したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

379とはずがたり:2004/02/03(火) 00:30
海岸資源活用、原町市がサーフカレッジ構想−−利用客増で経済効果に期待 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040202-00000001-mai-l07

 ◇雄大な太平洋の海岸資源を活用−−原町市がサーフツーリズム
 ◇シーサイドパーク、首都圏中心に年間7万人
 原町市は04年度の新事業として、サーファーを中心に交流人口を増やして地域経済の活性化に結びつける「サーフツーリズム」を掲げ、サーフィンの体験学習や環境教育を行う「サーフカレッジ」構想を検討している。同市の雄大な太平洋の海岸資源を活用するもので、具体策を詰めている。
 同市にはオートキャンプ場などを備えた総合自然公園「原町シーサイドパーク」があり、その海岸など市内には全国的に知られた多くのサーフスポットがある。こうした恵まれた環境を踏まえたサーフツーリズムは、福島大経済学部の奥本英樹助教授の「原町市振興プロジェクト素案」を基に検討されてきた。
 素案によると、同市には首都圏を中心に年間約7万人のサーファーが訪れており、この流入人口を生かした宿泊施設やマリン用品販売などのビジネスを創出して、雇用促進にもつなげると提言している。
 同市経済産業部はこの素案を受け、「町おこし」の一環でサーフツーリズムの実現に取り組む方針を固め、04年度予算に調査研究費(100万円)を要求している。具体案で浮上している「サーフカレッジ」は、講義内容や運営方法を詰めて05年度開講を目指している。
 同部は「サーフタウンとして、海水浴客だけでなく年間を通した海岸利用客を増やして経済効果を狙いたい」と期待している。(毎日新聞)
[2月2日19時4分更新]

380杉山真大:2004/02/03(火) 08:22
球団名売却断念なら大阪ドーム撤退(スポーツニッポン)
http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20040203/20040203-00000003-spn-spo.html

 球団名売却断念なら大阪ドーム撤退も。近鉄・永井充球団社長(71)は2日、キャンプ地の宮崎・日向で会
見し、05年シーズンからの「命名権」売却が実行委員会、オーナー会議で承認されなかった場合には、年間
10億円以上の使用料が必要な大阪ドームから藤井寺球場に本拠地を"再移転"する可能性を示唆した。ま
た同日、根来泰周新コミッショナー(71)は近鉄の命名権売却に否定的な見解を示すとともにコミッショナー
事務局を通じ4日に近鉄・小林球団代表に経過を報告するよう厳命した。

 球団名売却問題で他球団から猛烈な批判を受けている永井社長は球団経営の窮状を訴えた。

 「大阪ドームも経営が苦しい。しかし、今の球団の経営状況からすると長期で借りるのは難しい。使わせて
いただくなら(球団の)収支を安定させないと。藤井寺の球場がある」と売却がかなわなかった場合には、本
拠地・大阪ドームからの"撤退"、藤井寺球場への"移転"までにおわせた。

381杉山真大:2004/02/03(火) 08:23
 近鉄は球団経営で「年間10〜17、18億円の赤字」(同社長)を抱えており、これに大阪ドーム使用料の約10
億円が重くのしかかっている。同社長の説明ではロッテ、オリックス戦などでは大阪ドームの使用料より収益
が下回っており「とてもビジネスにはならない」という。今回の球団名売却も、球場使用料で膨らんだ赤字を
補てんしようとの狙いがあった。売却が頓挫すれば、赤字解消への道筋が閉ざされる。使用料を圧縮するた
めには、大阪ドームの主催試合を大幅に減らし、かつての本拠地で使用料の安い、藤井寺球場で主催試合
を消化するしかない。

 近鉄にとっては窮余の選択となる本拠地"移転"。可能ならば回避したいが、状況は悪化している。球団名
売却発表後、巨人・渡辺オーナー、西武・堤オーナーらが「協約違反」だとして批判を強めている。1日付で
就任した根来コミッショナーも「多勢に無勢という感じだ。どちらが無勢か分かるでしょう」と近鉄に否定的な
見解を示すとともに「和をもって貴しだ。常識論として前例のない話を持ち出すならみんなの意見を聞くべき。
突然やったら反対論も多いでしょう」と手続き上の不備も指摘。事務局を通じ、4日、近鉄・小林代表に経過
説明を命じた。

382杉山真大:2004/02/03(火) 08:23


 それでも永井社長は「命名権を売却する方針は変えない。協約違反があるとすれば、どこが違反している
かをうかがい、案を修正する必要があればする。」と売却方針の撤回を否定。24日の実行委で「誠意を尽く
して説明したい」と強調した。

 ただ現状では近鉄に理解を示す球団はなく、承認は絶望的で大阪ドーム撤退が現実味を帯びてきそうだ。

 藤井寺球場 28年開設で甲子園、神宮に次いで3番目に古い。中堅120メートル、両翼91メートルで本塁打
の出やすい球場といわれ、88年にはファンの安全対策も兼ね外野フェンスを3メートル高く5メートルにした。
プロの本拠地球場としては唯一、手書きのスコアボードを使用しており、老朽化のためこのオフ、人工芝を
補修。現在の所有は大阪府藤井寺市で、主に近鉄の2軍の試合で使用している。

383杉山真大:2004/02/03(火) 08:26
>>380-382
客を呼べる球場へ引っ越したは良いが、維持費が収入に追いつかなくて、結局名前を身売りするか元の球
場に戻るかの瀬戸際に追い込まれるとは・・・・・

今やっていた「シンプソンズ」の筋を彷彿とさせまね。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

385とはずがたり:2004/02/03(火) 20:24
>>383
南海,阪急と関西私鉄が球団を保有する時代は最終局面と言う事でしょうか?東北や北陸辺りに身売りした方が地域バランス取れるのかねぇ?
パリーグの大阪系球団が無くなってしまうが神戸のオリックスで我慢か。阪神は兵庫県だから在阪の球団が無くなってしまうと言う見方も出来るな…。

386とはずがたり:2004/02/06(金) 11:23

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000084-kyodo-soci
セグウェイで公道走る 整備不良で書類送検

 「夢の発明」として2002年11月に米国で発売された1人乗りの充電式二輪車「セグウェイ」で公道を走らせたとして、警視庁交通捜査課などは6日、道交法違反などの疑いで、東京都世田谷区の会社役員(42)を書類送検した。
 調べでは、会社役員は昨年7月9日、東京・原宿の「竹下通り」で、法律で定めた制動装置や前照灯などがないセグウェイ2台を販売PRでイベント担当者に運転させた。
 セグウェイは、左右にある車輪の間の台に人が乗って操縦。ブレーキやギアは使わず、体の重心を移すことで前進、後退や方向転換ができる。開発中は「宙に浮く」とのうわさがインターネットで広がり「夢の発明」と騒がれた。(共同通信)
[2月6日11時14分更新]


http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020225204.html
『セグウェイ』の実用化には道路交通法の整備が必要
AP通信

2002年2月21日 12:30pm PST  ミネソタ州セントポール発――『セグウェイ・ヒューマン・トランスポーター』は市街地を一変させ、人の移動手段に革命を起こすと発明者は胸を張る。

 だがその前にまず、歩道で使用する認可を得なければならない。

 ミネソタ州議会運輸委員会の議員たちは、21日(米国時間)、認可に向けて一歩を踏み出した。バッテリーで駆動するスクーターに関して車道、自転車道、歩道におけるルールを定めた法案を提出したのだ。

 セグウェイは最高時速約20キロメートルだが、自動車と同じ規制を受けるのは避けたいと支持者たちは考えている。人が歩くところならどこでも乗れるようにしたいのだ。

 セグウェイが最初に人々の注意を惹いたのは1年前のことだ。当時『ジンジャー』あるいは『IT』という呼び名だけが知られていたこの秘密の装置がどんな機能を秘めているかについて、テクノロジー界の有名人たちが、息を呑むような予測をさまざまに語った。

 昨年12月にベールを脱いだセグウェイは、1人乗りで、自動的に体勢を調整してバランスをとってくれるスクーターのような装置だった。一見芝刈り機のような形で、回転する刃がついているはずの位置に足を載せて立つ。ジャイロスコープの働きで、ハンドルバーを押した方向に自在に進む。

 推進派は、セグウェイを購入したものの乗っていける場所がないなどという事態を招かないようにと、全米の各州議会に働きかけている。ニューハンプシャーに拠点を置く米セグウェイ社のブライアン・トゥーイ副社長によれば、これまで30を超す州で議会に法案が提出されたという。すでに改正法案が成立したのは、ニューハンプシャー、ニュージャージー、ニューメキシコの各州。他に6州で成立直前にこぎつけている。

 共和党運輸政策委員会の議長を務めるトム・ワークマン議員は「自由人」を自認し、オートバイの走行にヘルメット着用は不要だとして世評を得た人物だ。

 とはいえ、ワークマン議員も、セグウェイの走行に何らかのルールは必要だと語る。

 「歩行者と機械的な乗り物が衝突すれば、いつでも、歩行者側が怪我をする」とワークマン議員。

 ワークマン議員の法案、および上院に提出された法案では、適度な速度を守るという条件で、歩道と自転車道でスクーターの使用を認めている。また、歩道がない場合は、時速約56キロメートルを上限として一般車道を走行してよいとしている。

 必ず1人乗りであることと、サイドミラーを取り付けることも条件になる。この法案は、ほとんど目立った反対なしに通過した。

 これまでのところ、セグウェイは企業向けに1台約8000ドルで販売されているが、セグウェイ社では、今後1年ほどをめどに、半額以下の価格設定で一般消費者向けに販売を開始したいと考えている。

[日本語版:岩崎久美子/小林理子]

387とはずがたり:2004/02/06(金) 23:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000506-yom-soci
ネズミ不足で輪島塗ピンチ!伝統工芸の用具入手難深刻

 蒔絵(まきえ)筆に使うネズミが激減するなど、伝統工芸で道具や原材料の入手難が深刻化している。生産活動に支障を来している例もあり、経済産業省は、新年度から代替品開発などの調査研究に乗り出す。

 同省は全国205品目を「伝統的工芸品」に指定しているが、その中から原材料や道具の調達に悩む工芸品を洗い出し、代替材料の研究や道具職人の育成といった支援策を探る。有識者による研究会を設置し、5年後をめどに具体策を打ち出したい考えだ。

 石川県輪島市の輪島塗の場合、仕上げ用蒔絵筆の入手が難しくなってきている。毛を筆に使う水辺のネズミが、1990年ごろを境に激減した。ほとんどの筆業者は猫やウサギの毛で代用。輪島漆器蒔絵業組合でも昨年、画材会社とナイロン製の蒔絵筆を開発した。しかし、村木広幸組合長は「ネズミの毛でないと繊細な曲線が描けない」と嘆く。ネズミは琵琶湖周辺などで捕獲していたが、河川工事や他の動物に追われて姿を消したと見られており、同組合では奄美大島から北海道まで、生息地を当たってはネズミを取り寄せ、試作を続けている。

 一方、沖縄県のかすり織物、宮古上布や八重山上布では、イラクサ科の多年草・苧麻(ちょま)の繊維を糸にする技法「手績(う)み」の担い手の大半が80歳以上の高齢者。人数が減り、残る職人も「視力の衰えで、つい糸が太くなってしまう」(宮古織物事業協同組合)ため、品質低下が懸念されている。

 織物関係では、ほかにも竹製の機織り用具「竹筬(たけおさ)」作りの最後の職人が死亡、ステンレス製で代用を余儀なくされている。岐阜県の一位一刀彫では材料のイチイの木が減少、伝統工芸存続に黄信号がともった。

 10日まで都内で「伝統的工芸品展 WAZA2004」を開催中の伝統的工芸品産業振興協会(東京都豊島区)は、「産地間の情報共有も遅れており、意義がある」と期待している。(読売新聞)
[2月6日16時22分更新

389とはずがたり:2004/02/10(火) 00:55
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=10mycom20040210p87&cat=32
「インターネットは引きこもりなど精神的に悪影響……」との調査に逆説 (MYCOM PC WEB)

カナダ・アルバータ大学の大学院生のMary Modayil氏を中心とする研究調査チームは、インターネットに精神的な癒しの効果があり、うつ病を始めとする気分障害の治療に有益であるとする研究レポートの発表を行った。

同氏は同大学Public Health Sciences学部に在学中、以前に行われた「長時間のインターネット利用は気分障害など精神的に不安定な状態を増幅させる」との結果を示す調査レポートのサンプリングデータを眺めつつ、別の分析結果が存在する可能性に気付いたという。そして、異なる観点から同様の研究調査を進めることを決意した。

精神的に何らかの問題を抱え、長時間のインターネット利用を好むユーザーは少なくないとの調査結果に異論はないものの、新たに同氏は、精神的に難しい状況に陥った時期を特定するよう試みている。その結果として、大半のユーザーが、インターネット利用後に気分障害の兆候が見られるようになったのではなく、インターネットの利用を開始する5〜22年前から、すでに精神的に困難な時期が続いていたことを認めていることが明らかになった。

また、同じ精神医療を必要とする患者でも、よくインターネットを利用する人の方が社交的および外交的であることが多く、地域のボランティア活動などに参加して交友を求める傾向が強いことも判明している。今回の発表では、この調査結果の分析として「精神的に問題を抱える人は社会から孤立しがちであるものの、何らかの社会的な結びつきを求める気持ちは強く、匿名性を保持しながら自分に合った社会的交流を可能にするメディアに引き寄せられるのは当然のこと」とのコメントが出されている。

同大学のGus Thompson博士は、Modayil氏の調査レポートを評価しつつ、通説とされている「長時間のインターネット利用は、引きこもりなど社会的な孤立をもたらし、精神的に悪い影響をもたらす」との既成概念を否定して、インターネットは「諸悪の根源と思われていたかもしれないが、実際は良薬であることが明らかになるかもしれない」と語り、精神的に難しい状況にある人々に大きな助けとなる可能性に言及した。

なお、インターネットやコンピュータゲームを始めとするマルチメディアが社会に与える影響を発表する最新号の隔月業界誌「Cyberpsychology and Behavior」に、今回の研究調査の詳細が掲載されている。真相の解明には、さらなる調査を重ねていく必要性もあると論じられた。

391とはずがたり:2004/02/13(金) 01:56
マンション建て替え急増か 円滑化法成立で業者意欲
http://www.asahi.com/business/update/0212/113.html

 老朽化したマンションの建て替えが、今年は急増する見通しだ。02年12月に施行された「マンション建て替え円滑化法」を利用すれば、住民の合意形成や手続きが容易になるからだ。伊藤忠都市開発は、50戸規模のマンションを年間10棟程度建て替える見込みで、専門の相談室を作っている長谷工コーポレーションや、旭化成など他のマンション業者も力を入れ始めた。現在の耐震基準を満たさないマンションは全国約100万戸。お年寄りが多いのにエレベーターが無いなど、設備面からも建て替えへの関心が高まりつつある。

 円滑化法を使うと、各戸ごとに必要だった登記手続きを、住民で作る建て替え組合や開発業者などの施行主体が一括して申請できる。従来、ローンの残債をいったん返済する必要があったが、円滑化法では新マンションに担保権が引き継げる。

 81年の新耐震設計以前に建てられた約100万戸が今後建て替え期を迎える、とみられている。70年以前の物件はエレベーターがないものが大半で、高齢者が住んでいる場合が多いことから潜在需要は大きい。

 施行以来、円滑化法を使った案件は、法律の周知の遅れなどからこれまで東京と仙台市の計4件だけ。不参加者の所有権を建て替え組合が買い取れる仕組みも整ったが、追加負担への不安から建て替えを望まない住民も多い。 (02/12 22:18)

394とはずがたり:2004/02/15(日) 01:57
<犯罪心理学>
文言って大事ですなぁ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/security.html?d=14mainichiF0214e046&cat=2&typ=t
<防犯>新看板で犯罪減った 東京・新宿 (毎日新聞)

 ご近所の目で犯罪が減った!?――。警視庁新宿署と新宿防犯協会(伊藤正徳会長)が昨年11月に、空き巣やひったくり被害の多い地区に設置した新しい看板が効果を上げている。これまでの注意を呼びかける文言から、地域の防犯意識の高さをアピールする文言に変えた。「ここは住民の目が厳しい」と思わせて犯行を思いとどまらせる「心理作戦」を狙ったもので、「うちの近くにも置いて」との声も上がり、空き巣やひったくりの発生件数が大幅に減っている。

 これまで同署などがJRや地下鉄の駅に掲げてきた垂れ幕は「帰宅途中のひったくりに注意!」という呼びかけ型だった。署では新たに通行人だけでなく、犯人にも訴える“一石二鳥”の文言を検討し「『ひったくり(空き巣)犯人』を逮捕! ご協力ありがとうございます でも『まだまだ』ご注意を!」と、住民の協力が犯人検挙に結び付いていることを訴える文言を採用した。被害の多い管内の新宿区新宿6、7丁目、北新宿、大久保などの各地区に計80枚を立てた。

 同署によると、看板を立てた地区の中で最も被害の多かった大久保地区では、看板設置後の昨年12月から今年1月の侵入盗(空き巣、事務所荒らしなど)認知件数は、前年の16件から0件に、ひったくりも7件から0件に減った。

 防犯パトロールを12年以上続けている大久保・百人町環境浄化対策協議会事務局長で、新宿防犯協会副会長の本堂正樹さん(56)は「犯人よけ効果を期待して『うちの近くにも付けて』という声が出るほど評判がいい。地域の人が以前より防犯意識を持ってくれるようになった」と話す。

 横山利雄署長は「新看板が示す通り、地域の人と警察が一体となって、安全で住みやすい街づくりをしていきたい」と話している。【鈴木泰広】


[毎日新聞2月14日] ( 2004-02-14-13:01 )

395とはずがたり:2004/02/15(日) 11:23
【医療経済学】
①カネで入れる私立の医大潰して国公立の医学部の定員を増やす。過疎地医療への従事などを条件とした奨学金などを増やして普通の人でも私立の医大へ行けるようにすればいいのでは?
②やたら金回りの良い医学・薬学関係のカネ回りをなんとかして医師の給料など足りない分にまわす
③小児医療などは薬を沢山使えない分儲からないのだそうな。小児医療の技術料を上るべき。
④薬価差益に依存した医療から脱却するためにジェネリックhttp://www.sawai.co.jp/generic/index.htmlの使用でこそ差益が出るように工夫しべき。
⑤今の病院が利潤追求していないわけがない。株式会社の導入も当然計るべきである。医療法人のトップには医者しかなれないから二世三世がカネ積んで私立医大へいく。医師に限るべきではない。取締役会だの理事会だのの過半数を医師が占めれば十分であろう。

http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=5006
医師確保困難で地域医療どうなる?

