[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
63
:
荷主研究者
:2003/06/08(日) 16:17
>>32
証取動向。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03060607.html
大証上場の廃止相次ぐ 中国地方の企業 '03/6/6中国新聞
大阪証券取引所の上場を廃止し、東京証券取引所の単独上場などに切り替える企業が中国地方で相次いでいる。今年に入って四社が廃止、さらに一社が予定する。デフレ不況で、株式売買が少ない大証の上場費用を節約する動きとみられ、今後も増えそうだ。
ガス容器製造の中国工業(呉市)は、大証の上場廃止を五月に申請。七月上旬に廃止予定で東証単独上場となる。大証からは慰留されたが「上場の維持費用もかかり、経済情勢が厳しい中、われわれも生きるためには仕方ない」と強調する。
過去五年間の同社株式の売買構成は、東証の九八・六%に対し、大証は一・四%。投資家に迷惑を掛けず、上場株式数で金額が決まる年賦課金約六十万円をはじめ、決算発表の出張費用など計約百万円を削減できるとして、廃止を申請した。
ダイカスト製品など製造のリョービ(府中市)も三月、大証上場を廃止し東証だけの上場になった。大証の売買は一九九五年には月平均で約四十万株あったが、昨年は約十万株まで落ち込んだ。
工作機械製造の北川鉄工所(府中市)も大証の上場を三月に廃止した。
一方、東証上場の宇部興産(宇部市)と宇部マテリアルズ(同)は三、四月にそれぞれ大証上場を廃止したが、福岡証券取引所の上場は維持した。宇部興産は「福岡は大阪より株式の売買は少ないが、本社に近い地元として上場しておくことにした」と説明する。
中国地方では、大証一部に二十三社、二部に十八社が上場。地場で唯一、国内の五証券取引所すべてに上場しているマツダは「広く投資家に売買の機会を提供するのが目的で、上場廃止については考えていない」。四月に大証二部へ上場した建築構造設計の塩見(広島市東区)は「西日本の企業としてまずは大証と考えた」としている。
相次ぐ上場廃止を受け、大証は上場企業に東証のシステムが故障した時のバックアップ機能などをアピールし、上場維持を要請している。
【大証に上場している中国地方の企業】
<1部=23社>
中電工、林兼産業(福)、東ソー、トクヤマ、セントラル硝子(福)、戸田工業、長府製作所、日本セラミック、マツダ(名)(福)(札)、はるやま商事、JMS、ウッドワン、イズミ、青山商事、広島銀行、山口銀行、山陰合同銀行、中国銀行、鳥取銀行、トマト銀行、福山通運、中国電力、ベネッセコーポレーション
<2部=18社>
福留ハム、塩見※、あじかん、自重堂、ヤスハラケミカル、九州耐火煉瓦※、滝沢鉄工所、新ダイワ工業、内海造船、萩原工業、エフピコ、丸久、積和不動産中国、原弘産※、岡山県貨物運送、ジュンテンドー、天満屋ストア、ウエスコ※
【注】コード番号順、上場廃止予定は除く、※は大証への単独上場でそれ以外は東証にも上場、(名)(福)(札)はそれぞれ名古屋、福岡、札幌証券取引所にも上場
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板