したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★7

1名無し長右衛門:2008/12/24(水) 01:58:50
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/l50

1295名無し長右衛門:2009/04/07(火) 04:08:07

 2010年ごろまでに司法試験の年間合格者を3000人に増やす目標を掲げて
導入された、法科大学院の創設など法曹養成制度の見直しを求める動きが自民党内
で出てきた。

 「定員を半分に削減すべきだ」「本当に中身のある教育をやっているのか」――。
3月24日に自民党本部で開かれた同党の「法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方
に関する小委員会」(委員長=保岡興治・前法相)では、法科大学院の問題点を指摘
する意見が相次いだ。小委員会の開催は約9か月ぶりのことだ。

 小委員会が久々に議論を再開した背景には、法曹養成見直し派が中心となり、
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」(会長=高村正彦・前外相)を
3月13日に結成したことがある。約50人のメンバーで5人の法相経験者が名を
連ね、メンバーにはかつて司法制度改革に関与した議員もいる。同議連事務局長の
河井克行・前法務副大臣は「改革当時に予期していたよりも状況がひどくなっている
からではないか」と説明しており、司法試験年間合格者の目標値などの見直しを強く
求めていくと見られる。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090404-OYT1T00996.htm

1296nhk:2009/04/07(火) 04:19:47
松江の桜が満開
松江地方気象台は、6日、松江市の桜が満開になったと発表しました。気象台によりますと、気象台の敷地内にあるソメイヨシノの標本木が満開を迎えたということです。松江のソメイヨシノの満開は、平年より3日早く、去年と同じ日だということです。

寄付金不足で高校生が装飾
来月、島根県で12年ぶりに行われる伝統の船神事「ホーランエンヤ」を前に地元の高校生たちが、神事の花形となる船の装飾を行いました。「ホーランエンヤ」は、きらびやかに装飾したおよそ100隻の船団が、宍道湖と中海を結ぶ大橋川を行き交う、12年に1度の神事です。
来月の本番を前に地元の松江東高校の美術部の生徒6人が、船団を繰り出す福富地区の「櫂伝馬船」と呼ばれる船に青色のペンキを使って波の模様で「ふくとみ」の文字を描きました。福富地区では、これまで船のデザインや装飾を業者に依頼していましたが、今回は、景気の悪化で寄付金が集まらず、高校生に依頼したということです。福富地区の総代長を務める野津精一さんは、「寄付金が集まらない厳しい状況のなか、市民の力を借りて神事をなんとか成功させたいです」と話していました。

山陰タンクが一部争う姿勢
去年6月、隠岐の島町の石油貯蔵タンクで、ガソリンや軽油などが混じり合った事故で、石油の元売り会社がタンクを所有する会社などに、1億1800万円余りの損害賠償を求めている裁判が始まりました。裁判の中で、タンクを所有する会社は、「担当者の作業ミスで、ガソリンに軽油や灯油が混じったかどうかは、明らかになっていない」として争う姿勢を示しました。隠岐の島町では、去年6月、タンカーから貯蔵タンクに油を移す際に、ガソリンと軽油などが混じり合い、給油を受けた車およそ1000台が不調をきたしました。この事故をめぐって、石油元売り会社を代表して「出光興産」が、事故は、タンクを所有する鳥取県米子市の「山陰タンク」の担当者の作業ミスが原因だったなどとして、山陰タンクなどに対し、車から油を抜き取って給油をやり直した費用など、あわせて1億1800万円余りの損害賠償を求めています。松江地方裁判所で始まった裁判で、被告の山陰タンク側は、担当者が事故を隠したため、軽油などが混じったガソリンが販売され、被害が広がったことを認めました。一方で、「担当者の作業ミスで、ガソリンに軽油や灯油が混じったかどうかは、明らかになっていない」として一部については、争う姿勢を示しました

春の全校交通安全運動はじまる
春の全国交通安全運動が、全国一斉に始まり、松江市にある島根県庁でも、交通安全を呼びかける集会が開かれました。「交通安全の集い」と名づけられた集会には、溝口知事や警察官、それに交通安全のボランティアの人たちなどおよそ200人が参加しました。
この中で、溝口知事は、「自動車の安全運転や、自転車のマナーを徹底するとともに、飲酒運転を完全になくすなど、県民が安全で安心に生活できるよう努めましょう」と呼びかけました。このあと、交通機動隊の白バイやパトカーが街頭での指導を行うため、一斉に出発しました。
また、県庁の前では、警察官や、「交通遺児と母親の会」の人たちなどボランティアが、横断幕を掲げて、交通安全を訴えました。島根県内では去年1年間に交通事故で42人が死亡し、このうち、半数の21人は、65歳以上の高齢者で、お年寄りの交通事故防止が課題になっています。春の全国交通安全運動は今月15日までです。

1297nhk:2009/04/07(火) 04:20:19
保育園児が1日警察官に
一方、大田市では、春の全国交通安全運動にあわせて、保育園児が一日警察官に任命されて、ドライバーに安全運転を呼びかけました。大田市仁摩町の国道9号線沿いの馬路パーキングに関係者120人が集まりました。
この中で、大田警察署の境司署長が「大田市の交通死亡事故の大きな特徴は、国道を横断中のお年寄りが被害にあう事故が多いことで、市民ひとりひとりにしみ渡るような活動がますます重要になってくる」とあいさつしました。続いて、市内の久手保育園の園児4人が、境署長から委嘱状を手渡され、1日警察官に任命されました。
任命された子どもたちは、「道路には飛び出しません。」「横断歩道は手をあげて渡ります。」などと元気よく答えていました。このあと園児たちは、国道9号線を通行するドライバーに、チラシなどを配って交通安全を呼びかけました。
制服に身を包んだかわいらしい警察官から、「交通事故に気をつけてください。」と声をかけられると、「わかりました。ありがとうございます。」などとこたえていました。

警察学校で入校式
島根県警察本部にこの春採用された警察官と警察職員、71人の入校式が松江市の警察学校で行われました。松江市西浜佐陀町の県警察学校で行われた入校式には、ことし県警察本部に採用された警察官と警察職員、あわせて71人が出席し、大橋亘本部長が入校生の総代に辞令書を手渡しました。
続いて、入校生を代表して岡田純巡査(29)が、「なにものにもとらわれず良心のみに従い公平中正に警察職務の遂行にあたることを固く誓います」と宣誓しました。これに対して、早川忠義学校長が「初心を忘れず、基本をしっかり身につけ真剣かつしんしに研修に取り組んで下さい」と激励のことばを贈りました。
入校生は今後、6か月から10か月間、警察学校で寮生活を送りながら警察官として必要な法律の知識や逮捕術などを学びます。県警察本部によりますと、警察官の大量退職に伴って、ことしの入校生の数は、過去10年間では、おととしの72人に次いで2番目に多いということです。
江津市出身の室安さやか巡査(23)は、「常に正義感を忘れずに、優しさと強さ、女性ならではの気配りを持ち合わせた警察官になりたいです」と話しています。

1298nhk:2009/04/07(火) 04:21:21
森のようちえん開園式
鳥取県智頭町で住民みずからが作る「百人委員会」の提案を受けて、この春新たに設けられた「森のようちえん」の開園式が6日開かれました。
開園式には、「森のようちえん」に入園する子どもをはじめ、智頭町に事業化を提案したグループの主婦など合わせて30人が出席しました。
はじめに、グループの西村早栄子代表が「豊かな自然の中で育つ子どもたちとともに森からたくさんのことを学びたいと思います」と、あいさつしました。
続いて、開園を記念して、子どもたちがクリやリンゴの木を山の斜面に植樹しました。
この「森のようちえん」は、住民みずからで作る「百人委員会」の提案を受けて、智頭町が今年度、およそ280万円を補助金をつけて事業化しました。
地元・智頭町のほか、鳥取市などからも入園の希望が寄せられ、あわせて12人の子どもが、山登りや川遊びなど一年を通して、自然を体験できるカリキュラムを設けています。
智頭町の寺谷誠一郎町長は、「住民が主体的に取り組んだ事業が実現できて嬉しい」と話していました。

春の交通安全運動パレード
シートベルトの着用の徹底や飲酒運転の根絶などを重点目標に6日から春の全国交通安全運動が始まりました。
このうち、鳥取市では、およそ200人が集まって開始式が行われ、鳥取警察署の近藤治夫署長が「お年寄りの死亡事故が増えています。事故防止に協力をお願いします」とあいさつしました。
続いて、企業の代表が事故を減らすため、一致団結して取り組みますと宣言したあと、鳥取駅までのおよそ1キロをパレードして、交通安全を呼びかけました。
春の全国交通安全運動では子どもとお年寄りの交通事故を防ぐこと。すべての座席でシートベルトとチャイルドシートの着用を徹底すること。自転車を安全に利用すること。飲酒運転を根絶することの合わせての4つが重点項目となっています。
県警察本部によりますと、ことし、県内で起きた交通事故で亡くなった人の数は、5日現在で、8人と、去年の同じ時期に比べて3人増えています。
このうち7人が65歳以上のお年寄りで警察では期間中、お年寄りを対象に交通安全の講習を開いたり反射材を配ることにしています。春の全国交通安全運動は今月15日まで実施されます。

米子道で交通安全よびかけ
また、米子自動車道では地元の保育園児たちがドライバーに安全運転を呼びかけました。
米子自動車道の大山パーキングエリアには、県警察本部高速道路交通警察隊の隊員や米子市の「こたか保育園」の園児たちあわせて30人が集まりました。
そしてドライバーに、鳥取県特産の二十世紀梨で作ったジュースを手渡して、「事故なしでお願いします」と呼びかけました。
ことしの春の全国交通安全運動は、「子どもと高齢者の事故防止」を基本方針に定め、去年から義務づけられた後部座席のシートベルトやチャイルドシートの着用の徹底や自転車の安全運転、それに飲酒運転の根絶が重点目標です。
県警察本部によりますと、ことし県内の交通事故で亡くなった人の数は5日現在で8人と、去年の同じ時期に比べて3人増えています。また、米子自動車道で起きた事故は去年より9件多い41件ですが、後部座席のシートベルトの着用率は60%と、全国平均を2点5ポイント下回っています。
高速道路交通警察隊の伊藤忠雄隊長は「スピードを抑え、シートベルトをしっかり着用して安全運転してほしい」話していました。
春の全国交通安全運動は今月15日まで実施されます。

1299nhk:2009/04/07(火) 04:22:27
警察学校で入校式
鳥取県警察本部がこの春採用した57人の新人警察官の入校式が警察学校で行われました。
入校式には、この春県警察本部が採用した女性7人を含む57人が出席し、はじめに佐藤幸一郎本部長が辞令書を手渡しました。
続いて、57人を代表し、高木章巡査が「良心に従って公平中立な立場で、警察の職務に当たります」と宣誓しました。
これに対して、佐藤本部長が「初心を忘れず、誇りと使命感をもって警察を支える人材に育ってほしい」と訓示しました。
入校した57人は半年間から10か月間、警察学校で寮生活を送りながら、警察官として必要な法律の知識や逮捕術などを学びます。入校生のひとりは「地域の人たちに親しまれる警察官になれるようがんばります。」と話していました。

鳥取大学でも入学式
鳥取大学の入学式が鳥取市で開かれ、およそ1600人の新入生が大学生活の一歩を踏み出しました。
入学式には真新しいスーツに身を包んだ新入生と大学院に進学する学生や保護者や教職員など関係者が出席しました。
はじめに新入生たちは司会者の呼びかけに応じて各学部ごとに立ち上がり、能勢隆之学長から入学の許可を受けました。
続いて能勢学長が式辞を述べ、「目標がないと勉強にも実がはいらないと思いますので、早く自分の将来像を描き、学力だけでなく、社会人として必要な能力と気力を身につけて下さい」と激励しました。
鳥取大学では医学部と工学部、農学部、それに地域学部の4つの学部の新入生と大学院に進学する学生あわせて1618人が6日から新しい大学生活をスタートさせます。
医学部に入学した埼玉県出身の男子学生は「不安だらけですが、部活も勉強も頑張りたい。自分の手でいろんな人のいのちを救うことができる医師になりたいと思っています」と将来の夢を話していました。

北朝鮮“飛翔体”で県対応
5日午前、北朝鮮から飛翔体が発射され、鳥取県防災局では、市町村に注意を呼びかける文書を送るなどの対応を行いました。
午前11時半すぎに、政府が「北朝鮮から飛翔体が発射された模様」だと発表したことを受けて、鳥取県の防災局では、あらかじめ決めていた手順にのっとって、市町村に注意を呼びかける文書を送りました。
県から市町村に連絡をして、防災行政無線などで、住民に注意を呼びかけたという返答が来るまでの時間は、最も長いところで6分で、県では、迅速に対応できたとしています。
また、県や警察の各部局で危機管理を担当する課長でつくる緊急対応チームを呼び出すとともに、知事や県警察本部長、各部局長らに連絡して、危機管理委員会を立ち上げました。
そして、県内で被害の情報がないこと、日本海で操業中の漁船などからも被害の連絡がないことを確認し、危機管理委員会と緊急対応チームは、午後1時すぎまでに解散しました。
平井知事は記者団に対し、「国際社会の制止に関わらず、発射したことに強い憤りを感じる。政府には毅然とした対応を求めたい」と話しました。

世界砂像選手権始まる
中国やアメリカなど世界10か国の砂像作家たちが、像のできばえを競う「世界砂像選手権」が5日から始まりました。
「世界砂像選手権」はアメリカやインド、中国など世界10か国から招かれた10人の作家が「世界の童話」をテーマに技を競います。5日から砂像の制作が始まり、はじめに制作に使う砂と場所を決める抽せんが行われました。
そして、競技開始の合図ともに作家たちは自分に割り当てられた高さおよそ6メートルの砂の山にのぼり、シートを外して、形を作り始めました。
作家たちが作った砂の像は、今月18日から始まる「世界砂像フェスティバル」で一般に公開されます。
「ドン・キホーテ」をテーマに制作するスペインの作家は、「細かくてきれいな鳥取の砂の特徴を生かして、来た人に感動してもらえる作品をつくりたい」と話していました。
アボリジニをテーマに制作するオーストラリアの作家は、「来た人が驚くような幻想的な作品に仕上げたい」と話していました。

1300nhk:2009/04/07(火) 04:23:12
路上強盗容疑で男2人逮捕
6日朝早く、札幌市の路上で22歳の女性が男に殴られてハンドバッグを盗まれた事件で、警察は札幌市内の26歳の男2人を強盗傷害の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、いずれも札幌市中央区の無職、山崎勇樹容疑者 (26)と清野義章容疑者(26)の2人です。
警察の調べによりますと、山崎容疑者と清野容疑者は6日午前5時ごろ、札幌市中央区南6条西7丁目の路上を歩いていた22歳の女性を棒状のもので殴って、財布などが入ったハンドバッグを盗んだ疑いがもたれています。
調べに対し山崎容疑者らは、「金がほしくて、木の棒で殴った」と供述し容疑を認めているということで、警察は先月から札幌市内で起きている他の路上強盗事件との関連も調べることにしています。

健保手当詐欺 起訴事実認める
札幌市の会社役員の男らによる健康保険手当の詐欺事件で、犯行の主導的役割を果たした男の初めての裁判が秋田地方裁判所で開かれ、男は起訴事実を全面的に認めました。
この事件は、札幌市の輸入販売会社「アクア」の代表、佐野剛被告(41)らが「社員がうつ病で働けなくなった」などとうその申請をして、秋田県と福島県の社会保険事務局から健康保険の手当、あわせておよそ200万円をだまし取ったとして詐欺の罪に問われているものです。
6日、秋田地方裁判所で開かれた初めての裁判で、佐野代表は「まちがいないです」と、起訴事実を全面的に認めました。
続いて行われた冒頭陳述で、検察は「被告は平成18年から北海道で手当をだまし取っていたが、安い家賃で支店の事務所を構えられるため、東北各県に支店を設置しようと考えた」などと犯行のいきさつを指摘しました。
その上で、「社員には『うつで仕事に行けず、報酬をもらえない』と医者にうそを言うように指示し、社会保険事務局に対する手当の申請書にはにせのタイムカードの写しや、給料台帳を添えていた」と犯行の手口を明らかにしました。佐野代表の次の裁判は来月7日に開かれる予定です。
佐野代表らは青森と仙台でも同様の犯行を繰り返しており、あわせて5人が詐欺の罪に問われています。

1301nhk:2009/04/07(火) 04:23:48
森田知事「一緒にやろう」
千葉県の森田健作知事は6日、初登庁のあと、県庁で就任式に臨み、幹部職員に対し「『お手並み拝見だ』と見ているだけの職員は要らない。森田といっしょにやってやろうという熱い雄たけびを期待します」と呼びかけました。
森田知事は、6日午後2時から県庁で、幹部職員およそ150人を前に就任のあいさつをしました。森田知事は「『お手並み拝見だ』と見ているだけの職員は要らない。職員とは一緒に熱い涙を流したり、時には思いっきり笑ったり、叱咤激励したりする同士になりたいと思う。森田といっしょにやってやろうという熱い雄たけびを期待します」と呼びかけ、「必要なのはチームスピリットだ」と述べました。
このあとの就任会見で、森田知事は「千葉県を日本一にする決意をもっている。堂本前知事が取り組んだ福祉政策など、よいところは取り入れた上で、『森田流』でどんどんやっていきたい」と述べました。
また、危機的な状況にある県財政の再建に向けては「大きくふくらんだ県債は全部返済することは難しいが、4年の任期でこれ以上は増やさず、1円ずつでも返して借金を減らす努力をしたい」と述べましたが、具体的な施策には踏み込みませんでした。

茨城も直轄負担金一部保留
国の公共工事の費用の一部を地方が負担する「直轄事業負担金」について、茨城県の橋本知事は、国道事務所の建て替えなどが対象とされているのは不適切だとして、昨年度の負担金のうち、およそ48億円の支払いを保留していることを明らかにしました。
ダムの建設など、国が直轄で行う公共事業の費用の一部を地方自治体が負担する「直轄事業負担金」をめぐっては、国土交通省が、出先機関の庁舎の建て替え費用も対象にしていたことが明らかになっています。
茨城県の橋本知事は、6日の定例会見で、昨年度に支出を求められた負担金のうち、3億2000万円あまりが、水戸市にある国の常陸河川国道事務所などの建て替えや、移転費用だったことを明らかにし、「庁舎の改修費用などを対象にするのは極めておかしい」と、国側の対応を批判しました。
そのうえで、現在、国に直轄金の内訳など、詳細な説明を求めているとして、当面、昨年度1年間の負担金のうち、最後の請求分のおよそ48億円について、支払いを保留していることを明らかにしました。
また、橋本知事は「負担金は基本的には廃止すべきである」とも述べ、8日行われる全国知事会と金子国土交通大臣との協議の場で、負担金の廃止か見直しを強く求めていくことにしています

1302nhk:2009/04/07(火) 04:24:40
アパートで4人死亡 自殺か
6日、栃木県足利市のアパートの部屋で男女4人が死亡しているのが見つかり、部屋の中に練炭を燃やしたコンロが置かれていたことなどから、警察は4人が集団で自殺をはかったとみて調べています。
6日午後4時すぎ、足利市内のアパートの部屋で、男性3人と女性1人のあわせて4人が死亡しているのを警察官が見つけました。
警察が調べたところ、4人は、この部屋に住む大学2年生の19歳の男性と東京・八王子市の28歳の男性、そして長野県の33歳の男性と千葉県流山市の28歳の女性とみられ、3人の男性は床の上で、また女性はベッドの上で死亡していたということです。
警察は、足利市北部にある松田川ダム近くの林道にレンタカーが脱輪し、窓ガラスが割れた状態で数日前から放置されているという通報を受け、レンタカーを借りた男性の部屋を調べたところ、4人が死亡しているのを見つけたということです。
アパートの部屋の玄関ドアには鍵がかけられ、内側からテープで目張りがしてあり、部屋の中には練炭を燃やしたコンロが4つ置かれていたことなどから、警察は4人が集団で自殺をはかったとみて調べています。

タレントが結核 都が相談電話
お笑いコンビ「ハリセンボン」の箕輪はるかさんが、東京都内の病院で肺結核と診断されていたことがわかり、都は、劇場などでライブを見たりした人を対象に、電話相談を行うことになりました。
肺結核と診断されたのは、お笑いコンビ、「ハリセンボン」の箕輪はるかさん(29)です。
所属事務所の「よしもとクリエイティブエージェンシー」によりますと、箕輪さんは、体調不良のため今月3日、都内の病院で精密検査を受けたところ、肺結核と診断され、入院したということです。箕輪さんは、今後しばらく休養するということで、復帰の時期は回復の状況に合わせて検討していくということです。
東京都では、箕輪さんが劇場など観客が集まるところで芸能活動を行っていたことから、感染を防ぐために、電話相談を行うことになりました。
都によりますと、肺結核は国内では毎年、2万人あまりが発病していますが、症状が重くならないうちに適切な治療を受ければ、ほとんど治すことができるということです。
電話相談の番号は03ー5320ー4572で、土日を除く午前9時から午後8時まで行っています。箕輪はるかさんが所属する、よしもとクリエイティブ・エージェンシーによりますと、箕輪さんは、主にテレビ局や東京・新宿区にある劇場「ルミネtheよしもと」で活動していたということです。

臨床心理士が労組結成
東京都が設置した児童養護施設で、非常勤職員などとして働く臨床心理士が労働組合を結成し、待遇を改善するよう訴えました。
労働組合を結成したのは、東京都が設置した、各地の児童養護施設で、非常勤や臨時の職員として働く、20代から30代の臨床心理士8人です。
8人は、施設を運営する社会福祉法人「東京都社会福祉事業団」に採用され、長い人では11年間にわたって、施設にいる子どもたちの悩みの相談に応じているということです。
しかし、契約期間はいずれも1年で、月の手取り収入は多い人でも15万円程度のため、生活が成り立たたず、職場を去る人が後を絶たないということです。
このため8人は、先月12日に労働組合を結成し、社会福祉法人に対し正規の職員として採用し、待遇を改善するよう訴えています。記者会見した木村秀さん(31)は「9年間働き続けてきたが、給料は変わっておらず、今の待遇のままでは仕事を辞めざるを得ない。子どもたちの心のケアを十分に行うためにも待遇を改善してほしい」と話していました。
一方、東京都社会福祉事業団は、「施設の運営にあてる東京都からの指定管理料が決まっているため給与の引き上げは難しいのが現状だ。組合との話し合いには応じていきたい」と話しています。

1303nhk:2009/04/07(火) 04:25:14
2人殺害 跡地に防犯施設完成
7年前、千葉県松戸市でマブチモーターの元社長の家族2人が殺害された事件で、現場となった住宅の跡地が、「地域の安全に役立てて欲しい」と元社長から市に寄付され、この跡地に防犯施設が完成しました。
施設が完成したのは、平成14年にマブチモーターの元社長、馬渕隆一さんの妻と長女が殺害された事件の現場となった松戸市の住宅の跡地です。
跡地の広さはおよそ500平方メートルで、松戸市は、この跡地に「安全安心ステーション」と名付けた平屋建ての施設を整備し、6日は開所式が行われました。
式では川井敏久市長や、地元の人たちが出席し、地域の防犯活動に力を注ぐことを誓いました。
この跡地は、事件後に引っ越した馬渕さんが、おととし、松戸市に寄付したもので、施設の建設費2700万円のうち、1500万円についても馬渕さんが寄付したということです。
馬渕さんは松戸市に「事件から何年経っても心が癒されることはないが、家族で過ごした思い出の土地を地域の安全に役立てて欲しい」と伝えたということです。
完成した施設は、青い防犯灯が設置され、松戸市の防犯や、防災の拠点として市の職員1人が常駐します。
防犯につながる情報を市民に提供したり、地域の人の相談に応じたりするほか、市のパトロールカーも立ち寄って、地域の安全を監視していくということです。

樹齢650年の桜 満開
埼玉県秩父市の山寺で、樹齢およそ650年といわれるエドヒガンザクラが満開を迎え、大勢の人でにぎわっています。
秩父市の山あいにある清雲寺は、参道や境内にエドヒガンザクラやベニシダレザクラなど、およそ30本の桜が植えられていて、ちょうど見ごろを迎えています。
このうち、樹齢およそ650年といわれるエドヒガンザクラも満開となりました。
このサクラは高さが15メートルほどあり、10メートル4方に張った枝には、淡いピンク色の花が咲き誇っています。
訪れた人たちは、花で彩られた景色をゆっくりと眺めたり、写真に収めたりして楽しんでいました。花を眺めていた女性は「とてもきれいで踊り出したくなるような最高の気分です」と話していました。このエドヒガンザクラは、今週末ごろまで楽しめるということです。

1304nhk:2009/04/07(火) 04:26:45
ビルまるごと借り大麻を栽培
大阪・住之江区で3階建てのビルを借り上げ、中で350株を超える大麻草を栽培していたとして37歳の無職の男ら2人が警察に逮捕されました。
押収された大麻草は末端価格にして5億円を超えるとみられ警察は2人が数人の仲間と大麻を育て密売していたとみて調べています。
逮捕されたのは、いずれも無職で大阪・平野区の中西猛貢容疑者(37)と兵庫県尼崎市の佐藤雄二郎容疑者(27)の2人です。
大阪府警察本部の調べによりますと2人は大阪・住之江区浜口東の大通りに面した3階建てのビルを借り上げ、中で大麻草355株を栽培した大麻取締法違反の疑いが持たれています。
調べに対して中西容疑者は「去年6月ころからインターネットで種を買ったり挿し木をしたりして栽培した。
商売でやったのではない」と供述し佐藤容疑者も大麻の栽培を認めているということです。
これまでの調べで2人はビルの2階で栄養剤や水を入れたバケツを並べて大麻草を育て、3階で収穫した大麻を乾燥させていたということで、ビルの1室からはおよそ1.4キロの乾燥大麻も見つかりました。
押収された大麻草は末端価格にして5億円を超えるとみられ、数人の名前を記した栽培記録のようなものや宅配便の伝票が残されていたことから警察は2人が数人の仲間と大麻を育て密売していたとみて調べています。

4人死亡火事 1階中心に調べ
6日朝早く大阪・住吉区の住宅から火が出てこの家に住む一家5人のうち4人が死亡した火事で、自力で脱出した長女は「煙で起きると、1階が火の海だった」と話しているということで、警察と消防は建物の1階を中心に火事の原因を調べています。
6日午前4時50分ごろ、大阪・住吉区万代の住宅から火が出て木造2階建ての住宅約100平方メートルが全焼しました。
この家には獣医師の中谷孝さん(54)の家族5人が住んでいて、中谷さんと妻の尚子(49)さん、長男の勝(22)さん、それに中谷さんの母親の柴田和子さん(81)のあわせて4人が死亡しました。
4人のうち3人は寝室やその近くで見つかっていて警察は逃げ遅れたものとみています。
一方、2階のベランダから飛び降りて脱出した長女の果さん(20)はのどなどにやけどをして病院で手当てをうけていて、「2階の部屋で寝ていたが、煙で起きると、1階が火の海だった」と警察に話しているということで、警察と消防は建物の1階を中心に火事の原因を調べています。

母と娘殺害 次男の行方捜査
6日午前、大阪・池田市のマンションで2人の女性が首を絞められて殺害されているのが見つかった事件で、2人はこの部屋に住む母と娘と確認されました。
警察は行方がわからなくなっている27歳の次男が何らかの事情を知っているとみて捜査しています。
6日午前7時40分ごろ、「池田市神田のマンションで親を殺した」と男の声で110番通報があり、警察が、マンションに駆けつけたところ女性2人がひものようなもので首を絞められて殺害されているのが見つかりました。
警察は殺人の疑いで捜査しています。
警察によりますと2人は1枚の布団の上にあおむけに並んで倒れていて、この部屋に住む安部澄江さん(48)と長女のひとみさん(19)と確認されました。
また、安部さんは家族3人でこの部屋に住んでいましたが、27歳の次男の行方がわからなくなっているということです。
警察は、事件を通報したのはこの次男で、何らかの事情を知っているとみて電話がかけられた大阪・中央区北浜にある公衆電話の周辺を中心に行方を捜査しています。

事前通告ない場合の対応に課題
大阪府の橋下知事は、記者団に対し、北朝鮮の飛翔体の発射をめぐる府の対応を評価をした上で、事前通告がなかった場合の対応に課題を残したという認識を示しました。
この中で、橋下知事は大阪府の対応について、「自宅にいたが逐一、危機管理監から電話で報告があった。今回は危機管理監を中心に状況の応じて決めたルールに従って対応しよくやってくれた」と評価しました。
そのうえで、橋下知事は、北朝鮮が「人工衛星の発射だ」として国際機関に事前通告していたことに関連し、「ミサイルは、あっという間に日本の国土を通過してしまう。事前通告がなければ、何もできずに終わってしまうと感じた。自治体として非常に課題だ」と述べ、事前通告がなかった場合の対応に課題を残したという認識を示しました。
さらに、橋下知事は、「北朝鮮を正当化しないが、北朝鮮の不安定さによる日本への危険性を経験でき日本にとっては非常によい経験となった。自分も含めて日本は平和ぼけ、安全ぼけしていたのかもしれない」と述べました。

1305nhk:2009/04/07(火) 04:27:42
入学式で知事“チェックする”
大阪府の橋下知事は、抜本的な見直しを掲げている大阪府立大学の入学式に来賓として出席し、「君たちの姿を厳しくチェックし、府の税金が入ることがふさわしいかきちんと見させてもらう」と府の財政状況や大学の見直しに言及する異例のあいさつをしました。
橋下知事は、大阪府が、毎年100億円余りの交付金を支出している大阪府立大学について、大阪市立大学との統廃合を含め大学のあり方を抜本的に見直す考えを示しています。
6日は、大学と大学院の入学式が行われ、7学部、7研究科の2000人余りの新入生や保護者らが出席しました。
このなかで、橋下知事は、「みなさんは府民の税金で勉強することを認識してもらわないと困る。
これだけの税金を投入して学んでもらうのだから、府民に、大阪に、還元しなければならない。
しっかり勉強して、社会で活躍する人材になってほしい」と述べました。
そのうえで、橋下知事は、「府立大については、君らの姿を厳しくチェックし、府の税金が入ることがふさわしいかきちんと見させてもらう。
みなさんは、こうした嫌がらせをがつんと跳ね返すくらいの気概を持ってほしい。
府立大のすばらしさを全国に、世界に発信してもらわなければ困るし税金を投入することに府民が納得するかどうかはみなさんの活躍しだいだ」と述べ、府の財政状況や大学の見直しに言及する異例のあいさつをしました。
橋下知事は、大阪府立大学のあり方について、府政の重要方針を決める戦略本部会議で検討したうえで、今年度中に方針を決めたいとしています。

中田カウスさんに脅迫状
今月3日、漫才師の中田カウスさんの自宅に「舞台に立てないようにしてやる」などと書いた脅迫文が届いていたことがわかり届け出を受けた警察が捜査しています。
吉本興業によりますと、漫才師の中田カウスさん、本名・野間勝道さん(59)の大阪・箕面市の自宅に今月3日、「警告書」と書かれた脅迫文が届いたということです。
脅迫文は手書きで、「山本」と名のって「必ず舞台に立てないようにしてやる」などと、書いてあり、届け出を受けた警察が脅迫の疑いで捜査しています。
これについて中田さんは「びっくりしました。1日も早い事件解決を望みます」と話しています。
中田さんは、ことし1月、出演が終わって劇場から車で帰宅する際に大阪・中央区日本橋の路上で男に襲われて軽いけがをし、その翌日には吉本興業に中田さんを舞台に上げないよう脅す電話があったことから、警察は今回の事件との関連についても調べています