  朝日新聞社が実施した公立病院調査により、県内でも医師派遣が打ちきられていることが分かった。33病院のうち、8病院(24%)が打ちきりを経験、5病院(15%)が新年度からの打ち切りをすでに通告されていた。医師を派遣する大学側への寄付・謝礼金については、5病院(15%)が必要、24病院(71%)が不必要と回答した。

  県内の41病院にアンケートを郵送し、今月上旬までに80%にあたる33病院から、回答があった。

  ■派遣打ち切り

  00年以降、派遣が打ち切られたのは8病院の計11科。診療科別にみると、内科3、耳鼻咽喉(いん・こう)科2、小児科、産婦人科、眼科などが各1。4月から打ち切られる5病院のうち、小児科2、産婦人科、精神科、外科が各1だった。

  医師確保が難しいと感じている病院は30病院(91%)。今後さらに難しくなると予想した病院も30(91%)。いずれも全国平均の82%、85%を上回っている。難しい理由として12病院(36%)が、新年度からの臨床研修必修化をあげており、医師不足は今後一層、深刻さを増しそうだ。

  複数回答可で、特に医師確保が難しい診療科を問うと、最も多いのは小児科の18病院(55%)。次いで耳鼻咽喉科12病院(36%)、産婦人科11病院(33%)と続いた。

  ある県立病院の院長は「小児科や産婦人科は、診療時間以外の呼び出しが多く、患者や親からのクレームが多いため、敬遠され絶対数が減っている」と指摘する。

  現在、23病院が医師を募集している。医師不足が原因でベッド数を減らしたのは2病院。診療科を減らしたのは3病院。療養型病床を増やした病院は二つあった。

  その一方で、新幹線沿線上の3病院が「確保は難しくない」とした。「今後も難しくならない」と予想する病院も、1カ所あった。

  ■寄付や謝礼

  医師派遣のため、寄付や謝礼は必要か、との質問では意見は分かれた。 「不要」とする病院は「(寄付が)当たり前と思うのがおかしい」「派遣できない主な理由は、大学に医師がいないことだ」「倫理上(問題がある)」などと答えた。

  一方、「必要」とした肯定派は、その理由を「必要悪で、それ以外の手だてを知らない」「大学病院から、指導や助言をいただいているから」「大学の研究費は多くないので、協力する名目で必要」などとしている。

  また、「使用明細がはっきりすれば支出してもいい」との理由から、4病院が「分からない」と答えた。

  ■解消策は?

  医師不足を解消するにはどうしたらよいか、病院側に自由に答えてもらうと、「一定期間、地方病院での勤務を義務化すべきだ」とする意見が最も多かった。その他、「公立病院の連携」や「医局制度を改め、県内で統一した医師派遣制度を設ける」など、行政への注文も見られた。「医師にとっての魅力ある病院づくり」を挙げる病院もあった。

  長山洋・県保健福祉部長は、「沿岸や県北部に医師が行かなくなったことには長い歴史がある。小児科医や産婦人科医は、1人勤務ではあまりにハードなので、今以上には減らないよう複数勤務にしたい。病院の一体的運営を図り、救急患者の搬送態勢も確保しなければ。今後は、新しい奨学金制度などで地元に根付く医師の養成にも努める」と話している。

(2/14)

397荷主研究者:2004/02/16(月) 01:27

【仙台市の人口推計】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/02/20040215t11012.htm
2004年02月14日土曜日 河北新報
仙台市 人口推計、減少視野に見直し 新年度

 仙台市は14日までに、現在の市の将来人口推計を見直し、新年度から新たな推計のための人口動向分析を進める方針を決めた。近年、人口の伸び悩みが明らかとなり、現在の推計が実態に合わなくなっているため。これまでの「右肩上がり」の増加でなく、減少を前提とした政策の立案・遂行への転換を明確に示した形。今後、人口推計に基づく各種施策の再検討も迫られそうだ。

 市は新年度、地方分権社会や激化する都市間競争などに対応するための「戦略的都市経営に関する基礎調査」を新規事業に掲げ、少子高齢化の現状や世代ごとの人口動向などを詳細に分析する調査を行う。

 仙台市の2月1日現在の人口は102万3609人で、前年同月比で3685人(0.36%)の増。1998年ごろから伸び悩みが目立つようになり、2000年には政令市移行後初めて社会減に転じた。
 02年には973人と過去最大の社会減を記録するなど、人口増加の鈍化傾向が顕著だ。

 98年に策定した市基本計画(仙台21プラン)は、市の人口を30年代まで増加が続くと見込んでいた。だが、藤井黎市長は昨年9月の市議会の答弁で「予想より早く人口停滞の局面を迎える」と述べ、長期的な政策課題の見直しとともに、人口推計を再検討する考えを示していた。

 将来人口推計は施策の決定に大きく影響する。例えば昨年8月、市の地下鉄東西線計画が国の事業許可を受ける際、21プランの目標年度である10年の市の計画人口(約112万人)に基づく1日約13万人の開業時(15年度)需要予測が、推計人口の減少見通しに伴い約11万9000人に下方修正された。

 このため、市は見直しに際し、社会状況の変化に柔軟に対応できる人口推計の仕組みづくりも検討する考え。市企画局は「人口増加を前提としていた従来の発想を変え、現状を的確にとらえた政策に基づく戦略的な都市経営を目指す」としている。

398荷主研究者:2004/02/16(月) 01:28

【静岡都市経済】
http://www.shizushin.com/area21/area21_2004021104.html
2004年02月11日(水)静岡新聞
駅北シンボル歓迎の声 動き出す"表玄関" 静岡・高層ビル計画

 長年の懸案だった静岡市の表玄関、JR静岡駅前の紺屋町再開発計画が、ようやく動き出す。十日明らかになった高層ビルの建設計画に対し、市庁舎移転や郊外への超大型SC出店計画で地盤沈下の懸念が出ていた中心街からは、歓迎の声が聞かれた。市は同日発表した来年度予算案に調査費などを盛り込み、小嶋善吉市長は同日の会見で「二〇〇八年か〇九年」の完成を目指すとした。ただスケジュール通りの完成には来年度中の都市計画決定、権利者の合意などが必要だ。
 市内では今年に入り、市南部の大谷地区に売り場面積七万平方メートルという超大型SCの出店計画が明らかになった。十日に地元説明会を実施したユニーを核とする大型施設とともに、南北の商業地図が塗り変わる可能性を秘め、中心市街地を形成する商店街には大きな脅威となっている。

 これに対し、JR静岡駅周辺では駅を挟んで南口に静岡科学館「る・く・る」を備える大型再開発ビル「エスパティオ」が昨年十二月完成。北部には市立図書館や商業施設が入る二十一階建ての「ペガサート」が姿を現しつつある。また国際アビリンピックが開催される〇七年秋までには、大型地下駐車場「エキパ」(昨年十月完成)など、一連の駅北口駅前広場の整備が終わる。

 九六年に準備組合が設立された紺屋町の再開発は本来、北口駅前広場の整備と同時期に進むのが理想とされた。だが地権者の入れ替わりなどから修正に修正が重なり、前に進むことがなかった。それだけに「中心市街地のイメージアップにつながる高層ビルにしてほしい」(呉服町名店街・森恵一前会長)など、政令市のシンボルとなる計画の前進に期待感が広がっている。

 浮上した再開発計画案によると二十一階建て再開発ビルには、ブケ東海の宴会場、TOKAI本社などが入るほか店舗、オフィススペースを備える。戸田書店など地権者の入居も期待される。

 ただ一部地権者からは「原則は賛成だが、もっと詳細を聞かないと何とも判断できない」と戸惑いの声も聞こえる。「官民一体で進めるなら、今回が最後のチャンス」(市市街地整備課・片瀬高伸参事)が、果たしてスケジュール通り実現するかどうか。地権者、周辺住民に対する十分な説明が何より重要となる。

400とはずがたり:2004/02/16(月) 20:53
子供を叱れない!? 実は主婦マダム層が最もネットゲームにはまってると判明 (MYCOM PC WEB)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/game.html?d=13mycom20040213p82&cat=32

米AOL(America Online)は、インターネット上でのゲーム利用実態を調査したレポート「Casual Games Report」を発表した。過去3カ月間にオンラインゲームを利用した全米の3,613名を対象に、同社のDigital Marketing Services(DMS)が実施した調査は、男性より女性、子どもより大人の利用時間が上回る、意外な結果を示すものとなっている。

Casual Games Reportによると、男性が1週間にインターネットに費やす時間は23.2時間であるのに対し、女性は21.6時間となっているものの、40歳より上の年齢層で調査すると、女性が1週間にオンラインゲームを楽しむ時間は9.1時間であるのに対し、男性は6.1時間となった。インターネット利用全体に占める割合も、41歳以上の女性は4割を超える時間をオンラインゲームに充てているのに対し、男性はインターネット利用時間全体の26%のみをオンラインゲームに割いている。インターネット上で対戦ゲームを毎日必ずすると答えた女性は、男性、ティーンエイジャーのどの層よりも多かった。

40歳より上の年齢層の女性がオンラインゲームをする理由のトップに挙がったのは、ストレスの解消だった。深夜から明け方までゲームをして過ごしたとの回答は、この年齢層の女性に最も目立っていたようで、オンラインゲームに熱中するあまり、テレビや映画鑑賞、読書、運動、外出の時間が大きく減っているという。また、ゲームで対戦中に知り合った相手と実際に会い、交友を深めていくケースも少なくないとの結果まで出されている。

男性と女性では、好むオンラインゲームのジャンルにも差が出ており、男性がスポーツやギャンブル系のゲームに熱中する傾向が強いのに対し、女性はクロスワードパズルなどの頭脳系のゲームに強い興味を示している。より男性は獲得スコアやランキング順位といった勝負の結果にこだわり、スキルアップに執着する人も多いが、女性は単に気晴らしとして対戦ゲームをし、対戦中に広がる社会的な交流を楽しんでいるようだ。

調査はティーンエイジャーに対しても実施されており、1週間にオンラインゲームに費やす時間は7.4時間となっている。ティーンエイジャーの5割は読書よりもオンラインゲームに充てる時間が多いと答え、宿題や勉強をする時間よりもオンラインゲームをする時間の方が多いと答えたティーンエイジャーは4分の1に上った。とはいえ、8時間連続でオンラインゲームをし続けたり、夜更かしをしてしまうほどオンラインゲームに熱中している人は、子どもより大人の方が多いと明らかになっている。

こうした結果を受けて、Casual Games Reportは、40歳より上の年齢層の女性がオンラインゲーム利用者の「新たなチャンピオンに輝いた驚くべき結果」と紹介しており、同社のAOL Games部門でゼネラルマネージャーを務めるMatthew Bromberg氏は「何時間もゲームに熱中するのは若い男性や子どもたちの話とされる中で、実はその母親こそ、楽しむゲームのジャンルこそ異なるものの、こうした傾向を最も示しやすいようだ。現代は女性がかつてないほど多くの責任をこなすことが求められる時代になっており、この日々の予定の中で、オンラインゲームは大きなストレス解消の場となっている」とコメントした。

なお、Casual Games Reportでは、米国主要都市別の調査結果も公表されており、サンフランシスコのオンラインゲーム利用者は最も競争意識が高く、対戦相手と知り合って恋に落ちるケースも多い、ワシントンDCでは、オンラインゲームに熱中するあまり、大切な約束をすっぽかしてしまう傾向が強いなどの、なかなか興味深いレポートになっている。

406とはずがたり:2004/02/21(土) 11:06
むーん。頑張れ名鉄。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040220-00000014-cnc-l23
名鉄ホームセンター、3年以内に全店閉鎖 競争激化で経営不振に

 名古屋鉄道グループの名鉄ホームセンター(愛知県江南市)が、愛知、岐阜両県で展開するホームセンター全店を三年以内に閉鎖することが十九日、分かった。個人消費の低迷と、大型ホームセンターや大型スーパーなどの進出による競争激化で経営不振に陥っており、事業継続を断念した。

 閉鎖するのは直営店八店、テナント店一店の計九店舗。三月十五日に東郷店(愛知県東郷町)を閉めるのを手始めに、いなす店(同県稲沢市)、江南店(同県江南市)、鳴海店(名古屋市緑区)を四月から六月にかけて順次閉店。現在はテナント化した一宮店(愛知県一宮市)も三月中に閉める。残る犬山店(愛知県犬山市)、瀬戸みずの店(同県瀬戸市)、旭店(同県尾張旭市)、長良店(岐阜市)も〇七年三月までに営業を終える。(中日新聞)
[2月20日12時48分更新]

407とはずがたり:2004/02/22(日) 13:31
これ欲しい。

http://216.239.39.104/search?q=cache:B8V67BZFydgJ:www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20040128/lcl_____tko_____000.shtml+%E3%83%9E%E3%82%B8%E8%BB%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8
自転車のペダル重くならない点灯器
『マジ軽ライト』がヒット

 従業員八人の中小企業「あき電器」(調布市)が開発した、ライトを点灯させても自転車のペダルが重くならない「マジ軽ライト」。葛飾区内の中小企業で製造され今月から販売が始まったが、売れ行き好調、引き合いも多くヒット商品となっている。国際特許も申請中で、夢は「調布から世界へ」。不況に揺れる町工場も多いなか、アイデアと頑張りを見せつける。二十七日には同社の古池祥克社長(72)らが、調布市役所を表敬訪問、市も地元商品としてバックアップしていく考えだ。 (村山 圭一郎)

 マジ軽ライトは、磁石と導線を動かすことで電流が生まれる「フレミングの法則」を活用した発明。車輪のスポークに磁石のプレートを付け、ライト部分を通過するたびに電流が生まれて発光する。電磁誘導で生まれる電流は微弱だが、白色発光ダイオード(LED)を活用することで従来の電球の十分の一の電流で十分な発光が可能になった。

 古池社長のアイデアを受けて渡辺正志専務(65)が中心になって一昨年七月、試作品を製作。商品化に向けて設計の見直しが進められ、LEDを三個に増やしてより明るくしながら、レンズの工夫などでコストダウンも図り、葛飾区内の製造業者によって商品化された。

 マジ軽ライトが中小企業異業種交流成果表彰(中小企業異業種交流財団主催)の優秀製品賞に輝いた報告のため、市役所を訪れた古池さんは「自転車の無灯火をなくし、交通安全に一役買いたいということで開発を始めた」といきさつを説明。「原理はよく知られているが、コスト面や技術面が総合的に基準に達し、製品としてよくここまでできたな、という思い。異業種交流協会のみなさんの協力も大きかった」などと開発の苦労話も披露した。

 長友貴樹市長は「調布から生まれた商品ですからバックアップしていきたい」と早速購入、二個を市の業務用自転車に取り付けた。市役所正面玄関にも展示されている。

 マジ軽ライトは標準小売価格三千九百八十円。各地の東急ハンズなどで販売されている。

409とはずがたり:2004/02/26(木) 12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040226-00000029-nna-int
[香港]ITX、現法設立で本土展開目指す

日商岩井の情報産業本部から分離独立したITXの100%子会社、ITXイー・グローバレッジ(ITX―EG)はこのほど、華南地区および中国本土をカバーする事業拠点を香港に設立した。ソフトウエア販売、電子部品売買とともに、日本や欧米からの最先端の技術やビジネスモデルを本土・香港で事業化することを狙う。

香港法人「ITX・イー・グローバレッジ・ホンコン&チャイナ」(ITX―EG香港&中国)は26日、設立記念パーティを開催し、香港進出をアピールする。会場には香港投資促進署(インベスト香港)からも幹部が出席する。

主要事業の1つは、ソフトウエア販売。傘下企業インサイトテクノロジー社製のオラクルデータベース用チューニングソフト「パフォーマンス・インサイト」を、本土・香港市場をターゲットとして販売する。ITX―EG香港&中国の横山智亮・社長兼最高執行責任者(COO)は「日本製ソフトがこれまで海外市場で成功した例はほとんどなく、販売自体が大きな挑戦」と語る。香港ではすでに地場システムエンジニア会社エドバンスと販売代理契約で基本合意。本土では大学系列企業との事業提携を視野に入れ、数校に評価を依頼している。

また日商岩井時代からの商社事業を引き継ぎ、工場向けの装置・電子部品の販売、ペリフェラルなどの完成品の欧米・日本向け輸出を行う。インターネットを活用した半導体・電子部品の一括購買代行サービスを構築し、本土でのエレクトロニクス事業拡大を図りたいとしている。

さらにグループ会社アイ・ピー・エックス社の知的財産権売買事業を本土市場向けに展開するとしている。

ITX―EGは、ITXの100%子会社。ペリフェラルなどの完成品およびデバイス・コンポーネント販売事業◇オプト・半導体装置、テストシステムなどの装置販売事業◇組込みソフトウェア販売や着信メロディ事業などのモバイル事業◇ネットワークソリューション事業◇ソフトウエア開発・販売――などを主要事業とし、「商社時代とは異なる高い技術力で、顧客サポートが可能なのが特徴」(横山社長)という。

2001年5月には上海駐在員事務所を設立、華東地区と北京をカバーしてきたが、華南地区でも今回、本格展開を果たす。上海駐在事務所も年内の現地法人化を目指す考え。

親会社のITXは2000年、日商岩井の情報産業部から分離独立。グループ企業は67社(昨年12月末現在)、グループ従業員総数約2,000人。連結売上高は3,313億3,700万円(昨年3月末)。事業内容は、◇医薬デバイス、医療ネットワークなどのライフサイエンス、ネットワーク&テクノロジー事業◇モバイル事業◇知的財産権事業、ヒューマンキャピタルマネジメント事業などビジネスイノベーション事業――など多岐にわたる。海外事業はこれまで欧米中心だったが、今後は中国事業も強化する考え。

ITXの主要株主はオリンパスが23.8%、日商岩井22.3%、船井電機7.7%(昨年9月現在)となっている。

▼NNAの無料メールマガジン⇒http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/bm/(NNA)
[2月26日10時44分更新]

410とはずがたり【地域経済】:2004/02/26(木) 15:09
http://mytown.asahi.com/kagawa/news01.asp?kiji=6273
高松中心部で「支店経済」衰退?

