[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
AA研究部
50
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:42:17
作成前!? _ _ いえいえ
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ 甘く見てはいけません!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- | 1|作成前の下準備 | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■元絵を深く知る
早速ですが、まずは◆3CNXh9QqYgさんの「何処が何処なのかAAからは分かり辛い」、
これを改善する最も簡単な方法をご紹介します。それは、元絵を深く知るという方法です。
トレースAAとは言ってしまえば元絵の線に合わせて文字を嵌め込んだものです。
元絵がなくとも脳内で線が引けるならともかく、一般的には我々は元絵の線を頼りにAAを展開している訳です。
さて、ここで物凄くサイズの小さい元絵を20行で作る依頼があったとします。
拡大すればすぐにボケボケになってしまいます、残念ながら依頼はスルーされる可能性が高いでしょうね。
では何故そのような依頼がスルーされてしまうかと言えば、それはボケボケではAAが作れないからです。
ボケボケの状態では頼りの元絵の線が認識し辛いので、AAで安定した線を引くことが出来ないのです。
逆に言うと、解像度の高い元絵であれば、AAで安定した線を引くことが出来るということになります。
それは頼りの元絵の線が認識し易いからですが、実は解像度を上げずとも、元絵の線の認識を高めることが出来ます。
元絵をじっくり観察することで、見辛い線や各パーツの概形を予め把握しておけば良いのです。
これにより、元絵の中でボケている箇所や歪んでいる箇所を脳内で補完することが可能になり、
同時にAA作成上の都合で元絵の線から離れた(捏造した)箇所を元絵により近い形に補正することが出来ます。
勿論、形の補正が出来るということは、元絵の見辛い箇所を見易い形に作り変えられるということも意味します。
一聴すると難しそうに思えますが、
・ルーペの使用、サイズの拡大、明るさの調整などを行なって元絵の中の小さいパーツや薄い線を見つける
・対象がキャラクターなら、そのキャラクターの画像や映像を集めて各パーツの形や動きをよく見る
これを行うだけで十分です。これだけでも、例えば今回の元絵であれば
着ている服のうち、髪で見辛くなっている部分がどうなっているのかを深く知ることで、
点描のような柔らかい線や波打った線でフワフワさせれば元絵の再現にも繋がるし、
髪の毛と差別化することも出来るな、といった判断を下すことが出来るのです。
極端な話、点描や波打つ線は他のAAからパクってくれば事足ります。一つの表現でも、様々な場面で使えるからです。
しかし、何処をどのように作るかの判断は、元絵や作りたいイメージ毎に違ってきます。
その意味では、これは基本ながら、自分の力、或いは執念や愛でしか実践出来ない方法と言えるでしょう。
51
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:42:50
残念ながら _ _ 元絵の完全コピーは無理です!
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ じゃあどう再現すれば良いんだ…!!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- | 2|元絵の〇〇を再現? | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■元絵の全ては再現出来ない
元絵の再現とは、何も元絵の線と極力一致するような線を引くことだけではないと私は考えています。
「元絵の(形の)再現」「元絵の(構造の)再現」「元絵の(色・質感の)再現」「元絵の(雰囲気の)再現」「元絵の(特徴の)再現」…
この中で、忠実な線を引くことは「元絵の(形の)再現」をする手段に過ぎません。
元絵を完全には再現出来ない以上、このように元絵の何を特に再現するかによってAAの作り方が変わってきます。
それでは、今回は「これが髪飾り、どれが髪でどれが服なのか」を一つ一つ再現することで
「髪飾り、髪、服」の作り分け(差別化)と「再現度だったり綺麗さ」の向上を同時に狙おうと思います。
さて、今回のように「髪飾り、髪、服」とパーツに分けて再現することでとりわけ大きな効果を発揮するのが
「元絵の(構造の)再現」「元絵の(特徴の)再現」です。それは、これらがパーツ毎に見た目でハッキリとした差を出すからです。
もしも多くの表現を使い分け出来るのであれば「元絵の(色・質感の)再現」でもパーツ毎に大きな差を出すことが出来ますが、
特に色に関してはAAではカラーが扱えないため、先の二つよりも少なからずハードルが上がります。
そこで、作例では基本的に構造・特徴の再現を強く意識し、それらを色・質感の再現でフォローしていくことにしました。
__》八 }i〔_」Ll」_ -‐ ´__彡
__{{'⌒\,. ´ `丶 ア´
/i\》;i乢,:′ __ _ _,,.. '′ ;イ: : ,/.:./ア´
/ i _アミ ; ;.`'yァ++ミ___ ,:仏: : r-‐ ///ア
ー-‐ ´ i;〕 )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_彡'⌒ミiトx,_ : :__;」t+=≠---‐=_彡
`ヽ ``丶、i ゝ .,,_,,.ィ( )o.;.;.;トミ;__: .:.:.:. .:.:.:.:)ア´ _,,.三 ̄
} /\ / |ゝ´.,__,,.ィ( /〃.: :jハ . :.〃 . -‐==_= -‐____彡'
/ / ヽ| / \ , {{:. .:.:ヽj .::/ / -‐-ミ -‐== -‐
≠=ミ.,.-‐===く-‐‐-\/ .,,_ 乂_ .: .:.::.:jレ'/ ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ,
〃,:'´ ∧ / \ ``ア´ . : ;:'゙_/ ,. .:〃.:.:.:,;L:.;,_ : .うぅ==_彡イ
{{〃/; } _,,. .,,_ ヽ/八 . : ::{::.7〃/ .:.:l|:.. :厶=-: :⌒::. : .、____丿
__){{ { { .ノ'´ `ヽ{ハ⌒ ー--‐}八トミ::リ.:.:. .:.:.:.:.:.:.:.:.:.;ノ〜'´
__ア 乂 乂_{、 { )ルi丿 )-〜〜'⌒¨¨´
解説するにはここだけで十分でしょう。まず、レイヤーのような形でパーツ一つ一つが重なっている様子をイメージします。
ここには、一番手前に「二つの多角形の上に二つの球体が乗った髪飾り」、
次に「左右に二房の髪の毛」、そして一番奥に「服と素肌」が隠れています。
これは重なっている順番であると同時に、優先してパーツを形作る順番でもあります。
一番手前にあるものが一番よく見える状態にあるのは当然です。だからこそ、手前のパーツをハッキリと作りたいのです。
作例でも、上記の優先順位で再現を行なっています。それでは、具体的にどのような影響があるかを見てみましょう。
52
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:47:24
/i\》;i乢,
/ i _アミ ; ;.`'yァ++ミ___
ー-‐ ´ i;〕 )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_
`ヽ ``丶、i ゝ .,,_,,.ィ( )o.;.;.;ト
} /\ / |ゝ´.,__,,.ィ(
.. -‐-ミ -‐== -‐
. ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ,
〃 .うぅ==_彡イ
l|
リ
■パーツの優先順位
今回は、積極的にDIO様系(外出し)の線を利用しています。
線の詳細は後述しますが、簡単に言えば無駄線をパーツの外側に出す代わりに輪郭を柔軟に引けるようにした線です。
つまり、周囲を汚す代わりにパーツを綺麗に再現する線ですね。
では、パーツ同士が重なっている場合、どちらが外側、汚される周囲となるでしょうか。
そうです、ここでパーツの優先順位が関係してきます。優先順位の低い、奥のパーツを外側扱いすることで
手前のパーツがよりハッキリと作れるようになる、ということです。
作例を見て頂くと、髪飾りの球から出た無駄線が下の多角形や髪に干渉していることがお分かり頂けると思います。
同様に、髪から出た無駄線は奥の服に干渉しています。しかし、どちらもより手前にあるパーツなので、
違和感は小さくなりますし、何よりハッキリ具合に差が生まれることで、正確な奥行き感覚、立体感が表現出来ます。
「元絵の(構造の)再現」を高められる、とも言い換えられるでしょう。
■再現度≠忠実性
作例では髪飾りの球で大きな捏造を行なっています。それは球の内部、特にハイライトの位置・形状です。
こちらが「元絵の(特徴の)再現」となります。つまり、ハイライトの位置・形状が変わっている代わりに、
球の「クッキリしたハイライトを含んでいる」という特徴はしっかりと再現されている訳です。
ハイライトの位置・形状はことAAにおいてはあまり目立つものではありません(と私は思います)。
しかし、ハイライトを再現するかしないかという話になると、第一印象で中々バカに出来ない差があります。
ハイライトに限らず、特に捏造や省略を行う際に元絵の特徴を意識すると、
元絵からは離れているにも関わらず元絵に似たAA、という印象を持たせることが可能です。
二年程前、はちさん◆hachi6ACAUにブラックロールパンナのAA作成を依頼したことがあります。
元絵とAAが殆ど重ならない状態であったにも関わらず、見た目からはそれが全く分かりませんでした。
ttp://yy72.60.kg/test/read.cgi/opencafe/1300113099/269-270 マジパネェ
更にこちら、細かいことはさておき、やはりどちらかといえば丸く膨らんでいる方が可愛い印象を受けます。
ttp://board.sweetnote.com/lunaclay76/image/20130724004639001635
AAでも同じように、元絵より丸く膨らみ気味に捏造することで元絵の可愛さを表現する方もいらっしゃいます。
個人的には◆MULO/zqzWCLgさんのAAがそのような作り方で魅力的に映ります。
ともかく、特にアニメキャプ等では、どうしても正確な線が引き辛い場合は無理せず若干丸く膨らみ気味に捏造すると
可愛さを表現出来る可能性があります。
デフォルメの一種ということになりますが、これも「元絵の(特徴の)再現」を可能にする方法です。
さて、冒頭で申し上げた通り、元絵の何を特に再現するかによってAAの作り方は変わってきます。
ただし、◆3CNXh9QqYgさんのご希望を実現するには、また◆3CNXh9QqYgさんの作風で無理なく実行するには
この解説や作例で表したような「元絵の(構造の)再現」「元絵の(特徴の)再現」に重きを置くのが最適ではないかと思います。
53
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:48:17
右揃えマンドクセ. _ _ それは
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ ただの甘えです!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- │ 3| 横書き抑制 | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■紙に鉛筆で線を引こう
最初に、横書きとは↓こういう作成手順のことを指します(勝手な造語なのでちゅうい!)。
(図)ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1291549562/630
横書きを行うということは↓紙にこういう手順で線を引いているということになります。
(図)ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/68
…初っ端から手抜き項目で申し訳ありませんが、次の項目でご紹介する強い線、
特にDIO様系とミルキィウェイに関してはこの紙に鉛筆で線を引く感覚があると非常に効果的です。
またこの強い線に限らず、AAを作る上では線を(ビシっと)引くという感覚はかなり重要なものと私は考えています。
是非この紙に鉛筆で線を引くイメージを持って、そして既に持っていらっしゃるのであればさらにもう一ステップ上、
先にパーツの輪郭線を引いてから内部の細かい線を作り込んでいくという感覚をお持ち頂くと
ご自身のお力を存分に発揮できるのではないかと思います。
あまり大したことは言っていないようにも見えますが、私自身、
この感覚を持って以降明確な変化を感じ取りましたので強くオススメ致します。
〓〓〓〓 ここまで考え方についてのアドバイス 〓〓〓〓
54
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:48:49
〓〓〓〓 ここから技術面からのアドバイス 〓〓〓〓
■はじめに
「力がない」「境界がすごく曖昧」これらの解決に直接的な効果をもたらすのが強い線の使用です。
◆3CNXh9QqYgさんの元AAを拝見しますと特に髪飾り周辺の二重線の使用には光るものすら感じますが、
私個人的な意見としては今以上に積極的に使用されても問題無い、というより美しく作れるのではないかと思います。
それではこれより三つの強い線を順にご紹介していきます。
暫くは紹介編! _ _ 知りたい項目だけを
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ 読んで下さい!!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- │ 4| 強い線の紹介1(二重線) | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■二重線のメリット1
さて、勝手に強い線紹介コーナー第一回は二重線です。
二重線とはそのまま単線を二重以上に重ねた線で、 || ←こーゆーのです。
線を束ねることで ①線の濃度 ②線が上下に接する面積 が増し、
それにより ①存在感 ②ズレ耐性 が強化されます。
最も基本的なものは先程挙げた || だと思いますが、線を複数重ねるということで様々な線の組み合わせが有り得ます。
まず①にも②にも強く、尚且つ見た目が綺麗なのでオススメするのが j{ です。
↓このように10数dotものズレ幅にまで対応するため、非常に使い勝手が良いのもポイントです。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1361001090/157
ただし、この線は右上がり向きです。右下がりにも綺麗に使えるようにするためには j の反対向きの文字が必要ですが
実際にはありません。このような場合
}! | | j{
}! | | j{
繋がりは弱くなりますが、こうして左右の印象を揃えると比較的綺麗に見えます。
次に、 i + 他の文字の組み合わせはdot調整し易い上にサポートに使える文字の種類が豊富です。
釗; ,, |i i / ; i| i|
;| ;|〃i ″ i|i / i| i| i|
i| i|i| i| i| jトミ、 i|i ノ|/ ルル仆、 釗
i| i|i|鄱 i| 从 i} ノリ爪 \|
リ八|从ィ分( __彡イ |i \
i を使った二重線ならば、 [ との組み合わせは覚えて損は無いと思います。
↓のように1dot単位で綺麗な傾斜を作ることが可能です。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/197
ちなみに、上のスレ
>>200
>>202
では 》 と { について触れています。
関心があれば是非お読み下さい。
横向きの二重線といえば
/ _
==≠=ミ  ̄
ですね。作例でも使用していますが、やはり便利だと思います。
この二重線、━との相性も悪くありません。
==━==━==━
━ には ― 2つ分の厚みがあります。
即ち、 == の上下の線をくっつければ ━ と同じ厚みになる訳です。
== は ― 以上に ━ と濃度が近いため、 ━ と組み合わせた時の違和感を小さく出来ます。
55
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:49:39
■二重線のメリット2
二重線のもう一つのメリットに、片側の線が途中でどこかへ行ってしまっても線の繋がりを維持できる点があります。
|
|
|[ ̄ ̄
|「 ̄ ̄
_,,.ノ|
´ ̄ ̄|| -‐…
|| /
|〃
||{
これを単線でやろうとすると縦線がボコボコになるであろうことは想像に難くありません。
ただし、この分野はしゃらまーさん達のAAを参考にするほうが間違い無く早いので私からのコメントはここで止めます。
今はこのようなメリットがあるということだけ触れさせて頂きます。
■二重線のデメリット
以上のように、二重線には手軽さ、綺麗さ、他の線と馴染み易い濃さ、線の途切れにくさといったメリットがあります。
反面、取り上げられていないためお気づきかもしれませんが、浅い傾斜に弱いというデメリットがあります。
_,,.三.,,_
===キぞ''"~ ̄~"'うぅ===
(↑苦しい)
これから取り上げるDIO様系とミルキィウェイではこの点はあまり問題ありませんが、
二重線を維持しながら様々な角度の線を引き切るのは至難の業です。
従って、この二重線は部分使用向き、つまり単線等の他の線と組み合わせることで真価を発揮できる線だと私は考えます。
そこで、ここでは二重線は特に消費スペースや無駄線を減らしたい箇所(髪の内部の線等)での使用を特にオススメします。
作例でも二重線を髪や髪飾りでの部分的な使用に留めていることにお気付き頂けるかと思います。
56
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:50:22
ノッてきました! _ _それでは強い線紹介コーナー
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ 第二回です!!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- │ 5| 強い線の紹介2(DIO様系) | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■DIO様系の概要
勝手に強い線紹介コーナー第二回はDIO様系です。
他の線に比べスペースの消費が激しいですが、今回ぐらいのサイズのAAであれば十分に活かすことが出来ます。
DIO様系とは無駄線を故意に氾濫させて無駄線一つ一つを没個性化させることで、主線を目立たせる線です。つまり
|
|
|_
|
これを
|__
|_
|_
|___
こうするということです。
副産物として無駄線の存在を無視して線が引けるので、大量の便利な文字を気軽に扱うことが可能です。
先述の通りスペースの消費と無駄線が消えるわけではないという点はネックですが、
それ以外の点ではメリットに富んだ非常に魅力的な線となります。
詳細は↓こちらに書いてありますので、ここでは線の扱い方とすぐに使える資料集を中心にご紹介します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/379-383
■DIO様系の扱い方
まずは線の扱い方ですが、これは◆3CNXh9QqYgさんの元AAをお借りしてご説明しましょう。
[1]文字の一部だけを線として扱う
髪飾りに
`ニ⌒
を使われていますね。 ニ の下側は無駄線扱いと思われますが、これと同じ見方です。
作例では↓このような使い方をしています。
,ィl爪「「ミメ、
ただし、DIO様系では敢えて無駄線を生やすという意図もあります。
分かり易い無駄線ということで、横線が欲しいのであれば無駄線は縦方向に、
縦線が欲しいのであれば無駄線は横方向にあったほうが、より見る側で無駄線と判断し易いです。
従って、髪飾りの箇所だけをDIO様系に変換するとすれば
`ニ⌒
↓
うア〔
このような感じになるでしょうか。試しに入れ替えてみて下さい、欲しい線、無駄線両方ともに濃く見えると思います。
[2]点を補助線として扱う
三つ編みから抜き出しました
ミ,_
これですが、 ミ の横に , を添えて線を強化されていますね。
DIO様系ではこのような扱い方をよく行います。作例で言えば
. __;」t+=≠
ア´ .,__,,.ィ
これなんかがそうです。前者は ア に ´ 、 _ と 」 の間に , を補助線として添えています。
[3]文字の一部だけを点として扱う
文字に対して[1]よりも更に部分的な使い方をします。
これは割と説明が難しい見方ですが、顔の輪郭で
二
ニ
:_]i、
を使われているので説明不要かもしれませんね。
一応説明致しますと、 i の場合
. . .
┃ の 或いは ┃ の ┃
のみを利用する線があります。前者は例えば作例の
,:i{
がそうです。後者ならば
;i乢,
や、作例にはありませんが
xi〔
が当てはまります。先程のリンク先の詳細にある
`弌,_
`弌,_
`弌,_
`弌,_
や
>>380
の
)h、
)h、
も同じ見方です。 弌 については `'+、, こんな感じの見方をしています。
この説明で分かり辛ければ、↓こちらで図を使って説明させて頂いております。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1316354089/378
57
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:51:07
[4]無駄線の無い、少ない文字に無理矢理無駄線を生やす
冒頭で述べたとおりDIO様系は無駄線を故意に氾濫させる線です。
~~~~~~~
特に無駄線の無い、少ない文字を多めに取り入れるとそのままの状態では無駄線が目立ち悲惨です。
作例で言えば
ァ++ミ
の + は本来 - のほうが無駄線を減らせて良いのですが、DIO様系では逆になります。
もう少し分かり易い例をお見せします。
_,)k ,:仆
_)h、 _.ィ(⌒
___)h、、 _,。nl(⌒
うぅ=tt+++tti七l〔「
これの最下部で使われている tt+++tti は ー---‐t に置き換え可能ですね。
実際に置き換えてみましょう。
_,)k ,:仆
_)h、 _.ィ(⌒
___)h、、 _,。nl(⌒
うぅ=ー---‐t七l〔「
如何でしょう、両端の うぅ= と t七l〔「 の無駄線が目立ってしまったことにお気づきでしょうか。
もう一つ、
_ア´
__ア
_/
_7
]
この中で / は本来無駄線が不要な線です。 ] も | に置き換え可能ですし、 _ も消せますね。
ア´
ア
/
. 7
. |
如何でしょうか。 7 の目立ちっぷりが凄まじいですね。
また、左側に修正dotが発生してしまいました。一方DIO様系はというと
__ア´
__ア
__/
__,7
__」
修正dotを使わずともここまで詰められます。無駄線と分かりさえすれば無駄線の形状は問われないため、
無駄線の中に半角スペースや修正dotの機能を内包させることが可能なのです。
また、無駄線を無視できるので ] も 」 も | と同じ扱いに出来る、
従ってここでは ] を 」 に無条件で交換出来ます。
特に[4]の場合は無駄線と言いながら、ある意味必要な線扱いとなっている訳です。
■DIO様系の資料集(切り抜き用)
すぐに使える資料集です。過去作から抜き出したものが多いため
ノイズも混じっていますが必要なところだけを抜き出して使って頂ければと思います。
(DIO様系のメリットに、無駄線を無視出来るので気に入った文字繋ぎを簡単に取り込めるというものがあります。
その意味では、全てのAAにDIO様系の線に流用できる繋ぎが存在する可能性があります。
これについてはご自身の眼と手で探し当てて下さい。
これまで使いたくても使えなかった繋ぎをバシッと使える喜びはかなりのものです。)
ttp://captain.jikkyo.org/test/read.cgi/lsaloonx/1269611221/106-107
また、↓この辺りはほぼ全面DIO様系で統一して作成しています。作例と併せて抜き出しや線の扱いの確認にご利用下さい。
ttp://captain.jikkyo.org/test/read.cgi/lsaloonx/1269611221/108
■DIO様系の応用
この先また取り上げますが、見た目の奇抜さとは裏腹に意外と他の線や作風と混ぜて使い易いのもDIO様系の良さです。
従って、このDIO様系は全体で使うことにも他の線では引きづらい箇所のみに使うことにも向いています。
スペースの消費は大きな、また場所次第では致命的な欠点ですが、
作例のように輪郭や他のパーツとの境界に絞って使えばそれほど欠点に悩まされることは無いかな、と感じます。
また、狭い場所で使いたいなら↓こちらの方法を試してみるのも良いと思います。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/383
58
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:51:43
このコーナーも
最終回です! _ _ 今回は説明
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ 難しいかもです…!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- │ 6| 強い線の紹介3(ミルキィウェイ) | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■ミルキィウェイの概要とご案内
勝手に強い線紹介コーナー最終回はミルキィウェイです。
ミルキィウェイとは装飾文字(* や ☆ 等)を中心に濃い文字や癖のある文字を
詰め込んで使うことで一本の線に仕立て上げるものです。詳細は↓こちら。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/317-320
濃さや個性では他の線を寄せ付けませんが、それ故の扱い辛さがあるのと
綺麗に引くためにはある程度コツが必要なのが欠点です。
また、装飾記号を利用した線として他におちんぽさんのちんぽ系があります。
ミルキィウェイより装飾記号の美しさが活かされた、そしてより他の線に溶け込みやすい線ですので、
もし装飾線に関心をお持ちになり、より上を目指されるのであればちんぽ系も是非参考にして頂きたいです。
取っ掛かり易さや詰め込み易さで言えばミルキィウェイでも問題無いかな…と思います。
また、装飾記号はミルキィウェイでなくともAA作成中隠れた選択肢となることがあります。
その濃さで敬遠されがちな装飾記号ですが、形だけを見れば中々魅力的な装飾記号もあるものです。
そこで、ここでは装飾線を引く以外の目的でも装飾記号を使い易くなるようなアドバイスを兼ねられれば、と考えています。
■ミルキィウェイ
さて、このミルキィウェイは濃さや個性が強烈な為、他の線と混ぜて使うのは中々困難です。
単線との間に二重線を挟む等して濃度を滑らかに変化させれば混ぜ易くなりますが、
それでも部分部分で使うと全体で見た時のバランスが悪くなります。
その為、AA全てをミルキィウェイで作るか、
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1344180101/129
このように周りの線から独立させたいパーツへの集中使用が基本となると思います。
その他「そのよん」(真紅)のように元絵の飾り(この場合はレース)をミルキィウェイで表現するという手もあるでしょう。
さて、先程の詳細を見ても線の見方がスッポ抜けているので、まだミルキィウェイには手を出し辛いかもしれません。
正直に言えば私も感覚頼りなところから始めたもので、中々説明が難しいです…。
59
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:52:13
そこでDIO様系の項で用いた円をベースに、ミルキィウェイで↓こんな円を作成してみました。
ここからはこの円を使ってご説明致します。装飾円と呼ぶことにしましょう。
_,.,e+tt*tt+e 。.,_
_.。・“ “・:。_
♂ %_
. 。° ‰
ξ %
£ ゚,
∫ キ
. ∮ $
. § ♯
. ?; #
う φ
∵ g°
Ⅹ ,&°
※ _;+”
. ゚・:,_ _,。㎡’
`“''・*tt+++tt*・''“´
装飾円には極力ミルキィウェイで活躍させやすい装飾記号を入れてみました。
もうお気付きかもしれませんが、ミルキィウェイでメインとなるのは黒点(・や∴)と白抜き点(oや§)です。
黒点はともかく、白抜き点という言い方に違和感をお持ちになられたかもしれませんね。
装飾線では◯系の文字は円ではなく白い点と見做したほうが線の組み立てが容易になります。
つまり、円の中を空白ではなく白色の面として扱うのです。このことについてはすぐ後で説明致します。
60
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:52:45
■軸と幅
それでは再び装飾円をご覧下さい。 # や ξ といった大型の装飾記号と ゚, や + といった小型の装飾記号が
それ程違和感無く共存しています。白抜き点だけに目を向けても、 ♂ や % に含まれる大型の白抜き点と
g や ゚ に含まれる小型の白抜き点があまり違和感無く共存していますね。
これは文字の形のみならず軸と軸の幅も整理されているからです。装飾円での う のような例外もありますが、
ミルキィウェイ、そして装飾記号単体で見てもこの軸と幅の考えは大きな影響を持ちます。
(今例外とした う の扱いに関しては、DIO様系の線の見方で取り上げた [3]文字の一部だけを点として扱う と同じです。)
ちなみに、軸の概念については私はdiodさんの講座で知りました。
他の項目も含めて未だに十分通用する内容だと思いますので、もしご存知で無ければ
是非一度ご覧になってみて下さい。
さて、装飾記号を中心にして線を引こうとすると、装飾記号の大きさにバラつきがあることが
一つのハードルに思われるかもしれません。白抜き点だけでも 。 から ◯ まであります。
ではこれから装飾記号をスムースに処理出来るよう、軸と幅の考えを、頭に思い描くことで掴んでいこうと思います。
まず、それぞれの装飾記号が輪ゴムで縛られた状態をイメージして下さい
(‰ の % の部分等、装飾記号の一部だけを利用する場合はその利用する一部だけを縛ります)。
あくまでも輪ゴムで縛られた状態です、文字を長方形で囲った状態ではありません。
次に記号の内容については一旦忘れ、記号を縛ることで輪ゴムに出来た空間のみをイメージします。
あとはこの空間の(大まかな)中心点を貫くベクトル線が、その文字の軸となります。
ベクトルの向きは、ずばりその装飾記号をどのような向きで使いたいかで決まります。
o を / の向きで使いたければ φ のような状態をイメージすれば大丈夫です。
# を縦に使いたければ二本の縦線の間に、横に使いたければ二本の横線の間に平行な軸をイメージします。
% の場合は右上がりに使いたいのであればそのまま内蔵している右上がり線、
右下がりに使いたいのであれば二つの白抜き点両方の中心点を貫く線に軸が通るということになります。
軸がイメージ出来ましたら、その軸を引きたい線に重ねることで線が引けます。
幅は軸を縦に見た時の太さになります。幅を揃えるというのはあまり難しいことではありません、
扱う装飾記号とその前後で使う装飾記号や文字の幅が大きく違わなければ大丈夫です。
これが大きく違うとデコボコした線になりますが、そうでなければ整った線に見えます。
この他、装飾記号の濃さについても前後で大きく変化しないよう気を配るとより美しく見えますが、
装飾記号の多くは元々ある程度濃いので、特にミルキィウェイのように装飾記号を詰め込む場合には
あまり気にしなくても大丈夫だと思います。それほど負担にならないと判断された時にお試し下さい。
次に、装飾記号の扱い方についてです。
61
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:53:15
■装飾記号の扱い方
[1]文字の一部だけを線として扱う
tt+++tt
このタイプに関してはDIO様系の表現を借りるという考えで大丈夫です。
従って、DIO様系の[1]と同じ扱い方ということになります。
DIO様系は、ミルキィウェイ程では無いにせよ濃い線なので、それ程違和感無く紛れ込ませることが可能なのです。
_,.,e+tt*tt+e 。.,_
_xi〔 〕jx_
♂ %_
,:i{⌒ ⌒)k
ξ %
. ハ ム
∫ キ
〔__ __〕
. § ♯ ←
〔__ __〕
う φ
∵ _/
Ⅹ ,&°
\____ ____jア
. ゚・:,_ _,。㎡’
⌒"''==‐‐==''"⌒
DIO様系(内出し)の円と装飾円を一行づつ交互に混ぜてみました。 矢印のある行以外は無編集、
矢印のある行も位置調整を行っただけです。如何でしょう、線の性質が別物なのでデコボコしてあまり綺麗には見えませんが、
濃度に関してはそれ程違和感無いように見えませんでしょうか。
[2]装飾記号の丸みや内部の空間を白抜き点として扱う
装飾円で採用されている装飾記号の多くがこの扱い方で配置されています。
また、装飾円に限らずミルキィウェイを使う際にはこの扱い方で配置することが殆どです。
軸と幅について長々と説明させて頂いたのもこのためで、
特に黒点・白抜き点をベクトル線で串刺しにするイメージは大いに役に立ちます。
まず装飾記号の丸みを白抜き点として扱うということですが、
これは S を 8 、c を o のように見立てて使うというだけのことです。
これにより、例えば ? を ♀ より場所を取らず、上半分で使える便利な白抜き点として扱うことが可能になります。
同様に内部の空間を白抜き点として扱うということですが、
これも ロ を 0 、 EI を 8 、 コ を 0 に見立てるというだけのことです。
装飾円では使われていませんが、 共 や Ⅱ 、場合によっては # や ♯ もこのようにして扱うと便利です。
それでは[2]の視点からもう一度装飾円をご覧下さい。
装飾円の大部分が、黒点と白抜き点が詰め込まれて出来ているように見えませんか…?
62
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:53:48
[3]文字の一部だけを点として扱う
DIO様系の[3]やその中で挙げたリンク先
(ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1316354089/378)
と同じ扱い方ですが、ミルキィウェイはDIO様系よりも濃く、目立った無駄線が無い線です。
従って、ミルキィウェイの中で自然に使うには濃さと無駄線に気を配る必要があります。
但し、ミルキィウェイでは基本的に軸と幅のイメージを使って線を引くため、
軸と幅さえ整えられていれば到底線には使えなさそうな文字でも線として使うことが出来ます。
↓こちらのAAの中には
_,,.,.,.,.,,_
g'´ , ; , ; ,``丶、
i$ ; ; ; ; ; ; ; , ; , \
|$ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; , ;゚‰、
f{ }$ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; , ;.゚%,
_,, . . .-‐…‐-. . . ,,_ №jl$ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;゚%
,g?'”, ; , ; , ; , ; , ; , ; , , ;``; , ._ №从.; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;.$
;i?゚, ; , ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;゚'+, じ'⌒‰,: ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;_x*'’
$; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; , ;゚&, )㌃=ttjgge+*・'' ´
㍽; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; $t+tf''”_,,。ル・''”
№; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; リ _。*''”,ル’
'⌒%; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;.;gi(ア´ ,ル’
,xi)‰ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;。*'⌒ ,ル’
{lア⌒‰ ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ;。g#(___ ,ル’
,ル’ ⌒'・#t++++t#・'⌒”“"冖宀¬・''’
,iヌ’
,ル’
,ポ
,iヌ’
,ル’
. ,ポ
《⌒'%,_ ,ル’
. )№,_,,※’
,iヌ’
,ル’
. ,ポ
こんな文字が使われていますが、先程の理由からミルキィウェイの中に違和感無く溶け込んでしまっています。
少し力任せな方法であるは感じますが、このことからミルキィウェイもDIO様系同様、
様々な文字を気軽に扱うことが出来る線、と言えるかもしれません。
ミルキィウェイの扱い辛さは最初に説明した通りですが、
特に周りの線から独立させたいパーツに集中使用すると、その濃さと個性でほぼ確実にパーツを独立させられます。
AA全体で使うにしろパーツ単位で使うにしろ、使う箇所ではミルキィウェイだけを徹底して使うようにする
(他のタイプの線を混ぜない)とミルキィウェイの良さを活かした使い方が出来ると思います。
63
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:54:51
みんなの力で _ _ おにちく絵に
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ 立ち向かいます!!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- │ 7| 異なる線の組み合わせ | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
■役割分担編(細かい箇所)
さて、これまでご紹介してきた強い線の全てに共通したデメリットですが、どれも繊細さが足りません。
細かい箇所やデリケートな箇所は、細くて無駄線も少ない単線や点描で作るほうが向いています。
そこで、強い線と単線や点描のような繊細な線を組み合わせ、互いに補完しあう方法を考えていきます。
作例でも強い線と繊細な線の組み合わせは積極的に取り入れられています。
大まかにいえば輪郭やパーツ同士の境界線を強い線、パーツ内部の作りこみを繊細な線で作っています。
これは強い線のサポートが受けられないという事にもなりますが、
先にパーツの境界線を強い線で固めてしまえば、内部は意外な程線の濃さに寛容になるので安心して線が引けます。
作例の髪の毛の流れをご覧下さい。繊細な線に加えて省略までもが大量に使われていることにお気付きになるかと思います。
境界線をハッキリさせることで、ここまで線の強さを無視して内部の書き込みを行えるのです。
この理由を分り易くするために、一度作例から内部の書き込みをザックリ削ってしまいましょう。
64
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:55:23
__/ ヽ_
__ア ∵
___ア ∨
___ア ∨
__ア / Ⅴ
/ィ / . イ ! 〔_
((_,,.. : ´_/ .′ ,.ィ / |釗 i ; {_
 ̄ __7/ i {i ,≠=ミ( |釗 釗 i ; i ; i ; {_
__アイ { i i |i〃 j/ `メ|! | 釗i { i i { | / √
___ア ノ / {釗| i |圦 ..,,,__ |八 | |釗i八i |i , i釗 ; / .厶
__彡'゜ ;′ }{ iトN |^》うぅァ= )i|V|人(トい |i }i{ i鄱イ(, /⌒
, -‐ァ _/ { ,圦i {八 リ ) )ノy|ト、 j{ i从ノ^ ,i{_
〃_ア´ / _7 从シ゜ )从 \ 入 ..,,_|イ}/ソ ,:i「 ム
{!_7 // 〕 __)> '"~~∧ r ^うぅァ=;'゛,:i「 ;⌒
_〕 { ′ 八 ア´ '⌒:, `ー ,ン゙,:i{ {__
从 〕 Ⅴ ,}:、 ⌒ー 、 ..,,______彡イ´ {__
__》八 }i〔_」Ll」_ __,彡ヘ. _. ィ'´ 〈__
__{{'⌒\,. ´ `丶 ア´ -----‐= ニニ7 ∨
/'\》;i乢,:′ ;イ , /ア´ ∨
/ _,アミ ; ;.`'yァ++ミ___ ,:仏 r-‐ ///ア / i i V
ー-‐ ´ 〕 )o;.;.八.;.;.;.;.;辷_彡'⌒ミiトx,_ __,」t+=≠---‐=_彡 i ;鄱 j _
`ヽ ;ゝ .,,_,,.ィ( )o.;.;.;トミ;,;,: : : : : : : :)ア´ 鄯 ハリ } i[
} / |ゝ´.,__,,.ィ( 〃: : : : : : 〃 . -‐ ,ハ/ / ' ノ{ ; リ
/ | / :{{ : : : : : : / / -‐-ミ / / / /( 乂(
≠=ミ.,.-‐===く 乂__: : : : jレ'/ ,ィl爪「「ミメ、 `ニニニニ, / / / / ヽ )
