h → 「ほー」になってる。ha や h@ が ほアー になってしまっている
f → 「ふー」という息を連続して吐く音が主体になってしまっている
O: { → 変な力が入って他の母音と響きが違う
N → 全然だめ
m n → 母音とのつながりが悪く感じる。発音時の力の入れ方や音量が他の音と合ってないから?
l → la とか lO のつながりが悪く感じる。発音終わりのlを意識して録音したのがよくなかった?
破裂音全般 → 勢いが強すぎで「tッ」的にボフっとした音が入ってしまっている
二重母音全般 → 素材として音の長さや雰囲気は統一した方がよい。OIだけやけに怖いw
"Handbook of the International Phonetic Association" を読んでたら、
今まで疑問だった事がさらっと説明されてたんで引用。
PART 1 Introduction to the IPA より:
> 4 The phonemic principle
> ...
> In general, the symbol for a phoneme will be an unmodified letter of the
> IPA, but letters may also be combined to make a phoneme symbol (for
> instance /tʃ/, as at the beginning and end of English church;
> if necessary the phonological unity of the two segments can be shown by
> a tie bar: /t͡ʃ/).
Appendix 1 "The Principles of the International Phonetic Association" より:
> 6 The Association recommends that a phonetic transcription should be
> enclosed in square brackets []. A transcription that notes only
> phonological contrasts may be enclosed in slanted lines or slashes //.
こっちはこのスレに来てる人には常識だったかもしれないけど、自分はなかなか定義が見つけられなかった。
音声学的な発音の差を論じる場合のみ//で囲み、音や単語をIPAで表現したいだけなら[h]や[hi:t]のように[]で囲むのが正しいと。
同じ本の中で[]と//が使い分けられてたりする理由がやっとわかったよ。
…今調べたら"A COURSE IN PHONETICS"の方にも同じような説明があったw
フリーのアメリカ英語用発音辞書であるCMUdict (The Carnegie Mellon University
Pronouncing Dictionary)をIPA/X-SAMPA表記に変換したものです。UTAU向けの英語音
源開発、及びUTAUで英語の歌を歌わせる際の発音記号への変換等に使われる事を想定
しています。
サンプル:
ACKNOWLEDGE æknˈɑːlɪd͡ʒ { k n A l I dZ
ACKNOWLEDGE(1) ɪknˈɑːlɪd͡ʒ I k n A l I dZ
ACKNOWLEDGEABLE æknˈɑːlɪd͡ʒəbəl { k n A l I dZ @ b @ l
ACKNOWLEDGEABLE(1) ɪknˈɑːlɪd͡ʒəbəl I k n A l I dZ @ b @ l
ACKNOWLEDGED æknˈɑːlɪd͡ʒd { k n A l I dZ d
$ egrep -i '^sing' dict.txt
SING sˈɪŋ s I N
SING'S sˈɪŋz s I N z
SINGAPORE sˈɪŋəpˌɔːɹ s I N @ p O r\
SINGAPORE'S sˈɪŋəpɔːɹz s I N @ p O r\ z
...
・X-SAMPAシーケンスで検索(完全一致)
$ egrep ' oU z$' dict.txt
EAUX(1) ˈoʊz oU z
O'S ˈoʊz oU z
...
OOOHS(1) ˈoʊz oU z
OSE ˈoʊz oU z
OWES ˈoʊz oU z
$ egrep ' k [^ ]+ t$' dict.txt
CAT kˈæt k { t
CATE kˈeɪt k eI t
CATT kˈæt k { t
CAUGHT kˈɑːt k A t
CAUGHT(1) kˈɔːt k O t
・母音→子音のbigram作成
$ for v in i .\?I e { A V O .\?U u @ @\` 3\`; do printf "%8d $v N\n" `egrep " $v N( |$)" dict.txt | wc -l`; done | sort -rn
7538 .?I N
956 { N
357 V N
274 O N
263 A N
254 e N
72 @ N
35 .?U N
20 i N
17 u N
0 @` N
0 3` N
強引に(連続音録音用の)5モーラ区切りで録音できるように
5 syllable x 20に詰め込んでみた。発音できるかはシラネw
i I e E {
A V O o U
a u @ @` 3`
a U a I @
I e I e @
o I o U @
p_hi pI pr\e bE br\{ p
t_hA tV tr\O doU dr\o t
k_hi kI kr\e gE gr\{ k
i f@ f3` v@ v3`f
A TV DO r\oU bloT
e s@ S3` z@ Z3` s
dZi tSI tse dzE h{
u maU maI noU noI
I jeI weI lu@ NoU
O dr\u pI@ fe@ gwe b
U klU toI poI r\@` d
{ kwA swV fr\a dw@` g
V Tr\O flo blu k3` v
o gl e twi pl@ Ti N
(一応、歌詞)
It's a joke,it's a joke,it's all lies What I told were all,but fibs
It's a joke,it's a joke,it's all lies You are an idiot!Hey it's a joke.
Elvis is alive! It's a joke.MJ is alive! It's a joke.
T.Rex is back,Blues Brothers is back,Beatles is... It's a joke.
原曲は「重音テトの嘘八百」です。
>>270
ごめん実際に互助会的な活動してるのはここだけだった
Vocaloid Fan Club (VFC) Forum
ttp://vocaloid.nstars.org/act?u=5&ak=0b12dc077df093
リソースが分離される前にメニュー英訳を届けたりしたことがある。(特定されるなw)
原音は固定長の header region と周期再生用の cyclic region に分けて使われるもので、
各原音設定値はその境界点を定義するものですよ(ですよね?)、という概念を前提に、以下のような説明はどうでしょう。
Cutoffはデフォルトでは後ろから計ってるとかややこしい点もあるんですが。
laohddekoi.Caption="Header"
dwccmzlbgnse.Caption=""Header" specifies the border with subsequent cyclic region."
dybykaazbcrs.Caption=""Cutoff" terminates the region."
あとエイリアスについてはこんな文言はどうでしょう。
こっちも字数制限厳しいー
> dscksyffrjtc.Caption=""Alias" loads altenate file. (e.g. "sa.wav" -> "さ")"
dscksyffrjtc.Caption=""Alias" is for a file. (e.g. "さ" -> "sa.wav")"
(打ち込んだ歌詞)
People get ready right´ya know here we come G'yal wine up your wheels and give me some
Teto and Big-Bass line side of Ami-San All over the globe we are ruling in Japan
(原曲) http://www.youtube.com/watch?v=N04-6cg2VYs