したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

2■とはずがたり:2003/02/24(月) 19:03
J Coffeeの株式投資日記
http://members.tripod.co.jp/j_coffee/index.htm

平成バブル崩壊とソロモン・ブラザース証券
http://members.tripod.co.jp/j_coffee/retsuden3.html#soromon

昭和恐慌に学ぶ
http://members.tripod.co.jp/j_coffee/shouwakyoukou.html

金解禁物語
http://members.tripod.co.jp/j_coffee/kinkaikin.html

3■とはずがたり:2003/02/24(月) 19:05
<日銀>次期総裁に福井氏内定 副総裁の2人も (毎日 新聞-全文)
2003年2月24日(月)16時18分

小泉純一郎首相は24日、3月19日に任期満了を迎える日本銀行の速水優総裁

(77)の後任に、元日銀副総裁の福井俊彦・富士通総研理事長(67)を充てる人事を内定した。また副総裁には、前財務事務次官の武藤敏郎氏(59)と、内閣府政策統括官の岩田一政氏(56)を起用する。小泉首相は、デフレ克服に積極的な民間 人を対象に人選を進めてきたが、日銀の業務に精通し、海外の金融関係者との人脈も 豊富な福井氏が適任と判断した。政府・与党内ではデフレ克服に向け、日銀に対しイ ンフレ目標策の導入など求める意見が強まっており、福井氏は厳しい金融政策運営を迫られそうだ。

福井氏は1882年の日銀発足から29代目の総裁となる。任期は5年間。98年施行の新日銀法に基づき、国会で同意を得る初のトップとなる。

福井氏は早くから「日銀のプリンス」と呼ばれ、総裁候補と目されていたが、日銀の接待汚職事件の責任をとり、98年3月に辞任。その後、富士通総研理事長に就任、01年から経済同友会副代表幹事も務めている。

小泉首相は、特殊法人改革などでみられるように「官から民」をキーワードに民間 人を軸に人選を進めた。さらに、「デフレ退治に積極的な人」と現行の量的緩和政策から一段と踏み込むことが総裁就任の条件であることを示唆してきた。福井氏は、日銀出身で純粋な民間人ではないが、「政府と日銀が一体となって難局を乗り越える必要がある」(政府幹部)と判断。総裁として日銀に返り咲くことになった。

日本経済はデフレの長期化に加え、金融システム不安を抱えている。歳出増加によ る財政政策が限界を迎えており、福井氏は就任早々からゼロ金利のもとで、インフレ 目標策導入や長期国債買い入れの大幅増額など一段の金融緩和を政府・与党から求め られそうだ。

日銀総裁は69年以降、日銀と財務省(旧大蔵省)出身者が交互に就くたすき掛け 人事を続けてきたが、速水総裁に続き日銀出身者が2代続くことになった。これは終戦直後の46〜56年以来ほぼ半世紀ぶりとなる。

[毎日新聞2月24日] ( 2003-02-24-16:18 )

4■とはずがたり:2003/02/24(月) 19:21
次期日銀総裁に福井氏、副総裁には武藤、岩田両氏−政府内定(2) (ブルームバーグ)
2003年2月24日(月)16時3分

東京 2月24日(ブルームバーグ):政府は24日、3月19日に任期が切れる日本銀 行の速水優総裁の後任に、前日銀副総裁で富士通総研理事長と経済同友会副代表幹事を務める福井俊彦氏を起用することを内定し、国会側に提案した。自民党衆院議会運 営委員長の大野功統衆院議員が国会内でブルームバーグ・ニュースに明らかにした。 副総裁には、武藤敏郎前財務次官と岩田一政・内閣府政策統括官が内定した。

小泉首相は人選に当たってデフレ対策を重視する姿勢を再三強調しており、福井氏は、政府と連携してデフレ対策にどう取り組むかが当面の大きな課題になる。

新総裁は、衆参両院の同意を得て内閣が任命する。任期は5年。就任は3月20日の予定。98年4月に施行された新日銀法のもとで初めての総裁人事となる。旧日銀法で内閣に属していた任免権が廃止され、本人の意思に反して解任はできない。

福井氏は1935年9月生まれの67歳。大阪府出身。東大法学部卒。日銀入行後、理事、94年12月から98年3月まで副総裁を歴任した。01年4月からは経済同友会副代表 幹事を兼ねる。日銀副総裁は、接待汚職事件の責任を取り辞任した。同時に辞任した松下康雄前総裁の後任として、速水優現総裁が総裁に就任した。

武藤氏は1943年7月生まれの59歳。東大法卒、66年入省、主計局次長、官房長、総務審議官、主計局長を歴任。00年6月から今年1月まで次官を務めた。財務省では 次官を2年務めれば大物次官と言われるが、武藤氏の任期は異例の2年半に及んだ。 岩田氏は1970年経済企画庁(現内閣府)入庁。86年に東大助教授、96年に東大大学院教授となり、2001年1月から内閣府政策統括官を兼任している。56歳。

ショック吸収するのが中央銀行の役割

福井氏は昨年12月17日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、金融政策の役割について、「短期金利はほぼゼロ%で、金融面からの資源再配分機能は低下している」としたうえで、「それでも資金を量的に十分供給することで、市場の期待 の安定化を図ることはできる。たとえば、長期金利を直接意のままに操作することはできないが、人々の将来の経済に対する予測に見合って安定的に推移するよう、金融調節を通じて働きかけることは可能だ」と述べた。

さらに、不規則なショックが及び場合は「それが市場に及んで不安感が増幅する のを避けるため、最大限努力するのが中央銀行の重要な役割だ。株式市場も同じこと が言える。企業は将来の収益の姿を株価が素直に映し出すことを望んでいる。市場に不規則なショックが及ぶ場合、できるだけそれを吸収するような金融調節上の工夫が 求められる」と指摘。株式市場における日銀の金融調節の可能性を示唆した。

福井氏はその一方で、「長期金利を特定の水準に抑えたり、株価を持ち上げようとしても、瞬間的な効果を及ぼせたとしても、持続的な効果を持たせることは不可能だ」と言明。日銀が国債市場や株式市場で人為的な価格操作を行うことには反対を表明した。

5■とはずがたり:2003/02/24(月) 19:22
国債買い入れ上限撤廃には慎重

日銀が日銀券発行残高を長期国債買い入れの上限としていることについては「政 治改革が進み、世の中全体の規律に心配ないのであれば、中央銀行が一歩踏み出すこ とのリスクはそれだけ小さくなる。しかし、中央銀行が何らかの歯止めを持つことが 世の中全体の規律にとって扇の要のような役割を果たしているのだとすれば、そう簡単に取り払うわけにはいかない」と述べ、その撤廃には慎重な見方を示した。

福井氏は日銀と政府との関係については「政府においては、財政規律の維持を常に念頭に置きつつ、財政政策が本来有している資源再配分機能をフルに発揮させる。 一方、日銀においては、市場の期待の安定化に全力を尽くす。そういう役割分担でな ければ、長期金利のマネジメントは難しくなるばかりだ」と指摘。

さらに、政府と日銀が明示的なアコード(政策協調)を結ぶべきだ、という主張に対しては「日銀の手足を縛り、政府の言いなりにさせるためのアコードであれば、これはダメだ」と言明。さらに「恐らく日銀からすると、政府の手足を縛るというのは、歳出削減や財政支出の方向性を大きく変えてくれ、ということになる。しかし、それは最終的には政治の問題なので、財務省との合意ということでは満たされない」 と述べ、懐疑的な見方を示した。

竹中氏の主張に近い岩田氏

岩田氏は、日銀に対しては、竹中平蔵経済財政政策・金融担当相の主張に近く、 インフレ目標の導入などを求めており、1月30日付の東京新聞で、「日銀が銀行から 買い入れる国債の額を思い切って増やせば、日銀の中にある各銀行の当座預金口座に はお金が積み上がり、銀行も貸し出しや為替に回してみようとするはずだ」と指摘。 そのうえで「外債などにお金が回れば、円を売ってドルを買う動きになり円安も期待 できる」と述べている。

岩田氏はさらに「私の計算では1ドル=160円の円安が1年続けば輸入物価の上昇などでデフレは解消できる。日本が不良債権処理に本気で取り組むための円安なら ば米国なども容認するだろう」と述べている。

東京 日高 正裕 Masahiro Hidaka 浅井 秀樹 Hideki Asai


ポイント
・内閣は日銀のトップの首を切れない
・日銀=福井,大蔵省=武藤,竹中=岩田(思い切った国債買い入れ,円安誘導)
・福井はノーパンしゃぶしゃぶの責任をとって日銀を去った(・∀・)

6■とはずがたり@マネー敗戦(1/3):2003/02/26(水) 00:02
古本屋で吉川元忠『マネー敗戦』文春新書を何となく買ってみる。以下はそれを元に再構成したものであるが,※部分を中心にこちらが適宜書き加えた内容があり当然彼の主張とは異なっている。

「中心債権国」or「中心資本輸出国」…工業化による豊富な経常収支の黒字を対外債務に振り向け,世界の資本移動の中心軸となった国。歴史的には19世紀から20世紀初頭にかけての大英帝国,20世紀のアメリカ,同後半の日本。←日本をそれに挙げる為には論証が必要であろう。

「経常収支」…政府・産業・家計の貯蓄=投資バランス

=イギリス体制=

19世紀半ばに産業革命を成し遂げたイギリスであったが,貿易収支は終始赤字であった(海外からの財の購入が輸出額を上回る)。海運収入や海外投資収入で赤字を補填。この事がポンドを世界に撒布する機能をも果たす。

アメリカ←(高金利による資金誘致)─大英帝国
を始めと←──(貿易出超傾向)───<工業力>
する海外─(海運収入配当収入)──→(資産の蓄積)

◆ポンド体制を構築できた理由
① 世界で産業革命を先駆け,圧倒的な工業力を実現した。
② 自由貿易による開放世界経済体制を構築した。

生産力でアメリカやドイツのキャッチアップを受け工業力が相対的に後退したイギリスは二度の大戦を経て中心債権国の地位を完全に降りた。更に第二次大戦前は自由貿易体制を放棄し,ポンドブロックを形成。