〃 , ∧ 〃´: : :〃_/ ,.. :〃: : : : : : : : :うぅ==_彡イ`ヽ / /)丿
{{〃/; } _,,....,,_ /八: : : :{{ 7〃/ : :l{: : : : : : : : : : : : : 、;_;_;丿 } / 〃
__){{ { { .ノ'´ `ヽ{ハ⌒ ー--‐}八トミ: : : : : : : : : : : :,ノ〜'´ { { {!
__ア 乂 乂_{、 { )ルi丿 )-〜〜'⌒¨¨´ 八 釻
これだけ削れば十分でしょう。如何でしょうか、白くなったりスッキリしたりといった感覚はあるかもしれませんが、
あまり別物のAAにまで見えるというようなことはないのではないかと思います。
もしかしたら、トーンが抜けたぐらいの感覚の違いしか無いかもしれません。
AAの濃さには限界がありますし、全ての線が引ける訳でもありません。
そのため、どんなAAでも少なからず元絵の薄い線が無視されたり再現出来なかったりしています。
しかし、同じ理由により元絵の薄い線を省略したところで然程目立つようなことはありません。
従って、元絵の細かい線をどこまで再現するかは自分の好みの範疇であると言うことが出来ます。
65
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:55:55
輪郭や境界線のような主要な線が引けていれば、あとは細かい線になれば成る程…
悪い言い方ですが、あっても無くてもAA化する際には影響が薄い訳です。
あっても無くても影響が薄いのですから、省略を多めに取り入れた薄い線でも問題無いのです。
勿論、書き込みが多ければ多いほどAAの再現度は増し、塵も積もれば〜の通りアッと言わせる完成度を目指す事も可能です。
ただし、例外と言いますか、本来然程目立たない線なのに目立たせてしまうとこれは問題になってしまう可能性があります。
特に、輪郭や境界線と混ざってしまうと悲惨です。
先程は悪い言い方をしてしまいましたが、薄い線には薄い線なりの意味があります。
特に再現度を高めたいのであれば、線の濃淡まで元絵に近付けるように出来ると理想的だと思います。
■役割分担編(デリケートな箇所)
さて、この項目の冒頭で細かい箇所やデリケートな箇所、という書き方をしました。
ここまでが細かい箇所についての説明です。ここからはデリケートな箇所についての説明に入ります。
まず、デリケートな箇所とは何か。ここでは線の濃淡に関わらずAA全体のイメージに影響するパーツを指すことにします。
顔のパーツなんかが代表例でしょう。鼻なんてAAでは多くて二〜三文字ぐらいで構成されるパーツなのに、
ちょっと文字を変えるだけでかなりイメージが変わります。無駄線が出ると鼻毛になってしまいます。
こういう箇所に繊細さが欠けている線を使うのは至難の業です。
更に、敢えてそういう線を使うメリットがあるかどうかを考えると、余計に選ばないほうが無難になります。
やはりこういう箇所には繊細な線が向いていると思います。
作例に限らず、これまでの説明で取り上げてきたAA、更には私の自作AA全てにおいて
細かい箇所やデリケートな箇所には余程の理由が無い限り繊細な線を使っています。
派手な睫毛などにはDIO様系やミルキィウェイが嵌ることもありますが、良くあるケースとは言えないと思います。
■混ぜ込み一本線編
この他、パーツ別ではなく一本の線に様々なタイプの線を混ぜ込むという方法もあるでしょう。
この場合はより弱点補完の意味合いが強くなると思います。ただし、こちらは少々リスキーなやり方だと私は感じます。
AAの線、特にこれまでにご紹介してきた強い線にはそれぞれ法則があります。
二重線で言えば線を平行に重ねること、DIO様系なら無駄線を出すこと、ミルキィウェイでは軸と幅を揃えること等がそうです。
こういった強い線は、線の位置だけでなく法則までしっかり揃えないと簡単にバラバラになってしまいます。
そのため、これら強い線は法則を揃えるだけの余裕が無いぶつ切れ状態には非常に弱いです。
一本の線の中に様々なタイプの線を混ぜ込む方法も、それぞれの線がぶつ切れ状態になってしまい兼ねないため、
線を綺麗に引くのが不可能とは言いませんが、幾分ハードルが上がってしまうことは間違いありません。
それではこの場合どのような対策を取れば良いか、二重線を例に見てみましょう。
66
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:56:27
|i | |i | |i |
|i | |i | | |i
|i | |i | |i |
|i |i | |i | |i
|i |i |i | | |i
|i |i |i | | |
|i |i |i | |i |
|i |i |i | | |i
[A] [B] [C] [D] [E] [F]
細かい違いはあるかもしれませんが、見た目の美しさは
[A]>[B]>>>>[C]>>[D]>>>>|超えられない壁|>>>>[E][F]
ぐらいではないでしょうか。[A]から[C]までは二重線があまりぶつ切れ状態にはなっておらず、
[D]では二重線の部分が多少目立ちますがそれでも小規模なので幾らかマシな見た目になっています。
一方の[E][F]は完全にぶつ切れ状態です。 i がノイズとなって汚く見えてしまいます。
ここでは省略しますが、先程の例えが他の強い線にも当て嵌まると思って頂いて問題ありません。
要するに、同じぶつ切れ状態でもその程度差によって見栄えが変わってくるのです。
従って、一本の線の中に様々なタイプの線を混ぜ込む方法を取りたい場合でも、
それぞれの線にある程度のゆとりを持たせると見栄えが良くなる可能性が大きいです。
また、別のタイプの線同士を繋げる場合、相性の問題も出てきます。
当たり前と思われるかもしれませんが、基本的に濃い線と薄い線、太い線と細い線はあまり相性が良くありません。
線の繋ぎ目でこのような大きな変化を加えると、繋ぎ目が目立ち片方が浮くか片方が埋もれてしまいます。
この時、フェードイン・フェードアウトの要領で線同士の間にワンクッション挟めば、大抵の場合綺麗には繋がります。
ただし、癖の強い線であればある程フェードイン・フェードアウトを行うのに工夫が必要だったり、長さが必要だったりします。
この場合は、相性の良い線同士を繋ぐことでも解決を図ることが出来ます。
特にミルキィウェイは癖の強い線なので、この方法を使ったほうが扱い易くなります。
それでは、ご紹介した強い線の相性について、それぞれ見ていこうと思います。
■混ぜ込み一本線編(相性チェック)
[1]二重線
まずは二重線です。最初にご紹介する際にも触れましたが、二重線はサポートに使える文字の種類が豊富です。
釗; ,, |i i / ; i| i|
;| ;|〃i ″ i|i / i| i| i|
i| i|i| i| i| jトミ、 i|i ノ|/ ルル仆、 釗
i| i|i|鄱 i| 从 i} ノリ爪 \|
リ八|从ィ分( __彡イ |i \
上のAAもご紹介する時に使った例ですが、二本の線を束ねて ; や ┃ に繋げれば濃い線や太い線、
″や リ を繋げたり、二重線のうち片方の線を消したりすれば薄い線や細い線に簡単に繋がります。
┃ |i || ,;'´ 釗 ; £ ,xi〔
】 |i |l ″ | i{ ; ∫ ;i仁⌒
i| |i |i ii |! j{ 鄯 ∮ |[ ̄
i| リ |: || |i }{ 鄱 § |「
i| { | ノ| || }{ }{ }{ ||
フェードイン・フェードアウトの手間が殆どかからないので組み合わせ易い上、
他の二つに比べれば線がコンパクトで目立ち難い分、ぶつ切り状態への耐性が強くなっています。
但し浅い傾斜に弱いというデメリットがあるため、二重線を組み込む時は、他の線の弱点を補完するために使うよりは
他の線に弱点を補完してもらいながら、二重線の強みを引き出すために使うことが多くなるのではないかと思います。
67
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:56:58
[2]DIO様系
次にDIO様系です。DIO様系もまた、割とどんな線にでも合います。元が濃いので濃い線に合わせ易い上、
無駄線を取り除くだけでフェードイン・フェードアウトさせられるので薄い線にも合わせ易いのです。
細い線に無駄線を足した形を取っているので太い線と合わせるのも難しそうですが、これまた元が濃いので
繋ぎ目に = や + を挟むだけで太い線にも簡単に馴染みます。
ぶつ切れには滅法弱いですが、DIO様系にある程度の長さを割ける場面であれば頼もしい線になってくれると思います。
【ミルキィウェイ + DIO様系(外出し)】
_,.,e+:ァァ=‐-ニ」_
_.。・“゜ ` '+i{__
♂ 刈__
. 。° 寸
ξ ∨__
£ Ⅶ
∫ W
. ∮ 〔__
. § [_
. ?; √
う ハ
∵ 厶
Ⅹ ,:仆
※ _.ィ(⌒
. ゚・:,_ _,。nl(⌒
`“''・*tt+++tti七l〔「
【DIO様系(外出し) + 点描】
_」ニ-‐===‐- .._
___ji+'" ` 、
__jァ'゛ ` 、
__ル'゜ 丶
__/ `、
__,7 `,
t゙ ′
〕 ;
__] ;
〕 ′
_∧ ,'
⌒ホ, , ゙
__,)k , ´
_)h、 . :´
)h、、 . : '´
`` '' ー - - ‐ "´
【DIO様系(内出し) + 抜き】
_,. +tァ=ァt+ .,_
,
,:i{ )k
. /⌒ 厶
. ハ ム
. た __}i
〔__ __〕
[_ _]
〔__ __〕
. Ⅴ_ __7
∵ /
`"''==‐‐==''"´
特に、抜きとの相性の良さには特筆すべき点があると思います。
強い線の中でこれだけ綺麗に抜けるものは珍しいのではないでしょうか。
68
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 00:57:30
[3]ミルキィウェイ
最後にミルキィウェイです。この線は癖が強い上に線の見方が特殊な為、組み合わせにはあまり向いていません。
とりわけ特殊記号で固めたような箇所では難易度が上がります。
更に、最初に説明しましたように、その濃さが原因となってAA全体で見た時に濃度のバランスを崩す恐れがあります。
その為相性の良い二重線やDIO様系を間に挟んで他の線に繋ぐのが、専ら無難な方法と言えるのではないかと思います。
ただし、線の濃さが弱まる記号や点記号を意図的に挟むことで繋がり易さは改善しますし、
バランス崩壊に関しても、ミルキィウェイをバランス良く配置することで回避することが可能です。
【ミルキィウェイ + 点描】
_,.,e+tt*tt+e 。.,_
_.。・“ “・:。_
♂ %_
. 。° ‰
ξ ゚i_
£ ゚,
∫ ′
. ∮ ;
. § ;
. ?; ′
う ,'
∵ , ゙
Ⅹ , ´
※ . :´
. ゚・:,_ _.. : '´
`` '' ー - - ‐ "´
【ミルキィウェイ + 直線(点で補完)】
_,.,e+tt*tt+e 。.,_
_.。・“ “・:。_
♂ %_
. 。° ‰
ξ %
£ ゚,
∫ キ
. ∮ !
. § }
. ?; ;
う ,゜
∵ /
Ⅹ . ′
※ /
. ゚・:,_ _.. ´
`“''・=ー---‐ ' "´
補足ですが、先程ミルキィウェイをバランス良く配置することで濃度のバランスの崩壊を回避出来ると言いました。
これからその方法を図で簡単に説明しようと思います。
|___
|■□□|
|□□□| □ …線の薄いエリア
|□□□| ■ …線の濃いエリア
| ̄ ̄ ̄
さて、まずは上の図をご覧下さい。これは一つのAAを九つのエリアに分割した様子を簡単に表したものです。
線の濃いエリアが左上に偏っていますね。左上が目立ち、AA全体で見た時のバランスが崩れている状態と言えます。
|___
|■□■|
|□□□|
|■□■|
| ̄ ̄ ̄
それでは、こちらの場合は如何でしょうか。濃いエリアが四隅に配置され、濃さに偏りが見られません。
これがミルキィウェイをバランス良く配置するということです。ミルキィウェイに限らず、
このようにAA全体に意図的に濃い箇所を散りばめることで、濃さの偏りを低減させ、目立ち難くさせることが出来ます。
無論上の図のような配置以外でも問題ありませんし、ここまで完璧なバランスで無くても効果はあります。
|___ ___
|■□□| |□□□|
|□□■| |□■□|
|■□□| |□□□|
| ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
|___ ___
|■□■| |■□□|
|□■□| |□□□|
|■□■| |□□■|
| ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
とにかく、一箇所を目立たせないことが重要です。目立つ箇所を分散させれば、より違和感の少ないAAに出来るのです。
69
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/24(水) 01:00:23
えーと…。 _ _ そうです
\ }X{´==ヽ }X{´==ヽ 遺言です!
\ ∧ j^l_|_|_il} j^l_|_|_il} .\ | / /
,ゞ ⌒ヽ/d ゚ ヮ゚ノ! ノノd 'o ol! ゞ ⌒ヾ∠_┌─┬─────────────┐__-ニ ̄ ̄ ヽ
<( >>l ⊂l)リ (( l (ニ⊃⊃<( =- │ 8| おわりに | ...::Д´) )
//,, ノ\ノく/_l〉ゝ ヽ((く/_l〉ゝ// < ̄ ̄└─┴─────────────┘ ̄ --=____ ノ
/ / | | し'ノ ヽ)) / ∨N \
さて、今回の解説は如何でしたでしょうか。しっかり読み飛ばして頂けましたでしょうか!?
色々と書きましたが当然どれも実行する必要はありません、特に疑問に感じた所ではご自身の価値観も大切になさって下さい。
また、今回の依頼内容からは不要と判断した点描等も含め、ご質問あればいつでも受付致しますのでお気軽にどうぞ。
ただし私とてまだまだ未熟者です、特に捏造や省略に関しては他の方にお尋ねした方が良い回答を得られると思います…!!
えーと他には…。
そうそう、私のレス及びAAはご自由にお持ち帰り頂いて構いません、宜しくお願い致します。
最後に、超絶長ったらしい解説()失礼致しました。なんか気付いたら真っ黒になってしまいまして、、(←言い訳)
このしょーもない解説が◆3CNXh9QqYgさんのAAの更なる進化に少しでも役立ちますように。
(ペタさんへ:目次の形式パクってスーパーごめんなさいor2 =3 <マジベンリデシタ)
70
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/25(木) 00:32:00
[おまけ]アドバイス作成時に出た副産物
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/390
>>46
ご依頼頂きまして有難うございます、喜んで引き受けさせて頂きます。
ただし、アドバイス作成には暫くお時間を頂かなくてはなりません。宜しくお願い致します。
また、
>>46
さんの理想に近いAAがあればそのAAを目標にしたアドバイスが出来るかもしれません。
自作以外でも、そして何作でも構いません、そのようなアドバイスが欲しいとお考えであればお知らせ下さい。
(ご要望が無ければ
>>46
さんの元AAをベースにしたアドバイスをさせて頂きます。)
71
:
>>46
:2013/07/25(木) 23:33:08
>>70
ありがとうございます
ルナさんは様々な作風で素晴らしいAAを描かれますが、個人的にはその中でも
ルナ酉の作品がゴージャスで芸術的な美しさを特に強く感じられて私の好みです
最近ですとこのスレの
>>43
のAAに圧倒されました
可能であればこのような作風のAAでアドバイスをお願いしてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
72
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/07/26(金) 01:04:26
>>71
畏まりました。それでは、まずは作例を一つ
>>43
に近い作風で作成して参ります。
また、
>>43
の作風で宜しいのであれば既にかなりの内容を
>>49-70
に書き込んでおります。
作例投下までの間、気になる項目のみで構いませんので先に
>>49-70
をお読み頂き、
作例投下時に質問をぶつけて頂けますと
より
>>46
さんに合わせたアドバイスが可能になりますので宜しくお願い致します。
73
:
>>46
:2013/07/26(金) 01:12:19
>>72
ありがとうございます
>>49-70
はすでにじっくり読ませてもらっております
作成と解説を楽しみにしています
74
:
74
:2013/08/01(木) 20:43:29
■助言依頼
・助言依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様、ft ◆Rqjpdane2s様、◆Opera/.UvU様、◆Ir/r/1qU9w様、◆SFS/AAdl1M様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_10660.jpg
・キャラクタ名、商品名等 :佐々木(涼宮ハルヒシリーズ)
・元絵の倍率、XY座標、角度 :Z:100%、PicX:0、PicY:-118
・備考 :添削ではなく、助言依頼なので、文字レスで構いません。
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
添削はもしして頂けるならありがたいですが、なしで問題ありません。現在AAに関して個人的にスランプのような気がしており、皆様の意見を頂きたく思いました。
卑屈抜きで自己評価するなら、それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております。
助言と書きましたが、こういう方向性はどうだろうという提案から、単純な感想でも問題ありません。
また皆様がスランプに陥った場合、どう乗り切ってきたのかなどお聞かせ願えたらありがたいです。
最新のAA以外に、参考に直近のAAをリンクで貼っておきます。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1373030531/831
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1373204484/209
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1373204484/314
よろしくお願い致します。
・元AA *必須 :
,ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧=- 、
, < \
/ \
/ / \
∧ | } ヽ
∧ .:.:| .: .:// ..:..:.} . .:. ..:∧
. ∧ . .:| :/// .:./ ..:.:,イ . .:. .:/.:∧
. ∧ .:ーH/ァ |.:| :/ .:/ | i| . .:. ..:Ⅳ ハ
. | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ | i| . .:. ..:|.:/.:i|
∧ .:」秞ム 7才'´ |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ: i|
| {『¨行心 , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. | |.:. i|
. / .:} う汐} ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i|
/ .:.Y / う逧z汐》/ .:/.:.:/ .:| 八
. 〃|/.:.:{ i / /| .: .:i|.:./.:.∧
ソ |.:_从 厶ィ // / .:.:八| .:/: ∧
. |:{ ∧ 、 / | / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
. |父ノ|∧ ー一 ___/ /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ
´ |: ハ `ー=ミ /ア.: .: | / .: .| .: /|.:.: |
V ヽ_____,. ' _,厶/ {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
Vヽ入 {刈/|√ V厶イ ー=彡'
/ } /Y!
,イ ∧ / 八
〃 L.ィ 亠─一 》
//: :「 ̄| リ
/ 八_ |/:| /|
___⊥___厶_/ : : L______________/ |
/ __つ_/ _______
/ ___⊃ / ヽ |
. / ___ \: :「 / \ |
| ト、ヽ,: :\\ / Ⅵ
| | L.}:. : :7´ / |
| ∨ : : : : / / |
75
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/01(木) 21:16:02
>>74
さん
ご指名ありがとうございます。初めまして。
ちょっとだけお返事します。
21:40ころにお返事できるかと思います。
76
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/01(木) 21:42:17
>それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております
それでいいと思います。私は常にいつもalwaysそう思いながら製作しています。
ちょっと質問しますね、てへぺろ☆
<スランプでお悩みということですがAAを作っているときはどんな音楽を聴いていますか?>
私はスラッシュメタルやグラインドコア等激しい音楽が好きなので
それを聞きながら楽しくテンション高い状態でAAを作っています。
<ところでAAを作るときの元絵はどうやって決めてますか?>
私は「あっこれ作りたい!」と心にグッとくる絵をAAにしたい、と元絵を決めています。
「作らなきゃ…やらなきゃ…」と義務感を持ってませんか?
趣味のひとつだとしても楽しくやっていけたら
作り上げたときのAAの見た目も随分変わると思います。
私も「なんか自分のAAアレだなー汚いなー」
と思った期間は随分ありますし気持ちはよくわかります。
しかし他のAA製作者さんの作品を見たり楽しくAAを作っていこう、
大きいAAばかり作っていこう、と決めたとき
ほんのちょっとだけですが「それ以上のレベル」になれたような気がします。
大きいAAは作るのも見るのも大変ですけどねww
リンク先のAA拝見しました。
トーンがいいアクセントになっていて綺麗だなと思います。
>>74
のAAをちょっとアレコレしたいのですが
8/5まで留守にする用事がありましてそのあとでもいいのでしたら
アレコレさせていただきたいと思います。
あとレスアンカーだと失礼かなと思いますが
>>12
にあるとおり捨て酉でもいいですしお名前どうでしょう?
なんてちょっとだけ提案してみたり♪
77
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/01(木) 22:03:40
◆Opera/.UvU様、ご回答ありがとうございます。
>>それでいいと思います。私は常にいつもalwaysそう思いながら製作しています。
お上手な方でもそうなのですね。少し肩の荷が下りた気がします。
<スランプでお悩みということですがAAを作っているときはどんな音楽を聴いていますか?>
邦楽が好きなので、最近は
いきものがかり
きゃりーぱみゅぱみゅ
ミスチル
B'zの曲を聞いて作ってる場合が多いです。
<ところでAAを作るときの元絵はどうやって決めてますか?>
基本的には「作りたい」と思う元絵を選んでいます。
ですが、実際義務感みたいなものはあります。
せっかくやってきたんだし途中でやめるわけにもいかないとか、この作品のAAは多分作られないだろうから作りたいな、とか理由は色々ですが。
少しずつですが気を楽にしていきたいと思います。
>>私も「なんか自分のAAアレだなー汚いなー」
と思った期間は随分ありますし気持ちはよくわかります。
しかし他のAA製作者さんの作品を見たり楽しくAAを作っていこう、
大きいAAばかり作っていこう、と決めたとき
ほんのちょっとだけですが「それ以上のレベル」になれたような気がします。
大きいAAは作るのも見るのも大変ですけどねww
正直実感としてはまだ分かりませんが、その言葉を大切に覚えさせて頂きます。
いつか分かるかもしれませんので。
>>リンク先のAA拝見しました。
トーンがいいアクセントになっていて綺麗だなと思います。
お褒め頂きありがとうございます。
>>74
のAAをちょっとアレコレしたいのですが
アレコレ、もちろん歓迎です。一部でも一向に構いませんので。
>>あとレスアンカーだと失礼かなと思いますが
>>12
にあるとおり捨て酉でもいいですしお名前どうでしょう?
なんてちょっとだけ提案してみたり♪
ではトリップは一応こちらで。
最後に、お早いお返事、ありがとうございました。
78
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/04(日) 02:29:15
>>74
ご依頼ありがとうございます
ただ今、依頼AAを作成中ですのでもうしばらくお待ちください
79
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/04(日) 14:50:08
>>78
◆SFS/AAdl1M様、文字レスで構わないという依頼なのにAA作成して頂いてるとのことでありがとうございます。
楽しみにお待ちしています。
80
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2013/08/05(月) 01:47:38
>>46
お待たせしてます。指名ありがとうございます。
添削に関連して、参考として同条件で新規にAAを作成していましたが、これがなんと期限である3週間に間に合いませんでした。
さらに今月中は以下の通り、AAにほとんど時間が割けないので、早くとも月末まではかかってしまいそうです。
http
既にルナさんが対応されてますが(
>>70
)こちらも準備ができ次第報告させてもらう予定ですので、
思い出した頃にチェックして頂ければ…と思います。
>>74
指名ありがとうございます。
AA無しで構わないとのことなので、スムーズにいけば今月中旬までに回答できると思います。
スローペースで申し訳ないのですが、しばらくお待ちを。
81
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2013/08/05(月) 01:48:55
URL!たいして情報も無いですが↓です。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1354417627/19
82
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/05(月) 19:18:28
>>80
ft ◆Rqjpdane2s様
お手数をおかけします。急ぎではないのでゆっくりで問題ありません。
83
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/06(火) 19:48:56
>>77
◆X09s/vvAU6様
お返事ありがとうございます。
これからアレコレしようと思います。
8/10までにはお返事できるかと思います。
添削というよりは
私の感想交じりと意見交換のようなお返事になると思いますwwww
しばらくお待ちくださいませ♪
84
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/08(木) 23:18:06
>>77
◆X09s/vvAU6様
明日、8/9(金)の23:00頃から
投下を開始できると思います。
85
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/08(木) 23:41:19
>>84
◆Opera/.UvU様
分かりました。よろしくお願いします。
86
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:02:18
>>74
◆X09s/vvAU6様
長らくお待たせしました。
それでは開始させていただきます。
87
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:03:45
>>74
のAAを見た感想ですが
・いい表情してるなー
・おもしろい文字の配置だなー
・使いやすそうなサイズだなー
・線をしっかり繋げてるなー
というのが一発目の私の感想でした。
しかし
>現在AAに関して個人的にスランプのような気がしており、〜
>それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております。
という文章を読んでからの二発目の感想は
・線をしっかり繋げている分、ガッチリした感じが…
・髪の毛の描き込みが…
でした。
AAを見て重要なポイントそうだと判断したのは 「表情」 です。
「表情」はとてもうまく表現できていると思います。
ちょっと挑発的だったり得意気な感じの口元や顔の角度。
会心の出来だと誇っても文句は言われないほどだと思います。
逆に言えば「表情」だけでも充分と言ってもいいかもしれません。
暴言になっちゃいましたが、それほどにこの元絵では
構成要素の大半を「表情」が占めているように見受けられました。
その「表情」を見せて、魅せるようにしていきたいと思います。
88
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:05:36
<表情をメインに見せていこう!>
1 ) 髪の毛
髪の毛の描き込みは細かいところまで行き届いており、
且つハネ具合もうまく作り込んであると思います。
しかし描き込む量が増えるにつれてごちゃごちゃ加減も悩みのタネになります。
「大きな束」となっている髪の毛を選び、また、それを自分で作って
あっさりスッキリさせるのはいかがでしょう?
ついでに頭頂部がイビツになってしまっているとそこに気を取られ、
一番見せたい表情がちょっと埋もれてしまう気がします。
2 ) 上半身
トレースできるところはしっかりトレースでき、
捏造しているところはうまくバレないように作れていると思います。
しかし手、指はもう元絵関係ないレベルでの捏造、もしくは
いっそのこと描かないという方法もお勧めしたいレベルで難しいですよね。
「できることなら首元から下は描かなくても…」
そう決めて投げ出すのもひとつの手かもしれませんね。
3 ) 仕上げ、全体のバランス
実線、直線でしっかり繋げているため力強く濃い作品に仕上がっていると思います。
私は実線、直線で繋げていくのがとても苦手ですwwww
なので仕上げ、全体のバランスは参考にならないかもしれませんがご容赦願いますww
以上、3点を踏まえて
>>74
をベースにし、アレコレさせていただきました。
◆X09s/vvAU6さんの作品に敬意を、また期待に応えられるよう
ポイントと解説を始めさせていただきます。
89
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:07:22
まず髪の毛から見ていきましょう。
┌────────┐
頭頂部が歪 ↓ ↓
,ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧=- 、
, < \
/ \
/ / \
∧ | } ヽ
∧ .:.:| .: .:// ..:..:.} . .:. ..:∧ ←┐ まっすぐなライン
∧ . .:| :/// .:./ ..:.:,イ . .:. .:/.:∧ | まっすぐなライン
∧ .:ーH/ァ |.:| :/ .:/ | i| . .:. ..:Ⅳ ハ ←┘ ポコッ
l:|:| この繋ぎすげー | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ | i| . .:. ..:|.:/.:i|
」秞 ∧ .:」秞ム 7才'´ |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ: i|
| {『¨行心 , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. | |.:. i|
/ .:} う汐} ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i| ← 「И」がバッチリハマってますね
/ .:.Y / う逧z汐》/ .:/.:.:/ .:| 八
〃|/.:.:{ i / /| .: .:i|.:./.:.∧
「ソ」が浮いてるかな… → ソ |.:_从 厶ィ // / .:.:八| .:/: ∧
|:{ ∧ 、 / | / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
father!! → |父ノ|∧ ー一 ___/ /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ ← daddy!!
´ |: ハ `ー=ミ /ア.: .: | / .: .| .: /|.:.: |
あごのラインうまい! → V ヽ_____,. ' _,厶/ {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
Vヽ入 {刈/|√ V厶イ ー=彡'
↑ ┌──────────┐
頬にかかるハネた髪の毛の | 表情が |
角度と繋ぎが気になりました | とてもいい! |
└──────────┘
個性が出ている「И」の繋ぎ、
l:|: この繋ぎは強みになりますし魅力的です。
」秞 ここは触らずに残さねばなりませんね。
いびつになっている頭頂部をなめらかに、頬にかかるハネた髪の毛や「ソ」の部分、また
後頭部のラインを自然な繋ぎになるように調整しつつ
髪の毛全体をスッキリしたイメージになるよう手を加えます。
90
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:08:37
次は上半身を見ていきましょう。
/ } /Y!
,イ ∧ / 八
〃 L.ィ 亠─一 》 ←┐
//: :「 ̄| リ :| ネクタイ(?)がネクタイとわかりづらい
/ 八_ |/:| /| :| 胸元を押さえているだけなのか、
___⊥___厶_/ : : L______________/ | | ネクタイを掴む仕草なのかどちらだろう…
手、指はやはり難しいですね → / __つ_/ _______ |
/ ___⊃ / ヽ | |
/ ___ \: :「 / \ | |
「|」だとガッチリしすぎ? → | ト、ヽ,: :\\ / Ⅵ |
| | L.}:. : :7´ / | |
| ∨ : : : : / / | ←┘
「
ヽ
\
Ⅵ
」 の繋ぎが見栄えとしては…
手、指の作りは尋常じゃなくえげつない角度なので
手っぽく見えるように作ります。
上半身でのポイントはネクタイでしょうか。
ネクタイは濃い目のトーンを使って境界線を作り強調させたいところです。
肩のラインについてですが元絵に重ねるとちょうどいいはずなのに
AAだけで見ると見栄えがあれ?となってしまっている気がします。
ガッチリ繋がずにパラパラッとチャーハンのようにさせても
背中のラインが実線なので点系でも大丈夫だと思います。
91
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:10:07
最後に仕上げ、全体を見てみます。
これは好みと方向性の問題だと思いますので
こういう考え方もあるのか、と心の奥底にそっと仕舞っておいてくださいwwww
,ィ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≧=- 、
, < \ ←
/ \
/ / \
∧ | } ヽ ←
∧ .:.:| .: .:// ..:..:.} . .:. ..:∧
. ∧ . .:| :/// .:./ ..:.:,イ . .:. .:/.:∧
. ∧ .:ーH/ァ |.:| :/ .:/ | i| . .:. ..:Ⅳ ハ ← ちょっと左寄せしすぎ?
. | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ | i| . .:. ..:|.:/.:i|
∧ .:」秞ム 7才'´ |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ: i|
| {『¨行心 , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. | |.:. i| ←
. / .:} う汐} ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i|
/ .:.Y / う逧z汐》/ .:/.:.:/ .:| 八
. 〃|/.:.:{ i / /| .: .:i|.:./.:.∧ ←
ソ |.:_从 厶ィ // / .:.:八| .:/: ∧
. |:{ ∧ 、 / | / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
. |父ノ|∧ ー一 ___/ /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ ←
´ |: ハ `ー=ミ /ア.: .: | / .: .| .: /|.:.: |
V ヽ_____,. ' _,厶/ {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
Vヽ入 {刈/|√ V厶イ ー=彡' ←
/ } /Y!
,イ ∧ / 八
〃 L.ィ 亠─一 》 ←
//: :「 ̄| リ
/ 八_ |/:| /|
___⊥___厶_/ : : L______________/ | ←
/ __つ_/ _______
/ ___⊃ / ヽ |
. / ___ \: :「 / \ | ←
| ト、ヽ,: :\\ / Ⅵ
| | L.}:. : :7´ / |
| ∨ : : : : / / | ←
↑
└── 修正ドットは仕方ないが…
省エネBytesにするための左寄せ、AA製作者さんとしてとても感心できる仕上げです。
元々横軸を触っていないため、ということもあるでしょうけれどww
行頭の修正ドットはどうしても出てきてしまうしょうがないモノです。
2,447Bytesは物語AAでも、またAA雑談でも使いやすいサイズですね。
92
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:11:19
以上の事柄を私なりに添削したAAがこちらです。
-‐ …
`丶
,..:'" \
/ \
/ :} 丶
, .: .:} ,
′ .: :| / ..:/ ′
. , .: i:| :/ ;゙ . . ;.イ | ;
{ .: l:|:| .:/ { _,,.. -‐''" | i| . .:. ..:|.:. i|
∧ .: 」秞/ },.::'" |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:.... .: :|.:. i|
{ } .: {『¨行心 ′ , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. . :| .: |.:. i|
/ .: .:} う汐} ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i|
/ .:.Y / う逧z汐》/ .:/.:.:/ .:| 八
〃|/.:i:{ i / / } .: .:i|.:./.:.∧
|.:_从 _,,:彡'" / /.: . :..:八| .:/: ∧
|:{ ∧ 、 / :/ー''" . : / .: | :l| /:ハ
. j V /∧ ー一 / . . :/.:.: / .:.:.N.:..:l|.:/.:.iヾx、、
/ / {: ハ ‐-=彡ァ.. . :,..イア.: .: / :| .: /|.:.: |
/ {/ ヽ_____,. . :'/''"^~ {.:.:.i.: /{: /7.:. /|/}/
′ Vヽハ {刈/{√ V:厶イ ー=彡'
/ } /Y!{
,.イ ∧ / 八
〃_L.ィ 亠─一 . . :}i,
/,:';'l「 ̄| . . . . :}リ
/;';';';'i|/;| . . . . . :/|
_____ /;';';',/;';';';L.,_____________/ |
,. "~ ``丶、;';';';';/ |
/ _,..、、\ ヽ ̄ / `丶、 釗
. / ___ \';';\_Y′ , `、 釗
i ト、ヽ;';\ \′ / ` ;
| | L.};';';';Y´ / '
| ∨;';';';';';/ ′ /
93
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:12:09
まず全体の仕上げから解説してみます。
┌──────────────┐
| 左寄せを →→→ 右寄せで |
└──────────────┘
<画面上でバランスを>
一番右側で551ドット地点、それほど寄せているわけではありませんが
左側の窮屈そうな感じが取れ、AAそのものがより大きいイメージになったと思います。
容量は2,936Bytesで元AAと500Bytesしか変わりません。
その500Bytesが致命的になることもありえますがwwww
<修正ドット>
画面上でバランスを取っただけではなくもうひとつ理由があり右に寄せてあります。
ちょっとだけ右にズラして修正ドットを置く数を減らす。
もちろん右にズラせばズラすほど修正ドットは置かなくてもよくなるメリットがある代わりに
空白スペースが入るためAAの容量が増えていくデメリットがあります。
ドットを1の比率だとしたら、
30行のAAだと1/3,000くらい(当社比)
80行のAAだと1/15,000くらい(当社比)になりますので
大きいAAだと気にならなくても小さいAAだと気になってしまうのではないかと
経験上からこのような数値を提示してみます。
これを許せるか許せないかは個人により違いますが、
こういうことを考えている人もいるのか、と心のどこかに覚えていてくれたら幸いです。
94
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:13:27
髪の毛を解説します。
思いっきり「抜き」を使って
脳内補完に頼る
┌───────────┐
↓ ↓
-‐ …
`丶
,..:'" \
/ \
/ :} 丶
点繋ぎでなめらかさを出す → , .: .:} , ← 曲線に見えるよう
→ ′ .: :| / ..:/ ′ ← 点系で繋げた
, .: i:| :/ ;゙ . . ;.イ | ;
前髪も同様、点系で { .: l:|:| .:/ { _,,.. -‐''" | i| . .:. ..:|.:. i|
なめらかさを ∧ .: 」秞/ },.::'" |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:.... .: :|.:. i|
{ } .: {『¨行心 ′ , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. . :| .: |.:. i|
/ .: .:} う汐} ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i|
/ .:.Y / う逧z汐》/ .:/.:.:/ .:| 八 ← ちょっと描き込みを簡略化
〃|/.:i:{ i / / } .: .:i|.:./.:.∧ ←
|.:_从 _,,:彡'" / /.: . :..:八| .:/: ∧ ←
|:{ ∧ 、 / :/ー''" . : / .: | :l| /:ハ
. / j V /∧ ー一 / . . :/.:.: / .:.:.N.:..:l|.:/.:.iヾx、、 ← 「ヾx、、」で
/ / / {: ハ ‐-=彡ァ.. . :,..イア.: .: / :| .: /|.:.: | ゆるやかな右下がりを表現
|/ 左下へ向かう髪のラインなので / {/ ヽ_____,. . :'/''"^~ {.:.:.i.: /{: /7.:. /|/}/ 毛先なので「、、」でも問題はないと判断
 ̄ いっそのこと捏造して ′ Vヽハ {刈/{√ V:厶イ ー=彡'
動きをつけるように ↑
左下へ向かわせてしまう ─‐┘ ↑ ↑
「 /
_,,:彡'" 」 等で動きのあるハネた毛先を
┌─────────────┐
| |
| 表情をいじってはいません!|
| だって良い表情だから! |
| |
└─────────────┘
95
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:14:52
最後に上半身を。
ここの「入」というのどの部分、
のど仏のように見えたので
「ハ」に置き換えてました
↓
′ Vヽハ {刈/{√ V:厶イ ー=彡'
ネクタイを見せるため / } /Y!{
右肩のラインは省.略しても ,.イ ∧ / 八
それほど違和感ないはず 〃_L.ィ 亠─一 . . :}i,
/,:';'l「 ̄| . . . . :}リ
/;';';';'i|/;| . . . . . :/|
_____ /;';';',/;';';';L.,_____________/ |
,. "~ ``丶、;';';';';/ |
/ _,..、、\ ヽ ̄ / `丶、 釗 ← 繋ぎが違和感ないように
/ ___ \';';\_Y′ , `、 釗 ← 点系の肩のラインでも背中が実線なので
「i」で i ト、ヽ;';\ \′ / ` ; ← 薄い描き込みでも大丈夫かな?
