したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1092とはずがたり:2011/10/20(木) 09:48:30
>>1091
画像
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP110927MAC000047000.jpg
広域地図
http://yahoo.jp/UhjREE
詳細地図
http://yahoo.jp/4HmYA4

1093とはずがたり:2011/10/20(木) 09:53:15
>>1092-1093
田口峠から東側の田口地区は狭岩峡で隔てられてるけど利根川水系で上野でも良かった様だねぇ。。
馬坂は更に狭岩峡よりも外側である。

1094荷主研究者:2011/10/23(日) 01:53:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109290025.html
'11/9/29 中国新聞
国道拡幅 なるか渋滞緩和

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110929002501.jpg

 国土交通省山口河川国道事務所は、国道3カ所で2車線を4車線に広げる工事を終え、それぞれ29日午前11時ごろ、供用を開始する。国道2号の周南市内の2キロ(戸田地区)と下関市内の2・4キロ(清末東町―亀浜町)、国道9号の山口市内の3キロ(小郡柳井田―小郡若草町)で、いずれも渋滞の緩和効果を見込んでいる。

 周南市の2号戸田拡幅事業は2003年度に着手。全2・4キロのうち2キロの4車線化が終わり、残る0・4キロも12年度中に完了見込みという。総事業費81億円。朝夕は戸田交差点を起点に1キロを超える渋滞が発生している。4車線化で、現在6〜14分の通過時間の短縮が期待できるという。

 下関市は松屋から亀浜町までの5・8キロを対象とする2号小月バイパス事業。総事業費は87億円。

 山口市の9号小郡改良事業は小郡柳井田から小郡三軒屋までの3・3キロ。総事業費は310億円。朝夕は県道江崎陶線との交差点を起点に渋滞が500メートル以上の渋滞が発生している。

1095名無しさん:2011/10/23(日) 05:10:08
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月21日(金) 6面
国道逢初橋横断歩道 皆、怖い思いで渡る - 伊豆山浜町内会 市に事故対策要望

熱海市の伊豆山浜町内会(中田会長)は20日、斉藤栄市長に国道135号逢初橋付近横断歩道の交通事故撲滅対策を要望した。中田会長が住民16人とともに市役所を訪れ、要望書を手渡した。

この横断歩道は逢初橋の北側(湯河原側)にあり、上り車線は手前が右カーブになっているため見通しが悪い。同町内会によると、付近で歩行者が巻き込まれる交通事故が年2〜3件発生しているという。これまでにも街路灯の設置や、路面表示を行うなど対策がされてきたが「事故は減らず、死亡事故が起きないのが不思議なぐらい」と中田会長。

要望書は、信号機の設置、道路の安全設備の充実、安全運転の指導・監視の強化などの総合対策を求める内容。中田会長が斉藤市長に手渡した後、同席した住民は「皆、怖い思いをしながら、渡らざるをえない横断歩道」「横断歩道の所が変則的な交差点になっている。それも事故が起きる原因ではないかと思う」「通行量が多くてなかなか横断歩道を渡れない」などと現状を訴えた。

斉藤市長は切実な声に耳を傾けた上で「市として道路を管理している県熱海土木事務所と、信号機を所管する警察にしっかり要請し、対応していきたい」と述べ、地元住民と力を合わせて安全を確保する考えを示した。

この日、同町内会は市議会議長、県熱海土木事務所長、熱海署長にも同じ内容の要望書を提出した。

(以上、記事からの一部抜粋)

1096名無しさん:2011/10/25(火) 06:57:25
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月22日(土) 5面
―定期券制度を拡充―
来月から伊豆中央道、修善寺道路 - 法人名義 複数車 使用可能に
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20111022110724.html

県と県道路公社は、11月1日から伊豆中央道と修善寺道路の定期券制度を拡充する。これまでの通し券に加え、伊豆中央道、修善寺道路それぞれで使える定期券を新たに販売。また、法人名義の定期券は車両を限定せず、複数の社有車で使用可能とする。

この定期券制度は、並行する国道136号の渋滞を緩和し、地域交通や地域物流の円滑化を図るため、社会実験として今年6月1日から来年3月31日までの期限で導入した。これまでは通し定期券のみだった。

新たな定期券は、従来通り1カ月単位で販売。伊豆中央道定期券、修善寺道路定期券とも普通車6000円、軽自動車4500円で、通し定期券の半額。毎日1往復した場合、通常料金の半額の割引になる。

定期券の購入は、通し定期券と伊豆中央道定期券(無人料金所のため100回のプリペイド式カードを更新)が伊豆の国市北江間の伊豆中央道料金所、修善寺道路定期券は伊豆市熊坂の修善寺道路料金所で。11月1日から販売開始。問い合わせは県道路公社東部管理事務所<電0558(76)5718>へ。

1097とはずがたり:2011/10/28(金) 16:43:50

会津縦貫北道路の喜多方―塩川 来月6日に開通
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111027t65022.htm

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/20111027-ea.jpg

 福島県喜多方市と会津若松市を結ぶ高規格道路「会津縦貫北道路」(13.1キロ)の喜多方―塩川IC(インターチェンジ)の4.7キロが11月6日に開通する。
 整備を進める国土交通省郡山国道事務所によると、喜多方―塩川ICは暫定2車線。会津縦貫北道路は既に塩川―湯川北ICの3.2キロが開通し、並行する国道121号の交通混雑の緩和につながると期待されている。
 未開通区間について郡山国道事務所は、湯川北―会津坂下河東IC(仮称)の2.2キロは2013年度中の開通を計画。会津坂下河東IC―会津若松市の3.0キロは15年度中の開通を見込んでいる。


2011年10月27日木曜日

1098とはずがたり:2011/11/05(土) 13:29:27
あかんね(´・ω・`)

新信号機システムで渋滞悪化
11月5日 7時40分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111105/t10013753371000.html

警察庁が、全国に先駆けて滋賀県に導入した、交通渋滞緩和のための新しい信号機のシステムで、逆に渋滞が悪化していることが分かり、警察庁は今後、詳しい調査を行って検証することにしています。

この信号機のシステムは、「ムーブメント信号制御」と呼ばれるもので、センサーで読み取ったその時々の交通量に応じて自動的に信号を調整し、渋滞の緩和に役立つと期待されています。警察庁では、ことし3月、全国に先駆けたモデル事業として、国道1号線など交通量が多く渋滞しやすい滋賀県内の4つの交差点に、1億4000万円をかけて導入しました。しかし、滋賀県警察本部が、この半年間、新しい信号システムの効果を確かめた結果、交差点を通る10本の道路のうち9本で、これまでより渋滞が悪化していたことが分かりました。最も悪化した道路では、渋滞の時間がおよそ4倍に延びたということです。この原因について、滋賀県警察本部では、センサーの数や位置が不十分なため、道路が渋滞している要因をシステムが正確に分析できず、適切な信号を出せていないのではないかとみています。このシステムは栃木県にも導入されていて、警察庁は、「今後、詳しく調査を行い信号機の効果を検証したい」としています。

1099チバQ:2011/11/05(土) 13:43:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111105/t10013753371000.html
新信号機システムで渋滞悪化
11月5日 7時40分
警察庁が、全国に先駆けて滋賀県に導入した、交通渋滞緩和のための新しい信号機のシステムで、逆に渋滞が悪化していることが分かり、警察庁は今後、詳しい調査を行って検証することにしています。

この信号機のシステムは、「ムーブメント信号制御」と呼ばれるもので、センサーで読み取ったその時々の交通量に応じて自動的に信号を調整し、渋滞の緩和に役立つと期待されています。警察庁では、ことし3月、全国に先駆けたモデル事業として、国道1号線など交通量が多く渋滞しやすい滋賀県内の4つの交差点に、1億4000万円をかけて導入しました。しかし、滋賀県警察本部が、この半年間、新しい信号システムの効果を確かめた結果、交差点を通る10本の道路のうち9本で、これまでより渋滞が悪化していたことが分かりました。最も悪化した道路では、渋滞の時間がおよそ4倍に延びたということです。この原因について、滋賀県警察本部では、センサーの数や位置が不十分なため、道路が渋滞している要因をシステムが正確に分析できず、適切な信号を出せていないのではないかとみています。このシステムは栃木県にも導入されていて、警察庁は、「今後、詳しく調査を行い信号機の効果を検証したい」としています。

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110321000168
ムーブメント信号導入 栗東IC周辺の4交差点印刷用画面を開く
 栗東市の名神高速道路栗東インターチェンジ(IC)周辺で頻発する交通渋滞を緩和しようと、警察庁は22日から、IC近くの国道1号と8号の交差点4カ所(栗東、野洲市)で新型の「ムーブメント信号」を導入する。対向する2車線に交通量の差があれば、青信号の点灯時間に自動的に差をつけ、混雑車線の車をより多く通す。

 設置場所は、国道1号の上鈎(かみまがり)交差点と高野交差点、国道8号の辻交差点と御上神社前交差点。信号を運用する滋賀県警によると、県内では初の導入という。

 一般的に青信号の点灯時間は、対向する2車線で交通量に差があっても多い車線に合わせて同じ。しかし、ムーブメント信号は、車線ごとに青の点灯時間を変える。青表示も矢印3種(直進、左折、右折)で行い、混雑するレーンの矢印が長く点灯する。「刻々と変わる状況を警察官が見て手信号でコントロールするイメージ」(県警交通規制課)という。

 例えば、交通量が多い車線の信号は青のままで、少ない対向車線の信号は早めに赤になる。混雑する車線の右折車はより多く通行でき、対向車線の直進車との事故も防げる。

 青の点灯時間の長短は、交差点手前の感知器が把握した車線やレーンの車両数データで自動的に判断される。

 一帯は栗東ICを利用する1日平均2万5000台の車に加え、国道1号と8号の分岐点や工場が立地するため、通行量が多い。4交差点では、歩車分離信号が2月25日に先行導入済みだ。

 同課の米川博樹次席は「渋滞が大きく減少すれば、今後、県内の他の場所へ拡大も検討したい」としている。

1100荷主研究者:2011/11/13(日) 20:52:20

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269222
2011年10月20日 01:08 西日本新聞
“魔の交差点”に信号 佐世保市日宇町の国道35号

死亡事故が相次ぎ、信号機の設置が検討されている国道35号の交差点=佐世保市日宇町

 佐世保市日宇町の国道35号交差点で今春、交差点を曲がろうとした車両が絡む交通死亡事故が相次いだことから、国土交通省長崎河川国道事務所はこれまでなかった信号機と右折レーンを設ける方針を明らかにした。20日午後6時半から日宇地区公民館で住民説明会を開く。

 設置が検討されているのは同町の国道35号と市道が交わる日宇スポーツセンター前交差点。国道は大塔方面から見るとゆるやかな右カーブになっており、ここを右折すると保育所や日宇スポーツセンター、公営住宅があることから交通量は多い。過去5年で8件の人身事故があり、危険性を指摘されていた。

 今年4月、市道から交差点を右折しようとした車と国道を直進してきたミニバイクが衝突し、ミニバイクの男性が死亡。約2週間後の5月には国道を右折しようとした車と対向車線を直進していたオートバイが衝突し、オートバイの男性が死亡した。

 事故を踏まえ、国交省と県警、地元住民が現地調査したところ、国道を50キロ前後の速度で走る車が多い上、カーブにかかっていることもあり、市道に出入りする判断が難しいことが分かった。

 交差点に信号機と右折レーンを設けることについて、同事務所交通対策課は「生活道路としてのニーズが高く、再発防止は急務」と説明、住民に理解を求める考えだ。

=2011/10/20付 西日本新聞朝刊=

1101名無しさん:2011/11/14(月) 19:19:03
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年10月30日(日) 21面
熱海峠に観光案内所 - 伊豆スカイライン パンフや割引券配布
http://www.at-s.com/news/detail/100072724.html

県道路公社は29日、熱海市熱海の伊豆スカイライン熱海峠料金所の駐車場に観光案内所を開設した。伊豆各市町の観光パンフレットや城ケ崎遊覧船、箱根彫刻の森美術館など10施設の割引券、計100種を配布する。

案内所は床面積約7.5平方メートルで、営業時間は午前9時〜午後4時。職員は配置しない。以前、夏季限定で仮設案内所を設置したことはあるが、常設化は伊豆スカイライン6料金所で初めて。

29日にはオープンを記念し、先着30人に沼津産西浦ミカンの袋詰めをプレゼントした。公社関係者は「伊豆スカイライン利用者の8〜9割は県外客。伊豆の情報を発信し観光振興につながれば」と期待を込める。

伊豆スカイラインは熱海峠から伊豆市の天城高原を結ぶ40.6キロの一般自動車道。

1102名無しさん:2011/11/14(月) 19:23:43
伊豆新聞【伊東版】 2011年11月5日(土) 5面
県道修善寺天城湯ケ島線 日向バイパス来月開通 -幅員12メートルへ 交通円滑化図る

伊豆市日向地区で新設工事が進む県道修善寺天城湯ケ島線「日向バイパス」は、12月13日に開通する。同県道は今年3月に天城北道路・大平ICに接続し、交通量が一段と増加。幅員の広い歩道付きバイパスの誕生により、交通の円滑化と歩行者の安全確保が図られる。

日向バイパスは、東電修善寺変電所南側付近から春日神社前まで全長約1キロ。全幅12メートルの片側1車線道路で、それぞれ車道が3メートル、歩道が2.5メートル、路肩が0.5メートル。

同区間の現県道は、最も狭い部分で幅員が5メートルしかなく、沿道に民家が密集。拡幅困難なことから、県沼津土木事務所が2004年度からバイパス新設工事を進めていた。

バイパス前後の拡幅工事は、一部を除き終了。バイパスの完成に伴い、県道伊東修善寺線と交差する起点の鮎見橋から、天城北道路大平IC入り口の田方南消防署前まで約1.7キロが同じ規格でつながる。

引き続き県は、田方南消防署から伊豆聖苑まで約200メートル間の拡幅整備工事を予定している。

県道修善寺天城湯ケ島線は、伊豆市の南北(修善寺地区から天城湯ケ島地区)を結び、狩野川をはさみ国道414号と並行する。国道渋滞時の迂回(うかい)路として重要な機能を果たしており、天城北道路への接続に伴い交通量も増えている。

開通を祝い市は当日、開通式典とテープカットを予定している。

1103名無しさん:2011/11/14(月) 19:30:55
伊豆新聞【伊東版】 2011年11月5日(土) 6面
長浜海岸松並木 24本中3本が危険木 - 樹木医診断 熱海土木報告 伐採含め検討必要
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20111107095200.html

県熱海土木事務所は4日までに、樹木医に依頼して実施した熱海市下多賀の長浜海岸沿いの松並木の樹体状況調査の中間報告の内容を明らかにした。並木の松24本のうち3本が、伐採についても検討する必要がある「危険木」と診断された。同事務所はこの3本について、さらに精密な調査を実施した上で今後の対応について市や地元と協議を進めることにしている。

この松並木では今年6月、植えられたクロマツ1本が突然倒れて横を走る国道135号をふさぐ事故が発生した。事故を受け、同事務所が8月、東伊豆町奈良本の加藤樹木医事務所社長の加藤さんに調査を依頼した。

加藤さんは8月から9月にかけて、海岸沿いに植えられたクロマツについて調査を実施。1本1本について、樹勢や樹形、樹皮の状態を確認し、幹の空洞や割れ目、根元の揺らぎ、病害虫などの有無を調べ、中間報告を行った。報告を受けた同事務所は先日、市の担当者や地元の代表らに結果を伝えた。

中間報告によると、危険木と診断されたのは伊東側から数えて5本目、12本目、19本目のクロマツ。「幹や根元の腐朽状況を精査した上で、伐採を検討する必要がある」とされた。残る21本のうち、12本は特に問題なし、9本は「根元や幹の状況を継続的に観察する必要がある」と診断された。

同事務所は「長年にわたって地域で大切にされてきた松並木。景観上でも重要な資源になっている。道路の通行に支障のないことを前提に、市や地元と相談して松並木を保存するために必要な対策を考えていきたい。危険木と診断されたクロマツについての対応も、その中で検討する。」と話した。

並木の松は樹齢200年とも350年とも言われており、「1645(正保2)年、松平伊豆守信綱が伊豆一帯を巡視した際に防風林として植えた」という言い伝えが残っている。県が管理しており、同市のまちづくり基本計画や景観計画では「歴史的・文化的に価値のある樹木」と位置付けられている。

(以上、記事からの一部抜粋)

1104名無しさん:2011/11/14(月) 20:13:12
静岡新聞 2011年11月8日(火) 1面
県道擁壁に設計ミス - 補助金1174万円「不当」

会計検査院が7日公表した2010年度決算検査報告書は、県が県道の拡幅工事に伴って2007〜08年度に整備した擁壁に設計ミスがあり、補助金1174万円が不当だったと指摘した。県土地改良事業団体連合会への補助金や市町への特別交付税にも不適切な交付があったとした。

擁壁は県道熱海大仁線の一部約20メートル区間。設計ミスがあったのは擁壁を固定するための構造物で、検査院は「擁壁の強度が不十分で、国費が有効活用されていない」とした。県は昨年末に指摘を受け、ミスした業者の負担で擁壁を補強した。

(以上、記事からの一部抜粋)

1105荷主研究者:2011/11/17(木) 23:27:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111023_2
2011/10/23 岩手日報
用地取得にめど立つ 国道46号盛岡西バイパス工事
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nisibaibasu111023.gif

 国土交通省岩手河川国道事務所が2014年度の全線開通を目指す国道46号盛岡西バイパス(延長7・8キロ)は、残り1・2キロの未整備区間の用地取得にめどが立ち、順調に事業が進んでいる。同バイパスは盛岡南新都市土地区画整理事業(盛南開発)地区の中心を貫き、全線開通すれば盛岡と盛岡南両インターチェンジ、JR盛岡駅周辺へのアクセスが大幅に向上。沿線には企業や商業施設の集積が進みそうだ。

 現在工事を進めているのは、盛南開発地区と主要地方道上米内湯沢線を接続する約1・2キロ。完成すれば、同省が復興支援道路として10年以内の整備を目指す宮古・盛岡間の都南川目道路と連動し、盛岡広域圏と沿岸を結ぶ大動脈となる。

 バイパス沿いは大規模集客施設の進出が相次ぎ、昨年開通した盛南開発地区1キロの沿線も都市計画で近隣商業地域に指定されている。

 国道46号盛岡西バイパス 盛岡市永井と同市上厨川字前潟を結ぶ7・8キロ。総事業費は約430億円で、1984年に事業着手。2002年度に区間を延伸し、昨年12月に盛南開発地区内の全6・6キロが開通した。

