルのように読解をさせるような国語問題は虐待なので止めさせて、少年少女文学の長いものを読ませてレスポンスを書かせるとか(勿論、批判大歓迎にしましょう。大人にヨイショさせるだけの感想文ではダメです)、語彙と漢字だけは強めに入れるとか、文系の方は無理をしないことにしたらいいと思います。


社会科についても、中二病の前なら余計な価値判断しないから、難しい時事問題もドンドン入れるみたいな傾向がありますが、これも不要だし、無駄だし、虐待だと思います。国連や世界平和、あるいは環境の話を強制的に入れても、むしろ苦痛に思う層が後で中二病にかかって別方向に逃走されても困りますし、あえて受験科目にしなくてもいいのではとも思います。

いやいやメカニカルに記憶させる能力は大事という意見もあるかもしれませんが、2030年代に社会に出る若者にベルトコンベアの前に座らせるわけでもないし、時代錯誤もいいところだと思います。

後は英語で、勝手に各校が入試に加えつつあるようですが、一部にはお粗末な翻訳文法メソッドというオワコンをやっているのは気に入りません。こちらも長めの少年少女小説がダイレクトに読み流せるとか、適度に知的な要素の入ったアニメとかジュニア向けのドラマとか見せて聞き取りと理解を問うとか、子供らしいナチュラルなチャッティングができるかを問うとか、もっとコミュニカティブなアプローチで真面目にやってほしいと思います。

いずれにしても、前思春期だから弊害がないので「無意味なことで脳の筋トレ」させて、脳の腕立て伏せ能力を競わせるというのは「壮大な無駄」です。一刻も早くヤメていただきたいです。

もう一つは、範囲だけでなく、難問奇問が足りないという問題です。本当の「地頭の強さ」とか「創造性」あるいは「柔軟な思考力」を試したいのなら「塾での訓練で何とかなる」レベルの問題ではダメです。つまり「類似の問題の解法を知っているという記憶と反復のスキル」で通ってきてしまうからです。

3898とはずがたり:2019/03/04(月) 22:30:33
FITでそれは名告れない筈

日本初の自然エネルギー100%大学へ
http://www.cuc.ac.jp/news/2017/i8qio0000002veox.html
2017年11月13日

千葉商科大学は、地球温暖化対策等の重要社会課題に対する環境目標を設定し、本学所有のメガソーラー野田発電所等で発電するエネルギー量と、本学市川キャンパスにおいて消費しているエネルギー量を同量にする「自然エネルギー100%大学」をめざすことをここに表明します。

【英語版】Towards the 1st RE100% Univ. in JapanPDF形式(314KB)

【2018年度目標】
千葉商科大学をネットで日本初の「RE100大学」にする。
本学所有のメガソーラー野田発電所等の発電量と千葉商科大学市川キャンパスの消費電力を同量にする。
【2020年度目標】
千葉商科大学をネットで日本初の「自然エネルギー100%大学」にする。
本学所有のメガソーラー野田発電所等の発電量と千葉商科大学市川キャンパスの消費エネルギーを同量にする。

本学は地球温暖化対策等の環境保全に貢献するため、日本の大学単体では日本一大きいメガソーラー発電所を、千葉県野田市の本学所有地に建設し、発電した電気を東京電力に売電する「太陽光発電事業」を2014年4月から開始しました。本発電所は、敷地約4万6,781㎡に約1万枚のソーラーパネルを設置。2016年度には、一般家庭約800世帯※が1年間に使う電気量に相当する年間約317万kWhを発電し、再生可能エネルギーの促進に努めています。(※1世帯あたりの年間電力消費量約4,000kWh想定)

このたびの環境目標の実現にあたっては、これまで本学が取り組んできた地球温暖化対策活動を軸として、ハードウェア、ソフトウェア、ハートウェアという3つの柱で、全学的なスキームを展開して取り組みます。

3899とはずがたり:2019/03/16(土) 20:27:28

【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190315-00000040-jnn-soci
3/15(金) 12:52配信
TBS News i

 留学生の在籍数が国内トップクラスの東京福祉大学で、1年間におよそ700人もの留学生が所在不明となっていることが、JNNの取材で分かりました。これほど多くの留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文部科学省と法務省は近く本格的な調査に乗り出す方針です。現場から、「消えた留学生」と題して、新たなシリーズでお伝えします。

 東京福祉大学は、東京・池袋や群馬県伊勢崎市などにキャンパスを持ち、早稲田大学に次ぐおよそ5000人の留学生が在籍しています。ところが、JNNが、内部文書を入手し調べたところ、去年4月、「研究生」という資格で入学したベトナム、ネパールなどからのおよそ2700人の留学生のうち、700人近くが所在不明となり、大学から除籍されていたことがわかりました。

 文部科学省と法務省入国管理局もこうした実態を把握しているほか、関係者によりますと、法務省入国管理局は、東京福祉大学の留学生数十人が就学ビザが切れるなどして不法残留になっていることも確認しているということです。

 「(Q.クラスの中でいなくなる人は?)そうですね、いっぱいいます。大体、半分くらいいます。入った時は(留学生が)42人くらいいましたけど、今減ってきて、25人くらいで卒業します」(東京福祉大の研究生)

 東京福祉大学の留学生向けのパンフレットの表紙には、「お金持ちになる夢につながる」と書かれています。

 所在不明になり、除籍されたモンゴル人男性が取材に応じ、「期待していたような授業内容ではなかった」と話しました。
 「最初入ったときも、勉強やりたいなと思って入った。でも全然しないから。辞めたのは11月くらいかな。(Q.今は何の仕事?)引っ越し、引っ越し」(東京福祉大から除籍 モンゴル人の男性)

 これだけの数の留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文科省と法務省は、近く、本格的な調査を行う方針です。

 東京福祉大学はJNNの取材に対し、「留学生の増加に伴い、受け入れ支援体制も整備が進んでいる」としていますが、所在不明の問題については回答していません。(15日11:03)

最終更新:3/15(金) 18:02

3900荷主研究者:2019/03/17(日) 11:27:33

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/485622/
2019年02月09日06時00分 (更新 02月09日 06時05分)西日本新聞
九大の博物館、自力移設断念 副学長「資金難」

 九州大は8日、箱崎キャンパス(福岡市東区)から伊都キャンパス(同市西区)に移転構想がある「総合研究博物館」について、資金難のため自力による新設、移転は困難との判断を示した。箱崎であった記者会見で、移転担当理事の安浦寛人副学長が明らかにした。

 研究室などが収集していた標本や資料を管理するため、2000年に総合研究博物館が発足。収蔵数は145万点に上り、その大半が箱崎の旧工学部本館で保管されている。

 伊都への具体的な移転計画を定めた01年のマスタープランには総合博物館の新設が含まれていた。しかし04年の国立大学法人化に伴い、博物館に関わる費用が国の補助の対象外に。箱崎跡地の売却益が計画時よりも見込めなくなったこと、移転費用がかさんだこともあり、跡地全てを売却できても建設費の数十億円を確保できないという。

 安浦副学長は記者会見で「博物館の重要性は十分に認識している。完全に断念したわけではない」と強調した上で「新たな時代の博物館の在り方を再検討し、産業界や市民の支援、寄付を求めることも含めて慎重に検討する」と述べた。

 箱崎の施設は20年度末までに取り壊される。旧工学部本館など一部の建物は、保存、活用が売却の条件となっており、買い手が見つかるまで、標本や資料は現在のまま保管。売却後はほかのキャンパスなどに移すという。

さよなら107年の学びや 九大箱崎キャンパス閉校式

=2019/02/09付 西日本新聞朝刊=

3901とはずがたり:2019/03/19(火) 12:23:32
2019年1月29日
進路の見込めない専攻を縮小へ、大学院改革で中教審
https://univ-journal.jp/24566/
大学ジャーナルオンライン編集部

 中央教育審議会大学分科会は人工知能やIoTの普及で社会が大きく変貌する2040年を見据えた大学院教育の改善策として、学生の進路が見込めない専攻について定員の削減や社会的なニーズが高い分野への振り替えなどを大学側に求める方向を打ち出した。

 文部科学省によると、中教審大学分科会は国内の修士学位取得者が諸外国の約3分の1、博士学位所得者が約半分であることから、2040年に向けた「知のプロフェッショナル確保」で問題が生じる可能性があると現状を分析、早急に改善を図る必要があるとした。

 博士課程教育リーディングプログラムに取り組んだ大学では、産業界と連携した教育や研究が進んでいるが、各大学が自らの強みや特色を踏まえた人材育成ができておらず、中でも博士課程後期課程は大学院のカリキュラムと社会、企業の期待との間でギャップが生じている。大学分科会はこれら課題とポスト確保の困難さが響き、学生に大学院進学をためらわせているとみている。

 こうした点を解決する方策としては、時代の要請に見合う質の高い教育を専門分野、普遍的分野の両方で実施するとともに、国際的に通用する学位授与に見直す必要があると提言した。

 さらに、博士後期課程修了者の進路を企業も含めて確保し、進路の確保が見込めない専攻について、定員の縮小や他の選考への振り替えを目指す必要があると強調している。

参考:【文部科学省】「2040年を見据えた大学院教育のあるべき姿 〜社会を先導する人材の育成に向けた体質改善の方策〜」(審議まとめ)

3902とはずがたり:2019/03/21(木) 23:51:25
小気味佳い呉座氏のファンになりそうだが,歴史学では下っ端故にこんな下らない論争に駆り出されてるのであろうし,またこんな下らない論争に時間を奪われて未だ未だ究めなければならない本業が滞らないか本気で心配している。

在野の歴史研究家に望むこと
2019年03月21日 16:00
http://agora-web.jp/archives/2037900.html
呉座 勇一

井沢氏の主張を鵜呑みにして学界の通説が一蹴されたと八幡氏は思い込んでいたわけだが、一蹴されていないことは私が週刊ポストで指摘した通りである。レフェリー顔してしゃしゃり出てくる前に、己の不明を恥じてはいかがだろうか。

在野の歴史研究家が「アカデミズムの歴史学者は答えを出していない。怠慢だ!」と批判する事例は、史料が乏しくて決定打が出せないものばかりである。史料がないから歴史学者が慎重に解答を留保している事象について、在野の歴史研究者が勝手に妄想して「謎を解いた!」と一方的に勝利宣言しているだけである。

八幡氏は「井沢氏の主張のどこがおかしいかを具体的に指摘することにも社会的な意義があるから、しっかりやってほしい」と私に注文をつけるが、学者の社会的貢献の本筋は歴史学の最新の研究成果を市民に伝えることであって、奇説トンデモ説を論破することではない。

そもそも井沢氏(ついでに言うと八幡氏もだが)がおかしな陰謀論を唱えなければ、私がわざわざそれを批判する必要もなかったわけで、在野のトンデモ歴史研究家によって、教育普及活動を行っている歴史学者は足を引っ張られているわけである。妨害している当の本人が歴史学者に「もっと教育普及活動に力を入れろ。百田・井沢の説をきちんと具体的に批判しろ」と言うのは、泥棒が「盗難事件が多いのは警察がだらしないからだ。もっとちゃんと仕事をしろ」と文句をつけるようなものである。

なお私が八幡氏の歴史本の内容に関して具体的な批判を行わないのは、八幡氏の主張の方が井沢氏のそれより堅実で優れていると考えているからではなく、井沢氏の著作に比べて社会的影響力が微少で無視しても大きな問題はないと判断しているからにすぎない。この点は誤解ないようお願い申し上げる。

3903荷主研究者:2019/03/31(日) 10:26:09

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506857?isReadConfirmed=true
2019/2/20 05:00 日刊工業新聞
早大、電力・エネの“プロ人材”輩出へ 産学連携で博士教育

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img1_file5c6bb913c6970.jpg

 早稲田大学は国内12国公立大学、これらとつながる全10電力会社などの連携で、電力・エネルギー分野における日本の“博士教育拠点”を構築する。社会人を含む各大学の博士課程学生は、所属大学に加え早大の学籍番号を持ち、同分野をリードする早大の教育・研究・産学連携の“資源”をフル活用できる。専門の狭さや定員割れなど各大学が抱える博士教育の課題を、全国ネットワークで解決し、高度産業人材を輩出する大学院改革として注目される。

 これは文部科学省の卓越大学院プログラムの一つ。電力・エネルギー分野の材料、システム、イノベーションで5年間の博士一貫教育を行う。東京ガス、大阪ガス、JXTGエネルギー、地域の大学で密接な電力会社などが参画。同分野の企業の大所を押さえるのが特徴だ。

 全国の同プログラム生は早大にも学籍を持つ。これにより遠隔地からも、早大の先進eラーニングでイノベーションや人工知能(AI)など広く学べる。企業からの社会人入学では、早大が強みとする人文・社会科学系で税制、環境法、ビジネス創出、ジャーナリズムなどのニーズも高い。複数大学の学籍番号を持つ仕組みは全国初とみられる。

 また早大のエネルギー取引の国際標準化設備や、50社超が参加する産学共同事業体(コンソーシアム)、そこで開かれるセミナーなども活用できる。地方1大学では充実させにくい博士教育に対し、早大は自らの資源を提供することで、高度人材育成に産学官が集まる日本の拠点を整備していく。

(2019/2/20 05:00)

3904荷主研究者:2019/03/31(日) 11:32:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41629420S9A220C1L31000/
2019/2/23 0:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
長野県飯田市を学研都市に 広がる大学連携
(信州リポート)

3905とはずがたり:2019/03/31(日) 12:47:57

京大、教授の論文不正で内部調査
熊本地震の図、改ざんか
2019/3/25 20:11
https://this.kiji.is/482869896859026529
c一般社団法人共同通信社

3906とはずがたり:2019/04/01(月) 11:03:50
これは興味ぶかい!印象の悪い京都学園がトップ大学になると面白いんだけどなあ〜。
先ずは近産甲龍を狙いたい。近が一寸抜け出た感じがあるので先産甲龍となれるかな??

カリスマ経営者が大学名変更、私財で学部新設へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190331-OYT1T50130/
21 時間前

 産業用モーター大手、日本電産の永守重信会長(74)が運営法人のトップを務める京都学園大(京都市右京区)が4月1日、「京都先端科学大」に改称する。「即戦力の企業人材を育てる」として、英語教育の充実や工学部の新設を打ち出し、今年の入試では志願者数が前年の1・5倍に急増。「カリスマ経営者」による大学運営がどんな変化をもたらすか、注目が集まる。

 「一流大学を出ても入社後の成績が良いとは限らない。それなら、大学を一から作ろうと思った」。昨年12月、京都学園大のオープンキャンパスでの講演で、永守会長は大学経営に参画した理由を説明した。

 1969年に開学した同大学には現在、経済経営、健康医療、人文、バイオ環境の4学部10学科があり、学生数は約3500人。永守会長は昨年3月、親交があった運営法人の当時の理事長から請われて理事長に就任し、「技術や経営で先端を行く大学にしたい」と、大学の名称変更を発表した。

 改革の目玉の一つは、2020年の工学部(定員200人)新設だ。100億円を超える私財を投じ、工学部棟や留学生向けの寄宿舎などの建設に着手。京都亀岡キャンパス(京都府亀岡市)には、小型無人機「ドローン」の演習場や電気自動車(EV)のテストコースを作る構想もある。

 「英語も満足に話せないのに、第2外国語は必要ない」。永守会長は日本電産の採用活動を通じ、大学での語学教育に不信感を持っていたといい、工学部での講義のほぼすべてを英語で行う方針だ。英会話学校大手のベルリッツ・ジャパン(東京)から派遣された教員が英語教育を担い、全学部で英語の必修単位数を従来の4倍の16単位に増やす。

 4月に学長に就任する前田正史・元東京大副学長(66)は「他大学とも人材交流ができる自由な発想の大学にしたい」と話す。

     ◇

 京都学園大の今年の入試の志願者数は、前年の1008人から1568人に増加。志願倍率も一部の学部を除いて前年を上回り、平均倍率は2・64倍から4・1倍に伸びた。健康医療学部1年の女子学生(21)は「大学のイメージがアップし、変化への期待が集まっている」と喜ぶ。

 永守会長は「東大、京大に次ぐ水準の大学を目指す。そのためには、自分の資産を全部つぎこんでもいい」と意気込む。

 大学の経営・教育改革を進める「大学マネジメント研究会」会長を務める本間政雄・立命館アジア太平洋大客員教授は、「新設する学部は改革をしやすいが、大学の評価を上げるには既存学部の底上げも課題になる。企業のように短期的な成果を求めるのではなく、中長期的にどのような人材が輩出できるか注目したい」と話している。

     ◇
永守重信会長

 永守会長は京都府向日市出身。職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)を卒業し、28歳の時に日本電産を京都市西京区で創業した。国内外で企業買収を繰り返して事業を拡大。パソコンなどに使われるハードディスク駆動装置(HDD)向け小型モーターの世界市場で高い占有率を誇る。

 2018年6月、日産自動車から日本電産に入った吉本浩之副社長(当時)に社長を譲ったが、会長兼最高経営責任者(CEO)として今も経営に携わっている。同社の18年3月期の連結売上高は約1兆4880億円。従業員はグループ全体で約10万7500人。

3907荷主研究者:2019/04/14(日) 21:52:59

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510442?isReadConfirmed=true
2019/3/21 05:00 日刊工業新聞
理研と東北大が協定 科学技術・産業応用技術を向上

理研と東北大の協定締結式。握手する大野東北大総長(左)と松本理研理事長

 理化学研究所と東北大学は20日、科学技術と産業応用技術の向上を目的とした連携・協力に関する協定を締結した。幅広い分野における共同研究や人材交流、研究施設の相互利用などにおいて連携を強め、研究開発能力の発展を狙う。これまでの研究者個人同士での連携では難しかった、研究環境の土台整備など、包括的な連携が期待される。

 新たに協定を結ぶことによって人工知能(AI)や数理科学、放射光施設の利用などを中心に、協力が可能な全ての分野について連携を強める。また、2022年の稼働を目指す次世代放射光施設「SLiT―J」といった研究施設の相互利用も進める。さらに両機関が資金を出し合った新領域の研究促進や、産学連携の強化といったものも視野に入れ、研究成果の早期社会実装を目指す。

 理研はこれまでも多くの研究機関と連携をしており、東北大と新たに協定を結ぶことで研究拠点としての機能強化を図る。理研の松本紘理事長は「関係がさらに密になることを期待している。世界と戦える日本の学術界を作っていきたい」と期待感を示した。

 東北大の大野英男総長は「連携を進め、新たな研究領域を開拓して科学技術の発展に貢献したい」と意気込みを話した。

(2019/3/21 05:00)

3908荷主研究者:2019/04/14(日) 21:53:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510448?isReadConfirmed=true
2019/3/21 05:00 日刊工業新聞
東北大と日本カンタムが協定 学内外研究者が分析装置共用

 【仙台】東北大学大学院工学研究科と日本カンタム・デザイン(東京都豊島区)は20日、組織的連携協定を結び、学内外の研究者が分析装置を共用できる施設「日本カンタム・デザイン電子物性計測室」を学内に設置した(写真)。民間企業名を冠した実験室は東北大では初めて。同社によるオペレーショントレーニングや技術セミナーを定期的に開き、新たな装置や測定方法の開発を目指す。

 東北大が所有する同社装置のうち、磁性体やスピントロニクス研究に用いる磁気特性測定装置や、熱伝導率や電気抵抗などさまざまな物理特性を測定できる装置など6台を配置した。他大学や研究機関、民間企業には有償で貸し出す。長坂徹也研究科長は「装置を使う中で得たノウハウを共有し、より高度な製品の開発につなげたい」と話した。

 研究設備や機器の共用化を目的とする文部科学省の「先端研究基盤共用促進事業」を活用した。

(2019/3/21 05:00)

3909とはずがたり:2019/04/15(月) 14:20:54
米名門大への裏口入学事件、女優ら司法取引で有罪認める
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3219897.html
2019/04/09 10:30AFPBB News

【AFP=時事】先月発覚した米名門大学の大規模な裏口入学事件で、子どもを不正入学させるために大学関係者らに賄賂を贈ったとされる女優フェリシティ・ハフマン容疑者ら保護者十数人が8日、有罪を認める司法取引に応じた。

 米ドラマ「デスパレートな妻たち」への出演などで知られるハフマン容疑者は、米大学進学適性試験「SAT」を受験した長女の得点への不正加算を求めて、1万5000ドル(約170万円)を支払ったことを認めた。

 ハフマン容疑者の夫で、映画「ファーゴ」などへの出演で有名な俳優、ウィリアム・H・メイシー氏は、裏口入学への関与は問われていない。

 マサチューセッツ州の司法当局によれば、ハフマン容疑者の他にも贈賄罪に問われた保護者十数人が有罪を認める司法取引に応じた。

 ハフマン容疑者が行ったとされるメール詐欺に共謀した罪では最長20年の実刑が科される可能性があるが、現地紙ボストン・グローブは、司法取引によってハフマン容疑者への求刑は軽減され、判決は禁錮4月から10月の間の「より短期間」にとどまるだろうと報じた。

 同紙はハフマン容疑者が「娘や家族、友人、同僚、教育関係者の方々に迷惑をかけたことを恥じている」と述べた謝罪文を掲載。その中でハフマン容疑者は「全員に謝りたい。特に大学に入学するために日々努力を重ねている学生たちと、その子どもたちを支えるために誠実な方法で多大な犠牲を払っているご両親たちに謝罪したい」と記し、さらに「娘は私の取った行動を全く知らず、私は完全に誤った自分の行動によって娘を裏切ることになってしまった」「娘を助けたいという私の願いは、法律違反や不正の言い訳にならない」などの心情をつづっている。 【翻訳編集】AFPBB News

人気女優ら50人、裏口入学関与で訴追 米
https://www.afpbb.com/articles/-/3215438?utm_source=nttresonant&amp;utm_medium=news&amp;utm_campaign=txt_link_r1
2019年3月13日 5:24 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 ]

【3月13日 AFP】米検察当局は12日、子どもを名門大学に裏口入学させるための総額数千万ドル(数十億円)の詐欺行為に関与した疑いで、米ドラマ「デスパレートな妻たち(Desperate Housewives)」のフェリシティ・ハフマン(Felicity Huffman)容疑者(56)と「フルハウス(FULL HOUSE)」のロリ・ロックリン(Lori Loughlin)容疑者(54)の人気女優2人を含む50人を訴追したと発表した。

 訴追された人々には企業幹部、資産家、ワイン醸造業者やファッションデザイナーも含まれ、自身の子どもをエール大学(Yale University)、スタンフォード大学(Stanford University)、ジョージタウン大学(Georgetown University)、南カリフォルニア大学(USC)などの名門大学に入学させるため、入学試験での不正や贈収賄を行った疑いが掛けられている。

 依頼人らは、カリフォルニア州在住のウィリアム・リック・シンガー(William Rick Singer)被告が運営する偽の慈善団体に巨額の謝礼を支払い、米大学進学適性試験の「SAT」や「ACT」での不正や、本来なら大学のスポーツチームに入団できない子どもをスカウトさせるための大学職員やコーチらへの賄賂の手配を依頼していたとされる。

 ハフマン容疑者とロックリン容疑者を含む33人の保護者に対しては、詐欺共謀の疑いが掛けられている。事件が立件されたマサチューセッツ州ボストン(Boston)の検察当局によると、裏口入学の料金は20万〜650万ドル(約2200万〜7億2000万円)で、シンガー被告は保護者らから総計約2500万ドル(約28億円)を受け取っていた。(c)AFP

3910荷主研究者:2019/04/21(日) 23:50:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43096440Z20C19A3L01000/
2019/3/29 22:00 日本経済新聞 北海道・東北
東北大発のTBA、デング熱試験紙をベトナムに輸出

3911荷主研究者:2019/04/28(日) 14:41:48

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00511896?isReadConfirmed=true
2019/4/3 05:00 日刊工業新聞
東北大と楽天、包括連携協定 ヘルスケア・医療で東北発イノベ創出

 【仙台】東北大学と楽天は2日、ヘルスケア・医療分野での共同研究推進などを盛り込んだ包括連携協定を締結した。東北発イノベーションの創出が狙い。楽天が大学など教育機関と協定を締結するのは今回が初めて。今後、東北大内に推進の「場」となる「楽天イノベーションラボ東北」を設置して、両者がチームを組みながら協働する。

 第1弾として、ヘルスケア・医療のほか、ロボティクス、人材育成の3分野を中心に連携を進めるほか、東北大キャンパス内でのキャッシュレス化推進を検討する。ヘルスケア分野では、スポーツ科学に関する共同研究や楽天の投資事業への助言、ロボティクス分野では、ロボティクスや物流に関する研究・実験、人材育成では、教育プログラムの開発を進める。

 同日、楽天生命パーク宮城(仙台市宮城野区)で会見した楽天の三木谷浩史会長兼社長(写真右)は「(東北大は)最適なパートナー」と強調。一方、東北大の大野英男総長(同左)は「強力なパートナーを得た」と今後の展開に期待を込めた。

(2019/4/3 05:00)

3912とはずがたり:2019/05/10(金) 17:22:57
おいw>調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。

著作に捏造と盗用、東洋英和・深井院長を懲戒解雇
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00050286-yom-soci
5/10(金) 15:02配信 読売新聞

 学校法人・東洋英和女学院(東京)の院長で、同女学院大教授(近代ドイツ宗教思想史)の深井智朗氏(54)による研究不正問題で、同女学院は10日、東京都内で記者会見を開き、深井氏を同日付で懲戒解雇にしたと発表した。今回の不正を巡っては、同大に設置した調査委員会が深井氏の著作に捏造のほか、盗用があったと認定したことも明らかにした。

 調査対象になったのは、2012年に刊行された深井氏の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」(岩波書店)と、15年に雑誌「図書」(同)に掲載された論考「エルンスト・トレルチの家計簿」。調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。

3913とはずがたり:2019/05/10(金) 23:13:52
>>3912
なかなかすげえ

https://twitter.com/UeharaKiyoshi/status/1126754338070622213

https://twitter.com/HWAshitani/status/1126767720865775616

3914とはずがたり:2019/05/10(金) 23:44:33
東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLC972PYLC9UCLV013.html?iref=pc_rellink
磯村健太郎、大内悟史 2018年11月9日21時44分

 学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。

 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。

 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が3月、日本基督教学会を経由し、公開質問状を送った。「暫定的」とする回答が深井氏から学会に届いたのは7月2日で、9月25日付の学会誌「日本の神学」にあわせて掲載された。

 それによると小柳氏は、深井氏が記述した索引にある「Carl Loevler」を書籍やネットで調べ、論文が掲載されている可能性のある雑誌も30年分閲覧したが、名前も論文も発見できなかったという。小柳氏は「単なる『間違い』ではなく、深井氏による創作であると疑われる内容が含まれることが判明」したと指摘。10月25日号の「週刊新潮」がこうした経緯を報じた。

 深井氏は、レーフラーのつづりが実際は「Carl Fritz L●(●はoに〈ウムラウト〉付き)ffler」だったとし、「日本語にしますとどちらもレーフラーとなってしまうためにこのような誤りが起きたのだと思います」と説明。ドイツ語の書籍(カタログ)の名を挙げ「日本では未見」だが「そこにご指摘の文献の指示があります」と回答した。

 その書籍を小柳氏が入手し、全文を検証したが、引用したとされる箇所は見つからなかった。朝日新聞の記者も同じ書籍を読み、引用箇所がないことを確認。改めて深井氏に問い合わせたところ、「不明と指摘された引用元の確認をとりましたが、このカタログではありませんでした。お詫(わ)びします」とメールでの回答があった。

 同大学は「不正行為防止に関す…

3915とはずがたり:2019/05/11(土) 20:24:05
ブラック化する教師の一方で進む国立大教育学部つぶし??国立大は再編、私立は定員増のなぜ
小林哲夫 [教育ジャーナリスト]
https://www.businessinsider.jp/post-105036
Sep. 26, 2017, 05:00 PM CAREERS19,855

疲弊して退職する教師が後を絶たない。

一方で、国は教育学部をつぶし、教師を減らそうとしている。少子化が進み教師の需要が落ち込むに違いない。ならば養成に金を使う必要はないだろう。文部科学省はこんな見立てから、国立大学の教育学部(教員養成系)を少しでも減らそうとしているのだ。

もともとは数字しかみない財務省の教員数削減案から始まっている。緊縮財政のためだ。財務省は2015年10月、財政制度等新議会の諮問を受け、公立小中学校の教職員数約69万4000人を、2024年度までに約3万7000人を削減する案を文科省の示した。実際、2016年度予算編成で3500人規模の削減を求めている。当初、文科省は抵抗したが、予算を握る財務省には勝てない。文科省は教員削減案に乗っからざるを得なかった。これが教育学部削減へとつながっていく。



その点、私立大学は熱心である。教育学部をバンバンつくり、国から認可された。

2014年から2017年に設置した主な教員養成系学部、学科は次のとおり。

北翔大(北海道)、宮城学院女子大(宮城)、開智国際大(千葉)、松本大(長野)、愛知東邦大(愛知)、京都橘大、京都光華女子大(以上、京都)、大阪成蹊大、関西福祉科学大、大和大、大阪体育大(以上、大阪)、関西福祉大(兵庫)、奈良産業大、岡山理科大、広島修道大、宮崎国際大

この4年で私大では教員養成系学部の定員が約800人増えた。



優秀な教師を育てるため、国は教育学部をつぶす罪滅ぼしに、せめて私立の教育学部の教師志望者に経済的なサポートをしたらどうか。

3916とはずがたり:2019/05/11(土) 23:23:54
日本の研究力の低下は地方国立大の疲弊にありそう。特に理工系への負の影響が日本全体の物作りにも打撃を与えてはいまいか?学問は裾野が重要であるし地方の理工系は結構大学毎に特色あって旧帝大に選択と集中すればいいというものではない。

「毒まんじゅう」で研究現場に広がる疲弊、下がる研究力
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLB2567GLB2PLBJ00C.html
嘉幡久敬、小宮山亮磨 2018年10月7日08時59分

 …学術論文を生み出す日本の「研究力」は近年、著しく低下しつつあるとの指摘が消えない。研究者や大学を競わせる「選択と集中」と呼ばれる国の政策は、うまく機能しているのだろうか。(嘉幡久敬、小宮山亮磨)

 静岡大農学部の一室。遺伝子組み換え植物を栽培する装置が6台並んでいる。使うのは本橋令子教授(51)だ。

 装置の上には、電力メーターがある。消費電力をチェックするためという。「電気代の支払いだけで年間100万円から200万円。大学からのお金だけではまかなえない」と本橋さん。

 大学からは、各教員に「運営費交付金」が配られている。研究室の維持や学生の教育に使うお金だ。本橋さんの場合、年に約27万円。段階的に減らされている。研究室には大学院生と学部生が計8人いる。

 不足分は、応募と審査を経て獲得する研究費である「競争的資金」でまかなうしかない。

 月に1本のペースで応募書類を書く。作業は週末。徹夜はざらだ。毎年秋は、頼みにしている文部科学省の「科学研究費助成事業」(科研費)の応募時期。「絶対に取らないと、研究を続けられない。プレッシャーに押しつぶされそうになる」

 ただし、運営費交付金以外のお金は、電気代には充てられないなど使途に制限があるものが多い。パソコンやプリンターは自腹で買った。本橋さんは運営費交付金を「研究室の命綱」といい、少なさを嘆く。

 14年前、国は国立大学を法人化し、運営費交付金の削減を始めた。競争政策の影響で、静岡大だけでなく、多くの地方大が資金不足にあえいでいる。

 一方で、「トップクラス」の大学もまた、苦しんでいる。

 例えば大阪大。理工系学部の教授(59)の運営費交付金は年間に約百数十万円と、静岡大よりも潤沢だ。しかし、研究室としての所帯も大きいため、「博士課程の学生にとって必要な国際学会での発表ができるぎりぎりの額」という。

 大阪大の場合、競争的資金の獲得額は多い。競争的資金は大阪大を含む旧帝大などに集中的に投下されている。

 いま教授が痛感するのは、研究…

3917チバQ:2019/05/15(水) 18:51:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010003-nishinpc-bus_all
地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
5/15(水) 10:20配信 西日本新聞
地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
文部科学省が廃止認可した私立大学※統合した大学も含む
 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

【写真】学生募集の停止が決まった福岡の保健医療経営大

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10〜18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。

福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ
 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

西日本新聞社

3918とはずがたり:2019/05/25(土) 17:51:19
凄い数の大学が閉校になってんだなあ。。吸収合併で雇用は確保されてるケースは多そうだが大学教員が結構失業してそうだな。

地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010003-nishinpc-bus_all
5/15(水) 10:20配信
西日本新聞

文部科学省が廃止認可した私立大学※統合した大学も含む
2010年度 日本伝統医療科学大学院大(東京) 九州東海大(熊本) 北海道東海大(北海道)
2011年度 東和大(福岡)
2012年度 創造学園大(群馬)→不祥事
2013年度 愛知新城大谷大(愛知)→公設民営 映画専門大学院大(東京)→専門職大学院 神戸ファッション造形大(兵庫) 星和大(兵庫) 三重中京大(三重)
2014年度 聖母大(東京)
2015年度 聖トマス大(兵庫) 神戸夙川学院大(兵庫) 大宮法科大学院大(埼玉)
2016年度 浜松大(静岡) 富士常葉大(静岡)
2017年度 福岡医療福祉大(福岡) 東京女学館大(東京) 日本教育大学院大(神奈川)
2018年度 北海道薬科大(北海道) 福岡国際大(福岡)

 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10〜18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。


福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ

 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

西日本新聞社

3919荷主研究者:2019/06/02(日) 22:55:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00517741?isReadConfirmed=true
2019/5/24 05:00 日刊工業新聞
三菱ふそうと東北大、工学系技術者育成で連携

 三菱ふそうトラック・バスは東北大学と人材育成に特化した共同研究契約を結んだ。学生向けの講義やインターンシップなど実践的な教育を通じて、工学系の技術者育成の促進につなげる。

 東北大大学院工学研究科に「三菱ふそう実践的工学教育プログラム共同研究部門」を設置。企業と大学の共同教育を目的として学部に部門ができるのは日本初だという。

 三菱ふそうの商用車の開発や製造、販売などに関する講義を2019年末までに8講座実施する。20年度からは東北大のカリキュラム内に連携講義として扱う予定。三菱ふそうの現場で学ぶインターンシップ(就業体験)や、社員らと意見交換する技術交流ワークショップの開催も計画している。

 東北大内に三菱ふそうのサテライトオフィスも置く予定。

(2019/5/24 05:00)

3920とはずがたり:2019/06/05(水) 12:32:15
“ブラック学校”にメス 橘学苑に労働基準監督署から「休日残業代」で是正勧告
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190605-00012207-bunshun-soci
6/5(水) 6:00配信 文春オンライン

 学校法人橘学苑(神奈川県横浜市)に対して、5月27日付で鶴見労働基準監督署が、残業代未払いなどで是正勧告ならびに指導票を出していたことが「文春オンライン」編集部の取材でわかった。

「労基署は、4月半ばに調査に入っています。休日出勤の賃金が『一律3時間』の手当で処理されていたことが、労働基準法37条(休日・深夜労働の割増賃金)に違反すると是正勧告の対象となりました。入試関係や進路担当などの職員は労働時間に見合った賃金が支払われていましたが、特定の仕事については朝から晩まで働いても、一律3時間とカウントされていたのです。その点について、事前の説明は一切ありませんでした」(橘学苑元教職員)

保護者会では「逃げるな!」と怒号が飛ぶ
 橘学苑は、「メザシの土光さん」として親しまれ、東芝社長、経団連会長などを歴任した土光敏夫氏が理事長を務めていた学校としても有名だ。もともとは土光氏の母親が創立し、現在は息子の陽一郎氏が理事長に就いている。しかし、最近では不名誉な話題でニュースを賑わすことが多かった。

 橘学苑が運営する中高一貫校では、近年、教員の大量退職が問題となっている。今年4月、共同通信が「昨年度までの6年間で120人が退職している」と報じた後に行われた保護者会では、学校側の説明に反発した保護者から「逃げるな!」と怒号が飛ぶなど、大荒れとなった。さらには、神奈川県が同校の労働環境について調査を行うまでに至っている。

 しかし、冒頭の「是正勧告」は氷山の一角だという。

「他にも給与の支給遅れやサービス残業、勤務時間の改ざんなど、“ブラック”な労働環境は枚挙にいとまがありません。なによりも職場の雰囲気を悪くしているのは、『いつ雇い止めになるかわからない』という不安定な雇用契約です。現在、教職員の約半数が非正規雇用となっています」(前出・元教職員)

 教職員の解雇をめぐっては、労働審判や民事訴訟でも争われている。そうした中、過去にはショッキングな出来事もあった。

「4年前、ある高等部の教員が、なんの前触れもなく突然行方不明となったことがあります。あえて仕事を与えられなかったり、“飼い殺し”の状態だったことを苦にしていました。彼の消息はいまだにわかりません。彼は常に有期雇用での契約で先行きが見えなくなっていったようです。担任も務めており、生徒からも好かれていただけに動揺は大きかったと思います。

 また、幹部職員による女性職員に対する執拗な誘いや嫌がらせなどのセクハラ行為、学苑関係者への暴力沙汰などがありましたが、彼はいまだに要職に就いています。きちんとした職場環境であるとは到底言えません」(同前)

学校が注力するテニススクール事業
 橘学苑は、「文春オンライン」編集部の取材に対して、労基署からの是正勧告について事実関係を認めた上で、「今後の計画については、鋭意検討しているところです。学苑は、今回の是正勧告を真摯に受けとめ労働基準監督署の指導のもと、子どもたちの良好な教育環境の確保とともに、教職員の労働環境の改善に努めて参ります」と回答した。

 しかし、どこまで「教育本位」の学校運営ができるのか。関係者からは疑問視する声も聞こえてくる。例えば、学校の敷地内で行われているテニススクール事業が象徴的だという。

橘学苑の校門脇に掲示されているテニススクールのポスター c文藝春秋「学校内にサクラドームという体育の授業用に作られた施設があります。屋内テニスコートが4面取れる大規模なものですが、平日の午前中は火曜日以外ずっとテニススクールのレッスンに使われているのです。スクールの生徒は、いわゆる“マダム”が大半ですね。夕方や土日には、学苑生徒ではない子どもが多く利用しています。

 こうした収益事業に学校側が注力して、授業料や補助金が生徒に還元されなくなったという不満は保護者の間に根強くあります」(生徒の保護者)

 なお、労基署からの是正勧告について、職員への説明はいまだに行われていないという。草葉の陰で土光さんは何を思うのだろうか――。

「文春オンライン」編集部

3921とはずがたり:2019/06/09(日) 20:11:44
学業に就活に超多忙な大学生 photo by gettyimages
政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている
なんのための大学か【前編】
石原 俊明治学院大学社会学部教授
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51675

…2014…年10月、文部科学省の有識者会議メンバーの一人が、「グローバル経済圏」に対応する「きわめて高度なプロフェッショナル人材」を養成できるごく一部の大学・学部のみを残し、それ以外は「ローカル経済圏」に対応する“職業訓練校”に改変すべき、と提言した。

多くの大学のカリキュラムから、学術専門領域の教育研究だけでなく、教養教育をも駆逐し、特に文系学部に関しては全廃すべきというのである。

翌15年3月、文科省は地方国立大学の教育関連学部に設置されていた、教員免許取得以外の人文社会科学系コースを全廃する方針を正式決定。さらに同年6月、下村博文文科大臣(当時)が、全国の国立大学の文系と教員養成系の学部・大学院について、「組織の廃止や社会的要請の高い領域への転換」を検討するよう正式に通知した。

経費をポケットマネーで埋め合わせ
マスコミや世論の批判もあって、文科省は同年9月、「人文社会科学系などの特定の学問分野を軽視したり、すぐに役立つ実学のみを重視していたりはしない」というコメントを出した。

しかし、時すでに遅し。大学運営に直結する交付金の削減に怯えた、国立大学の大多数は、すでに文系の縮小方針を決定してしまっていた。

政府・財務省・文科省は、2004年の国立大学法人化以降、大学への通常の交付金を年1%ずつカットし、各大学が作成する応募書類を審査して支給/不支給が決定される、競争的な補助金にふり替える政策を進めてきた。

その結果、国立大学ではこの10年間、教職員の非正規雇用化が劇的に進んだ。また、任期の定めのない専任教員も、補助金を獲得するための書類作成や会議、補助金プロジェクトのマネジメントなどに膨大な時間と労力を費やすよう求められ、教育・研究そのものにあてるべき時間を奪われてきた。

その影響は、明らかな数字となって表れてきた。この10年間、先進国のなかで日本だけ、研究論文の総数がはっきりと減少したのである。

いまや国立大学の文系や基礎科学系の学部では、退職した教員の補充ができないばかりか、図書・雑誌購入費や教員研究費、そしてゼミや実習のための最低限の教育経費さえ、削減を余儀なくされている。

学生を校外実習に引率するための出張費や、ゼミで学生に読ませるための論文のコピー代を、指導教員がポケットマネーで補填するといった、信じがたい事態があちこちで起こっているのだ。

私立大学にも火の手が
2017年に入ると、政府は私立大学のリストラにも本格的に動き出した。

政府の経済財政諮問会議は4月、安倍首相の指示を受け、少子化のあおりで経営状態が悪化した小規模な私立大学を、国立大学などの傘下に吸収合併させるか、大学経営から撤退させるためのスキームを整備するよう提言した。

さらに、同会議の財界出身メンバーは、私学助成補助金の支給について、教職員数や学生数に応じたこれまでの算出基準を改め、就職率が高い学校を優先するなど「大胆な傾斜配分」へと転換すべきだと主張した。

これまで研究者ら専門家による定期的な審査にゆだねてきた私立大学の教育・研究内容の評価について、政府・財界主導の関与・介入を強める方針を打ち出したわけだ。

3922とはずがたり:2019/06/09(日) 20:12:02
>>3921
いま大学は、政官財界から激しい“改革”圧力を受けている。

政府は21世紀に入ると、財界の強い要請を受けて知的財産基本法を制定し、大学における研究活動・教育活動を、特許の取得など収益性の高い「付加価値の創出」にふり向けること、あるいは政財界の意に沿う「人材育成」にふり向けることを、国家戦略として明示している。

ここまで述べてきたような大学をめぐる昨今の激しい動きは、政官財界がそうした国家戦略に沿った「改革」を、各大学に迫ってきた結果なのである。

学長や理事長の独裁が始まった
そして、そうしたプロセスの“総仕上げ”と言えるのが、憲法学者たちから強い違憲性を指摘されながらも強行された、学校教育法と国立大学法人法の改定だった。

2015年4月に導入された新法によって、大学教員の採用・昇進に関する同僚教員集団(教授会)の専門的審査の権限ばかりか、大学教員が教育・研究内容を自ら決定する権利さえも、学長や執行部の判断で剥奪できるようになってしまった。

実際、一分野の専門家にすぎない学長が、学内の全教員の採用や昇進を独裁的に差配するようになった大学や、学長や執行部が学科・専攻のリストラを強行し、一部の教育研究分野を一方的に廃止してしまうような大学が、国公立を中心に出てきている。

中?小規模な私立大学では、法改定に便乗した内規の変更によって、研究者出身ではない理事長が独裁的な執行権を掌握し、教員を別の学部・学科に一方的に配置転換したり、教員にまったく専門外の分野を教えるよう強制したりする事例が頻発している。

もはやこの国では、憲法が保障する「学問の自由」の最低ラインさえ守られない大学が続出しているのである。
大学生の自由と教養が壊滅する
これから、日本の大学で何が起ころうとしているのだろうか。

今後、日本の政官財界の少なくとも一部は、大幅に強められた学長や執行部の権限を利用して、国立大学の理系分野の人事・予算・カリキュラムを、これまで以上に収益性優先の先端技術開発にふり向けようとするだろう。そして、旧帝大などを除く国立大学の文系部門や基礎科学部門の統廃合を進めようとするだろう。

また、文系学部のシェアが圧倒的に高い私立大学では、政財界出身者が多数を占める理事会と、その意を受けた学長が、哲学・思想研究、歴史・地理研究、文学・文化研究といった人文学系の教育研究領域をさらに削減し、それを“英語教育”や表層的な“職業教育”にふり向けようとするだろう。

こうした未来は教員・研究者にとってもちろん大きな問題だが、それ以上に深刻なのは、この国の大学生の自由と教養に壊滅的打撃を与えかねないことだ。

いまの日本の大学生たちは、20世紀では考えられなかったくらいに、自由な時間を奪われている。就職活動は長期化し、低学年から企業のインターンに参加しないと就職が不利になるのではないかというプレッシャーもある。親の経済力が落ち込んだため、アルバイトで学費や生活費を稼ぐ時間も長くなった。

言ってみれば、いまの大学生は、入学当初からつねに労働者であることを意識させられ続ける“就職予備軍”だ。

ここで、文系・基礎科学系や教養課程のリストラ、大学の“就職予備校”化がさらに進むなら、彼ら彼女らが自由に学び、考え、活動する余地はほとんどなくなってしまう。



3923とはずがたり:2019/06/09(日) 22:42:47
大綱化が一方的な一般教養潰しに終わって大学そのものの教育力も低下したと云う話し。

私が一橋大学の教員を辞めた理由?国立大に翻弄された苦しい日々
ある大学教授の告白
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088
河野 真太郎専修大学教授



大学の二つの市場化
私が言いたいのは、90年代の大綱化が、2000年代の国立大学法人化、そして2015年の国立大学法人法改正と文部科学大臣通知へとまっすぐにつながっているということだ。そしてそれらをつなぐキーワードが新自由主義である。

…大学の新自由主義化とは、平たく言ってしまえば、これまで国が丸抱えで運営していた国立大学の業務を市場化することである。市場化するとは大きく二つのことを意味する。それは大学の世界を「市場のように」運営すること。つまり競争原理や成果主義を持ちこみ、運営や意志決定プロセスに一般企業的な原理を持ちこむこと。

そしてもう一つの意味は、大学に「民間」の参入を促すこと、もしくは言い方を変えると大学業務を民間に切り売りすることである(例えば大学入学共通試験の英語に民間検定試験が参入することや、「実務家教員」の雇用の強制を考えればよい)。

ここで問題にしたいのは、一つ目の意味での市場化である。国は、大学に定常的に交付していた運営費交付金を原則として年1%ずつ削減し、それに代えて「競争的資金」を獲得することを推奨したり、中期計画を策定してその達成度を査定したりといったことによって、それを推し進めようとしてきた。

後者は要するに、「改革」をより多く達成した大学に高い評価と資金を与えようということである。その「改革」の中にはいわゆる「ガバナンス改革」がある。2015年の国立大学法人法の改正は、教授会の議決権を大幅に削減するなどして、学長の権限を拡大するという「ガバナンス改革」(その内実は、上意下達以外の何物でもない)を進めたという意味で、決定的に重要だった。

このような意味での市場化は大いに結構、と思われる方も多いだろう。非効率であった大学をより効率的に運営し、研究や教育成果を世の中により多く、より良く還元する方法として。

だがそれは、二つの意味で幻想である。大学は効率化などしていない。

「効率化」の大失敗
一つには、現代の新自由主義、つまり「より少ない官僚制度」を原理とする社会は、逆説的にも、「より多くの官僚制度」を必要としてしまうのだ。大学であれなんであれ、これまで競争原理のなかったところに競争原理を持ちこむためには、巨大な評価・査定の制度とプロセスを必要とする。

デヴィッド・グレーバーが『官僚制のユートピア』で述べているように、新自由主義時代はより多くのペーパーワークの時代になってしまった。官僚制度を減らすための原理が巨大な官僚制度を生み出している。

実際、現在の大学教員は外部資金や認証を得たり自己点検評価をしたりするためのペーパーワークに溺れて、研究どころではなくなっている。さながら大学は、その組織自体を維持するためのペーパーワークや会議をすることを目的とした組織、という、「シジフォスの労働(労働をさせられた後に、その成果も過程も否定される苦役)」を地で行くような笑えない様相を呈している。大学は、それ自体を維持するための官僚組織になってしまった。

二つ目は、雇用の崩壊である。定常的な経費が削減される中、大学は、教員であれ事務職員であれ、正規雇用を維持する余裕を失っている。それはとりわけ、一橋大学のような文系の大学では顕著になる。文系大学は人が資本である。たとえば一橋は予算の65%を人件費が占めている。予算削減は雇用を直撃するのだ。

とはいえ、今働いている人間が解雇されるわけではない。人が辞めた際にポストがなくなったり、臨時雇用で補充したり、ということが行われる。教員の雇用が流動化し不安定になると、じっくりと腰を据えた研究がしにくくなる。

その結果は例えば、2015年の、国立大学協会政策研究所所長の豊田長康氏による研究レポート「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」が衝撃的な形で示している。それによれば2002年あたり以降、日本の論文数は停滞・減少し、先進国中でも最も低水準に落ち込んでいる。

例えば、2013年の生産人口あたりの論文数は、日本は31位で「東欧諸国グループに属する」という刺激的な言葉が見える。豊田氏がその要因として挙げるのは、フルタイム研究者の数、公的研究資金の額の減少であり、日本はそこで比較された先進国中で、いずれについても最低水準となっている。これは、明白に、ここまで述べたような改革のみごとな「成果」である。



3924とはずがたり:2019/06/11(火) 19:32:43
えっ,実験系の理系の研究室なんて土日深夜オールで動いてるぞ。国公立大破綻のピンチちゃうの?そのうち土日深夜の研究禁止とかしそうや。。

島根大 裁量労働制で是正勧告受け 未払いの9000万円支払う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190611/k10011948571000.html
2019年6月11日 13時47分

島根大学が裁量労働制で働く教員の深夜や休日の研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは違法だとして、労働基準監督署から是正勧告を受け、およそ200人に合わせておよそ9000万円の未払い賃金を支払っていたことが分かりました。

是正勧告を受けたのは、松江市などにキャンパスがある島根大学です。

大学によりますと、裁量労働制で働く教授や准教授などの教員が深夜や休日に行った研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは労働基準法に違反するとして、去年8月、労働基準監督署から是正勧告を受けました。

裁量労働制は、実際に働いた時間ではなく、一定の時間働いたものとみなし、それに応じて賃金が支払われるしくみで、国が定めた専門的な業務などに限って認められています。

是正勧告を受けて島根大学が詳しく調べた結果、深夜や休日に論文作成や実験などを行った際に、教員側が、自主的な研さんにあたるとして勤務時間として記録をしない実態が広がっていたということです。

大学によりますと、過去2年間に未払い賃金があったのは松江市のキャンパスで裁量労働制で働く教員の半数以上にあたるおよそ200人で、総額はおよそ9000万円に上るということで、すでに全額を支払ったということです。

島根大学は「労働時間の管理を今後さらに徹底したい」としています。

3925荷主研究者:2019/06/16(日) 22:40:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190601_13023.html
2019年06月01日土曜日 河北新報
<東北大>災害用語を多言語に自動翻訳 日本無線と連携し研究

協定書を手にする今村所長(左)と田代部長

 東北大災害科学国際研究所(仙台市青葉区)と日本無線(東京)が31日、災害関連用語を多言語に自動翻訳する研究で連携する協定を結んだ。災害研で、今村文彦所長と田代浩治日本無線執行役員ソリューション事業部長が協定書を交わした。

 日本無線は近く、災害時に英仏中など6言語で公共施設のディスプレーなどに防災情報を配信するシステムを運用する。災害研は、翻訳された防災用語を国際色豊かな研究者が検証し、精度の向上に協力する。

 今村所長は「多言語での情報提供は特に短期滞在者にとって重要。使えるシステムにしたい」、田代部長は「防災用語をより分かりやすく翻訳することで、皆さまに安心安全を届けたい」と話した。

3926とはずがたり:2019/06/17(月) 21:40:29
教員バカか。こんな下らん事やりながら忙しい忙しい云うんじゃねーよ

「7段の組み体操、子供助けて」SOS投稿、府が動いた
有料会員限定記事 学校の死角
https://www.asahi.com/articles/ASM6B6WWDM6BPTIL02S.html?ref=tw_asahi
渡辺元史、大野正智、玉置太郎 2019年6月11日19時17分

3927とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:01
「先生の自由、急激に奪われている」「『校長の補助機関』になった職員会議」 残業代裁判で訴えたいこと
6/27(木) 7:03配信 withnews
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000003-withnews-soci

たくさん残業しているのに、その分の給料がもらえないのはおかしい――。埼玉県内の小学校に勤める先生が、残業代を求める裁判を起こしています。現役の先生があえて声を上げた背景には、「先生の自主性が急激に奪われている」という危機感があったそうです。原告の田中まさおさん(仮名、60歳)に思いを聞きました。(朝日新聞記者・牧内昇平)

先生の残業代は少なすぎる
――埼玉県に残業代240万円の支払いを求める裁判を起こしましたね。提訴の理由を教えて下さい。

「学校の先生は働いた時間に見合った残業代をもらっていません。いわゆる残業代はもらえず、その代わりとして月給の4%に相当する『教職調整額』が支給されています。私は提訴した当時、月平均で60時間ほどの残業をしていました。それに対して、支給された教職調整額は1万6千円ほどです。少なすぎると思いませんか」

「おかしい、おかしい、とずっと思いながらも、がまんしてきました。退職を目前にして、訴えようと決意しました」

――公立小学校の先生の約3割、中学校の先生の約6割が「過労死ライン」(月80時間超の残業)を超えていると聞きます。

「長時間労働を防がなければなりません。中学校の先生も大変ですが、小学校は部活動がないのにもかかわらず、超過勤務が発生しています。小学校の先生の授業の持ち時間は週25時間ほどで、ほとんど授業の空き時間がないのが特徴です。児童が下校した後もテストの採点や翌日以降の授業の準備などに忙殺されます」

――裁判でいちばん訴えたいポイントはどこですか。

「埼玉県は、自発性や創造性に基づく教員の仕事に時間管理はなじまない、と言っています。しかし、いま先生たちがやっている仕事の多くは、自主的・自発的なものではありません」

「たとえば私がいた学校では、子どもたちがつくった図工の作品には必ず一言コメントをつけて返せ、と言われました。たしかに、一人ひとりの作品を丁寧にみることはいいことです。恐らく子ども思いの先生が自発的に始めたものが全校に広まったのだと思います」

「ところが、後からその学校に赴任した私はこの『一言コメント』を守るべきルールとして指示されました。この時点で自発的な仕事とは言えないでしょう」

職員会議で仕事が強制されている
――先生たちは多くの仕事を強制されている、ということでしょうか。

「そうです。では、その命令はどこから出ているのかと言うと、私は職員会議だと思っています」

「たとえば、こんなことがありました。学校にやってくる児童を見守る『登校指導』という早朝の仕事があります。私はある日の職員会議で、『登校指導は負担が大きいからやめよう。続けるなら、少なくとも当番の人はその日早く帰れるようにしよう』と提案しました」

「ところが、会議で出た結論は『今まで通りに行う』です。会議で決まったことなので、私は不満でも早朝出勤するしかありませんでした」

――管理者である校長に代わって、職員会議が時間外労働を命じているのですか。

「職員会議の位置づけが、今と昔とではガラッと変わっているのです。私が先生になった頃、職員会議は先生たちが教育の内容を話し合う場でした。たとえ早朝出勤の提案があったとしても、子育て中など事情を抱える先生が反対すれば、そうした提案は採用されませんでした」

「ところが2000年に職員会議の位置づけが『話し合いの場』から『校長の補助機関』へと変わりました。職員会議で決まったことは命令として守らなければならない、そういう風になったと私は考えています。その結果、先生一人一人が自主的に取り組む仕事が減り、『やらされ仕事』が増えました」

3928とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:21
>>3927
子どもや先生の自主性を奪う「無言」指導
――多忙なうえ、自主性も奪われているとしたら、先生たちがかわいそうです。

「いちばん心配しているのは、教育の質が下がることです。また例を出しますね。ある学校では、掃除や給食の配膳を無言で行うように指導していました。職員会議で『無言清掃』、『無言配膳』を指示された記憶があります」

「子どもたちを黙らせるのはものすごく大変です。子どもたちは自分を表現したくて学校に来ているのですから。大変なことを無理にでもやろうとするから、若い先生たちは子どもたちを静かにさせるのに、とにかく一生懸命でした。『一列に並んだら口を閉じようね』とか『先生が頭の上で両手をクルクル回したら静かにしようね』、とか。彼らをみて、先生の仕事は子どもを静かにさせることだと勘違いしてしまっているように思いました」

「校長や職員会議による管理が強まり、先生たちが『教育とは何か』を自分で考える機会が減っているのが心配です」

――田中さんは、『無言』の指導をしたのですか。

「私自身は『無言』の強制に反対です。大事なのは、子どもたち一人一人が考える力です。一方的に黙らせる代わりに、子どもたちには『自分でいま必要なことを考えろ』と言い続けています。その結果、みんなある程度静かになりました」

先生の仕事が忙しくなったのは、我々世代の責任
――裁判の話に戻りますが、提訴後、いま勤めている職場の反応はいかがですか。

「正直言って、それほどよくありません。残業代をきちんと支払えということは、1日8時間勤務を基本にしろということです。ベテランになればなるほど、『言いたいことは分かるけど、それじゃ現場は回っていかないよ』と言われます。しかし若い人のなかには、理解してくれる人もいます」

――若い先生のほうが現状の働き方に疑問を持っている人が多いのでしょうか。

「教員の仕事を多忙なものにしてしまったのは、我々の世代です。だから、一度増やした仕事を自分たちで減らすことはできないと思っています。我々がすべきなのは、ルールを元に戻しておくことです。働く時間をきちんと管理し、長く働いたら残業代を支払うというルールです。そこから先は若い世代に託します」

「定時で帰るのを基本とした上で、残業してでも必要な仕事があるのか話し合うべきです。今ある仕事をすべてこなすのではなく、若い人が納得したものだけ選んで取り組めばいいと思います」


――裁判を起こしたとはいえ、制度を変えるのは大変なことでしょうね。

「いまはさいたま地裁で審理されていますが、私としては最高裁まで闘うつもりです。そうすれば、あと3年くらい裁判を通じてこの問題をアピールすることができますよね。皆さんに考えるきっかけを提供できるわけです。裁判の勝ち負けよりも、世の中に問題提起することが大事だと考えています」

3929とはずがたり:2019/06/30(日) 23:02:53


https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1143770736097554432
Hiroshi Makita Ph.D.
?

@BB45_Colorado
フォロー中 @BB45_Coloradoさんをフォローしています
その他
そもそもこの人は、横死した講師の業績を横取りしてそれがノーベル賞になっただけで、この人自身は大学政治遊びとゴルフしかしていない。

今の大学の惨状を体現した穀潰し。

23:39 - 2019年6月25日

https://twitter.com/sivad/status/1143762495028387840
sivad
?

@sivad
フォローする @sivadをフォローします
その他
野依さんは本気でご自身に怒ってください
・学校に競争原理導入
・選択と集中
・塾禁止
・家庭教育重視
・徳育
ぜんぶ野依さんらの教育再生会議がやったことですよ


ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感
6/25(火) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010002-wordleaf-soci

3930荷主研究者:2019/07/10(水) 22:08:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46122060U9A610C1L71000/
2019/6/14 19:44 日本経済新聞 南関東・静岡
千葉県 県立3図書館を統合、新館は青葉の森公園に

3931とはずがたり:2019/07/12(金) 20:23:40

「ハラスメントの初期対応の判断に誤り」 立教大学の副総長二人が退任
立教大学の副総長5人のうち、二人が「ハラスメントの初期対応の判断に誤りがあった」として退任する事態に。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/fukusouchou-tainin?utm_source=dynamic&amp;utm_campaign=bfsharetwitter
2019/07/09 18:24
Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

立教大学の副総長二人が、「ハラスメント事案の初期対応について判断に誤りがあった」として退任届けを出し、大学に7月4日付けで承認されていたことがわかった。

二人は処分は受けていないといい、副総長職からは退くものの、教授職には留まるという。

同大学広報課はこのハラスメント事案の内容について、「学内規定により詳細はお答えできない」と説明を拒否している。

自ら退任届けを出す形で
広報課によると、退任したのは5人の副総長のうち、経済学部の池上岳彦教授とコミュニティ福祉学部の松尾哲夫教授の二人。他の3人はそのまま留任する。…

3932とはずがたり:2019/07/12(金) 23:01:03
https://twitter.com/gishigaku/status/1059762114846322688
原田 実
@gishigaku
フォローする @gishigakuをフォローします
その他
原田実「江戸しぐさ」関連著作
『江戸しぐさの正体』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061385550/
『江戸しぐさの終焉』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061385828/
『オカルト化する日本の教育』

3933とはずがたり:2019/07/13(土) 19:22:47

大分大学敷地全体が停電し休講に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20190711/5070004109.html
07月11日 20時58分

大分市にある大分大学のキャンパスで、11日朝から敷地全体が停電し、照明やクーラーが使えなくなっているため、すべての学部が休講になりました。
大学構内のケーブルで漏電が発生したことが原因とみて、復旧を急ぐことにしています。

停電が発生しているのは、大分市にある大分大学の旦野原キャンパスです。

3934とはずがたり:2019/07/13(土) 22:22:20

尾池元京大総長「対話の大学理念に反する」吉田寮問題で疑問
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00000022-kyt-l26
7/13(土) 20:59配信 京都新聞

 京都大が学生寮「吉田寮」(京都市左京区)の旧棟と食堂からの寮生退去を求めた訴訟が、京都地裁で行われている。対話の理念を掲げる京大が学生との訴訟を選んだことは、その学風の変質を示唆するのだろうか。社会にとっての大学自治の意味を考えるため、京大元総長の尾池和夫・京都造形芸術大学長(79)に聞いた。

 -大学側が学生を相手取った異例の民事訴訟になっている。
 対話を根幹とした教育を掲げる京大の基本理念に反している。権力を持っている大学側が弱い立場の学生を訴えるのは問題。私は2003年から約5年間総長を務め、その前には学生教育担当の副学長として学生との話し合いに臨んできた。今の京大にとっては過去の人間だが、外から見て現状には疑問を覚える。

 -現在の学生担当の理事・副学長は、学生と大学側の話し合いで結んできた過去の確約について「学生側から圧力を加えられる中で結ばされた」とし、引き継がないと宣言している。
 私が副学長だった時に吉田寮自治会と「団体交渉」した記憶はないが、同じ自治寮である熊野寮自治会とは経験がある。確かに夜中までかかって何日も話し合った。人数も教員側より学生の方が多かったが圧力に屈したことは一度もない。学生との対話では教員として責任と重みを持ってサインしてきた。吉田寮との確約書を引き継がないという姿勢に納得はできない。

 -対話の前提となる両者の信頼関係が構築できていない。
 学生は大学側を信じているから、対話を呼びかけている。条件付きで旧棟を出るという方針を示しているのに、大学側はなぜむげにするのか。そこまで学生に高圧的になる理由が分からない。また吉田寮以外にも京大には学生寮がある。なぜ吉田寮の老朽化だけを取り上げるのか、理解しにくい。

 -寮生が求める学生自治の意義とは。
 大学では学生をはじめとして、あらゆる立場の自治が認められなければならない。実際、京大の基本理念にも研究教育組織の自治が明記されている。自由な環境からこそ独創的な研究は生まれるはずだ。

3935荷主研究者:2019/07/28(日) 10:41:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46424520R20C19A6L83000/
2019/6/24 7:00 日本経済新聞 東京 南関東・静岡
明治学院大、慶大法科大学院と連携し「特別枠」
法曹志望学生の進学支援

3936荷主研究者:2019/07/28(日) 11:31:59

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190703_13014.html
2019年07月03日水曜日 河北新報
<東北大>来年度からAI授業必修に 新たな社会と向き合える人材育成

情報関連の授業に取り組む学生たち=6月、仙台市青葉区の東北大川内キャンパス

 東北大は来年度、新入生全員を対象に人工知能(AI)の基礎を学ぶ授業を必修化する。AIによるデータ分析などの技術が急速に進む中、文系・理系を問わず、AI活用の技術や倫理などを理解し使いこなす能力を備えた人材の育成を目指す。AI教育の必修化は全国に先駆けた取り組みという。

 全学部の新入生約2400人が、AIやデータ利活用の基本を学習する科目「情報基礎」を履修する。現在、理系学部など一部で必修となっている同科目の内容を拡充させるほか、統計関連の基礎を学ぶ「数理統計学」などの授業を全ての学部の学生が選択で履修できる態勢も整える。

 東北大は「社会科学系などの文系分野でもビッグデータやAIの知識や技術が求められている。AI人材の不足が指摘され、全学生が素養を身に付ける必要がある」と強調する。

 AI教育を、教養などを幅広く学ぶ「現代的リベラルアーツ」と位置付け、専門の教員らで今後、新たな教育組織を設立する方針。講義棟などの無線通信Wi-Fi(ワイファイ)の環境拡充も図る。本年度は、関心の高い学生向けにAI・数理・データリテラシーなどの教育プログラム「挑創カレッジ」も創設した。

 東北大の滝沢博胤(ひろつぐ)副学長は「AIの普及で社会構造や働き方が大きく変わる可能性がある。10年後を見据え、スキルだけでなく、新たな社会と主体的に向き合える人材を育成したい」と強調する。

 AIを巡っては、政府は今年、大学教育の改革などを通じ、全国で年間50万人がAIの基礎的知識を学ぶ戦略を打ち出している。

3937とはずがたり:2019/07/28(日) 20:35:40
日本ユネスコ国内委員会とやらも安倍に毒されて夜郎自大主義に陥ってるのか?!先生方はバタバタと倒れ研究成果もガタ落ちの日本を教育の何処を誇って誰に押しつけるんだ?!

