[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
2904
:
とはずがたり
:2016/03/25(金) 14:15:20
>>2902-2903
「科学技術創生研究院」を新設
実は教育改革に関しては、これまでも何度か発表されてきた。一方、今回新たに発表されたのが、もう1つの本丸である研究改革だ。
三島学長は、この4月から実施される研究改革として、以下の3本柱を提示した。
(1)「世界の研究ハブ」として、国際的な研究活動を展開するガバナンス強化
(2)世界の先陣を切って新たな研究分野を開拓していくための柔軟な研究体制の構築
(3)総合的な研究力を高めるための環境整備
中でも注目すべきが、(2)の柔軟な研究体制の構築で、新たに「科学技術創生研究院」を設置する。
これまで東工大には、学部、大学院、3つの世界トップレベルの研究拠点組織「地球生命研究所」「元素戦略研究センター」「『以心電心』ハピネス共創研究推進機構」以外に、5つの研究所と1つの研究センター、1つの研究機構が存在していた。
しかし、この4月からは、3つの世界トップレベルの研究拠点組織を除く既存の研究所、研究センター、研究機構をすべて再編成し、4つの研究所と2つの研究センターを新設する。そしてそれらを科学技術創生研究院の中に配置する。それ伴い、研究所と研究センターのトップはすべて科学技術創生研究院の研究院長が務めることとなる。
さらに、注目すべき点は、科学技術創生研究院の中に新たに設置する「研究ユニット」だ。
三島学長は研究ユニットについて、こう説明している。
「学院の中で、特に活発に研究活動を推進している教員をリーダーに任命し、研究ユニットを形成する。研究ユニットには、学内に加え、他大学の教員なども参画できるようにし、教員のモビリティを高める。研究ユニットは、単に共通する研究分野に携わっている教員同士が集まるといった弱いものではなく、強いリーダーシップを持つ1人の教員がリーダーとなり、強力に進めていく組織だ」
2016年度は、今後大きな成長を遂げそうな研究内容を厳選し、10の研究ユニットを設置した。大学はスタートアップとして、研究資金、研究スペース、人員の面で支援するが、各研究ユニットには、外部から大型資金を獲得する努力をしてもらい、2、3年後には、自主運営を目指してもらうという。
「したがって、研究ユニットは今後、新たに立ち上がるものと、数年後にはなくなるものが出てくると思われる。一方、研究ユニットが大きく成長すれば、研究所や研究センターに発展する可能性もある」(三島学長)
今回設置された10の研究ユニットは以下の通りで、京都賞やガートナー国際賞を受賞した大隅良典栄誉教授をリーダーとする「細胞制御工学」や、水素エネルギー研究の第一人者、岡崎健特命教授をリーダーとする「グローバル水素エネルギー」など、現在の東工大を代表する研究者がリーダーとして名を連ねている。
この研究ユニットの設置により、東工大が現在最も力を入れている分野や競争力の高い分野、また、その分野を代表する研究者の顔が一目瞭然で分かるようになる。加えて、学内外を含めた研究者同士の交流やモビリティ、そして、研究者としての士気が高まるという点でも非常に有用なしくみだと言えるだろう。
その他、科学技術創生研究院では、世界の研究ハブを目指し、「WRHI(World Hub Initiative)」という世界トップクラスの研究者との共同研究を推進するプロジェクトも発足。国際的な共同研究を加速させていく。
最後に三島学長は、「新しい活力ある社会を切り拓いてていくことが、東工大の使命。そのため、教育改革、研究改革を通じて、人材育成、社会貢献、そして、国際活動に努めていく。東工大では、2030年頃までに、世界トップ10に入るリサーチユニバーシティを目指すという目標を掲げているが、これは大変高い目標。秘策や特効薬があるわけではない。しかし、質の高い教育と研究を行い、世界に向けてトップレベルの人材を多く輩出し続け、結果を出していくことが最も重要であり、逆にこれしかないと思っている。そのための努力を最大限に行っていくことが、東工大の戦略だ」と述べ、記者発表会を終えた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板