1108荷主研究者:2011/11/23(水) 16:18:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110270030.html
'11/10/27 中国新聞
渋滞解消 阿賀駅前に右折帯

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111027003001.jpg

 右折車の事故防止や渋滞解消が課題になっている呉市の国道185号阿賀駅前交差点(阿賀中央3丁目)に、国土交通省広島国道事務所(広島市南区)が右折レーンを設置する。11月に工事に着手、本年度中の完成を目指す。

 交差点付近は片側2車線。中央分離帯を壊して道路を広げ、広方面に向かう下り車線に21メートル、呉中心部に向かう上り車線に10メートルのレーンを設置する。総事業費は3300万円。工事期間中は夜間のみ1車線通行の規制をかける。

 付近の1日交通量は約4万7千台。呉中心部から交差点に入ってJR安芸阿賀駅方面に右折する車が多く、ラッシュ時には渋滞が発生する。

 右折車による事故も起きている。広署によると、付近で発生した2008〜10年の人身事故は計18件。今年は8月末までに5件起き、うち4件は右折時の事故だった。地元や広署がレーンの設置を要望していた。

1109荷主研究者:2011/11/26(土) 15:05:53
酷い土砂崩れ…。よく復旧できたものだ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20111101/CK2011110102000114.html
2011年11月1日 中日新聞
鈴鹿スカイラインが3年ぶり開通 紅葉の季節、地元に期待感

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011110102100062_size0.jpg
復旧した崩落現場=菰野町菰野で

 三重、滋賀両県境の国道477号「鈴鹿スカイライン」が1日午後3時に3年ぶりに開通するのを受け、地元観光業者らは活性化に期待を高めている。紅葉時期でもあり、観光客のマイカーでにぎわいそう。

 鈴鹿スカイラインは、鈴鹿山系の武平峠(877メートル)を抜け、菰野町と滋賀県甲賀市を結ぶ山岳道路。地元の観光業者は「紅葉すると、道沿いが赤や黄色のじゅうたんになる」と話す。2008年9月の豪雨で、武平峠のトンネルから三重県側に860メートルの道沿いの斜面が大きく崩れ、復旧工事が続いていた。

 四日市建設事務所によると、昨年4月の雨で崩落斜面の周囲も崩れ、土砂量は計8500立方メートルに。開通は当初見込みより1年遅い12年春とされたが、現場作業の進展が早く、紅葉シーズン中の開通にこぎ着けた。周辺ののり面のコンクリート吹き付けも含め、総事業費は4億3000万円かかった。

 開通に、菰野町の湯の山温泉協会の伊藤裕司会長(46)は「長年待っていた」と声を弾ませた。温泉の宿泊客には滋賀県の体験農業施設に行く人もいたといい、「観光ルートが増えれば競争力になる。日帰り入浴や飲食店の利用客増加も期待できる」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011110102100063_size0.jpg
土砂崩落現場の様子(2009年4月撮影、四日市建設事務所提供)

 スカイラインそばにある滋賀県甲賀市土山町のかもしか荘の村山善彦支配人(44)は「御在所ロープウエイは滋賀県民にもなじみの観光地。景観も武平峠より東側がよく、開通はうれしい」と歓迎した。

 課題は、車道にはみ出した駐車車両が道路両脇に並ぶこともある違法駐車。スカイライン沿いから登山する人の車が多い。通行量の増加を見込み、四日市西署は10月下旬からビラを配るなどし、車の乗り合いや公共交通機関の利用を呼び掛けている。同署は「ビラ配りや摘発で、道路本来の姿を取り戻せるよう努めたい」と話した。

 (福岡範行)

1110荷主研究者:2011/12/11(日) 13:26:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111060016/
2011年11月6日 神奈川新聞
城ケ島大橋の渡橋料、役割代わり曲がり角、無料化求める声/神奈川・三浦

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_114117.jpg
路面と看板に「一旦停止」の文字。架橋から51年がたった現在も渡橋料を徴収している=三浦市晴海町の城ケ島大橋料金所

 三浦半島とその南端に浮かぶ城ケ島(三浦市)をつなぐ有料道路「城ケ島大橋」。架橋から51年が経過し、地元住民らの間で無料化を求める声が強まっている。管理する県が有料化の根拠としている「漁業の振興」という当初の目的は薄れ、生活道路としての役割が増しているためだ。10月の県議会でも無料化を求める請願が全会一致で採択され、半世紀余り続いてきた渡橋料の制度は曲がり角を迎えている。

 渡橋料は車種ごとに設定されており、普通車(5ナンバー)は往復100円。521人の島民は事前申請すれば無料となり、本年度は193台に許可証が交付されている。

 にもかかわらず、もともと無料であるはずの地元住民から見直しを求める声が上がるのはなぜなのか。

 例えば、半島と島を行き来する路線バスは橋の区間だけ通常運賃の3割増しで計算しており、最大約10円割高になっている。タクシーの場合は、精算時に渡橋料を上乗せしている。

 市中心部にあるスーパーの無料送迎バスは島内への運行ルートがない。車を持たない高齢者が多く利用するが、料金所近くの停車場所から買い物袋を提げて橋を渡るしかなく、他の地域よりも負担は大きい。

 日常生活での不便さを訴える声が多い。島外に住んでいれば、なおさらだ。

 乳幼児約70人が通う島唯一の私立保育園は約9割が島外在住者。同園所有の送迎バス以外は渡橋料がかかるため、子どもの発熱など緊急時を除いて、保護者は料金所職員が不在で無料となっている早朝や夜間に送り迎えをしている。

 県水産課によると、昨年度の利用台数は37万2千台。年間の渡橋料収入は約3900万円で、橋の維持管理費とほぼ同額という。

 同橋は漁港施設として建設された経緯があり、同課の担当者は「維持管理費として料金を徴収することは漁港漁場整備法で認められている」と主張する。

 だが、近年はその目的が薄れている。国際的な漁獲規制や原油高などが影響し、三崎漁港での昨年のマグロ水揚げ量はピークだった1960年代後半の10分の1ほどに落ち込んだ。

 「実態はほかの道路と何も変わらないのに、なぜお金がかかるのか」。島で生まれ育った城ケ島観光協会長の青木良勝さん(48)は、納得がいかない。

 同協会は署名活動を行い、先月半ば、4万1千人の署名とともに渡橋料の無料化を求める請願を県議会に提出。その後、本会議で全会一致で採択され、最終判断は県に委ねられた。

 県水産課は「現在検討中」としながら、「県の財政状況が厳しい中でこれだけ多額の費用をどう工面できるのか」と“既得権”へのこだわりものぞかせる。

 島内のある水産加工会社には、運送会社や納品業者などの取引先が、多い日に6回以上訪れる。「今のままでは人やモノの流れを止めてしまう関所と同じ。県には(署名してくれた)4万人分の思いを受け止めてもらいたい」。経営者の男性(50)は、そう訴える。

1111荷主研究者:2011/12/11(日) 13:39:01
>>1077
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111111/CK2011111102000116.html
2011年11月11日 中日新聞
慢性的な渋滞が解消 石部大橋側道開通で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011111102100075_size0.jpg
9月に開通した石部大橋の側道部。手前の国道1号とバイパス道路がつながり付近の渋滞が解消に貢献した=湖南市石部北で

 甲賀市や湖南市方面から大津市方面へ抜ける国道1号の石部口交差点(湖南市石部口)付近で、慢性的に発生していた渋滞が解消されたことが、国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所が10日発表した調査結果で分かった。

 国道1号のバイパス道路として整備されていた栗東水口道路Ⅱ(6・2キロメートル)が9月11日、石部大橋側道部(700メートル)の開通で国道1号と結ばれたため、車の流れが変化した。

 石部大橋側道部の開通後から1カ月たった10月12日に調べた石部口交差点近くの交通量は開通前より31%減少。開通前は最大で2・1キロメートルもあった石部口交差点の渋滞長(大津方面行き)もゼロになった。

 石部口交差点周辺の渋滞は、長時間イライラを強いられるドライバーや地元住民にとって深刻な問題で、湖南市政の懸案の一つだった。 (花井勝規)

1112荷主研究者:2011/12/11(日) 14:03:10

http://kumanichi.com/news/local/main/20111108003.shtml
2011年11月08日 熊本日日新聞
県内信号機が老朽化 緊縮予算で建て替え進まず

老朽化が進む県内各地の信号機。予算難で建て替えが進まず、部分交換でトラブルを防止している状況だ=熊本市

 県の財政難を受け、県内の信号機運用に“黄信号”が灯っている。古くなった信号機の建て替え(更新)が進まず、更新率は全国最低水準。既に耐用年数(40年)を過ぎた信号機の柱が、県内に174本あるという。全国では老朽化による倒壊も起きており、県警は「定期点検でトラブルを防ぐしかない」と頭を抱えている。

 県警交通規制課によると、県内の信号機は2761基。2010年度までの3年間で更新したのは61基で、更新率は0・7%。全国平均(2・6%)を大幅に下回り、埼玉県と並び最低だった。

 信号機の更新や新設に充てる11年度の県予算は3・3億円。県の緊縮予算が続く中で、15年前の22億円に比べ15%に激減。更新費用は信号機と柱、制御板の1セットで700〜750万円かかるという。「新設の要望も毎年100カ所あり、LED化も進めている。更新に回す予算確保が難しい」と同課。

 信号機や制御板の耐用年数は19年。現状の更新率のまま推移すると、約8割は耐用年数中に替えることができない計算だ。信号機の数を減らす運用方法もあるが、同課は「住民の要望を受け設置した経緯があり、なくすのは難しい」と話す。

 県内では、老朽化が原因とみられるトラブルも発生している。熊本市迎町の交差点で6月、制御板の不具合から、2日連続で信号が一時切り替わらない状態となった。設置から11年が経過していた。

 老朽化による柱の倒壊は昨年、静岡、広島、福岡の3県で発生。柱内部の鉄筋腐食などが要因で、設置から28〜39年経っていたという。県内には、設置から30年以上経過している柱が1511本残っているという。

 県警は、定期点検を通じて更新の緊急性を見極め、信号機や制御板の部分交換などを進めている。「倒壊事故が起きないよう、定期点検で未然防止に努めたい」と言っている。(高橋俊啓)

1113荷主研究者:2011/12/11(日) 15:21:01
>>1098-1099
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111118/CK2011111802000134.html
2011年11月18日 中日新聞
信号制御を運用休止 「渋滞緩和」逆効果に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011111802100075_size0.jpg

 県警は12月4日から、車の交通量に連動して矢印信号の時間を自動的に制御し、渋滞解消を図る「ムーブメント信号制御」の運用を、3交差点で休止する。警察庁が1億4000万円を投じたモデル事業だが、交差点の右折車線が短く、車を感知して矢印信号に反映しても効果がなく、逆に渋滞が起きていた。

 この信号制御は2月に、名神高速道路栗東インター近くの国道1、8号の渋滞緩和のため4カ所の交差点(上鈎、高野、辻、御上神社前)に設けた。

 10月の検証では、辻交差点(栗東市)の北進方向で1日300メートル以上の渋滞が計6時間になった。昨年10月は1時間20分で、4時間40分渋滞時間が増えた。高野(同)と御上神社前(野洲市)の両交差点でも前年に比べて数分から1時間ほど渋滞時間が延びた。

 県警は原因として▽右折車線が短く、交通量を判断する車両感知器が、直線上にいる右折待ちの車と直進車の区別ができずに信号表示時間を調節できない▽近くの交差点の信号が連動しているため、一方の車線の渋滞を解消しても反対車線の渋滞が解消できない▽青信号より矢印信号に運転手が慣れておらず、発進が遅れる−などを挙げている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011111802100076_size0.jpg
運用が休止される「ムーブメント信号制御」=栗東市の辻交差点で

 辻、高野、御上神社前の3交差点で運用を止め、来年1月に右折車線の延伸工事が予定されている上鈎交差点は効果が期待できるとして運用を続ける。

 県警は休止交差点では道路管理者の国に右折車線の延伸を求め、交通量の減少などが認められた場合、運用を再開する。

 事業は昨年度に県内と栃木県で、本年度は愛知県で試験的に運用している。 (山田千尋)

1114荷主研究者:2011/12/11(日) 15:39:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111180010.html
'11/11/18 中国新聞
匹見―益田トンネル掘削開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111118001002.jpg

 益田市中心部と同市匹見町を結ぶ国道488号の「長沢2号トンネル(仮称)」の工事現場で17日、安全祈願祭があった。事業費約24億円で、2014年3月の供用開始を目指す。

 トンネルは長さ1270メートルで、同市長沢町と同市匹見町澄川を結ぶ長沢バイパス(3・2キロ)の一部。

 同バイパスは、道幅が狭くカーブの多い匹見川沿いの道を、幅7・5メートルの二つのトンネルで結ぶ。西側の長沢トンネル(1038メートル)は09年11月に開通している。バイパスの全体事業費は約78億円に上る。

 同市長沢町のトンネル西端であった祈願祭には、工事関係者約50人が集まった。島根県益田県土整備事務所の斎藤一文所長と益田市の中島哲副市長がくわ入れをし、工事の安全を祈った。

【写真説明】くわ入れする斎藤所長(左)と中島副市長

1115とはずがたり:2011/12/12(月) 14:43:24
>>1111
石部口はここ。流石にここが解消されないと建設意義に関わるとこだがR1栗東水口道路はr2山手幹線に早く繋げないと本領発揮とはいかん。頑張って欲しいところ。
http://yahoo.jp/fmYvD5

1116とはずがたり:2011/12/13(火) 10:28:39
>>1111>>1115
>水口道路(延長十一キロ)の四車線バイパス及び拡福工事は一部を残して完成し
これ完成してんの!?水口BPの草津口現道は結構建て混んでて4車線化は結構難しそうだった印象だけえが。

>栗東水口道路Iは名神高速道路との接続部である仮称・栗東東JCTを含む上砥山上鈎線までの三・四キロを優先区間として工事が進められている。
栗東東JCTを含む上砥山上鈎線までの三・四キロってどこからだ?
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2011_02/1-5.pdf
(都)上鈎上砥山線などあって紛らわしいけど取り敢えずは(主)上砥山上鈎線迄って事らしい。

バイパス「栗東水口道路II」国1号と3月末までに接続
■平成23年1月17日(月) 
=石部口付近の慢性渋滞解消へ=
3月末までに国1号と接続する栗東水口道路IIの野洲川橋(湖南市菩提寺側から撮影)
http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&amp;id=A0006636

◇湖南
 国道1号バイパス「栗東水口道路II」(湖南市岩根〜同市石部)における、野洲川右岸(同市菩提寺)から国道1号(同市石部)を結ぶ野洲川橋が、三月末までに完成する。
 これに伴って同バイパスと国道1号が接続され、菩提寺まで暫定供用されていたバイパスの利便性が高まる。建設する国交省滋賀国道事務所は「国道1号線の交通量がバイパスに分散することで、国道1号線石部口付近の慢性渋滞が解消し、時間短縮や、追突事故と接触事故の減少につながる」と期待している。
 「栗東水口道路II」(延長六・九キロ)は、水口道路(甲賀市土山町大野〜湖南市岩根、同十一キロ)、栗東水口道路I(湖南市石部〜栗東市上砥山、同四・三キロ)とともに、国道1号線において四車線バイパス及び二車線から四車線へ拡福する事業である。
 栗東水口道路IIは平成十二年度に着手され、延長六・九キロのうち、湖南市岩根〜同市菩提寺間の六・二キロは平成二十年三月に暫定二車線で開通し、残る野洲川橋の工事が続けられている。
 なお、栗東水口道路II以外の区間では、水口道路(延長十一キロ)の四車線バイパス及び拡福工事は一部を残して完成し、栗東水口道路Iは名神高速道路との接続部である仮称・栗東東JCTを含む上砥山上鈎線までの三・四キロを優先区間として工事が進められている。

1117荷主研究者:2011/12/30(金) 21:10:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111270028.html
'11/11/27 中国新聞
府中市初の4車線化へ着々

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111127002802.jpg

 府中市初の4車線道路になる国道486号の拡幅工事が、同市中須町と福山市の市境付近で進んでいる。早ければ来年夏にもまず約400メートル区間が2車線から4車線に広げられる見通しだ。

 広島県東部建設事務所によると、拡幅事業に取り組んでいるのは市境から西へ約千メートルの「中須工区」。用地買収が済んだ400メートル区間を本年度着工し、幅30メートルの4車線化を進める。区間内の中須大踏切南交差点に右左折車線ができるため、渋滞緩和が期待できるという。

 中須工区は1997年に事業着手し、総事業費は約100億円。用地買収を約9割終え、2015年度には残り600メートルも完成する見込み。

 486号は、福山市の神辺町方面から新市町戸手までは既に4車線化されている。そこから府中市方面へ向かって約0・75キロは、15年度には拡幅工事が終わる見込み。さらに中須工区までの1・25キロは未着手だ。

 中須工区は96年に都市計画決定された486号バイパス「府中新市線」の一部。中須工区で486号から分岐し、父石町で再び合流する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111127002801.jpg
【写真説明】4車線化に向けて拡幅工事が進む府中市中須町の国道486号

1118荷主研究者:2011/12/30(金) 23:24:21

 本日、17時半ぐらいに国道1号線の島田金谷バイパスの下り線を走行したが、上り車線は新大井川橋を先頭に牧ノ原トンネル内も含めて小夜の中山トンネル付近まで延々と渋滞していた。(下り線は順調)

 Wikipediaにおいてもこの区間の大渋滞について述べられている。特に問題点で指摘されているように渋滞区間の前に渋滞を予告し日坂インターで流出の判断をできるような電光掲示板の設置がとりあえず有効であろう。私も今日は渋滞していなさそうかなーと思って小夜の中山トンネル付近から渋滞にはまって、逃げられぬまま新大井川橋まで我慢したことが何度もある。行政側の早急な対応が求められる。

島田金谷バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E9%87%91%E8%B0%B7%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9

1120とはずがたり:2011/12/31(土) 09:31:12
>>1118
流出路が少ないというのは余り気付かなかったな。。
俺もあそこには胸を痛めている者の一人であるが,新大井川橋を4車線化するしかないと思うのだが,金谷と島田が合併する際に合併特例債つかって"一般国道に平行する島田市道"を作れなかったのかと思わざるを得ない。
国がカネ付けてくれないなら時間差の合併施行方式で行くしかなかったのではないか。静岡県としては第二東名に予算投入していて国1への配分が薄くなっているのかもしれないが,早急に4車線化すべきである。牧の原からの下り部分は2車線化は完了しているだけに第二新大井川橋の設置の効果は絶大である。