 高松市の「支店経済」の衰退が言われて久しい。中心部のオフィスビルの空室率は過去最高という。しかし、県外企業が市内に置く支店などの出先の数は極端には落ち込んでいない、という統計もある。実情を探った。   (諏訪和仁)

 製薬大手の田辺製薬(大阪市)は00年、高松市の中心部にあった四国支店を営業所に格下げし、支店機能は広島市の中四国支店にまとめた。約40人いた社員は半分に。

 02年には中心部の賃貸ビルを出て、市南部のサンフラワー通り(伏石町)に移った。コスト削減策の一環で「家賃が安く、駐車場が広い郊外を選んだ」という。

 「3年ほど前から空きが出始め、今は2割ほどになっている」。高松市の中心部、番町地区にあるオフィスビルの管理会社は嘆く。床面積3千平方メートルの中堅ビルだが、支店の撤退や縮小で空いたスペースが埋まらない。

 不動産サービス会社の「生駒シービー・リチャードエリス」は3カ月ごとに、JR高松駅前から中央通りを中心にしたオフィスビル約100棟の空き室率を調べている。ここ数年急激に悪化し、昨年12月には19・5%と、過去最悪になった。

 同社の高松営業所の野村明晧所長は「高松の空室率の上昇に歯止めがかかる見通しはない」。新たに入ってくる企業がないためだ。

 しかし、総務省の事業所統計によると、県外企業の「事業所」の数は96年から01年にかけて、ほとんど変わっていない。この統計では、中心部のオフィスビルに入る支店などの事務所も、郊外型の小売店や飲食店も同列に一つとしてカウントしている。このため、県政策部は「県外企業の支店が減って、県外企業による郊外店が増えたという質的変化があるのではないか」とみている。

  同統計は一方で、地元・県外の企業を合わせた総事業所数と働く人が7%減ったことも示している。

 高松商工会議所が調べた市内商店街の通行量を見ても、中心部の苦戦がうかがえる。オフィス街とも重なる兵庫町西側の平日通行量は00年まで、ほぼ毎年1万人以上だったが、03年は7700人に減った。丸亀町や南新町など主要9カ所も00年から03年にかけて7%減っている。

 「本四架橋や高速道路ができ、四国に人を置く必要がなくなった。企業の人員削減で支店の撤退や縮小も進む。そして経費削減のために家賃や駐車場代が安い郊外に移った」。四国ビルヂング協会の西山俊彦事務局長は、中心部衰退の理由をこう説明する。光ファイバーなど高速大容量の通信や携帯電話の普及もあって、中心部にいなければ仕事にならないという意識が変わりつつあることもあるようだ。

 「高松に支店を置いても、もうからない」。天雲俊夫・県政策課長は数年前、高松市から撤退した企業の本社でそう言われた経験がある。「人口が増えれば市場としての魅力が増し、県外からの出先も増える。地域間競争でも優位に立てる」と期待し、ひとつの経済圏をつくる意味でも高松市と周辺町の合併が必要とみる。

 そんな中、サンポート高松の中核施設「高松シンボルタワー」が今春オープンする。高さ151メートルのビルのオフィス面積は1万5千平方メートル。全体で約18万平方メートルと言われる市中心部のオフィス面積が、約1割増すことになる。タワーの入居率は100%近いが、中心部にあった拠点を移す企業も少なくない。

(2/25)

411とはずがたり:2004/02/26(木) 15:20
【地域経済関連】
地方証取>>32 >>63 >>112
札幌>>164 >>191
仙台>>156 >>176 >>189 >>190 >>196 >>223 >>300 >>347 >>360
関東・東京 >>197(川崎) >>203(千葉NT)
広島 >>192 >>338 >>372-373
福岡・北九州 >>33 >>45-46 >>64-65 >>67 >>68 >>126 >>177 >>200 >>368 >>370
苦しむor模索する地方都市
>>35(熊本) >>169(郡山) >>289(浜松) >>295(沼津) >>288(久留米) >>379(原町) >>410(高松)
北陸>>127(地域伝統産業)
人口の一極集中>>350

413杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/02/27(金) 20:27
「銀行よ、さようなら。証券よ、こんにちは」ってか!?!?

■ライブドアが日本グローバル証券買収
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/today/1.html
 ライブドアは26日、証券会社の日本グローバル証券(東京都中央区、巻島佳男社長)を株式公開買い付け(TOB)により買収
し、子会社化すると発表した。これに対し同証券の親会社である日興コーディアルグループとそのグループ企業は同日、発行
株式数の58.09%に当たる6538万株の譲渡に応じると発表した。
 ライブドアは、イーバンク銀行の買収、金融情報ポータル「ライブドアファイナンス」の運営などを通じ、オンライン個人投資家
向け金融サービスの拡大を進めてきており、今回の買収によりオンライン証券業にも乗り出すものと見られる。従来のグロー
バル証券の有人店舗やコールセンターを利用した業務も続ける。
 買い付け期間は3月1日から22日まで。買い付け価格は1株61円で、総額約40億円になる見込み。

[ライブドア]        http://corp.livedoor.com/
[日本グローバル証券]  http://www.npglobal.co.jp/                                       (乾 達)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

414とはずがたり:2004/02/28(土) 17:44
お手並み拝見

歴史的和解か、経団連会長と農協トップが農政巡り議論
http://www.asahi.com/business/update/0228/001.html

 呉越同舟か歴史的和解か――。奥田碩・日本経団連会長と宮田勇・全国農業協同組合中央会(全中)会長が今後、緊密に意見交換していくことになった。すでに昨年末に初会談を開いた。自由貿易協定(FTA)交渉など、通商交渉をめぐっては常に利害がぶつかる経団連と農協。その両トップがひざ詰めで話をしたのは「おそらく初めて」(全中)という。

 初会談は、FTAをめぐって「経済界と農業界が相互不信に陥るのを避けたい」と農水省OBらが橋渡しした。席上、宮田氏は農業の現状を説明。従来型の保護だけでなく輸出など「攻め」の農業の必要性を訴え、奥田氏も理解を示したという。

 奥田氏はその後、伊藤元重・東大教授が呼びかけるFTA推進の国民会議に宮田氏も参加するよう打診。農業界を構造改革路線に巻き込むべく、「対話ムード」に努めているようだ。

(02/28 06:49)

416とはずがたり:2004/03/02(火) 00:30
>>340-341

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040302k0000m040095000c.html
遊園地:「浅草花やしき」が存続へ

 経営会社が会社更生法の適用を受けた東京都台東区の遊園地「浅草花やしき」が、今後も存続することが確実になった。管財人の渡辺顕弁護士が1日、「存続を前提に新たなスポンサーを3社に絞った。地元の支援もあり、再建の手応えを感じている」と語った。新スポンサー候補のうち2社は浅草地区の企業で、4月下旬までにスポンサーを決定し、7月までに会社更生手続きを終える予定。

 花やしきを経営する遊戯機メーカーは約80億円の負債を抱え、東京地裁が1月、会社更生法に基づく保全命令を出し、2月29日に更生手続き開始が決まった。1月以降、浅草の地元商店主らが存続に向け1万人以上の署名を集めたほか、入園者は直後の1カ月間で前年同期の約3割増(約2万7000人)になっている。
[毎日新聞3月1日] ( 2004-03-01-21:36 )

417とはずがたり:2004/03/02(火) 02:01
丸紅ダイレクト、2月末日で閉鎖 (インプレス)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/ec.html?d=28impressp05&amp;cat=14&amp;typ=t

 丸紅株式会社の直販サイト「丸紅ダイレクト」は、2月29日をもって、サイトを閉鎖すると発表した。

 登録された個人情報などは消去される。また、取り扱っていた商品に関しては近日中に関連会社の株式会社コンピュータウェーブが開始する「@SOLOショップ」に受け継がれる。

 丸紅ダイレクトは、2003年10月31日に、NECのデスクトップPC「VALUESTAR F VF500/7D」の価格を198,000円と設定する際に19,800円で登録するという事故を起こし、注目を集めた。このような事故の場合、「錯誤に基づく契約無効」として処理されるのが通常だが、事故処理の段階で実際に19,800円で販売を行ない、激しい毀誉褒貶を引き起こし、事実上閉鎖されていた。

 今回の正式閉鎖により、丸紅ダイレクトは正式に姿を消すが、これ以降も頻発している価格設定事故について、大きな影響を与えたサイトとして記憶されることだろう。


[ 2004年2月28日0時0分 ]

418とはずがたり【地域経済】:2004/03/03(水) 14:41
福岡一極集中は激しいなぁ。
西海道(or九州)の道都(or州都)は熊本やね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040303-00000024-nnp-kyu
岩田屋新館開業 13万5000人来店 売上高5億円

 岩田屋は二日、グランドオープンした福岡市・天神の新館と本館(旧Zサイド)の初日来客数が前年同日の約一・九倍の十三万五千人、売上高が同三・七倍の約五億円に上ったと発表した。同日改装オープンした福岡三越や博多大丸もそれぞれ売り上げを大きく伸ばしており、天神地区に岩田屋開業の相乗効果が表れた。

 岩田屋は、前日の会員向け内見会の入店客数を五万人上回ったが、売り上げは一億円増にとどまり「様子見の客が多かった」とみる。

 一方、福岡三越の来店客数は同40%増、売上高は同85%増を記録。改装オープンした九州初登場ブランドは目標の二―九倍の売り上げで「岩田屋開業と改装がぶつかり注目度が上がった」。

 靴の催事をぶつけた博多大丸の入店客数も同三割増、売り上げは四割増に上り「岩田屋の買い物袋を下げた客がいつもより目立った」という。(西日本新聞)
[3月3日2時26分更新]

421荷主研究者:2004/03/08(月) 00:43
>>418 熊本市も都心部の再開発や再編が進んでいる。

【くまもと阪神】
http://kumanichi.com/news/local/main/200402/20040217000026.htm
2004年2月17日 06:41 熊本日日新聞
くまもと阪神 初年度売上高166億円、経常利益は計画上回る

 くまもと阪神を運営する県民百貨店(熊本市)は十六日、開業初年度となる二〇〇四年一月期の売上高が約百六十六億円と計画の百七十二億円に届かなかった一方、経常利益は計画の五億円を上回る約五億三千万円を確保したことを明らかにした。

 昨年秋に売り場の改装をした食品が好調だった半面、婦人服や家庭用品などが低迷した。一方、販促費などの経費を抑え、利益を上げた。

 同店は撤退した熊本岩田屋を引き継ぎ、昨年二月二十三日にオープン。岩田屋時代の前年の月間売上高と比べると、三月は33%減と低調だったが、九月のプロ野球阪神タイガースのセ・リーグ制覇による優勝セールなどで徐々に取り戻した。

 岩田屋時代を含めた十二月までの昨年一年間の来店客数は約六百九十四万人。前年と比べて前半は14%減だったが、七月からの後半は2%増と健闘。年間で6%減となった。カード会員数は目標の十万人を確保した。丸本文紀社長は「売り上げが計画に届かず残念だが、個人消費が停滞するなかでまずまずの結果」と話した。配当は「出資者への責任がある」として実施する方針。

 三月から約三億円をかけ、三〜四階などの売り場を改装して婦人服の強化を図る。二〇〇五年一月期は、掛け金を一年間積み立てる「友の会」の売り上げを見込むほか、改装効果などで売上高百九十億円、経常利益五億円を目標にしている。

422荷主研究者:2004/03/08(月) 00:44
>>421

【くまもと阪神】
http://kumanichi.com/news/local/main/200402/20040224000039.htm
2004年2月24日 06:10 熊本日日新聞
くまもと阪神 開業から1年、2年目の戦略がカギに

 熊本岩田屋の後継百貨店、くまもと阪神(熊本市)が二十三日、開業から一年を迎えた。十四万人分の署名を集めた存続運動や地元企業による出資を経ての再出発。プロ野球阪神タイガースの十八年ぶりのセ・リーグ優勝という追い風も吹き、初年度はまずまずの滑り出しとなった。食品の強化や固定客の獲得といった戦略で、二年目に上昇気流に乗れるかが焦点となっている。

 くまもと阪神の船出は、岩田屋時代に培った従来商法と“大阪商法”とのすり合わせから始まった。

 「バーゲンの連発はあかん」「売り場の通路が狭いんとちゃう?」。提携する阪神百貨店(大阪市)の出向組からの提案。岩田屋時代からの従業員からは「熊本の売り方がある」と反対の声も。松本烝治常務は「お互いが大阪と熊本の特色を出し合う“融合”をこの一年、模索してきた」と振り返る。

 「今買わなきゃ損や、安いでえ」―。店員の威勢良い掛け声に、買い物客が足を止める。昨年十月に改装オープンした地階食料品売り場“デパ地下”。鮮魚売り場は大阪中央卸売市場からの直送が売り。シャコやシイバなど地元産の魚介類も並べる。「阪神百貨店をまねるだけでなく、地域の旬の味も加えている」と松本常務。特売のサケを買った熊本市黒髪の主婦(44)は「岩田屋時代と比べて感じるのは、生鮮品の充実ぶり。このデパートの生命線でしょう」。

 くまもと阪神は、初年度の年間売上高が約百六十六億円と、計画の百七十二億円にあと一歩。岩田屋時代を含む昨年一年間の来客数は、前年比6%減の約六百九十四万人だった。

 特に前半が苦戦した。「屋号が変わっただけで中身は変わっていない」という批判が寄せられた。六月までの来客数は前年同期比14%減と大きく落ち込んだ。
 地階を中心に改装に踏み切ったのも、前半の不振がきっかけだった。一階の洋菓子売り場や、デパ地下に人が集まり始めた。八日間で約三十万人が訪れた九月の優勝セールもあり、後半の客数は2%増と盛り返した。

 「一年目はまずまずのスタート。だが、油断は禁物」と丸本文紀社長。二年目の営業戦略の柱の一つに、顧客の囲い込みを狙った自社カード会員の獲得を挙げる。会員数は開業一年を前に目標の十万人を突破。あと一年でさらに五万人と、ハードルを高く設定した。

 三月からは再び売り場の改装に着手。五階の紳士服を強化し、六階にインテリア、九階に手芸の店を導入する。地階のスーパーとの契約終了後の来年二月には、生鮮品売り場も拡充する方針だ。

 県民の期待を背に誕生したくまもと阪神。「団塊世代と団塊ジュニア層をターゲットに絞り込み、何度も来たくなるような庶民派の百貨店を目指す」と丸本社長。その戦略が成功するか、二年目が試金石となりそうだ。 (報道部・潮崎知博)

423荷主研究者:2004/03/08(月) 01:04

【札幌都市経済】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040214&amp;j=0024&amp;k=200402147352
札幌駅南口開発、初年度で黒字達成 ステラプレイスが好調 2004/02/14 08:00 北海道新聞

 昨年三月に開業したJR札幌駅南口の複合商業施設「札幌ステラプレイス」やJRタワー内の賃貸オフィスなどを運営する札幌駅南口開発(札幌)は十三日、同社の実質的な開業初年度となる二〇〇四年三月期の純損益が、当初の約三億円の赤字予想から、黒字に転じる見通しとなったことを明らかにした。収益の柱のステラプレイスが、レストラン街などの人気を背景に売り上げが伸びているため。

 同社は全体の売上高を公表していないが、ステラプレイスが半分以上占めると見られる。ステラプレイスには、開業から一月末までに年間目標(九百万人)の二倍以上の二千百二十四万人が訪れた。レストラン街のほか衣料品店などが好調で、昨年四月から一月末までの売上高は約二百二十億円となり、一月末までの販売目標を約五億円上回った。二月も順調で、このまま推移すれば、年間売り上げ目標の二百五十億円を五億−六億円上回る見通し。

 当初の見込みは、開業後は建設費用の借入金返済や建物の減価償却費などがかさむため赤字が続き、黒字への転換は〇六年度以降の予定だった。黒字化の理由について同社の臼井幸彦専務は「ステラプレイスの売上高が予想以上に多いことに加え、建設費や借入金の金利が計画より低く抑えられた」と話している。

428とはずがたり:2004/03/10(水) 05:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040310-00000002-nnp-l40
八幡駅前“新都心”に変ぼう 再開発地区「二番街」完成 14日に催し

 八幡東区西本町のJR八幡駅前再開発地区(通称「さわらびガーデンモール八幡」)の二番街が完成し、十四日、現地で街開きイベントがある。同駅前を小倉、黒崎に並ぶ「新都心」と位置づけ、多世代共生型の住宅・商業施設を集積させる事業の第一期オープン。事業主体の八幡駅前地区市街地再開発組合(松尾孝三郎理事長)は「新しい街の誕生を周辺地域の皆さんと一緒に祝いたい」と、イベントへの参加を呼びかけている。

 同再開発事業は、約二・七ヘクタールの敷地を一―三番街に区切り、約三百七十世帯が暮らす分譲・賃貸住宅と、商業施設、市立高等理容美容学校などを整備する計画。総事業費は約百四十三億円。

 このうち、今回オープンする二番街は、十九階建ての分譲マンション(八十四戸)。一階部分にはコンビニエンスストアや和菓子店、携帯電話店などが入っている。一番街と三番街は来年二月のグランドオープンを目指し、現在工事中。

 オープニングイベントは午前十一時から午後五時まで。午後零時半と同三時半から、それぞれ先着五十人に豚汁を無料サービスするほか、フリーマーケットや「爆竜戦隊アバレンジャー」ショー(午後一時半と同四時)などがある。

 マンション最上階(地上六十メートル)から洞海湾や若戸大橋を見おろす「眺望見学会」もある。問い合わせ先は同組合事務局=093(681)0696。(西日本新聞)
[3月10日2時16分更新]

429とはずがたり:2004/03/13(土) 05:54
まさか同族経営って事はないよねぇ?