元警部補を収賄罪で起訴
奈良県警察本部の元警部補が、実質的に経営していたコンサルタント会社を通じて、橿原市の廃棄物処理会社の元役員から暴力団対策を行う見返りに現金およそ290万円を受け取っていたとして、6日、収賄の罪で起訴されました。
起訴されたのは、奈良県警察本部組織犯罪対策1課の元警部補、大澤成光被告(53)です。
起訴状などによりますと、大澤元警部補は、実質的に経営していたコンサルタント会社を通じて暴力団関係者からの要求や嫌がらせをおさえる見返りに橿原市の廃棄物処理会社「南部」の元役員・岩本琢也被告(38)から平成18年10月以降、30回にわたって、現金合わせて約290万円を受け取っていたとして、収賄の罪に問われています。
これまでの調べに対し、大澤元警部補は罪を認め、受け取った金は「遊ぶ金に使った」と供述しているということですが、岩本元役員は、「大澤元警部補を恐れて支払ったものでわいろとは思わない」と一部、否認しているということです。
大澤元警部補は、別の汚職事件で起訴された、奈良県天川村の前の村長に捜査情報を漏らした地方公務員法違反の疑いでも逮捕されましたが、奈良地方検察庁は、主犯はすでに罰金刑を受けている奈良県警捜査2課の元警部で、大澤元警部補は従属的な立場だったとして起訴猶予にしました。

1306nhk:2009/04/07(火) 04:28:34
女子高校生はねられ重体
佐賀市川副町の交差点で始業式に行く途中だった女子高校生が乗った自転車が乗用車にはねられました。
女子高校生は意識不明の重体となっています。

6日午前8時半前佐賀市川副町南里の市道の交差点で近くに住む高校3年生園田美沙紀さん(17)が乗った自転車が35歳の県職員の男性が運転する乗用車にはねられました。
この事故で園田さんは頭を強く打って病院に運ばれましたが意識不明の重体となっています。
諸富警察署の調べによりますと、園田さんは佐賀市内の私立高校に通っておりけさは始業式に向かう途中だったということです。
現場は信号機のない交差点で乗用車を運転していた男性は「自転車に気づいてブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話しているということです。

1307nhk:2009/04/07(火) 04:29:36
道仁会事務所の明け渡し終る
久留米市の九州最大規模の暴力団、「道仁会」の事務所をめぐり、裁判所が実質的な本部事務所と認定し、使用禁止を命じた建物を6日、裁判所の執行官が訪れ、鍵を取り替えるなどして明け渡しの手続きを終えました。
久留米市の九州最大規模の暴力団「道仁会」をめぐっては、対立する暴力団と拳銃を使った抗争を繰り返していることから、周辺の住民およそ600人が本部事務所など隣接する3つの建物の使用禁止を求めました。
裁判所は先月、このうちの1つを実質的な本部事務所と認定し、向こう1年間、建物の管理を裁判所の執行官に引き渡すよう命じる決定を出しました。
この決定を受けて、6日午前10時前に裁判所の執行官らおよそ10人が建物を訪れました。
執行官は、道仁会側に建物の明け渡しを求めるとともに玄関の鍵を取り替えたり、裁判所の決定内容が書かれた文書をはったりしました。
明け渡しの手続きは混乱なく、1時間あまりで終了し、住民側の弁護士は「事務所の撤去に向け、具体的な段階に入った」と評価しています。
一方、道仁会側の弁護士は「建物は個人の所有であるほか、抗争も起きておらず、住民に危険はない」として決定に異議を申し立てています。

入札妨害容疑 市議に逮捕状
筑紫野市や太宰府市などに水道水を供給している山神水道企業団が発注した工事の入札をめぐり、筑紫野市の62歳の市議会議員が指名業者の選定で口利きをした疑いが強まったとして、警察は、競売入札妨害の疑いで逮捕状を取りました。
議員は連絡が取れなくなっているということで、警察で行方を捜査しています。
逮捕状が出ているのは筑紫野市の市議会議員、下田淳一容疑者(62)です。
警察の調べによりますと、下田議員は山神水道企業団が発注し、平成18年に行われた水道管の移設工事の入札をめぐって、指名業者の選定で口利きをした競売入札妨害の疑いが持たれています。
この工事をめぐってはことし2月、企業団の工務課長が地元の建設会社の元社長に予定価格のもととなる工事の設計金額を教えたとして、逮捕・起訴されています。
警察によりますと、建設会社の元社長は「業者の選定で下田議員に口利きを依頼した」と供述しているということです。
下田議員は現在、連絡が取れなくなっているということで、警察で行方を捜査しています。
下田議員は現在5期目で、工事の入札が行われた平成18年には企業団の議長を務めていました。

警察官 署内で拳銃自殺か
6日午後、北九州市にある若松警察署の拳銃を保管する部屋で、39歳の警察官が頭から血を流して倒れているのが見つかり、まもなく死亡しました。
警察は、拳銃を発砲して自殺したとみて詳しい状況を調べています。
6日午後1時すぎ、北九州市若松区の若松警察署で、警察官の拳銃を保管している部屋から「パン」という音がして、署の総務課に勤務する39歳の男性の警部補が頭から血を流して倒れているのが見つかりました。
警察官は病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
若松警察署によりますと、警察官の頭には拳銃の弾を一発撃った跡があり、近くには遺書があったということで、警察は、自殺とみて詳しい状況を調べています。
拳銃を保管する部屋は署の総務課が管理し、1日3回、拳銃の数を確認しますが、本来なら2人で部屋に入るところを、死亡した警察官は上司から鍵を借りて1人で入ったということです。
警察官は先月31日付で警部補に昇任し、本部の地域部から若松警察署に異動してきました。
福岡県警察本部の村上正一主席監察官は「けん銃による職員の死亡事案が発生したことは遺憾だ」とするコメントを発表しました。

1308nhk:2009/04/07(火) 04:30:25
九大伊都に基礎教育施設 完成
福岡市西部の糸島半島に広がる九州大学の新キャンパス、「伊都キャンパス」に1、2年生の基礎教育が行われる施設などが新たに完成し、6日、完成を祝う式典が行われました。
今回、新たに完成したのは福岡市中央区の六本松キャンパスで学んでいた1、2年生の基礎教育のための建物と、食堂や売店が入った施設などです。
福岡市西区の九州大学伊都キャンパスで開かれた式典には、九州大学や自治体などの関係者、およそ400人が出席しました。
このなかで有川節夫学長は「六本松キャンパスの伊都キャンパスへの移転は、分散状態にあった基礎教育と専門課程を統合するうえで大学の悲願でもありました。
伊都キャンパスを拠点に学術研究都市づくりが加速するものと確信しています」とあいさつしました。そして関係者7人がテープにはさみを入れて、新しい施設の完成を祝いました。
福岡市西区と前原市それに志摩町にまたがる伊都キャンパスには、平成17年に工学部が移転し、平成31年までに箱崎キャンパスや六本松キャンパスが移転する計画です。
式典のあと記者会見した有川学長は「地域に開かれた都市とともに栄える21世紀型のキャンパスづくりと、自然環境の大切さや歴史の重みを感じながら水素など最先端の教育・研究を進める大学を目指したい」と抱負を語りました。

小中学校の新学期スタート
福岡県内のほとんどの小中学校で6日、始業式が行われ、こどもたちが新たな学年でのスタートを切りました。

このうち福岡市中央区鳥飼の南当仁小学校でも朝早くからこどもたちが元気に登校する姿がみられました。
このあと、新2年生から新6年生までの500人余りのこどもたちが出席して体育館で始業式が行われました。
村本繁校長が「それぞれ新しい学年になって目標を持っていると思いますが、ことしは自分のためだけでなく、友達などみんなのために頑張る目標を一つ決めて、毎日実行してください」と呼びかけました。
このほか、子どもたちの代表が新しい学年になっての抱負を述べ、新しく赴任してきた先生の紹介なども行われ、こどもたちは「よろしくお願いします」と元気な声であいさつをしていました。
福岡市では今月9日に小学校の入学式が行われ、南当仁小学校でも118人の新入生を迎えることになっています。

九州元気!プロジェクト始動プロ野球、福岡ソフトバンクホークスは、地元・九州の人たちにもっと野球に親しんでもらい地域の活性化につなげようと、「九州元氣!プロジェクト」を始動させ、ことし1月に球団の会長に就任した王貞治氏みずから地域に出向いて、子どもたちとの触れあい活動などに参加することになりました。

福岡ソフトバンクホークスは6日記者会見し、新たに立ち上げる「ホークス九州元氣!プロジェクト」の内容を発表しました。
プロジェクトでは、九州・沖縄全域と山口県で野球を中心に地域の活性化につながるさまざまな活動に今後取り組むとしていて、その第一弾として王会長が中学生を対象にみずからの経験などを語るトークショーを、ことし8月に鹿児島市で開くことにしています。
また熊本県や宮崎県など各地で開催されるホークスの試合と連動して、野球教室など野球の楽しさを広く伝える活動に積極的に取り組んでいくとしています。
記者会見で王会長は、「親子で楽しむキャッチボールなどを通して子どもから大人まで野球に親しんでもらえるよう、地域の行事になるべく参加してみなさんと触れ合っていきたい」と抱負を話していました。

1309nhk:2009/04/07(火) 04:31:54
国道凍結で費用便益費点検結果を提出
国土交通省が「高知南国道路」など高知県関係の2つの区間を含む全国18の国道の今年度の事業を一時凍結した問題で、高知県の尾崎知事は6日、道路ができることで大雨などによる通行規制が解消される効果を再評価に考慮することなどを求める意見書を四国地方整備局に提出しました。
この問題は先月31日、国土交通省が全国18区間の国道の今年度の事業を一時凍結することにしたもので、高知県関係では▼高知市と安芸市を結ぶ高知東部自動車道の一部の「高知南国道路」と▼梼原町と愛媛県久万高原町を結ぶ国道440号の「地芳道路」の2区間が含まれていました。
これに関連し、尾崎知事が国からの求めに応じて6日県庁で、国土交通省四国地方整備局の木村昌司局長に意見書を手渡しました。
意見書では「高知南国道路」は南海地震などの緊急輸送道路として、また「地芳道路」も冬場の通行止めを解消する道路として、重要だとしています。
その上で▼2つの区間の再評価にあたっては道路ができることで大雨などによる通行規制が解消される効果を考慮することや、▼事業にかかるコストの縮減を検討して事業の進ちょくに影響が出ないようにすること、さらに▼今後の道路事業の評価にあたっては地域の実情を反映した多用な効果を的確に評価する仕組みを構築するよう求めています。
このあと尾崎知事は「事業凍結は遺憾だ。命の道を取り入れた評価手法で再評価すべきだ」などと述べたのに対し、木村局長は「命の道に関わる効果やコスト縮減など事業内容の見直しを進めたい」とこたえていました。
四国地方整備局は今後、外部の有識者などでつくる委員会で審議して、事業の継続や中止を最終的に判断することにしています。

中学校体育館の照明が落下
5日夜、香南市の野市中学校の体育館で、天井の照明2基が突然相次いで落下しましたが、クラブ活動中の生徒にけがはありませんでした。
学校などによりますと、スイッチの入れっぱなしで照明をつり下げていたワイヤーが巻き取られたままになり負荷がかかって切れたことが原因とみられています。
5日午後6時半ごろ、香南市野市町の野市中学校の体育館で、天井の照明2基が突然相次いで落下しました。
当時、体育館では男子バレー部の部員14人が練習していましたが、けがはありませんでした。
香南市教育委員会によりますと、照明は縦60センチ、横40センチ、重さがおよそ5キロで、電球を取り替えるためにワイヤーで上げ下げ出来る仕組みです。
学校や市の教育委員会が調べたところ、落ちた照明のワイヤーを巻き取るスイッチが入ったままになっていたということで、市教育委員会などではワイヤーが巻き取られたままになり負荷がかかって切断され、照明が落下したものみて、さらに詳しく調べています。
教育委員会は落下した照明と同じワイヤーでつり下げられていた2基の照明を撤去するとともに、残りの照明12基は針金で囲って、万一ワイヤーが切れても落下しないように対策をとることにしました。
また教育委員会は、同じタイプの照明を使っている市内ほかの小中学校に対して、ワイヤーの状態などを点検するよう指示しました。野市中学校では当面の安全は確保されたとして、7日の入学式と始業式を予定通り体育館でおこなうことにしています。
野市中学校の谷村正昭校長は「生徒にけががなくて幸いだった。危機管理が不十分だったと感じている。2度と落下しないような措置をとり、万全の体制であすの入学式に臨みたい」と話していました。

警察学校の入校式
南国市の県警察学校で、この春県警察本部に採用された警察官と警察職員の入校式が、6日行われました。
南国市の県警察学校の体育館で行われた入校式には、この春採用された警察官46人と警察職員8人が出席しました。
式では、はじめに入校生一人一人の名前が呼ばれたあと、県警察本部の平井興宣本部長から代表者に辞令が手渡されました。
入校生を代表して、折付直也巡査が「良心のみに従い、公平中立に職務を遂行することを誓います」と宣誓しました。
これを受けて、県警察本部の平井興宣本部長が「みなさんは県民の人命財産を守るという崇高な使命を帯びている。責任と自覚を身につけ、困難や苦労に負けず、情熱を持って学業や訓練に取り組んでもらいたい」と訓示しました。
入校生たちは、半年間から10か月間、法律や逮捕術などを学んだあと、警察署などに配属されることになっています。
式を終えた入校生は校庭に出て家族と記念撮影をするなどしていました。
入校生たちは「地域の人たちに信頼されるような警察官になりたい」などと話していました。

1310nhk:2009/04/07(火) 04:32:37
県行政委員報酬で提訴
人事委員会など行政委員会の非常勤の委員に、県が月額で報酬を支払っているのは違法な公金の支出だとして、高知市の市民グループが6日、県を相手取って月額での支出をやめるよう求める訴えを高知地方裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは高知市の市民グループ、市民オンブズマン高知のメンバー2人です。
訴えによりますと、県の人事委員会や労働委員会など9つの行政委員会の非常勤の委員の報酬について、法律では勤務日数に応じて支払うべきと定められているにもかかわらず、県は月額で支給しています。
このため多額の報酬が違法に支出されているとして、市民グループのメンバーは月額での支出をやめて勤務日数に応じて日額で支給するよう求めています。
これについて県の行政管理課は「訴状をまだ見ていないので訴えの内容は把握できていませんが、県としては引き続き委員の勤務の実態などを調査して、よりよい報酬のあり方を検討していきます」と話しています。
この問題をめぐっては、先月31日、県の監査委員が住民監査請求を「違法とは言えない」として棄却しましたが、知事への意見として「日額報酬に改めるよう検討すべきだ」と指摘しています。

強制わいせつ元教頭に実刑判決
高知市の当時小学6年生の女子児童の胸を触ったとして強制わいせつの罪に問われている県立養護学校の元教頭に対して、高知地方裁判所は6日「犯行は卑劣で大胆、悪質である」として懲役1年6か月の実刑判決を言い渡しました。
この裁判は県立養護学校の元教頭で当時、プールの監視員をしていた高知市横浜新町の木村彰夫被告(62)が去年6月、高知市内の船着場に停めた車の中で、高知市の当時6年生の女子児童の胸を触ったとして強制わいせつの罪に問われています。
木村被告は捜査段階から否認し、裁判でも一貫して無罪を主張していました。
6日、高知地方裁判所で開かれた裁判で伊藤寿裁判官は「女の子の供述は基本的に揺らぐことなく一貫していることなどから信用性を十分に備えている」と指摘しました。その上で「犯行は卑劣であるとともに大胆であって悪質で、被害を受けた女の子の精神的苦痛は大きい」と述べて、懲役1年6か月の実刑判決を言い渡しました。弁護側は判決を不服としてただちに控訴しました。

1311nhk:2009/04/07(火) 04:33:04
新入生に交通安全下敷き贈呈
この春県内の小学校に入学する児童を交通事故や犯罪から守ろうと、交通安全を呼びかける下敷きや防犯ブザーが配られることになり、6日、高知市の県教育委員会で贈呈式が行われました。

このうち下敷きを贈ったのは高知県トラック協会で、式では三谷哲夫副会長が「交通安全はわたしたちの目標です。下敷きを配ることでこどもたちに関心を持ってもらえればありがたい」とあいさつし、中澤卓史教育長に目録を手渡しました。
下敷きはイラストを使って「横断歩道を渡ろう」とか「道路で遊ぶのはやめよう」などと交通ルールを紹介しています。

また、防犯ブザーを贈ったのは高知市のラジオ局エフエム高知で、式では小笠原一清社長が「こどもたちにぜひランドセルにつけてもらい、地域の人たちも音を聞くことですぐに駆けつけるという機運を盛り上げていきたい」とあいさつし、中澤教育長に目録を手渡しました。

防犯ブザーは、ランドセルなどに取り付けられるようキーホルダー型になっており、ピンを抜くと大きな音が鳴ります。
今年度県内の小学校に入学する新1年生がおよそ6400人いることから、下敷きと防犯ブザーはそれぞれ7000用意され、多くの学校で入学式の日に配られることになっています。

1312nhk:2009/04/07(火) 04:33:50
7日 県内の動き
雇用に関する相談などを受け付ける「全国一斉労働相談」が7日から2日間、徳島市の連合徳島事務局で行われます。
これは、急激な景気の悪化などで派遣切りや賃金未払いなどの問題が増えているのを受けて、日本労働組合総連合会徳島県連合会が開くもので、労働問題の専門家などが電話や面談で相談に応じることになっています。
三好警察署で7日、高齢者を対象にした三好交通安全大学校の入校式が行われます。
この三好交通安全大学校は地元の交通安全教育推進協議会が徳島県内で初めて開校するもので、三好市と東みよし町在住の普通免許を持つ60歳以上の人が対象です。入校した人には1か月に1回の割合で1年間にわたって交通安全に関する講座を受講してもらうことになっています。

バブル崩壊後初「大幅悪化」
日銀徳島事務所は4月に発表した金融経済概況の中で、県内の景気について、3月より、さらに表現を引き下げ、「大幅に悪化している」としました。
「大幅に悪化している」という表現が使われたのは、バブル崩壊後、初めてです。
4月の金融経済概況によりますと、▼「輸出」は、海外経済が一段と減速していることと、円高を受けて、大幅に減少しています。
▼「設備投資」も減少し、今後も減少幅が拡大する見込みです。
▼「個人消費」は、▽大型小売店で食料品が堅調なものの、衣料品や高額雑貨などは、さらに落ち込んでいます。
▽乗用車販売も大幅に落ち込み、▽家電も単価の下落が続くデジタル家電やパソコンを中心に弱い動きで、全体的には一段と減少しています。
また、▼「企業の生産動向」も急速な需要の減退を受けて減少し、▼「雇用・所得環境」は、有効求人倍率が低下し、雇用者所得も弱めの動きとなっています。
こうしたことから日銀徳島事務所では、県内の景気について、3月の「悪化している」からさらに表現を引き下げ、「大幅に悪化している」としました。
日銀徳島事務所によりますと、金融経済概況で「大幅に悪化している」という表現が使われたのは、バブル崩壊後で初めてだということです。

1313nhk:2009/04/07(火) 04:35:05
四国中央の牛丼強盗懲役3年
ことし1月、四国中央市の牛丼店から現金7万円余りを奪ったとして強盗などの罪に問われた21歳の元会社員の男に対し、松山地方裁判所西条支部は「生活に困っていたのにパチンコで散財し、現金が欲しくて犯行に及んだもので、刑事責任は重い」と述べて、懲役3年の実刑判決を言い渡しました。東温市樋口の元会社員、佐々木優光被告(21歳)はことし1月、当時の自宅近くにある四国中央市川之江町の牛丼店・「すき家四国中央川之江店」に押し入り、パート店員の女性に包丁を突きつけて「金を出せ」と脅し、現金7万2000円余りを奪って逃げたとして強盗などの罪に問われました。
6日の判決で松山地方裁判所西条支部の三宅朋佳裁判官は「生活に困っていたのに、パチンコで散財し、現金が欲しくて犯行に及んだもので身勝手だ」と指摘しました。
その上で、「タオルなどで顔を隠した被告に鋭利な包丁を突きつけられた店員の女性の恐怖は相当なものだ。犯行に使ったミニバイクが盗まれたと周囲に話したり、当時の衣服を捨てたりするなど証拠隠滅もはかっており、犯行は悪質で刑事責任は重い」と述べて、懲役3年の実刑を言い渡しました。

聴覚障害者参加で模擬裁判
5月21日の裁判員制度の開始を前に松山地方裁判所で6日、あらためて模擬裁判が開かれ、今回は、耳の不自由な人が裁判員に選ばれた時に備えて手話を通して検察、弁護側双方の主張がきちんと伝わるかなどを検証しました。
松山地方裁判所で開かれた今回の模擬裁判では、40歳の無職の男が住んでいるマンションの所有者に、部屋から退去するよう求められたことに腹を立て、自分の布団に火をつけた上部屋の壁などを燃やしたとして現住建造物放火の罪に問われている架空の事件について審理されています。
今回は6人の裁判員の1人に耳の不自由な男性が選ばれ、手話で審理の内容がきちんと伝わるかなどを検証しています。
「冒頭陳述」では、手話通訳が3人交代で耳が不自由な裁判員の正面に立って検察側と弁護側、双方の主張を手話で伝えていました。
検察側と弁護側は手話の速度に合わせながら説明を行い、手話が追いつかない場合は間合いを置きながら審理を進めていました。
また、裁判員の耳の不自由な男性は手話とともに検察側が作成した犯行状況を示す図面などを忙しく目で追っていました。
松山地方裁判所は、県内には耳の不自由な人がおよそ6300人いることから問題点があった場合は、改善した上で、5月21日の制度開始に備えたいとしています。

愛媛大学で入学式
愛媛大学の入学式が、6日、松山市で行われ、1900人余りの学生が大学生活をスタートさせました。
松山市で行われた入学式には、真新しいスーツ姿に身を包んだ1973人の新入生が出席しました。はじめに、柳澤康信学長が「大学に入学した皆さんは、これからの日々の過ごし方で、将来が変わってきます。ういういしい緊張感を忘れず、有意義な学生生活を送って下さい」とお祝いの言葉を述べました。
これに対し、新入生を代表して、理学部の向井菫さんが「感謝の心を忘れずに、積極的に勉学に取り組み、実り多い学生生活を送ります」と決意を述べました。
愛媛大学では、1973人の新入生のうち、高校を卒業後、すぐに大学に入学したいわゆる「現役」の学生は、1627人で、全体の82%あまりを占めています。
医学部に入学する男子学生は、「しっかりと勉強をして、いろんな人に頼られる社会人になりたいです」と話していました。
また、法文学部に入学する女子学生は、「環境問題について、専門的に学びたい」と抱負を述べていました。
新入生たちは、ガイダンスなどを経て、9日から講義が始まるということです。

1314nhk:2009/04/07(火) 04:35:54
架空取り引き30億円返済せず
幹部社員による架空取り引きが原因で3月、経営破たんした広島ガス開発が、6日、債権者説明会を開き、架空取り引きに関係する約30億円については負債にあたらないとして返済しないことを説明しました。
この問題は広島ガスの子会社の広島ガス開発の幹部社員が売り上げを水増しするため、10年間にわたって架空の取り引きを繰り返していたことが発覚したものです。広島ガス開発はこの架空取り引きで売り掛け金などの回収が困難になったなどとして、3月30日、広島地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、経営破たんしました。これについて6日、広島市で債権者向けの説明会が開かれました。この中で広島ガス開発側は会社が抱える約70億円の負債のうち、架空取り引きとは関係のない負債については親会社の広島ガスが全額肩代わりするなどして返済すると説明した一方で、架空取り引きに関係する約30億円については「実体のない取り引きに基づくもので、負債とは見なされない」などとして返済しないことを説明しました。
これについて架空取り引きに関係した業者は「自分たちは実体のある取り引きだと信じて取り引きしていたので、納得いかない」と話していました。
この問題をめぐっては取り引き先の業者7社が架空取り引きに巻き込まれて、損害をこうむったとして広島ガス開発を相手取って損害賠償を求める訴えを起こすことにしています。

郵便局で900万円奪う男逮捕
6日の午後、広島市東区の郵便局に男が押し入り、局員を刃物で脅すなどして現金約900万円を奪って逃げましたが、約40分後にJR広島駅の近くで見つかり、銃刀法違反の疑いで逮捕されました。
6日の午後2時ごろ広島市東区牛田東4丁目の広島牛田早稲田団地郵便局に男が押し入り、液体の入ったポリタンクをカウンターに置いたうえ、局員に刃物を突きつけて「金を出せ」と脅しました。
局員が現金約900万円を差し出すと、男はこれを奪って車で逃走しました。
当時、郵便局には3人の局員がいましたがけがはありませんでした。男は車を乗り捨てたあとタクシーで逃げましたが、約40分後に郵便局から1.5キロ離れたJR広
島駅の近くで警戒中の警察官に見つかり、銃刀法違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは広島市東区若草町の無職、上谷輝男容疑者(54歳)で、調べに対し、現金を奪ったことについても関与を認めているということです。
警察は、上谷容疑者を強盗の疑いでも取り調べるとともに、犯行の詳しい状況や動機を調べています。

1315nhk:2009/04/07(火) 04:36:46
核廃絶 期待感と慎重な見方
アメリカのオバマ大統領は、5日、保有する核兵器を削減するとともに、核実験を禁止した条約の発効に向けて努力するなど世界の核兵器の廃絶を目指す決意を表明しました。
被爆地広島では、核兵器廃絶に向けた期待が高まっています。
広島県被団協の坪井直理事長は、「核兵器廃絶に後ろ向きだったアメリカの大統領が、核のない世界を目指して具体的な提案を示していくことは、被爆者としてとても喜ばしいことだ」と話しています。もう1つの被団協の金子一士理事長は「核兵器廃絶を実行に移すためには世界中の世論を盛り上げる必要があり、日本政府に中心的な役割を果たしてもらいたい」と話しています。
またことし1月、オバマ大統領に手紙を出し広島への訪問を要請していた原爆資料館元館長の高橋昭博さんは、オバマ大統領の表明を受けて再び手紙を送ることにしました。
高橋さんは「唯一核兵器を使用した国として道義的な責任があると言及した点に大統領の人間性を感じとても感動しました。広島と長崎を訪れ、被爆の惨状やいまも苦しみ続ける被爆者の姿を見てほしい」と話しています。
一方、広島平和研究所の浅井基文所長は「大統領の演説は、核兵器の廃絶を掲げる一方で、核抑止力の必要性にも言及していて核兵器の削減と廃絶との間にはまだまだ大きな距離がある。廃絶こそが求められているのだと広島からもっと発信していく必要がある」と話していました。

アメリカのオバマ大統領が、核兵器の廃絶を目指す決意を演説で表明したことについて、広島市の秋葉市長は、6日、記者会見し「核廃絶の努力を続けるための出発点として非常に重要な演説だと考えている」と述べ、演説をきっかけに世界的な核廃絶の機運が高まることに期待を示しました。
記者会見の中で、秋葉市長は、オバマ大統領が演説で「アメリカには唯一核兵器を使用した核大国として道義上の責任がある」と言及したことについて、「核廃絶についてアメリカに道義的な責任があることを明確にしたことは、歴史的な文脈の中で非常に重要だ」と指摘しました。
また秋葉市長は「オバマ大統領にはできるだけ早く広島に来て被爆者の意見を聞いてもらい、すべての人が一緒に行動するための新たな視点を得て、より高い次元から行動するすることを期待している」と述べました。
そのうえで秋葉市長は「世界の大多数の国と人が核廃絶を望んでいることを再確認し、努力を続けるための出発点として、オバマ大統領の演説は非常に重要だと考えている」と述べ、今回の演説をきっかけに世界的な核廃絶の機運が高まることに期待を示しました。
さらに秋葉市長は、ことし5月にアメリカを訪問する際、オバマ大統領か政府高官と核政策めぐって会談できないか、日程の調整を進めていることを明らかにしました。

核兵器廃絶で署名活動
アメリカのオバマ大統領が5日、世界の核兵器の廃絶を目指す決意を表明したことを受けて6日、広島市では核兵器廃絶に向けた具体的な取り組みを求める署名活動が行われました。
署名活動を行ったのは広島県原水協=原水爆禁止広島県協議会です。6日は約20人のメンバーが、広島市中区の繁華街に出て「世界は今大きな転換点にさしかかっています。アメリカをはじめとする核保有国が核兵器廃絶に向けた具体的な一歩を踏み出すよう広島から声を上げていきましょう」と賛同を呼びかけました。
署名をした63歳の男性は「北朝鮮の5日の発射を見るにつけても、やはり核兵器などの大量破壊兵器はなくさなければならないと思います」と話していました。
また22歳の女性は「核兵器廃絶といっても署名くらいしかできませんが、いろいろ学んで協力していきたいと思います」と話していました。
広島県原水協では今後も署名活動を続け、来年ニューヨークで開かれるNPT=核拡散防止条約の再検討会議に、集まった署名を提出することにしています。

1316nhk:2009/04/07(火) 04:37:32
飲酒し暴行の自衛官 懲戒処分
海上自衛隊の46歳の隊員が、酒に酔った状態で同じ船の乗組員の顔を殴るなどしたとして、6日づけで停職6日の懲戒処分となりました。
懲戒処分を受けたのは、海上自衛隊の呉基地を母港とする掃海母艦「ぶんご」の乗組員で、46歳の1等海曹です。
海上自衛隊呉地方総監部によりますと、この隊員は去年11月、寄港先の宮崎県で酒を飲んで船に戻った際、当直の3等海曹の顔を殴ったうえ、止めに入った2等海尉の左手もつかんでひねりあげるなどしたということです。
この隊員は当時、ビール2杯や日本酒6合などを飲みめいてい状態で、当直の隊員との話しが仕事の内容に及ぶと、突然不機嫌になって暴行したということです。
海上自衛隊は、6日づけでこの隊員を停職6日の懲戒処分にしました。
調べに対して隊員は「暴行したのは憶えているがなぜ腹が立って暴行をしたのかは憶えていない」と話しているということです。
「ぶんご」の艦長の田口慶明2等海佐は「このような規律違反が起こり、大変残念に思う。今後このようなことが起きないよう服務指導を徹底する」とするコメントを出しました。

小学校で入学式
広島県内にある公立の小学校の多くで6日、入学式が行われました。
このうち、呉市の市立阿賀小学校では、午後から入学式が行われ、満開の桜が咲くなか、真新しい服を着た新1年生が保護者と一緒に校門をくぐりました。
そして、92人の新1年生は、6年生と手をつなぎ、たくさんの拍手とカメラのフラッシュの中、少し緊張した面持ちで入学式の会場の体育館に入場しました。
正川光洋校長は「きょうから6年間の小学校生活が始まります。
大きな声であいさつしながら元気に登校してくるのを待っています」とあいさつしました。
そして、正川校長が、各クラスの担任の先生を紹介し、新1年生は、覚えたばかりの先生の名前を大きな声で呼んでいました。
広島県の教育委員会によりますと、ことし県内の公立小学校に入学する新1年生は2万5771人で、6日は534校の公立小学校のうち、353校で入学式が行われました。
一方、少子化の影響で、新1年生が1人の小学校は16校、新1年生がいないため入学式のない小学校は8校に上っています。
安芸太田町の小学校では、新入生が、1人だけの入学式が行われました。
広島県安芸太田町の殿賀小学校にことし入学するのは、池野春菜さん1人です。
6日開かれた入学式には、在校生15人と地元の人たちが出席して池野さんの入学を祝いました。
この中で酒井和尊校長は「お兄さん、お姉さんにいろいろ教えてもらい、いっぱい汗をかいて立派な小学校の一員になってください」と式辞を述べました。
続いて在校生を代表して6年生の武本倫太郎君が「僕たちは春菜さんが来るのをとても楽しみにしていました。勉強や遊びを一緒に頑張りましょう」と歓迎の言葉を述べました。
池野さんは「算数の勉強を頑張って縄跳びや一輪車で遊びたいです」と話していました。
安芸太田町には8つの小学校がありますが、このうち殿賀小学校を含めた6校は、児童数の減少を受けて複数の学年が一緒に授業を受ける「複式学級」となっています。安芸太田町の教育委員会では、さらに学校の統廃合を検討しているということです。