しかし蓄積された海外資産からの配当収入により経常収支黒字は1986年迄続く。

その後,登場するのはアメリカである。

=アメリカ体制=

※アメリカはフォードシステムに象徴されるような大量消費大量生産システムの構築に成功した。

◆ポンドからドルへの転換に際して観察される事実から二つのことが云えるであろう。
戦争で疲弊したヨーロッパにドルの形で供給された。この際これを裏打ちしたのが
① 唯一工業生産力を温存した超大国アメリカ
② 援助の枠組みをドルで提供することによって国際通貨として流通させる
この両者が必要であったであろう。

両大戦を通じ─(マーシャルプラン等援助)→欧州
て唯一の超大←───(貿易黒字)─────諸国
国となったア
メリカ合衆国←──(投資収支黒字)────南米等
<工業国>
<唯一の兌換紙幣$>

しかしこの枠組みは長くは続かない。そもそも援助は戦後復興の過程の話である。
日独の奇跡などで相対的な工業力は低下する。アメリカの財政はベトナム戦争などで赤字化し,ドルへの信認が低下した。
上の前提①,②が崩れ,ニクソンショックでアメリカは金本位制から離脱。ブレトンウッズ体制は崩壊する。

7■とはずがたり@マネー敗戦(2/3):2003/02/26(水) 00:03
=アメリカ・日本体制?=

★それを補ったのがアメリカへの資金環流である←アメリカが中心債権国の地位から脱落した後も$体制が存続できた味噌は此処。
① アメリカの旺盛な消費。
② 日本の対米従属。即ち資金の環流。

日本や←(貿易黒字)──ア メ ──(資金投資)─→南米等
ドイツ─(資金投資)─→ リ カ←(投資収支黒字)─途上国
<工業力>   <大量消費社会>
        <膨大な対外債務>
           ↑|
サウジ──(オイルマネー)──┘|
クウェート ←─(配当)────┘
<産油国>

※このアメリカへの資金環流を保証するための施策が以降のアメリカの行動の全てと云って良い。

西ドイツは経済・金融の対米従属を避けるため欧州統合へ動く→1979年には早くもEMS(欧州通貨制度)が発足(→現在のユーロとして結実)。対米従属体制から離脱を図る。

レーガンのドル高政策。ロンヤス協調+にわか債権大国としてアメリカ国債に殺到した日本

同政策破綻後プラザ合意→ドル安誘導(生産の再構築)とアメリカからの資本逃避を回避する為の協調金利政策(円高不況を避けるための日銀の協調利下げ)→バブル発生

バブルの崩壊→ジャパンマネーのアメリカ環流の停止→一旦アメリカの海外投資もストップする(90年)が,湾岸戦争による諸外国の支援(91年),インド,マレーシア,ブラジルなどの中央銀行からの投資(93)によって資金の流入を手当していた。

◆日本が債権中心国となるも円システムは構築できなかった。
※戦略的行動の欠如もあろうし,軍事的裏付けがないというのもあったかもしれぬ。しかし第二次大戦の反省がアメリカ盲信となってしまった感は拭えない
① アメリカの大量消費社会が日本の工業の需要先となる
② 稼いだカネをそのままアメリカに投資する
③ アメリカはドルを守りつつ適度に日本を抑え付けながら体制の維持を図る

③の内容を明らかにする必要有り
1 ニクソンショック前 フランスはド・ゴールが$を金に替えろとアメリカに迫ったそうだが,日本はドルを信じて最後まで大量に購入。ドル切り下げで大損害を被る。

2 アメリカへの協調利下げを求められた時,ドイツは国内事情を優先して断った(アメリカではそれがきっかけでブラックマンデーが発生)が日本は愚直に長期間の低金利で過剰流動性を発生せしめ追随し,「バブル」発生の原因となる。日本がアメリカを買い漁ったのもこのころ→日米構造協議などで不公正な取引慣行の改善を要求。※この時はアメリカは円資金のアメリカ環流構造の維持は余り考慮されておらず,日本の跳梁を抑える方に力点があったようである。

3 バブル崩壊後日本の貿易黒字が悪者とされ,円高誘導・貿易不均衡の是正などを迫る。※「貿易戦争」を宣言したアメリカであるが,今回の核開発を認めている北朝鮮は話し合いで認めてないイラクには攻撃の現在の状況と同様に,自分の双子の赤字を棚に上げて日本にのみアメリカの赤字の責任を押しつけるのは全くアメリカの自分勝手以外の何者でもない。


※=総評=基本的にアメリカはドル体制を自国益の為に用いている。日本はその体制の上にアメリカのいいように利用されているだけである。これはドル一本槍の大蔵省の姿勢も問題であるし,その行政指導に安住した金融機関のトップの責任でもある。

※=対策=Ⅰ ドル依存体制を止めるべきである。ユーロ資金の増加など出来ることは色々ある筈である。 Ⅱ 円決済を促進するような方策を推進すべきである。アジア通貨危機の時のアジア通貨基金構想はアメリカに潰されたがこれを実現させる等。

8■とはずがたり@マネー敗戦(3/3):2003/02/26(水) 00:04
=現状その他=

ケインズも指摘しているが通貨の過大評価に拠る不況に対しては財政出動は無効であり,そのときなすべき施策はその是正である。円高による対外資産の為替差損が資産デフレをもたらしている。

消費性向が高い金利収入が低金利政策の持続で失われておりこれが消費不況を長引かせている。※これの当否は慎重になされなければならないであろう。



日 ←(貿易黒字)──ア メ ──(資金投資)─→南米等
 本─(資金投資)─→ リ カ←(投資収支黒字)─途上国
<工業力>  <大量消費社会>
<不良債権> <膨大な対外債務>
           ↑|
アジア──(貿易黒字)─┘|
諸 国←─(投資)────┘
<新興工業地域>

不況の長期化で低金利が続く→資金の海外(アメリカ)流出。またも日本からアメリカへの資金環流の流れの復活。

新たに新興アジア諸国へ流れ出したアメリカ資金は
① 急激な成長が強気の景気・バブルを生み出す
② ヘッジファンドなどの登場により一度に大量の資金が流入・逃避する世界金融システムができあがる
バーツの暴落などをきっかけとするアジア通貨危機を引き起こす。

9■とはずがたり:2003/02/26(水) 00:16
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1046080617&START=6&END=8&NOFIRST=TRUE
以上「マネー敗戦」整理

10■とはずがたり:2003/03/03(月) 13:36
そういえば,昨日大文字に登ったのだが,帰りに法然院の方へ降りていくと墓があるのだが,河上肇の墓を見つけた。
ご存じの通り(流石に誰もしらん?)戦前の高名なマルクス主義経済学者であるが(『貧乏物語』など),法然院とはなかなか結びつかないのであるがここに眠っていたとは。
http://www.ksky.ne.jp/~hatsu/hajime/
http://www.izu.co.jp/jun/suzuka/hounenji.htm

11■とはずがたり:2003/03/04(火) 16:00
http://news.lycos.co.jp/topics/business/honda.html?d=04autoascii638302&cat=28
ホンダ成長神話に暗雲---2月のメーカー別新車販売台数 (オートアスキー)
2003年3月4日(火)4時0分

 日本自動車販売協会連合会が発表した2月のメーカー別の新車販売台数によると、ホンダが前年同月比18.7%減の4万1829台となり、大幅に落ち込んだ。ホンダのマイナスは2カ月連続。
 昨年、フィットが人気で販売台数が急増したのが理由だが、関係者によると、ホンダディーラーが新古車を販売するのにユーザーから新車の税金を過徴収していたことが問題となり「ディーラーの自社登録が減ったことからマイナスになった」との声も。
 2月の販売台数で、マイナスとなったのはホンダとダイハツだけ。トヨタは同5.5%増と2カ月連続のプラスだった。日産はティアナのヒットで同14.1%増。三菱がコルトが好調で同18.2%増、マツダがデミオの好調で同14.6%増と2ケタの伸びだった。大手5メーカーの中では、ホンダの1人負けに。

《赤井政治》

14オリーブの木:2003/03/11(火) 23:13
>>13
おまけにイラク攻撃が避けられない情勢の今、どうなるのか想像したくもない。
にもかかわらずアメリカの茶坊主をえんじつづけるしかない我が国の政府って
一体・・・

15■とはずがたり:2003/03/11(火) 23:18
なにやら株買い時の予感がひしひしとしてるんですがね。

併し俺ここ数年ずっと株買い時だと云っている気がする…(苦笑)

16オリーブの木:2003/03/11(火) 23:24
>15
14300円割れ(バブル後最安値)すると騒いでいたのがかわいく思えますな
(苦笑)どこまで下がるんだろうか?

17■とはずがたり:2003/03/11(火) 23:32
有事に強い金(Au)でも買っておくべきでしょうかねえ?

18オリーブの木:2003/03/11(火) 23:35
>17
つーか買う金あれへんがな(泣

19■とはずがたり:2003/03/11(火) 23:41
いやいや,オリーブの木さんのとこの会社は調子(・∀・)イイ!!みたいですし。
なにやら怪し気な投資勧誘みたいになって来たw
ホントに投資は難しいですな。

20オリーブの木:2003/03/11(火) 23:53
>19
私はしがない派遣社員でやんすよ(苦笑)
まあ投資なんて一生縁がないんだろうな。

25■とはずがたり:2003/03/26(水) 11:10
NTT地域会社の不振は深刻なのか?http://news.lycos.co.jp/business/story.html?q=26mainichiF0326m169&cat=2
<NTT接続料>5%値上げ決着へ 新電電の精算負担は軽減 (毎日新聞-全文)
2003年3月26日(水)3時1分

総務省は、新電電などがNTT東日本、同西日本の固定電話網を利用する際に支払う接続料を平均5%値上げする省令案を28日に正式決定する。接続料の値上げは初めて。新電電に配 慮して事後精算の条件を一部修正するものの、新電電側に「総務省は競争政策をNTT寄りに変 えた」との不信を残す結果になる。利用者料金の値上げにつながる可能性もある。

25日の情報通信審議会の専門委員会は、事後精算の際の新電電の負担割合を小さくするこ とを条件に、省令案の大枠を了承した。

当初は、通信量が想定より15%を超えて減少した場合、NTTが5%分、新電電が残りを負担 する案が示されていたが、NTTと新電電の実際の通信量の減少度合いを考慮して負担の割合 を変更するよう修正した。