日本の教育を世界に ユネスコ国内委が基本方針案
https://www.kyobun.co.jp/news/20190726_04/
2019年7月26日

日本ユネスコ国内委員会は7月26日、「第139回教育小委員会」を文科省で開催し、2020、21年のユネスコ活動について基本方針案を示した。日本の教育の事例や知見を生かして他国の教育を支援し、ユネスコ加盟国に日本の存在感を示す必要性などを盛り込んだ。


2020、21年の活動について議論された日本ユネスコ国内委員会の第139回教育小委員会
方針案では国内の教育の強みを、▽新学習指導要領で「持続可能な社会の創り手」の育成を基盤の理念として位置付け、育みたい資質・能力を軸に、カリキュラム編成や授業改善など一貫した仕組みを整備している▽「知識・技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性」などバランスの取れた育成が国際的に評価されている――などと整理。

20、21年のユネスコ事業について、これまでの金銭面の支援から、日本の強みを生かした質的な支援にシフトするべきだとした。

具体的には▽日本の事例や知見を生かした教育コンテンツの共同研究・開発▽教育内容や指導法の工夫・改善支援▽対話・交流や人材育成を活性化するためのネットワーク形成――を挙げた。

委員からは、「多様な人材が増えているなかで、AIやICTなどのコンテンツを活用し、どんな人材を育むかといった育成的視点が、世界にアピールできる日本の強みだ」との意見があった。

3938とはずがたり:2019/07/28(日) 23:04:01
国立大予算の成果反映拡大、財務省が要求 調整難航も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47776300V20C19A7EE8000/
2019/7/25 22:35日本経済新聞 電子版

3939とはずがたり:2019/08/14(水) 17:09:26

宮崎大の予算がクソだったんじゃないの?出張費を木製食器などの試作品を業者に発注する費用に費目変更出来る様にするべきやん

宮崎大、カラ出張の准教授を停職 270万円超不正受給
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000077-asahi-soci
8/9(金) 19:11配信 朝日新聞デジタル

 宮崎大学は9日、カラ出張や旅費の水増し請求で研究費約280万円を不正に受給していたとして、地域資源創成学部の宮木健二准教授(49)を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした。宮木准教授は不正を認め、5日までに全額を弁済したという。同大が記者会見をして明らかにした。

 説明によると、宮木准教授は、同大准教授に着任した2015年10月〜昨年11月、主に航空券の領収書を偽造する手口で、カラ出張や虚偽の出張期間を41回申告し、278万8千円余を不正に受け取っていた。昨年12月の旅費請求3件に疑義が生じ、大学が調査委員会をつくって調べていた。

 宮木准教授の専門はデザイン学。不正受給した研究費は、木製食器などの試作品を業者に発注する費用に充てていたという。

 池ノ上克(つよむ)学長は「真摯(しんし)に受け止め、再発防止のために全学をあげて取り組む」などとする談話を出した。(佐藤修史)

朝日新聞社

3940とはずがたり:2019/08/14(水) 17:21:08
またなにやらくだらなそうな何かを出してきたぞ。。

2019年8月6日
世界的な研究者育成へ 文部科学省がプログラム開発を支援
https://univ-journal.jp/27182/
大学ジャーナルオンライン編集部
人材育成文部科学省研究者

 文部科学省は世界で活躍できる研究者の育成を可能とするプログラム開発事業の公募を始めた。優れた科学者を戦略的に育成する手段とするのが狙いで、研究分野で国際的な地位の低下が著しい現状を打開し、日本発のイノベーションを目指す。

 文科省によると、支援対象は国公私立大学と研究開発法人。支援金は上限8,100万円で、事業期間が最大10年間。うち、助成期間が5年間となる。既に事業の募集が始まっており、8月末まで募集を続けたあと、9月に書類、面接審査を行い、10月に選考結果を通知する。

 支援の条件となるのは、Society5.0(政府が推進する超スマート社会)を見据え、文理の壁を超えた研究者の成長と科学技術イノベーションの創出を目指す環境の形成、海外研究機関から帰国した研究者や外国人研究者が切磋琢磨できる環境の整備、人事給与マネジメントをはじめとする若手研究者確保に向けた自発的な取り組みを持つことなどとしている。

 日本はこのところ、発表される論文数が減少するなど国際的な地位を大きく落としている。人口減少が続く中、現状を打開するには、研究者の生産性向上を図る必要がある。このため、文科省は海外の取り組み事例も参考にし、世界トップクラスの研究者育成に向けたプログラムを開発するとともに、研究成果が海外からも評価され、海外から研究資金を得られる世界水準の研究者を育成することを目指す。

参考:【文部科学省】世界で活躍できる研究者戦略育成事業(公募開始)

3941とはずがたり:2019/08/15(木) 22:29:22

https://twitter.com/CrybabyTo/status/1160959991412432898
とももも@共産党は希望??改憲反対??
@CrybabyTo
今日、ミーティングをしてきた。
でね、そこで見せてもらった公民の教科書!(育鵬社刊)

なんと!基本的人権の項目の内容が、自民党の改憲草案になってるΣ(゚Д゚;エーッ!
違う!今の憲法の内容はそうじゃないのに!
こんな誤った内容を授業で習うなんてヤバいよ…正しい日本国憲法を学んで欲しい。

3942とはずがたり:2019/08/17(土) 21:20:06

博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
2019年8月9日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012029831000.html

大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

文部科学省の科学技術・学術政策研究所は、2016年度に日本やイギリス、それにドイツなど主要7か国の大学で博士号を取得した人数を分析して比較しました。
その結果、日本の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。

日本以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日本の3倍余りとなっています。
また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日本のおよそ2.3倍になっています。

文部科学省によりますと、主要7か国では日本だけが減少傾向が続いていて、日本の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

科学技術・学術政策研究所は「海外では博士号を取得する前から給料をもらいながら研究するシステムが整っているが、日本ではそうした取り組みが少ないことが影響しているとみられる」と話しています。

3943荷主研究者:2019/08/18(日) 15:15:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47210920Q9A710C1LKA000/
2019/7/11 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
大学発スタートアップ 京大、増加数で東大超す

3944荷主研究者:2019/08/18(日) 16:06:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/325542?rct=n_hokkaido
2019年07/16 13:47 北海道新聞
アイヌ民族の遺骨、植民学の拠点… 北大「負の歴史」に光 有志がマップ出版 「今を捉え直す契機に」

北大病院の北側にひっそりと建てられたアイヌ納骨堂の前に立つ小田博志教授(左)と編集者の下郷沙季さん(国政崇撮影)

 「北海道大学もうひとつのキャンパスマップ」が札幌の寿郎社から出版された。観光名所のポプラ並木やクラーク博士像は載っていない。代わりに紹介するのは、かつて北大構内にあったアイヌコタン(集落)のことや、今も数多くのアイヌ民族の遺骨がひっそり眠る納骨堂など「隠された風景」だ。海外や道内の植民地化を正当化する植民学の拠点でもあった「負の歴史」も取り上げている。北大教員ら執筆者は「普段とは違う、もうひとつの視点で北大を見てほしい」と訴える。

 出版のきっかけは、大学院文学研究院の小田博志教授(52)と笹岡正俊准教授(47)が2年前に作った同じタイトルの1枚の地図。北大で開いた日本平和学会で配布され、それを知った寿郎社の編集者、下郷沙季さん(29)が書籍化を企画した。教員や学生の有志、学外の研究者ら計20人が文章を寄せて、冒頭に地図を付けた四六判208ページの本にした。

 クラーク博士が「ビー・アンビシャス(大志を抱け)」と呼び掛けた相手は「ボーイズ」であって女性ではなかった。今も北大が基本理念に掲げる「フロンティア精神」のもとで、アイヌの土地が奪われ、戦前の海外進出が正当化された―。そんな視点で編集した。

 北大に女子トイレが初めて設置されたのは1950年代。要求の過程では「男女平等にしてほしいと言うなら女子だけのトイレは必要ないだろう」と一蹴されたエピソードも盛り込んだ。研究のためと墓から掘り出されたアイヌ民族の遺骨が返還されず、構内に多数保管されていることや、5千円札の肖像になった新渡戸稲造、北海道帝国大初代総長の佐藤昌介らの植民地主義にも触れた。

 人工雪研究で有名な中谷宇吉郎が太平洋戦争中、軍事研究に関わり、戦後も米国の軍事研究を受託しようとした経緯も書いている。

 開戦の日に北大生と米国人教師夫妻がスパイ容疑で逮捕された宮沢・レーン事件について書いた教育学院修士2年の立木ちはやさん(27)は「もう起こらないと言い切れるのか、今に引きつけて考えたい」と話す。笹岡准教授は「負の歴史を見つめることで今を捉え直す契機にしてほしい」。小田教授は「北大関係者だけでなく多くの道民に読んでほしい」と期待する。

 税別1600円。問い合わせは寿郎社(電)011・708・8565へ。(編集委員 関口裕士)

3945荷主研究者:2019/08/18(日) 16:47:20

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190720_73046.html
2019年07月20日土曜日 河北新報
東北大・お茶の水女子大が協定 理系教員ら相互派遣

連携協定を結んだ大野総長(左)と室伏学長=19日、東京・丸の内

 東北大とお茶の水女子大は19日、性別や国籍などにかかわらず多様性を認めるダイバーシティーの推進や理系分野の研究力強化で協力を進める包括連携協定を結んだ。

 東京・丸の内の東北大東京分室で締結式があり、東北大の大野英男総長とお茶の水女子大の室伏きみ子学長が協定書に署名した。

 連携の第1弾として、秋ごろに東北大は工学・情報科学分野の教員3人をお茶の水女子大の理学部や生活科学部に派遣。お茶の水女子大はダイバーシティーを尊重して研究する進化生物学、建築学、心理学の教員3人を東北大に送る。

 大野総長は女性教員の割合について、約50%のお茶の水女子大に対し東北大は約14%にとどまることを指摘。「学内のジェンダーバランスを整えなければ、研究を発展させることはできないとの危機感があった。両大学が互いに強みを生かし、社会に一層貢献したい」と語った。

 室伏学長は「AI(人工知能)などの領域で実績のある東北大と連携でき、大変喜ばしい」と述べた。

 日本の女性科学者の草分けとされる黒田チカ(1884〜1968年)の母校が両大学で、協定の縁となった。佐賀県出身の黒田は、お茶の水女子大の前身に当たる女子高等師範学校を卒業後、1913年に日本初の女子学生として東北帝大(現東北大)に入学した。

 協定期間は2022年3月末。その後は1年ごとに更新する。

3946荷主研究者:2019/08/18(日) 16:59:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47674720T20C19A7L91000/
2019/7/23 19:30 日本経済新聞 中部
名大にプラズマ研究センター設立 全国の拠点に

3947とはずがたり:2019/08/18(日) 19:03:06

山梨学院大学で異常事態…「非常勤講師切り捨て」とモラルの崩壊
「もう研究者はいらない」?
田中 圭太郎ジャーナリスト
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66497

山梨県庁で記者会見の「異常事態」
山梨県甲府市に広大なキャンパスを構え、法学部、経営学部、健康栄養学部、国際リベラルアーツ学部、スポーツ科学部の5学部6学科と、2つの研究科をもつ山梨学院大学。運営する学校法人山梨学院は、3800人以上の学生が通う大学のほか、幼稚園、小・中学校、高校、短大も有している。

この山梨県を代表する総合大学で、異常な事態が起きているという。大学の非常勤講師2人と首都圏大学非常勤講師組合は6月24日、山梨県庁で記者会見し、次のように述べた。

「山梨学院大学ではいま、非常勤講師の違法な定年切り下げや雇い止めが起きていて、多くの教員が追い詰められています。このまま放置するわけにはいきません」

会見した講師らは、学校法人山梨学院が今年1月に甲府労働基準監督署から立ち入り調査を受けて、指導と是正勧告を受けたことを明かした。その理由は、労働基準法に定められた手続きをとらずに、非常勤講師の定年の切り下げや、65歳以上の講師を退職させることなどを定めた就業規則を作成していたからだ。

しかし、是正勧告を受けても、山梨学院は就業規則を改めていない。そればかりか、5年以上勤務して無期雇用転換権を有している非常勤講師を雇い止めしていることもわかっている。山梨学院大学に何が起きているのか、取材した。

労基署が立ち入り調査、是正勧告
甲府労働基準監督署は今年1月28日、学校法人山梨学院に対して立ち入り調査を実施し、ただちに是正勧告を行った。

問題となったのは、2018年4月に山梨学院が作成した非常勤講師の就業規則。慣例で70歳だった定年を65歳に引き下げ、65歳以上の講師は今年度末に退職してもらう、というものだ。しかし、在籍する約150人の非常勤講師たちは、このような就業規則が新たに作られていたことを知らなかった。

山梨学院には、労働者の過半数が所属する組合がなく、就業規則を作成もしくは変更する場合には、すべての労働者の中から過半数代表者を選んで意見を求めることが労働基準法で定められている。違反すれば、30万円以下の罰金が課される。

ところが山梨学院は、労働基準法で定められた手続きをとらずに、勝手に就業規則を作成していた。その上で非常勤講師の雇い止めを始めたのだ。

労働基準監督署は、就業規則に盛り込まれた、非常勤講師にとって不利益な変更内容の取り扱いを検討するとともに、法律に沿った手続きをやり直すことを求めた。労基署がこれだけ明確に指導し、是正を勧告するケースは、全国的にも珍しい。それほど悪質だったといえる。

にもかかわらず、山梨学院の就業規則の内容は、半年以上が経った現在も変わっていないのだ。

きっかけは非常勤講師の「雇い止め」
山梨学院が指導と是正勧告を受けたことを明らかにしたのは、非常勤講師として約15年勤務する高橋明弘さんと、同じく10年以上勤務している柴崎暁さん。2人が労基署に山梨学院の違法行為を申告した。

高橋さんと柴崎さんが異変に気づいたのは去年10月。同僚だった40代の非常勤講師の女性が、大学から突然雇い止めを告げられた。

2013年に改正された労働契約法では、非正規労働者が5年以上勤務した場合、無期雇用への転換権を得られるようになった。この講師は山梨学院に5年以上勤務していたことから、すでにこの権利を得ていた。

3948とはずがたり:2019/08/18(日) 19:03:24

ところが、講師が無期雇用への転換を申し込もうと思っていた矢先、大学の人事課から突然「あなたは今期限りです」と告げられた。学科を改編するためという理由だったが、実際は学部と学科の名前が変わっただけで、中身は変わっていなかったことがのちに判明している。

つまりは無期雇用転換を逃れることが目的の、脱法行為が疑われる雇い止めだったのだ。… 高橋さんらは調査を進め、職員も知らないうちに学院の就業規則が作成されていたことを突き止めた。

つまり、山梨学院は、無期転換権がある非常勤講師を雇い止めすると同時に、就業規則を作って65歳以上の非常勤講師を切り捨てる計画を立てていたのだ。

高橋さんと柴崎さんは今年1月24日に労基署に申告。労基署がわずか4日後に大学に対して指導し、是正勧告したことから、2人は山梨学院に就業規則の撤回と手続きのやり直しを求めた。

就業規則変更を巡るゴタゴタ
指導と是正勧告を受けて山梨学院は今年3月、就業規則変更のための過半数代表者選挙を実施した。しかし、このとき学院側が提出してきた就業規則の改定案は、前年に作られたものと同じ内容だった。非常勤講師にとって不利益な変更は再度検討するように、という労基署からの指導を無視した形だ。

選挙を実施した時期も問題だった。大学が春休み中の3月末に突然選挙を行うことを明らかにしたのである。立候補期間は土日を除くと3日間しかなく、投票期間に至っては2日間だけ。これでは多くの人が選挙を知らないまま終わってしまう。

さらに投票の方法を、直接匿名秘密投票ではなく、記名投票とした。言うまでもないことだが、記名投票では、山梨学院側が事実上擁立した候補者に投票しなかった人物がわかってしまい、教職員が萎縮するおそれがあった。

過半数代表者の選挙には、山梨学院側が擁立した候補と、柴崎さん、さらに「このままではまずい」と立ち上がった別の専任教員の3人が立候補。教職員の間に労働条件や労働環境に対する危機感が広がり、結局、山梨学院の思惑に反して専任教員が当選した。

すると山梨学院はこの専任教員に、18年度・19年度と2年分の就業規則変更について意見書を作成させた。2年分の意見書を1度に書かせる行為は、適正とは言えない。

しかも、専任教員がパソコンで作成した意見書を提出すると、山梨学院は所定のモデル形式を手渡し、A4用紙1枚に収めるようにと、手書きによる書き直しを強く指示した。書き直して提出すると、今度は「定年の引き下げなどの不利益変更をしないように」と意見を書いた部分を削除させたのだ。この書き直し要求は、労働基準法施行規則に抵触する。

しかし山梨学院は「(過半数代表者の)意見が(就業規則に)反映されるものではないから」と、問題ないという姿勢だった。そのまま就業規則を労基署に届け出て「法的に有効」と主張。高橋さんと柴崎さんは「労基署の指導と是正勧告を無視している」と抗議している。これが現在の状況だ。

「研究者とはマッチングしない」
高橋さんと柴崎さん、それに首都圏大学非常勤講師組合が調査を進めるうちに、山梨学院が教員の雇用を非常に軽く見ていることがわかってきた。

山梨学院の2016年の事業報告書を見ると、改正労働契約法によって非常勤講師を無期雇用に転換しなければならないことに対して、否定的な見解が明記されている。

〝非常勤職員への対応について、当初の「雇い止め」から「無期転換」への方針転換を軸に検討を進める動きもあったが、結果的には「雇い止め」を実施することで最終的な経営判断が下された。今後は、「雇い止め」をめぐる具体的な対応と適正な実務を検討していく〟

3949とはずがたり:2019/08/18(日) 19:08:14
>>3947-3949
これは改正労働契約法を無視することを堂々と宣言したものだ。全国の大学などで無期転換を嫌がって非常勤の教職員を雇い止めするケースが問題になったが、公式な文書で脱法行為をおこなう意思を明確にしているのは珍しい。

しかも、専任教員や職員の待遇も改悪していた。今年4月以降、専任教員や職員の期末手当の乗率は、これまでの年間5・1ヵ月分から、評価によって3ヵ月分から4・6ヵ月分に変更されていた。…

さらに、山梨学院の考え方が明確にわかる資料もある。山梨学院の古屋光司理事長兼学長は、先代の理事長兼学長である父親の跡を継ぐ形で去年4月、39歳の若さで着任した。司法試験に合格して弁護士登録をしたのち、2006年4月から法人本部で勤務。副学長などを歴任した。この古屋理事長兼学長が教授会で示したとされるのが、次の文書だ。

1枚目の冒頭には、〝本学は、あくまで教育に特化する〟〝高度な研究機関として評価される大学は目指さない〟と掲げている。

その上で、2枚目には〝本学が求める大学教員像〟が示され、一番下には〝従来の日本の大学に見られる典型的な「研究者教員」を望む人は、今後、本学とのマッチングはない〟と明記されている。

言うまでもなく、大学の両輪は「研究」と「教育」であるはずだ。しかし「研究者は今後雇用しない」と受け止められる文言が、ここには堂々と書かれているのだ。

大学では、上層部のモラル崩壊も起きているという。昨年度、特定の運動部に所属する学生10数人が、本来は単位を落としていたのに、大学が担当教員に知らせずに補講を実施して、学生に単位を与えたことがわかった。

山梨学院大学がスポーツに力を入れていることは理解できる。だからといって、特定の部に所属する学生だけに、落としたはずの単位を秘密裏に与えていては、「何でもありの大学」だと思われても仕方がないのではないだろうか。



おかしな方向に進んでいる
労基署への申告者の1人である柴崎さんは、教員の雇用の問題が噴出してきたのは、現在の理事長が就任してからだと感じている。

「理事長は就任の際、山梨に必要とされる、愛される学園にしたいと話していました。それが本当なら全面的に賛同します。しかし、おかしな方向に進んでいるのは明らかです。以前の山梨学院は普通に学問ができる場所でした。軌道修正してほしいと思っています」

もう1人の申告者の高橋さんは、非常勤講師だけではなく、常勤の教員や職員も追い詰められていると指摘している。

「私たちのところには、教員からかなりの数の相談が来ています。闇は深いと思っています。辞めざるを得なかった人も少なくないはずで、いまも多くの人が追い詰められていると感じています」

首都圏大学非常勤講師組合では、7月と8月に甲府市内で説明会を開催した。今後は山梨県内の教職員を対象にしたユニオンを結成するために支援していくという。

また組合は、労基署から是正勧告を受けた後も適正な手続きがとられていないなどとして、現在も山梨学院に就業規則の撤回を求めて交渉を申し入れている。松村比奈子委員長は「山梨学院大学の行為はこのまま放置しておくわけにはいかないレベルだと考えています。このような不正がまかり通る環境は改善しないと、大変なことになるのではないでしょうか」と危惧している。

しかし、山梨学院が態度を変える気配はなく、現状では解決の道は見えていない。

3950とはずがたり:2019/08/23(金) 22:06:10

一橋大学は人種差別を繰り返したジョン・マンキューソ准教授を解雇し、第三者委員会を立ち上げて、二度と差別が起こらない教育環境を整えてください。
https://www.change.org/p/%E8%93%BC%E6%B2%BC%E5%AE%8F%E4%B8%80-%E4%B8%80%E6%A9%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E5%87%86%E6%95%99%E6%8E%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E9%9B%87%E3%81%97-%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6-%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%95%B4%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?recruiter=45425724&amp;utm_source=share_petition&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_campaign=psf_combo_share_abi&amp;recruited_by_id=6603d480-78ba-0130-d505-3c764e04873b

3951とはずがたり:2019/08/24(土) 22:45:56



小学校の教科担任制を支援=2000人増要求、働き方改革で-文科省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000065-jij-pol
8/24(土) 14:45配信 時事通信

 文部科学省は、教科担任制を導入する小学校に対し、2020年度の教職員定数を2090人増やすよう求める方針を固めた。

 専門の教員による指導を充実させるとともに、教員1人が受け持つ授業数を減らして働き方改革につなげるのが狙い。公立小中学校の教職員定数に関する同年度予算要求に盛り込む。

 小学校では現在、担任が大部分の教科を教える学級担任制が基本だが、同省は5、6年生の高学年を中心に、教科担任制を拡大する方向で検討している。専門教員が受け持つ授業が増えれば、学校の指導体制がより柔軟になり、教員の長時間勤務の是正や負担軽減が可能になるとの考えだ。

 同省は20年度の教職員定数に、小学校高学年での教科担任制に先行的に取り組む学校への支援として、2090人分の加配を盛り込む方向。近隣の小中学校と学校の枠を超えた教員配置を行うなどして、積極的な専科指導を進める小学校も対象とする。

 このほか、小学校高学年の英語教科化などに対応し、英語を専門的に教える教員の充実に1000人増を盛り込む。中学校の生徒指導や支援体制の強化で670人増も計画している。

 障害を持つ児童生徒への通級指導や、外国人児童生徒への日本語指導の充実など法律で増員が決まっている分と合わせると、全体として計4235人増を要求する。

 教職員定数全体は、少子化などによる自然減2249人、既存の加配定数の見直しで2000人減を見込むため、差し引き14人減となる。

3952荷主研究者:2019/08/24(土) 23:14:59

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47974880Q9A730C1L01000/
2019/7/31 11:30 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
東北大、AI活用に注力 スタートアップ立ち上げや教育必修化

3953荷主研究者:2019/08/24(土) 23:16:14

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190731_13002.html
2019年07月31日水曜日 河北新報
「東北大AI研究センター」と「福島ロボットテストフィールド」 復興推進へ連携協定

連携協定を結んだ細田副所長(左)と田所センター長

 人工知能(AI)などの実用化研究に取り組む「東北大タフ・サイバーフィジカルAI研究センター」が30日、ロボット開発などの研究拠点「福島ロボットテストフィールド」(南相馬市)と連携協定を締結した。共同研究や人材育成を通し、産業振興や東日本大震災からの復興推進を目指す。

 仙台市青葉区の東北大青葉山キャンパスで締結式があり、田所諭センター長と、ロボットテストフィールドの細田慶信副所長が協定書を交わした。

 両者は協定に基づき、所属する研究者の交流や施設の活用、企業を交えた共同研究などを推進するほか、国内外への情報発信も図る。

 田所センター長は「相乗効果を生み出し、地域の新産業創出を目指す」と強調。細田副所長は「先進的な研究を推進し、関連産業の集積地として地元を盛り上げたい」と話した。

 東北大の研究センターは4月に発足した。自治体や企業と連携し、社会課題の解決につながるAIやロボットの研究開発を目指す。

 ロボットテストフィールドは、震災や東京電力福島第1原発事故で被災した浜通り地方に新産業を集積させる「福島イノベーション・コースト構想」の中核施設として福島県などが整備。災害に対応するロボットなどの実証実験や研究開発を行っている。

3954とはずがたり:2019/09/02(月) 22:16:14
最終的には市の権限を府に譲渡すればいいだけちゃうの?

大阪市立高校、22年すべて府立に 都構想にらみ先行
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y6HZRM8YPTIL02D.html
渡辺元史 2019年9月2日14時00分

 大阪府と大阪市が、すべての大阪市立高校(21校)を2022年4月に府へ移管することで基本合意した。都構想の実現をにらみ、先行して協議が進んでいた。来年夏までに、府市のプロジェクトチームが詳細な移管計画をまとめ、双方の議会に関連条例の改正案を諮る。

 市立高校の府への移管は11年、橋下徹市長(当時)が表明。通学範囲の広い高校教育については広域行政が担うという方針のもと、財政面などの課題が検討されてきた。16年には市立特別支援学校12校が府に移管されている。

 府市の案によると、高校の用地や校舎などの資産は市が府へ無償譲渡。学校名は府市で協議し、最終的に府が決めるという。

 市立高校は現在21校。市教委…

残り:250文字/全文:538文字

3955とはずがたり:2019/09/05(木) 21:28:54
有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」 内定辞退率販売問題 (1/2ページ)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190901/dom1909010002-n1.html
2019.9.1

3956とはずがたり:2019/09/06(金) 08:12:47

教員不足6つの処方箋
いま必要なのは「教育改革」ではなく「教育予算改革」だ。それこそ政治の責任だ
https://webronza.asahi.com/national/articles/2019060500001.html?fbclid=IwAR0LGFFn9nI6tqBMMOQfeaQ6VNYrVf51k1H-MEzDnKtSVFKsaSxdo-l-qug
佐久間亜紀 慶應義塾大学教授

3957とはずがたり:2019/09/10(火) 16:34:04
日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低
教育を受ける機会は人生の初期に集中するのが日本の「ライフコース」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3823.php
2015年8月4日(火)16時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

3958とはずがたり:2019/09/10(火) 23:28:23


英語民間試験の導入延期を要望
全高長、文科相は否定
https://this.kiji.is/544105279605146721
2019/9/10 19:39 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 大学入学共通テストに導入される英語民間検定試験を巡り、全国高等学校長協会(全高長)は10日、文部科学省を訪れ、2020年4月からの実施を延期した上で、大幅な見直しを求める柴山昌彦文科相宛ての要望書を提出した。地域格差や経済格差などを解消する見通しがなく、公平・公正が十分に確保されないとし「申し込みの段階から混乱が起きるのは必至だ」と訴えた。

 柴山氏は要望書提出に先立った閣議後記者会見で「かえって大きな混乱を招く」と延期を否定したが、高校現場の異例の動きに、文科省は対応を求められそうだ。

3959とはずがたり:2019/09/12(木) 15:58:05
トップが英米独占だからまあ指標が偏ってる部分もあるだろうが,でも或る世界基準の下で韓国にも勝てない日本の大学の惨状を良く自覚した方が良い。

世界の大学ランキング上位200校 日本は東大と京大2校のみ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078261000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_001
2019年9月12日 13時31分

イギリスの教育専門誌が発表した世界の大学ランキングで、上位200校に入った日本の大学は、ことしも東京大学と京都大学の2校のみで、アジア全体で見ても中国や韓国より少ない状況が続いています。

イギリスの教育専門誌、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や教育の質、それに論文の引用回数など13の指標をもとに毎年、世界の大学ランキングを発表しています。

11日に発表された2020年版のランキングでは、上位200校に入った日本の大学は、去年の42位から36位に順位を上げた東京大学と、去年と同じ65位の京都大学の2校でした。

ランキングの1位は4年連続でイギリスのオックスフォード大学で、2位はアメリカのカリフォルニア工科大学、3位はイギリスのケンブリッジ大学で、上位12校をイギリスとアメリカの大学が占めました。

アジアのトップは23位の中国の清華大学で、続いて24位は北京大学となり、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は論文の引用回数と研究費の多さなどが評価されたとしています。

日本の大学で上位200校に入ったのは、去年に続き2校のみで、中国本土の7校や韓国の6校、香港の5校に比べて少ない状況が続いています。

3960荷主研究者:2019/09/15(日) 21:11:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48225610V00C19A8LB0000/
2019/8/5 20:00 日本経済新聞 北陸
金沢大、ダイセルと研究拠点 セルロース商材開発

3961とはずがたり:2019/09/19(木) 09:58:50
「総合偏差値」の出し方におけるS台とK合の違い
https://ameblo.jp/uirou-musitate/entry-11583852213.html
2013-08-01 00:07:34
テーマ: 模試@大学受験

各科目の偏差値の算出方法は、当たり前ですが、S台もK合も同じです。

ですが、「総合偏差値」の出し方が両者で違うってこと、知ってますはてなマーク目

例えば「3科目総合偏差値」というとき、

S台は、3科目の合計点(素点)から偏差値を出しなおしますが、

K合は、各科目の偏差値をそのまま使って平均値を出すだけです(つまり、偏差値の合計を3で割る。志望校判定に使うときは、配点に応じて加重平均。)

では、実際の入試はどうやって評価されるのか。

国立大学二次は素点の合計点。(T大の理社で得点調整がある場合もあると聞いたことがあるけど、科目数多いので合計点に及ぼす影響はそんなに大きくないんじゃないでしょうか。)

ワセダは、「標準化」という名の、偏差値の考え方を使った大幅な得点調整を行うことで有名です。

学部によっても違い、確か、法学部や教育学部は全科目(国英まで)適用し、得点開示すると自己採点(素点)とはかけ離れた点数が出ると聞きます。(おかげで過去問やっても合否の見当がつかない)

ただし、同じワセダでも政経学部は社会(数学)のみ「標準化」するのでまだマイルドです。

(ですが、数学はT大併願者が多くて母集団のレベルが高いし、逆に、社会の政治経済は出遅れてワセダに絞った受験生が起死回生をかけて選択するので母集団レベルはそんなに高くなくて、実際は偏差値で比べる方が不公平だったりします(笑)。そんなこともあって、社会は政治経済を選択するのが一番受かりやすいといわれています。)

K応はほぼ素点勝負。日本史と世界史の間で「得点調整」がありますが、微々たるものなので大勢に影響なし。

J智は、その名もズバリ「偏差値法」で判定すると公表しています。

ワセダと同じく、3科目すべて偏差値に換算するので、素点では判断できません。

他にも、G習院やC央大も大幅に得点調整すると聞いたことがあるような…

3962荷主研究者:2019/09/23(月) 13:53:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48818200R20C19A8LKA000/
2019/8/22 6:30 日本経済新聞 電子版 関西
神戸大から創業、バイオ分野に芽 学内の支援会社本格化

3963荷主研究者:2019/09/23(月) 13:59:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48846430S9A820C1L91000/
2019/8/23 6:00 日本経済新聞 電子版 中部
名大、特許収入4倍に 東大・京大に迫る

3964荷主研究者:2019/09/23(月) 14:31:35

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00528907?isReadConfirmed=true
2019/8/28 05:00 日刊工業新聞
東北大・NTTデータなど、健康寿命延伸で共同研究 人材育成なども連携

 【仙台】東北大学と第一生命保険、NTTデータは27日、包括連携協定を結んだ。健康寿命の延伸や生活の質(QOL)向上に関する研究開発、データサイエンス人材の育成、東北大発ベンチャーの事業化支援などで協力する。

 東北大学の持つライフサイエンス分野の研究シーズと第一生命の保険ビジネスの知見、NTTデータの人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)解析技術を共有し、QOL向上や健康寿命の延伸に関して共同研究から実証実験、社会実装まで連携して行う。

 人材育成では、東北大が10月に設立予定の「データ駆動科学・AI教育研究センター」での教育プログラムを共同で開発、運営し、インターンシップ(就業体験)を通じて就業支援する。また、第一生命は東北大発ベンチャー企業に投資するほか、東北大が学内に形成するイノベーション拠点に必要な不動産投資にも協力する。

 東北大の大野英男総長(写真中央)は「疾病の早期発見や予防、健康増進につながる成果を社会に届けたい」と述べた。また第一生命の渡辺光一郎会長(同右)は「新たな産学連携のモデルになるのでは」と期待感を示し、NTTデータの本間洋社長は「社会課題の解決に最先端のデジタル技術で取り組む」と話した。

(2019/8/28 05:00)

3965荷主研究者:2019/09/23(月) 14:37:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49163430Z20C19A8L01000/
2019/8/29 17:46 日本経済新聞 北海道・東北
東北大で世界的なプレゼン競技会予選

3966荷主研究者:2019/09/23(月) 15:51:23

https://newswitch.jp/p/19126
2019年09月07日 日刊工業新聞
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由

文科省、英文業績増強など評価

一橋大学公式ホームページより

 文部科学省は5日、世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。

 一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。これらの分野で研究者純増60人とし、これにより英文業績を年300本以上にするとしている。また社会科学高等研究院における分野横断・社会課題別のプロジェクトで、研究成果の社会還元を進める。教育では英語によるゼミナールを組み合わせた「デュアルゼミナール制度」を導入する。

 財務基盤強化では授業料の改定、ビジネススクールの学生定員増を図る。これにより授業料と外部資金での収入を20億円増にもっていく。さらに専任の担当者を配置することで、寄付金は累計150億円にするとしている。

山本 佳世子

九大と北大は条件を満たさず、申請さえできなかった指定国立大学の制度。一橋大は条件を満たすも、理工系と事情が異なるだけに難しいとうわさされていた。もっとも審査は「これからこれだけ頑張る」という計画に対して行われるため、改訂を重ねて7大学最後になるも認められた。指定の効力は中期目標期間中だ。よって22年度からの第4期中期目標期間には、他大学も指定を受けるチャンスがある。今から爪を研いで置いてほしい。

3967とはずがたり:2019/09/27(金) 15:07:10
東北大元学長の論文3本を撤回
日本金属学会「誤り」
https://this.kiji.is/549919070705747041
2019/9/26 21:04 (JST)
c一般社団法人共同通信社

東北大の井上明久元学長=2012年撮影
 日本金属学会(仙台市)が共同刊行する雑誌に掲載された、井上明久東北大元学長の研究グループの論文3本に誤りがあったとして、学会がこれらの論文を撤回していたことが26日、分かった。東北大の大村泉名誉教授らが宮城県庁で記者会見し、大学に対して井上氏の研究不正を認定するよう求める書面を提出したと明らかにした。

 同学会が撤回したのは、1997年と99年、2000年に発表された金属ガラスに関する論文。別の論文と同じ写真や図が使われるなどしており、同学会の元会長ら6人が撤回を要請。学会は「不適切だった」と認め、3月26日付で撤回した。

3968とはずがたり:2019/09/28(土) 16:49:18

教員養成、見直し意欲=「1年目から教壇」に疑問-萩生田文科相
2019年09月26日07時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092500789&amp;g=soc

 萩生田光一文部科学相は25日、時事通信などのインタビューで、教員養成の在り方について「教職課程を取って、社会に出て1年目に教壇に立つのが本当にいいのか」などと述べ、見直しに意欲を示した。主なやりとりは次の通り。

 -学校のあるべき姿について見解を。
 就任早々だから大きな制度改革まで言うつもりはないが、教職員は人づくりに携わる大切な仕事。普通の大学と同じように、4年間の教職課程を取って、社会に出て1年目から教壇に立つことが、子どもたちにとっても、教師を目指す人にとっても本当にいいのかと、やや疑問に思ってきた。
 教員が壁に当たったら、それで辞めてしまうのではなく、しっかりと力をつけ直し、教育現場に戻れるような制度をつくっていきたい。
 -アスリートを教員として受け入れるため、文科省として何か検討する考えか。
 2020年東京五輪・パラリンピックのレガシー(遺産)として、例えば国際大会でのスポーツ経験があるような人たちが、大学の教職課程を経ていないとしても、一定の研修をもって、小中学校、高校などで教員として「セカンドキャリア」を目指してもらう仕組みを考えてみたい。
 -臨時国会への対応は。学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題が審議に影響するとの懸念もあるが。
 公立学校教員の勤務時間のガイドラインを法的根拠のある指針とすることや、夏休みなど休日のまとめ取りを促進するための制度改正について、具体的な内容や法案提出時期を現在、検討している。すでに教員の志願者が減っている実態がある。働き方改革には力を入れていく。
 加計学園については、安倍晋三首相から指示を受けたことは全くないし、文科省に働き掛けをしたこともない。再びただされれば、私が分かる範囲のことはきちんと説明したい。
 -大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験の準備状況への評価は。
 今、これだけ不安があり、制度の説明がうまくできていないところはあると思う。混乱を最小限にできるよう、限られた時間で努力して、基本的には実施を前提に準備をしていきたい。

3969荷主研究者:2019/09/29(日) 19:49:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00530678?isReadConfirmed=true
2019/9/12 05:00 日刊工業新聞
文科省、実務家教員養成へ5件採択 リカレント教育促進

 文部科学省は産業界や自治体などでの実務経験を生かした「実務家教員」を養成する事業で、初年度の2019年度採択を4校5件で決めた。全体の取りまとめもする東北大学のほか名古屋市立大学、社会情報大学院大学、舞鶴工業高等専門学校がそれぞれ中核拠点となる。共同申請校とともに産学連携で、企業や地域ニーズに合った社会人教育の担い手となる実務家教員を増やしていく。

 この「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」は社会人の学び直し(リカレント)教育に重要な、社会ニーズの高い実践的な人材を育成するため、実務家教員の活躍を後押しする。10件の申請から、国公私立大学と高専でバランスのとれた5件が採択された。

 東北大は規模の大きさを生かして数十の企業などと連携、多分野を対象とした中核拠点となる。また全体の運営拠点として、育成プログラムの標準化や、修了者と採用を希望する大学をマッチングする役目も担う。

 舞鶴工業高専は橋梁などインフラストラクチャーの老朽化対策の人材ニーズに、名古屋市立大学は防災分野などのリーダー育成に焦点を当てている。

(2019/9/12 05:00)

3970とはずがたり:2019/10/03(木) 17:32:42
これだいぶ前の話だよね(wikiで調べるとバークレーに渡ったのが93年)。随分前から日本の大学は硬直化していてこれは昨今の大学運営費削減以前からの問題だな〜。

物理学の理論と実験つなごうと 日本で評価されず米国へ
2019年10月3日07時59分
https://www.asahi.com/articles/ASM8X3VX9M8XULBJ007.html

 バークリーへ移ったのは、東京大の大学院でうまくいかなかったからだ。

 もともと物理学の根本のところをやりたくて、素粒子の研究を志望した。提唱した理論を実験で確かめ、双方が助け合って学問が発展していくイメージがあった。ところが、その頃の国内の研究の最前線は、理論が実験から離れ、どんどん数学的になっていた。海外では多様な方向が追究されるのに、日本はそうではなかった。興味を失い、研究室のなかで孤立した。

 そんなある日、高エネルギー加速器研究機構の萩原薫さんの集中講義があった。実験に寄り添った理論の話を聴き、「これだ!」と感激した。弟子入りを決意したが、萩原さんは長期の英国出張に出かけてしまう。やっと帰国したところで教えを請うと、今度は「1人に教えるのは効率が悪い」と言われた。全国行脚して仲間を集め、ようやく7人で合宿にこぎつけた。

 願っていた勉強が初めてできて興奮したのもつかの間。すでに博士課程2年の終わりだった。博士論文の提出期限まであと9カ月しかない。そこで、今は大阪大谷大学にいる渡部勇君と死に物狂いで、素粒子の反応を計算するソフトを作り、それを博士論文にした。ところが、論文の審査会では散々な目に遭った。理論系の先生からは「単なるコンピューターのプログラムだ」と言われ、実験系の先生には「これは実験のデータではない」と言われる。理論と実験をつなぐ研究は評価されなかった。

 このソフトは世界では評価され、今でも欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型加速器「LHC」の実験で使われている。研究の進め方は国や組織によって様々だが、理論と実験が離れると科学は進歩しない。「このまま日本にいても評価されない」。米国行きを決心した。

◆村山斉

 むらやま・ひとし 1964年生まれ。専門は素粒子物理学。カリフォルニア大バークリー校教授。初代の東京大カブリ数物連携宇宙研究機構長を務めた。

3971とはずがたり:2019/10/04(金) 15:14:42
2019年10月04日
青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い
文系の研究者育成
https://newswitch.jp/p/19491
★ クリップ

青山学院大の青山キャンパス(同大提供)

青山学院大の青山キャンパス(同大提供)
 青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。

 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。

 大学は給与のほか社会保険料、超勤手当、通勤費手当(学割使用後の分)などに対応する。教員増となり、きめ細かな教育の指標となるST比(学生・教員比率)がよくなるメリットもある。

 今春からの博士後期課程1年生には、給付型奨学金の形で授業料免除を始めており、この対象外となっている学生を新制度で支援する。また19年度には大学院生(博士前期課程を含む)の国際学会発表の渡航費支援を開始。最大15万円、最大60人で進めている。

 一方、若手研究者向けの「アーリーイーグル研究支援制度」を17年度に開始しており、競争率約3倍と人気が高い。18年度予算は計1000万円で22件を採択。「助手・助教1人に年70万円」の支援は理系が多いが、「博士後期課程学生に25万円」のケースは、文系が理系の倍で採択されている。

3972とはずがたり:2019/10/10(木) 09:49:02

神戸市の教育どないなっとんねん。。

教員いじめの女性教員「(被害教員の)クラスを潰したれ」と指示【東須磨小校長会見】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000086-dal-ent
10/9(水) 18:19配信
デイリースポーツ

 神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代教員が、同僚の先輩教員4人から目に激辛カレーをこすりつけられるなどのいじめを受けた問題で、同校の仁王美貴(におう・みき)校長が9日、神戸市役所で会見を開いた。

【写真】涙まで流し…会見する東須磨小の仁王美貴校長

 仁王校長は「教員間のハラスメント事案について、児童や保護者、関係者の皆様に多大なご迷惑や心配をおかけしましたことをお詫び致します。大変、申し訳ございませんでした」と謝罪。いじめについて「絶対に許されるものではない」と話し、涙をぬぐった。

 男性教員3人、女性教員1人による同僚いじめ。会見の中では、女性教員Dが児童に「反抗しまくって(被害教員の)クラスをつぶしたれ」などとあおるよう指示したり、「誰やねんそんなヤツ知らんで」などと無視するよう呼びかけていたことを明かした。

 同校の聴き取りに対し、男性教員Aは「自分が面白ければよかった」「悪ふざけだと思っていた。そこまで(被害教員が)嫌がってるとは思っていなかった」「悪ふざけがすぎた」などと話していたことも明らかになった。

教員いじめ“加害”4人とは…東須磨小校長が説明
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/10/09/0012775316.shtml

 神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代教員が、同僚の先輩教員4人から目に激辛カレーをこすりつけられるなどのいじめを受けた問題で、同校の仁王美貴(におう・みき)校長が9日、神戸市役所で会見を開いた。

 男性教員3人、女性教員1人による同僚いじめ。うち、2人は「昨年度と今年度のいじめ対策の担当者だったことが明らかになった。「生徒指導担当」という肩書きで、仁王校長は「子供に対して教えていたことと、自分がやっている行為が全く違う。私は遺憾に思います」と語った。

 校長は加害教員4人それぞれについても説明した。

 男性教員Aは「高学年を持つことが多かった。昨年度、今年度と学級がしんどかった学年を持っていた」、同Bは「Aと同じく昨年度、今年度苦しかった学年を持ち、見事に指導力を発揮した」などと、同校の中でも中核をなす教員だったと説明。同Cは「大きな役割を担当」、女性教員Dは「世話係として学年をまとめ、しっかりやれていた教員」と説明した。

 被害教員は、いじめを受けてもなお、「Bにとてもお世話になっています。教えてもらってるんです」と聴き取りに対し、話していたという。

3973とはずがたり:2019/10/10(木) 14:23:58
いじめ教諭が児童突き飛ばし、骨折
2019/10/10 10:46 (JST)10/10 13:26 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/554842767208383585?c=39550187727945729

 神戸市立小の教諭いじめ問題に関連し、加害者の30代男性教諭が2016年、男児を突き飛ばして腕を骨折させていたことが10日、関係者への取材で分かった。この教諭は後輩に激辛カレーを食べさせるなどしたと指摘されている。

3974荷主研究者:2019/10/14(月) 11:48:18

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=573526&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/9/24 中国新聞
広島平和研究所、30日に移転決定

 広島市中区の広島大本部跡地にある被爆建物、旧理学部1号館に新たな平和研究拠点をつくる構想で、市立大は24日、30日に理事会を開き、同大の広島平和研究所(安佐南区)の移転を正式決定すると明らかにした。広島大は既に同大平和センター(中区)の移転を決めており、市と同大などが描く「知の拠点」の実現に向けて一歩を踏み出す。

 市立大によると、25日の学内の教育研究評議会を経て、30日の理事会・経営協議会で正式に決定する。昨年11月に市からの要請を受け、平和研究所を移転する方向で議論を進めてきた。同大は「教育や研究など実際の取り組み内容については、引き続き広島大、市と話し合っていきたい」としている。

 この日の市議会本会議の一般質問では、市都市整備局の中村純局長が「9月末には(移転の)回答をいただけると聞いている」と答弁。両大学の平和研究機関の移転について「組織の枠組みを越えて密接に連携・交流でき、1号館が『知の拠点』として真価を発揮する」と歓迎した。

 1号館には、市の有識者懇談会の提案に沿い、両大学と市で「ヒロシマ平和教育研究機構」(仮称)を設ける方針。年度内をめどに策定する基本計画には、3者で取り組む研究や教育の内容、必要な施設のイメージと整備費用の概算、運営体制などを盛り込む。(明知隼二)

3975荷主研究者:2019/10/14(月) 12:01:11

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50194630V20C19A9L01000/
2019/9/25 18:13 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
アイリス、次世代放射光施設活用へ 家電や食品開発

3976荷主研究者:2019/10/14(月) 12:05:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532180?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
文科省、大型産学連携4件採択 全固体電池など基盤技術確立へ

 文部科学省は大型産学連携事業の「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OPERA)で2019年度の採択4件を決めた。東京工業大学の全固体電池、大阪大学の二酸化塩素による新規化学反応、東北大学の電力・情報通信技術(ICT)のネットワーク融合、筑波大学の食と農業で、産業界共通の基盤技術を確立する。さらに東工大と阪大はオープンイノベーション(OI)機構連動型で、各企業の戦略に合わせた応用研究にも取り組む。

 東工大は統括の菅野了次教授が開発した超イオン伝導体の固体電解質を全固体電池のキーに位置づける。三菱ガス化学、日産自動車、リコーなどとコンソーシアム(共同研究体)を組む。

 阪大はメタンの完全酸化を可能にした「安定化二酸化塩素」の独自反応を中心に据える。酸、光、温度、マイクロ波などによる活性化と制御を解明し、材料や医薬品を生み出す基盤化学とする。日本電子、大塚ホールディングスなど加わる。

 東北大はスマートシティーの電力とICTのネットワーク融合がテーマ。電動車両への電力供給、直流マイクログリッド間の電力融通など、再生可能エネルギーの大量導入時の最適化を視野に入れる。NTT、トヨタ自動車、古河電気工業などが参画する。

 筑波大は植物由来の有用素材、農業の省力化技術、機能性植物などで、日本の食文化の高度化と世界の食糧問題解決を目指す。日本製粉、カネカ、サイバーダインなど加わる。

(2019/9/26 05:00)

3977荷主研究者:2019/10/14(月) 12:05:53

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532182?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
国際研究交流、17年度横ばい “頭脳循環”進まず 文科省調べ

 文部科学省は大学や国立研究開発法人などの国際的な研究交流について、2017年度の調査結果を公表した。研究力強化で重要な研究者の「中長期」での「派遣」「受け入れ」はそれぞれ約4300人、約1万3000人。どちらもここ10年ほど横ばいで、政府が掲げる“国際頭脳循環”は進んでいない状況だ。大学別の中長期のトップ3は派遣・受け入れともに東京大学、京都大学、早稲田大学だった。

 海外への派遣数のうち短期(1カ月以内)は約17万人で、中長期(1カ月超)とは差が大きい。短期派遣はここ7年ほど右肩上がりだが、腰を据えた交流で国際共著論文につなげる、という意味では難しい面がある。受け入れ数は短期が中長期の倍程度で、東日本大震災後の落ち込みは解消されている。

 機関別に見ると中長期の派遣が多いのは東大、京大、早大に続いて4位大阪大学、5位名古屋大学、6位東北大学、7位北海道大学、8位神戸大学、9位筑波大学、10位東京工業大学だ。中長期の受け入れでは大学のほかに8位理化学研究所、9位産業技術総合研究所など国立研究開発法人も食い込んだ。

 調査は未来工学研究所への委託で行われた。回答は計842機関(回収率94%)。

(2019/9/26 05:00)

3978荷主研究者:2019/10/14(月) 12:19:55

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532307?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
東北工大、東北SDGsで仮想研究所新設

キックオフ発表会で祝辞を述べるみやぎ産業振興機構の若生正博理事長

 【仙台】東北工業大学は「東北SDGs研究実践拠点」の形成に向けた11のバーチャル研究所を新設した。高度技術者の養成に加え、学内シーズを生かした学内外、異分野との連携を進め、東北で新たなイノベーションの創出につなげる。これにより東北地方の持続的な成長を実現する。

 東北工大が強みとする「防災・減災技術研究」「医工学・健康福祉研究」「地域・地場産業振興研究」の三つの研究テーマを核に「制振工学研究所」「生体医工学研究所」「マーケティングサポート研究所」など11のバーチャル研究所を設けた。

 これ以外にも外部資金によるプロジェクトごとの研究所の設立が可能で、代表者が所長として研究者を雇用したり、大学の既存施設を利用して共同研究もできる。同研究所の持つ機能を広く学内外の関係者に周知して、ビジョンへの参画を促進していく。

 仙台市で開いた「キックオフ発表会」で東北工大の渡邉浩文副学長は「地域との連携を強化した実践的な活動を推進し、東北の活性化に貢献したい」と抱負を語った。

(2019/9/26 05:00)

3979とはずがたり:2019/10/26(土) 13:35:14
長押しでロック解除だった

http://www.manyuaru.com/manuals/11306/samsung-f2380mx.html?page=26
Samsung - F2380MX

3980とはずがたり:2019/10/26(土) 18:38:54
金沢大の理系には大学時代の知り合いおって遊びに行ったこともあるけど入り口の写真に見覚え有るような無いようなw

少林寺とかやってた強い奴だったけど深夜に実験の為に出入りしたりするみたいだし襲われるなよ〜

金沢大研究棟にクマか ガラス製ドアに人間の手の2倍の足跡、目撃情報も 餌の木の実が凶作
毎日新聞2019年10月24日 19時58分(最終更新 10月24日 21時20分)
https://mainichi.jp/articles/20191024/k00/00m/040/300000c

 24日午前5時半ごろ、金沢市角間町の金沢大角間キャンパスで校舎のガラス製ドアが割れているのを大学職員が見つけた。別のドアには大型動物の足跡のようなものが残されていた。直前に大学敷地内でクマが目撃されており、石川県警金沢中署は、このクマが破壊した可能性が高いとみている。けが人はなかった。

 大学によると、自然科学5号館の1階裏口のドアのガラス部分(高さ、幅約1メートル)2枚の中央から下部にかけて、数十センチの穴が開けられていた。ガラスの破片はドアの内側と外側両方に散乱しており、クマが出入りした可能性があるという。また別の出口の自動ドアには、人間の手の2倍ほどもある大きさの足跡が残されていた。

 一方、この約1時間20分前、新聞配達をしていた人から「大学敷地内でクマを見た」との通報があった。大学は学生や教職員に一斉メールを流して注意を呼びかけたが、日中にクマを目撃した人はいなかったという。

 キャンパスはJR金沢駅から約6キロ離れた山間部にある。金沢市では今年度、クマの餌となる木の実が凶作で、大学付近では目撃情報が相次いでいる。大学院2年の開発秀星さん(25)は「校舎の中まで入ってきたのにはびっくりした。怖い」と話した。【井手千夏】

3981とはずがたり:2019/10/27(日) 19:34:58
格差解消の最重要要素の教育の最高責任者がこの認識なのは絶望的。

英語民間試験 文科相「身の丈で」 「格差を容認」反発広がる
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201910/CK2019102602000263.html
2019年10月26日 夕刊

 萩生田光一文部科学相が大学入学共通テストの英語で導入される民間検定試験について、家計状況や居住地で不利が生じるとの指摘に「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」とテレビ番組で述べ、教育関係者や受験を控えた高校生の間で、「格差を容認するのか」といった反発が広がった。

 萩生田氏が発言したのは二十四日夜のBSフジの番組。受験生の間で不公平が生じる懸念について「『あいつ予備校に通ってずるい』というのと同じだと思う」との見方も示した。一方、民間試験の実施に当たり「(受験生に)できるだけ負担がないように知恵を出したい」とも話した。

 ツイッター上では「貧乏人は高望みするなということか」「財力で生じる教育格差の是正が文科省の仕事のはずだ」などの声も上がっている。

 民間試験を巡っては、経済格差や地域格差が解消される見通しが立たないなどとして、全国高等学校長協会が二〇二〇年四月からの開始を延期するよう求めている。

3982とはずがたり:2019/10/27(日) 20:49:14
https://twitter.com/chounamoul/status/1187365165542412288
シュナ
@chounamoul
この十年での論文の引用件数の変化。日本の落ち方がすごい。ここまではっきりと科学技術政策で惨めに失敗してる国、他にない。
午後10:48 ・ 2019年10月24日・Twitter Web App

3983とはずがたり:2019/10/27(日) 22:40:27

https://buzzap.jp/news/20191025-hagiuda-minotake/
都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て
2019年10月25日12:05 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ 大学入学共通テスト, 教育

2020年度から採用される「大学入学共通テスト」問題に絡み、萩生田文科相のフジテレビ系列Prime Newsでの発言が話題となっています。

これでは「受験生の経済的負担などが少なく、誰もが年に1度しか受けられないセンター試験のままでいいのでは」という気がしてなりません。詳細は以下から。

◆「大学入学共通テスト」問題って何?
この問題は以前BUZZAP!でも柴山前文科相の発言に絡んで取り上げましたが、今回の論点は「英語試験のアウトソーシング化」について。

これは大学入学共通テストに英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策で、2020〜23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できるというもの。

ですがこれらの民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違うため、各々の試験の成績を一律評価することは極めて困難であることが既に大きな批判に。


加えて民間試験の受験料は1回5800円?2万5380円と高額な上に、試験会場が都市部に偏っています。

裕福で都市部在住であれば期間前から何度も練習としてこれらの試験を受けられますが、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らは時間、交通費、宿泊費などが大きな負担としてのしかかり不公平が生じるとの批判も噴出していました。

◆萩生田文科相の回答の何が問題か
この後者の問題について番組の中で司会者が以下のように質問。
民間の資格試験を使うということはですね、お金や地理的な条件に恵まれてる人が受ける回数が増えるのか、それによる不公平・公平性はどうなんだと、ここの部分はいかがですか?
これに対して萩生田大臣は以下のように応じています。一部を切り取っての批判は不公平なため、該当する発言を可能な限り全体として取り上げます。
あのー、そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら、『あいつ予備校通っててずるいよな』って言うのと同じだと思うんですよね。

だから裕福な家庭が回数受けて、ウォーミングアップできるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは自分の、あのー、私は身の丈に合わせて、2回を選んできちんと勝負して頑張ってもらえば、あのー、できるだけ近くに会場を作れるように、まあ、業者や団体の皆さんにお願いしてます。

あんまり遠くまでね、だけど、人生の内自分の志で1回や2回は故郷から出てね、試験受けるとかそういう緊張感も大事かなと思うんで、あのその辺できるだけ負担が無いように、色々知恵出していきたいと思ってます。あの離島なんかは既に予算招致しましたんで、はい。
まず大切なのは、萩生田文科相が質問にあった経済的・地理的条件による受験生間の不公平さを認識しているということ。その上での回答だったということです。

萩生田文科相の大きな間違いは、大学入試に必須で実際に加点対象となる試験とあくまで勉強のオプションに過ぎない予備校通いを同じだと認識している事。このふたつを同列に並べることはできません。

その上で、裕福な家庭が事前受験でウォーミングアップすることを認めた上で、「お金や地理的な条件」に恵まれていない貧困層や地方在住者は「身の丈に合わせて」勝負すればいいとしています。

3984とはずがたり:2019/10/31(木) 14:29:13
自民党からも声が上がってくると潮目かね。

土屋さんによると幹部ってのは世耕みたい。

もう一騒ぎ起きれば中止を決断といったところ。

英語民間試験、延期論も
自民党内で浮上
https://this.kiji.is/562191433779954785
2019/10/30 22:53 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 自民党幹部は30日、大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験に関し「延期した方がいい。あと数カ月で文部科学省が問題点を解決するのは難しいだろう。延期するなら早く判断すべきだ」との考えを示し、与党内からも延期論が浮上した。

 萩生田光一文科相も同日の衆院文部科学委員会で、実施時期について延期を求められた際に「仮に今の状況より混乱が進むようなら、考えなくてはならないという気持ちもある」と述べた。立憲民主党の川内博史氏の質問に答えた。

3985とはずがたり:2019/11/01(金) 10:27:20
英語民間試験24年度導入めざす 文科省1年間検討へ
https://www.asahi.com/articles/ASMC132JLMC1UTIL00B.html
2019年11月1日09時31分

 文部科学省は1日、2020年度から始まる大学入学共通テストで活用する予定だった英語民間試験について、20年度からの活用を見送り、24年度に実施する入試からの活用をめざして検討する方針を固めた。現在の中学1年生が主な受験生となる。検討会議を立ち上げて今後1年かけて議論する。

3986とはずがたり:2019/11/10(日) 21:27:33
私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
https://this.kiji.is/559542111595529313?c=39546741839462401
2019/10/23 10:00 (JST)10/23 15:30 (JST)updated
c株式会社京都新聞社

いじめを受け、「私立学校に指導する機関がない」と訴える生徒(手前)と保護者=京都市中京区
 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。

 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

3987荷主研究者:2019/11/19(火) 22:44:13

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191029_13023.html
2019年10月29日火曜日 河北新報
災害研究強化へ連携 東北大と名城大、協定締結

連携協定を締結した東北大の大野総長(左)と名城大の小原学長

 東北大と名城大(名古屋市)が28日、災害研究の強化を目指し、連携協定を締結した。人材交流を通じ、台風19号被害を踏まえた豪雨災害の予測技術の高度化を図るとともに、東日本大震災を教訓とした南海トラフ巨大地震対策に取り組む。

 仙台市青葉区の東北大片平キャンパスで締結式があり、東北大の大野英男総長と名城大の小原章裕学長が協定書に調印した。大野総長は「研究者や学生らの交流を推進し、社会課題の解決に貢献していく」、小原学長は「東海地方も多くの災害リスクを抱えている。連携して防災研究を進展させたい」と話した。

 緊急課題として豪雨災害の研究に取り組み、東北大が名城大の研究者を受け入れ、双方の河川工学や地盤工学の知見を生かした研究を推進する。

 名城大は1926年に創設された名古屋高等理工科講習所を前身とする総合大学。東北大院出身で「カーボンナノチューブ」の発見でノーベル賞候補とされる飯島澄男氏が終身教授を務めている。

3988荷主研究者:2019/12/01(日) 10:43:09

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191107_13025.html
2019年11月07日木曜日 河北新報
長町-利府断層を調査 都市直下地震に備え 地質調査大手の「応用地質」、東北大災害研に寄付講座

講座開設を祝う成田社長(左)や今村所長(右)ら

 仙台市中心部を走る「長町-利府断層」を震源とする地震に備えようと、東北大災害科学国際研究所と地質調査大手の応用地質(東京)による寄付講座の開所式が6日、仙台市青葉区の研究所であった。地震動や被害を推定して事前防災や危機管理に役立てる。

 開所式で今村文彦所長が「被害を事前評価することで効果的な防災を進めたい」とあいさつ。応用地質の成田賢社長も「都市直下型地震の被害は一様ではない。データを集めて解析したい」と話した。

 寄付講座の期間は3年。過去の都市直下型地震の被害をデータベース化した上で、長町-利府断層の地盤や活動性を調べて詳細な被害予測につなげる。遠田晋次教授(地震地質学)が担当し、応用地質は地震観測などで協力する。

 研究所によると、計13市の政令指定都市と県庁所在地が活断層上にあり、都市直下型地震への対策が急務になっている。

3989とはずがたり:2019/12/07(土) 18:53:48

記述式問題 見直し「年内に方針」文科相 大学入学共通テスト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012204381000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
2019年12月6日 13時06分

大学入学共通テストへの記述式問題の導入について萩生田文部科学大臣は、与党側から見直しや延期の検討を求める意見が出ていることを踏まえ、課題の解消に向けた検討を行い、今月中に方針を決めたいという考えを示しました。

再来年1月から始まる大学入学共通テストに導入される国語と数学の記述式問題をめぐっては、民間事業者に委託された採点の質が担保できるのか懸念の声があるほか、試験後の自己採点が困難だという指摘もあり、与党側から見直しや延期の検討を求める意見が出ています。

萩生田文部科学大臣は記者会見で「与党からの要望を重く受け止めていきたい。指摘されている課題に対しどのような改善が可能であるか、大学入試センターや採点業者と連携しつつ、さまざまな方策について検討しており、課題解消に向けて努力を続けている」と述べました。

そのうえで「受験生のことを考えるとできるだけ早く不安を払拭(ふっしょく)できるようにするべきで、大学入学共通テストの1年前には課題への対応策が決まっていなければ不安に感じると考えるので、年内には方針を固めていきたい」と述べ、今月中に方針を決めたいという考えを示しました。
官房長官「安心して受験できるよう文科省が対応する」
菅官房長官は記者会見で「共通テスト記述問題の導入については、採点の質の確保や自己採点の難しさといった課題が指摘されている。現在、文部科学省において円滑な実施に向けて、一つ一つ課題を解消するために、さまざまな改善策が検討されている。いずれにせよ、受験生が安心して受験できることを第1に文部科学省において対応していくものと考える」と述べました。
野党側「速やかに中止を」
大学入学共通テストへの記述式問題の導入をめぐり、野党側は6日も文部科学省の担当者からヒアリングを行いました。

6日は日本維新の会の議員も参加し、議員からは「採点に必要な人数の確保は難しく、質の担保も不可能だ」といった指摘や「試験をこねくり回して受験生を混乱させている」などの批判が相次ぎました。

そして立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の4党は、すでに導入の中止法案を国会に提出しているとして、速やかに中止を決めるよう求めました。
立民 枝野代表「延期ではなく中止に」
立憲民主党の枝野代表は、党の臨時の常任幹事会で「長年にわたって、野党議員が『おかしい』と声を上げ続けてきたのに、与党は無責任に放置していて、ふざげた話だ。厳しく与党の責任を追及し、延期ではなく中止に追い込みたい。すでに導入を中止する法案を国会に提出しているので、審議して可決すべきだ」と述べました。
自民 世耕参院幹事長「受験生に納得感ある結論を」
自民党の世耕参議院幹事長は記者会見で「英語の民間試験の時もそうだったが、受験生の立場に立って、受験生に納得感のある結論を導き出してほしい」と述べました。

3990とはずがたり:2019/12/07(土) 19:34:52
本日19:00〜20:00のTFに向けての整理

https://battlecats-db.com/stage/s03007.html

■37.アグハムム 制限…Exのみ お宝…無

バリア(象・羊)…①ちびムキアシ

ワープ(犬・ペン)…②縛り

遠距離(象)…⑥コニャンダム→苦戦してアイテムつかってもた。これが必要だった??

大型火力…③ウルル

中型火力…④ネコ老守,⑤ちびネコダラボッチ,⑦ネコ邪神

壁…⑧カーニバル,⑨黒にゃんこ剣士,⑩スモウ(KB)

■38.ソロモン 制限…Exのみ お宝…銀

バリア(蛙・羊)…①ちびムキアシ

ワープ(蛙)…②縛り

黒(シャドボク)…③ボンバー,④神帝

KB(ハサミー)…⑤スモウ

大型火力…⑥ウルル

中型火力…⑦ネコ老守,⑧ちびネコダラボッチ

壁…⑨カーニバル,⑩黒にゃんこ剣士

■39.アバ・ブア 制限…1200円以上

バリア(マンボウ・いるか)…①ネコクラ,②ネコリーガー,

KB(ハサミ)…召し豚,ソドム,ミタマ

大型火力…③武田信玄,④にゃんま,⑤ネコシンジ

中型火力…⑥チャッソ,⑦狂乱のジャラミ,⑧ネコ老師,⑨キンドラ,⑩

3991荷主研究者:2019/12/11(水) 23:02:22

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191119_12014.html
2019年11月19日火曜日 河北新報
東北大が民間と事業創出の新会社 第1弾は医療機器開発

新会社がサポートする「スマート・エイジング・カレッジ」の産学連携フォーラム=12日、東京

 東北大は研究成果を活用して民間企業との事業創出や製品開発を後押ししようと、子会社「東北大ナレッジキャスト」(仙台市)を設立した。第1弾として企業との共同研究が拡大する医療機器などの医工学分野から着手し、健康寿命を延ばすスマートエイジング分野も展開。5年後に売上高10億円を目指す。

 東北大が2017年6月、研究成果を活用した事業に出資できる「指定国立大学法人」に選ばれたのを受け、今年10月に100%子会社として設立。資本金8000万円で、東京にも事務所を置く。社長には荒井秀和特任教授が就いた。

 医工学分野では、主に医療機器の設計や臨床試験、実用化を手掛ける東北大病院臨床研究推進センターと連携。弁理士や薬剤師ら約140人の専門家集団の知見を生かし、医療機器開発で伴走型のコンサルティング業務を担う。

 同大加齢医学研究所が東京で定期開催する企業向けの「スマート・エイジング・カレッジ東京」もサポートする。産学連携による新事業創出を目指すプログラムを充実させ、革新的な新事業や新たなサービスの開発につなげる。

 荒井社長は「東北大が持つ知と、産業界の革新性を融合させ、新しい力を生み出しながら社会に貢献したい」と意気込む。

 子会社を設けたのは京都大、東京大に続き3例目。社会人の人材育成事業や企業コンサルティング事業への出資が可能になる。

3992荷主研究者:2019/12/11(水) 23:29:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52401990Q9A121C1L01000/
2019/11/20 19:05 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
東北大発スタートアップ、空気電池向け触媒開発

3993荷主研究者:2019/12/21(土) 00:35:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52676420X21C19A1L41000/
2019/11/27 18:33 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
王者に危機感、北大の共同研究が急増

3994荷主研究者:2019/12/25(水) 22:28:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52677240X21C19A1L91000/
2019/11/27 18:41 日本経済新聞 中部
FUJIが名大に2億円寄付、人材育成拠点を整備費へ

3995とはずがたり:2019/12/27(金) 20:29:07

萩生田氏「端境期」発言で釈明 「あらゆる制度である」
2019/12/27 14:18朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASMDW3J35MDWUTIL01C.html

 来年度から大学などの学費負担を減らす新制度で、従来なら支援を受けられたのに対象外となる新入生が出ることについて、萩生田光一文部科学相は27日、「制度が変わるときに、今までとは違う環境にあるということは、授業料に限らずあらゆる制度であると思う」と述べ、改めて新制度への理解を求めた。萩生田氏は23日にも「制度の端境期なので、ぜひご理解を」などと語り、ネットなどで批判がでていた。

 朝日新聞は24日付朝刊とデジタル版で「端境期」発言について報じた。萩生田氏は27日の閣議後会見で、朝日新聞記者の質問に対し、「おたくの会社が書いた記事のことしか読んだことがないので、批判が集まっているかわかりませんけれど」とした上で、「来年度から支援策は拡大する」と強調した。

 萩生田氏の「端境期」発言に対し、ネットでは「制度が変わる時期だから理解してと言われても、その年の学生にとっては、ただ一度の年。進学を諦める学生も出てくるだろう」「入試改革問題の時の『自分の身の丈に合わせて…』発言と同じだ」といった投稿が相次いでいる。識者や野党議員からも批判が出ていた。

3996荷主研究者:2019/12/29(日) 17:17:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53050540W9A201C1L01000/
2019/12/6 17:34 日本経済新聞 北海道・東北
東北大学、次世代放射光施設で共同研究部門

3997荷主研究者:2019/12/29(日) 17:51:30

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191215_13021.html
2019年12月08日日曜日 河北新報
漱石の「心」いつまでも 東北大図書館、直筆資料デジタル保存へ

東北大付属図書館が所蔵する、漱石の書き込み入りのシェークスピア「マクベス」

 東北大付属図書館が所蔵する夏目漱石(1867〜1916年)の直筆資料など約1600点を高精細のデジタル画像で後世に保存しようと、東北大がインターネットのクラウドファンディング(CF)で資金を募っている。漱石の没後100年以上がたち、紙の資料は劣化が進み、閲覧が困難になる恐れがあり、協力を広く呼び掛けている。

 付属図書館は、漱石のまな弟子だったドイツ文学者小宮豊隆が第2次世界大戦中に館長を務めた縁で、漱石の蔵書や資料約3000点以上を所蔵。空襲による焼失を避けるため、小宮の尽力で東京・早稲田南町にあった漱石の自宅書斎から移管された。

 漱石の思索の過程を伝えるノートや書き込みのある蔵書など、国内でも貴重な資料が含まれる。1990年代にマイクロフィルム化を図ったが、解像度が低く一部は読み取りが困難で、最新技術による保存が課題となっていた。

 既存の研究費などの枠組みでは資金確保が難しく、11月にCFに乗り出した。保存後は全てネットで公開し、誰でも自由に閲覧できる形とする。

 これまでにノートなどの自筆資料約900点の保存分200万円を確保。現在は第2弾として、書き込みのある蔵書約700点分の300万円を募っている。

 図書館の三角太郎情報サービス課長は「全国の漱石ファンから支援が寄せられている。12月9日は漱石の命日でもあり、多くの人に社会の財産として支えてもらえるとうれしい」と話している。

 CFの締め切りは26日午後11時。申し込みは「漱石の肉筆を後世へ!」プロジェクトのサイトから行う。連絡先は東北大図書館022(795)5933。

3998荷主研究者:2019/12/29(日) 18:10:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00541312?isReadConfirmed=true
2019/12/12 05:00 日刊工業新聞
素粒子研究者、東北に注目 大型加速器の誘致期待

地元企業を含め計55社・団体が出展

 大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)計画の推進に向けて世界の素粒子物理学研究者らが東北に注目している。今秋に仙台市で開かれた国際会議には約400人が参加。ILCの実現に向けた「仙台宣言」を発信した。岩手、宮城両県にまたがる北上山地が誘致の候補地で、ILC建設の重要性を東北の地で再確認した。(編集委員・大矢修一)

【歓迎準備】
 「東北はILCを歓迎する準備ができている」。11月に仙台市青葉区の仙台国際センターで開かれた国際会議「リニアコライダーワークショップ(LCWS)2019」閉会後の講演で、国際将来加速器委員会(ICFA)議長のジェフリー・テイラー氏は東北に熱い視線を送った。

 LCWSは欧州、アジア、北米の持ち回りで毎年開催されている国際会議。ILC計画推進に向けた国際組織リニアコライダー・コラボレーション(LCC)の主催で、今回は仙台に世界の素粒子科学研究者、技術者らが一堂に集った。

 同会議の最終日に採択された仙台宣言では研究者の総意として「我々はILC建設の重要性を再認識する」と示した。地域社会からも強い支持を受けていると表明。宣言に「日本、特に東北地方のコミュニティー、産業界からILC実現に向けた強い支持と熱意を感じた」と盛り込んだ。

【地元企業も出展】
 仙台のLCWSには企業展示会も設けられ、地元企業を含め計55社・団体が出展し、各ブースで研究者らに技術的な熱意を伝えた。ILCは全長約20キロメートルにおよぶ地下トンネルの中に設けられる装置となる。地元から参加した岩手製鉄(岩手県北上市)では、鋳物の可能性を広げるため加速器の鋳物製架台を提案しており、鋳物の製造技術を用いたコスト面での優位性などを説明した。

 ILCは世界の素粒子物理研究者が開発を進めてきた次世代電子・陽電子衝突型線形加速器。宇宙誕生直後の高エネルギー状態を人工的に生み出し、物質に質量を与える素粒子「ヒッグス粒子」工場を計画する。日本がいち早く建設候補地に名乗りを上げ、世界の研究者から支持を受けている。現在は日本政府の誘致への結論を待つ状況が続いている。

 ILC計画にかかわる経費の国際分担なども大きな課題だ。この点で10月に高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ホームページに「ILCプロジェクト実施に関する提言」を公表。内部に設けた国際ワーキンググループの報告などを踏まえ、建設経費、運転経費などの考え方、国際合意後の研究所組織のあり方を示した。

【日本政府に期待】
 現在、国内では日本学術会議が新たな大型研究計画のマスタープランを策定中。同計画は2020年1月にも発表予定とされ、それを踏まえた日本政府の新たな動きを研究者らは注視している。

 ILCは科学技術の進展に寄与するだけでない。ICFA議長のジェフリー・テイラー氏は「産業、経済にも重要。(日本政府の)誘致の判断を待ち望んでいる」と強調した。

(2019/12/12 05:00)

3999荷主研究者:2019/12/29(日) 19:52:58

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00542058?isReadConfirmed=true
2019/12/19 05:00 日刊工業新聞
インタビュー/東北大学ナレッジキャスト社長・荒井秀和氏 東北大の強み発揮

開発併走型コンサルで後押し

 東北大学は、指定国立大学法人制度による研究成果の社会活用を促す子会社「東北大学ナレッジキャスト」(仙台市青葉区)を10月に設立した。ライフサイエンス・ヘルスケア分野に焦点を当て、当初は企業が抱える事業課題の解決などを支援するコンサルティング事業に取り組む。5年後に売上高10億円を目指す。新会社はどんな方向に進むのか。荒井秀和社長に今後の展開を聞いた。

―指定国立大学法人による新会社は今回で3例目となります。どのような方向を目指しますか。
「全く同じでは意味がない。東北大が持つライフサイエンス・ヘルスケア分野での強みを一段と世の中に発信し、産業界のニーズをとらえた形で『学』の研究成果を活用してもらう取り組みを進めていく。新しい価値を生み出していくことが大事だ。その中で事業の幅を広げたい」

―具体的な事業活動は。
「高付加価値のコンサルティング事業を展開していく。当初は医療機器開発支援サービスとして学内の東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)との連携で、大手企業の新事業展開やスタートアップ企業などの製品化を開発併走型コンサルティングで段階的に後押しする。今後はCRIETOの一部人材を新会社で活躍できるようにもしたい」

―このほかの取り組みを教えて下さい。
「健康寿命延伸ビジネス支援サービス(スマート・エイジング・カレッジ)について取り組む。脳科学の研究で知られる東北大加齢医学研究所の川島隆太所長と連携し、大学の研究シーズ情報をレクチャーと意見交換の形で提供し、企業の課題解決につなげる。同カレッジは東京で各講座を開講しており、2020年度以降は新たな受講コースを増やす。受講生同士など『産』と『産』の交流を活発化させていきたい」

―今後の展開は。
「先端的な技術シーズを紹介する各種セミナーなどは東京が主戦場となっている。これからは仙台、東北地域にまで事業展開を広げていく。5年後には売上高10億円が目標とした。新会社が成長していく上で、最低限の目標と考えている。人材育成に目を向ければ、東北大が取り組む人工知能(AI)を活用できる人材を育てるカリキュラムなどを広げていきたい」

【略歴】あらい・ひでかず 84年(昭59)東北大工卒、87年仙台コンピュータサイエンス(現・日進サイエンティア)入社。00年社長、17年会長、19年東北大産学連携機構特任教授事業イノベーションセンター副センター長。宮城県出身、58歳。

【記者の目/収益還元の仕組みづくりを】
東北大が母校の荒井社長。長くベンチャー企業の経営を担い、大学との連携にも取り組んできた。19年2月から東北大に移り、今度は「学」の立場で産学連携を引っ張る。まだ指定国立大学法人制度が走りだしてから日が浅い。いかに大学の研究成果を事業化につなげるか。収益を大学に還元する新たな仕組みづくりが新会社に求められている。東北大約6000人の教職員らの研究成果を世の中に役立てる活動を一層してもらいたい。(編集委員・大矢修一)

(2019/12/19 05:00)

4000荷主研究者:2019/12/29(日) 19:53:46

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00542056?isReadConfirmed=true
2019/12/19 05:00 日刊工業新聞
東北大材料研、新センター設置 数理科学基盤でオープンイノベ

 東北大学材料科学高等研究所(WPI―AIMR)は数理科学オープンイノベーションセンターを設置した。数理科学を基盤とする幅広い領域で、他機関とのオープンイノベーションに取り組む。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の純粋数学と応用数学の研究所「IPAM」と協力し、トヨタ自動車、富士通研究所、NECの各課題を日米の学生で解決する活動をしており、このような産学連携の研究・教育を強化する。

 東北大の材料科学高等研究所は、材料科学における数理科学の研究で実績がある。他にも産業界で数理科学の活用を求める声が高まっていることから、中核の新センターを12月1日付で設置した。19年に実施した各企業の課題解決は好評で、活動継続の予定だ。

 一つは筑波大学未来社会工学開発研究センターとトヨタ自動車の共同研究から、郊外での次世代モビリティーサービスとして、大学内と医療施設でのMaaS(乗り物のサービス化)を課題として受けた。日米学生7人が同社のモビリティーサービス専用電気自動車にMaaSの適用を考え、顔認証システムや経済学の方法論を導入した最適化戦略の研究を行った。

 富士通研究所に対しては、量子現象に着想を得た計算機アーキテクチャーの「デジタルアニーラ」を使い、大規模災害発生時の救援物資配布の最適ルートを算出。NECの課題では量子アニーリングの動作アルゴリズムを構築し、東北大のスーパーコンピューターとの比較などを行った。

(2019/12/19 05:00)

4001荷主研究者:2020/01/12(日) 12:42:04
>>3767
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200101_12007.html
2020年01月01日水曜日 河北新報
東北大・怒髪天カレー復活、しびれる辛さ人気 08年に閉鎖した食堂の名物

レトルト商品になった「怒髪天カレー」

人気を博した試食会

 東北大生協が、2008年に閉鎖した川内第2食堂(仙台市青葉区)の名物「怒髪天カレー」のレトルト商品を発売した。18年に商品化した普通カレーに続く第2弾。同大の学食史上最も辛いカレーで人々の舌をしびれさせる。

 豚肉やタマネギを使った普通カレーをベースに、カイエンペッパーを入れて辛さを際立たせた。東北大や第2食堂の元店長大友義弘さん(63)が復活に協力した。

 第2食堂は安価なカレーをメインに41年間営業し、「貧食(貧民食堂)」の愛称で親しまれた。1990年代、旧帝国大の定期戦・全国七大学総合体育大会(七大戦)に向かう応援団から「気合を入れたい」と頼まれ、「怒髪、天を突く辛さ」のカレーが生まれたという。

 青葉区の片平北門会館前で12月20日、試食会があり、同大教員の藤田昂志さん(32)が「辛くておいしくて、毎日食べたい」と話した。

 200グラム入りで378円。東北大生協7店舗と通販サイトで販売している。連絡先は同生協さくらショップ022(264)0706。

4002荷主研究者:2020/01/12(日) 12:49:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54022780T00C20A1CR8000/
2020/1/3 19:30 日本経済新聞 北海道・東北
臨床宗教師、東北大で養成進む 被災者らに心のケア