1317nhk:2009/04/07(火) 04:39:07
山あいの小学校に4つ子入学
岡山県高梁市の山間部にある児童数が7人の小学校に6日、4つ子のきょうだいが入学し、在校生たちが新しい仲間を暖かく迎えました。
高梁市の山間部にある成羽町では、過疎化や少子化が進み、町内にある布寄小学校では、ここ2年、入学者が1人もいない年が続きました。
しかし、ことしは、西家健翔くん、悠翔くん、愛葉ちゃん、彩葉ちゃんの4つ子のきょうだいが入学し、6日、学校の講堂で3年ぶりの入学式が行われました。
新入生たちは担任の先生から1人1人名前を呼ばれると元気よく返事をし、藤田従道校長から真新しい教科書を受け取っていました。
また、式では4人の入学を心待ちにしていた7人の在校生が「分からないことや困ったことがあったらなんでもきいてください」と語りかけ、歓迎の歌を披露しました。
4つ子の新入生たちは、複式学級で4年生の児童といっしょに学ぶことになっていて「学校では、勉強したり一輪車をしたりするのが楽しみです」と話していました。

中高一貫校 準備事務局
来年度、岡山市内に新たに中高一貫校をつくる計画を進めている岡山県は6日、学校の開設に向けた準備にあたる事務局を岡山市の高校に設けました。
新しい中高一貫校は、県が岡山市北区にある岡山大安寺高校を改編する形で来年度、岡山市内に設けるもので、6年間の一貫教育が行われることになっています。
この学校の設立準備にあたる事務局が岡山大安寺高校に設けられ、6日、事務局の職員や県の教育委員会の担当者など、あわせておよそ20人が出席して開所式が行われました。
県教育委員会の門野八洲雄教育長は「特色ある教育を行うことができる中高一貫校には大きな期待が寄せられています。開校に向けた準備に万全を尽くしてください」とあいさつし、岡山大安寺高校の校舎の壁に事務局の看板を掲げました。
今後、事務局では、新しい学校の教育内容や入学試験の方法、それに制服のデザインを検討するなど、学校の設置に向けた準備を進めることにしています。

三菱社員らが演劇を披露
倉敷市の三菱自動車水島製作所の従業員などでつくる劇団が、不況に負けずに地域に貢献しようと5日、地元の介護施設で演劇を披露しました。
演劇を披露したのは、三菱自動車水島製作所の従業員などでつくる劇団「くるま座」で、5日は、倉敷市内にある高齢者の介護施設を訪れ、施設の利用者などおよそ60人を前に時代劇の演目を披露しました。
この中では、水島製作所の所長が「水戸黄門」にふんして悪者を退治したり、「銭形平次」の演目では、主人公がセリフに「円高」や「株価下落」といった世相を反映した言葉を盛り込み、「定額給付金をお配りする」と言って、小判に見立てたものを投げたりして会場を沸かせていました。
劇団では今後も、倉敷市を中心に福祉施設などを回って劇を上演することにしていて、「景気の悪化で自動車産業は厳しい状況に置かれているが、気持ちを前向きに持つためにも地域への貢献は続けていきたい」と話しています。

蒜山で野焼き
県北部の真庭市の蒜山高原で5日、春の訪れを告げる恒例の野焼きが行われました。
この野焼きは、蒜山高原の延助地区の住民が害虫の駆除や山火事の防止のために毎年、行っているもので、5日はこの地区に住むおよそ40人が参加しました。
参加者たちは、地区の草地に集まり、はじめに火が周辺の林などに燃え移らないように、林の木の周りの落ち葉を念入りに集めて取り除きました。
そしてバーナーで草地に火をつけて回ると、火はパチパチと音をたてながら勢いよく燃え広がりました。
野焼きは、注意を怠ると山火事になることもあるため、参加者たちは簡易型の放水器を背負って火の周辺を歩いて回り、予定していた範囲を超えて火が燃え広がっていないか確認していました。
5日の野焼きではおよそ20ヘクタールの草地が燃やされ、焼け跡ではこれから、わらびなどの新芽が育つということで、大型連休中の来月初めごろには多くの観光客がわらび摘みなどに訪れるということです。

1318nhk:2009/04/07(火) 04:40:38
自転車の女児がはねられ死亡
「春の全国交通安全運動」初日の6日、山口市の市道の交差点で、自転車に乗っていた10歳の女の子が、乗用車にはねられて死亡し、警察は車を運転していた88歳の男をその場で逮捕しました。
6日午後2時ごろ、山口市小郡下郷の市道の交差点で、自転車に乗っていた近くに住む小学5年生の山根美紅さん(10)が乗用車にはねられました。
この事故で、美紅さんは、全身を強く打って病院に運ばれましたが、およそ1時間半後に死亡しました。
現場は、信号機や横断歩道がない三叉路の交差点で、乗用車の側に一時停止の義務があったということで、警察は、乗用車を運転していた近くに住む団体役員、吉本五郎容疑者(88)をその場で逮捕しました。
警察の調べによりますと、吉本容疑者は、交差点の突き当たりにある病院に向かう途中で、美紅さんは、病院の入口のすぐそばではねられたということです。
警察では、吉本容疑者が、交差点の安全を十分に確認していなかったのが、事故の原因とみて調べています。

「下関市役所の建替えせず」
先月の市長選挙で当選した、下関市の中尾新市長は6日、初めて市議会に臨み、懸案となっていた市役所の建設問題について、「建て替えは行わない」と述べ、理解を求めました。
6日開かれた、庁舎の建設について協議する、市議会の連合審査会では、前の江島市長の下で進められてきた「新下関地区」に新しい市役所を建設する基本計画案が初めて示されました。
しかし、先月の市長選挙で当選した中尾市長は「現時点では市役所の建て替えはしない。この計画は凍結する」と述べ、前の市長と異なる方針を、市議会に示しました。これに対して議員からは、「庁舎の移転・建設は、1市4町が合併する時の協定事項だ。それを破棄するのか」といった反対意見が相次ぎました。
中尾市長は、「合併した時と今とでは時代が変わり、民意も変わった。だから私が当選した」などと述べて理解を求めました。
その上で、今後は、今の庁舎に耐震化工事や駐車場を整備して対応するほか、将来、建て替えが必要になった場合も小規模にとどめるという考えを明らかにしました。
これについて、市議会では「市として重大な決断だ」として市長の考えを具体的に示した書類を提出するよう求め、その上で、今後、さらに議論したいとしています。

原発予定地保安林の造成許可
上関町で進む原子力発電所の建設計画について、山口県は6日、中国電力に対して、建設予定地にある保安林での造成工事の実施を許可しました。
上関原発の建設予定地には、およそ1.4ヘクタールの保安林が含
まれているため、中国電力は山口県に対して保安林の指定解除を行うとともに、保安林での造成工事の実施を認めるよう申請していました。
これについて県は、「法律に規定された要件に適合している」として、6日、申請を許可する書類を中国電力に郵送しました。
保安林での造成工事は、6日から平成31年の3月末までで、許可の条件として、▼申請と異なる工事が行われた場合には、許可の取り消しも含めた行政指導が行われることもあり得ることや、▼土砂の流出には十分に注意することなど、6つの項目があげられています。
中国電力は、「環境保全などに万全を期して、できるだけ早く工事に着手したい」と話しています。

マツダ工場で高卒社員配属式
自動車メーカー・マツダに、ことし春に入社した新入社員のうち、防府工場で働く、技能系の社員の配属式が、6日行われました。
防府市にあるマツダの防府工場で開かれた入社式には、この春高校を卒業して入社した技能系の新入社員、およそ141人が参加しました。
式では、中野雅文工場長が「会社は今、厳しい状況にありますが、みなさんの若い力を一致団結させて、この危機を乗り越えましょう」とあいさつを述べました。
これに対し、新入社員を代表して、福田翔平さんが「誇りと自信を持ち、1日も早く、車作りに貢献できるよう努力したい」と決意を述べていました。
マツダの防府工場では、景気の悪化のため先月までに派遣社員など840人を削減しています。
新入社員の男性は、「内定取り消しなどのニュースもあり、自分がちゃんと採用されるか不安でしたが、無事配属されて安心しました。仕事を一生懸命、頑張りたいです」と話していました。

1319nhk:2009/04/07(火) 04:41:57
宝石店にトラック突入し盗み
6日朝早く、神戸の繁華街にある宝石店にトラックが後ろ向きに突っ込み、壊れた入り口から侵入した男らがネックレスなどおよそ1000万円分の貴金属を盗んで逃げました。
警察は窃盗事件として調べています。
6日午前4時40分ごろ、神戸市中央区の繁華街にあるショッピングセンター「センタープラザ西館」1階の宝石店「ヱビス宝飾店」に4トントラックが後ろ向きに突っ込み、入り口のシャッターを壊して3人の男が店内に侵入しました。警備員が4分後に到着しましたが、男らは、トラックに乗って逃げ、店内のショーケースが割られてネックレスなどの貴金属類が盗まれているのが見つかりました。
警察によりますと盗まれた貴金属は合わせて1000万円分にのぼるということです。
トラックは、店からおよそ100メートルほど離れた路上で見つかり神戸市西区の鉄工所から盗まれたものとわかりました。
警察によりますと店内の防犯カメラには3人の男が写っていて、いずれも黒っぽい服を着て、目出し帽をかぶっていたということです。警察は窃盗事件として捜査しています。

高校生が飛び降り自殺か
5日夜、兵庫県川西市にある15階建てマンションの入り口の張り出した屋根の上で市内の男子高校生が倒れて死亡しているのが見つかり、警察はマンションから飛び降りたと見て調べています。
5日午後10時すぎ、川西市小花にある15階建てのマンションの入り口の張り出した屋根の上で男性が倒れているのをマンションの住民が見つけ警察に通報しました。警察によりますと倒れていたのは市内の県立高校に通う3年の男子生徒で、病院に搬送されましたが、頭などを強く打っていて死亡が確認されました。
マンションの11階には男子生徒のものと見られるかばんが置かれていて、5日午後8時から9時にかけてエレベータを1人で乗り降りする男子生徒が防犯カメラに写っていたということです。
警察は男子生徒が飛び降りたと見て調べています。
いまのところ遺書などは見つかっていないということです。
男子生徒の通っていた高校によりますと学校は8日が始業式ですが、春休みに入る前、男子生徒の様子に特に変わった点はなかったということで、家族も学校に対して「思い当たることはない」と話しているということです。

女性警察官の部屋に侵入逮捕
兵庫県伊丹市の警察の宿舎に住む男の警察官が、6日未明、同じ宿舎の女性警察官の部屋にわいせつ目的で入り込んだとして住居侵入の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、兵庫県の東灘警察署の巡査、山口智永容疑者(20)です。
警察によりますと山口巡査は、伊丹市内の待機宿舎に住んでおり6日午前1時半頃、別の部屋の風呂場の窓を壊して入り込んだとして、住居侵入の疑いが持たれています。この部屋には25歳の女性警察官が住んでいて、山口巡査は寝ていた女性警察官に懐中電灯の光を当てるなどして気づかれて騒がれたため、いったん自分の部屋まで逃げ帰りましたが、その後、駆けつけた警察官に「わいせつ目的で侵入した」と容疑を認めたため、逮捕されました。
女性警察官にけがはなかったということです。
兵庫県警察本部の和田順一監察官室長は「警察官としてあるまじき行為でまことに遺憾だ。
事実関係を調べた上、厳正に処分したい」と話しています。

わいせつで自衛官懲戒免職
去年、大阪・豊中市の路上で女性の体を触ったとして強制わいせつの罪で起訴されている陸上自衛隊伊丹駐屯地の23歳の男の自衛官が6日懲戒免職になりました。
懲戒免職の処分を受けたのは陸上自衛隊伊丹駐屯地の第36普通科連隊の陸士長小林允彦被告(23)です。
自衛隊によりますと小林陸士長は去年7月、大阪・豊中市の路上で女性の体を触ったとしてことし1月に強制わいせつの疑いで警察に逮捕され、起訴されています。
さらに警察のその後の調べで、去年5月から11月にかけて同じようなわいせつ行為を6件繰り返していた疑いなどが出てきたということで、自衛隊は、6日、小林陸士長を懲戒免職にしました。
自衛隊によりますと小林陸士長は、これらの容疑をすべて認めているということです。
第36普通科連隊の佐藤正典連隊長は「地元の皆さまや国民の信頼を裏切る行為で深くおわびします。今後、いっそう隊員の指導を徹底し、再発防止に努めます」とコメントしています。

1320nhk:2009/04/07(火) 04:42:45
兵庫県消防学校で入校式
新人の消防職員の基本的な訓練を行う兵庫県消防学校の入校式が6日三木市で行われました。
入校式には、この春神戸市を除く県内の各消防本部に採用された161人の新人消防職員が出席しました。
入校式ではまず県消防学校の大西康照校長が「みなさんはこれから、避難する立場から現場に向かう立場に変わります。
全員がたくましく成長し県民の安全を守ってください」と挨拶しました。
続いて教育生代表の水谷太郎さんが「学校の規律を守り訓練に専念することを誓います」と決意を述べました。
教育生はこれから半年間、寮生活をしながら消防や救急活動の訓練を行い、10月から現場に配属されます。
教育生の男性は、「ひとりで頑張るのではなく、161人と力を合わせていきたいです」と話していました。
また女性の教育生も、「不安もあるけれど、この半年間はあきらめずに頑張りたいです」と話していました。

長谷川穂積が1日警察署長
6日から、春の全国交通安全運動が始まるのにあわせて、ボクシングの世界チャンピオン、長谷川穂積選手が、出身地の西脇市で、一日署長を務め、街頭で交通安全を呼びかけました。
警察の制服に身を包んだ長谷川選手は西脇警察署の一日署長としてまず、署員の服装やパトカーなどを点検しました。
そして、「西脇市は自分が生まれ育った一番好きな町なので、少しでも交通事故が減るよう警察官の皆さん、ご指導を宜しくお願いします」と訓示しました。
このあと、長谷川選手は、パトカーで市の中心部に移動し、交通安全を呼びかけるビラやお守りが入った袋を通りがかりの人や停車中のドライバーに手渡していました。袋を受け取った女性は、「チャンピオンの呼びかけは、効果があると思います。
私もしっかり守ります」と話していました。
長谷川選手は、「地元の交通事故を減らすための活動ができて、嬉しいです。
チャンピオンであれば、また呼んでもらえると思うので、今後も勝ち続けたいと思います」と話していました。
兵庫県警察本部によりますと、去年1年間に県内の交通事故で死亡した人は199人で、警察では、4月15日までの春の交通安全運動の期間中、飲酒運転の根絶やシートベルト着用の徹底を重点目標にして、取り締まりにあたることにしています。

1321nhk:2009/04/07(火) 04:43:48
妻殺害容疑で逮捕の夫が遺書
上山市で、82歳の寝たきりの妻を殺害したとして殺人の疑いで逮捕された夫が、自宅に遺書を残していたことが、警察の調べでわかりました。
警察は無理心中を図った可能性があると見て、捜査を進めています。
この事件は、上山市小穴の住宅で今月1日の夕方から2日の朝にかけて、加藤はるさん(82歳)が首をひものような物で絞められ殺害されたもので、夫の加藤登容疑者(84)が殺人の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、加藤容疑者は容疑を認めていて、供述に基づき自宅を捜索したところ遺書が見つかりました。
遺書には夫婦2人で死ぬことや、周囲の人に感謝する内容が書かれていたということです。
加藤容疑者は7、8年前から寝たきりのはるさんを介護し、逮捕後には「妻の介護に疲れた」と供述しており、警察は介護疲れの末に無理心中を図った可能性があるとみて、裏付け捜査を進めています。

県立保健医療大学で入学式
山形市の県立保健医療大学で入学式が行われ、看護師などを目指す95人が新たな学生生活をスタートさせました。
山形市上柳にある県立保健医療大学の講堂で開かれた入学式には、看護師や理学療法士、それに、作業療法士を目指す3つの学科の新入生95人が出席しました。
式では、日下部明学長が「医療や福祉の現場で働く上では、専門知識を学ぶとともに、患者とことばを交わして相手を理解する力を身につけることが重要です。先生や友人と学ぶ中で、そうした力を養ってください」と式辞を述べました。
これに対し、新入生代表の看護学科の三宅惇也さんが「大学で学ぶ中でプロとしての意識を身につけ、患者さんの願いに沿った医療を提供できるよう成長したいです」と誓いました。
新入生の女性は「専門知識をしっかり学び、患者さんから信頼される理学療法士になりたいです」と話していました。
95人の新入生は、来週の月曜日からそれぞれの専門知識を学ぶ4年間の勉強を始めます

1322nhk:2009/04/07(火) 04:44:56
福島大学でも入学式
福島市の福島大学でも6日、入学式が行われ、1200人あまりが学生生活をスタートさせました。
入学式には3年生への編入学を含む学生1070人と、大学院生157人のあわせて1227人がのぞみ今野順夫学長が、「入学許可」を宣言しました。
今野学長は「大学では、受け身ではなく、主体的に学ぶ姿勢が必要になってきます。目標を明確に持って、自分の夢を実現できるよう、頑張ってください」とあいさつしました。
このあと在学生を代表して人間発達文化学類3年の小橋晋之介さんが、「大学生活は、あっという間に過ぎてしまいます。不安もあると思いますが、今しかできないことをチャレンジしていってください」と歓迎しました。
ことしの入学生を出身別に見ますと、県内出身者が半数近い47.2%を占めていて、次いで、宮城県が14.1%、岩手県が7.5%栃木県が6.8%などとなっています。
青森県出身の女子学生は、「地元の先輩から勧められて福島大学に入学しました。まだ不安もありますが、将来は教員を目指して勉強したいと思います」と話していました。

福島市で桜が開花
福島市の桜の開花の基準とされているソメイヨシノの木で6日午後7輪の花が咲いているのが確認され福島地方気象台は福島市の桜の開花を発表しました。
福島市の桜の開花の基準とされているソメイヨシノの木は市内の信夫山の護国神社の近くにあります。6日午後3時頃福島地方気象台の職員が向かったところ7輪の花が咲いているのが確認され気象台は福島市の桜の開花を発表しました。福島市の桜の開花は去年と同じ日で平年より5日早くなっています。
6日の県内は移動性の高気圧に覆われて春らしい暖かい陽気となり、福島市ではあちらこちらで桜の花が咲き始めています。
気象台によりますとこの先1週間も気温が平年より高めの予想でこの週末から来週初めにかけて満開になるのではないかと話しています。

法人税脱税で猶予付き有罪判決
7000万円余りの法人税を不正に免れたとして法人税法違反の罪に問われている福島市の家電部品メーカーの社長ら2人に対して裁判所は6日執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。
判決を受けたのは福島市の家電部品メーカー、「クドー精工」の社長、工藤勝重被告と65歳市内の税理士事務所職員、渡邊弘美被告56歳の2人です。
2人は去年6月までの3年間の法人所得の4分の3にあたる2億4000万円分を隠して税務署に申告し、7200万円あまりの法人税を不正に免れたとして法人税法違反の罪に問われています。
福島地方裁判所の鈴木信行裁判官は、工藤社長に対して、「業績悪化に備え脱税を始めたという動機は常習的で悪質だ。脱税は業務全般を統括してた被告の指示だった」として懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
また渡邊被告について「従属的な関与ではあるが、税理士事務所の職員の専門知識がなければ成り立たない犯行で、軽視できない」として懲役10か月、執行猶予2年の有罪としました。

1323nhk:2009/04/07(火) 04:45:50
118号事件で再審請求棄却
昭和61年から平成3年にかけて岩手、福島、千葉の3県で会社社長ら3人が誘拐され2人が殺害された警察庁指定118号事件で強盗殺人などの罪に問われ死刑判決が確定した元警察官が出していた再審請求について福島地方裁判所は請求を退ける決定を出しました。
事件が起きたのは昭和61年から平成3年にかけてで、岩手、福島、千葉の3県で塗装会社の社長など3人が誘拐されてこのうち2人が殺され、現金3700万円が奪われました。
この事件では強盗殺人などの罪に問われた岩手県警察本部の元警察官岡崎茂男死刑囚55が共犯とされる2人とともに1、2審で死刑判決を受け5年前最高裁判所が上告を退けたために死刑が確定していました。
福島地方裁判所によりますと岡崎死刑囚はおととし7月裁判のやり直しを求める再審請求を代理人の弁護士を通じて出していたということですが、鈴木信行裁判長は先月30日請求を退ける決定を出しました。
岡崎死刑囚側は決定を不服として今月3日仙台高等裁判所に即時抗告したということです。

中央労働委が再雇用を勧告
おととし解散した福島市のタクシー会社「吾妻自動車交通」の元社員が会社側に再雇用を求めている問題で国の中央労働委員会は去年、県の労働委員会が出した再雇用の命令を守るよう会社側に勧告しました。
おととし解散した福島市のタクシー会社「吾妻自動車交通」をめぐっては解雇された元社員が会社側の不当労働行為を主張して県の労働委員会に救済を申し立て労働委員会は去年5月「解散は労働組合員を排除するための偽装だった」として再雇用などを命じました。
これに対して会社側は命令を不服として国の中央労働委員会に再審査を申し立てていましたが中央労働委員会は、今月2日、会社側に対して県の労働委員会の命令どおり元社員の解雇を取り消し本来支払われるべき賃金を支払うよう勧告しました。
一方、中央労働委員会が釈明を求めたのに対し会社側は「県の労働委員会が認定した事実について争いはないが評価に不服がある」と答えていて中央労働委員会はこれを踏まえたうえでことし中に最終的な判断を出す見通しです。

1324nhk:2009/04/07(火) 04:46:27
ハンググライダー濃霧が原因か
5日午後、弥彦山の山頂にあるテレビ局の電波塔にハンググライダーが衝突し男性が死亡した事故をうけ警察は衝突の原因を調べていますが亡くなった男性の所属する日本ハング・パラグライディング連盟では、「急な天気の変化で、濃い霧の中に入ってしまい、方向を見失ったのではないか」と話しています。
この事故は、5日午後3時半過ぎ、弥彦村の標高634メートルの弥彦山の山頂にあるテレビ局の電波塔に三条市の会社員、白井修さん(49歳)が操縦するハンググライダーが衝突し、白井さんが死亡したものです。事故の1時間前に白井さんの所属するハンググライダーの同好会のメンバーが撮影した映像にはほかのメンバーのハンググライダーがうつっていますが映像からこの当時は周辺は晴れて霧はかかっていなかったことがわかります。こうしたことから白井さんも含め日本の愛好家のほとんどが所属している日本ハング・パラグライディング連盟では事故原因について、「急な天気の変化で、山頂付近に発生した濃い霧に入ってしまい、方向を見失ったのが原因ではないか」と話しています。連盟では技能に応じて4段階のライセンスを発行していて、死亡した白井さんは、もっとも技能が高く、自分1人の判断で飛行することができる「パイロット」と呼ばれるライセンスを持っていたということです。連盟では事故を受け今後、会員に事前に気象情報に十分に注意することや、霧や雲が発生しても、中に入らないことを呼びかけています。白井さんが所属していた、同好会のメンバー樋口靖夫さんは「事故が起きたことは非常に残念でこのような事故が起きないようにしたい」と話しています。

新潟大学入学式
新潟大学の入学式がおこなわれ、およそ3400人の新入生が大学生活のスタートを切りました。
新潟大学の入学式は新潟市中央区の朱鷺メッセを会場に行われました。今年度新潟大学に入学したのは、法学部、文学部、医学部、歯学部など9つの学部と大学院で、合わせて3390人です。
はじめに新潟大学の下條文武学長が「新潟大学は専門分野が異なる多くの若者が国内外から集まっている総合大学です。様々な機会を積極的に捉えて多くの友人、一生の友を作って下さい」と新入生を激励しました。続いて新入生を代表して、法学部に入学した秋田県出身の佐藤尚美さんが「不況による倒産や失業など国内外に課題が山積していますが、こうした問題を解決するため少しでも役立つようになることを誓います」と決意を述べました。
ことしの入学した学生の数は学部別でみると▼工学部が520人と最も多く▼教育学部が384人▼経済学部が319人などとなっています。新入生は、このあと学部ごとに授業の進め方などの説明を受け、今月10日から授業が始まる予定です。

1325nhk:2009/04/07(火) 04:47:53
承諾殺人で母親を起訴
3月15日、富山市の市営住宅で46歳の次男を、合意を得た上で首を絞めて殺したとして、富山地方検察庁は6日76歳の母親を承諾殺人の罪で起訴しました。
起訴されたのは富山市の無職、釣山幸子被告(76)です。
起訴状によりますと、釣山被告は、3月15日、富山市の市営住宅でいっしょに2人で暮らしている次男の二郎さん(46)との将来を悲観し、二郎さんにいっしょに死のうと持ちかけて合意を得た上で、睡眠薬を飲ませて首にビニールひもを巻きつけて殺したとして、承諾殺人の罪に問われています。
警察の調べによりますと、市営住宅の部屋からは、釣山被告が二郎さんを殺したことを認めるメモが見つかっているということです。

知事と商工会議所が懇談
地域経済の活性化について富山県と商工会議所の代表が意見を交わす会議が6日富山市で開かれ、商工会議所側からは新しい産業の創出などを求める意見が出されました。
富山市内で開かれた6日の会議には、石井知事や県商工会議所連合会の犬島会長などおよそ20人が参加しました。
会議ではまず石井知事が現在、県が取り組んでいる経済・雇用対策や東京のJR山手線で実施した車体広告などについて説明しました。
続いて意見交換が行われ、県内の8つの商工会議所の代表から、地元の中小企業に対する支援をさらに充実してほしいとか、薬などの地域の特徴をいかした新しい産業を作り出してほしいなどといった意見が出されました。
これに対し石井知事は、「ロボットなどの分野で新たな産業を育成するとともに県内の食材のおいしさを生かした加工品のビジネスにも力を入れていきたい」と話していました。
県商工会議所連合会では、今後も知事との意見交換の場を持って行きたいと話しています。

事故で死亡の男性身元判明
4日、砺波市の県道で乗用車にはねられ死亡した男性は、77歳の無職の男性であることが警察の調べでわかりました。
この事故は4日夜、砺波市秋元の県道で自転車に乗っていた男性が乗用車にはねられて全身を強く打ち、およそ6時間後に死亡したものです。男性が身元のわかるものを持っておらず警察で事故現場周辺の聞き込みなどを行って調べたところ死亡したのは砺波市増山の無職、安ヵ川宗一さん(77)であることがわかりました。
この事故では、乗用車の運転手が安全を十分に確認しなかった可能性が高いとして高岡市中田の会社員、古澤章容疑者(49)が自動車運転過失致死の疑いで逮捕されています。
警察では古澤容疑者から事情を聴いて事故の原因を詳しく調べています。

1326nhk:2009/04/07(火) 04:48:30
「富山商船」最後の入学式
平成21年10月に「富山工業高等専門学校」と統合される「富山商船高等専門学校」の入学式が6日行われ商船高専として最後の新入生となる171人が入学しました。
射水市海老江の「富山商船高等専門学校」は高等専門学校の再編の一環として富山市にある「富山工業高等専門学校」と統合され、平成21年10月から「富山高等専門学校」になることが決まっています。
6日は商船高専として最後の入学式が行われ入学許可書が新入生の代表に手渡されたあと米田政明校長が「幅広い知識と技術を身につけて柔軟な思考力を養ってください」と式辞を述べました。これに対し電子制御工学科の木戸久てる君が新入生を代表して「自分たちの夢の実現のため日々精進していきます」と決意を述べました。
6日入学した新入生たちは5年間、専門分野の知識や技術を身につけることになっています。

性感染症患者「潜在」指摘
富山県内で去年7月以降の半年間にクラミジア感染症など4種類の性感染症に感染した患者は1000人余りに上り、富山県医師会は治療を受けていない患者が多く潜在している可能性があると指摘しています。
富山県医師会は、予防対策に役立てようと、性感染症のうち患者数が多い「クラミジア感染症」や「ヘルペス」など4種類の感染症の患者数について、137の医療施設を対象に調査しました。
その結果、去年7月から12月までの半年間に、感染した患者は男性315人、女性698人のあわせて1013人で、平均年齢は男性が36.1歳、女性が31.5歳でした。
男性では30歳から34歳、女性では20歳から24歳の年齢層が最も多くなりました。
また、患者が最も多かったのはクラミジア感染症の555人で、このうち女性が406人を占め、19歳以下の感染も目立ちました。富山県医師会は自覚症状が乏しいことから治療を受けていない患者が多く潜在している可能性があると指摘して注意を呼びかけています。

1327nhk:2009/04/07(火) 04:49:32
輪島でも桜開花
金沢に続いて輪島でも桜の開花です。
金沢地方気象台は6日午後、平年より5日早く「輪島で桜が開花した」と発表しました。
6日の県内は、高気圧に覆われて全域で青空が広がり、輪島でも平年よりも2度以上高い、16.4度まで気温があがりました。
こうしたなか、輪島市鳳至町の輪島測候所の敷地の中にある桜の標本木に、開花の基準となる5輪の花が咲き、金沢地方気象台は「輪島で桜が開花した」と発表しました。
輪島の桜の開花は平年より5日早く、去年と同じ日になりました。輪島測候所によりますと今後も暖かい日が続く見込みで、桜は4日ほどで満開を迎えるということです。

暴力行為と監禁で鳶職2人を逮捕
6日朝白山市の21歳のとび職の男とその友人のあわせて2人が、14歳の少年を無理矢理車で連れまわしたなどとして監禁などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは▽白山市千代野に住むとび職の池田晋也容疑者(21)と、友人の▽住所不定でとび職の高野勇輝容疑者(21)です。警察によりますと2人は、ことし1月、中学2年生の少年を呼び出し、前髪をはさみで切ったり、顔や体にマジックで落書きしたりした後、高野容疑者が運転する車に無理矢理乗せて連れ回したとして暴力行為等処罰法違反と監禁の疑いが持たれています。
警察によりますと池田容疑者は自分の友人とこの少年との間のメールのやりとりの内容に腹を立て、少年を呼び出したということです。警察では少年からの被害届を受けて調べを進め、友人宅を泊まり歩いていた高野容疑者の居場所を特定したため、6日朝池田容疑者とあわせて逮捕しました。
調べに対して2人は「少年と一緒にはいたが、何もしていない」と容疑を否認しているということです。

還付金詐欺の口座開設で逮捕
去年8月内灘町の女性が被害にあった還付金詐欺に使われた口座を横浜市内の銀行で不正に開設したとして、6日、横浜市内の45歳の男が詐欺の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、横浜市の自称派遣社員、林田達也容疑者(45)です。
警察によりますと林田容疑者は、去年5月21日、横浜市内の都市銀行で口座を不正に開設し、通帳とキャッシュカードをだまし取ったとして詐欺の疑いが持たれています。
警察によりますとこの口座は去年8月に内灘町の主婦が49万円をだまし取られた還付金詐欺に使われていました。
この口座は横浜市の別の男と林田容疑者がいっしょに銀行を訪れて開いたもので、この男はことし1月29日やはり詐欺の疑いで逮捕され、その後起訴を経て、先月執行猶予付きの有罪判決を受けています。
警察ではこの男の供述から林田容疑者が口座の開設を指示していたことがわかったとして、逮捕に踏み切りました。
警察の調べに対して林田容疑者は容疑を認めているということで、警察ではこの口座がなぜ還付金詐欺で使われていたのかについて、詳しく調べています。

1328nhk:2009/04/07(火) 04:50:42
免許・飲酒運転で逮捕
飲酒運転の撲滅などを重点目標にした春の交通安全運動が6日から始まりましたが、小山市では、無免許で飲酒運転の車が、ほかの車2台と衝突事故を起こし、運転していた男が、無免許運転と酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕されました。
6日午前9時ごろ、小山市喜沢で、パチンコ店の駐車場から出てきて県道を右折しようとした乗用車が、左から来た車に衝突しました。
乗用車はそのまま走り、およそ200メートル先の国道との十字路交差点で、左から来た別の車に再び衝突して止まりました。
この事故で2回目に衝突された車を運転していた29歳の男性が、首などに軽いけがをしました。
乗用車を運転していた男は、駆けつけた警察官に無免許運転と酒気帯び運転の疑いで、その場で逮捕されました。
逮捕されたのは小山市宮本町の無職、國分努容疑者(38歳)で、警察の調べに対して容疑を認めているということです。
國分容疑者は免許の取り消し中にも関わらず、飲食店で酒を飲んだ後に運転したということで、警察は事故の詳しい状況について調べています。

