したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

189荷主研究者:2003/10/04(土) 22:33

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/10/20031001t13030.htm
2003年10月01日水曜日 河北新報 【仙台地域経済】
25―39歳どっと仙台流出 リストラで異動?

 仙台市でこのところ、20代後半から30代後半の市民がどっと他地域に流出する“異変”が起きている。主な転出先は、企業の本社機能が集中する首都圏。リストラで支店を縮小する企業の動きが若いビジネスマンを仙台から奪っているとみられ、「支店経済」に頼ってきた都市の弱点をさらけ出す。仙台に活力をもたらしてきた世代の流出は、街全体の地盤沈下にもつながりかねない。

 宮城県の調査では、2001年10月―02年9月の仙台市人口の社会動態(転入者から転出者を引いた数)は全体で220人のプラス。ところが、世代別にみると25―29歳の転出超過が際立ち、1172人の大幅マイナスを記録した。
 働き盛りの30代もマイナス幅が大きく、30―34歳が556人、35―39歳が288人の転出超過だった。これら世代の子どもが多い0―4歳児も、404人のマイナスとなった。

 県の調査では転出先までは分からないが、市の人口統計と照合すると、首都圏への流出が相当多いことがうかがえる。
 市の統計によると、1997年(1―12月)に初めてマイナスとなった対首都圏の社会動態はマイナス幅が年々拡大。01年に約3900人となり、02年は約5000人に膨らんだ。転出者が増えただけでなく、首都圏からの転入者も96年から減少の一途をたどっている。

 市企画局は「仙台の支店経済社会が、長引く経済低迷で変質したことは否めない。支店勤務の20―30代の社員がリストラで異動し、転勤による後任者も補充されなかった」と推測する。
 仙台市は99年に百万都市になった。人口自体は今も増加基調だが、それは出生数から死亡数を引いた「自然動態」がプラスを維持しているからにすぎない。

 社会動態は「20、30代」「対首都圏」に限らず、市全体でも頭打ちの状況。市の統計では2000年に初めてマイナス(4人減)に転じ、02年は1000人近くのマイナスとなった。
 大学や専門学校が多い仙台では、少子化の中でも学生数は着実に増えている。関係者は社会減の要因について「産業基盤の弱さにも起因した就労層の流出に尽きる」と口をそろえる。

 仙台市は産学連携による新産業育成に力を入れているが、実を結ぶかは未知数。東北大大学院文学研究科の吉原直樹教授(都市社会学)は「製造業の海外シフトなどが進んだ今、雇用力のある産業を生み出すのは容易ではない。仙台の社会動態がプラス基調に回復することは難しいだろう」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板