ガッチリさせない | | L.};';';';Y´ / '
| ∨;';';';';';/ ′ /
↑ ┌───────────┐
| |
ネクタイに濃い目のトーンで | 手っぽく見えれば |
境界線をハッキリとさせた | それでいいのだ♪ |
| |
└───────────┘
96
:
◆Opera/.UvU
:2013/08/09(金) 23:16:10
以上、がんばって解説してきたつもりですが
思った以上に内容がないよぉ、という結果になってしまいました。
今回は「表情」を見せて魅せるというところを大事にしました。
重要なポイント、見せたい部分を強調するように作ると
自然と整った以上にきれいなAAが作れていけると思います。
>>77
にある「この作品のAAは多分作られないだろうから作りたいな」というお言葉、
私も始めの頃そう思ってAA作ろう!と意気込んで撃沈したのを思い出しましたww
これからもそのスピリッツを忘れないで楽しくAAを作っていけるよう
心より応援しております。
ご指名ありがとうございました。
少しでも力になれれば幸いです。
以上、◆Opera/.UvUでした♪
97
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/10(土) 00:06:34
◆Opera/.UvU様
まずは添削して頂いてありがとうございます。
>髪の毛について
大胆な抜きでここまで滑らかさが違ってくるのか、と唸るばかりです。
特に頭頂部の「,ィ´」は私自身も少し違和感を持っていたのですが、無理して書けるところは書こうという弊害が出てたんだな、と再認識しました。
書き込み量の多さ、ゴチャゴチャについては、言い訳しようがないほどその通りです。
>指について
私は横方向に捏造しましたが、添削後の、斜めに捏造した方がネクタイも含め綺麗に見えます。
>ネクタイについて
ここも悩んだ点なのですが、一目瞭然で◆Opera/.UvU様の添削後の方が分かりやすくなっています。
私のは薄いせいか分かりにくいですね……。
>右寄せについて
これは完全に盲点、考えていない点でした。
AA単体で見た時には窮屈そうな印象を与えることもあるというのは覚えておきます。
>表情について
良い表情だとお褒め頂きありがとうございます。
見せたい部分を強調する、その意識は確実に欠けていました。
特にこの言葉を肝に銘じたいと思います。
今回は依頼に応じて頂きありがとうございました。
今後のAA製作の糧にしていきたいと思います。
98
:
◆3CNXh9QqYg
:2013/08/10(土) 00:25:48
>>69
返事が大変遅れました。ありがとうございます!
大体見させてもらいましたが、もう色々と感嘆するばかりです。
密度も凄く、読み応え、技術・考えだったり大変勉強になります。
でも全てが全て一回そこらで理解しきれるわけではないので、順々にゆっくりモノにしていきたいと思います
また何か掴めたらお願いするかもですが、努力していきます。重ねて、ありがとうございました。
99
:
◆Ir/r/1qU9w
:2013/08/10(土) 20:08:43
>>74
今気づきました
時間に余裕が出来れば着手しようと思います
100
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/11(日) 10:18:37
>>99
◆Ir/r/1qU9w様
着手して頂けるとのことでありがとうございます。単なる感想、短い文章でも問題ありませんのでよろしくお願いします。
101
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:49:38
準備が出来たら投下します
102
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:54:48
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷ 目 次 ÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
┌─┬──────────────────────┐
│ 1| 初見の印象と元絵と重ねた状態でじっくり見た印象 │
└─┴──────────────────────┘
┌─┬────────────―─┐
│ 2| ステップアップのためには |
└─┴──────────────┘
┌─┬────────────―─┐
│ 3| 添削してみた |
└─┴────────────―─┘
┌─┬────────────―─┐
│ 4| 作ってみた |
└─┴─────────────―┘
┌─┬────────────――┐
│ 5| おわりに |
└─┴─────────────―┘
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
103
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:55:04
┌─┬──────────────────────┐
│ 1| 初見の印象と元絵と重ねた状態でじっくり見た印象 │
└─┴──────────────────────┘
最初に見たときの感想は、線形でほとんど点や抜きを使っていない非常に硬質な印象のAAだと思いました。
目に関しても漢字の比率が高くて非常に濃い作りになっています。
また、硬質な印象を与えている要因の一つとして、ノ型の文字など曲線文字が少なめに書かれている事などが挙げられます。
あと、ダメだしをするなら線を追いすぎて見せたい線が良く分からないことになっています。
後ろ髪の辺りがそうですね。
その辺は適度に省略した方がいいと思います。
* * * * * * * * * * *
次に元絵と重ねて見てみます。
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_11398.bmp
すると線の引き方は、捏造せず元の絵の線を再現しようとしているのですが
忠実に線を引こうとするあまり、周囲から浮いてしまっている文字が数ヶ所あります。
父 ソ Ⅹ 才 などがそうです。
浮いてしまっている原因としてまず考えられるのは 「繋がりが弱い」 ことだと思います。
一番目に付くのは 父 なんですが、似た文字に 乂 があります。
乂の方が無駄な部分が少なく使いやすいと思うのですが、採用した理由は元の絵の線に乗せようとしたのでしょうか。
104
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:55:50
正直、自分では父の有効利用とか思いつかないのですが、
下の参考AAの キ釜式 のように完璧に繋がる文字を探して形を利用するような感じになるかも。
502 名前:(*゚Д゚)さん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 06:24:25 ID:dcDMxCS+
. ‐==‐ 、 . ´ ̄ミ 、
/ / /⌒い)メヘ `弋
_ _彡' 厶キ釜式Yハ \
⌒≫‐=ニユに.. . _ ̄ミ く〉 i \
/ ´/´ \` く ,ハ l、 ヽ
. / / 、 ヽ.jハ∨ / i
/ / / .′ ; 、い,∨ | | i
/ / ′ | i | 〉{ | | |
/ i ,| │ | ; / ,ノ ハ |
| | : !i |{ i| ハ ! ハ. | ii │ ノi 从
i|、| i 」」Lい.i 》、| i_」L厶| | || │ | |
|い! ! j_厶,__八 |ハ_i厶《._,」ノ リiイ / | |
八 }、 |《て式 \{ ‘て兀刀} / ハ|/ ' ,'
\\ い くjツ くj_ツ / イ:l:l| . /
|i i ノ ノイハ|:l:|l:l:l|/ /ノ′
,ハ、 八 、 _ // 」:l:|l.!リ /
//八 `⌒>、 ´ /| |:l:爪 i
____ -‐' :^:くハ、 ,ノ^'マi」≫=≪ノV^.::.|_人i \|
く三そ: : ;_;_;_: : : ztゥ:>勿^ァ‐≪::`ミ竺竺彡'^⌒^ミ 、
`マ7: :〈__,り: <つ:彡く{ / / , \:.::.:::::::::::::::::::::::.:::.::.:. \
|i : -―; :_xャキ'^ :从{_儿j t_ Vヘ.:.:::::::::::::::::.::.:./::.: ヽ
リ: : :/:/^′: :_jメ⌒\ `ー′ } ∨::;::::::V//.::::::::.:. i|
'^vx : :/ : : ;xヘ 心ー- {_ V::::::::j|{.::::::::::::::::.: リ
,どI三弐;_;メ / ̄ムニニ圦^ミV//jリ::::::::::::::.::. ,′
,ノ ; :-‐┴ヘ. /:}} Vヘ_,ノ::.:.\ ∨/:{ .:.:::::::.:.:. /
/‐'^′.:.:.:::.::.::.`く,}: :}} ヽ.:.::.:::::::.:.:.\V::}.:.:.:::::::.:.: {
/.:.::.::.::::::::::::::.:::.::.:./: : :{{ \.::.::::::::::.:.`<{.:.::::::::::.: j{
{ :.:.:::::::::::.:.:_彡' : : : : : 》 \.:.:::::::::::.:.\:::::::.: ノ}
>>490
≪結論≫
今回の父は繋がりがあまり良くないので他の文字に置き換えましょう
105
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:56:17
* * * * * * * * * * *
次は前髪のパーツについて
. Ⅹ |:≠⇒'´
7才'´
毛先に使われている 才 なんですが、こちらは 才'´ というように点を使って右上がりに使われています。
確かに漢字の使い方として、文字の一部を利用して、書けない角度などを突破する手法がありますが、
無駄な線を出してしまうというデメリットが常に付きまといます。
その無駄線をどうにか回収しないと周囲から浮いてしまいます。
才'´は ' が 才 の右上がりのラインに乗っていません 他の案として 才゙ 才^ 才" 才゜ 才´ などを考えましたが
一番乗っかるのは 才^ でしょうか。
^は ^(8dot)と ^(7dot)があり、高さが違います。使うなら繋がりを意識して、いけるのならドット調整として使い分けましょう。
角度は /\ と同じ角度なので/\と繋がる角度の文字などに繋げられます。
ノ 八
'^ ^ ^ 、 `¨^`` ^Y^⌒^T^
そして、7才について
. Ⅹ |
7才
7才で毛先を作っています。そして7の出っ張りは元の絵に確かに乗っていますがフォロー皆無なので Ⅹ の方へ向かっています。
| も繋がりが弱くてあいた隙間が気になります。
これらを直すにはeditのプレビュー機能(Ctrl+P)を使って自分のAAをじっくり見て、この線はちゃんと繋がっているか
漢字浮いてないかなどを何回もチェックしなければなりません。
* * * * * * * * * * *
106
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:56:58
* * * * * * * * * * *
≠は中の斜線を利用して元絵の線を忠実に引こうとしているのですが = の部分がうるさいので汚く見えます。
そして、 ⇒ を使い横線を回収、さらに '´ を使い右上がりにも利用されているのですが、
≠⇒が他と比べて完璧に繋がりすぎて、本来存在しない横線の方が強調されてしまっています。
/ /
-‐=≠-‐ ,≠´
/
≠は他にない角度の斜線に見えるので価値はあるんですが、使うなら横線を利用したいところです
…が、必ず横線を利用しなければ使えないかというと、そうでもないので
今回ダメだった理由は⇒と繋いで横線を強調してしまったせいなのかなと思いました。
ちなみにこの板のテストスレを ≠ で抽出しても使用例が出てきます。オススメ
* * * * * * * * * * *
次は Ⅹ 周辺と眉の H です。
. .:|
ーH/ァ
Ⅹ
ム
まず、Ⅹ についてですがこいつは他の斜線( / / など )と比べて濃さが違うので目立ってしまうんですね。
( ァ と ム の角度があってないので繋がりも弱いのですが)
Ⅸ Ⅹ 醱 X X Χ x x
類似する文字の濃さの並びとしてはこんな感じでしょうか。
この濃さは武器でもありますが、弱点でもあります。周囲と比べて濃い場合(漢字などにも言えます)浮いて見えてしまうからです。
今回の元絵の、Ⅹの右下がりで拾おうとした線は、絶対に拾わなければならないという線ではありません。
(そのキャラの特徴となるような線ではないため)無視してしまうのが一番です。
次に、H はちゃんと回収出来ている線が少ないのと、(秞と比べても | の一本のみ) /ァ との相性もあまりよくありません。
横線だけを取ってみても ーH ァ は ‐-‐ こういう線になるので、今回の場合 -‐- になるように文字を選んだ方が良いでしょう。
≪結論≫
髪の中でも特に前髪は(サイズにもよりますが)多少捏造するか、角度を変えるなどしないといけないことが多いです。
そして細かい部分を拾うのは非常に難しいです。
* * * * * * * * * * *
107
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:57:46
┌─┬────────────―─┐
│ 2| ステップアップのためには |
└─┴────────────―─┘
レベルアップのためにまず、抜きと捏造をもう少し多くするべきかなと思います。
◆X09s/vvAU6さんの今のAAを言葉にするなら「線形」「抜いていない」「元絵の線になるべく沿う」
ですが、「抜いていない」「元絵の線になるべく沿う」は制約として非常に厳しい縛りなのです。
それぞれ片方だけならやってのける人達もいるのでしょうが、両立させてAAを作り続けるのはきついです。
これで行くとなると、とにかく一個にかかる時間も増えるでしょうし、お勧めできません。
108
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:58:21
┌─┬────────────―─┐
│ 3| 添削してみた |
└─┴────────────―─┘
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 、
, \
/ \
. / \
/ .:.i } ヽ
. / . :.:| .: .:// ..:..:.} . .:. ..:∧
/ : : .:.:.| :/// .:./ ..:.:,イ . .:. .:/.:∧
. / : : : ーH/ァ |.:| :/ .:/ | i| . .:. ..:Ⅳ ハ
{ ..:.:.:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ | i| . .:. ..:|.:/.:i|
、 」秞ム 7才'´ |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ: i|
} l「¨行心 , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. | |.:. i|
. / } V汐 ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i|
/ .: ノ 乂:::rリシ 〉 .:/.:.:/ .:| 八
. .イ| ii { / /| .: .:i|.:./.:.∧
i| 从 厶ィ // / .:.:八| .:/: ∧
. | i i∧ 、 / / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ
乂ノハ∧ ー一 __/ /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i父ゝ
i / ⌒ア /ア.:.:.: | / .: .| .: /|.:.: |
V 、___ -‐< __彡 │.:|.: //|: /7.:. /|/}/
⌒>、 {刈/|√ V厶イ ー=彡'
/ } /Y!
,イ ∧ / 八
〃 L.ィ 亠─一 》
//: :「 ̄| リ
/ 八_ |/:| /|
___⊥___厶_/ : : L______________/ |
/ __つ_/ _______
/ ___⊃ / ヽ |
. / ___ \: :「 / \ |
| ト、ヽ,: :\\ / Ⅵ
| | L.}:. : :7´ / |
| ∨ : : : : / / |
ほとんどいじってませんが(体と後ろ髪はいじっていません)、このぐらいの抜きでも十分に印象は変わります。
ttp://www38.atpages.jp/hugesrkn/bbs/test/read.cgi/largeyaruo/1370863095/218
109
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:58:55
目に関して言えば濃い目を作って作風に昇華されている方もいらっしゃるので、そのようにしてもいいんですが
『¨行心 , --- ↑濃
う汐} ィ斧竓弌x │
う逧z汐》 ↓薄
下行は薄く、上の行は濃い、という話を聞いてなるほどと思ったので上の行にはほぼ触らず下の行を変えました
「¨行心 , ---
V汐 ィ斧竓弌x
乂:::rリシ
う はどことも繋がっていないので V と 乂 へ変えました。どちらも良く見かける文字です。
また、良く見かける文字ほど脳内補完しやすいんじゃないかなと私は思ってます。
V系は結構働いてくれる優秀な文字なのでお試しあれ。
:::rリ はあんまり合ってないなと思ったのですが、添削のAAの他にAAを一から作ったのでご容赦ください。
110
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/13(火) 23:59:28
┌─┬────────────――─┐
│ 5| 作ってみた |
└─┴─────────────―─┘
_.. -‐… ‐- ミ
´ 、
/ . : . : . : . : . : . : . : . : . : . . \
. : . : . : . : . : . : . : . . : . : . : . : . \
, . : : : : : : : : : : : : : : : : :/ : : : : : : : : : : .
/ . ; : : : : : : : : : : : : : : :/V : : : : : : : : : : : : : : .
. / . : :i : : : :/. : : : : : : : / │: : : : : : : : : : : : : : : : .
. .′. : .:斗-: :/. : : : : : : / 釗: : : : : : : : : : : : : : : : : .
. i : : | i| : /. : : : : /─- . : : : : : : : : : : : : : : : : : ;
人| .:_」八/--‐ ´ 鄯: : : .:/. : : : : : : : : : : : :i
! .: ⌒} ぅく ..___ i| : : : /. : : : : : : : : : : : : :|
, .: : i V::ツ .斗扞 ミく八//. : : : : : : : : : : : : : :|
/: : .′ ノ 乂:.:.__ッノシ ,″ . : : : : : : i : : : : : : : |
. /: :/: :: { `⌒¨´/ . : : : ハ : : | : : : : : : : l
'⌒7l.:/il ' ' ` . . : : : :/ ノ : : ! : /: : : : 八
i人|八 / . . : .: .://: : : ∧/: : : : : : : : 、
ノイ!: .、 ` ‐- __/ . . : : /. : .:/ : : : :′: : : / : : :「\
八:/ヘ. ⌒ア . .: :/. : : : / : /: : : : : : :/: : : : |
. ′ \___ -‐< __彡 /: :釗∨/{: :/} : /: : : /}ノ
jレ'⌒>、 {/人 | i八/ノイ/__彡'`
/⌒} /}ノ ′ /⌒´
__/ ∧ / 〈
,√ ̄\__j ≧=_-- \
. // /⌒}厂 ̄`` ∧
/ / j_/|| _/ i
. _/ / . .:人 :::lL..._____ _彡'` |
'` ̄ ̄ ̄\::.:. .:.:::::::::::/ ̄ ′
. /  ̄\У`¨⌒¨´  ̄\
/ ‐- 、 く ̄\__〉 / 丶 /
. ′ -┐ |\ \:::./ , ニ∨
i 人_j:::.:.. 、_〉′ / .:ニニ〉
| /:: :::.:../ .′ .::ニニ{
こちらが完成品です。抜きと捏造中心に、スッキリめに作成してあります。
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_11399.bmp
111
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/14(水) 00:00:21
この元絵で一番難しく感じたのは実は、目でもなく指でもなく、頬のラインとそれに接する髪の部分でした。
, .: : i
/: : .′
. /: :/: ::
'⌒7l.:/il
i人|八
ノイ!: .、
八:/ヘ.
. ′
この頬のラインは実線で書くのが難しく、少し捏造しすぎても印象がかけ離れてしまう
さらに髪との繋がりなど、縛りが多くて難しかったですが、抜きと最小限の捏造でギリギリ大丈夫なラインに乗せました。
例えば男なら丸みを気にすることなく真っ直ぐに捏造しちゃうとか選択肢でてきますが
女の子は丸みがあったほうが可愛いです。
可愛いといえば、頬染めした方が女の子AAは可愛くなるという話を聞いたことがあります。
余裕があったら試して見てください。
* * * * * * * * * * *
目はAAの出来を左右してしまう重要パーツなので慎重に作りました。シは上手くハマってくれたので結構嬉しかったです。
⌒} ぅく ..___
V::ツ .斗扞 ミく
乂:.:.__ッノシ
`⌒¨´
ツ も V と同じくよく見る鉄板文字(個人的感想)なので採用しました。間にある :: は く と繋げるためのドット調整です。
左目の ッ もその流れで決定です。
アウトラインはぺタさんの解説(
>>32
)が分かりやすいと思います。
_.. -‐= = =‐- .._
頭頂部の … が嫌いな場合こういうパターンもあります。
112
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/14(水) 00:01:17
おまけですが、頬は点多めに書いた場合、こんな方法でクリアーできます。
_.. -‐…‐- .._
, '"´ ` 、
/ \
\
,(_ ヽ
. /〜'⌒¨´ ,〃
. / , //
. / __/| / / ;
,:: i /`l / __彡 '゛─-釗 i
{ハ _」厶_ i/⌒¨´ i |
. } f芥ぅく |:. |
. ,:゙ i V:ツ .斗f斧冬ミト.i: , !
/ .′ ノ 、 .:x炒シ从 .::/ ;
,:´ .:: { `¨^``/ .:^v′ ‘,
/⌒7 ::::. 厶 ノ ':、
{ /}∧ / .: j/ \_
. '、{/ィ ::. ` ‐- _/ .:/ ´ / }⌒`
ノ 八j'ヘ, ⌒ア .:/ / i
\__ -‐<..__ Z.. :i ,ハ ∧ /} /
>、 }八 .:x<⌒i ; ノイ ノ _,.′
'¨「`; /^i/ '、{ 八 { ̄
/ / ,ノ / { `ヽ
,:'゙:: ̄V∠::==--‐ ´ .:
,〃.::::i⌒´{ ̄ 八
_// .::::::j__...〈 _/ _}
{ / .::::::V⌒´::ン‐-==≠ニ ´ ´ i
厂 ̄`、:::::/ __ |
. j/ .:.:.::.::::)'゛ ` 、 │
,´⌒ヽ,_/ / `、 l
/ .::.::.::/ / `!
. / .:::.:.::/ / !
/ .::.:::.:/ .:゙ {
正直めんどくさかったんで手は省略しました。頬のラインはほぼ完璧に乗せることが出来ています。
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_11400.bmp
後ろ髪と体に関していえば今回はそれっぽければ捏造の割合が高くても大丈夫だと思います。
113
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/14(水) 00:02:13
┌─┬────────────――┐
│ 5| おわりに |
└─┴─────────────―┘
◆X09s/vvAU6さんのAAは、添削でも書いた通りほんの少し書き方や線を引く時の考え方で印象が変わっていきます。
線をただ回収するだけでなく、細かい部分にも気を使えば必ず満足できると思います。
スランプに関してですが、私の場合そういう時は他の人のAAを見て研究して、寝ます。
そのうち書けるようになるのでその時を待ちます。
また、無理だなって思ったらすぐ他の絵に変える、あえてこだわらず適当に作ってみるとかもいいと思います。
私はこういう文章を書くのは初めてなので分かりにくい点が多々あると思います。
その場合、作ったAAに関してでも何でも、追って質問してください。(本音をいうと質問された方が答えやすいです)
まとまりのない文章でしたが1%でも◆X09s/vvAU6さんの力になっていれば幸いです。
今回はご依頼ありがとうございました。
(あと、ぺタさんの目次をパクらせてもらいましたすいません。ものすごい便利でした)
114
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/14(水) 19:32:25
◆SFS/AAdl1M様、まずは一からの添削、ありがとうございます。
>目に関しても漢字の比率が高くて非常に濃い作りになっています。
目についてはトーンで埋めたり、書かなかったりすることは少ないという自覚はあります。
これについてはいいのか悪いのか私自身もまだよく分かっていません。
>あと、ダメだしをするなら線を追いすぎて見せたい線が良く分からないことになっています。
これは全くもってその通りだと思います。
捏造はするのに変なところで元絵の線を追ってしまうところがあります。
>一番目に付くのは 父 なんですが、似た文字に 乂 があります。
>乂の方が無駄な部分が少なく使いやすいと思うのですが、採用した理由は元の絵の線に乗せようとしたのでしょうか。
はい、元絵の線を追うため父にしました。繋がりが悪いとのご指摘はもっともですので、次からもっとよく考えたいと思います。
>前髪のパーツ
私自身も作っていて上手くいかないと思っていたところで(他にも苦労したところはありますが)、ここのアドバイスは特に肝に銘じたいと思います。
「⇒」が特に浮いてるのではないかと危惧していましたが、完璧に繋がって横線が強調されてるから変に見える、という理由は予想外でした。
>レベルアップのためにまず、抜きと捏造をもう少し多くするべきかなと思います。
添削して頂いて痛感しております。今後のAA作成で活かしていきたいと思います。
>う はどことも繋がっていないので V と 乂 へ変えました。どちらも良く見かける文字です。
ハイライトの表現で「う」「ぅ」に頼ってしまうところがあるので、これも色々考えて取り組みます。
>作成して頂いたAA
比較すると私のAAはごちゃごちゃし過ぎですね……。
本当にすっきり仕上がっていて感嘆しています。
作って頂いてありがとうございます。
盗めるところは盗んでいきたいと思います。
>可愛いといえば、頬染めした方が女の子AAは可愛くなるという話を聞いたことがあります。
この元絵は自信に満ちた感じなので必要ないかな、と今回は思いましたが、元絵によっては試してみます。
>おまけのAA
別パターンまで作って頂きありがとうございます。
主観になりますが、儚げな雰囲気が出ています。
こちらも参考にさせて頂きたいと思います。
>線をただ回収するだけでなく、細かい部分にも気を使えば必ず満足できると思います。
丁寧なお言葉ありがとうございます。
今後のAA作成で心がけていきたいと思います。
>スランプについて
答えにくい質問だったかもしれませんが、ご回答頂きありがとうございます。
色々試行錯誤してみます。
最後になりましたが、文字レスで構わないとの依頼で一からAA作って頂きありがとうございました。
115
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/08/14(水) 22:01:29
■AA添削依頼
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 :◆SFS/AAdl1Mさん ◆SPNXXX34sgさん
◆TOHO/1ZPMIさん ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76さん ◆PETA/H/xRsさん
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_11472.jpg.html
・キャラクタ名、商品名等 :舞園さやか(ダンガンロンパ)
・元絵の倍率、XY座標、角度 :倍率 100% X11 Y0 角度0
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :前頭部の髪の右上がり、目の下のクマっぽい影?
眉毛がどうにもこうにもで依頼しました。他にも気になった点があればガンガン言って下さい
ちなみに前頭部のとこは左矢印のある緩やかな右上がりラインです
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/391
・元AA *必須 :
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/392
116
:
◆SPNXXX34sg
:2013/08/15(木) 20:44:19
>115
1. 横顔の書き方について
AAはまず文字を絵として認識させる必要があります。
そのためにはまず目を認識させるのが有効です。
人間は同形状のものが二つ並んでいるとそれを目として認識しようとします。
車のライトが目に見えるのはそのせいですね。
しかし横顔は目が片方しか見えません。
ここが横顔のAAの困難さです。
片目だけでここが目だとはっきり認識させる必要があります。
目を強調するためには
①線を濃くする
②閉じた文字(◯口等)を使う
が有効です。
依頼AAでは黒目の輪郭でなくハイライトのラインを追っていますが
上でいうように片目では目と認識させることを優先すべきなので輪郭を追った方がいいと思います。
また顔の輪郭を明確に書くことも顔を顔として認識させるのに有効です。
特に曲線は正確かつ実線で拾うべきです。
2. 気になる点について
>前頭部の髪の右上がり
髪なので正確に追わなくてよいでしょう。
それよりも他の髪の線と濃さを統一することの方を優先すべきように見えます。
>目の下の影
絵は人が描いたものです。
故に線には全て描いた人の意図があります。
この影は表情のニュアンスをつけるためにあります。
のでそのニュアンスが再現できそうもなければいっそ書かない方がいいでしょう。
>眉毛
眉毛は表情を決定する最重要要素です。
無駄線なく実線で明確に書くべきです。
ただし角度は吊り上がってるのか下がってるのかさえ変わらなければ
表情のニュアンスはあまり変わりません。
ねつ造してしまいましょう
3. 作成例と自己反省
ヽ ∨.::::::::/ ::::::| ::::::::::::::/::::::| |:::::::::::::::::| | :::::::::::::::::::::/:::::::::::i:::::::|
ノ /.:::::::::;...::::::::|::::::::::/::::::::::::| |:::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::/:::::::::::::;::::::::l
: i ::::::::::i ::::::::::|:::::::/::::::::::=-‐| |:::::::::::::::::| |::::::::::::::/ .:::::::::::/.::::::::!
__ソ 釗:::::::::l ::::::::::|:::::冰<::::::::::::j|:::::::::::::::| |::::::::/:::::::::::::::::/ .::::::::;
::::::::::::::::::::::::|::::i_}i秘ix  ̄,バ ̄ ̄ ̄”“ア¨´:::::::::::::::::::/.::::::::::/
鄯::::::::i:::::::::::::l ::i ]iW`沁ix, xヘ、 /:::::::::::::::::::::::::/.::::::::::/
l :::::::::::::::::::::::l:::l ,]ili{ :沁i、 \ ./:::::::::::/::::::/::::::::: /
l ::::::::l:::::::::::::l::l 醞 /::::;沁√`ニイ::::::::::/::::::::::::::::::::::/
| ::::::::l:::::::::::::l:l ヾ! / ο/菑 !::::::::/:::::::::::::::::::/
| ::::::::|:::::::::::::ll 〈__/ ″ /|::::::/::::::::::::::::/
| ::::::::|:::::i:::::::| ヽ /:/:::!:::/-―=''"´
l.:::::::::l:::::|:::::::| : んイ:::::Ⅳ
l::::::::::!:::::l:::::::| {::{:::|::i:::|
作ってみました。
目を濃くし、また中にοを入れて強調してみました。
しかし沁連打はあまりうまくないなあと自分でも思います。
閉じた文字も違和感を生みやすいので他の人からどう見えるかいまいち自信ないですね。
また目を強調するために周りを薄めにしました。
特に横髪の直線はそこだけはっきりしすぎているので薄めにしました。
顔の輪郭で「ん」を使ってます。
上に膨らむ右上がりの曲線は「ん」、「γ」だけです。
右側に無駄線がないのは「ん」だけなのでおのずと決まります。
輪郭は必ず一つは実線の曲線を入れておかないと有機的に見えないと思います。
依頼AAで「ノ」を使った部分はいまいち元画と重ならないので直線で済ませました。
「ん」の無駄選の処理の仕方はいまいちだと思います。
眉毛はちょっと元画につられすぎて無駄選を出しすぎたと思います。
「ニイ」で眉間のしわらしきものを拾ったつもりですがいまいちわかりにくいですね。
目の下の影
正直再現できなかったので書かないでおこうと思いましたが修正ドットが出たので
「:」で書いてみました。
あと前髪のラインが元画で適当になってしまいました。
本当は同キャラの別の画像を見て拾うべき線を確認するべきところでした。
以上
117
:
◆TOHO/1ZPMI
:2013/08/16(金) 20:23:41
数レス失礼します。
>>115
自分なりに感じたことや考えを纏めてみました。
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷ 目 次 ÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
┌─┬──────────────────────┐
│ 1|初見の印象と 元絵と重ねた状態で じっくり 見た印象 |
└─┴──────────────────────┘
┌─┬────────────―─┐
│ 2| ステップアップのためには |
└─┴──────────────┘
┌─┬────────────―─┐
│ 3| 添削してみた |
└─┴────────────―─┘
┌─┬────────────―─┐
│ 4| 作ってみた |
└─┴─────────────―┘
┌─┬────────────――┐
│ 5| おわりに |
└─┴─────────────―┘
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
118
:
◆TOHO/1ZPMI
:2013/08/16(金) 20:24:51
┌─┬──────────────────────┐
│ 1|初見の印象と 元絵と重ねた状態で じっくり 見た印象 |
└─┴──────────────────────┘
最初に見た時は非常にすっきりして線もととのった綺麗なAAだなと思いました。
やはり基礎的な技術がとても高いなと思わされました。ただ、目の調整ドットが
多すぎるな、というのはちょっと気になりましたが。
前髪の右上がりについてはこういう繋ぎは悪くないと思います。僕は好きです。
自分としては多分ここは点を使おうが線主体にしようが全体の印象にはあまり関係ないように思います。
次に元絵と重ねてみたときなのですが、相当構造を省略してるな、というのに驚きました。
自分はこのキャラについて詳しくないので前髪の房はキャラ記号としてどの程度重要かは分かりません。
ただ、さすがにこれを完全に省略してしまうと印象がだいぶ変わってしまうのではないかと思います。
画像検索かけたみたところ、やはり結構前髪の印象が強いキャラですので。
そして、もう一つ気になったのが表情がこちらのAAでは分かり辛いですね。
元絵だと苛立ち気味というか、なにかしら負の感情を浮かべているなと感じました。
元絵では眉毛がくっきりしていて「八_ 」の右側みたいな曲線を描いています。
そして、眉の下あたりで横に皺が伸びています。
恐らくこれは苛立って眉毛が釣り上がって眉間にしわが寄っているではないかと思いました。
それが怒りか苛立ちか何なのかちょっと分からなくて人に聞いたりしましたけど。
ですがAAだと茫洋としているというか無表情に感じます。
原因はご自分でも仰っているように眉毛ですね。
漫画やアニメではしばしば前髪を眉毛が貫通して浮かび上がっている絵をよく見ると思うのですが、
これは感情をはっきり描くための漫画的表現ですね。
それだけ眉毛は感情表現には重要ですので、無理やりにでも描いてしまったほうがいいと思います。
目の下の影も目元に力を込めているという表現かと思います。
119
:
◆TOHO/1ZPMI
:2013/08/16(金) 20:26:06
┌─┬────────────―─┐
│ 2| ステップアップのためには |
└─┴──────────────┘
技術的には僕からどうこう言えるレベルではありません。むしろ僕のAAを添削して下さいとお願いしたくなるくらいです。
僕が感じたこととしては、元絵に対するスタンスが曖昧になっているのかな、ということです。
どんな繋ぎを使うか、表情やキャラ記号をどこまで明確にするか、という考え方ですね。
これは正解のあるなしの話ではありませんが、眉毛なんかを描く時にどう描くかが明確になると思います。
元AAでは不明瞭な描き方になっているのは、恐らく元絵の眉毛が明確に描けない角度なので
どうするべきか迷ったからではないでしょうか?元絵らしく描ければベストなんですけれども、そうもいかない。
となれば
・とりあえず綺麗に描ければそれでいい
・なるべく表情を明確に描きたい
・違う表情に捏造してしまおう
など、方向性を明確にしてしまえば何かしら明瞭に描けるはずです。それだけの技術はすでにお持ちのはずです。
自分はとりあえず元絵の表情を明確に描こうというスタンスでいることが多いです。
120
:
◆TOHO/1ZPMI
:2013/08/16(金) 20:27:50
┌─┬────────────―─┐
│ 3| 添削してみた |
└─┴────────────―─┘
゙ヽ ∨.::::::::::::::::::::|::::::::::::: /.:::::::: | |:::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::: /.::::::::::::::::::
} ′ ::::::::::::::::::|::::::::::::/.:::::::: : | |:::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::: ′:::::::::::::::::
⌒゙ :::::::::::::::::::::::::|:::::::::/.::::::::::: : | |:::::::::::::::::| |::::::::::::::: /.::::::::::::::::::::::
)ノ i:::::::::::::::::::::::::|::::::/≧=‐-=ニ|_|:::::::::::::::::| |::::::::: /.:::::::::::::::::::::::::::
|:::::::::::::::::::::::::|:::/. }}\ \ ̄ ̄ ̄ ̄ア'¨¨´.:::::::::::::::::::::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::::|/ {{. \ \ , : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / ←眉毛をくっきりと
|:::::::::::::::::::::::::| }}..... 〉\ \_ ′::::::::::::::::::::::::::::::::::::, ′ 元絵と全く同じじゃなくても
|:::::::::::::::::::::::::| { /...::::::>、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, ' 表情記号として同じ役割を描ければいいと思います
|:::::::::::::::::::::::::|. ∨/ ッ/}} ヾ .j::::::::::::::::::::::::::::::.. ← 前髪の繋ぎをちょっと変えてみました
|:::::::::::::::::::::::::| (⌒゙ ノ' ノ.:::::::::::::::. '"´ でもこれは僕の好みというレベルですので
|:::::::::::::::::::::::::| :. /.:::::::::; '´ あまり深く考える必要はないです
|:::::::::::::::::::::::::| ′.::::::: /
|:::::::::::::::::::::::::| i::::::::::::::{
眉毛については怒ってる(釣り上がる)か笑ってるか(やや下がる)か普通か(平行)
などの表情を明確に出来ていれば元絵とずれてもいいと個人的には思っています。
恐らくSPNさんも同じようなことを仰っているのではないかなと思います。
解釈を間違ってたらすみません。
121
:
◆TOHO/1ZPMI
:2013/08/16(金) 20:29:46
┌─┬────────────―─┐
│ 4| 作ってみた |
└─┴─────────────―┘
:ヽ ∨::::::::::::::::::/:::::::::::::::/::::::::||:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::/:::::::: l:::::::|
: : } / ::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::||:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::/::::::::::::..::::: |
ノ}′::::::::::::::::::|::::::::::::/ :::::::::::::: ||:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::: ′::::::::/:::::::::!
`´ i:::::::::::::::::::::::|:::::::::/_::::::::::::::::: ||:::::::::::::::::||:::::::::::::/::::::::::::::/ ::::::::::
)ノ |:::::::::::::::::::::::|::::::/|:\7 ‐- ::l」|:::::::::::::::::||:::::::/::::::::::::::: ′:::::::::'
|:::::::::::::::::::::::|:::/ー|::ト、\i 八  ̄ ̄ ̄ ア"´:::::: /::::::/::::::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::|/ __|::! \\ノ \ /:::::::::::: /:::/:::::::::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::| _,|:l /.:\,ノ \_,.:::::::::::::://:::::::::::::::::. ′
|:::::::::::::::::::::::| _,l:l /...:.:.:/}ヽ ::::::::::: /:::::::::::::::::::: /
|:::::::::::::::::::::::| ゞ /⌒シ } |::::::: /::::::::::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::| ヽ/ /:|:::: /:::::::::.. '"
|:::::::::::::::::::::::| ヽ /:::::::|: /´ ̄
|:::::::::::::::::::::::| ′ .::::::l/
|:::::::::::::::::::::::| l.:::::::::::::|
元絵を見た時に印象深く感じた部分を強調してみました。ここらへんは好みも大きいかと思います。
基本的な作り方はニンニンさんとそんなに違いはないと思います。
むしろ作風が似てるなと思って驚いてました。
・目の淵が濃くて太いと感じたので |::ト こんな感じで太めに。
・睫毛がバシバシだなと思ったのでドット調整も兼ねて睫毛を明確に。
・釣り上がった眉毛を表現するために眉の上部を「八」を使って眉を吊り上げる。
八 の左側の無駄線は睫毛の線で誤魔化せないかなと思いましたが、位置がずれたので失敗だったかも……
・ハイライトと目の中心、目の輪郭を全て描くために ⌒シ でハイライトと瞳孔を描く。
ハイライトの位置がずれましたが、全体の印象への影響はあまりないと思いますが……
自分も上手く行ったかは自信がないですが、多少は感情が分かりやすくなったでしょうか。
122
:
◆TOHO/1ZPMI
:2013/08/16(金) 20:31:34
┌─┬────────────――┐
│ 5| おわりに |
└─┴─────────────―┘
ニンニンさんの今回のAAは自分のAAと同じような線の引き方のAAだなと感じました。
なので自作のAAも捏造に関する戦略の違い(何を強調するか、何を省略するか)以外は
そんなに違いのないAAかと思います。
ニンニンさんの悩み(眉毛と前頭部の髪の繋ぎ)は恐らくどういうAAを作るかという戦略の立て方が
曖昧になっているから生じたのではないかと思います。
方針さえ明確になっていれば普通のやり方では描けないところにぶつかったときにどうするべきか
おのずと明らかになるはずです。それを可能にできるかどうかは技術次第ではありますが、
ニンニンさんレベルの技術があれば描くこと自体ができないという状況になることは
よほどの高難度の絵でない限りはそうそうないと思います。
戦略なんていうと難しそうですが
・雰囲気 :「かっちりしたAAにしよう」「淡い感じでまとめよう」
・作風 :「直線主体で行くか」「点線系でいこう」「影を付けて質感を出そう」
・好み :「こういうAAや繋ぎが好きだ!」「無駄線は出したくないな」「修正ドットは○○個まで」
・方針 :「表情を明確にするぞ」「表情はどうでもいいか」「とにかく似せるぞ」「似なくてもいいけど綺麗に作ろう」
こんな感じで誰でもやってることだと思います。
自分も「技術的には描けるはず、しかしどういう方向性で行くべきか?」ということで悩んでずっと中断するというのは
よくありますので、あまり人のことは言えないですけども。
技術的には有用なことを言えなかったのが申し訳ないですが多少なりとも参考になればと思います。
技術に関してはSPNさんをはじめとした他の方々にご期待下さい。
なお、今回の目次や纏め方はペタさんの解説からお借りしました。ありがとうございました。
以上です。
123
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/08/16(金) 22:06:17
>>116
AAの添削ありがとうございます!