4003荷主研究者:2020/02/16(日) 14:26:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55234710U0A200C2L41000/
2020/2/4 17:05 日本経済新聞
北海道大と日立、博士課程の学生に年520万円の奨学金

4004とはずがたり:2020/02/20(木) 20:47:40
2019.11.13
連載
田中圭太郎「現場からの視点」
桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否
文=田中圭太郎/ジャーナリスト

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/11/post_127586.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

4005荷主研究者:2020/02/23(日) 21:25:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4006荷主研究者:2020/02/23(日) 21:30:50

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4007荷主研究者:2020/02/23(日) 21:32:06

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4008とはずがたり:2020/02/25(火) 23:16:01

実際に強制した学校は確認されてないとのことだが日本の教育の貧困はこんなことがあっても可怪しく無い

マスクの色限定「絶対に行わないで」 熊本市が市立の教育機関に通知
https://gunosy.com/articles/R2C2X?s=t
J-CASTニュース更新日:2020/02/25

4009とはずがたり:2020/03/04(水) 20:24:05
早く潰せやこんな大学

韓国人受験生を全員不合格 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑
https://bunshun.jp/articles/-/36425
「週刊文春」編集部4時間前
source : 週刊文春 2020年3月12日号

 2017年、52年ぶりに新設が認められた学校法人加計学園、岡山理科大学の獣医学部。昨年11月16日、愛媛県今治のキャンパスで獣医学科の推薦入試が実施されたが、同学科が韓国人受験生全員の面接試験を一律0点とし、不合格にしていたことが「週刊文春」の取材で分かった。複数の職員が、証拠となる内部文書とともに明かした。

 加計学園の幹部職員、武田晶さん(仮名)が怒りを滲ませる。

「A方式の推薦入試を受験した韓国人受験生8名全員が不合格となっています。A方式の推薦入試は、学科2科目と面接試験、高校での成績を反映した評点平均値、各50点、計200点満点で採点されます。驚くべきことに、韓国人受験生全員の面接試験での点数は0点。なかには面接で10点でも取れれば合格点に達する受験生もいる。これまで面接試験で0点というのはほとんど見たことがありません。公平公正を重んじなくてはいけない入試で、国籍差別が行われている事実に怒りを覚えます」

 週刊文春が入手した内部文書によれば、受験生の受験番号、出身地、得点、合否が記されており、面接の得点欄には「0」が並び、「不合格」と記されている。この面接結果について学内で獣医学部の教授陣は「日本語でのコミュニケーションが著しく困難だった」と説明している。だが、前出の武田さんは反論する。

「すべて日本語で記された科目試験で満点に近い優秀な成績を収めた学生もおり、韓国人受験者全員が、日本語に不自由だという説明は不可解極まりないです」

 2月21日に加計学園に書面で事実確認を申し入れたが、1週間後に「担当者から連絡します」と言ったきり回答することはなかった。
 
 文科省の担当者に見解を尋ねると、次のように回答した。

「仮に受験生の属性によって差異を設けるのなら、大学側は説明責任が生じます。その上で、不適切な入試と判断されれば、文科省などの調査・指導の対象となり、私学助成の対象から除外される可能性もあります」

 2018年に女子受験者の点数捜査が発覚した東京医科大は、「公正、適切な学生の受け入れが実施されていない」として私学助成が不交付となっている。

 岡山理科大学の獣医学部新設の認可をめぐっては、安倍晋三首相(65)と加計孝太郎理事長(68)とのお友達関係による“忖度”が指摘されてきた。新たに不正入試疑惑が浮上したことで、同学園は説明責任を求められそうだ。

 3月5日発売の「週刊文春」では、幹部職員らの証言、証拠となる内部文書をもとに、不正入試疑惑を詳細に報じている。

4010荷主研究者:2020/03/14(土) 19:33:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392015?rct=n_hokkaido
2020年02/11 05:00 北海道新聞
農医連携 技術革新狙う 北大・古河電工 20年度に共同講座

全文:439文字

4011荷主研究者:2020/03/14(土) 21:01:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56372120U0A300C2L41000/
2020/3/4 15:41 日本経済新聞 北海道
道内国立3大学、統合新法人名は「北海道国立大学機構」

4012とはずがたり:2020/03/20(金) 19:30:44
文部行政どない成っとんねん。

聖マリ大、不適切入試の可能性が高いが…21億円助成金は減額なし
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200319-OYT1T50111/
2020/03/19 09:50

 日本私立学校振興・共済事業団は18日、医学部の不正入試問題を巡り、大学側が不正を否定している聖マリアンナ医科大(神奈川)に21億800万円の私学助成金を交付したことを明らかにした。


 不正入試問題では、文部科学省の調査で「不適切」とされた私立8大学については、私学助成金は減額や不交付とされた。聖マリアンナ医科大は文科省の調査で「不適切入試の可能性が高い」とされ、第三者委員会では不正が認められた。

 一方、大学側は不正を否定し、文科省はさらなる説明を求めているが、大学側が「不適切」と認めなければ助成金の減額措置などは取られない見通しだ。

 全国の大学への2019年度の私学助成金は、総額で2989億9000万円。最も多いのは早稲田大の97億8700万円だった。

4013とはずがたり:2020/03/25(水) 11:28:47
なんじゃこりゃあ。。

兵庫)国際観光芸術専門職大、県が設置認可申請
https://www.asahi.com/articles/ASMBX46RFMBXPIHB00G.html
2019年10月29日 3時00分

 兵庫県は28日、豊岡市に設立を進める国際観光芸術専門職大学(仮称)について、文部科学省へ設置認可を申請したと発表した。順調に進めば来年8月に認可される見込みで、2021年4月に開学の予定だ。

 申請したのは芸術文化観光学部の1学科。「芸術文化及び観光をつなぎ地域の活力を創出する専門職業人の養成」を基本理念の一つに掲げる。芸術文化と観光を必ずどちらも学ぶ一体となった学部は、県によると日本初だという。学長候補者は劇作家の平田オリザさん。

 卒業に必要な単位数は一般的な4年制大学と同じ124だが、3分の1が実習で、4年間で800時間に上る。温泉旅館やレジャー施設、JRの駅などで観光を、劇場とホールなどで芸術文化を学ぶ。1回あたりの期間も最長4週間に及ぶ。最終的には、事業やイベントの企画運営までできる即戦力づくりを目指す。

 1年生は原則、大学に併設される寮暮らしとする。1学年の定員は80人で、一般選抜40人、学校推薦20人、留学生も含めた総合型選抜20人を想定している。今月30日には、スタジオや劇場を備えた学舎と学生寮の起工式がある。

4014とはずがたり:2020/04/02(木) 13:33:06
学生に無断で奨学金辞退 熊本大職員が書類偽造 280件不適切処理
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/597171.amp?__twitter_impression=true
2020/4/2 6:00
西日本新聞 社会面

 熊本大は1日、学生の奨学金の受給手続きを怠り、それを隠すため文書を偽造したなどとして、30代男性職員を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。処分は3月18日付。男性職員は同月末に退職した。

 同大によると、元職員が奨学金手続きを担当する部署に勤めた2016〜18年、延べ約280件の不適切な事務処理を確認した。

 元職員は学生に無断で、奨学金の受け取りを辞退するうその書類を偽造。大学の公印を押し、奨学金の運営団体に提出していた。19年4月、別の職員が学生に書類の内容を確認したところ、不審な点があったため発覚した。他に、奨学金の手続きを放置したことによる支払いの遅延が4件あり、決裁書類の破損や紛失などもあった。

 大学側の聞き取りに対し、元職員は「仕事を放置したことを隠したかった。学生には申し訳ないことをした」と話したという。 (長田健吾)

4015とはずがたり:2020/04/19(日) 14:19:21

大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000021-asahi-soci
4/18(土) 17:49配信朝日新聞デジタル

 全国の大学の学生や教職員に、新型コロナウイルスの感染者が相次いで見つかっている。

 法政大(東京都)は16日、教員の男性が新型コロナウイルスに感染し、肺炎で死亡したと発表した。同大によると、2月以降は海外渡航歴はなかったが、3月末から発熱が続きPCR検査で陽性と判明し、入院して治療を受けていた。同大は授業開始を今月21日に延期し、緊急事態宣言を受けて9日からは学内への立ち入りについて、学生は禁止、教職員も原則禁止としている。

 ほかにも欧州旅行から帰国した学生らの感染が判明した京都産業大をはじめ、東京大、九州大(福岡市)、愛知県立大(愛知県長久手市)、早稲田大(東京都)などが学生や教職員の感染を発表している。

4016とはずがたり:2020/04/20(月) 18:21:45
螺鈿紫檀五絃琵琶とか漢字で書けみたいなのを削るべきで,上杉謙信とか消すのはどうかと思うが。いや螺鈿紫檀五絃琵琶も出題されても良いとは思うけど。

東大寺開山の良(ろう)弁と北山十八間戸の忍性がよくごっちゃに成って苦労したけどこの辺もねえ。。

先日,息子のお供で大和民俗博へ行って昔話のビデオ見てたら近江で鷲かなんかに掠われた赤ちゃんの話しが出てきてその赤ちゃんが立派に育ったのが良弁で赤ちゃんが引っ掛かってた杉が良弁杉という話しがあって,このビデオ見とけば良弁と忍性がこんがらがることなったのにと思った。

坂本龍馬・上杉謙信・吉田松陰が教科書から消える?歴史教育に一石を投じる書籍「教科書から消える!? 偉人たち」を発売!
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190423/prl1904230376-s1.html
2019.4.23 14:19経済プレスリリース

4017とはずがたり:2020/04/30(木) 04:11:56

マスクつけずに会議出席、「買えなかった」嘱託男性を懲戒処分…大阪の専門学校
2020/04/29 13:31
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200429-567-OYT1T50140.html

4018とはずがたり:2020/04/30(木) 16:38:11

先ずは妥当ではないか。感染が深刻ではない市町村では一寸ずつ始めて行ってよいしその際の一つの指針となる。

「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN4Z3RXCN4ZUTIL00C.html
2020/04/30 11:45朝日新聞

 文部科学省は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校を自治体が解除する際、小学6年、中学3年、小学1年の登校を優先するよう求める方針を固めた。学校では密閉、密集、密接の「3密」条件がそろいやすく、全学年で一斉に再開すると、感染リスクが高まることを考慮した。

 小6と中3は、受験や卒業を控えているため、休校で足りなくなった授業時間を翌年度に補うことができない。小1は、幼稚園・保育園を卒園して親離れを始め、学校での集団生活に慣れ始める時期であることを重視した。休校中に年齢の低い子が在宅する場合、保護者による見守りが必要である点も考慮した。

 政府の専門家会議が近く発表する報告を踏まえ、1日にも全国の都道府県教育委員会などに通知する指針に盛り込む。

 休校の解除は、必ずしも授業の全面再開を指すとは限らず、各自治体によって授業の一部再開や、登校日を増やすなどの対応も想定しているという。(宮崎亮)

4019とはずがたり:2020/05/04(月) 01:52:10
大学の遠隔講義支援 文科省、10万人に通信装置貸与
大学
2020/4/5 15:00 (2020/4/5 18:47更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57686090V00C20A4CZ8000/

4020とはずがたり:2020/05/15(金) 20:35:12
「首から落ちるんだよ!」バックドロップで全身不随 日大サークルの“イジメ動画”
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-37759.html
2020/05/15 17:00

4021とはずがたり:2020/05/15(金) 20:35:40

立教大教員が学生にセクハラ、懲戒解雇 被害対応誤り総長引責辞任へ
2020/05/15 16:37毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200515k0000m040197000c.html

 立教大は15日、学内で2件のハラスメント事案を起こした教員を懲戒解雇したことを明らかにした。3月23日付。この事案に関し、2018年に最初の被害申告があった際に対応を誤り、問題の解決を長引かせた責任を取るとして、郭洋春総長(学長)が今年度末に任期を1年残して辞任することも発表した。初期対応に当たった副総長2人は誤りを認め、既に辞任している。

 立教大は「被害者のプライバシー保護のため」として、加害教員の氏名や事案の中身については公表していないが、関係者によると、学生らに対するセクシュアルハラスメントだという。

 大学によると、18年6月に1件目の被害申告があり、郭氏は当時の副総長2人に対応を指示した。副総長らは加害教員の所属学部と調査し、同年12月に学部長による厳重注意処分とした。加害教員は学内で要職を務めていたが、郭氏は解任しなかった。

 しかし、学内の「人権・ハラスメント対策センター」が19年3月、「処分は軽すぎる」と指摘し、郭氏はこの時点で加害教員を要職から外した。再調査の途中の同年7月、加害教員が厳重注意処分を受けた後に2件目のハラスメント事案を起こしていたことが発覚した。

 大学は外部有識者も交えた委員会を設立し、郭氏らの一連の対応について検証した結果、2人の副総長に加え、被害申告があった後も加害教員を要職にとどまらせた郭氏にも責任があるとの結論に至った。郭氏は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対応にめどをつけて今年度末で辞任する。【大久保昂】

4022とはずがたり:2020/05/15(金) 21:00:49
学習遅れ「複数年度で解消」=休校長期化で特例―文科省
時事通信社2020年5月15日 19:10
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200515X319/

文部科学省は15日、新型コロナウイルス感染症での休校長期化で生じた学習の遅れについて、複数年度で解消することを認める通知を全国の教育委員会などに出した。小学6年、中学3年以外の小中学生が主な対象。

通知では、今年度に予定していたカリキュラムを終えられないことが見込まれる場合、次年度以降に教えてもよいとした。中1でのカリキュラムが残った場合は中2に繰り越し、さらに中2の段階で一部を中3にずらす方法などを想定している。

また、個人でできる学習は情報通信技術(ICT)を活用して授業以外で行い、学校での授業は「教師と児童生徒の関わり合い」が必要な学習に限ることも認めた。

特例を認める一方、感染症の流行下での「学びの保障」の必要性を強調。休校期間中でも、公民館や図書館など学校以外の施設も使って分散登校を進めるよう、改めて要請した。

萩生田光一文科相は15日の記者会見で、「できる限り年度内で終わらせていただきたいが、2倍速、3倍速で授業を進めたり、夏休みをなくしたり土曜日をフルで使ったりして数字の積み上げだけを目指すべきではない」と述べた。

4023とはずがたり:2020/05/18(月) 01:16:35
個人的には賛成なんだけど,もしやるとしても5年位かけて毎年1カ月ずつ4月から9月へ向けて 後ろ倒しにしていくぐらいの慎重さでやる必要がありそうだ。。

入試、就職「狭き門」 文科省、9月入学課題整理
2020/05/18 00:33共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020051701001760.html

 新型コロナウイルスの感染拡大による休校長期化を踏まえ、導入是非が検討されている9月入学制について、文部科学省が主要な課題をまとめたことが17日、関係者への取材で分かった。来秋から実施した場合、新小学1年生は前後の学年に比べて1.4倍の140万人になると想定。将来的に入試や就職が「狭き門」となる。このほか、中高・大学など全学年の卒業が遅れ、企業が人手不足に陥る恐れがあると指摘した。

 影響は社会全体に及び、学校教育法の他、子ども向けの支援を含む生活保護法など、改正が必要な法律は少なくとも33本に上ることも判明。

4024とはずがたり:2020/05/18(月) 23:00:03
>>4023
だよねw

「9月入学」5年で移行案=新入生急増を分散―政府
2020/05/18 21:49時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200518X645.html
 新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化を受け、入学時期を秋にする「9月入学」について、政府が来秋から新入生の年齢を1カ月分拡大し、5年かけてずらす案も検討していることが18日、分かった。実現すれば就学児の急増を分散させる利点がある一方、新入生の範囲が毎年異なることになり混乱も予想される。

 自民党の「秋季入学制度検討ワーキングチーム」に示した。政府は既に、新入生の誕生日について現行の「4月2日から1年間」を維持するなど2案を示しており、自民党は関係者の意見を聴いた上で6月初旬までに政府への提言を取りまとめる考えだ。

 新たに提示された5年移行案によると、2021年9月以降、就学児の誕生日の枠組みを13カ月分に拡大。その上で、1年度ごとに1カ月ずつ後ろにずらす。

 21年度は「4月2日?翌年5月1日」、22年度は「5月2日?翌年6月1日」、25年度は「8月2日?翌年9月1日」などとする。ただ、入学時期はいずれも9月に固定する。26年度以降、小学1年生は「9月2日?翌年9月1日」生まれの満6歳11カ月?満6歳の児童の状態に戻る。

 他の2案は(1)単純に「4月2日?翌年4月1日」に生まれた者という従来の枠組みを変えずに、学年の始期だけを9月に変更する(2)5年かけず、21年度に「9月2日?翌年9月1日」生まれに一気に移行する―という内容。(2)の場合、21年度の新入生は17カ月分に膨れ、約40万人急増することが課題となる。

4025とはずがたり:2020/05/26(火) 09:56:49
オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」の声も
5/24(日) 7:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/059eae7095a3e0f9b3bf5a41664a8e0d95e6aba4?fbclid=IwAR1tzZYKQbYpvYdfI7z51vPZoEISKl2HJlR0yanyywyuhS2dc06UKuN_MJw
時事通信
オンライン授業の準備をする新潟県立大の石井玲子教授(写真下)。学生は石井教授の伴奏(上の写真中央)に合わせて歌う(同教授提供)(一部、画像処理してあります)

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

【図解】新型コロナの影響で4月以降収入減となる大学生の割合

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。

 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。

4026とはずがたり:2020/05/26(火) 10:26:05
コンビニで5年間深夜バイト 静岡市の公立中学校教師を減給処分
5/19(火) 19:45配信テレビ静岡NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000006-sut-l22
テレビ静岡

あわせて5年にわたりコンビニでアルバイト。
静岡市内の中学校に勤務する男性教師を減給処分です。

減給処分を受けたのは静岡市葵区の中学校に勤務する50代の男性教師で、2012年から今年3月までに、あわせて約5年間 県中部のコンビニエンスストアでアルバイトしていました。

副業は地方公務員法で禁止されていて。男性教師がコンビニで働く姿をみた市民から学校に連絡があり発覚しました。

アルバイトは週末の深夜に行っていて理由について市教委は「個人の生活上の問題」と明らかにしていません。

4027とはずがたり:2020/06/05(金) 20:54:54
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1268168452012863488
成田 悠輔 Yusuke Narita
@narita_yusuke
ハーバードやイェールなどの大学は数兆円の基金運用で儲けてることで有名だが、最近のポートフォリオでは米国株よりなんと「森林や石油の現物」の方が多い。大学は数百年も生きる特異な存在。四半期成績を争う機関投資家には立ち入れない、息の長い非流動現物投資に張ろうという発想らしい。

4028とはずがたり:2020/06/05(金) 23:06:14

教員かよ。。

大川小児童遺族3人に殺害予告 脅迫容疑で高知の小学校教員逮捕 宮城県警
2020/06/05 15:29毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200605k0000m040153000c.html

 東日本大震災で犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族に殺害を予告したとして、宮城県警は5日、高知県香南市の小学校教員、近森公和容疑者(42)を脅迫容疑で逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は1月22?23日、遺族3人を「殺害する」などとする文書を報道機関に郵送して脅迫したとしている。消印は高知県内で差出人は偽名だった。

 捜査関係者によると、文書には同小を巡る訴訟の判決に不満を示す記載があり、「教員は悪くない」などと書かれていた。県警は遺族に文書を示し、自宅や勤務先を警備していた。

 石巻市教育委員会によると、同様の脅迫文は2月下旬に市教委にも届いていた。遺族への殺害予告のほか、同小の慰霊碑を「ダンプで突っ込んで壊す」という趣旨の記述があり、県警は近森容疑者が投函(とうかん)した疑いがあるとみて調べる。また、2001年に大阪教育大付属池田小で起きた児童殺傷事件の遺族を批判する文書を送った疑いもあり、確認を急いでいる。

 近森容疑者は昨年4?9月に高知県内の小学校で臨時講師を務め、いったん退職した後、今年4月から別の小学校で勤務していた。

 児童ら84人が犠牲となった大川小を巡る訴訟は19年10月に最高裁が上告を棄却し、事前防災の不備による学校と教育委員会の責任を認め、市と県に約14億円の賠償を命じた2審判決が確定している。【藤田花、百武信幸】

 ◇遺族「教員と聞きショック。怒りというより悲しい」

 脅迫文で殺害予告された遺族の男性は5日、毎日新聞の取材に「逮捕されほっとしたが現職教員と聞いてショックだ。怒りというより悲しい」と話した。また、別の遺族の男性も「家族に危害が及ぶのではと心配だった。子どもの見本にならないといけない人がやってはいけないことをした。しっかり責任を取ってほしい」と語った。

 大川小を巡っては、児童23人の19遺族が2014年3月、宮城県と石巻市を相手取り仙台地裁に提訴。その直後からインターネット上では「金目当て」などと原告遺族をやゆする書き込みが続いた。1審で遺族側勝訴の判決が出た後、原告遺族が地裁前で「学校・先生を断罪」と書いた紙を掲げると、「亡くなった先生を責めるのか」との批判も起きた。学校側の組織的過失が認められた後も中傷は続き、心労が重なって体調を崩す人も出ていた。

 石巻市教委によると、近森容疑者は市教委に送りつけた脅迫文で、亡くなった教員を「命をかけて守った」とたたえつつ、「断罪」と掲げた原告遺族らを「人にあらず、殺しても無罪」などと批判していたという。【百武信幸】

4029とはずがたり:2020/06/09(火) 22:25:10

教員免許を国家資格に 更新講習も1回のみ、文科相表明
https://www.kyobun.co.jp/news/20200609_06/
2020年6月9日[購読会員限定]

教員志望者の減少を背景に、教員の職業上の魅力を高める必要があるとして、萩生田光一文科相は6月8日の講演で、「学校の先生こそ、本当は国家資格の方がいいのではないか」と述べ、教員免許を国家資格に変更し、現在の都道府県ではなく、国が教員免許を交付すべきだとの考えを明らかにした。また、教員免許の更新講習に「ものすごく負担がかかっているのではないか」として、教員免許を取得して10年後に講習を受けて免許を更新すれば、20年後と30年後には更新講習を受けなくて済むようにすべきだとの考えを示した。

こうした見解について、萩生田文科相は6月9日の閣議後会見でも「これからの教師像をしっかり見極めていきたい。……

4030とはずがたり:2020/06/20(土) 17:42:36
原町や中村の相馬地区がええんちゃうか。

「立地選定、福島県主導で」 浜通り研究拠点、田中復興相意向
2020年06月20日 08時55分  
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200620-509107.php

インタビューに答える田中復興相=19日

 政府が浜通りに整備を検討している国際教育研究拠点の立地を巡り、田中和徳復興相は19日、複数の自治体が誘致に意欲を示していることについて「立地については県が市町村と連携して中心的な役割を果たすべきだ」と述べ、県と自治体の協議を尊重する考えを示した。

 田中氏は同日、新型コロナウイルス感染症に伴う移動自粛が解除されたことを受け、本県訪問を再開。福島民友新聞社のインタビューで答えた。

 田中氏の発言は、復興庁の有識者検討会の最終報告に沿った形で、「参加する大学や企業の意向なども踏まえながら、避難指示が出ていた地域への立地を基本として決定すべきだ」とした。

 また田中氏は、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の研究施設や東京電力福島第1原発との連携を重視し、「分散型ではなく集約することが重要」と指摘。「関係地方公共団体などの意見を伺い、年内をめどに成案を得たい」と述べた。

 地域の実情が最優先 復興拠点外の避難指示解除

 田中和徳復興相は19日、原発事故に伴った帰還困難区域に設ける特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の避難指示解除の要件について「自治体の具体的な要望を踏まえながら検討する」と述べた。

 ―復興拠点以外の避難指示解除の要件は。
 「飯舘村から復興公園を整備したいという要望をいただいている。地域の実情や要望を最優先に考えないといけない。自治体によって異なるので、きめ細かく対応する」

 ―復興に向けた2021年度以降の財源について。
 「被災自治体の意見を踏まえて関係省庁と調整しており、今夏ごろをめどに示したい。復興・創生期間後の地方負担の在り方については2015(平成27)年時のような一律の見直しをすることは考えていない」

 ―福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の地元経済への波及について。
 「拠点整備が進み、実用化開発の推進や企業誘致などの実績も出てきているが、知名度不足や十分に理解されていないという指摘もある。昨年12月にまとめた『産業発展の青写真』に基づき、地元企業が幅広く構想に参画できるように連携を進めていく」

 ―放射性物質トリチウムを含む処理水の取り扱いを巡る考えを聞きたい。県内の複数の市町村議会が、環境放出に反対する意見書を採択している。
 「政府小委員会の報告書を踏まえて、地元をはじめとした関係者の意見を丁寧に伺った上で、政府として結論を出していくことが期待されている。国会でも大きな議論が出ている。(意見書については)地元の意向は重いと思っている」

4031荷主研究者:2020/06/20(土) 22:39:01

https://mainichi.jp/articles/20200326/org/00m/100/003000c
2020年3月26日 08時00分(最終更新 3月26日 08時00分)毎日新聞
「中根」の目・データが語る
THE世界大学ランキング日本版で東北大が初の1位に 私立大トップはICU

THE世界大学ランキング日本版2020総合順位=発表資料より

 世界大学ランキングを発表している英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は24日、日本版の大学ランキングを発表した。4回目となる今回、東北大が初めて1位となり、昨年首位の京都大は2位、3位に昨年2位の東京大と同7位の東京工業大の2校が入った。公立大トップは総合10位の国際教養大、私立大トップは同11位の国際基督教大(ICU)だった。

 THEとベネッセグループが共同で調査。ランキング対象校は278校で前回から65校増えた。日本版と世界ランキングの違いは、世界ランキングが研究力に焦点を当てているのに対して、日本版は学部教育に重点を置いている。指標として、学生1人あたりの資金、教員比率など教育リソース(34%)、学生や高校教員への調査による教育充実度(30%)、企業人事や研究者の評判調査による教育成果(16%)、外国人の教員や学生の比率、日本人学生の留学比率、外国語で行われている講座の比率による国際性(20%)の4分野を数値化している。

 総合ランキングの上位50校は表の通り。上位10校を見てもスコアは拮抗(きっこう)しており、トップの東北大と京都大の差は1.5ポイント、2位の京都大と3位の東京大、東京工業大との差は0.3ポイントしかない。また、指標のスコアを見ると、東北大は教育成果で高いスコアを獲得しているものの、国際性においては改善の余地があることが分かるなど、細かく見ていくと、各大学の強みや課題が分かるようになっている。

THE世界大学ランキング日本版2020 分野別順位ベスト20=発表資料より

 個別のランキングで今年、特徴的だったのは、教育リソースで医学部を持つ医科大が上位に並んだことだろう。医学部教育では、教育の性質上、少人数教育にならざるを得ないことや、大学合格者の学力が相対的に高いことなどが影響しているとみられる。また、教育充実度、国際性といった項目で、私立大が健闘していることが分かる。特に、国際性では梅光学院大や創価大、関西外国語大などの私立大が前年から順位を大きく上げている。

 今回のランキングについて、責任者を務めたフィル・ベイティ氏は、「東北大は教育成果の評判調査のスコアが大きく伸びるなどして初めて1位に立った。また、東京工業大のパフォーマンスが向上し、順位を四つ上げて3位になったことも注目される」とコメントしている。

 18歳人口が急激に減少する中、今後、大学間競争が激しくなるのは間違いない。さらに、生き残りをかけた合従連衡が繰り広げられることも予想されている。それだけに、数値化された指標を基にして自らの強み、課題を見える化するツールとして、このランキングがそれなりの存在感を示しつつあるようだ。【編集委員・中根正義】

4032荷主研究者:2020/06/20(土) 23:05:27

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200327_73005.html
2020年03月27日金曜日 河北新報
防災・減災共同研究へ 東北大と新潟大が災害研同士協定

 東北大災害科学国際研究所(仙台市青葉区)と新潟大災害・復興科学研究所(新潟市)は26日、連携協定を結んだ。東日本大震災と2004年の新潟県中越地震の復興や伝承の取り組みを生かし、共同研究などを推進する。

 東北大災害研で締結式があり、今村文彦所長と新潟大の河島克久所長が協定書を交わした。新型コロナウイルスの感染予防のためマスク姿で署名し、握手はせずにあいさつのみとした。

 今村所長は「中越に学びながら震災10年の課題を整理し、共に問題を解決したい」と強調。

 河島所長は「人口減や高齢化など共通課題を抱える。安心して暮らせる地域づくりの知見を共有したい」と話した。

 両者は協定を通じ、国内外の防災・減災研究や復興支援、伝承記録の保存活用、発信などで連携する。

 新潟大災害・復興科学研は1978年設立の積雪地域災害研究センターが前身。中越地震後の06年に災害復興科学センター、11年に現在の名称となった。

4033荷主研究者:2020/06/20(土) 23:27:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57408920Q0A330C2L91000/
2020/3/30 21:31 日本経済新聞 中部 愛知
工作機械の研究施設、名大に完成 オークマが建設費拠出

4034荷主研究者:2020/06/20(土) 23:33:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57455830R30C20A3L01000/
2020/3/31 16:48 日本経済新聞 東北 宮城
東北大学、東電廃炉カンパニーと共同研究部門

4035荷主研究者:2020/06/20(土) 23:57:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57511130R00C20A4L91000/
2020/4/1 19:00 日本経済新聞 中部 愛知
デンソー、東工大に研究拠点 CASE対応へ連携加速

4036とはずがたり:2020/06/21(日) 00:42:17
農業高校・商業高校・工業高校を一つに纏めるのが流行かな。

能代工に変わるブランドにすればいいのにと思うけどファンに取ってみればそういう問題でもないのかな・・

https://twitter.com/boku_demian/status/1274223342506000384
デミアン
@boku_demian
WEB独自:「能代工」の校名残して、署名9千超 県議会はどう判断|秋田魁新報電子版 https://sakigake.jp/news/article/20200619AK0031/ 「能代工業」の名前を残して欲しいという心情は理解するが、統合する能代西高側も思いも無視できないはず。一方の要求だけを受け入れるのは難しいだろう。

4037荷主研究者:2020/06/21(日) 21:39:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00554507?isReadConfirmed=true
2020/4/9 05:00 日刊工業新聞
世界大学ランキング日本版、私大の「国際性」躍進 英教育誌調べ

 英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)が日本の大学の教育力で行う「THE世界大学ランキング日本版2020」は、国際性の順位を上げた大学が目立つ結果となった。国際性トップ10はすべて公私立大学だが、20番台には複数の国立大学がランクイン。理工系の留学生受け入れが多い東京工業大学、長岡技術科学大学、旧帝大の東北大学、北海道大学が健闘した。

 今回のランキング対象校は278校。指標は大きく4分野で、50位までに入った私立大の数は教育資源14校、教育充実度24校、教育成果15校、国際性31校。私立大は教育充実度と国際性が強い。特に国際性の順位上昇が目立ち5位の梅光学院大学(昨年は15位)、6位の創価大学(16位)、10位の関西外国語大学(18位)などがトップ10入りだ。国立大も近年、国際性の強化を進め、24位の東北大学(46位)、38位の大阪大学(47位)、40位の京都工芸繊維大学(51位)で成果が出ている。

 大学関係者など約600人が参加したウェブセミナーで、THEチーフ・データ・オフィサーのダンカン・ロス氏は「国際が強い大学グループは、日本人の留学比率が高い国際的な私立大と、外国人学生の受け入れが多い旧7帝大(など研究型大学)からなる」と説明。学生の満足度調査や高校教員の評判調査などからなる教育充実度と、国際性の相関は「国際的な私立大では強い相関があるが、旧帝大は明確でない」と分析した。

(2020/4/9 05:00)

4038とはずがたり:2020/06/25(木) 20:46:07
略称は大公大!?

新大学名「大阪公立大学」で調整
06月25日 12時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200625/2000031396.html

大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学について、運営法人などは名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していて、26日、関係機関が会議を開き、正式に決定することにしています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、同じ分野の学部を再編するなどして統合し、再来年の令和4年4月に、学生数およそ1万6000人の新しい大学を開学することを目指しています。
これを受けて2つの大学を運営する法人や、大阪府、大阪市が新大学の名称を検討した結果、名称を「大阪公立大学」、英語名で、「University of Osaka」とする方向で最終調整に入りました。
関係者は、「これまでの歴史とブランドにふさわしく、わかりやすい。大阪の地名とともに府と市が設立した公立大学であることも示されている。大阪を代表する大学という意気込みを世界に発信できる」としていて、26日、関係機関が会議を開いて、正式に決定することにしています。
大学の運営法人では、今後、統合に向けた準備を加速させるとともに、ことし10月にも、文部科学省に新大学の設置の認可を申請することにしています。

【学生の声】。
大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、開学を目指している新大学の名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していることについて、大阪・住吉区の大阪市立大学の1年生の女子学生は、「家族でも、どんな名前になるのかと話をしてました。『大阪公立大学』になるのならばちょっと安心です」と話していました。
また、大学院に通う男子学生は、「わかりやすいし、いいと思います。ただ、略すときに阪大だと大阪大学と間違えてしまうので紛らわしくなりますね」と話していました。
一方、堺市中区の大阪府立大学の4年生の男子学生は、「ちょっとださいかなと思います。略しても府大とはならないので卒業して自分の母校の名前が通じなくなるのは少し寂しいです」と話していました。
また、大学院に通う男子学生は、「いっそ英語にするとか、もっとかっこいい名前にしてほしかったです。これまでの府大から『ハム大』と略せるので、それはかわいくていいと思います」と話していました。

【新大学の概要】。
大阪府立大学と大阪市立大学を運営する法人は、再来年(令和4年)の4月に両大学を統合して、新しい大学を開学させることを目指しています。
大阪府と大阪市は、二重行政解消の象徴とするとともに、全国の大学の間で学生の獲得をめぐる競争が激しくなる中、公立大学として実績を積み上げてきた両大学の強みを生かして、大阪の発展をけん引する大学にしたいとしています。
新大学は、学生数がおよそ1万6000人。
学部の入学定員数は、2850人余りとなり、全国の国公立大学の中では、大阪大学や東京大学に次いで3番目の規模になります。
同じ分野を扱う学部を集約したり、既存の学部から農学部や獣医学部、それに看護学部を独立させたりして、1つの学域と11の学部に、また、大学院は15の研究科に再編されます。
メインキャンパスは、5年後の令和7年度に、大阪・城東区の森之宮に新たに整備される予定で、主に1、2年生がここで学ぶことになります。
そして、都市の課題を解決するための研究拠点も整備される予定です。
両大学の運営法人は、ことし10月にも文部科学省に大学の設置認可を申請することにしています。

4039チバQ:2020/06/30(火) 19:54:35
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN6Z3TS9N6ZUTIL00C.html
北大・名和総長の解任発表 文科相「問題あったと判断」
2020/06/30 12:01朝日新聞

北大・名和総長の解任発表 文科相「問題あったと判断」

記者会見で、名和豊春・北海道大総長の解任について語る萩生田光一文部科学相=2020年6月30日、東京都千代田区の文科省、宮崎亮撮影

(朝日新聞)

 萩生田光一文部科学相は30日の閣議後会見で、北海道大学の名和豊春総長を同日付で解任したと発表した。職員にパワーハラスメントをしたとして北大の総長選考会議から昨年7月に解任の申し出があった。萩生田氏は「申し出を重く受け止めた。誠に遺憾」と述べた。

 国立大が2004年度に法人化された後、学長が解任されるのは初めて。萩生田氏は文科省が名和氏にも事情を聴き、法令に基づいて慎重に検討したと説明。「(名和氏が)大学改革にも熱心だったと私も一定の評価をしている」とした上で、「ただ、こういう意見が上がってきたということは、現場としてそういう問題があったのだろうと判断をせざるを得ない結論に達した」と語った。

 一方、名和氏は29日、朝日新聞の取材にパワハラを否定し「処分の取り消しを求めて裁判で訴えるつもり」と話した。名和氏は民間企業勤務を経て、北大院工学研究科教授や工学研究院長などを歴任し、17年4月に総長に就任した。専門は建築構造・材料。

 会見で萩生田氏は、来年1月に二つの日程で行われる大学入学共通テストについても言及。学習が遅れた場合の選択肢となる同月30、31日の「第2日程」を受験できる現役生について「在学する学校長に認められた者」との基準を設けると明らかにした。(伊藤和行、磯部征紀)

4040チバQ:2020/06/30(火) 19:55:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN6Z6D7YN6ZUTIL01W.html
なぜ迎えに来ない」怒鳴った総長 パワハラ理由に解任
2020/06/30 19:32朝日新聞

「なぜ迎えに来ない」怒鳴った総長 パワハラ理由に解任

記者会見で、名和豊春・北海道大総長の解任について語る萩生田光一文部科学相=2020年6月30日、東京都千代田区の文科省、宮崎亮撮影

(朝日新聞)

 部下を過度に叱るなどの不適切な行為を繰り返したとして、萩生田光一文部科学相は30日、北海道大学の名和豊春総長(66)を解任した。文科省によると、北大の総長選考会議からパワーハラスメントによる解任の申し出があり、28件の不適切行為を確認したという。2004年度に国立大学が法人化して以降、学長解任は初めて。

 一方、名和氏は29日の取材にパワハラを否定し「処分取り消しを求めて裁判に訴えるつもり」と話した。

 文科省が解任理由に挙げたのは、名和氏が17年4月の総長就任以降、部下に威圧的な発言をしたり、学外の要人との面談を一方的にキャンセルしたり、特定業者のために入札を改めて実施すると受け取られかねない発言をしたりした、28件の行為。昨年7月、北大の総長選考会議からパワハラなどを理由に解任の申し出があり、録音や面談記録などをもとに名和氏に聞き取りをした上で事実と認定した。

 関係者によると、名和氏は文科省を訪れる際に部下に「なんで迎えに来ないのだ」と怒鳴ったり、空港のラウンジでの待遇に不満を抱いて「総長が来たのに何でちゃんと対応しなかったんだ、って怒られるのは他の人ですよ」と言ったりしたという。

4041荷主研究者:2020/07/01(水) 19:47:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58298730R20C20A4L01000/
2020/4/23 17:00 日本経済新聞 電子版 東北 宮城
東北大発スタートアップ、途上国向けコロナ検査キット

4042荷主研究者:2020/07/01(水) 19:51:56

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200423/CK2020042302000053.html
2020年4月23日 中日新聞
金大が来年4月新設 文理融合の「先導科学類」

新設される文理融合の「先導科学類」が入る総合教育2号館=金沢市角間町の金沢大で

 金沢大は二〇二一年四月、文系と理系の垣根を取り払って学際的に学ぶ「先導科学類」を新設する。グローバル化やデジタル化などで社会問題が複雑化するなか、多角的にアプローチするためのカリキュラムを用意する。起業家や技術開発者、自治体などで制度設計を担う職員ら、さまざまな分野で問題を解決するリーダーを育てる。(戎野文菜)

 金沢大には現在、法学や経済学を学ぶ文系、機械工学、物質化学などの理工系、医学、薬学などの生命系の三学域がある。先導科学類は新設する融合学域に属し、既存の三学域の学問を幅広く学ぶことができる。

 募集人数は五十五人で、今秋以降に推薦入試、来年二月に一般入試で学生を募る予定。特定の教科に比重を置く傾斜配点を用い、文系科目が得意な人も理系科目が得意な人も、入学しやすくする。社会人や外国人を対象にした推薦入試も行い、多様な学生を集める。

 新入生を二つのグループに分け、それぞれを受け持つ教員が学生の相談などに対応。学年が上がるにつれて担当教員の数を増やし、個々の学びを手厚く支える方針。

 一年目は食料や人口減少、人種、環境、都市一極集中など社会問題を幅広く学ぶ。学生はそれぞれ興味のあるテーマを選び、どのような手法で解決するかを考える。その考えに沿って二年次以降の学習計画を立てて必要な知識を身に付け、調査や研究を重ねる。

 先導科学類という名前には、文理融合の知識を基に社会や人、技術をリードするという意味を込めた。新設を立案した山崎光悦学長(68)は「社会を変革する人材を育てたい」と話している。

世界と渡り合える人材 育つと確信
山崎学長 狙いは
金沢大の今後の方針などを語る山崎光悦学長=金沢市角間町で

 先導科学類の新設の狙いを山崎学長に聞いた。

 ◇ 

 人口減少、経済活動の停滞、国際競争力の低下…。日本はさまざまな問題を抱えている。この難局を乗り越えるには、一人一人が独創的な発想で考え、行動することが必要になる。

 日本が開発した多くの技術がスマートフォンには使われている。だが、日本の技術者はどの技術をどう戦略的に世界に売り込むかという視点に欠けており、結果として米国や韓国、中国のメーカーにシェアを奪われている。これでは、日本の国際競争力は低下するばかりだ。

 だからこそ、理系の学生にも、文系の学生が担ってきた販売戦略というマインドを学んでほしい。逆に文系の学生には、理系の学生が学ぶ科学にも強くなってほしい。そうすることで、総合的な視点から新ビジネスを創造し、世界と渡り合える人材が育つと確信している。

 やまざき・こうえつ 1951年、富山県小矢部市生まれ。金沢大工学部卒、同大大学院工学研究科修士課程修了。同大工学部教授などを経て、2014年4月から現職。

4043荷主研究者:2020/07/01(水) 19:56:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58472890U0A420C2L41000/
2020/4/24 20:15 日本経済新聞 北海道
北大が日本勢トップに 英専門誌の大学ランキング

4044荷主研究者:2020/07/01(水) 20:08:08

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200428_73018.html
2020年04月28日火曜日 河北新報
東北大、福島・浜通りに分校設置 国の国際教育研究拠点構想に参画

東北大

 東京電力福島第1原発事故で被災した福島県浜通りに国が整備を目指す国際教育研究拠点構想で、東北大は27日、廃炉や放射線医学を専門的に研究する分校「福島浜通り国際キャンパス」(仮称)を設置すると公表した。新型コロナウイルス対策として復興庁が同日、書面を提出してもらう形で開いた有識者会議で示した。

 分校で取り扱う研究は廃炉、放射線医学、ロボット、環境・エネルギー、産業、災害科学の6分野。各研究室に教授や技術員を3〜6人ずつ配置する想定で、具体的な研究体制や事務部門の設置は今後検討する。

 東北大は拠点構想への参画理由を「これまでの研究成果を浜通りの復興再生に還元したい」と説明。一方、研究者や学生が拠点に滞在する上で宿泊、医療施設の整備が欠かせないとし、「学内予算には限りがある。国の長期的な予算措置が必要」と指摘した。

 復興庁は1〜4月、全国7大学に拠点構想に関するヒアリングを実施。27日までに、東北大のほか福島大、筑波大、お茶の水女子大が参画の意向を示した。

 福島大は「福島県内唯一の国立大として貢献は不可欠」とし、大学機能を一部移転する方針。大学院の食農学類を一部、浜通りに移し、半年から1年間常駐することも検討する。現状の教員数では対応が難しく、人的手当てを国に求める。

 筑波大は放射性物質による環境汚染データの蓄積や国際的なネットワークの構築、放射線災害に対応できる人材育成などを目的とした研究部門の設置を提唱。優秀な学生や資金の確保を今後の検討課題とした。

 お茶の水女子大は女性研究者の発掘を目指し「女性活躍推進室」の設置を模索する。「女性の視点を生かすことで新たな技術革新につながる」と強調。福島の小中高生を対象にした理科教育の支援も打ち出す。

 国際教育研究拠点は浜通りに新産業を集積する「イノベーション・コースト構想」の一環で、昨年7月に有識者会議を設置。大学や企業、研究機関の誘致と集積を想定し、今年6月に最終報告書を取りまとめる。

4045荷主研究者:2020/07/01(水) 20:33:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58882660Y0A500C2LC0000/
2020/5/8 19:14 日本経済新聞 中国 広島
大学発スタートアップを支援、広島VCがファンド設立 5億円

4046荷主研究者:2020/07/01(水) 20:37:19

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200511_12006.html
2020年05月11日月曜日 河北新報
英語論文 AIで作成支援 東北大発ベンチャーが開発

 東北大発のベンチャー企業ラングスミス(東京)は、人工知能(AI)を活用し英語論文の作成を支援するシステムを開発した。不自然な言い回しの書き換えや、論文の構成に適した文章の提案機能も備える。無料体験版をホームページで公開している。

 ラングスミスは、ともに東北大大学院情報科学研究科博士課程に在籍する伊藤拓海さん(24)と栗林樹生さん(24)が2018年に創業した。言語処理技術に関する大量の論文をAIに読み込ませるとともに、英文の自然な言い回しを学習させて開発した。

 論文作成のために文章を入力すると、AIが論文の内容に適した後続の文章候補を提案する機能がある。文法や単語のつづりのミスの訂正や、不自然な言い回しの修正もできる。

 同社は今後、論文に限らず、ビジネスメールやブログなど、さまざまな用途に対応した文章作成支援システムを開発し、商品化する予定。伊藤さんは「言語を用いたコミュニケーションの場で、なくてはならないツールの開発を目指したい」と話している。

4047荷主研究者:2020/07/01(水) 20:59:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59105900U0A510C2ML0000/
2020/5/17 2:00 日本経済新聞 電子版 東北 宮城
被災地発「防災ISO」 東北大、規格創設へ官民連携

4048荷主研究者:2020/07/01(水) 21:00:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59162280V10C20A5FFT000/
2020/5/18 0:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 福岡
大学発スタートアップ、九大が躍進 19年度増加数2位

4049荷主研究者:2020/07/01(水) 21:04:19

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59340180Q0A520C2L41000/
2020/5/20 18:30 日本経済新聞 電子版 北海道
北大発AWLに海外から熱視線、求人倍率800倍も

4050とはずがたり:2020/07/14(火) 20:25:54
国立大入試2次、追試3月22日に設定を…国大協が11年ぶり要請
7/13(月) 16:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/921b2ebc30669ed75e89711f8454f2a30ce7d42a
読売新聞オンライン
 国立大学協会は13日、新型コロナウイルスに感染するなどして来春入試を受けられなかった受験生向けに、来年3月22日に追試験を設定することを盛り込んだ来年度入試要領を発表した。実際に追試を行うかは、7月中に各大学が決める。

 国立大入試は、1次試験に相当する「大学入学共通テスト」と、各大学が課す2次試験で合否が決まる。2次試験の前期日程は2月25日から、後期日程は3月12日からで、ウイルス感染などで前・後期のいずれかを受験できなかった場合に追試を受けられる。

 国大協が各大学に2次試験の追試を要請するのは、新型インフルエンザが流行した2010年春の入試以来、11年ぶり。国大協の入試要領に強制力はないが、永田恭介会長(筑波大学長)は「すべての国立大から、追試も含め複数回の受験機会を与えることは了承を得ている」と語った。

 一方、国大協は長期休校により学習が遅れた受験生に対する配慮の方法は入試要領に明記せず、各大学が必要な措置を最大限講じるよう文書で求めた。文部科学省は6月、学習遅れへの配慮の例として▽共通テストで受験を指定する科目を減らす▽2次試験で受験生が履修状況に応じて解答する問題を選べる出題形式の導入や、出題範囲の限定――などを挙げていた。

 国立大入試の日程が固まったことについて、全国高校長協会の萩原聡会長(東京都立西高校長)は「国立大が一律に出題範囲を狭めるのは難しいと思っていた。あとは、学業の遅れを取り戻すために全力を尽くすしかない」と話した。

 駿台教育研究所の石原賢一・進学情報事業部長は「受験生は7月中に公表される志望校の方針をしっかり確認して、計画を早めに組み立ててほしい。出題範囲を狭める大学があっても、問題が簡単になるとは限らない。対策を怠らず、着実に学習することが大切だ」とアドバイスしている。

4051荷主研究者:2020/07/14(火) 21:07:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00559342?isReadConfirmed=true
2020/5/29 05:00 日刊工業新聞
新型コロナ/東北大、全学で事務をオンライン化 1日に宣言

【仙台】東北大学は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため大学全体で取り組むオンライン事務化を6月1日に宣言する。「ニューノーマル(新たな日常)」を見据えたワークスタイルの変革を進めていく学内外への宣言になる。年内までに決済手続きでの原則「印鑑フリー」などの環境整備を進める。

 今回のオンライン事務化宣言では、印鑑フリーに加え「窓口フリー」「働き場所フリー」の三つが柱。印鑑フリーでは、押印を廃止し、完全オンライン化を進める。電子決済システムの導入により業務を効率化する。これにより学内業務は、年間約8万時間の作業時間の削減を見込む。

 窓口フリーでは、学生の各手続きでのオンライン化を拡充する。従来の窓口対応に加え、オンラインによる相談体制も整える。また働き場所フリーでは、オンライン環境での職員の多様な働き方への対応を加速する考え。

 東北大は来月1日にホームページなどを通じてオンライン事務化宣言を発信する。

(2020/5/29 05:00)

4052荷主研究者:2020/07/14(火) 21:34:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00560710?isReadConfirmed=true
2020/6/10 05:00 日刊工業新聞
住友鉱山、太陽エネ社会へ大型プロ始動 東北大と連携

住友金属鉱山の粉体・結晶に関する技術力と東北大の材料科学分野の学術的知見を連携させる(写真は材料研究所のある青梅事業所=住友金属鉱山提供)

 住友金属鉱山は東北大学と連携し、2050年をめどに太陽エネルギー社会の実現を目指す大型共同研究プロジェクトに、20年度から乗り出す。太陽エネルギー利用、循環型社会、水素社会、有効な電力利用の4領域を柱に、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を含めた社会的課題の解決につなげる。他企業や他大学にも参加を呼び掛け、世界トップクラスの研究開発チームを編成し、「太陽エネルギーで地球の全エネルギー需要を賄う」(井手上敦常務執行役員)プロジェクトに発展させたい考えだ。

 壮大なビジョンを共有し本格的な共同研究・共同事業を展開する、東北大学の産学連携「ビジョン共創型パートナーシップ」の手法を活用。長期的な枠組みで産学連携する今回のような試みは、非鉄金属業界では初めてという。一般的に産学連携の研究開発は現存する課題の解決に向けて行われる。住友金属鉱山が持つ非鉄金属の粉体や結晶に関する技術力と、東北大が材料科学分野で培ってきた学術的知見を連携させる。

 共同研究では太陽エネルギー利用、循環型社会、水素社会、有効な電力利用を取り組む領域として選定。約3100人いる東北大の研究者から取り組み領域に関係する63テーマを抽出して進める。

 太陽光発電協会(JPEA)によると、太陽エネルギーは膨大で、地球に降り注ぐ1時間の太陽エネルギーで現在の1年間の電気量を賄えるという。

 住友金属鉱山は革新的な材料の開発とそれの商業ベースでの供給を担当する。材料はサプライチェーン(供給網)の上流にあたり、社会実装に際してはユーザーである出口用途に近い製品(デバイス、装置など)を製造する企業との連携が必要になる。例えば、材料・素材メーカーや住友金属鉱山の機能性材料を応用する川下の企業と協働できる仕組みを構築し、新しいサプライチェーンの展開につなげることで産・産・学連携を発展させる。

(2020/6/10 05:00)

4053荷主研究者:2020/07/14(火) 21:56:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60409390W0A610C2L01000/
2020/6/17 0:00 日本経済新聞 東北 宮城
東北大、ジェトロの拠点設置 研究成果を海外に

4054とはずがたり:2020/07/21(火) 08:08:41
セクハラ辞任の福田前財務次官、オンライン大学院の委託講師に
2020年7月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/42215

 セクハラ問題で2年前に財務次官を辞任した福田淳一氏が、金融グループSBIホールディングスが運営する通信制のSBI大学院大学の教職に就いていたことが13日分かった。
 SBI大学院大学は、企業経営者らを育成するため、2008年に開校した。オンライン授業を行う2年制の大学院で、学長はSBIホールディングスの北尾吉孝社長。福田氏は2019年4月から同大と業務委託契約を結んで講義する「委託講師」として、経済政策や財政の授業を受け持っている。
 同大の広報担当者は「福田氏はビジネスを扱う大学院大学にふさわしい人材として採用した」と話した。14〜15年に財務官だった山崎達雄氏も現在、教授を務めており、為替政策などを教えている。
 福田氏は18年4月、テレビ朝日の女性記者に対するセクハラ行為があったとして同社から抗議を受けた。福田氏はセクハラ行為を否定したが、「職責を果たすことが困難になった」として財務次官を辞任。その後、財務省はセクハラがあったと認定。減給の懲戒処分に相当するとして退職金を減額した。(吉田通夫)

4055とはずがたり:2020/07/21(火) 21:57:55
奈良学園大解雇 一部無効判決
07月21日 19時19分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20200721/2050004875.html

奈良学園大学の教員が解雇されるなどしたのは不当だとして解雇の無効などを求めていた裁判で、奈良地方裁判所は訴えの一部を認め、大学に対し、5人の解雇を無効にするとともにあわせて1億2000万円余りを支払うよう命じました。

3年前(平成29年)、三郷町にある奈良学園大学が一部の教員を解雇したり雇い止めにしたりしたのは、労働組合の組合員を狙い撃ちにしたものであり不当だなどとして、教員7人が解雇の無効や賃金の支払いなどを求めていました。
これに対し、大学側はビジネス学部や情報学部の学生募集の停止に伴って人員整理の必要性があったもので解雇の対象者の選定も妥当だったなどと主張していました。
21日の判決で、奈良地方裁判所の島岡大雄裁判長は「ほかの学部への異動や賃金切り下げなどについて提案や協議がなされておらず、解雇に合理的な理由があるとは認められない。解雇の対象者の選定も合理的な基準を公正に適用したものとは評価できない」などとして訴えの一部を認め、大学に対し、5人の解雇を無効にするとともにあわせて1億2000万円余りを支払うよう命じました。
判決のあと記者会見した原告の川本正知さんは、「大学再編の名のもとに理不尽な解雇が一般化することを懸念していたのでほっとしています」と話していました。
一方、大学を運営する奈良学園は、「判決文が届いていないのでコメントは差し控えます」としています。

4056荷主研究者:2020/07/28(火) 22:26:19

大阪大学ベンチャーキャピタル
東北大学ベンチャーパートナーズ
東京大学協創プラットフォーム開発

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60572950Z10C20A6FFT000/
2020/6/22 0:00 日本経済新聞 電子版 関西 大阪
大阪大、研究型企業に100億円、コロナ下でも新ファンド

4057荷主研究者:2020/07/28(火) 22:32:53

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60669280T20C20A6XY0000/
2020/6/23 12:04 日本経済新聞 中部 愛知
名大発新興、放熱機能素材の生産強化 3億円調達

4058荷主研究者:2020/07/28(火) 22:45:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60792020V20C20A6L01000/
2020/6/25 17:44 日本経済新聞 東北 福島
東大、福島・広野町に放射線の研究拠点 年内めど

4059荷主研究者:2020/07/28(火) 22:51:03

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60844780W0A620C2LX0000/
2020/6/26 17:32 日本経済新聞 九州・沖縄
九州大学、学部・大学院の6年一貫で工学教育

4060とはずがたり:2020/08/18(火) 17:28:57

福岡教育大。なんか変なことになってるらしい。。

乗っ取られた? 福岡教育大学 〜経営協議会を「日本会議」関係者が侵食(下)
http://hunter-investigate.jp/news/2018/08/03-fkd02.html
2018年8月 3日 10:03

 学長による「独裁」ともいえる法人運営が教職員からの反発を生んでいる、国立大学法人福岡教育大学(以下、福教大)。大学の頂点に君臨するのは、櫻井孝俊学長。独裁的運営を始めた寺尾愼一前学長の後継とされ、非民主的大学運営はそのまま継承されている。
 その福教大の経営協議会の委員に、複数の日本会議関係者が就任していることがわかった。日本会議は憲法改正を目指すウルトラ右翼団体で、森友学園問題でも改ざんされた決裁文書に名前が登場していた。
 経営協議会には日本会議関係者のほか、文科省天下り問題で話題になった人物や、獣医学部新設について「安倍首相のお友達」であることが強力な後押しになったとされる加計学園・加計孝太郎理事長につながる名前も入っている。

4061とはずがたり:2020/08/18(火) 22:20:05
2020.08.18 07:00  NEWSポストセブン
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL

 昔から「早生まれ(1月?3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30?34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に
 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

4062とはずがたり:2020/08/18(火) 22:20:20
>>4061
「早生まれの不利」へのあるべき対策
 特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

 この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。

「制度的には、入試などの重要な場面においては、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子供は不利であることを認識し、子供たちの力関係に任せず、早生まれの子供にリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」(山口教授)

 この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」と夢想するかもしれないが、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

4063とはずがたり:2020/08/31(月) 21:06:11

秋田大生、1割超にうつ症状 「相談相手や運動必要」 大学調査
2020/08/31 08:41毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20200831k0000m040011000c.html

 秋田大は28日、新型コロナウイルスの感染予防のためオンラインでの遠隔授業期間に行った、学生が抱えるうつや不安症状に関する調査結果を発表した。それによると、男女ともに回答者の1割以上に中等度のうつ症状がみられたといい、相談できる人の存在や運動習慣が健康の維持に重要だとしている。

 調査は早期に不調を抱える個人を見つけて支援することを目的に、5?6月に実施。対象学生5111人にアンケートを行い、有効回答は2712件だった。

 調査によると、計288人に中等度以上のうつ症状か強い感情疲労がみられたという。また、20歳以上や一人暮らしの学生には不眠症のリスクが確認された。一方で、運動習慣や相談相手がいると、不調リスクの下がる傾向がみられ、相談相手がいない人は、いる人に比べ4倍以上うつとなるリスクが高かったという。

 調査に携わった同大大学院医学系研究科の野村恭子教授(公衆衛生学)は「今回の調査で得た知見をここでとどめず、他の大学の学生や先生と共有したい」と話している。【川口峻】

4064荷主研究者:2020/09/05(土) 14:53:15

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200805_13021.html
2020年08月05日水曜日 河北新報
「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正

東北大

 東北大が日本で初めて女性の入学を許可した日とされる「女子大生の日」(8月21日)が、記念日として登録された。インターネットなどでは8月16日説が流布していたが、大学側が誤りを修正するため日本記念日協会(長野県佐久市)に正しい日付で申請した。

 前身の東北帝国大は1913年、日本で初めて女性4人の受験を認めた。このうち合格した3人の入学を許可したのが8月だった。大学によると、8月16日説は東京朝日新聞の記事に由来するとみられる。同日の紙面に「入学許可、きょう官報に公示」との内容が載ったという。ところが実際の官報掲載は21日だった。

 東北大の男女共同参画委員会が「正確な日を記念日にしたい」と、6月に記念日協会に登録を申請。7月に正式に認められた。大学側は「記事の日付が独り歩きしたのだろう。今後は正しい日付を広めていきたい」(広報)として、今年の記念日にイベントを開催して周知する方針だ。

 記念日協会の担当者は「8月16日を『女子大生の日』として登録したことはなく、あくまで『世間一般で言われている説』としてしか扱っていなかった」と話す。

4065とはずがたり:2020/09/07(月) 01:43:23

休日の部活動は民間委託へ、教員の負担軽減
9/1(火) 17:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/431844d02ffb814ab3d73e6956ba44ad7f3e46cc
1052
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 文部科学省は長時間労働による教員の負担を減らすため、休日の部活動については運営を民間に移行していく方策をまとめました。

 部活動の指導をめぐっては、教員の長時間労働の原因や指導経験がない教員の負担になっているといった声があがっています。

 これを踏まえ、文部科学省は1日、「学校における働き方改革推進本部」で、休日の部活動については民間のスポーツクラブや芸術文化団体などに運営を移行していく方策を示しました。地域のスポーツ指導者や退職した教員などの人材を確保する一方で、希望する教員は引き続き指導できるようにします。

 文科省は来年度から各都道府県の拠点校で試行したうえで、公立の中学・高校を中心に2023年度から段階的に実施するとしています。(01日16:45)

最終更新:9/1(火) 21:32

4066名無しさん:2020/09/08(火) 02:16:58
◆THE世界大学ランキング2021
1位:オックスフォード大学(イギリス)
2位:スタンフォード大学(アメリカ)
3位:ハーバード大学(アメリカ)
4位:カリフォルニア工科大学(アメリカ)
5位:マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
6位:ケンブリッジ大学(イギリス)
7位:カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
8位:イェール大学(アメリカ)
9位:プリンストン大学(アメリカ)
10位:シカゴ大学(アメリカ)

◆THE世界大学ランキング2021(日本国内)
36位:東京大学
54位:京都大学
201〜250位:東北大学
301〜350位:東京工業大学
351〜400位:名古屋大学
351〜400位:産業医科大学
351〜400位:大阪大学
401〜500位:九州大学
401〜500位:東京医科歯科大学(TMDU)
401〜500位:筑波大学

4067名無しさん:2020/09/08(火) 02:42:12
世界の大学の最新のランキングをイギリスの専門誌が発表し、アジアの大学の中で20位に中国の清華大学が入るなど、中国の大学が順位を上げました。一方、日本からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が54位でした。

イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や論文の引用回数などの指標をもとに、毎年、世界の大学のランキングを発表しています。

最新のランキングでは、1位が5年連続でイギリスのオックスフォード大学、2位がアメリカのスタンフォード大学、3位がハーバード大学で、上位13校までを米英の大学が占めました。

アジアからは中国の清華大学が、現在の集計方法になった2011年以降、アジアの大学として最高の20位に入り、続いて北京大学が23位、シンガポール国立大学が25位となっています。

中国からは去年と同じ7校が上位200校に入り、ほとんどが順位を上げています。

さらに、中国の大学の研究による収入の中央値が初めてアメリカの大学を上回り、専門家は「新型コロナウイルスの影響で、アメリカの大学の収入が落ち込み、米中の大学の差が縮まるきっかけになるかもしれない」と指摘しています。

一方、日本からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が順位を11位上げて54位となりましたが、上位200校に入るのは6年連続してこの2校にとどまっています。

2020年9月7日 0時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200907/k10012604511000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

4068名無しさん:2020/09/08(火) 02:49:32
>>4063
秋田大学は悪い意味で有名(自殺者など)。

秋田大学の医師によると、日照時間が少ないから
うつになりやすい、とのこと。

4069チバQ:2020/09/08(火) 10:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b7034fa6a790fc1591297fec1fead63a822c1bf
ベラルーシ、反政権派幹部を拉致か 英独EUが政権非難
9/8(火) 10:09配信




ミンスクで8月30日に行われたデモでポーズをとるマリヤ・コレスニコワ氏=AP
 ルカシェンコ大統領に対する退陣要求が続くベラルーシで7日、反政権派の中心的な幹部の1人、マリヤ・コレスニコワ氏(38)が行方不明となった。地元メディアは、複数の男らに拉致された、との目撃証言を伝えた。反政権派は声明で、ほかにも複数の関係者が拘束されたとしている。

 ドイツや英国、欧州連合(EU)はルカシェンコ政権に事態の説明を求め、反政権派弾圧を非難した。

 コレスニコワ氏は、8月9日に行われたベラルーシ大統領選の過程で拘束され、選挙から排除された反政権派の有力候補の陣営幹部。選挙戦では反政権派の統一陣営を作り、立候補が認められたスベトラナ・チハノフスカヤ氏(37)を支えた。選挙後も、対話による政権交代を目指す反政権派の「調整評議会」で中心的な役割を果たしていた。

 調整評議会によると、7日にコレスニコワ氏ら3人の関係者と連絡がとれなくなった。ベラルーシの独立系メディア「トゥット・バイ」は、ミンスク中心部でコレスニコワ氏がマスクをした男たちに車に押し込められるのを見た、とする女性の証言を伝えた。

 当局はすでに、複数の調整評議会幹部を拘束している。また、内務省によると、ミンスクで10万人を超える大規模デモが行われた6日には、全国で633人もの参加者が拘束された。

 ドイツのマース外相は同日、ルカシェンコ政権の相次ぐ反体制派拘束を批判。ビルト紙に「コレスニコワ氏らがどこにいるのかを明らかにし、全ての政治犯を釈放するよう要求する」と述べた。ラーブ英外相は「政権は市民への残忍な仕打ちをやめるべきだ」とツイート。EUのボレル外交安全保障上級代表も声明で「ベラルーシの国家当局が市民を無法に脅しているのは明らかだ」と非難した。(モスクワ=喜田尚)
朝日新聞社

4070とはずがたり:2020/09/11(金) 00:49:57
幸福の科学「幸福の科学大」の設置認可申請取り下げ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009090000506.html?utm_source=twitter&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=nikkansports_ogp
[2020年9月9日16時50分]

学校法人「幸福の科学学園」(栃木県那須町)が、2021年度の開学を目指していた「幸福の科学大」の設置認可申請を取り下げたことが9日、幸福の科学グループへの取材で分かった。7月31日付で、「審査の過程で目指す教育が難しくなるとの考えに至った」と説明している。

グループは現在、大学の母体となる私塾「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」を千葉県長生村などで運営しており、「教育・研究のさらなる実績を積み重ねつつ、適切な時期に申請する」とのコメントを出した。

学園は昨年10月、長生村と東京都江東区にキャンパスを置き、「人間幸福学部」「経営成功学部」「未来創造学部」「未来産業学部」の4学部(定員計300人)と大学院を設けるとの内容で文部科学省に申請。同11月の萩生田光一文科相の諮問を受け、大学設置・学校法人審議会が教育面や経営面で審査していた。

学園は以前にも設置認可を申請したが、設置審は14年10月、科学的合理性が立証できていない「霊言」を教育の根底に規定していることなどを理由に不認可を答申。さらに大川隆法氏の著書が委員に送付されるなどの不適切な行為があったと報告した。

これを受け、文科省は19年10月までは大学などの設置を認めないと通知。学園はこの期間が経過したため、再申請していた。(共同)

4071荷主研究者:2020/09/23(水) 23:07:17

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/343287
2020年8月26日 18:43 京都新聞
学部転出続く立命大、地元に波紋 学生2400人流出「地域経済へのマイナス避けられない」

情報理工学部の移転が発表された立命館大びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市野路東1丁目)

 立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)から情報理工学部などが移転することが発表され、地元の滋賀県草津市に波紋が広がっている。5年前には経営学部も転出しており、相次ぐ学生の流出に同市は危機感を強める。学部の移転は文部科学省など公的機関への申請は不要で大学の裁量に任されているが、橋川渉市長は25日、「移転は唐突な一方的な話で驚いている。多大な社会的、経済的な影響があり、受け入れがたい」と異例の声明を発表した。

 BKCには2015年度の経営学部移転前は1万8千人の学生がいたが、大阪府茨木市への移転に伴い約3700人が流出。今回発表された情報理工学部の転出でさらに約2400人が移ることになり、移転後は1万3千人になる見込みという。

 草津市内で学生マンション管理会社を経営する男性(63)によると、経営学部移転時、管理する2千戸のうち約300戸が空き室となり、家賃相場が月約1万円下落した地域もあったという。「回復に3年かかった。今回の情報理工学部移転も打撃は大きいだろう」と不安視する。

 草津市の担当者は「賃貸マンションの空き室増加や学生アルバイト減少が予想され、地域経済へのマイナスは避けられない」とみる。

 経営学部移転の端緒となった大阪いばらきキャンパス建設発表時の10年秋以降、市と滋賀県は地域経済への影響の最小化や連携強化のため学校法人立命館側と3者で2年間協議を重ねた。市はBKCに新学部設置を求め、18年度に食マネジメント学部が誕生した。

 BKCの在り方について、立命館の森島朋三理事長はこの日の会見で「今後検討する」と述べるにとどめ、「(移転は)滋賀県や草津市には事前に説明し、ご理解いただいていると認識している」と語った。

 一方、市は今後、前回同様の3者協議開催を働き掛け、移転の影響を最小限度にとどめたいとしている。橋川市長は「今後、滋賀県と共同で、新しい学部の設置などを要望したい」とコメントを出した。

4072名無しさん:2020/10/03(土) 01:52:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f9b68227d33e1c68874fbeaf0ac231ece21c29
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授
10/1(木) 20:39配信

 立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日本学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。

 ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。

 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。

 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日本学術会議法で定められている。そこに手を出してきた。

 しかも法律の解釈を間違っている。日本学術会議法では会員の選び方について、学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命すると書いてある。推薦に基づかない任命はない代わりに、基づく以上は「任命しない」もないのだ。

 どのような基準で推薦しているかというと、結局その分野の学問的な業績、そして学者として力があるということを見て決める。これも日本学術会議法17条に書いてある。推薦に対して「不適格だ」というなら、それは研究者としての業績がおかしいと言わなければ駄目だ。ところが、その専門家ではない内閣総理大臣に、そのようなことを判断できる能力はない。だから結局、機械的に任命するしかないのだが、今回それをしなかった。任命をしないのならその理由を問われるが、総理には言うことができないだろう。

 ―官房長官は「個々については人事に関わるのでコメントは差し控える」と答えている。

 差し控えるというより、コメントができないし、できるわけがない。「この先生の分野で評価したところ、こういう点でおかしいと思う」と言わなければならないのだから。一番大きな問題は、これは学問の自由に対する挑戦で、それを大胆にやってしまったな、という話だ。

4073名無しさん:2020/10/03(土) 01:55:31
>>4072

■共謀罪、政権に有益な助言してあげたのだが

 ―先生を含めて6人が任命されなかった。

 これがどれだけ重大な問題であるのか、あまり分かっていないのではないか。まず、一般公務員の任命と同じだと思ってるようなところがある。菅さんは首相就任の時、「言うことを聞かない者はクビにする」というようなことを言った。学術会議の会員というのは建前上公務員ではあるが、選考基準がはっきり決まっているので、任命権者だからといって自由にクビにするとか任命しないとか、できるわけがない。なぜできないかというと、憲法23条の学問の自由を保障する必要があるからだ。

 ―政権側は、先生を任命しなかった理由についてコメントを避けているが、ご自身はなぜ外されたと考えるか。心当たりは。

 個人的な話をすれば、共謀罪の時に「あんなものをつくっては駄目だよ」と、参議院の法務委員会に参考人で呼ばれたので言ったことがある。治安立法として最悪だということよりも、「そんなものをつくっても多分使えない」と言ったのだ。つくるだけ無駄なもののために政治的空白を大きくするのは、本当に無駄。こんなところにエネルギーを注いだらいけないと言ったのだ。結果、できて3年だが、一度も使われたことがない。政権にとって有益な助言をしてあげたと思っていたのだが、向こうはそう思っていなかったようだ。

 しかし、私個人の問題ではなくて、むしろ学術会議や大学を言うがままに支配したいということの表れだと思っている。何が問題かと言うと、防衛省が多額の研究助成予算で持っている。ところが大学や学術会議は、3年前に確認したが軍事研究はやらないということを言って、あまり応募していない。その代わりに普通の研究経費を上げろと言っているのだが、政府は言うことを聞かない。政府にとってみたら、軍事研究をしろと言っているのに言うことを聞かないのが学者だと思っているはず。ここが多分、本当の問題だと思う。

■「任命拒否できる権限」は間違い

 ―官房長官会見では学問の自由については「法律上、内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事を通じて一定の監督権を行使するのは法律上可能。その範囲内で行っているので、ただちに学問の自由の侵害にはつながらない」としている。

 学問を監督しようと言っているが、それが自由の侵害ではないか。もう一つ言うと、ほとんど同じ構造をもっている条文が憲法6条1項にある。天皇の国事行為だ。「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とある。日本学術会議法では「学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」。主語と述語は入れ替わるが、同じ構造だ。ということは官房長官の言い方だと、国会が指名した人物について天皇が「この者は駄目だから任命しない」と言えることになる。同じ理屈だ。つまり任命権があることを、「任命が拒否できる権限もある」というふうに思うのは間違いなのだ。

4074名無しさん:2020/10/03(土) 01:55:51
>>4073

■独立性なくなれば存在意義なくなる

 拒否権があるかどうかというのは、結局どういう基準でその人を選んで任命することになっているかという法律全体の構造をみないと駄目なのだ。日本学術会議法は第3条で独立を宣言している。3条をみると、まず柱書きで、「日本学術会議は独立して左の職務を行う」とはっきり独立と書いている。「科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること」「科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること」となっていて、学術会議の職務は独立なんだと書いてある。

 総理の下にあるけれど、総理からは独立してる。学術会議は学術行政について政府に勧告権もっているが、独立性がなくなれば、政府がこう言ってくれということしか言わなくなってしまう。だから存在意義がなくなり、学問自体の独立や自由が公的機関では保障できなくなる。だからこの法律は、「任命しない」ということは考えていないのだ。

 ―任命から外れたと日本学術会議事務局長から電話で聞いた時のやりとりは。

 事務局は「ミスで落ちたんじゃないかと思って内閣府に問い合わせた。そしたらミスではないとのことだった」と話していた。「しかし、落とした理由は言えないと言われた」とも。事務局は多分とても困惑したと思う。私もそう感じた。「これは大変なことですよ」と言ったら「大変なことですね」と言われた。