三洋電機、井植会長がCEO退く 長男の次期社長へ布石
http://www.asahi.com/business/update/0312/101.html

 三洋電機は12日、井植敏会長が4月1日付で最高経営責任者(CEO)を退き、代表権を持ったまま新設の取締役会議長になる人事を決めた、と発表した。桑野幸徳社長がCEOに就く。井植会長の長男の井植敏雅副社長は、社内に五つある企業グループのうち、これまで担当していた産業用機器、部品の2グループに加え、民生部門と同日付で新設される海外部門も管掌、4グループのCEOを兼ね、全製造部門を統括する。次期社長を創業家の井植家から出すための布石と見られている。

 桑野社長は従来通り、最高執行責任者(COO)を兼務する。前社長の近藤定男取締役は副会長兼取締役会副議長に就任し、井植会長を補佐する。井植会長は記者会見で、「(販売不振の)白物家電も液晶事業も(リストラ問題を)解決していける段階まで来た。(今後は)お目付け役として企業経営の透明化や企業哲学を伝える活動に努める」と話した。

 社内の企業グループは、これまで四つだったが、今回、インターナショナル企業グループを加えた。中国の家電大手ハイアールとの提携のほか、東南アジアや中東・中央アジアでの家電の販売強化などに当たる。4月1日付でベトナムとアラブ首長国連邦に家電事業の新会社を設立。01年度から赤字が続く洗濯機、冷蔵庫などの白物家電部門を04年度に黒字化することを目指す。

(03/12 20:01)

430とはずがたり:2004/03/13(土) 05:57
日本人が株買うの躊躇している間に外資が好き放題してるよ〜。

外国人の日本株買い越し、過去最高 週単位で1兆円超す
http://www.asahi.com/business/update/0311/107.html

 財務省が11日発表した3月第1週(1〜5日)の証券投資の状況(約定ベース)によると、外国人投資家による日本株の買い越し額は1兆322億円で週単位では過去最高となった。これまでの最高は01年5月第1週(1〜11日)の7735億円だった。外国人投資家の買い越しは4週連続、月単位では11カ月連続。

 2月18日に発表された国内総生産(GDP)が、実質で前期比7.0%増(年率換算)となり足元の景気の強さが確認されたほか、2月下旬からの円安傾向で大企業・製造業の収益がさらに好転するとの見方が強まったため、と見られる。

(03/11 19:23)

432とはずがたり(1/3):2004/03/15(月) 13:37
会社も裁判手法上のミスがあったことに気付いたのかな?弁護団を解任してたし。
しかし,今後の経済成長は知識による成長が主流になるのだろうし,理系の開発成功者への報償は増やす傾向になろうねぇ。

http://news.msn.co.jp/517104.armx
「巨額な発明対価判決が映すもの」

青色発光ダイオード(LED)の開発者、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授が元の勤務先である日亜化学工業(徳島県阿南市)に対して発明対価200億円の判決を得たのと前後して、日立製作所に光ディスクの読み取り技術で約1億6200万円、味の素に人工甘味料アスパルテームで約1億8900万円と、従来にない億単位の発明対価を認める判決が相次いでいる。額の大きさだけ見て喝采する人、理系人間に追い風と喜ぶ人、国内での研究開発の危機を叫ぶ人、特許法の改正まで求める人……どうも一面的で何か違っているように感じる。茶飲み話の一時騒ぎで終わらない影響はあるのだろうか。 (団藤保晴 「インターネットで読み解く!」、3月11日)

◆裁判結果は必然的な展開

 200億円の巨額さを告げるニュースには私も一瞬、息をのんだが、裁判の経過を知れば、こうなるしかないと知れる。裁判官はこう判決するしか選択できなかったのだ。

 日亜化学工業が青色LEDの技術独占によって、無名の田舎企業から2003年時点で10年前の10倍近い売上高1800億円、従業員3000人の規模にのし上がったことは誰の目にも明らかだ。にもかかわらず日亜化学工業側は裁判で新日本監査法人の鑑定書を提出し、東京地裁判決「2 被告の反論」にある通り「青色LEDが製品化された平成6年12月期から平成13年12月期までの間に、特許関連製品により被告会社にもたらされた損益を計算すると」「14億9000万円の損失という結果になる」との主張を展開した。

 巨額の利益どころか14億円余りも損をした――どうしてこうなるのか。「特許法上の相当対価請求は、使用者があげた利益の分配的な要素を持つものであるが、分配の対象になるのは、単なる計数上の利益ではなく、支払利息や為替損益等の営業外損益を控除した後に、最終的に企業の手元に実際に残った利益とみるべきである」と主張し、計算の基礎は税引後営業利益ではなく、税引後当期利益にするなど、素人目にも無理な目減べらし計算を重ねている。

 やはり判決文から「第三 当事者の主張」で、これに対応する原告側鑑定を見ると、監査法人トーマツ作成の「青色LED特許権の『相当の対価』算定における無形資産の超過収益の価値評価について」と題する書面があり、特許が切れる2010年までに「上記超過収益額は2652億4300万円」としている。

 判決後の批判の中に「専門家でない裁判官に何が分かるのか」といった見当違いなものがあった。確かに裁判官は専門家ではない。だから原告・被告の主張するところをよく聞き、並べられた選択肢から一つを選んで判決に採用する。勝手な創作はしない。「5 独占の利益の算定」の最後で判決はこう述べる。「被告会社は、平成13年度末の時点において、青色LED及びLDの製造販売により、いまだ利益を出していないばかりか、逆に14億円以上 の損失を出していることになるが、これは青色LED及びLDの製造販売により被告会社が巨額の利益を得ている現在の実情とあまりにかけ離れた結論であり、同鑑定書の信憑性自体に疑問を抱かざるを得ないものである」。裁判官が直観的に信用できない主張を展開して勝てようか。

 民事訴訟上ではよくある手だが、「こう思われるが、こうも考えられる」と本論と別にもっと穏当な計算も出していれば、裁判官はそれに乗る可能性があった。この場合は、1円も渡すまいと感情的にすらなっている被告主張の愚かさが原告を助けている形だ。

 日立製作所の訴訟は控訴審であり、一審で3489万円の支払いが認められていた。今回は一審で認められなかった海外特許による利益も対象に含めただけであり、発明者の貢献度は一審同様に14%としている。光ディスクの世界的な広がりを見れば何の不思議もない。

 味の素訴訟も億は超えたものの、原告主張に比べささやかな認定だった。原告は、会社は300億円近い利益を生み出し、本人の貢献度を83%として247億円が発明対価であるとし、そのうちの20億円を請求した。これに対して、生まれた利益は79億円余り、本人貢献度は2.5%と算出、1000万円払われていた報奨金を差し引いて判決額とした。

 いずれも判決にそんな無理があるようには見えない。日亜化学の場合、研究中止の社長命令が出される環境下で孤軍奮闘の開発がされ、裁判官が普遍化できないケースと念押ししている。「貢献度50%」は特別認定なのである。日立、味の素も比べれば、モノにならない技術も開発する会社側の投資リスクも、本人貢献度の見積もり過程で、ある程度は考慮されていると感じる。

433とはずがたり(2/3):2004/03/15(月) 13:38


◆理系不遇社会への波紋は

 中村教授が報奨金として2万円しか受け取らなかったと主張しているのは、私が聞いた話と少し違う。会社を去る頃には田舎企業の研究職にしては高めの年収になっていたと聞く。ただ、積み上げても実質百万円オーダーの報償であり、青色LEDの技術独占に見合うものではない。

 3月にはいると、東芝で半導体フラッシュメモリーを開発した舛岡富士雄・東北大教授が、やはり発明の対価を求め、10億円の支払い訴訟を東京地裁に起こした。200億円の利益、貢献度は20%とし、発明対価40億円の一部を請求した。ほかにも億円単位の訴訟が係争中であり、流れは出来つつある。

 舛岡教授のインタビューが朝日新聞(3日付経済面)に掲載されており、提訴の背景が語られている。一番の思いは研究者に正当な評価をし遇して欲しいだった。「私自身、東芝で研究所長になったが、その後は研究費も部下もいない閑職に行かされそうになった。だから、給料は減っても研究が続けられる大学に移った」。報奨制度は「ご褒美をあげるルールが整備されただけという印象だ。本当の意味で研究者を大事にした制度ではない」。中村教授には国内の大学から誘いはなく、米国の大学まで打って出たが、舛岡教授と相通じる気持ちがあると感じる。

 理工系の大学出身者は、日本の社会では文系に比べて給与面で不遇とされている。好きな研究をしているのだから良しとせよと思いつつも、際立った成果を出した時はそれなりの遇し方があって良いのではないか。アリバイ的な金額の報奨金制度でお茶を濁されてはたまらない。一連の発明対価訴訟は理系、特に研究職からの異議申し立ての側面がある。

 理系と文系の報酬格差について検索で調べると「研究者(発明者)の側から見た職務発明制度」(渡部俊也・東大先端科学技術研究センター教授)に元は阪大による調査で「生涯賃金 文系4億3600万円 理系3億8400万円」のデータが示されている。5000万円の差である。

 家一軒分の差だが、ある意味で実感しにくい数字だ。そこで上智大経済学部出島研究室の「データを探しに」を紹介する。主題は大学教員の給与だが、次の通り、民間給与の月額ベースで理系と文系の幹部職給与比較になっている。出所は人事院「民間給与の実態−平成8年職種別民間給与実態調査の結果」である。

平均給与月額(企業規模500人以上。ボーナスは含まず)
40−44歳     48−52歳    56歳以上  
  大学教授    649,524円    720,712円   763,245円
  事務部長    633,853円    771,350円   793,534円
  支店長      713,036円    857,529円   807,680円
  研究部長    561,939円    665,959円   693,193円
  技術部課長   573,021円    695,547円   738,847円
  工場長       ---      683,219円   805,471円
  医科長    1,033,050円   1,021,352円   956,562円
  医師      820,516円    916,848円   840,547円

 ボーナスを含めるとこの差はかなり拡大すると考えられる。最近まで金融業界や商社などでは高額な賞与が出ていて、製造業のそれとは比較にならなかった。また、実は理系職場の中でも、民間企業の研究職は相対的に低い立場にあると知れる。実務畑の技術部課長、さらには経営に関与する工場長の方が給与ベースは高いと読みとれよう。

 一連の判決に対する企業からの反応は、大手800社以上を会員にする日本知的財産協会(旧・日本特許協会)の「職務発明に対する対価について」に本音が溢れて出ている。日亜化学と日立の「両判決は、産業界にとって驚くべき金額を認容したものであり、企業活動に支障を与え兼ねないものである。このような判決を生み出す根拠を与える特許法第35条は経済活動の基本理念を尊重すべく早急に改正すべきである」

434とはずがたり(3/3):2004/03/15(月) 13:38

 また、「両判決は、特許法第35条を、企業経営の実態から遊離した時代遅れの形式論理の下に解釈されたもので、産業法たる特許法の本旨を否定するものであり、社会的正義と公正からは認容できないものである」とも言う。A4判2ページのどこにも研究者を大事にしてこなかったことへの反省の言葉もなく「現在、一部の企業で発明者に対する報償金の支払額を増額または上限の撤廃をする動きがある。これは発明者に対する報奨としてのインセンティブの付与であり、補償金としての性格とは異なる側面がある」とまで踏み込まれると、研究者側の神経は逆なでされるばかり。

 米国の企業は契約主義だから、事後的に日本のような巨額な請求は発生しないが、実際は人事面での抜擢やストックオプションの付与などで文句が出ないよう優遇する。そんな事情は知っているはずの知的財産権の総本山がこんな調子では、対決ムードは高まるしかない。「監督がアホやから」と言って辞めたプロ野球選手がいた。研究者たちは「日本の企業経営者には技術を見る目がないから」と言って提訴しているのだ。正当な評価が企業の成長・存続に不可欠だと、もう気付かねばならない。

 《補遺:メールマガジン編集後記から》 冬が終わり、一気に春の気配です。今回取り上げた企業研究者たちにも春は来るでしょうか。こちらの方は実は遠いかも知れません。研究評価の問題は大学改革と絡んで、私のコラムでは再三取り上げています。第131回「暴走へ向かう大学改革に歯止めは」などで申し上げた通り、評価を可能にする基礎さえ出来ていないのです。ただ、企業の場合は大学でのしがらみはありませんから、トップがその気なら変わる速度はまるで違うでしょう。

 評価の失敗例として以前にもお話ししたことがあるでしょう。経過を親しく知っているものに、超伝導によらずにMRIを可能にした最強磁石、ネオジム磁石の開発があります。富士通研究所でアイデアは生まれながら、上司が研究を許可しなかったために発明者は職を辞して社外に出ます。管理職だったために辞職の直前はしばらく社内情報から隔離されて「飼い殺し」の期間が設けられました。この暇な期間にした研究でおおよその道筋が見えてしまったと聞きましたから、大魚を逸したにもほどがある例と言えるでしょう。

 日本の企業で行われている開発研究は欧米に比べてモノになる率が低く、非効率的と言われますが、研究の質に問題があるのか、評価の仕方の悪さに問題があるのか、微妙なところです。いずれにせよ目利きがいなければ前に進みません。企業の場合はそれを社外から借りることも、トップの決断次第なのです。

435荷主研究者:2004/03/17(水) 01:00

【広島都市経済】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04022831.html
大型店競争、まず先陣 アルパーク改装オープン '04/2/28 中国新聞

 広島都市圏で大型商業施設の新規出店が相次ぐ三月を前に、迎え撃つアルパーク(広島市西区)の東棟専門店街が二十八日、リフレッシュオープンした。広島市内では三月三日にそごう広島店、六日には天満屋八丁堀店が大規模改装オープンの予定で、広島都市圏の大型出店・改装ラッシュが火ぶたを切った。

 アルパーク東棟は、一月末から順次、テナントの入れ替えを進め、新規ブランド九店を含むテナント十三店を導入。弱点だった男性衣料分野も強化し、この日、十〜二十歳代向けの男性衣料「PPFM」「291295LABO」「シュリセル」の三ブランドなど五店が開店した。

 三月半ばまでリフレッシュオープンフェアとして、この時期としては異例の週末イベントを展開する。

 新規出店は十一日にイオン宇品ショッピングセンター、二十四日に中四国最大級の郊外型複合商業施設ダイヤモンドシティ・ソレイユがオープンする。広島都市圏は三月、かつてない規模の大型店の集中出店・改装を迎える。

436荷主研究者:2004/03/17(水) 01:19
>>435

【そごう広島改装】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04030302.html
そごう広島、変身一番乗り 3日オープン '04/3/3 中国新聞

 今月ピークを迎える広島都市圏の大型出店・改装ラッシュの先陣を切って、百貨店のそごう広島店(広島市中区)が二日、開業以来最大規模の改装を終えて会員向けにプレオープンした。三日、一般向けに正式オープンする。

 広島初出店の雑貨店ロフト(東京)、家電量販のベスト電器(福岡市)など大型専門店を中心に売り場を刷新。婦人向け衣料や雑貨、化粧品も拡充した。ゆったり買い物できるよう各階にソファを置き、本館一階の中央には喫茶が楽しめる憩いの場「ミレニアムコート」も新設した。

 この日は招待客たちが大勢訪れ、一足早く買い物を楽しんだ。本館二階には、広島地区最大の約千平方メートルの婦人靴売り場も登場。母親と訪れた南区の薬剤師宇治宏美さん(25)は「通路が広くなり、一目で売り場が見渡せて分かりやすい」と満足そうだった。

 広島都市圏は今月、六日に天満屋八丁堀店(中区)が改装オープン。十一日には南区にイオン宇品ショッピングセンター、二十四日に中四国最大級の郊外型ショッピングセンター「ダイヤモンドシティ・ソレイユ」が広島県府中町に開業し、かつてない大型出店・改装ラッシュに突入する。

 新生そごう 売り場刷新

 ■購買年代別に配置

 一九七四年十月の開業以来最大規模の改装をしていた、そごう広島店(広島市中区)は二日、会員向けにプレオープンした。広島初進出の雑貨店ロフト(東京)、家電量販のベスト電器(福岡市)の大型専門店などの出店で売り場を刷新。三月に空前の大型出店・改装ラッシュに入る広島都市圏で、先陣を切って三日に正式オープンする。

 専門店スペースは、従来の倍近い一万七千平方メートルに拡充した。首都圏や関西で若者に人気のロフトは、直営店では中国地方初。新館八階約二千四百平方メートルに、カラフルな文房具や家庭用品、インテリアなど約四万五千種類を品ぞろえ。若い女性でにぎわい、母親と訪れた南区の大学四年今本朋子さん(22)は「インテリアもおしゃれな雰囲気で、買い物していて楽しい」と早速、カーテンを買っていた。

 ベスト電器は九階約二千百平方メートルに出店し、掃除機や洗濯機、携帯電話、テレビ、パソコン、CDが並ぶ。下の階で洋服などの買い物を済ませた主婦や家族連れが相次いで訪れ、店員に質問する姿が目立った。

 本館九階の手芸専門店「クラフトワールド」はビーズ、パッチワーク、編み物用品、フラワーなど計十万点以上がそろう。同じフロアには池田牧場(岡山市)のペットショップ「ペットファーム」も出店した。