>片目だけでここが目だとはっきり認識させる必要があります。
>目を強調するためには
>①線を濃くする
>②閉じた文字(◯口等)を使う
>が有効です。
自分が今まで作った横顔AAは元絵から目が閉じてる物が多くて
目だとはっきりさせるという考えはあまり重視してませんでした
>また顔の輪郭を明確に書くことも顔を顔として認識させるのに有効です。
>特に曲線は正確かつ実線で拾うべきです。
負えない線は抜けばいいか〜って考えだったので今後はできるだけチャレンジしていこう
と考えてます、指摘ありがとうございます
>前頭部の髪の右上がり
その部分は後で自分でも全部ベタトーンで髪がどうなってるのか認識しづらいなと思ってました
指摘ありがとうございます
>>目の下の影
>絵は人が描いたものです。
>故に線には全て描いた人の意図があります。
>この影は表情のニュアンスをつけるためにあります。
>のでそのニュアンスが再現できそうもなければいっそ書かない方がいいでしょう。
なるほど、参考になります
>>眉毛
>眉毛は表情を決定する最重要要素です。
>無駄線なく実線で明確に書くべきです。
>ただし角度は吊り上がってるのか下がってるのかさえ変わらなければ
>表情のニュアンスはあまり変わりません。
>ねつ造してしまいましょう
自作AAやお気に入りAA見直していたのですが
綺麗だな〜や上手く出来たなってやつは眉毛キチンと描いていました
眉毛はホント大事ですね、ありがとうございます
>作ってみました。
AAまで作って下さりありがとうございます!!
元絵と被せて見てみると前頭部の髪の右上がりなんか結構捏造してても
違和感ないな〜とか、髪の直線も1ドットズラしで描いたほうが髪らしくていいな〜
と新しい発見が多々ありました
SPNさん、今回は依頼受けて下さりありがとうございました!
124
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/08/16(金) 22:07:01
>>117
AAの添削ありがとうございます!
>目の調整ドットが多すぎるな
貼った後気が付きました、思いっきり見落としでした
>自分としては多分ここは点を使おうが線主体にしようが全体の印象にはあまり関係ないように思います。
なるほど、ご意見ありがとうございます
>次に元絵と重ねてみたときなのですが、相当構造を省略してるな、というのに驚きました。
>自分はこのキャラについて詳しくないので前髪の房はキャラ記号としてどの程度重要かは分かりません。
>ただ、さすがにこれを完全に省略してしまうと印象がだいぶ変わってしまうのではないかと思います。
>画像検索かけたみたところ、やはり結構前髪の印象が強いキャラですので。
髪の線をほとんど引いてないとこですね、SPNさんの返信にも書きましたが
後で自分でも全部ベタで描いちゃってなんか分かりづらいかな?って思ってました
指摘ありがとうございます
>そして、もう一つ気になったのが表情がこちらのAAでは分かり辛いですね。
>元絵だと苛立ち気味というか、なにかしら負の感情を浮かべているなと感じました。
確かに無表情に見えますね、指摘ありがとうございます
>原因はご自分でも仰っているように眉毛ですね。
>漫画やアニメではしばしば前髪を眉毛が貫通して浮かび上がっている絵をよく見ると思うのですが、
>これは感情をはっきり描くための漫画的表現ですね。
>それだけ眉毛は感情表現には重要ですので、無理やりにでも描いてしまったほうがいいと思います。
>目の下の影も目元に力を込めているという表現かと思います。
やはり眉毛大事ですね〜、指摘ありがとうございます!
>僕が感じたこととしては、元絵に対するスタンスが曖昧になっているのかな、ということです。
確かに左側では髪のラインを直線で追ってるのに、右側ではコロントーンのみでってあやふやですね
指摘ありがとうございます!
>添削してみた& 作ってみた
AAまで作って下さりありがとうございます!!
まずは添削AA、やはり眉毛がキチンとあるか無いかで印象がガラリと変わりました!
前髪の繋ぎはパクry頂きました
次に作って頂いたAA
まず元絵に当ててみてTOHOさんもアグレッシブに捏造してるんだな〜
やはり髪をトーンだけで誤魔化したのはイカンかったな、線引くべきだったと再認識しました
睫毛の「_,」パクらせて頂きます!!
>ニンニンさんの今回のAAは自分のAAと同じような線の引き方のAAだなと感じました。
AA始めた頃TOHOさんのAAを良く参考にして作ってたから影響はかなり受けてると思いますw
TOHOさん、今回は依頼受けて下さりありがとうございました!
125
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/17(土) 00:51:30
>>115
今回はSPNさんとTOHOさんの添削が完璧で、ほかに言えることが思いつかなかったんで自作の反省だけ。
::ハ ∨ , |│ |│ }
_」 | , / / |│ |│ .
'⌒} j / // │| |│/ ,′
::. ,′ /≧=‐- |│ __|_j/ / ;..
У / /i^ 、ト、 { ̄ `¨⌒7 / .:;. .
: / /`|i⌒\/ 丶 / ′.::. . .;.
i . ll 冫、ノ \ / , . ,.:;.㍊,;
釗 i i :. / .::::\__ / / ,;爨㌢;爨
| | l ∧ /.::.:/}「ヽ .′ / .;:;. .;爨;;㍊;;.
| l│ 〈_/ ノ .:: i __彡'` . .:;; . .;;㌢爨;:. .
| | 三:. /八 │⌒¨´ ..:;㍊爨;:;. :㍊. .:; .;,
| |  ̄二:. / i\| . . ;.:;㌢爨:.㌢,㍊爨;,.㍊
| l { | . . .,;: :㍊;㍊;;.. .爨.:; ;.: .;爨;
≪目の下の隈について≫
実線で引くとなると `ヽ こういうのかなぁと思ったんですが目の線の延長に見えてしまうような気がしてやめました。
なので、三 のように横のトーンにして :. で当たりを柔らかく、って感じです。
≪眉毛について≫
微妙な角度をしてますが、点で書いちゃうと汚く見えちゃうかもしれないんで実線を使います。
目の線と喧嘩しないように書いたんですが、ここはまあ、こだわらなくても表情が分かれば十分かなと思いました。
≪前頭部の髪の右上がり≫
起点は __彡'` です。結構ズレに強いのでアウトラインに重宝します。
/ /
__彡'` __彡'`
126
:
◆SFS/AAdl1M
:2013/08/17(土) 00:51:52
≪ノートーンの理由≫
エフェクト(背景)を生かそうと思ったんですが、別にトーン塗ってもそんなに変わらないかもしれません。
昔の拙作ですがこれを参考に作りました。
.;. . .-‐ ‐- 、 . . .,;㍊;㍊;;.. .
,;;'' . ;,. . . //.::`. /.::::::`:.、:.\ ..;.;爨㍊;,㍊;,. . .;,. .
. .,;;㍊;,. . .;爨;; , : :/:::::::::::::V::::::::::::::::.ヽ.: ', . .,;㍊㍗,. .;㍊;,. . .;㍊;,.
;;㍊爨㍊;: . ㍊㌣ /: :/.:::::/::::/^^i:::::/::l::::/::}: .:. ;㍊; じ .;㍊;,. . .;,.
,㍊ . ;爨 . ;㍊ .;;㌣ . : :i|:: !::l⌒ '⌒ ソV:::::lニ= .;爨;. ゃ .,;爨;,.
㍊爨㍊㌢ ,: : :i|::::i:::r=ミ r=ミ、}::::ノニ= :;;''㍊;,.. あ .;㌢爨;..
㍊ ㌢' /.: .:八::ハノ , 厶イ.: : :! ;㍊㍊爨;,. . .,;.㍊;㍉;;. .
;,. . . .;;㍊;, . ;㍊;:./.: .:/.: .;⌒. r─‐y /.: :ノ.: : :l! .;爨;;..㍊;,㍊爨;,.㍊;.
㍊;,. .;㍊;.,. . .; /.: .:/.: ./:.l.:.丶、 ー ' /.: : : .: : :li ㍊;;爨㌢.;;. . .
;爨㌢' ..: : :/.: ./.: :|.:.:l:.:.:_} /.: !r 、.:_:_:j!、 . .,;㍊′ ..;;㍊;. ;㍊;
.,;;㍊;;: . . /.: : /.: ./.: : :|.: :V´ 厶.: ! '⌒7 、 ..;㍊;;'㌢爨;,.
.,;爨㌢';,. . /.: : .: /.: ./.: : : :i:_:/ }:ノ \ .;爨;㍊;,.
;㍊;:. . ../.: : .: .: /.: ./.: : /´ ヽ′ \ ..;,. .
. ,;㌢/.: : .: .: .:./.: ./.: :. ^ 、 〉 . \ ..;,. .
.; , /.: : .: .: .: .:./.: ./.: .: i ヽ.′ \ , .;,㍊;.
/.: : .: .: .: .:./.: ./.: .: : | { . }⌒ 、 \ ㍊爨;.
7.: : .: .: .: .: .: .: .: : .: .:l 八 、 | ノ .,;. . .丶 ヽ ㍉;;.,.
li.: : ./}.: .: .:./.: .: : .: .:.l! ′丶 \ l /}.,;爨;,. ) / .;.:㍊;.
li.: :/ !: .: :/:/}.: .: . .: |i \ \vノ / \㌢ / ..;,. .
; 八/ !. :/!/ /.:/}.:八 7! 丶、 '^′/ V/ / , '
;:,. . . !/ / / }〈 丶、 li ≧=≦ }′ ,′ ,´ ',´ `,
㍊;;,.. . ,.;㍊;;f㍊; . }/} l{ ニ.Ξ }l /,' ,' ,' ,.'´
;爨㌢;,:.;:爨㍊,..爨;;. .′ 八 ニ Ξ 八 / , ' , ' ,'´ ,´
.;爨㍊;,. __ .;㍊;.,. | / 丶ー──────
㍊爨;,. . タヒ .,;爨㌢ l / ..;,. .__:|___j|:.______
;;爨爨';. ん . ;㍊;. ノ/ .:i|l: i|l |l
㍊㌢';,. で .,;爨;,. ..;,. . 州i i州i |l!
;爨;, . .♪ ,;㍊-‐− ..;,. . ..;,. .⌒^⌒^⌒^⌒^
㍊.,;㍊;,.. ㌢′ .,;㍊チ㍊;;,.. . ..;,. . ,'´ ,' ', ,'´ `',
㌢.; ㍊爨㍻㍊;;,.. .,;㍊チ㍊;;,.. ..\ _,... −‐─┐- _、' ,' ', ', ',
.,;爨㌢' /..;,. . \__ . -‐ 7′ } 〉 ,'´ ,' ' ,
㍊爨㌢ . ..,;㍊;,.. / / .′ .. .,;㍊;;,.. ..,;㍊;;,.. . ..;,. . ..;,. .
㍊;,. . / /⌒ ´ ̄} // .;㍊;;;,.. . . .;;㍊;.
㍉㌢''.,.. . . ,;爨;..;,.. . /. ,;㍊;,.. ..| ..;,. .. / :.;,. . .,;爨㌢'' . .;;.爨;,
.,;;爨㍻;,. . .,;㍊;;,.. . / .;爨㍊;,. ..,;㍊:.;㍊;;,.. . / ;.;,.㍊ .,;㍊チ㍊;;,.. . .;,;㍊;.
短くて申し訳ないですが、今回はこれで終了です。何か質問ありましたらどうぞー
127
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/08/17(土) 10:15:37
>>125
AAの添削&AA作成ありがとうございます!
>≪目の下の隈について≫
>実線で引くとなると `ヽ こういうのかなぁと思ったんですが目の線の延長に見えてしまうような気がしてやめました。
>なので、三 のように横のトーンにして :. で当たりを柔らかく、って感じです。
三系のトーンは服には良く使ってましたけど、影を表すのにもいいですね〜
目の下の隈なんだな〜てすごく分かり易いです!
>≪眉毛について≫
>微妙な角度をしてますが、点で書いちゃうと汚く見えちゃうかもしれないんで実線を使います。
>目の線と喧嘩しないように書いたんですが、ここはまあ、こだわらなくても表情が分かれば十分かなと思いました。
やはり皆さん直線ですね、確かに自分の点での繋ぎより眉毛って分かりやすいですね
>≪前頭部の髪の右上がり≫
>起点は __彡'` です。結構ズレに強いのでアウトラインに重宝します。
/ /
__彡'` __彡'`
これはサンプルもありがとうございます!
1ドットずらしは勿論、6ドットずらしても十分に繋がってますね、これもパクらせて頂きます!
>≪ノートーンの理由≫
>エフェクト(背景)を生かそうと思ったんですが、別にトーン塗ってもそんなに変わらないかもしれません
背景まで作られるとはありがとうございます!
ノートーンでもAA作ったりしてるのでかなり参考になります!
>昔の拙作ですがこれを参考に作りました。
なんという禍々しい朝倉涼子!
このエフェクトはこういう負の雰囲気を表すのに適してますね〜
いやはや凄い!
>短くて申し訳ないですが、今回はこれで終了です。
AAを作って頂いただけでもこちらは十分すぎます!
元絵と合わせるだけでこう作ってるんだな〜ってのが見えますから
SFSさん、今回は依頼受けて下さりありがとうございました!
128
:
◆PETA/H/xRs
:2013/08/17(土) 15:07:27
>>117
自作してみましたので、数レス貼ります(´ヮヽ)
129
:
◆PETA/H/xRs
:2013/08/17(土) 15:09:33
┌───────────┐
│ 元AAで気になった点 │
└───────────┘
私が気になった点は、「 元絵と比べて表情が弱い 」の1点のみでした。
前頭部の髪の右上がりについては、描き方によってそこまで印象に違いを与えるものでないと思いますし、
ニンニンさんの処理方法で何ら問題ないと感じました。
点系処理が全体の中で悪目立ちしている気配もありません。
全体的にもバランスよく仕上がっていますので、その他の描写も、特に指摘箇所はありません。
という訳で、今回は表情の出し方を主軸に自作し、添削に代えさせていただきます(´ヮヽ)
┌───────────┐
│ 作ってみた │
└───────────┘
【拙作】
∨ / /.::.::.::.::.::.||:.:.:.:.:| |:..:.. :.. : : . : . . / : . : . . . |
〕 .: / . : . : / .::.::.::.::.::..||:.:.:.:.:| |::.::.:.:..:.. :.. : : / : . : . : . : |
'´ i . /. : . : : : .:/--‐ ::::.::.:. ||:.:.:.:.:| |::.::.::.::..:..:..:/...: ..: / ..: .: ,
|. . : . : : : : : : :/ト=‐- ニ⊥L::.::.::」 Lニ-‐::::::/ ..:..:..:..:/..:..:..:..:′
) |. : . .:..:..:..:..: , |:i:i\ 丶 / .::::: / .:.::.::./ .::.::.::./
|..:..:..i .:.:.:.:.:.:.:′|:i:|⌒\ \ / .::::: / .::: /....:::::::::::/
|.:.:.. | .::.::.::.:: i ヘ::| \ \__, / .::::: / ::/....::::::::::::: /
| :.:: |..::.::.::.::. | { / .::\>く ー┤:::::://....:::::::::::::: /
|.::.::.|..::::::::::::| / _j/〔_ −」:::::/..::::::::::::::::::_
| :::::| ::::::::::::: | 〈__/ /|:::/::::::::::::_ '´
| ::: | :::::::::::::| `ヽ:..:. . . ./..::::|/-‐ '"´
|..::::|:::::::::::::::::| /.::::::::i{
| :::{:::::::::::::::| {::::::::: |
÷+÷≪ 表情について ≫÷+÷
トレースAAでは、元画像から情報が多くそぎ取られます。
今回のように、普段通りにトレースすると感情表現が抜け落ちてしまいそうな場合、
元絵の解釈を拡大し、感情表現をプラスするアプローチが考えられます。
ほっぺに「 , , , 」をプラスして可愛さを出すなどのもこのアプローチの1つですね。
元絵をある程度無視することになりますが、結果的に元絵の印象に近づけることが出来ます。
130
:
◆PETA/H/xRs
:2013/08/17(土) 15:12:11
【A : 普段通りにトレースした場合】 ※ IFケースということで、ユニコードのスペースを使っています。
∨ / /.::.::.::.::.::.||:.:.:.:.:| |:..:.. :.. : : . : . . / : . : . . . |
〕 .: / . : . : / .::.::.::.::.::..||:.:.:.:.:| |::.::.:.:..:.. :.. : : / : . : . : . : |
'´ i . /. : . : : : .:/--‐ ::::.::.:. ||:.:.:.:.:| |::.::.::.::..:..:..:/...: ..: / ..: .: ,
|. . : . : : : : : : :/ト=‐- ニ⊥L::.::.::」 Lニ-‐::::::/ ..:..:..:..:/..:..:..:..:′
) |. : . .:..:..:..:..: , |:i:i\ 丶 / .::::: / .:.::.::./ .::.::.::./
|..:..:..i .:.:.:.:.:.:.:′|:i:|⌒\ \ / .::::: / .::: /....:::::::::::/
|.:.:.. | .::.::.::.:: i ヘ::| \ \ / .::::: / ::/....::::::::::::: /
| :.:: |..::.::.::.::. | { / .::\>く ┤:::::://....:::::::::::::: /
|.::.::.|..::::::::::::| / _j/〔_ |:::::/..::::::::::::::::::_
| :::::| ::::::::::::: | 〈__/ /|:::/::::::::::::_ '´
| ::: | :::::::::::::| ヽ /..::::|/-‐ '"´
|..::::|:::::::::::::::| /.::::::::i{
| :::{:::::::::::::::| {::::::::: |
【B : 元絵にない陰や線を足した場合】
∨ / /.::.::.::.::.::.||:.:.:.:.:| |:..:.. :.. : : . : . . / : . : . . . |
〕 .: / . : . : / .::.::.::.::.::..||:.:.:.:.:| |::.::.:.:..:.. :.. : : / : . : . : . : |
'´ i . /. : . : : : .:/--‐ ::::.::.:. ||:.:.:.:.:| |::.::.::.::..:..:..:/...: ..: / ..: .: ,
|. . : . : : : : : : :/ト=‐- ニ⊥L::.::.::」 Lニ-‐::::::/ ..:..:..:..:/..:..:..:..:′
) |. : . .:..:..:..:..: , |:i:i\ 丶 / .::::: / .:.::.::./ .::.::.::./
|..:..:..i .:.:.:.:.:.:.:′|:i:|⌒\ \ / .::::: / .::: /....:::::::::::/
|.:.:.. | .::.::.::.:: i ヘ::| \ \__, / .::::: / ::/....::::::::::::: /
| :.:: |..::.::.::.::. | { / .::\>く ー┤:::::://....:::::::::::::: /
|.::.::.|..::::::::::::| / _j/〔_ −」:::::/..::::::::::::::::::_
| :::::| ::::::::::::: | 〈__/ /|:::/::::::::::::_ '´
| ::: | :::::::::::::| `ヽ:..:. . . ./..::::|/-‐ '"´ ←☆
|..::::|:::::::::::::::| /.::::::::i{
| :::{:::::::::::::::| {::::::::: |
今回は強い意思を感じる元絵ですので、目元にグッと力を入れたような表現をプラスしました。
具体的には、「 目元の陰 」と、「 眉間のシワ 」の2か所です。
漫画的な符号を入れることで、表情が強調された様子が伝わるでしょうか。
131
:
◆PETA/H/xRs
:2013/08/17(土) 15:14:15
【参考 : やりすぎた場合】
∨ / /.::.::.::.::.::.||:.:.:.:.:| |:..:.. :.. : : . : . . / : . : . . . |
〕 .: / . : . : / .::.::.::.::.::..||:.:.:.:.:| |::.::.:.:..:.. :.. : : / : . : . : . : |
'´ i . /. : . : : : .:/--‐ ::::.::.:. ||:.:.:.:.:| |::.::.::.::..:..:..:/...: ..: / ..: .: ,
|. . : . : : : : : : :/ト=‐- ニ⊥L::.::.::」 Lニ-‐::::::/ ..:..:..:..:/..:..:..:..:′
) |. : . .:..:..:..:..: , |:i:i\ 丶 / .::::: / .:.::.::./ .::.::.::./
|..:..:..i .:.:.:.:.:.:.:′|:i:|⌒\ \ / .::::: / .::: /....:::::::::::/
|.:.:.. | .::.::.::.:: i ヘ::| \ \__, / .::::: / ::/....::::::::::::: /
| :.:: |..::.::.::.::. | { / .::\>く ー┤:::::://....:::::::::::::: /
|.::.::.|..::::::::::::| / _j/〔_ −」:::::/..::::::::::::::::::_
| :::::| ::::::::::::: | 〈__/ ⌒ア:|:::/::::::::::::_ '´
| ::: | :::::::::::::| `ヽ:..:. . . ./..::::|/-‐ '"´
|..::::|:::::::::::::::| /.::::::::i{
| :::{:::::::::::::::| {::::::::: |
表情差分程度の誤差には収まっているかと思いますが、キャプチャ時のキャラクターの心情からは離れている気がします。
見知らぬキャラクターの場合、「○○はこんな表情しない!」ということもあり得ますので、要注意です。
――以上、簡単ではありますが、今回は表情について語りました。
参考になれば幸いです。
ご依頼ありがとうございました(*´ヮヽ*)
---
>>130
で「←☆」が付いていますが、編集ミスです。無視してください
132
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/08/17(土) 19:53:28
>>128
AAの添削ありがとうございます!
>私が気になった点は、「 元絵と比べて表情が弱い 」の1点のみでした。
>前頭部の髪の右上がりについては、描き方によってそこまで印象に違いを与えるものでないと思いますし、
>ニンニンさんの処理方法で何ら問題ないと感じました。
>点系処理が全体の中で悪目立ちしている気配もありません。
>全体的にもバランスよく仕上がっていますので、その他の描写も、特に指摘箇所はありません。
改めて自作AAを見ると無表情に見えます、思い悩んでるって感じが出てないですね
処理方法が悪目立ちして無いのなら良かったです
>作ってみた
AAまで作って下さりありがとうございます!
元絵に当てて見るとかなり捏造されてるん事が伺えます、勉強になります
>今回のように、普段通りにトレースすると感情表現が抜け落ちてしまいそうな場合、
>元絵の解釈を拡大し、感情表現をプラスするアプローチが考えられます。
>ほっぺに「 , , , 」をプラスして可愛さを出すなどのもこのアプローチの1つですね。
>元絵をある程度無視することになりますが、結果的に元絵の印象に近づけることが出来ます。
確かに自作AAはそのアプローチがまだ足りないって感じがします、勉強になります
>【A : 普段通りにトレースした場合】
>【B : 元絵にない陰や線を足した場合】
見比べると目元のとこにコロンを足したり、眉間にシワを足した方が
こういう表情なんだな〜ってのが伝わりやすいですね
>【参考 : やりすぎた場合】
確かにこれは思いつめてるより怒っているって見えてしまいますね
>「○○はこんな表情しない!」
確かにこれはそのキャラのファンの方からしたら失礼になってしまう可能性がありえますね
自分も充分に注意してAAを作っていこうと思います!
ペタさん、今回は依頼受けて下さりありがとうございました!
133
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/24(土) 02:11:36
>>46
さんへ
大変お待たせ致しました、作例及びアドバイスが書き上がりましたのでこれより投下致します。
…と言いたいところですが
>>72
で申し上げました通り、かなり、というより殆どの内容を
>>49-70
に書いてしまったのであまり書くことがありません…。
そこでお手数ですが、
>>72
の通り作例に対し何か疑問があればそれを投げて頂きますと助かります。
宜しくお願い致します。
_」ニ-‐…ァ'´ ゙̄'く__
_」t+‐=≠=‐- /,=ミ 、 刈|ミ_
_ァ'´ _,,.二.,,_ _/-‐‐}i:, \ 寸゙刈_
_ア ,.:'´ rt===(ノ)==ミ}i, 丶 ∨ ∨__
_ア , ,:'′ ,f} レ'/〉/ハ〈\、」|}i, Ⅴ 《_
_ア゜ // ,i{ `7´ //i | l\`'( }i, 〈`メ(__
__ア゜, / // / j{ ; i {_{鄱 |_| 丶}i, , Ⅵ \_
_ア/// // ′ j{ j鄯|釗i | }{釗|i 釗i i }i ′ 〈⌒ヾ(_
〃__/j′ /; j j{i }釗||i | }{釗|i 釗i | j{ }i !i; \_儿_
{{ __{{〕 んi i{ ij{‐}-)ノ.」_j |ノルi,」L⊥|A丱}i、 } i} [`フメ(_
弌} { 「|i釗i{ i{,ィi垪ぅメ、` j丿,ィi笊ァ外x_ } i} [〃⌒`'く_
__人 乂jΝ从 〔゙ヽ{h;:;ハ'゙ ″{h;:;ハ}ル'´ ;{ j} [{圦 }[_
_}K 乂_\}i:、\;tぃジ 'tぃジ// ,i{ ;リ ,:[ \ノ 厂 ̄
_})k(「`刈个it-‐ ' // ,:i[ ,.:仆、 `` ー-=ミ_
_} 人 }小入 − ,x仏ィ勹ィ^ 八^うぅー--‐=ミメ.}__
_7 // \八 〕iト .._ . .:介ァ'´ 〃八 )ix、 ``メ、 i }\_
___ア゜ / / ノリ}}\リ jレ'{「`¨´ _/ ,:'´ ,:{{ )>、、 ``' ‐-ミノ / )―
___ア _厶ィ(彡イ リ }W゜ ,>; ,ハ( ;゜ ,:i[八 うア77Tナメ、〈 ( ̄
___ア -‐f'´ _」L」_\{イ / ][ ∧ {r'゙ }「 { ,:i{ ゙⌒)K ``'ー+丱+ttt)+t」__
_」ニ=‐'( /》'´ `刈jレ'{ ][ ∧,:'⌒゙V゙}{ { { 乂,ハ,___)h、、 _ -‐==ミメ(_
__j+''"‐ァ¬冖):、( _7 ,x彳 { }[√i{{ ; }}八人 \/ /'´ `寸ぅァt:++t:ァァナ7爪「}}ミメ.ハ}__
_ア´ ,ィ(_ //))ソ ((_人__乂_ ^it+ti{/ \} 〈 ∨`ヽ\] {`ヽ }丿 } 刈
__7 厶__ (/__ア^; ( `¨´ }i,`ヽ `Y^j{釗i{ jン゙ 丿 {_ }} ``メxノ丿 _,,メ ,:仆
____{ {_ 〃__ア { ``ヽ }i, 丿 [ j{ j{ハ;'´ _,. ィ( i √う'ノーァミx, ``メ.ア,:イ( ̄
_入 乂_ {{レ'{{ _.x+tァ=ァt+ミメル'゙ 人j{ j{ {f'´ ,. .,,__,,.ノ ,ハ (( } )ハ { に二
うぅァ-ミメ、( 八___/ } `i{ ,:'⌒ j{ j{ 八 ( _,,.二.,,_ ∨) 人( } 人`Y
____} )'\/,x()K´ _.. .._ 八{ j{′ {{ ( i}>'l〔_ __〕iト、 } / )) メ./ )ノ
____jン゙ んく{〈/| ll_|`Y´ `Y´ )) j{′,: {{ 丿〉 [`メ.)__,ノ(-‐=彳イ/| 〃
____( { { } ) |_|人_{ ノ 〉 j{′ { }} __,,厶ィ⌒ヽ-‐-ミ`メ(_)┐ \ 〃{八 {{
134
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/24(土) 02:12:20
さて、今回はご依頼に合わせ
>>43
にほぼ近い作風にしています。
>>43
との一番の違いは元絵の髪がかなり細かく、そして複雑に書き込まれている点でしょうか。
>>52
で書いたようなパーツの優先順位を付け辛いのが難点ですね。
私は、このような場合でも
>>52
のようなパーツの優先の仕方を第一に考えます。
しかし、それだけではどうにもならなくなった時(パーツの位置関係が一定でない場合等)には一本線の長さに優先順位を付けます。
即ち、パーツの概念からは一旦離れ、より周りの線に絡まずに引ける線から優先して再現するのです。
線同士が絡まるとどうしても線の流れがぶつ切れになりがちです。少しでも流れる線を引くことで、見栄えの良さを稼ぐのです。
今回の場合は主に細かい毛先でこの考えを用いています。
線の流れを乱すようなか細い毛があれば、例え位置関係が上にあってもどんどん後回しにしていきます。
また、後回しにしたか細い毛ですが、一本線や二重線で済むような細さであれば多少の省略や捏造では然程イメージが変わりません。
そこで、後回しにした厄介な毛先には省略や捏造を積極的に加えることで更に見栄えを向上させます。
…いよいよ喋ることが無くなってきましたが、最後に今回のような細かい書き込みを
>>43
のような作風で行う場合、
無駄線のコントロールが見栄えに大きく影響します。具体的には無駄線を長く取る、___を_にしてより明確に無駄な線と認識させる、
無駄線を主線から外れる垂直方向に出すといった方法で無駄線のアピールを強化しなければ、
細かい書き込みと無駄線が簡単に混ざってしまいます。
作例でも無駄線アピールが強化されています。とりわけ一番外周にある無駄線は線の長さや形をほぼ一定にして無個性化を強めています。
このように強い線と無駄線の無個性化を徹底すれば、少なくとも作例ぐらいの分離は可能になるでしょう。
他にも、細かい書き込みそのものを避ける方法が考えられます。元絵の再現度は落ちますが、見栄えは相応に良くなるはずです。
この辺りの使い分けは場面と感性次第としか言えません。ただし、前者なら別種の線との組み合わせ、
後者ならデフォルメの併用などを用いてサポートすることで、場面を問わず、それぞれの魅力を活かした選び方が可能になります。
では、ここからは
>>46
で挙げて頂いた気になる点へ、私なりに回答させて頂きます。
>髪の毛全般(特に体に垂れる髪の毛や横に広がる髪の毛)、服の処理が汚いことなどが気になっています
髪の毛や服の処理については、以上のように分離を強化することで、元絵が複雑でもある程度綺麗に見せることが可能です。
もう一つ、無駄線のようなノイズ源を可能な限り取り除くという処理の仕方も当然ながら考えられます。こちらのほうが主流でしょう。
ただし、その方法は私よりペタさんやftさんのほうが圧倒的に強いと思うのでここでは割愛させて頂きます。
>今一雰囲気が似ていないこと、雰囲気を元のキャラに似せるにはどうすればいいか
こちらは
>>50-52
に書いたことをそのまま回答とさせて頂きます。
少し加えて
>>46
さんの作風の良さを伸ばす方法を取るなら、特に
>>52
の■再現度≠忠実性 をより意識すると良いと思います。
一方で、
>>46
さんの作風の幅を広げる方法を取るのであれば、何よりも線の引き出しを増やすと良いのではないかと思います。
捏造の幅を意図的に抑え、多少時間をかけてでも元絵通りに引ける線を探っていくと
引き出しが増えやすいし身に付きやすいのではないでしょうか。
勿論
>>49-70
でご紹介した線に拘る必要はありません。可能性は無限にあります。
慣れない線を使うことでAAが汚くなることを恐れるのであれば、別人に成り切るか練習であることを強く意識して作成してみて下さい。
コテ酉をお持ちであれば、必要に応じて別酉を用意し、使い分ける方法が一番手っ取り早いです。私も現在四つ使い分けています。
多少の危険な冒険があったほうが、成長は早く進むものではないでしょうか。
135
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/24(土) 02:12:51
>AAとして美しく作るにはどうすればいいか
まず、「AAとして美しい」AAを作る方法についてはこれだけではお答え出来ません。
もし
>>46
さんにとって具体的にどのようなAAが「AAとして美しい」かまでハッキリしているのであれば、
物にもよりますがある程度のアドバイスなら出来るかもしれません。そうであれば、疑問の一つとして投げて下さい。
「AAとして美しい」AAというのがハッキリとイメージ出来ない場合は、まずは
>>46
さんの好みのAAを並べてイメージを固めるか、
或いは単純に美しいAAを作る方法を追求することをオススメ致します。
この美しいAAを作る方法とは、勿論パッと作れる裏ワザではなく、しっかり成長出来る戦略を立てて、それに従うという方法です。
私が思い付く限りでは以下の三通りの戦略が考えられます。勿論これ以外の戦略もあるでしょうし、一つに絞る必要もありません。
一つは自作の反省を繰り返して弱点を潰し、美点を継承していく戦略。
やはり自分の過去作は一番分かり易い教科書です。既に今回再チャレンジされている所を拝見致しましたが、
確実に魅力的になったと思いますしそれはとても素晴らしいことです。
もう一つはとりわけ美しいと思ったAAやその作者さんに焦点を当て、
作者さんにポイントを尋ねたり作者さんのAAから可能な限り盗みまくったりする戦略。
私にも今尚目標としている方(方々)がいらっしゃいます。
少数の作者に焦点を当てれば、それだけブレの少ない安定した成長を狙うことも可能です。
行き詰まったら他の作者さんにも浮気してしまいましょう。
最後に努力や力技で成果を探り当てる戦略。
日々の繋ぎや文字研究にはやはり相応の意味があると思います。
自らの先入観やプライドを捨てて、思い付きから新しい作成法を発見するのも良いでしょう。
先述の通り、自作こそが一番分かり易い教科書です。私も「参考メモ自作.txt」(笑)を常に側に置いています。
教科書作りと考えて様々な作成法にチャレンジすれば、それが自分の未来への投資になります。
新しい作成法に慣れずに、最初の内は汚いAAになっても問題無いというのは先述の通りです。
>何が悪いのかなど
現状のままでも私がエラソーに言える程悪い出来とは思えません。
ただ少しズルになってしまうかもしれませんが、
>>46
さんの過去作まで含めて考えますと、今はもっと冒険するのもアリではないかと私は思います。
これまでの
>>46
さんのAAを見るに、
>>46
さんには新しいチャレンジを行った後でそれを上手い具合に取り込む力があるように感じます。
結果としてそれが無難な形となってしまっても、チャレンジの積み重ねによって扱える表現の幅は広がって行くでしょう。
また繰り返しにはなりますが、最初は失敗して汚くなっても問題無いです。私の場合もDIO様系は当初かなり中途半端で使い辛いものでしたが、
それ以降もしぶとく使い続けて扱いが分かってきた事で、今ではある程度しっかりしたものと言える位にはなったと思っています。
もしもいつまで経っても上手く馴染まなければ、その時は他の方に相談すれば良いのです。
とにかく、まずは一度、
>>46
さんとはかけ離れた作風を持つ方の作風偽装をすること等で、
>>46
さんの癖をリセットさせてみては如何でしょうか(あくまでも第一の目的は完璧な偽装ではなく、
チャレンジを通して新鮮な空気を取り入れることです!)
136
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/24(土) 02:15:24
投下は以上です(´;ω;`)
作例見て気になるところがあったら何でも聞いてね☆
読んでいて気になるところがあったら何でも聞いてね☆
137
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/25(日) 01:38:05
>>74
>>115
ご依頼頂きまして有難うございます、ルナにお任せ!!
