[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
UTAU@英語部
244
:
9
:2009/08/19(水) 00:53:56 ID:/VP6CNa20
ひさびさに現状報告など。
英語音源向けプラグインを作り始めました。
最終的には色々と必要になるけど、まずは「先頭接合」「末尾接合」の2つから。
こんな風に動く予定:
[g ][r\ ][e ][eI ][s ]
↓ [g][r\][e]を選択して「先頭接合」
[g][r\][e ][eI ][s ]
↓ [e][eI][s]を選択して「末尾接合」
[g][r\][e ][eI][s]
やってる事は固定端側のノート長を原音の発声長ぴったりに合わせて隣接させ、余りを開放端側のノートに加算してるだけです。
クロスフェード的処理はこのプラグイン単体では一切無し、だから結合じゃなくて接合。
ただし、以下のように先行発声やオーバーラップでの浸食分も計算に入ってるんで、そこでの重ね合わせは発生します。
固定端側ノート長 = 原音発声長 - 次のノートのオーバーラップ + 次のノートの先行発声
いまのとこ単体のプログラムとしては意図した通り動作してるように見えるけど、
Windows上でのexe化やUTAUプラグインとしての動作確認はこれからなんで、もうちょいかかります。
それと原音長を取得するために右ブランクの設定値が左ブランクからの相対値(連続音のoto.iniで使ってるやつ)になってる事が必要なんで、
setParamをいじってoto.iniのフォーマット変換ができないか試してみるつもりです。
>>242
というわけでこのプラグインを発展させて子音結合を扱えないかなーと思ってます。
追加した方が良さそうな仕様とかあります? oto.iniには無いパラメータを各原音に追加したいとか。
>>242
の実験結果の確認はすいませんがまた後日。
結構まじめに時間かけて考察しちゃう方なんで、プラグイン開発に一区切りつけてからにさせて下さい。
中の人向けの資料作成や発音ガイド探しも大事だけど、ひとまず
>>240
でお茶を濁しておきます。
音源作っても、簡単にUTAわせられる環境がないと意味ないしね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板