ただ、接続料が値上げされることは変わらず、特に、フュージョンコミュニケーションズなど新興 通信会社が多く利用する中継交換機接続は約12%の大幅値上げになる。新規参入組では、利 用者料金の値上げを迫られたり、値上げできない場合は市場からの退出を迫られる可能性も出 てくる。 【尾村洋介】
[毎日新聞3月26日] ( 2003-03-26-03:01 )

26■とはずがたり:2003/04/03(木) 02:09
計量の勉強をしているのでエクセル(←恥)で初めて(←大恥)OLSを解いてみた。

資料の関係で平成12年の総選挙の都道府県別の得票数と平成10年度の都道部県別の県民所得を用いた。そして或る政党への投票者ごとに人的資本のタイプが異なると仮定してコブダグラス型の生産函数を仮定した。投票行動が人的資本の質を形成するという仮定が前提にある。

県民所得=A×(自民党投票者)^a1(民主党投票者)^a2(公明党投票者)^a3(共産党投票者)^a4(自由党投票者)^a5(社民党投票者)^a6

対数をとって重回帰を行ったところ生産函数の係数(及びp値)は以下の通りとなった。
a1=0.040984465(0.572980483)←自民
a2=0.130373138(0.018958493)←民主
a3=-0.089464191(0.083344081)←公明
a4=0.047310058(0.279261543)←共産
a5=0.050790015(0.086854404)←自由
a6=-0.085175836(0.023593553)←社民

手許に教科書が無いので解釈が有っているか自信無しであるが(←大大恥)自
民党と共産党と自由党のp値が高く結果が疑わしいのが残念であるが,上記から取り敢えず民主党支持層が生産性の高い連中を基盤にしており自民党が生産性が低い事が示されたので満足である。公明党・社民党両党の支持層の生産性が低い(なんと係数がマイナス)ことが示唆されたのも興味深い。

4月1日付けでどこかへ投稿できなかったかしらん。

27■とはずがたり:2003/04/04(金) 10:58
http://news.lycos.co.jp/topics/world/imf.html?d=04mainichi0415m160&cat=2
<IMF>住宅バブル崩壊「打撃は株の2倍」 警告論文を公表 (毎日新聞
2003年4月4日(金)8時33分

国際通貨基金(IMF)は3日、資産バブル崩壊の経済的影響を検証した「バブルが崩壊する

時」と題する論文を公表した。この中で、「住宅バブルの崩壊は株式バブル崩壊の2倍の打撃を 実態経済に与える」と指摘、米住宅市場のバブルに強い警戒感を示した。住宅バブル崩壊の深刻さを強調した。

31■とはずがたり:2003/05/05(月) 13:01
日本無機薬品協会 各部会メンバー会社一覧
http://www.mukiyakukyo.gr.jp/department/member.html

32荷主研究者:2003/05/05(月) 13:50

下らない話題かもしれないが、地方証券取引所の動向は気になるところだ。たぶんこの話題は中日新聞には載らなかったのだろうが。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030501/morning_news024.html
2003/05/01 西日本新聞
3月の売買代金 福証が名証上回る 手数料安い「立会外」急増

 福岡証券取引所は三十日、三月の株式売買代金が前年同月比約二十五倍の四百七十一億円に達し、名古屋証券取引所の売買代金を上回ったことを明らかにした。決算期前の企業間大口取引が、証券会社の手数料が安い福証に流れ込んだためとみられる。福証によると、売買代金が名証を上回ったのは初めてという。

 福証は、昨年四月に立会外取引制度を導入、今年三月の売買代金の約98%が立会外取引だった。同取引は、証券会社が同数の売り注文と買い注文を出し株を売買するクロス取引に利用されており、年度末に急増した銀行と企業の株の持ち合い解消に福証が利用されたケースが目立った。二〇〇三年度の福証の売買代金は約千十四億円で三月だけでこのうちの半分近くを占めている。

 証券取引所は、証券会社から売買手数料を取っているが、手数料設定はまちまち。福証は、東京や名古屋など他の取引所に比べ安く設定している。

 四月に入り立会外取引は平常ペースに戻っているが、今後もクロス取引が福証で行われる可能性は大きい。福証は、重複上場企業が「株取引の実績が少ない」として上場を廃止するケースが相次いでおり、小西雄二専務理事は「株の売買が増えれば企業の福証離れにブレーキがかかる」と期待している。

33荷主研究者:2003/05/05(月) 14:01

TDLが年間1700万人の集客であるから、約1500万人という数字はかなりのものであろう。キャナルシティは地方の都市型再開発の成功例としてあまりにも有名だが、集客効果は未だに持続しているようだ。昨年、現地に行ったが、確かに行けば何かありそうだという期待感を持たせる施設ではある。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030501/morning_news023.html
2003/05/01 西日本新聞
キャナルシティ買い物客数最高 03年3月期

 不動産管理運営会社のエフ・ジェイ都市開発(福岡市)は三十日、運営する福岡市博多区の大型複合商業施設「キャナルシティ博多」の二〇〇三年三月期の業績を発表した。売上高は前期比1・5%減の四百五十五億円、来場客数は同1・6%減の千三百万人。ともに大規模な改装をした前期を下回ったが、買い物客総数は、同4・8%増の千四百九十一万人で一九九六年四月の開業以来、過去最高になった。

 同社は「デフレの影響などで客単価が伸び悩む中では健闘した」と分析。特に、独自ブランド衣料の販売業者を集めた「メガストアビル」や、有名ラーメン店を並べた「ラーメンスタジアム」が好調だったという。

 次期は千三百五十万人の来場を見込んでいる。

34■とはずがたり:2003/05/05(月) 14:04
福岡褒めすぎ

35荷主研究者:2003/05/05(月) 14:06

一方、福岡の一極集中に危機感を持つ熊本は・・・。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030503/kumamoto.html
2003/05/03 西日本新聞
2再開発ビル 商店主の評価は 6割が「マイナス」 熊本市など調査

 昨春、熊本市の中心市街地に「テトリア熊本(鶴屋東館)」と「びぷれす熊日会館」の二つの再開発ビルが開業したが、周辺商店街の六割以上は、売り上げや来客が減ったとして両ビル開業をマイナス評価していることが、熊本市などの調査で分かった。両ビルは市街地活性化の起爆剤として期待されていたにもかかわらず、むしろダメージの方が大きかったとの結果に、関係者はショックを受けている。
 調査は、熊本市と肥後銀行系シンクタンク「地域流通経済研究所」が共同で今年二月に実施。上通、下通、新市街などの商店主らから百七十一件の回答が得られた。

 それによると、二つの再開発ビル開業が、経営に「プラスだった」との回答は全体で37・2%どまり。「ややマイナス」が47・1%で「かなりマイナス」の15・7%と合わせると、全体の62・8%が「マイナス」。「マイナス」の理由としては「来店客数の減少」が約71%で最多。「売り上げ減少」が約54%で続いている。

 「かなりマイナス」との回答が多かったのは、新市街・シャワー通り(33・3%)と、熊本センタープラザと下通南地区(いずれも23・5%)。調査が熊本岩田屋の閉鎖期間と重なったこともあり、再開発ビルに比較的遠い地域でマイナス影響が強く出ている。

 一方、上通北地区の68・8%と上通南地区の71・4%が「プラスだった」と回答。ただ両地区とも来店客は増加しているものの「売り上げが減少した」が60%を超えており「来店客増が売り上げ増につながっていない」(同研究所)という実態が分かった。

 再開発事業は、熊本市郊外の大型商業施設や福岡・天神地区との競争激化に対応するための同市中心部の活性化策として期待されていた。しかし調査結果をみる限り、プラス効果は限定的。原因について同研究所は、スーパー寿屋やニコニコ堂の経営破たんによる打撃が、再開発効果を上回ったと指摘。「県内の消費者心理が冷え込んでいることに加え、調査が熊本岩田屋閉店時期と重なったため」などと分析している。

36■とはずがたり:2003/05/14(水) 11:18
おれ注目関連株情報

ニチメン日商岩井H…4月中旬,オリックスなどが増資引き受けで暴騰。230→280円へ。今は250円くらいに。上場時の340円から220円への暴下げ以降恢復して無いとも云えるが。

紀州製紙…最近何故か150円台前半から180円近くに暴騰。ずっと穏やかな動きだったのに何故だ?http://www.kishu.co.jp/

三洋電機…2月は300円近辺迄来ていたのに今では400円超。時々面白い物を開発する開発陣に注目である。

42■とはずがたり@基本的には長期ホルダーの予定:2003/05/27(火) 13:48
はからずもデイトレーダーデビュウ

128円で買って全然値動きの無かった三菱製紙が上がってきて132円になっていたから135円で売ろうと発注したところ間違えて「買って」しまった。(高値の135円で発注してもその時点の市場価格の132円で買えるようだった)
口惜しいから136円で売り注文を出して学校へ来て飯喰ってたらあっさり売れてた。市場ってこわい。

43■とはずがたり:2003/05/27(火) 13:55
内訳
費用:128*1000+手数料735+132*1000+手数料735=261,470
収入:136*2000−手数料700−税金683=270,617
収益:270,617-261,470=9,147

44荷主研究者:2003/05/28(水) 00:10
何となく、昔から気になる会社である・・・三菱製鋼室蘭特殊鋼。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20030516&j=0024&k=200305157772
三菱製鋼室蘭特殊鋼、初の営業黒字−3月期決算  2003/05/16 01:30 北海道新聞

 三菱製鋼室蘭特殊鋼(本社・東京)は二○○三年三月期決算で、一九九四年の操業開始以来初の営業黒字を達成した。主要設備の電炉の休止や人員削減で再建が軌道に乗ったといえ、道内重工業の拠点の室蘭経済にも朗報といえそうだ。

 親会社の三菱製鋼(同・同)が十五日発表した室蘭特殊鋼の○三年三月期決算は、売上高が前期比23・3%増の二百五十八億六千二百万円。営業利益は前期の三十四億七千七百万円の赤字から、六億三千万円の黒字に転換した。

 室蘭特殊鋼の主要製品はシャフトなど主に車の部品。黒字達成は、中国の車需要の拡大による受注増に加え、二○○○年十二月に発表した再建計画が着実に実行されたことが大きい。自前の電炉を休止し、原料の溶鋼は隣接する新日鉄室蘭から供給してもらう体制に移行。