1121荷主研究者:2011/12/31(土) 11:31:16
>>1120
上り線の場合、掛川バイパス〜藤枝バイパス間に追い越し車線がずっと無いためイライラするという意味でも第二新大井川橋の架橋による4車線化の効果は絶大であろう。
全然っ具体化する気配が無いのが気になるが・・・。

1122荷主研究者:2012/01/02(月) 01:30:39

http://www.at-s.com/news/detail/100084118.html
2011年12/10 08:42 静岡新聞
渋滞緩和に期待 日向バイパス、13日に開通 伊豆

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20111210-22.jpg

 県が伊豆市日向に建設を進めていた県道修善寺天城湯ケ島線の日向バイパスが13日に開通する。

 今回開通する区間は全長1040メートル。現道沿いに民家が多く、拡幅が難しいため、県は総事業費約13億5千万円かけて2004年度からバイパスルートの整備を進めてきた。片側1車線で車道の幅は6メートル。幅2・5メートルの歩道も両側に設置される。

 開通によって、観光シーズンの交通渋滞の緩和や歩行者の安全確保が期待される。

 市によると、13日は午前中に式典を行い、午後には供用が開始される見込み。11日には開通区間を含むコースを歩く記念ウオーキングが開かれる。

1123荷主研究者:2012/01/07(土) 23:13:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080003.html
'11/12/8 中国新聞
新江川橋のボルト、95%腐食

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111208000302.jpg

 江津市は、国道9号江津バイパスと市道の併用橋「新江川橋」の橋桁を支えるボルトの交換工事に着手する。調査の結果、9割以上で腐食が見つかったため。江の川河口近くに架かり、日本海から約1・5キロと近く、塩害の影響を受けた。

 橋の完成から20年が経過したため、市は本年度、橋桁のボルトをハンマーでたたいて点検している。これまでにボルト2万2264本を調べ、うち2万1330本(95・8%)の腐食を確認。交換が必要な状態になっていた。

 市土木建設課によると、長さ約310メートルの同橋に使われたボルトは約4万4千本。未点検の部分にも同規模の腐食があるとみている。市は2013年3月末までに交換する計画。工事費約3500万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を7日開会予定の市議会定例会に提案する。

 新江川橋は上段が国道9号バイパス、下段が市道の2層構造。国土交通省が管理する上段部分のボルト交換は既に終了している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111208000301.jpg
【写真説明】腐食したボルトの交換工事を行う新江川橋。下段が市道で、上段が国道9号江津バイパス

1124荷主研究者:2012/01/07(土) 23:15:54
>>886 >>1039
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080041.html
'11/12/8 中国新聞
三原バイパス補強材長さ不足

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111208004101.jpg

 国土交通省福山河川国道事務所は7日、三原市で建設中の国道2号三原バイパス糸崎ランプ―時広ランプ間で道路の土台のよう壁を支える補強材の長さが不足していたと発表した。工事ミスの疑いもあるとみて、8日から工事区間(27メートル)を詳細に調べる。

 不具合が見つかったのは同市下木原地区で、道路の下部工事として2010年12月に完了していた。土台の盛り土に埋設する鋼製の「ストリップ」と呼ばれる補強材のうち、露出していた4本の長さが、本来より0・5〜1メートル不足しているのを11月29日に同事務所の職員が見つけた。

 同事務所は埋設した112本すべてを掘り起こして確認すると共に、東京都の施工業者に対して聞き取り調査をする。バイパスは12年3月までの全線開通を目指している。

1125とはずがたり:2012/01/11(水) 03:19:11
>>277-278,358,364,560-561,870
幾度となくかわされた鵜野森対策ネタ。

304 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 00:50:35 ID:ARW/1Ma1
町田立体がそのまま相模原まで延びないかな

307 名前:R774[] 投稿日:2010/02/27(土) 17:07:40 ID:AxLi1jXa
せめて鵜森まで延伸しないかな。
どうしてかよく分からないが、鵜森はいつも渋滞なんだよね。
おまけに相模原の交差点を統廃合したりして、車は早く通過させるようにすれば16号もかなり改善するような気がする。

312 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 00:26:53 ID:Y//9oNsw
相模原警察前付近はどういう利権かわからないけど側道つぶして自転車専用にしているよ。
古淵の交差点も無意味に混んでるね。
鵜野森は相模大野からの合流で混むのはわかるけど、古淵はわからんね。

320 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 09:53:40 ID:eIrjjW+P
鵜の森は16号側じゃなくて県道側を立体化すれば安上がりな気がする。
それだけでも流れがかなり変わってくるとは思うんだけどな。

321 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 10:01:44 ID:2xfkZbtn
鵜野森交差点は町田相模原の16号沿線でも土地利用のエアポケットのような場所で
住宅が少なくロードサイド店と畑が主なので土地の買取は他に比べると容易そう

322 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 10:03:10 ID:qyQuQs9v
16号に左折車線作るだけでもだいぶ違うと思う。

325 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:45:11 ID:CE7NMtPg
>>320
交通量が少ない側を立体化しても国道に対する渋滞解消効果はあまり出ないと思う。
元々国道側より県道側のほうが信号の開通時間が短いサイクルになっているのに、県道を立体化しても国道の開通時間をあまり長くすることが出来ない。

国道1号の場合は信号の絶対数が少ないので原宿が立体化さえすればある程度流れる見込みがあったが、国道16号の場合は鵜野森だけでなく4車線区間が全面的に渋滞しているような状況なので鵜野森だけ単独立体化というのは渋滞解消にはつながらないと思う。

県内ワースト1の原宿が立体化され、ワースト2の保土ヶ谷橋も拡幅事業中なのでワースト3の鵜野森も何か手を打たなければいけないのは確かなんだけどね。

328 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 18:47:31 ID:btO/Rd8t
>>325
そうそう、一部の交差点の左折車線とかちょっとした改良でも、全体の流れはかなり良くなるんだけどね。

全線広げりゃそれはいいだろうけど、対費用効果で言えばボトルネックの交差点の改良は効果が大きいよね。
まさに両側50m拡幅するだけで相当違うんじゃないかな?

329 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 23:38:31 ID:CE7NMtPg
>>328
流石に50mずつの延長では普通車8台くらいしか滞留できないから抜本的な解消とはいかないと思うが、交差点の改良は短期的に相応の効果をもたらすので積極的に取り組んで欲しいね。

334 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 23:49:11 ID:GY/Li0Qb
相模大野から先橋本までを3車線化でもしないと、町田立体が出来ても先でボトルネックになってしまうんだろう?

336 名前:R774[] 投稿日:2010/03/04(木) 15:01:51 ID:VPy5xkHL
>>334
流量を制限している東名入口交差点が立体化するから、つきみ野〜相模大野の6車線(片側3車線)区間は耐えられるだろうが。
相模大野以西の4車線区間は間違いなくボトルネックになるね。
外回りの鵜野森交差点・若松二丁目交差点の渋滞は今までに増して酷くなりそう。
内回りは大野台とかでも満遍なく混むからあまり影響ないだろうけど。

しかしあれだ、南町田北交差点が新たな渋滞ポイントになるような気がしてきたぞw

1126とはずがたり:2012/01/11(水) 03:19:48
541mL+tjの反論が見苦しいけど,詳しい人がレスつけてるので転載。

304 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 00:50:35 ID:ARW/1Ma1
町田立体がそのまま相模原まで延びないかな

307 名前:R774[] 投稿日:2010/02/27(土) 17:07:40 ID:AxLi1jXa
せめて鵜森まで延伸しないかな。
どうしてかよく分からないが、鵜森はいつも渋滞なんだよね。
おまけに相模原の交差点を統廃合したりして、
車は早く通過させるようにすれば16号もかなり改善するような気がする。

308 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 17:32:13 ID:FfWY/cBd
>>307
理想だが金がかかりすぎるね。
仮に国道16号横浜町田立体が、小田急線の跨線橋まで行っても鵜の森で詰まるので
鵜の森だけでも立体交差になれば渋滞解消になるね。
スレチだが国道1号線原宿交差点も同じ理由で込んでいるが
上り線方向のアンダーパス解放で上り横浜方面の流れがよくなったよ。
通過するのに今まで37分かかったのが11分で抜けられる様になったね。


310 名前:R774[] 投稿日:2010/02/27(土) 23:21:13 ID:H+pf21cM
>>307
構造物は金がかかりすぎるので平面で拡幅するのが現実的。
長期的には小田急線跨線橋から相模原南警察署辺りまで6車線への拡幅。
短期的には鵜野森交差点前後の区間を国道・県道とも拡幅。
交差点が道路の容量を決めているので交差点だけでも台数を流せるようにすれば違う。

311 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 23:28:58 ID:pG9gLkrw
おいおい、首都圏じゃ構造物より土地のほうが高いぞw
もっとも立体4車+側道1車なんて作ったら6車ぶんの幅員が必要になるけどね

313 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 00:31:03 ID:CE7NMtPg
>>311
>おいおい、首都圏じゃ構造物より土地のほうが高いぞw
ないない。都心部ならともかく、これくらいの郊外なら用地費のほうが安い。
2車分のシールドトンネル1本掘るだけでも200億円/km位は覚悟しなきゃならんが、
この付近の地価がそんなに高いわけない。

横浜市の不動坂交差点では立体交差化から平面拡幅に変更したところ
用地買収面積が倍以上に広がったにも関わらず事業費は縮減した。
http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/pdf/siryo/j7_20070926_do_23.pdf
用地買収面積 約4,600㎡→約9,600㎡
事業費 56億円(用地21億、工事35億)→46億円(用地39億、工事7億)

>もっとも立体4車+側道1車なんて作ったら6車ぶんの幅員が必要になるけどね
高架式の専用部4車なら環境施設帯を取らなきゃ作りようがないから6車分では済まない。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/effect.htm
>都市計画により住居系の用途が指定されている地域には10mの環境施設を設置することにより
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/drawing.htm
>代表箇所3 幅員38.5m
>代表箇所4 幅員60.3m

1127とはずがたり:2012/01/11(水) 03:20:02

314 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 00:49:34 ID:541mL+tj
>>313
>2車分のシールドトンネル1本掘るだけでも200億円/km位は覚悟しなきゃならんが、
トンネルでも開削方式ならもっと安いし、浅深度で外環並みの金はかからんよw
たとえば横浜環状北線の場合、80億円/kmほどになってる
そもそも構造物と言っただけで、トンネルだなんて一言も言ってないけどw

>高架式の専用部4車なら環境施設帯を取らなきゃ作りようがない
そんな決まりはねーよwあるんなら根拠法令教えてくれw
そもそも立体部と言っただけで専用部とは一言も言ってないw
別に一般道路の立体部「でも」いいでしょうw


316 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 01:24:27 ID:CE7NMtPg
>>314
原宿立体の事業費は約200億円。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_013.pdf
小田急線跨線橋から鵜野森交差点まで拡幅する用地を買収するのに200億円もかからないでしょ。

>横浜環状北線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/jigyochosei/kita/summary.html
3450億円÷8.2km=421億円/km。どうやったら80億円/kmになるの?

>そんな決まりはねーよwあるんなら根拠法令教えてくれw
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/inter/keizai/gijyutu/pdf/road_design_j1_05_2.pdf
(6) 環境施設帯
環境施設帯とは、「道路環境保全のための道路用地の取得及び管理に関する基準について」
(建設省都市局長 道路局長通達:昭和49 年4 月)に基づいて設けられる道路交通に起因する
騒音等の障害に対して、幹線道路の沿道の生活環境を保全するために設けられる道路のことで
ある。
4 車線以上の幹線道路が、良好な生活環境の保全の必要がある住居専用地域などを通過す
る場合、車道の外側にこれを設ける。その幅員は、一般的には10m とするが、その道路が自動
車専用道であり、その構造が切土または盛土の場合や、他の道路の上部に設けられる高架の
場合で、かつ夜問に相当の重交通が見込まれる場合は20m とする(図5.4.9)。

>そもそも立体部と言っただけで専用部とは一言も言ってないw
専用部じゃなくて立体部だったら何か変わるんですか。

317 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 02:24:54 ID:2EkmmL9q
ID:541mL+tjは>>313のレスの時点で謝っておけばいいものを・・・

318 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 02:43:17 ID:541mL+tj
>>316
また妄想ですかw16号相模原区間に住居専用地域なんてないのに環境施設帯が必要とかwww
>専用部じゃなくて立体部だったら何か変わるんですか。
自分が引用した部分ぐらい読もうねw

319 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 02:53:11 ID:541mL+tj
横浜環状北線の計算は間違っていたようだ、そこは謝る
だが開削トンネルなら1kmあたり80億円ほどでできるよ
http://www.nikken-times.co.jp/tips/1226463340.html

1128とはずがたり:2012/01/11(水) 03:20:15

323 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:02:32 ID:CE7NMtPg
>>318
>16号相模原区間に住居専用地域なんてない
http://www2.wagamachi-guide.com/sagamihara/tokei/

住居専用地域だらけなんですけど。以下概ねの用途地域。

大和市境から中和田交差点まで西側が第一種低層住居専用地域、東側が第一種中高層住居専用地域。
中和田交差点から相模原駅南口入口交差点まで準工業地域。
相模原駅南口入口交差点から谷口陸橋下交差点まで近隣商業地域。
谷口陸橋下交差点から大野南中学校入口交差点まで西側が第一種中高層住居専用地域、東側が第一種低層住居専用地域。
大野南中学校入口交差点から鵜野森交差点まで東側が第一種低層住居専用地域、西側は市街化調整区域。
鵜野森交差点から鵜野森中学校付近まで市街化調整区域。
鵜野森中学校付近から市営プール入口交差点まで東側が準工業地域、西側は市街化調整区域。
市営プール入口交差点から大野小学校付近まで北側が第一種住居地域、南側は市街化調整区域。
大野小学校付近から大野台六丁目交差点まで南側が第一種低層住居専用地域、北側が近隣商業地域。
大野台六丁目交差点から大野台郵便局前交差点まで準工業地域。
大野台郵便局前交差点から淵野辺交差点まで南側が第一種低層住居専用地域、北側が第二種中高層住居専用地域。
淵野辺交差点から鹿沼交差点まで南側が第一種中高層住居専用地域、北側が第二種住居地域。

とっても簡単に言うと、大和市境〜鹿沼台交差点(国道16号の幅員が大きく変わる交差点)間約8.2kmのうち、
何らかの住居専用地域に接している区間は約4.3kmあるという結果になったわけですが。

324 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:23:13 ID:CE7NMtPg
>>318
>自分が引用した部分ぐらい読もうねw
最初のレスが>>307への「せめて鵜森まで延伸しないかな。」つまり町田立体の鵜野森までの延伸に対してのコメントで、
それに対して>>311「おいおい、首都圏じゃ構造物より土地のほうが高いぞw」という反論があったので
>>311は町田立体を鵜野森まで延伸することを意図していたと思っていたんだが、違うのか?

仮に「立体部」が鵜野森交差点の単独立体化を指すのだとしても、平面拡幅より用地買収面積が広くなることは避けられないが。
例えば国道1号原宿立体の幅員は36.5mだが、国道16号相模大野〜つきみ野の幅員は29m。

>>319
確かに開削工法なら安く出来るだろうね。
でも工事の際の切り回しはどうするの? 工事中は片側1車線対面通行?(笑)
鎌倉街道は工事のために数ヶ月間通行止め?(笑)

結局、単独の立体化でも開削でやろうとすれば大規模な用地買収を行わなければ作れないんだよ。
町田立体専用部の延伸であれば開削では絶対に不可能。

325 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:45:11 ID:CE7NMtPg

>>321
鵜野森交差点付近はうまい具合に市街化調整区域になっているみたいだね。
左折車線でも何でもいいので、何とか交差点の容量を増やす施策を考えてほしいもんだ。

326 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 18:17:52 ID:541mL+tj
>>323
もうね、そこまでして嘘つきますかw

327 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 18:24:27 ID:541mL+tj
ただ一カ所だけ見落としがあったみたいで、相模大野駅付近の16号東側は住居専用地域だね

1129とはずがたり:2012/01/11(水) 03:28:21
>>1125-1128
結局,相模原市がどう都市計画決定するかに掛かって来るんだけど,此迄の神奈川県の異様な不作為は相模原の政令指定都市を見越した遠慮だと信じ,相模原市が早急な対策若しくは具体策を策定する事を願う。
拡幅は必須で,開削工法で鵜野森付近だけでも(出来れば若松2も含めて)立体化すればいいんではないかね?その為にまず先行して用地買収,立体化の前に交叉点拡幅で様子を見ても良さそう。

329 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 23:38:31 ID:CE7NMtPg

国道16号相模原市内の12時間交通量は3〜4万台程度だから、国道1号原宿付近の約4万台とほぼ同レベル。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h18/pdfs/kanagawa_pdf/kanagawa_r16.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h17/PDF/KB_14000.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h18/pdfs/kanagawa_pdf/kanagawa_r1.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h17/PDF/KB_14100.pdf

4車線区間の混雑度は1を大きく上回っていて容量不足は明白なので、
相模原市には政令市化を機に渋滞緩和に対して積極的に取り組んでほしい。

330 名前:R774[] 投稿日:2010/03/01(月) 00:19:17 ID:7BqIsEcC
>>329
16号は国道だから国が担当だと思うよ。

331 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 02:26:33 ID:5Dx5Sqnz
国道だから国が担当って訳じゃない
国が管理するのは国道の中でも指定区間だけ
んで、自治体が陳情などをしないと国道事務所なども動かないから、
>>329の最後の行が間違ってるわけじゃない

332 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 06:28:00 ID:CKSmlQR4
相模原市内の国道16号は「特定区間」なので、国の管轄です。

333 名前:R774[] 投稿日:2010/03/01(月) 16:22:39 ID:D4o15spF
>>332
相模原市内の国道16号は確かに指定区間、いわゆる「直轄国道」だけど、
自治体が動いて地方整備局なり国道事務所と協議して事業を採択してもらい、
地元では都市計画変更して拡幅出来るようにしないと予算すら付かない。

国道246号市ヶ尾拡幅が行えるのは都市計画決定の裏付けがある(1980年、幅員30m)からだし、
他ならぬ国道16号町田立体事業を行えるのも都市計画変更を行った(2001年、幅員38〜63m)から。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ichigao/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/office/history.htm

相模原市内の国道16号は現行の幅員で「整備済み」なので
国側だけでは何の対策も取りようがないし拡幅が行われることもあり得ない。

1130とはずがたり:2012/01/11(水) 20:57:57
この辺。圏央道の開通が待ち遠しいが関連する道路もネットワーク状に整備されていってますなぁ♪
http://yahoo.jp/PhG_6C

藤沢大磯線
湘南の東西アクセス向上へ
茅ヶ崎市西久保から田端の区間が今年度中に開通の見込み
http://www.townnews.co.jp/0604/2010/06/25/55919.html
2010年6月25日号