 婦人服や化粧品、アクセサリーを中心に広島初進出の五十八ブランドを含む九十九店が新規出店した。売り場構成も、四、五十歳以上は本館、三十歳代以下は新館を中心に、分かりやすい配置にした。

 六月には、残る本館十階の飲食店街も改装する。昨年九月の地下食品売り場の改装も含めて総投資額は五十八億円。初年度の売上高は前年度比11・3%増の六百億円を見込んでいる。

 「紙屋町に求心力」

 大型店の出店ラッシュで地域間競争の様相が強まる中、そごう広島店の全面改装オープンを受けて、周辺の専門店街は「紙屋町地区の求心力が高まる」と相乗効果を期待する。

 そごう新館と隣接する専門店街パセーラは、連動したイベントで集客増を図る。三日、そごうと初の共同ファッションショーを一階広場で開く。

 二月末から店舗の大幅入れ替えを展開。四月下旬までに婦人服など十一店が新規開店、七店が改装する。広島城などの眺望を楽しむ「スカイウォーク」も整備する。

 ロフトと競合する四階の雑貨店店長は「郊外にできるダイヤモンドシティ・ソレイユなどの攻勢を考えると、紙屋町地区の集客力が高まる方がいい」と受け止める。

 四月にかけて七店が新規出店する紙屋町地下街「シャレオ」。そごうが開店する三日から七日まで買い物ポイントを二倍にするサービスをほぼ全店で実施。東通りの婦人靴店店長は「ロフトやベスト電器などを目当てに地下街を通る人が増えてほしい」と期待していた。

437荷主研究者:2004/03/17(水) 01:20
>>436

【広島:百貨店変身】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04030510.html
変身百貨店、もてなし重視 広島都心 '04/3/5 中国新聞

 中四国一の商業拠点である広島市中心部の八丁堀・紙屋町地区は、四百貨店がショッピングゾーンの核を形成してきた。そのうち三日開店の新生・そごう広島店に続き、天満屋広島店も六日に改装オープンする。ともに開業以来最大規模の大改装である。郊外型の大型店が出店ラッシュを迎える中、都心の魅力づくりにも大きく影響する両百貨店の変身ぶりを見た。(二井理江)

 最後の仕上げ工事が続く天満屋八丁堀店は四日、報道陣に店内を公開した。正面玄関から店に入ると中央通りに沿って重厚なグレーの石壁が真っ直ぐ伸びる。その長さ約三十七メートル。新たに誘致したグッチのショップだ。北側の電車通り沿いにはブルガリが入り、薄ピンクの石壁が約二十メートル続く。一階にはプラダとイタリア高級雑貨のトッズも陣取る。

 店の外観も、それぞれグッチ、ブルガリ、プラダの看板が掲げられ、それぞれの専用出入り口まである。改装効果は天満屋のグレードアップにとどまらない。高級ブランドが軒を連ねる両側の福屋八丁堀本店、三越広島店との相乗効果もあって八丁堀の街並みに高級感が漂い、歩くだけでおしゃれな気持ちになれる。

 一方、三日オープンしたそごう広島店の本館。二階まで吹き抜けになった、白を基調にした百七十平方メートルの明るい空間。ソファで自由にくつろげる。コーヒーや紅茶も飲め、ピアノ自動演奏も聞こえる。まるでホテルのティーサロンのようだ。

 気配りは、売り場にも表れる。相談に乗ってくれる専門販売員百七十人を各階に配置した。物を買うだけでなく、心地良い時間を過ごせるようになった気がする。

 今まで固定した地域や店に集中しがちだった四十歳前後の女性たちは、今回の改装で、今まで以上に八丁堀、紙屋町の買い回りも楽しめるようになりそうだ。若者だけでなく、中高年が楽しめる街。バブル期の華やかさを追求した改装とはひと味違い、街のイメージ、顧客のもてなしを大切にしている。新しい都心づくりにつなげるためにも、周辺への相乗効果、連携をどう築いていくか、注目したい。

 ■高まる回遊性 期待の声

 そごう広島店と天満屋八丁堀店のダブル改装に対し、買い物客からは、広島市中心部の紙屋町と八丁堀地区の回遊性の高まりに期待する声が相次いだ。男性からは紳士用品の充実を求める声も聞かれた。

 改装したそごう広島店を訪れた安佐北区の大学三年小野綾子さん(21)は「おしゃれでカラフルな商品が増えた。天満屋も新しくなり、どっちも楽しみ」。南区の主婦宇治恭子さん(52)も「広島が明るく都会的になった感じ」と喜ぶ。

 「幟町に住む長女の家に来るついでに買い回る楽しみが増えた」と言う西区の主婦池上みよ子さん(61)は「高級品ばかりで入りにくくならなければいいけど」と心配も。佐伯区の大学三年武田宏信さん(21)は、紙屋町地区へのベスト電器出店について「デオデオ本店で見て、広島駅近くのベスト電器に行っていたが、今後は紙屋町一カ所を回るだけで済む」と歓迎。ただ「百貨店に紳士用の売り場がもう少し増えてほしい」と注文する。

 普段はパルコや本通り、パセーラで買い物をする南区の会社員古恵良美香さん(21)は「街中だけでなく郊外にも新しい店ができる。あちこち見て回るのに時間がかかりそう」と興味を見せた。

 ■改装概要

 天満屋八丁堀店 1〜4階の婦人服、雑貨売り場を改装。プラダやブルガリ、グッチなど高級ブランドとともに、30、40歳代の女性を主要ターゲットに計四十三の新規ブランドを入れ、売り場を強化。他フロアは来年以降に改装する。投資額は30億円。初年度の売上高は151億円を見込む。店舗面積は約22000平方メートル。

 ■そごう広島店 本、新館の各1から9階を改装。ベスト電器やロフトなど大型専門店、99の新テナントを入れ、本館を40、50歳以上、新館を30歳代以下に照準を分けた。本館10階は6月に改装予定。投資額は47億円。初年度の売上高は600億円を見込む。店舗面積は約58000平方メートル。

438荷主研究者:2004/03/17(水) 01:28
>>377-378

【札幌JRタワー、JR利用増も9割札幌圏】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040305&amp;j=0024&amp;k=200403057356
2004/03/05 01:30 北海道新聞
JR利用増、9割札幌圏 他都市の客流れず タワー1周年

 来場者の大半は札幌圏の居住者で、ほかの地方からの“吸引力”は意外に小さい−。六日に開業一周年を迎える札幌・JRタワーのこんな実情が、JR北海道の乗車券発券データをもとにした調査で浮き彫りになった。開業に伴い、タワーに直結した札幌駅のJR利用者は一日当たり四千八百人増加したものの、札幌圏以外の客はわずか一割だった。

 タワーの初年度来場者数は二月末現在四千六百十一万人で、年間目標の二・四倍に達した。

 JR北海道は「タワー効果」の鉄道への影響を検証するため、札幌駅での発券データをもとに利用者がどの地域から来たかを分類。雪の影響が大きい冬場を除く昨年三月から十月末までの数字を前年同期と比較した。「札幌圏」の範囲は、函館線の小樽−岩見沢、千歳線の千歳以北、学園都市線の石狩当別以南。

 その結果、タワー開業後、札幌圏内の利用客が一日平均四千三百十人増えたのに対し、旭川や室蘭など札幌圏以外からの利用客は四百九十人増えただけだった。

 札幌圏内でもタワーから遠ざかるほど客の伸びが鈍る「近高遠低」の傾向が強い。札幌駅の券売機では、二百二十円区間(新琴似、太平)の販売が前年同期と比べ19%、二百円区間(白石、琴似など)が13%伸びたが、六百二十円区間(恵庭、小樽など)と八百十円区間(千歳、岩見沢など)は4%の伸びにとどまった。

 JR北海道は開業前、タワーの商圏を半径百キロと想定。北は旭川、南は室蘭などから幅広く集客し鉄道収入の増加につなげる思惑だった。しかし昨年四月から今年二月下旬までの同社の鉄道収入は台風や地震などの影響もあり前年同期に比べ2・3%減少した。

 JRタワーの大丸や札幌ステラプレイスは、札幌でしか扱っていないような高額品よりも価格を抑えた商品を中心としている。このため「ほかの主要都市の大型店から顧客を奪えていない」(JR北海道幹部)。代わりに、札幌圏の消費者が日常の買い物や飲食などで頻繁にタワーを利用しているのが現状のようだ。

 その一端を示すのが定期券利用者の伸びだ。当初は「過去の事例などから、タワー従業員を中心に一日六百人増と見込んでいた」が、実際には千五百七十人増。同社は「帰路にタワーを利用するため通勤・通学経路を札幌駅経由に変えた人が増えた」とみる。

 JR北海道は開業一周年記念として六、七、十三、十四日の四日間限定で旭川−札幌間の「休日きっぷ」を五百円値下げして三千九百円とするなど割引商品を強化。今後は中長距離圏の固定客づくりに力を入れる。

439荷主研究者:2004/03/17(水) 01:29
>>377-378 >>438

【札幌JRタワー効果981億円】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040303&amp;j=0024&amp;k=200403036232
2004/03/03 02:00 北海道新聞
タワー効果981億円 就業1万680人増やす 道未来総研まとめ

 民間シンクタンクの北海道未来総研(札幌)は二日、昨年三月開業したJRタワーの経済効果をまとめた。それによると一年間の売り上げなどタワー関連の総生産額は九百八十一億円で、就業者を一万六百八十人増やす効果があった。

 内訳は、大丸札幌店三百九十二億円を筆頭にして、札幌ステラプレイスが二百六十六億円、シネマコンプレックス「札幌シネマフロンティア」が十八億円、JRタワーホテル日航札幌三十五億円のほか、JRタワーオフィスプラザさっぽろの賃貸料十七億七千万円、JR北海道のタワー開業に伴う増収分十億円など年間売り上げは総額七百四十三億八千万円だった。これに、電力や運輸通信業などへの波及分を加味して総生産額効果を計算した。

 同総研が昨年一月末に予想した経済効果(九百二十四億円、就業者増一万五百五十人)を上回った。

 同総研の吉本諭主任研究員は「タワーは広くて多彩で一回で回りきれないので、再度訪れる人が多かった」と分析。札幌市内の既存百貨店の売り上げが落ちたことについては「そごうがあった二〇〇〇年とほぼ同じ市場規模に戻った」と話している。

440とはずがたり:2004/03/17(水) 03:36

石播が賃金一律10%削減提案 390億円の当期赤字で
http://www.asahi.com/job/news/TKY200403150263.html

 石川島播磨重工業は15日、04年度からの2年間、全従業員を対象に給与と賞与の一律10%削減することを決め、労働組合側と交渉していると発表した。04年3月期の連結決算の業績のうち、当期利益を従来予想の0円から390億円の赤字に下方修正することになったのを受けた措置。

 下方修正は受注工事の損失引当金計上基準をこれまでより厳格化して赤字計上を前倒ししたのに加え、海外プラントや船舶・海洋事業の一部で予想外のコスト増が生じて採算が悪化したため。4年ぶりに無配に転じる。

 会社側は業績悪化を理由に新年度から賃金カットに踏み切りたい考えだが、組合側は抵抗する姿勢を示している。

(2004/03/16)

443とはずがたり:2004/03/21(日) 02:19
徳島ってタダの田舎じゃ無いんだよなぁ。一太郎のジャストシステム,ポカリスエットの大塚製薬,青色ダイオードの日亜化学,民主党の仙谷由人etc。

http://mytown.asahi.com/tokushima/news02.asp?kiji=3998
JT徳島工場、日亜に譲渡へ

 来年3月末の閉鎖が決まっている日本たばこ産業(JT)徳島工場(鳴門市大麻町市場)が日亜化学工業(阿南市)に譲渡されることになり、両社は18日、土地と建物の売買契約に向けた協議に入る覚書を締結した。

 JTは昨年9月に同工場の閉鎖方針を発表。県などから県内景気や雇用確保を心配する声が出ていた。両社によると、昨年12月中旬に県が仲介する形で、JTに日亜からの申し出が伝えられたという。日亜は進出後、発光ダイオード(LED)を製造する予定で、正式な売買契約は秋ごろには交わしたいとしている。両社関係者は18日、県庁に飯泉嘉門知事を訪ねて報告した。

(3/19)

444荷主研究者:2004/03/21(日) 02:35

【広島市南部に新たな商圏】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04031010.html
広島市南部に新たな商圏 イオン宇品 '04/3/10 中国新聞

 ■再開発・道路整備 出店の動き続く

 流通業界大手のイオンが出店したイオン宇品ショッピングセンター(SC)が九日、広島市南区宇品東にプレオープンし、大勢の買い物客でにぎわった。スーパーのジャスコを核とする宇品地区最大の商業施設になる。近くには家電量販店のコジマ(宇都宮市)も十月、県内一号店の開業を予定するなど大型商業施設の集積で、広島都市圏南部の商圏も大きく様変わりする。

 午前九時、オープンとともに車や徒歩で訪れた親子連れや女性客らが入店。洋菓子、飲食など専門店や衣料品コーナーなどで買い物を楽しんだ。

 宇品SCは敷地面積約二万九千五百平方メートル。鉄筋三階建てにイオン直営のジャスコ宇品店のほか、衣料品や靴、飲食など五十一の専門店が入る。飲食などを含む商業施設面積は三万千五百平方メートル。千三百五十台収容の駐車場も備え、初年度の売上高目標は百億円。十一日正式オープンする。

 近くの主婦田中美千子さん(48)は「この周りで飲食店がこんなに集まった施設はなかった。友達と気軽にお茶を飲みに来たい」と歓迎していた。

 宇品地区は、ジャスコみゆき店(約六千平方メートル)が一九七七年に開業して以来、まとまった土地がなく、大型店の空白区だった。だが、ここ数年、再開発や広島高速3号の広島南道路(広島県海田町―廿日市市)の建設をあて込み、呉市や海田町など東部からの集客をにらんだ出店の動きが出ている。

 特に宇品SC周辺では、通りを挟んだ東隣にコジマが「コジマNEW広島南店(仮称」を十月にも開業。四百メートル北東では、中国電力の子会社のエネルギア不動産(中区)がスーパー銭湯の年内オープンに向けて温泉を掘削している。

 広島都市圏では今月二十四日には、広島県府中町に郊外型では中四国最大級のダイヤモンドシティ・ソレイユも開業。既存のスーパーや小売店は集客競争に危機感を強める。

 宇品地区にスーパー「生鮮旬市場ユアーズ宇品店」を出すユアーズ(広島県海田町)は「駐車場がなく、徒歩のお客さまがほとんど。宇品の魅力が高まれば、イオンなど大型店と共存していける」と地域のにぎわいづくりに期待する。

 一方、宇品SCに近い生鮮食品店主は「小売店にとって厳しい時代がやってきた。半年後にシャッターを閉める店が増えないか心配」と言う。

446とはずがたり:2004/03/21(日) 13:50
【中国経済論】
参考:http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/110-111
先日,中国などがご専門の立大の教授とお話しする機会を得たのですが,中国の独自規格は交渉上のカードであってそれが成功することはまずないと仰ってました。
つまりはNash交渉の威嚇点と云う訳ですな。

また,中国はまだまだ潜在能力が高いとも仰ってました。まだ最低賃金で無限の労働力が供給可能なルイス的状況である,と。
これは俺も薄々思ってたことでして,総要素生産性の成長がないからその内壁に突き当たる,駄目だと云う評価はそれ程意味が無くて,現段階では総要素投入の成長で発展していくのが十分合理的な状況であると思う。

448とはずがたり:2004/03/21(日) 22:21
教科書って偉大なんですな。

算数テスト、同じ小学校で20点の差 教え方の違い?
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200403210132.html

 算数の基礎テストをしたところ、同じ小学校でも6年生の学級別の平均点で最大20点差がある−−。そんな結果を、日本教育技術学会の基礎学力調査委員会(委員長・明石要一千葉大教授)がまとめた。「同一校でこれだけ差が出るのは、教え方など教師の力量の違いが大きいのではないか」と委員会は見る。

 テストは計算力を見るため、学会所属の中学校教師が作り、昨年4月から6月にかけて、自分の学校などの新入生に実施した。全国20都道府県の57中学校の3517人が参加した。全体の平均点は100点満点で82点だった。

 成績を出身小学校の6年時の学級ごとに集め、調査対象者が10人以上いる学級の平均点を出すと最高は93点、最低は62点と、31点差があった。

 小学校ごとに学級の平均点の差を比べると、複数のクラスのあった38校のうち、5点以上差がついたのは15校あった。そのうち10点以上の差のついたのは3校。同じ小学校のクラス間で最大の差は82点〜62点と、20点もあった。

 調査した教師が子どもから小学校当時の授業の様子を聞き、ノートやプリントを見せてもらったところ、全193学級中、教科書を中心にした授業をしたことが明らかなクラスが42、教科書をあまり使わない授業のクラスが25あった。

 教科書中心の学級の平均点は85点、使わない学級は77点だった。教科書を使わない授業では、独自の解法をプリントにし、ノートをほとんどとらせなかったり、百ます計算ばかりさせたりする場合が多かったという。 (03/21)

449とはずがたり:2004/03/24(水) 17:22
無年金障害者集団訴訟で国家賠償命じる 「放置は違憲」
http://www.asahi.com/national/update/0324/022.html

 学生時代に事故や病気で重い障害を負った首都圏の元大学生4人が、当時任意加入だった国民年金の保険料を支払っていなかったことを理由に障害基礎年金を不支給とされた処分の取り消しと、一人当たり2000万円の賠償を国側に求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。藤山雅行裁判長は「障害を負った学生が保険給付を受けられるよう立法的手当てをしないまま放置したことは法の下の平等を定めた憲法に違反する」と述べて国に計1500万円の賠償を命じた。

