[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
UTAU@英語部
191
:
9
:2009/07/24(金) 23:12:37 ID:7eKNgWR20
>>190
> それとも「[V]という音名はリリース音源では使わないように(V..wavは存在しなくて、音名としては[V_+]か[a_"])」という提案?
このつもりでしたが、考えが足りてない部分があったので取り下げます。
元々の考えは「GenAm, RP両対応で[V_+]/[a_"]両方の音が入っている場合は識別する必要がある」のでそれぞれの音名を決める必要がある。
それなら片対応の音源も音名を合わせた方がいいだろう、という短絡したものでした。
しかし、音声学的な発音の区別よりも、魅亜さんの指摘通り「ある言語内で同一と見なされる音」を相対的に区別する事の方がUTAU上では重要ですね。
なので、GenAm, RPとも[V]は原音名も[V](V..wav)がよいと思い直しました。
GenAm, RP用の[V]を両方持つ音源は何らかの名前で区別する事になりますが、これはできれば標準名を決めたいところです。今すぐ必要という訳じゃないですが。
英文テキストからustへの変換ツール等を使う場合に、英音・米音それぞれ用の[V]が存在すれば自動的に使い分けられるようにしたいので。
en_US等のロケールをエンコードして音名に付加してprefixmapで対応付け、無指定の[V]にもフォールバックするようにすれば、
絶対的な発音に縛られずに各種言語や方言の音を使い分けられてust互換性の面からもいいのかなと思いました。
ただ、USとかUKとかの大雑把な地域だけじゃなくてもっと細かく方言を指定したい場合は標準化は難しいと思いますが。
> どうでもいいけどX-SAMPA的には[r](スペイン語とかの巻き舌r)と[r\](英語の接近音r)は表記分けとかいうレベルじゃなく全然別の音ですぜ。
X-SAMPAというかIPA的に別の音ということは認識してるんですが、英語のみを対象に論ずる時には[r\]を[r]と表記する慣習が広くありますよね?
[a_"]と[V]の関係もそういうものと見なしての元発言でした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板