工事が進む田端二本松交差点の周辺(6月21日撮影)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/2010624151037_25511.jpg

 都市計画道路藤沢大磯線の茅ヶ崎市西久保から寒川町田端までの区間が、今年度の供用開始を目指して、工事が進められている。この区間は、さがみ縦貫道路の高架下を通過するもの。湘南を東西に結ぶ主要幹線道路として期待されている。

 藤沢土木事務所によれば整備中の区間は、新湘南バイパス下の茅ヶ崎中央インター交差点から、県道46号線(=産業道路)の田端二本松交差点まで。さがみ縦貫道路と関連して計画されている。

 現在、茅ヶ崎中央インター交差点と交わる県道丸子中山茅ヶ崎線から、産業道路を結ぶ東西間の主要道路は少ない。そのために、自動車が田端地区内の町道や私道を通過しているのが現状だという。「この区間が開通すると、町道や私道の安全性が高まるはずです」と同事務所は期待を寄せている。

 また、田端二本松交差点を抜ければ湘南銀河大橋まで通じるため、茅ヶ崎、寒川、平塚など東西方向のアクセスが向上すると考えている。

 供用開始は、工事の進捗状況によって前後するものの、平成22年度中の完成を予定している。

 一方、さがみ縦貫道路の工事も進行中で、町内では寒川南IC(インターチェンジ)(仮称)、寒川北IC(仮称)が作られる。国土交通省関東地方整備局の横浜国道事務所によれば、これらのICを含む西久保JCT(ジャンクション)(仮称)から海老名JCTの区間は平成24年度中の開通を見込んでいる。

東西結ぶ路線が開通
中央インター交差点―田端二本松間
http://www.townnews.co.jp/0603/2011/01/01/85976.html
2011年1月 1日号

 茅ヶ崎中央インター交差点と田端二本松交差点を結ぶ都市計画道路「藤沢大磯線」が、昨年末に暫定2車線で開通した。

 この道路は湘南地域の東西方向の連絡強化をめざすと共に、平成24年度に供用開始予定の「さがみ縦貫道路」のインターチェンジ接続道路として整備が進められているもの。今回開通したのは県道45号(丸子中山茅ヶ崎線)と県道46号(産業道路)までを結ぶ約1・5Km区間。今回の開通で、平塚市を通る国道129号線までが一本の道路で結ばれることとなった。

 開通記念式典が行われた昨年12月22日には、服部信明茅ヶ崎市長、山上貞夫寒川町長ら主催者のほか、地元の県議、市議、自治会長ら関係者が出席。式典で服部市長は「藤沢大磯線の開通は、茅ヶ崎市、寒川町の長年の願いでした。開通に伴い、これまで抜け道を使っていた方の利便性が向上するともに、近隣住民の安全性の確保にも繋がる」と挨拶した。

 藤沢大磯線は「県道44号」と路線名が変更され、車道7m、歩道3mの暫定2車線で通行となる。今後は4車線化に向けて工事が進められ、さがみ縦貫道路の供用開始に合わせて4車線化される見込み。

1131とはずがたり:2012/01/12(木) 01:16:59

2011年12月22日10時44分
原油高、舗装に変化 アスファルト高騰、コンクリに脚光
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201112220149.html

写真:手前にコンクリート舗装、横断歩道のところからアスファルト舗装の国道=11月29日、栃木県佐野市拡大手前にコンクリート舗装、横断歩道のところからアスファルト舗装の国道=11月29日、栃木県佐野市
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY201112220145.jpg

グラフ:
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY201112220148.jpg

 道路のコンクリート舗装が増えてきた。原油価格の高止まりで、原油からつくる舗装材のアスファルトも値上がりし、コンクリート舗装が割高ではなくなってきたからだ。この追い風に乗って受注を伸ばそうと、業界では乗り心地をよくする工夫もはじめている。

 もともとコンクリートの舗装道路は少ない。国土交通省によると、アスファルト舗装が95%を占める。これまで値段が安かったうえに、騒音や振動が小さく、車を走らせているときの乗り心地がよかったからだ。

 だが、原油の値上がりにつれて、アスファルトの値段も上がった。1平方メートル当たりの舗装単価は2006年には7千円台だったのが今では9千円台になり、9500円超のコンクリート舗装とさほど変わらなくなった。

 すると、コンクリート舗装が長持ちする、という強みが生きてきた。交通量にもよるが、摩耗がはやいアスファルト舗装は5〜10年おきに張り替える必要がある。コンクリートなら、50〜60年は舗装し直さなくてすむ例もある。

 道路の維持費が節約できるとして、来夏に開通する予定の新東名高速道路では、静岡県内の約160キロのうち110キロでコンクリート舗装を採用。今年度中に開通する予定の日本海東北自動車道の延長部分でも、計26キロのうち18キロ分にコンクリートが使われる。

 高速道路の舗装はふつう、トンネル内でなければアスファルト、というのが相場だった。これだけコンクリート舗装が採用されるのは異例のことだ。

 さらに今年9月には、国交省が、新しく舗装する国道にはコンクリートを積極的に使って財政支出を抑える、という方針を概算要求で打ち出した。

 弾みをつけようと、コンクリート舗装の弱点を克服するための取り組みが広がる。コンクリートの原料になるセメント業界などだ。

 これまでのコンクリート舗装では、道路の継ぎ目が多く、継ぎ目を通るときの振動で、乗り心地が悪かった。だが最近では、道路の内部に棒状の鉄を入れて補強し、道の表面の継ぎ目を減らす工法が増えてきた。また、雨水が路面にたまらないように、砂や砕石を混ぜて透過する工法もある。

 「(震災からの復興需要がある)東北地方の道路も、アスファルトでなくコンクリートに変わるかもしれない」。セメント大手の宇部興産の竹下道夫社長は期待する。

 セメントの2010年度の国内生産は5600万トン。公共工事が減り、ピークの96年度のほぼ半分になった。コンクリート舗装の普及は、業界で久々の明るい材料だ。

 ただ、道路建設自体が大きく減っている。コンクリート舗装の採用がよほど増えないと、業者のもうけの伸びは限られそうだ。(西山明宏)

1133とはずがたり:2012/01/12(木) 17:59:02
板倉北川辺BPというのか。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/R354/tomokokando/tomokokan00.html#kitakawabe

2.5㎞の詳細設計着手(県館林土木)
国道354号板倉北川辺BP
上期に指名競争入札
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201107/20110715/kj110715_01.htm

 板倉町海老瀬地内の国道354号現道http://yahoo.jp/9XB5VDから、埼玉県加須市の旧北川辺町地区http://yahoo.jp/Byx_GpまでのL約4600mにわたって都市計画決定されている(仮称)板倉北川辺バイパスについて県館林土木事務所は、現道から埼玉県境までのL約2500m区間の詳細設計業務を上期中に指名競争入札で発注したい考えだ。同バイパスは、埼玉や茨城など近県との交流促進のため待望されている路線で、同事務所は、埼玉県と共同歩調をとって、事業の促進を図っていきたい考え。早期の補助事業化を目指していく。
 
 (仮称)板倉北川辺バイパスは、板倉町海老瀬地内の板倉ゴルフ場付近の国道354号現道を起点に、南東側へ分岐し、途中で谷田川や大箇野川を渡河。起点から埼玉県境までのL約2500m区間を群馬県が整備する。県境からさらに埼玉県道415号柳生停車場線と交差し、旧北川辺町地区へと至る路線で、総延長はL約4600m。基本幅員はW11・25mの2車線で片側に歩道を整備するもので、昨年の2月に都市計画決定されている。
 これまで、2008年度に大日本コンサルタント(東京都豊島区)へ道路概略設計再検討業務を、今年6月には冨永調査事務所(高崎市)へ路線測量業務をそれぞれ県単独事業として委託し、事業進捗を図っている。
 今後は、上期中に単独7軸道路整備推進事業として道路詳細設計業務を指名競争入札で発注する見通しで、補助事業化を目指していく。次年度以降、事業化されれば順次、用地買収に着手していく考えだ。
 同バイパスは、物流環境の改善や埼玉・茨城など近県との交流確保、走行時間の短縮、東北自動車道・館林インターチェンジへのアクセス道路機能などを目的に計画。08〜17年度の10年間を対象とした「はばたけ群馬・県土整備 館林・邑楽地域プラン」には、「国道354号の板倉町以東への延伸」として17年の完成予定で登載されている。


この情報は「群馬建設新聞」の2011年7月15日付紙面に掲載されました。

1134荷主研究者:2012/01/15(日) 11:52:23

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111219t11019.htm
2011年12月19日月曜日 河北新報
馬場駒の湯線22日復旧 不通区間全て解消 栗原・耕英

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/babakoma1k.jpg

 岩手・宮城内陸地震(2008年6月)の土砂崩れで寸断された宮城県栗原市栗駒耕英の市道馬場駒の湯線が復旧し、市は22日、途中に新設した冷沢橋の開通セレモニーを開く。復旧区間は冬季閉鎖に入るが、耕英地区に通じる被災路線は不通箇所が全て解消されることになる。

 馬場駒の湯線の被災区間は復旧不可能と判断され、市は約1.3キロの別ルートを整備した。冷沢橋は長さ90メートル。区間沿いの住宅は土砂崩れに巻き込まれなかったものの、寸断で住民の出入りが不自由になっていた。

 橋の開通セレモニーでは渡り初めなどを行う。住民組織「くりこま耕英震災復興の会」も来年度、開通イベントを企画している。耕英地区の金沢大樹行政区長は「新しい道路からは崩落地も望める。山景色も美しい。観光面にもいい影響がありそうだ」と話している。

 馬場駒の湯線全体の長さは約20キロ。栗駒山の麓と耕英地区を結ぶ。内陸地震では地区へのルートがいずれも寸断され、住民らが孤立状態となった。馬場駒の湯線北側の県道築館栗駒公園線は昨年9月に復旧開通した。

 栗駒山中では文字地区の市道荒砥沢線も被災した。荒砥沢ダム上流部の大規模地滑りに巻き込まれたため、市は約2.1キロの新ルートを整備しており、来春の開通を見込む。

1135荷主研究者:2012/01/15(日) 12:44:34

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/66184
2011年12月19日 15:30 千葉日報
357号2交差点で渋滞対策 1月から改良工事、HPで意見募集も 船橋・習志野地区
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉県内で特に交通量の多い国道357号船橋・習志野地区の渋滞対策を進める国土交通省千葉国道事務所は、1月から船橋市の栄町交差点、来年度以降には同市の日の出交差点の改良工事に着手する。また、利用者の声を渋滞対策に反映しようと、ホームページ(HP)で意見を募集している。

 栄町、日の出両交差点の改良工事は、いずれも直進車両を妨げないようにするために右折レーンを延伸し、左折専用レーンを新設する内容。同事務所HPでは、工事の進め方が動画で確認できる。

 同事務所によると、二俣交差点から若松交差点までの船橋・習志野地区の交通量は、1日当たり5万台を超える。

 HPでの意見募集は1月末まで。専用のメールフォームで送信する。HPはhttp://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/

1136荷主研究者:2012/01/15(日) 13:08:38

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004699382.shtml
2011/12/22 11:30 神戸新聞
国道43号に新ルール 大型車は中央側車線 尼崎‐芦屋

 国道43号の環境改善策で、国土交通省近畿地方整備局などは、尼崎‐芦屋間(片側3車線)で独自の通行ルールを定め、大型車に中央分離帯寄り車線での走行を促す方針を固めた。歩道寄り車線は普通車レーンとするが、いずれも罰則は設けない予定。尼崎公害訴訟での協議を踏まえた措置となり、既に実施している「環境ロードプライシング」と合わせ、和解から11年を経た同訴訟は大きな節目を迎える。(横田良平)

 ルール案では、尼崎‐芦屋の43号で大型車に対し原則、中央寄り車線での走行を求め、周辺住民の排ガス・騒音被害を軽減する。残り2車線のうち歩道寄りを「環境レーン(仮称)」に設定、左折時以外は大型車に走行を控えるよう促す。

 国交省の今年3月の交通量調査では、対象区間を走行する大型車は約1万8千台。ルールは特に右折する約8500台に周知徹底する。中央寄り車線で渋滞が起こり、大型車が阪神高速湾岸線に回る効果も期待する。

 事業所や運転手らに周知を図り、近々ルールを実施する予定。県や県警と連携し、既存の県条例などで排ガス基準を満たさない車両の規制強化にも乗り出す。

 国交省と阪神高速道路会社は、阪神高速に料金格差を設け、大型車を神戸線から湾岸線に誘導する環境ロードプライシングを2001年から実施。対象車種の拡充などを続けてきたが、複雑な割引体系などを理由に誘導台数は伸び悩んでおり、原告側はさらなる対策を求めていた。

 43号沿線の大気環境をめぐっては、国交省が沿道に設置している大気観測局の10年度測定結果で、依然として尼崎市内の2局で二酸化窒素濃度が環境基準を超えている。

1137荷主研究者:2012/01/15(日) 13:15:55

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20111220/CK2011122002000118.html
2011年12月20日 中日新聞
スーパー林道「野鳥の森線」不通長期化 崩落部に橋、完工は来年度末

浜松市「早期復旧へ努力」

土砂崩れで跡形もなく押し流されたスーパー林道天竜線「野鳥の森線」=浜松市天竜区で

 浜松市天竜区の尾根を延びる全長52キロの「スーパー林道天竜線」で、大雨の影響とみられる道路崩落のため全面不通になっている「野鳥の森線」(山住神社−水窪ダム間17キロ)は、2012年度中の復旧が困難な見通しだ。所管する市への取材で分かった。 (赤川肇)

 市によると、これまで年度中を通して同林道が利用できなかった例はなく、「早期復旧をめざして努力はする」(農林業振興課)と話している。

 野鳥の森線は2カ所で道路が崩壊。うち水窪ダムから6キロの地点では、7月の台風6号の際の土砂崩れで道路が82メートルにわたり跡形もなく押し流されており、市は崩落部分に30メートルの橋を新たに架設する方法で道路を修繕する。

 2カ所の復旧費は計約1億6000万円。いずれも国の災害復旧事業を活用し、12年度末の完工を見込んでいる。

 同林道は、旧森林開発公団が林業と山岳観光の振興のためとして総額81億円を投じて1984(昭和59)年に全線開通させ、地元旧5市町村に移管した。

    ◇

 同林道は現在通れる部分も、龍山町東雲名−秋葉神社上社間を除き、例年通り28日から冬期閉鎖される。

1138とはずがたり:2012/01/16(月) 21:05:48
>>1135
拡幅されたR170大阪外環状線とR308中央大通りの被服団地交叉点はwikiに拠ると立体交叉事業が成されている様だが,大幅に拡幅されただけで日中の渋滞はほぼ解消されており拡幅の威力をまざまざと見せつけられた箇所でもある。
なお,これ以上の立体化する前に渋滞著しいr5阪奈道路西行きとの東大阪変電所西交叉点の改良が先とすべきであるが,あちらは特に計画をきかない。個人的には鵜野森と宮ヶ谷塔と並ぶ要対策箇所である。
湾岸道路の船橋区間もほんとは立体交叉がいいけど拡幅でも期待出来るかも♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9C%8D%E5%9B%A3%E5%9C%B0%E5%89%8D%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9

1139荷主研究者:2012/01/22(日) 14:14:52
>>619 >>633
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112250036.html
'11/12/25 中国新聞
休山トンネル4車線化が前進

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111225003601.jpg

 呉市中心部と阿賀地区を結ぶ、暫定2車線の国道185号休山トンネルが4車線化に向けて動きだす。国土交通省はもう一つトンネルを掘る方針で、2012年度予算案の概算要求に調査設計費1億円を盛り込んだ。早ければ16年度にも供用開始となる。

 休山トンネルは、02年に開通した国道185号バイパス「休山新道」(本通6丁目―阿賀中央6丁目、約2・6キロ)の一部で、約1・7キロ。1日通行量は約4万台で、朝夕などの渋滞は慢性化している。

 計画では、既設のトンネル近くに新たなトンネルを建設する。それぞれ2車線の二つのトンネルで4車線化を実現し、渋滞解消を図る。

 4車線化は呉市と東広島市、山陽自動車道のアクセス向上に欠かせない。両市を結ぶ東広島呉道路は本年度中に阿賀インターチェンジ(IC)―黒瀬IC間が開通し、14年度に全線開通する予定だ。全通すれば呉市中心部から山陽自動車道と直結する高屋ジャンクションまでの所要時間は現在の約90分から約40分に大幅に短縮される見通し。

 ただ、朝夕を中心とする休山トンネルの渋滞が解消されないと、十分な時間短縮効果が上がらない可能性も残る。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111225003602.jpg
【写真説明】慢性化した渋滞解消のため、国交省が4車線化を目指す休山トンネルの阿賀側出入り口

1140荷主研究者:2012/01/22(日) 15:03:01
>>1056
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112280047.html
'11/12/28 中国新聞
岩国臨港道の全通目標先送り

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111228004702.jpg

 中国地方整備局は、岩国市の岩国港臨港道路(2・9キロ)の全通目標を「平成20年代後半」から「平成32(2020)年度」へ3年以上先送りする。用地買収の難航や施工方法の変更などが影響し、11年度末時点の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで29%の見通し。整備局は当面、装束―新港間(1・2キロ)の15年度中の先行開通を目指す。

 臨港道は、海運の玄関口である装束、新港、室の木の3埠頭(ふとう)を結ぶ幅8メートルの片側1車線。08年9月、北側の装束―新港間から着工した。現在、装束埠頭側の架橋(全長621メートル)を整備している。

 海上部分の橋脚工事は当初、陸上から桟橋を架けて施工する予定だった。しかし、護岸の老朽化が予想外に激しく、資材搬入などに使う桟橋を設置できないことが分かった。このため船舶で資材を運ぶ施工方法に変更。作業が遅れ、11年度末の装束―新港間の進捗率は事業費ベースで67%にとどまる。

 他の区間も用地買収などの協議が難航。正式ルートや道路構造も未確定で工事の見通しが立っていない。整備局の宇部港湾・空港整備事務所岩国出張所は「装束―新港間を集中的に整備し、15年度に開通させたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111228004701.jpg
【写真説明】全通が遅れる見通しとなった岩国港臨港道路の装束−新港間の架橋工事

1141荷主研究者:2012/01/22(日) 16:02:12
>>1118-1121
あれこれ言ってた直後に4車線化キタァ――――!!!
野田IC〜菊川IC間はまず妥当なところか。むしろ牧ノ原トンネル付近も4車線化されるというのは嬉しい誤算だ。菊川ICがフルIC化というのも予想外であった。着工時期は未定というが5年程度で完成しないかねぇ…。用地買収が難しそうな場所は無さそうだし。

http://www.at-s.com/news/detail/100091539.html
2012年1/14 09:13 静岡新聞
国1島田金谷バイパス 国が4車線化手続き