 同様の訴訟は、この訴訟も含め計30人が札幌や福岡など全国9地裁に起こしており、この日の判決が初の判断となった。

 判決によると、学生は、89年に国民年金法が改正されて強制加入の対象になるまでは任意加入だった。このため、当時、学生の加入率は1〜2%に過ぎず、学生時代に国民年金に任意加入しないまま、成人になってから重い障害を負った場合は、障害基礎年金の支給を受けられなかった。

 判決は、障害基礎年金制度が創設された85年の同法改正に着目。当時は大学進学率が高まっており、障害を負った時期が20歳の前か後かで支給の可否が分かれる学生の人数も急拡大していた事情を踏まえずに、「国が何らの措置も講じなかったことは憲法違反だ」と結論づけた。

 4人はいずれも障害1級で、年金の支給対象になれば月額約8万4000円を受け取れるが、現在はほぼ無収入の状態。4人のうち、脳腫瘍(しゅよう)の障害を抱える岡村佳明さん(39)については、診断日が22歳だったが、発症は20歳以前だったと判断し、不支給処分そのものを取り消した。ほかの3人に対しては、各500万円を支払うよう国に命じた。

 厚生労働省の推定(02年7月時点)では、4人と同じように障害基礎年金の支給を受けていない人が全国で約4000人もいるという。 (03/24 16:10)

450荷主研究者:2004/03/28(日) 23:01

【北九州都市経済:書店戦争】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040210/kitakyu.html
2004/02/10 西日本新聞
小倉中心部で“書店戦争”ぼっ発

 小倉伊勢丹(小倉北区京町三丁目)ビルの十日開業で、競争激化が予想されるのは百貨店業界にとどまらない。同ビル九階には同日、北九州市最大級の大型書店がオープンする。「選ぶ楽しみ」を前面に打ち出す新店と、持ち味を生かして対抗を図る既存店。小倉地区の“書店地図”は今後、どう変わるのか。
 「他店にない本がそろうはず。欲しい一冊を探したくなる店に」。同ビルに出店する「喜久屋書店小倉店」を運営するキクヤ図書販売(神戸市)の工藤和志取締役は狙いを語る。

 同社は店内に閲覧席を置く「図書館スタイル」の元祖。約二千三百平方メートルの新店舗には五十四席を用意した。人文・理工系専門書のほか、児童書や漫画にも力を入れ、在庫は計約六十万冊。「うちはいわば『買える図書館』。長居も歓迎です」と工藤取締役。

 小倉伊勢丹の真正面にあたるJR小倉駅ビル(同区浅野一丁目)。五階には、約十四万冊を集めた「くまざわ書店小倉店」が入る。

 老若男女が集う駅の上だけに、主力は新刊や雑誌、入門書。今後数カ月間は一、二割の売り上げ減を見込むが、チェーン本部「くまざわ」(東京)の熊沢宏常務は「駅や駅ビル利用者にとって、当店が便利なことに変わりはない。品ぞろえを変えずに客足が戻るのを待ちたい」と語る。

 喜久屋と同規模の大型店として、これまで小倉地区唯一の存在だったのが「ブックセンタークエスト小倉本店」(同区馬借一丁目)。店内の約六十万冊に加え、系列店にある計約二百十万冊を二、三日で取り寄せられるのも強みという。

 畑中泰業務本部長は「売り上げの六割を占める専門書をはじめ、品ぞろえは万全」と胸を張るが年間二十三億円ある売り上げの数%減は避けられない見通しという。「扱い慣れた郷土書で差異化を図りつつ、サイン会などイベントにも力を入れたい」と畑中本部長。

 商店街の老舗も危機感を隠さない。クエストに程近い「ナガリ書店」(同区魚町三丁目)は、店頭在庫の三割を占める専門書分野の見直しなども視野に入れている。売り場担当の西村直仁さんは「まずは二つの大型店と、本好きのお客さまの動きを見定めたい」。二カ月後をめどに「次の手」を打つか決めるという。

451荷主研究者:2004/03/28(日) 23:32

>>418
【福岡都市経済】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040229/news009.html
2004/02/29 西日本新聞
天神 ブランド満開 福岡市の3百貨店 計98が九州初登場商戦熱く

 「他人よりワンランク上の気分が味わえる」「ステータスシンボルがほしい」―こんな消費者心理をとらえる“ブランド品”。三月二日に新館が開業する岩田屋をはじめ、今春は博多大丸と福岡三越も合わせて計九十八の九州初ブランドが誕生する。今回の改装で導入される新ブランドの横顔を、各百貨店の担当者に聞いた。 (経済部・田中直子)

地方都市一番の流行先端目指す
☆岩田屋

 岩田屋新館は「モダンでエレガンス」がキーワード。ファッションに強い伊勢丹の全面支援を受け「地方都市で一番ファッショナブルな百貨店を目指す」とあって、本館も含め、服飾雑貨や食品など計八十九ブランドが九州初出店。

 このうち若い女性向け服飾雑貨「バービー」は、博多大丸が「うちも狙っていた」という今年誕生したばかりの新ブランド。婦人服「マルニ」は斬新なデザインが人気。また福岡三越にあった「フェラガモ」や、博多大丸にある「カルティエ」など高級ブランドも導入。伊勢丹の底力を見せつける。

高級イメージをレベルアップへ
☆福岡三越

 福岡三越が三月二日に十六ブランドを新規導入する中で、九州初は五つ。注目は一階の海外高級ブランド売り場。高級紳士靴「ベルルッティ」の主要顧客層は三十代以上のビジネスマン。一足十万円以上が売れ筋で、福岡三越内部にも「どんな人が買うんでしょうね?」という声が出る高級靴だ。

 高級婦人靴・バッグの「トッズ」は、国内十店舗のうち三番目の広さ。売り場面積が一・五倍に広がる「エルメス」や、四月後半にソラリアプラザに移転する「ティファニー」も売り場が二倍になる。三越の高級イメージはさらにレベルアップしそう。

若い女性獲得へ最新婦人服投入
☆博多大丸

 博多大丸は、来春に近接地に地下鉄七隈線の新駅が開業するため、今春は静観ムード。二月二十五日までに終えた改装では、新導入十四ブランドのうち、九州初が四つ。若い女性客獲得が狙いで、エルガーラ(東館)のヤング向けフロア二階に新登場する婦人服の「ヴィニー」は二十代女性向け。婦人服「ネオスティル」とともに、今春にアパレルメーカーからデビューする注目ブランドだ。

 西館一階の宝飾品専門の「シャネルジュエリーブティック」は、同館一階にある「シャネル」ブランドの百万円台のアクセサリーなどが豊富にそろう。

452荷主研究者:2004/03/29(月) 00:27

【広島都市圏:マンション業界】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04031703.html
マンション業界、流動化 丸紅・ダイア建設拠点廃止へ '04/3/17 中日新聞

 ■広島都市圏の需要伸び悩み

 分譲マンションを手掛ける丸紅、ダイア建設の大手二社が、不況下の一段のリストラで、広島市に構える中国地方の事業や営業の拠点を相次ぎ廃止する。逆に地場企業には広島から四国などへ広域展開を狙う動きもあり、業界構造の変化が進みそうだ。

 丸紅は四月一日、中国五県の事業拠点である「中国支社」(広島市中区)を廃止。一九四四年に出張所として進出以来、六十年間の歴史を閉じる。バブル期以降は主力の分譲マンション事業が振るわず、従業員は現在六人程度とピーク時の半分以下に縮小していた。担当者は「地場企業がしっかり根付いている土地柄。地元でない業者が対抗して切り込んでいくのは苦しい」と打ち明ける。

 地価の下落局面で「地方より大都市圏の都心部の住宅需要が確実にある」と判断、支社の廃止で経営資源を東京、大阪に集中する。中国地方の住宅開発事業は規模を縮小して大阪本社で継続、エネルギー事業は東京本社に移す。

 ダイア建設も八二年開設した営業拠点「中国支店」(中区)を三月末までに廃止。大阪や名古屋など四支店も同時期に閉じる。同社は「地元企業の攻勢などでシェアが低調な地域が対象」という。

 同社は再建を目指し、一月には債務圧縮のため広島、山口、岡山県内でも、賃貸マンション計百九十戸をインターネットで競売にかけた。中国支店の顧客は子会社のダイア管理中国支店(中区)が引き継ぐ。

 また、大京グループは昨年七月、西日本大京を分社化し、広島県のマンション管理や仲介部門など関連四社の支店・営業所を西日本大京広島支店(中区)に統合した。四社計約四十人いた人員を一割減らした。同社は「窓口を一本化して業務の効率化を図った」と説明する。

 一方、地場の章栄不動産(安佐南区)は、これまでの広島都市圏中心から中四国へ展開を広げる方針を掲げる。今年は岡山、高知、高松各市を中心に分譲を予定。「地元のニーズに合った分譲を手掛けたい」と地方企業の強みを最大限生かす考えで、物件数が増えれば現地営業所の設置も検討する。

 リクルート中国支社によると、二〇〇三年の広島都市圏の新規分譲マンション供給数は二千四百五十二戸と、三年連続減少して過去十年間で最低。需要が伸び悩み、新規着工が減っているという。ただ、在庫整理も進み、〇四年の供給数は三千戸前後に回復すると予測している。

454とはずがたり:2004/04/04(日) 19:05
【私学の定員割れ】

高等教育機関が潰れ出す御時世ですからねぇ。それにしてこんなにまざまざと定員割れを見せつけられるとはねぇ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000002-mai-l45
入学金1280万円返済滞る 経営難で受け入れ中止−−九州理工学院 /宮崎

 田野町の建築・土木系専門学校「九州理工学院」(堤一学院長)が、経営難で受け入れを中止した今年度の入学予定者20人の入学金など、計約1280万円を返還していないことが2日わかった。建設不況の影響で建設系の専門学校は入学者が減っているといい、同学院の石丸麟太郎・副学院長は「経営が厳しい。入学金などは早急に返還確約書を郵送したい」と話している。
 同学院は学校法人九州明倫館(池田嘉光理事長)が経営。学院によると、今年度は募集定員200人に対し36人が入学予定だったが、経営が苦しく教員を確保できないため、新設の環境形成学科(定員60人)に入る5人を除く31人の受け入れ中止を決めた。
 入学予定者には3月9〜11日に説明会を開催。同月末までに入学金などを返還すると伝えたが、資金繰りがつかず20人分の入学金、授業料など計約1280万円の返還が滞っているという。31人の一部は、同学院の紹介で宮崎市などの同系専門学校に入学することになっている。
 同学院は97年に設立。環境土木工学、測量工学など4学科があり、昨年度は募集140人に対し、入学者は27人だった。現在の学生数は18人。私学助成を担当する県総務課は「納付済みの入学金を返還するよう口頭で行政指導している」という。(毎日新聞)
[4月3日21時4分更新]

455とはずがたり:2004/04/05(月) 18:36
中古車輸出業界、主役はパキスタン人 取引は国内の5割
http://www.asahi.com/national/update/0405/024.html

 年間3千億円といわれる国内の中古車輸出業界で、在日パキスタン人による取引が5割以上に達し、業界での存在感が増している。パキスタン人のネットワークは世界各国に広がり、携帯電話一つでやりとりし、日本の業者だとうまみが少ない取引でも、積極的に手がける。中古車輸出はパキスタン人にとって格好のビジネスになっているようだ。

 横浜市で中古車を輸出する日本人の業者はぼやいた。「もうけにならない。廃業したい」

 この業者によると、5年前には月100台を輸出していたが、現在は10台程度に減り、1台あたり10万〜20万円あった粗利益も半分以下になった。1万〜2万円の利益でも輸出する在日パキスタン人の進出が影響しているという。

 業界団体などによると、国内の中古車輸出業者は全国に800以上。10年前は数十社だったパキスタン人の業者が、いまは5割以上を占めるまでになったとしている。

 埼玉県で中古車輸出会社を経営するパキスタン人男性(42)は20年前に来日した。現在、日本人とパキスタン人の従業員3人を雇い、年間2億円を売り上げる。会社を設立した7年前、周辺で40人ほどだったパキスタン人の同業者は今、300人を超えたという。

 この男性は同国出身者の世界的なネットワークが増加の背景にあると説明する。別の40代のパキスタン人男性は「取引先は世界20カ国」と胸を張る。携帯電話でアラブ首長国連邦、イラク、南米などに住む母国出身者とビジネスをするという。

 財務省などによると、03年の中古車の輸出は72万台で、5年前の1.5倍。価格は1台平均50万円で、国内で取引される中古車市場の7兆円と比べると小さいが、3000億円の市場規模で、年々拡大傾向にあるという。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所の深町宏樹研究主幹は「パキスタン人は語学のセンスに優れ、商売も上手。ビジネスが花開いてきた」と分析する。

 ジェトロによると、パキスタン人は約5千万人が国外で暮らす。そのネットワークと関税がほとんどかからない中東のドバイの港を利用して、在日パキスタン人が中古車輸出業に進出したと、ジェトロはみている。

 一方で、トラブルも起きている。

 埼玉県警越谷署などによると、越谷市川柳町で2月28日午後、街頭宣伝車に乗った自称政治結社の日本人男性3人が、パキスタン人らに「路上駐車をやめろ」などと拡声機で叫び、エアガンを発砲した。これに対し、外国人らは投石したり、街宣車を取り囲んで窓ガラスを割ったりした。騒動は約20分間続き、警察官が到着して収まったが、双方にけが人が出た。

 外国人労働者問題に詳しい独協大学の桑原靖夫前学長(労働経済学)は「在日外国人も定着が進むと、一定の業界で特化し、自立の度合いを深める。日本社会の寛容度が試される場面も増えてくる」と話している。

(04/05 16:56)

456荷主研究者:2004/04/06(火) 00:47

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/03/20040325t12014.htm
2004年03月24日水曜日 河北新報
仙台空港の経済効果は年598億円 公益法人試算

 仙台空港の利用者がもたらす経済効果が年間約600億円と推計されることが、国土交通省所管の公益法人アジア太平洋観光交流センター(大阪府)の試算で分かった。宮城県だけで約470億円に上るが、宮城県以外の地域への波及は約2割にとどまっており、「東北のゲートウエー」としての機能が十分でない実態もうかがえる。宮城県によると、仙台空港の経済効果が算出されたのは初めて。

 仙台空港を利用する来訪者が及ぼす年間経済効果は598億円で、利用者別の内訳は日本人538億円、外国人60億円。うち宿泊への支出は246億円、食費が144億円、ショッピングは109億円だった。

 地域別では、宮城県が474億円で全体の79%を占めた。以下、岩手県23億円、青森県21億円、山形県19億円、福島県17億円、秋田県13億円、北海道3億円などの順。うち仙台市中心部への効果は311億円と推計された。

 同様の実態調査が昨年実施された広島空港と比較すると、経済効果は仙台空港が47億円多かった。地元県以外への波及比率は広島空港(16%)を5ポイント上回った。

 経済効果で広島空港を上回った理由について、報告書は出入国者数に占める外国人比率が21%(広島空港は15%)と高いことなどを挙げている。仙台空港を利用する外国人が支出する額は、全国的にみて多いことも分かった。

 仙台空港を経由して東北などに訪れた利用者の旅行目的(複数回答)はグラフの通り。温泉に入浴したり、史跡・歴史的名所を訪れたりした外国人の割合は、日本人のほぼ倍に上った。

 東北運輸局は「観光が地域経済にもたらす効果が大きいことが裏付けられた。仙台空港アクセス鉄道が開通すれば、東北全体への経済波及は広がるはずだ」と話している。

 調査はアジア太平洋観光交流センターが毎年、全国の空港を対象に行っており、仙台空港で6回目となる。

[調査の方法]昨年11月7―9日、仙台空港内で実施。面接方式。観光やビジネスで訪れ、仙台空港から帰途に就く利用者に、旅行目的や滞在日数、滞在中の総費用などを尋ねた。宮城県や東北運輸局などによる審査委員会が検討・分析を加えた。954人(うち外国人52人)が回答した。

457荷主研究者:2004/04/06(火) 23:57

【岩田屋新館オープン】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040302/news001.html
2004/03/02 西日本新聞
岩田屋新館オープン 天神百貨繚乱 三越、大丸 改装で対抗

 岩田屋は二日、福岡市・天神の新館とリニューアルした本館(旧Zサイド)を正式に開業した。福岡三越も同日、改装オープン、博多大丸も二月下旬に先行改装しており、天神に拠点を構える百貨店の顧客争奪戦が同時に開幕した。二〇〇五年の天神地下街延伸や地下鉄3号線開業などで予想される第四次流通戦争へ向けて、九州最大の商都「天神」は、新たな変化を始めた。

 この日、岩田屋前には早朝から約一万人(岩田屋発表)が行列。午前九時半から、隣り合う本館と新館で同時にテープカットを行い、新たな「二館一体」体制での船出をアピール。通常より約十五分早い同九時四十五分に開店した。

 一方、福岡三越前、博多大丸前にも開店前から買い物客数百人が並んだ。

 天神地区に百貨店の新店ができるのは一九九七年の福岡三越開業以来。当時は博多大丸の東館・エルガーラなども開業し売り場面積が大幅に拡大、「第三次天神流通戦争」と呼ばれた。

 老舗の岩田屋が旧本館を閉店し、大手百貨店伊勢丹(東京)の支援を受けて新天地で新たな戦いを挑む今回は、第三次流通戦争の第二幕と位置づけられる。だが、岩田屋新館が開業しても、旧本館閉店に伴って天神地区の百貨店の売り場面積は約九千五百平方メートル縮小。「拡大なき競争激化」の中で、長年にわたって岩田屋旧本館に親しんだ顧客の争奪戦も過熱しそうだ。

458荷主研究者:2004/04/07(水) 00:02

【北九州市:100万人割れ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040311/morning_news003.html
2004/03/11 西日本新聞
北九州市 100万人割れ 確実に 来月にも 63年の市制施行後初

 北九州市の四月一日現在の推計人口が、一九六三年の旧五市合併による市制施行以来初めて百万人の大台を割る見通しとなった。十日発表された三月一日現在の推計人口は百万千六百五十人(前年同期比三千百七十七人減)だが、人事異動シーズンの三月は三千人を超す大幅減があるため、「百万人割れ」は確実とみられる。

