したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AA研究部

1名無しさん:2013/06/23(日) 00:03:50
     ★おいでませ悩める職人/さん★                      ____
                    ,:'′                        ,. '"    `゙ 、
           添削     ;′  意見                  /           ':,
      感想           { 質問               / .://从从イ/ハヽ ';
               助言 ',      受付中!        /イ :イ |||    |||  リ }
                   ゙:...,_________,,..   -‐''"  リ .:八   、‐‐‐ァ   /;八
  ━技術話に飢えた猛獣達の吹き溜まり━        / / ゙ ーェェェェ‐ '"/ ,.、\
|  、    ______ __     _    _          /   ,ィf"洲|洲|必、'"  ヾ ヽ
|   \   [jj:. __[_  _]|i: |´ヮヽ) / ー―  / ー―           /洲洲洲洲洲小
|i: |\ \   }:i|_| [] |_ |ii ⊂ノ   ̄     ̄             ,.イ洲洲洲洲|洲|洲i
|ii |  \ \刈|i:.[_  _]|jj__| /-r 、 ┼  _ーi``l7      ィf州ハノ'゙:リ小ケノハマキリ      __9
[A-KEN!]彡イi[]i:.| 「| | __  ノ .ノ Τ ユ   .ノ iュ            |:{  }:|           ´。  `9
|ii | ___ヽ|jj;__ノ |」 L.川:.|________________ヒ}__ヒ!_____(__、ヽ 。 ノ _
|ii ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|i::i:l:::†:{i_ ̄ ̄ ̄|i::|i:::i:i:i「 ̄ ̄ ̄`¨゛ `  ̄
|ii リ                               |i::i:l'∀`>y─┛ |i::|i:::i:i:i|      )
|レ′                                    |i::i:l,x‐ 、    |i::|i:::i:i:i|      (
|       A_A                            |i: /⌒Vハ     |i::|i:::i:i:i|
        〃::::U::::ヽ                         |i::{:. :ハ釗L..x=ミ,|i::|i:::i:i:i|      })
        i::i:LiMi」:」         g               |i::{:. {ll| 「 ̄. : . . |i::|i:::i:i:i|      ^
从_从_,⊂Ti|O゚ヮ゚ノT⊃       γ'"⌒`ヽ            |从:. ℡| :. xiハ: .:|i::|i:::i:i:i|
≡≡≡≡|iと)機iづ        {;j;j;j;j;j;j;j;}             |i::i:l); :.|lE竹| : |i::|i:::i:i:i|
'YWYWY´く/_j」>          ,ノd,,o oリ           |i::i:l |: . | : i|:. .: : |i::|i:::i:i:i|   .、
          し'ノ           (((oミ主チo             |i::i:l/.:.(l|ハ:i|: .: .: |i::|i:::i:i:i|   |:\
                       )イ<:::l}〉             |i::i:{: . : |lノ..:. .:.:./|i::|i:::i:i:i|   ゙; : :ヽ        ,. :‐
                      _ヒヒ!_  ___     |i:从 .:| |:.: . : :.:{/|i::|i:::i:i:i|   \: :,)≠―-=/: : :.
                  │ __,ノ__|  _ ノ      |i::i:lハ | |::. .:.: :.:Ⅵ :|i:::i:i:i|    ./: : : : : : :': : : :/
                  │ |    \「         |i::i:l ∪:|: . :. | j |i::|i:::i:i:i|   /| l | : : : : : : : イ
                  │ |  ○  Oi,       |i::i:l  | |:. ll:. し'リ|i::|i:::i:i:i|  ノ': :| : : : : : : : : : : \
                  │ |ヽ   白  )   xvx   |i::i:l  し Jし'   |i::|i:::i:i:i|  ≧: : : :____: : : : : ≦
         ∧   ∧   ∧   │ |  ー―一1 _{6^6}_ |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|   ̄_/: : : : ヽ-―''"
    (((( ( 0|0j( 0|0j( 0|0) │         | ^7T^   |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|  〃⌒:i: : : __ |
f丕丕丕丕 bヒoヒbbヒoヒbbヒoヒlc│    (X) | .丕丕丕丕l丕l丕丕丕丕丕|i::|i:::i:i:i|l丕l廴__ノ: : : : :`!丕
        b b.  b b.  b b  `(ひ)ー--(ひ)’         |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|   {_____,ノ
.丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕丕|i::|i:::i:i:i|丕丕丕丕丕丕丕丕
                    キシャァァァァァァァァァァ!!!!!!!!      |i::i:l          |i::|i:::i:i:i|

177ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:51:22
>>168
お待たせしました。お待たせしました。

第一印象としては、全体的には、文字の浮きが目立たず素直に鑑賞できる素敵なAAだな、と思いました。
元絵の雰囲気を大事にしてらっしゃるのだと感じます。

その上で「柔らかい雰囲気のAAを作りたい」「粉っぽく中途半端な感じ」とのことですが、
それぞれ直線が直線として、また点が点として目立っており、
それらが全体の印象に影響を与えているのではないか、と考えました。

そこで、「線」「点」の2方向から攻めてみます。

 Ⅰ 線と点のギャップから、粉っぽさが強調されてしまうのではないか?
     → ギャップを埋めるために、点と線を調和させることを目指します。
         ① 点と線の境目に気をつける
         ② 点に絵的な意味を付す

 Ⅱ 直線が硬い印象を与えているのではないか?
     → 線の硬さを軽減させることを目指します。
         ① 直線の角度の変わり目に気をつける
         ② 記号的な曲線文字を要所に入れる

178ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:51:59
Ⅰ - ①: 点と線の境目に気をつける

まずひとつ、IAさん(って勝手に心の中で呼ばせてもらってます!)の依頼AAで気になったのは、
「'.」「:,」を単純に「/」の左右反転として使っている(ように見える)点です。

局所的に使うならあまり影響は無いかもしれませんが、ここでは連続して使用しているので、
ある程度点として目立つ覚悟が必要になってしまいます。

かといって無駄線は出したくない、となると、やはり点線を使っていくことになるわけですが、
ある程度馴染ませる工夫をして、目立ち具合を抑えるようあがいてみましょう。
依頼AAの向かって右側の後ろ髪を添削してみます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_三三三}ハ 、 `\ニニ{三三三三ニニニ: |          .|_三三三}ハ 、 `\ニニ{三三三三ニニニ: |
...三三ニ, ニV\  ヽ、{≧==ニ三三三三           |...三三ニ, ニV\  ヽ、{≧==ニ三三三三
...三三/ニ/: . ヽ   、  `^ー=ニニニ:ノ          .|...三三/ニ/: . ヽ、  、   `^ー=ニニニ:ノ
.゙≧=‐ .ィ.: :}: : :.   :.,   \   \              .|.゙≧=‐ .ィ.: :} : : .  `、  \    \
゙ニ,..<ニ{ : :|: : : .    ,   '.\   \          ......|゙ニ,..<ニ{ : :|: : : :.   `.   \    丶、
...゙三三 { : :| : : : .    ,   、 \    \         ....|...゙三三 { : :|: : : : .        、\    `
゙=- .三ニ\j: : : : :.    , '.、\   、   丶、       ...|゙=- .三ニ\j: : : : :.    .   \`  .._   丶、
..三三三三〉ー:.、: :     :, '.丶\  `ヽ、 \      .....|..三三三三〉ー:.、: :     :、 .丶\  ``丶、 \
_三三三=/}三三i       :, '. \\   `ヽ、ヽ    ......|_三三三=/}三三i:      `、 ', \\    `丶、ヽ
_三三三/=}三三}、     , }   ヽヽ    \     |_三三三/=}三三}i、    ` }   \ヽ.     \
゙三三三三三ニ/ \ー-   '..,___  . '.     ヽ  ......|゙三三三三三ニ/ \ー-   '..,___  ヽ、       ヽ.
 三三三三ニ/     `ヽ、      i  '. '.       :,  ....| 三三三三ニ/     `ヽ、      i    `、
...三三三三/、´       、   |    ,     } ,  ..|...三三三三/、´       、   |              :.
...゙三三ニ/. :ィ \       \  |    '. ,     } ,  |...゙三三ニ/. :ィ \       \  |     .       i::.
                                                              } :.       iハ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