最近夏バテ気味で絶賛パワーダウン中ですが、その分早めにお返事出来るよう頑張ります。
また、おまけとしてお返事の投下をお待ち頂く間、自作eudのリクエストがあればお渡し致します。
壊れているものもありますが、2010年8月以降は欠かさず記録しておりますので
もし欲しいものがあればお気軽にどうぞ。勿論、特に無ければスルーして頂いて構いません。
138
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/25(日) 14:21:26
>>137
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様、お返事頂けるとのことでありがとうございます。
ではお言葉に甘えて
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42912/1361001090/116
こちらのeudをお願いします。
139
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/25(日) 15:13:15
>>138
リクエスト有難うございまーす。
ttp://www27.atpages.jp/opencafe4/lunawiki/?plugin=attach&pcmd=open&file=lps.zip&refer=petitup
( ゚д゚)ノ□ ドゾー
140
:
◆X09s/vvAU6
:2013/08/25(日) 15:22:33
>>139
受け取りました。ありがとうございます。じっくり拝見します。
141
:
ニンニン ◇danganUBjM
:2013/08/26(月) 21:44:52
世間で賑わせてる情報流出で ◆DANGAN5dowが割れてしましましたん
という訳で新しい酉です
>>137
心遣いありがとうございます!
自分としたらTOHOさんの依頼AAのEUDが欲しいです
142
:
ニンニン
◆danganUBjM
:2013/08/26(月) 21:45:46
しまった、みすったw
143
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/26(月) 23:41:53
>>141
リクエスト有難うございます、恐らくアレのことだとは思いますがアレは作成途中で恥物混入を起こしたので
大変申し訳ありませんが後ほどDMか何かでこっそりお渡しさせて頂きます…!
>>46
作例のeudをお渡しするのを忘れておりました、もし宜しければどうぞ。
ttp://www27.atpages.jp/opencafe4/lunawiki/?plugin=attach&pcmd=open&file=AS.zip&refer=petitup
144
:
>>46
:2013/08/26(月) 23:54:50
>>143
ありがとうございます
ファイルを頂きました
解説もAAも本当にありがとうございました
返事については自分の考えを纏めているところですのでもう少しお待ちいただけるでしょうか
145
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/08/27(火) 00:03:36
>>144
こちらこそ有難うございます、少しでもお役に立てれば幸いです。
お返事は頂けるのであればそれだけでも嬉しいです、
いつでもどんな内容でも歓迎させて頂きます。
146
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/08/27(火) 00:12:02
>>143
了解です〜
147
:
ニンニン
◆danganUBjM
:2013/08/27(火) 00:12:30
まただ、すみません
148
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/01(日) 19:04:51
>>74
さんへ
大変お待たせ致しました、アドバイス書き上がりましたのでこれより投下致します。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
>卑屈抜きで自己評価するなら、それなりに整ってはきたものの、それ以上のレベルにいけないような気がしております。
そういうスランプでしたら私もこれまで幾度も経験してきました。その上で一番効果的だと感じるのは焦らず待つことですね。
一旦AAを作る手を休めるということですが、それでも焦る必要はありません。
これまで様々な方が書き残していった考えや講座を辿ったり、
これまでに作られてきた莫大なAA達の中から自分のお気に入りを集めたり、それを分解する等して研究したり、
妄想にふけったり、他の方とコミュニケーションを取ってその中で新しい考えを見つけたりと、
成長する術は他にいくらでもあります。そしてスランプ中に感じた悩みやストレスが薄れ、作成意欲が今までに無く高まった頃を見計らって
再びAA作成に挑戦すると、思いがけずお気に入りの一作が出来てしまった…なんてことはよくあります。
もう一つ、簡単な元絵に慣れきった文字使いだけで挑み、自ら俺TUEEEEEEEE状態を創り出すという手もあります。
そのようにして敢えて調子に乗ることで、結果的に自分の殻を破り
これまででは作れなかったようなAAが出来てしまった…なんてこともよくあります。
自分の殻を破るということでもう一つ、自分の分身を作り、これまでリスキーに感じて中々踏み出せなかった領域に突っ込ませるという手もあります。
自分の場合はこれを3度行いました。目的はそれぞれ違いますが、どれも既存の作風が整っていくにつれて守りに入ってしまい、
行き詰まりを感じたことがキッカケで分身が生まれたという点で共通しています。
>>74
さんのスランプとかなり近いのではないでしょうか。
ただひたすらに上のレベルを目指すのではなく、守りに入った自分を一度崩すことで新しい可能性を見つけるという点がポイントです。
分身の作り方に関して、私の場合はそれぞれにコテ酉とキャラクターを与えてそれに成り切る方法を取っていますが、
自分の中で分身を識別出来るのであれば、この方法に拘る必要は無いと思います。
最後に一つ、何作かに一作のペースで「他より時間をかけてじっくり作ったAA」を混ぜてみるというのは如何でしょう。
やはり手間暇はかけた分だけ効果があると思いますし、そのようにして作られた自作AAはその後格好の教科書となります。
そして自作AAこそが最強の教科書であると私は思います。どのような意図でどのように作ったのかを、本人は隅々まで知っているからです。
先程の新しい可能性を見つける方法とは真逆になりますが、この方法であれば自分の美点に磨きをかけられます。
さて、
>こういう方向性はどうだろうという提案から、単純な感想
ですが、まずは過去作までお見せ頂いたので、
>>74
さんの作風について私個人の感想を申し上げます。
まず私の目に留まったのが、点の少なさです。 , や . に依存する作風は作成歴や年代に関わらず多いですが、
>>74
さんのAAはどれもこの , や . の使用割合がかなり少なめで、珍しいように感じます。
最後のロボ系の見栄えが優れているのは、ベースにある直線的な作風とこの点依存の少なさによる影響が大きいのではないでしょうか。
トーンや文字使いにバリエーションをもたせようとされている点も素晴らしいと思いました。
バスターガンダムのトーンは特に効果的ではないかと思います。
また、今回依頼に使われたAAに関しては元絵に比べ比較的捏造されているように感じました。
ただ、点依存の少ない直線的な作風ですし、別段変わったことであるとは考えていません。
以上を踏まえた上で、こういう方向性はどうだろうというご提案を二つAAにして参りました。
149
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/01(日) 19:05:23
_ .-‐==≠==‐-
,κ 〔 ` 、
/ '⌒ ー- \
Χ / 丶
, ⌒) ′ ’.
. // ; } ∴
// ;{ { // // ;
/ ーi{-ミ/ 〃 / / / ┃
冽 i{ ∧ 」l‐=≠彡←‐-ミ / i l|
√】 从/ |/ | /|[ / i i ||
} f灯ミiト.j ,ァ=‐- |/ |「 / | i i l|
∧ ! う'ゾ .竓キテぅiト.、|i / ノ i ┃
〃リ/.′ ,ノ 冫ーヘjソ》|! / {
___彡イん { ``"/| _,彡 i ; 八
{{ {[从 ∠/ -‐=ニア ノ釗 | } \
{い)〉 、 / / / 介八 川| \
/ ノ〉 ` ー' ___彡 / / 〃 )ン′ | 鄯 f⌒\
ー-‐ ´{/ ー--‐ァ=≠彡-‐ァ {{ / } l | ;i} 釗
丶 ー-≠-‐ ´ 〃 / jレ( / ノ勹 川
`¨て(^>、 {{Y゙{{ 〃 ).厶ィ( 厶ィ( ノ
/ 》, ノ ハ」{
__〃 〃〕 / 〔
jア⌒L儿, -‐=_彡 〈h
,ィ'´ f⌒釗 ノノ
_// jレ ´| _. ィ(个
_」LZL.」[_ / ,L三二ニ-=ニ⌒ }
´ ー-=ミ`丶__彡'´ ┃
/ 、_ \_) , ⌒丶、 〔
/ 、__ \|` .,,_) / \ 「
; ‐-ヘ ∨\ 丶 Ⅴ
┃ {,ハ | `T′ / {{
! ∨`´ ノ { 》
まず、点依存の少なさを武器にしたまま、カーブのある文字をより積極的に使っていくというのが私のイチオシです。
依頼用のAAでは主に髪の毛の先端等で 彡 や 父 が使われていますが、
これをより内側に、そしてより多くのカーブのある文字と一緒に使うと、点依存の少なさはそのままに、
より流れるような線を持ったAAが作れるのではないかと思います。
ロボ系ならばともかく、人物系のAAには向いた作り方と言えるかもしれません。
また、 / / \ から線のバリエーションが増えるため、より元絵の形に近いAAが作れると思います。
150
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/01(日) 19:05:55
-‐…・・・・…ー- .._
. ´ ` 、
/ \
.:'゜ / 丶
. ′ :.
/ ; | .
// { イ / l ,
.′-‐}-{ミ/ レ / / l !
/ j{ ∨_,」彡 ‐=≠=‐-ミ| i ;
/,ハ; j{ 从_/ \}/'´ | j ; i 鄯
} }忻ぞミメ、 ァ=- |八 } / |i i I
. / /个 うグ} 抖キぞミメ、) ノ 八i {
ん'|/7 ノ 'ゔしクハ〉} xi( .ノ !
刈 /{ { `" / jレイ|( i; !
-=彳 { /丿 ___彡' -‐ァ' 川 i} 釻
’{ ∧ 、 ⌒ア"~ / . ィ( リ } \
j∨ ,∴ ー ' / ,xi爪( ; /; 川 ト-‐
__彡イ{: /:. ‐-≠-_彡',.ィ_,彡イ )イ / } ; ノ釗j釗
{ 丶 __彡'⌒~^ア丿 i ,:'´{ ; 丿 ノ´ ノ八}
`¨~)八)ヽ { (∨人{ { ( ( _彡'’ ′
/ ,ハ )ハ ) )
ん ;゜ } / 人
/⌒(_r{‐-‐…‐ }、
,/ f'´ ̄] ノノ
_// i| /] /´{
_」LZL/」_ _jレ' L二ニ= -‐ ´ 釗
´ __ `丶____彡'´ _」」_ 鄯
.:' __ \__) ァ'´ `ヽ_ 鄯
′ ___ \⌒>‐' __ア ‐ 鄯
j ー-ヘ ∨\ Υ __ア _,’
{ { ) _} `厂 __ア {
! ∨ / ̄ ニ7 〉
先程のAAから更に派生させて、点の表現と線の流れを優先させた捏造という二つの要素を加えたものがこちらのAAです。
点の表現を綺麗に行うコツは、点に依存せず、自分の意志で点の表現を選べる力を身に付けることだというのが私の考えです。
つまり、点を使わずともAAは作れるけれども、ここは敢えて点の表現を選ぶというような状態にあれば、
点を自在に操れるのではないかということです。
従って
>>74
さんの作風にカーブのある文字が加われば、自然と点の表現にも強くなっていくのではないかと思います。
いずれにせよ、
>>74
さんの作風において、点依存の少なさは私からすればかなりの美点だと感じます。
正直上の提案()はあまりお役に立てないかもしれませんが、
>>74
さんが今お持ちの美点は、この先も大切にして頂くと後々大きな武器となるように思います!
151
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/01(日) 19:16:03
最後に、今回作成したAA(二つ)のeudを以下にうp致しました。宜しければお持ち帰り下さい。
また、追加のご質問につきましてもいつでもお受け致します。
www27.atpages.jp/opencafe4/lunawiki/?plugin=attach&pcmd=open&file=SSK.zip&refer=petitup
152
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/01(日) 19:16:53
(・ω<)
ttp://www27.atpages.jp/opencafe4/lunawiki/?plugin=attach&pcmd=open&file=SSK.zip&refer=petitup
153
:
◆X09s/vvAU6
:2013/09/01(日) 22:11:58
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様、丁寧なアドバイスと添削ありがとうございます。
>そういうスランプでしたら私もこれまで幾度も経験してきました。その上で一番効果的だと感じるのは焦らず待つことですね。
一旦AAを作る手を休めるということですが、それでも焦る必要はありません。
これまで様々な方が書き残していった考えや講座を辿ったり、
これまでに作られてきた莫大なAA達の中から自分のお気に入りを集めたり、それを分解する等して研究したり、
妄想にふけったり、他の方とコミュニケーションを取ってその中で新しい考えを見つけたりと、
成長する術は他にいくらでもあります。そしてスランプ中に感じた悩みやストレスが薄れ、作成意欲が今までに無く高まった頃を見計らって
再びAA作成に挑戦すると、思いがけずお気に入りの一作が出来てしまった…なんてことはよくあります。
焦らず待つ、これはできてませんので心掛けたいと思います。
他にも様々な提案を頂いたので、少し回り道をしてみるのもいいかもしれないと感じました。
>自分の殻を破るということでもう一つ、自分の分身を作り、これまでリスキーに感じて中々踏み出せなかった領域に突っ込ませるという手もあります。
時々作風を変えることはやってますが、どこか中途半端になってしまうところがあるので、色々挑戦してみます。
>そして自作AAこそが最強の教科書であると私は思います。どのような意図でどのように作ったのかを、本人は隅々まで知っているからです。
あまり自分で振り返ることはなかったので、時間の余裕ができたら過去作の研究もやってみようと思います。
>まず私の目に留まったのが、点の少なさです。 , や . に依存する作風は作成歴や年代に関わらず多いですが、
>>74
さんのAAはどれもこの , や . の使用割合がかなり少なめで、珍しいように感じます。
これは時期的なものもありますので(昔は無駄線を嫌ってたのですが、今は無駄線を出して書いてみようかと試しています)
何も考えないで作ったら割と粉っぽくなってしまいます。
この辺りも方向性が定まらない、スランプに感じる原因かもしれません。
>>149
のAA
ノートーンなのに仰る通り、流れ、繋がりが綺麗で惚れ惚れします。位置調整でトーン頼りなところも自戒しなければいけないと思いました。
濃い文字も浮いておらず、感嘆しております。「κ」の使い方など「凄い」としか言えません。
>>150
のAA
こちらは私がやろうとしたら間違いなく粉っぽくなるところを上手く仕上げてある印象です。
これは完全に私の好みですが、こちらのAAの方が私の理想に近い気がします。
特に参考にさせて頂きます。
最後にeud頂きました。二つものAA作成と沢山のアドバイス、ありがとうございました。
今後のAA作成に役立てていけるよう試行錯誤していきたいと思います。
154
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/02(月) 00:38:31
>>153
>何も考えないで作ったら割と粉っぽくなってしまいます。
大丈夫です、何も考えないで作ったら質が落ちるのはごく当たり前のことです。
考えて先程のAA達が作れるのであれば、それが◆X09s/vvAU6さんの実力です。自信を持って下さい。
反省も勿論必要なことですが、自信を持つこともまた成長するためには必要なことだと思います。
>時々作風を変えることはやってますが、どこか中途半端になってしまうところがあるので、
>この辺りも方向性が定まらない、スランプに感じる原因かもしれません。
やることが中途半端になってしまったり、方向性が定まらずブレてしまうのであれば
自分の作風そのものにキャラ付けを行うか、あるいは明確な目標を掲げることをオススメ致します。
自分の普段の作風にキャラ付けを行うも良し、「今日はこの作風で作る」も良し。
AAを作成する毎に目標を掲げるも良し、いつかこんなAAを作れるようになるぞと理想を掲げるも良しです。
キャラを立てる、ゴールを設定すると言えばイメージが楽になるかもしれませんね。
キャラ付けに関しては具体例があったほうが分かり易いでしょうか?
一番簡単なキャラ付けの方法は◯◯系(直線系とか点系とか、DIO様系とか)でしょうね。
一度何となくでもご自身の作風を文章に(ポジティブに!)書き出してみて、
それを今後作成する上で強く意識していくと自分らしい作風が固まってくると思います。
別に文章内で複数のキャラクターが混ざってしまっても問題ありません、
その時は分身を作れば良いだけです。
私も酉毎に細かくキャラクターを付け、それを意識しています。
◆X09s/vvAU6さんの更なる進化を楽しみにさせて頂きます、
前向きに、攻めの姿勢で頑張って下さい。こちらこそ有難うございました。
155
:
◆X09s/vvAU6
:2013/09/02(月) 19:47:19
>>154
あまり多くレスするのも躊躇われるので簡潔にお礼だけ。
レス返しも拝見させて頂きました。楽しみに、とのありがたいお言葉ありがとうございます。
156
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/10(火) 00:57:54
>>115
ニンニンさんへ
大変お待たせ致しました、これより私の意見を投下致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>前頭部の髪の右上がり
私から見れば元AAのままでもそれ程は気にならないです。
ただ、全体的にクッキリストレートな作風に感じるので、その意味では多少バランスが気になるかもしれません。
そこで改めて元絵をじっくり観察した結果、下のAAのような髪の流れが私には見えましたので、
元AAのように無理に逆S字カーブを描かずとも単純なカーブで元絵の再現は可能ではないかと思いました。
,ハ Ⅴ / / ,xi(_|[ | [L jン′ / ;
}釗 , ′ ,:i{  ̄ |[」L.∟ニ=| Fさ¨ , // }
¨~゜| ’ ;__ _ ,i{¨三 ̄」[ ̄ _| 「三‐=_彡 / ;
`ソ | 鄯{−‐/(-=ニ二.」[三 ̄ | F-‐ . :'′ / ,′
´ 」 ; 鄱{ニ/| \j( `'マ冖¬…‐l.」ァ七" / , // ′
__| 鄯i 鄱ニ7 」 { \\j( ゙:、 // / / ,:′ /
」 鄯i 鄯 7 」! \※i( \ _/ / / ン′ ,:′
] i ′ 〉 ,:'^\氷(介=7 , ,--‐=_彡 シ′
] i 鄯 ; ⌒ヽ ん'rァ个 ^ {/ /==-‐=_彡'’
] ! 鄯i鄱 { {⌒´ | /] /=-‐_,,: ´
」鄯鄯鄱i鄱j{ :.. ,:'´鄯} /=ニ¨~
__|鄱鄯鄱i鄱}{ :: /i鄯j{ | ;′
_|鄱鄯鄯i鄯}{ ` { i鄱鄱|{
>目の下のクマっぽい影
トーンで表現する発想自体は良いと私は思います。
ただ、元絵に比べても影の範囲が狭いのと、
周辺にある修正dotの存在が重なって影の印象が幾分弱まっているように感じました。
そこで、影の範囲を拡大し、修正dotを排除するとトーンの効果がより発揮出来るかもしれないと考えました。
…今サラッと修正dotを排除すると言ってしまいましたが、元AAの状態では排除は難しいと思います。
しかし、ここで元絵に目を向けると、なんと睫毛があるではありませんか!
これはつまり、主線以外にも垂直な無駄線を出しても良いという合図です。
今回の場合であれば | や l 以外にも 」 や ] や ]や _ や ニ を使うことが出来ますから、これでdot調整がかなり容易になります。
こいつらのdot調整能力は素晴らしいの一言です。上のAAでも積極的に使用しています。
>眉毛
この元絵、眉毛をしっかり再現したくなるのは何故でしょうか。
私は眉毛がこの元絵に深く関わる特徴になっているからだと思います。
眉毛の形状が元絵から下手に離れてしまうと、元絵全体の印象まで変わり兼ねません。
さて、ここで元絵通りに再現するのが難しい場合、どうすれば良いのでしょう。
眉毛が元絵の特徴ならば、眉毛の特徴さえ再現できれば元絵に似せられるとは考えられないでしょうか。
そして今回の場合、眉毛の特徴は眉頭からの力強い反りだと私は感じました。
157
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/09/10(火) 00:58:26
以上の内容に沿ったものを、失礼ながら元AAに手を加えるという形で下に表現させて頂きました。
゙ヽ ∨.::::::::::::::::::::|::::::::::::: /.:::::::: | |:::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::.:. /.:.:.:::::. .:. |
} ′ ::::::::::::::::::|::::::::::::/.:::::::: : | |:::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::.:. ′.:.:::::. .:.釗
⌒゙ :::::::::::::::::::::::::|:::::::::/.::::::::::: : | |:::::::::::::::::| |::::::::::::.:. /.:.:.:.::::::::.::.:.:;
)ノ i:::::::::::::::::::::::::|::::::/≧=‐-=ニ|_|:::::::::::::::::| |::::::.:. /.:.:.:.:.::::::::::::::::::;’
|:::::::::::::::::::::::::|:::/ 」 \ `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ア¨¨´.: .: .:.:::::::::::::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::::|/  ̄]「 \ `、 /.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::;:′
|:::::::::::::::::::::::::| ー|! 〉\ \ ′.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::.:.:.:, ′
|::::::::::::::::::::::::.} ノ{ /...::::::>(__`ニ::.:.:.:.:.:.;.:.:::::::::::::.:.:. /
|::::::::::::::::::::::: } ∨/ ッ/}} ヾ l.:.:.:.:.::/ .:.::.:.:.:. . : ´
|::::::::::::::::::::::::.} (⌒゙ ノ' ノ .: .::/.::.:.:. : ´
|:::::::::::::::::::::::::| :. /..::::::::/''"´
|:::::::::::::::::::::::::| ::. ,' ..::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::::| {.:::::::::::::{
髪の右上がりに合わせて周りのトーンを調整した以外には先程の内容以上のことはしていませんが、
如何でしょうか、これだけでも幾らか印象が変わったのではないかと思います。
少しアドバイスというにはアッサリし過ぎているかもしれませんが、それだけ私から見れば気になる点が少なかったと言うことです!
今回あまり大した内容はお伝え出来ていないかもしれませんが、もし分かり辛かった点や気になる点等があればご質問下さい。
また、いつもながらこれはあくまでも私見ですので、納得の行くところだけを拾って頂ければと思います。
158
:
ニンニン
◆danganUBjM
:2013/09/14(土) 19:00:14
>>156
AAの添削ありがとうございます!
>前頭部の髪の右上がり
>私から見れば元AAのままでもそれ程は気にならないです。
>ただ、全体的にクッキリストレートな作風に感じるので、その意味では多少バランスが気になるかもしれません。
>そこで改めて元絵をじっくり観察した結果、下のAAのような髪の流れが私には見えましたので、
>元AAのように無理に逆S字カーブを描かずとも単純なカーブで元絵の再現は可能ではないかと思いました。
「全体的にクッキリストレートな作風に感じるので」が自分が感じてた違和感というかこれでいいのかな?
みたいなのでしょうね。ありがとうございます!
髪のカーブも自分はまだまだ元絵を追いすぎてたんだな〜って改めて認識出来ました
AAまで作って頂きありがとうございます!
>目の下のクマっぽい影
>トーンで表現する発想自体は良いと私は思います。
>ただ、元絵に比べても影の範囲が狭いのと、
>周辺にある修正dotの存在が重なって影の印象が幾分弱まっているように感じました。
>そこで、影の範囲を拡大し、修正dotを排除するとトーンの効果がより発揮出来るかもしれないと考えました。
>…今サラッと修正dotを排除すると言ってしまいましたが、元AAの状態では排除は難しいと思います。
>しかし、ここで元絵に目を向けると、なんと睫毛があるではありませんか!
>これはつまり、主線以外にも垂直な無駄線を出しても良いという合図です。
>今回の場合であれば | や l 以外にも 」 や ] や ]や _ や ニ を使うことが出来ますから、これでdot調整がかなり容易になります。
>こいつらのdot調整能力は素晴らしいの一言です。上のAAでも積極的に使用しています。
睫毛は自分は苦手意識があってスルーしてました、描かなくてもいいかな?って
作られたAAを見るにやはりあった方が女性と認識しやすいですね、無駄線はルナさんが試行錯誤していたDIO様系ですね
まだ自分のリハビリで手一杯ですがその内に出来たらいいな〜って感じで、ありがとうございます!
>眉毛
>この元絵、眉毛をしっかり再現したくなるのは何故でしょうか。
>私は眉毛がこの元絵に深く関わる特徴になっているからだと思います。
>眉毛の形状が元絵から下手に離れてしまうと、元絵全体の印象まで変わり兼ねません。
>さて、ここで元絵通りに再現するのが難しい場合、どうすれば良いのでしょう。
>眉毛が元絵の特徴ならば、眉毛の特徴さえ再現できれば元絵に似せられるとは考えられないでしょうか。 ←特にこれ!!
>そして今回の場合、眉毛の特徴は眉頭からの力強い反りだと私は感じました。
特にこれの所がなるほど〜って来ました!!
眉毛が綺麗に描いているAAって自分が綺麗と思ったAAはほぼ再現出来てるんですよね
改めて大事なパーツなんだなと再認識出来ました、ありがとうございます!!
>以上の内容に沿ったものを、失礼ながら元AAに手を加えるという形で下に表現させて頂きました。
睫毛とトーンバランスを変えるだけでかなり印象が変わりますね、これだけでもかなり参考になります!
ルナさん、今回は依頼受けて下さりありがとうございました!
159
:
ニンニン
◆danganUBjM
:2013/09/14(土) 19:03:37
皆さんのご意見を踏まえたAAは現在作成中です
中々色んな誘惑があり進みは牛歩の如しですが完成したら貼らせて頂きます!
SPNさん、TOHOさん、SFSさん、ペタさん、ルナさん改めて意見ありがとうございます!
160
:
ニンニン
◆DANGAN5dow
:2013/09/18(水) 14:42:49
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/15956/1374534562/705
完成しました、添削してくださったみなさんの意見をかなり取り入れってかパクリまくりました
今はまだ模倣ですがそれを自分の技術にキチンとしていきたいと思っています
今回はありがとうございました!
161
:
>>46
:2013/09/25(水) 01:43:46
>>145
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様
かなり時間が経っているにも関わらず、未だ完成はしておりませんがルナ様のAAと解説から自分なりに解釈した描き方で
涼月をリメイクしております
完成にはまだしばらくかかりそうですが、出来あがり次第改めて返事をさせていただきますので
いましばらくお待ちいただければありがたいです
前回のお礼から少々時間が経ち過ぎてしまった気がしますので経過報告も兼ねて返事をさせていただきます
-‐‥ァ'⌒丶
-―‐< /
/ __`丶 / /⌒ヽ \
/ ´ .:.r ===r_ァ=== 、 }!, \
/ / .:.´j=| lノ{【 】}ヽ} }= }!,
/ / j{ :j{ `¨{【 : : 】}:¨´ }! ,
/ / j{ :j{ i:i {【{ i i:i:】} ! i: }! :. ′
イ イ j{ :j{ i :i i:l i: i{ l l:i:! ! :! i:!:. i }! :.
/ j{ .:j{ j{ :j{ ハ | i:| i: i{ | |:i:! ! :! |:!:. i :}! :. |
. ,′j{ i:j{ j{ :j{-i‐从乢j_八| |八j斗从‐j‐}!- .:i !
{ j{ i:j{ j{ :j{斗ャ芋ミメ 抖芋冬ミx :j} j}:. 、
八 |八 j}从`ヽh';';j'ト ″h';';j'l,イ´ :j} j}::. \
ヽ|}i ヽ人 ヽ V゙'ツ V゙'ヅノ .:ノ j}:::::..
}i j{ :i ヽ介ー ' _彡 / 八
}i j{ :i:. }|入 - 厶イ /
,j{ノ 八 i: 八 .:〕iト .. .. イノ |/
/j{ / Y ヽ:〕iレ'〈(う爪〕_,ノj{ イ
. / j{ _,厶イ´ | .:// 〈`〈止,ハ j{ / 人
-‐=≦{ _」L」_ | .:/ _| r/⌒Y´ l_| j{ /´\ ヽ
〉´...:..:..:..:`| : /l _|o/|;;V⌒V;;]o{ { /´ハ_」L _
,′..:..:..:..: .: |:/ } i_l/ ヽ{.; ; ;}_人ト、 V //´:..:..:.. `ヽ
ノ ,.:..:..:..:.. .:. 八 乂_ `ttf/´ Y∨/ .:..:..:..:..:..:..:.:
ア:. ソ..:..:..:..:..:..( ..:. Y⌒ヽ`ヽ ノ; ;}- 、 ノ//..:..:..:..:..:..:..:..:. }
∨.Y´.:..:..:..:..:..:..:..:..:..:...〉、 ノ ノ{; ;.;.}\ V´//..:..:..:..:..:..:..:.ノ..:〈
{..:..:..:..:
162
:
>>46
:2013/11/10(日) 23:51:42
>>145
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様
お見せいただいたAAを元に自分なりに技術を解釈して作って見ました
DIO様系の作風は上手く馴染ませることができず、髪の毛の一部に使うことしかできませんでしたが、
ルナ様の描き方をもとに面を作ることを意識して描くようにしてみました
最初のものよりはマシなものに仕上げられたかと思います
ありがとうございました
-‐‥ァ'⌒丶
-―‐< /
/ __`丶 / /⌒ヽ \
/ ´ .:.r ===r_ァ=== 、 }i, \
/ / .:.´j=| lノ{【 】}ヽ} }= }i,
/ / j{ :j{ `¨{【 : : 】}:¨´ }! ,
/ / j{ :j{ i:i {【{ i i:i:】} ! i: }! :. ′
イ イ j{ :j{ .:i :i i:l i: i{ l l:i:! ! :! i:!:. i }! :.
/ j{ .:j{ j{ :j{ .:ハ | i:| i: i{ | |:i:! ! :! |:!:. i :}! :. ト、
,′j{ i:j{ j{ :j{-i‐从乢j_八| |八j斗从‐j‐}!- .:i :. ! \
{ j{ i:j{ j{ :j{斗ャ芋ミメ 抖芋冬ミx :j} j}:. 、 \
八 |八 j}从`ヽh';';j'ト ″h';';j'l,イ´ :j} j}::. \ )
ヽ|}i ヽ人 ヽ V゙'ツ V゙'ヅノ .:ノ j}:::.:... 、
}i j{ :i ヽ介ー ' _彡 / 八:::::.: . . ` ー- ミ
}i j{ :i:. }|入 - 厶イ / う=‐- -=ミ `ヽ
,j{ノ 八 i: 八 .:〕iト .. .. イノ |/i:. ( }!;.. `ヽ )
/j{ / Y ヽ:〕iレ'〈(う爪〕_,ノj{ イ }!;. ヽ }!;:.. l< ノ
-‐ ´ j{ _,厶イ´ | .:// 〈`〈止,ハ j{ / 人 :}!;. ノ :}!;:.. ノ:.:....`Y´
( _.. -=≦{ _」L」_ | .:/ _| r/⌒Y´ l_| j{ /´\ ヽ :}!;.. .::}!;::..`ヽ ノ _ __
'"´ _Y´ _.. 〉´...:..:..:..:`| : /l _|o/|;;V⌒V;;]o{ { /´ハ_」L _:}!:;.. .:うぅァ'"´/.::.:..`丶
. /⌒'"´ 人( ,′..:..:..:..: .: |:/ } i_l/ ヽ{.; ; ;}_人ト、 V //´:..:..:.. `ヽ}!;:... / ̄うぅミ:..
, ,:' ( _ ノ )ノ ,.:..:..:..:.. .:. 八 乂_ `ttf/´ Y∨/ .:..:..:..:..:..:..:.: .::うぅーく ___ )ノ
. ' /( ア:. ソ..:..:..:..:..:..( ..:. Y⌒ヽ`ヽ ノ; ;{- 、 ノ//..:..:..:..:..:..:..:..:. } ヽ `Y´ ′
{ _∨.Y´.:..:..:..:..二:..:..:..:.. 〉、 ノ ノj ; ;j{\ V´//..:..:..:..:..:..:..:...:. 〈>--‐<´:..`ヽ ノ /
.. :、 :.、 {/´_{..:..:..ア"´ `ヽ:..:.〉 /. j{; ;.j{ . .У/´..:..:..:..:..:..:..: .. ノ:..:.}:. i `ヽ:. /
. ` ‐-ミY´ 人:/》 -= ニ ミ∨( . . :j{; ; j{:. .〈 {..:.. -‐‥‐< ..:..:..:.}:.. ノ ノ´ ′
. )ヽ( 《∧ -‐= ニ ミ/`ヽ). :j{; ; j{: . .ノノ}'´ -=ニ _`ヽ..:..}:/ /:..
/ ノ ヽ《∧〉´ `ヽ/: . .´. . j{;. ;.;j}: ´. . .{ -‐=ニ ニ =≪{}ヽノ: /}:.:.. /
( , `ヽ 〈_j`ヽ/´ {_::.:.. . . :j{;.; .;.j}:、._._._j,ノ"´ `ヽー-ミ 〈/j_}\'´ ノ:.:. /{
. `ヽ{ ノ ノハ ^ー‐ヘ::.:....j{;.; ; ;.j}/ノ⌒ヽ `ヽ ハ `丶 ヽ/:.`ヽ Y.:.:.. 〈: {
163
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2013/11/16(土) 12:23:52
>>162
>>46
さんが元々お持ちな見易くスッキリと作る力を残しつつ、雰囲気もかなり元画像に近付いたように私には見えます。
DIO様系については慣れだと思います。今後もDIO様系を利用することをお考えであれば、ご自身のペースで育て上げれば大丈夫です。
しかし何より、元AAからこれだけ変化させられたというのが凄いですね。
助言(らしきもの)があったとはいえ、この期間で元の作風から離れるだけでも中々難しいことだと思いますので。
これだけの柔軟性をお持ちであれば、新しい冒険や他作からの影響を受けつつ作りたい作風に近づくことも難しくは無いと思います。
いつか
>>46
さんにとって最高に満足な作風を手に入れられたら素晴らしいですね。応援致しております、こちらこそご依頼頂き有難うございました。
164
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2013/12/08(日) 03:30:19
>>46
さん、
>>74
さん
ごめんなさい、依頼を引き受けてからどえらく時間が過ぎてしまいました…。
今ではもう事情も変わっておられると思うので、AAのみ投下させていただきます。
何か気になる点があれば出来る範囲でお答えしますので、お気軽にお返事ください。
また特に何も無ければスルーしてくださって結構です。大遅刻、失礼しました。
>>46
‐-ミ -‐…=ァ'´ 、
/ \ /,ニ.. \
/ ‥‐-ミ沁v ん<心、 \
ノ ,,-‐=<ス>=‐-ミ心. \
/ 汽_,ィ/,小 マ辷]}^ヾ:、 ヽ.
/ , , / ,゙i |iハ ', `、
// / // {_{ i | }_} i沁. ,
, ′.′ ,' i i | ! i iVハ. ′ .
{ ; ハハi i i i |ハi iハハi ハiハi i:. \
` { ; ‐‐-iAハi」_ iノ __」厶ル-‐‐-i i , )
人i| i iィf笊゚ミメ.i .:,ィ托笊゚ミ㏍! . } ´
l| |i |ト ト;':':':!} ″ト;':':':!} 庁| i 人
八 |八 i八 _辷ツ _辷ツ , |i i |i/ ` ‐---‐‐-ミ
,′|\|川\|i \__ ' _彡イi 八| 八 二 ̄ __ .
{ |i 川|i k'´ - .イ}|И川|/ ` ‐-午-‐ "⌒㍉i
____八i 八 |个ト _ <ノリ , ||l { ',丶、 ノ リ
_{__ア .ノ ///\|人|/廴_ _,ノ __彡 八 、 ‘:, ` .._
, '"´ / , -‐_彡' ,′ } '7 ,ニ| ln / //\\ ` ‐-≒-‐…‐-ミメ、
{ -‐{ _..二...j_{ ; ,゙ {。/{ |jr┘|i ,′/\ \ ` ..」__)_}____. .._
_.. -‐=≦_( ‐ァ'´ ``ソ /{ ハ/V〉'⌒マコi。.{ i/{___,心_..二.._ ニ=-‐ _,..'´ `ヽ
. ´ .. '"´ ノ\{ ,: ,__彡イ \ { i }弌圦辷_ /'´ `ヽ ‐-=-‐ ´ `ヽ }
. .;´ /_____}ノ; {(___人 丶}i 乂nノ/ `` `i , ` .._/ }i _,. '′
. :: . { ア゜ソ `ニ=イ \八 _/~V _彡ッリ'´ }‐-≒-‐…‐-ミメ、_,ノ'´
. ,' ∨ _ ..二.:_: . ///}ィ7 i }ヘ.ァ'´ _彡' ,√ ‘, ヽ. , '´/
. :、 .:、.._i{ { . : ,; : '"´ `ヽ/ ′; i:.,: {ァ'´ ___ ノ 〈ハ ', `. { i{_
` ‐-弌ミ \ァ'ち) _) { / ,'i :;′ { -‐‐- .._ } } `ア⌒ヽ.
\}i: {Uハ _,._..二.. ,ふ{ ,' j :{ ∨ __‐‐ ‐-ミメ、 | , ノ , ,' / }!
