したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

UTAU@英語部

2039:2009/07/31(金) 02:02:48 ID:us7KGPSI0
>>201
乙でした! 待ってましたよw
週末にじっくり確認させて頂きます。

>>200
なるほど。V-C-Vで3-gramという事でしたか。V-Vの例で思い切り誤読してました。
これで飴屋さんの実験とも話がつながりました。解説どうもです。

という事は、triphone合成って事ですね。こりゃ英語は大変だ。

・日本語で効果の大きかったシーケンスは? 特に子音が有声・無声か、破裂・摩擦かによる一定の傾向があるか
・V-V, V-Cの音が入った事による改善と、さらにV-C-Vによる改善はそれぞれどの程度?
・V-C-Vは合成及び発声タイミングの都合上の構成で、フォルマントの遷移自体はV-CとC-Vの単体で用が足りてる?

等の情報が揃ってくると英語用のシーケンスを考える上で参考になりそうです。
裏付けをとってない主観的な優先順位はこんな感じですかね。

・F3の変化が入るR音絡みは最優先で網羅
・次がその他の移行音?
・調音位置の遠いもの同士
・無声音より有声音
・破裂音より摩擦音

それと、[N]と[4]は主要シーケンスをV-C-Vでカバーしたい気がします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板