[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
UTAU@英語部
159
:
87
:2009/07/02(木) 23:58:37 ID:Kh7Nknnw0
>>151
反応遅くなりました。
す+た=さ の件
「さ」を部分再生すると、す+た+あ になると思います。
た→あ の移行は放っておいても成立するので、
「す」と「た」を繋げると「さ」になります。
「た」が現れるのは、日本語の場合なので、英語だと異なる組み合わせかも。
(録音してばらしてみるのが早いですが)
「すぇあ」→San FranciscoのSanですね。
・テトの場合
英語音源の「s」がホワイトノイズ状態(色が着いていない)ので、
人間の耳には、音声として識別されにくいのだと思います。
→「す」を使った理由
「あ」は、立ち上がりが強いので、す+あ とすると、
2音として認識されると思います。
2音として認識されてしまうのは、よく聞こえる帯域(4KHz付近)が強いのもあるかもしれませんね。
→等ラウドネス曲線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
この4KHz付近がテト声の特徴だったり、英語と相性が良かったりするのですが、
母音同士の結合や、子音との結合が難しくなる原因にもなっていると思います。
ということで、2重母音等を作る場合は、立ち上がりの弱い、結合専用の母音を置くと良いのかも
しれません。
(3KHz付近を落としたら行けるかもしれませんが、歌用の音にはならなそうなので)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板