強盗の疑い 3人組逮捕
今月1日、芳賀町の公園の駐車場で、車の中で仮眠をしていた男性に暴行を加え、現金およそ1万4000円を奪ったとして、20歳代の男女3人が強盗傷害の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは▼高根沢町石末の派遣社員、福田昌義容疑者(22歳)と、▼宇都宮市今泉新町の建設作業員野村剛志容疑者(21歳)、▼無職の田中幸子容疑者(28歳)の3人です。
警察によりますと、今月1日、芳賀町の「かしの森公園」の駐車場で、3人の内の田中容疑者が、仮眠していた21歳の男性に「何してるの」などと声をかけた後、福田容疑者と野村容疑者が「誰の女と話をしているんだ」などと言いがかりをつけて男性に暴行してけがを負わせた上、現金およそ1万4000円を奪ったとして、強盗傷害の疑いが持たれています。
警察の調べに対し3人は容疑を認めているということで、警察で詳しい犯行のいきさつや動機について調べています。

医療事故 医師再び不起訴に
5年前、大田原市の病院で手術を受けた女性患者が死亡した事故を巡り、業務上過失致死の疑いで書類送検された後、いったん不起訴になり、去年、宇都宮検察審査会が不起訴は不当とする議決をした2人の医師について、宇都宮地方検察庁は再び不起訴にしました。
この事故は平成16年11月、大田原赤十字病院で当時67歳の女性患者が内視鏡を使って結石を取る手術を受けた後、腹膜炎を起こし、およそ2か月後に死亡したものです。
警察は「手術中に内臓を誤って傷付けた上、患者が手術直後に腹膜炎の症状を訴えていたのに適切な処置を怠った」として、手術を行った43歳と36歳の男性医師を業務上過失致死の疑いで書類送検しましたが、宇都宮地方検察庁は嫌疑不十分で不起訴にしました。しかし去年6月、遺族からの申し立てを受けた宇都宮検察審査会が、「2人の医師は手術の危険性を認識しており、事故に対応すべき注意義務を怠った明らかな過失がある」として、不起訴は不当とする議決をしたことから、宇都宮地方検察庁が再捜査を進めていました。その結果、「内臓を傷付けたことに気づいた時点で直ちに再手術に踏み切ったとしても被害者の死亡という結果を確実に回避できたとは認めがたく、医師らに刑事責任を問うことは困難と言わざるを得ない」として再び不起訴にしました。

1329nhk:2009/04/07(火) 04:51:22
元警視が飲酒運転で事故
栃木県警察本部の元警視で、交通安全協会に務める62歳の男性が、今月1日、酒を飲んで車を運転し、駐車場の金属製のフェンスに衝突する事故を起こしていたことが警察などへの取材でわかりました。
警察などによりますと、今月1日、午後8時ごろ、宇都宮市緑1丁目にあるスーパーの駐車場で、栃木県警察本部の元警視で、県の交通安全協会で交通安全実技指導室長を務める62歳の男性が、酒を飲んで乗用車を運転してハンドル操作を誤り、金属製のフェンスを突き破っておよそ2メートル下の市道に転落しました。
ケガをした人はいませんでした。現場で警察が調べたところ、元警視の息から基準以上のアルコールが検出されたということで、警察は元警視を、酒気帯び運転の疑いで書類送検する方針です。
元警視は自宅で酒を飲んだあと、買い物をするために車でスーパーに向かったということです。
元警視は今月2日に辞職し、「取り返しのつかないことをしてしまった」と話しているということです。
栃木県交通安全協会の奥村俊夫交通教育館長は「安全運転を指導する立場の人間が不祥事を起こし誠に申し訳ない。
2度とこのようなことが起きないよう職員の指導を徹底したい」と話しています。

中禅寺湖のます釣りが解禁
日光市の中禅寺湖で、4日、ます釣りが解禁になり、大勢の釣り客が訪れました。
標高1200メートル余りにある日光市の中禅寺湖は、特産のヒメマスやレイクトラウトなどが生息する、ます釣りの名所として知られています。
周囲の山に雪の残る中、岸辺からの、ます釣りが、4日、解禁になり、県の内外から訪れた約650人が午前5時の花火を合図に一斉に釣り糸を垂れました。
解禁初日の奥日光は青空が広がるよい天気で、中には、40センチから60センチ程の大物を釣り上げる人もいました。
茨城県から来たという男性は「美しい自然の中で釣りができて気持ちいい。40センチ以上のブラウンを釣りたい」と話していました。
地元の漁業組合によりますと、これから水温が上がってくれば毎年放流しているヒメマスが、よく釣れるようになるということです。中禅寺湖では今月18日には船での、ます釣りが解禁になり、9月中旬まで楽しめます。

1330nhk:2009/04/07(火) 04:52:27
県立病院改革で黒字化目指す
群馬県は県立の4つの病院全てを黒字化することを目指して「県立病院改革プラン」を策定し経営の効率化などを進めることにしています。
県内には▼前橋市の心臓血管センターと、▼太田市のがんセンター、▼伊勢崎市の精神医療センター、▼それに渋川市の小児医療センターの4つの県立病院がありますが、いずれも平成14年度から赤字が続き、ここ数年は4病院あわせて毎年およそ40億円の赤字になっています。
このため県は今年度から、県内の関係医療機関との連携を強化し、▼現在は平均70%前後のベッド利用率の引き上げや、▼効果に見合った設備投資や経費の削減などを柱とした「県立病院改革プラン」を策定し高度な専門医療機関としての役割を果たしつつ、経営の健全化を図っていくことにしています。
改革プランは3年計画で、県では3年後の平成23年度に精神医療センターと小児医療センターを黒字化することを目指しています。また残る2つの病院について、県は3年以内の黒字化は難しいとしていますが、この改革プランの実行により6年後の平成26年度までに4つの病院全ての黒字化を目指すことにしています。

23区から無届入所289人
10人が死亡する火災が起きた渋川市の施設とよく似た無届けの有料老人ホームなどの施設に、東京23区から生活保護費を受給している人のうち、少なくとも289人が入所していることがNHKの取材でわかりました。
3月19日に10人が死亡する火災が起きた渋川市の高齢者施設、「静養ホームたまゆら」には関連施設を含めて、東京の墨田区と文京区から生活保護を受けながら生活していた人が16人いました。この施設は有料老人ホームとしての届け出を群馬県に出していませんでしたが、同じように届け出がない有料老人ホームなどの施設に東京23区から生活保護を受けて入所している人は、▼大田区が132人と最も多く▼墨田区が33人、▼港区が29人などと数字がまとまっていない江東区を除くとあわせて16の区の289人に上っていることがNHKの取材でわかりました。
半数近い136人は東京以外の施設に入所しており、その所在地は▼群馬県に45人、▼埼玉県に34人、▼千葉県に14人などと関東地方を中心に8つの県に及び、都内に届け出のある施設が不足していることが浮き彫りになっています。
お年寄りが劣悪な環境で過ごすのを防ぐため、こうした施設は届け出を出す必要がありますが、届け出のない施設には行政の権限が及ばないため問題点があっても見過ごされる恐れがあり、専門家は「利用者の保護のために届け出の徹底と実態の把握を急ぐ必要がある」と指摘しています。

前橋 耕作放棄地の芋焼酎増産
前橋市は、去年から耕作放棄地に植えたさつまいもで芋じょうちゅうを作っていますが、試作品の出来が良かったことからことしはさらに作付け面積を増やし、焼酎造りに本格的に取り組むことになりました。
前橋市は、去年から、高齢化や後継者不足などで使われなくなった耕作放棄地63アールに芋じょうちゅう用のさつまいも・「黄金せんがん」を植えて新たな特産品にしようという取り組みを始めました。
地元の農家の人たちが栽培したさつまいもは、去年の秋に収穫され、茨城県の酒造メーカーがいも100%の焼酎としておよそ8000本ぶんを仕込みました。
市の職員が試作品を飲んだところこの焼酎はふくよかな甘みがあり上々の出来だったということです。このため市では、ことしは、さつまいもの作付け面積を現在のおよそ2.5倍の1.5ヘクタールに増やして芋じょうちゅうを2万4000本作るほかあまったいもを使って焼酎にあうおつまみの開発にも乗り出すということです。
去年作った焼酎は「赤城の恵」という名前でことし6月に市民向けに試飲会を開いた後、一般にも販売するということで、市の担当者は「会社を退職した人が自分の家の畑でも焼酎用のいもを作りたいという言ってくるなど反響は大きい」と話しています。

1331nhk:2009/04/07(火) 04:53:28
森田知事“チーム精神”強調
千葉県の森田健作知事は6日、初登庁のあと、県庁で就任式に臨み、幹部職員に対し「『お手並み拝見だ』と見ているだけの職員は要らない。森田といっしょにやってやろうという熱い雄たけびを期待します」と呼びかけました。
森田知事は6日午後2時から県庁で幹部職員およそ150人を前に就任のあいさつをしました。
森田知事は「『お手並み拝見だ』と見ているだけの職員は要らない。職員とは一緒に熱い涙を流したり、時には思いっきり笑ったり、叱咤激励したりする同士になりたいと思う。森田といっしょにやってやろうという熱い雄たけびを期待します」と呼びかけ、「必要なのはチームスピリットだ」と述べました。
このあとの就任会見で森田知事は「千葉県を日本一にする決意をもっている。堂本前知事が取り組んだ福祉政策など、よいところは取り入れた上で、『森田流』でどんどんやっていきたい」と述べました。
また危機的な状況にある県財政の再建に向けては「大きくふくらんだ県債は全部返済することは難しいが、4年の任期でこれ以上は増やさず、1円ずつでも返して借金を減らす努力をしたい」と述べましたが、具体的な施策には踏み込みませんでした。

警官がタクシーに衝突大けが
船橋市の交差点でバイクに乗ってオートバイを追跡していた警察官が6日、タクシーと出会い頭に衝突し、足などに大けがをしました。
6日午前1時半ごろ、船橋市習志野台の市道の交差点で船橋東警察署の習志野台交番に勤務する24歳の男性の巡査が運転するバイクがタクシーと出会い頭に衝突しました。
この事故で、巡査は右足や右肩の骨などを折る大けがをしました。タクシーの57歳の運転手と乗客の女性にけがはありませんでした。警察によりますと、巡査は当時、騒音を出して走っていたオートバイを追跡していて、巡査の乗っていたバイクにはサイレンなどは付いていませんでした。
現場は信号機のある交差点で、警察の調べに対しタクシーの運転手は「青信号で交差点に進入したら、右側の道路からバイクが走ってきてぶつかった」と話しているということです。
警察は巡査の回復を待って話を聞くなどして、事故の原因を調べています

サハリン2からLNG初輸入
設備の完成まで15年以上かかったロシア極東の大規模な資源開発プロジェクト、「サハリン2」で生産されたLNG・液化天然ガスが6日午前、初めて日本に到着しました。
サハリン2から初めて日本に輸入された6万7000トンのLNGを積み込んだタンカーは、6日午前、袖ケ浦市にあるLNG基地に到着しました。
LNGは東京ガスと東京電力がそれぞれ購入したもので、今後、都市ガスや火力発電所の燃料として使用されます。
「サハリン2」はロシア政府系のガス会社や日本の大手商社「三井物産」と「三菱商事」などが出資する総事業費2兆円に上る資源開発プロジェクトです。
構想自体は旧ソビエト時代に生まれましたが、ロシアに国が変わったことなどで設備の完成まで15年以上かかかり、ことし2月にLNGの生産が始まりました。
生産量は世界最大規模の年間960万トン、このうちの60%を日本の電力会社やガス会社が15年から20年あまりにわたって購入することになっていて、中東への依存度が高い日本の資源の調達先の分散化や資源の安定的な確保に役立つと期待されています。

1332nhk:2009/04/07(火) 04:54:16
森田健作知事が初登庁
先月29日に投票が行われた千葉県知事選挙で初当選した森田健作氏が6日、千葉県庁に初登庁し、知事としてのスタートを切りました。
千葉県の森田知事は午前10時、県庁に公用車で到着し、職員などおよそ2000人の出迎えを受けました。
県庁の玄関前で森田知事は深々と一礼した後、職員の女性から手渡された花束を「ありがとう」と言って笑顔で受け取り、職員の前で何度かガッツポーズをしながら、ゆっくり歩いて庁舎に入りました。知事室に入った森田知事は初めて知事の椅子に座り、「衆議院議員や参議院議員のときとは違う重みを感じています。4年間は真剣勝負だ。千葉県を元気に明るくするため何事にも情熱を持って立ち向かい、必ず結果が出ると信じてがんばりたい」と決意を述べました。続いて、知事応接室で堂本暁子前知事から事務の引き継ぎを受けました。
森田知事が「堂本前知事が取り組んできた福祉政策などに心から敬意を表します。知事の職を引き継いでよかったと思われるよう頑張ります」と声をかけると、堂本前知事からは「期待しています。『森田流』で頑張ってください」と激励を受けました。
この後、森田知事は県庁で行われた春の全国交通安全運動の出動式に参加し、交通安全運動のたすきを肩にかけて「千葉県内の交通死亡事故は9年連続で減っていますが、悲惨な事故を減らすためがんばっていきたい」とあいさつしていました。

東京湾高潮被害想定まとまる
東京湾の沿岸を過去最大級の台風が直撃すると、高潮によって最悪の場合、千葉県などを中心にドーム型球場6000個分にあたるおよそ2万7000ヘクタールが浸水するおそれがあるという、国の被害想定がまとまりました。
国道交通省は、4年前にアメリカ南部に甚大な被害が出たハリケーン「カトリーナ」による高潮をきっかけに、東京湾沿岸での高潮について被害想定をまとめました。このうち、昭和9年に3000人以上の死者・行方不明者が出た、「室戸台風」に匹敵する台風が関東に上陸した場合、高潮によって船橋市などで深さ2メートルを超える浸水が起き、千葉県と神奈川県を中心に1万6600ヘクタールが浸水すると想定されています。また、IPCC、気候変動に関する政府間パネルの予測にもとづいて、地球温暖化の影響で、今世紀末に海面が60センチ上昇した場合の想定では、千葉市の中心部や東京の大田区などでも2メートルを超える浸水が起きるとしています。
さらに、水門や堤防が漂流物で破壊される最悪のケースでは、浸水被害は東京の江東区や中央区にも広がり、浸水の面積は東京ドームのおよそ6000倍の2万7600ヘクタールに達するとしています。
国土交通省は、今後、住民や建物などの具体的な被害についても想定し、今年度中にも、護岸の整備や住民避難などの対策を取りまとめる方針です

1333nhk:2009/04/07(火) 04:55:18
消防士が児童買春の疑い
東京消防庁の消防士の男が川崎市の15歳の少女に現金を渡すなどしてわいせつな行為をしたとして6日逮捕されました。警察によりますと男は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、東京消防庁の昭島消防署大神出張所の消防士、藤戸陽介容疑者(25)です。
警察の調べによりますと、藤戸消防士は去年12月東京・町田市のレンタルルームで、中学3年生だった川崎市の15歳の少女に現金2万円を渡すなどして2度に渡って体を触るなどのわいせつな行為をしたとして、児童買春と東京都の条例違反の疑いが持たれています。
藤戸消防士と少女は携帯電話のサイトを通じて知り合ったということです。
警察によりますと藤戸消防士は「金を払ったがわいせつな行為はしていない」と供述し、容疑を否認しているということで、警察は詳しいいきさつを調べています。
東京消防庁は「職員が逮捕されたことは大変遺憾で、事実を確認して厳正に対処したい」とコメントしています。

渡辺本部長 期待に応えたい
神奈川県警察本部の渡辺巧本部長が6日着任し「地域社会の安全・安心を確立し、県民の期待に応えたい」と抱負を語りました。
神奈川県警察本部の新たな本部長に就任した渡辺本部長は、横浜市出身の57歳。
東京大学を卒業後、昭和54年に警察庁に入り、警察庁の公安課長や長野県警察本部の本部長などを歴任しました。
渡辺本部長は6日、幹部警察官300人に訓示し「警察の先頭に立って地域社会の安全・安心を確立し、県民の期待に応えたい」と抱負を語りました。
また、来年秋に横浜市で開かれるAPEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に向けて、国際テロ対策など備えを進めるよう指示しました。

パチンコ店 2千万円盗まれる
6日朝、平塚市のパチンコ店から売上金など現金およそ2000万円が無くなったいう通報があり、警察は盗みの疑いで捜査しています。

6日午前8時20分ごろ、平塚市四之宮のパチンコ店から現金がなくなったと警察に通報がありました。
警察が調べたところ、店の2階の事務所にある高さ1メートル75センチ、幅1メートルある大型の金庫から、売上金と釣り銭として用意していた現金およそ2000万円が無くなっていたということです。
警察によりますと、金庫の扉の鍵は以前から壊れたままになっていたほか、事務所の出入り口や2階の非常口のドアの鍵はかかっていなかったということです。
5日夜の閉店後から6日朝にかけて、パチンコの台を交換するため店には従業員や業者など20人あまりが出入りし、1階の通用口のドアの鍵もあいていたということです。
現金は閉店した後に従業員が金庫の中に入れておいたということで、警察は、5日夜から6日朝までの間に盗まれた疑いがあるとみて捜査しています。

1334nhk:2009/04/07(火) 04:56:15
開港記念でインド映画制作
横浜開港150周年を記念して横浜と関係が深いインドの映画を制作することになり、横浜市で6日、ぎやかなダンスシーンの撮影が行われました。
映画の撮影は横浜港を望む横浜市のみなとみらい地区で行われました。
インドでは、ムンバイ、昔のボンベイを中心に映画産業が盛んでアメリカのハリウッドをもじって「ボリウッド映画」と呼ばれています。軽快なダンスと歌が特徴で、この日は、横浜市民などのエキストラ17人がインドの俳優とともにダンスに挑戦しました。
横浜は、開港直後から、生糸や絹の貿易を通じてインドとの交流が始まり、昭和40年にはムンバイと姉妹都市の関係を結んでいます。映画は、ムンバイから来た青年と横浜生まれの女性の恋物語で、今月28日に横浜市で開幕する開国博の会場やインドでもロケが行われ、来年、日本やインドなどで公開される予定です。
インド人のアクラム・シェイク監督は「横浜はきれいな街でもっともっと撮りたい。映画を通じて日本とインドの友好関係をメッセージとして送りたい」と話していました。
また、横浜の映画制作チームの大場多美子さんは「横浜とインドのつながりを知ってもらい新たな文化や経済の交流が生まれることを期待したい」と話していました。

空き巣の疑い 中国人ら逮捕
大和市の住宅に忍び込み、ノートパソコンやネックレスなどを盗んだとして中国人の男ら4人が逮捕され、警視庁は4人が神奈川や愛知でおよそ100件の空き巣を繰り返し、被害額は1億円にのぼるとみて調べを進めています。
逮捕されたのは、横浜市中区の自称、王金彪容疑者(40)ら中国人の男3人と、日本人の男1人のあわせて4人です。
警視庁の調べによりますと、4人はことし2月、大和市の公務員の男性の住宅に窓ガラスを割って忍び込み、ノートパソコンやネックレスなどあわせて110万円分を盗んだ疑いが持たれているもので、いずれも容疑を認めているということです。
警視庁によりますと、4人はスーツを着てセールスマンを装い、留守の家を物色しては空き巣に入っていたということで、王容疑者の自宅からは盗まれた品物や住宅に侵入するのに使ったとみられるバールなどおよそ170点が押収されました。
警視庁は4人がことし2月から1か月半程の間に、神奈川や愛知でおよそ100件の空き巣を繰り返し、被害額は1億円にのぼるとみて調べを進めています。

南足柄でカラス40羽余死ぬ
5日、南足柄市の山の中で、およそ40羽のカラスが死んでいるのが見つかり、神奈川県が原因を調べていますが、鳥インフルエンザウイルスには感染していないということです。
神奈川県によりますと、5日午前11時半ごろ、南足柄市壗下の山の中の農道でカラスが死んでいるのを通りかかった人が見つけて市に通報しました。
県と市が調べたところ、およそ50メートルの範囲の農道や山林で41羽のカラスが死んでいるのが見つかりました。
カラスの体に傷はなく、県が鳥インフルエンザウイルスの感染を調べる簡易検査を行ったところ、結果は陰性で、感染していなかったということです。
この山林はカラスが多く集まる場所で、5日は、死んだカラスのほかにも、およそ100羽のカラスがいたということですが、変わった様子はなかったということです。
県では、茨城県つくば市にある国立環境研究所に詳しい検査を依頼して、カラスが死んだ原因を調べることにしています。

1335nhk:2009/04/07(火) 04:57:33
競輪選手の自転車衝突大けが
6日未明、静岡市駿河区の国道の交差点で練習中の競輪選手が乗っていた自転車が83歳の男性の自転車と出会い頭に衝突し、男性が大けがをしました。
午前5時ごろ静岡市駿河区根古屋の国道150号線の交差点で駿河区緑が丘町に住む競輪選手の 石橋慎太郎さん(26)が乗っていた自転車が出会い頭に別の自転車と衝突しました。
この事故で別の自転車の近くに住む川島茂さん(83歳)が転倒し頭を強く打って大けがをしました。現場は信号機のある見通しのよい丁字路の交差点で警察によりますと、石橋選手はふだんの競輪に使うのとは違って練習用のブレーキのある自転車に乗って車道を走っていたところ、右から走ってきた川島さんの自転車に衝突したということです。
警察では当時の信号の状況などを詳しく調べています
日本競輪選手会によりますと石橋選手は6つある競輪選手のクラスのうち上から2番目に所属し、これまでに15回の優勝経験があるということです

万引きでネット販売 追送検
量販店で空気清浄機などを盗んだとして逮捕された掛川市の22歳の無職の女がほかにもランドセル6個などを盗んでいたことがわかり警察は6日、窃盗の疑いで追送検しました。
追送検されたのは掛川市城西の無職、森本由貴 容疑者(22)で警察の調べによりますとことし2月、袋井市にある大型量販店からランドセル6個とベビーカー3台あわせて38万円相当を盗んだ疑いがもたれています。
森本容疑者は同じ量販店で空気清浄機などを盗んだとして先月、逮捕され警察は自宅から19型の液晶テレビ4台をはじめ掃除機やふとんそれにフライパンなど200点あまりを押収しています。
警察の調べに対して、森本容疑者は「50件以上の万引きを繰り返しインターネットを使って売っていた。夫の収入だけでは、足りず生活費のたしにしていた」と供述しているということです。
警察は余罪についてさらに裏付け捜査を進めています。

静岡地裁の福田新所長 会見
静岡地方裁判所の新しい所長に就任した福田剛久所長が、6日記者会見し裁判員制度が始まるのを踏まえ「これまでと同じように公平で中立な裁判を行い、より多くの国民に信頼されるように努力したい」と抱負を述べました。
静岡地方裁判所の福田剛久所長は山口県出身の57歳で昭和52年に裁判官になり東京地方裁判所などで裁判官を歴任し、平成16年9月から最高裁判所で上席調査官を務めていました。

ゲームセンターで強盗
6日午前4時50分ごろ、御殿場市東山の「ゲームセンターACT御殿場店」の事務所に、3人組の男がいきなり押し入ってきて、1人で仮眠していた25歳の店長にスタンガンを向け「金を出せ」などと脅しました。
さらに店長の手足に粘着テープをまきつけ金庫に入っていた店の売り上げおよそ500万円を奪って逃げました。
店長はおよそ20分後に自力でテープをとり、110番通報し、けがはありませんでした。
警察の調べによりますと、このゲームセンターでは午前0時に店を閉め、5人のアルバイトが帰ったあとは店長1人が残っていたということです。
逃げた3人は、年齢が30歳代と40歳代と見られ身長が1m70cmから1m75cmほどでこのうち1人は目出し帽をかぶっていたということで、警察は強盗事件として捜査しています。
現場は東名高速道路の御殿場インターチェンジ近くの国道138号線沿いで、近くに住む女性は「いつもお客さんがたくさんいましたが怖いです」と話していました。

1336nhk:2009/04/07(火) 04:58:19
甲斐善光寺で“御開帳”
甲府市の甲斐善光寺で5日からご本尊を公開する「御開帳」がはじまり、参拝に訪れた人たちがふだんは拝むことができないご本尊に手をあわせていました。
甲斐善光寺の御開帳は、長野市の善光寺にあわせて数えで7年に一度、行われます。
初日の5日はまず住職や僧侶それに檀家の代表が行列をつくって、本堂までゆっくりと歩きました。
甲斐善光寺は戦国時代の武将、武田信玄が長野市の善光寺を戦火から守るためとしてご本尊を迎えて開いた寺でご本尊を善光寺に戻してからは12世紀末に作られた阿弥陀三尊像をまつっています。
本堂では僧侶がお経を唱える中正面の幕がゆっくりと上がりご本尊の阿弥陀如来像が姿を現しました。
5日はご本尊を一目見ようと多くの人たちが参拝に訪れ、普段は拝むことができないご本尊に向かって、手を合わせていました。
甲斐善光寺の御開帳は来月31日まで行われ、およそ40万人が参拝に訪れると見込まれています。

1337nhk:2009/04/07(火) 04:59:18
八十二銀で7600万円着服
八十二銀行の元行員が、いずれも高齢の5人の顧客の預金を無断で解約したり、ATMから現金を抜き取ったりして、合わせておよそ7600万円を着服したとして、ことし1月、懲戒解雇されていたことがわかりました。
八十二銀行は警察に被害届を出し、警察が詐欺の疑いで捜査しています。
八十二銀行の会見によりますと、懲戒解雇になったのはことし1月まで銀行の佐久市役所出張所に勤務していた課長クラスの55歳の男性の元行員です。
この元行員は、小諸東支店に勤務していた平成10年から13年にかけてと、佐久市の岩村田支店に勤務していた平成16年から去年にかけて、いずれも高齢の5人の顧客の定期預金を無断で解約したり、国債を売却したりして、合わせて7000万円を着服したということです。
さらに、岩村田支店では平成15年10月に、佐久市役所出張所では去年7月から11月にかけて、ATMからあわせて600万円を抜き取り、着服したということです。
元行員は着服した金を住宅ローンの返済や家族の入院費などにあてていたということです。
ことし1月、佐久市役所出張所のATMで現金が不足していることがわかり、銀行が内部調査を始めたところ着服が明らかになったということで、ことし2月に警察へ被害届を出しました。
会見に出席した八十二銀行の山浦愛幸頭取は
「信用を第一とする金融機関においてこのような事件が起きたことをお客様や地域の皆様に対し、深くお詫び申し上げます」と陳謝しました。
被害届けを受けた警察は、詐欺の疑いで捜査しています。

融資詐欺で4人を再逮捕
低金利の融資には保険への加入が必要だと持ちかけ新潟市の経営者から金をだまし取ったとして起訴された男4人が、去年、長野市の経営者からもおよそ620万円をだまし取っていた疑いが強まり、警察はきょう、4人を再逮捕しました。
東京・大田区のアルバイト基岡幸太被告と(24歳)、川崎市の無職佐藤富美貴被告(27歳)は、去年、茅野市や小諸市、新潟市、福島市の経営者に架空の低金利の融資をもちかけるファックスを送り、電話してきた相手に「融資には保険への加入が必要だ」などとうそをついてあわせて730万円あまりを口座へ振り込ませだまし取ったとして、長野地方検察庁から詐欺の罪で起訴されています。このうち新潟市の被害者の事件では、いずれも東京・大田区の無職で大分県で起訴されていた20代の男2人も基岡被告らと共謀していたとして起訴されています。
警察のその後の調べで、4人は、去年9月から11月に長野市の60代の経営者からも同じような手口でおよそ620万円をだまし取っていた疑いが強まり、6日、詐欺の疑いで再逮捕されました。
4人は容疑を認めているということで、警察は、4人が電話で融資をもちかけたり口座から金を引き出したりする役割を分担していたとみてさらに調べを進めています。

信州大学で入学式
信州大学の入学式が6日松本市で行われ、2200人あまりの新入生が大学生活をスタートさせました。
信州大学にはこの春、8つの学部にあわせて2238人が入学しました。
松本市の総合体育館で行われた入学式では小宮山淳学長があいさつし、「大学時代は、長い人生の中でもかけがえのない時期です。
心身ともに健全で研さんに励み目標に向かって歩みを進めてください」と新入生を激励しました。
このあと新入生を代表して人文学部に入学した井上早紀さんが「これから困難にぶつかることもあると思いますが、信州大学の学生という誇りを持ち、友人と助け合いながら大きく飛躍していきたい」と誓いの言葉を述べました。
会場の外では先輩たちがサークル活動の勧誘を行い、新入生たちはこれから始まる大学生活に期待をふくらませていました。

教育学部に入学した神戸出身の学生は「特別支援学級の先生を目指して勉強に励みたい。
学生時代は時間がたくさんあると思うので、ボランティア活動などにも取り組みたい」と話していました。

1338nhk:2009/04/07(火) 04:59:46
1億8000万円所得隠し告発
名古屋市中川区の金属回収業者、安齋義浩経営者(47)が約1億8000万円の所得を隠していたとして、名古屋国税局から所得税法違反の疑いで告発されました。関係者によりますと、銅やスズなどの金属くずを回収し、溶かして再利用する企業などに販売していましたが、おととしまでの2年間に回収費用を水増しして利益を少なく偽る手口で、所得を隠していたということです。名古屋国税局は、約7000万円を脱税したとして所得税法違反の疑いで検察庁に告発しました。銅などの金属は一時は、価格が4倍に急騰していたということです。この経営者はすでに修正申告を済ませており、「価格の高騰で仕事が忙しく納税できなかった」と話しています。

1339nhk:2009/04/07(火) 05:01:00
日銀福井事務所長に松原淳一氏
日銀福井事務所の新しい事務所長に、本店金融機構局企画役の松原淳一氏が6日付けで就任しました。松原氏は、広島県出身で51歳。昭和56年に日銀に入り、日銀本店の考査局の調査役や、金融機構局の企画役などを務めてきました。一方、これまで福井事務所長を務めてきた上川卓苗氏は、本店業務局の企画役に異動しました。

木原建設 新社長で再建へ
今年2月に経営が破たんした県内最大手の建設会社「木原建設」の新しい社長に前の総務部長の塚谷秀男氏が、7日開かれた取締役会で選ばれました。県内最大手の建設会社で越前市に本社を置く「木原建設」は、おととしの談合事件による指名停止処分の影響や、工事の発注元の破たんが相次ぎ、資金繰りが悪化し今年2月、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、再建計画をまとめています。木原建設では7日の取締役会で、新社長に前総務部長の塚谷秀男氏(60)を選び、新しい経営陣のもとで経営の再建を目指すことになりました。塚谷新社長は、平成13年に福井銀行から木原建設に出向、その後木原建設に入社して、管理部長などを務めていました

連続現金強奪 事前に下調べか
4日深夜、敦賀市木崎のスーパー「ヤスブン敦賀店」で、24歳の男性従業員が男に襲われ、売上金二百数十万円を奪われ軽いけがをした事件で、その3日前の1日の夜、現場から約1キロ離れたホームセンターでも、58歳の店長が男に襲われ軽いけがをしています。2つの事件について警察は、いずれも店から出て車に乗り込むところを狙われているうえ、棒のようなもので殴りかかる手口も共通していることから、同一人物による犯行の疑いが強いとみています。警察の調べによりますと、4日の事件では閉店後に店長らが残っていたということですが、最後まで店に残り売上金を持って出た従業員だけが襲われています。1日の事件でも最後まで店に残っていた店長と副店長の2人が同時に店を出て別れたところ、売上金を持っていた店長だけが襲われています。警察は、犯人の男が店の事情を入念に調べた上で犯行に及んだのではないかとみて、不審な男の目撃情報などを詳しく調べています

1340nhk:2009/04/07(火) 05:01:35
閉校を前にたった1人の入学式
来年3月に閉校する大野市の森目小学校では、6日、最後の新入生を1人だけ迎える入学式が行われました。森目小学校は、在校生が12人まで減り来年3月での閉校が決まっています。最後の新入生は松山美柚さんで、3年生の姉に手を引かれて入場すると、在校生たちが大きな拍手で迎えました。福田玲子校長が「美柚さんの入学を在校生も先生たちも楽しみにしていました。この学校は1年間だけですが、がんばりましょう」とあいさつしました。美柚さんは、自分ともう1人だけの1・2年生の教室で、先生から教科書を受け取り、学校行事の説明を聞きました。美柚さんは「小学生になったので、お姉さんみたいに縄跳びを頑張りたい」と話していました。