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120114-1.jpg

 川勝平太知事は13日の定例記者会見で、国土交通省の2012年度新規直轄事業候補に国道1号島田金谷バイパスの4車線化が盛り込まれ、国交省が工事着手に向けた手続きに入ったと発表した。4車線化されれば新東名高速道と静岡空港、東名、御前崎港の連絡がスムーズになり、知事は「陸海空のネットワーク強化につながる」と意義を強調した。

 4車線化されるのは、国道1号バイパスの島田市野田インターチェンジ(IC)から菊川IC西側までの10・4キロ区間で、慢性的な渋滞が見られる。4車線化により、菊川ICは上り下りの両方向から乗り降りが可能なフルインターチェンジ化される。

 県交通基盤部によると、事業採択の評価手続きに入るための文書が13日、国交省から県に届いた。本年度中に事業化が最終決定され、詳細調査や測量設計などに入る。着工時期は未定。

 知事はさらに、今夏開通予定の新東名高速道について「開通(時期)が(初夏から)前倒しになると踏んでいる」と述べ、交通ネットワークの相次ぐ新しい動きに期待感を示した。

1142とはずがたり:2012/01/22(日) 22:33:38
>>1142
おお(・∀・)
先ずは向谷IC〜牧之原TNの手前を考えてたけどそれ以上やね(0゜・∀・)
地域高規格道路静岡浜松道路(仮称w)推進期成同盟会会長としては遅すぎるくらいだと苦言を呈したいところであるが伊勢湾から伊豆半島までの高規格幹線道路の一環として早期の竣工を望むものなり♪
磐田BPの見附以西4車線化と併せてなかなか使える道に成ってきている。
土浦BPの4車線化もそうだが,民主党政権下になって誰も通らないバイパス道路の新設から既設の暫定開通バイパスの渋滞区間拡幅への転換が図られたのなら評価したい。

1143荷主研究者:2012/01/29(日) 12:56:36

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120106/694609
2012年1月7日 下野新聞 朝刊
国道400号、新トンネル着工へ 県、下塩原バイパス整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/120107shio0001.jpg

 県県土整備部は6日までに、東北自動車道西那須野塩原インターチェンジ(IC)と塩原温泉郷を結ぶ国道400号の下塩原バイパス(那須塩原市関谷−同市塩原、延長4・6キロ)で新年度、第2トンネル工事に着手する方針を固めた。2012年度当初予算案に費用を計上する。総事業費は約40億円で、16年度完成を目指す。トンネル整備によって、塩原温泉へのアクセス向上や防災対策、救急医療の向上など効果が期待されている。

 同バイパスの整備区間は連続雨量が200ミリを超えると通行止めになるほか、急カーブが多く、観光シーズンには渋滞が頻発するなど、周辺住民や観光客に支障を来している。

 県は04年度に三つのトンネルを含む同バイパスの整備事業に着手。総事業費は約150億円で、西那須野塩原IC寄りの「がま石トンネル」(延長約1・4キロ)が11年9月に完成した。

 第2トンネルはバイパス中央部に位置し、延長約1・4キロ。片側1車線で、車道の幅員は6メートルあり、現400号の南側を通る。従来通り事業費の55%は国の補助を受ける。

 県県土整備部によると、がま石トンネル完成後に地元から「第2トンネルも早期着工してほしい」との要望があったほか、県議会が現地視察した際にも早期整備を求める声が寄せられていた。

 計画では、三つ目のトンネルを含めて19年度のバイパス全線開通を目指す。塩原温泉から大田原赤十字病院まで30分圏域になり、救急救命率向上も期待される。

1144荷主研究者:2012/01/29(日) 13:24:41
>>1124
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201050026.html
'12/1/5 中国新聞
三原バイパス、3月全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120105002601.jpg

 三原市の国道2号三原バイパスが3月に全線開通する。着工から22年半を経て、市中心部を通り抜ける幹線道路がつながる。沿線では道の駅「みはら神明の里」も開業し、観光振興と情報発信の新たな拠点の役割を担う。

 同市新倉から糸崎までの東西9・9キロを結ぶ。1989年10月に着工し、西側6・9キロが2007年5月までに順次開通。03年10月に工事を始めた時広ランプ―糸崎ランプ間(3キロ)の工事が大詰めを迎えている。これまでの総事業費は約920億円で、広島県が3分の1の約300億円を負担した。

 国土交通省福山河川国道事務所によると、開通後は全区間を約10分で通過できる。並行する在来の国道2号の同じ区間と比べて、ほぼ半分の時間短縮を見込む。

 道の駅は時広ランプに近い約1万8800平方メートルで建設が進む。事業費は約8億円で約3億円を国が負担。乗用車や大型車など104台分の駐車場とトイレを整備する。市は約5億円で観光案内所や展望デッキなどを備える2階建て延べ1089平方メートルの地域振興施設を設ける。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120105002602.jpg
【写真説明】全通に向けて工事が大詰めを迎えている三原バイパスの糸崎ランプ付近(いずれも撮影・増田智彦)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120105002603.jpg
【写真説明】時広ランプ付近で整備が進む道の駅「みはら神明の里」

1145荷主研究者:2012/01/31(火) 23:45:09

http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news9.html
2012年1月12日 福島民友ニュース
国の新規事業化へ 福島西・南伸、会津縦貫南道路

 福島市の国道13号「福島西道路」で計画されている南伸ルートと、会津縦貫道・南道路で計画されている下郷町の湯野上バイパスの2ルートについて、国土交通省は11日、新年度からの国の新規事業化に向けて評価手続きに入ったと発表。両ルートは、国の直轄権限代行工事で新年度に事業着手される見通しとなった。

 同省は今後、県や社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会の意見を聞き、本年度中に新規事業採択を決める見込み。

 福島西道路の南伸ルートは、福島市大森の小倉寺大森線から同市松川町の国道4号に接続する延長6.3キロ。県が2010(平成22)年度から都市計画手続きなどを進め昨年11月、都市計画変更が決定していた。総事業費は245億円。

 湯野上バイパスは、下郷町高陦の国道118号から同町塩生の同289号までの延長8.3キロ。県が07年度から補助事業で測量などを進めてきたが、早期開通に向けた事業推進を図るため、国による直轄権限代行工事の認可を求めていた。事業費は240億円。

 いずれのルートも県北、会津の幹線道路で、国の新規事業化により早期開通が期待される。

1146荷主研究者:2012/01/31(火) 23:47:07

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13262037304044
2012年1月11日(水)茨城新聞
県道内原塩崎線バイパスきょう全線開通

 県道内原塩崎線バイパスの整備で、県は11日午後2時、同バイパスの残り1・7キロ区間を開通させる。今回の供用開始で、同バイパス5・5キロ区間の全線開通となる。関係者が同日午前9時半から、茨城町常井の同バイパス上で安全祈願を行う。

 開通するのは、同バイパスの水戸市高田町(県道玉里水戸線)-茨城町常井の区間。同バイパスは1996年度に整備を始め、同町常井-茨城町前田(国道6号)間約3・8キロ区間は2011年1月までに、段階的に開通している。

 今回の全線開通で、国道6号と県道玉里水戸線がバイパスで結ばれ、沿道に位置する水戸医療センターへのアクセス向上が期待できるという。

1147荷主研究者:2012/01/31(火) 23:51:59

http://www.at-s.com/news/detail/100091298.html
2012年1/13 07:37 静岡新聞
車線数や歩道幅、県道に独自基準 県が新年度条例化

 県は2012年度、車線数や歩道の幅員など県道整備の技術的基準を県条例で独自に定める。道路の技術的基準の設定は、国の法令で全国一律だったが、地域主権改革による義務づけ・枠付けの見直しで、一部が地方自治体に委任された。

 条例案は2月県議会へ提出し、可決されれば4月1日から施行する。県道路局は「これまでは順守することで逆に、山間部に必要以上の立派な道路を造らなければならないようなケースもあった」と説明。条例化を、地域の実情や住民のニーズに合った効果的、効率的な道路整備につなげる方針だ。道路局と都市局、県警本部で構成するワーキンググループを設置。条例案や具体的な付随規則の検討を進めている。従来の国の基準をベースに、県内の交通事情を勘案して勾配や停車帯幅、標識の大きさなどの項目を独自基準に変更する方向で調整する。

 さらに、有識者会議の設置も明文化する方針。利用者の声を随時反映させ、弾力的に運用する仕組みを目指していく。

 道路法などは、交通の安全性や円滑性を確保するための技術的基準を規定し、新設や改修時の設計を縛ってきた。国道や県道などの種別、交通量、建築物の密集度、地形などに基づき車線数、曲線半径、歩道幅などの値が細かく決まっている。

 しかし、画一性への地方の批判は根強く、より柔軟な運用を求める声が上がっていた。国は11年に地域主権改革の第1次、第2次一括法を成立させ、道路法を改正。安全維持のための最低限の項目を除き、都道府県道や市町村道の技術的基準を地方自治体に委ねることにした。

1148荷主研究者:2012/02/01(水) 00:00:17
平成23年度の静岡国道事務所の事業概要(国道1号 静清バイパス)
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/yosanjigyou/h23/images/pdf/01_seishinBP.pdf

丸子藁科トンネルも4車線化されるのか。やるなー。
>牧ケ谷―丸子IC間は工事着手に向けて準備

http://www.at-s.com/news/detail/100091561.html
2012年1/14 09:09 静岡新聞
静清バイパス 唐瀬―羽鳥間4車線化 供用開始へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120114-21.jpg

 国土交通省静岡国道事務所は13日、静岡市の国道1号静清バイパスの唐瀬インターチェンジ(IC)―羽鳥IC間、延長4・7キロについて、2月14日から4車線での供用を開始予定と発表した。

 静清バイパスは全線4車線化工事が進み、今回の開通で4車線化率は19ポイント増え74%になった。現在は、4車線から2車線に車線が減少する区間を中心に慢性的な渋滞が発生。4車線化に伴って、唐瀬―羽鳥IC間の所要時間は、上り線で約5分、下り線で約12分の時間短縮効果を図れるという。

 静清バイパスの4車線化は、鳥坂―千代田上土IC間と羽鳥―牧ケ谷IC間は2014年度に開通する予定。牧ケ谷―丸子IC間は工事着手に向けて準備している。平面区間の清水区の興津―清水IC西交差点は立体化を図るため、用地買収を行っている。

 同事務所は「初夏に開通する新東名ICからアクセス道で静清バイパスに直結し、市街地への交通を適切に分散することが可能になった。さらに、4車線化を進めたい」としている。

1149とはずがたり:2012/02/01(水) 21:06:25
>>1123
こんな田舎(失敬)なのに結構大胆な二段橋梁があるだねぇ。

地図ではこんな感じ♪
http://yahoo.jp/ANCvn5

1150とはずがたり:2012/02/01(水) 22:39:17
>>1148
静清バイパスが4車線化のみならず清水IC付近の高架化迄踏み込むとなると浜松BP区間の立ち遅れが更に浮き彫りになるなぁ。
あと地平区間の残る新富士付近と掛川〜袋井間をなんとかしたい♪第二東名の開通が決定したので当然次は第三東名構想だw

まずは江川・宮島東(本川成・美土原含む)・早川・梅橋(掛川西環状線http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2426 )・国本・飯田(飯田南)・石原町(R150旧道)・福塚(R150)・中田島・米津の立体交叉化をヽ(゚∀゚)ノ
ちょっと多いな。。まずは宮島東・国本と浜松のどっか一箇所の計3箇所からでどやw体感でどこが一番混むかなぁ。。

1151とはずがたり:2012/02/01(水) 22:54:45
>>1146
この辺の様だ
http://yahoo.jp/1IUUts

1152とはずがたり:2012/02/07(火) 00:03:30
こんなところにR477のBPの延伸工事発見。。
http://yahoo.jp/hBq7tO
この先何処へ向かうのか謎だ。。r140ミルクロードhttp://yahoo.jp/XCidGKwに繋げてR306とR365双方のBPとするとか?

こんな所に予算付けてる閑あるなら中勢BP早く造れと思うが,ひょっとすると新名神のICのアクセスとかになるのかも。

1153とはずがたり:2012/02/07(火) 00:19:16
>>1152
これか。

四日市インターアクセス道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E9%81%93%E8%B7%AF
四日市インターアクセス道路(よっかいちインターアクセスどうろ)は、三重県四日市市の四日市港から三重郡菰野町の新名神高速道路菰野インターチェンジ(仮称)に至る延長約20kmの地域高規格道路である。1994年(平成6年)12月16日計画路線に指定された。

設計速度:80km
道路構造規格:第3種1級
道路幅員:4車線 標準幅員36m

あと>>1152では中勢BPと口走ってるけどこの辺は北勢BPだ。。

1154とはずがたり:2012/02/10(金) 20:39:53
2414 名前:とはずがたり[] 投稿日:2012/01/25(水) 23:24:01

中勢BPの俺の順位は結構上位(一番上は北勢BPだけど進まない…orz)なんでとりま歓迎♪ヽ(´ー`)/
http://yahoo.jp/BO3GuF

中勢バイパス津−松阪間、完成祝う 催し盛況
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120116/CK2012011602000106.html?ref=rank
2012年1月16日

多くの家族連れでにぎわった開通前の中勢バイパス=津市木造町で

 津市高茶屋小森町−松阪市嬉野新屋庄(にわのしょう)町の国道23号中勢バイパス3・9キロが2月5日に開通するのを前に、開通記念イベントが15日、完成したばかりのバイパス上であった。
 道路には、津ぎょうざなど地域産品のブースが並び、参加者たちが車道を歩いた。津のシロモチくん、松阪のちゃちゃもなど、ゆるキャラの着ぐるみが集まり、家族が一緒に記念撮影していた。バスの車体に、子どもたちが自由に絵を描くコーナーもあった。今後、津市内を走るという。
 中勢バイパスは全長33・8キロで国土交通省が1988年に着手した。鈴鹿市で約2・3キロ、津市で約10・4キロ、松阪市約2・8キロが開通。今回初めて市をまたいだ区間が開通する。 (高木梨恵)

津―松阪 3・9キロ開通
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001201190002
2012年01月19日

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/MIE/25000001201190002.jpg

定五郎橋の橋脚を耐震化するため、本流の流れが一時的に変えられた鈴鹿川=鈴鹿市の同橋から

 津市中心部などの国道23号の渋滞緩和を主な目的とした「国道23号中勢バイパス」のうち、津市高茶屋小森町―松阪市嬉野新屋庄町間の約3・9キロが、2月5日午後3時に部分開通する。国土交通省中部地方整備局が発表した。
 中勢バイパスは、鈴鹿市北玉垣町が起点で、津市の内陸部を通り、松阪市小津町までの全長約33・8キロ。同局が設計を検証したところ、津波による浸水の恐れはなく、これまで3市で部分的に約15・5キロが開通している。全線の開通時期は未定という。
 今回、部分開通するのは、津市南部の国道165号と松阪市の県道嬉野―津線を結ぶ区間。同バイパスでは初めて市境をまたぎ、国道23号南勢バイパスまでつながることになる。
 また同日、松阪市小津町の中勢バイパス終着点から、津方面へ北進する国道23号と松阪方面へ南進する国道42号への出入り口も開通する。(井上翔太)

■定五郎橋で耐震工事
 鈴鹿市を流れる鈴鹿川に架かる定五郎橋(長さ311メートル)の耐震補強工事が進んでいる。橋脚8本のうち、右岸側の2本を補強するため、昨年12月から本流の流れを変えて作業中。工事は今年3月までの予定。
 県鈴鹿建設事務所によると、長辺4メートル、短辺1・4メートルの橋脚の周りを鉄筋や厚さ25センチのコンクリートで覆い、補強している。流れの中にある橋脚で作業するため、河床を掘って流れを一時的に変えており、工事終了後は元に戻す。
 1967年にできた橋は市中心部と加佐登、西部地区を結び、交通量が多い。95年の阪神大震災を機に古い橋の耐震化工事が進み、定五郎橋の工事も2009年度から始めた。補強を終えるのは13年度の見込み。(佐野登)

1155とはずがたり:2012/02/10(金) 20:48:55
質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/351663.html
農免道路
質問者:piyorororo
投稿日時:2002/09/05 18:44
困り度:暇なときに回答をください

農免道路とは普通の道(国道・県道等)とどう違いますか?
スーパー農道なども聞きますが解説お願いします。

質問番号:351663

No.2ベストアンサー20pt

回答者:70633
回答日時:2002/09/05 19:53

農免農道というのは、その農道を作った事業名に由来し、
その事業名とは、「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」
と呼ばれている公共事業で農林水産省の補助事業です。

どこにも“免”の字はありません、それは、
S28年に制定された「道路整備費の財源に関する臨時措置法」で揮発油税の収入は、
国道や県道の道路の整備に使うことが決められたのですが。

「農林漁業用に使用されるガソリンは、仕事上の必要経費として税金を“免除”してほしい」
との声が強くなり、その声に答えるように発足したのがこの事業です。

個人を特定して税金の免除は、できないから、
その替わりに農道の整備を行うと言う主旨で発足した事業です。

そこで,免税の“免”の字をとって略称で「農免農道」と呼ばれています。
「農林漁業用揮発油税財源身替農道」は名称があまりに長いこともあって
農免農道と呼んでいます。

1156とはずがたり:2012/02/11(土) 23:28:19
どうも変な形状及び飛び石的な当初開通区間である北勢バイパスであったが遺跡が出て揉めてたのか。。

http://www.mapion.co.jp/m/35.0076319_136.62458_8/
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h21/100226/image/betu_siryo.pdf

2005年03月25日
北勢バイパス設置計画、市と自治会が合意
http://blog.livedoor.jp/yokkaichi_man_mie/archives/17218976.html

8世紀頃の地方役所「郡衙(ぐんが)」跡などが見つかった
大矢知町の久留倍(くるべ)遺跡と建設予定地が重なる
国道1号北勢バイパスの設置計画について、
これまで市と地元住民の代表である大矢知連合自治会との調整が遅れ、
供用開始のめどがたたずに来ていましたが、
昨日バイパス本線と本線に乗り降りするための側道部分を
同時に開通させることを条件に合意しました。

大矢知町の建設予定のルートと重なる場所から久留倍遺跡が発掘、
当時の地方行政研究において国史級の貴重なもので、
遺跡と道路との共存のための設置計画への変更が求められていました。

大谷台地区連合自治会
http://www15.ocn.ne.jp/~rengo/index.htm

四日市市垂坂(たるさか)町の地図
http://www.mapion.co.jp/m/35.0076319_136.62458_8/

序でにちとまとめてみた
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/MIE/hokuseiBP00.html