 従業員は三百五十人から現在の約二百人へ、四割以上も削減した。

 同社は一九九二年の設立。毎年十億円以上の赤字を穴埋めしてきた三菱製鋼は「投資負担が重く、計画通りにいかない厳しい十年だったが、見通しがついてきた」とし、○四年三月期は売上高が二百九十億円と増収、黒字も続くと予想する。

 三菱製鋼の○三年三月期連結決算も、室蘭特殊鋼の健闘などで売上高が前期比3・1%増の八千二百七十七億七千九百万円、経常利益が前期の三億二千七百万円の赤字から十八億八百万円の黒字となった。当期利益は同24・3%減の五億六千四百万円。

45荷主研究者:2003/05/28(水) 00:16
都市経済ネタ。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030519/news003.html
2003/05/19 西日本新聞
リバーウォーク開業1ヵ月 入場180万人 目標2割上回る 福岡集中に歯止め? 北九州市

 開業から一カ月を迎えた北九州市小倉北区室町一丁目の大型複合施設「リバーウォーク北九州」を運営する「エフ・ジェイ都市開発」(福岡市)は十九日、一カ月の入場者数は目標を約二割上回る約百八十万人に上ったと発表した。売上高も年度目標二百億円のうち約二十六億円に達した。福岡都市圏や山口、大分両県など、地元以外からの来客も目立っており、同社は「消費者の福岡一極集中にある程度歯止めがかかったのでは」と分析している。

 施設内駐車場を利用した車両ナンバーの分析によると、北九州ナンバーは45%。次いで山口(20%)、福岡(10%)、大分(8%)、その他(17%)の順だった。

 来場者は、大型連休中の五月四日に最高の約十一万七千五百人が訪れたほか、週末を中心に、一日平均約六万人が訪れ、目標の百五十万人を大きく上回った。

 好調な出足について同社は「大型連休後半が好天に恵まれたことや、遠出の行楽を控える『安・近・短』の傾向が幸いした」と分析。「当初目標通り、オープン一年で来場一千万人、売上高二百億円を目指す」としている。

 リバーウォーク北九州は地下二階、地上十五階。専門店やシネマコンプレックス(複合型映画館)、スーパーなど百四十七店が出店するほか、新聞社や放送局も入居。八月に三つのホールを備えた「北九州芸術劇場」、十月には北九州市立美術館(戸畑区)の分館もオープンする。

効果表れうれしい

 ▼末吉興一・北九州市長の話 目標を上回る来場者が訪れ、周辺商店街などの人の流れや活気という形で具体的に効果が表れていることを大変うれしく思っています。八月に北九州芸術劇場、十月に市立美術館分館がオープンし、ますますにぎわいと華やかさに満ちた「まち」に育っていくものと期待しています。

46荷主研究者:2003/05/28(水) 00:19
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030520/morning_news014.html
2003/05/20 西日本新聞
北九州市コムシティ 運営3セク再生法申請 負債総額130億円に

 JR黒崎駅前の複合商業施設「コムシティ」(北九州市八幡西区)を管理・運営する第三セクター「黒崎ターミナルビル」は十九日、福岡地裁小倉支部に民事再生法の適用を申請し、財産保全命令を受けた。負債総額は約百三十億円。九十六の店舗やホテルなどは営業を続ける。三セク企業の破たんは同市では初めて。九州ではハウステンボス(長崎県佐世保市)に続き今年二社目。

 同社は一九九七年設立。「コムシティ」を開発・建築した「黒崎駅西地区市街地再開発組合」からビル床を買収し、二〇〇一年十一月、年間百五十億円の売上高を目標に掲げて開業した。しかし、集客力の高い核テナントがなく、同時期に隣接地区で開業した井筒屋黒崎店との競合などから、〇二年度の売り上げは約六十四億円と低迷。〇三年三月期決算では累積損失が約十一億九千万円となり、約五億九千万円の債務超過に。本年度も低迷が続き、改善が見込めない情勢となっていた。

 同社の負債の大半の約百二十二億円は再開発組合からビル床を買収した際の借入金で、返済できないため、組合側も北九州市と国から借りた無利子融資(約三十五億円)の返済が滞っている。

 黒崎ターミナルビルの資本金は六億円。北九州市の出資比率は20%で同社の清本隆敏社長は元同市助役。会見で同社長は「施設は北九州の副都心黒崎の最重要施設。早く健全経営ができる商業ビルとして再生することを願っている」と述べた。

47■とはずがたり:2003/05/28(水) 20:13
>>42-43
今日にはもとの128円に戻ってました。
これを一月に百回ぐらいやれば暮らしていけるのか。
なんにせよ単位株じゃあ大したこんないなあ。

48■とはずがたり:2003/05/29(木) 09:54
三井造船が暴ageしている。何故だ?

49■とはずがたり:2003/05/30(金) 09:23
指しといたら売れてた。何故急に上がったのか?早まったか?

三菱化学
買い:198*1000+735
売り:227*1000-700-1,943
利益:+26,622

暫く保有していると嫌いな三菱系とは云え愛着が出て来るもんだ。

50■とはずがたり:2003/05/30(金) 13:45
折角小泉がどん底にまで突き落としてくれた株価だ。
今の内に買っといてせめて奴によって簒奪され骨抜きにされた構造改革の腹いせに儲けてやろうではないか。

とは推奨株←推奨とは儲かるという意味では全く保証はできない。値動きなどに関心があるというだけである。まあコード一覧をうpしときたかっただけ。
でも政権交代して景気恢復すれば絶対あがるってー。

東レ3402←三井東レ化学?
三菱製紙3864←三菱得意の再編狙い
紀州製紙3882←荷主関連株・株安い
コープケミカル4003←全農が見捨てなければ株安いし。。
昭和電工4004
三菱化学4010←ウェルファーマ再編など評価。お値打ち。
日本曹達4041←お値打ち?
東ソー4042
三井金属5706
東邦亜鉛5707
東芝6502←株安い
富士通6702←AMDと提携支援
三洋電機6764←Burn ProofやCD-Rに2倍の容量で書き込めるドライブなど開発陣評価
三井造船7003←再編狙い
川崎重工7012←再編狙い
石川島播磨重工7013←株安い
伊藤忠商事8001←再編狙い
丸紅8002←再編狙い・株安い
ニチメン日商岩井H2768←もうちと安くならんか。
三井物産8031
みずほFG8305←株安い。つぶれんやろね。
UFJH8307←株安い
三井住友FG8316←株安い

51■とはずがたり:2003/05/30(金) 18:31
  企業名  5/29(終値)   5/30(値幅・終値)
6501日 立  464  462-474△466(+2)
6502東 芝  350  354-367△363(+13)
6701NEC  498  492-497▼492(-6)
6702富士通  378  379-391△384(+6)
6764三洋電  387  379-387▼381(-6)

55■とはずがたり【知的財産権問題】1/2:2003/06/02(月) 22:27
一寸した芥川の「藪の中」だ。

http://www.neo.co.jp/neojapan/mistake.html
「和解」についての誤った記事(毎日インタラクティブ5月30日に掲載)について
−この記事は事実誤認記事です。−

以下の記事は、事実誤認の記事であり、読者に誤解を与える偏った記事であるため、和解に至る状況も含め意見させて頂くものです。
(毎日新聞社には抗議書面を送っております。)

毎日インタラクティブの現在掲載されている記事(5月31日に訂正された記事)
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/today/1.html
今はここ↓
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200305/30/1.html
2003-05-30
■サイボウズとネオジャパン、著作権裁判で和解
ソフトを違法コピーして販売したのは著作権侵害にあたるとして、グループウエア のサイボウズがライバル会社のネオジャパン(横浜市都筑区)を相手に訴えていた裁判 で、両社は30日、東京高裁で和解した。
ネ社によると、和解条項では違法性を認めなかった。また、サ社も、ネ社が「当社 の主張を真摯(し)に受け止めた」ことから、和解に応じた。さらに、ネ社の現行商品 「iOfficeV3」の販売を継続するほか、前バージョンについても、新規販売は行わない ものの、法人顧客などへの追加ライセンス販売などは行なう内容。
和解条項によると、(1)ネ社は、自社製品の「iOffice2000 V1」の開発にあたって、 サ社の製品「サイボウズ Office 2」を参考にした点を認めた(2)「参考の仕方に 行き過ぎた点があった」とのサ社の主張を真摯に受け止めた――などとした。
さらに、今後の事業活動について、「互いに、開発のインセンティブを損なうこと のないよう、相手方の開発ソフトの価値を十分に尊重し(中略)、正当な競争原 理から逸脱することなく、切磋琢磨して社会に貢献する」ことも盛り込んだ。
[サイボウズ]
http://cybozu.co.jp/
[ネオジャパン]
http://www.neo.co.jp/

56■とはずがたり【知的財産権問題】2/2:2003/06/02(月) 22:27
毎日インタラクティブに掲載された記事(5月30日の事実誤認記事)
→訂正前記事
2003-05-30
■サイボウズとネオジャパン、違法コピー裁判で和解
ソフトを違法コピーして販売したのは著作権法違反などに当たるとして、グループウエアのサイボウズがライバル会社のネオジャパン(横浜市都筑区)を相手に訴えていた裁判で、両社は30日、東京高裁で和解した。ネ社は一審でサ社に勝訴したが、①違法コピーを事実上認めた。一方、②サ社は、既存ユーザーの保護を理由に、ネ社の現行商品の販売継続を認めた。
和解内容によると、ネ社は(1)自社製品の「iOffice2000 V1」の開発にあたって、サ社の製品「サイボウズ Office 2」を参考にした③(2)参考の仕方に行き過ぎた点があった(3)今後、ビジネスソフトを開発する際は、行き過ぎがないよう留意する――とした。
さらに、ソフトの著作権保護のため、両社共同で「切磋琢磨して社会に貢献する」ことを和解内容に盛り込んだ。④ネ社は、「iOffice2000 V1」や次期バージョンがベースとなった現行製品「iOffice V3」の販売を継続する。
昨年9月の東京地裁判決では、違法コピーを認めず、サ社が控訴した。しかし、サ社がその後、コンピューター関連の業界団体や学識経験者にソフト著作権保護の必要性を訴える活動を開始。⑤後発のネ社製品がサ社製品にそっくりなことから、業界内部では、勝訴したネ社に対する風当たりが強まっていた。
(野島 康祐)