新入生に間伐材で製作の机贈る
池田町の小学校では、木のぬくもりを子どもたちに感じてもらおうと6日、県内産の間伐材で作った学習机といすのセットが新入生に贈られました。林業な盛んな池田町は、県内産のスギやヒノキの間伐材を使った手作りの学習机といすを、13年前から町内の小学校の新入生に贈っています。池田第一小学校では、入学式が行われた講堂に、新入生15人の真新しいいすが用意され、子どもらは早速座って校長や在校生代表の歓迎を受けたあと、上級生が新入生のいすを教室に運びました。ホームルームの時間で新入生は、先生から机といすの説明を聞いたあと、学校での注意点など教わりました。この机といすは、卒業時に子どもたちに贈られるということです。

1341nhk:2009/04/07(火) 05:02:43
滋賀医大にがん治療学講座
がんの新たな治療方法の研究や専門医を育成する新たな講座を滋賀県が費用を負担して滋賀医科大学に設置することになり6日、協定書の調印式が行われました。
新たに設置されるのは「総合がん治療学講座」で、がんで死亡する人の割合を下げることを目的に県が去年12月に策定した計画に基づき滋賀医科大学に設置されます。県庁で行われた調印式では、嘉田知事と滋賀医科大学の馬場忠雄学長が講座設置の協定書に、それぞれ署名しました。
協定では、講座の運営に必要な研究医を配置するための費用として滋賀県が毎年2800万円を今年度から3年間大学に寄付し、講座では、がんの新たな治療方法の研究や専門医の育成を進めることにしています。
滋賀県では現在、県内5つの病院を地域のがん治療の拠点として指定していますが、それぞれの病院の専門医の数などは国が掲げている目標を満たしていないということで、新たな治療方法の共有や育成した専門医の派遣が期待されています。
滋賀医大の馬場学長は、「この講座をがん治療の研究の柱として、地域医療をより強固なものにしたい」と話していました。
また、嘉田知事は、「がん治療は県民の期待も大きいので、他の病院とのネットワーク化を進めて地域医療に貢献して欲しい」と話していました。

生活保護 受給者過去最多に
雇用が急激に悪化し生活保護を受けた人が全国で160万人を超えていますが、製造業の工場が多い滋賀県で生活保護を受けた人は、ことし2月現在で8470人と過去最多になりました。
滋賀県によりますと、ことし2月現在で、県内で生活保護を受けたのは5734世帯の8470人で前の月を112人上回り、過去最多を更新しました。
ことしに入って生活保護の申請件数も急激に増え、ことし2月の時点で155件と、去年の倍以上になっています。
地域別では、滋賀県北部の湖北と東部の湖東など製造業の工場が多い地域で生活保護を受けた人の増加が目立っているということです。滋賀県の健康福祉政策課では、「雇用の悪化で去年の秋ごろから徐々に増え始めている。
大きな企業のない地域でも生活保護の相談や申請が増えており、景気悪化の影響が全体に広がりつつある」と話しています。
滋賀県では各福祉事務所に生活保護の相談や申請に対して適切に対応するよう指導するとともに、生活保護を受けている人の就労支援にも力を入れることにしています。

栗東市の寺から仏像4体盗難
5日朝、栗東市の寺から江戸時代に作られたとされる仏像4体がなくなっているのが見つかり、警察は、窃盗事件として捜査するとともに3月、近くの寺で仏像が盗まれた事件との関連も調べています。
5日午前7時半ころ栗東市荒張にある安楽寺にお参りに来た近所の70代の男性が、お堂に安置されていた仏像がなくなっていることに気づき、警察に届け出ました。
警察で調べたところ、地蔵菩薩半跏像をはじめ高さ25センチから60センチまでの木製の仏像あわせて4体がなくなっていることがわかりました。
仏像は、いずれも江戸時代に作られたとされていますが、文化財などの指定は受けていないほか、お堂はふだんから無人で鍵もかけていなかったということです。
警察は、近所の人が最後に仏像を確認した4日朝から5日朝にかけ
て仏像が盗まれたものと見ています。
また、安楽寺と同じ住職が管理する5キロほど離れた別の寺でも3月14日に仏像が盗まれる事件が発覚しており警察は関連を調べています。
安楽寺の勝山圓昭住職は、「3月の事件の後も誰でもお参りが出来るよう鍵をかけていませんでしたが、とても悲しいです」と話していました。

1342nhk:2009/04/07(火) 05:03:55
ホームレス殺害 無期懲役判決
3年前、愛知県岡崎市でホームレスの人たち3人を当時、中学生だった少年3人とともに次々に襲い、このうち69歳の女性を鉄パイプで殴って殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われている木村邦寛被告(30)に、名古屋地方裁判所は6日、無期懲役を言い渡しました。裁判で木村被告は「殺すつもりはなかった」と主張していました。判決で名古屋地方裁判所岡崎支部の久保豊裁判長は「被害者は、24か所も骨折しており、殺意が認められる」と指摘したうえで「現金を奪おうと少年らに暴行を指示し、無抵抗な被害者にみずから鉄パイプを振り下ろして見せるなど、残虐な行為をエスカレートさせた責任と結果は重大だ」として求刑通り、無期懲役を言い渡しました。

住宅全焼 寝たきり夫と妻死亡
6日午前8時25分ごろ愛知県江南市上奈良町の澤田和章さん(69)の住宅から火が出ました。火は約2時間後に消し止められましたが、木造2階建ての住宅約200平方m
が全焼しました。この火事で1階の8畳間で倒れていた澤田さんが病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。また、2階の和室の焼け跡から1人が遺体で見つかりましたが、警察の調べで妻のあや子さん(69)と確認されました。警察によりますと、澤田さんは、妻のあや子さんと43歳の長男の3人で暮らしていて、澤田さんは、病気でふだんから寝たきりの状態だったということです。出火当時、長男は会社に出勤しており、警察は、2人が逃げ遅れた可能性もあるとみて調べています。

スプレー強盗 300万円奪う
6日午前10時20分ごろ愛知県豊明市沓掛町のゲームセンター「サンパーク・アミューズ」の駐車場で、この店の37歳の男性が2人組の男にいきなり棒のようなもので顔を殴られたうえ、スプレーをかけられました。2人は店の売上金など 300万円余りが入ったかばんを奪って逃走しました。店の男性は、目の痛みなどを訴え病院で手当てを受けました。調べによりますと2人組の男は、いずれも年齢が30代前後で、身長1m60cmから70cmくらい、ニット帽にサングラス姿で、1人は紺色のジャンパーを着ていたということです。店の男性は、系列店を含む4店舗分の先週末からの売上金を銀行に預けに行こうと店を出たところで襲われたということです。

安全運動初日に死亡事故
春の全国交通安全運動初日の6日、岐阜県飛騨市で歩いていた女性がトラックにはねられ死亡しました。6日午前11時過ぎ、飛騨市古川町沼町の農道で、道路の路側帯を歩いていた飛騨市神岡町殿の25歳の無職の女性が、前から来た4トントラックにはねられました。警察によりますと女性は、救急車で高山市内の病院に運ばれましたが、全身を強く打っていて事故から約5時間後に死亡しました。警察の調べに対しトラックを運転していた岐阜県可児市の23歳の男性は「女性が歩いているのは気づいていたが、突然車道に出てきた」と話しているということです。警察によりますと死亡した女性は、現場近くの福祉施設に健康上の相談に出かけた帰りだということです。

1343nhk:2009/04/07(火) 05:04:51
式年遷宮に向け神宝づくり
三重県伊勢市にある伊勢神宮で、社殿などを20年に1回造り替える「式年遷宮」が平成25年に行われるのを前に、神前に供えられる弓を作る作業が京都市で進められています。
伊勢神宮では、20年に1回、社殿などを造り替えてご神体を新しい建物に移す「式年遷宮」という儀式が古くから行われ、この際には、神前に供える宝物「神宝」も新しく作られます。
次の「式年遷宮」が平成25年に行われるのに向けて神宝の一つ、「梓御弓」と呼ばれる弓が、京都市下京区で作られています。
弓作りにあたっている柴田勘十郎さんは、江戸時代から代々、神宝の弓を作り続けている日本で唯一の「御弓師」です。
材料には一般の弓に用いられる竹ではなく、「ミズメザクラ」という特別な木が使われ、柴田さんは1本ずつ慎重にかんなで削って形を整えていました。
柴田さんは今回の式年遷宮に向けて去年から弓作りに取り組んでいて平成24年までに長さが2メートル40センチと2メートル24センチの2種類の「梓御弓」あわせて59張を作り上げるということです。
柴田さんは「材料選びに最も気を遣う。先祖代々続けてきた仕事なので、こつこつと作業を進めたい」と話していました。

安倍晴明像が神社に完成
平安時代の「陰陽師」として知られる安倍晴明の銅像が、晴明ゆかりの神社に建てられ、6日、除幕式が行われました。
銅像が造られたのは、京都市上京区の、安倍晴明をまつる晴明神社です。
除幕式には神社の関係者らあわせて16人が出席し、本殿で神事が行われた後、かけられていた幕が外され、完成した銅像が姿を現しました。
安倍晴明は、平安時代中期に占いやまじないなどを行う「陰陽師」として活躍したことで知られ、映画やマンガでも取り上げられたことから若い人たちに人気があります。
この銅像は神社を訪れる観光客などに晴明の姿を知ってもらおうと、近くの住民らおよそ500人の寄付などで作られました。
高さはおよそ1メートル、鎌倉時代に描かれた肖像画を元に狩衣を着て座った姿を表現しています。きょうは訪れた人たちがさっそく銅像の前で記念写真をしていました。
住民らで作る団体の道端進会長は、「素晴らしいできばえで感動した。お参りに来た若い人たちに実際の晴明の姿を見てほしい」と話していました。

金色に輝く銀閣寺の金色に
黒く落ち着いた外観で知られる京都の銀閣寺の屋根がこのほど28年ぶりにふき替えられましたが、こけらぶきに使われた新しい木材が日の光に照らされると鮮やかな金色に見え、訪れた観光客を驚かせています。
世界遺産にも登録されている京都市左京区の銀閣寺は、室町時代中期に建てられた東山文化を代表する建物で、周辺の庭の景色に溶け込んだ黒く落ち着いた外観が広く知られています。
銀閣寺では、おととし2月から建物全体をシートで覆って補修や耐震化のための大がかりな工事が進められてきましたが、これまでに屋根のふき替え工事が終わったため、先月末にシートが外され、再び公開が始まりました。
銀閣寺の屋根は、長野県の木曽地方の「さわら」という木の板を使ったこけらぶきで、真新しい板が日の光に照らされると屋根の部分が黒い壁から浮かび上がるかのように金色に輝いて見えます。
訪れた観光客の1人は「まるで金閣寺のように輝いていて驚きました。とてもきれいです」と話していました。
銀閣寺の屋根がふき替えられるのは昭和56年以来28年ぶりで、今は鮮やかな屋根も1年ほどたつと、雨風や日光にさらされて、黒っぽい屋根へと変わっていくということです。
また銀閣寺では今、ふだんは見られない国宝の「東求堂」の内部などが一般に公開されています。
この特別公開は来月6日まで行われています。

1344nhk:2009/04/07(火) 05:06:06
仏像窃盗で3回目の逮捕
京都の東寺と建仁寺で、仏像を盗んだとして起訴された三重県四日市市の男が、京都市山科区の毘沙門堂でも、仏像を盗んでいたとして盗みの疑いで警察に再逮捕されました。
再逮捕されたのは、三重県四日市市の会社社長、阿部逸男容疑者(59歳)です。
阿部容疑者は、去年12月と今年1月に京都市の東寺と建仁寺で仏像などを盗んだとして起訴されていますが、警察が阿部容疑者の自宅から押収した仏像などをさらに調べたところ、去年10月にも京都市山科区にある毘沙門堂の本堂から仏像の「毘沙門天立像」を盗んでいた疑いが強まったということです。
このため警察では6日、阿部容疑者を盗みの疑いで再逮捕しました。警察によりますと、阿部容疑者は「信仰心から家に持ち帰った」と容疑を認めているということです。警察によりますと、押収した仏像の中にはほかにも左京区の宝泉院などでなくなった仏像が含まれているということで、警察は、これらについても阿部容疑者が盗んだ疑いが強いとして、調べを進めています。

先生も地元の文化を学んで
舞鶴市の小中学校の教職員に、地元の知識を深め授業に役立ててもらおうと、舞鶴の歴史や文化について書かれた冊子が作られました。
この「舞鶴へのとびら」という冊子は、舞鶴市教育委員会が教職員用に初めて作成し、6日、市内の28の小中学校の全教職員570人に発送されました。
冊子は50ページあまりで、舞鶴市の自然や町のなりたち、それに「万願寺甘とう」や「丹後とり貝」など、地元の特産品などが詳しく書かれています。
また、太平洋戦争の後、引揚げ港として利用された舞鶴の歴史を通じて平和について考える授業に役立ててもらうため、シベリア抑留の実態が写真とともに詳しく記されています。
ことし舞鶴市に採用された教職員のうち3分の2は、舞鶴市の出身者ではないということで、舞鶴市教育委員会学校教育課の大久保智子さんは「まず教職員が舞鶴を知り、子供たちに地元のことをしっかり伝えてもらいたい」と話しています。

ミシュラン京都版も発売へ
レストランを「星」の数で格付けすることで世界的に知られるフランスのガイドブックの「京都・大阪」版が、この秋、発売されることになりました。
これはこのガイドブックを刊行しているフランスのタイヤメーカーが大阪で記者会見して発表しました。
この会社が1900年から刊行しているガイドブックは、レストランやホテルを最高3つの星の数で格付けするもので、おととし、東京版が発売されました。
東京版が話題となったことなどから、この会社ではことしの10月に「京都・大阪」版のガイドブックも発売することを決めました。ガイドブックの総責任者であるジャン・リュック・ナレさんは、京都と大阪を対象とする理由について「1200年の歴史を持つ京都には日本を代表する食文化があり、大阪には食い倒れという言葉に表されるように食べることに熱心な人に支えられた食文化がある」と述べました。
この会社では、今後、ガイドブックに取り上げる店の選定作業を本格的に進めることにしています。

1345nhk:2009/04/07(火) 05:07:15
警察官収賄事件で起訴
奈良県警察本部の元警部補が、実質的に経営していたコンサルタント会社を通じて、橿原市の廃棄物処理会社の元役員から暴力団対策を行う見返りに現金およそ290万円を受け取っていたとして、6日、収賄の罪で起訴されました。
起訴されたのは、奈良県警察本部組織犯罪対策1課の元警部補、大澤成光被告(53歳)です。
起訴状などによりますと、大澤元警部補は、実質的に経営していたコンサルタント会社を通じて、暴力団関係者からの要求や嫌がらせをおさえる見返りに、橿原市の廃棄物処理会社「南部」の元役員、岩本琢也被告(38歳)から、平成18年10月以降、30回にわたって、現金あわせておよそ290万円を受け取っていたとして、収賄の罪に問われています。
これまでの調べに対し、大澤元警部補は罪を認め、受け取った金は「遊ぶ金に使った」と供述しているということですが、岩本元役員は、「大澤元警部補を恐れて支払ったもので、わいろとは思わない。」と一部、否認しているということです。
大澤元警部補は、別の汚職事件で起訴された、天川村の前の村長に捜査情報を漏らした地方公務員法違反の疑いでも逮捕されましたが、奈良地方検察庁は、主犯はすでに罰金刑を受けている奈良県警捜査2課の元警部で、大澤元警部補は従属的な立場だったとして起訴猶予にしました。

横田滋さん“制裁強化を”
北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの父親、滋さんが5日、吉野町で拉致問題の早期解決に向けて署名活動を行うとともに、北朝鮮が飛翔体を発射したことについて、「国際社会が、北朝鮮への圧力を強めることが必要だ」と強調しました。
横田滋さんは5日、拉致被害者と家族の支援活動をしている、「救う会奈良」の招きに応じて、世界遺産に登録されている、吉野町の吉水神社を訪れました。
そして、会の代表である神社の佐藤一彦宮司ら関係者30人とともに、めぐみさんをはじめ拉致被害者の一日も早い帰国を祈願し、玉ぐしを奉納しました。
神社がある吉野町の吉野山は、全国有数の桜の名所で、この日は大勢の見物客が境内を訪れ、横田さんは、「日本政府と北朝鮮が合意した拉致問題の調査のやり直しは、その後、進展がありません。解決にはみなさんの後押しが必要です」と支援を訴え、会のメンバーとともに署名を呼びかけました。
「救う会奈良」では、集まった署名を、麻生総理大臣に提出することにしています。
北朝鮮が、飛翔体を発射したことについて、横田さんは「日本に直接の被害はなくても、輸出の全面禁止や国連安全保障理事会で制裁を強める決議をするなど、国際社会が北朝鮮への圧力を強めることが必要だ」と述べました。

町教委が障害者の入学拒否
バリアフリーの設備が十分にないことを理由に町立の中学校への入学を認められなかった下市町の障害のある女子生徒の両親が娘の入学を認めるよう訴える会見を開きました。
会見を開いたのは、下市町に住む女子生徒の父親で公務員の谷口正昭さんと母親の美保さんです。
谷口さんの娘は脳性まひによる身体障害があり、車いすで生活をしていますが、町が費用を負担するヘルパーの支援を受け、地元の町立小学校に通い、3月、卒業しました。
そして、友達と一緒に勉強を続けたいとして、町立中学校への進学を希望しましたが、町の教育委員会は、バリアフリーの設備が十分に整っていないことを理由に、この町立中学校への入学を断り、養護学校に進学するよう促したということです。
谷口さんは娘の入学が認められなければ、町の教育委員会を相手に娘の入学を認めるよう訴えを起こすとしています。
会見の中で、谷口さんは、「娘が中学校に通えるようになるまで空白の時間を作りたくない。入学式までに認めてほしい」と話していました。
一方、町の教育委員会は事実関係を認めた上で、「中学校では、車いすの生徒が移動するための設備がなく、階段などで安全を保証できない。さらに、生徒が町立中学校に通うと、町が介護ヘルパーを雇う必要が出てくる。養護学校への進学を理解してほしい」と話しています。

1346nhk:2009/04/07(火) 05:08:16
奈良市で給付金申請始まる
定額給付金の支給対象者が県内で最も多い奈良市で、6日から、給付金の申請の受け付けが始まり、大勢の市民が手続きに訪れました。
奈良市は、定額給付金の支給対象者がおよそ37万人、支給の総額が およそ56億2000万円で、県内の市町村では最も多くなっています。
奈良市では、6日から、郵送と、市内6か所に設けた窓口で申請の受け付けを始めました。
申請の窓口の一つ、奈良市役所の特設会場には、朝から大勢の市民が訪れ、担当の職員10人が申請書の記入を手伝うなど対応に追われていました。
なかには、必要な書類を忘れて申請できなかったり、申請書が届いていないのに受け付けにきた人もいて、職員が説明していました。
奈良市では、5月から給付金を支給することにしていて、受け付けに来た高齢者の男性は、「給付金をもらえるのはうれしいが、もっと早く支給してほしい。」と話していました。
奈良市役所の特設会場では、6月末まで、土日、祝日も申請を受け付けることにしています。
定額給付金を担当している、奈良市の杉原好計さんは、「申請の方法がわからなければ、窓口で対応するので、申請書が届いてから来てほしい。」と話していました。
また、奈良市では、専用のコールセンターを設けて問い合わせに応じています。
コールセンターの番号は、0742−36−4894です。

鍵田氏、奈良市長選出馬へ
ことし7月、任期満了にともなって行われる奈良市の市長選挙に、自民党の衆議院議員の鍵田忠兵衛氏が立候補することを表明しました。
鍵田忠兵衛氏は5日、奈良市で後援会などの役員会を開き、「奈良の町が美しく、きれいで安心で安全に住めるような町作りをしていきたい。こんな気持ちでもう一度奈良市長選に出させていただきたい。そして奈良市のために尽くさせていただきたい。」と述べ、奈良市長選挙に立候補することを表明しました。
鍵田氏は51歳。
衆議院議員だった父親の秘書や奈良県議会議員などを経て、平成16年に奈良市長選挙に初当選しました。
しかし、翌年には市議会で不信任決議案が可決され辞職し、直後の奈良市長選挙で落選しました。
そして、同じ年に行われた衆議院議員選挙で自由民主党から立候補し、比例代表の近畿ブロックで当選しました。
記者会見で、鍵田氏は、「奈良に対する思いは人の何倍も持っているので、国政での経験も活かしてもう一度市長選にチャレンジしたい。奈良市のホテル開発計画の断念については遷都祭に間に合わないが、改めて誘致を進めたい。」と話していました。
衆議院議員を辞職することについては解散の時期をみて検討するということです。
奈良市長選をめぐって立候補を表明したのは鍵田氏が初めてで、現職の藤原市長は立候補しないことを表明しています。
奈良市長選は7月5日に告示され、12日に投票が行われることになっています。

1347nhk:2009/04/07(火) 05:08:51
中部管区警察局長に 綿貫氏
中部管区警察局の新しい局長に着任した綿貫茂氏が6日、記者会見し「治安に対する市民の不安を払しょくできるよう、警察として迅速な対応を取っていきたい」と抱負を述べました。
綿貫氏は、昭和52年に警察庁に入り、奈良県警察本部の本部長や、警察庁の科学警察研究所の副所長を歴任し6日、中部管区警察局長に着任しました。
綿貫局長は「刑法犯罪は減少傾向にあるが、東京・秋葉原で無差別に人が殺害される事件が起きるなど凶悪犯罪は後を絶たず、市民の多くが治安に対する不安を抱えていると思う。市民の不安を払しょくするために、犯罪の傾向や要望を分析したうえで、警察として迅速で、的確な対応を取って行きたい」と抱負を述べました。

1348nhk:2009/04/07(火) 05:09:51
オークワ 売上・利益とも最高
県内を中心にスーパーなどを展開するオークワグループのことし2月期の決算は、低価格商品を扱うディスカウントショップの業績が好調だったことなどから、売り上げと最終的な利益が、いずれも過去最高を更新しました。
オークワが6日発表した、ことし2月期のグループ全体の決算によりますと、売り上げにあたる営業収益は、前の年度より10パーセント伸びて2766億円と、4年連続で過去最高を更新しました。これは、グループの中でも低価格商品を扱うディスカウントショップの業績が好調だったことや、東海地区のスーパーを買収して店舗網を拡大したことなどによるものです。
この結果、グループの最終的な利益は42億円となり、こちらは3年連続で過去最高を更新しました。オークワは、来年2月までの1年間については、岐阜や愛知などで新たに6店舗を出すなど、東海地区でのシェア拡大に力を入れることにしていて、売り上げは初めて3000億円の大台を超えると予想しています。

ホテル販売機から1千万円盗む
和歌山や大阪など17の府県のホテルで、有料放送を見るためのカードを販売する機械を壊し、総額約1000万円を盗んだとして、48歳の男が窃盗などの疑いで6日、和歌山地方検察庁に送られました。
送検されたのは、住所不定、無職の鄭正一容疑者(48)です。
警察によりますと、鄭容疑者は去年6月、和歌山市内のホテルで、有料放送を見るためのカードを販売する機械を壊し、中にあった現金1万8000円を盗んだとして、窃盗の疑いで指名手配され、去年10月、香川県内にいるところを逮捕されました。
警察で余罪を調べたところ、鄭容疑者は、おととし8月から大阪や京都、それに首都圏や東海など17の府県のホテルで同様の手口で盗みを繰り返し、被害件数は239件、被害総額は約1000万円にのぼることがわかり、窃盗などの疑いで6日、和歌山地方検察庁に送られました。
鄭容疑者は犯行に及ぶ際、高級車でホテルを訪れるなどして、怪しまれないようにしていたということです。
警察の調べに対して鄭容疑者は、「生活費や遊興費などにあてる金がほしかった」と供述しているということです。

海外青年協力隊のキャラバン隊
発展途上国などで活躍する青年海外協力隊への応募者が、このところ減ってきていることから、参加を呼びかけるキャラバン隊が6日から県内を回り始め、NHK和歌山放送局にも立ち寄りました。
キャラバン隊は青年海外協力隊の経験者がメンバーで、地球をイメージした塗装をほどこしたキャラバンカーに乗って、6日午後、NHK和歌山放送局を訪れました。一行は佐野副局長らと会い、青年海外協力隊の現状や、応募者を増やすためのキャンペーンの趣旨を説明して協力を呼びかけました。青年海外協力隊はことし1月現在、アジアやアフリカなど74か国で計2570人余りが活躍中です。昭和40年の創設以来、これまでに3万2000人余りが派遣されましたが、応募者は平成6年の1万1800人余りをピークに減っていて、去年は約3800人にとどまっています。
キャラバン隊の代表の眞砂睦さんは、「この活動を通して多くの人に青年海外協力隊の活動を理解してもらい、応募者を増やしていきたい」と話していました。
キャラバン隊は6日から今月17日までの間、県内の30すべての市町村を回る予定です。

蟻通神社で学業成就祈願の神事
4日、かつらぎ町の蟻通神社で、地元の小学校に入学する子どもたちが、言い伝えにしたがって境内のこま犬の足の間をくぐり、学業の成就と安全を祈願しました。
祈願をしたのは、8日にかつらぎ町の渋田小学校に入学する児童の一部12人です。
知恵の神様として知られる蟻通神社の境内には、約450年前に作られたとされるこま犬があり、その前足と後ろ足の間をくぐり抜けると、頭がよくなって病気にもかからないという言い伝えがあります。
子どもたちは、おはらいを受けてから、この言い伝えにしたがって順番にこま犬の足の間をくぐり、学業の成就と安全を祈りました。このあと子どもたちは、杉本喬宮司から文房具やお菓子をもらうと、うれしそうな顔を見せ、まもなく始まる学校生活が待ち遠しいようすでした

1349nhk:2009/04/07(火) 05:10:23
母子家庭の障害者年金に補助
母子家庭の母親が障害者になった場合、それまで支給されていた児童扶養手当が、障害基礎年金に変わり、実際の受給額が減ることになるため、和歌山市はその差額分を補助することになりました。
児童扶養手当は、母子家庭の子供が18歳になった年度末まで支給されるもので、子供が1人いる母親の年間の所得が、230万円未満の場合は、年間で最大約50万円が給付されます。
また、母子家庭の母親が障害者となり、所得がなくなって障害基礎年金を受け取ることになると、子供が1人の場合、障害基礎年金に加えて、子供の加算額として年間約23万円が支給されます。
ところが、社会保障を二重に受け取ることはできないなため、障害基礎年金を受け取る場合は、それまでの児童扶養手当は受給できなくなり、障害基礎年金の子供の加算だけとなって、受給額としては、最大で約27万円減ることになります。
和歌山市では、その差額分を補うため、今年度、600万円余りの予算を組み、現在わかっている20世帯を対象に、差額分と同額を支給することにしています。
和歌山市のこども家庭課では「差額が生じることは制度的におかしい。同様のケースが起きた場合には、利用を呼びかけて子供を養育するために役立ててもらいたい」と話しています。

贈収賄で元課長ら追送検
町が発注したゴミの最終処分場の入札に便宜を図ったなどとしてみなべ町の元課長と建設会社の元社長が逮捕・起訴された贈収賄事件で、県警察本部は、これまでに明らかになった以外にも、元課長が現金50万円を受け取っていたとして収賄の疑いで3日、和歌山地方検察庁に追送検しました。
みなべ町住民環境課の元課長、坂本努被告(56)は、みなべ町が発注したごみの最終処分場の工事をめぐってみなべ町の建設会社、池田土木の元社長、池田尚仁被告(55)側から入札に便宜を図った見返りに、別の業者とともに、現金100万円を受け取ったとして逮捕され、先月17日に起訴されました。
警察でさらに調べたところ、坂本元課長は、100万円を受け取る前にも、入札に便宜を図るよう依頼され、去年3月ごろ、池田元社長から50万円を受け取っていた疑いが強まり、3日、坂本元課長が収賄の疑いで、池田元社長が贈賄の疑いで追送検されました。
警察によりますと、坂本元課長は最終処分場の別の工事を請け負った会社にかけあって、池田土木の従業員が工事に参加できるよう便宜を図ったということです。

1350nhk:2009/04/07(火) 05:11:42
うその給与明細で詐欺容疑
交通事故でけがをした大分市の男が、うその給与明細を作って保険会社から300万円あまりをだまし取ったとして、詐欺の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、大分市古国府の建設業・有永貞夫容疑者(24)です。
有永容疑者は去年5月に交通事故でけがをしたことをめぐり、実際には勤務していない会社で働いていたように装って保険会社から休業補償として321万円をだまし取った詐欺の疑いがもたれています。
警察によりますと、有永容疑者は自分が経営していた建設業がほとんど仕事をしていなかったため、別の会社のうその給与明細を作って保険金を受け取っていたということです。
警察の調べに対し、有永容疑者は逮捕容疑について「わかりました」などと述べていますが、容疑を認めるかどうかは明らかにしていないということです。
有永容疑者は去年12月に大分市内のホテルで男性を殴ってけがをさせた上、現金32万円の入ったかばんを奪ったとしてすでに逮捕・起訴されています。

輸出入額が大幅減少
大分県からの2月の輸出額は世界的な景気の悪化の影響で前の年の同じ月に比べて56%あまり減って過去3番目の大きな減少率となったことがわかりました。
北九州市にある門司税関が発表した「九州経済圏貿易概況」によりますと、大分県の2月の輸出額は415億7000万円あまりで前の年の同じ月に比べて56、6%減少しました。
減少率は比較が可能なデータが残っている昭和55年1月以降では66、4%と過去最大の落ち込みとなった去年11月などに続いて過去3番目の減少率となりました。理由について門司税関は世界的な景気の悪化が進んでいる影響でアジア向けの鉄鋼やデジタルカメラなどの輸出が大幅に落ち込んだためとみています。
また輸入も、566億1000万円あまりで去年の同じ月に比べ54、1%少なくなりました。
門司税関では「輸出入とも急速に悪化している。世界的な景気が回復しない限り輸出入は当面厳しい状況が続くのでは」と話しています。

1351nhk:2009/04/07(火) 05:13:25
八代市長 事業継続を要望
大手電機メーカーパナソニックのグループ会社が八代市にある工場を来年3月末で閉鎖すると発表したのを受けて、八代市の坂田市長はグループ会社の本社に規模を縮小しても事業を継続するよう要請したことを明らかにしました。
これは坂田市長が会見を開いて明らかにしました。
坂田市長は八代工場の閉鎖を発表した「パナソニックセミコンダクターディスクリートデバイス」の京都市の本社を今月3日に訪問し、事業の継続や従業員の雇用維持に万全を期すこと、八代市と定期的な会合を持つことを要請したということです。
これに対し会社側は市との会合には応じるとだけ答えたということです。
坂田市長は「会社には下水道の整備や固定資産税の減免などこれまで便宜を図ってきた。
規模を縮小しても事業を継続するよう今後も強く求めたい」と話しました。
この問題で八代市の窓口には「会社側から説明がない。
どうなっているのかきちんと説明をして欲しい」といった相談が1週間で12件寄せられているということです。
今後の八代市などへの対応について「パナソニックセミコンダクターディスクリートデバイス」はNHKの取材に「一切答えられない」としています。

韓国人観光客増加へ連携
ウォン安で減少した韓国人観光客を再び熊本に呼び込もうと、今月から県や航空会社などが連携したキャンペーンが始まり、6日、キャンペーンを利用したツアー客の第一弾が熊本空港に到着しました。
熊本県を訪れる外国人観光客のおよそ7割を占める韓国人観光客は、平成17年以降毎年8万人前後のペースで増え続けていました。
しかし、急激な円高ウォン安の影響で、去年は5万人も減ったことから、県や熊本・ソウル線を就航するアシアナ航空などが、今月から韓国人客向けに県内18の宿泊施設で料金の割引などを行うキャンペーンを始めました。
このキャンペーンを初めて利用した韓国人ツアー客の団体が、熊本空港に到着し、花束や球磨焼酎のミニボトルなどをプレゼントされました。
今回熊本を訪れたツアー客は、阿蘇や大分県などを3泊4日で巡る予定で、熊本空港の利用が往路だけの場合の1人2500円の助成金を受けているということです。初めて日本を訪れたという韓国人の55歳の女性は、「阿蘇の温泉は美容によいと聞いて楽しみにやってきました」と話していました。