 推計人口は、五年に一度の国勢調査結果に登録外国人を含む毎月の転出入、出生、死亡を加えて計算する。外国人を含まない「住民基本台帳人口」は、既に二〇〇二年三月末時点で百万人を割っている。

 同市によると、毎年三月は住民票の転出入届の時間差で人口が落ち込み、二〇〇三年は三千四百三十人のマイナスとなった。ただ、四月に転入手続きが完了すれば、二千人程度が回復するため、再び百万人に達する可能性もある。

 同市の推計人口は、七九年十二月に百六万九千百十七人のピークを記録。八三年以降は減少が続き、二〇〇二年度からは出生数が死亡数を下回り「自然動態」が初めてマイナスに転じるなど、「百万人割れ」が危ぐされていた。

 百万人割れについて、末吉興一市長は同日、「今に始まったことではない。(百万人に)こだわっていない」と述べた。

461とはずがたり:2004/04/11(日) 15:52

学生のための業界早分かり第5回
[第5回] 商社・卸売業界
http://job.toyokeizai.co.jp/gyokai/gyokai05.html

462荷主研究者:2004/04/12(月) 01:21

【札幌:JRタワーの来場者】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040329&amp;j=0024&amp;k=200403291466
2004/03/29 15:00 北海道新聞
来場者5千万人突破 JRタワー

 JR札幌駅の複合商業施設「JRタワー」の来場者数が二十九日午前の集計で累計五千万人を超えた。昨年三月四日の開業から一年余りで達成した。道外の主要駅ビルと比較しても集客力は群を抜いている。

 JR北海道は、タワーの一週間ごとの来場者数を毎週月曜日に集計している。五千万人を超えたのは二十七日で、二十八日までの来場者数は五千二十九万九千百人。内訳は専門店街の札幌ステラプレイスが二千五百八十六万七千二百人、百貨店の大丸札幌店が二千四百四十三万千九百人。

 タワー開業前にJR北海道が設定した初年度来場者目標は千九百万人。道外の同種の施設をみても、JR西日本の京都駅ビル(一九九七年九月開業)は初年度実績三千四百万人、JR東海の名古屋駅ビル(九九年十二月開業)は同三千八百万人で、タワーの集客力の高さは際立っている。

 JR北海道によると一日の来場者は、開業当初の二十万人超には及ばないが、現在も平均十五万人前後を維持している。同社は「買い物、飲食、娯楽を合わせた時間消費型施設としたことが受け入れられた」という。

463荷主研究者:2004/04/12(月) 01:29

【山形県民利用の県外商店街:仙台一極集中から分散化】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/04/20040401t75017.htm
2004年03月31日水曜日 河北新報
仙台一極集中から分散化 山形県民利用の県外商店街

 山形県民が利用する県外商店街が、仙台市の一極集中から分散化傾向にあることが、山形県が発表した2003年度の県買い物動向調査で分かった。目的別では、仙台市については「買い物」が多く、福島市や秋田市は「遊び」・「ドライブ」が「買い物」を大きく上回った。

 過去1年間で、山形県民が利用した山形県外の商店街(複数回答)では、仙台市は60.1%で断然のトップだったが、前回調査の2000年度を10.4ポイント下回った。一方、福島市は4.7ポイント増の17.7%、新潟市は1.5ポイント増の14.5%、秋田市は2.0ポイント増の10.7%と、いずれも増加した。

 行き先の目的別では、仙台市は「買い物」と「買い物・遊び」が合わせて62.3%で、「遊び」と「ドライブ」の24.1%を大きく上回った。逆に、福島、秋田、新潟の3市は「遊び」と「ドライブ」が5割強で、「買い物」と「買い物・遊び」は3割前後だった。
 利用頻度の割合をみると、仙台市については年数回が40.2%、月1回が12.1%、週1回が3.5%で、いずれも前回より増えた。

 山形県商業振興課は「高速交通網の整備により、遊びで仙台以外に行く人が増えた。しかし、利用頻度などを考えると、買い物は仙台で、という根強い人気がうかがえる」と話している。
 調査は昨年8月から9月にかけて、県内1万世帯を対象に行われた。有効回答率は85.9%だった。

464荷主研究者:2004/04/12(月) 01:32

【石川県人口、金沢市が減少へ】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040401002.htm
2004年4月1日更新 北國新聞
県人口、9年ぶり117万人台 金沢市が初の減少

 石川県が三十一日まとめた人口動態によると、昨年十月一日時点の総人口は前年比で、国勢調査時を除き過去最大となる千三百九十七人減(0・12%減)の百十七万九千百六十八人にとどまった。百十七万人台にまで下がったのは九年ぶり。県の記録が残る一九七一(昭和四十六)年以降、出生者数が一万九百五十四人と初めて一万千人台を割り込んだことが影響しており、積極的な少子化対策が求められる。

 死亡者数は九千九百六十八人と過去最多で、出生者数から死亡者数を引いた自然動態は九百八十六人とプラスだったが、増加幅は過去最小。転入から転出を引いた社会動態はマイナスの二千三百八十三人で、自然動態との差し引きで前年比千三百九十七人減となった。

 人口が減少した市町村は六市十四町六村で、金沢市が前年比五十七人減と初めて減少に転じた。金沢市は自然動態が千二百七十五人とプラスだったものの、社会動態のマイナス千三百三十二人が自然増を上回ったため、全体で減少した。前年比で最も減ったのは加賀市の四百八十四人減で、自然動態、社会動態ともにマイナスだった。減少率では柳田村の3・96%減が最高となった。

 逆に最も増えたのは松任市の五百二十六人、増加率では川北町の4・52%増が最も高かった。羽咋郡以北の能登地域は1・01%減と七一年以来、三十三年連続で減少。加賀地域は0・1%増えたが、増加率は国勢調査時を除き最小となった。

 年齢別にみると、十四歳以下の年少人口が千六百二十一人減少したのに対し、六十五歳以上の老年人口は四千二百九十二人増えており、少子高齢化が進行している実態を示した。世帯数は0・91%増の四十二万三千五百三十世帯、一世帯当たりの人数は二・七八人と前年を〇・〇三人下回り、核家族化がさらに進んでいる。

465荷主研究者:2004/04/12(月) 01:37

【熊本都市経済】
http://kumanichi.com/news/local/main/200404/20040403000016.htm
2004年4月3日 05:33 熊本日日新聞
菊陽町 人口が3万人突破

 菊池郡菊陽町の人口が一日、三万人を突破した。同町役場で冨永清次町長が三万人目の町民に認定証を手渡した。県内の町村で人口三万人を超えたのは、鹿本郡植木町、上益城郡益城町に続き三町目。

 三万人目となったのは、津久礼の主婦萩原こず枝さん(29)。夫敬二さん(28)と菊池郡西合志町から転入、一日午後に届け出を済ませていた。

 二日の認定証授与式では、冨永町長と萩原さんがくす玉を割って祝った。萩原さんは「三万人目と聞いてびっくりしました。近く出産予定で、新生活が楽しみです」と喜んでいた。

 同町は一九五五(昭和三十)年、菊池郡津田、原水、上益城郡白水の三村が合併した「菊陽村」が前身。六九年の町制施行で人口一万八百十人の「菊陽町」となった。その後、熊本都市計画区域の指定を受け、県営武蔵ケ丘団地など大規模団地の開発や道路整備が進んだ。

 さらに〇二年に大型住宅団地「光の森団地」の分譲が本格的に始まってからは、「月平均百人を超すペース」(町企画財政課)で人口が急増。〇三年の県推計人口調査では、増加率二・二%で県内トップとなった。

 冨永町長は「地道にインフラ整備を進めてきた成果と受け止めている。若者も高齢者も『ここに住んでよかった』と思えるまちづくりを進めたい」と話している。

466とはずがたり:2004/04/13(火) 15:20
そりゃ俺だって経済と同じくらい下着好きだけーがさぁ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/trouble.html?d=13fuji36833&amp;cat=7&amp;typ=t
経済より下着…のぞき植草常習犯!?だった (夕刊フジ)

 女子高生のスカートの中をのぞき見して現行犯逮捕された早大大学院教授で経済評論家、植草一秀容疑者(43)が、執拗(しつよう)にターゲットを物色していたことが、13日までの警視庁高輪署の調べで分かった。過去にも同様の容疑で逮捕されていたといい、常習犯だった可能性も出てきた。新進気鋭の経済評論家との評判を得ていた植草容疑者だが、ハレンチな犯罪で、自らの“株価”大暴落を招いた。

 犯行は「出来心」で片づけられるものではなかったようだ。

 植草容疑者は逮捕される約2時間前の8日午後1時すぎ、JR横浜駅でエスカレーターを上り下りしながらミニスカートの女性をつけ回すなど不審な行動を繰り返しているところを、テロ警戒のため巡回していた神奈川県警鉄道警察隊員に見つかっている。

 約1時間以上も同駅周辺で物色した後、JR横須賀線で東京方面に向かったため、同隊員も尾行を開始。自宅近くの品川駅で下車した植草容疑者は、改札を出て高輪口に向かったが、途中、下りエスカレーターですれ違った女子高生に目をつけた。

 急遽(きゅうきょ)Uターンした植草容疑者は、上りエスカレーターに飛び乗ると、“獲物”の背後に。慣れた手つきで、名刺大の四角い手鏡を差し出したところを、マークしていた同隊員が東京都迷惑防止条例違反の現行犯で取り押さえた。

 植草容疑者は当初、手鏡はテレビ番組に出演するためで、「(スカートの中は)見ていない」と容疑を否認していたが、高輪署に移されると一転、「ストレスからやってしまった。申し訳ない」と容疑を認めた。

 さらに、過去にも同条例違反容疑で逮捕され、罰金刑になったことがあることも判明。常習犯の可能性も高く、同署では「この手の犯罪はクセになる」と、余罪も含め厳しく追及している。

 植草容疑者は、経済問題などのコメンテーターとして、多くのテレビ番組にも出演。雑誌にも複数の連載を抱える売れっ子だったが、下着への関心は経済問題に負けないくらい強かったようだ。

[ 2004年4月13日(火)13時00分 ]

467とはずがたり(1-1/2):2004/04/13(火) 21:16

云った者勝ちになるならば申請するのは当たり前だ。先行技術が明らかにあるのに申請した申請者には莫大な損害賠償を請求できるとかにすればいいのかな?

「不可解な特許」の急増に不安を募らせるハイテク業界(上) (Hotwired)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/browser.html?d=13hotwiredi05&amp;cat=8&amp;typ=t

 特許専門の弁護士になるなら、今は絶好の時期だ――特に、ソフトウェア開発の分野で働いているならなおさらだ。

 ここ数ヵ月、米特許商標庁が認可した首をかしげたくなるような特許の数が急増しており、ソフトウェア業界の関係者にとってもこのまま放ってはおけない状態になりつつある。問題視されている特許には、以下のようなものがある。


セキュリティー会社の米ネットワークアソシエイツ社が取得した、コンピューターから「望ましくないデータ」を削除する技術の特許


スパム[迷惑]メール対策会社、米ポスティーニ社が取得した、離れたところにある電子メールサーバーでスパムやウイルスをフィルタリングするプロセスの特許


あるカリフォルニアの弁護士が取得した、医師などの専門職の人に適切な電子メールアドレスとウェブサイトのサブドメインを割り当てるプロセスの特許


米アマゾン・コム社が取得した、データの構造を保存するブラウザーのクッキーファイルを他のウェブサイト運営者が使った場合に使用料を課すシステムの特許


 それぞれの特許には微妙な含みがあるし、わかりにくい法律用語が並んでいるため、即座に不当なものと決めつけるのは難しい。しかし、ソフトウェア業界で長年過ごしてきた人たちならたいてい、こうした特許の数々をこのまま放置しておけばどれだけ大きな損害が生じるか容易に想像がつく。

 そのため、ソフトウェア業界はにわかに米国の特許制度の徹底的な見直しを求め始めた。現状のまま、上記のような特許がまかり通るのなら、数多くの中小企業が倒産し、技術の進歩に恐ろしい悪影響を及ぼしかねない、と業界関係者たちは主張している。

 「1990年代前半もハイテクブームで、特許商標庁は対応しきれなかった」と、『ファイト・ザ・パテント・コム』を立ち上げたブランドン・シャルトン氏は指摘する。ファイト・ザ・パテント・コムは特許権訴訟の被告を支援するサイトで、被告を訴えた特許保有者が最初に考え出した技術ではないことを証明する前例(法的には「先行技術」と呼ばれる概念)を、被告側が見つける手助けをしている。当時のブームによって特許制度に過大な負担がかかり、1つ1つの出願を厳密に審査する時間がなかった、とシャルトン氏は説明する。「審査官は特許出願者に頼りきりだ。出願者の言葉を鵜呑みにしている」

468とはずがたり(1-2/2):2004/04/13(火) 21:17


 要となるのは先行技術の調査だ。本来なら、米特許商標庁の審査官が出願された特許を検討する際に、先行技術がないか徹底的に調査するのが理想だ。こうした証拠が見つかれば、特許商標庁は出願を却下することになる。

 だが、特許出願の急増――この10年間で倍増し、年間35万5400件にまで達している――により、審査官は調査に費やす時間を大幅に削らざるを得ないのが現状だと、業界関係者の多くは考えている。

 さらに、ソフトウェア分野の特許取得に至る過程の改善を目的とする非営利団体、ソフトウェア特許協会の責任者、ローランド・コール氏は、審査過程には他にも問題点があると指摘する。それは、審査官にとって前例となるような既存のソフトウェア関連特許があまりないことだ。「特許審査官が(先行技術を)探すとき、まずは他の特許をあたる。だが、それまで特許が取られていなかった業界で特許[出願]が急増すれば、参考になる特許がない」とコール氏。

 元特許審査官で、現在はフォーリー&ラードナー法律事務所のパートナーを務めるハロルド・ウェグナー氏は、さらに踏み込んで、審査官にはできるだけ多くの特許出願を処理し、その可否を決めるよう、プレッシャーがかかっている点が問題だと指摘する。

 「何より重要な問題は、今も昔も、特許審査官は特許の審査で完璧な仕事をすることは不可能だし、期待もされていないということだ。このような処理システムが、特許管理システムにおける諸悪の根源になっている。できるだけ多くの出願を処理することが目標なら、出願を受理せざるを得ない。内容が実際に無効な場合以外、出願を取り下げさせることはできないから、審査官は拒絶しない」とウェグナー氏。

 言い換えるなら、ウェグナー氏によれば、審査官はノルマを達成するために、できるだけ多くの出願を受理する傾向があるということらしい。

 特許商標庁自体、同庁が限界ぎりぎりまで追いつめられていることを認めている。出願されたものの未処理のままになっている件数は、現在50万件に上る。さらに、同庁に対する予算の削減がこのまま続けば、2008年までに未処理件数は100万件に達する、と歴代の局長が議会に警告してきた。

 だからといって審査官が手を抜いているわけではないと特許商標庁は主張する。同庁はウェグナー氏の指摘を否定し、合計の処理件数は、審査官の職務遂行能力を評価する「目安の1つ」にすぎないとしている。

 同庁では、「昇進に関しては、業務の量と質の両方が考慮される。再審査で先行技術が見つかれば、審査官の人事考課に間違いなく影響する」と話している。

 さらに同庁は、特許審査官は担当する審査の分野に関して高度な訓練を受けているとも述べた。ソフトウェア特許の場合は、出願1件につき30時間を審査に費やし、複数の資料を調べて先行技術を探すとしている。

(4/14に続く)

[日本語版:矢倉美登里/長谷 睦]

469とはずがたり(1/2):2004/04/13(火) 21:24
公開なんかしない方が独占利潤を得られるだろうし,公開なんかしなくても十二分にデファクトスタンダード(何処行ってもpdfで見せられる)であるから意外だなぁ。

http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040409org00m300075000c.html
PDF:“本家”の仕様公開で個性的な作成ソフト続々登場

 昨年から今年にかけて実質的にパソコンでの“標準文章仕様”となっている「PDF」のファイル作成機能を売り物にしたソフトが次々と発表されている。なぜ、ここに来てPDF作成ソフトが市場に投入されているのだろうか。それは“本家”アドビが「市場拡大」を狙って仕様を公開したため。なかなか個性的なソフトも多く、本家も巻き込んでこの分野は大きく変化しそうだ。

■■誕生は11年前

 パソコンで仕事をしていたり、ネット上で検索をしていたりすると、ほぼ確実にPDFファイルに触れる機会があるだろう。PDFという言葉は知らなくても、PDFを閲覧・印刷するための「アドビ・リーダー」(以前はアドビ・アクロバット・リーダー)を意識せずに使っていることもあるだろう。

 念のために説明しておくと正式には「Portable Document Format」と言い、1993年に米アドビ・システムズによって開発されている。PDFが開発されたのは、それまでマッキントッシュやUNIXなど、異なる基本ソフト(OS)、異なる応用ソフト(アプリケーション)の間で手軽に文書のやり取りをするためである。

 当初、印刷・出版の分野で知られていたPDFは、そういった誕生の背景があるために、世界中の企業や政府機関の電子文書、つまりデジタルの紙の“事実上の業界標準(デファクト・スタンダード)”として広く普及することになっている。

■■デジタル文書の標準

 現在市場で流通している最も安価なPDF作成ソフトが、ソースネクストの「いきなりPDF」(2079円)である。いきなりPDFは、ワードやエクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトのデータをPDFに変換することが可能だ。

 いきなりPDFを開発したのは「PDFがデジタルの文書の基本フォーマットとして利用されている状況があった」からだと同社では説明している。3月から発売されているが、「売れ行きは好調」としている。

 P&A(東京都立川市、オシュネー・パトリック社長)もPDFを作成するための「エキスパートPDF2」を4月23日に発売する(スタンダードが3990円、プロフェッショナルが6090円、いずれもダウンロード)。