<本記事の誤りについて>
和解の文面においても、和解協議の場においても、裁判所及び弊社も「違法コピー」行為を認めた事実は一切ありません。そもそも「違法コピー」であれば、本件は著作権侵害となるべきものであり、それに基づく損害賠償も当社が行わなければならないと認識します。
むしろ、本控訴審の経緯(サイボウズ社からの損害賠償請求額などの審議にも至らず結審したことなど)からも、和解協議の場においても、著作権侵害はないとの一審判決を支持する方向にあったものと理解できたために弊社は和解に応じたのです。(①)
また、「サイボウズ社が弊社の既存ユーザーの保護を理由に現行製品の販売継続を認めた。」というのも誤解する内容です。
現行製品の一つである、「iOfficeV3」にしても、サイボウズ社から販売継続を認めてもらったわけではなく、そもそも仮処分申立においても地裁の1審判決においても、著作権その他の権利侵害がないと認められた製品であり、和解協議の場においても、裁判所からの譲歩案の事項にも一切存在しなかった内容です。
また、サイボウズ社は、弊社の正当なユーザーの利用までも停止させようとする請求も行っており、著作権法の枠を越える不当な請求を行っていたことも事実です。(②)
(この不当な請求は、1審の審理の途中に裁判所の指導でサイボウズ社が取り下げた)
和解内容の(2)「参考の仕方に行き過ぎた点があった」という表現も正しいものではなく、「参考の仕方に行き過ぎた点があったとのサイボウズの主張を真摯に受け止めた」のであり、主張を受け止めたという表現であったからこそ和解したのです。(③)
また、「ネ社は、「iOffice2000 V1」や次期バージョンがベースとなった現行製品「iOffice V3」の販売を継続する。」というのも誤りです。
「iOffice V1.0」はそもそも1本も販売していない製品であり、販売継続するものではありません。(④)
また、「後発のネ社製品がサ社製品にそっくりなことから、業界内部では、勝訴したネ社に対する風当たりが強まっていた。」ということも全くの誤りです。
iOffice2.43の仮処分から、全面勝訴の一審の地裁判決、そして、二審である控訴審に至るまで、同業界において、「勝訴したネオに対する風当たりが強まっていた」ことなど全くございません。全く逆であり、仮処分から1審、そして控訴審と、しつこく提起してきたサイボウズ社の行為に対し、過剰な権利主張と捉えた販社や協力会社から支援されてきたものです。(⑤)

<最後に>
弊社はユーザー及び協力会社に対し、安心してご利用・販売できるように、また、持てる力の全てを「ソフトウェア開発」に注力することが弊社の第一の使命であることから、本係争を早期に終了させるために譲歩して和解いたしました。
当社への取材が行なわれずに本記事が書かれたものであり、なぜ、このような誤った内容になるのか全く理解できません。
本記事が、サイボウズ社の発表に忠実に書いた記事であるならば、サイボウズ社は5月30日の本件の記者会見で虚偽の発表をしたことになり、その姿勢に憤りを感じざるを得ません。こうした行為や、これまでのネガティブキャンペーンを執拗に行う傲慢な体質に呆れるばかりです。

57■とはずがたり:2003/06/02(月) 22:29
以上
>>55-56
サイボウズvsネオジャパン

58■とはずがたり【株価ネタ】:2003/06/03(火) 15:03
こまより緊急入電。俺が目えつけた時は130-40だったのになあ。
ちっ,買い損ねたようだ。それにしても材料がわからん。

現在値 前日比 始値 高値 安値 出来高
 231   50   189   231   184   1862000

62■とはずがたり:2003/06/07(土) 17:10
医学関係は何処にしよう?
免疫と性格は割と関係があるのではないかと勝手に思っていたのですがねえ。更なる調査を求む。

http://news.lycos.co.jp/topics/science/cancer.html?d=05yomiuri20030605i306&cat=35
「がんと性格、関係なし」東北大チームが疫学調査 (読売新聞)
2003年6月5日(木)15時15分
がんを発症するかどうかは性格に影響されないとする分析結果を東北大の研究チームがまとめた。「感情を抑え、我慢するタイプの人はがんになりやすい」などと唱える学説が注目されていたが、東北大は大規模な疫学調査を行い、因果関係を否定している。 同大大学院医学系研究科の中谷直樹研究員らが、宮城県内の14町村で、40―64歳の住民3万277人を対象に調べた。まず1990年にアンケート調査を実施し、「神経症的傾向」「外向性―内向性」「逸脱傾向」(攻撃性や自己中心性)「律義さ」の4項目について点数化し、各人の性格を判定した。
その後7年間、住民の健康状態を追跡した結果、986人ががんを発症した。しかし、性格を表すいずれの項目についても、がんになった人とならなかった人の間で明確な差は見られなかった。「感情を出さない人はストレスを内部にためこむため、免疫の働きが弱り、がんを発症しやすい」などと言われてきたが、今後は「がんになりやすい性格かも」と思い悩む必要はなさそうだ。

63荷主研究者:2003/06/08(日) 16:17
>>32 証取動向。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03060607.html
大証上場の廃止相次ぐ 中国地方の企業 '03/6/6中国新聞

 大阪証券取引所の上場を廃止し、東京証券取引所の単独上場などに切り替える企業が中国地方で相次いでいる。今年に入って四社が廃止、さらに一社が予定する。デフレ不況で、株式売買が少ない大証の上場費用を節約する動きとみられ、今後も増えそうだ。

 ガス容器製造の中国工業(呉市)は、大証の上場廃止を五月に申請。七月上旬に廃止予定で東証単独上場となる。大証からは慰留されたが「上場の維持費用もかかり、経済情勢が厳しい中、われわれも生きるためには仕方ない」と強調する。

 過去五年間の同社株式の売買構成は、東証の九八・六%に対し、大証は一・四%。投資家に迷惑を掛けず、上場株式数で金額が決まる年賦課金約六十万円をはじめ、決算発表の出張費用など計約百万円を削減できるとして、廃止を申請した。

 ダイカスト製品など製造のリョービ(府中市)も三月、大証上場を廃止し東証だけの上場になった。大証の売買は一九九五年には月平均で約四十万株あったが、昨年は約十万株まで落ち込んだ。

 工作機械製造の北川鉄工所(府中市)も大証の上場を三月に廃止した。

 一方、東証上場の宇部興産(宇部市)と宇部マテリアルズ(同)は三、四月にそれぞれ大証上場を廃止したが、福岡証券取引所の上場は維持した。宇部興産は「福岡は大阪より株式の売買は少ないが、本社に近い地元として上場しておくことにした」と説明する。

 中国地方では、大証一部に二十三社、二部に十八社が上場。地場で唯一、国内の五証券取引所すべてに上場しているマツダは「広く投資家に売買の機会を提供するのが目的で、上場廃止については考えていない」。四月に大証二部へ上場した建築構造設計の塩見(広島市東区)は「西日本の企業としてまずは大証と考えた」としている。

 相次ぐ上場廃止を受け、大証は上場企業に東証のシステムが故障した時のバックアップ機能などをアピールし、上場維持を要請している。

 【大証に上場している中国地方の企業】

 <1部=23社>

 中電工、林兼産業(福)、東ソー、トクヤマ、セントラル硝子(福)、戸田工業、長府製作所、日本セラミック、マツダ(名)(福)(札)、はるやま商事、JMS、ウッドワン、イズミ、青山商事、広島銀行、山口銀行、山陰合同銀行、中国銀行、鳥取銀行、トマト銀行、福山通運、中国電力、ベネッセコーポレーション

 <2部=18社>

 福留ハム、塩見※、あじかん、自重堂、ヤスハラケミカル、九州耐火煉瓦※、滝沢鉄工所、新ダイワ工業、内海造船、萩原工業、エフピコ、丸久、積和不動産中国、原弘産※、岡山県貨物運送、ジュンテンドー、天満屋ストア、ウエスコ※

 【注】コード番号順、上場廃止予定は除く、※は大証への単独上場でそれ以外は東証にも上場、(名)(福)(札)はそれぞれ名古屋、福岡、札幌証券取引所にも上場

64荷主研究者:2003/06/08(日) 16:22
>>46 結局破産。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030602/news001.html
2003/06/02 西日本新聞
コムシティ再建断念 運営3セク破産へ 北九州の商業施設 賃料上げ交渉決裂

 JR黒崎駅前の複合商業施設「コムシティ」(北九州市八幡西区)を運営する同市の第三セクター「黒崎ターミナルビル」(KTB)は二日、福岡地裁小倉支部に行っていた民事再生法の適用申請を取り下げ、自己破産を申し立てた。KTBは入居テナントと賃料の値上げ交渉をしていたが、同日までに決裂。これを受け、保全管理人が「再建は困難」とする意見書を同小倉支部に提出、KTBは経営再建困難と判断した。

 コムシティは北九州市が進める黒崎副都心計画の「リーディングプロジェクト」と位置づけられていたが、開業からわずか一年半で破産という結末を迎える。KTBの筆頭株主の同市も破産を容認しており、KTB経営陣にとどまらず、計画を主導した末吉興一市長の責任を問う声が強まるのは必至だ。

 KTBは民事再生法の適用申請後、経営改善を目指し、出店者会(九十六テナント)に共益費の値上げを提案。しかし、テナントの一部が難色を示し、KTB側は「テナントが値上げ受け入れで一本化するのは難しい」と判断した。

 同社は五月十九日の取締役会で「保全管理人や裁判所から再生手続き開始に疑義が出れば申請を取り下げ、破産申請する」と決定していた。バスターミナルや筑豊電鉄の駅、ホテルの運営は従来通り続けられる。

 KTBは一九九七年に設立。黒崎駅西地区市街地再開発組合が市やゼネコンから融資を受けて建設した再開発ビルの床の一部を買収し、コムシティを二〇〇一年十一月に開業した。