山鹿市 「事故をせんべえ」
山鹿市では「事故をせんべえ」という語呂合わせでせんべいを配って交通安全を呼びかけました。
山鹿市の鹿本総合支所で開かれた交通安全運動の出発式では山鹿警察署の山内誠次署長が「山鹿警察署の管内では去年7人が交通事故で亡くなりました。
事故がなくなるよう協力をお願いします」とあいさつしました。
この後、「山鹿灯ろう踊り」の衣装に身を包んだ城北高校の生徒などおよそ90人が、近くの国道325号線を通る車のドライバーに、事故をしないという意味の「事故をせん」にかけたせんべいを配って交通安全を呼びかけました。
生徒たちは、「安全運転をお願いします。
お気をつけて」などとドライバーに声をかけ、灯ろう踊りの絵柄がパッケージに描かれたせんべいを1枚1枚手渡していました。

1352nhk:2009/04/07(火) 05:13:50
阿蘇 新一年生が交通安全宣言
小国警察署で行われた春の交通安全運動の出発式では、交通安全のお守りのついたヒョウタンが配られました。
小国警察署の駐車場で開かれた出発式にはおよそ80人が出席しました。
河津南小国町長が「去年の同じ時期と比べ、交通事故の件数は4件、けが人は11人増え、特に観光客やお年寄りの事故が目立っています。
1件でも事故を減らすよう運動を盛り上げましょう」と呼びかけました。
これに対して小国小学校の新1年生、田辺太仁郎くんが「道路は右側を一列で歩きます」などと交通安全宣言をして拍手を受けていました。
出発式のあと、出席した60人余りが事故防止を訴える黄色のウィンドブレーカーを着て自転車で町内を走り交通事故防止を呼びかけました。
また国道212号線を走る車を止めてドライバー1人1人に交通安全のお守りをつけた小さなヒョウタンを配り、安全運転を呼びかけました。

水俣高校 学校版ISO認定
ゴミの減量や省エネなどに取り組んでいる水俣高校が、水俣市から環境保全活動に取り組む学校として「学校版環境ISO」の認定を受けました。
市役所で認定証の交付式が行われ、宮本勝彬市長から認定証が手渡されました。
宮本市長は、「小さな取り組みの積み重ねが地域の環境改善につながります。
取り組みが継続していくことを期待しています」と励ましました。水俣高校を代表して3年生の笠本尚子さんが「掃除で使う水を使いすぎないなど、まだ達成できてないものもあり積極的に呼びかけていきたい」と抱負を述べました。「学校版環境ISO」は環境保護についての国際規格に準じて、自治体などが認定を行っているもので、水俣高校ではペットボトルや紙などのゴミの分別や減量に取り組んでいます。
水俣市は、全国の自治体に先駆け10年前に「学校版環境ISO」の認定制度を始め、現在は市内のすべての小学校と中学校が、認定を受けています。
水俣市によりますと、水俣工業高校も認定に向けた取り組みを始めており、認定されれば市内すべての学校に活動が広がったことになるということです。

1353nhk:2009/04/07(火) 05:14:39
県の精神医療センター開設
県内の精神医療の中核的な施設として、急性期や、症状の重い精神病の患者などに対応する医療センターが、宮崎市の県立宮崎病院に開設されました。
この「精神医療センター」は、県立宮崎病院の南側に建設され、関係者およそ30人が出席して、開所式が行われました。
式では、県福祉保健部の宮脇和寛部長が、「民間では受け入れが難しい患者にも対応できる機能を備えています。
精神医療体制の充実を図るため今後も協力をお願いしたい」とあいさつしました。
そして関係者が、テープにハサミを入れて施設の完成を祝いました。完成した精神医療センターは、これまで新富町にあった県立の精神科病院、「富養園」が老朽化したため、新たに建設されました。
建物は、鉄筋コンクリート一部鉄骨造りの2階建てで、広さは延べ床面積で、およそ3400平方メートルあります。
従来の「精神科」に加えて、15歳の子どもまでを対象にした「子どものこころの診療科」が設置されました。
外来のほかに、入院施設も整備し、42のベッド数がある病室は、外光を取り入れた明るい構造になっています。
急性期や、症状の重い精神病の患者のほか、センターと病院を渡り廊下でつなぎ、内臓に合併症のある患者にも連携して治療に当たることができるということです。
センターでは、7日から患者を受け入れる予定で、「県内の精神医療の中核的な施設として、民間と役割を分担しながら、体制の充実に努めたい」としています。

春の交通安全運動出発式
6日から春の全国交通安全運動が始まり、宮崎市の宮崎県警察本部では、取り締まりにあたる警察官の出発式が行われました。
式には、交通機動隊の隊員などおよそ60人が参加し、宮崎県警察本部の相浦勇二本部長が、隊員の服装や装備を見てまわりました。そして、「ことしは死亡事故が大幅に増えています。
パトロールや取り締まりでドライバーに緊張感を持ってもらい、尊い人命が守られるよう最善の努力をして下さい」と隊員たちに訓示しました。
続いて、あいさつに立った宮崎県の東国原知事が、「県民に交通安全への高い意識を持ってもらえば、宮崎の観光の発展などにも役立ちます」と、交通安全に対する意識を向上させることが大切だと訴えました。
このあと、白バイやパトカーに乗った隊員たちが、一斉に、パトロールに出発していきました。
宮崎県警察本部によりますと、宮崎県内では5日までに去年の同じ時期より11人多い、18人が交通事故で亡くなっています。
このため、宮崎県警察本部では、6日から今月15日までの交通安全運動の期間中、1日およそ700人の警察官が出て、各地で検問を行ったり、高齢者の自宅を訪問して事故の防止を呼びかけたりすることにしています。

幼小中一貫教育校で始業式
今月から、県内で初めて幼稚園から中学校までの一貫教育を行う日南市北郷町の「学びの杜北郷学園」の小中学校で、6日、始業式が行われました。
日南市立の「学びの杜北郷学園」では、旧・北郷小学校の敷地内に日南市北郷町の幼稚園や保育所、それに小中学校をすべて統合し、県内では初めてとなる幼稚園から中学校までの一貫教育を行います。このうち小学校と中学校を統合した北郷小中学校で、6日、始業式が行われ、児童や生徒264人が出席しました。
この中では、川崎辰巳校長が、「社会に役立つ人になるために一生懸命に勉強し、目標とする夢をもって学校生活を送って下さい」とあいさつしました。
続いて、5年生の上田稔生君と、9年生の富永尚樹君がそれぞれ、新学期の目標を発表しました。
このうち、上田君は、「苦手の算数を好きになりたい。
家の手伝いや空手の練習に励みたい」と目標を発表しました。
また、富永君は、「文武両道に励んで最上級生として下級生の模範となるように取り組みます」と話しました。
始業式のあと、児童や生徒たちは、北郷小学校を改修した新しい教室に入って、気持も新たに新学期をスタートさせました。
川崎校長は、「9年間の一貫教育を通して21世紀を担う人材を育てる人づくりの教育を行いたい」と話していました。
「学びの杜北郷学園」では、8日に開校式と入学式が行われ62人の新入生が入学することになっています。

1354nhk:2009/04/07(火) 05:15:27
南九大都城キャンパスに1期生
都城市に開設した南九州大学の新しいキャンパスの1期生となる新入生の入学式が行われました。
都城市総合文化ホールで開かれた入学式には、都城キャンパスの「環境園芸学部」の新入生109人や、保護者などが出席しました。はじめに、新入生を代表して成山裕樹さんが、「都城キャンパスの1期生として、地域に貢献できる人材になることを誓います」と決意を述べました。
これに対して、長谷川二郎学長が、「都城のみなさんとのふれあいを通して、人間として大きく成長し、都城キャンパスで学んだことを誇れる学生になって下さい」と激励しました。
南九州大学は、学生数の減少で高鍋町にあるキャンパスの運営が難しくなったことから、都城市の補助を受けて移転することになり、都城市立野町に新しいキャンパスをつくりました。
都城キャンパスには、温度や湿度などをコンピューターで制御する23棟の温室を備えた農場が建設され、「環境園芸学部」の学生が、園芸についての知識を学びます。都城市出身の男子学生は、「近くに大学ができてうれしいです。
地域とふれあいながら農業に取り組みたい」と話していました。
また、佐賀県内の農業高校から入学した男子学生は、「前から興味があった造園について勉強したい。将来は、教諭の免許を取って母校に戻って先生になりたい」と話していました。

転入児童の歓迎式
日向市では、過疎化のために閉校した小学校の児童が、新しく通う市内の別の小学校に初めて登校し、歓迎を受けました。
日向市東郷町の越表小学校は、過疎化が進んで児童が減ったため先月、閉校し、133年の歴史に幕をおろしました。
4人の児童は、今月からおよそ10キロ離れた日向市の坪谷小学校にバスで通うことになり、6日、初めて登校しました。
体育館で行われた歓迎式では、坪谷小学校の児童や先生が拍手で迎える中、越表小学校から来た4人が、2人の転入生とともに入場し、1人ずつ自己紹介をしました。
そして、川口眞弘校長が、「この日が来るのを楽しみにしていました」と歓迎の言葉を述べました。これに対して、越表小学校から来た5年生の石田美央さんが、作文を発表し、「友だちがたくさんできることが楽しみです。
わからないことがいっぱいあるので教えてください」と話しました。また、坪谷小学校の6年生の矢野弘くんは、「児童が増えてうれしいです。
坪谷小の生活に早く慣れて、一緒に勉強に励みましょう」と作文を読み上げて歓迎しました。
歌人の若山牧水の母校でもある坪谷小学校は、ことし入学する新入生を含めて全校児童の数は、24人となります。

警察学校で入校式
宮崎市にある県警察学校では、この春採用された警察官の入校式が行われました。
入校式には、大学や高校などを卒業して、この春、警察官や事務職員に採用された89人が出席しました。
式では、はじめに入校生の代表に辞令が交付されました。
そして、朝飛恵輔巡査が、「なにものにもとらわれず、なにものも恐れず、なにものも憎まず、良心のみに従い、不偏不党、かつ公平に職務にあたることを誓います」と宣誓しました。
これに対して、県警察本部の相浦勇二本部長が、「警察職員として誇りと使命感を持ち、県民の期待と信頼に応えるよう同期生が、互いに助け合いながら鍛え合い、大きく飛躍することを願っています」と訓示しました。
入校した警察官は、警察学校で、半年から10か月間にわたって、法律を学んだり、逮捕術などの訓練を受けたりしたあと、県内の各警察署に配属されることになっています。

1355nhk:2009/04/07(火) 05:16:59
県内の小中学校で「始業式」
公立の小中学校で6日から新学期が始まり、それぞれの学校で始業式が行われました。
このうち、鹿児島市の松原小学校では2年生から6年生までの児童、およそ220人が体育館に集まり、6日午前9時前から始業式が行われました。
はじめに松原小学校の山住哲郎校長が「きょうから新年度です。新しい目標や夢に向かってこれか1年間、頑張ってください」とあいさつしました。続いて児童を代表して新2年生の豊釜賢くんが「2年生になれてとってもうれしいです。自分から進んで宿題をしてお母さんに心配をかけないようにしたいです」と抱負を述べました。
児童・生徒の教育をめぐっては小学校は再来年から、また、中学校は3年後から、新しい学習指導要領にもとづいた授業が全面的に実施されますが、今年度からは、一部の教科で前倒しして教える内容や授業時間が増えることになっています。
このうち、小学校では、算数と理科で、今の教科書には載っていない内容を、補助教材を使って教えることになるほか、2年後から必修化される5、6年生の英語についても、今年度から学校の判断で年間35時間まで授業を行うことができます。
始業式のあと、5年生の教室では担任の先生が早速、今年度から新たに使用する英語の教材を児童たちに配布していました。
それぞれの学校では指導計画づくりが進められていますが、限られた準備期間で先生が教える内容を十分に習得できるかなどの課題も指摘されています。
一方、出水市の米ノ津小学校では、6日午前10時半から体育館で入学式が行われ保護者や6年生の児童が見守る中43人の新1年生が1列に並んで入場しました。
式では、まず上妻厚男校長が「友達を大切にすることと、命を大切にすることを忘れずに元気よく小学校に通ってください」と新1年生に呼びかけました。
続いて、在校生を代表して6年生の椎原尚子さんが「小学校では、遠足や運動会など楽しいことがたくさんあります。
分からないことがあったら私達、6年生に何でも聞いてください」とあいさつをしました。
入学式が終わると、新1年生はそれぞれの教室でこれから使う教科書を1冊ずつ確認したり、通学用の黄色い帽子をかぶったりして新しい学校生活に期待をふくらませていました。
新1年生の男子は「小学校では勉強とかけっこを頑張りたいです」と話していました。

6校統合の中学校で「開校式」
種子島の西之表市でこれまで6つあった中学校が1つに統合され、6日、新しい中学校で開校式が行われました。
西之表市にはこれまで6つの中学校がありましたが、一部で生徒数が10人以下となるなど少子化が進んだことから6校を1つにまとめて新たに「種子島中学校」が開設されました。
種子島中学校の校舎には前の種子島高校の校舎が使われ、体育館で行われた開校式には2年生と3年生、合わせて500人あまりが参加しました。
はじめに立石望校長が「6つの中学校それぞれの伝統を受け継ぎ、特色ある学校を作っていってください」とあいさつしました。
そして生徒を代表して3年生の能塩将さんが「慣れ親しんだ学校を離れるのは悲しいですが、胸に残っているこれまでの伝統を受け継ぎ、新しい歴史を築いていきます」とあいさつしました。
6つの中学校の統合について西之表市教育委員会では「地域で重要な役割を果たしてきた中学校が無くなったのはさみしいが、子供たちの教育水準を維持するため統合が必要だった」としています。
また、統合の影響で通学の距離が遠くなる生徒が出てくることから教育委員会では6つの系統のスクールバスを運行して、生徒への負担を少しでも軽くしたいとしています。

1356nhk:2009/04/07(火) 05:17:56
たった1人の「入学式」
志布志市の小学校では、入学生が1人の入学式が6日に行われました。
志布志市の市立田之浦小学校は、多いときには300人を超える児童が学んでいましたが、児童数が年々減って現在は全校児童が18人、新1年生はたった1人となりました。
ただ1人の新1年生、牧迫朱音さんを迎える入学式が6日に行なわれ、牧迫さんが、児童の作った紙の花をあしらったアーチをくぐって入場しました。
式では、井手正博校長が「たった1人の1年生ですが、田之浦小学校には優しく楽しいお兄さん、お姉さんがいるので、寂しいことはありません。
みんなと仲良く、元気一杯がんばりましょう」とお祝いの言葉をかけました。
続いて、児童から、「2年生から6年生までの18人全員が友だちです。牧迫さんと18人みんなで、田之浦小学校を笑顔が一杯の素晴らしい学校にしましょう」と牧迫さんの入学を歓迎しました。
牧迫さんは緊張した表情で、「好きな食べ物はたくさんあります。大きくなったら、保育園の先生になりたいです。お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします」とあいさつしていました。
入学式の後、牧迫さんは、さっそく教室で先生から教科書の説明や同じ教室で学ぶ2年生の紹介を受けていました。
牧迫さんは、「1人だけど、先生やみんながいるから寂しくないです。学校では、勉強をがんばりたいです。
お兄さんやお姉さんと歌も歌いたいです」と話していました。
県教育委員会によりますと、県内の小学校に入学した新1年生は15333人とみられ、昨年度より312人減っています。
また、田之浦小学校のように今年度、新入生が1人だけの小学校は県内に33校あり、新入生が1人もいなかった小学校も35校あったということです。

アカデミー加藤監督総理を表敬
アカデミー賞を受賞した鹿児島市出身の加藤久仁生監督が、6日に総理大臣官邸を訪れ、麻生総理大臣に受賞を報告し、麻生総理大臣は、「若い人に希望や刺激を与えた」と受賞をたたえました。
加藤監督は、同じくアカデミー賞を受賞した「おくりびと」の滝田洋二郎監督とともに、総理大臣官邸に麻生総理大臣を訪ね、「オスカー像」と呼ばれるトロフィーを見せて、アカデミー賞の受賞を報告しました。
これに対し、麻生総理大臣は、「暗いニュースが多い中で、明るいニュースだった。
漫画やアニメなど、コンテンツの分野は、まだまだ伸びると思っている。
若い人たちに希望や、『おれもやろうかな』という刺激を与えたのではないか」と述べて2人の受賞をたたえました。
加藤監督は、「今回の受賞が、業界にとっての刺激にもなればいいと思っています」と話していました。

パース市姉妹都市35周年訪問
鹿児島市と姉妹都市にあるオーストラリアのパース市の市長が6日に鹿児島市役所を訪れ、森博幸市長と意見を交わしました。
パース市のリサ・スキャッフィディ市長など9人が6日に鹿児島市役所を訪れました。
市長ら一行は、鹿児島市とパース市が姉妹都市になってからことしで35年になるのを記念して鹿児島市を訪れています。
鹿児島市の森市長が「桜島や温泉などの自然や文化に親しみながら鹿児島の滞在を楽しんでください」と一行を歓迎しました。
これに対して、スキャッフィディ市長は「海が近くにあって自然が豊かなところなど、鹿児島市とパース市はとても似ています。
これからも2つの都市の間で友好関係を築いていきましょう」と述べました。
懇談では、現在進められている高校生の交流活動に加えて、教員も相互交流できないかなど今後の交流のあり方について意見を交わしました。パース市は、オーストラリアの南西部にあって南緯32度に位置し、北緯32度にある鹿児島市と温暖な気候が似ていることから、昭和49年に姉妹都市の盟約を結んでいます。
スキャッフィディ市長ら一行は、今月10日まで鹿児島市に滞在し、姉妹都市締結35周年の記念式典に出席するほか、市内の高校や大学などを訪れて、市民と交流を深めることにしています。

1357nhk:2009/04/07(火) 05:18:24
高速道路値下げで交通量が増加

ETCを取り付けた乗用車やオートバイを対象に土曜と日曜それに祝日に地方の高速道路が最大1000円で利用できる制度が始まり、県内の高速道路では4日と5日の通行量が去年の同じ時期に比べて40%以上増えていたところもあったことがわかり、高速道路会社では、値下げの効果が利用の増加につながったとみています。
西日本高速道路九州支社がまとめた4日と5日の県内の高速道路の通行量は、九州自動車道の栗野インターチェンジと横川インターチェンジの間で、2日間の平均利用台数が1万7900台でした。
これは、同じく春休み最後の週末となった去年の4月5日と6日に比べて5200台、率にして40.9%増えています。
また、隼人道路の隼人西インターチェンジと隼人東インターチェンジの間では、2日間の平均通行台数は9800台で、去年の同じ時期に比べて1200台、率にして14%増えています。
今回の調査では、実際にETCを利用して1000円で通行した車がどれくらいあったかはわかっていませんが、高速道路の料金値下げが実施されて以降、土曜や日曜に高速道路を利用する車の70%以上がETCを取り付けているとみられることから、西日本高速道路では、値下げの効果で利用者が増えているものとみています。
西日本高速道路九州支社では「値下げの効果は出ていると思います。今月末からの大型連休には、さらに利用者が増えるのではないか」と話しています。

1358nhk:2009/04/07(火) 05:19:41
琉球大学で入学式行われる
西原町の琉球大学で6日、新入生およそ1700人を迎えて入学式が行われました。
琉球大学の体育館で6日の午前10時から行われた入学式には、7つの学部と1つの専攻科に入学や編入する、あわせて1683人が出席しました。
この中で、新入生を代表して法文学部のバクシ龍一郎(ばくし・りゅういちろう)さんが「きょうの喜びや感激を忘れることなくより良き学風の樹立に努めることを誓います」と述べました。
続いて、岩政輝男(いわまさ・てるお)学長が、「大学ではいろいろなことを学びますが、考え方を養っていくことが一番大事です。自分の目で見て、自分で物事を考えていってください」と新入生を歓迎しました。
真新しいスーツに身を包んだ新入生たちは緊張した表情を見せながら、式典に臨み、新たな生活をスタートさせました。
観光産業科学部に入学した新入生は「大学で観光についていろいろ学び、将来は観光業に携わり、沖縄の良いところを県内外に発信していきたいです」と抱負を話していました。
琉球大学では、今月14日から講義が始まることになっています。

中国人臨時教員今年度も契約
1年契約を更新しながら県立高校の中国語の臨時教員を4年間務めてきた女性に対し、沖縄県教育委員会が今年度が始まる直前になって事実上の契約打ち切りを通知した問題で、県教育委員会は「臨時教員の制度を理解してもらう配慮が十分でなかった」として新年度も同じ高校で契約を結ぶことを明らかにしました。
この問題は県立の2つの高校で1年ごとに契約を更新しながらこの春まで4年間、中国語を教えていた32歳の中国人女性の臨時教員が年度が変わる直前の先月31日になって事実上の契約打ち切りを通知されたものです。
県教育委員会の金武正八郎(きん・せいはちろう)教育長はこの問題について6日、会見を開き「臨時教員の制度を十分に理解してもらえなかった上、県教育委員会も理解してもらう配慮も十分でなかった」として新年度も同じ高校で契約を結ぶことを明らかにしました。
一方、長年、臨時教員を務めてきた人に対し、今月になっても新年度も契約を結ぶかどうか本人に通知しない状態になっている問題については、金武教育長は「臨時教員は急な欠員に対応するためのもので、任期は辞令で伝えている。通知が遅れているわけではない」として、対応の見直しはせず、臨時教員制度の周知に努める考えを示しました。

慶良間のクジラ数過去最高に
慶良間(けらま)諸島に、毎年冬にやってくるザトウクジラの数が今シーズンは243頭にのぼり、地元で21年前に調査を始めて以来、過去最高となりました。
ザトウクジラは繁殖や子育てのため、冬の1月から3月にかけてロシア北方のベーリング海などから暖かい沖縄の海にやってきます。
慶良間諸島の「座間味村ホエールウオッチング協会」では21年前から周辺海域にやってくるザトウクジラの頭数を毎年調べていて、6日、今シーズンの調査結果がまとまりました。
その結果、去年12月24日に座間味島沖で1頭目が確認されてから今月5日までの間に、慶良間諸島周辺では243頭のザトウクジラが確認されました。
これは、前のシーズンよりも84頭増え、223頭だった平成19年度を上回り、過去最高となりました。
座間味村ホエールウオッチング協会では、クジラに近寄らないなどの地元での保護活動により数が増えたのではないかとみています。
協会では、今後も、クジラの保護を第一に考えながら多くの人にクジラが訪れる海を体験してもらえるようにホエールウオッチングに力を入れていきたいと話しています。

1359nhk:2009/04/07(火) 05:20:52
ひき逃げ事件車使用者を照会
4日、那覇市の国道で乗用車が横断歩道を渡っていた男女3人をはねて逃げた事件で、事件への関連が強いとみられるアメリカ軍関係者が使う「Yナンバー」をつけた車の所有者が事件の前に日本を離れていたことがわかり、警察は、いまは誰が車を使っているのかなどアメリカ軍に照会して調べを進めています。
この事件は、4日午前6時ごろ、那覇市松山(まつやま)の国道58号線で、乗用車が赤信号で交差点に入り、横断歩道をわたっていた男女3人をはねて大けがをさせて、その場から走り去ったもので、警察はひき逃げ事件として捜査しています。
警察では4日、目撃者の話をもとに押収した金武町の路上にあったアメリカ軍兵士や家族などが使う「Yナンバー」の車を調べた結果、壊れていた方向指示器などが現場に残っていた残がいと一致していたため、事件に関わった疑いがきわめて強いとみています。
また、警察がこの車の所有者についてアメリカ軍に問い合わせたところ、所有者は事件が起きる前に日本を離れていることがわかりました。
このため、警察では、いまは、誰が車を使っているのかなど確認するため、引き続き、アメリカ軍に照会するなどして調べを進めています

知事が衆議院外務委員と懇談
仲井真知事は沖縄県を視察で訪れている衆議院の外務委員会の委員と県庁で会談し、市街地にある普天間基地の危険性を取り除くことや移設先の名護市沿岸で、地元が求めている滑走路の沖合移動についての理解を求めました。
会談したのは衆議院外務委員会の河野太郎(こうの・たろう)委員長ら委員11人です。
外務委員会は沖縄のアメリカ海兵隊をグアムに移転して、普天間基地を移設を進めるためとしてことし2月に日米両政府が結んだ協定を国会で審議するにあたって、現地の視察のため沖縄を訪れています。
会談のなかで仲井真知事は市街地にある普天間基地の危険性をすぐにも取り除くことや、移設先の名護市沿岸で、地元が求めている滑走路の沖合移動についての理解を求めるとともに、日米地位協定の改定などを要望しました。
また、外務委員会の委員らは知事との会談に先立ち、普天間基地の地元の宜野湾市の伊波(いは)市長と会いました。
この中で、伊波市長は普天間基地の周辺では日米両政府で定められたルートをはみ出してアメリカ軍の軍用機が飛行したり夜間も飛行を続けている実態があることなどを訴えました。
これに対して、河野委員長は同行した外務省の担当者にアメリカ側に照会して地元が指摘する飛行がいつどのような理由で行われたのを調べるよう求めました。

WBA世界チャンピオン表敬
来月末に予定されているプロボクシングの世界戦に備えて、沖縄で合宿を行っているロシア出身の世界ヘビー級チャンピオンが6日、県庁に安里(あさと)副知事を訪ね、試合への意気込みを語りました。
県庁を訪れたのは、プロボクシングのWBA=世界ボクシング協会の世界ヘビー級チャンピオンで、ロシア出身のニコライ・ワルーエフ選手です。
身長は2メートル13センチ、体重がおよそ150キロあります。
ワルーエフ選手は、専属のトレーナーが沖縄県のボクシング事務所の会長と知り合いだったこともあり、これまでも、世界戦の前に沖縄で合宿を行っています。
今回も来月31日にドイツで予定されている世界戦に向けて、先月から宜野湾市で合宿を行っています。
ワルーエフ選手は、「沖縄は、人も気候もよく大変気に入っています。沖縄で基礎体力をつけて試合に100%の力で臨みたい」と、安里副知事に意気込みを語りました。
そして、かりゆしウェアの普及を目指す団体から、通常の2点5倍の生地の量で作られた特注サイズのかりゆしウェアをプレゼントされると、さっそく、袖を通していました。
ワルーエフ選手は、今月18日まで沖縄で合宿を行うことにしています。

1360名無し長右衛門:2009/04/09(木) 09:59:59
2010年ごろまでに司法試験の年間合格者を3000人に増やす目標を掲げて
導入された、法科大学院の創設など法曹養成制度の見直しを求める動きが自民党内
で出てきた。

 「定員を半分に削減すべきだ」「本当に中身のある教育をやっているのか」――。
3月24日に自民党本部で開かれた同党の「法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方
に関する小委員会」(委員長=保岡興治・前法相)では、法科大学院の問題点を指摘
する意見が相次いだ。小委員会の開催は約9か月ぶりのことだ。

 小委員会が久々に議論を再開した背景には、法曹養成見直し派が中心となり、
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」(会長=高村正彦・前外相)を
3月13日に結成したことがある。約50人のメンバーで5人の法相経験者が名を
連ね、メンバーにはかつて司法制度改革に関与した議員もいる。同議連事務局長の
河井克行・前法務副大臣は「改革当時に予期していたよりも状況がひどくなっている
からではないか」と説明しており、司法試験年間合格者の目標値などの見直しを強く
求めていくと見られる。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090404-OYT1T00996.htm

1361名無し長右衛門:2009/04/09(木) 10:00:25
厚生労働省は3日、「第94回薬剤師国家試験」の合格者を発表した。
受験者1万5189人(前回1万2112人)に対し、
合格者は1万1300人(1万0487人)で、昨年に引き続き1万人を上回った。

合格率は、昨年より2ポイント程低い74・40%(76・14%)、新卒者の合格率は84・83%(86・30%)だった。
最も合格率が高かったのは、新設で今年初めて受験者を輩出した愛知学院大学の96・21%。
合格率が9割を超えたのは、同校を含め祟城大学、九州保健福祉大学、同志社女子大学、
広島国際大学、金城学院大学の6校で、全て新設大学が占めた。 

合格率が低かった大学は
[1]第一薬科大学(32・23%)
[2]京都大学(52・89%)
[3]東京大学(53・33%)
[4]日本薬科大学(58・73%)[5]大阪大学(60・16%)−−だった。

以下ソース
http://www.yakuji.co.jp/entry9637.html

1362名無し長右衛門:2009/04/10(金) 16:55:00
食品スーパー店員が盗撮か? ワイセツ動画や写真がWinnyで大流出
2009年04月10日04時36分 / 提供:ガジェット通信

食品スーパーの店員らしき人物が、女性従業員のスカートの中やトイレ盗撮などの写真・動画をしていた(している)疑いが出てきた。これは、ファイル共有ソフト『Winny』などから流出したファイルにより発覚したもので、盗撮者のパソコンに保存していた写真や動画が、ウイルスや何かの理由で広まってしまったものと思われる。
このファイルを受け取った人物のコメントによると、流出した画像や動画の数は500以上とされており、スーパーの女性従業員の名前ごとにフォルダ分けされ、それぞれのフォルダに盗撮したデータが保存されていたという。「盗撮者がスーパーの店員では?」と思われているのは、スーパーのトイレの盗撮動画や従業員がテーブル席に座っている盗撮シーンが多くあることから、従業員じゃないと無理なシチュエーションが多々あったからである。
さらに、盗撮者は自分の写真や部屋の写真も流出させてしまっており、一部の個人情報も流出している状態だという。もし実際にスーパーの従業員が盗撮を繰り返し、女性従業員の名前をフォルダにつけた状態で流出させてしまったのであれば、これは一大事となる。以前にも、個人情報とともにヌード写真などが流出してしまい、大きな騒動になったことがあったが、場合によっては今回はそれ以上の騒動になる可能性が出てきている。
このことについて『2ちゃんねる』では大騒ぎとなっており、さまざまなコメントが書き込みされている。この写真や動画、個人情報が広く流れる前に盗撮者を特定し、逮捕に結びつけばいいのだが……。犯人と思われる人物の顔も流出しているようなので、すぐに逮捕されることを願おう(このニュースの元記事はこちら)。
http://news.livedoor.com/article/detail/4103159/
http://news.livedoor.com/topics/detail/4103159/

1363名無し長右衛門:2009/04/10(金) 16:55:29
未成年の東大生? mixi日記で飲酒運転告白 東大「事実なら厳しく対処」
4月10日12時12分配信 ITmediaニュース

 「今考えると、絶対に飲酒運転でしたね」――SNS「mixi」の日記で、東京大学の19歳の学生だというユーザーが「飲酒運転」したことを書き込み、ネット上で騒ぎになっている。同大広報グループは「現在、事実を確認中。学生の飲酒運転が事実なら、厳しく対処する」とコメントしている。
 「飲酒運転からの110番」というタイトルのmixi日記によると、このユーザーは4月初旬、深夜に「相当飲んだ」。翌早朝、車を運転して東京湾アクアラインに向かったが、パーキングエリアで隣に停車中の車にぶつかる事故を起こし、事故証明書を発行してもらうため110番したという。「(警察に)飲酒については確認されず、なんとか帰宅できた」が、「今考えると、絶対に飲酒運転でしたね」と“告白”した。現在、この日記にはアクセスできなくなっている。
 同大広報グループは、「現在、担当部局で事実を確認中。東大では飲酒運転撲滅を推進していることもあり、学生の飲酒運転が事実なら、厳しく対処する」とコメントしている。
最終更新:4月10日12時12分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000036-zdn_n-sci

