したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

380杉山真大:2004/02/03(火) 08:22
球団名売却断念なら大阪ドーム撤退(スポーツニッポン)
http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20040203/20040203-00000003-spn-spo.html

 球団名売却断念なら大阪ドーム撤退も。近鉄・永井充球団社長(71)は2日、キャンプ地の宮崎・日向で会
見し、05年シーズンからの「命名権」売却が実行委員会、オーナー会議で承認されなかった場合には、年間
10億円以上の使用料が必要な大阪ドームから藤井寺球場に本拠地を"再移転"する可能性を示唆した。ま
た同日、根来泰周新コミッショナー(71)は近鉄の命名権売却に否定的な見解を示すとともにコミッショナー
事務局を通じ4日に近鉄・小林球団代表に経過を報告するよう厳命した。

 球団名売却問題で他球団から猛烈な批判を受けている永井社長は球団経営の窮状を訴えた。

 「大阪ドームも経営が苦しい。しかし、今の球団の経営状況からすると長期で借りるのは難しい。使わせて
いただくなら(球団の)収支を安定させないと。藤井寺の球場がある」と売却がかなわなかった場合には、本
拠地・大阪ドームからの"撤退"、藤井寺球場への"移転"までにおわせた。

381杉山真大:2004/02/03(火) 08:23
 近鉄は球団経営で「年間10〜17、18億円の赤字」(同社長)を抱えており、これに大阪ドーム使用料の約10
億円が重くのしかかっている。同社長の説明ではロッテ、オリックス戦などでは大阪ドームの使用料より収益
が下回っており「とてもビジネスにはならない」という。今回の球団名売却も、球場使用料で膨らんだ赤字を
補てんしようとの狙いがあった。売却が頓挫すれば、赤字解消への道筋が閉ざされる。使用料を圧縮するた
めには、大阪ドームの主催試合を大幅に減らし、かつての本拠地で使用料の安い、藤井寺球場で主催試合
を消化するしかない。

 近鉄にとっては窮余の選択となる本拠地"移転"。可能ならば回避したいが、状況は悪化している。球団名
売却発表後、巨人・渡辺オーナー、西武・堤オーナーらが「協約違反」だとして批判を強めている。1日付で
就任した根来コミッショナーも「多勢に無勢という感じだ。どちらが無勢か分かるでしょう」と近鉄に否定的な
見解を示すとともに「和をもって貴しだ。常識論として前例のない話を持ち出すならみんなの意見を聞くべき。
突然やったら反対論も多いでしょう」と手続き上の不備も指摘。事務局を通じ、4日、近鉄・小林代表に経過
説明を命じた。

382杉山真大:2004/02/03(火) 08:23


 それでも永井社長は「命名権を売却する方針は変えない。協約違反があるとすれば、どこが違反している
かをうかがい、案を修正する必要があればする。」と売却方針の撤回を否定。24日の実行委で「誠意を尽く
して説明したい」と強調した。

 ただ現状では近鉄に理解を示す球団はなく、承認は絶望的で大阪ドーム撤退が現実味を帯びてきそうだ。

 藤井寺球場 28年開設で甲子園、神宮に次いで3番目に古い。中堅120メートル、両翼91メートルで本塁打
の出やすい球場といわれ、88年にはファンの安全対策も兼ね外野フェンスを3メートル高く5メートルにした。
プロの本拠地球場としては唯一、手書きのスコアボードを使用しており、老朽化のためこのオフ、人工芝を
補修。現在の所有は大阪府藤井寺市で、主に近鉄の2軍の試合で使用している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板