. ノリ__/(ハ}ゥテ'´ 、/ } ; ::、 {ァ' _..二.. ft㍉.}人{__彡イ , '´{ , '´
. , __彡イア゜ ノ\{ j 、} { ; . i _____{.. -‐‐<⌒ ミラ外ミY \ / '. {____
. { [_ / `{ '⌒>‐-ミ}ムi__」厶心. `ヽ } `寸 ) i{ \ `¨づ)
165
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2013/12/08(日) 03:30:46
>>74
_.. -‐‥ .._
. : :´: . . `ミぃ、
'´´´'〜< , , _ `メ心、
`メ心、
,: : `゙沁、
/ ,i ' ' , , `.
. ,′ i / .イi : . : .
. ,′ ‐-ミ,ィi i/ , . '´ i i: .
. ,′ ハi iV{ !リ /_.. …‐-ミ釗!i i . :i i
. ;ハ{ // _jハ{ } '"″ i : . i/ .;.:i : 釗
{ Ⅵハjf卞ミメ、 ::::‐- ノ ;釗 i/ . i州 i !
}沁} 、__ノ; -‐ァ=‐-ミ<{| ! jメ刈 i ’
ノ泌′ ノ { ノ》i| .イイ! !}iハ
,ィ洲{ ' ' { ``゛ ノリ . イ|i ! ,
. 、{ {f泌、 , ,____彡' jメ ノリ i ′
. ` { j沁、 、 `フア¨ /イlジ ,ハ |i i::、
__彡'i沁、 `` ‐' 、_____彡' x幺ッ''´ ,ぶ}i i八i i トミ\_
釗|抄、 `¨ミ.__彡く㌻´ _ノ .イ |/ |刈
丿 、 .、 : ' `¨ア´ , , ァ'´.. イ 八i i八 ノ }
`7夭沁; : . {ん{代{f゛ |/ |/ / ´
/^';. . { ,;h.` ノ ノ
/ , Λ ,.'~
_.::二}__」I厶___,,.. '´ 、
ァ'´,ゝ‐┴i )
//, , i /| - ..イi
xく /んイi_/ イL. ..,二.. ___,,. '´ l i
. _.. -‐ ,二..._ く/ ____彡'´ _」 !
. '´ _ ``'<\_)-‐'′ . ‐-ミ__ ユ ;
``` .._`¨つ __/ `寸7_,′
. __,,、 マ,ッx. \{_ __ァ´ 〈__{
; {ハ、 v ー;┘ _/ Ⅵ
{ ∨ ┘ ,′ ,′ 〉
. { ノ / { {
166
:
>>46
:2013/12/08(日) 20:00:38
>>164
ft様、ありがとうございました。
こちらもとても美麗なAAです。立体感と滑らかさが両立して惚れ惚れとしてしまいます
今後の参考とさせていただきます
167
:
◆X09s/vvAU6
:2013/12/08(日) 20:01:09
ft ◆Rqjpdane2s様、AA無しでいいという依頼にも関わらずAA作成して頂きありがとうございました。
以下、単なるAAの感想になってしまいますが
濃淡の使い分けにより一枚絵としての完成度が高くなっている印象です。
陳腐かもしれませんが、私の現在の見る目と技術ではそう表現する以外ありませんでした。
点描写が多いのにそれを感じさせない作りになっているのにも喫驚しました。
特に指は点描写だと上手くいかないイメージがありましたが、ただの先入観だと気付かされたので、研究させて頂きます。
最後に、今回はありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。
168
:
◆IA/LV3.oPg
:2014/05/12(月) 21:49:29
■AA添削依頼
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須 : ft ◆Rqjpdane2s様、◆SFS/AAdl1M様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) : ttp://dl1.getuploader.com/g/yaruo2nd/1238/37416382.jpg
・キャラクタ名、商品名等 : IA(Vocaloid)
・元絵の倍率、XY座標、角度 : 100% X:0 Y:15
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
ふわっと柔らかい雰囲気のAAを作りたいのですが、粉っぽく中途半端な感じになってしまいます
指摘、アドバイス等よろしくお願い致します
・元AA *必須 : ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/394-395
169
:
◆SFS/AAdl1M
:2014/05/13(火) 22:56:29
ご依頼ありがとうございます。
ただ今、AAに触れる時間がかなり減っていて場合によっては完成までかなり時間がかかってしまうかもしれませんがよろしいでしょうか?
170
:
◆IA/LV3.oPg
:2014/05/14(水) 05:21:56
>>169
ご迷惑でなければぜひお願いします
171
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/05/18(日) 02:03:26
>>168
こんばんは。お声かけて頂いてありがとうございます。
SFSさんが既に返答済みとなってますが、僕のほうでも同じ元絵でいちから作成しようと考えてます。
しかし個人的な都合と作成速度により(ともすると尋常じゃなく)時間がかかってしまいそうなので、
近日中(〜1週間くらい)に、現段階で感じた点をあらかじめ挙げてみようと思います。
もうしばらくお待ちください。
172
:
◆IA/LV3.oPg
:2014/05/18(日) 19:54:50
>>171
ありがとうございます
アドバイスいただけるだけでもとてもありがたいです
急ぐものでもないのでご無理のない範囲でよろしくお願いします
173
:
◆Ir/r/1qU9w
:2014/06/01(日) 20:22:58
>>74
__
. . : : : : : : : : : : . . .
. . : ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : . .
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : : :..
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ィi: : : : : : : : : : : : : : : : : :.
. /: : : : : : : : :./: : : : : :.:/ l: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
/: : :/: : : : /|: : : : : :./ |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
厶ィ{/i:.:/: :/ l:.:/: :./´⌒^''‐ |: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:i
}: : Ⅳ{∨ }/{/ /:, : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|
. /: : :if^゙rぅ 、i __,,,__ {Λ:. : : : : : : : : : : : : : : : : :.:|
/: : : :} .夊ツ: "^rか ぅx ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : :|
. /: : : :.,' .:.:.:.:. ノ 夊___ツ > }: : : : : : : : :./: : : : : : :.|
i: :i: : :{ ヽ .:.:.:.:.:. /: : : : : :, ィ´: : : : : : : : : |
Ⅳ{: i:ハ /: : : : :/ /: : : : : : : : : : :.|
. i人Λ 、 /: : : : :/-‐': : : : : : : : : : : : :|
/: Λ ` ‐' ____/ : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : |
 ̄ i:/\ \_: : : :/.: : : : : : : : : : : : : : :.:/}: : :}
' \___.......:::´ 仏ィ' ̄`7: : :/ : :_:ノ:./: : /./: :./
\ /,八/{/´ {:.:.{_/ 厶イ
/ ∧ /⌒i \{
/ { } / {
r'^⌒i r┴──‐ ´ :}
元絵の倍率、XY座標、角度 :Z:100%、PicX:-1、PicY:8
174
:
◆Ir/r/1qU9w
:2014/06/01(日) 20:23:32
いろいろあって遅くなってしまいました。ごめんなさい。
お待たせしました。
今回はこれで完成としました。
ネクタイと指を作るのが難しいと感じたのでばっさりカットしました。
絶対に絵のこの範囲まで作りたいというこだわりがあるときは無理してでも作りますがAAとしての完成度が落ちてしまうと判断した場合、その部分は描かなかったり後で省いたりします。
添削としては全部作ったほうがいいのでしょうがこういう方法もあるということでご容赦ください。
あくまで私はこうする、という前提で話していきます
◆X09s/vvAU6さんのAAを見るとずいぶんと無駄線が多いように感じました。
AAの右側(後ろ髪)の部分は無駄線の処理が上手くできているなと思いました
ただ、左側の髪の部分の∧が気になります。私なら/で処理しちゃいます。
全体的な密度を考慮して左側にも∧を使ったのだと思いますが髪の流れ的に私はあまりやりたくない方法です。
その下の部分の∧は髪のはねとしてありだと思います。右下がりの処理として上手くいけてます。私ならたぶんヽを使うと思います。
顔の輪郭に∧を使うのは全然ありだと思います。
輪郭はできるだけはっきりさせたいので点で処理するより私は好きです。
顎下のVヽ入のVはスッキリさせたかったので今回省きました。
私はあまり≧を使いたくないので直線で表現しました。
無駄線を使うとき重視しているのは線の密度です。
私はAAを作るときあまり濃い文字を使いません。
今回使った文字で濃いのは仏とⅣぐらいです。
ほんとはもっといろんな文字を使いこなしたいのですがピンポイントでしか使えないので下手に使うと浮いてしまいあまり使えないのです。
無駄線が悪いというわけではないのですが使いどころが難しいものだと思います。
無駄線をバリバリ使うならルナさんのDIO様系を参考にされてはいかがでしょうか。とても上手く線を利用されています。
それ以外の部分は正直私レベルでは言えることはあまりありません。
上で言ったことも作風によって変わってくることなので。
後ろ髪の表現は◆X09s/vvAU6さんのAAの方が好みです。
目の表現に関しては良いと思いました。
両目のバランスも良く、「う」が上手くハイライトを表せていると思います。
また、今回頬染めした方が可愛いと思ったので付けました。
女の子は出来るだけ可愛く作るがモットーなので。
もう一つ私の作り方の大事なポイントとしてAAを寝かせることです。
期間は元絵を忘れられるぐらいです。
そうすることで純粋な目でAAの変な部分を客観的に見つけることが出来ます。
>また皆様がスランプに陥った場合、どう乗り切ってきたのかなどお聞かせ願えたらありがたいです。
スランプに陥った時はほんとつらいですよね。
私は出来るだけ簡単そうな画像選んでモチベーションを維持してました。
どうしても作れないときは作りませんでしたね。
一時期AA画廊に貼るのもモチベーション維持になってました。
自分の作ったAAにコメント貰えるのはやっぱりうれしいです。
私もAA作るときは音楽聴きながら無心でやってます。
175
:
◆Ir/r/1qU9w
:2014/06/01(日) 20:24:00
一応添削してみました
-‐  ̄ ̄ ‐-
, ´ ヽ ←無駄線を嫌って抜きと直線で表現
/ \
/ / \
/ .::| } ヽ
. / .:.:| .: .:// ..:..:.} . .:. ..:∧
/ . .:| :/// .:./ ..:.:,イ . .:. .:/.:∧ ←/を使用 .と:で調整
. / . ーH/ァ |.:| :/ .:/ | i| . .:. ..:Ⅳ ハ
. | ..: .:l:|:| Ⅹ |:≠⇒'´ ̄ ̄ | i| . .:. ..:|.:/.:i|
ヽ .::」秞ム 7才'´ |:|: l | i| .:.:.:/.:./.:.:... Ⅵ: i| ←ヽに置換 調整のため」から」に
| {『¨行心 , --- |ハ l | iト、 .:/.:./.:.:. | |.:. i|
. / .:} う汐} ィ斧竓弌xⅥ Y .:/.:.:..:/И.: : i|
/ .:.Y / う逧z汐》/ .:/.:.:/ .:| 八
. 〃|/.:.:{ i / /| .: .:i|.:./.:.∧
ソ |.:_从 厶ィ // / .:.:八| .:/: ∧
. |:{ ∧ 、 / ' / ̄.:/.:.:./ .: | :l| /:ハ ←|を'に
. |父ノ|∧ ー一 ___/ /.:.:.`Y´ / .:.:.N.:..:l|.:/.:.i::,ゝ ←父を削除とともに調整
´ |: ハ `ー=ミ /ア.: .: | / .: .| .: /|.:.: |
V ヽ_____,. ' _,厶/ {.:.:|.: //|: /7.:. /|/}/
ヽ入 {刈/|√ V厶イ ー=彡' ←Vを削除
/ } /Y!
,イ ∧ / 八
〃 L.ィ 亠─一 } ←》を}に
//: :「 ̄| ,:i ← リを,:iに置換
/ 八_ |/:| /|
___⊥___厶_/ : : L______________/ |
/ __つ_/ _____ | ← ___を_に置換して線を引く
/ ___⊃ / ヽ |
. / ___ \: :「 / \ |
| ト、ヽ,: :\\ / Ⅵ
| | L.}:. : :7´ / |
| ∨ : : : : / / |
176
:
◆X09s/vvAU6
:2014/06/02(月) 19:55:58
◆Ir/r/1qU9w様、AAを作って頂きありがとうございました。
直線主体のAAですが柔らかさが出ており、文字の使い方、抜き方など研究させて頂きます。
改めて自作のごちゃごちゃ振りを感じました。
>絶対に絵のこの範囲まで作りたいというこだわりがあるときは無理してでも作りますがAAとしての完成度が落ちてしまうと判断した場合、その部分は描かなかったり後で省いたりします。
既に指摘があった通り元絵を追い過ぎる癖があるので今後は省略も考慮に入れようと思います。
>ただ、左側の髪の部分の∧が気になります。私なら/で処理しちゃいます。
作った当時の思考がちょっと分かりませんが、後で見て何で∧使ってるんだろうとは思いました。
このAAを作った時期の前は無駄線を嫌ってたので、好意的に解釈すれば無駄線を出す勇気が必要だったのかな、と。
今見れば完全に失敗でした。
>無駄線を使うとき重視しているのは線の密度です。
これも指摘されてますが、目以外では線の濃度をあまり気にしていませんでした。
当時、使う文字の種類を増やそうとしていたのは覚えています。
結果的に浮いている文字が多くなってしまったので、これも反省点です。
>目の表現に関しては良いと思いました。
両目のバランスも良く、「う」が上手くハイライトを表せていると思います。
ありがとうございます。作った当時から濃すぎる気はしてましたが、若干胸を撫で下ろしました。
>もう一つ私の作り方の大事なポイントとしてAAを寝かせることです。
期間は元絵を忘れられるぐらいです。
正に元絵忘れた頃、先に書いた髪の無駄線が気になったので、焦っても良いことはないと痛感しました。
>私は出来るだけ簡単そうな画像選んでモチベーションを維持してました。
どうしても作れないときは作りませんでしたね。
スランプを感じつつも作り続けてこれたのでこの点は解決しました。
もしまたモチベーション下がるようなことがあれば参考にさせて頂きます。
そして添削もして頂き、心よりお礼申し上げます。
元が固いAAですが、添削して頂いた箇所は柔らかさが出ており、多いに参考にさせて頂きます。
177
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:51:22
>>168
お待たせしました。お待たせしました。
第一印象としては、全体的には、文字の浮きが目立たず素直に鑑賞できる素敵なAAだな、と思いました。
元絵の雰囲気を大事にしてらっしゃるのだと感じます。
その上で「柔らかい雰囲気のAAを作りたい」「粉っぽく中途半端な感じ」とのことですが、
それぞれ直線が直線として、また点が点として目立っており、
それらが全体の印象に影響を与えているのではないか、と考えました。
そこで、「線」「点」の2方向から攻めてみます。
Ⅰ 線と点のギャップから、粉っぽさが強調されてしまうのではないか?
→ ギャップを埋めるために、点と線を調和させることを目指します。
① 点と線の境目に気をつける
② 点に絵的な意味を付す
Ⅱ 直線が硬い印象を与えているのではないか?
→ 線の硬さを軽減させることを目指します。
① 直線の角度の変わり目に気をつける
② 記号的な曲線文字を要所に入れる
178
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:51:59
Ⅰ - ①: 点と線の境目に気をつける
まずひとつ、IAさん(って勝手に心の中で呼ばせてもらってます!)の依頼AAで気になったのは、
「'.」「:,」を単純に「/」の左右反転として使っている(ように見える)点です。
局所的に使うならあまり影響は無いかもしれませんが、ここでは連続して使用しているので、
ある程度点として目立つ覚悟が必要になってしまいます。
かといって無駄線は出したくない、となると、やはり点線を使っていくことになるわけですが、
ある程度馴染ませる工夫をして、目立ち具合を抑えるようあがいてみましょう。
依頼AAの向かって右側の後ろ髪を添削してみます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_三三三}ハ 、 `\ニニ{三三三三ニニニ: | .|_三三三}ハ 、 `\ニニ{三三三三ニニニ: |
...三三ニ, ニV\ ヽ、{≧==ニ三三三三 |...三三ニ, ニV\ ヽ、{≧==ニ三三三三
...三三/ニ/: . ヽ 、 `^ー=ニニニ:ノ .|...三三/ニ/: . ヽ、 、 `^ー=ニニニ:ノ
.゙≧=‐ .ィ.: :}: : :. :., \ \ .|.゙≧=‐ .ィ.: :} : : . `、 \ \
゙ニ,..<ニ{ : :|: : : . , '.\ \ ......|゙ニ,..<ニ{ : :|: : : :. `. \ 丶、
...゙三三 { : :| : : : . , 、 \ \ ....|...゙三三 { : :|: : : : . 、\ `
゙=- .三ニ\j: : : : :. , '.、\ 、 丶、 ...|゙=- .三ニ\j: : : : :. . \` .._ 丶、
..三三三三〉ー:.、: : :, '.丶\ `ヽ、 \ .....|..三三三三〉ー:.、: : :、 .丶\ ``丶、 \
_三三三=/}三三i :, '. \\ `ヽ、ヽ ......|_三三三=/}三三i: `、 ', \\ `丶、ヽ
_三三三/=}三三}、 , } ヽヽ \ |_三三三/=}三三}i、 ` } \ヽ. \
゙三三三三三ニ/ \ー- '..,___ . '. ヽ ......|゙三三三三三ニ/ \ー- '..,___ ヽ、 ヽ.
三三三三ニ/ `ヽ、 i '. '. :, ....| 三三三三ニ/ `ヽ、 i `、
...三三三三/、´ 、 | , } , ..|...三三三三/、´ 、 | :.
...゙三三ニ/. :ィ \ \ | '. , } , |...゙三三ニ/. :ィ \ \ | . i::.
} :. iハ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
線から点へ移行する際に、いきなり「,」「.」を使ってしまうのではなくて、徐々に線部分を短くしていくように意識しました。
ほとんど抜きの状態になっている箇所もあります。
こうすることで線全体を通して規則性のようなものが生まれるので、多少なりとも違和感が軽減されているのではないかなーと思います。
また、「,」「'.」「:,」を大幅に減らしました。この理由には2つあります。
1つは、「,」「'」単独での線の向きが線の進行方向に沿わないことです。
僕の場合、必ずこうしているというわけではないですが、基本的には「毛羽立って見える」ことを意識しておいたほうがいいと思います。
今回のように同じ進行方向の線が密集している場合などは、「「, '」が右上がり線のようになってしまい、明快でない」ということも言えるかもしれません。
2つめは、「,」が前後の線から独立しすぎてしまっていることです。
前後も同じ「,」なので、規則性から線を構成していることは伝わりますが、「弱い繋ぎ」になってしまっています。
繋ぎを弱くすることが効果的な場面もあるだろうと思いますが、ここは込み合っていないシンプルな線なので、できる限り繋ぎたいところです。
経験的には、点は構成要素が小さい分、細かな繋ぎを求められる傾向があるように感じます。
「点を用いた繋ぎ」と一言にしても、直線と同様にいくつか語彙のようなものがあるので
いろいろ開拓してみると線の自由度が上がって楽しいですよ!
179
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:52:21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
● 線から点、点から線への繋ぎは、徐々に空白と線の間隔を変えていこう!(規則性)
● 線の進行方向に直行する点は毛羽立って見えやすい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
180
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:53:23
Ⅰ - ② 点に絵的な意味を付す
点で線を引く場合には、何かしら「絵的な意味(=視覚的な意味)」があるとより自然に見えると思います。
例えば、「光で輪郭線が薄くなる場合」や「半透明なものをかく場合」が考えられますね。
「質感を表現する場合」などもよく見られる気がします。
参考に、最近服の質感がすごくいいと思ったAAを転載します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/396
ここで、そもそもなぜ点で線を引くのかという話ですが、僕は大きく次の2つに分けられると思います。
・ 薄い線を引くため
・ 引ける線の自由度を上げるため (短い線を引くため)
薄い線を引くと言うのはすなわちもともと視覚的な効果を狙ってのものです。
本来直線でかっちりと引けるところを、あえて薄い線で引くわけです。
一方、実際にAAを作る際には、直線だけでは引けない線を引くために点を使いたくなる場合のほうが多いと思います。
つまり、引ける線の自由度を上げたい。
ですが、ただ点で引いただけでは直線と調和せず、悪浮きする可能性があります。
なので、僕の場合ですが、点で線を引くのは極力「視覚的な意味付けができる」ときにしています。
もちろん、必ずしも意味付けができる元絵とは限りません。
そこで、[Ⅰ - ①]で書いた規則性を持たせることで、擬似的に意味付けしたりしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
● 点を使う場合には、光や質感といった意味を与えよう!
● 線に規則性を持たせることで、擬似的に意味付けしよう!(Ⅰ - ①)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[補足]
ここでは直線の濃さを基準に考えて書きましたが、
AA全体で点を積極的に使うことで、相対的に直線を濃く見せたり全体的に淡い印象を与えたりする考え方もあります。
181
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:54:51
Ⅱ - ①: 直線の角度の変わり目に気をつける
自分が最も注力している点かもしれません。
直線間の繋ぎにクッションを入れることで線を滑らかにし、硬さの軽減を目指します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| |
| → | 線によるクッション
∧ → 八
\ \
/ /
/ → .′ 点によるクッション
/ → ;
. | i
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これに従って依頼AAの頭頂部を添削してみます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-―――- ..,,__
, -‐`ー―''^´
/ / \`ヽ、
, .: , ' } ヽ \
/ ,: , / ! /ヽ } 、 ̄ ̄ ニ=‐'′
/ ′ / / / :i }| '__ '} :,― ''^´
{ / / / |/j/ ̄`ヽ} ,! :,
/ / ,′ :i K´芯㍉ / /} i 、
\、__/ . -=彡イ.:, i{ | ゞ' / ,:仇 |ハ } ,..-=-、/ 〉‐ァ, ‐,v‐、
>―--‐: :‐=ニ圦刈/ 八{ /^´ 〉~{ ,} }ハ,jノ/xx{ ヽ〈_/{_/〈_/〈_.ィ^=====ァ=、
`ー==ニニ^´_ .. -ァ'^´j , : :{: :Y / -‐ ^´ .: /j/ ! {xX∧ マ三三三三三三三{{三}
/ / , / j/}: :j /:.、 (::) ハ } } ー===、 `ー==、=ァ==r====`ー'’
↓ ↓ ↓
_.. -‐……‐- .._ _.. . . _
´ `丶、___ ``ニ=-‐
/ / \ ヽ、
, ´ . ´ } ヽ \ ノ
/ ,: / / ! /ヽ } 、‐-=-‐ _彡'
,′ / / / 釗}! '__ '} :,--‐ ´
{ / : |/j/ ̄`ヽ} ,! :,
∧ ´ , i K´芯㍉ / /} i 、
\ __/ _..イ{ i{ | ゞ' / ,:仇 |ハ } ,..-=-、/ 〉‐ァ, ‐,v‐、
、 __ >‐---‐_..‐=ニ圦刈/ 八{ /^´ 〉~{ ,} }ハ,jノ/xx{ ヽ〈_/{_/〈_/〈_.ィ^=====ァ=、
. ` ‐-= -‐ァ'^´j , : :{: :Y / -‐ ^´ .: /j/ ! {xX∧ マ三三三三三三三{{三}
/ / , / j/}: :j /:.、 (::) ハ } } ー===、 `ー==、=ァ==r====`ー'’
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
182
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:55:10
(元絵には合わせてないので一部齟齬があるかも)
直線込みなので「柔らかい雰囲気」というと少し違うかもしれませんが、本質的には点のみで線を引く場合と変わりません。
なぜなら、点というのは「短い直線」だからです。
[Ⅰ - ②]で「点で線を引く理由」に「短い線を引くため」と書きましたが、その理由の一つがこれです。
「|」「/」「/」などの直線の継ぎ目に気をつけるのと同じように、短い直線の継ぎ目に気をつければよいわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
,.:'´ ``ヽ、
_.. -‐…‐---‐ ´ `、
'´ ゙,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただし、滑らかな線を引くためには、滑らかさを細かに感じられなければなりません。
自分が滑らかだと感じる線を是非突き詰めてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
● 直線間の繋ぎにクッションを入れて線を滑らかにしよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[補足1]
いきなり突き詰め過ぎると手が進まなくなるので、徐々にこだわりを強めていくとよいと思います。
そうすればスピードを維持しつつ精度も上がるはず。
自分は身の丈以上にこだわりを持とうとするせいか、超絶遅筆になってしまいました…。
[補足2]
点による繋ぎが一般的な直線に比べて楽なのは、スケールが小さい分、繋ぎの柔軟性が高いことです。
また、点のスケールと似た感覚で直線を扱うことで、独自の雰囲気を形成している(と僕が感じている)方もいるので、
僕が作成した例のように必ずしもガチガチに繋ぐ必要はないと思われます。
[補足3]
自分の目に見える理想的な曲線をなぞっていくと、文字の都合で元絵通りにいかないところが出てくることがあります。
僕はそんなときこそ捏造のしどころだととらえてます。
(例えば、[Ⅰ - ①]の添削AAでは、いちばん外側の髪の毛を途中から元AAよりも外側に流しています。)
(「` .._」の横幅が広いため、元AA通りに流れなかったのです。)
183
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:55:31
Ⅱ - ② 記号的な曲線文字を要所に入れる
例えば、「(」「)」「⌒」「ノ」ですね。
曲線文字というのはそれだけで滑らかな印象を多少なり与えられます。(=「滑らか」という記号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
..゙/ / '. /ニ三// ニ三三三 |..゙/ / '. /ニ三彡'/ ニ三三三
......, _y-=ニ´ニ/ニニ三三三 ...|......, ノ-=ニ´ニ/ニニ三三三
.....{ {ニ三三三{ニ三三三三 .....|.....{ (ニ三三三{ニ三三三三
_{ { /ニ三三三{ニニ三三三 .|_{ { __/ニ三三三{ニニ三三三三
. { / ̄ヽ三三三ニ}ニ三三三三 ....|. { /⌒亥三三三}ニ三三三三
.....{ j二三三二¨¨^´}:ニニ三三 .|.....{. /ニ三三≧==≦}:ニニ三三三
......'. 〈ニニ三三三三三}:ニニニ三三 ..|......'. (ニニ三三三三三}:ニニニ三三
..... \ `マ三三三三三{:ニニニ三三 |..... \ `マ三三三三三{:ニニニ三三
` `マ三三三ニハニニニ三 | ` `マニニニニ人ニニニ三
. ニ=‐ _,∠ -='三ニニイ|`マ:ニニ三 .|. ニ=‐ __,ノニ ,-‐=ニ _ イ|`マ:ニニ三
.^ー /三三{ {三ニニ//| :}「ニ=-= ...|.^ー ∠二ニ{ { 二アニ/| :}「ニ=-=ニ
. t'三三三} }三ニニ/ , '} :/∧ニニ ......|. ノ三三三} }≦ニニ/ , '} 从 ニニ
/ニ三三/'ニニイ / j/ ' }三三 .|. /ニ三三三ノ'ニニシ' / j /' }三三
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
依頼AAの右腕付近に「(」「⌒」「ノ」などを強引に入れてみました。
ここでの効果はぼちぼちといったところでしょうか。う〜ん…残念、そんなこともあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\ .
` ‐--‐…‐-ミ ;
) } }
/ ノ〜'⌒゛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな線が引けると結構インパクトがあるんじゃないでしょうか。好みの範囲かもですが…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
● 曲線文字をうまく使って滑らかな印象を与えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
184
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/07(土) 12:56:05
以上です。
ひとまず、意識しておくといいんじゃないだろうかと僕が思っている点を挙げました。
具体例が少なくて分かりにくいところもあるかと思われるので、疑問点があれば文句つけてもらえると僕も助かります。
今後同じ元絵でのAA作成に取り掛かるので、気長〜〜にお待ちください!
185
:
◆IA/LV3.oPg
:2014/06/08(日) 08:22:06
>>177-184
ft ◆Rqjpdane2s様
詳細なアドバイスと添削をありがとうございます
自分でも気になりつつも改善方法が浮かばず作り続けていたため、大変参考になりました
AAを楽しみに待ちながら、いただいたアドバイスをもとに繋ぎや表現を模索してみます
186
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/09(月) 01:16:07
>>185
どもです!これがAA作成の一助となれば幸いです。
ところで、AAを作成するにあたって参考に伺いたいのですが、
点と線のバランスはどのくらいが理想的でしょうか?
もし僕の過去作(発表・未発表問わず)で好みに近いものがあれば、いくつか挙げて頂けると
完成作にもある程度は反映させられるかもしれないです。
なかったら「なし」か、誰か他の方のAAでもオッケーです。
187
:
◆IA/LV3.oPg
:2014/06/09(月) 23:31:26
>>186
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/234,236
この二つのようなバランスが理想的です
188
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2014/06/14(土) 00:18:39
>>187
了解です。意識しつつ作成してみます。
189
:
名無しさん
:2014/10/29(水) 21:04:03
■AA添削依頼
・添削依頼をお願いしたい部員(5名まで、登録名で) *必須
:ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様 誘導少女ペリドット ◆YUDOSPeri様 ◆TOHO/1ZPMI様 ◆OpqI.AMjZU様
・元絵の画像ファイル(特に必要と感じた場合のみ) :ttp://dl6.getuploader.com/g/youkanyaruo1/1242/he06.jpg
・キャラクタ名、商品名等 :ポラコ(ホシゾラエンボリウム)
・元絵の倍率、XY座標、角度 :X:-5 Y:-14 Angl:0 z:180%
・備考 :
・気になる点や添削方法についての希望があれば :
・背景の星が上手に表現できない
・AAの輪郭線が濃かったり薄かったりで見栄えが悪い
・髪、アクセサリ、服の境界が分かりにくい
・細部が表現できずごちゃごちゃしている
以上の点が気になっています。倍率や角度にこだわりはありません。
また自分の悪いところを指導していただければと思っています。どうかお力添をお願いします。
・元AA *必須 :ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1390576446/618
190
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2014/10/31(金) 00:39:39
>>189
このたびはA研にご依頼を、ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76、誘導少女ペリドット ◆YUDOSPeri.にご指名を頂きまして有難うございます!
まずはじめに、ルナ、ペリドット共に中身は同一人物ですので、回答前のやり取りにつきましては一つのレスにまとめますがご容赦下さい。
さて、早速ですがAAを拝見させて頂きまして、以下のような第一印象を受けました。
そして主に二箇所の★からお伺いしたい事が出来ましたので、宜しければご回答頂きたく思います。お気軽にお答え頂いて構いません。
・背景の星が上手に表現できない
★【 背景の星は形の再現を取るか、見易さを取るかで表現の仕方が変わります。 】仮に形の再現を狙うのであれば、正攻法では困難でしょう。
(ちなみに作風によってはこれに加えて背景に主体(キャラクター)が埋もれないよう気を配る事にもなると思いますが、
今回のAAの場合は主体(キャラクター)の線がしっかりと引かれている為、その必要はないと感じました。)
・AAの輪郭線が濃かったり薄かったりで見栄えが悪い
一見した限りですとあまりそのようには感じられませんでした。二重線などに部分的に目立つ箇所こそ見られますが、全体では申し分ないバランスではないでしょうか。
その目立つ箇所ですら、基礎力の確かさからくる粗のように感じられます。何れにせよ、ここは線の繋がりを更に強化することで解決に近付けそうです。
また、元絵と見比べた上でいえば服が塗られていない事が気になりました。二トーン、スラッシュトーンとそこそこ濃いトーンが使われているので、
服にもトーンを使うか、逆に全てのトーンを抜くもしくは薄めることで違和感が軽減されるように思います。勿論、服に拘りが無ければこれは関係のない話です。
・髪、アクセサリ、服の境界が分かりにくい
・細部が表現できずごちゃごちゃしている
むしろ、拝見してすぐに感じたのが線がきちんと引かれていて見易いAAだという事でした。
髪型などにやや捏造が使われているものの、数多のテクニックに依存することなくここまで線を引けるというのは本当に素晴らしいです。
基本をしっかりと抑えられていることがひと目で分かりますね。
>>189
さんの一番の強さがここではないでしょうか。
既にかなりの基礎力がありながら、個人的にはここから修正ドットやトーンを廃したAAに挑戦することでまだまだ土台の強化が狙えそうだと感じます。
誤魔化しが効き辛い分大変になるとは思いますが、最も成果が現れ易い道でもありますから是非極めてみて頂きたいです。
一方で、ここから様々なテクニックを習得していくことによっても分かり易くて緻密なAAは作れることでしょう。
>>189
氏の基礎力があれば、少なくとも私が喋れる範囲のテクニック(らしきもの)ならば人より早くものにすることも可能なはずです。
★【 ここから更に徹底して基礎を伸ばすか、テクニックを加えて表現の幅を広げるか…どちらも今すぐ狙える道と思います。 】
…ここまでを簡単に言い換えれば、AAを拝見して基礎力の高さを強く感じた、線の繋がりを更に強化する事で多くの課題が前進しそうだ、ということです。
それでは、以上を踏まえた上でご質問させて頂きたいと思います。
Q1. 背景の星をどのように表現したいですか?
A. 形の再現重視 B. 見易さ重視 C. 形、見易さのバランス重視 D. (AAならではの見栄え重視) E. その他
Q2. 基礎の更なる強化と各種テクニックのマスター、どちらをより目指したいですか?
A. 基礎の強化 B. テクニックのマスター C. 両方同時に D. その他
最後に、私は誘導少女ペリドット ◆YUDOSPeri.を実験的な作風、視点に特化させています。
ペリドットとして回答するならば助言というよりは代理実験とでもいいましょうか、一緒に模索してご提案する形になりますが構いませんでしょうか?
或いは、もしも過去作を見てご指名頂いたのであれば、作風をその時の状態に極力近付けた上で回答することも可能です。
その場合は該当するAAをお伝え頂けませんでしょうか。
以上、全てお気軽にご回答頂いて構いません。どうぞ宜しくお願い致します。
191
:
189
:2014/10/31(金) 05:19:24
>>190
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様
大変すばらしい解答ありがとうございました!
このような稚拙なAAを評価していただき大変恐縮です
加えて 誘導少女ペリドット ◆YUDOSPeri様 と別人だと認識していたことをお詫びいたします
上記の件について簡単に回答させていただきます。
Q1. 背景の星をどのように表現したいですか?
A. 見易さ重視
元絵の形よりもAAを一目見てこれは星だと判りやすくできるようにしたいのです。
元ネタの世界観が夜空をテーマにしているので、星以外のものに見えてしまっては意味がないと考えております
Q2. 基礎の更なる強化と各種テクニックのマスター、どちらをより目指したいですか?
A. テクニックのマスター
何度かAAを作ってきましたが、現在行き詰まりを感じております。
捏造にも限界があり、捏造できない線は放置しようとした結果、全体的にバランスに違和感が出てくるようになりました
そこでぜひこの機会に自分の作風を見直してみようと思います。
大きく捏造しなくても線を表現する手段があるなら、それも使ってみたいです。
誘導少女ペリドット ◆YUDOSPeri.様として指名させていただいた理由はこちらAAによるものです。
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/kao/1322313917/73
このAAはとてもファンタジーチックで星の煌びやかさが表現されているので
自分もこのような作風に少しでも近づければいいなと
可能でしたらこの時の作風に近づけていただけないでしょうか。
簡潔ですが回答させていただきました。大変お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
192
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2014/11/01(土) 01:54:38
ご回答頂き有難うございました、こちらこそ宜しくお願い致します。
(ルナとペリドットを別人に感じられていたことにつきましては、正直なところ結構嬉しく思います。
四つの別人格がそれぞれ補完し合う形でAAを作る、というのが複数酉を使っている理由だからです。)
>A1.
>元ネタの世界観が夜空をテーマにしているので、星以外のものに見えてしまっては意味がないと考えております
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おおっ!この点非常に共感致します!!(゚∀゚)
私が普段背景まで作る(装飾する)上で一番気を配る点も、如何に世界観に沿えるかです。
世界観をいかに頭で再現出来るか、その為のピースをどれだけ集められるか…ここが重要なポイントだと思います。
私の場合、このような背景(装飾)を付ける時には実際にAAを作る時間よりも資料集めやイメージを描くのにかける時間のほうがずっと長くなります。
現在も早速元ネタについて詳しく知ろうと試みておりますが、当然ながら元ネタについての知識量や関心は
>>189
さんのほうが上ですので、
A研でのやり取りが済んだ暁には是非とも同じネタに再挑戦して頂ければと思います。きっと濃密なAAが生まれるのではないかと今から感じております。
そして私も
>>189
さんのお役に立てますよう、頑張らせて頂きます!
>A2.
>何度か
誠に失礼ではありますが、もしかしてAAを始められてからの作成数はあまり多くはないのでしょうか?