1364名無し長右衛門:2009/04/10(金) 22:33:10
2009年4月10日
県の教員採用試験 配点など選考方針を公表
--------------------------------------------------------------------------------
県教育委員会は、来年度採用する県公立学校教員の試験概要を発表しました。これに合わせて試験の配点などを含む選考方針を公表しています。来年度の採用人数は、高校教員を今年度より50人増員するため、全体でおよそ1,305人となる見込みで、試験日は県外の受験者の負担軽減のため、これまでより1日減らしました。このほか、小学校教員の今年度の競争率が3倍を切ったことから、教員の希望者が多い青森県弘前市を新たな試験会場に設け、人材の確保を目指す他、2次試験の水泳は過去の試験で大半の受験者が泳げているとして実技を廃止し、自己申告制としました。また、大分県で起きた教員汚職事件を受け、小中学校一次の専門分野の試験に受験者を特定できないようマークシートを導入した他、すべての選考試験の配点や面接試験の評定項目を初めて公表しました。合格発表についても、1次試験は7月30日、2次試験は10月6日と初めて明確にし郵送の他にホームページでも発表します。県教育局の小中学校人事課は透明性と公平性を確保したことで政治家などへの事前通知は防止できると説明しています。
http://www.teletama.jp/news/news_p/n200904/n200904_10-3.htm

1365名無し長右衛門:2009/04/11(土) 00:13:22
平成21年度島根大学新採用職員研修を実施

島根大学では,新たに本学及び松江工業高等専門学校に採用された職員を対象として,平成21年度新採用職員研修を実施しました。
これは,法人職員としての使命と心構えを自覚させるとともに,業務遂行のための基礎知識及び技能等を修得させることを目的としたものであり,4月2日と3日の2日間にわたり実施し,25名が受講しました。
研修では,山本学長から「どんな大学をつくるか−島根大学の運営と理念・目標−」と題した講話が行われたほか,国立大学法人職員としての基礎知識と心構えについて松本理事・事務局長から,大学運営に関わる事務職員の役割について木野総合企画室教授から講義が行われました。また,就業規則や服務規程,中期目標・中期計画,財政状況,学生支援体制,研究活動・社会貢献活動など本学職員としての基礎知識の講義が担当部課長等により行われました。さらに,外部講師による接客マナー指導等も行われるなど,多岐にわたる研修内容でした。なお,今回の研修は,新採用職員にとって,法人職員としての知識・技能を修得するだけでなく,同期職員同士の絆を深める研修ともなりました。
http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1373&Itemid=90

1366名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:26:32
【京都精華大生殺害】事件から2年「犯人は自首を」母親が呼びかけ
2009.1.15 23:38
情報提供を呼びかける冊子を配布する千葉大作さんの母親、淳子さん=15日午後7時31分、京都市左京区 平成19年に京都精華大学(京都市左京区)マンガ学部1年だった千葉大作さん=当時(20)=が殺害された事件から2年を迎えた15日、京都府警は同区の発生現場や叡山電鉄出町柳駅前で情報提供を呼びかける啓発活動を実施した。

 母親の淳子さん(49)も参加し、淳子さんは「犯人には自首してほしい。それがかなわないないなら捕まってほしい。そして悔い改めてほしい」と訴えた。
 啓発活動には千葉さんの出身地・宮城県人会のメンバーも駆けつけ、犯人の似顔絵が書かれたポケットティッシュなどを配布。同大学の教員や学生たちは、千葉さんの人柄や、事件当日の様子について描いたマンガの冊子を配った。
 淳子さんは啓発活動に先立ち、事件現場を訪れて献花。自宅では、千葉さんの好きな食べ物を供えたり、毎日お経を唱えているという。淳子さんは「今も何も変わらないけれど、大作がこれ以上悲しまないよう、大作が喜ぶことをやっていきたい」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090115/crm0901152341034-n1.htm

1367名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:28:41
大阪の小4女児が7日から行方不明に2009.4.10 21:28

 大阪市西淀川区千舟の会社員、松本美奈さん(34)の娘で市立佃西小学校4年の聖香さん(9)が7日から行方不明になっていることが10日、わかった。西淀川署は同日、事件や事故に巻き込まれた可能性もあるとみて、聖香さんの写真などを公開して情報提供を呼び掛けた。
 同署によると、聖香さんは7日午前9時ごろ、松本さんに「勉強しなさい」としかられ口論になった。松本さんは弟(6)の小学校入学式のため外出して昼過ぎに帰宅したが、すでに聖香さんの姿はなかった。夜になっても帰宅しなかったため、同日午後9時半ごろ、松本さんが同署に捜索願を届け出たという。
 聖香さんは身長約130センチ、体重約30キロ。髪は黒で肩より長め。当時は水色のフリース、白地にピンク色のラインが入ったスエットズボン、ピンク色の長袖Tシャツ、水色の運動靴を着用していたという。聖香さんは携帯電話は持っておらず、持っていた現金も1000円程度だという。
 同署などによると、聖香さんはこれまで3度家出をしたことがあるが、いずれもその日のうちに帰宅しているという。
 佃西小や市教委によると、聖香さんは3月11日から体調不良で学校を休み、同月24日の終業式も欠席していた。8日朝に同小に来た松本さんから「子供がいなくなった」と報告を受けて全保護者に知らせた上で、府警や教職員、PTA関係者で聖香さんの行方を捜している。情報提供は、西淀川署((電)06・6474・1234)。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090410/crm0904102135041-n1.htm

1368名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:29:46
【コラム】 「ウソをついても2年バレなければ大丈夫」という説は本当なのか?
2009年04月10日11時00分 / 提供:R25.jp

20〜30代の若いうちは、「入院したことがありますか」など簡単な問診だけで入れる保険。でも、その問診でウソをつくと、専門用語でいうところの「告知義務違反」にあたり、いざ保険金の支払いを申請した場合に保険金を受け取れないことがある。なので、保険の契約時の問診には正直に答えなくてはいけない。
でも、ある友人にその話をしたら、「ウソをついてもバレなきゃいいんだよ。もし、バレたとしても、その時点で契約から2年以上経っていれば、保険会社は契約解除できないんだから」と言われました。それって本当なの?
そこで、ネットでいろいろ調べてみると、確かに「告知義務違反も2年で免責」という風説があるみたい。免責とは「責任を問われない」ということで、この場合、保険契約時にウソをついても、2年間経てばウソをついた責任を問われなくなるということらしい。実際、ある保険会社の保険約款(※)を読むと、次のように書いてあった。
----------
保険契約を解除できない場合
第12条 会社は、前条に定める告知義務違反があった場合でも、つぎのいずれかの場合には、保険契約を解除することはできません。
(中略)
(3)責任開始の日からその日を含めて保険契約が2年をこえて有効に継続した場合。ただし、責任開始の日からその日を含めて2年以内に解除の原因となる事実により保険金の支払事由または保険料の払込免除事由が生じているときは除きます。
----------

これをわかりやすく言い換えると、「告知義務違反があっても、保険の効力が発生した日から2年を超えて契約が継続していた場合は保険契約を解除できない。ただし、その2年間に告知義務違反の内容で保険金が支払われるような事象が発生していた場合は除く」となる。確かに「2年で免責」と読めるような気もしますが…。
しかし、『生命保険の「罠」』(講談社+α新書)などの著者である後田亨さんは、「『2年で免責』は忘れた方がいい!」と断言します。
「2年間バレないようにしていれば、告知義務違反があっても保険金が支払われる。こんなふうに誤解している人が確かにいるみたいですが、それは明らかに間違い。まず、上記の約款は『解除できない基準』を書いてあるだけなので、保険金が支払われるかどうかは別問題です。さらに、約款には『重大事由による解除』という項目もあり、『2年で免責』だと思っている方はこちらを完全に見落としています。わざと事故を起こすなど、保険金目当てに何らかの不正を働いたら、保険会社はいつでも契約を解除できるのです。解除の際には、解約返戻金があれば払い込んだ保険料の一部が戻ってきますが、保険会社側が悪質と判断した場合は、『詐欺』行為があったとして、解約返戻金さえ戻ってこない可能性があります。」
やっぱりそんなに甘くはないですね。保険契約時にはウソは禁物…肝に銘じます。
※保険の内容や条件、種類を定めたもの。保険は、保険会社と契約者との合意のもとで成立するもので、保険約款は両者が合意した内容になる。
(R25編集部)
http://news.livedoor.com/article/detail/4104256/

1369名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:31:28
第6回 保険契約時にウソをついたらどうなる?
「ウソをついても2年バレなければ大丈夫」
という説は本当なのか?

20〜30代の若いうちは、「入院したことがありますか」など簡単な問診だけで入れる保険。でも、その問診でウソをつくと、専門用語でいうところの「告知義務違反」にあたり、いざ保険金の支払いを申請した場合に保険金を受け取れないことがある。なので、保険の契約時の問診には正直に答えなくてはいけない。
でも、ある友人にその話をしたら、「ウソをついてもバレなきゃいいんだよ。もし、バレたとしても、その時点で契約から2年以上経っていれば、保険会社は契約解除できないんだから」と言われました。それって本当なの?

保険の内容や条件、種類をまとめたものが「保険約款」。保険約款には、保険が有効になる日付、保険金が支払われる条件、保険契約の解除や無効になる場合などが記載されている
そこで、ネットでいろいろ調べてみると、確かに「告知義務違反も2年で免責」という風説があるみたい。免責とは「責任を問われない」ということで、この場合、保険契約時にウソをついても、2年間経てばウソをついた責任を問われなくなるということらしい。実際、ある保険会社の保険約款(※)を読むと、次のように書いてあった。
----------
保険契約を解除できない場合
第12条 会社は、前条に定める告知義務違反があった場合でも、つぎのいずれかの場合には、保険契約を解除することはできません。
(中略)
(3)責任開始の日からその日を含めて保険契約が2年をこえて有効に継続した場合。ただし、責任開始の日からその日を含めて2年以内に解除の原因となる事実により保険金の支払事由または保険料の払込免除事由が生じているときは除きます。
----------
これをわかりやすく言い換えると、「告知義務違反があっても、保険の効力が発生した日から2年を超えて契約が継続していた場合は保険契約を解除できない。ただし、その2年間に告知義務違反の内容で保険金が支払われるような事象が発生していた場合は除く」となる。確かに「2年で免責」と読めるような気もしますが…。
しかし、『生命保険の「罠」』(講談社+α新書)などの著者である後田亨さんは、「『2年で免責』は忘れた方がいい!」と断言します。
「2年間バレないようにしていれば、告知義務違反があっても保険金が支払われる。こんなふうに誤解している人が確かにいるみたいですが、それは明らかに間違い。まず、上記の約款は『解除できない基準』を書いてあるだけなので、保険金が支払われるかどうかは別問題です。さらに、約款には『重大事由による解除』という項目もあり、『2年で免責』だと思っている方はこちらを完全に見落としています。わざと事故を起こすなど、保険金目当てに何らかの不正を働いたら、保険会社はいつでも契約を解除できるのです。解除の際には、解約返戻金があれば払い込んだ保険料の一部が戻ってきますが、保険会社側が悪質と判断した場合は、『詐欺』行為があったとして、解約返戻金さえ戻ってこない可能性があります。」
やっぱりそんなに甘くはないですね。保険契約時にはウソは禁物…肝に銘じます。
※保険の内容や条件、種類を定めたもの。保険は、保険会社と契約者との合意のもとで成立するもので、保険約款は両者が合意した内容になる。

今回のまとめ
20〜30代の若いうちは、問診だけで入れることが多い保険。なかには答えにくい質問もあるけど、すべて正直に答えないと、いざというときに保険金が受け取れない可能性がある。さらに、最悪の場合は、保険も解除されて、解約金も受け取れない。
保険金の支払いに関係しないような病気なら申告する必要がないと思っていましたが、やはりウソをついてもいいことはないんですね。保険契約時には聞かれたことに正直に答えようと思います。
読者の皆さん、今回取り上げた「問診の答え方」など、保険の契約時で何かギモンに思われたことはありませんか? 今後の調査の参考にぜひ教えてください。
取材協力:後田亨氏
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006624/part/2?vos=nr25ln0000001

1370名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:33:02
もっと知りたい保険の話http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006093

第1回 保険の営業って儲かるの?
第2回 保険料ってどうやって決まるの?
第3回 ボクらのために使われない保険料の謎?
第4回 保険会社が破綻したら保険はどうなる?
第5回 保険に入れる条件とは?
第6回 保険契約時にウソをついたらどうなる?

1371名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:34:25
改正貸金業法を支持する−−池尾和人
2009年04月10日12時28分 / 提供:ニュースブロガー

上限金利規制や総量規制といった統制経済的なやり方は、非効率で副作用の大きなものですから、そうした規制の強化や導入に伴って何らかののコストが発生していることは疑いありません。
しかし、「便益ばかり強調し、まるで費用が存在しないかのよう」に言うのが正しくないように、「費用ばかり強調し、まるで便益が存在しないかのよう」に述べるのも間違っています。
貸金業法の改正の以前と以後で、純便益(便益−費用)がどう変化したのかを考えなければなりません。

 サブプライムローン問題で有名になったので、ご存じの方も多いかと思いますが、要するに借り手が不利益を被るような貸付のことです。自発的交換の世界で、どうして借り手が不利益な取引に応じるのかという疑問をもつ方も少なくないでしょう。確かに、完全情報で、交渉力等の面でも対等性が確保されているなら、強制されない限り、不利益な取引に応じる者はいません。しかし、情報の非対称性が存在したり、借り手の側に行動経済学的なバイアスがみられたりすれば、略奪的貸付は起こり得ます。改正貸金業法に批判的な人は、よく「ヤミ金が増えるだけだ」といった言い方をしますから、ヤミ金が存在することは認めているわけです。それでは、ヤミ金がなぜよくないかというと、それは略奪的貸付行為にほかならないからです。この意味で、日本の消費者金融市場に略奪的貸付が存在することを前提として議論する必要があります。問題は、ヤミ金だけが略奪的貸付で、登録貸金業者はまったく略奪的貸付と無縁だったといえるかということになります。
 この点は、最終的に実証の問題ですが、少なくともヤミ金融に限定されず略奪的貸付がみられるというanecdotal reportsはたくさん存在します。また、いまのところそれを否定する実証結果も出されていません。従前から、日本の消費者金融市場に関しては、「高金利、過剰貸し付け、厳しい取り立て」という現象がみられるという指摘が繰り返しなされてきています。このうち、厳しい取り立てというのは、私は、人間関係のような通常は「譲渡不可能(non-transferable)な資産」を譲渡可能(transferable)にする技術だと捉えています。通常の意味での金銭的な資産や所得の他に、ある個人が職場や地域あるいは親族や家族との間で維持している人間関係の良好さといったことも、その個人の厚生水準の重要な規定要因です。

1372名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:34:52
 その意味で、いわゆる無産者であっても人は、現在の人間関係から得ている便益の金銭相当額(あるいは、その人間関係を失うことの機会費用)を現在価値化した分の資産はもっていると考えることができます。厳しい取り立ては、親族や友人から借りて返済させるというかたちで、この資産を金銭化します。しかし、金銭化される割合はかなり低く、資産の大半は破損されることになる(すなわち、二度と親類つき合いや友達つき合いしてもらえなくなる)とみられます。「多重債務の怖さは、その生活破壊力の大きさ、早さにある。」(岩田正美『現代の貧困』ちくま新書、2007年、p.179)と指摘されていますが、これは、いま述べたような事情があるからだと考えます。こうした理解が正しいとすれば、厳しい取り立てを伴う消費者金融は、大きな死荷重(deadweight loss)を発生させるものであり、その規模拡大は、社会的余剰をむしろ減少させるものになると考えられます。
 今回の貸金業法改正が信用収縮をもたらすことは、このような観点から意図されたものです。収縮する信用部分が、もっぱら死荷重を発生させるタイプのものであるならば、マイナスの効果を持つものがマイナスになれば、社会の厚生水準は改善することになります。原因は「厳しい取り立て」にあるので、本当はそれだけを禁止できればいいのですが、立証可能性等の問題を考えると、取り立て規制の実効化(enforcement)はきわめて難しいものです。それゆえ、やむなく冒頭でも述べたように副作用が大きく、乱暴な手段である上限金利規制や総量規制を導入せざるを得なかったというのが、日本の消費者金融市場の情けない現状だといえます。改正貸金業法を批判する人は、社会的にもロスを生じさせるようなタイプの略奪的貸付を横行させてもよいというのでなければ、どのような代替的な方策があるのかを提示すべきでしょう。
 ということで、貸金業法の改正後、略奪的貸付は顕著に減少しており、かなりの便益がもたらされたと私は判断しています(もちろん、これも最終的には実証の問題で、現時点で確たる証拠があるわけではない)。しかし、コスト増がこの便益を上回っていたら、失敗だということになります。コストとして、一般に指摘されているのは、(1)中小零細事業者の資金繰りが困難化していると、(2)ヤミ金が増えているというものです。これらの点については、私も懸念していますが、辻広さんも指摘しているように、いずれもデータ的に裏付けられたものではありません。
 前者の点については、木村剛の『ファイナンシャル ジャパン』が特集するということのようなので、どんな証拠が出てくるのかを待ちたいと思います。後者の点は、とても気にしているのですが、ヤミ金被害が増えたという感触は幸いなことにいまのところありません。もっとも、定義的に「ヤミ」ですから、公式統計とかがあるわけではないので、印象論にしかならないところがあります。首都圏とか関西圏では、警察の取締りが強化されたことから、明らかに減少していると思われます。東京在住であれば、神田駅周辺や新橋駅前の状況をみれば、このことは分かるはずです。
 しかし、(仙台や福岡といったクラスの都市を含む)地方では、増加しているのではないかと懸念される兆しがないわけではありません。ヤミ金(の検挙数ではなく、被害)が増えているといっている人はいるのですが、どのような根拠に基づいているのか是非教えてほしいと思っています。ある記事のように、「ある大手消費者金融の関係者は『(断られた人は)おそらく他社でも断られているでしょうから、ヤミ金に流れるとみるのが自然でしょう』と話している。」というのだけが示された根拠というのでは、話になりません。結論としては、純便益は増加しているという判断です。ただし、現状が最善でないことは当然で、次善どころか三善以下でしかない可能性も高いので、繰り返しになりますが、もっといい解決法があるということでしたら、是非ご教示下さい。
http://news.livedoor.com/article/detail/4103811/

1373名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:36:23
入園式直後、ひかれ死亡=3歳女児、駐車場で−川崎
4月10日20時49分配信 時事通信
 10日午後零時半ごろ、川崎市中原区の駐車場で、同区木月、質屋経営美馬裕さん(34)の長女裕理ちゃん(3つ)が、駐車しようとバックしてきた乗用車にひかれ、病院に運ばれたが頭蓋(ずがい)骨骨折などで死亡した。裕理ちゃんは同日午前、幼稚園の入園式に出席したばかりだった。
 神奈川県警中原署は自動車運転過失傷害容疑で、同区上平間、会社員田口友幸容疑者(25)を現行犯逮捕。女児が死亡したため、今後、自動車運転過失致死容疑に切り替え調べる方針。 

入園式直後、3歳女児がひかれ死亡=川崎
4月10日20時52分配信 時事通信
 10日午後零時半ごろ、川崎市中原区の駐車場で、同区木月、質屋経営美馬裕さん(34)の長女裕理ちゃん(3つ)が、駐車しようとバックしてきた乗用車にひかれ、病院に運ばれたが頭蓋(ずがい)骨骨折などで死亡した。裕理ちゃんは同日午前、幼稚園の入園式に出席したばかりだった。
 神奈川県警中原署は自動車運転過失傷害容疑で、同区上平間、会社員田口友幸容疑者(25)を現行犯逮捕。女児が死亡したため、今後、自動車運転過失致死容疑に切り替え調べる方針。

1374名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:37:04
自殺を図る若い男性の大半、8歳で兆候=研究
4月7日16時24分配信 ロイター

 [シカゴ 6日 ロイター] 自殺を図る若い男性の多くは、8歳の時点で重度の情緒的問題が現れることが、6日発表されたフィンランドの研究で明らかになった。自殺を図る女性の多くは、問題が出てくるのは思春期以降だという。
 研究を指揮したフィンランドのトゥルク大学病院のAndre Sourander医師は「青年期や成人早期に真剣に自殺を図る人でも、男性と女性では異なる過程をたどることが分かった」と結論付けている。 
 医学誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された同研究は、1981年に生まれた5302人を対象に追跡調査。男性27人と女性27人が24歳までに自殺を図り、そのうち男性13人と女性2人が実際に亡くなったいう。
  研究グループは、女性は服毒による自殺を試みることが多いが、男性はより致死性の高い方法で自殺を図る傾向があるとしている。
 また自殺を図る人々がたどる過程として、男性の78%は8歳の時に、破壊的な気質や、攻撃性、他者への残酷さなど、教師や親にも分かる問題を示すという。 一方で、女性にはこのような傾向が見られず、情緒的問題が出てくるのは思春期以降だった。
 研究グループは、効果的な方法で兆候を示す子どもたちを見つけ出して治療し、自殺率を下げるようにすべきだとしている。
最終更新:4月7日16時24分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000690-reu-int

1375名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:38:24
中学生の娘2人に売春を強要、母と男2人を逮捕…佐賀
4月7日22時53分配信 読売新聞
 佐賀県警は7日、実の娘に売春を強要したとして、同県内の無職の女(35)を児童福祉法違反(淫行をさせる行為)の疑いで、女の娘を18歳未満と知りながら金を渡してみだらな行為をしたとして男2人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕した。
 男2人は、佐賀市久保泉町下和泉、養殖会社経営朝鵜大和(34)と同県唐津市相知町千束、会社員原伸一(39)の両容疑者。
 発表によると、女は携帯電話の出会い系サイトで客を募り、2月22日、娘2人のうち中学生の妹を朝鵜容疑者に紹介し、県内のホテルでみだらな行為をさせた疑い。朝鵜容疑者は妹に1万円を渡していたという。
 原容疑者は同月11日、当時中学生(現在高校生)だった姉に1万円を渡し、県内のホテルでみだらな行為をした疑い。
 県警では、女が娘に売春をさせたのは生活苦が原因の一つとみている。3人とも容疑を認めているという。
最終更新:4月7日22時53分

<売春>娘2人にさせる…容疑の35歳女を逮捕 佐賀県警
4月7日22時54分配信 毎日新聞
 佐賀県警は7日、中学生と高校生の娘2人に売春させていたとして、同県内の無職の女(35)を児童福祉法違反(淫行(いんこう)をさせる行為)容疑で逮捕した。以前から娘に売春をさせていた可能性もあるとみて余罪を追及する。
 他に、女の娘を買春した佐賀市久保泉町下和泉、養殖会社役員、朝鵜大和(あさうひろかず)(34)▽唐津市相知町千束、運転手、原伸一(39)の両容疑者も児童買春禁止法違反容疑で逮捕した。
 3人の逮捕容疑は、女は2月22日、18歳未満であることを知りながら、中学生の娘を朝鵜容疑者に売春させた疑い。また、朝鵜容疑者は女の娘である中学生と、原容疑者は同じく娘の高校生(当時中学生)と今年2月、それぞれ佐賀県内のホテルで1万円を払って買春した疑い。
 県警少年課によると、母親は携帯電話の出会い系サイトで娘の売春相手を募集。娘を待ち合わせ場所まで連れて行き、娘が受け取った金の一部を得ていた。3容疑者とも容疑を認めているという。【関谷俊介】

中学生の娘2人に売春させる=35歳無職母を逮捕−佐賀県警
4月7日21時30分配信 時事通信
 中学生だった実の娘2人に売春をさせたとして、佐賀県警少年課は7日、児童福祉法違反(淫行=いんこう=をさせる行為)容疑で、佐賀県内の無職の母親(35)を逮捕した。
 同課によると、母親が携帯電話の出会い系サイトに売春を持ち掛ける書き込みをしていたとみられ、ホテル付近の待ち合わせ場所まで娘を車で送っていた。同課は、生活苦などから娘に繰り返し売春をさせていたとみて調べている。母親は容疑を認め、娘は「母親に逆らえなかった」と話しているという。

1377名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:40:49
兵庫県警:女性警官の部屋に侵入容疑…巡査を逮捕
 同じ警察官用宿舎に住む女性警察官(25)の部屋にわいせつ目的で侵入したとして、兵庫県警伊丹署は6日、県警東灘署地域3課巡査、山口智永容疑者(20)=同県伊丹市鋳物師2=を住居侵入容疑で逮捕した。
 容疑は、6日午前1時半ごろ、警察官用宿舎1階の女性警察官の部屋に、風呂の窓を壊して侵入したとしている。女性警察官は就寝中だったが、物音に気付き大声を出したため、山口容疑者は逃走。伊丹署員が、宿舎にいた山口容疑者に事情を聴いたところ、侵入を認めた。「むらむらしていた。女性に触りたかった」と話しているという。【矢島弓枝】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090406k0000e040057000c.html?inb=yt

児童ポルノ:公然陳列ほう助容疑で広告代理店社長書類送検
 大阪府豊中市の広告代理店社長(40)が、児童ポルノ画像投稿サイトにアフィリエイト広告を仲介しサイト運営を支えたとされる事件で、この社長がサイト管理人の男(44)にメールで広告掲載を働きかけていたことが1日、神奈川県警の調べで分かった。県警は同日、社長を児童買春児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)ほう助容疑で横浜地検小田原支部に書類送検した。
 県警によると、メールは昨年3月ごろ、管理人の携帯電話に送られたといい「アクセス数の多いオーナー様に報酬が発生しやすい」などと書かれていた。代理店と取引があった不特定多数のサイト管理人に送られており、県警は社長が違法サイトと確認せずに送っていた事実を重視し、立件した。サイトは05年5月の開設以来、6000万件以上の閲覧数があった。
 送検容疑は昨年5〜7月、児童ポルノサイトにバナー広告を掲載するよう管理人に働きかけ、広告料2万1000円を振り込み、川崎市の会社員の男(35)ら4人=同法違反罪で罰金刑=が児童ポルノ画像を投稿するのを助けたとされる。【吉住遊】
毎日新聞 2009年4月1日 11時36分(最終更新 4月1日 11時59分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090401k0000e040043000c.html?inb=yt

1378名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:41:24
アフィリエイト広告:代理店社長立件へ 神奈川県警
 児童ポルノ画像投稿サイトに、成果に応じて報酬を支払うアフィリエイト広告を仲介してサイト運営を支えたとして、神奈川県警少年捜査課などは1日、大阪府豊中市の広告代理店社長の男(40)を児童買春児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)ほう助容疑で、横浜地検小田原支部に書類送検する。違法サイトの「資金源」との指摘もある広告収入に踏み込み、広告代理店を立件するのは全国初となる。【吉住遊】
 容疑は08年5〜7月、携帯電話の児童ポルノサイト(閉鎖)に、この代理店が仲介したアフィリエイト広告を掲載させ、広告料2万1000円を振り込んでサイト運営を支え、川崎市の会社員の男(35)ら5人=同法違反罪で罰金刑=の投稿をほう助したとしている。サイト管理人の男(44)=同ほう助罪で罰金刑=は、別に開設した適法サイトを装い広告主と契約していた。
 代理店は内規で、児童ポルノなどを例示し「ふさわしくない広告掲載サイトにサービス提供を拒否できる」と定めるが、内規を守るために必要な措置を講じなかったことから、県警は違法性を問えると判断した。取材に社長は「コンピューターに登録しているサイトが膨大でチェックできなかった」と答えた。
 このポルノサイトは、利用者が画像を投稿し、パスワードを入力すれば誰でもアクセス(閲覧)できる。アクセスは1日約3万件、05年5月の開設時から累計6000万件以上。他の代理店経由の広告収入を合わせると、多い月で30万〜40万円、計約370万円を得たとみられる。管理人は「広告収入目当てにやった」と供述しているという。
 一方、広告代理店は、管理人と掲載契約を結んだ広告主から仲介手数料を得ており、ネット専門の代理店が急増している。
 同サイトを巡っては、画像を投稿したとして20代の警視庁巡査長を同法違反容疑で逮捕するなど、県警が計17人を摘発している。

 【ことば】アフィリエイト広告
 サイト管理人と企業など広告主が提携(アフィリエイト)して掲載する広告。サイト上の広告を経由して、閲覧者が広告主のサイトに移り会員登録や商品購入などをすると、広告主が管理人に広告報酬を支払う。広告代理店の仲介システムを介して掲載契約を結ぶ例が多い。広告主は高い広告効果を期待できる一方、管理人には手軽なサイドビジネスとして人気がある。
 ◇解説 業界側の自主改革必要
 膨張を続ける違法サイトをどう取り締まるか。神奈川県警は、違法サイト開設の誘因となり運営を支えるネット広告を捜査対象とした。多くの違法サイトに影響が及ぶ点で画期的な「兵糧攻め」と言える。ただ「表現の自由」との兼ね合いもあり、業界側の自主的な取り組みも必要だ。
 アフィリエイト広告は、会員登録や商品購入など効果が明確なため急成長。ネット専門の広告代理店が乱立している。利益優先に走り、違法サイト排除は容易ではない。
 今回の代理店も違法サイトの問題点を知っていながら、仲介にあたりチェックがおろそかだった点を県警は重視。「違法サイトはんらんを防ぐため、運営を支援する業者などは積極的に立件する」と県警幹部は強調する。ネット問題に詳しい園田寿・甲南大法科大学院教授(刑法)は「広告が減れば経済的に立ち行かなくなる。資金源を断つ意味で効果は大きい」と評価する。
 ただ、アフィリエイト広告の仕組み自体は違法ではない。ウィニー弁護団の壇俊光事務局長は「どの媒体に広告を載せるかは表現の自由にかかわる。捜査機関による摘発前に業界の自浄努力を促すべきだ」と指摘する。
 広告の業界団体も加盟代理店に違法サイトへの広告掲載自粛を促してはいるが、児童ポルノ以外にも出会い系や闇サイトなどを介した事件は後を絶たない。今回の立件を警鐘と受け止め、業界を挙げて取り組む姿勢が求められる。【吉住遊】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090401k0000m040183000c.html?inb=yt

1379名無し長右衛門:2009/04/11(土) 04:42:02
警察庁、未解決3事件に懸賞金 世田谷一家4人殺害は延長
2008年12月10日09時59分

 愛知県豊田市で5月、愛知教育大付属高1年清水愛美さん=当時(15)=が殺害されバッグを奪われた事件など未解決の3事件について、警察庁は9日、容疑者逮捕につながる有力な情報の提供者に最高で300万円の公的懸賞金を出すことを決めた。10日から1年間、情報を受け付ける。
 対象はほかに、浜松市の民家で4月、1人暮らしの無職今田かね子さん=同(83)=が首を絞められ殺害された事件と、東京・代々木の書店事務所で昨年12月、従業員磯島護さん=同(51)=が鈍器で殴られ売上金が奪われた事件。磯島さんは2週間後に死亡した。
 また対象となっている東京・世田谷で2000年12月、会社員宮沢みきおさん=同(44)=ら一家4人が殺害された事件と、京都市で昨年1月、京都精華大1年千葉大作さん=同(20)=が刺殺された事件は、来年12月まで延長する。
http://www.chibanippo.co.jp/news/world/society_kiji.php?i=nesp1228870751

1380名無し長右衛門:2009/04/12(日) 04:26:01
英語講師はビリー隊長 近畿大、キャンパス汗だく2009年4月10日20時35分
近畿大生とエクササイズするビリー隊長=10日午後、大阪府東大阪市の近大、小玉重隆撮影
http://www.asahi.com/national/update/0410/images/OSK200904100071.jpg
 ダイエット体操「ビリーズブートキャンプ」の隊長、ビリー・ブランクスさん(53)が10日、近畿大で「1日英語講師」を務め、学生ら約200人が参加した。
 体操しながら英語を「体感」するのが狙い。「ワンモアタイム(もう1回)」「クイック(すばやく)、クイック」――。激しく体を動かす約20分間の熱血指導に学生らは汗だくになり、やや息切れ気味。
 ビリーさんは1月に大阪の女性と再婚。今年中に大阪市内にスタジオを設け、自ら指導する予定だ。小中学生らの体力不足に悩む大阪に活を入れられるか?
http://www.asahi.com/national/update/0410/OSK200904100080.html

1381名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:27:29
【ウワサのお天気キャスター意外な素顔】2009年4月1日 掲載日刊ゲンダイ

半井小絵「ニュース7」(NHK)人妻説、独身説など侃々諤々
■気象予報士は祖母の影響 1972年12月26日生まれ。兵庫県伊丹市出身。祖母が1934年に発生した室戸台風の被害に遭い、それ以来、天気を気にするようになったため、彼女も幼少時代から空を見上げることが多かった。次第に天気に興味を持つようになった。
■意外にミーハー? 関西学院大学卒業後は日本銀行に就職。大阪支店に勤務し、秘書をしていた。本人いわく「テレビや雑誌に出ている人に会えるのはワクワクしたし、複数のお客さんがいらした時などに臨機応変に段取りを考えるのも楽しかった」。
■粘り強い性格 気象予報士になる夢が諦められず、25歳の頃から日銀に在職しながら専門学校に通い始めた。そして01年に28歳で試験に合格。4度目の受験だった。
■美乳にクギ付け 半井が天気図を使って説明しようと横を向くと、迫力あるバストが屹立(きつりつ)する。前かがみになるとシャツのすき間から谷間がチラリ。ちなみに、彼女は天気を参考にして衣装を決める。「大荒れの日はスーツなどのカチッとした服、晴れの日は青空のようなブルーで健康的な服を選んでいます」とか。晴れの日は心沸き立つのだろう。
■7時28分の恋人 04年3月から「NHKニュース7」のお天気お姉さんに抜擢。出演時間が午後7時28分頃が多いことから。
■コメント 「半井のプライベートはベールに包まれていて、ネット上では人妻説、独身説、処女説など侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が起きています。彼女が神秘性を秘めているからこそ、ファンは妄想や想像をかき立てられ、ますます人気を博すのでしょう。半井のもとには民放からの出演オファーも殺到しているとか。NHKニュース以外でも彼女の姿を拝める日が近そうです」(女子アナウオッチャー・高島恒雄氏)

1382名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:29:47
【芸能『特急便!』】2009年3月24日 掲載

どうしたIKKO、元気がないぞ!