4075名無しさん:2020/10/03(土) 02:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea82307df9c475a73f5e140a646ac0bf785ef1c
加藤官房長官、過去の政府見解と異なる説明。日本学術会議の任命拒否で(詳報)
10/2(金) 9:09配信

国の特別機関「日本学術会議」が新会員として推薦した6人の研究者について、菅義偉首相が任命を拒否していた。日本学術会議の推薦者を首相が会員に任命しなかったのは、現行制度では初めて。この問題は10月1日に「しんぶん赤旗」が報じ、他の報道機関も相次いで伝えた。

任命拒否の理由について、加藤勝信官房長官は「首相が会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」と述べたが、中曽根政権下(1983年)では政府高官が「実質的に首相の任命で会員の任命を左右するということは考えていない」と国会で答弁。従来の政府見解と齟齬が生じる事態となっている。

日本学術会議とは? 菅首相が任命しなかった6人とは?
共同通信によると、菅首相が任命を拒否したのは以下の6人だ。

松宮孝明・立命館大教授

小沢隆一・東京慈恵医大教授

岡田正則・早稲田大教授

宇野重規・東京大教授

加藤陽子・東京大教授

芦名定道・京都大教授

過去に政府が推し進めた安全保障関連法や特定秘密保護法などに反対を表明した研究者が含まれていることから、政府による恣意的な人事介入ではないかと批判が出ている。

日本学術会議は1949年設立。人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の科学者を内外に対して代表し、210人の会員で構成される。

科学の向上・発展をはかり、行政・産業・国民生活に科学を反映・浸透させることを目的とする。政府へ政策提言や答申・勧告も出すことから、科学技術行政にも大きな影響力を持っている。

会員の任期は6年で、3年毎に半数が改選される。「しんぶん赤旗」によると、日本学術会議は8月31日に推薦者105人の名簿を内閣府に提出した。

ところが、新しい学術会議が発足する総会直前の9月28日夜、内閣府は任命しない理由を明かすことなく6人の研究者を推薦名簿から外したという。

加藤官房長官「会員人事で一定の監督権行使は法律上可能」
政府はなぜ日本学術会議が推薦した6人の任命を拒否したのか。

そもそも、日本学術会議の会員については「日本学術会議法」で以下のように定められている。

【17条】日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

【7条-2】第17条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

政府のスポークスマンである加藤官房長官は1日の記者会見で報道陣から「学問の自由の侵害にあたるのでは」と指摘され、問題への認識を問われた。

これに対し、加藤氏は「コメントは差し控える」とした上で、「内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」との見解を述べた。

ところが、この加藤官房長官の発言は、過去の政府見解とは齟齬が生じる内容だった。

4076名無しさん:2020/10/03(土) 02:06:22
>>4075

1983年、政府高官が「首相は会員の任命を左右しない」と国会答弁
話は1983年5月12日の参院・文教委員会にさかのぼる。

この国会では、日本学術会議法の改正案が審議されていた。時の中曽根康弘内閣は、それまで選挙で選ばれていた日本学術会議の会員を「推薦制」とし、推薦された者を首相が任命する方式に変更しようと法改正をすすめた。

この時、日本社会党など野党は「政府からの独立性が失われるのでは」と懸念を指摘した。

これに対し、当時の手塚康夫・内閣官房総務審議官は「実質的に首相の任命で会員の任命を左右するということは考えていない」と否定していた。

私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右するということは考えておりません。確かに誤解を受けるのは、推薦制という言葉とそれから総理大臣の任命という言葉は結びついているものですから、中身をなかなか御理解できない方は、何か多数推薦されたうちから総理大臣がいい人を選ぶのじゃないか、そういう印象を与えているのじゃないかという感じが最近私もしてまいったのですが、仕組みをよく見ていただけばわかりますように、研連から出していただくのはちょうど二百十名ぴったりを出していただくということにしているわけでございます。それでそれを私の方に上げてまいりましたら、それを形式的に任命行為を行う。この点は、従来の場合には選挙によっていたために任命というのが必要がなかったのですが、こういう形の場合には形式的にはやむを得ません。そういうことで任命制を置いておりますが、これが実質的なものだというふうには私ども理解しておりません。(手塚康夫・内閣官房総務審議官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

さらに手塚氏は、首相による「形式的な任命」について、日本学術会議の会員が特別職の国家公務員にあたるため、法律上「任命」が必要だとし、あくまで首相による任命は「付随的な行為」に過ぎないと説明している。

国家公務員になるかどうかというのが学術会議が最初にできたとき問題になったようでございますが、そのときに、国家公務員である、しかもそれは特別職ということで人事院も判断しているところでございます。その中で、国公法の中で、就任について選挙によることを必要とする職員ということで、この場合にはそのままでいわば特別職になるということで、実際には任命行為を行っていない。ただ、今度のような形になりますと、それで読むことはもちろんできませんし、いま参事官からも申しましたように、付随的な行為として形式的な任命を行わざるを得ないということでございます。(手塚康夫・内閣官房総務審議官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

4077名無しさん:2020/10/03(土) 02:06:42
>>4076

「形式的な発令行為」「内閣法制局でも詰めた」とも
改正法案の内容を説明した高岡完治・内閣官房参事官も、推薦者を「そのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行う」と解釈していると述べ、この点は内閣法制局でも「十分詰めた」と説明している。

ただいま御審議いただいております法案の第七条第二項の規定に基づきまして内閣総理大臣が形式的な任命行為を行うということになるわけでございますが、この条文を読み上げますと、「会員は、第二十二条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣がこれを任命する。」こういう表現になっておりまして、ただいま総務審議官の方からお答え申し上げておりますように、二百十人の会員が研連から推薦されてまいりまして、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというふうにこの条文を私どもは解釈をしておるところでございます。この点につきましては、内閣法制局におきます法律案の審査のときにおきまして十分その点は詰めたところでございます。(高岡完治・内閣官房参事官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

今回の改正法案のこの制度の改正は、内閣総理大臣の任命制をとるということが目的では毛頭ございません。選挙制を推薦制に変えるというのが今回の改正法案の骨子でございます。(高岡完治・内閣官房参事官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

中曽根首相も「形式的任命にすぎない」と答弁していた
さらに、当時の中曽根康弘首相も、

「政府の行為は形式的行為」「学会、学術集団からの推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎない」「実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもの」「学問の自由独立というものはあくまで保障される」

と答弁している。

これは、学会やらあるいは学術集団から推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎません。したがって、実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為であるとお考えくだされば、学問の自由独立というものはあくまで保障されるものと考えております。(中曽根康弘首相───参院・文教委員会/1983年5月12日)

こうした国会での議論を踏まえて、参院・文教委員会では、

「会員の部別・専門別定員、推薦等に関して政令を定めるに当たっては、日本学術会議の自主性尊重を基本として十分協議すること」

「内閣総理大臣が会員の任命をする際には、日本学術会議側の推薦に基づくという法の趣旨を踏まえて行うこと」

などを記した附帯決議が可決されている。

4078名無しさん:2020/10/03(土) 02:07:01
>>4077

加藤陽子氏「決定の経緯を知りたい」
菅首相は、なぜ日本学術会議の推薦者の会員任命を拒否するという決定を下したのか。任命拒否を決めた合理的な理由とプロセスもあわせて公表されるべきだろう。

日本近現代史研究の第一人者であり、日本学術会議の会員の任命を拒否された6人のうちの一人である加藤陽子・東大教授は、毎日新聞へのコメントの中でこう述べている。

「今、多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に『なぜ任命されなかったのか』を尋ねている。(中略)しかし、『なぜ任命されなかったと考えているか』を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒でもある。首相が学術会議の推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定をなぜしたのか、それを問題にすべきだ。この決定の背景を説明できる協議文書や決裁文書は存在するのだろうか」「私は学問の自由という観点からだけでなく、この決定の経緯を知りたい」「官邸が従来通りに、推薦された会員をそのまま承認しようとしていたにもかかわらず、もし仮に、最終盤の確認段階で止めた政治的な主体がいるのだとすれば、それは『任命』に関しての裁量権の範囲を超えた対応である。念のため、付言しておく」(毎日新聞/2020年10月1日)

(文・吉川慧)

吉川慧

4079名無しさん:2020/10/03(土) 02:07:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdc34b87c4a52ccd268822854b168a5426d29ac4
加藤官房長官、学術会議人事見直しに否定的 「あくまでも首相の所轄」
10/2(金) 14:42配信

 加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者のうち6人を菅義偉首相が任命しなかったことに関し「運営にあたっては独立性は当然求められるが、あくまでも首相の所轄だ。任命にあたって私たちとして責任を果たしている」と述べ、学問の自由への政治介入との見方を否定した。人事の見直しに否定的な考えも示した。

 政府は拒否した理由を明らかにしていないが、6人の中には、安全保障関連法や「共謀罪」を創設した改正組織犯罪処罰法を批判してきた学者が複数含まれている。

 加藤氏は日本学術会議内で6人を任命すべきだとの意見があることに関し、「私どもとしては今回推薦していただいた名簿からプロセスを経て任命させていただいた、ということだ」と述べ、見直しに否定的な考えを示した。科学者の研究が萎縮する可能性については「直接、そうしたことにつながるものではない」と否定した。

 任命に際し、自民党など政府外から意見や干渉があったかと問われると「私が承知している限りはない」と説明。決定過程に関する協議文書や決裁文書の存在には「一般論としては、そうした文書は内閣府で公文書管理法に基づき、適切に対応すべきだと思う」と答えた。首相から加藤氏には事前に相談はなく「決裁の段階で説明を受けた」という。【佐藤慶】

4080名無しさん:2020/10/03(土) 10:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd18c425f66860ea8d49be0f6219f9f2644d3c6
菅義偉さん、日本学術会議に介入して面白がられる一部始終
10/3(土) 6:01配信

 新総理大臣に就任し、さっそく面白い菅義偉さんですが、今度は「日本学術会議」会員の総理任命を巡って会員に推薦された6名の学者の皆さんの任命拒否をぶっ放して騒動になっております。

形式的任命でいままでずっとやってきたのが……
 そもそも「日本学術会議」とは、日本の学問全分野約87万人の科学者の代表をすると標榜する機関で、政策提言や学術活動を担うネットワークづくりを目的とした総理大臣の所轄の組織です。

 と言っても、この学術団体の会員は「総理が任命する」というのはいわゆる形式的任命でいままでずっとやってきたのが、突然ガースーがやってきて「お前は会員にしてやらんバーカ」とやるのは前代未聞でありまして、いちいち面白いわけであります。87万人科学者の代表と言いつつも、国から年10億円程度の予算がついているのに自分たちで会員人事をすべて握り、会員の推薦はもちろん学術会議内では選挙も行われていませんので、その澱んでいる組織のど真ん中を菅義偉さんが返り血も厭わずぶっ込んでくるというのは見ていてすごい楽しいのです。

 今回問題となった宇野重規先生や加藤陽子先生など6名の学者の皆さんの会員任命拒否を巡っては、学問の自由の侵害であるとか、そもそもなんなんだこれということで、もっぱら東京新聞や朝日新聞のようないつもの面々が騒いでおられます。ご苦労なことです。ただ、ここで問題となるのは、今回会員任命拒否となった6名は必ずしも安倍政権や現菅政権に批判的な学者ではないということです。

 例えば、前述の宇野先生は『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』のような我が国の保守主義の在り方を解説・啓蒙する本なども執筆されており、いわゆる日本のリベラルなジャーナリズムとはまたちょっと違う方向性を持っておられる人物でもあります。

現代の「日本のコンスティテューション」とはなにか 〜宇野重規×山本一郎対談(2)
https://blogos.com/outline/185136/

4081名無しさん:2020/10/03(土) 10:49:03
>>4080

ノリで「会員の任命を見送ってみるか」と決めている?
 一方で、今回の任命にあたっては、宇野先生や加藤先生が除外されている割に、鳩山内閣の内閣官房参与として所信表明演説の草稿を共同執筆した劇作家・平田オリザはスルーになっております。

 平田オリザさんが許されるのに、ここで言う6名が認められないというのはある意味で「ガースー的判断において、お前らの学術的価値は平田オリザ未満」と言い放ったも同然で、さすがにそれはどうなのよとみんなビックリするわけであります。

 この一件を見るに、たぶん、菅さんやその周辺はあんまり日本学術会議やその周辺の物事にはたいして詳しくなく、ノリで「会員の任命を見送ってみるか」と決めてるんじゃないかと思ったりするんですよね。

中国からの影響力を排除しようという流れがある
 平田オリザさんと言えば、兵庫県豊岡市で来年2021年4月の開校を予定している「国際観光芸術専門職大学(仮称)」の学長になることが決まっており、この少子化の時代に結構なカネをかけて兵庫県立の専門職大学を僻地に立てるというので、学術的な裏付けが欲しかっただけなんじゃないかと思うんですよ。平田さん以外にも、周囲から見て「えっ、この人が学術団体の会員に任命されるの?」という人物がまともな学者さんに混ざって入り込んでいて、その割に宇野先生や加藤先生といった人が排除されてしまうというのは意外です。もうこれは、菅さんがみんなに面白がってもらうためにやっているネタであるとしか思えません。

 もちろん、現在はこういうアカデミックな世界に中国からの浸透が進み、どういうわけか甘利明さんが会長になって経済安全保障の対策が自民党内で進んでいます。ここの中に、大学や研究所、シンクタンクなど知識人ネットワークにおける中国からの影響力を排除しようという流れがあって、たとえ権威ある日本学術会議の会員と言えども日本の安全保障議論に真っ向から反対するような人物は容認されるべきではない的な議論があります。

自民議連が提言取りまとめ、国連ポスト確保 甘利氏「戦略的組み立てを」
https://www.sankei.com/politics/news/200827/plt2008270015-n1.html

 ここで甘利さんに食い込んでいるのは多摩大学のルール形成戦略研究所という羽振りがよさそうな割にイマイチやってることがよく分からないシンクタンクにおられる國分俊史先生で、突然「ステイトクラフト論」という地政学と経済ルール作りによる国際競争の話を甘利さんがし始めたので「きっと何かを吹き込まれているんだろう」とワクワクしながら状況を監視しています。

4082名無しさん:2020/10/03(土) 10:49:19
>>4081

「安倍政権の進める安保法制は違憲」と主張した人たち
 そして、皆さんにも是非思い出していただきたい、2015年、当時の総理大臣安倍晋三さんの命運を賭けた「安保法制」での法案審議で紛糾した衆院特別委員会で、野党推薦の有識者として「安倍政権の進める安保法制は違憲」と主張した人たちが今回、菅さんから「任命できない」とされておるわけですね。

菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092

 なぜか東京新聞では触れられていませんが、そもそも日本学術会議は2017年、突然「 軍事的安全保障研究に関する声明 」とかいうお言葉を発表。物議を醸しました。

日本学術会議は「軍事目的のための科学研究を行わない」
 防衛省の外局で、自衛隊の兵器や装備の調達や研究を行う防衛装備庁が、2015年度から開始した研究費の提供制度「安全保障技術研究推進制度」を策定。これにより、日本の大学研究者のなかに、防衛装備庁からその研究費を受け取って防衛や軍事に関する研究をする人たちが出てきたわけですけれども、日本学術会議はその発足の精神からして軍事研究とは相容れないものがあります。まず、日本学術会議は1950年に「戦争を目的とする科学の研究は、絶対にこれを行わない」旨の声明を出しており、また、1967年には同じ文言を含む「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を追加しています。

 時が下り、そこから50年以上の月日が経って、中国・韓国・北朝鮮を含む東アジアの安全保障の仕組みは様変わりし、毎日のように中国の艦艇が尖閣諸島に出入りし、航空自衛隊が中国機に対応するためスクランブルを繰り返している状況で日本学術会議だけが戦後硬直したかのように「軍事研究には加担しない」と言い続けることが本当に学者としての態度なのかという話はよく出るわけですよ。

 また、これらの防衛施設庁への研究拒否の声明にしても、日本学術会議に関わりのある人たち全員の総意として本当にそう言っているのか疑問に思う部分もあります。事実、この声明を日本学術会議が出した後でなぜかアンケートが行われた結果、2割ぐらいの大学が「安全保障技術研究推進制度」への応募を認めたことがあると回答しています。先にも述べた通り、当たり前のことですが必ずしも日本学術会議は一枚岩ではなく、特に選挙で選ばれたわけでもない日本学術会議の代表者らが「安保法制反対」とか「防衛施設庁の研究支援に応じるべきではない」と声明を出したとしても、87万人科学者の総意というわけではまったくないのです。

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート結果報告
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gunjianzen/pdf/results.pdf

 正直、安保法制にせよ軍事研究の是非にせよ、いろんな議論があるのは当然です。例えば、国際的なテロに巻き込まれたときは、日本の自衛隊や諜報組織が現地で情報収集を行えていなかった、日本人の生命や財産を守れなかったということで、駆けつけ警護や邦人救護の仕組み構築は急務だとマスコミは政府を批判する割に、それを可能にする法制・制度を検討したり、情報収集の仕組みを構築しようとすると反対されたりします。

4083名無しさん:2020/10/03(土) 10:49:29
>>4082

菅さん以上にのらりくらりしている加藤勝信さん
 そもそも、戦争の仕組みがいままでの兵隊と戦車のようなハード依存からどんどんソフト戦に移り、サイバー攻撃や無人機、宇宙にまで戦場が広がっていくところで「いかなる軍事技術の研究開発にも与しない」と言いながら、もともとは軍事技術であるインターネットを使わない研究団体はあるのかという話になります。

 理念として戦争を繰り返さない、戦争に加担しない決意を掲げることはとても大事なことですし、戦争なんて絶対に繰り返してはいけないのは当然としても、学術団体の名のもとに、別に研究者全員の総意が取れているわけでもない団体が研究者87万人の代表であると標榜して日本の安全保障政策に提言をするというのはどういう料簡なのか、見ている側としても悩ましいものがあります。

 一方で、菅義偉さんのご性格もあって、ある議論について是々非々で意見を取り入れ、意見と人格は別ということで一度批判した人たちも包容し広く議論を積み重ねるということはしない模様です。まあ確かに安保法制や防衛施設庁でのすったもんだで菅義偉さんは官房長官として真正面から問題収拾に当たったことを考えれば、批判していた人たちが総理の任命する日本学術会議の会員になるなんてとんでもない、と思ったんじゃないかと。

 そこで、菅政権がこの問題について、どういう説明責任を果たすのか興味津々なのですが、新しく官房長官になった加藤勝信さんが菅さん以上にのらりくらりしていて、ひょっとして加藤さんは記者会見のあいだじゅう、実はバランスボールの上に座ってるんじゃないかと思うぐらいにゆらゆらしているのが印象的です。

そしてパンドラの箱を面白半分に全開にする菅義偉さん
 日本学術会議も科学者全員の意志決定を取り付ける代弁機関というわけでもありませんので、仮に菅さんにいじわるされて会員になれなくても、学問の自由が損なわれるようなことは別になさそうで、それが嫌なら「新日本学術会議」を立ち上げたり、大仁田厚を会長に招聘して「日本学術FMW」とか三沢光晴に泉下から帰ってきてもらってリアル路線を踏襲する「日本学術ノア」などを結成すると、我が国の学術団体も活性化の一途を辿り、爆発的な論文数の拡大が実現して国際的な大学ランキングもうなぎ上りになるのではないかと思わずにはいられません。

 日弁連にせよ日本学術会議にせよ、構成している人々の意見をどう集約しているのか分かりませんが、政策提言の名のもとにイデオロギー満載の政権批判や反対論を繰り返す節もあり、多事争論は良しとしつつも、もうちょっとやり方があるんじゃないかと思うんですよね。

 そして、こういうパンドラの箱を面白半分に全開にする菅義偉さんの硬骨っぷりもまた見事です。菅義偉さんが「どくさいスイッチ」でも手に入れたら躊躇なく全力で高橋名人ばりの連打をしかねない恐怖感を感じさせつつも、大学や研究室などにはびこる中華浸透に対する対抗も辞さずに張り切って政権運営をしていっていただければと願っています。

山本 一郎

4084名無しさん:2020/10/04(日) 14:38:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/843f011fc6d585cf2cb5d27aa2602e29d8941197
「杉田官房副長官、和泉補佐官に政権批判した学者を外せと言われた」学術会議問題を前川喜平氏語る〈週刊朝日〉
10/4(日) 12:42配信

 菅義偉首相が日本学術会議の推薦した委員の任命を拒否したことを受けて、学術界に激震が走った。政府からの独立を維持してきた学術界をも、菅政権は官僚と同様に支配しようと踏み込んできたからだ。いったい何が起こっているのか。元文部科学省事務次官の前川喜平氏が本誌インタビューで問題点を語った。

*  *  *
 今回の問題は菅政権で起こるべくして起こったという感じですが、手を出してはいけないところに手を出してしまいました。

 安倍政権は人事権によって官僚や審議会を支配してきました。その中心にいたのが菅さんです。気に入らない人間は飛ばす、気に入れば重用する。これは彼らの常とう手段なんです。

 私が事務次官だったとき、文化審議会の文化功労者選考分科会の委員の候補者リストを官邸の杉田和博官房副長官のところにもっていきました。

 候補者は文化人や芸術家、学者などで、政治的な意見は関係なしに彼らの実績や専門性に着目して選びます。それにもかかわらず杉田さんは「安倍政権を批判したから」として、二人の候補者を変えろと言ってきました。これは異例の事態でした。

 他にも菅さんの分身とも言われる和泉洋人首相補佐官が文化審議会の委員から西村幸夫さんを外せ、と言ってきたこともありました。西村さんは日本イコモス委員長です。安倍首相の肝入りで「明治日本の産業革命遺産」が推薦され、15年に世界遺産に登録されましたが、この産業革命遺産の推薦を巡り難色を示していたのが、西村さんでした。任期が来たときに、文科省の原案では西村さんを留任させるつもりでしたが、和泉さんが「外せ」といい、外されました。

 官僚についても同じようなことを繰り返してきましたよね。本来、内閣から独立している人事院を掌握し、「憲法の番人」と言われた内閣法制局も人事で思い通りにした。成功体験を積み重ねてきた。それで検察の人事にも手を出したが、これは失敗。でも、まだ諦めていないでしょうね。そしてその支配の手を学問の自由にも及ぼそうとしている。

4085名無しさん:2020/10/04(日) 14:38:52
>>4084

 今回も官僚や審議会の人事に手をつっこむような感じでやってやろうと思ったんでしょうね。しかし、致命的なのは、日本学術会議が科学者の独立した機関だという理解がなかった点です。

 憲法では「学問の自由」「思想の自由」が保障されている。国家権力が学問や思想を侵害してはならないとなっている。だから、日本学術会議の独立性は強いんです。

 しかし、今回の任命の問題は、日本学術会議の独立性を脅かすことになる。日本にいる約87万人の科学者を敵に回したといっても過言ではありません。安倍さんも菅さんも法学部出身なのに、憲法を理解していないんでしょうかね。授業中、寝ていたのでしょうか。任命しないというのであれば、その理由をはっきりと説明するべきです。

 日本学術会議法には「会員は(日本学術会議の)推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」とあります。「推薦に基づいて、任命する」というのは、原則的に、「推薦通りに任命する」ということを意味します。

 総理大臣の任命についても、憲法に「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とありますが、天皇陛下は拒否することはできません。「推薦に基づいて〜」というのは、推薦通りに任命するのが原則なんです。

 1983年の国会答弁を見ても、「推薦をされたように任命する」ということを政府が認めています。ただ、100歩譲って、任命しないというのであれば、日本学術会議が推薦した以上の理由をもって、説明しないといけない。彼らは学術的な実績を理由に推薦を受けています。その実績に「論文を盗用していた」などの明らかな問題があれば、拒否する理由になるでしょう。

 日本学術会議は内閣総理大臣の所轄です。菅さんには推薦を拒否する理由を説明する責任がありますが、「自分たちの意に沿わないから」という以上の理由を説明できないでしょうね。

 政権にとって都合の悪い人間を排除していけば、学術会議が御用機関となります。それでは彼らの狙いは何か。それは、軍事研究でしょう。

4086名無しさん:2020/10/04(日) 14:39:13
>>4085

 政府は日本の軍事力強化に力を入れてきています。防衛省では15年に「安全保障技術研究推進制度」を導入しました。防衛省が提示するテーマに従って研究開発するものに、お金を提供する制度です。導入当初は3億円だった予算規模は、今では100億円にもなっています。

 他方で、日本学術会議では、1950年と67年に「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない決意の表明」と、「軍事目的のための科学研究を行なわない声明」の二つの声明を出している。戦争に協力した反省からです。2017年にはこの二つの声明を継承することを表明しています。

 このときの日本学術会議会長の大西隆さんは「自衛目的に限定するなら、軍事研究を容認していい」という考えでしたが、他の委員から反対があり、「認めるべきではない」となった。

 菅政権にとっては学術会議のこういった人たちが目の上のたんこぶなんですね。最終的には日本の大学で軍事研究を進め、独自の軍事技術を持って、兵器をつくっていきたい、ひいては戦争に強い日本をつくりたいのでしょう。

 学者の方々は官僚のように“大人しい羊の群れ”ではないので、一筋縄ではいかないと思います。今回任命されなかった方々は憲法学者や刑法学者、行政法学者など日本のトップクラスの人たちです。

 しかし、今回の任命拒否は非常に怖いものでもある。1930年代に起こった滝川事件や天皇機関説事件といった学問の弾圧を思い起こさせる。大学や学術の世界を国の意向に沿ったものにしようとしている。

 安倍政権では集団的自衛権や検事長の定年延長について、憲法や法の解釈を都合よく変更してきました。定年延長では法を変えようとまでした。今度は日本学術会議法まで変えようとするかもしれません。

 今回の問題は、これまでの人事とは異次元の問題と見るべきだと思います。

(構成・本誌 吉崎洋夫)
※週刊朝日オンライン限定記事

4087名無しさん:2020/10/04(日) 19:45:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/787daba53b7c05ab0f6b441dd6e14dfef051701b
立憲・枝野氏、「明確な違法行為だ」 学術会議
10/4(日) 17:16配信

 立憲民主党の枝野幸男代表は4日、菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題について、「(日本学術会議法は)勝手に首相が判断できない条文の書き方になっており、明確な違法行為だ。今週衆院内閣委員会も開かれる。首相自ら出てきて説明するのが筋だ」と述べた。

 金沢市で記者団の質問に答えた。

4088名無しさん:2020/10/06(火) 01:13:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/f865fdd91242fb4255181891a7645715ae2d2bd1
任命除外「たまたま結果にずれ」 整合性問われ官房長官
10/5(月) 22:18配信

 日本学術会議の会員任命をめぐる問題で、加藤勝信官房長官があいまいな説明を繰り返している。同会議に推薦された105人のうち6人が任命から外された理由は明確に語らず、推薦と任命のずれを「たまたま」と表現する場面も。野党側は加藤氏の国会での説明を求めている。

 「総合的、俯瞰(ふかん)的観点に立って判断した。引き続きそうした説明をしっかり行っていきたい」

 加藤氏は6人除外について、先週と同じ説明を繰り返した。5日の会見で判断の根拠として初めて「憲法15条」を持ち出した。公務員の選定罷免(ひめん)権は「国民固有の権利」とする15条をもとに、行政権を持つ内閣に任命の裁量があると判断した、との主張だ。

 ただ、任命の根拠法となる日本学術会議法をどう解釈したのかについては、説明できていない。1983年の国会では、「政府が行うのは形式的任命」「学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない」といった政府答弁があり、実質的に任命を左右した今回の対応との整合性を問われた。

 加藤氏は解釈変更したかどうかは明言せず、「推薦の範囲の中で任命をしてきているが、これまでぴったり一致してきた。基本的考え方は一緒であって、たまたま対応の結果にずれがあるということ」と答えた。

朝日新聞社

4089名無しさん:2020/10/06(火) 23:49:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100501053&amp;g=pol
菅首相、判断の正当性を強調 くすぶる説明責任―学術会議、任命拒否問題
2020年10月06日07時07分

 菅義偉首相は5日のインタビューで、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題をめぐり、判断の正当性を強調した。しかし、その理由は最後まで明かさず、説明責任を求める声は今後もくすぶりそうだ。

 「日本学術会議は政府の機関であり、年間約10億円の予算を使って活動している。任命される会員は公務員の立場になる」。首相はインタビューでこう語り、会員の任命権は自身にあるとの立場を繰り返した。
 首相は今回の任命拒否で、学界の「前例打破」を狙った。学術会議の会員候補について、インタビューでは「事実上、現在の会員が自分の後任を指名することも可能な仕組みとなっている」と疑問視。政府高官は「学者の世界だといっても政府の組織だ」と心中を代弁する。
 その一方で、6人の任命をなぜ拒否したのか、首相は根拠を示さなかった。学術会議側は理由を明らかにするよう要求。野党も猛反発する中、問題の沈静化とは程遠い状況だ。
 政府は1983年の国会答弁で、首相による会員任命は形式的にすぎないと明言。これに関し、首相は「過去の国会答弁は承知している」と語ったが、法解釈を変更したかどうかの説明は避けた。
 しかし、内閣府と内閣法制局は2018年11月、日本学術会議法の解釈について協議し、「推薦された人物を必ず任命する義務はない」と確認。20年9月にも同様の認識を擦り合わせたという。
 法解釈の変更をめぐっては、安倍政権時に集団的自衛権の行使容認や検察官の定年延長で、世論の批判を受けた。今回の任命拒否が、高支持率でスタートした菅政権の足元を揺るがす可能性もある。
 政権内には懸念も広がっている。政府関係者の一人は「首相は自分で招いたことなのにおろおろしている」と指摘。「始めからやらなければよかった」と嘆いた。連立を組む公明党からも「大失敗だ。首相の責任は免れない」(関係者)と厳しい声が漏れる。

4090名無しさん:2020/10/08(木) 00:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c341630784b3a5ba0a24ccabbc7b8807edcb5bb2
政府、6人の任命を改めて拒否 学術会議、野党は元幹部聴取へ
10/7(水) 19:01配信

 政府は7日、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題を巡り、改めて任命しない方針を示した。内閣府幹部が衆院内閣委員会で明らかにした。野党は、任命拒否を「学術会議法違反の状態だ」(立憲民主党の枝野幸男代表)と批判。学術会議元幹部らから聴取するなど、6人を除外した理由に照準を定めて追及を強める構えだ。

 学術会議が推薦した会員候補105人のうち、菅義偉首相は10月1日に6人を除いた99人を任命した。

 7日の内閣委で政府側は「学術会議に、総合的、俯瞰的観点から活動を進めてもらうため、首相が任命した」と説明したが、6人を排除した理由を明示しなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fae363793c4b60c5f67d96a39e8a12dc3a5ee78f
「教養のレベルが露見」 任命問題、学者知事が強く反発
10/7(水) 18:24配信

 「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち6人について、菅義偉首相が任命しなかった問題をめぐり、静岡県の川勝平太知事は7日の定例会見で、「菅義偉という人物の教養のレベルが露見した。『学問立国』である日本に泥を塗った行為。一刻も早く改められたい」と強く反発した。

 川勝知事は早大の元教授(比較経済史)で、知事になる前は静岡文化芸術大の学長も務めた、いわゆる「学者知事」だ。

 川勝知事は6人が任命されなかったことを「極めておかしなこと」とし、文部科学相や副総理が任命拒否を止めなかったことも「残念で、見識が問われる」とした。

朝日新聞社

4091さきたま:2020/10/10(土) 15:02:49
>>4072-4090
日本学術会議の所管は文部科学省ではなく、内閣総理大臣の所轄で内閣府の機関です。
私は日本学術会議の記事を自民党政権スレに貼りましたが、あなたもそうされては?

自民党政権綜合スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l50

4092さきたま:2020/10/10(土) 15:35:23
批判の多い組体操をやらせて、勘違いしたうえ、殴る蹴るの暴行を加えるクズ教員。
大分県立竹田高校剣道部熱中症・暴行死亡事件の際から、ここでも何度か書かせてもらっているが
この手の教員連中への行政処分が甘いことが、「体罰」なる暴行が無くならない原因。
竹田高校の暴行剣道部顧問への処分で停職6か月に過ぎず、教壇へ復帰している。
親の立場としても危機感を覚える。


運動会練習中、男子児童に体罰 練馬の女性教諭に罰金の略式命令
10/9(金) 9:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/159f6f89176d435b8e48ce02e9bd4355f8c7dade
 東京都練馬区立小学校で2019年9月、当時6年生の男子児童が担任の女性教諭からたたかれ、蹴られる体罰を受け、不登校になっていたことがわかった。教諭は暴行罪で罰金刑の略式命令を受け、報告を受けた都教育委員会は教諭の処分を検討している。
 関係者によると、担任は校庭で運動会の練習をしている際、男子児童が級友とおしゃべりしていると勘違いし、男子児童の体を計3回たたいたり、蹴ったりした。実際には、他の児童が並ぶ位置を勘違いしていると指摘しただけだった。
 男子児童は心臓の痛みなどを訴え、卒業までの数カ月間登校できない状態に。「心身症」の診断を受けた。現在は中学に進み平穏を取り戻しているという。担任は暴行容疑で書類送検、略式起訴され、東京簡裁で今年8月に罰金10万円の略式命令を受けた。
 区教委は一連の事態について報告書を作っているが、「処分が検討されている状況で、詳しい説明はできない」としている。【川村咲平】


組み体操中の児童の脇腹蹴り上げ不登校に 教諭に罰金刑
2020年10月9日 9時29分
https://www.asahi.com/articles/ASNB875MTNB8UTIL04K.html
 東京都練馬区の区立小学校で昨年秋、40代の女性教諭が、担任するクラスの6年男子児童に暴行したとして、東京簡裁が今年8月、罰金10万円の略式命令を出し、確定していたことが分かった。
 男児の保護者や学校が区教育委員会へ提出した報告書によると、教諭は昨年9月、校庭で運動会の組み体操を練習させていた。その際、男児が、自分が本来演技する位置にいた別の児童に話しかけたことを注意したが、話をやめなかったとして立腹。四つんばいになっていた男児の背中をたたいたり、脇腹を蹴り上げたりした。
 男児はその後、登校を嫌がるようになり、小児心身症と診断された。12月から不登校になったという。当時、校庭には、この教諭の他に7人の教員がおり、組み体操を指導していた。
 東京地検が今年7月、暴行の罪で教諭を略式起訴していた。(杉原里美)

4093チバQ:2020/10/10(土) 20:48:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020101001001927.html
立民大阪府連、船出も足場なく 反都構想で支持拡大狙う
2020/10/10 19:51共同通信

立民大阪府連、船出も足場なく 反都構想で支持拡大狙う

大阪市で開かれた立憲民主党大阪府連の結成大会=10日午後

(共同通信)

 旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴う新たな立憲民主党大阪府連の結成大会が10日、大阪市で開かれた。メンバーが以前から反対してきた「大阪都構想」の住民投票を来月に控えるが、府連所属の大阪市議はおらず、今月12日の告示当日も国会議員や他の地方議員が駆け付けざるを得ない状況だ。「反都構想」で存在感を示し、支持の掘り起こしを狙う。

 「都構想は百害あって一利なし。制度がよく分からない人こそ投票に行って反対を」。9月下旬、辻元清美・党副代表が大阪市の繁華街で訴え、周囲で市外選出の府議や堺市議がビラを配った。

4094荷主研究者:2020/10/11(日) 10:27:14

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61415860Q0A710C2960E00/?n_cid=DSREA001
2020/7/11 11:30 (2020/7/11 21:28更新)日本経済新聞 電子版
大阪公立大、阪大超えの野望 「大学世界200位に」

4095荷主研究者:2020/10/11(日) 11:36:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63321370R00C20A9X13000/
2020/9/2 2:01日本経済新聞 電子版 関西 大阪
「免疫の阪大」支える産学連携と人材育成の力

4096荷主研究者:2020/10/11(日) 11:39:03

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/641217/
2020/9/3 6:00
西日本新聞 社会面 山下 航
産業医科大が論文引用で世界一 英誌ランク、総合でも日本勢5位

産業医科大=北九州市八幡西区

 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が2日発表した今年の世界大学ランキングで、産業医科大(北九州市八幡西区)が評価基準の一つ「論文引用」で世界1位になった。

 THEは毎年、「論文引用」のほか「教育」や「研究」など5分野の評価に基づき、総合ランキングを決定している。文部科学省によると、これまでいずれの分野でも日本の大学が世界1位になったケースは把握していないという。

 同大は全国で唯一、産業医を育成。メンタルヘルスや過労対策、アスベストなど労働現場での健康被害に関する研究に力を入れる。ランキングへの申請を始めた昨年は、論文引用で10位、総合ランキングで351〜400位だった。今年は論文引用が他の8校と同点の1位。総合ランキングは351〜400位と変わらなかったが、日本勢の総合ランキングでは7位から5位に上昇した。

 THEは順位付けの詳細な理由は明かしていない。同大関係者は「世界的に産業医学への関心が高まり、アスベストを使い続ける国も多い。総合大学に比べて規模は小さくても、これらの研究分野に特化した論文が評価されたのではないか」と分析している。(山下航)

4097荷主研究者:2020/10/11(日) 11:51:58

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63518510X00C20A9L41000/
2020/9/7 12:18 日本経済新聞 北海道
北大発スタートアップ全国13位、新支援体制で巻き返し

4098荷主研究者:2020/10/11(日) 12:16:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00570762?isReadConfirmed=true
2020/9/10 05:00 日刊工業新聞
新型コロナ/東北大、全学全活動のDX推進 講義動画を収録配信

 東北大学は教育から経営まで、全学の全活動におけるデジタル変革(DX)に乗り出した。2020年度後期から教室すべてで、講義動画の収録配信サービスを導入する。すでに学内126業務の押印を廃止し、事務職員1600人が100%遠隔勤務できる体制を整えた。他大学より早く着手していたDXを、新型コロナウイルス感染症対応の機会を生かし、隅々まで浸透させていく。(編集委員・山本佳世子)

 東北大は東日本大震災での経験を踏まえ、リアル(現実)・サイバー(仮想)の融合を進めてきた。今春のオンライン授業も3月に検討会を設置するなど動きが速かった。

 後期からは動画収録配信サービスを導入予定。これによりITが苦手な文系教員も、学部1、2年生の全学教育科目で、従来通りの自然な講義を容易に動画で配信できるようにする。

 4月には遠隔勤務の仮想クライアントのライセンスを全事務職員1600人分で取得。在宅勤務率を実際は7割としたが、10割が可能だ。さらに学内申請書類の押印を廃止し、電子決済化した。これらは他の旧帝大と比べても先進的という。

 また保護者向けの新型コロナ対応のオンライン懇談会には約700人が参加。研究では先端研究設備のオンライン共用化などを計画している。

 旗を振るのはプロボスト(総括副学長)の青木孝文理事だ。DXを含む各案件で、大野英男総長が文部科学省など学外と交渉するのに対し、青木理事が学内業務をまとめる。国立大初で7月に創設した最高デジタル責任者(CDO)に就任し、「今後は研究と社会連携のDXも進める」(青木理事)予定だ。DX担当者公募には学内35人が応募しており、部署を越えた一丸体制で臨んでいく。

(2020/9/10 05:00)

4099名無しさん:2020/10/13(火) 01:20:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5149ae9f98cbd9ee8cdd40902668d3976c68f7
菅首相、「6人排除」事前に把握 杉田副長官が判断関与 学術会議問題
10/12(月) 19:25配信

 日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題で、菅義偉首相がこの6人の名前と選考から漏れた事実を事前に把握していたことが分かった。

 除外の判断に杉田和博官房副長官が関与していたことも判明した。関係者が12日、明らかにした。

 首相は9日のインタビューで、会議側が提出した105人の推薦リストを「見ていない」と発言。99人のリストを見ただけだとして6人の排除に具体的に関与しなかったかのような説明をしたため、一連の経緯や理由、誰が判断したのかが焦点となっていた。首相が6人の除外を前もって知っていたプロセスが明らかになったことで、さらなる説明責任が求められる。

 今回の人事を首相が最終的に決裁したのは9月28日。関係者によると、政府の事務方トップである杉田副長官が首相の決裁前に推薦リストから外す6人を選別。報告を受けた首相も名前を確認した。首相は105人の一覧表そのものは見ていないものの、排除に対する「首相の考えは固かった」という。

 首相が105人のリストを見ていないと発言したことを受け、政府は12日、釈明に追われた。加藤勝信官房長官は記者会見で「決裁文書に名簿を参考資料として添付していた」と明らかにした上で、「詳しくは見ていなかったことを指しているのだろう」と説明。実態として把握していたとの認識を示し、首相発言を軌道修正した。

 同時に「決裁までの間には首相に今回の任命の考え方の説明も行われている」と繰り返し、人事は首相の判断により決まったことを強調した。

 日本学術会議法は会員について「(会議側の)推薦に基づいて首相が任命する」と定めている。政府が軌道修正したのは、首相がリストも見ていなかったとすれば、この規定に抵触しかねないとの指摘が出たのを意識したものとみられる。

 立憲民主、共産両党などは12日、合同ヒアリングを東京都内で開催。首相発言について「明確に法律違反だ」と批判した。

4100名無しさん:2020/10/13(火) 01:20:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/845839def544052f8c1086ea2aafc054c0fa3823
学術会議の任命問題巡る発言 静岡・川勝知事「訂正する必要はない」
10/12(月) 18:38配信

知事は12日も菅総理への批判を止めませんでした。

日本学術会議の候補者任命問題で、菅総理への学歴差別とも受け取れる発言をし、批判が相次いでいる川勝知事ですが、12日改めて「訂正する必要はない」と述べました。

菅総理が日本学術会議の推薦した候補者6人を任命しなかった問題で、川勝知事は10月7日「教養のレベルが図らずも露見した」と菅総理の学歴に触れ批判しました。

県には11日までに400件以上の意見が寄せられていますが、12日の県議会終了後に取材に応じた知事は「訂正する必要はない」と述べました。

静岡県・川勝平太知事 「学歴じゃなくて、学問のことを言っているんです。学問に対して、本当に大切にしている人かどうかということについて疑問を持った。それで、菅総理のこれまでの経歴を見ると、学問を本当に大切にしてきた形跡が見られない」

こうした中、県議会・自民改革会議は知事の発言に対して言動を慎むよう申し入れすることを決めました。

自民改革会議・中沢公彦会長「過去を見ても、知事の行き過ぎた言動やその波紋により議会の停滞を招いたり、もしくは県民の皆様に誤解を与えたり、本質的な議論とかけ離れた部分で物議を醸すことが多々行われてきた」

午後会見を開いた自民改革会議は、一連の発言は菅総理に対する個人的な誹謗中傷であると非難し、言動に気を付けるよう知事に申し入れる方針を固めました。

今回の任命拒否について、県内の日本学術会議の会員はどのように感じているのでしょうか。

今回、新たに会員に選ばれた浜松医科大学附属病院の木村通男教授は
「会員を決める権限は政府にあるので問題ない」としたうえで、
「行政と学者が社会を良くするために、お互いに独立性を保って歩むべき」としています。

一方、連携会員の静岡大学池田恵子教授は
「政府の過ち」としたうえで、
「この会議だけでなく、多角的な研究が保証されるべき学術界全体を委縮させる動き」
「そのこと自体が学問の侵害に当たる」としています。

同じく静岡大学の久木田直江教授は
「深刻な事態」
「会議の発足の背景に、戦前の学術・研究が国家権力に隷属していたことへの深い反省があり、これが原点であることを今一度確かめる時」としています。

こうした声が上がる中、菅総理が6人を拒否した明確な理由を説明できていないのも事実です。

テレビ静岡

4101名無しさん:2020/10/13(火) 01:21:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c12bba3e918b6fb46068166c55f8327da11dbc3
首相、推薦名簿詳しく見ず決裁 任命拒否「適法」と官房長官
10/12(月) 12:53配信

 加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、日本学術会議の会員候補の任命拒否を巡り、菅義偉首相が学術会議側から政府に提出された105人の推薦名簿を詳しく見ずに、99人を任命する決裁をしたと説明した。6人の任命拒否の違法性を問われると「適法に行われたと承知している」と反論した。

 任命手続きの不透明さが浮き彫りになった形で、野党は任命拒否の理由とともに政府に明確な説明を求めるとみられる。

 首相は9日のインタビューで「推薦段階の名簿は見ていない」と言及。加藤氏は「推薦名簿は参考資料として添付されているが、参考資料までは詳しく見ていなかったということだ」と説明した。

4102名無しさん:2020/10/13(火) 01:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31545462ead9252c25cea3786c5875ab78f6b08
学術会議が「中国の千人計画に積極的に協力」とした自民・甘利議員、ブログをひっそり修正
10/12(月) 16:42配信

任命問題で注目されている日本学術会議をめぐり、中国による科学者の招聘事業「千人計画」に「積極的に協力している」とブログに記していた自民党の甘利明・元経済再生担当相が表現を修正していたことがわかった。甘利氏のブログは複数のメディアやまとめサイトが引用する「ソース」になっていたが、10月12日までに書き換えられたブログでは「間接的に協力しているように映ります」と表現を濁している。この件をめぐっては、学術会議も組織としての「千人計画」への協力を明確に否定していたほか、加藤勝信官房長官も同日午前の会見で同様に否定した。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】

まず、経緯を振り返る
「日本学術会議は中国の千人計画に関わっている」という情報は、インターネット上で関連する言説で多く拡散していた。

「千人計画」とは、中国政府が各国の優秀な研究者を招致するために進めている事業だ。国家的プロジェクトとして2008年から始まり、外国人と国外の中国人を対象にした事業がある。

技術流出、盗用、さらには軍事転用への懸念を示す声もあがっており、こうした文脈から「学術会議は千人計画に協力している」として批判をするような言説が広がり、さらに発展して「学術会議は中国の軍事研究に協力している」などとする指摘もあがった。

学術会議が「千人計画」に携わっているという言説は、ニュース系のYouTubeチャンネルや複数のまとめサイトを通じて拡散していたが、一般的なメディアでも取り上げられつつある。

この件をめぐって、学術会議事務局はBuzzFeed Newsの取材に対し、「千人計画」や中国の軍事研究そのものへの関与を明確に否定。

学術会議は中国科学技術協会との間に会議やセミナーなどを通じた「情報交換」や、研究者間の交流、共同ワークショップの開催などの取り組みを進めていくことに関する「協力覚書」を2015年に結んでいるが、そもそも学術会議の予算面の問題から、国際的な研究プロジェクトなどを実施することは、中国以外の国ともできていないとしている。

つまり、軍事研究や千人計画以前に、学術会議として他国との間で「研究(計画)に協力」しているという事実がない、ということだ。

なお、この点については、10月12日午前の加藤勝信官房長官も会見で「多国間、二国間の枠組みを通じた学術交流を行っているところでありますが、中国の千人計画を支援する学術交流事業を行っているとは承知しておりません」と否定している。

4103名無しさん:2020/10/13(火) 01:22:30
>>4102

発端は自民・甘利氏?
学術会議自体が否定している「千人計画」に協力しているという情報の発端は、自民党の甘利明・元経済再生担当相の発言にある可能性がある。

甘利氏は自らのブログ(8月6日)で以下のように記していたからだ。このブログはネット上の書き込みや、まとめサイト「アノニマスポスト」(写真)、夕刊フジのサイト「zakzak」やそのほかのメディア記事、さらにはYouTube動画など多くの言説の「ソース」となっている。

《日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。(中略)中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか》

また、「千人計画」に関する読売新聞の連載記事(5月4日)でも、以下のように取材に回答している。

《学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、民間技術を軍事技術に転用していく政策を明確に打ち出している中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張し、政府は干渉するなと言っている。日本の技術が中国の軍事技術に使われようとしても防ぐ手立てがないのが現状だ》

なお、この読売新聞の記事の論点は「日本では、千人計画への参加に関する規制はない」ということに対して警鐘を鳴らし、学術会議側に問題意識を持つように促す点にある。

学術会議そのものが千人計画に「参加している」と明言されているわけでも、何かしらの関係性を記しているわけでもないことに、留意が必要だ。

しかし、学術会議、さらには政府は先述の通り千人計画への関与は否定しているほか、学術会議はBuzzFeed Newsの取材に「中国と一緒に研究するのは学問の自由」とする声明などを出した事実は公式的には存在しない、としている。

4104名無しさん:2020/10/13(火) 01:22:48
>>4103

書き換えられたブログ
甘利氏は10月11日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」でブログの件について「真意」を問われた。

しかし、「千人計画」に参加している日本人の研究者が複数いることを示しながら、「学術会議のメンバーかどうかは私確認していませんけど」などと回答。

学術会議と中国科学技術協会の覚書を批判しつつ、千人計画に関する何かしらの声明を出すべきとは述べたが、自らが記したように組織として学術会議がどう計画に「積極的に協力」しているか、根拠を示すことはなかった。

さらに甘利氏は10月12日までに、「積極的に協力している」と記していたブログの内容を、以下のように書き換えた。訂正文などは添えられていない。
《日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には間接的に協力しているように映ります》

また、「軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか」という点も「軍事研究には与しないという学術会議の方針は日本限定なんでしょうか」に書き換えられている。

BuzzFeed Newsは甘利議員の事務所に、学術会議側が否定しているとして情報の根拠についての取材を10月5日にFAXで申し込んだ。12日16時までに回答を得ておらず、ブログ書き換えの件を含め、改めて回答を要請している。回答があり次第、追記する。

4105名無しさん:2020/10/15(木) 02:29:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca74a26f9b7c4387d1fe2e35a4abd40d22b4bde
「思想統制」「国民目線とずれ」 中曽根元首相の合同葬巡り教育現場から批判
10/14(水) 21:34配信

 中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、政府が全国の国立大など教育現場に弔旗の掲揚や黙とうで弔意の表明を求めていることが明らかになった。日本学術会議問題に続き、新たな「政治介入」とも取れる政府の動きに各地の教育関係者からは批判や疑問の声が相次いだ。

 大阪大の男性教授は「思想統制のようで、単純に気味が悪い。国葬でもないのに、『国立』と名の付く組織に勤務しているだけで従う義理はない。何か勘違いされているのではないか」と不快感を隠さなかった。菅義偉首相が学術会議から推薦された新会員候補を任命しなかった問題にも触れ、「国から金をもらっているところは全て政府や自民党に従えということか」と疑問を呈した。

 北海道大の50代の男性教授も「政府の対応は明らかにやり過ぎで国民目線からずれている」と批判。「中曽根元総理は日本にとって大きな存在だったかもしれないが、個人がそれぞれ弔意を示せばよい。政治家が指示したとしても、官僚がストップをかけなければならない」と指摘した。

 京都大大学院生の男性(29)は「明らかに大学への政治の介入だ。京大は自民党ではなく、あくまでも国立大であり、弔旗の掲揚はおかしい。大学は政治の要求を断れば予算が減らされることも考えられ、なし崩し的に政権の言うことを聞くような大学に変えられてしまう」と危機感を募らせた。

 京都大職員組合前委員長の駒込武・京大大学院教育学研究科教授は「日本学術会議の問題もそうだが、公務員は政府の見解に従えということだろう。菅内閣は『国家の命令に従え』という体制に国を変えようとしている」と話した。

 琉球大の男性教授は「一種の強制であり、学問の自由や思想信条の自由など世の中の基本を支えている仕組みをつぶすような行為だ。これでは大学が国にそんたくするような風潮がますます強まっていく」と懸念した。

 ◇大阪府教委、府立校に送付せず

 都道府県教育委員会にも、加藤勝信官房長官の名前が入った同様の通知が参考として送付された。14日に通知を受けた大阪府教委は内部で対応を協議。特定政党への支持や政治的な活動を禁じている教育基本法14条に抵触する恐れがあると判断し、高校などの府立校には送付しないことを決めた。【近藤諭、松本光樹、石川将来、福富智】

https://news.yahoo.co.jp/articles/f91ac7cad3b9c4d72cd1d8f09b57e3c687818d7a
文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬
10/14(水) 19:08配信

 17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが14日、分かった。13日付。

 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。加藤勝信官房長官は2日付で、萩生田光一文科相に周知を求める文書を出した。

 文科省はこれに基づき、国立大や所管する独立行政法人などのトップに対し、加藤長官名の文書を添付して通知を出した。

4106名無しさん:2020/10/17(土) 11:03:24
>国会で大きな議論になった政治家の影響については「僕は安倍さんとか鴻池さんとかから声がかかっていたら正直売るのはやめていると思います。だからあの人らに言われて減額するようなことは一切ないです」と否定していました。

>改ざんを行った理由は野党の追及が強まり、国会対応に追われた財務省本省から負担を減らすために指示されたためだとしています。

「少しでも野党から突っ込まれるようなことを消したいということでやりました。改ざんなんかやる必要もなかったし、やるべきではない。全く必要ないと思っていました。ただ追い詰められた状況の中で少しでも作業量を減らすためにやった。何かそんたくみたいなのがあるみたいなことで消すのであれば絶対消さないです」と釈明していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012663421000.html

【詳報】森友学園 改ざん経緯説明の音声データ その内容は
2020年10月14日 18時08分

森友学園をめぐる一連の問題で決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した男性の上司が国有地の値引き売却や改ざんの経緯について男性の妻に説明した音声データを妻の弁護士が報道機関に公開しました。その内容の詳細です。

報道機関に公開された音声データは去年3月、赤木俊夫さんの自宅を一周忌の弔問に訪れた近畿財務局の直属の上司が雅子さんに話した内容を録音したものです。

この上司は森友学園に国有地を売却した際の責任者で、決裁文書の改ざんでも部下の赤木さんに直接手伝うよう頼んでいて、財務局の中では国有地取引から改ざんに至る一連の問題で最も中心にいた職員です。

「売り払いをしたのは僕です」
雅子さんとのやり取りの中で上司は森友学園に地中のごみの撤去費用として8億円余りを値引いて売却した理由を次のように説明しています。

「あの売り払いをしたのは僕です。国の瑕疵(かし)が原因で小学校が開設できなかったときの損害額が膨大になることを考えたときに相手に一定の価格、妥当性のある価格を提示してそれで納得できればいちばん丸く収まる。撤去費用を試算した大阪航空局が持ってきたのが8億円だったということで、それを鑑定評価額から引いたというだけなんです」と話しました。

国会で大きな議論になった政治家の影響については「僕は安倍さんとか鴻池さんとかから声がかかっていたら正直売るのはやめていると思います。だからあの人らに言われて減額するようなことは一切ないです」と否定していました。

ただ値引き額が妥当なのかどうかついては「この8億の算出に問題があるわけです。確実に撤去する費用が8億になるかというところの確信というか、確証が取れてないんです」と打ち明けていました。
「作業量を減らすためにやった」
そして決裁文書の改ざんについても当時、財務局がどのような状況になっていたのか話していました。

改ざんを行った理由は野党の追及が強まり、国会対応に追われた財務省本省から負担を減らすために指示されたためだとしています。

「少しでも野党から突っ込まれるようなことを消したいということでやりました。改ざんなんかやる必要もなかったし、やるべきではない。全く必要ないと思っていました。ただ追い詰められた状況の中で少しでも作業量を減らすためにやった。何かそんたくみたいなのがあるみたいなことで消すのであれば絶対消さないです」と釈明していました。
「赤木さんは涙を流しながら抵抗」
改ざんを指示されたときの赤木さんの様子について「初めから赤木さんは抵抗しました。正直涙を流しながら抵抗していました。本省にもちろん僕自身も抵抗はしていたんですけども止めきれなかった」と述べ一緒になって本省からの指示にあらがうことをしなかったと説明しました。

さらに赤木さんが、改ざんを詳細にまとめて職場に残していたと明かしています。

上司は「ファイルにして赤木さんがきちっと整理している。全部書いてある。何が本省の指示か。前の文書であるとか修正後のやつであるとか何回かやり取りしたようなやつがファイリングされていて、これを見たら、われわれがどういう過程でやったのかが全部わかる」と述べていました。

4107とはずがたり:2020/10/17(土) 21:25:50

対面授業「半数未満」の大学名公表へ
2020/10/16 11:43 (JST)10/16 12:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/689665388729779297

 文部科学省は16日、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業を続ける大学が多いとして、対面授業の割合が半数に満たない大学の状況を調べ、大学名を公表すると発表した。

4108さきたま:2020/10/31(土) 12:22:48
キレたらひどい先生、発火点は生徒が無断で食べたアイス 傷害容疑で逮捕
10/29(木) 23:00配信 産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c219b64358d8b58d4aa1d60545aa37502d8fd1c8

 「怒り」とはそもそも人間の防衛本能であり、誰しもが持っている感情だ。ただそれが一線を越えると-。兵庫県宝塚市の中学校で9月、柔道部員の男子生徒2人に暴行を加え、重軽傷を負わせたとする傷害容疑で顧問教諭が逮捕された。無断でアイスクリームを食べられ、立腹したのが事の発端。教諭は過去にも体罰で処分歴があり、怒りを予防・制御する「アンガーマネジメント」の研修を自主的に受けていたが、効果はまるでなかったようだ。

■背骨折られ全治3カ月

 兵庫県警や宝塚市などによると、事件は9月25日午後に起きた。舞台は宝塚市立長尾中の柔道部。顧問の上野宝博(たかひろ)容疑者(50)は、生徒2人を投げ飛ばしたり、寝技をかけたりするなどしてけがをさせたとされる。うち1人は背骨の一部である胸椎を骨折して全治3カ月の重傷。もう1人は首を打撲する軽傷だった。

 生徒側からの被害届を受け、県警が捜査を開始。10月12日、傷害容疑で逮捕された。容疑をおおむね認めているという。

 逮捕が報じられて以降、宝塚市教育委員会には「何でそんな教諭が働き続けているんだ」「野放しにされるのはおかしい」といった意見が相次いでいる。

 市教委の担当者は、上野容疑者の特徴をこう説明する。「普段は冷静で、よい先生との評判もある。だが一度キレると、自制が利かない」

 安全であるべき学校内で生徒が教諭から暴行され、重傷を負った異様な事件。引き金も理不尽だった。

 容疑者は、冷凍庫に保管していたアイスクリームを生徒2人が無断で食べたことに立腹。生徒側から謝罪を受けても気は収まらず、他の部員の前で「練習」と称して暴行を加えた。1人は暴行中に失神したが、容疑者がビンタで起こし、引き続き投げ技を繰り返したとされる。

 現場には副顧問の男性教諭もいた。ただ容疑者の行動に恐怖を抱き、制止にも入らなかった。副顧問についても、市教委には「なぜ傍観していたのか」と厳しい意見が寄せられている。

■訓告に減給 3度の処分歴

 実は、上野容疑者には体罰で処分歴がある。市教委の説明によると、前任校に勤務していた平成25年2月以降、生徒にビンタをしたり、胸ぐらをつかんで押し倒したりしたとして2度の訓告処分を受けた。また同年10月には、生徒の顔に頭突きをして鼻の骨を折ったとして減給の懲戒処分を受けている。とはいえ免職にはなっておらず、市教委は「(教職を)続けることはルール上問題はない」としている。

 上野容疑者は処分後、怒りの感情をコントロールする方法を学ぶ「アンガーマネジメント」の研修を自主的に受けていた。講習は市教委などが主催したものではなく、真意や受講回数は明らかになっていない。ただ、一度火が付くと止められない欠点は自覚していたとみられる。

■場当たり的対応に限界

 文部科学省によると、30年度に全国の学校で発生した体罰は767件。このうち被害者側が負傷した事例は100件を超える。「以前は信念を持った体罰が問題になっていたが、最近は(教員の)精神的な幼さを感じるケースが多い」。日本アンガーマネジメント協会(東京)の安藤俊介代表理事が指摘するように、感情の制御が利かなくなり、体罰に及んでしまう教員は少なくないようだ。

 上野容疑者が受けたとされるアンガーマネジメントについて、安藤氏は「研修には段階があり、どのような研修を受けたのかは分からない」と前置きしたうえで、「本人が意識して取り組まなければ効果はない」とくぎを刺す。

 大阪市立桜宮高校のバスケットボール部で24年、体罰を受けた男子生徒が自殺した問題などを機に、各地で対策も進む。東京都教委では26年度から、体罰や不適切な指導をした教員を対象にアンガーマネジメント研修を実施。日本アンガーマネジメント協会が構築した1回3時間のプログラム受講を義務付け、再発防止に努めている。

 同様の対策に乗り出している自治体は少なくない。ただ「民間企業ではパワハラなどの未然防止を目的に導入している。だが教育現場では体罰など問題が起きてから、というケースが多い」(安藤氏)。全国で相次ぐ教諭によるわいせつ問題と同じく、体罰問題への議論や制度改革も問われている。

4109さきたま:2020/10/31(土) 12:37:10
>>4108
2020/10/16 23:11神戸新聞NEXT
中学柔道部傷害事件 過去の体罰処分時に部活指導を離れず
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013796894.shtml

 兵庫県宝塚市立長尾中学校で、柔道部顧問で同校教諭の男(50)=傷害容疑で逮捕=が1年生の男子部員2人に柔道技で重軽傷を負わせた事件で、教諭の男が過去に体罰により3度の懲戒・訓告処分を受けた際、部活動の指導を継続していたことが16日、同市教育委員会への取材で分かった。また処分後、教諭の男に研修などを課した記録が残っていないことも明らかになった。

 部活動の指導を巡るトラブルが多発する中、体罰をした教員を処分するだけでなく、再発防止のための取り組みが問われそうだ。

 教諭の男が過去に3度体罰をしたのは、いずれも前任の中学在籍時。2011年11月に柔道部の部活中に生徒を平手打ちし、12年11月には部活外で生徒を押し倒すなどして口内裂傷などのけがを負わせた。13年6月には部活外で生徒に頭突きをして鼻骨骨折させた。

 一方、3度目の体罰があった前月の13年5月ごろ、県教育委員会は市教委に対し「部活動の指導で」との前提で「懲戒処分を受けた教員には当該部活動の指導を行わせない」とする通知を出していた。教諭の男は3度目の体罰で減給の懲戒処分を受けたが、体罰が部活外で行われたことなどから、部活指導から外されなかったとみられる。

 また、市教委は今回の事件後の13日の会見で「3回の処分を受け(怒りを制御する)アンガーマネジメントの研修を受けたと顧問(教諭の男)から聞いた」と説明したが、リポートなどの記録は残っておらず、時期や内容を把握できていないことも判明。当時、体罰を毎年振るい、生徒のけがも年々ひどくなったが、学校管理職との面談を通して指導しただけで、その記録も残っていないという。

 市教委は、処分者に対する研修や部活指導への復帰の在り方を検証するとしている。(大盛周平)

4110さきたま:2020/10/31(土) 12:41:16
>>4109
2020/10/20 05:00神戸新聞NEXT
中学柔道部傷害事件1週間 教師体罰、警察頼みに
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013796894.shtml

 兵庫県宝塚市立長尾中学校の柔道部顧問が男子生徒2人に重軽傷を負わせた傷害事件は19日、顧問の男(50)が逮捕されて1週間となった。学校や市教育委員会はこれまでに体罰で3回処分しながら、結果的に止められず、警察による異例の対応となった。市教委は部活動外の体罰でも懲戒処分された教員は一切の部活動で指導をさせないという独自の対応を検討する方針を示したが、再発防止につながるかどうかは依然不透明だ。(大盛周平、村上貴浩)

 9月25日午後4時半ごろ、同校体育館2階の武道場。柔道部OBが差し入れたアイスキャンディーが前日になくなり、男は1年生2人が食べたことを認めると、稽古と称して暴力を振るい始めた。

 2人は柔道初心者で、背骨が折れた部員には10回以上の投げ技をかけ、絞め技で失神させた。さらに馬乗りになって平手打ちで目覚めさせたという。

 その後、部員は逃げようとするも寝技をかけられ、技がとけると武道場を脱出。続いて仮入部中のもう1人は柵を握って抵抗したが、引き離されて寝技をかけられ軽傷を負った。

 午後5時すぎ、出ていった部員を複数の教員で捜し、自宅に電話すると保護者に「帰宅後に震えて様子がおかしい」と告げられた。男と40代の男性副顧問は学校側の聞き取りに当初「きつめの指導」と答えたが、保護者の報告を受けて体罰と認めたという。

     ◇

 男は16年から長尾中に赴任。「細やかな指導で生徒の心を支えている」(校長)、「『いい先生だった』と多くの卒業生から聞く」(市教委)と評価されつつも、別の中学校にいた13年に体罰で3回の懲戒・訓告処分を受けていた。

 ただ、兵庫県教委は当時、部活動中の体罰で懲戒処分された場合は「当該の部活動から外す」と定めていたが、男は生徒指導中だったとして顧問を継続。19年に規定が「一切の部活動をさせない」という趣旨に見直されても指導を続けていた。

 中川智子市長は19日の会見で「(状況を問わず)体罰を繰り返した教員を顧問にしていたこと自体が問題だった」と説明。市教委は部活動外の体罰にも厳しい対応を取る意向を示し、全小中学校に体罰の実態調査をすると明かした。

 研修などの成果も検証されていなかった。男は「(過去に)アンガーマネジメントを受けた」と証言したが記録はなく、今年8月には市教委が開いた生徒指導担当者向けの研修会を受講したばかりだった。

     ◇

 市教委によると事件の約1週間後、暴力を受けた生徒2人の家を担当者が訪ね、「体罰は犯罪。警察に被害届も出してください」と保護者に伝えていた。

 「悪質性が高く、純然たる傷害事件と判断した」と捜査幹部。12日、学校は全校保護者向けの説明会を開催。謝罪した男が会場から出てきた際、県警宝塚署員が同行を求めたという。県教委によると、県教委が任命した教員が部活動中の体罰で逮捕されたのは過去10年間で初めてという。

 県内では昨年、市立尼崎高校の男子バレーボール部員が男性コーチに顔をたたかれて一時意識を失う問題があり、硬式野球部でも体罰が発覚。宝塚市でも今年6月、市立中学校の女子生徒が部活動中の厳しい指導で精神的に追い詰められ、校舎から転落して重傷を負ったとして、男性顧問が停職処分を受けている。

     □     □

■全柔連調査へ

 全日本柔道連盟(全柔連)の中里壮也専務理事は19日、オンラインで報道陣の取材に応じ、宝塚市立長尾中柔道部の傷害事件について、全柔連のコンプライアンス委員会が調査に乗り出す方向性を示した。懲戒処分を含めて検討する。

4111さきたま:2020/10/31(土) 12:45:19
>>4110
2020/10/31 07:00神戸新聞NEXT
中学柔道部傷害事件 宝塚市教委はなぜ刑事告発しなかったか
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013827302.shtml

 兵庫県宝塚市立長尾中学校の柔道部顧問が生徒2人に重軽傷を負わせた事件で、同市教育委員会が、顧問の教諭(50)に傷害罪が適用される疑いを把握しながら刑事告発しなかった対応を巡り、教育現場の姿勢が問われている。隣の尼崎市は同様の体罰があれば市教委や学校が「進んで告発すべき」との方針を明文化しており、専門家は「公務員として責任放棄になるという認識が欠けている」と指摘。一方で、被害者側の意向を聞く必要があるとして、慎重さを求める声もある。(大盛周平、名倉あかり)

 背骨が折れて全治3カ月になっている-。宝塚市教委が生徒1人の重傷を知ったのは事件から1週間後の10月2日。それ以前に被害者2人がけがをして両家族が警察に相談をしていることは把握しており、市教委でも警察への対応を検討していたところだった。

 刑事訴訟法は、公務員が職務中に犯罪があると思ったときには告発しなければならない-と規定する。

 教員の体罰問題に揺れた尼崎市教委は今年6月、「体罰の程度がひどく、明らかに傷害や暴行罪が成立することが疑われる場合」は、被害者側の意向にかかわらず、学校や市教委が「進んで教員を告発すべき」とする方針をまとめた。

 しかし今回、宝塚市教委は告発を見送った。10月2日に担当者が被害に遭った生徒の家を訪ねた際、「被害届を出すのは引き止めない」との趣旨を伝えるにとどめた。尼崎市教委が定める告発方針は知っていたというが、宝塚市教委は「被害を受けた家庭の意向を大切にしようと考えた」とした。

 結果的に2人の被害者家族が10月10、11日、宝塚署に被害届を提出。翌12日夜、顧問の教諭が傷害の疑いで逮捕された。

     ◇

 兵庫県教委によると、神戸市を除く県内の公立小中高校などで、教員による児童生徒への体罰で刑事事件になったのは過去10年で少なくとも8件。ただ「体罰で市町教委が刑事告発した事例は聞いたことがない」とする。

 一方、生徒の「校内暴力」を巡って学校が警察に届けるハードルは下がっている。県警によると、生徒が教員に暴力を振るったとして摘発、補導された県内の児童生徒は最近こそ減少傾向にあるとはいえ、過去10年で166人に上っている。

 尼崎市教委の松本眞教育長(41)は体罰の告発方針について「わいせつ行為といった校内の犯罪行為が事件化されるのに、なぜ体罰だけされないのかという点が立脚点だった」と話す。現場から「指導に萎縮してしまう」との声もあるというが、「子どもの安全のためには、こうしないと変わらない」として抑止力の必要性を説く。

 文部科学省初等中等教育企画課によると、体罰を巡って市町教委が告発した例は調査をしたことはないという。担当者は「事案を個別に判断し、法にのっとって対処していくしかないのではないか」とする。

 宝塚市教委は「今後、尼崎のような方針策定の必要性も考えなくてはいけない」としている。

■ケースごとに対応を

 生徒指導論が専門の関西外国語大学の新井肇教授の話 学校には「家」的な要素があり、校内で起きた事案に警察の力を借りるのは「指導の敗北」という感覚もある。わいせつ案件と違い「熱意のあまりに」などと教員を擁護する傾向があるのも告発の例がない一因ではないか。社会で許されない暴力が学校で許されないのは当然だが、市町教委や学校の告発については一律にすべきとは言えない。被害生徒の保護者らの理解を得ながら、誰がどの時点で警察に届けるかをケースごとに相談すべきだ。

■しないのは責任放棄

 尼崎市教委が設置した体罰根絶有識者会議メンバーの四宮章夫弁護士の話 体罰は人権侵害であり、違法行為。傷害を負わせたら公務員として告発する義務があり、しないのは責任の放棄になる。市町教委や学校が告発することは体罰が問題であると自覚し、解消に向かわせる出発点になる。体罰を受けた子どもの保護者が被害届を出せば「子どもにも原因がある」などの批判にさらされかねない。被害生徒や他の先生を守るという意味でも、市町教委や学校が矢面に立って主体的に告発すべきだ。

4112さきたま:2020/10/31(土) 12:47:55
>>4111
全柔連が「暴力行為根絶宣言」 宝塚の中学校体罰で再度注意喚起
2020年10月30日 19時51分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/65391
 全日本柔道連盟(全柔連)の山下泰裕会長は30日、兵庫県宝塚市立長尾中柔道部で顧問の男性教諭が男子部員に体罰を加えて重傷を負わせた問題を受け「柔道に暴力は決して存在してはならない。愛のむちなる言葉で美化される暴力は、決して柔道と相いれないものである」など3項目からなる「暴力行為根絶宣言」を発表した。
 全柔連は女子選手に対する暴力指導問題の再発防止を目指し、2013年8月に同様の宣言を発出。一時は改善傾向だったが再び多くの暴力事案が報告され、内容や文言を変えて再度の注意喚起を決めたという。

4113さきたま:2020/10/31(土) 22:37:39
公文書の読点「,」から「、」に
半世紀以上前の通知変更へ
2020/10/30 17:51 (JST)10/30 18:08 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/694831351014671457?c=39550187727945729

 文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。

 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。

4114荷主研究者:2020/11/02(月) 22:29:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=684710&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/9/27 中国新聞
「平和研究拠点」構想足踏み 旧理学部1号館活用、公表1年10カ月で基本計画示されず

広島大、広島市立大の平和研究機関の移転が決まっている旧広島大理学部1号館

 広島市が広島大本部跡地(中区)に所有する被爆建物の旧理学部1号館に、市と広島大、広島市立大が連携して新たな平和研究・教育の拠点をつくる構想が停滞している。市は2019年度中に基本計画をまとめるとしていたが、今も「両大学と協議中」として計画を示していない。被爆75年を経て建物の劣化が進む中、構想の速やかな具体化が求められている。

 1号館に「ヒロシマ平和教育研究機構」(仮称)を設ける構想は、18年11月の市の有識者懇談会で示された。市は提案を踏まえ、両大学に平和研究機関の移転を要請。広島大平和センター(中区)と、市立大(安佐南区)の広島平和研究所、大学院平和学研究科の移転が決まっている。

 一方、機構での研究や教育の具体的な内容、施設計画や概算費用などを盛り込む基本計画は、構想の公表から1年10カ月が過ぎた今も示されていない。市都市整備局の中村純局長は16日の市議会一般質問で、「(3者での)運営体制や役割分担など丁寧に検討する必要がある。できるだけ早期に策定したい」と答弁したものの、時期には触れなかった。