 負債総額は約百三十億円。今後は同組合の債権者である北九州市やゼネコンなどが、管財人とともに破産後のコムシティのあり方について協議する。

 ただ、商業ビルとしての再建は困難との見方が強く、業務形態の抜本的な見直しも予想される。

    ×      ×

ワードBOX=コムシティ

 2001年11月、黒崎駅西地区市街地再開発事業に伴い、北九州市八幡西区黒崎3丁目に開業。開発は同再開発組合が当たった。地下1階から地上6階までの専門店が集まった商業施設を中心に、7階には北九州市の公益施設「子どもの館」、9階から12階にはホテル「西鉄イン黒崎」が入居している。

 黒崎ターミナルビルは同組合から商業ゾーンの床を買い取って運営。年間150億円の売上高を目指したが、02年度は約64億円と低迷。総額約130億円の負債を抱えて5月19日、福岡地裁小倉支部に民事再生法適用を申請した。

65荷主研究者:2003/06/08(日) 16:28
>>64 この行政の責任逃れっぷり、典型的な第3セクター破産劇ですな。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030603/morning_news013.html
2003/06/03 西日本新聞
筋書き通りの「破産劇」 市、傍観し責任逃れ? 黒崎ターミナルビル

 北九州市の副都心計画のけん引役は、わずか一年半で脱線した。JR黒崎駅前の複合商業施設「コムシティ」を運営する同市の第三セクター「黒崎ターミナルビル」(KTB)が二日破産し、コムシティは十五日で閉鎖される。「再建」を目指したはずの民事再生法の適用申請から二週間。約三十五億円の税金をつぎ込み、筆頭株主でもある市は、この間、再建に向け積極的に動くそぶりすら見せなかった。最初から「破産ありき」のシナリオが描かれていたとみてとれ、市当局の責任回避の意図も見え隠れする。

■「筋違いだ」

 「判断をミスリードした部分もあり、責任を感じている」。裁判所の破産宣告を受け同日夕、急きょ会見した同市の末吉興一市長はこう言って深々と頭を下げた。だが、「地元の長年の要望もあり、当時は『よかれ』と思ってやったことだ」。

 同じく会見したKTBの清本隆敏社長(元同市助役)は「街自体に魅力がない」と、失敗はまるで「黒崎のせい」と言わんばかり。市幹部も携わった過去の経営責任も否定し、市長の判断ミスを問われると「筋違いだ」と語気を強めた。

 家賃値上げをのまなければ、民事再生法の手続きは進められない―。この二週間、KTB側がテナントに求めたのはこの一点。裏を返せば、テナント側の「値上げ拒否」を理由に、再建を「自己破産」に切り替えることが可能な仕掛けだった。

 事実、社長会見に同席したKTBの代理人は「一番の問題はテナントが魅力ある商品を提供できなかったことだ」としきりに強調した。

■「一債権者」

 市当局は、最初から「破産」をゴールに据えていたといえる。「コムシティ再生には、不採算のテナントを一掃するしかない。破産が一番すっきりする」。市幹部の一人は、こう明かす。別の市関係者は「民事再生で努力の跡を見せることが大事。ハードランディングより、ソフトランディングだ」と解説してみせた。

 こうして描かれたシナリオで、市は「へたに動けば責任をかぶるだけ。あくまで債権者の一人」(市幹部)と静観を決め込んだ。KTBに市OBを次々と送り込み、「三セク」の信用でカネを集めた主役は、いつの間にか傍観者になっていた。

 破産のニュースに、テナントの一人はつぶやいた。「来い、来いと言われたんで出店した。四千万円もつぎ込んで、こっちは命がかかっとる」

■曲がり角に

 KTBの破産は、地場経済界に暗い影を落とす。同市では二〇〇〇年十二月に小倉・黒崎そごうが閉店したのをはじめ、ダイエー系列のトポス黒崎店閉店(〇一年一月)、長崎屋黒崎店閉店(〇二年二月)、地場老舗百貨店・小倉玉屋の百貨店廃業(同十二月)が相次いだ。

 四月中旬にようやく、複合大型施設のリバーウォーク北九州が開業し、来年二月の小倉伊勢丹が開業が決まるなど明るさが見えてきた中での大型破たんで、「空洞化に悩む商店街には、負の力しか働かない」(北九州商工会議所)状況だ。

 市が進める大型プロジェクトのひとつ、ひびきコンテナターミナル供用開始も五月中旬に延期を発表。北九州市がリードする地域活性化策も、五期目を迎えた末吉市政も曲がり角に来ている。

66■とはずがたり:2003/06/08(日) 16:32
>>65
ひでーなー。末吉は相乗り首長じゃなかったかな?次はちゃんと落とせ。

67荷主研究者:2003/06/08(日) 16:48
「福岡市」ではなくて、「福間町」に開設というのがお洒落だ。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030606/fukuoka.html
2003/06/06 西日本新聞
福間にスペイン名誉領事館 大阪、名古屋、札幌 全国で4カ所目

 在福岡スペイン国名誉領事館が福間町若木台一丁目に開設され、ハビエル・コンデ駐日スペイン国特命全権大使が五日、同館を訪れた。同領事館は、名誉領事に就任した貿易会社「イベロジャパン」社長芝山温氏(51)の自宅でスペイン風の建物だ。同国の名誉領事館は大阪、名古屋、札幌に続き国内で四カ所目で、県内の名誉領事館は十七カ国目。
 この日、池浦順文・福間町長を表敬後に同館を訪れたコンデ大使は「九州に名誉領事館をつくるのが長年の願望でした。福間町は自然の豊かな所で、なおさらうれしい」と笑顔。芝山名誉領事は「大都市ではなく、福間町に名誉領事館ができたことの意味を大切に、草の根の交流を進めたい」と抱負を語った。

 大使らは六日に県庁や福岡市役所などを訪問。同市内のホテルで開かれる同館開設記念レセプションで芝山氏に名誉領事認定状を授与する。

 領事館の管轄地域は九州全域で、月―金曜の午前十時から正午、午後一―五時まで開館(要電話予約)。九州とスペインの友好親善の推進などを行う。領事館=092(957)6699。

68荷主研究者:2003/06/08(日) 16:53

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030607/kitakyu.html
2003/06/07 西日本新聞
苦境3セク、募る不安 コムシティ破たん「次は…」 北九州市

 コムシティを運営・管理する黒崎ターミナルビル(KTB)は、第三セクターの破産としては全国三位の規模(負債百三十億円)となった。三セク破たんは金融機関が不良債権の処理を加速させたこともあり、二〇〇一年度から急増。総務省は経営改善が見込めない三セクの法的整理を急ぐよう年内に指針を出す方針で、「破たん処理は今後さらに加速する」(東京商工リサーチ北九州支店)とみられる。北九州市の三セクでは初めてとなったKTBの破たんは、同市の他の三セクの今後にも影響を与えそうだ。
 関係者がKTBの「次」として不安を募らせているのが、アジア太平洋インポートマート(AIM、小倉北区)を運営する市の三セク「北九州輸入促進センター」(キプロ)だ。〇二年度の当期損失は過去最高の六億五千万円で、累積損失も二十三億円に達する見込み。「このままでは数年で破たんする」と市幹部は認める。

 市は五月、第三者委員会を発足させ、AIMの抜本的見直しに着手した。「輸入促進のタガがはめられたままでは、経営立て直しは困難」(幹部)との危機感から、輸入促進地域(FAZ)法の枠からAIMを“解放”させたいのが市当局の本音だ。

 モノレールを運営する「北九州高速鉄道」も約二百六十億円の巨額負債を抱える。JR小倉駅に直結した九八年度以降は単年度で黒字に転換したが、負債返済には「百年かかる」と関係者は指摘する。

 AIMと同じく、秋には第三者委を立ち上げ、経営の見直しを急ぐ。背景には、老朽化した車両の入れ替え時期が数年内に来るが、債務超過状態では金融機関からの融資も困難という事情がある。約二百九十億円に上る市からの借金を棒引きし、財務体質を健全化させる案も浮上している。

 小倉競輪場の建て替えも兼ねた多目的施設「北九州メディアドーム」(小倉北区)は、昨年三月に運営会社の三セクを解散させ、併設のマルチメディア体験館「アリスラボ」を廃止した。市当局も「アリスラボは完全に失敗」と認める。約三百億円のドーム建設費に対し、市は競輪・競艇特別会計から毎年十七―十八億円を負担。同会計は〇二年度も赤字の見通しだ。

 四月にオープンした「平尾台自然の郷」を運営・管理する「ハートランド平尾台」(九六年設立)に対しても、市の「外郭団体経営監理委員会」は三月、解散を含めた組織の抜本的見直しを求めており、今後の対応が注目される。

69■とはずがたり:2003/06/08(日) 16:54
若木台は福間町でも宗像よりの駅で云えば東福間付近。
名誉領事の自宅があっただけのようだが,福岡と北九州の中間をとったと云う面も?

70■とはずがたり【デフレ観察】:2003/06/09(月) 21:31
http://news.lycos.co.jp/topics/business/mcdonalds.html?d=09mainichiF0610m032&cat=2
<マクドナルド>姿消す59円バーガー 業績悪化で (毎日新聞-全文)
2003年6月9日(月)18時47分
日本マクドナルドは9日、昨年8月に過去最低の59円に値下げして価格を据え置いてきたハンバーガーを、7月1日から以前の価格80円に戻す、と発表した。また、6月4日から199円に値下げしていたビッグマックも、7月1日からは通常価格の250円に戻る。「59円ハンバーガー」は外食業界の値下げ競争の象徴的な存在だったが、デフレ不況の長期化に伴う業績悪化でついに姿を消すことになった。
同社は今年に入り、270円のプレミアムマックを発売するなど、低価格路線を修正してきた。02年12月期の連結決算で29年ぶりに最終損益が赤字に転落し、低価格戦略の効果が疑問視されており、02年8月から続けてきた一連の値下げキャンペーン「なっ得バリュー」は6月末で終了する。
ただ、7月からは「スマート セービング」と名づけた新キャンペーンを開始。7月中は120円のチーズバーガーが100円になるほか、チーズバーガーとポテトや飲み物を組み合わせると、さらに値引率が大きくなる。8月には品目を入れ替え190円のてりやきマックバーガーが1カ月間150円になる。【斉藤信宏】
[毎日新聞6月9日] ( 2003-06-09-18:47 )

71■とはずがたり【科学】:2003/06/10(火) 11:22
火星儀ちょっと欲しい。。

http://news.lycos.co.jp/topics/science/astronomy.html?d=09yomiuri20030609i514&cat=35
今夏6万年ぶり大接近、「ミニ火星」売り上げ急増 (読売新聞)
2003年6月9日(月)22時2分
今夏、6万年ぶりといわれる大接近をする火星に、新たな発見への夢が膨らんでいるが、これを受け天文ファンなどの間では「火星儀」が人気を呼んでいる。 製作しているのは埼玉県草加市の渡辺教具製作所。4年前から火星儀を作り始め、昨年まで年間40台ほど売り上げていたが、今年はすでに100台を越えたという。
販売用の直径26センチと貸し出し用の同90センチの火星儀には山や谷、丘などが地名で記されている。渡辺美和子社長は「紛争のない火星はあまり手を加える必要はありませんが、今年ばかりは柿色の球体を書き換えることになるかも」と話している。

72ホントは社民支持@奄美大島:2003/06/10(火) 11:26
TBSNEWSiより。どうなんだろう?