 プロフェッショナルの場合、PDF作成はもちろんのこと、複数のファイルを一つにまとめられ、ネットの住所であるURLの埋め込みなどもできる。同製品を開発したのは、やはり「PDFがデジタル文書のスタンダードとして認識されている」という状況があるからだ。

 PDFの利点は、先に触れたように違うOS上であっても、つまりプラットホームが異なっても同じ文書を同じように閲覧できるということである。だから、海外出張で英語しか表示できないウィンドウズのパソコンでも、日本語が使われているPDFを閲覧・印刷できるのである。

470とはずがたり(2/2):2004/04/13(火) 21:25

■■文書にセキュリティー

 しかし、それだけではない。デジタルデータの“セキュリティー”を保持できるというのも、PDFのメリットの一つである。企業内の情報漏洩を防止するという目的で、PDF作成ソフトを開発・販売しているのが、クオリティ(東京都千代田区、浦聖治社長)だ。

 同社の「ドキュコムPDFドライバー」(クライアントパソコン用で1万290円)は、デジタル文書のセキュリティーを高めるために、文書の改竄を防ぐためのパスワード設定や電子署名機能、「社外秘」などのロゴや会社名などを“透かし”情報としてPDFに埋め込み機能などを搭載している。

 同社によれば、見積もり書などをエクセルなどの表計算ソフトのデータで顧客に提出する企業が存在するが、その時に、原価計算などの計算式を埋め込んだままで提出することがあるという。当然、その状態では、顧客企業に全ての情報がわかってしまうことになる。顧客企業からライバル企業へ、それらの情報が流出する危険性も存在する。

 同社ではドキュコムを利用したPDFの利用法についてのセミナーを開催しているが、「企業外への機密情報が流出するという事件が相次いでいることもあって、企業のセキュリティーの意識は高まっている」という。実際、セミナー出席者からは「PDFで、こんなセキュリティー対策ができるのか」という驚きの声を聞くこともあるという。

 PDF作成ソフトというわけではないが、フリーのオフィスソフトである「オープンオフィス・オルグ」は最新版で、PDFファイルへの書き出しという機能も搭載している。

■■仕様を公開

 さて先に触れたように、PDFとPDFを作成するためのソフトである「アドビ・アクロバット」(スタンダードで3万6540円、プロフェッショナルで5万7540円)を開発したのは、アドビである。なぜ、アドビ以外の企業がPDF作成ソフトを開発できるのか。それは、アドビがアクロバットの仕様を公開しているからだ。アドビ以外のソフト開発企業は、公開されている仕様をもとに、PDF作成ソフトを開発できるのである。

 なぜ仕様を公開したかというと「PDF市場を拡大するための一つの戦略」とアドビでは説明している。より多くの企業が作成ソフトを開発することで、PDFが多く流通するからである。PDF市場を拡大するためのもう一つの戦略として、PDFを閲覧・印刷するためのアドビ・リーダーを無償で配布していることが挙げられるだろう。ちなみに、リーダーは世界で既に5億本もダウンロードされていると、アドビでは説明している。

■■生き残り図る本家

 公開されている仕様に基づいて作成ソフトを開発すると、アクロバットそのものになってしまうため、アドビ以外の企業は、それぞれ一部分の機能に特化した作成ソフトを開発している。そのため、現在使用されている作成ソフトは、PDFを作成するという目的では同じだが、実際に搭載されている機能には違いが存在する。

 アドビでは、アクロバットで作成したPDFを“純正PDF”と呼んでいるという。純正PDFは、「他社製のソフトで作成されたPDFより、信頼性や安全性が高い」と同社はアクロバットの優位性を説明している。

 ただそうは言っても、作成ソフトが数多く開発されていることに対して、「不安を感じている」としている。そこで同社は生き残りを図るため、PDFに動画を埋め込むなどの機能の差別化を行っている。さらに、中央官庁や地方自治体など電子政府化の動きに対して、PDFを中心にしたシステム構築導入を進めている。

471とはずがたり(1/2):2004/04/14(水) 14:25
夜迄市場に釘付けでは勉強出来やしなくなるが,市場の裾野を拡げるという意味では良いのではないかい?

夜間取引に関する要望について
http://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/home/corporate/pop6040_int4conf.html

個人投資家の皆様へ
去る8月8日、インターネット証券四社懇話会 (松井、イートレード、DLJ、カブドットコム、以下、四社懇)は東京証券取引所に対して【株式の夜間取引開始】の要望書を提出しました。これはすべての個人投資家株式取引の内、約50%を取り扱う四社懇各社に寄せられた個人投資家からの要望を集約したものでした。同時に、これまで株式市場に参加できなかった多くの人々を、新たなる個人投資家として迎え入れるための切り札になるものと確信しています。

仕事を終えた夜、自宅のテレビで株式市場がライブで伝えられる時代をイメージして下さい。今よりもっともっと多くの人々が株式市場に関心を持ち、投資環境は劇的に成長の時を迎えるはずです。夜のニュースを見ながら、パソコンや電話等でリアルタイムに株式投資が行える時代をイメージして下さい。これまでの時間的制約を超え投資スタイルの幅は格段に広がるはずです。

夜間取引の議論は3年ほど前に行われ、既存証券等の反対によって日の目を見ませんでした。しかしながら、当時と現在では状況が激変し、今では個人投資家の取引の過半はオンライン取引によって行われています。我々四社懇はそのような状況を厳粛に受け止め、かつての証券会社のような業者の論理ではなく個人投資家ありきの姿勢で、投資環境の向上・株式市場の発展・社会への貢献を果たすべく、再度夜間取引開始を要望いたしました。残念ながら、東京証券取引所は『(夜間取引は)慎重に対応すべき問題(8月19日社長会見)』と、否定的立場です。

しかし、夜間取引に関する議論は個人投資家の視点からなされるべきであり、業者の視点から議論の俎上にも上らないという現状を、どうか皆様と我々の掌中に取り戻そうではありませんか。そして、「個人投資家の時代」の象徴となり得る夜間取引を実現させようではありませんか。四社懇では、引き続き、夜間取引開始を要望してまいります。理は我にありと信じていますので、どうか絶大な個人投資家の皆様のバックアップをお願いいたします。


夜間取引の論点について
○夜間取引の意義とは
既存個人投資家の皆様にとって、夜間にもリアルタイムで取引が行えるというメリットは計り知れません。投資スタイルの幅が広がるのはもちろん、リアルタイムに動く株式市場を毎日見ることが出来るのも非常に有意義なものです。また、証券会社や機関投資家などはグローバルな取引を通じて、個人投資家が取引しづらい夜間においても取引する機会や手段を持ちます。一方、そのような機会や手段に恵まれない個人投資家は、万一のリスクヘッジも行いづらいという不利な状況に置かれているのです。夜間取引はこのような不利な状況の改善に役立ちます。そして、これまで株式市場に参加しなかった(できなかった)多くの人々を、新たなる個人投資家として迎え入れる大きなきっかけとなるのは間違いありません。さらに、夜間取引は現状の前場寄付に取引が集中する状況の改善にも好影響をもたらすでしょう。これは証券界全体の負担を抑える効果もあり、短絡的に「夜間取引は証券業界にとってコスト増」とは言い切れません。
「(夜間取引は)一部の投機家だけのもの」「(一部の証券会社の)目先の収益目的」等の意見が、既得権益を持つ一部などから出ているようですが、十数年前にあった小売スーパーの夜間営業をめぐる議論と似ています。結果は消費者の意向ということで決着し、コンビニエンスストアが出現するなど消費者の利便性は大いに高まりました。消費者は現在小売の夜間営業に反対しているでしょうか?一部の業者の意見が如何に的外れであるか、この点からも個人投資家の皆様はご理解戴けることでしょう。

472とはずがたり(2/2):2004/04/14(水) 14:26
○「夜間取引」の名称について
慣用上、夜間取引と呼んでいますが、必ずしも一晩中取引を行うという意味ではありません。午後7時から午後11時位の間の数時間が実際の取引の時間帯と考えられます。因みに3年前の東証が提案した時間帯は午後8時30分から午後11時30分でした。営業員が終電車に間に合う時間までというのが、ひとつの理由でした。また、新たな取引市場を創設しようというわけではなく、現行の取引市場を夜間にも行えるようにしようというものです。

○コンプライアンスについて
夜間取引といえども、不公正な取引は許されません。平成12年に東京証券取引所で検討が行われた際には、『シフト制勤務』を導入することで、追加の人員なしでコンプライアンスの確保は可能であるとの説明がありました。証券会社側のコンプライアンスについても、同様の対応は可能であると考えられます。よしんば、追加のコストが発生するとしても、それは業者側の問題であり、消費者すなわち個人投資家の問題ではありません。株仲介業でコンプライアンスが最も重要で、すべての中心に据えることは当然であり、それをどのように担保するかは各社対応です。対応できなければ行政処分を受け、業を継続できなくなるだけです。投資家保護が絶対だということは昼間取引と何ら変わるものではありません。又、それに対応できる業者が個人投資家の支持を得るに過ぎません。夜間取引を全業者に強制するわけではありませんから、参加しないということも選択肢の一つです。前述の小売商店の夜間営業をするかしないかと同じです。

○技術的問題について
システムの構築、受渡の日時、制限値幅、翌日の取引の基準値などの問題は、すべて技術的問題に過ぎません。一定の『キメゴト』のもとで処理することは、さほど困難ではないと考えられます。個人投資家への配慮を最優先し、その上で現実的に可能な制度を構築し改良を加えます。

○夜間取引は私設市場で行うべきとの意見について
かつて、外資系証券会社が私設市場で株式の夜間取引を提供していましたが、いまひとつ盛り上がりに欠けた経緯があります。私設市場での取引では、個人投資家の取引の約50%を占めるに至った信用取引が使いにくいこと、マーケットメイク方式に慣れていないこと、昼間の取引との連続性が確保しにくいことなどが原因で個人投資家には受け入れられなかったものと考えられます。個人投資家が昼間の取引と同様にストレスを感じることのない市場を提供できるのは、東京証券取引所をおいて無いのです。取引所は証券会社のものではなく、第一義的には投資家あってのものだということを最後に強調したいと思います。

475とはずがたり:2004/04/21(水) 16:21
東証の一極集中への逆行は良い傾向だが…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040421-00000013-cnc-l23
小島鉄工所 名証2部上場承認 東証での廃止に備え

名古屋証券取引所は二十日、油圧プレスメーカー、小島鉄工所(群馬県高崎市)の市場第二部への新規上場を承認した。上場予定日は二十七日。東京証券取引所市場第二部の上場企業で重複上場となる。

 同社は昨年、東証の上場廃止基準である時価総額十億円を一時割り、基準の緩い名証への上場に踏み切った。東証での廃止に備えた“安全弁”とする考えで、こうした趣旨の上場は初めて。

 児玉正蔵社長は「東京で基準に抵触しても、株主のための流通性を名古屋で確保できる」と説明した。主力の自動車、航空宇宙産業向け大型プレスの販売先が名古屋地区に多いことも挙げた。

 東証への一極集中が進み、名証の上場を自ら廃止する企業が増える中、名証にとっても好ましい新展開。名証の森島康雄常務は「株価に一喜一憂することなく業務に専念してもらえる」とメリットを強調した。

 同社は一九三六年設立で、五八年に東証二部へ上場。二〇〇四年十一月期は売上高十八億円、経常利益七千五百万円を見込む。上場に伴う公募・売り出しは行わない。(中日新聞)
[4月21日12時24分更新]

476とはずがたり:2004/04/22(木) 19:51
うーむ,SFっぽいなぁ。将来男が淘汰されないように女性は大事にしてあげないとねぇ。

<単為発生>卵子だけでマウス誕生 東農大、ほ乳類で世界初 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/dna.html?d=22mainichiF0422m131&amp;cat=2&amp;typ=t

 受精をしていない雌の卵子だけを使い、新たに雌マウスを誕生させることに東京農業大の河野友宏教授(発生工学)らが成功し、22日発行の英科学誌「ネイチャー」に発表した。雌の遺伝情報だけからの個体発生は「単為発生」と呼ばれ、ほ乳類での成功は世界初。研究チームは「家畜の品種改良などに役立つ」としている。理論的にはヒトへの応用も可能で「男女両性の関与による生殖のあり方を脅かす」などの論議も呼びそうだ。

 ほ乳類の受精卵は母親(卵子)と父親(精子)の双方から染色体を1組ずつ受け継ぐ。染色体には遺伝子があり、特定の遺伝子は片方の親から受け継いだものだけ働くことが、受精卵の成長に欠かせない。ゲノム刷り込みと呼ばれる現象だ。

 研究チームはマウスの遺伝子を操作し、染色体が精子に近い刷り込み状態になる雌をつくった。生後間もないこの雌の未熟な卵子(卵母細胞)の核を精子代わりに使い、別のマウスの成熟卵子に移植して胚を作成した。

 胚を別のマウスの子宮に戻したところ、28匹の妊娠に成功。このうち2匹は健康な状態で生まれた。1匹は処分して詳しく調べたが遺伝子の異常などはなかった。残り1匹は「竹取物語」のかぐや姫にちなみ「かぐや」と名付けた。かぐやは通常の交尾をし、2度の出産に成功した。

 河野教授は「研究は、ほ乳類の発生メカニズムの解明が目的で、ヒトへの応用は考えていないし、許されない」と話している。

 ◆ことば◆単為発生

 卵子が受精することなく細胞分裂し、成長すること。自然界では昆虫やは虫類、鳥類、魚類、植物などで単為発生がみられる。卵子が作られる過程で遺伝子の組み換えが起きるため、単為発生で生まれた子のゲノム(全遺伝情報)は親とは異なり、クローンにはならない。体細胞の核から作るクローンは、核に父親由来と母親由来の遺伝情報を含むため、単為発生ではない。

 ◆解説◆「もう男は不要?」 進化の謎、解明期待

 生命の歴史上初めて、雌からの遺伝情報だけしか持たないほ乳類が生まれた。東京農大の河野友宏教授らが遺伝子操作や核移植などの技術を駆使し、マウスの卵子だけから子どもを誕生させた。論文を掲載した英科学誌「ネイチャー」は「もう男性は不要?」との見出しを付けた。

 マウスを遺伝子操作し、2匹の卵子を使うことから「単為発生とはいえない」との批判もある。しかし、科学的には、ほ乳類の発生メカニズムに迫る画期的成果だ。東京医科歯科大の石野史敏教授(分子生物学)は「生殖細胞で、父と母のどちらかに由来する遺伝子だけが働くゲノム刷り込みの解明につながる。ほ乳類は、雄と雌による両性生殖でしか生まれないのはなぜかという進化のなぞを説明できる日が近づいてきた」と評価する。

 一方、「マウスで成功した以上、ヒトへの応用も論理的には可能」と警告する専門家もいる。

 米国のベンチャー企業は02年、カニクイザルの卵子を単為発生させ、どんな細胞にも変わる能力を持った胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を作った。機能を失った臓器などの再生医療のためで、ヒトでも試みる方針を示した。

 今回は、遺伝子操作を含む非常に複雑な手法を使っており、河野教授は「ヒトへの応用は考えられない」と強調する。日本では、国の指針で生殖細胞の遺伝子操作は禁止されている。妊娠に成功した28匹のうち、健康に生まれたマウスはたった2匹で、成功率も低い。

 だが、人間の欲望は限りがない。子どもを持つことを望んだ同性カップルが、技術の利用を求めるかもしれない。いまだに完成した技術ではないことを念頭に、研究の進展を注視することが必要だろう。

[毎日新聞4月22日]

477とはずがたり:2004/04/23(金) 13:11
む,こんな時に勝ってもうたか。今日は下げてる。買い増しかねぇ。

ニチメン日商株が大幅反発:JPモルガングループが筆頭株主に登場 (ブルームバーグ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/new_bank.html?d=22bloombergjpa42iWMLvTwcg&amp;cat=10&amp;typ=t

4月22日(ブルームバーグ):ニチメン・日商岩井ホールディングスの株価が前
日比45円(6.8%)高の707円と大幅反発。JPモルガングループが同社の筆頭株主
に躍り出たことが買い手がかりとなっており、この日は一時68円(10%)高の730円
まで上昇した。
株式の大量保有状況に関する開示によって、JPモルガン・フレミング・アセッ
ト・マネジメント・ジャパン(東京都港区)などJPモルガングループがニチメン日商
の8.08%を保有したことが22日までに明らかになっている。この結果、UFJ銀行に
代わって同グループが筆頭株主となった。
SMBCフレンド証券投資情報部の中西文行部長は「JPモルガンが高値で転売す
るとの見方や、さらに買い増すとの思惑から個人投資家が活発に買いを入れている」と指
摘した。外資系証券会社グループが筆頭株主となったことで、今後のニチメン日商株の
上昇を見込んだ個人投資家が先回りして買いを入れているとの見方を示した。
ニチメン日商傘下のニチメンと日商岩井は4月1日付で合併し、新会社「双日」とし
てスタートを切った。存続会社はニチメンで、合併に際して買収される側の日商岩井の
資産を時価評価し直すため、含み損による損失拡大への懸念も出ている。
そのため野村証券・金融市場情報管理部の村山誠シニアクレジットアナリストは来
月13日に予定されている決算発表で「保有資産の評価替えでどれだけ実際の損失を実現
させるのか」に注目していると指摘する。
また、ニチメン日商は2004年3月期の連結経常利益を480億円と見込んでおり、
3カ年の事業計画では06年3月期に1000億円までの拡大を目指している。野村証券
の村山氏は、1000億円を達成するためには05年3月期に750億円程度の経常利益を
計画しなければ難しいとしており、通期の経常利益予想をどの程度出してくるのかも注
目点だと述べた。


[ 2004年4月22日14時07分 ]

478とはずがたり:2004/04/24(土) 17:20
おもしろいっす。

【スタンダード 反社会学講座】
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/index.html#mokuji


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板