[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
UTAU@英語部
122
:
キハ22
:2009/06/16(火) 23:23:29 ID:xxVFmaPE0
>>117
「UTAU交流掲示板」でお世話になりました。英語はダメダメな人ですが……
>固定範囲が音の先頭にしか設定できないUTAUにおいて、
>適切な原音とタイミング設定はどうすべきなのか?
>(/A:i/なのか/A:i:/なのか/Ai:/なのか?)
/A:i:/ アーイーと長く録って、アーが固定部、イーの遷移完了後の区間が可変部、
UTAわせる時 stp= でアーの先頭を適宜切り落として /Ai:/ と聴かせる、とか。
もしくは、エンベロープの _/ ̄\ の形(出だしの無音化)と
先行発声・オーバーラップの組合せでも遷移タイミングの微調整は利くと思います。
ベタ打ち用に数種類の異なる長さの左ブランクで アー の先頭を切り落とした
エントリーを用意する手もあるかもですが、録音自体は /A:i:/ が後で融通が利く
と思います。
>子音単体(末尾子音を含む)のような、原音全体を固定範囲(つまり固定長の音符)
>にしたいようなものをどうするのか?
録ったWAVファイルを加工して 子音+無音区間+母音 に、
resamplerは母音を手がかりに周波数表(*.frqファイル)を生成、
原音設定は、子音部を固定部に、無音区間を可変部に、母音は全て右ブランクで除外、
という手はあると思います。
原音設定で各音の先行発声の値を決めるとき基準にする Click.wav の設定と同じ手です。
参考)
http://www10.atwiki.jp/utau2008/pages/20.html
#id_7aa5ba2a
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板