政府は奄美群島復帰50年の記念1000円硬貨を今秋発行へ 06/10 10:41

73ホントは社民支持@奄美大島:2003/06/12(木) 10:21
経済学は分かりませんが、名前くらいは聞いたことあります。

訃報:ドナルド・リーガンさん84歳=元米財務長官
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/jinji/20030611k0000e060077000c.html
 ドナルド・リーガンさん84歳(元米財務長官)10日、がんのため死去。米証券最大手、
メリルリンチの会長兼最高経営責任者(CEO)を務めた後、81年に第一期レーガン政権の
財務長官に就任。米産業の競争力強化に向け、サプライサイド(供給重視)の経済政策を提唱、
大型減税と歳出削減、規制緩和による「小さな政府」を柱とする同政権の「レーガノミクス」
政策を推進した。
 レーガン大統領(当時)の再選後の85年には大統領主席補佐官に転身したが、その後、
発覚した米国とイランとの武器秘密取り引き事件の責任を問われ、87年に辞任に追い込ま
れた。同氏の死去はメリルリンチが発表したが、葬儀などの詳細は公表していない。
[毎日新聞6月11日] ( 2003-06-11-14:51 )

74■とはずがたり:2003/06/12(木) 10:32
経済学的に何か重要な事をしたというよりは,経済政策に新古典派的手法を持ち込んだ所に意義が有ったと云った感じでしょうか。
レーガノミクス自体は強いドルと強いアメリカ軍の政策がサプライサイドの政策と整合性があったとは思えないし,今では単に競争促進しればよいというものではなく,研究開発環境の整備の方が重要視されるようになってきてますね。

75■とはずがたり【医学情報】:2003/06/12(木) 11:09
SARSの次はこれですか?

http://www.asahi.com/science/update/0610/001.html
米のサル痘感染広がる 患者数33人に

天然痘に似たウイルス疾患、サル痘(モンキーポックス)が米中西部のウィスコンシン、イリノイ、インディアナの3州で広がっている。米疾病対策センター(CDC)は9日、疑いのある人を含めて感染者が33人になったと発表した。ペット用の齧歯(げっし)類プレーリードッグが感染源とみられる。米国での感染例は初めてという。
サル痘は、天然痘の仲間のウイルスが原因。人間が感染した場合、発熱や発疹など天然痘に似た症状が出る。感染力は天然痘より弱く、症状も軽い。これまでコンゴ(旧ザイール)など中央・西アフリカで感染例がある。
米国内の感染者からサル痘ウイルスが検出された。ロイター通信によると6人が入院している。 (06/10 10:11)

76■とはずがたり:2003/06/12(木) 13:39
ここ数年,長らくトップを走ってきた麒麟と,ドライで急進したもと万年3位のアサヒの陰に隠れてすっかり不振だったサッポロ久々のヒットか?
それにしても販売休止にするのはどうしてか?この辺がぬるいなあ。

http://news.lycos.co.jp/topics/business/beer.html?d=11mainichiF0612m065&cat=2
<サッポロ>エビス「黒」、売れ過ぎて販売休止 生産間に合わず (毎日新聞-全文)
2003年6月11日(水)21時1分
サッポロビールは11日、黒ビール「エビス<黒>」の販売量が大幅に予想を上回り、商品供給が間に合わないため、7月22日まで販売を休止すると発表した。「エビス<黒>」は5月28日に発売し、6月末までに25万ケース(1ケースは大瓶20本)の出荷を見込んでいた。しかし、予想の2倍のペースで売れているという。
同社は、生産している新九州工場(大分県日田市)に、仙台工場(宮城県名取市)と静岡工場(静岡県焼津市)を追加し増産を急ぎ、7月23日に再発売する。【藤田裕伸】
[毎日新聞6月11日] ( 2003-06-11-21:01 )

79■とはずがたり:2003/06/17(火) 21:25
どーもこの為替レートという奴は実体を反映してないような気がする

http://news.lycos.co.jp/topics/business/customs.html?d=17mainichiF0618m036&cat=2

<生活費>世界ランキング 東京1位、大阪3位 米調査会社 (毎日新聞-全文)
2003年6月17日(火)19時30分

米経営コンサルタント会社のマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング社が16日発表した世界の主要都市の生活費ランキングによると、昨年3位の東京が生活費世界一になった。モスクワが2位で続き、大阪が順位を三つ上げて3位。
調査はニューヨークの生活費を100とし、住宅費や食費、交通費などを指数化。144都市中トップの東京は126.1で、最下位の南米パラグアイの首都アスンシオンに比べ生活費は3.5倍。
日本はデフレで物価が下がっているものの、円高の影響でドルベースでみると物価が高くなっているという。
香港が4位、北京が5位、ソウルが8位に入るなど上位20都市の半数はアジア。南米は経済危機による通貨下落を受けて各都市とも物価が安くなっている。ジュネーブが28位から6位、ロンドンが10位から7位にアップするなど欧州の各都市の生活コストの上昇も目立った。(ロンドン共同)
[毎日新聞6月17日] ( 2003-06-17-19:35 )

80■とはずがたり:2003/06/17(火) 22:06
http://www.asahi.com/business/update/0617/108.html
IP電話で3社相互接続へ 契約者間の通話料は無料に

 通話料金が格安のIP(インターネット・プロトコル)電話の相互接続で合意しているKDDIと日本テレコムは17日、新たに電力系の通信会社、パワードコムとともに、3社で24日からIP電話の相互接続を始めると発表した。3社のいずれかとIP電話の契約をしている利用者の間での通話料は無料となる。自前で回線をもつ通信事業者同士がIP電話で相互接続に乗り出すのは初めて。

 3社グループのブロードバンド(高速・大容量通信)契約者数は約150万人。一方、ソフトバンクのIP電話加入者数は1社で約270万人。最大手のNTTコミュニケーションズは、自前の回線を持たない約100社のインターネット接続業者とIP電話の相互接続を実施し、契約者は約500万人。今後、3大陣営の間で生き残りをかけた競争が本格化する。

 IP電話は、ADSL(非対称デジタル加入者線)などブロードバンドの付加サービスとして提供されているケースが大半を占め、一般の固定電話に比べて通話料が安く、同じIP電話契約同士なら無料になるケースが多い。 (06/17 20:21)

86■とはずがたり:2003/06/27(金) 22:43
http://news.lycos.co.jp/business/story.html?q=27mainichi2815m138&cat=2

<東日本フェリー>大幅な債務超過 法的整理含む再建策を検討へ (毎日新聞)
2003年6月27日(金)22時24分

 北海道と本州を結ぶカーフェリーを運航する大手海運会社「東日本フェリー」(本社・札幌市)は03年3月期決算で大幅な債務超過に陥り、自力再建が困難となった。28日に開く株主総会と臨時取締役会で、法的整理を含む抜本的な再建策を決める見通し。蔦井政信社長は経営責任を取り、辞任する方向で検討している。

88荷主研究者:2003/07/03(木) 01:23

http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030701194128-OPBNUGQJJD.nwc
新日鉄が高機能塗装鋼板の生産を増強
(日本工業新聞 2003/7/2)
新日本製鉄は、家電向けを中心とした高機能塗装鋼板の生産を拡大する。需要が伸びている高吸熱性鋼板の今年度生産量を前年度比約10倍に引き上げるほか、帯電防止鋼板の拡販を強化し、生産量を増やす。これにより、数年後に塗装鋼板全体の生産量を現状の月間5000トンから4割増の同7000トンに高め、フル操業体制を確立する。

 鋼板に吸熱性塗料を皮膜した新日鉄の高吸熱性鋼板は、半導体基板カバーなどへの採用が進み、現在の生産量は同約数十トン。新たに電機メーカー向けにAV(音響・映像)機器用の受注がほぼ決まったことで、今年度は同100トンの生産を見込む。

 吸熱・排熱性の高い鋼板は、家電やAV機器の小型化・高性能化などを背景に、近年、需要が伸びている。新日鉄は家電メーカーへの一層の拡販で、生産量を早期に同1000トンにまで引き上げる。

 一方、昨年開発した帯電防止鋼板「帯電防止型ビューコート」は現在、シャープ製新型冷蔵庫の側面用として出荷している。同鋼板は塗装鋼板表面に特殊塗膜を塗布、一般の塗装鋼板に比べ静電気の発生を4分の1に抑えた。この結果、冷蔵庫など家電製品の製造工程でごみの付着を大幅に低減、切断加工や製品組み立て時に省力化・省工程に大きく寄与する。

 シャープは新型冷蔵庫の側面鋼板を全量同鋼板に切り替える方針で、新日鉄は最終的に同約300トンの供給を計画している。さらにシャープ以外のメーカーや用途も開拓し、同1000トンの生産量を目指す。

90■とはずがたり:2003/07/03(木) 18:46
http://news.lycos.co.jp/topics/business/stock_t.html?d=03bloombergki730156&cat=10

東証システムもびっくり!売買注文が殺到、相場情報が一時遅延(3) (ブルームバーグ)
2003年7月3日(木)14時50分

  7月3日(ブルームバーグ):東京証券取引所は3日、相場情報の配信の遅れについて午後3時半から会見すると発表した。東証の広報担当者、佐野純弘氏によると、同日午前の東京株式市場で、株取引の売買注文が殺到した影響で、取引が成立した情報などの配信が遅れた。相場データを証券会社やマスコミに配信する相場報道システムの容量を上回ったという。