1157とはずがたり:2012/02/16(木) 01:57:41
こんな所にICと思って拡大してみたら,小田原厚木道路とジャンクションしてないのと二宮市街地と国1との交叉がしょぼそうなのが残念だけど,西湘BPから東名・R246を割と良い感じに南北に結ぶ県道であった。
http://yahoo.jp/ilHkS1
今迄知らんかったけえが常識問題?!(´・ω・`)

1158とはずがたり:2012/02/16(木) 02:31:45

333の戸田交叉点はR129と整備が進むr22横浜伊勢原線との交叉点。
332の草加バイパスとは地域高規格道路新滝山街道の事だと思われる。来年度中に完成するのかな?個人的にはR16から圏央道に入るのに拝島の所,武蔵野橋付近を通らずに行けるようになるので(実際,八王子左入町〜入間市ICの流動がどの程度転移するかは未知数というかあんま期待できない上に入間市内に残存する河原町付近の2車線区間を回避出来ないけど。。)大いに期待している。i)こいつの完成とii)進捗度高い白岡菖蒲IC〜菖蒲PAを桶川付近の遅延に併せて放置せずにばんばん建設して菖蒲PAをIC化してiii)圏央道の圏央相模原〜海老名ICが開通すれば,東名⇔圏央道⇔R129⇔八王子BP⇔新滝山街道⇔圏央道⇔R17上尾道路⇔r12⇔圏央道⇔東北道⇔r3大栗線⇔R4旧道⇔r56⇔新4号(r56を経由して更にはつくば)と割と圏央道の意図していた部分が直結されるのだw仮定に無理有りすぎるとか意見は却下♪
332氏も云っているように橋本五叉路がネックだけどなんか改良工事してんの?少なくともR129北行きのR16合流は改良を要するレベルかとは思う・・。

331 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 08:00:03.70 ID:GrUf6tHD
開通日より何より不安なのは
yahoo地図見てると高尾山IC-八王子南バイパスは数十メートルとはいえ20号を走るので無駄にボトルネックになるのではということだな
http://yahoo.jp/uqg65S

332 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 10:33:48.54 ID:zMDz6yCD
八王子市内の創価バイパスは来年度中に完成しそうだから、R16からあきる野方向には行きやすくなるな。
ただ、新幹線と相撲線をまたぐとこの倉見ジアが解決したって報道まだないなぁ。
R129の最大のネック、橋本五差路んとこの北行の合流が腐ってる橋本病と、南行の246合流の右折の部分は2013年に完成するわけだが、平塚〜厚木もなにげに渋滞ひどいよな。

333 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 12:41:08.93 ID:VGH37B03
>332
平塚厚木は割と流れてるほうだろ。
厚木市内はそれこそ圏央道へ迂回すればいいし、戸田交差点は立体化する。

334 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 13:35:11.47 ID:uNFufEFi
>331
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h23/ki111101.pdf
まだこの変更がyahoo地図に反映されてないね。

335 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 16:32:32.43 ID:bDqIWLMt
>331
あと城山IC開通までは

町田街道
八王子バイパス相原IC交差点・相原踏切
もボトルネックになるよな。

1159とはずがたり:2012/02/16(木) 03:01:27
>>1158
ちなみに335氏の相原云々は新滝山街道経由ではなく,圏央道⇔八王子南BP⇔町田街道⇔R16と云う経路を指して居るんだけど,町田街道がそんな重責担える程の規格なんかいな??
1158の俺の構想の埼玉県道12号も桶川IC予定地から東はそれなりにしょぼいけど八王子〜町田〜相模原辺りとは都市化度が違うわけだし。。

寧ろr47町田街道ではなく,途中大戸交叉点から分岐のr48を整備するとこいつがR129とぶち当たるのが恰度相模原ICだ♪
実際は向原から田名迄r508経由だとR129の4車線区間も活用出来て圏央道へもスムーズに接続できるし橋本五叉路も回避出来るぞ♪(・∀・)
r508使わずともr48の大島交叉点から田名付近へ抜けるのもありそう。八王子と町田の市境付近で終わっているr47の4車線区間を是非大戸交叉点まで伸ばそう♪♪

あと中央道の隘路,小仏の拡幅が検討されてるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2410様だが,高速道路の増強よりも八王子南BPを延伸する形で相模湖東出口辺り迄R20nBPを整備した方がネットワーク性その他いろんな意味で効果大きいような気がする。

1160とはずがたり:2012/02/16(木) 14:57:45
601の資料を見ると最終的にはこの区間6車線となるんだな♪
で,604なんかでも指摘してるがこの区間が6車線となっても小荷田〜堂方上は新奥多摩街道と共用になっちゃってて左折・右折が混じり流れが悪くなるのは予想できる。
小荷田から真っ直ぐ南下して新滝山街道に直結できないかなー。これなら今の左右折3箇所を1箇所に減らせるけど,圏央道の投資効果を減殺するから宜しくないけどねー(;´Д`)

地図で見て気付いたけど,堂方上は廃止された旧五日市線の拝島〜立川間の廃線跡にあるんですねぇ。
あと直接は関係ないけど東八道路+新奥多摩街道+産業道路(福生青梅線)推しの俺ですので未開通区間早くつなげれ♪繋がった暁にはこの区間の問題も浮き上がって来るであろう。。

601 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/14(火) 18:17:26.79 ID:m80bRK0l
過疎ってるのでネタ投下。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h23/ki120214.pdf
(と註:H24.2.14相武国道事務所発表の「都内唯一の国道16号2車線区間が2月28日に4車線で開通します」の資料)

603 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 08:27:33.40 ID:bvjGpKe/
外回りの右折レーンも二車線にするのかな

あとは入間だけど、立ち退きは進んだかな

604 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 14:08:34.60 ID:n48S6FWk
新奥多摩との重複区間は実質片側一車線だよな
あそこを何とかしないとそこまで交通の流れは変わらんよね。

605 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 16:26:57.99 ID:bDqIWLMt
現地では現在まだ出来るかどうか分からない状態だが
武蔵野橋南の小荷田→拝島駅の右折レーンが欲しい所だよな。

バスが曲がるし。

606 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 18:34:06.95 ID:uNFufEFi
>603
(と註:(恐らく)入間ではなく拝島の小荷田交叉点の外回りは)見た感じだと用地確保は済んでる。
後は交番を移転か撤去して直進・左折レーン追加。
右折を2車線にするハズ。

4車線化に合わせて2車線右折にするモノだと
思ってたんだけどな〜

607 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/16(木) 01:03:16.99 ID:eGan/oRz
内回りの堂方上と似たような感じになるのか。>小荷田

あちらはたまに混むが、外回りほどではない。

右折が2車線になるだけでかなり改善されそうだが、間の交差点に右折レーンがまったくないから、右折車がいると結構カオスになる。
広げられる余地はあるのかな?

1161荷主研究者:2012/02/19(日) 01:04:25
国道50号線で行き止まりとなっている市道中通り大橋線
http://yahoo.jp/KWon9U

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/01/16/news01.htm
2012年1月16日(月)AM07:11 上毛新聞
●北関東道へアクセス整備・桐生市 乗り入れ短縮で物流向上

 桐生市は、市中心部と昨年3月に全線開通した北関東道を結ぶ新たなアクセス道整備に乗り出す。市内には高速道路のインターチェンジ(IC)がなく、高速交通網を最大限活用し、物流の向上を図るには、高速道への乗り入れ時間を短縮する新たなアクセス道が必要と判断した。ルートは未定としているが、4車線化を進めている市道中通り大橋線と太田藪塚IC近くを結ぶルートが有力となっている。

 すでに亀山豊文市長が、最寄りのICがある太田市の清水聖義市長を訪れて協力を要請しており、今後は県への協力要請を含めて事務レベルでの協議を進めたい考えだ。

 桐生市に近いICは、ともに太田市にある太田藪塚ICと太田桐生ICで、桐生市役所からそれぞれ8・7キロ、11・4キロの距離がある。太田藪塚ICへの現行経路は、県道桐生伊勢崎線で交差点改良工事やバイパス工事が行われているものの、4車線化の都市計画が事業化されておらず、朝夕は渋滞する。

 一方、太田桐生ICへは、国道50号と122号を使ってアクセスできるが、太田藪塚ICに比べ距離がある。市は車での標準的なアクセス時間は両ICともに20分程度かかり、朝夕の渋滞時はさらに時間がかかるとしている。

 新アクセス道の建設時期やルートなどについては今後、太田市と協議を重ね、県への協力要請もしながら検討していく考えだ。

 2010年春に開通し、市中心部と国道50号を結ぶ市道中通り大橋線は2013年3月までに4車線化する計画。そのため国道50号から延伸して太田藪塚IC近くまでつなげることで、北関東道利用者が市街地にアクセスしやすくなるとの見方があり、このルートが有力と見られている。

1162荷主研究者:2012/02/21(火) 23:23:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201180042.html
'12/1/18 中国新聞
宮島渋滞予想日、HPで一目

 廿日市市は、宮島航路が発着する宮島口周辺の「渋滞予想カレンダー」をつくり、市のホームページ(HP)に掲載する。観光シーズンに慢性化する渋滞の見通しを事前に公表し、旅行計画づくりなどの参考にしてもらうのが狙い。2012年分を1月下旬に載せる方向で準備している。

 宮島口周辺には、ボートレース宮島の約千台分を含め、市営と民営の約2200台分(一部は休日に観光バス専用)の駐車場がある。市の推計では、11年に車での来島者が駐車可能台数を超えたのは57日に上った。駐車場待ちの車が列をつくり、国道2号などの渋滞発生の一因となった。

 市は11年の日付別の来島者数や、ボートレースの開催日などを基に12年の渋滞日を予測。渋滞や混雑の可能性がある日が分かるようカレンダーに表示する。

 市の調査では、土日曜と祝日は5割、平日でも3割の来島者が車で訪れている。市監理課は「駐車場には限りがある。できる渋滞対策はすべて試み、少しでも緩和につなげたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120118004201.jpg
【写真説明】駐車場待ちの車などで渋滞する宮島口桟橋近くの国道2号(昨年11月27日)

1163とはずがたり:2012/02/24(金) 23:14:52

572 名前:R774[] 投稿日:2012/02/17(金) 12:58:07.95 ID:RdYqoy32
若松交差点左折レーン作れや

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000042295.pdf

573 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 14:02:51.90 ID:LoEytKyD
それより右折レーンの拡張が先だな。
いっつも右車線を塞いでる。

581 名前:R774[] 投稿日:2012/02/24(金) 19:55:46.62 ID:qtI+jPeY
>573
右折レーンの延長なんて工事したらすぐに出来ちゃいそうな気がするんだがなぁ

費用対効果かなりでかいのだからとっととやっちゃって欲しいよ

1164荷主研究者:2012/02/26(日) 17:17:45
>>770 >>793 >>811
2014年度までかかるのか…。暫定措置とか言っているのだから、もっと急ぐべし。

とりあえずここが完成するだけでも少しはマシになるのか…。とにかくこの区間の渋滞のせいで新湘南バイパスと西湘バイパスの利用価値が著しく損なわれている。
>高浜台交差点(高浜台)から八間通り入り口交差点(龍城ケ丘)付近まで約1・5キロは、3月末の完了

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201260017/
2012年1月26日 神奈川新聞
国道134号の拡幅工事が本格化、14年度に完了へ/平塚

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_171355.jpg

 平塚市内の国道134号で、県による暫定4車線化工事が本格化している。高浜台交差点(高浜台)から八間通り入り口交差点(龍城ケ丘)付近まで約1・5キロは、3月末の完了を目標に工事が佳境に。花水川(金目川)に架かる花水川橋では、2車線増設のため橋台・橋脚工事が進んでいる。2014年度の全工事完了に向け、残り区間も今後着工される。なお、今回の拡幅工事では、東日本大震災を受けた津波対策などの設計変更はないという。

 平塚市内の134号区間は、新湘南バイパスが高架方式で西湘バイパス大磯東インターチェンジ(IC、大磯町東町)まで建設される計画。しかし、国土交通省横浜国道事務所によると、用地取得の状況などから、茅ケ崎海岸IC(茅ケ崎市柳島)以西は着工の見通しが立っていないという。

 また134号は、藤沢市片瀬海岸から相模川に架かるトラスコ湘南大橋、高浜台交差点までは4車線化が完了している。しかし、西湘バイパスまでの平塚市内2車線区間がボトルネックとなり、慢性的な渋滞となっている。

 そこで県は、新湘南バイパス開通までの暫定措置として、高浜台交差点から大磯東ICまでの約3・2キロについて4車線化工事を行っている。全事業費は約40億円。

 道路区間の工事は、海岸側の砂防林を約5メートル削り、全幅を現在の約14メートルから約19メートルに拡幅する。高浜台交差点―八間通り入り口交差点付近間に続き、それ以西の道路区間約1・6キロ分も、12年度以降に着手し、14年度に完成の予定。

 一方、花水川橋(唐ケ原)は、橋の海側に新たな2車線の橋を建設する。現在の橋の2車線が上り車線となり、新たな橋の2車線が下り車線となる。13年度完成の予定。現在、花水川河口には、仮設構台が建設され、橋台・橋脚工事を行っているほか、両岸では橋下部の工事も進んでいる。

 なお、建設予定部分の新湘南バイパスの詳しい設計内容については、「暫定4車線化の結果なども見て検討していく」(横浜国道事務所)としている。

1165荷主研究者:2012/02/26(日) 17:34:44
>>1144
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201240025.html
'12/1/24 中国新聞
三原バイパス、3月31日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120124002501.jpg

 国土交通省福山河川国道事務所は23日、三原市糸崎の国道2号三原バイパスの3キロ区間について、利用を3月31日午後3時に始めると発表した。バイパスの全線が開通する。これに先立って、市は沿線の道の駅「みはら神明の里」を3月24日に開業する。

 2003年秋から工事を進めていた、時広ランプから糸崎ランプまでの区間が通行可能になる。バイパスは同市新倉から糸崎までの東西9・9キロを結ぶ。同事務所によると、開通後は全区間を約11分で通過できるという。

 時広ランプ近くにある道の駅はレストランなどを備える。市はオープン当日、バイパスのウオーキングなどを楽しむ記念イベントを開く。

1166荷主研究者:2012/02/26(日) 17:46:33
>>1162
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201270047.html
'12/1/27 中国新聞
宮島口渋滞緩和へ左折線延伸

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120127004702.jpg

 国土交通省広島国道事務所は、廿日市市宮島口の国道2号下り線で、宮島口桟橋方面に向かう車が使う左折レーンを現在の2・75倍の220メートルに延ばす。桟橋周辺の駐車場の順番待ちの車がレーンから1車線の本線にあふれ、観光シーズンの渋滞の一因になっているため。2月上旬に着手し、3月中旬の完了を目指す。

 左折レーンの長さは80メートル。左折し、広島電鉄宮島線の踏切を越えた桟橋周辺の海岸沿いに約700台分の駐車場がある。同事務所は、車が通行できない本線脇のゼブラゾーンを一部廃止したり、防護柵を移設したりして、左折レーンの延伸部分とする。事業費約500万円。

 市によると、宮島の来島者のうち土日曜や祝日は5割、平日でも3割が車で訪れる。5月の連休や、秋の紅葉のシーズンなどは駐車場待ちの車が連なり、国道の通過車両の通行も妨げて渋滞を慢性化させている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120127004701.jpg
【写真説明】延伸が計画されている国道2号の左折レーン。観光シーズンには駐車場待ちの車が長い行列をつくる(廿日市市宮島口1丁目)

1167とはずがたり:2012/02/26(日) 17:55:04
>>1164
こんなもんは新湘南BPが伸びてきた15年前に出来てなきゃ駄目なのになんたる行政の不作為,土木行政の機能不全,腹立たしい(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

1168とはずがたり:2012/02/26(日) 17:57:50
>>1164では
>14年度に完了へ
となっているけど
>>811では
>10年度以降、おおむね5年後の完成を目指す意向だ。
となっているから大体1年位は前倒し出来たってことかね?
土地の買収は大丈夫なんやろか?収用法マターになってくると大体2年は遅れるけえが。。

1169荷主研究者:2012/03/04(日) 12:42:55

http://www.tomamin.co.jp/2012s/s12012703.html
2012年1/27 苫小牧民報
【えりも】目黒トンネルあす正午開通

 えりも町の国道336号黄金道路で工事していた目黒トンネルが完成し、28日正午に開通する。昨年3月の道内最長のえりも黄金トンネル(4941メートル)の開通に続いての完成で、黄金道路の安全性が一段と高まることが期待される。

 目黒トンネルは、危険箇所解消を目的に1999年にスタートした襟広防災計画の一環で、2008年11月から掘削工事を開始し、昨年3月に延長1876メートルが完成。その後、トンネル内舗装、照明・防災設備、電気室設備工事を進めきた。総工費は約51億円。

 トンネル内には、浦河道路事務所が直視できる監視カメラ、事故・災害の発生を後続車に通報する押しボタン式通報装置、100メートルごとに消火器、200メートルごとに非常電話が設置されている。

 さらに路面のコンクリートは、対向車のライトによる路面反射を少なくするために、細い横線を刻み込むなど、安全面への工夫が施されている。

 襟広防災計画でのトンネル新設は、目黒トンネルの完成で終了し、今後は庶野地区ののり面崩壊防止工事が計画されている。

1170荷主研究者:2012/03/04(日) 12:51:38
別府挾間線(浜脇2工区)
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/113783.pdf

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_13264167773.html
2012年01月13日 10:04 大分合同新聞
別大国道の代替道に 県道別府挾間線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132641681507.jpg
貫通したトンネル

 浜脇バイパス整備事業は1993年度にスタート。別府市浜脇から同市内成までの総延長3・87キロを二つの工区に分けている。1工区ではループ橋の鳥越峠橋(187メートル)、コンクリート固定式アーチ橋の鳥越大橋(141メートル)などを含め、2・6キロを整備。98年度に供用を開始した。

 同年度に始まった2工区は同市浜脇の1・27キロで、2006年度から部分供用(550メートル)が始まっている。金比羅山を抜けるトンネル(270メートル)も既に貫通しており、残るは「事業の中で最も難しく、大変な作業」(同事務所)となる線路越えの高架橋(240メートル)の架設と側道の整備。トンネル内の照明設備工事や全体の舗装工事などを実施後、全線供用となる。

 もともと、主な整備効果は緊急医療、広域的な観光振興への寄与とされてきたが、東日本大震災と津波の発生を受けて状況が変化。「地震や津波に対する不安、対策への関心が急速に高まっている。海沿いを走る別大国道が、災害などで不通になった時でも利用できる山あいの道路として、より価値が高まるのではないか」と同事務所。