 ただ、研究や教育の内容に関する議論は進んでいないのが実情だ。市都市機能調整部は「これまでは主に施設面の協議で、研究や教育など内容面はこれから議論を深めたい」とする。しかし、20年度は3者が集う協議の場は設けられていない。両大学は、移転の決定以外に「具体的な進展はない」とし、関係者から「市の方向性が見えてこない」と戸惑いの声も漏れる。

 広島大跡地の再開発は、1995年に同大が東広島市への統合移転を完了して以降、市や広島県、民間事業者も関わりながら一進一退を繰り返してきた。市は学都の歴史を刻む1号館を「知の拠点」構想の中核と位置付けるが、跡地では商業施設や高層マンションの整備が先行してきた。

 被爆者で元原爆資料館長の原田浩さん(81)=安佐南区=は「1号館は市が所有する財産で、市の懇談会で保存と活用の方向性を示した。研究面は大学が、構想自体は市が前に進めないといけない」と指摘。3者が主体的に構想を前に進めるよう求める。

 構想には、地域住民の要望を踏まえてコミュニティー施設の機能も盛り込まれている。市の懇談会委員も務める千田地区社会福祉協議会の村上堅造会長(73)=中区=は「新型コロナウイルスの影響で住民が集まる場所の確保にも苦労している。とにかく早く進めてほしい」と訴える。

 市は1号館の正面棟を保存・活用する場合の改修費を、14年に18億5千万円と試算した。しかしその後も劣化は進んでおり、費用はさらに増えると見込んでいる。被爆建物の保存の観点からも、構想の早期具体化が求められている。(明知隼二)

 <クリック>旧理学部1号館 1931年に広島文理科大本館として建設された。鉄筋3階建て延べ約8500平方メートル。爆心地から約1・4キロにあり、外観を残して全焼した。49年の広島大開学で理学部1号館となり、同大の東広島市移転に伴い91年に閉鎖。2013年に市が取得した。市は17年、耐震調査などを踏まえ、E字形の建物のうち正面棟をI字形に保存する方針を決めた。18年度、剥落の危険がある外壁タイルを取り除く工事を施工。20年度は土壌汚染調査を予定する。

4115名無しさん:2020/11/07(土) 10:48:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2200881ae92406a71b431a7c68a4231883683e55
「学問の自由は印籠か」 元衆院議長発言が波紋
11/7(土) 7:14配信

 日本学術会議の会員任命拒否問題で、自民党の伊吹文明元衆院議長が「学問の自由と言えば、水戸黄門の印籠の下にひれ伏さないといけないのか」と疑問を呈したことが波紋を広げている。

 野党は「偉そうなのは伊吹氏の方だ」と猛反発している。

 発言は5日の二階派例会で飛び出した。伊吹氏は学術会議について「内閣の一組織だ。政治的発言は自粛しないといけない」と指摘。軍事研究に反対した2017年の同会議の声明に触れ、「レーダーは兵器として使われるが、船舶や飛行機の安全航行、気象観測のためにも使われる。独断すべきではない」と強調した。

 伊吹氏は「菅義偉首相の心中を忖度(そんたく)して言えば、一方的な意見公表は自重してもらいたい気持ちがあったのではないか」と語り、任命拒否は妥当だとも主張した。

 これに対し、野党は「高慢だ」(立憲民主党幹部)と批判を強めている。共産党の志位和夫委員長はツイッターに「ついに本音が出てきた。学問の自由を公然と攻撃する恐るべき発言だ」と記した。同党の小池晃書記局長も記者会見で「印籠を突き付けられるのは悪代官と相場が決まっている」と皮肉った。

4116荷主研究者:2020/11/08(日) 14:06:33

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201005_13011.html
2020年10月05日月曜日 河北新報
東北大、デジタル化を加速 教育・研究に活用、ポストも新設

東北大正門

 東北大は新型コロナウイルスの感染拡大を機に「コネクテッドユニバーシティ戦略」を策定し、教育や研究のデジタル化を推進している。最新技術を導入して効率化を図るとともに、産学連携などを通じて地域のデジタル化支援も目指す。

 戦略は7月にまとめた。デジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ばれる、最新技術による既存制度の変革を基本方針の一つに掲げた。役員会に学内事業を統括する最高デジタル責任者(CDO)のポストを新設し、青木孝文副学長を充てた。

 教育関連では、今夏に実施した工学研究科など一部の大学院入試でオンラインによる面接、論文で合格者を選抜した。前期授業の約4400講義をオンラインで実施し、後期授業では対面と併用する。授業の動画配信、遠隔授業の効果的な実践例を教員同士で共有する取り組みも充実させる。

 研究面では、各学部・研究科で国内外の研究者とオンラインセミナーを開催。2023年に構内に完成する次世代放射光施設を、オンラインで海外の研究者と共同利用する構想もある。

 職員の働き方も変えた。約1600人の全事務職員が在宅勤務できる態勢を整え、最大で7割の職員が在宅に切り替えた。学内申請書類の押印廃止や相談窓口のオンライン化も進めた。

 東北大は企業や行政のデジタル化支援にも乗り出し、地域の活性化にもつなげたい考え。青木副学長は「デジタル化推進の意識改革が学内で着実に進んでいる。東北大で育った人材が、地域で活躍できる仕組みを検討したい」と強調する。

4117荷主研究者:2020/11/08(日) 14:50:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/470615?rct=n_hokkaido
2020年10/14 16:54 北海道新聞
原子力分野で人材育成 北大、27機関と連携

 北大は14日、道内の高専や他大学など27機関と連携し、原子力分野の人材育成に取り組むと発表した。原子力技術の開発・研究や原発の安全対策を含めた総合的な教育拠点をつくる狙い。共同でオンライン教材の開発や実習なども行う。

 旭川、釧路、函館の3高専と、東大、京大などの道外大学、北海道電力などが加わり、共同事業体を結成。オンライン教材を共有して単位互換を可能とし、共同実験を行うほか、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)での実習も想定している。

 文部科学省の補助事業に採択され、本年度は約1500万円が交付される。来年度以降も採択されれば、年間7千万円を上限に最長6年間支給される。北大大学院工学研究院の中島宏特任教授は「各機関の強みを生かし、安全対策を含めた原子力政策を俯瞰(ふかん)的に考察できる人材を育てたい」と話している。(斉藤千絵)

4118荷主研究者:2020/11/08(日) 15:02:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00574819?isReadConfirmed=true
2020/10/16 05:00 日刊工業新聞
指定国立大に筑波大・東京医歯大を追加 世界最高の教育研究へ 文科省

指定国立大の指定書交付式で懇談する萩生田光一文科相(中央)と永田恭介筑波大学長(左)、田中雄二郎東京医科歯科大学長(右)

 文部科学省は15日、2022年度からの国立大学第4期中期目標期間の指定国立大学法人として筑波大学、東京医科歯科大学を指定した。筑波大は企業の研究部門を一体化した「ビジネス・ツー・アカデミア研究所」や、全教員1600人で学生1600人をみる“全学個別指導”の構想が評価された。九州大学の応募は指定されなかった。

 指定国立大学法人制度は、世界最高水準の教育・研究などを目標とする国立大法人を文部科学相が指定する。これまで東京大学、京都大学、東北大学など7法人が指定されている。第3期の指定と合わせ9法人が当面、世界最高水準を掲げるトップグループとなる。

 筑波大は目標数値として査読付き論文数を1・5倍の5000報、トップ1%論文数を2・5倍の180報、外国人学生比率を30%、大学発ベンチャー累計数を3倍の500件―などとした。

 これに向けた研究力強化策として研究センターを流動的・重点的に支援し、若手教員比率を30%にする。財務基盤強化は、産学連携の国際展開により共同研究費受入額を62億円、基金累計を70億円に増やすとした。

 東京医科歯科大は世界屈指の研究力に向けて、医学・歯学融合や医歯情報科学の拠点を構築し、「統合研究評価会議」を動かす。教育も「クリニシャンサイエンティスト」「メディカル・データ・サイエンティスト」の育成を掲げる。

 その結果の世界大学ランキング目標を医学は50位、歯学は1位とした。また産学連携組織は「統合イノベーション機構」に再編し、寄付金や基金の増加を図る。

(2020/10/16 05:00)

4119とはずがたり:2020/11/09(月) 22:28:19
「コルテス議員は細身で巨乳」投稿した大学教授に非難殺到
記事投稿日:2020/11/09 20:37 最終更新日:2020/11/09 20:37

この人実は75歳!?妖怪レベルに綺麗な理由を孫がSNSで暴露
ヴィワンアークス


たった2週間飲むだけ→ウエスト-23cm !?中年太りのオッサンは絶対見てく…
ハハハラボ


「コルテス議員は細身で巨乳」投稿した大学教授に非難殺到
https://jisin.jp/domestic/1912012/

民主党のジョー・バイデン氏(77)の勝利宣言に沸いているアメリカ大統領選挙。そんななか、福井県立大学・島田洋一教授(63)のツイートが波紋を呼んでいる。

「WILL」や「正論」といった雑誌に寄稿し、FM福井の番組審議会委員も務めている島田教授。9月5日、自身のTwitterにこう投稿していた。

《民主党の顔は実はバイデンでもカマラ・ハリスでもない。アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(31)である。4年後の大統領選には出るだろう。極左だが(すなわち視野が狭いが)明るく、蓮舫や辻本清美のように人を一瞬にして不快にさせるえぐみがない……》
《……本来どうでもよいことだが、細身ながらいわゆる巨乳で、そこがまた軽薄な男性ファンを惹きつける要素となっている》

島田教授が「極左で視野が狭いが、明るい」「細身ながら巨乳」とつづっているアレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員(31)は、名前の頭文字をとって“AOC”との愛称で呼ばれている女性議員だ。18年6月に行われたニューヨーク州第14選挙区予備選挙で当選を果たし、史上最年少で米連邦下級議員となった。

「オカシオ=コルテス議員はニューヨーク生まれの父親とプエルトリコ出身の母親のもとに生まれました。労働者階級で育ち、格差問題や環境問題、LGBTQ+の差別問題についての関心が高く、その言動が若者を中心に支持されています。Twitterのフォロワー数は1,000万人以上で、国内外問わず大きな注目を集めています」(全国紙記者)

今年7月にオカシオ=コルテス議員は女性への侮蔑的なスラングを投げかけたとして、共和党のテッド・ヨーホー議員(65)を批判している。

フロントロウによると、オカシオ=コルテス議員は「ヨーホー氏と同じ言葉を他の男性たちから受けたことがあります」と発言。そして「これは新しいことではない。そしてそれこそが問題なのです」「男性は責任を問われず、女性に対する暴力や暴力的な発言が受け入れられ、権力がそのすべてで男性を支援するという文化があるのです」とも訴えたという。

性差別と戦うオカシオ=コルテス議員に対し、「巨乳だから支持する男性もいる」と表現した島田教授。そのツイートに、Twitterでは非難が殺到している。

《AOCを捕まえてくだらないルッキズムのセクハラするとか、どんだけ身の程知らずなんだよ》
《女性差別にブチ切れ倒してる人なのに「細身で巨乳だから軽薄な男性に支持される」みたいなこと言うのってめちゃくちゃな侮辱だよ》
《彼女は議論を積み重ねて今の地位にいるのに、それを無視してただのセクシー看板扱いしてる》


また《「軽薄な男性ファンを?」って男性もバカにしてるんだからね》《男性支持者に少なからず軽薄なものがいるというソースはどこにあるのでしょう》《蓮舫・辻元氏らをdisりたいだけ?》と島田教授の“オカシオ=コルテス議員評”を疑問視する声も。

さらに島田教授の所属する福井県立大学にも、厳しい声が上がっている。

《福井県立大学の教授があまりにひどいツイートを発していて、本当に教授なのかと検索してしまった。本当だった》
《こんな発言福井県立大学では許されるの?!》
《福井県立大学はなんらかの対処せないかんのやないか》

批判が高まるなか、投稿から2ヵ月後となる11月9日に突如ツイートを削除した島田教授。しかし、削除した理由については明かしていない。

4120荷主研究者:2020/11/21(土) 15:10:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65156070Y0A011C2L41000/
2020/10/19 1:00 日本経済新聞
札幌の進学校「南北対決」に異変、コロナの地殻変動
北の200万都市 生らサッポロ

4121荷主研究者:2020/11/21(土) 15:16:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65204470Q0A021C2L41000/
2020/10/20 8:10日本経済新聞 電子版
入学も就職も道外7割、北大の知の流出に終止符?
北の200万都市 生らサッポロ

4122荷主研究者:2020/11/21(土) 21:18:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65620400Z21C20A0L01000/
2020/10/29 18:51日本経済新聞 電子版 東北 信越 宮城 新潟
東北で大学発スタートアップ育成加速 ファンド組成

4123荷主研究者:2020/11/21(土) 22:06:32

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202011/0013838352.shtml
2020.11.04 神戸新聞
神戸大が投資ファンド 大学発ベンチャーを支援

大学発ベンチャーに対する投資ファンドの計画を説明する神戸大学イノベーションの大津賀伝市郎執行役員(左)と安田崇取締役=神戸市灘区六甲台町

 神戸大は2022年度、大学発ベンチャーを育成する投資ファンドを創設する。起業直後の資金需要に即応し、切れ目のない支援で成長を促す。地元の金融機関や企業から総額30億〜50億円を集める計画で、有望なベンチャーに1千万〜5千万円を投資する。

 神大は今年4月、産官学連携会社の神戸大学イノベーション(KUI、神戸市灘区)を設立。起業前の支援として、事業化を目指す研究室に開発資金を供給する「GAP(ギャップ)ファンド」をつくった。

 新たな投資ファンドは、起業後の育成支援を担う。新設するKUIの完全子会社が支援先ベンチャーの株式を買い取り、企業価値を高めた上で上場益や他社への売却益を、出資元や神大に還元する。

 ベンチャー企業は設立から収益化まで数年を要するケースがあり、金融機関からの借り入れも難しいため迅速な支援で成長機会を逃さないようにする。大学発ベンチャーを100社以上輩出する京都大や大阪大も独自のファンドを持つ。

 運用会社代表には、KUIの大津賀伝市郎執行役員(47)が就く予定。米国で起業し、企業価値を20倍にして売却し、ベンチャーキャピタリストとしての実績も豊富だ。大津賀氏は「フェイスブックやグーグルも元は大学発ベンチャー。神戸でも芽は出ており、水分や養分を与えて大きく育て、研究成果で地域経済に貢献するシステムをつくりたい」と意気込む。

 同じく起業や資金調達の経験があるKUIの安田崇取締役(45)も運用会社に加わる。安田氏によると、投資先が見つかった場合、計画を前倒しして支援を始める可能性があるほか、神戸大発以外のベンチャーも投資対象になるという。(大島光貴)

4124荷主研究者:2020/11/21(土) 22:26:06

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577324?isReadConfirmed=true
2020/11/5 05:00 日刊工業新聞
東北大、VB創出を内外で支援 東北・新潟の産学官金連携

【仙台】東北大学は東北地域の持続的な経済活性化に向けて、起業家精神を持つ若者を東北に根付かせる新たな取り組みを進める。東北6県と新潟県の産学官金とも連携し、大学を起点に産業創出の活動を加速する。独自の「ベンチャー創出支援パッケージ」創設と東北大のベンチャーファンドの投資対象を東北大関連以外にも広げる広域化が柱だ。(編集委員・大矢修一)

“内” 経営者候補を職員に

 10月に福島市で開かれた東北6県と新潟県の産学官トップが一堂に集った「わきたつ東北戦略会議」。地域の持続的な成長が課題となる中、東北大の大野英男総長は「若者がベンチャー(VB)を立ち上げることが一段と重要になる」と強調し、新たに「スタートアップ・ユニバーシティ宣言」を打ち出した。

 宣言は大学“内”と“外”の二つが柱。内なる施策は、一気通貫の支援枠組みとなるベンチャー創出支援パッケージの創設。具体的には、東北大の研究シーズ(タネ)を活用した起業を目指す人材確保のため「東北大学版EIR(住み込み起業家)」を設ける。起業・経営者候補を一定期間、大学職員の位置付けで迎え入れ、学内外のネットワーク構築など起業準備をサポートする。

 また、起業を目指す学生支援として「学生アクセラファンド」を年内にも立ち上げる。毎年12月に実施する東北大ビジネスプランコンテストの上位入賞者に事業化資金を提供する。同資金は現在、数十万円を数件で計画している。東北大OBによる同窓会組織も活用し、起業を目指す学生・研究者へ会員制交流サイト(SNS)などを通じて助言する仕組みを検討する。

「わきたつ東北戦略会議」で新たなベンチャー支援への取り組みを説明する大野総長

“外” 80億円ファンド組成

 一方、外向け施策では、東北大のベンチャーファンドの2号ファンドを10月に組成。当初、東北大が54億4000万円を出資し、東北電力も2号ファンドへの投資を表明した。新たに金融機関の参画も想定し、2022年3月までに約80億円の規模を目指す構えだ。投資対象は東北大に限らず、東北6県と新潟県の国立大学などの研究成果を活用した大学発VBに広げる。

 今後は投資エリアの拡大に伴い、東北大の取り組むVB支援のノウハウを共有する組織「東北地域ベンチャー支援エコシステム連絡協議会」を早期に立ち上げる。東北6県と新潟県に拠点を置く国立大を中心に、東北経済連合会の事業支援組織・東経連ビジネスセンターや地域の産学官金が情報を共有する「場」を設ける。事務局は東北大のベンチャーファンドを運営する東北大学ベンチャーパートナーズ(仙台市青葉区)が担う予定。

 大学には事業化を見据えた多くの研究シーズがある一方、タネを育てる人材(経営者)が少ないのが課題だ。東北大は各方面と連携してVB創出・事業化の新たな枠組みを構築し、「元気な人材を呼び込みたい」(大野総長)としている。

(2020/11/5 05:00)

4125荷主研究者:2020/11/21(土) 22:26:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577305?isReadConfirmed=true
2020/11/5 05:00 日刊工業新聞
東北大など、「実務家教員」を育成 企業人向けプログラム始動

 東北大学や熊本大学などは、企業人らの知見や実務経験を生かして産学連携教育を行う「実務家教員」の育成プログラムを始めた。4科目計60時間の内容を9カ月―3カ年で履修できるようにし、1期生の参加は全国から56人になった。社会人学び直しの大学院や実践的な専門職大学などでニーズの高い学術研究者とは異なる新たな教員養成を進めていく。

 両大学と大阪府立大学、立教大学のグループは、文部科学省の事業採択を受けて「産学連携教育イノベーター育成プログラム」を始めた。学校教育法に基づいて履修証明書が交付され、企業人らが新タイプの大学教員になるのを後押しする。

 東北大はリベラルアーツ(教養教育)のコースを設定。連携先の海外大学から、最先端の大学教員養成プログラムを導入・発展させてきた経験から、リベラルアーツ教育の実践者育成に取り組む。

 熊本大は学習者に最適な学習効果をもたらす方法論「インストラクショナルデザイン」のコースを手がける。同大はeラーニング専門家養成の大学院「教授システム学専攻」を日本で初めて設置している。企業内を含め、実務のオンライン教育を普及させる指導者を育成する。受講生の内訳は企業の役員などで21%、管理職で59%、専門職などで20%。3分の1が東証1部上場企業の所属だ。30―40歳代と50歳代でほぼ半々となっている。

(2020/11/5 05:00)

4126とはずがたり:2020/11/24(火) 20:00:25

大同大ってのを見かけて知らんぞと思って調べてみたら大同工大じゃねーか。
10年も前に名前変えてたみたい。

しかも設立者桃介かよ!

名前変えるなら慶応大同義塾とかにすれば偏差値爆上がりしただろうにw

しかし大同特殊鋼が名古屋電灯だとちゃんと把握してれば解った筈だな。。不覚。木曽電気興業の賤母とか大桑とか最近行ったばかりなのにぃ

大同大学の祖、福澤桃介。
https://www.daido-it.ac.jp/outline/history/

企業立国・日本を立ち上げた創業者の一人であり、また「ものづくり王国愛知」の基礎を作った一人でもある、福澤桃介。彼は中部地区を中心に関西、北陸、四国、九州各地に水力発電を開発しただけでなく、電鉄、製鋼、ガス、化学工業など数多くの会社を設立し、中部財界の礎を築いた。教育振興に熱心だった桃介の意志を継いだ中部産業界起業家たちは、大同工業教育財団を設立。そして大同工業学校を設置した。現在につながる大同大学の歴史は、こうしてスタートしたのである。

大同特殊鋼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%8B%BC

1916年(大正5年)8月 - 名古屋電灯株式会社の製鋼部が独立し株式会社電気製鋼所発足。
1918年(大正7年)9月 - 名古屋電灯から製鉄部などが独立し木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)発足。
1921年(大正10年)2月 - 大阪送電が木曽電気興業・日本水力を合併し大同電力株式会社に改称。
1921年(大正10年)11月 - 大同電力、木曽電気興業から継承した鉄鋼部門を分離し大同製鋼株式会社(初代)を設立。

…1916年(大正15年)2月、臨時建設部は部内に総務・電気・土木の3課を置いて組織を拡充し、水力開発を実行に移す[10]。まず手がけたのは木曽川賤母発電所と矢作川串原仮発電所である。次いで木曽川大桑発電所の建設にも着手した[10]。

4127とはずがたり:2020/11/24(火) 20:04:28
信越化学の武生工場も大同系だったとは!

大同肥料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E8%82%A5%E6%96%99

大同肥料株式会社(だいどうひりょう かぶしきがいしゃ)は、かつて福井県越前市に存在した化学メーカーである。

大同電力のカーバイド工業部門を分割して1921年(大正10年)に設立。フェロアロイ(合金鉄)の製造も手掛けるようになったことから1938年(昭和13年)以降は社名を大同化学工業株式会社(だいどうかがくこうぎょう)と改めた。太平洋戦争中の1945年(昭和20年)に信越化学工業へと合併され、工場は同社の武生工場となった。

4128とはずがたり:2020/11/26(木) 23:27:02
早稲田にも医学部をってのが持論だけどどんどん離されてくなあ。。
まあ医学部出来ると医学部が威張り出すから今の文系が優位な早稲田の侭で良いのかも知れない。

慶大と東京歯科大が合併へ 23年めど、医療系4学部に
土屋亮、編集委員・増谷文生
https://www.asahi.com/articles/ASNCV63R3NCVUTIL043.html
2020年11月26日 20時28分

 慶応義塾大学(東京都港区、長谷山彰学長)と東京歯科大学(東京都千代田区、井出吉信学長)は26日、合併協議を始めると発表した。2023年4月をめどに両校は合併し、東京歯科大歯学部は慶応大に統合され、慶応大歯学部が誕生する見通しだ。

 発表によると、東京歯科大が今月6日、歯学部統合と法人としての合併を慶応大に申し入れたという。これを受けて慶応大は検討を進め、26日の評議員会で合併協議の開始を決めた。

 慶応大は、01年に看護医療学部をつくり、08年には共立薬科大(東京)との合併で薬学部も開設している。これで、国内の総合大学としては初めて、医・看護・薬・歯の医療系4学部がそろい、文系を含めて全11学部になる。

 両校は合併後、医療系学部どうしの協力関係を強化するほか、歯科技工の医療器具づくりなどで理工学部と連携していく可能性もある。「慶応大の先端的なテクノロジーの歯学への応用で研究力、教育力が向上する」と説明する。

 一方、創立130年の東京歯科大には大学院や短期大学を含め、5月現在で1139人の学生が在籍している。在学生の扱いや新たな学生募集などについては今後、両校で詰める。

 合併協議の背景には、高度成長期から続く歯科医師の増加と競争の激化がある。全国の歯科診療所は近年、7万軒弱で推移し、その数はコンビニエンスストアより多い。定員割れに陥る歯科大も出ていた。

 今回の両大学ともに現在は、安定的に受験生を集めている。だが、人口統計を見れば、急速に18歳人口が減少していくのは明らかだ。このため特に東京歯科大には、今後も学生を安定的に確保することへの不安があったとの見方もある。

 駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は「東京歯科大は私立歯科大のトップ校。受験生の人気も堅調だった。慶応大と共立薬科大の時もそうだったが、大学の統合は経営状態のいい法人どうしによるものが中心になっていくだろう」とみる。歯学部は設備投資に多額の費用がかかる。代々木ゼミナールの佐藤雄太郎教育事業推進本部長は「中長期的にみて、経営を安定させる必要があると判断したのだろう」と話す。(土屋亮、編集委員・増谷文生)

4129さきたま:2020/11/29(日) 10:22:43
わいせつ行為で生徒自殺、教員免許失効を官報掲載せず…懲戒免職になったのに
11/29(日) 5:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4021468b939848a28dae7367f0e58f6f30ecf503

 2013年に沖縄県で当時中学3年生だった女子生徒が男性教員からわいせつ行為を受け、その1年後に自殺した問題で、沖縄県教育委員会が、わいせつ行為で懲戒免職処分となり、教員免許を失効した男性教員について、失効情報を官報に掲載していなかったことがわかった。教員免許法では官報掲載を義務づけており、同教委は「なぜ掲載が漏れたのか、早急に調査したい」としている。

 教員免許法では、懲戒免職などで教員免許が失効した教員について、教委が官報に氏名や免許状の種類などを公告しなくてはならないと定めている。

 沖縄県教委は14年3月19日付で男性教員を懲戒免職処分とし、教員免許が失効したが、官報に掲載していなかった。教員免許は失効から原則3年で再取得できる。男性教員はその後、教職には就いていないが、同県教委の担当者は「本来なら失効時にきちんと掲載すべきだった。当時の対応を確認し、文部科学省にも報告したい」と話している。

 わいせつ行為で処分を受ける教員が増えていることから、文科省は各教委の採用時の参考にしてもらうため、過去40年間に懲戒免職処分などを受けて官報に掲載された教員約4000人分の情報が検索できるシステムを来年2月に導入する。官報掲載に漏れがあれば教委が過去の処分に気付かないおそれもあり、文科省の担当者は「掲載の周知徹底を図りたい」としている。

最終更新:11/29(日) 9:35
読売新聞オンライン

4130さきたま:2020/11/29(日) 10:38:01
>>4108-4112
兵庫県教育委員会は、珍しく適切な処分を下した。
言及せずにはいられないが、比較すると、
2009年8月の大分県立竹田高校剣道部の熱中症部員への暴行・死亡事件で、
懲戒免職ではなく停職6カ月の処分という大分県教育委員会の異常性は、
いつまでたっても際立っている。


“アイスで激高”教諭を懲戒免職
11月24日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20201124/2020010763.html
生徒がアイスクリームを無断で食べたことに腹を立て、執ように柔道技をかけてけがをさせたとして、県教育委員会は24日、柔道部の顧問だった男性教諭を懲戒免職とする処分を発表しました。

懲戒免職の処分となったのは、宝塚市立長尾中学校で柔道部の顧問を務めていた上野宝博教諭(50)です。
上野教諭はことし9月、部員の1年生の男子生徒2人が冷蔵庫のアイスクリームを無断で食べたことに腹を立て、柔道技をかけてけがをさせたとして傷害の疑いで逮捕され、その後起訴されています。
教諭は、生徒が失神するまで絞め技をかけるなど執ように技をかけ続けたということで、県教育委員会の調査に対し、「厳しめの指導のつもりだったが、大変なことをしてしまった。心から反省している」と話しているということです。
県教育委員会によりますと、これまで体罰で懲戒免職となったケースはないということですが、上野教諭は過去にも体罰で3回処分を受けており、もっとも重い処分としたとしています。
また、副顧問を務めていた42歳の男性教諭についてもその場にいたにもかかわらず止めに入らなかったとして減給10分の1、3か月の懲戒処分としました。
県教育委員会教職員課の稲次一彦課長は「指導の範囲をはるかに超えた傷害だ。被害にあった生徒と保護者には申し訳ない。今後絶対に起こらないように再発防止に努めていく」と話しています。

教諭の懲戒処分を受けて宝塚市の中川智子市長は記者会見で、「一番厳しい結果が出たことを重く受け止めている。子どもたちは体罰で心にも体にも傷を負った。暴力は決して許してはいけない。体で教え込もうというのは絶対間違っている。体罰を根絶していくことが私たちの使命で、宝塚市の子どもを守るために改革しなければならない」と述べました。
一方、今回、被害届を受けて立件したことについては、「被害届を出さないと動けないというのは理解できなかった。市の総合教育会議で、体罰に関しては警察に報告し告発できるよう検討を進めている」と述べました。

4131名無しさん:2020/12/06(日) 11:17:22
菅さんが会見で浮かべた笑み…パワハラ化する政治 遮断の言葉111回 対立じゃなく「恫喝」の学術会議
12/6(日) 7:00配信
withnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/84bc6978b87f6c1893cc6a2abf9073aad4388edf

4132名無しさん:2020/12/06(日) 13:00:05
立命館アジア太平洋大学、金沢工業大学など コロナ禍で評価を高めた大学
12/6(日) 7:00配信
マネーポストWEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/b629413e4d8cfcf3a1481a045bf3949ef62c16c6

4133とはずがたり:2020/12/08(火) 17:49:37

(;´Д`)>意見交換会をオンラインで開催した。

Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会
2020年12月7日 4面記事 行財政
https://www.kyoiku-press.com/post-223665/

 電磁波が人体に影響を与え、学力の低下を招くことなどを懸念する市議会議員らは8日、無線LANにより生じる「電磁波過敏症」への対策などについて、意見交換会をオンラインで開催した。
 GIGAスクール構想でICT環境を整備するに当たって、電磁波による問題点とそれへの対策を話し合った。
 東京都新宿区議会のよだかれん議員は、学力と健康の2つの観点から、「大人でもICT機器を使用すると前頭前野の機能が低下するという様々な研究報告がある。小学1年生からの使用で脳の発達への影響は懸念されないのか」と指摘した。
 よだ議員は、9月議会の質疑の一部で、令和元年の全国学力テストの結果に基づき、電子黒板やプロジェクターなどの大型電子機器の整備率が1位の佐賀県は正答率が全国で43位だった一方、整備率最下位の秋田県は正答率が1位だったことを紹介した。
 意見交換会を主催した「いのち環境ネットワーク」の加藤やすこ代表によると、電磁波過敏症は短い時間でも発症の可能性があり、一度の発症が長期に及んで続くという。
 埼玉県日高市議会の松尾まよか議員は、GIGAスクール構想を進める上で、Wi-Fiのアクセスポイントの位置を児童・生徒から遠ざけた場所に設置する、使用していない時は電源を落とすことを重要な点に位置付けた。
 松尾議員は、「発症者が出てからでは遅い。発症後の対策に予算をかけるよりも、事前に対策しておく方がよい」と強調した。
 今回の意見交換会に参加した市議らは、9月議会の発言内容なども報告した。

4134とはずがたり:2020/12/08(火) 22:18:12

https://twitter.com/Simon_Sin/status/1336146205173141506
Simon_Sin
@Simon_Sin

コレ、「いじめを報告すると評価が下がる」っていう教師の評価システムの問題やで。
那覇市の教育委員会が「いじめを報告しても評価は下げない」と明言したら翌年のいじめ報告数が13倍になり結果として小さないじめにも対応できるようになった事例がある。いじめ報告は高評価しないと。


いじめ「ある」を「ない」に アンケート22人分改ざんの小学校講師を懲戒免職 仙台市教委
毎日新聞2020年12月7日 20時21分(最終更新 12月7日 21時14分)
https://mainichi.jp/articles/20201207/k00/00m/040/231000c

 仙台市が11月に市立小学校を対象に行った「いじめ実態把握調査」で、クラスでいじめが「ある」という回答を「ない」に書き換えたなどとして、同市教育委員会は7日、市立七北田小学校(泉区)の男性講師(48)を懲戒免職にした。講師は担任をしていたクラスの児童33人のうち22人の回答を書き換えており「いじめが少ないと自分の評価が上がると思った」と話しているという。

 市教委によると、調査ではいじめられたことが「ある」と児童2人が回答したが、講師はいずれも「ない」と書き換えた。さらにこの児童2人は「いじめられたことを自分のクラスの担任に話した」と調査に答えていたが、講師はいずれも消去した。また、「学校でいじめが起きた時、きちんと対応しているか」との問いでは「あまり思わない」などを「思う」などと変えていた。

 保護者が保管していた調査票のコピーと「内容が異なる」と指摘があり発覚した。講師は9月からこのクラスの担任を務める臨時職員で、別の小学校にいた2016年度と18、19年度にも同様の改ざんを行っていたことを認めている。少なくとも延べ66人分の回答を書き換えるなどしたという。

 市教委は改ざんが有印私文書偽造・同行使容疑に該当する可能性があるとして、講師の刑事告発を検討している。【滝沢一誠】

4135名無しさん:2020/12/09(水) 01:36:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f4da1a320225cc29ce831293459f28f09f4405
森友問題めぐる自死、報告書を妻に開示 改ざんは触れず
12/8(火) 21:40配信

 学校法人森友学園(大阪市)を巡る財務省の公文書改ざん問題で、自死して公務災害を認定された近畿財務局(近財)職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻雅子さん(49)に対し、国側が7日付で、公務災害の認定理由をまとめた報告書などを開示した。同省による改ざんの指示や赤木さんの関与についての具体的な記述はなく、雅子さん側は「赤木さんが残した遺書にも矛盾する、事実に反する内容だ」と批判している。

 雅子さんの代理人弁護士によれば、改ざんを強制されて夫が自死したとして国などを相手取った損害賠償請求訴訟の中で、この文書が開示されたという。

 開示された文書は、報告書などの公務災害に関わる568ページの資料。報告書では赤木さんが亡くなるまでの経緯について、森友学園への国有地売却が社会問題になって以降、「連日にわたる国会からの資料要求や行政文書の開示請求への対応などで深夜に及ぶ超過勤務が慢性化」、「財務省における決裁文書の書き換えにかかる報道により、批判報道の過熱を見聞きするなかで精神的に追い詰められ」などと当時の赤木さんの勤務状況や精神状態、体調などが記されている。

 赤木さんの遺書や手記には「(改ざんに)関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました」「最後は下部がしっぽを切られる」などと書かれていた。一方、今回開示された報告書には、当時の赤木さんの業務内容として「上級官庁との連絡調整、指示事項への対応」という記述はあるが、具体的な改ざん行為への関与を示す記述はなかった。同省が改ざんを指示したことについても触れていない。

 雅子さんの代理人の松丸正弁護士は「報告書には改ざんの『か』の字もない。事実に反する内容だ」と批判する。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/2000bdf8a3de0485cabad0613809c4ee84b71368
自殺の近畿財務局職員への文書改ざん指示触れず 森友問題巡る国の報告書
12/8(火) 21:08配信

 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54歳)について、国が公務災害と認定した報告書が赤木さんの妻側に開示された。報告書は自殺の原因について、国会対応などによる過労や精神的な負荷を指摘したが、赤木さんが改ざんを強いられたことには言及しなかった。

 妻側が8日、国が開示した報告書を明らかにした。報告書によると、国有地売却問題が報じられた2017年2月以降、赤木さんは国会からの資料要求などに対応し、深夜に及ぶ勤務が慢性化。さらに財務局職員らが刑事告発されたことなどでうつ病を発症したと指摘した。病気休職をして治療に専念したが、その後、捜査機関から接触を受けたり、改ざん問題が報じられたりしたことで「精神的に追い詰められ、発作的に自殺をした」と結論付けている。

 一方、妻側は国などに損害賠償を求めた訴訟で、赤木さんが残した手記などから、改ざん作業をさせられた苦痛により発症したとして、指示の詳細を明らかにするよう求めている。【伊藤遥】

4136名無しさん:2020/12/10(木) 01:00:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9218712a9d8f98569a0e4435d20a76125a2be8df
森友改ざん、国の報告書は「うそ」 赤木さんの妻が会見
12/9(水) 19:25配信

 学校法人森友学園(大阪市)を巡る財務省の公文書改ざん問題で、自死して公務災害を認定された同省近畿財務局(近財)職員赤木俊夫さん(当時54)の妻雅子さん(49)が9日、記者会見し、国側から開示された公務災害の報告書について、「夫が改ざんを苦にしていたのは間違いない。夫の死について国はうそを書いている」と語った。

 7日付で国から開示された文書は、公務災害認定の理由を記した「災害認定報告書」など。赤木さんについて、「上級官庁との連絡調整」「マスコミ報道などで精神面や肉体面に過剰な負荷が継続した」などの記載はあるが、同省による改ざんの指示や赤木さんの関与について具体的な記述はなかったことが判明している。

 雅子さんとともに会見した弁護団の松丸正弁護士は「改ざんの事実を隠蔽(いんぺい)したうえで、公務災害を認定しようとしたとしか思えない」と改めて批判した。

 この日は、赤木さんに改ざんを指示したなどとして雅子さんが国などを相手取り損害賠償を求める訴訟で今後の裁判の進行内容を協議する日だった。

 弁護団は会見で、赤木さんが受けた心理的な重圧や恐怖感を裏付けるためには、開示された報告書の内容では不十分だと指摘。そのうえで近財職員への聞き取り調査の内容や、赤木さんが改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」を国側に提出させる必要があるとして、来年2月までに裁判所に文書提出命令を申し立てる方針を明らかにした。

 朝日新聞は財務省広報室に対し、報告書で改ざんに触れなかった理由を尋ねた。同室は9日、「個人のプライバシーとともに、訴訟にかかわることでもあるため、お答えを差し控えます」と回答した。(遠藤隆史、米田優人)

朝日新聞社

4137とはずがたり:2020/12/10(木) 14:24:21
大手学習塾「臨海セミナー」に同業19社が抗議 「悪質勧誘」「合格者水増し」告発される
12/10(木) 11:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ba6962650e377627ecfb256adb53537af390928
J-CASTニュース

 大手学習塾「臨海セミナー」を運営する「臨海」(神奈川県横浜市)に対し、同業他社が業務改善などを求める申入書を送付していたことが2020年12月8日、関係者への取材で分かった。

【画像】生徒リストの一部。申し入れ企業の塾に通う生徒も多数掲載されている。リストには1000名以上載っており、ステップの塾生は約300人いたという(提供:臨海社員)

 臨海社員による「当社が行っている強引な生徒勧誘や合格者作りの手法には社会的に容認できない」などとする内部告発を受けての措置で、早急な対応を求めている。

■「モラルに欠ける行為と言わざるを得ません」

 申入書は12月3日、東証1部上場の「ステップ」を幹事社とし、早稲田アカデミー、秀英予備校、中萬学院、エイサイコミュニケーションなど19社が連名で送付した。

 申入書によれば、臨海セミナーでは塾生から「『学校の友人の中での成績優秀者』の名前・塾名・志望校など」の個人情報を聞き出し、それをリスト化している。掲載された成績優秀者には、塾生を通じて模試やアンケートを渡し、模試や講習などの申し込みにつながれば、塾生は金券類がもらえる。

 こうした手法に対し、申入書は「個人情報の利用目的を明確に告げていない点、相手の生徒及び保護者の同意を得ることなく、挙げられた情報を蓄積している点で違法の可能性が高いといえます。生徒を導く立場にありながら、法的知識の不十分な未成年の生徒を、違法ともいえる個人情報収集に利用しているという点においても、極めて問題があるものと思料します」と強く非難する。

 さらに入試直前には、他塾に通う生徒を籍はそのままで「特待生」(難関校の受験、結果の報告、広告掲載などを条件に、授業料が一定額免除される制度)として勧誘しているとも指摘。もしこの生徒を合格実績としてカウントしている場合、「自塾の合格実績だけを増やそうという意志を強くもった組織的な行為と考えられ、モラルに欠ける行為と言わざるを得ません」と切り捨てた。

 全国の学習塾でつくる「全国学習塾協会」が定める自主基準では、合格実績に含むことのできる塾生徒の範囲を「受験直前の6か月のうち、継続的に3か月以上在籍し、かつ受講時間数が30時間を超える」としている。

 大手学習塾が公式サイトで公表する合格実績には、

「(上記の自主基準に該当しない)講習・体験・テスト・その他講座のみを受講した生徒は一切含んでおりません」(栄光ゼミナール/中学入試)

「模試だけの生徒や短期講座のみの生徒は含まれていません」(河合塾Wings/高校入試)

「合格実績に講習生を含めるなど論外です。短時間の講習を受けただけの合格者を予備校の実績とすることは適切ではありません(中略)通期講座1講座以上にあたる教育サービスを受けた生徒のみを対象とした、厳格な合格実績としています」(東進ハイスクール/大学入試)

などと生徒の定義を示しているケースが目立つが、臨海セミナーは中、高、大いずれも見つからない。

 19社は、「当塾の生徒が記載されている名簿について貴社が今後、破棄、生徒名などの個人情報を削除する方針、措置を採る意思があるか」「上記の情報を今後の勧誘活動に使用しない方針、措置を採る意思があるか」――の2点への回答を求めている。

4138とはずがたり:2020/12/10(木) 14:24:35
>>4137
■「フェアな形で共存共栄、切磋琢磨していきたい」

 ステップの高瀬裕之広報担当取締役は8日、J-CASTニュースの取材に「私たちとしては、業界の自浄作用が促されるような方向にしていきたい」と申し入れの理由を話す。

 ステップでは、今年7月ごろから「臨海セミナーから執拗(しつよう)に勧誘を受けている」との相談が塾生から多数寄せられ、メールマガジンなどで注意喚起していた。

「塾生から聞いた話では、同じ学校の部活の友達(臨海生)から『この模試を受けて欲しい。図書カードをもらえるから協力してくれないか』と言われ、その生徒も軽い気持ちで問題を解いて渡したところ、成績表と広告が送られてきたそうです。
  
  その後も、『今度は学校対抗で点数を勝負をしていてあなたは成績優秀だからぜひ協力してくれないか』と言われ、同じように渡したところ、臨海さんから連絡がきて『成績表を渡したいからうちまできてくれ』と言われたそうです。弊社で注意喚起していたので本人も断ったのですが、郵送で成績表と特待生の認定書が送られてきたそうです」

「ほかにも、臨海さんから『問題を郵送します。オンライン上で解説が見られるのでお好きな時にどうぞ』という電話が来て了承すると、『形だけのものですので書類を書いて下さい』と書類が郵送されてきて、記入して返送したら臨海の内部生になっていたとの報告もありました」

 申し入れの契機となったのは、臨海セミナーの現役講師が11月下旬、受験情報サイトで「当社が行っている強引な生徒勧誘や合格者作りの手法には社会的に容認できないものがある」などとして、内部の実態を告発したためだ(「神奈川大手塾勤務講師、強引な勧誘・合格実績水増しを告発」/カナガク)

 ステップは内部告発を受け、塾生からの相談内容や臨海から転職してきた社員へのヒアリング結果も踏まえて抗議を決めた。他社にも呼びかけ、弁護士に相談の上で申入書を作成した。

「このようなやり方が当たり前だと思われるのは残念ですし許せないです。多くの塾は生徒と真摯に向かい合って、生徒の志望を実現できるように一生懸命教えているはずです。こういったことにエネルギーを注いで実績を上げようとするのはどうなのか。フェアな形で共存共栄、切磋琢磨していきたい。19の塾は同じ思いです」(高瀬氏)



 ある元社員は、

「こうした環境にいると自然とそれが自分の中に染み込み、世間一般の良識や常識を塗り替えていってしまい、数字を出せばほめられて、それだけが正義になります。素直で真面目な若手は染まるのも早く、壊れて退職していく流れになります。基本的にブロック長以上の人間は対話でマウントを取るタイプの人間がほとんどで、人の話をまったく聞きません。それこそ上司が言えばカラスも白くなります。
  
  そんな中で追い詰められた日々を送っていくと、立場に比例して自分の人間力・実力が高まったと勘違いする人間も少なくありませんでした」

と証言し、別の元社員は「自分がやってしまった行為は社会的に恥ずべき行為であり、塾講師としてのモラルに欠けるものだと思います」と後悔を口にする。

 臨海側の受け止めはどうか。同社に、告発文の内容などについて取材を申し込むも、「内容を確認させて頂いた上、弊社内で検討させて頂きましたが、今回の取材をお受けする事につきまして、見送らせて頂く事となりました」と回答。理由については「冬期講習直前での繁忙期のため時間をとることができない」とした。

(J-CASTニュース編集部 谷本陵)

4139とはずがたり:2020/12/13(日) 23:14:00
JAXA汚職で失職後、委託先の宇宙関連会社に再就職…文科省が元幹部に再考求める
2020年12月10日 11時37分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73547

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の業務を巡る汚職事件で収賄罪の有罪判決が確定して失職した文部科学省の川端和明元国際統括官(59)が、JAXAの委託業務を受注する宇宙関連会社に非常勤顧問として再就職し、事態を把握した文科省が本人に再考を求めていたことが10日、同省への取材で分かった。
 川端氏はJAXAで理事だった2015〜17年、大学の式典に宇宙飛行士の派遣をあっせんした謝礼として、飲食店で計約148万円の接待を受けるなどしたとして昨年12月に執行猶予付き有罪判決を受けた。同月中に確定し、国家公務員法に基づき失職となった。
 文科省によると今年1月、川端氏から宇宙関連会社に再就職したと報告があった。この会社は国際宇宙ステーションにある日本の実験棟「きぼう」の運用支援業務など、売り上げの多くがJAXAからの委託だった。
 会社は取材に「採用に問題があるとは考えていない」と答えた。 (共同)

4140とはずがたり:2020/12/15(火) 15:29:57

選択と集中でウイルスの研究が低迷した様な日本に適切な博士課程院生の選抜なんてできる訳ないやろな、、

【独自】政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援
12/15(火) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0bfc8306b7defb7cdc5174b1c0ff5e1afe3943d
読売新聞オンライン

 政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度を支給する。多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路が限られたりして不安を抱えており、日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止めるのが狙いだ。

 2020年度第3次補正予算案と21年度予算案に関連経費計28億円を計上する。

 支援対象は、情報技術や人工知能、量子技術、物質・材料の成長分野で延べ30大学程度、人文・社会科学を含む革新性が期待できる分野で延べ25大学程度を想定している。支給額のうち3分の2を政府が補助し、残りを大学が負担する。

 大学が補助金を受けるには、博士号を取得した院生の就職支援計画を提出し、政府の審査をパスする必要がある。院生に企業への就職に関心を持ってもらうため、政府は計画にインターンシップ(就業体験)の機会を設けるなどの取り組みを盛り込むことを期待している。

 18年に博士課程へ進んだ院生は約6000人で、15年間で半減した。博士号を取得して大学で職を得ても任期付きのケースが多く、生活面や将来への不安が強いためとみられている。

 院生は大学の研究職に就くことを優先しがちで、日本企業も専門分野へのこだわりや年齢の高さを理由に採用を敬遠する傾向がある。企業の研究者のうち博士号を持つ人は4%にとどまっており、政府は企業などへの就職を推進する大学を積極的に支援したい考えだ。

4141名無しさん:2020/12/18(金) 19:33:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4fd763a4432f9935963ed0903f7464e0261f92
小学校35人学級は「丁寧な検証が必要」 麻生財務相
12/18(金) 12:45配信

 麻生太郎財務相は18日の閣議後会見で、政府が公立小学校の1学級あたりの上限人数を令和3年度から5年かけて35人への引き下げを決めたことについて、「引き下げたことの効果を丁寧に検証していかないといけない」と強調した。

 麻生氏は、「団塊の世代の60人学級(の教育の質)の程度が悪くて、35人学級の方がよいことを証明してもらわないと具合が悪い」と指摘。「教員1人当たりの負担は減るかもしれないが、それで子供の教育の質が上がるかどうかという点はよく考えないといけない」と述べた。

 文部科学省はこれまで30人学級を実現するための予算措置を求めていたが、財務省は効果は限られているとして反対していた。

 17日に行われた来年度予算案についての事前折衝で、麻生氏と萩生田光一文科相が協議して35人まで引き下げることで合意。麻生氏は合意に至った理由について、子供の数が減り続けており、大規模な教員の採用増による予算措置が必要ないことや、手間がかかる低学年にとっては少人数学級にすることで一定の効果があると説明した。

 また、新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、菅義偉首相が14日に5人以上で会食していたことについて、「会食だけ気を付ければよいものではない」と持論を展開。政府が感染リスクが高まると注意を呼び掛けている「5人以上の会食」に関しては、「6人家族だと一緒に飯を食えないということか。よく定義が分かりませんが、お答えしかねます」と疑問を投げかけた。

4142名無しさん:2020/12/21(月) 21:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e814bac1052b903112c424369cff19a426134f
「学術会議任命拒否は違憲」緊急院内集会 女性学者と若者らが鋭い批判
12/21(月) 16:08配信

 市民団体主催の「許すな憲法破壊!緊急院内集会」が11月30日、衆院第一議員会館で開かれ、菅義偉政権による日本学術会議の会員任命拒否問題について学者や評論家、ジャーナリスト、労働団体代表らがリレートークを展開した。

 中でも特筆すべきは女性研究者と若者代表の大学生による鋭い批判が精彩を放ったことだった。発言要旨を紹介する。

大沢真理さん(東京大学名誉教授=社会政策/安全保障関連法案に反対する学者の会呼びかけ人/学術会議元会員)

 学術会議は優雅なことをしてるところと思っている方もおられるようだが、旅費も手当も返上し、会議に出ても1回1300円。提言や報告のための調査の時間は自分の研究時間を削ってひたすら奉仕の仕事だった。何のためにやるか。科学と社会の仲介者だと思ってやってきた。時の政府やその時の納税者だけでなく、将来世代、広く人類の福祉のために尽くすのが学術会議の使命で、この原点をいささかも損なうことがあってはならない。

羽場久美子さん(青山学院大学教授=国際政治/学術会議元会員)

 9年間、学術会議会員として学んだことは、学問とは権力の監視であり、権力に屈してはならないということ。任命拒否された6人の方々は中立的で公正で優れた研究者。そういう人でも政府に反対すれば学術会議の会員にはなれないということ。分野は政権や権力に対して自由に意見を言える人文社会科学。胸に手をあて考えるに、今回の6人が落ちたということは私たちすべてが落ちるということ。戦後ずっと学術会議が拒んできた軍事研究をすれば巨額資金を出すと、現政権は自然科学の方々に言っている。一方で人文社会科学は要らないと動いている。

西中東さん(上智大学文学部新聞学科3年)

 自分の学んでいる学問が政府の弾圧の対象となる可能性があると思うとこわい。安心して学ぶことができなくなる。弾圧されるような学問を新たに学ぼうという人は少なくなり、10〜20年後には人文社会科学をする人がいなくなり、学問の衰退につながっていくのではないか。本当は僕ら現役学生が声をあげて運動しなくてはと思うが、そうはならない。若者の政治離れもあるし、批判することを嫌悪する風潮がある。

【「社会科学の衰退、軍事研究の強要が目的」】

植野妙実子さん(中央大学名誉教授=憲法)

 私は学術会議会員ではないけれど、そんなことは気にしていない。でも自然科学の方々にとって学術会議会員であることが非常に名誉なこと。何を意味するか。今回の人文社会科学6人への任命拒否というのは、要するに脅しだ。お前ら言うこと聞かないとこういう目にあうぞ、国のための研究をしろと自然科学者に言っているのだ。憲法学者は99%ぐらいが反政権。それは現政権が憲法に沿った政治をしていないからだ。

田中駿介さん(慶應義塾大学法学部4年)

 学術会議会員任命拒否の動きは学生にとって明らかに脅威だ。学者が自由に発言できない時、学生が自由に表現ができるわけがない。まさに丸山真男のいう「抑圧の移譲」だ。学術会議の山極寿一前会長に対し、菅政権は説明責任を果たしていない。しかし、あえていう。山極さんは前京大総長として学生寮からの寮生退去強制、立て看板撤去、機動隊導入などについて今も説明責任を果たしていない。平和問題や性的少数者に関する学術会議の提言などは意義深いが、官邸が学術会議に押し付けていることを大学当局は学生に押し付けているのではないか。企業は学生のSNSをチェックしている。デモや集会で名前出したら就職に響くと、ジャーナリズム志望の学生すら言っている。これまでは権力はネトウヨと結託して攻撃しやすい対象をアカだと攻撃してきたが、今や中立的な研究者を攻撃している。しかも世論は排除されるんだからアカだろうと線引きをしている。      

(本田雅和・編集部、2020年12月4日号)

4143荷主研究者:2020/12/21(月) 22:44:55

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/485672?rct=n_hokkaido
2020年11/27 09:14 北海道新聞
②高学歴ほど流出 札幌のダム機能に陰り

http://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/20201127hokkaido02.JPG

 「本当に入社することになったら、うちのような条件でいいのでしょうか」。学生を見送った後、社員の一人が不安そうにつぶやいた。昨年春、不凍給水栓製造の光合金製作所(小樽)が北大大学院理学研究院の博士課程のインターンシップを初めて受け入れた時のことだ。

■博士課程の採用実績なし
 これまで博士課程については応募も採用実績もない。同研究院の依頼で行ったインターンシップは採用対象を広げるチャンスでもあったが、井上晃社長は「私が採りたくても、博士など大学院卒の人に気後れする空気があるかもしれない」と社員の反応を推し量る。

 大学院卒を採用する企業は札幌を含めて全道的に少なく、市の調査では昨年度就職した市内大学院卒の7割が道外企業を選んだ。道中小企業家同友会の佐藤紀雄専務理事は「大学院卒は年齢が高い。中小企業だと職場での賃金などのバランスに苦労することもある」と明かす。

 札幌から道外への転出が転入を上回る「転出超過」は年3千〜4千人で、東京圏が大半を占める。昨年の転出超過3067人の内訳をみると、高校卒業時を含む15〜19歳が376人だったのに対し、大学院卒業後の25〜29歳は1021人。大学卒が該当する20〜24歳も1652人と、若者の流出を食い止める「ダム機能」が高学歴者には十分に働いていない様相が浮かぶ。

 北海道アルバイト情報社(札幌)の日景政道広報室長は「学生が働くことを具体的に想像するのは難しく、労働条件や知名度を重視しがち。そうなると、どうしても東京に目が向いてしまう」と指摘する。

■賃金見劣り 企業情報も届かず
 市が2018年度に市内の大学生・大学院生に行った調査では、6割が地元就職を希望する一方、道内企業が道外企業より劣る点で4割が「賃金」と回答。「知名度」や「規模」も目立った。道外の東証1部上場企業に内定した藤女子大4年の今村美月さん(22)は「道内志望だったが、企業の情報に接する機会がほとんどなく、働くイメージが湧かなかった」と話す。

 卒業生を毎年約4千人輩出する北大も道内出身者が減り、一端を担ってきたダム機能に陰りがみられる。同大によると、道外出身者は10年前に5割だったが、本年度は7割。道外就職率も7割に上る。東京商工リサーチ北海道支社の立花克則情報部長は「格安航空会社の就航などで首都圏が身近になり、若者の流出はさらに増える」と予測する。

■札幌市、引き留めに懸命
 札幌市も手をこまねいているわけではない。市は本年度、新規学卒者の道内就職の割合を58・4%(18年度)から24年度に65・0%に引き上げる目標を設定。近隣11市町村と連携し、地域内の認定企業に就職した学生の奨学金の一部を負担する事業を新たに始めた。中小企業へのインターンシップ事業にも力を入れる。

 北海学園大の高原一隆名誉教授(地域経済学)は、札幌のダム機能について「高度経済成長期以降の炭鉱閉山後の離職者や道内各地の離農者らの受け皿になった。その結果、大都市化して産業集積も生まれた」と一定の評価をする。

 ただ、人口減少の加速で、今後は道内各地から札幌への流入も急速に減るとみられている。高原名誉教授は「将来の担い手が道外に流出し続ければ、札幌は次第に衰え、道内全体が地盤沈下する」と危機感を抱く。堅固なダムをどう構築するか。残された時間は少ない。(合津和之)

4144とはずがたり:2020/12/23(水) 12:26:34

第三学群の食堂が閉鎖?!どこだ?一箇所半地下の殆ど客が居ないような食堂あったけどあっこは第三じゃないよな。。

学食、コロナ禍で存続危機 慶応「山食」支援訴え 「調理人雇えない」大学も
12/21(月) 13:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/15614c9b4727285d8bf1151db55afb5ac733e4aa
時事通信

 新型コロナウイルスの影響でキャンパスに来る学生が激減し、若者の胃袋を満たしてきた大学食堂が存続の危機に陥っている。

 安くてボリュームがある名物メニューを守るため支援を募る店がある一方、運営会社が「調理人も雇えない」と撤退を決め、学食を閉めた大学も出始めている。

 慶応大三田キャンパス(東京都港区)にある1937年創業の学食「山食」。カレーや「若き血みそラーメン」など名物メニューが並ぶ中、学生や教職員らでにぎわう光景は見られなくなった。

 約160席あった客席は約50席に減らしたが、昼休みになっても埋まらない。収益源だったゼミや卒業生らによるパーティーも3月からゼロが続く。8月に銀行から借り入れた500万円は、日々の支払いなどで10月末に底を突いた。

 「このままでは存続は難しい」。山食の谷村忠雄社長(81)は慶大側と相談し、クラウドファンディングを12月に開始。谷村社長は「ここでお手上げになったら先代や卒業生に申し訳ない。今後も変わらない山食を続けたい」と力を込める。同店を利用する経済学部の中村啓太郎さん(21)は「値段やボリュームなど、学生のことを第一に考えてくれる学食がなくなるのは困る」と話した。

 筑波大(茨城県つくば市)の一角にあった「第三学群食堂」は7月末に閉店した。運営会社は4月に大学側へ提出した文書で、「1日の売り上げ9000円」「調理人1人も賄えない状態」と窮状を訴えていた。東北大(仙台市)や横浜国立大(横浜市)、都内の複数私大でも委託先の撤退で一部の食堂が閉店した。

 各地の生活協同組合(生協)も苦境に立たされている。京都大生協は、運営する食堂の利用者が6割減るなどし、今年度は全体で3億円の赤字を見込む。組合員に食堂利用や出資金の増額を呼び掛けており、松浦順三常務理事(56)は「かなり苦しいが、大学の福利厚生を担う生協として何とか事業を続けたい」と語気を強めた。

4145とはずがたり:2020/12/23(水) 20:29:10
群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円
12/23(水) 8:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb238a6657461ed56b11b3bda14a75a134b2b903
毎日新聞

 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】

 「請在下面五個數字加上『+』『―』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」

 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。

 同高進路指導部の岡田雄嗣教諭は「担当している私自身、生徒たちの意欲の高さと語学の進歩の速さに驚いている」と語る。講師は、設問を解くことに生徒の意識を向かわせながら、自然に中国語が身につく工夫をしていた。受講する3年の男子生徒は「発音やリスニングは難しいと感じるが、中国語講座は普段の授業よりも面白い」と話した。

 19年度に同高を卒業した24人の生徒が台湾の大学に進学し、9月からキャンパスライフをスタートさせている。その中には日本統治時代の旧帝大の流れをくむ最難関校の台湾大の合格者もいる。

 県内の私立高4校は10月27日、台湾の5大学とオンラインで結び、連携協定覚書を締結した。協定は県内4校の生徒の入学や奨学金を優先的に認めることなどが主な内容。台湾側は嘉義大や、渋川市に日本の総本山がある台湾の仏教団体「仏光山」系の南華大などの5大学が参加した。

 前橋市の共愛学園高もこの協定に加わった。前身の女学校時代から長く校長を務めた周再賜氏が台湾出身という歴史的なつながりがあり、台湾の高校との交流を続けている。同高の天川正副校長は「台湾の大学では中国語はもちろん、英語の授業も行われる。二つの外国語が身につくことは、グローバル社会の中で重要」と考える。

 学費の安さも魅力だ。年間約40万円と、日本の私立大の平均的な学費の3分の1ほど。さらに台湾では優秀な学生の学費免除など、経済的な支援策も充実している。

 一方、大学卒業後の進路を不安視する保護者が多いのも事実だ。だが、東農大二高の加藤秀隆教頭は「中国語を使いこなせる人材が引く手あまたの現状を説明すると納得してくれる」と語る。実際に大手総合商社「伊藤忠商事」では15年から中国語人材の養成を進め、総合職社員の3分の1に当たる約1000人を育成している。

 さらにコロナ禍で留学環境が狭められている中、台湾が感染者を封じ込めていることも利点だ。加藤教頭は強調する。「感染者が少なく、安心して留学に送り出すことができる。国内の大学では、リモートでの授業が続くが、台湾では通常の授業が行われています」

4146とはずがたり:2020/12/26(土) 01:39:10
全校集会に反発しガラス割る 教諭を懲戒処分 鳥取
2020.12.24 19:30産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/201224/wst2012240028-n1.html

 鳥取県教育委員会は24日、勤務先の鳥取市立湖東中で腹いせに校舎のガラスを割ったとして、同校の男性教諭(44)を戒告の懲戒処分にした。新型コロナウイルス禍での全校集会実施に反発して暴れたという。

 県教委によると、教諭は夏休み入りする前日の7月31日朝、全校集会の前に中止を教頭らに求めたが聞き入れられず、集会に出ずに帰ろうとして教頭に説得されていた際に、職員玄関ドアのガラス1枚を素手で殴って割った。

 教諭は前日も集会に反対する考えを示していた。学校側は体育館内の換気をし、生徒にマスク着用を徹底させ一定の間隔を空けて並ばせるなどの感染予防措置を取って、集会を開いた。

4147とはずがたり:2020/12/28(月) 19:16:07
小中学校16校で児童生徒29人の感染確認 札幌市 濃厚接触1000人近く検査へ
くらし・医療2020年12月27日15:50
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=17162

4148荷主研究者:2021/01/02(土) 22:55:45

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB272SW0X21C20A2000000?unlock=1
2020年12月28日 18:40 日本経済新聞 関西
東北大のVC、出資先が初の新規上場

4149荷主研究者:2021/01/02(土) 23:11:26

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00583540?isReadConfirmed=true
2020/12/30 05:00 日刊工業新聞
政府、10兆円規模の大学ファンド 来年度にも運用開始

不安定なポストの拡大で研究の世界を離れる若者も増えている(イメージ)

若手・競争力支える基盤に

 政府は世界レベルの研究基盤を構築するための10兆円規模の「大学ファンド」を創設し、その運用益で大学の共用施設やデータ連携基盤の整備、博士課程学生といった若手人材の育成などを緊急経済対策に盛り込んだ。2021年度後半―22年度早期にも運用を開始する見込み。新型コロナウイルス感染症拡大後の社会変革や経済成長の原動力となる大学の財政・研究力の強化を目指す。(飯田真美子)

【不安定なポスト】

 日本は科学技術立国として世界に先立って研究や開発を進めてきた。研究成果の社会応用で次の資金を獲得する「イノベーションエコシステム」の中核となる大学は、社会のニーズに合った人材の輩出や世界レベルの研究成果の創出などの役割を担ってきた。だが近年になり、若手研究者の不安定なポストの拡大や博士課程入学者数の減少、大学の財政基盤の脆弱(ぜいじゃく)化などの「大学の国際競争力の低下」が浮き彫りになった。現状では、国立大学の運用益交付金は大部分が人件費に充てられる。科学研究費助成事業(科研費)などの競争的資金は、採択期間が短く長期的に研究者を雇えないという課題がある。

【米英に倣う】

 今回創設する大学ファンドでは、大学の自立した経営や外部資金獲得増を含めた大学改革と若手人材などの研究基盤への投資の強化を目指す。若手研究者に長期安定的に将来の研究基盤への支援を行う。米ハーバード大学や英ケンブリッジ大学などは既に大学が独自のファンドを持ち運用益で研究投資や環境整備をしており、競争力を支える基盤が整っている。今回設立する日本の大学ファンドはそれをまねており、10兆円の資金が備われば年間数%の運用益でも数千億円の研究費が継続的に得られる仕組みだ。井上信治科学技術担当相は「若手研究者にはこれまでの考え方にとらわれず、自由な発想で腰を据えて研究に取り組んでほしい」と語った。

【「自立化」促す】

 大学ファンドの創設費は、21年度財政投融資当初計画額4兆円と20年度第3次補正予算額5000億円を合わせた4兆5000億円を計上した。今後も政府予算などから随時資金を増額させ、10兆円を目指す予定。科学技術振興機構(JST)が委託する外部機関が運用する予定。運用方法は、厚生年金、国民年金などの公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を参考に制度設計する。財投資金などで資金を基金化し、その運用益を投資に充てる。

 大学ファンドの運用と並行して大学改革を進め、将来的には大学側で資金を調達できるような仕組みに移行する「大学の自立化」を進める。

(2020/12/30 05:00)

4150とはずがたり:2021/01/05(火) 00:39:06
年齢で輪切りにしてそこから外れた者を異常者として弾く日本のいびつな制度ええ加減やめなあかんわ?。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1346042416265007104
舞田敏彦
@tmaita77

5時間
日本は平均年齢18歳,25歳以上の割合ほぼゼロ。

純粋年齢主義なんで,コロナ禍であろうが,入試をやらんといかんという発想になる。

図=高等教育機関入学者のプロフィール

4151チバQ:2021/01/05(火) 13:18:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b14db79fea4449b996e2b95a396db704c949ec9e
病院長に「お前がやめろ」 旭川医大学長発言を国が調査
1/5(火) 7:00配信
1589




旭川医科大学の吉田晃敏学長=2020年1月、北海道旭川市
 旭川医科大学病院(北海道旭川市)での新型コロナウイルスの患者受け入れを巡り、大学の吉田晃敏学長が受け入れの許可を求めた同院の院長に、「その代わりお前がやめろ」などと発言したとされる問題で、大学を所管する文部科学省が、発言の事実確認を行っていることが分かった。同省国立大学法人支援課は「事実であれば、ハラスメントにあたる恐れがある」と問題視している。

【写真】「コロナまき散らす」発言問題について、旭川医大がコメントを発表。「文春オンライン」の記事を受け、議事録も公表した

 旭川市では昨年11月6日に吉田病院でクラスター(感染者集団)が発生。寝たきりの高齢患者が多かったため転院を急がなければならず、市内5カ所の基幹病院で協議し、旭川医大病院で1人を受け入れることになった。

 同院の古川博之院長は朝日新聞の取材に対し、協議の結果を吉田学長に伝え、患者を受け入れる許可を求めたが、同院は主に重症者の担当だったことから、「大学が受け入れる対象ではないと言われた」と証言した。また、面談して再び許可を求めた際は、「受け入れてもいいが、その代わりお前がやめろと言われた」と証言していた。

 国立大学を所管する文科省国立大学法人支援課は、朝日新聞の取材に対し、「学長が職員に対してそのような発言をしたことが事実だとすれば、ハラスメントととられかねない。大学の事務局を通じ、学長に発言をしたのかどうかを確認している」と回答。発言を問題視し、調査していることを明らかにした。
朝日新聞社

4152とはずがたり:2021/01/06(水) 19:14:19

変異種は子供らにも罹りやすくなってるしまた判断間違えたんちゃうか。

小中高の一斉休校は要請せず 「問題ない」と政府判断
https://www.asahi.com/articles/ASP1456F2P14UTFK00J.html
2021年1月4日 16時08分

 政府は首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出しても、小中高校を対象にした一斉休校の要請は行わない方針を固めた。コンサートなどのイベントも全面的な制限は行わない方向で調整している。複数の政権幹部が明らかにした。

 安倍晋三前首相は昨年2月、緊急事態宣言の発出に先立ち、全国の小中高校などに臨時の休校を求めた。ただ、その後のクラスター(感染者集団)の発生状況を踏まえ、政府は「小中高校は休校要請をしなくても問題ない」(幹部)と判断した。

 菅義偉首相は4日午前の記者会見で、飲食店の営業時間短縮などを重視する考えを示したうえで、「限定的、集中的に行うことが効果的だ」と述べた。

4153とはずがたり:2021/01/06(水) 23:42:43


https://twitter.com/canchemistry/status/1346488116744343553
CAN
@canchemistry
10代への新型コロナの感染が相次いでいます。特に、青森県の高校で47人(関連含め58人)規模のクラスターが発生しており、「学校も感染の場になる」ことが明らかです。
「若い人は感染しない、感染しても他人に移さない」は、事実ではありません。デマです。
感染拡大の前に休校にするしかありません。

4154とはずがたり:2021/01/11(月) 23:35:08
日本の研究環境悪過ぎんねん。

【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/
2021/01/01 05:00

 海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」に、少なくとも44人の日本人研究者が関与していたことが、読売新聞の取材でわかった。日本政府から多額の研究費助成を受け取った後、中国軍に近い大学で教えていたケースもあった。政府は、経済や安全保障の重要技術が流出するのを防ぐため、政府資金を受けた研究者の海外関連活動について原則として開示を義務づける方針を固めた。

情報流出恐れ
 読売新聞の取材によると、千人計画への参加や表彰を受けるなどの関与を認めた研究者は24人。このほか、大学のホームページや本人のブログなどで参加・関与を明かしている研究者も20人確認できた。


 千人計画に参加した理由については、多額の研究費などが保証され、研究環境が日本より魅力的だとする研究者が少なくなかった。

 44人のうち13人は、日本の「科学研究費助成事業」(科研費)の過去10年間のそれぞれの受領額が、共同研究を含めて1億円を超えていた。文部科学省などが公開している科研費データベースによると、受領額が最も多かったのは、中国沿岸部にある大学に所属していた元教授の7億6790万円で、13人に渡った科研費の総額は約45億円に上る。

 米国は千人計画について「機微な情報を盗み、輸出管理に違反することに報酬を与えてきた」(司法省)などとして、監視や規制、技術流出防止策を強化している。海外から一定額以上の資金を受けた研究者に情報の開示を義務づけているほか、エネルギー省は同省の予算を使う企業、大学などの関係者が外国の人材招致計画に参加することを禁止した。重要・新興技術の輸出規制の強化も検討中だ。

 日本では現在、千人計画への参加などに関する政府の規制はなく、実態も把握できていない。政府は米国の制度などを参考に今年中に指針を設け、政府資金が投入された研究を対象に、海外の人材招致プロジェクトへの参加や外国資金受け入れの際には開示を義務づけることを検討している。

 今回確認された44人の中には、中国軍に近い「国防7校」に所属していた研究者が8人いた。うち5人は、日本学術会議の元会員や元連携会員だ。

 中国は民間の最先端技術を軍の強化につなげる「軍民融合」を国家戦略として推進し、最新鋭兵器を開発・導入するとともに、日本周辺でも覇権主義的な行動を強めている。日本政府は軍事転用可能な技術が中国に流出すれば、日本の安全保障環境の悪化につながると強く懸念している。

 国防7校のうち、「兵器科学の最高研究機関」とも呼ばれる北京理工大には4人が所属。「ロボット研究センター」で、人工知能(AI)やロボット工学、ロボット製造に活用できる神経科学などを研究・指導していた。同センターは、弾道ミサイルの誘導や軍民両用ロボットなどを研究してきたとホームページで説明している。

 同センターに所属していた研究者は、読売新聞の取材に、「私の研究も、大学で進むロボットの研究も、軍事転用は可能だ」と語った。民間技術と軍事技術の線引きは困難だと指摘する研究者もいた。

「国防7校」に含まれる北京航空航天大学(12月30日、北京で)
 北京航空航天大にも4人の日本人が所属していた。同大は、大量破壊兵器であるミサイル開発の疑いがあるとして、貨物や技術の輸出時には経済産業省の許可が必要な「外国ユーザーリスト」に記載されている。

 同大に所属する宇宙核物理学の研究者は、「軍事転用される危険性はどんなものでもある」としつつ、「教えているのは基礎科学の分野で、軍事転用とは最も距離がある。経産省の許可も得ている」と強調した。

 ◆千人計画=世界トップの科学技術強国を目指して、外国から優秀な人材を集める中国政府や省当局などの人材招致プロジェクト。国家レベルでは2008年から実施されている。中国の人材招致プロジェクトに参加した外国の研究者らは、米国や欧州を中心に、2018年までに7000人を超えるとされるが、中国側は近年、計画への参加者を明らかにしていない。

 ◆国防7校=中国の国家国防科学技術工業局の監督下にある北京航空航天大、北京理工大、ハルビン工業大、ハルビン工程大、南京航空航天大、南京理工大、西北工業大の7大学。中国の「軍民融合」戦略の担い手で、中国軍の兵器開発とつながりが深いとされる。

4155とはずがたり:2021/01/13(水) 17:16:42

共通テストのせいでイベント止めろと云えなくなってる文科省。

学校行事、工夫して実施を 緊急事態宣言受け 萩生田文科相
1/12(火) 12:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6214eeed843d1fecdcfd144cb90ec63b7b74b8ec
時事通信

 萩生田光一文部科学相は12日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、修学旅行といった今年度の学校行事について、感染防止策を講じた上で実施に向けて工夫するよう求めた。