AAからもレスからも、誇張でも何でもなく作り慣れている方だろうなと感じられたもので…実は先のレスもそう思いながら書かせて頂いたものなのです。
>捏造にも限界があり、捏造できない線は放置しようとした結果、全体的にバランスに違和感が出てくるようになりました
他の方のAAも拝見してきた上で言いますと、むしろ
>>189
さんのAAはどちらかといえば捏造の少ない方に入るのではないかとさえ思います。
ただし、
>>189
さんの揃える線をきっちり揃えられる作り方は、捏造を綺麗に行うにも向いたものです。
それは、揃えたい線を先に引いてしまってから周りの線を捏造しつつ埋めていくという作り方にすることで、AAの見栄えを改善させることが可能だからです。
まずは縦、横、斜めにビシッと直線を引き、次に最低限捏造したくない箇所(顔など)に手を付けたら、残った部分は思い切って捏造してしまう。
こうすることで、無理なし、違和感なしの捏造が使えます。後日具体的な作例をお見せしようと思いますが、その際にはこの点を意識して作成致しましょう。
>そこでぜひこの機会に自分の作風を見直してみようと思います。
>大きく捏造しなくても線を表現する手段があるなら、それも使ってみたいです。
大きく捏造しなくても線を表現する手段、或いは無理せず捏造する手段は、私がずっと研究し続けてきたところですので作例を交えてご紹介致します。
ただし、個人的に好みであるということもありますが、現在の
>>189
さんの作風にはどんな作風にも通じる核の姿が伺えますので、
たとえこの先作風が大きく変化することがあっても、現在の作風をそれと同時に育てて頂けたらより大きく実力が伸びるのではないかな、と思います。
>可能でしたらこの時の作風に近づけていただけないでしょうか。
畏まりました。
ちなみに、挙げて頂いた私のAA(ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/kao/1322313917/73)の実験テーマが正に
元ネタの世界(観)でどこまでオリジナルに沿えるか、でした。今回も星を意識しつつ、元ネタの世界観が少しでも出せるよう努めます。
193
:
名無しさん
:2014/11/01(土) 04:13:05
>>192
ねんどろいどルナ 様
大変ご丁寧な回答ありがとうございます。このように自分のAAを評価されることはなかったので非常にうれしく思います。
AA作成数は100超えていますが、成長が見られないので今回アドバイスをいただきに来ました。
ねんどろいどルナ様のAAに対する技術・講評もさることながら、その元ネタについて詳しく調べて再現しようとする情熱はもはや尊敬に値します。
我儘ばかり言って申し訳ございませんが、私もできるかぎり技術をどんどん吸収させていただこうと思っています。
ではまた心待ちにしております!<(_ _)>
194
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2014/11/04(火) 01:19:18
>>193
こちらこそ有難うございます、行き詰まりを感じていらっしゃるとのことですが
少なくとも私には
>>189
さんの良さがハッキリと感じられましたので、その点については自信を持って頂ければと思います。
AA作成数100超えていらっしゃるとのこと、自分の読解力の貧弱さ大変お恥ずかしい限りです(;´∀`)
このやり取りを通じ、
>>189
さんが殻を破るきっかけを見付ける手助けが出来れば嬉しいです。
早速ですが、この前挙げて頂いたペリドットAAの作風に近付けたものの主体(キャラクター部分)が出来上がりましたのでご報告させて頂きます。
当時の作風に近付けるべく、極力飛び道具(テクニック)を使わずに点と線だけで作ってみました。
ここから星の装飾に入りますので、再度お待ち頂きたく思います。テクニックの話につきましては、後に別の作例とあわせてご用意させて頂く予定です。
※ ここからは少し話が脱線する上に、この作例と
>>189
のAAとの作風は大分違うはずですので、あまり深くは考えず、適当に読んで頂ければと思います。
実はこのAAでは極力捏造や省略を避け、文字もAAを作る上で頻出のものを多く使いました。そうでない文字は た ぐらいでしょうか。
また、トーンやAA内側の修正ドットの使用も避け、可能な限り文字の力だけで線を揃えられるよう努めました。
このような状態でも線の繋がりや流れ、文字の密度、パーツ毎の意識に気を配ればそれなりのものが作れます。
(これは点がかなり自由に動かせるからこそ可能なことではありますが、
特に線の繋がりや流れが乱れるとたちまち汚くなってしまうのもまた点です。)
テクニックを使うことで様々なアプローチが可能になることは間違いありませんし、私がずっと研究してきた分野でもありますが、
こういった基本的な部分(線の繋がりや流れ、文字の密度、パーツ毎の意識など)も出来れば同様に大切にして頂きたいと思います。
勿論、今装飾やテクニックの習得を優先させることについては何の問題もございませんので、
もしもこの先再び詰まることがあれば、ここを意識してみて下さい。
195
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/11/04(火) 01:20:38
_.ノ-‐…‐- .._
, : ´ `ヽ
, ′ `ヽ
;゙ -‐-ミ / / ゚.
釗/,__ //_彡'゜/ / | i i
,. : "゙~|j'´__彡ァテテr‐ / /゙ヽ| | |
,:゜( )八 く ヾミツ / ,_-ミ| ,ハ.ノ
. , ‐…‐-{i j爪 .:.:. ヒツ, / ,、′
{ ___), __,,ノ゙, ;}i:、 「 > .:.:./ ィ^i}
. \ 〈 丶 .,,___彡イ人 .,_____,,. ィ゙_,,,.しリ
_________〉 〉 `フ´ |、 \_八丶 .,,___彡イ\
\ / / !\xイ\)_](ー┐ __,,.ノ
`¨¨´ _..ノ'^ ‘、 └;┘\\V(______,
「 ̄  ̄  ̄``丶、 / \ | \}\彡'゙ _/^ー- .._
釗☆:} `、 ;人_ _..\|"~~~゚¨ぅ_、 )ァ冖7 /ンニ,、
| ∨ {'´ (__) `丶 ..__{ ;'´ /ノ〉
釗rッ=‐-ミ、 ! た i `てぅトミ{_..ノ='′
__,,ノ'´ ゙, / ,二. | `ヽ ..,,_
,ゝ'// /}_彡 '゜ /ー 釗 (_.ノ‐ァ〉
. と r '′ イ /゙¨´ /¨ (__) ,x'^ //
. `¨¨´ し'゜ ,′ | ,x'^ 、/
′ ! ,x'^ 、//
/ ! ,x'^ ンシ′
/ ! ,x'^ /
_.ノ′ ! _ ィ^ _... ´
` ..,,_ (__) _... '^{/゙~
~¨¨,ニ二冫, |
|\/ ハ 、 |
| `Z..」,,___,,..ィ'|ー-、
卜、、{ゝ、 |_|_/
} く/|_〉∧```〈_,ハ〉
; / '. |
/ / 」 |
/| | /| |
; ! j| ,ノ ! !
鄯 ー‐'゙| {\ \ `、
丿.,______丿 `V} `¨¨^ヽ
ヽ ..,,_____」 { ` ー- -r'′
` ー----┘
196
:
189
:2014/11/04(火) 20:09:06
>>195
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76 様
作成ありがとうございます。
AA拝見させていただきました
点と線の結び方が自然でとても綺麗です
.といったような濃い点は使ったことがなかったので
この点と線のつなぎ方を次回からのトレースの参考にさせていただきます
全体を見て美しさの他に可愛らしさがAAから伝わってきます
AAとしての美しさと元の可愛らしさの両立は難しいのではないかと考えていたので非常に驚きました。
このように作成できるのは羨ましい限りです。
また星の方も作って戴けるという事でいくら感謝しても足りないぐらいです
宜しくお願い致します。
197
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 15:40:34
>>189
どうも、◆TOHO/1ZPMIです
ご指名ありがとうございます
私なりの感想や考えを描かせていただきましたのでお暇なときにでも読んでいただければと思います
まず最初に
私のコメントは私自身の感覚や好み、作風を基準にしたコメントですので絶対的なものではないことをご理解ください
ねんどろいどルナ ◆lunaCLAY76様や◆OpqI.AMjZU様のコメントとは矛盾するところも出てくるかもしれませんし
>>189
様の考えともいろいろ違うところもあるでしょうが、ほかの方の考えを否定するものではなく
AA化する際の好みや目指す最終形の違い、また、単純に言い方の違いというだけですので
>>189
様の参考にはならないなと思ったところは「なに言ってんだこのバカ」という程度の気分でさっくり無視してください
198
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 15:42:26
○AAを見て感じた印象
線を主体にしつつ、角度変更部には点も若干併用した線系のAAですね
余裕を持たせた繋ぎでがっちりしすぎず、柔らかくふわっとした印象を受けました
ポップなの題材の元絵に関わらずポップさよりもファンタジックな印象が強いですね
ファンタジックに感じたのは右目が光彩やハイライトがあまり描かれておらず白抜きの目に近いためと
足とスカートの多重線やコロンで描かれた服のラインが影のように見えて写実的な印象が出ているためかなと思います
姿勢や形も明確ですし綺麗で十分にうまいAAだと思いました
ただ、ポップな方向性とファンタジックな方向性とでやや中途半端な印象も受けました
ルナさんも言ってますが、AA自体の基礎技術自体は十分高いレベルにあると思います
あえて不足している部分を上げるとすればどういうAAにするかの方針を明確にしておらずに部分部分で描き方が変わってしまって
全体の印象がややぼけてしまっている点かなと感じました
そこで、私としては繋ぎの方針を突き詰めていくことを提案してみます
ポップさを目指すならポップな方向へ
ファンタジックさを目指すならファンタジックな方向へ
199
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 15:44:07
○方針がぶれてるなと感じたところ
前髪や耳周辺、左足は直線主体に捏造してかっちり繋げている一方で
顎と頬の` 、 __,. 、 r仝 は急に点が使われて線がぼけた印象を受けます
こういう点のつなぎ自体がけして悪いというわけではなく、このAAの中では統一感に欠ける気がするということです
また右手首の袖の 「 ̄ ̄ から ⌒゛` に繋げることにどうにも必然性を感じません
直線で繋いでるのに明らかに繋がりの悪い⌒を持ってくる意味はなんでしょうか?
元絵になにかデコボコがあってそれを再現しようとしてるわけでもないですよね
`く に違和感なくつなげたかったのかもしれませんがそれなら
「`⌒⌒"゛`く みたいに全体をデコボコにしたほうが統一感があるなと思います
服のボタンのラインをコロントーンのみで描いているところ
全体的には線は実線で描いている中でこの線だけトーンにしている理由はあるのでしょうか
この描き方自体が悪いわけではないのですが、実線中心の全体との統一感がないように思います
やるならスカートにもっとコロントーンを多用して全体的に影を多用すればもっとファンタジックさが強調されたと思います
ところどころ部分的につなぎが悪いところがある
前髪の / と ハ や袖の Χ と 〉 、ブーツの ト、 と / あたり、つなげようと思えばつなげられるのにずれてますね
ここでも統一感を出しましょう。繋ぐならとにかく繋ぐ、繋がないなら全体的に緩やかに
200
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 15:44:45
○依頼者さんの希望について
・背景の星が上手に表現できない
五芒星は線主体の描き方ではどうあがいても描きようがないですね
とりあえずはいくつか無理やりでっち上げてみましたが
五芒星にこだわらずにキラキラした表現を適当にまぶしてもいいかなって気がします
あと、個人的な考えですがAAにおいては星を表現するときは角を鋭角に尖らせたほうがいいと思います
この元絵のようなポップで丸みのある星にするとヒトデっぽくなるように思います
AAは色を塗れないし形も完璧には描きづらいので特徴を強調したほうがいいかなと思います
星は丸いのに五芒星ってなんでああいう形かというとキラキラ光ってるものって光のラインが四方八方に伸びてますよね
その光のラインをデフォルメ化したのが五芒星の形だからです
とはいえ私もこの手の装飾は苦手です
今回のもあまりうまくはいかなかったですし話半分程度に聞いてください
一緒にルナさんの装飾解説を待ちましょう
・AAの輪郭線が濃かったり薄かったりで見栄えが悪い
上述しましたが、どちらかで統一しましょう
けして部分部分では悪くなくて綺麗ですので単純に下手ということはけしてありません
突き詰める、ということを意識されてはどうでしょう
・髪、アクセサリ、服の境界が分かりにくい
特にわかりにくいことはなかったですよ
境界わけは明確にできていると思います
・細部が表現できずごちゃごちゃしている
細部といいますと首や靴のリボンとかでしょうか
サイズを考えると十分に表現できていると思います
201
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 15:45:42
○作成例について
単線と直線中心でポップさを意識して作ってみました
ファンタジックな方向性はルナさんのAAがとても素晴らしいのでそちらを参考にして頂ければ
あれこれ言ってきましたが結局はAAがすべてですので、作成例が特に参考にならないなと思われたら
上述の内容はさっくり忘れてください
☆
-‐‥‐- |\/|
´ ` 、 / 〈
/ 丶  ̄l/ ̄
′ ___ イ ,
__i ´// | ハ ′ ∧
,.:'´.:.:.:.V´厶斗矢㍉ | / ヽ} l| / :,
′ .:人rζ´ヒz ノ レ'劣ミ } ハ| ___/ :,___
___i:. .::.::::.、 ヒソノ/ イ \ /
〈 人:.. ..:::::::::::::: \ 「 ァ //.:i \ /
. \ (⌒丶.:::::::::::::_ノ」_ ____ . .イ〕:.... ノ / :,
. ___〉 〉 `ア´ 〈、 \∧ゞ.._:_:::::. イ \ / / \ :,
\__/ / | \/lコ三〉-〔 ̄´ __,ノ / / \ :,
__/ 人 〈」」]\ \\〔___ ´ ☆ `
「 ̄ ̄ ̄ ̄`丶 ノ \ | \j、 \__/ ____ ☆ ∧
| ☆} \ /、 _\|-‐…‐-ヘ ノ`ー―/ /ーヘ < >
| ∨ }´ 〔::〕 〔〕ー- .. _| //〉ノ〉 ∨
L _____ | } | `丶、_|__ノ_ノ |\/|
__,ノ´ \ / / | 丶 ``丶、 / 〈
‘ー// r} / / | 〔::〕 ___ 〉  ̄l/ ̄
. 〈///〉 ノ ̄ / 〔:::〕 /:::://
. └'ー' 〈/ ′ | /:::::::// ☆
/ | /:::::::::://
/ | / ::::::: / ′☆ ☆ ☆ ☆
/ | /::::::::..//
. / 〔::〕 /-‐ ´/ ☆ ☆
. ` ‐- ____|_____//--‐ ´ ☆
___\ ∨
|\__/ハ | ☆ ☆
☆ | 〉__,}___,|__
∧ 〉ーくr\___〔|_/
. < > | くノ}〉∧ くハ〉
∨ ,′ ′/ :, | |\/|
/ / ′ j | / 〈
/{ ζ { /{ |  ̄l/ ̄
' } } / :, .:,
| ー‐ '{ 〔\ \ .:,
|、 ノ ヽ } ー-ヘ
{! ¨¨¨´} } \______ノ
`¨¨¨¨´ `ー-----┘
202
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 15:46:32
以上になります
多少なりとも参考になれば幸いです
何か質問などあればまたよろしくお願いします
203
:
◆TOHO/1ZPMI
:2014/11/08(土) 20:00:55
>>189
すいません、ちょっと訂正いたします
>>200
で星は鋭角に作らないとヒトデっぽくなると描きましたが、これはあくまでも私のやり方ではそうなりがちであり
そうなるくらいなら星の輝きを強調したほうが星らしさが出ると思う、という意味であって
丸みを帯びた星のAAが絶対ダメ、という意味ではありません
技術や作風次第では十分可能な人もいると思います
私には無理だったというだけです
元の文章だとニュアンスがきつくなりすぎていると思いましたので訂正させていただきます
大変失礼しました
204
:
名無しさん
:2014/11/08(土) 20:56:03
>>203
◆TOHO/1ZPMI様
美しいAAの作成をありがとうございます。
直線形で統一されたAAにもかかわらず、捏造もあまりなく小さい物もわかりやすく表現されていて見事です
星に関してはデフォルメされたデザインのほかに、☆自体を使って大きな星を形作るなどセンスを感じられます
何処を見ても文句のつけようがないです
またAAのご指摘の方もありがとうございます
統一性に関しては仰せの通りです
私も気になっている点であり、改善していかなければならない点です。
長く直線が続く場合、少し変化をもたらせた方が良いかと思って 「 ̄ ̄⌒゛` のような繋ぎにしましたが、蛇足だったようです
顎の輪郭は非常に悩んでいた所でしたので、抜きの方も使っていきたいと思います
服のトーンはボタンがうまく作れなかったので、代わりになるものがないかと思案した結果ですが、
今回自分の力量のなさを思い知らされました
あと星に関して、実は自分自身もヒトデに見えるんじゃないかと心配していたところでした
星の形の由来や作り方のコツ、大変勉強になりました。
AAの作成・ご指摘とても嬉しかったです。改めて感謝申し上げます。
205
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:02:23
>>196
大変お待たせ致しました、装飾についての(ペリドット分の)超偏ったアドバイスが書き上がりましたので投下致します。
†装飾AAの作り方@誘導少女ペリドットの場合†
_ ** はじめに **
__/Y´ 88__ 今回は作例に沿ってアドバイスを書くのではなく、
\_ く*,0 0>/ 私が装飾する間どこに着目しているかをベースにアドバイスを書きました。
z(oJJo 主観的な見方がやや強めになっていると思います、ご注意下さい。
※このアドバイスで想定しているAAは主に20行超の中・大型AAです。
※アドバイスは全て私の考え方や経験から書いているもので、一つの見方に過ぎません。
納得出来ない部分は無視、また分からない部分はその都度ご質問頂ければと思います。
意味不明な部分は恐らく私の国語力の問題ですので、無視するかお知らせ頂けると幸いです。
まず、今回の作例は以下の二つになります。まずは元絵にある星を再現し、
更にその後挙げて頂いたキキララの作風に近付けた装飾を加えました。
技術的な観点(AA的に見易い、星形をしている、など)からのみ星を表現したものが上、
もっと抽象的な観点(元ネタの世界に沿っている、ファンタジーチックで煌びやか、など)からも星を表現したものが下になります。
アドバイスにつきましても星そのものの作り方と抽象的な観点からの星の表現方法に分けました。
※テクニックの話につきましては以前お伝えした通り、後に別の作例とあわせてご用意させて頂く予定です。
206
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:02:54
[元絵の星を再現した状態(元絵の形よりもAAとしての見易さを重視)]
☆
_.ノ-‐…‐- .._
, : ´ `ヽ
, ′ `ヽ ☆
;゙ -‐-ミ / / ゚.
釗/,__ //_彡'゜/ / | i i ☆
,. : "゙~|j'´__彡ァテテr‐ / /゙ヽ| | |
,:゜( )八 く ヾミツ / ,_-ミ| ,ハ.ノ
. , ‐…‐-{i j爪 .:.:. ヒツ, / ,、′ r-:'゙:l,,_
{ ___), __,,ノ゙, ;}i:、 「 > .:.:./ ィ^i} 〉.:.:.:.r'
. \ 〈 丶 .,,___彡イ人 .,_____,,. ィ゙_,,,.しリ `⌒'′
_________〉 〉 `フ´ |、 \_八丶 .,,___彡イ\ /⌒:,
\ / / !\xイ\)_](ー┐ __,,.ノ ____/: . :',____
`¨¨´ _..ノ'^ ‘、 └;┘\\V(______, (: . : . . . : . :)
「 ̄  ̄  ̄``丶、 / \ | \}\彡'゙ _/^ー- .._\: . . : /
釗☆:} `、 ;人_ _..\|"~~~゚¨ぅ_、 )ァ冖7 /ンニ,、 . : . : ',
| ∨ {'´ (__) `丶 ..__{ ;'´ /ノ〉'⌒ヽ.:ノ
釗rッ=‐-ミ、 ! た i `てぅトミ{_..ノ='′ r〜'´ j
__,,ノ'´ ゙, / ,二. | `ヽ ..,,_ 冫 `ヽ
,ゝ'// /}_彡 '゜ /ー 釗 (_.ノ‐ァ〉 __└‐ 、_厂
. と r '′ イ /゙¨´ /¨ (__) ,x'^ /人 _.. : ´ . : }
. `¨¨´ し'゜ ,′ | ,x'^ 、/. : .`´. : . :/
′ ! ,x'^ 、// . :/
/ ! ,x'^ ンシ′ . \
/ ! ,x'^ / . : \
_.ノ′ ! _ ィ^ _... <.,,_;__;__: . . : . : . : . :)
` ..,,_ (__) _... '^{/゙~ '; . . : / ̄ ̄ ̄
~¨¨,ニ二冫, | '.: . . : /
__|\/ ハ 、 | 丶 :ノ
. f´:`ヽ. : ´ . :} | `Z..」,,___,,..ィ'|ー-、
. !: . :/ 卜、、{ゝ、 |_|_/
☆ /: . . : \} く/|_〉∧```〈_,ハ〉 r-:'゙:l,,_
( : . : . . : . : } / '. | 〉.:.:.:.r'
`~¨゙: . . :广¨ア / 」 | `⌒'′
丶.:ノ /| | /| |
; ! j| ,ノ ! !
鄯 ー‐'゙| {\ \ `、
丿.,______丿 `V} `¨¨^ヽ
ヽ ..,,_____」 { ` ー- -r'′
` ー----┘
207
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:03:26
[更に装飾したもの]
|; ; ; ; :; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; . ; . ; . ; . : . ; . ; . ; . ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; : ; ; ; ; ; :; ; ; ; ; ; : ; ; :; ; |
|; ; ; ; :; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; . ; . . . . . ; . ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; :; ; ; ; ; :; ; ; ; ; ; :; ; :; ; |
|; . ; . :. ; . : . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; . _.ノ-‐…‐- .._ . . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; . ; :; . ; . ; :; . ; . ; . :. ; :; . |
|; . : . :. : . :. : . ; . : . ; . ; . : . . : ´ `ヽ_ . : . ; . : . ; . : . ; . : . ; . : . ; . : :; . : . ; :: . ; . : . :. : :; . |
|: :: . :. : . :. : . : . : . : . : ☆ , ′ `ヽ ☆: . : . : . : . : . : . : . : . : :: . : . : :: . : . : . :. : :: . |
|: :. .☆ . . :. . . : . . . : . . ;゙ -‐-ミ / / ゚. . . : . . . : . . . : . . . : . . . : :. . : . . :: :. . : .☆ : :. . |
|: :. . : . . .☆ . . : . . . : . 釗/,__ //_彡'゜/ / | i i . :☆ . : . . . : . . . : . . . : :. . : . .☆ :. . :. . . : :: . |
|: :. . : . . . : . . . : . . .;. : "゙~|j'´__彡ァテテr‐ / /゙ヽ| | | . : . . . : . . . . . . . . . . . :☆ . : . . . : :. . :. . ::☆ . |
|. :. . . . . . . . . . . . .,:゜( )八 く ヾミツ / ,_-ミ| ,ハ.ノ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .☆ . :. . :. . :. |
|. :. . . . . . . , ‐…‐-{i j爪 .:.:. ヒツ, / ,、′ . . . . . . . . . . . . . r-:'゙:l,,_ . . . . . . . . . . :. . :. . :. |
|.☆ . . . { ___), __,,ノ゙, ;}i:、 「 > .:.:./ ィ^i} . . . . 〉.:.:.:.r' . . . . . . . . . . .☆ . :. . :. |
|. .__. . . \ 〈 丶 .,,___彡イ人 .,_____,,. ィ゙_,,,.しリ `⌒'′ . . . . . . . . . . . . :. . :. |
:\_.. : ´. :}. . _________〉 〉 `フ´ |、 \_八丶 .,,___彡イ\ /⌒:, . . . . . . . . :. . :. |
: . . : : / \ / / !\xイ\)_](ー┐ __,,.ノ ____/: . :',____ . . . . .☆ . :. |
. : / . `¨¨´ _..ノ'^ ‘、 └;┘\\V(______, (: . : . . . : . :) . . . . . . :. |
. : .`丶、 「 ̄  ̄  ̄``丶、 / \ | \}\彡'゙ _/^ー- .._\: . . : / . . . . :. |
. . . : V| ☆:} `、 ;人_ _..\|"~~~゚¨ぅ_、 )ァ冖7 /ンニ,、 . : . : ', . .☆ |
. : rー- -‐'| ∨ {'´ (__) `丶 ..__{ ;'´ /ノ〉'⌒ヽ.:ノ . . |
: / 釗rッ=‐-ミ、 ! た i `てぅトミ{_..ノ='′ . . r〜'´ j . |
- '゙:,_ __,,ノ'´ ゙, /. . ;二. | `ヽ ..,,_ ゜ . . . 冫 `ヽ r-:'゙:l,,_
208
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:04:08
. . : . :) ,ゝ'// /}_彡 '゜. . /ー 釗 (_.ノ‐ァ〉 .゜ 。゜ . __└‐ 、_厂. . 〉.:.:.:.r'
. :/ .゚と r '′ イ /゙¨´ . ゜ ゚. /¨ (__) ,x'^ /人゜. _.. : ´ . : }゚ . ゜ . `⌒'′_
: . : ', . `¨¨´. ゜し'゜ . °. ゜. ,′ | ,x'^ 、/. : .`´. : . :/ ゜ . . ゜ . f´:`ヽ. : ´ . :}
`ヽ ノ . .゜. . ゚ . ;`ヽ.ノー--‐′ ! ,x'^ 、// . :/ ゜ 。 ゜ ° !: . :/
。_.°-‐= -‐'゜ / ! ,x'^ ンシ′ . \‐ ‐- .._゜ . ゚ /: . . : \
}'´ / ! ,x'^ / . : \ `ヽ ゚ ( : . : . . : . : .)
} . : . . _.ノ′ ! _ ィ^ _... <.,,_;__;__: . . : . : . : . :) i ゚ `~¨゙: . . :广¨~´
} '" ``ヽ ` ..,,_ (__) _... '^{/゙~ '; . . : / ̄ ̄ ̄ _ノ -‐…‐- .._丶.:ノ
} ~¨¨,ニ二冫, | '.: . . : / '´ `{
}. : . . __|\/ ハ 、 | 丶 :ノ , :'⌒i . : {
}: :_..-‐…‐- f´:`ヽ. : ´ . :} | `Z..」,,___,,..ィ'|ー-、 i´:`丶./ : . . :i '"´{
}'´ `ヽ!: . :/ 卜、、{ゝ、 |_|_/ ':, : . . :L._ {
} ☆ /: . . : \} く/|_〉∧```〈_,ハ〉 r-:'゙:l,,_ -‐…ー- .._〉: . . :`ヽ {
}☆ ( : . : . . : . : } / '. | 〉.:.:.:.r' . . : : . . `丶.. -‐‐- =ニ゙゜ {
} `~¨゙: . . :广¨ア / 」 | `⌒'′ '´ . : . :. : . : . . {
} 丶.:ノ /| | /| | r-:'゙:l,,_ . : . : . : . : . . {
} r-:'゙:l,,_ ; ! j| ,ノ ! ! 〉.:.:.:.r' . . : . . : . ._: -‐…{
} 〉.:.:.:.r' 鄯 ー‐'゙| {\ \ `、 `⌒'′ . . : . .:.:.:.:. : '". . : . : . .:.:{
} `⌒'′ 丿.,______丿 `V} `¨¨^ヽ . . : . : . :.:.:.: '′. : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{
} ヽ ..,,_____」 : : { ` ー- -r'′ . . : . : . .:.:.:,:'゜ . : . .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{
} ⌒^ ` ー----┘ . . . : . : .:.:.:.;′. : . :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{
¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨¨゚¨
まずは作例をご覧頂いてから下のアドバイスへ進んで頂くと、内容が伝わり易いかもしれません。
209
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:04:40
はじめに元ネタに存在する星の再現についてアドバイスさせて頂きます。
AAを一目見てこれは星だと判りやすくする方法についてですが、これにはやはり
可能な限り五芒星の形を正確に再現するに尽きると思います。
五芒星を捏造することで元絵に近い表現や線主体の濃い表現が可能になることは
間違いないですが、これでは大きな歪みを避ける事が非常に困難です。
そこで、星がキャラクターの一部でなく独立した装飾であることを利用して、拡縮や回転を積極的に行います。
ここで注目して頂きたいのが五芒星の形です。五方向に等しく伸びている点、そのままAA化する上では
最大のデメリットですが、これが今回のように回転したい時にはどれだけ回転させても全く不自然にならないという
最大のメリットになるのです。それではどこまで回転させれば作り易くなるでしょうか。ここでキーワードになるのが
「/」「',」「108度」です。即ち / や ', で線を引ける角度や、付け根の角度である108度に近い開き方をした文字(
作例で挙げれば 广 や 〉 や 冫 や r' や ‐ 、 など)と元絵の線が重なる角度を探せば良いのです。このような角度
を見つけたら、一先ず先程挙げた文字を置きましょう。そして文字を置いた場所を基点として、拡縮を繰り返しつつ
一番線を引きやすいサイズを見つけて下さい。また鋭角の部分ですが、個人的には丸みを持たせた方が作り易い
のでオススメです。何故作り易いかと言えば、この丸みを帯びた部分が ( や ノ を置くだけでかなり曖昧に処理出来る
からです。今回のケースでは元絵の星がしっかり星の形をしているので、以上の点だけを意識すれば比較的容易に
それらしい星を作ることが可能です。一つ完成したら、別の機会に使い回せるよう大事に取っておきましょう!
210
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:05:11
さて、ここからはトレースの範疇を超えた装飾AAの作り方についてのアドバイスです。
まず、(私が)装飾を作る際には大きく分けて以下の三つの手順を踏みます。
↓目次を兼ねた図
┌―――――――┐
|①装飾のイメージ| ←―――――――――┐
└―┬―――――┘ ー―――――――――┼――┐
|【ここで考えること】 | |
├・目標/テーマ | |
├・情報収集 | |
├・世界観 | |
├・AAに出来ること/出来ないこと | |
├・その他(時間、 サイズ等の制約) | |
┌┴――――――――┐ | |
|②装飾するAAの分析 | ←――――――┤ |
└―┬―――――――┘ ー――――――┼――┤ テ
|【ここで考えること】 | ↑ | ス
├・サイズ | 練 | 卜
├・濃度、密度 | り | ↓
├・AAの印象 | 直 |
├・分割位置 | し |
┌┴―――――――――┐ | |
|③イメージに沿ってAA化| ←――――┼――┘
└―┬――――――――┘ ー――――┘
|【ここで考えること】
├・イメージを柔軟に動かす
├・画像を使った確認
├・AA化が困難な箇所の再検討
└・装飾を利用したAAのフォロー
実際にはこれら手順を繰り返したり前後させたりもします。
テストと練り直しを何度も繰り返すことにより、イメージを無理なく描いていくことが出来ます。
211
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:05:45
┌―――――――┐
|①装飾のイメージ|
└―――――――┘
_ ** はじめに **
__/Y´ 88__ 頭や紙に描いたイメージをAAで再現する、それがAAにおける装飾です。
\_ く*,0 0>/ 従ってAAを装飾する場合、まず絵的な装飾をイメージするということになります。
z(oJJo そして、ここでイメージしたものがそのままAAの元絵と同じ役割を担います。
完成度に直接影響する大事なところですから、脳みそを振り絞ってイメージしましょう!