 同事務所の衛藤隆義・道路課長は「住宅の多い浜脇地区の全面的な協力が得られ、ありがたく思っている。住民への説明をしながら、安全かつ迅速に工事を進めていきたい」と話した。

1171荷主研究者:2012/03/04(日) 13:00:42

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132745498682.html
2012年01月25日10:29 大分合同新聞
別大国道6車線化 来月1日に全面開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132745498021.jpg

 大分市生石と別府市東別府を結ぶ別大国道(国道10号、7キロ)の6車線化事業で、最後に残っていた高崎山周辺区間(500メートル)の工事が2月1日に完了することになった。1993年度に事業着手した県都と泉都を結ぶ大動脈の全線6車線化がいよいよ完成する。国土交通省大分河川国道事務所が24日に発表した。

 同区間では昨年10月に海側の歩行者・自転車専用道路が完成。12月には下り線の3車線が先行開通した。上り線で続けていた拡幅部分の舗装やガードレール設置工事にめどが付いた。沿線の植栽は暖かくなる3月上旬に行う予定で、シマトネリコ、ホルトの木などを植える。

 高崎山周辺の1・8キロは海中部分が急斜面で深いため難工事区間だった。独特の曲面で波を抑える「フレア護岸」を採用して、埋め立て拡幅を進めた。

 別大国道は1日平均7万台が利用しており、九州でも有数の通行量がある。大分河川国道事務所は「長期間の工事による規制などでドライバーの皆さんに不便をかけた。拡幅の完成で両市間の物流や人の交流がより活発になるのではないか」としている。2月1日は午前10時ごろに開通予定。

1172荷主研究者:2012/03/04(日) 13:01:10

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132805851178.html
2012年02月01日10:07 大分合同新聞
きょう別大国道全線6車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132805850993.jpg
全線6車線化が完了する別大国道。最後に残った山側の車線が開通する=31日午後、大分市の両郡橋付近

 大分市生石―別府市東別府の別大国道(国道10号、7キロ)の全線6車線化が1日に完成する。約20年にわたる拡幅工事がようやく終わり、県都と泉都を結ぶ大動脈がグレードアップする。所要時間の短縮や渋滞解消といった交通面の効果だけでなく、別府湾を望む景観や整備された自転車・歩行者道の活用による観光、地域活性化への寄与も期待される。

 1日は最後に残った高崎山付近の区間(500メートル)の上り線で工事が完了。午前10時ごろに開通する。

 6車線化は1993年度に着工。大分市側から段階的に工事が進んだ。海中が急斜面になっている高崎山周辺(1・8キロ)が難所になったが、大量の盛り土がいらず、特殊な曲面で波を抑える「フレア護岸」を大規模道路工事では全国で初めて採用。安全性とコスト抑制を両立させた。

 車道の海側を通る自転車・歩行者道は昨年10月に全線開通。以前は幅約50センチの狭い区間もあったが、4〜6・5メートルと広がった。

 国土交通省大分河川国道事務所によると、別大国道と並行する大分自動車道は近年、霧や雪による通行止めの総時間数が増える傾向にあり、拡幅で高速道路の代替機能も高まる。

 奥田秀樹所長は「6車線化によって土砂崩れなど災害時にも車線数を容易に確保できる。県民が安心して利用できる幹線道路としてしっかり管理していく」と話している。

<ポイント>別大国道の6車線化事業
 国は1961年から大分市から日出町までの国道10号(22・6キロ)の拡幅事業を進めており、別大国道6車線化はその一環。区間全体の総事業費は833億円。

1173荷主研究者:2012/03/04(日) 13:01:38

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132805842875.html
2012年02月01日10:01 大分合同新聞
別大国道6車線化 別府湾岸活性化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_13280584269.jpg
6車線化される別大国道は、別府湾岸に沿って走る風光明媚な景観への注目も高まる=31日午後、大分市白木

 いよいよ全線6車線化が完成する別大国道(国道10号、7キロ)。所要時間の短縮や渋滞緩和による経済効果に加えて、別府湾岸に沿って走る風光明媚(めいび)な景観にも注目が高まる。別府市内では砂浜や松林を再現する海岸整備事業も進んでおり、6車線化を別府湾岸全体の魅力アップと活性化に結び付けられるかが課題になりそうだ。

 国土交通省によると、6車線化によって大分市田ノ浦―別府市東別府(3・1キロ)の所要時間は拡幅前の7分から4分に短縮される。大分市―日出町では、別府市、日出町の国道10号の整備もあって以前の6割程度に短縮されたという。県バス協会の幸重綱二会長は「渋滞が起きにくくなり、バスの定時性が高まる」と歓迎する。

 別大国道は観光資源としての可能性も秘めている。大分大学工学部の佐藤誠治教授(都市計画)は「都市と高崎山や別府湾の自然が一体となった景観を道路上から体感できる珍しい路線だ。景観を楽しめるエリアとして育てる意識が求められる」と今後の活用策の重要性を強調する。 

 大分市側の起点となる西大分港の活性化に取り組むNPO法人大分ウオーターフロント研究会は、大分市佐賀関―国東半島までの別府湾岸を、国の「シーニックバイウェイ(日本風景街道)」に登録しようと準備を進めている。

 早瀬康信常務理事は別大国道でサイクリングやウオーキングをする人の利便性を高め、湾岸全体の活性化を進めるためにも、別府市側の拠点として「北浜ヨットハーバーを活用し、機能を高めるべきではないか」と提案する。

 別府市内の海岸整備は4地区が対象で、既に餅ケ浜地区(約800メートル)が完成。2地区は新年度中に着工する見通し。完成すれば、消波ブロックに覆われていた泉都の海岸線は大きく変わる。

 県ウオーキング協会は3月に別大国道や別府市内の海岸部を歩くウオーキング大会を開く。「42キロコース」では別大国道など行程の約半分(20キロ)で信号を渡る必要がないという利点がある。荻野邦彦会長は「都市部にこれだけの景観とコース、温泉まであれば愛好者の人気は必ず高まる」と話している。

1174とはずがたり:2012/03/14(水) 18:04:29
首都直下地震発生時 11都県の高速・一般道、初の広域規制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000107-san-soci
産経新聞 3月9日(金)7時55分配信
 ■52路線、一般車両禁止

 東日本大震災後に首都圏で大渋滞が発生した反省から、警察庁は8日、首都直下地震の発生時、最大で11都県にまたがる高速道と一般道の計52路線について、一般車両の通行を禁止する「緊急交通路」に指定し、東京都内に向かう警察や消防車両の移動ルートを確保する計画案をまとめた。これまで複数の都道府県にまたがる災害時の交通規制計画はなく、統一的な対応が打ち出されるのは初めて。

 緊急交通路の指定予定路線は、高速道では首都高速の全線と東北道、中央道など46路線(総距離約1510キロ)のほか、一般道では国道4号、17号、20号、246号などの6路線(同260キロ)。首都直下地震の発生時に高速道路から一般車両を出口から降ろして都心への車両の流入を抑止し、橋桁などの安全が確認できた道路を緊急交通路として指定する。

 高速道の指定範囲は最大で、東北道=那須IC▽関越道=高崎IC▽中央道=諏訪IC▽東名道=岡崎IC−などとなる。

 緊急交通路では、人命救助などを優先させるため、自衛隊の車両は事前に警察へ届け出ることで交付される「緊急標章(通行許可証)」の手続きを省略。警察や消防など赤色灯を搭載する緊急車両は緊急標章なしに通行できる。

 緊急車両以外で電気・ガス・水道などインフラ関係に使われる車両と、政府の枠組み以外で被災地に入る医師や医薬品・医療機器を運ぶ車両などは、事前に届け出た車両に「緊急標章」を優先的に交付して通行を認める。その後は、被災地のニーズや道路の復旧状況を考慮し、燃料や食料品、日用品の輸送車両、路線バスなどにも通行を認める。


<首都地震>発生時に通行規制11都県52路線 警察庁選定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000032-mai-soci
毎日新聞 3月8日(木)11時35分配信

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120308-00000032-mai-soci.jpg
主な緊急交通路の予定路線

 警察庁は8日、首都直下地震を想定した交通規制計画案を策定し、発生時に一般車両の通行を規制する「緊急交通路」に指定する予定の52路線を選定した。

 人命救助やインフラ復旧を目的とする車両の通行を円滑にすることが目的。指定予定の主な道路は、首都高全線▽東名高速▽東北道▽関越道▽常磐道▽中央道など高速道路46路線と、国道4号、17号、20号、246号、目白通り、外堀通りの一般道路6路線。計約1770キロで、首都圏を中心に愛知、静岡、長野、群馬、茨城など11都県に及ぶ。

 緊急交通路の通行が認められるのは、消防や警察、自衛隊、ガス・電力会社などの緊急車両。事前の届け出を条件に、医師や医薬品などを被災地に運ぶ民間車両の通行も認められる。その他の一般車両は、上下線双方か都心へ向かう上り線の通行が禁止される。緊急交通路は、地震発生後に各都県の公安委員会が指定するが、都県によって規制に差が生じないよう警察庁が事前に調整した。

 首都直下地震は、国の中央防災会議が30年以内に70%程度の確率で発生すると推定しているマグニチュード(M)7クラスの地震。このうち東京湾北部を震源に発生した場合、死者約1万1000人などの被害が想定されている。【鮎川耕史】

1175とはずがたり:2012/03/16(金) 22:43:35
R170×R171の重要交叉点,八丁綴♪はよぉ拡幅せえ!(・∀・)
それにしてもR170が直轄国道のか!?

124 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 09:12:01.26 ID:ViU+RKch
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/pdf/all_2011.pdf
八丁畷右折レーンはGEOと民家、金の豚の土地の一部も削る必要があるな

1176とはずがたり:2012/03/16(金) 23:12:02
【名塩道路1】

79 名前:R774[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 07:50:13 ID:MhzmABil
久々に名塩通ったが西宮名塩の南側は結構できあがってるな
生瀬駅付近が手つかずみたいだから4車線分の道路ができあがっていても
まだずっと2車線のままだろうが…

84 名前:R774[] 投稿日:2010/07/02(金) 00:31:32 ID:Ox3n5Gx6
結局、名塩道路(あまり言い馴れない名前だが・・)は
いつ全線開通予定なの??

92 名前:R774[] 投稿日:2010/10/12(火) 13:14:20 ID:sGm4m08d
名塩道路の設計交通量知ってる人いる?

名塩道路が完成したら、中国道が2万台ぐらい減って176が2万台ぐらい増えるんだろうか。

93 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 04:04:08 ID:PwHAfEJe
そういうことだから期待するなw

94 名前:R774[] 投稿日:2010/11/25(木) 12:43:33 ID:Mhm9xWfs
名塩道路の設計交通量
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2009_02/2-9.pdf
30500〜47000台だね


95 名前:R774[] 投稿日:2010/12/05(日) 09:12:31 ID:Bibtlnd0
名塩までバイパスでも結局混むのが目に見えてますね。

往路が宝塚〜三田で毎日使っていましたが数年前から十万、猪名川ルートに変えました。
こっちのほうが断然早い。
地元民、トラック、観光客と速度差のありすぎる
(土地勘がないためカーブの大きさがわからずの方が多くやたら減速。)
車が混走し、さらに牽引には道幅足りない
(たまに譲り合っている大型がいますが、大型は全区間すれ違いできます。)
ので余計時間がかかる上、最終区間にどちらも信号機が二連続。
渋滞するための道を設計したようなものです。

生瀬〜名塩間が開通してもその先が1車線なら同じ。
高校生にでもわかる簡単な流体のお話です。
全線バイパス4車線の日は来るのでしょうか?

99 名前:R774[] 投稿日:2011/01/28(金) 18:31:36 ID:RUJlbahO
生瀬バス停付近はいつごろ出来るんだろう。
最近になって対岸の青葉台で立ち退きの話が進んだけど

100 名前:R774[] 投稿日:2011/01/29(土) 07:55:07 ID:WTUcqJSg
宝塚〜神戸JCT方面

現在
中国道:10万 国道一七六:2.5万

新名神開通後
中国道:6.5万 国道一七六:2.0万 新名神:4.0万

名塩道路開通後
中国道:5.0万 国道一七六:3.5万 新名神:4.0万

1177とはずがたり:2012/03/16(金) 23:12:13

【名塩道路2】

102 名前:R774[] 投稿日:2011/01/30(日) 11:37:04 ID:lUsN+vFm
現在24時間交通量
中国道:10万 176:2.5万

新名神開通後
中国道:7万 176:2.5万 新名神:4.0万

名塩道路開通後
中国道:5.5万 名塩道路:4.0万 新名神:4.0万

104 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 00:45:12 ID:bxx+5D0G
池田駅前渋滞長杉
雪のせいだと思うが、10分で100mは酷すぎだろ・・・

107 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 15:17:02.70 ID:iouS2Es7
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kkr_profile/yosan/h23tousyo/pdf/110428hyogo.pdf
用地進捗率約68%
事業進捗率約83%
H26
 西宮市塩瀬町名塩字ヤケリ〜土林L=1.4km 完成4車線供用予定(4/4)
H28以降
 西宮市山口町下山口〜塩瀬町名塩字ヤケリL=2.4km 完成4車線供用予定(4/4)
H28以降
 西宮市塩瀬町名塩字土林〜西宮市生瀬町L=2.9km 完成4車線供用予定(4/4)

全線開通までまだ5年以上もかかるんだな

108 名前: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 [] 投稿日:2011/05/12(木) 11:51:05.03 ID:il45TIYr
毎朝渋滞にうんざりしながら高校に通ったもんだが
全通の頃にはオッサンですわ

109 名前:R774[] 投稿日:2011/05/13(金) 20:26:03.79 ID:0jpTUuZ1
名塩の辺りが出来てから30年ぐらい経つんだっけ?

110 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 15:26:37.10 ID:hMmvbRwT
名塩道路の工事もあまり進んでないし過疎ってるね…
震災の影響で予算がこっちまで回らないのもあるか。。

1178とはずがたり:2012/03/16(金) 23:12:36
>>1176-1178
【名塩道路3】

111 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/14(木) 19:40:19.89 ID:rGzrvzIi
宝塚側から走って最初の工事区間(山の裏を削ってるところ)、最後どうするんだろうな?
通行止めにして一気に崩すのかな

112 名前: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/08/10(水) 15:55:13.64 ID:3xCa7DT0
>>111
上りと下りでルート分けないかなぁなんて思ってみたり

113 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 19:55:19.00 ID:t9+bL4qU
三田方面行き車線は福知山線の旧トンネルを再利用することになっていたはずなので、
ある意味上りと下りでルートが分かれている
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/najio/map.html
の生瀬駅からやや三田側、未共用部分を示す破線が二股になっている

114 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/14(日) 00:59:49.96 ID:zgMhPymW
旧トンネルって、単線でしかも架線も張れないくらいに小さいトンネルじゃなかった?
2車線分は無理だと思うけど。

115 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:39:19.74 ID:QW8QUIoj
大田橋で混んでる。左折レーンできないものか。

116 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 17:10:29.74 ID:CzIUfhIs
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo2/sentei.pdf

名塩道路ひどすぎw
旅行速度こそそれなりにあるものの、線形、騒音、異常気象3点セットなのはここともう1カ所だけ
どうしてこれで数十年経っても進捗しないのか

176としては残り2カ所池田と豊中で混雑箇所が載っているが、これらも都市計画がなくて放置w

117 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 09:04:40.26 ID:WfRr2zgd
中国池田からは実質r10が本線なんだし、豊中のは別にいいんじゃね?

121 名前:R774[] 投稿日:2012/01/25(水) 22:34:35.63 ID:w0H6Gx/Q
>>111-114
このスレ見ているか分からんがこんなの見つけたから張っとく

今回国道 176 号名塩道路の道路改築事業において計画されている
城山トンネルとトンネルに近接する道路の法面を対象とし、
(中略)
本工区は、図-1に示すように現道176号の4車線拡幅に際して、まず上り線側
の城山トンネルが掘削され、その後現道拡幅となる下り線側の法面が切土される。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2009/pdf04/15.pdf

1179とはずがたり:2012/03/16(金) 23:21:58
【成田街道1】

1 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/07(日) 14:23:25 ID:Gb/kD+/T
絶賛渋滞中

3 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/07(日) 20:00:21 ID:/e8f5wal
八千代BPまだ〜?

4 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/08(月) 20:31:41 ID:lsEm3Flx
ここを極めると裏道が好きになれる希ガス

5 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/12(金) 12:43:46 ID:0JLfuEq2
八千代市新木戸で2キロ

6 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 13:32:40 ID:5GDjXIZM
>>3
米本交差点近くの100mくらいはできてるよ

7 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/14(日) 01:21:04 ID:FC93eO3w
津田沼〜志津まで24H全線渋滞中

8 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/14(日) 11:14:17 ID:3mU4Tu0G
休日は酒々井(上本佐倉)もね

9 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/15(月) 01:21:12 ID:oRENEKkd
千葉の道路の酷さが凝縮された道路

10 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 22:06:14 ID:6okHb99x
R464とかR51を走ると快適過ぎて物足りない感じがする。

11 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 13:42:04 ID:BA4+LO08
所々で用地買収されて拡張された歩道が空しい・・・
沿線権利者が全員死滅するまでの我慢かと思いきや
マンションを境界ギリギリに建設とかアホ
新居喜怒交差点は綺麗になるけど
ついでに演習場2メートル幅くらい後退させてくれ

12 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/22(月) 16:02:57 ID:JTG/sMDC
緑が丘の牛舎の隣の畑の土地を誰か買収してこい
まあ、開拓する苦労ってのは相当のものがあったとは思うが
公共の福祉のためにそこは何とかしていただきたいものだ

13 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/26(金) 14:59:54 ID:yHJJW5yg
多古〜八日市場間は元が線路だったからひたすらまっすぐで
いくらでも飛ばせるんだけどなあ

夜中は3キロ先の信号が見える

16 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/10/04(土) 16:17:36 ID:ZcVx5yRZ
津田沼から勝田台くらいまで
せめて右折レーンを増設すれば
ましになる気がする。


23 名前:名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/11/16(日) 19:46:49 ID:V88XPQ2C
ユーカリ米本間の開通予定を誰か教えてくれ。区画整理は進んでいるように見えるが。

24 名前:R774[] 投稿日:2008/12/02(火) 02:00:09 ID:29d3FuZ5
世田谷通りレベルの酷道

27 名前:R774[] 投稿日:2009/02/06(金) 12:27:30 ID:mhJwf1oU
佐倉バイパスの全通はいつだろう?