 萩生田氏は「(学校)設置者の判断を尊重するが、やることを前提に、ぜひ考えていただきたい」と呼び掛けた。

 修学旅行をめぐっては、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の活用を予定していた学校で計画変更を迫られる事態も起きている。萩生田氏は「同じ金額で、距離は近くなるけれども、県内で1泊にした事例もある。いろいろな工夫をしながら、子どもたちの思い出に残る機会をつくっていただきたい」と述べた。

4156とはずがたり:2021/01/23(土) 18:26:25
不公正な教授選考で権利を侵害と提訴 県内の准教授
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1260921.html
2021年1月23日 15:30
教授選考 提訴
mail_share

 条件を満たしているにもかかわらず、不公正な選考によって教授になれずに権利を侵害されたとして、県立大の准教授(52)が22日、県に330万円の損害賠償を求めて那覇地裁に提訴した。

 訴状によると、准教授は2016、17、19年度に、教授になるための選考に応募したが、いずれも選ばれなかった。特に17年度の選考では、応募条件を全て満たしている准教授が選ばれなかった一方、博士の学位を持っていないなど、条件を満たしていなかった2人が教授になったという。

 准教授側は、大学の対応は公正、平等に取り扱われる権利を侵害する不法行為だと主張している。

 県は「訴状が届いておらず、コメントできない」と述べた。

関連記事

4157名無しさん:2021/01/31(日) 20:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b242df30cd4a23ea2f1ffa5fa1588d53251d7f2
騒動相次ぐ国立大トップ 選考の全権担う会議の功罪
1/31(日) 15:00配信
朝日新聞デジタル
■記者解説 社会部・土屋亮

 国立大学でトップをめぐる騒動が相次いだ。文部科学省は総長や学長のリーダーシップの強化を求めるが、混乱が目立っている。

 前代未聞の事態が起きたのは北海道大だ。文科相が昨年6月、職員らへのパワーハラスメントがあったとして総長を解任した。2004年の国立大の法人化以降、トップの解任は初めてのことだ。

 昨年10月にあった東京大総長と筑波大学長の選考では、選考過程が不透明だとの批判が教職員から噴き出した。東京大は第三者委員会を置き、検証を委ねた。

 法人化で国立大は文科省の付属機関ではなく独立した存在になった。背景には財政再建に伴う教育予算の削減がある。法人化以降、人件費や研究費にあてる補助金は1割減り、外部資金の獲得を求められるようになった。14年の法改正ではトップの権限が強まり、「象徴から経営者へと役割が変わった」(学長経験者)という。

 そこでポイントになるのはトップ選びの全権を担う選考会議の存在だ。法人化と同時に導入された制度で、メンバーの半数を学外の企業経営者らが占めている。

 東京大と筑波大では、この選考会議のあり方が問われた。東京大では1次候補10人を2次候補3人に絞り込む過程が反発を招いた。投票で上位だった候補が外れる一方、工学部系の2人が残り、工学部出身の小宮山宏・選考会議議長(三菱総合研究所理事長、東京大元総長)が誘導したとの疑いが生じたからだ。

 東京大の第三者委は昨年12月に出した検証報告書で、選考のやり直しまでは求めなかったが、小宮山氏の議事運営について「やや疑問を呈さざるを得ない」と指摘した。

 筑波大では選考会議が学長の任期制限をなくし、在任8年目に入った現学長の続投を決めた。教職員が「選考過程に疑義がある」と公開質問状を出すと、選考会議の河田悌一議長(関西大元学長)は記者会見で「変な会がいちゃもんをつけた」と突っぱねた。

 パワハラ騒動が起きた北海道大のほか、旭川医科大でもコロナ禍対応で学長の問題発言があったとされ、文科省が事実関係を確認する事態に発展した。両氏を選んだ選考会議にも責任の一端があるだろう。

 法人化前まで国立大のトップは教職員の投票で決めていた。投票は「大学の自治」を踏まえた民主的な方法である半面、教授の派閥争いなど内向きの論理に傾きがちな点を問題視する声もあった。

 そうした弊害を改め、学外の視点も交えて運営能力の高いリーダーを公正に選ぶのが、選考会議に課された役割だったはずだ。一連の騒動は、選考会議が必ずしもうまく機能していないことを示している。

 今後のカギになるのは選考の透明性だろう。どんな議論を経てトップを選ぼうとしているのかを公開し、教職員が過程をチェックできるようにする。そう改められなければ、騒動が繰り返されるのではないか。

朝日新聞社

4158荷主研究者:2021/02/04(木) 21:59:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00583185?isReadConfirmed=true
2021/1/1 05:00 日刊工業新聞
にっぽん再構築/東北大、震災10年で新生

 2021年、東日本大震災から10年。東北大学は以前と異なる存在に生まれ変わった。被災経験から社会のための研究を考える中で部局の壁を乗り越え、被災地住民の健康支援の大規模データ解析で未来型医療を推進。新型コロナウイルス感染症の対応では、当時の経験を生かした。多くの国立大が目指す「地域貢献と世界的な研究の両立」に見通しをつけて、社会連携による新たな大学経営を打ち出した。

新型コロナ対応

被災経験、今に生きる

世界と地域の活動を両立させる東北大本部棟(同大提供)

 全国の大学に非常時対応の激震をもたらした新型コロナウイルス感染症。授業計画に学生支援、研究の停滞、付属病院がある場合は重症患者受け入れなど右往左往となった。その中で、何がきても大丈夫と自信を持って、柔軟に対応できたのは東北大だ。東日本大震災という大規模自然災害を経験した、世界でもまれな総合大学だ。

 同大の当時の被災は、沿岸部病院と比べて甚大でなかったため、病院の医療スタッフが毎日約50人、津波の被災者救護で東北沿岸部に出向いた。接触の薄かった各診療科の混成部隊がバスに揺られ、体験を語り合い新たな関係を紡いだ。研究プロジェクトも学生ボランティアも自発的に続々と立ち上がった。青木孝文プロボスト(総括理事)は「大学は本来、ボトムアップで動き始めるもの。組織として戦略はその後に固めることが望ましい」と、この時の動きに誇らしげだ。

 新型コロナでの重症者受け入れや機器・薬の不足も、震災と重なり決して前代未聞ではない。「3・11で使えず、根本から立て直した事業継続計画(BCP)が役立った」と、全学の感染対策委員長を務める大学院医学系研究科の児玉栄一教授は説明する。災害の種類によらず上司の判断なしでも、BCPに目を通した現場担当者が、決断できるようになっているという。

 一般に旧帝大の付属病院は先端医療に特化し、私立を含め地元の医科大学が地域医療を担当する。しかし医大が林立していない東北地域では、地域医療も同大がリードする。世界的研究につながる住民の健康データ収集がスムーズなのも、この特性が影響している。

大型研究拠点

地域と密に産業振興

ToMMoのバイオバンク。400万本の生体試料を保存し、他研究機関に提供している

 研究面では災害復興新生研究機構が震災1カ月後に立ち上がった。この中から後に政府の支援を受け、世界的な大型研究拠点を形作る、東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と東北大災害科学国際研究所が生まれた。

 原信義理事(社会連携・震災復興推進担当)は「生々しい被災体験で『従来の研究活動では何が足りないか』を実感したことが、前に進むモチベーションとなった」と振り返る。新型コロナや持続可能な開発目標(SDGs)の研究プロジェクトに力を入れる大学は多いが、実体験を通した思いという点では、同大は他に負けない強みを持つ。

 同大の復興には国費の支援に、自己財源のキャンパス再編が重なった。土地売却の260億円を使った青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)への移転、同地での産学官連携拠点の整備、地下鉄敷設などで仙台市や宮城県とより密接になった。

 17年。同大は東京大学、京都大学と並んで指定国立大学のトップバッターに決まった。指定理由には成果が出始めた2研究拠点や産学連携拠点が挙がった。東北大は3番目の旧帝大として発足した時も県や民間に資金支援を仰ぎ、全学国費の東大、京大と違う社会意識を持っていた。

 東北地域は日本の面積の18%だが、実質域内総生産(GDP)は6%と産業が弱い。それだけに地域と大学のウィンウィンが欠かせず、ベンチャー創出支援も地域の産業振興が大事な要素だ。東北大のアクションは研究大学、総合大学、地方大学のどの切り口でも、引きつけられるものとなっている。

4159荷主研究者:2021/02/04(木) 22:00:37
>>4158-4159 続き

INTERVIEW

東北大学総長・大野英男氏

ToMMoのバイオバンク。400万本の生体試料を保存し、他研究機関に提供している

未来を紡ぎ世界と伍する

―近年、東大と京大に次ぐ3位の存在感を固めてきた印象です。
「立ち位置は大阪大学、名古屋大学と同じだと思うが、違うストーリーを持つ最大の理由は震災経験だ。以前は我々も、工学部と医学部など学内部局でも壁があった。しかし震災を経て『社会とともにある大学』として役立とうと真剣に考えると、壁があっては動けない。変えなくてはという思いが胸に刻まれ、全学的にそれまでとは異なる局面に入っていった」

―子会社ベンチャーキャピタルの2号ファンドでは、投資対象を東北6県プラス新潟県の大学関連に拡大しました。他の大学では出てこない発想です。
「震災以前に比べて、身近な周囲を意識するようになったのが一因だ。今は地域が直面する少子高齢化や人材育成の問題から、その先の新しい日本を見据えている。また小さな課題の解決だけでなく、“未来を紡ぎ出す”意識で世界トップの大学と伍(ご)していく。その意味で地域であり世界であり、双方に影響力のある大学にならなくてはいけない」

―22年度からの国立大学の第4期中期目標期間の在り方として、経営を政府管理型から社会対話型に変えることを提言しました。
「従来、国立大は予算をほぼ一元的に握る政府にばかり目を向けていた。文部科学省に求められる膨大な量の法人評価の資料を、大勢の常勤職員が労力をかけて用意してきた」

―税金の使い道についての説明責任とはいえ、教職員の負担に比べて有効性は高くないといわれています。
「そこで利害関係者(ステークホルダー)との対話によるエンゲージメント型への転換を呼びかけている。これは自治体や産業界、学生保護者などのステークホルダーの関心に対応した活動を、大学組織として約束するものだ。社会の課題を自分ごとととらえ、ともに新たなものを創り出す協創により、資金を含めた支援を社会から得ていく形を作りだしていきたい」(編集委員・山本佳世子)

DATA/VB26社に52億円投資

 政府出資の国立大子会社のベンチャーキャピタル(VC)は東大、京大、阪大、東北大にある。東北大VC「東北大学ベンチャーパートナーズ」は15年設立。1号ファンドでベンチャー(VB)26社に52億円強を投資した。

 分野は一般に医療・バイオとITが多い。対して東北大VCは同大が強い素材・材料が23%、エレ・デバイスが19%と比較的、多い。機械・加工の8%も含め、地場産業に関わるモノづくり支援の色が濃い。

 東北大発VBは16年度53社が、19年度121社と2.3倍に。全国の大学平均1.4倍を大きく上回る。30年までに100社追加を目指す。国内未上場VBの想定時価総額ランキングは、新水素エネルギーの「クリーンプラネット」が2位だ(スタートアップデータベースによる20年9月の調査)。2号ファンドは20年10月、東大に次ぐ2番手で設立した。

KEYWORDToMMo
 全遺伝情報(ゲノム)を活用した未来型医療を進める東北大の組織。時限組織だが21年度からの2期目の運営も決まった。妊婦を中心とする3世代など、宮城・岩手両県の健常者の住民15万人超で、生体試料を3―5年ごとに集めビッグデータ(大量データ)を解析。長期追跡で、各人に合った個別化医療につなげるのが目標。地域住民の長期健康支援と若手医療者・研究者を引きつけることで、地域貢献と世界的研究の両立につなげられている。

(2021/1/1 05:00)

4160とはずがたり:2021/02/05(金) 22:30:53

政経が数学課して減ったのなら良い減少である。

早大生どうせ授業なんて行かない筈(偏見w)だから授業形態ではないやろな。


早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
2/5(金) 15:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a4485bd104181736ca36837649304f8835bb85
朝日新聞EduA

入試改革が受験生にどう影響するかが注目される早稲田大学

私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。

早稲田・政経の一般選抜で37%減
早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば〜11万人半ばで推移してきた。

それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった」と話す。

特に一般選抜(一般入試)を大きく変えた看板学部の政治経済学部は、学部全体で昨年より28%減った。共通テスト利用入試の志願者数は昨年のセンター試験利用入試とほぼ変わらないが、日英両言語の長文を読解して解答するなどの独自試験を導入した一般選抜は37%も減った。

また共通テストを必須にした国際教養学部も37%減った。一方で、入試方法を変えなかった法学部は昨年より6%増えている。

安田氏は「共通テスト元年になった今年は浪人生が減っていることが大きい。早稲田大は浪人生や学部併願が多い大学なので影響したのでしょう。入試を改革したことも志願者数にはマイナスに働いているようです」と言う。

早稲田大は国の入試改革に先駆けて今年から政治経済、国際教養、スポーツ科学部で共通テストを必須にするなどの入試改革を行った。政治経済学部で共通テストの数学1・Aを必須にしたことは話題にもなった。志願者数が減ることは覚悟した上での改革だったと思われるが、ここまで減るとは想定していなかったかもしれない。

青山学院大は一般選抜の個別学部日程で共通テストを併用したり、論述・総合問題の独自試験を導入したりするなど、入試方法を大きく変えた。2月4日に確定した志願者数は、個別学部日程が昨年より43%減った。従来型の全学部日程は昨年より7%増えており、対照的な結果になっている。

上智大は昨年までセンター試験を使っていなかったが、新たに共通テストを導入した。学部学科試験・共通テスト併用型は昨年の一般入試から大きく減ったが、新たに共通テスト利用型を設けたことで、大学全体の志願者は昨年を若干上回った。

4月以降の授業形態が志願者数にも影響か
一方で、安田氏が注目しているのは、4月以降の授業形態が志願者数にも影響しているのではないかということだ。

安田氏はこう話す。

「原則対面授業にすると打ち出している大学は志願者が堅調です。上智大もそうだし、駒沢大も順調です。関西では関西学院大や龍谷大がそうです。大学によって『7割対面』『オンラインも併用』と表現はいろいろですが、早い段階で『原則対面』と強く打ち出した大学が受験生には支持されているように思います」

新型コロナウイルスや入試改革に直面した今年の大学入試に、異変が起きているのは間違いなさそうだ。

中村正史 朝日新聞社 教育コーディネーター

4161とはずがたり:2021/02/10(水) 17:23:42

https://blog.tinect.jp/?p=68951
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
コミュニケーション
しんざき2021/2/8

4162荷主研究者:2021/02/13(土) 22:26:49

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ19BVH0Z10C21A1000000
2021年1月20日 2:00 日経産業新聞
ソニー・三菱重工も詣でる阪大産研 浪速が育む実学の塔

4163とはずがたり:2021/02/15(月) 13:54:33

なんか兵庫の教職員酷いの多いねえ。。

「アイス泥棒した」執拗な暴力、気絶後の生徒にも柔道技
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP1Q3R5WP1QPTIL002.html
森下友貴
2021年1月22日 12時00分

 兵庫県宝塚市の中学校で昨年9月、「アイスキャンディーを無断で食べた」として柔道部顧問の男が1年生の部員2人に柔道技をかけ、重軽傷を負わせたとされる事件の初公判が21日、神戸地裁であった。指導をかたった一方的な暴力だったことが明らかになった。

4164チバQ:2021/02/15(月) 23:38:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP2H6294P2HUTIL04D.html
児童生徒の自殺、最多の479人 昨年、休校明けに突出
2021/02/15 18:39朝日新聞

児童生徒の自殺、最多の479人 昨年、休校明けに突出

児童生徒の自殺者数の推移

(朝日新聞)

 2020年に自殺した児童生徒の数が前年比で約4割増の479人(暫定値)に上り、過去最多だったことが文部科学省のまとめで分かった。小中高校生のいずれも増え、特に女子高校生は138人と倍増、コロナ下の長期休校が明けた6月や8月が突出して多かった。うつ病などの悩みが増える傾向にあり、文科省は相談窓口など精神的なケアの態勢を強化する。

 厚生労働省が公表した自殺の統計をもとに文科省が分析し、15日にあった自殺予防に関する有識者会議で報告した。479人のうち小学生は14人(前年比8人増)で、中学生136人(同40人増)、高校生329人(同92人増)だった。高校生は男子が191人(同21人増)で、女子は138人(同71人増)だった。

 月別では昨年6月が45人(同24人増)、8月64人(同35人増)、9月53人(同11人増)、11月48人(同25人増)で、6、8、11月はいずれも倍以上に増えた。原因は進路に関する悩み(55人)、学業不振(52人)の二つが例年同様に多数を占め、うつ病など病気の悩みや影響が例年より増加傾向だったという。

 文科省は「6月は長期休校が明け、8月は短縮された夏休みが明けた時期。精神疾患を原因とする自殺が増えている」と分析する。24時間の無料相談窓口「24時間子供SOSダイヤル」(0120・0・78310)の周知や、学校などでのSNSやスクールカウンセラーらによる相談態勢の充実に取り組む。(伊藤和行)

4165チバQ:2021/02/15(月) 23:56:56
https://www.asahi.com/articles/ASP2H3VKTP2CTIPE00C.html
修学旅行「第3波」直撃 ベトナム→沖縄→九州→中止 
会員記事

横川結香、渡辺純子

2021年2月15日 16時30分
 新型コロナウイルスの「第3波」が、修学旅行を直撃している。行き先や日程の変更を重ねたあげく、中止に追い込まれる学校が相次ぐ。児童・生徒にとって貴重な思い出づくりの場だとして、感染状況を見ながら実施を模索するところもある。

 福岡県に出された緊急事態宣言の延長を受け、県立春日高校(春日市)は今月上旬、3月上旬に予定していた修学旅行の中止を決めた。当初は1月下旬に北海道に行く予定だったが、感染拡大を受けて年明けにいったん延期に。その後も感染状況やキャンセル料の発生時期をにらみつつ、実施できないか探ってきた。

 生徒間の密を避けるため、国の観光支援策「Go To トラベル」事業を活用し、ホテルの部屋を例年より多く確保するなどの対策も考えてきた。だが、宣言延長に伴って事業も停止が続くため、各家庭にさらなる金銭的負担をかけずに十分な対策を取ることが難しいと判断。代わりに、日帰り旅行や球技大会の開催を検討している。

 生徒でつくる実行委員会委員長…

4166とはずがたり:2021/03/05(金) 15:16:04

だれだよ,こんなアホは

陰謀論動画は東北大助教が配信 昨年の米大統領選めぐり
https://www.asahi.com/articles/ASP2S5RTHP2SUTIL02C.html
赤田康和
2021年2月24日 17時42分

 昨年の米大統領選をめぐり、ユーチューブで陰謀論を含む内容の動画を配信していた「中国時事評論専門家」を名乗る男性について、東北大は24日、同大の助教であることを朝日新聞の取材に認めた。助教が所属する研究室は「真実性が疑われる情報を配信する行為は社会の混乱を招く」とする声明をウェブサイトで発表し、動画の内容に懸念を示している。

 助教は自らの名を冠したユーチューブチャンネルの動画に出演し、日本語で連日発信している。チャンネル登録者は24日現在で約23万人いる。1月11日には「ヒラリー(・クリントン元上院議員)は捕まった」などと主張する動画を配信し、114万回再生された。動画はその後削除され、助教は別の動画で「情報はデマみたいだ」と釈明した。

4167名無しさん:2021/03/05(金) 17:25:44
>>4166
この方みたいです。
帰化した中国系日本人のようです。

張陽チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMeULnWVsuBMo2MpEZs7AHw

KAKEN | 張 陽 (60302204)
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060302204/

【研究者データ】張陽 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/researchers/view/120505

4168名無しさん:2021/03/10(水) 19:56:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c30a68664c0b841b9e7169a8f5021066c7df844
全日本私立幼稚園PTA連合会でも不明金 告発も視野
3/10(水) 12:07配信
テレビ朝日系(ANN)
 全日本私立幼稚園連合会で多額の使途不明金が明らかになった問題で、関連する団体でも約4000万円の使途不明金が明らかになり、会長を務める河村建夫元官房長官は告訴することも視野に調査を行う考えを示しました。

 全日本私立幼稚園PTA連合会会長・河村元官房長官:「子どもたちのためにあるPTAですから、きちっと白黒はっきりさせていきたい。とんだ濡れ衣を食わされた感じはありますが、責任もありますから、そうは言っていられない」

 また、全日本私立幼稚園連合会とPTA連合会は資金の管理を一体で行っていたとして、幼稚園連合会の香川前会長と事務局長を告訴することも視野に調査を行っていく考えです。

テレビ朝日

4169名無しさん:2021/03/10(水) 20:00:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcb8f21288b4c50c6aa3e25fba8031249a863f9
4億円超はどこへ消えた…私立幼稚園連合会の使途不明金事件に永田町は戦々恐々
3/10(水) 14:20配信
日刊ゲンダイDIGITAL
 政界に飛び火するのか。全国の私立幼稚園の約9割が加盟する「全日本私立幼稚園連合会」で、巨額の資金が使途不明になっている事件に永田町は戦々恐々だ。

 連合会では9日に理事会が開かれ、2017年から19年度の3年間で少なくとも3億2000万円の使途不明金があると発表した。連合会の収入源は、会員幼稚園からの会費や寄付金だ。20年度にも8000万円超の現金引き出しが確認されていて、使途不明金の総額は4億円を超えるとみられる。

 昨年9月の監査で通帳などが提出されず、11月に再び監査しようとしたところ、当時の香川敬会長が辞任。その後も弁護士らによる調査を進めたところ、香川前会長は使途不明金が発覚しないよう、複数の銀行口座の通帳を偽造していたことも分かった。連合会は「基金が理事会の承認なしで取り崩された」として、前会長の刑事告訴も視野に入れているという。

■関連団体の最高顧問に森喜朗元首相

 関連団体の「全日本私立幼稚園PTA連合会」でも数千万円の不正流出を確認。PTA連合会は森喜朗元首相が最高顧問、河村建夫元官房長官が会長を務めている。

「幼児教育の無償化を自民党に強く要請してきたのが香川前会長です。とりわけ清和会と縁が深く、連合会の全国大会には安倍前首相や森元首相、下村博文元文科相らが参列、スピーチしていました」(政界関係者)

 香川前会長は山口県で幼稚園を運営する学校法人の理事長で、県の公安委員も務めていた。調査に対し通帳の偽造は認め、「個人的な資金の流用はない」と話しているそうだ。では、巨額資金はどこへ消えたのか。刑事事件になれば、不透明なカネの流れが解明されるか。

4170名無しさん:2021/03/11(木) 19:29:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/88963e4c576c6d51ea6f5a035f3c7c4fe075449d
PTA連合会会長の河村氏「きょう明日中に告訴手続き」使途不明金問題で
3/11(木) 16:04配信
産経新聞
 全日本私立幼稚園連合会の使途不明金問題で、約4千万円の資金流出が確認された関連団体の全日本私立幼稚園PTA連合会会長を務める自民党の河村建夫元官房長官は11日の二階派会合で、「きょう明日中に告訴などの手続きを取って解明したい」と語った。

 幼稚園連合会では、平成29年度〜令和元年度に計約3億2千万円の使途不明金が発生し、2年度にも口座から8千万円超の使途不明の現金引き出しが確認された。香川敬前会長が通帳偽造に関与したことを認めており、連合会は刑事告訴を検討している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6d5b8a3b468532ccafb0f4a24d4866d42b0b18
使途不明金で前会長告訴へ 幼稚園連合会
3/11(木) 14:49配信
時事通信
 全日本私立幼稚園連合会で使途不明金が発覚した問題をめぐり、同連合会側が香川敬前会長と当時の事務局長を週内にも刑事告訴することが分かった。

 同連合会の関連団体で、同じく資金流出が確認された全日本私立幼稚園PTA連合会長を務める自民党の河村建夫元官房長官が11日、明らかにした。

 河村氏は二階派会合で「きょうあす中にきちんとした告訴の手続きを取って解明したい」と述べた。関係者によると、民事訴訟も検討しているという。

4171荷主研究者:2021/03/13(土) 21:47:53

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/506786?rct=n_hokkaido
2021年02/01 17:16 北海道新聞
旭医大学長「強権」の訳は 中央とパイプ、政治力抜群 在任14年近く、発言力絶大

 【旭川】新型コロナウイルス感染者の受け入れを求めた旭川医科大病院長に辞任を迫ったとして文部科学省の調査を受けている同大の吉田晃敏学長(68)。遠隔医療など時代を先取りした取り組みで中央官庁とのパイプを構築し、同大出身で初の学長に就いた後も国の補助金獲得など大学経営で手腕を発揮してきた。ただ学長在任が国立大で異例の14年近くとなる中、学内で「絶大」な権力を握り、強引とも言える病院長解任につながったとの見方も出る。背景には学長任期の上限撤廃など構造的な問題もあるようだ。

 「学長がいて、その下に病院長がいる。明確な上下関係がある。以前の病院長の時も上下関係がはっきりする中でスムーズなコミュニケーションが絶対に取れていた」。吉田氏は1月26日、コロナ患者受け入れ問題で対立した古川博之病院長の解任を発表した記者会見で、学内の序列を前面に出し、受け入れを認めなかった自らの正当性を強調した。傍らには以前の病院長で、古川氏解任を決めた大学理事2人も並んでいた。

 吉田氏は1973年開学の旭医大の1期生。眼科が専門で、80年代に米ハーバード大に留学し、先端医療に触れた。92年に旭医大卒で初の教授になるとハーバード大とも連携して遠隔医療の研究を本格化させ、99年に学内に設置された国内初の遠隔医療センターの初代センター長に就いた。

■遠隔医療で脚光

 当時は医師数が過剰だとして国が大学医学部の合理化を進め、各大学が生き残り策を模索していたが、旭医大のITを駆使した遠隔医療研究はへき地医療を支える最先端医療と脚光を浴び、国内では「独壇場」に。国会議員や官僚などの視察が相次ぎ、吉田氏は中央と太いパイプを築くとともに学内での発言権を高めたとされ、旭川医大教授の1人は「厚生労働省や文部科学省だけではなく、IT推進で総務省にも食い込み、資金を引き出してきた。政治手腕で学長の右に出る者はいない」と言い切る。 

 吉田氏はこうした実績を背景に2003年、初めて学長選に立候補。大阪大出身の教授に敗れたが、04年に国立大が法人化され、国から自立した大学経営を求められるようになる中、07年に再び学長選に挑み、現職再任を阻んで旭医大出身で初の学長に就任した。

■任期上限を撤廃

 学長任期は法人化以前、最長2期6年(1期目4年、2期目2年)とされてきた。だが、旭医大は吉田氏就任後の09年、「法人化で環境が変わる中、再任2年は短すぎる。トップは経営者にならなければいけない」として「任期は4年とし、再任を妨げない」とする学長選考規程の運用を始め、任期の上限を撤廃した。

 国公立大で学長の任期に上限を定めていないのは少数で、大半は最長6年だが、吉田学長は11、15、19年と対抗馬が出ない中で無投票選出を重ね、今は4期目。旭医大の別の教授は「すべてが学長の一声で決まる。おかしいと思っても表だって誰も言わないし、言えない」と明かす。

残り:184文字/全文:1537文字

4172荷主研究者:2021/03/21(日) 23:22:34

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00590038?isReadConfirmed=true
2021/3/3 05:00 日刊工業新聞
量子技術を産業応用 東北大・住商、共同研究契約

 東北大学は2日、量子技術の産業応用に向け共同研究契約を住友商事と結んだと発表した。同社は量子技術を活用した事業の高度化や新事業の創出を目指すプロジェクトを発足。東北大は強みである量子コンピューティング技術に関する知見で同プロジェクトを支援する。量子コンピューターを活用した人工知能(AI)や交通制御などの技術の実用化が加速すると期待される。

 東北大内に研究室を設置。東北大量子アニーリング研究開発センターが主体となり住友商事と共同研究を実施する。さらに他企業の研究者や東北大の研究者との連携を進める。期間は2023年11月末までの約3年間。

 量子コンピューティング技術の一つである「量子アニーリング技術」を活用。同技術は、膨大な数の候補の中から最善の選択肢を見つけ出す「組み合わせ最適化問題」を素早く解く技術として産業界から注目されている。AIや交通・物流の分野に同技術の手法を導入し、社会課題の解決を目指す。

 一例として、大規模化した最適化計算を量子アニーリングマシンで実施し、3次元の交通管制・空中自動運転技術で空中の動体に関する制御を最適化する。さらにエネルギー管理や、工場内の機器をインターネットでつなぎ設備同士や設備と人との協調動作を可能にする「スマートファクトリー」、交通渋滞の解消、国際物流の高度化などの成果が期待される。

(2021/3/3 05:00)

4173とはずがたり:2021/03/24(水) 20:26:03

SNSで女性研究者を中傷 呉座勇一助教を日文研が注意
https://mainichi.jp/articles/20210324/k00/00m/040/237000c
毎日新聞 2021/3/24 15:41(最終更新 3/24 17:51) 657文字

 国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)は24日、所属する教員がツイッターアカウントで他者を傷つける発言を繰り返していたとして、公式ホームページ(HP)で謝罪した。

 教員は歴史学者の呉座勇一助教(40)。呉座さんを巡っては、自らのツイッターで女性研究者を中傷する不適切な内容を投稿していたことが明らかとなり、今月20日には「一連の揶揄(やゆ)、誹謗(ひぼう)中傷について深く反省し、お詫(わ)び申し上げます」などと投稿していた。


 呉座さんは2022年放送予定のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証を担当していたが、NHKは23日、本人の申し出により降板したことを明らかにしていた。

 日文研はHPで井上章一所長名のお知らせを掲載。呉座さんが「私的に利用していたツイッターアカウントにおきまして、他者を傷つけ、研究者として到底容認されない発言を繰り返していたことが判明しました」とし、「本センターは、それらが個人の表現の自由を逸脱した良識を欠く行為であると考えています」「ツイッター上の発言を目にして不快な思いを抱かれた方々、また直接に迷惑をこうむられた関係者の皆さまには、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪。呉座さんには所長、副所長が厳重な注意を行い、誠実に謝罪するよう厳しく指導したという。また「引き続き経緯を精査し規則等に照らし適切な対処を行います」としている。

 呉座さんは気鋭の歴史学者として知られ、16年に刊行した著書「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」はベストセラーとなった。【花澤茂人】

4174とはずがたり:2021/03/26(金) 11:00:07

https://twitter.com/eisan_maniacs/status/1374645013875810304
英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs
#意外にこれ知られてないんですけど
かつて「日本人は文法は得意だけど簡単な日常会話すらできない」というのが常識だったのですが、近年では文科省が非常に力を入れてコミュニケーション中心の英語教育を推進したおかげで、会話もできないし文法もできない生徒が量産されました。
午後5:51 ・ 2021年3月24日・Twitter Web App

英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs
3月25日

いいねをたくさんいただいているので何か宣伝を……。もしよろしければ、以前「マツコの知らない世界」でも取り上げられた『潮田の英解講義』という参考書の復刊リクエストに投票をお願いします。かつての英語教育の良いところが凝縮されたような名著です。

https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=35320

英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs

たくさんのいいねやご意見ありがとうございます。とりあえず、現在の英語教育がどうなっているかについては、こちらを読んでいただくとよいと思います。


2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

4175とはずがたり:2021/03/26(金) 18:32:52
大阪大、男性教授を懲戒解雇
職員にセクハラとパワハラ
https://this.kiji.is/748089569169145856?c=39546741839462401
2021/3/26 17:00 (JST)3/26 17:18 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大阪大は26日、教職員に身体接触を強要するセクハラや退職を迫るパワハラをしたとして、60代の男性教授を懲戒解雇処分にしたと発表した。被害者の意向として教授の氏名や所属は明らかにしていない。

 大学によると、特定の1人に対し職務や人事上の処遇に関する相談を口実に、身体接触を長期間にわたり何度も強要した。また複数の教職員に、退職の意思がないのに会議で退職のあいさつをするよう求めるなどした。

 大学のハラスメント相談室に相談があり、昨年11月から調査していた。教授は身体接触は認め「強要ではなかった」と主張していたが、処分に対し「反省している」と述べたという。

4176とはずがたり:2021/04/03(土) 16:45:32
共通テスト記述式、断念が濃厚
文科省会議「課題未解決」
https://this.kiji.is/750666845148250112
2021/4/2 19:42 (JST)4/2 22:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。

 文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。

 2日の会合では、「共通テストで一律に記述式を行う必要はない」などの指摘が出た。

4177とはずがたり:2021/04/07(水) 11:09:02
2021.03.24お知らせ
国際日本文化研究センター教員の不適切発言について(※2021年3月26日追記)
https://topics.nichibun.ac.jp/pc1/ja/sheet/2021/03/24/s001/

4178荷主研究者:2021/04/11(日) 21:03:25

https://kumanichi.com/news/id146388
2021年03月16日 07:38 熊本日日新聞
軽金属研究、機構設立へ 熊本大と富山大、協定締結

「先進軽金属材料国際研究機構」の設置に向け協定を締結した熊本大の原田信志学長(右)と富山大の斎藤滋学長=15日、富山市(富山大提供)

 熊本大と富山大は、アルミニウムやマグネシウム、チタンの「三大軽金属」を総合的に扱う国内初の「先進軽金属材料国際研究機構」を4月、設立する。15日、両者は富山市内のホテルで設立に向け協定を締結した。

 軽金属は、世界各国が精力的に研究開発を進めている分野。マグネシウムの研究拠点・熊本大とアルミニウムの研究拠点である富山大が、共同研究や人材交流を通して、国際競争力の強化と高度な人材育成を図る。組織的な研究機関がなかったチタンについても両大学で研究を進める。

 機構設立にあたり、新たな施設は建設せず、それぞれの研究の責任者が5年交代で機構長を務め、機構長が在籍する大学に事務局を設置する方針。

 協定書締結式では、熊本大の原田信志学長は「富山大学と連携し、軽金属材料の革新、新産業の創出を目指したい」と述べた。(平澤碧惟)

4179荷主研究者:2021/04/11(日) 21:12:16

https://kahoku.news/articles/20210317khn000052.html
2021年03月18日 06:00 河北新報
東北・新潟の8国立大、イノベーション創出担う人材育成へ連携

 東北6県と新潟県の8国立大は17日、地域のイノベーションや経済発展を担う人材を育成するための新組織「東北創成国立大学アライアンス」を設立したと発表した。連携事業の第1弾として、新年度にデータサイエンスや人工知能(AI)の分野でオンライン授業などの教育コンテンツの相互提供を目指す。

 参加するのは弘前、岩手、東北、宮城教育、秋田、山形、福島、新潟の各国立大。各大学の代表者による運営会議を設け、具体的な活動内容を協議する。

 各大学の教育・研究活動の情報を共有し、オンライン授業の相互活用や、カリキュラムの共同開発に取り組む予定。授業の単位の互換制度も視野に入れる。

 事務局となる東北大の担当者は「大学間の連携を深め、地域活性化につながるイノベーション創出や、人口減少など東北地方が直面する課題の解決を目指したい」と話した。

 新組織は、東北・新潟7県の産学官のトップらでつくる東北経済連合会の「わきたつ東北戦略会議」の協議を基に設立された。

4180とはずがたり:2021/04/13(火) 17:08:22

学術会議任命拒否された6人理由開示請求へ
2021/4/12 18:39 (JST)4/12 19:13 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/754275009496940544?c=39550187727945729

 日本学術会議の会員への任命を菅義偉首相に拒否された学者6人が近く、理由を明らかにするよう政府に情報開示請求することが12日、分かった。これとは別に、100人以上の法学者や弁護士も同趣旨の開示請求をする。

4181とはずがたり:2021/04/13(火) 20:52:10

フィリピン出身女性が教諭に 来日9年、夢かなえるまで
床並浩一
https://www.asahi.com/articles/ASP437F3GP30OBJB001.html
2021年4月4日 9時00分(2021年4月6日 21時44分更新)

 15歳の冬に母親と2人でフィリピンから愛知県蒲郡市にやってきた中村アヤさん(24)が、英語教諭として県立高校の教壇に立つ。中学卒業後、夢をかなえるために仕事をしながら日本語を学ぶ一方、日本語に不慣れな仲間を献身的に支えた「希望の星」は、周囲への感謝を胸に、生徒に寄り添う教育者をめざす。

 「来週、日本に行くよ」

 首都マニラ近郊で暮らしていた2012年2月、母レイラさん(54)がこう切り出した。日本は病気で亡くした父親の母国。1週間後、チケット1枚を手に中部空港行きの飛行機に飛び乗り、その日のうちに受け入れ側の手配したバスで蒲郡へ。日本語の読み書きができないまま、中学3年に編入した。

 「朝から何も口にせず、夕方に立ち寄った市内の牛丼チェーンの食事が初めての日本食だった。学校は卒業式が間近で、式典の予行演習に参加したことが印象に残っている」と中村さん。仲良くなった同級生と一緒に高校進学を望んだが、日本語による入試の突破は困難で、受験を見合わせた。

 多文化共生を掲げる蒲郡国際交流協会の運営で、外国出身者を支援するボランティアが教える日本語教室に1年間、通うことになった。「一歩一歩チャレンジを続ければ、道は開ける」を信条に、昼間はスーパーの鮮魚売り場で働き、教室では一回りも離れた社会人の外国出身者たちと机を並べた。「まだまだ伸びる」と励まされ、難解な漢字や文法など中学校で習う内容まで習得。「最愛の娘のために」と働きづめのレイラさんからも、「私が倒れても苦労しないように頑張ろう」と背中を押された。

 当時教室をまとめていたボランティアの夫妻の自宅に招かれ、日本語指導の合間に、得意の英語を教えた。「日本の文化も知ってほしい」と心を込めた料理を振る舞われ、助けてくれる人たちの優しさを知った。

 努力が実り、多くの外国出身者が通う4年制の蒲郡高校定時制に合格。来日するまでは医師を夢見ていたが、日本語教室で応援してくれたボランティアのように「外国出身の子どもをサポートできる先生になろう」と考え、在学中に公立学校の教諭に必要な日本国籍を取得。量販店でアルバイトを続けながら、勉学に励んだ。名古屋市にある愛知大学国際コミュニケーション学部に進学後は、教職課程など忙しい毎日をやりくりしながら、「外国人生徒教育支援員」に採用され、来日から間もないフィリピン出身の生徒をタガログ語を交えながら支えた。

 自身も出場経験がある日本語スピーチコンテストでは審査員を任された。困難に向き合い、困っている人に手を差し伸べることをいとわない「アヤちゃん」はいつしか、外国出身者コミュニティーの希望や誇りに成長していった。

 英語能力テストで満点を取るほど卓越した語学力の持ち主だが、好待遇の英語の講師や家庭教師の仕事を選択せず、接客を伴う量販店のレジ打ちの仕事を大学を卒業するまで続ける徹底ぶり。日本語漬けの毎日を送ることになることを想定して「日本語に触れる機会を少しでも増やしたい」と考えたという。

 日本語教室の三浦嘉子さんは「何事にも意欲的で、後輩たちの面倒見がいい。頑張る姿勢が後輩に勇気を与えている」と話す。

 県立高校の英語教諭として1日付で採用され、西尾市の一色高に赴任した。外国語を母語とする人が外国語の授業を受け持つ講師となる例は多いが、学級担任などを任される教諭として起用される例は珍しい。

 新生活に対する思いは人一倍だ。生徒たちと対面を前に中村さんは「コロナ禍で生徒たちも苦労をしてきたと思う。ルーツ(出自)にかかわらず、生徒に親身に寄り添い、様々な悩みに耳を傾けたい」と気持ちを新たにしている。(床並浩一)

     ◇

 4月4日に配信した「フィリピン出身女性が教諭に 来日9年、夢かなえるまで」の記事で、日本国籍を取得した経緯について、「公立学校の教員に必要な日本国籍」とあるのは「公立学校の教諭に必要な日本国籍」の誤りでした。「教員」には教諭の他に常勤講師なども含まれ、外国籍の合格者は教諭ではなく期限を付けない常勤講師として採用されています。

4182チバQ:2021/04/20(火) 23:31:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104200051.html
「学校ごとに格差」「回線整わぬ」 緊急事態時原則オンライン授業の大阪市、戸惑いも 
2021/04/20 20:29産経新聞

「学校ごとに格差」「回線整わぬ」 緊急事態時原則オンライン授業の大阪市、戸惑いも 

大阪市の松井一郎市長

(産経新聞)

 大阪府は20日、3度目となる緊急事態宣言の要請に踏み切った。緊急事態宣言が発令された場合、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校全約420校で原則オンライン形式で授業を実施する方針を示している。

 全ての小中学生に1人1台のパソコンなどの学習用端末を整備する国の「GIGAスクール構想」を受け、市では今年3月末までに市立小中学生全約16万5千人が使用できる体制を構築。通信環境が整っていない家庭向けに、インターネットに接続できるルーターが貸し出せるようにした。

 市教委によると、各校に対し1学期中にオンライン授業を試験的に実施するよう通知していたが、緊急事態宣言下でのオンライン授業の具体的な形は決まっていない。児童生徒が必要に応じて学習用の動画を視聴することや、学習プリントでの自習と併用することなどを検討しているという。

 市教委教育政策課の担当者は「オンライン授業の試験では、教室と児童生徒との双方向でのやりとりを想定していた。宣言下で子供の学びを保障していくやり方について、詰めているところだ」と説明。ただ、現実的に実施は容易ではないとの見方もある。別の市教委担当者は「端末が配備されたばかりの学校もあり、準備は万全とはいえない。全校で一斉に始められる状況ではない」と明かす。

 一方、大阪府の吉村洋文知事は20日、同市以外の府内自治体の対応について、記者団の取材に「最終的に各市町村長や教育委員会の判断になるが、オンラインはぜひ積極的に活用していただきたい」と言及。「これだけ感染が広がると、学校に行きたくないという保護者や子供の判断もあると思う。最大限尊重し、授業をオンラインで補うという考えだ」と述べた。

 オンライン授業について、学校現場からは戸惑いの声も上がる。市立墨江丘(すみえがおか)中学校(大阪市住吉区)の林憲治郎校長は「学校によってはハード面もソフト面も整っておらず、格差が生じる」と懸念を示す。

 同校には全校生徒分のパソコンが配備されたが、アダプターは1学年分しかなく家庭では充電できない。林校長は「約500人の生徒に一斉に動画配信できる回線も整っていない」と指摘する。昨年の臨時休校中と同様、必要な生徒には端末を貸与。学習には民間が提供する授業動画を活用し、ホームルームをオンラインで行う方針という。

 市立大国小学校(同市浪速区)では、他校のアクセスが集中しがちな午前を避け、毎日午後の1コマ程度をオンラインでつなぐ形を想定。授業が長時間になれば児童の集中力が途切れがちになるため、プリント学習が主体となる。

 岡田治美校長は「市長が方針を表明した以上、学校が『できない』というのは保護者に説明がつかない」と話し、オンライン授業開始後も「ネットにつながらないなどトラブルがあれば教員が家庭訪問する。そのくらいの細やかな対応が求められる」とみる。

 保護者の不安も大きいようだ。市立小学校に4年生の長女(9)を通わせる市内の女性会社員(36)は「在宅勤務をしながら子供の授業を見守るのは大変そう」と気をもむ。長女が学校から端末を持ち帰ったことは一度もないといい、「いきなりオンライン授業が始まりそうで驚いている。すんなり使いこなせるだろうか」と話した。

4183チバQ:2021/04/23(金) 19:35:42
THEまるなげ
https://news.yahoo.co.jp/articles/32981f42e53aa26f9714df23719a2f0fa7c451bd

地域一斉の臨時休校、文科相「要請しない」…部活動「現場で考えてほしい」
4/23(金) 19:27配信
2



 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3回目の緊急事態宣言を巡り、萩生田文部科学相は23日の閣議後記者会見で、小中高校などについて「地域一斉の臨時休校を要請することは考えていない」と強調し、各自治体に慎重に対応するよう求めた。一部の学校で休止されている部活動については「感染拡大に配慮しながら現場で考えてほしい。一律に制約することは考えていない」と述べた。

4184とはずがたり:2021/04/25(日) 12:07:50
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 大幅赤字の予想で
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP4B6JBGP48UTIL05N.html
伊藤和行2021年4月11日 5時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
メール
印刷
写真・図版
大学入試センター=東京都目黒区

写真・図版

[PR]
 大学入学共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センターが、大学から徴収する「成績提供手数料」を2年かけて値上げし、2年後の第3回共通テスト以降は現行の2倍にすることが10日、入試関係者への取材で分かった。センターは今年度から赤字経営を見込んでいたが、値上げにより収支改善を図る。一方、共通テストを利用する大学が受験料に値上げ分を上乗せする可能性があり、将来的な受験生の負担増も懸念される。

4185荷主研究者:2021/05/04(火) 21:10:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/525697?rct=n_hokkaido
2021年03/25 18:36 北海道新聞
東北大2年連続首位、北大は6位 英専門誌の大学ランク日本版

 「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は25日、日本版の2021年大学ランキングを発表した。東北大が昨年に続きトップとなり、2位に東京工業大、3位に東大が入った。日本版の調査は5回目で、研究力を軸にする世界版に対し、教育力を重視している。

 評価対象は278大学。学生1人当たりの資金や教員比率、授業の充実度などに関する学生調査、企業の人事担当者や研究者による評価など、16項目をポイント化した。

 4位以降は京大、大阪大、北大、名古屋大、九州大、筑波大、広島大の順で、トップ10は国立大が占めた。

4186とはずがたり:2021/05/09(日) 16:21:12

教科書と同じやろ。そのくらい買えよなあ。勿論低所得層には補助があって然るべきだけどそれは就学支援の一貫であってタブレットだけ買い与えるのは変だろう。

タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745

4187とはずがたり:2021/05/14(金) 03:15:06
都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?
2021年3月25日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210325.html

共学化とともに始まった男女別定員制
そもそも都立高校の男女別定員制はいつから始まったのか。

戦後、男女共学制を導入するにあたって、昭和25年度(1950年度)から男女別の定員が設けられました。
それまでは旧制中学校や旧制高等女学校など、男女は別々の学校で異なる教育を受けていました。

女子が通っていた旧制高等女学校では、理数科目の授業時間が少なく、外国語も必修ではなかったため、当時は男女間に大きな学力差がありました。そのため、男子が通っていた旧制中学校を共学化しても、女子の学力の水準では入学することが難しかったのです。そうした中、教育庁から、共学制を実現するために、男女で別の枠を設けて募集するよう指示が出されます。(『東京都教育史稿(戦後学校教育編)』より)

男女別定員制は、もともと女子の教育を保障するために生まれた仕組みだったのです。

しかし、男女が幼い頃から同じ教育を受けることが当たり前になった現在、都道府県全体で公立高校の男女別定員制を残しているのは東京都だけです。どうしてなのでしょうか?

30万人の高校生 首都でどう受け入れるか
東京都教育委員会の担当者は、複雑な表情で打ち明けました。

都教委の担当者
「受験生が不公平を感じるという意見は聞いています。しかし、東京には他府県と比べることができない特殊な事情があるんです」

都内の高校に在籍する生徒は30万6千人。
2番目に高校生が多い大阪府の21万4千人を大きく超えます。

そして、30万人超の都内の高校生のうち、実に半数以上の17万2千人が私立高校に在籍しています。

都教委の担当者
「高校への進学を希望する生徒全員が就学できるようにするためには、私立高校と協調して受け入れていかなければいけません」

私立の女子校が多い東京
都立高校が男女別定員制をやめて男女比のバランスが変わると、私立に入学する生徒の男女比にも影響が出る可能性があります。都立高校に合格する女子生徒が増えると、私立高校へ進学する女子生徒が減ることが予想されますが、そこで課題として浮上するのが「私立の女子校」です。都内の私立高校233校のうち、34%にあたる80校は女子校で、その数は男子校32校の倍以上です。

東京私立中学高等学校協会の近藤彰郎会長に話を聞きました。


東京私立中学高等学校協会 近藤彰郎 会長
「男女別定員制をやめると都立高校に進学する女子が増えるでしょう。しかし、私立には女子に比べると男子の受け皿は少なく、行き場がなくなる男子が出るおそれがあります。また、生徒が減って苦しむ私立女子校もあるでしょう。それは、建学の精神があって社会のために尽くしてきた学校が無くなるということで、その学校が受け入れてきた生徒の受け皿も新たに必要になります」

4188とはずがたり:2021/05/14(金) 03:16:13
>>4187
変わる環境
男女別定員制がなくなると私立高校へ影響があると話した東京私立中学高等学校協会会長の近藤彰郎さん。
一方で、教育は時代の変化にあわせて変わる必要もあるといいます。

都内の私立高校の状況は近年、大きく変わっています。この20年で急速に共学化が進んでいるのです。


近藤さんが校長を務める私立高校も、創設から80年以上続けてきた女子校をこの春から共学に変えます。これからは男女が協働する時代であり、若い頃から男女がともに学び、お互いに理解しあうことが重要だと考えたからです。

近藤彰郎 会長
「かつてより私立に男子生徒の受け皿が増えていることは確かです。そういう意味では、都立高の男女別定員制も今の時代にあった形を考えていくことは必要です。ただ、急に変えると大きな影響を受ける学校もあるので、どんな影響が出るかデータをきちんと検証していくべきです」

4189とはずがたり:2021/05/22(土) 01:50:34

北大前総長解任訴訟で驚きの展開、北大「名和前総長のパワハラはなかった」で解任理由が崩壊
2021/04/12?12:00
https://hre-net.com/syakai/kyoiku/51436/

 北海道大学前総長の名和豊春氏(67)の解任を巡る取り消し訴訟の一環として、名和氏など原告側が求めた(名和氏の)パワハラに関する文書が、北大側に存在しなかったことが明らかになった。9日の個人情報不開示取り消し訴訟で、北大側はパワハラに関する文書不存在を認めたことで分かった。これによって学内規定に基づく文書が存在しない中、「パワハラ」がひとり歩きして名和氏の解任に至ったことが明らかになった。(写真は、9日のパワハラ情報不開示処分取り消し訴訟の第2回弁論後に行われた原告団報告会。中央が名和豊春氏、左が佐藤博文弁護士)

 名和氏は、北大総長選考会議による調査委員会の報告を基に、ハラスメントなど不適切な言動があったとして文科省から昨年7月に解任された。その後、名和氏は文科省と北大を相手取って解任取り消し訴訟を提起。また、北大に対して、自身のパワハラに関する個人情報不開示処分の取り消しを求めた訴訟も同時に提起していた。

 9日、個人情報不開示処分取り消し訴訟の第2回弁論が行われ、北大側は当初の「文書が存在するか否かを含めて不開示」との主張を一転、文書そのものが存在しないことを陳述した。このことによって、学内規定に基づく「パワハラ」被害や相談・調査、認定はなかったことになり、解任の根拠とされた「パワハラ」が存在しなかったことになる。

 北大側は、こうした文書の存在がなかったにも関わらず名和氏の解任を実行したもので、学内規定に基づかない解任だったことが明確になった。今後は、総長選考会議の調査報告書に記載されたハラスメントに関する記述の正当性が問われることになる。

 名和氏は、「2年半にわたって戦ってきたが、やっと自分が(パワハラを)やっていないことが認められた」と話した。弁護団長の佐藤博文弁護士は、「北大のパワハラ文書不存在は、総長解任取り消し訴訟の重要なターニングポイントだ。北大で正式にパワハラ認定していないのに、なぜパワハラがひとり歩きしたのか。北大は学内外に向けてパワハラ報道等を否定すべきだったのに何もせず、今日まで放置した。本体の解任取り消し訴訟の手続きの問題として、重要な問題になっていくだろう」と話している。

4190とはずがたり:2021/05/22(土) 01:50:55
2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

4191とはずがたり:2021/05/22(土) 01:51:13

数列 公式をほぼ教えない授業実践・プリント準備少なめ
https://note.com/numachi11111/n/n2d6314d2cc0b
numachi11111
2021/03/25 12:26

4192荷主研究者:2021/06/05(土) 17:52:58

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB060BY0W1A400C2000000/?unlock=1
2021年4月6日 18:58 日本経済新聞
東北・新潟の大学、研究事業化を共同助成 5月にも公募

4193荷主研究者:2021/06/05(土) 18:29:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/535480?rct=n_hokkaido
2021年04/21 09:09 北海道新聞
③大学進学実績 「東西南北」の圧倒的強さ

■「放任主義」札南高 今はきめ細かな指導
 道内随一の進学実績を誇る札幌南高校(札幌市中央区)には、門外不出の資料がある。先輩たちの過去の校内試験や模試の結果から精度の高い合格予想ができる「校内ビッグデータ」だ。職員室には面談を求める生徒が頻繁に出入りし、担任からデータに基づいた丁寧な助言を受ける。

 「勉強については、悪く言えば放任主義」(南高校長経験者)。南高のそんな指導方針は近年変わったと言われる。生徒が学問の魅力や大学の得意分野を探究する「学問研究」の授業を約10年前に導入。教務部は「知っている職業や難関大を安易に目指すのでなく、自ら考えて目標を明確にする後押しがしたかった」と言う。データの活用も、きめ細かな指導の一環だ。

 志田淳哉教務部長(49)は、かつて「バンカラ」とも称された南高でこうした仕組みが成り立つのは、2009年に石狩管内7学区が一つに統合された影響とみる。「管内全域に受験機会が広がった結果、これまで以上に優秀で素直な生徒が集まり、才能を引き出す支援方法とうまくかみあった」。今春は東大16人、京大23人など国公立大に過去最高の300人が合格し、現役が大半を占める。東大と京大の合計は2位の札幌北高の約4倍に上る。

 学区統合から10年余り。南高をはじめ「東西南北」の4進学校を筆頭に、札幌圏への受験学力の偏りが顕著になっている。近年は公立上位校に迫る私立高も増加。進学実績の指標とされる北大の昨年の道内合格者をみると、札幌圏の高校の出身者が占める割合は74%で、30年前より16ポイント増えた。道内地方の進学校との差も広がりつつある=表参照=。

 河合塾の北山健一札幌校舎長(39)は「学区統合で進学校のレベルが一層上がり、保護者や生徒の『受験に有利なのは札幌圏』という意識は以前より強まった」と話す。全道各地から石狩学区に昨年流入してきた中学卒業生は流出を531人上回り、学区統合前の08年に比べ2倍になった。

■高校受験見据え 中央区に続々転入
 指折りの進学校に進む生徒が多い向陵中や啓明中などが集まる札幌市中央区内に、小中学校段階から転入する子育て世帯は市内外問わず多い。市内の学校の児童数は05年から6%減ったが、中央区は13%増加。市教委幹部は「物件探しの際、目当ての校区に該当するか学校側に問い合わせる親もいる」と困惑する。

 道内地方の進学校は、札幌圏への生徒の流出と加速する少子化に頭を痛めている。ある高校は、過去に数十人いた北大合格者が近年10〜15人に減少。学級減や現役合格の割合を考慮すれば実績が落ちたとは一概に言えないが、進路指導の担当教諭は「定員割れなどで、学力中位層も入学している面は否めない」と話す。

■静内高 国公立大に23人合格
 「札幌の高校に進学させるか迷ったが、地元の高校を選んで良かった」。日高管内新ひだか町の静内高(467人)の島田民男教諭(55)は3月、東京の難関私大に合格した生徒の母親からそう感謝された。

 約3分の1が大学に進学する静内高は、07年に校内の希望者を募って特進クラス1学級を編成以来、実績を伸ばし、今春は北大1人を含む23人が国公立大に合格。20人を上回るのは4年連続で、記録更新が続く。

 島田教諭は、札幌西高の進路指導部長から17年に異動。特進クラスのてこ入れ策として、学級通信を毎週発行したり、生徒との面談を増やしたりして受験の厳しさや学習習慣の重要性を訴え続けてきた。基礎学力の底上げの一環で英検対策にも力を入れ、昨夏には3年生4人が大学中級程度の準1級に合格した。

 島田教諭は「親元から進学の夢がかなえられるよう、地方でもできることはまだある」と話す。地域や所得による教育格差の是正に向けた現場の模索は続く。(金子俊介)

4194荷主研究者:2021/06/05(土) 18:34:02

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=746965&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2021/4/21 22:10 中国新聞
次世代たたら研究棟が完成 日立金属など、合金開発で島根大に拠点

研究棟のオープンをテープカットで祝う出席者

 島根県や日立金属安来工場(安来市)が参画する先端金属素材の研究拠点「次世代たたら協創センター(NEXTA)」の研究棟が島根大(松江市)に完成し21日、式典があった。航空機のエンジンや次世代モーター向けに、耐熱性やエネルギー効率に優れた合金などの研究開発を進める。

 鉄筋3階建て、延べ1845平方メートル。約7億円かけ昨年12月に完成した。加工した素材を観察する走査型電子顕微鏡など最先端の設備を導入。英オックスフォード大のロジャー・リード教授をセンター長に迎えた。

 式典には約50人が出席。米大手投資ファンドへの売却が検討されている日立金属の西山光秋会長兼社長が「人材投入、共同研究を通じて世界トップレベルの研究の実践を目指す」との祝辞を寄せた。

 島根大特任教授でセンターの三浦哲也プロジェクト推進室長は、同社との共同研究の予定に変更はないと説明。「たたら製鉄から続く地元の産業を伸ばし、島根に若い人材を呼び込みたい」と話した。(寺本菜摘)

4195荷主研究者:2021/06/05(土) 18:36:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/536370?rct=n_hokkaido
2021年04/23 09:16 北海道新聞
⑤優秀な学生争奪戦 道内大学も火花

■北大の高校行脚 「わざわざ足を運ぶとは」
 「2022年度入学予定者から対象の新しい入試制度を導入します。御校でも周知していただきたい」。昨年9〜11月、北大の教職員が道内各地の進学校を訪ね、行く先々で頭を下げた。旧7帝大の一角をなす北大が学生確保のために高校を一校一校行脚するのは極めて異例。「わざわざ足を運んでくれるとは」。応対した高校関係者たちの間には驚きが広がった。

 新たに導入する「フロンティア入試」は、書類や面接で選考する現行の総合型選抜(旧AO入試)の進化形。理系対象に定員を54人から144人に拡大する一方、数学や理科の試験などを評価項目に加える。北大アドミッションセンターの藤田修副センター長(61)は「道内地方に埋もれた優秀な生徒を掘り起こし、地域活性化に寄与する人材を育てたい」と狙いを語る。

■志願者数 初の「関東>道内」
 道内の優れた学生を集め、育てる「知の札幌一極集中」の象徴的存在の北大だが、その機能には近年陰りがみられる。09年に半分を占めた道内出身者は現在約3割。昨年の道内志願者は2819人と、関東勢(2960人)を初めて下回った。難易度上昇により道内勢が回避しているとみられ、藤田副センター長は「出願段階で道内勢が少ないのは地元の大学として問題」と危機感を募らせる。

 少子化とグローバル化への対応―。国内大学は二つの難題に直面している。約120万人で推移してきた18歳人口は40年に88万人まで減少し、道内も4万5千人から3万1千人に減る見通し。国は国際的な大学間競争の激化も踏まえ、大学の教育研究の目指す姿を《1》地域貢献《2》特定分野《3》世界水準の3類型に分け、各大学に選択を迫った。達成度に応じ、運営費交付金を重点配分するという。

■道内国立大は「地域色」重視
 北大は世界水準型を選んだが、地域に根ざした教育研究や人材育成にも力を入れる「二正面作戦」で臨む。フロンティア入試導入もその一環。東大や京大など他の旧帝大にはない地域色を前面に打ち出すことが生き残りのカギを握るとみており、宝金(ほうきん)清博学長(66)は「世界の課題解決は、地域の課題解決にも直結する。別の問題として考えるべきではない」と強調する。

 地域貢献型と世界水準型の二兎(にと)を追う北大の戦略に対し、地域貢献型に特化する道を選択した道内地方国公立大は、個性と強みを生かした教育・研究で他大学との差別化を急ぐ。

 22年度に経営統合する小樽商大、帯広畜産大、北見工大は、文理の壁を越えた研究や技術開発を進め、地域課題の解決を目指す。奥田潔・帯畜大学長(67)は「知の札幌集中に歯止めをかける」と話す。道教大は本年度から、現役教職員らを対象とした教職大学院の定員を広げて「学び直し」を支援し、教員養成大学としての存在感確立を図る。

統合後の戦略などを語る(左から)小樽商科大の穴沢真学長、帯広畜産大の奥田潔学長、北見工大の鈴木聡一郎学長

■首都圏私大、次は道内をターゲット
 「地域に貢献する意識の高い人を全国から受け入れる」。17年8月、早稲田大の鎌田薫総長(当時)は政府の有識者会議で、そう宣言した。翌年、主に地方出身者をターゲットにした「新思考入試」を開始。地域課題への意識を問うリポートなどで合否を判断する。

 道内高校の大学進学者のうち、道外に出る割合は約33%(18年)と全国では低い方だが、「学力上位層の大学選択肢が少なく、流出している」(道内予備校関係者)のが実情だ。早大は「地方の多様な人材を確保したい」(入学センター)と道内出身者の底上げを狙い、明大や法政大など他の有名私大も相次ぎ札幌に試験会場を設けている。

 少子化により受験生の大半が入学できる「大学全入時代」。生き残りを懸けた大学間の競争が全国レベルで激しさを増す中、北海道の将来を担う逸材をどうつなぎとめるか。「選ばれる大学」に向けた道内各大学の創意工夫が問われている。(合津和之)

4196とはずがたり:2021/06/15(火) 01:06:23

東大・京大も志願者減で止まらぬ「国公立離れ」 その最大の要因は何か
NEWSポストセブン / 2021年6月14日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1667472/?tpgnr=poli-soci

 今年の大学入試を振り返ると、私立大学一般選抜の志願者数は12%もの減少だった。これで2年連続の志願者減だ。一方、国公立大学の一般選抜の志願者減少も、目立たないものの実はずっと続いている。

 この10年で見ると、志願者が前年と比べて増えたのは2019年だけだ。

 この年は2020年度からの大学入試改革を見据え、浪人すると新入試を受けることになるため、受験生は極力、現役での大学進学を考えたようだ。そのため、安全志向も高まり、国公立大志望者が増えたものと見られる。

少子化とは関係ない
 10年前の2011年に50万人を超えていた国公立大の志願者は、今年は42万5000人ほどにとどまった。10年前と比べて7万8778人、15.6%の減少だ。2011年は2008年に起きたリーマンショックによる不況の影響から、学費の安い国公立大人気が高まった。

 少子化と言われるが、現在の18歳人口は2011年と比べてそれほど減っていない。にもかかわらず、国公立大の志願者は減少している。

 近年新設されている公立大の志願者はさほど減らず、国立大が減少し続けているのは、公立大のほうが入りやすいこともあり人気が高いためだ。

大学入試改革が裏目に
 2020年に国公立大志願者は前年に比べて約3万人減り、今年も約1万4000人減った。この2年で大きく志願者が減っており、急速に「国公立大離れ」が進んでいる。

 その理由のひとつが受験生のセンター試験、共通テスト離れだ。

 2020年のセンター試験志願者数は55万7699人で前年より1万9131人、3.3%減だった。これは31年続いたセンター試験史上、過去最大の志願者減だった。センター試験まで待たずに年内に私立大などの推薦入試やAO入試(現・総合型選抜)を受けた受験生が多かった。2020年度の入試改革を敬遠してのことだ。

 さらに、今年から始まった共通テストの志願者は、最後のセンター試験と比べて2万2454人、4.0%減で、こちらも前年を下回る過去最大の減少幅となった。現役生は前年と同じ2.7%減だったが、浪人生が19.3%も減った。

 いよいよ大学入試改革元年ということから、2020年に進学を決めた受験生が多く浪人生自体が少なかった。このセンター試験、共通テストの志願者減少が国公立大入試の志願者減少につながった。

後期日程廃止が影響
 それだけではない。各大学の入試改革の影響も大きい。東京大学が2016年から後期日程を廃止して推薦入試を実施したように、後期日程を廃止する難関大が増えている。

 他にも大阪大学が廃止、京都大学は特色入試として後期日程に法学部入試を実施(20人募集)、名古屋大学は医学部で実施(5人募集)している。だが、京大や名古屋大など、あまりにも募集人員が少なく、受けにくいことこの上ない。

 国立大は受験生に2回の受験チャンスを与えるとしており、後期日程を廃止し年内の入試に振り替える大学が相次いでいる。有名大で大きな枠で後期日程を実施しているところは数えるほどになってきているのだ。

志願者多い大学の顔ぶれ
 別掲の表を見てほしい。これは今年志願者数が多かった国公立大トップ30だ。千葉大学は6年連続のトップ。2位の神戸大学と2校が志願者1万人超で、いずれも志願者が増えている。

 この千葉大、神戸大、さらには4位の北海道大学など、後期日程の枠が大きいところの志願者が多い。やはり、受験機会を最大限に生かしたいと考える受験生は多い。後期日程を実施しない東大が3位なのは人気の高さの表れだろう。

 このように後期日程の募集枠が狭まり、一般選抜では、前期日程のみの1校受験とさほど変わらないようになってきている。1校受験の割には、共通テスト対策、二次試験対策を行わなければならず負担が大きくなってしまう。

 こういった状況から国公立大離れが進んでいるのではないだろうか。ただ、国公立大と私立大の学費格差の大きい理系学部では、まだまだ国公立大志向は強い。

地元志向の高まりは本当か
 また、今年の入試では地元志向が高まるとされ、地方国公立大の人気が上がると見られていたが、表からも分かるように山口大学、三重大学のように志願者が増えた大学もあれば、新潟大学、広島大学のように減ったところもあり、一概に地方の大学の志願者が増えたとは言えない。

 コロナ禍がどうなるかにもよるが、受験生の不安は大きく、このままいけば国公立離れはさらに進むだろう。言い換えれば、国公立大は来年入試で狙い目になってきていると言えそうだ。

●文/安田賢治(大学通信常務取締役)

4197とはずがたり:2021/07/02(金) 16:43:51
旭川医大が学長解任を文科相に申し出 不祥事相次ぎ 
6/22(火) 18:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e467d3fd24baa588eea8df2e6776ade9c9474761
朝日新聞デジタル

 国立の旭川医科大学(北海道旭川市)の学長選考会議は22日、吉田晃敏学長の解任を萩生田光一文部科学相に申し出ることを決めた。近く正式に申し出書を提出する。吉田学長を巡っては、新型コロナウイルス患者の受け入れを巡る不適切発言や付属病院長へのパワーハラスメント疑惑などの問題が相次ぎ、選考会議が処分を検討していた。

 選考会議の西川祐司議長(旭川医大教授)は22日夕、会議終了後に報道陣の取材に応じ、「出席者の全員一致で吉田学長の解任申し出を決めた。職務上の義務違反と学長に適しないことを認定した」と述べた。

 解任申し出を決めた理由として、新型コロナ患者受け入れを巡り対立した付属病院長への解任処分や教職員へのパワハラ、コロナ患者受け入れの際の対応、任期切れの学長特別補佐への報酬支払い、執務時間中の飲酒を挙げた。報道陣の質問は受け付けず、「後日、記者会見を開いて説明する」とした。

 国立大の学長解任を申し出る仕組みは2004年の法人化の際にできたもので、今回は19年の北海道大に続き2例目となる。北大では選考会議の申し出を経て、20年に文科相が学長を解任した。今回の申し出を受け、文科省は今後、旭川医大や吉田学長への聞き取りなども行う見込みで、そのうえで対応を決める。

 吉田学長は17日、選考会議による自身への調査を「解任という結論ありきだ」と批判し、「混乱を招きたくない」などとして萩生田文科相に辞表を提出。選考会議が翌18日に予定していた事情聴取には出席しなかった。萩生田氏は解任に関する選考会議の議論を待った上で、辞任を認めるかどうか判断する意向を示していた。

旭川医科大、学長解任申し出決定 コロナ患者受け入れ巡る問題で
6/22(火) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8484bbf2751c8a1d1e06b49d60ab6cb0dcddcf0f
毎日新聞

 北海道旭川市の旭川医科大は22日、学長選考会議を開き、不適切な発言が問題化している吉田晃敏学長について、近く文部科学相に解任を申し出ることを決めた。文科相が最終的に是非を判断する。

 吉田氏を巡っては昨年11月、新型コロナウイルス患者の受け入れを求めた付属病院の院長(当時)に「受け入れるなら辞めてください」などと辞任を迫ったことなどが問題となっていた。

 選考会議は22日、吉田氏の発言はパワーハラスメント(パワハラ)にあたり、対応は不適切と指摘。また吉田氏が勤務実態のない学長特別補佐の男性に数百万円の報酬を支払わせていた事実も「不適切な支出に当たる」と認定し、「解任が妥当」と判断した。

 西川祐司副学長は「学長の一連の行為は本学の価値を低め、大学の信頼を損なった」と記者団に語った。吉田氏は15日付で学長辞任届を提出している。【土屋信明】

4198とはずがたり:2021/07/15(木) 17:20:55
小学校で水筒にお茶禁止「こぼすと人工芝が腐る」からって本当? メーカーに尋ねると…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/113912
2021年7月1日 12時00分
<ニュースあなた発>
 「娘の通う小学校の校庭は人工芝。持ち込みが認められているのは水だけで、お茶を持たせてあげたい」。東京都足立区の区立小学校に通う女子児童(10)の保護者から、そんな願いが届いた。お茶を持参した別の児童が教員から「こぼすと人工芝が腐る」と言われたという。調べてみると、そんなことはないようで、区によっては水以外の飲み物も認めていた。(青木孝行)

4199荷主研究者:2021/07/17(土) 23:16:09

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00601392?isReadConfirmed=true
2021/6/10 05:00 日刊工業新聞
東北大、若手研究者を総合支援 育成パッケージ構築

約50人の助教が所属する学際科学フロンティア研究所(東北大提供)

研究室主宰者・助教ら重視

 東北大学は若手研究者育成で二つの仕組みを立ち上げ、多数の支援策と合わせた「若手躍進総合支援パッケージ」を構築した。同大は東京大学、京都大学に次ぐ規模ながら、多様な独自の予算制度が功を奏し近年、国の若手支援事業で採択数1位が続く。研究力向上にもつながるため、若手育成で他大学をリードする戦略を打ち出した。(編集委員・山本佳世子)

 近年、解決策の決め手がなかった若手研究者の育成問題は、ここへきて明るい雰囲気が生まれている。政府の10兆円ファンド計画と、実施までの中心施策となる複数の文部科学省事業が本格化したためだ。こうした動きに先駆けて東北大は存在感を放っている。

 一つは研究室主宰者(PI)へ階段を上がる段階の若手が対象の「創発的研究支援事業」だ。競争率約10倍の中、採択件数1位は27件の東北大、2位は22件の東大だった。大学が資金を出して博士後期課程学生を後押しする「大学フェローシップ創設事業」は、1位が120人の東北大、2位が110人の東大だ。東北大の博士学生数は東大の半分以下だけに健闘している。

 東北大は独自財源の総長裁量経費などで他大学に比べ多様な学内支援を進め、成果が花開きつつある状況だ。同大学際科学フロンティア研究所(FRIS)に50人規模の助教が所属し、教授ら多数のメンター(助言者)が付く仕組みも大きい。科学研究費助成事業の採択やトップ10%論文割合で、同大の若手は全国平均の若手より業績が高いのだという。

 4月に始めた施策の一つが持続可能な社会の実現を阻む課題解決などに向け、人文・社会科学と自然科学が連携する若手中心の異分野融合事業だ。分野融合はイノベーション創出の実績で強調されるが、実現にはハードルが高い。同大は1プロジェクト3年間で最大150万円の資金支援で挑戦を促す。

 もう一つは独創的な研究に挑戦する助教向け「プロミネント(卓越した)リサーチフェロー」制度だ。審査を経て同フェローの称号が与えられる。名誉と対外的なPRがインセンティブとなる。

 他大学は「特別栄誉教授」「卓越教授」など上級の称号に限り授与することが多い。対して同大は若手に刺激を与えるための称号の授与に積極的だ。45歳未満の教員向けに年12万円の給与上乗せがある「ディスティングイッシュトリサーチャー制度」も整備済みだ。

 小谷元子理事・副学長(研究担当)は、任期制で人材が流動化しやすい優秀な若手に対し「本学に居続けてもらって研究力を強化する」ことが狙いだと説く。そのため「若手を保護して支える発想ではなく、優れたアイデアや研究を生かす環境を用意するべきだ」と強調する。

 若手育成は各大学で重視しているが、国費100%でないフェローシップ事業のように大学の予算投入を経営層がどう判断するかで違いが出る。今後の研究力に対する影響を含め、各大学の判断が問われそうだ。

(2021/6/10 05:00)

4200とはずがたり:2021/08/08(日) 17:34:38

「非常に悪質」なパワハラ、執務中飲酒で「会話が困難」 旭医大・学長解任申し出の理由
06/29 07:54 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/560843