線から点へ移行する際に、いきなり「,」「.」を使ってしまうのではなくて、徐々に線部分を短くしていくように意識しました。
ほとんど抜きの状態になっている箇所もあります。
こうすることで線全体を通して規則性のようなものが生まれるので、多少なりとも違和感が軽減されているのではないかなーと思います。

また、「,」「'.」「:,」を大幅に減らしました。この理由には2つあります。
1つは、「,」「'」単独での線の向きが線の進行方向に沿わないことです。
僕の場合、必ずこうしているというわけではないですが、基本的には「毛羽立って見える」ことを意識しておいたほうがいいと思います。
今回のように同じ進行方向の線が密集している場合などは、「「, '」が右上がり線のようになってしまい、明快でない」ということも言えるかもしれません。

2つめは、「,」が前後の線から独立しすぎてしまっていることです。
前後も同じ「,」なので、規則性から線を構成していることは伝わりますが、「弱い繋ぎ」になってしまっています。
繋ぎを弱くすることが効果的な場面もあるだろうと思いますが、ここは込み合っていないシンプルな線なので、できる限り繋ぎたいところです。
経験的には、点は構成要素が小さい分、細かな繋ぎを求められる傾向があるように感じます。

「点を用いた繋ぎ」と一言にしても、直線と同様にいくつか語彙のようなものがあるので
いろいろ開拓してみると線の自由度が上がって楽しいですよ!

179ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:52:21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
  ● 線から点、点から線への繋ぎは、徐々に空白と線の間隔を変えていこう!(規則性)
  ● 線の進行方向に直行する点は毛羽立って見えやすい!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

180ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:53:23
Ⅰ - ② 点に絵的な意味を付す

点で線を引く場合には、何かしら「絵的な意味(=視覚的な意味)」があるとより自然に見えると思います。
例えば、「光で輪郭線が薄くなる場合」や「半透明なものをかく場合」が考えられますね。
「質感を表現する場合」などもよく見られる気がします。

参考に、最近服の質感がすごくいいと思ったAAを転載します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/23162/1318106396/396


ここで、そもそもなぜ点で線を引くのかという話ですが、僕は大きく次の2つに分けられると思います。
  ・ 薄い線を引くため
  ・ 引ける線の自由度を上げるため (短い線を引くため)

薄い線を引くと言うのはすなわちもともと視覚的な効果を狙ってのものです。
本来直線でかっちりと引けるところを、あえて薄い線で引くわけです。

一方、実際にAAを作る際には、直線だけでは引けない線を引くために点を使いたくなる場合のほうが多いと思います。
つまり、引ける線の自由度を上げたい。
ですが、ただ点で引いただけでは直線と調和せず、悪浮きする可能性があります。

なので、僕の場合ですが、点で線を引くのは極力「視覚的な意味付けができる」ときにしています。
もちろん、必ずしも意味付けができる元絵とは限りません。
そこで、[Ⅰ - ①]で書いた規則性を持たせることで、擬似的に意味付けしたりしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
  ● 点を使う場合には、光や質感といった意味を与えよう!
  ● 線に規則性を持たせることで、擬似的に意味付けしよう!(Ⅰ - ①)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[補足]
ここでは直線の濃さを基準に考えて書きましたが、
AA全体で点を積極的に使うことで、相対的に直線を濃く見せたり全体的に淡い印象を与えたりする考え方もあります。

181ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:54:51
Ⅱ - ①: 直線の角度の変わり目に気をつける

自分が最も注力している点かもしれません。
直線間の繋ぎにクッションを入れることで線を滑らかにし、硬さの軽減を目指します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       |                    |
       |       →     |      線によるクッション
       ∧       →       八
         \                \

            /              /
        /         →       .′     点によるクッション
          /       →     ;
.         |               i

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これに従って依頼AAの頭頂部を添削してみます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                              -―――- ..,,__
                        ,              -‐`ー―''^´
                        /    /           \`ヽ、
                         ,       .:      , '     }  ヽ  \
                       /    ,:    , /  ! /ヽ }     、 ̄ ̄  ニ=‐'′
                    /   ′ /    / /  :i }| '__  '}     :,― ''^´
                       {  /  /     /      |/j/ ̄`ヽ}  ,!    :,
                      /       / ,′  :i K´芯㍉ / /}  i 、
                \、__/     . -=彡イ.:,   i{ |  ゞ' / ,:仇  |ハ } ,..-=-、/ 〉‐ァ, ‐,v‐、
                   >―--‐: :‐=ニ圦刈/   八{   /^´ 〉~{ ,} }ハ,jノ/xx{ ヽ〈_/{_/〈_/〈_.ィ^=====ァ=、
         `ー==ニニ^´_ .. -ァ'^´j ,  : :{: :Y   / -‐ ^´     .: /j/  ! {xX∧ マ三三三三三三三{{三}
                 / / , /   j/}: :j   /:.、       (::)  ハ  }  } ー===、 `ー==、=ァ==r====`ー'’

                             ↓ ↓ ↓

                         _..  -‐……‐-  .._ _..  . . _
                            ´             `丶、___ ``ニ=-‐
                    /     /           \ ヽ、
                      , ´     . ´          }   ヽ  \          ノ
                  /      ,:     / /   ! /ヽ }     、‐-=-‐ _彡'
                  ,′   / /     /  釗}! '__  '}     :,--‐  ´
                    {     /           : |/j/ ̄`ヽ}  ,!    :,
                    ∧   ´     ,     i K´芯㍉ / /}  i 、
                \ __/          _..イ{    i{ |  ゞ' / ,:仇  |ハ } ,..-=-、/ 〉‐ァ, ‐,v‐、
            、   __ >‐---‐_..‐=ニ圦刈/   八{   /^´ 〉~{ ,} }ハ,jノ/xx{ ヽ〈_/{_/〈_/〈_.ィ^=====ァ=、
.           `  ‐-= -‐ァ'^´j ,  : :{: :Y   / -‐ ^´     .: /j/  ! {xX∧ マ三三三三三三三{{三}
                 / / , /   j/}: :j   /:.、       (::)  ハ  }  } ー===、 `ー==、=ァ==r====`ー'’
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

182ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:55:10
(元絵には合わせてないので一部齟齬があるかも)

直線込みなので「柔らかい雰囲気」というと少し違うかもしれませんが、本質的には点のみで線を引く場合と変わりません。
なぜなら、点というのは「短い直線」だからです。
[Ⅰ - ②]で「点で線を引く理由」に「短い線を引くため」と書きましたが、その理由の一つがこれです。

「|」「/」「/」などの直線の継ぎ目に気をつけるのと同じように、短い直線の継ぎ目に気をつければよいわけです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  ,.:'´   ``ヽ、
    _..  -‐…‐---‐ ´        `、
   '´                       ゙,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ただし、滑らかな線を引くためには、滑らかさを細かに感じられなければなりません。
自分が滑らかだと感じる線を是非突き詰めてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
  ● 直線間の繋ぎにクッションを入れて線を滑らかにしよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[補足1]
いきなり突き詰め過ぎると手が進まなくなるので、徐々にこだわりを強めていくとよいと思います。
そうすればスピードを維持しつつ精度も上がるはず。
自分は身の丈以上にこだわりを持とうとするせいか、超絶遅筆になってしまいました…。

