したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

2495名無しさん:2015/03/29(日) 17:24:50
>日本の場合だと、国のリーダーたちが「間違わない達人」の人たちでできていて、
>彼らが自分の子どもたちをやっぱり東大に入れたいと考えている、という枠組みを壊さないとダメかもしれないですね。
>あるいは、東大、慶應、早稲田という“リーディング・エデュケーション・インスティテューション”が入試を変えるかですね。
>それで1回、カオスに陥ってもいいんじゃないですか。とんでもない人が一流の大学に入って、でも、それはそれでいいと思うのです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150326-00063857-toyo-soci
南場氏「日本の"ガルル型"教育を変えよ!」
東洋経済オンライン 3月26日(木)6時0分配信

 日本一と言っていいほど多忙な経営者が、佐賀県の公立小学校の教育に熱を入れている。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社だが、昨年より教育分野に参入。昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。

その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える、日本に必要な教育とは何か?  なぜIT教育なのか?  前回記事に続き、南場氏に聞く。※前回記事「DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか」はこちら■ 「ガルル型」教育ではもう勝てない

 ――前回記事で、日本の教育に関する懸念について聞きました。すでに日本の教育が時代に合っていないのかもしれないと感じましたが、この状況は変わるでしょうか。5年後、10年後、どのような教育が行われていると思いますか? 

 先行きはわからないですね(笑)。今後の日本は、とにかく社会保障が大変だと言われていますが、それも割り切る必要があると思いますね。ある程度、おカネがある人は、自分のおカネで余生を暮らすとか。必要のない薬を山ほどもらっている気もしますしね。

 そのほかにも日本にはいろいろな課題がありますが、必要のないサポートは大胆に切ってでも、教育に国のおカネをもっと使っていいと思います。しかも、その教育のモデルが「ガルル型」(=南場氏の造語。馬車馬のように頑張ること)ではなくて、何か今までとは違う問題を解決する、新しいものを作り出すということが本当にできるのかどうか。タブーはなくして、今の延長線上のものを切り離して、おカネを使って改革をしていく必要があると思います。国の未来は子どもたちが担うのですから。

 ――日頃、取材をしていて思うのですが、IT教育をはやりものだという人もいますが、どうでしょうか。

 ああ、それはもう、何を懸けてもいいですね、その人とは(笑)。はやり廃りのわけないじゃない。廃れてるときは、当たり前になっているときだと思いますよ。

 ――新規参入が難しいと言われる教育産業で、勝算はあるのでしょうか。

 勝算も覚悟もない、というかあまり力んでないんですよ。社会が一歩進めばいいと思っているんです。ただ、当社の人材を使いすぎたり、あまりにも赤字だと会社に迷惑がかかりますよね。そういったことを最小限にして、社会の教育改革、つまりIT教育やプログラミング教育を立ち上げていくという、改革の触媒にならなくてはいけないなと考えています。

 ――最近、教育系のベンチャー企業が多く出てきていますね。成功している会社は少ないですが、経営のプロとしてどう見ますか。

 米国では、成功例もありますよね。たとえば「Edmodo(エドモド)」とか。でも、それでもやはり時間はかかります。その理由のひとつは、いわゆる公的なおカネをある程度あてにするビジネス、つまり公立の学校に入っていくというビジネスを考えると、いわゆる保守的な人たちを相手にしなきゃいけないし、予算や考え方はガチガチだという壁に直面します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板