 旭川医科大の学長選考会議が28日、吉田晃敏学長の解任の申し出を行った理由を文書で公表した。吉田学長は、旭川市内の医療機関などで新型コロナウイルスの大規模クラスター(感染者集団)が相次いだ昨年11月から12月にかけて、コロナ患者の受け入れを巡り、当時の旭医大病院長に「非常に悪質な」パワハラを行っていたほか、「平日午後5時台」に飲酒の影響とみられる「正常な会話が困難」な状態で、コロナを巡る職務遂行や危機管理に支障を来していたことなどが判明した。

 コロナ禍での吉田学長の言動については、週刊文春が昨年12月、クラスターが発生した旭川市の慶友会吉田病院の患者受け入れを巡り、「コロナを完全になくすためには、あの病院が完全になくなるしかない」などと発言したと報道。本人はこれを認めて謝罪した一方、「(発言内容が)外部に漏えいしたこと自体が問題」と非難。当時の古川博之病院長は大学の調査に漏えいを全面否定したが、学内会議の内容を外部に漏らして混乱を招いたなどとして病院長を解任された。

4201荷主研究者:2021/08/15(日) 20:49:19

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=768372&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/6/29 21:46 中国新聞
広島大、法学部の東千田移転を発表 6階建て新棟建設へ

法学部の移転先に決まった広島大東千田キャンパス(手前)=4月15日、広島市中区(撮影・高橋洋史)

 広島大は29日、法学部を東広島キャンパス(東広島市)から東千田キャンパス(広島市中区)に移転し、2023年4月に講義を始めると正式に発表した。法曹養成の新拠点とする。少子化が加速する中、広島都心部へ28年ぶりに回帰することで、学生の獲得にいっそう力を入れる。

【広島再開発マップ】はこちら

 越智光夫学長が東広島キャンパスで開いた記者会見で明らかにした。東千田には6階建ての新棟を建て、法学部昼間コース(定員580人)と大学院法学・政治学プログラムを移す。既存の法科大学院と一体的な教育を進め、法曹養成を核とした「人文社会科学系の新たな拠点」とする。

 越智学長は「弁護士のような実務家の支援も受けやすい」と移転のメリットを強調。東千田で社会人向けのリカレント教育を充実させたい考えも示した。

 併せて、16年から東千田で実施してきた医、歯、薬学部の教養教育を霞キャンパス(南区)に移転する。霞キャンパスに5階建ての新棟を建て、22年12月に講義を始める。両キャンパス整備の事業費は移転費などを除き約40億円。また東広島の法学部跡地は、既に誘致が決まっている米アリゾナ州立大日本校の活動などに活用する。

 広島大を巡っては、1995年に東広島市へ統合移転した後、広島都心部のにぎわい低迷が指摘されてきた。今回の移転で中心部の活性化につながる可能性がある。(田中美千子)

4202荷主研究者:2021/08/15(日) 20:51:18

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0398L0T00C21A6000000/?unlock=1
2021年6月30日 12:00 日本経済新聞 中部
脱「地元の名門」へ6大学奔走 名古屋を雑多な学生街に
NAGOYA街づくり考 第3部 次世代を育む㊥

4203荷主研究者:2021/08/15(日) 21:04:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00604119?isReadConfirmed=true
2021/7/5 05:00 日刊工業新聞
インタビュー/東北大学多元物質科学研究所所長・寺内正己氏

発足20年、分野の壁越え融合加速

 東北大学多元物質科学研究所が2001年4月の発足から20年が経過した。学内改革の一環として素材工学研究所、科学計測研究所、反応化学研究所の旧3研究所を統合して設けられた。当時、各研究所の知識や技術、人材を融合した取り組みは先駆的なものだったが、現在も研究において進化し続けている。寺内正己所長に、多元研の特徴や今後の展開などを聞いた。

―多元研の現状は。

「物質、材料だけでなく、プロセスや評価技術など、あらゆるものを多元的に研究する組織として分野融合が進んだ。『多元物質科学』の名称も社会に浸透しつつある。現在、有機・生命科学など4研究部門と二つの研究センターがある。研究者は約150人の体制になっている」

―多元研が拠点本部の国立大5大学によるネットワーク型共同研究拠点事業「物質・デバイス領域共同研究拠点」の活動状況は。

「10年度にスタートし、多元研と北海道大学電子科学研究所、東京工業大学化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所が連携している。現在は2期目(16―21年度)で、これまでバイオや金属など分野の壁を越える研究が進んだ。3研究所統合による多元研も共同研究活動に寄与できた。22年度以降も活動を継続していく方向だ」

―東北大のキャンパスでは23年度に運転開始予定の「次世代放射光施設」の建設が進んでいます。

「多元研はニーズ調査時から放射光施設整備の推進に関わってきた。19年の東北大国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)設立にも中心的な役割を担った。SRISの活動のため多元研の教員も同センターに移り、計測技術などの研究に向けて連携を深めている」

―計測技術の研究における多元研の役割を教えて下さい。

「東北大は計測計算融合を目指した『ソフトマテリアル研究拠点』を立ち上げ、多元研が主幹部局を担っている。放射光で解析不能な構造解析ニーズなどの対応準備を進めている。先端計測ツールのクライオ電子顕微鏡の導入・運用に多元研が関わることになる」

―次の目標は。

「多元研として生まれ変わってから20年。前身となる各研究所から見れば約80年の歴史になる。今後は100周年を見据えた活動を展開していきたい」

【記者の目/「知」の財産生かし世界リード】

 多元研は、それまで約60年間の歴史を持つ独立した三つの研究所がそれぞれの知的資源を融合することで発足した。今でも大学の研究所としては珍しい事例と言えるだけに、20年前はとても新鮮に映ったことだろう。受け継いだ「知」の財産を生かし、放射光などで世界をリードする研究成果に期待したい。(編集委員・大矢修一)

(2021/7/5 05:00)

4204さきたま:2021/08/20(金) 14:52:22
凄惨ないじめの内容はもちろん、学校や市教委の対応も胸糞悪い事件。
文春の報道によって全国的なニュースとならなければ、市教委は遺族の声を黙殺し続けたのでしょう。
旭川市立中学校で起きた事件であり、市教委のみならず旭川市長にも責任があります。
西川将人旭川市長は、責任を持って積極的に解決をめざしている(いた)とは思えません。
コロナ対策のみならずこの事件も放り出して西川を北海道6区から国政転身させる、
佐々木隆博、立民道連の感覚も、はなはだ疑問です。

「加害者にも未来がある」教頭の言葉に涙…"いじめ"調査めど立たず
死亡した女子中学生 母の手記全文
8/19(木) 14:05配信 UHB 北海道文化放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/edfef0a9ebbd9c57ef63449313caf12528e5250c
>北海道旭川市の公園で当時14歳の女子中学生が遺体で見つかった問題で、8月18日に開かれた遺族の弁護団の会見で、遺族の手記が公開されました。遺族は「何があったのか知りたい」とし、情報提供を求めています。
>この問題は2021年3月、旭川市内の公園で当時14歳の広瀬爽彩さんが遺体で見つかったものです。広瀬さんは2019年4月に旭川市内の中学校に入学後、6月に複数の小中学生に囲まれる中、川に飛び込む自殺未遂を起こし、8月に別の中学校へ転校。2021年2月に行方不明となり、3月に遺体で発見されました。
>旭川市教委は4月に「いじめの重大事態」と認定し、いじめがあったのか第三者委員会で検証を進めています。
>遺族は真実を知ってほしいと実名と手記を公表しました。
(中略)
>子どもたちに囲まれ、ウッペツ川に飛び込んだ事件の後、爽彩の携帯電話に、いじめを受けていることを示す履歴があることを学校に知らせました。教頭は「いじめが本当なら指導しないといけないので」と返答がありました。しかし、その後も、何の対応もしてもらえませんでした。それどころか、爽彩の入院中、学校に呼び出された際、教頭から「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった」「加害者にも未来があるんです」と頭ごなしに、いじめを否定されました。
>「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。10人ですよ。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。どっちが将来の日本のためになりますか。もう一度、冷静に考えてみてください」。これは、教頭に言われた言葉です。同席した知人も、あきれ果てるような対応でした。私は、泣くことしかできませんでした。
>爽彩に何があったのか、真相を明らかにして欲しいと願っています。私は、爽彩がいじめに遭っているのではないかと、学校、教育委員会に何度も相談しました。学校、教育委員会は、爽彩も、家族も、だれも相談することはなかった、いじめの認知には至らなかった、などと繰り返し主張しています。教育委員会の態度は、「いじめ」をもみ消そうとしているようにさえ見えます。
(中略)
>遺族側が会見を開き、手記を公開をしたことについて旭川市教委は「コメントは予定していない」と回答。
>第三者委員会による調査結果をまとめるめどについては当初11月としていましたが、「今のところ、めどは立っていない。具体的な時期は申し上げられない」と回答しています。

旭川女子中学生死亡、一転いじめの有無調査へ
2021年4月23日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP4Q722YP4QIIPE021.html
>北海道旭川市内の公園で3月、遺体で見つかった市立中学2年の女子生徒(当時14)について、市が他の生徒らからいじめを受けていたか調査することになった。当初、「いじめは認知できない」とする学校側の結論を受け入れた市教育委員会がなぜ、一転して第三者による調査を決めたのか。
 この問題は、文春オンラインが今月15日に「いじめがあった」として報じた。
「記事を読むまで、私も教育委員会も事実関係についてまったく違う認識をしていた。もしかしたら私たちが事実誤認をしていたかもしれないという視点から、しっかり調査をする必要がある」。22日、市教委との会議後に記者会見した西川将人市長は、第三者委員会による調査を始める理由について説明した。「もし、いじめということになれば、これまでの(学校や市教委の)対応に問題があったということになるだろう」とも語った。

4205さきたま:2021/08/20(金) 15:14:27
>>4204
この暴言を吐いた教頭は、今も教頭だそうです。

>遺族の弁護団によりますと、爽彩さんはこのころ、複数の生徒から爽彩さんのわいせつな画像を送るよう強要され、拡散されていたといいます。母親は5回にわたり、学校に相談。しかし…。
>担任(手記から):「いじめるような子たちではありません」
>教頭(手記から):「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった」
>また「わいせつ画像」については…。
>遺族の弁護団・石田達也弁護士:「『それ(画像)も消しましたので』と学校が説明してきました。『いや、でもそれ、わいせつ動画が拡散しているなんて、怖いじゃないですか』と私(母親)が言うと『僕は怖くない』と教頭に言われました」
>学校側は、こうも話したといいます。
>教頭(手記から):「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか」


被害者より加害者10人の未来…中2女子死亡に学校が
8/19(木)18:37配信 テレ朝news
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2c0d769144fc5a933e004a4e14fbab7cd05b5b

 今年3月に北海道旭川市で女子中学生が遺体で見つかった問題です。専門家からは、学校や教育委員会の対応を厳しく指摘する声が上がっています。

 爽彩さんの母親(手記から):「今年2月13日、爽彩は失踪しました。どうしてもっと早く、爽彩を見つけてあげられなかったのか、今も悔いています」

 18日に公開された手記。今年3月、北海道旭川市の公園で「遺体で見つかった女の子」の「母親」によるもので、女の子の写真や名前も公開されました。当時14歳の広瀬爽彩さん。2年前、中学に入学し、当初は「合唱部や生徒会に入りたい」などと話していたといいます。しかし…。

 爽彩さんの母親(手記から):「4月後半から、がらっと人が変わったように爽彩は笑わなくなりました。部屋で泣いたりする声を聞くようになり、このころから『学校でいじめに遭っているのではないか』と疑うようになりました」

 遺族の弁護団によりますと、爽彩さんはこのころ、複数の生徒から爽彩さんのわいせつな画像を送るよう強要され、拡散されていたといいます。母親は5回にわたり、学校に相談。しかし…。

 担任(手記から):「いじめるような子たちではありません」
 教頭(手記から):「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった」

 また「わいせつ画像」については…。

 遺族の弁護団・石田達也弁護士:「『それ(画像)も消しましたので』と学校が説明してきました。『いや、でもそれ、わいせつ動画が拡散しているなんて、怖いじゃないですか』と私(母親)が言うと『僕は怖くない』と教頭に言われました」

 学校側は、こうも話したといいます。

 教頭(手記から):「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか」

 こうした対応について専門家は。

 教育問題に詳しい法政大学・尾木直樹名誉教授:「学校は隠ぺいを絶対にします。事なかれ主義で怠慢に徹します。それは、どうしてかというと、閉鎖社会なんですよ。塀の中できっちり囲まれてしまった中での論理で展開する。亡くなった子にしてみれば、10人だけではなくて、学校の先生もグルになって自分をいじめていると思って絶望したと思う」

 市の教育委員会は、第3者委員会を設置し、いじめがなかったかを調べています。

テレビ朝日

4207荷主研究者:2021/08/28(土) 22:24:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00606298?isReadConfirmed=true
2021/7/23 05:00 日刊工業新聞
文科省、産学官拠点の自立促す 「共創の場形成支援」本格化

 文部科学省の産学官連携事業をまとめた「共創の場形成支援プログラム(COI―NEXT)」が本格化してきた。2021年度に新設した地域連携型の分野は10月に採択される予定。「センター・オブ・イノベーション(COI)」の成功ポイントを引き継ぎつつ、文科省は共創の場を土台に各産学官共創拠点が資金とイノベーションを連動させる自立化を求めている。これは大学改革にもみられる大きな流れとして注目される。(編集委員・山本佳世子)

【競争激戦予想】

 COI―NEXTの目的は“自立的・持続的な”産学官の共創拠点の形成だ。大型事業である「COI」が21年度に終了するのに先立ち、20年度に始まった。初年度は環境問題など世界規模の課題解決に向けた「共創分野」が柱だった。

 21年度の新規分野は地方大学、自治体などが地域社会課題を解決する「地域共創分野」だ。地域・社会連携で経験を積んできた大学などから「約120件の相談があった」(文科省産業連携・地域支援課)。採択までに激戦が予想されるが「この事業は毎年、追加公募があるので安心してほしい」(同)としている。

【研発法人も参加】

 COIから引き継ぐコンセプトは、未来ビジョンに基づくバックキャスト型の産学官連携と、アドバイザリーボードによる強い支援だ。COIではアドバイザーらが1拠点当たり年6回程度と頻繁に面談し、強く関わったことで多数の実用化を実現した。共創の場には「リサーチコンプレックス」「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」「地域イノベーション・エコシステム」などの文科省の各事業が終了後に合流する。大学だけでなく、国立研究開発法人が入る点も目を引く。

【大学改革と共通】

 これまで大学は多様な新事業の公募条件に合わせたプラン作成に右往左往してきた。一方、COIでは実用化数は多かったものの、国の支援がなくても自然にイノベーション創出が生まれてくるような新たなシステムを構築するという点では十分でなかった。そこで今後は共創の場で一本化し、自ら外部資金の獲得とイノベーション創出の連動に励む必要がある。そのため事業予算は、本格型でも年間2億―3億円と少なく抑えられている。

 これは他の大学改革に共通する点だ。経済支援なしで大学債の発行や事業子会社設立などで活動範囲を広げる指定国立大学制度も、「地域連携プラットフォーム」や「地域の中核となる大学振興パッケージ」も同様だ。政府・文科省が口も手も出す支援から、自律・自立を促す支援に変わってきている。

(2021/7/23 05:00)

4208とはずがたり:2021/09/03(金) 01:08:25
助教や一部の大学の大学院生以下か。

大学のフリーアドレス化で「研究に支障」 教員ら提訴へ
https://www.asahi.com/articles/ASP8Y5VDWP8WTIPE00R.html
布田一樹2021年8月29日 19時30分

 決まった席や部屋がない「フリーアドレス」の職場になったことで研究活動に支障が出ているとして、梅光学院大学(山口県下関市)の専任教員や元専任教員ら9人が大学側を相手取り、計約1200万円の損害賠償を求める訴訟を30日にも山口地裁下関支部に起こす。「教員が研究室を利用する権利を侵害している」などと主張している。

 教員らの代理人弁護士などによると、同大では2019年春に地上3階建ての新校舎が完成。それまであった個室タイプの研究室は廃止され、広い空間に並ぶ机や椅子を自由に使うフリーアドレスとなった。教員には、一部だけ鍵がかかる書架が一つずつ与えられている。

 教員ら9人はこうした運用について、書籍や資料を保管するスペースが足りず、学生や学外の人も行き交う中で仕事をするため研究成果が盗用されるおそれがあると指摘。プライバシーが守れないため学生の質問や進路相談にも対応できず、試験問題の作成や成績をつける作業も困難だとしている。

 子ども学部の田中俊明教授(54)は「これまでは学生が研究室に来れば教員やゼミの仲間と話せたが、フリーアドレスでは周囲を気にして話がしにくい。授業時間にとらわれない学生の主体的な学びの拠点がなくなり、非常にやりづらくなった」と話している。

 梅光学院大には文学部と子ども学部、大学院があり、5月1日現在で学生は約1300人、教授や准教授など専任教員46人が在籍。ホームページでは、フリーアドレスの導入について「教職員間や学生との間でのコミュニケーションを重視する」と説明している。大学側は取材に「訴訟の中身を把握していないので、コメントは控える」と答えた。

 文部科学省の大学設置基準は、研究室について「専任の教員に対しては必ず備えるものとする」と定めている。ただ、面積などの基準や目安はなく、個室である必要も示されていない。研究に専念できる環境であることや、学生からの相談に適切に対応できることなどを求めており、7年以内に一度行う実地調査の中で研究室の状況をチェックすることもあるという。

 フリーアドレス制は近年、企業のオフィスなどで導入が進んでいる。(布田一樹)

4209とはずがたり:2021/09/08(水) 14:57:02
日大本部などを東京地検特捜部が捜索 背任容疑で
[2021/09/08 14:05]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228233.html



 東京地検特捜部は東京・千代田区にある日本大学の本部などの捜索に入りました。

 東京地検特捜部が捜索に入ったのは、都内にある日本大学の本部と関連会社などです。

 関係者によりますと、大学の附属病院の建設工事に関連した契約を巡り、大学関係者が大学側に損害を与えた背任の疑いがあり、関係先として強制捜査に入ったということです。

 特捜部は押収した資料を分析し、不透明な資金の流れについて実態解明を進めるものとみられます。

4210とはずがたり:2021/09/14(火) 22:10:32
《横浜市教諭が小4女児に陰湿イジメ》「教師はイジメに問えない」「異動は人事上不可能」…校長らが両親に告げた言葉
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_46573/?tpgnr=poli-soci
文春オンライン / 2021年7月8日 17時0分

「N先生に連れられ戻ってきた時、涙でビショビショに…」横浜市教諭が小4女児に行った、陰湿イジメの全貌 から続く

 横浜市のM小学校4年生の担任だった40代の男性N教諭が、特定の児童に対して「配布物を渡さない」「行事で役割を与えない」「給食を少なく盛る」など執拗ないじめを繰り返し、不登校に追い込んでいた。

 いじめを受けたその山本美咲さん(仮名=当時9歳)がこれらのことを両親に打ち明けはじめたのは、4年生になって約10カ月過ぎた今年2月のこと。両親はすぐに学校に話したが、学校の対応は二転三転。

 他の児童へのいじめの疑惑も浮上しているが、N教諭に「異動」などの処分は下されていない。美咲さんの両親に話を聞いた。



「何が問題なのですか?」と聞かれたことも…学校側への対応への疑問
 現在の小学校には、担任を持たずに児童のケアに専念する児童支援専任の教諭がいる。児童支援の教諭の職には、ベテランの教諭が就くという。美咲さんの母親も、何かあれば児童支援の教諭に相談していた。

 2月末、ある配布物が渡されなかったことを聞いた母親が相談すると、児童支援の教諭は「N先生に伝えておきます」と言った。N教諭にどのように伝わったのかは不明だが、数日後、N教諭は美咲さんに向かって「あなたは、もらったかもらっていないかも分からないのですか?」とクラスの皆の前で叱責。後日、その配布物は、児童支援の教諭を通じて母親に渡された。

 3月4日、漢字テストの直しが提出されていないとして美咲さんだけ理科と社会のテストを受けることができなかった。この日以降、美咲さんはN教諭への恐怖心から教室に入ることもできなくなったが、母親が相談した時、児童支援の教諭は聞き入るばかりだった。

 その後、提出したはずの漢字テストの直しを児童支援の教諭が探すことになり、何回か両親とやり取りしたが、説明には矛盾があった。母親が学校への連絡帳に、話の矛盾点なども書いて改めて説明を求めると、児童支援の教諭は一言も書くことなく、ただ印鑑を押しただけで返却して来たという。

 3月半ば、児童支援の教諭は、N教諭のいじめが原因で美咲さんが保健室登校になっていたにも関わらず、学年末を理由に「N先生に感謝の手紙を一緒に書こう」と言い出した。

「校長にも相談して面談もしましたが、児童支援の教諭も校長も、“こんなことは大したことじゃない”という態度のように見えました。児童支援の教諭には一度、『何が問題なのですか?』と言われたこともあります」(父親)

 3月22日、両親は弁護士を通じて学校に内容証明郵便を送り、それまでに分かったN教諭の行為の確認と共に、N教諭の処分を求めた。内容証明郵便を送って初めて、校長と児童支援の教諭は態度を変えたという。

 3月31日、学校側は10ページにわたる回答書を出した。

「このたびは、美咲さんに大変辛い思い、悲しい思い、苦しい思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした」。回答書はこう始まり、学校が確認したN教諭によるいじめの内容が書かれている。

 しかしそれは両親を納得させるものではなかった。

 行事で美咲さんに役割が与えられなかった件については、「(美咲さんに)分担する前に仕事がなくなってしまい、美咲さんに割り振ることができませんでした」と回答した。しかし美咲さんによれば、その後になって役割が与えられた児童がいたという。

 給食を少なく盛ることについては、「個々の児童に合わせて給食の量を調整することをしていました」と前置きし、「美咲さんは時間内に食べられないことがあったため、少な目に配食してしまっていたようです」と回答。しかし、父親はこう反論する。

「美咲は小学校3年生まで給食を残したことはありませんでした。昨年春、母親がN教諭らと面談した時に『食欲は旺盛です』と伝えたし、N教諭も『旺盛ですね』と話していました。

4211とはずがたり:2021/09/14(火) 22:10:52
 クラスでは普通盛りの列と少な盛りの列があり、あまり食べられないと思った時、美咲は少な盛りの列に並んでいましたが、普通盛りの列に並んでも少なく盛られていたようです。実際、美咲は『こんなんではお腹一杯にならない』とか『足りない』と言っていたのです」(父親)

「N先生の奴隷みたいに扱われている」
 美咲さんの母親はクラスの女児から「(美咲さんは)N先生の奴隷みたいに扱われている」という言葉を聞いており、そのことについても問い合わせていた。回答では「(N教諭は)そのように接したつもりはなかったと言っています」として、「証言をした児童が確認できないため、状況を確認することができませんでした」と答えた。

 配布物については、「美咲さんをとばして2列目から配布することはありました」と認めた。

 配布物に関しては、学校側の説明は二転三転した。配布物が配られないことは、2月の段階で両親が児童支援の教諭に相談していた。3月17日、N教諭の説明として「配布物は児童各自が前に取りに来るスタイルになっている」と聞かされた。しかし両親が調べると、美咲さんのクラスではそのような形ではなかった。

 回答書では説明が変わり、「美咲さんが他のことをしているときに配布してじゃまをしないようにし、作業が終わってから後から取りに来てもらうつもりでした」と回答した。

 しかし美咲さんの話によれば、クラス全員が着席して配布を待っているような時でも、美咲さんは配布物を飛ばされていたという。

教諭を「いじめや虐待では問えない」という理屈
 美咲さんの父親はこう話す。

「私たちが指摘したN教諭の行為について『確認した』と一定程度認めましたが、行為が行われた理由として『配慮が足りなかった』『説明が不足していた』ことを挙げるなど、あたかも悪気はなかったかのような回答でした。N教諭の行為はそんなレベルではなく、『いじめ』『虐待』です。しかしそれは認めず単に『不適切な指導だった』としたのです」

 4月14日、両親は学校の回答書に対して反論書を出すと共に、市立学校の教諭に対する人事・懲戒権を持つ横浜市教育委員会に書面を出し、事実関係の調査とN教諭の処分を求めた。

「4月25日に横浜市教育委員会の指導主事と面談した時、教育委員会が『学校に入ります』と言われました。これで対応してくれると期待しました」(父親)

 しかし2週間後の5月11日、教育委員会の指導主事と面談すると、「先生が行った行為は『いじめ』『虐待』とは言わない。法律上もそうなっている」と言われただけだった。

「いじめ防止対策推進法」では加害者を「児童等」に限定しており、「児童虐待防止法」では加害者を「保護者」に限定している。法律上、教諭をいじめや虐待では問えないという理屈を繰り返すだけだったのだ。

 この間、両親は学校に派遣されてくるスクールカウンセラー、児童相談所、そして警察まであらゆる所に相談したが、話を聞いてくれないか「教育委員会へ話して下さい」と言われるだけだった。

「教師による児童へのいじめについては、相談できる外部の機関がないことも分かり、呆然としました」(父親)

対応が一転、「配布物を渡さなかったことを確認」
 5月31日、両親の反論書に対して校長が2回目の回答書を出した。

 配布物について、N教諭が美咲さんを含めて「数名の児童に対して配布物を渡さなかったことがあったことを確認しました」として、配布物を渡さなかったことに対するN教諭の弁明が二転三転したことも認めた。

 給食については、N教諭は「美咲さんにのみ少なく盛っていたという認識はなかったと述べています」とした一方で、「美咲さんの他にも給食の量に差を付けられていたと感じていた児童がいたことも確認しました」と書かれた。

 また、N教諭は「特定の児童を対象として、特に厳しい指導を行ったという認識はなかったと述べています」とした一方で、美咲さんと同じクラスだった児童から、N教諭が「特定の児童に対して特に厳しい指導を行っていたという発言がありました」と書かれた。

4212とはずがたり:2021/09/14(火) 22:11:15

 こうして両親の指摘を新たに事実として認める一方で、「いじめ」「虐待」である旨は認めなかった。

 2回目の回答書が出された後、学校側は一時、N教諭の行為について「いじめ」「虐待」であったことを認める方針に変えている。

 回答書をもらった時、両親は「重大なことが判明した」と言われて6月3日に学校側と面談することになっていた。

 昨年6月、学校が全児童を対象に「心と体のアンケート」を実施した。美咲さんの回答には、心のケアが必要と思われる重大な内容が含まれていたにも関わらず、学校は両親に伝えず、美咲さんに対して何のケアも行っていなかったことが判明したという。

 口頭で謝罪した校長は、続けて「追記案」と印字された紙を出してきた。A4判1枚に5行書かれたものだが、「教師が子どもを苦しめたことは、いじめ、虐待であったと猛省しております。深く、深く、謝罪いたします」と書かれていた。しかしこの追記案は、現在まで正式な書面には反映されていない。

「自分の価値観を押し付けてしまった」緊急保護者説明会でN教諭は……
 両親が学校に対応を求めはじめて4カ月過ぎた6月12日、M小学校の体育館で緊急保護者説明会が開かれた。コロナ禍のため各世帯から1人の出席に限られたが、対象307世帯のうち205世帯が出席した。

 集まった保護者を前に、中央の演台に校長、向かって右側にN教諭と児童支援の教諭、その後方に15、6名の教員が2列で並んだ。

 司会の副校長が「録音、撮影は控えて下さい」と言った後、校長が「4年生の子供が担任から心理的虐待を受けている調査を進めて参りました」と切り出した。

 学校は4月に入り、旧4年生の児童と面談し、保護者に電話をかけて聞き取りを行ったところ、N教諭は「言葉が厳しい」「態度が怖い」「失敗に厳しい」「プリントが配布されないことがある」「何かあった時に連絡がない」「児童によって対応が違うことがある」等々が確認できたという。

 そして「列の先頭の児童を飛ばしてプリントを配布すること」があり、後からも配布しなかったこと、児童にテストを受けさせなかったことがあったこと、給食の盛り付けでは「希望に沿わない配膳が行われたこと」等々があったと話し、「心から謝罪します。大変申し訳ございませんでした」と述べた。

 ただし「現時点でも、ご指摘を受けながら不明な点が残っております。調査結果につきましては改めて説明する機会を設けさせて頂きます」と付け加えた。

 次に問題のN教諭が立ち上がり、「大変申し訳ございませんでした」と頭を下げた。

 これまでの行為の理由として「児童に対し、こうあるべきという自分の思い入れがあったような、自分の価値観を押し付け、自分の理想に向けて児童を誘導しようという気持ちがあり、そのため態度を厳しくしてしまったことがありました」と述べた。時間にして1分35秒だった。美咲さんの両親は右側の最前列に座っていた。目の前にいたN教諭は両親と目を合わせることもなかったという。

 再び校長が立ち、「職員、起立!」と命じた。15、6人の教員が全員立ち上がり、校長が「このたびは本当に申し訳ありませんでした」と言うと、教員全員が頭を下げて口々に「申し訳ございませんでした」と続けた。

「いじめを行ってきたのはN教諭であり、他の教員は関係ありません。それなのに全員に謝罪させるなんて、異様な感じがしました」(父親)

 この後、司会の副校長が「質問のある方は挙手をお願いします」と言い出した。

 美咲さんの父親は名乗り出て、これまでに分かった事実と学校側の対応を自ら話すつもりでいた。詳細を書いた書面を作成して保護者に配るつもりで、約200部のコピーも準備していた。

「保護者会に向けて校長とは何度も話しましたし、私自身が話すつもりであることを伝えていたのに、保護者会がはじまると副校長はそれを無視したのです」(父親)

 押し問答の末に父親が立ち上がり、これまでのことを約40分かけて話した。最後に、「N教諭を許すことは断じてできません。横浜市の将来の児童のためにも、二度と、子供たちの前に立たせてはいけないと思います」と締めくくると、会場から拍手が沸いた。

4213とはずがたり:2021/09/14(火) 22:12:00
>>4210-4213
他にもいじめられていた児童がいたことが判明
 緊急保護者説明会では、N教諭による他の児童へのいじめも問題化した。

 実は美咲さんが今年2月に初めて両親に被害を打ち明けた時、「他にもいじめられている子がいる。助けてあげて」と言っていた。

 3月17日、美咲さんの母親は他の児童へのいじめについても聞いていた。美咲さんの妹を連れて近所の公園にいた時、クラスの女児3人が近づいてきて、N教諭が配布物を渡す際に美咲さんを飛ばしていることを身振り手振りで説明してきた時のことだ。

「女の子たちは『山本(美咲さん)さん飛ばし』『××さん飛ばし』(他の児童の名前)と特定の名前を使っていました」(母親)

 緊急保護者説明会での質疑応答では、保護者の1人(女性)がこう切り出した。

「(N教諭のいじめの)ターゲットにされたうちの1人の保護者です。今回の校長先生からの説明で初耳だったことがありまして、動揺しています。給食も少なくしていたのですか?」

 この保護者会の後に、「(給食は)僕も少なかった」と親に打ち明けた男児もいたという。また時間割を貰えなかった児童の1人は、母親が知人の保護者に時間割を写メで撮って送って貰っていたことも、美咲さんの両親に伝えられた。

集合写真の端っこに、“ターゲット”にされた美咲さんと児童が
「体育の授業の時に帽子を忘れただけで授業に参加させてもらえなかった話も聞きましたし、標的にされると、無視される、挙手しても指名されない、配られてもいないプリントを出せ、出せと迫られていたようです」(父親)

 集合写真を撮る時には、標的にされた児童は端に追いやられていたという話も聞いた。父親が写真を見ると、昨年秋の運動会でも年末の学級集会でも、美咲さんと特定の児童が端に写っていた。

「日常的に標的にされていた児童は複数いて、一番酷かったのが美咲と、もう1人の児童だったようです。しかし、まだ明らかになっていないことが多くあるように思えます」(父親)

 学校側は、さらにこうして次々と出て来た話をどこまで確認できるのか。

「(学校として)N教諭の異動は人事上不可能」
 両親は3月22日に送った内容証明郵便でN教諭の処分を求めていた。

 3月31日の学校側の回答では、教員の人事・懲罰権は市の教育委員会が持っているため「(学校として)N教諭の異動は人事上不可能」と答え、「担任としての適性に関して問題があると判断し、次年度学級担任から外す判断を下しました」と書かれた。

 しかし担任から外すものの、学校は新年度にN教諭を外国語活動の担当と個別支援学級のサポート役に就けていた。両親が抗議すると、5月31日の回答書では「授業を担当させず、児童の前に立たせない職員室での業務に従事させています」と回答した。6月下旬になると、校長は両親に電話で「今は毎日、教育委員会に行っています」と答えた。

 父親はこう話す。

「自分の娘が被害に遭って、こうしたことが数多く起きていることを考えました。しかし法律も制度も、子供たちを守るのではなく、教師を守るようにできていることを痛感しました」

 校長は保護者会をもう1回開くことを約束したが、日程は決まっていない。

 6月26日、両親は校長、教育委員会の指導主事らと面会した。「いじめ」「虐待」を認める謝罪文の提出については保留する一方で、「教育委員会がゼロから調査する」と伝えられた。

 M小学校の校長にこれまでの調査や認識を聞くとこう回答した。

「(N教諭の行為は)いわゆるいじやめ虐待に相当する可能性があったと認識しております。今後、教育委員会が入った児童・保護者・職員へのアンケートや聞き取りによる調査を予定しており、これまでに保護者の方からいただいた話も踏まえて事実関係を確認し、対応してまいります」

※美咲さんの両親の要望により、記事中の一部記述と画像を変更しました(2021/7/10 14:24)。

(坂田 拓也)

4214とはずがたり:2021/09/20(月) 17:57:30
奥さんが愛人から損害賠償ふんだくるのを赦すようなダメ男はあかんやろ〜。

論文指導をラブホで…美術評論界トップの上智大教授が肉体関係をもった教え子から訴えられていた
公開日:2021/09/20 06:00 更新日:2021/09/20 10:23
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294977

 美術批評家連盟会長の林道郎・上智大学国際教養学部教授(62歳)が、大学時代の教え子から性的関係を強いられたとして損害賠償請求訴訟を起こされていることがわかった。

 林氏が会長を務める美術批評家連盟は世界美術批評家連盟の日本支部。国際芸術祭「2019あいちトリエンナーレ」など社会問題になった美術事件についても積極的に声明を発表するなど表現の自由を重んじてきた組織だ。あいちトリエンナーレに対する文化庁の補助金不交付決定に対して、林氏は文化庁事業の外部委員を抗議の辞任をするなどして注目された。

 ある中堅美術評論家は「林さんは日本の美術評論ではトップの人物。ミスター美術史とも呼ばれている。数多くの大学で教鞭をとっているように業界ではとても信頼されているし、女性の権利を守るフェミニストとしても知られている。にわかには信じられない」と話す。

■ラブホテルでの論文指導は「たまたま」

 林氏を訴えたのは、上智大学と大学院で林氏に指導を受けていたSさん。Sさんは帰国子女で日本語より英語のほうが得意なバイリンガル。2006年2月、Sさんが大学3年生のときのこと。林氏の講義を受講していたところ、林氏から研究室の引っ越しを頼みたいと声をかけられた。これを機に林氏は授業で使うパワーポイントなどの資料作成などの手伝いを日常的に頼むようになった。07年10月、大学を卒業したSさんは林氏が指導教官となる美術史を大学院で専攻することになった。 

 ちなみに大学院は大学とは違い、指導教官(教授)が気に入った学生を自身の研究室に入学させて数年間指導する。大学院生の研究者人生は、指導教官によって左右される。07年10月、林氏の京都出張に同行することなり両者は初めて性的関係を持つことに。林氏は当時も今も妻帯者である。

 以後、性的関係は新宿歌舞伎町のラブホテル(ラブホ)などでたびたび生じ、Sさんは修士論文についてもラブホテルで林氏から指導を受けた。これについて林氏側は「たまたまそのような場所でも指導をしたことがあるというに過ぎません」と、Sさん側の弁護士(本件訴訟とは別の代理人)に回答している。

 大学院修了後も続いた2人の関係は、2018年に終わる。その後、事情を知った林氏の妻からSさんは「不貞行為」で損害賠償請求裁判を起こされて敗訴。2021年4月にはSさんが林氏に対し、約2200万円の損害賠償請求を求めて現在に至っている。

 以上の事実について、両者の争いはない。裁判は2人の関係が「上下関係を利用した性的な隷属関係」(Sさんの主張)か「対等な自由恋愛」(林氏の主張)だったかで両者は真っ向から対立しており、10月初旬には4回目の期日が開かれる。

■原告側は「性行為をもつよう繰り返し働きかけた」と主張

 原告(Sさん)訴状によれば、「被告は、原告の指導教官の立場にありながら、原告に対し被告と性的関係を持つように繰り返し働きかけ、原告に対し性交渉を含む交際を余儀なくさせた」と主張している。原告側代理人の小竹広子弁護士は「林教授は学部時代からSさんに忍び寄っています。Sさんを囲い込んで精神的にコントロールしてきた。性行為について教員が求めること、問題ないと言えてしまうこと自体がおかしい」と話す。

4215とはずがたり:2021/09/20(月) 17:57:52
>>4214
■林氏側は「作られたストーリー」と

 林氏側の訴訟関係書類によれば、「原告と被告は指導教官と学生という立場ではあったが自立した成人同士の自由恋愛をしていたに過ぎない」「2人の関係が対等であった」「双方合意」などと主張している。 

 性的関係について両者の見解が割れるため、林氏には<妻帯者の教授の学生との自由恋愛は大学で成立するのか>という点についてだけ9月8日に見解を求めた。大学教授が学生をラブホで指導する行為は大学関係者に対しきわめて公正さを欠ける行為である。会社の社長がラブホで若い女性社員と肉体関係をもって仕事をしていたことが、バレれば一般的にはクビになるのではないか。

 取材に対し林氏の代理人の野村まき子弁護士は当初、「係争中なので」と取材を断ってきた。しかし数日後、10月に入ったら取材に応じると方針を変更。取材日時について日刊ゲンダイ記者が再考を求めていたところ、林氏がメディア対策の弁護士をつけたと野村弁護士から説明があり、この間に林教授は自身のツイッターやフェイスブックのアカウントを突然、閉鎖している。

 また野村弁護士からは<訴訟において相??から出されている主張は、あまりにも事実とかけ離れた「作られたストーリー」であり、そうした点については到底認めることはできません。相??が主張しているような、??の関係がずっと「隷属」的な関係であったというようなことは>一切ないと、Sさんを批判するA4用紙2枚にわたるコメントが寄せられた。

 繰り返すが日刊ゲンダイDIGITALは、林氏の大学における学生との性的関係という裁判で明らかになった事実についての見解だけを林氏に聞いているだけだ。この点についてはまたしても回答を得られなかった。ただし林氏は今後、弁護士同席のもとでなら取材を応じるとも回答している。

■上智大学は「個人間のこと」

 林氏が勤務する上智大学にも妻帯者の教授と学生の自由恋愛を大学は認めうるのか質問したところ、「本件については個人間のことと認識しておりますので、大学としてコメントは控えさせていただきます」との回答があった。

 林氏の美術批評家連盟会長職と大学教授職の進退については、明らかになっていない。

4216とはずがたり:2021/09/20(月) 20:00:55
往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”
https://number.bunshun.jp/articles/-/849721
posted2021/09/15 11:04

4217とはずがたり:2021/10/02(土) 11:13:20
教員の待遇を今すぐ改善しないと公教育が崩壊して,今以上の悲惨な格差固定社会が現れるぞ。野党はちゃんと公約に入れよ。

教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」
10/1(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f698a5abb81248256db0cbe9c3ef54ee7d592b
朝日新聞デジタル

 教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員の男性(62)が県に未払い賃金を求めた訴訟の判決で、さいたま地裁(石垣陽介裁判長)は1日、男性の請求を棄却した一方で、判決の「まとめ」で、残業代を支払わない代わりに月給4%分を一律で支給する教職員給与特措法(給特法)について、「もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と異例の指摘をした。教員の働き方改革や給与体系の見直しの必要性にも言及した。

 「まとめ」の全文は以下の通り。

 以上のとおり、原告には、労基法37条に基づく時間外労働の割増賃金請求権がなく、また、本件校長の職務命令に国賠法上の違法性が認められないから、その余の点を判断するまでもなく、原告の請求はいずれも理由がないといわなければならない。

 なお、本件事案の性質に鑑みて、付言するに、本件訴訟で顕(あらわ)れた原告の勤務実態のほか、証拠として提出された各種調査の結果や文献等を見ると、現在のわが国における教育現場の実情としては、多くの教育職員が、学校長の職務命令などから一定の時間外勤務に従事せざるを得ない状況にあり、給料月額4パーセントの割合による教職調整額の支給を定めた給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないかとの思いを抱かざるを得ず、原告が本件訴訟を通じて、この問題を社会に提議したことは意義があるものと考える。わが国の将来を担う児童生徒の教育を今一層充実したものとするためにも、現場の教育職員の意見に真摯(しんし)に耳を傾け、働き方改革による教育職員の業務の削減を行い、勤務実態に即した適正給与の支給のために、勤務時間の管理システムの整備や給特法を含めた給与体系の見直しなどを早急に進め、教育現場の勤務環境の改善が図られることを切に望むものである。

4218とはずがたり:2021/10/08(金) 00:27:58
岸田内閣でも学術会議推薦候補を任命せず 松野官房長官「手続きは終了」
2021年10月7日 19時36分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135470

 松野博一官房長官は7日の記者会見で、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅義偉前首相が拒否した問題を巡り、岸田政権としても新たに任命する考えがないと明言した。「任命権者である菅首相が最終判断をしたことから、一連の手続きは終了したと考える」と、菅政権と同様の説明を繰り返した。
 岸田文雄首相も、自民党総裁選で「手続きを撤回することは考えていない」としていた。
 学術会議の梶田隆章会長は9月30日の会見で「新しい総理がどなたでも、6人が任命されるよう努力したい」と表明。6人が呼び掛け人などを務める「安全保障関連法に反対する学者の会」(発起人代表・佐藤学東京大名誉教授)も1日、6人の任命を改めて求める声明を出した。(村上一樹)

4219とはずがたり:2021/10/08(金) 19:46:00

ノーベル化学賞のリスト氏は北大特任教授 大学関係者が祝福
https://mainichi.jp/articles/20211007/k00/00m/040/001000c
毎日新聞 2021/10/7 00:15(最終更新 10/7 00:15) 483文字

 ノーベル化学賞受賞が決まったベンジャミン・リスト・独マックスプランク石炭研究所教授(53)は北海道大特任教授を兼ねており、北大関係者からは祝福の声が上がった。

 リスト氏は2018年から、北大化学反応創成研究拠点の主任研究者として研究に取り組んでいる。北大は6日夜、「受賞者を輩出できたことは大変光栄。今後も研究ネットワークをいかし、世界の課題解決に向けて貢献する」との宝金清博学長のコメントを発表。同拠点の前田理拠点長は「ただただ興奮している。同僚として、拠点長として祝福する」、リスト氏と同じ研究チームの辻信弥特任助教は「驚くとともに非常にうれしい気持ちでいっぱいです」とそれぞれコメントした。


 同拠点の山本靖典事務部門長は取材に「有機触媒という新しい研究領域を作り出し、けん引してきた世界的な第一人者。(賞を)いつか取るのではないかと、注目していた。『おめでとう』と伝えたい」と語った。山本さんはリスト氏について「日本の研究者とも交流が深く、よく日本にも来ている。明るく、気さくな方」としたうえで、「学生には受賞をぜひ励みにしてほしい」と語った。【源馬のぞみ】

4220とはずがたり:2021/10/09(土) 11:39:55

2021/9/21 21:27神戸新聞NEXT
体罰・暴言の教諭、懲戒免職に 同僚が3年前から言動記録、再三校長に伝えるも放置
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202109/0014697577.shtml

 兵庫県姫路市立城陽小の特別支援学級での体罰・暴言問題は、男性教諭による児童への言動を同僚の女性職員が3年前から記録し、再三にわたり管理職に伝えたが、校長らは過小に捉えて適切に対応せず、事実上放置してきた。

 県教委によると、女性職員の記録などで確認した暴言や体罰は2018年度16件、19年度1件、20年度8件、21年度8件、年度不明1件-で計34件。ほかに、記録していない暴言も多数あるとみられる。

 女性は18年度から上司に報告してきたが、当時の校長(定年退職)は口頭注意にとどめ、市教委に報告しなかった。今年4月にも2回伝えたが、現校長は「行き過ぎた指導だが報告するほどではない」と判断し、男性教諭を担当から外すなどの対応をとらなかったという。

 県教委は「こうした事案を1件でも把握すれば、担任から外すべきだった」と指摘。校長について「管理職として不適切だ」とし、処分対象に加えた。

4221とはずがたり:2021/10/16(土) 11:03:58

京大、霊長類研究所元教授の論文4本を捏造と判断 記載の実験がなし
https://www.asahi.com/articles/ASPBH65TTPBHPLBJ002.html
野中良祐2021年10月15日 19時35分

 京都大は15日、霊長類研究所の正高信男・元教授(66)が、2014年から19年に発表した論文4本で、実際に実験をしていなかった捏造(ねつぞう)の研究不正があったと発表した。正高元教授は20年3月に定年退職している。京大は退職金支払いを止めており、今後、処分を検討する。

 京大によると、不正があったのはいずれも、正高元教授が1人で執筆した論文。電子書籍と紙の本が読解力の発達に及ぼす影響の比較や、自閉症の子どもたちの美的・芸術的な感性の調査、対人関係に不安がある10代男女に大麻の合法成分カンナビジオール(CBD)を摂取してもらう実験をしたとする内容だった。

 19年に発表したCBDの論文について、実験に必要な京大の倫理委員会の承認を得ていなかったことが霊長類研の内部調査で判明。この過程で実験自体をした形跡がなく、捏造の疑いが浮上し、京大は正高元教授の過去の論文も含めて研究不正の調査を進めた。

 調査で、正高元教授から実験ノートなどの証拠は提出されなかった。実験の参加者のリストとされる名簿をたどっても、実際に参加した人は見つからなかった。研究室の資料や経費関係の書類などを検証した結果、4本の論文で記載された実験は行われておらず、故意の捏造と判断した。

 正高元教授は認知心理学が専門で、サルやヒトなどのコミュニケーションを研究。ベストセラーとなった「ケータイを持ったサル」(03年、中公新書)など多数の著作がある。20年3月末で京大を定年退職した。取材に対し、「今のところお答えすることは、控えたい」とするコメントを出した。(野中良祐)

4222とはずがたり:2021/10/17(日) 21:19:35
2021年10月14日
論文出版が多すぎると、科学は進展するどころか停滞する
https://neuropsychology.seesaa.net/article/483753162.html

多くの学術分野では、毎年出版される論文数がどんどんと増加してきています。

科学者の人数、研究助成金、科学産物(公刊論文数)を増やすことを目的とした政策措置もとられています。これらの定量的測度は、研究者のキャリア軌跡や大学の学科、研究所さらにいえば国・地域の評価を決定します。

しかし、科学者の人数や論文数が増えたとして、それが知識の進展につながるのかに関しては不明です。

今回紹介する論文では、ある科学分野で毎年出版される論文があまりにも多いと、知識が深まるどころか逆に停滞すると主張し、その理由について理論的な議論を展開しています。そしてこれを裏付けるデータもあると主張しています。

Chu, J. S. G., & Evans, J. A. (2021). Slowed canonical progress in large fields of science. Proceedings of the National Academy of Sciences, 118(41): e2021636118. doi: 10.1073/pnas.2021636118

アメリカのノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院、シカゴ大学社会学学科、シカゴ大学ナレッジラボ(Knowledge Lab)、サンタフェ研究所の研究者による論文です。

研究チームによれば、論文の出版があまりにも多いと科学の進展が滞るのは、新しい論文が洪水のようにあふれかえると、査読者や論文読者が科学分野にとって新規なアイディアを完全に認め、理解するのに必要な認知的余力を奪うからだとしています。また、多くの新規アイディアの間の競争で、有望な新規アイディアへの注目の集中が徐々に進む過程が阻害されるとしています。

で、この理論から導き出される予測を支持するデータが得られたとのことです。具体的には、ある科学分野で毎年出版される論文数が多くなると、もうすでに被引用数が多い論文ばかり引用され、その結果、引用されることの多い論文リストみたいなものができて、それが強化されていました。

4223とはずがたり:2021/10/18(月) 20:35:04
教員のわいせつ行為 PTSDに苦しみ 都内の女子中学生「学校怖く、人生変えられた」
2021年10月18日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137352

 教員による教え子へのわいせつやセクハラ行為が後を絶たない。東京都内の中学校の女子生徒は小学校時代、担任から教室で髪を触られたりなどの被害にあったと訴える。本紙の取材に「人生を変えられてしまった」と苦しみを語った。(山田雄之)
 女子生徒や保護者によると、被害に遭ったのは小学5年の時。担任の男性教員からテスト中に手で髪を触れられたり、同級生の前で「かわいいね」と言われ、おでこや頬を何度もつつかれたりした。
 気持ち悪さを覚えたが、先生だから拒めなかった。被害を打ち明けられた母親が学校側に抗議したが改善せず、警察にも相談したが立件は見送られた。
 担任の女子生徒への態度から、同級生たちから「優遇されている」と見られた。関係が悪化し、女子生徒は3学期に転校。転校先でもうわさが広まり、不登校になった。中学進学を機に再び通学を試みたが、2カ月でフラッシュバックを起こし断念した。心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、現在も不登校が続き、通院している。
 女子生徒は「担任は悪ふざけだったのかもしれないが、学校が怖い場所になってしまった。謝ってほしい」と話す。保護者と生徒は、わいせつ行為で精神的苦痛を受けたとして、担任や当時の校長らを相手に民事訴訟を起こしている。
 教員による問題はまず学校や教育委員会が調査に当たることが多いが、全国学校ハラスメント被害者連絡会の郡司真子共同代表は「学校による調査は身内に甘くなりがちになるし、子ども側は証拠を集めにくい。被害相談を受ける第3者機関を設置するべきだ」と指摘する。
◆19年度は教員126人が処分
 文部科学省は2019年度、児童生徒へのわいせつ、セクハラ行為で処分された教員数を初めて調査。処分は126人に上り、うち自校の児童生徒や卒業生への行為は83人だった。ただ、これ以外に子どもが被害に気付かなかったり、周囲に心配を掛けないよう相談しなかったりするケースも少なからずあるとされ、実際に処分、逮捕されるのは氷山の一角とみられる。
 都内では今月上旬、板橋区立小学校教諭の高橋慶行容疑者(29)が強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕、送検された。同庁によると、昨年10〜12月ごろ、同校の鍵を掛けた教室で教え子の女児の胸を触った疑いがあるが、女児が友人に相談したのは半年後の今年5月。友人が学校に連絡し発覚した。
 捜査関係者は「恥ずかしさもあり、被害を打ち明けるのに時間がかかったようだ。女児は教員を信じたい思いも持っており、わいせつ行為か指導かを慎重に聞き取った」と明かす。
◆相談しやすい環境を
<子どもの性被害対策に詳しい奈良大の今井由樹子准教授の話> 教員によるわいせつ行為が子どもの人格や社会性の形成に与える影響は大きい。教員の意識を改革することは当然だが、子どもについても、何が性被害に当たるのかについて早期に知識を植え付け、被害に遭った際に周囲へ相談することに抵抗を覚えないで済むような環境づくりをしてほしい。

4224とはずがたり:2021/10/27(水) 15:47:48
日文研の元助教に懲戒処分 長期にわたりSNSで不適切発言繰り返す
2021年10月20日 19:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/662517

 国際日本文化研究センター(京都市西京区)の助教だった呉座勇一氏が会員制交流サイト(SNS)上で不適切な発言を繰り返していた問題で、人事権を持つ人間文化研究機構(東京)が停職1カ月の懲戒処分を行っていたことが、20日までにわかった。処分は9月13日付。

 呉座氏は、ベストセラー「応仁の乱」などで知られる若手研究者。公開範囲を限定した個人のツイッターアカウントで、別機関に所属するフェミニズム研究者の女性をおとしめるような投稿を長期にわたって続けていたことが3月に発覚し、来年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証担当を降板していた。10月から日文研の非常勤の機関研究員となっている。

4225とはずがたり:2021/10/27(水) 15:48:34
「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏
2021衆院選
https://www.asahi.com/articles/ASPBT54NVPBTIIPE010.html
2021年10月25日 16時30分

 暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの。それなのに今はコシヒカリだ、コチピカリだ、ねえ、なんか怪しげな名前だけど、おぼろづきとか名前をくっつけて金賞をとって、その米を輸出してんだよ。

 そういったものは温度が2度、お米の花が実に変わるあのころの温度が2度上がった。それだけで売れるようになった。おいしいお米になって。それを輸出してる。これが今の現実じゃありませんか。

 北海道の雪がいいから、フランスからオーストラリアからスキーやりに人が来てる。倶知安だ、ニセコだ、みんな行ってるわけだ。そういったことを思い出していただくと、北海道にはこれで新幹線だ、この小樽経由で札幌まで行くんでしょ。今の札樽道路も通ってくる。一つ一つ明るい将来というものが出てくる。(北海道小樽市の街頭演説で)

4226とはずがたり:2021/10/27(水) 21:05:14

非常勤講師 契約更新せず 阪大、外国語学部の70人超 /大阪
https://mainichi.jp/articles/20211026/ddl/k27/100/301000c
毎日新聞 2021/10/26 地方版 有料記事 489文字

 大阪大が、2022年度末で契約期間が10年となる非常勤講師との業務委託契約を更新しない方針を関西圏大学非常勤講師組合に伝えたことが、大学や組合への取材で分かった。対象は少なくとも外国語学部の70〜80人。大学側は直接雇用への切り替えに関する制度設計は22年度をめどに行うと説明、これらの講師の23年度以降の処遇は現時点で「決まっていない」としている。

 国内の大学の多くは非常勤講師を直接雇用するが、大阪大は1000人前後いる非常勤講師と業務委託契約の一種である「準委任契約」を結ぶ。同契約は直接雇用とは違い、契約期間が長期にわたっても労働契約法に基づく無期転換の対象とならない。国会でも問題視され、大阪大は9月、実態に応じて直接雇用に切り替える方針を示していた。

この記事は有料記事です。

4227とはずがたり:2021/10/27(水) 22:44:31
籔本容疑者、田中理事長に「6000万円渡した」供述 日大背任
10/27(水) 20:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1828a9b1823f65d7cc8fbec0e6c63f6bdb0d5c6e
18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
 日大付属板橋病院の医療機器納入などを巡り、背任容疑で再逮捕された医療法人「錦秀会」前理事長の籔本雅巳容疑者が、東京地検特捜部の調べに、日大の田中英寿理事長(74)側に「2回にわたり現金計6000万円を渡した」と供述していることが関係者への取材で判明した。ともに再逮捕された日大元理事の井ノ口忠男容疑者が授受を仲介した疑いがある。田中理事長は受領を否定しており、特捜部が事実関係を慎重に調べている。

 籔本前理事長が全額出資する会社は2020年8月5日、2億2000万円の不正な送金を受けたとされる。関係者によると、その2日後、籔本前理事長は東京都内の飲食店で田中理事長側に現金3000万円を渡したと特捜部に説明。ただし送金に対する謝礼ではないとし、「日大から幅広く仕事をもらっていることへのお礼」などと話しているという。

 さらに同年10月にも現金3000万円を飲食店で田中理事長側に渡したと供述。同年9月10日に理事長に再任された田中理事長への「再任祝い」の趣旨だったと説明しているという。

 最初に現金提供が行われたとされる場には、田中理事長の他に井ノ口元理事ら5人程度の日大関係者がいたとされる。籔本前理事長は「現金は店内に置いていった」と説明しているとされ、井ノ口元理事が受け取って田中理事長に渡した疑いがある。同席者はいずれも特捜部の任意の事情聴取に「現金は見ていない」などと説明しているという。

 田中理事長は特捜部の任意の事情聴取に「知らない」などと現金の受領を否定。2億2000万円の資金流出についても「井ノ口元理事から報告はなく、知らなかった」などと関与を否定している。特捜部は田中理事長の自宅を2度にわたり家宅捜索し、背任事件への関与も視野に捜査を進めているが、現時点で井ノ口元理事らの共犯に問える証拠は得られていない模様だ。【松尾知典、井口慎太郎】

4228とはずがたり:2021/10/30(土) 19:41:02

なんか綺麗な人が出てきたぞ。。

羽場久美子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E5%A0%B4%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90
羽場 久美子(はば くみこ、羽場 久?子、1952年8月18日 - )は、日本の政治学者、国際政治学者。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授。

兵庫県神戸市生まれ。三重県四日市高校卒業、津田塾大学卒業、国際関係学博士。日本学術会議第1部会員(政治学委員会、地域研究委員会、国際委員会)。世界国際関係学会(International Studies Association)の副会長を務め、現在世界国際関係学会(ISA[1])アジア太平洋地域会長[2]。世界国際関係史学会(CHIR:Committee of History of International Relations[3])日本代表理事。青山学院大学グローバル国際関係研究所所長。京都大学客員教授、政府観光局(JNTO)MICEアンバサダー。

日本政治学会理事、日本国際政治学会理事、日本EU学会理事、日本スラブ東欧学会理事、ロシア・東欧学会理事・事務局長、などを歴任。女性科学研究者の環境改善に関する懇談会[4](JAICOWS)会長。アジア共同体評議会副議長[5]、国際アジア共同体学会副理事長。欧州研究をその国で代表する人にEUから与えられる、ジャン・モネ・チェア(欧州連合)[6]、公益財団法人日本国際フォーラム参与・有識者政策委員[7]。氷上信廣校長時代に麻布学園PTA常任理事を務めた[8]。

江口朴郎、百瀬宏、斉藤孝、宮島喬らに師事。国際関係論、国際関係史、冷戦史研究、第一次世界大戦、第二次世界大戦、東西対立と東欧史研究、民族問題研究を行う。

国際的には、E.Hカー、ホブズボーム、ウォーラーステイン、ヘーゲル、カント、ショーペンハウエル、サルトル、ソレルなど哲学者、レイプハルトの多極共存型民主主義.マイケル・マンの民主主義の暗部などに影響を受けた。

年間賃金100万〜200万円台、非常勤講師の待遇改善を 女性研究者団体、各党に要望書
2021年10月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139751

 31日投開票の衆院選に向け、女性の科学者らでつくる「女性科学研究者の環境改善に関する懇談会(JAICOWS)」は、自民党や立憲民主党など8政党に、大学の非常勤講師の賃金や研究環境の改善などを求める要望書を提出、全党から「前向きに取り組む」など回答があった。選挙終盤戦で激しい舌戦を展開する各党に同会は「収入は極端に低く、大学が減る中で就職はさらに厳しくなる」として具体的な方策を促す。(望月衣塑子)
 JAICOWSによると大学教員の6割近くが非正規雇用で、半数以上が女性。年間賃金は100万〜200万円台にとどまり、コロナ禍で必要なオンライン機器の購入費も十分支給されず、生活不安で結婚できないケースが増えているという。
 要望は22日、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、社民党の党首宛てに提出。賃金改善や研究機器購入費の補償、女性だという理由で評価が下げられた場合などの不服申立制度の確立ーなど10項目から成る。
 自民は「若手教員の待遇・処遇の改善を促進する」、公明は「科研費は非常勤講師でも応募が可能。補助事業などを通じて後押しする」などと回答。立民は「現行の同一労働同一賃金の法制度の不備を改め、処遇格差の是正が図られるよう法制化を目指す」とした。共産や国民、維新、れいわ、社民からも環境改善につながる施策が必要などとする答えがあった。結果は同会サイトに掲載する。
 JAICOWSの羽場久美子前会長は回答について「非常勤講師が科研費を受けられるように運用されていないなど課題が見受けられる」と指摘し「どうなれば改善につながるか考えて投票してほしい」と有権者に呼び掛ける。

4229とはずがたり:2021/11/05(金) 21:21:43
【独自】「日大の田中英寿理事長に3000万円渡した」背任事件で逮捕された籔本容疑者
FNNプライムオンライン 2021/10/19 12:10
|https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%90%e7%8b%ac%e8%87%aa%e3%80%91%e3%80%8c%e6%97%a5%e5%a4%a7%e3%81%ae%e7%94%b0%e4%b8%ad%e8%8b%b1%e5%af%bf%e7%90%86%e4%ba%8b%e9%95%b7%e3%81%ab3000%e4%b8%87%e5%86%86%e6%b8%a1%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8d%e8%83%8c%e4%bb%bb%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%81%a7%e9%80%ae%e6%8d%95%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%b1%94%e6%9c%ac%e5%ae%b9%e7%96%91%e8%80%85/ar-AAPFRfm?ocid=st

28
1票の格差、最大2.09倍 公示前有権者数から試算
高嶋政伸「うれしい、55歳、ドキドキ」妻の第2子妊娠を報告、来春出産予定

c FNNプライムオンライン
日本大学附属病院の工事をめぐる背任事件で逮捕された大阪の医療法人グループ前理事長が、「日大の田中英寿理事長に3,000万円渡した」と供述していることが新たにわかった。

日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)は、日大附属板橋病院の建て替え工事をめぐり、医療法人グループ前理事長の籔本雅巳容疑者(61)とともに2億2,000万円を流出させ、日大に損害を与えた疑いが持たれている。

関係者によると、籔本容疑者は東京地検特捜部の調べに対し、「田中理事長に3,000万円渡した」と話し、金の提供を認めていることがわかった。

一方で、「設計に関連する謝礼の趣旨ではない」と、事件との関連を否定しているということで、特捜部は、この金の趣旨を慎重に調べている。

4230荷主研究者:2021/11/27(土) 22:52:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597767?rct=n_hokkaido
2021年10/08 10:30 北海道新聞
北大、世界に先駆け触媒研究 リスト特任教授にノーベル化学賞

テレビ会議システムを通じ、ノーベル化学賞受賞の喜びを語るベンジャミン・リストさん(北大提供)

 ノーベル化学賞に決まった北大の特任教授で独マックス・プランク石炭研究所のベンジャミン・リスト所長(53)は、化学物質の合成を促す「触媒」開発の功績が認められた。北大は戦時中、世界に先駆けて研究施設を整備するなど触媒分野をけん引。リストさんはじめ国際的な研究者を招く素地を生み、北大の鈴木章・名誉教授(91)=胆振管内むかわ町出身=に続く触媒分野での化学賞受賞につながった。

■「2人目」 世界の精鋭集う

 「この栄誉を素晴らしい友人である皆さんと分かち合えてうれしい」。発表から一夜明けた7日、ドイツにいるリストさんは、主任研究者を務める「北大化学反応創成研究拠点」の同僚らに向け、テレビ会議システムを通じて喜びを語った。

 リストさんらは2000年、従来の金属や生体を用いない「不斉(ふせい)有機分子触媒」を開発した。教え子で研究拠点の辻信弥特任助教(32)は「医薬品などに必要な化学物質を少ない工程で、安価に合成することができる。限りある金属資源を使わず、環境に調和しているのが特長」と評価する。

 リストさんが在籍する北大は1943年(昭和18年)、国内唯一の触媒研究所を設立。触媒化学の創始者とされる堀内寿郎・元北大学長ら第一人者を数多く生んだ。鈴木名誉教授のノーベル賞受賞も北大の国際的な知名度を上げた。

 18年には文部科学省が、世界トップクラスの研究者が集まる拠点を整備する事業に北大を選定。新素材や医薬品開発につながる研究を担う化学反応創成研究拠点が同年に整備された。前田理(さとし)拠点長(42)は「国内屈指の計算機やロボットなど先端的な化学研究に必要な設備をそろえ、約75人の研究者のうち4割以上を外国人が占める」と誇る。

 その創設メンバーとして白羽の矢が立ったのがリストさん。研究拠点の理念である「化学反応のデザインと発見を革新する」はリストさんの発案で、今後も北大の研究者らと新たな触媒開発などに取り組む。

 リストさんの受賞は次世代の北大研究者に希望を与えた。総合化学院博士課程2年の真部夢大(まなべゆめひろ)さん(26)は、リストさんが不斉有機分子触媒を30代で開発したことに驚きと称賛を示しつつ、「日本でも若い研究者がノーベル賞につながるような研究ができる支援体制がほしい」と訴えた。(光嶋るい、水野富仁)

<ことば>不斉有機分子触媒 炭素や窒素などを組み合わせた単純な構造で化学物質の合成を促す。右手と左手のように対照的な分子のうち、有用な片方だけを効率良く作ることもできる。レアメタルなどを用いる金属触媒は輸入物に頼るため価格が高く、環境への影響も懸念されるが、より安価で多様な化合物を作ることができ、「第三の触媒」とも呼ばれる。インフルエンザ治療薬「タミフル」や抗うつ薬「パキシル」の製造などに活用されている。

4231とはずがたり:2021/12/03(金) 14:57:02
燕・三条地区に面白そうな大学が開学ですなぁ

新潟の三条市立大、知識と実践融合しイノベーション狙う
科学記者の目 編集委員 滝順一
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD232ZE0T21C21A1000000/
滝 順一
2021年12月3日 2:00 [有料会員限定]

4232荷主研究者:2021/12/12(日) 15:31:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617997?isReadConfirmed=true
2021/11/10 05:00 日刊工業新聞
材料進化の最前線 NIMS最新成果(108)ナノテク基盤、高水準の研究支える

 「ナノテクノロジープラットフォーム」は、わが国の大学・国公立研究機関が保有する最先端研究施設をネットワーク化したプラットフォームであり、2002年に開始したナノ支援およびナノネット事業を12年より発展的に継承した文部科学省事業である。ナノテクに関わる最先端の研究設備と、その活用のノウハウを持つ研究機関が緊密に連携して全国的な研究基盤を構築することにより、産学官の利用者の共同利用を促進することを目的としている。

 狙いはナノテク・材料・デバイスに関わる産学官の研究開発の投資効率の最大化にある。利用者が悩んでいる問題の解決のために、最先端研究施設へのアクセスの機会を提供するとともに、産学官連携や異分野融合、人材育成を推進する。日本全国の利用者が最先端研究施設にアクセスできるように、微細構造解析、微細加工および分子・物質合成の三つの技術領域をカバーする最先端設備共用プラットフォームが各地に設置されている。

 図に示すように、微細構造解析プラットフォームには11機関、微細加工プラットフォームには16機関、分子・物質合成プラットフォームには10機関が参画している。それにセンター1機関を加えて、計25機関37拠点の体制となっている。

 物質・材料研究機構(NIMS)は三つの技術領域プラットフォームすべてに参画し、微細構造解析プラットフォームでは代表機関を務めている。さらにセンター機関の役割も担っており、総合調整・外部連携・人材育成を受け持っている。

 全体では約1100台の共用装置群を保有し、専門スタッフとして870人が事業を支えている。年間の利用件数は約3000件、利用者数は約2万人にのぼる。利用者の分布としては、産業界30%、大学60%、公的機関7%、その他3%となっており、アカデミアのみならず民間企業の開発支援を支えてきている。

 利用者が発表した論文の追跡調査によると、このプラットフォーム事業が学術的に高い水準の研究を支援してきたことが明らかになっている。NIMSはセンター機関として、さらに優れた研究成果が創出されるように毎年秀でた利用成果や優秀な技術スタッフを表彰している。

 21年には次期共用事業として先端装置からのデータを共用するナノテクデータプラットフォームの構築を主眼とする事業がスタートしている。さらなる発展にご期待いただきたい。(水曜日に掲載)

◇物質・材料研究機構(NIMS) 機能性材料研究拠点 特命研究員/ナノテクノロジープラットフォームセンター長 小出康夫

 1987年名古屋大学工学研究科博士課程満了、工学博士。87年同大工学研究科助手、93年京都大学工学研究科材料工学専攻助教授、02年NIMS主席研究員、グループリーダー、部門長、理事を経て20年より現職。

(2021/11/10 05:00)

4233荷主研究者:2021/12/12(日) 15:33:02

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00618170?isReadConfirmed=true
2021/11/11 05:00 日刊工業新聞
原子力機構など、津波堆積物を化学分析で区別 頻度・規模を調査・推定

 日本原子力研究開発機構の渡辺隆広研究副主幹らは東北大学、静岡大学、名古屋大学、金沢大学と共同で、過去の津波・浸水被害の証拠となる津波堆積物と他の堆積物とを区別する手法を構築した。静岡県中部の静岡平野で採取した津波堆積物を分析し、その化学的特徴を明らかにした。過去の津波の頻度や規模、浸水域などの調査や推定に役立ち、防災・減災につながる。

 津波堆積物を分析して災害規模などを復元するには、洪水など津波以外の要因による堆積物と区別する必要がある。だが、陸域の堆積物は風雨や人為的な影響を受けやすく、それらを区別する手法は確立されていない。

 そこで研究グループは約1000年前、3500年前、4000年前の津波堆積物が含まれていることが分かっている静岡平野のボーリングコア試料を化学分析し、その化学組成を調べた。その結果、ナトリウムとチタンの存在比を用いた指標で津波堆積物を検出できることが分かった。さらに複数の指標を使うことでより正確に検出できた。

 また、得られた化学組成を基に統計解析し、津波堆積物と他の層を明確に区別することにも成功した。

(2021/11/11 05:00)

4234とはずがたり:2022/03/05(土) 15:38:08
龍谷大学長「プーチンとよく似たパーキンソン病患者」 不適切ツイート「撤回する」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/744056
2022年3月4日 19:45

 ロシアのウクライナ侵攻に関連し、龍谷大の入澤崇学長が「病院に今のプーチン(大統領)とよく似たパーキンソン病患者がいた」とツイートしていたことが4日分かった。ツイートでは続けて「薬の副作用でヒステリックになって(中略)近くにいる者でも敵に見える。周囲の人は手を焼いていた」などと記していた。

 不適切だとの記者の指摘に「パーキンソン病の方に誤解を与えるなら撤回する」とし、「プーチン氏の行動を見た時に誇大妄想的になっている。病気が原因ではないかということで発信した」と釈明した。

 ツイートは自身の父親が同病で入院した際の経験としてつづっていた。プーチン大統領が同病を患っているという可能性は英大衆紙などが報じているが、確定的な証拠はないとみられる。大阪府内の患者(66)は「パーキンソン病はさまざまな症状があるが、危ないというような誤ったイメージを広められると怖い」と話した。

4235とはずがたり:2022/04/03(日) 23:51:44
証拠は??

https://hirameki.noge-printing.jp/international-literacy-day_191016/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%AD%98%E5%AD%97%E7%8E%87,%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
日本の識字率は数百年にわたって世界一

日本人の識字率についての古い統計は存在しませんが、江戸時代幕末期にはすでに世界一だったといわれています。武士はほぼ100%読み書きができていたし、庶民層でも男子50%前後、読み書きができたと。同時代の英国の下層庶民の場合、ロンドンでも字が読める子どもは10%に満たなかったそうです。
しかも、幕末期の就学率は80%程度。武士の子どもだけでなく一般庶民の子どもも「読み、書き、そろばん」を学んでいたそうです。義務教育ではなく自主的に運営された寺子屋に庶民の子どもがこぞって修学していたというほど、日本人の教育熱心さは知られています。庶民の間で人気の高いさまざまな出版物の出現、新聞の元祖「かわらばん」の存在が大きく、読書熱は想像以上に高かったといわれています。
さらに江戸時代だけでなく、時代を遡った鎌倉・室町時代に、日本に訪れる外国人宣教師などの言葉からも、すでに識字率の高かったという指摘がされています。
明治時代に入って識字率の調査が地域ごとに行われましたが、通商、交通の要所などで高く、それ以外は極端に低いなど地域格差が認められ、全国平均では男子が50〜60%、女子が30%であったとされています。

4236チバQ:2022/04/04(月) 18:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3afb0e41ed8ac5ff95164e2ecd88fa0a56070a2
「なんでできないの」黒板蹴る小1担任、やっと交代 学校の対応遅れ
4/4(月) 8:36配信

朝日新聞デジタル
 仙台市立小学校の昨年度の1年生の担任教諭が、不適切な指導を繰り返し、教室で授業を受けられなくなる児童が複数出ていたことがわかった。学校から報告を受けた市教委も対応せず、外部からの指摘で今年2月、初めて担任が交代した。

 3月29日、保護者会で学校が経緯を説明し、謝罪した。関係者によると昨年4月以降、1年生担任の教諭が算数が分からない児童にいらだち、黒板を蹴った▽教壇にペンを強く置き、ペンが飛んで児童の目に当たりそうになった▽忘れ物をした児童に「なんでできないの」と大声で怒鳴った▽児童を席に座らせようと肩を押さえ、尻もちをつかせるなどしたという。

 昨年6月ごろから、教諭におびえた複数の児童が別室での登校を始めた。市教委によると、同9月に学校が「厳しい指導を見た児童が別室登校になっている」と報告。だが、その後も教諭の指導は続いた。