【ここで考えること】
・目標/テーマ
たかだかAAを飾り付けるだけなのに目標!?と思われるかもしれませんが、とりわけ凝った装飾がしたい場合、
先にどのような装飾に挑戦したいかを決めることによってイメージを浮かべ易くなります。
といってもここでの目標/テーマは作業全体の補助的に使えればそれで充分な為、あまり窮屈に考える必要はありません。
例えば汎用的な装飾をテーマにするなら、後で切り取って使えるよう、元のAAに干渉しない装飾をイメージすれば良いと分かります。
或いは柔らかめの線を使うのが目標であれば、ポップでソリッドな装飾をイメージすることは避けるといった対策を事前に取れます。
このような方法で無限にある装飾パターンを絞り込むことで、希望するイメージにより早く辿り着けるという訳です。
・情報収集
情報と一口に言っても様々な情報がありますが、ここで特に有用な情報は、美術的な知識、元ネタに関する知識、参考資料の三つです。
まず、美術的な知識は絵的な装飾をイメージする為に利用します。
ただしここに関しては深めるとキリがないので、イメージを描く際の手掛かりとして参考にすればひとまずは充分でしょう。
次の元ネタに関する知識は装飾の完成度に最も影響する箇所だと私は思っています。
この後でも述べますが、装飾対象を進んで理解することで、より元のAAにマッチした装飾をイメージすることが可能になります。
装飾対象の世界観まで知識に持てば、その世界観を借りてイメージを組み立てることも可能です。
世界観を借りることで想像力や美術性が補われる為、自力では困難な凝った装飾を作成することも不可能ではありません。
三つ目の参考資料とは、作成者の美術的知識やイメージする力を補う為の資料のことです。絵から写真から元ネタに関する記述まで、
参考になりそうなものは資料としてしっかり集めておきましょう。勿論、他の装飾AAを資料にするのも良いでしょう。
或いは、イメージを固めるために紙やパソコンにイメージやアイデアをメモするといった、資料の自作も非常に役に立ちます。
資料集めは地味な作業では有りますが、期待以上の装飾AAを作るには手軽かつ強力な方法なので強くオススメします。
・世界観
先述の通り、元ネタを理解し世界観を借りることで、強力なイメージを浮かべることが可能になります。
しかし、他の方が創りあげた世界観をしっかり理解するということは大変に難しいことですし、明確な答えが存在する訳でもありません。
キャラクターの外面、内面共に粘り強く観察することで装飾のアイデアが浮かぶこともありますが、これもまた中々容易なことではありません。
そこで一つの手掛かりとなるのが背景やステージ等の舞台です。視覚的に捉えやすい分、装飾に反映することが比較的容易なのです。
舞台を参考に元のAAと合うようなデフォルメを加えれば、装飾のベース(土台)に出来ます(元のAAとの合わせ方については後述します)。
作例でもこの方法を使っています。単純な線でベースの形をイメージし、それに沿うようにして舞台の特徴(作例では雲)を書き込めばベースの完成です。
挙げて頂いたキキララのAAについても全く同じです。装飾を除けばケーキ、ティーカップ、クッキーの単純なシルエットが浮かび上がると思います。
そしてこのようなベースを作成する前準備にアタリ線を引くことで、装飾をマクロな視点からイメージすることが容易になり、バランス良い装飾が期待出来ます。
※補足として、もしも元のAAが自作で無い場合にはもうひと手間かけると完成度がより高まるかもしれません。
具体的には元のAAの作成者からの視点を取り入れることで、元のAAと装飾の親和性をより高める効果が期待出来ます。
元のAAの作成者が何を考えてAAを作ったのか、どんな世界観を好んでいるか、等を聞いたり推測したりすることで、作成者の視点に近づくことが出来るでしょう。
212
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:06:17
・AAに出来ること/出来ないこと
これまで装飾する対象がAAであることをあまり意識しないまま話を進めてきましたが、ここではそのAAに着目していきます。
【AAに出来ること】
何かと制限の多いAAですが、工夫次第で様々な線を引くことが可能です。AA化し易いようにイメージを浮かべたり変形させたりすることも時には必要ですが、
特に初めは自由な線をイメージした方がのびのびとした装飾をイメージし易くなると思います。
【AAに出来ないこと】
AAに出来ないことを考えて最初に浮かぶのが、絵相当の緻密な表現です。文字の形状を利用して小道具に見立てるテクニックこそ存在しますが、
基本的にAAは細かい表現を自在に扱うには向いていません。装飾も同様で、どちらかと言えば大きくシンプルな装飾のほうが綺麗に作り易いです。
勿論細かい装飾も不可能ではありませんし、実際に緻密な装飾を全面に施して圧倒的な存在感を放つAAを作られた方々もいらっしゃいますが、
特に慣れない間は単純な装飾をイメージしてから徐々に細かい飾りを追加していくほうが結果として高い満足感を得られると思います。
それに少なくとも、装飾は緻密な程良いというものではないと私は考えています。
また、AAが抱える制限の中でもとりわけ装飾に影響するのが色と密度の問題です。AAでは白黒以外は言わずもがな、灰色から黒までの色も再現が困難です。
まず、2dotの白い行間が濃い色を再現する上で非常に厄介な存在となっています。加えて、最初からシルエット的な表現を前提としているAAならばともかく、
わずか1dotの線とそれに囲われた白い面で構成されている多くのAAでは、黒に近い色が入るとそこだけ浮いてしまうリスクが非常に高くなります。
これは、AAを引き立てるという装飾の目的とは真逆の効果を生みかねないということを意味します。
従って、後述の対策次第でリスクを軽減することも可能ではありますが、基本的には白から灰色までが装飾で無理なく使える色ということになります。
次に、AAでは縦線を引く際に必ず2dotの行間を挟む為、必然的に線がぶつ切りになってしまいます。実際にはこれに加えて点系の線や省略表現が使われるので、
更に線の密度が薄くなってしまう訳です。そして、このことがAAを装飾する際の大きな壁になります。装飾には明確な元絵が存在しない為、
元のAA以上に思い通りの線が引けてしまいがちなのです。これはつまり、行間2dotを覗いて最低限の隙間しか挟まない、
密度の高い線も引けるということになります(例:罫線)。このことは元のAAが持つ線の密度が低い程問題になります。元のAA以上に装飾が目立ってしまうからです。
では、そのようなAAでは装飾は使えないかといえばそんな事はありません。先述の色の問題と同様、こちらにも対策が存在するからです。
ただし、元のAAが持つ線の密度が低い程、自然な装飾のバリエーションが小さくなるという傾向は変わらないと思います。
そのようなケースでは、薄い濃度でもあまり違和感のない、柔らかい装飾を中心にイメージされることをオススメします。
さて、上の色と密度の問題には共通した対策があります。それがフレームです。ここでいうフレームとは、元のAAを線で囲うことで出来る枠のことです。
装飾パターンの上に真っ白な台紙を貼って、その上に元のAAを配置する様子をイメージすれば分かり易いかもしれません。
この方法を使うことで元のAAと装飾は見かけ上完全に分離され、それぞれ自由な表現を楽しむことが出来ます。
更にフレーム(台紙)そのものにも適度に装飾を散らすことにより、元のAAと装飾の間に一体感が生まれ、とても自然な形で一枚絵に見立てることが可能なのです。
ただし、この方法で綺麗に見せるにはフレームの線をしっかり揃えることが重要です。
つまり、枠外の装飾と元のAAとの一体感が失われない程度の距離感を保ちつつ、元のAAの両側に線を揃えることになります。
フレームに散らす装飾をdot調整に活用する、或いはdot調整が得意な線をフレームに使うといった対策が取れるので意外と負担は大きくないですが、
元のAAとフレームの間に最低限の余裕(空間)はあったほうが無理なくdot調整出来ると思います。イメージする際にはその点も意識しておくと良いでしょう。
更に、発展形としてフレームを部分的に使うという方法もあります(↓こんな感じ)。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/314
213
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:06:48
・その他(時間、 サイズ等の制約)
短時間で作りたい、◯◯行で作りたい…等の希望です。
特に短時間で軽い装飾を施したい場合、やや濃い目の線を使った小規模な装飾を取り入れると適度に主張する装飾になり易いのでオススメです。
行の制約について言及した理由は、必ずしも装飾に使う行数を元のAAに収まるよう調整したほうが良いとは限らないからです。
私が装飾する際にも、行の増減は頻繁にあります。何行まで許容するか決めてから、元のAAとのバランスを確認しつつ行数を調整すると良いでしょう。
※上の表現ではあまりピンと来ないかもしれません。元のAAの上下にどれだけ余白をあけられるか、そしてあけたいか…と考えると分かり易いでしょうか。
┌―――――――――┐
|②装飾するAAの分析 |
└―――――――――┘
_ ** はじめに **
__/Y´ 88_ ①で述べた通り、装飾をイメージする際には自由な線でのびのびと思い描くと良いと思います。
\_ く*,0 0>/ ただし、やはり既にあるAAを装飾する以上は、元のAAの特徴に合うようイメージを最適化させたほうが
z(oJJo 一枚絵としての完成度が高くなります。そこで、ここでは装飾対象のAAに関して特に注目したい点に触れます。
【ここで考えること】
・サイズ
最初に述べた通り、このアドバイスで想定している装飾対象のAAは主に20行超の中・大型AAです。
例えば実況板に対応した12行以下のAAの場合、シンプルな装飾のほうが見栄えが良くなるケースも少なくありません。
AAの文字の大きさは一定ですから、行数が小さければ小さいほど複雑な装飾が困難になるという訳です。
(※一方で小型AAこそ文字をぎっちり詰め込んだほうが目立つので良いという考え方やケースもあります。)
・密度、濃度
①のAAに出来ること/出来ないことで述べた通り、AAには元のAAが持つ線の密度が低い程、自然な装飾のバリエーションが小さくなるという傾向があります。
元のAAが薄いと装飾のほうが目立ってしまうリスクが高くなるからですが、これもまた先述の通り柔らかい装飾やフレームを利用することでリスクを下げられます。
一方で、どうしても装飾に使いたいイメージがあり、柔らかい装飾やフレームを利用するのが難しい場合、元のAAに合わせて装飾を薄めるという方法もあります。
ただし、装飾を薄めればそれだけ装飾の効果が小さくなりますから、状況に合わせてこれらを上手く使い分けることが肝心です。
さて、まず装飾が元のAA以上に目立ちにくくなるセーフティーラインは装飾の濃度が元のAAの濃度を下回る辺りです。
そしてそこまで装飾の濃度を下げる最も手軽な方法が、装飾を構成する線の密度を下げることです。
例えば装飾のイメージが直線的であった場合、罫線を使わずに敢えて隙間のある破線を選ぶことで線の密度が下がります。
つまり、 ―――― を ‐‐‐‐‐‐‐‐ に、 | を 釗 に、 | を l や i に置き換えて使うことで線の密度を下げましょう、ということです。
またこの直線と破線の割合を変えることで、線の密度の調整が出来ます。
ケースにもよりますが、 ‐―‐‐―‐‐―‐‐ のように破線と直線を規則的に組み合わせると綺麗に見えることがあります。
他にも、実線で表現可能な箇所の文字を敢えて抜く等することでも線の密度が下げられます。このように装飾の効果縮小さえ許容出来れば、
元のAAの濃度に左右されることなくイメージに沿った装飾が可能になります。勿論元のAAが濃い場合でも装飾の濃度を下げたいならばこの方法が使えます。
214
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:07:18
・AAの印象
装飾を元のAAと同じ作風で再現出来るならばそれが一番無難で好バランスな装飾といえますが、だからと言ってそれがベストな装飾とは限りません。
特殊なケースを除き、装飾する一番の目的はAAを引き立たせることですが、その為のアプローチは一つではないからです。
ではどんなアプローチがあるかといえば、例えば元のAAだけでは奥行きが感じられない場合に線の密度に変化を与えた装飾によって奥行きを加えるというやり方や、
敢えて罫線で固めた大型文字を組み込み浮かせる等して元のAAの持つメッセージを強烈に印象付けるというやり方があります。
この辺りは①の目標/テーマで既に決まっているという場合もあるでしょうが、元のAAを良く観察し、
どんな要素を加えたら元のAAがより引き立つかという視点を持つと、効果的な装飾を作り易くなります。例えば棘々しい印象の元ネタを
AAで再現しきれなかったと感じたならば、濃い文字から放射状にフェードしていくシミのような装飾を散りばめることでその棘々しさを補えるかもしれません。
もっと単純な例で、可愛いキャラのAAならばハート型のシンボルを添えることでその可愛さを更に強調出来るかもしれません。
私がキキララの装飾をした際にも、元のAAだけでは再現が出来なかった強力にアイコン化された濃密な世界観を再現すべく、敢えて余分な飾りがない、
直線的な線や記号を多用しました。結果的に元のAAより装飾のほうが濃くなりましたが、代わりに(少しは)装飾を含めたAA全体で世界観を再現出来ました。
・分割位置
言うまでもありませんが、装飾することによって元の状態から爆発的にバイト数が膨れ上がります。
それにより一レスで収まっていたAAを分割せざるを得ない場面も出てくるでしょう。特に気にしないなら勿論それで構いませんが、
一枚絵としてだけではなく投稿時の見栄えにも気を遣いたいという場合にはどの行で分割するかにも拘ると良いかもしれません。
一レスに容量限界まで詰めるといったルールはありません。カットした時の違和感が一番小さいところで分割すると綺麗でしょう。
215
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:08:15
┌――――――――――┐
|③イメージに沿ってAA化|
└――――――――――┘
_ ** はじめに **
__/Y´ 88_ イメージや作成方針を頼りにAAを書き出します。予めイメージを元に下絵を描いている場合や
\_ く*,0 0>/ 下書きを作ってある場合を除くと、AAを明確な元絵が存在しないまま作っていくことになりますが、
z(oJJo それによる恩恵も大いにあるので、気持ちを前向きに持って行きたいところです。
【ここで考えること】
・イメージを柔軟に動かす
イメージの段階では自由な線でのびのび描けても、残念ながらそのイメージ全てをAAにすることはほぼ不可能です。
しかし、イメージの内容が思い通りであればある程、それに比例するようにAA化された後の内容も思い通りになります。
それはイメージからAA化する際の劣化に限度があるからです。少なくとも①や②で述べたことを踏まえれば、
相当な鬼イメージ、即ちAA化が実質不可能なイメージは回避、修正されます。
その分、AA化する難易度が一定以上を超えることは無く、そのまま劣化も抑えられるという訳です。
とはいえ、実直にイメージをAA化するだけではもれなく劣化します。そこでイメージに大きな影響を及ぼさない範囲でAAを作り易い形に変形する作業が入ります。
分かり易く言えば捏造するということですが、元々明確な元絵が存在する訳ではありませんからもう少し気軽に臨んでも大丈夫でしょう。
例えば今回の作例では殆どの星をAA化し易い角度まで回転させています。
最初の辺りで述べたように、キャラクターのアクセサリー等と違って固定されたものではないので、いくら回転させたところで何の不自然さもありません。
また、今回のケースでは元絵の装飾(星)をそのまま利用、延長させている訳ですが、元絵と重ねて頂ければ分かる通り、星の位置を都合よくキャラクターに被せています。
星単体を被せただけでは不自然に目立った可能性もありましたが、星をまばらに配置することで極力全体に影響が及ばないよう調整しています。
一方、キキララの装飾は今回の作例以上に捏造的な作り方です。
直線的な印象を際立たせることを優先した為、例えばケーキのように多少不自然な形をした箇所も見られます。
優先したいポイントやどんな装飾を作りたいかを念頭に置きながら、臨機応変にイメージを動かしていきましょう。
・画像を使った確認
装飾AAが大型になればなる程、そのままでは全体像の把握が困難になります(充分なサイズのモニターがあれば別ですが)。
そこで(´д`)Editの機能等を利用してAAを画像化し、定期的に全体像のチェックを行います
(私の場合はこちら「オフライン版AAぴんが〜:ttp://aavideo.s11.xrea.com/offlinepnger/」にこの設定( )を反映させています)。
細部で見た時には綺麗だったのに全体で見るとなんだかごちゃごちゃしてしまっている、或いはその逆の箇所にぶつかることもしばしばありますが、
そんなに時にはテーマに沿って細部と全体のどちらを優先するか決めていけば大丈夫です。
・AA化が困難な箇所の再検討
イメージをAA化していく段階で、どうしても期待通りのAAにならない、或いはならなかった箇所が出てくることがあります。
これは特にイメージを頭の中に展開させている(下書きを作っていない)場合に起きがちなことですが、
こうなるとイメージの練り直し(リセット)を考えざるを得なくなります。ここから先は時間と相談しながら練り直す規模等を考えましょう。
実は作例でもこのような箇所がありました。以下はその時の流れです。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42912/1292040985/428-435
この時は
>>428-429
でスカスカした感じを受けたので
>>430-431
のように枠で囲ってみたものの、
今度は逆に小さくまとまってしまった為に枠の一部を開けようと考え(
>>432-433
)、最終的にそこから星を溢れ出させる形に落ち着きました。
前のほうが良かったという意見もあるかもしれませんが、個人的にはこれで納得行くことが出来ました。
・装飾を利用したAAのフォロー
装飾AAを作ることが一番の目的ならば余裕のある時に考えたいことですが、装飾AAを利用することで、元のAAで引ききれなかった線を補完出来ることがあります。
また逆に、元のAAを利用することで装飾AAを補完出来ることもあります。
作例では元のAAにあるスカートの緩い斜線に星の緩い斜線を交わらせることで、元のAAと装飾AAの相互補完に挑戦しました。
作例の星のように独立した装飾は何かと扱い易いです。移動だけでなく回転や縮小、複製も容易なのが嬉しいですね。
216
:
誘導少女ペリドット
◆YUDOSPeri.
:2014/12/02(火) 02:08:45
_ ** さいごに **
__/Y´ 88_ 最初に書きました通り、これはトレースの範疇を超えた装飾AAの作り方についてのアドバイスです。
\_ く*,0 0>/ もしも
>>189
さんにとって然程必要のない内容であれば、適当に読み飛ばして頂いて構いません。
z(oJJo また、このアドバイスは私の頭の中をまるごと文章化したようなものであり、実際には無意識に行っている部分も少なくありません。
あまり深く受け取ったり考えたりせずに、詰まった時のメモ書き程度に思って頂ければ幸いです。
* * *
装飾についてのアドバイスは一先ず以上とさせて頂きます。また、これからテクニックについての(ルナ分の)アドバイスの作成に入ります。
最後にくどいようですが、もしも疑問に感じた点や意味不明な箇所があればお知らせ頂けると幸いです。
217
:
名無しさん
:2014/12/02(火) 22:31:02
>>216
ねんどろいどルナ様
作成ありがとうございます。
まさかここまでAAを装飾していただけるとは考えてもおりませんでした!かなり感激しています!
ふわふわ、キラキラとした煌びやかな感覚であり、かつファンタジックでポップな非常に優雅なAAだと思います。
それでも主人公が背景に埋もれることなく、調和しているのがとても素晴らしいです。
私にはもはや芸術作品の様に見えます
自分のやり方では線をなぞることしかできず、表現力のなさを嘆いていたものでしたが
今回のアドバイスと作成例を有効に活用させていただきたいと考えております。
特に星の作り方に関しては非常に勉強になりました。
独立した背景や装飾で詰まった時には角度や倍率を変えて挑戦してみます。
心のこもったAAとアドバイス、誠にありがとうございました。
テクニックの方もすごく心待ちにしています。
お時間のよろしい時でかまいませんので、またお願いいたします。
218
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:00:16
>>217
大変お待たせ致しました、テクニックについての(ルナ分の)超偏ったアドバイスが書き上がりましたので投下致します。
但しその前に、
>>215
の 画像を使った確認 の項目において、リンクを入れ忘れてしまった(〜この設定( )を反映〜)のでここにリンクを追加させて頂きます。
ttp://www1.axfc.net/u/3402846.zip 確認を怠ってしまい、申し訳ございません。もしも必要のない部分でしたら、このリンクは無視して頂ければ思います。
また、いつも暖かいお返事を下さり、誠に有難うございます。私にとって、とても大きなやり甲斐となっております。
さて、それでは改めまして、テクニックのアドバイスに進ませて頂きます。
†AAのテクニック†
_ ** はじめに **
__/Y´ 88__ 実は、テクニックについてのアドバイスを作らせて頂くにあたってどの辺りを重点的にご紹介すべきか少々頭を悩ませました。
\_ く*,0 0>/ 私がこれまで特別力を入れていたものといえばミルキィウェイとDIO様系という線の引き方であり、当初はそれらをご紹介しようかとも考えました。
z(oJJo これらを使えば線をそのままなぞることが非常に容易になります。例えば次の作例はDIO様系(外出し)を使った真円です。
_L=+┴+=L_
>>189
さんのお悩みの一つに捏造の問題がありましたが、このDIO様系を使えば、真円すら捏造を避けつつ作れます。
_____x " `'Kj__ しかし、ミルキィウェイやDIO様系が抱える問題として、線が簡単に濃くなってしまうことが挙げられます。
==ァ´ Xj__
>>189
さんは輪郭線の濃淡のバラつきにもお悩みでしたが、私がAAを拝見した限りではそこまで見栄えが悪いわけではなく、
___/ V__ ということは少なくとも私以上に線の濃さに対して繊細な方と考えられます(これは欠点ではなく、むしろかなりの美点です)。
W 辷」 であるならば、線の自由度ばかり優先させて濃淡についての悩みを拡大させてしまうよりも、もっと
>>189
さんの作風に向き合い、
__] [」 捏造の限界を今以上に引き上げられるような、捏造出来ない線を減らせるようなテクニックをご紹介すべきではないかと思い、
=ヤ た 最終的に捏造を綺麗に行うテクニックを中心にご紹介しようと決めました。
7さ .な ただし、「大きく捏造しなくても線を表現する手段があるなら、それも使ってみたい」とのことですので、先に他の作り方に関しても
‐公、 .:仏 簡単にご紹介させて頂こうと思います。基本的にはこの場での詳細なご説明は割愛させて頂きますが、只今お見せしたDIO様系と
个:.._ _..ィ^^^
>>189
さんから反応を頂いた「.といったような濃い点」、とりあえずここでは黒点と呼ばせて頂くもの、についてはご説明も致します。
〕iァt:+=+tセi〔「 勿論、捏造を綺麗に行うテクニックまで読み飛ばして頂いても構いません。
☆DIO様系(詳細:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/379-383)
まずはDIO様系ですが、これは先程の真円のように使いたい線だけに意識を集中させて、無駄線を無視する線の引き方です。
木の葉を隠すなら森の中、無駄線の森を作ることで無駄線一本一本の存在感を薄ませ、相対的に(強引に)主線の存在感を濃くします。
綺麗に作るコツですが、まず無駄線を出す方向は極力統一させたほうが良いです。これは主線の両側に無駄線を出してしまうと、主線の形が曖昧になり、
無駄線と混ざってしまうからです。また、経験上の話になりますが、無駄線はそれぞれ5mm以上伸びていると良い感じに森になります。
無駄線を伸ばす方向や形についてはそれ程シビアになる必要は無いと感じます。繰り返しますが、主線の繋がり、無駄線を出す方向、無駄線の長さに気を配ることがコツです。
そしてDIO様系の欠点については先述の通りですが、線が簡単に濃くなります。これは主線を強固に繋ぎ易くなる上に、無駄線の森作りの際に文字を固めることが原因です。
無駄線の森の大きさや密度を調整することで濃さを均一にすることは可能ですが、それなりに手間がかかりますし、線が濃くなることは基本的に避けられません。
219
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:00:48
☆黒点
黒点にも意外と種類があります。下に様々な黒点をカバー出来るようにした作例をご用意致しましたので、是非ご活用下さい。
勿論作例での使い方が全てではありません。綺麗に作るコツは、各文字の余白を意識することです。どの文字も殆どが8dotか11dotか16dotですが、
例え同じdot数でも黒点が置かれている位置は結構違うものです。∴では下側に大きな余白が開いてしまうから::を使おう、といった感覚で文字を選ぶと良いと思います。
そのような微妙な位置調整で極力線をなぞったり流れるように引いたりすることで、AAの見栄えがグッと上がります。
また、全体が濃くなければ使わないほうが良いケースも多いですが、・は使えるならば非常に便利な文字です。
これは、全角・が8dotあるのに対し、半角・が7dotだからです。文字の形自体は全く同じなので、さり気なくdot調整する際にはかなり重宝します。
例えば -‐…・・・…‐- といったように三つ連続させることで、なんと全半角調整だけで0dotから3dotまでが自在に調整可能となります。
それでいて、|-‐…・・・…‐-|-‐…・・・…‐-|-‐…・・・…‐-|-‐…・・・…‐-| このように、全半角を混在させたところで見た目には違いが殆どありません。
i や l 等と異なって上下左右の余白が大きく、1dotの差では目立たないのです。基本的に余白が大きい文字は使い辛いものですが、ここではそれがメリットとなる訳ですね。
そして当然ながらこれを多用することにより、装飾とdot調整が同時に、容易に行えます。以下のAAはその例です。
ttp://captain.jikkyo.org/test/read.cgi/lsaloonx/1269611221/58
勿論・・・と連続させずに ‥・‥・‥・‥・‥ と組み込むのもよいでしょう。ご関心あれば、是非ともチャレンジしてみて下さい。
そして、以下の作例は黒点の真円となります。!に関しては黒点部分が右にはみ出していることを利用し、 ! といったように右下がりの起点に使うと綺麗に嵌り易いです。
’
_...-‐‐- .._
. :¨ ¨:;,
,∴ ‘“:,
∴ ! 〝,
, ‥…‥ ,
. : …・・・・… ;
, wwwwWWёЁ ,
〟 _:’
∵ ∵
‘∵_ _∵’
”''・*+=+*・''”
☆ミルキィウェイ(詳細:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/317-320)
*のような装飾文字を密着させることで一本の線に見せる作り方です。点繋ぎのような柔軟さがありながら、直線以上の濃さを出せます。
一方でDIO様系と同じく線が簡単に濃くなることが欠点で、こちらは線に使う文字自体が濃いことがその原因となります。
濃さを制御するよりも濃さをどう活かすかに重点を置くことが、上手に扱うポイントです。パーツを強調させたい場面などには持ってこいですね。
☆丸点描(詳細:ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/348)
。や o を利用した点描です。丸でなく白抜き点、即ち飽くまでも点の一種と考えたほうが扱い易いかもしれません。
先程の黒点とは相性が良いので、 ! のように積極的に組み合わせることをお勧め致します。
220
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:01:20
┌――――――――――――┐
| 捏造を綺麗に行うテクニック|
└――――――――――――┘
[作例(捏造)]
__, -‐―- _
/ `ヽ
/ `丶
-‐- 、ノ| |
{/ ノ /-< / ノ| |
´ ̄`V7彡rァ¬ト / / `| |.釗
ハ,___) { ( ∟..ノ /,ニ、| ,ハ|
r―‐‐- 、{ )ー、 {丿 ノ/
、‐-‐ ´ ,ハ、 ( ァ / (_j
\ く⌒~^ ‐--‐<_人 __ . ィ(___,′
______,,.ノ 〉 ノ ̄Τ、 \_人ヽ、、___..ィ゙\
⌒ヽ、、___彡′ / | \.ノ\__]‐-( ̄ _彡′
_________ __..ノ^ 、 {___」 \\∨[______,
| `丶、 ノ\ | \〉\_彡'′/^¬=‐- 、
| ☆j \ xく _.、\| "~ ̄~"h、 \-‐┤ ,ノ,ニヽ
| Υ |'´ (__) `⌒ ‐-i┴ 、 | '゜/ノ)
| rッ‐- L | | `⌒丶、|.ノー'´
ノ'´ `、 / / | \ ー- 、
(/// , }>‐‐ / 」_ (__)n }
(// /| / / (__) / //
`^¨¨゛ し' / | / /
| / /
/ | / //
/ | / //
_.ノ | _..ィ´ /
⌒丶、 (__) _.. ~| /-‐
ー----‐=ニ>, |′
|\/,ハ 、 |
| }__」________卜、
卜、_{\ 〔」/
l(/|_厂ハ ̄ ̄Lト〉
/ / 釗 |
/ / } |
/| | r{ |
| j| / 丶 釗
| .,__.ノ゙| {\ \
人_____丿 Y゙|  ̄\
ヽ.,,_____」 、\_____.. ィ′
` ‐---┘
さて、それでは捏造に関するテクニックをお伝え致します。
勿論、捏造といってもどの程度までの捏造を許容するかによって出来上がるAAは全く違ってしまう訳ですが、
今回は
>>189
さんのAAとお悩みから見易さと自然さの両立が重要ではないかと思い、
作例では元絵の印象から大きく外れず、それでいて見易くするためのテクニックが盛り込まれたバランス重視のAAにするよう努めました。
そのため作例では極端な捏造はしていません。もしも見易さ重視の大胆な捏造にご関心がおありでしたら、
下のヘタレが元絵なぞりから卒業する方法も是非参考にして頂ければと思います。
簡単に言えば、先に元絵の線から何dotまでのズレを許容するか決めてからAAを作ってみよう、という内容です。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42912/1292042983/309-312
では具体的に、この作例で用いた捏造のテクニックをご紹介致しましょう。
221
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:01:58
【マクロ的捏造テクニック】
・揃えたい線から引く
まずは以前のレスでも触れましたが、揃えたい線を先に引いてしまってから周りの線を捏造しつつ埋めていくという作り方です。
とりわけ直線に近い線が多い元絵に効果的な作り方ですが、(例、これだけ直線箇所があると美味しい:ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1287247954/254)
作例でも1dotズラしの直線等を優先させて見栄え向上を狙っています。また、ここで頑張って直線をキッチリ揃えられれば、一行分ぐらい線を抜いてもそれほど見え方には
影響しませんから、線の揺れがやや大きい場面では、一番カーブのキツい箇所の線を抜き、残りは直線でカチッとキメるというやり方も良いと思います。これならある程度
元絵への忠実さと捏造の綺麗さを両立させられます。そして、直線を引き切ってしまったら残るは曲線箇所や細部ということになりますが、
ここで顔などのあまり捏造したくない箇所以外は全て、捏造しがいのある箇所と考えてしまいます。というのもAAにおいて元絵に沿った曲線を綺麗に引くことは困難であり、
気合いで元絵通りの綺麗な曲線を実現させるでもない限り、ここでどれだけ綺麗に捏造出来るかでAAの見栄えが断然変わります。そのために思い切りが必要なのです。
とはいえ、揃えたい線は先に揃えてしまっているので、残った箇所は揃えた線に合わせて作れば良いことになります。従って、作業自体は後から直線を揃えるよりも楽です。
・捏造し易い/し難い場所
先程あまり捏造したくない箇所の中に顔を挙げましたが、以前捏造でとても綺麗なAAを作られる方にお話を伺った際には顔、服や髪、無駄線の処理の順に
元絵に近付けると良いと教わりました。逆に言えば服や髪は多少捏造してもそこまでリスクにならないということです。作例でもスカートは比較的気楽に捏造しています。
従いまして、もしも今後綺麗な捏造を目指したいと思われたなら、まずは髪や服から挑戦されることをお勧め致します。特にAAの輪郭線の濃淡のバラつきを
気にされるのであれば、元AAでお使いになっているような二重線は控えめにし、代わりに捏造を用いて斜線や直線などを多用されると見栄えの改善が期待できます。
222
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:02:33
【ミクロ的捏造テクニック】
さて、ここまでのテクニックは手順などのおおまかな作り方に関するものでしたが、これより先は作業中に使える実践テクニックについて触れていこうと思います。
・ブレない
まずは何を目的に捏造するかを、常に意識することです。以前作例でお見せしたように、点を積極的に使えば大概の元絵を極力なぞることが可能な訳ですから、
それならば捏造は点を積極的に使えない場面で重宝されるということになります。それでは点を積極的に使えない理由、即ち点のデメリットといえば何でしょうか。
私は点の持つ粉っぽさ、そして点線の薄さだと思います。点の使い方に気を付ければこれらの問題は幾らか軽減させることが可能ですが、
それでもこれらは実線でしっかりと引かれたAAと比べると悪目立ちする部分ではないでしょうか。
一方で、捏造を使い元絵の線からある程度ズレることが可能であれば、その分点でしか引けなかった線を実線で引ける可能性が高くなります。
実線をしっかりと引くことで、粉っぽさや線の薄さは改善され、クッキリと見易いAAが期待出来ます。これが、少なくとも私にとっては敢えて捏造する目的となります。
であれば、捏造の効果を少しでも引き出し、元絵から外れた違和感を補えるよう、実線を積極的に使って粉っぽさや線の薄さを極力回避すべきです。
ここから先はどれだけ捏造の効果を出したいかによって作り方が変わりますが、捏造の効果が最重要であれば全ての線を実線で引けるまで
徹底的に捏造すれば良いですし、捏造の効果を期待しつつもあまり元絵から変形させたくないならば、それ程無理のない範囲だけを捏造すれば大丈夫です。
何れにしても忘れてはならないのが、捏造の目的は実線を引くことで粉っぽさや線の薄さを回避することであって、ここで元絵に引っ張られて
中途半端に線をブレさせたり点を混ぜたりしてしまうとそれだけ効果が小さくなってしまうということです。
作例でもこのことを意識し、例えばスカートの淵は極力実線で滑らかに引けるよう、なだらかな形に捏造しました。
他にも、余程繋がりが良かったり目立たなかったりするでも無い限りは、点の使用を極力控えるようにしています。
そして、点の使用を控えた代わりに捏造の範囲をやや広げ、それでも処理しきれなかった箇所は線を抜きました。
このように、捏造する目的を意識することで、どう捏造すれば良いかが見えてきます。
・膨らます
更に実践テクニックをもう一つ、捏造する際には膨らみ気味に捏造すると見栄えが良くなる傾向にあります。
ただし、無理に膨らみ気味にすると却って見栄えが悪くなることもあるので、あくまで自然に膨らませられる状況にある場合に使えるテクニックだとお考え下さい。
細やかな表現が苦手なAAにおいて、空間を広く取る恩恵は非常に大きいです。膨らみ気味に作って隣り合う線と線に空間を持たせれば、線一本一本の存在感が高まり、
パーツの形状などが認識し易くなります。加えて内部に置ける文字の選択肢が広がり、より細部の表現まで追求することが可能となってきます。
当然膨らませれば膨らませる程元絵から離れてしまうので加減が必要ですが、とりわけ元絵の太い線を処理する際には
外側を基準に作ったほうが空間が広く取れるのでお勧めです。作例ではあまり元絵の印象から外れたくなかったためにそれ程大きく膨らませることはしませんでしたが、
特に顔周辺で線の引き方に迷った際にはゆったりとした作りになるよう意識をしました。ただし、もう少し元絵の印象から外れても大丈夫であれば、
バランスを保ちつつ今以上に膨らませる余地もまだ残されていると思います。
223
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:03:05
┌――――――――――――――――┐
| 捏造を綺麗に行うテクニック(実践編)|
└――――――――――――――――┘
[作例(
>>189
さんのAAを参考にしながら捏造を意識)]
__, -‐==‐- ._
/ ` 、
, `丶
′/ -‐‐-、, / |
__」,,_/ __ //__彡イ /| |
,ィ7⌒W´__彡イテ示 | /`| | |
;仁|____从 く ゞ゙.ノ レ,二.| ,ハ.ノ
r‐‐- ._{ =ニ=ニ=个:. 〈''リ ハィ'゜
_)、ニ=ニ=ニ=ニ\ 「 ァ /=/ }
. \ ぐ゛ ` ‐=ニ=‐''゙人 ___ ..、rく二し゜
______ ノ 〉 ノ ̄ 「| \_八‐=ニニ=イ \
ー- __彡'゙ / |\/L.ト.>く ̄_ ..ノ
/ 人 | \\V[____
「 ̄ ̄´^^丶、 \ | \〉\_,,ノ /^ ‐- ,、
| ☆} \ 人 _. \|'"´⌒~"'b、)r〜''"| ん,ニヽ
| \/ {'´ (__) ` <.___|_ | '゜.ノノ}
|_彡-‐- 〉 } i `'ー〜、_|..ノ-‐'
_ ..ノ'´ ; / ノ i \ ー- 、
(/// {__彡'′ i_ (__)‐- }
(// / } 丿 / (__) /.:.:.//
`¨¨゛ {_/ / 釗 /.:.:.:.://
i /.:.:.:.:.:.
/ i /.:.:.:.:.:.:/
/ i /.:.:.:.:.:.:/
/ j_ ..イ:.:.:. . : /
⌒丶、、 (__) _.. { /-‐ ´
´^^" ,二二>. ∨
|\/ ` 、 |
| |__}___卜、
ト .._| >、 {_|,ノ
| くノlうス ー‐‐〈ハ〉
/ ` |
/ / j |
/| | ノ} _」
, | j| ,ノ八 ヘ
| ー‐ ´| (\ \ \
人__ ノ Y'|  ̄ i
\_____」 |人_________ ,ノ
` ー----‐'′
では、途中でフライング気味に触れてしまいましたが、ここからは
>>189
さんのお悩みを捏造を通して軽減させる方法について私なりに考えたいと思います。
ただし、飽くまでも主に
>>189
でお伝え頂いた気になる点と元AAとを見比べながらの考えですので、お読みになって、或いはお試しになって違うと感じられた場合などには
お忘れ下さい(単純に面倒だったり、ここから先は自分の力で進みたいと考えたりでスルーされるのも全く構いません。某ソフトのイルカのヒント程度にお考え下さい)。
224
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 01:03:37
【捏造を用いた解決の仕方】
・「AAの輪郭線が濃かったり薄かったりで見栄えが悪い」
・「髪、アクセサリ、服の境界が分かりにくい」
まずは先述の髪や服ですが、
>>189
さんのAAを私なりに観察してみたところ、特に二重線と ` と ¨ と ━ が濃淡にバラつきを与える主な原因になっていると思えました。
ここを捏造やdot調整を駆使しながら、単線や ` や ~ や == に置き換えて目立ちにくくすることによって、かなり均一な濃度が期待できます。
また、髪、アクセサリ、服などの各パーツの境界は、線をしっかり引くことで明確に分けられます。これについては先述の 揃えたい線から引く で対応することが可能です。
作例では特に髪や服などでカチッとした直線を引くことに注力しています。加えて先述の通り直線をキッチリ揃えられれば一行分の省略ぐらいは自然に行えますから、
作例でも軽い省略を取り入れて元絵への忠実性と捏造による見易さの両方を追いました。成果については良くも悪くも作例の通りです。使えそうな部分があれば、
上手く利用して頂きたいと思います。さて、次に髪飾りですが、この中の特に画面右側の光沢については、もう少し円形に閉じた形を意識すると
閲覧する側にも光沢だと伝わり易くなると思います。形で表せば、 }_} を {__} のようにする、ということですね。
このような装飾は髪や服以上に捏造しても大きく影響を及ぼさないところですから、元ネタの線から少々はみ出してでも円形、楕円形に閉じると見栄えが改善します。
・「細部が表現できずごちゃごちゃしている」
そして細部の表現、これについては上で少し触れましたが、元ネタよりもやや膨らませ気味に作ることで空間が生まれ、より適切な文字を選びやすくなります。
もう一つ言うなら優先順位の考えを取り入れると良いですね。先程光沢について申し上げたのと同じように、優先的にしっかりと作りたいパーツは積極的に線を閉じると、
見栄えが改善します。当然パーツの周囲にキツいdot制限や無駄線がまわることになりますが、そこは優先順位を設けて割り切りましょう。どうしても見栄えを
悪化させてしまうようなら、優先順位の低い微細なパーツは無視するという手もあって良いと思います。無視した分、優先させたパーツをより丁寧に作れば大丈夫です。
また優先させたいものがパーツでなく線ならば、元絵以上に線の繋がりを強化させると狙い通りの形になります。これについては先述のように揃えたい線を先に引くことで、
比較的楽に実現させることが可能です。
_ ** さいごに **
__/Y´ 88_ 始めに書かせて頂きました通り、今回のアドバイス作成にあたって悩んだのがどの辺りを重点的にご紹介すべきかでした。
\_ く*,0 0>/ もしかすると、
>>189
さんのご期待に添える内容では無かったかもしれません。そのような場合には、前半でご紹介させて頂いたテクニック、或いは
z(oJJo その他のテクニックにつきましても、遠慮なくご質問、ご要望頂ければと思います。リンク先の内容についてのご質問でも構いません。
また前回と同様、こちらのアドバイスについてもあまり深く受け取ったり考えたりせずに、詰まった時のメモ書き程度に思って頂ければ幸いです。
* * *
テクニックについてのアドバイスは一先ず以上とさせて頂きます。結果として長期間お待たせすることになってしまい、大変申し訳ありませんでした。
最後に毎度のことですが、もしも疑問に感じた点や意味不明な箇所があればお知らせ頂けますと幸いです。
225
:
ねんどろいどルナ
◆lunaCLAY76
:2015/02/01(日) 08:18:41
>>220
>>223
の作例が文字化けしてしまいました…。
作例は外部板に貼り直させて頂きましたので、お手数ですがこちらのリンク先にあるAAをご利用下さい。
ttp://captain.jikkyo.org/test/read.cgi/lsaloonx/1269611221/118-119
226
:
189
:2015/02/01(日) 20:40:14
>>224
ねんどろいどルナ様
作成ありがとうございます
なせここまで多種多様のAAを作ることができるのか不思議なくらいです
今回のアドバイスではまさに自分が作りたかったAAを再現してくださいました。
シンプルな線での構成という同じスタンスでもここまで差が出るものとは・・・
それと同時に自分の実力不足を痛感しました
これからのお手本とさせていただきます
>捏造する際には膨らみ気味に捏造すると見栄えが良くなる傾向にあります
これは全く知りませんでした。
捏造ができないので狭苦しい範囲で何とか線を埋めることばかり考えてばかりでした。
AAに関する講座も普段は中々知ることができないテクニック・用法を知ることができました。
機会があればどんどん活用していきます。
以前作って戴いた背景・星の象りももちろん
このテクニック・アドバイスを参考にして、これからもよりいっそう精進していきたいと思います!
今回、添削依頼をしてもらって本当に良かったです。
長い間お世話になりました。
227
:
ft
◆Rqjpdane2s
:2015/12/28(月) 21:54:10
>>168
ご無沙汰してます。
依頼から1年半以上経っており、やらかしっぷりが天を衝く勢いです。ただただ、申し訳ありません。
さらに申し訳ないことに、作成に時間をかけ過ぎたあまりに解説等々まとまりそうにありません。申し訳ありません。
今後(あるかどうか分かりませんが…)はもっと無理なく返すよう努めます…。
せめて完成品だけ↓に貼っておきます(返信不要です)。ご依頼ありがとうございました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/399-400
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板