28 名前:R774[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 02:44:18 ID:diJnZGQO
>>27
あれって今市道として作っているけど、どう見ても296のバイパスだよなぁ。
完成後、国道昇格するのだろうか?

1180とはずがたり:2012/03/16(金) 23:22:11

【成田街道2】

32 名前:R774[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:01:36 ID:fhZqEk+2
ここ自転車だと危ないから困る。
もう店とか建っちゃってるから仕方ないのかもしれんけど、歩道広くしてほしいなぁ。

33 名前:R774[] 投稿日:2009/07/09(木) 19:30:07 ID:vTmGEbDg
>>23
工事期間は9月頃までと書いてあったはず

34 名前:R774[] 投稿日:2009/07/10(金) 19:36:38 ID:2icMZBMR
もしかして村上橋って296BPだったりする?


38 名前:R774[] 投稿日:2010/12/28(火) 02:30:32 ID:H8q5l8Zv
前原も拡げたけど、中途半端でバス停になっちゃったな

39 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 03:47:17 ID:iqcNzE+0
>>38
あれはもともとバス停のための拡張?

40 名前:R774[] 投稿日:2010/12/28(火) 13:43:56 ID:U9n9G31W
>>23 そんな計画あんの?!
俺、歓喜!

41 名前:R774[] 投稿日:2011/02/12(土) 21:40:56 ID:MKydZ1r3
>>39
どう見ても右折レーン用だと思うが、
前後が出来てないから、とりあえずバス停って感じ

42 名前:R774[] 投稿日:2011/02/13(日) 08:10:54 ID:qsvE7d5H
佐倉バイパスって…片側一車線で最低だな〜296って本当に酷道だから、全線拡張して船橋〜佐倉まで走りやすくして欲しいのだが…千葉の国道って…信号や余計な店が大杉。

43 名前:R774[] 投稿日:2011/02/17(木) 06:10:07 ID:5gFZLoPn
成田街道も、ある意味「酷道」だもんな〜
迂回路も狭いし、水道工事で混んでるし

44 名前:R774[] 投稿日:2011/02/18(金) 20:03:56 ID:hKjBo8Lc
船橋市中野木
八千代市新木戸
八千代工業団地入口
八千代市役所入口
八千代市大和田新田
八千代市下市場
八千代市勝田台

ラジオ聞いてるだけでこの辺の地名に詳しくなるw

45 名前:R774[] 投稿日:2011/02/19(土) 05:16:30 ID:QtUjpiN8
沿道民で体感の話で恐縮だが、
不況のためか数年前より格段に通行台数減ってる気がする。

46 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 13:51:42 ID:uo058YPJ
確かにそんな気がする。。。
周りの道路整備が進んだせいかもしれないけど(新木戸あたりとか)

47 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:20:35.02 ID:01xOBXW7
ニコニコ動画でその酷道ぶりが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3042168

49 名前:R774[] 投稿日:2012/03/16(金) 23:08:07.70 ID:P/rKTEJf
いつまで経っても拡幅開通しない前原age

1181とはずがたり:2012/03/17(土) 22:36:26
【(大阪)外環】
新大井橋
http://yahoo.jp/VnVkvv
西古室
http://yahoo.jp/dxo3ZZ

982 名前:R774[] 投稿日:2012/03/16(金) 22:03:04.51 ID:4o7xwtJ/
外環状線の新大井橋と西古室など右折車線がない交差点は出来れば終日右折禁止に、
最低でも朝夕は右折禁止にしてもらいたい。右折車のせいで渋滞するだけでなく危険過ぎる。

それと阪奈道路の中央分離帯開口部は閉鎖したほうがいい。

984 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 02:34:58.49 ID:+sn3i1k8
>>982
あの開口部、何で空いてるんだろうな
出てくる車は見たこと無いが危険なことになるのは目に見えてる

1182とはずがたり:2012/03/20(火) 22:06:44
こんなスレ立ってた。
>つくし野ー宮ノ前間もしらとり台ー片町間も
>市街化調整区域の田畑ばかりなので用地はある。
この辺に期待。

■■246・長津田連続立体交差を要求する■■

1 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 09:40:47.07 ID:CS971CG0
国道246の慢性大渋滞の名所は江田よりいまや長津田だ。

2 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 09:52:31.98 ID:CS971CG0

                             |
                             |
       /ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\
つくし野〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓しらとり台
       \ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー /
           宮ノ前   御前田   下長津田  |  片町
                             |
                             |
                          JR横浜線上を高架

3 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 10:15:22.10 ID:CS971CG0
現在の最速抜け道ルート

その1 http://drive.yahoo.co.jp/map/RThDrVF1jWOJA3L4nZyA--/detail

その2 http://drive.yahoo.co.jp/map/RTX2YUxhHWOJAhusWyhg--/detail

4 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/19(月) 12:43:50.36 ID:PRWlEqQs
下長津田を徒歩で横切る機会が多い俺も賛成

5 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 15:34:39.52 ID:CS971CG0
つくし野ー宮ノ前間もしらとり台ー片町間も
市街化調整区域の田畑ばかりなので用地はある。
立体交差区間は1本橋脚方式で測道も確保。

6 名前:R774[] 投稿日:2012/03/20(火) 00:35:16.08 ID:2Zqy45ZH
これ完成すればCO2もかなり減るね。だが>>3の裏道も信号2つしかないから意外と速い。
立体交差は税金の無駄遣いかも。

7 名前:R774[] 投稿日:2012/03/20(火) 13:48:56.98 ID:IL3wjKtZ
>>3
さっき抜け道通ってみた。
早いわ
トンクス

1183荷主研究者:2012/03/31(土) 16:53:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202020039.html
'12/2/2 中国新聞
老朽橋の架け替え12月完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120202003902.jpg

 2003年に着工した岩国市今津川を渡る国道188号新寿橋の架け替え工事がことし12月、完成する見通しとなった。着工当初、本年度中の完成を目指していた国は、急ピッチで工事を進めている。

 新寿橋は今津町2丁目から川下町3丁目を結ぶ。架け替え後は全長164・5メートル、幅20メートル。架け替え前より幅が約7メートル広がり、岩国駅方向は1車線増の2車線となる。柳井市方向は1車線、両側に歩道が付く。1月末現在、橋桁に敷くコンクリート製の床版(しょうばん)の設置作業と、舗装工事を残す。総事業費は約39億円。事業費ベースで約95%まで完了した。

 1953年に供用開始した新寿橋は、主桁や床版部分の鉄筋が露出するなど老朽化が目立ち、2003年に着工した。本年度中の供用開始を目指していたが、旧橋の撤去作業が遅れ、12月完成にずれ込んだ。

 国土交通省岩国国道維持出張所は「1車線増やす分、橋の上での渋滞緩和と、事故などでの片側交互通行や通行止めが減ることが期待できる」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120202003901.jpg
【写真説明】川下町側から望む新寿橋。床版工事などを実施し、12月完成予定。左は工事用仮設橋

1184荷主研究者:2012/03/31(土) 18:20:58

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120212/CK2012021202000008.html
2012年2月12日 中日新聞
全国初の自転車一方通行規制 静清バイパスの一部で14日から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012021202100004_size0.jpg
全国初の自転車の一方通行規制が実施される「賤機山トンネル」=静岡市葵区で

 自転車がすれ違う際の接触事故を防ごうと、静岡市葵区の国道1号「静清バイパス」の一部区間で、14日から自転車の一方通行規制が始まる。県警などによると、相模原市で1月から社会実験がスタートしているが、本格的な実施は全国で初めて。

 規制区間は、静清バイパス賤機(しずはた)山トンネル内を含む約800メートル。14日から静清バイパス唐瀬−羽鳥インターチェンジ(IC)間約4・7キロが4車線化され、これまで上り線側だけにしかなかった歩道が下り線側にも新設されるのに合わせて実施する。

 国土交通省静岡国道事務所によると、同トンネル内の歩道では通行者の約98%が自転車を利用。1日平均約1500台が通行し、通学の高校生らの自転車通行が多いことから、自転車同士の事故の危険性も課題だった。

 規制区間の歩道は幅約2メートルで、車道側の約1メートルが自転車用の通行帯。青色で舗装され、自転車の絵柄と進行方向を示す矢印を書いた標識も設置する。一方通行に違反すると、道交法に基づき、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金となる。

1185荷主研究者:2012/03/31(土) 18:30:23
http://www.pref.shiga.jp/h/ki-doboku/pdf/tubaki.pdf
−椿坂バイパス事業−

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120209/CK2012020902000127.html
2012年2月9日 中日新聞
「椿坂トンネル」貫通 一般供用は14年度予定

貫通し、工事が進む椿坂トンネル=長浜市余呉町椿坂で

 長浜市余呉町椿坂の国道365号道路改築工事に伴う椿坂トンネルが貫通し8日、関係者に公開された。椿坂峠の急カーブ、急勾配が続く区間を回避でき、住民らの通行の安全確保と福井県嶺北地域との交流促進、沿線にあるスキー場へのアクセス改善に期待が寄せられる。

 トンネルは県が38億円をかけて、2009年3月に着工。来年3月に完成する。総延長1842メートルで、片側一車線。歩道を含めたトンネル内の幅員は8・5メートル。昨年12月9日に貫通し、現在はトンネル内部に防水シートを張り、コンクリートで覆う工事を進めている。昨年末から工事車両と緊急車両が通行できるようになった。

 一般供用開始は、トンネルを含めた総延長約3・2キロの国道バイパスの工事が完了する14年度中を予定している。バイパスの事業費は70億円。

 視察した藤井勇治市長は「30年の悲願が達成し、住民の生命線の確保につながる」と話した。椿坂トンネル北側の同市余呉町中河内の副自治会長佐藤登士彦さん(75)は「トンネルが利用できると、雪崩で通行止めになったり、道が凍ったりする冬場は助かる。1日も早い開通を待っている」と期待した。

 8日は工事関係者らが貫通式を開く予定だったが、前日に椿坂トンネル手前で雪崩が起きて国道をふさいだため、取りやめた。

 (塚田真裕)

1186中国新聞:2012/03/31(土) 18:51:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202100120.html
'12/2/10 中国新聞
臨港道路の一部を4車線拡幅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120210012001.jpg

 広島県は、広島市西区商工センターと佐伯区五日市港を結ぶ臨港道路1・6キロを、2車線から4車線に拡幅する方針を決めた。市沿岸部の東西を貫く広島南道路(広島県海田町―廿日市市地御前、23・3キロ)の一部。2012年度、調査設計に入り、16年度の完成を目指す。

 4車線化するのは、臨港道路廿日市草津線(西区商工センター8丁目―廿日市市木材港北、2・9キロ)のうち、商工センター8丁目―五日市港2丁目の1・6キロ。

 同線は県が整備、管理する。01年8月、広島はつかいち大橋の完成で全通した。当時想定された交通量から暫定2車線で整備された。

 一方、広島南道路を構成する広島高速3号は13年度、残る吉島ランプ(中区)―観音ランプ(西区)間が開通の予定だ。観音ランプから西部ランプまでの無料区間は、広島市が太田川放水路を渡る橋を架け、高速3号全通と同時に開通する。

 こうしたことから同線の交通量増加が見込まれるため、県は4車線化が必要と判断。東側の1・6キロを先行整備することにした。

1187荷主研究者:2012/04/08(日) 14:31:54

http://www.at-s.com/news/detail/100100378.html
2012年2/17 08:01 静岡新聞
次世代高度道路交通システム 静岡県内国道52号導入

 目的地への最速ルートや道路上の注意情報などをドライバーにリアルタイムで伝える次世代の高度道路交通システム「ITSスポットサービス」が、県内の国道52号に導入される。

 既に高速道路ではサービスが始まっているが、国道では全国で初めて。静岡市清水区と富士宮市の2カ所に設置し、本年度中にサービスを開始する予定。

 道路の迂回(うかい)路案内や凍結などの路面状況、規制を伴う工事など最新の情報を提供し、円滑な交通を確保する。対応カーナビを搭載していれば、道路に設置されたITSスポットとの間で大容量通信をやり取りし、道路交通情報や画像などの提供を受けることができる。

 国土交通省中部地方整備局によると、現在は高速道路上を中心に全国約1600カ所に設置され、全国的な利用環境を整備している。ファストフード店のドライブスルーで料金を自動決済するなど、将来的なサービス拡大に向けた準備も進み、今後は一般道にも広げていく計画。

1188荷主研究者:2012/04/08(日) 14:52:06
長田バイパス
http://yahoo.jp/5Bz-M2

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120209/07.shtml
2012年2月9日のながさきニュース 長崎新聞
一昨年開通の諫早・長田バイパスが早くも地盤沈下 収まるまで3〜5年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/07-120209nagasaki.jpg
地盤沈下している長田バイパス=諫早市

 一昨年11月に全線開通した諫早市の国道207号長田バイパスで、早くも地盤沈下が起きている。バイパスは建設中にも予想以上の沈下が発生したため開通が約8カ月遅れた。建設した県は「予測の範囲」とするが、沈下が収まるまで3〜5年はかかる見込みという。

 バイパスは、市中心部から高来、小長井方面に向かう同市長田町から正久寺町まで総延長約3・5キロ。朝夕の渋滞緩和を目的に1996年から建設が始まった。部分的に供用を始め、2010年3月に全線開通の予定だったが、軟弱地盤の上に建設したため盛り土部分の一部区間で沈下が発生。改良工事で開通が延びた。総事業費は約112億円。

 県県央振興局によると、昨年4月には一部で沈み始め、現在確認しているだけで5カ所が沈下。最大で約10センチ下がっている場所もある。車で通ると道路が凹凸になっており、県は「段差注意」「徐行」の立て看板を設置している。

 同振興局は原因について▽沈下原因となる地下の水が抜け切れていなかった▽盛り土後の沈下が収まっていなかった−と説明。「もともと軟弱地盤でやむを得ない面もある。投資効果を上げるため供用を開始した。補修などで対応していきたい」としている。

1189荷主研究者:2012/04/08(日) 15:30:32

http://www.yonezawa-np.jp/html/news/2011/201106100.html
2011年6月10日 米沢日報
国道13号線4車線化、はやくて来年度供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201106100.jpg

 現在工事を行っている一般国道13号線(米沢市万世町梓山〜同片子)2・4㌔が早ければ、平成24年度中に片側2車線に拡幅、供用開始されることが9日、一般国道13号線米沢拡幅事業推進協議会内で県の関係者から発表された。また、一般県道米沢環状線(万成線)の一部区間についても、同時に開通する予定だ。国道4車線化は米沢市にとって初めてとなる。

 拡幅部分は(仮)米沢ICより手前福島側から、国道121号線との合流付近までの延長2・4㌔で、今年度当初予算4・5億円を計上。用地進捗率100%で、今年度は道路設計、改良工事を行い、来年度には舗装を終え供用予定となっている。

 米沢環状線については米沢市街西部から国道13号に至る総延長9・2㌔の幹線道路として着工。片側2車線として全線開通後は、市内への交通アクセス道として重要な役割を果たしそうだ。ただ、今回は約500㍍の部分開通となるため、開通後は折れるように現在の国道121号に接続する。国道13号の拡幅とともに開通予定だ。

 今回の開通によって大きく変わるのは国道121号線となる。開通後は国道13号へは山形方面のみしか向かうことができなくなるため、米沢環状線へと入り、迂回するようにして侵入しなければならない。

 どちらにしても万世、東部の道路事情が大きく変化することには違いない。

1190荷主研究者:2012/04/08(日) 15:48:28

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13300094398290
2012年2月24日(金)茨城新聞
震災崩落の鹿行大橋、4月26日に新橋開通

架け替え工期1年短縮

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13300094398290_1.jpg
【写真説明】4月26日に開通する鹿行大橋の新橋。手前は一部が崩落し通行止めとなっている鹿行大橋(2月22日撮影)

 北浦に架かる鹿行大橋の架け替え工事がほぼ完了し、4月26日の開通が決まった。現在の橋の老朽化に伴い、県は2002年度から工事を進めていた。現橋が東日本大震災で崩落して通行できなくなっていることから、最終的には当初の完成目標より約1年の工期短縮を図り、5月のゴールデンウイーク前の開通にこぎ着けた。

 新たな鹿行大橋(行方市山田-鉾田市札)は長さ415メートル、幅11・5メートル。片側1車線(各3・25メートル)で、片側に幅3・5メートルの歩道を設置した。上部はランガー橋と呼ばれる構造で、中央部にアーチが設けられている。

 同橋の架け替えは、国道354号北浦バイパス(延長5・6キロ)の一環。4月26日に同橋を含む735メートルと行方市山田の645メートルの2区間が同時に開通し、同バイパスは全線開通となる。

 県は今夏の完了を目指し、鉾田市側の橋の入り口部分で同国道と県道の交差点改良など残りの工事を進める。

1191荷主研究者:2012/04/08(日) 15:53:21
こっちに注目。
>国道19号の渋滞緩和のため中津川市―恵那市の境の2車線区間2キロを4車線化する工事(恵中拡幅)は24〜28億円(11年度は13億円)を盛り、12年度に供用開始予定

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120224/201202240933_16335.shtml
2012年02月24日09:33 岐阜新聞
東海環状道・関広見─養老に最大248億円 政府予算案

 2012(平成24)年度政府予算案で、国土交通省中部地方整備局は、東海環状自動車道西回りルートの関広見インターチェンジ(IC)―養老IC間(44.2キロ)の事業費として191〜248億円程度を配分する見通しを明らかにした。11年度は213億6100万円が盛られた。

 22日に県に通知した国直轄事業の箇所ごとの事業計画に明記した。現時点では配分予定額に幅があり、政府予算成立後の4月にも確定額を通知する。同区間のうち大垣西IC―養老ジャンクション(JCT)間5.7キロは9月末のぎふ清流国体の本大会開幕までに開通予定で、高架下の整備やIC、JCTへの取り付け道路の建設などを進める。また大垣西ICから北の大野神戸IC間で橋脚14〜31基を設置する予定。

 ほかの箇所では、13年度の全線開通を予定する国道41号の高山国府バイパス(6.3キロ)で未開通の北側4.2キロの整備に38〜43億円(11年度は36億円)を配分。中部縦貫自動車道の高山清見道路には10〜21億円(同8億5000万円)を配分、同バイパスと接続する高山ICの13年度完成目指して工事を進め、高山IC―丹生川IC間(9.5キロ)で用地買収などを行う。

 国道19号の渋滞緩和のため中津川市―恵那市の境の2車線区間2キロを4車線化する工事(恵中拡幅)は24〜28億円(11年度は13億円)を盛り、12年度に供用開始予定。国道156号の岐阜東バイパスには11〜13億円(同15億円)を配分、岐阜市日野南―岩田西間2.3キロの13年度開通に向け工事を進める。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板