したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AA研究部

178ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:51:59
Ⅰ - ①: 点と線の境目に気をつける

まずひとつ、IAさん(って勝手に心の中で呼ばせてもらってます!)の依頼AAで気になったのは、
「'.」「:,」を単純に「/」の左右反転として使っている(ように見える)点です。

局所的に使うならあまり影響は無いかもしれませんが、ここでは連続して使用しているので、
ある程度点として目立つ覚悟が必要になってしまいます。

かといって無駄線は出したくない、となると、やはり点線を使っていくことになるわけですが、
ある程度馴染ませる工夫をして、目立ち具合を抑えるようあがいてみましょう。
依頼AAの向かって右側の後ろ髪を添削してみます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_三三三}ハ 、 `\ニニ{三三三三ニニニ: |          .|_三三三}ハ 、 `\ニニ{三三三三ニニニ: |
...三三ニ, ニV\  ヽ、{≧==ニ三三三三           |...三三ニ, ニV\  ヽ、{≧==ニ三三三三
...三三/ニ/: . ヽ   、  `^ー=ニニニ:ノ          .|...三三/ニ/: . ヽ、  、   `^ー=ニニニ:ノ
.゙≧=‐ .ィ.: :}: : :.   :.,   \   \              .|.゙≧=‐ .ィ.: :} : : .  `、  \    \
゙ニ,..<ニ{ : :|: : : .    ,   '.\   \          ......|゙ニ,..<ニ{ : :|: : : :.   `.   \    丶、
...゙三三 { : :| : : : .    ,   、 \    \         ....|...゙三三 { : :|: : : : .        、\    `
゙=- .三ニ\j: : : : :.    , '.、\   、   丶、       ...|゙=- .三ニ\j: : : : :.    .   \`  .._   丶、
..三三三三〉ー:.、: :     :, '.丶\  `ヽ、 \      .....|..三三三三〉ー:.、: :     :、 .丶\  ``丶、 \
_三三三=/}三三i       :, '. \\   `ヽ、ヽ    ......|_三三三=/}三三i:      `、 ', \\    `丶、ヽ
_三三三/=}三三}、     , }   ヽヽ    \     |_三三三/=}三三}i、    ` }   \ヽ.     \
゙三三三三三ニ/ \ー-   '..,___  . '.     ヽ  ......|゙三三三三三ニ/ \ー-   '..,___  ヽ、       ヽ.
 三三三三ニ/     `ヽ、      i  '. '.       :,  ....| 三三三三ニ/     `ヽ、      i    `、
...三三三三/、´       、   |    ,     } ,  ..|...三三三三/、´       、   |              :.
...゙三三ニ/. :ィ \       \  |    '. ,     } ,  |...゙三三ニ/. :ィ \       \  |     .       i::.
                                                              } :.       iハ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

線から点へ移行する際に、いきなり「,」「.」を使ってしまうのではなくて、徐々に線部分を短くしていくように意識しました。
ほとんど抜きの状態になっている箇所もあります。
こうすることで線全体を通して規則性のようなものが生まれるので、多少なりとも違和感が軽減されているのではないかなーと思います。

また、「,」「'.」「:,」を大幅に減らしました。この理由には2つあります。
1つは、「,」「'」単独での線の向きが線の進行方向に沿わないことです。
僕の場合、必ずこうしているというわけではないですが、基本的には「毛羽立って見える」ことを意識しておいたほうがいいと思います。
今回のように同じ進行方向の線が密集している場合などは、「「, '」が右上がり線のようになってしまい、明快でない」ということも言えるかもしれません。

2つめは、「,」が前後の線から独立しすぎてしまっていることです。
前後も同じ「,」なので、規則性から線を構成していることは伝わりますが、「弱い繋ぎ」になってしまっています。
繋ぎを弱くすることが効果的な場面もあるだろうと思いますが、ここは込み合っていないシンプルな線なので、できる限り繋ぎたいところです。
経験的には、点は構成要素が小さい分、細かな繋ぎを求められる傾向があるように感じます。

「点を用いた繋ぎ」と一言にしても、直線と同様にいくつか語彙のようなものがあるので
いろいろ開拓してみると線の自由度が上がって楽しいですよ!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板