[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
2743
:
名無しさん
:2015/11/04(水) 22:37:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010294011000.html
首相 個性生かす教育の在り方議論を
11月4日 16時29分
安倍総理大臣は、政府の教育再生実行会議で、内閣の重要課題である一億総活躍社会の実現に向け、子どもたちの多様な個性を生かす教育の在り方について議論を進めるよう指示しました。
第3次安倍改造内閣発足後、初めてとなる政府の教育再生実行会議は4日午後、総理大臣官邸で開かれ、安倍総理大臣や馳文部科学大臣、それに加藤一億総活躍担当大臣も出席しました。
この中で、安倍総理大臣は、「不登校や発達障害、家庭の経済力、学力の問題など、子どもたち一人一人の状況にきめ細かく対応した教育について、さらに議論を深めていくことが必要だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「一億総活躍社会の実現は、子どもたちがそれぞれの個性や良さを生かしていくことができる社会を作っていくことであり、教育の役割は大変重要だ」と述べ、一億総活躍社会の実現に向け、子どもたちの多様な個性を生かす教育の在り方について議論を進めるよう指示しました。実行会議は、来年春を目標に提言を取りまとめることにしています。
一方、会議では、公立の小中学校の教職員の定数を、今後9年間で3万7000人減らすなどとする財務省の改革案を巡って、出席者から、「『教育への投資を未来への先行投資として位置づけ、充実を図ることが必要だ』とする教育再生実行会議の提言に逆行する」などと、反対意見が相次ぎました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293891000.html
国立大学への交付金削減などに反対 自民党部会
11月4日 15時02分
自民党の文部科学部会は会合を開き、国立大学への運営費交付金を今後15年間で毎年1%ずつ減らすなどとする財務省の改革案について、「教育は未来への先行投資だ」として反対する決議を取りまとめました。
自民党の文部科学部会は、財務省が先に、国立大学への運営費交付金を今後15年間、毎年1%ずつ減らすことや、公立の小中学校の教職員の定数を今後9年間で3万7000人減らすなどとする改革案をまとめたことを受けて、決議を取りまとめました。
それによりますと、「わが国が急速な高齢化社会やグローバル化の進展を乗り越え、世界に、ごして成長していくうえで、教育は未来への先行投資であり、不可欠なものだ」と指摘しています。そのうえで、「教育現場が抱えるさまざまな課題への対応や、国立大学の財政基盤の一層の強化はわが国の喫緊の課題だ」として、反対しています。
自民党の文部科学部会は、近く財務省側に決議の内容を伝えることにしています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板