  日経テレコムによると、東証の取引システムは証券会社の売買注文を約定する売買システムとその情報を配信する報道システムの二つがある。約定や注文状況の情報件数があらかじめ決めた枠(1分間に4700件程度)を上回ったことで、報道システムへの配信情報を遅らせ、いったん売買システムで情報を蓄積しておくことになった。

  東証第1部の株式売買高は2日、約19億株だったが、3日の取引では午後1時46分現在で、約16億株となっている。10億株台の大台は5月29日から連続して記録している。しかし、東証によると、バブル経済が崩壊した1990年以降、売買高が20億株に達したのは皆無という。

  ブルームバーグ・データによると、東証第1部で売買高が20億株以上を記録したのは1989年2月23日で、この時は21億8600万株だった。

東京  堤 紀子     Noriko Tsutsumi    山崎 朝子    Tomoko Yamazaki    小田 真理子   Mariko Oda    浅井 秀樹    Hideki Asai

93■とはずがたり:2003/07/09(水) 15:57
化学工場事故二題

http://www.asahi.com/national/update/0709/014.html

帝人化成工場で一酸化炭素漏れ、2人死傷 松山

 9日午前10時20分ごろ、松山市北吉田町の帝人化成松山工場(鶴木成典工場長)から「工場内の一酸化炭素が漏れ、点検作業中の従業員が倒れた」と119番通報があった。松山市消防局によると15人が病院に運ばれ、うち1人が死亡し、もう1人が意識不明の重体という。

 帝人化成によると、松山工場はCDやMDのディスクの素材となるポリカーボネート樹脂を製造しており、加工の際に使う一酸化炭素をタンクに貯蔵していた。

 事故は一酸化炭素を発生させる工程で起きたらしい。設備にバルブを取り付ける作業中に一酸化炭素が漏れた。同工場事務課の担当者は「大きな音などは聞こえなかった。何が起こったのか分からない」と話している。

 愛媛県警によると、この日は作業員が同工場のA工場2階で、プラントの点検作業にあたっていた。A工場には一酸化炭素をためるタンクが5基あり、うち3基を止めて配管弁の取り換え作業をしていた。何らかの原因で一酸化炭素がもれたとみられる。同工場ではMDやCDの素材となる樹脂を加工する際に、一酸化炭素を使用している。

 工場の従業員は約340人で、当時は約100人が働いていた。

 現場は松山空港の北側の臨海部。 (07/09 12:52)


http://www.asahi.com/national/update/0709/011.html

化学工場から発煙硫酸15トン漏れ出す 福島


 9日午前3時ごろ、福島県原町市小浜の三和化学工業原町工場で、高さ4メートル、直径2.8メートルの貯蔵タンク(50トン)から発煙硫酸約15トンが漏れた。一部が気化し約2時間半にわたって工場の敷地外にも白煙が広がった。

 工場周辺には数軒の住宅があり、福島県警原町署などが広報車で一時外出を控えるよう呼びかけた。当時、8人の従業員が作業をしていたが、けが人は出ていない模様。

 同署によると、タンク内にあった約15トンの発煙硫酸がすべて流れ出したという。タンクの底の水抜きバルブ部分が腐食していた可能性があると見て原因を調べている。

 同工場は24時間操業で農薬や医薬品用の有機化学薬品を精製している。

(07/09 10:34)

97■とはずがたり:2003/07/12(土) 13:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030712-00000014-nnp-kyu

再建に再生機構活用 217億円の債権放棄要請 九州産交

九州第二位のバス会社で実質債務超過に陥っていた九州産業交通(熊本市)は十一日、産業再生機構の活用を柱とする再建計画を発表した。機構の支援が決まるまでは全国銀行協会などが定めた「私的整理に関するガイドライン」に基づき、金融機関に融資残高の維持など協力を要請。みずほ銀行など主要取引銀行に総額二百十七億円の債権放棄を求める。
再生機構の活用方針を正式に表明した企業は初めて。田上良輔社長は「九月末には機構が結論を出す見通しで、それまでは各金融機関に協力を働きかけたい」と話した。
再建計画によると、運輸、物販などグループ会社二十二社の百二十億円資産処分と債権放棄で、今年三月末で五百六十九億円に上る有利子負債を二〇〇六年三月末までに百七十七億円に圧縮。実質債務超過を解消する方針。トラックなど運輸事業の再編も行う。グループの〇六年三月期の売上高は四百三十五億円、経常利益は二十億円を見込んでいる。経営責任を明確にするため田上社長は退任する意向。株主責任も明確にするため減資も行う。
再建計画は、九産交がみずほ銀行と策定。産業再生機構は内容の精査を始めているという。機構が支援を決めれば、主力銀行とともに再建を進める。同社は十一日付で取引先の二十六金融機関に計画内容を送付、二十三日に開く債権者会議で支援要請する。
同社は主力のバス事業の不振に加え、土地再評価額の目減りから今年三月期に二十七億円の実質債務超過に陥った。再建にはリストラや金融支援のほか、再生機構活用が必要と判断。公共性の高い企業として再建の可能性を示すことで、再生機構から認定を受ける可能性が高いとみている。

■私的整理に関するガイドライン
債務超過などで経営難に陥った企業を、債権放棄などの私的整理で再建させるために策定した指針。全国銀行協会などが2001年にまとめた。民事再生法など法的整理ではブランド力など事業基盤が損なわれ再建が困難になる企業が対象。取引銀行が金融支援を行うが、透明性を高めるため経営陣の原則退陣や3年以内の経常黒字化などの条件を課している。九州では、福岡市の老舗百貨店、岩田屋が同ガイドラインによる再建を進めている。
(西日本新聞)[7月12日2時19分更新]

98荷主研究者:2003/07/13(日) 21:05

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030706/news017.html
2003/07/06 西日本新聞
ビール戦争 九州熱い夏 サントリー熊本工場稼動

 夏本番を前に、九州のビール業界が熱さを増している。ビール大手四社のうち、一社だけ九州に生産拠点を持たなかったサントリーが、熊本県嘉島町に九州熊本工場を建設。六月二十三日からビール出荷を開始した。九州では後発ながら、熊本県内は“工場建設効果”で、既に売り上げが増加傾向。アサヒ、キリン、サッポロの既存三社との間で、激しい売り込み合戦が始まっている。

■生産拠点がそろい踏み シェア奪い合い

■既存3社は緊張

 熊本市街から車で三十分。田園地帯の緑に白いタンクが映える。約三百億円をかけ、七月十一日の落成式を待つサントリー九州熊本工場だ。

 敷地約四十万平方メートル、工場の延べ床面積は約六万七千平方メートル。ビール・発泡酒は年間六万キロリットル、清涼飲料水は同十五万キロリットルの生産能力を持つ。

 既存三社の九州工場の年間ビール生産能力(アサヒ三十三万キロリットル、キリン四十万キロリットル、サッポロ十二万キロリットル)と比べると最も少ない。だが「工場が立地した地域では、そのメーカーのシェアが安定して伸びる」(業界関係者)といい、迎え撃つ三社にも緊張感が漂う。

■地元は歓迎一色

 実際、嘉島町職員の一人は「役場の行事があればサントリーのビールを飲むようになった」と話す。工場進出で、年間税収約八億円の同町に億単位の税収増が見込まれていることが、ファンを増やしている要因の一つだ。

 地元の歓迎ムードに乗り、同県内では二〇〇二年度の売り上げが前年度比13%伸びた。サントリー熊本支店は、昨年から営業マンを八人から十一人態勢に増強、さらなる販売増を目指している。

 これに対して、アサヒは七月、熊本県では初めての酒類展示会を開き、酒店や量販店の要望・注文を細かに聞くなど、地元重視の姿勢をPR。キリンも今年のNHK大河ドラマにあやかって、熊本県内で五月から「武蔵缶」を限定発売。サントリーの熊本浸透に“待った”をかける。

■重なる販売戦略

 「阿蘇の水でできたビールです」。サントリー熊本工場がビールを初出荷した翌日の六月二十四日。同社は福岡市・天神でビールの街頭試飲会を開いた。

 ある卸売業者によると、各社の九州内シェアは、アサヒ四割強、キリン三割強、サッポロ一割弱、サントリー一割弱。

 サントリー側は「九州のシェアをまずは一割台に乗せたい。三年から五年で二割まで拡大したい」と意気込む。ターゲットは、九州最大の消費地・福岡都市圏だ。

 熊本工場では地下水をくみ上げて使用していることを強調、清新さをアピールする。この戦略は、大分県日田市に工場を置き、「日田の水」のイメージで都市住民に売り込みをかけるサッポロと重なる。

 サッポロのビールを置いている福岡市内の飲食店経営者は「サッポロの社員が営業に来る回数が増えた」と言う。サントリーの攻めが強まるほど、他の三社の守りは「必死」の色合いを強める。

■専売契約で攻防

 料飲店がビールメーカーと結ぶ専売契約。四社の攻防はこの契約の奪い合いへと突入している。

 同市・天神の居酒屋は「契約社とは別の社の営業マンが親身になってメニューや内装の相談に乗ってくれた。結局、ビール契約をその社に切り替えた」と明かす。

 こんな「乗り換え」を防ぐため、あるメーカー担当者は「契約を結んだ店の生ビール装置の清掃や管理指導を徹底してやる」と苦労を語る。同市の卸売業者によると、金を積んで「乗り換え」を誘う営業マンもいるという。

 営業マンたちの戦いは、中元商戦にも及ぶ。自社製品が、売り場の入り口近くや客の目線の高さに並んでいるか―。「この夏は特に、陳列位置で各社から“注文”が多い」。百貨店の売り場担当者の実感だ。(経済部・田中直子)

■九州でのビール4社の主な歩み

1913年 サッポロビールの前身・大日本麦酒の北九州工場(北九州市門司区)完成

 21年 アサヒビールの博多工場(福岡市博多区)完成

 66年 キリンビール福岡工場(福岡県甘木市)完成

2000年 サッポロビール新九州工場(大分県日田市)完成

 03年7月 サントリー九州熊本工場(熊本県嘉島町)完成


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板