[補足2]
点による繋ぎが一般的な直線に比べて楽なのは、スケールが小さい分、繋ぎの柔軟性が高いことです。
また、点のスケールと似た感覚で直線を扱うことで、独自の雰囲気を形成している(と僕が感じている)方もいるので、
僕が作成した例のように必ずしもガチガチに繋ぐ必要はないと思われます。

[補足3]
自分の目に見える理想的な曲線をなぞっていくと、文字の都合で元絵通りにいかないところが出てくることがあります。
僕はそんなときこそ捏造のしどころだととらえてます。
(例えば、[Ⅰ - ①]の添削AAでは、いちばん外側の髪の毛を途中から元AAよりも外側に流しています。)
(「`  .._」の横幅が広いため、元AA通りに流れなかったのです。)

183ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:55:31
Ⅱ - ② 記号的な曲線文字を要所に入れる

例えば、「(」「)」「⌒」「ノ」ですね。
曲線文字というのはそれだけで滑らかな印象を多少なり与えられます。(=「滑らか」という記号)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

..゙/ /       '. /ニ三// ニ三三三  |..゙/ /        '. /ニ三彡'/ ニ三三三
......,          _y-=ニ´ニ/ニニ三三三  ...|......,            ノ-=ニ´ニ/ニニ三三三
.....{         {ニ三三三{ニ三三三三 .....|.....{           (ニ三三三{ニ三三三三
_{ {          /ニ三三三{ニニ三三三    .|_{ {        __/ニ三三三{ニニ三三三三
. {       / ̄ヽ三三三ニ}ニ三三三三 ....|. {       /⌒亥三三三}ニ三三三三
.....{      j二三三二¨¨^´}:ニニ三三    .|.....{.       /ニ三三≧==≦}:ニニ三三三
......'.     〈ニニ三三三三三}:ニニニ三三  ..|......'.     (ニニ三三三三三}:ニニニ三三
..... \    `マ三三三三三{:ニニニ三三   |..... \    `マ三三三三三{:ニニニ三三
     `     `マ三三三ニハニニニ三    |     `      `マニニニニ人ニニニ三
. ニ=‐    _,∠ -='三ニニイ|`マ:ニニ三   .|. ニ=‐      __,ノニ ,-‐=ニ _ イ|`マ:ニニ三
.^ー      /三三{ {三ニニ//| :}「ニ=-=  ...|.^ー      ∠二ニ{ { 二アニ/| :}「ニ=-=ニ
.     t'三三三} }三ニニ/ , '} :/∧ニニ ......|.       ノ三三三} }≦ニニ/ , '} 从 ニニ
    /ニ三三/'ニニイ / j/ '  }三三   .|.   /ニ三三三ノ'ニニシ' / j /'  }三三

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

依頼AAの右腕付近に「(」「⌒」「ノ」などを強引に入れてみました。
ここでの効果はぼちぼちといったところでしょうか。う〜ん…残念、そんなこともあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     \                      .
        ` ‐--‐…‐-ミ            ;
                   )           }    }
                 /        ノ〜'⌒゛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんな線が引けると結構インパクトがあるんじゃないでしょうか。好みの範囲かもですが…。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
  ● 曲線文字をうまく使って滑らかな印象を与えよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

184ft ◆Rqjpdane2s:2014/06/07(土) 12:56:05
以上です。

ひとまず、意識しておくといいんじゃないだろうかと僕が思っている点を挙げました。
具体例が少なくて分かりにくいところもあるかと思われるので、疑問点があれば文句つけてもらえると僕も助かります。
今後同じ元絵でのAA作成に取り掛かるので、気長〜〜にお待ちください!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板