 お姉系タレントのIKKOが最近スッカリ元気をなくしている。テレビ番組の露出も減少しているが、原因は17年間付き合っていた恋人から、捨てられていたからだという。
「今年に入って、男のほうから“別れたい”と言われ、彼の幸せを願って身を引いたんです。17年間ですからね。ショックは大きいですよ」(バラエティー番組関係者)
 美容師からタレント業に進出したIKKOは“お姉系ブーム”の火付け役のひとりとして活躍しているが、17年前に都内のレストランで見かけた20代半ば(当時)のサラリーマン男性にひと目惚れし、交際がスタートした。
「2年前から、IKKOはテレビ番組に露出。彼女の“どんだけ〜”という口癖が、流行語大賞に選ばれたりして、美容師の仕事と一緒に多忙を極めたんです」(テレビ関係者)
 この多忙がいけなかった。彼氏とはすれ違いが生じ、セックスレスの関係に陥ったという。
「彼氏というのは、本質的にホモではない。女性ともエッチができる。付き合い始めた頃から“僕は子供をつくって親に孫の顔を見せたい”と言っていたようです」(知人のホモバーの経営者)
 交際がスタートしたときから、いずれ破局することが決まっていたようだ。しかし、ズルズルと時間だけが過ぎてしまった。
「分かっていても、あまりに長いとね。別れはつらいですよ。でも、相手は40代前半になってしまった。子供をつくるには今のうち。泣く泣く別れたみたいです」(テレビ関係者)
 傷心のIKKOには早くお姉パワーを取り戻して欲しい。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=27083

1383名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:30:19
【ウワサのお天気キャスター意外な素顔】2009年3月4日 掲載

「皆藤愛子」天然ボケキャラだけど酒豪で肝が据わっている

●天然ボケキャラ
 数々の天然ボケ発言を披露。たとえば、情報コーナーでレンコンを紹介した際にはレンコンを双眼鏡に見立てて、「(穴から)カメラが見えますぅ」。そんなホンワカした彼女の雰囲気が、朝の喧噪(けんそう)を忘れさせてくれるのだが。

●酒豪
 大の酒好き。以前はカルーアミルクをひたすら飲んでいたそうだが、最近になって日本酒や梅酒が飲めるようになった。高島彩や中野美奈子を誘って、“ランチワイン”を楽しむことも。

●生年月日
 1984年1月25日。千葉県四街道市出身。幼少時からアナウンサー志望で、小学生の頃は放送委員会に所属した。
●早稲田
 03年に早稲田大学第一文学部に入学。大学在学中の05年4月1日から「めざまし」に4代目お天気キャスターとして出演。しかし、学業と仕事の両立は難しく、必要単位を取得できずに1年留年した。
●好きな男性のタイプ
 本人いわく「ウソをつかなくて、優しくて、ゴキブリを殺せる人」。
●指輪事件
 過去に1度、ネット上で恋人疑惑を囁かれたことがある。発端は05年8月15日放送の「めざまし」の地方ロケで飛行場を訪れた際、左手の薬指の指輪が写り込んでいたこと。それを見たファンが「彼氏がいる証拠だ!」と大騒ぎ。真相は今でもヤブの中だが……。
●評価
「皆藤は清楚なお嬢さまタイプのイメージがあるが、実は肝が据わった女性です。以前、千葉ロッテのキャンプ取材で悪ノリした選手たちに胴上げされるハプニングがあったが、ちっとも動ぜず、笑顔を絶やしませんでした。4月からの情報キャスターも持ち前の度胸でこなせると思います」(女子アナウオッチャー・高島恒雄氏)
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26954

1384名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:33:59
【芸能『特急便!』】2009年2月10日 掲載

ビートたけしの次回作が暗礁
主役・早乙女太一の成長がアダ

“世界のキタノ”こと北野武監督の次回作が暗礁に乗り上げている。“流し目王子”と呼ばれている大衆演劇の若手のホープ・早乙女太一で撮る予定だったが、音沙汰がサッパリなのだ。
「たけし自身はやる気満々だったんですが、最近になって周囲の反対もあり、早乙女で客が呼べるか不安になったようです」(親しい番組プロデューサー)
 早乙女は03年に公開された北野監督の「座頭市」に監督推薦で子役に大抜擢された。その背景には、浅草ロック座の斉藤智恵子会長の存在があった。
「斉藤会長はロック座以外にも、浅草大勝館を持っていて、早乙女を大衆演劇のスターに育てようと考えていた。『座頭市』の製作にも絡んでいたんで、たけしにプッシュしたといういきさつがあるんです」(映画関係者)
 たけしは、早乙女が成長するにつれテレビ東京の「たけしの誰でもピカソ」などで紹介。早乙女自身も、押しも押されもせぬ大衆演劇の若手スターに成長した。
「昨年、公開された『アキレスと亀』の試写会のときに次回作は早乙女で時代劇を撮りたいと宣言したんです。ところが、周囲は“スターといっても大衆演劇。客を呼ぶには限界がある”と反対していた」(映画関係者)
 当初、たけしの気持ちは変わらなかったが、最近になって事情が変わった。女形が売りの早乙女の身長も伸び、いかつさまで感じるようになってしまったからだ。
「今年、早乙女が青山劇場で行った新春特別公演の“入り”も影響しています。連日、満員にできなかったことに不安を感じているようで、たけしは“ダメかな”と言ってます」(映画関係者)
 北野監督には早乙女より、高倉健さんの最後のやくざ映画を作ってもらいたい。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26826

1385名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:35:09
【旬の女優「現在・過去・未来」】2009年2月10日 掲載

木村佳乃“成城出身”のお嬢様なのに…
頼りがいのある姐御肌

●ハードワーク
 先週、木村はテレビ朝日に出ずっぱりだった。2年4カ月ぶりにレギュラー出演中の連続ドラマ「歌のおにいさん」の他、7、8日に放送されたテレビ朝日開局50周年番組「警官の血」の宣伝に駆けずり回ったためだ。
「歌の――」では老舗教育番組の敏腕プロデューサーに扮し、大野智が演じる歌のおにいさんをしごき倒している。「警官の血」では貞淑な警官の妻を演じた。
 先月24日には、公開中の映画「誰も守ってくれない」の4カ月前を描いた連動ドラマ「誰も守れない」(フジテレビ)に出演。今月14日には深町幸男演出のドラマ「兄帰る」(WOWOW)に主演する。
 6月には岸谷五朗作・演出の舞台「星の大地に降る涙」の全国公演が控え、同じ頃に大河ドラマ「天地人」(NHK)に千利休の娘役で登場。9月には岸谷の初監督映画「キラー・ヴァージンロード」が公開される。
 昨年は映画7本、ドラマ2本、舞台1本と働きまくったが、今年はさらに拍車がかかっている。

●熱愛発覚も…
 木村が仕事をしまくっているのは、失恋が原因ともっぱらだ。
 相手は伊勢谷友介。木村は一昨年に公開された映画「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」の地方ロケ中、共演した伊勢谷と意気投合。帰京後、渋谷で腕を組んで歩く姿や買い物デートが目撃された。だが、その後、夫婦役で共演した映画「ブラインドネス」公開前に破局を迎えた。
「伊勢谷は広末涼子の元カレで、他にも村上里佳子、浜崎あゆみ、吉川ひなの、麻生久美子、宇多田ヒカルとも交際をウワサされた。英語が堪能で、東京芸大出の芸術家肌なところが女性をひきつけるようです。一方、木村は喜怒哀楽が激しくストレートに感情表現するタイプ。下ネタOKのさばけた性格で、酒もいけるし、頼りがいのある姐御肌。そんな木村に伊勢谷がついていけなかったらしい」(芸能リポーター)

●高値安定
 1976年にロンドンで生まれ、3歳まで育つ。父は元JALの役員で、母と4歳上の姉は元キャビンアテンダント。幼い頃は引っ込み思案な性格で、実家にこもってばかりいたという。
 成城学園中1年の夏に父がニューヨークに転勤し、中学時代は米国で過ごした。英語をマスターし、自己主張を重ねるうちに負けず嫌いで前向きな性格に変わっていった。
 帰国後に成城学園高校に進学。ニューヨークで見た舞台や映画の感動が忘れられず、自ら芸能事務所入り。雑誌モデルからスタートし、96年のNHKドラマ「元気をあげる〜救命救急医物語」で主役をゲット。清楚なお嬢さまルックスでJALのキャンギャルに抜擢され、売れっ子になった。
「99年のピーク時は7社のCMに出演した。1本4000万円のギャラでも引く手あまたでした。いまも『三井住友銀行』など大手5社と契約中で、高値安定が続いている」(代理店関係者)

▽96年の連続ドラマ「元気をあげる〜救命救急医物語」で女優デビュー。翌年の「失楽園」で映画に進出し、「日本アカデミー賞」の新人俳優賞を受賞した。98年には歌手デビューを果たし、ミュージカルやアニメ映画の吹き替えなど美声を生かした仕事も多い。06年に芸能生活10周年記念のDVD付き写真集「YX」でセクシーショットを披露した。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26827

1386名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:35:38
【この人物のオモテとウラ】2009年1月30日 掲載

田中義剛 類まれなる政治力
思わぬ批判にさらされているが…

 細木数子流に言えば、「出るクギは打たれる」ということか。「生キャラメル」で“我が世の春”を謳歌している田中義剛(50)が思わぬ批判に見舞われた。報じたのは最新号の「週刊新潮」。タイトルは「花畑牧場『田中義剛』の甘くない『悪評とトラブル』」で、要はかつてのビジネス仲間から「生キャラメルを最初に作ったのは自分」と“告発”されている。日刊ゲンダイ本紙の取材に田中は逃げ回っているから、告発はおおむね事実なのだろう。もっとも、その人が事業を続けていたとして、ここまで成功したかどうかは別問題。
 07年発売の生キャラメルは、当初50個つくっても返品されていたが、今じゃ1日約4万個でもすぐ売り切れる大ヒット商品になった。新千歳空港のみやげ物スイーツとして話題を呼び、新規直営店も拡大中、ネット通販や全国百貨店の北海道物産展のオファーも殺到。昨年10月には埼玉県内で「ニセモノ騒動」まで起きている。そのニセモノからメラミンが検出されたことから、田中側が刑事告訴する騒ぎにまで発展していた。
 所属事務所が100%株主となっている「花畑牧場」の牧場主になったのは94年。10年間も赤字で苦しんだが、ここ数年で年商60億円、従業員数700人以上のビッグビジネスへと押し上げた。
 かつて、ラジオ番組での共演を機に、和田アキ子の“付き人”を公言し、六本木界隈で夜のカバン持ちをしていた。人気番組の「アッコにおまかせ!」(TBS)や夜のゴールデンタイム初レギュラーも和田の番組だった。
 94年には当時21歳だったAV女優とのSMセックスを暴露されるなど、妙な事件に遭遇。
 同様の経験があるたけしのアドバイスに従い、「1回はやってしまいました」とざんげ会見で切り抜けた。
「義剛は昔から大御所への取り入り方がうまかった」とある芸能記者は語る。
「北海道の歌手時代は松山千春に心酔し、故郷青森出身の吉幾三を頼りに上京。タモリの番組にレギュラー出演が決まると、駆け出し共演者の嘉門達夫と共謀し、タモリに気に入ってもらおうと“画策”した。嘉門がスッポンポンになって大ひんしゅく買っているのを横目に、タモリの顔色をちゃんとうかがっている。島田紳助の東京のマンションにも昔からよく出入りしていたので、花畑牧場出身の里田まいを“おバカ”キャラでブレークさせるのにも、こうした“政治力”が役立った」
“親友”と認め合う東国原宮崎県知事とは、今も地域ブランド創出などで協力し合う仲だ。類まれな政治力を生かせば、次の道知事も夢じゃない!?
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26761

1387名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:36:49
【芸能『特急便!』】2009年2月3日 掲載

小向美奈子 写真集のギャラは「20万円」
貧すれば鈍す

 覚醒剤取締法違反容疑で逮捕された元グラビアアイドルの小向美奈子が、再起を目指して、グラビア雑誌に、自らセールスしていたことが明らかになった。
「知り合いの編集者に片っ端から電話をかけて“グラビアをやるから、ギャラ20万円くれない?”と売り込んでましたが、相手にされなかったんで、AVデビューを決意したんですよ」(某出版プロデューサー)
 昨年9月、所属していた事務所から「体調不良や精神的不安定で、仕事に支障をきたすことがあった」と解雇され、その後、事務所とも音信不通になっていた小向が「週刊ポスト」で「副業は売春という悪夢」というタイトルの衝撃告白をして、芸能関係者を驚かせた。
「事務所を解雇される前から、一緒に大麻をやっていた元恋人のDVに耐えかねて、住むところもなく転々として、金に困っていたんです。知り合いのフリーカメラマンと組んで、ポストで衝撃告白。暴露本を出版して、グラビアアイドルでの再起を考えたようです」(グラビア雑誌編集者)
 くだんの売り込みは昨年10月から年末まで続いたという。
「電話は彼女本人からでした。当時は彼女に逮捕状が出てるなんて思わなかったし、小向クラスなら普通200万〜300万円ですからね。それを“ギャラ20万円”と聞いて、その気になったんです」(大手出版関係者)
 ところが、話す内容が支離滅裂で、どの出版社も二の足を踏んだため売り込みに失敗。小向は、仕方なくAVを決意するが、それも逮捕で暗礁に。保釈後のAVに期待したい。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26781

1388名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:38:50
【芸能『特急便!』】2009年1月27日 掲載

リストラ旋風でも生き残る今田耕司の薄利多売方式
かつて爆笑問題もコレでブレーク!

 リストラ旋風が吹き荒れる今年のテレビ界を生き抜くのは、視聴率が取れる大物タレントではなく、中堅お笑いタレントだ。中でも業界では今田耕司が注目されている。
「今田はいくら仕事のオファーがあっても、決して、“ギャラをこれだけよこせ”とは言いませんから、不況のテレビ界にとっては使いやすいタレントなんです」(バラエティー番組関係者)
 金融恐慌の影響で、テレビ界は広告収入が激減。番組制作費大幅削減を強いられ、タレントのリストラが進められている。
「まず対象になるのは高額ギャラの大物タレントです。事務所は一度決めたギャラのランクを落としませんからね。視聴率が取れそうな中堅のタレントを2人起用したほうが安上がりになるんです」(制作会社番組プロデューサー)
 中堅タレントで、出演本数が多いのはダントツで今田耕司だ。今田は自分の意思で「ギャラは上げんといて」と抑えてきたという。
「今田は若手のお笑いを仕切るのもうまい。ギャラについては、文句を言わない。かつての爆笑問題がそうでしたよ」と言うのは某お笑いタレントのマネジャー。
「爆笑は一時、大手お笑いプロから独立して干されたんです。事務所は安いギャラで番組に売り込んだら、ブレークした。それでも、ギャラを上げずに薄利多売。大成功したんです」
 今田が爆笑商法を真似たかどうかは定かではないが、いくら需要があっても、一説にはひと番組100万円のギャラで抑えてきたという。
「今のところ、今田のレギュラーは3月に『あいのり』が打ち切りになりますが、それに代わる番組が入ってきてますから、リストラの心配はないですよ」(事務所関係者)
 タレントも、ギャラをダンピングするしか生き残れない時代になったようだ。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26735

1389名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:39:27
【この人物のオモテとウラ】2009年1月23日 掲載

堺雅人 笑顔の「理論派」
早稲田を中退し、食えない経験も…

 在京スポーツ7紙が選ぶ「ブルーリボン賞」ほか08年度の映画、ドラマで助演男優賞を総ナメにしそうな堺雅人(35)。昨年は大河ドラマ「篤姫」のうつけ将軍役がはまり、街を歩けば“バカ殿”と呼ばれることも。しかし映画「クライマーズ・ハイ」で日航機墜落事故の眼光鋭い現場記者を演じ、映画「アフタースクール」では事件を意外な結末に導く謎のエリートサラリーマンを好演。「堺が出るだけで作品が面白くなる」と主役顔負けの高評価を得ている。
 ご当人は「役の心をどうつかめるかが大事。主演か助演かは意識しない」「自分に興味がないので、仕事に合わせて興味も移り変わる」とサラリ。堺のパワーと人気の秘密はどこにあるのか。
 宮崎県出身、3人兄弟の長男として育った。幼稚園の“みなしごハッチ”の劇で、4匹目のクモよりはマシと覚悟を決め、糸を吐く“カベムシ”を演じた。中学時代から戯曲を読み、高校では演劇部に所属。人が避けるようなどんな役にも興味を示す、八重歯のかわいい少年だった。逆上がりができるようになったのは早稲田大に進学してから。創設間もない劇団「東京オレンジ」に参加し、いきなりマラソンやブリッジの状態で走らされ、疲労骨折に耐えながら「早稲田のプリンス」と呼ばれる看板役者にのし上がっていく。
 早稲田の中退OBはそうそうたる役者ぞろいだが、本人も“禅寺”に入るような覚悟で劇団に入り、3年で中退。親に怒られ、バイトで食いつないで舞台を続けた。お金に困るとタンポポを食べ、ビタミン補給(?)したこともあったとか。
 喫茶店をはしごしながら台本のセリフを覚えたり、雑誌のエッセーを書いたりする習慣は有名になった今も変わらない。中空をにらみながら、演技の構想を練る表情は真剣そのもの。作品や人物に関する取材を受ければ、独特の理路整然とした語り口が小気味いい。
「“喜怒哀楽をすべて笑顔で表現できる”といわれるほど、いつもほほ笑んでいるようですけど、表情の微妙な違いで感情を表現できる逸材ともいえるでしょう。舞台で培ってきた幅広い演技力には定評があり、キャスティング次第で演技の幅はさらに広がりますよ」(舞台評論家)
 今年はすでに1月スタートのドラマ「トライアングル」(関西テレビ、フジテレビ系)に出演しているほか、映画「ジェネラル・ルージュの凱旋」(3月公開)で渦中の救急救命部長“ジェネラル・ルージュ(血まみれ将軍)”を演じる。
 さらに、8月に公開予定の主演映画「南極料理人」では、実在する原作者との風貌(ふうぼう)の違いもあって、堺がこの役柄をどう“料理”してくれるのか、周囲の期待は高まるばかりだ。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26713

1390名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:40:08
【この人物のオモテとウラ】2009年1月28日 掲載

釈由美子 大真面目な不思議チャン
自著で「うつ経験」告白

「えーッ、あの釈チャンがうつ病!?」――女優・釈由美子(30)の「拒食症」「過食症」「うつ病」告白には驚いた読者も多かったのではないか。ドッキリ病歴がつづられたのは来月5日発売される単行本「釈ビューティ!」でのこと。自身初の美容本で、つらかった過去を自らさらけ出した。
 画面で「お逝きなさい!」とか「逃げる場所はありませんよ!」などのセリフをコミカルに決める釈からはちょっと想像できないかも知れないが、実は関係者は薄々感づいていた。素顔の釈は「チョー」のつく「真面目人間」なのだ。
 だいたい出身高校からして予想外。あんな可愛い顔して(?)、なんと偏差値「70」の吉祥女子高卒だ。当時はメガネをかけたガリ勉少女で、「勉強しかできなかった」(本人)と言っている。友達づくりが苦手なタイプで周囲から誤解されることも多く、「対人恐怖症」だったともいう。その延長線上で「コンプレックスの塊」でもある。頭脳明晰な上、あれだけの美貌、スタイルなのに、「すべてに自信がない」という。03年に「美脚大賞」に選ばれた直後の日刊ゲンダイ本紙のインタビューでもこう言っていた。
「実は自分の体の中で脚が一番好きじゃなかったんです。熊本育ちの母親から譲り受けたたくましい脚に育ってしまって……」
 真面目さの裏返しからか、無類のサービス精神の持ち主でもある。どんなに疲れた時でも、自らのゴシップでも、「取材」となれば、ニコニコ答えてくれるのは、複数のマスコミが経験しているところ。かつてバラエティーの常連だった頃、「宇宙人を見た」とか「妖精に会った」と話して“不思議ちゃんキャラ”を全開させていたのも、サービス精神の表れだ。それが一部のファンに誤解され「ウソつき」「媚び過ぎ」などと騒がれると、たちまち生来の「真面目さ」が顔を出し、落ち込む日々を送っていた。
 前述の「美脚大賞」のほか、横顔の美しい女性に送られる「Eライン大賞」やフォーマルな装いが似合う著名人から選ばれる「ベストフォーマリスト」「ヘアカラーが似合う有名人」など各賞を受賞している。その一方では「1日300回の腹筋運動」とか加圧トレーニングとか、リンゴダイエットなど、あらゆる美容法、健康法に手を出していた。各賞受賞もよほどのプレッシャーになっていたに違いない。
 今度の本では、そんな素顔もすべて告白している。うつ病の克服には、まず自分がうつであることをはっきり自覚し、「カウンセラーに話す」「文章にまとめる」など気持ちの整理をつけることが重要だとか。その伝でいけば、著書での告白そのものがうつ克服に役立っているはずだ。
 もう大丈夫だよ、釈チャン。あとはラク〜に行こうよ。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26745

1391名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:41:30
【旬の女優「現在・過去・未来」】2009年1月20日 掲載

小島聖 Fカップ巨乳のエロさと賢夫人のギャップ

●不倫セレブ妻役
 1月16日にスタートした連続ドラマ「ラブシャッフル」(TBS)に出演中。野島伸司脚本のラブコメディーで、高級マンション住まいの男女4人がお互いの恋人を交換することから起きる“スッタモンダ”を描く。
 小島の役柄は松田翔太が演じるカメラマンと不倫中の人妻。Fカップ巨乳の超セレブ妻役で、目のやり場に困るセクシーな服で男を翻弄(ほんろう)する。香里奈、貫地谷しほり、吉高由里子といった共演女優が束になってもかなわないエロっぽさが魅力だ。
「自分の魅力を再確認するため、手練手管で誘惑したり、刺激的な会話で周囲を引っかき回す役どころです。小島もノリノリで、露出度アップや濃厚な濡れ場も期待できそう」(テレビ雑誌記者)
 目が離せない。

●舞台で活躍
 4歳から13歳までクラシックバレエを習い、人もうらやむ小顔&脚長ボディーに成長した。
 12歳の時に「劇団ひまわり」に入団。子役デビューは89年のNHK大河ドラマ「春日局」だった。
 91年、15歳で映画「本気!(マジ)」に初主演。94年に私立山村女子高校(現・山村学園高)を卒業した。
 98年に「ポップコーン」で舞台に進出し、その後は映画と舞台を中心に活動。昨年は舞台3本に出演し、今月20日からは町田康原作の舞台「パンク侍、斬られて候」に出演する。

●破局と結婚
“恋多き女”として知られる。最初にウワサになったのは豊川悦司。94年の映画「NIGHT HEAD」で共演して熱愛に発展し、同棲生活を送った。
 当時の豊川は「抱かれたい男ナンバーワン」に選ばれるなど注目の的で、小島も脚光を浴びた。小島はハワイ挙式を夢見ていたというが、同棲3年目に小島がフラれる形で破局を迎えた。
 その後、小島はJリーガーの前園真聖、千原ジュニアらと浮名を流した。
 99年にはヘアヌードを披露。篠山紀信撮影の写真集「West by South」、映画「完全なる飼育」で脱ぎまくった。
 そんな小島が行きついたのは、裏原宿系ブランド「SOPHNET.」のデザイナーで、「SOPH.」のオーナー・清永浩文氏(41)。知人の紹介で知り合い、00年12月に入籍した。
「舞台公演などですれ違い生活が続く中、小島は懸命に主婦業をこなしています。玄米食や青汁など、体にいいものを積極的に取り入れ、夫婦の体調を管理している。小島が奔放に見えるのは役の上だけ。家庭では料理上手の賢夫人で、料理を盛る器も自作する凝りようです」(芸能ライター)
 脂の乗った中堅女優に成長した小島の今後に期待が高まる。

▽1976年3月、東京生まれ。89年のNHK大河ドラマ「春日局」でデビュー。以後、90年公開の映画「タスマニア物語」をはじめ、映画、ドラマ、舞台、CMに出演する。99年の映画「あつもの」で、第54回毎日映画コンクールの女優助演賞を受賞。00年、9歳年上のアパレル会社経営者・清永浩文氏と入籍。特技はクラシックバレエと茶道。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26685

1392名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:41:59
【映画より面白い“米ドラマ”】2009年1月21日 掲載
プリズン・ブレイク
“知能犯”が大活躍の手に汗握る脱獄サスペンス

 IQ200の天才建築技師が、無実の罪を着せられ死刑を宣告された兄を救うため、自ら銀行強盗を犯して兄と同じ刑務所に入り、用意周到な脱獄計画を実行するノンストップ・サスペンス。
 まず驚くのは、刑務所の設計に携わった主人公が、設計図や所内の情報をタトゥーに見せかけて全身に彫っているところ。いくら天才でも膨大なデータを覚えていられないからなのだが、坊主頭の似合う少年のような顔なのに、おどろおどろしい風貌(ふうぼう)になる。
 そのおかげで、荒くれ者ばかりの刑務所で一目置かれる存在になる。マフィアのボス、黒人ギャング、レイプ殺人犯など凶悪な囚人の中で、主人公は計画に利用できそうな人物に接触しながら、不可能と思える脱獄プランを着々と進めていく。
 美人の女医には糖尿病だと偽って医務室に入りびたり、束の間のロマンスも生まれるが、結局、彼女も利用する。毎回、絶体絶命のピンチに陥りながらも、知恵を働かせて乗り切る様子が痛快だ。
 やがて、兄がはめられた裏にはホワイトハウスも絡む巨大な陰謀が渦巻いていることが明らかになっていき、続きが気になってたまらなくなる。
 タイトル通り、「プリズン」を「ブレイク」したら終わりそうなものだが、1シーズンかけて脱獄したその後は、逃亡劇が繰り広げられる「シーズン2」が待っている。そして「シーズン3」はまた刑務所……。ちょっと笑ってしまう展開だ。頭脳明晰(めいせき)な主人公のほかにも、敬虔(けいけん)なクリスチャンなのにケチな強盗をして罰が当たるのを恐れている主人公の同房者、小児性愛者で絶対に許すことができない殺人犯なのに、なぜか次に何をやるのか気になってしまう変な男……。登場人物が魅力的で面白いから、最後まで見届けたい!(清水久美子)

◆データ
◇シリーズ/05年にスタート。現在、米国では「シーズン4」を放送中。
◇DVD/「プリズン・ブレイク シーズン3 DVDコレクターズBOX」(20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパン)発売中。今夏「シーズン4」発売予定。
◇テレビ/日本ではこれまで日本テレビが放送。「シーズン4」は未定。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26691

1393名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:42:24
はるな愛 年齢4歳サバ読んでた!

 テレビのバラエティー番組に引っ張りだこのはるな愛が年齢を4歳サバ読んでいた。「週刊女性」最新号で、「32歳と公表していたが、実際は36歳」と本人が告白している。
 売れっ子になってからは、本名の男性名「大西賢示」も有名になり、また大阪の実家なども紹介されるようになった。こうなると実際の年齢を隠しておけない。ま、年齢詐称もギャグにされ、周囲からも「言うよねぇー」で済まされそうだ。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26686

1394名無し長右衛門:2009/04/16(木) 15:45:00
【旬の女優「現在・過去・未来」】2009年1月13日 掲載

ミムラ 人妻の魅力
演技に深みと粘りが出てきた

●社長令嬢役
 1月17日スタートの「銭ゲバ」(日本テレビ)で、ヒロインを演じる。1970年に「少年サンデー」に連載されたジョージ秋山原作の同名漫画の設定を脚本家の岡田恵和が現代に変更。不幸な生い立ちゆえ“拝金主義者”と化した銭ゲバ(松山ケンイチ)の金まみれの物語だ。
 ミムラは、造船会社の社長令嬢を演じている。実生活では「毛玉取り器で毛玉を取って、同じセーターを4年も着ている倹約家」というミムラだけに、慣れない役どころに大いに戸惑っているという。それでも、ヒットドラマ「斉藤さん」(日本テレビ)で子持ちの主婦を演じて以来、1年ぶりの連ドラだけに、演技を思い切り楽しんでいるとか。

●月9で女優デビュー
 1984年、埼玉県深谷市生まれ。毎晩、その日の出来事をしゃべって盛り上がる仲の良い家庭に育った。
 おやつは牛乳と煮干しばかりだったというが、おかげで何人もの歯医者が口を揃えて「標本にしたい」と懇願するほど、丈夫で美しい歯並びになった。
 市内の幼稚園、小・中学校に通った。中学時代は陸上部で走り幅跳びや砲丸投げに汗を流し、167センチの長身、B83・W59・H86という抜群のプロポーションに成長した。
 埼玉県立伊奈学園総合高校に進学後、在学中にヘアカットモデルをスタート。卒業後、オーディションを受けてCMに出演し、03年の月9ドラマ「ビギナー」(フジテレビ)のヒロインオーディションに合格して女優デビューを果たした。
 同ドラマは司法研修所を舞台にした青春群像劇で、ミムラはフレッシュな魅力を振りまいて注目され、デビューから3クール連続でフジのドラマに出演。その後、映画「着信アリ2」のヒロインを務めるなど、人気女優になった。

●夫婦円満
 05年の映画「この胸いっぱいの愛を」で共演した指揮者・金聖響氏と急接近し、06年11月に結婚。
「ミムラは14歳年上の金氏にぞっこん。仕事より恋愛を優先させ、交際1年半で入籍しました。当初は専業主婦に収まるつもりだったといいますが、結婚後は金氏が多忙でベッタリの生活とはいかなかったため、仕事復帰することになった」(芸能リポーター)
 復帰後に出演した映画「落語娘」では、前座の女流落語家を熱演。滑舌をよくするため舌の下にあめを置いて落語を繰り返したり、顔面筋肉痛で顔の輪郭が変わるほど練習に没頭した。
 ミムラの頑張りは、師匠役の津川雅彦が「可愛げないくらい根性がある。この娘は伸びる」と太鼓判を押したほどだった。
「結婚して気持ちのゆとりができたことで、さらに演技に没頭できるようになったようです。夫は家事に協力的だし、ミムラの家族とも仲がいい。金氏は周囲に“料理上手な妻のせいで太った”とノロケているほど夫婦円満です」(前出の芸能リポーター)
 ミムラがさらにブレークする日も近そうだ。

▽3人姉妹の末っ子。本名は小暮里江。03年に月9ドラマ「ビギナー」のヒロインオーディションで1万人の中から選ばれて女優デビュー。翌年、「FIRE BOYS〜め組の大吾」「離婚弁護士」と立て続けにフジの連ドラに出演した。同年「海猫」で映画デビュー。
http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=26633




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板