 今年2月、外部から市教委に情報提供があり、これを受け担任が交代した。市の担当者は「学校の報告では『厳しい指導』とあり、不適切な指導だと把握できず、対応が遅れた。学校との連携が不十分だった」と話す。今後、教諭への研修を実施し、児童にはスクールカウンセラーによる支援を行うという。(福岡龍一郎)

朝日新聞社

4237とはずがたり:2022/04/08(金) 01:11:55
2022.04.03 16:00
NEWSポストセブン
「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニアは「不思議です」と繰り返した
https://www.news-postseven.com/archives/20220403_1741257.html?DETAIL&amp;utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=shared

 国立研究開発法人の理化学研究所の労働組合などが、約600人の研究者が雇い止めとなる可能性があるとして、文部科学相と厚生労働相あてに要望書を提出した。近年は、日本人のノーベル賞受賞者がまるで口をそろえたように、日本の科学力の低迷と研究環境の悪化を訴えてきたが、歯止めどころか拍車がかかっているような出来事だ。俳人で著作家の日野百草氏が、中国人技術者が日本の研究者や技術者の環境をどう見ているのか聞いた。

 * * *
「日本は優秀な人がとても安いと思います。なぜ辞めさせるのですか」

 筆者の旧知の中国人技術者から話を伺う。ITエンジニアでゲーム開発にも精通している。中国人のエリートならごく当たり前だが4ヶ国語を話せて日本語も堪能だ。しかし本稿、それでも文章化する際にそのままでは差し障るため逐次こちらで改めている。

「優秀でない人が安いのは当たり前ですが、日本は優秀な人も安い」

 話は理化学研究所(理研)の研究系職員が組合などの試算で2022年度末に600人雇い止めになる件、労組が理研および文部科学相と厚生労働相に撤回を求めているが先行きは厳しい。理研に限らず、日本が国際的に見ても研究者、技術者、クリエイターといった立場を冷遇し続けていることは周知の事実だ。

「とくに日本人は安い。技術も経験もあるのに安くて、何にもない若い人を欲しがりますね、不思議です」

 彼はずっと不思議だったと話す。これは中国人だけでなく海外の技術者、クリエイターも筆者の聞く限りは日本に対して同様の感想だ。筆者は昨年『アニメやゲーム業界「日本人は安くて助かります」その由々しき事態』で主にエンタメを中心にした日本人クリエイターの賃金の安さとその実態を書いたが、これは技術者や研究者にも当てはまる。

「優秀な人が安かったり辞めさせられたり。とても不思議だと思っています」

 なぜ辞めさせるのか、これは筆者も不思議で、せっかく育てた技術者や研究者をいとも簡単に辞めさせる、辞めさせなくとも専門技術と関係ない部門に追いやり、辞めるように仕向ける。これは30年上がらない平均賃金と平行して理系専門職に繰り返されてきた。「そんなことはない」という組織の方々は幸せな話で結構だが、現実には日本の名だたる大手企業や研究施設、大学といった「技術者・研究者こそ宝」の現場に続く現実である。そして新卒至上主義もまた「新陳代謝」の名のもとに経験豊富なベテランを追いやり続けた。

「不思議なのです。欲張りな中国なら放っておきません。それだけの技術や研究の蓄積が一個人にあるのは、まさに宝です」

4238とはずがたり:2022/04/08(金) 20:58:54
新学期の給食が提供できない!?東大阪市が給食配送業者と契約解除…車両を確保できず
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220408/GE00043310.shtml
2022/04/08 17:40

 東大阪市の約半数の市立小学校で、新学期の給食が当面スタートできない事態になっていることがわかりました。一体何があったのでしょうか。

 (東大阪市教育委員会 古川聖登教育長 4月8日)
 「小学校の学校給食の一部を実施できなくなりました」

 4月8日、東大阪市教育委員会は、小学校の給食の配送を行う業者との契約を4月6日に解除したと発表しました。東大阪市では4月12日から学校給食が始まりますが、契約解除によって市立小学校の約半数にあたる市内26校の小学校の約1万2000人の児童と教職員の給食が当面中止になるということです。

 保護者らの間にも動揺が広がっています。

 (保護者)
 「学校からメールが届いて、でももう言われたら仕方ないですよね、そうするしか。お弁当になるというのを聞いて、子どもが3人いるので、朝から大変かなと」

 一体なぜ給食開始直前の契約解除となったのでしょうか。

 (東大阪市教育委員会 岩本秀彦学校教育部長)
 「最終調整を行いましたが、配送車両の車検証や事務従事者名簿について提出もされなかった」

 実は東大阪市では、これまで長年給食を運んでいた業者が給食センターの入札をめぐる事件を受けて参加停止となったことから、去年12月に新たな配送業者を決める入札を行い、市は業者に対して車検証や従業員名簿などの提出を求めていました。

 しかし業者が4月になっても提出しなかったため、市は「配送できる体制が整っていない」と判断して、給食開始の直前に契約を解除したのです。

 その理由について配送業者は「市の規定に沿うように車両を手配しようとしたが間に合わなかった」と話しています。給食の配送には『段差をなくすレールなどの特殊な設備のあるトラック』が必要ですが、業者によりますと“市が入札前に事前説明会などを行わなかったため必要な設備のあるトラックを確保できなかった”としています。

 市は代わりの業者を探していますが現時点で見つかっていません。市は4月12日からの4日間は各家庭で弁当を用意するよう保護者に依頼しています。

4239とはずがたり:2022/04/22(金) 20:29:11
4min2022.4.20
法律を運用するうえでの問題は?
いじめの加害者が「10年の拘禁刑」に処されるようになったフランス
Photo: SvetaZi / Getty Images
https://courrier.jp/news/archives/285676/
フィガロ(フランス)

Text by Laure-Alice Bouvier

フランスで、学校でのいじめを「犯罪」とする新法が3月2日より施行される。被害者の自殺・自殺未遂があった場合、加害者には最大で10年の拘禁刑が科される可能性がある。フランスの法学博士・弁護士が、新法制定の成果と今後の課題を仏紙「フィガロ」で解説した。

4240チバQ:2022/04/24(日) 09:57:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8edb770fb587a066ad39ce49ce5db50ea0d3ace
頭下げる動画、投稿直後に監督把握 「部員の思いを尊重」 秀岳館高男子サッカー部 再生100万回超で削除
4/23(土) 23:35配信
熊本日日新聞
八代市の秀岳館高

 熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部のコーチが部員を殴ったり蹴ったりする動画が出回ったことを受けて、部員11人が顔や名前を明かして頭を下げる動画がサッカー部の公式ツイッターに投稿されたことについて、サッカー部の段原一詞監督は23日、熊本日日新聞の取材に対し、22日夕の投稿直後に事実を把握したと明らかにした。

 段原氏は「動画の意図は謝罪や事態の沈静化ではなく、『暴力が日常茶飯事』と報じられたのは間違いだと伝えたかったからだと聞いた。苦しんでいる部員たちの思いを尊重した。親も知っていたと聞いた」と述べ、当初は削除を求めなかったという。

 段原氏によると、動画は部員のみで寮内の食堂で撮影、投稿された。23日昼ごろに中川靜也校長らと協議した後、「学校が対応に追われ、迷惑がかかっている」と部員に削除を求めた。その後、保護者会の役員会でも経緯を説明した。

 動画は再生回数が100万回を超え、23日午後に削除された。新たな投稿は、文章だけで「結果的に学校や監督、コーチに対して迷惑がかかる形になってしまい削除の運びとなった。部員の有志が考え行動した」と説明している。(山本遼、緒方李咲)

 ◆選手たちの活動は保障 県高体連会長

 秀岳館高サッカー部のコーチが部員を殴る動画が出回り、部員11人が頭を下げる動画がツイッターに投稿されたことに対し、県高校体育連盟の大嶋康裕会長は23日、大会出場など選手たちの活動は保障されるとする見解を示した。

 大嶋会長は「指導者の不祥事によって選手の活動が不利益を被ることはない。今回の件でも、この原則は適用されると考えている」と明言した。

 県サッカー協会の今田周作専務理事は、一般論として「暴行したコーチには指導者ライセンスの剝奪や一定期間の停止などの処分がある」と説明。警察の捜査や本人との面談で事実が確認された場合、県協会が処分内容をまとめ、日本協会が最終判断するとした。

 私立学校を所管する県私学振興課の橋本誠也課長は「学校には22日朝、速やかに事実関係を把握し、報告するよう伝えている。インターネットに情報が出ることの影響は、十分に認識して教育しているはず。動画投稿の経緯も報告を求める」と話した。(陣立昌之、萩原亮平、中原功一朗)

4241チバQ:2022/05/07(土) 00:30:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/acd1489dbf2730cd0d22ecbfab0a21cc41e7165e?page=1
生徒に実名・顔出しでの“謝罪動画”を監督が指示…「リスク考えてなかった」保護者説明会で土下座も 音声を入手
5/6(金) 15:21配信

1467
コメント1467件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

熊本県の名門高校サッカー部員がコーチから暴行を受けていた問題で、学校側が5月5日に記者会見を開きました。そこで明らかになったのは、騒動を謝罪した生徒たちの動画は、監督が生徒に顔出し・実名で行う指示をしていた、ということでした。
FNNは前日の4日に行われた保護者説明会の音声を入手。監督は、何と説明していたのでしょうか。

【画像】生徒に顔出し・実名での謝罪動画を指示していたという監督

選手の謝罪動画は“監督が指示” 監督「隠したわけではない」
5月5日、一連の騒動を受けて初めて記者会見が開かれました。姿を見せたのは、名門・秀岳館高校サッカー部の段原一詞監督です。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
段原でございます。この度は大変お騒がせしましたことに、サッカー部スタッフの暴力行為、そして、その後の私の不適切な言動、対応を深く心よりお詫びを申し上げます。申し訳ありませんでした

騒動のきっかけとなったのは、30代の男性コーチが、寮内で生徒に対し暴行を加えていたことが動画で明らかになったことでした。その後の4月25日、警察は、このコーチを暴行の疑いで書類送検しています。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
(男性コーチの)そういう(暴力)行為を僕は見たことがありません。長く一緒にやっていますので情熱のある人物だと認識をしておりました

コーチを擁護するような監督の発言。ところが会見で、学校側が公表したのは…

秀岳館高校 渡部久義教頭:
今回暴力行為を行ないました30代男性コーチに関しては24件

このコーチによる生徒への暴行は2年間で24件にのぼっていたというのです。さらに今回の問題で、波紋を広げたのがこの動画でした。

「今回の件で、お騒がせしてしまい、本当に申し訳ありません。」

暴行動画が流出した2日後、サッカー部の公式アカウントに、3年生の部員たちが、一連の騒動に対する謝罪動画を投稿。その後、段原監督は情報番組に生出演し、暴行動画について謝罪し、その他の暴行については否定していました。

しかし、学校側からの説明がない段階で部員が実名を名乗り、顔出しで謝罪したことについて、学校に対する批判の声が上がっていました。

これに対し、当初学校側は、「部員が主体的にやった」と説明していましたが、5日の会見では一転して段原監督が部員に対し「顔を出して名乗るように」などと指示していたことが明かされました。

動画投稿生徒を“加害者”で「自分は被害者」生徒を脅迫か
Q.生徒たちが部員たちが顔をさらして、名前をさらして、SNSに投稿するっていうことへのリスクを考えた上での関与?
秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
申し訳ございません。私は生徒達の気持ちに賛同してしまって、一緒に考えてしまいました。
申し訳ございません

Q.当初はそういったリスクについて考えましたか
考えておりませんでした。

一体なぜ監督は、謝罪動画の撮影を指示した事実を伏せていたのでしょうか。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
(部員の意見を)尊重してきたということがすべてで隠したわけじゃありません。でも、結果こうなったことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした

「隠した」わけでなく、「生徒の思いを尊重」したと釈明しました。
しかし、謝罪動画が投稿される前、段原監督は、暴行動画を投稿した部員に対して、こんな発言をしていたことも明らかになっています。

(ツイッターで拡散された音声):
(動画を投稿した生徒は)加害者や。俺たちに対する。俺たちは被害者。意味わかる?完全な被害者はたぶん俺だけだよ
(ツイッターで拡散された音声):
弁護士に『被害を受けた』と言って訴えたらどうする

動画を投稿した生徒は“加害者”で、自分は“被害者”だと主張、さらに訴訟の可能性まで口にして、生徒たちを追及していました。

4242チバQ:2022/05/07(土) 00:31:06
25日にツイッター上で、この音声が拡散すると、学校側は直ちに事実であることを認めました。この音声について、5日、改めて問われた段原監督は…

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
脅したり脅迫したりしているつもりはありません

また、25日に生出演した情報番組での釈明と食い違う説明について、記者から追及を受ける場面も…

Q.不適切じゃなくて合意できたか、ということを聞きたい、その発言が今、生徒の自主性を尊重したい、ものすごいいい雰囲気にみえた。ところが、あの音声動画はあの圧力がそのまま釈明動画に繋がってた。この一連のつながりは、出てきてしまうんです。これはどういうことですか?
私はそういう意図ではございません。でしたが、今そう問われるとおっしゃる通りでございます。申し訳ございません

騒動の渦中にある段原監督。4日、一連の騒動を受けて秀岳館高校で開かれた保護者説明会では…

子どもたちの顔や名前がさらされたまま…保護者は怒り 進退に言及は?
(保護者説明会音声)秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
みなさんの声をききまして…
この3年間コロナ禍により、みなさんとのコミュニケーションを十分にはかれず、こういう事態を招いたことを深くお詫び致します。すいませんでした。申し訳ありませんでした

泣きながら土下座したといいます。しかし保護者からは子供を心配する声が…

(保護者説明会音声)保護者:
検索すれば、YouTube、Twitter、全部あがってくる状態、子供たちの顔や氏名を出ている状態のままなんですね。これは、どうなるでしょうか
(保護者説明会音声)保護者:
うちの子も正直言って、学校を変えたいっていうことも言っています
(保護者説明会音声)保護者:
事実確認ができていることはありますよね?生徒にも聞かれておるわけですし、それに関してはどうお考えですか

さらに、監督の進退についても質問が及びました。

(保護者説明会音声)保護者:
段原監督が、サッカー部に関わられるのか、関わられないのか、だけ、ちょっと判断できないんですか?そこだけは早く判断していただかないと大変困っています

保護者の訴えに対し、5日の記者会見では…

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
まずは今、目の前に山積していることについて全力で取り組んで参ります

(めざまし8 5月6日放送)

めざまし8

4243とはずがたり:2022/05/10(火) 14:09:40
「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見、改めた学校も 
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d459d9a01a45c5184234574c141c853bfe04dc
5/7(土) 7:00配信
山陰中央新報

集会で「体育座り」する子どもたち(資料)

 体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。 

 体育座りは、曲げた両膝を両手で抱えるようにして座る。「三角座り」「お山座り」とも呼ばれる。

 島根大大学院教育学研究科の久保研二准教授(39)=体育科教育学=によると、1965年に文部省(当時)が、学習指導要領の解説書として発行した「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まった。省スペースで手遊びがしにくく「行儀よい姿勢」という印象が浸透したという。

 体への悪影響として、腰痛を引き起こしていることは、研究で明らかになっている。国際医学技術専門学校(名古屋市)の理学療法士・増田一太さん(42)の2014年調査で、主に関西地方の小学5年〜高校3年の男女939人の12・7%に腰痛があり、座った時に痛みを訴えるケースが66・4%で、そのうち体育座り時に痛みを感じたのが52・3%だった。

 増田さんは「教育の場で話を聞くことより、姿勢を維持することに焦点が置かれすぎている」と問題視し、「もぞもぞ動くのは、痛みを回避しようとしているため」と解説する。

 山口県下関市の市立豊北中学校(生徒数113人)は昨春、集会での体育座りを改めた。着任した矢田部敏夫校長(56)が、集会時に体育座りをする生徒がつらそうにしているのを見たのがきっかけだ。

 教員やPTAと相談し、パイプ椅子を導入。集会時は生徒が自分の椅子を出し、終わればしまう。準備に5分ほどかかるが、会が1時間を超えても落ち着いて参加できるようになった。

 床に傷が付くのを防ぐため、椅子の足に専用ゴムを装着する導入費に十数万円かかったが、矢田部校長は「当たり前とされてきた体育座りは生徒に苦痛を強いていた。考え方の転換が必要だった」と訴える。

 同様の理由で群馬県高崎市の中学生から「体育座りを廃止して」と市に意見が届いた例がある。山陰両県で動きはないが、松江市内の小学校に通う5年生の女子児童(10)は「体育座りはつらい。あぐらがいい」と望むなど、隠れたニーズはありそうだ。

 大東文化大文学部の一盛真教授(58)=専門・教育学、鳥取市在住=は「体育座りは、際だって『日本的』な指導で子どもの人権を保障しているとはいえない」と強調する。

 新型コロナウイルス禍の「黙食」やマスクなど多くの窮屈なルールを強いられることが増えた子どもたち。座り方ぐらい自由にさせてもいいのではないか。心身によくないことが明らかなのであれば、見直さない理由はない。

4244チバQ:2022/05/12(木) 10:38:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/343899e05d8de3ee67dfba83f3952c88ecd4489c

校長除く全教職員が授業取りやめストライキ…和歌山の私立高校、4月分給与未払いで
5/12(木) 7:10配信

読売新聞オンライン
教職員がストライキを起こした和歌山南陵高(和歌山県日高川町で)

 学校法人南陵学園(静岡県)が運営する私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)で、校長を除く全教職員23人が、4月分の給与が支払われていないことなどを理由に11日の授業を取りやめた。教職員によるストライキは異例。教職員側は法人側に説明会の開催を求めているが、時期は固まっておらず、対立解消の見通しは立っていない。

 関係者によると、学校法人は23人の4月分給与を所定の4月28日に支払わず、5月9日付で御坊労働基準監督署から20日までに支払うよう是正勧告を受けたという。

 この高校では4月、各家庭が高校に支払う授業料を国が補助する「就学支援金」を法人側が受け取ったにもかかわらず、本来保護者に返すべき授業料計2000万円を支払っていないことが明らかになり、和歌山県が早急に還付するよう指導。法人側は4月末までに一部を還付し、残りは5月分の授業料などから差し引くと保護者側に伝えていた。

 教職員側は、保護者への還付遅れや給与の未払いについて、保護者や教職員向けの説明会を開くよう法人側に繰り返し要求し、10日には校長を兼務する小野和利理事長に文書で求めた。小野理事長は同日に電話で教職員向けの説明会を13日に実施すると伝えてきたが、保護者向けは明確な日程が決まらず、教職員側はストに踏み切ったという。

 学校では11日午前に全校集会が開かれ、教職員側が生徒に事情を説明し、謝罪した。生徒からは「テストが近いのに」との声も上がったという。教職員が見守る中、生徒は昼過ぎまで教室で自習し、午後からは部活動に取り組んだ。

 ある男子生徒の父親は「息子はこれまで学校生活を楽しんできたのに、卒業できるのか不安になる」と困惑し、「子どもたちが普通の学校生活を送れるようにしてほしい」と話した。

 対立の背景には、学校の経営難があるとみられる。普通科の各学年の定員は120人、3学年で計360人だが、167人しかいない。9日にはガス料金の未払いで、学校へのガス供給が停止された。その後支払われ、翌10日に供給が再開されたという。

 県は11日、学校側からの連絡で事態を把握。担当者は「生徒の学びに支障が出ることはあってはならない」とし、教職員側に授業を行うよう求めた。教職員側は、12日は授業を行う方向で検討している。

 小野理事長は読売新聞の取材に対し「後日、報道各社に一律の回答をさせていただきますので、現時点では回答を差し控えます」とのコメントを出した。

 県などによると、学校は休校となっていた別の私立学校を南陵学園が引き継ぐ形で2016年4月に開校した。普通科のほか、通信制もある。

文科省担当者「何が起きているのか」
 「これほど大規模な教職員のストライキは聞いたことがない」。関西で勤務する教職員が所属する「大阪教育合同労働組合」の関係者は、今回の事態に驚く。

 私立学校の教職員は公務員とは異なり、ストライキを行う権利が制約されていない。ただ、実際にストに至るまでには、団体交渉の要求などの手続きを踏むのが一般的だ。この関係者は「詳しい経緯はわからないが、生徒の学びへの配慮がどこまであったのか」と疑問を呈する。

 一方、北海道大の佐々木隆生・名誉教授(教育制度)は「教員はいくら聖職だといっても無給で働くわけにはいかず、ストライキはやむを得ない手段だったのだろう」と教職員側の対応に理解を示しつつ、「法人側は4月に給与を払えないことは前年度のうちに予想がついていたはずで、その時点で生徒募集を停止したり、保護者や教職員と話し合ったりするべきだった」と批判する。

 私立高校の教職員の給与は、生徒の授業料と生徒数に応じて各都道府県が出す私学助成金から支給される。文部科学省の担当者は「学校は収入に見合う人員配置をしているはず。何が起きているのか」と注視する。

4245とはずがたり:2022/05/19(木) 14:52:10
若手女性研究者の後押しを “マリー・キュリー賞” 初の授賞式
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/k10013630981000.html
2022年5月18日 6時20分

若手の女性研究者を後押ししようと、女性として初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリーにちなんだ新しい賞が設けられ、活躍が期待される日本の女性研究者を集めて初めての授賞式が行われました。

日本の科学技術政策を実行する科学技術振興機構は若手の女性研究者を応援する新しい賞を設け、女性として初めてノーベル賞を受賞したポーランド出身のマリー・キュリーにちなんで通称「マリー・キュリー賞」として、ポーランド大使館とともに授賞式を開きました。

最優秀賞には、数学を研究している京都大学助教の山下真由子さん(26)が選ばれ、賞状などが手渡されました。山下さんは東京大学で数学を専攻して23歳で京都大学の助教になり、素粒子物理学に応用できる数学の研究ですでに高い業績を挙げているということです。

このほか奨励賞や特別賞として宇宙物理学が専門で理化学研究所の木邑真理子さん、感染症疫学が専門でアメリカにあるエモリー大学の塩田佳代子さん、生命科学が専門でノルウェー生命科学大学の齊藤真理恵さんが選ばれました。

山下真由子さんは「大変光栄です。数学は女性が少ない分野なので多くの人に数学の魅力を伝えるとともに、女性研究者のロールモデルになりたい」と話していました。

4246チバQ:2022/05/19(木) 21:26:42
https://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20220518123603.html
保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】
2022/05/18 19:00千葉日報

保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】

千葉日報

(千葉日報)

 千葉市内の保育園で、不適切運営が行われているとして常勤保育士など約15人が一斉退職したとの情報が双方向型調査企画「ちば特(千葉日報特報部)」に寄せられた。共働き世代の増加に伴って需要が高まる一方、職員確保の難しさも指摘される保育現場で何が起こっているのか。(「ちば特」取材班 池田和弘)

 同保育園では、0〜5歳児を受け入れるほか、人工呼吸やたん吸引など常時医療的な介護が必要な「医療的ケア児」にも対応している。寄せられた情報によると、「施設では職員の賃上げに充てるべき『処遇改善金』が赤字補てんに流用され、3月末までに職員約15人が一斉退職した」という。

◆待遇へ不満噴出

 同園では昨秋、コロナ禍で園児の受け入れ数が減少し赤字経営に陥っているとして、園側から現場に対して処遇改善金の取り扱いを変更すると通知があった。

 元職員の1人は取材に「残業代が満足に支払われてこなかった。処遇改善金が適切に支給されるならと現場は我慢してきたが、使途変更で期末手当等が大幅に減少したことで耐えきれなくなった」と明かす。

 こうした不満を受け園側は昨年11月ごろ、経営改善に向け園長を交代する方針を提示し保護者会を開いたが、会に出席した職員が労働環境の過酷さを訴えるなどしたため紛糾、「園に不安を感じてその場で転園を決めた人もいた」という。

◆認識に食い違い

 保育士が大量退職するとの見通しを受け、事態は千葉市の担当部署である幼保運営課が園に対し聞き取りを行うまでに発展。3月末までにはベテランなど約15人が退職した。園側は急きょ人員を確保し、4月以降も運営を継続している。

 ただ、新たな問題も浮上。別の情報提供者は「職員を急いで採用したものの保育士の配置基準等が遵守されていない。園児にとって非常に危険な運営が続いている」と指摘する。

 これに対し、園側の担当者は千葉日報社の取材に職員の相当数が入れ替わったことを認めたが、「配置基準は満たしており、運営は適切。千葉市にも確認してもらっている」と強調。また、保育士の多くが退職したものの「医療的ケア児の対応に当たる看護師は残っている」と訴えた。

 千葉市は取材に「一斉退職の可能性を把握した後は園と協議を続けてきた。現在の運営も適切と認識しており、今後は現場確認等を行っていく」と説明した。

◆構造的な課題も

 保育需要が高まる中、県内も迅速な施設整備のほか、保育士の待遇改善が進む。県担当者は、待機児童数の減少など保育を巡る状況は改善しつつあるとした一方、「それでも保育士の待遇は他の職種に比べ厳しい面がある」とし、構造的な課題もあると指摘した。

4247チバQ:2022/05/20(金) 08:51:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9f452d059d8ec58e14b91e63b77cf70c8bb822
自民参院山形、一転して擁立検討 国民推薦案に批判、迷走続く
5/20(金) 7:14配信

時事通信
自民党山形県連のパーティーにオンライン参加した岸田文雄首相=4月、山形市内

 夏の参院選山形選挙区(改選数1)をめぐり、国民民主党現職への推薦案まで出ていた自民党は19日、一転して独自候補を擁立する方向となった。

 「不戦敗」に対する党内の批判が強く、国民も参院選は野党の立場で自民党と対決する姿勢のためだ。予想される公示が約1カ月後に迫る中、迷走が続いている。

 自民党の茂木敏充幹事長は19日夜、安倍晋三元首相、麻生太郎副総裁と東京都内で会談し、山形選挙区について「(候補者を)出す方向だ」と説明した。同党幹部は、国民現職の舟山康江氏について「ルビコン川を渡らなかった。党として何もしないわけにはいかない」と強調。別の党幹部は「党山形県連会長の遠藤利明選対委員長は戦う気になっている」との見方を示した。

 自民党執行部は野党共闘の分断を狙い、国民の取り込みを画策。山形では過去2回の参院選で野党候補に連敗したこともあり、候補擁立を見送って3選を目指す舟山氏を推薦する案も検討していた。

 ところが、4月と5月に山形で情勢調査を実施してみると、自民党が独自候補を立てた場合、舟山氏とほぼ互角の勝負になるとの結果が出た。自民党内では当初から「候補を立てて戦うべきだ」との声は多く、ここに来て党内の主戦論が盛り返してきた形だ。

 世耕弘成参院幹事長は17日の記者会見で「野党だと明言している方を推薦できるのか。万一、そういう案件が上がってきたらしっかり議論する」と主張。ある重鎮は19日、「山形の衆院議員は全て自民党だから、普段通りに戦えば勝てるはずだ」と語った。

 擁立見送りが揺らいでいる背景には、山形では野党の地方組織の結束が固く、国民内で自民党の支援に拒否反応が出ていたこともある。自民党側は連携を打診してきたが、舟山氏からは色よい返事を得られなかった。

 自民党は32ある1人区で山形以外は全て擁立済み。結論をこれ以上先送りすれば全体の選挙戦略に影響しかねない。執行部は早ければ今週末にも対応を決定する方向で調整を急ぐ。

4248とはずがたり:2022/05/20(金) 10:50:05
世界の科学論文数、中国が米国抜いて首位に:日本は4位に後退
科学 2020.09.03
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00809/

文部科学省科学技術・学術政策研究所が世界各国の科学技術活動の実態を調べた「科学技術指標2020」によると、国の研究開発力を示す指標の一つである自然科学分野の論文数で、中国が米国を抜いて初の首位となった。日本は前回調査(2010年)から1つ順位を下げ、3位のドイツに次ぐ4位となった。

4249とはずがたり:2022/05/24(火) 16:33:46
【兵庫】おにぎり、唐揚げ…学校給食、調理師ら持ち帰り 「常習、看過できない」部下が相次ぎ退職、休職
https://tweetsoku.com/2022/03/18/%e3%80%90%e5%85%b5%e5%ba%ab%e3%80%91%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%80%81%e5%94%90%e6%8f%9a%e3%81%92%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e3%80%81%e8%aa%bf%e7%90%86%e5%b8%ab%e3%82%89/
2022.03.18
1: 夜のけいちゃん ★ 2022/03/18(金) 21:23:40.86 ID:GCvso31Z9
3/18(金) 21:12

兵庫県川西市の市立小学校で、一部の給食調理師らが給食を常習的に持ち帰っている疑いがあるとして、部下の3人が「看過できない」などと相次いで退職、休職して市教育委員会に相談していたことが分かった。市教委は「事実は確認できなかった」としたが調査の詳細は明らかにしておらず、労働組合が再調査を求める事態になっている。

関係者によると、この市立小では昨秋以降、2人が退職、1人が休職しており、給食職員の半分ほどが不在となって応援職員が入っている。

3人の目撃情報を元にしたとされる市教委への提出文書などによると、一部職員らの給食持ち帰り行為は2021年春ごろから常態化したと記す。市教委は持ち帰りを禁じており、食べ残しは廃棄処分するルールになっている。

文書によると、一部の職員らはチャック付きのポリ袋に詰めて持ち帰っていたといい、昨年5〜11月に少なくとも25日分を確認したとしている。食材は「おにぎり」「唐揚げ」「牛肉とごぼうの煮物」「五目炒め煮」などと多岐にわたる。

退職した職員らは組合に対し「(職員が)子どもたちの給食を、自分の夕食のために勝手に持ち出すのを見たくなかった」「上司に当たるので何も言えず、毎日のように目にして、うんざりだった」などと訴えたという。

市教委は神戸新聞の取材に「関係職員に対してヒアリング調査を実施しましたが、現時点において当該ヒアリングにおける事実は確認できておりません」と回答。「事実が確認されました場合には、速やかに公表を行い、厳正に対処します」とした。

4250チバQ:2022/05/25(水) 17:27:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c447214a55ace1353289cd697179597e21653e
給与未払いで授業スト、教職員「生活苦しい」「生徒第一で」…高校運営法人に立ち入り調査
5/25(水) 13:25配信
読売新聞オンライン
静岡、和歌山両県が立ち入り調査を行った学校法人南陵学園(24日、静岡県菊川市で)

 給与の未払いなどを理由に教職員が授業のストライキを起こした私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)を巡り、静岡、和歌山両県は24日、高校を運営する学校法人南陵学園(静岡県菊川市)に立ち入り調査を行った。ストの経緯や他の未払い金の有無などについて法人関係者から聞き取り、必要に応じて法人を指導する。高校の生徒の保護者や教職員からは、安定した学校運営を願う声が上がった。


 静岡、和歌山両県の職員らは24日午前、学校法人を訪れた。調査には両県から計7人が参加。ストの経緯などについて法人関係者に聞き取った。静岡県の担当者は「正確に実態を把握するため、調査を尽くしたい」と話した。

 高校のある教職員は、立ち入り調査について「徹底的に調べて全てを明らかにしてほしい」と話す。

 未払いだった4月分の給与は今月20日に支払われたが、立て替えた出張費が数か月分、未払いといい「生活は苦しい」とこぼす。一方で生徒を指導する責任を感じており、「問題は山積しているが、生徒第一の精神で取り組んでいきたい」と前を向いた。

 法人の小野和利理事長は立ち入り調査の場には姿を見せなかったという。別の教職員は「学校の先行きが不透明な状況の中で、多くの保護者は法人に不信感を持っている。小野理事長は逃げずに、保護者や教職員への説明の場を早急に設けるべきだ」と語った。

 高校に通うある生徒の40歳代の母親は「子どもは普段とあまり違った様子を見せていないが、内心は不安だと思う。今回の立ち入り調査をきっかけに、子どもたちが安心して通えるような学校に変わってほしい」と訴えた。

4251チバQ:2022/05/30(月) 10:55:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9afbb67462a21439ca044b52a93dedda1fb318
「PTAやめたいのに認められない」教員の加入は当然?学校現場からの叫び
5/30(月) 10:31配信

京都新聞
PTAからの退会を求めても認められなかった体験を語る男性教員(京都市内)

 滋賀県内の小学校に勤務する男性教員から、PTAの退会が認められないことを疑問視する意見が京都新聞社に寄せられた。


 この教員によると、昨年11月、勤務時間外にPTAの会合や活動への参加を強いられることに疑問を感じ、「退会するので手続きを進めてください」と校長に伝えた。しかし、校長は「先生の将来」や保護者からの反発、他の教員とのバランスを挙げるなどして応じなかった。教員は今年3月末に改めて退会の意思を示すPTA会長宛ての書面を提出したが、4月に入ると、教員はPTAの一つの委員会の担当を割り振られていた、という。

 校長に取材すると「他の先生は頑張ってPTAを手伝っており、均等に仕事をしてもらいたいと思った」と説明。他の教員との関係悪化や、退会者が続くことも懸念したと語った。

 ただ、この地域の教育委員会によると、校長はPTAにとっては顧問の立場で、退会承認に関する権限はなく、校長への再取材でこの点を指摘すると「教員に『助言』したつもりだった」と釈明した。

 教員の話では、最近になって校長から「もう会費は徴収しないようにする」と言われたという。一方で、この小学校のPTA規約にはそもそも退会方法を記した項目がないと説明する。教員は「学校現場は残業が多く、多様な意見が認められる働きやすい職場にしたいのに、管理職は意見を真剣に受け取ってくれず壁を感じた」と訴える。

 PTAを巡っては2014年に熊本市立小の保護者が強制加入させられたとして提訴し、入退会自由の任意団体であると確認された。以降、保護者には加入届で意思確認をするなど見直しの動きもあるが、教員に関しては遅れている。

 実際、入会は「教員には意思確認していない」(京都府内の小学校長)とほぼ自動的なのが実情で、退会も「実例を聞いたことがない」(滋賀県内の自治体の教育委員会)。そもそも学校では教員がPTAに加入するのは当然との見方が強い。京都市内の学校関係者は「教員は子どものために保護者と接することが業務だと考えているためPTA加入が慣例となっている」、同市内の小学校長も「教員の場合は退会しようとしても他の教員や保護者の理解が得にくい」と明かす。

 退会が認められないことについて、立命館大法学部の木村和成教授(民法)は「自由に退会できる権利を侵害し、民法の不法行為に当たる可能性がある」と指摘する。「そもそも入会、退会の規定が規約にないのは任意団体として不適切な状態。だから、やめたい時にどこに言えば分からない。特に教員は上下関係が厳しく退会意思を言い出しにくいが、入退会ルールがあれば守ってあげられる」とし、入退会規定がない場合は自分たちで作っていくことも大事だとした。

4252とはずがたり:2022/06/08(水) 20:21:36
京都・洛星中高の法人事務局長、5200万円着服…昼休みに無断で通帳持ち出し
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220603-OYT1T50225/
2022/06/03 23:04

 洛星中学・高校を運営する学校法人「ヴィアトール学園」(京都市北区)は3日、事務局長を務めていた男性(61)が計5200万円を着服したとして、業務上横領容疑で京都府警に告訴したと発表した。学園は男性を5月20日付で懲戒解雇している。

 学園によると、男性は事務局長などとして会計担当だった2017年8月〜22年5月、約50回にわたり昼休みに学園の通帳を無断で持ち出し、生徒の学費や補助金が入る口座から毎月100万円ずつ自身の口座に移すなどしたという。男性が銀行印を管理していた。

 今年5月、不正な支出があると公認会計士から指摘を受けて調査。男性が「妻の治療費や生活費に使った」と認めたため、懲戒解雇した。

 荻野一茂理事長は記者会見し、「信頼を回復するため、検証して再発防止に努める」と話した。

4253とはずがたり:2022/08/11(木) 17:29:04
東工大の名は変えられないし持ち株会社の下にぶら下がる形かな〜。理工系を大事にして医学部の専横も避けて欲しい。

東工大と東京医科歯科大、統合に向けた協議開始へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0828A0Y2A800C2000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1659928951
2022年8月8日 12:13 [有料会員限定]

4254とはずがたり:2022/08/23(火) 21:26:13
SCIENCE2017.06.16
その物理論文の著者は、猫である。名前はF.D.C.ウィラード
https://wired.jp/2017/06/16/f-d-c-willard/
学会に彗星のごとく現れた「F.D.C.ウィラード」という名の謎の物理学者。その正体は、ネコだった。ワープロソフトがまだ世になく、論文がタイプライターで書かれていた40年前のお話。

4255とはずがたり:2022/09/12(月) 11:44:00
英ネーチャーまで憤激「理研大量雇い止め」
名門・理研など計4500人雇い止めを世界が白眼視。「選択と集中」による残酷物語、そのダメージは計り知れない。
https://facta.co.jp/article/202209023.html
2022年9月号 BUSINESS
by 榎木英介(一般社団法人科学・政策と社会研究室代表理事)

4256とはずがたり:2022/09/16(金) 17:02:02
トレーラー運転手として街を駆ける佐藤さん
全国初の17歳大学生となった「物理の天才」現在は大型トレーラー運転手に
https://news.livedoor.com/article/detail/22858567/
2022年9月15日 18時15分
by ライブドアニュース編集部

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

■千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」
1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。

「飛び入学 3人合格」

当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。

あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。

■普通の入試では、千葉大に合格できそうにない
あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑戦してみないか」と教室で呼びかけた。

「これは、やるしかないな」。佐藤さんはすぐに思った。… 物理と数学には自信があったが、国語や社会では赤点を取ることもしばしば。両親からは「進学するなら地元国立大の千葉大に」と言われていたが、すべての科目で高得点が求められる普通の入試は、自分は突破できそうにない。

高卒で就職かも……。そんな考えも頭をよぎっていた頃、〈物理のスペシャリスト〉を求める飛び入学のチャンスが、飛び込んできた。

■3人には「専用の自習室」が用意された
「われわれには、飛び入学で日本の受験制度に風穴を開けたい、という気持ちがあった。従来の発想にとらわれない『とんがった学生』がほしくて、佐藤君はまさにそういうところがあった」。大学で指導した山本和貫准教授は、そう振り返る。

全国初の飛び入学試験。第1問は、〈火星の水が失われた原因を論理的に述べよ〉。火星に水がない原因には諸説あり、いわゆる正解がない問題だった。

「手応えは分からなかった」という佐藤さんだが、見事に最初の合格者3人のうちの1人に選ばれた。

飛び入学で入った3人は、いわば「特別待遇」だった。

専用の自習室が用意され、担当の大学院生がついて、個別に学業や生活の相談に乗ってくれた。夏には米国の大学で1カ月間の研修も。世間の関心は高く、海外研修ではメディアの同行取材も受けた。

それでも、浮かれた気持ちは起きなかった。「存分に勉強できて、ただうれしかった」と佐藤さんは言う。

■宮城県にある財団法人の研究機関に職を得たが…

大学院にも進み、光の伝わり方を制御できる「フォトニック結晶」を研究テーマに論文を書いて、修士号を得た。

「佐藤君は好奇心旺盛で、疑問を持つと、しつこく突き詰めていくタイプ。特に光へのこだわりはすごくて、研究者に向いていると思った」

飛び入学への扉を開いた高校時代の担任教師、関川雅英さん(現・成田高付属中学教頭)はそう語る。

大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。

4257とはずがたり:2022/09/16(金) 17:02:33
>>4256
■研究者としては「食べていけない」現実
しかし、初任給を受け取った佐藤さんは目を疑う。

「え、手取りが15万円?」

就職した前の年、中学の同級生だった妻・裕子さんとの間に長女が生まれていた。

学生時代の奨学金の返済に加え、郊外に借りたアパートの家賃や通勤のための車の維持費もかかる。

ご飯と、おかずは1品にして食費を切り詰めた。月に1回、千葉の実家から米やレトルト食品を送ってもらうだけでは足りず、知人に野菜を分けてもらったり、カップラーメンで済ませたり。ギリギリの生活だった。

仕事はやりがいがあった。専門知識を生かしてベンチャー企業と偏光カメラも開発した。だが、「食べていけない」現実はつらかった。

この時、佐藤さん25歳。企業の研究職で良さそうな求人を見つけても、面接に行くための新幹線代すら工面できない。家族で実家に戻り、古巣の千葉大に非常勤講師などのポストを分けてもらいながら、予備校の講師もかけもちした。

1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。

■「世の中には、プロを目指してもなれない人はいる」
30歳を超えて2年が過ぎた時、千葉大の仕事が切れた。ここで佐藤さんは、周囲が驚く決断をする。

「世の中には、プロを目指してもなれない人はいる」

学生時代、車好きが高じてアルバイトとしてトレーラーの運転手をやっていた。大型免許とけん引免許は持っている。現実を受け入れよう。

2013年の春、研究者の道に見切りをつけ、運送会社に就職した。

「もう少し踏ん張れば、道が開けたかもしれないのに」。大学の指導教員だった山本さんは、惜しくてならない。しかしその一方で、こんな思いも抱えている。

「今の日本では、1年2年という、先の見える小さな実験で結果を出さなければ研究職に就けない。佐藤君はもっと大きなところ、『海のものとも山のものとも分からない』という世界に興味を持っていた」

大きな視点ゆえに科学者になれないとしたら、何という皮肉だろう。



佐藤さんと同じく初代合格者となった梶田晴司さんは豊田中央研究所に入った。トヨタとともに自動車部品の材料開発に向けた研究などを進めている。

梶田さんは、学生時代に佐藤さんが「物理屋になれなかったら、トラックの運ちゃんになる」と話していたのを今も覚えている。

「ポストや生活が安定せず、研究を諦める人は多い。自分も大学では厳しいと感じ、民間の研究機関に入った。このままだと日本の科学技術はどうなるのかという思いはある」と梶田さんは語った。

もう1人の初代合格者、松尾圭さんは大学で宇宙物理学を専攻していたが、大学院時代に千葉県の政策提案に関わったことで社会科学分野に転向。現在は、千葉市の生活自立・仕事相談センターで相談支援員として働いている。

----------
読売新聞社会部「あれから」取材班過去のニュースの当事者に改めて話を聞き、その人生をたどる人物企画「あれから」を担当。メンバーは社会部の若手記者が多い。人選にこだわり、取材期間は短くても3カ月。1年近くかけることもある。2020年2月にスタート。ネット配信でも大きな反響を呼び、連載継続中。サイトはhttps://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89/
----------

(読売新聞社会部「あれから」取材班)

4258チバQ:2022/10/14(金) 00:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/997c334682b5f588ef91ec0db535af72f8dc57ac
東工大と東京医科歯科大、単一の新大学に…「医工連携」へ24年度中に統合
10/13(木) 14:40配信
 世界レベルの研究大学を目指して統合を協議中の、いずれも国立の東京工業大(益(ます)一哉学長)と東京医科歯科大(田中雄二郎学長)が、2024年度中をめどに統合し、単一の新大学に移行する方針を固めたことがわかった。医療や工学など互いの得意分野を掛け合わせた先端研究を展開し、政府が年数百億円を支援する「国際卓越研究大学」の認定も目指す。

 両大学は統合に向けた基本合意書を交わし、14日に公表する。統合後の新たな大学名は決まっておらず、両大学は新大学の組織なども含めて、協議を速やかに進める。

東京医科歯科大学のキャンパスや病院=読売ヘリから

 両大学は、世界水準の教育研究活動を目指す「指定国立大学法人」に選ばれている。指定国立大同士の統合は例がなく、実現すれば東京大や京都大など研究力の高い旧帝国大に匹敵する「理系の総合大学」が誕生する。

 東工大と医歯大は昨年から、水面下で統合に向けた検討を本格化させた。今年8月には統合協議開始を両大学のホームページで発表していた。

(写真:読売新聞)

 統合方式を巡っては、運営法人を統合して傘下に両大学が併存する「1法人2大学」と、大学も統合する「1法人1大学」の2案を軸に検討が行われた。関係者によると、単一の新大学移行の方が、双方の強みを合わせた「医工連携」で、より大きな相乗効果が期待できると判断したという。

 政府は、10兆円規模の「大学ファンド」で年3000億円の運用益を得て、卓越大に認定した数校に、1校あたり年数百億円を支援する計画だ。年内から来春にかけて公募し、23年度中に認定、24年度中に支援を開始する予定。東工大と医歯大は将来の大学統合を前提に、認定を申請する方針だ。

 国立大学の統合には、国立大学法人法の改正が必要となる。政府は、両大学の統合構想がまとまる来年以降、国会に改正案を提出する。

 東工大は東京都目黒区に本部を置き、理、工など6学院(学部・大学院に相当)で約1万人が学ぶ。医歯大は文京区に本部があり、医、歯の2学部で学生数は約3000人。

4259チバQ:2022/10/15(土) 16:40:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d043c765b9e69abc9393b613fe17ee18c3cc538
カギは組織再編 新名称にも注目 東工大・医科歯科大統合
10/14(金) 19:16配信


45
コメント45件


産経新聞
記念撮影に臨む東京工業大学の益一哉学長(左)と東京医科歯科大学の田中雄二郎学長=14日午後、東京都中央区(川口良介撮影)

「国際的に学生、研究者、教員を引き付けられる大学にしたい」。14日の東京工業大と東京医科歯科大の記者会見で、東工大の益一哉学長は、両大学の統合後の姿をこう語った。そこには世界に大きく後れを取る国内の研究開発環境への危機感がにじむ。新大学の成功のカギは有機的な組織再編と新名称にありそうだ。

国際卓越研究大学の認定を目指すスピード感から、運営法人のみを統合する1法人2大学方式が有力視されてきた。あえてハードルが高いとされる1法人1大学に踏み込んだのは、これまでの縦割りの手法が通用しなくなっているという認識を両大学が共有できたからだ。

世界的な新たな研究成果や技術革新は、分野を超えた共同作業の結果がほとんどだが、国内では研究機関や大学・学部の縦割り体質が根強く残る。両大学には組織再編の過程で双方の強みを有機的に融合させ、縦割りの閉塞感を打破することが期待される。

大学の新名称も重要だ。東京都立4大学統合で誕生した首都大学東京は、かつての東京都立大に名称を変更した。統合後も「都立大」ブランドの存在感が際立ち、首都大学東京の名称が学内外で根付かなかったからだ。

過去の実績から東工大、医科歯科大双方の国内でのブランドは確立されているが、国際的な存在感は希薄。全く新たな名称で世界を見据えた勝負に出るのか、両大学をルーツに持つことをうかがわせるものにするのかが注目される。

4260OS5:2023/01/26(木) 14:30:14
適切ではないと思うけど、どうすれば適切になるのか。
その対処をしなければ意味がないのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e4bdcfc198e2cdd14ea04fb5461a059e97f75d
担任不在の学級を「統廃合」 那覇市内の小学校、業務過多で校長決断 市教委「適切といえない」指導 沖縄
1/26(木) 6:50配信
琉球新報
イメージ

 沖縄県那覇市内の小学校で、臨時的任用職員(臨任)を確保できず担任不在が続いていた学級の児童を、他の学級に振り分けて学級を統廃合していたことが25日、分かった。統廃合したのは23日。那覇市教育委員会は那覇市議から問い合わせを受けて状況を知った。学校に聞き取りをして、「子どもにとって適切な対応とはいえない」と学校を指導、26日から元の学級編成に戻る。臨任は見つかっていないため、再び担任不在のまま、他の教職員で授業などをカバーする。


 那覇市教委によると、学級の統廃合があったのは1年生。担任が病休を取り、担任不在が続いていた。他の学級担任や管理職らが授業などを代行してきたが、低学年の児童は目が離せず見守りが必要なこともあり、業務負担に苦しむ教職員の姿などを見て校長が統廃合を決断した。

 学校では、不足している教職員の業務代行だけでなく、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの影響で休まざるを得ない教職員もいて、業務過多が深刻になっている。

 保護者には便りを出して理解を求めた。市教委によると、学校や市教委に保護者から苦情などは入っていないという。

 年度途中の学級の統廃合について、市教委は「当たり前にあることではない」と戸惑う。校長だけで判断可能なのか、根拠もはっきりしない。市教委は「もし同様の判断に迫られている学校があれば、まず市教委に相談してほしい」と話す。

 市教委は他の学校でも同様の事例がないか、調査することを決めた。県教委でも同様の事例がないかを調査している。
(嘉数陽)

4261OS5:2023/03/28(火) 12:46:55
> 教頭は取材に「伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない」と話した。
これは無理があるなあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/90818fd64f005646554fc070d403874398c10817
黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高
3/28(火) 8:00配信

毎日新聞
卒業式に臨んだ際の生徒の髪形=保護者提供(※ピアスの穴を開けたのは卒業後)

 兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)=当時=が卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国籍の父親を持ち、父親のルーツである黒人文化では伝統的な、髪を編み込む形にしていた。海外にルーツを持つ子どもが増える中、校則や頭髪指導のあり方が問われそうだ。

【編み込みをほどいた普段の髪形】

 生徒は取材に対し「さまざまな背景や髪質の人がいるのに一律に校則違反と決めつけるのはおかしい。ルーツを尊重してほしい」と話している。

 生徒や両親によると、生徒は巻き毛で横に広がりやすい髪質。卒業式を前にした頭髪検査で「髪が耳にかからないように」と教師の指導を受けた。校則では髪形について「高校生らしい清潔なもの」と規定。男子は「目や耳、襟にかからない」との基準がある。

 生徒は式の前日、自らのルーツや髪質を踏まえて美容室で髪を編み込んでもらい、耳周りも短くした。派手にならないよう美容師に相談し、染色や付け毛などはしていないという。

 しかし、当日の朝、複数の教師から「これは何や」と髪形について詰問された。生徒は「耳にかからないようにした」と説明したが、「校則に合っていない。高校生の髪形ではない」と言われ、生徒指導室で約1時間待機させられた。その後、式が始まっていた体育館に連れて行かれ、他の生徒のいない2階席へ行くよう求められた。名前を呼ばれても返事しないように念押しされたという。生徒は「式にいる意味がない」と考え、両親とともに式の途中で帰宅した。

 生徒は中国生まれで日本と米国の二重国籍。黒人である父親は「編み込みは黒人が髪を整える方法で、日本人が分け目を作って髪を整えるのと同じ。ルーツとする髪形を理由なく違反と決めつけることは差別ではないか」と批判する。編み込みは「コーンロー」と呼ばれ、アフリカ発祥とされる伝統的な髪形。父親によると、自分たちの髪質のままで清潔感のある髪形として、米国では黒人の子どもや女性にも浸透している。

 教頭は取材に「伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない」と話した。【幸長由子】

4262とはずがたり:2023/04/17(月) 23:03:27

日本学術会議 会員の選び方見直す法改正に反対する意見相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230417/k10014041561000.html
2023年4月17日 22時58分

日本学術会議の会員の選び方などを見直す法改正について、政府の担当者は、会員の選考に意見を述べる委員を、学術会議の会長のほか、総理大臣が議長を務める政府の「重要政策に関する会議」に所属する有識者など、3人による協議で選ぶと説明しました。学術会議の会員からは「政府の意向が影響することが危惧される」などと、改正に反対する意見が相次ぎました。

日本学術会議をめぐっては、当時の菅総理大臣が6人の会員候補を任命しなかったことをきっかけに、組織の在り方を見直す議論が行われていて、政府は今の国会で法律の改正案の提出を目指しています。

学術会議は17日に総会を開き、出席した政府の担当者が、会員の選考に意見を述べる「選考諮問委員会」について説明しました。

委員は5人で、
▽学術会議の会長
▽総理大臣が議長を務める政府の「総合科学技術・イノベーション会議」の有識者1人
▽学術分野で優れた業績をあげた科学者を顕彰する「日本学士院」の院長の、
合わせて3人で協議して選ぶと説明しました。

そのうえで、最終的な任命は学術会議の会長が行うため、政府の介入はないと改めて強調しましたが、学術会議の会員からは「政府の意向が影響することが危惧される」などと、改正に反対する意見が相次ぎました。

また、総会では、海外のノーベル賞受賞者61人による声明を発表。

「日本政府による法律の改正は、『学問の独立』の根本的かつ重大な問題になりかねない」と指摘したうえで、政府に再考を求めた日本のノーベル賞受賞者ら8人の声明を全面的に支持するとしています。

学術会議は18日も総会を開き、今後の対応を議論する予定です。

4263OS5:2023/05/07(日) 12:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff7f30b32cbeb804711446a1abb353d03794db9
教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日
5/5(金) 11:39配信


2259
コメント2259件


読売新聞オンライン
[疲弊する教員]<上>
 教員の長時間労働の是正が課題となっている。文部科学省が先月末に公表した2022年度の教員勤務実態調査からも、依然として深刻な現実が浮かび上がった。業務が多様化する一方で、教員不足に直面する現場の今を報告し、改善策を考える。

【図表】日本の教員は世界一忙しい…各国の教員の業務を比較

土日は部活
(写真:読売新聞)

 首都圏在住の女性(23)は、今年3月末で公立中学校の教員を辞めた。大学卒業と同時に教職に就いて、わずか1年。「想像以上の忙しさ」が理由だった。

 専門の教科を四つのクラスで教え、副担任と運動部の顧問も受け持った。朝練で毎朝午前5時半に起き、放課後も部活を指導。練習が終わると学年ごとに開かれる会議が毎日のようにあった。「生徒同士がケンカした」「保護者から相談の電話があった」。そんな報告を聞き、対応を話し合った。

 翌日の授業準備に手がつけられるのは午後8時過ぎ。行事が近付くと、その用意で帰宅は日付をまたいだ。「覚悟していた以上に勤務時間が長かった。学校にいる間は、一息つく間もなかった」と女性は振り返る。

 「隠れ残業」も当たり前だった。金曜日、同僚の教員たちは紙袋に書類を詰めて家に持ち帰った。パソコン上で管理する出勤記録には、誰も実態通りに登録していなかった。「正確に登録しにくい雰囲気だった。管理職の教員からも、『早く帰って家で仕事しなよ』と言われていた」。土日もほぼ部活で、休みが2日だけだった月も。手帳のカレンダーのその日を蛍光ペンで囲み、踏ん張った。

 それでも、やりがいを感じる時はあった。生徒の疑問に時間をかけて向き合い、「わかった!」と目を輝かせるのを見ると、疲れを忘れた。「先生の授業を毎日受けたい」と言ってくれる女子生徒もいた。

 「私の教え方でいいのかな」。新任で仕事に押しつぶされそうになる中でも、授業の準備だけはおろそかにしないようにした。学校を離れる時、一人の女子生徒が手紙をくれた。「先生と一緒に受験を乗り越えたかったよ」。ほっとしたのと申し訳なさとで、胸が締め付けられた。

 「働きやすい環境であれば、続けたかった」。女性はそう言って、唇をかむ。

学習用端末の対応
 学校現場で教員が対応する業務は増え、多様化している。2016年度の前回調査に比べ、平日1日あたりの勤務時間は中学校の教員で31分、小学校では30分減ってわずかに改善されたが、月に換算すると小中教員の6〜7割が、国が指針で示す「月45時間」の残業上限を超えていた。

 近年、増えた業務の一つに、政府のGIGAスクール構想で小中学生への1人1台配備が実現した学習用端末に関わるものがある。

 東京都内の公立中学校でICT(情報通信技術)を担当する男性教員は端末の管理や操作の指導、不具合などの対応に追われる。今年4月の新学期前には、端末の管理番号とメールアドレスを割り当てる全校生徒数百人分のリストを2日かけて作った。

 増え続ける不登校や発達障害、外国人の子どもらへの対応にも多くの時間が割かれる。学校経営に詳しい国士舘大の喜名朝博教授は「課題は多様化しているうえに複雑で、教員の負担感は増す一方だ」と指摘する。

海外は分業
 日本では学校現場の業務の多くを教員が負う一方、海外では授業を中心に限定されている。

 文科省は21年度、外部の調査会社に委託して日本を含む10か国の小中学校教員の業務について調べた。日本の教員は最多の35業務に関わり、ドイツと韓国が29業務で続いた。米国とオーストラリアは19業務、英国は16業務と少なかった。「家庭訪問」「学校徴収金の管理」「校内巡視・安全点検」「登下校の指導・見守り」は、多くの国で受け持っていなかった。

 国立教育政策研究所の藤原文雄・初等中等教育研究部長は「海外では業務スタッフとの分業体制を進め、ICT化で業務効率を高めるなど授業に集中できる環境を整備してきた。日本でも、教員の業務を選んでいくべきだ」と指摘している。

 ◆教員勤務実態調査=文部科学省が公立学校教員を対象に不定期で実施。2006年度の前々回調査での時間外勤務(残業)は月42時間だったが、前回16年度で小学校59時間、中学校81時間と急増し、改善が課題となっていた。22年度調査では小学校41時間(前回比18時間減)、中学校58時間(同23時間減)に減少した。

4264OS5:2023/05/07(日) 12:37:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4
激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも
5/6(土) 17:20配信


3403
コメント3403件


読売新聞オンライン
[疲弊する教員]<中>
 新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

【イラスト】中学教員はこんなにブラック

 「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。

副校長が兼務
 全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に近い学校から誘いがあった」「受け持ちたい学年と違う」などの理由で最終的に断られた。副校長は「どこの学校も似たような状況。教員の奪い合いが激しさを増している」と話す。

 結局、代わりの教員は見つからず、任期を終えて学校を離れることになっていた非正規の2人に1年の延長を頼み込んだ。1人は送別会まで終わっていたが、始業式直前にようやく受け入れてもらった。

 安堵(あんど)した直後にクラス担任が休職し、再び教員探しに追われることになった副校長。しばらくは業務を複数の教員に肩代わりしてもらい、自身が担任を兼務することにした。「代わりが見つからなければ、他の教員の負担は増える一方だ。学校全体がどんどん疲弊していく」と訴える。

「ブラック職場」
(写真:読売新聞)

 文部科学省によると、教育委員会が各学校に設けている定員を満たしていない「教員不足」の公立小中学校は、2021年5月時点で1350校、1701人。小学校の4・2%、中学校の6%にあたる。今年度についても、文科省は「同じような状況だ」とする。

 一方で、待機組の数は減少している。1970年代の第2次ベビーブームで生まれた世代が小学生となった70年代後半から80年代にかけ、大量に採用された教員たちが一斉に退職時期を迎え、補充のために新規の採用数が増えたためだ。

 不足に拍車をかけているのが、教職人気の低迷だ。

 文科省が先月公表した公立学校教員の勤務実態調査では、小中学校教員の6〜7割が、国が示す「月45時間」の残業上限を超えて働き、SNS上には「ブラック職場」との書き込みが後を絶たない。実態に見合った残業代も支給されておらず、「定額働かせ放題」との文言も目立つ。文科省によると、2000年度に12・5倍だった公立小学校の教員採用試験の倍率は、受験者数の減少もあって昨年度は2・5倍にまで落ち込み、過去最低となった。

 早稲田大の吉田文教授(教育社会学)は「学校現場が過酷な労働環境にあるというイメージが定着し、学生が就職先として敬遠する傾向が広がっている。採用倍率が3倍を切ると、教員の質が低下すると言われ、深刻な事態だ」と懸念する。

4人交代
 教員不足のしわ寄せは、子どもにも及びかねない。

 都内のある小学校では昨年度、担任が4人代わったクラスがあった。最初の教員が体調不良で休職し、特定の教科だけを専門に教える「専科教員」、副校長、休職から復帰後の別の教員へと移った。学校は保護者会で「代わりの教員を探しているが見つからない」と説明。日本大の末冨芳教授(教育行政学)は「特に小学校低学年では、学校生活をスムーズに送るのに担任との信頼関係は大切だ。頻繁な交代は望ましくない。労働環境を改善して志望者を増やさなければ、教員不足の根本的な解消にはつながらない」と指摘する。

 「担任が常に兼務状態で、子どもの様子をきちんと把握してくれているのか不安だった。授業の進行も遅れがちだった」。保護者の一人は、そう明かした。

4265OS5:2023/05/14(日) 12:34:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e18d4e83f21d22ac3ec2ced28d08e08f574d58
「教員の『定額働かせ放題』は続く」 自民が処遇改善提言、それでも残る懸念
5/14(日) 10:10配信

西日本新聞
教員の処遇改善に関する提言をまとめた自民党の特命委員会=10日、東京都千代田区


 自民党は教員の処遇改善に向け、公立学校の教員の給与に残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を給与月額の現行4%から10%以上に増額することを柱とした提言をまとめた。残業時間は、将来的に上限の半分以下の20時間程度に減らすことを目指す。ただ、学校現場では上限を上回る残業をする教員が多数を占める現状もあり、関係者からは「労働時間に対価が生じる仕組みをつくらなければ、『定額働かせ放題』の状態は続く」と懸念の声が上がる。 

【図解】教員不足の状況の例

 1972年施行の教職員給与特別措置法(給特法)は、残業代の代わりに月給4%相当の教職調整額を上乗せして支給すると規定する。4%は当時の平均残業時間の月8時間分に相当。ただ、文部科学省の2022年度調査によると、月45時間の上限を超える残業をしていた小学校教諭は64・5%、中学校教諭は77・1%に上り、実態を踏まえていないとの批判が根強い。

 萩生田光一政調会長は「質の高い公教育をつくっていくことが、最大の少子化対策だ」と強調した。提言は岸田文雄首相(自民党総裁)に提出し、政府が来月にもまとめる経済財政運営指針「骨太方針」への反映を目指す。

 24年度中に給特法改正案を国会に提出し、24〜26年度の3年間を抜本改革期間と位置付ける。手当の創設や充実も盛り込み、萩生田氏は国費ベースで毎年度5千億円規模の拡充が必要になるとした。残業時間は全教員でまずは上限の月45時間以内とし、将来的には月20時間程度を目指すとしている。

 給特法を巡っては、廃止し、一般の労働者と同じく労働基準法に基づく残業代の支給を求める声が上がる。提言は管理コストの増大や自治体格差の誘発を理由に「取るべき選択肢とは言えない」と否定。萩生田氏は「教員の仕事は時間で計りきれない複雑な内容がある」と職務の特殊性を挙げた。10%の根拠は、「教員の健康などを考えた一つの目安」とした。

 福岡県内の公立高の40代男性教員は教材研究などに追われ、月100時間超の残業が恒常化。近年は管理職の目を気にして、労働時間を短く申告することもあるといい「給料を上げるよりも教員の数を増やすのが先だ」と訴える。コロナ禍で休止となった行事が再開し「負担はますます増えるが、働き方改革の具体策が見えない」と案じた。

 名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)は「提言は調整額や手当を増やして、批判に『手を打った』とも言える内容。期待される財源との関係で決まったようにも見える。他の企業では当たり前に行われている時間管理を公立学校でできないのは、非常に不可解だ。きちんと残業の対価を支払うことで、労務管理を徹底し、残業時間を減らす形にしなければ根本的な解決にはならない」と指摘する。

 (金沢皓介)

西日本新聞社

4266とはずがたり:2023/07/04(火) 11:27:50
大阪府の高校授業料「完全無償化」案 近畿の私学の連合会が「反対」で一致 吉村知事は「制度から離脱する私学があるかも」「学校によって意見が違うので丁寧に対応したい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcaa3b07716f09fdb02fe358817d3e505df71ba
6/19(月) 14:12配信

4267とはずがたり:2023/07/04(火) 11:57:07
まあどう見ても新学部の方が人を集めそうで既存学部の先生方が既得権益を死守したかった形。

松山大新学部案を全学教授会が否決 学長「理事会で判断」
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202306160030?sns=2
2023年6月16日(金)(愛媛新聞)

 松山大(松山市文京町)にデジタル人材育成のための新学部「情報学部」を2025年度に開設する案を、同……

4268とはずがたり:2023/07/04(火) 12:27:59
大阪府の「高校授業料無償化」私学通う保護者ら「今のままでは納得できない!」府に意見書「必要な経費を十分に確保して」
https://news.yahoo.co.jp/articles/02be945322127b169472b13427b8a9b8c33532c3?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=art08t1&amp;date=20230623&amp;ctg=loc&amp;bt=tw_up
6/23(金) 10:02配信
MBSニュース

MBSニュース

大阪府の高校授業料完全無償化について、私学に通う生徒の保護者らから府に意見書が提出されました。

現在、大阪府が進めている所得制限のない高校授業料の完全無償化について、6月23日に大阪府の私学に通う生徒の保護者などでつくる「大阪私立中学校高等学校保護者会連合会」が学校に必要な経費を十分に確保できる制度になるよう求めることなどが記された意見書が府に提出されました。

▼意見書に記載された内容▼
1.特色ある教育を受けるためには、必要な経費をお支払いする必要があることを十分
理解しております。これからも、特色ある教育が損なわれることなく自由に選ぶこ
とが出来るよう、学校が必要な経費を十分に確保できる制度にしてください。

2.標準授業料は、各校の授業料平均と聞いていますが、平均額にする根拠が理解でき
ません。なぜ、60 万円なのでしょうか。公立の教育経費は生徒一人当たり兵庫県が
117 万円、大阪は 108 万円とお聞きしています。例えば、授業で必要な情報端末は、公立では1人1台が公費により整備され保護者負担はありません。私たち私学の保護者の多くは自ら購入したりリースしたりしています。このように必要な費用であっても授業料に含まれていないものもあり、単純に授業料の平均とすることは納得できません。

3.経常費助成というのは私たちの子ども達が通う学校を助成するものですが、なぜ、全国 46 位なのでしょうか。授業料支援補助金制度によって、保護者への補助は増えている一方、前述の通り学校への補助は全国最低レベルです。大阪府は授業料支援と経常費助成を足して全国 2 位とおっしゃいますが、これは全く違うものですので、合算することは理解できません。他府県の子供たちの教育環境と同じになるように、わたしたちの子供たちが通う学校にも、せめて同等の補助をお願いします。
私立高校の団体からは反対意見“他府県の生徒に不利”“子ども達への負担ないように”

 今年4月の大阪府知事選挙で吉村知事が公約に掲げた『所得制限の無い高校授業料の完全無償化』。府は来年度からまずは高校3年生の授業料を無償として、2026年度には全学年を対象にする素案をまとめています。

 しかし、大阪府の素案では、60万円未満の授業料については全て国と大阪府が負担しますが、60万円を超える授業料については私立高校が負担することになるのです。

 さらに大阪府在住で大阪府外の高校に通う生徒も無償化の対象としたい考えですが、近畿2府4県の私立高校などでつくる団体から反対意見が上がりました。団体は、大阪府の素案には賛成できないとして、府との協議を求める意見などが出されました。

 こうした意見を踏まえて、大阪府は8月中に制度案の詳細をまとめる方針を示しています。

4269OS5:2023/07/31(月) 17:57:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/26b4fe11549e5db261fc51517ff1ba8aa12422bb
みんなが休んだら回らない…深刻な教員不足、代替見つからず現場疲弊
7/31(月) 9:07配信
 「今日は掃除の時間はなしにしました。掃除中はふざけてケガをしたりするので危ないんだけど、監督できる先生がいないから……」。埼玉県内のある市立中学校の校長は、取材に訪れた記者に人員不足の苦渋を打ち明けた。

【円グラフで見る】睡眠は5時間…ある教員の1日

 同校で一人だけの美術教員が4月、病気休暇に入った。すぐに復帰は難しい病状で、市教育委員会に代替教員の確保を頼んだが、見つからない。授業ができないまま5月になり、年間の授業時間数に達しなくなる懸念が出て、近隣校の美術教員が兼務で2、3年生の授業を担当してくれることになった。6月下旬に補充が決まった非常勤講師が1年生の受け持ちとなった。

 ただ、兼務の教員も非常勤講師も、担当するのは授業だけだ。学校行事や生徒指導などの校務は校内の教員で分担し、教員1人当たりの負担は増えた。

 同中では理科の教員1人も産休中で、同じ教科の教員が授業を分担している。取材した日は、さらに教員2人が体調不良で休んでいた。校長は「休みはもちろん取るべきだが、誰かに負担がかかると思うと休みにくい。本当にみんなが休んだら回らない。どうしろというのか」と憤る。

 ◇教員不足の小学校比率ワースト2位

 県教育委員会によると、4月の始業日現在、県内の公立の小学校で39人、中学校で20人の教員が不足(少人数授業などで加配予定の教員の不足は含まない)。県教職員組合の調査では、回答した40市町村のうち25市町村で5月1日現在、小学校の77人、中学校の52人が不足していた。文部科学省の21年度の全国調査(政令市を除く)によると、教員不足が生じた県内の小学校の比率は始業日現在18・3%(128校)で、47都道府県中ワースト2位だった。

 病休などで教員が不足する場合、本来、教員免許を持ち、1人分の業務をすべて担える臨時教員をあてる。ほかに、非常勤講師▽近隣校の教員による兼務▽校内の他教科の教員が免許外教科担任の申請をする--などが可能だ。ただ、免許外で美術や体育のような実技教科を教えるのはハードルが高い上、校内の教員数は減ったままになる。県教委などは、臨時教員志望者の登録制度の活用や、退職者の確保などで代替教員の補充を図る。だが、実際には1人の授業の持ち時間を増やすなどして校内で不足分を埋めるケースが多い。

 教員志望者を増やそうと、県教委は2022年度、大学生が教員を体験する「教師塾」を開始。免許を持っていて教職に就いていない「ペーパーティーチャー」を募るイベントも開いたが、即効性は望めない。また、採用試験の倍率は下がっているものの、23年度は小学校で1・9倍、中高は4倍前後。不足が深刻なのは年度途中の代替教員だ。

 県内の教員からは「現場の負担が増すばかりだ」「ペーパーの人がすぐ教壇に立てるのか」との不満や懸念の声が上がる。同僚教員の病休で対応に追われ体調を崩したという県西地域の小学校教員は「人が足りないと疲労が蓄積する」と訴える一方で、「アルバイト感覚の人も来る。教員の質が低下するのではないかと心配だ」。

 大学生向けの「教師塾」で県教委と連携する東京学芸大の佐々木幸寿教授(教育行政)は「長期的に教員の需給を推計して確保策を打っておくべきだった」と指摘する。即応策として▽校内や近隣の学校同士で、体育や音楽の合同授業をするなど、授業規模や担当の仕方を変える▽地域の専門家を把握しておき、教員免許を持たない人を登用できる臨時免許や特別非常勤講師、特別免許の制度を使う――などを挙げた。

 教員数は学級数などに応じて法律で定められている。1学級に教員1人を基本とする限り、学校が人員の余裕を持ちにくい状況は変わらない。佐々木教授は「人手が足りないことを前提に、柔軟な制度活用を考える時期ではないか。兼務発令も教員が足りないからではなく、計画的に合同授業にすれば子供にとって効果的な授業ができる」と述べた。【岡礼子】

4270とはずがたり:2024/01/06(土) 19:49:10
人口減少が大学マイナー競技を直撃…箱根駅伝V2度の神大は“広告塔”になれる運動部に予算集中https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%92%83-%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%A7%85%E4%BC%9Dv2%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E3%81%AF-%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%A1%94-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E3%81%AB%E4%BA%88%E7%AE%97%E9%9B%86%E4%B8%AD/ar-AA1lZ8tf?ocid=socialshare&amp;pc=SCOOBE&amp;cvid=6d5afaa546364933ba9095b4754e36a3&amp;ei=18

4271とはずがたり:2024/04/01(月) 15:20:16

世耕弘成氏が近畿大学教職員組合の怒りを買った…「大学の顔」なのに裏金疑惑「秘書に責任転嫁して開き直り」
2024年1月28日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305674?dicbo=v2-rPI6UdZ

4272OS5:2024/04/16(火) 09:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba2666a87d2aef327245fac433288c19b6034e5
千葉科学大の公立化、実現ないなら「撤退考える」 運営の加計学園
4/16(火) 6:30配信
毎日新聞
千葉県銚子市

 学校法人加計学園(岡山市)が運営している千葉科学大が千葉県銚子市に公立化を求めている問題で、有識者らによる検討委員会の初会合が14日、同市であった。同学園側は、公立化が実現しない場合「撤退を考えなければならない」との見解を示し、2025年度以降、募集停止に踏み切る可能性を示した。

【写真まとめ】1927年撮影の東大正門

 検討委で同学園は公立化の要望に至った背景を説明。少子化などの影響で08年度ごろから定員割れが続くようになり、21年度以降はコロナ禍でさらに入学者が減ったとした。23年度の入学者は3学部計228人で定員充足率は47%。大学の収支も7年連続で赤字が続いていると主張した。

 一方、検討委のメンバーからは、市税投入のリスクが残る▽公立化が志願者増につながるかがはっきりしない▽公立化の前に学部再編などスリム化が必要――など、公立化を疑問視する意見が目立った。

 検討委は学識経験者や教育関係者、地元団体代表など10人で構成。委員長には矢尾板俊平・淑徳大地域創生学部長が選ばれた。今後、月1回のペースで会合を続け、8月に意見をまとめる方針。【近藤卓資】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板